原始人に技術を教えるスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
800オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 22:18:08 ID:8EXIhB8/
【聞こえない声】
細かく切った竹でなくとも、竹の皮をリング状に編んで挟ませるという事は十分に可能ですね。
直接地面に触れるボールベアリングは砂を噛むので正常に動作しないんですよね。

あぁ、なんて愚かだったんだろう、編んで転がすという事ならば俵を編めば今まで大体のものは転がして運べたんじゃ…。
今更思いついても全く意味をなさないですけど。
801798:2005/10/23(日) 23:57:08 ID:LMrRbcjr
>>799
摩擦の発生する場所の違いだな。
車輪(に挿した竹の内側)と車軸の間で起こるか、
車輪自体と車軸(をはめ込んだ竹の外側)で起こるか。
(イメージ合ってるかな?)
摩擦で擦り減った場合、車輪と車軸なら車軸の方が交換しやすいと思ったんで798の案にしたんだけど、
色んな太さの竹があるなら車輪の中心に太めの竹、その中に少し細めの竹に差し込んだ車軸を通せば、
竹のみを交換するだけで行けるかなーと思ったり。
でも車輪が車軸から抜けないようにするにはどうすりゃいいかなと。
802死者の代弁者:2005/10/24(月) 01:03:36 ID:flFYHKNR
【聞こえない声】

>>801
どうすればよいか、ではなく、どうしていたのかを調べればよいかと。
幸いなことに、我々には膨大な先人の知恵があります。
昔の車輪がどのように作られていたか、それを調べるだけで十分な回答になるでしょう。

それではおやすみなさい。
803オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 07:29:09 ID:ggBVYInj
からあげ
804オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 11:48:37 ID:0VbRvy0l
>>801【さんへのレスだけど、聞こえる声】
昔の車軸が木製らしき大八車や山車の写真を見ると、簡単な物は軸に貫通した棒を差し込んであって、それで止めてあるようです。
または、車輪とその止める棒の間に丸い木の板を今で言うワッシャーの様に挟んである物も有りました

原始人用に用語解説
『大八車』 : 大きな2輪の荷車.8人分の働きをする車の意という
『山車』 : 祭礼に,飾り物をして引く車
『ワッシャー』 : 止め具と本体の間に挟むゆるみ止めのための円盤
805804:2005/10/24(月) 12:03:39 ID:0VbRvy0l
806オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 15:40:23 ID:FFORFFV8
【聞こえない声】
>>805
車輪だけが回転すると車輪に進行方向とは違う方向の力が加わった時に簡単に砕けそうだから止めた方が良いのではと思ってましたが、
車輪の側面にこれだけしっかりとしたワッシャーがはまっていればそれも防げそうですね。
807オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 18:15:40 ID:ZZ3ArytA
五年後にはソニーは無くなっていると思う
808オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 23:33:37 ID:SkdisM8t
原始人さんへ

木炭を作るときや、建物に使うために木を切るときは膝くらいの高さをなるべく平らになるように切ってください。
木の種類にも因りますが、次の年の春になると切り株から何本も新芽が出てきます。二、三本残してやれば、六、七年で元の太さぐらいに育ちます。
これを『萌芽更新』と言います。実から苗を育てるよりもずっと早く育ちます。森を大切にして下さいね。
809オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 00:10:00 ID:YYqoTtjZ
そういえば原始人さんはドングリ食べてますか?
そのままだと渋いものもありますが、皮を剥いて灰を溶かした水に浸けておけば、
それなりに美味しく食べられるようになります。食べ物がないときは試してみて。
またドングリは豚を太らせる恰好の餌になります。

【聞こえにくい声】

子牛がすぐに死んでしまうということですが、豚の乳は代用にならないでしょうか?

あと、草を食べないならもしかしたら腸(胃?)内細菌が足りないのかもしれません。親牛の牛糞を拾って来て、子牛に少し与えて見てください。
810オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 02:37:47 ID:lwg5ictv
811原始人@初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/10/25(火) 22:55:05 ID:rmb6OCiq
>>622
『三輔制』 っていうのは、麦、粟、米の順番で育ててもだいじょうぶだか?

>>623
連作障害に強い作物ってたとえばどんなんだ?

>>627
そうなのか?

>>635
二期作と二毛作をおぼえただよ〜
でも、なにそだてたらいいだかね?

>>636
大人の牛は、途中であばれるだで、つれて帰ってこれたためしがねぇだよ
せめて、村に帰って、どこかに繋ぐまであいだ、眠ったように静かだと、いいだかねー

>>638
両方とも、みたことあるだよー
こんど、畑にうえてみるだよ

>>641
いまんところ、文字ってやつを使わなくても
あんまり、問題ないみたいだよ。
ネ申さん達は、なんで文字をつかいたがるだかねー

まー、パピルスは探してみるだよ。
どんなところに、あるかも教えてほしいだね。
812原始人@初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/10/25(火) 23:09:13 ID:rmb6OCiq
>>643
水田って田のことだか?
田はてまがかかるだで、いまはオレがもってるやつだけだ。
みんあは、たいてい、畑にまいてるだよ。

>>655
砂鉄はウズメたちに、少しずつあつめてもらってるだよ。
しっかし、これでどうやって、ナイフをつくるだか?

>>699
妻と夫だなぁ、なんかそれいいだね。
イカもインクもおぼえただよ

>>704
キャビアだなー
サメってやつは、ワニみたいなものだか?

>>705
チョウザメってどんなんだ?

>>715
し〜ファンクラブ??なんのことだか、よくわからねぇが
し〜の穴兄弟のことだか?

オレがいつもいっしょに行動してるやつらか?
モーナーや、ギーコ、モラーラとは小さいころからよく遊んだだで
いまだに、なかがよいだよ。
最近は、ウズメともよくはなすだよ。
813初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/10/25(火) 23:24:44 ID:rmb6OCiq
なんだか、いつもよりちょっとだけ、寒くなってきたような気がするあるひのこと。
山のほうに狩に出かけた集団が、ある動物を生け捕りにしてきた。

ボーラによって半ば拘束され、しばらく追い回された、彼らは
多少弱っているが、今は村の側に紐でくくられ、青草を食べている。
彼らは、ヤギ。
オスとメスがそれぞれ1頭づつである。

鶏、豚、犬に続いて4種類目の家畜となる。
さて、ここで、よく考えてみよう。

原始人達は家畜を十分に有効活用しているといえるだろうか?
鶏は、卵と肉
豚からは肉
犬は狩猟等のパートナーと肉
を、それぞれ提供してもらっているのだが
これでよいのか?
ヤギの場合も、おそらく、肉として見るだろう。

それと、それぞれに与える飼料も
工夫次第では、もっとよくなるかもしれない。

鶏は、虫や貝殻、青草、籾殻等
豚は、籾殻、砕いた動物の骨、残飯等
犬は、残飯、動物の内臓等
を現在与えている。
ヤギは、青草を食うことがわかったが、それ以外はどうだろうか?

畜産に詳しい方のウンチクをよろしく!!
814死者の代弁者:2005/10/25(火) 23:44:20 ID:UzyHpAi3
原始人さん、こんど牛を捕らえたら、何も見えないように牛の目に目隠しをしてください。
厚手の木綿布を何重かになるように折って使うとよいと思います。

ほとんどの草食動物は、目が見えなくなると急におとなしくなります。
馬のように大きな動物からウサギにいたるまで、目隠しは効果があります。
角にでもロープをかけて引っぱってゆけば、楽に村まで帰れるでしょう。

【聞こえない声】
穴兄弟なんて言葉、どこで覚えてきたんだ…w
815死者の代弁者:2005/10/25(火) 23:52:21 ID:UzyHpAi3
豚は革をなめして使いましょう…柔らかくて肌触りがいいですよ。
感触が人間の皮膚をさらさらにしたような感じで、暖かく、心地よいです。
私たちの世界でも、豚革の『手袋』(手を暖めるための、手の形をした袋)などがあります。

鶏は羽をむしって取っておくと、使えるかもしれませんね。
冬が迫っているのであれば、取っておいた方がよさそうです。

【聞こえない声】
乳はやりかたがよくわからんとです。

豚はトリュフを探させるとか…。効率悪すぎるか。
816オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 23:56:17 ID:YYqoTtjZ
原始人さんへ

山羊ゲットおめでとうございます!山羊の利用価値といえばやっぱり乳でしょう。
とても栄養があります。人の乳に近く、母親の乳の出が悪いときなど、
母乳の代わりとして赤ちゃんに安心してあげることができます。
仔牛の乳としても使ってください。

家畜の餌ですが、山羊に関しては元来粗食に耐える動物なので特に考える必要はないと思います。
草以外に木の枝や皮も食べる事ができます。青草よりも少し乾かして干し草にしてから与えた方が好むみたいです。

豚は人糞も食べます。抵抗感がなければ飼料がわりにどうぞ。
817オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 19:55:31 ID:SHv266vY
【聞こえない声】
トウモロコシは今では世界3大穀物の一つだけど、元々の原種には実が数粒しかついてません。
南米のインディオ達が数百年だか掛けて、人工的に品種改良して今の形になりました。
818死者の代弁者:2005/10/26(水) 20:37:45 ID:1dooCx+o
【聞こえない声】
>>817
創造主が置いたのでしょう。なにしろエデンだからね。
でも近寄ってみたらガマの穂だったりして。

ジャガイモは原種のほうが美味しそうだから、原種がいいな。
栗みたいな大きさと味だったそうで。
それが飢饉の対策として広まったので、どんどん大きく改良されたそうです。

しかしジャガイモのポテトチップスは捨てがたいなぁ。
819オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 22:11:36 ID:41eH4XCA
では原始人さんの勘違いだった場合に備えて『ブタモロコシ』についても教えましょうか。

『ブタモロコシ』は原始人さんの背より高い草で、根元から茎が枝分かれしています。
それぞれの茎の天辺に穂がなりますが、実がなるのは茎の中ほど出ている穂からです。
(雌雄異花/穂についてはこの際関係ないので説明は割愛)
http://plants.usda.gov/gallery/large/eume8_001_lvd.jpg
http://www2.mpiz-koeln.mpg.de/pr/garten/schau/ZeamaysL./Mais4.jpg
http://www.ecplanet.com/pic/2004/12/1102960544/teosinte2.jpg

牛、馬、羊などの草食動物が生息している草原あたりで見つかるかもしれません。
実を硬い皮が覆っているので石で碾き割って中身を取り出し、煮るなりして食べます。
あまり人間の食用には向きませんが、そのままでも豚や山羊、他の草食動物のエサとして使えます。

これを畑で育てて、皮が柔らかいもの、穂軸(穂がなる部分の茎)が太くしっかりと粒に
くっついているもの、粒が多くなるもの、枝分かれせずに一本の茎が伸びるものなど、
できるだけ人間が食べやすく収穫しやすいものを選んで、次の年はその種から育ててください。
これを数十年ぐらい繰り返せば、>>638のようなトウモロコシに近いものができる、かも。
【「このプロセスは急速に行なわれたもので、何世代もかかったわけではないという。」
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20031118303.html       】

このような栽培方法を『選抜育種』と言います。
これは米や麦などのほかの栽培物も同じで、早く育ち実がよくなるものや病気にかからないもの
寒い年にもちゃんと育つもの等を選んで栽培すると、育てやすく安定した収量の品種が出来上がります。

【聞こえない声】
ブタモロコシの外皮が柔らかくなると、野生では草食動物の消化器官を通過できずに繁殖できない
=人の手が加わらない「野生のトウモロコシ」なるものは存在できない。
……はずなんですが、エデンだからOKなんですかね。
この辺の線引きをちゃんとしておかないと、近代になって品種改良されたような植物や動物も
存在できてしまうことになりそうですが、中の人はどうお考えでしょう?
820オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 22:47:04 ID:Aqud0vb3
>>819
そうだね、いきなりコシヒカリが実ったり、野生のホルスタインを捕まえたりするのはさすがに違和感がある。
最初に手に入れる作物、家畜は原種に近いという設定にして、品種改良については
時間の経過と初代1さんのさじ加減に任せるのがよいかと。
821オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 23:00:54 ID:Wesd+x02
【聞こえない声】
新石器時代にオーロックという牛の原種を飼いならしたのが、家畜としての牛の起源だといわれています。
乳牛の改良が活発になったのは飼料カブを基本作物の一つに組み入れた「ノフォーク式輪作農法」が確立した18世紀になってからだそうです。

初代1さんの負担が大きいのでできる限り参考になりそうな資料等も挙げていったほうがいいと思う。
822死者の代弁者:2005/10/26(水) 23:12:41 ID:1dooCx+o
【聞こえない声】
おぉ。ブタモロコシって名前がまたいいですねw

バナナの時は、ちゃんと種ありの中から種無しが見つかってましたね。
私個人としてはリアルな方がうれしいですが、なにしろ1円玉がある世界だから別にいいのかも。

ネコの時は虎やライオンと間違ってたから、実はすごく小さい植物だったりとかあるかもしれません。
モンステラとかコーリャンとか、トウモロコシに似てると言われる植物は多いみたいですね。
823オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 23:20:03 ID:Aqud0vb3
【原始人さんへ】
連作障害と三輔制には大きな繋がりがあります。連作障害が何故起こるかといえば、
1 同じ土地で同じ作物(似た種類の作物)を作り続ける(連作する)と、土の中にその作物に悪さをする虫が増え続けるため。
2 作物によって好む土の中の栄養決まっているので、連作すると栄養が消費し尽くされるため。

大きくこの二つの理由があります。
2に関しては堆肥を与えることで、ある程度解決出来ますが、1は土を消毒しなければむりです。原始人さんにはちと難しい。

三輔制にすることで1、2の問題を解決できます。
824オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 23:36:19 ID:CqvRiHVx
何でも居るエデンにはハマダラカやマラリア原虫も居るんだろうか?
825三輔制と連作障害:2005/10/26(水) 23:53:10 ID:Aqud0vb3
例えば麦を連作した畑の土には麦に悪さをする虫が沢山います。
そこに豆を植えれば麦を好む虫は生きていけません。勿論、今度は豆に悪さをする虫が増えますが、
その虫は麦に悪さをする虫が増えるのを押さえてくれたりします。
養分についても麦と豆では必要なものが違います。麦に必要な栄養が足りなくなった土でも豆なら育てる事ができます。

こういうふうに、土の中の生き物や栄養の偏りを無くして、釣り合いをとってあげる方法が三輔制です。
826三輔制と連作障害:2005/10/27(木) 00:04:39 ID:WO9ON+WQ
麦、粟、稲の三輔制ですが、なんとかできそうです。ただし、稲は水田で育ててください。
水田の土の中は悪さをする虫(センチュウの仲間)が生き難いのです。
このため稲(水稲)は連作障害に強いと言われてます。

ただ、麦、粟、稲みんなよく似た作物なんで、麦か粟を芋や豆、若しくは何も植えず草原にした方が良いかも。

長文すみませんでした。
827死者の代弁者:2005/10/27(木) 00:53:40 ID:7jbI75O3
【聞こえない声】
>>824
資源じゃないから…
もしかしたら、まとめて箱に入ってるかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%AE%B1
828オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 09:03:16 ID:T5t4SDdJ
【聞こえない声】
>>827
パンドラの箱って、箱の中に残ったのは希望だとすると
希望は飛び出していないんだから、人類は希望を得ていないのでは……というつっこみは無しですよねw
829オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 10:04:52 ID:ntqjzws2
>>828
よく誤解されているが、箱の中に残っていたのは「未来を全て知ってしまう災厄」。
これが飛び出していないので、人間は「明日には何がおこるかわからんけど、きっといいことがあるだろう」と”希望”を持つことができる。
830オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 10:07:54 ID:T5t4SDdJ
【聞こえない声】
>>829
なるほどー
なっとくしますた
831オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 13:35:15 ID:N3R2+cEn
左がトウモロコシ野生原種の仲間、右はスイートコーン(ハニーバンタム?)、真ん中が2種をかけ合わせてみたもの。
ttp://www.wisc.edu/teosinte/Images_to_download/Maize-teosinte.jpg

トウモロコシは中央アメリカ原住民が千年以上かけて品種改良
モロコシはアフリカ原住民が千年以上かけて品種改良

野生種と栽培種の差は雑穀であってもシャレにならんとです・・・
832オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 14:20:21 ID:T5t4SDdJ
バナナの時もちょっと怪しかったんだよね
いきなり黄色いバナナ剥いて食べてるとか言い出すから
ネ申の方からフォローが入った感じだったし
初代1氏ちょっと迂闊
833オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 15:40:09 ID:VzqQQN6f
【その辺は知ってる人がフォローしていけばいいんじゃない?
提案してる側だって知らなかったりするんだから。

個人的には、必要な資源は歩いていける所にあるような楽園なんだから
こちらの世界では品種改良(もしくは進化)後に登場したような資源(や生物)があっても構わないと思うけどね】
834オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 21:20:25 ID:vMD0cYCj
というか原種の状態からにしても
現代の品種改良されたものにしたら年代経過云々の話になるから
そこらへんは別に元々あるってことで良いだろ。
835オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 22:09:18 ID:VzqQQN6f
【大体、原始人って事にはなってるけど原始時代とも地球とも決まってないしね。ひょっとしたら文明が滅びて、
技術を失い自然が回復した遠い未来(板も板だし)なのかも知れない。工場とかが遺跡になってるかも(出ないだろうけど)】
836録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/10/27(木) 22:52:54 ID:FtmMfNEk
>>811
文字の使い方ですが、物忘れのとき役立ちます。
あとは、何か伝えたいことがあっても、仕事でその場を離れられないというときに
竹簡などに要件を書いて人に頼んで届けてもらうことができます。
このようにある人に用件を伝える書き物を『手紙』といいます。
簡単なことなら、そのまま口伝でもいいのですが、例えば、ウズメさんが数日間海で働いているときに
網の材料がいくつ、歯ブラシ、米、土器、薪、黒曜石・・・・・など多くのものを数を指定して
どのぐらいほしいかというのを伝えるとなると覚えきれず、何個か忘れてしまいますので、
そのようなときに使っていただければよいかと思います。

パピルス(植物)は、川など水辺に生えています。
絵や字を書くパピルスの作り方
@茎を短く切断し、外皮をむく。
A内部の髄を縦に薄く削いで、それの上に皮をはいだすべすべした棒を転がして薄く延ばす。
B十日程度水に浸して茶色くやわらかくなるようにする。
C薄い紐のようなパピルスを平らな石の上に布のように織り込んで、その上に布を置いて木槌で1〜2時間たたく。
Dさらに圧力をかけながら乾かす。布で挟んだ上に板を置き、さらに岩を重石にします。
(古代は万力を使ったらしい。)
E乾燥したらすべすべした石で表面をこすって磨き上げる
837録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/10/27(木) 22:58:25 ID:FtmMfNEk
>>812
『サメ』は大きくて、肌が歯のように硬くざらざらしている魚です。
大きな獲物に襲い掛かる習性があるので、人を襲うことがあり、たいへん危険です。
サメは縞模様を嫌うので、漁に出るときは墨などで縞模様に染めた服を着ることを薦めます。
たぶん今の技術だと捕まえるのは難しいと思いますが、
サメの肉はすり潰して『かまぼこ』にできますが、食べるときによく煮込まないと
夏場の肥溜めのような匂いがきついかも知れません。
ちなみにサメの皮を乾燥させたものは、食材を擦るのに使えます。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/d/d0/Large_white_shark.jpg/250px-Large_white_shark.jpg

『チョウザメ』口の下に四本の髭がある鱗が蝶のような形をしたサメに似た生き物です。
大きな川や湖に住んでいます。
サメと違って歯もなく、人を襲うこともないおとなしい魚です。
肉もサメ肉のような匂いはなく、おいしく食べられます。
ttp://img.yahoo.co.jp/images/kids/mm/fish/photo/001900.jpg
838オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 23:34:33 ID:WO9ON+WQ
俺も文字の使い道についてひとつ。

原始人さんの間では物々交換による取引が行われてるようですが、
欲しい物があるのに持ち合わせがない場合はありませんか?
今度獲物が取れたときに・・・とか、もうすぐ炭が焼けるから・・・と約束して手に入れることがあると思います。
それでも約束が守られず喧嘩になったりしてませんか?(憶測が多くてゴメン)
そんなときは、誰と誰が、何と何を交換したのか、何時までに対価を渡すのかなどの約束事を文字でパピルスに書いておきます。
そしてお互いの判子をつきましょう。この紙を『契約書』といいます。
839オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 23:46:25 ID:WO9ON+WQ
契約書に書かれたことは必ず守らなければなりません。
村で会を開いて、約束を破った場合についてのことを話し合ってみてください。
【聞こえない声】

まだそこまで厳密に決める必要はないかもしれません。
が、貧富の差を早く拡大させてリーダーの登場を促せたらいいなと。

【聞こえる声】
そういえば土地(農地)と、そこで収穫した作物の所有権についてはどうなんでしょう?持ち主は決まってますか?
840オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 01:45:51 ID:wIv6mc92
【凶悪犯罪への刑罰とか、それを判断・執行する権力組織もないのに契約に関する法律作っても。
所有に関する意識もあまりしっかりしてないようだし。土地に対する所有の感覚は多分無いと思う。
獲物は村の物(長老≧功労者>獲りに行った他の人やその家族>他の村人で優先順位)という意識から、
獲った(作った)物はその為に働いた人達の物(もしくは優先権が強い)という意識に変わった位では。
仕事も専門化してないみたいだし。それで、自分の分になった物を物々交換してるだけとか。
田舎の農家みたいな、交換もあるけどあげたりもするような感じで。

>>721を見てる限り、交換拒否もあまり無いみたいだしね。レートも個人の話し合いで簡単に上下しそう。
オリーブ油の独占できてたのが不思議なぐらいだ。普及しないか村八分で日干しになっても不思議はない。】

今村人が主に食べている物はなんですか?人によって違いますか?
それに村人は何人ぐらい取り掛かってますか?
穀物だとしたら、収穫してから次の収穫まで持ちますか?
841オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 02:49:24 ID:jT5Hu6VJ
【聞こえない声】
貸し倒れ〜 不渡り〜 自己破産〜♪
普通は約束を破ったら同等以上の価値のコレ持ってっていいからって両者で約束をするもの。
村が罰を与えるルールだったら、貧富の差が産まれた瞬間に内戦が来るかもなぁ。
ホームレスや奴隷が大量に生まれるルールですのでどうしても適用するというなら限定的に。

もう既に統率力のある人をリ中心とする小集団が多く生まれているのですから、
この小集団のリーダー達が長老の家へ集まるならば、長老=集団のトップだと想いますが。
これにナナッシやウズメが参加していて、発言力を持っているならばこのまま長老がトップでいいんじゃない?

内戦や革命を起こさない、国を大きくできるプランの方が自分は好きですよ。
842オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 04:14:42 ID:jT5Hu6VJ
【聞こえない声】
>458が言ってたのはレス無しスルーだけど、レスした上で忘れ去られてるようなのって確かにあるな。
また、プレイヤー側の住人が忘れてる重要な情報も。
>>121の権力についての説明は忘れてはならないだろう、>>407で>315錫石の探索。
>>496-498で>354石油探索、>375砥石で研磨、>381既に海の近くに家を建てる予定になってる。
>>711-712で>466タマネギ探索予定、>475鋳造予定。
>>722で>505水害の防災、>773ソバの探索。
レスが付いてないのは見てられないので見てないけど、これだけでも結構重要な事が。
例えば、鍛造済みの銅を研磨すれば立派なナイフに、>659の乾燥施設に使える建物はもうある。

あと、聞こえない声には意図しないものも含めて結構勿体無いのがあります。
>219でも言ってる水車で水流があれば手軽に高い所まで揚水できる、>679の自然災害時期の把握。
>697などで言ってる未査領域の調査、>706のレモンでマヨネーズ。
>792の溜池作成は冷水が水田に流れ込まない為にも必要で、>791の森林サイクルは文明崩壊する前に直ぐに必要。

それから、少し方向は違うが>>416の通り、ウズメさんへ概要を教えるだけで色々な技術が使えるようになるかも。
技術のワゴンセールみたいな。

これ以外のもいい発言が山とあるから整理ついでに掘り起こすのも良いかと。
843オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 16:59:33 ID:crzH7m1F
次スレの季節だよ
844オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 18:20:36 ID:2AdwEi9w
>>840
現実の世界ではどういうふうに物や土地の所有の概念が生まれたんでしょうか?
未来技術村の生活では人間のしがらみとか個人の欲望とかに無縁過ぎて
このままずっと原始共産制で行けてしまいそう。

>>841
小集団のリーダー達による合議制ですね。その中から各リーダーを束ねる人がでて欲しいな。
845ウズメ@中の人:2005/10/28(金) 18:48:03 ID:rZHVRUNG
ウズメの学校(まあ、学校とは名ばかりで、幼稚園のもっとお遊びみたいなものですけど)
集ってくる子供も、まだ働き手にならないような小さな子と女の子がほとんどです。
お腹の空いた子供に食事も与えているので、忙しいお母さん達にも概ね好感触のようです
子供達ももっぱらそれが目的みたいな節もあります

ある時、幼い兄妹がお腹を空かせて、ウズメの家から芋と魚の干物を盗み出しました
その子は兄弟が多いので、いつもお腹を空かせていたのでした
それを見つけたウズメは
「こら!おまえたち!」どなりつけました
見つかった子供は、怒られると思い硬直しています
お母さんは厳しい人のようです
ウズメはにっこり微笑んで「それ、焼いて食ったほうがうまいぞ〜」

焚き火を囲んでそれを焼きながら、子供にいろんな話をしてあげます
生まれた島の言い伝えや海の話、苦労した事、楽しかった話
においをかぎつけて他の子供達も集ってきます
航海中にエデンの火の山を見つけたときの話
泳ぎ方「水の中では息は止めるだよ」「目は開けてるだ」
「そうだ、こんどみんなで海に行って、浜で貝拾ったりして遊ぶだよ」

ウズメ談
「子供はかわいいだね〜。教えた事何でも覚えるだね」
「いっぱい遊んで、お腹いっぱい食わせてやりてえだ」

「だども、あたいの家からはいつでも食いもん持っていっていいみたいなふいんき←なぜか(ry
なっちまったのはちょっと失敗だっただなぁ〜・・・」

ウズメ幼稚園(・・・学校・・・)の始まりの話でした。
846オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 21:30:39 ID:oxvRubww
【聞こえない声】
スレ一覧を見たときに上と下のスレタイが混ざって「原始人に携帯電話はつくれるか」に見えた。

無理かな?
847原始人@初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/10/28(金) 21:58:46 ID:flHqM6gH
(自分で掘った穴が、思いのほか大きかったので、埋める方法を思案中)

マックがやってきただよ。
今回は、ウズメとシ〜を紹介してみただよ。
マックが一生懸命、二人に話をしているだだが、
やっぱり、言葉がつうじねぇみてえだ。
ウズメはマックの言葉を覚えると張り切っていただが
どうなることだかねぇ。

まぁ、シ〜にどおしても、目が行くのは
同じ男としてよくわかるだよ。

女連中のいるところ(スーパーマーケット)へも、よく足を運んでいるみたいだよ。
先が白っていうか、黄色っていうか、きらきらした物でできた槍を見せて
なにやら、じんまんしているみたいだよ。
たぶん、大きな獲物をしとめる話をしているだね。

マックの格好は、皮でできた服を着ているだね
足にも皮でできた袋のようなものをはいているだよ。
肩になんか模様が書いてるみたいだよ
こすっても消えないのが、不思議かねー

もう、来てから3日ぐらいたつだども
今回は、結構長くいるつもりかもしれねぇだな。
848死者の代弁者:2005/10/28(金) 23:45:54 ID:odXjlll2
原始人さん、その槍の色は『金色』です。
おそらく『青銅』でしょう。
青銅は強力な武器になります。

ナナッシさん、マックの着ている服をよく観察してください。
手持ちの革で、同じ物を作れますか?
足にかぶせた袋もよく見てください。それは『靴』というものです。
これも真似して同じ物を作ってみてください。

体に描く消えない絵は『刺青』(いれずみ)といいます。
やりかたを教えてあげることはできますが、痛いし、本当に消えないので、やめておいた方がいいです。

マックがいる間、ナナッシさんはなるべくウズメさんと一緒にいてください。
他の人も、なるべく一緒にいてください。
そして気付いたことがあれば教えてくださいね。
849録霊60 ◆CcpqMQdg0A
青銅は、錫石を発見できればつくれますね。

>皮でできた袋のようなもの
『ズボン』ですね。
暖かい割りに動きやすいというネ申の世界でも一般的な服です。

>肩になんか模様が書いてるみたいだよ
それは『刺青』または、『タトゥー』と呼ぶものです。
針で、肌に傷をつけ、そこに灰や墨や絵の具をすりこむと色が付きます。
ただし、それを入れるのはかなり痛いですし、
一度刺青を入れると一生消えませんのでお勧めできません。

今のうちにナナッシさんとウズメさんが白い人の村に行ってみるのもいいかもしれません。
後々仲が悪くなってからはなかなか行くのが難しくなりますから。

【中の人に聞こえる声】
白い人に関連する話は、中の人同士でよく連絡を取り合って作らないと
設定に矛盾が生じるかも。