1 :
オーバーテクノロジー:
将来的にはどちらが勝利するのでしょうか?
私個人的にはエンジンのほうが味気があって良いと思うのですが、
やはり将来的な性能ではモーターには敵わないのでしょうか?
まぁフェラーリやベントレーといった高級ブランドがモーターへ移行するのであれば
電気自動車も車文化として認められるとも思うのですが・・・
2 :
オーバーテクナナシー:05/02/02 15:24:28 ID:Kku0qSfD
ナハ ^^; ゲッツ(V)o\o(V)フォフォフォ
エンジン=ガソリンエンジン?
内燃機関なら全部エンジンで良いの?
4 :
オーバーテクノロジー:05/02/02 16:38:19 ID:qXKPGTsC
5 :
オーバーテクノロジー:05/02/02 16:48:05 ID:qXKPGTsC
ガソリン1kgのエネルギーを1とすると、
水素1kgのエネルギーはどれくらいになるのでしょうか?
>>5 あなたの言っているエネルギーの定義が分かりませんが?
ガソリンをエンジンで燃やしたエネルギーと、
水素を核融合で(ry
発電も個別にやった方が現状では有利。
電気をもっと効率良く溜める技術を開発しなきゃね。
石油が採掘される限り、内燃機関のほうが有利だね。
凝縮されてるもん。
せいぜい低公害車が主流になってくるぐらいだろうね。
電気自動車つーけどさ、結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん(電気自動車)。
どっちが効率いいかっていったら、色んなエネルギーを経由するより熱をそのまま運動エネルギーに変える方じゃねぇ?
だから、もっと太陽発電が効率的に行われるようにならない限り電気自動車は意味無いかと。
10 :
オーバーテクナナシー:05/02/04 00:22:40 ID:D1lhXVff
>>9 同意。
電気自動車なんて見せ掛けだけのクリーンさで
実際にはただの低性能なおもちゃでしかない。
実際クリーン度で言ったら大規模発電所の方が良いよ。
効率もいいし。
ただし、電気を溜めたり、配ったりする技術がお粗末なので、ロスが大き過ぎ。
電気だと、石油以外のエネルギー源が使えるぞ。
原子力だってつかえる。
13 :
オーバーテクナナシー:05/02/06 17:14:22 ID:LZCsqRSx
原子力とて環境に負荷があるのは間違い無いから
そう言う意味では化石燃料燃やしてるのと大差ない。
そこで太陽熱発電ですよ
だから出来たエネルギーを効率良く運ぶ/溜める技術が確立しないと。
16 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 16:40:21 ID:p+ZUzGB7
簡単に言えばだ。
手作りで人形を作るのと、同じ人形を量産して安く作るのでは出来上がるものは大差はなくても、そのために必要とする技術がまるで違う。
当然、後者の方がより高度な技術(機械的な意味で)が必要となる。
それと同じでね。
燃料電池自動車やハイブリットカーあるいは電気自動車が、ガソリン車に迫るまでの性能を持たせることは現時点の技術でも可能であろうが。
しかしそれを安価にそして大量生産するとなれば、相当の高い技術水準が必要となる。
それを完成することが出来るかで全ての結果が違ってくるだろうな
17 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 17:00:19 ID:63sM8bgl
電気自動車って、エネルギー切れが微妙でめんどくさそう。
>>17 10年以上前の鉛電池使った電気自動車は走行時間よりも充電時間の方が長かったからね。
昔のSF作家たちはそんなものが本当に普及すると信じていた。現実的な意味での電気自動車の普及の目途は燃料電池車以降だろうね。
19 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 22:01:57 ID:63sM8bgl
あそうか。燃料電池(水素)ならガス圧で数値化できるね。
携帯の電池残量表示をイメージしてたよ。
20 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 22:13:26 ID:H3gxmM0t
水素そのまま燃やした方がよくね?
21 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 22:13:59 ID:St2/UOAc
要は、電気自動車とエンジン車ってオーバーラップする部分や曖昧な部分が多く
VSが成り立たないってことだね。
色んな角度からVS
エネルギーコスト
生産コスト
運動性能
23 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 23:24:26 ID:V+2yszA4
>>20 マツダがロータリーエンジンでやってます。
レシプロじゃむずかしい。
圧縮と膨張の時のストロークを可変させれば良いんだよ。
それで発電して後は電気自動車
25 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 23:55:37 ID:jVVFpbDS
そこでガスタービンですよ
熱エネルギー回収のためコージェネを使用。
水素レシプロはBMWだったかが実験してなかったっけ?
28 :
オーバーテクナナシー:05/02/09 13:34:15 ID:0sajKXzh
マツダはロリータエンジンだぜ?馬鹿じゃねえの???
>>23
>>27 BMWはレシプロ水素エンジンを断念しました。
今、水素内燃機関の車を開発してるのはマツダだけです。
あれ??水素電池も内燃機関というのかな??
ルートの決まっている路線バスとかには使えそうだよね。
34 :
オーバーテクナナシー:05/02/11 16:18:01 ID:ssCBLZmr
水素燃料電池の次はどんな電池が期待されていますか?
>29
まだBMWは断念してないでしょ。
BMW VS MAZDA
ドイツ VS 日本
どちらが勝つかな。
ロータリーみたいにマツダに買って欲しいが。
水素ロータリーのRX8開発のことやってた番組で
BMWは頓挫したって言ってたが
20年後に10%か・・・。
現実を見た数字なのだろうが、
トヨタとかならもっと良い数字を出してきそう。
エリーカは?
40 :
オーバーテクナナシー:05/03/07 05:47:03 ID:Xm5Vf0aE
ガソリン税を10倍に
41 :
オーバーテクナナシー:05/03/07 20:50:35 ID:pTzX9+Wr
経済が止まるだけだと思う
42 :
オーバーテクナナシー:05/03/09 03:03:30 ID:TZQoJ6ZF
>>38 とよたなんて環境に対してはたいした技術もってない
まだまだ燃料電池車がモノになりそうにないし、シリーズハイブリッドか?
NV性能と重量増が課題だけど。
富士重工は研究やめちゃったんだっけ?
>>42 トヨタは基本的に全て後だしジャンケン。
つうかプリウスも発売当時エライ高かったのが
補助受けて安くなった記憶が有るが、今はどうなってんだ?
45 :
オーバーテクナナシー:05/03/10 02:34:45 ID:+IuWyI8a
そういやこの間3ナンバーのプリウス見ました。(w
あんなあほな車に補助金の価値なし。
>>45 何が故の3ナンバーだと思ってるの?
排気量じゃないよ。
車幅だよ。1700mm以上だから3ナンバーなんだよ。
>>44 本体価格215万円が高いかな・・・補助金も20万円ぐらいだったような・・・
住宅用太陽電池の話とごっちゃになってない?
>>47 その補助金が50万円ぐらいになったらいいかも。
>>47 発売当初は600万くらいだったはず。
それが補助受けて300万くらいになったと記憶してる。
アフォみたいにたけーじゃ無いか、とか思ってたら
それなりの高級車程度になったなー、って思った。
補助金出させてそれで生産体制整えたんだろ?
インチキくさ。
>>49 ぜんぜんちがうよ。
一番最初(1998年12月)に出たプリウス(10型)は、215万円。
マイナーチェンジ(2000年6月あたり)したプリウスが(11型)が、218万円。
フルモデルチェンジ(2003年9月)した現行型(20型)が、215万円。
フルオプションで、諸費用を含めても、600万円に届きませんよ。
一度も、600万円という値段も、300万円という補助金も出ていませんよ。
つうか俺、1999年8月に10型プリウスを買ったけど、市からの補助金10万円だけだったし。
初期のプリウスの補助金は、
通産省からで、法人が35万円、個人が25万円
って数字を覚えてる。
それは量産に入ってからだろ。
最初は限定生産でアフォみたいに高かった。
そんな高いモノ買う奴いねーだろって思ったし。
直に半額くらいになって何故かなーと思ったら
補助金もらってた。
53 :
50:05/03/13 22:48:24 ID:gxZxgJ9P
おっと、プリウスの発売開始は、1997年12月でした。
生産台数は1000台/月で、1998年7月に2000台/月に増強。
で、価格まで発表されたのが、1997年10月。215万円でした。
>>49 >>52 1997年12月より前に、600万円でプリウスが購入できて、
300万円の補助金で、実質300万円で購入出来たという事でOK?
ちなみに、私は、プリウスの前に車を所有しておらず、通勤に使うわけでもなかったので、あの頃の通産省の補助金の対象からは外れていました。
原動アシスト自転車てないの?
>>54 むか〜し、原動機付き自転車というものがあったのじゃよ
自転車にエンジンを後付け改造をするものでな
今の原付の先祖じゃな
赤カブ
>>55 や〜、だからそれはアシストではないわけで(w
58 :
オーバーテクナナシー:2005/04/28(木) 10:42:37 ID:+OWWWHbW
8輪の電気自動車と最新のランエボのゼロヨンでランエボは全然はがたたなかったそうだな。
2トン以上ある化け物が11秒台ってのは脅威。最高速仕様は時速400キロを越えるって言うし。
モーターに関しては全然問題ないね。一番でかい問題はバッテリーだな。それも燃料電池の
インフラが整えば、無補給で東京から大阪まで行かれるとのこと。
8輪というとグランプリの鷹を思い出すな…
NHKでやってたね、怪物8輪電気自動車。
スタート直後は少し出遅れるが、100m辺りでは完全に突き放してる
反則な加速性能でした。
61 :
オーバーテクナナシー:2005/04/29(金) 16:28:51 ID:vPdBGMMD
プリウスが600万じゃくて、そのちょっと前に発売されたら
RAV4じゃないん。 エンジンなし完全電気自動車だろ
>>53
62 :
50:2005/04/30(土) 00:21:09 ID:hm/DHrlj
おっ返事が。
>>61 脱字が多くて読み取り難いですが、
>>49は、RAV4EVと勘違いしてたって事ですか?
63 :
オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 12:49:22 ID:QKpNVH3G
電気自動車 VS ガソリンエンジン車なら将来は間違いなく電気自動車が勝利する。
何故なら近い将来石油は枯渇するからだ。
64 :
オーバーテクナナシー:2005/05/03(火) 03:04:46 ID:38NkqV/l
ガソリンは枯渇するかもしれんが、その前にCNGエンジン車が増えるかもな。
CNG補給も家でできるようになると便利。
ウランに頼らず、家庭用の風力発電からEVにチャージできたらいいのに。
65 :
あのさー:2005/05/03(火) 04:12:55 ID:dZFFZ5f2
車に乗ってていつも思うんだけど、何で水で走らない?
だって、最近、ガソリン代値上げしててお金かかるんだもん
66 :
オーバーテクナナシー:2005/05/03(火) 15:41:30 ID:KtzToS2T
その電気自動車、衝突試験はどうなっているのかな
電池が車の中であばれ回ったりして。
でも家庭の100Vから充電できれば、
ガソリン税は無くなる。
>>66 そうやって普及させといてあとから別の名目で税金がかかるようになるから心配するな
68 :
オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 09:10:48 ID:LAkQ/Em5
>>60 でもあの電気自動車は、加速はすごいけどすぐにバッテリーが
なくなるんだろ、 ぎりぎりの電池しかなくて、400mを通過すると
減速せざるを得なくなる そんな信号グランプリ専用電気自動車に萌え。
69 :
オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 11:44:11 ID:3UiPJ8Jm
最近ガソリンが値上がりしてるが、すぐに下がると思ってた人もいるようだが、
どうやらしばらくはもはや元の値段に下がる事はないらしい。
日々自動車を使ってる人には頭の痛い問題だが、板的には
燃料電池車や非ガソリン内燃機関の自動車、さらには様々な電池技術
の開発において追い風となるかもね。
日本の自動車業界、石油の値上がり読んでたのかな?
71 :
オーバーテクナナシー:2005/05/09(月) 10:50:36 ID:CPSiZ2zQ
>>68 > ぎりぎりの電池しかなくて、400mを通過すると 減速せざるを得なくなる
それはないから
73 :
オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 11:36:07 ID:psd/kWhF
三菱自動車
一回充電150km走行の電気自動車開発
74 :
オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 12:07:03 ID:Od+i0Sob
随分前に、パリダカに電気バイクが参戦してたよね。モーターを回すための電気をディーゼルエンジンで発電するというキワモノたけど。
75 :
オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 19:08:10 ID:xfVJ74Gy
エリーカってサンダーバードに出てくる車みたい。
三菱の電気自動車って、慶応の清水教授のところの流れを汲むんだってな。
>75
なんか、あの人。大型車が好きみたいな希ガス。あの人の本にもセンチュリーヤプレジデント並みの大型車のプランが書かれていたし。
>74
シリーズハイブリッドって方式だお。
77 :
オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 11:06:00 ID:e8z4Rt/R
つーか電池容量を考えるとあの大きさになっちゃうんだろ。コルトにリチウムイオン電池を
積んだ電気自動車の走行距離を聞いてそう思ったよ。
リチウムイオン電池の代わりに燃料電池が使えれば、小型化はずっと進むと思う。
エリーカの先代にあたる車に乗ったことあるけど、いたずらにでかいという印象を受けたな。
広い割に背はそれほどでもないから居住性はイマイチ。座席の質がいいと強調していたが、
確かに部品単体で見れば流石に家具の一流メーカーが作ったものという感じは受けたが、
内装の出来は酷いモンだった。変にチャチいし、完成度が低い。
なるほど、電池の大きさからボディサイズを決定した可能性があるのか。
高級感溢れる質感については、素人には難しいんでないとのオモタ。
ま、インテリアの質感の向上は次の次の段階ではと。
79 :
オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 22:03:34 ID:LW+Dzvnz
エリーカってバネ下が重いから運転しづらそう。
せめて、ドライブシャフトを使った機構にして欲しいな。
普通の車のハブ付近にモーター置いてさ。
80 :
オーバーテクナナシー:2005/05/20(金) 10:48:26 ID:TrkZv7Cy
>>79 ホイールそのものが動力を持って回るんだからバネ下って言う概念がないんじゃねーの?
>>80 サスペンションの理論を多少なりとも解ってれば
そんな妄言は吐けんはずだが。
エリーカが八輪なのは、ホイールハウスのキャビン食い込みを
低減するためもあるが、各輪を小径化して一輪あたりのバネ下
重量を低減するため。
>>81 NHKで言ってたのと全然違う
エリーカは300km/hを達成する為に、640馬力相当のパワーが必要だった
インホイールモーターが1輪80馬力なので8輪必要だった
8輪駆動前4輪操舵っておそらく史上初じゃないかな
>>82 軍用の装甲車(現役)になら8輪駆動、8輪操舵なんてのもある。ディーゼルだけど。
65年前にも同じようなものもあるし。
まぁ、心配するほどバネ下重量は問題とならないのでは?
そんなに気になるなら、ボディ重量を増加してバネ下重量を軽減せしめやう。
85 :
オーバーテクナナシー:2005/05/21(土) 14:31:33 ID:id2afmPe
なぜインホイールモーターにする必要があるんだろう。
86 :
オーバーテクナナシー:2005/05/21(土) 15:15:19 ID:ywCN1H8K
1>>
電気モーターは回生ブレーキが使える
つまり可逆
エンジンには出来ない
87 :
オーバーテクナナシー:2005/05/21(土) 23:29:07 ID:nozNlFjt
あと、ギヤを介しないことでのロスの低減、ミッション無しなどの軽量化など。
あと、これは速く走る事にはあまり関係ないが、車内スペースを大きく取
れるとか、ボディ・室内デザインなどをかなり自由にとれる。
これらもエンジン車より有利。
88 :
オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 07:29:10 ID:AhT8cqq/
ギア無しFF自動車にすればいいのに。
そんなにインホイールにする価値って高いのかね?
エンジンルームが要らなくなるからな。
まあそれなりに商品価値は高くなるであろうよ。
90 :
オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 12:20:22 ID:CUCFQi31
そうだね。インホイールって言うと、普通のエンジン車ばかり目にしてる
我々には奇異に見えるが、せっかくモーター駆動の利点が生かせる
のに、それをやめて、わざわざエンジン車の真似をする必要はない
と思う。
91 :
オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 13:10:35 ID:LXMH2swG
バネ下の重量っていうのはサスペンションで吸収できないんだぞ。
テストコースを直進するだけならいいかもしれないが・・・、
一般道での挙動が心配だ。
>>90 ミッションを介せばより省エネにできるからインホイルがすべてではないのだ〜
>>91 ばね下と上との重量比はかんがえなくていいのか?
94 :
オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 18:24:04 ID:CUCFQi31
>92
どうしてそうなるのか説明してください。ギヤチェンジが加速を速めることが
可能なのは確かだけど。
>>94 最大出力点付近を維持してチェンジすればパワフルに
最大効率点付近を維持してチェンジすれば省エネに
というごくあたりまえの理屈です
それはエンジン中心の考え方。電車などを見るに、そうはなってない。
最近は直結型の電車もあるが、ギヤを介すタイプでもどちらかと言えば
効率よりの付近に設定されてるね。
直結型ならもともとそのように計算された構造のため、ギヤありより
さらに省エネだ。
>>96 電車などは定速走行が基本でしょ
車みたいに頻繁に加減速しないから加速中の効率悪さを棚に上げてあるんじゃない?
98 :
オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 22:39:50 ID:LXMH2swG
>>96 レールの上を走る乗り物と一緒にされては困るよ。
一緒だからエリーカはじめ電気自動車はインホイールに拘ってるんだと思うが。
>>99 どっちかっていうとバッテリーのスペースを確保するためでしょう
それだと、バッテリーの問題さえなければインホイールの駆動システム
など絶対使わなかったと言う事になるが。
トランスミッションやデフギアやドライブシャフト等を使うと、
それだけ馬力の損失が増える
各駆動輪の出力を直接制御できるのなら、トランスミッション等は無い方がよい
バネ下って言葉が出てくると、足周りの動きばかりが語られるけど
回転するタイヤとホイールの重量が軽くなればパワーの伝達だって良くなる
パワー伝達はバネ下だけでなく、フライホイール、クラッチ、ミッション、プロペラシャフト
デフギヤ、ドライブシャフト全部の重量に影響される
トランスミッション内部の摩擦抵抗もエンジン(モーター)のパワーを損失させる
>>102 どっちかって言うとと言ってるのになんでそう極端に考えるかなあ(w
>>103 効率の良さと乗り心地のよさは別次元の問題だからゴチャに語るのはよそうぜ
ミッションのロスについてはそれを上回る恩恵があるのでスペースが許せば有った方がいいでしょう
ミッション式なら直結では発進時に燃えちゃうようなパワーユニットで実用的に走れちゃいますからね
シャフトやらジョイント等は無いに越したことは無いのは同意
106 :
オーバーテクナナシー:2005/05/23(月) 14:26:43 ID:avEMKb+9
つーかトランスミッションってエンジンに理想的はトルク曲線を描かせるために
必要なものだろ。モーターはその特性を元来持っているからトランスミッションなど
端から必要ではない。
なんか聞きかじりの知ったかが必死なスレだな( ´,_ゝ`)プッ
回生ブレーキ用に減速比変えるシステムはあってもいいと思う
重くなるだけかも知れんけど。
>>106 それはね、ミッションなしで走れる特性をもってるという話でしかないんだよ
最大効率や最大出力を蚊帳の外に置いた話ですの
聞きかじりを鵜呑みにしてるのはあなたのほうでございますのことよ
109 :
オーバーテクナナシー:2005/05/23(月) 15:52:49 ID:avEMKb+9
m9(^Д^)プギャー
インホイールモーター車はかなり前から提案されたり試作されてるけど
試作止まりなのはなんでですかね。
従来車両の改造云々は抜きにして、信頼性とか、安全性とか。
タイヤとか回転する部分はなるべく軽量化しないと
操作性が悪くなるから。
電気自動車に開発費を掛けられないだけだろ。
バネ下重量についてガタガタ言うなら、アクティブサスペンションにでもすれば済むぢゃないか。
>>110 4つのタイヤがデファレンシャルで連結されてなく
各々で動力を発生出来るとなると同期制御が難しいんじゃないか?
単純に前後左右同期させれれば良いと言うわけじゃなく
曲がる時には車速やステアリング舵角に応じた回転差を各車輪に発生させる必要がある
特に高速域では慎重に制御する必要があって、1輪だけ制御が狂ったとしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
8輪駆動のインホールシステムで片山右京が担当した300km/hのテストドライブって
そういえば実はかなり危ないテストだったかもしんない(´・ω・`)
過去に車体の前後に2機のエンジンを搭載したレイアウトのレーシングマシンが
何例もあったけど、どれも運転は難しいものだったらしいよ
>>105 エネルギーを有効に使いたいという電気自動車の理想と
乗り心地とは、また別の次元の問題ですが・・・
間違いなく、30年後には今と同じようにガソリン消費して走り回れなくなるよ
資源的にだけじゃなく環境の面から言ってもね
もうトロリーバスでいいじゃん。
116 :
オーバーテクナナシー:2005/05/24(火) 11:04:20 ID:fBijDs2U
いや人力車
エンジンをモーターに置き換えれば、シャーシ、生産ラインの共用がラクなんだから、
当面、インホイールモーターは主流にはならないでしょ。
4WDの高出力スポーツカータイプに使われそう。重心低くなるメリットもあるし。
サスはセミアクティブかなんかにして。
118 :
オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 10:50:53 ID:g8EjiMtN
ポカーン
119 :
50年後から来ました:2005/05/25(水) 17:09:05 ID:46TnAHsu
いやあ参りました
バッテリーのリサイクルなんて追いつきませんわぁ。
タイヤとバッテリーの不法投棄で大変です。
リチウムやニッケル系の電池は、材料が材料なだけにせっせとリサイクルしてる訳だが。
121 :
50年後から来ました :2005/05/25(水) 19:09:17 ID:46TnAHsu
hahahaha!
50年前はそんなこと考えてたんですねぇ
もお一旦産業としての軌道に乗っちゃったらダメでしたよ。
リサイクルなんて工場数えるほどしかないとこに一気に集中しましてね
リサイクル料金が跳ね上がってもお正規処理なんて無理になっちゃいましてねぇ
なんで50年前にリサイクル工場の義務化を法制化しなかったのか・・・
どうやら、
>>121の世界は、50年経っても鉛蓄電池でがんばっているようだ。
50年前から来ました!
なんだよ、まだガソリン使ってたのかよ。
進歩ねーなぁ。
リチウムイオンもニッケル水素もリサイクル率は高いのかな?
>>124 レアメタルだからリサイクルしないとだめだよな
リチウムイオンは海中に2000億d以上溶けているようです。
(ちなみに陸上での可採埋蔵量は千数百万d)
日本は地下資源が乏しいですが、海水からリチウムなどのレアメタルを分離する技術も開発中です。
リチウムは、一ヶ月で、吸着剤1gあたり30mg以上回収できます。
>>126 リチウムはいいんだよ。
問題は現状だとコバルトだよ。リチウムイオン二次電池の正極材
としてコバルト酸リチウムが使われている。
コバルトに代わるものは開発が難航している。
その手のは昔から研究されてるけど物になったというのはまだないし
そのニュースも10年近く前で進展は・・・・・
リチウムイオン電池の使用原料比率は、メーカーによって異なるが、
鉄25%、コバルト17%、アルミ7%、銅7%、リチウム3−5%、ニッケル1%となっている。
希少金属であるコバルトは他の金属に比べて価格が高いことから、
リチウムイオン電池のリサイクルにはうま味がある。(コピペ)
金だって海中に相当な量が溶け込んでいるっていうよ?
海水中にレアメタルが有るからって何だというのだ。
そんな事いったら、日本中の土にはアルミニウムが大量に含まれてるんだぞ。
問題は採取に掛かる費用なんだよ。
>>132 そう、この場合の費用と言うのは単に経済的な話じゃなく
投入するエネルギーとか手間とか精製に要する時間とかだよね
吸着剤を海中に浸すだけでそ。
問題は吸着剤の製造コストだが。
ポリエステルに放射線を照射して・・・じゃなかったっけ?
135 :
オーバーテクナナシー:2005/06/03(金) 23:36:30 ID:wUh9G0x8
>>134 そんなもの海に入れるの
地元の人が許すかなー
>>134 研究もとのところを見たがまだ継続中みたいだけど生物付着とか大変そうだ。
コスト云々とかは記載がないが分離処理工程は結構面倒。
回収にはコストがかからんがそれを分離するのにコストがかかるって話?
138 :
136:2005/06/04(土) 00:28:57 ID:c7UAbJQL
139 :
オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 10:04:05 ID:kayllh0C
800馬力の8輪電気自動車エリーカ、マジすっげ!
最高速度:370km/h
0-400m加速:4秒
ガソリン換算走行燃費:100km/L
1回の充電での連続走行距離:300Km・・・スペック的な欠点はコレだけか
つーか集めてバラして金になるならリサイクルなんて勝手に進む。
屑屋が集めて問屋経由で非鉄金属鉱山に売却される。
鉛蓄電池もかなりリサイクルされてる。
(最近のはアンチモン入りでリサイクルしにくいようだが)
141 :
オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 11:32:28 ID:Pg++A1U+ BE:47909849-##
>>139 積んでいるリチウムイオンバッテリーが日本製だと2000万円するけど
中国製なら200万円で手に入るらしいね
>>141 前に見た時よりスポーツカーらしいボディに変わってる?
146 :
オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 11:56:36 ID:mz7F57hP
ステッカーチューンw
電気自動車が普及すると事故も増えそう。
音がほとんどしないから気付かず道路横断してはねられる人続出。
それに似たようなことは既にプリウスで経験済み。
交差点で信号待ちしてたとき、視界に突然車が飛び込んできてビビった。
意識していなくても音があると驚かない物なんだなとしみじみ思った。
149 :
オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 20:13:24 ID:94TZ9Gvk
人間的の感覚に馴染むように、デジカメは人為的にシャッター音を付加してるが、
電気自動車も前方側にある程度の音量で人為的騒音を付加するのは、走行安全上当然だろうね。
速度が増せば増すほど前方側の音量は大きくなるようにすればよいと思う。
後方側は無音でいいし、側面側もかなり小さい音で大丈夫だろう。
こうゆう味付けが出来るのも電気自動車の強み。
150 :
オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 22:26:11 ID:KrkWPRmN
>>148、おれもプリウスだけど、モーターだと猫をつけても
きづかれんときがあるね。あと野鳥とかも意外なほど近ずけておもしろい!
151 :
オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 22:35:43 ID:9hiKi4oj
米国で40年間にわたりスカイカー(空飛ぶ自動車)の研究を
行っているPaul Moller氏について紹介した。
飛行時間はわずかながら、既に飛ぶことに成功しているといい、
将来的には映画「スターウォーズ」のように、
空中のハイウェイができるようになると予言した。
>>149 疑似エンジン音に好みのリズムを加えた、着メロならぬ走メロができるかもね。
で、着メロ同様、個性的なのとか、流行があったりしてそこに市場が生まれる。
カスラッ(ryも首を突っ込んでくる・・・
153 :
オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 04:57:00 ID:08dwTp4S
馬車ってすげぇ高効率なクルマだよな
やっぱり有機動力に回帰するだろな
音静か、排ガス出ないで大通りや幹線道路沿いも暮らしやすくなって土地の値段も上がりそうだな。
幹線道路沿いの空気は、かなり良くなりそうだな。
地球には優しいが効率云々いうなら生体はむしろ低効率
まあどうでもいいけど。
157 :
オーバーテクナナシー:2005/06/14(火) 21:14:57 ID:Khbgn5or
古式ゆかしい馬車と最先端の電気自動車。
そんな平和な乗り物が共存する時代が早く来るといいな。。
>>149 速度が増せば、ロードノイズが大きくなるから、わざわざ音を出さなくても大丈夫ですよ。
問題は、低速時だけ。
チャルメラを鳴らしながら走ればいいんだよ!
160 :
オーバーテクナナシー:2005/06/15(水) 10:42:44 ID:VoeTL4vj
むかーしの漫才ネタで、珍役を演じている二人がモーター化されたバイクに爆音を
出すステレオを積んで騒ぐシーンがあった。そのうちネタじゃなくなるんだな。
審査員がいた番組だった。お亡くなりになった当時水戸黄門を演じていられた西村氏が
その一人で、珍役の二人が「特攻」と言う鉢巻をしていて、それに不快感を示していた。
年齢的に笑いに使って欲しくなかったのだろう。
>>158 住宅街とか交差点とか繁華街とか危ないですね
高速道路なんかでも周りを見れない運転者がいるから、
やっぱりスピカーから音がしたほうが良さそうだよ
例えば発信する音と、その逆位相の音を出したりして
半径10m以内は音が聞こえるようにするとか出来そうだよね
162 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 00:34:56 ID:5uWFT4mH
電車みたいにウォーン!!ていうモーター音を出して欲しい。
電気自動車は音がなさ過ぎて走りがつまらん。社外マフラーつけるかんじで爆音で大きくしたい。
164 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 01:28:29 ID:5uWFT4mH
>>163 いや、親父のアルファードハイブリッド運転したことあるのだが、低速時はエンジンが停止してるときがあるから
このときは電気自動車と原理は一緒でしょ。マジで静か。ただ、親父の運転じゃ燃費一番良いときでも11kmだった。ハイブリッドの意味無い。
165 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 02:40:59 ID:sv3kpjfn
>>143 安全性は大丈夫なのか?
デジカメでは安い互換バッテリーが問題になってるが
167 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 20:08:26 ID:T2uUE4nG
見た目が
日本のはプラスチックみたいので覆われていて
あっちはボール紙みたい
(TVでみた)
169 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 23:23:01 ID:EzBMKyjY
現在、日本製でどんなに高性能のリチウムイオンバッテリーでも
充放電を繰り返すと約1年半で容量が半分になる。
特に満タン充電のまま放置すると1ヶ月半程度でオシャカになる。
こんなバッテリーが、仮に中国製でも200万円以上して
はたしてコスト的に見合うのか疑問。
170 :
オーバーテクナナシー:2005/06/16(木) 23:53:48 ID:QY6SQVSH
早く水素を燃料とするエンジンが実用化されればいいのさ、原料の海水は無限、排出するのは真水とかを含むクリーンガス!すでに完成してあるのに石油が枯渇するまで引っ張るつもりかな。
>>170 あるねー、水素エンジン。
でも水素をつくり、運び、貯蔵するのに問題が山積み。
172 :
オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 00:10:01 ID:QQ3p3EO5
たった今、すげーいいこと思いついた!!!
燃料に液体窒素と液体酸素を反応させて動力を得る方式はどう?
石油燃やすよりもエネルギーへの変換効率が圧倒的にいいし、これなら環境にやさしいかも。
そんな真似ができるなら、そもそも燃料もスタンドも要らんぞ。
空気で動くエンジンができるからな。
馬鹿がよく立てる水で動くエンジンスレよりはるかに優れたエンジンだ。
なにせ燃料タンク要らないし、燃料切れの心配もない。
、、、作れればの話だが名。
水素エンジン車で水素ステーションに自爆テロされたら、たまらんな。
ガソリン車で、ガソリンスタンドに自爆テロの方がたまらん。
>>176 NOxは究極の大気汚染だな。CO2と同じで、物を燃やす限り減らせない。
窒素で動く原動機なら窒素酸化物がいくら出ようが特殊な需要はある。
軍事関係とかな。もっとも窒素エンジンなんて作れんから絵に描いたモチ話。
179 :
オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 11:07:59 ID:ul1yufX7
>>170 石油で潤っている層が必要経費をばら撒いているうちはダメ。
彼らが商売換えの準備が整うまでダメでしょ。
お金の力学
180 :
オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 11:11:18 ID:altP9krS
リッター200kmの車とか作れないと事もないそうね。
181 :
オーバーテクナナシー:2005/06/17(金) 20:17:46 ID:DP6BkWNT
異種業間でも持ちつ持たれつだからね。洗剤の要らない洗濯機が叩き潰され、
TVインTVもいつの間にか消えた。技術的に可能≠製品化。
182 :
オーバーテクナナシー:2005/08/10(水) 14:42:41 ID:UMwPHeI5
RC用ターボシャフトエンジンで発電して、ホイールモーター
で走る車が最強かもしれない。
ターボシャフト→バッテリー→電動モーター駆動
フェラーリやポルシェがホイルインモータで発売されたら
おどろくよな
>>183 いやそういうところが出さないと普及しないだろう
185 :
Kひげ:2005/08/10(水) 20:34:27 ID:oMZ89KIr
電気自動車の充電を夜間電力でやったらかなり効率が良くなる。
電気自動車はそれ自体は80%以上の効率で動いており熱を出さない
都市の温暖化を防げる。(熱は発電所で発生し処理される、海に逃がす)
ガソリンスタンドをバッテリースタンドとして使い充電スタンドとして営業する
186 :
Kひげ:2005/08/10(水) 20:48:18 ID:oMZ89KIr
ところでACサーボモーターはどうやって回生制動するの???。
187 :
オーバーテクナナシー:2005/08/11(木) 15:34:17 ID:tTqivK51
>>185 充電には、結構時間がかかるから。
燃料電池ならば、水素等の燃料をスタンド等
で補充した方が、短時間で済む。
まぁ、現実的なのはバッテリーと燃料電池のハイブリッドだろうね
燃料電池は非現実的なようだけど、今の時点だと。
これからも厳しいだろうし。
本体もインフラも。
充電と走行距離に目をつぶれば電気自動車かな。
>>187 満充電までは確かに時間が掛かるが、70〜80%までは比較的短時間で充電可能。
電気自動車にして経済性を取るか、ガソリン車にして利便性を取るかだな。
いや、経済性と言うべきではなかった。燃費ねw
電気自動車はバッテリーが放電しきると地獄を見るからなぁ・・・・
なんらかの緊急用発電装置が備わればずっと実用的になる気がする
>>192 GSまで歩いていくのと、近くの自販機の(ry ならどちらが楽かなw
>>192 屋根にちっこいソーラーパネル装備
もしバッテリー切れになったら翌日の昼まで我慢すれば
電気スタンドまでたどり着けるくらい充電できます。
ってのはどうよ
>>194 やっぱボディ全面に太陽電池。窓もスモークフィルムの代わりに色素増感太陽電池で発電ですね。
あとは、ペダル内蔵で人力でもノロノロ進める。
緊急用にホンダの2.4kwの発電機を積めば良いと思うよ
それなら日立の発電用タービンのほうが出力でかいぞ
198 :
オーバーテクナナシー:2005/08/12(金) 14:24:32 ID:fvE2MClS
やっぱり、RC用ターボシャフトエンジン搭載
でホイルインモーターが1番現実的かも。
エンジンが小さいから廃熱利用のコジェネシ
ステムも組み込めるし。
いや、あくまで基本はガレージでバッテリーに充電+減速時の電力回生ですよ
燃料使うのは最後の手段
もともと電気自動車は長距離には向いてない
>>200 188じゃないけど
始動時のエアポンプ駆動とか減速時のエネルギー回生とかのためにも
バッテリーは必要だけど。
他にも細かいところはあるけどね。
いやもう燃料電池車には使われてるということだと思われる
急発進とかに電機の生産が追いつかないときに使われる
(キャパシターやニッケル水素電池が使われている)
204 :
オーバーテクナナシー:2005/08/13(土) 08:39:06 ID:z1IybYr6
道路の上に架線引張っておいて電気が少なくなってきたら
車からパンタグラフを出して走りながら充電できる様にしたらよい。
トロリーバスみたいに。
205 :
脅威の月面クンバカ:2005/08/13(土) 09:04:33 ID:gPQNEpRV
ミニ四駆。
206 :
Kひげ:2005/08/13(土) 14:47:46 ID:duRXuM5b
↑↑
昔はトロリーバスがかなり走っていた、動きが遅くて
交通マヒの原因だった、今の技術で作り直せば良くなるのかな。
207 :
Kひげ:2005/08/13(土) 14:52:48 ID:duRXuM5b
トロリーバスが架線から外れると車掌が押していた
(そのためか車掌はみんな男だった)一人で押せるほど
軽い車体だったのかもしれない。
でも、キャパシーターには何時間も電気を貯えておく事は出来ないんじゃないの?
問題は単位体積当たりの蓄電量もしくは単位重量当たりの蓄電量かな。
キャパシターも電池も中味の材料と構造で決まってくるか。
210 :
オーバーテクナナシー:2005/08/15(月) 17:55:33 ID:FRWs+RuW
エタノールハイブリッドカーで良い。
>>210 それだと日本の一人勝ちになるような
(巧みだな)
212 :
Kひげ:2005/08/18(木) 14:17:44 ID:f6bU6CX2
>>210 そういえば、ガイアックスどうなったかね〜
あれこそエタノール燃料だぜ
日本中でいたぶられて(自動車会社に)
消えてしまったけど、あれこそ日本の未来を担える
物じゃーなかったのかな〜〜〜。
石油メジャーは恐ろしい。
213 :
Kひげ:2005/08/18(木) 14:22:58 ID:f6bU6CX2
ガイアックスみんなで渡れば
怖くない日本中の石油会社で
ガイアックスを作ろう(特許公開で只にする)
みんなで渡ろう危ない橋(石油メジャー対決)。
赤信号みんなで渡れば怖くない。
214 :
Kひげ:2005/08/18(木) 14:39:48 ID:f6bU6CX2
本日、レギュラーガソリン128円/L ガソリン高騰のおり。
もう燃費アップじゃ〜間に合わない、原料変更しないと。
ついでに二度とガソリンにはもどりたくないね〜〜。
216 :
今日ニュース スバル電気車3年後:2005/08/18(木) 19:34:48 ID:5VkAKu6D
早く 電気車 来い 電気バイクはないのか ヤマハのショボイヤツじゃないの
なぜ ハイブリットは安くないのか ハイブリットが主流になるまえに電気自動車 来るぞ
電気は格安なのか 新幹線は360キロ あほみたい モータなのか
バッテリーだけが問題。
誰か無線電力供給システム開発しろ。
218 :
Kひげ:2005/08/18(木) 22:29:04 ID:f6bU6CX2
え〜〜
脱税、エタノール燃料じゃ〜ないの。
主原料はガソリン???脱税のためのエタノール。
やだね〜〜あちこち書き込んでしまったよ〜〜。
道路に車だけが享受出来る電力レールを敷くとか。
どんどん鉄道に近づいてゆくなあ・・・
222 :
オーバーテクナナシー:2005/08/19(金) 10:17:46 ID:sG6GZbV+
>>220 未来の高速道路はこうなるかも。
レールから電力をもらうだけでなく情報をもらって
オートドライブで手放し運転ができるようになるかも。
>>221 自動運転スレの免許も車も持ってない児童が紛れ込んでるのかな?
無人運転のタクシーみたいなもんか。子供でも病人でも乗れる。
玲の8輪車はいいな。
リムジンみたい。
エタノールにも原子記号に「C」が入ってるじゃん。
分解したときに二酸化炭素になるから、温暖化防止にならないしねぇ〜。
エタノール燃料電池自動車はかなり中身が複雑なんだよ=効率悪い。
エタノールタンク→エタノール改質機→加圧器→水素タンク→
燃料電池→ウルトラキャパシタ→二次電池→モーターコントローラ→モーター
でエタノールカーが動くんだけど。見るからにめんどくさそうじゃない?
で燃料電池自動車(GM)は
水素タンク→燃料電池→モーターコントローラ→モーター
ホンダとか日産とかトヨタは
水素タンク→燃料電池→ウルトラキャパシタ(ホンダのみ)→二次電池→
モーターコントローラ→モーター
ウルトラキャパシタとか二次電池は回生使うのにも使えます。
水素を改質するのに使ってるのが今はほとんどナフサだから、二酸化炭素出しまくり。
でEV電気自動車が
電池→モーターコントローラ→モーター
ちなみに水素の満タンまでの時間が大体5分くらい。(5000円強で満タン300km)
最新の電池の充電時間は90%充電5分くらい。(300円で満タン250Km)
すまん。水素の価格は未来的にはってやつだから、まだ分からないらしい。
ガソリンと同じようにって言ってたモンでつい・・・。
上で書いた部分でラジエータの必要な部分を書くと
加圧器 エタノールカーのみ
燃料電池(常温〜90度) 燃料電池車・エタノールカー
モーターとは別系統の燃料電池専用の大型のラジエータが必要。
モーターコントローラ
モーター(常温〜50度、「60度から磁力がなくなってくらしい」)
モーターの冷却系はLLCを通してる。普通の車と同じ。
その他 ライト系 エアコン オーディオ 過給器 エアクリーナー など
これら部分で推進力意外に電池を使う訳ですな。
普通に電気自動車が一番だと思うのですがどうでしょう?
バラードっていうメーカーの燃料電池は500回起動したら保証が終わりらしいよ。
電気自動車か
今の所圧勝だな
あと扱いやすそうだしな
>>228 エタノールよりも水素の取り出しやすいメタノールが主流になるはずだった
んだけど、コンパクトかつ制御性のいい改質器の開発に難航してどこも
今はまともにやってないと思うな。
あと改質の際にエネルギーロスがでかくて普通のエンジンと電池をパラレルで使う
ハイブリッドカーに対して優位性が低いということも開発が下火になった理由かな。
あとね。意外と燃料電池に空気(酸素だな)を加圧して送り込むポンプに発電した
電力の結構な割合を食われるんだよ。
あと基本的にガソリンハイブリットのエンジンを燃料電池に置き換えた構成だから
>水素タンク→燃料電池→ウルトラキャパシタ(ホンダのみ)→二次電池→
>モーターコントローラ→モーター
とは限らないね。走行モードによって変わってくるね。充電するとエネルギーロス
が出るからね。必要以外は避けた方がいい。
ラジエータも大気との温度差が小さくなるから大変だねえ。
>>231 >あと基本的にガソリンハイブリットのエンジンを燃料電池に置き換えた構成だから
ってことは、プリウスベースだと、モーター+発電機+モーターの構成に!
233 :
オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 00:54:46 ID:hcHFLcCV
>>231 >>228が言っている構成は
水素タンク 燃料電池 (以下略 GM
水素タンク 燃料電池 二次電池 (以下略
水素タンク 燃料電池 ウルトラキャパシタ (以下略
水素タンク 燃料電池 ウルトラキャパシタ 二次電池 (以下略
なのでは?
今やディーゼル車が世界のスタンダード。
日本はおくれている!
235 :
オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 09:26:01 ID:hcHFLcCV
>>232 トヨタのホームページ見るとわかるけど、プリウスでは小さすぎるから
装置が入らないらしく、大きい車をベースに作ってるらしい。
中の構造は232の上から2番目かな。
何にもついてないGMの燃料電池車はジェットエンジンみたいな音がする・・・。
日本に一台しかないらしいが、ああいうのが量産されれば、かなりうるさくなる
>>234 日本でディーゼルがあまり流行らなかったのは、
中東由来の経由に硫黄分が多く含まれていたため。
今は精製技術の向上と規格の変更により、
それなりに硫黄分が除去されている。
>>237 うん、だから日本の軽油もサルファフリーになったから(つい最近ね)、
これからは増えていくとは思うよ。
ただし以前は欧州とは油の質が違っていたので、
同列には語れないと言いたかったんだが。
>238
スマソ
>>237 ドイツ本国に行けばベンツのディーゼルなんて当り前にあるよ
>240
ベンツに限らず
ハイブリッド×欧州ディーゼル
になった場合
どちらが強いだろうね?
ハイブリッドの燃費も使用条件に依存だからなんとも。
電気自動車は22世紀でもいいよ。
とりあえず水素燃料に移行して、排気が汚い化石燃料エンジンを禁止すべきだ。
>>241 ディーゼル+ハイブリッドでもいいわけで。
>>243 あと2〜3年で航続距離200kmの軽EVがスバルから出るらしいよ。
245 :
オーバーテクナナシー:2005/08/31(水) 18:52:34 ID:QHh9JbEA
>>243 水素を改質するにはエネルギーが必要になる(今のところ効率50%)
加圧器で500気圧まで上げるにもエネルギーが必要
保存している間にもれていく(一番小さい原始だしね
元の物質に炭素が入ってるから移行しても原理的に二酸化炭素の量は減らない
それでも移行するのかっと問いたくなる
自分なら改質と加圧に必要な電力をバッテリーの充電に使いたいね。
>>244 航続200Kmじゃたりね〜よ
500km越えたら普及すると思う
>>246 街乗りメインの軽なら充分じゃないかな。
ご家庭で一晩で充電できるらしいし、
電圧上げた専用設備だったら5分で充電できるらしいし。
コミューター用途なら200kmも走れば充分だべ。AC100Vで数時間で
満充電可能、半端な充放電を繰り返してもメモリー効果の起こらない
バッテリって条件付きなら。
今思ったんだが
設備面でどっちが安いだろうか?
水を電気分解して走る車って
どうなった?
251 :
オーバーテクナナシー:2005/09/01(木) 16:43:35 ID:RZWh8YSh
電気自動車を普及させるには、ルマン24を完走した
実績を造るべきだと思うけど。
ガソリン車と同等なら、電気自動車は絶対に普及しない。
パトカーは電気自動車を使え
253 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 00:06:23 ID:4ZPedxqm
>>228 エタノールはバイオマスエネルギーだから、
いったんCO2を環境に放出しても再び植物に取り込まれるから、
CO2が差し引き0になり環境に負荷を与えないのでクリーンだよ。
ぶっちゃけ、プリウスを少し改造してエタノールで走れるように
するだけで良く、インフラも従来のガソリンスタンドを
少し改造するだけなので水素スタンドも電気スタンドも必要なく、
一番経済的に実現性の高い選択といえると思うけどな。
254 :
Kひげ:2005/09/02(金) 01:37:07 ID:1h8qWaeg
>>251 ルマンは1周13.6Km24時間で最大走ったのはポルシェで
1971年に5335.313Km走っている。(これが最高)
5周(67.5Km)ごとにバッテリーを総入れ替えすれば(充電ではない)
78回交換すれば、ゴールインできる、さてその時どのくらいの
順位にいるかは不明。
いかがかな。
255 :
Kひげ:2005/09/02(金) 02:13:39 ID:1h8qWaeg
↑
GSバッテリーとかユアサバッテリーとかナショナルバッテリーとか
巻き込んでルマンに行こうじゃないか
マドモアゼルがまってるぜ。
>>253 エタノール(植物)が水と日光だけで生産できるなんて
おめでたい頭をしてらっしゃいますなあ
257 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 08:43:47 ID:rZFWmDW9
>いったんCO2を環境に放出しても再び植物に取り込まれるから
アルコール発酵をする菌って、CO2はあんまり吸収しないんじゃない?
259 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 13:55:07 ID:b/ltlvb9
>>254 バッテリー総入替えの時間が、ガソリンを入れる
時間より短ければ、良いのだが・・・・・。
それと、電気車の場合バッテリーだから
はじめから最後まで重さが変わらないのが損だよね
ガソリン車はガソリンを使えば使うだけかるくなるからなぁ
始めっから軽いと思えばいいんじゃねぇ??
262 :
Kひげ:2005/09/02(金) 17:00:55 ID:ECb3tb9O
バッテリー300Kg、ボデイ200Kgモーター100Kg
として 600Kgの車重。
ちなみに78本のバッテリー(23.4t)いくらになるかな〜〜。
263 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 18:09:09 ID:I4wumuKf
5分充電のはリチウムイオンキャパシターみたいだけど。
どれも安全性と耐久性というか寿命がわからんな。そのあたりがネックか。
リチウムイオン電池は15万kmが寿命です。
15万kmというのもよくわからないが。
充放電の回数とか、充放電の深度というか履歴とかでかなり
異なるだろうし。
267 :
Kひげ:2005/09/04(日) 01:42:38 ID:nDKe6GgT
一回の充電で200Km走るとして
150000/200 =750
このリチュウム電池は750回
充放電できる(たぶん世界記録)
>5分充電のはリチウムイオンキャパシターみたいだけど。
リチウムイオン電池なのかキャパシタなのかどっちなんだ。
269 :
Kひげ:2005/09/05(月) 17:03:01 ID:RzD6PpJg
すみません、エンカルタより
日産自動車でリチュウム電池で230Km
走って、1000回以上の充放電可能と書いてあった
(パソコンとはかなり違うんですね)
NISSANのテスト車は23万キロ走る模様。
5分間充電ですね問題は、
いよいよ電気の時代だな。
大雨のニュース見て思ったんだけど
電気自動車なら車が半分水に浸かっても大丈夫?
273 :
オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 00:19:38 ID:5vaiQ17T
電池の寿命がきたら、電池だけ交換すりゃいいだろうけど、そーなるころには他の部分でガタきてそうだな。
ガソリン車よりも電動車のほうが水に強そうだし。
>>274 携帯電話が水浸しの道路を走るなんて話、聞いたことないですよ。
防滴と防水は違いますよ
最近の若い子はそんな事も判らないのか?
278 :
オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 22:14:08 ID:5vaiQ17T
電動チャリとか、電動スクーターとか、1日水没してたぐらいならそこそこ走る。
水没でやばいのは、エアコンとかカーステじゃねの。
そんなの電気自動車、エンジン車の区別は関係ないし。
279 :
Kひげ:2005/09/07(水) 09:31:41 ID:bXpalxz7
防水波はシールドバッテリーが防水すれば電線(出入りの電線)の防水だけで
完全防水できることを言っているんじゃないかな〜〜
電装系はぼろぼろでもバッテリーは健在であると。
280 :
Kひげ:2005/09/08(木) 21:03:51 ID:Xs9F3dyP
リチウムイオンキャパシタでくぐってごらん
世界中がこの電池に注目しているのがわかる
後は値段の問題、性能もまだまだ上がるみたい。
アウトブレイク(病気ではないが)したら
世界が変わるかもしれない、エンジン車を
駆逐してしまうかも、10年後ぜんぜん違う
世界になっているかもしれない。
281 :
Kひげ:2005/09/08(木) 21:25:17 ID:Xs9F3dyP
東京電力の営業車3000台をスバルR1e(電池車)にする
と言うのは、リチウムイオン電池、キャパシタではないが
3000台なので、途中で、キャパシタに変わるかも〜
町中に、バッテリーカーが走り回る(これは現実)。
東電は << えらい >> 。
282 :
Kひげ:2005/09/08(木) 21:38:40 ID:Xs9F3dyP
ところで、リチウムイオンキャパシタは5分で90%
充電できる、と言うことは5分間で90%放電も
出来るのかな??、出来たらものすごい放電能力
レースにぴったり、バッテリーF1かーなんて。
スバルはレース大好き会社じゃ〜なかったっけ
やろうよ、バッテリーカー普及のために。
>282
5分とはいえないけど、アウトもかなりでかいよ。
スターリングエンジンがもっと小型化できたらなあ。
廃熱を利用して結構なエネルギーが得られそうだ。
285 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 04:49:42 ID:g1l2i9Iv
286 :
オーバーテクナナシー:2006/03/08(水) 16:11:15 ID:EckpZetV
287 :
オーバーテクナナシー:2006/03/09(木) 07:29:21 ID:ED1tsOLu
対消滅エンジンつくれよ
288 :
オーバーテクナナシー:2006/03/09(木) 20:11:01 ID:81jX8iQ1
道路を磁石でつくってリニアにすれば道路も直さなくていいし。
今のガソリン税ほどとらなくてすむだろ
誰がつくれ
289 :
オーバーテクナナシー:2006/03/09(木) 20:12:02 ID:i7jvpIhc
>>286 自動車の消費エネルギー(率)って数10kWある。
だから3分程度で充電しようと思ったら、メガワット単位の電力を流さなきゃならない。
これじゃ小型の変電所なみの設備になる。
こんな大電力を、ガソリンスタンドのバイトの高校生程度が扱えるようにしなければならない。
こんな技術は検討もつかないんだが、どう思う?
290 :
オーバーテクナナシー:2006/03/10(金) 00:25:56 ID:bkjgtuuO
電動ラジコン飛行機用のリチウムポリマー電池を
大きくしたらどうかな???
今、手元にあるのは、
重さ140gで、3セル(11.1V)、1800mAh、12C放電だけど
4000倍の大きさにしたら、
重さ560kg、7200Ah、11.1Vになる。
約80KWhの容量になるから
115馬力の出力を1時間もたせられるね!
でも、充電が1Cじゃ、使えねぇ〜・゚・(ノД`)・゚・。
291 :
オーバーテクナナシー:2006/03/11(土) 14:03:39 ID:ymBZOQit
>>290 発電機積んだ電気自動車のほうが両方のいい面があるとは思わないか?
電池だけで容量を確保するのは高価であり。
瞬発力ではキャパシタを使ったほうが利点がある。
発電機といってもエンジン方式でなくてもいい。
燃料電池でも代行できる。
エンジンならば効率がもっとも良い状態のみで(回転数とか)
裏で電池に充電すれば走る止まるの無駄な効率低下も防げると
思われる。
293 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 00:07:45 ID:U8lph/sU
>>289 そういうの、本質的な問題じゃない。
ちょっとした工夫、ともいえないよな。ほんの少しちゃんと考えるだけでクリアできる、どうでも良い問題。
例えば、いまちょろっと考えただけで
・充電済みの電池と交換する
・充電そのものは、専用の設備を持つ施設で行う。
どうとでもなるでそ。そんなの。
294 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 00:38:02 ID:LFeS4RyB
>>293 おれも一応仕事で100kWクラスの機械は扱ってるんで思うんだけど
メガワットという電力は途方もないものだよ
1000V × 1000A とか 100V × 10000A
とかになるわけだ
「専用の設備」と一言で片付けるが、しゃれにならんものになる
1000Aなんて配線を接続するだけでも大変
コネクタなんてつくれるのかな
あと電池はかなりがんばっても100kg近くにはなるだろうから
交換は難しいんじゃないかな
295 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 00:43:12 ID:LFeS4RyB
>>294 自己レスです
なんでこんなことを考えてたかというと
最初は燃料電池というのは、充電池に移行するまでの過渡期のもじゃないかと思ってたんです。
でも具体的に考えると、車に電流を使ってエネルギを送るというのは
とんでもない事だと気付いた次第。
ガソリンみたいな液体燃料ってエネルギ運搬手段としては、実はものすごく優秀なんだよね
>>294 デロリアンのエンジンはジゴワットだった。
297 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 01:31:18 ID:LFeS4RyB
>>294 1000A程度のコネクターはけっこうちゃちい差込構造で可能ですよ
もう一桁上がってもボルト締めで充分可能
299 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 02:03:14 ID:LFeS4RyB
>>298 そうなんだ。知らなかった。ありがとう
ちなみにどういう場所/用途で使うもの?
300 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 02:08:37 ID:LFeS4RyB
もうちょいレベルを下げよう
日産が生産してたハイパーミニのバッテリーが120V,90Aなので10.8kw/hだ
これで軽自動車サイズの車体を100km弱走行できるかな、ってとこだ
このバッテリーに5分で充電するとして必要な電力は130KW
まあ、妥協してこんなもんだろ
302 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 02:18:13 ID:KkNYzd0A
追加 ガレージで数時間かけて充電するなら家庭用電源でもOKっぽい
>>293の
充電済みの電池と交換するって結構いけそうな気がする。
電池ステーションに常時数十本くらい電池を用意しといて、
車が来たら空電池と充電済み電池を手押しリフトみたいので交換。
空電池は専用機械で充電しておいて、
充電し終わった電池は次の車に使う。
人手が必要なのが難点だけど、
今のガソリンスタンドに近い感覚で運用できると思う。
電池の規格がある程度決まってなきゃならないのも難点か。
304 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 04:23:16 ID:WKjwyElY
どんな規模の電池を想定してるんだよ
簡単に着脱出来たら漏電による事故とか多発しそうだね
寿命が来た電池は誰が負担するんだろうね
305 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 04:25:41 ID:WKjwyElY
失礼
寿命が来た電池の廃棄と新たな電池を供給する金は誰が負担するんだろうね
に訂正
>>305 電池はすべてレンタルというシステムにすりゃOK
回収費用はあらかじめレンタル料に含めとく
不法投棄も防げてめでたしめでたし
307 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 06:11:19 ID:wh1hPuEJ
ペットボトルに大量のドライアイスいれてみました。
興味本位でやったのですが、今後悔しています。
1.5リットルのコーラのボトルが、
3リットルぐらいに膨れ上がってる。
ありえない膨張に、ガクガクプルプルしてます。
怖いから押入れに入れてますが、この後どうなっちゃうんでしょうか?
その後、怖いので、色々クグッてみたら、こんな物が・・・・・
ますます恐怖が・・・・・
ちなみに、このビデオは多分600ミリのボトルですが、
私の押入れの中は1.5リットルのものなので・・・・
それに、もっと膨れ上がってますが!
どうしたらよい?
http://www.break.com/index/dryicebomb.html 今だ破裂せずに、尋常じゃない大きさに膨れ上がっているんですけど・・・・
いやーペットボトルっ案外伸びるものなんですね。
関心してる場合じゃないんですが、怖くて、どうする事も出来ない。
布団越しに触ってみても、凄いコチコチなんですよ。何気圧ぐらいあるのかなって
警察来る位の大爆発するのかな・・・・
どうしたらいいですか?
みなさん助けてください!
ちなみにキャップはもう変形してるみたいで開きません、試したのですが駄目でした。
308 :
オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 12:23:52 ID:LFeS4RyB
>>306 業務用で特定のステーションだけ使う場合はありだと思う。
自家用車みたいに、不特定のステーションを使う場合は難しいかな。
ただ、バッテリーは重そうだ
>>308 バッテリーが重いのは破裂防止などの強度を保つ為なので
その部分を自動車側のバッテリーケースに負担させてしまえば軽くなる
レドックスフローみたいな形式でいいのができればまさにガソリンスタンドみたいな感覚になんるのになあ
三菱、新聞に出てた。
313 :
オーバーテクナナシー:2006/06/04(日) 06:27:31 ID:ZQyHZXLz
あげわすれ
314 :
KTX:2006/06/05(月) 23:01:48 ID:BbNSLHU5
◆江南特殊産業株式会社◆
世界中のインパネ作りを変えた穴の開いた金型に世界が注目!!w
8ヶ月で光熱費200万円削減に成功!!w
☆経産省ものづくり 日本大賞 特別賞受賞☆
中部経済新聞・日刊工業新聞・日本経済新聞・中日新聞・Automotive Technology・週刊B-ing などで掲載。
315 :
オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 17:18:06 ID:wBRUGmtE
ぼくの仕事仲間(というか先輩)のご意見。
若い頃ラリーやジムカーナやってらっしゃった。
クラッチやギアいらない分、
今後、電池が変わればすごい可能性を感じる
とのこと
317 :
オーバーテクナナシー:2006/08/28(月) 19:56:53 ID:O2jc6sHQ
ガソリンスタンドだと、危険物のそれなりの取扱があるけど。
駐車場での電源供給なら、早く始められそうなのにね。
318 :
オーバーテクナナシー:2006/08/28(月) 23:02:31 ID:zWlM/NJ3
もし事故ったら?
319 :
L:2006/08/29(火) 03:15:43 ID:1zjx3jbp
もうちょっとすればエンジン車に乗ってる人は今の喫煙者のように周りから邪魔物扱いされ、自然と電気自動車の時代がくるだろう。
>>319 喫煙者の話もガソリンエンジン車の話も豊田有恒が書いてたな.
321 :
L:2006/08/30(水) 02:23:53 ID:+iHJq6VD
320 私はそんな人が書いた物なんて知りません。ただ思うままに書いただけなんですけど…
>>321 人は,石油ショックの頃から同じことを言ってるんだな.
323 :
オーバーテクナナシー:2006/08/31(木) 14:59:31 ID:yGdFIZSb
喫煙者の言い訳に、
車の方が排気ガス撒き散らしているじゃないか、
たばこの方が煙が少ないから健康に対する被害が少ないってのがあるけど。
環境税とかいう生ぬるい名称ではなくて、
ガソリンスタンドで車の車種ごと(環境悪化の比率)に税率が変化するガソリン税
として環境悪化税にすればいい。
給油口に差し込むだけでその車の全ての情報を自動読み取りするシステムが必要になるだろうけど。
ある人の車に乗って「車内禁煙」とか言うんで
「お前、自分が乗ってる車の排気ガスの方が身体に悪いっぺ」
と、言うと怒ります。
嫌煙とか言ってる人は、車に乗らないで下さい。
325 :
L:2006/09/01(金) 00:23:17 ID:P0JGBVwz
324←なんだょその一方的な考え方。まぁいぃょタバコを吸ってる奴は耐えがたい苦しみの中を死んでいくのだから
吸わない奴は耐えられる苦しみの中で死んでいくのか
327 :
オーバーテクナナシー:2006/09/02(土) 19:37:38 ID:Kn+Rdxgy
エンジンの燃費はまだまだ良くなるよ。
HCCIエンジンが実用化されれば、燃費はいまの1.5倍はよくなる。
たばこ吸ってるのに社内禁煙とか言ってるやついたな。
329 :
L:2006/09/03(日) 00:57:15 ID:IYI7jOB8
タバコの値段 一箱10000円くらいになってくれなぃかなぁ
330 :
オーバーテクナナシー:2006/09/03(日) 08:40:58 ID:hgtLR8s2
石油はいつなくなるの?
>>330 じわじわなくなる。
値段が上昇すれば他の燃料、たとえば天然ガスが使われる。
332 :
Kひげ:2006/09/03(日) 13:04:23 ID:cBwY2WaL
ものすごく、妥協案安だけど、ハイブリッドを普及させて
電池の部分をだんだん増やしていく
1 今のハイブリッド
2 家庭で充電できるハイブリッド
(うまくすればエンジンを動かさないで、通勤が出来るようにする)
3 家庭の充電で200Kmくらい走る(放電しきったあら、エンジンで充電)
4 家庭の充電だけで500Km走り、エンジンなし、(放電しきったら、JAFを呼ぶ)
以上段階的に電池車に移動(トヨタの設備償却にあわせて移行)
333 :
オーバーテクナナシー:2006/09/03(日) 15:14:47 ID:cPATYQ14
>>332 アメリカでプリウスの改造が流行ってるらしいぞ
334 :
Kひげ:2006/09/03(日) 16:19:23 ID:cBwY2WaL
電池の、上っ面の充放電と、フルに充放電するのとでは
電池に与えるダメージが、ずいぶん違う、フルの充放電
を繰り返せば、電池の内部構造が変わってしまう、
すぐに寿命になる、
そりゃ〜〜メーカーはイヤガルわ、でも、通らなければいけない道。
ハイブリットを増やすよりも
乗用車は大型のRVとか燃費の悪いワンボックスタイプのを禁止して
1000cc−1300ccくらいのに統一した方が手っ取り早いと思う。
3000ccの車に一人なんて無駄すぎ。ハイブリットハリヤーなんて無意味。
軽も燃費はリッターカーあたりとそう変わらんというか悪い奴もあるから
1000ccに統一すると。
ハイブリットのバッテリーだと満充電の50%を基準にプラスマイナス20%だか
そこら(正確な値は忘れたが)の範囲で充放電させて寿命を確保してるんだっけか。
336 :
Kひげ:2006/09/03(日) 16:57:41 ID:cBwY2WaL
バリエーション、は人間の欲望の従属につながるからね〜〜
人と違うものを欲しがるからね〜〜。
欲望を満たして、且つ効率を上げる、しかないのかな〜〜。
結局、ガソリンがなくなっても、RV,ワンボックスを
一人で乗り回しているかもね〜〜。
>>335 東京都内なら,制限速度30km/hでもいいかもな.
信号をキチンと系統速度に合わせりゃ,平均速度は
今とほとんど変わらない.
最大30km/h前提だと,安全基準も大幅に低くできる.軽くなる.
乗用車は50ccまででイイかも知れん.
338 :
オーバーテクナナシー:2006/09/03(日) 22:21:07 ID:sn6nvIvs
30km/hは、さすがにタルすぎ。60km/hでも遅いと思うのに。
3L車は、高速道で楽チン追越のためにあるんじゃないか。
自家用車での長距離移動は原則として禁止。
鉄道、バスでの移動。高速道はトラック、バス専用。
340 :
Kひげ:2006/09/04(月) 00:21:16 ID:YDeQwTtS
みなさん、ガソリンがなくなる、ことを無視していますね〜
熱効率を上げても、制限速度を下げても、延命にしか過ぎない
20年のびても、20年たてば、やはりなくなる。
早く次の状態の移ったほうがイイ、石油を使い切るより。
>>337 そういう極端にラジカルな政策をとって良いなら、都内では公共輸送車両のみ通行可としてしまう方が良いでしょ?
物流もそれ専用に用意しておけば問題ないし。
電車とバスとタクシー、あとは貨物だけ。
342 :
オーバーテクナナシー:2006/09/04(月) 17:16:26 ID:rdsHE+jv
自家用車は便利だぞ。
その便利さを退化させてどーする。
都内の自家用車は一律、電動車のみというなら分かる。
343 :
オーバーテクナナシー:2006/09/04(月) 17:50:22 ID:i8DqeRgL
高速道路に電気を流して、電車のような自動車は無理かな。
344 :
Kひげ:2006/09/04(月) 18:36:36 ID:YDeQwTtS
トロリーバスと言うのが、昔都内で走っていた、動作が鈍くて
廃線になったが。
今思うと、排気ガスもなく、電気なので効率もイイ。
>>338 だが信号のある道の平均速度は30km/h程度でしかないのは事実
ドライブの工程時間なんか30キろで計算しとくとだいたい予定通りに着くし
>>343 車線変更できなくなりそうだがな。
そこまでして自動車走らせる意味が分からん。
348 :
オーバーテクナナシー:2006/09/05(火) 14:23:10 ID:ongrLJuO
取りあえず、エリーカを販売して欲しい。
349 :
オーバーテクナナシー:2006/09/05(火) 14:35:59 ID:WizSR82p
エリーカそのものは販売されないだろうけど。
電動レースは今後流行ってくるだろうね。
それに応じて、電動レーサーのレプリカも売るようになるだろうし。
プリウスみたいのも、あと20〜50年もすれば、すごいことになってるかもしれん。
350 :
オーバーテクナナシー:2006/09/07(木) 15:03:52 ID:V/BMw4Qv
>>347 高速道路に発電設備を取り付けて、
電力会社に対しての売電ではなくて、
高速道路料金に上乗せすることで、
電気自動車でないと損をする状況に追い込むことができる。
小型の風力発電を大量に取り付けるとか、
太陽光発電とか、
アスファルトの温度上昇をなんらかの方法で発電に利用するとか。
短距離利用の自動車を省エネしても効果は少ないが、
高速道路であれば長距離利用者が多いので。
普通の道路や電気を取り込めない車線を走っているときは内蔵バッテリを利用するが、
高速料金に上乗せされてんだから、できるだけ取り込める車線を利用する方が得でしょ、となる。
電線は上の電線にするか、下の道路上につくるか、横の壁に取り付けるか、
今までになかった取り込み方法を開発するか。
>>347 トローリーバスと同じ架線式なら車線変更はできるだろう。
問題は、追い越しができない事。
追い越しする時だけ架線から外して、追い越した後に自動で架線に繋ぐなんて事ができるのなら良いのだが?
353 :
オーバーテクナナシー:2006/09/08(金) 04:23:04 ID:qaKIOQRR
給電ポールが外れても、車線の定位置復帰時に自動懸架。
中空架線だと、4m以上だろうから普通のセダンなんか厳しいんじゃないかな。
横つっても、左右両方に対応させても壁の無い車線で使えなさそうだし。
かといって、路面レールでうまくいくのかどうか。
354 :
オーバーテクナナシー:2006/09/08(金) 09:45:08 ID:89BrvSr1
これからはアルコールの時代
各国 穀物からアルコールを取る技術を研究してる
日本はさっさと米から取ればいいのに。日本酒作るノウハウあるんだからチョイチョイとできるだろ
日本が早々にアルコール大国になればまだしばらくは先進国
>>354 これからは外燃機関の時代。
燃料を選ばないし、重さの解決はバッテリーや水素の燃料電池
になるだろう。
外燃機関で得たエネルギーは水素として保存する。
高圧タンクが量産されて低コストになればいいだけの話だね。
356 :
オーバーテクナナシー:2006/09/11(月) 15:38:10 ID:Km4MyR3h
>>351 道路と連動した自動操縦技術を開発すれば、
電気の取り込み位置に自動で移動し、
取り込み位置から外れるときは内蔵バッテリーに自動で切り替える。
追い越し禁止の自動操縦路線と追い越してもいい普通路線を混在させればいい。
自動操縦技術が開発されるまでは、電力会社に売電していればいい。
>>356 バッテリーと架線の併用というのは面白いな。
架線方式だと高速道路以外を網羅できるのかという問題があるが、
これなら大電力が必要な場所(上り坂や高速道路)だけ架線を用意して、
他はバッテリーで走ればいいわけか。
架線とバッテリー走行の切り替えは、別に技術的に難しくもなんともない。
大昔の日本のトロリーバスだって、線路を横切るときなんかは、車内からの操作で
ポールを下ろして、内蔵エンジンやバッテリーで踏み切りを横断してからポールを
上げて、自動で架線に引っかける機構は当時からあったから。
ただ、架線式は物理的に接触してる関係上、キーキーとやかましいとか、
架線や接点のメンテにコトが掛かるとか、別のデメリットが多いんだよ。
あくまで、公共交通機関としてスケールメリットがある場合だけに許された話だよ。
359 :
オーバーテクナナシー:2006/09/12(火) 07:17:25 ID:FXTTL235
各地の駐車場で充電できれば、走行中の給電なんていらねーだろ。
360 :
Kひげ:2006/09/12(火) 10:20:48 ID:d6tS3g4n
市内用一人乗りビークル
スーパーキヤパシタを使ってバッテリー走行し町中に給電点
を、いっぱい作り通過時に瞬間給電する(使用者は気が付かない)。
1 スーパーキャパシタなので充放電を繰り返しても劣化がない
2 給電点を多数作り、市内を無料で使わせる、市外に出たら
2Kmくらいで止まってしまう
3 メンテナンスは市町村で行う、道路の作りをこのビークルに合わせ
通常車両は入りずらくする(道路巾、ガソリンスタンドの締め出しなど)。
361 :
Kひげ:2006/09/12(火) 11:37:12 ID:d6tS3g4n
ちなみに、
巾80cm 長さ120cm 無給電走行距離3Km
最大速度100Km<あぶね〜〜かな?>
で、実現可能なの?
それとも単なる妄想の垂れ流し?
363 :
Kひげ:2006/09/12(火) 15:18:15 ID:d6tS3g4n
垂れ流しも出来なければ、夢もない、ほんにあなたはプウ〜なひと。
1 只で車を貸すところがどこに有る
2 こんな小さいものでは安全基準がまもれない
(ただゴーカートがこのくらいの大きさ)
3 市町村でこのインフラは無理
4 ただ、ホンダの試作のハイブリッドは、スーパーキャパシター
だった (コンデンサーは充放電での劣化がない、
何時までも使える、電解コンデンサーで10年ぐらい、
連続しようで、バッテリーは大抵1000回の充放電で死ぬ
5 充電速度もべらぼうに速い、6000A 1000Vで充電すれば
10mSECもあればFULL充電できる。
以上、夢ですが。
夢でなくて妄想だろ。
365 :
Kひげ:2006/09/12(火) 22:33:18 ID:d6tS3g4n
ほんにあなたはプウ〜なひと。
366 :
オーバーテクナナシー:2006/09/13(水) 00:34:41 ID:H/Njd6H4
>架線とバッテリー走行
マイクロ波の無線送電なら問題なし?
まぁ、人体に無害なレベルの出力でモーター動かせるかは技術の進歩に期待と言うことで。
367 :
Kひげ:2006/09/13(水) 09:37:41 ID:iMwqH8PM
マイクロ波を地上5mの、ある決まった空間に常に流しておく
下を走る車は、基本的にバッテリーで走り、給電は上空のマイクロ波
を受信して、充電する、バッテリーの代わりに上記スーパーキャパシター
でもイイ(充放電の繰り返しに強い)
<<ある決まった空間>>
中央にマイクロ波、その周りの4隅をレーザーが走っていてその空間にアンテナ
以外のものが侵入したら、マイクロ波を停止させる。
新しいトロリーバス、かな〜〜。
368 :
Kひげ:2006/09/13(水) 11:12:12 ID:iMwqH8PM
マイクロ波の占める空間が2x2mとして、アンテナの大きさは
パラボラで20cmくらいなもの、よって5〜6台の車の
アンテナが、空間を取り合って上がったり下がったり右に行ったり
左に行ったり、を走行中、自動で行う、にぎやかそう。
369 :
オーバーテクナナシー:2006/09/13(水) 11:57:08 ID:Jgu1Ts6Q
なにも走行中に充電しなくても。
止まってる時だけ充電じゃ足りない?
370 :
Kひげ:2006/09/13(水) 13:16:27 ID:iMwqH8PM
小容量バッテリー(またはキャパシタ)で繰り返し充電させる(小型化できる)
又コンデンサーならば10年くらい、何回充電しても使える。
新しいトロリーバス、マイクロ波の発信と反射機だけなら、
架線より安く付くかも。
動きも自由、追い抜きも可能。
ただ、その空間にハトやカラスが入ると黒焦げになる。
このクソコテって
> ほんにあなたはプウ〜なひと。
これしか言えないの?
372 :
Kひげ:2006/09/13(水) 22:54:11 ID:iMwqH8PM
ほんにあなたはプウ〜なひと。粘りますね〜〜ハッハハ。
ところで、昔東京駅から、晴海までトロリーバスが走っていた、昭和30年代、
今トロリーの代わりにマイクロ波トロリーを走らすとしたら、
各歩道橋の下にマイクロ波のアンテナを付けるだけでイイ
逆に歩道橋を使わないと歩道橋が邪魔でしょうがない、
ただし電波は道路と並行に飛ばしてはいけない、
道路に斜めに飛ばさないと送信アンテナと受信アンテナが当たってしまう、
送信電波は道路を斜めに突っ切り、その電波を追いかけて、
トロリーバスのアンテナが右往左往(自動フォーミング)する。
kひげかなりレベルアップしたな
いろいろと
374 :
Kひげ:2006/09/13(水) 23:19:21 ID:iMwqH8PM
ありがとう、その言葉を待っていた。
375 :
オーバーテクナナシー:2006/09/14(木) 03:56:33 ID:WhGCDTG2
待ってたのかよ。
過疎板だから、しかたなく見てやってるが。
376 :
オーバーテクナナシー:2006/09/14(木) 14:46:07 ID:nuz7Madq
普通の道路の信号待ちの時間に、
停車したまま自動で簡単に充電、
電気料金はETCの自動引き落としにすれば、
普通の道路でもETCが使えるようになる。
バッテリー容量は少なくてもいい。
架線式ならそこからコントロール信号を送って自動運転できるな
寝てても事故なしで目的地まで走ってくれるなんてすてきすぎ
実現してほしいな
378 :
オーバーテクナナシー:2006/09/14(木) 16:51:44 ID:WhGCDTG2
交差点の信号待ちの充電が難しくても、
電動バスが、バス停での充電ならなんとなく行けそうな気も。
379 :
オーバーテクナナシー:2006/09/14(木) 17:19:29 ID:nuz7Madq
交差点での急加速や急減速しない車の方が割引率が高い充電料金にする方が省エネかな。
380 :
なべさん:2006/09/14(木) 21:54:32 ID:mmAYvlZJ
電気自動車の利点の一つは、無公害である、ということなんですよ。
CO2を全く排出しないので、地球温暖化対策にも有効な訳です。
CO2が大気中に排出されると、太陽によって温められた、地上の熱が宇宙に戻っていかずに、反射されてしまいます。それによって、温暖化が起こります。いわゆる、温室効果ですね。
ガソリンだと、どうしても燃焼の時にCO2出しますから、そこが問題なわけです。あと、空気も汚染しますね。それに、石油の埋蔵量は永久では無いですから、石油が無くなった時に、あわてても遅い訳です。
そういう訳で、電気自動車、ええやんか、というのが僕の意見。
「無」公害の電気装置なんてあるかボケ
382 :
なべさん:2006/09/14(木) 22:23:35 ID:mmAYvlZJ
表現間違えた。
低公害やね。
これで文句ないやろ。ボケ。
電気を作ったり貯めたりする箇所でどれだけのエネルギーロスと環境汚染があるかと。
また電気自動車のバッテリーがどんな物で出来ているかと。
384 :
なべさん:2006/09/14(木) 22:30:48 ID:mmAYvlZJ
電気を作る時の環境汚染は、火力発電と原子力発電が主だと思うけど、核融合発電が実用化されれば、かなり改善されると思う。
結局湯沸かし発電じゃ効率も悪いし、そもそも大規模蓄電が出来なきゃ意味ないし。
燃料電池で廃熱無しとかならまだ良いと思うけど。
386 :
なべさん:2006/09/14(木) 22:41:23 ID:mmAYvlZJ
核融合発電は、湯沸かし発電ではなかったと思うが・・・。
確か、直接発電じゃないのかな。詳しいことは良くわからんが・・・。
え?そうだっけ?
どうやって?
388 :
なべさん:2006/09/14(木) 22:57:41 ID:mmAYvlZJ
>>387 正直言うと、湯沸かしかどうかまでは、私の頭では理解できないけど、今の、核分裂による発電よりは、はるかに良い事だけは、分かってもらえると思う。
危険な、放射能廃棄物も出ないし、核兵器に転用されることもないし、燃料は、リチウムあるいは海水から取り出す重水素ですから、無尽蔵にあるし・・・。
ただ欠点は、装置の耐用年数が短い事らしいよ。
原子核融合(げんしかくゆうごう、nuclear fusion)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる反応である。一般には単に核融合と呼ぶ。
原子核同士がある程度接近すると、原子核同士が引き合う力(核力)が反発する力(クーロン力)を超え、2つの原子が融合することになる。
融合のタイプによっては融合の結果放出されるエネルギー量が多いことから水素爆弾などの大量破壊兵器に用いられる。
だとウィキから拾ってきたよ。
390 :
なべさん:2006/09/14(木) 23:31:27 ID:mmAYvlZJ
>>389 あのね、核兵器に転用される恐れがない、というのは、水爆のことを言ってるんじゃなくて、プルトニウムによる原子爆弾のことを言っているわけ。分かります?
つまり、例えば北朝鮮のような国が、原子爆弾を作ろうと思ったとすると、ウランかプルトニウムがいるわけ。でも、核兵器を堂々と作ると、アメリカなどの大国に睨まれるから、こっそりつくるか、なにか言い訳をしないと作れない訳よ。
だから原子力発電所を作ります。核の平和利用をしますと言っておきながら、じつは核爆弾を作られる可能性があるでしょ?プルトニウムは原子力発電の核廃棄物に含まれていて、入手が可能なので、プルトニウムによる原子爆弾が作られる。
しかしですね、核融合発電は、廃棄物はヘリウムというクリーンな物質なので、核兵器に転用できない、と言いたかったんです。わかってもらえたかな?
391 :
なべさん:2006/09/14(木) 23:33:27 ID:mmAYvlZJ
あと、もう一つ核融合発電の利点は、爆発事故(チェルノブイリのような)が起きないと言う点があげられます。
詳しくは知りませんが、これは確かみたいですよ。
水素爆弾は、もうとっくの昔に、アメリカが作ったね。あんな恐ろしい物作るなんて、どうかしてると思うけど・・・。
なので、よく核融合は誤解されやすいんです。
ああごめん、技術転用かと思ってると…
しかし問題は電気自動車の動力源だよ茶々入れてすまんかったけど話を戻そう。
誤解は全くしてないが核融合にも全く期待していない。リソースと金と時間の無駄。
次は電気エネルギーを効率よくかつ安全に貯める方法をお願いします。
核融合の研究はまるっきり無駄ではないと思うけど。
そっちの誤解の方が多いと思うな。
396 :
なべさん:2006/09/15(金) 06:47:01 ID:f4DOmYqk
>>394 超電導を利用してみてはどうかな。
液体窒素で超伝導状態にして、磁石を浮かせて、その上に発電装置を作る。
ちょっと幼稚すぎる考えかもしれないけど、エネルギーのロスはかなり減るのではないだろうか?
超伝導は蓄電よりも送電に応用するとよさそうだな。
蓄電ならキャパシタの進歩に期待、か?
>>388 > 危険な、放射能廃棄物も出ないし、
これは大嘘。炉心材料が放射化する。D-3He反応なら放射化しないが
> 燃料は、リチウムあるいは海水から取り出す重水素ですから、
ということなのであたらない。
そもそも
> ただ欠点は、装置の耐用年数が短い事らしいよ。
というのは材料が放射化して脆くなるからなんだし。
>>390 > 廃棄物はヘリウムというクリーンな物質なので、
反応生成物と限ったとしてもD-Dではトリチウムができます。もちろん放射性物質です。
#というかD-T反応だとトリチウムが必要です...リチウムから作るわけですが。
>>396 どの辺が効率よく安全なんでしょうか?
399 :
なべさん:2006/09/15(金) 11:14:20 ID:f4DOmYqk
>>398 では、今のままの原発が、今後電力需要が多くなる、中国やインドなどの人口の多い国に、どんどん作られて、放射性廃棄物の管理に悩まされて、爆発事故にも悩まされた方がいいと、そういう事になりますよ。
あなは、自分の意見は述べずに、人の意見の小さな欠点ばかりクローズアップしていますね。
私は、確かに無知ですが、私の知っている範囲の中で、意見を述べたつもりです。
理想論と言われればそれまでですが。
あなたは、今後増えていく電力需要に対する解決方法を見つけましたか。あるんならキチンと言って下さい。
超電導は、磁石を浮かせることによって、摩擦が無くなるよね。
それに、一度電気を通すと、ずっと流れ続けますよね。
だから、磁石は空気抵抗さえなければ、ずっとクルクル回り続けることになると思うんですよ。
回転エネルギーを長く保存できるのではないかと、考えたわけです。
だから、もしもですよ、もし電気エネルギーを、回転エネルギーに変換出来れば、効率よく安全に電気を保存できるかな・・・っと思っただけです。
>>399 純粋に技術的な誤りを指摘しただけなのに
> あなたは、今後増えていく電力需要に対する解決方法を見つけましたか。あるんならキチンと言って下さい。
こんなことをいわれても筋違いです。
そもそもあなたの言っていることは
宇宙エネルギーですべて解決できると思います。
私は確かに電波ですが私の受信した範囲の中で意見を述べたつもりです。
電波といわれればそれまでですが。
あなたは、今後増えていく電力需要に対する解決方法を見つけましたか。あるんならキチンと言って下さい。
とデタラメさにおいてそう変わりません。
あなたの誤りは「人の意見の小さな欠点」程度ではないのです。
まぁ
核融合に関しては 本 当 に クリーンなD+3He反応による発電を実現することが重要です。
エネルギーがすべて荷電粒子のエネルギーの形で放出されますのですべてダイレクトに電力に変換できます。
3Heは月で採掘するのが現実的でしょう。
石油は燃やしてエネルギーにするよりも潤滑油として重要なので燃やすなんてもったいないことは
するべきではありません。
なんて書いてもやっぱり電波ですが。
> 超電導は、磁石を浮かせることによって、摩擦が無くなるよね。
で?
そのために液体窒素を補給し続けないといけないなら(=そのためにエネルギーを外部から供給し続けないといけないのなら)
意味がないですね。
くるくる回し続けることが目的ではなく、エネルギーを保存することが目的なのですから。
ひょっとするとでっかいマスのフライホイールを回した方が効率よく保存できる可能性も
ありますね。
話がスレ違いの上に夢想論。これ以上は核融合スレでやったら。あっちじゃ否定的見解
ばっかりだがw
水素エンジン車ってどうよ。将来的には燃料電池車とどっちが普及するかな?
403 :
オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 17:17:24 ID:R4/X9KGp
>水素エンジン車ってどうよ
灰ブリットでどうでしょう?
一次燃料電池で発電して、まだ、燃焼可能な排ガスで水素燃料エンジンを駆動。
モーターはタイヤあたりに仕込む。
これだと、エネルギー効率も良さそう。軽くて効率のよいヒートポンプ系のシステムで廃熱も利用だw
・・・妄想、スマソ
404 :
Kひげ:2006/09/15(金) 21:31:43 ID:ySTDJC/H
水素エンジンのほうが面白い、今までのインフラや、レース、ラリー
ができるし、峠に行ってのハイスピードドラアイビングガ出来る
燃料電池車って、なんかモッサリ走りそう。
効率はどうか知らないが。
405 :
.:2006/09/15(金) 23:49:35 ID:8c1JlMlZ
エンジンはガソリンでもディーゼルでもいいけど、
駆動はホイール内蔵モータがいいな。
インバータはホイールの数だけ用意して、
ホイールの角度も電気的に制御。
斜め前に平行移動とかキモイことしたい。
406 :
オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 15:08:38 ID:c0wgRqRt
道路のガードレールの全てに小型の風力発電を大量に取り付けて、
電気自動車に道路上で供給できれば、送電ロスが少ないかな。
風力発電は小型化すると極端に効率が落ちるからダメ。
そもそもふつうにでかいやつでもペイできるケースは日本だとあまりない。
あと騒音問題も起きそうだな
結構音がでかいみたいだから
409 :
オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 01:14:35 ID:fKK4I3Vd
マジレスするが、発電機は規模が大きいほど効率が高い。
また今後は原子力発電の割合が増え、より安価に発電する事が可能になる。
小型の内燃機関がどう頑張っても、燃料電池を用いたとしても、送電ロスを考えても、
家庭のコンセントから供給される電気エネルギーより安く供給する事は出来ないだろう。
実用に至ってない最大の難関は、電池の問題。
しかしこれは着実に進化していて、近い将来クリアできるだろう。
という事で、20年もしたら電気自動車しか走ってない未来がやってくると思うよ。
微妙に経済コストとエネルギーコストを混同して書いてるな。
>発電機は規模が大きいほど効率が高い。
単体ではな。
発電機の製造コスト、維持管理コスト、燃料の収集、精製、運搬コスト、
送電ロス、送電線の維持管理コスト・・・
小型なら製造コストは低く、維持管理は所有者が、送電関係は無いに等しいだろう。
全部ひっくるめて効率が良いと言えるかどうか。
燃料不要の自然エネルギーを利用できる小型発電機を沢山使い、
地産地消したほうが効率はいいと思う。
エネルギー密度をどう確保するかが問題だけど。
第一、電力が寡占になった時点で、安い保証など無い。
411 :
オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 06:28:40 ID:3hBcwaXw
20年もしたら、都内は電気自動車以外は禁止とかな。
412 :
Kひげ:2006/09/22(金) 07:37:39 ID:hMEJZON7
電気自動車は、排気ガスだけでなく、エンジンからの排熱も無くなり
シティーヒーティングが無くなる、都市が涼しくなる。
都市が冷房の排熱だけにナル、。
こうなると、アスファルトの熱が問題になるかも
アスファルトは太陽熱を吸収し、夜排熱する、反射率を上げる
(白くする)必要があるかも。
>>410 消費地に分散した場合
> 発電機の製造コスト、維持管理コスト、燃料の収集、精製、運搬コスト、
上がる、上がる、変わらない、変わらない、上がる
> 送電ロス、送電線の維持管理コスト・・・
なくなる、なくなる
> 小型なら製造コストは低く、維持管理は所有者が、送電関係は無いに等しいだろう。
出力あたりコストは上がる、結局かかる、正しい。
> 全部ひっくるめて効率が良いと言えるかどうか。
都合の悪い部分に目をつぶりすぎ。
> 燃料不要の自然エネルギーを利用できる小型発電機を沢山使い、
自然エネルギーというのはどこでも利用できるものではないわけで。
消費地である都会で水力/地熱/風力/太陽熱が使えるわけないだろ。
> 第一、電力が寡占になった時点で、安い保証など無い。
実際今は寡占なわけだが。
スレ違いだけど、白アスファルトいいね。ラインは黒で。
タイヤも白かな。
でも、世界的に統一は難しそう。
415 :
オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 10:19:27 ID:3hBcwaXw
まずは燃料電池車で、
そのうちバッテリ、キャパシタの性能が上がれば、
直接充電式になるんじゃないかな。
>>414 反射で目がちかちかして事故が増えそうだが。
その白い道路になにも走らせるつもりがないなら問題はないが...。
>>413 >> 発電機の製造コスト、維持管理コスト=上がる、上がる
廃材から個人が自作。
>運搬コスト=上がる
バイオマス燃料、つまり・・・薪。
>都合の悪い部分に目をつぶりすぎ。
条件を自分の意図した範囲に限定しすぎ。
>消費地である都会
なぜわざわざ運ぶ?
>水力/地熱/風力/太陽熱
つうか可能だろう。下水は流れてるし、日本なら深く掘ればどこでも地熱OK、
風も吹かなければ太陽も照らないなんて事は無いわな。
>実際今は寡占なわけだが。
大陸レベルで売買できるところと比べたらやたら高いわけだが。
>実際今は寡占なわけだが。
企業向けのだと競い合っているよな
個人レベルでもそのうち電気の小売が始まるようだった気がする
まあ某国みたいに絡まりすぎて大停電とならないように願いたいが
>消費地である都会
ここは基本的に電線で運んだほうがいい気がする
それで安定的を確保しつつ、コストを減らしたいのなら太陽熱(光)等を併用すればいいと思う。
>自然エネルギーというのはどこでも利用できるものではないわけで。
効率的じゃないということか?
都市でも非効率的だが得られると思うのだが。
まあ、都市ということだから大量に出るゴミを利用すれば大丈夫なのかな?
>>418 > >実際今は寡占なわけだが。
> 企業向けのだと競い合っているよな
寡占を許す代わりにユニバーサルサービスとして提供をする事を求められているわけだが。
> 個人レベルでもそのうち電気の小売が始まるようだった気がする
> まあ某国みたいに絡まりすぎて大停電とならないように願いたいが
もしそうなったら(発電所から遠い)田舎は電気代が上がるだろうけどね。
> >自然エネルギーというのはどこでも利用できるものではないわけで。
> 効率的じゃないということか?
> 都市でも非効率的だが得られると思うのだが。
最低でも発電システムにつっこんだ資源以上のエネルギーが回収できないんじゃ意味がない。
事実上「利用できない」
> まあ、都市ということだから大量に出るゴミを利用すれば大丈夫なのかな?
ゴミの回収にもエネルギーがいることを忘れちゃいかんな。
>>419 >寡占を許す代わりにユニバーサルサービスとして提供をする事を求められているわけだが。
やっぱりこれは当たり前ですよね
生活などに深く関わることですし・・・
>もしそうなったら(発電所から遠い)田舎は電気代が上がるだろうけどね。
市場にさらされるわけですから、当然といえば当然ですよね。
ただ過疎化に拍車をかけることにもなりませんね。
>最低でも発電システムにつっこんだ資源以上のエネルギーが回収できないんじゃ意味がない。
>事実上「利用できない」
まったく利用できないように受けていたのであのように返しました。
私も全く同じように受け止めいます。
ただ、ある程度回収できるようになれば補助的に利用できるかと思います。
>ゴミの回収にもエネルギーがいることを忘れちゃいかんな。
大々的に回収しなくても、そのビル,家庭単位で回収すればなんとかなる気がするのはやっぱり甘いですかね?
>最低でも発電システムにつっこんだ資源以上のエネルギーが回収できないんじゃ意味がない。
そんな物は存在しない。大量に前借はできるけど。
普通に考えたらそうだよな・・
>最低でも発電システムにつっこんだ資源以上のエネルギーが回収できないんじゃ意味がない。
>事実上「利用できない」
まったく利用できないように受けていたのであのように返しました。
×私も全く同じように受け止めいます。
○私も利用できないという点で全く同じように受け止めいます。
>>423 何の話をしているか分からんが・・・
少しでも効率を上げる事は何にでも必要だろ。
送電線で大量にロスするより、それ以下の発電量でもローカルで発電したほうがよか無いか?
アメリカじゃ超伝導ケーブル使うって言ってるけど、その製造維持管理コストはどうなんだろ・・・
工学なんて基本的に前借なんだよ。
いつか返済時期が来る。
自分が生きているうちに返済時期が来ないように
皆ひたすら借り続けてるけど。
これまで(地上ローカルで)全く利用されていなかった
エネルギー源と言えば核融合だけど、
利用されていない=実現不能って可能性も無い事は無い。
>>424 ローカル発電すると機材のメンテ要員が不足します
足りるだけの人を雇うと人件費でかえって高くつきます
>>426 原則無人で遠隔監視、順番に定期メンテでしょう。
現実の小規模水力発電所でもそんなところだよ。
200kWのリン酸型の燃料電池を試験導入してたところも
メンテ員は定期的に来るだけだったと記憶してる。
>>424 もとの>421をちゃんと読め。
その生産時の借りを返す前に壊れたらダメじゃん。というわけ。
あるいは生み出されるエネルギーより維持にかかるエネルギーの方が多かったらダメじゃん。とね。
>>428 お前こそ理解して無い気が。
そんな物、物理法則からして存在しない。
機械が壊れるって言うなら、原子力発電を維持するのにかかるコストと
ローカルな発電にかかるコストでどっちが大きいか?
ローカルなら最小限必要な物はほぼ発電機(≒モーター)だけだぞ?
(≒モーター)だけで発電できるんか?
それは世紀の大発明だな
プリウスの電動モーターは減速時に発電機として働くな。
それは最初に走らせてあるからだな
434は一休さんかよ。
分かっているだろうが、まずエネルギー元がないとな・・・
>>432 それ以外には板切れ位だが、そこまで計算に入れるのか?
ずいぶん細かいな。がんばってくれ。
438 :
オーバーテクナナシー:2006/09/25(月) 15:58:14 ID:vmAYfQL6
コスト無視で高速道路を作るぐらいなら、
ガソリン税などの道路特定財源を、
コスト無視で、自然エネルギー発電につぎ込む方がいい。
電力会社の売上が大幅に減るかもしれないが、
倒産するわけがない。
水道のように電力も民間会社でない方がいいかもしれない。
今の電力会社って、半官半民みたいなもんだよな。
むしろ、ほぼ公社かと。
そういう特別な会社いっぱいある。
>>437 機械は作ったら宇宙の寿命がつきるまで動き続けると思っている人から見ると
細かく見えるのかもしれませんね。
日本に今ある電力会社を普通の会社と思った事は無いですが。
>>440 パンツに穴があいたら、
捨てて買い換えるか、
おかーちゃんに繕ってもらうしか
能の無い奴発見!
>>442 同じパンツを繕いつつ一生はいている奴発見!
穴の開いたパンツをはき続ける俺が来た訳ですが…
あーごめん
靴下だった
穴の開いた靴下を履き続けると、心にも穴が開くよ?
448 :
オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 00:30:00 ID:nZxSPptW
車の話しを
エネルギー源の話をするとバカしか出てこないからなぁ。
450 :
オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 14:33:27 ID:nZxSPptW
でも、ここのスレはエネルギー源主体のスレだし
451 :
オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 16:20:22 ID:QXsossCC
燃料を全て外国に依存している状態では、
日本は、ぺこぺこごますり外交を続けるしかない。
原爆武装や軍事力増強しても、
威圧可能な国は石油輸出国ではない。
石油消費を減らせと、軍事力で圧力かけるのも変だし。
軍事力で油田を獲得しても、攻撃されて破壊されたら意味が無い。
電気自動車の高出力モーターに良く使われる希土類は殆ど中国産だったりするが。
453 :
オーバーテクナナシー:2006/09/30(土) 14:44:59 ID:GR/XCr/5
足漕ぎ式自動車が一番じゃないですかね。
454 :
オーバーテクナナシー:2006/09/30(土) 14:46:44 ID:GR/XCr/5
しかもスワン型の斬新なデザイン。
455 :
オーバーテクナナシー:2006/10/02(月) 17:16:24 ID:1Vprr+Qe
>>452 ってことは、アメリカにぺこぺこ、中国にぺこぺこってのが永久に続くってことですよね。
アメリカに対する軍事協力を増強したところで、
イギリスでもアメリカに対する影響力を行使できなくなっているから、
アメリカに対する影響力の変化は無いでしょう。
456 :
オーバーテクナナシー:2006/10/02(月) 18:13:43 ID:6G9ckiXo
ちなみに過去ではプリンス自動車の「たま」が失敗に終わったらしいが、当時生まれてないので詳しい情報キボン
458 :
オーバーテクナナシー:2006/10/03(火) 12:46:18 ID:/N/1UNVW
>>457 ありがd
朝鮮戦争もうちょい続いてたら案外、電気自動車の研究は今より進んでたかもねw
459 :
オーバーテクナナシー:2006/10/03(火) 18:59:20 ID:8tVIEJMa
戦後の呉市では電気バスが走っていたらしい。ターミナルでバッテリーを
フォークリフトを使って交換していたんだと。
460 :
オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 23:51:46 ID:2OEaxKOK
バイオディーゼルだぁ
>>459 呉ってことは、戦後使わなくなった潜水艦のバッテリーを流用していたとか?
電気の方が扱いやすいからだろ。
当時は下手に工業製品なんか作れなかったしな。
ガソリンが手に入らなかったからだよ
464 :
オーバーテクナナシー:2006/10/12(木) 14:49:54 ID:wzSsA4uy
日本のガソリン税を世界一高い税率にすれば、
電気自動車が普及する。
今は外国に比べてあまり高くないらしい。
常温核融合が実現し
電気エネルギーが超安価になったら電気の勝ちだね
ドクター中松宇宙エネルギーが実用化されて
宇宙エネルギーが超安価になったら宇宙エネルギーの勝ちだね。
超高効率内燃機関が出来ればエンジンの勝ちだね。
……電気自動車が普及しない最大の要因はバッテリーの技術的限界だと思うが。
469 :
オーバーテクナナシー:2006/10/16(月) 16:17:16 ID:OifWg2rg
今のところはね。
20年経てば状況も変わるさ
100年以上経ってますが、根本的に変わってない
471 :
オーバーテクナナシー:2006/10/16(月) 22:43:13 ID:DNPPyg9I
472 :
. (*・。・*) :2006/10/17(火) 08:58:06 ID:NjU5SE0j
473 :
( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/10/18(水) 11:35:34 ID:sK+OXc6E
>> 20年経てば状況も変わるさ
私の予測では、「5年ぐらい」で、ごろりと状況は変わると思われます。
474 :
( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/10/18(水) 11:48:56 ID:sK+OXc6E
475 :
オーバーテクナナシー:2006/10/18(水) 16:22:05 ID:zgtsiDU8
たいして凄いとは思わんけど。
30秒充電で100km走行ならば凄い。
476 :
オーバーテクナナシー:2006/10/18(水) 17:58:47 ID:JslpR3OO
問題は、そこなんだよ
478 :
オーバーテクナナシー:2006/10/19(木) 00:25:07 ID:iW0ayBni
これだと高価すぎで、1km走るのに10万円以上かかるんじゃねえか。
一充電で50km走れる車がバッテリだけで500万円じゃ売れねえっつの。
あと20年もすりゃ、安くなるとは思うけどね。
479 :
オーバーテクナナシー:2006/10/19(木) 10:08:13 ID:v0tx72gA
481 :
オーバーテクナナシー:2006/10/23(月) 15:52:27 ID:ymWXMOnc
電力会社が協力しているということは、
自宅やガソリンスタンドで充電するのではなく、
街中の電柱に充電スタンドを設置して、
そこから簡単に充電可能な方法も開発してるのかな。
電柱じゃなくて駐車場でしょ。電源付きのタイムズがあった気がする。
483 :
オーバーテクナナシー:2006/10/24(火) 09:29:51 ID:D0EZeNhC
>>481 電力会社は、電力さえ売れれば、儲かる仕組み。
だから協力する。いとも簡単な理屈。
484 :
オーバーテクナナシー:2006/10/30(月) 17:16:51 ID:OsP887Jc
エアコンの室外機の排気を下水道を通して集めて、
その熱を利用する発電とか無理なんでしょうかね。
485 :
オーバーテクナナシー:2006/10/30(月) 21:53:38 ID:Iz1Kn+On
ガソリンで効率のいい発電機を作って、
その電気で走ったら?
486 :
オーバーテクナナシー:2006/10/30(月) 23:05:03 ID:h1oM8V5E
487 :
オーバーテクナナシー:2006/10/31(火) 12:36:52 ID:babZIUsm
燃焼に因らない圧力差を利用したエンジンの登場でエンジンが残る。
488 :
オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 14:42:25 ID:2BhSm2RA
電気自動車に買いたくなる家にするには、
壁材を外表面は低価格の太陽電池、
断熱材は低価格高耐久のキャパシタ、
面積が広くても、とにかく低価格、
家全てをこれで覆うようにすればいい。
メーカーは低価格より高性能をめざしているから無理なんでしょうけど。
489 :
オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 20:21:57 ID:sd07b1fr
CO2+H2O=CnH2nOn(糖よりアルコール製造)
これをプラントで製造できれば食料、エネルギー、すべて解決
だれか早く実現してくれ。
491 :
オーバーテクナナシー:2006/11/06(月) 15:29:58 ID:rhvsiDgO
成長が速くて、糖が多ければ、食品にできない作物でもいいということかな。
芥子とか大麻とか
>>491 なんだい?醗酵によってアルコールを生成する原料かな?
食品になる必要なんざないよ。
電力会社の総発電量からして、一般への電気自動車の普及は現状不可能。
発電量が今の3倍になれば現状の全ての化石燃料自動車の代替えができるけど
そんなの環境負荷考えたら絶対に無理だ。
同じ理由で、水素自動車も無理。
水素は単体では地球上に存在せず、化合物からの分離
せねばならない、
加えて、液化、圧縮、共に結構なエネルギーがいる。
液化にはその水素がもつ燃焼エネルギーの40%、圧縮しても25%が必要で
生成、輸送、液化or圧縮、貯蔵時(液化すると1日あたり2割弱蒸発)の各ロスを考えると
その行程に必要なエネルギーの大半を化石燃料に頼るしかない今の状況下では
資源の共食いになりかねない。
2050年頃までは、ガソリンorディーゼルハイブリットとバイオマス燃料車や
LPG、LNG,などでつなぎ
化石燃料に頼らない発電(大規模な太陽光発電衛星が有力)が可能になって
始めて水素燃料(電池)自動車の出番。
電気自動車は、使用電力量の関係から普及は更に後になる。
な〜んていうのが、アメリカの国家エネルギー戦略だったはず。
電気自動車は結局は発電所から電気をもらってるわけだから究極のクリーン車でもなんでもない。
しかし、それでも内燃機関よりはエネルギー効率やCO2排出量は減るという。
それ以前にバッテリに鉛やらカドミウムやらの重金属を使いまくる辺りが。
リチウムイオンは使わない。燃料電池もそうじゃなかったか?
どのみちリサイクル前提だな、EVのバッテリーは。
自動車リサイクル法では鉛蓄電池も回収、リサイクルが義務化されてるよ。
>>497 正直、あんな危険物を大量に載せるのはどうかと思うわけで。
まぁガソリンも物騒だから一緒だという話はあるかもしれんが、量が量だからなぁ。
>>498 事故は全く起こることがなく、みんな正しく義務化されているとおりリサイクルを行う。
と思っているなら、夢見すぎだと思うが。
リサイクルの方はともかく事故は避けられないからね。
有名なエーリカはリチウムイオン電池ですが。
ちごた、エリーカでしたorz
>>502 次のプリウスもニッケル水素電池だろ?。
だって、パナEVエナジー製の電池がやっと量産効果が出てきて安くつくれるようになったんだからさ。
ハイブリットシステムは何種類かあるけど、電池は初代プリウスのマイナーチェンジモデルから全部同じだよ。
504 :
502:2006/11/15(水) 20:15:27 ID:Z8E2ooY3
>>503 搭載する「かも」ね。コストとか耐久性とか安全性とか課題は多いだろうが。
一応トヨタと関係子会社とかで延々と開発は続けているし。パナEVは開発してると公言してるか。
パナEVのニッケル水素も初代に比べるとコストダウン、軽量省スペースモデルに切り替わってると思ったけど。
>>500 実験車だから別にいいと思いますけど。
>>502 > リチウムイオン二次電池を積んだハイブリッドトラックは市販されてるよ。
起動時にアシストする小容量のもののようですね。
まぁにしてもどうかと思いますけど。安全性の面で。
#余談だけど、飛行機の機内にリチウムイオン電池が持ち込めるのは昔から
#どうかと思っていた。スプレーなんかよりよっぽど危ないよ。
で、事故に関してはスルーのようですけど?
追突事故の時に大量のリチウムイオン電池と一緒っていうのはぞっとしませんね。
しかし
> 茶化すだけじゃね。
何でこういう煽るようなこというのかなぁ。
俺も茶化してる気がするなあ。ま、
エリーカは実験者つうか、コストの問題さえ片付け販売もあるとか言ってるからね。
ちゃんと公道走ってるし。それでも4の5のいうのだろうな。
化学電池がダメなら、フライホイールバッテリーとかならどう?。昔、あさりよしとおの描いていた学研の漫画で、そんなのが出てきたような出てこなかったような.....
そういえば天涯の砦にカーボンなのホイールってのが出てたな。
>>507 ありゃガスタービン積んだ電車とか、そういう出力変動のニガテな重量物の補助に使うものだよ。
特性上軽量化がかなり重要な一般車のメイン駆動にはとても使えない。かといって軽くするとフライホイールの慣性力そのものが無くなるし
万一車に乗ったとしても、事故ればエネルギーを持って回転してる巨大で重いホイールがケースから飛び出して惨事
510 :
オーバーテクナナシー:2006/12/31(日) 15:05:57 ID:nWdWdyHX
>>505 > で、事故に関してはスルーのようですけど?
> 追突事故の時に大量のリチウムイオン電池と一緒っていうのはぞっとしませんね。
その言い方だとさもガソリン車は事故しても安全という感じだな
アホか?
ガソリン車も電気自動車も危険性はある 「どちらがマシか」って議論だろ?
とりあえず調べた限りで、リチウムイオン電池搭載車が実際事故った時に考えられるシチュは、思いつく限りで以下
1・電池ケースが潰されることによる内部短絡発生→出火
これが一番有り得そう。
対策としては短絡対策(技術開発済み・採用済み)、ケース中央に棒を入れて頑丈にする
電池スタック一つずつを小さくして万一の時の発生電流を小さくする、内装に不燃性を持たせる(どこもやってるか)
スタックを剛接しない
短絡実験の動画コワス。でも出火するまで結構時間あったから逃げれる可能性はある
2・過放電防止回路の故障・設計ミス→加熱→出火
SONYですね。
対策としては回路をもう一つ載せてフェイルセイフ、油温計ならぬ電池温度計をつける
3・電池自体のクオリティが低い
中国製の安価な電池なら十分考えられる。ケースも脆いらしいし
4・内部の何かが漏れ出す
これはワカンね。
しかし言うほど危ないモノは無いような気もする。量的にも。
何がどうなるから危ないのか教えて下さい
5・漏電
安全回路が防止してくれるようだ。気になるならタンクローリーみたく鎖アースでも付けれ
こんな感じか。不足あったらよろしく
513 :
オーバーテクナナシー:2007/02/05(月) 13:19:11 ID:YkW/r4iZ
電気自動車の安全基準を、リチウムイオン電池重点に
2月5日10時24分配信 読売新聞
経済産業省は、将来普及が見込まれる電気自動車の安全基準策定に
乗り出す方針を明らかにした。
電源として有望視されるリチウムイオン電池は、昨年来パソコンや
携帯電話で発火、発煙トラブルが相次いでいる。経産省は、自動車に
応用する場合、衝突などの際にも安全性を確保する必要があるとして、
電池の安全性に重点を置く方針だ。
8日に、次世代自動車の電池研究会の下に作業部会を設ける。自動車
メーカー、電池メーカー、学者らを集め、今夏までに基準作りに向けた
指針をまとめる考えだ。
自動車メーカーでは、三菱自動車と富士重工業がリチウムイオン電池を
使った電気自動車の開発に取り組んでおり、2010年前後の市販を
目指している。
514 :
Kひげ:2007/02/05(月) 13:44:34 ID:qF3H2ZFo
リチュウム電池が普及したとして、1っ回の充電で400K走るとして、
300回の充放電で、劣化するとすると、12万キロ走ることになる
12万キロごとに、どでかいリチュウム電池が産業廃棄物として発生する
年間200万台作るとして・・・・どこかに電池の山が出来る、
どうするのかね〜〜、鉄ではないのでプレスでつぶして再生産とは行かない。
515 :
オーバーテクナナシー:2007/02/05(月) 20:27:50 ID:lpe27Cgb
516 :
オーバーテクナナシー:2007/02/08(木) 10:45:54 ID:f0vIgmkz
リチウム(塩)は躁鬱症の特効薬らしいから薬にするのもw
517 :
Yahoo!掲示板:2007/02/26(月) 20:02:25 ID:5DaEol7q
518 :
オーバーテクナナシー:2007/03/06(火) 06:34:45 ID:oR34Youz
最近では、なぜか、
「水素」を燃料とした自動車に対して、
否定的な見解を述べる人が、多いようだ。
519 :
オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 08:44:18 ID:5ICyRhnT
>>518 水素は……
→事故で漏れたら一帯を巻き込むテロ並の大爆発。
→水から作るから資源は無尽蔵!とか最初は言っていたが、水素にするまでエネルギーがかかり過ぎることが判明。下手するとガソリン内燃機関より効率悪い。
→体積がでか過ぎて大量に運びにくい。普通自動車でも200リットル近い耐圧タンクが必要。
→電池の触媒に貴金属が大量に必要。特に白金。しかも薄命…
90年代前半に車メーカーが目を付けて開発が始まった時、本当は2020年代くらいにこれらの問題の大半を解決する筈だったんだが……開発が進むうちどんだけ頑張っても無理なことが分かり始める。
かと言ってあれだけ投資・宣伝しちゃったので、「もう止めたいです」とも言えず、まぁ環境宣伝にはなるだろと言うことで今に至る。
車メーカーにとって、今となっては正直、金のかかるお荷物だろう。
水素漏れで爆発した事故ってあんまり聞かないけどよくおきてるのか?
>>520 非常に軽いので密室を作らなければ溜まるような状況を作り難い。
微妙な漏れの蓄積とか想像すると密室とかで混合させるなどしないと
分離しやすいと思う。
完全に分離していれば境界面以外では発火することはありえないのでは?
激しく噴射するように漏れているのなら
522 :
オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 13:53:53 ID:b+IXZoZj
水素の事故は、運動会等のイベントで風船をふくらませるための水素を
テントの下で使っていて、それがテントの屋根にたまって爆発したとか
いうのを聞いた覚えがある。記憶が曖昧だけど。
>>519 走行距離500kmくらいだと
350気圧で70リットルくらいあればいい
水素量たった2kg 現在の生成コストはkgあたり300円(高炉副生成)〜1000円(家庭で電気分解)程度
>>523 容器の大きさと重さそして寿命も教えてよw
よくあるカセットコンロのボンベ あれなら何キロぐらい走るの
ブタンを燃料としたエンジンか?
燃料電池としてでないの?
528 :
オーバーテクナナシー:2007/04/17(火) 06:07:21 ID:X4rnQvXZ
熱エネルギーに変換するとカルノー効率により化学エネルギー→電気エネルギーへの変換効率が下がる。
燃料電池であれば高効率が期待できる。
(それでも最近のディーゼルターボだとトータルで燃料電池並みの変換効率40%が期待できる)
>>519 水素は貯蔵する重さとエネルギー比も考えないとダメだろう、
効率が良くても重過ぎれば糞だ、体積でかさばっても糞。
問題は安全に蓄積し管理する方法だろう。
値段効率も将来石油燃料が枯渇しないまでの比較になる。
>>529 >519はそういうことを考えた上で君と同じように「糞だ」と判断しているようだが。
70リットル
重量2kgちょいで済むんだが・・・
70リットルって想像出来んのか?
寿命?バッテリーほどクソじゃあるまいし何気にしてんだ?
水素脆化でググれ
535 :
オーバーテクナナシー:2007/05/07(月) 01:42:37 ID:K9ow+85l
350気圧の70リットルタンクって、冗談みたいだよな。
事故で割れたら周囲巻き込んで大爆発。
映画用に火薬を仕掛けた車の爆発よりすごいだろうな。
536 :
オーバーテクナナシー:2007/05/07(月) 18:14:39 ID:Dkjba8FH
一般道路の信号付近の路面に非接触の充電装置を埋め込んで、停止した車の底面から充電端子が伸びて充電。端子を収納してから発車。
ETC料金引き落としで電気料金を払う。
高速道路はパーキングエリアの駐車場から充電。
一般の駐車場でも埋め込み式の充電器を設置。
小容量で高速充電可能なバッテリーの方が、バッテリーの重量が軽くできるので省エネ。
537 :
オーバーテクナナシー:2007/05/09(水) 13:12:50 ID:PS1nlc2B
始めてこのスレ来ました。
大体何年後に、電気自動車が主流になりますか?
538 :
オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 23:06:48 ID:/zkPMJj3
燃料電池は大量に作れない
乗用車はほとんどプラグインハイブリッドになるね、エンジンは相当小さいやつね
539 :
オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 23:08:22 ID:/zkPMJj3
中大型車は水素レシプロエンジン,だが長距離貨物はモーダルシフトを大きくすすめざるを得ない
現実を見なくちゃね
540 :
オーバーテクナナシー:2007/05/13(日) 01:14:12 ID:+r9i7Uem
水素は水素吸蔵合金を使うと言う話もあるよと。
543 :
オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 01:26:36 ID:W4twwmQ3
>>541 燃料電池自動車(モーター駆動)
利点:エネルギー利用効率がダントツに高い
欠点:すんげえ高コスト
水素自動車(内燃機関):
利点:この手の乗り物にしてはコストが圧倒的に安い
欠点:エネルギー効率がムチャクチャ低い=悪い燃費に直結
それ以前に水素特有の欠点自体が山積み。
勝手に蒸発する、燃焼時に炎が見えないから火事になったら悲惨…
544 :
オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 01:49:07 ID:m/mqmVs0
水素は単体じゃなくて化合物にした方が扱い易いからなあ
在来の内燃機関式の自動車はエネルギー回生が出来ないからキャパシタを使ったシリーズ式ハイブリッド自動車が良さげだ
545 :
オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 12:54:30 ID:XE2fyfrE
>>544 >水素は単体じゃなくて化合物にした方が扱い易いからなあ
水素と酸素の安定化合物である「水」を使う。
使う分だけ電気分解して使用。
水素ガスは、圧力調整分だけ。あとは「水」の状態で貯蔵。
完璧。
546 :
オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 20:39:48 ID:90YA8fMi
素直に電気で走れと言わせたいらしい。
549 :
オーバーテクナナシー:2007/05/17(木) 19:08:47 ID:f5VfVAyY
燃料電池車とかありえない、本命は電気自動車。
電気自動車は充電時間とバッテリーがネックなんだよなぁ。
バッテリーだけ共通規格にして、ガスステーションとかですぐに充電済みのバッテリーと交換できるようにできないかな?
551 :
オーバーテクナナシー:2007/05/18(金) 14:51:40 ID:xZU8zRyL
>>550 現行の技術でも1回の充電で200`走行、1回のフル充電時間が3時間だから
軽自動車としては十分だよ。
将来的には普通乗用車へ同条件で展開できるように技術開発が求められる。
バッテリーの交換とかは全く考えてない。
>>542 ぷ
70リットルタンクって想像出来ない?
ガソリンタンク50リットルタンクにガソリン満タンの方が重いけどね
>>551 何時の間にそんなに技術が進歩したんだ?(驚
うーむ・・・これが情報格差というやつか orz
555 :
オーバーテクナナシー:2007/05/19(土) 19:44:49 ID:94BblIjM
>>553 大型リチウムイオンバッテリーと200V受電による急速充電
さらにホイールモーターとインバータなどガソリン車より遥かに
軽量化されたEV車体によって実現される。
2010年には各メーカーからEV軽自動車が発売される見通し
1回の充電時間と走行距離はメーカー間の競争によって更に
改善が進むと思う。
マッハゴーゴーゴー鳥底値w
>>552 またいつもの70lタンク厨かよ。
で、安全な強度を保てる寿命はどうなってるのよ?
>>555 急速充電したら電池が痛まない?
EVって電池が寿命で交換する費用が高そうな(電池交換だけで新車一台買えちゃうような)イメージがあるけど、どうなの?
559 :
オーバーテクナナシー:2007/05/20(日) 22:24:58 ID:AzbKZpVa
>>558 急速充電といっても痛むほどのものではない。
リチウムが疲弊するような超急速充電なら15分充電で100`は走行できる
けど、そんなことしたら電池は5年も持たないな。
(街中で電池切れとなったEVへの緊急充電としては検討されている)
3時間の急速充電というのは200V電圧を利用するためであって、この程度
なら電池は痛まない。
ちなみに100V系の家庭用電源しか利用できない環境では10時間近く充電
にかかります。
あと電池の費用は高いよ、仮にEV車を発売するとして使用途中での電池交換
は考えてない。
少なくとも15年20万キロは走行に耐えられる性能で発売される予定。
>>559 折角モーターはエンジンと比べて長持ちするのに、電池の寿命で買い替えは非効率的だとオモ。
できれば、電池は共通規格にして、素人でも取替え可能にして欲しい、と、個人的希望を書いてみるテスト。
書いていて思いついたが、飲食店やデパートに充電設備を設置しておけば、けっこう儲けれそうだな。
電気なら別に取り扱いに資格要らなさそうだし。充電ついでに買い物って客をけっこう集めれるんじゃまいか?
>>558 急速充電で痛むのではなく、内部の局所発熱と電圧による劣化です。
これらから逆算して最大電流と最大電圧が定められています。
電流の一部が局所で熱に変化します。これは熱が局所に溜まらなければ
問題はありません。しかし局所の温度を測ることは不可能です。
高い電圧は必要の無い電気分解などを発生させたり微妙な不純物に電気
が流れはじめる要因になります。
基本的には放電が充分なされて冷えている状態で、充電開始直後に
規定電圧内での短時間の高い電流はあまり問題にはなりません。
容量の20〜30%量を超急速充電するのには低い電圧でも充分な電流
が流れるので高めの電流を流しても温度が不変ならば安全の範囲です。
仕様で示される規定電圧はどんなことがあっても超えてはいけません。
一部の充電器で瞬時に高い電圧を流すものがありますが。
瞬時のみなら問題ありません。これはできるだけ短い時間にする必要が
あります。
製造時の個体差がありますが。良質なリチウムイオンであれば4.5V
まで耐える場合が稀にあります。生産仕様ぎりぎりの場合は4.3Vが
危険ラインとなります。充電装置や回路の精度から4.2Vぐらいを
上限(危険ライン)にするのが妥当です。※セル電圧
つーと、車のライターソケットに挿して使う充電器は安物を買うと少々怖い目に遭えるって事か?
563 :
オーバーテクナナシー:2007/05/21(月) 20:27:09 ID:Fr7YnORC
>>560 EVの生命線は電池なんだから、各社が競争して技術開発に
勤しんでいる。
規格の共通化とか取り替えとかありえない。
メーカーの優位性を確保するために各社とも松下やNECなど
と共同研究しています。
564 :
オーバーテクナナシー:2007/05/21(月) 20:55:49 ID:EqVcfp4I
電気自動車はいいけどエンジン音とか再現してほしいね。
エンジン音がいいってわけじゃなくて音がないと接近がわからないから
ダサ
566 :
オーバーテクナナシー:2007/05/21(月) 21:22:37 ID:Dp4RYVVQ
そう言えば、ロマンスカー(小田急)のピンポーンてー音は、
しなくなってしまったね〜〜。
沿線住民から、いい加減にしろといわれたんでしょ〜〜
車も、電気自動車が普及したら、エンジン音がうるさかったことに
気が付くんでないの。
沿線住民から、いい加減にしろと言われるよ。
>>560 ガソリンスタンドにかわる電気スタンドwでの作業は充電ではなく
空電池の下取りと満充電池の販売という電池の交換にすれば
常に最良の電池が得られ、また作業時間が短縮されて没問題では?
568 :
オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 00:16:25 ID:/6mYRdbM
>>559 20万Km/100Km で2000回のフル充電が出来る
電池なんだ、すごい。
>>568 なんで100kmで割ってるのかさっぱり分からん。
緊急時用の15分の超高速充電で100kmってことは、
満充電ではもっと走行距離が長いと考えるべき。
570 :
オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 10:57:45 ID:Tn6nwT6A
現在はフル充電で200`、1000サイクルで20万`となってる。
実用化段階では1500サイクルくらいの性能にして、耐久性を高めたい
意向のようだ。
571 :
オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 22:03:44 ID:/6mYRdbM
超高速充電は、万充電できないの??、
超高速充電は、電池にダメージが残るだけでないの。
充電量も違うの??。
572 :
オーバーテクナナシー:2007/05/23(水) 22:40:50 ID:U08Lc8zc
もしかして、超高速充電って、スーパーキャパシターのこと??
ならたかが知れてるね〜〜。
>>571 通常満容量に近づくほど充電速度は落とさないとだめ。
1単位時間で満充電できるとしたら0.5単位時間で80%の容量まで充電できるとか
そういう現象は普段見慣れていると思うが。
>>572 なんで「充電の」方法の話をしているところでスーパーキャパシタが出てくるのかさっぱり分からん。
頭に蛆わいてない?
574 :
オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 13:59:08 ID:P57QUXHl
>>573 温度も大事な要素なんだよな。
真夏の炎天下にEVの充電されると通常充電でも電池が痛む。
575 :
オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 14:08:07 ID:mMIc/PRM
576 :
オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 14:12:27 ID:mMIc/PRM
なんか鉛バッテリーで話をしてないか
リチュウムイオンでしょ〜〜。
自家用なら1000サイクルでとりあえず十分じゃないの。
車検ついでにバッテリ交換するとか。
自家用で車検毎に20万km走ってる車は少ないと思う。
充電式より燃料電池のほうが良さそうだけど。
579 :
オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 22:11:27 ID:68qqMPZq
充電式は、発電体を部離できる、発電は福島の原子力発電で
消費は、東京のタクシーとか、都市の発熱を防げる。
580 :
オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 22:17:59 ID:68qqMPZq
>>577 リチュウムイオンキャパシターって聞いたことないの〜〜
高速充電って、キャパシターに一瞬で充電して、時間をかけて
リチュウムイオンに移していく、本当の高速充電。
581 :
オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 22:23:05 ID:68qqMPZq
大放電時は、キャパシターを使って大電流が出せる。
キャパシターは電気2重層キャパシター(スーパーキャパシター)。
>>580 だからここで突然スーパーキャパシタが出てくるのが意味不明なんだっつーの。
勝手にスーパーキャパシタの話を出して勝手に使えないとかいっていてアホかと。
583 :
kひげ:2007/05/25(金) 23:54:45 ID:68qqMPZq
ue↑
>>581を読め、こいつこそ、頭に蛆わいてない? 。
584 :
kひげ:2007/05/25(金) 23:59:54 ID:68qqMPZq
585 :
kひげ:2007/05/26(土) 00:17:22 ID:/1tsGxUR
電池とは、化学変化を使った電気のため方、リチュウムイオンを移動させて
電気をためる、イオンの移動には時間と熱が出る。
キャパシタは電圧を使った電気のため方、電界の移動は短時間で出来る
熱も出ない、劣化もない。
>>585 突然>572をかくから>582となる。
>>585 誰がスーパーキャパシタの説明をしろって言ってるんだ。
そこでなんでスーパーキャパシタが突然出てくるのかわけわかんねーっていってるんだよハゲ。
おまけに
>キャパシタは電圧を使った電気のため方、
こんなデタラメな説明しているし。
そもそも、スーパーキャパシタで確保できる程度の容量で車が走るわけ無いだろ。
588 :
kひげ:2007/05/26(土) 00:46:00 ID:/1tsGxUR
↑
>>575 に言って読んだ
あの、電気2重層キャパシターとはスーパーキャパシタなんだと何度も言っている。
電気製品に乗っているスーパーキャパシタしか考えられないんでしょうね。
やっぱ電池が難物だよなー。なんとかできんもんか。電池じゃ無理なのかねえ。
なんとか外部から電気を送る方法はないか。鉄道みたいに。
590 :
kひげ:2007/05/26(土) 00:50:33 ID:/1tsGxUR
ナゼ、この電池を言い出したかというと、充電時間が短い充電電流さえ許されれば
1〜2秒で充電が終わってしまう。
どっかの空想物語に電磁波で動かすみたいなことがあったな
今ある物だとフェリカみたいな感じか
>>588 視野に入れてるだの、可能性がありますだの、いい加減なことしか書いてないわけだが。
もともと空気二重層キャパシタってリチウムイオン電池よりエネルギー密度が二桁は劣るっていうのに、
高々その2,3倍のエネルギー密度じゃ、何の足しにもならん。
>>590 あのなー。1,2秒で車が200kmも走るようなエネルギー流し込んだら、
よほどの太いコネクタを使ったところであっという間に燃えるだろうが。
まぁ、スーパーキャパシタのことを「電池」といってみたり、
「キャパシタは電圧を使った電気のため方」なんて戯言いってみたりしてる
アホが何を言ってもダメダメのダメだけどな。
593 :
kひげ:2007/05/26(土) 09:15:13 ID:/1tsGxUR
↑
馬鹿の壁
594 :
kひげ:2007/05/26(土) 09:21:41 ID:/1tsGxUR
リチュウムイオンキャパシターって最初から言ってるだろうが、壁が。
>>594 名前がリチウムイオンキャパシタだからなんだっていうんだ?
エネルギー密度が圧倒的に不足しているのも、1,2秒で流し込んだら燃えるのも、
「キャパシタは電圧を使った電気のため方」の説明がバカすぎるのも全く変わらんわけだが。
なんか些細な自分のつっこめるところだけつっこんですべてにつっこんだつもりになって、
ふんぞりかえられても困るなぁ。
まぁリチウムイオンキャパシタは化学反応も利用するので半ば「電池」なのはたしかだが、
それって結局リチウムイオンキャパシタはキャパシタじゃねーって事でしかないし、
充電速度もスーパーキャパシタほど高速にできないってことなんだけど。
「そんなんキャパシタじゃない(=キャパシタとしての利点がない)じゃん」ってのは
わざとつっこまないであげていたのに。
596 :
オーバーテクナナシー:2007/05/26(土) 12:03:52 ID:/1tsGxUR
キャパシターの電界効果でリチュウムイオンを運ぶんだよ〜〜
だから高速に充電が出来るんだよ〜〜、壁さん。
>>596 はいはいリチウムイオン電池よりは早く充電できるんですね。
で、それがなにか?
598 :
オーバーテクナナシー:2007/05/26(土) 13:32:08 ID:/1tsGxUR
まいった、まいりました。m(~-~)m
>なんか些細な自分のつっこめるところだけつっこんですべてにつっこんだつもりになって、
>ふんぞりかえられても困るなぁ。
結局>570のデタラメとかのいいわけは全くないようだし。
突然コテ外してるし。
600 :
オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 23:36:28 ID:CwrYkHfP
株板から来たけどおまえらほんとアホだな
601 :
オーバーテクナナシー:2007/05/30(水) 01:19:53 ID:IeYgLXlz
ポエ板から来ました
602 :
オーバーテクナナシー:2007/05/31(木) 21:44:07 ID:jAJ+eeWj
もう既に「商用化」してるけどね
603 :
機械・工学@2ch掲示板:2007/06/01(金) 19:22:00 ID:vjmYVmis
604 :
オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 16:41:12 ID:ruUY/VY7
電気自動車の,充電用電力は原子力太陽光風力で調達できるだろうが
何千万台ものバッテリがこの地上に在る物質でできるだろうか
200kmも走行距離がある電気自動車では何千万台ものバッテリ調達は無理で
バッテリでは60kmもはしればいいプラグインハイブリッドでないとだめでないか
605 :
k:2007/06/11(月) 22:45:05 ID:n+FjDYvo
鉛電池は再生が効く
(電極を入れ替えて、イオンバランスをとってやれば元に戻る)
リチュウム電池は再生が効かない
(内部に膜が出来てしまい、この膜が、内部抵抗になり効率を落とす)
再生の効く鉛電池のほうが長い目で見るとリサイクルが効いていいかもしれない
リチュウムのように爆発もしないし。
606 :
オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 11:53:09 ID:LOpgd6Pv
鉛の資源量が結構あるといいのだがなあ。あまりない
鉛蓄電池の問題は重量だな。やはり重い。
現行の蓄電池の話をしてどうする。
リチウムマンガンとか、もう少しは未来っぽいこと書けよ
609 :
k:2007/06/12(火) 20:18:53 ID:gxDGOSYx
リチュウムマンガンは再生可能ですか、世界中で年間50万台くらい
製造されている車の、電池が再生可能か、使い捨てかで、未来は
ずいぶん変わって来るんではないでしょうか。
今タイヤが使い捨てで、不法投棄の山になっているが、リチュウム電池は
ショートすれば爆発する、タイヤのように不法投棄すれば、爆弾の山になる。
>>609 だからといって何で鉛蓄電池なのか。
不法投棄は鉛蓄電池でも発生するし、重金属の害はバカにならん。
612 :
オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 21:54:27 ID:Eu3VsAJP
>>608−−
>>610 世界中の乗用車がドンドンEVかプラグインになったらリチウムだけではとても足りないから言ってるだろうが
リチウムの埋蔵量おおくないんだぜ
613 :
k:2007/06/13(水) 22:16:31 ID:C2HJ5x5+
再生可能かが問題です、もしかしたら、あの膜を(抵抗体)を取り除く
方法が見つかるかもしれません、そうすれば使い捨ては無くなり
リチュウムの軽さが生きてくる。
陸上のリチウム鉱石の推定埋蔵量1400万トン
海水リチウム2300億トン
615 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 08:48:21 ID:Rcb7vn57
やっぱり海水から取るって言ってる
高くなるんじゃないか
>>612 あのなぁ。鉛の埋蔵量だって多くは無いんだぜ?
そもそもRoHSだ何だって時代に積極的に鉛使うことは無いだろ。
#いやまぁ鉛蓄電池の鉛はRoHS適用外だけどな。
617 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 12:54:49 ID:NW6zzpNV
すごい電池が出てきてくれたらいいのに。
流星のように天才が現れるのを待つしかない。
618 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 14:17:04 ID:Rcb7vn57
>>616 無論しってるよ
俺は単一の材料でバッテリ問題が解決にならんような気がする
化学系バッテリもいるかも
>>618 何を持って「化学系バッテリ」というのか分からんけど、
世の中のバッテリというバッテリは化学反応を元に電力を生成していますよ?
そもそもバッテリの定義がそれなので。
620 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 17:22:37 ID:Rcb7vn57
リチウムとニッケルでないバッテリーも必要だろうということ
希少金属に頼ってないやつよ。リチウムの海水採取が軌道にのるなら必要ないが
だから「化学系バッテリ」って何?
>>620 ちょっとぶっきらぼうすぎたか。
> リチウムとニッケルでないバッテリー
として君は「化学系バッテリ」がよろしかろう。そう思ったわけだよね。
そのよいと思ったバッテリってどんな奴か教えてくれ。
> 希少金属に頼ってないやつよ。リチウムの海水採取が軌道にのるなら必要ないが
そりゃリチウムが海水から取れたら希少でなくなるものな。
コバルトも忘れていないか
>>623 まぁコバルトは一応使わないようにするようがんばってるみたいだし。
問題も多いみたいだけど、海水からリチウムを経済的に抽出するよりは
難易度低いと思うよ。
いまこそピカチュウを遺伝子組み換えして...w
626 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 21:45:57 ID:Rcb7vn57
>>622 それほど軽くなくてもいい、多少かさばっていいんならというんなら何かあるんでないか
プラグインならばってりで60kmはしればいいから重量容量比が多少わるくても車体を軽くしてカバーできる
>>626 だからそんな君のバッテリに対する要求なんか聞いてないんだってば。
「化学系バッテリ」ってどういう系の仕組みのものを想定してるのか教えてよ。
628 :
オーバーテクナナシー:2007/06/15(金) 15:00:33 ID:j9rPhHTi
馬鹿がうるさいな
>>619でいいじゃないか
普通のばってりで希少金属元素を使わないものならべスト
630 :
オーバーテクナナシー:2007/06/15(金) 18:29:33 ID:iCXXgFaM
高速充電可能なバッテリーであれば、
充電が特定の充電スタンドみたいなものではなくて、
信号待ちでも地面から充電とか、駐車場で充電とか、
ETCのようなもので、車体と運転者を判別し、
自動で料金引き落としを行えばいい。
国道県道市道などに設置しなければならないから、
道路の充電機は民間企業ではなくて、
公共事業として道路予算で設置しなければならない。
道路新設に回せる予算が減るでしょうけど。
632 :
オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 21:56:50 ID:Amgq1MpY
先進的自動車メーカーはリチウム電池とニッケル水素電池以外に多少重くてもも車に使えるバッテリがないかどうか必死に追求してるんじゃンだろうか
だから鉛蓄電池を使ってるじゃないか。
634 :
オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 12:49:21 ID:n1h9T4/h
何もバッテリーでは知る車にこだわらなくて良いじゃんか。
世の中には優れた技術がたくさんあるわけで。
適したものを適した場所に、適した組み合わせで用いれば幸せになれるんじゃないかな。
足こぎ発電機つき自動車。
助手席の人が足こぎする。
636 :
オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 20:02:07 ID:TVm9TOPP
>>634 じゃあ その適した組み合わせはなんだ。
637 :
オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 07:19:34 ID:TxknFrwZ
>>636 例えば、スターリングエンジン+モーター。
外燃機関であるスターリングエンジンは燃料や熱源を選ばない。
薪でも走るし炭でも走る。小麦粉でもいいし、エタノールでももちろん。
しかしスターリングエンジンにはトルクがない。
そこをトルクが強いモーターで補う。
ってな具合。
>>635が言うように人力駆動も意外といいかも知れない。
せいぜい一馬力程度の補助にしかならないだろうけど、巡航時には摩擦や抵抗で損失する分だけを補えばいいんだから、わりと有効かも知れない。
>>637 > 例えば、スターリングエンジン+モーター。
もっと具体的に。シチュエーションごとにどう分業するかを詳しく。
639 :
オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 10:36:00 ID:+C0VBCWJ
>>638 現行のハイブリッド車と同じ。
発進時や加速、登坂など負荷がかかる部分をモーターで補い、巡航時はエンジンで走る。
スターリングエンジンで走る車自体はずいぶん前にも開発されているから可能だと思う。
640 :
オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 23:08:07 ID:eqwSZLlw
>>634 いいや乗用車は、バッテリが主ではしれなければ8割方消えてなくなる
いろんな適したものがあると思うのは相当妄想
多少できる水素または水素から作るアルコールなどは長距離車大型車用で手一杯、乗用車は使えない
新しいバッテリが使えるか使えないかは実は乗用車が存続するかどうかの瀬戸際
このことがしられてないjんだな
641 :
オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 23:10:12 ID:eqwSZLlw
めったに遠出しない使い方のプラグインハイブリッド車もバッテリが主とみなすこれは有望
>>637 薪→自然保護の観点から車に使うほどの伐採は植林したとしても無理。
炭→薪と同じ+石炭同様CO2問題で却下されそう
小麦粉・エタノール→発展途上国の食糧問題を起こす
ポスト石油として考えるなら、原子力発電(できれは太陽光発電)+EVがまだましかと思える。
それと、2つの要素の組み合わせはプリウスを見てわかるように無駄が多い。
2つの装置の組み込みによる重量増が大きい。
現在は電池重量>ハイブリッド装置重量なのでEVよりハイブリが上だが、
蒸気機関車を見てわかるように、スターリングではこの不等式は現時点でも逆転。
それなら最軽量のハイブリッドである内燃機関ハイブリッドで耐えて、電池の発展を待ちEV移行がいいかと。
それが現在の姿だよね。
何のインフラもない地域を走る特殊なランドクルーザーみたいな車なら
燃料を選ばない車もいいがな(バックトゥザフューチャーかよ!)
643 :
オーバーテクナナシー:2007/06/23(土) 16:59:20 ID:qe/8dNTD
こうして考えてるとさ、技術的な問題より社会的な問題の方が大きくね?
バッテリーは電極に使う金属の調達、再利用、処理で悩むし、エタノール燃料は食糧問題。
技術的には可能なのに惜しいよ(´・ω・)
644 :
オーバーテクナナシー:2007/06/23(土) 17:07:49 ID:Omrhf2X9
リチウムてのは埋蔵量が少ないのでないか、物理的問題だぜ
リチウム、ニッケルに続く第3のバッテリってできないのかよ
>>644 スーパーキャパシタに行くかな?こっちもリチウム使うのがあるみたいだけど・・・
あとはリサイクル技術の向上。鉛蓄電池では実現しているし(捨てられないからだろうけど)。
646 :
オーバーテクナナシー:2007/06/23(土) 22:34:18 ID:Omrhf2X9
>>642 に
>>641 プラグインはばってりで60kmはしればいいからバッテリが軽い
多少容量当たり重いばってりでもいい、車体の軽量化でも対応、エンジンもごく小さく
エタノールも海藻や雑草方式もあるのにみんな穀物型に向かってる
これもインフレにもっていきたい政治がらみなんだろう
>>646 よくわからんけど、遠出したいときはガソリンで走れて(もしくは発電機付きEV)、
普段は純EVとして走る車ってこと?
プリウスは中途半端で効率悪い
651 :
オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 10:03:06 ID:a7dVaHwg
>>648 そうだよ60km以内は純EVとして走る
自動クラッチ切り替えがいらない簡易型もできる
いったんバッテリの電気使うとバッテリがわりと大きいからエンジンからの自動切換えはいらない
バッテリで60km走行って
今の数10倍のバッテリ積むの?
654 :
651:2007/06/25(月) 13:26:10 ID:bfITjNcQ
>>652 数十倍??
いまの普通ハイブリッドって、バッテリでは1-2kmしか走行できないのか??
、もうちょっと走るだろうが
>>654 プリウスのバッテリーは200V×6.5Ahで、4680kJのエネルギー蓄積しかできない。
プリウスサイズの一般的な車の走行抵抗は20kgfくらい。
15m/s(54km/h)走行の空気抵抗込みで30kgfくらいか?
これに要するパワーは4.4kWくらい。放電・制御回路・モーター効率を80%と見積もって5.5kW。
これを上記のバッテリーで供給すると、936秒(15.6分)、14km。
ただ、バッテリーは満タンから完全放電まで使い切れるとは限らないのでこの2/3見込むのが無難だし、
ゴーストップによる加速分は全然含まれていない。30%回生するにしても一度の加速でプリウスは
150kJ(全容量の3%)を使ってしまう。街中だと1−2kmとは言わないまでも5〜10kmくらいで終わってしまう気がする。
一充電走行距離が10-15modeで215kmのRAV4L-EVが蓄電量288V×95Ah=98500kJなのを考えて、
蓄電量に比例すると考えればプリウスのそれはその1/21で、10km程度と言うことになる。
10-15modeの燃費があてにならないことを考えるとおそらくこれより悪いかと。
60km走るには今の6倍積む必要ある?
656 :
オーバーテクナナシー:2007/06/25(月) 18:13:24 ID:dyoltG7Y
温暖化対策として考えたら、
中国、インド、アメリカが採用しない技術はどれだけすばらしくても、役立たないのでは。
技術はものすごいレベル、でも日本以外では、どの国でもほとんど採用していないとなるかもしれない。
>>656 そんなこといったら温暖化を認めない立場のアメリカにかかったらなにもできませんわな。
中国は電気自動車に突き進んでいる。儲けるためだけど。
>>655 走行曲線みると駆動力は100〜200kgfないと走れない
実際40秒で空になる
659 :
651:2007/06/26(火) 23:05:11 ID:XLxpiZiC
>>657 プラグインハイブリッドはバッテリでは40マイル(60kmはしればいい
といったのはブッシュ大統領
>>658 へ?
プリウスの駆動力そんなにいるのか?
駆動力30kgfってのはうちの2リッターフルタイム4WD小型車が45kg@55km/hだったところから
2WDでプリウスサイズだと30kgfくらいかなと思ったんだが・・・・・・
駆動力200kgfで55km/hで走ると、仕事率は29kW(40PS)になるぞ。
タイヤ細いプリウスみたいな車で巡航にそんなパワーがいるとは信じられないが。
プリウスのエンジン自身最高58PSなわけで。
リチウムイオンで600wh/Lいけるんだから、10Lぐらい余計に積めばいいんじゃあるまいか。
でも、EVだけで走るならモーターもっと大きくしないと。
>>662 そのエネルギー密度で+10Lは+6kWhか。60km/h定速走行なら1.2時間、72km走れる。
実際にはゴーストップ有りなので、1.5倍で15L/9kWhは要るかな。
現行プリウスの蓄電量見積もりが1.3kWhしかないから、結局今の数倍搭載、
リチウムイオンで重さ体積圧縮ってことか。
>>664 ・・・・・それ、最大出力時だぞ。アクセルベタ踏み状態での牽引力。
>>664 そのグラフでの走行抵抗は、**%と書かれているなだらかな右上がり線の方ですよ。
0%の線が平地の走行抵抗で、たとえば5%は、斜度5%の上り坂を登るときの走行抵抗です。
このグラフで見れば、60km/hでの走行抵抗は、その画像で11dot。95dot=300kgfですから、35kgf程度です。
でも5速6速の加速なんてそんなもんだ
100kgfは無きゃ駄目だろ
エアコンや電装にも取られるだろ
>>666 走行抵抗はそうだ
でも実際に加速するときに必要で発揮してるのは100kgf〜200kgf域だってこと
>>667 >>668 大元の話を忘れてないか?
プリウスのバッテリーで何キロ走れるかと言う話だぞ。
普通に走りながら加速しっぱなしってことはありえないでしょう・・・・
まずは計算が容易な定速走行で考え、それに街中などのゴーストップを加味して考えるべきでしょう。
一般的な車では街中では定速走行の1.5〜2倍位燃料食ってる。
プリウスでは加速エネルギーは一部減速で回生できるので、定速走行と市街地走行の差はこれよりは
少ないんじゃないかな。
だから現状のバッテリーでは1分持たない
加速して巡航して終わり
回生まで持たないんだ
ちなみに駆動力100kgfのまま加速出来ても0→100m 15秒
0→400m 30秒だ
それ以下の駆動力では100m走で中学生に負けるぞ
>>670 よくわからんがそれ実車プリウスの話ですよね。EVではないハイブリッド車の。
まずバッテリー全部使い切るようにはできていないと思うし、強加速時はインバータ昇圧もかけるんでしょ。
それをもって現行プリウスのバッテリーでは1-2kmしか走れないとは言えないと思うが。
話の元は
>>652あたりからだよね。60km走行に必要なバッテリー量は現行プリウスの何倍なのか、と言う話。
現にRAV4L-EVがプリウスの20倍積んで200km走ることになってるわけなんで、
RAV4と同条件なら10kmは走ると考えられそうだが。
実際に今のプリウスでバッテリーだけでそこまで走れないのは、バッテリー容量の問題じゃないと思うよ。
10-15mode走行で加速込みでシミュレートしてみた。
仮定が多すぎて信用できないが・・・
速度によって走行抵抗は違うと思われますが、面倒なので多め見積もりで一律300Nにします。
(プリウス走行抵抗はは徐行時200N、60km/h時300N)
車両重量は1.5トンとします。
回生はよくわからないけど適当に失った運動エネルギーの3割が回収可としてみました。
この条件で5.58km走行に3.17MJと出ました
これにモーターなどの効率0.8程度を考慮して・・・4MJ?
プリウスのバッテリー容量で10-15modeの走りなら5km走れる?
>>671 あ、RAV4-EVはエンジンないと思うので、エンジンも積んでるプリウスでは10kmは無理だろうな。
>>671 その60km走行できる車って言うのもハイブリッド車前提ですよ。
近場を走るときは純EV車として動作するけど、遠出するときはハイブリッドで動くという。
>652までさかのぼったのならもうちょっとさかのぼって>651だの>648だのそのあたりも読めばいいのに。
>>674 いやだから、純EVモードを持つハイブリッドと、低速時ちょっとEVモードするだけのハイブリッドじゃ設計思想も違うんじゃないかと。
現行プリウスはどうなのかというはなし、そして、必要なバッテリーはプリウスの数倍なのか数十倍なのかどっちよと言う話。
なお、
>>648は自分です。
なぜそういう疑い(一部しか放電しない)を持つかというと、1−2kmしか走れないというのは計算とあまりに乖離しすぎているから。
普通は
40秒で容量が100%→60%になるなら100%使い切っても100秒しか走れない。
と考えるわけだが。
>>675 エスパーならぬ身では、
>>671 > よくわからんがそれ実車プリウスの話ですよね。EVではないハイブリッド車の。
から
> いやだから、純EVモードを持つハイブリッドと、低速時ちょっとEVモードするだけのハイブリッドじゃ設計思想も違うんじゃないかと。
を読み取るのは不可能。
まともに議論するつもりが無いなら帰ってくれ。
そか。
681 :
651:2007/06/29(金) 17:32:00 ID:lhWm+aUw
三菱重工と九州電力の提携とかのプラグインハイブリッッド用バッテリー開発の記事等を読むと
プリウスの7-8倍の容量のバッテリー(10kWh前後或いはもうちょっと上か)のバッテリーを40万から70万くらい買えるように開発しようということらしいぜ
プラグインハイブリッドはなんと言っても主には石油でなく走るという大目的であるからか相当はかなり小さくなってもいいと思ってるかも
石油がジャブジャブ使える時代と同じにはすいれなくてはと馬鹿は思うだろうがおなじには行かない。と千村的設計者はわかってるかも
モータ-が小さいといっしょに積むエンジンも小さくて軽くていいわけだし
中大型の加速がいいデラックスプラグインなど時代に合わない
682 :
651:2007/06/29(金) 17:34:26 ID:lhWm+aUw
中2段訂正
プラグインハイブリッドはなんと言っても主には石油でなく走るという大目的であるからか加速等はかなり小さくなってもいいと思ってるかも
石油がジャブジャブ使える時代と同じにはシれなくてはと馬鹿は思うだろうが石油が使えなくなっていくとき、おなじには行かない。と先進的設計者はわかってるかも
>>681 バッテリー代がそれくらいだといいですね。
684 :
オーバーテクナナシー:2007/06/30(土) 21:26:08 ID:DQoDlout
もうこの際、値段の話はなし!
政府が無駄遣いをやめる!
余った金を補助に回す!
EV車が激安で買えるようになる!
これで日本はへーわになる!
685 :
k:2007/07/01(日) 14:48:01 ID:e9oZ6XjG
EV車が激安で買えるようになる,には
ボデイを鉄から、プラスチックにして
衝突安全を放棄して、
車の税金を免除して
くれないとその気にならないな〜〜。
>>686 キチガイコテにちょっかい出しちゃだめですよ。
688 :
オーバーテクナナシー:2007/07/02(月) 16:48:47 ID:f4ByRmeb
電気自動車を普及させるには、安くするとかのアメではなくて、
エンジン車の制限速度を最高で時速30kmまでに制限するとか。(電気自動車の制限は今までと同じ)
物流の輸送でトラックが主流になったのは早く送れるからだろうから、
エンジン車の輸送トラックでは時間がかかりすぎるというムチでガンガン制限すればいい。
省エネできるだけという甘い規制ではゆるい。
ガソリン税上げればいい
黙ってても原油高だし円安だし
実際実行したら車愛好家たちが猛反発するな
質問なんだが、
どうして自動車が人の社会的ステータスに関係するのか教えてくれないか?
ゆとり世代の俺には到底理解できないんだ。
>>691 みんながほしがり、一部の富裕層しか買えないものはステータスになる。
かつては車ならなんでもそうだった。
その後高級車がその地位になり、
興味が車から離れたら、車はステータスにならなくなった。
この場合は他の人にとってはどうでもいい物に価値を見いだし、金を注ぎ込む=ヲタクのシンボルとなる。
693 :
オーバーテクナナシー:2007/07/02(月) 18:18:04 ID:IHKqxffm
>>688 どうせ方っておいても石油燃料はなくなるんだし、石油燃料車は自然消滅するんじゃないかな。
>>691 同じゆとり教育世代の漏れが乾いたスポンジを絞って考えてみたのだが、車は高い買いものだ。それこそ昔なんかは本当の金持ちにしか買えない代物だった。
それが今、低所得者にでも手の届く存在となっている。全体的に裕福になってきていることもあるのだが、車自体の敷居が昔に比べると遥かに低くなっていることが大きい。
と、いうことは、ぎりぎりなんとか車を買えます程度の所得しかない人にはその人たち向けに作られた車(廉価な小型車)しか買うことも維持すること(排気量や大きさによって上がる税金、保険なども出来ないわけで。
逆に子供の誕生日にスポーツカーをプレゼントできるような庶民の敵じゃなくて金持ちどもには、最高の技術を結集した快適高性能な車を買うことも維持することも出来るわけで。
つまり、所得の多少≒社会的身分によって自然と所有する車のランクが決まってくる。だから車は社会的ステータスを示すのだと思う。
電気自動車の話しろ
695 :
オーバーテクナナシー:2007/07/04(水) 10:56:47 ID:8dgIrgCz
電車さ!
原油71ドルに到達
>>688 ガソリン車やディーゼル車の場合、速度を上げた方が効率が良い件について。
そんな事やったら排気ガス増えすぎ燃費悪化しすぎで逆に環境に悪い。
そこまでやるなら、ガソリン税を増やすか、ガソリン車やディーゼル車に別途環境税をかけるべき。
>>697 同時にエンジン排気量を125ccにして減速比上げればいいんじゃないか(w
どっちにしてもそんな法律通そうとしたら、こんな時だけ民主主義がしっかり機能してつぶれる予感。
>>697 > ガソリン車やディーゼル車の場合、速度を上げた方が効率が良い件について。
嘘はよくない。
E=MV^2って式を知らんのか?
>>699 君の車のエンジンの効率は回転数・負荷にかかわらず一定ですか?
定速巡航時に必要なエネルギーはE=MV^2にはあまり関係ないし。
>>701 Mは質量じゃないなんて言わないだろうな?
情けない
705 :
北:2007/07/05(木) 00:28:45 ID:qlR5EU4K
E=MC^2
回転数による燃料消費効率や走行時間の関係を知らないでエネルギーだけで考えてる未熟者がいるな
707 :
オーバーテクナナシー:2007/07/05(木) 15:27:43 ID:tROjUKpm
速度制限すれば効果があるのは、
信号待ちや渋滞の多い一般道路ということで、
人口の多い都市部で速度制限すればいいといことなのかな?。
>>706 それが2ちゃん。アホを相手にしたくなければ、無視すればよろし
いやアホには徹底的に恥かいてもらう
リチウムイオン電池を動力とする
電気自動車「Eliica(エリーカ)」
711 :
オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 22:18:17 ID:+lQm1hs7
エリカみたいな百台分もバッテリつんでるやつでなくて軽いのにやっと60km走る、矮小型プラグインで、いったいリチウム電池が何百、何千万台につめるんだろうそれだけのリチウムが在るのだろうかという話さ
それが車が石油以外で走らなければならない時代の話さ
712 :
オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 23:57:43 ID:NPzFW9bC
>>9 燃機関の説明を読むと熱を運動エネルギーにってww
燃機関は熱を運動エネルギーに変えてるわけじゃないぞw
つか、燃機関にとって熱は必要ないだろw
実際ラジエーターつかって冷やしてるぐらいだからな。
熱自体はどうでも良い。ただ単に、爆発する際の運動エネルギーを利用しているのであって
熱はただ、爆発するときにいっしょに発生しているだけの話。
せいぜい暖房ぐらいにしかつかえん。
713 :
オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 00:16:30 ID:tZP3BVbm
本題としては、やはり設計の自由度から行って電気自動車が将来的には有利に思える。
現時点では結局内燃機関を用いて燃料電池自動車の開発が盛んだが、
蓄電装置の性能がよくなったとすると、内燃機関が必要なくなる可能性があり、
たとえば、家の屋根で太陽光発電して電気を充電するとか、可能性は広がるし利便性において
やはり電気は扱いやすい。
また、性能で考えた場合(サーキットでの速さを競うような場合)でも、
発電式にしても、充電式にしても設計の自由度はやはりガソリンエンジンより上なので
今までではありえない設計によって、重量バランスなど有利になる部分もあるだろうし。
エネルギーとしては、とにかく電気に変えればエネルギー補給ができると考えた場合
回生ブレーキだけでなく、エアブレーキによるエネルギー回収も可能かもしれない。
ほかにもボディというボディから発生する熱もとにかく回収できるエネルギーは回収して、
エネルギーロスを減らすという事も、可能かもしれないわけだからな。電気なら。
715 :
オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 01:10:05 ID:tZP3BVbm
>>714 熱と熱エネルギーをいっしょにされてもw
>>712 熱そのものが他のエネルギーに転換されるという誤解を臭わせる書き込みは
>>9にはないよ。
そのツッコミは意味が無い。
突っ込むなら変換段数より各工程の効率とか回生とかアイドリング不要の利点を検討しろといったところでしょう。
それに、内燃機関エンジンが熱関係ないってのはむちゃくちゃ・・・あの爆発圧力はなぜ生じる?
熱そのものをほいっと変換する訳じゃないが、熱機関にはかわりない。
ラジエータで冷やすのは単にエンジンの保護と燃焼環境を整えるため。熱が要らないからではない。
717 :
オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 20:27:53 ID:tZP3BVbm
オットーサイクルでも爆発は定容過熱→断熱膨張による熱→運動変換だよ
>燃機関は熱を運動エネルギーに変えてるわけじゃないぞw
>つか、燃機関にとって熱は必要ないだろw
大した燃料だ
721 :
オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 23:42:19 ID:tZP3BVbm
>>718 はエネルギーの移動形態の一つである。物体間で仕事を通じて移動する以外のエネルギーの
移動形態を熱という(伝導・対流・輻射)。「熱」という形態を通して移動したエネルギーの量を
「熱量」という。人が感じることのできる「熱さ」「冷たさ」といったものは「温度」であり、日常会話の熱と
十分区別する必要がある。
ってとこ読んだか?
熱自体は、温度を上げるものでしかない。
熱によって何かの温度が上がって、その結果膨張し、
その膨張によるエネルギーが運動エネルギーになっているだけ。
直接関係しているのは膨張エネルギーですが。
まさか、温度上がったら物が動くとでもまさか思ってないよね?
・・・・大丈夫か?あたま。
722 :
オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 23:58:11 ID:tZP3BVbm
もしもわかったら、もう一度
>>9を読んでみ。
そういったこともわかっていたら、こんな馬鹿な事は書かない。
なぜなら、9は効率の話をしているが、そもそも燃機関は即運動エネルギーに変えて
電気は発電の部分から説明している。
本来はもっと細分化して説明しなければ、効率の話などできない。
電気を発電の部分から説明するなら、燃機関は石油の採掘と精製の部分も計算しなければならない。
なぜなら、電気自動車も燃料電池式、つまりは発電する方法だけではないからだ。
べつに、蓄電して消費する方法でも良い。
このスレの名前が燃料電池車VSエンジン車だったら、話は別だがな。
で、蓄電して消費する方法であれば、単純にモーターと燃機関ということになるが、
これは言うまでもなくモーターの方が効率は高い。
燃機関は相当の量が熱にかわる上に、主流であるレシプロエンジンに関しては、運動エネルギーといっても
直接動かすのはピストン。もちろんここでロスが発生している。(ロータリーが効率良いとはもちろんいわんがw)
だが、モーターはそもそも回転運動。
723 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 00:07:49 ID:PgdOsO7B
エネルギー発生時の余分な熱をほとんどただ捨てているだけのエンジンと、
その熱をも利用して発電している電気とで効率の話をするなら、果たしてどっちかなという事だ。
>>9の内容から車が走るまでの全工程を考えて、電気が意味ないなどといっているが、
燃機関は石油採掘から、精製、運送、そしてエネルギー変換時の熱の無駄を考えれば、
電気なんてつくってしまえば送電線で運べるしな。もちろん、そこでロスは発生するが、
ガソリン消費してガソリン運んでいると言う点では燃機関とて同じ。
むしろ、給油することで重量が増加してしまう事を考えれば
充電の方が効率がいいだろう。
そもそも今の発電の主流が原子力である事を考えれば、
ガソリンなどという原始的資源を用いた燃機関などと比べて
効率の話をしようなどということがどれだけおろかかわかるだろう。
「熱さ」「冷たさ」という日常で使う「温度」だけを「熱」「熱量」「熱エネルギー」と区別する必要がある、と読める。
このスレでその「温度」で話してるのお前だけ。
725 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 00:14:58 ID:G2JI1S6c
726 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 00:17:03 ID:G2JI1S6c
>>725 熱が直接エネルギーに変わってるなら、なんで、エンジンは熱くなるのか説明してくれやwwww
wikiの項目 日常会話における「熱」〜物理学的「熱」を通して読め
アホめ
>>721 >熱自体は、温度を上げるものでしかない。
>熱によって何かの温度が上がって、その結果膨張し、
温度を上げるものでしかないとほざいといて膨張するとはよく言えるワイ
膨張もしないはずだろ?君の理論では・・・
730 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 01:39:34 ID:G2JI1S6c
>>727 お前がもう100回読め。アホたれ。
高温の状態を「熱を持った」などと表現するが、温度と熱は違うとしか読めないバカであることを
何度も主張せんでもわかっとるわww
物理学的にまちがった使い方といえるのが「熱が上がる」。
これは、温度を上げるものが熱であるという定義からすれば当たり前。
あがってるのは温度であって、その温度を上げているのは熱である。
だから物理学的温度を使わず熱でに言えば「熱によって(温度が)上がる」とすべき。ということだ。
わかるか?これが熱と温度の違い。
その前の奴が指摘してたのは熱と熱エネルギーの違い。まだこっちの方がよっぽど頭が良いことはわかる。
727は自分が頭悪い。つまりはそういうことが言いたいわけだろ?
>>729 熱>膨張>運動エネルギー
膨張するのは温度が上がった結果。
運動エネルギーは膨張した結果。
熱自体は温度を上げるものでしかないな。
731 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 01:54:32 ID:G2JI1S6c
これだけじゃわかりにくかったな。
熱によって確かに分子の運動を起こす。
しかし、熱でピストンが動いてるわけじゃねぇだろっていう話だ。
ピストンを動かしてるのは分子の運動。
そして
>>9を読めばいくらなんでもわかるだろ。
膨張するためのエネルギーが先だろ
つまり熱→運動エネルギー
734 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 03:29:38 ID:GMYcyXZn
>>723 二次電池は二次電池で、二次電池に充電するときに発生するロス、製造にするときに発生するロス
廃棄するときに発生するロスも考えないといけないわけだが。
通常のエンジンの場合はタンクに給油するときのロス(まぁこぼすことがないとはいわんがほぼ0だよな)
製造するときのロス(二次電池と比べれば無視できるほど小さいな)廃棄コスト(二次電池と比(ry)と比べるとなぁ。
>>723 >むしろ、給油することで重量が増加してしまう事を考えれば充電の方が効率がいいだろう。
いや、そういうこといったら、「走っても重量減らないことを考えたら燃料タンクのほうがいいだろ」
っていいかたもできる。
エンジン+燃料>モーター+制御回路+バッテリー ならいいんだが、現状まだそうではないし。
一応かいとこ。
>>9の人気に嫉妬。
しっかし、
>>712言葉遊びだなあ。
後半一部へんなのも混じっているが、おおむね
>>712が危惧する勘違いをしてる奴は
いないと思うが。
>>9も含めて。
>>712がひとり勘違いしてんじゃん
ピストンのないロケットエンジンやジェットエンジンの運動エネルギー考えたら簡単
739 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 20:27:31 ID:G2JI1S6c
>>738 ピストンのないロケットエンジンやら考えたらわかることだと、
>>9にいってやれ。
熱がピストン動かすのかとww
>>9がそんなつもりで書いてるかっての
本人いるのかもわからんし遅レスでいつまで恥かく気だい?
742 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 23:16:50 ID:G2JI1S6c
ガキってすぐしねとか言うよねwww
>>740 結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん
結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん
結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん
結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん
結局は熱を運動エネルギーに返るか(燃機関)、発電プラントで作られた熱を運動エネルギーにしてそれを一度電気に替えて運動エネルギーに変えるかじゃん
ロケットエンジンが熱→運動エネルギーなのを理解出来てれば
>>9の熱を運動エネルギーに変える発言云々に
何の問題があるんだい?
いっぱいコピペしてるけど・・・
>>712の方が恥ずかしいだろうよ
>>6 それはおかしい!
ガソリンも核融合で(ry
746 :
オーバーテクナナシー:2007/07/12(木) 17:32:16 ID:IZEMi+uK
粉塵爆発のエンジンとか無理なんですかね。
粉末の固形燃料、何を粉末にするかで、爆発力が違うでしょうけど、
火薬のような爆発力では強すぎるかもしれないし、
リサイクル、例えばペットボトルの粉末とかどうですかね。
石炭から石油に移った理由を考えてくれ。
>>746 ガソリンでも苦労しているくらいだから、ちょっときつそうだね。
石炭液化またはガス化の技術を磨いた方がよさげ。
>>748 あ、意味がわからんな。ガソリンでもないし。
液体燃料(特にディーゼル)でも均質な燃焼は苦労しているようだから、
粉塵をうまく燃焼させるのは大変じゃないの?ってこと。
燃料供給の問題じゃねーの?
752 :
オーバーテクナナシー:2007/07/13(金) 21:57:50 ID:CMFnhXv/
>>746 粉塵の場合、爆発させるより連続燃焼させた方が簡単で効率もよいとオモ。
754 :
k:2007/07/13(金) 23:57:56 ID:jAAO2rin
火力発電は爆発ではなく、連続燃焼だよね〜〜効率を追求すると
あっちに行くのかな。
>>754 しかしそれは蒸気機関自動車だよなあ。
直接駆動じゃなくハイブリッドでリニューアルはできるか?
スターリングエンジン車とかで
756 :
オーバーテクナナシー:2007/07/20(金) 22:30:37 ID:MRolIn5b
>>755 沸点が低い液体を細い加熱管に流し、バーナーで加熱。
発生した蒸気でタービンを回し、
1、無負荷状態では発電気を回し、充電
2、負荷がある状態=走行中はタイヤを回す
仕事を終えた蒸気は冷却器で冷やして液化し、再び加熱管に送り込む。
エンジン(ボイラー?)始動直後や発進時などはモーターで走る。
これなら蒸気自動車も可能じゃないか?
>>756 火力発電所を積んだEVよりはましでありそうだな。
758 :
オーバーテクナナシー:2007/07/21(土) 09:18:22 ID:PKgYY+vw
>>757 一瞬「まじでありそう」に見えたw
しかし、マジであったとしたらどんなエキゾーストノートを聞かせてくれるんだろう。
バーナーの燃焼音くらいだろうか。
ぼぅぅぅぅぅー
木炭自動車で実績あり
>>756 暖機時間が長すぎ・・・・・暖機の無駄を抑止するなら火力発電所同様簡単には止められん。
そうなると充電池は巨大なものが必要になる。
それを回避するためには、駐車時はコジェネユニットとして使う(家や職場では給電、駐車場では駐車代金の代わりに電力供給)
って感じかいな?
ドイツで水素自動車(ハイブリッド)が発売されました。
762 :
オーバーテクナナシー:2007/07/25(水) 23:29:49 ID:LZz8PQmF
ハイブリッドといったって、水素エンジンと、バッテリ駆動モーターとのハイブリッドじゃないだろう
水素エンジンと、バッテリ駆動モーターとのハイブリッドは第3種プラグインハイブリッドとして近未来に出てくるぜ
(第一種は石油とモーター、第2種はバイオマスエンジンとモーター。第4種は燃料電池とバッテリー駆動、未来では水素が高くて第3種も第4種もありうる)
763 :
オーバーテクナナシー:2007/07/26(木) 18:53:28 ID:zW9YQ6Vk
本日!NHKテレビ 7月26日(木)夜23時05分から、
維新政党「新風」の政見放送あるよ!
2ちゃんねらー注目の政党「新風」の政見放送が本日の深夜放送されます。
wktkしながら実況板で盛り上がり笑い飛ばしましょう!
[基本主張]
■教育の正常化
→日教組の解体/道徳教育の復活
■安心・安全な社会
→不法滞在外国人の強制送還/入管法の強化/雇用者罰則強化
■在日特権の廃止
→特別永住資格付与制度の見直し
■人権擁護法案に反対
→部落解放同盟の同和利権阻止
■外国人参政権に反対
→国籍条項の完全徹底を図る
■「政教一致」問題
→公明党の政界からの追放!
■国家反逆罪の制定
→極左・総連・カルト宗教の解散
■国防体制の強化
→非核三原則の廃止/核保有論議の推進
■偏向マスメディア
→マスコミ監視制度の創設/特権の廃止
【本日限定でこの文章を自分の常駐スレへコピペしていって】
764 :
オーバーテクナナシー:2007/07/26(木) 21:01:42 ID:6E7oPRLo
>>762 はむずかしすぎてなにいってんだと思う香具師が多いんだろう
765 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:26:47 ID:xipsWRWI
将来は水素が安くいくらでもできるから車は全部燃料電池車になるというのは実は妄想だ
バッテリ駆動車ができるかどうかは乗用車が将来も残るかどうかの分かれ道だ
766 :
夏休:2007/07/29(日) 09:13:19 ID:JJ4R8pAL
電気分解した水素で走る車と、電気で走る車だったら
最初から電気で走る車の方が有利
将来、電気分解する水素コストが安くなるまで
767 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:57:13 ID:xipsWRWI
電気分解する水素コストは安くなるというのはかなり幻想でないか
あまりやすくならんだろう
768 :
オーバーテクナナシー:2007/07/30(月) 16:54:28 ID:sdwe8LP4
エリーカを見たか?8輪駆動で380km/hだと
769 :
オーバーテクナナシー:2007/08/01(水) 21:35:28 ID:mDTkeKWQ
電気自動車は最高速80kmで十分だから、車をできるだけ軽く小さくして
バッテリがコンパクトでバッテリー価格をやすく抑えられるものでないと問題にならない
エリーカなんてただの見世物
770 :
オーバーテクナナシー:2007/08/01(水) 21:38:20 ID:mDTkeKWQ
エンジンも超小型軽量で、その代わり最高速80kmでいいプラグインハイブリッドなら一番普及すると思う
自動切換えクラッチはいらないぁも(なぜか。。。。。)
そういう車が出ないと乗用車そのものが生き残れない
771 :
オーバーテクナナシー:2007/08/01(水) 22:10:56 ID:UaMdMyLx
小型軽量なのは構わんがエアコンだけは付けといてね
エアコンがついてないならパッソルで十分だ
速度は40km/h, いや30km/hでもいい。
もしそのスピードで走り続けられるんならね。
実際、東京都内の平均時速は20km/hあるかどうか。
>>769 まぁエリーカは電気自動車でどれだけ加速・速度をあげられるか、っていう方向の設計だからな。
燃費を追求するならまた別の方向だろうな。ってわけでセグウェイが最適解か?w
最高速80km/hじゃ、高速道路には入れない部類だな。
四輪原動機付自転車クラス。
なぜミニカーが売れないか、わかってんのか?
775 :
オーバーテクナナシー:2007/08/02(木) 06:29:04 ID:iCQSbzeW
>>774 エアコンがついてないから
アルトの廉価版のほうが相対的に割安だから
危ないから
776 :
オーバーテクナナシー:2007/08/02(木) 14:53:26 ID:CTlPk8FW
>>774 は>そういう車が出ないと乗用車そのものが生き残れない
という意味が皆目わからないのね
>776は>そういう車が出ないと乗用車そのものが生き残れない
をまるごと信用じてるの?w
>774のようなことを考えるとそんな戯言は考慮するにも値しないな。
778 :
オーバーテクナナシー:2007/08/02(木) 20:22:42 ID:qUEuhHHg
大容量キャパシタ「ウェルジオ」搭載ハイブリッドカー&電気自動車が、現在もっとも近くて実用的かと。
電気自動車バージョンは軽自動車的街乗りコミューター。小容量のキャパシタを採用して価格を抑え、日常のアシとして普及させる。
ハイブリッド型は大容量キャパシタを採用し、基本的には電気自動車として使用しつつ、遠出するときなど、任意で発電機を使用する。
というのはどうだろうか。
ちなみに、現在ウェルジオは同じ重さの鉛バッテリーと同じ容量があります。
779 :
776:2007/08/02(木) 21:09:42 ID:CTlPk8FW
俺はミニカーとはいってない大きさは軽自動車並み
車体はもっと多少軽い
ところでいつまで純石油乗用車が走れると思ってるんだろう
遠からず行き詰まる
>>779 > 俺はミニカーとはいってない大きさは軽自動車並み
> 車体はもっと多少軽い
ハイブリッドで今の自動車より余計なものたくさん積んでるのに?
どうすればそういう魔法が使えるんだ?
お前が「エンジンは超小型軽量」って書けば実現でいると思ってるのか?
どこの神様だあんたは?
> ところでいつまで純石油乗用車が走れると思ってるんだろう
> 遠からず行き詰まる
絵に描いた餅は食えない。
そのうち、ある都市の一部区域では電気自動車のみになるかもよ。
たとえ地元民でも、排気が出る車両の進入禁止みたいな。
782 :
オーバーテクナナシー:2007/08/03(金) 10:24:24 ID:RjoTMh05
>>779の考えてるボディーサイズはスマートクラスかな?
安全性と走行性能を現行の軽自動車よりも下げていいなら遠からぬ将来には可能かも
自転車と自動車の中間って乗り物があってもいいかもね
エアコンとか最低限の快適性がないと安くても普及しないと思うが
>>782 >安全性と走行性能を現行の軽自動車よりも下げていいなら
そういうものには厳しい速度制限が課せられそうだな。高速どころか60km/h制限とかかかるかも。
>>783 単にそのクルマに速度制限をかけても,ブツかるかも知れない
他のクルマがある間はほとんど意味がないかと.
逆に「30km/h絶対厳守!」みたいに地域が確保できるとか
走行ルートが確保できるとかいう状態ができれば,安全設計も
大幅に簡略化できるんだろうね.
要するに軽車両専用車道を作れと。
>>784 建前で言えば原付がちゃんと公道を走っているから無問題。
現実は。。。そのとおりだなあ。
788 :
オーバーテクナナシー:2007/08/03(金) 17:47:47 ID:Z57xBXa4
>>782 >自転車と自動車の中間って乗り物があってもいいかもね
バイクの存在を忘れないで下しぃ
789 :
オーバーテクナナナナシー:2007/08/04(土) 03:32:31 ID:v9ap/eCX
電気バイクはもう酢ぐ販売される羅死いYO!!
791 :
オーバーテクナナシー:2007/08/04(土) 08:52:56 ID:VQ7vWsql
じゃあ訂正
原付と軽四の中間の乗り物があってもいいんじゃね?
くどいようだがエアコンだけは付けてね
792 :
オーバーテクナナシー:2007/08/04(土) 23:13:15 ID:J//rexHR
電気自動死者とプラグインハイブリッドの技術的問題は小型ならたいていが可能になっていくがエアコンと暖房
はいまだむずかしい
下手すれば外気温5度でも暖防なし,だが零度以下なら暖房はいるかも、この秘密はちょっとやそっとではわからない
793 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 04:34:11 ID:/pYbCIPN
電気自動死者 --->電気自動車
>>791 宇宙服みたいなの着て原付乗ればいいのでは?
795 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 13:54:24 ID:/pYbCIPN
道が凍ってるとこわいよ
君は乗用四つ車はなくなると思ってるの
796 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 20:21:31 ID:/pYbCIPN
確かに、乗用四つ車は存亡の危機、優れたバッテリが開発され小さいプラグインが出ないと乗用車に乗っていられなくなる、温暖化はどうしてもとめなければならぬから、メーカーは危機感が足りない
水素自動車は水素が高く構造が大掛かりで大型専用だろう水素乗用車の未来はない、安い燃料電池車なんて完全に幻想妄想
797 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 20:23:07 ID:/pYbCIPN
訂正ーーー> 安い燃料電池乗用車なんて完全に幻想妄想、メーカもそれがわからないと危機感がわかない
798 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 22:17:39 ID:zSw2j0dw
>>796 水素はかなり安い
スタックもガソリンエンジン並に安い
そんなことすら理解出来ない奴が何語ってんだか
>>798 詳しそうなので質問。
発熱量あたり価格でガソリンと比べて安いの?
スタックって燃料電池スタック?
利用を可能にするための蓄電システム+モーターなど駆動システム込みでガソリンエンジン+トランスミッション並みに安いの?
800 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 22:55:37 ID:ZkBFqa9z
水素はいろんな工場の二次副生物として大量に生成されるし
原価そのものはタダ同然らしいよ。
インフラの整備が問題なだけ。不安定な物質だしな。
不安定といっても大気中に逃げやすいだけで危険ということではない。
ガソリンみたいに爆発的に炎上するわけではないし。
理科の実験で見てる通りボーっと青白く燃えるだけ。
801 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 23:22:44 ID:/pYbCIPN
>>798、800 >水素はいろんな工場の二次副生物として大量に生成されるし
大量??その水素はいったい何十万トン或いは何百万トン単位かな
全ての車を燃料電池になどになったら水素何千万トンでも足りないぜ
>そんなことすら理解出来ない奴が何語ってんだか
おまえははたして一桁違いの小ボケか、二桁以上のオオボケか
802 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 23:24:59 ID:/pYbCIPN
水素何千万トン 石油換算
803 :
オーバーテクナナシー:2007/08/05(日) 23:27:01 ID:/pYbCIPN
未来は水素社会だ妄想って結構あるね
>>800 どっかの苛性曹達工場の水素利用みたいなもんかな?
量的にはそう多くないよ。実際今の水素需要すら満たせずに
化石燃料からの水素製造に頼っているし。
>ガソリンみたいに爆発的に炎上するわけではないし。
ぉぃ・・・・・
>>803 テレビとかじゃ未来は水素を使ったクリーンエネルギーと光触媒を使った方法にしかならないとよく言われているけど違うの?
>>805 どこかわからんけどそれ眉唾過ぎるな。
選択枝はいろいろあるからそれしかないというのはちょっと無理があると思うぞ。
不安定な自然エネルギー利用の蓄電手段としては水素有望だと思うけど、
水素で走る自動車はどうだろうねえ・・・・・
水素利用がブレークスルーする頃には蓄電地も効率良くなってEVの時代になってしまう気もする。
807 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 10:33:53 ID:LbDQlEQE
高性能でコストの安いウルトラキャパシタが出来ればEVでもいいんだけどねぇ
水素は水と電気さえあればどこでも出来るから自宅で”給油”も可能。
そうなりゃ自動車どころかフライングプラットホームみたいのも
飛ばせる
>>807 燃料電池の進化を期待するとして、あとの問題は水素タンク問題だな。
高圧タンクは限界があるし安全性考えてもおっかない。
水素吸着合金にも限界があるみたい。
フラーレンなどでかなり高性能なのができそうな手応えが得られているそうなので、
そのへんに期待でしょうか。
>>808 > 高圧タンクは限界があるし安全性考えてもおっかない。
> 水素吸着合金にも限界があるみたい。
限界というか重い。
その辺理解できない人が多いみたいだけど。
810 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 11:30:53 ID:LbDQlEQE
>>810 あ、ナノカーボンだっけ・・・フラーレンってハズカシ・・・orz
812 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 17:08:11 ID:0PdEoofE
>>807 >>808 燃料電池が安くなってほとんどの乗用車にも使えるまでは進化できないだろう
また水素は電気分解で作るにしても、仮に超大量電気分解がうまくいくようになって
たとえば太陽光風力発電が年間3000億kWh発電して、平準化のために半分を水素製造にまわしたとして回る電力は1500億kWhだ
いまの運輸は電力換算では6-7000億kWh分もエネルギーを使ってる
したってそのような時代になっても水素が高くてもどうしても必要な大型中型車が使えばあとはのこらない
しかも水素レシプロで使う可能性が高い
だから乗用車は高性能電池ができなければ存亡のふちになる
数字のソースプリーズ。
814 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 18:50:33 ID:/bNJlJvV
今の燃料電池車が高いのは
F1カー並に生産台数が少ないため
F1カーに比べれば格段に安い
水素なんて馬鹿高い家庭の電気で電気分解したってガソリンの半値
水素を燃やしたら水ができるだけ,ってよく言われるが
実際に燃えれば窒素酸化物だってできるよな.
?
817 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 20:04:03 ID:0PdEoofE
>>814 未来ではほとんどの車が燃料電池車になるだろうという、燃料電池大幻想ってのは結構あるんだよな
だがだからバッテリで走る車はどうでもいいといいかげんにしておくと乗用車は確実に失われる、温暖化とともに全滅する
大幻想は怖い
?
819 :
k:2007/08/06(月) 22:05:58 ID:4KGjp+yy
? でなく、チャント言葉で言ってクレヨン。
>815 純粋にH2とO2を反応させればN2は関係なくなる
NOXは出ない。
820 :
k:2007/08/06(月) 22:07:36 ID:4KGjp+yy
でも、空気を燃やすと、NOXがでるかも、<でるよ>。
821 :
k:2007/08/06(月) 22:08:41 ID:4KGjp+yy
まちがい、空気をーーー>空気で
822 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 22:09:51 ID:0PdEoofE
? 0PdEoofEは文章力磨け
義務教育ちゃんと受けたのか?
数字の根拠をあげろといってもシカトぶっこきまくってるな
825 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 23:12:27 ID:0PdEoofE
>>813 独自の計算で一般的統計以外にソースないよ
だが常識的計算だよ
826 :
オーバーテクナナシー:2007/08/06(月) 23:14:29 ID:0PdEoofE
で、水素を電気分解で作る電力は未来でも非常に豊富にあるはずと反論する香具師はいるの??
そんなの太陽光で充分
既に3kWで100万切った
828 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 06:46:50 ID:f3ZBgsbV
太陽光は無理でも原発なら水を電気分解できるくらい発電することは可能だろうけどそのまま電気自動車を動かしたほうが効率よくね?
829 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 07:32:56 ID:mtBGphGk
200kWhくらい貯められて劣化しないバッテリーがあればな
830 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 08:55:22 ID:djhQ1SOm
>>828 無論原発の夜間電力はバッテリに充電して、直接電力として使う方が相当効率がよい
、いったん水素にするより相当効率が違う、乗用車が数多く残るとしたらこれが唯一の方法
831 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 08:58:04 ID:djhQ1SOm
>>829 バッテリでは60kmはしればいいプラグインハイブリッドのバッテリ用として10kW強在ればいい
問題は2,3千万個作れるかどうか、60km用だから多少重くてもいい、超量産可能かどうかが鍵
832 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 09:10:27 ID:djhQ1SOm
10kW−−−>10kWh
>>825 その「独自の計算」の過程と、利用した一般的統計をプリーズ。
> だが常識的計算だよ
信用ならねぇw
海草バイオ燃料で一挙解決というオチでいい。
835 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 21:47:54 ID:djhQ1SOm
>>833 いんや、自然エネルギ-の電力からできる水素は十分おおくて今の量の車がその水素で走るんじゃないの
といいたいの??太陽光風力発電量がもし3000億kWhだったら、水素製造につかる電力量は半分くらいの1500億kWhだということはいいんだろう。未来では火力がいくらも使えず足りない一般電力を太陽光風力も供給しなければならないから当然だ
で太陽光風力は年間3000億kWhは上限に近いかどうかか??
ちなみにいまの電力消費量は年間1兆kWh
さて3000億kWhだとすると太陽光発電が2300億KWhくらいは担当する、それに必要な面積は、全国で2000平方kmもいる、これは相当上限だ、むろん屋根の上だけでは到底足りない
がんばって太陽光風力で4000億KWhだろうな
>>835 新手のギャグか?
> いまの運輸は電力換算では6-7000億kWh分もエネルギーを使ってる
説明の必要があるのはこっちだボケ
837 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 22:31:49 ID:djhQ1SOm
>>836 ん?そっちか、君の計算では電力換算でどれくらいあると思ってるの
838 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 22:34:36 ID:djhQ1SOm
この場合の電力換算とは、もし車に使う化石燃料を。発電につかったらどれくらい発電できるかだが
そうそう、電車など今でも電力を使う分は俺は少なく見積もってるかもね
でもその量は多くない
839 :
オーバーテクナナシー:2007/08/07(火) 23:47:49 ID:fzbuf2Cx
運輸も自家用も、よく考えてみれば別に車で運ぶ必要がないものって多くないかな。
長距離輸送には鉄道や船を使い、駅や港からはトラックで運ぶと。
例えば客車の後ろに貨物車を何両か連結して、目的の駅に着いたら分離し、貨物専用区画に引き込む。そこで荷物を下ろして積んで、また客車に連結させる。
>>837 なぜオレが計算せんといかんのだ?
>>838 計算の過程と、利用した一般的統計をプリーズ。
841 :
オーバーテクナナシー:2007/08/08(水) 13:09:30 ID:rSBHCRGw
つヤマカン
バッテリーの話で盛り上がっているが,バッテリー容量が小さくて
済むようなアイデアはないものか?
たとえば赤信号に速度制限.クルマの自由な移動を制約する
二大要素だが,従うかどうかは運転者の意思に任されている.
ここでたとえば,道路とクルマの間にはたらく回生ブレーキを
仕込むのはどうだろう.個々のクルマから回収したエネルギーは
むろんみんなで使うことにして,個々のクルマには返さない.
制限速度を超えるスピードを出す欲求は強烈に抑えられると思う.
何なら制限速度を多段階にして,高いスピードで走るほどにムダも
多くなるようにする方法もあるんじゃないだろうか.
843 :
オーバーテクナナシー:2007/08/08(水) 22:18:11 ID:Coy4XPt0
>>842 全ての車両に交通情報センターとかそういうところとリンクしたナビと位置情報発信装置を装着させ、
交通状況に合わせて信号を制御しつつ(例えば誰もいないのに赤信号に変わらなくしたり、前後の信号と合わせてなるべく発停を少なくするなど)
進路上の信号が何秒後に赤(もしくは青)に変わるから時速何キロくらいで走るとちょうどいいかなんかを
運転手に知らせるシステムを造ったらどうだろうか。
844 :
オーバーテクナナシー:2007/08/09(木) 10:58:46 ID:CL9RwcG5
みんなで貯めた回生ブレーキを社会保険庁みたいな役所が無駄遣いしそうな悪寒
>>842 >道路とクルマの間にはたらく回生ブレーキ
車に超電導磁石を仕込んで、交差点手前で道路に埋め込んだコイルでブレーキ掛けつつ発電する?
なんか街中走ったら車体にいらんもの一杯くっつきそうだが(w
車側で発電して、停車時にマイクロ波だかで地面に放射、レクテナかなんかで受けて充電。
・・・やっぱ無駄が多すぎるな。ひたすらガイシュツだが、電車に乗れ、でFA。
847 :
オーバーテクナナシー:2007/08/10(金) 09:49:07 ID:tPuT/OAA
バッテリーをなるべく小さくして、数多く作るということだったら
何より車体の小型軽量化が一番だろう、相当小型でバッテリでは60kmはしればいいので在ったら小さくできる
自動車の概念を考え直して速度は80kmも出れば手いっぱいというものだとする
プラグインではモーターの補助のエンジンも非常にちいさくていいんじゃないか、後は車体を軽くする
848 :
オーバーテクナナシー:2007/08/10(金) 09:52:24 ID:tPuT/OAA
小型プラグインでも、バッテリはかなり大きいのだから回生エネルギ充電中にバッテリはいっぱいになることはまずなく
自動クラッチはいらないのではないか。手動で切り替えでいい
>>848 自宅出発後延々下り坂ってケースでは一杯になることもあると思うよ。
そういう場合は充電を半分にしておけばウマーかもな。
帰りが大変なわけだが。
850 :
オーバーテクナナシー:2007/08/10(金) 20:56:09 ID:tPuT/OAA
>>849 その場合は自動クラッチがあっても意味ないわけで。。。。。。。。。。。
851 :
オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 15:13:57 ID:zIXzXGZ+
>>847 相当車体を小さくした、軽プラグインで、ふきゅうには、5kWh、かける2000万台で総計1億kWh
のバッテリがいる、これも確かに容易でない、億KWhのオーダーになる
リチウムでは足りないんではないだろうか、海水から採取できれば別だが
3−5種類くらいのバッテリ材料を必要とするのではないだろうか
だがそれらに乗用車の存続がかかってる、乗用車用燃料電池は普及できないだろう
小型化なら、レース用カートみたいなやつだろうけど。
そんなサイズを法的に整備してる国が無い。
853 :
オーバーテクナナシー:2007/08/12(日) 20:11:51 ID:ofZc6v9u
>>852 大きさ的には原付トライク程度だろうか?
どっかにモンキー(ちょっと大きな三輪車大)をトライク化するキットがあったような・・・
つか、バッテリーにこだわらなくても、僕らにはキャパシタがあるじゃないか(゜∀゜)
854 :
オーバーテクナナシー:2007/08/12(日) 21:29:56 ID:YfoqWtZf
5kWhで60kmならそんなに超小型でないと思うが
デモやはり60kmで7kWhは必要かな
855 :
オーバーテクナナシー:2007/08/12(日) 22:00:12 ID:YfoqWtZf
856 :
オーバーテクナナシー:2007/08/12(日) 22:39:03 ID:YfoqWtZf
>>853 キャパシタがいま、鉛電池並みの重量出力電力比だったら相当見込みがアル
60km走行に必要な7KWhくらいの鉛電池って極端に重くはない、鉄腕ダッシュの「だんきち」のキャパシタばんならよさそうだし
150km以上はしらねばならないEVならきついだけだ。プラグインの魅力はそこにもある
かぎられたバッテリで実用になる
857 :
オーバーテクナナシー:2007/08/22(水) 23:15:10 ID:vedEzzy8
あげ
からあげ
859 :
オーバーテクナナシー:2007/08/23(木) 20:42:56 ID:hHv7jqKW
車用の液体水素エンジンは作れないのか。
H2A 用のLE7Aエンジンの開発実績があるだろ。
860 :
オーバーテクナナシー:2007/08/23(木) 23:59:47 ID:WTsEXFqZ
水素エンジンなんてすぐ作れるだろうけど水素の供給はどうするんじゃ?
>>859 後方に爆炎はきながら走るのか? えらくはた迷惑な車だな。
862 :
オーバーテクナナシー:2007/08/26(日) 11:08:51 ID:F4S3HADw
燃料電池なんて変な名前だよな。
電池というのは、その装置自身に電荷をためる機能があるものに
命名すべきものである。
燃料電池は外から供給される燃料の分子に電荷が貯められている
のであって、ただのタンクがその代わりをしているにすぎない。
物質から電荷を取り出しているのだから、燃料発電機 で
いいではないか。
紛らわしい名前をつかって、科学に詳しくない一般の人に誤解
を与えてはいけない。
ただ、燃料電池という名前のおかげで私が再認識できたのは、電荷を高密度
に閉じ込めるには、はやり分子がいいということである。
電子のクーロン力による反発は強すぎるからな。
>>862 あんたの定義だと通常の定義で言うところの電池はすべて電池ではないということになるが。
あんたの「電荷そのものをためる機能があるもの」という定義はキャパシタの定義だ。
865 :
オーバーテクナナシー:2007/08/26(日) 13:06:38 ID:5LXUArpA
しかもスレ違い
866 :
オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 01:04:56 ID:o6zcVhjk
>>863 装置自身に電荷を貯める機能というのは、電荷を貯めている
媒体が装置に固定されている(封入されている)ものである
ならば素直に電池と呼べる。
媒体を垂れ流しで流入、流出させているものは、電池と
呼ぶにはあまりにも積極的な表現だとは思わないかね。
燃料を水に例えると
沼でなくて池だから出入り口があってもいいというわけかね。
燃料電池は湿地帯あたりに対応するか。
いずれ、私は違和感を覚える。
原理は全く異なるにせよ、MHD発電と同じくらいスカスカ
に媒体を通過させていると感じる。だから燃料発電でいいじゃ
ないか。
ま、英語から来たから仕方ないかもしれないが。
>>866 いやだから電荷を貯めてる構造の電池なんてほとんどないって。
普通電池とは呼ばれないキャパシタだけ。
化学電池は電荷を産生する機構を持っているだけ。そして、電荷を外に取り出す(電流として)と、
あとからあとから供給する機構を持つ。
これは燃料電池の機構とほとんど変わらない。ただ電荷供給源の与え方がちょっと違うだけ。
乾電池と鉛蓄電池の違いと同程度の違いしかないといってもいい。
868 :
オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 15:28:40 ID:ca5OoKJk
燃料電池車の存在を忘れていたなw
エネルギーを扱いやすい形で保存しようとしたら水素もなかなか捨てたものではないと思う。
>>867 原子。分子の間に帯電しているのをキャパシタと呼んでいるだけだろうけど。
実際に電解液の分子間で過電子状態として存在すれば化学電池という
差に見えるが、違いはなんだ?
水素っていうか、保存はメタノールだろ。
871 :
オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 17:18:37 ID:o6zcVhjk
タンクにガソリンを貯めて走る既存のエンジン車もエネルギー密度という観点では
なかなかのものだな。
環境的な意義はあるにせよ、燃料電池車なんてどうかしている。
電気なのに、タンクの燃料をタッポタッポさせて走るのか。
鉛蓄電池だって硫酸タッポタッポさせてるだろ。
873 :
オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 17:41:58 ID:o6zcVhjk
>>867 化学電池の液体(気体)を連続的に更新するのが燃料電池ということか。
そういわれればそうだが、媒体をどんどん取り替えて、垂れ流しで
系がクローズドしていないので違和感があるんだ。
化学電池の場合は、電解液の更新の頻度が少ないので電解液も電池の
構成要素に含まれるような印象があるが、燃料電池はすぐに更新される
ので装置の一部という印象を持てない。
電池とキャパシタの違いは中間のようなものもあるが、基本的には
電極と媒体(誘電体など)の境界で電荷の移動(直流で)がないものが
キャパシタで、あるものが電池でいいか。
電荷を貯める構造の電池はないというが、電荷を貯めているのは
電解液であって、燃料電池では燃料。電池では電解液等は電池の
構成要素だから電荷を貯める電池と表現した。燃料電池は垂れ流し
だから燃料を電池のハードウェアの構成要素とはみなせない。
トンデモ振りかざす前にちゃんと調べろよ。
>>873 > 化学電池の液体(気体)を連続的に更新するのが燃料電池ということか。
違います
> そういわれればそうだが、媒体をどんどん取り替えて、垂れ流しで系がクローズドしていないので違和感があるんだ。
「媒体」を定義せよ。
> 化学電池の場合は、電解液の更新の頻度が少ないので電解液も電池の構成要素に含まれるような印象があるが、燃料電池はすぐに更新されるので装置の一部という印象を持てない。
燃料電池に「電解液」はない。
> 電池とキャパシタの違いは中間のようなものもあるが、
違います。
> 基本的には電極と媒体(誘電体など)の境界で電荷の移動(直流で)がないものがキャパシタで、あるものが電池でいいか。
違います。
> 電荷を貯める構造の電池はないというが、
それはキャパシタです。
> 電荷を貯めているのは電解液であって、
違います。
> 燃料電池では燃料。
違います。
> 電池では電解液等は電池の構成要素だから電荷を貯める電池と表現した。
関係ありません。
> 燃料電池は垂れ流しだから燃料を電池のハードウェアの構成要素とはみなせない。
「ハードウェア」を定義せよ。
>>869 >電解液の分子間で過電子状態として存在
何を言っているのか意味がわからない・・・・・
>>873 燃料電池がどういう機構で電流を産み出すのか、
乾電池などがどういう機構で電流を産み出すのか、
調べたらこの2つはそっくりであると言うことがわかるよ。
少なくともキャパシタ(コンデンサ)や発電機などよりずっと近い関係になる。
878 :
オーバーテクナナシー:2007/08/29(水) 09:16:49 ID:4OTcxkcp
879 :
オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 07:41:23 ID:XBX6GldV
灯油の発電機でバッテリーに充電してその電気で走るとどうなんだろうか?
とりあえず揮発油税なんかはクリアするのか
また面倒な充電も必要ない
バッテリーの性能がどうのと気にしなくてもよい
車重もそれほど増えないんじゃないだろうか?
知識のある人教えてください
>>879 > 車重もそれほど増えないんじゃないだろうか?
増える増えるw
881 :
オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 15:59:34 ID:Xxw0Q3ta
灯油の発電機と言うのが売られていますがあの小さい発電機では駄目なんでしょうか?
エンジン切ってからも充電すればいいんでないですか?
882 :
オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 16:00:36 ID:Xxw0Q3ta
とにかく揮発油税なんぞ意地でも払うまじ
と思う
>>881 > エンジン切ってからも充電すればいいんでないですか?
>>879 > また面倒な充電も必要ない
> バッテリーの性能がどうのと気にしなくてもよい
と両立しない。
>>879 エンジン切ってから(公道上にいないとき)充電する
→駐車場や自宅で充電
→じゃあエンジンと発電機はおろしていいね
→じゃあ電気ならなんでもいいね
→じゃあEVでいいじゃん。
>>879 電気自動車に予備バッテリーと太陽光充電装置をつけておいた方が余程いいとオモワレ
886 :
オーバーテクナナシー:2007/09/08(土) 15:20:16 ID:+AV3oUa4
>>885 >電気自動車に予備バッテリー
スペアタイヤ感覚でがしゃんと付けられたらいいね。もちろんオプション装備で、下駄仕様の時は贅肉になるから外しておけばいいし。
887 :
オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 07:22:43 ID:w7glFBZI
60km以内は電気だけで走るとして
予備のエンジンを積んでるプラグインハイブリッドが主流になる
バッテリーで120kmはしるダブルタイプも出るかも、というか予備電池積むか
888 :
オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 07:23:54 ID:w7glFBZI
予備エンジンはきわめて小さくていい
890 :
オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 20:51:59 ID:6W0T/h9Y
>>889 50〜100cc程度のエンジンならそんなに重くないし、そこそこパワーもあるぞ
自動車に積んで他人様に迷惑をかけずに60km先から帰ってこれるのか?
892 :
オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 23:10:28 ID:sgCB4d7A
>>891 は意味不明
>>890 そんなに小さいとはおもわないす、200CCが下限かと思う
トヨタなどが実際に製造する範囲で考えましょう
EVなら必要な150kmはしるバッテリをプラグインならそれでいい60kmに減らすなら、それくらい乗せれるかも
893 :
オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 23:13:04 ID:sgCB4d7A
3−400ccくらいですごい軽いエンジンてでないすかね
894 :
オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 00:05:57 ID:g7x9ohoZ
バイク用の単気筒とか軽いだろうな。
895 :
オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 07:50:00 ID:RqsRF3UA
トヨタなどが実際に量産する車に乗せる前提で考えましょうよ、最低2気筒でしょうが。。。。。。。。。。。。
いずれ石油はなくなる温暖化がひどいという大事態の前では、車はもはや最高速度加速性は相当小さくしなければ生き残れないということをまず知らねばならない、3−400cc2気筒か
>>892 そんな小さなエンジンを積んだバッテリ山盛りの自動車で
他人様に迷惑をかけないスピード/加速で60km先から安全に
帰ってこれるのか?
>>896 常時200ccエンジンを最大トルクくらいで稼働→バッテリー経由で、最大加速は軽自動車並は確保 ってところでどうだ?
ハイブリッドの利点。
>>897 元はといえば>887なのでそういう運用はなし。
あくまで60km走りきっちゃった時の自走用予備動力という位置づけで
50〜100ccのエンジンが役に立つかという話だから。
200ccにするなら50〜100ccのエンジンと比べて「そんなに重くない」か
要検討。
>>898 エンジン力だけで走れと言うなら、それは役に立たないと思う。
走れはするが迷惑かけまくりかな。
ただ、1−2時間充電して後走るということではなく、スッカラカンのバッテリーを
走りながら充電するなら結局同じことじゃないか?
停止中や巡航中に次の加速分+αを充電するイメージ。
巡航なら200ccエンジンのパワーでおつりがくるでしょ。おつりで充電。
900 :
オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 13:56:04 ID:JdXLkZee
電気自動車でバッテリー切れの場合は小型発電機で充電して帰ってこれば良いのでは?
普通の車でもガソリン切れるだろ?
>>900 >普通の車でもガソリン切れるだろ?
60kmでは切れない。切れても給油には時間かからない。それがEVの問題。
>>899 日本の街乗りのような頻度でGO/STOPする場合、
巡航中のおつりだけで次のGoの分を稼ぎきれるかな。
うまく停止時に回生するからどうにかなるという目論見?
ハイブリッドスレをたてろよ
一トン以上もある車に200ccのエンジンでは、上手く作っても長く続く坂とかで遅すぎる。
905 :
オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 23:24:07 ID:HwmlGi3W
30馬力のエンジンで定格運転してればバッテリー上がらない
906 :
オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 00:56:54 ID:Gj3UJlj+
E200系思い出した。
エンジンで、モーターを回せばいいんじゃね?
907 :
オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 06:58:19 ID:0brYD3OI
>>896 200ccでは小さすぎるかも
トヨタ等なら200ccまでは小さくしない、3--600ccか
それと60kmはしるバッテリはそんなに重くない
最後に80%の乗用車が行き帰り5-60km以内で使われてるという
908 :
オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 07:01:02 ID:0brYD3OI
後車体を軽くする、最高速度は出ないので軽くできる
最後にに大事な点だがいずれは全ての乗用車がそうなるのだから迷惑うんぬんはお互い様
純石油乗用車は後10年で販売禁止だろう
>>907 > トヨタ等なら200ccまでは小さくしない、3--600ccか
軽自動車に乗ってればいいじゃないか。
> それと60kmはしるバッテリはそんなに重くない
どのくらいの重さ?
> 最後に80%の乗用車が行き帰り5-60km以内で使われてるという
常に5,60kmで済むとは限らないから問題なのが分からんかね?
>>908 > 最高速度は出ないので軽くできる
本当に軽くなるのか?バッテリも積むわけだし。
車重のある他の車にぶつけられてベッシャリじゃ困る。
> 迷惑うんぬんはお互い様
迷惑お互い様で毎回渋滞作られたらたまったもんじゃない。
渋滞の中であちこちバッテリ切れを起こしてエンジン回していたら
今までの方がエコロジーだったと思うことになるぞ。
910 :
オーバーテクナナシー:2007/09/14(金) 15:17:58 ID:zKPjwC2k
>軽自動車に乗ってればいいじゃないか
アホか、何にも考えられないんだな
新しい燃料を考えるべきだと思う。
バイオ燃料なら技術者に頑張って貰いたい
但し、バイオ燃料だけで需要と供給は追い付くのかはわからない。
913 :
オーバーテクナナシー:2007/09/14(金) 20:56:07 ID:zKPjwC2k
>>909 70kmは出るから渋滞というくらいにはならないとかさ
前面反論できるがレベル低いからこれ以上かかない
914 :
オーバーテクナナシー:2007/09/14(金) 20:58:15 ID:zKPjwC2k
>>912 到底需要に追いつかない」」
乗用車は主としてバッテリで走る「しかない」それ以外は乗用車の消滅
車の屋根、ボンネットで燃料の元を育てれば...
ID:zKPjwC2k
またいつもの電波か。
今までの宿題をちゃんとこなしてから書けよ。
>>915 自動車の屋上緑化を妄想した事がある。
燃料云々じゃなくて、炎天下での車内気温の上昇を抑える為。
でも、緑化するだけの量の土と水の重さに自動車が耐えられるのか……。
スレ違い失礼。
屋上を小さな庭として使うという意味なら分かるけど、
温度の上昇を抑える為に草木を植えるというのは非効率的過ぎると思う。建物でもそうだし、ましてや車の屋根なんて。
光を反射する塗料とかを塗るのがいいよ。
でも車はガラスから入る光で車内が熱せられるので、白い車と黒い車の車内温度は大して変わらないらしい。
>>918 そうなんだ。thx。
誰か思いつくだろうと思っていたけど、非効率的すぎるから無いのか。
920 :
オーバーテクナナシー:2007/09/16(日) 01:01:43 ID:59XYCvrR
それなら窓ガラスを魔法瓶構造にすればいいじゃね?
スレタイの話に戻すね。
近未来、自家用車の自動運転システムが実用化した場合、ガソリン車より電気自動車の方が制御し易いと思う。
それに、電気自動車の方が構造が簡単で、バッテリーさえ交換したら長い間使える。水素やガソリンは時代の流れや技術革新で無くなる可能性があるけど、電気はとりあえず不安が無いと判断できる。
よって、ガソリン車より電気自動車の方が良いと、私は思う。
922 :
オーバーテクナナシー:2007/09/16(日) 10:43:00 ID:LmvnaePf
>>916 でなんで走るといいたいの?
よく考えると電気以外なんにもないよ、水素は乗用車には回らない
923 :
オーバーテクナナシー:2007/09/17(月) 06:29:27 ID:R7/MJHb5
価格とか効率とか燃費とかは別の話としてエンジン車より電気自動車のほうが乗りやすいわな
100年前に電気自動車のシェアが高かったのは乗りやすいとかミッションがいらないとかの事情だろうしクラッチ操作を不要とするためだけの理由でシリーズハイブリッドのハイブリッドバスなんてのもあったとか
エンジン車も100年かけて改良してきたので乗りやすいぞ。
925 :
オーバーテクナナシー:2007/09/17(月) 12:15:26 ID:yxPbSynn
乗りやすいとかの問題でない純石油乗用車にはもう乗れないという話なのだ
>>924 でも、未だに電気自動車と同じくらい簡単な構造にはなっていない。
ガソリンに限らず内燃車は、エンジンのメンテナンスに物凄い手間隙がかかる。
?
今の車検制度は天下り利権なだけで
メンテナンスしなくても10年はイケる
928 :
k:2007/09/17(月) 14:07:34 ID:tx1iFMZ1
↑
そうだ、アメリカに車検はない、日本のあれは車検ではなく
利権である。
930 :
k:2007/09/17(月) 18:05:36 ID:tx1iFMZ1
931 :
k:2007/09/17(月) 19:32:28 ID:tx1iFMZ1
これがうまくいけば、エチルアルコールのために
食料を減らすことがなくなる。
かわりに、メチルの毒性が世界中にばらまかれるかも。
>>927>>928 現実、現行法上では必要でしょ。
文句があるなら、車検廃止を訴える政治活動でもしたら?
まあ、10年使えるとしよう。でも、たったの10年だ。その後はどうなる?
内燃車は複雑な構造のエンジンをバラして整備しなきゃならん。
電気自動車は交流モーターをVVVFで制御する方式ならメンテナンスフリーだし、いざモーターを分解整備するとしても内燃エンジンに比べて部品数も少なくて構造も簡単だ。
現状での電気自動車は特注扱いになるしバッテリーの都合で価格が高いが、一回量産してしまえば、一気に価格は下がると思う。
933 :
k:2007/09/17(月) 19:50:31 ID:tx1iFMZ1
車検は保険会社がやってその保険会社が車検期間内のトラブルを保障する
保険会社が車検を断ったら、車を廃棄(道を走れない)。
どうですかこんなの。
アメリカのULがこんな形
>>932 自動車にはエンジン/モータ以外の構成要素は存在しないといわんばかりの主張だな。
同じロジックで、
ガソリンタンクはメンテフリーだし、いざタンクを分解するとしても
バッテリーに比べて部品数も少なく構造も簡単だ。
電気自動車は糞。
って主張もできるな。
もう少し考えてから書いてくれよ。
935 :
オーバーテクナナシー:2007/09/17(月) 22:37:41 ID:R7/MJHb5
ガソリンタンクは錆びるよ
最近のは樹脂製かもしれんが
>>926がクソ
無知だから話題すり替えに失敗する
>>935 モーターがメンテフリーだって話も聞いたこと無いけどな。
>>937 まーでもエンジンよりましでは、
オイル交換 vs 注油
プラグ交換 vs ブラシ交換(あれば)
939 :
オーバーテクナナシー:2007/09/18(火) 10:35:06 ID:WFWBTZKn
モータ>エンジン
化石燃料>>電池
ってとこじゃねーの
イニシャルコストやランニングコストや重量等を総合的に考えれば
940 :
オーバーテクナナシー:2007/09/18(火) 10:35:32 ID:pxybVunE
電気自動車の価格問題については、以外と簡単に解決できると思う。
たとえば、ドブに捨てているも同然な国防費の一割を補助金に回すとか。
国防費を年間一兆円としたら一千億円。電気自動車を年間5万台売るとしたら一台当たり20万円補助できる(暗算なんで間違ってる鴨)
>>938 だから、
「モーターがメンテナンスフリー」って程度の精度で話をしているときに
「ガソリンタンクは錆びるよ」なんてタダの揚げ足取りだろうがヴォケ。
って話なわけだが。
はっきり書かないと分からんのかね?
>>940 そーゆーくだらない政治の話は余所でやってくださいよ。
>>941 横道にレスするくらいいいだろ。
そもそも今のガソリンタンクは錆びないけどな
943 :
オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 00:45:33 ID:gn7p6TvX
絶対エンジンよりモーターのほうがいい!
あとは電池の問題と今までのやり方にとらわれない仕組みの電装品の開発だけだね。
944 :
オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 10:48:08 ID:vqi6S+D/
電動のフォークリフトとガソリンのフォークリフトかどっちに乗るかっていわれれば圧倒的に電気のほうがいいわな
エンジンはモーターと比べれば臭いしウルサイし振動もあるしクラッチ操作しなきゃならんし
>>944 倉庫の中で使うフォークリフトだと断然電動だなあ。
ここの電気厨は思考レベル低いな
そもそも未来技術板の住民のレベルからして低い。
948 :
オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 22:36:16 ID:eIWTMvxS
>>929 おまえ温暖化はたいしたことないとでも思ってんのか
おまえの方が無知電波だよ
風力発電って規模がでかいと気候が変わるよな。
だって風を止めてしまうんだから。自然への影響は大きいだろ。
>>949 それ以前に風切り音による騒音がひどいらしい。
まぁあれだけで買い物がぶんぶん回っていたらなぁ。
951 :
オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 23:43:35 ID:1uH8cNnm
鳥とか生態系の影響が心配。
953 :
オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 23:22:30 ID:MRa26jso
>>952 3年前からときどきいるが何か
最近CO2主因否定教といういかれたやつらが出没して目障りだ
954 :
オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 23:27:54 ID:MRa26jso
>>949 --
>>951 風力発電(と太陽光発電の一部)って主に水素を作る基電力を起こすから風力発電がなければバッテリーでは走れない大型や長距離自動車が必要量の3分の2とまってしまう
それをしらないみたいだな、太陽光風力なしでは文明が崩壊するぞ
また気候が変わるくらい地域の風量を止めるだろうなんて勉強不足
955 :
オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 23:30:05 ID:MRa26jso
太陽光発電の電力の一部(40%??)に訂正
>>954 まあ将来は太陽光(とその派生である風力など)に頼らんといかんだろうというのは賛成。
地球温暖化は信じてないけど、環境汚染はそれだけじゃない。
他の人が指摘するように太陽光/風力利用も環境汚染・環境負荷はあるが。
958 :
オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 02:23:28 ID:aliivIRB
>946
いったい何を求めているのだ。
959 :
オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 09:05:54 ID:EMgW1D+N
> よく考えると電気以外なんにもないよ
一体何をよく考えたのやら。
毎回毎回、何の根拠もなく「よく考えると」だから電波っていわれるのがどうしてわからんのかねえ
961 :
オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 23:17:56 ID:EMgW1D+N
>>961 電気以外何があるといいたいのよ
エタノールが豊富に出回るとでも思ってるのか
水素屋DMEが乗用車にも回ってくるとでも思ってるのか??
EVかプラグインがうまくいくかどうかは乗用車の存続に関わってることを知らない厨房もいたいな
962 :
オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 23:19:16 ID:EMgW1D+N
>>960 電気以外何があるといいたいのよ
エタノールが豊富に出回るとでも思ってるのか
水素やDMEが乗用車にも回ってくるとでも思ってるのか??
EVかプラグインがうまくいくかどうかは乗用車の存続に関わってることを知らない厨房もいたいな
>>961 > EVかプラグインがうまくいくかどうかは乗用車の存続に関わってることを知らない厨房もいたいな
根拠なしにこういう風に書くから電波だといわれるのがどうしてわからんのかねぇw