11次元とは一体どんな世界なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
教えれ
2オーバーテクナナシー:03/07/21 20:04 ID:4kILBaLq
2?
3オーバーテクナナシー:03/07/21 20:27 ID:JfLkHBIK
(x1,x2,x3,x4,x5,x6,x7,x8,x9,x10,x11)
11次元ベクトル
4オーバーテクナナシー:03/07/21 21:33 ID:W1XoQQyi

          /\  /|
       ___/  X´ |/|
       \  ( )ー--ニ、>
       Z二二二二二ニム
      <__,l .(・λ・)__ | l、ヽ    11次元だけはガチ
       (  ^ ̄ ̄_ |、|I))ー ̄|
      | ̄~~lニニー__)ヽ )   | 
      | γこ,-―‐'´  ノ爪 __」
      |__\____/  ll\゙`ー―t
       フ  | ヾミ、、_ ,ノノ λ   /
      /    |     ̄='  () \ `l  
     (      |            \〈    
     \    |             )
5オーバーテクナナシー:03/07/22 09:20 ID:Fwe5NdoZ
お前らの感覚では感じ取る事の出来ない世界が11次元
6( ´Д`)ゞ 様ちゃん ◆EudUXEVDrU :03/07/22 13:43 ID:JXPjjpiA
四次元の認識の中にいる私達に数式の上以外で答えられる訳ないじゃないですか。
そもそも何故11次元なんでしょう?
7オーバーテクナナシー:03/07/22 19:42 ID:gZIlH1Cg
>>6
宇宙は11次元だってこと知らないの?
8BOX:03/07/22 19:44 ID:ZC6D8j2P
僕たちは3次元にいますから11次元なんて考えもできないんじゃないんですか?
9オーバーテクナナシー:03/07/22 22:07 ID:17Acznye
まず次元大介との関係を教えれ
10( ´Д`)ゞ 様ちゃん ◆EudUXEVDrU :03/07/22 22:57 ID:jVOV9fQH
>>7
ぐぐってみました。
内容はよく理解出来なかったけど、確かに兎に角『11次元』って書いてた。
不思議不思議。
宇宙の謎、ね。
人類様の永遠の命題だねッ!
11オーバーテクナナシー:03/07/23 00:49 ID:Z1dFfyLg
>>6
とある盲目の数学者は、我々が図形を見るように3次元空間を感じ、
我々にとっての3次元空間のように、4次元空間を感じていたとか。

それはさておきこの世にそんなにたくさん次元いらねーよ。
M理論なんかうりゃうりゃうりゃうりゃ。
ループ重力マンセー。
12オーバーテクナナシー:03/07/23 02:59 ID:ECIpjQTy
計算上は11次元といっても実際には4次元程度が展開してて残りは収束してるんじゃないの?
13オーバーテクナナシー:03/07/23 05:50 ID:Ilv0K/kQ
原子世界が3次元空間だから藻前らは其処までしか認識できない
素粒子の世界は違うようで
14オーバーテクナナシー:03/07/23 15:22 ID:SLxT2VHR
簡単です。11 のうち、好きな 3 つだけをとりだして、それを思い描く、
それを 11C3 回数だけ繰り返してくださいな。(さっきやったのを忘れてはだめ)
15知ったかぶり:03/07/24 04:05 ID:/ODdiMXd
多分、M理論が11次元宇宙を記述してるからだろう。どこかの教会が
「宇宙は11次元が最もエレガントである」(M理論以前のはず。これを聞いて超ひも理論は?と思った。)
と言ったらしいがそれで11次元と言い出したならなかなか面白い奴。

M理論によると宇宙は他の4次元と変わらないほど残りの7次元も拡大しているが、
我々には観測不可能だと言う。
ちなみに今までの物理学で11次元宇宙を計算すると現状の原子が存在できなくなる。
(4次元以上の空間は現状の原子は存在できない。)物質がなぜ3次元空間に
縛られてるのかはまだ分からないと聞いている。
16ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:20 ID:bynIYFms
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
17山崎 渉:03/08/15 18:42 ID:ZVW+N8Ng
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
18オーバーテクナナシー:03/10/01 20:20 ID:5lqxqPig
hosyu
19オーバーテクナナシー:03/10/01 20:25 ID:Zj/uTLcd
人ハメ撮り、人気女優のもろみえビデオ販売サイト。
無料ムービーを見てから購入できるので安心。
サンプルはこちらから!
http://www.heromes.net/index2.html
20オーバーテクナナシー:03/10/02 19:21 ID:ZH3SU1fR
三次元しか存在しない
21オーバーテクナナシー:03/10/04 11:02 ID:LWqt3vPc
>>1
なんていったらいいのか・・・
こうグニグニしててふよふよしてるね
急に11次元になったら吐くかも・・・・オエ・・・
22オーバーテクナナシー:03/10/04 11:54 ID:gqXCgl12
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
23オーバーテクナナシー:03/10/04 19:30 ID:AY8q69qR
二次元(平面)の展開図は一次元(線)
三次元(立体)の展開図は二次元(平面)
四次元(??)の展開図は三次元(立体)
・・・
そうなると11次元って一体?!
24スラシュ/語り屋4/ ◆c//////W1Y :03/10/04 19:48 ID:TRQ6Vbwv
4次元てなーに?
25ホワイトオックス:03/10/04 19:54 ID:aFrWJ/Kg
プリンプリン物語で48次元が出てきますた
2623:03/10/04 20:12 ID:AY8q69qR
>>24
だから展開図が立体になる図形のことだ
わかる?
27オーバーテクナナシー:03/10/04 20:27 ID:RJ1YMyk4
展開図っていうのは、お菓子のおまけのサイコロばらしたようなやつだよ。
28オーバーテクナナシー:03/10/04 20:34 ID:4yNHwXg7
>24
え?じゃあ四次元は立体を組み立てたものなの?
2923:03/10/04 20:37 ID:AY8q69qR
>>28
そだね。3次元の世界では組み立てられないけどね。
サイコロばらしたその一面一面が立方体になっているところをイメージすればいい。
30オーバーテクナナシー:03/10/04 20:43 ID:4yNHwXg7
じゃあ11次元は10次元で組み立ててるけど、10次元の世界では組み立てられないの?
3123:03/10/04 20:48 ID:AY8q69qR
>>30
そういうこと。
もっと低い次元の話をすると、二次元の世界で三次元は組み立てられない。
だって紙に描いた絵で立体図形をつくるなんて普通は不可能でしょ?
32オーバーテクナナシー:03/10/04 20:52 ID:4yNHwXg7
でもさ二次元の中で三次元は錯覚によって現せる事は出来るでしょ?
立方体っぽい絵を描いてさ。
四次元は三次元の中で錯覚させる事は出来るの?
3323:03/10/04 20:58 ID:AY8q69qR
>>32
二次元の軸は、縦・横。  三次元の軸は、それプラス高さが加わる。
四次元の場合は、それプラス「時間」という軸が加わると言われている。
三次元の中で生きている我々も過去の事を鮮明に描いてみたり、未来の事を想像したり
そういうことはできるんだよね。
(これが正しい答えなのかどうかはわかんないけど)

こんな熱弁をふるうつもりはなかったのに・・・。
もう20年位前に読んだ科学の図鑑か何かを久しぶりに思い出したよ。
34オーバーテクナナシー:03/10/04 21:03 ID:4yNHwXg7
一次元て線だよね。一次元の中で縦と横を錯覚するのって無理っぽそう・・・
35オーバーテクナナシー:03/10/04 21:24 ID:4yNHwXg7
あれ? 縦に線を途中で描くのをやめてまた書き始めれば横があるように感じるかな。
0次元は多分点だから点を縦に並べたら縦があるように感じるかな。
36オーバーテクナナシー:03/10/04 21:25 ID:4yNHwXg7
あ だめだ点を縦にはならべられないか・・・
37オーバーテクナナシー:03/10/04 21:30 ID:AY8q69qR
何はともあれ、11次元なんて聞いたことなかったよ。
ここにはあったけどね→http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7885/
一体、縦・横・高さ・時間の他に、あと7つどんな軸が加わるんだろう?
38オーバーテクナナシー:03/10/04 21:44 ID:4yNHwXg7
このページの11次元怪画展によると、11次元てちょっと和のイメージがあるような・・・
電気信号の認識の話面白いww
http://yujiwatanabe.hp.infoseek.co.jp/0udimension.htm
↑ここに少し書いてあった。
39オーバーテクナナシー:03/10/06 01:25 ID:mM9LzRWS
空間的に4次元以降の軸を表す言葉は、我々の言語には存在しません。
だから、言葉で説明するのは不可能。

4次元から見下ろすと4次元立方体に見える物体なら、3次元でも作成可能だ。
我々が紙の上に書いたものを見下ろして、立体に見えるような感覚で。
    +−−−−+
   /      /|
 /      /  |
+−−−−+   |
|      |   /
|      | /
|      |/
+−−−−+
2次元に表現されているけど、3次元の物体を表す例。
40オーバーテクナナシー:03/10/06 05:05 ID:K5XnXwTB
「二次元に三次元を表現する」と言っているが、
それはあくまで人間の認識能力を逆手に取った行為に過ぎないのだ。
41オーバーテクナナシー:03/10/06 22:01 ID:IF5zNqpY
4次元の軸っていうのは縦、横、高さの延長として時間なんですか?
それともさらに(空間的に)垂直な軸も4次元の軸もあるけど
3次元に時間を加えても4次元ですっていうこと?
42オーバーテクナナシー:03/10/06 22:31 ID:Nr4MGqqC
>>41
好きに決めるべし。

今ある宇宙論の場合、4つ目の次元は時間になる。

M理論(超ひも理論)、ツイスター理論、カルツァークライン理論など
未完成や否定された理論の中には4次元以上の空間を扱うものも珍しくない。
ただし、物理学に限って言えば時間軸が1次元はある。
43オーバーテクナナシー:03/10/07 01:25 ID:PBdg3Wyz
時間軸は本当に1つしかないの?
44オーバーテクナナシー:03/10/07 04:12 ID:9/MFSqSx
>>43

>時間軸が1次元はある。
と書いた。
「時間軸が1次元ある。」
のタイプミスではない。
最低1次元。ツイスター理論では2次元ある。

>時間軸は本当に1つしかないの?

分からん。
M理論では空間が10次元もあるのに時間は1次元しかない。

でも計算するのは自由だ。
t, u 2次元時間軸の時空を移動する物体の位置とか
f(t, u) = (x, y, z) = (λt+μu, νt +ξu, οt, ρu)
って感じかな。想像つかんが。
45オーバーテクナナシー:03/10/07 22:43 ID:883Deq/Z
時間も空間も区別はないと思うのだがどうか?
1次元の点の集合を「縦」に並べると2次元の線になる。
1次元の点の集合を「横」に並べると2次元の線になる。
どちらも差はあるまい。


自分がいるこの宇宙の一生も一つの4次元体であるし、
ある時間で切り取ったパラレルワールド全てと言うのも一つの4次元体だろう。

全てのパラレルワールドの一生を内包できるものは5次元体の1状態である。

自分にはこの辺が具体的に想像する限界。
どんなものなのか考えること自体は可能だけど、
「叔母の祖父の兄弟の姉の叔父の娘の従兄弟の曾祖父」みたいなもんで、
繋がりを追えば理解はできるが、「自分にとって何なのさ」ってことになると大変想像しにくい。
46オーバーテクナナシー:03/10/10 06:09 ID:XfDTcQp4
>1
凄いんだよ、11次元って。
47オーバーテクナナシー:03/10/20 06:39 ID:mnOBmZKg
いま俺たちがいるこの世界だよ。
(ひも理論が正しければ…
48オーバーテクナナシー:03/10/20 17:43 ID:RP17klLX
まあ、11次元といっても高次元部分ってスゲエちっちゃいらしいからね。
(元ネタ:「エレガントな宇宙」)
49オーバーテクナナシー:03/10/21 16:36 ID:v26p1mS3
ひも理論なんて、絶対嘘。
50オーバーテクナナシー:03/10/21 17:52 ID:YSbKAezr
>>49
なんで?
51オーバーテクナナシー:03/10/22 00:47 ID:+k6ulcu6
>>50
ひもで生活するなんて無理だから
52オーバーテクナナシー:03/10/27 03:58 ID:0+JoeUu7
ひも理論じゃない方法で最近有望な理論があったりするらしい…のでそれでなのか?
ひもの振動から構築するんじゃなくて、時空の粒子みたいなものから作るんだとか。
53オーバーテクナナシー:03/10/27 11:48 ID:v6CrHA7/
>>52
ヒッグス機構ならひも理論に入るが?
54オーバーテクナナシー:03/10/27 16:55 ID:LelXWBwT
なんでも超ひもがいろんな次元の方向に振動することによって素粒子ができるらしいんだが
今ある数十種類の素粒子を作るには最低でも11次元ないとダメ、ってことらしいね。

ウィッテンとかいうお兄ちゃんが言ってたよ。
いや、ワイン・ハンバーグ・サラダ理論だったかな?うろ覚え。
55オーバーテクナナシー:03/10/27 18:44 ID:wwD85NvD
俺、おんなから月一千万もらってる

人は俺のことを超ヒモと呼ぶ
56オーバーテクナナシー:03/10/27 19:33 ID:v6CrHA7/
超ひも理論にはいくつもの5種類のモデルがあり、
それを統一したものを
   "M”理論
と呼ぶそうである。5つのひもは
Mだったのである。
57オーバーテクナナシー:03/10/27 20:15 ID:0+JoeUu7
>>53
いや、そういう事ではなくて…
http://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/books/greene-smolin.html
これの下の方にあるようなやつ。
58オーバーテクナナシー:03/10/27 22:29 ID:v6CrHA7/
>>57
それは初めて知った。
時空の本質を広がりのあるループに求めているものだな。

>>51は単に>>55のようにはなれないという洒落だろう。
59オーバーテクナナシー:03/10/27 22:40 ID:QU7NqXjb
4次元の軸が時間というのはどうも納得出来ない・・。
それだとまるで、3次元や2次元には時間が存在しないみたいじゃないか。
60オーバーテクナナシー:03/10/28 16:46 ID:e03OWzx9
>>59
物体が変化するコトを時間 と聞いたことがある。

変化すれば時間軸?
61オーバーテクナナシー:03/10/28 23:57 ID:rW3ROKPH
時間っていう概念は物質が運動を起こすから意味をなすものであって、
それ自身が独立した概念だというのは・・・ねぇ。
まあ物理なんかでは時間も次元として扱うみたいだけど、
4次元=タイムトリップ ってな古典SF的な考えはどうなのかと。
どっかで聞いた話だけど、紙の上に書いた円の中にリンゴを置いて、
その円に触れずにリンゴを取れるのは3次元的方向(上から)取れるからで、
それをそのまま拡張して考えると、カプセルの中に入れたリンゴを
カプセルに触れずに取れるのが四次元的方向だと。

それに、もし仮に時間軸が4次元の要素であるならば、我々の存在する
この”俗に3次元と呼ばれる空間”こそが4次元なのではないかと思う。
それは、少なくともこの世界には縦も横も奥行きも、+のものしか無いでしょ。
反物質は−らしいけど、日常的に存在しているわけではないし。
と言うことは、この空間では時間は常に加算され戻ることはないから、
X軸もY軸もZ軸もT軸(仮に時間軸をこう呼ぼう)も、+な四次元じゃないかな。
と言うことは、−な時間も存在するのか?しかし、パラレルワールドの概念を省いて
単純に時間が戻るとするなら、(例えば地面にあるリンゴが木の枝に付くとか)
それらの状態やエネルギーはどこに保存されるのか。
そもそも、(少なくとも時間において)+や−というのは一定の基準において存在するもので
昨日や今日とか1時間とか5分後といった指標においてのみ機能するものだ。
つまり−に進む時間など存在しない。車がバックしているのを見て時間が戻っていると言うようなものだ。
62オーバーテクナナシー:03/10/29 17:29 ID:vds3A6yU
ワラタ
63オーバーテクナナシー:03/10/30 00:16 ID:JLk+7/0e
ねぇねぇ人間の意識とか記憶とかって何次元なの?
どっちかというと時間とか物質の概念がとても曖昧な世界だとふと思って。
64オーバーテクナナシー:03/10/30 00:20 ID:JLk+7/0e
うわぁ、なんか見返してみると折れのレス「とか」ってのが多いなぁ。
ちょっと鬱。とか。
65オーバーテクナナシー:03/11/01 22:41 ID:F8Fnjkp+
>>63
質問の意味がわからない。というか、文として成立していない。

例えば、こういう感じか。
「俺の愛は11次元だぜ」
どんな愛だ。
66オーバーテクナナシー:03/11/02 17:51 ID:gdkS/RIi
ワラタ…
結構ツボ。
67オーバーテクナナシー:03/11/03 18:06 ID:oYCYn+9r
俺は

縦: 30cm
横: 30cm
高:170cm

なんだけど4次元目は何pなんだろうか?
0cmなの? それとも、すこしあるのだろうか?
もしあったとしたら、満員電車で、隣の人の4次元目の成分と
ぶつかり合ったりはしないの?
68オーバーテクナナシー:03/11/03 20:10 ID:pUKoTuoB
>>67
○時間の4次元目なら
君が70歳で死ぬとすれば、4次元目の長さは70年。
それがメートル法でどのくらいかは物差しを時間軸に
当てられないので分からない。
隣の人も時間に広がりをもって存在しているので
茹でる前の束ねたパスタのように空間上で衝突しても
時間上では衝突しない。

○11次元の任意の4次元目なら
俺も君も隣の人も3次元空間に縛られている。
普通道で歩いてても人が上からやってきて衝突
しないように、他の次元での衝突はしない。

飛び降り自殺した人が上から振ってくるのをこの例で
当てはめると、突如異次元から人がやってきてたまたま
同じ空間に居合わせてしまうという事になる。この場合
4次元目の方向から衝突されるわけだが、隣の人が
異次元に体の一部を隠してない限りそれは無い。
って電波な文章になっちまったなあ。
69オーバーテクナナシー:03/11/06 03:09 ID:/rShbwtw
0次元って点じゃないはず。0イコール無だから点もないんだよ。じゃあ点は何次元なの?
70オーバーテクナナシー:03/11/06 05:59 ID:YW7BYS5H
1次元じゃないの?
71オーバーテクナナシー:03/11/06 12:17 ID:W8AS+wsl
1次元=線
2次元=面
3次元=立体
から拡張的に考えると0次元=点。
概念上の問題で、ゼロに収束するから点としてるだけで。
ここで言う点ってのは紙に書いたような点じゃなくて表現上での点だよ。
1次元が線って言うけど、幅のない線がこの世に存在するか?
2次元が面ならば厚みのない面が存在するか?
じゃあ3次元なら・・・確かにここには立体が存在する。
でも厚みのない”面”から構成された立体が存在しうるか?概念上でしか存在しない。
ではこの世界に存在する物体は何故存在するか?
それは四次元的要素(中空の3次元を充満させるもの)があるからだ。
72オーバーテクナナシー:03/11/06 22:23 ID:kOdQSgZq
>>71
その話の流れで行くと、

3次元が立体なら存在時間が0の立体があるか?

となる。
73オーバーテクナナシー:03/11/06 22:25 ID:e8PvZ2YV
>>71



厚みのない面から構成された物体は、単に歪んだ2次元に存在する物体じゃないの?

「純粋3次元物体とは、ある3次元空間にのみ存在し、他の3次元空間には存在しない物体だ、しかし現実世界の物体は過去も未来も存在し続ける、つまりは『時間的厚み』を有する4次元物体だ」

と主張するんなら理解できるんだけど・・
74オーバーテクナナシー:03/11/06 22:27 ID:e8PvZ2YV
う、こんな地味なネタでケコーンしちまったよ・・
75オーバーテクナナシー:03/11/07 00:11 ID:0VuueCeA
>>72-73
科学における、事象の証明手段は数学的に証明できるかどうかである。
よって、われわれが観測できる"3次元を基準に"、
数学的に証明できる形で次元の概念を拡張していけば、
71の理屈で正しい。
76オーバーテクナナシー:03/11/07 03:17 ID:Jl4aE1rx
数学は偉大だよ。
感覚的理解は出来ないけど、四次元的な立体の体積を導き出すことすら出来る。

そういや昔、四次元を理解できる盲人の数学者が居たらしい。
頭の中で四次元立体を思い浮かべることが出来るとか。
77オーバーテクナナシー:03/11/07 08:00 ID:w1XfuIFY
バーナード モーリンですなあ。
78オーバーテクナナシー:03/11/07 08:04 ID:w1XfuIFY
つうか、まだ生きてたような。
79オーバーテクナナシー:03/11/07 08:05 ID:5cCAOljP
>>76
想像することくらいできるだろ。
「裏面が凹んでいるハコ」を想像するのと大差ない難易度だ。

>>75
理屈が正しかろうと話の流れがよろしくない。

大きさのない点を並べても線にはならない
太さのない線を並べても面にはならない
って流れなら良いと思うが。
80オーバーテクナナシー:03/11/07 08:51 ID:w1XfuIFY
>>79
あなたの想像した物、それは四次元立体か?というのは外部からは検証難しいなあ。
イメージだけじゃわからないわ人形遣い!ってなもんで。
四次元が視えちゃう系の人は、とりあえず球面の裏返しなんかで遊ぶと吉。
81オーバーテクナナシー:03/11/07 22:26 ID:xZIuNH5l
俺は耳を用いて、1次元的な空気の運動を感知することができる。
俺は目を用いて、2次元的な光を感知する事が出来る。
俺は勘を用いて、3次元的な物を感知する事が出来る。
俺は…
82オーバーテクナナシー:03/11/07 23:00 ID:Ew+0oiyt
思ったのだが四次元軸がなんであろうと0ならば純粋な立体という事か
高さがない立体は面と同じことで
少しは四次元以降の理解が深まったよーな
83オーバーテクナナシー:03/11/07 23:06 ID:Jl4aE1rx
>>81
音を一次元と表現するのは無理があると思うが。
84オーバーテクナナシー:03/11/08 07:44 ID:bQTFH6X0
>>81
耳が片方しかなければ違うが、
お前の耳は三次元的な空気の振動を感知できるはずだ。
85オーバーテクナナシー
数学でいう「空間」「次元」
物理でいう「空間」「次元」
また、哲学なんかでいう「空間」「次元」の
定義、解釈は異なるみたいだね。