人類が太陽系を抜け出すのは・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
何百年後だと思いますか?
2オーバーテクナナシー:04/11/15 17:56:53 ID:a7S7sRih
3オーバーテクナナシー:04/11/15 20:50:17 ID:Sk5JBB5P
500年後だと思う
4オーバーテクナナシー:04/11/18 08:43:03 ID:Gi579vuO
人類には未来永劫不可能です 

死にますし
5オーバーテクナナシー:04/11/18 13:06:36 ID:LQAwPfQx
そのうちじゃね?
6オーバーテクナナシー:04/11/18 16:57:06 ID:PFKAf9ZX
すでに太陽系を離れたロケットもありますが。
7kひげ:04/11/18 19:15:36 ID:2a1DxIx4
今後100年もたてば、人口が200億ぐらいになり
200年もたてば500億くらいになる(300億との説もある)
絶対に今の食生活は成り立たない、
死んでもいいから宇宙に出ようと言う人が出てくるはず
安全性はぜんぜん考えない、宇宙船(原爆によるロケットなど)
も出来てくるのでは、そんなに遠くない時期200年後くらい??
に太陽系を抜け出すのじゃないかな、出れなきゃ〜地球で
共倒れになる。
8オーバーテクナナシー:04/11/18 21:38:00 ID:Gi579vuO
人類は月にしか行ってません
ほんとはもっと遠くまで行ってる人も居るけど
秘密裏に行ってるし誰にもばれないよね

9オーバーテクナナシー:04/11/18 21:46:02 ID:i1o17chY
オンラインカジノはやりたいけど入金したくないっていう人いませんか?
あるんですよ、元手0円で始められるカジノが。
このイベントポーカーでは、リアルモードでも0円から始められるのです。
まずはインストールしていただいて、アカウントを作りましょう。

どうやって始めるのかというと、シングルテーブルトーナメントモードにしていただき、
バイインが$0+$0のテーブルに移動してください。
そして、ポーカーをして、一位になると$0.05、二位だと$0.02もらえます。
$0.2までためると、次はようやくチップが買えるようになり、勝てば一気に儲けることが可能になります。
この機会にはじめてみてはいかがでしょうか?

本サイトは
http://www.everestpoker.com/downloads/S13WWC/

いますぐダウンロードしてやりたいって人は
http://www.everestpoker.com/downloads/S13WWC/Everest%20Poker.exe
10オーバーテクナナシー:04/11/24 02:19:21 ID:rYHynGN7
そもそも太陽系を飛び出す必要性はあるのか。
近くの恒星系は離れすぎているので人間が特別な冬眠でもしない限り行けない。
莫大なエネルギーを使ってまで行く価値は無いだろう。
行ったところで地球より住みやすい星がある確率は非常に低い。
冥王星の起動の外が太陽系外とすれば話は別だが
それでも100年以内には無理だな。
11オーバーテクナナシー:04/11/24 03:11:31 ID:EPEBoqAO
太陽系を抜け出す前に、太陽系の住人が、「人間と呼称された生物を
主な祖先とする知的存在」に変わるだろうな。
12kひげ:04/11/25 22:59:26 ID:+/4iribc
タイムシェアリングと言う手もある。
人類を10のグループに分け
10の内9は冬眠してもらい1グループだけ
起きて生活する、
10年たったら次のグループが起きる
これを繰り返せば10倍の人数が地球で暮らせる
でも100倍は無理かな〜。
13オーバーテクナナシー:04/11/25 23:03:50 ID:7vZFLLYK
1グループが90年寝てるのか。細胞が崩れそうだな。
14kひげ:04/11/25 23:08:52 ID:+/4iribc
地上生活者100億として1000億まで許容する
すごいことだよ〜。
15オーバーテクナナシー:04/11/25 23:46:32 ID:q96GiFYg
>>13
> 1グループが90年寝てるのか。細胞が崩れそうだな。

90年のうちに、かなりの人が老衰で死ぬだろうな。
16kひげ:04/11/25 23:51:52 ID:+/4iribc
あれ、冬眠って老化するの???。
生物の活性が1/10くらいになるんじゃ〜
ないの。
17オーバーテクナナシー:04/11/26 08:32:53 ID:wK2GhwJ8
だ・か・ら・

冬眠なんかできないんだってば 

どアホ
18kひげ:04/11/26 09:17:10 ID:y3ik0CcN

あなたは冬眠できないと言う基盤に立っている
私は冬眠が開発されると言う基盤いたっている
ドアホ(あなたが言った)
19オーバーテクナナシー:04/11/26 13:38:13 ID:IGXnn5/5
>>18
> 私は冬眠が開発されると言う基盤いたっている

冬眠とは、開発されたりされなかったりするものではない。
20オーバーテクナナシー:04/11/26 15:09:08 ID:Gc3j4bsl
冷凍保存は出来ねぇの?
生きたまま液体窒素付けにして数十年後に生き返らすとか実際にもう凍ってる人いるとか。
21オーバーテクナナシー:04/11/26 15:46:26 ID:CX6yDocf
4,5年前に冷凍保存は多分ダメだって論文が出てたような。
ニュースにならなかったっけ?
22kひげ:04/11/26 17:06:22 ID:y3ik0CcN
わかった、きりがない、元は太陽系の外に出る方法でしょ、
もう冬眠はいいよ〜。まだ続けるの??。
(私から言い出したんだけど)
23kひげ:04/11/26 17:42:31 ID:y3ik0CcN
太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかる
そうです、もし光の1/10の速度だったら(ロケットが)
40年かかる、ロケット以外の移動方法が必要じゃ
ありませんか。宇宙戦艦ヤマトの時空間歪移動とか
スターウオーズのオーバードライブとか。
24オーバーテクナナシー:04/11/26 17:46:44 ID:BRo/W2Iy
>>32
数百年問題なく冷凍冬眠できれば今のロケットの延長でいける。
25オーバーテクナナシー:04/11/26 18:20:03 ID:IGXnn5/5
>>23
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかるそうです、
26kひげ:04/11/26 18:34:53 ID:y3ik0CcN
冬眠はもういいよ、1年ぐらいで行きたい。
また1年ぐらいで帰ってきたい。
40年50年かけたくない、知ってる人がいなくなってしまう。
27オーバーテクナナシー:04/11/26 19:33:11 ID:Ctmy2NFy
>>26
お前少しは勉強しろ
28kひげ:04/11/26 19:48:37 ID:y3ik0CcN
↑ちゃんとものを行って下さい(具体的に)
どこお、お勉強するの????。
29オーバーテクナナシー:04/11/26 20:17:10 ID:Ctmy2NFy
まともな日本語すら使えないのに逆ギレか。見苦しい。
30オーバーテクナナシー:04/11/26 20:27:20 ID:IGXnn5/5
クスリでもやってるみたいに見える。
31オーバーテクナナシー:04/11/26 20:56:07 ID:3OKFfn7s
>>29
秋葉系オタクマニアのくせして威張ってる!!
しか〜し!!実際は気が小さい暗いオタクだったとさ・・めでたしめでたし
32kひげ:04/11/26 21:14:15 ID:y3ik0CcN
ほんとにおめでたいの??、この暗さ。
33オーバーテクナナシー:04/11/26 21:34:47 ID:3OKFfn7s
未来技術で何とかすればいい!!
34オーバーテクナナシー:04/11/27 01:52:17 ID:FMqm7YQU
光年は「距離」の単位ですよw
ヴァカタレが。
35kひげ:04/11/27 11:19:12 ID:Hq6xEhxL
↑な、な、なんなんだおれに言ってんのかい!!。
距離ですよ。光が1年間に進む距離。
36オーバーテクナナシー:04/11/27 12:03:58 ID:ECxzmRIt
ホントに言葉が不自由なんだな…
37kひげ:04/11/27 12:40:37 ID:Hq6xEhxL
↑あなたは、心が不自由だ。
38オーバーテクナナシー:04/11/27 12:52:09 ID:zmcuSSYj
kひげは、未来板より電波お花畑が似合いですよ。巣に帰れ。
39オーバーテクナナシー:04/11/27 14:47:26 ID:LA0nBYsY
>太陽系のほかの恒星まで4光年くらいかかる

kひげはチョンである。

1.我らが太陽は、今のところ連星と考えられてはいない。
  太陽系内に恒星は観測されておらず、また、太陽の摂動を見ても遠距離に存
  在する褐色矮星の存在を匂わせるようなデータは存在しないからである。
  上記のことから、「太陽系のほかの恒星」という主張は捏造であることがわかる。
  そうした性質から、kひげという人物はチョンなのであろうと推測できる。

2.光年は距離の単位である。
  この場合、「4光年くらいかかる」のかかるは作用が及ぶ、あるいは始まる等と
  いった用法で「掛かる」と解釈するのが適当。
  さて。
  新幹線で、東京から大阪まで3時間くらいかかる とはいうが
  東京から大阪まで500kmくらいかかるとは言わない。
  日本語を日常的に用いるヒトならば、そもそも違和感を感じるだろう。
  距離に言及するならば、だ・であるあるいは体言止めが用いられる。例示を修正してみよう。
  東京から大阪までは約500kmだ。[である、約500km。]
  
  上記のことから、時間を意味しない言葉に「かかる」という言葉を用いるので、kひげという人物
  の母国語は、日本語ではないであろうこと、またいまだに日本語を操る能力に習熟していない
  ことがわかる。 
  こうした証拠により、語学学校に研修中のチョンなのであろうと推測できる。

などと言ってみなくもない。ま、あんた書き込みボタンを押下する前に読み返せよ。
40オーバーテクナナシー:04/11/27 14:52:17 ID:xmGpLbG1
みんな!!kひげくんをいじめるな!!
可愛そうじゃないか!!せっかくの真面目くんなのに〜!
41オーバーテクナナシー:04/11/27 14:54:16 ID:4WXc4i+j
太陽系のほかの恒星まで4光年くらい「ある」
と書けばよかった
42オーバーテクナナシー:04/11/27 15:42:28 ID:ClgSux1x
>>41
> 太陽系のほかの恒星まで4光年くらい「ある」
> と書けばよかった

よくない。
43オーバーテクナナシー:04/11/27 15:51:01 ID:SZoLFxRV
とにかく速い宇宙船があれば何とかなる。
44kひげ:04/11/27 16:03:10 ID:Hq6xEhxL
なんだなんだこんなことを言っていたのか
あほらしい、やはり心が不自由だ。
45オーバーテクナナシー:04/11/27 16:14:19 ID:xmGpLbG1
空間を曲げるにはどうしたらいいですか?
46オーバーテクナナシー:04/11/27 16:23:56 ID:zmcuSSYj
質量のある物質を持ってくる。
47kひげ:04/11/27 16:28:37 ID:Hq6xEhxL
そこをみんなで話したい
オールデイズのスーパートイズ(映画AIの元本)
のなかで数学者が瞬間移動の方法を解いて
部屋着のままで、月に行ってしまい死んでしまう
と言う話があった、数学的に解いて呪文を唱えると
飛んでいってしまう、なんて無いだろうな〜。
48オーバーテクナナシー:04/11/27 16:40:05 ID:zmcuSSYj
もうマジにメルヘン・電波・お花畑なんだが。
49オーバーテクナナシー:04/11/27 16:40:16 ID:ClgSux1x
>>47
> オールデイズのスーパートイズ(映画AIの元本)

×オールデイズ
○オールディス

> のなかで数学者が瞬間移動の方法を解いて
> 部屋着のままで、月に行ってしまい死んでしまう
> と言う話があった、数学的に解いて呪文を唱えると
> 飛んでいってしまう、なんて無いだろうな〜。

無い。
50kひげ:04/11/27 16:44:51 ID:Hq6xEhxL
え〜。無かった、ちょっと調べて見ます。
51kひげ:04/11/27 16:47:01 ID:Hq6xEhxL
「数学上の問題」と言うところです。
52オーバーテクナナシー:04/11/27 17:19:00 ID:UlFkSHMC
>>40
間違い指摘されて逆ギレするやつを庇う必要ない。
>>44
てめえの間違い棚に上げて逆ギレか。糞め。
>>47
トンデモ糞電波の自覚がないのか?
53kひげ:04/11/27 17:34:10 ID:Hq6xEhxL
正常な話ができないのか、もうここには来ない
さよーなら。
54オーバーテクナナシー:04/11/27 20:06:32 ID:/5+gKj1U
>>39
単に文章が下手なだけでは?そいつ
55オーバーテクナナシー:04/11/27 20:20:22 ID:ClgSux1x
>>54
> 単に文章が下手なだけでは?そいつ

いなくなった人のことを、いつまでもグジグジ言うのやめようぜ!
56オーバーテクナナシー:04/11/27 22:53:29 ID:FMqm7YQU
ID:Hq6xEhxLはNGアボンヌ推奨でつ
57オーバーテクナナシー:04/11/27 23:33:35 ID:JMHVpv1M
途中まではさすがにかわいそうとも思ったが・・・・
>>53
正常な話をしようと思ってないだろう?
58オーバーテクナナシー:04/11/28 04:42:21 ID:bgefvICH
冷凍保存した受精卵を人工衛星に搭載して、ってのは、
人類が太陽系を抜けることにはならないか? ならないかw
59オーバーテクナナシー:04/11/28 07:42:22 ID:TM2b/gM6
生身の肉体を持って恒星の間を渡るのは無理かもしれない。
60オーバーテクナナシー:04/11/28 07:45:09 ID:QZTv1RXx
光速に近付いて質量が増えるってことは、物質間引力が増えて重力が無限大に増えるってことか?
エロイ人教えて
61オーバーテクナナシー:04/11/28 10:08:59 ID:pQPb4gHz
引力は広義で使われる言葉で電磁気力、強い力、弱い力、重力のどれもが引力たりえる。
相対速度が光速に近付くと質量が増えるのは運動量がエネルギーとして加わったから。
62オーバーテクナナシー:04/11/28 10:29:31 ID:auQH7Z+h
あのねえ、太陽系どころか銀河の外、アンドロメダにだって簡単に行けるんだよ。 1Gの等加速で亜光速まで加速すればアンドロメダまで50〜100年で行けるよ。 船内時間でだけど・・・・
63オーバーテクナナシー:04/11/28 11:25:40 ID:QZTv1RXx
>>61
で、その引力は増えたりしないんですか?
64オーバーテクナナシー:04/11/28 11:34:49 ID:9cO427id
凄いアイディア思いついた。
太陽系を丸ごと動かせばいいじゃん!
65オーバーテクナナシー:04/11/28 11:59:01 ID:GZKKyGnd
>>58
受精卵を育てる人工子宮の開発もキボンヌ。

>>64
毎秒220Kmくらいで動いているYO。
66オーバーテクナナシー:04/11/28 16:51:43 ID:bgefvICH
>>65
無論、人工子宮(或いはその設計図)とセットで宇宙に
ほっぽり出すべきでしょうね。
ジョディー・フォスター主演のクソ映画思い出しちゃったw

67オーバーテクナナシー:04/11/28 16:53:53 ID:bgefvICH
> 1Gの等加速で亜光速まで加速すればアンドロメダまで50〜100年で行けるよ。
を、

> 簡単に行けるんだよ。
と、言いきるお前が好きだw
68オーバーテクナナシー:04/11/28 17:00:29 ID:i+ShLhJg
1Gの等加速で50〜100年をロケットに換算したら。
一体どれだけ巨大なロケットだろう・・・・軽く地球の大きさも越えるかな・・・
69オーバーテクナナシー:04/11/28 17:03:02 ID:i+ShLhJg
いや、地球の大きさどころじゃないな・・・・計算はパス!!!!
70オーバーテクナナシー:04/11/28 17:39:28 ID:QZTv1RXx
(計算)


↓ Σ(ノ'A`)ノサッ

71:04/11/28 17:50:33 ID:rXGaQvGc
2kg
72 :04/11/28 18:41:05 ID:Hs8EzbLo
人口のことだけど
仮に地球の人口1000億くらいになっても
せいぜい地球全体が今の日本の
人口密度くらいになるだけだろ
大した事なさそうだね。
問題は水と食料だな。
73 :04/11/28 19:00:51 ID:Hs8EzbLo
>>72
世界の人口密度が1平方キロあたり45人
日本は340人で世界4位(1位はバングラデシュで954人)
もし世界人口が1000億人になったら
世界の人口密度は700から800人
日本より多いけど実は日本は山間部が多くて平野部が
狭いので今の日本とどっこいどっこいの人密度だな。
74オーバーテクナナシー:04/11/28 19:30:45 ID:QZTv1RXx
陸地は全て軍艦島へと変わるわけですか
75オーバーテクナナシー:04/11/28 20:09:51 ID:9cO427id
藤子Fの過密世界ってそんな感じだね。
富士山の上まで宅地開発されて石炭紀に住宅構えたり、
山脈を水あめみたいにして平らにするってのもあったか。
76オーバーテクナナシー:04/11/28 20:12:30 ID:bpwkUmn2
ひょっこりひょうたん島並みになるのか。
77オーバーテクナナシー:04/11/28 22:38:48 ID:3r48ev6n
ボイジャーが星間物質の抵抗でいずれ止まるとか聞いたんだが、
だいたいどれくらいまで行けそうなのだ?
78オーバーテクナナシー:04/11/28 23:46:11 ID:GZKKyGnd
>>66
しかし、例えば地球に外宇宙から、そんなものが着いたとしてどうする?

生物学者は狂喜するだろうが。
その設計図を一生懸命解読して、人工子宮を組み立てて、有害かもしれない未知の生物を培養するか?

そう考えると外宇宙で出会うかもしれない未知の生命体に、設計図から人工子宮を組み立てて胎児を育ててもらうように期待するのは難しい。
それ以前に他の生命体に出会う確率も非常に低いか・・・。

人類に適した環境の星を探索する装置、あるいは到着した星を無理矢理テラフォーミングする装置。
胎児を育てる人工子宮(と、それを維持するエネルギーと装置)。
自分で行動できるまで乳児を育てる子守りロボット?及び物資。が少なくとも必要だな。
せく〜すして、増殖するためには、少なくとも異性を用意しなくては。同じ両親から増殖すると優生的に良くないので5ペアくらい+予備の受精卵かな。
人工子宮は2組+予備で、5ペアを順次育成してもいいだろう。
それにしてもものすごい量の物資だな。

しかし、成人したころには物資が切れてあぼ〜ん?
79オーバーテクナナシー:04/11/28 23:55:43 ID:bgefvICH
>その設計図を一生懸命解読して、人工子宮を組み立てて、有害かもしれない未知の生物を培養するか?
地球の科学者と似通った倫理観、探究心を持っているなら
100%間違いなく培養するだろうね。漏れならそうする。
そのための装置も間接的にせよ用意されている訳だし。

もっとも、生体まで育てず胚を培養・分割してみんなで
マッタリ研究する、という選択肢もあり得るけどね。
むしろその方があちらの方々が得る所が大きい気もするw

80パンドラ:04/11/29 00:25:49 ID:TA7xj4V1
人類が太陽系を抜け出す目的を考えると、
1.太陽系外の探査研究のため(人類活動拠点拡大)
2.人口増加に伴っての移住計画
3.地球の寿命が残り少なくなって他の惑星に移住
1,2に関しては時間をかければいつかは可能になると思うが、
3については人類が制限時間内に頭脳と技術を得るかどうか。
81オーバーテクナナシー:04/11/29 00:42:38 ID:LoLSlZEM
元来、パンドラの箱に残されたのは「希望」ではなく「絶望」だったらしいね。
故に人間は絶望を知らず、かりそめの希望を抱くようになったらしい。
正しくは箱じゃなくて壺だけど。

2.は他の惑星まで移住するような事態ではないような気がする。
3.も太陽の寿命、という訳じゃないなら、太陽系から出て行く必要性は?かな。
1.はそもそも動機として弱すぎる気がする。

ま、WhyじゃなくてHowを議論するスレなんだけどねw


82オーバーテクナナシー:04/11/29 00:43:43 ID:LoLSlZEM
いや、Whenでしたw
83オーバーテクナナシー:04/11/29 00:45:45 ID:LoLSlZEM
IDが、「大笑いサイズはM」 だ
84オーバーテクナナシー:04/11/29 01:18:01 ID:eOAAQZyO
Mクラスの惑星が見つかれば、
片道100年くらいなら人間を送り込もうとすると思う。
85オーバーテクナナシー:04/11/29 18:46:19 ID:sDIAUGod
4年前に達成済み
86オーバーテクナナシー:04/11/29 19:57:30 ID:N72tDOlE
金星が火星の軌道を回っていれば、
生命も進化していたろうと思うのだけどね〜
87パンドラ:04/11/29 21:03:00 ID:TA7xj4V1
Whenってのを考えると結構早いんじゃあないですかね?
ライト兄弟が初の動力飛行に成功してから60年ほどで
人類は月に降り立った(行ったか行かなかったか議論もしてますけど)ので
自分としては100年で航行可能な技術を発達させてるのではないかと。
88オーバーテクナナシー:04/11/30 02:54:31 ID:/j5sNuqH
>>87 ちょっとその意見は微妙かな・・・

飛行機よりもロケットの方がはるかに歴史は古い(火箭とかね)。
おまけに飛行機の速度は商用も軍用も下降気味になりつつあるからなぁ。
89オーバーテクナナシー:04/11/30 03:03:01 ID:/j5sNuqH
昨日はサイズはMで今日は"抜くエッチ"か・・・w
90 :04/11/30 17:27:45 ID:DdcMZNUz
技術発展の方向性が大型化、高速化、太容量化から
小型化、省エネ化、多様化に変わってきたからなあ
9181=88:04/12/01 01:44:30 ID:lRM615zU
>>90 確かに。

そう遠くない将来にはおにぎり型をした巨大BWB機が登場して
大型化・低速化・高効率化の方向にすすむのでは?
という見方もありますよね。

話をWhenに戻すと、人間の惑星間飛行程度を実現するにも
軌道エレベータの登場まで待つ必要があるかもしれない。
もっとも火星や金星にいってもメリットがあるとは思えませんが。

もう地球マジヤバイ -> だましだまし軌道エレベーター作る -> 人類の惑星間飛行時代

の順かな。
9281=88:04/12/01 01:49:01 ID:lRM615zU
ゴメ

もう地球マジヤバイ -> だましだまし軌道エレベーター作る -> 人類の惑星間飛行時代

でなくて、

地球マジヤバ -> ヤバい軌道エレ -> 月面定住 -> 地球圏ヤバくね? -> 他の惑星圏進出

かな?
93オーバーテクナナシー:04/12/01 23:14:22 ID:irzprLii
ワームホールの実用化はまだですか?
94オーバーテクナナシー:04/12/02 01:46:30 ID:jLMH4aXC
いつ頃まで1G環境・24時間環境に拘るだろう。
95オーバーテクナナシー:04/12/02 09:27:13 ID:QEcdiuCY
生物としては、1G/24時間の環境には数億年に渡って生息してきたからねぇ。
96オーバーテクナナシー:04/12/05 04:16:37 ID:u/iMssZB
とりあえず太陽系から出ればイイ、なら
馬鹿デカイロケットに人間くくりつけて飛ばせば何とかなりそうだけど、
継続的に広がっていこうとすると・・・

基本的に全て現地調達しなきゃならないだろうけど、外宇宙に
使えそうな資源ってあまり無さそう。とりあえずエネルギーを
どう確保するかが最大の問題な気がする。

とりあえず、ショボイ化学ロケット辺りで、太陽電池を基礎に
”太陽側へ”移住を繰り返して、そこで得られる高密度の
エネルギーを太陽系外縁に捨てに行く形で、交通ルートを
作る。その間に、核融合炉辺りを開発し、そのエネルギーを使って
オールトの雲やハロー伝いに広がるか、もしくは人間を改良、
機械化、小型化、冷凍など消費エネルギー削減して
コンパクト化して、デカイロケットで一気に隣の恒星圏まで
飛ばして、そこで人間、環境等を再建。

以後この繰り返し。ってところか・・・
97オーバーテクナナシー:04/12/05 04:18:44 ID:u/iMssZB
>>92
そんなヤバイから逃げる、なんて状況で宇宙空間の移動を継続的に続けられる
ような技術ができるとは思えないが・・・結局どこかで行き詰まりそう・・・
98オーバーテクナナシー:04/12/05 04:55:00 ID:f7kNOi3R
ここままのスピードだと宇宙開発以前に
資源の奪い合いがおきて第3次世界大戦になるだろ
どんどん衰退化しつつ戦争を終わらせれば、全人類が生き残れないとなって
最終的には文明が崩壊する
汚染の進んだ土地では動物も生き残れない
99オーバーテクナナシー:04/12/05 06:52:54 ID:p/VPrpZs
>>98 それは全く逆w

一つの国歌や民族に拘らず、人類全体としてみれば
戦争が文明を衰退させたことは殆ど無い。
文明を衰退させる要因の殆どは伝性病の類でしょう。
むしろ、戦争が起こるたびに兵器から医術に至るまで
飛躍的な進歩を遂げてきたといえる。
100オーバーテクナナシー:04/12/05 07:03:31 ID:p/VPrpZs
> 資源の奪い合いがおきて第3次世界大戦になるだろ

資源の奪い合いから世界大戦が勃発しても
その結果として持つ国と持たざる国ができるだけのこと。
それで文明がどうこうなる訳がない。

結局、98氏の考え方は戦争に対する
憧れや浪漫の裏返しにすぎない(映画の見過ぎ、ともいう)
101オーバーテクナナシー:04/12/05 07:10:33 ID:p/VPrpZs
連続投稿スマソ(今度はスレに話題を合わせます)

第二世界大戦におけるアメリカとドイツを例に、
V-2ロケットとサターンロケットの関係を考えてみると良い。
それこそ、聖書や神話の時代に描かれていることと
まったく同じことの繰り返しだからw
102オーバーテクナナシー:04/12/05 08:01:14 ID:4jcmK9p4
しかし現代は、地球を滅ぼすことが可能な巨大兵器が存在する時代である。
間違ってそれらが使用されれば、地球環境に壊滅的な打撃を与え、文明が衰退する恐れもある。
103オーバーテクナナシー:04/12/05 08:33:38 ID:YoJla8te
地球を滅ぼす兵器なんて持ち合わせていませんが?
104オーバーテクナナシー:04/12/05 09:03:53 ID:+XXB2BvQ
>>99
その考え方は地球という環境もそこにある資源も有限であるということを
無視すれば常に真だ。実際には、戦争は文明の進歩を活発化させるが
それ以上に資源の消費を促進する。資源採取技術の進歩により
実質的な(利用可能な)資源の埋蔵量は減りにくくなっているが、
消費した資源は環境に拡散し、資源の採取・再利用のコストは徐々に増大していく。

放っておいてもいずれ地球資源の利用コストと
宇宙資源(地球深部の資源などもあるだろうが)の
利用コストは等しくなりそのうち逆転する。
だが宇宙や地球深部の開発には多大なエネルギー・労力が必要だ。
資源があるうちに目処をつけておかないと尻すぼみになる可能性は大いにある。

いずれ目が向くことになる可能性が非常に高いことだから、
早く目をつけたくなる。そういう探究心というか欲目も
人類の発展を促進してきた原動力の一つなのだから、危機感を持って
拡大の方向に進むのも悪いことではないだろう。

逆に地球のみで閉じた半恒久的人類社会を実現しようとするなら、
戦争のような資源の浪費は極力減らし、地球近辺の資源と太陽エネルギーだけで
リサイクル可能なコンパクトかつ高効率の小さな社会を目指すしかない。
科学技術文明を必ずしも必須としないなら、もっと後退した
社会で以前同様争いに明け暮れてもいいかもしれないが
ろくな資源がないので規模は小さくなるだろうな。
105オーバーテクナナシー:04/12/05 09:22:38 ID:f7kNOi3R
温暖化はあと数十年と持たないというとこまで来てる
現在の消費スピードを維持するならまったくもって宇宙開発なんか出来ない
ナノテクも既に公害問題が浮上し始めてる
それこそUFOのような夢の乗り物でもない限り生き残ることはない
持つ国と持たざる国は滅亡にいたる過程であって
最終段階では持つ国の中でさらに分断することになる
そして汚染された環境、温暖化によって荒廃した土地
土地自体の面積も失われ、資源も底を突く
そこに至るまでに人類は数%まで減ってるだろう
そうなるともう自然淘汰を待つしかなくなる
今が残された最後のチャンスだろう
ニュース板で見たけど、人類滅亡まで残り50年という論文が出てるらしいよ
106オーバーテクナナシー:04/12/05 10:10:37 ID:FOyOIlh6
コールドスリープでもしないと恒星間の行き来は無理だろうね。
あくまでもアインシュタインの光速度不変の原理が正しければの話だけど。
107オーバーテクナナシー:04/12/05 10:43:04 ID:+XXB2BvQ
>>105
それは悲観的過ぎるだろ
温暖化より氷期のほうが怖い
108オーバーテクナナシー:04/12/05 12:01:06 ID:lrqnK8Rx
温暖化により氷河期が引き起こされるんじゃね〜のかい?
ディアフタートゥモローみたいに。

温暖化する>極地の氷が溶ける>海水温度下がる>超大型低気圧発生
>ハリケーン(台風)etc連打>温度下がる>氷河期っぽ

詳しくは知らんけど、とにかく温暖化は良くないみたいですね。
109オーバーテクナナシー:04/12/05 15:18:21 ID:p/VPrpZs
>>105
文明を維持する上で不可欠かつ代替不可能な資源というのは
どのくらいあるのだろうか。そしていつ頃の枯渇するのか?
俺は、太陽と水と炭素とケイ素さえあれば、人類はどこまでも
文明を発展させることができると思うけどね。

>>104
貴方は飛鳥○雄さんですか? すまんが笑っちまった。

>>108
温暖化は確かに良くないが、生態系への影響はともかく
人類文明が崩壊に向うような事態は温暖化程度では
生じないかと・・・。
異常気象・食糧難の中でも着実に文明は進化するし、
そういう事態に陥ってこそ偉大な発明が生まれたりするのではないか。
110109:04/12/05 15:19:36 ID:p/VPrpZs
スマソ。>>104>>105が逆でした。
111オーバーテクナナシー:04/12/05 21:16:09 ID:IbrF6FZs
ナノテク公害は怖いね。
カーボンナノなんとかもアスベストの再来かもとかいう話も聞くし。

温暖化も急激なので沿岸地域が一気にやられるときつい気がする。
112オーバーテクナナシー:04/12/05 23:07:54 ID:4jcmK9p4
こうなったらエネルギー生命体だ!
113オーバーテクナナシー:04/12/06 18:22:00 ID:3y7J9IHq
>>99-100
おいおい、資源の奪い合いで戦争する事が前提だろ。
それこそ宇宙からでも資源持ってこないと、持つ国も残らねぇよ。
奪った資源で兵器作らないといけないんだから。
資源を大量に消費する形態を取ってる限り、例えその戦争で
宇宙開発が進んでも、それに必要な資源がそもそも残り少なく
なってしまう。一時的には可能でも、維持する事が出来ない。
スペースシャトルもそうだろ。

>>109
生態系なしで人類が生活できる技術など持ち合わせていませんが。

>>106
人体の省エネ化の方が確実な気がする。
人体をそのまま(冷凍等で)固定化して、維持できるという根拠が無い。
反応を止めるのではなく、低温状態での反応が起るだけだ。

脳細胞に細胞を摸倣するマイクロマシンを感染させる。
それが脳を乗っ取る頃に摘出、体は放棄。
この状態なら、エネルギー消費をかなり抑えられる。
その代わり、発展性も何も無い、フリーズ状態の精神だろうけど。
体はデータ化(完全で無くても良し)して運ぶ。到着先で体も再生、
先とは逆の過程で細胞に精神を移す。体が同じモノでは無いから、
全く元通りって訳にはイカンだろうが今でも数年で体の構成物質は
総入れ替えされてるんだし、致命的に問題にはならんだろ。
いわゆる氷漬けとは違うコールドスリープかも知れん。
114オーバーテクナナシー:04/12/06 21:08:58 ID:F9+nWAhd
>>109
「笑っちまった」といっているが、
104は単に非常に単純化されたシステムの流れを
書いたものでしかなく、低エントロピーな物質状態・エネルギーを
利用して人が何かをなしている以上はだいたいそういう流れに乗るのは
当たり前のことだろう。(どの方向に進むか、という選択肢はあるが)
こうすべきだ!とかいう主張ではない。
115オーバーテクナナシー:04/12/13 00:05:28 ID:WXOU6r3g
こうなったら電送だ、
116オーバーテクナナシー:04/12/13 01:15:22 ID:3i+gZZnE
俺の思考はすでに太陽系から離れていますが何か?
117オーバーテクナナシー:04/12/13 02:18:24 ID:WajLfbGZ
>>113資源の奪い合いで戦争起こるのかな?なんか嫌だな。みんな支えあっていければいいのに・・・人間なんだもの
118オーバーテクナナシー:04/12/13 02:27:55 ID:Zxf7o6HG
最終的には共産主義しかない
119オーバーテクナナシー:04/12/13 04:04:14 ID:WxjrHZrB
そこに至るまでに滅びる予感
あと1000年はかかりそう
それに共産主義になったらなったで進歩なくなりそうだなあ
120オーバーテクナナシー:04/12/13 09:25:07 ID:Z2GSmHZ+
GPL主義だな
121オーバーテクナナシー:04/12/13 11:02:43 ID:J/6qrQkK
>>119
>それに共産主義になったらなったで進歩なくなりそうだなあ
持続可能を想定する限り仕方ない。
でも進歩はなくならない。じみーに進歩するだけ。
122オーバーテクナナシー:04/12/13 12:00:07 ID:oPnjdXrA
毎日栄養管理された配給が配られて
好きな仕事が選べてまあそれなりのノルマもあるけど余裕でこなせる量だし
勉強がしたいと思えば何歳からでも大学を出て研究員になることもできるし
そんな共産主義世界になったら素敵
123オーバーテクナナシー:04/12/13 19:48:49 ID:J/6qrQkK
>毎日栄養管理された配給が配られて
むしろやって欲しい。カロリーや栄養バランス考えて食事するのメンドイ。
長期的に見てマズイ事は分かっていても、なかなかちゃんとした食事は取れない。

独居老人向けとかに半調理済みの食事を配達するサービスがあって
栄養バランス等も考えられてて、糖尿病患者さん向けメニューとかも
有ったりする。多少高くても一般向けに販売してたら頼むんだが・・・
124オーバーテクナナシー:04/12/14 00:15:33 ID:JrQlirn0
いつのまに共産主義スレになったんだ
125オーバーテクナナシー:04/12/14 03:00:30 ID:2pZM2iCd
>>123
ないの?事業展開しようかなw
126オーバーテクナナシー:04/12/14 11:52:03 ID:Jv5HzbJ/
やろうと思えば今からでもできるんじゃないの?
巨大宇宙船を建造して動力は核エンジンとかさ
127オーバーテクナナシー:04/12/14 11:59:29 ID:1gP9eG/T
なんていうか、協賛主義も両立してあるシステムになればな。
社会福祉ってやつか?
128オーバーテクナナシー:04/12/14 14:13:32 ID:1JxYqe4I
共産主義でしっかり宇宙開発技術を進めたよ、旧ソ連は
129オーバーテクナナシー:04/12/14 14:14:53 ID:zJQ1HvR+
>>125
ウチに来たチラシではどうも年寄り向けみたいだった。
一部どこかから助成受けてるみたいでエライ安かった。

昼飯位は自分で選んで(仕事に出てるし)朝晩はその配達で、
って形なら、ヨサゲなんだがな。
130オーバーテクナナシー:04/12/14 14:16:29 ID:zJQ1HvR+
>>126
そのパイロットが太陽系外に放り出されるだけちゃうか?

”人類が抜け出す”には無理がある。
131オーバーテクナナシー:04/12/14 14:49:23 ID:niQaMMus
>>129
たぶん介護保険の騒ぎで出来た会社じゃないかな?老人向けってことは
保険の適用範囲内なんだろうきっと
一般向けならけっこういいかもしれんね
出前取るよりは安く出来るし
誰かやってくれないかな、資金出してくれるなら自分でやるけどw
132オーバーテクナナシー:04/12/14 15:19:46 ID:vKOgzKrA
原子力を使ったロケットエンジンってあるの?
133オーバーテクナナシー:04/12/14 15:24:09 ID:y+MeCxlh
>>132
まだ無い。
134オーバーテクナナシー:04/12/14 19:51:58 ID:JrQlirn0
イオンエンジンは?
135オーバーテクナナシー:04/12/14 23:13:35 ID:y+MeCxlh
>>134
それはある。
改良段階。
136オーバーテクナナシー:04/12/14 23:58:08 ID:ah+kp/7s
可変特殊インパルス電磁プラズマ・ロケット(VASIMR)

アメリシウム-242m 原子力エンジン

キセノン イオンエンジン


どれが一番進展してる?
137オーバーテクナナシー:04/12/15 06:11:16 ID:Ng9oGQPf
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/note/rocket/j/roc14_j.html

2000年6月15日 NASA、プラズマ・ロケットの開発で民間会社と提携
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2000/06/15vasimr/index-j.shtml

2001年1月24日 新しい原子力エンジンが火星への短期飛行を実現する!?
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2001/01/24am-242m/index-j.shtml

2003年5月12日 小惑星探査機はやぶさ(MUSES-C)打ち上げ成功 イオンエンジンの点火にも成功
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
138オーバーテクナナシー:04/12/28 00:19:19 ID:DLPBrWFD
おまいら、なんか小惑星が地球に近づいているらしいぞ。
これを機に宇宙開発が進まないかなぁ…
139オーバーテクナナシー:04/12/28 01:43:03 ID:OvdP2ktc
共産は怠けるやつがでてくるからだめだ。自分のケツは自分でふけ!
140オーバーテクナナシー:04/12/28 02:55:57 ID:BZo5MRih
共産以外は、全て人にやらせて自分が働いた気になる奴が出るからだめだ。自分のケツは自分でふけ!
141オーバーテクナナシー:05/01/03 10:24:43 ID:Vmmdc9Ub
>>108
深層海流が停まって氷河期が来る、ってやつね。

昔、氷河期が終わって温暖化する過程で深層海流がとまり
ヤンガー・ドライアス期と呼ばれる寒冷期が到来したそうだ。
千年ほど続いたらしい。
現行のまま温暖化が続くと、2050年あたりに深層海流が停まる
恐れはあるらしい。
142オーバーテクナナシー:05/01/05 03:49:02 ID:YPhGrx6K
SFなどでは、「地球人=善」「異星人=悪」としている場合
を多々見受けるが、現実は、苦しくなって血迷った地球人が悪者となって、
善良な異星人を攻めるいう構図が成り立つのが正解。

今の地球を見ると、我々地球人類が善人ばかりとは思えないよ。
143オーバーテクナナシー:05/01/05 03:58:10 ID:qaAtKY7H
地球を見て「善人ばかりとは思えない」はわかりますが
なんで宇宙人は「善良」と断定できるんですか?

宇宙人を見たんですか?
144142:05/01/05 04:08:53 ID:YPhGrx6K
そりゃ、宇宙人にも善人・悪人がいるだろうよ。
地球人と、交戦する宇宙人、のどちらが善でどちらが悪
(両方とも善もしくは悪になるかもしれない)
になるかは、その時にならないとわからない。
145オーバーテクナナシー:05/01/05 05:08:58 ID:qaAtKY7H
>その時にならないとわからない。

>>142

>現実は、苦しくなって血迷った地球人が悪者となって、
>善良な異星人を攻めるいう構図が成り立つのが正解。

と書いておられますが、何処の現実の話ですか?
「その時」はいつきたのでしょう?
146オーバーテクナナシー:05/01/05 09:44:47 ID:n0shVg7B
善悪を決めるのは所詮主観(若しくは勝った方)なんですけどね…
デムパっぽい下半分は見なかったことにしても、

> SFなどでは、「地球人=善」「異星人=悪」としている場合
> を多々見受けるが、

「SF超大作」とでも銘打ったバカ映画しか見てない悪寒。
147オーバーテクナナシー:05/01/05 10:48:42 ID:Bbkxt4in
>>73
2003年推計人口密度
モナコ22818人
シンガポール6250人
バチカン市国2272人
マルタ1219人
モルディブ1066人
バーレーン1043人
ナウル619人
大韓民国482人
サンマリノ460人
ツバル423人
オランダ392人
148オーバーテクナナシー:05/01/05 13:39:01 ID:OabjsT5N
おれは恒星間飛行なんて、とんでもなく簡単だと思うんだが。 船内時間と船外時間のズレに目をつむれば1G加速で銀河の果てまで行ける。 そんなに地球とのつながりが必要か? 実用化の頃になればその辺の認識も変わるのでは。
149オーバーテクナナシー:05/01/05 16:22:09 ID:56IN7dW1
>>148
どうやって1G加速をそんなに維持するんだよ?
馬鹿かお前。
150オーバーテクナナシー:05/01/05 18:21:17 ID:Gc9oGJI0
きっとフリーエネルギーとか信じてるんだよ。
いやそういう物が存在しないという証拠もないがな。
151オーバーテクナナシー:05/01/05 18:43:45 ID:LQzHisCB
>>142
> SFなどでは、「地球人=善」「異星人=悪」としている場合
> を多々見受けるが、

そんなものは通俗侵略D級SFだけだ。

よりリアルなSFでは、種属毎に立場が決まるとかいうようなナンセンスな
分け方はしていない。


152148:05/01/05 20:42:43 ID:ORQzsqj9
量子摂動かμBH(マイクロブラックホール)でエネルギーを取り出す。 もちろん世紀はかかるが、反物質よりは実用化が早いだろ。 ブレインワールド理論が正しければ以外に簡単にμBHは可能だ。
153オーバーテクナナシー:05/01/05 21:08:17 ID:KpqURoxL
brane world をブレインワールドって書くかなぁ・・・
brainかと思って、怪しげなものを想像してしまった(w
154オーバーテクナナシー:05/01/05 21:21:35 ID:O84I9htg
すまん、サンダ−バードの見すぎだった。 
155オーバーテクナナシー:05/01/05 23:22:17 ID:NIpRZQ6r
μBHでどうしろと…
156オーバーテクナナシー:05/01/06 01:29:47 ID:KrJ8GIB+
@ 亜高速の宇宙船で飛びたつ。

A 地球で科学が更に発達。

B @の宇宙船より早い宇宙船で飛び立つ。

C @の宇宙船をを追い越す。

D Aに戻る。
157オーバーテクナナシー:05/01/06 02:03:32 ID:wTAVlhub
>>156
ということは……だ、

恒星間宇宙船は常に後発の宇宙船に抜かれ続ける運命にある。
宇宙船Aよりも後に出発したBがAを追い抜き、
更にBよりも後に出発したCがBを追い抜き、
更にCをDが……

さながら的に向かう矢が無限の中間点を突破しなければ的に到達出来ないように、
恒星間宇宙船が無限の先発宇宙船を追い抜かなければ永久に目的地に到達出来ない?
158オーバーテクナナシー:05/01/06 02:32:19 ID:c5P52PpI
>>157
いや。
159オーバーテクナナシー:05/01/06 03:14:25 ID:QCXJoQEC
亀を追い越せない矛盾はとっくに解決されてる
160オーバーテクナナシー:05/01/06 06:58:16 ID:161CoA+W
>>152
これのどこがとんでもなく簡単なんだよアホ。
161オーバーテクナナシー:05/01/06 10:05:06 ID:fXckWjpe
1000年あれば到達出来る技術水準だろ? タイムマシンやワ−プとは違う。 現在の物理学の延長にある代物だ。
162オーバーテクナナシー:05/01/06 10:32:28 ID:ujl8HdY9
ああたしかにそれならとんでもなくかんたんだ
163オーバーテクナナシー:05/01/06 11:32:41 ID:W+mcB4OD
加速器改造すればちょろいもんだ。
164オーバーテクナナシー:05/01/06 14:07:24 ID:y/n06seY
>>157-9
ワロタ
165オーバーテクナナシー:05/01/06 15:20:37 ID:VXZILRC0
>>161
千年かかってやっと到達できる技術のどこが「とんでもなく簡単」なんだよ?
166オーバーテクナナシー:05/01/06 16:00:19 ID:fBYdcFsE
恒星間飛行に数千年かかるんだからそんなの短い短い。 それに難しいだけで、ワ−プと違って物理法則に反してない。100年かもしれんしな。 
167オーバーテクナナシー:05/01/06 16:39:39 ID:mnjjUgLU
とりあえず恒星間飛行がとんでもなく大変だという事はよくわかった。
168オーバーテクナナシー:05/01/06 17:54:27 ID:9pZ5yIih
人類は太陽系からは抜け出せません。
パイオニアが未知の力で押し戻されてるのは知ってますか?
人類は太陽系からは出られないようになっているのです。
169オーバーテクナナシー:05/01/06 18:00:19 ID:WkM8v5n2
>>168
通航料払えば大丈夫だよ!!
170オーバーテクナナシー:05/01/06 20:24:14 ID:YKrpc9bp
仮に船が出来るとしても
恒星間航行するには、人間の肉体を捨てないことにはどうしようもないな
・人体の細胞が宇宙放射線に弱い
・一定量の酸素を循環させないと死ぬ
・寒さに弱い
・暑さにも弱い
・気圧の変化にも弱い
・上記の理由で船外で活動するには、宇宙服が必須
・肉体の老化で活動できる寿命が60年程度
宇宙で生活するにはデメリットだらけ

仮に船員を脳だけ生身で他をサイボーグ化したら、
宇宙船に積み込む資材等が生身に比べて大分減らせるかな
脳を働かせる酸素やブドウ糖とかも最低量で済むし、問題は長期閉鎖空間のストレス対策か
171オーバーテクナナシー:05/01/06 22:32:33 ID:MYdg5Nwu
30世紀のテクノロジー・世界だ、今の人間とは少し違ってくるだろ。甲殻機動隊はその答えを暗示していると思うのだが? だってそうだろ、僅かな出費で寿命が200歳まで延ばせるのにその技術を使わないはずがないだろ。
172オーバーテクナナシー:05/01/07 04:39:10 ID:Y6bkI+Mn
まずはドラエもんを作る方が先でしょ。
その方が近道じゃね?
173オーバーテクナナシー:05/01/07 06:38:33 ID:0PdAi79Y
ドラえもんの道具は自費購入の通販商品
猫を呼ぶ鈴、ペタハンド、いくらでも物が入るポケットを装備しただけの人工知能なんぞいらん
174某アニメネタ:05/01/07 13:37:32 ID:ZyiJbVtS
>>168
太陽系は大丈夫だよ。問題は銀河障壁だ(w
175オーバーテクナナシー:05/01/07 19:40:25 ID:CPhx5MhQ
もし数万年後まで文明が続いてたら、
サイボーグ化などとケチ臭いことは言わず
人類全体が無機生命種に進化していそう。
176オーバーテクナナシー:05/01/07 20:13:18 ID:AjEOns8H
>>175
2001年シリーズの異星人か。
177オーバーテクナナシー:05/01/07 21:03:03 ID:wBTgz9lc
おれうは・・・神経接合デバイスと超高速ネット、量子コンピユータとで以外に早く人類の意識の統合は早いと思ってる。
178オーバーテクナナシー:05/01/07 23:58:28 ID:3qQpwyqo
>>177
ぜひ、DOQと繋がって、毒されてホスィ
179良スレサルベージ委員会:05/02/13 06:35:38 ID:wu06wA6k
 
180オーバーテクナナシー:05/02/13 19:05:00 ID:QXQzXa8/
いやね、サイボーグ化でも脳内デバイスでもいいけど、人間だと言える
状態での話じゃないと面白くない。無機生物種になってしまったら、
人類起源かどうかさえ問題じゃなくなるだろ。
181オーバーテクナナシー:2005/07/20(水) 18:14:45 ID:tyzoF7r2
まず差別と貧困と国境をどうにかしよう。宇宙に言った後でもこれをやられた日には人類も無限地獄かもしれないからね
182オーバーテクナナシー:2005/07/20(水) 18:25:54 ID:qOPYfNgN
>>181
その通り
太陽系抜け出す技術あれば貧困や環境問題
解決する技術もあるに違いない
183スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/07/20(水) 22:55:39 ID:wBHfQOtq
俺ならば二分で太陽系を脱出出来るが?
184オーバーテクナナシー:2005/07/20(水) 23:26:41 ID:qOPYfNgN
>>183
どうせ脳内だろ
185スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/07/20(水) 23:34:56 ID:wBHfQOtq
現実だが?
186オーバーテクナナシー:2005/07/21(木) 01:34:10 ID:eiiq1yoZ
アンドロメダ星雲までなら確実に行ける。なにもしなくても50億年後に銀河系とぶつかるからな。
187オーバーテクナナシー:2005/07/21(木) 20:04:43 ID:Yp7Eq7AY
>>183
太陽系の最外周は冥王星軌道と考えて
冥王星の近日点は44億4220万km、遠日点が73億8810万km、軌道平均59億1510万km
地球の近日点距離147,096,905.6km、遠日点距離152,098,834.4km、平均距離149,597,870km
光は2分で3600万kmしか進めないが、お前は光速の150〜200倍くらいで移動するんだな。
188オーバーテクナナシー:2005/07/21(木) 21:01:28 ID:08XjIHZp
太陽系を出るいちばん簡単な方法は、太陽を消すことだ。
真中の重力元が無くなれば、何もしなくても宇宙のかなたへ旅立てるぞ。
189オーバーテクナナシー:2005/07/21(木) 23:15:16 ID:LGq+iTei
やっとボイジャーが抜けるみたいです
28年・・・
190スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/07/22(金) 00:21:09 ID:ZlRitk2z
先週の宇宙散歩の時、ボイジャー見つけたからぶん殴ってきた。
因みに俺は本気を出せば光の99999999999倍のスピードを出せるのは承知の事実だが、宇宙散歩の際はノンビリ泳ぐ訳さ。
オヒャ!
191ニュート ◆drZ3h7esek :2005/07/22(金) 04:48:44 ID:CEyDl37C
>>190
お前凄い奴だな。
よし!舎弟にしてやる。お前、今から俺の光速パシリな!
192ズバリ言うわよ!:2005/07/22(金) 13:12:00 ID:f5UTyvns
>>190
タッキーと呼んでかわいがってあげる(はぁと)
193オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 18:33:34 ID:R0Bb95sq
物理的移動の限界を突破しないことには宇宙は広すぎる
194スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/07/23(土) 01:22:40 ID:opvXsEaA
多次元を有効に活用する事が宇宙を手の内に収める近道だが?
195オーバーテクナナシー:2006/01/15(日) 22:33:51 ID:0/wsjTSK
kヒゲ ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
196オーバーテクナナシー:2006/01/23(月) 17:36:13 ID:uGko9m76
普通に2年3ヶ月後だろ。
197オーバーテクナナシー:2006/01/25(水) 15:14:08 ID:4hhkJxGb
人口畑で飢えをしのぎつつ不老不死の研究を律儀に進め開発し
毎秒10kmの宇宙船にのりこみ4光年先の恒星まで13万3000年ぐらいで・・
だめだ・・気が遠くなる・・
198オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 15:27:57 ID:cX2+fobf
この前打ち上げた奴が冥王星まで9年程度でいけるんだから、やろうと思えばやれるんじゃないの。
まあ、実際は人間が乗ると生命の維持や食料などでロケットや装置の重量が増えコストは1万倍ぐらいかかるかもしれんが
時間的にはそんなに変わらないんじゃないの。行って帰ってくるので20年。
199オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 16:31:19 ID:0xHKc/6F
宇宙船の中で20年耐えられる香具師がいるだろうか?    たぶん居ない・・・・
200オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 19:06:50 ID:xwG6Kqr3
>>199
刑務所見れば想像がつくかな?と思ったけど
宇宙船ほど孤独でもないな。
201オーバーテクナナシー:2006/10/06(金) 04:58:57 ID:MUpSvsHf
地球も人口、資源、食料問題でいつかはパンクするだろうけど
そうなったら、宇宙で生活することになるのではないか?
星ではなく宇宙ステーションみたいなものがそのままアパートになってたりとか
仮に移動できる星といっても火星くらいしかみつからないだろうし
宇宙へ旅立てるのは金持ちだけでアフリカあたりのひとたちは
全員飢餓で真っ先に死にそう
202オーバーテクナナシー:2006/10/06(金) 05:34:13 ID:PLXEni3V
>>201
>宇宙で生活することになるのではないか?
情報をもたらす事はできても資源は取って来れ無さそう。質量動かすのにエネルギー使いすぎる。
人間が進出するにしても生活物資の現地調達は難しい。元素単位で有っても、それを人間が
利用できる形に組み合わせる手段が無い。遠くに離れてあったらそれをくっ付けるだけで一苦労だ。
203オーバーテクナナシー:2006/10/06(金) 10:22:55 ID:MUpSvsHf
>>202
レスありがとうございます。
で、あなたご自身は未来的にはどうなるとお考えですか?
地球上にて全滅ですか?
食い物の奪い合い?
204オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 11:35:38 ID:ReBlK/3I
おいらの考えは、少し前の食糧自給スレやニート関連スレで
暴れて書き散らしたので呼んでねw今の居場所は主に不老不死スレかな。

簡単にまとめると、(言葉が誤解を受けそうだけど)
今のままでは膨大なエネルギーを投入して、小さな宇宙施設を維持する形になるので
とても宇宙進出と言えるレベルには持っていけない。
そこであらゆるモノを徹底的に効率化、その結果として、個人が生活できる閉鎖環境のような
そしてそれが集合したような、社会ができる。(細胞組織に似てるね)
その延長で、人間をそれが生活できる環境を含めてパッケージ化して人間社会の種というか、
自己増殖する細菌のような形にして宇宙に撒く。持続的に宇宙進出するにはこれしかないと思う。
そこいらの細菌を宇宙に撒いてもそうそう簡単に増えていきそうに無いから、
それがどれほど困難かは想像がつくと思う。

大雑把かつ楽観的には、まず太陽方面へ進出すべき。外へ行くとエネルギー密度が低すぎる。
化学ロケットなどで太陽側へ進出、その高密度エネルギーを太陽系外縁へ捨てに行く形で
ガス惑星圏に進出、その間に核融合炉を作り、恒星のエネルギーをより効率的に持ち歩けるようにし、
燃料をガス惑星から供給。こうやって移動のエネルギーを確保する間に、近くて外乱の少ない月、
寒すぎる火星、熱すぎる金星、エネルギーだけで何も無い水星と技術を蓄積しつつ、テラフォームして、
居住地を確保。つうかいい感じに練習問題が並んでる。

こうした行程の要所要所で前述の省エネ、パッケージ技術がないと持続は難しそう。
恒星間を渡ろうとするなら、それこそスピントロニクスが当たり前レベルで、
人間社会を細菌レベルに圧縮して無いと持続は難しそう。
205オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 11:47:38 ID:ReBlK/3I
相転移エンジンや縮退炉のような
応用M理論レベルのエネルギー源が開発されれば別だろうけど
そういったブレイクスルーを考慮しないならこれが最適だと思う。
206オーバーテクナナシー:2006/10/24(火) 06:42:56 ID:GShftZCg
そうした中、人体やさらに大きな組織に固執するモノは、
それらを維持するための大量の資源を、競合他社や周辺の集団と奪い合い、
紛争を生み、互いに足を引っ張りあって遅々として動かず、地球に居座りつづけ
ひたすら吸収合併を繰り返しつつ巨大化する。
その中から分裂した比較的省エネな集団は、かろうじて得た移動エネルギーで
カイパーベルト天体を伝いながらじわじわと宇宙へ進出する。
それより効率の多少いい集団はその僅かな優位を生かしてデカイ宇宙船でノロノロとすすむ。

究極は光子だ。自分が光子になれば一瞬で宇宙の果てまで行ける。
だけどそれによって可能になる事は、到着したところにある原子を僅かに温める事だけだ。
自分を細菌サイズにしたらどうだろう。速度は遅いが行える行動はもう少し多そうだ。
人間のまま行きたい?それは大変だ。家族も連れて行きたい?もっと大変だ。

”自分”のサイズと実行までの時間と到達距離はトレードオフの関係にあり、これは破られない。
207オーバーテクナナシー:2006/10/24(火) 23:59:31 ID:GShftZCg
さて、ここで問題になるのが量子コンピュータ技術。

より速く遠くに進出するために、
あなた自身の全データを圧縮し多重化して光子一つに乗せた場合、
その光子が行き着いた先で、あなたはどうなるのか?都合よく
解凍設備が置いてある訳が無い。物理的には、おそらく水素原子に
吸収されその原子の軌道を僅かに変え、化学反応活性を僅かに上げる。
では”あなた”はどうなるのか?

光あれ?
208オーバーテクナナシー:2006/10/25(水) 08:07:07 ID:tO5y+0gi
そして、外へ広がっていくのに、空間以外の方向を見つけているはずだ。

基本的に計算・情報の多重化は、入力装置と出力装置が無いと成立しない。
入力のみではそれは単なる破壊だ。そうなると、量子コンピュータであっても
圧縮装置→光子→解凍装置の3つが揃っていないといけない。
(一種の転送機だな、これ。想像を絶する規模になりそうだが)
人間を量子状態まで含めて解体、量子コンピュータでデータ量を維持したまま
少数の素粒子郡まで圧縮する。このまま解凍機に送らず、量子もつれにある
一群を取りだして、宇宙の果てに放射する。これが最速の宇宙航行手段。
だが通常通り回答機に送られるもう片割れは解凍できるだろうか?
もう片割れはEPR相関として対になるのだろうか?その後どうなるのだろうか?

私はリナクス?
これが手?これが足?
これが声?これが言葉?
ああ、広い世界?
209オーバーテクナナシー:2006/10/25(水) 08:07:37 ID:tO5y+0gi
もう、自分でも何言ってるんだが、チンプンカンプンwww
210オーバーテクナナシー:2006/10/26(木) 19:44:17 ID:ki3YTaON
>>170
マザー2ですか?そうですか。ぽえ〜ん
211オーバーテクナナシー:2006/10/27(金) 19:09:27 ID:0W+TIRUy
屁。
212オーバーテクナナシー:2006/10/27(金) 19:10:23 ID:0W+TIRUy
屁。
213オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 00:50:17 ID:17JQWXUy
宇宙へ進出すると言うことは、資源とエネルギーを宇宙へ放出する事と同義。
反対派を納得させつつ、継続的に宇宙開発をするには、そうして地球外へ
放出されるエネルギーを補給する必要がある。

行うべきは、宇宙開発用の資源とエネルギーを確保する事。
地球にはチリと言う形で年間トン単位の物資が降っているらしいので、(資源としての
利用価値はそれほど高くないものの)物的資源の補給はまぁ良いとして、
エネルギー資源の確保はどうするのか?
太陽発電衛星を真っ先に開発し、そのエネルギーを宇宙開発に使うべき。
(高効率の発電により、発電衛星の元を取る必要があるし、より拡大する必要も有るかもしれない)

スペースプレーンだの軌道エレベーターだの宇宙ステーションだの言っているのは
大資本が技術を独占したいがための餌。金が無いなんて理由が出る時点で気付け。
本当にそれが有用ならそんな言動は出ないはずだ。
214オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 02:06:10 ID:600GZwy2
太陽系どころか10年後には他の銀河系まで1時間で
行ける超光速飛行技術が開発される。
215オーバーテクナナシー:2006/11/03(金) 13:52:50 ID:RBQskBSb
宇宙はとてもとても広いので
遠い将来に光の速さの100倍のワープ航法が開発されたとしても
宇宙人に会ったり地球の代わりになる星を見つけるとかは無意味です。
216オーバーテクナナシー:2006/11/03(金) 14:03:45 ID:RBQskBSb
人類が時間に囚われてる間は
決して宇宙の広さに対応することができません
217オーバーテクナナシー:2006/11/04(土) 10:53:10 ID:AOblxm4N
>>215
SFやアニメで出てくるようなワープなら光の100倍どころじゃありませんが。
218オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 12:35:08 ID:AATMsVti
好奇心という意味ではスレタイの意味はあるが、

諸々の経済的な制約が存在する
現在の科学技術&社会環境の延長にあっては、

たとえ人口爆発とか地球環境が深刻に
なろうが、なんだろうが、
地球にしがみついて生きる方が、
大気外で生活するより、
数十倍も経済的かつ安全です。

これが、何を意味するかというと、
宇宙に移民と呼べるほどの
まとまった集団を放出するより、
地球人全体をアメリカ人なみの生活に
するほうが簡単ということです。

でも一番あり得る可能性は、地球環境が
火星に住むよりましな程度まで悪化し
その環境から人類を守るために払われる
施設の建設と維持にコストが膨大になり、
生活の高コスト化によって、経済は0成長
で安定、宇宙どころではなくなると思い
ます。

そうなっても宇宙で生きるよりやはり
数十倍も安く安全です。
219オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 12:43:28 ID:MdwjdpXh
だから、人口の増加を移民で解決するのは100億を突破しようかという現代社会においては不可能だと…
2209999兆9999億9999万9999U@:2007/08/08(水) 17:47:53 ID:5vBSJ4oF
!幸福の科学で大川隆法の考えている超強力版何所でもドアミタイナ瞬間移動テレポート販促必死ワープ航法やワープ金塊が四里!海外アニメーションSFドラマの方向のアンドロメダでの超光速航法のスリップストリーム航法を使えばいい!
!も遥に強力な伝説巨神イデオンのディメンションスペースDSドライブを開発して!ソロ星ロゴダウでソロシップとイデオンロボットでも発掘してしまってイデの発動が鎖せてしまえ!地球のエネルギー確保には波長エンジンを使おう!
221オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 23:50:33 ID:gtr0a8zx
宇宙に文明を広げるには人類の肉体はあまりに脆弱であり、
その知性はあまりに幼稚で無能であると言わざるをえないでしょう。
猿がちょっと進化した程度に過ぎない人類が宇宙の覇者になる事などありえません。

1000年後には地球文明の担い手は人工知能ロボットに置き換わっている筈です。
もちろん太陽系を飛び出し宇宙に文明を広めるのも彼らの役目です。
222オーバーテクナナシー:2008/03/11(火) 13:24:42 ID:z5y4lJpZ
人類は人工知能のペットとしてしか太陽系を脱出出来ないんだろうな。
223オーバーテクナナシー:2008/03/11(火) 16:59:02 ID:11mIizz8
バミューダ海域に宇宙のハズレに行ける扉があるらしい
224オーバーテクナナシー:2008/03/12(水) 11:26:23 ID:tM2MdaLI
>>223
すまん、それは俺が前に掘った落とし穴だ。
225オーバーテクナナシー:2008/03/20(木) 11:56:33 ID:aOxUkUZX
とりあえずそれは地球に住んでいる奴らの心が地球の重力から開放されないといけないな
226オーバーテクナナシー:2008/03/27(木) 00:19:31 ID:hmeCAs6k

まもなく
鳥インフルエンザの発生により
人類は、とてつもない状況になるだろう。
227オーバーテクナナシー:2008/07/05(土) 00:12:54 ID:jW9dszlN

ボイジャーは、今頃どこを航海してるのか・・

228オーバーテクナナシー:2008/07/08(火) 00:25:43 ID:Kj2H02FC
冷静に考えて人類が太陽系から出る事は出来ないだろう。夢の核融合エンジン
を開発出来ても最短の恒星まで何十年とかかるし、その前に人間が持たん!
核融合ロケットにシリコン生命体(コンピューター)を積んで行くしかないな!けどロケット
の返信を受信するまでまた何百年と時間かかるし、その前に人類が持たん!
229オーバーテクナナシー:2008/07/08(火) 05:07:40 ID:08+SuZgr
そう考えたらUFOだの宇宙人だのが地球にやって来るのは到底無理だな。
230オーバーテクナナシー:2008/07/08(火) 07:58:07 ID:K91WfLS1
幽体離脱して月の裏側まで行ったことある。太陽系の外までは多分無理。
231オーバーテクナナシー:2008/07/09(水) 10:34:57 ID:c8FnmSu1
>>230
俺は北極星まではいけた。
232オーバーテクナナシー:2008/07/11(金) 02:58:29 ID:lLrQslYg
公務員に金がかかるから科学の発展はスローペース
233オーバーテクナナシー:2008/07/12(土) 02:37:42 ID:92hC2kyw
人類の文明はオールトの雲を抜ける技術で終わりそう
234オーバーテクナナシー:2008/07/15(火) 00:25:09 ID:to6DZ99N
今の時代では無理だが、いつの日かワープのように空間と空間をジャンプ出きる理論が発表
され、それを実証出来る技術を持つでしょう。チョット前まで人間は空を飛ぶことは不可能と
思われてましてたからね。
235オーバーテクナナシー:2008/07/15(火) 00:48:02 ID:vnzYe+il
>>234
おいおい、人間ていつから空飛べるようになったんだ?
236オーバーテクナナシー:2008/07/15(火) 13:55:58 ID:5jkaNtPB
>>235
鳥人間コンテストのあれとか。
人力でヘリも飛ぶ時代だしな。
237オーバーテクナナシー:2008/07/16(水) 03:41:24 ID:fTx+i+7l
>>235
トリ人間w
お前は飛行機が飛ぶのを人間が飛んでいると勘違いしとりゃせんか?
人を乗せた機械が空を飛んでるに過ぎん。
現代ではまだ人間は空を飛べない。正に今、飛んでいる奴が居れば、数秒後には地面に叩きつけられて即死だ。
仮に自由に空を飛ぶ人間が現れるとしても、恐らくこの先何万年もかかるだろう。
238オーバーテクナナシー:2008/07/16(水) 09:52:36 ID:tGFkAdfC
>>237
それでも窪塚なら・・・・窪塚ならきっと何とかしてくれる・・(AA略)
239オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 01:57:45 ID:r2K0kH7p
>>237
普通に飛べてるだろ

背中にジェットエンジン積んで羽生やした機械背負うだけで時速300キロでの飛行ができる
まだ一時間程度しか飛べないが
240オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 03:25:32 ID:y+gFhR+i
>>239
>>237を見るに道具を使ったら駄目みたいだぞ
>>234を見れば、道具を使うという前提で語っているのは明らかだから、ちょっとズレている気もするが
241オーバーテクナナシー:2008/07/22(火) 16:04:14 ID:XVx+roPY
仮に人間が空を飛べたとしても、たかが知れてるだろ?

・寒さに弱い
・暑さにも弱い
・気圧の変化にも弱い
242オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 06:58:15 ID:xU+AS+oK
お前はカーズ様のような超生命でも期待してるのか。

人間に器質的に空を飛行する能力を与えるなら、共生細菌に水素を発生させて
浮き袋にそれを詰め浮遊して、後は犬かきでも屁を断続的に燃焼させて推進する。
これが一番手っ取り早いかな。
243オーバーテクナナシー:2008/11/21(金) 15:44:41 ID:GYk2sEEM
保守
244オーバーテクナナシー:2010/02/03(水) 23:21:12 ID:sRzb2GAH
OKOK!
245オーバーテクナナシー:2010/02/04(木) 03:28:31 ID:yO2p8ioq
生存圏が宇宙へ移れば比較的早く出てく段階に入りそうな気もするけどな
246あるケミストさん:2010/02/20(土) 00:18:00 ID:VZSxbnNU
マクロスみたいに巨大船団構築するしかないぞ
247オーバーテクナナシー:2010/02/26(金) 19:56:28 ID:xXhP6/vm
隣の恒星に行くなんてのは光の速度が出るロケットでも実現的ではないが
太陽系の外ぐらいなら光の速度の十分の一ぐらいのロケットで往復するのに一週間ぐらいで帰ってこれるでしょ。
簡単じゃん。
248オーバーテクナナシー:2010/03/12(金) 19:56:51 ID:SeD8zKSY
アニメに影響を受けた世代だから、つい先へ先へ考えてしまうんだよね。
どのみち人類が、探査で、移住で、太陽系の外へ出ることはないよ。
スペースコロニーのほうが現実的、テラフォーミングはどうだろう・・・
太陽系の中だけで殖民をしてると思うわ。
249オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 01:14:59 ID:BF8QCIkG
太陽系にも何れは終わりが来るだろうけど
流石にそこまで人類が残ってるのかは疑問ではある
コロニーが作られるまで進めば
その可能性もあるかもなとも思うけど
250オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 04:14:27 ID:f28AWWK1
仮に光速の10分の1の速度を出せたとしよう。
スペースデブリにぶつかった時の事を想像したことはあるか?
塵みたいなのが光速の10分の1の速度でぶつかるとか
251オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 04:54:09 ID:itYE/rnY
光速の10分の1で巨大宇宙船にぶつかられる塵が可哀そう
252オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 07:19:03 ID:roKpSlfg
恒星間でデブリ衝突とか、どんだけアンラッキーだよ
253研究員:2010/03/13(土) 17:32:30 ID:vl+gJjSy
時空間移動装置によりどんなに遠距離でも数分でいける
今年の暮れあたりには完成する予定だ、今年中には月にでも
火星にでも銀河系の果てまでも数分だな
254オーバーテクナナシー:2010/03/14(日) 00:09:51 ID:Rop8NqDU
今のパラダイムでは、太陽系を出ても、何もできない。
今に科学では何もできない。
アポロから40年たったが大して変わっていない、
これから100年たっても大して変わらない。
255オーバーテクナナシー:2010/03/14(日) 03:45:10 ID:l4JvPfnp
人類は太陽系を抜け出すことは出来ません、なぜなら宇宙は張りぼてです

もうし遅れました、私は太陽系と人類を創造した者です
予算がおりなくて宇宙は作れはせんでした。
256オーバーテクナナシー
地球の周りは壁で覆われており小さい穴が開いていてそこから外の光が漏れている。それが星と言われているものだ。
壁の外には光り輝くものがあり、それは我々が神、あの世と呼んでいるものだが、どういうものかは今の科学力では解明不可能。