通勤ラッシュをなんとかしてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無屍さん
もう耐えられません
2オーバーテクナナシー:04/12/03 13:28:21 ID:G5Fktkv7
エアカーが実現したら交通網は緩和されると。
3オーバーテクナナシー:04/12/03 15:12:57 ID:YAioDP6/
電車がパワーアップすれば何とかなるんじゃん
4オーバーテクナナシー:04/12/03 16:37:58 ID:NDxA2haN
4さまー
5オーバーテクナナシー:04/12/03 16:38:33 ID:NDxA2haN
4さまー
6オーバーテクナナシー:04/12/03 22:35:09 ID:Ks5Lkdg/
氏ね!
7オーバーテクナナシー:04/12/03 22:42:16 ID:Ks5Lkdg/
旧国鉄の債務を返済したら新幹線の料金が安くなるから遠くから通勤できるようになるよ。
エアカーは無理だとしてもVTOLの旅客機での通勤は興味ある。
8オーバーテクナナシー:04/12/04 00:02:56 ID:i4Vr06bC
まったくだ。
輸送能力には限界があるから、毎日通勤しないといけないのが問題だ。
民族大移動が朝晩起こってるのと同じだからな。
これでみんなイライラして犯罪も起こるわけだ。
電車に乗ってると怒鳴り声がしたり小競り合いはざらだからな。
SARSも蔓延するし。
9オーバーテクナナシー:04/12/04 15:59:28 ID:+B3hlRo6
2階建電車を増やせば良いやん
天井は低く値段は高くなるけど
10名無しさんなの ◆NANOt.UrlA :04/12/05 00:11:59 ID:GakEplYb
そうね。
ホームは伸ばせない。数珠繋ぎになった電車が前に詰まりこれ以上運転間隔も縮められない。
複々線化しようにも用地がない。八方塞りの今、同じホームの長さ、同じ運転間隔で1.5倍くらい入る二階建て電車もいいですよね。
でも、ドアが各車両の前後の階段部分にしかつけられないのよね。
乗降で混乱したり、階段デッキで転倒者が続出しそうなの(最悪の場合すし詰めの乗客や降りようとする人に押されて階段を落ちるかも)。

そこで線路を二階建てなの。
地下と地上、高架で同じ用地で通常の3倍の電車が走れるの。すでに上野駅とか新宿の付近はそんな感じなのよね。
でも各駅で同じ方面のホームなのに3階建てになり、乗り換えもかなりの昇降が発生して大変になるのよね。

ドアで思い出しのだけど、乗ってくる人と降りる人がぶつかるのも混乱の元になるのよね。
降りる人を待ってから乗るから余計乗降時間がかかりますし。降りた後も乗車列が邪魔になって階段まで歩くの大変ですし。
そこで新宿駅、渋谷駅、横浜駅のように降車専用ホームをつくって乗車と降車のドアを完全にわけたらどうかしら・・・とふとおもったの。
※あんな終着駅で降車専用ホームを作っても折り返しまでは時間があるし、時間短縮には寄与しませんよね。途中駅でこそ意義があります。
でも、満員電車に途中から乗って途中で降りようとすると降車ドアまでたどりつけない罠なの。
座れないまでも電車の右扉から左扉まで歩けるくらいの混雑度になれば有効なのですけどね。

でもね。やっぱり、都会は空気悪いし電車に限らず車でも渋滞するし人大杉。それに尽きると思うの。
個人的には人口の少ないところに行きたいです。満員電車って痴漢多いし・・・(泣)。
#白馬の王子様に迎えにきてもらいたい(でも、お城は田舎(よくいえば田園地帯)なのよね(笑))。
11オーバーテクナナシー:04/12/05 01:01:48 ID:+wuRFxq2
国民総背番号制度によるETCもどきで改札いらず
12オーバーテクナナシー:04/12/05 03:13:50 ID:d+bmGh92
そうだ、会社を辞めよう!
  \ | /
  ― Θ ―
  / °\
    ('A`) 
    ノヽノヽ
      くく
13オーバーテクナナシー:04/12/05 11:44:33 ID:v65d0/Tl
埼京線ユーザーだったんだけど、実際もうイヤだもんな、アレ朝乗っていくの。
片足上げたら下ろせなくなるし。超イヤだった
14オーバーテクナナシー:04/12/05 11:46:50 ID:T12LxuKo
ってかさ、これから少子化なんだからこんなこと考えなくても自然に通勤ラッシュは緩和される。
15オーバーテクナナシー:04/12/05 12:24:33 ID:lrqnK8Rx
会社に寝袋もって行きな。通勤ラッシュあわなくて済むから。

しかし体の疲れは、ある程度取れるけど
精神の疲れは取れません;;
16オーバーテクナナシー:04/12/05 12:46:23 ID:e28eJEmA
>>13
ユーザー?テイカー?w
17オーバーテクナナシー:04/12/05 12:51:35 ID:TKQUFtCc
まったく利用者にこれだけ迷惑かけているのに会社は赤字なんだろうな
それなりに利益があれば、車両とか路線とかいろいろ投資できるんだろけど
赤字じゃしょうがないよな
18オーバーテクナナシー:04/12/05 13:16:46 ID:/fcM0GZa
>>16
なにいってんだか、意味不明。
JRの株主でその意味でテイカーつーのはあり得ても、埼京線の保持者ってどういう意味なんだ?
wを付けてる余裕があったら、自分のバカさ加減をなんとかしろ、クズ。
19オーバーテクナナシー:04/12/05 13:21:51 ID:WqGyKRtz
2階建て電車の下の階に合わせてホーム作り
上の階に合わせて透明台の足場と階段作ったら
20オーバーテクナナシー:04/12/05 13:40:47 ID:TKQUFtCc
列車ばかりじゃなくて車でもラッシュはあるんだkが
おそらく交通機関の問題じゃなくて、会社とか学校の開始時間が
8時前後に固まってるいるのが原因なんだろうな。
かといって1企業だけが変更するのも取引先とかあるから変えるわけに
いかず。できるとすれば都庁とか学校など意思的に出勤時間を
かえるような施策がいるだろう。奇数日と偶数日は1時間ずらすとかね
21オーバーテクナナシー:04/12/05 13:48:53 ID:WqGyKRtz
朝は1人乗りなら車禁止とか
22オーバーテクナナシー:04/12/05 14:11:56 ID:GakEplYb
>>19
逆転の発想ですね。
ホームも2階建てにすれば、1F2Fそれぞれ独立して乗降できますものね。
ホーム側の改造も必要ですが、路線全部立体化するほどは費用かからなそうですね。
(車両とホームだけなので)

ところで、透明ホームだと1階席の窓から2階ホームに立つとスカートの中みえちゃいません?
いまでも、2階建てひかりとか、1階席の窓がホームと同じ高さなので見られちゃいそうで真中のほうを歩くようにしてます。
23オーバーテクナナシー:04/12/05 14:21:02 ID:WqGyKRtz
そうか見えるのは駄目なのかぁ残念。ミラーガラスとか色付きでないと駄目なんだな
24オーバーテクナナシー:04/12/05 16:31:55 ID:WqGyKRtz
ttp://www.tackns.net/hara/max.html
>このような二階建て車両により運送コストが下がり、乗客も狭い空間に
>押し込められるのだから、本来二階建ては「二等席」と同等の位置づけで
>値下げの対象にするべきものだ。
値下げになればいいけどなぁ
25オーバーテクナナシー:04/12/05 20:55:40 ID:spXlahEK
そうね。
寝台車でも3段になってるところは安いですものね。
(遠い目・・・・)。
って、いまどきブルーとレインなんて、はやらないですか。
席がきっちり埋まっているのはカシオペアとか北斗星くらいかな。
26オーバーテクナナシー:04/12/05 21:27:18 ID:5qxwaLLw
ずっと通勤電車に乗っているが、本当に通勤しなければいけないのか、この先微妙だと思う。

ネットを使うことによって、会社に出社しなければ不可能だった作業が、実は家でもできるというのは、勤め人なら良くわかると思う。
業種にもよるだろうけれど。

現在、出社して勤務するって形態をとらざるを得ないのは、人事評価の意味合いもある。
仕事してんだかしてないんだかよくわからない、という話なんだけど、それも年俸性が広まりつつある昨今、どうでもよくなりはじめてる。
立案した目標と、成果が対応取れていれば、評価可能。エラクドライな評価になるけど、最近はみんなそうだから。

今後、かけ声ばかりだったけれど、本当に在宅勤務が普及するかもしれないと思う。
27オーバーテクナナシー:04/12/06 04:42:52 ID:DvAA9Fon
しかしまあ、out of sight, out of mind という諺もありますから。
28オーバーテクナナシー:04/12/08 00:53:06 ID:k4wtFJou
たしかに、複数の場所でプロジェクトを進めていると、遠隔地チームの事については他人事になる面もありますね。
えらくドライで恐ろしい時代が近づいてきているのかもしれない。
29オーバーテクナナシー:04/12/09 17:00:07 ID:F0tk6HcW
何かの小説か漫画で、自宅の地下を掘り会社まで自分専用の線路を造る話があった
俺も専用電車( ゚д゚)ホスィ…
30オーバーテクナナシー:04/12/09 20:23:44 ID:kBbJjJbv
星新一の短編で寝ながらチューブ通って通勤っつーのが無かったか?
31オーバーテクナナシー:04/12/09 20:34:31 ID:+YmUR4xy
>>29
ドラえもんの漫画でそんな話あったね
32オーバーテクナナシー:04/12/09 20:35:30 ID:zjpi+qaa
車が十分に快適になると、車以外にはシャワーが要るだけになる。

33オーバーテクナナシー:04/12/09 22:03:31 ID:kRre6ABD
>>32 すべての乗用車が2トントラックサイズなら可能。
ますます渋滞になるがな。
34オーバーテクナナシー:04/12/09 23:02:04 ID:EBb6PifM
>>29>>31
あったね。会社の前のマンホールからパパさんが出勤したんだったっけ。

>>30
あったね。通称棺おけというシステムで、貨物列車にベッドごと積み込まれて寝たまま通勤。
いずれにしても、今のラッシュの密度だとそんなスペースなどないが。
(それに昨今のご時世だと、熟睡してたら金目のもの抜き取る奴が続出しそうだ)
35オーバーテクナナシー:04/12/10 00:18:48 ID:jpDKst86
会社に寝袋持ち込んでる私には関係ない話だ
36オーバーテクナナシー:04/12/10 19:12:07 ID:01QYDv/E
フレックスタイムにしろよ。
37オーバーテクナナシー:04/12/10 22:59:44 ID:NiqoLnTp
出来ることからコツコツと。
まずラッシュ時のボックス席全部無くせ、高崎線。
38オーバーテクナナシー:04/12/10 23:50:41 ID:Xjy68bAm
ラッシュのピーク時間を外して乗れば解決。
39オーバーテクナナシー:04/12/11 00:08:51 ID:rRLO2kCx
基本はホーム2つで4番線分スペースが取れるけどドア両方開けれるようにすると
ホーム2つで3番線分しか取れないんだよねぇ。
電車内のイスを除くか内側に設置すればドアの広さ倍にしても大丈夫そうだけど。
イスを自転車のサドルみたいな細い奴にすれば数増やせんかな?疲れるかな?
40オーバーテクナナシー:04/12/11 00:33:39 ID:/tKaKoBy
ひざの上に荷物が置けないし居眠りしたら倒れる?
でも、そのタイプなら2つ分とか3つ分占拠するやつもないし、いいのかな。
41オーバーテクナナシー:04/12/11 04:41:09 ID:rRLO2kCx
そうか眠れないのは致命的だなぁ
必ず混んでる場合のみ立つよりは楽かなて事で効果発揮するのか
ラーメン屋のイスのように膝をあまり曲げないので前後の幅が狭くなり数増やせる
背もたれは付けてもいいだろう。荷物は小さいのは下に置くしかないな
42オーバーテクナナシー:04/12/11 15:58:44 ID:/tKaKoBy
自転車のサドルタイプだと、女の人が座った跡にハァハァする人が出そう(笑
43オーバーテクナナシー:04/12/11 16:28:51 ID:rRLO2kCx
圧力が…。やっぱラーメン屋のイス位の広さは最低いるか
44オーバーテクナナシー:04/12/12 00:27:35 ID:xQcoCG0p
>>42
ていうか、ザーメンを塗りたくる奴がでそうだな。
45オーバーテクナナシー:04/12/19 19:22:26 ID:AhUkqKQD
>>44
すべって電車がゆれたり加減速の際に危険だ。不安全行為として告発する。
46オーバーテクナナシー:04/12/23 01:33:11 ID:Y2lP23MB
横揺れを立て揺れに起きかえる技術を
47オーバーテクナナシー:04/12/23 15:23:30 ID:i4lyBsMu
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=8584
これを都内で走らせればいい
48オーバーテクナナシー:04/12/27 12:29:44 ID:NcVoLhbJ
物理的に移動せずともネットワーク経由で仕事すればいいだけジャン
49オーバーテクナナシー:04/12/27 12:55:17 ID:MbDH9YYO
線路の中で電車が占める面積小さすぎ。
山手線を全部動く歩道にしろ。
駅は回転する円板状のホームにしてやる。
混んでて乗り込み損ねるとホームと線路が離れるところで激突ってのを
うまく回避できれば意外と・・と思うのだが。
50オーバーテクナナシー:04/12/27 12:56:43 ID:MbDH9YYO
問題は今の鉄道を止めずにどうやってそんなの作るんか?ってことだなあ。。。
51オーバーテクナナシー:04/12/27 21:10:32 ID:n83/C9ey
貨物車のコンテナがないやつを山手線にすきまなく敷き詰めて
20キロで走らさればいい
52オーバーテクナナシー:04/12/27 22:58:16 ID:Fx0BLNNm
石原さんが
保険銀行は7時から
公務員は8時から
小売店は9時から
メーカーは10時から
医療関係は11時から
と、無理やり各業種で働く時間を変えればいい
53オーバーテクナナシー:04/12/27 23:31:56 ID:IIzoWeMf
動く歩道は従来の列車方式に比べて遅いし危険だと思う
なんだかんだ言っても400人もの乗客を時速60km、300円程度で運ぶ列車は
安全、確実、速くて安い、実に優れたシステムだと感心してしまう

その完成されたシステム自体を、あまりいじらずそれの発展型として
考えた方が実現する可能性も高いだろう
そこで、昔の列車砲のように線路を複々線にして
さらに2階建てにすれば輸送量が一気に4倍+αになるぞ!

雇用先が確保出来た国土交通省&JRやや喜び!
通勤ラッシュが緩和されたお父さん大喜び!!
ツバメだのカモノハシだのふぬけたツラの覇気のない車両にうんざりしてた鉄っちゃん超喜び!!!


ttp://www.lares.dti.ne.jp/~gou4/deutsch/Railroad%20Guns/railgun.html
複々線についてはこれの一番下を参照
54オーバーテクナナシー:04/12/28 04:22:45 ID:tP/gZhkW
電車の値段が上がると乗る人減るから渋滞解消に向かわないよなぁ

>49 路面電車が良いって事か?
55オーバーテクナナシー:04/12/29 20:42:39 ID:JfmT7yik
>>53
電車待ち時間がないから30km/hもあればいいんじゃない?
56オーバーテクナナシー:04/12/29 20:44:06 ID:JfmT7yik
>>53
2階建てって乗り降りに時間かかるよな。
ホームも二階建てにするの?
57オーバーテクナナシー:04/12/29 21:22:52 ID:XwiScMUq
トンネル内とか空気を薄くして空気抵抗を下げたりできないのかな?
>24のHPの混雑時に高速料金を値上げってのはどうなんだろ
58オーバーテクナナシー:04/12/29 21:25:08 ID:JfmT7yik
>>57
通勤ラッシュが問題になるような都市圏の交通なら
速度は遅くゴーストップのロスの方が大きいから意味ないかねえ。
もしも意味あるなら空気抵抗が少ない形にする方が先だな。
59オーバーテクナナシー:04/12/31 03:24:19 ID:WralFVZG
なるほどそんなもんなのかぁ
空気抵抗て前の車が空気押しのけてるのにまた空気押しのけなきゃならんて
なんか理不尽だよなぁ。前の車にぴったりくっついて空気抵抗差で追い抜く
なんてのは漫画でよくやってるけど
60オーバーテクナナシー:05/01/20 10:23:29 ID:??? BE:76390087-
電車とホームを50階建てくらいにしたら空かないでしょうか?
61オーバーテクナナシー:05/01/20 12:22:42 ID:WQRvt2KS
空気抵抗は形が細長い程低い。面積が増えるとバス並に高付きそうで
62オーバーテクナナシー:05/01/22 00:29:16 ID:y0SCCNWx
>>60
そうねぇ。ホームと電車を多層化するのは、一つの解決策ですね。
ただ、あまり高くすると既存の架線やトンネルが使えなくなりますからね。
新幹線のMAXシリーズみたいに床下をぎりぎりまで低くしても二階建てまででしょうね。
(3階建ては無理すればできるかもだけど、よけい狭くなるので)
それと両端は台車の分の高さが床下にいるから、二階にできないですよね。この段差どうしましょ。
通勤電車に段差とかましてや階段は、将棋倒しでおちると問題ですからつけたくないのと、
電車のフロアに乗降口を合わせると、ホームの形が複雑になりそう。

うまく二階建てすれば、乗車率が半分といかなくても2/3くらいになり、また(はさまれる人間が減って)
ドアがスムーズにしまるから、遅延も多少緩和されて少しは快適に通勤できるとは思うのですが。

63オーバーテクナナシー:05/01/22 02:45:41 ID:SsNOGo9C
ホームを多層化せずとも3階建てなら必然的にがらがら
そして扉が横に開かずバタンと下に倒れる形になるそしてそこには
消防所のあの棒が。もしくははしご
64オーバーテクナナシー:05/03/06 19:12:56 ID:Gr8NuOkY
通勤ラッシュ解決方法
始発駅に住む、以上。
http://www.ur-net.go.jp/tamadaira/
65オーバーテクナナシー:05/03/06 19:15:36 ID:0nmMaw7K
そうね。
行きも帰りも始発駅からならいいんですけどね。
66オーバーテクナナシー:05/03/07 02:09:36 ID:OEJuQ6Je
こりゃリニアモーターカーなんか作ってる場合じゃねーな
67オーバーテクナナシー:05/03/07 05:35:21 ID:Xm5Vf0aE
郊外の変な3セクに税金使わねーで、ラッシュ路線に地下快速新線を作れ。ホームは16両ぐらい対応で。
68オーバーテクナナシー:05/03/08 00:20:27 ID:HgOeUssp
>>64
豊田って、どこが始発なんだ?
高尾ですら、中央特快すわれないことが多いのに。
中央線の始発といったら、西線も東線も松本で決まりっ。
ま、韮崎とか甲府とか塩山とか大月でも始発電車あるけどさ。
69オーバーテクナナシー:05/03/08 10:17:40 ID:2x3GwTOp
始発から乗るってのは、乗客全員の解決になってない
70オーバーテクナナシー:05/03/08 10:43:59 ID:cRtm0ZRQ
自転車で通勤
71オーバーテクナナシー:05/03/08 11:04:52 ID:s+zQq845
電車も車も廃止してノンストップ時速50kmの動く歩道を作る
毎日が冒険だぜフゥハーハハハハハハハハハハ
72オーバーテクナナシー:05/03/08 13:43:28 ID:yLNvqTVK
チャリで通える地域に住むってのは、解決の一つになるか。
73オーバーテクナナシー:05/03/08 16:06:54 ID:seqOTUcu
>>72
地価が高かったら?
74オーバーテクナナシー:05/03/08 16:29:07 ID:cRtm0ZRQ
>>73
会社を独立すればいいさ
75オーバーテクナナシー:05/03/09 11:51:55 ID:zL+jSENM
通勤ラッシュとは無縁の生活を送りたいね
ニートとか
76オーバーテクナナシー:05/03/09 21:51:30 ID:kYhnKg5T
>>75
そうね。
剥げしく同意ですの。
77オーバーテクナナシー:05/03/09 23:43:09 ID:kC8irZj3
リカンベントって結局通勤に一番向いてんの?巡航速度。
他のマウンテンバイク?とか高い自転車のが速かったりすんのかいな。
エコラン車の燃費と車高は凄い低い。これを電車の下にやね、
通らせたらいいんではないかと。仕切り作った方がいいか。でも電車が脱線したらやばいし
78オーバーテクナナシー:05/03/10 02:33:27 ID:pRLFNgmv
リカの欠点は価格と登坂じゃないか。
日本なら、屋根付き電動アシストチャリが便利そう。
ロードは荷物積んだら速度でないし、屋根付けたら意味無いし。

とりあえずここのスレは、チャリだと1時間以上かかる人向けかなあ。
スクーターで1時間ぐらいなら楽チンだよ。
79オーバーテクナナシー:05/03/10 03:12:53 ID:SstdFcXB
じゃあリカは通勤なら基本的に最高なんだ
フルカウル電動アシスト回生ブレーキ付リカ最強と。値段的にあれだけど
漏れは自転車で歩行の倍程度の巡航速度ですな
80オーバーテクナナシー:05/03/11 07:19:07 ID:ZgJK5KWH
その前にダイヤの乱れとやらを無くせよ
ちょっと雨が降っただけで乱れるって、おもちゃじゃないんだから
人身事故も工夫すれば無くせるだろ、無能が
81オーバーテクナナシー:05/03/11 09:22:36 ID:gK/xUA1J
ホームドアつけて、線路本数増やして、1両あたりの乗車人数を減らすこったな。
ついでに道路も増やしたほうがいい。
82オーバーテクナナシー:05/03/11 12:15:24 ID:v4AVW013
会社に集まって仕事をする仕組みを変えた方が早い。
83オーバーテクナナシー:05/03/11 21:56:04 ID:RcMjuZT3
会社に番号振り当てて、偶数は8時出社、奇数は9出社とする。
学校は、休日無しで15時下校にする。
こんな感じじゃダメですか?
84オーバーテクナナシー:05/03/11 23:24:45 ID:g9yj4DPI
学生は通勤時間に電車に乗せない。
85オーバーテクナナシー:05/03/11 23:43:19 ID:HzPzJVNY
総二階建て通勤電車にする。
86オーバーテクナナシー:05/03/12 13:36:35 ID:p3rdALs0
そもそも都市に人口が多すぎるのが問題よね。
通ってる壊斜、田舎に移転しないかしら・・・。

ていうか、田舎にある会社に転職したほうが早い?
87オーバーテクナナシー:05/03/12 14:01:19 ID:/ksjwY2/
>>86
営業するには面倒だな。
88オーバーテクナナシー:05/03/12 15:25:37 ID:A0PopgEG
ビニール袋に詰めたサ○ンを用意して傘でつつく。
89オーバーテクナナシー:05/03/12 16:05:54 ID:5oEpEJFf
近所の踏み切り信号待ちとかしやがるせいか一度閉じたらなかなか
開かん。ふざけてんのか?車の空ぶかしとか燃費にも環境にも良くないんだから
空気読めよなぁ
90オーバーテクナナシー:05/03/13 10:24:42 ID:O6l41LdB
旧体制にしがみついてる国鉄をなんとかせにゃならん
91バイオ・ミント:05/03/13 16:07:19 ID:bM4PfM7l
都市計画の見直し。(かなり未来の話)
企業形態が近いものをできるだけ同じビルに入れる。
大規模なオフィス・ビジネスユニットの超高層ビルをあちこちにいくつもつくる。
(一般利用の駅に近いところ)
鉄道の引込み線があり、主要時間帯のみ特定の電車がビル内部まで入るようにする。

また、いろいろな工場をできるだけひとつの場所に集め、群管理された工場の
中心地に引込み線の駅を造り、駅から放射状に延びた動く歩道などで
直接工場内にストレートに入れるようにする。
(主要時間帯のみ当工場経由の電車が進入)

高校や大学、専門学校なども集中管理して、一般利用駅から引込み線経由で
特定の電車が「学校群駅」に行くようにする。放射状に各方面に分かれた
動く歩道などでプラットホームから直接学校内部までいけるようにする。
92オーバーテクナナシー:05/03/13 16:34:44 ID:jgXdVsbg
>>83
始業時間を変えても住んでいる場所や会社の場所が違うからラッシュは無くならない。
93オーバーテクナナシー:05/03/14 09:18:11 ID:xAaHSOLk
移動の必要性は無くならないだろうから。
地下快速の路線を作ったほうがいいんじゃないか。
94オーバーテクナナシー:05/03/14 12:07:42 ID:v7RqfZ/d
……会社の隣に住めればいいんだが。
95オーバーテクナナシー:05/03/14 16:54:32 ID:ZDz5xRLx
ツーか在宅勤務をディフォルトにすればいい。かなり前にそんな実験住宅をニュースで
見たけど、その当時はネットや映像の伝送スピードが今とは比べ物にならないほど
遅かったから実験失敗になってたけど、今のギガビットと携帯のテレビ電話なら、
組織からの疎外感を味わうこともなかろう。疎外感を味わうのは一人で実験してたから
というのもあると思うし。
96オーバーテクナナシー:05/03/14 18:37:56 ID:mX37jd3N
地下鉄てやぱ金かかんのかね?穴掘ったりで。
これからは地下室の時代だと思うんだけどな
97オーバーテクナナシー:05/03/14 21:49:11 ID:3sFAEi2i
SOHOはできるやつとできないやつがいるからなぁ、俺の場合
たまに自宅でコーディング少し進めておこうと思っても小一時間
悩むと、いつの間にか横になってたり違うことしてしまう。
会社でみんな仕事してる雰囲気の中じゃないとはかどらないのよね
98日本列島改造論:05/03/14 23:25:26 ID:iWG7m5yh
新幹線・空港・高速道路を建設する

東京の人口が、地方都市に流出する

百万〜20万都市が全国に分布する

過密・過疎が緩和される

通勤地獄解消
99オーバーテクナナシー:05/03/14 23:44:54 ID:mX37jd3N
高速道路作るとますます土地が狭くなるような気がするなぁ
自然を増やそう。屋上緑化
100オーバーテクナナシー:05/03/15 00:55:07 ID:+tCuIZIN
逆だろ

新幹線・空港・高速道路を建設する

地方の人口が、東京に流入する

全国の10〜60万都市の人口が減る

都心過密・地方過疎が進む



日本の人口は減ってくるし、都心回帰でラッシュそのものは減ってくるんじゃないか。
101日本列島改造論:05/03/15 02:57:42 ID:/LF7nJpe
>>100
ストロー効果なんて、今時流行りませんよ
102オーバーテクナナシー:05/03/15 03:39:08 ID:l4Y1WBCU
通行手段がどうのて今で既にどこにでも引越しできるし。
あんまり関係ないのでは。むしろ日本は土地高から引越しとか
気軽にできない
遠距離通勤が増えるって事?でも電車賃の高さは相変わらずだし
103オーバーテクナナシー:05/03/15 09:54:45 ID:p/Vowchi
何をするにも時間と金がかかるな

移動手段よりも>>95の言う在宅勤務でなんでも出来るようになるといいね
鉄道よりネットの整備の方がやり易いだろうし
しだいに外出る奴がいなくなって鉄道会社は潰れると
104オーバーテクナナシー:05/03/15 12:10:34 ID:vJp8fX+j
んなぁこたぁない。社会人がみんな在宅で済むはずもなく、一日中客先を
飛び回っている奴のほうが多い。ただし、必ず会社に帰ると言う移動がなくなる
分だけ集中がおきにくくなるのは事実。

この場合テクノロジーの壁はもう解決していると思う。必要なのは意識改革。
これは未来技術の範疇外と思われ。時差通勤一つ出来ない状態では道は
遠すぎる。

未来技術の範疇で話すとしたら、今のとおり一箇所に集まり働いて解散という
集中移動は外せない絶対条件であり、その上で渋滞や混雑を解消する手段の
考察と言うことになるな。

鋼鉄都市に描かれたような走行路でも作らないと無理の予感。
しかしエスカレーターすらまともに乗れない年寄りのことを考えるとこれも
かなり難しいと言わざるを得ない。
105オーバーテクナナシー:05/03/15 15:15:55 ID:vEUKJZXR
>必要なのは意識改革。
移動費用を糞高くすれば嫌でも通勤しなくなる。

106オーバーテクナナシー:05/03/16 01:10:18 ID:K6KN+Obj
いや乗客をZIPかLZHで圧縮して乗車させるのがイイ

「本日の圧縮率は50%でございます。お客様にはきゅーくつな思いをさせて申し訳ありません。駅まで今しばらくのご辛抱を・・・」
あれ・・・車内はすいてるのに俺やっぱ窮屈?


布団圧縮袋でもいいな。
107オーバーテクナナシー:05/03/16 09:47:11 ID:jkvJPiWF
現状で圧縮されている。圧縮せずに通勤できる未来技術を語るのでは?
108オーバーテクナナシー:05/03/16 12:56:11 ID:rlGd6WkZ
ZIPで思いついたがVIP列車ってのはどうだろう
高いかね払えば高待遇という・・・ダメか
109オーバーテクナナシー:05/03/16 13:52:27 ID:jkvJPiWF
それはグリーン車ということでは?

輸送力をアップさせるだけなら、全車両座席無しにすればいい。30分に一本の
割合で座席つきの車両を一両含んだ便を出し、それに乗車するには年齢や障害、
治療中の証明を見せないと乗れないようにすればいい。座席専用なので、
通常の通勤型の中央にも座席の島を作れば座席数の確保もできる。座るのが
基本なので天井を低くできるから2階車両でもいいな。

極端なアイデアなら10両編成ぐらいの列車を多重で運行させるというのがある。
そうすれば一本の線路には1分単位で来る列車でも、駅に停車する列車と言う形
全体で見ればかなりの短期間でピストン輸送が可能になる。短期間で来るなら
駆け込み乗車もなくなるだろう。現在の左右上下線と分かれている両方を一方
通行にして、現存のプラットホームの上下に新たな線路を増設すると6本は確保
できるな。それなら10秒間隔で運行されることになる。

ここまで極端でなくても、上下線を文字通り上下に重ねれば、横に広がらずに
拡張できる。土地買収の手間も無しでそれが可能。上に伸びるのが景観とか
日照権の問題でNGなら地下に増設すればイイ。むしろ強風が吹いただけで
低速運行を強いられる高架線より地下のほうがいいかも。
110オーバーテクナナシー:05/03/16 16:18:17 ID:J7lUAMLp
立ちんぼ電車っつーのは、時代に逆行してんやん。
全員が着席できるだけの車両を走らせようとしないのかな。
3複線、4複線にしてでも。
111オーバーテクナナシー:05/03/16 17:00:05 ID:jkvJPiWF
わかりにくくてスマン。極端なアイデア云々以下は
全車両グリーン車を前提にしている。
加筆している間にごちゃごちゃになった。
112オーバーテクナナシー:05/03/16 17:29:38 ID:qmDpBYpF
電車の下側にエコラン車を設置、
これだけで搭載人数は1両につき4,5人は増える
113オーバーテクナナシー:05/03/16 17:32:51 ID:qmDpBYpF
エコラン車は回生ブレーキを持ってないけど固定されてるなら
ブレーキをかけずとも電車が勝手に止まって回生ブレーキで運動ENを吸収してくれる
114オーバーテクナナシー:05/03/17 00:30:05 ID:0cyRN1l0
通勤ラッシュをなんとかしてください
車のを…
115オーバーテクナナシー:05/03/17 00:34:01 ID:w6Y1KR2/
夜明けとともに家を出て、職場の駐車場にとめて車内で寝ろ。
116オーバーテクナナシー:05/03/17 09:39:51 ID:UosskPy3
会社に住む
117オーバーテクナナシー:05/03/17 10:13:38 ID:iYSzShFH
車が数珠繋ぎの渋滞になっているのを見ると、
電車みたいに連結してまとめて動かせないかと思ったりする。
118オーバーテクナナシー:05/03/17 10:35:24 ID:I5ZM5eiX
車間追尾機能が充実してくれば、幹線路ぐらいは80km/hでもなんとか車間を詰められるかもね。
119オーバーテクナナシー:05/03/17 11:42:38 ID:UosskPy3
人一人があんな空間を専有して動かしているのが非効率的。また操縦を
人間に任せているのも無駄の原因の一つ。自動運転だって車に一台一台
ついているのではなく、高速道路に乗った時点で中央管制に切り替わるように
すればいいと思う。降りたい場所や行きたい場所を指定しておけば、最適な
出口を選んでそこまで自動運転。各出入り口には100台くらいが停められる
駐車スペースを確保しておき、そこに停車するまで自動運転。そこから手動
運転で再度動き出すか、休憩するか、自動運転中に熟睡モードに移った奴は、
起きるまでそこでお休み。

高速道路に無線ネットワークを這わせて、基本的に自動運転はラジコンの
ような具合でコントロールされる仕組み。車の状態もモニターできるので、
問題が生じそうな状態なら最寄の出口に緊急退避かまたは最初から高速
道路に乗せない。これにより事故車故障車による道路の妨害が発生しない。


中央管制による全体的な流れでコントロールするので、効率よく道路を使える。
まずこれで自然渋滞の発生も食い止められる。多すぎる場合は流入を防ぐのも
簡単。

人間が運転していると、頻繁な分岐や合流は渋滞の元だが、このシステムなら
それも問題にならない。そのため今よりもっと複雑で、細かなところにつながる
高速道路網が作れるはず。
120オーバーテクナナシー:05/03/17 14:59:47 ID:DnSWSk3o
そこまで自動運転が一般的になってくるころには、
地下道が増えて渋滞も少なくなってんじゃないか。
121オーバーテクナナシー:05/03/17 15:40:33 ID:UosskPy3
うん。その前に在宅(以下ry
122オーバーテクナナシー:05/03/18 01:05:47 ID:UKAfPcyh
自動運転だと何故渋滞が起こらないの?
中央からの情報が各車に伝わってうまくいくようにできてるの?
123オーバーテクナナシー:05/03/18 04:15:57 ID:ehwJcC6u
ネットワークを強化せよ
以上
124オーバーテクナナシー:05/03/18 09:54:24 ID:H53vn8JU
理論上は確かにネットワークの多重フェイルセイフの確立、管制コンピュータの強化、
伝送手段の強化などで、ん百万台ぐらいの車をラジコンのように動かすのは可能だろう。
シミュレーション上なら現在のコンピュータでも可能かもな。

ただ現在の車をお手軽に改造、または新規に作るにしても基本が現在の車では計り
知れない危険な要素がありすぎ。タイヤの磨耗度、空気圧、アライメント、エンジンの
内部疾患、燃費、排ガスなどコントロールし切れないものが、もろに矢面に出てくる。
現在のシステムの改造という形では危険極まりない。

鉄道輸送力の大幅アップと、パーク&ライドの普遍化のほうが可能性としては高そう。
125オーバーテクナナシー:05/03/18 14:42:18 ID:y238B0Jp
パーク&ライドよりも、ロードプライシングいかがですか。
126オーバーテクナナシー:05/03/18 16:48:36 ID:UKAfPcyh
中央が全部動かすのは危険だろう。中央が与える情報にそって
各車のCPUが自動で動くと、いざとなったら普通に人運転に変えられるように
127オーバーテクナナシー:05/03/20 17:40:54 ID:QlfO/4wu
時代の流れさ、50年も経ちゃなんとかなんだろ
128オーバーテクナナシー:05/03/21 01:45:03 ID:nojs8PXX
いや、中央に誰かがはっきんぐしたり中央がおかしくなったら困ると
129オーバーテクナナシー:2005/03/21(月) 10:02:02 ID:CFmQeZZU
>>126
いざとなったら、と勘違いして手動運転になった車の挙動を予測できない他の自動運転車との間でややこしいことが起こる悪寒。
130オーバーテクナナシー:2005/03/21(月) 18:47:47 ID:d0owEmiE
>>125
ロードプライシングをするならそれをフォローする政策もしっかりやらないとまずい。

ロードプライシングにより流入量が減る→公共交通機関を利用しやすくする→
パーク&ライドの充実→公共交通機関利用者が増える→輸送力のアップ

駅に巨大な地下駐車場を作り電車の定期や切符などを持っていて利用することが
確実な車だけを入場させるようにする。切符などは携帯などでネット経由で買える
ようにしておくといい。停めたときに利用記録が定期や切符、または携帯などに
記録され、停めた日に公共交通機関を利用し、入出札記録があれば帰ってきたとき
無料で車を出せる。

入場券やパーク&ライド目的以外での利用は相場の3倍の料金が課金される。
たとえば駅の周りのパーキングが1時間200円だとしたら1時間600円取られるということ。
駅に停められるというメリットは大きいので、パーク&ライド目的以外での利用を制限
するための方策は必要。

さらに乗り合いを推進するため、自動車所有者の公共交通機関利用料金の割引を導入する。
一人でも多く乗せれば累積された分が次ぎの定期や切符の料金から引かれるという仕組み。

こうして大幅に増えるであろう利用者をラクに運べるだけの輸送力の増強はもちろん必須。
上の方で語られた路線の立体化によるピストン輸送の強化など。
131オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 13:54:31 ID:bJurJoJE
路線の立体化やら地下駐車場を作るのはいいけど、税金は使うな。
132オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 14:49:12 ID:IpvcGQRQ
それは無理
133オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 16:15:19 ID:lQ/UuqiY
土井たか子とか犯罪人的な奴からお金徴収してくれ
134オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 04:17:17 ID:S647FT57
通勤ラッシュをなくすには通勤しなけりゃ良いんですよ
ネットで全部かたずけちまいましょう
通勤するのは肉体労働者だけ
大手企業だろうとなんだろうと
行かないですめばそのほうが嬉しいはず
有名企業の制服着て通勤するか
寝てても良いからパソいじってりゃOK
とどちらか取れといわれりゃ後者だろ
TVみながら布団にうつぶせでPC叩いて
仕事   これ最強
目の前で上司に怒られるのと始末書テンプレート送信するだけと
どっちがいい?
135オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 10:53:31 ID:pidCPRi2
それで済めば、とっくにやっているだろうな。通勤交通費が要らなくなるとなったら
企業は大喜びだろう。顔を合わせなきゃ成り立たないのが、実際の社会。

こればっかりは科学技術の進歩で片付く物ではない。考え方の変化、社会全体の
変革でもない限り無理。

ツーかガイシュツ
136オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 14:26:04 ID:9WygZWxT
通勤ラッシュの原因は、ほとんどが肉体労働者な人だと思うんだが。
どうやって減らせというのか。鎖国でもすんのか
137オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 16:30:12 ID:txg077/Q
電車にハンモック装備。これで収容人数をage
138オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 16:47:53 ID:pidCPRi2
なんか論点がずれているような

要は快適に通勤したいってことだろ?立たずに押し込まれずに。
何度もガイシュツだが、全車グリーン車で同方向複々線化でピストン輸送。

ふと思ったが、1時間に2本ぐらいしか電車がこねぇ場所の奴らには
ここの話しはピンと来ないだろうな。
139オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 17:01:19 ID:eNUOO1RA
通勤ラッシュによるストレスは戦場以上

新たに公表された調査結果によると、帰宅途中でラッシュに巻き込まれた人は驚くほど強いストレスを感じるという。
BBCが11月30日に報じたところによると、この調査では、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも、
会社に通勤する人の方が強いストレスを感じるとの結果が出たという。

この調査を行った心理学者のDavid Lewisは、125人の通勤者の心拍数および血圧と、
トレーニング中のパイロットや警官のそれとを比較した。
その結果、通勤者の感じる不安は状況をコントロールできないためにいっそう悪化することがわかった、と同氏は述べている。

「機動隊員や戦闘機のパイロットは、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対して何らかの対応がとれる。
一方で、特に電車を使って通勤するサラリーマンは何の対策も打てない。両者の違いはそこにある」(Lewis)

たまには自宅で仕事をすることが通勤ストレスの解消になることもある。
在宅勤務専門のコンサルティング会社、JALA Internationalの統計によると、
2週間に最低1日は出社せずに働く人の数が今年は昨年よりも約10%増加し、合わせて3000万人弱に達したという。

社員の在宅勤務については、勤務形態に柔軟性を持たせようとする多数の技術ベンダーがこれを認めている。

ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20077623,00.htm
140オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 17:02:28 ID:RscJvCuW
>>136
工場や事務所と団地を一体化するしかないな
141オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 19:47:19 ID:S647FT57
路線を電車が走るわけだが、いっそのこと
路線の上には丸々電車、つまり環状線にして
列車の切れ目がないリング電車にしよう
「必殺ウロボロス作戦」
各駅停車というか、この場合は各駅に車両が順次停車するので
出発と停止が車両の長さしか出来ないしその上、乗客の乗り降り
の時間で自転車よりも遅くなる牛車状態となる
遅い上に人をはねる可能性もない(環状だから)安全ちんたら志向
142オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 19:49:49 ID:S647FT57
>>138
鎖国と肉体労働の相関関係を説明しろ
143オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 20:39:14 ID:aolxnaN/
京浜東北線が2時間異常止まって乗客が缶詰め状態になったようだが、
乗客は2時間異常も電車に強制的に乗らされてるのか?
体の不調を訴えた人もいたようだ。
ドア開けて飛び出したいな。
144オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 21:55:42 ID:FRmmfcVT
出社時間を8時〜12時位に分散させればラッシュも減るかなぁ
出社時間が遅い人は出社までは自宅で仕事して(勤務扱いになる)
出社時間を完全自由にすると昼にラッシュが起きるから
上手く分散させるようにして。
145オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 22:34:17 ID:IJ+JUDsX
仕事してる人は取引先との調整とか、色々あるだろうからそんなに時間をずらせないかもしれんが、
学生は時間がずれてもそんなに問題無さそうだ。
学校の授業時間を大きくずらせば良いのではなかろうか。
146オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 23:05:25 ID:gQaYEmzb
学校はもうちょっと早くてもいいな。
都市部では7時45分始業とか。その分給食時間と昼休みを増やしてあげれ
147オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 10:46:33 ID:P5WnO3ij
>>141
それって鋼鉄都市とかで出ているいわゆる走行路(?帯?曖昧スマソ)に
近いんじゃない?ゆっくりな物からだんだん高速な物に飛び乗っていくような感じ。
しかし老若男女関わらずエスカレータすら上手く乗り降りが出来ない人が
いる以上難しいと思われ。

>>143
京成で一度缶詰にされたことあるよ、しかも駅の100mほど手前で。1時間ぐらい
止まってたんじゃないだろうか。何の状況説明もなく、ただ信号が赤のため動かないって
言いつづけるだけ。ドアの強制解除レバーをやっちまえとか無責任な会話のボリュームが
でかくなり始めてたから、ぎりぎりのところで電車が動いたと言うようなタイミングだったと思う。
あと10分動かなかったらヤヴァかったと思う。集団ヒステリーが起きつつある雰囲気ってのは
結構恐い。


在宅勤務とコアタイムの普及で現在のラッシュはかなり軽減されると思う。要するに
問題の押し付け合いだよ。企業側はそういった業務体制の変化を嫌い、輸送システムに
改善を押し付けようとし、輸送システム側はオフタイムに協力してくれと言う。前にTVで
電車会社の人間が大企業を一軒一軒訪問して、協力の呼びかけをしているのを見たことが
あるけど、相手にされていない感じだった。都市部の発車間隔は事故がおきない線の
ギリギリまで狭められていると思う。これ以上はそれこそ同方向複々線化とか膨大な金が
掛かるわけで、JRはともかく、立体交差一つまともに作れないその他私鉄では到底無理な
相談。企業上層部が運転手付きの車での出勤が認められていたり、グリーン定期券の
特権が認められているうちはいまのままでしょうなー。
148オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 14:06:54 ID:PYvBZBoS
昨日の読売夕刊に通勤ラッシュの話題が出ていたが
1975 220%
1990 200%
2003 171%
と、あれでも混雑率自体は減少しているらしい
つーか今の1.3倍のすし詰め状態って…
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
149オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 20:44:39 ID:eHj7Pt8I
俺の乗る電車が俺以外は美女限定なら寿司ずめ状態もまったく問題ない
のだがな。俺っていまんとこ車通勤だし
欲を言えばネット通勤がいいな
会社チャットルームにログインすりゃ出社とみなすとかさ
150オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 00:49:35 ID:0HD6nTIv
セクハラしないけど美女とのスシズメは望む所の人にとって
女性専用車は良い所じゃない。セクハラしないと認められた人のみ
専用車両に入れるってのはどう
151オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 10:29:05 ID:Cz0KO1JP
そんなことが出来るのは宦官のみ
152オーバーテクナナシー:2005/03/27(日) 01:15:33 ID:d065Iz1h
寿司詰めタクシーでもよんどけ。そんな風俗、もうかんねーし。
153オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 00:20:46 ID:IolOdoGj
通勤ラッシュをなくすには通勤しないことだ
堀江もんが日テレに出入り禁止になる前に
平成教育委員会で通勤通学ラッシュをなくしてくれる
といってたぞ
ネットで授業、や仕事でいいんじゃね?
仕事は現場出なきゃできないことが多くても
学校は完全に代用ができるぞ、ネットでな
学生がいなくなるだけでもずいぶんラッシュが緩和されるだろうな
学生も学校なんぞ行きたくないだろうし親もそれにかかる経費が浮く
いいことずくめではないかな
人を集めてなんかやるって事が古臭くなる時代が来るんじゃない
千客万来、来るもの拒まず去るもの追わずの自由社会でなきゃいかん
閉鎖的すぎだったのだいままでが
暇で楽しい社会に堀江もんが変えてくれるだろう
というわけでライブドアの株かえ!
154オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 11:18:58 ID:i7M3X7JJ
   ∩___∩      |
   | ノ\     ヽ     |
  /  ●゛  ● |     |
  | ∪  ( _●_) ミ    j
 彡、   |∪|   |   >>153
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
155オーバーテクナナシー:2005/04/08(金) 20:54:02 ID:VmrVcJ5f
ネットの中ならほぼ光速度で世界中どこでも(というかどこかのサーバーだが)
いけるし、通勤も光速だ。それも家で本体は寝たままで
これを通学で考えてみるとだ
受験倍率ってのは採用人数/応募人数なわけだから
リアルな講堂やら教室では分子に数に限りがあるが
ネットではミラーサーバー使ったりでほぼ無限大の収容人数があるわけだ
ってことは入試という選抜の必要も無いわけで
入り口は適当に誰でも気軽に出入りできる事になる有名大学だろうと
なんだろうと
ただし技量証明となる卒業に一定水準を満たす必要はある
卒業者のレベルがその大学のブランドとなるので当然だな
入るは易く出るのは難しとなるわけだ。海外ではすでにそうらしいが
これを地価や人口密度の問題と比例関係を見出すこともできるかもできるかもしれん
しかし入試の倍率がブランドで本業の専門性が皆無となると
これは良くない風潮だ。受験勉強は不眠不休で大学時代は教室で睡眠
学費のためのバイトで、教科書開く暇もないってんでは社会的に見て
人材育成は不可能であり甚だ不毛だな
ところがこいつをネットで公開して割安の授業料で録画してりゃ
いつでも見れるとなれば学費のためのバイトの時間も削れて
本業にまい進できるし通学の時間も費用も体力もいらないし
社会人の通勤者も混雑の緩和だ
なんていいことずくめでしょ!働きながらでも録画したやつ帰って見りゃ
学生に戻れるんだから学問の門戸も大きく開く自分の畑の関連分野にも
手を広げられるし、それにより自分の畑が深く耕されたりと
156オーバーテクナナシー:2005/04/09(土) 15:55:08 ID:6+CdQsg4
>151 宦官だってセクハラできるよ
157オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 21:24:40 ID:7NIZWqnu
コピーロボ(パーマン)が仕事いってくれないかな
昔「あなたの知らない世界」って怪奇番組あったんだが
あまりに行きたくない願望が募るとドッペルゲンガー現象がおきるらしい
会社に行く夫を見送った妻が布団をたたもうと寝室へ行ったら
寝ている夫を目撃する
ラストは帰宅した夫と家にいる夫が合体して絶命したんだが
月曜の朝は特に日本中で頻発してるんじゃないか?ドッペルゲンガーって?
会社での時間はなかなか過ぎないが休みはあっという間に終わりやがるからな
158オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 21:30:46 ID:qcGbP2BV
>>149いいねーそうなったら寝ながら仕事ができる
159オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 00:04:40 ID:nv9HjrUf
>>157
そうね。
>会社での時間はなかなか過ぎないが休みはあっという間に終わりやがるからな
まったくそうですよね。

月曜の自殺率や死亡率が高いのは、そういうこともあるのかもしれませんねぇ・・・。
160オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 00:06:46 ID:qr3jXyeA
北朝鮮の平壌は都市計画ばっちりで職場と住居が良い感じに
設置されているんだってさ。

通勤ラッシュが嫌な香具師は平壌支店への異動を希望すべし
161オーバーテクナナシー:2005/04/13(水) 23:18:25 ID:e1MzR0dE
明日になりゃ眠いのは分かってても今は寝れないんだよな
勝負強いやつというのは休むのがうまいやつなんだよな
大事なとき以外に張り詰めない、分かっててもできないのは結局凡人という
ことだ
TV録画と同じに好きなときに好きなことをできるといいんだが
TVに合わせて寝起きしたり体を合わせていくのではなく
体に都合を合わせていくということができるといいのだが
学生であれば宿題は待ってはくれんし
締め切りや納期もしかり、始業時間に待ち合わせ時刻
全て忘れて惰眠をむさぼりたいものだ
しばらく前までそういう生活だったんだが
その場合は昼夜は必ず逆転するな
さらに逆転させて元に戻そうと夜更かしならぬ昼ふかししてみても
また元に戻る
ちなみに人の体内時計は25時間サイクルらしい
それを日光を浴びることにより脳の松果体が反応して実時間にリセットされ
ているんだそうな
なんで地球で過ごしてきたはずの人類の体内時計が25時間なのかは謎だが
とりあえず寝れん
162オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 23:41:42 ID:wYTDoiJD
そうねぇ。
昔は自転周期が違ったのかしら。

でもね、地球の自転は潮汐力で遅くなっているっていいましてよ。
何万年もすると、そのうち一日が25時間になるのでしょうね。
163オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 18:05:00 ID:DyXawBvM
どんな方式にしろ最初に安全ありきだな
ナムナム
164オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 18:43:08 ID:JZldTLBP
>155
なるほど。大学論、これはけっこうおもしろいな。
165オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 01:18:26 ID:KL+1JLAB
そうね。ラッシュだったからよけい犠牲者が出たのよね。
この寿司詰の電車が脱線したらと思うと毎日乗っていてぞっといたしますの。
これ以上の犠牲者を出す前に通勤ラッシュが解消されるといいですね。
166オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 10:14:55 ID:6+09Jj5Q
つーかその前に完全自動運転だろ。あんな適性を欠いた奴が運転しているかと思うとぞっとする。
167オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 15:20:32 ID:kMaeqZyj
飛行機の着陸よりずっと簡単そうなのに
なんで電車の自動運転は実現しないのかな
巡航モードだけでも実装すれば
かなり運転手の負担を減らせそうだが
168オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 15:44:49 ID:d3Qbg8Yx
電車て前進むだけでしょ?速度出すか出さないかだけで
169オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 15:46:43 ID:6+09Jj5Q
駆け込み乗車やぎゅうぎゅう詰めでなかなか発進できないところへ持ってきて、
秒刻みで絡み合ったダイヤ。

一つのことに集中できる飛行機のほうが遥かに簡単だと思われ。自動運転が
できている路線は基本的に単線の往復。全く違う線同士が線路を共有するなんて
ことはないし。
170オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 16:09:58 ID:9A4ndxZb
空港の方が人の管理ができてるからな。鉄道の駅はそうはいかない。

運転手もよくホームを見て、飛び込もうとしている人がいないか、障害物がないか、チェックしないといけない。

ラッシュアワーが解消しないのは技術の問題ではなく社会的問題。現代の科学技術はこの社会的問題が大きなネックになっている。

鉄道の場合は新たな線路スペースの確保がほとんど進まない。用地買収には膨大な交渉が必要だからな。

地球環境問題なんかも社会的な合意ができないために進まない。
171オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 16:43:03 ID:6+09Jj5Q
そこで地下鉄ですよ。ある程度以上深ければ、好き勝手に掘れるとかあったと思ったけど。
172オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 00:00:26 ID:p9ZZmpHW
ゆりかもめは無人運転。先頭車両の最前に鉄ヲタが。
過去の技術なんで板違いですが。
173オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 00:15:48 ID:udjRzsiW
ゆりかもめは中央制御室でカメラみながら人間が操作ないしは監視してるのかな?

そういう方式ならある程度無人運転は可能かもしれないが、ラッシュ時のような過密ダイヤになるとやはり人間が直接運転した方が早いかも。

大深度地下鉄もなかなか進まないな。はやり工事費の問題なのかな。

あと結構経済的な問題もありそだな。つまり経営側としてはぎゅうぎゅうに押し込んで運んだ方が経済的に効率がいいわけで。
174オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 00:27:29 ID:cIel9Olb
全路線環状線にすればよくね?
175オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 05:24:36 ID:HH7Ny/vz
猫も杓子も同じ時間帯に会社や学校に通勤・通学するから
ラッシュが起きるんだよ!
一日は24時間あるのだから、
仕事や勉強をする時間帯を均等になるようにずらすか、
在宅にしる!!
176オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 08:03:36 ID:C07n93al
主婦が在宅でとなると期限守らなかったりしたので
結局廃れ、それなりに経験信用のある人で無いと在宅できなくなったとか
>174 どういうメリットがあるの?
177オーバーテクナナシー:2005/04/29(金) 00:22:46 ID:nHnqSwQg
苦労して期限まもってもどんどん割が合わなくなるだけだけど・・・
178オーバーテクナナシー:2005/04/29(金) 10:40:14 ID:o58fvupS
え、そうなの?という事はどういう風にやるのが一番うまくやれるの?
179オーバーテクナナシー:2005/04/30(土) 23:45:53 ID:T8AK4Mle
日本国民総モルモット化。
同時に総研究者化。

時間にせかされても良い事なんて無い。
180オーバーテクナナシー:2005/05/11(水) 01:36:29 ID:CsxTV3Y2
女性専用車とか、くだらないものを作るくらいなら、ホームを延長して車両を増結せよ。
181オーバーテクナナシー:2005/05/22(日) 21:51:07 ID:Rmb3ZXod
払われたペナルティの罰金は客に還元されるのかいね
182オーバーテクナナシー:2005/06/05(日) 14:58:41 ID:eLk7tCGi
ほぇぇ?
女性専用車に男性が押し入るとペナルティ払わされるのん?

仮に払わされたとしても警備員かなんかが各駅の女性専用者の位置でホーム塞いでるから、奴らの給料に消えちゃうんじゃないかな。
183オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 02:11:10 ID:JCllo7Oj
あいや、オーバーランとかでJRはご迷惑おかけしましたとか
言う度にむかついてくる。だって金こねぇもの。
184オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 02:13:01 ID:JCllo7Oj
あれだ電車と電車の連結部にも人が入りやすいようにすれば良いのでは?
185オーバーテクナナシー:2005/06/08(水) 11:19:01 ID:BjMP/fIb
線路を真っ直ぐにして、車両を全長300mぐらいの一本にする。
186サイゴノセダイ:2005/06/09(木) 20:54:10 ID:sb9Jxwki
フッ、いい方法がある。それは・・・
http://www.vhemt.org/
187オーバーテクナナシー:2005/06/09(木) 22:19:03 ID:PQqhCiIx
>>184
事故ったら真っ先につぶれますね。
まあ、それもいいかもしれませんね・・・。
188電波君:2005/06/10(金) 00:09:08 ID:5PBoEOgy
いいですかぁ?

私には画期的なアイデアがあります。それは3階建てほどもある巨大な地下
リニア電車を作る事です。3階建てなんて階段上って上までいく人居ないよと思うでしょう。

違うのです。

一階、二階、三階、これらの間を行き来する手段はありません。ホームを三階建てにするのです。
さらに地下のリニアにする理由はほかにもあります。電車の重さを支えるために、
一階と二階の隙間、二階と三階の隙間にも車輪を配置して左右の壁で車体の重さを分散し、支えるのです。

発案者の私に命名権があります。このリニア地下鉄を「タワーリニアトレイン」と
呼んでください。
189オーバーテクナナシー:2005/06/11(土) 15:54:07 ID:LSLLUiD6
空いてる電車でも話だけど
電車が止まる時は慣性により前に進む力を得られるから
その時だけ連結部の戸を開けれる仕組みにならないかな
そうすれば戸に邪魔されずにスムーズに慣性の力で速く歩けるのに。

前に進むって事は電車にとってはブレーキの効果でもあり
電車にとっても有り難い筈だが。
せっかく慣性で力を得てるのにその場で踏み止まるとそれは
つまり電車を前に進める力になってしまい止まろうとする電車にとって−
190オーバーテクナナシー:2005/06/11(土) 16:04:18 ID:LSLLUiD6
でも→での
191オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 08:46:07 ID:aw8EbYD9
>>189
後ろに歩く人もいるでしょ?
もしこれやるなら乗車ホームを後部に、後者ホームを前部に限定しないと。
192オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 11:41:38 ID:Ct9u+p6V
後ろに歩く人は後ろに歩くと止まってる人と同じ
慣性を使ってくれない人だ。
でも電車がほぼ止まってから動くだろから
前に行く人の邪魔にはそんなならんと思うけどなぁ
193オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 17:55:47 ID:aw8EbYD9
>>192
よくわからん。要するに減速中は後に歩くなと?
194オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 20:43:25 ID:Ct9u+p6V
いやいや間違えた。後ろに行く人はたまたま場所的に降りる場所がアレで
後ろ側に移動するだけ。移動後はその場で止まる。
逆に進みたい人は減速してからずーっと慣性の力を受ける事ができる.
長時間恩恵を受ける。だから差し引きしても+にはなると思う
195オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 20:45:46 ID:Xy957jnw
加速中に乗客が後ろに動けば確かに一時的に少ないエネルギーで加速できるとは思うが、
結局乗客は何処かで立ち止まらなければならんのだから、運動エネルギー自体はそこで差し引きゼロになってしまうのでは?
減速する時も同じだろう。

むしろ積載物(乗客)の輸送距離が短ければ短い程エネルギーが節約できる事に注目すべきだ。
具体的には>191の言うように前から乗って後ろから降りる。
更に、走行中移動した乗客が途中の駅で止まるたびに再び先頭車両まで戻るようにすれば、さらに効果UP。

仮に100人の乗客(一人70kgとして7トン)が
10駅分のホーム(一編成200mとして2km)でこれを繰り返せば、
なんと7トンの貨物輸送の距離を2km短くするだけの省エネ効果が……

でもそんなに車内に余裕があって、乗客が無理を聞いてくれるなら運行本数自体を減らしたほうがいいよね。
196オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 20:54:33 ID:Ct9u+p6V
そうかぁ。でも慣性で前に進みながら調度戸が開いて
サッと出るっと、空いてる電車なら出来そうだ

あと前に進める事自体が慣性の力を運動エネルギーとして
吸収できてるから電車のブレーキにもなってる、て訳には行かんのかいな?
197オーバーテクナナシー:2005/06/12(日) 21:11:53 ID:Ct9u+p6V
7トンの2kmって値段にしてどんな物なんだろう?
198オーバーテクナナシー:2005/06/13(月) 00:00:22 ID:Li8hw+Bt
ttp://blog.zaq.ne.jp/beruku/daily/20050515/
回生ブレーキも関係してたんdな
199オーバーテクナナシー:2005/10/22(土) 14:40:49 ID:3JdW9J2c
人間が半分に減れば、だいぶラッシュ緩和されるんじゃないかな。

しかし、それにしても、京王線新宿方面は、時間が遅くなるとピークを過ぎて緩和されるのですが、井の頭線渋谷方面は時間が遅くなるとラッシュがかえってひどくなるような。
まだラッシュ終わってないのに本数減らしてるせいなのかと。
200オーバーテクナナシー:2005/11/13(日) 18:43:26 ID:67HktEr1
ネットを使った在宅ワーク制を導入している会社にデューダするとか
電車のない沖縄で職を探すとかいろいろ対策はあるでよ
201オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 00:19:34 ID:op3rVfWt
なるほど。200さん、ありがとう。
ちなみに、うちは、東京人口半減計画の実行の折には地方に飛ばされる半分に選ばれてもいい(むしろその方がらっきーかも)と思いますけどね。
202オーバーテクナナシー:2005/11/19(土) 01:02:16 ID:iNsxIQqV
満員電車ほんと最悪です。
今日だけで二回も嫌な思いをしましたです。
未来技術でなんとかしてほしいです。

ほんとは、こんな思いしてまで通勤したくないです。
在宅ワークですか・・・。探してみたら、なんか資格商法みたいなところがあった(汗
203オーバーテクナナシー:2005/11/30(水) 10:43:28 ID:9JBjYwY3
電車から離れてしまうが、
今ある路線を全て動く歩道みたいにすれば・・・と思う。

具体的には、動く歩道片側3車線(正確には車線じゃないけど)、
3車線中、左が乗車・降車線、真ん中が普通走行線、右側が高速線で、
今ある線路敷地内に高架線をひき、上記の動く歩道を設置する。
したがって、踏み切りの問題も解消される。
通勤時間の選択の幅が増えることにより満員電車状態になりにくい。
長距離利用者は折りたたみイス持参で。

このスレ読んでて思いつきました。
表現力ないし突っ込みどころ満載だろうと思いますが、どうでしょう?
実現可能ですかね?
204オーバーテクナナシー:2005/12/01(木) 01:11:10 ID:rJV5ALHz
そうね。
電車の場合、始発から終点までの区間で人間が乗れるのは、その区間を走る電車の長さだけだけど(電車の電車の間はデッドスペースになる)、
動く歩道ならば路線すべての長さに人間が分散されるわね。
それと途中駅で停車するロス、次の電車を待つロス、電車の乗り換えのロスがないですものね。
かなり面白いアイディアだわ。

問題は、長いベルとコンベアーを作ることと、3段階としても、各路線の速度差が大きいことね。
時速100Km/Hで新快速電車が走るとして、いくらロスがないといってもそれに匹敵する所要時間にするには最高速車線で90Km/hは必要かしら。
静止状態からそれぞれの路線の速度差は30Km/h。人間が乗り移れる速度じゃないわね。
10段階くらいにすれば9Km/hで隣の車線が動いていることになるから、早足で乗り移れるくらいかしら。
それでも、隣の車線に荷物を落としたり、誰かが乗り移った拍子に押されて隣の車線に足を着いてしまったりしたら、あっというまに大変なことになりますね(笑)

あとはベビーカーとか車椅子とかで、片輪だけ隣の斜線に引きずられたり。
隣の車線に乗り移るのに反射神経を要するのは少なくとも、高齢者や障害者向けじゃないわね。
205203:2005/12/03(土) 20:56:47 ID:Bi4snujU
では、ベルトコンベアー式ではなく、ローラー式にしたらいいのかな。
そうすれば、駅と駅の間の区間だけ加速することも可能になる。
加速度は既存の電車並にする。それでいて加減速はとてもスムーズに。
発車後のガクンって加速をされると転んじゃいそうだから。
まぁ、天井つけてつり革つけて路面のローラーと同速度で動かせば安全になる。
ある区間における加減速が可能になれば先述した案より所要時間は短縮可能。

注意することは、ローラーを細くしないと車椅子乗せたときに
ニュルニュルって感じで滑っちゃって進まなくなりそうなとこかなぁ。
そういう場合は下敷きのようなものを敷くとかもありますけど。

この案はどうですかね? また別の問題が出てきそうな感じはありますけど。
206オーバーテクナナシー:2005/12/09(金) 17:15:39 ID:pNszomMP
屋根にしがみついときゃよくね?
207オーバーテクナナシー:2005/12/09(金) 20:36:04 ID:1LypYhSE
全席指定はどうよ、、
208オーバーテクナナシー:2005/12/10(土) 00:41:52 ID:dVmJr5ID
指定は余計だけど、席付けてジェットコースターみたくすれば安全だよ
209オーバーテクナナシー:2005/12/10(土) 09:25:15 ID:eV3u5vWz
>>208
速度差があるベルトコンベアの上を最低限の速力を持つ小型カートで移動する形だといけるかもね。
これなら速度を変えた歩道間の移動も事故なく可能かな。衝突しても大丈夫だし転倒のリスクも回避。
210オーバーテクナナシー:2005/12/10(土) 10:45:43 ID:AsGJDXkT
ローラー式は慣れが必要そうだな。万人向けでない気がする。
ただ、区間によって加減速が出来るのはベルト式にはない魅力なので、
改良すればいいのが出来るかもね。鍵は下敷きか?

小型カートだと一人あたりのスペースが大きくなって、
ラッシュ時は混むのでは?
とうせんぼされて降りれなかったらやだな。そしたら強制的に通過だな。
しかし座れるのは楽〜。
211オーバーテクナナシー:2005/12/12(月) 22:50:17 ID:9o9ZhRrG
いや、その場合は当然カートは自動制御っしょ。
RFIDかなにかつけてあって、降りる駅を入力しておくと、そこで自動的に引込み線に入る。
乗るときも誘導されて安全に本線に合流できる。
基本的に寝てても大丈夫なシステムじゃないとね。
212オーバーテクナナシー:2006/01/06(金) 22:30:26 ID:sdixg775
>>221
引込み線で降車待ちの行列ができて
「ラッシュを何とかしてしろ!」
って言う人が現れそうだ・・・
213オーバーテクナナシー:2006/01/08(日) 09:26:54 ID:d/YgZr0h
ま、山手線を全部動く歩道にして全員歩くってのは、意外と使えるかと。
214オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 15:49:58 ID:PvIn7cbF
地球の人口が半分になれば、ラッシュなんかなくなるYO
215オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 09:06:35 ID:kh2fJXN0
>>214
都市の数が減るだけで、都市の過密は変わらない予感。
1/10になればちょっとは違うだろうが。
216オーバーテクナナシー:2006/01/19(木) 17:59:03 ID:5ra8pF+O
通勤ラッシュが都市の過密化に伴って起こっている現象であるならば、
首都を定期的に移動させるのはどうだろうか?
期間は10年とか20年とか数十年単位で。

これだと未来技術と何も関係ないな・・・orz
217オーバーテクナナシー:2006/01/19(木) 19:37:44 ID:I4Agmpfq
>>216
奈良平安時代か?
218216:2006/01/20(金) 07:09:29 ID:K3isUkwV
>>217
確かにw

でも、首都機能移転とかって話を聞いたことがあるんだけど、
都市の過密化を防止(緩和?)するためじゃないの?
なんでも筑波が候補地だとかなんとか・・・。

不確かな発言スマソ。
219オーバーテクナナシー:2006/01/20(金) 15:29:40 ID:fme2Ats0
首都を移転するんじゃなくて。
首都機能を(あちこちに)分散させることで集中を防ぐ。

だと思った。
220オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 19:18:27 ID:/M8yd3HL
人口が半分とか10分の1とかになると、
電車賃が上がりませんか?

人口が10分の1になると運賃は約10倍!?
221オーバーテクナナシー:2006/02/01(水) 01:14:24 ID:3kI40hHE
その分、コストをダウンさせてください。
人口減少に比例して、鉄道関係の労働者も削減。
222オーバーテクナナシー:2006/02/10(金) 12:03:05 ID:lYb3vprB
動く歩道っつーか、水平も含めてエスカレータの有料化。スイカみたいので徴収。
1円単位で決済できる。障害者、介助者へ無料パスを交付。

鉄道利用者数は年々減ってきてるから。
ラッシュ対策は、進まないだろうな。
223オーバーテクナナシー:2006/02/25(土) 20:43:02 ID:F3EWJtPw
ならば早く利用者が半減してほしいな。

でも、それで本数が半減されたり、車両が半減されたり、駅が廃止されたらこまりますね。
224オーバーテクナナシー:2006/02/27(月) 20:55:49 ID:KJzN0rX+
電車乗りな貧乏人は、一生スシヅメで我慢しろ。
っつーのが、政府の方針なんだろうな。
225オーバーテクナナシー:2006/02/27(月) 21:41:37 ID:7fYqv1WA
ハイヤーで、はいや〜〜と、移動したいですね。
226オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 22:01:18 ID:TtVzJwkK
は〜、いや〜〜〜。満員電車 は、いや〜〜〜。
227オーバーテクナナシー:2006/03/32(土) 16:15:23 ID:79TDdkN+
>>224
そそ、地下には総延長500Kmくらい政府専用の地下鉄や街路があって、無駄な駅で止まらない分超高速。
しかも、無駄な連中がのらない分、すいてるし乗り心地もいいらしいよ。

民間人はすし詰め電車で、混雑遅延でがまんしろってことですね。
228オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 15:44:01 ID:s+Kk6HUF
なんつーか、都市計画の失敗でしょ。企業を郊外に分散して、地方都市に産業を育成してやらないと。何十年もかかるけど。
あとフレックスタイムとかやめる企業が多いんだって。会社の都合で。
229オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 20:21:28 ID:JlJgItWb
首都圏に本社を持ちたがる田舎根性を治さないと
230オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 21:11:50 ID:oZQE77aJ
>>229
根性でなくて,インフラの問題。
とりあえず国際線空路の地方乗り入れがなきゃな。
231オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 23:20:24 ID:rkXGpJyW
全員ドロドロに液状化して、パイプで流せばよい。
232オーバーテクナナシー:2006/04/30(日) 15:53:02 ID:Hi7uthiF
>>231
すみません、もとにもどせなくなりました。
233オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 00:02:20 ID:qdoGFXi5
道路がガラガラなら、みんな車で通勤するだろ。
234オーバーテクナナシー:2006/05/05(金) 22:26:04 ID:waFZdiBO
郊外の会社に、都心の住まいから電車で通勤しています。
朝はやや早いですが、行きも帰りもゆっくり座って読書三昧です。
235オーバーテクナナシー:2006/05/05(金) 22:54:21 ID:16WzHeZg
なんにしろ、通勤ラッシュは未来技術で解消できる代物じゃないな。
役所が「鉄道=斜陽」と決め付けて投資しないし、鉄道関係の法律なんて100年前のものだし…
鉄道会社も線路の2階建てとか背の高い車両とか色々やりたいんだよ。でも法律がそれを許さない。山手線の6扉車両だって役所と数年折衝した結果可能になった。
都市自体が平面じゃなくて立体になったら鉄道会社の土地と言う概念がなくなって新線の敷設もやりやすいだろうけど。
236オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 06:56:15 ID:GmAKNFo/
ニートに補助金を出す
237オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 11:46:20 ID:jhBNgZd4
複々線化と改軌に湯水のように税金を流せば
オール二階建てのゆったりとした車両でリクライニングシートで
ゆったりとモーニングコーヒーを飲みながら通勤できたかもしれない。
238オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 13:24:42 ID:a1vsOWrn

モーニングコーヒーをベットで飲めない時点で負け。
239オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 13:39:51 ID:4rXTSymk
ブレイン・マシン・インターフェースによって、インターネットを介して
自宅にいながらにしてサイボーグの体が会社で働くから通勤は必要なくなる。
240オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 13:43:47 ID:6faHJBJI
>>1
ニートになりなさい!
241オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 23:35:25 ID:rN7Gvs5f
そうだ!電車も自動車も廃止して、みんな会社や工場に住めば!
242オーバーテクナナシー:2006/05/25(木) 14:29:24 ID:swXXB86w
もうあれですよ。いっそのことわりきって、
行き先の同じ気の合う男女を、抱き合わせてホームで駅員が縛り上げ。
すると占有面積を減らせるんじゃまいかな。
新たな出会いがあるかもしれないしw
243オーバーテクナナシー:2006/05/25(木) 16:27:53 ID:SWuziZw7
>>241
江戸時代に戻れと・・・それも悪くないな。
244オーバーテクナナシー:2006/05/27(土) 09:54:00 ID:MdtpyD6/
>>1
そんなの簡単じゃないか。
タケコプター使えよ。
245オーバーテクナナシー:2006/05/28(日) 01:11:42 ID:wEl2I75h
>>244はタケコプターの量産に成功した模様。
【ドラえもん】タケコプターは出来るのだろうか
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1118889331/l50
タケコプター
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1139647736/l50
ドラえも〜ん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1126012815/l50
理論的に出来そうなドラえもんの道具
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1078499906/l50
ドラエモンは2010年に開発されるって知ってた?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1093236889/l50
最終兵器ドラえもん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1120751921/l50
246オーバーテクナナシー:2006/05/30(火) 22:25:03 ID:6lLXei+y
車両を2倍にする。
当然ホームに入らないので、まず前半部分の扉だけを開ける。
乗客を出す。扉を閉める。
電車を前へ移動し、後半部分の扉だけを開けて乗客を出す。
こうすればホームを改造しないで車両を増やすことが出来る・・・かな。
247オーバーテクナナシー:2006/05/30(火) 23:11:01 ID:KfqDpERb
ドアカットすればいいのいな。
とは言いつつも、朝の時間帯の車両が足りないんだろ。
ラッシュに合わせて車両買っても、お昼や休日にムダが出る。
てことは、車両を半額で作る未来技術があればいいわけ。
248オーバーテクナナシー:2006/05/30(火) 23:59:58 ID:tW5kuNsj
>車両を半額で作る未来技術があればいいわけ。
それは談合により却下だ。
>246
素直にホームを延長したほうが...
運行時間の問題もあるから、246のやりかただと時間あたりの運行数が減るでしょ。
一回の乗客数が2倍はこべるようにしてダイヤが2/3になったとして、時間あたりの
乗客数が増える計算になったとしても、ホームの混雑はすごいは、次の電車はなかなか来ないは。
乗務員の教育に時間がかかるわ...
良いことが思いうかばないです。

ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
249オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 02:49:08 ID:l43oruMH
>>248
乗車時間は4〜5分増える程度かな〜と想像してたんだけど
運行数へっちゃうか。
ホームの混雑は時間差でドアが開くので平気かな〜って思ってた。
乗務員は・・・・頑張ってもらうしかないか。
うーん、いまいちか(笑)
250オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 06:16:16 ID:3QPNKqW0
>>249
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
山手線とかで一列車4,5分も乗降時間増えてみろ。何列車減らす必要があんだよ。
251オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 09:32:03 ID:+xIj0u/1
宇宙服みたいな、ごつくてでかいのを着れば、
宇宙服内のゆったり空間でくつろげるのではないか?
252オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 11:11:09 ID:nbmXdP6a
東京なら首都機能を移転して
200万人くらい人口移動させる
253オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 11:53:39 ID:qfOik/2V
ホームも電車も2階建てにすればいいんジャマイカ。
254オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 14:01:31 ID:l43oruMH
>>250
だめか〜、結構いけると思ってたおバカな俺(笑)
255オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 23:38:23 ID:qIZDItOJ
不自然に女に密着していく男。
なぜかスペースがあるのに、男に寄りかかってくる女。
どっちも結構いるw

みんながみんな、通勤ラッシュを嫌っているわけではないと思うぞw

苦手な椰子は、グリーン車に乗れば良いのだと思うぞ?
256オーバーテクナナシー:2006/06/03(土) 13:59:41 ID:6pR+mWRJ
おれは朝の通勤ラッシュで肋骨にひび…
JRはち〇う線は最高にUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
257オーバーテクナナシー:2006/06/18(日) 19:59:36 ID:TnBaS6b1
>>256
あれままま、ひびはいっちゃったんですね・・・。なでなで。
でも、ものすごい混雑だと、そうもなりますよね。
258オーバーテクナナシー:2006/06/19(月) 23:13:00 ID:2UPLiJ+J
都会の人も大変ですね。
259オーバーテクナナシー:2006/06/20(火) 00:04:16 ID:k8WNg2SQ
>>258
地方都市だって車の通勤ラッシュは大変だぞ。
渋滞の運転ってしんどいだけで…。
260オーバーテクナナシー:2006/06/20(火) 00:10:06 ID:MHRtyX+K
団塊世代退職で乗客が減る→運行本数が減る→ラッシュ変わらず
261オーバーテクナナシー:2006/06/20(火) 09:02:01 ID:Shcoal2+
運行本数というか、使用期限がきた車両を廃車にして、新車両は買わないというやつ。
262オーバーテクナナシー:2006/06/20(火) 21:39:01 ID:5Co2Lkog
車両は延命措置をして再利用していますが。

くそ田舎なら通勤ラッシュなんかほんの五分の我慢だよ。
263オーバーテクナナシー:2006/06/21(水) 13:17:43 ID:rnc0rRU7
線路の幅を広げれば輸送能力あがるぜ。
かねかかるけど。
264オーバーテクナナシー:2006/06/21(水) 15:23:26 ID:nuaHwR9w
田舎の話なんかしてない。

線路どうこうより、ピーク時の車両数が圧倒的に少ないし。
線路を変えるぐらいなら新線作るほうがまし。
今後の新線計画なんて、もう無いけどね。
265オーバーテクナナシー:2006/06/22(木) 17:52:24 ID:D/gN0OX0
てれわーく
266オーバーテクナナシー:2006/06/23(金) 08:57:18 ID:BzqIjcX9
ラッシュ時間は、ドアの開かない車両を後ろに2〜3両付ければいいんじゃないか?
ドアの開く車両から乗り降りすればヨロシ
267オーバーテクナナシー:2006/06/23(金) 23:46:07 ID:j8u0gBjb
>>266
それをドアカットっつーんだよ。あちこちの路線でやってる。
やってない路線もある。
268オーバーテクナナシー:2006/06/24(土) 06:19:03 ID:W6TjvyBz
関東のラッシュ時は、10両くらいドアカットするのがいいな。
269オーバーテクナナシー:2006/06/27(火) 22:45:26 ID:+Z2WLLMk
都会に行かなきゃ良いじゃん
270オーバーテクナナシー:2006/06/28(水) 01:28:11 ID:6hFgwHeu
新横のあたりに連絡線つくって、相鉄と東急が直通するらしいですよ。
うち、通勤に使ってないからあれだけど。
結局どういう経路にしても乗る奴は乗ってくるので混雑は変わらないかな。
選択肢が増えて、途中の経路を無駄に乗る奴がいなくなるかもだけど。

あと、要するに線路の容量超えちゃってるから旅客がさばききれなくてラッシュするので、
貨物線とかもがんがん活用すべきだと思うのです。
271オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 01:13:20 ID:jb16mFZm
線路の幅を100メートルにし、車両も幅130メートル、高さ120メートル
40階立て、全長3000メートル、最大乗員数5万人にすれば良い。
272オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 01:19:07 ID:kp+DRrGn
ニートになれ
273オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 05:03:24 ID:dfT5AwZa

東京はそんな難しいことしなくても公官庁と東証の開く時間を
ずらせばいいだけ。公官庁も、朝6時からと朝10時からの二つに分ければ
ほとんど解決。
274オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 07:29:17 ID:1xcmZ0Ei
官公庁どうたらって、それこそ首都移転じゃねーか。
役人は東京で遊びたいらしいから、移転する法律なんかできないけど。
275オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 08:48:34 ID:iT0NSl/r
>>274
>273は首都移転しなくても、東証とか各種省庁の開く時間をずらすだけで
効果が見込めるって話だろうから、無茶リーズナブルじゃないのか?

東証・金融庁が遅く開けば証券関連はそれにあわせるだろうし、
その他省庁でもそういう許認可がらみの業種は自然と時差がつくだろうって
ことでしょ?
276オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 01:56:51 ID:lXxIn3B6
>>271
つまりあれか。
いま線路なところを運河にして豪華客船を浮かべろってことかぇ?
277オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 14:31:47 ID:VvGdVmyd
10時まで来ない人、4時に帰ってしまう人が増えると、
合同会議というか仕事にならないんだよな。
少人数な業務が多いなら問題ないのだろうけど。

そこをどうにかする技術があったらいいのかも。
TV会議とか。
278オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 15:08:07 ID:JlbiI35d
タバコ並みに値上げすれば利用客減るんじゃないの?
279オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 16:37:34 ID:VvGdVmyd
国土交通省は鉄道推進派だぜ。
値上げなんか許可するわけねーだろ。
280オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 16:41:32 ID:VvGdVmyd
ガソリン税は上げてもいいかもしれんな。
高くて困るなら、燃費いい車に乗るなり作るなりすればいいんだから。
て、そしたら、鉄道利用者が増えるかもしれんのかよ。
281オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 17:24:24 ID:jIzOBUGV
出勤じかんならコンビ二並に24時間業務にすれば、いい

できるだろ みんな3交代で会議すりゃいいんだから
282オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 19:19:08 ID:t+kMyDeZ
夏場の朝の満員電車は地獄だな
いくら冷房しても、多人数の体温には敵わないし
風が当たってる場所の人は
熱いんだか、寒いんだか、解らなくなってぶっ倒れるし
283オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 19:40:52 ID:Nrn8p4Kf
10倍かめはめ波ー
284kenzi:2006/06/30(金) 23:06:05 ID:p9RU/Qtz
始発にのって会社に行き会社の仮眠室かソファで寝ればいいじゃないか。
285kひげ:2006/07/01(土) 00:17:03 ID:aKUx10M7
でもほんと、電車に中では寝ていたい(ラッシュの中でも)。
286オーバーテクナナシー:2006/07/01(土) 00:37:48 ID:SE9WwZt2
つかね、すべて自宅で仕事できるように出来たらいいじゃないの。
287kenzi:2006/07/01(土) 00:54:22 ID:opL6sdm7
電車賃を3倍にすれば、電車にのらずに、チャリンコやバスで
通勤するやつもでてくるんじゃないか?
288kひげ:2006/07/01(土) 01:13:49 ID:aKUx10M7
むかし、自転車で1日70Kmくらいの通勤をしたことがある
1週間やったら、熱が出た、親に馬鹿はよせといわれた
(毎日行き帰りで、2枚のシャツを洗濯に出していた)。
289オーバーテクナナシー:2006/07/01(土) 13:31:51 ID:BZ0sHvl0
俺は学生時代、金が無いから片道12キロをチャリンコ通学、さらに陸上部。
フトモモが凄いことになった。
290kenzi:2006/07/02(日) 01:14:11 ID:UOY41Vo6
俺は車通勤をしているから、あまり偉そうな事は言えないが、体を動
かす事はいいことだ。俺は車通勤に営業職、頭と気は使うが、肉体労働
ではない。だからジムに通ってた事もある。
291kenzi:2006/07/02(日) 01:18:53 ID:UOY41Vo6
奇妙な偶然だが、俺も高校時代は陸上部だった。800メートルと1500
メートルの選手だった。
292オーバーテクナナシー:2006/07/02(日) 11:38:16 ID:cBLFUid1
通勤ダッシュw
293オーバーテクナナシー:2006/07/03(月) 14:54:54 ID:lGo79Jan
全体的に運行本数を増やして、列車の2両ぐらいを有料指定席にする。
294オーバーテクナナシー:2006/07/03(月) 23:24:11 ID:uPrqlW9/
>>293
御意。
あと女性専用車はホームライナーとかみたいに乗車整理券(有料)を購入しないと乗れないようにすべし。
295オーバーテクナナシー:2006/07/04(火) 17:34:30 ID:CW9PEKWo
20分のラッシュのために有料指定席の数百円を払うかどうかだな。
10分なら払わずに我慢かもしれんが、その10分を問題にしてるスレなのかもしれん。
296オーバーテクナナシー:2006/07/05(水) 07:47:25 ID:khe5r23s
ボディーガードシステムはどうだろう。

ボディーガードを7〜8人雇い、
電車内で半径1mくらいの空間を確保してもらう。

ボディーガードは、プロでなくとも、駅のホームで募集しても良い。

成功報酬は、お金にしてしまうと高くつくので、
「割引券あげる」「裏DVDあげる」とかにする。
美女の場合は、「キスしてあげる」「生パンティあげる」など痴漢が喜びそうなものを。

美女にとっては、敵である痴漢殿を自分を守る盾に変える、素晴らしいシステム。
297オーバーテクナナシー:2006/07/05(水) 16:46:53 ID:y7cQeTUW
田舎に住めよ
298kenzi:2006/07/06(木) 05:03:15 ID:5VdAwfSq
296の意見に触れるが、それでは通勤ラッシュの根本的解決にはならん
やろう。おもしろそうだけどな、
299オーバーテクナナシー:2006/07/06(木) 06:30:27 ID:udVvGK0A
割引券ごときで、ボディーガードを雇えるのか?
雇えるような割引券はどうやって用意するか?
7人分を集める経費は、けっこうかかるんじゃないかと。
裏DVDは、違法、犯罪。

むしろ、みんながやったら、よけいに混むし。
誰もがそこまで雇えるわけじゃない。
というか、スレ違い。
300オーバーテクナナシー:2006/07/06(木) 06:34:43 ID:udVvGK0A
せめて、朝6時や夜12時のラッシュをどうにかしてくれ。
本数増やせばいいだけなのに。
301オーバーテクナナシー:2006/07/06(木) 22:32:22 ID:o84/lwqg
そうしてかの事故は起こった訳でした…
302オーバーテクナナシー:2006/07/07(金) 00:13:49 ID:V0Qo9NPq
地上500階立て、2000メートルの超高層マンションを
建築し会社も住居も同一建物内にすればラッシュなどなくなる。
303オーバーテクナナシー:2006/07/07(金) 01:19:31 ID:18ANa2xM
庭付きの家に住みたい
304Kひげ:2006/07/07(金) 08:12:27 ID:1tZdP3E2

いじらしい、けど、ほんとだね〜〜
  <<< 一生に一度は・・・・・  >>>
ほんとに、日本はいやな国だね〜〜、ダメな国かな。
305オーバーテクナナシー:2006/07/07(金) 15:50:46 ID:S1puzpYd
>>303
場所を選ばないなら、簡単。



そうはいかないから大変なのだが。
306オーバーテクナナシー:2006/07/07(金) 19:53:16 ID:18ANa2xM
都心に勤めつつ、庭付き自宅だろ。
車通勤がいいけど。
307オーバーテクナナシー:2006/07/08(土) 09:44:06 ID:qsFFZoGX
>>303
関西圏なら通勤圏で庭付きなんて余裕でそ。
308オーバーテクナナシー:2006/07/08(土) 23:11:00 ID:j1o2+e7A
都心に超高層マンション1000階建て(屋内庭・発光ダイオード太陽ライト付き)とかかな。

しかし、通勤ラッシュが電車だけじゃなく、エレベーターまでw
309オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 01:37:07 ID:QqZMDoSn
エレベータは、昇降路が別なら混雑も減る。
310オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 02:21:38 ID:XULXGZM9
そのエレベーター、行き先ボタン1000個かよw
311オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 02:42:50 ID:DtmoHIw4
ビルの一部を職場にして、
そこに入る会社に、同じビル内に社員寮を確保させるような契約をすれば……
312オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 09:48:37 ID:c6Ch3KNB
ニート、不登校、少子化を放置。通勤人口の自然減を促進する。
313オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 15:55:18 ID:QqZMDoSn
行き先ボタン1000個っつーか、テンキーで十分だろ。
住宅と事務所の複合ビルも増えてきたよな。
そういう住宅は、けっこう高かったりするが。
314オーバーテクナナシー:2006/07/09(日) 22:36:51 ID:Z2vn7lZi
なんか、太陽の光浴びなくても、会社行って帰るみたいな生活もあったりするんだろうな。
そういう生活を続けてる親から生まれてきた子が、太陽光アレルギーになったりして
315オーバーテクナナシー:2006/07/12(水) 02:26:14 ID:dHEIkV73
ちょっと早めに出る

下り電車に乗って、発車駅で上りに乗車

学校・会社の駅まで悠々座席ライフ(口笛)

しかし、途中駅で朝の便意(早起きすると家では出ない)

満員電車の中で「おっ、おっ、おり・・」とか言いながら必死に途中下車

右往左往するがトイレが見つからず、駅員に聞く(も、もう出そう・・)

トイレを見つけるが途中排便(あっ・・) 

トイレでパンツからウンコを取り出して尻拭き後、パンツを洗う(クセー)

濡れたパンツを穿いてもごもごしながら、満員電車でギュウギュウ

遅刻
316kenzi:2006/07/14(金) 01:58:31 ID:9TsbEPns
空を飛べるミニロケットが欲しい!
317オーバーテクナナシー:2006/07/14(金) 03:51:30 ID:J05awDV3
都心に住むんじゃなくて
地方で庭付き一戸建てを建ててそこを都心にすりゃいいんだよ

>>310
新幹線エレベーター(100階おき)
通勤快速エレベーター(50階おき)
特急エレベーター(20階おき)
準急エレベーター(10階おき)
各階停車

にしたらよくね?
318オーバーテクナナシー:2006/07/14(金) 04:34:44 ID:f1jcnET8
すでに、指定階止まりの急行なエレベータあるんだけど。
高層ビルならあたりまえ。
319オーバーテクナナシー:2006/07/14(金) 22:36:33 ID:tfCAAXxj
ついでに言うと、全線通過タイプとか、低層階専用とか、高層階専用とか、
乗り換えターミナル階とか、高層エレベータなら当たり前。
320オーバーテクナナシー:2006/07/15(土) 21:44:45 ID:Ey5rK30W
道路を無くして全部鉄道にする。
321オーバーテクナナシー:2006/07/16(日) 05:34:32 ID:e+cO0JcM
なにそのシムシティクラシック的発想
322オーバーテクナナシー:2006/07/16(日) 10:25:04 ID:lngh6rWw
新幹線・空港・高速道路を建設する

ベットタウンがどんどん地方に広がり人口は分散

結局通勤先は東京なので、ラッシュは解消せず
323オーバーテクナナシー:2006/07/16(日) 10:26:08 ID:lngh6rWw
すまん、>100 のレスだ
324オーバーテクナナシー:2006/07/16(日) 13:16:59 ID:VQVNT0LX
【深層地下高速バスと地下地上往復エレベータの併用】

かなり深い地下道路を都市に作ってそこに高速バスを縦横無尽に
走らせる。地下には主要部に停車場を設けて、その地下停車場の
すぐ横に作った地上直結の高速エレベータで地上に出られるようにする。

排気ガスが問題になるから、このバスは「クリーンエネルギー」を
動力源としたものにする。また、この地下道路はバスだけが走れる
専用道路にする。

バスに乗らないで、その専用道路を歩いていくやつがいたら
とっ捕まえて、一定期間はこのバスを含むすべての交通機関を
利用できないようにしたらいい。
325オーバーテクナナシー:2006/07/16(日) 17:50:09 ID:K0S0CPM6
>>324
そのアイデアなら、地下鉄を複々線にする方が安いし効果的だな…
326オーバーテクナナシー:2006/07/17(月) 01:08:27 ID:GLIstbK4
>>324
東京の地下には、そういう街道がいっぱいあるよ。
327オーバーテクナナシー:2006/07/17(月) 02:31:54 ID:91JRPV4O
地下自転車専用道路。
信号無し、排気ガス無し、雨の心配無し。これ最強。

超小型全自動シールド工法とかあればできるかなぁ。
328オーバーテクナナシー:2006/07/17(月) 06:14:43 ID:hthiVRb9
もっと人口が増えて乗車数が増えないと、新線は作れないだろうね。

電動マイカーで移動するのが一番楽かと思うが。
大きな交差点はどんどん立体化して、地下道を増やしてもらわないとな。
329バイオ・ミント:2006/07/17(月) 12:00:19 ID:v+t6JmJc
>>325
確かにそのとおりだ。
でも、もっと細かい部分についても考えてみる必要があると思うな。
鉄道(地下鉄を含む)でカバーできないきめ細かいエリアを
地上のバスが請け負っているんだけど、道路渋滞などで通常速度で
走れないときがあるし、事故の影響で道路がふさがったりすると別の
交通機関に乗り換えないといけなくなる。

地下の専用道路だったら渋滞や事故の影響を受けないし、都市の地下部を
碁盤の目のようにして専用道を作れば、かなり緻密な即時移動ができると
思うんだけどね。

>>326
知らなかった。

>>327
それいいと思う!
さらに地下専用(地上とつながらない)の貸し自転車(格安料金)にして
地下に自動駐輪場を設ければ放置自転車も少なくなるし、盗難も防げる
かもしれないぞ。
330@ROX:2006/07/17(月) 16:29:11 ID:J9bWMRNV
道路に特殊なリニア装置をうめこめば特殊なのりもので電車も車も要らない上にコンピューターが事故を防ぎかつはやく会社にいける。
331オーバーテクナナシー:2006/07/17(月) 16:51:09 ID:NFA8HWXR
ベルトコンベアー社会
332オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 00:18:59 ID:QhA3prF7
>>327
いいね!
信号なしってことは交差点なし?
立体交差にすればOKか。
333オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 00:44:47 ID:EGjvGzWe
>>332
そうそう、自転車専用の高速道路を地下に作るイメージかな。
出入り口は各駅の駐輪場付近にして、電車との連携もとれるようにするといいかも。

あと、自然の風で追い風でも作ってやれば楽に走れそう。
これぞ超エコ交通インフラ。
334オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 06:32:12 ID:HbJzovNz
ttp://www.velo-city.ca/
ttp://japanese.engadget.com/2006/01/30/velo-city/
地下バージョンだな。
東京だと景観の都合で、上空には道路を作りづらいからな。
つっても、電車の速度は出ないだろ。
335オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 14:59:50 ID:4SMI/n8J
通勤の間は意識をオフにして、人体をオートコントロールモードにすれば色んな事が解決するよ。
336オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 20:08:09 ID:QhA3prF7
>>334
競技用とかのドロップチャリに、電動アシスト付ければ、かなりの速さになるのでは。

しかしその自転車チューブ道で、朝のラッシュ時に転ぶと、
どっかのCMみたいに、かなりの被害が出そうだなw
337オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 22:50:17 ID:RkTzI1FE
>336
オリンピックで使われてたよ。
338オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 23:30:07 ID:QhA3prF7
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
339オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 01:11:27 ID:AL/cpjEE
>>334
うまく空気抵抗減らしてやると結構スピード出るみたいよ。

カウル付きリカンベントの最高速度 時速142.51km
自動車の追走による最高速度 時速268km
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
340オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 21:59:51 ID:YHnh+l5g
>>339
在来線電車が130Km/hくらいだから、今の電車よりも早く着けますね。
その速度を維持するのは大変だろうけど、毎日鍛えられている気分だよ。
341オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 12:21:48 ID:o8Hof0U8
普通の人間が、そこらのカゴ付チャリで、10分以上も100km/hで走りつづけられるわけねーだろ。
電車だって、常に100km/h以上でてるわけでもないし。
342オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 22:01:45 ID:RCrYFmVX
下り坂になればいいよ

朝は市街地の方が下りになって、
夕方は地方の方が下り。
343オーバーテクナナシー:2006/09/14(木) 21:16:18 ID:D0l8+iXJ
>>341
そこで、電動パワーアシストですよ。
344オーバーテクナナシー:2006/11/20(月) 02:09:53 ID:u5kyk683
6階以上の建物建築禁止

庭なし1DK住居の禁止
法案を作れば人口密度は下がる
よって通勤ラッシュ解消

※人口密度が減れば地価も下がって庭付き3LDKが
今の都内の1DKと同じ値段で住める!かもしれない...
345オーバーテクナナシー:2006/11/20(月) 13:49:04 ID:GgEp5SEr
だが、会社を減らさないと、通勤者の数はかわらないですね。
遠距離でないと家が買えなくなり、より遠くから一生懸命通勤する事に。

オフィスビルを半減させるとか、23区内に本社設置禁止とか。いかが?
あ、ついでに都心は商業施設ビル禁止。
346オーバーテクナナシー:2006/11/26(日) 19:00:37 ID:7u4Bq6zI
会社が社員の住宅の面倒を見る!
という制度を義務化する。
これが一番手っ取り早いだろ。
まぁ、現実じゃ無理っぽいけど。
まぁつまり会社員である以上、会社に住むか会社が用意した社宅に
住まう、つまり奴隷ですな。
奴隷か遠距離通勤か。あなたはどっち?
都内に無理にファミリー層が暮らそうとすると、
うんとボロ屋か団地か、狭い間取りに
無理やり住むことになる。民間の賃貸ですが、
2DKに8人家族で住んでいる家族がいましたよ。
世帯主はごくごく普通のサラリーマン。でも
上下隣部屋のディンクス世帯から連日クレームだったそうですよ。
内容はたしかこんな間取りに大家族が住んでいるんじゃねー!
とかなんとか、他にも
学生ばかりが住んでいる1Kマンソンで夫婦が
子供を産んで、そのまま引越しもせず、住み続けている
人がいますね。共働きで1Kに同棲していて、子供が産まれてから
女のほうが主婦になったから、ますます広い物件には
引っ越せないから、このまま住む!とのこと。
これも隣の学生が迷惑がって、空き室多いですね。
肝心のDQN親子は出てかないし。
1Kですよ、1Kで子供二人って一体。
あきれる話ですが、都内じゃよくある話。
都内で無理に暮らす人って
富裕層は別として庶民にゃイタいDQN系が多いですね。
347オーバーテクナナシー:2006/11/28(火) 00:21:52 ID:KxuEGTiV
あらあら。
子供ってほんとうるさいですからねぇ・・・・。
お隣も逃げますよね。

山一がその発想で職住近在というか、会社の上の階とかを社宅にしていたんですけど、つぶれちゃいましたよね。
348オーバーテクナナシー:2006/11/29(水) 11:00:50 ID:rAVqtnhc

とりあえず、東京なら公官庁の登庁時間を11時にして
それ以前の6−11時は来てもいれない。
これだけで相当解決する。

それでも駄目なら金融機関の営業時間を11時からにする

それでも駄目なら一定資本金以上の企業の出社時間を11時する。

これで間違いなく解決する。
349オーバーテクナナシー:2006/11/29(水) 19:58:38 ID:LEJcR3Ga
ニートを人間国宝に指定して奨励
350オーバーテクナナシー:2006/11/29(水) 23:00:46 ID:JR7WCtcL
>>348
部長。銀行が開いてないので午前中は仕事になりません!
351オーバーテクナナシー:2006/11/30(木) 22:56:47 ID:/O4hjmDj
ネット銀行があるじゃないか。
現金を引き出すならATMがあるじゃないか。
手形と小切手があるから決済はできるじゃないか(現金化はできないけど)。
352オーバーテクナナシー:2006/11/30(木) 23:49:01 ID:O18qC6mn
>>350
いや、仕事にならないようにするための案だから。
353オーバーテクナナシー:2006/12/04(月) 23:32:56 ID:WJVq7viq
全労働をすべてバーチャルリアリティー化し、自宅にいて出勤せず
モニター上で仮想の会社に行き、仮想の労働をして給料はちゃんと
もらえるようにすればよい。
354オーバーテクナナシー:2007/02/12(月) 19:50:09 ID:5pLW218j
人口が半減すればラッシュもなくなるよ。
355オーバーテクナナシー:2007/02/20(火) 23:05:42 ID:g643TwMJ
列車を2000両編成にするです。
一両20mですから、これで40Kmになります。
先頭車両が都心の駅に到着しながらにして、最後尾は40Km郊外の駅にいます。
あとは、停まっている列車の中を先頭車両まで歩いていけばもう都心の駅で下車できるのです。

途中駅の人も安心です。どんなに小さい駅の利用者も通過される事がありませんし、時刻表に関係なくいつでも乗車できます。
また、駅でさえあればいつでも降車できます。
356オーバーテクナナシー:2007/02/21(水) 13:25:00 ID:cY4f7Gxe
>>355
いやそれならいっそ路線距離と同じ長さの列車を作れば、
乗車した時点でもう到着しているぞ。
移動のための停車時間を長めに取る必要はあるが、
電車を動かす必要もないからずっと停車していても桶。
消費電力も照明と冷暖房だけでいいのでエコだし、乗客の運動不足も解消。

357オーバーテクナナシー:2007/02/21(水) 23:25:26 ID:iHxOBwWz
つまり歩けと。
358オーバーテクナナシー:2007/02/25(日) 16:52:39 ID:vKysVPpS
>>356
車両の連結部が隘路になる。
ラッシュ時には終点駅直近では毎秒何十人もが連結部を通らねばならない。
連結部が渋滞するのみならず、誰かが圧死する。
現状通りのほうがマシ。
359オーバーテクナナシー:2007/02/26(月) 06:56:46 ID:4mSveXac
通勤ラッシュの緩和の最大の問題点は、誰がコストを払うかです。
列車増発だけで済む場合でも、車両乗務員が必要で変電所容量も増やさねばなりません。
限界に達している東京の中央線のような場合、2分間隔の電車を1分30秒間隔にすると、
 立川を1分30秒間隔にすることは割とたやすいが、国立に1分30秒間隔で到着すると前の電車がまだ止まっているうちに次が到着して駅手前で信号待ち、その次は更に待ち時間が延びる・・・国立で詰まってしまう
 これを防ぐためには、国立のホームを増やして前の電車が止まっている時に分岐器を切替て次の電車が隣のホームの到着できるように改造しなければならない・・・駅前の高価な土地を買収しなければならない
 国立を改造すれば西国分寺・・・
 踏切が締切になる点も見逃せないから、立体化工事も必要
 費用は膨大
この費用が電車賃に上乗せされると、定期代は恐らく数倍になります。
定期代支給の企業に勤めていても、定期代の分だけ給料を下げなければ企業はやっていけない。
それなら、通勤ラッシュを我慢するという人が多いはず
360オーバーテクナナシー:2007/02/28(水) 00:48:55 ID:A2oRGYyn
中央線に関しちゃ、立川〜三鷹の複々線計画。
三鷹〜東京は、中野駅や御茶ノ水駅を通らない地下新線で。
361オーバーテクナナシー:2007/02/28(水) 06:43:21 ID:YNG+aDnZ
こんな場合例になるのは中央線と相場が決まっております。が、
立川〜三鷹の複々線、三鷹〜東京の地下新線の費用は誰が払うのか?
ラッシュ緩和だと、非ラッシュ時利用者にはご利益がない=定期の人が主に負担すべきという議論になる。定期代が数倍になることは目に見えております。
それでは困るのなら、立川〜三鷹の複々線、三鷹〜東京の地下新線の列車は、超割増運賃。乗車整理券千円・・・というところにおちつく
362オーバーテクナナシー:2007/03/01(木) 23:28:41 ID:RXSHRAKK
新線の費用は、鉄道会社と税金のはず。
小田急や東武の複々線、
埼京線、京葉線、大江戸線やつくばエクスプレスが開通当初から超割増か?
363オーバーテクナナシー:2007/03/02(金) 07:22:22 ID:tqUjoQYj
鉄道会社負担というのは、運賃に反映されるから、そこを利用する人に税金を掛けるのと同じ事。
小田急なんかが複々線をつくるために運賃を値上げしたのは公知。
364オーバーテクナナシー:2007/03/03(土) 10:09:00 ID:YeA+wbCZ
ラッシュ緩和というのは、
ギュウギュウ詰め400人の電車を200人で運行せよ、といっている訳だから、二人分のスペースを確保したければ二人分の運賃を払え、といわれても仕方ない。
ここまで酷くはないとしても、運賃数割り増し程度は覚悟できないのなら、ラッシュ緩和を要求するのは無理というもの。
大阪付近では東京よりラッシュはマシであるが、運賃も応分に高い。
365オーバーテクナナシー:2007/03/04(日) 05:36:10 ID:PKgxSqwg
スレタイに通勤ってあるんだから、運賃は勤務先もちじゃないのか?
交通費は福利厚生の一部かと。
366オーバーテクナナシー:2007/03/04(日) 11:48:45 ID:S26jEIsl
通勤費会社負担は全員に行き渡っている訳ではなく、正社員は会社負担でも派遣労働者は自己負担だったりします。今では通勤日会社負担の人のほうが少ないくらいになってきました。
第一、会社負担通勤費が増えるとその分本給を下げなければやっていけません。
367オーバーテクナナシー:2007/03/05(月) 20:47:57 ID:yaoU0vGh
うーん、オフピークとか、口ばっかりで全然浸透しないのがいかんのだよな。
オフピークしなくても、鉄道会社がラッシュ時に増発したり、学生班を増やしたりコストかかるのと、従業員がラッシュにつめこまれて窮屈なおもいするだけで、雇用者は痛くも痒くもないからな。
ハイヤーで通勤ラッシュとは無縁に家から会社まで、はいやーーーっっ!と重役出勤してるような奴らが実権を握っている会社はだめだな。
オフピークしない会社には従業員数に応じて罰金を課して、徴収した罰金を>>359さんのようなコストに振り向けるべき。

>>364
一人分のスペースもないから問題になってるんじゃないか?
368オーバーテクナナシー:2007/03/05(月) 21:33:22 ID:yZyLOEQh
>一人分のスペースもないから問題になってるんじゃないか?
電車一両物理的限界ギュウギュウ詰めは400人。
凡人が納得できるのは二百数十人程度以下(混雑率150%)とされている。
「一人分のスペース」というのをどの程度を基準にするかが問題。
昭和30年〜40年代は、東京も大阪も400人のラッシュに耐えてきた。昭和の時代は終わりまで五十歩百歩。線路増強が追いつかない。
平成になってから200〜300人が普通になってきた。が、
今偉い人が若かった時代は400人近いラッシュに耐え抜いてきたのだから、
その人たちのものさしで見れば、「一人分のスペース」は400人近いラッシュが基準になるのは当然だろう。
今の時代を基準にすれば「せめて300人」といいたいが「甘えるな」の一言が返ってくるのは目に見えている。
369オーバーテクナナシー:2007/03/06(火) 00:31:02 ID:YOxu1Zr/
んなこといったら、現状を肯定するだけで、思考停止してしまう。
昔はこうだったからがまんしろ、俺たちの若い頃はもっと酷かったんだからがまんしろなんていっていたら、なにも改善しない。
(ラッシュにかぎっていえば団塊大量退職や少子化で通勤人口が減れば少しづつ緩和されるのだろうが・・・)
このスレタイを読む限り、未来技術なり、奇策なり、ネタなりでそのラッシュをなんとかするのが趣旨では?
370オーバーテクナナシー:2007/03/06(火) 21:59:15 ID:0Yfb/gc1
64が素朴だがよい考え方。
高尾発も立川あたりでは満員になるので、それ以上乗ってこないように特別快速にする、という発想があればもっと良い。
国立・西国分寺・武蔵小金井・東小金井・武蔵境に逝く時は立川発に乗換え。
吉祥寺・西荻窪・荻窪・高円寺・阿佐ヶ谷に逝く時は三鷹で緩行に乗り換え。
乗り換えは面倒だが、始発から乗れるのでヨシとすべし。
山梨からの列車も同じ理由で通勤特別快速。

これをやると全体の列車本数が増えて、一部列車が新宿折返しになるので新宿駅ホーム増設が必要。運用車両数も増えて増備が必要。乗務員も増員。現実にはなかなか出来ない。
371オーバーテクナナシー:2007/03/07(水) 08:00:15 ID:cVCT+FEy
楽したければ、金を使ってハイヤー通勤しろ
というのが現状。

未来技術を使うとなると、
ホーム増強や新線建設かな。
372オーバーテクナナシー:2007/03/07(水) 19:47:41 ID:3SvhbM5J
地球の間引きをしましょう
373オーバーテクナナシー:2007/03/07(水) 19:57:35 ID:wV+W7jG5
同じ列車本数なら経費は一緒。間引きして料金を払う人が半分になれば、一人当たり倍額を払わなければ潰れてしまう。
間引きしなくても、運賃が倍になってもよければ中央線くらいすぐ複々線にできる。
問題は決まってここに帰着される。
374オーバーテクナナシー:2007/03/08(木) 00:33:59 ID:8SZlr0O7
してないよ。
375オーバーテクナナシー:2007/03/08(木) 21:55:36 ID:ME+1NuwM
増発すると、終点の折り返しが追いつかなくなってホーム数を増やさねばばならなくなる。都心で駅前に既にデパートが建っていれば、2階建てにするしかない。
中間駅でも乗降が多い駅は、2面4線両面発着にするしかないが、駅前にスーパーが立っていて土地がないなんてことになり勝ち。上り線は1階、下り線は2階というように改築するしかない。
これとて、上空が開いていれば良いが、
旧国鉄の路線なら上空が開いてることが多いが、
昔からの私鉄なら上空は既に自社ビルでテナントが入っている、
地下鉄だと更に下を掘るしかない。工事費は想像を絶する
なんて事になる。どうしましょう?
376オーバーテクナナシー:2007/03/09(金) 01:46:20 ID:uhCi9CKv
学生と社会人の通学と通勤時間をずらせば、だいぶ混雑は避けられるのでは?
政府主導で、対策出来れば良いと思う。
377オーバーテクナナシー:2007/03/09(金) 21:14:15 ID:G4TQ7B4P
>>376
367みたいにオフピークに協力しない事業所や学校に罰則を出すといいですよね。
378オーバーテクナナシー:2007/03/10(土) 09:18:26 ID:+O739g3t
>>376
スレ違いだが、
電車のない沖縄では、親が通勤ついでに子供を学校に自家用車で送り届ける人が多く、
ラッシュ時の一人あたりの走行距離を大きく増やしている気配がある。
学校が休みになると、教員は出勤しているのに道がかなり空くんだよな。
電車うらやましすぎ(沖縄でも那覇の一部はモノレール有るけど)
379オーバーテクナナシー:2007/03/10(土) 18:14:51 ID:dTlsYV/j
沖縄の場合は、アメ公に鉄道用地と資金を払わせるといいよ。
380オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 18:50:23 ID:zVQmHLvh
>>375
無理だよ。
ド田舎街でも線路は空中だし(高架駅)、下掘ろうにも線路と直交して
地下鉄が2本走ってるよ。どうしてくれるんだ。その下掘れってか?

だから言ってるんだ。「オラガ村は田舎だから新幹線などいらない」と。
どこに入線させる気だよ、あんな遅い役立たず。
381オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 21:42:50 ID:Va1m1re2
地下鉄が二本もあるなら恵まれてるじゃないか。
382オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 06:57:30 ID:zP9vdBbM
>ド田舎街でも線路は空中だし(高架駅)、下掘ろうにも線路と直交して
>地下鉄が2本走ってるよ。どうしてくれるんだ。その下掘れってか?
これでド田舎街か???

高架駅で上が空いているなら、駅を二階建てにする。
というか、1階道路、2階改札口、3階上り線ホーム、4階下り線ホーム、というようになる。
上も下も詰まっていると大変。多分地下奥深くに駅を移転するしかない。
383オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 23:37:54 ID:ssfx4Hge
すべての国民が自宅に居ながら「セカンドライフ」のような仮想空間で会社に行き
給料だけは実際にもらえる様にすればよい。
384オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 00:10:56 ID:wr7307tv
>>365 でもいいね、通勤補助やめて、みんな自前にしたら
あんな電車乗りたくなくなる。 

通勤補助なくしてしまうのが簡単で効果的
385オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 07:02:55 ID:aFoMlMkP
会社の近くに住めば解決するのに
386オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 14:23:24 ID:E7LqFJQc
会社がウチの近くに引っ越せば解決するのに
387オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 15:39:28 ID:TfkCS41M
各会社が取引先の会社を気にして勤務時間帯を同じに合わせるような愚行を止めれば、明日からにでも通勤ラッシュは無くなるよ。
388オーバーテクナナシー:2007/03/18(日) 12:59:08 ID:kznbFaxx
逆の発想で、タイムマシンを作る、とゆーのは。
12時くらいにのそのそ出社して、タイムマシンで8時に戻ってから仕事をすれば良い。
389オーバーテクナナシー:2007/03/29(木) 21:57:01 ID:FOYLWQfR
ラッシュ対策という話題はあるが、
 ttp://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070329/skt070329001.htm
これでは各駅だ止まるたびにもまれてくたびれるから逆効果かも。
件の田園都市線は、急行停車駅のホームを2面4線にすべきなのであるが、用地がないので無理。
390オーバーテクナナシー:2007/03/31(土) 21:46:19 ID:2KRRd7T2
>通勤ラッシュの根本的な対策どうすべきか?

回答>
鉄道を運営している事業者に対する政府の干渉を増やすしかない。ノシ
391オーバーテクナナシー:2007/04/01(日) 02:39:13 ID:m0HXmdeW
頭悪い奴だな。回答になってねぇよ。
何だその回答
文句言えば誰かが解決してくれるとか思ってんのか
392オーバーテクナナシー:2007/04/01(日) 08:27:54 ID:Iogg8X2i
まず文句を言ってみるのが基本。
393kenzi:2007/04/01(日) 11:28:32 ID:gvLaegc8
早起きすりゃええやないの
394kひげ:2007/04/01(日) 14:42:20 ID:Bra8eglJ
家に帰らなければいい、会社のロッカーで明日の朝まで冬眠。
  <<< ロッカーの花子さん >>>
395オーバーテクナナシー:2007/04/01(日) 15:19:24 ID:ttlBkuHo
寝袋持参しろよ
396オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 00:37:42 ID:PDFzuP8d
そもそも会社に勤めるという事をやめて、自分で何か商売とか
収入になる事を考えるべき、江戸時代に会社なんて無かったが皆
何か自分の食いぶちを考えていたハズ、勤めるのやめませんか?
397オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 00:59:40 ID:qo1dQeqJ
>>1
「何とかしてください」ではなく、何とかしてください。
議員さんになって「何とかしてやる」というなら一票入れますよ。
398オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 01:55:27 ID:xhrRWV7V
地区別に、会社の出社時間を変える。
399オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 08:31:18 ID:khjYR7EN
インターネットで情報共有できる時代にわざわざ同じ時間、同じ場所に
集まって仕事する必要があるの?
田舎に住んだまま今の仕事ができる仕組みを考えてみたら?

例:netでTV会議、宅配、メール便、電子決済、net経由でロボットを遠隔操作
400オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 10:06:22 ID:/QX5cywJ
うむ
地元のローカル線だと駅員さんが無人君なのは笑える。
おまえら鉄道関係者なんだから電車のれよ
401オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 12:41:44 ID:8AZ+8i7E
顔をつきあわせないと安心できないからな。
それに、接客業だとどうしても現地に行かなきゃならないし。
まぁ、殆どその必要のない事務系のサラリーマンなんですけどね。
人間の習慣・慣習という奴は簡単には変えられないもんだ。
402オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 23:37:09 ID:VQJcngLZ
本当に会社で働く必要がある人ってどれだけいるんだろう。
光回線がある環境ならどこでも仕事できるよ。
403オーバーテクナナシー:2007/04/08(日) 00:42:58 ID:VC1ok9Bp
顧客情報の漏洩とか、事務仕事が自宅じゃ会社側が安心出来ないだろ。
404kenzi:2007/04/08(日) 02:26:04 ID:pt4IuUah
一駅、二駅程度の距離で電車に乗るんじゃない、自転車で鍛えろ!
405オーバーテクナナシー:2007/04/08(日) 08:21:24 ID:9Bql6YsE
二階建ての電車で、ALLSTANDINNG席は、5%わりびき
406オーバーテクナナシー:2007/04/08(日) 10:43:00 ID:pE2ZkL1f
通勤ラッシュ解消する努力なんて、
新型車両開発のときに1車両のキャパを多少広げるとか、
加減速能力をUPするとかの車両性能向上以外にどの会社もしないだろ。
一日のうちのほぼ限られた一部時間帯だけのことなのに、
莫大な資金投じてホームや車両完全改造なんかしたって経営的に無意味すぎ。
それに乗車率100%より、150%の方がコストパフォーマンスいいんだしw

けっきょく度々出てきてるけど、
乗る側の工夫や社会的な方向性(勤務形態や時間帯)の変更が手っ取り早いんじゃ。

「ラッシュにもう耐えられない!」って人はラッシュになる前の時間に乗れば?
407オーバーテクナナシー:2007/04/09(月) 02:13:39 ID:WmoC8vZ+
通勤快足買え
408オーバーテクナナシー:2007/04/10(火) 04:21:42 ID:Cha42Ecl
>>399
技術の進歩に人の意識が追いついていないからね。

second lifeの世界を利用すれば在宅勤務出来る人は増えるんじゃないの。
409オーバーテクナナシー:2007/04/13(金) 17:58:00 ID:SYVNGEGl
通勤ラッシュをなくす方法があったぞ。

今から、会社へ通う旅客の朝夕の電車への集中現象のことを、「痛勤ラッシュ」と名前を変えよう。
そうすれば、新たに痛勤ラッシュはできるが、通勤ラッシュはなくなるぞ。
410オーバーテクナナシー:2007/04/14(土) 09:44:28 ID:i9Be6dTX
 案1.線路の上にモノレールを作り輸送力UP
 案2.車両数を増やし、先頭側は奇数Noの駅で
後方車両側では偶数No.の駅でしか扉を開かなくする
中央は全駅開く。混雑する駅はホームを延長し全扉開閉
 案3.出入り口付近が込むので座席をなくし扉を増やした車両にする
荷物棚は左右だけでなく中央にも作る
 案4.最終列車は全席指定の寝台車両にし車庫で一泊。
朝弁当のワゴンサービスがあり、そのまま朝の始発列車にする一泊列車を作り
超早朝利用者を増やす


411オーバーテクナナシー:2007/04/14(土) 14:22:41 ID:NuR9VSeW
案1.新規に高架を作るのは今後、沿線住民の反対で無理。
残るは地下。

案2.ドアカットは法的に無理。
ホーム延長も敷地的に無理。
やれるところはとっくにやってる。

案3.山手線で実施済。
他路線でやらないのは不評だから。
412オーバーテクナナシー:2007/04/15(日) 20:07:51 ID:zSltXBz5
>車両数を増やし、先頭側は奇数Noの駅で
>後方車両側では偶数No.の駅でしか扉を開かなくする
千鳥停車ダイヤに比べて全然優れていない。
先頭側は偶数Noの駅では乗り降りできないのだから、通過でも同じ。ラッシュ時に連結部を通って中央部に乗り移るのは現実的でない。
後方車両側では奇数Noのの駅では乗り降りできないのだから、通過でも同じ。
 ●●●━●●━●●━●●━● タイプ1
 ●●━●●━●●━●●━●● タイプ2
 ●━●●━●●━●●━●●● タイプ3
全列車停車駅は両面発着に改造する。改造できないときはその駅は主要駅であっても急行通過(いっそのこと急行は止まるけど普通のうち半分は通過とかにしても良い)。ホーム延長出来ない駅はドアカットでしのぐのと不便さは同じのはず。
413オーバーテクナナシー:2007/04/16(月) 21:29:42 ID:+g5jm1zY
都心の人口を倍増させる。
都心勤務者には、電車に乗らずに通える距離に官舎を設ける。
郊外にマイホームを買った奴は都心の会社から解雇。郊外の会社に雇わせる。
414オーバーテクナナシー:2007/04/17(火) 22:08:06 ID:eU9qaK7w
つまり、仕事場にすむか、住居で仕事をしろってことですね
415オーバーテクナナシー:2007/04/19(木) 00:40:27 ID:NINeF/8B
抽選で都心部のサラリーマン・OLを甲グループと乙グループに
分け、甲グループは朝9時から夕方5時まで勤務、乙グループは
夕方5時から深夜1時まで勤務と定め、定年まで不変とすれば
ラッシュは半減する。
416オーバーテクナナシー:2007/04/19(木) 01:24:20 ID:qDZgCUZS
未来技術で安い住居を作る、というのも一つの案。
もちろん駐車場付で。
つーか賃貸の場合、単に相場に合わせて大家が儲け過ぎてるだけかと。
417オーバーテクナナシー:2007/04/20(金) 20:18:02 ID:gcGTcU+x
>もちろん駐車場付で。
ただし、車通勤は道路渋滞と引き換え。勤務先近傍駐車場代は自腹であることは言うまでもない
418オーバーテクナナシー:2007/04/22(日) 18:51:16 ID:sUv+9OP2
電車通勤の人も、駐車場ぐらいは欲しいでしょ
419オーバーテクナナシー:2007/04/24(火) 07:57:38 ID:hdPpk3Md
おい!遊びに行く奴ら!
わざわざ通勤快速とかに乗るなよ!
混む上に乗り慣れてない奴らがいるとマナーも何もなく邪魔なんだよ!
420kenzi:2007/04/24(火) 23:27:02 ID:bpC7Hy72
企業も市内にもっと駐車場を確保して、車通勤できればいいね、あっでも
そうしたら今度は通勤渋滞がおこるか、う〜んむずかしいね、自分は
ずーっと車通勤だから電車の人の御苦労は、あまりわからないんだな。
421オーバーテクナナシー:2007/04/25(水) 00:50:07 ID:fuPa5CN3
みんなピザ屋の屋根付バイクで通勤すればいいんだよ
422kenzi:2007/04/25(水) 02:08:52 ID:Gk55zkXy
それいいね
423オーバーテクナナシー:2007/04/25(水) 19:26:44 ID:1FrCc5yo
屋根付スクーターがなんで普及しないのか不思議。
車両の値段が高いからかな。
3輪ミニカー登録なら、普免で60km/h制限、ノーヘル可。
二輪免とれば、けっこう速い屋根付も。
任意保険はファミリーバイク特約で安上がり。
424オーバーテクナナシー:2007/04/25(水) 19:36:50 ID:1FrCc5yo
バイクだと一方通行とか何かと不便。
ここは未来技術板的に、屋根付き電動チャリが欲しいとこ。
いや、屋根付バイクの形で飛べるやつがいいな。
425オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 01:43:21 ID:z2Ey9/rd
426オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 02:04:43 ID:z2Ey9/rd
やっぱし着陸スペースを考えるとロケットベルトで通勤かな
http://www.tecaeromex.com/ingles/RB-i.htm
427オーバーテクナナシー:2007/04/30(月) 20:06:53 ID:E6M6vAJ9
ひらめいた

鉄道を巨大な宅配の荷物配送システムにしてしまえばいい
客車はコンピュータ制御の自走式の個室になっており
外側にバーコードが付いている
行き先をセットすると後は自動で行き先まで連れて行かれる
ってのはどぉ?

428オーバーテクナナシー:2007/04/30(月) 23:39:26 ID:fPOUuBnh
お前らどこでもドア使えよ
429オーバーテクナナシー:2007/05/01(火) 15:25:48 ID:GCzLTvTz
>>427
君の個室に「天地無用」と張り紙してあげよう。
430オーバーテクナナシー:2007/05/02(水) 22:27:15 ID:8nDHCo0/
>>427
バーコードじゃなくて、RFIDでいいよ。
でも、それいいね。地下チューブとかで自動的に配送されるのね。
431オーバーテクナナシー:2007/05/05(土) 12:11:56 ID:Uorpb38l
行き先で受け取り拒否されたらどうなるのだろう・・・・・・
432オーバーテクナナシー:2007/05/05(土) 16:15:31 ID:8ocJ1JfN
>>431
受け取り拒否されたら、あぼーん。
433オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 11:19:18 ID:BIgo4Tpy
1両しかない単行の気動車で、奥につめないDQN高校生をあぼーんすれば、ラッシュはすこしましになる。
434オーバーテクナナシー:2007/05/23(水) 17:42:41 ID:65Id1Eep
電車の中で見かけたこと Part 43 [生活全般]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1175311761/l50

DQNな乗客をみたら報告するスレ 23人目 [鉄道総合]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1176728953/l50

【きゅう〜ん】 電車内での怖い話 8 【にゃっ】 [オカルト]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1179550251/l50
435オーバーテクナナシー:2007/05/23(水) 23:51:30 ID:4ibCwrng
動く歩道の中間部分を伸張させることで乗るときはゆっくり、間では高速って技術あるじゃん。
あれを応用して全線を一両の車両にしてしまう。
436オーバーテクナナシー:2007/05/23(水) 23:52:16 ID:4ibCwrng
動く歩道の中間部分を伸張させることで乗るときはゆっくり、間では高速って技術あるじゃん。
あれを応用して全線を一両の車両にしてしまう。
437応急措置:2007/07/12(木) 15:34:34 ID:3g5exSrl
これでドアが多くて乗降時間が短く混雑に適している割にはイスの多い車両になるんじゃないかな?

急行・快速用4ドア車両、座席定員65人
>■<扉扉▽▽▽▽▽▽▽扉扉->■<>■<-扉扉▽▽▽▽▽▽▽扉扉>■<
>■<■■■■■■■■■■■->■<>■<-■■■■■■■■■■■>■<
■■■■■■■-<>■■■■■■■<>■■■■■■■<>■■-■■■■■
■■■■■->■<>■<-■■■■■■■■■■■->■<>■<-■■■■■
△△△扉扉->■<>■<-扉扉△△△△△△△扉扉->■<>■<-扉扉△△△

各駅停車用6ドア車両、座席定員53人
>■扉扉■<>■扉扉-▽▽▽-扉扉■<>■扉扉-▽▽▽-扉扉■<>■扉扉■<
>■■■■<>■■■■■■■■■■<>■■■■■■■■■■<>■■■■<
■■■■■<>■■■■<>■■■■<>■■■■<>■■■■<>■■■■■
>■■■■■■■■■■<>■■■■■■■■■■<>■■■■■■■■■■<
>■扉扉-△△△-扉扉■<>■扉扉-△△△-扉扉■<>■扉扉-△△△-扉扉■<

> < ▽ △ は向きが4通りあるイス
■イスのないスペース
438オーバーテクナナシー:2007/07/12(木) 16:35:52 ID:ej55t04+
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
439オーバーテクナナシー:2007/07/12(木) 16:56:56 ID:9SgUeGsm
乗車定員を越えて乗客を運んで不当利益を得ているのだから
鉄道会社を罰し課税せよ
車両増やすなり運行増やすなりして適正運送に徹するべきだ
それでも余る人がいるならば都市に無理がある
地方に拡散すべきだ
440オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 22:16:43 ID:EDdQy7kQ
しかし、
「もう満員なので次の列車をお待ちくださーい」
と言われて待ってくれる客がどれくらい居るかどうか……
或いは、
「この近辺は既に交通網が限界なので引っ越してくださーい」
と言われて引っ越す住民や企業がどれくらい居るのかと……
441オーバーテクナナシー:2007/07/22(日) 00:16:06 ID:UW4T8Ic8
@独立懸架式低床二階建車両を導入輸送能力を倍加
A車両の前面後面屋根に線路を設置し1本の線路で走りながら
 特急の追い抜きができる各駅車両、特急車両
B観覧車方式で駅ではゆっくり動く車両に乗る方式
 駅のホームは同じ速度で動く歩道で構成される
 駅間は高速走行で1両車両が走り回るため踏み切りは開くことができなくなる
C立ち姿勢席の全席指定席車両の導入
Dカプセル搬送車両。棺状カプセルに人が入りカプセルが駅から駅へ搬送される
442オーバーテクナナシー:2007/08/14(火) 20:56:40 ID:/7D6SlXt
>>359 >>361
定期代が跳ね上がることは絶対にありえません。鉄道会社の本音は"定期の
利用者を増やしたい"です。定価の切符等で通勤されても、
長期間乗ってくれるわけではないから経営的に不安定になりやすいと
言うことです。
443オーバーテクナナシー:2007/08/14(火) 23:37:19 ID:jAFfEdQx
444オーバーテクナナシー:2007/08/15(水) 18:41:23 ID:AK9vriS+
電車って無駄に丈夫だから重たい。踏み切り無い路線は軽
量車両を開発して走らせれば、加速と減速時間を減らせられ
る。
445オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 07:11:23 ID:Qds6CUli
東京都庁を新宿から郊外に移転すれば
東京の通勤ラッシュが減るのでは?
446オーバーテクナナシー:2008/01/08(火) 15:35:58 ID:GCfUXl8m
http://jp.youtube.com/watch?v=a_qgpfmx0a4

埼京線のワンシーン。ぎいやややや
447オーバーテクナナシー:2008/01/11(金) 01:45:06 ID:0AK6acQg
東小金井から築地に通勤するのに一番混まない電車のルートをどういけばいいですか?
448オーバーテクナナシー:2008/01/11(金) 10:42:53 ID:oZPj5bIR
>>447
板違い

(o´∀`) 朝ラッシュ時に座れる駅 (´ー`o)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192252248/

通勤ラッシュを語るスレ@首都圏JR東日本
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1199684410/

深夜ラッシュが酷い路線
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197788143/
449オーバーテクナナシー:2008/01/12(土) 00:24:20 ID:6pNRd1QH
もう>>1が建ててから4年もたってるけど、 
ラッシュアワーをどうしているんだろう
毎日通勤しているだろか
450オーバーテクナナシー:2008/01/12(土) 02:27:19 ID:5+LXRr26
>>444
最近の電車は結構軽量化してるぞ。
強度が不安なくらい…
451オーバーテクナナシー:2008/01/24(木) 02:46:27 ID:7u6GX6jK
通勤ラッシュねぇ…
452オーバーテクナナシー:2008/01/24(木) 04:55:50 ID:KbkU86+l
埼玉人が埼玉で仕事すればいいんだよ。
千葉や神奈川はそこそこ地元で働いてるのに、ダサイタマときたら。
453転載:2008/01/28(月) 17:02:27 ID:DzU+EuJ5
>566 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/28(月) 14:24:38.52 ID:QiHhlphr0

今日の午前11時55分頃、表参道でキチガイリーマン発見。
千代田線のホームから半蔵門線・銀座線の乗り口を繋ぐ階段と通路で、
そのリーマンは銀座線の乗り口の方面へ向かって、道行く人にぶつかりまくり、皆から睨まれていた。
挙句の果てに、前を歩いている人々をどかす為にその人々を蹴っていたようだった。
自分が早く行きたくて周りに暴力振るいまくっていた様子。

鳩サブレの袋を持ったキチガイリーマン。
紺色のスーツ着用。見た目は地味な風体で、これといった趣味も無さそうな感じ。
目は一重で黒髪、少し髪を立たせているヘアースタイル。
その後きちがいリーマンがどうなったかは知りませんが、途中で女がそいつに怒る声が聞こえました。
多分駅員室に連れてかれたのでしょう。


454オーバーテクナナシー:2008/01/29(火) 03:41:19 ID:GI4swbZq
加齢臭・腋臭キツい奴、乗車禁止

自動改札に臭いセンサーをつけて、臭人をホームに入れない。
455オーバーテクナナシー:2008/01/30(水) 12:55:32 ID:yK2hvQpG
車両に乗車制限を設けて、別ける。
年代別(学生、一般、年配)
体格別(小型、中型、大型)
456オーバーテクナナシー:2008/01/30(水) 14:55:51 ID:BFC1kTkz
>>1
4年経った今はもまだ耐えてるかな。ごめんよ返事が遅くなって。



会社のそばに引っ越せ
457オーバーテクナナシー:2008/02/21(木) 01:52:58 ID:EMVU9pQJ
このまま、少子高齢化が進めば、
2050年には65歳以上の高齢者が40%を越えるのとは反対に、
15〜65歳までの労働力人口は今の半分近くまで減っているそうだ

つまり、日本の労働者は50年後には半分近くになっているというわけだから、
その時代には「通勤ラッシュ」はもはや、過去の遺物となっているだろう

(ちなみに東京や大阪の郊外の労働力人口は他の地域以上に激減する
そうだから、50年後にはみんな普通に座って通勤・通学できるだろう)
458オーバーテクナナシー:2008/02/22(金) 10:07:05 ID:C+gbu1+m
それはそれでいろいろヤバイと思うww
459オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 06:09:04 ID:cWUbWak0
小学生で満員電車乗ってた俺はマジで窒息しそうだったぜ
460オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 11:15:05 ID:W+qPxF1W
>>459
小学生の頃満員のバスでおねえさんの巨乳で窒息しそうになった思い出のある俺。
461オーバーテクナナシー:2008/03/12(水) 20:18:59 ID:PKUnp92h
>>1
空気のきれいな田舎へいらっしゃいな
462オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 05:57:41 ID:6VIDSM6F
社会を24h活動時間にすれば分散する。
土日とかも分散させる。
463オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 08:23:22 ID:gqRoJ72r
呼び方を通勤メッシュに変える。
スカスカしてそうだろ?
464オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 04:16:43 ID:YixolGkX
零細企業が24h化に対応できるわけねーだろ
465ワシもひろゆき:2008/04/01(火) 17:40:26 ID:tx2YEZAp
>>457
山手線沿線の会社へ通勤するために、埼玉や千葉に家があるやつは別にして
地方から23区外へ引っ越して来るやつはいないぐらいにはなるかね?
466オーバーテクナナシー:2008/04/02(水) 06:40:10 ID:v1D0fQcA
地方から23区外へ引っ越して来るもなにも、地方そのものの人口が激減。
地方の地元に根っこ生やして動かないやつが少し残るだけ。

日本全体の人口や労働者は減っても、
2050年ぐらいなら、東京の人口は、なかなか減らない。
といっても、2100年ごろは減ってるかもね。
467オーバーテクナナシー:2008/04/17(木) 23:49:10 ID:ichexPA7
2050年頃には東京の高齢化率は
現在(2008年)の秋田県の高齢化率と
同じになるらしい

人口自体は減らんが高齢者の割合が激増するというわけ
つまり、労働者の数も激減し通勤ラッシュは
なくなるというわけ

めでたしめでたし
468反・権謀術数:2008/04/17(木) 23:54:14 ID:aqa8aQgW
技術でなんとかしろって話だろうけど、心理的に割り切れたらその方が簡単。
「誰もあなたを見ていない、あなたも誰も見ていない」って感じに暗示してみては?
469オーバーテクナナシー:2008/04/19(土) 00:22:18 ID:AGwK5qHg
一時間早く家を出る
470オーバーテクナナシー:2008/04/19(土) 12:52:56 ID:ywMxgAnW
とにかく電車の椅子を片方だけにして、ドアの数を増やせよ。
471オーバーテクナナシー:2008/04/23(水) 00:40:01 ID:vYof5r1O
【通勤苦を解消せよ】(上)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/138620

技術の進歩で身の回りのサービスは格段に便利になったのに、なぜか満員電車に揺られる日々は変わらない。
新社会人が増える4月は年間で最も電車が込む。増発余地が限られる中、鉄道各社はダイヤの工夫などで乗客を分散させようと懸命だ。

「ラッシュ時は一度体勢を崩すと立て直せない。猛烈な圧力で、おなかが痛くなる」(50代男性)。
神奈川県大和市と東京・渋谷を結ぶ東急田園都市線。
ノートパソコンの強度PRにも使われた超満員電車は通勤客の悩みの種だ。

ラッシュを緩和するため東急電鉄は昨年4月、午前8時台に渋谷駅に到着する上り急行を準急に格下げし、
二子玉川−渋谷間は全駅に止まるようにした。スピードを犠牲にする逆説的な措置により
「220%弱だった急行の混雑率が、準急では200%前後に下がった。列車ごとの混雑の差が縮まり、
遅れも減ってきた」と運転計画課の宮下創課長補佐は成果を強調する。

異例の決断に踏み切らせたのは、慢性的な列車の遅れだった。
従来ダイヤでは二子玉川など都心に近い急行停車駅で、各駅停車から急行に乗り換える客が殺到。
ドアがなかなか閉まらないために停車時間が延び、遅延が後続列車に雪だるま式に積み上がる悪循環だった。

「急行廃止」で遅延解消に一定の効果が見られたことから、東急は3月28日から準急の運転時間を前倒しする一方で、
都心への別ルートになる大井町線では所要時間が6分短い急行を運転。「沿線の通勤客は平成37年ごろまで増える見込み。
品川方面への通勤客が大井町線に移ってくれれば」と期待する。
472オーバーテクナナシー:2008/04/23(水) 00:40:41 ID:vYof5r1O
18年度に大手私鉄で最悪の混雑率を記録した東京メトロ東西線。
東京メトロは企業にオフピーク通勤への協力を呼びかけてきたが、労働慣行の壁は厚く、効果はほぼゼロ。
そこで昨年12月から今年2月末まで、「早起き通勤」者に特典を与える混雑分散作戦を実施した。
対象は、高層マンション建設ラッシュなどで利用者が急増する浦安から東陽町までの5駅。
午前6時半からの約40分間、パスモなどのICカード定期券で改札脇の専用端末にタッチし、
20回以上の記録があれば1000円分、40回以上なら2000円分の商品券と引き換えた。
期間中20回に到達したのは4500人弱。営業企画課の渡辺信広課長補佐は、
このうち5%前後がピーク時からの“乗り換え組”とみる。
「早起き通勤を続ける人が増えてほしい」と祈る気持ちだ。

日本民営鉄道協会によると、大手私鉄16社の混雑率は昭和40年度の238%から平成18年度は156%に改善した。
新線開発や複線化・複々線化といった各社の輸送力増強工事が実を結んだ形だ。
ただ、混雑率200%を超える路線が依然散見され、通勤苦の解消にはほど遠い。
鉄道の運行システムに詳しい工学院大学の高木亮准教授は「運行間隔の短縮には、
加速性能に優れた新車両の導入や信号システムの改善が有効。
鉄道各社はハード面の整備にもっと真剣に向き合ってもいいのではないか」と話している。

【用語解説】混雑率
 輸送人員を輸送力で割った数値で、ピーク1時間の全列車・全車両の平均値を示す。
目安は、100%が定員乗車、180%は「体がふれあうが新聞は読める」、
200%は「相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」、
250%は「電車が揺れるたび、体が斜めになって身動きできない」
473オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 17:23:46 ID:5Vg8KvH1
>>423
ジャイロ125ccって現行法規だと少々問題ないか?
474オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 18:51:15 ID:nkJKQ/RO
早急に事務職は自宅で仕事ができるようにするか、
または法律で決めてしまうことだ。
さらに、タイムシェアリングという、1日24時間を
ローテーションで就労するシステムに変えることだ。
475オーバーテクナナシー:2008/05/17(土) 00:40:30 ID:W0Ct9bQU
すべての国民が自宅に居ながらセカンドライフのようなバーチャル
世界の会社で働き、実収入は現金で得られるのがよい。
476オーバーテクナナシー:2008/05/17(土) 02:54:34 ID:rYk/P+25
家に車輪をつけて一晩かかって出勤し、
一晩かかって帰宅する。
477オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 09:29:22 ID:bcB7fjTl
みんなバカだなあ

日本の全国民が通勤先のすぐ近くに住めば、通勤ラッシュなんてなくなるよ。
478オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 12:23:52 ID:/2N79EuR
>>477
つ住み込み丁稚奉公
479オーバーテクナナシー:2008/06/14(土) 13:17:42 ID:21QXcs6D
地震があっても止まらずに走れる線路、電力供給方法になると災害時も同じ込み具合に。。。
480オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 01:39:19 ID:HvmRMUBj
>>470
山手線なら、外回り専用、内回り専用の車両にして、全駅同じ側が開くようににすれば可能だな。
481オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 06:22:12 ID:5SvamZHR
もっと会社の近くに住めるようにするべき
482オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 06:45:08 ID:+MXD5VyW
会社を田舎に引っ越させるべき
もうじき大地震が来るし 早めの疎開&通勤時間短縮
483オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 23:35:38 ID:mAKDFmH+
案1.在宅勤務
案2.住み込み働き
案3.自分の家を会社にする。
案4.自分と同じ時間に乗る人が皆、案1〜3になるようにする。
案5.法律で出社時間、退社時間を会社の部署ごとに規制するよう労働基準法を見直す。
484オーバーテクナナシー:2008/09/04(木) 19:23:49 ID:06zmwM0u
居酒屋でんしゃでgogo!!
485オーバーテクナナシー:2008/09/24(水) 07:47:11 ID:DzU5TWAi
企業を国が地方に強制移転
強い官僚ならできるだろ
486社長:2008/09/24(水) 08:34:28 ID:rJ6duc0z
 
いまどき、「フレックスタイム」を採用してない会社なんて、時代遅れも良いとこ。
487オーバーテクナナシー:2008/09/25(木) 06:29:12 ID:uzi5OfKG
フリーランスになって何が一番嬉しいかって通勤電車に乗らなくてよい事。
会社員のときはホント ストレスでやばかった。。。

今は打ち合わせの時だけチャリで行く。


通勤に限らずみんな一斉に行動するのが好きだよね。
混んでるとわかってても12時くらいに大勢で昼飯食いに行ったり
会社によっては12時〜13時で昼休み決まっててエレベーターの前で並んで
さらに店の前で並だりとか。。。


たいして急ぎでもないのに、メールの返事が30分以内に来ないと焦って電話する上司とか。。。。


こういうところの意識が変わらないと根本的な解決にはならないよね。。。


「みんな一緒じゃなきゃだめ」じゃなくて
人と人との心地よい距離感を大事にする社会になってほしい。
488オーバーテクナナシー:2008/09/27(土) 14:21:06 ID:UngSbLhd
技術論じゃないね本質は
これは社会の集団心理の問題だね
489オーバーテクナナシー:2008/09/27(土) 20:04:11 ID:B35eYllk
車両の1つを会員制の有料車両にしたら楽しい通勤ラッシュ車両になったりしないか?
490オーバーテクナナシー:2008/10/17(金) 06:14:01 ID:97TjWDZN
去年から無職になった俺様。ラッシュとは無縁になった。
俺様最強。

>>460
うらやましいぞ。

>>485
不治痛なんか、逆に廃止しやがったからな。
秋草直之のせいで。
491オーバーテクナナシー:2008/10/28(火) 23:36:30 ID:AX7EbEkk
通勤がいやなら会社に住めば良いじゃない
492オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 22:59:49 ID:cwt/sEjn
>>489
日本語よめる?
493オーバーテクナナシー:2008/11/21(金) 08:07:06 ID:2Fe3zBFf
顔ボロボロのおばちゃんが車内で激しく化粧をしてる。京葉線
494オーバーテクナナシー:2008/11/21(金) 09:04:20 ID:hTCxHYUS
>>460
大昔ガキのころ、満員バスでおばさんの股間で窒息しそうになった俺・・・
495姫と呼ぶがよい:2008/12/06(土) 16:45:07 ID:sq2FS3IG
出社時間や登校時間をズラすが良い。利用率も平均化し平和になるであろう。
496オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 20:52:26 ID:qI0MWxCm
来年は、不景気で車が売れなくなった分、電車を使う人が増えそうだなあ
497オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 23:44:52 ID:URlyNJTI
不景気すぎて自転車組が増えればO.K.?
498オーバーテクナナシー:2009/01/07(水) 15:54:05 ID:MSd8/Em6
以前あったパソコン使った在宅ワークブーム、いつのまにか聞かなくなったけど
なせだろう?やっぱり自己管理は難かしいということかな。
499オーバーテクナナシー:2009/01/12(月) 22:39:54 ID:YMTb3j6I
通勤電車内の法則。

  「持っている通勤カバンのデカさと収入は反比例する。」
 
 

500オーバーテクナナシー:2009/01/12(月) 23:02:05 ID:h/ifA8Mq
>>498
システムエンジニアとしては関係者の顔が見えないのは不安。
501オーバーテクナナシー:2009/01/13(火) 00:19:22 ID:TEMLzzWq
自己管理や評価の問題もあるけど、
今のところ、意思疎通を図ろうと思ったら、顔合わせるのが一番だからな。
電話やメールだけだととにかく上手く伝わらない事が多い。

パソコンで在宅ワークとなると、つまり事務方か情報産業って事になるが、
この辺の仕事はお互いの意思疎通がモロに生産性に響いてくる分野だから、
そう簡単に本格的な在宅化はできんのよ。

逆に本当にルーティンワークだけで済むような仕事は、そもそも会社で人雇う事も無くて、
海外の事務処理の会社にデータだけ送って、処理して、送り返して貰う、
みたいなことをやってたりする。
502オーバーテクナナシー:2009/02/08(日) 18:00:44 ID:UIL2UOnv
無理して電車に乗ろうとするサラリーマンをなんとかして欲しい。 特に帰りとか…。 本当はダラダラ仕事してるんだろう?
503オーバーテクナナシー:2009/02/08(日) 20:02:19 ID:hduXJ4Yb
ニート乙
504オーバーテクナナシー:2009/02/08(日) 23:59:10 ID:N2cyhS+8
>>497
そうだね、健康にもなるし小遣いも増えるし…
自転車通勤自体、駄目な会社もあるけど車通勤はゼロで自転車通勤者には手当を支給してる会社もあるみたい
まぁ、オランダみたいに自転車通勤者には税金が多少、少なくなる法律でもあればいいけどね
505オーバーテクナナシー:2009/03/31(火) 22:17:04 ID:Ky7txyZ0
最近はそんなに混んでないぞ。
わざわざ一番混む時間帯の一番混む種類(急行とか)乗ってるやつだけだろ、いまどき文句言ってるのは。
506オーバーテクナナシー:2009/04/02(木) 03:05:43 ID:EEKrDa0M
夜勤にすれば
507オーバーテクナナシー:2009/04/02(木) 19:14:21 ID:bbF7RX1Y
508オーバーテクナナシー:2009/04/03(金) 23:02:27 ID:mUM0xOtq
ニート
解決!!
509オーバーテクナナシー:2009/04/06(月) 23:17:59 ID:sJHq/MBE
家庭用の物質転送機の開発を急ぐべき、そうすれば自宅から
会社まで1秒で行ける、ただしハエが入らないようにすべき。
510オーバーテクナナシー:2009/04/07(火) 18:45:11 ID:A5sTN1s8
アレはアレで妙な話だよな。
腸内細菌とかどうなるんだろ?
511オーバーテクナナシー:2009/11/19(木) 22:51:48 ID:eUb+x54O
>486
会社の中で人事考課権を持つ幹部ほど、一般社員のフレックス出社を嫌がる。
一般社員は考課が下がると生活に響くので、残念ながらフレックス制度が形骸化してしまう。
規則にフレックス制度があっても、少し活用すると露骨に考課を下げてしまう。

業績考課をきちんと出来る管理職はほとんどなく、トイレ等の離席時間なんかで
感覚的に考課してしまう企業が大半なので、在宅勤務を導入したくとも、その力量の
ない企業が大半である。

早朝に出勤するのは、経営者側は大歓迎(慣行的に残業代を払わなくても良い、
労働者も残業を付ける習慣が無い)だが、早朝は長距離通勤者が多い、
電車の本数が少ない等の理由で電車はさほど空いていないので報われない。

・「ICカードの乗降記録から、都心駅をピーク時間帯に乗り降りした回数分、
割増運賃を所属企業に請求する」ルールを法制化する。
 (毎日定時に来させるのに、月1万/人も余分に通勤費を払うなら、
 いっそフレックス歓迎になるだろう)
・混雑率の低い(又は改善された)鉄道事業者に、多額の褒賞金を支給する。
 (財源は、鉄道利用税を薄く広く取る。運賃料金の10%とか)
 収支に影響する位の褒賞金なら、混雑緩和に努めることだろう。
・混雑率の緩和目標を策定し、達成できない事業者には巨額の課徴金を徴収する。

当たりが現実的な策かな。
512オーバーテクナナシー:2009/11/21(土) 08:19:12 ID:iUjF9fpE
女は死ね。
レイプなんか全然悪く無い。
むしろ正義。
女はもっと懲らしめなければいけない。
強姦罪の廃止を希望。
女を擁護する男も悪。

これが女という残忍で冷酷な生き物。
http://004.shanbara.jp/mongoose/view/10b_2.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=bYNMgnFrhvc
http://crime.log.thebbs.jp/1080245468.html
http://www.news.janjan.jp/column/0804/0804024128/1.php
513オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 16:55:47 ID:U/cgUtee
通勤時に女子高生が居ないだけでもかなり人減りそうw
514オーバーテクナナシー:2010/05/16(日) 14:07:00 ID:rrXIo00O
確かに、女性専用車がなくなれば、男性にとってはかなりの混雑緩和になる。
515オーバーテクナナシー
薄くてあったかい服を開発するのはどうだろう。
その分冬場の一人当たり専有面積が減るはず。

ゆくゆくは全身タイツを流行らせる。