【10年後】未来のパソコンはどうなるの?【大予想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
10年後あたり、ロードマップの右端の外について妄想を語り合うスレです。
ロードマップに乗ってる話は、PCサロン、パソコン一般板へ。

○前スレ
10年後のパソコン
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1062750058/l50
2オーバーテクナナシー:05/03/09 23:46:32 ID:XcBJVwKV
>>1乙

なぜ誰も来ないんだ・・・
3オーバーテクナナシー:05/03/09 23:55:45 ID:hMh6P/gk
燃料として、おいらの使ってる機械。

10年前
OS Win95
CPU Pen2 200MHz
RAM 64MB
HDD 200MB
主要なデバイス CD-ROM
主な利用方法 パソ通、ゲーム

現在
OS WinXP
CPU Pen4 3000MHz…15倍
RAM 1024MB…8倍
HDD 2000MB…10倍
主要なデバイス DVD-R
主な利用方法 動画再生、保存。Web閲覧

さて、10年後は?
4オーバーテクナナシー:05/03/09 23:57:42 ID:hMh6P/gk
あ、HDDが全然桁違うしw
200Gだから、200,000Mだね。1000倍かよ(驚)
5オーバーテクナナシー:05/03/10 00:11:53 ID:me7B9d+g
ではおいらのも・・・

13-15年ぐらい前
OS MS-DOS 2.11 ときどき3.3C
CPU 386 16MHz
RAM 640KB
HDD なし
主要なデバイス FDD
用途 暇つぶし ゲーム

現在
OS Windows 2000
CPU Celeron 500MHz   31倍
RAM 192MB         120倍
HDD 60GB
主要なデバイス なし
用途 ネット全般

進化してるのかどうか微妙・・・
6オーバーテクナナシー:05/03/10 00:42:47 ID:Fot+HEYr
9年前
OS Windows95
CPU Pentium 133MHz
RAM SIMM 8MB
HDD 64MB・・・くらい
主要デバイス CR-ROM 15inch CRTモニタ(中古)
用途 仕事 ゲーム

書き込んでいるマシン
OS Windows2000
CPU AthronXP 3000+
RAM DDR-SDRAM 512MB
HDD 200GB
主要デバイス DVDマルチドライブ 16inchTFTモニタ(新品)
用途 仕事 ゲーム ネット TV VTR

たんに経済力が付いただけのような気もする。
7オーバーテクナナシー:05/03/10 01:22:47 ID:RDbuOfYi
経済力か。10年前って、一揃いパソコン買うと30万くらいしてたはずだが、
今、挙がってる程度の機械って20万しねーんだよな。
もっと安くなるのか?
8オーバーテクナナシー:05/03/10 01:26:53 ID:8lED7e+t
あと十年くらいならムーアの法則の単純な適用だけになるかな
てか、もう窓95でてからそんなになるんだな・・・
9オーバーテクナナシー:05/03/10 01:58:19 ID:xPCRaxlo
デスタムーアの法則
10オーバーテクナナシー:05/03/10 03:00:00 ID:pRLFNgmv
BTXは10年後も現役っぽい
11オーバーテクナナシー:05/03/10 09:15:16 ID:XJSAxfVC
僕のPCは、いまだCPUがK6-266MHZなんですが・・・
現役で頑張ってます。
12オーバーテクナナシー:05/03/10 15:11:19 ID:obQTh3XZ
漏れはMMX150MHzメモリ32MBのノートですが何か
13オーバーテクナナシー:05/03/10 15:12:09 ID:me7B9d+g
>>12
OSは?
14オーバーテクナナシー:05/03/10 15:42:08 ID:obQTh3XZ
NT4
15オーバーテクナナシー:05/03/10 17:51:48 ID:k2aYirx3
おまえら、レトロPC板逝けよ。
16オーバーテクナナシー:05/03/10 18:13:14 ID:I6Gc3E6X
>>14
それでNT4はきつくないか?
17オーバーテクナナシー:05/03/10 21:21:24 ID:ZezrZr+G
>>14
ファイトだよ〜。
うちは、このパソコン自身、MMX200のVA20Cだよ〜。

さすがにLibretto30は主力を退いてしまった。当時ですら起動時間が気になったからね。
18オーバーテクナナシー:05/03/10 21:33:15 ID:Fot+HEYr
つまり、PCは十年前に既に必要なスペックは満たしていた。
(映画が見られないかな?)
今後も不必要に高速、多機能(大容量と引き換え)になり不要な
−役立たないという意味じゃなく必ずしも必要でない−機能が追加
されていくという事だな。
19オーバーテクナナシー:05/03/10 21:48:08 ID:/haG22DA
パソコンを高速化するのではなくて、
ソフトウェアの軽量化をしてくれ。

って無理なお願い?
20オーバーテクナナシー:05/03/10 22:00:04 ID:Fot+HEYr
開発費が一番高い
  ↓
開発時間を短縮
  ↓
いろんなフレームワークを使う
  ↓
 遅!
21オーバーテクナナシー:05/03/10 23:04:38 ID:zY1qzGDT
>>19 悲しい事だけど
もしそうなったら新しいPCが売れない=ハード業界あぼーん。
そういう動きは業界総出で阻止される。
22オーバーテクナナシー:05/03/11 00:13:23 ID:HWKTga4A
テレビでも普通にワイドやらハイビジョンやらいろいろでてきてるのに
PCだけそういうことが起こらないわけがない
ネットで映画館なみの動画再生ができるように出来るならそういう方向にいくでしょ
出来れば圧縮なんてしてない綺麗な動画が見たいし
可能なら奥行きまで表現できるものの方がいいでしょ
23オーバーテクナナシー:05/03/11 01:22:22 ID:wJzPRNRx
確かにいくら高性能化してもソフトウェアがさらに高スペック要求したら相対的にはあんまりかわらないなぁ。
高性能化だけでなく、軽い、機能を限定したソフトウェアという方向性もあっていいかもしれない。
ちょっと例えとしては正しくないかもしれないけど、老人向けに機能限定された携帯がでてたな。
24オーバーテクナナシー:05/03/11 11:43:35 ID:ZxvPHE0T
パソコンの中身はCPUとかが速くなること以外たいして変わらないと思う。
どちらかというと変わるのはキーボードとかモニターとかの入出力関係だと思うよ。
25オーバーテクナナシー:05/03/11 12:10:15 ID:QHbRYKJF
WinCEを使ったPCに出てきて欲しい
26オーバーテクナナシー:05/03/11 16:36:01 ID:MHMLYvWQ
ネット(Flashとかはきついか)とメールと2chだけなら
10年前スペックでもなんとかなるかもね

うちのPCはPenIIIの500MHzだけど、ちょっと凝ったmidi鳴らしながら
作業するとカクカクすることがある
もう一台のPCはPenIIの233MHzだけどmp3鳴らしながら作業するときつい

あと全体的にメモリが少なかったりするとWordでちょっと大きい
文書編集したらスワップしまくりでものすごく遅い
一度メモリ64MBくらいのNT4のPCでWord2000使わされたときはとんでもなくアレだった
あとクロック数が低いとフォントのレンダリング速度が昔のワープロ並にヤバイし

古いバージョンのOfficeならいいのかもしれないけど、最近のバージョンで
作った文書編集できなかったり見られなかったりするかもしれないからなあ
最近フリーのOpenOfficeというのも触ったけどあれもかなり遅いし重いね

まあ高いスペックになれると低スペックなのは使えないよ
27オーバーテクナナシー:05/03/11 18:30:22 ID:1Pwgb9H5
>>25
何年前だったか忘れたけど、高木産業がノートでWIN CE搭載したの売っていた。
確か1機種だけで後継機出てこなかったような・・・
28オーバーテクナナシー:05/03/11 21:21:52 ID:RUYSxxkU
>>23が良いこと言ってる

だいたい、オフィス系のソフトなんか
そんなに高性能化する必要性あるのか?
古いバージョンのオフィスがバグやセキュリティホールなく
ちゃんと動くならその方が作業性高いだろ

マイクロソフトが儲からなくて困るだけの話で
29オーバーテクナナシー:05/03/11 21:27:09 ID:mVBSW8+R
Microsoft、次世代Xboxの仕様「次世代Xboxガイド」を公開
ネットワークに接続し、マーケットとも連動
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050310/xbox.htm

Xbox2の性能は4倍、1テラflopsらしい。
前スレ810でCell(PS3)は256Gflops、最速PCの10倍とあるので
最速PCの40倍か・・・
来年くらいにはこれ積んだハイエンドPCと専用Windowsが出るのかな。
30オーバーテクナナシー:05/03/11 22:27:46 ID:VdDBTOc2
俺はデバイスの進化に期待してる。
キーボードの上に透過スクリーンが映し出されたり
キーボードを撫でるだけでポインタをスムーズに移動
できたりしたら楽だろうな。
入力と出力の場の統一が行なわれる気がする。
31オーバーテクナナシー:05/03/11 22:32:17 ID:HkbUIPRd
そう言えば雑誌によると、卓上にレーザーでキーボードを映写して
それに触れるとキー入力をキャッチするキーボードが出来るそうな。

モニターもそれに近いものにすれば使いやすいだろうな。キーの指先の感覚が
内のがデスクトップでも役に立つかどうか?
32オーバーテクナナシー:05/03/11 22:40:22 ID:aNjIzCkG
これね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/etc_vkb.html

マウスは確実にタッチパネルになるだろうね。
33オーバーテクナナシー:05/03/12 05:44:38 ID:DsncmQUB
液晶タブが普通の時代になるかもな。相対座標のマウスより絶対座標のタブのほうが使い易いかな?
その無線小型液晶タブ自体でデバイスとしてだけでなくPDAとかの役割果たせたり。なんかザウルスとかっぽいな。

関係ないがネット接続料金もタダになったりしないかな。
そのかわりテレビみたいに一時間に一度プロバ経由で広告が送信されてくるみたいな仕組みで。
てか、もうありそう。
34オーバーテクナナシー:05/03/12 06:16:11 ID:sw05AJMp
>>32
ノートパソコンのトラックパッドを考えると、ある意味実現しているし
ある意味置き変わっていないとも言えそうな気がする。

>>33
1999年頃に広告収入を元にした「無料ISP」が流行ったことが有った。
(実は、今何かと話題のライブドアもサービス提供していた。)
で、全盛期には4〜5社ほど有ったんだけど、広告収入の悪化
加入者数の伸び悩み等を理由に全社提供終了している。

使ったことはないけど、サービス品質は決して良いものではなかった様なので
その辺りがユーザーから愛想尽かされた理由らしいね。
35オーバーテクナナシー:05/03/12 10:15:14 ID:s74rNJQU
>>32
おれはマウス巻取りキーボート作ってほしいぞ。掃除機みたいにな

引っかかるしゴミが溜まってしかたがないぞ
36オーバーテクナナシー:05/03/12 11:55:43 ID:gAmuwOuQ
>>35
机の上をきれいにした方が・・・

無線って手もあるけど。
コードがないのはすごくいいよ。おすすめ。
37オーバーテクナナシー:05/03/12 17:50:01 ID:+m8spCcD
マウスのゴミなんぞ、ワイヤレス光学マウス使えばいいだろ。
ここはPCサロンじゃねーから、もう少し未来的な話を頼むわ。
38オーバーテクナナシー:05/03/12 20:58:58 ID:4NdjLlp3
やっぱディスプレイなしで超小型の本体+キーボード、ディスプレイは立体空間造影してもらいたいな
そしたら持ち運び便利だ
39オーバーテクナナシー:05/03/12 21:31:28 ID:vZc5qyN3
>>38
でも電源部がやたら大きくて重いんだろ。
40オーバーテクナナシー:05/03/13 03:42:32 ID:gy/WDi2/
メガネ状のものに網膜投影装置仕込んで画面表示
んでキーボードも体の動きにあわせてそこにあるように表示
とりあえずこれで机上投影式のキーボードはいらない

マウスも手の辺りにマウスらしきものを表示して手の動きにあわせて
動かすことでマウスも要らない

さすがに何か反応がないと手が疲れるかもしれないから
ウレタンとかのボールみたいなものを握ったり叩いたりするのだろうか
などと適当な事を言ってみる

カメラも内蔵してて指で指した文字や絵を取り込んでくれるとかどうだろう
もちろんペンで紙に書いたものも取り込んでくれる
IBMが以前紙に書くと同時にPCにも転送されるPC作ってたけど、
あれのさらに仮想化がすすんだ版、みたいな

ハードはメガネのフレームに全て内蔵
電源は体温温度差発電とか無茶か
41オーバーテクナナシー:05/03/13 03:44:23 ID:gy/WDi2/
あとモンスターって漫画にでてた警部が指カタカタならして
思い出す奴、あんな感じでメモとったりとか

もしくは脳波を読み取って以下略

未来的になったかな
42オーバーテクナナシー:05/03/13 14:50:22 ID:jgXdVsbg
自分の人格を取り込んで某映画のように仮想世界で生活するようになる。
セキュリティーに気をつけないと記憶を読んだり、改変されるので、防御ソフトが
作られたり、超人的能力を身につける特殊プログラムが販売される。
年々重くなりつづけるソフトのため新型ハードを買い続けることになる。
43オーバーテクナナシー:05/03/13 15:10:03 ID:5LQd6Thn
セキュリティが重要なものは、通常有り得ないような派手な動作をパスワードにしよう。
仮面ライダーの変身ポーズとか。
44オーバーテクナナシー:05/03/13 15:51:21 ID:sFtU+OY+
最近はハードウェアにアンドゥ機能を持たせようという研究があるらしいな。
それによってあらゆる障害に対処しようというわけだ。
45オーバーテクナナシー:05/03/13 18:09:53 ID:bse6rt9m
ハードウェアがアンドゥ可能って、どういう意味?
物理的に故障した部品を復元できるわけないし……???
46オーバーテクナナシー:05/03/13 18:47:38 ID:wt1Wdzqy
自己組織化?
47オーバーテクナナシー:05/03/13 19:03:32 ID:sFtU+OY+
メモリとかディスクとかのアンドゥをハードだかOSだかに持たせるとか。
ウィルスに感染しても元に戻せる仕組みを研究していると雑誌で読んだ。

自己修復コンピューターシステム
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0309/cpu.html
48オーバーテクナナシー:05/03/13 21:40:57 ID:BoogdH83
>>47
ざっくり立ち読みしただけだけど、Windowsの復元をBIOSつーか
ローレベルで実装しようって話みたいだね。
HDDの容量にも物理メモリ実装にも余裕が出来てきているから
表向き見えないようにデータやプログラムの「予備」を持たせておけば
可能な話なのかもしれない。
49アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/03/13 23:18:18 ID:kgJGzunH
(´▽`)y─┛~~

同じHDD2台をRAIDでミラーリングにするのと同じような発想か
50オーバーテクナナシー:05/03/14 00:55:06 ID:BaKg4Gq0
>自己修復コンピューターシステム

災害や不注意で粉々に壊しても勝手に復活するかと思った。期待外れ。orz
51オーバーテクナナシー:05/03/14 20:34:37 ID:22jaPEXJ
>>50
そういうCPUも研究されてるとか記事を見た気がする
52オーバーテクナナシー:05/03/14 20:40:23 ID:ZY5SxObV
仮想化ソフトXenを使えばそこらのPCでも
複数のOSを仮想的に実行させることができるみたい
それで相互監視したり裏から復旧したりするんだと

インテルとAMDはハードウェアでそれみたいな機能を
サポートする予定とか
53オーバーテクナナシー:05/03/14 20:42:22 ID:22jaPEXJ
HDD大容量化っていっても、これから電子書籍とかDVDみたいなものは
さらにネット経由で取得するような形態にいこうするだろうから
まだまだたりないんじゃない?
54オーバーテクナナシー:05/03/14 23:44:02 ID:QeDut3aj
そりゃ二次記憶装置の容量はデカけりゃデカいほど用途が広がるってのは、
パソコンが生まれてから脈々と実証され続けたことであって、
これからもどんどん容量は増えるだろうし、ホログラムメモリーや元素素子みたいな
オーバーテクノロジーもこのスレで扱えるスパンに見えてきてる。

しかし、OSはそれに比例して肥大化する必要があるのか?って事なんだろな。
どこかで安定性や保守性を重視し始めるんじゃないかと。
Win98からWinXPにしたとき、サスペンドが使い物になって、
カーネルごと落っこちる頻度が減ったのに感心したし。

とりとめがなくなったが、新しい機能と安定性や保守性というのは
相反する要求だけに、ここがどうなるのか、てのは注目だよな。
55オーバーテクナナシー:05/03/15 04:07:02 ID:Gi2rlhTj
安定性や保守性は別に相反しない
保守性が悪いものが安定性が悪いだけ
Windowsだって毎回一からつくりなおしてるわけじゃなくて
すでに作ったものを改良して作って言ってるだけ
機能機能は完全にカプセル化されてて一種の部品としての存在になってるから
部品自体の安定性はほぼ100%
その部品の種類がどんどん増えていってるから肥大化してるだけ
別に開発作業時間はぜんぜん変わらないし、安定性に影響もしない
56オーバーテクナナシー:05/03/15 12:49:14 ID:ssYaVkYo
>>31
もう秋葉で売ってる。
57アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/03/15 21:19:15 ID:YeAzjmEl
( ゚Д゚)y─┛~~

カプセル化ってなんだ?
まさかオブジェクト指向のことじゃあるまいな。
58オーバーテクナナシー:05/03/15 21:23:27 ID:okwHSVzl
>>55は、知ってる言葉を並べただけだから聞いたらいかんな。
59オーバーテクナナシー:05/03/15 21:52:14 ID:Gi2rlhTj
>>57
カプセル化はもともとオブジェクト指向とはなんの関係もない
Windowsアーキテクチャの概念の名称ですがなにか?
60オーバーテクナナシー:05/03/15 23:35:13 ID:BDzfjdSP
窓の普及や、GUI、マウスなど十分コンピュータは使い易くなってるけど、
パソコン側から人間にあわせるユーザーフレンドリーなインターフェースの開発もあるかな?10年というレンジならまだBUIとかはまだだろうし。
キーボードの形態にもそろそろ変化がくるかも。より効率的に、より洗練されたり。一時期はやった人間工学がまた日の目を浴びるかもしれない。
まぁ、現状のインターフェースに戸惑うのは古い世代の人ぐらいなんでいいかな別に。
61オーバーテクナナシー:05/03/16 00:13:57 ID:HKmZeu+h
結局は自分の脳みそのPCを入れたりすんじゃね?
62アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/03/16 00:24:48 ID:sMXdf01m
( ゚Д゚)y─┛~~

>>59
なんだ。M$の妄想的造語か。
63オーバーテクナナシー:05/03/16 00:49:50 ID:ODu/NHot
>>62
妄想かどうかはしらんけど、初期型ウィンドウズの時代からある造語だし
これを今ではC++なんかのクラス型言語で使うようになってるだけの話
仮に妄想で作ったならそれはみゃくみゃくと受け継がれてることになるし
言語仕様が先ならちゃんとした言葉だ
64アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/03/16 01:00:52 ID:sMXdf01m
( ゚Д゚)y─┛~~

>>55の発言読む限りは、正直「オブジェクト指向とどう違うの?」と感じたんだが。
65オーバーテクナナシー:05/03/16 15:35:41 ID:EjLS29nM
カプセル化・継承・多態性が備わってればその言語はオブジェクト指向

でも継承がないのにオブジェクト指向っていわれてるのもあるから
継承は微妙かね
66オーバーテクナナシー:05/03/16 22:48:53 ID:768XFa8l
モニターはもっと進化するだろうな。
今のままでは目や首や肩が痛くて辛い。
「モニター」というハード自体は10年後も消えてないと思う。
90年代に家庭用プリンターの画質がどんどん向上していったように、
モニターもハードウェアレベルで適当に画質補正して見やすく表示したり、
もちろんドットなんて肉眼じゃ見えない、妙にチカチカせず電磁波もなく
フレームとモニターの境界も分からないような感じになってるだろうw
あー楽しみ
67オーバーテクナナシー:05/03/17 01:29:00 ID:w6Y1KR2/
ワイヤレスモニタきぼん。VGAスイッチ機能付きのやつ。
キーボードは20年たっても、あんま変わり無いね。
mini-ITXが安くなってほしい。
68オーバーテクナナシー:05/03/17 23:48:33 ID:uAT6Imhf
>>67
VGAスイッチ機能つきだと、混信して近くのオヤジのパソコンのエロ動画が映る悪寒。

企業とかだと大事なデータを編集している画面もみられちゃう?
そういえば、現行のPCでもケーブルから漏洩する信号で、PCの画面が盗聴される・・・っていう話きいたことあります。

ttp://akademeia.info/main/lecture1/tokubetu_tempest.htm
ttp://www2.nsknet.or.jp/~azuma/t/t0089.htm
ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/digital/nettopics/2001_03_14/content.html
69オーバーテクナナシー:05/03/18 18:40:37 ID:kTdgxM9P
暗号化すればいい。
CRTのテンペスト対策なら液晶か有機EL?
70オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 17:13:26 ID:2eds4kGO
キーボードは変化するのかな。あれが最高のコマンド関連のインターフェースの形でもあるまいし。
またはでたとしてもエスペラント語などのような運命をたどるか・・・。
71オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 18:23:44 ID:htzJRdUM
キーボードの代案は非常に難しい。これ以上の文字入力デバイスはないだろう。
72オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 20:00:47 ID:hGQoftJk
キーボードは入力にかかせないが、
キーボードという存在の前に挫折して行ったオジサンは数知れず。
慣れるまで大変だよな。どうもユーザーフレンドリーでない。
俺自身、ブラインドタッチまだできてないし。

言語ごとに用意しなければならないのも、ちょっとアレだな。
キーに張ってあるシールだけだとしても。
73オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 20:33:55 ID:ZaGgUbg5
銀行のATMの様なタッチパネル式の数字入力オンリーでさえ
ユーザーフレンドリーとは言いがたいからねぇ。
ある程度高齢の方も考慮するとペン入力で文字認識させたほうが
良いのかもしれん。
ただ、入力速度がどうしても劣るからキーボート的なものも
平行して使うようにしないと駄目かも。
74オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 21:17:40 ID:bJurJoJE
NokiaDigitalPenが高精度なシャーペンバージョンもできて3000円ぐらいになれば普及するかもしれんが。
それでも、キーボードのほうが楽。
75オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 21:48:46 ID:9qm2Bjbk
昔は文字リテラシーの有無が市民階級とそれ以下とを分ける一つの目安だった。
生まれながらにして文字の読み書きができる人はいないし、だからってそれに
代わる高度なコミュニケーションを教育無しで実現する手段があるわけでもない。

現在の入力デバイスも進化するだろうが、「慣れるまで大変」というのはたぶん
変わらない気がする。
76オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 22:40:59 ID:MihiobTS
ペンで字を書くのは、物心ついたらすぐに練習するからな。
クレヨンから始まって、筆具と呼ばれる豊富で安価なデバイスと、
紙という、壮大なインフラを背負ったメディアがいくらでも手に入る。
これを練習しない文明人はいない。
77オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 23:30:42 ID:hdSjL8PS
音声入力
もしくは
脳から直接
78オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 23:31:39 ID:hdSjL8PS
10年じゃ無理か。
じゃあ無理ついでに光こんぴーた。
79オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 23:51:34 ID:PFwTjxwL
音声入力は声がかれちまうぜ。
実際家族がいるのに自分の部屋でぶつぶつ言ってたらやばい。
一人でぶつぶつ喋るのも自分で聞いてて気持ち悪い。
電気やカーテンなど電化製品のスイッチonoff程度が限界かな。
80オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 00:07:34 ID:RbJNxYqy
スタトレでしばしば音声入力しているが、えらい使い辛そう。
81オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 03:18:59 ID:b0lURnld
転送だけは何故かマニュアルでやってるのが不思議。
82オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 13:46:42 ID:Xf81+Xhk
喋るのはあれだけど、顎の筋肉の動きで何らかの操作をする程度だったら
別に問題ないんじゃないか?骨伝導をもっと活用できたらいいな
83アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/03/23(水) 16:01:29 ID:Pupmvmv8
( ゚Д゚)yー┛~~

何だかんだ言っても、チャットで文字打つのがだるく感じるわけだ。
特に病気のときなんか。
で、病気云々抜きにしてもチャットで知り合った奴と電話で話しちゃうわけだ。
すると意思の疎通もキーボードに比べてスゲー速く感じちゃったりするわけだ。

携帯のメールはやっぱり打つのがメンドイんだわ。おじさんは。
音声認識で文章が打てたら楽だと思うんだ、おじさんは。

docomoの音声をメール添付して…ってのはナンセンス極まりないと思うんだ、おじさんは。

IMEはまだまだ改良の余地があると思うんだわ。
84オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 17:29:19 ID:RbJNxYqy
音声を伝えるチャットとか
85オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 18:32:58 ID:GTJNP678
音声入力使って、2chに書き込むのかよ。
86オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 22:42:25 ID:l3TFcHEt
>>83
IMEと言うより自然言語認識だな。
NHKのアナウンサー並に正しい発音で文法通りに喋れれば
今でも可能だけど、口語体になった途端認識率落ちるからね。
最低限、中学〜高校生程度の常識を備えたA.I.が必要かと。
87オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 03:39:18 ID:KJ0wTxzk
キーボードは自転車みたいなもんだな
便利なんだけど慣れを要する

携帯での文字入力は一輪車ってところか
88オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 15:31:15 ID:1Oh7YiiN
モニターは変化しないのか?
マイノリティーリポートみたいに 指でビーーーんて空間に必要なだけ開くみたいな        み   た   い   な  !
89アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/03/24(木) 15:32:29 ID:HL6PTZWj
( ゚Д゚)y─┛~~

何だかんだ言ってもキーボードなんて所詮QWERTYタイプライターの延長上にあるものだからな。
音声入力は用途によってはかなり便利だと思う。

マンマシンインターフェイスって言葉があるけど、結局機械が人間に合わせるべきなんだよな。
90オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 16:49:56 ID:z6ssfo0H
キーボードの改革は幾度と無く試みられてきたが
そのすべてが失敗に終わった
デファクトスタンダードは最強

人間のほうが合わせる気がありませんから
残念
91オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 23:39:22 ID:9WygZWxT
UXGA以上で、800g以下のノートPCきぼん。
92オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 09:50:42 ID:YwharUfR
>>89
音声認識の問題点は、周辺ノイズまで拾って認識してしまうって点も有るから
人間のように特定の対象者の声だけを拾う技術が出来ないと
人の集まる場所での利用は難しいだろうね。
(単一のマイクだけで対応するのではなく蝸牛のような仕組みを持った
センサーでも開発されれば、解決できるのかな?)

それでもキーボードを超える入力デバイスは登場しないと思うけど。
93オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 13:33:41 ID:odiBqt1D
>>33
亀レスだけど、液晶タブは使いにくい。
絶対座標になると、腕の移動量が増えてすぐに疲れる。
マウスなら少ない運動量なので長時間使用できる。



手元にある雑誌によると、
10年以内に「光パソコン」なるものが普及するそうな。
現在、光はDVDドライブや光ファイバーぐらいにしか使われてないが、
近い将来には銅線の電子回路が光に変わるのだそうだ。
94オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 02:26:53 ID:kgoomspe
>>92
最近のロボに搭載されてる音声認識技術は結構すごいらしい
うるさい場所で話しかけても反応するとか
95オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 02:34:17 ID:4taIk1aU
>>92
そのうち安くなるのかな。
なんか、専用のマイクとか必要じゃないの?
96オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 11:13:48 ID:zVVt/HXO
>>92
声紋まで判断材料に使えれば特定の相手だけ区別できるようになるよ。
音声認識だけじゃなくて内容まで把握できる人工知能ができると便利かも。
>>95
マイクは必要だと思うけどPCやソフトを買えば付いてくるんじゃない?
97オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 15:25:41 ID:Wii5oUov
>>96
いや、そうでなくてさ。
二つくらいのマイクで音の差を比較とかしてそうじゃない?
音の位置関係を把握して、自分の正面にいる音源だけを拾うとか。
想像だけど。
パソコンのおまけでついてきた、ちゃっちいのとかじゃ無理そう。
98アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/03/26(土) 16:26:40 ID:xoUdG2be
( ゚Д゚)y─┛~~

マイクロソフトオフィス2,003の音声認識で一人よくしてみました。

こんなことを言い出できたらいいな
案内埋めこんな夢いっぱいあるけど
みんなみんなみんなかなえてくれる
不思議なボケでかなえてくれる
そらを自由に飛びたいな
俳句武子二
案案案とでも大好きドラえもん

宿題登板試験にお使い
あんなことをこんなこと大変だけど
みんなみんなみんな助けてくれる
便利な道具で助けてくれる
おもちゃの塀"/(;-_-) イテテ・・・だ
それ突撃
案案があると、モノ大好きとおらあえもん

あんなとこ委員がいけたらいいな
この国あの島たくさんあるけど
みんなみんなみんな生かせてくれる
未来の機械でかなえてくれる
世界旅行に行きたいな
る数分に数1,000と五デーモンどうあ
る案案案と、モノ大好きドラえもん
アンアンアンとでも大好きなおら衛門
99アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/03/26(土) 17:25:25 ID:xoUdG2be
( ゚Д゚)y─┛~~

音声認識トレーニングミラードを繰り返して制度を挙げてみました。

こんなこといいなできたらいいな
案内読める台あるけど
みんなみんなみんなかなえてくれる
不思議な特権でかなえてくれる
そらを自由に飛びたいな
俳句た警告た
案案案とっても大好きドラえもん

宿題登板試験に大塚い
あんなことをこんなこと大変だけど
みんなみんなみんな助けてくれる
便利な道具で助けてくれる
おもちゃの兵隊が
それ突撃
案案案とっても大好きドラえもん

あんなこといいないけたらいいな
この國あの島たくさんあるけど
みんなみんなみんな生かせてくれる
未来の機械でかなえてくれる
世界旅行に行きたいな
る数分すぐどこでもドア
案案案とっても大好きとらえもん
(☆゜-^)┬┬‐ :・・・・・・ ダダダダアンアンとても大好きとらえもん
100オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 18:51:36 ID:/xQvHHJP
究極の入力は脳から直接PCへだと思うが、関係する場所は
後頭葉(イメージ・文字)  "A"
側頭葉(種々の記憶、音声) "エ-"
小脳(体の運動を制御) "手の指を動かす"、"声帯を震わす"
前頭葉(情報を集約し結論を出す・意志) "A"を入力したいと云う意志
等の関連が詳しく分って来れば...
101オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 19:22:01 ID:pL3XFg+N
十年後のパソコン性能予想
CPU:PentiumX 20GHz
メモリー:DDR5 4GB
HD:50000rpm 10TB
102オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 19:39:54 ID:MoTvMm6V
>>101
他はともかく、なんで10年後のメモリが4GBなんだよう。
今だって、4GB、8GB搭載して仕事してる奴、いくらでもいるのに。
103オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 19:52:06 ID:vij6jcON
>>101
HDDの軸受けが持たない希ガス
104オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 21:24:24 ID:jGo3e39F
>>94
むぅ、どうやって解決しているのか良く分からんが
肉声の周波数帯域のみに反応するようにすれば良いのかな?
その「うるさい場所」が喋り声だらけだったら駄目だけど。

>>96
その人工知能が…だからねぇ。
出来るかどうか怪しい以前に、仮に出来たとしても
それに知性があるのか証明する方法すらないし。

>>98-99
奇しくも「これ」が証明しているね。
105オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 00:22:13 ID:bJ4aQDO5
脳波による入力が可能になる
つまり、わざわざキーボードをたたかなくても
声を発しなくても
心の中で思えば入力できる
もうすでに試作品ができているようだ
現在使っているハードディスクなんてものは化石
のようなものだよ。超高次元CPUのようなものが
ハードディスクを兼用するからだ。因みに大きさはタバコの箱程度とは?
実用化が待ちどうしいな。


106オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 00:48:27 ID:t+tY6LWC
脳波による入力が可能になっても
人は雑念を振り払って、伝えたいことだけを考えることができるだろうか?
107オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 01:09:13 ID:d065Iz1h
クロックはあんま上がらなくて、マルチコア主流じゃないのか。
108オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 01:26:56 ID:W0//U8jb
HDDに置き換え可能な大容量高速フラッシュメモリが出てくるかも
しれない、100GBぐらいで、しかも20年程度の記録保持が可能な。
109オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 01:55:19 ID:6UO4K/0q



            アップル中心


110風来坊:2005/03/27(日) 03:40:18 ID:P02ryWCv
家庭用PCでTBまでいくと思われる(¥・¥)
111オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 03:48:01 ID:nVG/eoo2
脳波デバイスはアリとしても、10年後にPC用へ製品化されるものじゃないね。
文書作成向けより脳内イメージをそのまま映像化されるようなのがいいなぁ
エロい想像しただけで女子高(ry

音声認識はまず翻訳こんにゃくの実用化を目処に
112オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 14:38:23 ID:BgiQ6DyE
携帯電話からの通話を5ヶ国語にリアルタイム翻訳するサービスを国が開発、
今年度中の事業化めざして民間に委託する、ってニュースが最近有った。

翻訳できるんだから、認識精度はかなりのものだろう。
来年あたり、もしかしたらフリーウェアで提供されるかも。
113オーバーテクナナシー:2005/03/28(月) 03:33:26 ID:KbjCuso7
もし脳内と直接インターフェースできるデバイスができたら満員電車の隣の人が自分のこと嫌ってるかそうでないか解かるといいなあ
114オーバーテクナナシー:2005/03/28(月) 19:33:03 ID:OEQJIYde
>>113
それは嫌だなぁ。w
115オーバーテクナナシー:2005/03/28(月) 19:40:45 ID:XAunHEHg
翻訳コンニャクの効果時間がはっきりしない点について。
うんことして排泄されるまでではないのは確か。
116オーバーテクナナシー:2005/03/29(火) 06:41:27 ID:Rh33PuNm
食用ナノマシンとかそんなの

脳内で劣化次第事故崩壊とか
117オーバーテクナナシー:2005/03/29(火) 18:02:26 ID:b0GeMAmO
俺はガキの頃コンピュータは自分で考えて計算とかしてると思っていた。
しばらくして1から10まで人間がプログラムを組まないと何もできない
と知った時は正直がっかりした、人口知能はあと何年かかるのやら。
118オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 04:13:20 ID:EoQchpZg
魂(とか、ゴーストでもいいが)の定義や特定・機能・性質の研究が進めば
PCも意思をもって自己判断したりするようになるかもしれない。
メモリーとCPUがどんなに大きく早くなっても魂の模倣は出来ない。

魂って何処にあるのかな?
119オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 05:13:23 ID:EoQchpZg
ひょっとしたら全身の細胞一個一コの総意が魂だったら怖い
120オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 05:28:58 ID:TFlk898p
少なくとも、脳研究が進歩してほとんど解明されるまで
人工知能なんて無理だろ。
自分のオツム具合もよくわからないのに脳みそ作るなんて
土台無理な話だ。
121オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 13:10:51 ID:k+BMPJ0h
>>120
そりゃわからんよ。
流体力学が進歩したから、飛行機ができたわけでもない。
ナヴィエ・ストークスなんて知らないし、知ってたところで解けるわけもない、ライト兄弟が作れちゃったんだから。

手探りで作るんだよ、人間って。どっちかとゆーと、わけもわからず取りあえず作っちゃうの。
122オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 17:08:02 ID:Z9oIeuZl
たくさん作って偶然うまくいくものができた
自然淘汰に似てるね
でも、人間の脳のような複雑すぎるものを作るには
どれだけ試行錯誤しなければならないのだろうか?>>121
123オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 17:58:19 ID:SfKCBhO0
今でも試行錯誤はしてる、下火で人気が無いけど。
124オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 23:53:53 ID:hniCALgj
米国がスパコンと同じ位、人工知能の開発に力を入れれば十年後には
ある程度は結果がでると思うが、今のままだと二十年後でもたいして
今と変わらない気がする。
125オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 14:45:22 ID:FvvJdHgB
未来の人工知能について語るスレ!
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1070136344/
126オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 21:54:46 ID:T5X7xKp2
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050401i205.htm
空気を加熱、プラズマ化、発光させるって技術みたいだから
大まかな、しかもモノクロームな表示しか出来ないだろうけど
面白い技術だと思う。
127オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 22:04:02 ID:KLcw9n4k
祖父がとある報告書の電子文書化を進めてるが、慣れないパソコンで
人差し指でキーボード打ってるの見ると物悲しくなってくる。
「じいちゃんの能力が低いんじゃない、これは入力デバイスが複雑すぎる
からだ」と常々考える。
どうもパソコンって全てを統一してしまおうという考えが強い気がする。
パソコンに強い人も弱い人も老若男女みんな同じインターフェース。
年寄りがキーボードの配列を頑張って覚える必要はないはず。

10年後は同じ「家庭用パソコン」でも使う人によって相当違ったものに
なっているかも知れない。「キーボードはオプションで」というのが珍しく
なくなるだろう。
128オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/02(土) 00:05:56 ID:OJti2k4B
昔は、字を書けないじいちゃんがたくさんいた。
129オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 08:33:20 ID:cuZdcs4Z
人工知能は、もうちっとというか10年後は無理だろ。
I hope we'll invent it after ten years. But recently, we haven't got the enough technology which becomes ground work yet.
130オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 18:11:20 ID:3i1ToVeJ
人工知能が実現して某映画みたいになったら困る
131オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 22:21:52 ID:X+fKUfKF
今、放送中のやつか?w
132オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 22:55:36 ID:v8N5e8s0
しかし幾らAIの頭が良くなったとしても、
人間イラネという結論は出てこないような気がするんですよ。

そのAIの目的はそもそも何?
人間を消して、その後どうするの?
という問題に行き着くと思うんです。

煽ったら怒り出すようなAIはちょっとなぁ。
133でゆん:2005/04/02(土) 23:39:54 ID:JL47uQpw
コンピュータと人間のアーキテクチャの違いはこの10年間で
むしろ大きくなっていると言えないこともない。
この10年、そしてこれから10年を支配するのはおそらくデータ
送受信のシリアル化だ。パラレル通信が復権を果たすことは考えにくい。
10年前にも同じことを言ったけれど、今なら反対する人も少なかろう。
USB、IEEE1394、SATA、みなシリアル技術に飲み込まれつつある。
技術者なら、パラレルや汎用バスといったものがこれまでの、そして
これからのボトルネックであることは認識していると思う。
(もっとも、汎用バスがボトルネックであることは何十年も前から
言われていたこと。これがいまだに残っているのは歴史の必然ですが・・・)

並列化してナンボの人間のアーキテクチャとはやはり比べられない。
しかし、比べられないようなものを比べようとするのもやはり人間的な
ものだから、根は深いよね。
134オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 00:11:00 ID:qqg6iHUm
単にパラレルは扱いにくいだけだろう。

シリアルが息詰まったら、またパラレルになる気がする。
135オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 00:12:58 ID:cT9xxL/i
>>133
PCI Expressを忘れてるな。あれもシリアル。RD-RAMもある意味シリアルだし、
光伝送なんぞもシリアルだし、10年後にはパラレルなインターフェイスは消滅してるかもな。
伝送速度を上げるには、今の技術論ではシリアルしかあり得ないってこと。

人工知能をどう実現するか、ってのは原始人にコンピュータを作れと言ってるようなもんで、
具体的な方法論がない以上、何を持って「知能」と呼ぶかって話から始まるわけで…。

コンピュータは人間の知性を超えられるか?第二章
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/993043448/l50
136でゆん:2005/04/03(日) 00:15:42 ID:sxd6JpTm
シリアルに行き詰まってパラレル回帰するには20年程度掛かるのかな
137でゆん:2005/04/03(日) 00:17:10 ID:sxd6JpTm
>>135
サンキュー
138でゆん:2005/04/03(日) 00:28:54 ID:sxd6JpTm
>>135
ところでPCI 1.0って覚えてる?
139オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 00:36:27 ID:cT9xxL/i
>>136
いや、俺の勘だとパラレルには回帰できない。
10年後には、メタルケーブルによる伝送技術は頭打ちになり、
バスの光化が始まり、同時にデバイスそのものの光化が真剣に議論され始める。
140オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 01:39:50 ID:qqg6iHUm
>>139
光技術のパラレル化。

パラレルってのは、シリアルを2本撚り合わせれば2倍って発想じゃん。
141オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 07:45:52 ID:QeBev+EH
つか、光を多波長化すればある意味パラレルのような。
142オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 12:19:08 ID:aC+LAAR6
PCの配線は全て光ファイバ。
稼動中にぶっ壊すと有害な紫外線レーザーが四方に・・・
143オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 16:06:58 ID:4C4vbgeK
バスのシリアル化とアーキテクチャは関係ないだろ。
配線をパラレル化しても、それらがまとまって一つの意味を表すのなら
アーキテクチャ的にはパラレルではない。
反対にシリアルバスを使った処理系が複数系統有ればパラレルなアーキテクチャ。
144オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 18:44:30 ID:zUrY32Lf
HDD・DVDドライブなど載せ換えが
ファミコンのカセットみたいにワンタッチで取替え取り付けできる
ようになったら良いのにな。外枠外して載せ換えは今と同じ?

翻訳ソフト、リアルタイムに変換は無理の予感だけど
IP電話で海外同時翻訳音声変換できるようになって欲しい。
145オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 18:48:53 ID:4C4vbgeK
>>144
一般向けパソコンがスリム省スペース化してるというのは、
HD換装のニーズが少ないということでないかい?
マニア向けならHDドライブをリムーバブルディスクにするパーツもあるし。
146オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 19:26:09 ID:So8N8p70
フラッシュメモリも小型化・高速化したし、身に付けるPCも近いかも。
147オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 19:57:37 ID:QeBev+EH
>>144-145
HDDや光学ドライブを簡単に交換できるノートパソコンなら
ほとんどのメーカーが出していたけど、結局専用品になってしまうので
市販の外付けの方が安かったのと、種類(選択肢)が少ないのとで
一般的にならず交換できないタイプが主流になっている。
まぁ、HDDは大容量のものが有れば光学ドライブはDVDスーパーマルチが有れば
十分だから現在では需要も少ない気がする。
148オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 20:32:26 ID:So8N8p70
パソコンの未来だけは明るいなぁ。
149でゆん:2005/04/03(日) 20:44:56 ID:sxd6JpTm
PCメーカーの将来は暗いけどね・・・
150オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 12:35:15 ID:VUCGTkpz
マイノリティレポートに出てくる、透明なディスプレイがいいな…。
151オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 15:27:59 ID:uaQSvnFP
高速な不揮発性メモリを搭載したPCが早く出て欲しい
低信頼性のHDDとおさらばしたいよ

あとバッテリー切れの心配をしなくてすむ
高性能な燃料電池も搭載して欲しいなぁ
152オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 18:45:41 ID:nMuDIYoL
向こうが透けて見えるディスプレイは目が疲れそう。
153オーバーテクナナシー:2005/04/05(火) 15:44:45 ID:ZaxEPyey
通信インフラはまだまだ高性能化しそうだな。
いまの最先端が1Gだとすると10年後には100Gくらいか。
154オーバーテクナナシー:2005/04/05(火) 18:03:46 ID:VeFXpDGA
暖房付きパソコンとかw
155アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/04/06(水) 09:21:07 ID:Cy1Gqjp6
( ゚Д゚)y─┛~~

透明なディスプレイならデジカメがあればできるらしい。
ttp://www.flickr.com/photos/w00kie/sets/180637/

156オーバーテクナナシー:2005/04/06(水) 09:30:00 ID:3/8gW821
人体の熱で熱電発電できるようにはならないかなぁ。
腕時計なら実験レベルでは今現在試みられてるみたいだけど。
一昔のパソコン性能でも単電子トランジスタ技術とか発展しないと無理か。メモリとかはウェアラブルに縫い付けられたりして、
言ってて10年じゃ無理だと思った。
157オーバーテクナナシー:2005/04/06(水) 09:57:48 ID:cZYCfhEq
158オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 01:53:38 ID:KRNOa7tm
>>157
ウホ
腕時計は実現してたのね。ショボイPDAくらいの電源くらいにはなれるかな。
でも熱電発電は効率自体は10%にもいかないものらしいけど、どうだろ。
というか話がズレてきてるな。俺

159オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 14:02:51 ID:NbVYZ0Dl
このスレ自体、ノートパソ、デスクトップが統合されてるし。
スレの進みもゆっくりだから、PDAネタもいいんじゃないかな。
160オーバーテクナナシー:2005/04/08(金) 08:36:59 ID:y3SVw6+9
PDAは10年後も万人向けにはなれない気が。
携帯の高性能化とノートPCの小型化の板ばさみで
161オーバーテクナナシー:2005/04/08(金) 21:34:19 ID:QHb1/a/J
なんかPDAって製作している人たち自身が、万人に使えるようにしよう
という意識をもっていない気がす。
162オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 00:50:09 ID:WJxumyXR
PDAって、電子手帳とはまた違うの?
163オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 11:19:04 ID:DsC4os//
>>162
基本的には同じ、ただ最近はデータだけではなくアプリケーションも
後から追加できるものをPDAって呼んでいるような気がする。
(PDAって呼び始めたのアップルだったような・・・)
164オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 12:10:53 ID:5EGN/DgM
その、「アプリケーションを追加できる」というのが祟っているかも知れない
と言ってみたりする。
高カスタマイズ性→とっつき悪さ
というのは、よくある話。
165オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 16:19:39 ID:/J8MzeaP
電子辞書なんかは売れまくってるしな。
166オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 22:15:11 ID:SoboBQcL
意外と名前って重要な意味を持ってると思う。
携帯電話とか電子辞書なんてどんな電気オンチでも用途くらいは理解できるが、
PDAみたいに英略字をそのまま使ってると結局「よく分からない」で終わってしまう。
167オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 02:16:57 ID:1wS8ee3m
トロン計画は、挫折したのかなあ?
168オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 12:43:45 ID:aqrJ2kJu
ITRONはそれなりに使われていたと思うが、今はどうなってるのかな?
BTRON,CTRONの分野は、デファクトスタンダード最強ということで。
169オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 17:19:58 ID:hZKdLVJw
PDA=手帳
PC=計算機
ケータイ=電話
チップ=石
キーボード=鍵盤
横文字排斥するにしてもマウスはどうすりゃいいんだろ。
鼠型入力装置はごろとかっこが悪すぎるし
170オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 17:46:22 ID:Y+s7sCs6
中国語だと「鼠鍵」

……ちと微妙。
171オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 18:39:35 ID:UKFYhQu+
江戸っ子なら「握り」がイイ!
職人なら「掴み」。
「金玉」ってのも捨てがたい。

172オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 20:11:59 ID:pcD9arNG
>>169
マテ!
「ケータイ」はカタカナ言葉ではあっても横文字じゃないだろ。
173でゆん:2005/04/13(水) 23:32:11 ID:A/6HN/Rv
握点装置なんてどう?
握って操るポインティングデバイスということで。
・・・といいつつ、私が自宅で使ってるのはトラックボールだったりする。
174オーバーテクナナシー:2005/04/14(木) 17:12:01 ID:kc8fgmGO
いわゆるブレインインターフェース?
脳波とかで操作ができるようになると、CGを描くのとかtってのもかわるんだろうか
というか、具体的には脳波でどのように操作を行うかにもよるな。
脳にキーボードを連想して、それを操作するみたいのであれば結局キーボードを
脳で操作しているだけだし。
175オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 18:35:49 ID:NBLbutvq
いや、キーボードを両手で打ちながら
マウスが操作できる程度でも重宝しないか?>脳波操作
176オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 21:19:24 ID:4j4BlY5K
む、それなら足で動かすマウスでも良くないかな?
脳は操作とどっちが細かく操作できるかわかんねけどね。
177オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 22:03:25 ID:+KxgZWid
>>175
脳波ってより、視線のほうがありえそうかな。戦闘機にも視線で
一部の操作する(JHMCS?)みたいなシステムあるし、確か身体障害者用で
そんなのがあったような気がする。
そういう意味では人間側の入力手段が増えるという進化もあるのかも。
178オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 23:52:35 ID:z01XJb7R
CAD分野だと両手に3次元マウスとかあるらしいけど、どうなのかな。

視線追跡装置つけるの面倒っぽいから
マウス+音声のみってのはありそう。
179オーバーテクナナシー:2005/04/17(日) 00:34:30 ID:EFAQ8a6G
左手用のキーボードとかも、CAD分野じゃあるらしい…。
180オーバーテクナナシー:2005/04/17(日) 23:11:27 ID:3Jbghge7
>>168
そうね、ITRONは組み込みOSとしてわりとつかわれてますよね。
BTRONって、昔、あめりかに非関税障壁だとか散々たたかれて導入できなかったのよね。
たしか、今は超漢字とか、へんなのになってしまったけど、全然売れなかったような・・・。

漢字がたくさん使えますっていっても、言語学者でもなければ、ウリにはならないからねぇ・・・。
わたしも書き物するけどとりあえずWindowsで十分だし。

互換性の高いワープロ(他の人はほとんどMS製品つかってるから、やりとりできないとね)。
それとWebブラウザ。メッセンジャー系。2ちゃんブラウザ。Acrobat、PhotoShop、Illustrator
メディアプレイヤー(相当)、TMPGEncがあれば、なんとかなるんですけど。
あと、うちのプリンタは1210だからCAPTのドライバーいるし。そう簡単に乗り換えできないのよねぇ・・・。

10年語にはTRONが全盛になっているのかしら・・・。
181オーバーテクナナシー:2005/04/18(月) 07:09:45 ID:ldh7HjhD
>>180
超漢字を搭載したパソコンも売られてはいたんだけどねぇ・・・
まぁ文字コードはUnicodeでさえまだ一般的とは言いがたいから
需要が少ないのでしょうね。
182オーバーテクナナシー:2005/04/19(火) 21:06:04 ID:UsgEHpfs
やっぱ文字は音声入力になるんちゃう?
ワロスwwww とか っうぇうぇwwwwwうぇww とか入力してみたいなあ
183オーバーテクナナシー:2005/04/19(火) 23:32:16 ID:azwOb2oL
>>182
既出だが言わせてもらおう
パソコンに向かってしゃべるのはいかがなものかと
184オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 00:29:18 ID:TMMB7vKM
高度なPC環境を考えてみる。
キーボード
 入力が直接入力かローマ字入力か一目で分かるようにキーが光ったりする。
 書類を読みながら打ち込むとき、いちいちモニター見て文字を確認しなくてもいいように、
 キーボードの上か下に小さなディスプレイが付いている。
 ローマ字入力では、子音を入力したあと必要以外の子音キーは押せなくなり、タイプミス
 を防げる。

モニター
 情報はあらゆる画面に映し出すことができる。作業用のモニターと設定用のモニターなど、
 用途に合わせて標準ディスプレイやテレビ、携帯の画面にも直接に出力ができる。
 これによって、利用者は作業画面だけに集中することができ、裏で行なわれている処理も
 すぐに確認できる。

記憶機器
 マウスを使わずとも、記憶デバイスに触れるだけで勝手に情報が記憶される。

マウス
 手首の捻り具合を感知して、立体的な動作が可能になる。「ポインティング」ではなく、
 ファイルを手前に引き出したり飛ばしたりという、より能動的な操作が標準になる。
 これによって、マウスの利用範囲はディスプレイの大きさに関わりなく広々とした作業スペ
 ースを確保することができる。
185オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 01:18:44 ID:WCmQM7GH
>マウス
>手首の捻り具合を感知して、立体的な動作が可能になる。
それで思ったんだけど、いつになったらラブレットペンにねじり検出機能ついてくれるのか…。
感圧、傾きあとは回転が検出できれば…
CGはどうだろう。photoshopとpainterの二大が代表的だけど。
186オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 07:19:58 ID:7cHJU+rY
>>185
ラブレットペンですか
なんか青春って感じですね。
187オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 22:07:02 ID:hj0EvhHW
未来にはパソコンなんて存在しない。
188オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 00:01:35 ID:ygza3hli
>>187
ここは10年後スレなもんで。
10年後ならまだまだあるだろ。
189アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/04/21(木) 08:54:08 ID:/SuzL2or
( ゚Д゚)y─┛~~

おいらが14年前に考えたんだけど、キーボードのキートップの文字刻印が液晶か何かで表示されていれば、
OSやIMEみたいな辞書やローマ/カナの入力モードによって、キートップの表示を変えられる。

必要最低限の文字を表示するとマイノリティ(ウチの親父みたいなPC音痴)にもかなりやさしいと思うんだよね。
英語キーボード、日本語キーボード、キリル文字キーボード、ハングルキーボードとか101キーとか106キーとか柔軟にできるし、
ユーザーの使いやすいようにカスタマイズするのも簡単。

つまり、カナ入力モードなら「QWERTY」には「たていすかん」しか表示されていないとか
SHIFTを押している時だけ「1234567890-^\」が「!"#$%&'()=~|」になるとか、
ctrlを押している間は「c」に「コピー」、「v」に「ペースト」と表示したり、
「半角/全角」キーに現在日本語入力モードなのか半角英数なのか表示されていたり、
F1〜F12に各機能がそのまま表示されていたりとかしたら便利かなと思った。

DOSの時代は各コマンドを覚えてないと操作できなかったけど、GUIになって直感的に操作できるようになった。
このキーボードを実用化すれば、キーボードもグラフィカルなユーザーインターフェイスになると思った。
190オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 10:25:19 ID:3UmfJPZd
いいね、それ。でも高そう・・・うちのキーボードは800円・・・orz
191オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 11:28:35 ID:u/6ww61S
パソコンって根本的に初心者のこと考えてないよな。
「なんでもできる」というのがうたい文句だけど、それで初心者がつまづいてちゃどうしようもない。
あらゆる機能を一つの機械に集約することがパソコンの使命だからしょうがないのか・・・。
192オーバーテクナナシー:2005/04/22(金) 13:27:25 ID:42hNyCYN
世の中の「便利な」道具ってのは、慣れが必要なようになってる。
習熟するほどに利便性が増す道具を我々は「優れた道具」だという。
誰でもすぐ使える道具ってのは、それ以上の使い方ができない道具であることが多い。

しかし、パソコンが便利になったのはここ10年くらいだがな。
DOSの頃、便利だったかと言われると微妙w
193オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 09:14:41 ID:19loRDRs
>>189
上級者と初級者の格差はデジタルデバイドと言う。
現場ではそんな使われない用語だよね

PCは高性能・複雑化と共に初心者にやさしくもなってると思われる。
ソフトベンダーは当然ユーザビリティ重視してアプリ開発してるし、
WinXPなどでは初心者向け機能が逆にウザいと感じることがある。

キーボードとマウスは既にかなり完成されたものだからなぁ・・、
変に新方式のデバイスが出来ても、一般ウケは難しい。
それはQWERTYの歴史が証明している。

思うに、10年後はPC本体の革新より、
PC利用する人間の教育のほうが重要視されるのではないだろうか?
194オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 18:50:26 ID:JZldTLBP
紙媒体の進化なのですが、
ペラペラで薄いA4コピー紙程度の
使い捨てディスプレイができたらいいなと思います。
折りたたんだり、破ったりできます。
50枚で500円くらいで。
195オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 20:45:50 ID:uJtezoby
>>194
プリンタを小型軽量化するほうが先だな
196オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 23:30:48 ID:dJjrZCx/
>>194
こっちのスレでも。

電子ペーパーって何?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1071485623/l50
これからは電子書籍、かみの時代は終わる
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1100235435/l50
197オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 02:04:57 ID:5pZ9l+R1
紙が無い方がエコロジーでPCが使いやすいと思う。
時々ペイントをメモ代わりにしてるよ。(文字以外の情報も描ける。)
最近ではビットマップから文字を拾う機能も良くなってるらしいし、
デジカメのようにPCと独立して機能できれば便利そう。
198オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 00:02:05 ID:tXprwBsq
10年前(95年7月)に買ったパソコン
OS Win3.1→Win95
CPU 486DX4 100MHz
RAM 8MB→32MB
HDD 540MB→1.54GB
主要なデバイス CD-ROM FDD MO
主な利用方法 演劇公演などのチラシと構成表製作、収入支出管理
※今でもまだ動く。
199オーバーテクナナシー:2005/05/07(土) 14:45:11 ID:rlYzhIEZ
流れが止まったな。
Win95マシンまだまだ現役、多いに結構。用途限定されていれば、別に新しけりゃいいってもんじゃない。
10年後を占うために、この10年で何ができるようになったかを考察するのが目的だからな。

そのマシンじゃ、TV(TV録画)は見られないし、DVDも見られない。
CDのリッピングもできなくはないんだろうが、非常に辛い。
つまり、真の意味で、昔から言われていたマルチメディアが今、達成されていると言えるんじゃないかな。
(以上結論無し、チラシの裏状態ですまん。)
200オーバーテクナナシー:2005/05/10(火) 08:35:25 ID:Lukgd1Kk
クリック音でないマウス(圧電流を使う?)

キボンヌ
201オーバーテクナナシー:2005/05/10(火) 10:46:12 ID:Bq59m3ER
マウスのクリック音は基盤に備え付けられたスイッチと
外側の指で押す方のプラスチックボタンとをつなぐ金具が、
指圧でうまい具合に凹んだときに鳴る。よって、金具の凹み
具合をを少しだけ緩くすれば、音はほとんどならなくなる。

マウスを分解すると、基盤の上に小さな黒い長方形の箱が
ある。この箱の蓋をマイナスドライバーで優しく外し、中の
留め金をピンセットで取り出す。留め金は薄い長方形で、
中心部が下に凹んでいる。サイドをうまく持ってこの凹みを
押すと、確かにペコペコと音がする。

この凹み具合を少しだけ緩めにして、再び箱の中に戻して
蓋をする。蓋の上から押したときに、スイッチを押した感じは
するが音が僅かにしか鳴らないようであれば成功。

左右・ホイールのボタンもそれぞれ調節する。ただし、箱が
正方形だったりする場合は上記のやり方は通じない。また、
あまり緩くするとボタンに触れただけでクリックになってしまう
ことがあるので注意。
202オーバーテクナナシー:2005/05/10(火) 22:16:56 ID:keZqAcAK
マウスのクリック音はキーボードのカタカタ間と同じでなくなっても困るんだよね。
203オーバーテクナナシー:2005/05/11(水) 00:38:40 ID:ZQ4EXC+5
>>201
サンクスです。難しそうですが試してみます。
204オーバーテクナナシー:2005/05/11(水) 03:53:22 ID:vBfRl1C5
MRAMとシリコンディスクの普及でHDDが消える
205アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/11(水) 16:15:47 ID:g96PhbU4
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>204
それだいぶ前のITmediaニュースかなにかで見たよ。
206オーバーテクナナシー:2005/05/11(水) 20:05:41 ID:ABDyxOCi
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0511/vesa.htm
10年後には普及してるかな。
207オーバーテクナナシー:2005/05/11(水) 23:19:08 ID:rl1hXv+u
>>206
これは「先に進むため」のテクノロジーじゃないよ。
著作権保護とか言う、デジタルTVの中の人が、こんなのつけろ、って言ってるだけの規格。
信号系を全部セキュアなデジタルデータにすれば、コピーができないから。
アナログコピーさえ否定しようとするための規格。
208オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 06:37:50 ID:MegHyr50
とりあえず、osの再起動が3秒以内にならんものか。
209オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 16:41:30 ID:YAPgYs70
>>208
それは全て、M$の戦略だと言ってみる。
210オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 00:13:38 ID:p56peb+H
3秒とは言わないまでも、30秒で完全に使えるようにはなってもらいたい

OSは起動してても、スタートアップに時間がかかる常駐ソフトとかもあるしなぁ
211オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 02:33:23 ID:kD128lZ9
メモリ沢山積んでればスタンバイからの復帰は速くなったけどね
212オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 10:41:47 ID:EtYYKfl9
ノートのみならずデスクトップ機でもハイバネーション(休止状態)が使える
機種もあるし、OSが2KやXPなら一ヶ月やそこらは再起動の必要が無い
程度には安定してるから、起動時間はそんなに深刻な問題じゃ無いと思うが。
213オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 11:55:43 ID:lfgnpTzJ
10年後も、M$使い続ける気か?
XPでも、ドライバの入れ替えやらで再起動が必要なときもあんねん。
214オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 15:29:07 ID:OiwCTyaW
次期Windowsあたりで大体のノートPCユーザーは乗り換えるだろ
215オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 19:23:21 ID:eYsKgUV3
>>212
使い方にもよる。
216オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 21:25:56 ID:ahTCPoOH
10年後、パソコンは全てノート型で3万になる。
217オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 22:03:20 ID:eYsKgUV3
ランドウォーリアみたいになるかもしれない。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
218オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 22:04:09 ID:eYsKgUV3
219オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 22:05:11 ID:Te6cUWZ9
データは全てネットワーク上において携帯端末でアクセスするようになるだろ
一部もうそうなってるし自宅にはでかい端末だけあってPCである必要が無い
220オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 22:29:02 ID:PtSLaUtJ
>>219
その構想は、数十年前から何度も構想されたが、限定的利用以外は全て消えた。
221オーバーテクナナシー:2005/05/15(日) 01:50:46 ID:R2VDq6Rv
219で思い出したが、いわゆる情報家電・ネットワーク家電の環境が少し整ってくるかな・・
DVDレコーダみたいな、PC・ホームサーバに付加する機器。

家電メーカーだけでなく住宅大手やセコムあたりが動いて、防犯カメラや電子錠をネットワーク連動させるとか
ネット対応の体脂肪体重計・血圧計でお手軽自己管理や外出先からWebカメラでネコ眺めてついでに自動餌やり機とかそういうやつ

222オーバーテクナナシー:2005/05/15(日) 05:57:10 ID:YchteVVs
>221
多分その方向で進化すると思う
家電とPCの境界が消えていく
つまりは家がロボット化していことになるんだよね
223オーバーテクナナシー:2005/05/15(日) 19:52:14 ID:3cwdb7fW
懐古趣味ブームがきて、紙パンチ入力パソコンが復刻。
224オーバーテクナナシー:2005/05/15(日) 20:21:38 ID:Fqh9brHc
家つってもピンキリ
225アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/16(月) 01:00:54 ID:XODuFNeg
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

自家用ロボットに期待。
226オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 02:34:13 ID:ueYrEEO0
∞÷2=∞だろ。
n/2でn→∞に収束させるとn/2全体も∞に収束するじゃん。
つまり半永久も永久も同じ。
227オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 17:13:30 ID:R8xnpnCu
どうでもいいけど、「∞に収束」って言葉はあまり使わないな。
228オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 23:40:21 ID:15Gj3DY2
>>227
誤爆にレスするかw
229オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 09:35:03 ID:fhTvUwnp
もうハードディスクは嫌ポ
いやね今日、急に外付けHDDがカッコンカッコンいいだしたと思ったら
そのまま逝っちまったんですよ。
230オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 10:33:45 ID:oLkvP49Z
クライアント端末はHDDレスで、データはRAIDを組んだサーバに溜め込むのが、やっぱ未来なのかねぇ。
231オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 10:43:40 ID:+x5HvfVI
232オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 10:51:09 ID:PKhwknFE
DOS時代に起動ドライブをシリコンディスクにして、
リセットから2秒後に使用可能なPCを仕立てた。
最近は退化してると感じる。

せめてIMEのON/OFFを思考入力で切り替え可能にならないか?
凄くストレス溜まるんだが

233オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 12:03:30 ID:2vccO/oZ
そもそもモニターという概念はいつまで残ってるんだろうか。
目は疲れるし肩は凝るし。
これからPCを使っていくことが社会の主流になっていくんだから
こういう疲労を解消することは冗談じゃなくて真剣な問題だと思う。
俺が思うに、脳内の電気信号に同調して直接OSの働きを体感する、
みたいな方向に進化する

とか言ってみる。

もしくは電脳化。
234オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 20:51:45 ID:Vd9m/jjD
>>230
その手のシンクライアントは随分前から何度も登場しては挫折を
繰り返してるわけだが。
235オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 20:58:50 ID:lJsAtLOl
時代の流れは、分散データだからね。
中央集権より階層型分散データがトレンド。
236オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 22:39:37 ID:OEhBIxFI
>>232
いちいちIMEのON/OFFを意識する必要があるようなIMEを使ってる事に問題が…。
もっと辞書鍛えた方がいいぞ、ウン。
237アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/21(土) 03:37:03 ID:kWVU0/+E
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

間違って日本語入力モードで打っちゃった時はF10
238オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 00:19:18 ID:FUNwTdZN
攻殻みたいに電脳化が理想だよな(危ないけど
でも10年じゃ無理だな。脳をわかってないんだから
はぁ・・・
首にプラグは夢だな・・・
239オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 15:21:01 ID:POEd36Dk
私は眼にディスプレイが欲しい、カレンダーや時刻表示とか
カウンターが表示が出来るような。
240アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/22(日) 15:59:22 ID:tlibRY9R
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

普通にヘッドマウントディスプレイが欲しい。
ついでに、寝転んで使えるキーボードとポインティングデバイス。
241オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 23:57:15 ID:cUmxcJLY
超小型HMDで“どこでも眼鏡テレビっ子”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/11/news055.html
242アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/23(月) 06:54:20 ID:kTohdm0P
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>241
dくす。
おいらは寝転んで使うのに適したものがいいなぁ。
243オーバーテクナナシー:2005/05/23(月) 10:35:07 ID:fGQcwf1H
公共の場でHMDを使うのは注意した方がいいな。
傍から見たら理由も分からず、1人でニヤニヤしてるのはキモイと思うぞ。
244オーバーテクナナシー:2005/05/23(月) 21:24:09 ID:cBpZ3V+Y
>>243
それは使用目的が若干あっちなだけではないかと…。
245オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 01:54:14 ID:zIjTDA1/
>>243
携帯電話片手に持ったそういう人、すでにたくさんみかけますが
本人達はまったく気にしていないようです。
246オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 06:16:58 ID:VaZvZAYt
イヤホンマイクみたいなの付けて喋ってると
電波君にしかみえなかったり
247アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/25(水) 10:38:30 ID:7o0l94u8
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>246
携帯電話でもBlueTooth通信のワイヤレスイヤホンマイクがあるよね。

身体障害者にとってバリアフリーになりうる製品開発をすれば、まだPCを操作したことのない人にも間口を広げられる。
視覚障害者のためにIBMの音声読み上げブラウザも障害者は割引で買える。
手指障害者はマウスが使えなければトラックボールを割引で買える。

これからは老眼や視力がやや弱い人には大きなモニターが割引で買えるようにして欲しい。
おいらみたいに長時間座ってるのがつらい病気なら、寝転んで使いたい。

そういう意味では、コードレスフォンや携帯電話は完成されている。
障害者にとって使いやすいもの ≦ 健常者にとって便利なもの
248オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 23:17:57 ID:qI5tUtqy
モニターが小さい。
ウィンドウシステムに頼りすぎ。

新聞紙程度のモニターが欲しい。
でも高いし置き場所の問題もあるから現状では無理。

モニターを複数個用意する。
でもコストがかかるし置き場所の問題もある。

小さな映写機みたいなの使って、個人用スクリーンに
映し出すってのはどうか。

ほとんどの人はダブルモニターの良さを知らないと思う。
オフィスや何やらでの作業効率は格段に上がるのになぁ。
249オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 23:21:06 ID:Ucq1X7+C
ゴーグルタイプのモニターはどうですかね?
250オーバーテクナナシー:2005/05/26(木) 01:06:38 ID:kNp6TgBG
>249
安ければ買うが
物理的な大きさが小さいものに
人は金を掛けようとしない
同じ値段なら大きいモニタを選ぶ
251アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/26(木) 01:37:14 ID:dosMqpm+
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>248デュアルモニターいいよなー。TVチューナー付が当たり前になってきたんだからもっと普及してもいいのに。ワイヤレスVGAとかあればいいのに。
>249釣れますか?
>250HMDのことだよ。すぐ上で既出。

寝転んで使えるキーボード(ry
252オーバーテクナナシー:2005/05/26(木) 07:40:44 ID:9gFlI/KM
タッチタイプが前提になるけれど、
指輪型とか手袋型のキーボードならどこでも使えそう
253オーバーテクナナシー:2005/05/26(木) 19:56:27 ID:nK3Cf6ap
>>248
物理的サイズなら簡単にクリアできると思うけど
新聞紙サイズの画面でUXGAクラスの解像度だと粗くないかな?
ダブルスクリーンでもだけどOS側の制限のせいで
解像度が生かしきれないケースも有るから
次世代Windowsまで期待しないほうが良いよ。
254アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/26(木) 20:59:02 ID:dosMqpm+
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

1987年にはシャープX68000の512×512ピクセル65536色モードが表示色数の飛躍を見せた、
翌年には富士通FM77AVが262144色表示(18bitカラー)。
現在の24bitカラーは便宜上32bit表現しているが完全に全ての色を再現している。

近い将来、解像度は同じように完全に全ての画像を表現できるようになるだろうね。
255オーバーテクナナシー:2005/05/26(木) 21:38:47 ID:nK3Cf6ap
>>254
色再現性は解像度の問題よりハードルが高いよ。
普通のNTSC方式の色再現領域でさえパソコン上では再現できてないし。
で、16bitカラーとかって、その再現領域内にインデックスを付けてるだけだから
表示可能領域が広がっているわけではないんですよ。

プロが使うようなウン十万もするようなモニタならかなり広いらしいけど
それでも人間の認識可能な色領域に遠く及ばないからまだまだ先の技術でしょうね…
256オーバーテクナナシー:2005/05/27(金) 00:04:11 ID:AaBWBGf7
ダブルモニターにすると、なんか解像度が16bitに下がっちゃうんだよね。
でも解像度下げると、ゲームとかCGとかの描写が素早くなるから良い面もある。
透過がうまくいかなくなるけど
257オーバーテクナナシー:2005/05/27(金) 13:58:38 ID:xH7NP4Rd
実際頭の中に直接投影できる装置が開発されたとして、
普通にモニター使うよりメリットはあるのかな。
258オーバーテクナナシー:2005/05/27(金) 17:00:58 ID:kxhneKIY
めちゃめちゃメリットあるがな。
259アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/27(金) 17:03:51 ID:zeOl3+zx
心を解き放て。
260オーバーテクナナシー:2005/05/27(金) 18:47:30 ID:YA1nX+u2
視力が落ちないってだけでも欲しい
モニターと紙を媒体にした物全部頭のなかに投影できるようになれば
視力が落ちる理由が無くなるかね?
261オーバーテクナナシー:2005/05/27(金) 22:25:02 ID:bxGKGKWZ
>>256
ビデオカードの性能が低く有りませんか?
デュアルディスプレイ対応で最近のならそんなことないと思うのですが。

>>260
病気や老眼は避けようが無いと思うけど
そこまでするなら「見えるもの」全て
脳に直接投影できるだろうから大丈夫だね。
262アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/05/29(日) 03:51:42 ID:WjbLIkKH
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>255
詳細感謝!
263オーバーテクナナシー:2005/05/31(火) 20:19:22 ID:LD188E0a
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050521&j=0025&k=200505213618

このアイデアを拡張して何か別のデバイス発明できないかな。
特許とられる前に・・・
264オーバーテクナナシー:2005/05/31(火) 20:35:30 ID:PpuL6yzR
>>254 >>255
現在はフルカラーと言っても、
赤・緑・紫の波長のみで擬似的に再現している。
その為、黄や青の部分では、どうしても彩度が低くなる。
265オーバーテクナナシー:2005/05/31(火) 21:38:42 ID:v/rcl2zw
歯ソコンまだー?
266255:2005/06/01(水) 07:30:25 ID:ym7ipMbB
>>264
ttp://edevice.fujitsu.com/fhp/pdp/pdp_kihon/pdp-bt104.html
こんなグラフ見たこと有りませんか?
実際には製品や表示方式ごとに差は有るけれど
「原色」でさえ再現できていないんですよ。
と言うか、加色法では黒の、減色法では白の
再現が問題になるから画期的な技術でも出てこなければ
無理じゃなかろうかと…
267オーバーテクナナシー:2005/06/01(水) 16:01:40 ID:3VnEeZLX
でも光の三原色とか色の三原色とかいうのはなんで?

よく考えたら光の波長って紫から赤まで幅があるような気がするし、
色は色で物質が光を反射してるのだから同じようなものだろうに。
268オーバーテクナナシー:2005/06/01(水) 16:35:31 ID:ZQbK52JX
64bitOS→128bitOS
269255:2005/06/01(水) 20:31:23 ID:ym7ipMbB
>>267
いたって簡単な理由ですよ、視細胞に赤と青と緑の
波長を感じる物が有るから光の三原色はRGBなんです。
(更に正確に言えば、色は見分けられないけど
光の強弱には極めて感度の広い視細胞も有ります。)
270オーバーテクナナシー:2005/06/01(水) 20:34:53 ID:3VnEeZLX
じゃコンピュータのRGBですべての色を再現できないのはなんでなの?
271255:2005/06/01(水) 21:30:39 ID:ym7ipMbB
>>270
これも簡単な理由ですよ。
太陽光を再現できないから、これにつきます。
>>266の「グラフ」見てもらえれば分かると思いますが
自然光下での人の視細胞の色認識領域はかなり広いんです。
(更に色温度の問題も有るから、太陽光だけ再現すれば
OKって話でもないし。)

但しカラーインデックスの考え方自体の問題じゃなく
表示デバイス側の問題だって点は注意して下さい。
272オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 00:37:48 ID:JRXm4nik
とても分かりやすい説明ありがとうです。

色温度ていうのは室内と晴れた屋外とでは色の見え方が
ちょっと違って見えるとかそういうのだと思うんだけど、
それってディスプレイに光感知装置みたいなのをつけて
色をそれに合わせて微妙に変えるみたいなことはできないのかな。
273255:2005/06/02(木) 08:20:41 ID:88NPu5+m
>>272
環境光に合わせて、輝度やら「色味」を調整するシステムなら
既に販売されているけど、高いうえにそれですら完全じゃないから
近似は出来ても「同じ」ってのは無理じゃないかな。

#カラーキャリブレーションかカラーキャリブレーターでぐぐってみて。
274オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 13:03:43 ID:Zch7UU43
文字、音楽、映像ときたら次は3Dだな
275オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 20:43:19 ID:OAjqzqiY
3Dコンテンツは容量食いそうだね〜
光回線とT単位のハードディスクでも危そうだ
276255:2005/06/02(木) 22:28:49 ID:88NPu5+m
>>275
単純計算してみた。
原理的なものはおいて、仮に1000*1000*1000dotの3Dディスプレイだとすると
RGB各1byte管理で1フレーム約3GB、30フレーム/sだとすると1分で5.4TB
2時間映画で約648TB…計算ミスしていないと思うけど何にしても桁外れな容量ですな…
277オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 23:04:09 ID:YXoOjTh+
mp3やjpegみたいに成分分析して圧縮とか差分とって
さらに圧縮とかできないのかな。

自動モデリングでモーションのデータのみ再生とかだと
さらに軽いかも。
278オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 23:39:28 ID:BFWG1yYM
コンピュータに「自然のゆらぎ」をアルゴリズムとして与えておけば、
各シーンのシンボリックな要素だけを詰め込んだ、少ない容量の
3Dムービーができる。

「雨が降るシーン」と映画監督が考えたものを、そのまま「雨が降る
シーン」としてムービー作成時に入力すれば、PCが勝手に処理して
雨を降らせてくれる。

映画制作費も安く済むし、時間もかからないし、容量も食わない。
279オーバーテクナナシー:2005/06/03(金) 03:45:46 ID:kiHC2/HA
280255:2005/06/03(金) 06:17:18 ID:h6bRAz0Y
>>277
圧縮したとしても、最終的には表示しないといけないから
5.4TB/sって帯域は必要になるかと。

>>278
コンピュータが「常識」を持つか、事実上無限の演算速度を持たないと
シンボル化は出来ないのでは?
281オーバーテクナナシー:2005/06/03(金) 11:04:17 ID:/s6b8TXc
>>280
メモリ帯域とグラフィックバス帯域はそれだけ必要だよな。

720x480 24bit 30fpsの生データで約237Mbps
一方MPEG2だと実用的な画質で4Mbpsくらい、
DivXだと700Kbpsまで圧縮できる。
3Dでも同様の圧縮ができるなら、5.4TB/sは16.3MB/s=130.4Mbpsくらいまで落とせる。
2時間映画だと115TBか。
…計算間違ってるかも。
282アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/03(金) 12:30:44 ID:T4zV2MAr
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

医療用のMRIの3D映像でもそんなに情報量多くないだろ。
まして普通に映画などの視聴用に考えているんなら空間を再現するんじゃなく、
映像として考えるべき。

例えば、被写体をぐるりと取り巻く360個のカメラ映像で被写体をほぼ3次元的に再現できる。
地球儀の子午線のように被写体を取り巻けばこの上なく充分。
映画の各シーンをこのグローブ形の撮影方法で撮影して完成させていけばいい。

北極点から南極点までの緯度は全180度だから、地球儀上では12本。
経度は円を描くから当然360度で、地球儀上では24本。
単純に12×24だと288。
北極点と南極点にあたる部分は緯度×緯度=各1なので、実際は
10×24+2=242
カメラ(視点)が242あれば充分立体の動画を撮影できる。
データ量としては30フレームで8秒〜9秒分の量で1コマ分になる。
283オーバーテクナナシー:2005/06/03(金) 17:41:10 ID:cwWu6T2a
サイエンスアイかなんかで、画像と画像の間をプログラムで補正するってのもあったね。たしか。

視聴用ならそのぐらいの画質のものでいいかと思うよ。
まあ、ハイビジョンみたいに画質を求めていくのだろうけどさ
284255:2005/06/03(金) 22:16:04 ID:h6bRAz0Y
>>282
単純に、疑似的な3D映像を表示すればいいだけなら
視差方式で十分だから帯域もデータ量も倍にしかならない。
(今有る3Dグラフィックソフトにしても「見えない部分」は
端折っているし。)
但し、全360°どこから見ても破綻しないような映像を作るためには
どうしても大量のデータ(帯域)か超高速演算かのどちらかが必要になる。
285オーバーテクナナシー:2005/06/04(土) 03:07:08 ID:DWpXQgI2
>>278
んじゃ宇宙の映像とか未知のものを記録すると急にデータがふくれあがる?
それとも既知のパターンに置き換えられてとんでもない映像になる?
286アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/04(土) 04:22:11 ID:yCuKVP5A
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>285
初めてフォトショップで色々試した時は変な画像ばかり出来た。
287オーバーテクナナシー:2005/06/07(火) 21:58:42 ID:O93XHYia
>>278
「自然のゆらぎ」なんて複雑系ど真ん中じゃん。
それをデータとして再現するまでにどれだけ時間がかかるんだろう…。
288オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 14:28:10 ID:SCE6wcAl
IBM、Blue Geneを活用した脳の共同研究プロジェクト発足
 米IBMは6月6日、スイスのEcole Polytechnique Federale de Lausanne
(EPFL)と共同で、脳に関する研究プロジェクト「Blue Brain Project」
に取り組むと発表した。
 両社の研究者がIBMのスーパーコンピュータ「eServer Blue Gene」を使い、
2年がかりで脳の新皮質の回路モデル作成に当たる。新皮質は人間の脳の中で
最も大きく複雑な部分。プロジェクトを脳のほかの部分のモデル作成にも拡大
し、いずれコンピュータを使った脳全体の正確なモデル作成につなげたい考え。
 脳の機能については未解明な部分が多く、プロジェクトではデジタルモデル
を使って分子レベルで脳のシミュレーションを実行。思考、知覚、記憶といっ
た内部プロセスの解明を目指す。自閉症やうつなどの原因と考えられている
脳の極小回路の機能不全についても理解を深めたい意向。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news017.html
289オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 16:49:21 ID:n9z/sAMf
オー脳!
290オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 21:34:48 ID:0Ys59p9O
まだコップ一杯分の水分子の動きもシミュレーション出来ないんじゃなかったっけ?
情報が古いのかな?
291オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 23:02:36 ID:GoNjDrPC
別に研究用としてシュミレートするわけじゃないんだから、
複雑系の複雑な部分は適当なアルゴリズムを使って・・・
観賞用のムービーの場合、それなりにそれらしく見せられれば
いいんじゃないかと
292オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 23:03:49 ID:GoNjDrPC
やべぇシミュレートだった、怒られるな・・・
293オーバーテクナナシー:2005/06/09(木) 01:02:15 ID:3y0dH6oH
>>291
おい!!趣味レートってなんですかお前!!
反省しろ馬鹿野郎この野郎プンプン!!!!!!!!!!!!!!!!11111111111
294オーバーテクナナシー:2005/06/09(木) 05:15:04 ID:66Mp5AGP
さとう珠緒ハケーン!
295オーバーテクナナシー:2005/06/09(木) 19:32:27 ID:HRcXYHXQ
>>288,290-291
量子力学的な意味での挙動をシミュレートしようとすれば
コップどころか精々数分子分でも再現できれば良いほうだと思う。
288の内容はおそらく脳を細胞レベルの繋がりやコラム構造を
再現しようって話なんだと思う。
(って言うか細胞レベルでの情報の伝達や「記録」自体が
仮説の域を出ていなかったはずだから再現しようもないし。)
296オーバーテクナナシー:2005/06/09(木) 21:23:03 ID:AQwUf4Te
分子までシミュレーションしようって訳じゃないのね
これを突き詰めていくと仮想脳の出来上がりってことか
297アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/09(木) 21:34:40 ID:+zrs2g5Q
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

天体軌道計算>地球シミュレータ>気象予報>コップの水>分子
ミクロなものほど計算は複雑に、必要とされる情報は膨大に。
298オーバーテクナナシー:2005/06/10(金) 05:48:15 ID:PkwcYFrE
>>297
チョット違う。
巨視的な世界ではミクロな世界の挙動が問題になりにくいから
端折っても(無視しても)正確さは保てるけれど
微視的な世界では「端折る」事が出来ないってだけ。
マクロな世界でも、極めて厳密にシミュレートしようとすれば
膨大なデータ量と演算が必要だよ。
299オーバーテクナナシー:2005/06/10(金) 13:55:26 ID:ylK4kqf2
 「垂直磁気記録技術は、選択肢というよりも必須事項だ。今日の磁気記録技術には限界が来てお
り、われわれは何か別のことをしなくてはならなかった」とDexheimer。垂直磁気記録技術を光技術
と組み合わせれば、ハードディスクの容量を大幅に改善できる可能性があると同氏は説明する。
「2.5インチディスクで、1.5テラバイトも夢ではない」(Dexheimer)

 「そうした製品が実現されるまでには何年もかかるだろう。だが不可能ではない」(Dexheimer)

 8Gバイトの1インチディスクはすでに出荷が始まっており、3.5インチの500Gバイトディスクは今年夏
に出荷される予定だ。垂直磁気記録技術を採用した2.5インチのノートPC用2.5インチディスクが登場
するのは今年の冬となる。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084317,00.htm
300オーバーテクナナシー:2005/06/10(金) 19:48:10 ID:yt92shRg
>>299
1.5TBもイラネ
そんなのより俺は
>>209
のやつが良いな
301オーバーテクナナシー:2005/06/10(金) 19:57:14 ID:PkwcYFrE
垂直記録方式は永遠の次世代技術とさえ言われていて
今まで技術開発されていたものの世に出てこなかったから
感慨深いものが有りますね。
(磁気テープでさえ垂直記録を使えば…なんて話も有ったくらい。)

で、HDDの高密度化にはオプティカルな手法のほかにも
ディスクの表面に規則的な小さな凹凸を作って記録密度を上げるって
手法も研究されているらしいです。
302オーバーテクナナシー:2005/06/11(土) 09:08:56 ID:3TDT1hR8
単分子トランジスター研究で大きな前進(上)

 アリゾナ大学の科学者チームが、量子力学を応用して、1つの分子を実際に機能するトランジス
ターに変える方法を考案した。切手サイズの高性能コンピューターの実現にもつながるかもしれない
大きな一歩だ。

 この研究の成果はまだ科学誌に掲載されていないが、この発表からわずか数週間後には、カナダ
の研究者たちも化学的な手段で同様の偉業を成し遂げている。こちらの実験結果は先週『ネイ
チャー』誌に掲載された。この2つの研究によって、単分子トランジスターというナノコンピューティング
の最先端分野が現実に大きく近づく可能性がある。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050610304.html
303オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 08:43:59 ID:aw8EbYD9
>>299
やっとに登場するのか・・・・理論→実験室での実現→製品化って本当に大変なんだね。
304オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 10:04:13 ID:t0YChL1o
先日買ったパソコンのBIOS設定画面では、起動ドライブの優先順位が
HDD→FDD→CD-ROM→LAN
FDD→HDD→CD-ROM→LAN
HDD→CD-ROM→LAN→FDD
CD-ROM→LAN→HDD→FDD
CD-ROM→LAN→FDD→HDD
のいずれかに出来るようになっていましたよ。
305オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 10:23:21 ID:jyppyWdx
>>304
ハア?
別に珍しくないじゃん
306オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 17:51:55 ID:aw8EbYD9
>>304
まあ3年くらい前から(もっと?)普通ですね。
307オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 21:42:22 ID:zfe6oqlh
7年以上前に買ったPCでも
リムーバブル
CD-ROM
HDD
ネットワーク
の間で順番変えられたんだけどな。
308オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 22:08:08 ID:gfpDDro9
ま、BIOS自体がレガシーだからいい加減消えて欲しいものなんだが。
309オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 02:07:20 ID:IOxHkOc5
VGA互換もいい加減レガシーなんで、せめてXGAサイズのリニアフレームバッファ
出力くらいはOS非依存のファームウェアレベルで実装して欲しい。
310オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 07:04:28 ID:NOp4++wc
あとBIOSレベルでネット閲覧、ドライバーダウンロードできるようにしてくれ!。


のうウィルスバスターさん、そう思わんかね。w
311オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 08:18:08 ID:ly2UnC90
10年後のPCは本体だけでTV・DVDが見れるは勿論、プリントもでき、さらには回線落ちやラグなんかも無くなり画像や文字が多いサイトでもクリックと同時に開けるようになるな。
312アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/13(月) 09:00:36 ID:3QW5EzaS
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>311
その課題はもうクリアしてるんじゃなかったか?
あとは製品化を待つだけ。
313オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 15:25:21 ID:n8yIEYid
とりあえずHDD使わないPC作ってくれ
そうすれば壊れにくさは今の1000倍アップだ
314オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 15:55:27 ID:MM+GcM5x
うちのPUは1番最初に電源が壊れた
次にオンボードのLAN
315オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 19:48:51 ID:wj6lL/WU
それこそ10年くらい前にインテルが主導してPC内のレガシーを排除しようって動きはあった。
VGA,PS/2は言うに及ばず最終的にはPCIやメモリスロットの様な
ユーザーがアクセスできるスロットも全て排しようってロードマップを公開していたけど
未だにシリアル、パラレルでさえ生き残っているのは周知の通り。

と言うか、IA-32をレガシーにしてIA-64を立ち上がらせようって目論見も
完全に外れてしまったからなぁ…
316オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 01:46:42 ID:ZK/xRzGB
CPUもハードディスクも、そろそろ性能向上に限界が来たらしいが。
そうなると次世代のものが必要となるだろ
次世代CPUや次世代ハードディスクはどんなものが想定されているの?
317オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 02:28:49 ID:1pNaFk3D
>>316

 ━ → ┃
318アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/14(火) 02:29:13 ID:wzmDfShX
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

とりあえずITmediaの記事にあったんけど、
1インチHDDとSDRAMのようなシリコンディスクのコストが近々クロスオーバーするらしい。
円盤の回転していないシリコンディスクがHDDに取って代わるのはそう遠い話ではなさそうだ。
319オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 07:14:19 ID:Q2qhWAHx
>>318
いわゆるモバイル機器に入れるような低容量の小さなHDDなら
近い将来、そうなったとしても何の不思議もないけど
パソコンとかに入っている100Gクラスの容量だと
まだ先の話じゃなかろうか。
320オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 08:20:33 ID:VzyZuyTE
10年後に、200GBのフラッシュメモリが1万円切るのは無理かな。
SCSI-HDDは続くのか。
光ディスクは、まだ伸びっしょ。
cpuも、4コア、8コアがまだだし。
321アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/14(火) 09:20:05 ID:wzmDfShX
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>318
×SDRAM
○SDカード

んでもって、HDDの構造ってのは複数のプラッタで一つのHDDを構成してるわけで、
3.5インチ×4インチ(?)の中に400GBぐらいの容量があるわけだ。

フラッシュメモリもモバイル用で一枚1GBが現状なワケで、大きさ的には400GBで3.5インチって可能だよね。
あとはコストの問題だから需要さえあれば下がるわけでしょ?
iPodみたいに蝶ヒット商品が、ちょっとおこっとしただけで再起不能になるのは消費者としては切ないよね。
んで、iPodShuffleの方が耐久性も携帯性もいいわけだよね。
322オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 15:04:35 ID:F5jNOCMB
初代iPodは、何度も落っことしたけど普通に使える。
iPodShuffleは、故障交換2回して、また動かなくなったので修理に出した。
フォーマットできなくなったCFも4枚持ってる。(ハギワラとメルコ)

10年後のビデオカメラやモバイルパソコンは、フラッシュメモリばかりだろうな。
323オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 19:31:06 ID:Q2qhWAHx
>>321
フラッシュメモリがシリコンの塊だって忘れてませんか?
比較的、大容量で安価なDRAMでさえ100GBも積んだら
現状数十万円ですからね・・・

#10年くらい前、64MBのSIMMが25万程度したこと考えると
#微細化の限界さえクリアできれば、数万程度で買えるようにはなりそうかな?
324アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/14(火) 19:45:17 ID:wzmDfShX
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>323>フラッシュメモリがシリコンの塊だって忘れてませんか?

>318でシリコンだって言ってますよ。
まあ、10年後ですからね。フラッシュメモリよりいいものがあってもおかしくない。
325オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 20:28:31 ID:Q2qhWAHx
>>324
うん、だから高純度のシリコンは高いから、ある程度以下には
価格は下がらないんですよ。
価格が下がっているのは単位面積辺りの実装密度が上がっているため
シリコンの使用量が少なくて済むからです。
シリコン上での微細化もいい加減限界が見えてきているから
素材から見直さないとHDDを置き換えるのは難しいんじゃないかと。
326オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 23:28:51 ID:TViwKG7H
むかしログインのオールザットウルトラ科学で読んだがシリコンより
速い素子があるけど既存技術と統合できないとか。
327オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 02:49:03 ID:xTmRiDl+
炭素のナノ構造でなんとかできないのかな。コスト安い?
328オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 06:27:27 ID:v3jvu58+
>>326
「速い」素材なら今でもいくつか有るけど、シリコンよりも更に高いから…
例えばゲルマニウムやガリウム・ヒ素は優秀でしかも統合も可能だけど
ゲルマニウムはレアで、ガリウム・ヒ素は製造が難しいせいで高い。

>>327
配線をひっくるめて大量生産できる技術が確立できれば安い。
329オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 12:14:05 ID:iKC0q3Oh
どこでも高速ネット通信が楽しめるようにしてほしい。
PHS(エアーエッジ)とかなんてライバル(ドコモ)が糞すぎて競争がなくなって進化が止まってるし。
未だ32kbps(128kもあるけど、常識的な価格帯で。これでも高いが)とかやっとれん。しかも5年間値下げ一切無しというのが
また腹が立つ。
330オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 13:48:52 ID:r3QNgIl0
>>314
電源は消耗品だからね
コンデンサとかね

LANは、やはり外部と繋がっているからだろうね
雷のノイズ来たら真っ先に壊れそうだし

稼動部分のある、FDDも壊れやすいけどね
331オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 18:28:54 ID:t0iqvZYy
>>330
いまだにFDDは現役ですか!?
332オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 19:42:16 ID:xTmRiDl+
333オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 21:59:12 ID:vJd4f9cY
十年後のレガシーデバイスはUSB?
無線で無いだけで時代遅れになるのか
334オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 22:35:36 ID:+NaOuKrV
>>333
もうすぐUSBも無線になるけど・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/intel.htm
335オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 23:08:04 ID:TWOACr7Q
電源も無線で供給できるのか・・・
336オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 23:09:54 ID:aEoqOj2b
って言うかディスプレーは立体画像になっているんじゃないの?
もうすでにあるので、あれが量産されて価格的にこなれて、
立体仮想空間のアイコンをコントロールできるOSがあれば
一気に広がるだろ。10年もあれば余裕のような気が汁。

今モバイルでノートパソコンを開いている光景は、何も見えない
白いボードの上で、特殊なメガネ(立体視にめがねは必要ないが
プライバシーのため使用者にしか見えないようにしておくべきだろ)を
かけてウゴウゴと両手を動かすシーンになるかも。
337アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/06/16(木) 00:45:10 ID:DRKnqxwp
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>329
今後、ホットスポットが増えると見込んで、ホットスポット(LAN)からIP電話が利用できるPHS携帯電話機があるらしい。

発売から1年。
ダメだなこりゃ。
338オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 15:06:20 ID:VhYFzwo7
現状、山手線の近くですら、DOCOMOやWILLCOMも電波が来なくて使えない家やビルがたくさんあるからな。
339オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 18:59:34 ID:MTzw4Jfj
マジでエアーエッジは5年前はこれからどんな高速ネットがどこでもできるのだろうとワクワクして想像してたが、
5年前から全然進化していないじゃん。使える範囲が一応一番広いからみんな使ってるだけで、それ以外の魅力って無いのが現状。
ドコモのアット不リードも、どこもショップの店員からも、やめといたほうがいいよと言われる始末。
128kで1万なんてやってられっか。しかも半分も速度でないし。
値下げという言葉が無いのが嫌だ。
大須のホットスポットもたしかもう終了してたんだったっけ?
なんで無線ネットって普及しないのだろうか・・・・
340オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 19:36:28 ID:ML2JEoMN
>>339
> なんで無線ネットって普及しないのだろうか・・・・

まぁ多分(つーかほとんど間違いなく)規制の関係だろうね。
国内で無免許で使用できる電波帯が限られているうえに
商用利用できるほど広いわけじゃないから、
どうしても限定的なサービスになってしまいがちだし。
まして無線と言っても有線部分も用意しなければいけないから
設備投資は莫大になってしまう。

こんな状況では、PHSや携帯のように全国展開できる会社って
限られてしまうから、始まったばかりの頃のPHSより狭いエリアで
運用しなければいけず、結果として「使えない」とユーザーに
判断されてしまい、普及しない…ってことでしょう。
341オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 20:16:14 ID:8jPnC8ju
無線デジタル通信はデータレートと消費電力がほぼ比例するんで
規制があろうが無かろうが、画期的な軽量/大容量電力源(燃料電池
とか)が実用化しない限り急激な高速化は無理なんだが。
342オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 20:17:45 ID:mVXt3vUU
十年後なら携帯で無線ネットもどきくらいにはなるのだろうか
今のネットと今の無線ネットとの差よりは、差が埋まりそうだけど
343オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 21:50:19 ID:ML2JEoMN
>>341
「速度」と消費電力の関係なら、無線に限らないけどね。
344オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 10:00:55 ID:QXECnt8Q
燃料電池と低価格&定額の高速無線通信と
大容量マイクロドライブかシリコンディスクと
HMDとGPSとCCDとECMを搭載した
持ち運べる超小型PCが欲しい
345オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 16:05:47 ID:X17BIYaV
>>344
つ【ドラえもん】
346オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 16:12:06 ID:9gZidiQP
500GBの3.5インチHDDが週末に入荷予定、予価は約5万円

 3.5インチHDDの容量500GB達成が今週末にも実現しそうだ。
 BLESS秋葉原本店によると、日立の500GBモデル「Deskstar 7K500」が18日(土)に入荷する予定で、
予価は49,900円。現行製品での最大容量は400GB。

 「Deskstar 7K500」は400GBの同社従来品「Deskstar 7K400」などを上回り、内蔵型の3.5インチ
HDDでは過去最大の容量500GBを実現した製品。インターフェイスはSerial ATA IIとUltra ATA/133
の2モデルで、Serial ATA IIモデルは転送速度3Gb/sやNCQなどSerial ATAの全機能をサポートする
としている。

 主なスペックは、ディスク回転数7,200rpm、最大内部転送速度102.1MB/s(817Mbits/s)、平均
シークタイム8.5ms、アイドル時動作音量31dB。バッファ容量はSerial ATA IIモデルが16MB、
Ultra ATA/133モデルが8MB。

 動画や音楽などのデータ保存で容量の大きなHDDへのニーズは高まるばかりで、500GBの
「Deskstar 7K500」は人気化必至。2台使えば1TBも簡単に実現することもあり、RAIDやNASでの利用
も実用的だ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/etc_7k500.html
347バイオ・ミント:2005/06/19(日) 10:52:03 ID:w2V27KDq
>>339>>340
セキュリティの問題もあると思われ。
有線システムに比べて傍受盗聴が簡単にできるらしい。
スクランブルをかけてもダメ。
近距離(十メートル以内くらい)だったらダイジョウブ。
348オーバーテクナナシー:2005/06/23(木) 23:56:04 ID:+ScIkB0n
IBM の『Blue Gene』、世界最速スパコンの1位と2位に

IBM ( NYSE:IBM ) の『 BlueGene 』が、最速スーパーコンピュータ上位500リスト『 Top500Supercomputers 』で、
1位と2位の座を獲得した。同リストは、1993年から年2回発表されており、今回は25回目となる。

昨年11月 に引き続き首位に就いたのは、当時に比べ規模を倍増した『Blue Gene/L』だ。性能も前回
の70.72テラフロップスに比べ2倍近く向上させ、136.8テラフロップスを達成した。1テラフロップスは、
1秒間に1兆回の浮動小数点演算ができる能力だ。なお、Top500 Supercomputers ランキングは、
『 Linpack 』ベンチマークテストの結果に基づいている。

Blue Gene/L は、現在まだ開発途上にある。完成予定の今秋には、IBM 製『PowerPC』プロセッサを
13万基以上搭載した64ラック構成のシステムで、360テラフロップスのピーク性能を達成できる見込みだ。

Blue Gene/L は、IBM と米エネルギー省 (DOE) の 国家核安全保障管理局 (NNSA) が共同開発した
もので、DOE の ローレンスリバモア国立研究所 (カリフォルニア州) に設置されている。

ランキング第2位には、同じく IBM の『Watson Blue Gene』(BGW) システムが入った。BGW は、
Blue Gene/L と同じ Power PC アーキテクチャを使っているが、規模は Blue Gene/L より小さい。
冷蔵庫サイズのラック20台から成り、91.2テラフロップスの演算処理速度を誇る。同システムは最近、
IBM の トーマスJ.ワトソン研究所 (ニューヨーク州) に設置されたばかりだ。

前回 (昨年11月発表) の上位500リストと比べると、トップ10の半数が新顔と入れ代わっている。また、
前回リスト入りしていたうち201は、ランキングから外れた。

なお、プロセッサについて見ると、今回ランキングに入った500システムのうち約67%の333システム
が Intel 製を使っていた。2番目に多いのは IBM の『Power』プロセッサで、77システムが使っている。
以下、 Hewlett-Packard (HP) の『PA RISC』が36システムで3番目、 AMD 製プロセッサが25システ
ムで4番目に多かった。

(japan.internet.com) - 6月23日13時13分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000008-inet-sci
349オーバーテクナナシー:2005/06/24(金) 13:57:08 ID:Zpqwqu0y
ここは、スパコンのスレぢゃない
350オーバーテクナナシー:2005/06/24(金) 14:50:02 ID:1JwTKgb+
BlueGeneのシリーズって高度に規格化されてて、納入先の要求に応じて柔軟に
規模、性能を変更できるんだってな。
一点ものよりも、こういうのが主流になるのは時代の流れだな。
351オーバーテクナナシー:2005/06/25(土) 07:54:20 ID:BSaqI8Yo
>>347
IEEE802シリーズとbluetoothは周波数ホッピングでしか「変調」してないから
セキュリティ的には確かに弱い。
対してcdma方式なら広い帯域にランダムに流しているから、秘匿性は高い。
352オーバーテクナナシー:2005/06/30(木) 13:09:57 ID:uLlHBav8
100年後のPCを予想しよう
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1087557253/
353オーバーテクナナシー:2005/06/30(木) 18:37:25 ID:5TE5796k
アイ・オー、ファンクションボタンを搭載したカードサイズのモバイルHDD

 アイ・オー・データ機器は2005年6月29日、軽量・コンパクトなカードサイズのモバイルHDD
「HDMX-SUシリーズ」を発表した。出荷開始は7月下旬。希望小売価格は、容量20GBの
「HDMX-SU20FN」が1万6485円、「HDMX-SU20F」1万8690円、容量40GBの「HDMX-SU40」
が2万5515円。
 HDMX-SUシリーズは、1.8インチHDDを搭載し、本体には耐久性、放熱性に優れたアルミボデ
ィを採用したのが特徴。本体サイズはHDMX-SU20F、同SU20FNで幅62×奥行き102×
高さ9.8mm、重さ約90g。HDMX-SU40で、幅約62×奥行き102×高さ12.8mm、重さ約103gと、
軽量・コンパクトに設計されている。

 本体のファンクションボタンは、2秒間長押しするだけで、「ハードウェアの安全な取り外し」を実
行しなくても安全な取り外しが可能。このほか設定ユーティリティを使用すれば、ファンクション
ボタンをダブルクリックして任意のアプリケーションを起動する、などの設定が可能となっている。

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050629/112656/
354オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 12:46:43 ID:VURd+OtT
>>349
まあ良いじゃないか。10年後のパソコンかも知れないし。
ところで10年前のスパコンは超えたのか?
トップじゃないにしろ中堅クラスのスパコンの性能はあると思うけど。
スパコンランキングのトップを超えるのだったら何年前だろ。
355アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/07/09(土) 19:27:19 ID:HJq+AZco
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>354
知りたい
356オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 19:58:02 ID:lbCnCCP4
世界最初のスパコンは今のパソコンとほぼ同様の性能と聞いたことがあるが
357アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/07/09(土) 20:57:32 ID:HJq+AZco
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

世界最初のスパコンは16bitじゃないの?
358オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 22:27:26 ID:lbCnCCP4
>>357
誤情報だったのか.....orz
359オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 22:59:59 ID:V9ifSsbd
一世代前のスパコン=今のパソコンと聞いたがの。
360オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 23:58:38 ID:CHPXIR2V
一世代前っていつなんだ?
361オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 02:34:32 ID:G1AgoC/t
スーパーコンピューターという単語が出てきたのは、恐らくCRAY-1の頃だと思うんだが、
あれは100Mflopsくらいしかなかったはずだ。
ま、一般論としては、10年でスパコンに計算能力は追いつく、でいいと思う。
362オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 04:10:34 ID:mRF0P1mu
日本ではスーパーコンピューターって言ってるけど
ベクトルコンピューターのことでしょ?
スパコン=大型汎用機のことじゃないよ
363オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 05:41:02 ID:rAAE2qz2
汎用機(の上位機種)より有意に(科学計算向けのベクトル演算を中心とする)
数値演算能力が高いコンピュータをスパコンと呼ぶのであって、ベクトル型
=スパコンではない。ベクトルプロセッサは既に10年前に終わったトレンドで、
現在は超並列(クラスタ)マシンが主流。
「スーパーコンピュータ」の呼称を初めて付けたのはクレイだが、数値演算
特化型のコンピュータ自体はそれ以前もCDC(クレイが独立以前に在籍)、
バロース等が製造していた。
364アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/07/10(日) 08:33:01 ID:mlo21sPY
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>361
「1秒間に100000000回の浮動小数点数演算(実数計算)ができる」=100Mflops
っていまいちピンと来ないんだけど、言い換えたらどんな感じ?
365オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 19:22:49 ID:/Kfor3h6
10年後、性能がスパコンに追いつくのならかなりすごいな。

処理性能は地球シミュレータ並にはなれるってことですか。
よくよく考えてみると光(電子)の速度で300000km/sだから
300.000,000m/4,000,000,000(4GHz)=7.5cmじゃん。
だからさ、周波数ってもうすぐ上限にぶつかると思うのですが、どうでしょう。
40GHzで7.5mmとかまでは何とかいけるのかな?
だからCellみたいに並列にコアを並べるのがすごいいい作戦だと思う。
そのうち、本当に16TflopsのノートPCとか出るかもね。

ディスプレーはどうなるかな?
ブラウン管は絶滅寸前だろうね・・・
プラズマは成長してないと思う。
有機ELはすごい薄いのが出来たから、いよいよ紙の薄さへ・・・
液晶はふつうにのびてるわけですが、主流にはまだなってると思う。
SEDは期待してる。まだ市場がないけど。
どころで脳に直接写せるとかそういうの無かったっけ?
っというわけで、表示の仕方に新しい手法はないかな?

366オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 22:26:53 ID:jpj/vsTm
>>364
秒間1億って486DX4より少し速い位?初代Penより遅いよね。今の携帯の方が高性能だと思う。
だからメールや簡単なゲームが普通にできる性能ってことかな。
>>365
電子は回路内ではそんなに速くないですよ。
地球シミュレータは3年前からあるからあと7年で40Tflopsのパソコンが買えることになる。
なんか無理っぽいけど期待して良いのかな。
本当にたった10年で5000億のスパコンが数十万で買えるようになるのだろうか。
367オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 01:39:47 ID:QB8EaBiB
来年発売のゲームコンソールでさえ数Tflopsクラスの処理性能。
7年後の個人用PCならそれくらいはいくのでは。
368オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 02:44:17 ID:Qsbfs1LD
369オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 10:59:25 ID:pt7+bp/s
みんな頭の後ろにソケットが付けられてるんじゃない?
50年後くらいの未来
370オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 23:44:14 ID:tKPh56lE
脳直結ダウンロードは無理としても
十年後には人工知能搭載携帯端末のサポートが欲しい
知識を機械に記憶しておいてその知識を
頭で覚えていた場合の二倍以下の時間でアクセスできたら実用レベルかな?
十年後に携帯することは無理でもパソコンなら可能?
371オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 23:54:36 ID:LKzNDqvd
>>370
十倍でよければ、京ぽんを買ってググれ。意外と使える。
372オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 00:45:54 ID:w1YlORSg
ここからは少し処理能力から離れてOSについて語らないか?
373オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 11:01:55 ID:BGKGtiDs
有望なosでもあるのか?
374オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 11:18:15 ID:5t8AEr2C
>>373
美人秘書きぼんぬ
375オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 11:34:32 ID:nKywbbRU
「美人秘書」という名前のOSか?
376オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 13:57:09 ID:dvUSaYyq
ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120989374/l50
377オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 15:46:38 ID:6FI0Pjbr
LonghornがでたらMSは赤字だろ
あんな10年後のパソコン用のOSはイラネ

将来的にはMacかLinuxだろ
378オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 18:53:23 ID:f8jVwHuN
どっちでもいいからウィンドウズエミュレーター搭載汁!
379オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 00:21:04 ID:OBWIomin
>>373
ないけど、

あえて言うなら、解像度が上がって8000×4500を
20インチくらいで表示できるようになったら、
3DのOSでも作れるかもね。
今のリナックスみたいのじゃなくて。もっと3Dっぽく。

例えるなら、
今までの画面構成がFPSで
次世代OSは高い視点から見られるRPGみないな・・・ドラクエとか
 あれって壁の向こうも見えるじゃん。そんな感じ
ブラウザでいうなら、
今見てるページのリンクが蜘蛛の巣のように見えるとか。
開く前に上(高い視点)から見てるから次のページが見えるとか。

そうなると情報をいっぱい処理しないとじゃん。OS動かすだけでも
特にグラフィック系
      ↓
高性能なコンピーターが要求されるってかんじにうまくサイクルが回ると思うのですよ。
380オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 01:26:26 ID:PRSWL+1j
人間の目って明暗と色彩を併せて1.5億画素程度だっけ。
それ以上の画素数は、あんまり効果が無いのでは。
381オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 01:36:31 ID:MeClB3Oy
>>323
たしかに。
286の時代はわずか2MBの増設EMSが4〜5万した。
486の時代は4MBの30ピンSIMM(4本必要)が2万8千円、4本で11万2千円くらい。
今ではメモリ512MBとか1GBとか普通に使ってますものねぇ・・・。

>>329>>339
うちもAirHユーザーです。値下げ全然ないですよね。それでいながら、128K増速キャンペーンとやらのチラシを送ってくるから、よけい腹が立ちますの。

>>371
京ぽん、遅すぎ・・・。もうすこし早くなればなぁ
382オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 02:23:28 ID:7VbBfQQl
値下げする物は限られてる。
383オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 06:22:46 ID:JVlsZhND
>>378
virtual PCじゃぁ駄目?

>>379
マイクロソフトがGUI 2KだったかGUI+だったかって名前で
3D表示のユーザーインターフェース発表していたよ。
細部は違うけど、正に379が考えているような物だった。

Mac OSはX10.2以降、WindowsはLonghorn以降
有り余っているGPUの処理能力をOSの画面表示にも使う
って設計になる(なっている)から高性能なPCを求める
サイクルは既に来ていますね。

384オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 18:35:52 ID:4unBiuQM
380の言ってる人の目が1.5億画素程度って本当?
人体ってすげぇな・・・ スレ違いすまんこ
385オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 18:51:51 ID:2MR+U3b/
>>384
実際にはそんなになく、視野中心付近だけ異様に密度が高いだけ。
視力1.0の人の中心1°四方の画素数は3600。この調子で80°×60°の視野を考えると・・・・
それでも1600万画素じゃないか。実際には周辺視力はかなり落ちるのでそこまでないと思われ。
まあ人間の目って高度な情報処理能力を使った認識能力もあるから画素数だけでは語れないんだろうけど。
網膜の視神経の密度はもう少し高い。
386オーバーテクナナシー:2005/07/13(水) 19:32:35 ID:XxFe0RV2
どっかのレスにもあったけど、脳直結ダウンロードってすごいな。

脳内会議の文書化はもちろん、脊髄マヒの患者さんともコミュニケーションがとれるようになるってすごいと思う。
387オーバーテクナナシー:2005/07/14(木) 12:57:16 ID:/jLPnCHU
>>362
ところが今やベクトル型はNECとクレイくらいしか作ってない。
IBMの次世代機は擬似ベクトル型に回帰するようだが。
388オーバーテクナナシー:2005/07/14(木) 15:43:16 ID:2mc0n/FZ
同じ汎用でも、一点モノのベクトル型よりも、既存の機器の多くを流用できるクラスタで作ったの方が安いからね。
389オーバーテクナナシー:2005/07/15(金) 00:37:11 ID:ivP9UhBE
ところで、ファイルサイズは圧縮技術が進歩して小さくなるのかまたは大きくなるのか、どっちになるのか
390オーバーテクナナシー:2005/07/15(金) 00:48:50 ID:ZeOdG5eJ
>>389
でかくしかなってない物が小さくなるとは思えないんだが…
391オーバーテクナナシー:2005/07/15(金) 02:23:56 ID:tnwuvIPx
ビデオカードがあるとパソコンが不安定になるから、
ビデオカード無しで3Dゲームを出来るようになってほしい。
392オーバーテクナナシー:2005/07/15(金) 11:09:55 ID:EgC6iMG/
>>391
3Dサウンドってえのがあるよ。
393オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 01:11:09 ID:r9NNlr0x
TVの映像みたいな大容量のデータはお金を払わなくても受信できるのに
インターネットでやり取りするデータはなぜお金を払わなければ受信できないのですか?

それにTVの映像はなぜ無線で受信できるのにインターネットは有線なんですか?

光ファイバーが通信できるほどの情報を無線で通信することは可能でしょうか?
394オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 06:18:44 ID:y75/fdAu
>>393
ヒント1=広告費
ヒント2=無線LAN
395オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 08:00:37 ID:5Cj+DWP4
>>393
ヒント:地上デジタル放送
396オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 13:55:08 ID:hwnbfZwY
昔は専用ブラウザ内に広告を表示する事で収入を得る無料プロバイダと
いうのがあってのぅ。今をときめくライブドアもホリエモンに買収される前は
そういう無料ISPのひとつぢゃった。昔の話ぢゃ、ほっほっほっ。
397オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 15:02:54 ID:ZPQW/LYA
>>396
ホリエモンに買収された後も無料ISPは少しだけ続けられたような・・・
398オーバーテクナナシー:2005/07/19(火) 15:00:49 ID:zO6Z7hR1
無料のFTTHやADSLがあってもいいのにな。
399オーバーテクナナシー:2005/07/19(火) 20:31:48 ID:PkxB80bv
だよね。10年後そうなってればいいなあ。欲をいえば今す
ぐそうして欲しいんだけどね。
400オーバーテクナナシー:2005/07/19(火) 20:37:19 ID:ctOE9/n9
広告消すソフト作る奴がでてくるから無理
401オーバーテクナナシー:2005/07/19(火) 22:40:01 ID:i8u+Oo3v
電話線を使ったPPP接続は十分に枯れた後に無料プロバイダが出てきたから
xDSLや光ファイバはまだまだ先の話じゃなかろうか。
402オーバーテクナナシー:2005/07/23(土) 22:31:28 ID:oWPnsgU4
無料ISPって技術の問題じゃなくて広告料を払う会社が在るのかが問題だろ?
403オーバーテクナナシー:2005/07/25(月) 14:02:50 ID:iO6PcRPU
広告業を成立させる技術だな
404オーバーテクナナシー:2005/07/25(月) 15:45:19 ID:5LMqSqMU
ダイヤルアップ時代の無料ISPって電話代のユーザー負担はどうだったっけ?
APはフリーダイヤルとか、せめて全国各地でテレホが使えるくらい津々浦々に
APがあるって状況だったっけ?
405アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/07/25(月) 20:32:45 ID:wn+3o+nF
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>404
スレ違いだが答えよう。
主要都市にはAPがあった。
その後0570が主流になり消えていった。
そして現在は2ちゃんねるプロバイダーだけになったとさ。
dat落ちが見れるのは魅力なんだがダイアルアップモデムが必要。
406オーバーテクナナシー:2005/07/25(月) 21:45:05 ID:AFnXcn/v
ネット関連は、こっちで。
未来のコンピュータネットワーク
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1097575981/
407オーバーテクナナシー:2005/07/26(火) 01:00:15 ID:CvPdLDi7
デジタルペンのニューモデル「DP-201」の出荷を開始
ttp://www.maxell.co.jp/company/news/2005/050725.html

さっさと普及汁!
408オーバーテクナナシー:2005/07/27(水) 18:59:00 ID:/z7ZMMKM
頑張ってくれ
今でもデジタル一眼レフのRAW現像やってると超遅い
演算性能低過ぎ
100倍は速くなってくれないと困る
409オーバーテクナナシー:2005/07/27(水) 19:42:50 ID:9KdLfyUx
未来のノートパソコンは、熱暴走で本体裏面のゴムのインシュレーターが
溶けないようになっていることを心から願うorz
410アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/01(月) 13:57:05 ID:AVDXUD6D
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>189でおいらが書いたものが来年商品化ですってw
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/20/014.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/lebedev.htm
411アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/01(月) 13:59:22 ID:AVDXUD6D
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

もしあの年に特許とってても、来年で切れてるわけか。
特許貧乏確定www
412オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 19:37:01 ID:w0FTmvM7
おお、カッコイイな。モニタとかポイントデバイスとかキーボードの区別が
なくなる日がくるかもしれない。
413オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 20:41:13 ID:AMDyCYuR
キーボードのキーの色とか文字とかを、アプリケーション側で指定できるようになれば、
ワープロ並みに込み入ったことがキーボード側でできるようになる予感。
ハードウェアの見た目と操作性を直接変えるという点では、もはやフレキシブルな
『専用機』の位置づけにすらなれるんじゃないだろうか?
414オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 00:04:58 ID:e217crIo
いくらパソコンが高性能になっても
ネット環境が良くならないのなら意味無いね。

10年後定額制で携帯で繋いで最低でも速度10メガが無理か?

諸外国はどうなってるだろうか?何かの本で日本より3年進んでると書いてた。
415アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/02(火) 01:47:38 ID:My71wnVZ
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>414
チミの知識は3年以上遅れているようだねwww
まずは「ユビキタス」って言葉を勉強してみてください。
416オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 07:56:04 ID:XCnScKJl
>>398
無料のADSLは一時期あったと思う。
>>408
RAW現像って演算性能に結構左右されるの?P4-3Ghz位でどれくらいかかるの?
>>414
諸外国ってどこ?日本より3年以上ってどんな状況を想定してるの?
417オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 11:20:47 ID:cpllr+pi
通信環境は日本は先進国じゃなかったっけ?
数カ国のいい所だけ切り出して張り合わせて日本と比べてたんじゃない?
418オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 11:42:26 ID:gDnuc2UO
>>417
そりゃこんなバカ高い通信料払わされてるんだから、環境だけは良いに決まってるだろ。
419オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 12:01:49 ID:prgWNFxN
>>418
ADSLについては、例の価格破壊から急速に値下げして行って、アメリカなんかより
安くなったって聞いたけど
420オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 16:23:09 ID:yLJxExBI
>>418
書けば書くほど墓穴掘るな
421オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 17:46:38 ID:gDnuc2UO
隣の国にも負けてるのにアメリカと比較して悦に入っててもな・・・
422オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 18:02:53 ID:EQjk/beu
・ネット環境が良くない
・10年後定額制で携帯で繋いで最低でも速度10メガが無理か
・日本は諸外国より3年遅れている

○通信環境は日本は先進国

・バカ高い通信料払っているんだから、ネット環境だけは良いに決まっている

○ADSLは例の価格破壊から急速に安くなっている

・通信料は隣の国にすら負けているのに、アメリカより安いからって悦に入るな

to be continued...
423オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 18:38:48 ID:gDnuc2UO
そうやって通信会社だけが丸々と肥えて行くんだな・・・。 哀れ。
424オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 19:23:18 ID:yLJxExBI
いくらネット環境が良くても、人間が馬鹿では意味が無い。

サンプル>gDnuc2UO
425オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 21:50:09 ID:h1J3RO3E
>>415
お前の家族死ね
426オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 22:33:17 ID:yMiAksju
>>424
いや、それは隣の国にまんま当てはまるね。
427オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 22:58:28 ID:vDr+dv6/
そのお隣の国ご自慢のネット環境も、国際IXPの殆どを日本経由の接続に
依存してる状況だがな。
428オーバーテクナナシー:2005/08/02(火) 23:41:35 ID:gDnuc2UO
ふっ・・・あの国が海外に興味を示すのか?(w
429オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 00:52:41 ID:E3KpDUWU
インターネットの物理的な安全性という点では、日本は世界的にどうなんだろうか。
地理的に、アメリカのようないわゆる「ネットワーク」らしい網目状のネットワークには
なってないようだけど・・・。つまり、数個の非常に限られた拠点(大手町とか)に集中
していて、そこが地震か何かで破壊されたら、すぐには復旧できない。
復旧するにしても、ネットワークのどこがどう壊れて誰が直すのかといったガイドライン
のようなものを、関連業者が作っていなかったり、まして訓練とかもしていなかったり
したら・・・。

こういうの、隣の国とか韓国とかアメリカとかではどうなんだろうね。
430オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 00:54:05 ID:E3KpDUWU
スレの流れで思わず書いてしまったが、どうもスレ違いっぽいな・・・('ω`)
431オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 01:16:03 ID:Q0iCdk1J
無理矢理話を持っていくと十年後、PC+ネットがインフラに近いものになった時
災害対策はどうなるんだろ?緊急時は携帯で最低限の代用は出来そうだし必要ない気もするが
432アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/03(水) 02:02:30 ID:306j99Dr
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

なんか急に偏差値低くなったな。
433オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 06:45:35 ID:Q0iCdk1J
>>432
突然スレに大量発生してレスの九割以上をキモハゲどうしの雑談にする奴らの一人が言ってもねえw
まあキモハゲ一族好きだからいいけど
434アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/03(水) 16:28:56 ID:306j99Dr
   _人     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ;゚Д゚)  < ぼ、ぼく 悪いキモハゲじゃないよ!!
  (つ . .つ   \_______________
   |.――| ヾ
   し ⌒J  ─┓ポス
435オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 18:35:55 ID:FtVQD7on
>>410
ソフトごとにキーの配置が換わるの?…ブラインドタッチできるようになるまで時間が掛かるなぁw

結論:漏れは要らん
436オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 20:11:16 ID:ywSf1tNi
全部のキーには要らないが、ファンクションキーやオプションキーにほすい。
437オーバーテクナナシー:2005/08/03(水) 20:38:39 ID:iTdWbkDD
>>435
キー配置が変わる分けないだろ(w
ソフトごと使うショートカットキーに意味のあるイラストを表示させたりするのに使うの!
438オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 15:00:20 ID:Yc+mOSEO BE:146037863-
>>1-1000

お前ら10年後っつってもそんなに進歩してないと思うぞ。
確かに10年前と比べたら今のほうが格段に進歩している。
だが考えても見ろ。
ドラクエだってレベルを10から20にするのは容易いが、70を80にするのは難しいだろ?
そーいうことだ。
439オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 17:21:32 ID:qOu0z3dV
ドラクエの場合プレーヤーは後半になるほどより効率よく経験値を得る方法を持つ
ゲームの中では制約がきつ過ぎてすぐに効率の限界に達するが
(口笛で呼んだはぐれメタルに先制効果のある装備をさせた奴でまじん切り、くらいが限界か?)
現実なら効率の限界はまだまだ先だろう

それにまだレベル3ぐらいかもしれんし
440オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 20:10:51 ID:fDChja6t
>>439
人工的に意図的にそう調整されたものと比べてる奴なんか相絵にするな。
441オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 21:09:31 ID:G0ipdZQr
ムーアの法則ってまだ生きてんの?
442オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 21:36:11 ID:URqp64iV
私の分析なら、多分、個人パソコンは未来には無くなっている。テレビにパソコン機能が格納されている事となる。
Webサーフィンはテレビでする様になっているであろう。音楽を聴くのもテレビ。e-mailもテレビだ。
ワープロもテレビだ。パソコンのパーソナルユーズはテレビが代替しているだろう。テレビのリモコンは赤外線通信
キーボードになっている事だろう。パソコンはビジネスユーズだけになっているだろう。
443オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 21:45:47 ID:5Gt1p4EI
>>442
つ【WebTV、インターネットTV】
TVとネットの融合はシマンティックWebでも
実現しなけりゃ無理じゃなかろうか。
444オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 22:25:48 ID:lVSEWuQo
>>442
家電業界の目論見では前世紀末くらいにはそういう時代になってる
はずだったんだがねえ。
445オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 22:46:48 ID:8xQ8sqRV
>>442
逆にパソコンがテレビの中に入ってるんじゃなくて
もう既にテレビはパソコンの中に入ってるんだから
テレビがなくなるんじゃない?
446オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:07:29 ID:ZZs4MNHw
もし、パソコンが残るとなると、ウエアーパソコンになっているだろう。体につける
パソコンだ。パソコンボディーはウエストバッグの様に腰につける。空いた時間は
モニターめがねをかけて、どこでもパソコンが出来る。キーボード入力は体を伝導体
にした電子メモから行なう。外にいてもビジネスが出来る。
家に帰ったら趣味はテレビパソコンの大画面でする様になっているだろう。
447オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:10:10 ID:lVSEWuQo
俺は某家電メーカ(のサービス子会社)でパソコン修理担当やってるんだけど
「家電」として捉えたパソコンの、特にソフト面での脆弱さには泣けてくるよ。
根本的にはOS、アプリをROM化しない限り家電並のロバスト性は確保できないんだが、
それが無理ならせめてプログラムとデータ及び各種設定情報を完全分離して、
リカバリ直後から特別なインポート手順を踏まなくても前の設定やデータがそのまま
使えるようになってくれないと……

「お客様、それは機械的な故障ではございませんで……リカバリって御存知ですか?」(泣
448オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:15:09 ID:qOu0z3dV
今ディスプレイは17インチが主流だったっけ?
いきなり40インチになったら使い方はどう変わるんだろ?

イメージでは一体型なんだが、テレビとしてなら十年以上使えるだろうけど
テレビに付加機能として付いてる十年前のパソコンを使うのは無理じゃないか?
449オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:35:09 ID:SoUuLEed
>>447
進歩が早すぎて、なかなかならないが、その内間違いなくそうなる。
(昔からプランがあったが、使えるものが出る前に次の技術に)
450オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:42:00 ID:VSacShh9
うふっ。
アンニュイキモハゲさん、なでなで。

10年後には、地上波アナログは終了していて、現在のチューナーは使えなくなるという罠ですの。
451オーバーテクナナシー:2005/08/04(木) 23:57:05 ID:ZZs4MNHw
>>448
パソコンとテレビの良いとこ取りになるだろう。テレビは無線ランが付いたモニターだけ。
パソコン本体とテレビ本体は別々。パソコン本体もテレビ本体と一緒に置く必要は無い。
全て無線ランで飛ばす。テレビ本体も映像をモニターへ、無線ランで飛ばす。
様は全部モジュール毎にバラバラになっているのだ。空いた部屋に置いておけば良い。
ハードディスクの置く場所も無線ランで飛ばすので、どこに置いても良い。画像はDVDに保存せず
ハードディスクに保存し、ライブラリーから呼び出す。アップグレードしたい場合は、
パソコン本体さえ買い換えればよい。配線していないから、必要な箇所だけ誰でも簡単に
アップグレードできる。
452オーバーテクナナシー:2005/08/05(金) 09:56:07 ID:NSg/807B
>>451
確か似たのをソニーかどっかが出してたよな。これは有線LANだったような気もするが
453オーバーテクナナシー:2005/08/05(金) 19:05:08 ID:R08dvoFC
>>451-452
本体〜モニタ間は無線で、本体に各ケーブルを繋ぐ方式だった。
(確かIEEE801.aを使っていたんだっけな?)

まぁ、デジタル放送にコピーワンス信号が付加されているのでは
絵に描いた餅でしかないけどねぇ・・・
454オーバーテクナナシー:2005/08/05(金) 19:34:47 ID:ReUPowBX
>>453
コピーワンス信号ったって、映像機器の内部でどうにでもできるだろうが。
あんなもん、法的な拘束力しか無いんだよ。
構造上、使用者が勝手にコピー可能な作りにでもなってない限りは問題無い。
455453:2005/08/05(金) 20:23:56 ID:R08dvoFC
>>454
甘い、コンテンツホルダーはバスレベルでのセキュアを求めていて
実際、搭載される方向で動いている。
ソフトレベルでクラッキングする方法は無いだろうね。

ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0507/31/news001.html
この記事はHDTVに関するものだけど、現行のHDTVですら
怪しいのが分かると思う。
456オーバーテクナナシー:2005/08/06(土) 13:01:28 ID:UVSV89el
HDMI 2.0が普及してるころには、コピーガード解除ソフトが出てるっしょ。
DVIやHDMIに代わる次世代インターフェースの開発を進めるはず。
457オーバーテクナナシー:2005/08/06(土) 13:15:51 ID:JB6nayZ4
>>455
だから、映像機器内部ではコピーガード機能なんて無視してるって。
インターフェースの外に出力する時にどう細工するかしか考えてないよ。
458オーバーテクナナシー:2005/08/06(土) 18:49:09 ID:2wvd7b0O
>>457
ん?アナログビデオ信号のマクロビジョンとか、CGMSとかとはわけが違うんじゃないの?
単なるコピー抑止マークや、コピー妨害ではなく、コピワンではデータそのものを暗号化してたと思うが。
映像機器内でデコードしないとそりゃ絵にならないけど、そのデコードのキーは確か
メーカーごとに決まっていて、もしそのキーがばれたらその後はそのキーを使わない暗号化された
放送に切り替えることも可能だったと思う。ここがDVDとは違うところ。
たぶん映像内にこっそりどこのデコーダーでデコードしたデータかも判別できる仕掛けを
組み込むんだろうなあ。アナログにしても多少画像処理かけても情報を隠せる技術はあるし。
459オーバーテクナナシー:2005/08/06(土) 22:43:36 ID:S0j8hGrK
>>448
とりあえず電器屋に行ってみろ。
>>451
良いとこ取り?
TVとPCの良いとこってそれぞれ何所よ?
460453:2005/08/06(土) 23:02:33 ID:YT2vVmDY
>>457
458も言っているけど、その内部処理段階で暗号化されてしまうって話なんだよ。
コピーする方法は、モニタに写された映像をビデオカムか何かで「録画」するしかないんでは?
(これすら防止する技術が既に有ったりするから、怪しいんだけど。)
461オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 09:34:07 ID:q85otVzc
>>460
金に糸目を付けないのなら、ディスプレイパネルをバラして駆動信号を取り出して再構成する
というコピーも可能かも知れないな。
それでもカジュアルコピーを防ぐには効果絶大だろうし、
海賊版にしても損益分岐点が高くなって、リスクも大きくなる(捕まえやすくなる)だろう。
462オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 12:23:44 ID:7xEMk5pb
LCDをデジカムで録った動画というのを見たが、
それなりに満足できる画質だった。
463オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 17:29:26 ID:iuxB28lB
464(^д^)/:2005/08/07(日) 18:21:52 ID:r8buQ1r4
神のみぞしる事語るべからず
神の味噌汁事語るべからず
465オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 18:37:47 ID:+318yU0v
>>462
某社のハイビジョン録画可能なHDDレコーダーの内部原理は、それに近い。
466オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 20:24:46 ID:q3i4fvOk
PC必需品の液晶モニターは進歩してるかな。
467オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 20:37:25 ID:SMbYHSqf
CRTは見辛いもんな。TFTに限る。
468オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 22:13:10 ID:O+y3MBjZ
PCも使い捨てになるよ。
電池切れたら終わり。
469オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 23:34:50 ID:h2eem4kY
今電池切れたら使い捨てるものってなんだ?
電池交換にかかるコスト>PC にはならないと思うが
470オーバーテクナナシー:2005/08/08(月) 22:01:43 ID:kujtXQG9
スピントロニックという技術を使うと、メモリの保存に電力が要らず(演算には要る)
演算を実行するにも高速かつ今までとは比較にならない程低電力・低発熱で
実現できるそうだ。しかも1つの素子で何ビットも情報を蓄えられるらしい。
471オーバーテクナナシー:2005/08/08(月) 22:32:52 ID:TioA54PO
昔ベトナムでアメリカ兵が時計を使い捨てにしていたような……
472アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/09(火) 07:10:28 ID:ZNYy8ZiV
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>469
まさかフロッピーディスクが使い捨てになるとは思わなかったが。
473オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 15:42:01 ID:YRu3TR29
>>468
パソコンが使い捨てに為るわけない。
カメラやライターとは物が違う。
>>471
戦争中に時計を捨てたのはゴミを持ち帰らない旅行者と一緒。
>>472
フロッピーとパソコン本体を一緒にされても・・・
474オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 18:27:54 ID:MRr4Gl3Q
>>473
わけないってこともないだろう。
電卓は使い捨てになりつつある予感があるし。
未来技術板的には可能性はある。
その場合は目的に特化した超小型PC(というか電卓のような専用機?)が使い捨てされるのかな?
475オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 18:28:38 ID:SFqF42Dc
使い捨てってカメラならリサイクルされてるけどね。
パソコンの使い勝手を考えると、ある程度以上小さく出来ないから
製造原価も下がらないことになって、価格も下がらない。
って事で使い捨てパソコンは、ま無理でしょ。
476オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 18:46:16 ID:oXvT5Fyu
ウエアブルコンピュータなら、お古になったり敗れたら捨てる、使い捨てになるかも。
477オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 20:05:08 ID:LmrcygJA
PCは個人情報のカタマリだから易々と捨てられない。
478アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/09(火) 20:41:14 ID:ZNYy8ZiV
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

おまいら今のPCで何台目だよ。
479オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 20:57:56 ID:SFqF42Dc
>>478
買い替えと使い捨てが同じですか。w
480オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 21:23:02 ID:7f7Jl56C
PCよりコンピューターって言ったほうがいいと思うのは俺だけ?
481オーバーテクナナシー:2005/08/09(火) 21:33:42 ID:Tq3cjA56
10年後のPC冷却装置はどうなってるのか教えて
482オーバーテクナナシー:2005/08/12(金) 06:08:46 ID:qfIUIHbH
>>480
そうだよね、パーソナル・コンピュータじゃ
一人で一台くらいしか所有してないみたいだし
483オーバーテクナナシー:2005/08/12(金) 13:46:35 ID:gqbzym9o
>>482
でも、Windowsは家族で使っててもマイ コンピュータ
484オーバーテクナナシー:2005/08/12(金) 14:23:27 ID:K/mfPazy
パソコン っていう語感がやだ
これからは 端末 って呼ぼうぜ
485オーバーテクナナシー:2005/08/12(金) 15:50:05 ID:mgDui3VC
いや、ジョニーって呼ぼうぜ
486アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/12(金) 16:09:31 ID:DbERI7B3
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

今更ケイコちゃんのことそんな風に呼べない。
487オーバーテクナナシー:2005/08/13(土) 13:50:04 ID:l2x4cy8A
「おい、アレ持ってこい」と言われるようになったら、家電として一人前かも知れない。
488オーバーテクナナシー:2005/08/13(土) 23:54:20 ID:0rnxNDcq
ちぃ・・・
489オーバーテクナナシー:2005/08/13(土) 23:56:14 ID:SOKNF6Js
セットアップが大変・・・
490アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/14(日) 06:24:19 ID:B0ac8Rhm
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>481
絶縁オイルに浸して、静音PC以上に音が出ない無音PC。

PentiumMにしても従来の進化の過程にしても、半導体の低電力化が進んできてるから、
冷却装置の要らないPCかな。
491オーバーテクナナシー:2005/08/14(日) 17:28:23 ID:ZabCUKgV
>>490
オイルを漏れないように循環させつつ冷却するのが難しそうだ。
素直に現行の水冷方式を進化させたほうが楽かも。

PentiumMは熱設計がやや迷走気味だから、今後低くなるかは不明。
ま、それでもPen4に比べれば十分に低いから簡単な冷却機構で済みそうだけど。

492オーバーテクナナシー:2005/08/14(日) 18:35:45 ID:KGN4mPAu
>>491
水より沸点が低い液体で冷却した方が良いかも。
10年後だから現行より2世代位あとのCPUになるのかな?
493でゆん:2005/08/14(日) 20:46:02 ID:Il1i5JcL
>>478
13年前に買って改造を続けているPCからカキコ。・・・もうオリジナルの部品は
一つも残ってないけど。

>>491
トランスメタのクルーソーが低電力を売りにしていたけど、どうなったんだろう。
最近新製品のニュースを聞かないような気がする。
494オーバーテクナナシー:2005/08/14(日) 20:49:41 ID:7+xj6eNf
十年後に一番変わる所とほとんど変わらない所ってどこよ?
495オーバーテクナナシー:2005/08/14(日) 21:16:32 ID:ZabCUKgV
>>492
ノートパソコンで使われているヒートパイプの中の液体は
アルコール類で、腐食性も低く沸点も低いよ。

>>493
トランスメタは今年の初めにプロセッサ製造業から撤退して
今はライセンス販売だけになっていたはず。
クルーソーは香港の企業に売ってしまったらしい。

>>494
インターフェイスを含めて外観は変わらないでしょう。
中身は色々と変わってしまいそうだけど。
496でゆん:2005/08/14(日) 22:10:17 ID:Il1i5JcL
>>495
>>撤退
マジですか。
貧乏人なりに低消費電力の小型PCには結構投資してきた口なんで、結構悔しいですな。
(我が家にある最強ノートPCのCPUはクルーソー)
497オーバーテクナナシー:2005/08/15(月) 09:20:22 ID:8d0GMk1e
省電力CPUは、既存2社の巻き返しによって、
新興企業の追い出しを図った感がありますね。
ただ、既存のCPU系列の省電力化が進んだことは、
一定の評価をするべきかもしれません。

それはそうと、数年前に、チップ内を3次元的に構成することにより、
劇的な省電力効果のあるCPUを設計したとかゆう、ちょっと怪しい報道を
見た覚えがあるのですが、いったいどうなったのでしょう?
聞いたこともない、怪しげな会社だったように思うのですが。
498オーバーテクナナシー:2005/08/15(月) 11:36:50 ID:/aShbXAe
>>497
ようやく物になって世に出てきたってところらしい。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/15/006.html
499オーバーテクナナシー:2005/08/15(月) 21:53:58 ID:M+ZQc3Gn
液だったら、クレイ2なんかが、液冷でしたよね。
CPUがフロロカーボンの中に浸かってブクブク泡立ってましたっけ。
500オーバーテクナナシー:2005/08/16(火) 20:39:35 ID:bndL/2vH
アポロと通信したコンピューターと今の家庭用のコンピューターが同じ性能だって言われたのが7年前じゃん。
501オーバーテクナナシー:2005/08/16(火) 22:29:24 ID:HadZk17R
>>500
アポロ計画の頃のコンピュータは10MIPS程度。
ロケットに積んでた制御用のマイコンはZ-80程度だったらしい。
ま、アポロ計画は計算機の能力でどうこうと言うところはすくないが。
502オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 00:54:55 ID:asQcCJ/a
>>500
>>501
マジレスですか?

503オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 00:56:27 ID:nFqjWbMK
マジです!
504オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 04:25:32 ID:4jA7xFDh
>>502
そんなものだよ。
505オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 10:40:35 ID:3nOq5Hv0
未来のPCの消費電力はいくらまで下がってるのかな…
9wくらいまでさがってくれんものか。
電子辞書は0.1w〜0.4wだったかな
506オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 20:58:30 ID:6SlIVDGl
>>501
アポロ計画の頃って言っても1960年〜1969年まである。
ロケットに積んでた制御用のマイコンはZ-80とは比べ物にならない。
4004ですら1971年ですよ。
>>505
HDDがなければ今でもB5ノートで9W以下で出せますよ。
X86に拘らなければA4でも可。
507オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 23:54:25 ID:nk4ayZZX
4004か、インテルの4bitだな。
すると2bitか? 何bitだったんだ?
508オーバーテクナナシー:2005/08/18(木) 08:42:21 ID:OCOUNyCa
マイクロコンピュータの始まりは4004だが、
コンピュータの始まりが4004という訳じゃないよ。
IC上だけで構成した1チップCPUとか、
IC化されたROMを交換することで機能変更できたりするのが、4004の新規性。
それ以前のコンピュータは汎用部品複数の組み合わせで作られていた。
509オーバーテクナナシー:2005/08/18(木) 12:19:24 ID:j89U7C+6
>>506
何! んじゃ、10年後の話にならないか…
HDDの代わりに超低電圧のモノを乗せれば、

どのくらいまで、いくかな

3w?
510オーバーテクナナシー:2005/08/18(木) 18:40:25 ID:j0zxpo1p
>>509
ノPDA
511オーバーテクナナシー:2005/08/19(金) 17:25:04 ID:km/puo0o
やっぱ最終形は脳波とリンクさせて思考をダイレクトに読み取らせる機能だって
キーボードいらねー
モニターもいらねー
512オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 22:09:59 ID:d59tI1PW
神経系とかどうのこうのでアクセスすりゃ気持ちよくなれるエロサイトとか

ホルモン活発化させるソフトとか
513オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 22:11:24 ID:d59tI1PW
分泌かな?ごめん低脳で。。。
514アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/23(火) 02:12:20 ID:58iPImHj
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

脳に直接ブラクラ。
515オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 02:16:40 ID:Hz6h1TnH
ネット上に覚醒剤や睡眠薬、はては毒薬が出回ってるような物ではないか。
516アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/23(火) 12:56:29 ID:3nEYsLAk
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

理系にも文系にも進めなかったやつらのたまり場。
517アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/08/30(火) 04:42:10 ID:RBKLs3yV
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

そう、それが未来技術板。

ところでさ、カーナビは自動車につけるもの。
じゃあ、PCは脳につけたいんですが、おいらの脳に埋め込んでくれる人はいませんか?
518オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 18:48:01 ID:UD0EMrbc
>>517 PCという概念もなくなるかと…
519オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 19:54:02 ID:ZdqnpPjd
IP = インプラント・コンピュータ
520オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 20:13:48 ID:gRZZ7mZP
ボタンを押せば一秒で起動。もちろん、ソフトも。
521オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 00:06:44 ID:SSzTxJjk
OSが128bitになる可能性は?
522オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 00:11:05 ID:+Sf5JfkU
程遠いな
523オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 00:18:59 ID:MXz9WeFI
>>521
まず、128bitにする理由が今のところあまりないな。
16バイトを単位とするデータがない。
524オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 22:38:40 ID:bWJ6Udcc
>>523
SSEは128bit浮動小数点演算じゃ無かったっけ?

>>521
OSなどの基本のbit数を増やすメリットは、データの幅が広がることよりも
アドレス空間が大きくなって大量のデータを素直に扱えることが大きい。
16bitの時は64kが壁だった。32bitでは4Gが壁。
これらの壁よりも大きいデータを扱うときは一工夫必要だったのが、
ストレートに扱えるようになった。
で、64bitの壁にぶつかるのはまだまだ先の話なので128bitはニーズが弱い。
525オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 02:53:59 ID:WG6OsFtd
「××ビットOS」の「××ビット」は普通は1命令で扱えるデータ幅では無く
管理メモリアドレス幅の事だが。
526オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 03:19:21 ID:gzoBUc0W
12年後くらいなら一般のパソコンでもそろそろ128bitになるころじゃないかな?
32bitパソコンが出始めたのが1989年頃だから。
527オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 09:53:36 ID:p796c9cF
>>524
SSEは32bit演算を4つ同時に行う演算だったかと思う。128bit演算ではない。

>>524-525
そだね、CPUの話じゃなくてOSの話だっけ。すまん。
アドレス幅の限界は当分先だね。と386が出たときそういう話した記憶が・・・
528オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 09:55:08 ID:p796c9cF
>>527
あすまん、ちゃんと4倍精度浮動小数点なんてのもあるのか・・・
529オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 16:58:32 ID:0rAZoCbd
>>527
386登場時はEMSとかあって、セグメント切り替えマンドクサとかいう感じだったな。
今も鯖なら4GBじゃ足りねーとか言ってるけど当時ほどは逼迫してないのかも。
530アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/09/09(金) 02:11:21 ID:ltTVWulX
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

あったあった。
ttp://www55.tok2.com/home2/home1ess/computerinoil.jpg
はい。
絶縁オイルを使ったファンレスPC。
531オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 16:55:32 ID:Ea3IMcfm
きもっ
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:18 ID:xwR/GLIu
>>526
>12年後くらいなら一般のパソコンでもそろそろ128bitになるころじゃないかな?
>32bitパソコンが出始めたのが1989年頃だから。

32bitパソコンが出たときスパコンやワークステーションは既に64bitだったけど
現在でもスパコンやワークステーションは64bitなので当分の間は出ないと思う。
533アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/09/12(月) 18:50:42 ID:sU2Ff2cv
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

そういえばニンテンドー64てのがあったなー。

CPUのbit幅が増えるということは処理能力や処理速度には直接的にはつながらず、
むしろチップセットやプログラムが非常に作りにくくなる。
12年後でも64bitまでで十分で、デュアルコアやその他の並列処理機能が充実してるほうが高性能になりそう。

パーソナルなコンピュータとしては、今の携帯電話の延長上にすべてがあると思う。
例えば、自家用ロボットはかなり現実的になってきてるんだけど、
デリケートな半導体やその他のパーツはそんなに詰め込まず、
通信機能でそれを出来る限りカバーしたほうが何かと便利。

オーナーの身体的特徴や、嗜好、身体的障害を記憶したロボットに頼る時代に、
記憶装置が故障で全部忘れましたなんて事は許されない。
その他の故障でも、ロボットが単なる端末なら、
「私の代わりはいくらでもいるもの。」
ってことになるわけで。
534オーバーテクナナシー:2005/09/12(月) 19:08:42 ID:Q3OhMKfM
PS2のEEや今どきのGPUは128bitオーバーだけどね。

>>533
ATARIのジャガーが(おそらく)初の64bitコンソール
ttp://www.kanshin.com/keyword-29569

> 12年後でも64bitまでで十分で、デュアルコアや…

インテルは数十オーダーのメニーコアを目指すらしい。
535オーバーテクナナシー:2005/09/14(水) 00:10:33 ID:v2NAcXXe
>私の代わりはいくらでもいるもの

たしかそれ10年後だな。
536kひげ:2005/09/14(水) 00:35:06 ID:9vt9Ee9o
10年後は(パソコンを)脳みその中に入れて脳みそから
インターネットにアクセスなんて行きたいね。
 <<< 脳みそインターフェイス完成  >>>
537オーバーテクナナシー:2005/09/14(水) 14:11:05 ID:t8Z3tGez
マックがこの先生きのこる可能性は?
538オーバーテクナナシー:2005/09/14(水) 16:15:17 ID:/K7V3dZv
>>537
次期WindowsのVistaが発売されたらマックが生き残る
何しろあれは必要スペックが高いからな
539オーバーテクナナシー:2005/09/14(水) 19:15:19 ID:d1wSTIuG
>>538
>次期WindowsのVistaが発売されたらマックが生き残る
>何しろあれは必要スペックが高いからな

その分ハードウェアの性能も上がってるから問題なし。

そんなこととは関係なくMacはこの先生きのこると思う
540オーバーテクナナシー:2005/09/14(水) 22:55:33 ID:16VdjK36
ここにも、きのこが!

この先生きのこるスレのガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
541アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/09/15(木) 00:56:52 ID:/csC2Lm/
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

VistaはSP2がでたら使う。
542オーバーテクナナシー:2005/09/15(木) 01:00:59 ID:Q63W5Mkn
MACにインテルが入ってると生き残れるかどうか不安
543オーバーテクナナシー:2005/09/15(木) 03:13:28 ID:Q63W5Mkn
>>541
SP2をインストしたとたんにVista動作不良続出!、とか・・・?
544アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/09/16(金) 02:14:37 ID:yNEy3E7c
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>542ソフトウェア開発環境は大いに改善されると思いたい。
>543XP-SP2の時はサイバーテロ並みだったな。
545オーバーテクナナシー:2005/09/16(金) 19:43:53 ID:XItA9tF7
私はSP1でウインドウズの更新できる期限まで待ちますよ
ああやだねSP2お金かけてまで更新したくない
(あるソフトの更新のため)
あとあるところで会社のPCにメーカーのHPも見ずにSP2入れた人の
相談が書かれていたな
546オーバーテクナナシー:2005/09/17(土) 01:09:13 ID:a4o/+7eb
10年以上かかること間違いなしだが、DNAコンピュータなるものがイスラエルで開発されてるぞ。
スプーン一杯分の溶液で毎秒330兆回の計算が可能らしい。
詳しくは、「DNAコンピュータ イスラエル」でググれ
547オーバーテクナナシー:2005/09/17(土) 07:24:29 ID:/OmE7Ii6
>>546
うーん・・・DNAコンピュータって、確か正解とそれ以外を同時に導くから
演算そのものは瞬時に終わっても、その中から正解を探すのに時間がかかったはず。
この辺りの事情は量子コンピュータでも同じだけど、数学的に回避できそうだって
発表が有って道は開けそうなんだが・・・DNAコンピュータでも道は開けるのかな?
548オーバーテクナナシー:2005/09/23(金) 00:07:51 ID:SwhtxYwg
とりあえず有り得るのは紙のように薄く折り曲げたりできるモニター
「※強く折り曲げたりしないでください」というような注意書きが
してありそうだ。
549オーバーテクナナシー:2005/09/23(金) 00:46:00 ID:lpJMI48L
>>548
電子ペーパーならもうすぐ実用化できレベルになるって聞いたが。。。
550オーバーテクナナシー:2005/09/23(金) 14:08:36 ID:g2+J42LF
そうね。
そのバス幅で作らないといけないですからね。
無駄にビット数が増えると、下位の桁上がりを上位のビットに次々に反映させないといけないから・・・・。
演算結果が出るまで時間がかかるんじゃなかったかしら(数学的に解決していたかもしれないけど)

0x7FFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF + 1 = 0x8000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
なんて計算したら最悪よ。
で、この結果のフラグで分岐して、パイプラインが止まってまたフェッチからやりなおして(藁

プログラムについては、コンパイラに任せればいいんじゃなくて?
551アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/09/24(土) 04:40:56 ID:6w0jI3vz
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>550
これは現代のCPUbit幅の限界を説明する結論ですね。
極端な話、32bitで十分な処理一つ一つをわざわざ128bitっていう大きなバケツでやれば無駄が出ないわけはないわけですから。
552オーバーテクナナシー:2005/09/24(土) 06:27:40 ID:do1GN+0J
それはノイマン式のボトルネックだ。 早く卒業しろ。
553オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 20:47:05 ID:FsofwRsc
そうね、同期回路ですものね。非同期回路にするとよいかな。
あとはALUでのビット数の無駄を防ぐためにハーバードアーキテクチャーにでもしますか?

まぁ、ALUが128ビットだとしてもフルに使わなくても単に32ビット演算命令と128ビット演算命令を別に用意すればいいですものね。
128ビット命令の場合は32ビットよりも長くかかるけど、ソフトで処理するよりははるかに早いとか。
今はパイプラインだから、命令によってマシンサイクルが変ることないんでしたっけ?

ところで、フォンノイマンボトルネックって、メモリーの転送速度の話じゃなかったかしら。
554オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 23:25:02 ID:tYM7XIcp
age
555オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 04:41:24 ID:q47tzgO0
>>553
メジャーなCPUの内部アーキテクチャは殆どどれも10年くらい前から
ハーバード・アーキテクチャですが。命令キャッシュとデータ・キャッシュを
分離するって事はデータ・パスとアドレス・パスを分離するって事なんで。
556オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 08:57:23 ID:jZh/FhDy
>>555
そうか。キャッシュに乗っかってからあとはハーバードアーキテクチャと同じなんだな。
キャッシュが切れない限りはハーバード状態だと。
557オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 01:58:11 ID:hVfNU33A
 パソコンを個人が所有することについて、使用目的を届けて、許可申請が必要となる。
最新技術のものがあっても、それを使用できるのは許可を受けた者のみ。
558オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 02:03:46 ID:D9nHnWXC
なわけねーだろ w
559オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 02:18:21 ID:Obmv6iDn
>>557はあの国の人だろ。だったらありえる。
560アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/01(土) 07:52:13 ID:vKuCAaOj
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20087986,00.htm
 同氏は、現在の主力プラットフォームであるPC上での開発作業は減っていくだろう、とも指摘した。
「いずれはウェブがプラットフォームになり、GoogleがMicrosoftに取って代わるかもしれない。
PC用のアプリで、なにか絶大な人気を誇る興味深いものがあるだろうか。だれも思い浮かばない」(Joy)
561オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 09:08:59 ID:Fvv70UJh
>>559
インターネットなんて厳重規制だろうなあ。
562アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/01(土) 12:54:35 ID:vKuCAaOj
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

中国じゃGoogle規制されてるだろw
思想統治ですかwww
563 ァ '`( ´∀`) ァハ,、'`,、'` :2005/10/03(月) 07:26:09 ID:5fKBIvNM
>>189 >キーボードのキートップの文字刻印が液晶か何かで表示されていれば、
それは最近、登場してきたようですね。

イメージ 「キートップ 液晶」
http://images.google.co.jp/images?svnum=50&hl=ja&lr=&c2coff=1&q=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97+%E6%B6%B2%E6%99%B6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

でも、入力位置や方法がコロコロと変わるのは、間違い易くなるので、
個人的には、普及しないとは思いますけど。。
564オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 11:13:05 ID:SMAQjEd8
>>563
ファンクションキーにはそれなりに有効だと思いますけどね。
アプリケーションによって表示を変える。
どこかが特許とってたようなな記憶があるが。
565オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 17:38:19 ID:cSf9rbeJ
>>563
そんなのを5.6年前図書館で見たことがあるのだが
566オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 17:48:18 ID:aU0W8g8I
>>563
一台を複数人で共有するときに、個人設定が効けばそれなりに使えると思うけど。

アプリケーションごとに変わるようだとあまり意味ないとは思う。
567オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 21:42:39 ID:TmqpKrHq
ひとつの考え方だけど

人間の脳の機能ってほとんど使われてないんでしょ。
遺伝子操作なり薬なりで人間の脳を100%以上駆使できるようになりゃパソコンなんていらなくなるんじゃないかな?
そうやってネットワーク志向の社会はいったんスタンドアロン志向に戻ってその後電脳という方向で再度ネットワーク社会を目指す

そんな未来像が見えるんだが。錯覚かな
568オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 21:51:33 ID:fqgzh4to
>>567
100%使えるようになったらネットワークよりも便利なものがでてくるだろ
569オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 21:52:05 ID:SGhypNVq
>>567
>人間の脳の機能ってほとんど使われてないんでしょ。
ということ自体がいまだ不確かですよ。
570アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/04(火) 12:18:32 ID:2phVkyc5
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

ヒトゲノムなんかもそうだけど、現代の人類の知能で計り知れる程度のものじゃない。
ヒトゲノムの遺伝情報以外の部分も、脳の眠っているといわれる部分も、
無駄ではないと思うよ。
生物には多様性が必須で、それなくして進化はありえなかった。
使われてない部分の意味はそういったところにあると思う。

オプティマス・キーボード
ttp://bicicletta.s151.xrea.com/blog/archives/2005/07/19_225124.php#more
に関しては、使えば良さがわかるよ。
必ずしも全てのユーザーに需要があるわけじゃないのは当然だけど、
ホットキー・ショートカットキーなんかは画面に表示せずにキーボードに表示してくれると助かるし、
言語バーなんか、XPであれだけ邪魔くさいのにWin2kやMeのようにタスクトレイアイコンにできないものは、
キーボード側に表示してほしい。
571オーバーテクナナシー:2005/10/04(火) 19:22:15 ID:eKris5fv
キーボードの入力モードに応じてキートップの手触りが変化する
というユーザインターフェースはどうだろう?
572オーバーテクナナシー:2005/10/04(火) 20:02:51 ID:jXM+E9EM
脳は全体重の3%ほどの重さの臓器なんだけど
呼気中の25%ほどの酸素を利用している「大飯食らい」だから
眠っているというより使いたくても使えない部分なんだろうね。w
活性酸素が増えるのを覚悟で大気中の酸素濃度を高めるか
(それに伴い火災、金属等の酸化も増えるが。)
人間の心肺機能を遺伝子レベルで強化するかしないと駄目だと思う。
573オーバーテクナナシー:2005/10/04(火) 20:40:49 ID:6Ih3TTy9
>>571
障害者用の入力機器を応用すればできるかもしれないな
574アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/04(火) 20:40:52 ID:2phVkyc5
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>571
面白いけど使い道は?
575 c(・。・)っ  ちゃん :2005/10/05(水) 07:00:56 ID:iLXqUi74
>>570  >オプティマス・キーボード

いっそのことキーボタン方式は止めて、全面、「タッチパネル付きの液晶表示」
にしたら、どうなのでしょうね。

その方が、表示の自由度は高くなるし、コストも安く作れる?と思うからですが、
叩いたときのタッチの悪さは、また別途考える必要は有りそうです。
576 c(・。・)っ  ちゃん :2005/10/05(水) 07:13:38 ID:iLXqUi74
>>571
振動したり、反力が感じられる「ジョイスティック」と言うのは、
過去に存在してた記憶はあるよ。
577オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 07:22:47 ID:T//TDYaT
>>574
tatoebanihonngonyuuryokuonnnisurunowasureta.
みたいなことが防げる。
578オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 12:49:38 ID:L+6yfmvV
>>577
ああ、よくあるよくある。
579オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 19:08:24 ID:Atkjv0m9
580オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 21:11:31 ID:umQRz96v
>>575
キータッチの感触が感じられるタッチパネルってのを
少し前に何処かのメーカーが発表していたような。

個人的にはモバイル用途とかの「緊急時」以外は
タッチパネルは避けたい。
581オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 21:44:41 ID:3Td6E7Kk
c(・。・)っ  ちゃん、かわいいっ。
なでなでなで。
582オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 22:43:00 ID:pcyxYARW
ちゃんとモード変えたのに直接入力になってる事もあるよ。
583オーバーテクナナシー:2005/10/06(木) 23:39:08 ID:gcS20c5+
>>576
普通に売ってるし。
584 c(・。・)っ ちゃん、2歳でしゅ。 :2005/10/07(金) 10:42:12 ID:5Drf9WZo
>>577   >みたいなことが防げる。
そーそー。 私もそれでいつも困ってるんですよー。

>>581   >なでなでなで。
あんがとーー。 ニコニコ。

>>583   >普通に売ってる
あら。まぁ。  私は「ゲーム」はやってない人間なので。。。 

で、、、本題に戻りまして、1バイト文字と、2バイト文字とを、
切り替えた場合の、分かり難さについての問題なのですが、

これは、「ウインドウズと言うOSの設計」が、単に拙かっただけ!、
のことだと、個人的には思っていますけど。

例えば、「漢字切り替えボタン」を押すと、それまで、
アンダーラインの点滅だったカーソルの形状が、その押した瞬間に、

全角の大きさで、『 変わった色の四角形 』などに、
切り替わるような仕様になっていれば、そんな間違いは起こらないわけです。

こういう仕様は、デバイイスドライバーと言う、少し特殊な仕組み?で、
動作するものだと、以前読んだことがあるので、それが可能になるのかも、
正直よく分かりませんが、もし可能なのにやっていないとすれば、

「1バイト文字圏のOS」だったから、2バイト文字に関する関心が低かった!、
と言う理由も、有るのかも知れませんね。???

まぁそう考えると、次の時代の日本のOSは、【 トロン 】しか、ないのでは。。。
と、考えたりもします。(w
585オーバーテクナナシー:2005/10/07(金) 12:07:52 ID:oPCRwTKy
パソコンじゃないけど、オプテマスの光るオプテカルなキーは
ケータイのボタンに最初に使われて普及する予感。
携帯ってもはやなんでもありって感じだからね
586アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/07(金) 15:06:32 ID:UQhc6cJQ
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>1バイト文字圏のOS」だったから
IME作ったやつが池沼だっただけだし。
587オーバーテクナナシー:2005/10/07(金) 16:24:35 ID:2UiYU0CA
ウンコMS-IMEは、DOSのFEPより退化してるし。

1975年10月→BASIC2.0
(N-BASIC、N88-BASIC、DISK-BASIC、CP/M、DOS2.11)
1985年10月→DOS3.0
(DOS5.0/6.3)
1995年10月→Windwos3.1
(Windows95/98/2000/Me)
2005年10月→XP
(vista)
2015年10月→vistaの次?

あんま変わらねーな。
588オーバーテクナナシー:2005/10/07(金) 17:18:45 ID:sA+v+912
>>584
>まぁそう考えると、次の時代の日本のOSは、【 トロン 】しか、ないのでは。。。

また前みたいに米に潰されるような気が...
589オーバーテクナナシー:2005/10/07(金) 20:54:52 ID:RigGGsX+
>>584
IMEはOSの管理下のアプリであって、OSの仕事は精々フォント管理止まりだよ。
で、日本語入力に関してはソフトは兎も角キーボードレベルで失敗作が続出していて
トロンOS用のトロンキーボードなんてその最たるものなんだが。
あと、インライン変換に関してもOSの仕事じゃなくアプリの仕事だから
適当なテキストエディタを探せば解決するはずだよ、その程度の問題ならね。

>>585
ノートパソコン用だとアップルのpowerbookで使われているから
特許に抵当する可能性が高い。

>>587
MS-IMEの中の人はWXGだけどな。
(少なくともWin98に付属してきたものまでは、そうだった。)

590アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/08(土) 06:07:15 ID:zzJY1Kdz
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

マカーがwin買うと「ナニコレ!」っていう。絶対言う。
win向けのことえり作ってよw
てかさ、macほしーし。
ネットするならwinだけど、ウイルスだらけだし、中古PCで十分だし。
XPのSP3マダー?
せめてwin2kの良かった部分ぐらいは取り戻せよ。
ノートン入ったwin2kSP4の時はブラクラ踏む研究できたけどXPじゃ無理。
それを知った時「これがゲイシの言ってた『新たなエクスペリエンス』なのか!」と愕然とした。
591 c(・。・)っ ちゃん、2歳でしゅ。 :2005/10/08(土) 07:22:23 ID:EXDGzyQk
>>589   >キーボードレベルで失敗作が続出

【 ボタン・自由配置・キーボード 】、、、、なんて言う発想は、どんなものだろうかねぇ。?

それぞれの「キーボタン」が、完全に個々に独立していて、何か単純な板状の上面に、
それらのボタンを、自由な位置に配置出来る仕組みに作られている。

ボタンの個々の機能や、配置する数もカスタマイズ可能にできれば、自分の好みに、
完璧に合った、キーボードが作れることになるかな。
592オーバーテクナナシー:2005/10/08(土) 16:58:57 ID:rfg7p+Ft
>>576
フォースフィードバックは以前からあったけどXPから正式対応。ジョイスティック以外にも使われている。
MSから純正のジョイスティックも出てたけどこれは生産中止。
>>591
だいぶ前に秋葉で見た。
秋葉に行くとこのスレに出てくる「こんなの欲しい。出来たら良いな。」的なものが割と実用化済みで普通に売ってるよ。
ところでc(・。・)っ ちゃんとc(・。・)っ ちゃん、2歳でしゅ。は同じ人?
593オーバーテクナナシー:2005/10/08(土) 17:49:32 ID:odIUTXW9
>>590
ことえりって、最近のOS X10.3以降に付属している物でさえ
使い物にならないって話なんだが。
Win98SE時代のMS-IMEの方が変換効率や使い勝手が良いと思う。
と言うか、Macは他社製のIMEとセットで買って使うものだよ。
(Unicodeに完全対応したアプリとセットで使うなら
ことえりも生きるんだけどねぇ・・・)

>>591
キーボードのキーを一つ一つ比べてごらん。
昔の四角い人間工学を無視したキーボードでなら可能だけど
今のキーはタイプしやすいように位置によって
異なる傾斜角になっているから配置を替えたら打ちづらいよ。
594 c(・。・)っ ムニャムニャ :2005/10/08(土) 21:05:22 ID:gQ3RbpWo
>>592   >同じ人?
そーでーす。  私の場合、名前は少しずつ変化しまーす。(w

>普通に売ってるよ。
そーか、やはり< 東京 >に住まないと、駄目なのか。。。

>>593   >位置によって異なる傾斜角になっているから
個々のキーボタンは、ごく単純な形状のものでもよいですけど、
ボタンを取り付ける「ベース板」を、反り返らせるなどをすれば、
手にもフィットさせられるのでは、ないのでしょうかね。

やはり究極は、『タッチパネル付き、全面液晶、キーボード』
では、ないのかなぁ。

でもこれを実際に作れば、現時点ではかなり高くなるでしょうけど。
595オーバーテクナナシー:2005/10/08(土) 23:17:00 ID:odIUTXW9
>>594
ワコムから数年前に既に発売されています。
最もキーボードではなくタッチパネルだが、ソフトレベルで
キーボードとしても使えるでしょう。

ttp://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/index.html
因みに再安価でも約10万円。

更に遡るとCRTフィルタのように後付けできるタッチパネルってのも
売られていたので、キーボードレベルの精度で良いなら
液晶モニタ+1万円程度で実現可能なはず。
596オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 08:17:36 ID:KHOxq9no
脳と直接インターフェイスできるようなのが開発されたとしたらさ、
もしかして勉強とかしなくてよくなるんじゃない?
597オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 09:34:37 ID:D3YyRUeN
勉強はせにゃいかんよ。究極のユーザーデバイスが出来た時こそ勉強が役に立つ。
598オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 01:14:11 ID:IXNXKaA9
>>596
故障を発見出来なくなるぞ。
599アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/11(火) 03:03:32 ID:TjlLcTXO
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>596
そういうのを糞OSっていうんだよ。
600596:2005/10/11(火) 10:11:48 ID:lsFEcnP7
糞OSでつかorz
それに、よくよく考えたらトロイの木馬とか仕込まれて
遠隔操作とかされたらたまったもんじゃないな・・・・・テラヤバスw
601オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 10:14:57 ID:AdaK+hQe
ま、間違っても10年でどうにかなる技術じゃないから
心配することもなさそうだけどな。
602オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 15:04:51 ID:5x+nD4tU
技術的には可能でも脳の一部を共有ファイルにするようなものは
一般的に考えても危険なので今のインターネットのようには
普及しないだろう。
603 c(・。・)っ  アンニュイキモハゲ って、なぁ〜にぃ?:2005/10/12(水) 07:50:50 ID:aEfr+9b9
>>560
> ビル・ジョイ:
うむ〜。
あの奇才!(ビル・ジョイ)は、終に SUN を止めましたかぁ。

> 「ウェブの未来は携帯端末に」
正に同感です。
でもパソコンがその程度に小型化するのは、後十年くらいは掛かるでしょう。

そう言えば10年程前には、「ネットワーク・コンピュター」なる言葉も、
流行っていたようですが、あの構想は、結局時期尚早だったようですね。。
604オーバーテクナナシー:2005/10/12(水) 10:38:02 ID:ipEy9Fj/
昔々の大型汎用機とダム端末の時代から、強力なホストと軽い端末か
端末を強力にしてWSにするかってのは10〜20年サイクルでトレンドが
繰り返してるだけ。
605アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/12(水) 12:49:16 ID:jSGDAAjp
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>604
確かにそうだな。
非常に納得した。
606オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 19:59:18 ID:3j2sbTsi
赤外線を搭載したさんぐらすってあるの?
607オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 20:01:24 ID:bplPre23
>>606
赤外線って載せられるものなのか?
608 dokkanoossann :2005/10/13(木) 21:49:07 ID:NE2JWlEH
>>603 >その程度に小型化するのは、後十年くらいは掛かる

いや流石に、わずか10年程度では、それは無理でしょう。
まぁ「20年後」ぐらいなら、何とかその程度の小型かは、可能性ありと言えるのかな。

ところで、私が始めて買ったパソコンは、1982年発売の「初代PC−9801」だったのだが、
思い起こせばそれ以来「20年近く」も、遊びに仕事にパソコンを使い続けてきたことになる。

「NEC機」から、「PCAT機」に替わった時には、その余りの処理速度には感動ものだったが、
PCの本体サイズの方と言えば、当時と現在を比べても、そう小型化したとも思えない。

しかしPCが、小型化の傾向にあることは、アップルの「 Mac mini 」などの登場を見ていても、
それは確かなことであり、何れは「DOSVパソコン」も、キューブタイプの登場に見られるが如く、
小型化の傾向は、ますます浸透して行くのではないだろうか。

Mini ITX Motherboard
http://images.google.co.jp/images?svnum=100&hl=ja&lr=&c2coff=1&q=Mini+ITX+Motherboard&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

私が最近興味を持っているものとしては、上のような、「17cm×17cmの大きさの Mini ITX 」
と言う、マザーボードの規格があるのだが、今後はこの大きさが、PCAT機の標準マーザー
としての大きさになるのではないか?と、個人的には思っている。

「CPUもGPU」も、技術進歩とともに飛躍的に速くなっているわけだから、オンボードに載った、
「GPUとメモリーのみ」で、3DのゲームもDVDの動画も、何のストレスもなしにこなせる時代が、
何れ近いうちにやって来るくのだと思う。

そうなれば、「拡張スロットも必要なくなる」ので、その辺りから、PCの小型化も加速するのでは、
ないのだろうか。

しかしPCを、「携帯電話並」に小さく作れるようになるまでには、まだまだ多くの技術と時間を、
必要とすることは間違いないのだろう。
609オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 04:00:45 ID:E4B4td0w
PCを小型化するにはまずインテルアッチッチを何とかせねば。
610オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 04:35:56 ID:+CcplVYm
zaurusをPC化したほうがいいような。
611オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 05:35:18 ID:dp4lQsHq
>>608
初代PC-98の性能なら、携帯が遥に凌駕しているよね?
その意味で小型化していると言えないかい?

>オンボードに載った、「GPUとメモリーのみ」で、
>3DのゲームもDVDの動画も、何のストレスもなしにこなせる時代が、
>何れ近いうちにやって来るくのだと思う。

ゲーム(ソフト)側の要求性能を落とせば今でも可能では?
まぁ、あんなデッカイファンを必要とするGPUを
チップセットに統合しようと思っても今は無茶だろうけど。
612 dokkanoossann :2005/10/14(金) 08:04:49 ID:x0bHFsIo
>>609
『 アッチッチ 』って?、何だがや。

>>610
『 zaurus 』と、「 小型PC 」とでは、どの辺が違うのでしょうか。

>>611
> PC-98の性能なら、携帯が遥に凌駕
という発想には、流石に、納得させられてしまいましたですね。
613 dokkanoossann :2005/10/14(金) 08:05:20 ID:x0bHFsIo
>>611
> ゲーム(ソフト)側の要求性能を落とせば

「ゲーム」ではないが、最近PCでDVDを見たい為に、安いビデオカードを買ったのですが、
メインボードの型式が古すぎて、相性が悪い為なのか、かなり頻繁にフリーズを起こす始末。

仕方がないので、オンボードに載っているチップのままで、DVDを滑らかに動かす方法は、
ないものかと試行錯誤していたら、液晶モニターの解像度を「800×600程度」に落とせば、
ほぼ問題なく見れることがわかった。

「DVD映画程度の画質」では、この程度のモニター解像度でも充分であることは、そのすぐ
横に置いている、TVチューナー付きモニターで、いつも見ている「CS衛星放送のTV画像」
と比べても、充分に勝った画質であることもわかった。

> デッカイファンを必要とするGPU

その最近買った安いビデオカードとは、「ファンレス」なのに触った温度もほとんど暑くなく、
このままGPUの進歩が続けば、オンボードのGPUでも、何の性能不足も感じない時代が、
必ず訪れることを確信させられる感じがした。

「低電力CPU」は、現在ハヤリのようだが、いずれこの傾向は「GPU」や他のチップにも及び、
触っても、「全然暑くもない温かくもないPCの時代」が、訪れるのかもしれない。

そうなった時に、消費電力の減少による、大幅な「電源部分の小型化」が達成可能となり、
小型燃料電池の完成などとも伴って、「携帯電話タイプのPC」が、実現出来るのだと思った。
614オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 12:05:13 ID:/yYI8WYe
家庭用ビルトインパソコン
マルチアカウントOS
モニタ映像信号とキーボード・マウス、USBポートが
各室内の壁から取れるようになっている
615アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/14(金) 12:52:01 ID:alS1Oml3
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>614
おいおいw
壁に固定とかじゃなくてモバイルしろよwww
ユビキタスユビキタス!

前にも言ったけど、結構前にZ80(ザイログ社の8bitCPU、ゲームボーイや68000時代のサウンド制御で有名)
がコンマ何ミリのフィルム上に吹き付け印刷したものを動作させるのに成功した。
この技術の応用でモバイル用途のツールの小型軽量化は飛躍すると思う。
616オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 13:24:36 ID:8hlxxrgQ
>>615
家庭塗料コーナーで
ホームシアタースプレーってのが売っていて、
マスキングした後スプレーしてコントローラを端っこに貼り付ければ
でかいディスプレイのできあがり
フラットスピーカースプレーもご一緒に!

なんて
さすがに10年後じゃ無理だなこりゃ。
617オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 13:49:45 ID:R6bc9UNC
>>616
もはやドラえもんの世界だな
618オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 15:27:56 ID:8hlxxrgQ
>>617
しかし自分の位置を認識して外部信号に従って発光するマイクロマシンを吹き付ければ
理屈ではできないことはないよな?
619オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 17:05:23 ID:VYntuJss
発光するエネルギーはどこから取るんだろう。
現在マイクロマシンとかって実用化されてるものはあるのか?
620オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 18:15:24 ID:8hlxxrgQ
>>619
ICタグぐらいだな。
まあ少しくらいは妄想してもいいじゃん(w
621オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 18:59:20 ID:wP5awmH7
窓に吹き付けて外光をバックライト代わりにするから自分では発光しない。
必要な電力もバックライト光から。
622アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/14(金) 19:51:34 ID:alS1Oml3
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

マイクロマシンに与えるエネルギー源は人体に無害な周波数のマイクロウェーブだな。
理想としてはソーラーパネルのように受光発電だが。

向こう十年はマイクロマシン実用化の障害は倫理問題だそうですよ。
技術的問題は解決済みのものが多いってことですね。
623オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 20:48:48 ID:dp4lQsHq
>>613
GPUはCPUより集積密度が大きいから、思い切ったアーキテクチャの変更でもなければ
CPUのような低消費電力化は難しい。
簡単に言えば、同じ命令を大量に繰り返さないといけないGPUと
比較的、命令が「ばらけている」CPUって差が有るため
単純には小型、省電力化は出来ない。

>>615
その技術は小型化というより、ウェアブル向けの技術だね。

>>616-622
電力は太陽電池(色素増感型)で大丈夫だと思うけど
アンテナや外部入力なんかの端子類は…ワイヤレス?
まぁ、自己組織化素子なんて基礎研究レベルだから
数十年後に実現すれば…って話でしょうね。
624アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/14(金) 21:20:04 ID:alS1Oml3
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

スゴスwwwwwwwwwwww
625オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 15:23:57 ID:3HqRG2vR
まったくスレ違いだが、
アンニョイキモハゲさんちょっとファンだな〜
626アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/15(土) 16:25:19 ID:AIGvyhlt
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

ちょwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwww
627オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 16:41:19 ID:SGFO1oHi
>>626
なんつーか、ちびまる子ちゃんにでてる?>アンニュイキモハゲさん
628オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 16:59:31 ID:XTQqx3dT
アンニョイ……
629オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 21:36:28 ID:tQmaW4ip
5年後も10年後も20年後も一般的なパソコンの値段は3万〜30万程度だと思う。
技術力の問題ではなくてサポートとかビジネスモデルとかの問題。
630オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 12:01:39 ID:zFdgolXz
一応の最低額ってのはあるな。
ISAやPCIカードなんかは、\1000ぐらい。
焼けるのも含めてCDやDVDドライブなんかは、\4000ぐらい。
時代遅れだとさらにその半額以下ってのもあるけど、掘り出し物という感じでどこでも常時売ってるわけでもない。
OSがLiveCDで供給できるようになってきてるから、hdd無しモニタ無しだと、そこらの同世代ゲーム機ぐらいの値段になりそうかな。
最新機能でゴージャスなモデルだと30万ぐらいすぐ行く。
100インチ以上の液晶だと、パソの値段とは言えない。
631アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/18(火) 11:04:30 ID:DvqKCnWu
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

インテル入ってるmacは何のために作るのか。
今までAT互換機向けにしか開発を行っていなかったサードパーティを取り込むためだと思われますね。

インテルCPUを使う時点でハードウェアの互換性はMAX。
ソフトウェアもかなり環境が近くなるのでwin向けのソフトウェアを作ってた人が作りやすくなる。
パソコン本体のコストパフォーマンスも良くなるので、今まで価格面で手が出なかった人もMacを買いやすくなる。

OSXはUNIXベースなので、インターネットとの相性も抜群。
今までの流れのMacも健在でしょう。
なぜなら今までの技術資産を捨てれば従来のユーザーを切り捨てることになりかねないし。

というわけで格安Mac、大変期待しております。
インテルCPUが使えるなら、winとまったく同じ手順で自作Macが作れそう。

そして現在のwinにとってもっとも大きな資産はインターネット、Office、ユーザー、サードパーティ。
マイクロソフト自身が提供している価値ある個性的な資産は何?
それがMacの場合、丁寧なつくりのOSという武器もある。

巻き返しにかける意気込みは相当なものと評価したい。

インテルMacが出たら自作機にデュアルブートでMacとwin両方入れちゃったりしてwwwwwwwwwwwww
632オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 11:54:10 ID:iEbCxPhO
>>631
CPU以外の構造はどうなるんだろ?
アップルが汎用互換機なんか認めそうにないので、
昔のAT互換機に対するPC-98のような存在になるような気もするんだけど・・・・
633オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 13:21:15 ID:0cYV5GoZ
intelMacの話は10年先じゃなくて、来年の話だな。

それはともかく、MacOSX快適に動かすための専用追加ハードウェアを
出して純粋なAT互換機と差別化、ってのはあるかもしれないね。
634オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 17:44:38 ID:XgLeoMBr
製品版のMacOSX/x86は、TPM 1.1b 準拠のセキュリティチップとApple製BIOSが搭載されたマザーでしか起動できないようになることは決まってるんだが。
そのAppleマザーでの他os起動には制限無し。
通常市販のAT系マザーで起動できるように、出荷の1年以内に、Appleプロテクト回避ソフトを作って公開しちゃう輩もいるだろうね。
PC98プロテクト時代よりも、エミュレートや解析は今のほうが全然速い。
635オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 18:52:26 ID:0cYV5GoZ
>>634
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086162,00.htm

これかぁ。なるほどね。
漏れ的にはintelMacに他のOSが入れば文句はない。

マックはハードウェアのデザイン込みでマックだと思ってるから。
636オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 19:43:25 ID:iEbCxPhO
>>634
ふうん・・・デジタル署名以外はPCと一緒的なマシンになるのか。
しかしそれがMacOSX以外のOSをサポートしないマザボって感じになるならとてもつらいな。
情報公開しないでLinuxに対応しないボードでLinuxを使おうというのと同じ感じで、
Windowsを使用することになるわけで。
637オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 19:46:48 ID:FtTqak/E
>>631
PCIボードに無理やりDOS/Vマシンを入れた拡張カードってのが
既に(と言うか過去に)販売されていたので、ある意味先祖返りだ。
因みに昨今のOSならばWindowsのDirect Xの様なものを除いて
直接ハードを叩くAPIってほとんど無いから、ハードレベルの互換性は
特に不要だったりする。

>>632
CPUと周辺チップが変わるだけで、他はほとんど変化ないはずだから
PC-98の喩えは言えて妙だと思う。

>>635
エミュでよければWin XPでも入るし、直接入れたいならLinux.
つーか、PPRP?
638オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 20:57:37 ID:0cYV5GoZ
>>637
>エミュでよければWin XPでも入るし

ヴァーチャルPCなんていらね。
639オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 03:26:27 ID:RWAraXWu
RISC PCは作れないのだろうか・・・
1コマンドに4クロックは無駄。非ノイマンにこのまま突入かな。
640オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 05:24:18 ID:i5FoFuGz
>>639
MacintoshのPPCは当然RICSですし、インテルのPenII以降のMPUもRICSですけど?
μOPってRICS構造を内部に持っていてx86命令を翻訳して実行しています。
641オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 12:12:34 ID:Hs6yZcCK
>>640
RISCな
642オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 16:36:30 ID:p/AnHrdX
Cellのように、PCはエミュレーション層で仮想化されてるよ
その上にWindowsだろうがLinuxだろうが何でも載る
ハード自体は10a角ぐらいに小型化されているだろうね
ケーブルは殆ど無くなりワイヤレスになる
643640:2005/10/19(水) 20:26:28 ID:i5FoFuGz
>>641
サンクス
644オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 23:59:58 ID:lWs3ayKI
 自我を持ったシステムが人類に反乱を・・・
645オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 02:48:13 ID:cAgaCFhr BE:352075469-
>>640
でも、そのx86→μOPへの変換効率が悪すぎて、CISC並に遅いですってヲチだから、ザマ無いが。
大体μOPが前面にでてない時点であれを純粋なRISCとは呼べんがな。

だいたいNetBurst系は、ただでさえハズレの多い先読み命令を高速なクロック処理で補うという特性上、
先読みしたデータを高速に読み取れるための大容量のキャッシュがあることが重要なのに、
なんでそれがたったの2MBなんですか、と。

それよりもCrusoeのようなVLIWなプロセッサでもっと高速なの出ないのかなと。
そうすれば、今のCPU業界のロードマップも変わってくるんじゃね?なぁ。トランス○タw 早くしろよ?(゚∀゚ )

…というのが漏れの考えですな。

もっとも、私はホームコンピューター論のほうがむしろ先に立つ人なので、
もっと大枠な予測ということで語るが………
純粋な未来予測ということでいえば、HAViのような規格も考えられていることだし、
コンピュータは今後、家電と統合して家庭内の情報機器を管理するサーバシステムとなり、
家族の各人は、そこにシンクライアントなりダム端末でアクセスする時代がくるのではないかと推測。

もしくは、そのサーバシステムはデータセンターに存在していて、
どこのシンクライアントからアクセスしても同じデスクトップを運用できるとか、
日本ではその回線インフラのほうが先に整備されちゃうと見たんだが…。

どうかな?
646オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 04:30:22 ID:KHg5kipv
シンクライアントって、家庭用には向かないと思う。
今ですら都市部と地方で回線の普及にギャップがあるのと、今のOSは
GUIベースだから下手な速度だと追いつかないこと。

サーバーシステム(なんて仰々しい名前付けるほどのものじゃないだろうけど)が
家庭にひとつ、そこにLANで繋がったシンクライアントは必要なだけ配置される
って未来ならありえなくもないけど、でも最終的にはピアトゥピアなLANが
シームレスにWANと繋がる「全世界グリッド」なきがする。」
647640:2005/10/20(木) 05:55:26 ID:qJLd5j8G
>>645
インテルは、その昔i860ってRISC CPUで失敗しているからねぇ。
x86アーキテクチャが強すぎて当のインテルでさえ変更できなくなってしまっているから
このままの方向性で進んでいくんじゃないだろうか。

>それよりもCrusoeのようなVLIWなプロセッサでもっと高速なの出ないのかなと。

インテルのIA64は? 今じゃぁサーバ向けに細々とって感じだけど
本来ならパソコン用にも普及させようとしていたからねぇ。

>HAViのような規格も考えられていることだし、

家庭向けLAN規格は、対抗勢力との一本化が実現しないと普及もままならないでしょう。
それこそインテルが新アーキテクチャを発表する毎に描いている未来絵図だけど
話だけ大きくって、いつ実現できるのか未だにはっきりしていないし。

>もしくは、そのサーバシステムはデータセンターに存在していて、

技術的には今すぐにでも実現可能なんだろうけどねぇ…
最も期待されていた映像の流用が、著作権問題で五里霧中っぽいからなぁ…
648639:2005/10/20(木) 06:33:42 ID:+tprUo00
>>645>>647
サンクス
やっぱ既存技術の上にRISCはむりぽ。
649オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 14:35:43 ID:cAgaCFhr BE:319475677-
>>646 >>647
>シンクライアント
Sun Ray1とかが中古で5〜15k程度で流れているのを見ると、家庭レベルでもっと量産されると、
再生用のMDプレイヤー並に安いダム端末が作れるかと思ったのさ。
それで性能が足りないならシンクライアントを導入するって感じ。
あくまで10年後の予測なので、家庭内LANがすでに10GbE以上にはなっていそうだし。

まぁ、ちょっと古い言葉でいうと「家庭に1台オフコン」という時代が到来するのではないかと予測してたw

>IA-64
そりゃItaniumが出てきてくれればって、当時はロードマップ見たとき思ったさ。
途中でIntelが方針変更しよってからに…w ということであれが個人ベースまで降りてくるのは
夢のまた夢になってるんでのぅ…。
それ考えるとまだトランスメタに一縷の望みを託す方があり得るんかなーと勝手に予想。w
だめかぁ?ww
650オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 16:08:05 ID:KHg5kipv
>>649
>再生用のMDプレイヤー並に安いダム端末が作れるかと思ったのさ。

PS2にキーボートつけるとか。ファイル保存はまた別にストレージ付の
何かを用意しなきゃいけないけど。
まあ、そういうソフトが開発されないとだめだけどね。
651オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 00:11:18 ID:aVaHzmi6
いや、PS2にISAバス乗っけて、IBMDOS7/Vを搭載してPSVという名前で売り出すとか。
652オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 01:53:03 ID:IE8PfNIr
ハードの機能的には、大容量化・高速化くらいしか思いつかない。

ソフトがもっとユーザフレンドリィになってほしい。

自分は素人に近いので、
「○○○の場所で○○○が発生しました。
 詳細:(以下アルファベットと数字が並ぶ)」
…みたいなエラーメッセージを出されても困るだけ。

どうしてそういうエラーが発生したのか、
どうしたら復帰できるか、
次回からは何に気をつければいいか、
みたいなことを、日常語で説明してほしい。
653アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/10/21(金) 03:35:04 ID:pXEc+e57
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>652
windowsのヘルプで助かったためしがない。
654640:2005/10/21(金) 05:36:36 ID:Z7Nduaz7
>>649
トランスメタってCPUの製造をやめてなかったっけ?

>>652
昔のMac見たいにクローズドなシステムにでもすれば
問題の発生源は特定可能だろうけど、互換性の面から
対応しなければいけない周辺機器やソフトが大量に
有るから、OS側でそれをするのは事実上無理でしょう。

まして、統計的に1割(1%だったかも)程度のエラーは
宇宙線等の外的要因で起ったbit反転が原因だと言われてるし。
655オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 10:14:27 ID:6HeoB6QY BE:130398645-
>>654
Efficeon TM8800とかはどうなるのさww
まだやめてないでしょや。
656オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 12:48:24 ID:yGjjQnsH
CrusoeとEfficeonの130nmプロセスチップはすでに売却済み。
Efficeonの90nmプロセスはまだ持ってるね。
657オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 22:23:42 ID:RhzHUdf9
>>654
いわゆるソフトエラーですね。アルファ線でビット反転してしまうのですよね。
パッケージをアルファ線の出にくい材質。通しにくい材質にすれば、ある程度は防げるみたいですね。
658オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 00:51:17 ID:0KlBy1Vm
>>654
普通に電磁波ノイズで誤動作するよ。
659オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 06:27:52 ID:5VmKDL1t
質問。 CPUの熱暴走って、具体的にどう言う原理で発生するのでしょうか。
660オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 06:38:59 ID:94d3g1OH
CPU内部はスイッチやメモリ(レジスタ)の集合体でそれらはミクロなコンデンサで
できてて普段は抵抗を掛ける事でコントロールしているが、熱が高くなりすぎると
電子の活動が活発になり過ぎてコンデンサ内の電気を制御できなくなる・・・
スイッチやメモリの中身がメチャクチャに書き換えられる・・・だと思った確か
詳しい人が来るまでこれで我慢して。
661アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/11/14(月) 06:46:04 ID:6PdRWqvb
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

似たような質問されて最近考えてたんだけど、
超伝導体でCPU作ったら発熱問題なくなるって説があったよね。
実際は超伝導体自体の扱いが難しかったりでとても実用化できないけど。
662オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 07:14:45 ID:5VmKDL1t
>>660
電光石火!の解答には、驚きましたです。(w

実は最近、PCを自作した際に、CPUを高速なものに乗せ変えたわけですが、
何かOSの立ち上がりが変だったので、CPUに塗布したシリコーングリースが、
少なかった事を思いだし、もう一度外してみたのですね。

そうすると、シリコーングリースが「ダイヤモンド粉末入りの硬いタイプ」のもの、
という理由と、CPUのタイプが変わり、接触部の面積が広くなったためなのか、
完全には、ヒートシンク部と、接触していなかっようです。

そこで、グリスをシリコーンオイルで希釈して、柔らかくして塗りなおすと、
冷却が完全になったのか、上手く動き出し一安心しました。

「完全に立ち上がらない」と言う状態ではなく、立ち上がった後に動きが変になる
など、「電子回路」というのは、改めて微妙なものだと思ってしまいましたですね。
663オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 11:29:55 ID:94d3g1OH
たまたま見てて、たまたま知ってたから。
664アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/11/14(月) 14:54:02 ID:6PdRWqvb
('A` ;)                  人 ハアハア
/(ヘ ω.)ヘ←─────────('A` ;).。oO(シ・・・シッテル!!
665オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 18:25:03 ID:sgXZvA37
>>662
そのCPUパソコン用ならインテルかな?
そのCPUに、高熱時自分でクロックを下げていく機能があるからだと思われ。
AMDファンの俺は知っている。その機能がなければそんな中途半端に動かず男らしく逝ってしまう。
今のAMDは大丈夫だけど(相変わらずその機能はないらしいがそもそも発熱しない)、
ちょっと前のAMDは焼き鳥と言われたもんだ(コードネームが雷鳥だったもんで)
666オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 19:17:58 ID:q0h3pY4S
雷鳥が「焼き鳥」呼ばわりされたのって、CPUよりチップセットだかの過電流が原因じゃなかった?
667オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 19:48:29 ID:HrhqGdoW
ちなみに俺のメーラーは雷鳥
668名無しさんなの ◆NANOt.UrlA :2005/11/14(月) 20:28:04 ID:op3rVfWt
えとえと。
半導体って、温度があがると、キャリアが増えるから、電気抵抗が下がるの。
で、ますます電流が流れるようになるの。
まあ、コンデンサっていうか、FETの塊みたいなものですね。DRAMとかはコンデンサの塊ですね。

(それが極端になると、シリコンダイからの配線がはがれたり、660さんのお話みたいに電子の活動が活発になりすぎたEMで回路がだんだん細くなって切れたりするの)

>>662
えとね、CMOS型半導体って、スイッチを切り替える瞬間にだけ電流が流れるの。
だからクロックに比例して熱が発生するの。
最近のインテルのCPUは、温度が上がると、クロックを落として焼けるのを防ぐの。
って、665さんのお話のとおりね。たしか、Pentium4か3以降くらいからだったかな。

>>661
そうね。超伝導体なら、電流いくらながしても、熱は発生しないですものね。
669オーバーテクナナシー:2005/11/15(火) 08:42:49 ID:R6kG1AfZ
>>668
でも、コンデンサ部分の誘電体による損は残りそうだな。
670オーバーテクナナシー:2005/11/17(木) 08:44:37 ID:VoBFSmj3
>>668
ここまで詳しく解説出来て
なおかつ女性だったらちょっと…


結婚しないか?
671オーバーテクナナシー:2005/11/27(日) 16:19:35 ID:ZJqI7tNL
age
672オーバーテクナナシー:2005/11/29(火) 02:36:56 ID:28o/6HK8
このスレの住人的にはMITの100ドルノートはどうなの?
673弱 ◆GLIc.S3zB2 :2005/12/03(土) 06:09:48 ID:ovAaQHY+ BE:104318382-
>>672
あれも1つのPCの形態だからいいとはおもうが…思惑通りにうまくいくかは微妙かな。

メモリ空間が広大なのは嬉しいが、CPUが500MHzで足りるかどうか。
PPCの500MHz級がこの値段で提供されたとすれば快挙だな。

任天堂GameCubeに搭載されているCPUも485MHzのPowerPC gekkoなので、
大量生産ともなれば家庭用ゲームとしても搭載されるに至るほど低価格には出来るけど…

もっとも、ゲームハードの場合、ソフトからの利益や各ソフトウェア開発会社からの
ライセンス料で持たせている場合もあるのでハードウェア1つで儲かっているとは到底思えないが

但し、少し調べてみたところ、1回のプロトの生産量が1500万台にとか見積もってるらしく、
結構本気汁みたい。上手く計画が回るなら面白そう。
674オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 23:05:28 ID:kXfbHxAd
>>672
10年後には同スペックで50ドル。
日本や欧米でも買う人いるんじゃないの。
ソフト的には現行ザウルスっぽいけど、手回しハンドル、WiFi内蔵、USBホスト4ポートとか、予備機としてそれなりに使えそう。
こいつの売れ具合で、10年後のPC用OSシェアが決まるな。
MSがWindwosFreeEditionを出すかもしれんし。
675I'm it:2005/12/20(火) 23:07:36 ID:XY+oRNsV
パソコンはなくなるぜ!
676アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2005/12/21(水) 00:35:27 ID:NhJIkR4o
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>>674
製品として売っているXP64bit版ですらあのザマだからな。
無料版windowsなんて使える代物じゃないだろうな。
677I'm it:2005/12/21(水) 06:47:12 ID:JPcuQxxU
死ね++++++++++++++++++++++++++









678オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 07:15:35 ID:ceRGQZAK
HDDはホログラフィックメモリ
RAMはMRAM
CPUは・・・
679オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 22:12:22 ID:KbGxibgm
家庭用に量子や分子コンピューターが出るとは思えないな・・・
一番有力なのはサーバー型の気がする
680オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 22:43:21 ID:QNjM49xy
現在のシリコンチップコンピュータも家庭用が出てくるとは考えられていなかった訳だが。
681オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 23:20:18 ID:xburgnwy
たぶん今の時点で話にもならない性能のコンピュータ : 玩具型電子手帳

が10年後の仕事や趣味に使われるメインマシンになるだろうな。

2006年夏に、携帯電話がパソコンの性能を追い抜いたように。
682オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 17:44:25 ID:u0rINPXp
 人
( ゚ー゚)
683オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 22:35:17 ID:sy+p4DPh
未来人がきているスレはここですか?
684オーバーテクナナシー:2005/12/24(土) 20:57:22 ID:O8ozoZGX
おれはカルテック出て今LSIの設計してんだけども
おまえらの言い争い聞いてたら非常に可愛くて笑えるw
幼稚園の先生やってる気分になったぜw

685オーバーテクナナシー:2005/12/25(日) 01:58:49 ID:JJOGmxmB
幼稚園と言わずにもっと研究重ねて教諭になってください
686オーバーテクナナシー:2005/12/25(日) 03:58:17 ID:VTD63n2A
本当に専門家ならもっと建設的な意見をいう筈だ。偽もんだ。
687オーバーテクナナシー:2005/12/25(日) 18:16:11 ID:zwlI7LNP
本当に専門家ならこんな妄想科学板に何しに来たんですか
688オーバーテクナナシー:2005/12/26(月) 06:25:10 ID:Zf4as8RX
とりあえず現代のワンフロア分のスパーコンピューターを超える
情報処理能力を身につけてくれてれば十分。
689オーバーテクナナシー:2005/12/26(月) 15:34:49 ID:9hyZsn8r
>>688
十分って何が?
690オーバーテクナナシー:2005/12/26(月) 22:11:56 ID:zNzRPG1J
世界初の10層積層3次元LSIの試作に成功
   http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051222.php
バイオロボティクス専攻の小柳光正教授らは、スーパーチップと呼ばれる画期的な 3 次元積層型システム LSI 技術の開発に世界で初めて成功し、
米国ワシントン DC で開催された半導体研究の殿堂とも言える IEEE 国際電子デバイス会議( 12 月 5-7 日)にて発表し大きな注目を浴びました。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8F%E6%9F%B3+LSI+%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B1%A4+&ei=UTF-8&fl=0&meta=vc%3D&pstart=1&fr=top&b=11
691オーバーテクナナシー:2005/12/26(月) 22:16:34 ID:zNzRPG1J
舛岡富士雄教授が第4回 The Economist Innovation Awards 2005 を受賞
http://www.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html

 舛岡富士雄教授は、英国の経済誌「エコノミスト」より第4回The Economist Innovation Awards "NO BOUNDARIES"を「フラッシュメモリの開発」の貢献により、2005年11月14日ロンドンにて贈られました。
この賞は、第3回2004年には、STM(走査型トンネル顕微鏡)の開発によるノーベル物理学賞のGerd Binning氏及びHeinrich Rohrer氏、第2回2003年には、ノーベル経済学賞のRonald Coase氏、が受賞されています。
692オーバーテクナナシー:2006/01/01(日) 23:57:46 ID:iQ4S4rpn
1度逝ったことのある場所に登録して次逝きたいときクリックするだけで登録場所にワープできるっての
合ったら便利だな
693オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 00:00:30 ID:JOBY5td4
>>692
パソコン上なら当たり前のようにあると思うが・・・ワープってどういうことを指しているのか?
宇宙戦艦大和のアレみたいなのなら、真田さんかドラえもんにお願いしてください。
694オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 01:15:57 ID:1uRNtapO
家にあるワープ装置とパソコンを線でつないで〜
とか?
695オーバーテクナナシー:2006/01/05(木) 10:38:17 ID:5nnUaSFH
本当に十年後を予想しているとは思えない内容ばかりだな。
十年後だと長すぎるから予想できないって事か?
696オーバーテクナナシー:2006/01/05(木) 14:51:31 ID:PxehVuCv
>>695
するどい!
697オーバーテクナナシー:2006/01/06(金) 07:22:58 ID:3RmyaHix
ここの皆に聞きたい!!

よく、預言者とか予知能力者が アカシック レコード から情報を読み取るって言うじゃん。
(宇宙が始まった時から、ずっと未来の事まで、全ての情報が記録されてる物らしい)
もしかしたらそれってさ、超未来のネットなんじゃねぇのか!?って思ったのだよ。
どうでしょう!?
698オーバーテクナナシー:2006/01/06(金) 08:46:10 ID:y7PX2MAo
どうって・・・どういうのよ?
699オーバーテクナナシー:2006/01/07(土) 01:57:47 ID:2v2yPDGo
>>697
ヒント:googleで予言はできないが、予言めいた言葉なら引っ張り出せる。
700オーバーテクナナシー:2006/01/07(土) 19:42:24 ID:QNlW3p5a
値段が安くなってるといいなぁ
701オーバーテクナナシー:2006/01/07(土) 21:32:01 ID:E9Mz4WWd
>>700
コストパフォーマンスは良くなっているだろうけど
物理的サイズの下限が有る以上、材料費の下限も有るから
極端には安くならない罠。
702オーバーテクナナシー:2006/01/07(土) 22:57:44 ID:8IoRzCJc
MRAMって何年も前から騒がれて時折話題に上るのに
未だに市場に出回らないのは政治的なあれがあるのかな?
703オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 05:50:30 ID:hV+iJaLw
どんなにハードのコストパフォーマンスが良くなってもソフトが台無しにするからなぁ。
Windowsは2000でもう良いよ。
704オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 08:07:19 ID:g3ktet2a
>>703
じゃお前はビスタを絶対使うなよ。
705オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 14:58:38 ID:qrQh92xM
んじゃ、めんどくさいこと言わずスペックを言えばいいんだな。


CPU「メニィコア」PPE4GHz、キャッシュ4MB
    45nm   SPE4GHz、一次キャッシュ512kB×16 16000円
メモリ MRAMとXDRの混合 8GHz 10.24GB 8000円
HDD 超伝導軸受け 14800rpm MRAMキャッシュ8GB 容量4000GB 転送2GB/s 13000円
ドライブ 12cmDisc CD700MB DVD±8,6GB BD216GB
           HD-DVD30GB HVD3.9TB 対応 7000円
 
多分こうなってるな。

                       
706オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 16:23:13 ID:hV+iJaLw
セキュリティ・信頼性そしてパフォーマンスが向上しているとHPには
書かれているが・・・カタログスペック通りかねぇ?
707オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 16:25:20 ID:hV+iJaLw
>>704
俺の意思に関わらず約束できない。仕事上使う事になる可能性が大きい。
708オーバーテクナナシー:2006/01/09(月) 01:59:41 ID:WU/R7Q5e
10年前、20年前を思うに10年後の予想などいかに難しいか
709アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/09(月) 07:37:34 ID:5Y7KsxcL
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

10年前ってwin95でエヴァンゲリオンの話でもしてたっけ?
TVアニメの展開を予想されてあわててストーリーを変えたらしいけど。
ってか、最後のほうストーリーになってないし。

当時はHDDが2GBでも贅沢だったな。
今じゃiPODminiが4GB。
今、HDDVDとBRの闘いをゲイツは「どちらもHDDに敵わない」と発表。

子供の頃は4MHzのZ80CPUでマシン語でプログラミングとか言ってたな。
今のCPUはクロックだけ見たら3GHz超えてるから数字上は1000倍近くなってる。
PentiumDにHTやらして仮想4コアとかやってるのが今の連中だから、
10年後、コアの数が1000倍になってても全然不思議じゃない。

第二次世界大戦中は真空管ラジオに向かって敬礼してたけど、
小学生の時に半田ごて握ってラジオ作って友達に見せたら
そいつは電子ピアノ作っててなんか負けた気がして悔しかった。
710オーバーテクナナシー:2006/01/10(火) 01:06:11 ID:Yc44RXZ2
>>709
結局何が言いたいのかよく分からないけど、要するに

> 10年前、20年前を思うに10年後の予想などいかに難しいか

ということだね。
711アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/10(火) 11:19:55 ID:FVL/f09B
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>>710そうです。ありがd
712オーバーテクナナシー:2006/01/11(水) 01:36:21 ID:R19Pp6O+
10年後のPCは携帯電話の中に入り音声入力の視線ポインタ瞬きクリック
そしてユビキタス社会へ

これでいいだろ。
713オーバーテクナナシー:2006/01/12(木) 02:06:20 ID:y8Ov7LaB
>>712
正直、インターフェイスとして音声入力と瞬きクリックは使いづらそうなんだが
714オーバーテクナナシー:2006/01/14(土) 19:13:57 ID:VfSU2LOK
五年後 「Vistaで十分」
十年後 「Windowsで十分」
715オーバーテクナナシー:2006/01/14(土) 23:55:07 ID:Ynl7vqMs
10年後は脳の使われていない領域をバイオコンピューター化し
一生の内で聞くもの見るものすべて記録してもなお余裕のある頭脳を人類は手に入れるであろう。
OSもマイクロソフトとかの人工のものじゃなく脳が本来行っている働きをそのまま使えるようになるであろう。

即ち、人間自体がテレビになりDVDレコーダーになりデジカメになり電話になるということだ。
716オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 00:01:14 ID:Id8hlpGv
>>715
それって何百年後?
717アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/15(日) 01:16:41 ID:SQw4rgu8
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

脳とコンピュータを直接つなぐインターフェイスはちゃんと研究されてて、
脳に電極を刺して、首から下全身麻痺の障害者がコンピュータの操作をしている。

現在の課題はこういった外科的なリスクのある方法ではなく、磁力や電磁波を使って
安全に脳と交信する方法の開発。

実用・一般化されればキーボードやマウスとは比較にならない
高速で快適なマン-マシン インターフェイスになるはず。

そしてコンピュータが脳を補助するものになるのは間違いないというのが研究者の間では通説となってきている。

10年前には子供から老人まで皆が携帯電話を持つなど殆ど予想されていなかったし、
まして通話にはあまり使わないなんて誰も予想しなかった。
718オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 04:16:30 ID:Q/OzkI+d
ナノマシン系の技術が発展すればもっと安全に脳に電極させるようになるかも知れんが…
719オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 10:28:10 ID:7IoFVa9P
いくらインターフェイスが発達しても人は一度にひとつのことしか集中できないから、
操作している感覚がなくなるぐらいにごく自然に動かせるような仕組みが考えられると思う
720オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 10:55:02 ID:Q/OzkI+d
いっそ仕事を与えておけば重要なところ以外指示を仰がずに自立的にこなしてくれれば…

今の人工無能の発展速度からして無理ぽいが
721オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 11:18:23 ID:P2ofGt0v
散々外出だが、AIを利用したエージェントってWindowsもMac OSも
果ては携帯電話も搭載しようとしていたけど、どこも実現していない。

と言うか、検索技術も音声認識も機械翻訳も根本に抱えている問題だから
解決できれば画期的なんて言葉では足らないくらいの成果ですよ。
(先端を走ってる研究者が束になっても夢物語だってレベルだけど。)

>>717
10年後に普及している技術は、現時点で確立されている技術で
5年後にはショーか何かに展示されるものです。
その意味で携帯電話はリニアに進化しているけど、脳インターフェイスは
そのレベルに達していないから、10年後では怪しい。
10年後でも体に障害が有る方に限定的に使われる程度でしょうね。
722オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 01:55:31 ID:IccB+KRy
>>721
> 10年後に普及している技術は、現時点で確立されている技術で
> 5年後にはショーか何かに展示されるものです。

んなこたーない。
青色発光ダイオードなど発明されてすぐ実用化された。
723オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 07:30:34 ID:wnpbNUzO
>>722
> 青色発光ダイオードなど発明されてすぐ実用化された。

日亜化学の件をもって言っているなら、チト違うよ。
青色発光ダイオードは良好な物質が研究レベルで作られていて
それを量産化する技術を確立したのが日亜化学。
この間、時間的にかかってしまっているから
すぐ実用化されたと思ってしまっているのでしょう。
724アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/16(月) 13:48:10 ID:aq+9DDmR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

盛り上がってまいりましたw

人工知能に関していえば、知能は従来どおり脳がこなして、
コンピュータにやらせればいいことは脳と接続したコンピュータがやる方向でどうでしょう。
725オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 18:20:16 ID:tOIzjrFd
 人
( ゚Д゚)y─┛〜〜
726サンコウチョウ:2006/01/16(月) 18:36:30 ID:tx1zCJOP
死は? 最高のパソコン カンピュター
727オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 18:39:33 ID:tx1zCJOP
コンピューターと脳をせつぞくしたら色基地外
728サンコウチョウ:2006/01/16(月) 18:46:06 ID:tx1zCJOP
サイコロで世界は一変している。ゼンノノブロイ ディープインパクト
729オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 19:48:06 ID:GZBKxnF1
コンピュータがやることと脳がやることを区別するのはやはり脳がやらんと遺憾かな?
730でゆん:2006/01/16(月) 21:00:25 ID:i/zSYRmd
>>608
|しかしPCが、小型化の傾向にある
いや、そうとは言えないんではないでしょうか。小さいPCなど
昔からありましたから。
小型PCの規格が統一されないことには、どれもこれも単なる一発屋にしか
過ぎないと思います。

>>609
インテルのセカンドソースCPUが存命の時は小型PCが結構ありましたね・・・
731サンコウチョウ:2006/01/16(月) 21:17:05 ID:tx1zCJOP
カンピューター は世界の常識
732でゆん:2006/01/16(月) 21:22:04 ID:i/zSYRmd
>>647
|i860
あれは成功する気あったんですかね。i960ってのもありましたね。

>>648
いや、RISCは既存技術の上に生きていると思いますよ。インテル以外の
マイクロプロセッサのほとんどがRISCでやってきて、インテルのx86自身が
RISCの多大な影響を受けて変貌したんですから。
それにRISCプロセッサと逝っても純粋なRISCなんて(汎用の高速プロセッサ
として自分の知る限り)もう存在しませんし。
(大体、Powerなんて出始めの頃から「あれはCISCじゃないのか?」とか
言われてましたっけ。特に浮動小数点演算など)
733オーバーテクナナシー:2006/01/18(水) 23:27:53 ID:Gizm/rVX
20xx年 世界はGoogleに支配されていた。
もはやGoogle無しには日常生活を送ることのできない者が全人類の95%を占めた。

なんて事になったらどうしよう…
734オーバーテクナナシー:2006/01/18(水) 23:44:54 ID:5psbTlW4
>>733
199x年、世界中のパーソナルコンピュータが、ほぼ一つのOSで稼働していた。
それも、フリーや官製などではない、ただのベンチャー企業が作ったOSで。
全てのコンピュータが単一のOSで支配された21世紀、安全面で問題はないのか!?

…毎月パッチ当てて、OS以外にセキュリティーソフトが常駐してるよ。こんな世の中に誰がしたの?
735オーバーテクナナシー:2006/01/19(木) 00:23:36 ID:+oKTn7Hp
未来のインターフェースを考えるのは楽しいけど、「脳で直接操作」って
話になると、なかなか想像力が働かなくなるんだよ。

仕事場レベルの話でいうと、コンピュータが進化すればするほど世の中の
歩む速度が上がり、仕事の量も増え、結局世の中の人は高性能化した
マシンのおかげで楽ができるどころか、かえって忙しくなるばかりなんだよ。

10年後、本格的なユびキタス社会が到来して、どこでも仕事やビジネスが
できるようになっているとしたら、きっとその世の中は僕が想像している以
上に凄まじい多忙社会になっているんだよ。
736オーバーテクナナシー:2006/01/19(木) 01:21:52 ID:o3yRe+GA
>>733
EPIC2014な世界になるだけ。
737アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/19(木) 04:04:38 ID:4UxzKNIT
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>>735同意
しかし「あっちが立てばこっちが立たず」的なことの繰り返しは人類の永遠の課題かもしれない。
前に進むしかないんじゃないかな。
738オーバーテクナナシー:2006/01/19(木) 13:49:22 ID:Kb7YAbsp
脳で操作するよりも先に、そういう操作を出来るような脳にする方が先決なんじゃない?
まあ言ってみりゃ電脳化。
739オーバーテクナナシー:2006/01/20(金) 12:22:42 ID:0nV6d5ED
操作してるうちに習熟してそういう操作ができるようになるんじゃないか?
子供のうちからやらせておくと効果的
740オーバーテクナナシー:2006/01/20(金) 18:13:15 ID:2NKERrVd
ディジタルデバイドが再発しそうだなー…。
741オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 22:14:18 ID:CPXLW7wS
そこまでやるなら遺伝子操作ベビーも。
742オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 21:11:23 ID:M38B0EI7
ここらへんはパソコンを道具として使うか体として使うかによるな。

俺は道具派だから電脳化はちょっと・・・
743オーバーテクナナシー:2006/01/23(月) 17:06:58 ID:sIerAcI5
まあ、いきなり人間やめろといわれてできる人間ばっかりじゃないわな
そのうちワクチンみたいに浸透するのかもわからんが
744アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/01/23(月) 21:40:31 ID:11ppYUQP
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

脳直結でチャットとかメッセ。
もうテレパシーだかなんだか。
745オーバーテクナナシー:2006/01/23(月) 21:54:11 ID:LUKlzGdI
電脳化は便利は便利だけど、ウイルスの進入とか外部エラーがそのまま生命の危機に直結しかねないから結果手金い衰退していく気がする。
746オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 01:01:54 ID:qcFvYy4G
脳は容量が莫大らしいからウイルスやエラーのときは瞬時に別の領域を使い
その間に悪い箇所をリカバリーするシステムにすればいい。
747オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 11:40:39 ID:XV5sZhFN
身代わり電脳を経由してアクセス
748オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 11:48:43 ID:u26zSSlw
串刺す
749オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 13:09:13 ID:TLCAIaLM
ノートン入れる
750オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 17:20:17 ID:vOOLLnDZ
窓入れる
751オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 22:52:56 ID:TLCAIaLM
脳にiPod入れて音楽三昧。
難聴になる心配もない。
752オーバーテクナナシー:2006/01/25(水) 19:30:40 ID:Zhcs84tW
おまぃら10年経ってもまだそんなことしてるんですか
753オーバーテクナナシー:2006/01/25(水) 22:45:08 ID:hxFyqd68
百年経っても大丈夫
754オーバーテクナナシー:2006/01/26(木) 01:12:26 ID:0kAI5iUF
変な夢を見た。
夢の中で自作パソコンを作っていたのだがCPUを冷やす物が今あるようなファンではなくパイプが這うように付いていた。
その中に高圧力状態で液化した何かが入っててその気化熱で熱奪ってた。
たぶんパソコンに超小型冷蔵庫を付けて冷やしてたっぽい。
これだれか商品化してくれませんか?
755オーバーテクナナシー:2006/01/26(木) 02:08:59 ID:v+1G0sCr
もうあります
756オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 12:57:22 ID:YejBFh75
10年もたてば、GNUも初心者向けに進化してそうかと。
それなりにシェア取って、プレインストールなノートPCも出てるかな。

次期EFIは、単体でTCP/IP対応だろ。簡易ブラウザついてるかもな。
メーカサイト開いて、HDDをパーティション含めてリカバリできるし。

携帯組込のvistaも出るだろ。
HDDビデオデッキは、ワープロみたく廃れるだろうな。
757オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 13:01:28 ID:qOENQ9Cb
携帯がSUICA化するんだかしたそうだが、電磁シールドも施せない
ICチップ剥き出し機械だな。
758名古屋OCM(オー・シー・エム)会:2006/01/28(土) 13:17:31 ID:gLiHlZp1
細木数子さんに対抗して、当会でも(゚∀゚)エモンさんを占ってみました。

[占いの結果:超大吉]
マスコミ各社は丸刈り頭でがんばる”塀の中の(゚∀゚)エモン”を大特集。そして
服役を終え、小泉・竹中・武部氏らが顔を揃える出所祝いの列に見送られながら
シャバへと出てきた(゚∀゚)エモン。復帰後もトレードマークの囚人服で身を固め
クイズ番組や教養番組(主な出演番組:誰でもわかる!!塀の中の(゚∀゚)エモン
のIT講座)など、マスコミ等で大活躍なのだ。そしてライブドアの社長に再び
帰り咲いた(゚∀゚)エモンは株主全員賛成の元、ライブドアの全資産をはたいて日
本海を賑わす何万トンもの越前くらげを買い取り、さらに躍進するのだ。

★10年後、どんなに新しいパソコンが登場しようが、”誰でもわかる!!塀の
 中の(゚∀゚)エモン のIT講座”を毎回しっかり見ていれば大丈夫です。
759オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 13:26:17 ID:29rN3KUl
センス0
テレビばっかり見てないでたまには自分の脳みそ使うように。
760オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 14:17:39 ID:0v16Gi1g
東芝松下NECソニー日立富士通等の国内パソコンおよび家電メーカーはサムソン、レノボに買収される。

上司の多くは支那人ニダ人となり、社内での会話は英語か北京語広東語朝鮮語に限定され多くの日本人は日本語を話す機会がなくなり日本語が衰退していく


「大家好!我是シェンマ…
761オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 23:53:23 ID:Ktts5zPl
たぶんあらゆるものがコンピュータ化してパソコンという概念がなくなるんだろ。
762オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 03:23:54 ID:xtSS4ud1
そこで量子コンピュータですよ
763オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 04:32:38 ID:o16nxvIR
量子コンピュータって今どーなってんの
実用にはまだまだならんよね
何キュービッドぐらいのが実験されてんだろ

詳しくは知らないが試験官の中の原子で
演算するコンピュータって燃えるよなー
764オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 04:47:17 ID:Yor//iJ8
実験レベルなら
ttp://computers.livedoor.com/detail?id=29231
とか。

ついでに全然関係ないけど
ttp://goldfish.ikaruga.co.uk/logic.html
こんなのも貼ってみる。
765オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 08:42:44 ID:PPadROL8
>>764
光子を完全停止に成功って記事もあるけど
これって10数年前に日本の科学者が成功したって「フォーカス」の記事で見た事あるけど
捏造だったのかな。
766オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 08:14:52 ID:KC+Lx11V
CPUはこのままマルチコア化と低消費電力化が進んでく。
記憶装置は数十G程度の不揮発性メモリか小型HDDに置き換わって、
大容量記憶はネットワーク上のどこかにぶら下がったTB単位のHDD群へ。
重い計算をしたいときは、ネットワーク上に存在するアイドル中の
マシン(ネットワーク対応機器)を並列化して利用する。
それらの計算機資源には需要と供給のバランスで決まる使用料が
設定されて、提供した資源と消費した資源の差額をプロバイダが徴収・分配する。
現状、科学技術計算とかでCPU資源を使いたい人は多いから、
セキュリティがしっかりしててOSの違いを吸収できる基本ソフトと、
課金システムができたら、すぐにでもそうなるんじゃないだろか。
それでも、データの実体がどこにあるのか判らないことや、誰かが計算機資源を
使ってる事に抵抗感を示す人も少なくなくて、インターフェイス以外は今と大差ない
PCの人気も根強い、とかね。通信は無線よりも、電源コンセントとLANをセットにした
複合コンセントが流行るとか、そんな感じになるのかなあ。
767オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 10:51:06 ID:WEVzsvbh
プロセスやスレッド一つにコアが一つ提供されるの?
もっとも、完全に1対1という訳にはいくまいから、完全に1つのコアを独占できるのは
マルチタスクコントローラのみだろうが。
768オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 10:53:59 ID:WEVzsvbh
そうでないアプリケーションはある意味今まで同様のタイムシェアリングだが
タスクのコントロールにコアを取られない。

それとプログラマの負担になるか、コンパイラがやってのけるかもしれないが
プログラム的にメモリの先読み出来ないだろうか?それなら当たりが多く
なると思うんだが。
769オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 16:39:48 ID:xc33eIAa
>>766
TCP/IPの特性上ディレイが生じるから、専用のプロトコルを使った
P2P型ネットにしないと使い物にならないくらい遅いと思われ。

>>768
ハードウェアに出来ないことは逆立ちしたってソフトウェアには出来ません。
770オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 17:21:41 ID:zTUcbzVq
ハードの出来ない事をソフトでやっているわけだが何か?
771オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 17:34:49 ID:K+D2IBkO
>>770
たとえば?
772オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 17:42:11 ID:zTUcbzVq
ソフトでやっていること総てだが、理解できないのだろうか?・・・・・・・
773オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 17:44:52 ID:zTUcbzVq
もし説明するとしたら、コンピューターの生い立ちや、チューリングマシンから説明しないといけないのだろうか・・・・・
774769:2006/02/13(月) 18:11:36 ID:xc33eIAa
>>770,772-773
ハードに出来ないことは「絶対に」ソフトには出来ません。
チューリングマシンは任意の長さのステップを持つ「ソフト」を実行するハードに過ぎないので
近似的には現在のコンピュータと同じですけどね。
(万能チューリングマシンと言った場合は、無限長のステップを持つけれど。)
って言うか、演算法を置き換えて実現していることと勘違いしているのかな?
775オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 19:41:54 ID:zTUcbzVq
説明するのもめんどいので。ヒントで終わる。
ヒント:つ 「ワイヤードロジックのハードのみでWindows XPを作ってくれ」
776769:2006/02/13(月) 19:59:01 ID:xc33eIAa
>>775
ならば、こう返させていただきます。
「ビデオ(音声でも可)出力の無いハードで、ビデオ(音声)出力をソフトで実現してくれ。」と。
で、十分な容量のRAM、ROMさえあれば理論的にはXPだろうがVistaだろうが作れますよ。
と言うかWindows mobileやCEはなんだって言うつもりですか?
777オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 20:52:55 ID:EMhIWNhV
>>776
CPUやコンパイラの話をしてたのに、なぜにマルチメディア?
778オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 21:10:55 ID:oz2vvX59
>>776
ソフトをROMに焼けばOKなのか!?   思わず吹いたぞ!
その感性な藻前にはもう何も言うまいwwwww
779オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 21:17:03 ID:oz2vvX59
もれ、ソフト屋だけど、>>778に言わせると、世の中にはソフトは存在し無い事になる。
CDだろうがDvDだろうがHDDだろうが、情報は総てハードの上の物理状態だから。
780769:2006/02/13(月) 21:28:37 ID:xc33eIAa
>>777
「ハード」と「ソフト」と言ったんですけど、何か間違っていますか?
分かりやすく例えたのが悪かったですかね?

>>778
チューリングマシンを例に出している以上、ソフトの格納方式の違いは本質的では有りません。
どんな形式だろうが有限長のステップの「テープ」に還元可能なので等価です。
で、「ROMに焼く」他にRAMも書いているはずです、何か問題有りますか?
現時点では単にコストの問題から大容量メディアがHDD等に限られているだけだってのを
忘れていませんかね?
781オーバーテクナナシー:2006/02/13(月) 23:52:25 ID:K+D2IBkO
ここは、
ヒント:VHDL
だな。
782766:2006/02/14(火) 03:07:35 ID:ybRpVyZe
>>767 768
一つのLSIに搭載するCPUコア数とキャッシュメモリが大きくなれば、
プロセスを一個のチップに固定して、その中のスレッドをマルチコアで処理する
という形態が効率よさげだね。
メインメモリからキャッシュへの転送は、ある程度大きめのブロックを根こそぎ
持ってくるので、ある意味先読みなのかも。
自動並列化は万能ではないようなので、マルチスレッドにするくらいの
努力は、しばらくプログラマの負担になりそう。
>>769
細粒度でやり取りしなければ、ディレイは問題ないよ。
基本ソフト=P2P型の計算機資源共有ソフトウェアということ。
783オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 04:11:20 ID:D15wh4RI
例えば大量ヒープ領域にアクセスする予定が出来たとか確実に
サブルーチンを呼び出す事が決まった時点でメモリをキャッシュに
移動させる命令を出せば、よく外れると言われるメモリの先読みが
マシになるんじゃないかと思ったけど、どうかな?

バス調停やアドレッシングはコアの外だしアーキテクチャ全然も
違ってくるかも。
784769:2006/02/14(火) 06:16:01 ID:fR+BKJHM
>>781
FPGAですか?
これこそハードにできないことを「ハードで」解決している適例じゃないですか。
VHDLとはいえFPGA以外の「ハード」では意味をなさないのだし。

>>782
そうですね、もう少し回線の速度が上がれば(FTTHで十分な気もするが)出来そうです。
最もネットPCで痛い目に遭ったメーカーが再参入(再開発)するのかって疑問が。

>>783
最大の問題はキャッシュが少なすぎることでしょうね。
2次キャッシュでさえ多くても数MBでは、メモリとキャッシュ間での移動が
多発してしまい、結果的に先読みした意味が無くなりそうです。
と言うかキャッシュの性質上、ヒット率を上げるため統計的に、多用される
プログラムは優先的に格納されているので、既にやられているとも言えます。
785オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 09:41:56 ID:jAcE9x1N
>>784
>これこそハードにできないことを「ハードで」解決している適例
いやだからそのつもりで出したのですけど。
ハードだソフトだといっても、見方を変えるだけでFPGAみたいなハードが
VHDLみたいなソフトで記述できちゃう。
ソフトウェアと言われる奴も所詮メモリ上の情報によって処理を変えるハードの産物ですし、
ハードウェアの論理回路だって複雑なものは記憶している情報によって処理を変える、
コンピュータのハード+ソフトの世界に近付くものだし。誰かが言ってたように初期の
コンピュータはそのへん一体だし。
結局同じものを実現方法のちがいで分けているだけにすぎないので、
どっちでできるなんて言うこと自体不毛かなあと。
786オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 13:26:19 ID:D15wh4RI
シリコンウェハーの限界までクロックがいったら次は
俺のCPUはコアが20個だぜ。
数年後
俺のCPUはコアが200個だぜ。
コアがほとんど遊んでるジャン。

て事になったら面白いかも。
787オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 15:50:42 ID:PfFVWF7q
今だって、CPUの回路の半分以上は遊んでいるから。それが当たり前でいいと思われ。
788オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 16:07:35 ID:fvgi41cJ
>>787
プログラムがたいへんそうだなあ
789オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 16:18:26 ID:PfFVWF7q
どうだろうね、全体で20〜50%使っているぐらいで、1つのアプリケーションが数個から数百
動的に使う程度に考えれば、OSや各種サービス(システム全体)で半分程度は使っているかな。
この場合、1つのアプリケーションで全体を使う事を考えなければ、コンパイラ等の
自動並列化に任してもいいと思われ。
ゲーム専用機などで、最高のパフォーマンスを出そうとしたら、大変だろう。
790弱 ◆GLIc.S3zB2 :2006/02/14(火) 16:23:40 ID:VgfmMA5b BE:469433298-
そのうち1プロセス1コアとか使う時代が来るんだよw
791オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 17:37:06 ID:fR+BKJHM
AMDはメニーコアに懐疑的で、効果が有るのは8コアまでだろうと言っている。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/kaigai238.htm
対してインテルはある意味楽観的にメニーコアへ進もうとしている。
792782:2006/02/15(水) 09:21:26 ID:ar1nHrIi
>>783
実行の直前にアセンブリを解析して、対象のアーキテクチャに適した
形に変換するというのは、コードモーフィングソフトウェアとか
Javaや.netのJITコンパイラという形で実現されているので、
そこに積極的なキャッシュ転送命令みたいなのを付加するっていうのはありだろね。
もうそうなってるのかもしんないけどさ。
ただ、最適化する範囲が広いから、ハードウェアとしての実装は非経済的ということになるのかなあ。
キャッシュの量を増やせばいいやーっていう戦略と、併用されてくのかもしんない。

>>784
回線速度というよりは、常時接続の普及率がネックになりそうですね。
ノードとなるネットワーク対応機器も、グリッドのために開発するというより、
ネットワーク対応になった家電製品を計算機資源として再利用しようという程度の考えです。
計算の予熱でごはんがふっくら、とかさ。
演算主体のノード、Network Attached Processorみたいなものも普及したりして。
グラボやNASの売れ行きから考えて、欲しがる人、多いんじゃないのかなあ。
793オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 12:11:49 ID:bePesZRn
CPUコアは命令読み取り機、命令解読機、レジスタを含むとは思いますが、
演算装置やバスコントローラはチップ共同ですか?
794769:2006/02/15(水) 19:27:09 ID:GcJkL3vN
>>792
もっと正確に言えば、帯域確保が問題になります。
民生用ネットは大多数がベストエフォートで帯域保証されていないため
ユーザー増加に比例して処理の遅延が生じるでしょう。
(パケット方式は、ほとんどのユーザーが同時に接続しないだろうって
確率論的な保証の上に成り立っているため、ネットPCのような使い方では
簡単に輻輳が発生し、システムが破綻しかねません。)
795792:2006/02/15(水) 22:30:22 ID:ar1nHrIi
>>794
民生のネットワークを介した並列化は粒度の高いもの、
例えば途中で計算結果を集計する必要のない、モンテカルロ解析などが
主体になるかと思われます。問題と答案をやり取りするだけなので、
同時に接続するユーザー数は時間的に分散され、
集計処理が間に合うんじゃないかという予測なのです。
となると、ノード間の通信品質よりも、利用可能なノード数がモノを言うのかなあと。
対して、計算主体のノードは、現在のNASのごとく、個人用や部署用の
LANにぶら下がる形になるので、帯域はそれなりに確保できるだろうと思われます。
通信コストのほうが安いと判断した状況でのみ並列化を試みるという設計が
妥当だろうから、オーバーレイネットワークに負荷がかかると自分で計算するほうが
有利になってネットワークの負荷が減り、結果的に平衡状態になるだろなーという事かな。
そもそも、一時的には破綻しても許される類のシステムではある、という考えです。
796769:2006/02/15(水) 23:24:56 ID:GcJkL3vN
>>795
SETI@home(分散型コンピューティング)ですか?
確かにこれならノード数が増えれば、ほぼ比例して性能は上がるでしょうが
それだったら基本的に現在のパソコンと変わらなくなってしまいませんか?
何処かネット上の適当なところにデータを置いておけばいいだけですし。
あと・・・
>計算主体のノードは、現在のNASのごとく、個人用や部署用の
>LANにぶら下がる形になるので、
GPUやCPUの使用している帯域を確保できるネットワークって有りましたっけ?
例えばXBOX360のCPU,GPU間の帯域はおよそ256GB/Sですし
PC用のDDR-RAMですら3.2〜6.4GB/Sです。
とてもIEEE 802.3(Ethernet)程度では追いつけません。
現在策定中の10GbEtherでも全然足らないんですが。
797795:2006/02/16(木) 01:40:21 ID:HPaJkANO
>>796
現在の配布と収集のシステムを半自動化し、パソコン以外の機器も参加させるなどして、
ノード数を増やす効果はあると思います。これは量的な変化ですが好ましい方向です。
計算を依頼されたノードが、自分を基点とした通信コストの小さい星型のネットワークを動的に形成して、
分散処理した結果を集計して返していくような、階層型のネットワークが構築できる可能性もありますし。
で、帯域なんですが。CPUやメモリの内容を逐一ネットワークでやりとりするわけではないです。
例えばプロセス単位での並列化ならばそれなりに機能するかと。
いずれにせよ、通信コストの方が安いと判断できる粒度での並列化です。
798769:2006/02/16(木) 17:30:22 ID:Okt80ak6
>>797
パソコンのシステムとして考えているんですよね?
そもそもPCで数十〜数百オーダーのプロセスが同時に動くなんてこと無いでしょ?
仮に(今後、将来的に)動くことが有るとしても、インテルが推し進めている
メニーコアCPUを使ったほうが遥に処理効率が良いです。

ローレベルな処理(ハードを叩くようなもの)を行うのであれば
そのシステムでは帯域不足が顕著になり、まともに動かないでしょうね。

>計算を依頼されたノードが、自分を基点とした通信コストの小さい星型のネットワークを動的に形成して、
>分散処理した結果を集計して返していくような、階層型のネットワークが構築できる可能性もありますし。

Bluetoothのピコネット機能に近しいもののようですが、P2P型でないのなら
階層が深くなればなるほど効率は低下していきます。
799797:2006/02/16(木) 21:38:38 ID:HPaJkANO
基本的に以前の記述を熟読して頂けると幸いです。
>>782 「P2P型の計算機資源共有ソフトウェア」
>>797 「パソコン以外の機器『も』参加させるなどして」
「内容を逐一ネットワークでやり取りするわけではない」 
「『例えば』プロセス単位」 「通信コストのほうが安いと判断できる粒度」
のあたりをよろしくね。
部分的な処理効率でCPUに迫ろうなどと、初めから考えてないです。
既存の設備を流用するので、経済的に効率がよくて、全体としてパワーが
稼げるってことかな。要するに人海戦術。
800769:2006/02/16(木) 22:03:56 ID:Okt80ak6
>>799
はい、ですからそれは「SETI@home」に代表される分散型コンピューティングで
実現し、IBM等が商用化しているので新たに開発する余地があるかが疑問なんですよ。
SETI@homeではユーザー(ノード)毎に決まった大きさのデータを渡すって事で
プロセス管理、粒度の「小ささ」、リアルタイム処理でないネット利用を
実現しているので貴方の言われているものと、ほぼ同じなんですよね。

私がP2Pにこだわっている(様に書いている)のは、リアルタイム処理を
行うのにディレイやレイテンシを極力減らす必要が有るからで
(私は逆に)バッチ処理は考慮していません。
801797:2006/02/16(木) 23:03:46 ID:HPaJkANO
現在実現されてるものが、今後も発展してくとそんな感じになるんじゃないの?
という予想であって、新しいアイデアを提案してるわけじゃないですよー。
だからほぼ同じで、別にいいんです。
個人が手軽に分散コンピューティングを利用できるようになるといいなぁって話です。
それと、通信コストの小さなノード間の結果集計は初めからバッチ処理を想定してません。
802オーバーテクナナシー:2006/02/17(金) 02:54:46 ID:wXPw5glS
熱くなってきた!
もっとやって!
803797:2006/02/17(金) 09:32:22 ID:H7l99y//
ごめんなさい。誤解を誘うような書き方でしたね。
熱くなると配慮が欠ける、悪い癖が出ました。
正直に言います。貴方をナメて、失礼な態度をとりました。謝ります。
私は決して、通信量や遅延は問題にならないと言いたいわけではないんです。
通信コストやノードの計算能力を評価して、自動的に自分で計算するか
依頼するかを判断していく機構を持つP2P型の常駐ソフトウェアなら、
既存の分散コンピューティングにも使えるし、自宅や職場で重い処理を
したい時に周囲のPC等を利用する事もできるだろう、ということを表現
したかったんです。
想定している用途の違いで誤解が生じたのかもしれません。
私としては、シミュレーションが早くなる未来を期待していたので。
804769:2006/02/17(金) 19:36:23 ID:MZei32dk
>>801,803
なるほど、ようやく何を(貴方が近未来のPCに)やらせたいのか理解出来ましたよ。
ただ、かなり難しいプロセス管理を施さないと分散させるのか、ローカルで処理するのかの
切り分けが出来ないと思われます。
(計算能力の評価関数に、いわゆるフレーム問題のようなものが生じる可能性が有ります。)

と言うか、コンパイルする際に予め切り分け可能な部分に「フラグ」を付けておいて
その部分を分散処理(orローカル)で処理するって手法にすれば良さそうですね。
(何れにしても「ローカルに」動的な切り分けは難しいでしょうが。)
805オーバーテクナナシー:2006/02/17(金) 20:26:21 ID:C4E7TOcl
CPUのコアとはCPUの中の何を持っていれば良いのでしょうか?
命令読み取り機、命令解読器、レジスタは必須だと思いますが。
806オーバーテクナナシー:2006/02/17(金) 21:12:10 ID:MCjuC2W0
とりあえずトランジスタみたいなのを沢山持っていれば良いんじゃないの?
807オーバーテクナナシー:2006/02/18(土) 01:59:48 ID:BUs1xOBF
右脳と左脳とそれをつなぐ脳梁。
そして小脳。
808797:2006/02/18(土) 02:17:19 ID:HdWhlLHp
>>804
私も落ち着いて読み返して、やっと理解できてきました。
誤解ばかりして申し訳ないです。

>と言うか、コンパイルする際に予め切り分け可能な部分に「フラグ」を付けておいて
そういうやり方もありなんですね。私はライブラリか言語拡張で、明示的に
同期ポイントを指定し、処理形態の決定を実行時まで先延ばしするようなもの、
とだけ想像してました。マルチコアとも相性が良さそうなので。
809オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 11:32:52 ID:9XROu/iI
スキャナねたで、なんかない?
2010年には、ブックスキャナが5万円ぐらいで出てほしいね。
810オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 12:57:15 ID:TsK/aEqt
>>809
10万円でも大喜びで買うだろうな。

要は紙が立体的に曲がっているのが問題なんだから、ハードとしては距離センサーを
CCDに追加する程度にして、それに画像処理を組み合わせて簡便に処理できないものかな。
距離の変移から紙面の傾きは正確に計算出来るんだし・・・
811オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 21:14:28 ID:kEFWcM92
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060322303.html
6年もしたらメーカ製のPCでHDDが無いのが出来そう。
812オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 21:42:10 ID:5m8sFLmW
今日、俺のPCが一時的にHDDを認識できなくなった。そういうのに
やっと開放されそうなのか。
そう言えばIBMが研究してた合成樹脂に物理的に穴をあけるディスクは
聞かなくなったような。
813オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 21:44:13 ID:5m8sFLmW
メモリなんか積むに決まってるんだからCPUのチップに
256メガくらい乗せちゃえば便利そうだな。冷却が大変なのかな?
814オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 21:46:56 ID:5m8sFLmW
連投スマン。
高速フラッシュメモリを使ったPCが将来出来るかもしれないと量子力学の一般書で
見たことがある。電源を入れると前に電源落とした時の状態ですぐ復活すると言う。
815オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 23:06:39 ID:Dx9gu0Wt
>>809
ブックスキャナに向かってページをバーって高速捲り・高速読み取り

大学受験のとき千回くらい自分に向けてこれやったけど
一つしか覚えられなかったな
816オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 01:34:12 ID:LfOEAYU2
電源落としても揮発しないメモリは理想だな。
フラッシュメモリではなくてね。

いつかは「モーターが必要」というのは欠点として扱われるのかな。
CDもDVDもいつかなくなるのかしらん。
817オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 02:14:07 ID:WkxeWYvc
>>816
「リムーバブルなストレージ」って分野は無くならないかと思われ。
システムが128bitリニアのメモリ空間を持ってHDDみたいな2次記憶を必要としなくなる
所謂ワンレベルストアなシステムになっても。見た目としては記憶装置にあるファイルを
デスクトップにあるアプリへ読み込むって操作が無くなるのかな。たぶん。
そんな感じにアプリとデータがシームレスな感じになれば特にリムーバブルなストレージ
は必要になるかと。アプリがOSを巻き込んでメモリを破壊しつつシステムダウンなんて
事は絶対に無くならないだろうから。
818オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 02:37:17 ID:rlnY/ED5
128bitって、1アドレスで俺の名前が格納出来ちゃうな。
819オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 06:18:29 ID:TE+cb07e
>>812
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081331,00.htm
未だ研究段階で、2〜3年以内に市場に出すつもりはないそうだ。

>>813
業務用クーラー並の冷却装置を付けられるなら大丈夫だと思う。
最も現在の技術で作ったらどんなに最低でもそのCPUは数十万円以上の値段になるだろうけど。

>>814
フラッシュメモリの動作原理はトンネル効果って量子論の範疇だからね。

>>816
MRAM、OUM,FeRAMとか有るよ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/27/05.html
820オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 07:52:46 ID:M9mbh3NR
ホログラフィックメモリ搭載のパソコンはまだでないのかな?
821オーバーテクナナシー:2006/03/27(月) 11:10:14 ID:wRCROPNl
>>809
LEGOで作った全自動ブックスキャナ
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/02/17/0036210
822オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 04:46:22 ID:qXnwCVGt
>>821
おもいっきしスレ違い。
そんな古い技術を出してくるなよ。
823オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 00:01:47 ID:8nON/ImI
http://www.youtube.com/watch?v=Zokw6vgSAiQ

落ちても大丈夫らしいよ
824オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 05:21:24 ID:79e3OYjL
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡  パソヲタ!メモヲタ!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
825オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 12:47:38 ID:iDa/7HKa
発熱しないCPUはまだですか
826オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 20:56:49 ID:dtf9zNhe
10年後でしょう。だんだん発達速度が遅くなっているからあまり
たいしたものができてないかと・・
827オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 01:17:27 ID:rTKL3BXA
>>826
逆だよ、今までが遅すぎたんじゃないかってぐらい発達する。
パソコンの発達と比例して問題も増える。
加速度的に。
828オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 02:22:30 ID:flp68evQ
課税対象になる。車並に。
重量税に車両税、自賠責保険、ガソリン税。
829オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 09:10:04 ID:OlIXJqyJ
>>827
どうしていきなり発達するのか理由がわからない
830オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 10:37:04 ID:wTBwQUTh
ペルチェ素子をCPUにすれば発熱問題解決&人工知能冷蔵庫完成
831オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 10:43:36 ID:wTBwQUTh
ペルチェ素子CPUで絶対0度つくって超伝導CPUつくる

       ´ ̄ ̄ヽ
       i r‐ヽ
        
        ゞ‐´ j
        ゛=
832オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 16:12:55 ID:NEwEiRZ2
1995年当時考えてみるとここまでPCが発達しているなんて考えない
だろうからこんご10年後も何かありえないのがあるんだろうな。

ただ、開発予算大量につぎ込んでもいい気がするけど。
833オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 20:31:49 ID:flp68evQ
いくらなんでも95年にはド素人でも想像できただろ。

ていうか当時からなんも進歩した気がせんが。

834オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 21:54:10 ID:NEwEiRZ2
>>833
95年はネットなんてほとんどの人が知らない。
835オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 22:38:53 ID:h2qXW50m
>>834
そりゃ技術の進歩とは別物だろう。

クリップドライブとかHDDの大容量化、OSの速度の劣化、OSの脆弱化など予想不可能だったと思う。
836オーバーテクナナシー:2006/04/04(火) 23:12:53 ID:NEwEiRZ2
つまり2015年の予想はきわめて難しいということ・・
837オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 00:12:43 ID:vh8oOelJ
キアヌ・リーブス主演、ビートたけしも出ているSF映画、「JM」は1995年の作品だが、
人間の脳はコンピュータをはるかに凌駕する"80GB"もの容量があるそうな。

一個1万円で250GBのHDDを3個買ってRAID5組めば物理的故障にも強くなるなんて当時予想できたか?
838でゆん:2006/04/05(水) 00:33:11 ID:P1//mbmR
1996年というとIntelの最新CPUがPentium-150程度。
私がダイヤルアップでインターネットに自宅から接続し始めたのも1996年だったと思う。
当時からフラッシュメモリは販売されていて、「いずれHDDはフラッシュメモリに
役割を譲るだろう」と予想されていたが、HDDの大容量化が予想を超えて
伸び(90年代後半以降)たため、そうなるのはもう少し先の話になった。
OSは現行のものよりもはるかに脆弱というか性善説の立場だったので
脆弱化、という言葉は当たらない。

>>一個1万円で250GBのHDDを3個買ってRAID5組めば物理的故障にも強くなるなんて当時予想できたか?
RAID5は当時から(会社で)組んでいたし、HDDの大容量化も予想の範囲内
(最高の予想に近いが)ではあったよ。
839オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 00:42:38 ID:ejmvT2bC
ハードの高速化がOSの低速化を上回りゲームがスイスイ動くようになったのは
予想外だったな。良いものが要るけど。

>性善説
「世の中みんな良い人」という意味では決してない。人間の教育方針の見方の
一つで「どうやって善人を育てるか」という方法の根拠。性悪説も同じ。
840オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 06:33:59 ID:M9w2ypGo
OSは低速化したと言うより肥大化したというべきでしょ。
やることが増えれば、時間がかかるのは当たり前だし。
(XPのLUNAに至ってはXMLベースだから単純なビットマップより
OS側への負荷が大きくなってるし。)
ま、だからハード側も進化し続けていると言えるから
肥大化が悪いことだとは思わないけどね。

>>839
ゲームがすいすい動くのは、Direct Xが基本的に、ハードを
直接叩くためのツールだからだよ。
Windows自体はハードを直接叩くってのは出来ないし。
841オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 09:47:37 ID:lJIoN+Yf
メインフレームやスパコンの技術がPCまで降りてきただけなのに
「当時こんな新技術想像できたか?」
ていう子は多いでつね。
842オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 12:06:30 ID:n2AMejNF
パソコンに年間1兆くらい予算を投資したらどのくらいの速度で進むんだろう
843オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 12:36:16 ID:ejmvT2bC
>>841
つ[コストダウン]
844オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 12:49:54 ID:lJIoN+Yf
えっコストダウンも想像できなかったの?
845オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 13:08:42 ID:ejmvT2bC
一番の驚きはコストダウンだな。実際に手にとって見るまでは実感できん。
846オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 13:16:49 ID:ejmvT2bC
不思議なのはウィルス、トロイ、スパイウェアの氾濫など誰の目にも
明らかだったろうが、これこそ想像できなかったと言うのではあるまいな。
8ビット時代からウィルスなんてのはあった。実際に氾濫してから手が
打たれている。

それと脆弱性だが、悪意のあるアプリ以外にもアプリのバグでOSごと吹っ飛ぶ
下手をすれば再インストールが必要になるとは思わなかった。
847オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 13:46:35 ID:ejmvT2bC
>>844
まさか、コストダウンが程度の問題という事を理解してないんじゃ?
848オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 13:56:00 ID:M9w2ypGo
コンピュータに免疫機能や自己修復機能を持たせるって研究も進んでいるけどね。
そのはしりとも言えるのがWindowsの修復とXP以降のドライバ認証制。

849オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 17:14:03 ID:WV9jWA6J BE:52159924-
>>848
自己修復機能・・・pServerみたいだねぇ。
850オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 23:01:21 ID:vh8oOelJ
で、10年後のはどうよ?
851オーバーテクナナシー:2006/04/06(木) 18:08:37 ID:HnmxmFyE
とりあえずインテル入ってる
852オーバーテクナナシー:2006/04/08(土) 22:21:34 ID:RMMM3hzd
マイノリティリポートみたくウィンドウを手で動かせたら、
わかり易くて面白いんだけど疲れるんだよねあれ。
PS2のEyetoyゲームとかやるとわかるけど・・・

だから有望なインターフェイスは視線と音声になるかな
853オーバーテクナナシー:2006/04/08(土) 22:29:54 ID:pDnwyAHC
>>852
こんな感じか
ttp://www.youtube.com/watch?v=iVI6xw9Zph8

確かに疲れそうだが作業能率はかなり上がりそうだ
854オーバーテクナナシー:2006/04/09(日) 22:59:29 ID:6AvCxSmL
能率上がるか?
映画見て激しくマンドクセと思った
手首と指先でクリクリした方がよっぽど早い
855オーバーテクナナシー:2006/04/09(日) 23:13:05 ID:6FImMVv1
UIさえ適切なら、キーボードのみが一番効率いいのは自明。
ポインティングデバイスなんぞは、有り余るCPUパワーで
人間にわかりやすさを提供してるに過ぎん。

と言う事は、さらにアプリケーションが複雑化する過程で、
さらに冗長なUIが現れる可能性が高い。マイノリティレポートの世界だな。
856オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 00:03:19 ID:Ojamw2Lw
キーボードの問題点は使わないときに邪魔になることと、
初心者と上級者との隔たりが他のデバイスより大きいことだな

前者は巻物式やレーザー光線の擬似キーボード、
後者は初心者用のデバイスをもっと研究するってことで解決だな
857オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 00:07:57 ID:2I34Yx04
物理UIは全部ケータイ方式に
858オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 02:37:05 ID:IhAsKHvD
ゲームのコントローラみたいなデバイスで
両手で母音と子音を入力するインターフェースの開発が
昔wiredに載ってたけどどうなったんだろう。
あれ使いたい。
859オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 05:01:20 ID:65L/trxo
確かにイケそうだな、コントローラー型の文字入力装置。
しかし普及してしまうと会社とかで皆コントローラー握って仕事してるのか…。
キーボード=仕事
コントローラー=ゲーム
みたいな概念もってるから慣れるのに時間かかりそうだ。
860オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 06:05:48 ID:i7VTi7yw
入力工程を減らす事が第一の目的としてジョイスティックでは
その目的に合わない気がする。
861オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 17:08:08 ID:8F9VIpyg
>>854
誰がこのインターフェイスで全ての作業をしろと?
作業内容によって使い分けるだろ
862オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 19:18:46 ID:JH1lxnDH
ではどんな作業が能率上がるかね?
863オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 20:36:49 ID:8F9VIpyg
3D系の処理とかじゃね?
二つ以上の点を同時に操作できるし
(頭悪いから適切な表現が見つからん…)
目標をポイントするのもマウスカーソルに比べれば早いキガス
864オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 22:32:13 ID:ZSz72EWM
ttp://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/tresearch/doublemouse/
両手にマウス持って操作するの、便利そう。
視線とマウスで、2点ポイントして操作っていうものありだろし。
865オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 23:59:09 ID:/ztxmnLm
ダブルカーソルとか、左手用のキーパッドとかはCAD分野では使われてる。
視線は音声と一緒で習熟が必要な割に効率が悪いのがわかってる。
866オーバーテクナナシー:2006/04/11(火) 01:49:19 ID:7s0a+g/p
ttp://homepage2.nifty.com/perky/
こんなキーボード(って言うのか?)を自作して使ってる人が居るね。
これをライセンスして製品化する度胸のある企業は無いもんか。w
867オーバーテクナナシー:2006/04/11(火) 09:25:36 ID:X2VKlPgU
脳波で操作するマウス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/minddrv.html

出力オンリーであれば外部からの影響は受けないので安全である
868オーバーテクナナシー:2006/04/11(火) 12:08:31 ID:lGtom+kg
>>858
Origamiの文字入力がそんな感じだった。親指オンリー。
869オーバーテクナナシー:2006/04/13(木) 18:26:09 ID:bNQAvanI

これからの人類はネットのあちら側の無限大に自我が埋没していくでしょう
ロングテールの追求により、すべてがオープンソースになってしまい、
地球のネット全体がまるで1つの脳ようになる
個はさしずめ脳の細胞といったところ、その自我が埋没した集合体が大きな1つの自我になる
地球全体が考え、地球全体が笑い、喜び、怒り、悲しみなどを
全体に電気が走ったようにいやでも共有してしまう
自分のどこか1つだけの細胞が考えてる訳じゃないけど知っている、そんなわかった感覚
欲はほとんどなくなり生存本能だけで生きるようになる
そこのその細胞に生まれたらそこで人生まっとうするような社会
地域ごとに役割をつかさどる大きな脳みそのような社会
地球上の動植物のように人類も野生化していき、
地球(宇宙)に生かされているだけの存在になり滅びる
何万年か後に新たに個が現れわれわれを古代人だという

870オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 11:49:54 ID:JnzU64cV
ステレオタイプで
細部に神の宿らない
実に貧困なイマジネーションですね。

かわいそう。
871オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 20:26:29 ID:+nyNZV+e
872オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 20:55:32 ID:jLKyx3C4
現時点でのPC進化の極地を想像してみようぜ。
何千年後の未来にキーボードとかの出力装置を使ってるのは不自然だから、やっぱ思考のダイレクトリンク?
873オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 21:02:34 ID:wOkmGcWC
士郎正宗タンに聞けばいいんじゃね?
874オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 21:05:55 ID:AIself7W
キーボードは何とも言えん。これほどの入力デバイスが出来るのだろうか?
文章の伝達ではこれ以上の物は思い浮かばない。
脳をいじってもいいかもしれんが、複数候補の中から決定した物だけを出力
できるものだろうか?今あるのはキーを叩こうと言うシナプスの動きを捕らえて
入力する物らしいが。
875オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 21:07:42 ID:AIself7W
今のPCを完全に1個の石に収めたらスパコンになるのかな?
コストパフォーマンスが悪いから冗談で作るような物だろうけど。
876オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 21:07:53 ID:jLKyx3C4
>>873
人間って基本的に空を飛んだり海を渡ったりする能力を外部に装置を作ることで実現してきたから、
ああいう電脳化な未来ってあんまり無いんじゃないかって思うんだ。
でも肉体の欠損部を補ったりするサイバネ技術が発達して人間の意識が変わってきたらありえるのかも。
分からん。
877オーバーテクナナシー:2006/04/14(金) 23:19:38 ID:zOwgSI61
>>872
>現時点でのPC進化の極地を想像してみようぜ。
スレ違い。10年後を予想するスレです。発言するのは勝手だけど。
878オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 00:13:39 ID:swDc5XMN
>>876
キーボード入力用の拡張ユニットを脳に付け足すんだろ
879オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 06:52:50 ID:nI8oA0Nq
ATAもシリアルの時代だからトンとツーの二つのキーしかないキーボードができるぜ。
880オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 07:10:17 ID:qrcUIGpo
人間の脳内電磁パルスの読解とか出来る時代ならすぐに人間のPC化が始まりそう。
881オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 09:12:01 ID:PmesEIBw
>>872
現時点でもキーボードを出力装置に使うのは不自然ですね(w

俺のキーボードにはmidi入力があるから出力装置にも使える
って、キーボード違い(w
882オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 09:24:13 ID:LDD4exTp
キーボードって脳と繋がってね?
883オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 10:33:03 ID:PmesEIBw
>>882
慣れたらつながっているね。
脳と手指の能力のおかげでキーボードみたいなローテクで
それができるもんだからキーボードを越えるものが作りにくい。
当分は身障者用インタフェースにとどまるのかな>キーボード以外の入力インタフェース
884オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 20:52:05 ID:lIjqj2Q3
CUIみたいなモールスデバイスカッコイイ。
キー一つとブザーのみ
885オーバーテクナナシー:2006/04/16(日) 21:47:31 ID:fm0+hCUR
コンプとかコンピと呼ばれてるらしい。
2100年の人にアクセスしたひとの本に書いてあったよ。
886キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/04/16(日) 21:50:49 ID:YEWJVc3d
未来のPCはコンタクトレンズに成るよ
887オーバーテクナナシー:2006/04/16(日) 23:56:12 ID:seudMNlg
人間は10年後すら想像できないんだよな
それだけ発展速度が凄まじい
888オーバーテクナナシー:2006/04/17(月) 00:38:01 ID:hztmQ2Np
2006年から一年ずつ予想を進めていったら結構正確になるんじゃないだろうか
889オーバーテクナナシー:2006/04/17(月) 04:07:00 ID:GOAc9Af9
2007年 ipod-pico発売
890オーバーテクナナシー:2006/04/17(月) 08:22:46 ID:ccgvndvT
2007年 IntelMACでWindowsXPとのデュアルブート環境が一般にも広く認知され、需要を大幅に拡大
2007年 WindowsVISTAの売行き不振から、WindowsXP Professionalの販売終了(MSの言いぶんは"VISTAの最小限構成のインストールでほぼ同じ環境が構築できる")
2007年 MacOSX10.5発売。PowerPCにはインストール不可で旧来ユーザーが「またか」

2008年 IntelMACにXPをインストールしたいユーザーが中古市場に殺到
2008年 VISTAはプリインストールマシンでしか売れないためMSがブーイング
2008年 MacOSX10.6発売。XPとのデュアルブート不可でブーイング

2009年 LinuxOSがやっと市場でMacOSやWindowsOSと対等と認められる
891オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 00:21:54 ID:XAqeVuka
従来のマウスは10年後には消えているかもしれない。
キーボードから片手を離して、マウスに持ち替えねばならず、労力が
かかるからだ。

普段のキーボードの持ち方で、基本的に暇な指といえば、親指だ。
しかも親指はモニターの方を向いている。

親指の先にレーザーポインタを装着し、モニターを直接ポイントできる
ようにする。そして、レーザーマウスと同様の仕組みで、ポイントの動き
を判定し、コンピュータ内部に伝えられるようにすれば、タイピングと
ポインティングが同時にできて便利だ。

10年後が楽しみだなぁ。
892オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 01:04:31 ID:E+M6deWf
付け加えるなら、例えば今俺が打ってるキーボードからモニタの位置は見えない。
キーボード自信か、付属の入力デバイスがそれを感知し、ポインティングデバイスとして
使う事だな。
893オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 19:07:45 ID:0dxaXHp7
親指は結構つらい
894オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 19:40:24 ID:E+M6deWf
モニタブ(モニター+タブレット)がグラフィックに使われている。モニターに映るボタン
なんかも押した感覚が作れればそのうち、キーボードも画面上に出るようになって
マルチ入出力デバイスになる。デバイスは大きいのや小型PCを内臓したのやら
何枚も色々使えて…
895オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 19:50:37 ID:6jQHYCKR
今は4:3よりもワイド画面の方が高級と言うことになってるけど、
3年ぐらいしたら4:3画面の方が高級扱いになる。
その後は5年周期でワイドとノーマルが交互に流行する。
…なんて、進歩のない未来は嫌だー
896オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 19:55:24 ID:E+M6deWf
「モニターにもなるTV」にはワイド(15:8だっけ)もあるが
「TVにもなるorなり得るモニター」は4:3だけだ。今の所…
897オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 19:57:03 ID:E+M6deWf
ワイドモニターはありました。スマン。
898オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 20:37:51 ID:kE2YsK8d
俺ノートPCのタッチパッドが嫌いでネェ。
IBMの赤いクリトリスが大好きだったのだが最近無いのかね。
899オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 22:08:36 ID:jXH0634n
Aシステム:ヘッドホン+マイク+ゴーグル型接眼立体ディスプレイ
Bシステム:入力(いろいろ…マウス+キーボード、ペンタブ、手持ち
テンキー、指輪、センサーだらけの手袋など)
Cシステム:本体、大小いろいろ選べる
Dシステム:拡張、いろいろ

携帯コンピューター(腕時計、ウオークマン、PDA、携帯、
ノーパソなどもろもろが)がこういうシステムに統合されるのは
いつ頃になるだろう。
さらに衛星全地球ブロードバンドがあれば完璧か。
900オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 23:04:44 ID:A1OMJaZC
>>898
今もノートPCだが、慣れればこれでも十分かなとは思う。
最近のデスクトップに付いてるべこべこのキーボードよりは、パンタグラフがある分かっしりしてるが。
キータッチは個人の好みの要素も大きいから、難しい所だよな。
901オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 23:19:37 ID:E+M6deWf
こうしてみると、ユーザーが求めているのは大容量の光学ディスクでもなく
処理速度を殺してまで訳の分からん機能を詰め込んだOSでもなく、
何よりも、PC操作の負担を軽くしてくれるユーザーインターフェイスなんだな。
902オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 17:28:18 ID:gU6nqLj0
だから人によるだろ。
一生使わない機能でもあるに越した事は無いと思う人間はいくらでもいる。
903オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 20:09:47 ID:irJQy+xt
たしかものを言おうとすると(発声はしない)、実際にものをいう時に
使う筋肉らへんに似たような信号が流れるらしい。
それを検知してキーボード入力の代わりにならないかな。
視線マウスは習熟に難があるらしいけど、もっとメタなレベル、
「あのウィンドウをこのへんに動かしたい」「このボタンをクリックしたい」
とかを実現できないかな。単なるポインティングデバイスじゃなくて
ウィンドウシステムとかと深く関わって実現するようなそんなの。
904オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 23:26:48 ID:SZnvJlrs
もし出来たとしても、それは結構操作を誤りそうだよな。
マウスを動かす前に頭の中でいろいろと想像して操作できるが、
直接動かすとなると、どこで考えればいいのだろうか。
まあ スイッチをつければ簡単に防げそうだが
905904:2006/04/19(水) 23:31:40 ID:SZnvJlrs
言葉を言うときの信号を使うのを見落としていました すみません
906898:2006/04/20(木) 01:33:42 ID:jih4fpaE
>900
なんか話が噛み合ってないな。pointingデバイスの話なんだが。
おれもキータッチの感触にそれほどこだわりはないよ。
キーボードの真ん中に赤いゴムのへそがあって、手をホームポジションに
おいたままそいつをクリクリイジるとマウスカーソル操作できるやつ。
IBMとか東芝のノートで採用されてた。
しらない?そんなにマイナーなのか。ていうか今無いのか。
907オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 02:28:47 ID:gna2Ftpf
以前は沢山見たが、最近見ないな。
908オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 04:49:59 ID:7bT1he98
ThinkPadでは普通に健在だぞ。
909オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 06:29:49 ID:PAhYmGcq
ポインティングデバイスって言えば、昔思いついたアイディアが有って…
フルキーボードのHキーを中心にしてYを押されたら上にRなら斜め上に
4なら早めに斜め上に〜ってな感じでマウスカーソルを動かすソフトを作って
ショートカットかファンクションキーで通常キー入力と切り替えれば
便利かな〜と考えてた時期が有った。
(自分で作る気なかったから、こんなソフトが有るのか調べなかったけど。)
910オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 14:22:36 ID:5L/d1pQp
windowsのユーザ補助機能とかでそんなのなかったっけかな。
>キーボードでカーソル操作

でも速度調節ができるのは便利かも。
911オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 17:29:10 ID:gjxX5nj3
>>909
Shift+Rで速く斜め上に
Shift+Ctrlでさらに速く

の、ほうがいいな。俺は。
912オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 00:22:52 ID:a0czREif
初心者でもすぐにパソコンが使えるように
キーボードの日本語配列が


あいうえおわ(を)なにぬねの
かきくけこんはひふへほ
さしすせそやまみむめもよ
たちつてとゆらりるれろ


に変わる
913オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 00:49:05 ID:ak5LBrYi
両手でダブルマウス欲しい。
カーソルも2つ。キーの押し加減で操作色々。
ドラッグ&ドロップやマウスジェスチャーのイメージ。
3Dの物体なんか弄る時はこれで掴んでまわすとか十分できそう。
手で工作してる感覚に近いんじゃなかろか?

3DCGとかやってるとインターフェースの煩雑さは拷問。
しかもソフトによってメチャ違う。
914オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 07:18:09 ID:82ZEirXz
>>912
むかーーしのワープロ専用機に有ったんだけど、廃れたからなぁ・・・
915オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 10:04:49 ID:eZRjdb+U
>>912
MSX
>>913
CAD分野では使われてるみたいよ?下記参照
>>864
>>866
916オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 12:30:24 ID:0vOh+IBz
コンピューターで一番進んでるのは日本だろ?
日本語BASICが標準になるんだよ
917オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 07:22:54 ID:rgrhVskF
最近聞いた中ではライフログの話が面白かったな。

生まれた時からカメラ付きのウェアラブルPCを身につけて人生で見聞きする総てを記録して保存する。

こうすれば過去は流れさるものではなく、いつでも自由に過去を再体験できるようになる。

実際に過去に行くわけではないが、これによってタイムマシンが目指している機能の大部分を実現できる。

まだハードディスクの容量がやや足りないが、数年で解決されるだろう。
918912 :2006/04/22(土) 13:08:42 ID:TN1/znZo
>>915
検索してみたけど国際的なルール?

それなら、キーボードでこれか↓既存のものか選べる形にすればいいかと。
設定でかえるわけ。変えた人は新しいキーボードをかってそれをハメル。
これでMSX解決

あいうえおわ(を)なにぬねの
かきくけこんはひふへほ
さしすせそやまみむめもよ
たちつてとゆらりるれろ
919912 :2006/04/22(土) 13:10:03 ID:TN1/znZo
あいうえおわ(を)かきくけこ
さしすせそんたちつてと
なにぬねのやはひふへほ
まみむめもゆらりるれろよ


と言う形でもいい。初心者が一番早く文字を打てる形にさえ
できればいい。データをいくつかとって一番早い日本語キー
配列を考える。
920アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/22(土) 15:16:11 ID:azDPSxYy
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

前にもここに書いた気がするんだけど、
液晶や有機ELでキーの下から文字を表示するキーボードが一番だと思ってる。

かな文字の配列でも、上の50音配列でも、ユーザーに合わせてパーソナライズされて切り替わるのがいいと思わない?
デスクトップに並べるアイコンのここがアレだったなーっていう感覚で使える。
家電なんだからもっとユーザーの使いやすいものであるべきだと思う。
921アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/22(土) 15:24:07 ID:azDPSxYy
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

┌──┐これはWindowsの¥の隣のキーなんだけど、
│─々│初心者にとってもっとも理解しがたいキーだと思う。
│.^ へ│「─」とプリントしてあるにもかかわらず「〜」がタイピングされる。
└──┘「々」とプリントしてあるにもかかわらず「へ」がタイピングされる。
ただでさえ一個のキーに4文字もプリントしてあるキーは多く、それだけで
キーボードは近寄りがたいものになる。
922アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/22(土) 15:59:17 ID:azDPSxYy
┬┴┬┴┬┴┬
│ X│ C│ V│ ←このキーがCtrlを押してる間だけ
┴─┴─┴─┴
┬─┴┬─┴┬─┴─┬
│ カット.│コピー│ペースト│ ←と、表示される
┴──┴──┴───┴
これだけでショートカットは覚えやすくなるし、アプリケーションごとの違いも覚えやすい。
923アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/22(土) 16:03:51 ID:azDPSxYy
通常のアルファベット(またはローマ字)をタイピングする際も、
英語圏の人にとって馴染み深いQWERTYだけじゃなく、
様々な配列のアルファベットの配列を選べる。

もともと、QWERTY配列は発明当初のタイプライターの故障防止策だったのを
未だに引きずっているのだから、日本語や中国語のような言語を入力するのには
英字タイプライターの歴史なんて殆ど無縁なのだから。
924オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 18:25:30 ID:4oV1tub7
つまりかな入力に変えろと?
925オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 21:11:09 ID:4t4Kd+iR
どうせすぐに指が覚えるんだからキートップの表示なんて不要。
つーか覚える途中も画面みて手元は見ないでキー押して覚えるんだし。
などと言ってみるテスト。

まあ覚える気のない人向けに高価なオプションとして提供するのはありかもね。
ソフトウェアキーボードの方が手軽なような気もするけど。

アプリ同士の違いはキーボードカスタマイズ機能を充実してくれた
方が嬉しかったりするんじゃないのかな。

日本語入力には親指シフトが速いらしいけど、コマンド入力やらプログラミング
とかで英単語も頻繁に入力したい場合は入力方法を二つ覚えるのが面倒だしねえ。
ローマ字入力なら一つでいいし。
926オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 21:16:57 ID:4t4Kd+iR
この技術で画面表示と印刷結果の差が縮まるのかな?

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20102247,00.htm
 この「electrowetting」という技術では、各ピクセルのセルは、少量の着色
された油と水、そして電圧をかけると疎水性(水と反発する性質)から親水性に
変わる素材を用いたレイヤで構成されている。レイヤが疎水性のとき、水は反発
してレイヤから離れ、油を表面に押しつける。各ピクセルは背面に光源を備えて
おり、油に混ざっている染料の色が映し出されるという仕組みだ。
 反対に親水モードの状態では、水がレイヤの表面に移動し、着色された油は横
へ追いやられて、ピクセルから映し出される色が変化する。この変化をすばやく
行うことで、何百万というピクセルで構成されたディスプレイが画像を表示する。
 油には複数の色の染料を混ぜ合わせることもできる。理論的には、この技術はE
InkとPhilipsが推進する電子ペーパー技術と同様のものだ。
927オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 01:09:22 ID:fCyURviX
前スレか現スレで既出だったと思うけど一応

ttp://www.artlebedev.com/portfolio/optimus/

こういうのって話題にならないね
メーカー、特にソニーあたりは好みそうな気がするが…。
928アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 09:10:10 ID:2aeD47GR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

アップルあたりがやったら面白いんだけどな。
Macのコンセプトである「ユーザーが迷う事もできないくらいシンプルで直感的なインターフェイス」
っていうのにあってる。

ただ>>927のキーボードは非力なメーカーがコストパフォーマンスを考えずに開発して
しかもまだ製品化されてないんだよね。
見せるだけ見せて製品化はいつまで経ってもしない。
このメーカーにとってはこのキーボードは作ったことに意義があるだけのいわば「パフォーマンス」なんだろうな。
929オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 09:19:30 ID:IBSBma4g
>>918
ASCIIとマイクロソフトが共同開発したパソコンの共通規格がMSX。
今となっては懐古趣味程度の意味しかない古い規格だよ。

>>920-923
キートップを変えられるキーボードって昔から珍しくなく
ドライバとの組合せで入力も変更できていた。
それでもQWERTY方式が主流を占めているって事実を考えて欲しい。
(変わったところだとキートップに何も印刷されていない
キーボードなんてのも市販されているし。)

>>926
スイッチングにTFTか何かを使う必要があるのは有機ELと同じだから
製造上の限界つーか問題は有りそうだね。

>>927
ソニーの基礎研究所(?)だったかでインターフェイスの研究をしているのが
雑誌やWebなんかでも公開されているんで、興味が無いわけじゃないと思う。
930オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 09:30:56 ID:IBSBma4g
>>928
それ以前に有機ELの寿命はどうするのだろう。
キーボードってパソコンを使っている以上日常的に使うものだから
携帯のディスプレイみたいに、通話時は表示を消して寿命を延ばす
っていうような手は使えないし。
数千時間程度しか寿命のない素材を長期使用するものに使うのは
いくら何でも時期尚早。
931アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 09:45:22 ID:2aeD47GR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

レーザーで机上にキーボードを投影して、実体のないキーを叩く
っていうのも、考えたやついたよね。
http://images.google.com/images?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E6%8A%95%E5%BD%B1&sa=N&tab=wi

キーボードに文字を表示させるのを、液晶や有機ELではなく
レーザーなどで外から投影したほうがコストは安くなりそうな気もする。
932アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 09:50:30 ID:2aeD47GR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

>>929
>今となっては懐古趣味程度の意味しかない古い規格だよ。

エミュレータ売ってるよね。もうMSX2エミュなのかな。TurboRも出来たのかな。
調べようとも思わないけど。
933オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 09:54:11 ID:SzUKt9cL
インテルのDと4どっちがいい?
934アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 10:35:31 ID:2aeD47GR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

スレチだけど。

CeleronD 今では最後の魅力だったコストパフォーマンス(性能/効果)もPen4にもってかれた。
Pentium4 HT対応してるので、使ってて不自由を感じない。
PentiumD デュアルコアは魅力だけど、消費電力の高さと発熱が問題。
       必要のないときはコアの動作を片方停止できるようになったが、
       はたしてそんな機能必要なのか?だったらPen4のHTでも満足できそうな気がする。
       高級なおもちゃとしては魅力がある。
PentiumM 静音、消費電力の低さ、スピードステップ、自作の楽しみなど、面白いおもちゃ。
935オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 10:38:11 ID:IBSBma4g
>>932
公式エミュレータのMSXPLAYerはturboR相当だね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MSX

>>933
インテルのプロセッサ・ナンバーを参考にしてくれ。
ここ1〜2年ほど色々と出てきていすぎて単純には比較できないよ。
936アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 10:39:18 ID:2aeD47GR
メニーコアマダー?
937オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 12:26:54 ID:9teim9Qo
>>922
昔懐かしいDOS時代のファンクションキー表示だな。
今でも秀丸とかはファンクションキー表示機能あるけど。
938912 :2006/04/23(日) 12:49:51 ID:+IkfYqBS
>>920
>液晶や有機ELでキーの下から文字を表示するキーボードが一番だと思ってる。

それはいいかも。

アルファベットだって
abcdefghij
klmnopqrs
tuvwxyz

と言う配列にだって自由に変えられるわけだし。
939912 :2006/04/23(日) 12:55:43 ID:+IkfYqBS
>>929
qwerが得意な人はそれをやればいいかと。

ぱそこん初めてのひとはまだまだ多いので、そういう人をパソコン市場に
入れるためには敷居を小さくしてあげる必要がある。

仮にかなキーが

あいうえおわ(を)かきくけこ
さしすせそ

にかわって ローマ字も

abcdefg


に変わったとしよう。変わっても配列がすぐに覚えられるものであるし
あまり混乱はない気がするけど。
940オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 13:22:29 ID:9teim9Qo
しかし標準的なキーを打てない人はそういうキー配列変換機能付きPC(ハード/ソフトとも)しか使えない
→普及しないうちはQWERTYするしかない
→結局QWERTYしない人が少ないので需要は生じない
って流れになりそうだし、今でもなっていると思われ。
いまだってキートップ変更可能なキーボードはあるけど、実際にはCTRL/CAPS交換程度の
人が大部分な訳で。標準とはそういうものじゃないのかな。
941オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 15:16:46 ID:IBSBma4g
>>939
いや、だから同じ発想で作られたワープロ専用機の
あいうえお配列のキーボードは廃れてしまい
普通のQWERTY配列に落ち着いたって歴史が有るから
同じ道を歩んでしまうのではって話です。

本当に苦手な人には銀行のATMなんかのあいうえお配列の
入力法でさえハードルが高いようで、時々行員に操作法を
習うついでに入力してもらっている人見受けますしね。

まだまだコンピュータの性能が低いうえに、かなり高度な問題を
孕んでいるから実現はまだまだ先だろうけど、音声認識が
自然言語を理解してくれるなんて夢のまた夢の技術でも実現しないと
本当の意味での万人に優しいインターフェイスは出来ないんじゃなかろうか?
942アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 19:27:47 ID:2aeD47GR
>本当に苦手な人には銀行のATMなんかのあいうえお配列の
>入力法でさえハードルが高いようで、時々行員に操作法を
>習うついでに入力してもらっている人見受けますしね。

デジタルデバイドもそこまで行くとさすがに10年後には文盲と同等扱いされますよwww
943アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 19:49:00 ID:2aeD47GR
MS-DOSのようなコマンドラインで殆どの操作をしていた時代には
現在のようなマウスでアイコンをドラッグしたりして操作するGUI”は
必要以上にマシンパワーを使うお飾り”のように言われたんだろうなと思う。
でもそんな常識を払拭したのがMacintoshだった。

で、おいらが便利だと思ってるグラフィカルなキーボードは
もっと人間の都合に合わせたものになると思ってる。
今のキーボードは”人間が機械の都合に合わせて”覚える必要がある。

IntelMACは正式にXPとの共存が出来るようになったし、(デュアルブートなら
Boot campがアップル公認、互換PCエミュならParallels Workstation)
互換PCに入れるのはWindowsとは限らず、Linuxやマイナーなところでは
MonaOSなんかもある。

OSごとにキートップの表示が違ったり、アプリケーションごとのショートカット
キーやホットキーが違うのもある。
これが非常にわかりやすくなるから、必要な人だけが買うアイテムとしても面白い。
944アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 19:56:01 ID:2aeD47GR
窓キーを押すと、各キートップ表示が、インストールされている
あらゆるアプリケーションのアイコンに変わって、
Iならブラウザ、Mならメーラー、PならPhotoshopだというのが一目でわかるし、
簡単に自分好みにカスタマイズできても面白いかも。

大学のように留学生が多い場所なんかはタイピングする言語を切り替えられると便利かも。
英語やローマ字タイプの人は現在のQWERTYに何の不便も感じていないかもしれないけど、
ハングルなら一文字に母音と子音の要素がアルファベット3文字分ぐらい入ってるし、
中国語のピンインは北京語、広東語、台湾語で違うし、
ー、\、/、Vの抑揚の使い分けで同じ音で意味が異なる。
ロシア語のようにキリル文字をタイピングするのにアルファベットを使ったローマ字のような
タイピングが便利かどうかは大いに疑問。

そんなわけでおいらにとっては、現在のキーボードは非常に原始的だと思える。
945アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :2006/04/23(日) 20:02:56 ID:2aeD47GR
 人
( ゚Д゚)y─┛~~

すまん、くどかったかも。
946オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 20:37:05 ID:IBSBma4g
>>942
デジタルデバイドと一言で言っても、情報機器を使えない層と
デジタルデータ化されない物との2種ある事はお忘れなく。

例えば地方伝来の民話なんかは、その両方に当てはまってしまうから
伝承者(一般的にお年寄り)にも使いやすい情報機器を作るか
>>941で言ったような自然言語認識が実現しないと
いつまで経ってもデジタイズされない。
ビデオの録画でさえ戸惑うお年寄りが多いのに、それよりキーの多い機器を
使わせるのは不可能に等しいんじゃないか?

>>943-944
言いたいことは分かるが、ショートカットキーはほぼ共通化されているから
極めて限られた用途でしか優位にならないような。

947オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 01:57:02 ID:hjIAMQtA
標準的なHD:5TB
標準的なメモリ:16-64GB
CPU:Intel vs. C+K国連合,80GHz程度にはなるかな.
Office一式インストール時のHD使用容量:300GB
Linux/Windowsデュアルブート,ただしWindowsを使い続けるには毎年ライセンス香辛料を支払わなければならない.
次世代DVD±RW対応ドライブ搭載
標準画面サイズ:3200x2400(デスクトップ),1400x1050(ノート)
ユーザーインターフェースがかなり音声認識対応になる.もちろん声紋によりユーザーを判断.この部分のパテントはIBMにがっちりパテント料をとられる.
948オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 02:23:47 ID:EbWXB96G
ほとんど数字でかくしただけじゃん
949オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 06:00:29 ID:cUlaoFYn
進化=大容量
ではないよ
950オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 06:10:08 ID:Cjggy8sM
さっき掃除してたら月刊ASCIIの10年前のやつと22年前のやつが1冊づつ出てきた。
なかなか感慨深い。
951オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 07:52:48 ID:74ALkU90
スタートレックで登場するコンピュータシステムこそ近未来で
理想的で実現可能な技術だ。
その基本思想は1960年代にさかのぼる。

具体的にはライブラリー型の情報処理システム(環境や手順、記憶方法)

単純に表現すればデータベースの化け物なコンピュータ。
大げさにいえば現状にある技術しか使われていない。
952オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 10:20:34 ID:PlAdoc2l
コンピュータにAIが載らないのは良い事なのかも知れない。
953オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 11:45:19 ID:udNwTvzg
>>952
AIの定義にも拠るけど、日本語IMEはある種のAIと言えるし
広義ではGUIもAIの一種と言えないこともない。
2001年宇宙の旅のHALの様なものを指すなら、全然遠いけどね。
954オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 11:46:50 ID:RgozEAMb
AI将棋以上のものをAIと定義しますた。
955オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 12:47:35 ID:EbWXB96G
>>960
次スレよろ
956オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 16:53:30 ID:W1iIntQm
パソコンを30cmの近さでやるのが一般的だけど2mはなれてやるのが
主流になる予感。 電磁波とか視力とかあるし
957オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 17:03:50 ID:RHdY3PIb
TFTは?
958オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 18:47:06 ID:Cjggy8sM
んで、10年前のASCIIに網膜投影装置の紹介があって
「98年頃には携帯電話などに搭載されはじめるだろう」などどあるのだが…。

モバイル機器で1000万画素も容易とか。
いつ市場に出てくるんだ?
959オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 20:39:50 ID:8LJok+Qa
チラシ裏

プレミアム10「立花隆が探る サイボーグの衝撃」

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2006年 4月24日(月)
放送時間 :午後10:00〜午後11:30(90分)

評論家…立花 隆
映画監督…押井 守
ATR脳情報研究所所長…川人 光男
心理学者・文化庁長官…河合 隼雄
960オーバーテクナナシー:2006/05/02(火) 11:28:31 ID:FldSn0Ov
次スレ立てた

【今から10年後】 未来のパソコン 【脳直結労働】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1146536814/
961オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 00:49:42 ID:Pnqoqk2i
レーザー網膜投影あげ
962オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 07:22:14 ID:zL4sqXwL
カルドシステムですね
963オーバーテクナナシー:2006/05/09(火) 09:38:43 ID:V7VbJ/wX
.
964でゆん:2006/05/26(金) 22:12:55 ID:ojqvotdU
何年か前にツクモでヘッドマウントディスプレイ試させてもらったけど、
あれもなかなか一般市場には出てこないね。
965オーバーテクナナシー:2006/05/27(土) 02:30:32 ID:axTJxvTz
>>964
1.小さくて高価な物は売りづらい
2.高解像度のものは画質がいまいち
3.使ってると酔う

なかなか一般受けしないデバイスだな。
966オーバーテクナナシー:2006/05/27(土) 09:17:39 ID:CzHiU6RP
.hackみたいなネトゲが普及すればそれのデバイスとしてHMDも普及するかも。
首の動きとカメラ移動がリンクしていて、どうせなら低考量の赤外線で表情がキャプチャーできる機能とかついてたら最高なんだが。
967でゆん:2006/06/03(土) 21:58:31 ID:tqfAJmwZ
奥さんにばれるのが怖くてポルノを鑑賞できないお父さんたちなら、
多少値が張ってもHMDを買ってくれそうな気がする。
968オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 22:25:11 ID:qMhb3nU1
首の動きとかで操作っていうのは、チャット用のカメラを応用するだけで十分だと思うけどな。
MacBookのiSightカメラも、それ狙ってんじゃないの。
顔認証で、ログインとかパスワード入力省略とか。

家族にばれずにポルノ見るだけなら、ノートPCで十分だし。
部屋で一人、HMDで見てるほうがよけい怪しい。
969オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 03:07:56 ID:5qMogSbk
HMDは寝転んで漫画を読むくらいリラックスしてPC操作したいときのために欲しい。
そういうマーケット戦略でやって欲しい。
970オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 12:57:18 ID:eeHORRl6
HMDは歩きながらだろ。
971オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 13:26:24 ID:/9wA+HPo
バイク用のカーナビだろ
972オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 13:39:46 ID:TClelALC
網膜投影って目に悪いのかな?
973オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 19:11:54 ID:qgnwtSA6
スカウターは下級戦士用だろ
974オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 08:01:02 ID:VkJ0EFcT
傭兵な平社員用か。
975オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 08:44:21 ID:J6cDL++G
ロードマップで思考してるスレなかた
PC一般にもサロンにも
976オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 08:44:30 ID:zX4Vd+vo
おっぱいマウスが主流になるはず
977オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 09:33:23 ID:B8TE6M/T
HMDがあると、オナニに両手が使える件
978オーバーテクナナシー
10年前といえばDOSマシン使ってたな。
CPUは80286 12MHz・・・