原始人に技術を教えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
うっほ!オレ原始人!
最近、体が石みてーに硬い生き物が、村を荒らして困ってるんだ。
おいらの、コブシじゃ、てんではがたたねぇ。
おれらは、この生き物に『サイ』と名前をつけただよ。
だれか、「サイ」を退治できる道具を教えてくれないか?


ルール説明
原始人におこっている、色々な問題を技術の力で解決してください。
1−原始人は現在あらゆる道具もっていませんが、一度教えた道具を忘れることはありません。
2−現在の原始人は木、水、土、石、空気等の抽象的な事柄を知っていますが、それの細かな分類がありません。
3−一度教えた技術や、植物や動物、鉱物などの細かな分類は『』をつけて、名前を定義してあげてください。
4−原始人は非常に賢く、器用です。多少無理な方法でも、時間をかけてやってしまいます。
5−原始人は暇人です。星空も夕暮れから明け方まで眺めたり出来ます。
6−原始人は怪力ではありません。素手で大木を倒したり、岩石を割ったりは出来ません。
7−原始人が必要な資源は村から徒歩で取りにいけるところに全てあります。
あとは、必要時に追加するかもしれません。
2オーバーテクナナシー:05/01/21 01:00:45 ID:m0C09JUe
ときめきの予感!

   ∧_∧  ♥
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
3オーバーテクナナシー:05/01/21 01:54:36 ID:hCAGXJaf
3
4オーバーテクナナシー:05/01/21 01:55:30 ID:hCAGXJaf
  。
5オーバーテクナナシー:05/01/21 03:49:38 ID:SHhRrJee
カカ ココ
6オーバーテクナナシー:05/01/21 04:27:22 ID:p1IroL0I
サイはちょっとやそっとの武器じゃ倒すの難しくない?
実際どの程度皮膚が硬いのか知らないけど。
枝の先を鋭く削った程度の槍では歯が立たない気がする。
弓があったとしてもどうだか。

というわけで、別の方向。でかい落とし穴を掘って埋めちゃうのはどうだろう。
これを原始人にどう伝えるかが一番の問題だと思うんだがw
7オーバーテクナナシー:05/01/21 07:25:36 ID:vgSpc7li
とりあえず子供を作ってもらって、原始人を量産するのはどうか。
8原始人@1:05/01/21 13:26:15 ID:LImg5hFd
〉6
オレだって落し穴ぐらい知ってるだよ
さっそく掘ってみるだね


・・・村の回りは、土が硬くて、素手じゃ掘りづらいだよ。
爪が剥がれちまうだ。
あ、今、例のサイに見られただ
鼻で笑われただよ
もっと早く掘れないとためだだね
9原始人@1:05/01/21 13:36:51 ID:LImg5hFd
〉7
子供はたくさんいるだよ
今年も作成するだよ
ただ、最近住んでいる洞窟が狭くなってきただよ。
どうにか、ならんだかね?
10オーバーテクナナシー:05/01/21 13:40:54 ID:qJOhRJWG
最も先進的な対処法↓
 
        あきらめて自殺シル
11オーバーテクナナシー:05/01/21 15:17:31 ID:Gjgnp/jn
睡眠学習または直結方式で記憶・知識をダウンロード汁
12原始人@1:05/01/21 15:22:48 ID:LImg5hFd
〉10
自殺っていうのは、わからねぇだよ
詳しく説明してほしいだよ
13原始人@1:05/01/21 16:21:50 ID:LImg5hFd
〉11
睡眠なんとかとか、直結なんとかっていうのもわからねえだが
知識とかってやつは、どこで手に入るだか?
海か?山か?
14オーバーテクナナシー:05/01/21 22:06:12 ID:gZiMyJ0F
とりあえず先端に重くて堅くて尖った石をしっかりとくくりつけた
長い棒(騎士の鎧の上からダメージを与えるための鈍器)を作って、
全 員 で か か れ 。
15オーバーテクナナシー:05/01/21 22:10:33 ID:gZiMyJ0F
あと、地面を掘り返して柔らかくするには、鋤という道具を使え。
こういうやつだ。

ш←石

│←木の棒

鋤は人類最大の発明だ。改良して使え。
16オーバーテクナナシー:05/01/21 22:10:49 ID:6mux86gI
サイか…サイに村の男全員で屁こけば??
17原始人@1:05/01/21 22:16:30 ID:SAcryX7S
14>
石は川原から拾ってきたぞ。
(とがった石は無かっただけど、硬くて重い石は見つかっただよ)
棒は木の枝を折ってみたぞ。
(ぶら下がってゆすってみた。尻餅ついて痛かっただよ)
で、どやって、くくりつけるだか??
(棒で石をつつきながら・・・)
18オーバーテクナナシー:05/01/21 22:26:27 ID:gZiMyJ0F
丸い石ふたつを、川原でぶつけて割れ。何回か石を割ってれば、丸くない尖った石ができる。
くくりつけるためには、木に絡みついた蔦を使え。尖った石で何度か強く擦ってから引っ張れば、
あまり力をいれなくても千切れる。その蔦の先のほうを持って、石と棒の端をぐるぐる巻け。
巻いた下に先端をくぐらせて更に巻け。巻いてくぐらせて巻いてくぐらせて巻け。
引っ張っても石が取れなくなったら、立派な鈍器の完成だ。

その後は、まわりに人がいないことを確認してから、木を叩いて打撃の練習をしろ。
道具がすぐれものでも使い手が不慣れでは話にならん。
19原始人@1:05/01/21 22:36:19 ID:SAcryX7S
>14
言い忘れただが、道具の名前も定義してほしいだよ。

>15
この道具は『鋤』でいいだか?
14の道具とどの辺りが違うだかね?

>16
もしかして、サイが「くさい」とか言いながら逃げることを期待してるだか?
20原始人@1:05/01/21 22:45:29 ID:SAcryX7S
>18
オレは、川原で沢山の石を割ってみただよ。
粉々に砕けちまうものあって、なかなか良い石は見つからなかっただが
黒くて硬くてゴツゴツした石は割ると、とても鋭くなっただよ。
これを使うことにしただ。
だれか、オレはこの石に『黒曜石』と名前をつけただよ。

砕けた黒曜石の破片をもって蔦を探しただよ。
太くて硬い蔦は、うまく巻けなかっただよ。
細くてやわらかい蔦は、巻いてるさいちゅうに切れて使えなかっただよ。
ちょうど良い蔦は、あまり沢山なかっただよ。

とりあえず、人数分は出来たので、今練習してるところだよ。
結果はあとで、報告するだね。
21サイの最後@1:05/01/22 01:12:39 ID:P2JcQseR
それは、昼間のことだ。
俺はいつものように、うまい餌を食いにいった。
いつものところに、それはある。
後ろ足だけ出歩くサルたち住処にだ。

やつらは、それを食べるために巣に持ち帰るみたいだが
俺はそいつをやつらからいただいちまう。
やつらはギャーギャーとうるさいだけで、俺の鎧の前には
やつらの、爪も牙も役には立たない。
俺を止めることは不可能さ。

いつものところにそれはあった。
甘い果実だ。
木の上にあるそれは普段は食べることができない。
しかし、ここにはある。
だから、俺はそれをいただく。
気分よく食べようとしたときに、奴らは後ろにたっていた。

いらついたので、何匹かを頭突いてやった。
これで、奴らはいつものように逃げるはずだった。
だが、ちがった。
奴らは前足にある”何か”を俺に向かって振り下ろした。
痛かった。こんなに痛い思いをしたのは初めてだった。
”何か”は俺の鎧に突き刺さっているじゃないか。
このサルども脆弱な爪しか持っていなかったはずだ
豹だって俺の体に爪を立てるのは苦労するはずだ。
なのに、次々と振り下ろされる”何か”は俺の鎧を安々と貫く
俺の命が尽きる前に理解できたのは、”何か”が石でできていることだけだった。
22原始人@1:05/01/22 01:28:31 ID:P2JcQseR
やったぞ!
サイを倒したぞ!
これで、食い物を奪われたり、びくびくしたりしなくてすむだな。

そうそう、オレは気がついただが、この道具を使えば
木を切り倒したりできるかも知れねぇだよ。
練習のときに、木がぼろぼろになってただからねぇ。
それに、この道具があれば、時々襲ってくる猛獣も怖くねぇだよ。
ありがとうだよ。>gZiMyJ0F
この道具にはやく名前をつけてほしいだね。

引き続きで、悪いんだが、次のお願いも聞いてくれないだか?
俺たちは、森で果物を取って食ってるだよ。
たまに、虫なんかも取って食べるだよ。
子供や女、老人には森は危険なんで、村で待ってもらってるだ。
俺たちは、森でたくさん食べて帰るだが、村にいる人たちには
あまりたくさん食べさせてやれねぇ。
だって、俺たちの手は2つしかねえだ。
大きな木の実なら2つしかもてねぇ(器用なやつは3つ持つだがねぇ)
どうにかして、沢山持って帰る方法はねぇだか?
23オーバーテクナナシー:05/01/22 02:35:49 ID:rrf4rVG3
堅くて長い木の棒に鋭い石の剥片をいくつも埋め込んで斬ってよし削ってよし突いてよしの槍にした物を
ネアンデルタール人が使ってたらしいな。
24オーバーテクナナシー:05/01/22 03:12:41 ID:12u+XBf6
文明とは何かを問う究極のスレかもしれない。
25オーバーテクナナシー:05/01/22 03:15:33 ID:uto9hu0T
未来かどうかはさておき
26オーバーテクナナシー:05/01/22 03:46:41 ID:12u+XBf6
次のお題はリュックサックか・・・難しいな。
27オーバーテクナナシー:05/01/22 03:58:32 ID:3QX0I048
葛で果物を一つ一つ縛って担ぐってのはどうだろう。

あるいはまっすぐな木の棒二つの間を葛でジグザグに
渡して担架をつくるとか

同じ要領で箱みたいなもんはつくれないかな

葛どうしを結んでつなげるってのはできるかな
28オーバーテクナナシー:05/01/22 04:43:15 ID:uto9hu0T
いっそ農耕を教えるとか
29オーバーテクナナシー:05/01/22 09:08:33 ID:/zoo5WGp
細い折れない木の枝を見つけてください。
木の枝に果物をたくさん突き刺して持って帰りましょう。

傷がついた傷みが早いので、すぐに食べてください。
果物には種がありますね。
種を家の近くの土に埋めてみましょう。
水は毎日やりましょう。
数年したら、果物を取りに森に入ることもなくなります。
30オーバーテクナナシー:05/01/22 09:09:44 ID:/zoo5WGp
IP見て思いついた。
動物を飼いましょう。育てて食料にしましょう。
31オーバーテタナナシー:05/01/22 10:30:52 ID:a5T4WfDy
>>22今殺したサイの皮をはがして川の水で洗いなさい。
黒曜石で大体で良いから四角に切りなさい。このとき黒曜石が欠けるので石の上ではしないように。
それを岩の上において丸みの有る石で軟らかくなるまで叩いたりこすったり曲げたりしなさい。
右と左の端を小指の長さ分の幅、内側に折り曲げなさい。
もう一回折り曲げて端の部分が合わせて3枚重なるようにしなさい。
重なった部分にサイの骨や黒曜石で折り目の向きに合わせて穴を何個か空けなさい。
このとき穴と穴の間は手のひらの長さ分で作業は石の落ちて無いところで。
丈夫でサイの皮より長い棒を2本拾って来て穴に沿うようにおきなさい。
穴につたを通して棒と結び付けなさい。
完成です。
2本の棒の端をそれぞれ4人で持つとサイの皮の上に色々な物が置けます。
病人運ぶのにも使えます。使わないときは丸めておけます。『担架』と言います。

追伸、鎌の持つところ『柄』や『担架』で使った棒は乾いてて硬いものがいいです。
どんな棒がいいかは色々試してみなさい、あとあと役に立つので。
32オーバーテクナナシー:05/01/22 15:31:58 ID:a0islsHv
あんま原始人に知恵つけさすなよ、
こいつらのおごった将来が目に見えるようだ。
33原始人@1:05/01/22 15:53:26 ID:u0R6dhjO
>23
埋め込むって、どうやるだか?
(黒曜石の破片を指で押し込んでみただが、指のほうが切れただよ)

>24
難しいことはオレにはわからねぇだよ

>25
未来技術になるまで、導いてほしいだよ
34原始人@1:05/01/22 16:39:22 ID:u0R6dhjO
>27
葛?よくわからねぇだよ
蔦のこだか?

>29
細くて折れない枝には、モノがなかなか刺さらないだよ
硬い枝だと、折れちまうだよ
35聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/22 16:41:02 ID:20ynjZtB
古代文明ができてもこのスレは保存しなさい。
このスレはシュメールやエジプトに残る物と同じ毛色の
実用聖典的粘土板全集になることでしょう。
36オーバーテクナナシー:05/01/22 17:03:13 ID:W+NBrnZV
pinky WASP die die die
37sage:05/01/22 19:48:14 ID:81TIlBgI
隊長! 未来技術板で原始人を見つけました!

さっそくヤフオクにかけてみましょう!!
38原始人@1:05/01/22 22:12:34 ID:zS+WmJsP
>30
動物を飼うってどういうことだか?
飼わなくても、動物なら、草原にたくさんいるだが?

>31
これは便利そうだ。
しかし、サイには穴がたくさんあいてるだ。
このサイで問題ねぇだか?
それと鎌というのはなんのことだ?

>35
ようわからねぇ単語が並んでいて、さっぱりわからんだよ。
でも、なんとなく粘土という単語にはひかれるだねぇ。なんでだろ?
39オーバーテクナナシー:05/01/22 23:01:34 ID:/zoo5WGp
原始人さん
>>31 で取れたサイの皮を使うと、>>22 の果物を一度にたくさん森から持って帰れます。
黒曜石を使ってサイの皮を四角く切ってください。
角を4つ(数の概念はありますか)手で持ってください。
そうすれば果物が入りますね。

ところで、原始人以外の登場者の役割って、自然界の偶然(外乱)?神?になるのかな?
どう進んでいくか楽しみです。(原始人さんに聞こえない声)
40オーバーテクナナシー:05/01/22 23:09:25 ID:kBBbbcXy
面白いな、このスレ。

ところで今のところ原始人は何人ぐらいいるんだ?
そこそこ人数がいたら分業することでより効率良く食料を手に入れられると思うんだが。
41オーバーテクナナシー:05/01/22 23:25:37 ID:/zoo5WGp
原始人さんはこのスレで一人だけですか?

(原始人さんには聞こえない声)
別のところで同じようなスレ作って、独立して進行して、そのうち2つのスレが出会って
友好条約を結ぶか、戦争になるか
まで見てみたい。
42原始人@1:05/01/22 23:45:41 ID:zS+WmJsP
なんか勘違いしてる人がいるだから、言っておくだね。
『黒曜石』は石の名前だ。
これでモノを切るのはすげぇ難しいとおもうだよ。
なにせ、川原から拾ってくるのは丸っこいだからね。
出来るヤツがいたら、教えてほしいだね。

蔦を切ったときに使ったのは、黒曜石を砕いたときに出た破片だ。
これのを道具としての名前はまだ無いだよ。
でも、これは尖っていて危ねぇだから、あまり使いたくねえだよ。
蔦切るときも、何度も手を切っちまっただ。
それに今は、蔦を切るなら、14の道具があるだよ。
サイに使うと、穴があくだけだけだがねぇ
14の道具には、まだ名前がねぇだよ。
早い者勝ちなんで、誰かつけてほしいだよ。

>39
数ならわかるだよ。鼻は1つだけだ。手や目は2つあるだ。
手に指は5つあるだよね。
それ以上?それ以上は”いっぱい”だよ!
でも、四角って言うのはよくわからねぇだね。

>40
いっぱいいるだよーー
43原始人@1:05/01/22 23:58:20 ID:zS+WmJsP
>41
オレはオレだよ。一人だけだ。
最近この「スレ」でお話できるようになっただが
村の連中はオレのことを、へんなやつだと思ってるみたいだぞ。
サイを倒した道具のおかげで、感謝はされてるだがねー
長老はオレのことを「ネ申の声を聞くもの」といっていただよー

あー、それと「中の人」の伝言だ
「実際にだれか、理系全般板や他の板で立ててみるのも面白いかもです。
料理板で立てると食料方面に特化したり
鍵葉板で立てると、変な神様を崇拝したりするかもしれないですね。
暇な人はやってみたらいかがですか?」
とのことだ。何のことだか、誰が言ったのかはオレはしらんがね
44原始人@1:05/01/23 00:08:41 ID:u9WuJ50g
あーいいわすれただが、長老が言うには
「ネ申の声を聞くもの」は1人だけじゃないそうだよ。
別な誰かが、突然「ネ申の声を聞くもの」になることもあるらしいだよ。

「中の人」がいうには
「原始人として参加するのも、おもしろいですよー
いっしょにやりませんか?
できれば、知識の豊富な人募集」
だそうだよ。でも、「中の人」ってだれなんだ??
45オーバーテクナナシー:05/01/23 00:18:41 ID:hCP8KBzL
(原始人には聞こえない声:名スレの予感)

原始人さん、こんばんわ。
黒曜石を割った、尖った破片は使いにくいですか?
(手をケガするという危険も伴う。両刃の件だ。原始人にはおすすめできない。)

尖っているのは、物を切るところだけでいいので、持つ所を尖らないようにしましょう。
黒曜石の尖った破片を石で挟んで、膝で押さえつけて固定してください。
先には尖った部分を残しつつ、手で握るのに必要な長さだけ、上から石や鹿の角で叩いて、尖っている部分を落としてください。
ここで、注意しないといけないのは、尖った細かい破片が飛び散ること、石全体がこなごなに割れてしまうことです。
破片があまり飛び散らないように、割れてしまわないように力を加減しながら少しづつ叩いてください。

先だけ尖って、持つところは尖らないようになったら、これを『ナイフ』と呼びます。
蔦や毛皮、肉、果物の皮などを切ったりすることが出来ます。もちろん31や39の道具も作りやすいですよ。
同じように、蔦をかけやすいように削れば『鏃(やじり)』(難しい字でごめんなさいね)となって、14の道具が作りやすくなります。
14の道具は、もしよかったら、『尖頭器』とか『槍』とか呼んであげてください。
46原始人@1:05/01/23 01:01:47 ID:u9WuJ50g
しばらく前から>29の言うとおりに、村の近くに種をうめただよ。
毎日水もやってるだが、これは何か意味があるだか?
なにも、おここらねぇだよ。

しっかし、村まで水を運ぶのはたいへんだよ。
両手に入れて持ってくるだが、川から村につくころには、何にもなくなってるだよ。
47オーバーテクナナシー:05/01/23 01:25:43 ID:hCP8KBzL
あらあら、真っ暗で火もないに遅くまで起きてらっしゃる原始人さんですね。
土器はまだ作れませんから、お水は、皮(穴のあいてない部分を選んで使うのですよ)を丸くしたものに入れてもってくることができます。
39さんの方法ですと、水の重さで、自然に真中が丸くへこみますから、この方法でもってこれますね。

専用の道具をつくることもできます。
『ナイフ』で、だいたいでいいので皮を丸く(夜になると、空にあがる月の一番大きい形)切りましょう。
皮の一番外側から、指ニ本分くらい内側に蔦の太さより少しだけ大きい穴を何個かあけます。
この穴に蔦を通します。
蔦を引っ張ると、入り口が狭く、中が広い入れ物ができます。
これを『袋』と呼びます。この中に水を入れるとこぼれないで運ぶことができます。
木の実などを、この中に入れて運ぶのもいいですね。

15の道具で、地面に細長く穴を掘って川までつなぐと、水が村の近くまで流れてきて水飲みや、種への水やりに使えて便利です。
でも、15の道具がまだ存在していないので、まだ作れませんね。
4829:05/01/23 01:30:23 ID:crb8Plwk
>>46
原始人さん、こんばんは(挨拶と言う概念はありますか?)
種をうめて水をやってもすぐには何も起こりません。しばらく待ってみてください
草のようなものがそのうち生えてきます。がんばって水をやれば、木になり果物も成ります


>>42
原始人さん、片手で指は5本ですね。両手ではもう5つ数えられますね。
片手の5本と反対側の手の指1本を合わせて『6』という数にしましょう。
片手5本と片手の2本の指をあわせて『7』、片手5本と片手の3本の指をあわせて『8』、
片手5本と片手の4本の指をあわせて『9』、片手5本と片手の5本の指をあわせて『10』、
という数にしましょう。
あ、大事なことを忘れていました。全く数がないことが『0』としましょう。
これで0から10まで数えることが出来ますね。
49原始人@1:05/01/23 01:58:05 ID:u9WuJ50g
>45
さっそく作っただよ。
これなら手を切る心配はねぇだね。
それと>14の道具は『尖頭器』よぶことにしただよ。
ありがとなー>hCP8KBzL
これで、太い蔦を削って、ちょうど良い蔦を作ることも出来るだねー


>47
39の道具も31の担架も4角というのが、いまひとつわからねくて
うまくつくれねぇだよ。
たとえば、どんなもんだ?

丸はわかっただよ
さっそく、袋も作ってみるだよ。
でも、サイの皮は硬くて、なかなかうまくいかねぇだよ
どうにかならねぇだかね。

>48
よしわかった。気長にやってみるだね。
数のほうもわかっただよ。
でも、何も無いのに数が必要だか?
よくわからねぇだけど、おぼえておくだよー
50原始人@1:05/01/23 02:06:35 ID:u9WuJ50g
>47
いい忘れてただけど15の道具は
『尖頭器』と区別がつかねぇだよ。
だども、尖頭器を地面に刺すと先っぽの部分が、すぐに壊れちまうだよ。
素でよりも早くは掘れるだが、
道具を作る手間を考えると、手で掘るのと、変わらんかもしれねぇだ。
時間をかけてやればよいだかねぇ?
51オーバーテクナナシー:05/01/23 02:19:37 ID:hCP8KBzL
四角いものは、あまりないからねぇ。

これから作るものは、四角の説明に使うだけで、役にはたたないのだけど。
同じ長さの木の枝を4本用意する。
2本ずつ、一番端同士を蔦で結ぶ。これを2つ作る。
結んでないほうの枝の端を結ぶ。反対側も結ぶ。
これで作れる形が『四角』。
いろいろな四角ができるけど、39と31の道具を作る時は、枝と枝が一番遠ざかるような形に近づけるとよいでしょう。
四角がどういうものかわかったら、この枝はバラして、31の道具を作るときの材料にできます。

それと、サイの皮が硬すぎる場合は31さんが説明しているような処理をすると、柔らかくなります。
52原始人@1:05/01/23 03:34:34 ID:1FIxHcw0
>51
四角はだいたいわかっただよ。
担架を作ってみるだね

サイの皮のを柔らかくするのは、すんげぇ難しいぞ
なにせ、皮の厚さがオレの小指の太さぐらいあるだよ。

そうそう、オレの話を聞いてくれているみんなに
長さを伝える方法を考え出しただよ
オレたち大人の男のだと、肘から手の先までの長さはあんまりかわらねぇだよ
そこで、この長さを基本にするだよ。
同じ長さのものを1『キュービット』と名づけるだよ。
どうだ!オレ頭いいだろ!
5329:05/01/23 03:40:12 ID:crb8Plwk
>>52
了解しました。サイの皮の大きさって、縦横それぞれ何キューピットありますか?

サイの肉はどうしました?洞窟みたいなところに保存しておきましょう。
サイの骨、角もあれば武器や道具を作れます。


(原始人さんには聞こえない声:原始人さんは今で言うところのエジプトの付近にいるのかな?)
5429:05/01/23 03:45:09 ID:crb8Plwk
おお、急に空は曇り出してきた。
遠くでぴかっと光った。そして大きな音がした。
だんだんと光と音が近づいてきた。
木と空を結ぶ光の線が見え、直後に大きな音がした。
そして木は真っ赤に燃えた。

原始人さん、どうしますか?
55オーバーテクナナシー:05/01/23 11:28:45 ID:1FIxHcw0
>53
サイの皮をはがし終わっただよ
一番大きいやつで、縦横2キュービットと少しってところだだかな
あと、1キュービットよりも小さいのが何枚かあるだよ。
でも、穴があいているので、使えるところは少ないかも知れないだよ。

肉は・・・・え?、なに?
ギーコとモーナーが食った?相変わらずの勇者っぷりだだね
ああ、ギーコとモーナーは村の住人だだよ。
以前にクモを食って腹を壊したのを忘れただかねぇ
でも、半分ぐらいのこってるだよ
骨と角はのこってるだね。
オレたちの住処は洞窟だよ。だからオレの洞窟に保管しておくだね。
かぁちゃんが、狭いから外に出してけっていってるだども、きにしないだよー

(中の人より:地域は特定してませんが、量は少なくてもすべての天然資源が
徒歩で取りに行くことが可能な理想的な場所に彼らは住んでいます。
強いてあげれば、エデンの園ってところでしょうかね)
56原始人@1:05/01/23 11:33:55 ID:1FIxHcw0
>54
そりゃ、にげるだよ。
そんな時は、森や草原には近づいちゃならんだよ。
長老のじい様がまだガキのころに同じ事があったそうだけど
森が半分ぐらい無くなったとか言ってとそうだよ。
おそろしかねー
57オーバーテクナナシー:05/01/23 12:19:08 ID:hCP8KBzL
原始人さん、こんにちは。

皮が厚すぎますか。
それでは、黒曜石のナイフで、皮の裏についた肉を削ってください。
白いぶよぶよも削ってください。皮自体を傷つけないように、ナイフは寝かせて使ってください。
肉やぶよぶよがなくなったら、川の水で、ぬるぬるがなくなるまで洗ってください。
洗い終わったら、干します。木の枝にでもかけてください。
太陽が3回、いえ、厚みがありそうなので5回沈むくらいそのままにしておきます。
そのあと、大きい平らな石(川にいけばありますよね)の上で、丸い石で叩きます。
厚みのある皮ならば、叩く石も大きめの石で叩きます。全体を何度も叩いてください。
このとき、指を挟まないように注意!

黒曜石は尖るけれども、割れやすいので、地面に刺すと割れます。
地面を掘る道具は、やじりほど尖っていなくてもいいので、白っぽい石を割って作りましょう。
大きく割った後は、長細いかけらを選んで、少しづつ石で叩いて、先が小指の幅くらいに薄くなるように落としていきましょう。
薄くしたのと反対側は、蔦を巻きやすいようにくびれさせます。
これを木の棒の先に、蔦で撒いて固定します。これで15の道具『鋤』の完成です。
(先がшになっているのは、備中とか、熊手ですね。)
58オーバーテクナナシー:05/01/23 12:26:04 ID:hCP8KBzL
川の水を村まで持ってくるためには、村の近くに水を溜めるための穴を掘ります。
この穴は、あまり深いと危ないので、浅く大きく掘ります。
次に、そこから川の低いほうまで細長い穴を掘って、余分な水が川に戻るようにします。
最後に村から川の高い方まで、細長い穴を掘ります。
川と穴のつながるところを、川の水よりも低くすると、水が流れてきます。
とても手間と時間がかかりますが、鋤をたくさん作って何人かで協力して掘ってください。

(原始人さんには聞こえない声:1キュービットは約45cmと考えれば参考になるでしょう。
(小数は使えないので)キュービットでは、長すぎて扱いにくいですね。
それにしても、歴史や考古学の授業で、こういうことやったら、楽しかったでしょうね。)
59原始人@1:05/01/23 15:58:16 ID:X6N01+FZ
>57
サイの皮をいわれたとおりに、やってみただよ。
なんか、ずいぶん縮んだみてぇだが、あつかいやすくなっただよ。
とりあず簡単そうな、袋からつくってみるだよ。

鋤もつくってみただよ
鋤の先っぽには
白っぽくて硬い石を使ってみただよ
黒曜石よりも硬くはねぇが、割れにくいいしだでよ。
尖頭器よりも、もっと手間がかかるだねぇ

>58
これをやれば、水を飲みに行くのに川まで行かなくてもすみそうだなぁ
川は大きな口の猛獣が出るだよ
さっそく、やってみるだでよ。
60オーバーテクナナシー:05/01/23 21:05:59 ID:hCP8KBzL
時間は少し前に戻る。もちろん、原始人には知覚することのできない、はるか未来のある施設の一室での出来事だった。

研究員A「大変ですっ!。何者かが未来技術を使って原始人に接触していますっ!」
所 長 「なんだとっ?影響は?」
研究員B「追跡調査中です。干渉が続いているので、未来がぼやけています。」
研究員A「すでに道具を手にしたことにより、原人の脳の容量が飛躍的に増大していますっ!」
研究員B「あ・・・これはっ!そ・・・そんな・・・」
所 長 「ど・・・どうしたっ。早く報告しろ!!」
研究員B「旧石器時代なのに、すでに磨製石器が確認されています。そして尖頭器もっ!」
所 長 「文化人類学研究所に連絡をしろ。人類の起源への影響をしらべろ。」
研究員C「いったいどうしたっていうんですか?考古学の教科書がちょっと書き換わるだけでしょ?」
研究員A「ばかっ!ロブストゥス猿人やペキン原人を知らんのか?
今の人類は同属との殺し合いの上に進化してきたんだ。違う系統の旧人が勢力を伸ばしたら・・・。
歴史が変わるだけじゃすまんぞ。いまの人類はすべてなくなってしまうんだっ!!」
研究員B「文化人類学研究所からの回答がきました。
すでに原人の分布の増加、また捕食によるとおもわれる大型獣の異常な減少、森林の乱伐による減少、表土の流出、砂漠化がみられます。」
研究員C「ワームホールです。ワームホールを通して、テレパス能力レベルA以上の人間が複数、原人の脳に直接接触しています。」
所 長 「タイムパトロール緊急発進。繰り返す、タイムパトロール緊急発進!警戒態勢レベルAへ移行。」
61オーバーテクナナシー:05/01/23 21:27:33 ID:hCP8KBzL
原始時代の空はにわかに曇りだし、黒い雲に覆われた。
その雲の中に隠れるように巨大な放電が発生し、放電がおさまると現代人が見たらUFOと呼ぶであろう円形の乗り物が現れた。
その白銀に輝く胴体にはタイムパトロール、TPとこれ見よがしにペイントされていた。
隊 長 「時空転移完了。防眩シールドオープン。各自観測に入れ。どんな不自然な兆候も見逃すな。」
隊員A 「原始人を捕獲しようとしている輩を発見しました。>>37です。」
隊 長 「こちらでも確認した。不埒にも原始人を売り飛ばそうとしているぞ。電磁砲で狙え。」
隊員B 「火器管制ロック解除。目標確認。木の陰に潜んでいますが、十分いけます。」
隊 長 「電磁砲の出力を下げて、なるべく自然現象に見えるようにやっつけろ。
    この時代の人類は文字はもっていないだろうが万が一ということも考えられる。」
隊員B 「出力調整しました。レベル2で行きます。これなら落雷と見分けがつきません。」
隊 長 「電磁砲発射用意。5,4,3,2・・よし、撃てっ!!」
隊員B 「電磁砲発射っ!」
隊員B 「目標は完全に消滅しました。目標の直近にあった木が炎上しましたが、それ以外にこの時代への影響はありません。」

同時刻、原始人への技術指導のために地上にいた29さんの目には>>54のようにうつった。
621:05/01/23 22:06:49 ID:X6N01+FZ
森を進む3人の原始人
今日も、食料の確保に森にはいったのだ。
いつもは手ぶらな彼らだが、今日からは両手に荷物を持っている。
モーナー「ナナッシよ。本当にこれでいいのか?」
ギーコ「両手がふさがってると、帰りに果実もって帰れねぞゴラァ」
ナナッシ「大丈夫だって、早くいくだでよー」
彼らは、右手に尖頭器を、左手に袋を持って歩いている。
ナナッシと呼ばれた青年は尖頭器のかわりに、ナイフをもっているようだ。
しばらく森の中を歩くと、沢山の蔦科の植物に阻まれて、進めなくなった。
以前の彼らであれば、引き返して別な道を探すのだが、今の彼らは違う。
ナイフと尖頭器で道を切り開けるのだ。
ナナッシ「な!持ってきてよかっただで?」
もう少し進むと、私達が「山葡萄」と呼んでいる果実が沢山なる場所に出た。
彼らは、それを十分に食べた。
ナナッシ「さて、みんなの分も持ってかえるだよ」
ギーコ「だから、両手がふさがってるぞゴラァ」
ナナッシ「この、袋の中に入れて帰るだよ」
ナナッシの説明は単純だった。袋の口を広げて、中にモノを入れたら、口を閉じる。
たった3人で来たにもかかわらず、10人で来たときよりも多い量を持って帰ることができた。
モーナー「重いんだなぁ」
ギーコ「入れすぎだぞゴラァ」
袋には小さな穴が開いてるらしく、外にブドウが顔を出しているのはご愛嬌かもしれない。
ナナッシ「早く帰って、みんなで分けるだよー」
63原始人@1:05/01/23 22:35:21 ID:X6N01+FZ
やったでよー、みんなのおかげで、いっぱい果実を持って帰ってこれただよ。
袋の作り方を教えてくれた、みんなのおかげだでよ。
袋は、穴の開いたものしか作れなかっただで、水は運べなかっただよ。
でも、穴から落ちない大きなものなら、たくさん運べるだよ。

ただ、サイの皮はもうなくなっちまっただよ。
小さい皮じゃ、袋を作っても、入れるところが無いでよ。
村の人間の数だけ作りたかっただども、どーしたらいいだかねぇ?

そうそう、サイの肉を食ったギーコとモーナーは、なんかすごく元気だで
でも、そのしばらく跡にサイの肉を食ったモラーラがお腹を壊しただよ。
どうやら、サイの肉は果物より早く腐るみたいだよ。

ん?かぁちゃんが、なんか怒ってるだよ。
ガラクタを貯めるな?洞窟が狭くなる?
これ以上貯めるなら出て行ってもらう?
うわわわぁぁぁん!どーしたらいいだよー
夜は寒いし、雨なんか降ったら風邪ひいちまうだよ。
ああ、獣たちみてぇに、体中に毛が生えてりゃ、外で寝ても寒くねのになぁ
なぁ、みんな、なんとかならねぇだか?
64聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/23 23:28:02 ID:qTUdMd0e
鹿などの中型の獣を弓矢や今在る道具で加工しなさい。
水ですが土器に溜めなさい。土器は粘土や土から造りますが
炉など必要なものは山積みです。山積みなのは0(ゼロ)です。
地上人らの知識でエデンの園に土器が誕生するわけですが皆様きぼん。
土器の次に粘土板ができたら「あいうえお」をどなたか伝来きぼん。
65聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/23 23:34:15 ID:qTUdMd0e
肉の保存ですが薄切りで日干しするか血抜きなどして塩漬け塩引きにしておくか
しないとだめですねー。毛皮の原料の副産物の鹿肉などの機会にはそうすべし。
んで詳細はどなたかきぼん。
毛皮は貯蔵能力よりも貴方の服を造るために使いなさい。貯蔵能力は力ですが
溜めたものを奪われないように今所属しているグループにだけは等しく分けてあげなさい。
村の30%までは支配者とほぼ平等の集団にしておくことです原始人様。
例の種が樹木に育って実を付けるようになるのを見るためにも、
原始生活で人間が50年以上の寿命を生きる生活の方法もどなたかきぼん。
66オーバーテクナナシー:05/01/24 00:36:38 ID:WgZ9TqDl
乾いた木と木を長時間高速で擦り合わせてそこに乾燥した草を置いておく。
赤い光が灯ったら乾燥した木をくべて消えないようにする。
乾燥した物がなかったら木を細かく切って数日間日向に置いておけば雨が降ってもそのうち乾燥する。
67原始人@1:05/01/24 02:04:06 ID:6q6IE9pX
>64>65
なんか、知らない単語ばかりで、よくわからねぇだよ。
もう少し簡単な言葉にしてくれねぇだか?

>66
何かの作り方みてぇだが、なにがてきるんだ?
68オーバーテクナナシー:05/01/24 02:18:03 ID:ZSvW34iu
ーー原始人さんには聞こえない声ーー
聖女さまがついていれば安心ですね。まさに原始人さんにとっては女神の声でしょうか。
土器はもうすこし後ですね。新石器、さらに縄文にはいってからです。
というのも、まだ火を起こして保存する技術が発達しておりませんから。
(不詳ですが、種火として保存する技術があったようです)
また、素焼きの土器は釉薬をかけないため通常水を通してしまいます。
煮炊き用に防水の素焼きの土器というものがありますが、粒子の細かい粘土を高密度で焼いて内側を磨いた非常に高度なものです。
いずれにしても割れるので焼成する前に十分乾燥させる必要があります(私も野焼きは経験あります)。
弓矢は新石器時代にはいってからですね。とはいっても鏃はあるので、多少前後してもよいでしょう。
塩の精製技術はまた難しいです。海水は入手できるのでしょうか。単に干すだけでもそのままより保存はききます。

火をつけるには、木の摩擦を利用したまいきり式がよいでしょう。単なる棒と板ではとても火はおこりません(まいきり式も、単なる棒も、やったことあります)。
(火打石は特殊な鉱物ですので、いま探すのは難しいです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
動物の毛皮は65の天の声のように、暖まるために、くるまることができます。
真中にナイフで大きな穴をあけて、首を通すのがいちばん簡単な『服』でしょう。必要に応じて手を通す穴をあけてください。
服は強い日差しや寒さから身をまもることができ、森を歩いてるときに枝がひっかかったりしたときに多少は身を守れます。

お肉も、黒曜石ナイフで薄く切って並べ干します。こうすることで水気が減った『干し肉』となり、長持ちするようになります。
獲物がたくさん取れたときには、獲物が取れないときに備えて少しづつ保存してください。
69オーバーテクナナシー:05/01/24 02:37:23 ID:ZSvW34iu
あ、挨拶忘れてましたね。遅ればせながら原始人さん、こんばんは。

66で出てきたので、暖まるための、『火』というものを教えます。
基本は66の天の声のとおりです。道具を使って木を薄く切った『板』を2つ。それとなるべくまっすぐな木の長い棒を作ります。
それぞれ、木の棒は黒曜石ナイフで、皮をはいでおきます。
これを太陽が3回昇るくらい日の当たるところにおいて干します。
ところで、太陽が1回昇って沈むのを1『日』と呼びます。

干している間に長い蔓を用意します。
干しおわったら、板のうちの1枚の真中に、棒よりも太い穴を黒曜石ナイフでえぐってあけます。
また、両端に蔓が通る大きさの穴をあけます。
次に、棒の端に蔓を通す穴をあけます。あけおわったら棒を板にあけた穴に通します。
板の端、棒の穴、板のもう一方の端の順に蔓を通します。蔓の端は板の端に巻きつけて固定します。
もう一枚の板には、棒の先が入るくらいの浅い穴をあけます。その穴に棒の先をあてがいます。
こんな形になればできあがりです→ 土
これを『火おこし器』と呼びます。
使う前に、沼や川に生えている、ふわふわの草をすこし干しておいてください。
干したものを『火口』(ほくち)と呼びます。
また、なるべく細い枝を長さをそろえて切って、干しておいてください(5〜7日くらいかかります)。
これを『薪』と呼びます。
70オーバーテクナナシー:05/01/24 02:42:25 ID:ZSvW34iu
使い方はまず、火口を一掴みくらい地面に敷いておきます。
また、2〜3本くらい、尖頭器で叩いて端をぼろぼろにした薪をつくっておきます。
棒をまわして蔓をゆるく棒にまきつけます。蔓がついている板をゆっくりと下に押します。
すると棒が回り、蔓が棒に逆向きに巻き付きながら板が上がってきます。
あがってきた板をまた下に押すと、棒が逆向きに回ります。
これを繰り返していると、棒の下の板の穴が黒くなり、白い煙(煙ってわかりますか?)が出てきます。
煙がでても、もっともっと続けていくと、66の言葉のような赤い光が出てきます。
ここに火口を落とすと、赤い光がおおきくなります。
熱い(ってわかりますか?とにかく痛い)ので、赤い光には直接触ってはいけません。
これを、敷いて置いた火口の上に落として、息で吹くと、赤い光がもっと大きくなります。
大きくなった赤い光に、薪を最初はぼろぼろにしておいた薪からすこしづつ入れ、だんだん大きくしていきます。
薪はだんだん灰になっていくので、絶やさないようにしてください。

『火』は寒い時にあたたまることもできます。人を襲う動物も怖がって近づきません。
火の近くに肉を置いておくと乾いたり、煙の匂いがついて長持ちするようになったり便利です。
棒に刺した肉を火の上に置くと、味が変わりおいしく食べることができます。
色が変わるくらいになったら、火からおろしてください。決して黒くなるまでおいてはいけませんよ。
火からおろしたばかりの肉は熱いので、すこししてから食べましょう。
しかし、火は56のように、とても怖いものでもあります。扱いには気をつけてください。
71原始人@1:05/01/24 02:53:58 ID:6q6IE9pX
>68
新しい袋を作るためにも皮が必要だでよ。
食い物も手に入るみてぇだし、草原に動物を捕りにいってみるだかねー
それに、夜も寒くなくなる『服』というのには興味があるだよ
夜はみんなで寄り合って寝てるだよ
少しでも、みんなが凍えなくなれば良いだね。

そのためには毛皮だか?
毛の生えた皮だから、毛のいっぱい生えた獣からとるだか?
オレが知ってる毛のいっぱい生えた獣というと、強暴でデカイやつ
身の丈は5キュービットはある奴、名前は『熊』としておくだよ。
それと、やっぱり強暴な獣で身の丈は2キュービットぐらい
ガウガウ鳴く奴。名前は『狼』としておくだね。
あとは、1キュービットぐらいの小さい奴がいるだね。
小さいのは強暴じゃねえだが、すばしっこいので捕まえるのが大変だでよ。
みんなは、どれが良いとおもうだね?

他には、あまり毛は多くねえだが3キュービットぐらいの大きさで
大きな角がある奴。名前は『鹿』としておくだね。
っていうのもいるだよ。

山の奥のほうに行けば、他にもいるかもしれねぇだよ。
どんな奴がいいか、おしえてほしいだよ

(中の人より
 原始人の村からは、海も山も川も砂漠も沼地も森も、徒歩でいける範囲にあります。
 海には、浜辺もあれば、岩辺、断崖絶壁なんかもあります
 どんな場所で、どんなものを取ってくるのかを指定してあげれば、
 きっと、原始人は答えてくれます)
72原始人@1:05/01/24 03:18:06 ID:6q6IE9pX
>69>70
なんだか、危険な感じがするだが、便利そうだだね。
丁寧な説明のおかげで、だいたいはわかっただよ。
だども、ひとつだけ、わからねぇことがあるだよ。

木を薄く切って『板』にするだよね。
木を薄く切るための道具ってどんなんだ?
オレがもってる、ナイフと尖頭器じゃ、
木をぼろぼろにしたり、削ったりはできるだども
木を薄く切るなんてことはできねぇだよ。
それとも、ナイフで薄くなるまで削ればよいだか?
73聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/24 05:25:52 ID:ZxnA+v7Y
そういうときこそ石斧ですよ。短刀造りの要領で黒曜石を削り磨製石器を作り
蔓で太目の柄の枝にブレードが下に来るよう上を短めの位置で括ります。
棒の左右の一方にブレードが向き、更にたくさん石が出ている括り付け方をします。
石斧で木をたくさん削れます。
74聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/24 05:30:15 ID:ZxnA+v7Y
大きい黒曜石がそんなに無かったら、またはまったく無ければ
その辺の石を使うべし。石斧は木を切り倒すとか板をたくさん作るとか
さえしなければあまり使う機会はありません。

私たちの世界では「イースター島」という海に囲まれた限り有る世界が
手に入るもののみだりな使い方で滅びかけました。
私たちの属する世界のヒト専門ハンターか知識集め士(若者でも貴方の村の長老をもしのぐ)
か海渡り士(船使いの人々)が上陸したときには彼らはすでに大きな石でできた作り物を残して森で共食いなどを
していたそうです。人が、共食いをしていたそうです。
75原始人@1:05/01/24 22:59:04 ID:XpmmMT/r
>73>74
聖女さんの言ってることは、いつも難しいだなぁ
もう少し、判りやすく説明して欲しいだよ。
76聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/25 01:19:51 ID:go8esnfp
村が近世レベルになるまでロムります・・・・・・。
77オーバーテクナナシー:05/01/25 01:36:13 ID:Ys+28UDl
原始人さん、こんばんわっ。なんかこれが楽しみになってきましたよ。

(原始人さんには聞こえない声:板は完成品の見た目にこだわりすぎました)
板の薄さは、火を起こすのには関係ありませんでした。
一番下になる板は、火をおこしている最中に転がらないように、地面側だけは、平らに削っておいてください。

肉と毛皮を得るにはなんといっても鹿でしょう。また、鹿の角は石を加工する時にもつかえます。
(原始人さんに聞こえない声:小型のすばしっこい動物は近づくとにげるので、飛び道具が出来てからでないと・・・。
まさに新石器には大型獣の減少に伴い、獲物も小型獣に。武器も弓矢にシフトしていったわけです。)

ところで、山のガケがくずれたようなところ。土砂崩れがあったようなところに、灰色から黒い、叩くとカンカン音がする石はありますか?
村の長老さんに聞いてもいいと思いますが。
このカンカンいう石を斜めに叩くと、ぱっかりと薄く割れますか?
この石は『サヌカイト』といって、鋤や聖女さんのいう石斧などを作るのに向いた石です。
黒曜石はあまりたくさんはとれないのと、地面を掘ったり木を切るときには欠けやすいので、使い分けてみてください。
78原始人@1:05/01/25 03:22:36 ID:cWJgzV/2
>77
板にしなくてもいいだか?
それなら、なんとかなるかもしれねえだよ。

でも、木を縦に割ったりできる道具はほしいだね。
『石斧』ってやつだとそれができるだか?

さっそくやってみようと、思って、木に向かってみただが
木の真中に穴をあけるってどうするだか?
ナイフでえぐることもできそうだども、たぶん尖ってる部分が欠けるだよ
それに、できたとしてもナイフは太すぎて木の方が壊れちまうだよ
別な道具がひつようでねぇか?

サヌカイトだか?
探してみるだね、少しまつだよ。

(中の人より
聖女さんへ、気落ちしないでください。
私には理解できる内容です。でも、原始人には知らない単語多いみたいです。
幼稚園に入る前の、子供に説明する気持ちで教えてあげてください。)
79中の人@1:05/01/25 03:38:16 ID:cWJgzV/2
もっとスムーズに、土器やら、青銅器ができると思っていたのですが、
やってみて、それらを作るのになんと多くの知識と技術が必要なんでしょうか。
木を加工するだけでも、加工するための道具が無い
道具を作るにしても、素材の加工ができない。
”缶詰の中の缶切”といったところでしょうか?
今の私たちの生活って奴は、恐ろしいほどの知識と技術の積み重ねなんですね。
いま、使っている道具、例えば包丁1っぽんにしたって
鉱石を掘り出し、加工して、他の素材と合わせて、多くの燃料を使い。。。
ほんと、こんなものをどうやって原始人に伝えたら良いやら。

もうしばらくしたら、原始人君たちには少し試練を用意したいと思います。
それも、皆さんと一緒に乗り越えられたら良いと思っています。
まぁ、先の話ですし、原始人君たちの成長も考えながらやりますので
それまで、原始人君たちをばりばり、しごいて、文明レベルを上げてあげてください。

鉄器ができれば、蒸気機関までいっきかなーと、甘いことを考えている中の人でした
80オーバーテクナナシー:05/01/25 04:24:12 ID:7Hgeak1G
a
81オーバーテクナナシー:05/01/25 10:10:50 ID:RXEgNj6B
年末にやってたインパルスの番組に影響された>1がいるスレ
82聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/25 16:55:22 ID:baybApNR
どんな番組でしたか、インパルスの出ていたのは。興味あります。

原始人君、種痘とかで乗り切れる試練なら今度こそ単語など大丈夫な気がします。
鉄器ですが、ルネサンスぐらいまで進まないと蒸気機関は無理だと思いますよ。
できるぐらいなら青銅のアテネ式蒸気ボールや唐の蒸気物らしき遺構の新品時代の姿
からでも工場を動かす動力が採れます。その前に綿花や砂糖はエデンを出てプランテーション
しないと目ぼしいことはできなさそうですが。金属や石炭の採掘もしないとだめだし。
鉄器と一口に言っても漢や傾奇者の刀やイタリーやイスラムのレイピアの類を『鉄』と
呼んでいる人なら、その中の人のいう鉄器ができれば蒸気機関までいっきですが。
エデンにはスレ住人がついてますからねー。1690年式の蒸気機関だけならよりいっきに
辿り着くでしょうね。原始人君たちの試練、次は人口や疫病かな。
83オーバーテクナナシー:05/01/25 23:10:46 ID:yLb8SgNh
木が硬くて、黒曜石のナイフが欠けるというんでしたら、
木を10日ほど川の水につけてみてはいかがでしょうか?
木は水に浮いてしまうので、上から石などで、重しをしてください。
10日ほどたつと、加工しやすくなります。
加工が終わったら、10日ほどかけて、乾燥させましょう。
風通しの良い日陰に、置いておくとよいです。
雨には当たらないように注意しましょう。

ナイフが、太すぎると言うのであれば、大きな木を使ってみては
いかがでしょうか?
84オーバーテクナナシー:05/01/26 09:38:01 ID:EmocoAhR
クロマニヨン人が「アトゥル・アトゥル」というS字型の木の板を、槍の柄の先に引っ掛けて投げ槍にする補助道具に使ってたそうな。
その効果を検証したところ象の皮を突き破り骨を貫き砕く程の威力があったそうな。
85オーバーテクナナシー:05/01/27 00:35:14 ID:3v2Y5y3L
(ぐあ、昨日はパソコンがいきなり電源がおちたし、今日はかこうとした文書が消えた(泣))
原始人さん、こんばんは。
穴があかないのですね。黒耀石はねじる力が入ると、割れやすいですからね。

ところで、毛皮の話のときに、鹿という動物がでてきました。
この鹿の角ならば、割れることもなく、穴をあけるのに向いています。
石を割ることもできますから、鹿を仕留めることができたら、角も道具として大事に使ってください。
鹿の角をつかって割ると、自然の石を使うよりも細かく、思ったとおりの割れ方になりやすいです。
石器作りの仕上げにつかってください。

木に穴をあけるにはこれを叩きつけて、えぐるようにして穴をあけることもできます。
鹿の角は木に叩きつけたくらいで割れたり折れたりはしません。
穴とはいっても、繊維をひきちぎったようなぼろぼろの穴があきますね。
もし、きれいな穴をあけたいのなら、途中まではえぐって穴をあけたあと、砂、それもなるべく目の粗い砂を
少しだけ穴にいれて、鹿の角を穴に入れてぐりぐりと回します。
鹿の角自体もすこしづつは削れてしまいますが、砂がこすれて木がどんどん削れていきます。
どちらの方法も、最後は裏側からも穴をあけるのがコツです。
ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーーーーーー
>>79さん
ほんとうに技術って積み重ねなんですね。試行錯誤が必要ですね。
もしわれわれが当時に行っても、うまくできるかどうか・・・。
>>83さん
完全に水没させてしまえば(中途半端な水没はむしろ腐りますから)10日くらいで腐りはしませんね。
繊維がやわらかくなって加工しやすいことでしょう。目からうろこが落ちた思いです。
>>84さん
投槍器なのですね。アトゥラトゥルでも、アトゥル・アトゥルでもあまり検索にはかかってきませんが、
手で投げるよりもおおきく遠心力を利用できる分、射程も威力も増大したのでしょうね。興味深い武器ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
86聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/27 02:05:51 ID:dXsk6ozP
ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーーーーーー

ボーラを使えば弓矢が無くても鹿を獲れますまいか。
鏃や時代段階の事情で以前私が鹿の毛皮利用を提案したら
無理っぽかったですが、この段階でもボーラは造れますまいか。
蔓と普通の石があれば可能かも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
87オーバーテクナナシー:05/01/27 03:02:11 ID:d6532TAO
数人で大きな岩を持ち上げて川の岩に叩きつけて下さい。
魚が気絶して浮き上がってきます。どかちんと呼ばれる漁法です。
魚は棒で刺して、太陽の日が当たる場所で干すか、火の側に真っ黒くならない程度に置いておくとおいしく食べられます。
88:05/01/27 03:19:06 ID:C5WQlZQB
茂みに身を潜めた原始人たちが風下から獲物に近づく
目の前にいるのは、大きな角をはやした雄鹿だ。
今までの、彼らは狩などはしなかった。
だが、日ごろ十分ではなかった動物性蛋白と脂肪分を補給するためには
植物ではなく、動物を狩る必要がある。
今まではそれらを、昆虫やその幼虫から補給していたのだが
それは、微々たる物だ。
大型の動物からもたらされる、それとはあまりにも違いすぎる。
そして、獣の皮は彼らにとって様々な加工物となりえる。
骨や筋、内臓なども、様々な加工物になりえるのだが、彼らはそれをまだ知らない。
肉と皮そして、今回は角が、彼らの目的だ。

風上の茂みに隠れた仲間が声を上げる。
やかましく、雄々しく、雄鹿を威嚇する。
10頭ほどで群れをなしていた、鹿達はいっせいに、風下のほうに駆け出す。
「今だ!!」
彼らのリーダーらしき人物が声を上げると、風下に待機していた数人が茂みから飛び出す。
そして、手近な鹿に手に持った武器を突き刺した。

雄鹿を狙うこと4日目にして、初めての収穫だ。
はじめは、ただ追い回していただけだが、人間の脚力では鹿には追いつかないことがわかり
不意打ちをすることにした。
ただ、潜むだけでは、獲物はよってこない。彼らの武器の射程はかなり短いのだ。
だから、獲物を追い込んで、たおすことにした。

今回の作戦はうまく行った。だてに同じ作戦で3度も失敗はしていない。
そのたびに改良を重ねてきたのだ。
それでも、確実ではない。3度挑んでようやく1頭、4日目にしての1頭なのだ。
89原始人@1:05/01/27 03:29:16 ID:C5WQlZQB
鹿を獲って来たでよー
これで、『火おこし器』が作れるだよ
それに、皮もてにはいっただよ。
肉はみんなで分けて食っただよー

さっそく、皮を柔らかくしてから、穴をあけてかぶってみただよ。
前は腹のあたり、後ろはケツの上あたりまですっぽりだよ。
脇に風が入って寒いだで、蔦で腰のあたりを縛ってみただよ。
けっこうあったけえし、木の枝があたったぐらいじゃ痛くもねぇ
だども、オレの格好を見たかあちゃんが、腹を抱えてわらっとただよ。
男連中は、かっこいいとか、言ってくれるのにどうしてだかねぇ

しかし、動物を捕まえるのはしんどいだよ。
もっと楽に捕まえられたらいいのになぁ。
90オーバーテクナナシー:05/01/27 22:34:44 ID:gzyudvYX
===原始人とは関係ない声===
おお、良スレだ。
中の人が一人しかいないんだから、このスレ終わる頃には青銅器くらいがいいところなんじゃ。
100レスでようやく火が使えるようだし。これまで原始人さんは、日が暮れると寝るしかすることが
なかったんだから、こんなじゃ文明なんか築けないよね。
火が使えるようになれば、夜なべできるし、寒さに困らないし、女子供だけ残して狩りに行けるし、
肉はおいしく食えるし、土器も焼けるし、洞窟の奥も探検できるし。
まさに、火を使う=人間、なんだよな。
===============

原始人さんはじめまして。
火が使えるようになったら、皆さんが言ってるように、木を並べて燃やすといいですよ。
(丸く木を並べて、1〜3キューピット位の大きさに保ってる状態です。これを『たき火』と言います)
木の種類によって、ゆっくり燃えるものや速く燃えるものがあるので、調べてみてください。
私たちが『松』と呼んでいる、葉っぱが小さくとがった木の枝は、明るくゆっくり燃えるので、
この先に火を移せば、火を持ち歩く道具として使えます。
91オーバーテクナナシー:05/01/28 00:47:57 ID:WmR6Kfy6
原始人さん、こんばんは。
鹿狩に成功したんですね。おめでとうございます。
(サイの時とか、袋のときとか、鹿の時とか、AVGかSLGのイベントシーンみたいでいいですよねぇ)
解体は手間がかかりますから、手分けしてみんなでしましょう。

動物も命がけですから、確実に楽に捕まえる方法はないのでしょうね。
鋤を使えれば落とし穴も掘ることができます。
追い込むのは難しいですが、うまくいけば、落とし穴にはまっている間にとどめをさすことができます。
また、けものみち、水のみ場を調べて待ち伏せをすると、獲れる可能性があがります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>90さん、おこんばんは。
史実では旧石器時代から縄文時代までかかって、やっと火が使えるようになりましたからね。
わずかな期間で火を使う一歩手前まできたのはめざましい進歩だと思います。
少し前までは道具を使う=人間でしたが、最近はチンパンジーでも使いますからね。
火を使う=人間というのはいい定義ですよね。
これからも一緒に原始人さんを見守りましょうね。
92オーバーテクナナシー:05/01/28 04:02:34 ID:vXyC9ijd
まず赤茶色い土(粘土)を探して、それに少量の水をかけて石の上で押し広げます重ねてまた押し広げを繰り返します。
次にこぶし大の粘土を押し潰し広げて土台を作り、縁を水で濡らして細長く練った粘土をぐるりと重ねていきます。
何度も重ね次第に高くしてこぶし4〜7つぶんくらいの高さになったら指で広げて隙間を埋めます。
お好みのよっては地面の穴に挿せるようにとんがった形状の底をくっつけてもいいでしょう。

出来上がったら14日のあいだ日陰で干して下さい。乾燥してできた隙間は埋めましょう。
木を焼くとできる白い粉で覆ってから、木を組んで燃やし3日間火の中で焼き続けて下さい。
3日後水をかけるようなことをせず火が消えて自然に冷えるのを待ちましょう。
今までの手順のどこかを抜かすとひび割れする可能性が高くなりますので注意。

こうしてできた器は水を入れても漏れず、器が腐ることもなく、器に水や食べ物を入れて熱しても燃えることもありません。
93オーバーテクナナシー:05/01/28 21:50:43 ID:2VANwRqT
>>79
ものすごく膨大な知恵や知識や技術や道具や機械、そしてそれを生み出し支える
とんでもない数の人間の上に現代社会は成り立っている。
『生きていくための知識』の多くをはしょって生きていけるように
集団で心地よく生活できる場所、『都市』を作らないと高度な文明はあり得ない。
『都市』を作るには、また膨大な、多くの人間が強調して生きるためのルールを作らないといけない。
暦を初めとした『時間』の概念、政治、法律、金融…。気が遠くなりそうだ。
94原始人@1:05/01/28 23:40:08 ID:RKWfbGp9
『サヌカイト』をみつけただよー
村の近くにある丘でオレのガギどもがひろってきただよ。
叩くとカンカン音が鳴る、長さ1キュービット、幅が1キュービットの半分ぐらいの岩だよ。
ガキどもの話だと、もっと大きなサヌカイトもあったらしいだよ。
今度ひろいにいってみるだね。

>92
粘土というのはよく、わからねぇが、赤茶色の土なら、村の土がそうだだよ。
手で掘るには硬くて、ぱさぱさしてるだよ。そーいや、この辺りには草がはえてないだね。

服は、男連中で取り合いになっただよ。
服は1つしかないので、最近腰が冷えるといっていた、長老にあげることにしただよ。
次の獲物を取ったら、また取り合いになるかもしれないだよ。
なんとかならんかねぇ
951:05/01/28 23:57:11 ID:RKWfbGp9
カリカリ・・・カリカリ・・・カリカリ・・・
乾いた音をたてて、木の軸が回る。
『火おこし器』の音だ。
はじめは、うまく回らなかった軸だが、軸の先を細く削ったり
軸そのものに太い木を使い
やわらかく、しなやかな蔦をつかったりと、多数の改良を重ねた結果だ。

軸は回すたびに、勢いを増し、やがて、軸の先から白い煙が上がる。
木の焦げる独特なにおいもする。
やがて、煙の隙間から、赤い光が見えるようになった。
その光にゆっくりと息を吹きかけると、光は大きくしっかりとしたものになる。
光の上に、小枝を乗せ、再び息を吹きかけると、そこには、炎が宿っていた。
ついに、彼らは、『火』を手に入れたのだ。

もし、文明の夜明けと言うのがあったとしたなら、この炎の色がその色だろう。
あらゆる獣を退け、あらゆる獣を滅ぼし、力を生み、力を育て
人類が地球上の生物の頂点である証
       『火』
このときから、彼らは、獣におびえる弱者から、あらゆる獣に恐れられる強者になったのだ。
96オーバーテクナナシー:05/01/29 01:03:02 ID:75C6cCcL
>>93
>暦を初めとした『時間』の概念、政治、法律、金融…。気が遠くなりそうだ。

これらの概念もそうなんだけど、都市を成立させるにはこうしたことにかかずらう人間を
養えるだけの食料の生産力がないと成り立たないんすよね。
97オーバーテクナナシー:05/01/29 01:48:01 ID:Peth6sZZ
(原始人さんには聞こえない声)
人類の発展の理由の一つとして「文字の使用」があるが。(技術を後継者に継承することができる)
原始人さんには寿命はあるのだろうか。
98オーバーテクナナシー:05/01/29 02:41:52 ID:0pF0W5MB
【原始人さんには聞こえない声:火起こしのシーン、ついにやったぁっと感動ですっ。
>>96さん、そうなんです。史実でも生産力に余力ができたから、専門の職業ができるようになりました。
この調子でいけば道具を作る職人なんてものも出てきそうですね。
>>97さん、文字についてはまったくそのとおりですよね。当時(しゃべり言葉としての)言語があったかも興味深いところです。
(言葉を使わずに打製石器の作り方をまねさせる実験をしたところ、言葉を使った対照群とほぼ同等のものができたそうです=石器の伝承には言葉は必ずしも必須ではない)】
原始人さん、こんばんわっ。
ついに火を手にいれましたね。くれぐれも>>56みたいなことが起こらないように、
扱いには十分気をつけてくださいね。


さて、火ですが、なんといっても寒い日に暖をとることができます。
>>90さんの松でつくった明かりを松の明かりだから『松明』と呼びましょうか。
夜にどうしても出かけないといけなくなった時。洞窟の奥のほうに行く時に明かりとしてつかえます。
松明に草を混ぜて一緒に燃やすと煙がでますが、種類によってはうっとおしい虫がよってこなくなったり、動物を追い込むことができるかもしれません。
この煙はみなさんもあまり吸わないように。

火の上に枝に刺した肉を置いて煙に当たるようにします。こうした肉は少しだけ長く持つようになります。【完全な燻製は塩が手に入ってからですね】
また、魚、肉を直接火に当てます(当てすぎると黒くなって食べられなくなりますが)。
こうすると、食中毒(>>55みたいに腹を壊す事態)をある程度防ぐことができます。
味と歯ごたえが変わりますので慣れるまでは食べにくいかもしれませんね。
99オーバーテクナナシー:05/01/29 02:57:05 ID:0pF0W5MB
>>92さん、ほぼ完璧な土器の焼き方ですね。
灰を自然釉として期待したのも、十分な温度にあがるかは不明ですが、うまくいけば水もれがなくなってよいですね。
それと焼成は3日必要ですか?】
92の天の声で問題なく作れると思いますが、私からもコツを一つ。
粘土をこねる時と、ひもをつなぎ合わせる時に粘土の隙間に空気が残らないようにしてください。
空気が残ると、焼く時に破裂したり、こなごなに割れてしまったりします。
それと焼く時ははじめは小さな火で、だんだん大きくしていってください。

この道具を『土器』と呼びますが食物の貯蔵にも、煮炊きにも役立ちます。
煮炊きというのは、魚や貝、堅い木の実、食べられる草は土器の中に水と一緒に入れ、周りで火を燃やすと柔らかく食べられるようになるのです。
病気の人、お年より、幼児【そういえば原始時代って離乳食はどうしてたんでしょうね】にも向いた食事です。
海の水を少し入れると、味がつきますよ。食べ終わった後に白い粉が土器のふちについたら、捨てないで小さ目の土器に溜めてとっておいてください。
これを『塩』といいます。
すこししか取れないので、たくさん作る方法はまた紹介します。
簡単に言うと、海の水を枝にかけて日にあたっていると、濃い海水になります。
この濃い海水を土器で受けて集めて、集めたものを水が減るまで火にかけます。
冷えてくると、少しづつ白い塊が出てきます。日にあてて、水がなくなれば、塩になります。
100オーバーテクナナシー:05/01/29 03:08:35 ID:0pF0W5MB
大きなサヌカイトの原石が採れましたね。
練習のつもりで、すこし割ってみてください。板(という言葉は火起こし器の話でもう出てきましたよね)みたいに薄くはがれていきます。
黒耀石とはまた違った割れ方で、鋭くとがった破片はあまりでないですよね。
慣れてきたら、これを使って鋤を作ることができますよ。
取り付ける部分は一緒ですが、刃の部分は尖頭器みたいに尖らせないで、平べったく削ってみてください。
101聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/29 04:16:21 ID:8MZoL9Rc
服ですね。麻を栽培するか蚕を飼うか綿花畑を造るかしてから、
布に加工すると獣由来ではない服を造れます。
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jsksino/koukoten/chap5.htm
↑の行程のため採集に行けない人の分は袋や土器で集めておきましょう。
鹿狩りの時のように獲り溜めて置くのです。他の人は採集などをしていると
良いです。
102原始人@1:05/01/29 04:48:15 ID:qGAs25c1
>98
火っていうのは、便利なもんだなぁ
さっそく、今日獲って来た鹿(小さめの雌鹿だでよ)の一部を火に照らしてみただよ。
なんか、変な味だだけど、これでいいだかねぇ?

>99
前にもいっただが、肝心の粘土っていうのが、良くわからねぇだよ
村の土じゃ、こねることすらできねぇだよ。
粘土っていうやつは、どこでとってきたよいだか?

>100
なんか、薄っぺらく割れるだねぇ
これで、鋤やら斧やら作るだか?
やってみるだね

>101
麻とか、栽培とか蚕とかよくわからねぇだよ。
どんなもので、どこからとってきたらよいだかねぇ?
それと、オレは声は聞こえるだが、HTTPなんちゃらっていうのはわからねぇだよ。
声で説明してほしいだよ。
103中の人@1:05/01/29 05:07:21 ID:qGAs25c1
当面は、”都市化”のための技術がメインになりますかねー
ここに登場する原始人たちはすでに多くの言語と様々な概念をもっています。
例えば、数、距離、日数。これはスレができてから覚えたものです。
それ以前に、動物とか、植物、土、川、海などの概念も持っています。
実際の我々の祖先達は、そうした概念すら何も無いところから、作り上げてきたものと考えることができます。

で、”都市化”に話を戻しますが、都市化を行うためには、集団で生活するためのルールと分業が必要になります。
そのためには、多くの概念を彼らに教える必要があります。
重さや、面積、容積、法律、経済、土地まだまだあります。
そして、なにより、多くの人口を支えるための沢山の食料、住居、衣服が不可欠になるでしょう。

さて、この板の原始人の生活を振り返って何か足りないものがあることに気がつきませんか?
食・・・・採集と狩猟。現在のところは不足はしていない。
住居・・・・洞窟暮らし。最近狭く感じてるらしい。
衣服・・・・彼らにとっては新しい技術。現在のところ不足気味。
この中の1つを解決してあげないと、人口が増えたときにとても困ったことになります。
皆さんで、考えて解決してあげてください。
104聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/29 06:58:48 ID:wzfNwXcj
ーー原始人様には聞こえない声ーー

誰かウミナリ族(仮称)に竪穴式住居と藁で蓑とかを造るすべ、
ついでに平原や草原を畑か水田にするすべ、
を教えてあげてください。
単位は未だ一掴みとか平城京以前や西部開拓レベルでも充分です。
文系はイラネ、というかウミナリ族には必要なので掟や交易のこと教えると吉。
農耕がぽしゃるとやばいから、その前に養鶏と酪農も教えるべし。
食用にならない木の実などで太ることのできる豚も先決かも。
西暦800年代と900年代の欧州の小麦生産がぽしゃった地域みたいに豚を
確保しておくのも吉。
それと皆、ウミナリ族の語彙など言語能力を早く奈良時代か殷王朝レベルに
してあげてください。
争いが起きたら面白いからとコーラ瓶を1本だけ恵んであげるのも止めましょう(何

ーー原始人様には聞こえない声ーー
105オーバーテクナナシー:05/01/29 07:06:12 ID:GMYYYqIE
>>99
窯を使わないで焼く場合焼きムラができやすいから灰で包んで温度を均等にするらしい。
焼きはできるだけゆっくりの方がよく、冷ますのも数日かけてゆっくりがいいらしい。
冬場の陶器焼成なんか50℃以下に冷える前に窯の蓋を開けたらひび割れますもん。
土器のデリケートさがどの程度かは分かりませんけど素焼きでも適当にやるとうまくいきません。

>>102
どんな土でも焼き物にはなります。
粘土と砂の違いはその粒の大きさ。
粘土(泥を含む):1/16mm以下、砂:1/16mm〜2mm
白土は鉄分が少なく耐火度は高いのですが高温でないと焼き締まりません。
赤土は鉄分を多く含み吸水性が高く低温で焼き締まりますが耐火度は1200〜1300℃程度しかありません。
しかし土器は600〜900℃程度で焼かれて焼き締まっていない生焼け状態になるので耐火度を気にする必要はなさそうです。

>>103
都市化に必要なもの・・・それは財産。
狩りに行けばただで手に入る物に価値という概念は生じません。
牧畜や農耕を始めた途端に部族の意識が変わっていったという例がいくつかあります。
物に価値を抱くと必要以上に物を貯め、貧富が生まれ、階級が生まれ、生死に関わらぬ財産を巡っての争いが生まれます。

>住居
木は虫をどうにかしないと数年もしない内にぼろぼろになってしまうのですぐに実用化は難しそうですが方法はあります。
推奨は栗の木。とげのある実が成る木です。虫がつきにくいよう葉が落ちて糖分が少なくなる冬に伐採して皮を剥いで
洞窟などで2週間煙を炊いて燻煙乾燥させると立派な木材になるでしょう。
普通の材木は伐採後、殺虫処理してから2〜5年は乾燥させる必要があります。

>粘土
湧き水、川原、洞窟、崖などを掘ってみると粘土が見つけやすいかもですね。
時間をかけてもよいなら砂や石を石で砕き磨り潰し細かくして粘土にするという方法もありますけど・・・
106聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/29 07:13:31 ID:wzfNwXcj
ーー原始人様には聞こえない声ーー

統治は戦国大名でも高度な世界を統べることができてたので、
文系は言うほど要らないかも。
発光ダイオード(青)のアイテム小話というか
聖女の無力さを見ればそれもよくわかると思うが(−^;)
高度な分業が大切なのはわかりますが官僚と商人はまだ
いらないですよー。帯剣階級だけでも人間同士の戦いの
素になるんですから・・・。
天文学と地理学と暦だけは農耕や交易や航海のためには
神官を創ってでも守るといいですが。後は薬草学や
動物学、医療か防疫かなー。法律も戦国大名家や
惣村のレベルのものが欲しいところですよねー。
商人を自由にするなら修正資本主義が無難そうですよ。
原始共産や豪商自治に比べたら浄土。

ーー原始人様には聞こえない声ーー
107オーバーテクナナシー:05/01/29 14:01:12 ID:xFQwu99l
原始人さんに「空気」の概念はあるのでしょうか?
108オーバーテクナナシー:05/01/29 14:14:06 ID:xFQwu99l
あ、すみません。
>>1に書いてありました。
109オーバーテクナナシー:05/01/29 21:44:40 ID:ZcVC1y1J
『粘土』がまだ、よく判っていない、原始人さんへ
>99のいうとおりに、粘土は目に見えないほど小さな粒の土や砂です。
この小さな粒の土は、水気をふくむと、ネバネバして、色々な形を作ることが出来るようになります。
ネバネバした状態を『粘土状態』といったりします。
近くにこんな土はありませんか?

粘土は地面に顔をだした状態だと、固めの土になります。
雨が降ると、ネバネバのドロドロになって、なかなか乾かない場所
草や木も生えずらいです。
乾いた粘土が見つかったときは、少量の水と一緒に根気良くこねてください。
水がなじむと、色々な形を作れるようになります。
110オーバーテクナナシー:05/01/30 02:44:41 ID:AHQsT2mI
原始人さんには聞こえない声ーーーーーーーーーーーーーーー
100スレくらいで一度方向を見直すのもいいですね。
住居と衣服ですか。天然の洞窟で、適度なものはそう多くないでしょうし、人口が増えてからいきなり増産もできないですからねぇ。
そういえば灌漑もどき計画(まだ溜池レベルですが)はどうなりましたっけ。いずれにしても農耕をはじめると定住することになりますね。
建材を伐採、地面を掘るとなるともろい黒耀石よりもサヌカイトの石器のほうがいいですよね。斧が必要です。
そして建材を組んで柱をつくり屋根を葺く技術。まだまだ蓄積が必要ですね。

>>105さん、まあゆっくりのほうがいいですけどね。
実際に野焼きしたことありますが、夜中に焼いて、翌朝灰の中から回収ということをしたこともありますけど、3日3晩燃やしつづける薪を集めてくるのも大変かなと。
電気炉なら温度も制御できますし、3日でも何日でもつけっぱなしにできますが(笑
また、釜の有無は酸化されるか還元されるかの違いもでてきますね。
素焼きだともちろん水をとおしてしまいますので、灰を釉薬として使ったのかとおもいました。
実際には焼く前に内側を磨くことで水をとおさないようにしたみたいですね。
また、粘土は砕いて水に沈ませれば粒子はそろいますが、そこまでの道具も技術もないですよね。天然物にたよるしかないようです。

聖女さま、灌漑も出来ていない時点で、栽培は難しいかもしれません。
しかし、お蚕さまにしても、綿花にしても紡いで糸にしたり織ったりが難しいですね。
原始的な服としては、ある程度繊維が太いものがいいかもしれませんね(防寒性は落ちますが・・・)。
麻にしても撚糸がまだできなさそうなので、ちょっと史実と離れてオリジナルの葦布をつくってみましょう。
織機がないのでちょっと無理してますが・・・。ござみたいなものができますね。
111オーバーテクナナシー:05/01/30 02:49:19 ID:AHQsT2mI
原始人さん、こんばんは。
早速お肉を焼いて食べたのですね。食べなれない物ですから、最初は抵抗があるかもしれませんね。

お洋服ですが、獲物を取るたびに一着づつでは、なかなか行き渡りませんね。
川とか沼に、2〜3キュービットくらいの穂のついた草はありますか?『葦』とか『ヨシ』というものです。
これを黒耀石ナイフで刈り取ってください。葉で手を切らないように気をつけてください。
穂の部分は火おこしでつかえますね。
葉は危ないので取り除いてください。燃やして暖をとるのに使ってもいいです。
茎を黒耀石ナイフで同じくらいの長さに切りそろえて下さい。
そろえたものを、たばねて、平べったい大きな石(川なんかに転がってますよね)の上で、丸っこい石で隅々まで叩きます。
川の水で洗って、また叩いてください。これを繰り返すと、細い束がいっぱいできます。
これを繊維と呼びます。
ここからは、とても時間がかかるのですが、この繊維を3〜4本、端から端まで、絡まりあうようにねじってください。
1本よりは太く、丈夫なものができます。細いけれども蔦よりも丈夫ですね。これを『糸』と呼びます。
これを何本も、何本も、あるだけの繊維をねじります。たくさん必要なので、時間がかかりますね。
この糸がたくさんできたら、10本くらいとっておきます。
残りのだいたい半分を縦に並べてください。
残りの糸の一本の先に石をつけます。これを縦に並べた糸の上、下、上、下とくぐらせます。
くぐらせ終わったら、残りの糸からまた一本出して、さっき通した糸の隣に逆に下、上、下、上とくぐらせます。
とても時間がかかりますが、全部の糸を通し終わると、ばらばらにならなくなります。
これを『布』といいます。
黒耀石ナイフで真中に頭を通す穴を明けます。かぶってみて、腰の位置に指先くらいの穴をいくつか開けてください。肩の位置に手を出す穴をあけてもいいでしょう。
余らせた糸をさらに束にしてねじって、太い糸を作ります。
この太い糸を腰にあけた穴に上、下、上と通します。
着た後は、この腰に通した糸をひっぱって、体の大きさにあわせることができます。
112オーバーテクナナシー:05/01/30 02:55:39 ID:qiM5Ndbu
【原始人さんには聞こえない声】
文化の基盤になるのは宗教。
そして最初の信仰は自然信仰から始まるけど。
このままだと我々が崇められそうだ。
113オーバーテクナナシー:05/01/30 03:58:48 ID:zpq9upLA
高くて細長い木のようで茎が緑色の植物が生えていませんか?
それは『麻』といいます。茎が硬かったらそれは『竹』です。
麻を収穫したら>>105のように数日殺菌乾燥させて下さい。
次に麻茎を水に浸して草などでくるんで昼は天日に夕になったらまた水に浸してくるんで火で暖めます。
2〜3日行えば表面がぬるっとするでしょう。これを『醗酵』といいます。
醗酵したら麻茎の根元を折り捨て、細かく1本1本剥がしていきます。この細い物が『麻糸』です。
取れた麻糸は日陰で干して下さい。
麻糸は丈夫でぐるぐる巻きにすればバラバラの薪などをまとめて運ぶのに便利ですよ。
114原始人@1:05/01/30 15:57:03 ID:UavhY/4L
>109
粘土がわかっただよ。それは、村の土のことだよ。水とあわせてこねればいいだねー

>111
葦だか?さがしてみるだで、ちょっとまつだでよー

>113
麻と竹だな。麻は、森の中で見た気がするだなぁ。
竹は、探してみるだでな、ちょっとまつだでよ。

最近、村の衆に、ここでのことを話したでよ
そうしたら、モラーラが「聖女様もへ〜〜〜〜!」とか、叫びだしただよ。
なんでも、難しいことを淡々と喋る、12歳のお下げメガネっ子だそうだよ。
モラーラの言ってることもよくわからねぇだね。
クックルーが殴って正気を取り戻そうとしてただが、最後まで戻ってこなかっただよ。
どうしたもんかねぇ
1151:05/01/30 16:24:50 ID:UavhY/4L
広さ5メートルほど、30〜40センチぐらいの深さの穴に。
十分に乾燥させた土器を並べる。
模様も、取っ手も無い、ただの鉢状の土器が20個程度。
並べたばしょに、枯葉を敷き詰める。
その上に小枝を乗せ
土器を避けるように太い木を置く。
土台が出来上がったら、その上にさらに沢山の葉を乗せ穴を埋める
その上にはあまり大きくない枝を大量に載せる。

穴の四方から松明が差し込まれると、ぶすぶすと煙が上がる。
夕暮れには赤々と燃え始め、明け方には灰の詰まった穴があった。
さらに次の日の夕暮れに灰を掻き分けると中から、半焼けの土器が出てくる。
割れたものも多く、完全な形でのこっているのは9つ。

窯の技術を持っていない彼らでは、この程度が精一杯であった。
それでも、水や食料を保管するための器は重要である。
この素焼きの器では、水を運搬することはできても、保管することは出来ない。
ゆっくりと、全体から漏れ出すからだ。
何かが足りなり。何がたりない。
薪の量か?乾燥の時間だろうか?粘土となる土の質だろうか?
それとも別なことだろうか?

まぁ、十分ではないが”使える”土器は出来た。
改良はいつでもできる。
次は成功させよう。
116オーバーテクナナシー:05/01/30 19:23:23 ID:AHQsT2mI
原始人さん、こんばんは。
9個無事焼けたのなら、よいほうだとおもいますよ。
お水が漏れるのは、少し乾いてきたら、乾かしている途中で内側を磨いてください。
貝殻などがいいでしょう。

海の近くの砂を掘ると手にちょうど収まるくらいの堅い丸い生き物が出てくると思います。
これが貝です。
土器の中に水を入れて、貝や魚を一緒に入れて周りで火を燃やします。
こうやって『煮る』と魚も柔らかくなるし、貝の中身も食べられるようになります。外の殻は食べられません。
木の実もこうやって煮れば食べられますよ。

土器ができたのなら、お塩も、作れるようになりますね。99でお話ししたように塩をつくってみてください。
この塩を肉に少しつけると味付けができますし、長持ちするようになります。
つけすぎると、辛くなります。

葦は、>>113の天の声の麻のほうが手間がかからなさそうですから、無理にさがさなくてもいいですよ。
117:05/01/30 23:12:56 ID:iQ++68i1
男たちがとってきた麻を女たちがたたいてほぐす。
たたいて、洗って、たたいて、洗って
取り出した繊維をよって、糸にする。
男たちが森や草原に出かけている間の女の仕事だ。
糸ができたら、紐や布へ加工する。
軽くて丈夫な麻の布。それで作った袋と服。
蔦よりも柔らかく、しなやかで、切れずらい麻の紐
皮で足りない部分を補うことができる。

「しかし、皮よりスカスカするだねぇ」
「ああ、しかし、着てないより、ずっと暖かいぞゴラァ」
「でも、麻も取れる分はこれで終わりだモナー」
「長老が言うには、しばらくたつと、また生えてくるらしいだが・・・」
「1箇所に固まってはえてなくても、少しづつ探すぞゴラァ」
「もっと沢山はえてるといいんだモナー」

見つけた麻の群生地のものは取り尽くしてしまった様子。
この後、別な場所に先ほど採った麻よりも、もっと大きな麻を見つけることになる。
しかし、それが、ちょっとした事件になるとは、このときはたれも思っていないのだ。
118オーバーテクナナシー:05/01/30 23:13:58 ID:bgVOexyC
>>117
大麻か?大麻を見つけるのか??
119原始人@1:05/01/30 23:38:36 ID:iQ++68i1
麻をみつけただよー
なんか、すごく手間がかかるだが、女連中が手伝ってくれるだよー
麻で作った服は、皮よりも、スカスカしててるだが、軽いでよ。
だども、相変わらず、服の脇が開いたままだで、ここから風が入るだねー
布や皮をくっつける方法があれば、風も入らなくなるはずだでよ。
それに、小さな皮をあわせて大きな皮にすることもできるはずだでよ。
なんとかならねぇだでかねー?
それと、かあちゃんが、糸を3本組み合わせて、太い糸を作っただよ。
オレ達はこれに『紐』と名前をつけただよ。
糸よりも丈夫で。蔦のかわりになるだよ。

最近かあちゃんが、ガラクタでなくて便利な道具ってことを認めてくれたでよ
洞窟から追い出されなくなったのはいいだが、やっぱり狭いだで
鋤で隣の崖に穴さ、掘ってみただが、すぐに崩れちまうだよ。
危なっかしくて、中には住めないだな。

そうそう、村まで川の水をもってくるやつ。
川からずーっと掘って水を持ってきただよ。
だども、しばらくすると、途中で土が崩れて、水がとまるだよ。
そのたんびに、掘りなおすだが、掘りなおすと、そこの脇がまた崩れるだよ。
これも、いい方法を教えてほしいだよ。

あと、もうひとつ。
最近モラーラが煙であぶった肉にこってるだよ。
いろんな葉っぱやら、木やらで試してるみたいだよ。
なんか、変な匂いと味だども、食べるとやめられなくなるだよ。
ふしぎかねー
120オーバーテクナナシー:05/01/31 00:42:42 ID:Ds2CUnS/
【大きい麻は、たしかに大麻ですね(笑)
布はすんなり織れたのでしょうか。ちょっと前までは石器時代にもなってなかったのに土器までできると、縄文時代に近づいてますね。
住居は柱を崩れないように組む技術が難しそう。竹が手に入りそうなので、とりあえずは骨組みは竹でよさそうですね。
ところで竪穴式住居ってなんで掘るんでしょうね。水が流れ込みやすいでしょうに。
周りに土の壁が出来て風除けになるのでしょうか?】
原始人さん、こんばんは。
水の通り道、『水路』の崩れるところは土がやわらかいのかもしれませんね。そこへ水が流れ込んだのでよけい崩れるのでしょう。
火起こしの時に作ったのと同じような板、それと、木の棒を2本用意してください。
木の棒の先は削って尖らせてください。これを『杭』といいます。
崩れるところを、板で押さえて、その前に杭を埋めてください。杭は尖ったほうを下にして、杭の頭を大き目の石でがんがん叩けば地面にしっかりと刺さりますよ。
崩れるところが広い場合は、これを繰り返してください。

家が狭くなってきたのは困りましたね。
まずは3〜4人くらいが住めるサイズの小さ目の住居を作って練習しましょう。
崖の真下(岩が落ちてきます)とか、川の近く(大雨が降ると流されます)とかは避けて平らな場所に土地を用意します。
そして杭を20本くらい、板も20枚くらい。12キュービットくらいの長さの蔦か紐を用意します。
その土地の真中に杭を軽く打ちます(後で抜きますので浅めに)。
蔦の端から半キュービットくらいを丸めます。丸めたところに、一番端を通します。
これを引っ張ると蔦にコブができて、これを『結び目』と呼びます。
反対の端にも結び目を作りますが、その時、丸めたところに今作った結び目も通します。
引っ張ると結び目同士がひっかかってはずれなくなります。『輪』ができるわけです。
この一方を杭に引っ掛けます。片手に杭を持って、もう一方をその杭に引っ掛けます。
手に持ったほうの杭で、蔦がぴんと張るようにしながら、地面に線をひきます。
真中の杭の周りをまわると、元のところに戻ってきます。
ここで引かれた線の丸い形を『円』といいます。
この円の内側を掘って、周りが崩れないように板で押さえて杭を打ってください。
121オーバーテクナナシー:05/01/31 01:36:38 ID:hbk8QBlY
>>120
竪穴式住居は柱を壁で抑えるような構造になってます。
洪水などにとても弱いので村落の内外に川へと続く堀(排水溝)を作ってあったそうです。
また住居の周囲にも盛り土をして雨水が入り込むのを防ぎました。
122オーバーテクナナシー:05/01/31 01:40:21 ID:Ds2CUnS/
さて、最初に円の中心に打った杭は回りの土を掘り下げると抜けますね。

ここで、柱というものがいるのですが、この作り方は>>105の天の声に詳しいですね。
一抱えくらいの太いのが4本、長さは7〜8キュービットくらいでしょうか。
そんなに太くなくていい中くらいのが2本、長さは6キュービッドくらい。細いのが5本、長さは7〜8キュービットくらいでしょうか。
大きい木を切るのは大変なので、できれば倒れてる木をつかってください。
斧というものを作っていれば木を切り倒したり、好きな長さに切ることもできます。倒すときは倒したい方向にすこし切込みを入れて、残りは反対側から切るのです。自分のほうに倒れてきたら危ないので。
でも、麻の時みたいに、採り尽すのはやめてください。後で森がなくなると困ることになりますから。

105の声の木の乾燥をしている間にどんどん作業を進めます。
まずは、この太い柱が入る穴を円のすぐ内側に掘ってください。そこから細い柱の長さだけ、進んだところに、同じように穴を開けます。その穴から真横を見て、また細い柱の長さ分進んで、穴をあけます。円の内側に4つの柱の穴があくことになります。
次に、風の入らない方角、今度は円の外に中くらいの柱が入る穴を、細い柱の長さ分だけあけて掘ります。

まだ木は乾かないですね。その間に竹も用意してください。長すぎたら後で切ればいいので、長さはそのままでよいから、よけいな枝を払ってくださいね。
また、葦でもいいのですが、これが大量に要ります。葉を取った状態で集めてください。
いよいよ木が乾いたら、太い柱を4つの穴に一本ずつ立てます。柱の高さが同じになるようにしてください。
穴があまったら、土で埋め戻して、踏み固めて動かないようにしてください。粘土だと、さらに崩れにくいです。
固めれば、押しても引いても倒れませんね。
123オーバーテクナナシー:05/01/31 01:53:41 ID:Ds2CUnS/
さて、この柱の上に細い柱を乗せたいのですが、届きませんね。
木登りが得意でも、柱なんかもって登れない?
では昇った後で渡してあげましょう。太い柱の上に登った人に、細い柱の端をもって、渡してあげましょう。
おっと、危ない。柱の上の人の顔面に直撃させたらだめですよ。ゆっくりゆっくり。
もう片方はどうするって?隣の柱の上にも、もう一人上ってください。登る時に肩に輪にした蔦をひっかけて昇ってください。
昇った後、下にいる人は、細い柱のもう一方を輪の中にいれてあげてください。
あとは上にいる人が蔦をすこしずつ自分のほうにひっぱると、柱が持ち上がってきますよね。

その柱を太い柱の上にのせても、下の柱のほうが太いから足を置ける場所は残りますね。太い柱の上に、細い柱をのせてください。
そして、蔦か紐で太い柱に結び付けてください。太い柱の前と後ろを何度もくぐらせて、細い柱が太い柱から離れなくするのですよ。
これを、4本の柱についてしてください。上から見ると□みたいな感じになります。
入り口にあけた穴にも、中くらいの柱でおなじようにしてください。

【明日も早いのでこのへんで寝ますね。中途半端でごめんなさいね。あとは垂木と又首、屋根葺きですね。
梁の作り方が少々無茶ですね。柱の上の不安定なところで、梁を受け取るなんて。
釘もボルトもないのに紐だけで固定するのも不安ですね。柱に、紐をひっかける溝でも掘るのでしょうか。
うまい方法があったら、原始人さんに教えてあげてください。
>>121さん、ありがとうございます。確かに盛り土されてましたね。掘った土を周りに盛ったのでしょうか。
さらに排水のための川へと続く堀ですか。
いま作ってる水路は余分な水が流れるように川の下流につなげてありますから、少しは安心ですね。】
1241と原始人:05/01/31 03:16:03 ID:4Svs9o2w
レスも120を超えました。そろそろ見づらくなってきたので、ちょいと”まとめ”をしてみたいと思います。
では、まず、ここまでで原始人が作ることのできる道具と、スレが始まってから定義された概念なんかを紹介します。

『黒曜石』・・・天然資源
原「強くたたくと綺麗に割れるいしだよ。尖ったものを作るのに便利だよ」

『尖頭器』・・・道具(武器)
原「初めて作った道具だよ。棒の先に尖った黒曜石をくっつけてあるだよ
  はじめは蔦をつかっていただども、最近は紐を使っているだよ」

『鋤』・・・道具(農耕&土木具)
原「話には余り出てこないだがしっかり使ってるだよ。土器を焼くための穴や
  水路はこれで掘っただよ。落とし穴なんかも、これで掘ってるだよ」

『担架』・・・日常品
原「一応作ってあるだよ。森に行くときは袋のほうが便利だで
  あまり出番がないだよ。病人も運べるみたいだでよ」

『袋』・・・日常品
原「皮の袋と、布の袋があるだよ。森の果物なんかをこれに入れて
  村に持ってかえるだよ。皮の袋だと水も入るだよ」

『服』・・・日常品
原「皮の服と布の服があるだよ。これを着てれば寒さも少しだけ防げるだよ
  作り方は、布や皮の真中に頭を入れる穴をあけるだけだよ」

『サヌカイト』・・・天然資源
原「鋤の先につかってるだよ。斧を作るのにも使えるそうだが
  斧の詳しい作り方が今一つわからねえだよ」
1251と原始人:05/01/31 03:39:37 ID:4Svs9o2w
>124の続き
『火おこし器』・・・日常品
原「これで火をおこすだよ。結構手間がかかるで、めんどくさいだよ」

『ナイフ』・・・日常品
原「蔦をきったり、肉を切ったり、木を削ったり。いろいろつかえるだよ。
  素材はいまのところ、黒曜石だよ」

『火口』『薪』・・・日常品
原「火をおこすのにつかうだよ。素材は主に松の木だよ」

『松明』・・・日常品
原「火を持ち歩くときにつかうだよ。だども、持ってると手がべたべたというか
  なんか変な感じがするだよ。なんでだぁ?」

『粘土』・・・天然資源
原「これを使って土器をつくるだよ。村の土はだいたい粘土に使えるみたいだよ」

『土器』・・・日常品
原「食べ物や水をいれるものだよ。たき火の真中にこれを入れておくと
  水をあっためたりできるだよ」

『糸』・・・日常品
原「麻の繊維をよりあわせたものだよ。よりあわせるときに、少しづつずらせば、長くもなるだよ」

『布』・・・日常品
原「糸を組んでつくったものだよ。皮に比べるとスカスカだよ。よくみると、後ろが見えるだな」

『紐』・・・日常品
原「これも、糸を組んで作ったものだよ。蔦より丈夫で、しなやかだよ」
1261と原始人:05/01/31 03:50:48 ID:4Svs9o2w
>125の続き
天然資源−植物
『松』
原「細くて、ちくちくする葉っぱの生えた木だよ。火をつけるのに、よくつかうだね」

『竹』
原「これは、まだ使ったことがないだよ。長老の話だと。丘の向こう側にたくさんはえてるそうだよ」

『梅』
原「??????これはわからねぇだよ」

『葦』
原「まだ使ったことがないだが、繊維がとれるそうだよ。沼に沢山生えてだだね」

『麻』
原「これから繊維を取り出せるだよ。いっぱいほしいだね」

天然資源−動物
『サイ』
原「岩みてぇに、硬い皮の動物だよ。もう村にきてほしくねぇだね」

『鹿』
原「雄の鹿には角がはえてるだよ。この角を使えば木に穴をあけたり
  石を砕いたりできるだよ」

『熊』
原「大きくて、くむくじゃら。強暴だで、あまりあいたくねぇだな」

『狼』
原「大きくはないだが、強暴だで、こいつにもあいたくねぇだよ」
127オーバーテクナナシー:05/01/31 03:54:47 ID:4Svs9o2w
>126の続き
概念など
『キュービット』・・・長さ
原「肘から指の先までの長さだでよ」

『板』・・・状態
原「うすっぺらいモノだな」

『粘土状』・・・状態
原「ねばねばしたモノだな」

っと、いったかんじでしょうか?
漏れがありましたら、ご指摘ください。
1281と原始人:05/01/31 06:24:03 ID:4Svs9o2w
さて、このスレをより楽しむために、村と村の住人について見ていきたいと思います。

ナナッシ
”ネ申の声を聞くもの”普段話している原始人はかれです。
怠惰を求めて勤勉にたどり着くタイプの彼は、めんどくさいことが嫌いですが
それを回避するための労力を惜しみません。手先が器用ですが、力仕事は今一つ。

モーナー
ちょっと臆病だけど、いざとなるとぶちぎれるタイプ。
サイとの戦いでは、一番最初に頭突かれたが、きれて一番やりを決めた。普段は温厚なせいかく。

ギーコ
口は悪いが、気はやさしい。面倒見の良い兄貴分。
体は小さく、すばしっこい。木登り等はおてのもの。

モラーラ
村のトラブルメイカー
ナナッシとは別の意味で電波を受信する奴。
1291と原始人:05/01/31 06:24:52 ID:4Svs9o2w
>128のつづき
クックルー
腕力がじまんのちからもち。狩りの時にはリーダーとしても活躍する。

長老・ホッシュ
村で一番の長生き。いろいろしってるぞ

かあちゃん
ナナッシの母親。奥さんではない。現在村には結婚という制度がない。

村の名前は『未来技術村』
現在は洞窟が点在する、谷にある。
どうやら、村の周辺一帯は露出した粘土層であるらしく
赤茶けた固い土があるだけで、めだった植物は無い様子。
周囲には、森や海やら川やら山やらと自然に富んでいる様子。
農耕したり、都市を築くためには引越しの必要がでてくるかもしれず。
現在村の中央には水路があり、水をそこで補充したり、洗い物をしたりできるようになった。
糞尿はその辺に垂れ流すので、衛生環境は当然悪い。
130聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/31 06:53:59 ID:qIjxR+cc
モラーラにわらひが23歳の裸眼同人女である現実を教えてあげましょう・・・・・・(黙示録)。

糞と尿ですが、決まった場所で体から出しておくのがいいですよ。
あと、穴に溜めてから汲み取って捨てる場合にも、爪には糞尿が触れないように
するべきです。爪の間からやばいものが体に入ります。

ーー原始人様には聞こえない声ーー

糞尿はいつか有機肥料として有益になるので、
肥溜めの発明は早いほうが良さそうです。
これは不衛生の極みを1個造るのと同意義なので
ヘタに造らない方が良いかも知れず微妙。
未来技術村にも遂に文明の弊害ができるのか・・・その名は『肥溜め』。
ガンジス川みたいな川の下流ならともかく、水路に捨てるのは今から
止めておくのも吉かも。ガンジス川でも人々とが色んなものを投棄する地帯では
予防接種と豊かな栄養で育った日本人観光客(しかも冒険家、文筆家)が目を
開けて川に入り水も口から入れてしまい鼻にも吸い込んでしまい、耳にも触れて
地元病院で釈迦のところへ逝きかけたそうです。天国に一番近い町・・・。
ーー原始人様には聞こえない声ーー
131オーバーテクナナシー:05/01/31 11:51:33 ID:JRtjLRh+
【原始人に聞こえない声】
気候についての設定はどうなってるのかな?それによって教える物が変わって来ると思うのですが
サイがいるってことは暖かい地域のようだけど・・・
竹と紐はあるようなので、それを使って雨避けの小屋の作り方を教えるか考え中
1321と原始人:05/01/31 14:41:32 ID:4Svs9o2w
>130
モラーラに伝えただよ。
そしたら、「うそだーーーーーーーー!」
とかいいながら、走り出しただよ。

-------以下 中の人----------
麻の布ですが、現在のジーンズをイメージしてはいけません。
新聞紙なんかを縛る”麻紐”が、かれらのいう『麻糸』です。
織ものなんかはできませんので、織るというより、編んでいきます。
当然ですが通気性抜群の布ができあがります。
ゴワゴワしていて、着るとちくちく肌を刺激します。
ほつれるのも早いので、麻の消費を早くしている一因にもなっているかもしれません。

>131
彼らは、今の今まで、裸で生活をしていました。
そこからわかるように、気候はかなり温暖です。
まぁ、場所にもよるみたいですが、ナナッシ達の話では
村の夜は少し冷え込むようですね。
おそらく、みなさん肌を寄せ合って寝ているのでしょう。
133オーバーテクナナシー:05/01/31 14:46:07 ID:9pEJGpGZ
皮を鞣(なめ)す
縄を綯(な)う
糸を紡(つむ)ぐ
布を織(お)る
火を熾(おこ)す

原始人覚えた、まさに原始的な作業は、人類文明の根幹です。
私達の祖先も、それがあまりに偉大な発明だからでしょう、
上のように、他ではあまり使わない特別な言葉が与えられています。
134オーバーテクナナシー:05/01/31 15:34:48 ID:hbk8QBlY
>>130
肥溜めにし尿を入れると発酵してその熱で病原体の多くは死滅していきます。
下水が発達しない状況で肥溜めを作らないと人口増加と共に衛生状態は悪化してしまうのです。
また臭いの元となる物質は重いので穴を深く掘れば悪臭はかなりましになります。
多くのメタンを含むので乾燥させれば煙の出ない燃料としても使えるようです。
135聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/31 17:24:40 ID:59yaAJmb
>>134
なんとま!
肥溜めの不衛生さの恐怖とかいうのは近代や
戦後現代だけのことだったのですね。
しかもそれだと、ガンジス川とかの汚濁河川とは全く事情というか
状態や仕組みが違うんですね。文系無知(;;^−^;;)。

>>原始世界
モラーラがそれからどうなったのかが気になりますね・・・(−^;)。
136オーバーテクナナシー:05/01/31 21:46:17 ID:aM/atSgV
太陽や月、星があるなら
(太陽と星の説明はいいよね?お空に浮かんでる光ってるやつだよ)

それの観測をしておくれ
動かない山とかを目印にして、それらの動きを記しておいて
木や壁を石でこすると線がが残るからね

月の満ち欠けの周期を数えてみて
まあるい月が欠けていって、またまあるくなるまで何日かかるか
数えてみて
137オーバーテクナナシー:05/01/31 22:06:59 ID:aM/atSgV
5キュービットほどの木を20本採ってくる
葦を刈り取る
葦を太さ10cmほどの束にして麻縄でしばり、100束ぐらい作る
一週間日に当てておいて乾燥させる。雨降ったら窮屈だろうけど洞窟にしまってね
平らな土地に丸い形に穴を掘る
(正確な丸は、棒に10キュービットの縄を付けて、棒を地面に刺す
そして縄の端を握って縄はピンと張った状態で歩く
そのとき足で軽く地面に跡をつける)
穴は1キュービットぐらい掘ること
穴の中心から7キュービットの位置にまた穴を掘って
4本の木を四角に木を突き立てる


って説明難しい!!!絵で説明してえよ
こっから先は無理だ。誰か竪穴式住居教えてあげて
今の道具で楽勝いけるし
138オーバーテクナナシー:05/01/31 22:09:52 ID:aM/atSgV
うーんどんぐり等木の実の食べ方で
できれば石皿と擦石とそれを使った食品加工もおしえたいが
文章での説明がむずかしい
139:05/01/31 23:20:29 ID:4Svs9o2w
「ナナッシくん、いますか?」
モラーラがナナッシの住処を尋ねたのは、太陽が一番高く上ったころだ。

「だれもいませんね」
この時間は、男達は狩りや採集に出かけているし
女達は、最近村に引かれた水路で、麻を洗っている時間だ。
子供達は、丘に遊びにいっているだろう。

「干し肉を作る葉っぱや木を分けてもらおうと思ったのですが・・・困りましたね」
モラーラはこんな時間に何をしているかと思えば、干し肉をつくっていたらしい。
干し肉はただ単に、天日で干しただけのものより、煙で燻したものの方が日保ちも良く
独特の香りと味がついて、なれると病み付きになるのだ。
その、干し肉作りをいってに引き受けているのが、このモラーラだったりする。
最近では、狩りの獲物が取れると、真っ先に一番良い部分を押さえたりもしている。

「おや?この葉っぱは見たことが無いですね」
そこにあったのは大量の葉っぱだ。しかもちょうど良く葉っぱだけ。
生乾きで、干し肉を作るにはちょうど良い感じだ。

「これだけ沢山あるのですから、少しもらっていきましょう」
モラーラは葉っぱの山から、一抱え分だけもらって自分の住処に戻りました。
140:05/01/31 23:42:59 ID:4Svs9o2w
>139の続き
モラーラの住処の隣には、小さめの穴があいています。
人が住むには小さすぎるのですが、干し肉を作るのはちょうど良い大きさです。
いつものように、肉を薄くきって、木の枝に刺します。
枝に刺した干し肉は地面つかないように穴の脇に、枝をさしておきます。
沢山の干し肉を穴の中に刺したら穴の入り口で、小さく火をたきます。
そして、その上に、こんもりと葉っぱを乗せるのです。

「げほげほげほ」
ここからは、体力勝負です。
鹿の皮をバッサバッサと振り回して、洞窟の中に煙を送り込んでいきます。
煙を封じ込める仕組みや、煙突、炉といった技術の無い彼らは
こんな無茶なことをして、干し肉を作っているのです。

「げほげほ!!げほ!」
いつもは、苦しいだけの煙のはずですが、今日はなんだか違います。
頭がぼんやりします。それだけでなく、煙をもっと吸いたいと思ってしまいます。

「けほけほ・・・アヒャヒャ・・・けほ・・・アヒャヒャヒャ」
ついには、鹿の皮を振るのをやめて、煙の中に頭を突っ込んでいます。
深く吸いこめば、吸いこむほど、頭の中がふんわりと、気持ち良くなります。
12歳のお下げで眼鏡っ子の美少女が難しいことを延々と話してくれます。
23歳の裸眼で同人をやっていそうな文型女性も難しいことを延々と話しています。

気がつくと、日はとっぷりと暮れていました。
そして、モラーラは思いました。
「あの葉っぱの煙を吸いこめばネ申に会えるのでしょう」
次の日から、麻の葉を求めて森をさまようモラーラが目撃されましたが
いっしょに麻の茎も持ってきてくれるので、だれも止めませんでしたとさ・・・
めでたし、めでたし??
141オーバーテクナナシー:05/01/31 23:59:43 ID:Qh7POEUP
原始人さんには聞こえない声。

聖女様は23歳でしたのね。う、結構年が違う(羨望のまなざし)。
うちは3x歳(泣)、視力矯正ありです。

糞尿はそうね。寄生虫とかも、おトイレをきちんとすることで、人間同士の感染をある程度防げたりしますからね。
高野山では川に糞尿をながしていましたが(ゆえにおトイレの別名が高野山)、それは肥料を棄てるというとてももったいないことだと思われていました(おのれ、高野山)。
河川の富栄養化にもなりますし、窒素が川へ、最終的には海へ流出していくことになりますから、避けるのは賛成です。
掘る技術。板で土留めを作る技術はありますから、肥溜めは製作可能ですね。
CH4は・・・爆発しないように注意ですね(汗
あの〜〜、肥え桶がないんですけど、手で掬いますか?食料用の皮袋に入れますか?(爆

ガンジス川の話ですが、母なるガンジスの流れはなんでも包み込みますからね。
ガスでぱんぱんに膨張した牛の死体が流れてくる横で沐浴をしていたり、お洗濯をしていたり、そのお水でコーヒーをいれたり(泣

モラーラさん、トリップしちゃいましたか。
3x歳の経産婦の夢はみてくれなかったのですね(爆
142オーバーテクナナシー:05/02/01 00:01:38 ID:ghCMEytX
そろそろ領主ボタン押したらどうだ
143オーバーテクナナシー:05/02/01 00:31:12 ID:+hI3ygWv
原始人さん、こんばんは。
さて、住居作りも大詰めを迎えましたね。
丸く掘った中は、上で勢いよく足踏みをして踏み固めてくださいね。柱の周りは特に念入りに。

ところで、ここで高いところに上りやすい『はしご』というものを作りましょう。
長い竹2本を1キュービットくらい間をあけて並べてください。
その2本の竹の間に1キュービットより少し長く切った竹を横に置いて結び付けます。
1キュービットくらい間をあけて、次々に結び付けていきます。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
こんな感じですね。
これを、上りたいところに立てかけます。滑って倒れないように注意してください。
下で誰かに押さえてもらってもいいですね。
この1キュービット間隔の竹を一歩一歩上ると、高いところまで上れます。
住居作りに役立ててください。

太い柱の上に□の形に横向きに乗っている、4本の木を梁といいます。
掘ったすぐ外側の地面から梁まで、斜めに竹をたてかけてください。1キュービット間隔くらいですね。それぞれ、梁にしっかりと結び付けます。
入り口になる二本の柱の部分は地面からではなく、入り口の柱の上の梁に結び付けて立てかけてください。
144オーバーテクナナシー:05/02/01 01:09:46 ID:+hI3ygWv
一番長い竹2本を、入り口に一番近い柱と梁を結んだところを通って頭の上で交差するように
立てかけて、柱と梁にしっかりと結び付けます。
一番高いところで交差しますので、交差した二本の竹を結び付けてください。
同じように入り口から遠い柱2本にも交差するように結び付けます。
この、二箇所の交差して×になった上に竹を渡して結び付けます。
これを棟木といいます。
この棟木と梁の間にも、竹を立てかけては結びつけていきます。これを垂木といいます。

さて、丸い穴を掘る時に出た土を、穴の周りに盛ります。
垂木の根元を埋めるように盛れば、竹は動かなくなりますし、外からのお水も入りにくくなりますね。
垂木と垂木の間に横向きに竹を渡して結びつけていってください。この竹は細くてもいいです。
この間に、葦を束にして端から柱と結びつけて、葦が重なり合うように全体に広げていきます。
最後に一番上の部分には「へ」のように折り曲げて乗せて結び付けます。
最初はうまく隙間なくいかないかもしれません。隙間がありそうならば、そこに葦を追加してください。
しっかり作れば、雨もふせげる『屋根』ができます。

この『竪穴式住居』の中には、地面が直だと寒いので、あまった葦などをひいてもよいです。葦の生えるようなところには、
もう少し穂の大きいススキも生えるので、これも屋根を葺くのに使えます。

また、真中は少し掘り下げて、火を燃やす『いろり』を作りましょう。
このいろりでお料理をしたり、住居の中を暖めたりできます。この煙で屋根に虫がつかなくなって長持ちするといわれています。
145オーバーテクナナシー:05/02/01 01:24:31 ID:+hI3ygWv
原始人さんには聞こえない声

使える道具と知識を整理してくださるのは、とてもわかりやすいですね。

調べていくと住居は初期の頃は竪穴式ではなく、地面に直接や、テント状のものもあったようです。
ただ、掘らないし、柱を深く埋めないから、ほとんど発掘できるような痕跡がのこらなかったんですってね。
いきなり竪穴式住居はハードルが高いんじゃないかしら。

それにしても、書いてて思いましたが、建材をものすごくたくさん使いますね。
成長が早く再生産が容易なのと、軽いから仮に崩れても致命傷を負いにくいと思い、垂木以下は竹を使って
みましたが、屋根を葺く時とか、ある程度の強度がないとかえってあぶないかもしれませんね。
竹は強度の割には軽いのですが、しなりますから。

屋根葺きは非常にはしょってしまいました。端から、周りから葺いて行くのが基本だそうです。
真中のほうは束にしないで、その代わり何重にも重ねるんだそうです。
原始人さんに説明しておきながら、自分でやれといわれてもできないかもしれない。

とこで、調べていて私にとって非常に面白い論文がありました。竪穴式住居の梁や桁の間に板を渡して
二階を作っていたかもしれないんですって。
いろりの熱も、上にたまりますし、地べたに直接よりもずっとあったかいという説です。
竪穴式住居の時代から二階建てですよ。ちょっとびっくりしてしまいました。

さて、明日もはやいのでおやすみなさいませ。
146オーバーテクナナシー:05/02/01 01:52:08 ID:gRvgJUMV
*原始人さんには聞こえない声*
未来科学板住人ではないのですが、このスレは楽しく拝見しています。楽しいですね。

大麻出てたのね。これに関連するのは宗教?祭り?それとも住人全員がラリらない為の
「ルール」「法律」かな。
*ここまで*

原始人さーん、聞きたいのですが原始人さんの所では人間(原始人さんと同じ生き物)を
殺してしまう事はあるんですか?
147オーバーテクナナシー:05/02/01 12:02:32 ID:rGE75GGj
>>146
うほっほっほうほうっうっほ!
148オーバーテクナナシー:05/02/01 12:55:25 ID:3Smg1FZe
原始人さんには聞こえない声

>>136
原始人さんの所の一年が何日か気になるところですが、
まだ>>48の0から10まで、
(この10というのは単に・・・・・・・・・・という量であって、桁の概念は無い。0も同様)
しか知らないようです。

……桁の概念をどうやって教えたものかな。
149オーバーテクナナシー:05/02/01 14:38:24 ID:rQi715Os
大麻は麻薬と違ってタバコ程度の作用しかないよ。
長時間労働によるランナーズハイとか煙の酸欠などと合わさってトリップしちゃったのでしょう。

麻の葉を乾燥させ、後は保管しておけば発酵(酸化)します。
木に穴を空けて筒状にします。
乾燥した麻の葉を木に詰め、火をつけて吹き消します。
反対側から煙を吸いましょう。これを『タバコ』と言います。
また発酵した麻の葉と水を器に入れて加熱して下さい。この飲み物を『茶』と言います。

>>148
ゼロの記号は『〇』です。
1の記号は『┃』、9の記号は『┃┃┃┃┃┃┃┃┃』
これに1つ足せば10なので
10になると『┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃』
しかしこれでは数が大きくなっていくとやっかいなので
10の記号は『━━━━━━━━━━』にしましょう。
21なら
『╋━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
とあらわせばいいですね。
150原始人@1:05/02/02 00:46:41 ID:9WpzbA+y
>136
月をずーっとみてただよ。
>149で教わった方法で書いてみただよ。
『━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
ってなるときと
『╋╋╋╋╋╋╋╋╋━
 ━━━━━━━━━━』
ってなるときがあるだよ。
なんでかねーー?

>143-145
『竪穴式住居』だか?
なんか、大きな木が必要みたいだなぁ
それに竹だか?
大きな木はなかなか倒れてないだよ
みんなの話を聞くと『斧』っていうのがあれば
どうにかなるみてぇだが『斧』について、詳しく教えて欲しいだよ。

あと、竹だねぇ。竹を見に行っただよ。細いのと太いのがあっただよ。
どっちがいいだかね?
細いのは折って持って帰ろうとおもっただども。曲がるばかりでおれねかっただ。
なんとかしねえとだめだねぇ。

151原始人@1:05/02/02 00:46:53 ID:9WpzbA+y
>146
人殺しだか?なんか長老の話だと、喧嘩して相手を殴り殺したヤツが昔いたらしいで。
そのあと、村にいられなくなって、出て行ったらしいだよ。

>147
うっほ!うっほ!うっほほ!!

>149
はじめの2行は何を言ってるかよくわからねぇだよ。
だども、麻っていうのは『タバコ』とか『茶』になるだかー
そのとき使う麻は小さい麻だか?それとも大きい麻だか?
152オーバーテクナナシー:05/02/02 00:57:34 ID:FJ2wiR+z
原始人さんこんばん・・・・・・わっ!!【たまには趣向を変えてみました】
斧は、棒の先に尖頭器よりも大きな石をつけたものです。
動物よりも堅い木を切れるように尖頭器よりも重くて、大きくて、厚い石をつかいます。
黒耀石は尖るけど、刃が欠けやすいので、サヌカイトでつくったほうがいいかな。
棒に結びつけるのと反対側には、(サヌカイトは横から叩くと薄くはがれます)余分なところをはがして刃をつけます。
これを思いっきり振り下ろせば、太い木も少しづつ切れますよ。

【なんか、石斧の話をしてたら、あたまのなかではじめ人間ギャートルズの歌がループしはじめました。
なんてこというと、年がばれちゃいます?あのお肉、おいしそうなんですよね。】
153原始人@1:05/02/02 01:07:03 ID:9WpzbA+y
>152
大きな石だか?
それなら鋤があるだよ。
鋤と斧ってどこがちがうだか??
154オーバーテクナナシー:05/02/02 01:18:02 ID:FJ2wiR+z
ぁぅ・・・。
原始人さんには聞こえない声

作用方向の違いでしょうか?
斧と柄って同じ平面ですよね。

鋤って、交わりますよね。
えらい人、おしえて〜
155オーバーテクナナシー:05/02/02 02:31:35 ID:H3TTEOxf
木の板4つ用意して周りを粘土で固めて四角い型を作りましょう。
それを使って同じサイズに揃えた粘土を焼きましょう。
もしあればでいいんですが洞窟にある白い石や貝殻を細かく細かく砕いて混ぜると良いです。
焼いてできた石みたいな物を「レンガ」って言います。

レンガを並べて粘土を塗り少し内側に寄せながら重ねましょう。
完全に埋めずに横と上に穴を残しておくように注意です。
こうやってできた石の覆いを『かまど』って言います。
かまどで土器を焼くと丈夫なものができるらしいです。
156聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/02 17:20:24 ID:3qztcLsy
@原始人様には聞こえないレス@

竹の加工ですがそろそろ鉈が必要かも。
かまどもできるしそろそろ青銅器か、もしくは一足飛びに鉄器は。
銅と錫の合金の方が材料集めとかも大変そうな。
木の加工にも、鉄器がおすすめ。
157オーバーテクナナシー:05/02/02 20:37:41 ID:B94g1d4f
聞こえない声

鉄の加工は相当きついっすよ
158オーバーテクナナシー:05/02/02 20:50:43 ID:VkntpmXO
原始人さんに聞こえない声

そうね。砂鉄のほうが材料は豊富ですね。
高温にしないといけないのと、還元するためにもしっかりした炉と木炭が必須ですね。ふいごも。
キューポラみたいなものをつくって、鋳物をつくれば、鉄器ができますね。
木炭を作るためにも釜は必要ですし、そこに至るまでのかなりの技術の飛躍が必要ですね。

>>155
そういえば、日干し煉瓦も建材としては有用ですね。
無理に竪穴式住居にしなくてもいいのかな。
レンガを焼く前に干さないとやはり、含まれる水分により割れることがありますので、干したほうがいいですね。
レンガの場合は土器に比べてけた違いに厚いので、形状からしても干す時間は長く必要ですね。
159オーバーテクナナシー:05/02/02 22:35:24 ID:Q5UCN5/C
−−−−原始人に聞こえない声−−−−
>155
村の土は赤い土だと言うことなんで、おそらく鉄分を多く含んでいるはず。
あまり高温になるかまどは作れない予感・・・

>156
鉄を作るためには、かなりの高温の炉が必要になるぞ
木炭でもやれないことは無いが、コークスがほしいところかも。
鉄よりも低音で作れる銅か青銅がてっとりばやいかも。

>158
疑問におもったのだが、レンガつくりの家の屋根って何で作ってるんだろうね。
それと、日干しレンガだと、雨で流れたりしないかな?
−−−−ここまで−−−−

原始人さん、手をまっすぐ上に上げてください。
指の先が尖った部分として、その状態が、尖頭器や鋤ですね。
こんどは、まっすぐ前に手を出してみてください。
同じように指の先が尖った部分として、それが、斧です。
実際に作るときは、尖った部分をやや下に向けると良いですよ。
160オーバーテクナナシー:05/02/02 22:46:30 ID:94muiRaW
>>157
鉄はメチャクチャ難易度高いっすよね。
だから青銅器文明ってものがあるわけで。
当面は、竪穴式住居が目標かな。
それと農耕もやらないことには、そこまでの余力も出てきそうもないし。
161オーバーテクナナシー:05/02/03 01:20:23 ID:S7yCEgof
黒い土・・・砂鉄。溶解温度が高いがたたら法を使えば良質の玉鋼が得られる。
赤い土・・・溶解温度が低く炭素の吸収力が高いので、高温の炉を使わないと硬くてもろい銑鉄(ずくてつ)ができる。

青銅も作ろうと思ったら銅と錫が必要なわけで
かまど作成→木炭大量製造→1100℃以上の熱を獲得→銅鉱石発見→銅器作成 →錫鉱石発見→青銅器作成
こんなやっかいな道筋が・・・
作業用に楠(くす)の木とか風を扇ぐ道具とかも欲しいところ。
金属に関わり出すと木の切りすぎで山が禿山になっていくかも・・・
162原始人@1:05/02/03 02:36:03 ID:AAYMdWi1
>155
『レンガ』と『かまど』だなぁ、ちょっとまつだよ。

>159
『斧』がわかっただよ。
さっそくサヌカイトで作ってみるだよ。

///////中の人より///////
鉱物ですが、当然鉱山から素手で取ってくるような真似はできません。
現在ある道具でもなんとかなるかもしれませんので、方法を示してみてください。
私も、いろいろ調べてみました銅とか錫というのは、意外と希少な金属だったのですね。
まぁ、それでも黄銅鉱や紅銅鉱といった鉱石はけっこうとれるみたいですし
それらの近くには、石英や金、銀なんかも出るみたいです。錫も同じ場所から出やすいようなので
銅鉱脈を1箇所見つければ、それなりの量はとれるかもしれませんね。

でも、その前に、高温で燃える燃料とそれに耐える炉と器が必要ですね。
燃料が木炭だとフイゴがないと1000℃は出ませんし、
石炭を見つけてコークスを作るという手もありますが、
石炭を炭化させるための、高温でかつ密閉されたかまどとなると
さらにハードルは高そうですね。
皆さんが、どんな方法を示してくれるのか今から楽しみです。
163聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/03 05:10:52 ID:0QS4ItDf
>>現代人
近くで採れるなら青銅の材料集めは大丈夫ですね。
古代文明で大変だった遠征は錫のためだったので青銅器は材料集めが
きつくなると思いましたが。
鉄器も別の意味で大変だったのですねー。やはり地道に青銅器か。
煉瓦の家ですが、倒壊したら氏にそうなので木造の掘っ立てに留めるか、
竪穴のままが良くないですか。中世の北欧や日本の自作農ハウス程度で
今はS級の出来ですよ。木造で御の字かも。
かまどは先ずは煉瓦製でGO!

肥溜めと農耕、誰か伝授きぼん。
てか水田以外でも灌漑って必須(−^;)?
164オーバーテクナナシー:05/02/03 22:50:42 ID:S7yCEgof
皮、布・・・両手で広げて扇いで風を送る。
竹筒・・・竹を切って節をくりぬいたもの。顔を真っ赤にしながら数人で吹く。
竹吹子・・・細い竹の先に皮を巻いたものを穴を小さく開けた太い竹の中で押し引きすれば肺活量に頼らずにすむ。
皮吹子・・・皮袋の口を竹筒を付けて縛り、袋に板を張り、板を押し引きして風を送る。
吹皮・・・皮袋に板を張り足を引っ掛ける場所と紐を付けて両足と手で板を交互に上下させて風を送る。

皮袋は動物の首と足を切り、肉を削いだものを乾燥させて作る。胃袋を利用。
精巧な木工をするには金属が必要になるので今の技術で作れそうなふいごはこんなかんじ。
鋳造しないなら炉は使い捨てに耐える程度でよさそう。
165:05/02/04 01:15:20 ID:eqpKDAq3
かけたり割れたりしないで残ったレンガが相当な数たまった。
それはナナッシの住処の外に積み重なっていた。
「これだけあれば、なんとかなるだかね」

レンガを積んでは粘土で隙間を埋める
積んで埋める、積んで埋める
もちろん、金属のコテやヘラはないので、いびつな形になっている
それでも、縦横高さが、それぞれ2キュービット程度の内容量を持つカマドができあがった。
カマドには手前と奥の上部が空いており手前から土器や燃料を出し入れでき、
奥の上部から、その排煙が出る仕組みになっている。
野原で穴を掘って上に燃料を置くより、ずっと効率的で高温に長時間焼けるのだ。
なんといっても、燃料の継ぎ足しができるようになったのは大きい。
これで、長時間の高温を維持できる。
いままで焼き時間が不足していたため、均一に焼けなかったり、土器内部が生焼けでもろかったり
といった部分が解決できるのだ。もちろんレンガにも同じことがいえる。

村の土で、しかも野原で焼いたレンガは表面は十分に焼けているが、中身は生焼けで
表面と素材が異なるといっても良い。だから当然、膨張率等に違いが出るため
一見して丈夫そうに見えても、熱にも衝撃にも圧力にも脆い。
新しく作ったカマドで、丈夫なレンガを焼く必要があるのだが。
「さー、がんがん土器をやくだよ〜」

っと、当人がそのことを知らなくては意味がなかった。
166:05/02/04 01:30:25 ID:eqpKDAq3
十分にとまでは行かなくても、それなりに水を土器に保管できるようになった
未来技術村では、水の保管ができる土器が一般的になっていた。
当然素焼きのままなので、ゆっくりと水は器から逃げ出すのだが、
内側を研磨して、その逃げ道を小さくしたことにより、使えるレベルではある。

で、その土器に大量の果物が保管されていた。
土器の形はカメのような格好をしている。
果物は我々が山葡萄と呼んでいるものだろう。
その土器なのだが、ここ1年ぐらい、他の土器の陰になっていて、すっかり忘れ去られていた。

「うわー、これはもう食べられないだね」
「まったくだぞ、ゴラァ」

っと、いつもの3人組みがさすれ去られた、カメを発見。中身を見ながらため息をつく。

「でも、なんだか、甘い匂いがするモナー」
「お、おい、さすがにまずいぞゴラァ」
「おなかをこわすんだな」
「でも、捨てる前に一口だけ・・・・」

カメの中に手を伸ばすモーナー。
カメの中には上には乾いた果物が、下のほうには甘い匂いのする液体があります。
その液体に漬かっている果実を口に入れると・・・・

「なんだか、幸せな気分だモナー」
「「ええ????!」」

この幸せな気分になれる食べ物について、モラーラが研究をはじめましたが
どうもうまくいかに様子。だれか、彼にアドバイスしてやってください。
167オーバーテクナナシー:05/02/04 01:51:24 ID:KB4SmTB4
原始人さん、こんばんは。
カマド、完成おめでとうございますっ。

月の満ち欠けは
『╋╋╋╋╋╋╋━━━
 ━━━━━━━━━━』

『╋╋╋╋╋╋╋╋━━
 ━━━━━━━━━━』
の間くらいですね。
ぴったりじゃないので、その時によってかわってしまいます。
月の満ち欠け一回を1ヶ月といいます。2ヶ月、3ヶ月のように数えます。

暑い時期、寒い時期。雪(空から降って来る白い冷たいもの)の降って来る時期はありますか?
【季節の有無、雨季、乾季で未来技術村が中緯度か低緯度かわかりますね。でも、植生からみて熱帯じゃなさそうですね。】
これが
『╋╋━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
回起こると、暑さ、寒さが同じくらいにめぐってきます。
これを1年といいます。
4年に1回だけはもう1ヶ月数えて
『╋╋╋━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
回で1年とします。
168オーバーテクナナシー:05/02/04 02:10:21 ID:/LAXuoqe
>>166
それは酒というものだ。
君らに出来そうな酒と言ったら、そうだねえ。葡萄の汁を使った自然発酵のぶどう酒か、くちがみの酒だねえ。
169オーバーテクナナシー:05/02/04 02:12:29 ID:KB4SmTB4
他人にいじられないようなところに、長い石をしっかり動かないように埋めます。
その陰の長さが一番短くなる時が寒く、一番長くなる時が暑くなります。
この陰の位置で、木の実が良く取れる時期。お魚が卵を持っている時期。熊がうろつきまわる時期などを知ることが出来ます。

【原始人さんには聞こえない声:いまでこそ月の周期は27.3日くらいですが、地球の自転も潮の満ち干でブレーキがかかっています。
>>150が観測誤差ではなく、太古の昔には一日が短くて月が公転する間に29.5日くらい地球がまわってしまったのかな、
とか考えると楽しいですよね。
365日数えるのはつらいですが、28日なら数えられますよね。なので、ここは太陰暦でいきましょう。
もし、農耕を教えるなら、暦をおしえてあげたほうがいいですね。
だんだん長い時間の概念が必要になると思います。来るべき粘土板記録のためにも。】

>>166の飲み物は『酒』といいます。とくに葡萄からとるものはワインと呼びましょうか。
かまどで土器を焼く時に内側に灰を塗ります。松の灰がいいでしょうか。
灰の種類によって、また土を混ぜたりすると、できあがりの色が違ったり水の漏れやすさが違うので、いろいろ試してみてください。
こうすると、水がほとんど漏れない土器ができます。
170オーバーテクナナシー:05/02/04 02:14:37 ID:KB4SmTB4
布袋と水の漏れない土器、その蓋(土器の口の形に切った木でもいいですし、粘土でつくって、焼いてもいいです)、
それと葡萄をたくさん用意します。

失敗すると、単に腐ってしまうので、葡萄を良く洗うのはもちろんのこと、使う土器は清潔なほうがいいでしょう。
土器に水をいれて、火にかけると、水からぼこぼこ泡がでますよね。
この中に使う麻袋もいれてみてください。土器と袋から熱で食べ物を腐らせる生き物がいなくなります。

葡萄を麻布袋に入れてください。そして水の漏れにくい土器に、向かって絞ります。
葡萄ごと袋をぎゅぅぅぅぅとつぶしたりねじるようにすると、葡萄の汁が土器にたまっていきます。
最後に、美女に葡萄を噛んでもらって、飲み込まずにそれを土器の中にいれてもらいます【酵母菌をつけるためです】。

あとは、洞窟の奥とか、日の当たらない、涼しいところにおいておいてください。
泡が出てきて、匂いもしてきます。時々、味を見てのみごろを探してください。
それと、葡萄の皮を入れると赤くなり、渋みが出ます。
葡萄の種をつぶして入れると、早くのめます。

この飲み物は子どもにはあまり飲ませないようにしましょう。
大人でも飲みすぎには注意ですよ。
171オーバーテクナナシー:05/02/04 02:28:14 ID:KB4SmTB4
原始人さん、ごめんなさいっ。
えと、しらべたら、葡萄を噛んでもらったものを入れるのは、いらないみたいです。

噛まないといけないのは、木の実とかちがうものから作る時ですね。

ーーー原始人さんには聞こえない声ーーーー
ウソ教えちゃいました(泣
口の中に存在するのは酵母ではなく酵素ですって。
でんぷん質のもの(お米。じゃがいもとか、ある種の木の実とか)は、アルコール発酵
させる前にでんぷんを糖化する必要があり、口中の酵素が使えたわけです。
ぶどうのばあいは果汁に果糖の形で存在していますので、噛む必要はないですね。
雑菌の混入をふせぐために、むしろ噛まないほうがいいですね。

おやすみなさいませ。
172:05/02/04 02:53:22 ID:eqpKDAq3
「うーん、なんでだかねー」
ナナッシが地面にかかれた、記号を見て悩んでいます。

「どうしたんだ?ゴラァ」
「どうも、ネ申さん達と、違う風になるだなぁ」
っと、地面に木の棒でかかれた記号「┃」とか
「━━━━━━━━━━」とか
「╋━━━━━━━━━」
なんかを指して説明をしています。
月の満ち欠けについても話しました。

「とりあえずやってみるモナー」
っと3人でいろいろ試してみるとあることに気がつきました。
それは「┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃」から「━━━━━━━━━━」
にするときに、以前書いていたものを消さなければならず、そのため間違えやすいということです。
「だったら、こうするモナー」
っと、モナーがしめしたのは
「┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃」にいきなり横に線を引き「╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋」っとしたのです。
10の塊であることを示す記号を「╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋」っとすることで
いちいち、書き直さなくても良くなりました。

「これなら、間違えにくいだよ」
そうして、再び月を数えます。
結果は
┃┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋

┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
となりましたとさ
173オーバーテクナナシー:05/02/04 05:18:51 ID:vLPWbey7
原始人さんには聞こえない(とゆーか分かりそうに無い)声

誰かが勘違いしたのか、1さんの設定なのか分かりませんが、ごたまぜにしちゃっている人が居そうですので。

地球の月の周期には恒星月(約27.3日)と朔望月(約29.5日)があります。
恒星月は恒星の位置を基準にして観測される、月が地球の周りを一周する周期。
朔望月は観測して簡単に分かる満ち欠けの周期です。

参考になりそうなページ。
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-02.htm

今回、原始人さんが観測したのは朔望月の方です。
朔望月が27〜28日となるとこれは地球とは違いますので、
暦は一年の長さを確認してから作るしか無さそうですね。
ひょっとしたら一年が20ヶ月くらいあったりして……

追記(一日も24時間では無いかもしれません)
174中の人@1:05/02/04 05:58:21 ID:eqpKDAq3
>173
ぐは!自分で調べた結果と違う答えが帰ってきたので混乱した1です。
月の周期やら、満ち欠けの周期っていうのは、基本過ぎて天文年鑑とかにも載ってなかったので
今一つ、自身がもてなかったのです(^^;
ってことで、172の結果だけは以前と変わらずってことで、お願いします。

天文学的な動きを変えると、当然自然環境とかにも大きく影響するわけで。
月が早く動きすぎたり、遅く動きすぎたりすると、潮の満ち引きなんかが変わるので
1の予測を超えた動きをされても困るわけです。
例えば、満ち引きが早い>侵食進む>大陸が無い島ばっかりとか
さらに、海ばっかり>気候が読めない>季節がめちゃくちゃ、ってなるわけです。
そうなると、ただでさえ馬鹿な1の頭の中だけではシミュレーションできなくなるわけですよ。

まぁ、都合の良いエデンの園っていう設定だけども結構ぶっとんでいるので
いまさらというきもしないでもないですが、舞台は天の川銀河太陽系の地球です。
地球のどのあたりか?って言う話には、詳しくはまだ決めていませんが、技術が進めば
ヒントをだせるはずなので、それまでのお楽しみってことで。
あと、珍妙な新元素とか、実は水の氷点やら沸点が違うなんて設定にもするつもりがないで
1が間違ってっぽかったら、指摘してやってください。

いまだに、機織器を使わず布が織れるかを調べている1でした。

あと、肥溜めですが。衛生関連の仕事をしている友人に聞いたのですが。
それほど都合の良いものではないようです。
肥溜めの中にたまったメタンやらブタンやらは、かなりの有害物質なんで
処理が大変だとか。虫(うじ)が沸くので、やっぱり不衛生だとか、
でも、無いよりはましだとか。やるなら浄化槽を作るべきだとか。
難しい話をいっぱいしてもらいました(−−;
175原始人@1:05/02/04 13:43:43 ID:Wf9ObH3F
未来技術村に最初の縦穴式住居が出来上がってから、はや数年
原始人達は、ある問題に直面していた
「はらがへっただよ」

生活スペースの増加にともない人口が増えたためだ
森の果物は無限ではないし、草原の動物もそうだった
ここいら一帯は資源の種類は豊富だが、量はそれほどでもなかった
貝や魚だって、道具なしでは、獲れる量はしれている
「どうしたもんかねぇ」

これからの彼らに、必要なことは?
移住?狩猟の技法と道具?新たな食物?
それとも・・・

これが最初の試練になります。皆さんで原始人に質問をして問題点を探そう
176聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/04 17:07:04 ID:wdHbc0+d
@@@近代に達していないレベルの文明で育つと聴こえない声@@@

       間引きしろ。 生贄の風習を作れ。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

どうしましたか原始人様、足りないものは何ですか?
村で一番良い暮らしの人に有って、一番悪い暮らしの人に
無いものは何ですか?

>>現代人
肥溜め、最凶時代はむしろ戦前や近代より前ですね。
明治日本でも緑青を蓬の代用に餅を作って氏んだヤシは居たそうですが。
銅貨や銅線に生えているから商神の縁起の良い植物だと思ったのか・・・。
ボットンや肥溜めは墜ちると改名したといいますが改名の前に氏んでそうだなー・・・。
177オーバーテクナナシー:05/02/04 17:59:21 ID:LLWORbeP
肥溜めの子豚を助けようとして5人死亡 中国
ttp://x51.org/x/03/08/2849.php
>しかし、そこで悲劇は起こったのである。子豚が落ちた肥溜めの中は人糞などから発せられるメタンガスで
>充満しており、穴に飛び込んだ者達が次々に意識を失いその場に倒れてしまったのである。

メタンガスは恐ろしいというお話。
うじ虫はクララ(毒草)を入れれば駆除できるんだが、特徴を言葉で伝えらんね。

>原始人
竹を一節の大きさに切って穴を開けろ。そして穴にはまる大きさに木を削れ。
これに水を入れた物を『水筒』と云ふ。麻糸を巻けば携帯性up。
水さえ補給できたら1ヶ月近く平気だから遠出して食糧とるべし。
178オーバーテクナナシー:05/02/04 21:34:04 ID:8KYqlaZG
魚はまだ食料になってなかったよね?
海や川や沼なんかの水の中に居る生き物です。
それをとるには『銛』を作りましょうか
鹿の骨をナイフで削って尖らせましょう
ただ尖らせただけだと刺さってもすぐに抜けて
しまうので先端付近に逆向きに尖らせた棘を作ります
これは「返し」と言って肉に刺さっても抜けにくくする
仕組みです。
これを細くて長い適当な木の枝か棒の先端に縛り付けて
魚めがけて投げつけて刺して取ります
銛は流されたりしないように適当な長さの紐をつけて
自分の手首と繋いでおくといいかな

あ・・・川には口の大きな猛獣がいるんだっけ
大きな体のやつならカバ、硬そうな細い体で
長いしっぽのあるやつならワニかな?
実は銛は武器にもなります
でももっと大きめに丈夫に作った物で返しを付けていない物
を作れば獲物に投げつけて突き刺して使う『槍』という
武器になります。
179オーバーテクナナシー:05/02/04 22:25:12 ID:W/Hfitxs
>>中の人
生々しい話ですが、月の満ち欠けと、女の子の日(月経)に相関があるので、
人間はやたらに月を気にするようになったらしい(月という概念が発生した)です。

で、29を4で割った期間(新月から半月、半月から満月、満月から半月、半月から新月)
から『週』が生まれた、と言うのが一般的な説です。

角度が1周360度なのは、1年が約360日なのから来ています。

以上、天文学の雑学でした。
180オーバーテクナナシー:05/02/05 01:48:18 ID:2NM5oVLF
原始人さんには聞こえない声ーーーーーーーーーーー
>>173さん
えとえと・・・
犯人は私です。ごめんなさいです。
そうでした。月齢とか考えても15が満月で、30で新月ですものね。
眠くてぼけてた・・・っていいわけになりますか?

太陰暦を使うといっても、基準がずれていたら、意味ないですものね。
とにかく、ご指摘ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原始人さん、こんばんわ。

食べ物が足りなくなってしまったのですね。
ところで、29の天の声の種はどうなりましたか?実は成りますか?
ある程度大きくなったら、少し間隔をあけて植え直してみてくださいね。
こうすると隣の木の陰にならなくて、日当たりがよくなります。
木の根元近くには、森の葉っぱが混ざった土をかけてあげてください。
ところで、底のない土器をつくってみてください。
これを地面の上において、この中に食べ残し、葡萄のしぼりかす、骨などをいれます。
そうすると、下のほうが黒い土みたいになります。
この土も植物が実をつけるのに必要な栄養が含まれています。
根っこからすこし離れて撒いてください。
181原始人@1:05/02/05 01:48:45 ID:THm/8546
>176
足りないものは、食い物だよ。
村で一番恵まれているのは、村一番の美人のシ〜だだね。
村で一番不幸なのは、もてない男だかな?
恵まれてるやつにあって、めぐまれてないやつが持っていないのは
食べ物と子供だかね。

>177
水筒だだね。こんなに簡単に水をはこべるだか?
あまり量はねえだが、ちょっと歩き回る分には十分だだね。

>178
魚の採り方は>87で教えてもらっただよ。
でも、この方法だと苦労する割に、たくさんとれねぇだよ。
銛と槍も試してみるだよ。
だども、槍と尖頭器はどこがちがうだか?
そーいや、尖頭器の別名も槍だったとおもうがねー
川に出る猛獣は皮が硬くて、細いほうだよ。
『ワニ』ってよぶだか?
大きいほうは、近寄らなければ襲ってこねえだよ。
だども、大きいほうも一度怒らすと手がつけれねぇだ。
こっちは『カバ』でええだか?


・・・・・中の人より・・・・・
>179
天文学の知識、補足ありがとうございます。
暦には欠かせない知識なんですよね。
後々には、測量なんかにも使うようになりますし。
ガキのころに、いらない学問の一つだと考えていましたが
かなり重要なんですよね。
182オーバーテクナナシー:05/02/05 02:17:02 ID:mGB5RUHV
とても難しくなってきたのであまりペースが速いとついていけなくなる・・・
183オーバーテクナナシー:05/02/05 02:27:55 ID:2NM5oVLF
それと、ものを燃やした灰も、ある程度栄養になりますね。
ただ、土が固くなりそうな気がしますね。

ところで、果物の木を植え替えるときは少し大きめに掘って、土はあまり落とさないように。
細かい根っこが抱え込んでいる土はそのままにして、植え替えて下さい。
特に植え替えしたすぐあとは水をたやさないようにしてくださいね。
そうそう、植え替えるときは管理しやすいように、通り道をあけて、同じくらいの間をあけて植えるといいでしょう。

そうそう、金色(紫とか黒かもしれません)の穂をもつ、3キュービットくらいの植物ってみたことあります?
よく見ると粒がいっぱいついていて、その中はしっかりと実がつまっているような。
もし見つけたら、その実をすこし集めてきてください。

ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーーー
果樹だけじゃなくて穀類もほしいですね。
野生の稲とか麦がちょうどよく見つかるでしょうかね。
(この当時だと、赤米とか、黒米とか、古代米だったのでしょうね)
それとも、他の部族から種籾を分けてもらうしかないのかな。

それと、ワインはできたのでしょうか。
184オーバーテクナナシー:05/02/05 02:58:17 ID:OQjWN0SE
なんも助言できないが…

もてない男を救ってやってくれ…嫁さんはともかく、もてない男を飢えさせないでくれ…
たのむ…
185原始人@1:05/02/05 02:59:07 ID:THm/8546
>168
葡萄っていうのがよくわからねぇだが、この食べ物は『酒』というだか?

>169
大きめで長い石を運ぶのに苦労しただよ。
岩山にあった、長さが3キュービットもあるやつだよ。
重かっただよ
影の長さだか?
朝と夕方は長くて、昼間は短いだよ。
朝夕は涼しいだで、逆でねぇだか?
『酒』は飲み物だか?オレがなんか食い物だと思っただが、なにか間違っただかねぇ
(166を良く読んでみてください。彼らは食べ物だと思っています)
それと、松の灰を土器を焼く前に塗るだか?やってみるだね。

>170
何かのつくりかたみてぇだね。やっぱり、葡萄っていうのが、よくわからねぇだよ。
それと、子供が飲んだらだめだか?なんでだかねぇ?

186原始人@1:05/02/05 03:20:18 ID:THm/8546
>184
もてる男って言うのは、食べ物をいっぱい持って帰ってくる男だよ。
男はそれを持って、女のところにいくだね。
女の家族を食わせてやって、子供がつくれるだよ。
子供をつくったら、その子供も食わせてやるのが常識だよ。
だから、美人のところに食い物が集まるだね。

最近は女から布と食い物の交換を求められることもあるだよ。
村で一番布を作るのがうまいのは、うちのかあちゃんだよ。

・・・・・中の人より・・・・・・
いまのところ、未来技術村は母親を中心とする母系社会に近い状態のようです。
婚姻の概念は現在なく。沢山の食料を獲得できる男は、複数の女性と関係をもち
美しい女は、複数の男性と関係をもつのが一般のようです。
もっとも、多くの男達に複数の女性を養う力はないので、一人があたりまでもあるようです。
女達は母親を中心にグループを作っていて、関係を持ちたい女性がいれば
グループ全員に食事を配るのが常識となっているようです。
もちろん、自分を生んだ母親を中心とするグループを養うのも男の仕事です。
男の負担がやたらと高い社会になっています(笑
社会の効率化と改革も皆さんでやってみてください。
法律を持ち込んでみたり、宗教を持ち込んでみたり、経済を持ち込んでみたり
色々やってみると楽しいかもしれません。
187オーバーテクナナシー:05/02/05 05:48:26 ID:f46nn9HO
薪をたくさんかまどに詰め込んで燃やしてみましょう。
>>164にあるように皮か布で風を送りながらのほうがいいかもしれません。
そのうち薪が黒くなります。中まで真っ黒になったら『木炭』が完成です。
やりすぎると白い『灰』になるので気を付けて下さい。

竹筒の横に穴を空けて別の竹筒を真っ直ぐではなく少し傾けて挿して下さい。
そして竹筒をかまどの上の穴に差込んでかまどの穴を固めて固定します。これを『煙突』と言います。
木炭を作ってると煙突の下を向いてる側から何か液体が垂れてくるので土器を置いて集めましょう。
これは『木酢』と言って虫が寄って来ませんし、傷に塗れば治りも速いし、飲めば健康によく腹痛にも効きます。
188聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/05 08:24:35 ID:W5McpMF6
>>現代人
猛獣相手ですが、銛や槍よりもボウガンはどうでしょうか。
食べ物の問題は農耕が良いです。
エジプトでも有効なアテネ式灌漑など何かないでしょうか。
189原始人@1:05/02/05 21:14:32 ID:z3Zgl/la
>187
カマドに入れた、薪はほおって置くと、ふつうに灰になってしまうだよ。
灰の中にいくらか、小石ぐらいの黒いものがあるだが、これが木炭だか?

竹の筒に横から穴をあけるのは難しいだね
コツがあるなら、おしえてほしいだよ。
あと、カマドに煙突とつけただども、煙突の根元が黒くなって
そのうち折れちまっただよ。
木酢なんてほとんどとれねかっただが、これでいいだか?
190オーバーテクナナシー:05/02/05 21:39:16 ID:VavOAcdg
集落を二つに分けるのはどうだろう?

一週間ぐらい旅をしてそこにあたらしい集落をつくる
それだけ離れれば食料もかぶらないっしょ
191オーバーテクナナシー:05/02/06 00:23:44 ID:eIeV0cY5
原始人さん、こんばんわっ。
えとえと・・・。炭を作るなら蒸し焼きにしないと、灰になっちゃいますよね・・・。
密閉できる釜じゃないとね。
【O2の不足している条件では分解されてCが残りますが、O2が十分あるとCO2になってしまいますよね。
風をいっぱい送り込んだらなおさら酸素が供給されてしまうの】

隙間をあけないように、しっかりカマドをつくって、入り口は狭めにしてね。
その中で薪を燃やして、最後に入り口の前にレンガを積んで、レンガとレンガの隙間には粘土でもつめて塞いでみては?
3日くらいしたら、粘土をはがして、レンガを上から取り除いていって、入り口の中をみると、炭になってないかしら。
燃え残っちゃう部分もあるでしょうけどね。

竹にあける穴は、黒耀石のナイフを細めにして、その先端を竹に押し付けて、手の平ではさんで交互にぐりぐりぐりと回せば穴があきますね。
それと、水筒とは関係ないけど、竹を曲げるときは少し火であぶるとまがりやすくなりますよ。
192オーバーテクナナシー:05/02/06 00:48:26 ID:eIeV0cY5
食べ物をたくさん持ってかえると、もてる男性ですのね。
ナナッシさんはモテモテですの?
私もなんか好きになっちゃったしね。

>>175
竪穴式住居はどのくらいできあがりました?
なんかあっさり数年たってしまってるけど、苦労したんでしょうね。

村に引いてきた水路の近くに黒い土のところはありますか?
金色の穂の植物はみつかりそうでしょうか?
見つかったら、竪穴式の穴を掘る時みたいに、四角く、そうね・・・、縦横15キュービットくらい、深さは1キュービットくらいのの穴を掘ってみてください。
底の土は鋤で掘り返してやわらかくしておきましょうね。

>>185
わわ、3キュービットの石はさぞ重かったでしょう。よく運べましたね。
重い石を運ぶ時には、木の棒をうまく使うといいですよ。石のすぐ後ろの地面に棒を斜めに突き刺して、棒のほうを動かして、石も一緒におしたり。
石の下に、丸い棒をいっぱいひいてころがしたりね。

石の影は長さもかわるし、場所もかわりますよね。
120でしたように、石の周りに円を書いてみてください。
蔦の長さをかえながら、小さい円から、大きい円まで、同じくらいの間をあけて並ぶようにしてみてください。
193原始人@1:05/02/06 02:01:54 ID:Q8ph71T/
>190
みんなと相談してみるだよ。

>191
レンガと粘土でいまのカマドはつくられてるだよ。
で、薪に火をつけて、入り口にふたをしただよ。
レンガを積んで、土をかけただよ。
3日たってあけただけど、入り口近くの薪は表面が黒くなってるだけだっただよ。
奥の薪は、なんか干し肉みたいに黒っぽくなっただけだよ。
何か足りないだかね?

194原始人@1:05/02/06 02:09:18 ID:Q8ph71T/
>192
オレのこと好きだか?うれしかねー
オレはあまり力も強くもねぇし、木登りもうまくねぇだよ
だから、分配のときに少ししかもらえねぇだ。
あまり、もてたためしがねぇだよ。

竪穴式住居はけっこうかかっただよ。
月が沢山も大きくなったり、小さくなったりしただよ。
苦労もしただよ。特に竹を切るのには苦労しただよ。
竹は割れると、つかえなくなるだ。
何度も、きりなおしただよ。

>黒い土
水路にそこに、黒い泥がたまってるだね。これのことだか?

>金色の穂の植物
金色っていうのがよくわからねぇだよ。
たとえば、どんなんだ?
穂のついた植物はけっこうあるだね。『葦』なんかもそうだよ。
穂の粒が大きな植物も何種類かあるだよ。それのことだか?

>3キュービットの石
ギーコとモーナーにてつだってもらっただが、おもかっただよ。
>木の棒をうまく使うといいですよ。
おおお、なんからくちんだね、これなら一人でも思い石を運べるだよ。
だども、丘や岩山は平らなところが少ないだで、うまくいかねぇかもしれねえだよ。

石の周りに丸をかいてみただよ。これでなにがわかるだか?
195オーバーテクナナシー:05/02/06 08:09:50 ID:7lJ20mwC
>【O2の不足している条件では分解されてCが残りますが、O2が十分あるとCO2になってしまいますよね。
>風をいっぱい送り込んだらなおさら酸素が供給されてしまうの】

【ですよね。

ここで簡単な炭の作り方

材料 割り箸、アルミホイル、ロウソク

割り箸にアルミホイルを巻き付けます。火で炙るので手で支える部分は残しておきましょう。
先端に空気の通り道を空けておきます。包茎のチムポの先のようにw

火をつけたロウソクでホイル部分を炙ります。空気の通り道から煙が出てきます。
余談ですが、この煙に着火すると燃えます。

煙が出なくなったら完成です。
196オーバーテクナナシー:05/02/06 09:30:57 ID:fwZKue88
貧富の差が出てきたと言う事ですね
では職業をつくってみてはどうでしょうか
狩りが得意でなくても手先が器用な者はいるかもしれません
こつこつと地味な作業をするのが得意な人もいるかもしれません
いまでもある者が炭を作ったり女は服を作ったりしているように
それらをもっと専門にこなす人をつくって肉などと交換できるようにするのです
まず考えられる仕事としては肉を取る猟師の他に魚を取る漁師
食べられる作物を作る農民
武器屋道具はすぐに壊れるでしょうからそれをを専門に作る人
炭を作る人布を作る人・・・などまだ他にも考えられるかもしれません
専門職業を作り互いに競えば技術は発展してゆきより優れた物が
生み出されてゆくようになるでしょう
197オーバーテクナナシー:05/02/06 11:19:51 ID:eIeV0cY5
原始人さんこんにちわっ♪

そうなんです。転がすのは、平らなところや、下ってるところはいいけれども上ることは難しいですね。
でも、みんなに手伝ってもらって運べたらならよかった。
大きい石の影に、日の出のときの影。日が沈む時の影にしるしをつけてみて下さい。
それと、円とくらべて、一番短くなったとき『昼』の影。この向きは変わらないのでここには石を埋め込むなりして、消えないしるしをつけましょう。
このしるしの間を3つに分けます。朝と昼の間を3つに。昼と夕方の間を3つに分けるのですよ。
朝と夕方の陰の位置はだんだん動くので、昼の時以外の石は埋め込まなくて、動かせるようにしておきましょう。
影がしるしの間を動く間を『一刻』といいます。

炭、うまくいきませんでしたか。
薪自身を燃やすだけでは温度が十分あがらなかったようですね。

草を(黒耀石ナイフ等で)刈ったものを広げて、すこし干しておくと燃えやすくなります。
風で飛ぶから、上におもしとして、木をのせとくといいかな。これをまきと一緒にカマドに入れます。
火がついて燃え始めたら焚き口をレンガを積んでふさぎます。
焚き口を塞いだ後、半刻くらいしたら、煙突もふさぎます。
【ちょっと調べたら薪でも炭化は6〜8時間でいいそうですね】
次の日に(レンガをはずすときにやけどしないように注意)あけてみてください。

ちなみに竪穴式住居で失敗した竹。これも炭にすることができますよ。『竹炭』といいます。
これは硬くて叩くとキンキン澄んだ音がします。
灰になってしまったのはだめですけど、今回失敗したのは燃え残ってるだけなので、まだ炭にすることが出来ます。
捨てないでためしてみてください。
198オーバーテクナナシー:05/02/06 11:28:29 ID:eIeV0cY5
そうね。色は難しいですよね。
火の色、血の色が『赤色』、空の色が『青色』 、夕焼けの色が『茜色』、葉っぱの色が『緑色』ってところでしょうか。
黒は・・・、あ、そういうえばナナッシさんの髪の毛の色、お目目の色は何色ですの?

穂の粒が大きな植物は食べられそうですね。
何種類かあるそうで・・、どの植物が食べられるのかしら、あるいはみんな食べられるとしても、おいしいのはどれかな。
粒が大きくなってくると、垂れ下がる植物はありますか?まっすぐに粒がついて、それぞれの粒からひげが生えている植物もあるかもしれませんね。

すこし粒のまま残しておいて、あとは粒の殻をむいてみてください。
土器の中にいれて、上から棒でつつきます。
何度も突くと粒と粒がこすれて、殻がとれてきますよね?
殻の中はどうなってますか?

水路の底の黒い土も川の上の方からながれてきた栄養のある土ですね。
この水路の底にたまった土は、たまってくると水が流れにくくなるので、とりのぞいておいてください。
粘土のところよりも、黒い土のところのほうが植物は育ちやすいです。
水路の近くに、自然に地面の色が黒くなっているところはありますか?

ーーーーー聞こえない声ーーーーーーーーーー
>>195さん
そうね、アルミで包んで蒸し焼きにするのは、習いました。
ちなみに、着火すると燃える煙はCOですから、吸わないように。一酸化炭素中毒になります。
2CO+O2 -> 2CO2
の反応ですね。

>>196さん
人口が増えてきたから、専門職をつくる余裕も出てきますね。
199オーバーテクナナシー:05/02/06 12:47:20 ID:fwZKue88
生活には必需品ではないかもしれませんが
有ると便利な物をひとつ。
接着剤を作ってみましょう
松明を持っていると手がべたべたすると言っていましたね
それは松ヤニといいます
松ノ木にキズをつけるとしみ出してくる樹液です。
ほうっておくとカチカチに固まります
もう一つはニカワ
動物の骨や革の切れ端を土器で煮るとどろどろの液体が
出てきます。ゴミを取り除いてこれを煮詰めてゆくと出来ます
冷えるとこれもカチカチに固まります。
尖頭器や石斧はただ縛っておくだけだとすぐに緩んできたりする
でしょう。接着剤で固めて縛って結び目にも縫っておくと頑丈になりますよ
または木や皮などを張り合わせるのにも使えます

本当はニカワは石灰で処理した革などを使うといいのですが
石灰はまだ発見されていないようなのでそれはまた今度^^
石灰が発見されたらセメントとか作れるようになって文明が
飛躍的に発展するようになりそうですがそれはまだまだ先の話ですね
200聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/06 15:08:55 ID:0yi+WHsP
>>現代人
竹を綺麗に切る為の鉈や斧は青銅製しかなさそう。
青銅器の開発が急がれますねー。
201オーバーテクナナシー:05/02/06 19:23:03 ID:6U/ljZ/V
聖女様、黒曜石のナイフをあなどってはダメですよ。
そこらの文化包丁よりよっぽど切れます。
202オーバーテクナナシー:05/02/06 20:02:51 ID:eIeV0cY5
ーーー原始人さんに聞こえない声ーーー
>>199
いい着眼点ですよね。
えとえと、そういえば接着剤としてコールタールが使われていたこともあったようですよ。
矢の棒と鏃の接合は、紐で結んだという説もありますが、コールタールで接着したという説もありますね。
にかわは、皮や樹皮を接着するにはいいですよね。

>>201
いまでいうと、電顕の試料をつくるときのガラスナイフみたいなものかしらね。
型抜きの包丁はたしかに切れ味わるいですよね。
お野菜をちょっと切る分にはいいけど、一般家庭でも、お刺身をさくで買ってくると文化包丁じゃだめね。
ちなみに、こういうとお料理上手そうに聞こえるけど、あたしはお魚さばけません(笑
203オーバーテクナナシー:05/02/06 23:48:30 ID:ECoebhg4
黒曜石
ガラス質の火山岩。
黒色または暗灰色、時に赤褐色。割れ目は貝殻状を示す。
流紋岩質や安山岩質のマグマが冷えて固まったもの。
ってことで、衝撃やヒネリの力にはけっこうもろかったりします。
肉や草を切断したりすることには向いていて。
木工にもあるていど使えますが、大きな衝撃を何度も加える
斧にか向きません。

サヌカイト
讃岐岩ともいわれる。瀬戸内海周辺に産する古銅輝石安山岩。
黒色・緻密(ちみつ)でかたく、たたくと響くので、かんかん石ともいわれる。
黒曜石よりは衝撃に強いが、鋭く加工するには不向きでもある。
黒曜石で作ったナイフが、鋭さで切断するのなら
サヌカイトで作った石斧は重さで破壊すると言ったところでしょうか?
204:05/02/07 02:43:42 ID:aSBvo/0k
太目の木材をカマドの中に積み上げる。
なるべく奥のほうに、隙間を作らないように並べる。
十分な量が入ったことを確認し、干し草、小枝を
入り口付近に大量に積む。
そして、入り口をふさぐようにレンガを積んでおく。
もちろん、隙間を残してだ。
そこへ、火をつける。

外から、皮を使い風を送り込む。
火は瞬く間に燃え広がり
釜の内部の温度が上がる。
風を送り込むための隙間からは真っ赤な炎しか見えないほどだ。
小枝に十分火が回ったことを確認し土をかぶせる。
釜の後部、排煙口から灰色の煙がもうもうと出てくるのが確認できる。
1時間ほど経った後に、排煙口に石をかぶせ、その上にも土を盛る。

木材には多くの炭素が含まれるが、炭素だけを取り出すのには意外と手間がかかる
木材を蒸し焼きにして余計な成分を飛ばしてしまうのだ。
こうすることにより、炭素の塊である。木炭ができあがる。
木炭は、高温で長時間の燃焼を可能とする優れた燃料だ。
しかも、水素を含んでいないため、過熱したさいにカロリーのロスもすくない。
木材を直接燃やすより、熱効率が良いのだ。

翌日に出来上がった木炭を取り出しながら、原始人はつぶやく。
「しかし、この木炭っていうのは、なににつかうだか?」
これらは、これの使い方を知らなかった(笑
205原始人@1:05/02/07 03:12:06 ID:aSBvo/0k
>197
木炭ができただよ
しかし、この木炭っていうのはなににつかうだか?
影のしるしが、やくにたっただよ。
この、影の印の道具に名前をつけてほしいだね。
それと、竹炭っていうのは、竹を薪の変わりにつかったやつだか?
これは、なににつかうだか?

>198
オレの目の色は焦げた木の色がかね?
髪の色は、黒曜石のいろだかねー

とりあえす、一番大きな穂の粒をもってきただよ
土器の中に入れて、棒でつつくだね・・・・
殻の中から、白くて、真中が茶色くて少し凹んでようなものががでてきただよ。
大きさは、砂粒っていうには大きいだな、でも小石にしては小さいだな
なんか、種ににてるだね。
そうそう、赤くて硬くて木になってる果物の種ぐらいの大きさだよ。

水路は森の近くも通ってるだよ。森の土は黒い土だで。
そこもきっと黒いだよ。

>199
『松ヤニ』と『ニカワ』だね。つくってみるだよ。
206聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/07 09:33:54 ID:s+Fsmrzf
>>現代人
黒曜石のナイフですが、どうやらカミソリ型の鋭さはある様子ですね。
パワーに耐えるためにも、正確さと切れ味を伴うならやはり青銅の鉈が
必要なのでは。
鋳造された粗雑な刃の鉄の斧を持ったドキュソ白人VS現代製の
剃刀を装備した前世代の万走だと試割りの板を破壊する勝負なら
ドキュソ白人が圧倒的なわけで。
万走同士でも試割りの板の勝負なら剃刀は木刀(筒●ヨ●エが使ったような)
みたいな鈍体にも劣るわけで。
207オーバーテクナナシー:05/02/07 12:55:32 ID:l0OB+Q0w
木炭は燃料だよ
洞窟や家の中で燃やす時に煙が出なくて都合がいいです
火力が一定で長持ちする点も○

木炭の利用法その2
深くて大き目の水を溜める用の土器を作ってください
その土器は底の近くの側面に指くらいの太さの穴を一つ作っておいて下さい
土器の底には、木炭の細かいやつを敷き詰めその上に麻布、土器のかけら
細かい砂、粗い砂、小石の順番で敷き詰めます
これは『ろ過器』と言って上からにごった水を入れるとしたから綺麗な水が出てきます
泥水でも飲み水にできますよ
土器の下の穴には木を削って栓をつくってしておくといいでしょう
208オーバーテクナナシー:05/02/07 22:46:04 ID:64jhBsJT
聞こえない声

家畜を教えるかな
乳は栄養もあるし
209聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/08 06:54:21 ID:V8oPj+l5
>>208
>>104の和訳(何)きぼん。
210オーバーテクナナシー:05/02/08 08:35:18 ID:tFbjV/9j
原始人に聞こえない声
このスレ的に「毒」の利用はOKなんだろうか?
吹き矢に塗って使えば狩りが非常に楽になると思うんだが。でも取り扱い間違ったら死人が出るから教えないほうがいいかな?
解毒の方法も教えないと悪いしなぁ

原始人へ
遠くに狩りに行くときは竹の節を抜いていない物を数本持っていきましょう
夜焚き火などをしていて肉食の獣が近づいてきた時、火に入れると大きな音がして追い払えます
これを【爆竹】と言います
211オーバーテクナナシー:05/02/08 10:10:18 ID:vBM9WB34
原始人には聞こえない声
>>210
確かに別に現実の歴史を辿っていく必要はないわけで、偏った知識にしていくのも一興?
未来技術板っぽく。
212オーバーテクナナシー:05/02/08 12:50:53 ID:ZdIrmVcU
……聞こえない声……
「ころ」つまり原始的な車輪だが、それはもうあるんかいのう?
必要とするような大規模作業はまだやらないか?
213オーバーテクナナシー:05/02/08 13:43:24 ID:bAGMDrH1
>>212
>>192で出て来ますがそういえばまだ名前は付いていませんでしたね
214オーバーテクナナシー:05/02/08 17:08:57 ID:N1Ax5utE
原始人さん、サインください。
215オーバーテクナナシー:05/02/08 18:39:13 ID:GUvW9SCf
あいにくまだ文字が無い。

サインとか印鑑もその内必要になるのかね。
216オーバーテクナナシー:05/02/09 00:03:24 ID:87joQ87T
原始人【火も使いこなせて弥生時代程度の暮らしをしているのに原始・・は失礼かしら?】さん、こんばんわっ。

影のしるしの道具は、『日時計』と呼びましょうか。
時間というものは何もしなくても流れていってしまい、食べ物が腐ったり、人間が赤ん坊から大人になって、やがて年老いてしまいます。
どのくらい時間が流れたかを見える形にしたものが時計です。
太陽は毎日昇ったり沈んだりします。その太陽の動きを使って時間を知ることができるので日時計ですね。

木炭の使い方は207の天の声にありましたね。
竹炭もほとんど同じように燃やす使い方です。お水のろ過には竹炭は向いていないでしょうけど、失敗した竹を再利用できるのは利点ですね。
お部屋の隅に置いておくと空気がきれいになるともいわれています。
長くおうちを使っていると匂いがこもると思いますが、そんな時にもいいですよ。
【PCの電磁波を吸い取るという説もありますが、私はあまり信じてません・・・。】

お目目の色はこげた木の色ですのね。茶色とか黒色かしら。
黒は夜の空の色や、炭の色ですの。茶色は植物が枯れた色や土をぬらした色です。

髪の毛は黒耀石色ですか。すると単に黒ではなく、つややかですのね。ちょっと詩的に言うと烏の濡れ羽色ってところかしら。
烏はカァカァ鳴く鳥のことです。お魚とか、貝とか食べた後、骨とか貝殻を捨てておくとよく突付きにきませんか?

お肌の色はどんな色ですの?村の人の髪の毛はみんなまっすぐですか?
【目と髪の色から見て、白人ではなさそうですが、黄色人種、ネイティブアメリカン、黒人の可能性もありますね。】
217オーバーテクナナシー:05/02/09 00:53:57 ID:87joQ87T
ところで、日時計ですが、お昼に一日で一番影が短い時刻を『正午』といいます。
正午の影の長さを毎日記録(印をつける)してみてください。
正午にはその日の中では影は一番短い(と定義した)のですが、日によって正午の影の長さもすこしづつ変わります。

影が一番長い日を『冬至』といい、太陽の出ている時間が一番短い日です。
逆に影が一番短い日を『夏至』といい、太陽の出ている時間が一番長い日です。
これらの日の正午の影の位置に印をつけておきましょう。

影がだんだん短くなるなら、暖かくなり、だんだん長くなるなら、寒くなります。
影がだんだん短くなり、だんだん長くなって、また一番長くなったら、暑さ、寒さが一回りしたことになります。
これを1年と呼びます。
ところで1年を通じて、影は同じ向きにできますか?
【この質問で回帰線より赤道に近いかどうかわかります。本当は影の長さと石の長さの比を見れば、およその緯度もわかるのですが。
ちなみに昔は昼の長さ、夜の長さを6等分してきめていたから(季節によって1刻の長さが違う)、日時計の昼の時間を6等分して1刻として実用上差し支えありません。】


穂の粒の殻を取ることを脱穀といいます。
脱穀した粒は、果物の種くらいの大きさですか。あ、この果物にも名前をつけないといけませんね。
赤黒くて、小指の先くらいの粒が一房にいっぱいなる果物で、皮の中は半透明な粒。
ちょっと酸っぱくて甘くて汁を含んだ果物ですか?これを山葡萄といいます。
【野生種なので粒が小さく、皮が厚く黒っぽく種も多く甘味が少ないのですよね。】
この果物の種も、46で蒔いたと思います。種を蒔いたところにこの果物がなる木が生えてませんか?
同じように果物の木はもっと増やしてください。それほど水はいりません。
この木はそのままだと高くなれないので、木の棒を地面にさして、それに沿わせてあげましょう。
218オーバーテクナナシー:05/02/09 01:23:00 ID:87joQ87T
で、穂の粒は、土器の底に入れてください。水をいれて、手でかきまぜて粒同士をこすりあわせます。
にごった白い水が出たら捨てて水をいれかえてください(このお水は植物にかけると栄養になります)。
2〜3回くらい繰り返すと、出てくる水が透明になってきます。
そうしたら、粒の一番上より指の幅くらい上まで水を入れてください。
このまま半刻くらい待ってから、土器製、木製は問いませんので蓋をして焚き火にかけます。
だんだん火を大きくしていきます。この間、赤ん坊が泣いても蓋をとらないでください(謎)。
やがて、蓋と土器との間から、白いねばねばしたものが吹きこぼれてきたら、枯草をくべて、火を一瞬強くします。
そのあとで、火を消してください。
火を消しても、蓋はしばらくあけないでください。火を止めても熱と湯気を閉じ込めるためです。
土器があったかくても触れるくらいになったら蓋を取ります。
中の粒は水を吸ってすこし膨らんでると思います。
この粒を少しだけ口に含んでください。危険な味はしませんか?
苦いもの、刺激のあるもの、口の中がえぐくなるようなもの、(腐ったものに多いのですが)吐き気がこみ上げてくるものは毒の可能性があります。吐き捨ててください。

危険な味がしないようでしたら、噛んでみてしばらく噛んでいると最初は感じなかった甘味がでてきますか?
【噛んでると甘くなるのはでんぷんがブドウ糖に分解されたのです。
穀類には毒をもつものはほとんどないはずですし、毒がある植物でもこの炊飯の工程で水溶性のものが流れたり、
熱で壊れたり毒性がだいぶ弱くなっているはずなので、思い切って試食を指示しています。】
もし、そうでしたら、その植物は『稲』。穂の粒は『籾』、殻を取ったものを『米』、今作ったもの(食べ物)は『ご飯』といいます。
【主食だけあって、稲にかかわる言葉は多いですね。どの文明も生活に深くかかわるものの呼び名は細かく分かれているようです。】
219オーバーテクナナシー:05/02/09 01:28:14 ID:87joQ87T
籾は少しとっておいて下さい。増やすために後で蒔きます。
残りは218の手順で食べてしまって構いません。おいしい種類を探してください。

日時計の陰の長さが冬至で一番長くなって、夏至に短くなる中間になったら、稲を増やすために、籾を埋めます。
まず、一晩、水につけてください。浮くものは中身が空かひなびてると思います。
沈んだ種だけを192のようにして掘ったところに、同じくらいの間隔で埋めて、水をかけてください。
【本当は苗代で育てた苗を植え替えるのですが】
芽が出て、葉っぱが半キュービットくらいになってきたら、この籾を植えた穴を水路とつなげて水で満たします。
夏至のころ、水路からの入り口を板でふさいで水を一度抜きます。
まだ先の話ですので、続きは後日説明いたします。

稲の穂以外の部分は『藁』として、床に引くのにつかったり、これを紐でつなぎ合わせることで、『蓑』という服や、足を保護する『靴』が作れます。
詳しくはまたの機会ですね。
おやすみなさい。
220中の人@1:05/02/09 02:23:34 ID:tuNqNMSs
果物の種をまいてから、ずいぶんとたちましたが
それは、その後どうなったでしょうか?
原始人さん達が毎日欠かさず水をまいているあたりを見てみましょう。

赤茶けた土の上に、小さな木が4本たっています。
根元はずいぶん太いようですが、背の丈がありません。
枝の数も少ないようです。
立ち枯れた木も何本か見えますが、いずれも大きくはないようです。
せいぜい、腰の高さといったところでしょうか?

いちおう森から持ってきた黒い土と混ぜたところも準備中のようですが
多くの土を持ってこれないようなので、工事は難航しているようです。
現在は、担架を使って日に何度か土を運んでいるようですが
いったいいつになることやら・・・

さて、村の土について、少し説明しましょう。
谷の中にある村の土は赤茶けた硬い土で、雨が降ると表面がヌルヌル似なることから
粘土層であることは想像できます。それぐらいの深さなのかはちょっとわかりませんが、
ほとんど草木が生えてないことから、植物が生えるには不適切な状態であることは間違えないでしょう。

で、こんな状態のところに、種を植えたって大きくなるはずもなく。
奇跡的に木が4本育っていますが、根が十分に育てないので
花をつけることもままならない様子です。
いくつか、改善のアドバイスをしてあげたほうが良いかもしれません。
221原始人@1:05/02/09 02:32:00 ID:tuNqNMSs
>207
おお、燃料だか?
でも、なかなか火がつかねえだよ。
(松明であぶりながら)

ろ過器のほうはよくわかっただよ。
水路の水や川の水はすこし濁ってるだが、
これを使うと、綺麗になるだよ

>201
爆竹っていうのは、でっけえ音だなぁ
試しにやってみたら、村中に響いただよ。
長老も腰抜かすぐらい驚いたっていってただよ。

>214
これでいいだかーー?
(丘の上で松明を振っています)

222オーバーテクナナシー:05/02/09 02:54:18 ID:tuNqNMSs
>216
影の印の道具は日時計だな覚えただよ。

肌の色は、木の中の色ににてるだね。
でも、松ほどは赤くねぇだよ。

>217
正午はすぐわかっただよ。
夏至と冬至はすこしまつだよ。

山葡萄はわかっただよ。
だども、大きな穂の粒の中身と比べたのは、それじゃないだよ。
その果物は、食べごろになると、緑色から赤になるだよ
オレのコブシより、少し小さいだよ。
硬くて歯ごたえがあるだよ。
赤いのは皮だけで、中身は白いだよ。
食べれるのは外側だけで、真中のところは固くて食べれねえだよ。
そうそう、大きな穂の粒の中身だけどな
この果物の種と長さは同じぐらいだども、この果物の種より丸っこいだよ。
横幅はすいぶんあるだね。

>218
(もぐもぐもぐ)
ちょっと、苦いだけどたべれるだね。
なんか、えらく、手間がかかる食い物だね。
稲、籾、米、ご飯はわかっただよ。
223オーバーテクナナシー:05/02/09 13:18:56 ID:XTvB56U1
木の下に真っ赤なものが生えていることがないでしょうか?
それはベニテングダケという毒キノコです。
茹でてから三ヶ月以上塩漬けしておいて、食べる前には水にさらして塩抜きしましょう。
焼くだけでもとてもおいしいのでお試しあれー
224オーバーテクナナシー:05/02/09 14:59:59 ID:jSM07zZ7
原始人さんへ
山に入る事があったら芋を探してみるといいですよ
芋は地面の下にあります
木ではなく草や蔓などの植物の根っこの所についています
種類は何種類かあって形もいろいろあります植物の色や葉っぱの形は覚えておきましょう

芋は煮るか焼くかして食べましょう。(カロリーが高いので)食べると体が
温まって元気が出ます。また、保存もある程度利くので冬場の食料としても最適です

芋は全部食べてしまわないで種芋としていくつか取っておいて畑で栽培してみましょう
痩せた土地でもよく育つしあまり手間もかからずよく増えます。
225オーバーテクナナシー:05/02/10 00:55:43 ID:AoZ8NoFt
ーーー聞こえない声ーーー
お肌の色からして黄色人種ですね。
蒙古斑の有無でモンゴロイドかどうかわかりますね。
ーーーーーーーーーーーー
あらあら、炭には着火しにくいですか?
松脂をすこしつけてあげて、そこから火をつけるといいですよ。

爆竹は音もですけど、竹の破片が飛び散りますから・・・(汗
怪我をしたり、目に飛び込んだりしないようにきをつけてくださいね。

日時計の夏至と冬至は、まだまだ先ですね。
長く観察していると、暑くなる時期、動物が冬眠から出てくる時期、実がなる時期がわかるから、地道に観察してくださいね。
大きな種の果物はなんでしょうね。ちょっと酸っぱいですか?すももかな・・・。

炊いたものはなんでしょう・・・。大きさも想像していたものより大きいみたいですし、苦い・・・。
豆類かしら。
>>194で話していた何種類かある中で、山葡萄の種くらいの粒の植物はありますか?
炊飯は手間がかかりますか・・・。本当のお米が見つけられれば、おいしさをわかってもらえると思うのですが・・・。
226オーバーテクナナシー:05/02/10 01:48:55 ID:HaTf4U4x
>222の果物はリンゴでは?
リンゴの種ぐらいの大きさで、穂をもった植物・・・
真ん中が窪んでいて、茶色い、後は白いってことは・・・
そりゃ、米じゃなくて、麦じゃないのか?
しかも、丸っこいってことは大麦の一種しゃないのか?

>223
ベニテングダケって食えたっけ?
あれって、幻覚みたり、へたすると死ぬんじゃなかったけ?
良く似たやつに食えるやつがあるって聞いてるけど
227オーバーテクナナシー:05/02/10 02:56:31 ID:vDJIlnWt
ベニテングダケは酒漬けや塩漬けにして毒抜きをすれば大丈夫ですよ。
旨み成分を多く含むので大変美味で地方によっては「菅平まつたけ」なんて呼ばれたりもしてたり。
ただしやっぱり毒キノコなので一食一本までにしないと肝臓に負担がかかっちゃいます。
肝機能が低下してる人は一日一本程度にとどめておいた方がいいかもですね。お酒を止められる数値だと食べちゃダメです。
採りたてを調理して食べると嘔吐するのでオススメできません。
228オーバーテクナナシー:05/02/10 08:00:04 ID:To5aqpq6
>>226
リンゴ・・・かなぁ
でも
>オレのコブシより、少し小さいだよ。
>食べれるのは外側だけで、真中のところは固くて食べれねえだよ。
この2点がリンゴっぽくないような・・・リンゴの古種はこうなのかな?
クイズみたい^^;
229オーバーテクナナシー:05/02/10 15:13:47 ID:Av9Vwdd9
聞こえない声

漆器なんかはどうだろうか。縄文人も使っていたといわれているし。
狩猟用では、スリングや投槍器あたり。
そういや、鳴子を仕掛けて狩りをする、というのを聞いたことがある。
230φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/10 21:56:58 ID:zU5Y9mpM
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                   
231原始人@1:05/02/11 01:17:42 ID:EuGFNHDZ
>223
なんだか、オレの感が”こいつはやばい”といってるだが、やってみるだね。
モラーラあたりにためしてもらうだかな?

>224
芋っていうのがあるのはわかっただが、
具体的にどんなのが芋だか?
詳しく教えてほしいだよ。
それと、畑とか栽培っていうのはよくわからねえだよ。

>225
山葡萄の種ぐらいのもみつけただよ。
籾の中が黒っぽいのと、茶色っぽい赤のやつと、うすい茶色のやつがあっただよ。
試しに”ご飯”にして食べてみただが、みんななんか苦いだね。
でも、何度も噛んでると甘くなるだね、ふしぎかねー
232オーバーテクナナシー:05/02/11 01:47:14 ID:x1h3E3F9
あら、原始人さん、こんばんわっ。

>>226さん
そうですか。赤い果物の種くらいのものは、麦かもしれないんですね。
殻を取ったものを、石ですり潰して粉にしてみてください。(全粒粉という手もあるけど)
これを水でこねて、少し寝かせてから平たく伸ばして、焼いてみてください。
これも食べることができます。

>>228さん
赤い果物はなんでしょうね。わたしもりんごが最初うかびましたが、サイズで除外しました。
でも姫林檎とかだと、サイズ的にも小さいですから、案外りんごかもしれませんね。

籾の中が黒っぽいの、茶色っぽいの、うすい茶色のやつですか。
どれも食べるのに支障がなさそうなら、3種類とも、植えちゃいましょうか。
種類によって病害虫への強さも違うでしょうから、安全のためにもなりますね。

畑とか、栽培って言うのは、なんていいましょうか。自然の木の実や、草を食べていると、その場所へ採りにいかないといけません。
お天気によっては、まったくとれないときもあるでしょう。そんな時にそなえて、村の近くで、たべられる植物を育てておくのです。
こういう食べられる植物を植えてある場所を畑、こういう植物を育てることを栽培といいます。

ごはんを噛んでいると甘くなるのは、ご飯の中のでんぷんという成分が、噛むことで唾液とよく混ざって反応して甘くなったのです。
233オーバーテクナナシー:05/02/11 19:42:37 ID:TqY7nlNI
>>231
芋と一口に言っても何種類か有って大きさも形も色々
さつま芋、じゃが芋、里芋、山芋、タロイモ、ヤム芋・・・などなどどれも食えます
原始人さんが住んでるとこにはどの種類が生えてるのかわからないので
こういうのって断言できないです御免なさい
いろんな草の根子を掘って見て探してみてくださいとしか・・・><
形としては、じゃが芋や里芋やヤム芋はコブシくらいの塊かな
根っこのあたりにいっぱいついてます
里芋は特徴があって顔よりも大きな葉っぱの植物で芋は皮をむくとねばねばします。
さつま芋は蔓植物(細長くて自立できない植物で、他の木矢岩に絡まったり地面を這ったり
している種類の事)で根っこの一部が半キュービットくらいの長さで子供の腕くらいに太く
なっている感じでこれもいっぱい取れます
山芋も蔓で木に絡まっているので見つけたら蔓をたどっていって根元を掘ります
これは一つの植物に一つで細長いです
地面に縦に長いものだと人の背丈位あるものもあります
芋を折るとねばねばしていてこれが体につくと痒くなるのが特徴
唯一生で食べられます。
234オーバーテクナナシー:05/02/11 19:54:14 ID:TqY7nlNI
畑と言うのは、もう原始人さんは作っていると思うのですが
地面を耕して水路の黒土や山の木の葉混じりの土をまぜて種を植えたりしていましたよね
あの場所のことを言います
栽培とは植物を育てる事
村の土は粘土で水はけが悪そうですから川から砂を持て来て(海の砂はダメですよ)
まぜるといいですよ
あと薪や木炭を燃やして出来た灰(白ぽい粉です)を畑にまくといいです
肥溜めに溜めた糞尿は植物を育てる栄養になりますが強いのであまり沢山
あげてはだめです
235オーバーテクナナシー:05/02/11 23:45:20 ID:fl8MmzmH
モラーラさんへ

まずはそこらから白くて柔らかい石を見つけてきてください。
この石を他の固い石に擦り付けると、白い跡ができるのでわかります。
これができればこのさい素材はなんでも良いです。

次に大きな岩を探してきて、

側面に、貴方の中の聖女様のイメージを描きなぐってください。
石で擦ることでできる白い跡の形が聖女様になるようにすれば良いです。

これだと思う物ができたら、村の仲間に見せてみましょう。
もしかしたら食料とかと交換で欲しがる人がいるかもしれません。

これを『同人sうわなんだおまくぁwsでrftgyふじこlp;@:
236オーバーテクナナシー:05/02/12 00:52:15 ID:dyB6d+L5
原始人さん、こんばんわっ。
モラーラさんに、ベニテングタケを食べさせるんですね。
またトリップしちゃうのでしょうか。私の姿をみてくれたらうれしいな(ぉぃ)
ーーーー現代人へーーーー
塩蔵すれば毒がきえるとか、縦に裂けるきのこは・・・とかいうのは迷信です。
この場合はたまたま大丈夫ですけど。全部のきのこに通用するわけではないし。
そんな人はいないと思いますけど、鵜呑みにして、毒キノコをたべないように。
ーーーーーーーーーーーー

同人・・・っていうのは置いといても、235さんのように、石でなにかを描くのはいいことですね。
洞窟の中とかに描くと長くのこりますよ。
残しておきたいものがあったら、このようにして残しておきましょうね。壁画といいます。
食べられる植物の形、住居の作り方、土器の作り方、いろいろ残すものはありそうですね。
村のほかの若者に説明するのにも役にたちますし、長老さんからも、いろいろ話を聞けるかもしれませんね。

言葉を残すには、言葉を白い痕の形で描けるものに置き換えないといけませんよね。
たとえば、木なら、木の形、水なら川の形、お魚ならお魚の形を、単純な形にして書いてみてください。
これを象形文字といいます。いろいろな文字を考えてみてください。
文字の種類が少ないうちは文字だけでなにもかも表現するのは難しいので、壁画を組み合わせてみるといいでしょう。
【こうやって作った文字は表意文字ですね。助詞とか、動作を文字にするのは難しそう・・・。
でも、>>.35の粘土板に一歩近づきましたね】
237:05/02/12 02:40:31 ID:MuaUxBY7
村の端の方に瘴気の漂う家がある。
いっけんただの竪穴式住居だが、近寄ればすぐにわかる。
独特の匂いがするのだ。

女性を模したと思われる泥人形が家の中には数多くあり
大き目の岩盤には女性と思われる絵かかれている。
「せ、聖女さま〜〜ハァハァ」
そう、ここはモラーラの家である。
もっとも、モラーラだけでなく、数人の男ども一緒に暮らしている。
全員に共通することは・・・
「「「「聖女さま〜〜ハァハァ」」」」
ってことである。

「さあ、みなさん。今日も聖女様に会いに行きましょう」
「「「「おおおーーー!」」」」
っと、ここで用意されたのは、大きな麻の葉
山葡萄で作られた酒、そしてベニテングダケの塩漬けである。
これらの品物は村ではなかなか手に入らない貴重な品物であるのだが
彼らは、それと引き換えに自分達が採ってきた食物と交換までしている。
モラーラ曰く
「清貧であればあるほど、聖女様に近づくのです」
とのこと。

ここは、村で最もあやしぃ所。
しかも、そこに住まうあやしぃ連中がちょっとした力を持つようになるのだが
それはまた、別のお話。
238原始人@1:05/02/12 02:55:23 ID:MuaUxBY7
>232
麦っていうのは良くわからねえだな。
『米』のことだか?

畑と栽培がなんとなくわかっただよ。
これができれば、森や草原まで獲物をとりにいかずにすむだか?

>233
芋っていうのはいっぱいあるだねー
探してみるだよー


>234
おおお、あれが畑だか?
だども、食えるものができたことは、まだねぇだよ。
ほんとにできるだかね?
それと『肥溜め』っていうのがわからねえだよ。


>235
モラーラに伝えただよ。
なんか、モラーラの周りにもてない男連中が集まり始めてるだよ。
その連中が、集団で狩りにいったり家造ったりしてるだな。
普通は、家族や友人と行くものだが、なんか違うだよ。

木とか、魚の絵だか?
やってみるだね。
239オーバーテクナナシー:05/02/12 03:31:35 ID:dyB6d+L5
原始人さん、こんばんは。
遅くまでおきてらっしゃるのですね。

畑と栽培は、食料を安定的に大量に入手する手段ですね。
でも、動物の肉にも大事な栄養が含まれています。
肉だけ、木の実だけ、魚だけ、ご飯だけという食事は身体によくないのです。
バランスよく食べてくださいね。

>>222の粒が麦・・・かもしれません。
232のように焼いて食べてみては?
直火だとこげると思うので、かまどの上とかにおいて焼くとちょうどいいでしょうね。

237のモラーラさん、ちょっと心配ね。
下痢気味になってない?
栄養はちゃんととらないとだめよ。

あ、キノコの塩漬けといえば、お塩、作れるようになりました?
99でお話しましたよね。
たくさん作る時には、竹を葉っぱごと切ったものを紐で組み合わせたものを海辺につくります。それにお天気のいい日に海水をかけます。
その下に土器をおいて垂れてくる海水を受けます。
この海水はとても濃くなっていますので、これを焚き火で煮詰めると、お塩がいっぱいとれますよ。
お塩は味付け、肉の保存に使えますし、燻製にするとき、塩味をつけると、より長持ちします。
それと、塩も少しづつならいいけど、あまりたくさんはかえって身体に悪いです。
240オーバーテクナナシー:05/02/12 08:53:51 ID:Id2wwJb2
>>238
あれれ・・・
肥溜めって原始人さんには聞こえない会話で出てきた話だったっけ(汗
何度も出てきた単語だった気がしたのですがごっちゃになってましたごめんなさい

えっと、人間や動物の糞尿は植物(木や草)にとっては栄養になるんですね
だから畑の近くに穴を掘ってそこに溜めておきますこれを肥溜めと言います

穴の上に板を二枚渡してその間から用をすませるようにするといいでしょう
村の人たちにもそこら中でしないでしたくなったらそこへ行ってするように
おしえてあげてください こういう設備をトイレとか便所とかいいます

糞尿はある程度溜めておいてから古い順に汲んで畑に使うようにします
古い順に使うのは、ある程度腐らせた方が良いためだそうです
汲み出すには長い棒の先に平たい土器をくくりつけた物を作っておくといいでしょう
これを肥柄杓といいます

関係ない話だけど昔の人は乱暴者の事を「柄の取れた肥柄杓みたいなやつだ」とか
よくいいました。そのこころは「手がつけられないw」

肥溜めにはくれぐれも落ちないようにね〜
友達に一生からかわれますよw
241聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/12 11:33:04 ID:BWsbvi56
>>現代人
どなたかモラーラらに銅鐸教えてあげてください(;;;^−^;;;)。
242オーバーテクナナシー:05/02/12 13:23:10 ID:dyB6d+L5
ーーーーーーーー聞こえない声ーーーーーーー
>>241
うーん、銅の製造自体が、まだできてませんからねぇ。
(よく発明しましたよね・・・)
サヌカイトとか、竹炭ってけっこういい音しますよ。これじゃだめ?(笑

>>240
ふとおもったんですけど。
肥え桶にふたをしまして。
で、ふたに穴をあけまして、節を抜いた竹をその穴に取り付けるんです。
そうすると、発生したメタンガスが、その竹の中を通って、穴の先から噴出します。
それに点火して燃料として使用すれば、バイオマスですね。
243オーバーテクナナシー:05/02/12 13:37:56 ID:39U1qN7Z
ベニテングタケを食べてるんですかー
それとよく似たキノコにタマゴタケというのがあります。
赤いのは一緒なんですが柄が黄色くてタケノコみたいになってるキノコなんです。
毒はないので塩漬けしなくても大丈夫ですよ。

あ、タケノコは竹が成長する前もののことですがこれも食べられます。
地面から出ると固くなるので土に埋まったものを掘ってください。
244オーバーテクナナシー:05/02/12 13:47:39 ID:NGtWTvwe
原始人さんには聞こえない声

まだスレの四分の一、
しかも原始人さんは縄文人に届かないくらいの状態なのに、
情報が多くて脳味噌が追いつかん……

文明への道のりはかくも遠い。
245オーバーテクナナシー:05/02/12 15:56:16 ID:OJob4gti
そろそろ城主ボタンを
246オーバーテクナナシー:05/02/12 16:17:23 ID:KvOvA4J3
【原始人に聞こえない声】
弓の作り方を探していたらこんな本発見
このスレの参考になるかも
ttp://hotwired.goo.ne.jp/cave/work/w09002.html

色々検索したけど弓の作り方言葉で説明できない・・・
原始人さんスマン
247オーバーテクナナシー:05/02/12 20:46:36 ID:z/quacw8
>>242
いやいや、その前に銅鐸ってマジで楽器(鐘)か、って疑問もまだあるんだが。
#おいらが厨房の頃は、謎の宗教的アイテムって教わったような気が。
やはり、薬物トリップによるカルトこそが原始宗教なのか〜〜www
248中の人@1:05/02/13 00:33:00 ID:LRLxmlJO
>142
>245
領主とか城主とか以前に
青銅ボタンすらまだ押せてませんが、なにか?
っていうか、いまだに「占い師が、土器の発見に成功しましたぞ」状態なんですが。

>銅鐸
楽器だとか、儀式用具だとか、脱穀機だとか、精米機だとかいろいろいわれてますね。
まー、いまだに何に使われていたのだか、よくわからんらしいです。

>244
ご心配しなさるな!1も、追いついていませんぞ!(笑
っていうか、まとめサイトでも作ったほうがいいかなー
とか、考えてたり
249中の人@1:05/02/13 00:57:22 ID:LRLxmlJO
>246
弓ですか。
昔(小学生ぐらいのとき)に1は弓とか、ボウガンなんかを作って遊んでいました
弓の材料は園芸用の竹ざお、たこ糸だけでしたが、飛距離で7mほど
有効射程距離で3mぐらいの、弱い弓が作れました。
(実用的な)強い弓と矢の作り方は皆さんにお任せしますが、その弱い弓を原始人風に
アレンジしたものを紹介
【初級弓矢作成講座】
材料
・細い竹(親指の太さぐらい)4キュービット
・麻の紐、4キュービットより少し短め
・黒曜石の鏃(親指より少し大きいぐらい)
・なるべく真っ直ぐな木の枝(小指より細め)2キュービットと少し
・皮の切れ端(幅は親指分ぐらい、長さは手のひら程度)
・麻の糸必要分

・弓の作り方
竹の端から小指の幅分ほどあけたところにミゾを彫ります
そこに、麻の紐をしっかりと結びます。
竹の反対側にも、同じようにミゾをを彫ります。
紐を結んである方を地面側にして立て、誰かに押さえてもらいます。
竹の上をつかんで地面のほうに少し引き寄せます。
紐が届くようになったら、しっかりとミゾに結び付けます。
これで完成

・矢の作り方
細い木の枝の先に鏃を結び付けます。
鏃とは反対側に皮の切れ端を括り付けます。
これで完成

どうでしょうか?これよりましなものを考えて教えてあげてください。
使い方も教えてあげてくださいね。
250オーバーテクナナシー:05/02/13 01:07:49 ID:toNr76Pf
聞こえない声
そうね〜。そういえば、矢のやじりはコールタールで付けたという説もありますよね。
鏃にはやっぱり、黒耀石よね。
251オーバーテクナナシー:05/02/13 01:12:34 ID:g7m6OGrt
・スリング
木の棒に布紐をくくりつける。
手頃なこぶし大くらいの石をセット。
石が落ちないように勢いをつけて棒を回す。
タイミングを見計らって棒を前に突き出しうまく石を前に飛ばす。
252オーバーテクナナシー:05/02/13 11:41:07 ID:VSFA2Uuu
>>原始人さんへ
狼を飼えないだろうか。
狼の性格は個体差が激しく、中には人懐こいものがいる。
それを村に連れて行ってエサをあげて手なずけると狩の時の良い相棒になる。
つがいにして増やせば、狼は緊急時の食料にもなる(味は保証できない)。

また、狼の糞は燃やすと空たかくに上るほどたくさんの煙が出る。
それは『狼煙』といって遠くにいる仲間に合図するのに使える。
253聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/13 16:56:26 ID:0vmP3uMY
>>現代人
噛み付かれたらほぼ氏亡、動物を飼うのは毛に付着するノミとかが
やばいのでお奨めできない。
254オーバーテクナナシー:05/02/13 17:37:22 ID:g7m6OGrt
・杭
木材や竹の端を削り尖らしたもの

・釘
杭の細く小さいもの

・柵
穴を掘り杭を縦に埋め込む。
埋めた杭に横向きにした木材や竹を、釘や紐で固定。
╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋
このような数字みたいな形にぐるりと囲いたい場所に並べる。
これで生活区域への獣の侵入を防ぎ、また生け捕りにした獣を中に閉じ込めることができる。
少なくとも一箇所以上は空けておいて出入り口を作って通れるようにすること。

・扉
埋めずに柵と同じかたちのものを横幅半分くらいの大きさで作る。
柵の出入り口に固定、押せば動く位に縛る。
開かないようにするにはコの字型のものを引っ掛ければOK。
255オーバーテクナナシー:05/02/13 22:43:57 ID:VSFA2Uuu
>聖女様へ
(原始人に聞こえない声)
しかしながら、蒸気機関が発明されるまでは牛馬など畜力に頼ることに
なるし、動物の飼育ノウハウを修得させた方がいいと思います。
狼=犬の家畜化は農耕革命よりはやいBC12000年ごろ始まります。
飛び道具なしですばやい獲物を狩るには有用です。
それに病原菌耐性は来るべき他部族との衝突の際、有利に働くと思います。
(遠い未来になると思いますが;)

>原始人さんへ
何か困っていることはありませんか?
256オーバーテクナナシー:05/02/13 22:48:07 ID:JeOB+ZCn
>>247
銅鐸は何かというので一番面白かった(とんでもな)説は、湯沸かしだろうというもの。
銅鐸の中に炭火を入れて水に沈めたんだとw
257聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/14 00:27:26 ID:nEvWmtGQ
>>現代人
そうですよねー。
豚とか以前に、彼ら動物を飼うすべ無かったですよね彼ら・・・。
258オーバーテクナナシー:05/02/14 00:57:17 ID:qEiNAej4
>>現代人さん
うーん、あいかわらず食料の不足は続いているような気がしますね。
ただ、火を手に入れたことによる煮炊きと、芋などのいままで食べていなかったものも食べられるようになりました。
稲作ができるようになれば、食糧はだいぶ楽になりますが・・・。
いま試食しているものが稲なのかどうか・・・。

稲の類似種と区別可能な見た目でわかる特徴ってなにかありますか?
259中の人@1:05/02/14 01:14:38 ID:LyJ3maS3
そろそろ、伝えることも複雑になってきましたので
追加ルールを設定したいと思います。

いままで、原始人には、言葉だけで伝えてきましたが
原始人は絵を描くことを覚えました。
そこで、彩色の技術(顔料や塗料、絵の具ですな)を使えるようになったら
Webのイメージでの説明を許可したいと思います。
鮮やかな色は難しいとおもいますので、くすんだものでよいので
赤、青、緑、黄色、白、黒、茶色の7色を含む
10種類の着色が1種類の媒体に可能になったときとします。
紙の開発を急がせるのも良し、壁面を飾るのも良し
木簡、粘土板、布、皮・・・・・
媒体も様々で、媒体によっては特定の顔料が使えなかったりします。
がんばってみてください。
260原始人@1:05/02/14 05:03:54 ID:t9CdvNUu
>251
布と紐を棒につけるだか?
どんな風につけるだか、詳しく教えてほしいだよ。

>252
狼を飼うだか?
『飼う』っていうのがよくわからねえだよ。
狼の糞は探してみるだね

>254
杭は>120で説明してもらっただよ
釘と柵はわかっただよー
扉は今一つわからねえだよ。
何につかうだか?
それと、コの字型っていうのもわからねぇだな。

>255
前よりはましになっただが、食い物がたりねぇだな。
なんか、時間がたつごとに足りなくなってるきがするだよ。
それと、以前に教えてもらった、『松ヤニ』っていうのを採ろうと思って
松の木に傷をつけただが、傷に茶色い塊があるだけだでよ。
これをどういう具合につかうだか?
『ニカワ』のほうは、熱いうちに結び目とかにかけると
紐がほどけづらくなるだね、なんかグニグニっていうかブヨブヨでてるだね。
261聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/14 10:47:11 ID:TFm2AIM3
>>現代人
木簡と木炭と墨、これ早くですね。
あと、稲や麦や芋もだけどカボチャなどの野菜も栽培が進むのが良さそう。
収穫までは象か何かを狩って凌ぐしか。
馬や牛は、後々のことを考えると最後まで主食にすることは避けたいですよね。
70年代まで牛の筋力や乳の出で暮らしてきた農家もあるほど畜力は重要ですから。
ただ、動物を飼うのは医療と飼育道具は出来上がってからの方が良いです。
弓は出来たそうですが、獣の反撃や狩りのコストなどをかなり解消する為の
ボウガンはどなたか伝来するとどうでしょうか。
262オーバーテクナナシー:05/02/14 11:08:49 ID:YAUGtRiw
>>260
松ヤニは木から染み出してきた時にはまだどろどろしているはず
茶色い塊になっちゃってたと言う事は何日もほうって置いて乾いちゃってるのかな
塊でも使えるのでそれもとっておいてください
加熱すれば柔らかくなります
ニカワの方はブヨブヨなのはまだ水分が多いようですね
もっと煮詰めてみてください
松ヤニもニカワも弓を作るようになったら必需品になります

投石器(スリング?)をもう一案
長さ半キュービットくらい幅はその皿に半分くらいの革を一枚
2キュービットくらいの麻紐二本を用意します
革の両端に穴を開けて紐を一本ずつ結び付けます
一つの紐の先を右手首に結び付け、もう一方の紐の先を手で持ちます
紐を下にたらして革の部分が丁度真ん中にくるように持つ位置を調節してください
革の部分に拳かちょっと小さいくらいの手ごろな石を置いてぐるぐる振り回します
目標の的をめがけて掴んでいる紐を離します
手で石を投げる要領に近いので勘はつかみやすいかと思います
神話に出てくる投石武器ですよ
263262:05/02/14 11:16:57 ID:YAUGtRiw
>一つの紐の先を右手首に結び付け、もう一方の紐の先を手で持ちます
一つの紐の先を右手首に結び付け、もう一方の紐の先を同じ右手で持ちます
264オーバーテクナナシー:05/02/14 11:31:15 ID:3RK1FWgO
(原始人に聞こえない声)
>>なんか、時間がたつごとに足りなくなってるきがするだよ。
もしや氷河期が終わりかけているでしょうか?
そうなると大型動物が減少したり、地域によっては乾燥して食用植物が減って
しまいます。
農耕・牧畜革命が急がれますね。
それにしても人類の技術は食糧不足→技術開発→食糧増加→人口増加→食糧不足
という悪循環の中で生まれたんだなぁ。

>原始人さんへ
『飼う』とは、動物に食べ物や水を与えて養うことです。
群れからはぐれた子供の狼や妙に人懐こい狼を見つけたら食べ物や水を与えて育てて
みましょう。食べ物は肉がいいでしょう。うまくすれば、その狼は村に来る猛獣を
追い払ったり、狩のとき人間より足が速い獲物を捕まえてくれます。

注意:どうしても遠出の狩などで一緒に寝なければならない時は腹を見せない
ようにうつ伏せになって寝ましょう。腹を見せて寝ると狼は自分の方が偉いと
思い込んで言うことを聞かなくなります。
265オーバーテクナナシー:05/02/14 13:47:28 ID:3RK1FWgO
『梅』から熟す前の実(『青梅』といいます。)を取ってきてください。
それを肉の燻製の要領で『藁』、つまり乾かした『麦』や『米』の葉の煙を
当ててください。こうして出来たものを『鳥梅(うばい)』といいます。
黒くて割れやすく、とてもすっぱい味がします。
この『鳥梅』を水洗いしたのち、手で二杯の水と一緒に『土器』で煮てください。
その時にできる汁をのむとかぜ、食あたり、暑気あたりなどに良く効きます。
遠出のときに持っていくと役に立ちます。
266オーバーテクナナシー:05/02/14 21:02:25 ID:YAUGtRiw
たたら製鉄ならば砂鉄と木炭で出来るので今ある技術で十分製作可能な感じなのですが
しかし出来上がる鉄は鍛造が必要でそのままでは利用できません
鋳鉄にするには木炭では無理だし鍛造するにはハンマーや金床は欲しいというジレンマ
結局鉄の前には銅の道具が最低無いとどうにもならないっぽい
さてどうしたものか・・・

とりあえず原始人さんには銅鉱を見つけてきてもらわないといけませんね
267原始人@1:05/02/14 22:35:19 ID:LyJ3maS3
>262
>松脂
土器に入れて火にかけたら、炭になっちまっただよ。
>スリング
皿っていうのがわからねだよ。

>264
そんな都合のよい、狼はなかなかいなぇだよ。
やつらは狂暴なんであんまり近寄りたくねぇだしな。
どうしたらいいだかねぇ?

>265
『梅』っていうのが、よくわからねえだよ。
くいもんか?

>266
むずかしくて、よくわからねぇだが
『銅鉱』っていうのを探すだか?
どんなもんだ?
268オーバーテクナナシー:05/02/14 23:02:39 ID:3RK1FWgO
『梅』
>>126参照

>原始人さんへ
『梅』は冬の終わりに白や黄色の五枚の花びらからなる花を咲かせる木のことです。
葉は卵のような形をしていて、ふちがぎざぎざしています。
春に緑色の実をつけて、春の終わりごろになると実が黄色くなります。
実は食べることが出来ます。
原始人さんもきっと『梅』を見たことがあると思います。
269オーバーテクナナシー:05/02/14 23:11:56 ID:YAUGtRiw
>>267
はうっ
>長さ半キュービットくらい幅はその皿に半分くらいの革を一枚
長さ半キュービットくらい、幅はそのさらに半分くらい(半分の半分と言う意味)の革を一枚

>土器に入れて火にかけたら、炭になっちまっただよ。
う・・・やりすぎ;;
燃えるから気をつけて
溶かして油を少しまぜたものは滑り止めや弓の弦の補強に使います。
270オーバーテクナナシー:05/02/15 00:31:36 ID:E/MlvvJD
>>現代人さんへ
そうね・・・・。
露天掘りできる石炭があればいいのだけど・・・。

それと、制限解除のためにも筆記用具を作らなくては。
朱はとても貴重だったようですが・・・。今で言う酸化鉄かしら。土器の彩色にも使えますし。
紅花は、まだむりかな。あれだけ紅を摘んで、ほんのわずかですからね。
食糧生産に直接関係ないことにあれだけ労力を投入するのは、余裕がでてからです。
それにしても、鉱物系の色がでてきたら、金属の生産にも糸口ができるかもしれませんね。

皮はまだとても貴重ですから、紙はパピルスみたいなものを作りますか。葦はあるようですし。
木簡は今の技術でもできますね。墨はにかわも出てきましたし、筆は獣毛も、竹もありますし。
271オーバーテクナナシー:05/02/15 01:00:20 ID:E/MlvvJD
原始人さん、こんばんわっ。
梅はとてもいい香りがしますし、お花はみててもきれいよね。
ただね。青いうちは食べないほうが。
それと、種はたべたらだめですよっ。

あ、梅で思い出しました。>>220の枯れかかった果樹なんですけど、>>180と183でお話しましたような要領で
黒い土のところに植え替えてあげてください。山葡萄の種とかも、すこしづつ蒔いてあげてくださいね。
たくさん芽がでたら、元気そうなのを選んで間隔をあけて植えなおすのですよ。

え〜と、絵を描くには、洞窟や岩盤でもいいんですけど、持ち運びに不便よね。
持ち運びやすいものを考えましょう。
>>111でお話したみたいに、葦の繊維を取り出してもらえますか?
川の中に目の粗い麻布を沈め、水の中で取り出した繊維を乗せていきます。繊維の方向はばらばらでいいです。
繊維が流されちゃうので、流れのよどんでいるところか、穴に水を引いて、流れが止まっているところのほうがいいかもしれませんね。
布が見えなくなるくらい、何重にも重ねてください。ただし、同じくらいの厚さになるように。
麻布を繊維が流れないようにそっと水からひきあげてください。
これを繊維の貼ってある面を太陽に向けて干します。ある程度乾いたら、麻布のほうをちょっとぬらして(手をぬらして、麻布の側からなでるくらいでいいでしょう)、
繊維を形を崩さないように、破かないようにそっとはがします。うまくはがれますか?
はがれて、繊維だけになったら、麻布がついていた面も干します。
【厳密な製法ではありませんが、便宜上】『パピルス』といいます。これに絵を描くとくっきり描けるし、持ち運びもしやすいですよ。
うまくできたらモラーラさんにも教えてあげましょう。
(長く残すには、やはり洞窟の壁に描いたほうが残ります)。
272オーバーテクナナシー:05/02/15 01:19:25 ID:E/MlvvJD
ところで>>198みたいな色をしたものって身近にあります?
せっかくですから絵を描く時に色をつけましょう。
土の色、石の色。乾燥させた狼の糞を水に溶かしたもの。炭の色、葉っぱをつぶして搾ったもの、果物の皮をつぶしてしぼったものなど。
こういうものが色の元になる可能性があります。

これらをパピルス【今の紙ほど吸水性はありませんよ】につけてみて、にじむかどうか。しばらくたっても色が変わらないかどうか
(色が変わった後で、他の材料では出せない色が出ることもあります)。パピルス自体が崩れてしまわないか。
色々と試してみてください。

ところで、黒を出すには炭が使えます。底の深い土器に入れて棒で土器の壁と炭をこすり合わせる感じで炭を細かくして
まだどろどろのにかわに混ぜてください。混ぜながら砕いてさらに細かくしていきましょう。
これを少し煮詰めたあと、そのまま自然に冷まして固めてください。固まると土器から取り出せなくなるから、水をはじく葉っぱを
折り曲げて器状にして、そこに流し込むといいかしら。固まったものを『墨』といいます。

『お皿』状(底のくぼんだ感じね)の、土器や、自然の石に朝露(朝、植物の葉っぱにお水がたまっていますよね。そのお水です)を
集めた水をいれて、その水の中で底に墨をこすりつけます。だんだんと固めたものがけずれて、その分お水が黒くなっていきます。
これで絵を描くと、長持ちします。
私からのお願い。お水は、実は川の水でもいいんですけど、最初の一回だけは、朝露を使ってくれるとうれしいな。
【書初めのときは露をつかいますよね】

これを動物の毛とか、植物の繊維を同じくらいの長さに切りそろえてたばねた物につけて、パピルスに描きます。
束ねる時、描きやすいように、竹の棒の先に縛りつけるといいかな。これを『筆』といいます。
筆の根元は毛がばらけないように、にかわとか松脂で固めた上でしばるといいかな。
273オーバーテクナナシー:05/02/15 10:45:10 ID:+wcSqQox
細い線を描く道具を紹介します。
『葦ペン』: 半キュービットほどの葦の茎です。先っぽに『墨』をつけて絵をかきます
『羽ペン』: 大きめの鳥の羽です。柄の部分の先に『墨』をつけて絵をかきます

大きな濃い黄色の球根を持った草を知りませんか?それをウコンといいます。
この球根を日の出から日の入りまでぐらいの時間ゆでた後、十日と四日の間
日に当てた乾かします。乾いた球根を墨を作ったときの要領で粉にしつつニカワと
混ぜると『黄色い絵の具』になります。これで絵に黄色を使うことが出来ます。

ウコンの粉は呑むと食あたりに効くそうです。
また、傷口に塗ると直りが早くなおるらしいです。
274オーバーテクナナシー:05/02/15 10:52:51 ID:wx5MUe+N
>>267
原始人さん、

狼の子供を捕まえられませんか?
昔モンゴルで住んでいたんですが、モンゴルでは皆で、音を立てながら
包囲網を作って、狼を囲い込み、狩ります。

親狼を殺した後、子狼から育てるとなつきやすいかもしれません。
275オーバーテクナナシー:05/02/15 11:12:57 ID:+wcSqQox
狼が生まれた時から凶暴化と言うとそうではなく、生まれてから

╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ 日から

┃┃┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋日ぐらいまでは大丈夫だそうです。その間に人間と一緒に
過ごせば、二匹に一匹ぐらいはなつきます。つまり、巣穴から子供の狼を連れて
くればいいのですが、親が事故死でもしない限り、親が守っているので難しい
です。モラーラさんたちに「狩で動物の子供を見つけたら殺さずに育ててみる」
という習慣(人間が持つ「保護本能=萌?」に基づいてこのような風習を持つ狩猟
民族が多いらしい)を作ってもらって気長に偶然を待ちましょう。
276266:05/02/15 11:58:03 ID:rnIeLU5w
-----独り言-----
ちょっと思考実験してみました
幸い 7−原始人が必要な資源は村から徒歩で取りにいけるところに全てあります。・・・という設定なのですが
かといって銅鉱取ってきて錫鉱取ってきて石炭掘ってきてはい出来上がりじゃあんまりにもですよね・・・orz
そもそも銅鉱や錫鉱をどう教えたらいいものやら
鉄器の方に戻りますが日本では青銅器と鉄器がほぼ同じくらいに入ってきたので事実上青銅器時代が
無いそうです
たたらでは現代の製鉄のように鉱石ごと溶かす必要が無いので鉄の溶解温度の1500度超の高温を出さ
なくてもいいため木炭で出来るわけです
それは砂鉄を使うのがポイントで砂鉄というのは酸化鉄の粉末なので鉄に結びついている酸素を引き剥がして
やればよいのです(還元) 還元を行うのに木炭の粉末を使います
しかしながら出来上がった鉄の大部分は炭素量の多い脆い鉄塊にすぎないのでこれを焼いて叩いて(鍛えて)
不純物や余分な炭素を追い出しいわゆる使える鉄にします(農具や一般の道具用)
一部に非常に純度の高い鉄が僅かに取れます(玉鋼)これは刀剣用

・・・で鉄を鍛えるための道具をどうしたらいいだろう>やっぱり青銅器必要か?>ループ
鉄器第一号のハンマーは鉄塊を砕いて手ごろな大きさの物を木の棒に括り付けて石器のような物として
使用するか・・・まあそれも有りな気もしますが・・・うーむ
なんか良いアイデアないかなぁ・・・
277オーバーテクナナシー:05/02/15 14:07:11 ID:qljCmLVs
金槌がなければ硬いハンマーストーンの中から平らな面があるものを探せばいいじゃない
平らなものがなければ磨けばいいじゃない
硬度7の水晶を赤鉄鉱で数代に渡り100年以上ドクロ型に研磨してた人達がいたんだもの
278オーバーテクナナシー:05/02/15 22:29:00 ID:I0+lrYwO
>>277

>硬度7の水晶を赤鉄鉱で数代に渡り100年以上ドクロ型に研磨してた人達がいたんだもの

普通の砥石を使えば、100年もかからない希ガス。
279聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/16 02:34:02 ID:f7YmPHdM
>>278
余剰生産物の極み・水晶財宝。
今更何ですが、最初の野生動物の抵抗と病気媒介をどうすればいいのか、
先日まで全く考えて無かったです。
それさえ何とかすれば次に中世欧州のように豚や羊を飼うと吉な
わけですが・・・。
280原始人@1:05/02/16 02:44:37 ID:EyYVu20R
>268
梅はわかっただよ。
種が大きくて、食べるところが、意外と少ない果実だだね。
烏梅もつくってみるだよ。

>269
スリングがわかっただよ。
慣れるまで、練習が必要そうだども、手で石を投げるより
ずっと遠くに投げれるだね。

松ヤニは加減がむずかしいだよ。すぐに黒焦げになっちまうだ。
何かいい方法はないだか?

>271
黒い土を沢山用意するのはむずかしいだねぇ。
森から村まで結構距離があるだで、運ぶのもしんどいだよ。
骨やら、食いカスやらで黒い土を作るのもやってるだが
あまり沢山できないだね。まぁ、すこしまつだよ〜

『パピルス』がわかっただよ。
でも、ざらざらしてて、ごわごわしてるだね。これで本当に岩盤みたいに絵がかけるだか?

>272
色だか?
花はいろんな色の花があるだね。
虫もいろんな色の虫がいるだね。

それと、『墨』と『筆』がか?筆は麻で作ってみるだよ。
281オーバーテクナナシー:05/02/16 02:54:05 ID:EyYVu20R
>273
『葦ペン』、『羽ペン』は、尖った石のほうが細くかけるような気がするだよ
(切った葦と鳥の羽を見ながら)

黄色くて大きな球根だか?球根って言うのがよくわからねえだね。

>274
長老が言うにはやつらに噛まれると、傷が腐って死ぬらしいだよ
噛まれないように近寄らねえで、倒せれば良いだが
尖頭器やナイフじゃむりだでよ。


>275
モラーラに相談だか?
モラーラには聖女さんが狼を飼うのに反対だと言ったことを話しちまっただよ
まぁ、言ってみるだが、どうなるだかねぇ


282オーバーテクナナシー:05/02/16 03:10:02 ID:ZLPWWyso
そうね。黒い土を作る道具をコンポストと名づけましょうか。
食べカスを入れた後、少しだけ土をかけます。
土でゴミをサンドイッチにする感じです。
こうすると早く食べカスが土になります。

聞こえない声

パピルスはごわごわですか・・・。
叩いて繊維をやわらかくするとか、木枠にいれて、水面を利用してたいらにするとかしないと無理かな・・・。

お花からは色が取れそうですね。
花びらのきれいな色ではないでしょうが。

虫からの色の抽出は難しそうですね。
283聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/16 04:07:48 ID:f7YmPHdM
>>モラーラ
やり方さえ間違わなければ狼も他の動物も飼うの良いことですよー。
最難関は蜂。こいつは今は手を出したらアウト。
狼に関しても、反撃が危険ならいつもの狩りに戻ることです。
飼い始めてからも、人の食べ物や飲み物とは狼を引き離しておくことです。
狼を飼うにも狼の動きを人の思うようにする道具が必要になります。
飼い始めても牙や爪など人がやばいと思ったら肉にするしか。
284ANIOTASAN:05/02/16 04:31:28 ID:7nDpmlLT
「皆さん、ひょっとして火はあえて避けてるのですか?
動物に噛まれたら、傷口を海水で消毒とか、菌が入ったところ(手とか)を速やかに切り離すとかでアレするですかね?」
(ここまで、聞こえない声で)

原始人さんはじめまして!
 外から帰ったらうがいと手洗いをして、
埋めといても土に溶けないゴミや死んだ人は臭くならないうちに海に流しましょう。
すっぱい匂いに変わった食べ物は食べずに埋めましょう。洞窟は晴れの昼間は空気の入れ替えをしましょう。
これで多分病気が減ります。

 動物がどんな暮らしをしているか観察して、自分にできそうなことは真似してみましょう。
それで仲良くなれる(こっちに襲い掛かってこないか、きても殺されない)種類が、飼える動物です。
「飼う」は、エサをあげて一緒に暮らすことです。
運動させる時以外逃げないように閉じ込めて飼うしかない種類と、逃げない種類がいます。

例えば狼は、飼い始めてからは逃げない種類ですが、縄張りを一緒に使う(あなたがボスになる)感じです。
誰が飼ってるか見分ける為に、それぞれ違う首巻をしてあげましょう。
285ANIOTASAN:05/02/16 04:48:05 ID:7nDpmlLT
あれ?過去ログ読んだら火使ってますね。
火燃やしとけば動物近づいて来なくなるし、もっと強力な武器も作れるし、
食べ物も焼くとか、温めた水で煮る・茹でるとか、煙でいぶすとか色々できますね。(腐るまでの時間も伸びる)
あと魚は切れ目入れて裏返しにして干すとか・・・やべ!地震だ!揺れてます・・・。
286中の人@1:05/02/16 05:24:15 ID:EyYVu20R
>284,285
はじめまして1です。
火はなんとか手に入っております。
食料の保存も少しずつやってはいるみたいです

でも、考えてみてください。
火は本当に獣を避ける力があるのでしょうか?
火があれば、強力な武器を作ることが可能ですが
火のみで作れるものでしょうか?
生の肉より干した肉、防腐処理した肉のほうが長持ちしますが
永遠に保存なんてできるでしょうか?

そして、それ以前に、それらのことを知らない彼らにどうやって伝えたら良いのでしょうか?
私達が”あたりまえ”だと考える。知識・技術は、さらに初歩的なソレの積み重ねなのですから。
彼らは既に言葉による高度なコミュニケーションという大反則をしているのですが
”あたりまえ”になってしまった、私達はそれすらも、忘れがちです。

強力な武器は何をどうやって作るのか、そしてそれがどんなときに有効なのか。
食料の有効な保存方法は何をどうするのか、なぜそれが有効なのか。
文学も数学も物理学も生物学も何も持っていないかれらに、どうやって伝えるかを考えてみてください。
過去ログを読んで、いま彼らが困っていることに答えてみてください。
今のお題は”食糧危機”、食糧危機の原因も今はわかっていない様子。
なぜ不足しているのか?、ソレを回避するには?、そのために必要なことは?
みんなで考える思考実験です。”あたりまえ”になってしまった私達がいかに無知なのかを
よーく、教えてくれます(笑
287オーバーテクナナシー:05/02/16 08:47:53 ID:Sy+FzJOe
ふと思った事
歩いて行ける距離に資源があるなら石油も採れるって事か!
・・・まぁ、食料危機が解決しなければ無意味だろうけど
【ココまで聞こえない】


球根というのは丸い根です(丸はわかりますね?〇この形です)
山羊を捕まえてみてはどうでしょうか?山羊とは毛が長く頭に角の生えた動物です
まだ頭に角がはえてないころに捕まえてやればおとなしいかと思います
雌なら乳を搾れますしがんばってみてください
288オーバーテクナナシー:05/02/16 09:30:48 ID:hoY2hUxT
ハチという黄色くて飛びまわるムシの巣を探して採取しましょう。
危険な毒を持つ種類は少ないのでたぶん大丈夫ですが
ひどく腫れたり死者が出るようでしたら特徴を皆に伝えてその種類のハチには素手で手出ししないように。
1回目は平気でも2度目に倒れるという事もあります、
ハチの巣の中にあるドロリとしたものはハチミツといい
ハチミツやハチの幼虫は甘くて美味しいです。

また、ハチミツを傷口に塗ると悪化しにくくなります。
松ヤニにも同じような効果があり混ぜて使うのもいいでしょう。
酒に浸した葉や布でその上から覆うと治りが早くなりますよ。
布は数日に一度取り替えて下さい。
289オーバーテクナナシー:05/02/16 10:34:39 ID:QbCViHjm
槍を遠くに飛ばす道具『投槍器』を紹介します。
___」

このような形をした1キュービットほどの長さをした棒を作ってください。
槍の穂先でない方の端っこを」の部分に引っ掛けて投げると遠くに飛びます。

         //____
<======= 「
290オーバーテクナナシー:05/02/16 11:03:17 ID:QbCViHjm
血のような匂いがする赤い砂を見たことがありますか?
これを『酸化鉄』といいます。
これも>>272-273 と同じようにニカワと混ぜると『赤い絵の具』が出来ます。

【聞こえない声】
これで製鉄をするのは遠い未来になりそう・・・・・
農耕以前に弓矢もないし、長い道のりだな。。。
291オーバーテクナナシー:05/02/16 12:27:58 ID:UFBAQFlE
>>280
>松ヤニは加減がむずかしいだよ。すぐに黒焦げになっちまうだ。
>何かいい方法はないだか?

だったらこういう方法は?
土器を先に火にかけて暖めておいて火から降ろしてから松ヤニを入れてみるとか
292聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/16 12:34:29 ID:J0laRgYH
>>現代人
狼さえ手なずけることが出来たら、次は猪かムフロンか。

>>1
そこはAランクチャネリングを文字で表すとこうなる、という
80年代的設定賦与でッ(焦)
293オーバーテクナナシー:05/02/16 12:57:54 ID:UFBAQFlE
食料が慢性的に不足しているのだったら畑での栽培を本格的に取り組むべきでしょう
今までのように暇な人が片手間にやっているだけではなく村中で一丸になって取り組む必要があります
男だけじゃなく女子供も手伝うべきです

まず畑を耕すための鍬等の道具を大量生産しましょう
畑とする広い土地を用意したら近くまで水路を引きます
土は粘土質とのことなので深く開墾します 下の土をひっくり返して上に来るようにします
村の人間総出で山から枯れ葉混じりの土(腐葉土といいます)と川から川砂を大量に運びます
土作りに関しては前の方にすでに出てきているので省略します

土の力を吸い取るだけの原始的な農法ではなく土作から栽培までを考えて
何回でも利用できる畑を作ることを提案します。
294オーバーテクナナシー:05/02/16 14:06:11 ID:QbCViHjm
『投槍器』を家の中の棒で作ってみました。
遠くに飛ぶだけでなく、威力も増すみたいです。
コントロールも『投石器』(タオルで作った)より簡単でした。
これで今までより安全に狩が出来ますね。

>>『葦ペン』、『羽ペン』は、尖った石のほうが細くかけるような気がするだよ
『パピルス』など尖った石で書いたら、破ける物に絵をかく時に使ってください。
295オーバーテクナナシー:05/02/16 14:24:22 ID:1nH5q/fD
はじめまして原始人さん。
食料が足りないそうですね。村の近くの食料を取りつくしてしまったのでしょうか?
だとしたら、食料が豊富な場所を探して村ごと移動するか、
それとも畑で食料を作れるようにするか、
あるいは、食料になる動物を飼いならすという方法が考えられます。

畑について少しアドバイスをしましょう。
原始人さんは、草や木がどうやって育つか知っていますか?
人が生きるのには、肉や木の実などの食べ物が必要ですよね。
同じように、草木が生きるためには土の中にある栄養分と水、そして太陽の光が必要なのです。
村の土には栄養分が少ないようなので、畑は別の場所に作りましょう。

畑で育てるのは芋がおすすめなのですが、見つかりましたか?
畑は日当たりのいい場所で、なるべく川の近く、そして土に栄養がある場所に作りましょう。
栄養がある土というのはどんな土か?
んー、元から草や木が生えている場所なら、それなりに栄養があるんじゃないでしょうか(適当)
川の近くで、日当たりがよく、草原になっているところはないですか?
いい場所があったら、まずそこに生えている草を取り除きます。石も取り除きます。
草をむしるのが面倒なら燃やしてもかまいませんが、危険なので風向きには気をつけて。
で、その上に、枯葉を含む森の土や糞尿なんかを撒きます。
これらは『肥料』といって、草木にとっての栄養を含んでいるのです。

その後、鋤で地面を掘り返して、土を柔らかくします。この行為を『耕す』といいます。
このときに石が出てきたら、それも取り除いてください。
あとは、育てたい植物の種を地面に埋めます。芋は半分に切ってそのまま地面に埋めます。
そうして、毎日水をやりましょう。
育てたい植物とは違う草が生えてきたら、ひっこ抜いて捨てましょう。
それを、月が何度も満ち欠けするまでずっと繰り返します。
気長にやっていれば、種から芽を出した植物は徐々に育ち、いずれ実をつけるでしょう。
296オーバーテクナナシー:05/02/16 19:02:43 ID:9Ogq4uZs
1さん がんばれ

初めて来た人は最初から全て読む必要があると思います

まとめサイトいるかな?
297オーバーテクナナシー:05/02/16 22:54:27 ID:BpbLfXRK
>>296
たのむ!
298オーバーテクナナシー:05/02/17 00:19:10 ID:sWTYB3jl
新しくいらした方へ。

そうね。>>124-129あたりが、まとめになってるかしら。
そのあとで発明されたものもありますけどね。
299ANIOTASAN:05/02/17 03:00:16 ID:bgXQShjJ
こんばんわ!
「今日はとりあえず124〜129は読んできました。
本当は全部読みたいのですが、
えんでゅーすどどらっぐとぱらさいとどらっぐ(抗力)で頭がやられているのでごかんべんを・・・。
 移住の話が出てるみたいなんで、移動手段ですね?
手押し車→狼ソリor狼車いきますか?船いきますか?個人的にはいきなり飛行機いって欲しい気もしますが。
ブキかぁ・・・竹に石入れて火つけて破裂させるとかしますか?」
(「」内聞こえないやつで)
 まず、力の強い動物を捕獲して飼ってください。
そして、人間の子供を育てるように教育して、乗ったら指図どうりに歩くようにしてください。
(耳を引っ張ったらそっちに曲がるとか、合図を決めて、うまくできたらほめてやる)
それで最も簡単にうまくいった種類の動物を、大量に飼って教育してください。
乗れるだけでなく袋を引かせるとか載せるのにも役に立ちます。
 ナイフに使っている柄を長い物に取り替え、両手で持てる限界まででかいのを作ってください。
「ヤリ」です。竹(すべすべの、葉の少ない真っ直ぐな木)を斜に切って作れば、鬼も倒せます。
 その次に布?の作り方として他にも、この前倒した「サイ」の皮を剥して(ないふで)、
尖ってない石で叩いて平らにしてやれば、「〜皮」という布が作れます。〜には使った動物の種類名前が入ります。」
これで作った布や紐は「ブランドもん」と呼びます。
 色々な布の四隅を結んでそこを持てば、「ふろしき」の完成です。荷物が少し運びやすくなります。
(豪州国って所から来た先生が今日学校で話してました。)
固い(曲げにくい)布(「ブランドもん」で作った厚い布とか)は、端に小さい穴を開けて紐で結んだり、
樹液を火と土器で煮込んだ汁(熱いまま)を挟んで押し付けたまま冷やして固めればくっ付き、
色んな形にできます。(袋も)
 形を自分達の体に合わせて「ブランドもん」の布を切り、さっきの方法で結んで、
形できたら樹液と一緒に煮込んで、取り出して冷やせば、「ブランドもん鎧」ができます。
着て、「ヤリ」を持ち、動物に乗り、皆で囲めばあなた達は無敵です。どんな動物も鬼も倒せます。(精神論) 
300ANIOTASAN:05/02/17 03:11:15 ID:bgXQShjJ
ん?!276で鉄が!石油も!?
301:05/02/17 04:47:39 ID:tkA7FRaz
残念ながら、我々の祖先はいつ頃から飛び道具を使うようになったかを
正確に知ることはできない。
しかし、火を手に入れるはるか以前から、槍や石といったものを投げ
狩りをしていた事実は、各所の遺跡からみることができる。
打製石器しかなかったころから既に人類は、相手の手の届かない安全な位置から
獲物をしとめる技法をあみだしていたのだ。

ここ未来科学村にも、ついに実用的な飛び道具が2種類登場した。
ひとつはスリングと呼ばれる投石器
コブシほどの石を遠心力を使い相手めがけて放り投げる道具だ。
投石という質量兵器はこの時代から有効である。
5kgほどの石が時速40kmの速度で多数飛来する様を想像してみよう。
打ち所が悪ければ、即死することまちがえなしだ。

もうひとつは、投槍器
槍を後部から腕の力を使い押し出す道具だ。
槍を直接手に持って投げるより飛距離も威力も大きい。
弾道起動を描くスリングよりも命中制度は高めだ。
スリングが質量重視の武器ならば、こちらは速度重視の武器
運動エネルギーの求め方はE=1/2mv^2つまり同じだけ増すなら
速度を増したほうが威力はデカイということだ。
射出したときの速度はおそらく時速100kmを超える
槍の重量は1kg以下であろうが、威力としてはこちらのほうがデカイ。
命中すれば・・・・・・

「ぱおーーーーん!!!」どすん!

象でも倒せるのだ。

302原始人@1:05/02/17 04:58:57 ID:tkA7FRaz
スリングと投槍器のおかげで、デカイ獲物がとれだだよ!
こいつかあれば、村の人間も3日は食えるだよ!
ありがとな!みんな!

だども、相変わらず、木の実や果実はあまりとれねえだよ。
最近天気が悪かったり、寒くなってきているのと、関係があるかも知れねぇだな。

>282
こいつの名前は『コンポスト』っていうだな。

>283
モラーラに伝えておくだよー

>287
球根っていうのは芋に似てるだか?まぁ探してみるだね
それと、山羊っていうのは草原にはいなかっただよ
どこら辺にいるか、知ってたら教えてほしいだよ。

>289
ハチだか?もう少し詳しく教えてほしいだよ。
黄色くて飛ぶ虫はいっぱいいるだよ。

>290
血のような匂いのする砂だか?さがしてみるだねー
303原始人@1:05/02/17 05:11:42 ID:tkA7FRaz
>291
やっぱり、加減がむずかしいだね。
もっと熱くねぇ状態で、長い間おいとけたらいいとおもうだよ。

>293
作業してる間、狩りにいけないだか?
はらがへるだよ?

>295
村を捨てるだか?
みんなと相談してみるだよ。
だども、食べ物の沢山あるところってどこだ?

>299
なんか、よくわからねえぇ言葉がたくさんあるだねぇ
まず、力の強い動物ってどんなやつだ?
それと、教育ってなんだ?
ヤリっていうのは尖頭器のことだか?
サイの皮はもうつかっちまって、ないだよ。
皮と布はいっしょだか?
皮で作ると「ブランドもん」っていうのか?それとも、サイだけだか?
ほかにもあるだが、いっぱいありすぎて良くわからねえだよ。
もう少し、わかりやすく説明してほしいだね。
304オーバーテクナナシー:05/02/17 09:34:36 ID:qFTx8qYv
>>最近天気が悪かったり、寒くなってきているのと、関係があるかも知れねぇだな。
もしや氷河期終了→乾燥化でなく、これから氷河期か?
だとすると、農耕革命はまだ先になりそう。

>原始人さんへ
動物の骨や角を細長く切り取ってください。
そして、かたっぽの先を石にこすり付けて尖らせて、もう片方の端は尖った石で
穴を開けて→ ___。 のようなものを作ってください。これを『針』といい
ます。
穴に糸を通して、『針』を重ねた布に突き刺して糸を通し、反対側からも刺して
糸を通します。こうして交互に布に糸を通すと、布をくっつけることが出来ます。

注意:はじめに糸が通ったところと最後のところは糸を玉のように結んで、穴を
     通らないように止めておきましょう。
     そうしないと糸が外れてしまいます。
305オーバーテクナナシー:05/02/17 10:16:46 ID:LgtDbhih
移住の話が出てきていますが私的には今の状況で移住というのは反対です
近隣の資源(鉱物、動物、植物などの)を食いつぶして移動するを繰り返していたら
環境はどんどん破壊されていってしまいます
焼畑などの原始的な農業(畑などで栽培して食べられる植物を生産する事)も土の持っている力を
吸い取るだけで土地がどんどんダメになってゆき跡には何も生み出さない荒地が残るのみです
まず土をつくり作物を育てる環境を整えてください 自分達で生産をするのです
村の人間を狩りに行く人と農業を行う人の二つに分けてください
ただ、人手が必要になるのは開墾(畑を作る)時と種まきと収穫の時くらいなので
そのときは皆で団結してやるといいと思いますよ

狩りも無闇に取り尽くしてしまわないで繁殖期(長老が詳しいかも)にはなるべく控えて
増やしてあげる事も考えてやってください

農業が軌道に乗ったら牧畜(動物を飼って育てる事)も行えます
これが成功すれば危険をおかして狩りに良く必要はなくなります 動物も人間が育てて増やすという事です
306オーバーテクナナシー:05/02/17 10:58:19 ID:qFTx8qYv
もし、『氷河』(人間の背よりも分厚い氷)が押し寄せたら農耕どころか植物
、石の採集も困難になります。
ここはいったん『南』(太陽が一番高くなる時の方向)に移住して、その地
で農耕をしたほうがいいかと思います。

大型獣の狩成功おめでとうございます。提案したものを役立ててもらうと嬉し
いものですね。
重いものを運ぶ方法を紹介します。長い木の棒二本と3キュービットの棒二本を
用意してください。そしてこれらの棒を紐で結んで下のようなものを作って
ください。長い棒の後ろ側は斧を使ってとがらせてください。
___________
_______|_|_

この道具を『滑動車』といいます。短い2本の棒の上に物を載せて
紐で固定し、長い棒の尖ってない方を持ち上げて引きずると普通に引き
ずるよりも楽に物を動かせます。
307オーバーテクナナシー:05/02/17 11:09:40 ID:LgtDbhih
>>303
>もっと熱くねぇ状態で、長い間おいとけたらいいとおもうだよ。
あ〜いや、普段は塊のまま保存しておいて良いんですよ
使うときや何かとまぜたりする時に溶かすひつようがあるわけで・・・
そういや前に油って何気なく言っちゃったんですけど油はまだ無いんだっけ?
燃える水みたいな物の事です
動物の肉にある白い部分も一種の油なんだけど常温で液体じゃないので使い辛いですね
植物から油は取れないでしょうか?
代表的な油の取れる植物は 綿、落花生とかのナッツ類、胡麻、油菜(菜の花)なんかがあります
油も色々と使い道があります
308オーバーテクナナシー:05/02/17 12:44:27 ID:LgtDbhih
氷河期・・・なんですか?私は冬が来ているくらいに思ってましたorz
もちろんそんな天変地異が起こるのだったら移住は必要でしょうね

しかしほんとに氷河期フラグが立っているとすると大変な予感が・・・
赤道近くまで大移動する必要があるでしょうし
文明は停滞するでしょうし・・・しないですむ?
309オーバーテクナナシー:05/02/17 14:57:05 ID:qpUuWJ8k
【原始人さんには聞こえない声】
実際の歴史でも人類存命中に氷河期が起こったということは年号としては知ってるけどどういう状況だったかはさっぱりわからない。
このスレの展開がたのしみです。
310聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/17 15:23:47 ID:4neL8E9j
【原始人さんには聞こえない声】
ここは何らかの遊牧民をモデルにした文明で方向を決めた方が良いのでは。
農耕なら中世欧州をモデルにするのが吉かも。
311オーバーテクナナシー:05/02/17 16:44:20 ID:hBc6wH93
>>305
移動しないほうが、そこを荒らしませんか?
自然の回復能力の残っているうちに移動したほうがいいような気もしま。
焼畑移動耕作は原始的ですが、しっかり休耕すれば荒地にならないはず。
逆に森林の地力を守る、熱帯では一番合理的な伝統的農法ともいわれてますし。
・・・でも温帯じゃあまり成功しないんだっけ?

少し疑問なのですが、狩り主体の生活から急に農耕にかえると収穫のない
一年目はどうやって食料を得るのでしょう?杞憂でしょうか。

氷河期って、この世界は縄文より前だったのですか・・・
すごい進歩ですね・
312オーバーテクナナシー:05/02/17 20:10:52 ID:0lHuO0n0
氷河期は農耕を始める切欠でした。道具を使えるようになると瞬く間に人口が増えましたが
氷河期によって今までの方法では人口を維持できなくなりました。麦、コメ、大豆などが生き残り
ましたが、遺跡によると様々な植物が農耕に試されたようです。

>>311
文明を目指すならば土作りをする定住生活の方が良いかも。
313オーバーテクナナシー:05/02/17 23:47:11 ID:ie3+sufz
【聞こえない声】
最初に農業を習得して村を増やしていくのがイイかもね
人口に対して食料が足りないわけだから、食料を増やすか人口を分散させるか
どちらにせよ早く決めないと緩やかに自滅の道をたどりそうだし
314オーバーテクナナシー:05/02/18 00:00:22 ID:SRJ+ladN
高い山の湿った岩や沼の日陰に上の三枚が紫色で下の二枚が白い「大」
のような形をした花を咲かせる小さい花を見たことがありませんか?
この花を『ユキノシタ』といいます。この花の葉を洗って火であぶったあと
火傷、凍傷、腫れ物の上に貼ると直りが早いそうです。また、ひきつけを
起こした子供に葉っぱの絞り汁を飲ませると治るそうです。

山を登るついでに『北』(南の反対側です)のほうの様子がどうなっているか
見てきてくれませんか?
315オーバーテクナナシー:05/02/18 00:37:13 ID:mJX7tQ6T
聞こえない声ーーー
>>306
そうね。移住なのですが、日時計がありますので、現状でも天測である程度の緯度は測定できるでしょう。
高緯度であったら、即移動ですね。季節の具合から見て、中緯度だとは思いますけどね。
そうなんです。提案したものが役立ててもらうとちょ〜嬉しいんですっ。

>>311
そうなのよね。初期の頃は石器すらなかったから旧石器以前かな。
今の文明の程度は竪穴式住居に土器。でも農耕はまだということで、縄文から弥生の中間あたりかしら。
ーーーーーーーーー
原始人さん、こんばんわっ♪
寒くなってきたんですね。あっためてあげたいけど、できないからお話しますね。
この世界では、暑い所と寒いところがあります。村がどちらにあるか、調べましょう。
これはとても大事なことだから今日のお昼にでもみてきてほしいんです。

日時計の石は地面にまっすぐに立ってますか。こんなぐあいに→┴
まっすぐなら、日時計の石の高さが何キュービットか。正午の影の長さが何キュービットかおしえてください。
まっすぐでなければ、あらかじめ長さを測った竹か長い棒を、正午に地面にまっすぐに立ててください。その時にできる影の長さ、棒の長さを教えてください。
それと、正午の影の長さが長くなったり、短くなったりするとお話しましたよね。
いまは長くなっているところですか?短くなっているところですか?
【ほんとうはストーンヘンジみたいに天文台として発展させたかったんですけど、移住することになったら放棄ですね。無念です。
でも、生きていたらまた作れますよね。】

それと、正午に日時計の石の後ろにみると、太陽はどちらに動いていますか?
「→」ですか?「←」ですか?
【これで南半球か、北半球かがわかります。】

ところで、いつも夜遅くまで起きてらっしゃいますね。
お星様をよく見ると、ある星を中心にまわっていたりしますか?
もし、そのお星様がわかれば、もうすこし詳しく測ることができます。
316原始人@1:05/02/18 01:39:02 ID:Jpxda/pg
>314
細長く切るっていうのはむずかしいだね。
それに、小さい穴をあけるのもむずかしいだよ。
とりあえず、小指の半分ぐらいの太さのものを作っただがなんか違うような気がするだよ

>306
滑動車かだ?
作ってみただよ。
草原ならこれを持っていけば、大きい奴の肉とかを沢山持って帰れるだな。

>307
油はしらないだね。
みずが燃えるだか?ふしぎかねーー
綿とか落花生っていうのがわからねぇだよ。詳しく教えてほしいだね。

>314
ユキノシタだね。見つかっただよ。
場所とか特徴とか詳しく教えてくれると、見つけるのがらくだね。
土器を焼いてると、たまに焼けどするだよ。
つかわせてもらうだねー

>315
夏至と冬至もわかっただよー今は丁度その真中ぐらいだね〜
日時計の石は地面からだいたい2キュービットでてるだよ。
オレとしては、なるべく真っ直ぐ立てたつもりだよ。
今日の影が一番短かったときの長さは1キュービットと少しだね
1キュービットと半分までは無かっただよ。
太陽を背中に、日時計を前に立ったときの影の動きは「→」だよ
太陽は「←」にうごくだね。

動かない星だか?探してみるだねー
317オーバーテクナナシー:05/02/18 01:57:28 ID:mJX7tQ6T
聞こえない声ーーーーーーーーー
影が右に動くということは北半球ですよね。

夏至と冬至の間というとちょうど、太陽は南北の回帰線と回帰線の間。南中時の太陽の高度がほぼ緯度とおもってよいでしょう。
石自体の長さではなく、地上高を測ってくれたのは助かりました。
影の長さは1.5までいかないから1.25としましょうか。
すると太陽の仰角θはtanθ=2/1.25=1.6
θ=arctan(1.6)=1.01rad=58°

したがって、緯度は北緯32度くらいでしょうか。
現代の気候ならまったく問題ない温帯のあたりですね。
しかし、氷河期に突入するとなると、できるだけ赤道に近づいておきたいですね。

長期の気候変動を調べるには、年輪の幅を観測できるかな。氷河期が近づくと年輪の幅が狭くなります。
318中の人@1:05/02/18 02:26:25 ID:Jpxda/pg
中の人より。
こんな低緯度に○○は存在しない。等の突っ込みはエデンの園にいる限り無視します。
エデンの園の外(?)は普通の環境なのであしからず。
(さて、いつまでエデンの園にいられるでしょうかね〜フフフ)
319オーバーテクナナシー:05/02/18 11:15:24 ID:SRJ+ladN
北緯32度というと鹿児島県南部、メソポタミア、ロサンゼルスあたりですね。
ということは、氷床に地面が覆われる危険はなさそうですね。

『針』は後半分ぐらいの太さならつかえるかもしれません。
『ウサギ』(耳の長い小さい動物)など小さい動物の骨は柔らかくて加工しやすいそ
うですが、さすがに『投石器』や『投槍器』で当てるには的が小さいのでいくつか
代替案を出します。

・動物の骨をゆでて柔らかくした後で石器ナイフで薄く剥いで作る。
・『竹』を薄く割いてつくる。
320オーバーテクナナシー:05/02/18 15:31:42 ID:SRJ+ladN
まとめ2
>>124-129も参照してください。

原始人さんが修得したもの
(とりあえず1と原始人の発言にのぼったものを上げました。提案されたものはもっと多いです。)
『干肉』保存食
『燻製』保存食
『大麻』植物
モラーラさん曰く、「あの葉っぱの煙を吸いこめばネ申に会えるのでしょう」
『〇』数字"0"
『┃┃┃┃┃┃┃┃┃』 数字"9"
『日時計』観測機 地面に直立させた石柱
『斧』工具 サヌカイト製
『レンガ』建材 日干し煉瓦
『かまど』日用品 レンガで出来ている
『酒』食品 山葡萄が発酵したもの
『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋』数字"10"
『月の満ち欠け』概念 文型にはようわからん >>172-174あたりを参照
『竪穴式住居』建築物
『水筒』日用品 竹製
『銛』武器 返しのついた鹿の骨でできている。漁業用
『木酢』薬品 虫除け・傷・腹痛 ほとんど取れない
『木炭』燃料 墨にも使える
『竹炭』燃料 いい音が鳴るらしい
『赤色』概念 火の色、血の色
『青色』概念 空の色
『茜色』概念 夕焼けの色
『緑色』概念 葉っぱの色
『黒』概念
321オーバーテクナナシー:05/02/18 15:35:27 ID:SRJ+ladN
『ニカワ』日用品 動物脂の接着剤
『ろ過器』日用品 炭や砂、小石でできている。
『爆竹』日用品 竹を火に投げ込んで動物撃退用
『正午』概念
『夏至』概念
『冬至』概念
『釘』建材 杭の細く小さいもの
『柵』建造物
『烏梅』薬品 主原料:梅 効用:かぜ、食あたり、暑気あたり
『投石器』投擲武器射出装置 主原料:革、麻紐
『パピルス』画材 主原料:葦
『墨』画材 主原料:木炭、ニカワ
『筆』画材 主原料:竹、麻
『葦ペン』画材 主原料:葦
『羽ペン』画材 主原料:羽
『投槍器』投擲武器射出装置 主原料:木の棒
『コンポスト』装置 生ゴミから『黒い土』を作る
『球根』概念 丸い根っこ
『滑動車』道具 棒で作った橇のようなもの
『ユキノシタの葉』貼る薬品 主原料:ユキノシタ 効用:火傷・凍傷・腫れ物・ひきつけ

資源
『ワニ』動物
『カバ』動物
『黒い土』資源 水路や森にある栄養のある土
『麦』植物
『山葡萄』植物
『りんご』植物 まだ小さい
『ベニテングダケ』植物 毒性あり
『芋』植物 正確な種類は不明
322オーバーテクナナシー:05/02/18 15:37:15 ID:SRJ+ladN
『白い石』岩に絵を描ける
『酸化鉄』鉱物 血のような匂いのする砂
『ユキノシタ』植物 薬草

状況
狩猟採集漁労社会
乱婚制母系社会>>186
氷河期が近いらしい(まとめ2編集現在)

地理状況
北緯32度>>315-317
エデン内部はあらゆる資源があるが、
エデン外部は通常の資源状態とのこと>>318

Web画像説明許可条件
赤、青、緑、黄色、白、黒、茶色の7色を含む
10種類の着色が1種類の媒体に可能になったとき>>259
323オーバーテクナナシー:05/02/18 20:22:48 ID:fM/Xyt9M
油の取れる植物です

『落花生』 花は早朝に咲いて、昼にはしぼんじゃう黄色い花です
花が落ちた後その根元が伸びてゆき地面に刺さって地面の中に○が二つ
繋がったような形の鞘が出来てその中に豆が大体二つできます。
花が落ちた場所の地面に豆が出来るように見えるので落花生といいます。
豆は食用ですがつぶして絞れば油が取れます

『綿』 白い小鳥の雛のようなふわふわの実がなります
かなり特徴的なので一目見たらすぐに分かると思います
ふわふわの実は繊維でほぐして寄り合わせれば糸になります
強度は麻よりも弱いのですがこれで作った布や服は柔らかくて暖かいです
実の中に豆くらいの種があってこれから油が取れます

『油菜』 4枚の花びらの黄色い花がかたまって沢山咲く草背の低い草です
あたり一面沢山咲くので見つけやすいでしょう
種から油を搾り取ります

『胡麻』 身長以上にも背の高くなる草で白や薄紅色の花が咲きます秋に実が成ります
指の長さぐらいのさやの中に小さなゴマの実がびっしりとつまっています放って置くと
弾けて実が飛び散ってしまうので早めに収穫します
とても美味しく油も沢山取れます

『ひまわり』 背丈ほどの大きな草のてっぺんに人の顔位もある大きな黄色い花が咲きます
太陽の動きに合わせてその方を向くので向日葵
種を火で炒って食べたり油も取れます

『オリーブ』 高さは人の背丈の6倍以上にも大きくなる常緑樹(一年中葉をつけている木)で
春に白い小さな花を咲かせて親指の頭くらいの実をつけ、秋には黒く熟します
収穫した実を押しつぶして油を搾り取ります
最も歴史が古く聖なる油と言われていました
324オーバーテクナナシー:05/02/18 21:40:18 ID:exYCYlSj
>>323
ふと思ったけど、こういうのは野生種なのでせうか。

我々が普段見ている栽培植物群はかなり品種改良されているのでは?
325オーバーテクナナシー:05/02/18 21:51:20 ID:SRJ+ladN
まとめ中に気になったことをいくつか挙げておきます。

・『投槍器』などの武器を使えば、親狼の妨害を廃して狼の子供を拉致できますか?
 (『弓矢』がないと力不足だろうか・・・・)
・赤(血のにおいがするもの)や黄色(球根で作ったもの)の絵の具を使っていますか?
 (使っているとすると制限解除に必要な色は青・緑・白・茶色ですね)
・ヤギは背の低い木が生えている乾いた土地や山の方を探せばいるかもしれません。
326オーバーテクナナシー:05/02/18 21:56:58 ID:9GtqD6oY
>324
>323の中で、一番品種改良が進んだと思われるのは
綿だとおもわれ・・・
おそらく、野生種のわたは、ふわふわの部分が今よりもずっと小さいでしょう。
ひまわりも、けっこう改良が進んでると思われる。

でも、麦や米ほどではないけどね・・・
麦なんて、大麦の原種と思われるものが、今の小麦よりも一回り小さくて
籾殻もとりずらく、食べるのにかなり苦労したと思われるのですから・・・
その原種も、畑で20代ほど育てると、大きくて、籾殻も取れやすいものに
なるそうだ(まえにNHKでやってた)
327オーバーテクナナシー:05/02/18 22:12:27 ID:fM/Xyt9M
胡麻とオリーブに関しては紀元前から利用されていたもよう
オリーブは油としては最古と思われます
油菜も日本ではたぶんこれが最初の油じゃないかなと思います
落花生と綿とひまわりは自信有りません
ただ原種で今の物よりも小さかったとしても十分利用価値があったので広く栽培されるようになったのでしょう
328オーバーテクナナシー:05/02/18 22:42:51 ID:ujZUfcOx
オリーブはほぼ原種のままだと聞いたことがあります。
良質の油が取れるし、そのままでも食用になります。
樹木も燃料には適してますし、オリーブが育つ場所で巨大文明が育ったのはあながち偶然ではないと思います。
329オーバーテクナナシー:05/02/18 23:07:28 ID:SRJ+ladN
本格的に役に立つのは、大型動物が絶滅する氷河期の後になると思います
が、材料集めや狼との戦いに使えると思いますので、狩猟兵器の集大成
『弓矢』の作り方を紹介します。

『弓矢』の作り方
『矢』
葉を取った竹の枝2キュービット・小さめの黒曜石の破片・紐または蔓
先端に、槍の要領で黒曜石の破片を結び付けます。
後ろは Σ のような形のくぼみを作ってください。

『弓』
竹4キュービットと麻紐を用意してください。まず竹を指二本分くらいの幅に割ってください。
・両端の指一本分手前ぐらいに刻みを入れてくびらせましょう。
・竹を湯気に当てて柔らかくしつつ 白→(←緑色 となるよう曲げてください。
・くびれのところに麻紐を結びつけ、力のある人に 白→)←緑色
 となるように曲げてもらって反対側にも麻紐を結びましょう。
・紐と白い部分→|)←緑色 のような形のものができましたか?
 これで弓は完成です。

※これで遊び用の弓より威力が出ますが、張力10キログラムといったところです。
 詳しい人は『矢』(羽とかどうつけるの?)の方も含めて改良してください。
330聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/18 23:11:04 ID:UzRlCauu
>>329
うひょー そのままボウガンに進化すれば戦闘系はほぼ解決ですよ。
戦闘行動というか、攻撃力や素早さの面では人間同士の戦争で
銅銃か火縄銃が登場するまでボウガンのままでイケます。
木と青銅でボウガンは作れますまいか。
青銅の刃なら木でも何でも上手に加工はできますまいか。
331オーバーテクナナシー:05/02/18 23:16:48 ID:SRJ+ladN
×葉を取った竹の枝2キュービット・小さめの黒曜石の破片・紐または蔓
 先端に、槍の要領で黒曜石の破片を結び付けます。
○葉を取った竹の枝2キュービットの先端に紐または蔓で小さい黒曜石の破片を
 槍の要領で結び付けます。

『弓矢』の使い方
これは危険な武器なのではじめて扱う時は、周りに人がいないことを確認してから使ってください。
利き腕でない方の腕で『弓』の真ん中あたりをもち、利き腕に『矢』を持ちます。
『矢』の Σ となっている部分を『弓』の『弦』(弓に張っている紐)にひっかけて
引いてください。そして『矢』から手を離すと『矢』がものすごい勢いで飛んでいきます。
威力は『投石器』、『投槍器』に負けますが、飛ぶ速度は早いので小さくて動きのすばやい
獲物を狩るときに使ってください。また、大きな動きをせず撃てるので、狭いところから
待ち伏せして狩をすることも出来ます。狩をするときは水筒と同じ形をしている『矢筒』
にたくさん『矢』を入れて持ち運ぶといいです。

※投石器ほど難しくないとはいえ、使いこなすには練習が必要です。
332オーバーテクナナシー:05/02/18 23:34:31 ID:9GtqD6oY
飛び道具各種の長所と短所

・投石器(スリング)
長所 作成が簡単、弾丸の作成が容易、威力は大きめ
短所 命中させるのに熟練が必要、弾速が遅い。飛距離も他の二つに比べて短め

・投槍器
長所 一発の威力がでかい、扱いが容易
短所 沢山持って歩けない、威力が筋力依存

・弓矢
長所 射出速度は早い。熟練すれば、命中精度もピカイチ
短所 弾丸、本体共に作成が複雑。ほか二つに比べて威力が小さい。

ってところでしょうか?
333オーバーテクナナシー:05/02/18 23:37:56 ID:DR6GZS6+
理想的な文字、数字、数学表記システムを
考えるのはこのスレッドですか?
334ANIOTASAN:05/02/19 01:49:04 ID:DGrmE3+N
>>333
どうでしょう?・・・。

>>原始人さん
こんばんわ!
一度に言いすぎてごめんなさい・・・。
 何かの「皮」を使って布みたいなものを作り、使えば「ブランドもん」です。
毛ごと使ったり毛を集めて使えばあたたかいですよ。
どこかに移り住むにしても、その辺で何か育てて食べるにしても、
乗り物があるといいですね。
「ウシ」「ウマ」「ゾウ」
「イヌ(狼を飼った場合の名前。
重い人はそのままでは乗れないけど、何匹かに引っ張らせれば乗れます)」
とかがおすすめです。
 袋の他にも、入れ物を引っ張らせたりするのもおすすめです。
335オーバーテクナナシー:05/02/19 02:18:19 ID:W05LOsUK
>>302
ヤギは山の方にいます。岩などでごつごつしたところを探してみましょう

【聞こえない声】
分類学的には家畜種のヤギをふくめウシ目(偶蹄目)ウシ科ヤギ属を構成する。
野生種のヤギの多くは山岳地帯に生息する。動きは敏捷(びんしょう)で岩から岩へと苦もなく高々と跳躍し、
両前肢をそろえて着地する。群れをつくるが、年おいたオスは単独で生活することが多く、
群れの近くで見張り役をひきうけることもある。野生のヤギは、草原では草を、山岳地帯では低木の枝や葉を食べる。

捕まえるの難しいかもなぁ
336原始人@1:05/02/19 02:22:34 ID:7jTLQq6H
>323
『落花生』『綿』『油菜』『胡麻』『ひまわり』『オリーブ』
全部みたことあるだね。
で、どやって油をとりだすだか?

>329,331
弓矢を作ってみただよ。
なんかたまに鏃しゃなくて竹の枝のほうが先に飛んでいくだね。
だども、使えそうだよ。ありがとなー

>334
『ブランドもん』はわかっただよ
だども「ウシ」「ウマ」「ゾウ」 ってなんのことだ?
食べもんか?
狼は飼うとイヌっていうだかー、ふしぎかねー
337中の人@1:05/02/19 02:47:03 ID:7jTLQq6H
>320-322
まとめありがとうございます。
お礼になにか・・・・とおもったのですが、皆さんにあげるものがないので
原始人さんたちにあげたいと思います。

それは、地面がゆれた次の日のことでした。
このあたりには地震がめったにおきないので、原始人さん達もびっくり
長老だってこんなことは初めてでした。
「世界の破滅か?ゴラァ」
「聖女さまに祈るのです」
「たすけてモナー」
っと、一時的にパニックになったりもしましたが、一夜明けて何でもないことがわかると
普通に活動をはじめました。
で、ソレを見つけたのは子供たちでした。
以前、住居として使われていたのですが、今は使われてない洞窟の中にソレはありました。
岩盤が崩れて上から落ちてきたようです。
ソレはとても重かったので大人達が呼ばれました。
大人達も長老もソレを見るのは初めてでしたが、だれもがその美しさに心を奪われました。
一番大きなソレは横幅が1キュービットの半分ほどで、長さが1キュービットほどあり
先端が尖っています。
ナナッシがソレ覗き込むと、ソレの後ろにいたモラーラの顔がゆがんで見えました。
小さなソレを手にとって見るとソレはとても硬く手近な石にこすり付けると、石に傷がつきました。
「これは、水が固まったものじゃないか?ゴラァ」
「なにか、かくかくしてるだね」
「舐めても味がしないモナー」
「しかし、とても美しいですね」
こうして、それの小さいのはそれぞれが持ちかえり
一番大きなソレは村の中央に置かれることになりました。

さて、ソレは何でしょうか?
338ANIOTASAN:05/02/19 02:49:18 ID:DGrmE3+N
 「ゾウ」は、サイみたいな皮と大きさをしてる、鼻の長い、短いキバを持った種類です。
あ、しまった。
原始人さんのとこでは、毛の生えた皮の、長いキバを持った、もっと大きい種類「マンモス」とかしかいないかも・・・。

 「ウシ」は、たしか「バッファロー」の親戚で、肉焼いて食うとうまいです。
私はほぼ毎日、「マ。ク」と「ま○や」というとこで、1人でこればかり食べて暮らしてます・・・。(寂)

 「ウマ」は足の速い動物で、よく「ライオン」とかに食われてます。(居なかったらごめんなさい)
これは生でも美味しいらしいです。

 「海」はありますか?舐めるとしょっぱい味のする大きな水溜り。
その水を日の当たる場所とかで乾かすと出る小さな塊が「シオ」です。
動物臭かったり、血の味しかしない肉とかに振り掛けて料理すると、違ったおいしさが楽しめます。
面倒ならその水で料理してみるのもいいかも。
339ANIOTASAN:05/02/19 02:59:32 ID:DGrmE3+N
外出たら雪でした。寒いです・・・。誰か、原始人さんにも防寒具きぼんぬ

>>337
でーやもんどですか?それともブキの材料ですか?山崎渉さん入りの魔法の箱ですか?ワクワク

(↑聞こえない声で)

340オーバーテクナナシー:05/02/19 08:35:30 ID:Ri+oxlMs
水晶?
341オーバーテクナナシー:05/02/19 09:34:38 ID:vsnFslrp
>原始人さんへ
『矢』は大きめの『鏃』(矢の先につける尖ったもののコト)を使うか、『鏃』の根元
に粘土などをつけて重くすると、『鏃』の方が前に飛びやすいです。

洞窟で見つけたものは砂粒ほどのかけらを火にかけてみて『炭』になってしまっ
たら『ダイアモンド』、そうならなかったら『水晶』と呼びましょう。

ところで『針』作りはうまく行ってますか?
342聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/19 12:12:29 ID:Nr7Dypsu
>>337
氷なのでは。
343オーバーテクナナシー:05/02/19 12:45:31 ID:Ri+oxlMs
いきなり結晶の状態で場所が洞窟
天然の水晶でしょう

氷だと溶けるし

村の守り神やシンボルにするしかないかな
344オーバーテクナナシー:05/02/19 12:45:34 ID:fyKsAl4F
>>194
キラキラと鈍い黄色に光る石を探してみて下さい。
それは「黄銅鉱」か「黄鉄鉱」、もしくは「金」です。半透明ならなにかの宝石でしょう。
透明の硬い石で傷をつけてみて痕が黒なら黄銅鉱か黄鉄鉱、そのままの色ならそれが金です。

>>325
透明の硬い石を使って様々な石を磨り潰して水と混ぜてそのまま顔料にすればいいと思います。
ただ青色はキレイな青い石「ラピスラズリ」を見つけないといけませんね。
そうでないと古代日本みたいにロクショウの緑色をあおと呼ぶことになりますから。

―――――――原始人に聞こえない声―――――――――
>>330
ボウガンは器械式なので装填時間、重量、生産性のどれもが劣ってる。
修練のない人間でも扱いやすくはあるけどね。
中世のロングボウは180m先にある4.5_鉄板を貫通、有効射程150〜200m、狙って射る場合1発当たり7秒くらいらしい。
日本の長弓は江戸時代の二十四時間耐久通し矢で120m先にある的に8133/13053や8000/10542なんて記録もあり。
345聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/19 13:27:30 ID:l27iJ9vk
―――――――原始人に聞こえない声―――――――――
火縄銃よりもマニアックというか高度なアイテムでしたかボウガン・・・。
かといってまともに使うだけでも修練が必要なアイテムは、今の
未来技術村には負担になりそう・・・・・。
ボウガンやロングボウは置いといて、青銅の農具はどうですかね。
346オーバーテクナナシー:05/02/19 13:44:09 ID:hWd1gbx0
黄銅鉱は水晶(石英)と一緒に産出する事が多いので簡単に見つかる予感がしますね
銅の融点は1083度なので炉で薪を燃やしてもその温度は出せます
ただし炉の設計と鋳造やふいご等等の付随技術が必要になりますね
347オーバーテクナナシー:05/02/19 17:35:08 ID:jTPcrlzq
原始人さん、こんにちわっ。
地面がゆれるのは地震といいます。
火山(火を噴く山とか、煙を吹く山ってありますか?)の活動とか、
地面の動きによるゆがみ(なんで動くかは今は難しいので。日時計装置のもっ
と大きいものがあれば、動きを観測できるかもしれませんが・・・)などで、
ゆれることがあります。

いつゆれるのかは、わかりませんので、ゆれた時の被害を最小限にしましょう。
竪穴式住居は構造上つぶれる可能性がありますし、洞窟も落盤(今回も石がお
ちてたのですね)の危険がありますから、すぐに外に出てまわりになにもない
ところに避難してくださいね。
竹やぶの中なんかが根をしっかりとはっているので、理想的ですね。
【現代では、建物自体の耐震性も向石を叩く上していますし、落下物の危険も
ありますから、すぐに飛び出すのはかえって危険です】

ところで、透明な塊は水晶だとおもいます。
これはとても堅いから、344の天の声のように石をすりつぶすのに使えます。
水晶のほうがけずれるようでしたら、相手の石はもっと貴重な鉱物である可能性があります。
ーーー聞こえない声ーーー
味もないから岩塩でもなさそうですしね。
ダイヤモンドで1キュービットもあるものはないとおもいます。
また、かくかくもしていませんからね。ダイヤモンドは四角錐を二つ組み合わ
せたような原石で、それほど尖っていませんからね。
ラウンドブリリアントカットをしてはじめて、あの美しい形になるわけです。
もし、硬度7の水晶が削れるようならば相手はエメラルドやルビー、サファイ
ア、ダイヤモンドなどでしょうね。
>>344さん
黄銅鉱である可能性が高いでしょうね。形も四角い粒があつまったような感じかな。
金は砂金などはありますが、金ぴかの塊ででてくることはほとんどなく、石に
ある黒い筋みたいなところに含まれている感じです。
348オーバーテクナナシー:05/02/19 18:17:27 ID:jTPcrlzq
それと、320-322さん、まとめ、おつかれさまでした。

レンガは、私が以前に日干しもいいものですよ。と言っただけで、ちゃんと焼
成したレンガが開発されています。耐火性からしても釜を作るにはそのほうが
いいでしょうね。
ちょっと調べてみたら、エジプトやメソポタミアなどの砂漠地方や奈良では、
日干し煉瓦がつかわれているとのことです。未来技術村では、植生からしても
雨も降るでしょうからちゃんと焼いたほうがいいみたいですね。

また、緯度については、このくらいかなという参考程度にしてください。
32って言ってしまったのが悪かったかな。
影の長さも現在小数が発明されていないため伝聞時の誤差が多くなってしまい
ましたし、太陽の位置からしても正確に秋分の日かどうかわかりませんからね。
±15度くらいは軽くずれているでしょうね。
北半球ということはわかっていますから、北極星が見つかれば多少は精度があ
がるかもしれません。
経度は基準(グリニッジ天文台)がないのと正確な時計がない以上、定義でき
ないし、意味がないかな。

白い絵の具は白い石が使えるか、石灰岩を水晶で砕いてにかわを混ぜれば使え
るかな。
緑の絵の具は銅が発見されてから緑青を使うしかないかな。植物由来だと茶色
くなってきてしまいますから。

>>338さん
塩は現在製造可能です。ただし塩田法でもないので、まだ大量生産はできない
かな。味付け以外にも食肉の保存にも使えますが、貴重品ですね。
349オーバーテクナナシー:05/02/19 20:41:50 ID:hWd1gbx0
>>336
>『落花生』『綿』『油菜』『胡麻』『ひまわり』『オリーブ』
>全部みたことあるだね。
>で、どやって油をとりだすだか?

全部見つかったんですか!すごいですね
この中で1番油を絞りやすいのはオリーブです
摘み取った果実を絞るだけで良いですから
オリーブを麻の袋に詰め込んで二枚の板で挟んで上から重い石を載せて絞ってみてください
他のも石とかですりつぶして同じようにすれば油を絞れると思います
落花生や胡麻屋オリーブはそのまま食べても良いですよ

油の利用法としては色々有りますが夜の明かりとしても使えます
器に油を入れて綿の繊維を少しより合わせた物(糸の切れ端でも良いです)を
油に浸して先を少し器から出るように置いてその先に火をつけます
これは『ランプ』といいます
洞窟や家の中の明かりに使うと良いですよ

あと、弓の弦ですが麻紐をニカワで補強した物を使うと良いですよ
さらに松ヤニに油を混ぜたものをその弦に塗ると補強と毛羽立ちを防ぐ事が出来ます
350オーバーテクナナシー:05/02/19 23:46:07 ID:vsnFslrp
『投槍器』のスペックアップ

投げようとする時、あわてると『石突』(槍の穂先でない方の先端)が『投石器』
から滑って外れてしまうことが多いと思いますが、 _」 の部分に横ずれを防
ぐよう溝を掘ると失敗が減ります。
あと、握りの部分にこぶを作っておくと勢いあまって『投槍器』ごと投げてしま
うこともなくなるので、思い切り投げることができ、威力が増します。(経験談)

あと、『投槍器』は『銛』を発射することもできるので、漁にも役立ちます。
『銛』に紐を結び付けておけば、魚などを回収するのが楽です。
(そういえば、まだ舟がなかったなぁ)
351オーバーテクナナシー:05/02/20 00:27:22 ID:BnOFp3Qk
352原始人@1:05/02/20 01:01:25 ID:lGqEnr89
>338
鼻のながいやつなら、前に狩ったことがあるだが、サイよりずっとおおきかっただよ
それにバッファローとかライオンとかわからない言葉が多すぎるだよ。

>341
たしかにこっちのほうが良いみたいだとも
前より沢山飛ばなくなっただな

>344
その「黄銅鉱」、「黄鉄鉱」、「金」っていうのは、どんなところにあるだか?
海だか?山だか?石はいろんなところにあるだよ。
「ラピスラズリ」っていうのも、どの辺にあるか教えてほしいだね

>347
煙をふいてる山ならあるだよ。
煙の近くに行くと息が苦しくなるだで、あまりちかよりたくねぇだがね。
地震のときは外に逃げればいいだね。わかっただよ。
この、綺麗な奴は『水晶』っていうだか?

>394
オリーブっていうのは、普段結構食べてるだよ。
落花生や胡麻も食えるだか?今度食ってみるだね。
油の使い方もわかっただよ。
弓の改良もやってみるだよ。

>350
投槍器の改良ありがとうだよ。これでかなり使いやすくなっただよ。
銛にもつかえるだか。やってみるだね。
そーいや、海には沢山魚がいるだども、広すぎて捕まえられないだよ。
遠くに逃げられると、手も足も出ないだよ
353中の人@1:05/02/20 01:13:44 ID:lGqEnr89
針は人類最大の発明のひとつである。
針があることで、布や皮の加工のみならず
小さな物を押さえる、彫りこむといった作業が可能になる。
これにより、加工技術の向上が望める。

「あああああああああ!またしっぱいだでよ」
ナナッシは針の加工に精をだしているが、うまくは、いってない
素材は比較的加工が楽で、弾力のある竹をえらんだ。
竹を竹の枝ほどの太さに切り先端を尖らせる
ここまではうまくいく
問題は、その反対方向に穴を空ける作業だ。
現在手持ちの作業道具は黒曜石のナイフと鹿の角
先端を磨いで鋭利にした鹿の角を使ってみているが
力の加減を誤ると・・・・・パキ
「ああああああああああ!!!!」
っとなる。
その成功率3/100とかなり少ない。
しかも、この竹の針はスカスカの麻布にしかつかえなく
皮に使うには無理がある。骨の加工のためにも
丈夫で鋭利で、細かな作業のできる道具がほしいところだが・・・・
「まただああああああああ!!」
それまでは、彼の苦労がつづくことだろう。
354オーバーテクナナシー:05/02/20 01:16:26 ID:rRD7+ODo
原始人さん、こんばんわっ。
そうですか。火の山がありますか。
煙自体は体に悪いので吸わないようにしてください。

ところで、その山の近くには、暖かいお水が湧き出ているところがあるかもしれません。それを、温泉といいます。
池みたいにお水がたまっていればいいのですけど、ただ流れているだけでしたら、その下に穴を掘って、暖かい
お水が溜まるようにするといいでしょう。
川で水浴びするよりも、体にたまった汚れ、泥などがきれいになりますよ。
また、節々が痛くなったり、怪我をした時も温泉にはいるといいでしょう。

温泉の近くに、毛皮のお洋服を脱いだり、休んだりするための小屋(竪穴式住居)を立てると便利でしょうね。
355オーバーテクナナシー:05/02/20 01:22:55 ID:rRD7+ODo
針づくりもおつかれさまです。
肩とか、首とか、もみもみしてあげたいんですけど・・・。

もし、『温泉』がみつかれば、入るとよくなるとおもいますよ。
長老さん(ホッシュさんでしたっけ)にもお勧めです。

そうそう、入るには熱すぎるようでしたら、川のお水でうめるといいですよ。
【石和温泉は昔はとても熱くて、そうやって川の水でうめてはいっていたそうです。】
356オーバーテクナナシー:05/02/20 01:26:42 ID:1JXcdzMW
何本もの長い紐を縦と横に交互に結んでみましょう。
それは『網』といって動物に投げて捕まえたり
両端を複数人で持って川や海で引きずってたくさん魚を捕まえたりできます。
357ANIOTASAN:05/02/20 02:43:22 ID:cJ0UmWws
>>348さんへ
塩ありましたか・・・。ごめんなさい。

紙すきを覚えてもらうと便利でしょうか?色々使えるし、折り紙は素晴らしい文化らしいです。(英語の先生談)
温泉!最高ですね。
しかも、硫黄って武器にもなりましたよね?たしか。どうやって採るんでしたっけ?
(ここまで、聞こえない声で)
>>原始人さん
こんばんは!
 そこに居ない奴の名前を言ってしまったみたいですね・・・。
まずは、その鼻の長いやつを飼って、荷物を運んでもらったりのせてもらってください。
うまくいったら、他の動物でも試してみてください。

 海に出る為の乗り物を作りましょう。
まず、枝を落としたでっかい木を用意してください。
 木に乗ると水に浮きますが、波で転がってしまうので、
向きを決め、下にする方の水につかるとことちょっと上までだけを、レモン(黄色くてすっぱい果物)のような形に削ってください。
横の部分にするとこが、両方同じ位の形になるようにがんばってください。前の部分は少し尖らせてください。
残る上側は平らにしてください。(完璧でなくても可)
 上側に、乗る人体が入る位の穴を開けてください。(少しだけ大きめに横や下に突き抜けないように気を付けて)
これで「カヌーなフネ」の完成です。(黒いのは「クロフネ」、武器をくっ付けると「ばとるくるーざー」と言います。)
 自分の手位の太さの木の、持つのと反対側を平らにしたやつ(「かい」とか「オール」と呼びます)で向きを変えたりします。
波の少ない日だけ使ってください。(強いと、流されたり、ひっくり返されたりするから) 
358ANIOTASAN:05/02/20 02:47:36 ID:cJ0UmWws
↑誤!「乗る人体が」・・・正「乗る人の体が」(一人爆笑)
3591と原始人:05/02/20 03:02:41 ID:lGqEnr89
>357
>そこに居ない奴の名前を言ってしまったみたいですね・・・。
居ないのではなく、知らないのです。
原始人はその動物を見たことがあるかもしれません。
でも、それには名前がついていないので、呼び分けることができません。
動物の特徴と名前をしっかり定義してあげましょう。

ついでに原始人さんから一言

黄色くてすっぱい果物はいくつかあるだども、どんあんだぁ?

ってことで、レモンもわかってません。
詳しく教えてあげてください。
360ANIOTASAN:05/02/20 03:25:27 ID:cJ0UmWws
>>1さんと原始人さんへ
こまりましたねぇ・・・。「ウマ」は乗って世話したことあるけど・・・特徴・・・
うんこが臭くて柔らかくて、気に入った人にはかぷって軽く噛みついて、しっぽと首後ろの毛ふさふさで、他は短めの毛で、
蹴られるとやばくて、草食って、高い鳴き声で、普段は無口で、顔細長くて耳小さい(長いと「ろば」)・・・
ってのしか思い浮かびません・・・。(種類多くてこれといった色とか体格ってないですもんね・・・。)
 「ライオン」は野生の(飼われてない)のは見たこと無いけど、
メスと子供は猫みたいな顔で、オスは、耳から後ろ?首までと、尻尾の先の毛がふさふさで、
肉食で爪と牙が鋭くて、サイよりは痩せ型。他の部分は短い毛に覆われてて、高い木には登れない。
で、伝わるでしょうか・・・。
361ANIOTASAN:05/02/20 03:30:48 ID:cJ0UmWws
レモンの形は、小さい時の、月(夜、空で一番大きく見える、毎日大きさ変わる星。)みたいな形です。
362オーバーテクナナシー:05/02/20 04:17:04 ID:Se7NiY9o
はじめまして原始人さん、
いくつか質問してもいいでしょうか?
まず、原始人さんたちは、「勝つ」「負ける」と言う事はわかりますか?
それからあなたたちの「村」以外の人を見かけたことはありますか?
363オーバーテクナナシー:05/02/20 17:14:34 ID:O8FHVg9x
>>353
『針』作り大変ですね・・・・・・・
竹は繊維方向に簡単に割れてしまいますので、やはり茹でた骨がいいかも。

針作りに使えるかはわかりませんが、工具を一つ紹介します。黒曜石かサヌカイト
の一部を尖らせ ○- のような道具が作れないでしょうか。『水晶』の塊で
削ると作りやすいかもしれません。これは『石錐』といって穴を開けるのに使えます。

皮を縫う時は刃物などであらかじめ穴を開けましょう。そして革は布と違って
大きな穴を開けてもほつれないので『革紐』、つまり皮を細長く切ったものを
通してつなげることができます。
(何百円かの革細工キットではそうしたなぁ)

あと、『ライオン』の特徴について追加します。
『ライオン』は黄色い毛が生えていて、尻尾は先っぽだけふさふさと長い毛が
生えています。
364オーバーテクナナシー:05/02/20 22:08:11 ID:O8FHVg9x
布の端を二回ほど折り返して縫い付けることを『しまつ』といいます。
この処置をすると、布がほつれにくくなります。これで使用する『麻』の量を
だいぶ節約することができます。
今ある竹針でもできると思うのでやってみてください。

『カヌー』は作るのがかなり疲れるので、すぐに作れそうなものを紹介します。
竹を十本ほど切り倒して横に並べて紐で一本づつ紐で結び付けてください。
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
これを『筏』と呼びます。『筏』は海や川に浮かべる乗り物です。>>375にもあった
『櫂』や『オール』で水をかいて動かします。底が浅い川では『棹』、つまり
長い竹の棒で水底をかいて動かすことができます。使わないときは陸に揚げるか
地面に杭を刺して紐で『筏』を繋げて流されないようにしましょう。
365ANIOTASAN:05/02/20 23:04:22 ID:cJ0UmWws
>>362さんと1さんへ
↑過去ログの一部を見て、
「できるだけ争い事無しでなんとかする」暗黙のレギュレーションになってるのだと、
私は勝手に思いこんでましたが、避けて通れない道なのでしょうか?

>>363さん
↑追加説明ありがとうございます。
(ここまで、聞こえない声で)

>>原始人さん、
こんばんわ〜。
私は今日も学校(みんなで、似たような勉強をするところ)いってきました・・・。
 今日、私は長さで困ったので、原始人さんが遠くに出かけても困らないように、
もっと色々な長さを測るとき楽なように、新しい長さを作りましょう。

 私の使っている単位で、だいたい2キューピッドが「1メートル(m)」位のようです。
それを1609個集めた長さが(3218キューピッド)「1陸離(SM)」、
1852個集めた長さが(3704キューピッド)「1海里(NM)」です。
 大きすぎてよくわからないでしょう?私もです・・・。
でもいつか空を飛ぶ時、役に立つそうです・・・。
1キューピッドを50個に分けると「1センチメートル(cm)」です。
1cmを10個に分けると(500個に分けたキューピッド)「1ミリメートル(mm)」です。

 これでは考える数が大きいので、
1キューピッドを10個に分けたのを「1チビキューピッド」、
100m(200キューピッド)を「1ピッド」、
1000m(10ピッド。2000キューピッド)を「1オニピッド」にしましょう。
どうでしょう?・・・。
(ここから聞こえない声)
計算間違ってたらつっこんでください・・・。
366ANIOTASAN:05/02/20 23:13:41 ID:cJ0UmWws
>>364さんへ
紐の強度でつっこまれそうだったのでカヌーにしときました。(今日は絹糸にしようかな)とか思ってたのですが、
大きさ説明が楽なように、数字単位を提案してみました。でも↓これは譲れません。(笑)
(聞こえない声で)
>>原始人さん、どんな形でもフネに武器くっ付けたら「バトルクルーザー」ですよ。
367オーバーテクナナシー:05/02/20 23:35:57 ID:rRD7+ODo
そうですか。
それならば船首に衝角(ラム)をつけるのが、一番初歩的な武器かな。
現状では飛び道具は難しいですものね。
筏に衝角は無理か・・・。艦首に槍でもくくりつけます?

って、船で戦うべき相手がいない(笑
368ANIOTASAN:05/02/20 23:44:01 ID:cJ0UmWws
>>367さん
 衝角(ラム)、好きです。(注、いいと思いますでないのがポイント)
捕鯨とか、砕氷とかどうでしょう?(実は呼び名が残ってほしいだけなやつ・・・。)

 過去ログで、矢の羽の話をハケンしましたが、
スタビライザー(安定版)の用途のみと考えて、何か書いてもいいのでしょうか?
369ANIOTASAN:05/02/21 00:07:01 ID:bwXHpuDK
↑補足、
「注いいと思いますでないのがポイント」↓
正「ラム、実用的かは私には分からないけど、好きです」の意。
370オーバーテクナナシー:05/02/21 00:11:30 ID:izqirRih
移住したら定住側と移住側で民族が分かれるから再遭遇した時に争いが起きるかも?
371原始人@1:05/02/21 00:27:32 ID:AtSVMgIo
>354
あったかいっていうより、あっついだよ。
赤い色のお湯の池があるだよ。そんなところに入るとしんじまうだよ。

>355
池はでかいだで、水で温くするのは難しいと思うだよ。
それに山の上にあるだで、水を持ってくのもしんどいだよ。

>360
>ウマ
なんとなく、わかった気がするだよ。でも、あいつら、こっちが近づくとにげるだよ
>ライオン
猫がわからねえだよ。

>361
小さいときの月だか?皮むいて食べるとうまいやつだかね?
あれはすっぱくねぇだよ。あまいだよ。

>362
勝つってことは食うことだ、負けるってことは食われることだ。
村以外の人間だか?ずっと遠くにいるそうだが、オレはあったことねぇだよ。

>363
針は骨でやってみるだね
石錐って言うのを作ってみるだよ。これがあれば、細かい作業が出来そうだね

>364
>筏
これは簡単そうだね、作ってみるだよ。
372ANIOTASAN:05/02/21 00:29:00 ID:bwXHpuDK
>>370さんへ
確かに・・・。

ん?・・・ってことは・・・
しまったあぁ・・・私も争いの源を作ろうとしてた・・・。
でも、絶滅されたら困るし・・・
 定住して、出稼ぎに出てもらいましょうか?どうしましょう・・・。
次は(ゴムの木)から天然ゴムを作ってもらいたい!とか思ってたのに・・・。
373ANIOTASAN:05/02/21 00:57:08 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
こんばんわ
 ウマの捕まえ方は今度言います。
「ライオン」は、ウマや、他の草食べる動物、を食べてる、オスだけ首の毛がふさふさな凶暴なやつです。(人間くらいの大きさ)
猫は「にゃー」とか鳴いてる雑食の、小さくて食べてもまずいやつ(1キューピッド位の大きさ)ですが、
居ないかもしれないので忘れていいです。(無責任でごめんなさい)
 その月の形は「マル」といいます。その形の物は「マルい物」と呼びます。
それは「みかん」です。油みたいにしぼった汁を「命の水、ポンジュース」といいます。
が、「レモン」ではありません・・・。「レモンの形」は上と下がマルくなくて、でっぱっています。
そしてもう少し小さくて、色も少しだけ違います。すっぱいのを探してください。
(聞こえない声で)
危うく一寸法師させるとこでした・・・。 
374オーバーテクナナシー:05/02/21 01:08:22 ID:xpvS/Zh1
ーーー聞こえない声ーーー
赤い池・・・・。
酸化鉄の赤い泥が堆積した地の池地獄ですかねぇ。
まさか、溶岩?

ANIOTASANも、ラムすきですか。
よかった。
飛び道具ができるまでは、ラムで喫水の下を破るのが有効でしたね。
でも、砲戦をするようになって、接近戦が行われなくなったころから、ラムは味方船同士衝突したときの損害が大きいのと、
速度の面からも防護巡洋艦利根、装甲巡洋艦筑波あたりから、廃止されてますね。
375ANIOTASAN:05/02/21 01:12:30 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
 温泉ですけど、海や川(冷たい水が流れてるとこ)から、あっついお湯のあるとこまでの間、
地面に溝を掘ってください。(全体を3キューピッドくらいの深さで)できあがったら、水と繋げてください。
繋ぐ時は、必ず溝の外に居てください。お湯が体に掛からないように、水に流されないように、するためです。
必ず、熱い方に繋ぐ前に、冷たい方に繋いでください。
 どちらか低いところにある方にもう片方が流れ込みます。
ちょうど良いあたたかさのところを使ってください。
376ANIOTASAN:05/02/21 01:21:26 ID:bwXHpuDK
>>374さんへ
改めてハンドル名言われるとなんか衝撃的です。(笑)
おばあちゃんの弟(戦死)が重巡羽黒の偵察機乗ってました。(身元バレネタ。釣られまくり)
私は、原始人さんにMe163を平和に安全に飛ばして欲しいです。
377オーバーテクナナシー:05/02/21 01:29:58 ID:xpvS/Zh1
>>375
ん〜、赤い池は山の上にあるというので、川からは流し込むことはできませんね。
また、これってもし溶岩だったら、危険をともないますから。
赤というのが気になりますね。
溶岩とか、酸化鉄泥とか、あるいはソーダとか一種の藻類、それとも、大量の血・・・(ぉぃ)しか思いつかないです。
入れないくらい熱いのならば藻類とか血ということもなさそうですね。

赤い池に棒切れでも投げ込んでみてください。
沈みますか?それとも燃えますか?

燃えたらそれは火の山から出てきた溶岩です。あまり近づかないほうがいいですね。

燃えずに沈んだら近づいて、更なる調査をします。
皮をちょっとその赤い水に浸けてみましょう。
溶けるようでしたら、その水には入れません。水のついた皮も間違って手につかないように捨ててしまいましょう。
【強酸性とか、あるいはソーダーとかなのでしょうね】

溶けたりしないようでしたら、皮をひきあげて赤い色がついているかみてください。
皮まで赤くなるようでしたら、いろいろなものが溶け込んでいて気分的にもそのまま入るのはやめたほうがよさそうです。
赤くないっていないのならば、池の底が赤いだけですね。
それでしたらやっと入れます。

池のお水を少し引いて小さなくぼみに入れて見ましょう。
溜まったら堰をして(水を引いてきた水路に、木で蓋をするのです)、それ以上流れてこないようにします。
そのお水は一日くらいほっておくとぬるくなりますので、手で湯加減をみてください。
378ANIOTASAN:05/02/21 01:51:29 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
温泉は、377さんの言われたことが正しいです。
水も飲む前に火で温め、ぼこぼこ泡が出てきてから、冷まして飲む(「沸かす」といいます)
方がいいですよ。お茶の葉(たしか、過去ログで見ました)入れて。
何が混ざってるか分からないですもんね。

379オーバーテクナナシー:05/02/21 01:57:32 ID:xpvS/Zh1
ーーー個人レスにつき、原始人さんには聞こえない周波数の搬送波が利用されていますーーー
あら、376さん、こんばんは。
羽黒って、妙高級の3番艦でしたね。
戦前の日本の艦艇はほとんどそうですけど、悲運の艦でしたね。

日清戦争後、日本は軍艦の国産を戦略としまして、小型の艦に大きい砲を積み、さらに速力もすばらしいというように、
日本の巡洋艦ってみんな設計は優秀だったのですよね。
この艦も平賀博士の手による設計で、条約級の巡洋艦に20サンチ砲を10門も積むという画期的なものでした。

第二次大戦で主力が航空戦力に移り、多くの艦が無念にも圧倒的な航空戦力の前に叩き潰されていったのです。
羽黒については、英艦隊との交戦で散っていったので、ある意味、艦対艦の戦闘ができたのは本望だったのかもしれませんね。

おばあさまの弟さんの冥福をお祈りいたしますとともに、この戦いで散っていった英霊のみなさまの冥福をお祈りいたします。

そんなわけでロケット機を安全に平和に飛ばしてほしいという願い、よくわかります。
あれの燃料は危険で有毒ですので(過酸化水素とメチルヒドラジンのハイパーゴリック燃料)、武装がいらないならスペースシップワンを
目指したほうがいいかもしれませんね。
380ANIOTASAN:05/02/21 02:23:32 ID:bwXHpuDK
>>379さんへ
おおおじちゃんは、アッツ島のこけとか土産に持ち帰ったそうです。ご供養感謝!
 私がMe163好きなのは、速いことと、滑空機であることと、「き○がいじみた」とこです。
しかもあの伝説の女性パイロット、ハンナライチェがテストしたって話もあるし、
ヒトラーが口癖の「爆撃機にせよ!」を言えない構造苦距離!
それと、ヒドラジンって名前・・・なんか興奮しません?・・・。
っと、とにかく、原始人さんに乗り物と安全と生きる楽しみを!がんばりましょう。

>>1さん、スレ違い申し訳ございません。これでやめてちゃんと会話します。
381原始人@1:05/02/21 02:31:03 ID:ZAjECZ2H
>373
マルじゃねぇだよ、ちゃんと小さくなったつくだでよ。
マルは前に説明してもらったから、わかってるだよ
その食べ物はな、月が一番大きい形から10と少しの日がたったときの形だよ。
普段は緑色だが食べごろになると黄色くなるだよ。さらにほっとくと、茶色くなるだよ。
枝から沢山はえてるだで、それを折って皮をむいてたべるだよ。
なんか、ヌルヌルっていうか、ヌチャヌチャってかんじの食べ物だよ。

>377
お湯は、木の棒を放り込んで見たども燃えなかっただよ
だども、皮の切れ端突っ込んだら、なんかぼろぼろになっただよ。
入るのは止めたほうがいいだかね?
382原始人@1:05/02/21 02:33:31 ID:ZAjECZ2H
>365
1609ってなんだ?
(原始人は今のところ、10までしか数えられません)
383:05/02/21 03:05:59 ID:ZAjECZ2H
さて、ここ未来技術村での食料事情がようやっと改善の兆しを見せています。
1つは、狩猟武器の改良で大型動物が以前より楽に狩れるようになったこと。
1つは、筏と網のおかげで魚類を多くとれるようになったこと
それと・・・・

いま、原始人たちの目の前にあるのは大量の植物
どれも、穂をつけるタイプの植物で、区分はないが、ところ狭しと実っている。
穂をつけるタイプの植物全般に言えることなのだが、密集して栽培が可能なケースが多い。
特に麦、稲、稗、粟、黍といったものはそれが可能だ。
それを狩りとって、脱穀して炊き込んで食べる。
あるいは脱穀したものを、すり潰して水を混ぜてコネ、焼いて食べる。
手間はかかるが、安定して食物を得られるのは原始人達にとってなによりもうれしかた。
現在、作付け面積あたりの収穫量は現在の半分以下。
場合によっては全滅することもある。
森の腐葉土とコンポストで作った堆肥をつかっての栽培であるが
土壌そのものの改良ができてないことと、連作障害のようなものがてできてること
強い日でりに負けるもの、虫に食われるもの・・・・多くの障害が抱えられている。

一方、果樹のほうだが、木はだいぶ大きく育っているようだが
まだ実を結ぶには至っていない様子。
木の脇に葡萄を植えてみてるようだが、収穫量は微々たる物だ。
何かしらの、改善が必要だろう。

食料不足改善への兆しは見えたが、今だ解決には至らず。
このまま畑を広げていけば良いのかもしれないが
それには、まだまだ時間がかかるようだ。
384ANIOTASAN:05/02/21 04:18:53 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
ご飯行ってました。
 (その後、果物でしばらく悩む・・・)分かった!それは「バナナ」です。
体にいい食べ物で、とみまきねんとかいう人はそれで人をぶとうとしたそうですが、武器ではありません。
「レモン」は、それよりだいぶ短くて、両側に丸く膨らんでます。
が、それも理想の形なので、このさい問題無し。
 外側を、そのバナナの膨らんでる方みたいな形に・・・やってみてください。
1609ですが、分けて考えてみてください。
 1、6、0、9。これなら見たことありますね?この4つの数字が集まった数です。
10は知ってますね?これには、1と、0の数字がありますが、1の10個分の意味ですね。
つまり、左の数字は、右の数字の1の10個分です。
111111111(1が9個)に、1を1つ増やすと10ですね。
 そして、10(じゅう)に1を増やした時は11(じゅう、いち)と書きます。さらに増やすと、11、12(じゅう、に)、13(じゅう、さん)〜と、
「10にいくつ増やしたか?」は10の0の部分に書き、じゅう、〜と読みます。
慣れたら「、」をはずして、「じゅういち」、「じゅうに」〜と読んでください。
「19(じゅうきゅう)」まで同じです。
 次に、19の次の数ですが、9→10の時を思い出してください。
まず、10の1という数字の部分、つまり右端から見て一つ左の部分に1が増え、
9だった右端の部分の「1が9個」の部分がなくなりましたね。で、0をかわりにおいとく。と。
この話に出た「部分」を「桁(けた)」とか、「くらい」と言います。
 この、10の、1という数字の「桁」(右端から2番目)は数字が増えるたび(一番右の桁が9になり、それに1増やすたびに)に多くなっていきます。
1、2、〜9、10、11、12、〜19、20(10の、2つ集まった大きさです。「に、じゅう」。慣れたら「にじゅう」と呼びます。)と。
 この右端から2番目の「桁」を、「じゅう(10)の桁」や「じゅう(10)のくらい」と呼びます。
対抗上、1から始まる右端の桁を「1の桁(くらい)」と呼びます。
(続く)
385ANIOTASAN:05/02/21 04:22:15 ID:bwXHpuDK
(続き)
「10の桁」も「1の桁」と同じで、「いくつ10があるか?」をあらわします。(90まで)
さっきの内容で分かるように、1の桁と10の桁は一緒に使えます。(左に行くほど桁が増える)99(きゅうじゅう、きゅう)まで同じです。
 99までいって、「1を増やしたら?」を、右の桁から順番に考えると、
1の桁「9と1→0」、10の桁「9と、1の桁から来た1で、9と1→0」、その左の桁「10の桁から来た1が増え、無し(0)と1→1」、
つまり、「100」という数字になります。この右から3つめの桁を「ひゃくの桁(くらい)」と呼び、
この数字を「1、ひゃく」→「ひゃく」と呼びます。
 つまり、右から始まり、左に行くほど、「1」、「1が10個で、10」、「1が10個の10が、10個集まって、100」と、
桁とそれがあらわす数字の集まりが増えていきます。
 1609は、100が10個集まった「せん(1000)」という桁が使われています。
これにより、「桁で4つ目という、とんでもなくいっぱい1が(というより数が)集まった数字だ・・・」とわかってもらえるでしょうか? 
386ANIOTASAN:05/02/21 05:02:22 ID:bwXHpuDK
まとめの補足

最近出てる謎
地震で発見された「謎の綺麗な物体」の解明
「ライオン」・「猫」の説明
「遠くに住んでる他の人間」に関する事
「温泉」の実用化
「矢(羽)・針(材質・それ自体の楽な作り方)・糸」の更なる改良

まとめに入ってなかった、最近の重要な新製品
「ランプ」
387オーバーテクナナシー:05/02/21 07:57:56 ID:soWtFJVG
原始人に教えられることがあったので、書いてみる。
>>51と同様にして同じ長さの枝を三本用意して(ry この形が『正三角形』だ。
ちなみに枝の部分を『辺』、蔦で結んだ部分を『頂点』と言う。

上の正三角形と同じ大きさの正三角形を他に七つ作ってほしい。辺の長さを
揃えれば簡単だぞ。二つの正三角形の辺と辺を蔦で結んでくれ。この時頂点
同士も合わせること。またひとつの辺と辺を結ぶのは一回だけだ。

この動作を繰り返して、八つの正三角形の各辺を一度だけ別の正三角形と
結んでできた形を『正八面体』という。

四つの正三角形だけでそれ以上辺と辺を結べなくなったら、その形は
『正四面体』というが、最後に結んだところをほどいて、別の結び方を試す
こと。必ず正八面体ができるので、諦めずにがんばってね。

---正八面体ができたら次のいいことを教えてあげる(たぶんあと二回かかる)---
388オーバーテクナナシー:05/02/21 08:02:12 ID:soWtFJVG
訂正
>四つの正三角形だけでそれ以上辺と辺を結べなくなったら、その形は
>『正四面体』というが、最後に結んだところをほどいて、別の結び方を試す
>こと。必ず正八面体ができるので、諦めずにがんばってね。

『正四面体』になったら、最後に結んだ二回分をほどいて、別の組み合わせ
方を試してくれ。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          それがVIPクオリティ
     三  レレ           http://ex7.2ch.net/news4vip/
390オーバーテクナナシー:05/02/21 09:58:32 ID:mPpAtqv5
航海の安全を祈って海についての知識を紹介します。

海の水かさが多い時を『満潮』、海の水かさが少ない時を『干潮』といいます。
海は『満潮』と『干潮』を交互に繰り返すのですが、それぞれ一日に二回起こります。
いつ頃起こるかは、場所や月の形によって違いますので、観察してみてください。

『満潮』から『干潮』に移る時は流れが陸から離れるように流れているので
陸に戻れなくなる危険があるので、注意してください。
逆に『干潮』から『満潮』に移る時は陸に向かって流れていますので陸に戻り
やすく、川をさかのぼるのも楽になります。

また干潮と満潮の水かさの差は月の満ち欠けと関係があります。
『新月』(晴れていても夜に月が見えない)の日と『満月』の日が一番差が大きく、
これを『大潮』といいます。この日は特に危険です。
『半月』(月がちょうど半分になっている)の日を『小潮』と呼び、この日は
水かさの差が小さいです。さらにその二日後を『長潮』といって、さらに差
が小さくなります。
(ちなみに『長潮』の翌日を『若潮』、いままで紹介した以外の日を『中潮』といいます。)
391オーバーテクナナシー:05/02/21 10:48:10 ID:mPpAtqv5
昼間は海から陸へ風が吹きやすいです。これを『海風』といいます。
逆に夜は陸から海へ吹き、これを『陸風』といいます。
そして、日の出と日の入りの頃はほとんど風が吹きません。これを『凪』といいます。
ちなみに、天気の悪い日や季節によってはこの通りになりませんので、注意しましょう。

要点:海に出るのは昼間の『干潮』→『満潮』の時間帯が安全。
また、天気の悪い日や波の荒い日は海に出るのをやめましょう。

>>349の『ランプ』に使う土器は『皿』(底が浅いもの土器)がいいと思います。
料理や暖を取ることには使えませんが、明かりとしてだけ使うのなら
少し暗いですが使えます。そして、薪の節約にもなります。
392オーバーテクナナシー:05/02/21 13:55:14 ID:9qtP/ppo
平和な村に貧富の差を根付かせる試み。

「じゃんけん」
手を使う簡単な遊びです。
まず三つの型を覚えてください。

1、指を全部曲げた握り拳、これを「ぐー」と言います。
2、「ぐー」から指を二本だけ伸ばした形。これを「ちょき」と言います。
3、指を全部伸ばして広げた形。これを「ぱー」と言います。
(註:三つの区別さえつけばどんなやり方でもかまいません)

まずは二人でやってみましょう。

二人で拍子を取って、手を上の三つのどれかの形にして相手に見えるように出してください。
この時、二人がなるべく同時に出すのがポイントです。
遅れて出した場合は「後出し」と言って、やり直しになります。

二人の組み合わせが
「ぐー」と「ちょき」の場合は「ぐー」を出した人が勝ち、「ちょき」を出した方が負けです。
「ちょき」と「ぱー」の場合は「ちょき」を出した人が勝ち、「ぱー」を出した方が負けです。
「ぱー」と「ぐー」の場合は「ぱー」を出した人が勝ち、「ぐー」を出した方が負けです。
もし同じ形になってしまったら、これは「あいこ」と言って引き分け、やり直しになります。

三人以上でやる場合は、もう一つやり方が増えます。三人がそれぞれ別々の形を出す事があります。
これも「あいこ」或いは「みすくみ」と言ってやり直しです。

大勢でやると「みすくみ」ばかりになってしまって勝負がつかなくなるかもしれません。
そんな時は二人づつに分かれるか、三つの型の中で一番少なかった人を負けにしましょう。
負けた人を参加者から除いて繰り返せば、最後の一人が勝つまでやる事が出来ます。
393オーバーテクナナシー:05/02/21 16:01:35 ID:mPpAtqv5
>>383
「道具ボタン」おめでとうございます。

大きい籾を取っておいて来年撒くとだんだんと粒が大きくなってゆきます。

見た目や料理法が異なるので、現代、『稲』と呼ばれている作物について細分化したいと思います。
『稲』籾は黄色で、脱穀すると半透明の白い粒『米』になります。
『麦』籾に長い毛が生えていて、脱穀した粒は白く、真ん中に黒い線が入っています。
『粟』3キュービット以上ある背の高い茎を持っています。色は様々です。
『稗』白く小さい籾がたくさんついています。脱穀すると黄色い砂粒みたいです。
    寒さ、長雨、火山灰、塩に強く他の作物が全滅してもこれだけは生えています。
『黍』脱穀した粒は黄色いです。だから「きみ」→「きび」になったとか
    甘くてほろ苦い味がして身体にいいそうです。

『連作障害』、つまり同じ作物を育てるとだんだん取れなくなってくることの対策ですが、
村の農地を二つに分け、片方は穀物、もう片方は芋を育てるようにして、
毎年作る作物を交代するようにしてはどうでしょうか?
394原始人@1:05/02/21 16:43:53 ID:mEySW2oT
>384-385
この黄色くて小さいときの月のような形をしたものは『バナナ』でいいだか?

1609がまだわからんだよ。だいたい数字ってなんだ?
(原始人は初期的な象形文字しかもっていません。
数の表記方法がありますが命名されてません。
詳しくは>149を参照です)

>378
正三角形はわかっただよ辺と頂点もわかっただよ。
正四面体と正八面体もつくってみただよ。なんかおもしろいだね。

>389
とべねぇだよ

>390-391
満潮、干潮、大潮、小潮、長瀬がわかっただよ。
色々、いっぱいだるだなぁ、おぼえるのがたいへんだよ。
海風、陸風、凪もわかっただよ。
ランプと皿についても覚えただよ、だども、まだ油がとれてねぇだよ。

>392
『じゃんけん』だか?おもしろそうだねぇ
村に広めてみるだよ。
395ANIOTASAN:05/02/21 17:08:26 ID:bwXHpuDK
原始人さんの389さんへの理知的な返事ワラタ

1さんに「数字、書いとるやん」とつっこみつつ、これ書いたら149見てきます。
お手数おかけしました。もうすこしでから揚げできそうですね。
(ここまで、聞こえない声で)

>>原始人さんへ
じゃんけんで勝っても、食べちゃダメです。
そいつが「バナナ」です。その形でよろしく。
動物の肉の白いぶよぶよした部分からも、油取れます。
396ANIOTASAN:05/02/21 17:19:21 ID:bwXHpuDK
>>1さんへ
149見てきました。
21までの書き方を例に、原始人さんは99までは書けるのですね。
しかしこの書き方だと・・・





私が書けないんですがどうしましょう・・・。(泣)
397オーバーテクナナシー:05/02/21 17:34:05 ID:mEySW2oT
数学的な部分の発展具合について

現在、原始人は10までの数を認識しています。
それ以上は基本的には「いっぱい」です。
ただし、>149の表記方法を使うことで10以上を表記することはできます。
なんとなく、矛盾していますが、こんなかんじです。
>146の表記方法は>172で修正が入っています。
いいかげん、まとめサイトがないと混乱してきてますが、がんばってください。

0についても、原始人の理解が完璧であるかは不明です。
とりあえす、”何も無いこと”として、認識しているようです。
同様に小数、負数、分数もわかっていません。
ただ、半分というのは理解しているので、それをキーにすることは出来ると思います。
398ANIOTASAN:05/02/21 17:44:44 ID:bwXHpuDK
>>397さんへ
ご説明ありがとうございます。172見てきました。
 して、
┃┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
↑これはどうやって書くのですか?
原始人さんより、私の技術が不足しているのですが・・・。(泣)
399ANIOTASAN:05/02/21 17:47:07 ID:bwXHpuDK
↑補足、
「PCでの書き方が不明」の意味
400オーバーテクナナシー:05/02/21 17:54:41 ID:qesmfC3+
バナナについて注釈
バナナの原種は種が多く小さくあまり食用には向かないようです
現在われわれの知っているバナナは突然変異で生まれたものと言われています
種の無い生殖能力の無い品種で自身で増える事が出来ないため
人間が新芽を株分けして増やしてやる必要があります
完全に人間依存です

ですから原始人さんへ
甘くて美味しい種の無いバナナを見つけたのならばそれは貴重な品種ですから
脇の地面から新芽が出ているのを見つけたら大事に持ち帰って
村の畑に植えて増やす事をお勧めしますよ
401オーバーテクナナシー:05/02/21 18:03:35 ID:qesmfC3+
>>398さんへ
「けいせん」(罫線)で変換できると思います
402ANIOTASAN:05/02/21 18:31:44 ID:bwXHpuDK
OK。コピって貼り付けて次に進みます。
(聞こえない声で)

>>原始人さん、
新しい、数字の書き方を覚えてください。(形を真似して地面に書いて、覚えてください)

┃を、「1」と書き、「いち」と読みます。

┃┃を、「2」と書き、「に」と読みます。

┃┃┃を、「3」と書き、「さん」と読みます。

┃┃┃┃を、「4」と書き、「よん」と読みます。

┃┃┃┃┃を、「5」と書き、「ご」と読みます。

┃┃┃┃┃┃を、「6」と書き、「ろく」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃を、「7」と書き、「なな」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃を、「8」と書き、「はち」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃┃を、「9」と書き、「きゅう」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃または、╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋を、「10」と書き、「じゅう」と読みます。
(続く)
403ANIOTASAN:05/02/21 18:33:01 ID:bwXHpuDK
(続き)

 つまり、

╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋は、┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃と同じ意味で、「11」と書き、「じゅういち」と読みます。

ここで、384で私が言ったことををもう一度考えてみてください。

 「11(じゅういち)」の次の数は、
┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で、「12」と書き、「じゅうに」と読みます。

╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で、「20」と書き、「にじゅう」と読みます。

 この様に「99(きゅうじゅうきゅう)」まで増えて、「1(いち)」増えると、
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋が10個ある数、「100(ひゃく)」になります。

増え方のきまりがわかってきましたか?
「100(ひゃく)」が2個で「200(にひゃく)」、100が10個で「1000(せん)」です。
 つまり「1000(せん)」は、
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋が、╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋個集まった数が、さらに╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋個集まった数なのです。

 実際に╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で書くと、大変な文字の数になるので、簡単に書くために、数字を使います。
404ANIOTASAN:05/02/21 18:36:07 ID:bwXHpuDK
>>401さんへ
╋┃おぉっ!出ました出ました!
ありがとうございます。!
次からは楽ができます。
405オーバーテクナナシー:05/02/21 18:48:41 ID:mPpAtqv5
『筆』もあるので『漢数字表記』はどうだろうか?
これなら始めてくる人も解りやすいです。

一個一個数える時は今までの書き方のほうが早いですが、思い出して数を書くとき
楽な書き方の一つ『漢数字表記』を紹介します。特に10を何個も書くときは疲れる
と思いますので。

1は一 2は二 3は三 4は四 5は五
6は六 7は七 8は八 9は九 10は十と書きましょう。
4より先が難しいですが、頑張って覚えてください。

「十 一」は10と1を合わせた数です。
「二十」は2つ10があるという意味です。解りづらいなら2人の手の指の数
と考えてください。
「二十 一」は2人の手の指と自分の指1本を足した数です。
「百」頭の中に10人ならびましたか?この人たちの手の指の数が100です。
「二百 二十 二」はこれら10人の人の群れが2つと2人と自分の指2本を思い浮かべて
それらの指の数を足した数です。
「千」は10本の指を持つ10人の群れが10個あるということです。
「万」は千の群れが10こあつまっています。

とりあえず、「百」=10人の手の指が解ればさしあたり困ることはないかと
思います。
406オーバーテクナナシー:05/02/21 19:07:34 ID:soWtFJVG
正八面体が分かったところで、この形を覚えてください。
【内緒話: 満月の形と地面に引いた円の形が相似であることも理解できている
ので、立体の相似も取得できている、または取得できると推測】

そしたら>>352の煙を噴いている山のそばまで行ってみましょう。地面の
様子もかなり違うはずです。岩をじっと見てみてみましょう。正八面体で
黒い粒々が見えている岩が必ずあります。『磁鉄鉱』と名付けます。
一辺が指の太さより大きなものを見つけてください。

磁鉄鉱の付いた岩が持って帰れる大きさでなければ、岩同士をぶつけて小さく
するか、諦めて手頃な大きさの違う石を見つけてください。

見つかったらまた知らせてください。【内: 見つかるまでかえってくんな w】
407オーバーテクナナシー:05/02/21 19:12:20 ID:NHCQ0eSM
【聞こえない声】
現在は「火」が使えて「竪穴式住居」に住んで「農業」の初期で「牧畜(酪農?)」を試しているところか?
で、当面の問題は食料と・・・
食料の保存のために塩の大量生産が必要かな?

原始人さんへ

まず、大き目の「布」を4.5枚用意します。それを浜に重ねて置きます。このとき布に海の水がかからない所に置きましょう
次に海の水を土器で汲んできます。それを布にかけましょう。10回くらいかければいいかな
半日くらい放置すると布に白い粒が付いてると思います。この布を海の水が入った土器でよくもみます
白い粒が見えなくなったら布を取り出し、土器を火にかけます。水が全部なくなるまで火にかけておけば、いつもより多く塩ができるはずです

違う方法
地面に浅く穴を掘ります。底には布を敷いておきましょう。深さは半キュービットで幅は人が五人くらい横になれるくらいが目安です
とにかく海水をじゃんじゃん入れます。満杯になったら放置します。水が減って半分くらいになったら、同じく海水を入れます
これを10回くらい繰り返してください。後は乾くまで待てば底に塩がたまってるはずです

【再び聞こえない声】
塩田説明しようとしたけど文字だけだと難しいね
これで塩が取れれば良いんだけど・・・
408オーバーテクナナシー:05/02/21 19:13:41 ID:NHCQ0eSM
あ、忘れてた
この方法は雨の降らない暑い時期に行ってください
409ANIOTASAN:05/02/21 19:15:17 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
405さんの言われたように、少ない場所に書くときは「漢数字」がお薦めです。

「計算」(数字を使って考える事)をする時は、「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9、」の書き方を使ってください。

計算のしかたですが、
 数字同士を会わせる事を「たす」と言い、「+」という記号で書きます。
「┃と┃たすと2」→「1+(たす)1で2」、みたいに。

 「これとこれが同じだよ」ということを「イコール」と言い、「=」と書きます。
「┃┃は2と同じ」→「┃┃=(イコール)2」、みたいに。

2つ記号を使えば、「1+(たす)1=(イコール)2」と、
「どうやって、考えたらそうなるか」をあらわせます。
 この表し方を「計算式(けいさんしき)」と呼びます。
 今やった計算、「1+1=2」の様に「+」の記号を使った計算を「足し算(たしざん)」と呼びます。
「1+1=2」だけでなく、「1+2=3」や、「1+10=11」というのにも使えます。
もちろん、「2+1=3」ですから、「1+2=3」という計算式と、「2+1=3」という計算式も「=」です。
 つまり、『「1+2=3」=「2+1=3」』で、「1+2=3=2+1」だし、
「1+2=2+1」=3、でもある訳です。
410ANIOTASAN:05/02/21 19:28:36 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ補足、
407さんの言われた、「4・5枚」は「4枚か5枚」という意味だと思います。
「45枚(よんじゅうごまい)」ではないと思うので一応・・・。
(人によって色んな言い方がありますので、
「こんなにいるのかな?」と思ったら少なめで試してみたりしてください。
まず、始めに少ない数で試してみると、分かりやすいことも多いです。)
411オーバーテクナナシー:05/02/21 19:37:14 ID:izqirRih
>>352
銅なら緑色の『孔雀石』が目につきやすそう。岩場が見つけやすいのかな。
孔雀石は銅鉱床の上部に出来やすいので周囲を掘れば銅鉱石が安定して取れるかも。
硬い岩を掘るには尖った物を石で打ちつけて幾つも穴を空け、そこに木の杭を挿して水をかけて膨張させてみよう。
412オーバーテクナナシー:05/02/21 20:16:29 ID:mPpAtqv5
>>411補足説明
『孔雀石』は緑色の柔らかい石です。これを『水晶』などですりつぶせば、
『緑色の絵の具』ができます。

○今までの絵の具
黒 『木炭』→『炭』
白 『石灰石』『白い石』 私としては灰も使えるかと思います。
赤 『酸化鉄』
青 『ラピスラズリ』 もしかしたら、『赤い池』の近くにあるかもしれない。
黄 『ウコン』
緑 『孔雀石』
茶色 孔雀石と酸化鉄を混ぜて反応しなければ作れるかも

後はこれらの絵の具を組み合わせて使えば軽く10色を超えます。

(聞こえない)
『ラピスラズリ』発見と『孔雀石』発見次第Web画像説明が解除できますね。
413ANIOTASAN:05/02/21 20:35:45 ID:bwXHpuDK
>>412さんへ
そして、ちゃんとした紙が開発されたら、
「聖女様のお絵描き講座」も見れますね。
はろねーちゃんの絵キボンヌ!(大破!)
414407:05/02/21 20:55:32 ID:SV+lSgYK
【聞こえない声】
>>410
そうです4枚か5枚という意味で書きました
原始人さんにはわかりにくい表現だったかなと反省

古代エジプトでは絵の具としてこんなのがあったようです

孔雀石(くじゃくせき、炭酸銅・水酸化銅からなる鉱物。青緑色の光沢がある)
鶏冠石(けいかんせき、硫化ヒ素の組成を持つ鉱物。美しい橙黄色を有する)
朱砂(しゅしゃ、水銀と硫黄との化合物。辰砂(しんしゃ)ともいう。水銀製造・赤色絵の具の主要鉱石)

ちなみに全部毒らしいw
415オーバーテクナナシー:05/02/21 21:15:18 ID:soWtFJVG
磁鉄鉱が見つかるまでいくつか覚えてもらいましょう。

北(>>314)と南(>>306)はわかっていますね。太陽が一番高くなる時、日時計
(>>216)の陰が一番短くなるときを『南中』と言います。

南中のときに体を太陽に向けてください。そのまま動かずに、太陽が沈むのを
待ちます。どちらの方角に沈みましたか。そのままずっと、太陽が出て
くるまで待ちます。どちらの方角から出てきましたか。
【内: >>315から北半球在住】

沈んだ方角を『西』、出てきた方角を『東』と呼びましょう。

同じく南中のときに二つある手のうち、東側の手を『右手』、西側の手を
『左手』と呼びましょう。ある物を正面に見て、右手に近づく方向を『右』、
左手に近づく方向を『左』と呼ぶことにします。

最後。石を一つつまんで離します。落ちた方角を『下』、下と逆の方角を
『上』と呼ぶことにします。
416オーバーテクナナシー:05/02/21 21:29:59 ID:VsOV4u4L
原始人さん、ノートパソコンを制作しまひょう。
417オーバーテクナナシー:05/02/21 23:54:47 ID:2mzhjrQN

 市場が全てを語る

 ライブドア 366 (02/21 15:00) +43 +13.31%

 経済市場は右翼新聞を見捨て、ライブドアを支持した
418オーバーテクナナシー:05/02/22 00:32:39 ID:xReXsh0v
あ〜ら、原始人さん、こんばんわ♪

>>381
ん〜、そのぼろぼろになった皮みたいになりたくなければ、入らないのが無難ね・・・・(汗

でも、この赤い池の水ちょっともったいないですね。

ところで、竹の水筒の底の節に、石錐で小さい穴をあけます。
もう一方は節を完全に抜きます(より細い竹をあてがって、カツンと叩くと抜けますよ)。
その中にお水を入れます。
節のないほうから、より細い竹の棒に、布を巻きつけて押し込みます。
押し込むにしたがって、節にあいた穴から勢いよく水が飛び出します。
これを『水鉄砲』といい、竹の中ぴったりになるように押しこんだ布をピストンといいます。
水鉄砲の先を、お水につけてピストンを引くと自然に水がはいってきます。
あまり実用性はないですね。高いところにある木に水をかけることができるくらいかしら。
灰を混ぜたお水を入れておくと、狩の時に目潰しくらいにはなるかな。
水かけてるひまがあったら、尖頭器で刺したほうがはやい?

ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーー
凶暴な獣に襲われた時に、かかるだけで皮がぼろぼろになるこの赤い水をかけてあげれば、倒せるかもしれませんね。
史上初の化学兵器?
でも、赤い水で布が腐食されてピストンが破れて赤い水が手元に逆流してきたり、携帯時に危険な赤い水が漏れるという危険もともなう。
両刃の剣だ。原始人にはおすすめできない。
419オーバーテクナナシー:05/02/22 00:36:25 ID:uRNal5Sm
>>415に便乗して、
川の傍に立ち水が向かってくる方向を『川上』。
水が流れ去る方向を『川下』と呼びましょう。
420オーバーテクナナシー:05/02/22 01:35:18 ID:xReXsh0v
聞こえない声・・・
>>393
そうね。交互に使うのと、あとは豆を育てる(根粒菌で窒素を固定できます)のがコツですよね。
あとは、休耕して、その間に家畜をそこで放牧する(家畜のし尿が有機物を補充してくれます)というパターンがありますね。
現時点では家畜をまだ飼っていないのですが、そんなときのための肥やしですね。

>>380
Hanna Reitsch、有名ですよね。ちょっとあこがれちゃいますっ。
たしかに・・・ヒトラーの爆撃機にせよで、だめになった名機がいくつあったことやら。

ヒドラジンは、そうねぇ・・・。長征の大事故もあったからあまりいいイメージないな・・・。
この調子だと火薬が先かな。ロケット弾は、たいていの獣を一撃で倒せる強力な武器になりますね。
421原始人@1:05/02/22 02:01:24 ID:nJze2DLe
>400
新芽をもぎ取ってくればよいだか?

>402-403
なんとなくわかっただよ。
だども、そんなに沢山なにするだか?

>405
漢数字表記もなんとなくわかっただよ。

>406
磁鉄鉱みつけただよ。小指の先ほどのやつだどもそれでいいだか?

>407
はじめの方法で、いつもより多く採れただよ。
普通に海の水を煮るやつの、3回分ぐらいだか?
だども、そのぶん手間がかかるだで、あまりかわらんかもなー

>409
なんかむずかしいだね。これは何をするものだか?

>411
孔雀石だか?緑色の石はめすらしいだね。探してみるだが、どんなところにある、どんな形の石か教えてほしいだよ。
422原始人@1:05/02/22 02:16:55 ID:nJze2DLe
>412
ウコンはようやっとみつけただよ。
葉っぱの形とか詳しく教えてもらえたら、もっと早かったかも知れねぇだよ。
これを土器にこすりつけるだか?
土器が黄色くなっただね、それでどうするだか?

白い石は川原にあるだよ。水晶で少しずつ削ってるだが削ると灰色になるだよ。これでいいのか?
(中の人より:できれば混ぜないで、他の色の着色ができるものを探してほしいです。
難易度たかかったですか?)

>415
南中と正午はどこがちがうだか?
東西南北、右手、左手はわかっただよ。
上とか下とか前とか後ろとか、いくらなんでもわかるだよ(笑

>416
作り方をおしえてほしいだよ。

>418
水鉄砲はわかっただが、漏れた水が手にかかって、手が痒くなっただよ。
なんか赤くなってひりひりするだよ。
あぶねえから、これはつかわねぇだよ。

>419
川上、川下もわかっただよー
423オーバーテクナナシー:05/02/22 03:18:37 ID:xReXsh0v
あわわ、赤い池のお水を水鉄砲にいれたんですか。
ちょうど、漏れたら危ないかもな〜とお話してたところなんです。
ごめんなさいです。

お手て、大丈夫でしたか?
にぎにぎしてあげたいけど、できないですものね。
せめて、すぐに川とか赤くないお水でよ〜〜く洗ってくださいね。
それと、傷口を保護するために清潔な布を巻いておいてくださいね。
これを『包帯』といいます。
でも、ほんとごめんなさいね。
【化学やけどみたいな症状でしょうか・・・】

ところで、ウコンは身体にいいですね。
モラーラさんとか、薬物の常習で肝臓を酷使しているとおもいますから、ちょうどいいと思います。
薬草って、ほとんど同じような方法で飲むのですが、乾燥させて、それをすり潰して粉にしてください。
ウコンの場合は根ですね。

この他にお薬の作り方としては、よ〜く煮込んで煮汁を使うものとか、干さずにすり潰して汁をつかうものなんかもあるようですね。

聞こえない声
>>380さん
あ、そういえばアッツって、包囲されて玉砕寸前だったけど、最後まであきらめなくて霧の中大脱出したアッツですか?
勇敢なおおおじさまだったんですね。
424オーバーテクナナシー:05/02/22 03:35:43 ID:mthtS1BG
【原始人の中の人Zです】

>>217さんが正午を「日時計で計って一番陰が短い時刻」と定義していて、
私は>>415で同じ時刻を南中と(>>217で正午が定義されているのを見逃して)
定義しました。

【標準時が未発明で狭い地域に集まって生活している】今の原始人には、
正午と南中は同一ですよ。
【317さんか誰か天文屋さん、これで合ってます?
ついでに外の人に質問 明石では通年で正午=南中?】
425オーバーテクナナシー:05/02/22 10:07:33 ID:Bm/YgsNk
ちゃ〜〜!
原始人のオオテクナナシノウズメヒメいうだ
南の海の向こうからやってきた海の民だよ
たまたまここにたどり着いたどもここには面白か物が沢山あるだね〜
ナナッシさん、もし良かったらあたい達もここに住まわせて欲しいだよ
長老に取り次いでくんろ
あたいは巫女という「ネ申の声を聞く仕事」をやってたからきっとお役に立てるぞ
ここのネ申さんたちはにぎやかかねぇ
あたいら女でもよく働くだよ
返事まってるだよ〜^^
426オーバーテクナナシー:05/02/22 14:50:18 ID:q/98w+Jy
>421
『孔雀石』は丸いぼこぼこがあって、表面は黒が多くて、緑色のまだら模様があります。
ところどころ茶色いところもあります。割ってみるとみどりと黒の縞模様が見えます。
おそらく、岩の多い山で見つけることができると思います。

>422
おだいじに。『包帯』の下に『ユキノシタの葉』を挟むとさらにいいです。

肌の腫れによい薬草をもう一つ紹介します。
春に葉っぱより先に五枚の花びらからなる『ピンク』(赤と白の真ん中ぐらいの色です)
色の花を咲かせる黒い木を見たことがありますか?これを『桜』といいます。
その皮を剥いで、内側の皮を取り出し、それを日で乾かしてください。
これを『桜皮』といいます。
『桜皮』を煮詰めて作った汁をおでき、湿疹、じんましんができたところに塗ると
直りがよいようです。また、その汁を飲むとせきが止まるそうです。


>425
大手区無名渦女卑さんはじめまして。どうやってここまで来たのですか?
427オーバーテクナナシー:05/02/22 15:18:33 ID:AZs/Nq8U
・・・このスレは面白いと思う・・・
原始人さん。とりあえず黒くてかちかちしている『黒曜石』なる物と、
細長い木を、木の皮をはいで、乾かして、まとめて、作った『縄』なる物を
組み合わせてください。『武器』の中の『槍』の出来上がりす。
428オーバーテクナナシー:05/02/22 15:31:26 ID:AZs/Nq8U
『槍』は投げることでも、突く事でも効果があります。『サイ』にはちょっと無理
かな・・・でも原始人の皆さんは槍の発想から、その上の『弓』なる物の
発想を得たと言います。『縄』をさっきの木より、もっと良くしなる木の上と下
に結び付けて、『槍』の小さいのをその縄に引っ掛けて、放してみてください。
『弓』の出来上がりす。
429オーバーテクナナシー:05/02/22 15:38:38 ID:AZs/Nq8U
槍と弓ができたけど、まだサイを退治すんのは早いと思います。
みんなで協力して、『落とし穴』を作りませう。
ただ穴掘るだけす。できればみんなが住んでる所のまわりを大体囲っちゃう
ぐらいのやつが良いっす。
430オーバーテクナナシー:05/02/22 16:06:25 ID:JMtuTeC0
(原始人さんには聞こえない声)
うーんと…過去ログ嫁。
431オーバーテクナナシー:05/02/22 16:16:56 ID:q/98w+Jy
>>427-429
これらのものはすでに発明済みです。

このスレの流れをつかむには最初から読むことが必要です。
432ANIOTASAN:05/02/22 16:57:14 ID:Rtafywht
>>423さんへ
せっかくかまってくれたのに、突然徹ゲーに行ってたので居ませんでした・・・。
「霧の中・・・」はキスカだったような?・・・。アッツは玉砕で・・・。(昔漫画で読みました。詳細不明・・・。)違ってたらごめんなさい。
おおおじちゃん(←変な日本語)はレイテ戦頃?亡くなってるみたいです。優しい人だったらしいです。

>>原始人さん、こんにちぇ!
 「数字」と「計算式」は、例えば、416さんみたいに「パソコン作るとき」とかにも使います。(多分・・・。)
今回は基本?の、「足し算」ですが、これだけでも、「いくつかの物の集まりに、いくつかの物を増やすといくつになるか?」が分かるので、
例えば、「昨日何匹の魚残しといた。+今何匹とってきた。=何匹ある」とかすぐ分かるのですよ。
「22キューピッドの長さの紐+16キューピッドの長さの紐=38キューピッドの長さの紐」とか。
 で、長い距離(長さ)をはかるのは、乗り物もできてきたので、遠くに行った時困らない為です。
(例えば、何日か漁に出て、どれ位村から離れたか考える時とかに)
 「基本の」と言ったのは、「計算式」の考え方は、他にまだまだ山ほどあるからです。
私の居る世界の私の住んでる地方では、あなたのような特別な人だけでなく、わけへだてなくみんなに教えてくれます。
その教えてくれる場所を「学校」と言います。私が前に「今日も学校〜」とかぶつぶつ言ってた場所です。
(今私は、「乗り物を使って空を飛ぶ方法」を、「知りたい人にだけ教えてくれる種類の学校」に行ってます。
覚えるの大変です・・・。海の向こうの、「オニ」が住んでる場所で、「オニ」からもう一度習って、「オニ」と一緒に飛びます。だから彼らの言葉を習ってます。)
 あなたも、生活が楽になってきたら、「学校」を作って、色んな人(特に子供達)に、最新技術を教えてあげてください。 
433ANIOTASAN:05/02/22 17:10:49 ID:Rtafywht
>>427さんへ
読んだら、せっかくだから原始人さんに「引き算」でもよろしく。
(0〜1万までと「0〜9999」の書き方と「+(たす)」と「=(いこーる)」とその書き方は多分理解してくれました。)
ボウガンや、網や、簡単な針はあります。温泉や、動物を飼うことは失敗してます。
 「まとめ」と「原始人さんの発言」に注目です。
434ANIOTASAN:05/02/22 17:14:12 ID:Rtafywht
↑訂正
誤「1万までと」
正「一万までの漢数字」
435オーバーテクナナシー:05/02/22 18:18:49 ID:KkjV1HW9
ボウガンは発明されてないです。

そういえば骨針作りはうまく行きましたか?
436ANIOTASAN:05/02/22 18:32:12 ID:Rtafywht
>>435さんとみなさんへ、
ごめんなさい・・・。ボウガンは345でおいとかれてますので、ありません・・・。
うそをついてしまいました・・・。
 鉄ほしいですね・・・。
437オーバーテクナナシー:05/02/22 18:38:09 ID:5Q657BAe
原始人さんはじめまして
鶏を飼うのはどうでしょうか。
『鶏』は太陽がでる頃に鳴く、茶色い羽の生えた頭のうえが赤い
1キュービットより少し大きい生き物です。あんまり木の生えていない林にいます。
追い掛けても少ししか飛ばなくて夜には動きが鈍くなるので
獣よりは捕まえやすいと思います。
飼うには『小屋』を作ります。作り方は
柵を四角(一つの辺10キュービット)にして屋根、扉を付けてください。
餌は植物や虫です。水は土器にいれてあげましょう。
鶏の数は5より大きければいいです。
何日かたって柵のなかに出てくる丸くて白いものは『卵』
卵の中から出てくる黄色い生き物は『ヒナ』です。


原始人さんには聞こえない声
まず鶏が捕まえられるのか虫とり網とか罠がいるか 不安
438ANIOTASAN:05/02/22 19:01:39 ID:Rtafywht
>>原始人さんへ
 もし「鶏」捕まえるの失敗したら、卵を奪ってきてください。
冷えると(普通の外のあたたかさでも)ヒナが死んでしまうので、
布と自分の体で温めながら持ってきてください。
温めすぎてもいけないので、火で温めたりもしないでください。
 ヒナが自分から出てくるまで卵は割ってはいけません。(温めるの、多分大変ですが)
たしか、オス(卵産まない方)の方が「とさか」(赤い部分)がはでだった気がします。
 オスとメス(卵産む方)を一緒に飼えば増えます。黄色いうちは卵産みません。

 鶏の肉は、首切り落として殺し、羽全部むしって、料理すると食えます。
(皮をぱりぱりに焼くのがお薦めです。その時の皮の色を「きつね色」とか「茶色」と言います。)
卵は殻を割ると食えます。火にかけた入れ物に入れて温めると違ったおいしさが楽しめます。
 ただし、鶏の数が減ってしまわないように、鳥肉として食べたのと同じ数の卵(ヒナ)を鶏まで育ててください。

蹴られるとかなり痛いらしいので気をつけてください。
439ANIOTASAN:05/02/22 19:07:31 ID:Rtafywht
↑訂正
誤「鳥肉」
正「鶏肉」
440オーバーテクナナシー:05/02/22 19:33:45 ID:5Q657BAe
原始人さんには聞こえない声
>ANIOTASANさん
補足ありがとうございます 飼うだけじゃだめですよね
原始人さんへ
卵の外の硬いところは食べられません。中身を火にかけた土器に入れて固まったら食べられます。
441ANIOTASAN:05/02/22 19:51:21 ID:Rtafywht
>>440さん、
はじめて2ちゃんでほめられました。(笑)
 なんか他にも美容とかいって顔に塗りたくってる人がいるとか昔聞きましたが、
原始人さん達にはやらすのはやめましょう・・・。
 何かの「かた」をとる時にくっ付かないように使ってるの見た気もします。
(聞こえない声で)

>>原始人さん、
卵が腐ると大変やばい匂いがしますので、食用に使うのはその日産まれたのを使い、
使うまでの間は冷たい所(水の中とか)で冷やしましょう。
442原始人@1:05/02/22 20:25:22 ID:hOnfZAYY
>422
長老と話してみただよ
何人来たかわからんだが、10より少なけれは良いだよ
食い物が少ないだで、かんべんしてな〜
443オーバーテクナナシー:05/02/22 22:44:24 ID:AwCjVlRZ
もし森へ行くことがあったら柔らかい土の所をよく見てください。
頭も尻尾も区別がつかない動く紐のような生き物がいたら、それは
『ミミズ』です。大きさは小指の長さぐらいから1キュービットを
越えるものまで様々、『ミミズ』は畑の土を元気にしてくれる生き物
なのでたくさん獲ってきて畑に放しましょう。

それから畑や家の近くで「ちゅーちゅー」鳴く手のひらに乗るぐらいの
動物を見たことはありますか?
もしあったらそれは『ねずみ』と言い、育てた農作物を食べたり病気を
運ぶ厄介な生き物です。
今後、食べ物が多く手に入れば入るほど集まってくるので早めに対策を練って
おいた方が良いでしょう。
444オーバーテクナナシー:05/02/23 00:17:05 ID:KI2g2zPT
原始人さん、こんばんわっ。

オオテクナナシノウズメヒメさんもはじめまして、こんばんわ。
原始人さんと一緒にくらせるなんて、ちょっと嫉妬しちゃうかも。
でも、新しい住人さん、歓迎ですよ。南の海の向こうの話も聞かせてくださいね。
>>44にもかいてありますしね。

たしかに、ねずみは危険ですね。
食べ物は粘土や、焼いた土器で蓋をした土器に保管するようにしましょう。
木の蓋程度だと、噛み千切られてしまいます。

竪穴式住居建造のときの、梁は覚えていますか?
住居ほど大きくなくていいので(2〜3キュービットくらいでしょう)、梁の上に板を渡して、そこを床とします。
床が高いところにあるので、出入りにははしごをつかいましょう。
また、柱とはしごには板をつけます。この板を『ねずみ返し』といい、ねずみがのぼってこれないようにするものです。

その上に壁を作って屋根を作ります。その中に食料を保存しましょう。
これを『高床式倉庫』といいます。
ところで、住居を作る時に、縄で結ぶだけではなく、一方の木に<のような溝を掘って、もう一方の木は<のように尖らせて、組み合わせます。
そうすると、単純に木を結び合わせたより強度がでます。凸と凹のようにしてもいいですよね。
445オーバーテクナナシー:05/02/23 00:43:41 ID:KI2g2zPT
鶏を捕まえるのはいいアイディアですね。
あれは、地面をほじって、虫を捕まえて勝手に食べてくれますし。
あとは脱穀したあとにのこったものとかでも食べますよ。

ちなみに、野生の鶏は結構飛べます。木の上にとびあがるくらいはできますので、捕まえる時は気をつけてくださいね。
また、鶏小屋には、高さがあったほうがいいですね。
運動不足にならないようになるべく広い小屋をつくってあげたいです。

ヒナから育てた鶏は比較的逃げませんし、場合によっては放し飼いしてもいいのですが、野生の一代目は逃げやすいので、扉の開け閉めは注意です。
特に卵からかえした鶏は、あなたのことを親だと思いますので逃げることはありません。
たまごをかえすとき、冷えると死んでしまうわけではないのですが、暖め始めたら、ずっと暖めつづけてください。
【文鳥とかは、何日か連続で卵を産むので、卵を回収して、擬卵にすりかえます。最後の卵を産み終わったら巣に本物の
卵を戻して、同時に温めることによって、雛の成長具合に差が出るのを防きます。したがって暖めなかったから死んでしまうわけではありません。】

ヒナのうちは、すりつぶした穀類を水で練って、口の中にいれてあげてください。
細い棒のようなものの先を削って平らにしてその上にのせてあげるといいでしょう。
446オーバーテクナナシー:05/02/23 01:01:34 ID:9AtMF9bE
高床式倉庫は難しそうですね。
板を組み合わせるときなどには細かい長さを図ることも必要だと思いますので、
小さめの長さの単位を提案します。
親指の先から最初に曲がるところまでの長さを『寸』(3.03p)といいます。
だいたい十五寸が1キュービットにあたります。
『寸』を元に計算する時、便利なので十寸にあたる『尺』(30.30p)もあわせて
使ってみてください。
ちなみに十尺のことを『丈』(303.00cm)といいます。

物の長さを測るのに楽な道具に『ものさし』というものがあります。
細く割った竹に1寸ごとにナイフで刻みを入れて、刻みの上に墨をぬり、
後で水で洗うと刻みの部分だけ黒くなります。
『ものさし』を長さを測りたいものに当てて刻みの数を数えると長さが解ります。
十寸=1尺 または 15寸=1キュービットごとに長めの刻みを彫っておくと
長さを読むのが楽です。
447オーバーテクナナシー:05/02/23 01:08:23 ID:3ahJUzCD
>>1
もう貴方は原始人ではありません。石器人です。
448オーバーテクナナシー:05/02/23 01:11:47 ID:9AtMF9bE
>原始人さんと1さんへ
500レス目をめどに新しいまとめを張ろうと思っています。
なので、特に423レス目以降に採用したものについて返事をいただけると幸いです。
449原始人@1:05/02/23 01:26:57 ID:WqhjporC
>426
孔雀石だな〜わたっただよ。
だども、探さないといけないものが沢山あるので、すこしまつだよ。
(中の人も、調べるのに追いついてません(泣))
包帯はわかっただよ、やってみるだね。

>435
>骨針
7つに1つはせいこうするだよ。
これも石錐のおかげかねー

>446
寸と尺、丈はわかりやすかったぞ。こっちはすぐに使えそうだよ。
ものさしも作ってみただよ。
3キュービットまで測れるの(1キュービット毎のメモリ)と
3尺まで測れるの(1寸毎のメモリ)を作ってみただよ
キュービットも寸もオレの手で測っただが、これでいいだかねー
450オーバーテクナナシー:05/02/23 01:34:08 ID:KI2g2zPT
そういえば、>>426の天の声にある桜の実は食用になります。

>>443の天の声のみみずは、泥を吐かせれば食用になります。
しかし、泥を吐かせてもそれでも土臭く生臭いし、堅いしあまりおいしいものではありません。
まあ、どうしても食べ物がなくなったときには覚えて置いて損はないでしょう。

>>449
ものさしを作る時、同じ人の手で測ればよいです。とはいったものも、人間の手の長さも成長や老化で変わる可能性があります。
一度物差しを作ったら、そのものさしとを基準にして、新しくつくる物差しを並べてしるしをうつすすといいでしょう。
ただし、竹は狂いが少ないとはいえ、不安がありますから洞窟の壁などに基準を刻んで代代それを使うといいかもしれません。
【メートル原器みたいに金属をつかえればいいんですけどね】

聞こえない声
ANIOTAさん
あわわ、そうでしたね。ちょっと調べてみました。
アッツの守備隊が玉砕、その後キスカの守備隊も同じ運命になりそうだったところに、木村少将(当時)が
救出作戦を成功させたんですよね。
って、玉砕したのに、お土産をもってかえれたんですか?

飛行学校に通ってるんですか。しかも留学まで。尊敬のまなざし。

ちなみに、引き算の概念は棒(もちろん、りんごでもいいです)を並べて、それから取り去ることで、わかるかとおもいます。
位取りよりも、わかりやすい概念ですよね。
451原始人@1:05/02/23 01:35:59 ID:WqhjporC
>393
麦と粟はすぐにわかっただよ。
稗と黍は違いが良くわからねぇだよ。どの辺がちがうだか?
あと稲だども・・・・・半透明の白っぽい奴はねえだね。
麦と粟、あと稗と黍っぽいやつを除くと
黄色い穂で粒が大きめで茶色っぽくて半透明っぽいやつと
黒っぽい穂で中身がやっぱり大きめの茶色で半透明なやつ
穂は黄色だけど中は小さい粒で白っぽいやつがあるだよ。
452オーバーテクナナシー:05/02/23 01:36:57 ID:KI2g2zPT
>>424のZさん
おっしゃるとおりです。
南中時刻から正午を導出しているのでこの場合は南中時刻=正午です。
標準時がある場合は、経度が1度ずれると約4分南中時刻がずれます。

しかしながら、気になったので調べてみました。実は子午線でも、南中時刻=正午ではないんですね。
明石の南中時刻ですが、定義から言うと通年を通して正午のはずですが、実際には違うのです。
ある地点が自転によって太陽のほうを向くのが南中ですが、自転軸が公転の軸に対して傾いている影響により、一日の長さがふらつくのです。
一日の長さを通年で同じにした平均太陽時(現代の時計は太陽とは独立していますので)と、真太陽時はずれてきてしまうわけです。
これを均時差といいます。詳しく知りたい方は均時差で検索すれば私などの説明よりもずっと詳しい説明がすぐにヒットするでしょう。
真太陽時の正午には太陽は南中しているわけですが、その時刻は時計の刻む平均太陽時では必ずしも正午ではないということですね。

さて、眠くなりましたし、明日も早いので、お先に寝ます。
おやすみなさいませ。
(みなさんもいつも3時とか、遅くまでお疲れ様です。ほんと、お体にきをつけてくださいね。)
453:05/02/23 01:58:08 ID:WqhjporC
「いやー、しんどかっただよ」
ナナッシは語る。
彼の周りには足に紐をかけられて杭につながれた3羽の鶏がいた。

ナナッシとモーナーとギーコのいつもの3人が森で木の実を探していたときだ。
「こけ?」
あまり見たことの無い生物との遭遇。
茶色っぽい体に黄色いクチバシ、赤い鶏冠が特徴のあいつだ。
ナナッシは咄嗟にネ申の声を思い出した。そう、あれが鶏なのだと。
「あ!あ!あ!あいつを捕まえるだよ!殺さねぇで捕まえるだよ」
「こけ?!」
叫び出したと思ったら鶏を追いかけるナナッシ、逃げる鶏。
訳が分からずとりあえずナナッシの後追う2人。

しばらく追いかけっこが続き、出たところは、森の外れ、木がまばらに生えた開けた場所だ。
やっとそこまで来て、ナナッシが鶏に袋をかぶせた。
必死に暴れる鶏・・・・
「はぁはぁ・・・やった。こいつがいれば、新しい食い物が手に入るだよ」
「こけ!」「こけ!」「こけ!」
袋の中の鶏の悲鳴を聞いて現れてのか、周りには10羽を超える大群。
一羽の最も鶏冠が大きな鶏が前に出てくる。
「おらおらぁ、われぇ、なにさらしとんねん」
ってな声が聞こえてきそうな迫力を備えてる、恐らく群れのリーダーなのだろう。
その、大きな鶏冠の鶏が時の声をあげると、群れはいっせいに襲い掛かってきた。

引っかき傷とツイバミ傷だらけで、3人は村に戻ってきたが、
3人共に袋に鶏を生け捕りに成功しているところは、ちゃっかりとしているのかもしれない。
村ではじめの家畜。鶏の誕生である。
454ANIOTASAN:05/02/23 02:49:10 ID:5Lh9PfhF
>>450さんへ
私のおおおじちゃんは、重巡洋艦羽黒の偵察機乗りなので、守備隊ではないです。最後は戦闘機編隊と戦って行方不明です。
私が仮に免許取れても、まともな仕事無いみたいですし、おちこぼれなので尊敬しないでください。メディカルもやばげだし。(笑)
(もちろん意地でも飛ぶけど)

(↑聞こえない声で)

>>原始人さんへ
鶏捕獲おめでとうございます!食うまでの間家族の一員としてかわいがってあげてください。

>>みなさんお疲れ様です。(452さんのコメントを見て「たしかに」と思いました)
私は学校朝遅いので、復習したら寝ます。1さんの実況物語見て、なんか腹減ってきました。(笑)
おやすみさい
455オーバーテクナナシー:05/02/23 07:43:05 ID:4N8hF1ey
ちょっと気になったんだが
鶏って野性種いたっけ?
456オーバーテクナナシー:05/02/23 10:15:48 ID:9AtMF9bE
>451
そういえば、稲は精白しないと茶色だったね。。

黄色い穂で粒が大きめで茶色っぽくて半透明なのが『稲』
黒っぽい穂で中身がやっぱり大きめの茶色で半透明なのが『黍』
穂は黄色だけど中は小さい粒で白っぽいのが『稗』
だと思います。
457オーバーテクナナシー:05/02/23 10:57:51 ID:9AtMF9bE
原始人に技術を教えるスレ 一スレ456レスまでの総まとめ
(書き漏らしがあったら言ってください)

【0 総記】
ルール説明
原始人におこっている、色々な問題を技術の力で解決してください。
1−原始人は現在あらゆる道具もっていませんが、一度教えた道具を忘れることはありません。
2−現在の原始人は木、水、土、石、空気等の抽象的な事柄を知っていますが、それの細かな分類がありません。
3−一度教えた技術や、植物や動物、鉱物などの細かな分類は『』をつけて、名前を定義してあげてください。
4−原始人は非常に賢く、器用です。多少無理な方法でも、時間をかけてやってしまいます。
5−原始人は暇人です。星空も夕暮れから明け方まで眺めたり出来ます。
6−原始人は怪力ではありません。素手で大木を倒したり、岩石を割ったりは出来ません。
7−原始人が必要な資源は村から徒歩で取りにいけるところに全てあります。
あとは、必要時に追加するかもしれません。

Web画像説明許可条件
赤、青、緑、黄色、白、黒、茶色の7色を含む
10種類の着色が1種類の媒体に可能になったとき>>259

【100 哲学】
「勝つってことは食うことだ、負けるってことは食われることだ。」(ナナッシ)

【160 宗教】
『モラーラ』が村のもてない男を集めて『聖女崇拝』をしている。
『大麻』が儀式に用いられる。
一方、村の占い師『ナナッシ』は"ネ申さんたち"から発明品のアイディアを
授かっているが、特に宗教的行為は行なっていない。
458オーバーテクナナシー:05/02/23 10:59:37 ID:9AtMF9bE
【200 歴史】(お話風のところ)
1-1 村がサイに荒らされる
1-21 『尖頭器』でサイを撃退
1-62 『袋』発明で採集が楽に 
1-88 『尖頭器』で鹿狩り、まだきつい
1-95 『火おこし器』で『火』を手に入れる
1-115 『土器』発明
1-117 『麻』で『糸』『紐』『布』『袋』『服』ができる
1-140 モラーラ、『大麻』中毒に 
1-165 『レンガ』で『かまど』ができる
1-166 偶然『ぶどう酒』ができる
1-172 数字表記『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ 』ができる
1-175 竪穴式住居ができて数年、人口増加で食糧不足深刻化
1-204 『木炭』ができる
1-220 果物の栽培がうまくいかない
1-237 モラーラ、もてない男たちを集めて「聖女信仰」をはじめる
1-301 『投石器』『投槍器』の実用化で狩が楽に 
1-337 地震発生、『水晶』発見
1-353 『針』づくりうまくいかず
1-383 狩猟武器開発、『筏』『網』実用化、農耕成功で食糧不足改善の兆し
     でもまだ足りない。
1-425 南の海から巫女オオテクナナシノウズメヒメが来る。
1-453 初の家畜『鶏』捕獲

【280 伝記】
『ナナッシ 』
”ネ申の声を聞くもの”普段話している原始人はかれです。
怠惰を求めて勤勉にたどり着くタイプの彼は、めんどくさいことが嫌いですが
それを回避するための労力を惜しみません。手先が器用ですが、力仕事は今一つ。
『モーナー』
ちょっと臆病だけど、いざとなるとぶちぎれるタイプ。
サイとの戦いでは、一番最初に頭突かれたが、きれて一番やりを決めた。普段は温厚なせいかく。
459オーバーテクナナシー:05/02/23 11:01:35 ID:9AtMF9bE
『ギーコ 』
口は悪いが、気はやさしい。面倒見の良い兄貴分。
体は小さく、すばしっこい。木登り等はおてのもの。
『モラーラ』
村のトラブルメイカー
ナナッシとは別の意味で電波を受信する奴。
※聖女信仰のリーダー 薬物常用
『クックルー 』
腕力がじまんのちからもち。狩りの時にはリーダーとしても活躍する。
『長老・ホッシュ 』
村で一番の長生き。いろいろしってるぞ
『かあちゃん 』
ナナッシの母親。奥さんではない。現在村には結婚という制度がない。
『オオテクナナシノウズメヒメ』
”ネ申の声を聞くもの”。南の海の向こうからやってきた巫女。

【290 地理】
村の名前は『未来技術村』
現在は洞窟が点在する、谷にある。
どうやら、村の周辺一帯は露出した粘土層であるらしく
赤茶けた固い土があるだけで、めだった植物は無い様子。
周囲には、森や海やら川やら山やらと自然に富んでいる様子。
農耕したり、都市を築くためには引越しの必要がでてくるかもしれず。
現在村の中央には水路があり、水をそこで補充したり、洗い物をしたりできるようになった。
糞尿はその辺に垂れ流すので、衛生環境は当然悪い

観測によると北緯32度±15
エデン内部はあらゆる資源があるが、
エデン外部は通常の資源状態とのこと
460オーバーテクナナシー:05/02/23 11:03:47 ID:9AtMF9bE
【300 社会科学】

【380 風俗習慣】
いまのところ、未来技術村は母親を中心とする母系社会に近い状態のようです。
婚姻の概念は現在なく。沢山の食料を獲得できる男は、複数の女性と関係をもち
美しい女は、複数の男性と関係をもつのが一般のようです。
もっとも、多くの男達に複数の女性を養う力はないので、一人があたりまでもあるようです。
女達は母親を中心にグループを作っていて、関係を持ちたい女性がいれば
グループ全員に食事を配るのが常識となっているようです。
もちろん、自分を生んだ母親を中心とするグループを養うのも男の仕事です。
男の負担がやたらと高い社会になっています(笑
社会の効率化と改革も皆さんでやってみてください。
法律を持ち込んでみたり、宗教を持ち込んでみたり、経済を持ち込んでみたり
色々やってみると楽しいかもしれません。

【400 自然科学】
『板』・・・状態
原「うすっぺらいモノだな」
『粘土状』・・・状態
原「ねばねばしたモノだな」

【410 数学】
『6』数字
『7』数字
『8』数字
『9』数字
『10』数字
『100』数字 10が10集まったもの
『足し算』+を使う
『=』等号
461オーバーテクナナシー:05/02/23 11:05:14 ID:9AtMF9bE
『〇』数字表記"0"
『┃┃┃┃┃┃┃┃┃』 数字表記"9"
『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋』数字表記"10"
『漢数字表記』数字表記 一二三四五六七八九十百千万
『寸』(3.03p)親指の先から第一関節まで
『尺』(30.30p)十寸にあたる
『キュービット』・・・長さ (約45p)
原「肘から指の先までの長さだでよ」
『丈』(303.00cm)十尺に当たる
『頂点』数学概念
『辺』数学概念
『輪』概念
『円』概念
『正三角形』数学概念
『四角』概念
『正八面体』数学概念
『正四面体』数学概念
『刻』時間概念 日の出から正午までの三分の一(約二時間)
『日』時間概念

【420 物理学】
【430 化学】
【440 天文学/宇宙科学】
『太陽』天体
『月』天体
『星』天体
『日時計』観測機 地面に直立させた石柱
『月の満ち欠け』 28〜29日周期
『正午』概念
『南中』
462オーバーテクナナシー:05/02/23 11:06:19 ID:9AtMF9bE
『夏至』概念
『冬至』概念
『東西南北』方角
『右手』
『左手』

【450 地球科学/地学】
『黒曜石』・・・天然資源
原「強くたたくと綺麗に割れるいしだよ。尖ったものを作るのに便利だよ」
『サヌカイト』・・・天然資源
原「鋤の先につかってるだよ。斧を作るのにも使えるそうだが
  斧の詳しい作り方が今一つわからねえだよ」
『粘土』・・・天然資源
原「これを使って土器をつくるだよ。村の土はだいたい粘土に使えるみたいだよ」
『灰』木が燃えたあとにできる白いもの
『酸化鉄』鉱物 血のような匂いのする砂
『水晶』鉱物 硬い
『火山』火や煙を吐く山
『赤い池』熱い強酸の池
『赤い水』強酸
『磁鉄鉱』正八面体の形をした岩
『孔雀石』緑色の柔らかい石(未発見)
『川上』川の水が流れてくる方
『川下』川が流れ去る方向

【460 一般生物学】
【470 植物学】
『蔦』植物 結ぶのに適した固いものは少ない
『松』
原「細くて、ちくちくする葉っぱの生えた木だよ。火をつけるのに、よくつかうだね」
463オーバーテクナナシー:05/02/23 11:11:23 ID:9AtMF9bE
『竹』 弓、筏、建物、ものさし の原料として大活躍
『梅』 食用のほか漢方薬『烏梅』の原料となる
『葦』 原「まだ使ったことがないだが、繊維がとれるそうだよ。沼に沢山生えてだだね」
『麻』 原「これから繊維を取り出せるだよ。いっぱいほしいだね」
『大麻』植物
モラーラさん曰く、「あの葉っぱの煙を吸いこめばネ申に会えるのでしょう」
『山葡萄』植物
『りんご』植物 まだ小さい
『ベニテングダケ』植物 毒性あり
『芋』植物 正確な種類は不明
『ユキノシタ』植物 薬草
『落花生』 植物
『綿』 植物
『油菜』 植物
『胡麻』 植物
『ひまわり』 植物
『オリーブ』 植物
『バナナ』植物
『ウコン』染料 薬草
『桜』薬草

【480 動物学】
『サイ』 原「岩みてぇに、硬い皮の動物だよ。もう村にきてほしくねぇだね」
『鹿』 原「雄の鹿には角がはえてるだよ。この角を使えば木に穴をあけたり
        石を砕いたりできるだよ」
『熊』 原「大きくて、くむくじゃら。強暴だで、あまりあいたくねぇだな」
『狼』 原「大きくはないだが、強暴だで、こいつにもあいたくねぇだよ」
『ワニ』動物
『カバ』動物
『象』鼻の長い動物
464オーバーテクナナシー:05/02/23 11:13:02 ID:9AtMF9bE
『ねずみ』作物を食い荒らしたりする小さい動物
『ミミズ』畑をよくする紐状の動物

【490 医学・薬学】
『木酢』薬品 虫除け・傷・腹痛 ほとんど取れない
『烏梅』薬品 原料:梅 効用:かぜ、食あたり、暑気あたり
『ユキノシタの葉』貼る薬品 原料:ユキノシタ 効用:火傷・凍傷・腫れ物・ひきつけ
『ウコンの煎じ汁』 原料:ウコンの根 効用:肝臓
『桜皮』服用/塗る薬 原料:桜の内皮 効用:おでき・湿疹・じんましん・せき
『包帯』医療器具 原料:布

【500 技術】
【510 建設工学、土木工学 】
『鋤』・・・道具(農耕&土木具)
原「話には余り出てこないだがしっかり使ってるだよ。土器を焼くための穴や
  水路はこれで掘っただよ。落とし穴なんかも、これで掘ってるだよ」
『斧』工具 サヌカイト製
『レンガ』建材 日干し煉瓦&かまどで焼いたもの
『釘』建材 杭の細く小さいもの
『石錐』工具 原料:黒曜石またはサヌカイト
『杭』道具
『柱』建材

【520 建築学 】
『竪穴式住居』建築物
 『梁』建材
 『棟木』建材
 『垂木』建材
 『屋根』建築物
 『いろり』設備
465オーバーテクナナシー:05/02/23 11:16:00 ID:9AtMF9bE
『小屋』鶏を狩ったりする柵で囲まれた建物
『柵』建造物
『はしご』道具

【550 海洋工学、船舶工学、兵器 】
『満潮』海洋知識
『干潮』海洋知識
『大潮』海洋知識
『小潮』海洋知識
『長潮』海洋知識
『海風』海洋知識
『陸風』海洋知識
『凪』海洋知識
『筏』船舶 原料:竹・麻紐
 『棹』操船具 原料:竹
 『櫂/オール』操船具 原料:木

【559 兵器】
『尖頭器』 原「初めて作った道具だよ。棒の先に尖った黒曜石をくっつけてあるだよ
            はじめは蔦をつかっていただども、最近は紐を使っているだよ」
※『尖頭器』は『槍』という名称が定着した模様
『投石器』投擲武器射出装置 主原料:革、麻紐
『投槍器』投擲武器射出装置 主原料:木の棒
『弓』投擲武器射出装置 原料:竹・麻紐・ニカワ・松ヤニ・油
 『弦』弓のパーツ 原料:麻紐
『矢』投擲武器 原料:竹・麻紐・黒曜石 だれか羽のつけ方教えて・・・・・
 『鏃』道具
『矢筒』容器 原料:竹・麻紐
『水鉄砲』強酸を射出する化学兵器 原料:竹、布
 『ピストン』水鉄砲のパーツ
466オーバーテクナナシー:05/02/23 11:19:55 ID:9AtMF9bE
【570 化学工業 】
『ニカワ』日用品 動物脂の接着剤
『松脂』接着剤?

【590 家政学、生活科学 】
『ナイフ』原「蔦をきったり、肉を切ったり、木を削ったり。いろいろつかえるだよ。
           素材はいまのところ、黒曜石だよ」
『松明』原「火を持ち歩くときにつかうだよ。だども、持ってると手がべたべたというか
          なんか変な感じがするだよ。なんでだぁ?」
『爆竹』日用品 竹を火に投げ込んで動物撃退用

【593 衣服 裁縫】
『服』 原「皮の服と布の服があるだよ。これを着てれば寒さも少しだけ防げるだよ
         作り方は、布や皮の真中に頭を入れる穴をあけるだけだよ」
『糸』原「麻の繊維をよりあわせたものだよ。よりあわせるときに、少しづつずらせば、長くもなるだよ」
『布』原「糸を組んでつくったものだよ。皮に比べるとスカスカだよ。よくみると、後ろが見えるだな」
『紐』原「これも、糸を組んで作ったものだよ。蔦より丈夫で、しなやかだよ」
『ブランドもん』概念? 「何かの「皮」を使って布みたいなものを作り、使」う
『竹の針』われやすい
『骨針』作るのに石錐がいる

【596 食品 料理】
『土器』原「食べ物や水をいれるものだよ。たき火の真中にこれを入れておくと
         水をあっためたりできるだよ」
 『フタ』土器で作る 鼠害防止
『ろ過器』日用品 炭や砂、小石でできている。
『火おこし器』原「これで火をおこすだよ。結構手間がかかるで、めんどくさいだよ」
『火口』『薪』原「火をおこすのにつかうだよ。素材は主に松の木だよ
467オーバーテクナナシー:05/02/23 11:22:06 ID:9AtMF9bE
『木炭』燃料 墨にも使える
『竹炭』燃料 いい音が鳴るらしい
『かまど』日用品 レンガで出来ている
『たき火』火を「丸く木を並べて、1〜3キューピット位の大きさに保ってる状態」
『塩』調味料
『醗酵』技術
『煮る』技術
『水筒』日用品 竹製
『ご飯』食品
『干肉』保存食
『燻製』保存食
『酒』食品 山葡萄が発酵したもの

【600 産業】
 ここには書いてないが狩猟採集が重要な産業
 狩猟道具は「559 兵器」を参照
【610 農業 】
『鋤』(農耕&土木具) 原「話には余り出てこないだがしっかり使ってるだよ。土器を焼くための穴や
       水路はこれで掘っただよ。落とし穴なんかも、これで掘ってるだよ」
『黒い土』資源 水路や森にある栄養のある土
『コンポスト』装置 生ゴミから『黒い土』を作る
『畑』農業設備
『水路』建築物
『稲』 黄色い穂で粒が大きめで茶色っぽくて半透明っぽいやつ
『籾』穂の粒
『米』稲の殻を取ったもの
『藁』乾かした『麦』や『米』の葉
『麦』籾に長い毛が生えていて、脱穀した粒は白く、真ん中に黒い線が入っています
『粟』3キュービット以上ある背の高い茎を持っています。色は様々です。
『稗』穂は黄色だけど中は小さい粒で白っぽいやつ
『黍』 黒っぽい穂で中身がやっぱり大きめの茶色で半透明なやつ
468オーバーテクナナシー:05/02/23 11:28:00 ID:9AtMF9bE
【620 園芸 】
木の実や『葡萄』を育てているらしい

【640 畜産業、獣医学 】
『鶏』初めての家畜
 『卵』鳥などが産む白っぽいもの
 『ヒナ』黄色い鶏の子供
『犬』狼を家畜化したときの名前(まだ成功せず)
『馬』動物 (まだ家畜化されてない)
『飼う』動物にえさや水を与えて養うこと

【660 水産業 】
『銛』武器 返しのついた鹿の骨でできている。漁業用
『網』漁業用品 原料:麻紐
塩作りは海水を煮る方法と布に海水をかける方法がある。

【680 運輸、交通 】
『担架』原「一応作ってあるだよ。森に行くときは袋のほうが便利だで
         あまり出番がないだよ。病人も運べるみたいだでよ」
『袋』原「皮の袋と、布の袋があるだよ。森の果物なんかをこれに入れて
         村に持ってかえるだよ。皮の袋だと水も入るだよ」
『滑動車』道具 棒で作った橇のようなもの

【690 通信事業 】
『狼煙』使ってるかは不明 原料:狼の糞
469オーバーテクナナシー:05/02/23 11:29:02 ID:9AtMF9bE
【700 芸術】
絵画技術はありますが、音楽・スポーツもやらせたいね。
『赤色』概念 火の色、血の色
『青色』概念 空の色
『茜色』概念 夕焼けの色
『緑色』概念 葉っぱの色
『黒』概念
『パピルス』画材 主原料:葦
『白い石』岩に絵を描ける
『墨』画材 原料:木炭、ニカワ
『黄色い絵の具』 原料:ウコン、ニカワ
『赤い絵の具』 原料:酸化鉄・ニカワ
『筆』画材 原料:竹、麻
『葦ペン』画材 原料:葦
『羽ペン』画材 原料:羽
『じゃんけん』遊戯

【800 言語】
文字は今のところ数字しかありません

【900 文学】
特に神話とか作ってないようです。
470オーバーテクナナシー:05/02/23 17:17:52 ID:9AtMF9bE
金属器もなく、船も筏しかなく、農耕初期で、家畜も鶏しかいないのにこの量・・・・・
青銅器時代になったら連続投稿規制に引っかかりそうだ。  orz

>>455
鶏の野生種は、インドシナ半島にいるセキショクヤケイらしい。
特徴は鶏冠が赤くて毛色が金〜赤銅色で、尻尾は長くて黒くてわずかに青・紫・緑の光沢があるとのこと。
家畜化されたのは5000年以上前の中国南部らしいです。
471ウズメ@原始人:05/02/23 17:45:29 ID:mQzr1P28
許可が出てほっとしただ
ダメって言われたらまた長い旅をしないといえかいとこだったよ
人数はあたいを入れて三人だけここに残る事にしただよ
ここのおきてに従う事を誓うだよ

>>426
それはあたいの名前だか?むずかしか字だなや〜
ここまでは舟できただよ
舟って言うのはここでカヌーて言われてるのとよっく似てるけんど
もうちょっと工夫してあるだよ
二つの舟の間に木の棒を渡してあって縛り付けてあるだアウトリガーっちゅうだよ
あたいらがいた南の島はこんまいしまがいっぺーあってなこんな乗り物が無いと行き来できねだ

ネ申さんたちの話をちょっとおさらいしにいってくるだでまたくっからな〜
472オーバーテクナナシー:05/02/23 18:46:15 ID:skwn05a5
……NDCで分類されてる。


じゃんけんの勝ち負けは良く考えると原始人さんにはかなり抽象的で馴染みにくかったかなぁ、
という反省の元に、遊びそのに。

二人以上でやる遊びです。

まず砂を積み上げて、小さな山を作ってください。大きさは適当で良いです。高さ一尺くらいあれば良いでしょう。
砂山の高さより長い、細い棒を持って来て、砂山の真ん中に真っ直ぐ突き立てます。
次に参加者の順番を決めて下さい。適当に決めても良いし、じゃんけんで決めても良いでしょう。

さて、ここからが本番です。

砂の山からそうっと手で砂を取り除いていって下さい。
最初の人から、一人一掬いで次の人に順番が回ります。
その内、砂山がどんどん崩れて、最後には棒が倒れてしまいます。
砂を掬った時に棒を倒してしまった人が負け。
その一つ前に掬った人が勝ちです。

ポイントは、いかに棒を倒さずに、なおかつ次の人が掬った時に倒してしまうであろう程度まで砂を取るか? です。

全員やっても棒が倒れなかった時は、また最初の人から始めてください。
473オーバーテクナナシー:05/02/23 20:45:50 ID:9AtMF9bE
>>渦女さん
双胴カヌーとは、便利そうですね。作り方を調べてみますか。

カヌーや高床式倉庫を作る時便利そうなので工具を提案します。
  _____

上のような棒を用意してください。この棒の先に四角くしたサヌカイトの『辺』
の一つを尖らせたでつくった刃物をくくりつけてください。
刃の部分が平らなら、結びつけるところは結びやすいように細く削って構いません。
形は手で土を掘るときの指先に当たるところが刃であるという感じです。
この道具を『石カンナ』と言います。
板を作る時など、木を引っかくように削るときに使えます。
刃を細く、小さくするほど細かく削ることができます。

(聞こえない)早く金属がほしいなぁ
474オーバーテクナナシー:05/02/24 01:05:12 ID:SS6RGyJg
原始人さん、こんばんわっ。
わわ、鶏捕獲、おめでとうございますっ。

そうそう、長く飼ってると近親交配で子供がだんだん弱ってきますから、ある程度世代交代したら野性の鶏をたまに捕まえてきて補充してくださいね。

>>457-469
まとめ、おつかれさまです。
大変参考になります。

>>472
そうですね。図書館でよくみるNDCですね。まさか、こんな使い方があるとは。
こんなわたしでも、一応昔は文学少女だったんですよ(笑

ウズメさん、定住なさるんですね。
ウズメさんも、われわれの声を聞けるんですね。
475ANIOTASAN:05/02/24 01:52:57 ID:llrlXjpL
>>皆さんこんばんわ!

>>457さん、
まとめ、お疲れ様です。かなり大変ですね。感動的です。

>>ひめさま(←なんかいいな・・・。)、
遠路お疲れ様です。そして、居住許可おめでとうございます!
何NM位ありましたか?
(原始人さんが、大きな数字や距離単位が役に立つ事に気付いてくれることを期待して)

>>原始人さん、
土器に水を入れ、覗き込んでみてください。そこに写ってる人が、もう一人のあなたです。
あなたと右左反対の姿をし、あなたとちょうど反対の動きをします。あなたが見てる間だけ、そこにいます。
 その人を見ると、今自分がどんな姿か、普段知らないでいつも何をしているかが分かります。
それを見て、自分のなりたい髪型や服装をしてみてください。もっとかっこよくなれます。
 髪(頭の毛)を好きな色に染めてみたり、(体に悪くないものしかだめです。やりすぎると髪抜けるので気を付けて)
動物捕まえる時見つからないように、肌や服を木や土の色にして、木の枝もつけたり(迷彩・偽装と言います)、
それをうまくいったか確かめることもできます。顔を綺麗に塗るのを「化粧」といいます。ひめにも教えてあげてください。
 頭を染めて目立つ格好をすれば、「かぶきもの」という特別な人になれます。
海の向こうに住んでるオニみたいな格好にして、話す時語尾に「このやろう!」と言い、
笑う時「ニカッ」と笑えば、「やんきぃ」という特別な人になれます。
ただしどちらの場合も、いつもより、人や飼ってる動物に優しくしないと、
「ちんぴら」と言うかっこ悪い人になってしまいます。

(↓聞こえない声で)
「原始デビューだ。コノヤロウ(笑)」
476オーバーテクナナシー:05/02/24 02:33:19 ID:Oj7WtVYq
原始人さんには聞こえない声

海里もメートルも地球が基準の単位だから、
まず原始人さんの認識がそこまで追いついてくれないと、そういう単位を使う意味は無いです。
何か手近の物で絶対的な単位の基準に為りうるものがあれば……

それと長距離単位がちゃんとした意味を成すのはその長さを正確に認識出来るようになってからです。
具体的には農耕地の拡大や大型灌漑事業で、
それだけの大きさのものをコントロールする必要が生じてから。
測量技術も持ってないと……。
今の所「歩いて何日」とかの単位の方がよっぽど使い勝手がある筈です。
当分は概念としてだけ持っておけば十分だと思います。
477ANIOTASAN:05/02/24 03:16:22 ID:llrlXjpL
>>原始人さんへ
さっきのは「鏡」といいます。
 今日は、遊び物を作ってもらいます。
1、木で枠を作り、薄い布を貼り、4ヶ所(それぞれが一番遠くなる位置)に、糸をつけ、
真ん中(それぞれの糸、同じ長さ。布から離して)でまとめ、そこに長い糸を付け、
その先を、丈夫な片手で持てる木の枝を取ってきたものに付けます。
 4m位(まとめで0.45キューピッド=1mと決まったので、だいたい9キューピッド)残して、
糸を木の枝に巻きつければできあがり。「凧(たこ)」と言います。
 地面に置き、木の枝の方を持ち、糸が出ないように押さえて風の来てる方に走り、
布の方が浮いたら枝だけ持って、常に糸が少し突っ張ってる状態を保てば、布が空を飛びます。

2、主に、2人より多くで遊ぶ遊びです。海の近くで綺麗な小さめの石を20個位拾ってきてください。(できるだけ同じ大きさ)
平らな地面に布を敷き(しわができないように)、まずじゃんけんをして順番を決めてください。
布の上に、じゃんけんで決まった人が一回で、できるだけくっ付かないようにまいてください。
その人から順番に、
「指で一つを軽く(布から出ないように)はじき、他の石にぶつけ、その時できた隙間を指でなぞればその石がもらえて、もう一回できる。
なぞるのを失敗してどれかの石に触ったり、布から石出したら、次の人に交代。
で、一番多く石もらった人が勝ちで、次ぎやる時はその人から。(もらった石は集めて、また使う)」
という遊び。「おはじき」と言います。

3、平たい石を拾い、水がある所(海や広い川)に向かって投げます。(人に当たらないように)
その時、平たい方が、できるだけ、横に飛んでいって水にぶつかるように投げます。(上からじゃなく)
2回より多く跳ねたらうまくいってます。多く跳ねるほど楽しいです。
これを「くんたっし(カウンタック)」といいます。「くんたっし」とは「驚いた」という意味です。
478ANIOTASAN:05/02/24 03:23:21 ID:llrlXjpL
>>476さんへ
確かにおっしゃる通りです。今は概念だけでいいとは思います。
ただ、1さんのご発言から、地球っぽいので、地球の大きさからでなく、「逆算な感じで地球の大きさとかを把握してもらおうかな」とか考えてました。
測量技術についても、極めて同感ではあります。
 やはり、ご飯系が妥当でしょうか?
479ANIOTASAN:05/02/24 04:18:56 ID:llrlXjpL
読み返してて、私が場違いなことにふと気付きました。(今頃)
というわけで、勝手に空気読んで帰ることにしました。
楽しかったです。ありがとう!
皆さんお元気で!よりよき原始ライフと原始人さんに明るい未来を!
(聞こえない声で)

>>原始人さん、
私はあっちの世界に帰りますが、「凧」と「くんたっし」は覚えててくださいね。あなたも飛べる日がきっときます。
480ANIOTASAN:05/02/24 04:24:20 ID:llrlXjpL
ついでに477の訂正
誤「0.45キューピッド=1m」
正「1キューピッド=0.45m」
481ウズメ@原始人:05/02/24 08:13:11 ID:BTaYXig+
お〜い!(←海の上から手を振っている)
大量だよ〜今まで銛で一匹ずつ突いていたども
ここには網っちゅう便利なもんがあったから使わせてもらっただ
このとおりどっさり捕れただよみんなで分けるだよ

>>473おおっその道具すげーな〜
鋤のちっちゃいやつみたいな感じだか?石斧の石の取り付け方を工夫したやつだなおめさ頭良いなー
石カンナいうだな覚えとくだ男たちが船作るのに便利だって喜んでたぞ

>>475距離てのがいまいちよくわかってねども・・・海の上は遠さみないなのが掴みづらいだよ
だいたいおてんとさまが╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ ╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ ╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ ╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ ╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋よりもっと昇って沈んだだよ

化粧こんどやってみるだよ〜なんだかこっぱずかしかね

>>479あれれもう来ねーだか?寂しくなるだよ;;
遊びは子供達に教えてあげただよ
とってもよろこんでたぞありがとな
482オーバーテクナナシー:05/02/24 09:28:38 ID:JypWGHxs
《現代人さん達へ》
別に誰々と競っている訳ではないし時間はたっぷりあるのだから、
中の人の様に見落としがないかゆっくり考慮しながら過程を愉しむべきではないでしょうか?
人もいろんな意味で増えて来た事ですから。妥協して無理に現代に至るより、
たとえ途中まででも丁寧に一つずつ積み上げて行った方がいい思い出になると思います。
483オーバーテクナナシー:05/02/24 11:39:16 ID:ZLbUKJhG
確かに、NDC>>457-469 ttp://www.trc.co.jp/trc-japa/search/ndc.htm 
を見ると穴が多いですね。
今のお題は食糧増産ということで歴史資料集を見ながら、各産業を補完しましょう。

>>原始人さんへ
黒曜石を割っている時、槍にも鏃にも使えそうもない細かいかけらが出来ると思いますが、
これを『細石刃』といいます。棒のさきを > このように加工して薄くし、
薄くなったふちの部分に切れ目を入れてそこに『細石刃』を挟み込むと『槍』
や『銛』として使えます。これをすると、黒曜石の節約になります。

あと、農耕をやると狩りに割ける人数が減ってしまったと思いますが、そろそろ
『狼』の捕獲を考えてみてはどうでしょうか?
捕まえるには、『松明』『弓矢』『袋』を用意して数人で向かいましょう。
狼の子供は春ごろにいますので、そのころ狼の足跡を追って巣穴を見つけてください。
捕まえるのは、まだ目が開いていないものにする必要があります。
連れて帰ったら、『粥』(米などを煮てどろどろにしたもの)や肉を与えて
可愛がってください。そのうち家の番や狩りを手伝ってくれます。
増やし方ですが、メスの狼がいれば野生の狼が訪ねてきますので自然と増えます。
484ANIOTASAN:05/02/24 13:33:21 ID:llrlXjpL
寝坊して帰り損ね、すごく寂しくなったので、今日から、恥を忍んで、「1回に一言だけ喋る地縛霊」になります。嫌な人おられたらすぐ言ってください。
「原始人さんごめんなさい。うまく帰れなかったのでこの土地にとりつくことにしました。狼→犬には、ネギ系の野菜と鯨を食べさせちゃダメですよ〜。」
485オーバーテクナナシー:05/02/24 16:43:51 ID:ZLbUKJhG
>>481そういえば、過去ログに舟のアイディアは出ても実際に作成して
なかったような気が・・・・

『丸木舟』の作り方
太さ2キュービットを越える木を切り倒し、枝を払って棒状にしてください。
これを『丸太』といいます。
丸太の切り口にはいくつも輪が見えると思いますが、これを『年輪』といいます。
『年輪』の数は一年に一つづつ増えるので、その木の年齢を知ることができます。
南側はよく育つので年輪の間隔が広く、北側は逆に狭いです。
丸太は年輪が詰まっているほうを下にしておきましょう。
この方が、舟を作った時安定します。
そして、丸太の上の方を斧で削り取ってください。
そのあと両端を細く削るとよいでしょう。
削った穴に水を入れ、そこに焼けた石を入れると木が柔らかくなって削りやすくなります。
そして、後は、木の内側を底に穴を開けたいように気をつけながらひたすら
削ってくりぬきます。最後に、石カンナで内側を滑らかにして完成です。
この細長い土器のような形をしたものを『丸木舟』と言って使い方は
筏と同じです。
作るのにかなりの労力が必要ですが、強度は高いです。
486オーバーテクナナシー:05/02/24 16:53:56 ID:ZLbUKJhG
そして、この『丸木舟』を横に並べ、2本の棒で繋いだものがウズメさんが
使った『双胴船』です。この舟は曲がりづらいですが、波に強く、
『転覆』(舟がひっくり返ること)しにくいです。
また、船の変わりにと細めの丸太を片側、または両側に繋いだものを
『アウトリガーカヌー』といいます。載せられる荷物は減りますが、
安定性は変わらず、曲がることも『双胴船』と比べると容易です。

さしあたり、近くの海で漁をするには『筏』で十分ですが、
これらは、いずれ遠くの島へ行って『交易』(他の村と物のやり取りを
すること)で使うかもしれません。
487ウズメ@原始人:05/02/24 18:50:09 ID:BTaYXig+
>>484
あはは!寝坊しただか〜ネ申さんにもそそっかしいやつがいたもんだなぁ
おめさ面白いからずっといろ(←なぜか命令口調)

>>485
うんうん大体そんな作り方だ
あたいらはもともとここの人間じゃないから船はもともと持ってたども
上手く作り方を説明できなかっただよ
詳しく説明してくれて助かっただ

あたいらは実は双胴船とアウトリガーはあんまり区別してなかっただ
もともと舟を二つくっ付けたのがすんげー具合が良かったんでみんなそうやってたんだけんど
舟はすっごく作るのが大変なんで1人で二つ分も持つってのはすっげー贅沢なんだ
だから脇のはただの浮きでいいやってことになって何となく皆そうするようになっただよ
あたいの乗ってきた舟だけ双胴船でここに残った三人はこれに乗ってきたってわけだよ

あたいら海の民はここの陸の民(そう呼んでいるらしい)とちょこっと違うとこがあっから
また機会が有ったらぼちぼち話すだよ

あ、そうそう>>484が教えてくれた凧な
なんか全然教えてもらったとおりにならないだよ
ほんとにこれが空飛ぶだか?子供達に怒られちまっただよ
おはじきとかじゃんけんは喜んで遊んでるだ
488ANIOTASAN:05/02/24 22:54:03 ID:llrlXjpL
>>原始人さんこんばんわ。ありがとう!凧は4角(4つの角ある形)で、
角━━角←こんな枠に、角から角に斜も入れて丈夫に作ってください。糸全体はかなり長く。
┃  ┃ 
角━━角 
489ANIOTASAN:05/02/24 22:56:29 ID:llrlXjpL
訂正
  角━━角
  ┃  ┃
  角━━角
490ANIOTASAN:05/02/24 22:59:28 ID:llrlXjpL
角━━角
┃  ┃
┃  ┃
角━━角・・・なぜ四角くならない・・・。(半泣)
491ANIOTASAN:05/02/24 23:02:14 ID:llrlXjpL
角━角
┃。┃
角━角・・・訂正完了。「。」は見ないで・・・。(号泣)
492オーバーテクナナシー:05/02/24 23:34:10 ID:+ua100Ww
NDC>>457-469 お疲れ様です。
 『水鉄砲』強酸を射出する化学兵器 gj


気になるところ、やっぱりありますね。
今後を見越して、耐火煉瓦と吹子〜たたら、現在の材料で出来ないもんかと
調べ中です。
もうすぐ板材がOKっぽいので何とかなりそうです。

あと、コンポストはあるけどウン子はその辺にってのも気になりますね。
こちらもうまいこと出来るといいんだけど。

(聞こえない声で)
493オーバーテクナナシー:05/02/25 00:09:25 ID:3x1L56Nv
原始人さんと1さんは風邪でしょうか?
心配です。

いままで一ヶ月(こっちの時間で)近く毎日レスをするというのは、
出されたアイディアの調査・検証にかける時間を考えると結構な苦労ですね。

ナナッシさんは真に偉大な巫術師です。
風邪かどうかはわかりませんが、ゆっくりと療養してください。
494オーバーテクナナシー:05/02/25 00:19:58 ID:3x1L56Nv
>>487
『凧』の枠を木でなく、ぺらぺらするぐらい薄く割った竹にして、
布の代わりに、ニカワを薄く塗って、空気が通りにくくなったパピルス
を使ったら、かなり壊れやすくなりますが、軽くなるので多少は飛ぶと思いますよ。
495ANIOTASAN:05/02/25 00:21:24 ID:ZTQcrViA
488の訂正
誤「原始人さんこんばんわ。ありがとう!」
正「ひめさまこんばんわ。ありがとう!」

>>ナナッシさん(中の1さん)、493さんの書き込みで誤りに気付きました・・・。
もし風邪とかならおだいじに。「風邪の時にって書いてあるコンビニ栄養ドリンク」お薦めです。
ゆっくり休まれてください・・・。
496ANIOTASAN:05/02/25 00:25:02 ID:ZTQcrViA
>>494さん、技術修正ありがとうございます。

>>原始人さん達、飛んだら、凧を好きな色で塗ったらもっと楽しいですよ。
497原始人子供@1:05/02/25 00:25:54 ID:NiH7M78l
大人の取ってきた『サイ』とかゆう動物の骨が転がってたんで遊び道具にもらった。
最初は振り回して遊んでたんだけど地面を叩いたとき石ころに当たっただ。
その石はかなり遠くまで飛んでいったんだよ。
ちょっと面白くて石コロを叩いていたら遠くに飛ばすコツがわかってきただ。
もちろん手で投げたほうがもっと遠くに飛ぶだが、
オラはこの骨を使って遠くに飛ばす遊びが気に入ったんだな。

オラはそのうちなんでも叩くようになっただ。
大きな葉っぱとか皮の切れ端なんかを骨の先に引っ掛けて飛ばしてみた。
なかでも『サイ』の脊椎の骨のリングになったやつ(中身の髄は皆で食べただ。)
は、びっくりするほど良く飛んだ。
この遊びは子供仲間の間で流行っただ。みんなどうやったらより遠く飛ばせるか競争だっただよ。

あるとき大人がオラたちの遊びを見てなんか思いついたようだっただが、
この「まっすぐ伸びた枝の尻に骨の関節部分をひっかけて」飛ばしてたのがどうかしただかなあ・・・。

(中の人より)僕がその時代にいたらどうだろう?と考えてみたら結構、子供が発見に重要な役割を
果たしたんじゃないかと思いつきました。
一番時間があるし工夫して遊ぶのは子供の特性かな〜と思いまして。

498オーバーテクナナシー:05/02/25 00:42:53 ID:dzbf6y02
>>493
それは一月真摯に推考し、ストーリー構想し伏線を張って来たのに、
過去ログ読まずにキャラメイクして参入したウズメによって立て直し不可に陥って悩んでんだろ。
1は人がいいからそれを否定するだろうがな。
499中の人@1:05/02/25 00:55:21 ID:dUy5uL7j
>457-469
まとめ、ありがとうございます。
なんか、1日レスをサボったら、皆さんに心配をかけてしまいまして、
ほんとうにすいません。
昨日はレスを返す前に少し休憩と思っているうちに眠ってしまいました。
まとめのお礼と、皆さんに心配をかけたお詫びと、新しく入った村の住人の歓迎をこめて
原始人さんが書いた(誰が書いたかは知らない)壁画を一枚紹介します。

ttp://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/nazo/tizu.jpg

絵の意味は皆さんで考えてみてください。
500ANIOTASAN:05/02/25 00:55:35 ID:ZTQcrViA
>>498さんへ
もしもそうでも、許可されてるから問題無しとおもわれ。(1さんの優秀な頭脳なら、その部分は問題無しと思います。)
ただ、増えてますが・・・。↑(497さんが・・・)

>>497さん(中の人)へ
子供に関して同感です。が、住人、内緒で増えていいのですか?
501ANIOTASAN:05/02/25 00:57:16 ID:ZTQcrViA
↑補足訂正、住人→村の住人
502ANIOTASAN:05/02/25 01:00:39 ID:ZTQcrViA
1さん、おかえりなさい!絵、見ました。凧飛んでる!サイコー!
503ANIOTASAN:05/02/25 01:02:52 ID:ZTQcrViA
・・・・・と思ったらテントでした。
504中の人@1:05/02/25 01:05:12 ID:dUy5uL7j
>497
おお!ついにニセ1までとうじょうですか。(笑
トリップつけてほうがいいかなー?
子供の視点も面白いと思いますので、このまま参加してはいかがですか?

>498
ウズメさんからは、良いアイディアももらいましたし、そろそろ一人じゃきついかなーっとか
考えてましたので、大歓迎でした。
ただ、大筋のすり合わせとかしたいので、ウズメさんとだけ連絡が取れる方法を考え中。
捨てメールアドレスでもとるかなー
505オーバーテクナナシー:05/02/25 01:09:23 ID:dzbf6y02
【言いたくないけど言う聞こえない声】
1は懸命に‘人類で始めてのシーン’を演出しようとして来たのに、よりにもよって陸路でなくまだ未発明の船で。
他の村のほうが先に進んでしまっていると、1の努力は何だったの?ってやつ。
それを入った後で「今から過去ログ読んできます」?
497はナイスだと思うけど、今後は過去ログよんだ上で「こんなキャラOK?」
と聞いてから語り出す方がいいんじゃね?と思う
506原始人@1:05/02/25 01:20:53 ID:dUy5uL7j
>456
稲、稗、黍がわかっただよ、ありがとなー

>472
度胸と頭を使う遊びだな、みんなにつたえるだねー
遊びの名前も教えてくれると、うれしいだよ。

>473
おおー、ナイフで削るよりずっとはやいだよ。
杭なんかを作るのにも使えそうだな
いま、鶏の小屋を作ってるだよ。
柵はつくっただども、屋根をどうやってかけたらいいだかね。

>474
近親交配ってなんだ?

>457
自分の姿は沼地なんかで映るだで、わかるだが。
髪を染めるってどうやるだか?
それとANIOTASANさんの話に時々でてくるオニってなんだ?
507原始人子供@1:05/02/25 01:21:12 ID:K0c584XN
こんばんは。
え〜っと、今日はじめて拝見させていただいたんですが面白そうだったので
通りすがりの村民の1人として書かせていただきました。けっして偽者を名乗るつもりはございません;

特にくわしい知識があるわけではないので、ナナッシの活躍を見ている無知な村人その1といった感じで
隙があれば書き込ませていただきたいと思います。(スレの意向にそぐわない場合は遠慮なくおっしゃってください。)

とりあえずログに追いつかないと;
508オーバーテクナナシー:05/02/25 01:22:48 ID:NwJInLdl
---聞こえない声ーーーー
あら、こんばんは&ただいま。

ANIOTAさんも、戻ってきてくださってよかった。
重巡の話とか、脱線させちゃってごめんなさいね。

村の住人、ふえたら、だめなのかな?
増えたというより、もともと村にいた、いままで無名だった子供がセリフを持ったということなんじゃないかしら。
それとも、ヒメと、ナナッシさんの子供?だったら、びっくりだけど。

って、497さんは1さんじゃなかったんですかぁ?(汗

壁画、いいですね。
こんなに近くに火山があったんですか。
村の近くにある川、なにか利用できそうですね。
ヒメに、この壁画をみせながら村のことを説明したのかなという光景が浮かんできます。
509オーバーテクナナシー:05/02/25 01:25:05 ID:dzbf6y02
【続き
一日二日待ちさえすればば1が返事くれるだろうからさ。うちらの言葉より、原始人役のそれの方が百倍の重みがでちゃう事を認識してから入って欲しい。世界で1番が難しいロールプレイだと思うがな。
510原始人@1:05/02/25 01:31:44 ID:dUy5uL7j
>483
細石刃っていうのはわかっただよ
溝に細石刃を入れようと思っただが、押さえてねぇとぼろぼろおちるだよ
だども、これが完成したら>23の武器みたいなかんじなるだか?
>狼の捕獲
こぇえけど、やってみるだね。
みんなに話してみるだよ。

>485-486
丸太、年輪がわかっただよ。
丸木舟も、なんとなくわかっただよ。
だども、そんなデカイ木を切るのも、運ぶのも、加工するのも一苦労だねぇ
双胴船とアウトリガーカヌーもわかっただよ。
筏も乗り方間違えると転覆するだよ。
あれは死ぬかと思っただよ。
(以前に筏を転覆させたことがあるらしい)
交易っていうのは、よくわからねぇだね。他の村なんてしらねぇからなぁ


511オーバーテクナナシー:05/02/25 01:33:38 ID:NwJInLdl
原始人さん、こんばんわっ。
近親交配っていうのは、そうね。

兄妹同士で結婚したり、姉弟で結婚したり(結婚って言う概念はないのよね・・・)まじわったりするとね、お互いの悪いところを
持った子供が生まれやすいの。

なんていうのかな。姉弟とかだと、似てるところ、ありますよね。
いいところが重なることもあるのですが、たまたま悪い部分が重なってしまうとすごく悪くなったり、
手足が不自由な子供(身障っていう概念ないのかしら。そういえば蛭子を葦船に乗せて川に流したって言う神話がありますよね。
食料や生活に余裕がなかった古代は、身障者を養う余裕がなく、身障者にきびしかったのかもしれませんね)が生まれやすくなるのです。
長老さんはそういう話しないかしら。兄妹同士のまじわりは避けるようにとか。

そういう意味では、将来、ヒメさんと親密になって、お互いに好きになってまじわることがあったら、村のためにもなると思いますよ。
もちろん、合意の上でね。無理やりってよくないです(ちょっとヒメさんに嫉妬ですけどね。同じ時代に生きられることもね)。

そんなわけで、鶏も最初につかまえた鶏の子供同士でまじわっていると、そのうち、弱い子供が生まれてしまったりするので、
たまには新しい鶏を捕まえてきたほうがいいのよね。
512ANIOTASAN:05/02/25 01:44:47 ID:ZTQcrViA
ご飯買いに外でたら雪積もってた・・・。(東京近辺の人は御覧あれ)

>>508さん、こちらこそごめんなさい。
最初の方見たので、「中身の人それぞれ軽く自己紹介アリ」かな?と思ったせいです・・・。
絵いいですね。やっぱ1さん、最高ですね。なんにせよみんなが楽しいといいですね。
聖女様も帰ってこないかな。絵が生まれたのだし。

>>原始人さんこんばんわ!
オニは、遠くに住み、違う言葉を喋り、違う考え方で物事を考え始める、少し大きい、普通の人です。
私のばあちゃんの兄弟は、兄は陸で、弟は海や空で彼らと戦いましたが、
私は仲良く、空の飛び方を教わってくる予定です。
 絵を見せてもらいました。書いた人、とても上手ですね。
ちゃんとご飯たべてますか?
513オーバーテクナナシー:05/02/25 01:47:13 ID:NwJInLdl
ーーー聞こえない声ーーー
>>339
そういえば、こちらも、帰りの電車をおりたら雪でした(泣

年輪が出てきたところで、317で提案した長期の気候変動を調査することができます。
さすがに、永久凍土に閉じ込められた昔の大気を調べるなんて現状の技術ではできませんから(笑
ーーーーーーーーーーーー
原始人さん、丸太の年輪がわかったんですね。
年輪の幅なんですけど、内側と外側で、幅は違いますか?
内側では広かった年輪の幅が、だんだん狭くなっているとか、逆にだんだん広くなっているとか。

あとは、大きな災害(洪水とか火の山の爆発とか、大雨とか、飢饉)が起こると、年輪に傷がつきます。
長老さんのホッシュさんの話と合わせると、いつのことだったか、正確にわかるかもしれませんね。
このように、年輪が何本もある大きな木は昔からの記録を大事に守っているようなものですね。

514:05/02/25 02:34:16 ID:dUy5uL7j
ナナッシは見たことも無い石を拾った・・・
それは、黄色くてキラキラと太陽の光と反射する奇妙な石だ。
拾った場所は、水晶が出てきた洞窟だ。
水晶がまだないかと、松明を持って入ったところ、足元にきらりと光る石を発見したのだ。
天井を見ると崩れたところには、所々光る石が埋め込まれているようでもある。
とりあえず、光る石を回収して帰ってきた。

石の大きさは幅5寸、長さが6寸、奥行きが2寸といった全体に白っぽい石だ
その石に、四角く黄色い塊が埋め込まれている。黄色い塊の大きさは1寸よりも小さい。
水晶で傷をつけると、その部分だけ黒くなる石だ。

「さて、拾ってきたはいいだが、どうすだかねー」
珍しい石だったので、思わず持ってきてしまったが、それだけだ。

「ま、とりあえずおいとくかねー」
元自分の住んでいた洞窟、今はただの物置となっている場所にそれをおいておく。
いずれ、必要になるだろうその日まで、それは眠りつづける。
それが、必要になるのはいのことだろうか・・・
515ANIOTASAN:05/02/25 02:35:10 ID:ZTQcrViA
>>突然ですが、みなさん、固定名使うのどうですか?
過去ログ読んですぐ誰か判るので楽な気がします。

>>511
きゃ。(赤面)
・・・私はこれまで、不慮の事故以外、手を繋いだ事しかないのに・・・。きゃ〜きゃ〜

>>原始人さん、
細長〜〜い白い布に目盛りと数字を書けば、長い距離がはかれますよ。余りは巻きます。「巻尺」と言います。
516ANIOTASAN:05/02/25 02:39:01 ID:ZTQcrViA
>>1
なんだろ?金かな?銀かな?銅かな?きらびやかな予感・・・。
517中の人@1:05/02/25 02:55:00 ID:dUy5uL7j
☆原始人的布の作り方☆
(どんどんどんぱふぱふぱふ〜)

・材料
麻紐(新聞なんか縛る奴)
石(30個ぐらい)
長い木の棒2本

まずは、麻紐を石に縛り付けましょう。
作りたい布の大きさより長く紐をとりましょう。
できたら、石を並べます。横一列に並べてくださいね。
石を結んで入なうほうの麻紐を木の棒に結びます。
なるべく隙間を作らないように、並べて結んでください。
これで準備は完了。

残ったもう一本の棒に紐を上下上下とくぐらせます。
棒と棒の間に手をいれ、上下に開いた糸の間に隙間を作ります。
その間に麻紐を通し、糸を結んだ棒まで手繰り寄せます。(以後この糸を横糸と呼称)
紐の間にある棒で軽く横糸を叩き、棒を抜きます。
次に最初とは反対の順番で棒についた糸を上下上下と、もう一本の棒にとうします
で、手を入れて隙間を作って、横糸を通して・・・・・・以後繰り返し

布が完成したらほつれないように、端をニカワなどで固めると良いかもしれません。
さぁ!この布で巻尺が作れるかどうか考えてみましょう(笑)
518オーバーテクナナシー:05/02/25 03:10:16 ID:3f3NaoEc
ありがとう中の人

あんた大人だよ
51930女:05/02/25 03:15:47 ID:NwJInLdl
>>515のANIOTAさん
そうね・・・・
固定名ですか・・・。

ほんとはトリップ付きコテハンもあるのですが。
ここでは、30女とでも名乗っておきましょうか。
まあ、年の話題は・・・。このくらいにしておきましょう。

なんか、嫉妬深いと思われてるかな(笑
ところで、原始時代とかは平均寿命が30くらいとかいいますから、彼の時代にいたら、きっと、わたしもおばあちゃんの部類ですね。
長老さんのホッシュさんに近いくらいかな。

光る石はなんでしょうね。
話の流れからして、キンバライトかしら・・。でも、ちょっと大きいですし、水晶で傷がついちゃうんだから違うかな。
520ANIOTASAN:05/02/25 03:41:11 ID:ZTQcrViA
>>1さん、
ごめんなさい・・・。ありがとうございます。
>>原始人さん、「細い布」間違いました。1キューピッドくらいの幅の布で、目盛りは1m(だいたい2キューピッド)ごとで、布の長さ1SM(1609m)ちょいでよろしく。
(安易な逃げ)

>>30女さん、
世の中には「明日はわが身」と言う言葉があります・・・。
しょせん私も四捨五入・・・。(泣)
原始寿命、短かかったんですね・・・。
1さん、もちろん村の人は不老不死ですよね?(脅迫)
521ANIOTASAN:05/02/25 04:09:34 ID:ZTQcrViA
>>聖女様・原始人子供様・ウズメヒメ様、「帰ってこーい。村はいいところだぞー。」

>>原始人子供さん、
名前に「@1」って書かれたのが混乱を生んでるみたいです。
(「このスレの1さん・原始人さんと中の人」と間違われてます)
 書かれた番号を変わりに付けるか、「原始人子供」等と固定名にするか、「オーバーテクナナシー」にすると、
問題が解決すると思います。
522オーバーテクナナシー:05/02/25 05:09:35 ID:LUuegeH7
>>442
海から渡って人達に槍を向けて言いなりになるように言ってみてはいかがですか?
言う事は聞かなければ死なないように気をつけながら棒で殴ったり槍で突付いたりしてみてください。
監視を2,3人つけて農作業や火作業など過酷な仕事を代わりにやらせると便利ですよ。
逃げ出してしまわないように働かしている時間以外は紐で手足を縛っておきましょう。
このような立場を「奴隷」といいます。
船を教わったことですし、村の場所を訊き出して物や人を奪ってくることもできそうですね。
こういうのを「略奪」といいます。そのまま相手の村に住み着いて住民を従わす場合は「征服」です。
相手側も抵抗してくるでしょうが、今の原始人さんたちならきっと勝てます!


・・・などと争いの種を撒いてみる。
523ウズメ@中の人:05/02/25 10:24:24 ID:5qrcXcl0
こんにちわはじめましてウズメの中の人です(中の人など居ない!)
>>44で@1の中の人さんがおっしゃってたのであつかましくも原始人の仲間入りをさせていだだきました
挨拶が遅れてしまってすみません
ウズメの存在に嫌悪感を抱く方も出てくるかな〜とも予想してました
自己紹介して住んでも良いか聞いて反対意見が1個でもあったならそのまま消えるつもりでしたが
皆さんに暖かく迎え入れて頂きましたのでほっとしています^^

ウズメは一応渡来人という立場を取っています出身地は漠然と南の島です
イメージ的にポリネシアミクロネシアあたりでカヌーに乗って海を渡り
古代日本人のルーツになったであろう人達です
具体的にはどこそこやここの地名も場所も想定してません
そもそもここが地球なのかも謎ですしw

渡来人なので何らかの未知の知識とか文化を持っていると思いますが
こちらで発明なりヒントなりが出るまではしゃべらないと思います
ただ既存の技術の組み合わせで何とかできる物は勝手に工夫してしまうかもしれません
(このあたりのルールは@1さんと擦り合せが必要かもしれませんね)
渡来人ならではの何らかの味みたいな物が出せたらいいなとも思っています

実は私はスレの最初のころから居る人でアイデアをいくつか採用されてたりしてます
過去ログおさらいしてきます的発言は放置されてるアイデアが何か有ったような無いような
調べてきます的意味合いでした”後からマニュアル読んできますテヘ”じゃないですいちおw

そんなわけで
ウズメ@原始人「みんな仲良くしてけろ!^^」
524オーバーテクナナシー:05/02/25 11:07:35 ID:3x1L56Nv
原始人さんへ
>>499のような村の周りなど、大地の様子を書いた物を『地図』と呼びましょう。
これを見ると、村から見て海が南で火の山が北、川が西ということでいいでしょうか?

>>510溝といったのは語弊があったかもしれません。
切れ目を入れてそこにニカワをぬった『細石刃』を挟み込むという方法ではどうでしょうか?
怪我をしないように、革の切れ端で細石刃をはさんで持ってください。

>>514黄色く光って引っかいたところが黒くなるということは、それは『黄銅鉱』
だと思います。『黄銅鉱』があるということは、洞窟の中かその洞窟の上の山に
『孔雀石』(ぼこぼこした緑の石)が見つかると思います。
525オーバーテクナナシー:05/02/25 11:19:09 ID:3x1L56Nv
>>522
いずれは避けて通れない道ですが、色々と問題があります。
・今の食糧生産力では奴隷を養えるほど食料が取れない。
・高床式倉庫がないので、食料の保存が利かない。
・男が戦争に出ている間、食料の確保に支障が出る。
・何十隻も石の工具で舟を作るのはかなりの労力がかかる。
・現代の航海技術では、遭難して全滅するリスクが高い。
・60日以上もの航海に耐える技術を持っている「海の民」はおそらく
 海戦、陸戦共にこの村より水準が高いと思われ、返り討ちにあう可能性のほうが高い。
それに略奪目的では、ウズメさんは航路を明かさないと思いますし、
事実上無理だと思います。
それになるべく争いは避けたいと思います。
526原始人子供:05/02/25 12:04:42 ID:wpqRFR3Y
最近、オラたちの村の問題は食料が不足してるらしい。
そういえば子供を産む人が増えただ。これではいくら食べ物があっても足りないだなー。

オラたち子供は村の近くで食えそうなもの漁って口にすることが増えただ。育ち盛りだかんね。
地面掘ったり木に登ったりして虫を捕まえて食べたり、食べれそうな草や実、何でも食べてみた。

子供は何でも口にするもんだしな。でも、お腹こわすことがおおいだよ〜。


たしかに村人の数は増えてるだが、死ぬ人も多いだ。・・・特にオラたち子供が

この前も友達が死んだだよ。熱出してあっちゅう間だった。
「人」が「物」に変わる瞬間って不思議だ、昨日まで動いてた友達と死んだ友達ではなにがちがうんだろう?

爺に聞いたらオラたちを動かしてる目に見えない「たましい」ってのがいて
それが本当のオラたちらしい。で、体にいられなくなると抜け出てしまうんだと。
「なあ、爺。『たましい』はどこいっちまうだ?」、爺は森の奥とか水の中とか色々言ったが実際は良くわからないらしい。

大人が動物に荒らされないように大きな石を埋めた上に置いた。
オラも花を摘んできて埋めてあげた。

森の奥に一人で旅立つ友達を想像したらオラ悲しくなってしまっただよ。

森の奥にも仲間が待っていてくれてるといいな・・・
527原始人子供の@中身:05/02/25 12:20:37 ID:wpqRFR3Y
こんにちは。
どうも混乱させてしまって申し訳ありませんでした;

おすすめにしたがって名前ちょっと変えてみました。

いつもナリキリって想像してみるのですが、今回は人口増加と食料問題とゆうことで
沢山生まれる子供達、・・・でも高い死亡率。
そして「たましい」や、「世界を動かしているもの」をめぐる原始的な宗教。
「死」に関して多分この時代の人達も疑問に思ったんじゃないでしょうか。

原始人子供:「ナナッシさんの神様達なら教えてくれるのかなあ・・・」
528ANIOTASAN:05/02/25 14:37:13 ID:ZTQcrViA
 誰かが、「外国人と、どれほど仲良くなっても、政治と宗教の話はすべきではない(特に酒の席)」
と言っていました・・・。
 私は仏教系大出ですがこれに同感で、「別を信じる物同士は仲良くなれない」と思うので悲しいです・・・。
?なんでこの時間に居るかって?
「今○も遅○で また○た よび○し〜♪」(・・・。あ”あ”ぁ”・・・。)
529ウズメ@中の人:05/02/25 14:39:19 ID:5qrcXcl0
子供達に向かってウズメは昔話をはじめました
むかしむかぁ〜し
あたいの爺様婆様のそのまた爺様婆様のもっともっと昔の話
ある日人間の住むあたいらの島にネ申さんがやってきてな
バナナと石を差し出してこれをおまえ達にやろうって言っただ
人間達は喜んでネ申さんからの贈り物を受け取ったども・・・
バナナは美味しいもんなーバナナだけ食っちまって
石っころはこんなのいらねーって棄てっちまったそうだ

実はネ申さんのくれたこの贈りもんの意味は
バナナは華やかな繁栄を石っころは不死の命を表していたそうだ
不死の命を棄ててしまった人間はいつかは死ぬ定めになってしまったというわけだ

子供「なんで石を棄てちゃったんだろ、そうすれば友達も死なずに済んだのに;;」

だなー・・・ネ申さんも意地悪だよなぁ石っころなんて貰ったって
普通棄てちまうだよなぁ
ウズメはほっぺたをぷうっとふくらましてちょっと怒ったような顔をしてみせた
子供達はちょっと笑った
530ウズメ@中の人:05/02/25 14:40:02 ID:5qrcXcl0
そうだ!あれからネ申さんの話を聞いて色々工夫して凧をなおしてみただよ
丘の上には丁度良さそうな風田吹いています
ウズメ「いいだぞー手を離すだー」
凧は青空に吸い込まれるように上ってゆきました
子供達「おおーすげーーーー!」
ウズメ「すっげぇええええ!」「ぎゃああぁあぁあああ!!」
子供達「ヒメさん取り乱しすぎ!」「まあもちつけ!」
子供達に笑顔が戻りました

たましいはどこへ行くだかなぁひょとしたらお空の上かもしんねーなぁ・・・
でも心配はいらねぇよきっとネ申さんと一緒に平和に暮らしてっからよ
あたいらもいつかはあっちへ行くだ
そしたらまた会えるだ
おめ達はそれまでにたっくさんいろんなことを聞いたり珍しい物を見たり
土産話をたっくさんたっくさん持って行こうなぁ
531オーバーテクナナシー:05/02/25 14:41:11 ID:3x1L56Nv
心の本体が『魂』というもので、それが色々なものに宿っているという考え
を『アニミズム』といって、こちらの世界でも(一神教を含む)たいていの
人々がそう思っています。
抜け出た魂は空や地中や川の向こうや別の世界に行くとか、他の生き物
として生まれ変わるとか言われていますが、本当のところはよく分かりません。

それにしても、世の中というものは巧く出来てないらしい。
食料を増やして、医療を発達させても、すぐに人口が増えて飢える子供が出てしまう。

それでも「しない善よりする偽善」ということで、食料を紹介します。
春頃、竹林で茶色い皮をかぶった枝のない木の様な物を見たことがありますか?
これは『たけのこ』といって、竹の子供です。
2尺より小さいものは皮を剥いで茹でて『灰汁抜き』(茹でて苦味や渋みを抜く
ことです。茹でる時浮いてくるなかなか消えない泡を『灰汁』といいます)
をすれば食べることができます。
塩をかけてご飯と混ぜるとおいしいです。
注意:見つけたらすぐ取ってきてください。『たけのこ』は一日で3〜4尺
   (90〜120p)ぐらい伸びます。大きい『たけのこ』は固くて食べられません。
532オーバーテクナナシー:05/02/25 15:19:12 ID:3x1L56Nv
あと、風邪と下痢に利く薬も紹介します。
春の半ばから終わりごろ山で『紫色』(赤と青の間ぐらいの色です)の反り返った
花びらを持っていて、茎が約7寸のながさで、葉っぱに紫色の模様が入った花
を見たことがありませんか?これを『カタクリ』といいます。
『カタクリ』の根元を掘ると『鱗茎』(たまねぎのような・・・・といっても解らないか。
いくつもの葉っぱが重なって丸くなったものです。)があります。
この『鱗茎』の薄い皮の部分をとってすりつぶしたものを水を加えて布袋で
絞ってください。絞り汁は土器にとって、下に白いものがたまったら、上の
すんだ水を捨てて乾かして粉にしてください。これを『片栗粉』といいます。
擦り傷、できもの、湿疹を治す時は、そこに『片栗粉』を振りかけてください。
風邪や下痢を治す時は、『片栗粉』と甘いものと湯を混ぜて『葛湯』をつくり、
それを飲ませてください。

ちなみに、『カタクリ』の草の部分は茹でて食べることができますが、
食べ過ぎると下痢になる危険があるので気をつけてください
533オーバーテクナナシー:05/02/25 15:22:57 ID:XOwILXnG
>>499の絵をよく見てみると,
雲(これ,定義まだだっけ?)や太陽や月よりも高い位置から地表を見下ろしてる図でないかい。
そんな視点をよく発想できたもんだ。空に見えるものの本質を思いのほか理解している。
ナナッシさん,この壁画の作者はたいしたもんですぜ。ひょっとして,長老?
534ANIOTASAN:05/02/25 22:54:33 ID:ZTQcrViA
こんばんわ〜

>>533さんへ
あったまいい!

>>ヒメ様、
凧、ついに飛びましたか!もっと丈夫で大きいやつを作れれば、人間も乗れ、遠くが見えますよ。

>>原始人さん、
地面の長さが計れたら、決まった長さごとに、地面に目印の大きな石を置いてください。「道標」といいます。
 夜、海に出かけるとき、遠くから見えるように、海の近くではいつも同じ所に明かりを点けてください。今は火でいいです。(ランプできたらそれの大きいやつ)
「灯台」といい、場所の目印になります。
535オーバーテクナナシー:05/02/25 22:55:41 ID:by4Y0Zux
>>506
はうぅ。名前を書き忘れてしまいました。
遊びの名前は「棒倒し」と言います。
倒しちゃいけないのに棒“倒し”とはこれ如何に、ってとこですが。
536ANIOTASAN:05/02/25 23:13:03 ID:ZTQcrViA
>>原始人ナナッシさんとウズメヒメさん、
今日は「オニごっこ」を覚えてもらいます。
 この前話した「言葉の通じない遠くの人」になりきって無理矢理話しを聞いてもらう遊びです。
じゃんけんで「オニ」を一人決めます。オニになった人はしばらくその場で数字をゆっくり1〜10まで数えながら待ち、他の人は逃げます。
次は捕まった人が「オニ」です。数字を600まで数える間に捕まえれなければ、その人がまたオニです。
3回オニが続いたら、他の人だけでじゃんけんして「オニ」を決めます。
537オーバーテクナナシー:05/02/25 23:24:18 ID:Qr4U/ng1
なんとか定住させたいですねえ。
田畑をつくらせたいので籾の入った土器を持ってる村人を転ばせてみよう。

次の年
村人A:「あれ?なんでこんなところにいっぱい生えているんだ?」
村人B:「去年お前ここで実こぼしたじゃん」
A:「・・・そうか、生えてるところに取りに行くんじゃなくて村の近くに生やせばいいじゃん?」

てな感じにならんでしょうか。
538原始人@1:05/02/26 01:29:42 ID:RKgyWz3g
>520
だいたい2キュービットっていうのがよくわららんだよ。ものさしなのに、だいたいでよいだか?
それいぜんに、1mって単位の意味がわからねえだよ。キュービットや寸じゃだめだか?
さらに言うと、長い布を作るのはものすごくめんどくさいだよ。それをやる意味があるだか?

>522
「略奪」とか「征服」っていうのも、めんどくさそうだなぁ
そんなことしなくても、ふつうに暮らしていけるならそれでいいだよ。

>524
地図はわかっただよ。しかしあの絵は誰が書いたんだか、よくわからねぇだよ。
>細石刃の槍
おお、なんかいいかんじだよ。
正直、黒曜石は最近あまり大きいのが採れなくなっただよ。
これで、小さい黒曜石でも槍が作れるだよ。
>孔雀石
緑色のでこぼこした石はみつけたぞ。言われたとおりに、洞窟の上のほうにあっただよ。
この前見つけた黄色のキラキラした石は黄銅鉱でいいだか?

>532
カタクリだな、さかしてみるだよ。どの辺にあるかも教えてくれるとうれしいだよ。
片栗粉の作り方もわかっただよ。
だども、葛湯を作る甘いものっていうのは、何を使えばよいだか?
果物でいいだか?

>535
おおー、棒倒しだねー。子供等の間ではやってみるたいだよ。
ウズメさんもまざってたみたいだなー
539ANIOTASAN:05/02/26 01:40:32 ID:lus5r15e
>>537さんへ
「定住」の主語きぼんぬ(理解できないあほでごめんなさい)
畑はありますよ。(過去ログ黄泉)

>>原始人さんへ
遠くに行った時、道に迷いにくくなります。
地図を皆が書けるようになった時、数字を書いておけば、
そこまで行くのにどれ位かかるか?が分かり、予定立てやすくなります。
540ANIOTASAN:05/02/26 01:44:33 ID:lus5r15e
>>原始人さんへ
でも、たしかに、めんどくさいかもしれませんね。
では、今一番困ってる事は何ですか?
54130女:05/02/26 02:10:08 ID:RwRURt9T
おこんばんわ。

なんかウズメさんって、子ども達の面倒見もいいし、やさしいし、好きですね。
そんなこともあって、子ども達にも慕われているようでほほえましいですね。
【ウズメさんとは、直接会話できるのですよね?】

>>526
人が物に変わる瞬間って、何度見ても慣れないですね。
わたしも、時々考えます。
【そういえば、ネアンデルタール人には、死者を埋葬する習慣があったのですよね。】

でもね、人がいつまでも死ななくなったら、地上(地球という概念はないのよね)は人間であふれてしまいます。
人間にはもって生まれた時があるのでしょうね。
その時がくれば去っていくものなのでしょう。

だから、身近な人が死ぬのは悲しいことではないのですよ。
一生懸命生きて、違う地に旅立っていったのです。いままでありがとうと感謝の気持で送ってあげましょうね。
本当に悲しいことは、忘れられてしまうことだと思います。最近、特にそう思うようになりました。

ちょっと難しかったかしら?

おなかを壊して下痢をしたお友達には水分をちゃんととらせてあげてくださいね。
甘い果物の汁を薄めて沸かしたあと、冷ましてぬるま湯にしたものをのませてあげるとか、
お塩を少し溶かしたお湯をのませてあげるといいかしら。532の天の声の葛湯もいいですよね。
【本当は下痢の水分補給には砂糖水がいいみたいですけど、砂糖は発見されていませんね。
ゴムとか砂糖は南方のほうでは発見されていたかもしれませんね。ウズメさんが知ってるかも?】
542:05/02/26 02:13:11 ID:RKgyWz3g
全米を震撼させた、あの超ヒットスペクタクル!
ナナッシ「オレ達以外にも、ネ申の加護を受けた村があるだか?」

総制作費100万ドラクマ
白い男「我々が秩序なのだ、他民族は我々に従えば良い」

監督 中の人@1
モラーラ「聖女様さえいれば、怖いものなんてないのですよ」

感動の巨編がいまここに!
ギーコ「船で海が見えないぞ!ゴラァ!」

北の大地が白い壁に覆われるとき、安住の地を求めてきた民と
そこに元々住まう民がぶつかり合う
モーナー「おまいら、もちつけ!!」

理想の大地エデンで、2つの民がぶつかり合う。
「征服」「服従」「協和」「協調」
ネ申の技術と技術がぶつかり合う!
ナナッシ「こんなこともあろうかと、コレを作っておいだだよ!!」

このスレ末、最高の試練が未来技術村にやってくる!
白い人「すべては、我がネ申”J−HOBA”様の思し召し!」




ってな夢をみただよ。
ナナッシは、あきれる2人にそう語ったそうだ(笑
54330女:05/02/26 02:23:52 ID:RwRURt9T
ーーー聞こえない声−−−
あはは、夢って・・・(笑

でも、全米って言葉が夢に出てくるってことは、ナナッシさん、アメリカという概念あるのかしら
(ていうか、かなり最近できた、清教徒の移民の国ですよね。)
このスレで、現代人の言葉を聞いているうちに、知らず知らずに概念が流れ込んでたのかしら。

異民族の攻撃を受けたとして、人間同士の戦いなら、武器を有するみらい技術村はそうそう負けないでしょうね。
この村の外は旧石器時代以前ですから(笑

ただ、連射の効く飛び道具を実用化されていると、こちらの飛び道具はほとんど連射が効かないのでつらいかな。
人間をやっつけるには、皮の厚い動物を倒すのと違ってあまり殺傷力がいりませんから。

あと、もし騎馬とかマンモスに乗って攻めてこられたら、勝ち目はなさそうね。
この場合の切り札は落とし穴作戦・・。
カタクリと言えば高校の裏山に生えてました。その高校も今は廃校になってしまいましたが。
今でもカタクリの写真はほとんど毎年とりに行きますよ。
ところで、あの紫はアントシアニンの色でしたっけ・・・。抽出すれば色素として使えるかしら。
本当はエタノールがあるといいのですけど、さすがにありませんね
(現在はぶどう酒くらいしかないし、蒸留するとエタノールではなくブランデーになりますからね)。
544ANIOTASAN:05/02/26 02:30:48 ID:lus5r15e
そうだ!食料と下水と引き算と狼だ!

>>原始人さん、
体から出た水を、綺麗にしてから捨てる方法、調べてくるから待っててくださいね。

>>30女さん、
遅くまでお仕事お疲れ様です。
なくなった人を忘れたほうも、思い出した時、おもいきり悲しいですね・・・・・・。

>>ウズメヒメさん、
動かなくなった人、埋めたりする時に、綺麗に化粧してあげて、お別れ会開いて、
みんなができるだけその人を綺麗な姿で覚えていられるように、
最後に皆の元気な姿みせてあげるように、してあげてください。
「お葬式」とか「告別式」と呼びます・・・。(なんか、涙出てきました・・・。)
545ANIOTASAN:05/02/26 02:35:21 ID:lus5r15e
>>1さん、
書き終って、見ました。
半分泣いてたのに、ワラタので自己嫌悪・・・。
546ANIOTASAN:05/02/26 03:14:57 ID:lus5r15e
>>1さんへ
「散気式活性汚泥法」という耳慣れない言葉が・・・。やっぱりよく分かりません・・・。
(聞こえない声で)

>>原始人さんへ
 大きな(1日分の汚れた水が入るよりも大きく)穴を10個掘り、その中の一つに汚れた水を入れます。
1日ほおっておいたら、少し澄んだ水をもう一つの穴に入れます。
これを3つ目まで繰り返し(穴は3つずつ使って、順番決めて、次の日は次の3つを使う)てから捨てます。
 捨てたら、最初3つ目に使った穴の代わりに、あまってる1つの穴を使い、
1つ目だった穴の中身を埋めたり肥料に使い(中を綺麗にし)、次の余り穴として使います。
 この穴を「沈殿池」と呼び、やり方を「沈殿ろ過」と言い、水を綺麗にしてから捨てれます。
水を漏らさず運ぶ道具ができたら、やってみてください。
547ANIOTASAN:05/02/26 03:18:24 ID:lus5r15e
訂正
誤「少し澄んだ水を」
正「穴にある、汚れてたけど上が澄んできた水を」
548game over:05/02/26 03:49:38 ID:lvgRg9i7
人喰い原人
549ANIOTASAN:05/02/26 04:03:38 ID:lus5r15e
>>548
エリアーデ聖と俗(日本語訳)によると、
「人喰いは野蛮な風習ではなく、かれらの信仰において聖なる習慣であった」(注、単語・語順は独自)
そうでありますが、何か?
550オーバーテクナナシー:05/02/26 08:04:33 ID:1COdSoa3
>>538
カタクリは、寒いところの丘陵地帯にあるとのことです。
山の北側の斜面にあるかもしれません。
甘いものは果物の汁やすりつぶしたものを使ってください。

農耕を始めたので、大量の藁ができたと思いますが、藁は保温性がよいので、
竪穴式住居に使ったり、冬は寝る時、身体にかけておくと寒さがある程度
しのげると思います。
551オーバーテクナナシー:05/02/26 09:24:39 ID:f7aCm3re
>>549
「中国人は二本足では両親のほかなら何でも食べる」は冗談抜き。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html
552ウズメ@原始人:05/02/26 14:08:57 ID:HLLjN4wt
>>522
あたいらは争いを好まないだよ
海の民はおだやか〜な民だで他の土地のもんともすぐに溶け込んで馴染んじまうだよ
ただし!攻撃されれば勇敢に戦うだよ!

>>534
さすがにこれに乗るのはむりでねーか〜?落ちたら大怪我するだよ
灯台はいい考えかもしんねーな今度海に出るときに誰かに頼んでみるべ

>>538
ナナッシよー・・・(←すでに呼び捨て)
あたいがいつも子供達と遊んでばっかりいるぐーたらみたいに思ってないけ?
あんまり否定しないけど・・・w
皆に食べてもらおうと思って毎日暗いうちから海に出て魚とって戻ってきてるだよ
おめさ達はおてんと様が昇ってからじゃないと起き出してこねーんだもんなぁ
今度海へ連れてってやるよ!泳ぎ教えてやっから!あたいはきびしいよ!w

>>541
あたいのことすきか?
あたいもおめさの事大好きだべ
話はちゃんと聞こえてるだよ

>>542
ナナッシはときどき壊れるだね

そうそう!ちょっと沖のあたりにおなかのあたりキラキラで背中のあたりが黒っぽい
半キュービットくらいの小さい魚がものすごくいっぺー固まって泳いでるの見つけただ
なんとかあれまとめて捕まえる事できねだかなぁ・・・
553オーバーテクナナシー:05/02/26 20:14:41 ID:7gMmPyk7
原始人さん、いきなり鶏を飼うのは難しい。だから殖えないんでは?
土器に細かな網を被せて紐で縛ったものを『虫かご』という。
まだ働けない子供達にあらゆる小さな生き物、虫を集めさせ、虫かごで飼わせよう
動物が交わる事を『交尾』、生き物全てでは『交配』
人の場合はセックスと言う。
交配して子が生まれるのを『繁殖』と言う
虫は子が生まれ親が死ぬ『世代交代』がとても早いので『飼育』『繁殖』を早く深く理解できる。
習うより慣れよだ。失敗しまくって早く上達してくれ。
55430女:05/02/26 21:01:03 ID:RwRURt9T
ウズメさん、こんばんわっ。
大好きっていってくれて、嬉しいですっ。

ところで、お魚をたくさんとりたいときには、>>356の天の声の網をつかうといいですよ。
お魚の場合は網の目は粗くつくっていいとおもいます。
そうしないと、中のお水がなかなか抜けなくて重いですからね。
大きな網を作って、海に投げます。
お魚が中に入ったころを見計らって、引き上げます。
こうするとお魚が一度にいっぱいとれますよ。
ものすごい力がいるので、男の人にも手伝ってもらいましょう。

ただね、お魚は、あまり日持ちしないから、食べるだけとってくださいね。
それと、お船のバランスが崩れないくらいにしてくださいね。
獲れすぎちゃったときは、内臓をとって、黒曜石ナイフで真中で開きます。
開いたお魚を干すと長持ちするようになりますし、太陽の光でうまみがでて、おいしくなります。

銀色のお魚は、お鼻が丸いですか?それとも尖っていますか?
お鼻がとがっていたらサンマかな、丸かったらイワシだとおもいます。
555オーバーテクナナシー:05/02/26 21:33:21 ID:7gMmPyk7
誰か二次性徴、子作り、出産について衛生的で安全な知識を頼む。
556オーバーテクナナシー:05/02/26 21:48:49 ID:3cLJeGHs
「武器百科」って本を買うか借りるかすると簡単に説明できる
557オーバーテクナナシー:05/02/26 22:56:07 ID:3cLJeGHs
声を出すことを『発声』って言うんだけど
舌を歯にも唇にも口の中のどこにも付けないで口から息を吐いて発声する声を『母音』て言う。
声の大きさ、高さでなくて、その出し方で種類が分かれるんだ。
これはたった4種類の村もあれば20種類位ある村もあるんだけど、原始人達の村には何通りある?
声に出して数えてみて
558オーバーテクナナシー:05/02/26 23:32:08 ID:Tx4N26KA
食料不足が深刻なようなので本格的な『畑』でも作って見ましょうか、
『畑』はわかっていると思うけど作物を育てるところです。
今から言うのはその中の『焼畑』。初期の農耕では高い確率で
行っていたらしい。

場所としては適当に草や木の生えた森。
畑にする範囲の草を刈り取りその場に放置、乾燥させます。
今まで収穫した藁なんかがまだ残っているようならそれも加えます。

乾燥したらそれに火をつけるんだけどその前に念のため畑の周りを4キュービット
の幅で草を刈り取り燃えるもののない『防火帯』を作ります。

そして火付け。このときその場所が斜面なら上、両脇、下の順に火をつけます。
燃え広がる火には十分注意して、畑の外に飛んだ火は必ず消しときましょう

すべてが燃え尽きたら残った灰とその下の土を軽く混ぜときましょう。
このとき燃え残った木の根は掘り返さずそのまま残しておいてください。

以上が簡単な『焼畑』の作り方、森が燃えてしまったら元も子もないので
村人総出でやることをお勧めします

作る作物はまずはイモ類か米や麦なんかの『穀類』、
これらが2回ほど収穫できたら今度は豆類を数年、
その次は何も作らずほったらかしに、別の場所に畑を作りましょう。
子供が大人になる期間ほおって置くと畑の跡はきれいに森に戻っているはずです。
いくつかの場所でこれを繰り返せば森も減らさず食べ物も安定するんじゃないかな?
559ANIOTASAN:05/02/26 23:43:55 ID:lus5r15e
みなさんこんばんわ!

>>551さん、
あなたは、「原始人ナナッシさん=原人=中国人」と申されるのですか?・・・。???根拠は?

>>ウズメヒメさん、
確かに、凧では危険かもしれません・・・。何か考えます。
半キューピッド位の光る魚、「さんま」か「いわし」?塩焼き・蒲焼き最高?裏をかいて「あじ」?(ワクワク)
 しまった!醤油・みりん、多分無い気が・・・。

>>556さん、
主語きぼんぬ・・・。(何の説明がですか?)

>>原始人さん、
狼捕獲はうまくいってますか?魚用の網を使ってみるのもいいかもしれません。
560オーバーテクナナシー:05/02/27 00:44:54 ID:cUKjgaT+
>>538
孔雀石見つかりましたね。孔雀石を水晶などで砕いてニカワと混ぜると『緑の絵の具』
ができます。(後は、青と茶色ですね。)

>>544
戦争やるのですか?
戦術的勝利の方法は、「舟で海が見えない」といっているので、
赤壁の戦いのように「夜、陸風が吹く中で舟に火を放つ」という模範解答が
見えましたが、問題は事後処理ですね。
案@皆殺し 禍根は完全に残しませんが、こちらの損害が馬鹿になりませんし、
          現実的でないでしょう。
案A逃がす 講和を結んで逃がすという手ですが、何年か後にまた来るかも。
案B奴隷化 古代ではこれが一般的ですが、村が殺伐としてしまうかもしれません。
案C受容 王政ローマのやっていた方式で、対等の住民として住まわせて、相手の
部族長を政治の場に参加させ、相手のネ申も村のネ申たちの一員として受け入れるという方法です。
襲撃は、一度で済む訳がありませんし、これで兵力を増強することができます。

もちろん、話し合いで済めばそれがベストですが・・・・・
561ANIOTASAN:05/02/27 00:50:56 ID:VfjoMwTb
>>560さんへ
544は私の書き込みですが???
562ANIOTASAN:05/02/27 01:20:17 ID:VfjoMwTb
原始村の守護地縛霊から、
「過去ログ読むの挫折してる、うぃんどうず使ってる人」へのお薦め(知ってる人は無視してくださいね)

「スレを『全部』表示にして、アドレスバーの上のほうの『編集』内にある『このページの検索』に、
『原始人さんに教えようと思う技術・名前等』を入れ、漢字、ひらがなで、それぞれ検索。(記号等なら、それで)
 もし原始人さんの発言内に見つかったら(青く表示される)、それは既に村にあります。
もしどこにも無ければ、どこも青くならず『ドキュメントの検索が終了しました』が出ます。
 どこにも無いか、原始人さんの「わかっただよ」が無い物は、まだ無いはずなので、書き込みきぼんぬ!」

マックの人は、使ったこと無いので知りません。ごめんなさい・・・。
563ANIOTASAN:05/02/27 01:27:27 ID:VfjoMwTb
訂正・・・誤「それぞれ検索」→正「『次を検索』を押して、それぞれ検索」

 原始人さん以外の発言に見つかったら、そのままの状態で『次を検索』を押すと次を探すので、
見つかるか、全部調べた後『ドキュメントの〜終了しました』が表示されるまで繰り返してください。
564558:05/02/27 01:28:02 ID:x1MON3sO
間違ってたら修正してください。(聞こえない声で)

ついでに役立つ植物を一つ。

『ヨモギ』
日当たりのよい道ばたや草地に生えています。草丈は1キュービット
くらい。葉の表面は緑色、裏面は白い綿毛が密生しています。
夏の終わりから秋にかけて、茎の上方に穂状の黄褐色の小さな花をつけます。
貧血、下痢止めには煎じたものを飲んで、切り傷なんかにはよく揉んで貼り付けておくと
早く血が止まります。
『薬草』としても割りと有名で知っていて損はないと思いますよ。

このほかにも面白い使い方があるようだけど今はまだ必要じゃなさそうなので
そのうちに。
565ANIOTASAN:05/02/27 01:40:55 ID:VfjoMwTb
562に追加訂正
誤「漢字、ひらがな」→正「漢字、ひらがな、カタカナ」
(この方法では、使ってる文字・記号が違うと、あっても検索発見不可です。ご注意を)
566ANIOTASAN:05/02/27 01:45:58 ID:VfjoMwTb
>>564さんへ
私が言ったのはあなたのことじゃないですよ。(念のため)

 「過去ログ何回も初めから読むのや、まとめの手間を減らせるかも」との、私のおせっかいです。
567ANIOTASAN:05/02/27 01:54:27 ID:VfjoMwTb
訂正
誤「私が言ったのは」→正「562で私が言ったのは」
56830女:05/02/27 02:01:45 ID:RNi6dTw7
聞こえない声ーーー
>>557さん
そうね。
言語体系を整理すれば、記述しやすくなりますね。
なにしろ、実はまだ文字が発明されてませんからね。

>>ANIOTAさん
凧で飛行は仮面の忍者赤影をおもいだします。喧嘩凧とか大凧のような大きい凧ならば、人間も乗れるかもしれませんね。
でも凧だと実際にはほとんど操縦不可能ですからね。
身体をひねって、体重移動をするか骨組みをひっぱって翼(じゃなかった)の形を変えるとかでしょうか。
錐もみ状態になって回転しながら墜落する事故も多そうですね。

軽量化をはかるために竹で骨組みをつくって、グライダーみたいな感じでしょうね。

>>555さん
二次性徴、子作り、出産ですか・・・。ちょっと照れくさいですが、やってみます。
ーーー
原始人さん、ウズメさんこんばんわっ。

もちろん、今までも村でも子どもは生まれているし、皆さんご存知のことだとは思いますが。
子づくりのことについてお話しますね。
【なんか保健体育みたいですね。ほんとは男女別々にお話したほうがいいのかな】
村には女の人と男の人がいますよね。より、男らしく、女らしくなるのが『第二次性徴』ですの。
たとえば男の人だと、体つきががっしりして、声が低く、喉仏が出てきます。また、陰部(っていってわかるかしら)に発毛がみられますよね。
そして、なんていいましょうか。女の人とまじわったときの快感で射精できるようになります。

女の人だと、お胸がおおきくなって、また、皮下脂肪で体が丸みをおびてきます。やはり陰部に発毛が見られます。
生理がくるようになります。ちょうどお月様の周期くらいですね。

こうなると、子どもを生むことができるようになるんですね。
569オーバーテクナナシー:05/02/27 02:07:16 ID:PxZtS2c9
原始人さんは人間は食べたらダメという通念を持ってますよね?
>>526の場合は悪い病気で食べられないから獣や腐敗の害を防ぐために埋めたなんて言いませんよね。

餓死者が大量に出て人を食べざるをえないような食糧難にならないよう食べられる植物を教えときますね。
その植物は白もしくは黄色い花を咲かして、やがてフワフワとした白い「綿毛」というものをつけます。
綿毛はふぅーと吹くとフワフワ飛んで行くのでおもしろいですよ。
この植物は「タンポポ」と言って花、葉、根どこでも食べられます。
根は干しておいて食べる時に茹でるといいです。葉は少し苦いですね。花は咲ききる前の方が柔らかくておいしいです。
綿毛や根を湿った土の中に埋めておくと再び生えてきますので増やして村の周りをタンポポだらけにしましょう〜
57030女:05/02/27 02:26:26 ID:RNi6dTw7
具体的にどうやって子どもを産むかといいますと、男の人にはあって女の人にはない部分を、女の人にはあって男の人にはない部分に、くっつけるんですよね。
わかってるとは思いますが、こういう行為って、二次性徴前はしてはいけませんよ。未成熟なその部分を傷める(最悪の場合は裂ける)ことがありますから。
それと、女の人の部分がじっくり湿ってからしないと痛いです。無理矢理はやめてください。

この行為はお互いに好きな人同士で、行ってください。今は力のある男性が、何人もの女性を相手にしているようですが・・・・。
そうしますと、その男性の子どもが増えます。たまたま、その男性の血を引く人が弱い病気があったすると、村が壊滅する可能性があるんですね。
できれば、一対一で子どもをつくるようにしてくださいね。
社会の仕組みをいきなり変えるのは難しいかもしれませんし、他の男性(特に現在優遇されている力の強い男性)が反対するかもしれませんから無理にとはいいません。

あ、そういえば568でいきなり生理っていいましたが、『生理』というのは女の人の部分から、一ヶ月に一回くらいどろっとした血がでてくるようになることです。
この時期はおなかがいたくなりますし、体が重くなりますから動き回ったりせずに、ゆっくりしてくださいね。
男性も、この時期の女性はいたわってあげるのですよ。また、交わる行為はしないでください。
血がでているので、あなたの部分も汚れますけど、それ以上にこの時期は血が出ていて女の人の抵抗力が弱いので病気にかかりやすいんです。
それに女の人の部分が、やわらかくなっていて傷がつきやすいです。
57130女:05/02/27 02:33:13 ID:RNi6dTw7
また、食料不足はそうですね。昔は栄養状態が悪くなくなっていた子どもも食料が豊富にあることから、育てられるようになってきましたよね。
たくさん生んで生き残った子を育てる状態だったのが、たくさん生んで、大部分が生き残る状態になってしまったのです。
しかし、村の人数が増えると、ますます食料が少なくなります。
その、交わる行為の時、男性が快感を感じてくると、何かが出てきます。それが女性の体の中に入ると子どもができてしまいます。
無計画に子どもを作ると、こういう事態が進展してしまいますので、なるべく女性の体の中に出さないようにしてください。
【出そうになるのってわかりますの?>>男性諸氏】
本当はこれでも失敗することがあるのです。
そこで、もし、人口が増えすぎるようなことがあったら参考にしてください。お魚の浮き袋を良く洗って、干します。
一方を切って男性の部分が入るようにします。その中に男性の部分をすっぽりといれてしまいます。
その状態でまじわります。おわったら、男性が出した液が女性の体の中にこぼれないように、浮き袋が抜けないように根元をもってそっと引き抜きます。
この道具のことを、今回は生まないよと言う意味で『今度産む』と呼んであげてくださいね。あ、子どもができないからって、無理矢理とかはだめですよ。
【正確には宮廷侍医のコントン博士の名前をとったものらしいです】

ーーーーー
>>569さん
食人は、クールー病の蔓延の原因にもなりますし、やめたほうがいいですね。
食料不足のためではなく、死者をなぐさめるために、あるいは死者を自分の一部とするために儀式的に食べるということもあったようです。

いずれにしてもクールー病でないとしても、死んでしまった人は、死んでしまった原因(老衰、外傷、病気、餓死等)があるはずです。
知らずに肝炎ウイルスをもってるかもしれませんが(汗
特に感染症でなくなった方の場合は死因となった病原体をとりこむことになりますから(加熱で病原体の多くは死滅するとしても。
それにクールー病のプリオンは加熱では壊れませんからね)、避けなければなりませんね。
57230女:05/02/27 03:04:43 ID:RNi6dTw7
出産については、そうね。座ってしますか?それとも横になって足をひろげてしますか?
【日本では平安時代くらいまでは座って出産してたみたいです】

出産が近づいてきたら、あまり無理をせず、力を入れる仕事とか、長時間たったりとかはしないで身体を休めて、その時に備えて体力を蓄えてくださいね。
【臨月に無理をすると早産の可能性があります。これだけで多少は早産、死産、流産を防げます】
産後も、すぐに身体を動かして仕事に復帰してはだめですよ。出産でおなかの中が傷ついて直す時期です。ゆっくり身体を休めましょう。
大事なところもなにかこぼれてきますけど、清潔にしてくださいね。
【産褥期に大事にしないと、産後の肥立ちが悪かったりするみたいですよ。】
男性もそういうふうにいたわってあげてください。ほんとに、痛いんですよ・・・・。

生まれそうになったらお湯を用意してください。土器で沸かしたのをうめて人肌くらいにぬるくしましょうか。
生まれたあかちゃんのからだについた胎脂とか血をふいてあげるのです。
そして、布で包んで体が冷えないようにあっためてあげましょう。
へその緒は、黒耀石とはいえ刃物できると出血することがあります。消毒した石で叩いて切りましょう。
土器でお湯を沸かす時に石を入れておくと消毒されます(焚き火の中に直接入れるとススや灰がついてしまうし割れることがある)。
【清潔に切断しないと、破傷風になることがあるのです】
ちなみにへその緒の先についていたものは胎盤といいます。

あとは、抵抗がある人も多いでしょうし、出産を仕切ってる人(おばあさん?)とかもいるかもしれませんから、無理にとはいいません。
横になって、足を広げて出産したほうがいいようです。座るよりも足が自由に大きくひらけるからみたい。この姿は男性にはみられたくないですよね。
それと力を入れるために、つかまれるものが近くにあったほうがいいですよ。手を握ってればいいなんて思わないで下さいね。握りつぶしてしまうかもしれませんよ(汗
はぁ、はぁ、ふぅ、ふぅ・・・と、二回にわけて息をするんです。少しは痛みがしのげます。ほんの少しですけど。
573ANIOTASAN:05/02/27 03:09:45 ID:VfjoMwTb
>>30女さん
おっしゃる通りです。曲がらない、ただの凧なのを忘れてました・・・。
 今日、ちょうどストールとかの授業(私は3回目)でした。
放課後、古いシュミュレーターで、リアジェットを超スピンに入れたらバグって、
永久スピン(AS 0〜400KIAS、ALT 3000FT〜9000FTを往復)に入り、
とおりがかった教官でも止めれなかったです。キシシ(笑)

>>ウズメヒメさん、嘘教えました。ごめんなさい。
 次は曲げれるのを作りましょう。
今度は3つ角がある形で作ってください。
上の角からきた1本の糸の余りを無くし(20キューピッド位の長さにして)、
手で持つほうの代わりに腰に皮ひも巻いて(ベルトと言います。簡単に外せるように、勝手に外れないように、苦しくないように結び付けてください)、
おなかの前でそれに長さ1キューピッド位の竹の横棒の真ん中を結び、
竹棒の真ん中に左右にずれないようにさっきの糸を結んでください。
ベルトにつけた竹棒の左右の端に、
ベルトに付けた糸が張り詰めた時の、凧の近いほうの横角から出た糸をずれないように、張りつめるように結べばできあがりです。
 風が来る方を背中にして立ち、もう一人に、糸がついてる広いほうが風に向くように凧持っててもらい、
ベルトの糸が張り詰めるまで凧から離れ、
強い風が来た時に持ってる人が手を離し、ベルトある人が後ろに寄りかかると凧が浮きます。
浮いたら、体傾けた(寄りかかった)方に曲がります。
 学校の仲間(かなり年上の方)が好きな洋凧(オニの人が考えた凧)の真似をしたものです。
このような、真似した物を「コピー品(吐き捨てるように)」と言います。


574原始人@1:05/02/27 03:19:41 ID:4egftOpH
>550
カタクリみつけただよ。
ねっこの膨らんでる部分をつかうだね〜
>葛湯
なんか、どろどろだね、鼻水飲んでるみたいだよ
>藁
葦の変わりにつかえるだか?
やってみるだねー

>552
オレはおよげねぇだよ、かんべんしてくれー

>553
鶏はとりあえず元気だぞ
森の入り口や、丘で子供達に虫を取ってきてもらって
えさにしてるだよ。
昨日1個卵をうんだだよ。どうやら雌は1匹だけのようだよ。
雌を捕まえてこないとだめだなー

>554
魚も干し肉や燻製になるだか?
モラーラにたのんでみるだかなー

>557
あーうーあーえーおーいーあーうぇーぅおぁー
なんだかよくわからんなぁ
(発音形態は現代の日本語と酷似していることにしてください)
575ANIOTASAN:05/02/27 03:26:34 ID:VfjoMwTb
>>30女さんへ
私も勉強になりました。保健体育ではこういうことを習うのですね。とても重要ですね。
(中・高と、夜行性の為、保健体育もちゃんと習ってないので・・・。
今思えば、中2〜3は特に、計2週間より出席少ないです・・・。)
 第二次があるって事は、一次とかもあるのですか?へその緒は犬にもあるのですか?
もしご存知だったら教えてください。
576ANIOTASAN:05/02/27 03:34:18 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
お察しします・・・。私も52キューピッド位で沈みますから・・・。
魚もうまく燻製にすると美味しいですよ。でも大麻で燻製はイメージが・・・。
発音上手ですよ。多分。がるるるとかじゃなくてよかった・・・。
577原始人@1:05/02/27 03:36:01 ID:4egftOpH
>558
焼畑、防火帯は解っただよ
これで、沢山、麦や米や粟がとれるだか?
芋はまだみつかってないだよ、だども、ウコンやカタクリは
芋っぽいだが、これはちがうだか?
あと、豆っていうのがよくわからんだよ。詳しく教えてほしいだね。

>560
ウコンもそうだども、物を細かくするのはむずかしいだよ。
ウコンは土器にこすりつけるって、前にきいたども
土器が黄色くなるとヌルヌルになって、ウコンが削れないだよ。
孔雀石も水晶で砕くって言ってるだが、
水晶をこすりつけても、あまり削れないだね。
こっちは、根気良くやれば、月が変わるころには少しはできるかも知れないだよ。
なんか、良い方法はないかねー

>564
道ばたっていうのは、よくわからねぇが
多分ヨモギだとおもう草を見つけだよ。

>568>570>571
ほへー、子供の生まれる仕組みっていうのは、そんなふうになっていただか
あー、村の衆に話してみただが、1対1っていうのは、女のほうから反対があっただよ。
特に子供を沢山抱えてる母親連中はには、死活問題らしいだよ。
オレの村では「母親」の意見が1番だで、連中をなっとくさせないと、うまくいかないだよ。
578:05/02/27 04:18:32 ID:4egftOpH
さて、原始人であるナナッシは、ある問題に直面していた。
レンガを使って大きなカマドを作ろうと思ったのだが
なんと、天井が作れないのだ。
小さなカマドの場合では、大きなレンガをつくることで、ある程度は何とかなる。
また、レンガを半分だけずらして積んでもどうにかなることもある。
しかし、その方法では2キュービットが限界だ。
ずらして積んだのでは、途中で崩れる。
大きなレンガは焼くのが難しく、割れたり歪んだりするのだ。

大きなカマドがあれば、土器の生産性があがる。
穀物を保管するためにも、大きな土器が沢山ほしいのだ。
木炭、竹炭の生産性もあがる。
人口が増えた村では、燃料の消費も多くなってきている。
薪でもよいのだが、室内で使うには木炭がほしいところだ。
レンガの生産性もあがる。
カマドの材料としてだけではなく、最近は建築材料の一部として使われたりもする。
具体的には、盛土の内側部分などに使われている。

木炭、竹炭については、専用のカマドがほしいところだが
どのように作ったらよいのかが、まだ、良くわからない。
漠然と、火に当てないように、熱だけ与えれば良いというのはわかっているのだが
具体的にどうするのかが、わからないのだ。

「ってわけで、ネ申さん達。よろしくおねがいするだよ」
579558:05/02/27 04:24:35 ID:x1MON3sO
ああ、『すり石』と『石皿』がまだでしたね

簡単なのは火を吹く山の方から流れてくる川の近くで取れる
灰の色『灰色』でごく小さな黒い点々がある石を探します。
よく見ると表面に小さな穴が開いていてざらざらしてる物、
これを『安山岩』と言います。
これの特に丸くて片手で持てるものを『すり石』として、
角がなくなるべく平たいものを『石皿』として使います。

使い方は難しくないと思うけど、石皿の上に細かくしたいものを乗せて
すり石でごりごりつぶすのみ、必要だったら水を少しかけてすべりを
よくするのも良いかも知れない。
すったものが地面に落ちないようにバナナの葉っぱなんかを石皿の下に
敷くのも忘れずに。。。ってたぶんこれであってると思うけど、石の
特徴なんかは自信がないのでほかの神様に聞いたほうが良いかも。


豆やら何やらも特徴をわかりやすく伝えられるようにしばらく『お勉強』
してきます。

ところで>>164で言ってた吹子とかってもう使ってるんだっけ?
580オーバーテクナナシー:05/02/27 04:41:37 ID:AZOIZ3VQ
>>578
原始人には聞こえない声

炭を作るには酸化させずに炭化させなくてはならない。それには無酸素状態で高温加熱をしなくてはならんと思うんだが。単純に直火に晒さないだけでは駄目だと思う。
581オーバーテクナナシー:05/02/27 04:44:30 ID:tRlsiQqL
原始爆弾
582ANIOTASAN:05/02/27 04:52:00 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
空にある白いふわふわしたやつ、あれが「雲(くも)」です。
「温かさの違う、水の一種」とかでできていて、あれがあればあるほど雨が降ることが多いです。
晴れた日(雨が降ってない雲の少ない日)の昼間空にあるまぶしいやつを「太陽」と言います。
(「554を理解してるから知ってるでしょうけど。一応」聞こえない声)
 太陽の熱で地面が暖まり、その暖かさが「空気」に伝わります。
「空気」はあまり目に見えない、色々な物と混ざるもので、皆がいつも使っている大事な物です。
誰かの(自分のでもいい)口と鼻を塞ぐと苦しそう(い)でしょう?空気が通りにくいからです。
 空気は、いたるところにあります。暖かい空気は上に、冷たい空気は下に、行こうとします。
太陽→地面に温められた空気は上に動き、冷え下に動き、かき混ぜられます。
氷や雪(寒い時降るやつ)は温めると水になり、水は冷やすと氷になります。(今冷やせないけど)
そして水は温めると「水蒸気」というものになり(湯気。触ると手に冷やされ、水になって手につく)、
空気に混ざります。空気を冷やすと水蒸気・水・氷が出てきます。それが雲・雨・雪・雹です。
冷たい空気より暖かい空気の方が、水蒸気だったもの「水分」を取り込めます。
 空気の暖かさが減ると、混ざれなくなった水分は水蒸気として目に見えるようになります。「飽和」といいます。
それが雲です。
(本当かな?書いてて混乱してきました・・・。気圧の前に挫折・・・。聞こえない声で)
583ANIOTASAN:05/02/27 04:55:17 ID:VfjoMwTb
書いてたらいつの間にか次の御題が・・・。
584ANIOTASAN:05/02/27 05:05:26 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
崖とかに穴掘って屋根にするというのはどうでしょう?(上以外の、内側にレンガ)
585ANIOTASAN:05/02/27 05:09:46 ID:VfjoMwTb
↑かまどの話、ね。

>>581さん
無くなりますって・・・。アンモニアをかけて焼くほうがまだまし・・・。
586ANIOTASAN:05/02/27 05:16:08 ID:VfjoMwTb
>>原始人さん、「火に当てないように、熱だけ与えれば良い」ってことは、燻製?・・・。
明日ちゃんと調べてきます・・・。
587聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/27 09:14:27 ID:bKeoK0FZ
>>584
落盤は取り返しつかないからだめでは。
588原始人子供:05/02/27 09:47:47 ID:rBp6YeXa
やあ、いい太陽だね。
村はナナッシさんの神様たちに教えてもらった葛湯のおかげで熱病から助かる子供が増えただ。
あと、下痢からも。

死ぬ子供が減っただよ。神様達、ありがとう。
589原始人子供:05/02/27 09:48:29 ID:rBp6YeXa
ところで最近オラにも仕事が出来ただ。年長組と行動できる年になっただしな。
朝、ニワトリの声で目がさめるだ。やつらうるさいけど役にたつだな。
で、干肉、米、麦や稗なんかを煮たものと果物の朝ご飯を食べるだ。

そしたら水汲み。これは女、子供の仕事だ。大きな土器を紐で担いで川までいくだよ。
これが重いのなんの、肩に食い込むだよ;川まで距離もあるだでなあ。(もっといい道具はねえだかなあ・・・)

水汲みが終ったら、ニワトリの世話するだ。柵で囲ったところに上から逃げないよう、柵をかぶせた所にニワトリをいれてるだが
この囲みになんて名前つけるべえ?
ニワトリもようやく馴れて餌食べるようになっただ。何食べるかよくわかんなかったからとにかく観察しただ。
虫、穀物、菜っ葉、なんでも食べるだね、貝殻までつついてただよ。
餌集めもオラたちの仕事だ。
食べれる草、薬になる草、木の実、その他村の近くでの採集はオラたちの仕事。たのしいだよ。

太陽が真上すぎたら男組と女組に分かれて大人に混じって雑用やるだ。これも勉強なんだよー。
獲物の解体の仕方、畑の雑草とり水やり、土器作りいろいろやるだ。

それが終るとようやくあそべるだ!遊びのうまい奴は人気ものだよー。

太陽が落っこちそうになると晩御飯、父ちゃん達がしとめてきた鳥が今日のご馳走だ。
オラの取ってきた木の実もご飯にでただよ。・・・でもこの木の実はなんて名前なんだべか?
いろんな種類があるだよ。ほかにも食べれる木の実はあるだかなあ・・・?

あとは焚き火を囲んでおしゃべりするだ。今日あったこと、昔ばなし、いろいろ話すだ。
話疲れて眠くなったら一日が終わりになるだ。
オラも太陽みてえに地面に落っこちる。 オヤスミー・・・。Zzz
590オーバーテクナナシー:05/02/27 11:46:55 ID:cUKjgaT+
藁からはいろいろと道具が作れるらしいです。
まず、『藁縄』を作ってみましょう。
藁を一晩水に浸した後、木の棒などで叩いて柔らかくします。
そして、同じぐらいの長さの藁を四本(太くしたい時はもっと多くしてください)
とって束ねて、端から2寸のところをきつく糸で縛ってください。
縛った側の端を足の指でつかみ、片手に藁2本ずつをつかんでねじります。
後は、ほつれないように両端にこぶを作って完成です。
『麻紐』の代わりにこれを使うようにすると、麻の消費を節約できます。

2本以上の『藁縄』を縛らずにつなぐ方法があるらしいですが、縄結びについては
専門外なので、ヒントぐらいしかいえません。できたら教えてください。

・ひねった残り3寸のところで V のように曲げた藁一本を左右の2本組のわら
 にねじって繋げて、残り1寸のところまで縛り上げるらしい。
・この V の仕組みを持った縄同士で互いの藁の隙間に藁を編みこむらしい。
591オーバーテクナナシー:05/02/27 12:27:08 ID:cUKjgaT+
>>589
『水路』が村の近くまで通っているはずだけど、水汲みはきついですね。
頭の上に土器を置くという方法は、手で持ったり背負ったりするより負担が少ない
らしいですが、道具の提案もしておきましょう。

まず、長さがだいたい身長と同じ程度の丈夫な棒を用意して両端に『藁縄』
を何本も結びつけたものを作ります。これを『天秤棒』といいます。
両端の紐の部分に袋や土器を繋げて、水や果物などをいれて、どちらにも傾きにくい
ところを探しつつ担ぐと担ぐよりは楽に物が運べるはずです。
土器がつなぎにくい時は、網を繋いで、そこに土器を入れるといいかもしれません。
これでも肩に食い込むので、肩には動物の皮などを敷いて下さい。
592オーバーテクナナシー:05/02/27 12:33:30 ID:weqhXlDw
>>(発音形態は現代の日本語と酷似
《無理が出ない設定でいいね。
完全な暗記力を持つんだし、組み合わせ方の楽な50音を憶えさせるか。
しばらくは混乱させぬようアルファベットは教えないでいっか
昔日本語力0で越してきた子に「あいう」から教えたのを思い出すなあ》
593オーバーテクナナシー:05/02/27 12:36:02 ID:weqhXlDw
「3」とか「五」などを意味を表わすから『表意文字』というけど
これから教えるのは音、声を表わす『表音文字』だ

赤ちゃんが最初に出す声を表わす為に『あ』と書く。どの線から書くかは自由でいい。
冷たい手を暖める時の声は『は』で違うから。
「あ」から舌の位置をずらしただけの他の母音を『い』『う』『え』『お』と書く
それぞれの時の舌の位置は下の絵で示した。
 横から見た頭の絵
    ___________           
   /      \      
  |       |   
  | _      |        
  | ◎      |   
|        |   
  |        |   
 /         |
 _________      |  
 \ い   う   |   
  \ え お    |  
   \ あ     |  
    \      /      
     |    |
     |    |  
594オーバーテクナナシー:05/02/27 12:40:33 ID:weqhXlDw
    ___________           
   /      \      
  |        |   
  | _      |        
  | ◎      |   
  |        |   
 /         |
 ______    |  
 \ い   う   |   
  \ え お    |  
   \ あ     |  
    \      /      
     |    |
     |    |  
595ウズメ@原始人:05/02/27 14:59:00 ID:9CFox2C+
>>554
網はもう使ってみてるだよ
だども泳げるのがあたいら三人しかいねーから
二人で網持って魚の群れに飛び込んで海の中で網を広げるようにして
群れを包み込むようにしてるんだども
なんせ魚の方が泳ぎがはえーから
三匹とかよくて五匹くらいしか引っかからないんだ
何かやり方まちがってるべか?
でも銛で一匹ずつ突くよりはずっといっぱい取れてるだよ
魚はいーーーーーっぱいいるのに悔しいだよ

あと、捕り過ぎって事はいまんとこ全然無いだ
たりねーくらいだよ

魚の鼻は丸いかなぁ・・・普通の川に居る同じくらいの魚とあんまかわんないだよ
体の脇に一列に点々があるだね

>>559
魚は新しいうちは生でも食えるだよ
あとはだいたい焼くか煮るだねー
醤油とかみりんってなんだ?

>>574
>オレはおよげねぇだよ、かんべんしてくれー
手取り足取り教えてあげるだよ
海での魚捕りも手伝って欲しいだのになぁ
今度子供達集めて泳ぎでも教えるべか

>>568-571
男と女のことがよくわかっただよ
あたいは巫女だで子供は産まねえしきたりだども
ここの土地に本当に受け入れてもらえる時が来たら誰かの子供を産むかもしれねえだ
596オーバーテクナナシー:05/02/27 16:39:19 ID:x1MON3sO
空から星が降ってきて地面に大きな穴を開けた・・・
そんなような話聞いたことないかな?
597オーバーテクナナシー:05/02/27 17:25:19 ID:cUKjgaT+
>>578
レンガで天井を作る方法ですが、『アーチ』∩を作るというのはどうでしょうか?
まず、レンガで壁を作ってから、壁と壁の間に高く土を盛って、一方の壁の上端から
もう一方のそれまでを『半円』(『円』を半分にした形です。)の形に土を盛ってください。
この時の土は、踏んだり、叩いたりして崩れないように固くしてください。
そして、壁の上端から半円になったところまでをびっしり隙間なくレンガを載せてください。
その後、少しずつ土を取り除くと半円状の天井になります。

このように、石を半円状に積み上げて下に落ちないようにしたものを『アーチ』
といいます。(理屈説明については、文型にはきつすぎる)
また、地面に書くような平らな丸を『円』、粘土を転がして作った平らでない丸を
『球』というのですが、『球』を半分にした『半球』の形に盛った土の上にびっしり
レンガを詰めて作った半球状の天井を『ドーム』といいます。
『ドーム』を作るには丸く囲った壁に『アーチ』で作った出入り口を作らないと
あとで土を取り出すことができなくて困ることになります。
598オーバーテクナナシー:05/02/27 18:57:36 ID:Gb1/+I8c
黒色火薬は硝石75-78%、硫黄10%、木炭10-15%
599オーバーテクナナシー:05/02/27 18:58:46 ID:Gb1/+I8c
すみません
誤爆しました
600オーバーテクナナシー:05/02/27 19:01:05 ID:wVvubPFu
ところで、ここは本当に未来技術板なのですか?
601φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 19:57:41 ID:4YYNA1zL
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                   
602φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 19:58:16 ID:4YYNA1zL
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                   
603φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 19:58:59 ID:4YYNA1zL
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                   
604φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 19:59:33 ID:4YYNA1zL
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                                                                
                   
605φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 20:14:47 ID:4YYNA1zL
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐'''"         ``゙"´~

 ./  ̄/〃__〃     ̄フ  /  /     / o  ヽ  /
   ―/  __ _/  ./  /  / ── / ̄     /
  _/   /   /  /\  _/      ヽ_  _/
606φφφφφφφφφφφφφφφφφφ ◆NULLrOaYao :05/02/27 20:15:21 ID:4YYNA1zL
 +                                     /\___/ヽ
                        +         +   /''''''   '''''':::::::\
                                     . |(●),   、(●)、.:| +
          +      +             +       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
  +                                .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
          ,,―‐.                 -= r-、  \  `ニニ´  .:::::/     +,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ─=≡ ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \ /
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、 ─=≡\ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙   ─=≡`゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                      -=≡ 丿  .,/`       +
.ヽ、 丿    \  .\                    ─=≡,/′  ' ̄ ̄\
  ゙'ー'"      ゙'i、  'i、.r-、      __,,,,,,,,--、   ─=≡ / ., ミ──/  /
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄      ─=≡  ,/ .,,/   /  /      +
  +      +    ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ─=≡/ /     / / 
                              ─=≡/ /     (_,-、 ̄つ
                          +     / /          ̄
        +           +           (  /            +
                               ) /   +
                               し'
607オーバーテクナナシー:05/02/27 21:36:31 ID:iEBEX6WY
網をつかってるとゆうことは、植物から繊維をとりだして糸にして編むことが出来るわけですね。

布もすでに手にしてる可能性が高いですが、原始人さーん、どこまで承認済みでしょうか?

布のことは置いといて、皮のなめしかたを書きます。

・剥いだ動物の皮の裏側の肉、脂肪をナイフでそぎ落としましょう。
              ↓
・濃い塩水をつくってそこに漬け込みます。(腐敗防止)
              ↓
・塩漬けした皮を川に漬けて塩抜きします。
              ↓
・柏や樫の樹皮を剥いで水に漬けておいたものが「なめし液」になるので、それに塩抜きした皮を漬け込みましょう。
温めてあるとよく染みます。
(・・・といってもどんな木かうまく説明できないので色々な木で試してみてね)
              ↓
・皮を水洗いしたら皮の裏側の方を表にして板に貼り付けて陰干ししたら出来上がり。

細かいイメージはナナッシさんにテレパシーで送っときました。
目当ての木を見つけるための探索もいい経験ですので子供でも使って見つけてください。

未来技術めざしてがんばれー
608ANIOTASAN:05/02/27 21:49:37 ID:VfjoMwTb
みなさんこんばんわ

>>聖女さんへ
しばらくおられなかったので「もしや私がうざいせい?」とか心配しました。
確かに、長さ(深さ)とか指定しないと危ないですね・・・。↓

>>原始人子供さんへ
鶏を狙って狼が来るかもしれないので気をつけてくださいね。

>>原始人ナナッシさん、
鶏をおとりにして狼捕まえるのもいいかもしれません。
 もし、穴掘ってかまどの天井にするなら、かなり地面が固い、湿ってない所で、
崩れない程度の深さまでの大きさしか掘っちゃダメです。危ないから。

>>ウズメヒメさんへ
醤油は豆から作ります。もう少し後でお話します。
網は袋みたいにして紐つけて陸から引くとか、
川を登る魚「鮭」とかをとるためとかの、設置しておく種類とかいろいろ工夫できますよ。

>>600さんへ
原始人さんから見て未来では?

>>601から606さんへ
何か、新しい言葉とか教えたいのですか?
それとも、過去ログ読みにくい、PCが古くてとても遅い私に対して限定の嫌がらせなのですか?
609ANIOTASAN:05/02/27 22:02:42 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
炭は、木を「蒸し焼き」にするとできるらしいです。
が、
蒸し焼きって何だろう?ってのは、私にはわかりません・・・。ごめんなさい・・・。
610オーバーテクナナシー:05/02/27 22:25:46 ID:cUKjgaT+
『魚醤油』の作り方を紹介します。
魚とその魚の重さの半分の重さの塩を土器に入れて、少なくとも3月ほど洞窟などに
放置してください。
そうすると、魚の形が崩れて茶色っぽい液体になります。
この『魚醤油』を肉や魚に少しだけ振り掛けると美味しいと思います。
※かけすぎに注意。体に悪いです。

『豆』は食べられる種のことで、いろいろな種類があります。
『醤油』の原料となるのは、『大豆』という豆ですが、痩せた土地に細長い緑色
のカヌーのような形をした皮の中に1〜5程度の豆が入っているとげの生えた木を
見たことがありませんか?
この『大豆』は、塩をかけて食べるとおいしいです。
611オーバーテクナナシー:05/02/27 22:43:30 ID:weqhXlDw
ANIOTASANさ、
2ちゃんに慣れてないのかもしれんけど、荒らしは反応すると喜んで群がって来るから
以後絶対無視しとけ。でないと荒らしの共犯と見なされる事も。
612ANIOTASAN:05/02/28 01:56:23 ID:cxMgq70b
>>611さん
了解です。お話の前半内容は知ってたけど、
画面がなかなか動かなかったので、本当に口惜しかったんです・・・。
ごめんなさい・・・。次からほっときます。

>>原始人さん
土器で煮る時、蓋に穴が無いことに気付きました。蓋の改良をお薦めします。
土器で、「鍋」(煮るときの器)とその蓋を作ります。(ここまでは過去ログにあるけど)
形は、みかんのように、どちらから見ても丸い形(「球」といいます)にして、
鍋の横(1番上)には取っ手(手で持つとこ)を付け(横に少しだけ張り出すように)、
蓋の上と鍋の下には、上下から見て丸く(ふちどり部分だけ)張り出しを付け、
鍋の内側は、できるだけつるつるにします。
 張り出しを持って熱くなった蓋の開け閉め(取っ手として)や、
置いた時に転がらないようにすることができます。(蓋は、開けた時汚れないように、内側を上にして置きます。)
 なぜそんなにまでして鍋の内側を球形にするか?は、その方が高い温度まで割れないのと、
熱が全体にうまく伝わるからです。
(この前話した、太陽熱の地面→空気の伝わり方と同じで、鍋の中で空気が動いてます)
 この、土器でできた鍋・蓋の専用組み合わせを「土鍋」と言います。
新しい使い方として、鍋の中に、少しだけ水を入れ、
材料が濡れないように「おとし蓋」(とりあえず木で、入れた水に下半分全体だけが漬かるように鍋の形で小さく作った蓋)を入れ、
綺麗な薄い布(「ふきん」といいます)で包んだ材料を落し蓋に載せ、蓋して火にかけると、
焦げずに温めることができます。(鍋の熱さでなく、中で温められた水が、ゆげ・水蒸気になったものによって)
これを「蒸す」と言います。
 ここからは自信無いですが、ひょっとしたら、土鍋でも、木を蒸して炭にすることができるかも?
木で作った落し蓋が炭になるかも?しれません。(これはひょっとしたらの話しですが)
613ANIOTASAN:05/02/28 02:00:30 ID:cxMgq70b
↑補足
蓋と鍋はできる限りぴったりに作り、蓋にすごく小さい穴を1箇所だけあけてください。
(そうしないと割れます)
落し蓋にする木の板には、大量に空気・蒸気穴を開けてください。
 塞がってたら蒸気無理だわ・・・。(笑)
614オーバーテクナナシー:05/02/28 02:09:21 ID:FvYjHqa4
きれいな薄い布できてないし
木炭できてるし・・・
615オーバーテクナナシー:05/02/28 02:34:29 ID:pRX+OfFj
原始人さん達こんばんは。

すでに鶏を飼っていらっしゃいますが、新しい家畜候補に『ブタ』を捕獲してはいかがでしょうか?
四本足であるく獣で、大きさは2キュービットほどです。全体的に丸い体形をしていて鼻を鳴らすような声で鳴きます。
嗅覚が非常に発達していて大きな鼻をしています。
泥水のたまった水溜りや湿地で泥浴びをする習性があるので参考にしてください。

なんでブタかとゆうと衛生の話に絡みますが、人糞や残飯を処理していただこうかと思います。
人間では食べにくい木の実や穀物も餌になりますし、ブタの糞を落ち葉と混ぜて水をかければ
「堆肥」とゆう植物のとてもいい栄養になります。

余裕があれば考えてみてください。
61630女:05/02/28 02:55:38 ID:cgSU3Pin
原始人さん、ウズメさん、こんばんわっ。

一対一の結婚は、社会の仕組み自体を変える必要がありますから、難しいとは思っていましたが、やはり反対がでましたね。
反対が出たなら無理にすることはないです。女性の意見は発言力が大きいですからね。

【原始社会では女性がの立場強かったみたいです。子どもを産むことができる力が、あがめられていたみたいですね。
土偶などでも妊娠している土偶があるようで。】

お魚は、網であまりとれませんか。
それでは、網が四角いとします。四角い網の隣り合った角2つに、石を結びつけてで重りをつけます。
残りの角に木など、水に浮くものを結びつけて浮きにします。
それぞれの角に長い紐をつけます。
ところで、重りがついている角につけた紐に印をつけます。

海に出たら、網を広げて、印のついた紐を網の下に通します。
錘をつけていない角につけた紐を、手首に巻きつけます。重りをもう片手に持ちます。
魚の群れの上に、重りを投げます。網が飛んでいって、重りが沈むにしたがって、網が引き込まれ、群れの前を塞ぐように沈んでいきます。
そこで、印のついた紐を引っ張ります。網が魚の群れの下も塞ぐように曲がります。「J」のような状態になります。
さらに引っ張ると、「∪」のようになりますね。
手首の紐も引っ張ると、網全体がしぼみ、お魚の逃げ場をふさぎながら船に近づいてきます。
そうして網ごと引き上げれば、お魚がいっぱい取れると思います。
61730女:05/02/28 03:04:02 ID:cgSU3Pin
ーーーーーーーー聞こえない声ーーーー
>>575のANIOTAさん
はい、第一次性徴はもともとあるものです。新生児でも付いてるものが違いますよね。
もちろん、体の中には子宮があって、卵巣の中にはすでに卵子が作られていますが。
(しかも、この卵子は生まれた後は新たに作られることはなく、減る一方なんですってね)

へその緒は、もちろん、犬にもあります。胎盤と胎児をつなげるものですから、哺乳動物といいますか、子宮の中で育ってから生まれる生き物にはあるはずです。
犬の場合は胎盤、親犬が食べちゃうんじゃなかったかしら。
(私は食べたことありませんが、レバーみたいな味みたいです。血液をいっぱい含んだ臓器ですからね。)

ちなみに、牛の胎盤(プラセンタ)が使われている化粧品もあったようですね。現在はBSEの問題でブタのものさんがつかわれています。
人間の胎盤は、厚生労働省の規制で医薬品にだけ使われています。注射に使うものはみんな人間の胎盤を処理したものです。

>>613のANIOTAさん
では、土器をつくるときに、乾燥させる前に蓋に細い木を一本刺しておきましょう。
焼成するときに、木は燃えてしまい、木の刺さっていた穴だけのこり、空気穴になります。

>>615さん
そうなんですよね。中国ではブタさんにおトイレに住まわっていただき、人糞を食べていただいたこともあったようです。
「人糞 ブタ 中国」で検索するとすぐ出ますよね。
で、このブタさんを食べる・・・。このブタのモツ鍋は食べたくないですね。
618ANIOTASAN:05/02/28 04:12:08 ID:cxMgq70b
>>614さん、
「綺麗な布」って言っても洗ったばかりのって程度の意味です。
炭作れてたんですか?!いつのまに・・・。

>>30女さん、
貴重な知識をありがとうございます!
え!そうなんですか?!(驚愕)(一次は、生まれた時という話とか)
哺乳類(人間含む)って、私が考えてたよりずっと貴重なんですね・・・。
(明日からもっと人に優しくします・・・。)
 やっぱり犬にもあるのですね。「親犬がへその緒食べてた」って聞いたことありますが、
「10匹とか生まれるから、どうなってるんだろう?へその緒あるの、無理かな・・・。」
と思ってたんですよ。やっと本当の事が分かりました・・・。
 本当にありがとうございます。
蓋の補足もありがとうございます。
(原始人さんには聞こえない声で)
 ここに来る人って、本当にみんなすごくいい人ですね。これも1さんのお人柄のせいでしょうか。
なんか幸せなので、次の日やばくてもつい来てしまいます・・・。
(ネ申にも聞こえない声で)

>>原始人さん、
鶏肉生で食べたり、動物共食いさせちゃだめですよ。(特に、骨や内臓)末代まで呪われます。

んじゃ、みなさんおやすみなさい・・・。
619オーバーテクナナシー:05/02/28 07:09:52 ID:+D519QjJ
拉致缶詰徹夜仕事と風邪のコンボでダウン中。中途で間が空いて
ごめんなさい。

>>452さん
お疲れ→乙かれ→乙→(字形が似ている) Z なので、名前じゃ
ないんですよ〜。
均時差の説明ありがとうございます。均時差を手がかりに調べて、
だいたい分かった気になれる位は理解できました。

>>441さん
たまごを水に入れると早く傷むんじゃなかったっけ。洞窟の奥の
地面に放っておけばいいんじゃないでしょうか。

さて、正八面体(>>387,388,394)から小指の先大の磁鉄鉱
(>>406,421)がみつかったところで最後。

磁鉄鉱を木の板に置いて、水を入れた土器の中に静かに浮かべたら
しばらく放置しておきましょう。何度やっても、磁鉄鉱がいつも同じ
向きを向いて止まりはしませんか。

止まらないなら次の手があるので、ナナッシの返事待ちってことで。
620ウズメ@原始人:05/02/28 12:06:47 ID:d0+I4x/t
魚の名前は『イワシ』っちゅうだな
今度からそう呼ぶだ

>>587
あっ!!聖女様お初にお目にかかりますだ!
お姿はモラーラの描いた壁画で拝見してましただ!
これからもよろしくお願いしますだ!

>>607
ここにまとめがあるだよ>>457-469

>>608
醤油はもっとまっとくだ
網だけんど紐をつけて陸から引くって言うのはすげー長い紐がいるべ
麻は貴重だで今はちょっと難しいだかなぁ・・・う〜ん
>>616
こっちのやり方もやってみるだ
言われたとおりの形のものを作ってみたから試してみて報告するだよ

>>610
『魚醤油』はイワシでつくれっかな
今度こっそり作ってみるだ
イワシはすぐに腐るだで・・・腐るとすっげーやっべー臭いがするだ
作るの失敗したの見つかったらめちゃめちゃ怒られそうだよぉドキドキ
成功したら発表するだね

あと、豆って言うのは落花生も豆でいいんだべか?
621558:05/02/28 13:52:52 ID:O28gFuzB
『焼畑、防火帯は解っただよ
これで、沢山、麦や米や粟がとれるだか? 』

え?多分無理。
あれはあくまで畑の作り方であって
いっぱい取るには『季節』やら『天候』の知識が不可欠みたいです。
そしてその知識が私にはありません。
まあ今の村の粘土質の土に黒土乗っける畑作りよりはましだと思いますよ。

詳しい神様のご来訪を気長に待ちましょう
622オーバーテクナナシー:05/02/28 14:31:43 ID:ZJ3eQ+lJ
『落花生』も豆です。
水が入ってない土器を火にかけて、その中にに食べ物を入れてかき混ぜることを
『炒る』というのですが、落花生は皮をむいて炒たり、海水で茹でるとおいしいです。
『落花生』で醤油を作るのは、肉や草や人毛で作っているところもあるので、
出来ないことはないですが、私達や中の人達の知っている醤油とはだいぶ風味が違ったものになるかと思います。

炒る時、手で混ぜるのは危険なので、竹や木で作った細長い棒を使いましょう。
ちなみにその棒を片手に二本もつと物をつかむことができるのですが、
これを『箸』といいます。平らなところの物をつかむには8寸ほどの長さの
物が使いやすいのですが、土器は底が深いのでもっと長いものを使いましょう。

ついでに、お湯などの汁を救い上げるのに便利なものを紹介します。
___D 長い棒の先に半球状にくりぬいた木の器をつけてください。
これを『おたま』といいます。
木の器を作るのが面倒な時は、底の浅い竹の『水筒』を使ってください。
623オーバーテクナナシー:05/02/28 14:56:50 ID:rpTcgtpl
では、今の技術でも出来る田んぼ作りでも。

水路が来てるそうなのでその近くに、水が貯まる様に土を盛って囲んだ畑を作ってください。
これが「田」です。
その田にコンポストで出来た黒い土、だけでは足りないので森から落ち葉を拾ってきて撒きましょう。
水路から「溝」(小さな水路)を使って水を田にいれてください。
鍬を使って田を耕してください。耕すとは土を柔らかくするため掘って混ぜてやることです。
すると泥で田んぼの小さな亀裂などが埋まるので水の持ちがよくなります。
2〜3日あけてもう1度耕しましょう。合計3回もやればかなり柔らかくなります。

米の生える草を「稲」、そしてその成長前のものを「苗」といいます。
米から「苗」を作りましょう。
暖かい気候のようなので、田んぼの中に水面と同じ位の高さになるように土を盛りましょう。
土は平らにならしてくださいね。
そこに脱穀するまえの米、「籾」を撒きましょう。つまり稲の種です。
あとは水が保温剤のかわりになるので芽が出て苗の状態になるまで育てましょう。

まずはここまで。
624オーバーテクナナシー:05/02/28 14:59:15 ID:rpTcgtpl
そうだ、「大豆」が発見されたら「麹」の作り方をかきますね。
味噌、醤油、お酒も出来るようになります。
625ウズメ@原始人:05/02/28 16:05:59 ID:d0+I4x/t
>>622
落花生も豆でよかっただか
じゃあたしか稲植えた後には豆を植えて交互に収穫すればよかっただよね

人の毛で醤油なんて作れるだか?!うべ〜!気味悪いだよ

炒るっていうのをやってみただよ
い〜い匂いがしてきただ〜(←うっとりしている)
こげる臭いがするまえに火から降ろすのがコツだな
匂いに釣られて子供達が集ってきたぞ
みんな熱いから気をつけるんだぞ

おたまもおぼえただ

>>624
大豆っちゅーのを詳しく教えて欲しいだ
そしたら探しに行って来るだよ

あとよくナナッシの言っている芋っちゅうのも分かるなら特徴を詳しく教えて欲しいだ
626オーバーテクナナシー:05/02/28 16:43:04 ID:ZJ3eQ+lJ
>>623の『水田』作りに役立つものをいくつか紹介します。

『えぶり』
縦2寸、横11寸ほどの板の、真ん中に穴を開け、木の棒を差し込みます。
巧く入らない時は、棒の先を少しづつ細く削ってみてください。
そして、板の長い辺にぎざぎざの刻みを入れて完成です。
『えぶり』は、『田』を平らにするのに役立ちます。
(砂場で走り幅跳びをする時によく見るアレのことです。)

『田下駄』
縦7寸、横17寸ほどの板を用意してください。
この板の真ん中に足を乗せた時、あしの横に当たる部分に穴を開けてください。
右と左に2つづつです。
そして、穴に藁縄を通して上から見て、縄が × のような形に見えるようにしましょう。
田はどろっとして足が沈みやすいです。
このような時は、この『田下駄』を『履く』(足につける)と沈みにくくなります。
627オーバーテクナナシー:05/02/28 16:53:47 ID:ZJ3eQ+lJ
『鍬』
田を耕す道具です。
『石カンナ』の石を『鋤』なみに大きくしたものですが、
量産が効きづらく、また重くて扱いにくいと思いますので、
サヌカイトの代わりに木の板を使ってもいいと思います。
(人や動物の糞などの肥料が少ないうちは、深く耕すと栄養が薄まって
生産性が落ちるらしいです。)
628オーバーテクナナシー:05/02/28 18:24:51 ID:rC+AildK
おお、農業に詳しい神さまがようやく降臨してくれた。
629オーバーテクナナシー:05/02/28 20:21:02 ID:ZJ3eQ+lJ
『藁縄』を長く繋げる方法を発見しました。藁が尽きる手前3〜4寸のところで
新しい藁を重ねて一緒に綯えばいいみたいです。

松林や岩場などで足の裏を傷めることが多いと思いますが、そういう時
便利な道具『草履』を紹介します。
まず、足のつま先からかかとまでの長さの8倍の長さの藁縄2本と足の横幅の二倍程度の
長さの紐2本と、一晩水につけたあと、叩いて柔らかくした藁を大量に用意してください。
そして、藁縄で下のような形のものを作ってください。

┌───┐←@
├───┼─── ←A
├───┼─── ←A
└───┘
この図の四角形の横の長さは足の足のつま先からかかとまでの長さと3寸を足した長さ、
縦は足の横幅の長さです。
縄の端が飛び出ている方が上です。
後ろの輪は、足の指で止めるか、木に棒を立てて固定してください。
まず、@の所に藁を結びつけてください。
そして、Aの2本の紐を束ねて編みこみます。
行ったり来たりを2回繰り返したら、Aの紐を再び2本に分けて編みこみます。
途中で藁がつきそうになったら、途中で藁を重ねて編んでください。
編みこみを手で押し付けて積めるので、そう簡単には外れません。
半分を過ぎた所で、短い紐を結びつけてください。
これを『鼻緒』といいます。
そして、再び、藁で編みこみ、編み終わったら、Aの紐を引きます。
縦方向の中央かA方向から足の親指の先から根元ほど内側に、杭で隙間を開けて、
Aの片方の紐を裏側から通します。その紐で、鼻緒を手前に引っ張り、もう一方の
Aの紐と裏側で結びます。余分にたれた紐は、切って置いてください。
これと同じものを2つ作って『草履』の完成です。
630オーバーテクナナシー:05/02/28 20:27:07 ID:ZJ3eQ+lJ
『草履』は履き易いのですが、ぱかぱかして走りづらいので、
はくのが面倒でも、動きやすい『藁沓』を作ってみましょう。
   BB
   ↓↓
┌───┐
├───┼─── ←A
├───┼─── ←A
└───┘
   ↑↑
   BB
基本は、草履と同じですが、Bの所に輪をくくりつけ、
Aの紐を引く時も、完全に引ききらず、ある程度後ろに輪が飛び出るようにします。
Bの飛び出た輪を耳というのですが、Aの紐を前の耳に通し、
後ろの耳には後ろの飛び出た輪を通します。
そして、耳に入った輪にもAの紐を通して、足首の前で結ぶと
脱げにくく、仕事にも使えます。

※『履物』(足につける服のようなもの)は泳ぐ時には脱ぎましょう。
水を吸って重くなり、かなり泳ぎにくくなります。
あと、足の親指と人差し指の間がこすれて痛くなりますので、はかなくて
済むのなら、なるべくはかない方がいいかもしれません。
631原始人@1:05/03/01 02:26:35 ID:nVT7khME
>590
藁縄がわかっただよ。
藁は、麦か米のやつが使いやすいだね

>591
天秤棒は、水や麦や米なんか運ぶのにべんりそうだね〜
作ってみるだよ

>596
そんな話はきいたことねぇだな〜
夜星を見てると、時々星が降ってくるみてぇだが
この辺に落ちたことは無いみたいだよ。
あー、それと、北の空の動かない星、みつけただよー

>597
四角いレンガでアーチとやらを作るのは難しいぞ
なんか良い方法はねぇだか?

>607
樫やら柏やらがわからねえだが、これをやると水で洗っただけより、
長い間、皮が柔らかいまんまだよ。袋もゴワゴワにならねえだね。
木の皮は適当につかってみたども、樫や柏なら、もっと良い状態になるだか?

>610
おおお、大豆しってるだよ。
だども、塩かけるだけでいいだか?
まえにギーコが生でくっただが、お腹こわしただよ。

632原始人@1:05/03/01 02:35:30 ID:nVT7khME
>615
ブタだか?そいつは近寄ると頭突きをかましてくる強暴な奴じゃないだか?
そんな、あぶないやつどうやって捕まえるだか?

>621
オレも季節とか天候っていうのはよくわからねぇだよ。

>622
落花生も豆だか?
麦や米と変わるがわる作ればよいだか?
>おたま
半球状木の器を作っただよ、これを棒につけるのは難しいだね
ニカワでくっつけてみただが、あっためるととれるだよ。
633ANIOTASAN:05/03/01 04:37:21 ID:M3Skmsp9
こんばんわ!

>>ナナッシさんへ
(聞こえない声で、
高校時、サバゲ中に、上を真っ赤に燃える隕石が飛んでって、「みんな迷彩だからアメリカ映画みたい・・・。」とか言って笑った思い出が・・・。
「学校で教えてくれないので、誰か、そのままの勢いで天測の講義きぼんぬ」)

 レンガ同士当たってしまうとこをななめに削って、外側と内側になる部分も合わせた形に、
レンガ作る時点で合わせるといいと思いますよ。

 とりあえず、動物が冬眠する寒い時期が冬で、次の動物が出てくる季節が春で、次の一番熱い時期が夏で、次の魚がおいしい季節が秋で、の繰り返しが季節です。
場所によって、どれかの時期が短かったり長かったりします。
(四季がある前提で)

 天候は、この前少しお話しした、「太陽→地面→空気の温まり方(太陽出てない所あるから、「不均一な加熱」と言います。)と、主にそれによる空気の動き(「循環」と言います)」で変わるらしいです。
(私の専門分野にしなきゃいけないはずが、・・・実は苦手です・・・。)
空気には圧力(押し付ける力?)があり、温かいところの空気は上に行こうとすることが多く、低い圧力に、
冷たいところは下に行こうとすることが多く、高い圧力に、なるそうです。
それととりあえず、
「回ってる物には、『中心に行くほど、回転が速くなる性質』と『力を加えると、一周の半分の半分の角度遅れて作用する(現れる)性質』がある」
と覚えていてください。いつか役に立つそうです。(聞こえない声で、「知るかヴォケ!」と独り言つっこみ・・・。)
前者を「こりおりずえふぇくと(コリオリ効果)」と言います。(後者は忘れました・・・。)

 おたまは元からその形(棒が付いてる状態)につくれば(切り出せば)いいです。
どちらかの方に穴開けて刺しこむ手もあります。  
634ANIOTASAN:05/03/01 04:39:28 ID:M3Skmsp9
>>ウズメヒメさんへ
農業詳しい神々が来られてよかったですね。
 ところで、「ゴムの木」ってご存知ですか?背の低い普通の感じの木で、傷を付けたとき長く延びる樹液が出る木。
この樹液から「ゴム」っていう便利なものが取れるのですが・・・。
 芋は、小さめの葉っぱのある、根(地面の下になってる部分。植物は、主にここから水とかを吸ってる)の一部が少し太い、
根のその部分を切るとしゃりしゃりしてる植物です。
芋からとれる「でんぷん」につばを混ぜると何か起こった気がしますが、昔過ぎて忘れました・・・。(小学校)
635オーバーテクナナシー:05/03/01 09:30:17 ID:2I3rzv78
ゴムの木の背は低くないよ。
葉っぱが他の木よりすごく大きくて厚みがある。
葉はいつでも緑色をしてる。
そこらじゅうの木や草に傷をつけよう。
傷をつけると幹や葉っぱから液が水が出てくるものがある。
舐めると甘いの、すっぱいの、おなかが痛くなるの、死んじゃうの、
元気になるの、よく燃えるの、べたべたしてくっつくの・・・
木や草の種類によっていろんな液や水が出てくるよ。
636オーバーテクナナシー:05/03/01 11:24:23 ID:IlabZgBR
では、ブタの捕獲方法をテレパシー。

ブタが『家畜』(人間が利用しやすいように飼いならした動物)化する前を『イノシシ』といいますが
以下「ブタ」で統一します。
ブタは何匹かの小集団で野山を移動しています。餌は雑食でなんでも食べます。
ブタは臆病なので『罠』をしかけましょう。
まっすぐな木の枝をおとして『杭』を作りましょう。沢山用意してください。
杭は長さ6キュービット位で作ってください。
杭が用意できたら  ┏━━━┓ ┬
          ┃   ┃ │
          ┃   ┃(辺)
          ┃   ┃ │
          ┗━ ━┛ ┴
上から見てこんな感じになるように隙間なく打ち込んでください。2キュービットは地面に埋め込みましょう。
どうせなら群れごと捕獲したいので大きめにつくりましょう。
そうですね、どーーんと1辺40キュービット位のをつくっちゃいましょう。
(『辺』:上の図に書いてあります。)
囲いが出来たら入り口になる部分に9キュービットの杭を埋め込みましょう。
長いので3キュービットは埋めましょう。

             ┃ ┃
           ■■┃ ┃■■ 正面から見たらこんな感じ
637オーバーテクナナシー:05/03/01 11:25:58 ID:IlabZgBR
うう;ずれた;
638オーバーテクナナシー:05/03/01 12:00:56 ID:xv80y8mg
なにごともなかったかのように進めます。

で、その長い杭の間に杭を筏のように組あわせた物を(名前は『落とし戸』としておきます。)
設置します。

落とし戸の上を『索(さく)』(紐をさらに太くしたものロープとも言う)で結び、ひっぱりあげれるようにします。
(あー説明がむずかしい;)
            ┳━┳
            ┃■┃
            ┃ ┃  ■←落とし戸
こんな感じで吊るしてね。
吊るした索はそのまま囲いの内側、奥の方まで引っ張っていって「くさび」に固定します。
             ┃
            ┃┃┃
            ┃┃┃←『筒』(木をくり抜いたもの)
            ┃┃┃
             ┃────
             ○  ↑落とし戸からひっぱってきた索、くさびに結んである。
             │
             │←餌網につづく
639オーバーテクナナシー:05/03/01 12:22:20 ID:xv80y8mg
・・・なんとかわかるか。

筒は奥の丸太にでも括りつけてください。
図の通りにくさびに餌網をつけます。一応これで準備は終わりかな。(ふう;)

さあ、ブタは警戒心が強いのでスグには引っかかりません。
しばらくは罠が作動しない状態で、餌を地面に撒くなどの方法で危険がないものだと
いうことにならしましょう。
定期的に様子を見に来て餌を補充してやります。ブタを見たことあるそうなので
足跡の見分けもつくと思いますので罠の中に足跡を見つけたらニンマリしましょう。

いよいよ罠を作動させます。
ブタにとっては「なんか餌がいっつも用意してある。ラッキー!」という気分になってる
ころでしょう。

子連れの群れなら10頭くらいまとめて捕れるでしょう。あとは外からハシゴでもかけて
網で捕獲してください。
縄張りからブタの群れが消えれば他の土地からブタが進出してきます。
そいつらもドンドンとりこんでしまいましょう。

村にも似たような作りの飼育施設を作っといてください。野性のブタは2キュービットくらいジャンプします。
640オーバーテクナナシー:05/03/01 13:28:26 ID:LdqbVYjs
〜〜〜〜〜〜〜原始人には聞こえない〜〜〜〜〜〜〜〜
この村を一気に引っ張れるようなカリスマが出てこないものかね。
母親とかの女性中心の構造のままだと今は機能しているから良いと思うが
規律や制度とか社会的な革命には期待出来ないかもね。
異民族との物々交換とか些細な事でも良いから
交流とかがあれば少しは刺激になるかな・・(争いという文化も与える事になりそうだけど)
その為に必要であろうエデンから出るとかは考えにくいし
いずれ来る氷河期の酷さにもよるかな・・・
今一番の課題は食料の安定確保と保存技術の促進だから
これが大体目処が立てば文化的な所を促していっても良いかも。
641オーバーテクナナシー:05/03/01 13:38:22 ID:ZfgdsudB
>>631
『アーチ』はANIOTASANの言うようにレンガの横を斜めに削るとうまくいくと思います。
そこで、レンガや石を削るときに役立つ道具を紹介します。
一尺の木の棒と三寸の長さを持つ細長い石もしくは固い木の棒と紐を用意してください。
棒の先に石か木を結びつけて下のような道具を作ってください。
―0 これを『槌』または『ハンマー』といいます。
あと、4寸ぐらいの長さを持つ先が尖った水晶を用意してください。
ハンマーと組み合わせて物を削るときは『鑿(のみ)』と呼びましょう。
『鑿』を握って尖った部分を削りたい所につけて、『鑿』の上の部分を
ハンマーで叩くと少しづつ削れていきます。

『樫』は一年中ぎざぎざした葉っぱが生えていて、枝が横に広く広がっていて
『どんぐり』(茶色くて固い殻を持った木の実)ができる木です。
とても固いので、建物の柱や鋤の柄に使えます。

『柏』もどんぐりができる木ですが、葉の形は子供の手の形に似ています。

『大豆』は食べる前にさやがついたまま土器で茹でましょう。
642オーバーテクナナシー:05/03/01 13:57:27 ID:ZfgdsudB
>>632
『天候』というのは空の様子のことです。
雲が少なくて空が多く見えるのが『晴』
空が雲に覆われているのが『曇り』
そして空から水が降ってくるのが『雨』
空が光ったり、轟音が鳴ったりするのが『雷』
空から白くて冷たいものが降ってくること、またはそれの事を『雪』
その雪が固い氷の粒の時が『雹』と言います。
また、雨や風が激しい時の事を『嵐』と言います。

『おたま』の木の器と棒をつける方法ですが、器に石錐で穴をあけ、
そこに先を細くした棒を差し込むといいと思います。
それでも外れる時は、紐で結んでください。
643オーバーテクナナシー:05/03/01 14:08:31 ID:7MrASHz6
原始人さん、こんにちは!
原始人さんに、良い事を教えます。

まず、人を5人程集めます。
畑の真ん中まできたら、
そこで火をおこして下さい。

そうしたら、手を大きく振りながら
足で大地をドンドン踏みしめて下さい。
これを『踊り』と言います。
火が消えるまで続けて下さい。

火が消えたら、手と手を合わせ、
大地にひざまづき、天に向かって
「畑からたくさんの食べ物が取れますように・・・」
と声に出さず、心の中で言って下さい。
このとき目は閉じています。
これを『祈り』と言います。

やがて、その祈りが天に届き、
きっと畑からたくさんの豊かな作物が取れることでしょう。。


〜〜原始人さんには聞こえない〜〜
こういう無意味なものもおkだよね。。
644ANIOTASAN:05/03/01 15:58:43 ID:M3Skmsp9
>>635さんへ
死んじゃだめじゃん。(笑)
でもじいちゃんちにあったゴムの木は低かった記憶が・・・盆栽?・・・。

>>637さんへ
お気持ちお察しします・・・。(以前くらった)

>>642さんへ
ゆーはぶ!(まかせた)

>>643さんへ
お祭りさいこー(見てるのが)

>>原始人さんへ
「一体成形した方のおたま」の、3本の指だけで使える小さいのを「スプーン」といいます。
先端に2〜3箇所の切れ込みを入れ、刺して使うこともできるやつを「先割れスプーン」といいます。
645オーバーテクナナシー:05/03/02 00:09:56 ID:C6JXa4GF
畑の上で踊るのは、後でまた耕さないといけないので、踊るのは畑のそばか、
村でやった方がいいと思います。
祭りが実際の収穫量に影響を与えるかは不明ですが、村の結束を高めたり、
気晴らしなどの役に立つかもしれません。

祭りの雰囲気を高める道具として、『拍子木』を紹介します。
樫などの固い木で長さ一尺、幅と奥行きが一寸ほどの四角い棒を二本作って
ください。そして、両手に『拍子木』をもって長い平らな所同士を打ち付けると
高い音がなります。
このように音を鳴らす道具を『楽器』といいます。
64630女:05/03/02 00:25:24 ID:Gi57JFug
あら、原始人さん、ウズメさん、こんばんは。
>>631の星は『北極星』です。
節を抜いた竹で、北極星が真中に見えるように向けてください。

その竹の向きが北です。

ところで、その北極星へ向けた竹の長さ、高さをなるべく正確に測ってください。
位置をしる手がかりになります。

647オーバーテクナナシー:05/03/02 00:45:16 ID:1gT94bvh
アーチを作る盛り土の形が歪まないようにするための道具を一つ。

円や半円を作るときに今までのように手で地面に書いたり紐を使うと
きれいに描けなかったり、沢山の煉瓦を作るときに形がずれることがあります。
それを防ぐためにまず、1寸の幅の竹の板を作ります。長さは作りたい窯の幅の
半分より少し長めに、一方の端から1寸ほどのところに穴を開け、窯の幅の半分の長さの位置に
もう一つ穴を開けます。
ためしにそれで地面に円を描いて見ましょう。
使い方は住居を作る時と同じですが今回のは穴が小さいので細い竹の枝を孔に差し込んで使うと良いでしょう。
何回描いても同じ円ができるはずです。
この道具を『規』と呼びます。私たちのなじみのある言葉だとコンパスに近いものですが、描ける
円の大きさが決まっているのと基本的な構造が違うので区別しました。

そして木の板や乾燥させた粘土板に円を描き、形を整えたものを『ゲージ』と呼びます。
この場合は「窯の天井のゲージ」です。
窯のほかにも作る物にあわせてゲージを作れば同じ形のものを沢山作るときに役立ちます。

ちなみに、今話した円を描くときの動かない点を   『中心』
描きたい円の半分の長さ、この場合は窯の幅の半分を 『半径』
描かれた円の一番遠い所の長さ=窯の幅を      『直径』と呼びます。
648ANIOTASAN:05/03/02 01:08:46 ID:UCjEL4Yk
みなさんこんばんわ!
今日は、予約してたはろねーちゃん人形を、閉まったおもちゃ屋叩き起こして大人買いしてきました・・・。
(色んな意味で最悪)

>>ウズメヒメさん、
今日は「ままごと」という遊びをお話しします。
村の大人達の真似を安全にやる遊びです。
 欠けてしまった土器とか、おふるの服など、使っても危なくなく、大人たちが迷惑しない範囲で、
大人になりきって遊ぶ遊びです。
 例、
子供A(ウズメヒメの真似しながら)「今日も魚とって来たよ」(魚持ってるつもりで。木で作るもよし)
子供B(ナナッシの真似しながら)「よし神様に習った焼き方で焼いて食うべ」(それを受け取る手まねしながら)
子供C「女神様〜ハアハア・・・」(大麻やってる真似しながら)
時間経過
子供B「神様が、またわかんねぇこと言われただよ・・・。」(食べる真似しながら、卵に似た石持って)
子供A「なんだべ?」(食べる真似しながら、手を止めて)
子供B「卵立てれるか?とか言うだよ。卵がたって歩いたら怖いべ・・・。」
子供A「ひよこになったらのはなしじゃないのけ?」
子供C「・・・女神様・・・ハアハア・・・ごほっっ、げほっ・・・。」
・・・(以下略)
のように、大人の真似をして遊びます。演技力と想像力が養われ、大人は自分がどう見られてるかが分かります。
遊びに使う道具やお話は、危なくなくて楽しいやつを考えてあげてください。
(ナイフの形にした木や、大麻の代わりに別の葉っぱで火は付けないとか)

>>645さん、
冒頭、想像してワラタ。
649オーバーテクナナシー:05/03/02 15:17:35 ID:Fh+1DTEk
食料少ないんだから遊んでる暇があったら女子供も働け
650オーバーテクナナシー:05/03/02 20:51:59 ID:WwcgBIdo
子供には遊ぶ時間が必要だ。生き残るためにね。
651オーバーテクナナシー:05/03/02 22:39:04 ID:C6JXa4GF
『矢』の改良法を見つけましたので紹介します。

まず鳥の羽を何枚も拾ってきてください。
そして、鳥の羽を芯の部分で半分に切ってください。
その羽を3つ、矢の鏃と反対側に糸で結び付けてください。
羽の根元は結びやすいですが、反対側は横に飛び出るを少し切って芯が飛び出る
ようにすると結びやすいかもしれません。
結び目は、ニカワをつけて取れにくくして下さい。
鳥の羽の根元を手前にし、盛り上がった部分からみて右のものと左のものがありますが、
矢につける羽は、どちらか一方に統一してください。

>>>―――→ 横から見るとこのように

人 後ろから見るとこのようになります。

これで、回りながら飛ぶようになり、鏃を大きくしなくてもまっすぐ飛びやすくなります。
652オーバーテクナナシー:05/03/02 22:41:04 ID:C6JXa4GF
訂正 4行目 ×矢の鏃と反対側 ○矢の鏃の反対側
653ANIOTASAN:05/03/03 00:11:47 ID:rew1O45e
こんばんわ。

>>原始人さん、今日は大人もできる遊びを紹介します。
準備は地面にマル書くだけ。2人で向き合い、手だけで押したり転がしあい(ぐーとちょきと金的と殺すの禁止)、先に、丸から出たり転んだ方が負けです。
「相撲」といいます。

 矢の先に布を巻いて油を染み込ませ火をつけて使うと、当たった場所が少し燃えます。
「火矢」と言い、大量に使うと大火事を起こせます。(起こすなって?・・・。)
654オーバーテクナナシー:05/03/03 00:12:55 ID:ll5poN1i
踊りと祭りとお祈りについて勝手に補足。
この3つは、実はどんな方法でやってもかまいません。心のおもむくままにやって下さい。
私たちの世界にも様々な踊り、祭り、祈りのやり方があります。
神様の姿に似せたものを作って祈る人もいます。神様のいそうな場所に建物を作って祈る人もいます。
食べ物を投げあう祭りや、牛をおっかける祭りもあります。
どれが正しいかという答えはありませんし、
答えを出す必要もありません。
655中の人@1:05/03/03 03:47:04 ID:HD7U/68O
ちょっといそがしくて、検証がまにあってません。
もうしばらくお待ちください。
656オーバーテクナナシー:05/03/03 05:47:12 ID:2A8rdmme
アーチ用レンガの具体的な作り方について紹介します。
>>647氏の『規』『ゲージ』の記述を参考にさせていただきました。

「レンガの横を削る」方法でも『アーチ』を作ることはできると思われます。
 しかし、形が不揃いであるため重力が均等に分散せず、倒壊の危険が高まります。
(提案者の方には申し訳ないのですが・・・)
余談ですが、エスキモーのドーム型住居『イグルー』は氷のレンガを削って作られます。
『イグルー』が倒壊しないのは溶けた氷が再び凍結するときに接着剤になるためです。

現代人の方へ:まとめ方が下手なせいで長文になっています。申し訳ありません。
       また、文中で1-@など使っており、読みにくいようでしたら飛ばして
       図のみを見てください。要するに円を等分して均等なレンガをつくろう
       という発想です。
657オーバーテクナナシー:05/03/03 05:48:10 ID:2A8rdmme
【1:用意するもの】
 @『アーチ』の外側と同じ『半径』の『規』
 A『アーチ』の内側と同じ『半径』の『規』
  (@とAの長さの違いが壁の厚さになります。)
 B『アーチ』の外側の『直径』と大体同じ長さの麻紐
 CBの同じと半分(1.5倍)より少し短い程度(√2倍)の麻紐
  (BとCは真ん中に結び目で印をつくります。)
 D『アーチ』の外側の『半径』より少し長い程度の麻紐(5本)
 E手のひらと同じくらいの長さの麻紐をたくさん
 Fいつも作るレンガと大体同じ大きさの木の板(3枚)
 G細い竹棒(1本)
 H木炭(印をつけるために使うので先を細く尖らせてください)
658オーバーテクナナシー:05/03/03 05:49:21 ID:2A8rdmme
【2:レンガ用ゲージの作り方】
 @平らな砂地に杭を打ち、1-Bの麻紐をたるみなく張ります。
 A2-@で張った麻紐の結び目を『中心』として、1-@&Aの『規』を使って
  砂地に『円』を2つ描きます。(1-Gの竹棒を『中心』に立てると便利)
 B1-Cの麻紐を2-@と同じ杭に結び、真ん中の結び目を持ってたるみなく張ります。
  すると麻紐で△型ができます。1-Cの麻紐の真ん中の結び目が三角形の『頂点』と
  なっているはずです。
 C三角形の『頂点』から『下辺』(三角形の底の『辺』)まで、つまり1-Cの麻紐の
  真ん中の結び目から1-Bの麻紐の真ん中の結び目までをつなぐように、1-Dの麻紐の
1本をたるみなく張ります。
  (余談:1-Bと1-Dの麻紐の交わる角度(傾き具合)を『直角』といいます。
      これをL字型の『規』にしておけば家の柱や梁を組むときに使えます。
      『直角定規』という名前で如何でしょうか?)
 D2-Bで杭に結んだ1-Cの麻紐を一旦取り外します。取り外したら、いつも作るレンガの
  高さと大体同じぐらいの長さになるまで、均等に二つ折りを繰り返します。
  出来上がったら折り目ごとに1-Eの麻紐を結びつけて印にします。
 Eもう一度、2-Bのように1-Cの麻紐を張りなおします。
659オーバーテクナナシー:05/03/03 05:50:38 ID:2A8rdmme
【2:レンガ用ゲージの作り方(続き@)】
 F1-Dの麻紐(残りの4本)を1-Bの麻紐(三角形の底辺)の真ん中の結び目
(円の中心)に結びつけます。もう一方の端はそれぞれ2-Dの結び目の印
をとおるように以下のようにたるみなく張ります。
A:2-Cで結んだ1-Dの麻紐(直角を作っているもの)の左右両側に1本ずつ
B:2-@で結んだ1-Bの麻紐(三角形の底辺)に一番近い結び目を通るように1本
C:Bより一つ内側の結び目を通るように1本
すると、以下のような形ができあがるはずです。
660オーバーテクナナシー:05/03/03 05:51:46 ID:2A8rdmme
【2:レンガ用ゲージの作り方(続きA)】
G砂地に描いた『円』と麻紐で仕切られた形を1-Fの板に1-Hを使って
  書き写し『ゲージ』を作ります。
  タイプA:2-F-Aの形です。『アーチ』の天辺に組まれるレンガで、
       これを『要石(かなめいし)』といいます。
  タイプB:2-F-Bの形です。『アーチ』の底に組まれるレンガです。
  タイプC:2-F-Cの形です。『要石』と底の間に組まれるレンガです。
  『円』で囲まれている部分は線が曲がっていますが、真っ直ぐな線にしても
  かまいません。『ゲージ』はナイフで削って形を整え、木炭の線が消えて
  しまっても使えるようにします。
  多少精度が粗いですが、より細い紐(糸?)を使う、書き写すための道具を
  より細かい作業ができるように改良する、など試行錯誤してみてください。
661オーバーテクナナシー:05/03/03 05:52:25 ID:2A8rdmme
【3:レンガを焼くにあたって】
 レンガは焼くと縮みます。粘土をこねてレンガを作るときに『ゲージ』で
 形を整えても、焼き上がりは『ゲージ』より少し小さくなっているはずです。
 そこで、『ゲージ』と同じ形で少し大きめにレンガを作ります。
 大きさは少しずつ違えて複数つくっておきます。焼く前の形・大きさをそれぞれ
 『ゲージ』に記録しておき、それぞれのレンガと『ゲージ』を区別できる
 印をつけておくと便利です。焼きあがったら、できあがりの大きさにぴったりな
 『ゲージ』を残してあとは捨ててしまいます。
 次回以降はこのように作った『ゲージ』で粘土を成型すれば、縮むことを気にせず
 レンガを作ることができます。

(中の人へ:算用数字やアルファベットは便宜上使っていますので、
      原始人には大体このようなことを伝えたと解釈してください。)
662オーバーテクナナシー:05/03/03 05:53:12 ID:2A8rdmme
原始人さんへ
『アーチ』をうまく使えば相当な重さを支えることができます。
川に『橋』(川をぬれずに歩いて渡るために作る地面の代わり)を
架けることもできますし、遠くの水源から水を引いてくる『水道橋』を
作ることもできます。もっとも、そのためにはより高度な道具と、
たくさんの人が一致団結して作業するための『掟』が必要ですが。
(『梃子』『コロ』『滑車』など、話題に上ったことがありますが、
 まだ定義されていませんね。機会があればどなたか・・・)
『アーチ』の発展形『ドーム』の作り方は、別の機会に紹介しようと
思います。基本的には同じ作り方ですが、より複雑です。
『ドーム』がどうしても必要なものは『大聖堂』などの建物ですが
差し当たり建造する必要はないでしょう?
(「ソロモンよ。余は汝を越えた!」とユスティニアヌス帝が叫ぶのは
 いったい何千年先になるのでしょうか?)
663オーバーテクナナシー:05/03/03 06:10:17 ID:2A8rdmme
すみません。>>662の続きです。
>>656>>659で「図を見てください」と書いているのですが、
エクセルの図形が貼り付けできませんでした・・・
絵文字を組み合わせるだけでは難しいと思ったので
図形を貼り付けようとしたのですが、失敗でした。
図形貼り付けができないと判りましたので、以後気をつけます。
(何とかイメージできるでしょうか?二等辺三角形の
底辺を等分して等しい角度を作り、円周を等分しています。)
664ウズメ@原始人:05/03/03 09:15:02 ID:fH2gqO05
どんどこ どんどこ ぐるぐる(←適当に踊りらしきものを踊りながら登場)
やあ、ネ申さんたちの話がどんどん難しくなってきて頭ぐるぐるだ〜よ

>>624すまなかっただ!大豆は>>610で詳しく教えてくれてただね今度からもっと注意するだ

網を今やってみてるだ・・・広げるように投げるのがなかなか難しいだね〜
手伝ってくれる人が居ればなんとかなりそうだ

>>610
魚醤油をこっそり作ってみただ
なんか臭うだども腐った臭いとはちょっと違うみてーだな
ちょっとなめて見たらめちゃめちゃ塩辛かったけどなんか良いお味がするだよ〜
塩の代わりに使えばよいだかね?

>>643>>645>>654
ネ申さんの話が色々だけんど村の広場で焚き火囲んでがんがん叩いて音鳴らして
めちゃくちゃ体動かしてなんか楽しいだよ・・・ハァハァ
あたいの踊りは皆に受けただ^^

>>648
子供達はなんも言わなくっても勝手に大人たちの真似するだよ
あれをままごと遊びいうだかね
男の子はあんまり興味ねぇみたいだけど女の子は喜んでるだよ

アーチ難しそうだね、ナナッシがんばれ
665オーバーテクナナシー:05/03/03 11:56:18 ID:yz+IwwOq
>>657「CBの同じと半分(1.5倍)より少し短い程度(√2倍)の麻紐」の補足

>>原始人さんへ
接する線と線の傾きを『角度』といいます。
重なってしまうのを0度として広がるにつれだんだん角度の数字が増えるのですが、
線と線が、まっすぐになってしまうのが180度です。
0度と180度の中間を90度といいますが、これを特別に『直角』といいます。
『直角』は紐を折り曲げて同じ長さになるごとにこぶで印をつけ、
紐の長さが、3、4、5になるようにして三角形を作った時の一番大きい
内側の角度に当たります。

同じ長さの棒を4本用意して、作った四角形を『ひし形』、それぞれの棒の角度が
直角になるようにして作った四角形を『正方形』といいます。
角度はすべて直角でも棒の長さが異なる四角形を『長方形』といいます。
さらに、正方形や長方形の角度が直角でなくなったものを『平行四辺形』とも
いいます。

本題に入りますが、辺の長さがアーチの外側の直径と同じ『正方形』を作ってください。
そして、辺でつながってない点同士をまっすぐ紐を結んでください。
このような点同士を繋いだ線を『対角線』というのですが、この時作った
対角線と同じ長さの紐をCの紐に使った方が、『アーチ』が巧くできるかと思います。
666オーバーテクナナシー:05/03/03 12:17:00 ID:yz+IwwOq
そういえば、『算用数字』がまだでした。
算用数字は、『葦ペン』『羽ペン』をつかってパピルスに書いたり、
棒で砂の上に書いたりする時早くかけるので、『足し算』など『計算』
(数について考えること)をする時によく使います。

数なし 0 一 1 二 2 三 3 四 4 五 5 六 6 七 7 八 8 九 9

十は10 百は100 千は1000 万は10000と書きます。

算用数字は、右から一の位、百の位、千の位、万の位・・・・・と呼び、
例えば、十の位は十がいくつあるか、百の位は百が何個あるかを示しています。
また、10は十の位は1つあっても、一の位は数がありません。
その位の中に数がないときは『0』という数字を入れましょう。
667オーバーテクナナシー:05/03/03 22:54:01 ID:RQa5Ru4P
(聞こえない声)
もうすでに原始人じゃなくて、立派な文明人ですな
古代文明のレベルに達してる気がしないでもない

あとは青銅器か
668オーバーテクナナシー:05/03/04 00:31:28 ID:RQCiR5Oo
>>ウズメさんへ
『魚醤油』は魚や肉の味付けに使ってください。
魚醤油の応用として、『塩辛』も作ってみましょう。
魚の切り身と『肝臓』(えらのすぐ後ろにある前の方の黒かったり白かったりする
はらわた。ちなみに動かない方のものです。)とそれらの重さの半分の半分の
半分ぐらいの塩を土器に入れて20日ほど洞窟に放置してください。
『塩辛』はご飯にのせたり、酒を飲む時に食べます。

念のため作る時期は冬にしてください。塩が少ない分、暖かいと腐る恐れがあります。
『塩辛』は他にも色々な作り方がありますが、『魚醤油』と違ってあまり日持ちが
しないのでできたら早めにお召し上がりください。

ご飯を土器から取る時の道具『しゃもじ』も紹介します。
C== 木の板をこのように削ったものをつかうと手を使って取るよりも
火傷の危険が減ります。また、木の器にご飯を移し変えることもできます。
669ANIOTASAN:05/03/04 00:36:26 ID:mvKnQpvS
こんばんわ!よっぱらってまーす!頭痛と腰痛と風邪で機動性が限界です・・・。
みなさんも風邪ひかれないように気をつけられてください。

>>667さんへ
素晴らしいことです。(嬉)

>>原始人さんへ
665さんの補足、一周すると360度です。つまり、始まりの位置は、0度でも360度でもあるのです。

 足し算の逆に、数を減らす計算を「引き算」と言い、「−(ひく)」という記号を使います。
(例、┃┃−(引く)┃=┃=2−1=1)
ちなみに、1から2を引いたりすると(無い数の計算)、−1(マイナスいち)となり、マイナスは数が減るほど大きい数字になります。
(例、┃−(ひく)┃┃=−(マイナス)┃=−1=1−2 とか、┃−(ひく)┃┃┃=−(マイナス)┃┃=−2=1−3)
これは、「一個しかないけど、二個いる。あと一つあれば2個になる。」というような時使えます。

>>ウズメヒメさんへ
ままごとの男の子用は「〜ごっこ」と言います。(例「ナナッシごっこ」)
女の子用は、ご飯作ったり食べる真似中心です。そのついでに、本物の作り方とか教えてあげてください。
670ANIOTASAN:05/03/04 00:43:28 ID:mvKnQpvS
原始人さんに補足、
「マイナスの数字」に対して、「普通の数字」を「プラスの数字」と言います。
(−1とか−2とかのように、+1とか+2とか書きます。)
 0という数字は、基本的に、−(マイナス)0(ゼロ)でもあり、+(プラス)0(ゼロ)でもあります。
(−0=+0)通常は、どちらの場合でも、「0」とだけ書きます。
671オーバーテクナナシー:05/03/04 01:09:18 ID:LJgrYg6/
原始人さん、地面が乾いた場所に白い毛と白い花が上に咲いた丸っこい植物が生えてないでしょうか?
これは「ウバタマ」と言います。
見つけたら上の部分だけ切り採って日干ししておきましょう。
とても苦いのですが我慢して食べると「虹色の夢」が見られます。
お祭りの時に是非試してください。
672オーバーテクナナシー:05/03/04 01:13:25 ID:RQCiR5Oo
お祭り盛り上がってよかったですね。

それでは、古く旧石器時代からあってわりと世界中にある楽器『うなり木』を紹介します。
縦1尺横1〜2寸ほどの板を用意してください。
板の片方の横部分を斜めに削り、裏返して、そちらも下の図のように
斜めに削ってください。
そして、横に対して板の真ん中、縦に対しては後ろ側に石錐などで穴をあけ、
紐をとおしてください。
  _______
/______/  ←後ろから見た図
 
『うなり木』は、紐を持って板を振り回すと音が鳴ります。
その音は「獣のうなり声」、「祖霊の声」と形容されるような低い音がします。
(私としては、バイクのエンジン音に聞こえました・・・・・)
異常に大きい音がなるので、祭りのほかにも獣よけや合図に使えるかと思います。

音は経験によると板の幅が広いほど低く、狭くなると高くなるようです。
また、硬い木を使った方が音が大きいようです。
※ちなみに石でも作れますが、何回も回すと紐が千切れることがあるので、
石の場合、スリング並みに危ないのでおすすめできません。
67330女:05/03/04 01:36:10 ID:SnXOh4eT
ウズメさん、こんばんわっ。
踊り、素敵ですよ〜。

網はそうね。
海で練習すると、回収するのが大変だから、うまく広がるまで何度も草原で練習するといいですよ。

魚醤をつくってみましたか。
【ニョクマムみたいなものですよね。】
もちろん、お魚につけてもいいけど、そうね・・・お米をすりつぶして粉にします。
ほんの少しのお塩をいれて、お水をいれてどろどろにして、よくまぜまぜします。
どろどろにしたのを、平べったい土器に薄くひろげて焼きます。
この中に、お野菜とかお肉とか、きのことかを細かく刻んで、くるりと巻いて包みます。
これに魚醤をつけてたべてみてくださいね。
生春巻きになります。
巻いたものを焼くと、生じゃなくなるので春巻きになりますね。ぱりぱりになって、違ったおいしさがあります。
674オーバーテクナナシー:05/03/04 13:51:16 ID:rYSezGZ4
原始人さん、

白い石を拾ってきて水晶で粉にしてくれませんか?
水をすこしまぜて暖かくなり、その後固まるのなら、
石灰ではないかと思います。

その粉を多めに作り、その粉に対して2〜3ぐらいの割合で、
血の匂いのする砂や、粘土を混ぜ、水で柔らかなペースト状に
してください。

そのペーストをレンガとレンガの間に塗り、乾かしてみて、
レンガがくっついているか試してください。 
もし硬くくっついて、はなれないようなら、モルタルが造れた事になります。

モルタルを使えば、レンガのアーチを作ることも簡単にできますし、
大きな建造物を作ることもできると思います。
675オーバーテクナナシー:05/03/04 15:56:48 ID:RQCiR5Oo
魚と塩で作れる料理として、もう一つ『かまぼこ』の作り方を伝授します。
これも腐りにくいように冬に作りましょう。
まず魚の皮や骨、うろこ、はらわたを除いた部分、つまり身を細切れにします。
そして、水につけて匂いや油を取り除いた後、布にのせて水を絞ります。
それを粘りが出るまで切り刻みます。
この時筋や血合いを見つけたら取り除きましょう。
塩と麦で作った粉を少し振り掛けて棒ですります。
そうすると急に硬くなります。
そのあと、幅2寸ほどの板に載せて形を整え、暖かい所に半刻(1時間)放置。
土器に水を入れ、土器の上に薄くした竹の棒を何本も渡して、その上に
『かまぼこ』をのせた板を置き、ふたをして半々刻(30分)ほど、
土器に火をかけて、かまぼこに湯気を当てましょう。
このように、食べ物を水の中に入れずに、湯気だけを当てることを『蒸す』
といいます。
後は『かまぼこ』を、水に入れて冷やして完成です。
冬でも出来たあとは、7日以内に食べてください。
676ウズメ@原始人:05/03/04 17:52:35 ID:zXB71Wu/
>>668>>675
塩辛いから塩辛だべか?(笑)
今度作ってみるだよ
ところで魚醤油作った時のお魚はすっげー塩辛くなってるんだけどもこれも塩辛?っていうかこれ食えんの?

しゃもじはわかっただよ

かまぼこも今度作ってみたいだ
ただ・・・>>673でもおしえてもらってるんだども・・・すりつぶすってのがいまひとつうまくいかねぇんだ
土器に入れて木の棒でぐりぐりやってみるんだどもつるつる滑っちまって・・・なんか上手く出来る道具とか方法とかねえかなあ・・・

あ、そうそう冬まで待たなくても洞窟の奥〜〜〜の方はいつでもひ〜〜んやりしてるだよ
ここで作ったらいいべ
ただ、洞窟の奥は真っ暗で松明でも無いとな〜〜〜んにも見えないだ
松明はあんまり長い時間もたないし、この間教えてもらったランプはまだ油があんまり絞れて無くて作れて無いだ
オリーブの実を麻袋に入れて板で挟んで重たい石を載せてみてるんだども
実は潰れるんだけんど上手く絞れてねぇだ
なんかこうもっとぎゅーーーーっと絞る上手い方法ねぇもんかなぁ〜?
677オーバーテクナナシー:05/03/04 20:18:09 ID:RQCiR5Oo
魚醤油を作った時の魚は食べられないことはないと思いますが、
『塩辛』(塩分約12%)と比べて塩が濃すぎ(塩分50%)て身体によくないです。

食べ物をすりつぶすのは中の人たちにとっては、『すり鉢』(土器の内側に線をたくさん
書いてすりやすくしたもの)を使うのが一般的ですが、今の土器の強度はおせんべい程度
ということで、擂る作業に使ったら割れると思いますので、
>>579の『石皿』を使ってください。

※料理用と絵の具製造用の『石皿』は別々に使ってください。
678オーバーテクナナシー:05/03/04 22:34:39 ID:g54tFEO9
最初はまた〜りとした良スレだったのに、数字や祭りや踊りがでてきて変になったわな
それと、自分の現代知識を伝えるために(アーチ構造とか)無理やり語彙を定義してたり
生殖?二次性徴?村人たちがすでに繁殖(あえてこの言葉を使う)しているのに
今ひつような知識か?
遊びも認められたと思ったら、次々と・・・・

食料増産はどうなった?畑の改良・品種の改良などを提示してる良レスもあるのに
かまぼことかの知識を伝えてどうする?

最初ニワトリを捕まえてきたのが1匹で、それで増えないって伏線に笑ったものだが
いつのまにやら繁殖してるしな・・・・
679オーバーテクナナシー:05/03/04 22:40:09 ID:g54tFEO9
それと>>562で引っかかったんだが、検索などギコナビ・OpenJaneなどでも
変わってこようが?
>「スレを『全部』表示にして
IEで見てるのか?
680オーバーテクナナシー:05/03/04 22:41:54 ID:g54tFEO9
火山性の温泉の活用法は?
黄銅鉱の発見が次につながるには?

金属文化への発展の可能性が伏線としてあるのに無視か?
681オーバーテクナナシー:05/03/04 22:50:12 ID:yuFFlfUt
確かに、。自分が伝えたいことでなく、原始人が必要としていることを伝えるべきだってのは同意。
でもお前も落ち着け。な?
682オーバーテクナナシー:05/03/04 23:59:52 ID:1OypTOUD
材料も前提技術もあるのに、発明されず、芸術、宗教、文学など
理系の人からみると無駄に思えることにエネルギーが注がれることも
歴史を見ると多いようだ。
これも人類文明の性質なのだろう。
683オーバーテクナナシー:05/03/05 01:40:09 ID:kruv0RqH
「船」とか「カヌー」ってもう出た〜?
684オーバーテクナナシー:05/03/05 01:49:49 ID:kruv0RqH
でてるね。スマソ
685オーバーテクナナシー:05/03/05 01:51:26 ID:rbTZ0JWD
10万年を一気に駆け抜けるスレだなぁ。
内燃機関、ジェット機関までいくかな。
686ANIOTASAN:05/03/05 02:08:53 ID:Plon3RDu
こんばんわ・・・。(喉も痛いので、デス声で・・・。)

>>678さんへ
 私は、書き込みの量からまず減らしたほうがいいのでしょうか?(ごめんなさい・・・。)
多く教えた方がいいのだと思い込んでいました・・・。

 「アーチ」は、原始人さんが、「屋根」を聞いたから始まった話です。
かまぼこは・・・おいしいからいいじゃん・・・。

>>679さん、
ごめんなさい。IEの場合のみです・・・。

>>680さんへ
活用?硫黄→火薬ですか?やり方が分かりません・・・。
私は、金属の知識無いんでどうもできないのですが、なんとかしてください・・・。
(「削りだして溶かしてかたに入れて固めて使う」でいいのですか?
もし間違えて怪我でもさせたら、皆に怒られて地縛れなくなりそうで・・・。)

>>682さんへ
スポーツとかなら、理系の人も無駄とは思わないでくれますよね。きっと・・・。

(聞こえない声で)

>>原始人さん、
いつも、1度にどっさり、色んな事話してごめんなさい・・・。
私(地縛霊)はしばらく(3〜4日位)旅に出ます。お元気で!
687:05/03/05 03:32:45 ID:P76dhBKz
稲という植物を育てる上で、畑以上に効率の良い育て方がある。
より密集してそだてることができ、連作障害がおきづらい育て方
田である。

村まで通じる水路の横に小さく作られた田
ナナッシが実験として作った田である。
縦横それぞれ3メートルほどという小さな田であるが
ナナッシ一人が管理し実験するには、広すぎない大きさでもある。

そこの浅い土器の中であらかじめ育てておいた苗をこれから植えようというところだ。
土器の生産能力が十分ではないこともあり、狭い田に空きができるほどしか
苗を用意できなかったことは残念であるが、現在作成中の大きなカマドが完成すれば
そんな心配も無くなるはずでもある。

この実験の結果次第で、主力となる農作物が決まるといっても過言で無い
手間がかからず、苛酷な環境にも強い粟
収穫量が多いが、連作障害がネックとなる麦
そして、手間がかかるが、収穫量と病気の問題を解決できる稲
稗や黍、その他の未定義の穀物の類も試しているが
現在、主力はこの3つに絞られている。
そして、1種類を沢山作り効率化を測るか
多数の種類を作り、もしものために備えるかも考えなくてはいけない。

「ネ申さんたち、アドバイスおねがいだね〜」
688:05/03/05 03:44:20 ID:P76dhBKz
さて、人類がしてきた数多くの偉大な発明
その、最も偉大な発明のひとつが今誕生した。

「草鞋ができただよ〜」

靴に代表される履物は人類の移動距離を飛躍的に伸ばした。
もともと人類は長距離を移動したり、素早く移動したりということが苦手な種であるのだが
他の動物に比べて接地面積が大きく、脆い足の裏を道具の力で改造してしまったのだ。

足の裏への直接的な摩擦と衝撃の緩和
それと同時に摩擦抵抗を増やし大地を蹴る力の効率化
何より、石や小枝等を踏んでもケガをしにくい

未来技術村では先に水筒が発明されていたが
水筒と履物、袋、保存食と長距離を移動するために必要な要素がここにそろったことになる。
原始人達の移動範囲は今までであれば、徒歩4日程度が限界であったのだが
1日の移動距離が伸び、さらに徒歩8日ぐらいにはなったかもしれない。
とにかく、移動範囲が広がり、さらに未知な資源とせっしょくすることになるであろう。
689聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/03/05 09:01:59 ID:UMhX7XNR
わーい(^−^)。
690オーバーテクナナシー:05/03/05 17:55:11 ID:b8iRYGzS
孔雀石を化粧に使っていたエジプト人が粉末を火の中に落として溶けたのが製銅につながったのではないかと言われている。
それまでは稀少な自然銅を使っていたらしい。

黄銅鉱(硫化銅)は赤銅(酸化銅)より扱いが難しかったような気がするが
まずは適当に黄銅鉱を砕いて炉につっこんで>>164のふいごを使って加熱してみたらどうだろう。
本当は水と混ぜて選別するらしいが、しなくてもいくらか得られそうな気がする。
硫化銅と酸化鉄の混合物ができるはずなので、それに粉々に砕いた水晶(二酸化ケイ素)を混ぜて
また加熱すると粗銅とケイ酸鉄に分かれるらしい。
硫酸ガスが発生するらしいがどれくらいの危険度かは知らない。
691オーバーテクナナシー:05/03/05 21:09:49 ID:7nyMxImO
ナナッシさんへ
『金属』について話します。
金属は石より硬くきらきらしたものです。
金属は焼くと溶け、溶けた金属を『鋳型』(作りたい形のへこみを付けた物)
にいれれば思い通りの形を作ることができます。
『銅』は孔雀石や黄銅石にふくまれている金属です。
『鉄』は鉄鉱石(赤茶けた光沢のある石)に入っています。
銅より鉄のほうが硬いのですが鉄鉱石から取り出すためには石炭がいります。
『石炭』は黒くてたきびに入れたら燃える固まりです。
黒い固まりを見つけたら燃えるか試してみてください。

原始人には聞こえない声
宗教が出来つつあるようなので聖女様に「宣託」w
してもらう教義をきめませんか。
今の母系社会を変えたり、将来的には異民族を取り込んだりする際に有効かと
でも「人類みな平等」→「でも奴隷がほしい」→「異民族は人間ではない」
とか宗教の悪いところを押さえられる教義ってないものでしょうか。

今のとこ私たちの位置付けはどんなもんなんですかね。
聖女様とその他の知恵の天使?とか
692オーバーテクナナシー:05/03/05 21:33:39 ID:qFjtOzLm
聞こえない独り言。。
明日の鉄腕DASH耐火煉瓦の手作りだそうな。
なんてたいむりーなんだ
693オーバーテクナナシー:05/03/06 00:06:10 ID:NJRz1/Hm
『田』と『草履』完成おめでとうございます。
もはや原始人といえないレベルですね。

遠出用の道具をいくつか提案します。
『糒(ほしいい)』ご飯を天日で乾かした旅行用の食べ物です。
食べる時は、水に入れて柔らかくして食べます。
これがあると現地で米をたく手間が省けます。

『種火入れ』小さな袋や土器を作り、その中に灰を敷いて、その上に燃えている
炭や木を木の棒で挟みつつ置いて、この上に灰をかぶせると種火を保存できます。
火をつけるときは、炭を取り出して、そのうえに草や小枝を乗せると焚き火ができます。
これが有ると一々火おこし(一刻半はかかる)に時間をかけずに済みます。
雨に濡れないように動物の皮などのフタもつけましょう。

そういえば、狼や豚の捕獲はどうなったのでしょうか?
69430女:05/03/06 01:14:30 ID:0nmMaw7K
原始人さん、こんばんわっ。

えと、炊飯から稲作は>>218-219のあたりで少しお話してますね。
わたし、眠かったんで途中までで切れてますが(笑

続きを書きますね。
お水を抜く時は1キュービットくらいの長さになっているはずです。
お水を抜いた後、5日くらいしたら、水路を開けて、またお水をいれてくださいね。
それと、最初は仕方ありませんが、稲の見分けがつくようにしてください。
稲の見分けがついたら、稲以外の草は抜いてしまってくださいね。
虫とかついたら、とってしまってくださいね。
特に、指先くらいの大きさで、体の割にはおおきい足を持つ虫はイナゴといって、
大発生すると大損害なので、見つけたら必ず捕まえてください。
これは足と羽をむしってから棒に刺して焼いてみたり、塩や醤油で味をつけて
煮てみてください。食べられます。
穂が膨らんで垂れ下がってきたらお水を抜きます。お水が入ってくる水路をまたふさぐのですよ。
お水を抜いたら6〜7日くらいしたら稲刈りをします。
稲は穂を下にしてすこし乾かすといいですよ。
でも・・・乾かしてる時も鳥が狙ってます。鳥は追い払うか、捕まえて食べちゃいましょう。
695聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/03/06 08:24:24 ID:J21sJMOJ
>>691
このスレの高度さじゃ、このまま中世や近世レベルになっても果たして
知恵の天使かどうかあやしいと思われ。
ただ窒素から化学肥料、肥溜めから火薬、の類は任しとき(関西風
696オーバーテクナナシー:05/03/06 09:04:32 ID:b4KJY1Bv
内燃機関やジェット機関なんか説明できるんだろうか・・・?
697オーバーテクナナシー:05/03/06 10:44:52 ID:W/6kDZBJ
物凄い量の図面を貼り付けるスレになっても怖いしね。
つか原始人にもわかる危険物の作り方は説明しても良いのだろうか?
698ANIOTASAN:05/03/06 12:06:02 ID:5k93+sBd
ないねん。機関。(他スレでいじめられオヤジ化。・・・氏・・・。)
ただいま・・・。
・・・
内燃機関きぃいいいいいいいいいいいいたぁぁあああああああああああああ!!!!!(全損)
 説明は、いかに単純化するかが勝負ですかね?
(聞こえない声で)
>>原始人さん、ただいま帰りました。(また、村に取り付きながら)
699オーバーテクナナシー:05/03/06 13:03:45 ID:eJ70ZQJT
まぁ近代レベルになったら
素直にMIT卒業生の登場を待ちましょうや。
70030女:05/03/06 14:26:18 ID:0nmMaw7K
ーーーー聞こえない声ーーーーー
商魂じゃなかった松根油。土器シリンダー。
土器ピストン。土器コンロッド。土器クランクシャフト。
土器ガスケット(ぉぃ)。土器カム。
蔓タイミングベルト。蔓スプリング。

などが実用化できれば、内燃機関も作れるかもしれませんね。
まあ、それはおいといて、やるとしたら、まずは蒸気機関からですね。
701オーバーテクナナシー:05/03/06 14:58:09 ID:NJRz1/Hm
《原始人に技術を教えるスレ NDC》 1スレ700レスまで
※書き漏らし多し
【0 総記】
ルール説明
原始人におこっている、色々な問題を技術の力で解決してください。
1−原始人は現在あらゆる道具もっていませんが、一度教えた道具を忘れることはありません。
2−現在の原始人は木、水、土、石、空気等の抽象的な事柄を知っていますが、それの細かな分類がありません。
3−一度教えた技術や、植物や動物、鉱物などの細かな分類は『』をつけて、名前を定義してあげてください。
4−原始人は非常に賢く、器用です。多少無理な方法でも、時間をかけてやってしまいます。
5−原始人は暇人です。星空も夕暮れから明け方まで眺めたり出来ます。
6−原始人は怪力ではありません。素手で大木を倒したり、岩石を割ったりは出来ません。
7−原始人が必要な資源は村から徒歩で取りにいけるところに全てあります。
あとは、必要時に追加するかもしれません。

Web画像説明許可条件
赤、青、緑、黄色、白、黒、茶色の7色を含む
10種類の着色が1種類の媒体に可能になったとき>>259

原始人役のキャラメイクをするには過去ログを読んで、1に相談して時代考証とかしたほうがよさげ

【100 哲学】
「勝つってことは食うことだ、負けるってことは食われることだ。」(ナナッシ)

【160 宗教】
モラーラが村のもてない男を集めて聖女崇拝をしている。
大麻が儀式に用いられる。
一方、村の占い師ナナッシは"ネ申さんたち"から発明品のアイディアを
授かっているが、特に宗教的行為は行なっていない。
畑に種をまくときに、『祭』をやっているらしい。
702オーバーテクナナシー:05/03/06 14:59:33 ID:NJRz1/Hm
【200 歴史】(お話風のところ)
1-1 村がサイに荒らされる
1-21 『尖頭器』でサイを撃退
1-62 『袋』発明で採集が楽に 
1-88 『尖頭器』で鹿狩り、まだきつい
1-95 『火おこし器』で『火』を手に入れる
1-115 『土器』発明
1-117 『麻』で『糸』『紐』『布』『袋』『服』ができる
1-140 モラーラ、『大麻』中毒に 
1-165 『レンガ』で『かまど』ができる
1-166 偶然『ぶどう酒』ができる
1-172 数字表記『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋ 』ができる
1-175 竪穴式住居ができて数年、人口増加で食糧不足深刻化
1-204 『木炭』ができる
1-220 果物の栽培がうまくいかない
1-237 モラーラ、もてない男たちを集めて「聖女信仰」をはじめる
1-301 『投石器』『投槍器』の実用化で狩が楽に 
1-337 地震発生、『水晶』発見
1-353 『針』づくりうまくいかず
1-383 狩猟武器開発、『筏』『網』実用化、農耕成功で食糧不足改善の兆し。でもまだ足りない。
1-425 南の海から巫女オオテクナナシノウズメヒメが来る。
1-453 初の家畜『鶏』捕獲
1-497 原始人子供の初登場、遊びの風景
1-514 洞窟で、『黄銅鉱』を発見 
1-526 原始人子供、友人の死 
1-529 ウズメ、昔話『バナナと石(仮)』を語る 
1-542 海から舟の大軍が攻めてくる夢。
1-578 カマドに改良の余地
1-687 『田』完成 そろそろ主力穀物の決め時か?
1-688 『草履』完成 行動半径が広がる
703オーバーテクナナシー:05/03/06 15:01:55 ID:NJRz1/Hm
【280 伝記】
『ナナッシ 』
”ネ申の声を聞くもの”普段話している原始人はかれです。
怠惰を求めて勤勉にたどり着くタイプの彼は、めんどくさいことが嫌いですが
それを回避するための労力を惜しみません。手先が器用ですが、力仕事は今一つ。
『モーナー』
ちょっと臆病だけど、いざとなるとぶちぎれるタイプ。
サイとの戦いでは、一番最初に頭突かれたが、きれて一番やりを決めた。普段は温厚な性格。
『ギーコ 』
口は悪いが、気はやさしい。面倒見の良い兄貴分。
体は小さく、すばしっこい。木登り等はおてのもの。
『モラーラ』
村のトラブルメイカー
ナナッシとは別の意味で電波を受信する奴。 ※聖女信仰のリーダー 薬物常用
『クックルー 』
腕力がじまんのちからもち。狩りの時にはリーダーとしても活躍する。
『長老・ホッシュ 』
村で一番の長生き。いろいろしってるぞ
『かあちゃん 』
ナナッシの母親。奥さんではない。現在村には結婚という制度がない。
『オオテクナナシノウズメヒメ』
”ネ申の声を聞くもの”。南の海の向こうからやってきた巫女。
子供の面倒をよく見ている。

【290 地理】
村の名前は『未来技術村』
現在は洞窟が点在する、谷にある。
どうやら、村の周辺一帯は露出した粘土層であるらしく
赤茶けた固い土があるだけで、めだった植物は無い様子。
周囲には、森や海やら川やら山やらと自然に富んでいる様子。
農耕したり、都市を築くためには引越しの必要がでてくるかもしれず。
現在村の中央には水路があり、水をそこで補充したり、洗い物をしたりできるようになった。
704オーバーテクナナシー:05/03/06 15:04:09 ID:NJRz1/Hm
・『火の山』には、『赤い池』(強酸)がある。
・『水晶』や『黄銅鉱』が取れる洞窟がある。また、この洞窟がある山では『孔雀石』が取れる。
・『畑』や『田』ができて穀物を育てている。

観測によると北緯32度±15
エデン内部はあらゆる資源があるが、
エデン外部は通常の資源状態とのこと

『地図』 大地の様子を書いたもの
 誰が書いたのかわからない壁画 ttp://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/nazo/tizu.jpg

【300 社会科学】
【360 社会】
『奴隷』 武力によって言いなりにさせた人間。重労働に使う ※まだいない
『略奪』他の村の人や物を奪うこと ※まだやってない
『征服』他の村に住み着き、そこの住民を従わせること ※まだやってない

【380 風俗習慣】
いまのところ、未来技術村は母親を中心とする母系社会に近い状態のようです。
婚姻の概念は現在なく。沢山の食料を獲得できる男は、複数の女性と関係をもち
美しい女は、複数の男性と関係をもつのが一般のようです。
もっとも、多くの男達に複数の女性を養う力はないので、一人があたりまでもあるようです。
女達は母親を中心にグループを作っていて、関係を持ちたい女性がいれば
グループ全員に食事を配るのが常識となっているようです。
もちろん、自分を生んだ母親を中心とするグループを養うのも男の仕事です。
男の負担がやたらと高い社会になっています(笑
社会の効率化と改革も皆さんでやってみてください。
法律を持ち込んでみたり、宗教を持ち込んでみたり、経済を持ち込んでみたり
色々やってみると楽しいかもしれません。
705オーバーテクナナシー:05/03/06 15:05:42 ID:NJRz1/Hm
《葬儀の様式》花を供えて土葬の上、動物に荒らされないように上に石を置く。
『葬式・告別式』死者との別れの会
『魂』心の本体、身体にいられなくなると抜け出てしまう。
《魂の行方》森の奥や水の中に行くとか言われている。
         ウズメさんによると空の上のネ申さんのところへ行くとのこと
《種まき前の祭》村の広場で音を鳴らしたり踊ったりして豊作を祈る

【388 伝説・民話(昔話)】
『オニ』ネ申ヶの世界に住む違う言葉を喋り、違う考え方で物事を考え始める、少し大きい、普通の人。
ネ申ヶの先祖は彼らとよく戦ったが、今は仲がいいらしい。
『バナナと石(仮)』海の民に伝わる昔話。昔、ネ申が人間に繁栄の象徴であるバナナと
不死の命の象徴である石を与えたが、人間は石を放棄したため、不死性を失ったのだという。

【400 自然科学】
『板』・・・状態
原「うすっぺらいモノだな」
『粘土状』・・・状態
原「ねばねばしたモノだな」

【410 数学】
『6』数字
『7』数字
『8』数字
『9』数字
『10』数字
『100』数字 10が10集まったもの
『〇』数字表記"0"
『┃┃┃┃┃┃┃┃┃』 数字表記"9"
『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋』数字表記"10"
『漢数字表記』 一二三四五六七八九十百千万
『算用数字表記』 0123456789 とりあえず10000まで
706オーバーテクナナシー:05/03/06 15:07:09 ID:NJRz1/Hm
『計算』数について考えること
 『足し算』+を使う。3個の木の実があり、さらに4個の木の実を取ったら全部でいくつでせう。3+4=7
 『引き算』-を使う。5個の魚のうち2個を食べたら残りはいくつでせう。5-2=3
 『=』等号
『寸』(3.03p)親指の先から第一関節まで
『尺』(30.30p)十寸にあたる
『キュービット』・・・長さ (約45p)
原「肘から指の先までの長さだでよ」
『丈』(303.00cm)十尺に当たる
『頂点』数学概念
『辺』数学概念
『角度』傾き
 『直角』3:4:5の三角形を作った時の一番大きい角度
『輪』概念
『円』平らな○
 『中心』規などで円を書く時の真ん中の点
 『半径』中心から円の線までの長さ
 『直径』半径の二倍の長さ
 『半円』円を半分にしたもの
『正三角形』数学概念
『四角』概念
 『平行四辺形』向かい合う辺の長さが同じ四角形
 『ひし形』同じ長さの棒で作った四角形
 『長方形』向かい合う辺の長さが同じで接する辺の角度が直角である四角形
 『正方形』すべての辺の長さが同じで接する辺の角度が直角である四角形
 『対角線』辺によってつながってない点同士を結んだ線。
『球』立体的な○
 『半球』球を半分にしたもの
『正八面体』数学概念
『正四面体』数学概念
『ものさし』長さを測る道具 原料:竹、炭
『規』円を書くための竹の棒に穴をあけたもの 原料:竹
707オーバーテクナナシー:05/03/06 15:08:44 ID:NJRz1/Hm
『刻』時間概念 日の出から正午までの三分の一(約二時間)
『日』時間概念

【440 天文学/宇宙科学】
『太陽』天体
『月』天体
『星』天体
 『北極星』北の動かない星
『日時計』観測機 地面に直立させた石柱
『月の満ち欠け』 28〜29日周期
『正午』概念
『南中』
『夏至』概念
『冬至』概念
『東西南北』方角
『右手』
『左手』

【450 地球科学/地学】
『天候』空の雲の様子
 『晴』雲が少ないこと
 『曇』空が雲に覆われていること
  『雲』空に浮かぶ白かったり黒かったりするもの
 『雨』空から水が落ちる
 『雷』空が光ったり轟音が鳴ったりする
 『雪』ひらひらした氷の粒がふる
 『雹』固い氷の粒がふる
 『嵐』風や雨が激しいこと
『空気』そこらじゅうに漂っているもの。息を止めると苦しい。
708オーバーテクナナシー
『季節』一年の寒暖、植物の様子などの変化
 『春』動物が眠りから覚め、草花が咲く季節
 『夏』一番暑い季節
 『秋』果実が実り、葉が落ちる季節
 『冬』動物が眠る寒い季節
『黒曜石』・・・天然資源
原「強くたたくと綺麗に割れるいしだよ。尖ったものを作るのに便利だよ」
『サヌカイト』・・・天然資源
原「鋤の先につかってるだよ。斧を作るのにも使えるそうだが
  斧の詳しい作り方が今一つわからねえだよ」
『安山岩』ごく小さな黒い点々がある灰色の石
『石灰』水に入れると暖かくなる白い石
『粘土』・・・天然資源
原「これを使って土器をつくるだよ。村の土はだいたい粘土に使えるみたいだよ」
『灰』木が燃えたあとにできる白いもの
『水晶』鉱物 硬い
『火山』火や煙を吐く山
『赤い池』熱い強酸の池
『赤い水』強酸
『酸化鉄』鉱物 血のような匂いのする砂
『鉄鉱石』赤茶けた石
『磁鉄鉱』正八面体の形をした岩
『孔雀石』緑色の柔らかい石
『黄銅鉱』黄色く光り、引っかいたらとそこが黒くなる石
『川上』川の水が流れてくる方
『川下』川が流れ去る方向

【460 一般生物学】
『交配』交わること(生物一般)
『交尾』動物が交わること
『セックス』特に人が交わることをさす