微生物による二酸化炭素の固定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
サンゴみたいに二酸化炭素を固定してくれる微生物がいれば
それを海や河川にばら撒けばいいんじゃね?
2オーバーテクナナシー:2006/09/04(月) 00:26:38 ID:dyolPnkF
(゚∀゚) ニッ
3オーバーテクナナシー:2006/09/04(月) 00:28:04 ID:uyTJDzt7
根粒菌が窒素固定できるが、植物と共生しないと駄目だ。
4オーバーテクナナシー:2006/09/04(月) 01:01:38 ID:uyTJDzt7
こうして板は眠りについた。未来技術板は眠る板。
5オーバーテクナナシー:2006/09/10(日) 19:54:49 ID:/EWU3wwl
そういう藻類がいた気がする
6オーバーテクナナシー:2006/09/10(日) 21:19:15 ID:DsbG7oB5
CO2は炭酸カルシウムの形で固定される。地球上のカルシウムは
すでにほとんど炭酸化してるんじゃない?
7Kひげ:2006/09/11(月) 09:32:42 ID:ECoQrvQ9
↑同じく
炭酸 カルシュウム(Caco3):

水中にカルシュウムイオンを充満させて、炭酸ガスを
ブクブクさせると、炭酸カルシュウムが沈殿する(白い沈殿物)
これ、科学的に二酸化炭素を固定したことにならないかな。
8Kひげ:2006/09/11(月) 09:33:55 ID:ECoQrvQ9
カルシュウムイオンはカルシュウムの電気分解で作る。
9オーバーテクナナシー:2006/09/11(月) 11:45:37 ID:GgYJsz/S
>>5
シアニディオシゾン
10オーバーテクナナシー:2006/09/11(月) 14:13:36 ID:PfD+5O5c
Kひげサンこっちにもいたのね
11スーパーグレートヒッキー ◆w3TOCYNPlo :2006/09/11(月) 21:06:19 ID:gS1dyMAs
この板1の博識な俺に質問あるかね?
12オーバーテクナナシー:2006/09/11(月) 23:24:03 ID:kJGRtlHw
バクテリアは土の中にもいるぞ。水中ばかりがバクテリアの住処じゃない。

ただ、炭酸固定は植物の得意分野。エネルギーも太陽光だけで済む。成長した木よりも成長している木の方が
炭酸同化が多い。植林・伐採を繰り返す事で資源と燃料を確保しながら炭酸ガスの軽減もできる。
炭酸固定はエネルギーを必要とする。バクテリアは土壌汚染などの浄化には役に立つがエネルギーの生産には
向かない。出来ないことはないが。
13オーバーテクナナシー:2006/09/12(火) 16:21:04 ID:bx2Zroby
サンゴ虫の骨格を作り出す遺伝子を>>9のシアニディオシゾンに組み込めば
高温にも耐える造礁サンゴ虫みたいな働きをしてくれる??
14オーバーテクナナシー:2006/09/12(火) 21:06:23 ID:tNkFHxOH
普通にサンゴ増やしたらだめ?
15オーバーテクナナシー:2006/09/12(火) 21:10:14 ID:nfG+PDjn
ゴキブリ並の生命力のあるサンゴを
16オーバーテクナナシー:2006/09/13(水) 03:03:16 ID:okw/g2ao
>>1
まだ俺よりまともな考え方かもな。

「な、なに、CO2増えすぎとな。どうエネルギーぶち込めばCO2分解
できる…」ダメポでした。orz

化学的にはCO2ってかなり低エネルギー順位にある物質らしくて、
確かに化学的に分解可能ではあっても、そう簡単に炭と酸素には
分かれてくれんのだわな。

ズバっとエネルギーブチ込んでスカっと分解できる原理があるなら、
今は無理でも(エネルギーの発生方法が問題)、いずれは解決しそう
なんだがな。
17オーバーテクナナシー:2006/09/13(水) 18:20:07 ID:IbB2U7d4
>>14
サンゴは既に現在の海水温上昇に耐えることが出来ずに
大量に死滅し始めている。
18Kひげ:2006/09/13(水) 22:35:12 ID:iMwqH8PM
>>16
炭酸ガスを酸素と炭素に分けるのではなく、他の元素に吸い付かせて
固定させる、方法もある。
Ca + CO2 =CaCO3 (炭化カルシュウム)
炭化カルシュウムの粉にしてしまう、粉はセメントに混ぜて、建物や
道路にしてしまう。
前も書いたんだけど。
19Kひげ:2006/09/13(水) 22:36:50 ID:iMwqH8PM
すまそ、
炭化カルシュウム----->炭酸カルシュウムだった。
20オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 12:04:37 ID:1kQN8jzB
炭酸カルシウムにするのは正しいと思う。
光合成の場合その植物が喰われたり、枯れたり、人間が利用して廃棄した場合に
炭酸ガスに戻ってしまう。バクテリアが炭カル作った後で喰われたり死んだりしても
代謝は出来ないと思う。炭カルは食物連鎖から弾き出されて地球上に永く残る。
21オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 13:13:48 ID:qG5jXxCc
というか、太古の地球にそれが起こったらしい↓
http://www.calfine.co.jp/museum_origin.html

炭酸化してないカルシウムって地球にどれくらいあるんだろう?
それが少なかったら諦めるしかない。
22Kひげ:2006/09/15(金) 13:39:16 ID:ySTDJC/H
カルシュウムの電気分解によるイオン化カルシュウム。
23オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 14:42:53 ID:LIuAE5hC
カルシューム
24オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 10:54:16 ID:SzLQpDAY
>>22
単体のカルシウムなんて資源として存在しない。
地球にあるカルシウムはほとんどがすでに石灰岩(炭酸カルシウム)になってる。
25オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 02:01:00 ID:szzraaPw
発生した二酸化炭素を吸収するだけじゃ
空気中の酸素濃度がどんどん下がっていくんじゃない?
26オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 03:45:50 ID:CTNrO6QM
何年も前に材木を切り出すのにロボットとも重機ともつかないような機械が開発されたらしいな。
植林・伐採を繰り返す。少人数で伐採する。植林も農業用トラクターに足を生やしたような物を使う。
材木が安くなれば欠陥住宅も減る。
27オーバーテクナナシー:2006/10/30(月) 14:04:03 ID:FGpYA2Cz
CO2軽減してなんか良いことあんの?
28オーバーテクナナシー:2006/10/30(月) 15:55:34 ID:/LbjEWw/
地球温暖化を軽減できる。
29オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 20:12:29 ID:sd07b1fr
CO2+H2O=CnH2nOn(多糖類)

上記ができれば食料問題、エネルギー問題すべて解決だよノーベル賞だな
誰かやってくれないか!!
現在の所これをやってるのは植物だけ、これをプラントでやれないか!!
超臨界水か超臨界二酸化炭素を使って工夫してくれ。
30オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 22:46:17 ID:9Yz6sE+v
あげーる
31 :2006/11/17(金) 00:12:52 ID:JATVgoDM
>>25
すこし勘違いしてるぞ、二酸化炭素が減るから、濃度の話をすると増える。
ただ、酸素自体はふえない。それと空気がうすくなる。そんなすぐにはならんだろうがw
>>29
植物は太陽光使って光合成してるから、その化学反応式を実際に出来る機械を太陽光発電のみでやったらいくね?
32オーバーテクナナシー:2006/11/18(土) 05:44:51 ID:d9zVaCJU
酸素が増えると放火犯罪がやりやすくなります
33オーバーテクナナシー:2006/11/18(土) 18:03:54 ID:t1Ts6lIE
火事は増えるかもしれんが、放火犯は増えまい。

ところで、地球史上には酸素濃度が30%に達した事もある。
34オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 21:35:13 ID:PnN9wT46
重炭酸カルシウムから固定にいたる反応を見つければいい。
35オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 00:26:46 ID:DfkSfPP2
【コラム】 下水処理にポンプと微生物のふんばりを見た!!
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9475.html
36オーバーテクナナシー:2008/04/26(土) 14:37:02 ID:gOvY2GN6
地球温暖化のウソ・ホント
http://jbbs.livedoor.jp/study/8621/#1
37オーバーテクナナシー:2008/06/22(日) 01:57:27 ID:R+fbBAsw
38オーバーテクナナシー:2008/06/22(日) 06:06:20 ID:Fx+1Mga/
【技術】微生物で放射性物質を除去する方法を開発 劣化ウラン弾、汚染土浄化に期待/広島国際学院大・関西電力[08/02/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203861047/
【微生物農薬】乳酸菌を利用した農薬、京都府の研究チームが開発―4年後の実用化を目指す
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203332577/
39軍事:2008/07/02(水) 15:01:09 ID:DWXUPz2d
大気中の水蒸気の増減は二酸化炭素の増減よりもはるかに
気温の変化に大きな影響を及ぼす。

http://love.45.kg/mo02/5/59.html

気温の上昇で植物は成長・増加し、山林の炭素量は増加する。
40オーバーテクナナシー:2008/07/05(土) 22:39:45 ID:64yD7gnc
南太平洋で ボンプで汲み上げた深層水と
いかだ 農場を作ればよい が まあやっぱりコストだろうな
41オーバーテクナナシー:2008/07/08(火) 10:04:11 ID:rhE5Xs+3
>>40
つか海水でも育つ植物ならわざわざ汲み上げなくても良くない?
42オーバーテクナナシー:2008/07/21(月) 13:34:14 ID:VwyaXDEx
【科学】海底は「古細菌」の“楽園” 極限に適応?定説覆す 探査船「ちきゅう」初成果
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216575061/
43オーバーテクナナシー:2008/08/13(水) 11:36:47 ID:bUsl2ZlR
高温に耐性のあるサンゴ虫の品種改良ってどこかでやってないのかな。
44オーバーテクナナシー:2008/08/24(日) 07:46:17 ID:Hohvn3+I
はじめから高温でも生育できるサンゴもってこればよくね? 地球は今、一応
氷河期だぞ? 間氷期だから少し温暖だけど、南極大陸に氷があるというのが
その証拠。
ちなみに恐竜時代は極地方に氷床などないぐらい温暖だった。それでも生物は
ちゃんと栄えていた。
今のサンゴが死滅してもまた新たな品種が台頭するだけ。
45オーバーテクナナシー:2008/08/30(土) 02:19:21 ID:4Bo+Av2f
現生サンゴは成長が遅すぎるんだよな。
昆布くらい早く成長するサンゴを作ればいいんだよ。
46オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 11:09:27 ID:hl4G+28I
それはそれで、今度はサンゴ害に悩まされることになると思うぞ。
まあ場合によってはリン取り放題でウハウハだけれど。
47オーバーテクナナシー:2008/10/05(日) 18:32:04 ID:06fQMxhY
石灰藻ってのがあるんだけど、
うまく使えないかな。
昆布は死ぬとCO2発生するからダメだな。
48オーバーテクナナシー:2008/11/01(土) 18:46:51 ID:mEvTB6O7
死んで腐敗によりCO2が出る というのは
仕方ないんじゃない。
少しでも固定化されるのだから、よし と
考えなきゃ。
49オーバーテクナナシー:2009/12/05(土) 02:07:40 ID:pxLDGVb4
上げとく
50オーバーテクナナシー:2009/12/05(土) 19:04:53 ID:4DOMWB4f
陸生サンゴを品種改良して建築素材にしよう
51オーバーテクナナシー:2009/12/05(土) 22:20:53 ID:kKKs99tw
なんかこう、未来的デザインの豪華マンションの形状に育ってくれる
陸生珊瑚きぼんぬ。マンションオーナーはCO2削減で表彰されるね。
52オーバーテクナナシー:2009/12/05(土) 22:29:06 ID:6j13p82J
大気中に細菌が資化出来るほどのCO2あるか?

と言うか何で微生物限定なんだよ
53オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 12:34:02 ID:ZmEvrYwL
日本では来年以降マグロが食べられなくなるって知ってた?

反捕鯨シーシェパ−ドが、今度は日本のマグロ漁船を襲う計画を立ててるよ。

回転寿司屋、スーパーからマグロは消滅するよ。

http://www.youtube.com/watch?v=zKdKs20Aagw
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=ETaHPEjSYQA
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51305671.html
54オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 01:20:44 ID:IHZaTZrt
>>44
てことは、これから寒くなる、温暖化は怖くない、CO2 まみれで暮らしたほうがいい
55オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 10:46:05 ID:Dql2jsyJ
こんな研究してる企業ってあるかな?

ユーグレナ以外で…
56オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 14:28:26 ID:2RmXjewD
アメリカではいくつか。ただアメリカもクリーンエネルギー関係の投資は
どんどん進めているけれど、バイオ燃料業界だけは最近、ものすごく
予算的に冷遇しているよ。一応「酸素原子を含まないバイオ燃料の研究」には
例外的に今年もかなりの投資を進めることで国家予算を組んでいるみたいだけど、
酸素原子を含んでいるバイオ燃料については助成もしてないし、税制優遇措置も
廃止した。酸素原子が含まれている燃料をピストンエンジンに使うと、アルデヒト、
オゾン、NO2などの人体に有害な酸素化合物を大量に増やす原因になって
大気汚染の原因になっているので(あとオゾンやN2Oなどは温室効果ガスで
地球温暖化を促進する)、その関係でどうやら酸素原子を含むバイオ燃料の
開発にはかなり厳しい姿勢に転じはじめているみたい。
57オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 00:09:39 ID:BIaz0LkU
>>56
為になる情報サンクス
58オーバーテクナナシー:2010/04/11(日) 20:51:22 ID:y/mQpFLU
>>51
そしたら、街の建物がみなガウディの作品みたいになって楽しいだろうね
デザインに凝れば、芸術的観点からも表彰されそうだね
59オーバーテクナナシー:2010/07/12(月) 09:34:14 ID:M+CYi2sk
●●●●●●勉強会を開催しています●●●●●●
毎日、夜通しガールズバー@神戸で意見交換会を開催しています。
関西圏の方はどうぞ。教えて下さい。

地球温暖化は真っ赤なウソ(氷河期が来る)
http://www.bar-basara.com/presentation.pdf

http://www.bar-basara.com/
の下の方に詳細な地図が書いてあります。
JR三宮駅から徒歩3分。日曜日が定休日。
60オーバーテクナナシー
まず目標として一家に一つづつサンゴを普及させる。

祭りの夜店で、金魚すくいやヒヨコやクワガタを売ったりしているが、
そんな感じでサンゴつかみ取りの屋台を出したら政府が補助金をつけるとか。