最高速度150だぁ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いち
この前、新しい電気自動車ーとか言ってテレビで紹介してた。
なんでも最高で150キロ出るとか
前から思っていたが
なぜに100キロ以上出る車を新しく作るのだ?
そんな早い車を作るから交通事故が減らないのでは?
そんな早い車はレーシングカーだけにしてもらいたいのだ
これからも「速さ」を求めて車を作るのでしょうか?
「速さ」より「安全」でしょうに
2オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 00:08
そらあんたキャパの問題で150Km/時も出せるってだけで
いつもその速度出すようには設計されてまへんがな。
どんながんばっても100Km/時しか出ないんじゃ
坂なんかでパワー不足ですぜ。
3オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 00:37
安全、って意味では100km/h出るだけでも充分危険。
安全性と最高速度は相関性があんまりないと思う。

40km/hで走ってる車は人にぶつからないという統計がある、って
いうのなら話に乗らないでもないけど。
4オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 00:39
そうだ!1のバカ!
5いち:2001/06/20(水) 01:34
ん?100キロでは
坂を登りきれないの?それはしらなかった・・・
勉強不足

言いたいのは
なぜに「そんなにも速く走れるようにするのか」ってこと
しかも家族が乗るようなやつでも180キロぐらい出るし・・・
たぶんそんな速さでは普通走らないだろうけど
やろうと思えば走れるってのが不思議

もしかして180とか200でも登れないような坂が
一般の道路にあるのかな?
「安全」は「危険」の反対語では無い。
危険が当り前の環境の中で人類が・・・(略)
7オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 01:43
日本の車のメータが180km/時までになってるのって、平地でそこまで出ないと100km/時で登れない坂があるからだって聞いた事あるな。
8オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 01:46
>>5 言いたいのは

あなたは>>1でそのようなことは言っていません。
嘘も程々にしなさい。

それから、坂を登れるように馬力のある車を売りにしています。
坂があるからじゃない。
可能性を示しているだけです。

で、「やろうと思えば走れるってのが不思議」と言っていますが、あなたの
頭が悪いので理解できないだけです。
解りますか?
あなたの言う『不思議』はあなた以外の人間の所為で存在するのではありません。
あなたの内面的な問題から発生するのです。
もう少し自分を知りましょう。
あなたは自分を過大評価をしすぎています。
そのために、自分の理解できない事柄の存在理由を外因に求めるのです。

精進しましょう。
98:2001/06/20(水) 01:59
>>1
結論として
「速さ」より「安全」より「利益率」という事だ。
よろしいか。
10いち:2001/06/20(水) 02:10
>>7
なーるほどー、180までは出さなければいけないのかー
うーむ分かりやすい
>>8
???
漢字が多いうえに説教くさいっす
うーむ分かりにくい

つまり200とか出せる車は全て
坂を登るために早いのだ、ということ?
なんかまだ納得いかんが・・・
11いち:2001/06/20(水) 02:11
利益率?
12いち:2001/06/20(水) 02:14
ワタクシは人に誇れるほどアホなので
すいませんが意味を教えてほしいちょ>利益率
13オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 02:49
日本の高速道路じゃ100k毎時だけど、外国にはもっと高速で走れる路線がある。
輸出を考えれば、100k出せればOKということは無い。国内販売用にはリミッターを
付ければいいだけのこと。

家族が乗る車で180でるのはおかしいっていうけど、大人5人と荷物を載せた状態で
100k出せるような車は、ドライバー1人のとき150や180は出せるようにつくっておかないと
駄目。

1は免許取って出直してこい。削除依頼も忘れるな。
14オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 03:38
インテリジェンスなリミッター作って
場所、車載重量その他の状況にあわせて
法定速度しか出ないようにする。
15オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 10:11
ドアミラーよりフェンダーミラーのほうが安全なのに、
フェンダーミラーの車はほぼ消えた。
フェンダーミラーの車はデザインが悪くて売れないからだ。

100Km越えると昔の車は警告音が鳴ったが、今の車は
鳴らなくなった。
警告音の鳴る車は売れないのかな?
16いち:2001/06/20(水) 23:32
んー、坂道の所には道路標識に
「100」と書くべきなのか・・・
しかしそんなもの見たこと無い・・・

>>15
うわー、売れる売れないではないでしょうに
人の命に関わることですぞ
17オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 00:57
いちってもしかして、車の最高速度や制限速度いっぱいまで
スピード出さないと気が済まない人?
18いち:2001/06/21(木) 01:07
>>17
うぬぅ違いますっす
車の最高速度を必要以上に上げないでくださいっす
「これは家族用だからちょっと馬力多いほうがいいかな」
ってのはいいのだけれども
速さを追求するようなのを普通に売らないでほしいのだ
19オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 01:14
>最高速度150
なら
>「これは家族用だからちょっと馬力多いほうがいいかな」
の範囲内じゃん。
20オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 01:21
150キロ出せる車で(通常は)制限速度までしか出さないのが「安全」なんじゃないの?

遅くする(最高速度を落とす)のだけが「安全」じゃないと思うのだか。
21いち:2001/06/21(木) 01:22
>>19
「これは家族用だからちょっと馬力多いほうがいいかな」
というのは、みなさまのおかげで学んだことであります
つまりこのスレ作った時と今とでは
ちょっと考え方変わってるのであります
今の考えは>>18でっす
22オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 01:25
ユーザの欲しいもの作って売るのがメーカーです
23オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 02:17
命が大事なヤツはクルマに乗らない方がイイ。
必要な最高速度ってどのくらいなの?
法律を前提にしていては進歩が無いよ。
24オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 02:31
>>1
>うわー、売れる売れないではないでしょうに
>人の命に関わることですぞ
少々狭量な価値観ですな。

売れる売れないが全てに優先する場合というものは
連綿と存在するものなのだよ
25オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 02:41
時速40Kmでも人は殺せます
こうなると発動機は使用禁止
26オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 02:48
>>6
goo国語辞書

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B0%C2%C1%B4&sw=2
あんぜん 【安全】

(名・形動)[文]ナリ
危害または損傷・損害を受けるおそれのないこと。危険がなく安心なさま。
⇔危険
「―な場所」「生命・財産の―を保障する」「念書をとっておいた方が―だよ」
[派生] ――さ(名)
27ぷー太郎:2001/06/21(木) 03:30
いち>
あなたの言うことは基本的に正解。


「年間一万人死ぬけど便利な技術がある。導入するか?」

という条件が理解されていれば、車社会の到来はなかなか難しいですよ。車ほど野蛮な取り扱いが許されている技術
はありません。電車、飛行機、船のどれをとっても桁が違う死亡率です。

>>2
考え方が違うのではないでしょうか。

100kmというのは「出して良い速度の上限」を決めているに過ぎないわけですから、最大100kmの速度がで
る機構を作って、坂道やたくさんの荷物を積載した場合は100km以下しかでなくても良いではないか、という議
論も成り立ってしまいます。

>>3
明確な嘘。管技協でもU協でも警察庁白書でもなんでもよいから、統計データを一度読んでご覧なさい。
安全性(狭義で死亡率のみとしておきます)は速度が高ければ高いほど下がってしまいます。

>>7
恐らくデマでしょう。
180km規制に合理的な理由はありません。100km規制の理由だって導入時の実車試験のデータを
元に「キリの良い数字」である事から決まったようなものです。

>>8
なにを言いたいのかさっぱり。
この文章で>>8 の主張を理解した人いるのでしょうか?。

>>9
言いたいことはなんとなくわかりますが、スポーティーな車に適用可能な主張ではないでしょうか。
ファミリーカーや1boxにスピードが求められているとはあまり思えません。

>>13
その意見(100km出して良いのだから悪条件を考慮して150km出せなければだめ)は>>2 に対する反論と同
様に反論可能です。特別強力な理由ではない。
国外輸出に対する考慮だって別のエンジンを用意すれば良い、メーカー間でエンジンを融通すれば生産規模も上がる
のでこれもまた、それほど強力な根拠としては成立しません。

>>20
とても難しい問題ですね。
現実にあなたの主張の通り、もっとスピードを出せる状況で、ドライバーの意志によってスピードを制限する事が行
われている訳です。一般道で60km制限を行っているバイパス道などがありますが、田舎に行けば長く続く直線道
などたくさんありますね。
「いつまでも人の意志による制限で良いのか?」というのはいろんな意見があるので一概に良いとも悪いともいえま
せん。

私は機構による制限を加えてしまうべきだと思っています。速度制限そのものは根拠薄弱ですから、見直しを行っても
よいのではないかと思います。
283(=20):2001/06/21(木) 04:00
>>27
>>1とも>>18かみ合ってないと思う。

制限がかかり180km/hで走ってる日本車と、最高速はもっと出るんだけど
180km/hで走ってる外車と、何か相違があるんですか?

最高速度はあくまで「その速度を出すことが出来る」であって、「その速度で走れ」では
ないでしょ。
機構で制限かけたって外す奴は外す。
上限を厳格に決めることで安全ではなくなる部分もある。

余裕がない車には怖くて乗れない。

昔550ccの軽で中央道走ってたとき、どんなに頑張っても80km/hしか
でなくて、怖い思いした。ああいうのは嫌だ。
29オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 04:04
>>15
「あの音は眠気を誘って危険だから」
みたいな話を聞いたんだけどホント?
30ぷー太郎:2001/06/21(木) 04:19
>>28
おっしゃる意味が理解力不足のためかわかりません。
私のどの主張が噛み合っていないのか、指摘していただけませんか?。
国産車の180km規制と外車で180kmで走る車というのはどの文脈から出てきたものですか?。
なんの関連性があるのかまったくわかりません。

私は『最高速度はあくまで「その速度を出すことが出来る」であって、「その速度で走れ」では
ないでしょ」』というあなたの主張は同意できますが、私も同じ意味の文章を書いているのは理解し
ていますか?。(だから、100kmで走れる機構を作り、悪条件の場合はそれ以下の速度でも可と
する文意の文章を書いているのです)。

また、明確な犯罪行為(=外す奴は外す)の存在まで考慮しているあなたの意見には首肯しかねます。

>上限を厳格に決めることで安全ではなくなる部分もある。

それは嘘。

>余裕がない車には怖くて乗れない。
>昔550ccの軽で中央道走ってたとき、どんなに頑張っても80km/hしか
>でなくて、怖い思いした。ああいうのは嫌だ。

そうですか。「流れに乗れない」ので怖かったという意味ですか?。
よくわからないです。
31オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 05:48
ちょっと他の方々とは論点が違うことを書きます。

1さんのご覧になったテレビをみていないので、
事実誤認がある可能性もありますが、
TVで最高速度150km出ます、
と言ったのは、技術レベルがそこまで到達したんです。
と言うことを言いたかっただけなのでは無いでしょうか?

どう頑張っても時速100kmしか出ない自動車を販売した場合、
許容量が少なすぎて、製造ラインでのばらつき等を考慮すると、
高速道路での走行時等にモーター等に無理が出てくるのではないでしょうか?

最高時速150kmぐらいまでは余裕で出る車に、
100kmまでしか出ないリミッターなどを取り付け制限するのが、
正しい方法だと思うのですが、如何なものでしょうか?
323(=20):2001/06/21(木) 07:10
>>30
まず謝っておきます。
>>1とも>>18かみ合ってないと思う。
これは私が悪かった。取り消けします。

>国産車の180km規制と外車で180kmで走る車というのはどの文脈から出てきたものですか?。
>なんの関連性があるのかまったくわかりません。

最高速度と巡航速度の話だけど、なんか変?

>(だから、100kmで走れる機構を作り、悪条件の場合はそれ以下の速度でも可と
する文意の文章を書いているのです)。

>150キロ出せる車で(通常は)制限速度までしか出さないのが「安全」なんじゃないの?

と同じ事を言ってるとおっしゃるんですか?
私には同じとは取れません。

私が言ってるのは、速度と落とすせば安全である、ではないです。
ある速度で起きた危機的状況を回避する方法は、減速だけでなく加速
する方法も考慮されねばならない、です。

>また、明確な犯罪行為(=外す奴は外す)の存在まで考慮しているあなたの意見には首肯しかねます。

明確な犯罪行為を当人がすることを想定しているのではありません。
車が走るとき、通常一台きりではありません。周囲に走っている車がある
はずです。
その全ての車が遵法意識にあふれているのであれば、法律すらいりません。
だから何をおっしゃりたいのか判りません。

>>上限を厳格に決めることで安全ではなくなる部分もある。
>それは嘘。

楽してますね。どこがどう嘘なのか説明してください。

>そうですか。「流れに乗れない」ので怖かったという意味ですか?。

違います。そこから加速しなくちゃ危険を回避できない状況が産まれた
時にどうしようもない状況に気が付き、それが怖かった。
33オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 09:49
トラックには、速度制限装置がある。

乗用者には、なぜないのか?
3433:2001/06/21(木) 10:09
運輸省のこのページ
http://www.motnet.go.jp/koho00/limiter1_.htm
を見ても、高速道路での死亡事故の割合は、
大型車23%、乗用車54%であるのに、
大型車に速度抑制装置を付けるのが妥当であるとしている。

乗用車のほうが多いだろ!

頭おかしいんちゃうか?
35オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 11:39
>>34
高速道路を利用している大型車と乗用車の割合
(台数×移動距離に相当するようなデータの値の比、ならなお良し)を
同時に示して、それと実際の事故の割合を比較しないと意味ないと思うけど。
36オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 11:58
>>35
なんで?
死亡事故の絶対数が減るのは、大型車の規制か、乗用車の規制か、どちらだと思う?
37ぷー太郎:2001/06/21(木) 13:46
>>38
文脈に沿って議論してくれませんか?。それともいちさんの文脈からは離れて議論がしたいのですか?
最高速度と巡航速度がマッハ1だろうと光の速度だろうと、法廷速度とそれを越えた速度が出る現実
の車の存在についての議論には関係がありません。

また、危険回避のため加速する場合を考慮しなければならないという主張をなさっていて、それ自体
は私も同意しますが、加速するにしても法廷速度までであるというというのが許される範囲。
もともと100kmの速度を出している場合は、加速出来ないことになります。

上限を厳格に決めることで安全でなくなる部分があるとか、加速しなければ回避出来ない状況が存在
するなどもう少し具体的に話してくれませんか。
#立証責任がどちらにあるかはおわかりですか?。
#法の範囲を逸脱するような行為を想定しなければ安全ではないという主張をしているのですから、
#あなたに立証責任があるのです。わたしでなく。

>>また、明確な犯罪行為(=外す奴は外す)の存在まで考慮しているあなたの意見には首肯しかねます。
>車が走るとき、通常一台きりではありません。周囲に走っている車があるはずです。
>その全ての車が遵法意識にあふれているのであれば、法律すらいりません。
>だから何をおっしゃりたいのか判りません。

法律がなければ「遵法意識」もありませんが…という些末な指摘はおいておくとしても、なんらかのル
ールを決める場合にルールを守らない人間の存在をどうするか、というのは別に考えるべき項目。
そもそも機構的に速度制限をする装置の存在を外してしまう人間だっている(=外す奴は外す)という
あなたの主張は、速度制限を改訂する事の合理的理由となり得ません。
38ぷー太郎:2001/06/21(木) 13:47
間違えました。
上は>>32です。
39オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 16:55
>>34
おいおい、10t大型車の80km/hと、1t程度の乗用車の100m/h、

どっちがエネルギー量デカイ??

これがそのまま衝撃に変換されるとしたら???????
40オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 17:43
>>39
エネルギー? なに言ってるの?
どっちが死ぬ人数が多いか考えろよ。
41オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 18:56
例えば平坦な道を100km/hで巡航しているとして,
その時に必要な出力はどれ位だと思いますか?

車種によって違いますが,ホンダS2000のようなスポーツタイプの
車の場合,約20kW(約27馬力)程度しか必要ありません。
その他の乗用車でもそれほど大きくありません。

それでは,
『最高速100km/hまでしか出せない性能』
の車を作って道路を走らせたらどうなるでしょう。
きっと今よりも渋滞が酷くなるでしょう。

なぜか。低出力では加速性能が劣るからです。
100km/hのスピードへ到達するまでに時間がかかり過ぎます。
低出力の車が遅いのは誰でも知っていますよね。

自動車の出力は次の式で求めることができます。

出力(kw)=駆動力(N)×車速(m/s)または
出力(PS)=駆動力(kgf)×車速(m/s)÷75
( )内は単位

車体にかかる走行抵抗に逆らって,車を前進させる力が駆動力です。

この式で分かることは限られたパイ(出力)をどう振り分けるかです。

100km/hで巡航している時に坂道にかかると,走行抵抗が増えるため
駆動力を増す必要がありますが,100km/hが目一杯の性能しかなければ
(パイは限られていますから)駆動力が足らず速度は低下します。
当然加速もできません。

充分な加速性能や登坂性能などを確保するため,駆動力に余裕を持たせる
必要があるのです。
駆動力が大きければ出力も大きくなる。
ある程度のスピードが出せる性能は必要なのです。
少なくとも150km/h程度は。


>>31
そうです。
その性能があっても100km/hまでしか出せないようにすればいいのです。
42オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 19:11
「廊下を走るな」って規則があれば走れないような足にするの?
43オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 19:36
>1
さんは日本の車だけ規制すれば全部そうなると思っていませんか?
たとえ規制されても外国の車はその規制に従わないだろうし
外国政府もそれを認めないでしょう。
結局、日本の車だけ世界の技術競争から取り残されて町が失業者
で溢れかえり、満足に車が走れない状態になります。
44オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 01:12
ていうか、スピードリミッター付けれ
45オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 02:27
その前に運転者の意識改革が必要だろ?
『警察がいないから大丈夫』とかって、スピード出してる奴多すぎ。
46オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 09:08
だから、なんでトラックにはスピードリミッターがあるのに、
乗用車にはないの?

って・・・・はぁ・・・・
47オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 11:41
つーか
出すやつは
付けてもはずしちゃうから。
48オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 11:50
・・・議論になりませんな。
49オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 12:29
とりあえず包丁は殺人事件に使われて危ないから販売禁止だね
50オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 12:51
>>49
ハァ?
513(=20):2001/06/22(金) 13:17
>>49
いや、切れないように、刺さらないようにした包丁にすれば良いんだよ(w
52オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 13:23
>>49 >>51
おまえらほんとヴァカだな。
オレがこの2人を法定速度内で轢き殺してやる
533(=20):2001/06/22(金) 14:32
逃げなくちゃ!
5449:2001/06/22(金) 14:49
わー、こわいよー
60km/hで轢かれたら氏んじゃうよー
55ぷー太郎:2001/06/23(土) 17:36
やっぱり、ここではあまり議論できそうにないですね。
56オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 18:32
ポルシェは200k出しても安全って事?
57オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 18:45
ていうかとりあえず
「交通違反『できない』車」
だれか作らんかなー。
警察関係者がPR用にでも作ればいいのに。
ATSの技術とかで充分実現可能だと思うけど。
58オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 20:18
>>1
「飛行機は落ちたら大事故になるから作るな」
っていうのと同じでは。
59オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 21:01
新幹線もある意味電気自動車。
60オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 21:06
>>57
売れない上に
走るたびにうしろが渋滞になってイメージダウン。
61オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 22:05
>57
交通違反出来ない車?
そんな車買うのはあなただけです。
法律で強制しようとしたら、いいだしっぺの政治家は落選します。
62オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 22:07
>>57
とりあえずパトカーにして使ってみれば。
63オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 22:12
>>61
落選…うーん、少し前なら団体からの票が重要だったし、
確実にそうだっただろうけど今はどうだろう……

今の交通事故の悲惨さを世論に訴えて、
上手く立ち回って被害者の会とかと連携すれば大丈夫では。

まぁ、まだそこまでして言い出す政治家はいなさそうだが。
数年後なら分からないと思う。
64オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 22:14
>>62
救急車はどう。
65オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 22:18
>>64
救急車の場合、本当に死にそうな人を乗せてるケースも有ると思うのでちょっと考え物では。
66オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 23:23
>>1
知り合いでしょっちゅう100km/h以上出してる奴がいるが人は轢いたことないらしい。
ノロノロ運転のオバハンに轢かれそうになったことはある。
67オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 23:31
57です。
>>60
それは今の車がほとんどのところに「できない」車が一台迷い込んだとき。
全部「できない」なら渋滞などの問題にはならない.....となればいいのだが

速度が出なくなる→目的地まで時間がかかる→道路を走っている時間が長くなる→道路上に車が多くなる→渋滞も増える

という線は考えられる。しかし、

交通違反できない(もちろん飲酒運転や居眠り運転なんて車が許さない)→安全→交通事故の件数が大幅に減少→
事故による交通制限の機会が減少→交通がスムーズになる

ということも充分考えられる。さらに「警察の業務のコスト削減(車が替わってくれるんだから)」にもつながる。

考えてみてもいいと思うけどなぁ。
あと売れる売れないはこの際関係ない。
本気でやることになったらチャイルドシートみたいに期限を付けて義務化するはず。
68ぷー太郎:2001/06/24(日) 00:04
>>58
そんな短絡的なこと、誰も言ってないよ。
そういう文脈でいえることがあるとするならば、「凄い死傷者が出る便利な技術を導入するや否や」という
場面だけ。

>>66
運だけ。
69オーバーテクナナシー:2001/06/24(日) 00:11
>>61
そんな車が出来たら交機は全員おまんまの喰いあげだ。
70オーバーテクナナシー:2001/06/24(日) 00:17
つまりポルシェ928は280キロで巡航しても安全ってことですね。
71オーバーテクナナシー:2001/06/24(日) 00:20
皆同じ速度で走るんなら電車みたいに繋いじゃえ!
そうすれば急ブレーキ踏むことも無いぞ。
72桜木:2001/06/24(日) 00:21
>>15
ずいぶん前のレスだが、今の車が警告音を鳴らさないのは あの、「ピンポン…ピンポン」という 単調な音が眠気を誘うから。
既出ではないはずだが。
73ぷー太郎:2001/06/24(日) 01:58
58と70って同じ人?。
馬鹿な事を書き込むにしてももう少しひねってくれるかなにかしなきゃ面白くないです。
74オーバーテクナナシー:2001/06/24(日) 06:27
>>73
mona
75オーバーテクナナシー:2001/06/24(日) 08:19
>>73の発言はひねってあってすごく面白いよ。
76出張あさはかマン:2001/06/24(日) 13:46
>>1
150Km/hが釣合速度(車の出力と車が受ける抗力がつりあう点)て言う意味でしょう。
これだとほぼ軽自動車の能力に匹敵すると読んで良いと言う事です。

スピードが出る・出ない(最大馬力に関連)は、
加速できる/出来ない(最大トルクに関連)に直接結びつくので
結構重要なパラメータです。

この車の場合、制動性能を鑑みても満積載時80Km/hぐらいを
最大巡航速度とするのが妥当と思われ。

100Km/hが釣合速度であれば、
平地で100Km/hに達するのに1分ほどは掛かるので
みんな法定速度で走っている首都高でなら合流をなんとかしのげるかも知れませんが、
まず東名道にはのれません。

--------------------------

それから、運転免許者の責任は事故を防ぐ業務があって、
それに付随して法定速度があるのです。

これは他の有資格者と同じく、国が人の技能を認めて、
業務責任能力があるとされる「免許人」だからです。

人身事故を起こすと、「業務上・・・」がつくのはこのため。

要するに事故を起こさない技能と、運転業務の責任を負う事が第一で
そして「自分たちで決めた」従うべきルールがあると言うこと。

普通免許書を持っているという事に誇りを持っていますか?

#だからといって意味無く出力をひり出す車は私も嫌いです。あんなん危ないだけ。
77オーバーテクナナシー:2001/06/27(水) 00:47
>>1
世界最高は311km/hだってよ?(藁)

http://www.asahi.com/business/update/0626/023.html
78オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 20:03
自転車も(空気抵抗無視すれば)200km/hくらい出るので危険です。

自転車にもリミッターを!!(w
79オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 03:05
えー?安全も大事だけどさ、やっぱ速い方がいいじゃん。
時間がない人たくさんいるし、移動時間は短いほうがいいっしょ?
80オーバーテクナナシー :2001/06/29(金) 08:26
>>79
そういう安全よりも速さをとる奴が多すぎるから
原発の事故による被害者なんかよりもはるかに^2多い
交通事故による被害者が減らないのさ。

それに「時間が無い」社会の方が問題だという考え方はないのか?
81オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 13:34
時間が無い社会が嫌なら世捨て人になりなさい。
82ぷー太郎:2001/07/01(日) 14:38
>>80
同意。だけど、難しいですね。
昔の人はたとえば会議のための東京→大阪出張ですら一泊出来たのだろうけど
今となっては日帰りですよね。

技術が進むと便利になるとは言えるけれど、その分時間について余裕がなくな
るんですよね。
83オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 23:26
150キロ出せるからといっても出さなきゃいいんだよ。
出しても人を轢いたりぶつけたりしなきゃいいんだよ。
84オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 01:52
電気自動車(EV)はね、長距離が走れない
だから燃費(電費)を公表したくない
だから瞬間の性能「最高速度」とかでゴマカスしかないの
電費を聞かれても「一晩、一充電で5円デス」とか言って茶を濁す(w

おれっちEV乗ってるから分かるよ
頭の中、日和のイイ連中ばっかが開発してるから、こんなことになる
しょせん「電気屋」にマトモな自動車は作れないのさ・・・
85駄レス:2001/07/04(水) 02:52
チーターに追いかけられたときには40キロより150キロで逃げた方が安全だよ
86オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 03:52
>>84 >>77のリンク先の車は、航続距離約350km、5円/kmです。
87オーバーテクナナシー :2001/07/04(水) 04:13
最高速度は置いておくとして、
目的の速度までに達する時間は短い方がよいので
馬力は大いに越したことはないと思うのだが。
88オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 07:36
目的の速度が決まってるなら、高加速で短時間に済ませた方がエネルギー消費も少ないからね。
89オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 09:52
>>88
どういう理由で?

短時間に加速した方が走行距離が短くて住むから摩擦に
よって失われるロスが少ないとかいう理屈なのかなぁ。

発動機(電動機含む)のエネルギー転換効率のピークは
最大出力時とは限らないけど。

到達速度が同じなら、(質量が同じという仮定で)運動
エネルギーに転換された量も同じ。そこに達するまで
のエネルギー消費量が異なるというなら、差異はロス
にある。さて、主要因となるロスは何?

走行摩擦?電動機自体のエネルギー転換率?
90オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 10:13
俺にいわせりゃ時間のロスだな。
チンタラ走ってらんねーつの。
俺は>>88じゃねーよ。
91オーバーテクナナシー:2001/07/05(木) 09:27
>>87-89
大出力の機械をゆったり動かすのと、小出力の機械を限界まで働かせる時では、
一般的に前者の方がエネルギー効率は良い。
自動車で、大出力だとエネルギー効率が低いと言われるのは、
実際の所、アイドリングの影響(止まっていたらエネルギー効率は0%)と、
エンジンが大きい車は大体筐体も大きくなると言うことが大きい。
電気自動車は、原理的にアイドリングを抑えやすいから、
大出力に越したことは無いと思われ(でも筐体もでかくするんだろうなぁ。77もでかいし)。
エネルギー効率はある程度の出力までは、高出力の方が効率が良いから、
88はそのつもりで書いたのだろう。これは89の通り。
92オーバーテクナナシー:2001/07/05(木) 11:04
ロケットの場合はそうだな>>88
93オーバーテクナナシー:2001/07/05(木) 12:37
>>1
セーフティマージンの関係ですよ。
94オーバーテクナナシー:2001/07/05(木) 13:44
>>1
おまえ免許持ってないだろ
馬力が余分にと運転しやすいし
エンジンもあまり回さなくて済むから騒音も少ない
エンジンは酷使すると内部の摩耗が早くなり、すぐ壊れる

あんたには新生厨房の称号がもっともふさわしい
95オーバーテクナナシー:2001/07/05(木) 14:17
>>94
ちっとはログ読め。
96sage:2001/07/05(木) 14:48
>>87
が正しい。セーフティマージンも関係あるが。
>>94
ナイスボケ
97オーバーテクナナシー:2001/07/06(金) 23:26
>>1
なんで150キロ出せたらだめなんだ?
98オーバーテクナナシー:2001/07/06(金) 23:34
>>97
>>1は原付しか乗ったこと無いから、妬んでるだけだろ(ワラ
99エッチ:2001/07/07(土) 02:48
/ww・━━ヽ、
           fvwwノイノノ))))
             |:::i::i(6リ イ (:"
             |i:!:!:ノハ、~ 、ノi http://www.hitoriasobi.com/netidol/idolhappy/maki/
             ||:f´:/ (^´:l::j
             ∨⌒\`、リノ
              /  ,  /⌒ヽ http://www.hitoriasobi.com/netidol/idoler/megu/
          /  /,ー<;;;,,,...ノ
            〈  〈)    /´\
          \. \  i \ \
            / \.\ .j  \. \
            f`ー´ヽ ヽ   \ ヽ、__
          i_,/⌒「>__ノ>     ヽ、_っ、)
100オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 07:21
オーバードライブとかかからなくすれば加速性能保持して速度規制出来そう。

燃費悪そうだけどね。
101オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 15:07
制限速度までしか出ない車や単車しかなくなったら
おれも含めて多数の大馬鹿たちがフラストレーションためて
婦女暴行や通り魔が大量生産されるかもよ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 15:22
刑法改正して厳罰にすればいいだけだから問題無し。
死刑にでもなって人口減ればなお善し。
103オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 15:34
>>102
101じゃないが君や君の彼女が被害にあったらどうするよ?
104オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 15:55
リミッターつけるとかではなくて
アクセルを目いっぱい床まで踏み込むと100k/H、それ以上踏み込めるように改造
しようとすると、エンジン(モーター?)にぶち当たって無理、見たいなリミッ
ターを外そうとすると全体を設計変更しなければならないような作りには出来な
いの?
エンジンの出力が直接速度につながるとは限らないと思うのだが。
105オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 15:57
>>104
頭悪そうだね(w
106オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 17:04
>>105
きみもね(w
107オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 17:24
>>105-106
漏れも漏れも
108オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 17:38
>>105-107
アナタもワタシもね
109オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 18:31
>>105-108
ボクも私も君もあなたも
110オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 22:56
っていうか何故150km/h出たら駄目なの?
111オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 23:26
100kmまでしか出なくて、みんな100km近いマシーンの限界付近で
使ってちゃ危ないだろー
112オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 23:35
「出ない」じゃなくて「出さ(せ)ない」って話をしてるんじゃないのか?
113オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 23:38
包丁が危ないから切れないようにしよう ってのと同じだと思うが。
使う人次第でしょう。
114オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 23:44
問題にすべきなのは運転者の方なんだろうな・・・
包丁で殺された人は大勢いるけど、包丁を規制するわけにはいかん。
どうだろ?スピード違反で人身事故を起こしたやつに、
スピード恐怖を条件付けするってのは?
100km/h以上は怖くて出せないようにする、と。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:44
>>103
そんな心配してもしようがないけど
どうせ一時的(とはいっても世代レベルの話だから10年単位)だろうからねえ。
それに間違いなく交通事故の被害者は減るだろうし。
116114:2001/07/15(日) 23:45
>>113
うぉ? かぶった。しかも包丁も同じ!
117オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 00:01
>>112
すまん1しか見てなかった。
118112:2001/07/16(月) 00:12
>>113-114
確かに使う「人」次第なんだけど、
もはやその「人」を信じるのが間違いなんだってとこまできてるから
こういう話が出たりATSなんかの研究をしたりしてるんでしょ?
119妄想技術:2001/07/16(月) 00:41
>>112
考え方が二つあって
1.機械は信用できないから、最終的には人が手を下す。
2.人間は信用できないから、最後の最後まで人には手を出させない。

飛行機で言うと、1はボーイング、2はエアバスだよね。どっちもどっち。

危険を回避するための方法を探求するなら、どっちかをばっさりと
切りすてるのは極端だと思うんだけどなぁ。
そのための「インテリジェントなシステム」だと思う。
120妄想技術:2001/07/16(月) 00:44
なんか変な書き込みになってしまった
忘れてくれ
121オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 00:47
スピード過多で人身・接触などの事故をおこした場合、一生免取ってのはどうだろう。
122112:2001/07/16(月) 00:48
>>119
まあそうだね。
>>118の2行目を修正して、
今は「人」を信じすぎていると考えざるを得ないところまできてるから
でどう?
そういやまえ200Xで「ヒューマンエラー」の話してたね。
123オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 00:52
いいんじゃない?>>121
それぐらいの覚悟持って運転しないとねぇ。
124オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 02:39
これってギア比を規制すればいいんじゃないの?
150キロ出すとオーバーレブするようにしとく。
エンジンがどんなフルパワーでも問題なし。
125オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 08:56
>>124
電気自動車は結局のところコンピューター操作だから、
そんな面倒な仕組みをつけなくてもちょいとリミッタープログラムを
仕込んでおけば簡単に制限を掛けられる。
交通違反1点ごとに最高速度を下げていくなんてのも出来る。
126オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 00:24
>>1
飛行機は落ちた時、沢山の人が死んでしまうから飛べないようにしろ!ってこと?
飛行機の製造・運航に関わってる人は飛行機を落とそうと思ってないと思うよよ。

人を轢いてやろうと思って運転してる奴は少ないと思うよ。
127オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 00:43
>>126
でも安全より速さをとる奴がほとんどだぞ?
128オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 00:51
>>127
スピード違反で捕まった奴はみんな人を轢いた経験があるのか?
129オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 00:56
>>126
ちゃうんやない?。安全があった上での早さなんじゃないのかな?。
おれは事故にあわん、という思いこみがあった上での早さなんじゃないかな。
事故起こしてからだと遅いんだけど、起こすまでこういう思いこみみ
たいなものって直らないんだよね。
130オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 00:56
スピードを出しすぎれば事故を起こす確立が高いのはわかるが、それは150km/h出せる車のせいじゃない。

飛行機が落ちるのは飛ぶからだろ、落ちれば死傷者が出るのはほぼ確実。
だからといって飛ばないようにしようとは誰も言わないだろ。
131オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 01:01
ところで、
「スピードが出せる=高出力」
って正解なんですか?
132オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 03:28
>>131
ちがいます。
車の最高速度はモーターの回転数とギア比で決まります。
133オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 09:40
>>132
それだけではないよ。
走行抵抗を無視したらだめだよ。

総減速比を小さくしたら駆動輪の回転速度は
速くできるけど,その分トルクが小さくなる。

実際にはトルクが小さすぎると駆動輪を
速く回すことができなくなる。

なぜならトルクが小さければ駆動力も減るから。

駆動力とは走行抵抗に逆らって車両を進める力。
走行抵抗は速度が上がるにつれて増加していく。
充分な駆動力がなければスピードは出せない。

それから「スピードが出せる=高出力」は間違い
ではないが正しい答えではない。

131と132は部分点だな。
134オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 09:40
高出力→スピードが出せる。
ではあるけど、
スピードが出せる→高出力
ではない。
ゆっくり加速していけば、そんなに出力がなくてもかなりのスピードになる。
ただし、その最高速に達するまでとても時間が掛かる。

ただ、基準としてはとても分かりやすいので使っているのでしょう。
77なんて「F1並の性能」と主張することも出来なくもない。
135オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 19:57
>>134
なんか変じゃない?。
スピードが出せる=高出力で、基本的には良いのでは?。
普通、車のカタログでいう所のトルクだけ取り出して高出力とは言わないと思うけど。
仕事率の事をいうんじゃないのかなぁ?。
ゆっくり加速なんてできないとおもうけど。
136オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:00
下り坂なら非力でも速度でるよ(w
サー何が決め手になるでしょう。
137オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:04
CD値が大きい車の場合、トルクと空気抵抗がつりあったところが最高速度だけど、
スピードコースのようなほぼ空気抵抗だけが問題になる状況では、
発生する空気抵抗よりもトルクのが十分大きい。
よって十分時間をかけて加速した場合の最高速度は、
エンジンの最高回転数と一番上のギア比とタイヤの径で決まります。
138137:2001/07/17(火) 20:06
ただし、スリップや空飛んだりしないという条件で
139オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:11
>>136
努力・根性・気合
あとは愛があれば完璧か?(w
140137:2001/07/17(火) 20:12
あ、あとクラッチ切らないって条件で。
無限に続く下り坂でクラッチ切りっぱなしだと
単に落ちてるのと変わらんからな(藁
141オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:13
>>136
んじゃ、下り坂なんてケチなこと言わずに崖から飛び降りたら?。
空気抵抗に挑戦だ(w
142137:2001/07/17(火) 20:15
ということで高出力だと最高速度に達する時間が短くなるだけだね。
結果的に普通の道では高出力のが速度が速くなることが多いけど
これは絶対じゃない。
143オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:23
つーことは、137さんは、出力=トルクって意味なんだ?。
…なんか、腑に落ちないなぁ。工学やる人の言葉ってそうなの?
144137:2001/07/17(火) 20:27
トルクって正確じゃないけど、
エンジンがタイヤ設置面に発生させる力のことですよ。
もちろん常識的に。
145137:2001/07/17(火) 20:28
ここでの最高速度ってのはスピードコースで測る最高速度のことね。
カタログスペックでの最高速度は普通これを指すでしょう。
崖から落ちたときの速度じゃないはず(藁
146オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:34
143だけど。
137さんの書き方だと、車のギア比ってエンジンが吹けきってしまう
まで回せる設定なの?。
147137:2001/07/17(火) 20:46
一番上のギアでエンジンブローする直前まで
回したときがその車の最高速度って仮定してます。
車の最高速度調べてるときってこうなりませんか?
もちろんギア比を無意味に上げれば別ですが、
普通水平直線走行でトルクが足りなくなるほどの
高ギアなんてつけないし。
148オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:47
だからここの1の制限をかけたければ
トップギアを外しちゃえばいいんですよ。
どんな高出力でもエンジンブローするから
ある程度以上速度が出せなくなります。
149オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:49
ってレシプロエンジン前提で話てしまったけど、
モーターもダイレクトドライブでなければ同じ話ですよね。
電気自動車は良く知らんですが。
150オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 21:05
>>147
それじゃあどこでもエンジンブローさせられる事になるけどそうなの?
バイクの走行性能曲線図は走行抵抗と後輪駆動力の交点が最高速だけど。

>>143
工学でも、トルクx回転数=出力
151オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 21:11
>>150
走行抵抗=駆動力が最高速度になるのは
条件によりますわな。下り坂だとまた違うし。
152137:2001/07/17(火) 21:18
1.最高ギア比下げる
2.走行抵抗あげる
3.エンジン出力下げる
4.明示的に速度リミッタつける

速度制限したければどれでもいいってことで
153143:2001/07/17(火) 21:45
>>137
車の一番上のギア比って、例えば80kmとか100kmとかで
燃費良くなるように設計してあるんじゃないの?。
吹けきる前提ってどこからくるんだろ?。

>>150
トルクかける回転数ってさ、ふつー仕事率を表すんでないの?。
その単位はWだったり馬力だったりするんでないの?。
出力=トルク 力だけじゃなくて、時間も入るでそ。
って事が言いたいんだけどな
154150:2001/07/17(火) 22:32
>>152
1〜3は前出の怪我するから包丁を切れなくすると同じ事でない?

>>153
出力=仕事率でないの?
メーカーのカタログ見ると最高出力のとこに
kWやらpsやら書いてあるでそ。

>>151
走行抵抗曲線は地面の勾配ごとに何本か引いてあるッス。
15574=143:2001/07/17(火) 22:46
>>150
うん。そう思う。134と135のアタリを読んでみて。
137さんの書き方って出力=力って読めるような気がして、力だけじゃない
んじゃないかな?って疑問があって質問してたんです。
156オーバーテクナナシー:2001/07/18(水) 12:43
>>152
の意見では
「最高ギア比下げる」と最高速が低くなる。
ということは
最高ギア比を上げると最高速が高なくる・・・
となるが,これはおかしいぞ。

ある車のギア比をみると
1速 3.416
2速 1.842
3速 1.290
4速 0.972
5速 0.775
となっている。

ギア比を小さくしたらスピード出るんじゃないの?

普通,ギア比の大きい1速は,ギア比の
小さい5速よりもスピードはでないぞ。
おかしいぞ。

それから一連のカキコを見ていると,
152はギア比が高い低いと
言っているようだが,そもそも比は
大きい小さいといわないか?
157137:2001/07/18(水) 13:14
俺が悪かった。後は任せた。
158出張あさはかマン:2001/07/18(水) 19:59
車の走行抵抗は、車のする無駄な仕事、つまり車が、ある速度で走行している時に

・空気を押しのける(空気抵抗)
・タイヤを転がす(摩擦抵抗・転がり抵抗)[エコタイヤはここを改善しているつもり]
・坂を登る(位置エネルギーの変化分を与えないと止まる)
・軸受けや、プロペラシャフトの摩擦に打ち勝つ(機構ロス)
・道路の段差を吸収する(ショックが段差を吸収すると熱になって逃げる)

などの余計な仕事に対して、それに打ち勝つだけの仕事を機関が供給しないと速度が落ちていきます。
打ち勝てば、残りの仕事は車に運動エネルギーを蓄積する事、すなわち車を加速する事に使われます。

従って、速度のでる車は走行抵抗が小さい事、且つ機関の出力(仕事率)が大きい事と言うのが条件。
走行抵抗と機関の出力がつりあう点を釣合速度と言い、それ以上加速できない限界の点になります。

そしてエンジンを機関にする場合は回転数と仕事があまり比例しないため、使いづらいので
トルク制限機構(クラッチ・トルコンなどの機構的要素、アクセルなどの制御要素)と
変速機構(いわゆるギア)・減速機(デフギア)が付いています。

#モータは割りと回転数に対して仕事が比例的なので変速機は有りません。
#もちろん、実用的な回転数を得るための減速機や、トルク制限用の制御機構は有ります。

これを踏まえた上で、多分に137氏の言いたかった事は

・ギヤ比を上げて、エンジンの有効出力範囲の高回転側を高速域で使えなくする
(無理に速度を上げようとすると、定格回転数を超えてエンジン破壊に至る)

というデチューンかと。

これだと確かにトルクフルで、加速は良くて、しかし速度は出なくなりますが、
機関の摩擦ロスが増えて燃費が悪くなる上に巡航するときエンジンがうるさひ・・・

それなら軽自動車の過給エンジンの様に、必要最低限のエンジン出力で車を走らせる方針が良いかと。
159オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 18:28
全部の車に警視庁のコンピュータに直結した速度計を取り付ければ万事解決。
(んな予算どこから捻出するのかとかそんな都合のいいシステム組めるのかとかは聞くな)

現実問題、スピードの出る車と出ない車を並べられたら
そんなスピード出す必要がまず無くっても
スピード出る車の方を買っちゃうだろうしなぁ。
160オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 18:35
スピードの出る車には最高速度に応じて「交通事故防止税」とか言って
不当に高くするとかしたらどうなるかなぁ。
161妄想技術:2001/07/19(木) 18:46
つか、スピード違反の罰則を強化(30km/hオーバーは死刑とか<極端)
すれば、何キロ出ようが関係なく出さない気がする。
162オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 20:28
>>159
ITSの一つにフライトレコーダならぬドライブレコーダと言う物がある。
こいつをGPSと連動、位置と速度を逐一記録。車検の際に新品に交換、取
り出した奴は警察に提出しなければならないようにする。
163オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 00:41
>162
これだと、落ち葉マークのクルマについてたドライブレコーダーが高値で取引されそうだな。
164オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 01:18
>163
ETCの利用は慎重に。
165オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 22:23
スピード出しても轢かなきゃいいんだよ。
166オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 22:59
久しぶりにレスがついたと思ったら…夏だねぇ。
スピード出して事故っても誰も巻き込まずに一人で死んでくれるんだったらいいよ。
最小限の器物破損は許す。確実に死んでくれ。
167オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 23:02
スピード出しても事故らなきゃいいんだよ。
168オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 23:22
>167
結構同感。
駐車違反は存在そのものが迷惑だけど、スピード違反は
事故らなければ迷惑じゃないし。
ていうか、遅い車の方が迷惑。 60K程度で併走するな!
169オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 00:24
夏休みか……
170オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 22:39
>>166
40q/hでも人を轢くことあるだろう!
171オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 23:18
>>170
んな事を言ってたら車に乗れないよ(;´Д`)
172オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 23:26
>>171
だから何?
気にせずにどんどん車に乗れって?スピード出せって?
で、相変わらず交通事故は減らないわけだな?
173171:2001/08/04(土) 23:29
>>172
アンタはいつも40km/h以下で走ってるのか?(w
174オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 23:36
172.
>>173
いいや。>>165>>167に見られるような無責任な態度が気に入らなかっただけ。
ついでに逝っとくと>>170>>165に対するレスだよな?
175170:2001/08/04(土) 23:44
>>174
違います。>>166に対するレスです。
スピードを(比較的)出してない時でも人身事故は起こるでしょう って意味です。
176オーバーテクナナシー:2001/08/04(土) 23:47
そもそも

スピードが出せる車に乗る=必ずスピードを出す=必ず事故を起こす。

って図式がおかしい。
177171:2001/08/04(土) 23:51
事故を起こすのは運転者の問題。
流れに乗った結果、スピードが出てるのは構わないと思う。
個人的には、制限速度+20km/hは許容範囲かな。

あと運も大事だな(笑
178オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:13
>>176
スピードが出せる車に乗るやつの中には、スピードを出すやつが必ずいる。
その中には、事故を起こすやつが必ずいる。
ってのはありだな。
179オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:41
172.
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/home.htm
警察庁から。
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/hourei.htm
これをみると
・若い奴ほどスピード出して事故る。
・漫然運転(?)、脇見運転、安全不確認といった運転者の注意力不足による事故は
年代に関係なく死亡事故原因の3割弱を占める。
・運転操作、一時不停止が原因の事故はむしろ年寄りに多い。
・酒酔い運転、信号無視による事故は(私の)予想に反し少ない。
といったところが目に入る。
まあこれは割合でしかないから年代ごとの人口を掛けて絶対数で見てみたい気もするが。

とこれを踏まえて
>>175
>>166でしたか。須磨素。たしかにスピード以外の原因の事故もありますが
だからといって>>165みたいな奴をほっとくわけにはいかないと思うが如何に?
>>177
>流れに〜
それは「赤信号。みんなで渡れば、恐くない」と同じにしか聞こえない。
流れに乗る事は必要な事だけど、スピードが出てる事を正当化するわけにはいかない。
事故るときにはスピードが出ているほど単純に考えて2乗に比例して規模が大きくなるわけだし。
>〜+20km/h〜
今の制限速度は実質的に無効だから変更(それこそ+20km/hとか)しよう!
とかいう話は出てこないんですかね?
>運〜
御意。
180165:2001/08/05(日) 00:46
>>179
スピード出してても他人に迷惑かけなきゃいいと思うけど。
181オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 00:52
172.
>>180
絶対に迷惑をかけないという自信はどこから来てるんだ?
182オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 01:53
>>181
180の人は「自信がある」なんて書いてないと思うけど。
183オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 01:59
>>181
スピードを控えてれば迷惑かけないのか?
そうじゃなくてスピード控えてても事故起こす奴はいるだろ。
「最高速度が150km/h出る車=危険」じゃなくて
「速度はあまり出ないが運転してる奴がバカ=危険」でしょう。
184オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 02:12
危険だけを取り上げて論じるなら
車を全廃しろぐらい主張しなくちゃ。

事故を減らすにはどうしたら良いかというのなら、
自動車の達成可能速度だけでなく、
交通事故を起こす諸要因をすべからく論じるべきだろう。

片手落ちの主張に価値無し。
185オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 02:13
このスレも、ここまでくると板違いだな。
186:2001/08/05(日) 03:01
ねえ、ねえ、思いついたんだけど、
車のキーが免許証ってのはどう?
免許証がICカードになっていて、
車に登録した免許証だけ運転できるの。
でもって、違反点数とでリミッターの速度とかが変わったりするのもできるね。
運転者が識別できるから、電気自動車とかだと、
ある程度の特性とか、各種設定とか運転者ごとに変えられるよね。
板違いかもしれないけど、ちょっと思いついたので。どう?
187オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 03:23
交通事故の原因としてスピード超過は割合は大きいと思うが
それは最高速度が150km/h出る車が悪いわけではないでしょう。
あくまでも、スピードを出す運転者が悪いのです。
188オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 04:39
で、150km/h以上の速度で事故を起こしている割合と、それ以下の
スピードで事故を起こしている割合は出せるのか?>>1

それを出さないと話にならないぞ?
189オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 04:53
>>185
未来技術でもなんでもないよな。
板違いなのでsage進行にしてくれるといいのだが。
190オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 04:56
スピード出しても脳内クロックを上げて安全性を上げる。でどうか?
グリップの低下や速度の上昇に気付かずに事故増えそうだけど。
191オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 07:29
>>1の馬鹿げた持論に付き合うのは程々にして、未来技術で自動車
交通の安全性をどこまで高められるか、と言う話題に変えましょう。
192オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 09:20
未来技術でいったって、転送(スタトレ)できるようになればあらゆる(地球上の)交通手段はいらんようになる、で終わり。
193Disca:2001/08/05(日) 11:27
150KMで走らせるなら、
衝突するときに、どちらかの車体がが中に浮くのはどう?。

エアバックが飛び出すのと同時に
羽が出て、浮力がでるとか…。
まあ、正面衝突だけは防げるが…
しかし、他の危険がまっているような…。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 11:35
トンネルの中でトラックとぶつかりそうになると…
195オーバーテクナナシー:2001/08/05(日) 17:56
おや、いつの間にかASVなお話?

とりあえず、障害物(人・車等)を認識しての、
自動制動・自動操舵システムと、
路面状態を把握しコーナーなどで危険判定をすることによる、
自動制動・自動操舵システムで、
速度超過を起因とする事故はかなり減るかと思われ。
196444:2001/08/06(月) 00:37
スピードの時代は終わる。
なぜなら、これからも道路は渋滞に汚染されてゆくから。
それにきれいな路面を維持するのが資源的に不可能になるからだ。
環境のこともあるしね。
197オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 01:56
あら?復活してきてたんだ。

>>195
どれくらい、実現可能なの?。
予測不可能なほどの未来なんじゃないのかなぁ?。
198オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 03:52
>>195
んでそのシステムの暴走で死者が出て責任問題になるわけだな
199オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 13:05
>>198
暴走しても手動で停止だけは出来るように作るだろ。
200オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 19:49
暴走で急停止して大衝突事故発生(笑
201オーバーテクナナシー:2001/08/07(火) 20:44
事故が起こるのは絶対避けられないんだからそこを言っても始まらない。
たまに暴走みたいなトラブルが起きる事を差し引いても事故の総数が減るなら歓迎すべきだろう。

後はあれだね。
車ってのはかなり自由を許す交通システムでそれが電車や飛行機と違う所だけど、安全を考えて
上みたいなシステムを導入するとその自由をある程度奪われる事になる。
その辺で反発があったりするかも。
202オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 00:26
もう>>1のデータが古いものになってきた
技術は日清月歩だな

なに言っても150キロじゃなー 話しのレベル低過ぎ
カローラより遅い(w  ここ未来技術板だぜ?
いじった原チャがライバルか?
このスレも終りだな
203オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 00:32
事故を減らすための自動走行システムってのは一種のリミッターとしてしか
働かないから、法律で強制でもしない限り売れない。
無理やりつけても外す馬鹿が出てくるよ。
204sageて書け:2001/08/08(水) 00:46

いいからsageれ
205オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 00:49
>>202
最新のデータだぞ(怒

http://r1.ugfree.to/~kakucyou/0001.jpg
206オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 01:05
300キロ出る電気自動車あるよね
207オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 01:27
電気バイクはまだかな〜
208オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 10:12
>>207
そういやないな。電気自転車(補助動力だが)があるんだからあっても良さそうなのだが。
209オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 12:14
>>203
法令化して義務つけりゃいいさ
勝手に自爆する奴のためじゃなくそいつの巻き添えになる不幸な人のためだ
210オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 12:29
スピードを上げるのはほいほい出来ちゃうけど、
スピードを落とす(制動をかける)方の技術はどうなんだろ。
ディスクブレーキとABSの性能を上げるしかないのかな?

漏れはパラシュートくらいしか思い付かんけど。
211オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 17:24
>>210
あんまり意味ない視点じゃないのかな?。
今のどんな自動車だってドカンとブレーキ踏んだら追突事故起こすよ。
212オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 18:13
>>210
ホバークラフトの逆で、地面に向かって押し付けてグリップ力高くするとか?
213オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 18:34
>>212
よく知らないけどそういうのあるみたいだね。
「たとえ地面が逆さになっても走れます」みたいな。
別にホバークラフトの逆をやってって事じゃなかったと思うけど。
214オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 21:11
>>207
電動バイクは保証できないが、電動スク−タあります。
子供の乗る奴じゃなくて普通の原付免許要る奴。
あと、同じく原付が必要な電動自転車も戦後まもなくのころ?
多くあったようです。
215オーバーテクナナシー:2001/08/08(水) 21:19
>>210
新幹線の開発で問題になったのはそこだ。
新幹線でもパラシュートアイデアは出たらしい。
で、今どうやってるかって言うと、
モーターを発電機として使うことで、ブレーキの効果を得ている。
216オーバーテクナナシー:2001/08/09(木) 17:25
>>211
スピードが出た状態での単独事故はほとんど止まる事が出来れば避けられると思うけど。
追突事故は十分な車間距離を取らない後続車も悪いんで別の問題だと思う。
217オーバーテクナナシー:2001/08/11(土) 14:20
>>216
むち打ち起こすくらい強力なブレーキを開発するべきなんですかね?。
それって危険回避という側面で意味があると思うけど、どうなのかなぁ?。
218444:2001/08/12(日) 04:57
タイヤ4つじゃ無理だろうね。
ブレーキ専用ゴムパッドを地面に押し付けるぐらいじゃないと。
あっ発明しちゃった。
誰か作っていいよ。
219妄想技術:2001/08/12(日) 15:42
>>218
その手のはとっくに開発されてると思いますが。

オーストラリアで大型トラック止めるのに使ってるってテレビでやってた
記憶があります。ネット探したけど探し方が悪いのか見つかりませんでしたけど。
220オーバーテクナナシー:2001/08/13(月) 15:47
>>217
現行の自動車でも100kmオーバーから急ブレーキ踏めば
楽にムチウチになれそうだけど・・・

極論だけど歩行者をひき殺すよりはドライバーがムチウチになる方が
本人のためにもいいだろうと思う。
でも自動車の性能がドライバー本位で設定されるのは事実だねぇ。
カンガルーバーみたいな歩行者にとっては凶器でしかない物を
平気で付けて売ってる訳だし。
221444:2001/08/14(火) 11:58
220に賛成
>>219
それが現実技術にならないのは何故だろうね。
やっぱり乗員のむちうち?
222オーバーテクナナシー:2001/08/14(火) 17:18
>>220
カンガルーだけにダメージを与える
カンガルーバーを開発するってのは
どうだろうか(藁

>>221
そりゃ単純な話で、ブレーキとして
根本的に実用的じゃないからだろう。
熱変換効率や安定した挙動など、
すぐにでも問題点が思い浮かぶぞ。
223オーバーテクナナシー:2001/08/15(水) 10:41
>>222
> カンガルーだけにダメージを与える
> カンガルーバーを開発するってのは
> どうだろうか(藁
カンガルーがぶつかっても、カンガルーにもドライバーにもダメージを
与えないようにする方が良いと思われ。
224444:2001/08/16(木) 23:07
HON*Aが(フィットだったかな)で、
歩行者保護のための凹むボンネットとか
やってたね。

186の<違反点数でリミッターの速度とかが
変わったりするの>
いいですねえ
225オーバーテクナナシー:2001/08/17(金) 00:45
>>224
警察の取り締まりも恣意的な上に出鱈目だからなあ。

交通事故を減らすのであれば、交通事故を科学的な視点で
調査、検討し、データベース化するところか始めるべき。
昔、コンサルで道路設計をやってたけれど、交通事故に
対する科学的手段が講じられていないことに唖然としたよ。
226オーバーテクナナシー:2001/08/17(金) 02:23
海外拠点での営業を主体に開発されるのが日本車なんで
やっぱ150`は出ないとね〜
それでも「ハイウェイのゴミ」とか言われそうだ(藁
227444:2001/08/17(金) 15:29
>>225
そーなんですが、超過20キロ以下で走れば、
捕まえるパトはいないようですが。

>>226
加速力だけ残して、速度リミッターと強力なプロテクト
でも、私は満足ですねえ。
228妄想技術:2001/08/17(金) 15:46
あ、うーんと....

テレビで見たのは、トラックの後輪の手前に板ゴムを巻いたのをつけて
おいて、いざというときに開放。タイヤじゃなくて板ゴムを押しつけて
急ブレーキにするような奴。
なるほどざわーるどか何かだったけど。

むち打ちになるかどうかまではわかんない(^^;

>>227
でも、私は不満足ですねえ。
229オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 01:40
>>225
取り締まり(路上駐車とかね)が恣意的なのはわかるけど、道路設計で科学的手段
が取られていないってどういう意味?。
「交通事故を科学的な視点で調査研究」なんてずいぶん昔からやっているだろ。

つーよりも、道路交通、交通管制の主たる目的は
「交通の安全と円滑」
だろ。どの教科書にも書いてある。

ホントに設計なんかやってたの?。ちと嘘臭いな、あんた。

2chだからといってデマ流されちゃ、交通関連で働くメーカや行政が迷惑
だからさ。あ、漏れメーカね。

もし、ホントに設計やってたっていうんなら、現示の設計方針くらい言える
だろ、幾何学形状だけじゃなくて。
ちと、言ってみ?。
230オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 02:09
95kmで前方を走る車を100kmで追い越すまでに、何メートル走ることに
なるんだろうか。
車間距離100mとすると、前にでるのに200m先にでる必要がある。
相対速度5km/hは1.39m/sであるので、200m先にでるには144秒かかる。
この間に進む距離は4kmだ。危険すぎ追い越せない。
よって中途半端に遅い車がいると、渋滞が続くことになるのでした。
231オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 02:44
>>230
制限速度100kmで95km巡航しているんだから、おとなしく
後ろについて追い越さなければ良い。

渋滞は発生しないのでした。
232オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 04:15
>>229
225ではないけれど、交通事故調査が科学的に行われているとは思えないよ。
現状では、よほどの事がない限り、警察官が現調を事務的にこなしてるだけでしょう。
例えば、よくある事故原因「○×操作を誤って」てやつだけど、
なんで操作を誤ったのか?ってところまで踏み込まないで終わるしさ。
ドイツ並みに調査してはじめて科学的っていえるんじゃないだろうか。

それと、道路設計で役所と協議してみると、科学的根拠のなさがわかるよ。
道路用途がこれだから規格はこれ。だから○×しろって感じだもの。
要するに書類的に整っているかどうかがポイントで、
実際にそれが安全走行に繋がるかどうかなんて無視されるっていうかな。
交差点協議なんかもそう。制限速度も科学的に決まってるわけじゃないしさ。
設計時の参考文献なんかも、単純にこの場合はこう書けって感じなやつが多いというか、
そういった文献をみながら機械的に設計しちゃうと楽だからね。
だから225の言いたいこともよくわかるって感じかな。
蛇足までに、その昔、道路予定地に宮○庁所管の土地がみつかり、
それを回避するために道路設計をいじった事があるよ。
そのせいで、変な形になったんだよね。危なくはないけど。
これなんかも安全よりお役所の事情重視だよね。

未来技術じゃないからsageるね。
ていうか、愚痴っぽくなってスマソ。
233オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 05:30
>>230-231
実際の車のメータって100キロ付近だと
誤差が10%近くあると雑誌にあった。
90キロちょっとしか出てないって話。
だったら、いっそのこと、もっと鯖読むとか。
メーター150キロ、実測100キロとかね(藁
234444:2001/08/18(土) 05:31
それにしても、
衝突安全のために、車が重くなる>ブレーキが利かなくなる>
ブレーキ強化>タイヤがスリップ>タイヤを太くする>
ブレーキが利くようになる>乗員がむちうち
って図式もあるような。
232>>
国土の狭い資本主義国では、地権者の利害が複雑で、
理想の道路が作れないのは当たり前では?
235オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 06:14
スレ見てて思ったんだけど
良く効いてむちうち起こさないブレーキが未来技術なんじゃねぇのか?
なんで現代のブレーキそのまま強力にしてんだよ。
進歩してねぇじゃん。
236オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 06:45
>>229
NHKが自動車事故と国産自動車の不備を指摘する放送するまで
メーカーはサイドインパクトバーすらほとんど装備してなかった。
その他の安全装備にしてもしかり。
そんなメーカーの人間ごときが「交通関連で働くメーカや行政が迷惑」
などと口にするのは傲りだと思うぞ。
その番組では、国内の交通事故に対する科学的調査手法も
ろくにやってはいないという感じで報じていたよな。
俺は一消費者だから設計関係はわからないが、
あの番組を観た限りでは、日本の事故対策は遅れていると思った。

>>234
232の事例は地権者の利害というより、
役所の事勿れ主義の問題だと思われ。
社会インフラについていえば、
役所の官僚体質と併せて左翼団体だの
市民団体だの自然保護団体だのといった
団体の行き過ぎた主張も問題だと思う。
237オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 08:49
>>235
慣性の法則は物理法則として基本的過ぎるので、
重力制御とかが楽観的に登場するSFはともかくとして
ハードSFだと作品によっては3万年後でも鞭打ち問題は解決してなかったりする(w
238オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 13:17
229です。

>>232
話が変わっているよ。道路設計に科学的手段が講じられていないって
225は言っているんだ。つまり道路形状や信号機の表示に安全対策
が講じられていないなんて馬鹿な事を言っているから、んなわけあるか
って怒っているんだよ。

事故1件づつのヒューマンファクターまで調べるというのはコストがかか
り過ぎて現実的じゃないでしょう。
やらなくてよいといっているわけじゃないけど。出来ればやったほうが
よいとは思うモノの、「なんで操作を誤ったか」なんていうを調べるのは
とても難しいと思うけどな。
※大学や各種研究機関、委員会では事故原因についての学術調査
※もやっているからね。やっていないわけじゃない。

たとえば、232だったらどうする?。
1つの事故が起きるたびに航空機の事故調査委員会のようなものでも
作るのかい?。
そんなことをしたら、いくら掛かると思う?。
そこまでやって、事故を撲滅すべきだっていうコンセンサスが国民にで
きて、たっぷり税を使って調査して良いという事にでもならない限り、でき
ないと思うよ。

それから、道路形状は土地の購入や調整もあってなかなか理想通りの
幾何形状を取ることが難しい場合もある。また、役所が法規通りに作る
のは悪い事じゃない。
239オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 13:18

229です。
>>236
馬鹿は黙ってて欲しいな。
道路設計で科学的手段が執られていないっていう指摘に対する疑義を
表明しているのに、なんでサイドインパクトバーの話題を持ち出すんだ?。
車単体の安全装備だろ。
車単体の安全に対するとりくみと、「混合交通」の安全と円滑を計る道路
設計や交通流の設計となんの関係があるんだ?。
取り扱う範囲も違えば、従うべき法規も所轄官庁もぜんぜんちがう。

そんなこともわからず、に、「一消費者だから設計関係はわからないが」な
んてエクスキューズつける馬鹿が「メーカの人間ごとき」なんて表現を使って
他人に傲りであるてな指摘をするなんざ、何様なんだ、おまえは?。

おまえ自身が傲っているんだよ。

たかだかテレビ番組1つ見ただけで日本の事故対策が遅れているだの
科学的調査もろくにやっていないなんて、おきらくに判断する愚鈍さは救
いがたい「傲りそのもの」だ。
240オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 14:07
>>239
テレビ番組一つというけど、あの番組の後、
メーカーのあわてぶりは凄かったよね。
手のひらを返したように安全装備を
声高にうたい出したのはおかしかったなあ。
安全になるのは良いことだけどね。

それはさておき、すぐに馬鹿だの愚鈍だの
何様だのっていう人間も傲ってると思うけどなあ。
匿名掲示板で息巻いてもねえ(藁
241オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 16:17
>240
激しく同意!
特に理系の三流技術者にその手の奴が多い。
能力が無いので仲間内では相手にされないので素人に俺は専門化なんだから
黙ってろと訳知りがおで言う奴。
能力のある技術者は素人の意見からも有益なものを引き出す。
軍事板でも戦争は専門化に任せておまえら素人は黙って自衛官に従って
ればいいんだ。と言ってる奴がいたが不利益を受けるのは我々素人なんだ。
専門化と威張り散らしてる奴ほど事故の責任をとらない。
242オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 19:15
>>240=241
ジサクジエーン カコワルイ
243オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 20:41
240だけど241なんて知らないよ。
なんでもかんでも自作自演ていうのも
カコワルイと思うけどなあ。
244オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 21:00
>241
>能力のある技術者は素人の意見からも有益なものを引き出す。

確かに間違ってはいないが、ガベージインガベージアウトという
基本法則がある。

中高生ぐらいなんだろうが、専門家って言うのは素人より優れているから
価値があるんだよ。 社会に出る頃にはわかるようになるだろうけど。
245オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 21:30
229です。
>>236=240(=241?)
私は「素人」や「一般人」を罵倒した訳じゃなくて236を罵倒したんだよ。
勝手に範囲を広げないで欲しい。

テレビ番組一つ見てそれだけで断じてしまう。
愚かな見識を「素人」「一般消費者」という強い立場から、披露して偉そ
うに文句を付ける馬鹿は、こういう場では罵倒するよ。当たり前だよ。

とくに240のような馬鹿については、私は罵倒して何ら恥じることはない
よ。
>そんなメーカーの人間ごときが「交通関連で働くメーカや行政が迷惑」
>などと口にするのは傲りだと思うぞ。

なんて他人を見下す発言している奴が、自分が罵倒されたら

>それはさておき、すぐに馬鹿だの愚鈍だの
>何様だのっていう人間も傲ってると思うけどなあ。
>匿名掲示板で息巻いてもねえ(藁

なんて書いているんだ。こんな自覚のない馬鹿は叩いて当然だよ。

そのほか「能力のある技術者は素人の意見からも有益な事を引き出す」
と241は書いているけれど、限られた分野で特定の状況がそろわなきゃ
出来ないと思うよ。
244も書いているけど少なくとも「素人の斬新な発想」なんて視点から、何
か新しい知見が得られるなんてことを、本気で考えているのならば、馬鹿
の一言でおわりだ。
「猿にタイプライタ」の話と同じぐらいの現実性しかないよ(ちょっと言い過ぎ)。
246オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 22:28
なんか同じ文体だぞ
ジサクジエーンのテレホマエアゲーか?
247オーバーテクナナシー:2001/08/18(土) 22:37
自作自演なの?
つまらんことするなあ
248プッサン:2001/08/19(日) 00:19
そもそもさ
いわゆる標識に書いてある速度をある程度の誤差の中で守っていれば
事故する確率は減るわけでしょ?
ならさ今実験中の自動で料金所のお金払う機械あるじゃない
ああいうシステム使ってさ
高速道路上の各地点で車の最高速度をある程度制限したらいいんじゃない?
ま、こんなことしたらなおさら道路公団に金がいくことになるだろうけどさ
249オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 00:26
はなしがループしてる・・・

撃つ出しのウ
250オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 02:26
さて、225は出てくるか?。

「素人がテキトーに喋ってたけどモノホンの専門家が出てきたからバックれる」

に1000カノッサ
251オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 05:26
>>250
ジサクジエーンカコワルイ
252オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 07:12
225:交通事故に対する科学的手段が講じられていない
229:道路設計で科学的手段が取られていない
かみ合わない会話って素敵だネ!(w
253444:2001/08/19(日) 09:50
素人でも、玄人でもいいから、「速さ」より「安全」について
語って欲しいな。
254オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 10:15
まずは法改正しないと、AVSで開発したシステムが組み込めない。
最近漸く、少しずつ採用されはじめはしていますが、
まだ、カーブでカーブの方向を照らしてくれるヘッドライトとか
法律が邪魔で組み込めない。
255プッサン:2001/08/19(日) 10:27
このスレで言われてきたリミッターかけるというのは
要するに全て等しく最高速度は100キロとするって事でしょ?(例えば、ね)
僕が言いたいのは
直線とカーブを同じスピードで行こうとするからカーブを曲がりきれずに、
事故が起こる可能性が高くなるわけで、カーブでちゃんと減速するシステム
を作ればどうかって事です
そのへん臨機応変に対応できるような車が出来れば事故は減ると思います
たぶん
きっと
256オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 10:29
>>254
その例ではどういう法改正をしないといけないの?
257オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 14:21
236ってみっともないね(藁)
240=241ジサクジエンが図星だったからって。
必死になって252みたいなこと書いているけど、馬鹿丸出し(藁)

>225:交通事故に対する科学的手段が講じられていない
>229:道路設計で科学的手段が取られていない
>かみ合わない会話って素敵だネ!(w

こいつ、単に素人なだけじゃなくて文脈も読みとれない馬鹿なんだ。
225は
>昔、コンサルで道路設計をやってたけれど、交通事故に対する
>科学的手段が講じられていないことに唖然としたよ。
と書いているんだよ。

道路設計をやってたけど、交通事故に対する科学的手が講じられていないことに

仕事で道路設計をやってたとかいう奴が、経験を元に発言してんだから
道路設計について科学的手段が講じられていないと主張しているに決まっている
でしょ。

こんな馬鹿な「素人」かつ「消費者様」のお立場から発言なされる方からも
有益な情報を引き出さなきゃいけないのなら、技術者ってのはしんどい商売
だね。
258オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 14:25
>>254
車の人?。AVSって何かわからない。
良かったら簡単に教えてもらえない?。
259オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 14:47
変なスレ展開だ。

多積載時や登り坂に備えて余力が必要ということと、
法定速度をはるかに越える速度が許されない運転席
仕様は両立可能だろうに。


エンジンや足回りは180km/h余裕で出せるが、メータは
120km/hまでしか無く100km/h越えたらけたたましいブザー
が鳴る車。技術的には全く支障なく、安全性にも問題無い。
260オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 14:55
AVS(自動運転道路システム)
ASV(先進安全自動車)
なんかまぎらわしいね。
261オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 19:28
>>259
リミッターで欲求不満になるくらいなら
パワーの限界まで使って100kmまでしか出ない方がまだいいな・・・

昔リミッター付きの原付バイク乗せてもらった事があるが
あれで満足できる奴はマゾだと思った
262254:2001/08/19(日) 20:42
>>256
道路運送車両法の第3章第41条に前照灯は、
運輸省令で定めるもの以外は使っちゃ駄目よ、
っていう条文がありまして、運輸省令で取り付け位置や、
どの位置を照らすか等が決められておりまして、
この運輸省令を改正しなければ、
コーナーで横を照らす事が出来ないわけです。

>>258
よく見直すと挙げた事例、AVSってよりはASVでしたね。
スマソ。
AVSとASVについては>>260さん参照で。
263オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 21:06
ところで最近の車は100Kmあたりで鳴り出すキンコーンがなくなってるけどなんで?
264オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 21:10
高速な運転をしているときにかえって気が散って危ないから。
265オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 21:18
高速でも120K以上出せないことになってるんで
120Kmでなるようにすればいいだけな気がするが
266オーバーテクナナシー:2001/08/19(日) 21:22
>>265
そして>>1に戻る(w
267444:2001/08/20(月) 10:45
>>261
>昔リミッター付きの原付バイク乗せてもらった事があるが
あれで満足できる奴はマゾだと思った。
わしも若いころわそうじゃったのう。
もう大人でしょ。
原付は自分が死ぬだけだが、車は、周りを
巻き込んでいること気づきましょう。
でも、追い越しで120ぐらいは出しますが。
それで十分。
268オーバーテクナナシー:2001/08/20(月) 17:00
せっかく玄人っぽい人がいるんだから、もうちょい安全対策の話を聞きたい。
スピードの話はもういいよ。
269妄想技術:2001/08/20(月) 17:07
一時期モーターショーに行っていたことがあるんだけど

三菱が出してたコンセプトカー(HSRだっけ)って電子制御系が
てんこ盛りだった記憶があるんだけど、あれのどれくらいまでが
有効なのかなぁ、とか思ったことはあった。
270オーバーテクナナシー:2001/08/20(月) 17:19
今の車もマイコンだらけだけどね
271妄想技術:2001/08/20(月) 17:27
マイコンてんこ盛りなのは知ってる。

HSR、4年前の情報ですまんけど
www.mitsubishi-motors.co.jp/NEWS/9704-09/2858.html
こういうの。

最近のは知らない。
272オーバーテクナナシー:2001/08/20(月) 21:05
車の安全装備って、やっぱりエアバックとシートベルトくらいしか
ないのかな。
受け身の安全装備だよね。事故が起きた時に最悪の状況から守ろう
という思想なんでしょうけど、積極的に事故を防ぐ装備って何か考
えはないのかな?。
273オーバーテクナナシー:2001/08/20(月) 23:03
>272
アンチロックブレーキシステムとかがそれにあたるよ。
高速時の減速を確実に行う仕組み。
現在の市販車には普通に組み込まれている。
274444:2001/08/21(火) 00:57
360度ディスプレイ搭載>窓をなくす>乗員安全は向上。
275オーバーテクナナシー:2001/08/21(火) 02:39
age
276プッサン:2001/08/22(水) 01:07
>>274
地面もスケスケ?
コワーイよ
別の意味でも安全だね
277オーバーテクナナシー:2001/08/22(水) 01:08
>>273
ああ、そうか。アンチロックブレーキか。
とても凄い装置なんだけど、「アッ」って思ったときに、ブレーキをロックする
くらいの勢いで踏める人ばかりじゃないのが難点だと聞いたことがあります。
278オーバーテクナナシー:2001/08/22(水) 01:10
やっぱシーマ(だっけ?)とかの
前の車との距離を自動で判断してブレーキ
が実用的じゃないスか?
279444:2001/08/22(水) 10:52
地面まで見えるのはコワイよー
肩上が見えればいいと思って。
天井も見えれば何茶ってオープンカー(藁
280新参者:01/10/03 19:53
思ったんだけどさ。ガソリンエンジンと
電動モーターのトルク特性の違いを
語る人がいないのは何故?
281オーバーテクナナシー:01/10/03 21:14
>>277
そういう人の為に、アクセルからブレーキへの踏み替え時間とか
ブレーキを踏む際のスピードとかから緊急事態(ただしブレーキを
ガツンと踏みこめていない)と判断してブレーキアシストをかます
メカニズムもあります。

未来技術じゃなくて現代技術の話題になってしまったね。
外すのが非常に困難なリミッターは可能だと思うが・・・
>>158あたりとか、>>162もかな?
制限速度を超えるあたりから怖くてスピードを上げられない
ような挙動を示す”気がする”とか。

とりあえず、アクセルとブレーキの位置近すぎ!操作似過ぎ!
未だにアクセルとブレーキ踏み間違える事故が無くならねえじゃないか
って思うのは俺だけ?
283オーバーテクナナシー:01/10/10 18:29
>>282
ドライバーを怖がらせてどうする(笑)
危険要素を増やしてはいけないよ。

アクセルとブレーキの位置が近い、というのはどうなんでしょうね?
法規で決まっているんじゃないの? 位置関係は。
>詳しい人ヨロ。
284オーバーテクナナシー:01/10/11 00:20
暗い未来技術だね。

1が「人の命を救うためなら何をしても許される」っていう思想なのはよくわかったけどね。
あんたら、そんなに国に管理されたいのかね。

個人としての誇りはないのかい?
285LGOGO:01/11/12 04:56
アクセルとブレーキの位置が近いと走り屋の人が喜ぶ。
ヒールアンドトゥとか言って。
>>284
移動の自由が守られりゃいんでねーの?
個人としての誇りって誰が決めるの?
社会と個人のせめぎ合いの中で折り合いつけるもんでがしょ。
その前に個人として国を管理しろや。
286オーバーテクナナシー:01/11/12 07:54
>282
「気がする」のはいいかもね。昔親父が乗ってた中古のファミリーカーは、
100km/h越えるとハンドルがガタガタ震えてた(w そういうマジでボロいのは
困るけど、そういう挙動をシミュレートさせれば100km/hオーバーの速度を
出す気はなくなるかもしれない。警告音と同じで、すぐ馴れちゃうかもしれんけど。

>283
法律で決まってるかどうか知らんけど、アクセルとブレーキの間にクラッチが
あるような車は運転したくないなあ。

>282の指摘する踏み間違えは、低速、というか車庫入れとかのときに
よく聞く事例だけど、高速走行中はさすがに少ないんじゃないかな。
高速走行中はずっとアクセル踏んでいるわけで、そこからブレーキのつもりで
さらにアクセル踏むということはないだろうと。
だったらアクセルとブレーキは近い方が踏み替えしやすい。

あ、AT車でブレーキを左足で踏む人だとそういうミスがありえるのかな?
俺はMT派なんでそこんとこピンとこない。
287オーバーテクナナシー:01/11/12 19:48
リッターカーだけど、
5人+荷物じゃ上り坂で制限速度もでないよ
でも、多分一人なら180ぐらい出ると思う。
>280
語る程の脳味噌が無いからに決まってるでしょう。
289オーバーテクナナシー:01/11/13 00:42
>>288
自分を基準にして世の中計らないほうが良いと思われ(藁
あたまいーひとって世の中には腐るほどいるよ〜。
とりあえずさ、車の免許試験をバイク程度には難しくしようよ
で、10年間隔くらいで再試験
これでオバチャンドライバーが相当減るっしょ

車免許でスクーターに乗れるのも無し
原付免許廃止、せめて小型自動二輪教習くらい受けよう

未来技術を使わずに済む方向で考えちゃってスマソsage
>290
田舎では車がないとまともに生活できないようなところもあるので、
今となってはなかなか難しかろうと思われ。
普通免許で原付禁止はいいと思うけどね。これも既得権みたいなもんだからなあ。
(といいつつ普免で原付乗ってるオレ。必要となれば小型二輪ぐらいとるけどさ)
292オーバーテクナナシー:01/11/13 05:02
アクセルとブレーキが両方踏むのでは誤操作し易いと、アクセルは右に押し付けるのを普及させようとしてる人が居たな。
293激しくガイシュツ?:01/11/13 21:14
原付に限っては、どこでも30kmなんだから
平地・・・・・最高30km/h
のぼり坂道・・最高30km/h(同じ力で平地を走れば、仮に50km/hで走る)
くだり坂道・・最高30km/h
重い荷物・・・最高30km/h(同じ力で平地を走れば、仮に50km/hで走る)

制動時に30〜32km/hとか出るかもしれないけど、その程度内とする。

なんで「30km/hしかでないなら坂道のぼれない」とかいう意見がでるわけ??
60km/hの潜在能力はOK。
ただし、ユーザーは絶対に30km/h以上だせない。
言っちゃえば車だって最高100km/hでOKであり、不必要。
必要ある奴は私道でイキがってろYO!

これこそ最高速度の法的準拠カーたりえるもんじゃん。
アンダースタン?

実際に市場に出ないのは、
1.車会社と車社会がDQN
2.速度違反のデータがあるのに政治的圧力が緩いこの国もDQN
3.価格が高くなるのに反対
4.購買者の半分くらいは最高速度以上の速度が出せないのを息苦しく思う

俺は 2 & 3 & 4 該当者。

ちなみに俺は原付の最大速度30km/hも反対。
80km/hくらい出るようにして、道路の真中走れる&二段階右折禁止。

をキボンヌ
>ちなみに俺は原付の最大速度30km/hも反対。
>80km/hくらい出るようにして、道路の真中走れる&二段階右折禁止。

車から見るとバイクは怖いのであまり数が増えないようにして欲しい。
淘汰してもいいというなら話は別だが(藁
>>293

スレ頭から読んだ方がいいよ。
>なんで「30km/hしかでないなら坂道のぼれない」とかいう意見がでるわけ??
>60km/hの潜在能力はOK。

その事に関しては既にスレの上の方で説明されているだろ。
>>294
同意。
原付はうざい。
298オーバーテクナナシー:01/11/19 23:34
未来板的に考えると、安価な全方位の変位センサ等を開発して
接触の危険がある場合何らかの制限をかける技術が確立されれば
何キロ出してもOKってのは?
299そりゃまあ:01/12/03 00:58
>>298
そりゃ、そう言う技術が確立されたらOKだけど。
今の状態での市販車のリミッタが120kmではなく、180kmにセットされてる
現状は、PLによる民事訴訟の可能性があるね。
300Microsoft:02/01/06 05:17
    , 
  ⊂⊃
  (  ´つ < 300Getでゴンス
 (:::::::::::::)
 (_)_)
301オーバーテクナナシー:02/01/06 06:06
KOのKAZは300キロおーヴぁー
302現代技術で十分:02/01/06 16:44
速度制限の標識から信号出して、制限速度+5km/h位までしか出せない機構をつければよい。
その速度を超えた状態が1分以上続くと、自動的に速度が落ちる(40秒以降は警告音が鳴る)。
このリミッターを解除するには、「非常車両」表示をすればよいことにする。具体的には、
車内のボタン操作でサイレンが鳴動し、非常ランプが点灯し、付近の警察署に非常ボタンが押された
ことが発報され、リミッターが解除される。
急病人を乗せている場合など、一定の基準のもとに使用する。
これならかなーり現実的だと思うが。
低回転+高トルクが必要なら、超音波モーターを併用して一定速度以下に
落ちないようにするという手もある。
まああれだ、めったにないが時には加速することによって危険を回避することもあるんだな。
そのための余裕は必要。
それと、制限速度内だから安全で超過すると危険というわけではなく、周りの流れに乗って
走っていれば120kだろうが140kだろうがそれほど危険はないぞ。
その流れを乱すDQNがいるから危ないんだよな。

ところで、前後の車と物理的に連結して列車のようにしてしまうってのはどうだ。
交差点で曲がりたい時はウインカーを上げると自動的に切り離されて左右の
それぞれのレーンに移動する。んで合流したらまた前後の車と連結されるわけだ。
とりあえず歩行者や軽車両のことをはしょっているが、全部自動でやれれば少なくとも
車同士の事故は防げるよな。
でも、落石なんかの時は必ずつぶされるやつがでてくるか。うーむ
バイクも連結されるとしたらそんなバイク乗りたくねーなw

それはそれとして、
>>290
には同意。
っつうか「原付」という免許制度自体社会的役割を終えたろう、とっくに。戦後間もないころの
自転車にエンジンつけただけの文字通りの「原動機付自転車」のための法律を延命して
わけわからんくなってるんだから、とっとと廃止して小型二輪と統合するか、残すんなら
原付は田舎の農道や田んぼのあぜ道ぐらいしか走れないようにしてほしいよ。

それにしてもこの板はスレの寿命長いね。
305オーバーテクナナシー:02/10/14 17:09 ID:JHJqzPFo
>>304
確かにそうなんだよね。
原付の30km制限がどうしたとかいうけど、あんな区分そのものが時代の遺物
であって、公道走る以上、他の車両の資格試験と同様にすれば良い。
簡単にぽいっと与えてしまうような免許制度そのものがおかしい。

#もっとも自動車の教習に意味があるかどうか、疑わしいところだけど。やらないよりマシだと消極的な賛成。
306オーバーテクナナシー:02/10/15 03:41 ID:ZFaHjUwL
303→(5ヶ月)→304→(4ヵ月半)→305
307オーバーテクナナシー:02/10/16 23:52 ID:VndXW/JX
>>303-306
ワロタ!!
308山崎渉:03/01/06 16:56 ID:DkPRe2ys
(^^) 
309オーバーテクナナシー:03/02/17 17:28 ID:40NcVoFM
>>304は赤信号を皆で渡って怖くない。そして轢かれたら車のせいにするタイプ。
310山崎渉:03/03/13 13:40 ID:0gaF42m6
(^^)
311オーバーテクナナシー:03/03/19 11:58 ID:T2ii76td



312オーバーテクナナシー:03/03/19 12:09 ID:58DUkoeX
背中にパラグライダー用の10馬力のエンジンが付いたプロペラを背負って自転車に跨ると、
時速150キロ出る。雑誌にも載ったよ。
30万円ぐらいで買えるレーシングカートだって、時速100キロ出るよ。
ウインドチータという、リカンベントスタイルの自転車でも時速100キロは出る。
人力の自転車に至っては、1馬力程度しか発揮できないわけだから、
じつは、時速100キロってたいした速度じゃないんだよね。

でも、人力水中翼船は、13ノットしか出せないから、
時速100キロに達する魚雷は立派だなぁ。
313オーバーテクナナシー:03/03/19 12:22 ID:grd/pAhQ
456 :名無し迷彩 :03/03/14 10:13
>>452に補足。
ライフル弾は初速が音速を超えることで衝撃波が発生し、サプレッサで銃口からの
破裂音がある程度緩和されてもその衝撃波は消せないから(弾丸と一緒に衝撃波の
発生源は移動するからな)ライフルじゃ大して消音効果が無いって事なのだよ。
初速が亜音速までの拳銃弾なら、発砲音のほとんどを吸収してくれるのもある。
MP5のSDシリーズなんかボルトの動作音くらいしか聞こえねぇという話だ。

夜間の作戦が多い特殊部隊とかでは発砲音の抑制よりもマズルフラッシュを隠す
効果のほうが重要視されてるのだよ。


458 :名無し迷彩 :03/03/14 10:53
>MP5のSDシリーズなんかボルトの動作音くらいしか聞こえねぇという話だ。
あれはスピーカーが高音域を再現できないからボルトの音しか聞こえないだけだヴォケ
もしかして落とした動画だけで判断してるだけじゃないだろうな厨房?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1045203481/456-458n
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/4547/
314オーバーテクナナシー:03/03/21 12:07 ID:44Z8seUi
>>1
時速150キロで走れれば時速100キロで充分に”安定”走行出来るってことだろうな。(長期間などなど)
時速100キロで走っていて、下り坂に差し掛かっていつのまにか100キロ超えていても
安心して走行できますよ、という安心を与えるのもあるかもね。
いつも限界出して走らせ(動かし)ているとすぐに壊れるというのもあるでしょう。
315山崎渉:03/04/17 09:15 ID:ocoQiHwK
(^^)
316山崎渉:03/04/20 04:47 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
317オーバーテクナナシー:03/04/29 01:24 ID:DkpFieQJ
100Kしか出ない車ってどの程度安いのだろ
318山崎渉:03/05/21 22:53 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
319山崎渉:03/05/21 23:20 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
320山崎渉:03/05/28 15:08 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
321オーバーテクナナシー:03/09/14 02:49 ID:Rfk+nq3u
>>1 は三輪車にでも乗ってろ。更に安全を求めるなら引き篭もってなさいって。
それ以前に免許ぐらい取ってみろ
322オーバーテクナナシー:03/09/14 12:10 ID:M3PlfMfQ
むしろ>>321が引きこもってくれた方が道路の安全は向上しそうだ。
323オーバーテクナナシー:03/09/14 16:06 ID:MYnby0cx
問題なのはスピードの速さでは無いのだよ。
スピードの違う物が混在してるのが一番危ない。
日本は平気で追い越し車線をちんたら走ってるヤツが多すぎ。
それに車道では高速が一番安全だよ。飛び出しが無いんだから。

一般道は衝突回避までのマージンがなさ過ぎ。
住宅街なら車道と塀が隣接してて交差する道からの走行車両を確認しにくいし。
ボンネット分を突きだしてもまだ見えにくい。

あとドライバーより歩行者、自転車等の意識が低すぎ。
あいつら自分たちが優先だと思ってるから平気で無茶するし。

自分が車を認識してるからドライバーも自分のことを認識してると勘違いする。
思いこみは非常に危険…まぁ、これはドライバーにも当てはまるけど。
324オーバーテクナナシー:03/09/15 00:02 ID:1ev6+LR6
>>323
オレはトラッカーにも文句を言いたい。
発車が面倒だからって信号前をノロノロ走るなよ、DQNどもが!!
325オーバーテクナナシー:03/09/15 16:51 ID:40SZDq+o
「ホラにきまっとるだろ!!」

アレの試乗でイモヅル式に秘密結社、ちょんばれ。

ところで自動車メーカー各社でスピードメーターの表示と実感スピード違うのね。
326オーバーテクナナシー:03/09/15 17:08 ID:40SZDq+o
アレ、陸運局の廃車登録をしなかった自動車屋の従業員名義になっていることを
本人はまだ知らない。ほうちプレイって奴?

あやうし!!マクロスグループ。
327オーバーテクナナシー
> 最高速度150cだぁ?
はやい、ぞくぞくします