石油に代わる新エネルギーを考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
668オーバーテクナナシー:2010/07/03(土) 22:54:20 ID:E2QNPNjl
>>665
人間を育てる為の食料が無駄。
生ゴミで、ハエの幼虫や、ミミズを育てた方が効率的。

新エネルギーなど不要。
太陽熱は殆どが宇宙に逃げている、少し逃げるのを止めれば温暖化して、
植物がよく育つ。育った植物を高温ガス化すれば、燃料化出来る。
669オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 10:22:32 ID:q9op+8kW
そこで水星で太陽光発電&その電力で燃料化orバッテリーの宇宙輸送ですよ。
670オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 12:55:13 ID:PX/uXUJR
燃料化、宇宙輸送は、設備とコストが膨大。
静止衛星で集光して地上へ送る方が安上がり。
気に入らない国があれば、そちらへ向けることもできる。
671オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 13:29:16 ID:+8Ao/Fe8
打ち上げ価格や年間の維持費等を含めたトータルコストで
火力や原子力発電より安上がりにできるのかね?
672オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 20:24:19 ID:wNBv66I5
火力と原子力はツケを残す
673オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 22:34:48 ID:q9op+8kW
現状では動かしにくいだろ。もちろん代替エネルギー開発は進めないといけないけど。
674オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 23:13:12 ID:wNBv66I5
そこでパラジウムですよ。電極にしちゃ駄目ですよ。
675オーバーテクナナシー:2010/07/05(月) 00:13:30 ID:AfA4yS42
ガソリンに換えられるバイオエタノールをガソリンの高価な地域で量産
676オーバーテクナナシー:2010/07/05(月) 11:21:51 ID:EsHlsmi1
677オーバーテクナナシー:2010/07/15(木) 20:57:47 ID:Hyp5sGSc
太陽熱蓄熱を行えば、無限のエネルギーが得られる。
(日本の太陽熱利用は世界最下位レベル)
地上面積10m×10mの太陽光で100kwh
平均日射3時間で、300kwh/日の蓄熱が出来る。
集光して温度を上げ、高温潜熱蓄熱材(200℃程度)に蓄熱する。
678オーバーテクナナシー:2010/07/16(金) 10:03:21 ID:y/JB3K2M
310 :ドン・キホーテ:2010/07/15(木) 08:46:27
今週号の週刊朝日に、小島たけるという人物の一代記が掲載されて
います。彼は、原発中心で、再生可能エネルギーに消極的だった
時代に、風力発電の実用化に向けて孤軍奮闘。一時は大成功した
ものの、資本の論理で業界から排除された悲劇のパイオニアという
話です。日本のエネルギー政策を考える上で、実に興味深い。
679オーバーテクナナシー:2010/07/16(金) 17:22:55 ID:z+7jPeAn
メタンハイドレートの採掘技術も流通基盤も今直ぐに確立状況にあって、
実は現在日本は非常に危機的状況に面しているそうです。
というのも、メタンハイドレートの埋蔵量は地質学的に日本が世界一の埋蔵量で、
領土紛争、あるいは戦争の種になる日本海側は故意的封印された状況だそうです。
つまり技術を持った日本が採掘調査を行わなければ、莫大な埋蔵量を隠せる状況だと。
それを支持しているのはアメリカで、日本が持つ資源はアメリカのものだという考えに
立脚しているそうです。つまり永遠の戦勝国であり、日本が資源を持つことはまかり成らんという
スタンスです。アメリカはオイル利権で戦争を起こしてきたように資源の保有には世界一敏感で、
いったん確保すれば、補給と輸出に窮しないだけではなく、相場を操作して自由に国家が儲ける
ことができるうま味をしっているからだそうです。
今後その紛争の舞台となり得るのが日本だそうです。政府はこの危機を意図的に伏せているそうです。
中国の資源確保はアメリカ以上で、日本侵略の最大の目的でもあります。中国の日本侵略の工作の一つが、
民主党政権樹立だったそうです。一度作った基盤は根が残るので、それで十分で、韓国は完全にトラップだそうです。
寒流もその工作の一つで、母体となる中国を隠すのに非常に都合のいい存在が在日コリアンと韓国だそうです。
半島の紛争も中国が仕組んだもので、同じように問題をそらすための定期的なトラップだそうです。
中国国内で時々やる市民へのガス抜きに連動しているそうです。
今後起こりうる危機的状態を回避するため、やはりアメリカに従うしかないと日本は考えているが、
実は根はもっと深いところにあり、中国とアメリカの大量消費社会の両国が既に、日本の資源をの
割り振り交渉を済ませて、対峙してくるロシアを封じる段階にあるそうです。
韓国が竹島を占領し続けるのも、日本の政党にも侵略国だった償いに共同利用で平和利用しようとか出るのも、
実は竹島は莫大なメタンハイドレートの埋蔵エリアで、中国が絶対確保したいからだそうです。
他の領土問題を起こしている島も同様の理由です。
米中の話し合いで、既に日本のメタンハイドレートの扱いは決まっており、ロシアを北方領土までとし
韓国は竹島を得て中国のものとし、日本は太平洋側のみ保証。ど?
680ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/07/16(金) 20:53:51 ID:5/gfalmW
残念ながらメタハイは世界の海にけっこう広く分布してるのよね。

それに今のところは海底油田から石油を汲み上げた方が安上がり。
まあ、尖閣諸島あたりの話なら有り得るでしょうな。
681オーバーテクナナシー:2010/07/16(金) 20:57:26 ID:AgsloE6Q
メタンの温暖化係数はCO2の21倍。
燃やすとCO2と水ができるらしい。
結局、石油と同じ欠点があるかと。。。
682オーバーテクナナシー:2010/07/16(金) 22:19:16 ID:XcsG5amA
メタンは軽いから、地表にたまらずに成層圏まですぐに上がっちゃうのよ。
だから地表での温室効果には関係ない。もともと地球温暖化は地上付近の
熱が高空に解放されないのが特徴だしね(だから地球温暖化とは言っても
成層圏付近の平均気温はむしろ低下している)。
683ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/07/16(金) 23:03:26 ID:Wxj9TVuA
同じメタンならカーボンニュートラルって事でバイオガスというものがある。

…一世帯の調理用のガスを発生させるのに一日30キロもの有機物が要るが。
684オーバーテクナナシー:2010/07/17(土) 00:22:01 ID:xqNQnNb6
メタンハイドレートを核攻撃して…とかないよな?
685オーバーテクナナシー:2010/07/17(土) 14:46:46 ID:Qw/F1wAQ
誰が得するんだ?
686オーバーテクナナシー:2010/07/28(水) 21:36:51 ID:/0AxQEQz
日本は、エネルギー資源の大半を海外からの輸入に頼っており、
エネルギー自給率が原子力を除くと4%の資源小国といわれています。
しかしながら、日本列島周辺の海域には、“燃える氷”と呼ばれる
非在来型天然ガス資源であるメタンハイドレートが豊富に埋蔵分布
しています。

将来、メタンハイドレートの採取が商業ベースで実用化されれば、
日本が一躍中東のような資源大国になる可能性も夢ではありません。
壮大なロマンを現実のものとすべく、国家エネルギー戦略の要諦として、
また海洋政策の眼目としてメタンハイドレート開発に鋭意取り組む
ことが求められます。

山田衆三氏(自民党・奈良県参議院選挙区支部長)
コラム「メタンハイドレート(非在来型天然ガス資源)」より抜粋
http://www.yamada-shuzo.jp/10/sub104.html
687オーバーテクナナシー:2010/07/28(水) 21:40:17 ID:kEvhNOVt
メタンハイドレートから原油を原料とする合成樹脂なんかが作れるんだっけ?
688オーバーテクナナシー:2010/07/29(木) 21:36:23 ID:evyHu8Fg
GTLのことか?
689オーバーテクナナシー:2010/07/30(金) 01:47:58 ID:4pzkvA+a
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
     (P   (゜д゜)   P)
      \/| y |\/
         ( ゜д゜)  (P)
         (\/\/
690オーバーテクナナシー:2010/08/01(日) 09:25:27 ID:PClKWQ7H
東シナ海のメタンハイドレートを盗る中国
691オーバーテクナナシー:2010/08/02(月) 19:10:41 ID:ElL6XwMp
なんてことない、水からすべてのエネルギーがゲットできる。
しかも安全に。

低周波で水を電気分解すると水酸素という従来にはなかった形でのガスエネルギーが取り出せる。
極めて極めて簡単な技術である。

水を火にも動力にも使え、水素爆発の危険もなく、また水に戻るだけ。

コスト面でとか、馬鹿なこれまでの逃げ口上は許されない。
原発に費やす、百万分の一の金額でいい。

とにかくこれからは水の時代だ。
水は、水酸素という不思議な状態で取り扱うと、水の中から火を取り出して、のこりは水に戻せる。

これは確実にフリーエネルギーの頂点に立つ。

数億も投資してあげれば、世界を救える技術として、小型発電機ができる。
一台、数万円でできる、大した装置ではなかった。
大量生産すれば、2万円ぐらいで出来る。

そこに水を入れる。
すると自由に電気が取り出せる。

たった一握りの人が自分らの利益だけを追求さえしなければ、私たちの時代はあっという間にユートピアが到来していたのだ。
692オーバーテクナナシー:2010/08/02(月) 19:44:03 ID:sJvW/rlw
エネファーム?
693オーバーテクナナシー:2010/08/02(月) 23:59:12 ID:hr95nphV
ミトコンドリアは陽子・プロトンの勾配、濃度差でエネルギーを生み出してるんだよね?
じゃあ、人間が大規模にそれを利用することは出来ないのかな
陽子力発電みたいな
694オーバーテクナナシー:2010/08/16(月) 08:27:35 ID:cndyYGh+
石油って通常のエネルギー価に+αの何かがあるんだよね
あれ何なんだろ…
695オーバーテクナナシー:2010/08/20(金) 23:57:33 ID:MKUTESmG
核融合+スターリングエンジンで結構効率がいいと思うけど、、、
696オーバーテクナナシー:2010/08/26(木) 22:01:27 ID:Puu9Y+E/
アメリカ政府は、温暖化防止について、2020年と2030年には大幅にやらない、やりたくないといっており、2020年では90年比では2,3%の増加だ、
確か05年比で10数%だったようだ、明らかに経済が縮むのを恐れてる共和党系一部民主党にもの圧力が強くてそうなってるようではある

オバマ氏は、温暖化防止が必要重要だとは認識しておりどうするかというと、2040年に4,50%のCO2削減、
そして2050年にはなんと83%の削減をすると言明している
どうやらそういう未来では経済が縮むことなくもしかすると総エネルギーも減らずにCO2を削減できると思ってるようだ、
総エネルギーについては定かでないが前者は確かのようだ
これについて前任のブッシュ氏はサミットにおいて、かなり未来ませ展望した場合、エネルギーに関する技術の発展が期待されわれわれはその技術の発展を待つのだ
とはっきり要ってる、どうやらオバマ氏もそれは踏襲したようだが。あるいは共和党を説得できずにその点は飲み込んだかだろう、つまり僕のいういわゆるなんか出る教状態のようだ

科学的に高度なはずのアメリカ政府がいったい2030年以降どんなものに期待してそういう展望を持つのだろうかという疑問が生じる、去年オバマ氏が来日した折、共同会見で鳩山氏が温暖化防止に触れたときにオバマ氏が
新しいエネルギを開発せねばねと鳩山氏に声をかけた
鳩山氏は無言ですぐに反応しなかった、このやりとりはそれっきり

 アメリカ政府の新しいエネルギーなるものはどんなものか
まるでドラマのように、あアメリカ国内の去る期間からひそかにこういう研究が進んでいて20年先以降は有望ですという報告でもあがってるのだろうか


697オーバーテクナナシー:2010/08/26(木) 22:03:40 ID:Puu9Y+E/
僕が種類別に考えて見た
まずゼロ ---増殖炉開発はどういうわけか中止された、この方面はない、変わってますね、トリウム増殖炉も進めたいという話は聞かない、
ただしビルゲイツが東芝の4S新型炉に協力したいといってる(増殖炉系)

1 核融合、だとするとリバモアのNIF(大型レーザー核融合実験装置),がこれは20年間には大発展するに決まってるという
情報があるのか??
以上原子力

2 超大規模なCCSを開発できるだろう、----確かにアメリカは広いだろうからCO2を吸い込むといわれる褐炭層で広大にあるかも、
そうそう地下に何億トンものCO2を送り込めるものではないとおもうが20年もたつと打開されるとおもってるか
 これはCO2レス化石燃料

3をとばして4 あまりそうだろうとおもわないがひたすら自然エネルギーの莫大化を期待してるのか、風力、太陽光、地熱の複合か、
第4の自然エネルギー??でも見込んでるか

 3 要するに純正なんか出る教、A 原子力でもない自然エネルギでもない新しいエネルギもありうると思ってるか 
B 前回書いた核エネルギーでも電子軌道エネルギーでもない第3のミクロエネルギーとか、 C あるいはとにかく、中身はなんだかわからないがなんか出ると思うか、 
D 単純に電子軌道エネルギーの保存は化石燃料以外にもあるとか E 最後に1、2,3、4,5少しづつで全部なら膨大とか

 5 1,2,4にどれかにもあてはまらないが、3ではない
まったく新しい原子力、または自然エネルギーか、はたまたCO2レス化石燃料の何か

 とにかく、アメリカ政府は見込みあるだろうと思ってるようだ。それは世界に重大な影響を与えてる
温暖化防止を早くやろうという勢力に対して。ウエイト、待つべきだと強くいってる影響を出してる
広範な途上国にまだまだ経済発展していいしたい発展はいつまでも持続するという方向、見通しあるいは大幻想を与えてる

 また無論、日本の温暖化防止をやりたくない勢力にも強大な影響を与えてるあるいは見通しを共有してると思う
698オーバーテクナナシー:2010/08/26(木) 23:09:35 ID:TjZMa6CK
核融合は熱核融合はハズレ。ハズレと分かってて数千億の予算注ぎ込んでんだけど・・・
699697:2010/08/28(土) 04:40:03 ID:x6WlUCrp
>>697 の1−5全体が全然怪しいのですよ、特に1,3,5はね、あるとしたら大幻想
4はまだましだけど、いくら膨大にやるといっても限度がある
2は果たしてどうだろうと思うけど、やはり総量として不足と思われる
700オーバーテクナナシー:2010/08/29(日) 07:26:53 ID:v9K1AMuV
アメリカは20-30年には大幅削減はしないといってるとはいえ、以前に比べれば2050年では83%のCO2削減するといってるのは進展でした、
日本の福田元総理が洞爺湖サミットで当時ずっと未来でも削減しようといわないアメリカに2050年8割削減を飲ませようとしてブッシュがしぶしぶわかったようなわからないような返事しました、
それがオバマ氏になってからは2050年には83%削減を明言するようになった
オバマ氏は温暖化防止をする気はあるようです
ただもちろん、防止したくない共和党や右翼、産業界に強く出かねて、30年以降に本格的防止するといってるようだ、
もちろんそこには30年過ぎれば技術が大発展するだろうという大幻想はあるようです

 50年8割削減もサミットで日本が言い出してアメリカが飲んだことですから今後、大幻想は大幻想なんだから早く防止に踏み切ろうと日本が強くメッセージをおくれれば、
やる気はあるオバマ政権はわかることもあるかもしれません
してみるとこの大幻想があるという問題は重要だと思います

 もちろん強いメッセージを送るためには、日本の動向が問題で日本産業界にも大幻想があるそれは問題だとおもいます、
メッセージを送りつつ日本でも運動すると言うことだと思う、同じことはそれ以上に中国にもいえます中国はもっと大幻想がありそう
701オーバーテクナナシー:2010/08/30(月) 19:52:02 ID:Jmr7FIrb
未来では、特に2030年も過ぎるころは、何か今はない素敵なエネルギー源が現れるはずだという大幻想は
温暖化防止にはいまのところ非常によくないんですよ
今から早めに温暖化防止をどんどん進めればエネルギーが不足して経済にも悪い
だから十分待って、いいエネルギーが出るまで待とうということに、防止は先延ばしでいいと、どうしてもなります
当分な化石燃料から離れられないはずだという人も、
いずれはなんかでるそれからだと思ってるはず。半ば無意識にもそうなってる
アメリカの2030年過ぎたら大幅CO2削減論もそのとおりだと思います
そういう大幻想は人類を滅ぼしかねない、大幻想はやばい、温暖化を進めてしまう

化石燃料の代わりは大きいのは原子力と自然エネルギーしかないんです、確定です
702オーバーテクナナシー:2010/08/31(火) 00:45:53 ID:2I41GA9x
常温核融合は正解。数億の予算で簡単に実用化できる。
1989年のインチキはフェイク。常温核融合に落胆させる為の陰謀。
米国、日本でも成功している。
703オーバーテクナナシー:2010/08/31(火) 00:56:41 ID:u2N+gRBp
人間がハングリーに踏ん張る我慢をし、そこから喜びを得る原始に戻るべし
704700:2010/08/31(火) 04:20:30 ID:i6Nsv9Vv
>>702 大幻想はやばいですよ、常温核融合論は最も危ないな
705700:2010/08/31(火) 04:22:52 ID:i6Nsv9Vv
 アメリカでやばいのはどっちかというと熱核融合が20年後以降にはできるだろうという大幻想かもしれないけどね
706オーバーテクナナシー:2010/09/01(水) 21:09:37 ID:BTY5+yii
test
707オーバーテクナナシー:2010/09/02(木) 20:40:37 ID:IVH19UE9
>702
>日本でも成功している
茨城のあの事件ですね
708オーバーテクナナシー:2010/09/02(木) 20:57:40 ID:egCSl+Bh
>>707
どこをどう繋げたんだ?
709オーバーテクナナシー:2010/09/02(木) 21:12:16 ID:ewBPcx3z
原始に戻るは極論だよ
戻れないし戻らない
2040年ー2050年ころで今の総使用エネルギーの5割から6割になることを覚悟、認識、対応すればいい
原子力、自然エネルギー、(日本では太陽光または熱中心)残りの化石燃料(CCS若干含む)で5-6割は使える
710オーバーテクナナシー:2010/09/02(木) 21:15:46 ID:ewBPcx3z
>>707 >>708 増殖炉かなり多用の道が現実的
文殊の再運転の経過に一喜一憂しないのが不思議、なんかおかしい
711オーバーテクナナシー:2010/09/05(日) 07:36:31 ID:zQEbEbBs
2050年ころ、日本の総エネルギーが60%になる場合(日本だけでなく各国とも減るが)
 原子力が16%くらい(50年以降次第に増殖炉へ移行する)
 水力4%
 残りの化石燃料に夜が、CCSも含めて16−19%
 バイオマスが1-4%
 そして最もおおきくせざるを得ないのは太陽光または熱、風力、地熱による自然エネルギー各発電の総計20%だ

 それ以外は出ない、というかそもそも利用可能エネルギーがない
712オーバーテクナナシー:2010/09/05(日) 08:42:38 ID:i+5hgwnj
>利用可能エネルギーがない

「太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド」もよろしくね
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1117444830/l50
713億kW :2010/09/05(日) 16:07:31 ID:zQEbEbBs
>>711  現代の55%-60%のエネルギーを使って、結構高度な文明を築く自体が新しいエネルギーの時代なのです
やたらエネルギー量を浪費するのが古くなるのです

かなり少ないエネルギーで造られるあるいは使うときエネルギーをあまり使わない物資を「第3物資」といいます
714オーバーテクナナシー:2010/09/06(月) 16:39:48 ID:HdPE39Yz
↑またおまえか!お前はここよりも生活板かどこかのリサイクルスレにでも行け。


715億kW :2010/09/06(月) 22:47:20 ID:s5DdWP1F
雑音はほっておき、問題ははたして23世紀危機の主要な要因は金属の枯渇かどうかだ
100%そうだではない、だが問題の半分近いんではないだろうか
716億kW :2010/09/06(月) 22:48:15 ID:s5DdWP1F
>>715は間違い投稿でした
717オーバーテクナナシー
>>716
その前に日本語勉強しろ