夢のモーターについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1先行者
テレビ東京のトレタマで紹介された高能率モーター。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/11/08/movie/tt.ram
石油メジャーに負けないでほしい。
2オーバーテクナナシー:2005/09/01(木) 16:31:29 ID:8tMNYhZx
交流モーター
3オーバーテクナナシー:2005/09/01(木) 18:12:44 ID:ZCW81Hwn
今使ってるモーターと同じ原理だ。
2000年にかったやつだったかな?
4オーバーテクナナシー:2005/09/01(木) 19:33:41 ID:tyeqteSq
なんだ、例の永久機関かと。
5オーバーテクナナシー:2005/09/01(木) 20:40:49 ID:tCGR3UNq
>>3
何用のモーターだそれ?

>>4
それ関係だよ。
6オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 22:54:20 ID:+9cWQvIy
すでにモーターの効率は95%を超えていたはずだが。
ここに出てるのは、比較対照の性能が悪すぎ。
7オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 10:42:45 ID:QpcLFPI8
>>6
民生用の現実というのはこんなものじゃないのかな。
8オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 10:55:40 ID:1fnSoc8N
リニアモーター?
9オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 12:23:57 ID:QpcLFPI8
俺も最初そうかとおもった。
よくみると、磁力を発生するコイルと、磁力を回収するコイルを
交互に組み合わせた一品。
10オーバーテクナナシー:2005/09/10(土) 04:36:25 ID:D9pUo9hr
静かな電気自動車は不意の接近に気づけなくて怖い。
11オーバーテクナナシー:2005/09/10(土) 10:12:51 ID:LoOLlL7R
これからの電気自動車は、周りに人がいるときは
何デシベル以上音が出るようにしなければいけません。
とか指針出されたらやだな。
けど静か過ぎていきなり車があるのって本当に怖いよな。
12オーバーテクナナシー:2005/09/10(土) 10:43:46 ID:zYfIz+Pp
ケータイなどに、車の接近を知らせる機能をつければいいんだよ。
交差点付近では液晶画面に地図を表示して、どの方向から車が来るか表示。
混雑すると頻繁に警告されてウザイので、混雑度に応じてオフにする機能もつける。
13オーバーテクナナシー:2005/09/10(土) 14:18:29 ID:ZYE/B9e4
暴走族の直管マフラーは正しかったってことだな。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:30 ID:iEfuaIAt
>>12
で、画面を見ながら歩いて歩行者や自転車にぶつかるわけか。
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:25:30 ID:LoOLlL7R
>>13
極端だな。まだまだ子供か?
16オーバーテクナナシー:2005/09/20(火) 08:24:41 ID:2uWuR9ut
夕べモータの夢を見ました。
17オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 22:35:06 ID:yCe9Nns5
これ、あれだろ
アダムスキーが金星人からもらったとか言う絵を参考にしたやつだろ
18オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 22:48:36 ID:r3CiKf+b
早くイモーター作れよ
19オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 23:17:42 ID:rYImNn/N
>>17
イブキライーからは何をもらったのか
20 :2005/10/23(日) 01:05:28 ID:yBHvAbx+
 
超伝導モーターが出来ればEVはバッテリーが小型ので十分らしいぞ‥
21オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 01:14:07 ID:HXyUa7or
>>20
超伝導モーター自体は既にある。
ただ、冷却に使う電力が大きいので、
結局はEVに積むには適さない。

あなたは大事な前提を忘れてるんだ。
「常温」あるいは「高温」超伝導モーターと言わなきゃならん。
22検証家:2005/10/23(日) 11:37:11 ID:uk24Xuak
普通の扇風機が後ろ側にモーターがついた旧態然とした形状から脱却できないのに対しフラットタイプという
コンセプトを持ってきたのが評価される点で、特に画期的な原理という訳ではない。

もともと扇風機は効率は重視していなかった。40Wのモーターを1時間回して電気代は1円である。
これを効率を30%上げても浮くのは30銭であり長時間稼動させる訳でもないので家計には影響しない。
フラットタイプなら既にPC内部に使われているファンはブラシレスタイプであり確立された技術であり
それを扇風機に転用しただけで技術的な新規性はない。

映像では「換気扇にも使える・・・・云々」があったが市販の換気扇は既にフラットタイプであり、駆動部が中心側にあるか
外周側にあるかの違いだけで効率はあまり変わらない。(誘導タイプかブラシレスタイプかの違いはあるが)

これが高評価されるなら電気自動車のインホイールモーターなどは体積当たりの出力や重量などは遥かに優れている。
要するに大したことのないモーターを採り上げただけのことだ。同番組は新技術に関しては湊氏の永久機関もどきモーターを
無責任に垂れ流す程度の見識しかない。この扇風機を採り上げた担当者の眼力は推して知るべしである。
23オーバーテクナナシー:2005/11/07(月) 03:39:12 ID:AwmyU7df
24オーバーテクナナシー:2005/11/07(月) 04:24:47 ID:AwmyU7df
>>22
効率は98%と言ってるね。従来品の消費電力が44Wで、これは22Wだから、半分だね。
逆起電力なし逆トルクなしコギングレスの新モーターというのがウリ。
確かに一台当たりのコスト低減など知れたものだが、それが何百万、何千万台
になれば累積的省エネ効果は無視出来ない。
個人的には期待してる。
25オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 16:11:50 ID:Y2hiPeGM
>>22
薄さ1cm以下、直径30cm以上、太陽電池で動く、
そして網戸と一体化しているとかいう製品は無理でしょうか?。

エアコンが苦手で、扇風機を使っているのですが、
換気したい場合にはあまり効果がないし、
かといって換気扇を取り付けるスペースや換気扇用の電源が無いし、
音がうるさい、換気扇はあまり使いたくないです。
26オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 17:46:33 ID:3MkDv94V
大分大で研究開発している、
「高磁束収束型デュアルギャップモーター」と言うのが、
効率1.8倍になるそうだ。ソースは西日本新聞4/19日29面。
マグネットの配列を工夫して磁束密度を高めるという手法。


従来↓であった並びを、
┌───┬───┬───┬───┐
|  N  |  S  |  N  |  S  |
|     |     |     |     |
|  S  |  N  |  S  |  N  |
└───┴───┴───┴───┘


↓のように変えたもの。
N極・S極それぞれが3つ集中する部分(☆)で、
磁束密度が高くなる。

   ☆     ☆     ☆    ☆
──┬───┬───┬───┬──
  N| N  S| S  N.|N  S |S
┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬
|  N  |  S  |  N  |  S  |
|  S  |  N  |  S  |  N  |
└───┴───┴───┴───┘


※AAはマグネットが接しているように書いたけど、
実際はギャップがあります。
モータのこと知ってる人には解説するまでもないと思うが。
27オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 17:49:29 ID:a9rNkd1h
>>26
1.8倍って・・・今時のモーターって既に効率56%越えてるんでないの?
28オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 18:00:09 ID:3MkDv94V
>>27
あぁすまん、「効率1.8倍」じゃなくて、「出力1.8倍」だった。
同じ重量の従来型と比べた場合で。
あと発電機にもこの方法を取り入れて、出力約2倍らしい。

詳しいことは大分大の榎園正人教授に聞くか、
「2006モーター技術シンポジウム」あたりでどうぞ。
ちなみに捜したけどネット上でのソースは見つからず。
29オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 18:04:18 ID:a9rNkd1h
>>28
納得
30 :2006/04/20(木) 21:14:03 ID:DBEzOAae
>>21
普通は常温と考えるのは常識じゃないか‥

↓のは夢のモーターに入るのではないかな。

http://www.axle-group.com/business/resarch/index.php4
31オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 10:47:21 ID:xF4HtcHh
>>30
今のモーターの効率が90%越えしている現状を考えると、超電導にしようが
>>20はありえない気がするのだが。
高温超電導で使えればモーターの小型軽量化とかはありえると思うけど。
インバータのコイルの方があるいは超電導技術使える気もする。
32オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 17:19:08 ID:ohRgQF0K
素人なので、よく分からないのですが、
モーターの効率100%って、
モーターで回転させた同じ性能の発電機で元と全く同じまで発電できることですか。
エネルギーロスが全く無かった場合の理論上のモーターとの比較ですか。
素人なのでこの程度の想定しかできませんが。
33オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 18:53:04 ID:RgozEAMb
>>32
つぎ込んだ電力=出てくる力学的エネルギー で効率100%。理論的にあり得るけどまあ現実的にはない。

さらに、つぎ込んだ力学エネルギー=出てくる電力な、100%効率の発電機があれば
あなたの言っている状態に持って行ける。こんな発電機もまあ理論的にあり得るけどまあ現実的にはない。
34オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 18:57:31 ID:Cjggy8sM
最近の電気モーター効率たかいよなぁ
結構な高出力モーター全力で回ってても大して熱くならない。
キロワット級でも簡単な放熱フィン付いてるだけ。運転中触れる。びっくりするわ。

35オーバーテクナナシー:2006/04/27(木) 05:17:55 ID:5JUR8wqi
>>34
それたぶん全力でまわってないす
36オーバーテクナナシー:2006/04/27(木) 12:08:29 ID:p7JE8fNU
全力で回っていたら、
運転中触れる(ふれる)。びっくりするわ。
となると思われ
37オーバーテクナナシー:2006/05/16(火) 16:35:52 ID:e9kQT2W1
>>31
わしが言わんとしてるのはモーターの事ではないんです‥

超伝導モーターと書いたので誤解を招いたかもしれないが。

EVとかの電池→モーターに行く間の伝導ロスが大きいので,

超電導にして電力の伝達効率を限りなく0に近づければ

バッテリーは小さいもので十分といってるだけなんですけど。
38オーバーテクナナシー:2006/05/16(火) 18:53:03 ID:JXBiFhSL
>>37
電池ーモーター間のロスがたとえ10%(そんなにねえよおい!)もあっても
それを0にすることによってバッテリーは10%ちいさくできるだけなわけですがなにか?

39オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 16:04:55 ID:DH777QZ2
コイルって1本の線を100回巻くのと、
100本の線を並列させて1回巻くのとに違いがあるのですか?。

素人の疑問ですが、電気自動車が左右個別のモーター使っていたら、
片方が焼き切れたとき大丈夫かなと、線が並列していれば、すぐに止まるということもないのかなと。
40オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 19:26:25 ID:PY9K5Mxf
>>39
基本的に違いはないけど、その100並列モーターをもし作ったら100倍の電流を供給する電源が要る。
また、その100本が密接していれば焼き切れるときはいっしょな気もする。
41オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 19:29:36 ID:PY9K5Mxf
>>37
バッテリーの内部抵抗をなくしたら結構意味ある程度効率良くなるかもしれないな。
超電導バッテリー・・・・当分無理っぽいが
42オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 22:47:57 ID:JZlUHBQj
>>41
バッテリーの内部抵抗がない
→ +と−の端子で同位

電気流れないよぅ。
43オーバーテクナナシー:2006/06/05(月) 16:25:46 ID:1H4JbAlx
電気代がもったいないからエアコンは全く使用しないので、
扇風機を使っています。
風量調節が弱中強ってあるのに、
消費電力が1つだけしか書かれていないのですが、
これって弱風だと消費電力も少ないですよね。

強風は全く使用していないので必要ないのですが。
弱中専用に最適化したモーターと、
強風まであるモーターを弱中で使用するのとでは、
消費電力に違いはあるのですか?。

強風のために無駄に大きいモーターを使っているような気がするので。
44オーバーテクナナシー:2006/06/12(月) 18:20:03 ID:ie1gTGgi
F1のレースであれだけ勝てないのであれば、
TOYOTAとホンダはハイブリッドエンジンをF1に載せてもいいように働きかけたほうがいいと思う。
ハイブリッドによって優勝できるだけの性能になるわけじゃないだろうけど、
モーターの改良やバッテリーの改良によって、少しずつ成績を上げていけば、宣伝効果が上がるはず。
今みたいに日本勢が負け続けていたら、マイナスの宣伝効果だけになる。
それにF1で勝てるモーターの開発という目標が生まれる。省エネだけでなく。
45オーバーテクナナシー:2006/06/12(月) 21:14:48 ID:9UoTOEfP
正直扇風機はエアコン並みに電力を消費する。
46オーバーテクナナシー:2006/06/15(木) 17:25:48 ID:6c9Jk6Zm
リニアモーターって磁力で空中に浮いてますけど、
回転のモーターでも同じように、磁力で浮いて接触しない回転軸になってる製品はあるのでしょうか?。
47オーバーテクナナシー:2006/06/15(木) 21:04:52 ID:8BJtiDFV
リニアモータは回転運動を直線運動に換えただけの話。
48オーバーテクナナシー:2006/06/16(金) 00:11:45 ID:T/HGeVkL
>>46
えらくピントのずれた質問なんだけど、
まずは「磁気軸受け」でぐぐって。

…でだ。
「リニアモーター」と「磁気浮上」は、
兼用している場合もあるが、本来は全く別の話。
リニアモーターカーは必ずしも磁気で浮かす必要はなく、
「浮いてないリニアモーターカー」ってのはいくらでもある。
・大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
・福岡市営地下鉄七隈線
などは紛れもなくリニアモーターで推進している。
浮上についても別に磁気だけにこだわる必要はない。
別にエアで浮かしてもいい。

また、磁気浮上を使った列車であっても、
必ずリニアモーターで駆動しなければいけないわけではない。
プロペラやジェットやロケットなどで駆動しても、
磁気浮上であることには変わりない。
実際、HSST(日航)の実験車両では、補助ロケットを使った物があった。
49検証家:2006/07/10(月) 02:03:35 ID:AHvxOYr0
>>43
えらい遅レスだが結論から言えば消費電力に差はほとんどない。

エンジンと違い最適な効率の回転数はモーターには存在しない。(強いて言えば定格出力で使っているときが最大効率)
コンデンサランタイプは定格出力時より無負荷のほうが電流が食う現象もある(力率とか皮相電力とかややこしいが・・・)

話を単純にして60wの扇風機の”中”を40w相当の風量とする。最初から”強”が40wの扇風機と比べたらどうなのかが質問だ。
これは60wからどのような仕組みで減速するかによる。大昔の扇風機は抵抗で電圧を落としていた(はず)
これでは抵抗の発熱の分が浪費することになる。最近はサイリスタ制御(のはず)で、 電圧を素直に下げることができるので
途中のロスはない。この制御だけを見れば40w相当の風量を出していれば40wしか消費しない。

扇風機の場合はハネ形状も影響する。モーターの原理上最大回転数は毎分3000弱であり、その回転数から
ハネのリード、直径など流体力学的に最適化して決めている。60w用のハネは40w時には少しオーバースペックとなる。
かといってそれがロスにはならない。円運動している分には軸受けの摩擦がハネの重量が増えたために微増するだけで
ほとんどの負荷は風量に費やされる。つまり60w用に設計されたハネは40wでもそれなりに効率的に働くということ。

となれば扇風機は大型のほうが何かといい。ひとつは設置面積が中型とあまり差がないこと。
風量が大型に合わせてあるので、中、低としたときハネの回転数はより低くてもいいので風切り音が少ない。
また大型と中型では価格差もあまりない。設置場所が許せば”大は中を兼ねる” 消費電力も風量に比例しほぼ同じ。
50オーバーテクナナシー:2006/07/10(月) 16:32:19 ID:D00r5tmP
>>49
メーカーや家電販売店が消費電力に差が少ないということを判りやすく表示すれば、
ハネの大きい扇風機がよく売れると思います。
大型よりもっと大きいハネの扇風機も需要があると思います。
天井設置タイプと据え置きタイプの中間ぐらいの大きさのハネの据え置き家庭用があってもいいと思います。
51オーバーテクナナシー:2006/07/10(月) 19:08:32 ID:ZxNl+9+G
>>49-50
騒音に関してはそれが評価されて(ちょっと過大評価だが)
PCの冷却ファンは大型ファンが大流行ですね。
52オーバーテクナナシー:2006/07/10(月) 20:48:24 ID:b1ShPned
最近扇風機買ってびっくりしたよ。
昔の扇風機は風が結構円周方向に広がってたのだが
いまのは超安モンなのに真正面に直進してる。
コンピュータシミュレーションの威力か。
53オーバーテクナナシー:2006/07/11(火) 03:03:24 ID:/5uBXJ0H
火力も原子力も発電には蒸気でタービンを回して電気を起こしてる
じゃー羽の中に磁石のSとSで反発させて永久に回したら
家庭用に屋根にでも置いて電気代いらなくならない?
54検証家:2006/07/11(火) 09:39:26 ID:FwPec4Ul
扇風機の電気料金の試算。(1Kw/時を¥23とする)
60Wを”強”で1時間回すと、1.38円 
60Wを40W相当の”中”でなら0.92円
当初から40Wの”強”なら同じく0.92円

このとき40W相当の風量でありながらホントは50W消費していたとすると1.15円
この差額は0.23円である。

つまり弱い風量なら効率が悪く電気代が余計にかかると仮定しても1時間で0.23円である。
1日5時間フルに動かし夏場2ヶ月稼動させると5時間X60日X0.23円=69円

60Wの扇風機が思いのほか低風量時に効率が悪いと仮定してもひと夏69円のロスで済む。
実際はここまで効率は悪くないので0〜20円の増額ということか。

意外に扇風機の電気代が安いことが再確認できたと思う。高い安い効率云々といってもジュース1本分で収まる。
55オーバーテクナナシー:2006/07/11(火) 11:04:51 ID:CbtjKLad
>>53
> じゃー羽の中に磁石のSとSで反発させて永久に回したら
なんで羽の中にいれるの?発電機についてるでしょ。

> 家庭用に屋根にでも置いて電気代いらなくならない?
ならない。
家庭から出る水蒸気量も圧力も、発電には全く足りない。

屋根に置くなら、太陽熱温水器が良いよ。
太陽光発電は無駄。
56検証家:2006/07/11(火) 13:21:14 ID:FwPec4Ul
ハネの径が小さくなると回転数を上げることでカバーしなくてはならない。だからヘアードライヤはウルサイ。
(モーター自体からの音も結構あるが)

径が大きいほうが全体の効率は上がる。だから人力飛行機のハネはでかい。小型で済むなら
小さなハネを増速したほうが設置上のメリットはあるが総合効率ではやや劣る。
(余談だが鳥人間コンの人力部門の応援に行く予定)

では大きいほどいいのか。これはモーターの特性も影響してくる。一般的な誘導タイプは”すべり”といって
商用周波数からの計算値より若干遅れて回る(これが発生トルクになる)

例えば径が60センチのハネを回したら40W相当だと目で追えるような低速となる。モーターの界磁には
商用周波数が与えられ、理想的な”すべり”から大きく外れた状態で回ることになる。これは若干効率が悪い。
(これがACサーボや整流子モーターはそういうことがない)

そういう意味で市販されている扇風機は最大公約数的に最適化された径に収斂している。
早い話が大きめの安価なタイプが最もエネルギーと財布の効率がいい。
57検証家:2006/07/12(水) 00:29:38 ID:lxcf9ZpZ
スレ違いだが電気代のついでに昨今疑問に思うことを書いてみたい。

待機電力を減らす目的で電源プラグを抜くよう勧めている。(東京電力とか政府とか)
それがホントにいいことだろうか。テレビの待機電力料金は年間3百円台だ。(一般的なCRTで)仮に365円としておく。

テレビはCRT(ブラウン管)がすぐ映るように内部のヒーターを余熱しておく。プラグを抜くと余熱してないため
映るまで時間がかかる。この時間的なロスを言っているのではない。ヒーターが冷えた状態から熱くなるまで
熱ストレスがかかるのだ。

裸電球が切れるときはスイッチを入れた瞬間だ。これは冷えた状態のフィラメントは抵抗が低いため
一気に電流が流れるのと、膨張もするのでそれらの複合的なストレスで切れる。これを防ぐには弱い電流
(フィラメントがオレンジになる手前で変色しない温度域 約200度)を流しておく。

これで突入電流が減りフィラメントには過大なストレスが生じない。本来の寿命まで延びる。(多分2倍)

つまりこれと同じことがTVでも生じているということだ。余熱してあればストレスがないが、プラグを抜いておくと
突入電流が増える。(過電流を防いでいる回路もあるかもしれないが)

プラグを抜くことで寿命が縮まるとしたらどうだろうか。10年持つTVが9年しか持たなくなる可能性も出てくる。
抜くことで10年X365円=3650円電気代が浮く。しかし7万円で買ったTVが一年早く逝くと7000円の損。
差し引き3350円の損になる。

もちろん計算は個別で違う。プラグを抜くことで寿命(プラグの付け根の断線やオスメスの磨耗)
がどうなるかを一切考慮せず、浮いた電気代だけでいいのか。を指摘したい。
誰もこのことを言ったのを聞いたことがない。”抜くとお得です” これだけだ。

なお最近のTVは待機電力がもともと低くできているので抜く必要はない。
また液晶はヒーターがないので寿命との関係はなし。
58オーバーテクナナシー:2006/07/13(木) 13:01:37 ID:OYYv7mSe
>>57
身の回りで10年レベルで使い続けてるテレビを何台発見できるか試してみるとおもしろいかもよぉ
59オーバーテクナナシー:2006/07/13(木) 17:05:52 ID:le2jaw49
22年間毎日使っていたブラウン管テレビはリモコンスイッチではなくて、
主電源スイッチで切っていましたが、これってプラグを抜くのとは違って、
余熱されていたということですね。
もうひとつの14年使っているブラウン管テレビも同じ。

ケーブルテレビだと電波がいいからなのかテレビが古くても結構きれいですよ。
家電店の店頭では電波状態が悪いのか、高価格のテレビでもきれいには感じないし。
60検証家:2006/07/14(金) 01:48:22 ID:hcUInn4m
スレから外れないようにモーター絡みの話をする。HDD(ハードディスク)のモーターとそのベアリングは秀逸だ。
効率もよくベアリングは最高レベルのものを使っている。(最近は無接触の動圧軸受けの採用が進んでいる)

PCは使用しないときは電源を落とす。これは常識。と社会ではそうなっている。
それはホントだろうか。かつてHDDが2台トラぶった。ベアリングの潤滑用グリスが劣化し回転摩擦が増え
所定の回転数まで達せずに読み取り不良がおきた。HDDを慎重に分解しベアリングに粘度の低い油を爪楊枝で注し
回転を回復させた。一度回るとベアリング温まるので問題はないが、停止させると再度起動困難に陥る。

これらの経験からベアリングは常時回したほうがいいのではないのかと思い始めた。本来の玉軸受けの軌道面と玉の
磨耗より潤滑油の劣化の方が早いのではないのか。それなら回しっぱなしで様子を見ようとなった。

それ以来PCは常時数台稼動しているがすべて電源は切らないで回転しっぱなしである。長いのは10年ぐらいになる。
(厳密には雷のときは電源ラインから高電圧が侵入するのでプラグを抜いて保護するので年1、2回はOFF)

これで今までHDDはトラぶったことがない。(一度読み取り不良が起きたがソフト上の問題だったようだ)

つまりHDDのトラブルのひとつには電源をOFFにすることによって生じているのも結構あるのではないか。
だったら電源ONのままのほうが延命できたのではないか。というのが私の説だ。
(電気代がもったいないが、すぐ使える方を優先している 使用コストを考えるとすぐ使える方が安くつく)
61検証家:2006/07/14(金) 01:57:51 ID:hcUInn4m
補足すると潤滑油の劣化は温度変化で進むと考える。一定の温度で回っていれば潤滑膜は安定する。
タクシーは長距離を走る割りにエンジンの劣化が少ない。一方サンデードライバーは短い距離で始動停止を繰り返すので
比距離でいうと劣化が早い。潤滑幕が不十分な状態と熱的に安定しないことが劣化を促進する。これと似ている。
62オーバーテクナナシー:2006/07/14(金) 02:46:45 ID:DRhqMDuc
>>60
HDDの起動←→停止で寿命に影響する問題は、
モーター(ベアリング)だけじゃないよ。
CSSの問題もある。(Cascading Style Sheet ではない)
63検証家:2006/07/16(日) 10:00:03 ID:hC/mkkGD
夢のモーターは効率のいいものや形状が最適化されたもの。と言えるが超効率(入力より出力が大きいもの)
モーターや発電機があればホントに夢のモーターとなるうるがすべてインチキだ。
ここではスレ違いなのでこの板の”マグパワー発電システムを科学的に検証”を参考に。(>51以降検証家でカキコ)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1144747978/
64オーバーテクナナシー:2006/09/21(木) 17:15:16 ID:jEgWQVv7
素人なんで、よくわからないのですが、
コイルには銅線とか金属の線以外のものは使用できないのですか?。
例えば、液体とか気体とか、透明なものが使用できれば、
見た目がきれいなモーターが作れるのでは。効率は悪いでしょうけど。
透明な細いチューブに電気の流れる液体を通してコイルを作るとか。
それとか、チューブの中の液体を電池にして、透明で単独なのに動くモーターとか。

見た目だけで省エネとか効率に全く関係ないことですけど。

輪になった蛍光灯を見て、これにも電気が流れてるから磁力が発生してるのかなと疑問を持ったので。
65オーバーテクナナシー:2006/09/21(木) 18:14:09 ID:n0Rolv2E
潤滑油の劣化は酸化等の化学変化だろ?
(機械的なセン断による分子鎖の短化もあるか)
単純に温度依存と思われ。
66オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 00:24:31 ID:8fydFzom
>>64
電気が流れれば理論上は可能
考えたことも無かったがおもしろいかもしれん
67オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 00:41:02 ID:NVxAu5YP
>>64
雷見たこと無いのか?条件を整えれば空気だって電流流せる。
電気製品に水をぶっかけると壊れるのは何でだ?
(不純な)水が電流通してショートするからだろ?塩でも入れれば確実だ。

問題は、モーターとして回転させるほどの磁力を発生するだけの電流を流す事が出来るかどうかだ。
効率を犠牲にしたって実用になるようなレベルじゃない。

一見スケルトンなモーターが欲しいなら、
USMを使えば、ほぼリング部分だけ金属やセラミックで、他が透明な物、
あるいはリングだけで内側が空洞な物も不可能じゃない。
また、「ミステリークロック」の考え方を使えば、
モーター単体でなければ、内側が透明なガラスやアクリル板だけの物も出来る。
68オーバーテクナナシー:2006/09/23(土) 15:47:50 ID:GiZNz3zu
>>64
つMHD発電
つ超電導電磁推進船
69オーバーテクナナシー:2006/10/02(月) 17:57:45 ID:zgBaaSL7
炭素繊維のコイルでモーターは?。
70オーバーテクナナシー:2006/10/03(火) 23:43:41 ID:fW5AQiMD
もう電力を直に推進力で良いじゃん
71オーバーテクナナシー:2007/03/27(火) 05:30:28 ID:WTDDPs5M
保守age
72オーバーテクナナシー:2007/03/27(火) 10:04:29 ID:iBOMh3qk
>>>>68
さて、「つ」とか言われてもねぇ。
MHDはQ=1に程遠いし。

超電導電磁推進船は実サイズは実験船が世界に1隻しかないはずで
(アメとか露とかが秘密で作ってるかもしんないけど)、それ、
エクスダクションモーターで電極劣化が問題だったはずだが?
>>70
できるもんならやってみろ(笑)。できたらノーベル賞だぜ。
アンペールの法則を最も直観的に適用したMHDは問題山積なわけで、
エラそうなこと言うからにはもっとマシな回答示してくれるんだろうな?
73オーバーテクナナシー:2007/03/27(火) 10:22:50 ID:iBOMh3qk
>>64
なんか、あなたのご意見見て、ちょっと感動した。目鱗って奴?

電流ははっきり言って真空以外のどんな相にでも好きな形で流せます。
金属ならほっといても流れるし、絶縁体ならプラズマにしちまえばいいんだよ。

>輪になった蛍光灯を見て、これにも電気が流れてるから磁力が発生してるのかな
交流磁場と電磁波が発生してます。荷電粒子が50/60hzで回ってますから。

ていうか、心配しすぎ。怖がりすぎです。どうも物言いからして女性に見える
んだけど、「ウランガラス」ってぐぐってみな。すごく綺麗だぜ。女性好み。
日本じゃ反核ヒステリーがあるんで、入手するにはスゴく金かかるけど。

カテゴリーとしては世界的に見てもアンティークだからねぇ。
74オーバーテクナナシー:2007/08/19(日) 04:46:48 ID:sYkitGaw
おまいらバカだな。
効率90%なら残り10%が熱に変わる。
効率95%なら残り5%しか熱に変わらない。
単位出力当たりで発生する熱が小さくなるから、その分出力を高くする事ができる。
つまり、現時点で効率が95%であろうと
高効率のモータを開発する意味はあるって事ですよ^^
75オーバーテクナナシー:2007/08/19(日) 06:48:26 ID:2YOOv+59
純金モーターとかピカピカしてて綺麗そうじゃん
76モル:2007/08/25(土) 22:02:55 ID:e4ZbfQfD
真空中の誘電率って銅線に比べてどれくらい悪いんだろうか。
77オーバーテクナナシー:2007/08/26(日) 02:05:30 ID:1ci8XETZ
そもそも真空って遮る物が無いから電気抵抗0な希ガス
だってそうだろ?電子という粒子が真空中で慣性の法則で飛んでるんだから
だだ、銅線→真空、真空→銅線の所でロスするなあ。
78オーバーテクナナシー:2007/08/26(日) 08:53:48 ID:5nNN8FmW
>>76
>銅線に比べて
導体に誘電率を期待するのは厳しそうだ
>>77
導体から空間に出るところでの障壁がありすぎ。
79オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 22:17:17 ID:ygcWInLt
80機械・工学@2ch掲示板:2008/04/22(火) 07:47:35 ID:DoUaTuvi

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
81オーバーテクナナシー:2009/06/24(水) 20:04:55 ID:+991bVAN
超高効率のモーターを全力で回して無負荷にすれば遠心力で爆発するんじゃね?
82オーバーテクナナシー:2009/06/24(水) 23:26:38 ID:2VCJgkJT
恥ずかしいセリフ近親相姦
83オーバーテクナナシー
なんだ夢か