もしも光速を超えたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Clash ◆E5AxYAlWtc
 さて、光の速度を超えると、どうなるんでしょうか?
ご存知の通りアインシュタインの相対性理論によると
光を超えること自体不可能、となっていますが、「もしも」
を想定して。。。
 僕は、まずは質量がマイナスになると思います。
次に、時間の経過もマイナスになると思います。
当然、長さもマイナス。まあ、逆向きになる、
と言ったところでしょうか。
あ、時間がないのでこの辺で。
2オーバーテクナナシー:03/03/19 19:14 ID:3naCmbg3
    ,.....i:::::`':::::::ヽ-、
  ,..::-::ノ7::::::::iー-、:::゙ー、        やったぞ!この関谷さまが2GETだ!!
  >:::::) `ヽ:::::)-- )::::::/
 (:::::::(  (::('´ ニ ヽ;:::`>
  `!:::| '"ヾ、_, 、、_/゙ヾi::,i゙ >>3 ここにあるパンはぜんぶおれのもんだ!!
  r'l! ‐´・` ,  ,'-・ゝ l!ヘ >>4 ふん!むしのいいこというんじゃねぇよ!
  l  ゙':::;'' i  !゙' :::'゙  ,. ,' >>5  いつも給食のおっさんとばかにしくさって!!
  ゝi  ,  ゝ- '    L.' >>6 関谷さまといえっ!!
   ゙! r'<三_三>ヽ ,! >>7 うじむしめが!!
    ゙i ヽ '` - 'フ /,イ-、 >>8 石でもかじれるようないい歯をしておいるわっ!!
  ,r''7| ` 、`二´ _,. ' |゙! ヽ >>9 ゲップ!!

>>10 俺が訓練したとおりに、捨て身で戦えっ! 俺がうしろで見張っていてやるぞっ!!
>>11 第2号 行けーっ!!
>>12 行けっ、行けーっ!! 捨て身で行けーっ!!
>>13 おれだーーっ!
>>14 流行歌を歌えっ!!
3オーバーテクナナシー:03/03/19 20:32 ID:qKJG2LHu
高速を超える乗り物に乗って
ぷらっと宇宙旅行して地球に帰ってきたら
縄文時代ですた
4オーバーテクナナシー:03/03/19 21:04 ID:zzv09o+F
光速を超える速度は相対性理論と矛盾しないよ。
光速以上でしか存在できない粒子はありうる。
それが「タキオン」だ。
タキオンはデフォルトでは無限の速度を持ってる。
そしてエネルギーを加えることによって光速近くまで減速することができる。
つまり、我々の身の回りの通常の物質と逆なのだ。

どちらにしろ、光速の壁を越えることはできない。
通常の物質は光速度以上の速度は不可能だし、
タキオンは光速度以下の速度は不可能だ。

もちろん、実際にタキオンが観測されたことは無い。
あくまでも相対性理論と矛盾することなくそういう粒子もありうるというだけの話。
5Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/19 21:12 ID:GDJpfZsK
>>3
理論上そうなってしまいますな。でも、宇宙船の中は普段どおり…
それから、ぷらっと旅行した位だと縄文時代まで戻れますかな?
う〜ん、実際に乗ってみないと実感というか感覚としてつかめん。

質量がマイナスについて。
すごく簡単。持ってみると(実際は持てないが…)体重が減る。
これを考えると、無限の重力をもつブラックホールに
突入しようとすると、かえって跳ね返されると言う不思議な状態に
なるのではないか。逆にホワイトホールにはあっという間に
吸い込まれる。
 長さについては、は、光より早いので多分見ることは出来ないが、
理論上で言うと見た目はすっかり逆になると思われるのではないか。
6Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/19 21:39 ID:Y+P+D2yk
おっと、ここで訂正。
これは本来物理版で扱うようなネタだが、ここのレスを元にして
高速を越える乗り物を創ろうというスレである。
くれぐれも御間違いなく。
7オーバーテクナナシー:03/03/19 23:59 ID:gN9kEAlW
>>5
質量がマイナス・・・・・・反物質ではないのか?
8オーバーテクナナシー:03/03/20 01:04 ID:CoSI9Q3D
一直線上に光速以上の物体がとうりすぎると(当然大気圏外で
一種の重力場を作り出しまた、割いた物質界をまた引き寄せることで
空間に歪をもたせ、その後の物体の線上の空間になんらかの相違がでてくる
9オーバーテクナナシー:03/03/20 01:19 ID:lW6iriiJ
高速を越えた物質を見る事も触る事も出来ないんなら
漫画やゲームで言う別世界ってのが実在する可能性が有るって事?
マイナスの質量の物質同士なら触れ合う事が可能?
10オーバーテクナナシー:03/03/20 01:32 ID:aR6QtxEI
>>7
負物質と反物質は別物。
反でかつ負の物質というものはありうる。
11オーバーテクナナシー:03/03/20 01:56 ID:EbsJ28W6
質量mなる物質が地球から受ける引力はmgと考える時、

質量(−m)なる負物質が地球から受ける引力は−mgと考えられる。

これは地球の引力に対して反対方向に引力が働いているのでは?

12オーバーテクナナシー:03/03/20 05:18 ID:aR6QtxEI
負物質がもし存在するとしてもそれは非常に希薄に宇宙に散在してるはずだ。
負物質はその性質上、斥力が働くため、集まることができない。
したがって発見は困難だろう。
13オーバーテクナナシー:03/03/20 05:43 ID:6k+edtYa
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
14オーバーテクナナシー:03/03/20 05:43 ID:FoS58FYl
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
15オーバーテクナナシー:03/03/20 08:11 ID:96UiIZPP
光速を超えた物体がどうなるかはその方法に寄るんだろうが、タキオンの質量は
負ではなく虚数質量だ。
蛇足を承知で書くと
虚数×虚数=マイナス
となる数学上で開発された数で物理的には無意味だと思われていたが、
相対論的時間の概念などで物理的虚数がちょっと前から見直されている。
ホーキングの虚時間などは一般に知られてる成果だ。
1615:03/03/20 08:27 ID:96UiIZPP
>虚数×虚数=マイナス
ちょっと間違った。虚数とは二乗するとマイナスになる数。
虚数でない数は実数という。虚数にも正負があり、正の虚数と負の虚数を
かけると正の実数となる。
実数・虚数とは第2の符号(+、−)のような物
17bloom:03/03/20 08:43 ID:OO7iS7ag
18オーバーテクナナシー:03/03/20 09:55 ID:aR6QtxEI
いや、タキオンと負物質もまた別物。

つまり、通常の物質と逆の性質を持った物質は3種類考えられてるのだ。
電価が逆の物質が反物質。
重力が逆(つまり重力が引力ではなく斥力になる物質)が負物質。
そして光速度を境にしての可能な速度の範囲が逆である物質がタキオン。

このうち実際に確認されているのは反物質だけ。
負物質とタキオンは相対論と矛盾しないから存在しうると考えられるが
今のところ未発見の理論上の存在。
19オーバーテクナナシー:03/03/20 10:10 ID:96UiIZPP
負物質はディラックの解にあったと思ったが、タキオンを許すのは超対象性モデル
だけだっけ?
20オーバーテクナナシー:03/03/20 10:13 ID:EbsJ28W6
重力に対してニュートラルな物質は考えられないの?
21オーバーテクナナシー:03/03/20 10:15 ID:96UiIZPP
>>20
そういう物質…というか素粒子もあるけど、常に光速で動き回ります。
22オーバーテクナナシー:03/03/20 12:08 ID:fTvgMmPH
嘘だらけのスレ
23Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/20 14:14 ID:AkkQ+iyF
>>22
いや、そうじゃない。大体はまともな事書いてる。
質量について話が進んでいるので、そこから。
 質量は、光速に近づくにつれて増していく。何故なら、速度が質量の増加に使用される
からだ。
 そして、光速に一致したとき、質量は無限になると考えられる。更にスピードを上げると…?
 無限の上を考えても意味がないので、マイナスになるとしか考えられない。
もう1つの考えとして、質量が減る、ということも考えられる。
やはり、質量がエネルギーになるという、「正」のスピードでは考えられない事態になる。
この場合も、質量は0にはならない。エネルギーが質量に変換されるのと同じように、
質量をエネルギーに変換するときも、限界があると考えられる。
 しかし、光速を超えた以上、「無限」に速度が上がる、と言うことはなんとなく分かる。
だから、質量はマイナスになると考えられる。

ここまでで、何か質問、疑問があったらゆっくりと。
24オーバーテクナナシー:03/03/20 14:30 ID:j7MY1mVq
別に光速超えるなんて珍しいことじゃないじゃん
25オーバーテクナナシー:03/03/20 14:49 ID:FoS58FYl
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
26オーバーテクナナシー:03/03/20 15:20 ID:dtZ/0Pcv
“長さが逆向きになる”ってのがわからん。
27Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/20 15:42 ID:n8l8lPWG
>>26
別にsageなくてもいいんだが…
 物体が光速に近づくにつれて、宇宙船の外から見ると縮んで見える。
高速になると、長さが0になり、見えなくなる。
 そして光速の壁を突破すると、今度は逆方向の長さとなって見える。
分かりました?我ながら説明が今ひとつなんだけど…
28オーバーテクナナシー:03/03/20 17:22 ID:fTvgMmPH
>>23
まともなスレにしたいなら相対論的質量なんて古臭いもの使わないでください
29オーバーテクナナシー:03/03/20 17:52 ID:6imSzao9
長さがマイナスになる。ならなんとなくわかるのだが。

それより、超光速で移動してる物体って「見える」のか?
30オーバーテクナナシー:03/03/20 18:31 ID:eBrHcb1C
超光速の物体が観測者に対して遠ざかっていけば見えないだろう。
逆に観測者のところまで超光速で飛んできた場合、
観測者のもとに物体が到着してから、その物体が遠方から向かってくるのが見えるのか?…!?

なんだか混乱してきた。
31オーバーテクナナシー:03/03/20 18:45 ID:I3gWTQs+
逆に、だんだん遠ざかるように見える。
32オーバーテクナナシー :03/03/20 19:41 ID:lTIG2/EB
>>15
虚時間がありなら、虚空間というか複素空間も考えてもいいですか?
だったら、超光速は、複素空間を通って、有限のエネルギーで到達できるのでは?
ついでに、光速のまわりを複素速度空間で一周できれば、文字通り、静止質量が負にできそうに思えますが、、、。
33Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/20 20:57 ID:cTs1Nb2m
>>30-31
よ〜く考えよう。
 衝撃波とは?そう、物体が通り過ぎた後にエネルギーがまとめて送られてきたもの。
肝心の物体は、光よりはるかに遅いので、ちゃんと見える。
 同じように、衝撃波が光に変わっただけ。具体的に言うと、光速を超えている物体は
物体が通り過ぎた後遅れて見える。もし自分に衝突したら、
何もない(と思われる)所に何かがぶつかってくる感覚だろう。
それで、まだ意識があれば、見えるかどうかは不明だが、訳の分からん物体が
体を貫通するだろう。でも貫通したのは光だけで、物体はとっくに過ぎ去っている…
分かりました?
>>32
虚空間とは?質量がマイナスで構成された空間か?
それと、光速の周りを複素空間で一周できればってのも、今ひとつ意味不明。
説明御願いします。
3415:03/03/20 21:16 ID:96UiIZPP
実数と虚数を足してできる数を複素数というが、実数をX軸・虚数をY軸として
二次元数値としても考えられる。複素速度空間とは物体の持っている速度を
複素数として考えた場合の速度の広がりだと俺は理解した。(合ってるかな)
複素数加速を考えると実数光速を避けつつ実数超光速に達する事が出来るかも
しれない。その過程で質量無限大とか出て来なければだけど…
あと虚数速度を持つ物体はどこへ飛んでいくのかがわからない。

質量とエネルギーは等価なのでタキオンが存在したら複素速度もありかも
しれない。

ちなみに虚時間は超重力理論が出来ない限り机上の空論でなんともいえない。
ただし相対論で時間を扱う場合、時間が二乗したマイナス値で表されるので
「本来時間は虚数で表すべきものではないか?」
という見方がある。
35オーバーテクナナシー:03/03/20 21:31 ID:I3gWTQs+
超光速で近づいてくる物が遠ざかって見える。
時間的に先に物体に反射して向ってきた光よりも、
後に反射されて光って形作られて見える物が先に見えるから。
36オーバーテクナナシー:03/03/21 00:28 ID:Z8+faaaV
光速を超えるって本当に不可能なのか?
何らかの形である同質量の繋がった2物質を光速で移動させることに成功して
その2物質の間で爆発かなんか起こしたら光速を超えることは出来ないか?
↓こんな感じ
1. ==■■
2. ==■*■
3. =■ ===■
37オーバーテクナナシー:03/03/21 01:40 ID:UhUU5+Ns
いるんだよなぁ、一般解方程式を極限値で解いて「こんなんなるぞ」とか言ってる数学馬鹿ってさ。
38Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/21 12:51 ID:sgLJ5+r0
>>36
何らかの方法とは?尤も、その何らかの方法を探してこのスレを立てた訳だが…
因みに、光速に限りなく近い2つの物体だと、爆発させても、更に光速に近くなる。あぁ、もどかしい。
39オーバーテクナナシー:03/03/21 16:06 ID:38tOGaAx
良スレ GOOD
40オーバーテクナナシー:03/03/21 16:10 ID:/CMKAEiZ
>>37
そんなやつこのスレにはいねーよ。
みんな他人の解いた解でしゃべってるだけだよ。
41Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/03/21 22:17 ID:QHHi6tbz
僕はClashのコテハンから変えてみました。
以前のトリップのパスはこちら。
fu5;-u6;48uj
と、いうわけで、今日は新情報を。
光の5倍のスピードで通信できたと言う話がありますが、
何処から情報が来たのか忘れました!(^_^;)
あと、物理版の住人なら知っているでしょうが、約150億光年向こうの宇宙では
重力によって光速を上回るスピードで移動しているんだそうです。
重力をコントロールできれば、光速は超えられるぞ!
と、分かりましたが、重力をコントロールできねぇっ!
42 :03/03/21 22:17 ID:Lg7o9jwe
光の速度の宇宙船内で徒歩(時速4Km)で歩けば
時速30万4Kmとなり光の速度を超えられます。
簡単ですね。
43ネットdeDVD:03/03/21 22:19 ID:UnPXL9IS
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
44オーバーテクナナシー:03/03/21 22:24 ID:rrIR65aD
>>42
冗談だと思いますが間違っています.一応.
45オーバーテクナナシー :03/03/21 23:26 ID:KPh6x+g+
超光速への無限大の壁はやっぱりトンネル効果でも越えられないですよね?
46研究員:03/03/22 00:13 ID:3bWlc6Mp
なんか、相対性理論とか難しい話を持ち出さなければ、
ものすごく単純に超えられる予感・・・
47オーバーテクナナシー:03/03/22 00:23 ID:/Er74Q9P
速度(u+v)/(1+(uv/c^2))(u,v:速度,c:光速)
48オーバーテクナナシー:03/03/22 01:36 ID:036gcp8G
>>45

なぜにトンネル効果?
トンネル時間=0(by ハルトマン)ってこと?
49オーバーテクナナシー:03/03/22 01:43 ID:MqBfp7tA
光速に近づくと質量が増えるってのも、ただ理論上の話のような・・・
まあ、あと1000年くらい待てばハッキリするだろう。うん。
50オーバーテクナナシー:03/03/22 02:38 ID:5Kl40fx4
>>45
超えられます。ミクロの世界では質量をもった粒子が光速を超えることがあります。
ただし、不確定原理の範囲内です。
>>49
実験で確かめられてます。
51オーバーテクナナシー:03/03/22 03:18 ID:/xa8F1VW
>>47
だから、その相対性理論とかだって近似式なんだよね。
ほんとうに光速の直前直後でその式のようなふるまいをするのか疑問。
52オーバーテクナナシー:03/03/22 04:26 ID:036gcp8G
>>50
ニムツの実験とかのこと?
位相速度が光速を超えなきゃ意味がない.加えて電磁波の質量はゼロ.
EPR相関とかのこと?
物質波の伝搬の問題ではない.したがって質量は問題にならない.
5350:03/03/22 09:49 ID:5Kl40fx4
>>52
トンネル効果の話です。(つまりニムツらの実験。>>45がその話題)
>質量をもった
という表現についてはためらったのですが前の方で相対論的質量とか、
虚数質量とかの話題があったので付け足しただけです。
「実数質量を持った」と書こうとも思ったけどややこしくなりそうなで
やめた。
54オーバーテクナナシー:03/03/22 13:53 ID:vjh3rmzD
光速を超えたアグネスタキオンは、脚が逝ったけどな
55オーバーテクナナシー:03/03/22 23:35 ID:/Er74Q9P
「♪もしもピアノが弾けたなら」って歌っちゃうんですけどこのタイトル。
56オーバーテクナナシー:03/03/23 04:18 ID:C6i7rZHe
「♪もしもこの世にパンツが無かったら」
57オーバーテクナナシー:03/03/23 09:48 ID:Qzfxeul1
超高速とは別なんだけど、もし空間転移が実用化されたら、
核を超える破壊力に加え迎撃不可能な超兵器以外の使い道が
ないんじゃないかと思う。
58オーバーテクナナシー:03/03/23 17:28 ID:FoT/zvGD
137億年前にこの宇宙がビックバンしたときぐらいのエネルギーが必要じゃないか.
光速を超えるためには。
59オーバーテクナナシー:03/03/23 18:32 ID:dHTa3FCm
>>58
質量によるだろ

と言うよりも質量ゼロでないと光速になれない訳だが
60Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/03/23 21:50 ID:36WXg2k+
>>59
質量がある物質でやってのけようという無茶を承知の上でスレをたてた訳だが。
質量は光速で無限になる…?あれ?良く考えたらブラックホールは…あ、密度が無限なんだった。
でも、ブラックホールと光速は何らかのかかわりがあると思う。。。明日から仕事か…(ぉぃ
61オーバーテクナナシー:03/03/23 22:29 ID:O5CMYsrt
既知の物理学の範囲内で考えるなら
質量のある物質が光速度に到達することは不可能だし
質量のあるタキオンも光速度に減速することは不可能だ。

質量のある物質で光速度を超える話しなら
空想物理学を考えるほかない。
62Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/03/24 14:49 ID:lrRfmLyj
>>61
だから、空想じゃなく本当にやってのけようという無茶なことをするスレなんだよ。(汗
質量が無限大…この問題に打ち勝たない限り、勝つのは不可能なんだ…と、強烈な実感も、同時にわいたのは認めるが。
63オーバーテクナナシー:03/03/24 16:01 ID:y+ajVSQy
精神・内面・心は質量を持たないから、光速を突破するのも可能だね。
64オーバーテクナナシー:03/03/24 17:46 ID:4tfk5c8u
>>63
情報伝達(神経伝達)は電気信号ですから光速を突破することは不可能です。
65オーバーテクナナシー:03/03/24 19:12 ID:CjZHL633
光と重力ってどっちがはやいん?
66Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/03/24 19:27 ID:3t0ACEKn
>>63よ、精神だけ…つまり気分だけ光速を超えろと申すか、あんたは?(爆
場合によっては重力だな、>>65君。

少々不真面目か?
67オーバーテクナナシー:03/03/24 19:45 ID:iTissQBW
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
68オーバーテクナナシー:03/03/24 22:18 ID:cHpfakX8
結局むちゃくちじゃねえか。なにが「大体はまともな事書いてる」だ。
69オーバーテクナナシー:03/03/25 04:41 ID:YVFGVPXA
ペガサス流星拳はチェレンコフ光で光ります
70Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/04/01 13:55 ID:o2wr3eaw
無茶苦茶ってわけでもないよ。さて、どうなるのだろうか。。。
光速を超えることができた日に、我々は生きているのか…
71オーバーテクナナシー:03/04/01 14:33 ID:wpM6/i8B
…結局何がしたいんだろ、>>1は。
72オーバーテクナナシー:03/04/01 14:48 ID:XMroOSdn
>>71 脳内爆発でしょう
73オーバーテクナナシー:03/04/01 22:50 ID:uuxIGJat
>>60
ブラックホールに入っていく光は、光速を超えているような気がするけれど、
考えて見てもよくわからない。
タキオンはクオークの一種だっけ?
74Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/04/02 12:18 ID:J6f/jwgo
>>73
ブラックホールにはいって行く光は、「重力」によって光速を超えています。
仮に重力がなったら、元の光速のままです。
何故重力によって光速を超えているのか…そこまでは流石に分かりません。
75オーバーテクナナシー:03/04/02 15:51 ID:iuz4k3+t
質量が0あるいはマイナスの物質があれば可能か?
いや、不可か・・・
76オーバーテクナナシー:03/04/02 22:22 ID:tXsXpOKR
77オーバーテクナナシー:03/04/03 07:59 ID:WzfcfNBk
>>74
ブラックホールの周辺では強力な重力で空間が引きずられ事象の地平面の
内側では空間が光速を超えて運動します。つまりそこでは物質が1箇所に
留まっている事が不可能になるわけです。
光に限らずブラックホールに落ちていく物質は光速を超えます。
78オーバーテクナナシー:03/04/03 15:01 ID:5l+AXu9r
ブラックホールに行ったことがあるのかと小1時間問い詰めたいなw
79オーバーテクナナシー:03/04/03 16:07 ID:WzfcfNBk
恐竜の話をしたら「恐竜を見たヤツがいるのか?」パルサーの話をしたら
「中性子星にいった事があるのか?」と聞かれそうだ。
80マルテンサイト ◆hZFMt3/3zM :03/04/03 17:45 ID:SgUNqhVz
ブラックホールに行った事がなくても、重力が空間を歪ませる事を証明するのは可能だね。
実際、天文学者が相対性理論が正しいかどうか、太陽のそばに見える星の位置で確認したし。
81オーバーテクナナシー:03/04/03 23:42 ID:iz6jdquM
そうそう、「空間が歪んでいる」っていうのがあったんだ。
まぁ、そこまで思い出せただけでもよしとしよう。
多少はイメージしやすくなったので、OK
Thanks
82オーバーテクナナシー:03/04/04 10:33 ID:As2giV6g
無知なもので思いっきりアホな質問ですみません。
光の速さはブラックホールに入る時光速を超えると仰ってる方がいますが、
光速度不変の法則というのに矛盾しているのではないでしょうか??
どなたか親切な方が居られましたらご教授お願い致しますm(--)m!!
83オーバーテクナナシー:03/04/04 15:34 ID:ndFiFa3x
良スレage
みんなでもっと議論しよう
84オーバーテクナナシー:03/04/04 17:01 ID:35sZyZuz
>>82
「光速度不変の法則」は「特殊相対性理論」で適用されます。特殊相対性理論
の何が特殊なのかというと「重力が無い状態」を記述する理論という事です。

重力によって光の速度は、その重力源から十分離れた観測者にとっては変化し
ます。ちなみにその重力源に落下していく観測者からは光速度不変の法則は
成り立ちます。
85bloom:03/04/04 17:47 ID:h5YNWmzs
86オーバーテクナナシー:03/04/04 23:30 ID:lPXRcrXB
光速越えるっつったって特異点の向こう側の話じゃ何の意味もないな
87オーバーテクナナシー:03/04/04 23:54 ID:1XNhF3xH
シュバルツルト半径?
88オーバーテクナナシー:03/04/05 00:25 ID:OldziijS
「シ」が抜けた
89オーバーテクナナシー:03/04/08 17:41 ID:bGEeDL1T
亜空間を利用しるw
90オーバーテクナナシー:03/04/09 19:50 ID:cnh7s12D
あくうかんってどこ
91オーバーテクナナシー:03/04/09 20:36 ID:GXNoRSm/
>>90
ブラックホールの向こう側、宇宙空間の終点の更にその先。などなど…
う〜ん、説明しづらい…
例えば、アリがサッカーボールの中に入っていたとする。
アリにとっては、サッカーボールの中が世界だと思うだろう。
アリがサッカーボールの外に抜け出せないのと同じように、人間も、
一種のサッカーボールと同じ役割を果たす宇宙空間の端からは外には行けず、更に、そこに何があるかは分からないわけだ。
…我ながら難しい説明だ。
92オーバーテクナナシー:03/04/10 02:50 ID:647iRWBv
>>91
なかなか良いたとえだけど。そう言うと宇宙には端があると誤解する人が出てくんだろうなぁ。
93オーバーテクナナシー:03/04/11 06:34 ID:HkHrTCBL
>>83
このスレが良スレに見えるのか…
9491:03/04/11 17:33 ID:GzKvCPsg
それでは補足。
 実際はサッカーボール状の形ではなく、空間が曲がって(想像し難いけど)
ひとつながりになっている。
 要するに、北極点から真上に向かってロケットを飛ばしたとする。自転とか公転とか天体の運動とかを無視すると、
いつの日か南極点にたどり着くという訳だ。

補足以上。
95オーバーテクナナシー:03/04/14 21:25 ID:ROwfASjh
age
96オーバーテクナナシー:03/04/14 21:50 ID:yEZ7dh6M
ドーナツのような・・・?
97オーバーテクナナシー:03/04/15 07:23 ID:gmZQh65t
我々が住んでいる空間を、3次元+時間の4次元空間ととらえると、

床の下にある空間が亜空間。世間で言うところの床下。

天井の上にある空間が超空間。世間で言うところの天井裏。
98山崎渉:03/04/17 08:55 ID:ocoQiHwK
(^^)
99山崎渉:03/04/20 04:56 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
100Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/04/22 20:31 ID:6Gh0P1BM
しかし、亜空間と超空間の区別がつかないのは私だけか…?今でもイマイチだ。
101オーバーテクナナシー:03/04/23 00:52 ID:aAV8SOyn
超空間とは物理モデルの一つで、早く言えば「宇宙(時空)の外」

「たとえ宇宙がなくても物理法則は成立する。」という考えがある(勿論証明
不可能)が宇宙が生まれたり死んだりしても新たに生まれた宇宙も同じ法則
があてはまると言う学者がいるわけだが、その法則を成立させるメカニズムの
事を言う場合もある。

亜空間とは…字からして空間に似た物か?SFでは自然現象や未知の機械に
よって作り出す磁場のように空間を変質させた物というのを何度か見た。
物理の話では聞いたことはない。
102オーバーテクナナシー:03/04/23 01:16 ID:p9QXcuEw
なんじゃそりゃ
103101:03/04/23 01:40 ID:aAV8SOyn
>>102
下手な文章で意味が通らんか?何がわからん?
104オーバーテクナナシー:03/04/23 02:13 ID:aAV8SOyn
コンバトラーVだったか…空間と超空間の間に亜空間がある設定だった。
時空構造の隙間にあるんだろうか?亜空間を通るミサイルが出てきて発射後
空間から消滅してその後、標的のすく近くに出現する迎撃困難な武器だった。
「敵は海賊」のΩ空間とかも亜空間なんだろうか?
スタートレックに亜空間に住んでいる知的生命体が登場したが、彼らから
見れば我々こそ亜空間に住んでいる生物という事かもしれない。

亜空間については誰か本気で研究してるのかもしれないが、俺は何も知らん。
SFで見ただけ。
105オーバーテクナナシー:03/04/23 02:30 ID:EOKCYlmc
このスレを見ていると
2次元概念しか持たない文明は
球体である星を必死こいて平面であることを証明しようとする・・・
という話を思い出した

寝よ
106オーバーテクナナシー:03/04/23 02:35 ID:aAV8SOyn
疑問を言う人が居るから知ってることを書いただけなのに…
107オーバーテクナナシー:03/04/23 04:45 ID:p9QXcuEw
物理で、特に高エネルギー物理や素粒子物理で
超がつくのって普通は超対称性が入った場合じゃないのん?
108オーバーテクナナシー:03/04/23 14:24 ID:cIrYw8c7
極限状態に関する理論って、何だかんだ言って曖昧よね。
109101,104:03/04/23 17:45 ID:aAV8SOyn
超空間も亜空間も「こうじゃないか?」程度の話で計算できる理論にまで
なってないよ。
110 :03/04/23 20:58 ID:WQB++A03
超空間てあれか俗に言うビクバンの前の世界って奴、ならばその超空間は
いつどうやってできたのかと小1時間(略
111あぼーん:03/04/23 21:00 ID:i0JEHHMP
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
112 :03/04/23 21:00 ID:WQB++A03
ありゃまあいいや。
113オーバーテクナナシー:03/04/23 21:13 ID:aAV8SOyn
問い詰めても何も出てきゃせんからな。研究できる対象じゃないので。
114動画直リン:03/04/23 21:16 ID:UuElWccA
115オーバーテクナナシー:03/04/23 21:17 ID:guycW1i7
で、超光速だと、その超空間もあっというまに通り過ぎちゃう。
それでも進んでいくと、巨大な5本の柱があって、
その柱にはこう書いてある。

斉天大聖到此一游
116 :03/04/23 21:26 ID:WQB++A03
限界を認める事は良いことだ、でないと嘘に嘘を重ねて宗教になるか>>115が引用
したようなファンタジーになる。
117_:03/04/23 22:04 ID:i0JEHHMP
118オーバーテクナナシー:03/04/23 22:05 ID:aAV8SOyn
>>116氏は分かってるようだけど他の人が誤解をしないように書くと
今まで俺(ID:aAV8SOyn)が書いた亜空間に関するカキコは全部SFにあった
ものを紹介しただけで科学的根拠はないはず。
あったとしても俺には分からない。

超空間については「NHKスペシャル アインシュタイン・ロマン」がソース。
ちなみに番組でも超空間を考えると堂堂巡りになるだけだと言ってた。
119オーバーテクナナシー:03/04/23 22:31 ID:vLv2bne7
iの平方根を取れないようなものか?
120オーバーテクナナシー:03/04/23 22:38 ID:jOhcxrog
>119

とれますが。
121オーバーテクナナシー:03/04/23 22:40 ID:jOhcxrog

((1+i)/√2)^2=i
122オーバーテクナナシー:03/04/23 23:36 ID:vLv2bne7
違った、結合法則が崩壊するとかしないとか
そっちのやつ だっけ?
123オーバーテクナナシー:03/04/24 00:11 ID:sQ1p0FRC
遂に、今日、光を超えました。

50m走、ハンデたったの10秒で光を越えました。
124オーバーテクナナシー:03/04/24 00:17 ID:+/f8FP8Z
>>122
スマン。どういうことですか?
125オーバーテクナナシー:03/04/24 00:18 ID:Q4WAnxMQ
>>123
えらい鈍足だな。50m走でハンデ10秒もあれば光速超えどころか
普通タイムトリップできるだろ。
126オーバーテクナナシー:03/04/24 00:29 ID:mlgzEiVI
>>3の意味がよくわからん。
ウラシマ効果っていうやつか?
ていうかウラシマ効果って実現するものなの?
127オーバーテクナナシー:03/04/24 00:49 ID:REDKxw4p
浦島効果は、時間の流れがずれていくことであって、
過去に戻れるようなものじゃないハズ。

光速を超えるとできるという仮定ですか?
128オーバーテクナナシー:03/04/24 02:42 ID:Vs9f7gq3
>118
> SFにあったものを紹介しただけで科学的根拠はないはず。
逆。
SFは科学的事実を言い訳にもっともらしいウソを展開して楽しむもの。
129オーバーテクナナシー:03/04/24 14:51 ID:nBQWwDfO
>>118
死ねボケ。
130118:03/04/24 17:29 ID:+/f8FP8Z
>>128
では亜空間とは何だ?

>>129
他人に求めることは自分でも実行しよう。死にたまえ
131118:03/04/24 18:46 ID:+/f8FP8Z
>>128
おっと失礼な言い方でスマン
SFでも科学的事実に基づかない物もある。方法としてもワープもそうだ。
(科学的に否定はされないがやり方がさっぱり分からない。)
相対論や超対象性モデルで今の宇宙とは違った時空というのが考えられる
ようになった。物理学で「亜空間モデル」てのは聞かない。(俺が知らない
だけかもしれないが)SFのアイディアとして亜空間が登場する場合、
作品毎に設定が違ったりして、「亜空間とは何だ?」と言われても俺には
なんだか分からない。亜空間がまるっきりでたらめな話ではないのだろうが。

ハードSF以外のSFはドラゴンやエルフの出てくるようなファンタジーと
同じだと考えている人にとってはスタートレックや敵は海賊はリアリティの
面ではおとぎ話にしかならないが。
132オーバーテクナナシー:03/04/24 19:04 ID:+fqgY1jQ
小説界ではファンタジーとSFに明確な違いはない。
某出版社でファンタジー小説を探そうとしたら、
SFカテゴリに入っていたので全然見つからなかった思い出。
133オーバーテクナナシー:03/04/24 19:46 ID:IA71ptkZ
>>131
おまえ◆r5OkuVnnts だろ?
134131:03/04/24 19:51 ID:+/f8FP8Z
>>133
違う。誰その人?
スレ主の疑問に答えたかっただけだったのに、ちょっと偏った事書き
過ぎた
>>132
そう言えばそうだった。
135オーバーテクナナシー:03/04/24 19:56 ID:IA71ptkZ
つーかさ、SFと科学は明確に分けて書けよ。
あと、NHKの番組みたいな半分嘘の混じった
いいかげんなものうかつにソースにするなって。
情報切り分けできるだけ物理とか知ってる人が利用するならいいけど
136134:03/04/24 20:02 ID:+/f8FP8Z
話題が超空間と亜空間だったもので…
どちらもまともな物理には登場しない物を(分かってる範囲で)説明しようと
したらこうなってしまった。(なんか暴走気味だったし)この話題については
もう書かない事にします。
137オーバーテクナナシー:03/04/24 22:46 ID:sIXFiuPd
最先端の科学は下手なSFより進んでるぞ、と書いてみるテスト。
138オーバーテクナナシー:03/04/24 22:56 ID:3kklu+zL
>>122
8元数かな?
139オーバーテクナナシー:03/04/24 23:13 ID:dQ+k17iR
>>137
最先端の科学は最先端の科学を学んだ人間にしか概念がわからないので
SFにしても読者を選びすぎて商売になりませぬ。
ところで超人ロックの最新刊「オメガ(2巻)」は変な空間が出てきて面白かったよ。
140オーバーテクナナシー:03/04/27 00:09 ID:Avak+uJZ
時間の逆行はありえないってアインシュタンが言ってたような・・・。
理屈は知らんから説明キボンヌとか言わないで・・・。(だったら言うな)

仮に時間の逆行が可能ならある意味不老不死も実現可能だよな。
90歳の老人を5歳の子供にも出来るんだし。

記憶は無さそうだけど。
141オーバーテクナナシー:03/04/27 02:41 ID:BLfDf8y2
>140

え、知らなかったんですか?
100回ぐらい逆行しています。反復して繰り返していますよ。

でもね、すべての現象が反転するから、みんな気づいていないだけ。
142Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/04/27 12:52 ID:O83MeRhS
>>91&>>94は私です。随分と留守にしていてすいませんでした。(^_^;)
時間の逆行…冒頭にも書いたように、光速を超えるか、ワームホールに入るしかないような…
しかし、そこまでいくと時間そのものが意味をなさなくなるような気がしてきた。
「そこ」には、人間の想像や理論なんて届かないのだろうか…
143オーバーテクナナシー:03/04/27 16:07 ID:BG7HuQuy
皆さんにこれだけは言っておきたい。世の中にはいわゆる「SFマニア」という人たちが存在する。
それは事実。でも、その全てが>>118みたいじゃないってことだけはわかってほしいんだ。
そのような人たちはむしろ少数派だと思う。僕はそう信じている。
144オーバーテクナナシー:03/04/27 16:30 ID:ZDyg9p6m
>>141
マジレスすると。全ての現象が反転しているなら回数の観測なぞ不可能なわけで。
145オーバーテクナナシー:03/04/27 16:47 ID:CeZDP+xd
宇宙物理的に極端な状態
ブラックホールの中とか超光速運動とかになると時間と空間の区別がつかなくなる。

乗り物の話はどこ行った?
146オーバーテクナナシー:03/04/27 17:24 ID:gNBCdzhF
宇宙船が光速になったら質量が膨大になるからブラックホールになると思うんだけど
147オーバーテクナナシー:03/04/27 22:15 ID:rUSfzu6y
なんねーよ。
いいかげん速度で質量が変わるなんてクソ話は忘れろ
その文脈で出てくる質量は相対論的質量といって
エネルギーを光速の2乗で割っただけのもの
エネルギーと別に定義する意味がないので今では誰も使わない
148オーバーテクナナシー:03/04/27 22:57 ID:X7OKhh8F
空間と空間が重なるとどうなるんですか?
149オーバーテクナナシー:03/04/27 23:16 ID:8St5R8xB
音に関して考えるのはだめなの?

こんなかんじ

A君(◎)がゴキブリを踏んで叫んだ直後
友達のB君(●)は静観。

Σ◎< ャギ

-------------------------------------
A君(◎)がゴキブリを踏んで叫んだ1秒後
突然友達のB君(●)が猛ダッシュ


Σ◎< ーーャギ

-------------------------------------
A君(◎)がゴキブリを踏んで叫んだ2秒後
まだまだ友達のB君(●)が猛ダッシュ


Σ◎< ーーーーャギ
     ε......●
-------------------------------------
A君(◎)がゴキブリを踏んで叫んだ3秒後
さらに友達のB君(●)が猛ダッシュ


Σ◎< ーーーーーーャギ
        ε......●
-------------------------------------
こうすると、B君は2回「ギャー」を聞けたことになるが、、、
150オーバーテクナナシー:03/04/27 23:33 ID:H498k1xp
>149
音速と光速では、物理学的な意味がでんでん違うので、
そんな風に考えちゃだめよん。
151オーバーテクナナシー:03/04/27 23:34 ID:ciuNwipC
その通りだろ?
音速を超えて移動して音のある領域に戻ってくるだけなら二度音が聞こえるよ。確かだ。
しかし、「音」の総合量が増えているのか?
ただ単に感覚器官が二回音を検知しただけだろう?
音が振動によるものだとするならばその場の振動量は増えていないはずだが。
152オーバーテクナナシー:03/04/27 23:34 ID:qboskDJo
まず、音波は放射的に波状しまつ
で、1秒後とか2秒後とかなんの指標になってるのかわからん
さらに、その絵で何故2回なのかわからん
最後に、なんでここで音の話をしてるのかわからん
153オーバーテクナナシー:03/04/28 20:45 ID:fU5mXFfg
>144

私は、時空に属さない存在なので。嘘。
154オーバーテクナナシー:03/05/02 00:32 ID:jPB8YPvW
光速を超える事ができたとしてさ
光速を超える宇宙船で何光年も離れた既に存在し無い星に向かったとしたら
その星の爆発の瞬間がみれるの?
さらに戻れば何度でも爆発の瞬間が見えるのですかねぇ?
155オーバーテクナナシー:03/05/02 01:05 ID:zrJa2G6a
爆発するのが見たいだけなら
録画して何度でも再生してみてください。
156オーバーテクナナシー:03/05/02 01:23 ID:mdyL4WyA
>>154
爆発した星の方に向かって飛んでいったら、
爆発した瞬間の光と出会う一瞬だけ爆発の瞬間が見れます。
星と反対の方向に飛んでいったら、何度も見れるかもね。
自分の宇宙船のかげになって見えなかったりして・・・
157オーバーテクナナシー:03/05/02 02:55 ID:ZtWh1tvB
光速を超えた場合


地球時間とのずれがでるからなぁ〜
158オーバーテクナナシー:03/05/02 03:33 ID:dCl/pFJb
こういうスレ、物理板の住人が見たらどう思うのかな
159bloom:03/05/02 04:23 ID:XvUOYIho
160オーバーテクナナシー:03/05/02 22:09 ID:Pk4KS0uF
>>154>>156
布(光の面)を針で縫うみたいに何度も見れるかもしれない。
でも、一度見たところは影になって(穴が空いて)いると。
布の広さは有限だろうし−>距離の2乗に反比例と、人間の視力?

さらに、
光速で、かつ 1秒間の 距離の2乗に反比例 が、どれほどの威力を持つのか?理解できる?
1秒づつ30万キロ後退するとして・・・???瞬間的に点?
=>これが一番問題? 人間の 30万km/秒 分のピント合わせって?
どっちの方向かすら分からなくない?
161オーバーテクナナシー:03/05/03 11:13 ID:IM03SQfp
  (・〜・)
  ( つ旦O
  と_)_)


  (・〜・)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
162オーバーテクナナシー:03/05/03 21:23 ID:7ZOzvlgn
>>160
あのー、地球と月の距離でも光速で8秒あるんですけど、
地球から見た(他の恒星に比べれば圧倒的に近い)太陽と、
月から見た太陽と、
ピント合わせ、そんなに違いますかね?
それを8秒かけて移動するわけですが。
163オーバーテクナナシー:03/05/03 21:58 ID:Idpc4Zxa
ピントを合わせる方法も知らないくせに書き込むな。
164オーバーテクナナシー:03/05/03 22:30 ID:7ZOzvlgn
あのさ、なにも光速でぶっとびながら必死で見なくてもいいんじゃない?
当然のように望遠鏡で観測するとして、
爆発を観測→超光速で移動→静止→観測→移動・・・
ならさほどの難問でもないのではないかと。
165オーバーテクナナシー:03/05/04 07:31 ID:1JvWFE1k
>>162
>地球と月の距離でも光速で8秒あるんですけど

地球と太陽の距離で8秒だろ?
違うの?時代は変わったのか?
166オーバーテクナナシー:03/05/04 08:01 ID:K8S42/J6
地球と太陽は分単位じゃなかったっけ?
167オーバーテクナナシー:03/05/04 08:10 ID:K8S42/J6
月の光が地球に届くまでの時間
ttp://homepage3.nifty.com/toys/TheMoon/themoon.htm
によると
1.3秒らしい。
168bloom:03/05/04 08:23 ID:J52tTpeb
169オーバーテクナナシー:03/05/04 09:04 ID:l1eF+kLi
>>165,166
太陽地球間(天文単位)なら、おおよそ1億5千万キロ
光速で8分20秒ほどです。
正確な数値は面倒臭いので省略(w
170オーバーテクナナシー:03/05/04 10:15 ID:BI3EfGbQ
光り続けているものを参考に出来るのか?
171オーバーテクナナシー:03/05/05 01:02 ID:0wPVEI+M
>>42の内容ってやっぱ間違ってるの?
光の速度というより、例えば時速1000kmの宇宙船で時速10kmで走ったら、
中の人は時速1010kmにならない?
172オーバーテクナナシー:03/05/05 01:19 ID:YNWvFhX1
173OneTime:03/05/05 01:33 ID:NgyB1hQM
単なる速度という意味では光速以上の速度は存在します。
(やや傾けた板に光を当てて光源に最も近い部分とそれよりも遠い部分に光が当っていくような場合)
(実観測したわけじゃ無いのでイメージです。それと光源と板との距離は十分な距離がある場合です。)
しかし物体の運動という意味では光速は超えられない様です。
反対方向に飛ぶロケットがそれぞれ光速の99%で航行してもお互いが観測するロケットは光速を超えた速度で遠ざかることが出来ないという点に問題が有るからです。
単純な速度の加算が出来ない上に時間の流れが変わるこの宇宙では絶対無理。
超高速の前に亜光速の実現がまだ理論の考察段階なのに。
(相殺航法、ヌルオー・ドライブの実現には負質量物質の発見と縮退物質の製造という難問が立ちはだかっている。)
(山本弘著の 「こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」」おもしろかったです。)
結局、亜空間やワームホールや空間を曲げながら進むアルキュビエールのワープ理論にたよることになるけど、仮に実現しても光より早く目的地に着くだけでで光速を超えたとはいえないんじゃないかな?
だとしたら時間は変わらない、質量も変わらない。

ただ妙なことになるのは、近場に移動した場合、出発前の自分と到着後の自分をお互い光による観測が出来てしまう。
この場合、出発前の自分には未来の自分が見えているので、それを確認してから出発を取りやめてしまう事が起こりうる。
だから、光速を超えた現象には因果関係が存在しない。
最初の問題の、仮に光速を超えてしまった場合、光速を超えられない自分と光速を超えた自分が別々に存在する様なパラドックスが起こるのではないでしょうか?

174OneTime:03/05/05 02:12 ID:NgyB1hQM
後半なんか大きな勘違いしてますね?
どんどん突っ込んでください。

175動画直リン:03/05/05 02:22 ID:uGa+GoKR
176_:03/05/05 02:29 ID:yHpi+hZa
177オーバーテクナナシー:03/05/05 04:22 ID:M5bOPWwt
>42は無知かギャグ。
>171は白痴だが、近似的に正解。
178オーバーテクナナシー:03/05/05 04:27 ID:M5bOPWwt
t=t*√(1-(v/c)^2)

ということで、虚時間になるわけで、特殊相対論の枠組みでは不時間なんてものはないわけで。
179_:03/05/05 06:50 ID:yHpi+hZa
180オーバーテクナナシー:03/05/06 22:56 ID:10y38AUz
>>178
一般相対論まで突っ込まないと超光速は難しい。

特殊相対論の枠内では通常の加速では絶対に光速を超えられないが、
一般相対論では超える場合がある。
181オーバーテクナナシー:03/05/06 23:42 ID:xTSFoAD3
光速スレスレで飛んでる時、ちょっとブリッジの船長にコーヒー持っていこうとしたら、
なんと足の先から青白く光って、なんだか足が重くて前になかなか進めないんですよ。
182オーバーテクナナシー:03/05/08 18:02 ID:8EW0DGqC
ぶち切れですか?
183オーバーテクナナシー:03/05/08 22:03 ID:OhjjAtdR
>180

それは、一般相対論の数理モデルの不備と考えてokか?
184オーバーテクナナシー:03/05/08 22:46 ID:9bc0wZPb
>>181
あのね、だめなの。
紙みたいにうすっぺらくなるのを、忘れてるの・・・。

じゃなくて、座標が等速直線しているなら、宇宙船自体に座標系をとってもいいの。
だから、お船のなかの時間と、歩いている人の時間は、歩いている速度程度の相対論効果しかないの〜〜っ♪

それでね、お船と歩いてる人の合成速度なんだけど、合成しても限りなく光速に近づくだけで、光速は越えられないの。
にこにこ
185名無しさんなの:03/05/08 23:02 ID:9bc0wZPb
>>173
それとね、光速を超える速度の説明では、それは不十分なの。
斜めの板に光があたる場合は、光軸から傾いている角度をθとすると、
光が当たって見える先端の見かけの速度は光速をCとすると、
C/cosθで光速を超えて見えるのだけど・・・・
あなたがおっしゃるように、因果関係はないのよね。
これは単なる見た目でそう見えるだけなの。
光源から、光が到達するだけの時間が経ったからそこに光があたっただけ。
光源との因果関係はあるけれども、その光があたっている位置同士の因果関係はないのよね。

超高速で仮に移動する手段があったとすると、出発前の自分は観測できるのはほんとなの。
でも、到着後の自分は出発前の自分からは観測できないの。
たとえば地球から10光年先の星に光速で行ったとすると、地球から到達したのが見えるのは出発から20年後なの。
振り返って地球をみると、ちょうど出発直後の自分が見えるの(加減速にかかる時間は今回は無視なの)
仮に光速の200%で行くと、地球から到達したのが見えるのは15年後なの
振り返って地球をみると、出発5年前の自分が見えるの。
時間を逆転させないかぎり、因果律はくずれないので安心してほしいの。
186オーバーテクナナシー:03/05/09 00:24 ID:YgpWNW1n
なるほど、タイムシフト機能付きビデオデッキだな。
187オーバーテクナナシー:03/05/09 00:28 ID:YgpWNW1n
>186
はわれながら、よくわかりそうで意味不明だが、絶対座標系が無い限り、Aが超光速で移動するのはBが超光速で遠ざかる事になると思うのだが、どう考えればよいの?

結局、加速度?
188180:03/05/09 01:26 ID:SUj9t2Fm
>>183
いや、一般相対性理論では重力によって様々な性質の宇宙が
考えられている。例えばブラックホールの事象の地平面の内側では
物質は光速を超えて運動を続けざる得ない。
質量分布次第では閉じた時間などの解も得られる。

ベルトコンベアのように動く時空があれば光速を超えて飛行できるかもね。
189オーバーテクナナシー:03/05/09 19:42 ID:7aLKAU6w
てすと
190オーバーテクナナシー:03/05/09 19:54 ID:3OdmG+U4
無修正DVDなら
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈美 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 入荷
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり

 
191オーバーテクナナシー:03/05/09 20:16 ID:TDWgc+9a
アインシュタインの相対性理論を崩す学者がでる時。


すなわち、世の中が大きく代わるとき
192オーバーテクナナシー :03/05/09 20:20 ID:xB71u8NG
因果律を捨てればいい。そうすれば相対論は超光速を許せる。
193オーバーテクナナシー:03/05/09 20:52 ID:b6gcBMOx
正の質量を持つ物質が光速度を越えられないのは、無限にエネルギーがいる
からじゃなかったっけ?
エネルギーのソースさえなんっとかすれば、相対論と矛盾せずに光速を突破
できるんだろうな、と。
194オーバーテクナナシー :03/05/09 20:54 ID:xB71u8NG
>>193
確かに、連続的に速度を上げていっても、無限の壁にぶちあたるんだろうが、
不連続的に変わり得るなら、可能かも。
195_:03/05/09 21:01 ID:5gq6kZRH
196オーバーテクナナシー:03/05/09 21:23 ID:PvKzOhPo
いつまでたっても痛々しいスレだ
197オーバーテクナナシー:03/05/10 01:31 ID:+gEUbauz
>>193
無限に必要なエネルギーを確保するには、それこそ別次元(別宇宙)からエネルギーを貪り尽くして消滅させるようなレベルの擬似永久機関が必要になってくるな。
198オーバーテクナナシー:03/05/10 03:01 ID:uSN2uwIl
なんかさ、思ったんだけど、ブルーバックス以下レベルの香具師しかいないように思えてきた
んだけど、とりあえずさ本物の香具師は重力方程式書いてみて。

199オーバーテクナナシー:03/05/10 03:14 ID:Q+GaJxHw
>>1
>もしも光速を超えたら

びっくり
200オーバーテクナナシー:03/05/10 06:24 ID:vyFWxhFO
198>>
底辺×高さ÷2

201オーバーテクナナシー:03/05/10 06:55 ID:zS57PEHS
>>200
ワラタ
202オーバーテクナナシー:03/05/10 12:32 ID:d4G/Zxdq
>>198
x~2+(x+x+1)=(x+1)~2
203オーバーテクナナシー:03/05/10 13:21 ID:YXN141CE
まあ、超光速航行は燃費が激しく悪いので、光速度の98%ぐらいで
またーり逝くのが良いと思われ。
問題は星間物質の抵抗だけど。
204オーバーテクナナシー :03/05/10 13:25 ID:WMVk7iDp
>>203
やっぱり、人類が滅びる前に、かえってきたいので、
超光速希望。
205オーバーテクナナシー:03/05/10 13:34 ID:YXN141CE
太陽系から半径50光年で腐る程、恒星系はあるから大丈夫。
ファーストコンタクトしたいのなら、話は別だけど。
206オーバーテクナナシー:03/05/10 14:00 ID:zS57PEHS
>>205
そういえば昔、いくつかの文明を設定してそれらが飛ばす亜光速飛行の
宇宙船が出会う確率をシュミレーションしていた所があったな。
207mmmm:03/05/10 16:09 ID:br9ICJZA
mm
208オーバーテクナナシー:03/05/10 17:30 ID:C7sM9gIT
>>203
バサード・ラムジェットでも、それだけ速度が上がると問題かな?
たしかバサード博士の試算では、内部燃料が不要になる
(取り込んだ星間物質だけで充分な加速が可能になる)
のは光速の数%からだっけ。
209オーバーテクナナシー :03/05/10 20:19 ID:WMVk7iDp
>>203
超光速の場合もそうだろうが、宇宙航行するときは、スタートレックのエンタープライズ号みたいに、
バリアーがはれないとあぶなくてしょうがないと思う。
超光速とは関係ないか、、、。
210オーバーテクナナシー:03/05/10 20:35 ID:YXN141CE
>208
バサードラ厶ジェットは実用化できません。
星間物質の密度が低すぎます。
211オーバーテクナナシー:03/05/11 01:05 ID:rmc9K28j
高出力重量比の核融合炉が実用化できれば、バサードラムジェットは必要
ないですよ。

船体と融合炉燃料と制御系で100t。
核融合炉と主機関で100t。
推進剤タンクが25tと推進剤75tで100tを8個。
合計1000t。
推進剤噴射速度秒速9800km。
核融合炉の出力が20万kw

ぐらいで光速度の5%まではいけますから。
バーナードとかタウ・ケティぐらいまでは何とかなるんじゃないかと。
西暦2050年に核融合炉が実用化して、今世紀中になんとかこの程度
の探査船は実現して欲しいですねえ。
212オーバーテクナナシー:03/05/11 01:29 ID:MM/7Kf9t
無理だな
213オーバーテクナナシー:03/05/11 08:45 ID:DFph7xYc
理論上、光速が出たとしても、目的の星に着く方が早いよなぁ・・・。
加速量は人が乗っている限りは限界があるから。
214オーバーテクナナシー:03/05/11 12:00 ID:rmc9K28j
 人が乗ってなくても限界があるが。>加速
215オーバーテクナナシー:03/05/11 14:04 ID:tSYifQhB
>>213
何か高密度、高重量の塊を宇宙船の中に用意して、重力で加速をキャンセルしてやれば
人間煎餅を作らなくて済む。
216オーバーテクナナシー:03/05/11 14:52 ID:rmc9K28j
 >215
 しばらく、恒星間宇宙船が1g超えるような加速はむりぽ。
217オーバーテクナナシー:03/05/11 17:54 ID:GCH8nznS
光速に移動する為には推進機関の速度も光速でなくてはいけない。
時速10kmの車から時速9kmの自動車を射出した時、9kmの自動車は失速してしまい
時速10kmには達しない。シェット推進で光速をだすならそれに見合った推進機関の
射出速度(光速以上)が必要で、その時点で不可能。
又、仮にあったとしても光速に達する速度までの加速Gに耐えられない。
数年掛けてゆっくりと加速していくとしても、単独でのエネルギー供給に無理がある。
218でゆん:03/05/11 20:05 ID:nThqLHhg
1g加速で光の速度に達するには1年弱かかりますが、それじゃダメですか?
219オーバーテクナナシー :03/05/11 20:10 ID:eWoaKCTW
>>215
負の質量をもつ物体があれば、それに重力で押してもらって
進むことができるそうだが、、、。
220オーバーテクナナシー:03/05/11 21:02 ID:MM/7Kf9t
宇宙船の前方に負の質量の膜を作り出すって、ニュートンで見たような
リニアモーターカーの異極で引っ張るのと似ていてイメージしやすいな(何が似ているんだかw)
221オーバーテクナナシー:03/05/11 21:08 ID:G/qm7GQP
>>215
>高密度、高重量の魂を宇宙船の中に用意して
その物質が月ほどの重力を形成しているとして、しかもコンパクト。
だがその様な質量を持つ物質を積んだ宇宙船を移動するほうが大変、月を
推進する事と同じエネルギーが必要。
重力によって重力を消す事は無く、加速に対して反対に重力で打ち消す事も
無い、もし加速する方向とは逆の重力が掛けられてもペチャンコになるだけ。
だが反重力的な揚力があるならべつ!
222OneTime:03/05/11 23:21 ID:SOzteu0d
それを理論的に可能にしているのがヌルオードライブじゃないの?
223__:03/05/11 23:25 ID:zuKH5/bY
224オーバーテクナナシー:03/05/11 23:26 ID:MM/7Kf9t
あったからなんなのですか?>>223
225オーバーテクナナシー:03/05/12 09:55 ID:0hOyhBWK
無いが、あったとしても。マイナスにはなりません。
自然界にマイナスと言う数字は無く、温度などは人が決めた水の氷点
で、それ以下がマイナスと言った訳では無い。
時間もマイナスになることは無い、理論的にはゼロに近付ける事は
あり得る。
226オーバーテクナナシー:03/05/12 11:53 ID:MLF1CAtW
 下手に光速超えると、宇宙が壊れます。
227オーバーテクナナシー :03/05/12 18:16 ID:s2cvMW2D
>>226
心配ない。物理法則にしたがって、物事が進行していくだけだ。
228オーバーテクナナシー:03/05/12 18:23 ID:35gd2k0T
それは 宇宙戦艦ヤマトだろ。
229オーバーテクナナシー:03/05/12 22:46 ID:MLF1CAtW
>228
残念。
宇宙船が超光速航行するための必要なエネルギーと消費したエネルギー
の差分を誰がどう補填するのかという話。
230オーバーテクナナシー:03/05/13 00:03 ID:1u7jjUZp
エントロピー君です
231オーバーテクナナシー:03/05/13 13:22 ID:vJbrv56d
上空200Kmを飛ぶ人工衛星が秒速7km位 光が300000Km
地上で秒速7km出してみろ F1にしても秒速0.3km位なんだぞ
サルが考えるほど光の速度は甘くない。

232オーバーテクナナシー:03/05/13 16:14 ID:byN/A9wP
重力に引っ張られる方法が手っ取り早いかもね
例えば ブラックホールまで行って引っ張られる 史上最大の物質速度が出せる
どこえいちゃ−かはともかく まっ、生きては出られんだろうな。



233bloom:03/05/13 16:22 ID:LTOvrk/n
234オーバーテクナナシー:03/05/13 19:49 ID:LgH/wA12
現在地球人の作りだせる最も速いものはなんですか?
宇宙船とか加速器とかなんでもいいですが。
235オーバーテクナナシー:03/05/13 20:13 ID:I/GqDK0Q
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★

●  http://www.blacklist.jp/i

別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□

●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://315.teacup.com/asocokit/bbs 凄い・必見!!!
236bloom:03/05/13 20:22 ID:LTOvrk/n
237オーバーテクナナシー:03/05/13 20:23 ID:D9bTUmxA
>>234
238オーバーテクナナシー :03/05/13 20:26 ID:cgEMg5y5
>>234
epr実験
239オーバーテクナナシー:03/05/13 20:54 ID:Wa6AMP/U
>>234
物質ではないが陽子レベルなら光の75%位まで近づける。
有人ではアポロかな? 真赤に燃えて降りて来るシャトルも兵
大気中であれだけ自力で加速できたら強力な兵器になるね。

240オーバーテクナナシー:03/05/13 21:51 ID:ABwu6sCV
>239
大気圏外から全速力で直角に落ちていくとすると、
人工衛星一個分の大きさの固まりで東京一個分吹き飛ばせるんじゃなかったっけ?

そもそも直角で落ちていく事自体に無理があるわけだが・・・。
241オーバーテクナナシー:03/05/13 22:43 ID:saeQ8eLq
>>239
素粒子は99%以上いくって
242オーバーテクナナシー:03/05/13 23:43 ID:Wa6AMP/U
例えシャトルが直角に落下しても東京が吹き飛ぶ事は無い。
ならば中性子星の欠片が、パチンコ玉位のサイズでいい。
ゆらゆらと地球に衝突すれば、貫通して戻ってくる、何度も繰り返し中心に落ち着く
その被害は致命的で人類は滅亡。
243オーバーテクナナシー:03/05/14 00:13 ID:FrVXfErw
パチンコ玉サイズの中性子星の欠片は、中性子星と同等の密度を保っていられるもの
なのでしょうか?
244オーバーテクナナシー:03/05/14 00:16 ID:kCYZFLrP
前から思っていたのだが、よく天体の話題に出てくる
>>242
のような中性子星の欠片は塊を維持しているのだろうか?
大質量・高密度で中性子のカタマリだったのが欠片になると
重力から解き放たれ、中性子は崩壊してしまうのでは?

それとも核力で維持できるかも?
245 :03/05/14 00:21 ID:5OEmXJ9c
246オーバーテクナナシー:03/05/14 00:29 ID:wQG879us
回転する流体は中心部が空洞になる。渦潮や竜巻のように。
そう考えると地球空洞説もあながち根拠が無いとも言えんな。
247オーバーテクナナシー:03/05/14 00:40 ID:/RjEp6w5
>>244
どうだろうね
自己重力で圧力かけなきゃだめだから厳しいだろうな
できてもすさまじく不安定
しかもとってこようにも中性子星の表面は圧力が低いから普通の物質だ

>>246
逆2乗方で無限遠まで到達する引力のみの相互作用がない場合だろうそれは
248オーバーテクナナシー:03/05/16 16:37 ID:iVUhpBZL
確か中性子星の断面では、学説では中性子⇒軽元素⇒重元素になっていて
中性子が飛んで来る事は無い、と言うより中性子だけでは消滅してしまう為
単独では居られない。表面の重元素の中には地球上の元素より超高密度の元素が
あり、それが吹っ飛んで来るのは辛い事かも。パチンコ魂だと数十億トン、とても
パチンコ台から運べません。
249オーバーテクナナシー:03/05/16 21:08 ID:H27qO3aH
魂:たましいですか?
250オーバーテクナナシー:03/05/16 21:45 ID:1cH7nh4M
「パチンコ魂」って無かったっけ?パチスロ魂だっけ?
251244:03/05/16 22:49 ID:U6Zyp8Cg
>>248
疑問への回答ありがとう。
そういう事だと、超高密度元素もとても安定していられるとは思えない。
252オーバーテクナナシー:03/05/17 15:56 ID:Bc8Ox03x
元素なら安定はしていると思う、元素番号は????番
近付くだけで即死しそうな元素で危険
253一石二鳥は当たりまえ:03/05/17 16:07 ID:JBk1vNai
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
------------------------------
http://amuze.jp/hp/?pid=sutabi
スタ−ピチ裏サイト言わずと知れた!!
-------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=cogyaru117
--------------------------------
254オーバーテクナナシー:03/05/17 16:09 ID:yVtP9Cwz
255オーバーテクナナシー:03/05/17 16:20 ID:GbFwsjiM
アダルトDVDが安い!!
http://www.dvd-yuis.com/
税込み900円〜!(送料も税込み!)
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
256オーバーテクナナシー:03/05/17 22:20 ID:ZXFABPh/
あう・・・。近づくだけで即死元素・・・(泣)

なるほど、中性子星スプーンいっぱいで、ゾウ一頭分とかいうけど、どうやってもってくるんじゃ〜って感じなのね。
257オーバーテクナナシー:03/05/17 23:21 ID:2VzNO/lq
>スプンいっぱいで って・・像がウン億頭分でしょ。
258オーバーテクナナシー:03/05/17 23:58 ID:xn5tttpq
象一頭なら耳かき一杯の猛毒(何かは忘れた)で十分らしいから、中性子の負けか・・・。
259オーバーテクナナシー:03/05/18 08:51 ID:1lpuC8Ra
超光速で宇宙船航行させるより、人工恒星系造るほうが楽で効率
が良さそうだよなあ。
260オーバーテクナナシー:03/05/18 13:34 ID:kvZVBK+g
>>211
>西暦2050年に核融合炉が実用化
シムシティー?

>>259
深宇宙探索の時に困るわけでw
261オーバーテクナナシー:03/05/18 15:23 ID:1lpuC8Ra
>260
ニュートンかなんかの雑誌で、そのくらいには出来るだろうという記事
がありますた。>核融合炉

深宇宙探査は根気良く亜光速で。
2100年くらいには寿命もそれなりに伸びてそうだし。



262オーバーテクナナシー:03/05/18 16:31 ID:LYMXRHr7
核融合炉研究者達は50年前からず〜〜〜っと
「50年後くらいに実用化予定」
と言いつづけてきたんだが。最初の水爆が出来た頃の目論見では
20世紀中に実用化予定だった。
263オーバーテクナナシー:03/05/18 16:57 ID:TV6oz+Je
やっぱり当時の期待より人の興味と金がでなかったんかな。
264オーバーテクナナシー:03/05/18 20:33 ID:rt3hjjhA
>>262
そうやって、予算を捻出して行くのが筋なのですw
265オーバーテクナナシー:03/05/18 21:25 ID:Se4+6qJ9
266オーバーテクナナシー:03/05/18 22:29 ID:1lpuC8Ra
>262
そう悲観的にならなくても。
現在の研究炉でもかなりいい線をいってるらしーし。

267オーバーテクナナシー:03/05/20 03:08 ID:/uQ1YvEz
>>261
ニュートンに「核融合炉が2050年までに運行できる確率50%」という
なんとも頼りないコメントが載ってたね
268オーバーテクナナシー:03/05/20 03:42 ID:QjEbqJ2f
そういうときの確率っていまいちよくわからんな。
実現する、しないなら0か1しかないわけだし。
そういう点で天気予報とかの数字って不明すぎ。
269オーバーテクナナシー ◆lxyN1EoX32 :03/05/20 04:11 ID:SgjE7juD
ビッグバン以降、宇宙『空間』は光速を超えて膨張し続けているわけだから、
光速を超える物質を考えるより前に、『空間そのもの速度』が光速を超えていると
考える、大転換をすべきではないでしょうか?

となれば、空間の外側は常に光速を超えていると考えられるから、虚数空間や
負物質や反重力なるものは、空間の外側で発生しているのではないでしょうか。
270オーバーテクナナシー:03/05/20 04:26 ID:zqQslbtR
アホか…
271オーバーテクナナシー:03/05/20 11:02 ID:CZGhDwe7
>>268
天気予報の降雨確率でしたら、
「1年を通して、10%と予報された日全体で1mm以上の降雨がある日が1/10程度、
20%と予報された日全体で1mm以上の降雨がある日が2/10程度、
……」
という方式の確率ですよ。
272オーバーテクナナシー:03/05/20 11:04 ID:CZGhDwe7
>>269
膨張速度は光速に近いけど光速以下じゃなかったんですか?
273オーバーテクナナシー :03/05/20 11:06 ID:i3I3sqiO
>>267

2500年の間違いじゃないの?
274オーバーテクナナシー ◆lxyN1EoX32 :03/05/20 14:42 ID:YqGTKMWy
>>272 さんへ:
膨張速度は高速以上のスピードを持ってます。膨張速度が光速以下だと理論的に
矛盾しています。(ハッブルの法則より)
そもそもが、空間の裏から働く力がなければ、ビッグバンや宇宙の膨張はあり得ない。

光速を超えこえる為には、絶対に、『超空間けっかい』 を超越する以外に解決の
道はあり得ない。
275オーバーテクナナシー:03/05/20 14:45 ID:7p51PnP4
>>274
>『超空間けっかい』

すみません、何ですか?それ
276オーバーテクナナシー ◆lxyN1EoX32 :03/05/20 15:14 ID:YqGTKMWy
>>275 さんへ:

ニュートン アインシュタイン ホーキング の理論が通用する『場』を四次元時空間
と言います。
その裏側には、『超越場』と仮定する、空間なのか何なのかワケの分からない『場』
が存在すると仮定します。

超越『∬?〆£Å??』ほにゃにゃら では タキオンや 負物質 や反重力など
さまざまな未開な組織(物質とは言えない)が存在します。

その超越ホニャニャラと私達が住んでいる、空間の間に『けっかい』があると
仮定し、それを『超空間ケッカイ』と呼ぶ欠壊が存在すると言うわけです。
277275:03/05/20 15:18 ID:7p51PnP4
>>276

物質を空間に縛り付けておくメカニズムという事ですか?
278276 ◆lxyN1EoX32 :03/05/20 15:29 ID:YqGTKMWy
>物質を空間に縛り付けておくメカニズム

↑これは、相対論で空間・物質・時間の関係で証明されています。

279275:03/05/20 15:40 ID:7p51PnP4
>その裏側には

つまり空間を表とすれば、物質に対し表と裏を遮断するメカニズムという事か。
280オーバーテクナナシー:03/05/20 15:40 ID:Bn9EWUDn
>>276
>『超空間ケッカイ』と呼ぶ欠壊が存在すると〜

壊れてどうするよ。結界だよな?
281オーバーテクナナシー:03/05/20 15:49 ID:uuKwwqP9
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
282FOREVER:03/05/20 15:53 ID:Amdpw9Ow
★モデルや女優のようになりたい

☆モデルや女優秘密を大公開!!

★知らないのは貴方だけ

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
http://www.forevershop.net/index.html
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
283オーバーテクナナシー:03/05/20 19:52 ID:zqQslbtR
>>272
269のアホ電波は放っておくとして
空間の膨張は一般相対論の範疇の話です。
特殊相対論は重力を含まない状況のみを記述し、
一般相対論は重力場を含む場合を記述するわけです。
ものすごく大雑把に言えば、
空間の各点各点では特殊相対論が厳密に成り立っていて、
それらをどのようにつぎはぎすればよいか、ということを
教えてくれるのが一般相対論という関係になっています。

空間の膨張という言葉は特殊ではなく一般のほうの相対論の言葉なので、
特殊相対論における相対速度の制限とは別の議論となります。
もう一度言います。269,276←こいつは電波。
284オーバーテクナナシー:03/05/20 20:15 ID:Zy+fRMCL
>267
どっちに転んでも傷の浅い予測だな・・・
ヘボ易者か?
285オーバーテクナナシー:03/05/20 20:47 ID:Eoctg+vv
>>283 つーか、それくらい誰でも分かってる。
>>283 は世の中のクズゴミ!キチガイクソ野郎!
286オーバーテクナナシー:03/05/20 21:11 ID:gEhT3uLf
>>283
そこえ量子力学がからんでくると・・・・
 普通 解らなくなるぞ 
>>285
まぁ そう熱くならずに    

提案 物理的に物体速度の極限を追及しては。 
287オーバーテクナナシー:03/05/20 21:40 ID:7p51PnP4
なんか最近、荒れ方が酷いようだな。

>>286
>物理的に物体速度の極限を追及しては。 

超光速もあり?
といっても物体速度の話では自動的に無しか…
288オーバーテクナナシー:03/05/20 22:15 ID:avlbrqgP
たとえば、光を基準に、両方に同じだけ早い物とおそい物があるとする。

光速以下の物質を、相対的に光よりも早い状態にする。

ミリ秒単位で計り、今度は逆に光よりも早い状態になったそれを光速以下(元の状態)に戻す。

というのを思いついた。
289オーバーテクナナシー:03/05/21 03:09 ID:5aMrRBDY
>>286
今は量子力学なんて関係ない話だろ。アホか。
290オーバーテクナナシー:03/05/21 03:30 ID:baZVFK4N
>>288
>光速以下の物質を、相対的に光よりも早い状態にする。
どうやって?
>ミリ秒単位で計り
なんでミリ秒単位なんだ?
>というのを思いついた。
結局なにを思いついたのだ
291300:03/05/21 05:29 ID:LLk/qMT0
>>289 は荒し
『光速』と言うと、すぐに相対論を出す奴がいるけど、アインシュタイン
は光速を超えることができなかったんだぞ。そんなもん今さら出してきて云々言って
何の進歩があるんや?

アインシュタイン以降の量子力学を考えれば 分からない事も発見できるかもしれない
がアインシュタインの脳ミソでも無理だった、光速超越の議題に相対論の
説明をいちいち持ち出して説明する奴は いる資格ないから帰れ!
292オーバーテクナナシー:03/05/21 08:33 ID:YloJIphF
 相対論は直接、超光速を否定してないだろ。
 光速度以上に達するためには無限のエネルギーが必要なだけ。
 宇宙1兆個ぐらいを全部エネルギーに変換すれば、SFに出て
くるような、数光年を一瞬で移動することも不可能じゃない。
 でも、そこまでする?
 超光速宇宙船より、宇宙造る方が簡単。

 個人的には、未だに相対性理論で相対性原理ぢゃないということ
は、やぱーり間違ってるんだよな。>一石博士

 E=mc^2+mv 

 ぢゃねーの?




 
 
293オーバーテクナナシー :03/05/21 10:37 ID:jUJstH7v
>>292
無限じゃないよ。
294オーバーテクナナシー:03/05/21 13:06 ID:giMmTraV
こんなん>>289議論ならんな、やーめた
295オーバーテクナナシー:03/05/21 13:07 ID:3MgTVPX3
>>291
>何の進歩があるんや?
知りもしない関西弁つかうんじゃねぇ。不愉快だ。
296オーバーテクナナシー:03/05/21 15:07 ID:5aMrRBDY
>>291
だからさあ、何の話をしてるのか見極めてから書いてよ。
297山崎渉:03/05/21 21:44 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
298オーバーテクナナシー:03/05/21 21:53 ID:Yt0b/TQs
光を超えたらペッタンコ
299オーバーテクナナシー :03/05/22 00:03 ID:WvIjxwo7
>>296 つーか、本気になって、光速を超える気あるの?
本気で光速を超える理論を考える気がないのなら、ここに居る意味ないし。
300山崎渉:03/05/22 00:10 ID:MoMxCNeV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
301 ◆5TMAIiLFYI :03/05/25 13:36 ID:dza7tVRB
光を超えたら地球上から見えなくなるだけ
302オーバーテクナナシー:03/05/26 15:51 ID:mgO7FSdU
どこにいても見えないってば
303オーバーテクナナシー:03/05/26 17:14 ID:9DyLhbuK
>>299
おいおい…だから、話の流れをよく読めっての。
304オーバーテクナナシー:03/05/26 18:41 ID:p+AFBwH2
たしかに、光速を越える前に、光速を越えたものを観測する技術の理論ぐらいは先行して作ったほうがいいのかもな。
305オーバーテクナナシー :03/05/26 18:54 ID:98aqQD9C
epr実験では光速を越えているのか、過去に情報が戻っているのか、
とにかく因果律はやぶっていますね。でも通信には使えないそうですが、
eprでなくていいから、何か似たような方法で、超光速通信ができないのでしょうか?
それとも量子力学では超光速通信はできないことが証明されているのでしょうか?
306オーバーテクナナシー:03/05/26 19:29 ID:9DyLhbuK
破ってないでしょ。
307オーバーテクナナシー :03/05/26 19:53 ID:98aqQD9C
非局所性が成立する、つまり因果律はやぶれていると聞いてますが。
308オーバーテクナナシー:03/05/26 22:57 ID:gIRmpvHy
破ってないです。情報は光速以下でしか伝わってません。
詳しく知りたいなら物理板で。
309オーバーテクナナシー :03/05/26 23:11 ID:98aqQD9C
EPRを利用した超光速通信はできないと聞いてますが、
片方の光子の偏光の影響は超光速で伝わっていると聞いてますが、ちがいますか?
310オーバーテクナナシー:03/05/26 23:39 ID:5LehLZGE
311オーバーテクナナシー:03/05/26 23:51 ID:gIRmpvHy
波動関数に長距離相関が見られることと情報が光速を超えて伝わることは違います
312オーバーテクナナシー :03/05/27 06:26 ID:tRZJTSI1
相関しているということは、双子の光子ちゃんたちは、光子ちゃんたちだけでつうじる
テレパシーで情報をやりとりしている、と考えていいですか?
313オーバーテクナナシー:03/05/27 07:58 ID:lEHnRNAE
いいえ
っていうか物理板でちゃんと聞けよ
ややこしいから
314オーバーテクナナシー:03/05/27 11:36 ID:cxiy5P69
ゲーム「ゼノサーガ」ではEPRを応用した星間通信システムが確立されているが。これはどう?
315オーバーテクナナシー:03/05/27 14:47 ID:HE18vzkl
EPRは推進速が超光速って訳じゃないだろ
関連性がない
316オーバーテクナナシー:03/05/27 15:25 ID:lEHnRNAE
どうもクソもゲームはゲーム
317オーバーテクナナシー:03/05/27 17:37 ID:GlG/f0Z3
A惑星とB惑星があります。
二つの惑星がそれぞれ反対方向に光速の二分の一で移動していて、
A惑星がその軌道上にある衛星と、B惑星と反対方向にある時に光速通信をやらかしたら、
B惑星から見て光速超えてる気がするんですがどうですかね。
318オーバーテクナナシー:03/05/27 21:39 ID:VpUVWGxc
>>317
よくある誤解の例。
このスレ内でも片手に余るほど既出。
319オーバーテクナナシー:03/05/28 07:04 ID:WRso+Nme
 >318
 よくある誤解の例。
 速度の合成によって、光速を超えることができるのか、という質問であって、
自分の速度に光速を上乗せできるのか、という質問ではない。
320オーバーテクナナシー:03/05/28 07:05 ID:g5T39m3P
で、結局どうなのよ。
321オーバーテクナナシー:03/05/28 11:21 ID:GAUF6th3
319はいったい何が言いたいのか
322山崎渉:03/05/28 14:31 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
323OneTime:03/06/01 02:19 ID:fq9AK2dJ
>320
速度の合成によっては光速は超えられません。
光どうしのすれ違いも光速を超えてはいません。
名前が全部"オーバーテクナナシー "なんで訳わかんなくなってます。
本名書くわけじゃないんだからなんとかならないもんですかね?
以上
324動画直リン:03/06/01 02:22 ID:1onLIfyb
325オーバーテクナナシー:03/06/01 03:19 ID:ElAl88+n
>>323
一応匿名掲示板が建前だから。
326Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/06/01 11:33 ID:5gGRHzJ7
>>323
>光どうしのすれ違いも光速を超えてはいません。
どう考えても当たり前の気がします。
だって、すれ違った光の両方が光速を超えていないから。
327オーバーテクナナシー:03/06/01 12:29 ID:XsWIpSbv
328オーバーテクナナシー:03/06/01 13:01 ID:vSsi/GMI
>>326
どちらかというと、例えば光速の99%を出している船の前方から、
光速の99%で向かってくる目標を捉えると、船の中からは目標が
光速以上で移動している様に見えるという相対速度の問題では?

別の言い方をすると、光速より20km速度の遅い新幹線の上で、
時速60kmで車を走らせると光速を超えているのではないか?
>>317は言っているんじゃないでしょうか。
329オーバーテクナナシー:03/06/01 14:04 ID:cuBnuWM2
えう〜。
その人は60Kmで走ってるつもりでも、その宇宙船の中は時間がおそくなってるから、だめなの。

光速の99%くらいだと、ローレンツ変換で星が前に集まって見えているから、事実上、ほとんど前が見えないかも。
仮に観測できたとして、99%で巡航しているなら(加減速していないなら)座標系を宇宙船にとってもいいから、相手の宇宙船も
限りなく光速に近い速度で向かってくるように見えるはず。
330オーバーテクナナシー:03/06/01 16:52 ID:QRmAheNL
 ウラシマ効果って、本当に存在するのか?

 まあ、速度の合成もしらない小学生が紛れ込んでるみたいだが。
331オーバーテクナナシー:03/06/01 17:42 ID:jaG3OYbZ
たしか、カー・ブラックホールからエネルギーを取り出すことは原理的に可能だったはず。

カー・ブラックホールの回転方向にそって物体Aを投げ込む。

Aを二つに分裂させて、一方の破片Bをブラックホールの回転と
逆方向に落ちていくようにする。

もう一方の破片Cは、ブラックホールの回転エネルギーをもらって、
投げ込んだ時より大きなエネルギーを持って外に飛び出す。

同じことを繰り返せば速度は上がっていく。問題はエネルギーを取り出すために

質量のある物を投棄しなくてはならないわけだが、速度が上がれば質量も増えるので

加速し続けることが可能。

まぁ、妄想なんだけどね
332オーバーテクナナシー:03/06/01 23:57 ID:v4pm0edC
ピカードマニューバは可能ですか?
333オーバーテクナナシー:03/06/02 15:59 ID:6FLIbo6n
>>330
実験で証明されてる
334オーバーテクナナシー:03/06/02 17:21 ID:c7e2fwRQ
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
335オーバーテクナナシー:03/06/02 19:07 ID:uirncAvo
「宇宙の果ては光速を超えてるから観測不可能」
これって相対論に矛盾してるよね
336オーバーテクナナシー:03/06/02 19:27 ID:ZdBj+/vD
光速の限界は「物体」に対する法則じゃなかったっけ?
337オーバーテクナナシー:03/06/02 19:45 ID:P70N/yOu
光も光速を超えられないなら「物体」と考えられるだろう。で、観測するにはその光が重要になるわけだから、
「光速以上で動いちゃってるので見えないでつ」ってのは矛盾しているのかも。などと言ってみる。
338777:03/06/02 20:25 ID:YobasAuy
339オーバーテクナナシー :03/06/02 20:51 ID:fzhtPPLn
>>337
超光速粒子が電荷を持っていれば、チェレンコフ輻射を行う予定だよ。
340オーバーテクナナシー:03/06/02 21:38 ID:2hxK0Z7F
>>338
どうでもいい事にツッコミを入れるのは誠に遺憾ではあるが、長いぞ。
341オーバーテクナナシー:03/06/02 22:46 ID:HaPu0DGR
1000円くれるって。
http://nigiwai.net/windstorm/
342330:03/06/02 23:12 ID:yrKEWkhl
 >333
 実験で観測?
 って、秒速29万kmの宇宙船から実際に観測した記録があれば納得するが・・・。
 太陽系のなかの実験だけじゃ、証明にならんだろ。

 あるいは、相対性理論と不確定性原理の矛盾を解消してくれても、納得するぞ。
343オーバーテクナナシー:03/06/02 23:13 ID:yrKEWkhl
 それと、150億年先の宇宙が観測できないのは、空間の膨張速度が光速を
超えるから。そのあたらいの物体が超光速で運動しているからではない。
 残念。
344オーバーテクナナシー:03/06/02 23:23 ID:pY+E8WcO
バイタルジャンプしたい
345電波君:03/06/02 23:49 ID:E/EaDb4T
いいですかぁ?
そもそも光速を超えるとはどういう事でしょう。こういう場合はレベルを下げて考えましょう。
水面の波です。水面の波の伝わる速度には限界があります。そしてその水面を伝わる
波の速度はその水がどんな密度、つまりどんな溶液か、水銀なのか、などで変化します。
つまり波の伝わる速度でホニャラララ。なんかもう調べるのも面倒くさいです。
高校物理さぼってました。
そしてです。実は光の速度もこれと同じであり、光はエーテル(仮)を伝わるのです。
そしてそのエーテルの密度によって光の速度そのものが変化します。
考えてみてください。この世に限りない”絶対”など存在しません。
そしてエーテル密度によってその速度が変化するということは、現在観測されている
宇宙そのものに将来かなり大規模な誤差が生じるはずです。
そしてエーテル密度はビッグバンの中心ほど高く、宇宙の外ほど薄くなります。
そう、光は宇宙の中心ほど高速で進み、外に行くほど速度が低下し、一番外の
エーテル密度が0の地点でとうとう進まなくなるのです。
346電波君:03/06/02 23:59 ID:E/EaDb4T
では我々が宇宙の外にたどり着く事が出来るでしょうか。不可能です。
我々が真理だと思っている物理法則は宇宙の中心から我々のいる地点までの距離
の半径の宇宙空間でのみの真理なのです。
我々が宇宙の外に行けば、我々は原子単位で分解され消滅するでしょう。
で、光速は超えられるか、超えればどうなるか。

ここで考えるべきことは水の分子が水を伝わる最高速度の音を超えられるかと
なります。
うーん。
寝ます。
347オーバーテクナナシー:03/06/03 00:15 ID:RSUtytSO
エーテルで光が「擦れて」、百万光年とか先が見えなくなるって事は無いんですか先生。
348オーバーテクナナシー:03/06/03 00:18 ID:r1MTMUqd
エーテル理論マンセー!!
349オーバーテクナナシー:03/06/03 00:38 ID:bZmlb+iv
宇宙の質量の何割かをしめるダーク(真空)エネルギーがエーテルの正体。
350時の支配:03/06/03 01:53 ID:lqM2PJ6H
俺は 知ってる 光速を越えると光分子が壊れて時間がなくなる (止まること) 時間は光によって起きてる その光がなければ時間は消える(また光がかかりともどるかも) しかしこの実験などは当然無理 なんせ時間を計ることができないからだ しかも止まってたらなおさら
351時の支配:03/06/03 01:53 ID:lqM2PJ6H
俺は 知ってる
光速を越えると光分子が壊れて時間がなくなる (止まること)
時間は光によって起きてる その光がなければ時間は消える(また光がかかりともどるかも)
しかしこの実験などは当然無理 なんせ時間を計ることができないからだ しかも止まってたらなおさら
352動画直リン:03/06/03 02:22 ID:1iFqQfQ/
353東京大学教授(物理専攻):03/06/03 02:29 ID:vZZSEWV3
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity221.html

宇宙には4つの力と未発見の5つ目の力があります。 この5番目の力が宇宙を膨張させ
ビッグバーンを引き起こす力です。

アインシュタインの宇宙項とは、この5番目の力です。

物理学的に考えるならば、このような力は内部的な圧力に寄るものと言えますが、そのような
無限大のエナジーが宇宙に存在するのか、否か !!非常に疑問です.....

『無』に空間を広げるという行為が平然と行われてい現代社会で、
354電波君:03/06/03 02:30 ID:rzYEqTZT
眠れません。
いいですかぁ?
ダークエネルギーが約70パーセントとあり、しかも宇宙はその影響で永久に膨張すると
ありますが、言ってしまいましょう。違います。
まず、ダークエネルギーは物質に干渉しませんし、出来ません。
そしてダークエネルギーと物質の質量比は1:1であるはずです。
つまりこれこそ世界の最も小さい粒子の大きさをはじき出すヒントなのです。
さらに宇宙の4次元方向の移動が加速度であった場合、もしもある時点で逆へと
動き出せばどうなるでしょう。宇宙は再び収縮してブラックホールになり、ここで
世界の反転が起こり、逆宇宙が生成され、逆宇宙でのビッグバンが起こるのです。
その際現在のダークエネルギーが物質になり、物質がダークエネルギーになります。
355電波君:03/06/03 02:32 ID:rzYEqTZT
宇宙の果てはどうなるか。果てに行くほど、空間そのものの存在があやふやになります。
つまりゼロからのダークエネルギー粒子と物質粒子に分裂する割合が少なくなるのです。
356電波君:03/06/03 02:38 ID:rzYEqTZT
そして物質の存在は不変ではありません。
ダークエネルギーの密度によって変化し、宇宙をかなり長距離移動して
密度の高い所から低い所へ移動すればその整合性を保つために
物質そのものも変化を起こします。つまり物質が消滅し、減るとも言えるかも知れまえんが
はっきりいって予測不可能です。
357オーバーテクナナシー:03/06/03 02:42 ID:r1MTMUqd
反証不可能大作戦!
358オーバーテクナナシー:03/06/03 07:33 ID:bHRRzf5m
>>350はほぼ正しい
でも光分子は壊れない
速度が遅くなれば、またもとに戻るのだから

実際はこう
物質を構成するものの究極は光分子であって、乱雑な動きをしている
もちろん光の速度で

物質が光の速度に近づくということはこれらの分子のベクトルが一方向を向くということ
乱雑な動きからね
そして光の速度に達した時、物質を構成する光分子のベクトルは全て等速で一方向を向く
これはつまり相対的に見て、すべての分子が活動を停止している状態
つまり時間が止まるというわけ

ついでに言うと、全ての光分子は乱雑に動こうとする
だから全ての光分子を一方向に向けようとすると(速度が増すと)、逆方向に抵抗が起こる
つまり速度が大きくなるほど抵抗も大きくなるので加速がむずかしくなるわけ
359オーバーテクナナシー:03/06/03 07:36 ID:1U4kQ9wV
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
360オーバーテクナナシー:03/06/03 14:01 ID:GFLOAi85
 誰だよ、毒電波を巻き散らかしたのは。
361オーバーテクナナシー:03/06/03 16:10 ID:sRgbuGET
NHKでビッグバン以前にも時間は存在していたという最新宇宙論について番組
やってたぞ。なんでも宇宙の外は11次元の波がイパーイあってその波がぶつかった
時のエネルギーで爆発が起こり宇宙が生まれたとかなんとかかんとか。
よーわからんかったけど。
362オーバーテクナナシー:03/06/03 19:34 ID:zwjHSk61
>>361
その番組見ました。
M理論の説明って言うか紹介でしたね。
今までのビッグパン理論で点状の特異点が爆発したって困難を
面状の「マイルドな」特異点の爆発に置き換えられるので
特異点の困難を回避できるのでは…って事らしい。
363オーバーテクナナシー:03/06/04 00:32 ID:eL0B1Cyr
>>342
だからな、原子時計を地上に置いたものと、軌道上(秒速数キロ)に置いたものを、二つを比較したらわずかに差があったらしいぞ。
364いなんず ◆de72LpBndk :03/06/04 22:41 ID:UzCT+5gw
365363 :オーバーテクナナシー :03/06/05 04:13 ID:83wL2u2g
ブラックホールの特異点では、質量無限大で速度は、光速になるんですよね
だけど本当に吸い込まれた物体は、特異点までたどり着けるんだろうか
なんたってちかずけばちかずくほど観測者の目には、止まって見えるし
現宇宙がそこまでもつか・・・
誰かおすえて
366直リン:03/06/05 04:22 ID:D+j9qogY
367オーバーテクナナシー:03/06/05 07:46 ID:LtZSxmQl
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=I7WLE+8DUSHE+K+ZQNG1

どうかこの種籾を…種籾を…う…
368いなんず ◆de72LpBndk :03/06/05 11:04 ID:TDHeBhRx
>>365
その前にちとブラックホールについて説明。
自分自身の密度が上がりすぎた天体は、自重を支えられる力が無いのでどんどん縮んで密度が高くなっていき、
しまいには光が脱出できないほどの空間のゆがみを作り出す重力加速度を持った「地表」が出来る。
こういった地表を持つ天体をブラックホールという。

加速度と速度は違うので注意ね。

さて、ブラックホール天体に近づくにつれて重力は次第に大きくなっていく。
大きくなっていって、ちょうど光の脱出を許さない重力の大きさを持つ面(多分球面)を「事象の地平面」という。
この面では時間の流れは無限に遅くなる=止まるので、ココから内側にはどうやっても到達できない。

さらにブラックホールの重心に、物質が潰れ果てた物・・・「特異点」があるはず。
自重を支えるものが何もないわけだから、潰れきって点になってるはず、というわけ。
密度は無限大、質量はその天体と同じ。そういう「点」がある、と言われている。

事象の地平面から特異点までの区間では普通の物理法則が通用するかどうか怪しい・・・・
けど、そこに入るのは上にも述べたとおり無理っぽい。

なお、ブラックホールの自転や磁場・電荷などいろいろと考慮してくと
地平面より外に特異点があるタイプなども考えられるそうな・・・

光速度を超えたいなら、興味を持つべきは特異点の事より事象の地平面より内側なんだけどね。
369オーバーテクナナシー:03/06/05 11:17 ID:psf/OZnH
アインシュタインほどの天才の脳みそをもってしても
光速は超えられないってってるんだから、俺ら凡人
がいくら考えたって無駄だろう。。
370直リン:03/06/05 12:22 ID:D+j9qogY
371オーバーテクナナシー:03/06/05 13:22 ID:657g/5zr
こんなキレイな娘が脱いでます。。。
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
372オーバーテクナナシー:03/06/05 17:01 ID:QMzIE0nX
秒速数キロ程度で差が出ると逆に信じられん。
宇宙線の影響じゃないのか?>原子時計の時差
373オーバーテクナナシー:03/06/05 17:14 ID:WLSiasMT
>>372
その「差」がキッチリ特殊、一般、両相対性理論での
計算と有っている以上宇宙線等の「偶然」の可能性は
完全に否定されるよ。
374オーバーテクナナシー:03/06/05 18:01 ID:v7zRICdp
たしか、理論上はエレベストの山頂とマリアナ海溝の最底でも時間差は発生するよね。
375オーバーテクナナシー:03/06/05 18:25 ID:9VMkChy4
光速エスパーのツノは光速をこえているか?
376オーバーテクナナシー:03/06/05 18:49 ID:LTREvAsR
アインシュタインは光速を超えられないとは言ってなかったはずだが・・・。
377Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/06/05 19:22 ID:Gjp7NNDw
>>374
理論上どころか、潜水艦を沈めて観測して、実際に時差が出たそうだ。
沈めた潜水艦の名前は知らないけどね。
378オーバーテクナナシー:03/06/05 19:31 ID:vcsZu+9U
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
379オーバーテクナナシー:03/06/05 20:25 ID:WLSiasMT
>>374
つか、理論上、高低差(=重力の差)が僅かでも有れば
時間の差は生じるよ。
ただ、それを観測できる機器が有るかってのが問題なだけで。
380オーバーテクナナシー:03/06/05 21:50 ID:KKLjN+DB
>>365
近づく=ちかづくだよって説明になっていない(汗)
日本語勉強しろ!
381オーバーテクナナシー:03/06/06 00:32 ID:eatDeRkX
だから光速エスパーは、
382オーバーテクナナシー:03/06/06 00:48 ID:eEZP1NhW
>>368
時間が遅くなるのは、その重力場の中にいる観測者にとってだ。
ある物体が事象の地平面に達したら、その物体の中にいる観測者(本当は無限に近い潮汐作用でばらばらになってしまうのだが)
にとっての時間は止まる。
内部の時間が凍りついたまま、落ちつづけるのだ。
十分に大きいブラックホールの場合は、潮汐作用もマイルドなので、生きたまま事象の地平面を超えられるかもしれない。
重力場による時間の圧縮は免れぬが。

ちなみに、お互いに高速で回転するブラックホールの場合は、リンク状の事象の地平面を持ったり、
裸の特異点(事象の地平面に囲まれていない)をもっていたりするらしい。

383オーバーテクナナシー:03/06/06 01:45 ID:DuMyzNii
 >373
 ふーーん。
 そのレベルの「お話」なわけね。
 不合格。
384オーバーテクナナシー:03/06/06 01:49 ID:6m7RGNRN
>>383
何がしたいの?
煽りのつもり?
385オーバーテクナナシー:03/06/06 03:00 ID:lw+ipXAr
>>372
理科年表によると真空中の光速の値は
2,99792458x10^8(m/s)
これは測定値ではなく定義値。また一般的なセシウム原子時計の精度は、10万年に
1秒程度の誤差とのことなので
1/(10^5x356x24x3600)≒3.17x10^-13

衛星の軌道速度を
2,99792458x10^3(m/s)
とする。第一宇宙速度より遅いというツッコミは無しで。あくまで思考実験だから。
この速度、つまり光速の10^-5倍におけるローレンツ短縮率は

(1-(10^-5)^2)^(1/2)=(1-10^-10)^(1/2)≒0.99999999995
=1-(5x10^-11)

軌道速度の精度は問題ではない。この速度域におけるローレンツ短縮の効果は
セシウム原子時計の精度に対して充分有意であるといえ、また、他に時間短縮
効果をもたらす妥当な要因(重力の効果はとりあえず割愛)が考えられない以上、
時間短縮効果の要因はローレンツ短縮だと考えるのが妥当である。

余談だが、最初に高速移動体のローレンツ短縮効果測定実験が行われたのは
航空機。上記思考実験よりもう一桁低い速度域だが、この場合短縮率は
1-(5x10^-13)
だから原子時計精度に比べて有意なのか疑問なところ。
386オーバーテクナナシー:03/06/06 12:19 ID:rSCmXjEa
>>385
一番上の部分に補足。
2,99792458x10^8(m/s)が「定義」である理由は、
 『光が真空中で2,99792458x10^8m進む時間を一秒とする』
と誰かが決めたからです。
387オーバーテクナナシー:03/06/06 20:33 ID:Koc3AxuG
>>382
自由落下系では時間は遅れないが?
388オーバーテクナナシー:03/06/06 20:41 ID:Koc3AxuG
重力による時間の遅れを無視するとGPSが誤差でまくり。
389オーバーテクナナシー:03/06/06 21:46 ID:DuMyzNii
>384

>その「差」がキッチリ特殊、一般、両相対性理論での
>計算と有っている以上宇宙線等の「偶然」の可能性は

特殊と一般を同時に適応できる状態の物体があるわけないだろ!!
390オーバーテクナナシー:03/06/06 21:58 ID:oXXG7xRA
>>368
時間が遅くなるのは、重力場の底のほうにあるものを、
重力場の影響が少ないところから見た時の見え方。
387の言うとおり。

>>389
主要な効果を摂動的に求める時、両理論からの特徴的な寄与を
分けて考えることはできると思いますけど?
一般相対論で厳密に計算すれば特殊相対論の効果はそこに含まれるから、
なんて理由でいちゃもんつけてるんですよね?つまんないですね。

どうせウンコだらけのこのスレでいちいちケチつけてもしょうがないかもしれませんが
391オーバーテクナナシー:03/06/06 22:06 ID:+D8AA999
>>389
GPS衛星の例が一番有名だけど
地表面との高度差(一般相対性理論)での時間補正
地表面との速度差(特殊相対性理論)での時間補正
この2つの「差」を補正しているのだけどネ。

#どちらか一方だけの補正では不完全ですよ……
392オーバーテクナナシー:03/06/07 01:37 ID:mXmxCXFM
>>147
もし、質量=エネルギーだよな。
とすると、エネルギーがあれば重力場が発生するはずだ。
ならば、高速に近い宇宙船の近くに寄るとその重力場で引き寄せられるの?

素朴な疑問ですまそ。
393_:03/06/07 02:18 ID:y7ZzH6yd
394無料動画直リン:03/06/07 02:22 ID:/XhLQngc
395オーバーテクナナシー:03/06/07 12:16 ID:6tHS/l6+
だから、
光速エスパーは????
396オーバーテクナナシー:03/06/07 12:43 ID:6coia0V3
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。 
397Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/06/07 22:04 ID:ArpZFa7k
>>392
速度が増すと質量が増えるので、高速にむちゃくちゃ近い状態にし、地球位の重さになると…?
答えは言わずとも分かりますね。
398オーバーテクナナシー:03/06/08 00:36 ID:5+A3YIkc
>>397
じゃぁ、光はどうなの? 光速に近いどころか光速だよ。
宇宙線はどうかな?。
正体不明のガンマ線バーストってのがあってね、全点でもっとも激しい事象とされてるんだ。
そのガンマ線ではどうなの?。

つーか、あほくさ。こいつ、バカっぽい。
399オーバーテクナナシー:03/06/08 01:53 ID:uu4ahtce
速度が増すとその物質が持つエネルギー量が増すことの話だろ。
・・・質量が増えているのかな?
400392:03/06/08 07:53 ID:7/0vKGRf
すみません。板違いのようでした。
物理版へ炒って来ます。
401いなんず ◆de72LpBndk :03/06/08 10:12 ID:AkNFgcTO
>>392
あたり。引き寄せられます。

>>398
電磁波はエネルギーを伝えるけど光速度でしか動けず、且つ質量が無い。
相互作用だから、エネルギーというわけではないんだよね・・・
402オーバーテクナナシー:03/06/08 16:09 ID:uAcG+hbZ
地動説みたいにトンデモ理論が常識になることもあるからな
宇宙なんてものもまだ人類にとって未知の世界だから
十分そういうこともありえる
403Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/06/08 18:05 ID:436Qm2pQ
高速 ×
光速 ○

質量 ???
重さ こっちか?
…いまさらながら
404オーバーテクナナシー:03/06/08 22:54 ID:I3wCvP5F
>>402
常識をいかに打ち破るかが最近の理論物理学のテーマになってる。
常識的に判断できるならとっくの昔に最終理論なんか完成してると
いうわけだ。
どういう訳か哲学者がそれを非難している。嫌がるのは勝手だが、
プロを非難するとは良い度胸だ。
405オーバーテクナナシー:03/06/08 23:57 ID:B01o47NB
>>402,>>404
どっちも変。
>>402
地動説はちっともトンデモ説じゃない。つーか、おまえは未だに天動説なのか?
ガリレオの爪の垢でも煎じて飲め。

>>404
常識もクソもなかろう。相対性理論なんざ100年も昔の理論だ。
で、あれが常識の延長線上にあるのか。
100km+100km=200kmにならない奇妙な理論だ。
量子の振る舞いは常識の延長線上にでもあるっていうのか。
突然壁抜け出来るし、猫は半死半生だし。
406オーバーテクナナシー:03/06/09 00:36 ID:XBs9yR/k
>>405
猫は半死半生ワロタ。
でも、ガリレオの時代、地動説は立派にトンデモだったと思うぞ。
俺らだって、そう習ったから不思議にも思わないが、普通の神経で
「藻前ら玉の上に乗ってるんですよ」
なんて言われてもなぁ。サーカスに入った覚えはないし。
407オーバーテクナナシー:03/06/09 00:48 ID:B9PIPikr
>>405
プレートテクトニクスのことを言ってるんじゃないの?
408404:03/06/09 01:10 ID:/57OxklN
>>405
その相対性理論が常識破りだった事がトンデモを目指すようになった
理由なのだが。

特に1950〜60年頃、物理学が煮詰まったときにはトンデモ理論が沢山出た
けどね。
409オーバーテクナナシー:03/06/09 01:26 ID:XZOb2ueJ
>>408
おまいさんの使う「常識」って言葉がふらふらしてるから突っ込んだの。

相対性理論のどこが「常識破り」なのさ。

マクスウェルから地続きじゃないか。どこにも「常識破り」な点はなくて、常識の延長線上にある。

「一般常識」と「学問上の常識」を混同して使ってるよ、おまいさん。
410404:03/06/09 01:35 ID:/57OxklN
>相対性理論のどこが「常識破り」なのさ。

光速度不変の法則
当時主流だったエーテル理論の否定。

宇宙に始まりと終わりがある事。時空が曲がる事。
ニュートンの絶対時間・絶対空間の否定。

これでも常識破りじゃないか?
411410:03/06/09 01:41 ID:/57OxklN
405≠409
だよな。
>>405
>常識もクソもなかろう。相対性理論なんざ100年も昔の理論だ。
>で、あれが常識の延長線上にあるのか。
>>409
>相対性理論のどこが「常識破り」なのさ。
>マクスウェルから地続きじゃないか。どこにも「常識破り」な点はなくて、常識の延長線上にある。

言ってることが逆だ。
412411:03/06/09 02:20 ID:/57OxklN
>>409
>>406と俺を混同してるのか?

常識が常に正しいとは限らない。それがプロの間の話でも。しかも明らかに
間違いであることが証明されていてもプロの間で常識として通用する事がある。

絶対時間と絶対空間は当時の物理学の常識だった。ニュートンの権威のせい
かもしれんが、アインシュタイン自身その常識に引っかかった。
アインシュタイン方程式に宇宙項を付けてしまった事を「生涯最大の過ち」として
悔やんだのは有名だろう。
「金星は星全体が沼地だ」というのが天文学者の間で常識だった事もある。
スペクトル分析の結果を無視してまでだ。その結果は金星表面が家庭用オーブン
より熱いことを示していた。
エーテル理論はガリレイの相対性原理を無視していた。しかしそれでも
多くの物理学者がエーテル理論の完成を目指して研究していた。
ディラックは自分の方程式から粒子には必ず反粒子が存在できる事を導き出した。
だが、その方程式には粒子・反粒子の他に負の質量を持った粒子・反粒子が存在することも
示していた。質量・エネルギーがマイナスになるのは物理的に意味がないと思われていたが、
ディラックは方程式を信じ、有名なディラックの海の仮説を提唱した。

常識の延長から生まれた理論が「常識破り」になり得ないとは俺には理解できないが。
413411:03/06/09 02:47 ID:/57OxklN
>>409
>おまいさんの使う「常識」って言葉がふらふらしてるから突っ込んだの。

これが>>409自身の事を指していたのか。でないと訳分からん。
414オーバーテクナナシー:03/06/09 02:48 ID:Lyvq3VtN
>>402は今の理論が適切じゃなくなる可能性が
十分にあるっていってるんだろ?
へー、でもそれは今はわからないことだから
今の理論で推測するしかないじゃん、と返せないものかね
415413:03/06/09 02:54 ID:/57OxklN
>>402>>404で俺が言ったことは関係ないことだったか。
416オーバーテクナナシー:03/06/09 17:08 ID:ADTKY4fi
>>392
速度が増すと質量が増加するという表現は、限られた状況でしか正しくない。
一般的には不適切。どういう状況では正しいのか、ということを知らずに
言いふらすくらいならば、間違いと言っちゃったほうが害がない。

物体間に働く重力は、質量(普通に、静止した状態で測られる常識的な質量ね)
だけではなく物体間の相対速度(まあ、運動量だな)にもよる。
ていうか、「質量」ではなく「エネルギー」と「運動量」で決まると言ったほうがいいか。
力の働く方向も、ただまっすぐ近づこうとする向きだけとは限らない。
単純に「相対速度が増すと質量が増える」という言葉を信じて相対論的な
重力効果を想像してしまうと「相対速度が増すとブラックホールになる」
なんて勘違いを起こしてしまいかねない。っていうか起こしてるよな?

>>401
君、後半の説明はむちゃくちゃだよ。


「エネルギー」という単語が混じると人はなぜこうも
トンチンカンなことを言い出すのだろうか?
417いなんず ◆de72LpBndk :03/06/09 22:29 ID:Aq5eDuM9
>>416
ふむ・・・・
続きを教えて。
418オーバーテクナナシー:03/06/13 01:35 ID:Gt8ppqjh
> でも、ガリレオの時代、地動説は立派にトンデモだったと思うぞ。
いや、少なくともギリシャ・ローマ時代には、人類は地球が丸いことを既に知っていたわけで。
第一、地動説自体には当時においても論理的に正しい説明が付されており、
それだけでトンデモとは一線を画す。
419オーバーテクナナシー:03/06/13 22:51 ID:v/Fj20oH
だから宗教ってやーよね。
420オーバーテクナナシー:03/06/16 22:29 ID:BKOtovXU
>>416
勘違いしてるのはあんたのほうじゃない?
高速で移動する物体の周辺では、重力場が発生して引き寄せられるという話は、いろんな物理の教科書で見かける。

物体の相互の状況によってはブラックホール化するかもしれんだろう。
きちんと計算した訳ではないけどね。
421_:03/06/16 22:34 ID:gLSYmuQx
422402:03/06/16 23:00 ID:tIhsCzWg
訂正>>402
地動説じゃなくて大陸移動説ね
423オーバーテクナナシー:03/06/17 00:19 ID:+QD+lWLT
>>420
>物体の相互の状況によってはブラックホール化するかもしれんだろう。

絶対しない。ブラックホールの性質をちょっと考えれば明らか。
2体の運動を、任意の慣性系から観察することを考えてみて。

>高速で移動する物体の周辺では、重力場が発生して引き寄せられるという話は、いろんな物理の教科書で見かける。

だからといって、質量がm/√(1-v^2/c^2)の物体と
同じ重力場を発生させるわけではないよ。
たとえば"特殊相対論の効果だけ"考えてみたって、
重力場はもう球対称じゃなくなってるでしょ。

>>417
>相互作用だから、エネルギーというわけではないんだよね・・・
エネルギーを伝える、という表現とか。
エネルギーの伝播・移動を議論してるわけでもないのになぜ?って思っちゃう。
状態の変化が、エネルギー状態の変化に
つながってるんでしょ。エネルギーは重要で便利な保存量ではあるが、
エネルギー=存在みたいな言い方にはなんだか違和感を感じる。

「すべての人間には身長がある。よって身長=人間である」
ってのと大差なく聞こえる。
424オーバーテクナナシー:03/06/17 00:34 ID:S52SuPwW
>>423
たしかに、実際のところブラックホールが発生するのは変な気がしますが。

でも、2つの物体が高速ですれ違ったとして、
その動きを遠方から観測してた場合はどうなるのでしょう?
物体間がほとんどぶつかるぐらい十分に近ければ
更に、2つの物体ではなくもっと沢山の物体だったら。。。

すみません。物理は素人同然なんで
425オーバーテクナナシー:03/06/17 01:55 ID:+QD+lWLT
>>424
2体間の運動状態ともともとの質量、密度によっては、すれ違う時にそのまま
束縛されて離れられなくなってブラックホール化することもありうるかもですね。


うん。物体が2つでなくたくさんで、近似的に球対称な現象として
見れる場合のほうが考えやすいでしょね。

でもそういった場合、重力以外の摩擦とか別の反応で
逆にかなりの運動エネルギーを外に「逃がして」やらなければ
狭い範囲に質量を集中できないんじゃないかなあ。
「重力だけ」を考えた場合…ってんじゃ現実的な状況じゃないっぽいしなあ。
正直、具体的なこと・詳しいことはわからないので、物理板にでも行って
球対称ブラックホールの生成シミュレーションとかに詳しい人に
聞いてみた方が信用できていいと思うのでそちらで聞いてくだせ。

天体同士の衝突イベントとかってーのはすごく面白そうで俺も興味ある。

んでもって、本題に戻るが、それはA+Bが結果として
ブラックホール化するという話で、
AまたはBが相対速度によってブラックホール化するということじゃないよね。
417で言ったのと同じことになるけど、A,B,C3つの物体を用意して
考えてみたら分かりやすいと思うよ。
426オーバーテクナナシー:03/06/17 02:13 ID:lpg3MWvh
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html   
427オーバーテクナナシー:03/06/17 02:21 ID:VchZvs3y
すみません。直感で言ってます。
もうすこし、妄想に付き合ってください。

2つの物体があったとして、静止状態では2つをくっつけてもブラックホール化しない程度の密度とします。
そこで、2つの物体を反対方向から加速してぶつからない程度に接近させてすれ違わせます。

遠方からみれば、すれ違う2つの物体の質量の増大による重力の和が大きくなるにつれて、
2つの物体を包み込むほど大きなシュバルツシュルト半径が発生しそうです。

実際には起こらなさそうな気もしますが、どこが間違ってるのでしょうか?
428オーバーテクナナシー:03/06/17 02:53 ID:+QD+lWLT
相対速度と、もともとの物体の密度と、衝突軌道によると思うですよ。

426では他の反応で運動エネルギーを逃がして〜と書いたけれども
(もともとかなりの密度があるとか言う場合なら
あんまり運動エネルギーは関係ないだろうけど)
普通の密度の物質でも、もうとにかく桁外れに大きい、
マクロな物体同士ではありえない相対運動量で衝突するとか
いう状況を設定すれば、計算の上では、ブラックホール化しますでしょう。
あまりに極端な条件が必要になりそうだったので426みたいに書いてしまったけど。

423の話とは別の話ということだけは気をつけてね、他の人も。
416の書き方がはしょりすぎだったせいで420が
話を勘違いしただけのような気がしてきたが
429オーバーテクナナシー:03/06/24 23:16 ID:QBgYH21g
>>427
パラドックス…?
430オーバーテクナナシー:03/06/28 00:34 ID:xfhHeGX7
>427

実は、その答えはいたって簡単です。
どこが間違っているかって言いますと、君の存在です。
431いなんず ◆de72LpBndk :03/06/28 00:59 ID:HqF+ivGv
>>423
>エネルギー=存在みたいな言い方にはなんだか違和感を感じる。

あー確かに。
電磁相互作用は運動とは違うと言いたい訳であって
エネルギーを持ち出すのはこりゃおかしいや。
スマソ。
432オーバーテクナナシー:03/06/28 02:27 ID:T5vcxbcv

実光子と仮想光子は違うって言いたいの?
ますます言いたいことがわからなくなったのだが
433いなんず ◆de72LpBndk :03/06/28 08:44 ID:HqF+ivGv
397でもちこまれた相対性理論についての話題で、
光について触れた398に対して
光の伝播と物体の運動はさすがに違うものだと、いいたかった401なんだけど説明が不適切。

エネルギーという言葉を持ち込む必要が無いわけですな。

>エネルギーの伝播・移動を議論してるわけでもないのになぜ?って思っちゃう。

ということになっちゃう訳だな。

ちなみに401の文では
「相互作用とは物理量をのっけて光のスピードで飛んでいく何かの事だ」、
という風にも取れる表現だし、あんまり適切な言い方ではない。

398の言わんとする光の伝播とは「物体間で物理量が交換される現象」、
つまり相互作用の話だわな。

決して397の言うようなある物体の運動量が桁外れに大きい時の話ではない。
434オーバーテクナナシー:03/06/30 21:17 ID:TsZTJJOW
>光の伝播と物体の運動はさすがに違うものだと

端的に言えば対象としてるものの質量がゼロかゼロでないか
というだけのことだと思うんだけど

あと
>398の言わんとする光の伝播とは「物体間で物理量が交換される現象」、
>つまり相互作用の話だわな。
ってちょいと意味不明だよ
435オーバーテクナナシー:03/06/30 21:33 ID:wPx/guhJ
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌

他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。

288 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/14 11:09 ID:CCsCj3sO
被盗聴者が、行われてる盗聴に気づいたせいで
パニック状態等になったのを指差して、
「ほらアイツは精神病で危ないから監視が必要」
とか、ふれ回ってるんじゃないだろうな(藁)

危ないのはどっちだ。
436オーバーテクナナシー:03/06/30 22:28 ID:UWwqhbX2
俺の親友のホムペ
http://www1.free-city.net/home/thiara/index.html
来いや糞共
437オーバーテクナナシー:03/07/01 23:16 ID:aqgubklF
>>726-727
どうせまともに読んじゃいないんだろうが一応レスする

726のほう。どこから引用した文か知らんが
結果じゃなくて導出過程ちゃんと見たのか?
最初にどういった仮定を置いてその結果に至ったかが重要なんだぞ。
最後の一文を見る限り、それがまったく理解できていないように思える。

727のほうは全体的に支離滅裂でどういう前提で何を聞きたいのかまったく要領を得ん。

つーかどっちのレスも704のリンク先のどこから引用してるんだ?さっぱりわからん。
438オーバーテクナナシー:03/07/01 23:18 ID:aqgubklF
間違えた。ごめん
439オーバーテクナナシー:03/07/02 00:16 ID:0G/RsQwX
光よりも早い物が有りましたよ。それは「時間」。
だってホラ、光が到達する前に時間が来ちゃって見えてるのは「過去」じゃん?

そんな言葉遊び。時間の速度?そりゃ1秒/秒だろうなぁ。
440オーバーテクナナシー:03/07/02 00:40 ID:CUsgPlSZ
>439
最近どうも2秒/secぐらいのスピードで時間がたっているような気がする。
会社に行っても、あまり仕事を片付けられないうちにもう真夜中だし…
441オーバーテクナナシー:03/07/02 06:24 ID:0G/RsQwX
俺はゲームをやってると五分/secだ・・・。気が付くともう寝なきゃ寝坊する時間になる・・・。
442オーバーテクナナシー:03/07/03 07:55 ID:AD3jqKbx
>>440
(・∀・)オサーン!
443オーバーテクナナシー:03/07/04 04:51 ID:6GJs1CLr
○○秒/sec って表現いいね
444オーバーテクナナシー:03/07/06 05:42 ID:NbwO7ZSo
地球の中心部まで地上から直線に穴掘ることって出来るの?
掘ったその穴を通じて地上から中心部へ向かってモノを落とせば重力が働くの?
445オーバーテクナナシー:03/07/06 11:59 ID:4j9d9EFV
大学1年の時に考えたなぁ。
重力を求める式を習ったから、それについて考えてみると、
空洞の球の内部では引力は相殺されて0になる。
球の外側では球の中心に向かって引力が働く。球が空洞でも中まで詰まってても。
地球に穴をあけて中心まで物を落すと、
中心までの距離を半径とする球体(中が詰まってる)の分の引力が物体にかかることになる。
つまり、引力は中心に向かって段々小さくなっていく。

地球空洞説だと、空洞内では遠心力しかかからないわけで…
446オーバーテクナナシー:03/07/06 23:43 ID:w0Bv/gjD
>>445
天地創造……
447オーバーテクナナシー:03/07/07 09:50 ID:m1VK12we
>>445
地球空洞説だと地球は巨大なコロニー状態で遠心力が重力として働くといってたような(w
中心には巨大なプラズマがあって太陽のように輝いているとか(w
448オーバーテクナナシー:03/07/07 11:05 ID:MsQBQLdM
なんか地球空洞説スレになったみたいでスマソ
でも、地表面でも遠心力は地球の引力に比べると
生活上では問題にならない程度の大きさなんだよね。
中心に何かがあったら、それには引力が発生するので、
遠心力よりその引力が強ければ、
中心のプラズマに向かって落下していくことに。
449オーバーテクナナシー:03/07/07 11:23 ID:+TaFAsD3
もし地球の回転がゆっくりになったら、遠心力は小さくなり俺らの体重は増えるのか?
450オーバーテクナナシー:03/07/07 19:05 ID:nqJ6M4A6
天秤ばかりでは一緒だから心配いらないよ
451オーバーテクナナシー:03/07/07 19:31 ID:+TaFAsD3
>>450
それは均等に重力や地球の遠心力の影響を受けているからだろ
452オーバーテクナナシー:03/07/07 22:21 ID:RVVrhExf
天秤計りで量るのが質量。
バネ計りで計るのが重量。
453山崎 渉:03/07/12 12:33 ID:MhEX7SDk

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
454山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:wDlFqq9j

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
455山崎 渉:03/08/15 19:32 ID:K8BsyPay
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
456オーバーテクナナシー:03/08/16 02:18 ID:YcMlAtq3
こんな話聞いたんですけどマジ?

光速で移動できるのは質量0の粒子だけ(光子)
実数質量の粒子の運動は常に高速度未満(加速すればするほど質量増加)
虚数質量の粒子の運動は常に高速度以上(加速すればするほど質量減少)

虚数質量の粒子って何?
457オーバーテクナナシー:03/08/16 11:04 ID:TyikoaMP
校則で移動している宇宙戦艦から進行方向へ発射されたミサイルは校則は越えないのか?また、戦艦内の移動するものも進行方向へのものは校則を越えた事にならないのか?
時間がストップしている為?、外側からは次の行程は見られないのか?
私には分かりません
458無料動画直リン:03/08/16 11:14 ID:6sNIJQbZ
459オーバーテクナナシー:03/08/16 12:51 ID:Wo81oRoy
みんな!!違法取立てバカの闇金、八島総業が名前と電番変えて必死だぞ!!
こいつらが名前と電番を変えていろいろなところで暗躍している!!
イタ電だ!!!                      
何とか興業、総業はみんなこいつらだ!!
八島総業=須賀興業=大谷興業=朝妻興業だ!!
住所にはいつも必ず1-7-1を使っている!!
イタ電だ!!!!
↓↓詳しくはこちら!!↓↓
【闇金融】違法取立て馬鹿の自称八島総業を叩くスレ!!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=rage&vi=1059058002
460オーバーテクナナシー:03/08/17 15:35 ID:tOby6Yum
今ものっすごい驚いたんだが、
地球は平面で4頭の像が支えているんじゃなかったのか?
461オーバーテクナナシー:03/08/17 16:11 ID:hjQ7bgLh
>>460
何を言ってるんだ!まったく信じられないな、君は!


3頭の象だろうが。
462オーバーテクナナシー:03/08/17 23:33 ID:4O6giroU
両方とも違うぞ

tp://www.ne.jp/asahi/nosinon/b-ball/card/card-page/j-smith.htm
463オーバーテクナナシー:03/08/18 01:41 ID:P8wWN2MQ
>>456
マジです。

>虚数質量の粒子って何?
何だか分かりません。タキオンと呼ばれてます。
相対論関連の方程式にそのまま超光速を代入すると出てきます。
464オーバーテクナナシー:03/08/18 01:48 ID:YWR1zqHb
>463
高速だったり校則だったり、いろんな制約がある元でいきなりマジですと答えるのは、いかがなモノか。
465オーバーテクナナシー:03/08/18 01:50 ID:D8L7Jfrg
タキオンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

タキオンでできたミサイルだかレーザーは、確認した時には当たっている
たちの悪い兵器です。
というSFもどきの小説を読んだことがある。
466オーバーテクナナシー:03/08/18 03:20 ID:JwCV09F/
正直、速度が増すと質量が増えるって訳分かりません。
467オーバーテクナナシー:03/08/18 03:47 ID:P8wWN2MQ
>>464

>>466

いちいち答えを難しくする事もなかろう。それとも特殊相対性理論を
全部説明するのか?
468オーバーテクナナシー:03/08/18 03:57 ID:P8wWN2MQ
>>467は操作ミスで考えてる途中で送信してしまった。

>>466
E=mc^2は知ってると思う。物質はエネルギーと等価だと言う事。
速度が増すと運動エネルギーが増える。運動エネルギーが増えた分、
その運動エネルギーが質量になって現れる。

たとえば光速の99%まで加速すると質量は7倍位になるが、
6倍分の質量は運動エネルギーだというわけだ。
469オーバーテクナナシー:03/08/18 05:47 ID:ddTSB6GE
相対論スレに纏わり付いてた電波じゃ無ぇのか?

アルバート・アインシュタインの相対性理論
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1010891642/l50
470オーバーテクナナシー:03/08/18 09:22 ID:N9/7sDwt
>>468
「速度が増すと質量が増す」
こんな言い方はもう物理ではしません
いいかげん忘れてくださいお願いします迷惑なので

>E=mc^2は知ってると思う。物質はエネルギーと等価だと言う事。
>速度が増すと運動エネルギーが増える。運動エネルギーが増えた分、
>その運動エネルギーが質量になって現れる。

mの表しているものが相対論的質量というものに置き換わってるだけです
相対論的質量を質量と呼ぶ人は今時ほとんどいません。忘れましょうね
通常使われる意味での質量は速度によらず一定、
E=mc^2は静止状態でのみ成り立つ関係式です
つーかこのスレにも既に出てる話題だろ糞スレでも少しは読んでやってよもう

それとも説明するのが面倒だから適当に答えてるだけですか?
後々尾を引くんだからこういうスレではちゃんと答えてあげましょうよ
471オーバーテクナナシー:03/08/19 00:03 ID:m9ybmqR3
相対論的質量はエネルギー計算に便利だな。速度からエネルギー量を
計算する時は特に便利だ。

>>470
>後々尾を引くんだからこういうスレではちゃんと答えてあげましょうよ

じゃぁお前がやれよ。>>466に分かるようにな。
472オーバーテクナナシー:03/08/19 00:20 ID:1lFUB7W+
自由粒子の場合、相対論的質量は静止エネルギー+運動エネルギーを
c^2で割っただけのものですが…。
473オーバーテクナナシー:03/08/19 00:47 ID:m9ybmqR3
>>472
相対論的質量の話はもう終わったたよ。貴方の言うとおり簡単な数学で
使えて便利だな‐と言ってるだけだ。

質問者は>>456>>466で俺じゃない。きっと>>470が分かりやすく
答えてくれるだろう。
474オーバーテクナナシー:03/08/20 01:00 ID:XZ+xKZdR
エネルギーと定数倍しか違わないものを
いちいち用意して名前付けてなにが便利なんでしょうか…

>>466
「質量」ってのを単に「エネルギー」と読み替えておけばいいです。
静止質量エネルギーと運動エネルギーの和です。
静止質量エネルギーってのは有名なE=mc^2で
質量と関係付けられるエネルギーです。このときのmは速度によりません。

運動エネルギーはニュートン力学の場合と形が違ってきますが速度が速いほど
エネルギーが大きくなるのは同じことです。ちょっと形が変わるだけ。

単純に質量が大きくなる、とは思わないほうがいいです。
475オーバーテクナナシー:03/08/28 22:20 ID:j2arEUGa
>>457
なんで宇宙“戦艦”なのかはあえてつっこまないが……

光速もしくは限りなく光速に近い速度の宇宙船Aを考える。
Aの中でAの進行方向に向かって光速もしくは限りなく光速に近い速度の宇宙船Bを考える。
それを外側から観測する観測者Cを考える。
このとき。Cから見たBは光速を超えているように“見える”。

では、Bは光速を超えているのかというと答えはNOである。

電車の中で進行方向に全力疾走したとして、自分が電車より早く移動したと言えるだろうか?
476オーバーテクナナシー:03/08/29 00:35 ID:RL7Vmn4f
>>475
>電車の中で進行方向に全力疾走したとして、自分が電車より早く移動したと言えるだろうか?

観測点からすれば言えるだろうな。
歩いていてもそうだが。
477オーバーテクナナシー:03/08/29 13:35 ID:z7FTTM4P
マイ理論を持ち出す時は先に定義と宣言をしてくれと
何度も言っているだろうが

>このとき。Cから見たBは光速を超えているように“見える”。
明らかにガリレイの速度合成則を使っている。
光速に近いのになぜ相対論の速度合成則を使わない?
478オーバーテクナナシー:03/08/29 23:20 ID:CcPJhyAd
>>475
477の言うとおり。光速を超えているようには見えません。
光に対してだけ、特別な関係が成り立つと思ってるんですか?
光速より遅い物体の運動だって変更されるんですよ。
速度の合成が単純和で表される、というのは
日常的なレベルでは正しいというだけのこと。
相対論レベルの話をしているのなら、ちゃんと
それにあった時空モデルを使って考えてください。
矛盾を見つけたいならそのモデル内か、
モデルと実験事実との対応から見つけないと話になりません。
479オーバーテクナナシー:03/08/30 18:29 ID:xgxY8wCy
>457
いくらかのサイト見たところ、たぶんこんな感じ
光速を10とした時8の速度の宇宙船(以下A)から
5の速度分の出力でミサイル(以下B)を撃った時
AからBをみるとこれは5で飛んでいく
しかし外部の静止点CからBを見ると9で飛んでいるように見える
つまり5分の1の速度になって見える
これはAとCで時間の流れが違うせいで
Aで光速のミサイルを撃てばCからはちょうど光速に見える。
480オーバーテクナナシー:03/09/07 11:48 ID:TfprtVR1
中性子星の引力のぐるぐるに合わせてジェットでずっと回ってたら光速にならないかな
481オーバーテクナナシー:03/09/07 11:56 ID:HgCkLJQo
>中性子星の引力のぐるぐる
 なんじゃそりゃ?
482オーバーテクナナシー:03/09/07 12:54 ID:a24DJYTA
ぶっちゃけ何で光の速さを基準にしてるの?
光の特性って何?
何で光速を超えると何か起こると思うの?
音速超えても音より早く進むだけだし、
電波より早く進んでも何も起こらないと思うんだけど・・・
何で光の速さを超えると何か起こるとおもうの?なんで?
483オーバーテクナナシー:03/09/07 13:12 ID:5YCkMElP
超えられないからじゃない?
484オーバーテクナナシー:03/09/07 13:49 ID:+PpLbCh1
こどものころ読んだE.E.スミスの小説(レンズマンかなにか)に
光速は越えられないと思っていた越えられた。理論は理論でしかなかった。
とかいう下りがあってぶっとんだけど、そんなにうまくはいかんわな。
485オーバーテクナナシー:03/09/07 13:54 ID:cA7e5oiV
しかし、何だな。将来、光速を超えるのに何の問題も無いことが証明されて、
相対性理論が間違ってて、コンノケンイチが正しかったとなると、
それはそれで何かヤだな。
486気付き@幸せ掴む:03/09/07 18:53 ID:nx7RUTXz
人は日々の慌ただしい生活に追われていると、知らぬ間に自分の思考が不安定になっているものです。
多くの人は無意識の内に様々な問題を無造作に受け止めている為に事象を深く考えずに対処し処理し
ているから、物事が順調に進んでいたり、些細な問題の内は見過ごして何とも思わないものです。
様々な事象に対する観方から正しく分析して判断するという基準が確りしていないと、
より良く生きるための大切な人生の進むべき道を「見誤る」と言うことが起きます。
そして「何か変だ」と気づいた時にはすでに遅いものです。
人としてより良く幸せに生きるには、人生としての生き方である正しい基準となるべき
思想や思考を身に付けるべきで、正しく有益な人生観を学ぶ心掛けも大切な事柄です。
人は金品や物事に執着すると心は迷い生き方や判断を見誤ります。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
487Kひげ:03/09/07 19:27 ID:d/cuhXeT
光の速度は実像の限界、でもあるので光を超えると、現在の我々とと関係なくなるのでは
つまり光を超えると消滅したように見える、では移動しているほうはどうなるのか、
なんか別次元に行くような気がする別な世界に行くのかな〜。
ででも止まればまたこちらの世界に戻る、それとも光速を超えると減速できなくなるのかな
なにしろエネルギーが無限になってしまうのだから止まれないのかも。
地上を歩くのはすぐ止まれるけど、空を飛ぶと止まりずらくなり、宇宙に行くともっと止まらなくなる
光を超えると減速できなくなるかも。
488オーバーテクナナシー:03/09/07 21:00 ID:ACSu6SAN
光の速度は超えることはできないそうです。
物は速くなればなるほど重くなり、光の速度を超えようとすると重さで止まってしまうらしいです

489オーバーテクナナシー:03/09/07 21:17 ID:HgCkLJQo
 いやあのね。「光速」ってのは電磁気学から出てくる物理定数で
あって、ことさら「光の速さ」ってわけじゃないのだよ?
 実際物質中の光の速さより速く素粒子とかを運動させることは
できるし。
490オーバーテクナナシー:03/09/07 21:28 ID:v6y8d3AZ
光の速度を物凄く遅くする実験が成功したとかで、
去年だかの新聞に載ってたなぁ。
491オーバーテクナナシー:03/09/07 21:32 ID:ACSu6SAN
492オーバーテクナナシー:03/09/07 22:04 ID:5YCkMElP
488>>
正確には光の速さに近づくにつれ、と、言うよりも速度が速くなれば質量が大きくなる訳
だ、その質量の速度を上げるにはより大きなエネルギーが必要になる。
つまり、速度が光の速さに近づくにつれ質量が無限大に大きくなる訳だからその物体を加速するには
無限大のエネルギーが必要になる。
質量があるものは光の速度になれない訳だ。
ただ、空間を縮めることができれば移動時間と距離の計算で光よりも早く着く、と
いうことは可能かもしれんが。
493オーバーテクナナシー:03/09/08 01:26 ID:Nkmgznvy
>>492
そういう事書くと物理馬鹿が
「相対論的質量使うな。」
とわめくよ。
>>147みたいに礼儀をわきまえない物理オタクが自分ルールを押し付け
回ってるから

>>474がいちいち「ちゃんとした」説明をしてるそうだ。
494オーバーテクナナシー:03/09/08 01:52 ID:Nkmgznvy
ついでに言うと1年位前までは、物理系の連中も
>>492みたいに分かりやすく説明してたもんだが
今はガリレイの相対性原理さえ説明してくれない???
495オーバーテクナナシー:03/09/08 02:36 ID:aACcTlyM
プランク長をコマ落としにして見た目の速度を上げるってのは光速の壁を超えるより難しいのかな。
宇宙船の位置が不連続に変化してもだれも困らないような気がするけど。
496オーバーテクナナシー:03/09/08 03:03 ID:TKcyrc9C
シロウトがちょっと質問なんですが、質量の力も光速を超えられないんですか?
497オーバーテクナナシー:03/09/08 03:12 ID:Nkmgznvy
>>496
超えられません。重力は光速で伝わります。
498オーバーテクナナシー:03/09/08 03:14 ID:Nkmgznvy
>>497
重力の力で光速を超えるという意味ですか?
499オーバーテクナナシー:03/09/08 03:15 ID:Nkmgznvy
>>496
重力の力で光速を超えるという意味ですか?

>>498はタイプミス
>>496
×>>497
500オーバーテクナナシー:03/09/08 17:31 ID:TbmsfwWw
無重力空間でそのばでくるくるまわってたら光速超えません?
UFOのわっかは光速こえてるんじゃないか?浮かんでるとき
501オーバーテクナナシー:03/09/08 22:33 ID:TKcyrc9C
499
力の伝達速度の事です。
以前、光の速度を超えた通信方法スレで、
「重力場は光速を超えられるんじゃなかったっけ?」
みたいなレスがあったので聞いてみました。
やっぱ無理なんですね。
502オーバーテクナナシー:03/09/08 22:43 ID:rFjpAUZj
>>501
>「重力場は光速を超えられるんじゃなかったっけ
重力場は光速を超えられません
相対性理論の根拠の一つでもあり星の観測から
証明されています
但し重力波は光速の一億倍ではないか?と考える人
もいます
こちらは速度はおろか存在さえ確認されていませんけどね
503502:03/09/08 22:45 ID:rFjpAUZj
失礼!
重力波は光速であるが一般的な考え方です
504オーバーテクナナシー:03/09/09 01:05 ID:cvoyCqLo
光速って1秒間に地球7周分だっけ?
確かに人間から見たらえらい速いスピードだけど、
宇宙から観たら超超超超鈍足だな。はっきり言って静止してるに等しい。
物体がこんなトロイ速度以上出せないというのも不思議な話だな。
505オーバーテクナナシー:03/09/09 03:11 ID:4VRzPGt9
宇宙の膨張の速さは光速を超えますか?
506オーバーテクナナシー:03/09/09 23:28 ID:QEZJlvbr
こういう考え方はどうでしょうか? 光の速さの半分の速度の乗り物が二つあります。 その乗り物が向かい合わせで移動すると片方の乗り物からはもう片方の乗り物は光の速さで離れて行くことになります。 その乗り物をあと100q/sプラスしたら御互いの関係はどうなるでしょうか?
507携帯から頑張ってる工房の意見:03/09/10 00:12 ID:+d0HIRGK
もう一つ
光速に近ずくほど止まった空間に比べると時間の流れは遅くなると考えられています。
逆に光速を超えると時間がマイナスと考えると、光速だと時間が止まった事になります。
そうなると光は時間という概念が無いわけですから、光は永遠に存在できる事になります。
そうなるともし宇宙の膨張が光の速さよりも遅かったらいつか宇宙全体を光が埋め尽くしてしまうと思うのですが、どうでしょうか?
508オーバーテクナナシー:03/09/10 00:40 ID:nayUwyX0
>>507
部屋の照明を消してみたまえ。光が永遠に存在できるなら暗くは
ならないはずだ。
509オーバーテクナナシー:03/09/10 00:58 ID:1udhnd7l
>>508
壁にぶつかって吸収されるのは含めないの?
大部分がそれだと思うけど。
510オーバーテクナナシー:03/09/10 02:23 ID:1JCL5akF
全体鏡の部屋にしたらどうだね?あ?
511●のテストカキコ中:03/09/10 02:30 ID:0GXf73me
512オーバーテクナナシー:03/09/10 07:31 ID:21hMzUrL
>>510
・発狂する。
・脂汗をかく。
・零時に悪魔が大量に通る。
513オーバーテクナナシー:03/09/10 13:32 ID:4I7rAEJ2
>>510
鏡の何割が反射するんだか。
514オーバーテクナナシー:03/09/10 20:17 ID:up3YZcnE
>>509
 含めないに決まってるだろ。ここでの話の「宇宙」で、光を反射する
壁を考えているか?
515オーバーテクナナシー:03/09/10 22:41 ID:gUZNH7Me
>>514
流れくらい読め。
516オーバーテクナナシー:03/09/12 00:31 ID:3KdCTwE9
反相対論・反ビッグバン宇宙論サイト集
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page036.htm


517オーバーテクナナシー:03/09/13 22:20 ID:sLCVEFkK
いちおー、物理学つーか常識の範囲で超光速はできるって話よ、いくつか前提があるけど。

(前提1)タイムマシンを持っている
(前提2)亜光速で航行できる

この前提でさ、100光年先の目標に行くために、まずタイムマシンで100年前にいって、
それから亜光速で目標にいけば、パイロットにも外部からもほとんどタイムラグ行くことができるじゃん
それから、タイムマシンだけどカー・ブラックホールの周りをまわれば時間移動できるってはなしよ。
そのブラックホールがどこにあったとしても問題ないじゃん。
かかった時間だけ時間をさかのぼればいいだけだしね。
そのカー・ブラックホールだけどこの宇宙にたったひとつあっただけでも宇宙の構造を壊してしまうらしいよ。
つまりカー・ブラックホールがどこにあろうと地球に影響があるわけ。
素粒子の実験で因果律の反転があったこどうか注目していたほうがいいよ。

結局、漏れのいいたいことは  超光速 ≒ タイムマシン   つーこと

どんくさい話でスマソ
518オーバーテクナナシー:03/09/14 00:23 ID:fO9HKBmW
光速を超えても、別に何も変わりません。
まして、過去にいけるなんて、子供みたいな夢を決して考えないように!
音速を超えたら確かに「過去の音」が聞こえるが、だからといって過去に
行ったことになりますか?なりませんね?マッハ1を超えても実際に何も
起こりません。
音速と同じで、光速を超えたら、過去の光は見えますか?見えますね。
それでは過去の光を見たからといって、実際に時間は過去になりますか?
な・り・ま・せ・ん。
過去の光を単に「見ただけ」であり、決して、それ以上の意味はないのです。
みなさん、物理学を3才からやりなおしてください。
519オーバーテクナナシー:03/09/14 01:01 ID:f+gMMAhq
過去の書き込みから引用。

234 名前:オーバーテクナナシー 本日の投稿:1879/03/12 00:23 ID:fO9HKBmW
鳥の羽をつけても、別に何も変わりません。
まして、空を飛べるなんて、子供みたいな夢を決して考えないように!
520オーバーテクナナシー:03/09/14 02:41 ID:0kMMD4WK
可能ですよ。
MBブラックで光の300倍の速度で飛べる宇宙船の話をエイリアンがしてましたから。
521オーバーテクナナシー:03/09/14 10:56 ID:3EoSc8hv
>>518
 釣りかなぁ、とは思うが。

 相対論があってると仮定した上でなら、超光速のものを利用して過去に
影響を及ぼすことができる。さらに超光速の物に乗れるなら、うまくやれば
「過去にいける」。
 「超光速=過去にいける」ではないが、可能性としてはあるということで。
光で過去の映像を見られるというのとはちと違う。
522オーバーテクナナシー:03/09/17 00:46 ID:+CRW9WV4
もしも光速を超えると時間の経過がマイナスになるとすると
自分はこう考えます
光速を超える速度で宇宙旅行に行って地球に帰ってきたとします
そこには明治時代の風景がめに入ります
しかしその場所は実際には100年後です
つまり何かが見えるというのは光が物体を反射して初めてその物体が見えます
その反射がマイナスになって過去の光の反射が見えていることになると思います
523オーバーテクナナシー:03/09/17 22:54 ID:/7+kMz2+
いまさらかも知れないが・・・
>>42 って間違ってます?
なんか関心しちゃったんだけど・・・^^;
524オーバーテクナナシー:03/09/18 01:53 ID:vin8Qqq/
光速近くまでいかなくても、
青方変異起こすほどの速度でかっとんでるとき、
宇宙船の中で、進行方向を見たら船内も青方変異してるんだろうか?
それとも、自分と同速度でかっとんでる船内は普通に見えて、
窓越しの外の風景だけ青方変異するんだろうか?
525オーバーテクナナシー:03/09/18 01:53 ID:hi5HpHOO
↑は比喩という文法を知らないのかと(略 ( ^,_ゝ^)ニコ♪
526オーバーテクナナシー:03/09/18 04:11 ID:1w8oYrHL
>>523
間違ってます。多分ネタです。

>>525
外の風景だけ青方変異起こします。
蛇足を承知で書くと
宇宙船の後ろの風景は
赤方偏移です。
527526:03/09/18 07:13 ID:1w8oYrHL
間違えた。読めば分かるけど
× >>525
>>524
528時代革新:03/09/18 15:42 ID:qzSe6BbG
光よりも速い高速移動の技術については、この未来技術コーナー【世界初の新技術 その1】で述べている宇宙原理を用いれば可能なようです。それは、相対性理論の相対理論を用いれば可能なようです。
529オーバーテクナナシー:03/09/18 20:31 ID:fnYWl+7F
タキオン粒子を使うべし
530オーバーテクナナシー:03/09/18 20:37 ID:nXxcDAw0
>>524
フォルティーノバードに蹂躙されててください。
531オーバーテクナナシー:03/09/18 21:17 ID:9965J1je
>>528
マルチコピペは市ね
532オーバーテクナナシー:03/09/18 21:42 ID:tzGC5KxN
>>528
最近見かけなくなった玲のかほりが……
533オーバーテクナナシー:03/09/21 23:30 ID:f0Z6/Ofe
あの当時雑誌やTVなどの、メディアの評価を聞いて期待しまくって、つい定価近い値段で買ってしまって、いざやってみるとあまり面白くなくて、一通りクリアするも中途半端なまま終わってしまう。
そして続きを知りたくて2を買ってしまう。
1よりは面白く楽しめたが、売り上げはいまいち今回も、中途半端なまま終わってしまった。
この後どうなるんだ?と3の発売を懲りずに2年も待ち続けている。
534オーバーテクナナシー:03/09/22 01:54 ID:hX6EMC6Q
>>3 :オーバーテクナナシー :03/03/19 20:32 ID:qKJG2LHu
高速を超える乗り物に乗って
ぷらっと宇宙旅行して地球に帰ってきたら
縄文時代ですた

>>5 :Clash ◆E5AxYAlWtc :03/03/19 21:12 ID:GDJpfZsK
>>3
理論上そうなってしまいますな。でも、宇宙船の中は普段どおり…
それから、ぷらっと旅行した位だと縄文時代まで戻れますかな?
う〜ん、実際に乗ってみないと実感というか感覚としてつかめん。


なぜ理論上そうなるんですか?どういう理論?
時間が変わるわけでもなくどんな速度で旅行してきても、一秒で宇宙の果てまで行って
戻ってこようとも、時間は変わらないと思うのですが、どうなんでしょう?
535オーバーテクナナシー:03/09/22 17:39 ID:KUJKkLYE
光速近くで移動すると時間経過遅くなる(らしい)。
だから光速近くで数週間過ごして戻ってくると
過去ではなく未来に行く(らしい)。
536オーバーテクナナシー:03/09/22 18:58 ID:5yt+JJPU
じゃあ慣性の法則で光の速度を超えることは可能なのか?
駅にある、歩く床がある、それを時速200キロくらいにする
その床を地球一週分敷く、それを何重にも敷く
一個時速200キロだから5400000枚敷く、するとその床に乗る人間は
光の速度で走れる(歩かなくとも)
さらに歩けば光速を超えられる、この床の上で一ヶ月すごせば降りた時には
未来に行ってるって事なんだよな
537オーバーテクナナシー:03/09/22 19:39 ID:jvHxbpDH
>速度の単純加算で光速突破が可能だと誤解してる人たち

せめてローレンツ短縮くらい理解してから書いてくれ。そのうえで光速突破が
可能というなら自説を開陳しても構わんがw
538オーバーテクナナシー:03/09/23 00:56 ID:GX6NAag7
光速を越えたら質量が虚数になるってのはどう?
539オーバーテクナナシー:03/09/23 01:29 ID:6/J3FN8M
>537
ちみちみ、ちみこそ、もう少し勉強してからものを言いなさい。
ローレンツ変換はアインが自分の理論(相対性理論)をうまーく
それまでのニュートン力学に変換できるように作られたものだから
ローレンツ収縮を理解したら、光速突破が可能であることは導きだせ
ませんよ。
540オーバーテクナナシー:03/09/23 01:58 ID:W5f99xjY
>>539
>>537と同じこと言ってるのでは??
541オーバーテクナナシー:03/09/23 01:59 ID:C+o2OQ+J
霊速って知ってるか?
え?オカルト板いけ?あぃ(´・ω・`)
542オーバーテクナナシー:03/09/23 02:26 ID:QMDRXgsf
いや!興味がある。
言ってみろ。
543オーバーテクナナシー:03/09/24 22:02 ID:pGzzExt0
>>532
玲はこんな低レベルなコピペはしない。
544オーバーテクナナシー:03/09/24 22:32 ID:auPS6+nE
光速の壁で、すべての粒子は分解される
545オーバーテクナナシー:03/09/25 04:52 ID:Ewo2FgCq
霊体の質量は虚数?
546オーバーテクナナシー:03/09/25 08:18 ID:kJNnGQ4N
正物質は正物質どうしで集まる。(重力)
負物質は正物質とのあいだでは反発する(斥力)
なら負物質どうしだと?
547オーバーテクナナシー:03/09/25 10:00 ID:SYJaAs4O
お互いの帽子を奪い合う
548オーバーテクナナシー :03/09/25 11:24 ID:T6BQiYTa
>>546
>負物質は正物質とのあいだでは反発する(斥力)
負物質は斥力を受けるが、慣性質量が負に違いないから、結局正物質に引きつけられる。
正物質は遠ざかる、だろう。
>なら負物質どうしだと?
斥力を受けるが、結局おたがい近づく。

でも重力は弱いから、空を飛ぶには、ちょっと無理なような、、、。
あれ、光速を越えるのとなんの関係が、、、?
549オーバーテクナナシー:03/09/25 11:57 ID:cy8rZCVD
もしも光速を超えたなら
過去のすべてをチャラにして
人生をやり直すことだろう
雨が降る日は出かけないよに
帰宅はいつも風のよに
寝坊した朝には早く起き
だけど ぼくにはお金がない
光速を超える技術もない
心はいつでも後悔し
つらい過去が残される
アア アー アア ……
残される
550オーバーテクナナシー:03/09/26 23:33 ID:Mgcninu4
>>549
タイムマシン(光速移動による時間の移動)とタイムスリップ(時間の巻き戻し)を混同してないか?
551オーバーテクナナシー:03/09/27 00:17 ID:4DaKua4L
細かいことは気にすんな。「もしもピアノが弾けたなら」の替え歌だ。
552オーバーテクナナシー:03/09/27 03:30 ID:WSMVeBGb
>>551
僕の親の世代の曲なので、期待されている反応は難しいです。
553オーバーテクナナシー:03/09/29 15:10 ID:N9xURNfE
光ってそれ自体は見えないんじゃなかったの、>>508
554オーバーテクナナシー:03/09/29 18:12 ID:9qmQqME8
>>553
網膜にぶつかれば見える。
チリに反射して光が見えるのは、自分の方に向かって来ない光でしょ。
555オーバーテクナナシー:03/09/30 17:56 ID:iu81jUJZ
>>554
塵に反射して見える?意味が解らん
向かって来ない? ますます解らん  で何が言いたいのw
556オーバーテクナナシー:03/09/30 19:36 ID:iSXQT4xT
例えば可視光線は見えるけど、赤外線は見えない。
そういう意味じゃないの?
557オーバーテクナナシー:03/09/30 22:29 ID:1Ym9vbTB
>>553
光が目の中に飛び込んでくれば見える。
そうでなければ見えない。

夜中に太陽の光は(自分に向かって来ないので)見えないが、
月に反射して、自分の目の中に飛び込んでくれば、その光は見える。

チリに反射して辺りが白く見えるのは「チンダル現象」
558オーバーテクナナシー:03/10/01 15:58 ID:GSuWDMOd
うちのコタツは赤外線  え!あの赤い光じゃーなかったの
559オーバーテクナナシー:03/10/06 01:14 ID:xnQW4zwn
なるほど! 光はあぶり出し って事でいいのか。
560オーバーテクナナシー:03/10/10 02:09 ID:haN3JkHu
>>539
ローレンツ変換はマイケルソン・モーリーの実験結果を
エーテル理論で解釈する為に、特殊相対論発表以前に
(当然ながら)ローレンツがひねくり出した。

ちなみに特殊相対論の発想の大もとは
光速で光と並走すれば電磁波の波が停まって見えないか?だ。
マックスウェルの電磁場方程式からそんな事は無理、
と結論したのが特殊相対論。
561オーバーテクナナシー:03/10/11 02:04 ID:uFDaCEcr
光速が、絶対に一定であると決め付けたとする。
光がa→bに進むのにかかる"時間"を、仮に1ピカリンと名づけた。
     b____
        ↑
        | 
        |
     a ̄ ̄ ̄ ̄

次に、Aから発せられた瞬間、光がBに届くまでに、この装置を1ピカリンの間に、

           (B)   b____
                   ↑
                    : 
                    :
                a ̄ ̄ ̄ ̄

     (A) /
         
 b____  
      
    
   
    ↑
 a ̄ ̄ ̄ ̄

(A)→(B)へとすばやく動かすと、光の道のりは、斜めになるので、だいたい図から、(a→b)の、約4倍の距離を進んだ
ことになる。
562オーバーテクナナシー:03/10/11 02:04 ID:uFDaCEcr
ここで、光速は不変であるから、距離÷速さ=時間からも分かるように、
この箱の中の空間は、4ピカリンの時間が流れたことになる。
どういうことだろう。1ピカリンの間に、4ピカリンの時間が流れたのだ。
そう、実は1ピカリンとは、光の到達時間であるから、4ピカリンはすなわち、4倍の時間を流れたことになるのだ!!
つまり、光速の半分の速度で飛行できるロケットに乗ると、ロケットの中での1秒は、外では1.5秒として
カウントされてしまう!!

563オーバーテクナナシー:03/10/11 02:05 ID:uFDaCEcr
光の速度の   流れる時間
    半分 : 3/2倍
     1/3 : 4/3
    1/4 : 5/6
  1/5 : 6/7
        :
:
:


ということは、時速6万キロのシャトルは、秒速・・・60000km÷3600秒≒17km
光速の、約0.00006倍である。
つまり、約1/17000である。
ということは、流れる時間は、17001/17000であるから、
宇宙船の中での17000秒、は、地球では17001秒というわけだ。
仮に、宇宙船に1年いたとしよう。一年は:31535000秒。
地球時間に計算してみよう。
17000:17001=31535000:X
X=31536855
31535000-31536855=1855秒    約31分

つまり、31分の差がでる!!

ってことでいいのか?


    
564オーバーテクナナシー:03/10/11 02:18 ID:toB2hyxf
この手の問題は無意味
光速以上は超えられないという事は決まっているわけだし
いくら科学力が発展した所でどうにもならないと思うからな

という事は
もしもも糞も無い
この類の論評は、的外れの妄想以外のなにものでもない
ただひたすら自己完結して納得させるための、欲求不満を満たす一時的なじゅうそくにしかならない

まったくの無意味
565オーバーテクナナシー:03/10/11 10:20 ID:DjnYM1SR
>561
(A)→(B)で系が光速の3倍以上を出している。
566オーバーテクナナシー:03/10/11 22:36 ID:IoO1188i
>>564
まだ見つかってし見つかりそうにないから暫定的に仮定されてるだけで絶対的に決まっているわけではない。
そして光速を超えるという考え事態が無意味になるような裏技的な技術が生まれるかもしれない。この場合、見かけ上、物体が光速を超えて移動したとしても。光速突破の理論とは無関係な所の理論なので光速の壁を越える必要もない。
567オーバーテクナナシー:03/10/12 06:31 ID:I5lcW8lU
質量のある物体自体は、光速は超えられない
どう考えてもこれは確かで、いくら科学力でどうこうしようとも覆す事はできない
これはSFの世界でワープ技術と称しても
もあまり説得力の無いものでしかないな

将来の可能性と説得力を考えれば、物体のコピーでもできれば
見た目だけでも、光速で物体を運ぶ事ができるように思う
物体を信号に変えて、その信号を離れた所で受信し再物質化する

どう考えてもこれくらいが、科学では精一杯だと思うな
568オーバーテクナナシー:03/10/12 09:02 ID:V22FzzxS
人工的な方法で見かけの光速度を超えることで、
未来を過去として見ることが可能になる。

まず、平面的宇宙を否定して、宇宙に穴(ワームホール)をあける。
次に、A地点からB地点に移動する。
___________A___
/     ||
\     ||
~~~~~~~~~~~B~~~
この際、通常空間を伝播する光よりも見かけ上は速くAB間を移動しなければならない。
つまり、本来100光年の距離(図では曲っている部分を通る距離)があるABを、
ワームホールを利用して100年以下で移動しなければならない。

移動後のB地点では、A地点からの情報が得られるのは100年かけて光が飛んで来た後であったはずだから、
A地点からB地点に移動して来たものは、見掛け上未来の情報を持っていることになる。
B地点からA地点に戻れば、A地点での観測前にB地点の情報を持ち帰ることも可能である。
あるいは、B地点にある恒星を破壊することで、A地点で100年後に観測されるであろうB地点の恒星を
観測不能にすることも可能である。
A地点に留まる側にとっては、なんともタイムパラドクス的なことが起きるのである。

結局、ワームホールを通った光は通常空間を進んだ光を見掛け上追いこすため、
ワームホール作成前と比べて、タイムマシン的な現象を生むというわけなのである。
569568:03/10/12 09:15 ID:U++nfRWG
思うに、SFにおけるワープ航法というものが
ワームホール航法とでも言うべきものであるとするなら、
100光年を10秒で移動するのもまったく納得できる事である。
570オーバーテクナナシー:03/10/12 09:39 ID:I5lcW8lU
フィクションすぎる
仮にどうこうなどと根拠が薄い仮定に基づいたものは
SF以外のなにものでもない
571オーバーテクナナシー:03/10/12 20:19 ID:U4+081cB
>>569
もともとSFにおけるワープ航法はその名の通り、
空間をワープ(歪曲)させることだ。
それによりワープアウト地点までの距離を縮める。

ワームホールを利用した方法とは違う。

スタートレックなどはワープ(歪曲)といいながら
本来のワープとは全然関係ない。
572571:03/10/12 20:26 ID:U4+081cB
ただ、>>570氏も言うように、
ワームホールを利用した方法は原理的には簡単でも
実際にワームホールを作って維持するとなると
莫大なエネルギーと非常に難しい技術が要求される
わけで、ワープの方が現実的ではないだろうかと
愚考する。
573571:03/10/12 20:27 ID:U4+081cB
そのワープもSFだけど。
574オーバーテクナナシー:03/10/12 22:44 ID:QxMN304+
>>572
どうやって空間を歪曲させるかについて、もっともらしい論理武装を
行ってるSFはほぼ皆無で、実質「魔法の杖」と変わらんのだが。
575571:03/10/12 22:51 ID:U4+081cB
>>574
ごもっともです。
576オーバーテクナナシー:03/10/14 11:36 ID:Sg9bL8xF
トンネル効果という現象
トランジスタの素子の中で起こるのは有名だが、
この現象って、光の数倍もの速度で
電子が絶縁体を通り抜けている、という事らすぃ・・・なぜ???
577オーバーテクナナシー:03/10/15 11:17 ID:rf30j4ya
>>222
ぬるぽードライブ
578オーバーテクナナシー:03/10/15 16:47 ID:KcZ1OYPE
出来ない 超えられない 現時点での結論こそ無意味
反証なくして科学の進歩は無い
579561ちゃんとよめよ:03/10/15 18:27 ID:nornZEz1
おまえらリアル厨房だろw
光速なんて越えていませんよ!どこにもそんな記述はないだろう!!
どういえばいいのか・・というよりか、実際起こっている現象ですが・・w

あなたは、一生懸命ロープをつたって山を登ります。
しかし、地面がほんのすこーしだけ近寄ってくるので、普通の登山とは違い、
少し時間がかかりました。

 近 づ い て く る 地 面  は 、 人 間 よ り は や い か ?

ちょっとは考えろよ。
ここでいう地面は、561でいうエレベーターみたいな装置で、
人間は光だ。
580オーバーテクナナシー:03/10/15 18:29 ID:nornZEz1
>>565
全くぎゃく!!!!!!!!!!
3分の1!!!!

3倍の速さだと、光が天井に到達しないだろうが・・・だいじょうぶかよw
581オーバーテクナナシー:03/10/15 18:38 ID:nornZEz1
ていうか、未来に行くのは可能だって、何度いえば分かるの?
ニュースサイトで見たんだが、2004年に、原子力で航行する超高速ロケット
(形は、ヒトデみたいなやつ)を打ち上げて、タイムトラベルの実験するって
話。おまえらしらないのか?
多分延期したんだと思うが。
成功すれば、今から100年後か1000年後たったあとでも、そのロケットの時間は進んでいない。
ただ、その光速ロケットをどうやって"キャッチ"するかがカギらしい。
航行中に開発しなければいけないからな。
SFの話じゃないよ?
つーか、光の速度が不変だって、証明された瞬間、今書いた実験が成功するってこと
が証明されるぞ?w
なんで分からないのか。。。ただ、現実問題として、耐久性とかあるわけで。

光速の99%の速さのロケットに、仮に乗ったとするだろ?光は、例えばAからB地点(この間、30万キロ)
に進むのに、1秒かかるだろ?このロケットだと、おそらく1,0000000〜1秒とかかかるわけじゃん。
それでも、1秒しかたってないんだよ。これ分からないと話しにならんw
582オーバーテクナナシー :03/10/15 18:41 ID:g4LwnQ5Y
>>576
トンネル速度は昔から問題になっていたと聞きますが、
光速以上で移動するという結論が出たのですか?
583オーバーテクナナシー:03/10/15 18:46 ID:nornZEz1
もっと簡単に言おうか?
光速の半分で航行するとだな、30万キロの飛行時間は、0.5秒になるんだぞ。
光とロケットを比べてはだめだよ。
地上と、"ロケットと光"を比べないと。
光速の半分の速度をもつロケットから発射された光、これも不変だから秒速30万キロだろ?
でも、ロケットが30万キロ地点に到達したときは、光は15万キロ分しか進んでいないんだよ。
ロケットからみた光、これは30万キロで前を進んでいるんだが、それをロケットが追っているわけだから、
15万キロで進んでることになるんだなぁ。
まて。今おかしいと思っただろ?
ちゃんと、"光速は誰から見ても、秒速30万キロである"という事象は満たしているよ。
理解できるかな。
584オーバーテクナナシー:03/10/15 18:52 ID:nornZEz1
おれも文とか適当だし、支離滅裂だが、割とそのみちの権威だったりするかもね。
だいたい、家で敬語で話す親ってみたことあんのか?
ましてや2chで・・w
なのに、たて読みですか?とか、何がいいたいのかわからない。
思ったことを瞬時に誤字誤文なくかけるやつは文学部にも数人しかいなかったぞ。
585オーバーテクナナシー:03/10/15 19:24 ID:CBUrd7aR
>>584
オマエ見てると恥ずかしくなるのはなんでだろう
586オーバーテクナナシー:03/10/15 19:30 ID:ZeHz1y4E
実は相対性理論はアインシュタインが必死に考えたジョークでした。





ってなことになったらどうしよう。
587オーバーテクナナシー:03/10/15 20:47 ID:D2TCM4J8
>>582
実験で確かめられた。
588オーバーテクナナシー:03/10/15 22:35 ID:NZVE5cAJ
>>584
最後の1レスが無ければまだしも良かったものを。
589オーバーテクナナシー:03/10/16 00:19 ID:ZWkiclAj
>>588
そうかぁ? 最後の1レスあってもなくてもただの馬鹿だろう、こいつ。
590オーバーテクナナシー:03/10/16 10:11 ID:6eLu6+l1
591オーバーテクナナシー:03/10/16 10:27 ID:DydN6n5K
>>590
どうも
この類の実験結果というものは、数字がかなり小さいもので結果が出るものなので
誤差もかなりのものになるからなぁ。
ド素人の目から見ても信憑性に欠けるような気がしてならない
592オーバーテクナナシー:03/10/16 11:06 ID:6eLu6+l1
こういうのも見つけた
ttp://homepage1.nifty.com/mhorie/page043.html
593オーバーテクナナシー:03/10/19 11:28 ID:hS18nmfT
月くらいのおおきさのワッカをつくってまわしまくる。
無重力で回しまくれば時速6000キロくらいいくだろう
その回ってる輪の中は時間の経過が遅くなるだろうから
その中でまた6000キロの輪をつくってまわせばすごい速さになって、
その中で、その中でを繰り返せば光速とは行かないまでもかなりのものになる。
んじゃないかな
594オーバーテクナナシー:03/10/25 13:14 ID:p9zek2rS
>593
何処を縦読み?
595オーバーテクナナシー:03/10/25 15:38 ID:MTL5GcB/
>>594
>>593が言いたいことは多分、時速6000kmで移動する乗り物を2つAとB作って、
まず、Aを時速6000kmで走らし、その内部でBを使って時速6000kmで走れば
時速12000kmで走れるぞ!と言いたいんだと思う。
で、乗り物の形状は直線状だとBはすぐにAの壁にぶつかるから、
輪状にしておこうと。
ここに時間の遅れがどう関係してくるのかまでは俺には分からないが。

これが実現したところで、光速の0.07%以下だな。
まあ、穴だらけということには違いないんだが。
596オーバーテクナナシー:03/10/26 11:48 ID:0t94w5Qx
>595
それじゃ遠心力が…
597オーバーテクナナシー:03/10/26 12:06 ID:tpQJXcrj
>>596
見かけの重力が働いて特殊相対論が通用しなくなる?
598オーバーテクナナシー:03/10/26 13:48 ID:qBTgDUZj
現在、Aは時速6000kmで進んでいる。

Aの内部とBが接触している場合、Bが加速を始めると作用反作用の法則よりAは進行方向とは逆向きの力を受ける。
このまま放っておけば、Bが時速6000kmに達したとき、Aは停止する。
Aが一定の速度に保てるように加速してやると、Aの外側の観測者からは確かにBが時速12000kmで進んでいるように
見えるかもしれない。しかしよく考えると、Aは時速12000kmで進めることが必要条件である。
ということは、Bをわざわざ使う必要は無い。

AとBが非接触の場合は別の人に任せた。

昔、シャトルを航空機に乗せて、高高度まで持ち上げて、そこからシャトルを打ち上げて宇宙に飛ばす
っていう話があったから、アイデアとしては悪くないのかもしれん。
599オーバーテクナナシー:03/11/03 09:11 ID:kNzn7i3a
光の速度って何に対する速度のことなんだよ。
意味不明だよ まったく。 バーカが
600オーバーテクナナシー:03/11/03 10:42 ID:pUKoTuoB
600get

>>599
釣りだな。でなきゃ何も知らんのか
601オーバーテクナナシー:03/11/03 11:50 ID:Xq4VZKus
環状にすることにより、加速に使える距離は事実上無限になる。
唯一最悪の問題点は、遠心力で物質が崩壊してしまうということだ。
602オーバーテクナナシー:03/11/03 13:05 ID:oYCYn+9r
>>601 光速に持っていくのは簡単なの?
加速器でギヤを回して、円盤の回転が光速の99.99%まで
できると聞いたのだけど。
603オーバーテクナナシー:03/11/03 13:26 ID:LovAirb7
>>598
>昔、シャトルを航空機に乗せて、高高度まで持ち上げて、そこからシャトルを打ち上げて宇宙に飛ばす
っていう話があったから、アイデアとしては悪くないのかもしれん。

蛇足だが。
これは燃費を抑えるための計画で、速度を出すための計画ではありませんのです。
604オーバーテクナナシー:03/11/03 16:43 ID:g6PBrpv4
粒子の移動速度自体が光速を越えるわけではないですが
光速を越える情報伝達の手段は見えてきたわけですが

量子テレポーテーション
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/qteleportation.htm
605DQN:03/11/03 19:06 ID:wb1Pt7Gb
タキオンなら超えられるのじゃないか
606オーバーテクナナシー:03/11/03 19:53 ID:pUKoTuoB
>>604
>量子テレポーテーション
これじゃ無理だって。
量子力学の応用は一見物凄い事が出来そうで実は凄い事は凄いが、
一見目とは全然違うというのが多いな。量子コンピュータとか
607オーバーテクナナシー:03/11/06 04:07 ID:/rShbwtw
この前TVで138億光年先が観測できたってやってたけどどうやったんだろうか?
てかみんな光速超えればタイムマシーンでもできると思ってないか?
何でそんなに超えたいのかわからん。
宇宙は計算とか理論だとかでは解き明かせないんよ。
宇宙ができたのだって何も起こるわけがない無の状態からできたと言われてるし
矛盾してたほうが逆に答えが出るかもね。
608オーバーテクナナシー:03/11/06 22:10 ID:VT53vZLJ
>>607
君にはオカルト板の方が向いているな。
609オーバーテクナナシー:03/11/11 14:20 ID:6I6QRBFY
光は電磁波の一種で、粒子でもあり波動でもある。
光が「目に見える」のは、この粒子としての
性質をもつからだと思う。

光の振動数がズレれば、紫外線になったり赤外線に
なったりして人の目には見えなくなる。
それは、この振動数帯域では、粒子としての
性質がだんだん薄くなっていくからではないかな。

電磁波(光を含む)の速度を超えたら、
物体が動いていった後に、その物体から発せられたり
反射された電磁波(光を含む)の「軌跡」が残って
観測できるのではないか。
(ただし、観測の機械が必要だと思う。)

物体そのものは、観測者からは見えなくなるんじゃないかと
思うんだけどね。
610オーバーテクナナシー:03/11/11 14:58 ID:r7EQDXEQ
>>609
視覚と光について説明。

肉眼で可視光しか見えないのは、ヒトの視細胞が可視光域しか
カバーしていないからだ。もっと言えば光化学反応を起こす
たんぱく質ロドプシンが可視光を吸収する分子構造になって
いるからである。
ミツバチは紫外線での映像を見る事が出来るし、赤外線や電波でも
映像を捉えることができる。

超音速機の音を拾うのと一緒で超光速物体が光を放射ないし反射して
いれば、別に映像を捉えるのはなんでもない。
611オーバーテクナナシー:03/11/11 14:59 ID:r7EQDXEQ
>赤外線や電波でも映像を捉えることができる。

ミツバチが出来るのではなく、機械ができる。
612オーバーテクナナシー:03/11/12 01:16 ID:nMU7PmIf
611へ
ボケにはつっこまなあかん、けど。
てんねんにつっこんでも、わらいをさらわれるだけや。

こんな事かいとるボケになにをつっこんどるんや。
>超音速機の音を拾うのと一緒で超光速物体が光を放射ないし反射して
>いれば、別に映像を捉えるのはなんでもない。
613オーバーテクナナシー:03/11/12 02:21 ID:orb1dNeh
>>612
じゃあ説明しろや。
614オーバーテクナナシー:03/11/12 02:28 ID:orb1dNeh
>>612
変な関西弁使いやがって。光速を超えるのと光を放つのじゃ関係ないだろうが。
ボケにボケとは言われたくないね。
615オーバーテクナナシー:03/11/12 02:30 ID:orb1dNeh
>>612
それともお前の頭の中では光速超える方法が出来てて、
それだと光を発しない訳だな。そうかそうか分かったよ。
エセ関西電波
616オーバーテクナナシー:03/11/12 02:38 ID:orb1dNeh
しかし、注意力が無いくせに他人を罵倒しやがるな。

「ボケには突っ込まなきゃならねぇ。」
「ボケに何突っ込んでいやがんだ。」
と同時に言ってやがる。意味が通らねぇな。
617オーバーテクナナシー:03/11/12 02:49 ID:orb1dNeh
>>612

自分じゃ何もしないくせに罵声を浴びせるしか
能の無いボケでボケを連発する奴っていったら
お前◆Spfyc8kSXkだろ。
618オーバーテクナナシー:03/11/12 03:00 ID:orb1dNeh
ひとしきり暴れた
619オーバーテクナナシー:03/11/12 09:03 ID:LHypgXSa
>>612
>>611は自己レスだぞ・・・
620オーバーテクナナシー:03/11/12 21:44 ID:hxMAAs/o
スレを無駄に消費しないで下さい。
必要な事柄はまとめてから理論的に。
621オーバーテクナナシー:03/11/12 21:45 ID:orb1dNeh
スマン
622オーバーテクナナシー:03/11/13 00:27 ID:4ocQGfSd
くらくらするような馬鹿
>>ID:orb1dNeh

ウザ。なんでそんなに必死なのかね。
どこぞで叩きのめされたボンクラちゃんなんだろうが、せめてまとめて書け。
623オーバーテクナナシー:03/11/13 01:32 ID:p/QAOs9a
>>622
正論が通らない板で頭なんか使うか糞
624オーバーテクナナシー:03/11/13 02:07 ID:p/QAOs9a
目的を達成するどころか釣れちまうな。(実際は同一人物だろう
パーサーカーには手が出せないと思ったんだがな。
>>621でちょっとでも理性的な面を見せたのが原因かもしれん。
あるいはスレごと葬り去る事になるのか。

未来技術に関して論じるには自分なりのアイディアを出す場合が
多いし、今後ますます多方面の技術の投入が必要になるので
間違いも起こる。
そういう奴の重箱の隅をわざわざ叩きのめす奴のお陰ですっかり
過疎化だ。専門板ではそういう奴の方が叩きのめされてこういう
中途半端な板に集中するわけだ。

前の別の実験では相手がパーサーカーになった。煮ても焼いても
食えんのはどうにもならんのか。

>>622
>ウザ。
ウザけりゃいちいち読むな。脊髄反射で書くしか能が無いくせに。
625オーバーテクナナシー:03/11/14 00:50 ID:QvBKZkrR
うわ、こいつ本当に馬鹿なんだ。かわいそうに。
ま、馬鹿に生まれたのはおまえのせいじゃないから、それは責められん。
しかし、ここまで馬鹿をこじらせちゃったのはおまえ自身のせいだから、自覚しておくよーに。
ここまで放置せず、早めに手当すればこんなに馬鹿が悪化する事もなかったろうに。

…お大事に。
626探求者:03/11/14 03:20 ID:zYkbsguU
君らは光速を超えとるよ!
そろそろ戻ってきたら?
627オーバーテクナナシー:03/11/14 03:27 ID:ePNywB1u
>>625
馬鹿はお前だ。それが自覚できないのは思考力が無い所為だ。

>しかし、ここまで馬鹿をこじらせちゃったのはおまえ自身のせいだから、自覚しておくよーに。

いいかな。一つ教えてやろう。人間は誰でも自分を基準に考えるんだよ。
つまりそれはお前の姿だ。自覚しておくように。お前の場合馬鹿に加えて
糞野郎だ。人間的にもう末期的だからどうにもならないよ。
早く死んだ方が世間にもお前のためにもなる。
これ以上恥を晒す前に死んだ方がいい。

これは心のこもったアドバイスだ。よく心にとめておくように。
628オーバーテクナナシー:03/11/14 03:49 ID:SV5TZESA
そんな心を言葉に込めるような人は馬鹿に加えて糞野郎だと思うのだが。誰か依存はあるかね?
629オーバーテクナナシー:03/11/14 04:09 ID:ePNywB1u
>>628
相手によりけりだよ。
630オーバーテクナナシー:03/11/14 04:14 ID:ePNywB1u
>>628
それにだ。相手に対して同じスタンスを取っただけに過ぎない。ただ違うところは
相手は全く語彙が無いと見えて何百回となく使われてきた言葉を繰り返している。
他の場所でも同様の事を馬鹿の一つ覚えでしてきた事が伺える。

それも分からないのかね?
631オーバーテクナナシー:03/11/14 11:27 ID:FkfXiKfb
ただの罵り合いはつまらん。
もっと電波を!
632オーバーテクナナシー:03/11/14 19:15 ID:twUf90g1
馬鹿に電波を要求するのは無理てもんだろう。
電波ってのも、あれはあれで大変なもんだ。
この板にもたくさんデンパはいたし、これからも来るだろうが、この連投馬鹿には電波になる素養すらない。

ただのばかだもん。
633オーバーテクナナシー:03/11/14 23:48 ID:EV0EcqZs
今晩もおっぱじめやがったら削除依頼であぼーんかねぇ。
634探求者:03/11/22 23:56 ID:9Z4amwVK
>>633
脅すから、皆居なくなったジャン!!
責任とって633カキコすること。
635オーバーテクナナシー:03/11/23 04:04 ID:+1N68ivu
誰も居なくなったのは罵り合いのせいだ。
>>633はそれを見事に駆逐してる。
636オーバーテクナナシー:04/01/01 04:53 ID:2kIbwN7o
光速より速い光
アインシュタインに挑む若き科学者の物語

著者 出版社 発行年月日 本体価格
ジョアオ・マゲイジョ NHK出版 2003年12月20日 2,300円

目次

第一章 とても馬鹿げた理論
第二章 アインシュタインの"夢" ―― 牛たちの物語
第三章 重力の問題
第四章 アインシュタイン最大の誤り
第五章 謎をかける宇宙
第六章 アンフェタミン中毒の神
第七章 じめじめした冬の朝に
第八章 ゴアの夜
第九章 中年の危機
第十章 グーテンベルクの戦い
第十一章 戦い終わって
第十二章 高山病
エピローグ 光よりも速く
637オーバーテクナナシー:04/01/01 06:29 ID:WsNlkTIe
>>636 時々いるんだよな。 相対性理論が間違ってるとか言う学者が。 でも実験してみないと分からんしな。
638オーバーテクナナシー:04/01/01 14:42 ID:RC4LbkMp
でもそもそも宇宙ができて150億年ぐらいと言われていて
さらに地球から宇宙の中心まで140億光年離れてるっていわれてるけど
これってつまり物体が高速を超えないと仮定すると地球の外側は最大で
10億光年しかない計算になるんだが・・・
639オーバーテクナナシー:04/01/01 18:01 ID:G3dQfxpU
>>638
枝の上の尺取虫は、枝が成長すればその先に行けるのだよ。

宇宙は膨張している。
640電波君:04/01/01 19:31 ID:jhbXtQAz
いいですかぁ?

宇宙はどこまでも膨張するという主張がありますが、私にとってそれは古代人の地球は平坦な板で端っこは滝説と同じように思えます。
宇宙は確かに今膨張しています。


しかしです。

宇宙は膨張の末に他の宇宙と結合する可能性があると私は思います。宇宙を無の空間という片栗粉をお湯で溶かしたような物の中にある気泡と
考えると、膨張が進めば他の宇宙、気泡とぶつかり、その二つの宇宙が結合するかもしれません。

そしてもう一つ私は大きな疑問があるのです。人間には個性があります。だが分子、原子には個性がない。つまり人間の理解を超えた小さな単位の
世界ですら同じような動きをしている、共通性をもっているのです。
私が何を言いたいのか分かるでしょうか?

この世界の無の空間に誕生する宇宙(気泡)はすべて同じ運命を辿るのです。そう、我々が年齢が全く同じ宇宙ならばそこにも存在し、
そして年齢の違う宇宙では我々の居る世界の歴史の一部分が全く同じように再現されているのです。
この世界に無数にある宇宙、その中全て辿る歴史、存在する我々の歴史は同じ、出発も終着点も決まっているのです。

そう、宇宙の結合という大災害を人類の科学力で乗り越える事が出来れば・・・・
我々の過去、または未来と遭遇する事になるのです。



あけでとうございます。
641オーバーテクナナシー:04/01/01 20:39 ID:LMCvj183
>>640
あの・・・普通の質問で悪いんだが・・・・






「あけでとうございます。」って何?

642オーバーテクナナシー:04/01/01 21:08 ID:UypDSA4K
>>638
宇宙の中心なんぞ無い。
643オーバーテクナナシー:04/01/01 21:21 ID:WsNlkTIe
>>638 ソースは? 間違ってるよそれ。 宇宙の地平線は150億光年だよ。 それに加えて秒速30kmの速さで膨張している。
644オーバーテクナナシー:04/01/01 21:28 ID:gEUSwtWC
>>643
「万」が抜けてる。
秒速30万q
645オーバーテクナナシー:04/01/01 22:58 ID:njJaZmPh
“あけまして”+“おめでとう”=あけでとう

じゃない?
646オーバーテクナナシー:04/01/01 23:53 ID:WsNlkTIe
>>644 スマソ。 あと地球から宇宙の地平線までの 距離が150億光年ね。 しかし宇宙は有限だけど膨張してる訳だから 果てが無い。収縮しなければの話だが。
647オーバーテクナナシー:04/01/02 03:42 ID:gOoVTe8K
その向こうは光が「まだ」届かないので見えない。
と考えてみる。
在るか無いかなんぞは分からんという理屈。
648オーバーテクナナシー:04/01/02 10:48 ID:TwicUNmJ
光速超えたら?
そんなの簡単じゃん。
「超」を付ければOkじゃん!!
649萌え電波:04/01/02 18:03 ID:rjhxNpq3
万物に0でぴったり揃うなんて絶対にありえない。
世界基準光速は29.9792458万kmだ。
ちなみに水の沸点は99.974℃だ。
650オーバーテクナナシー:04/01/02 23:49 ID:5DT6r4tk
別次元に転移するのではないでしょうか。
651オーバーテクナナシー:04/01/03 01:31 ID:EeH1PwOt
>>649
あれ、それはおかしくないか?
温度数の定義は「水の凍る温度を0、水の沸騰する温度を100とする」じゃないのか?
652オーバーテクナナシー:04/01/03 04:20 ID:dzX4tToh
定義って、たまに変わるからなぁ。
1メートルだって、昔は地球の大きさが元になってたけど、
今は光の移動距離が元になっているし。
1秒の定義もいつだか変わったし。

今の温度の定義はなんだっけ?
653萌え電波:04/01/03 09:23 ID:ZaTy9MsU
人間は山にダムを作る。
数万トンという莫大な水を貯水するだけで地球の自転は数マイクロ秒変わる。
しかも、地球に絶えず降り注いでいる目に見えない流星で、地球は一日に約百トンの
質量を得ている。
すなわち、いくら定義を唱えようとも、毎日地球は変化しているのだから、あんまり当てにならない。
現在の温度の定義は温度存在の法則、熱力学の第0法則から、上の温度定義のまま変わっていない。
だが、多少の誤差が生じるのは学会では当たり前になってるらしい。
だいたい世界に「絶対」「完璧」「誤差0」の三つはありえないと考えられている。
これを「量子力学的世界論」という。
654オーバーテクナナシー:04/01/04 03:19 ID:/lh53tbg
絶対零度はどうなる? -273度だったっけ? 何でも凍る温度は。
655萌え電波:04/01/04 09:50 ID:APCrIlDj
地球上ではそうだ。−273.26℃で大体の地球上の物質は凍る。
だが、宇宙レベルだと話は違う。毎日絶対零度になっている惑星もある。
太陽に絶対零度の冷凍弾をぶち込んでも何も変わらない。
全宇宙共通なんてのは、まず無い。
光速だって重力レベルが強大な空間とかなら速度変化が起きるし、時間だって宇宙全体が不規則だ。
158億年先のとある空間は若干未来であるという指摘もあるし、実際に光速が光速を若干超えたことも証明されている。
それから、脈動宇宙論として現在の宇宙が生まれる前の宇宙の痕跡が発見されている。
つまり、それが正論だとすると、宇宙は過去に一回誕生しており、現在の宇宙は一回目の宇宙が収縮して滅んだ後に生まれた二代目宇宙ということになる。
宇宙が一度収縮して体積無限小、密度無限大の針のてっぺんより小さい姿に戻り、時が経ってもう一回ビッグ・バンが起こり、無から有の世界へと変わった。
ということだ。マジなら。前の宇宙にはどんな奴がいたのか…。
もしくは、生物なんて生まれていないただの闇の空間か、それは分からない…。
656萌え電波:04/01/04 09:52 ID:APCrIlDj
つまり、地球レベルで考えるなら、そのままで間違いは無いはずだ。
厳密に考えるなら別だが。
657オーバーテクナナシー:04/01/04 12:20 ID:sx97NOS4
>>萌え電波
ウザイからおまえは、せめてsageで書け。
>毎日絶対零度になっている惑星もある。
あるわきゃねーだろ、ぼけ。

以下たくさんっていうか、1行ごとにくそ電波まき散らしやがって。
658萌え電波:04/01/04 14:35 ID:APCrIlDj
暗黒星では恒星が無いから無限に温度が下がる。
電波が電波出すのは普通だ。パーツショップでパルスガード買え。
659オーバーテクナナシー:04/01/04 15:06 ID:Y+vUgzvt
>>657
1999年にひろゆきがこの板が創造してから
これほど熱心に書き込みをしてくれている固定ハンさんはあまりいませんでしたよ。
あなたも下らないチャチャを入れる前にもっと建設的な意見を述べるべきですね。
660オーバーテクナナシー:04/01/04 16:18 ID:pmqUcBuf
>>658
でも萌えない電波だよね。
もうちっと萌える書き込みキボン

>暗黒星では恒星が無いから無限に温度が下がる。

宇宙背景放射は?
661萌え電波:04/01/04 19:18 ID:APCrIlDj
そうですな。
宇宙背景放射に関しては様々な意見があるため、一概には分かりません。
温度が下がると物質の結合度が弱くなって脆くなるので、暗黒星は大きな星にはなれないのです。
星になる前に潰れます。
ただ、温度が比較的安定している、恒星が遠いだけの暗黒星なら寒いだけです。
662オーバーテクナナシー:04/01/04 19:59 ID:pmqUcBuf
>宇宙背景放射に関しては様々な意見があるため、一概には分かりません。

ここで萌える電波発言キボンだったんだ。
まじめに答えるように仕向けたつもりは無いんだけど(汗

なんかすまん。かしこまらないでくれ。
663オーバーテクナナシー:04/01/04 20:47 ID:Ne0JwS2U
ちゃんと質問に答えたり議論したりしつつ萌える書き込みってなんだろう。
664オーバーテクナナシー:04/01/04 22:08 ID:zNTkF8jn
>>662
どこがまじめに答えていると考えられる点なのよ?
661にせよ、混じりっけなく電波っつーよりも、ただの低能なバカだよ。

こいつの書いた文章って、ほとんどすべての行で間違いがあるんだよ。
うんざりするほどバカなの。最初に指摘したバカ書き込みから。
>>655
>地球上ではそうだ。−273.26℃で大体の地球上の物質は凍る。
おまえはどうやって知り得るたんだ? 0K以下の温度で物質がどういう状態になるかなんて。
>だが、宇宙レベルだと話は違う。毎日絶対零度になっている惑星もある。
…ならないのよ。「物質」は絶対0度には、この宇宙ではならないのよ。

以下同じ。うんざり。で、>>659みたいな正否の判断も付かない、愚鈍な低能も現れるんだから、このバカの存在は弊害以外ないだろう。
665オーバーテクナナシー:04/01/04 22:08 ID:r37/qJkh
温度が「無限」に下がるってのは、限りなく絶対零度に近づくという話かな?
現状だと、宇宙の温度は絶対零度より少し暖かいらしいね。

そのナントカという星は、
周囲の温度以下にまで下がることができるのかなぁ。
666オーバーテクナナシー:04/01/05 00:21 ID:ZqEHl5IM
>>662
>どこがまじめに答えていると考えられる点なのよ?

本人が素で精一杯答えてるあたりが、だよ。
底を露呈してるじゃん。それくらい読み取ってあげようよ。
667オーバーテクナナシー:04/01/05 00:37 ID:oTW6hw7c
>>666
読みとってやろう、か。そんでどうすんの?

低脳相手にして、その結果>>659みたいなバカがウジャウジャ蔓延して、おまえは何が嬉しいんだ?
668オーバーテクナナシー:04/01/05 01:21 ID:ua8DVSlA
>>665 そうだね。現在の宇宙の温度は2.74K。 と言っても温度計で計った訳じゃないからね。 宇宙からやってくる電波を温度に直してるから。 ちなみに太陽の光球面は6000K 中心部で15000K以上。
669オーバーテクナナシー:04/01/05 01:41 ID:ua8DVSlA
>>664 Kというのは物理的に考えられる 最低温度を0度としている訳で。 0Kですべての分子は運動を停止すると言われている。 少なくとも今見つかっている元素の中では Heでマイナス259℃ ところで0Kは−273.15℃じゃなかったかな。
670オーバーテクナナシー:04/01/05 03:50 ID:oTW6hw7c
>>669
もはや、何を言いたいのかすらよくわからないが。

>少なくとも今見つかっている元素の中では Heでマイナス259℃ ところで
ここはいったい何を主張したいんだ?
671オーバーテクナナシー:04/01/05 12:06 ID:ua8DVSlA
>>670
ヘリウムを凍らせれば
マイナス259℃にする事ができる。
これが今人間のできる最低温度。
物理的に可能といわれているのが−273℃
これは計算によってはじき出されたから
正しいかは分からない。
672オーバーテクナナシー:04/01/05 14:13 ID:VXPcH/Sd
>671
絶対零度まであと数億分の一度のところまで到達したと
ニュースで見た記憶があるが・・・・
(-259℃って・・・?ヘリウムの融点は-269℃くらいだけどそれの誤植かな)
673オーバーテクナナシー:04/01/05 15:40 ID:ua8DVSlA
>>672
昔勉強した事だから記憶が曖昧なんだよね。
間違ってたら忘れたか技術の進歩だと思う。
家に帰ったら資料見てみる。
674探求者 ◆LfGLeQRXO6 :04/01/05 15:46 ID:NauAxdw3
>>671さんへ・・>670はスレが「もしも光速を超えたら」であるのに、レス
の温度がどうのこうのって、違う方向ではないのか?
と言いたいみたい。
>672さんの言ってる通り、物理では「ヘリウムの融点は-269℃」と書いてあるよ。
皆さんソロソロ、スレに戻ったら?
675オーバーテクナナシー:04/01/05 16:15 ID:ZqEHl5IM
>>674
どの辺に戻せばいいのやら・・・
スレたつ前くらい?
676オーバーテクナナシー:04/01/05 16:35 ID:kTOGY29p
スレを立てる前に戻った。
(03/03/19 17:50)

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ∫もしも光速を超えたらどうなるのかな〜?
  o O 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(´〜`)←>>1
677オーバーテクナナシー:04/01/08 03:32 ID:EADsANc0
まじめにかんがえてくれ。光が下のような動きをするかどうかは、どうやって判断すれば良いだろうか?


時   /\
間  /  \  /\
  /    \/
 /
     距離→    1/nずつ減っていくとすれば、(光の真の速度)×(n+1)÷(n−1)=(光速)
678探求者 ◆LfGLeQRXO6 :04/01/08 17:32 ID:zb3YvNib
図の意図がわからん?
何をあらわしているのか?・・・何の図?
もしかして赤方偏移のことを逝ってるの?
679オーバーテクナナシー:04/01/08 18:06 ID:ij1PYdiM
光の減衰のことじゃないの?
式の意味はいまいちわからんし、そもそも図があってるんかどうかも
わからんけど。
680オーバーテクナナシー:04/01/08 18:12 ID:L17bcshU
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
681オーバーテクナナシー:04/01/08 18:26 ID:VyOwLTlj
>672さんの言ってる通り、物理では「ヘリウムの融点は-269℃」と書いてあるよ。

ヘリウムは圧力かけないとどんなに冷却しても固体化しないぞ。
682探求者 ◆LfGLeQRXO6 :04/01/09 04:37 ID:VxwU/nEk
↑液体から気体になるときでしょ。・・・そうだ沸点だ!!!
>>681ありがとー
683オーバーテクナナシー:04/01/11 11:01 ID:E/Nf0817
スタープラチナはその理論で時を止めるんだよね?
684オーバーテクナナシー:04/02/18 13:32 ID:CaFXtSPu
光速を超えるためには、
あらゆる力場の干渉を振り切らなくてはいけません。

重力場、電場、その他もろもろ、をです。

光速をこえたら、
そういうことなんですよ、結局。
周りとの一切の干渉をたちきり
一人孤独になっちゃうんですよ。
685オーバーテクナナシー:04/02/18 19:01 ID:J7HZYsdd
>>684
逆にいえばこの宇宙から消滅してしまうという事だな。
686オーバーテクナナシー:04/02/18 19:38 ID:XmlS9On3
>>685
ってことは、存在しないものは光速を超えていると同義?
687オーバーテクナナシー:04/02/18 20:14 ID:tvfsJYjk
確かに、人間の妄想は光速を超えているな。
妄想の中でアンドロメダ銀河も行ければ、過去にもいける。
688オーバーテクナナシー:04/02/18 20:48 ID:HxLuB0Mx
おれはときどき高速をこえるよ
さっきもこえたばかり
689オーバーテクナナシー:04/02/19 00:57 ID:dWIUErpS
愛は光速を超える。強い思いは時をも超える。
690中学生:04/02/20 04:29 ID:xP9Do3qh
宇宙って「何もない空間」から大きくなって、まだ膨張してるんだったら、宇宙ができる前の「何もない空間」はいつからあるの?
691オーバーテクナナシー:04/02/20 07:51 ID:FWlBF/8Q
>>690
オカルトを信じ込むなよ
692オーバーテクナナシー:04/02/21 13:17 ID:Hi1X+fNL
>>690
■■質問スレッド in 未来板 2■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1058787054/
693オーバーテクナナシー:04/02/21 13:53 ID:tkYK+np2
光を超えたら人間の可視能力の限界をを越えてしまうだけで実際は
何も起こらない。
694オーバーテクナナシー:04/02/21 17:44 ID:L8367iyj
>>693
その理論的根拠は?
695正太郎 ◆08m4elzWR2 :04/02/21 18:38 ID:cv6wnKHH
>>693
可視能力って機械を使ったものも含む?
含むとすれば、タキオンなんて見つかんない訳だな。
696オーバーテクナナシー:04/02/22 08:54 ID:ztSqvyk/
カール・セーガンは光速は超えられると言っていたなあ。
697カールおじさん:04/02/22 11:45 ID:UzCb0W6A
光速を超えるためには、
力を加えずに、物体を加速させる必要があるのです。

それを実現する方法は、
量子力学の中にヒントがあります。
存在確立というやつです。

量子効果のマクロ化技術によって
人類は光速を超える方法を手に入れるでしょう。
698オーバーテクナナシー:04/02/22 11:48 ID:kqtVwnsp
>>697
何を言っているんだか。
699オーバーテクナナシー:04/02/22 17:13 ID:NKqOjR2r
>>697
トンデモ本のガイドライン状態。
700sage:04/02/22 22:15 ID:kqtVwnsp
>>699
まぁ、ここで書いた範囲じゃまだトまで行ってない。

どこぞで聞きかじった不確定性原理を書きたいだけなんだろ。
で、つっこまれても答えられるだけの知識なんざありゃしねーから、ヒントなんてぼやかしてるってのが、正解だろうな。
#まるで、伝説の糞デンパ玲みたいな奴。
ま、そんな話で良ければ、タイムマシーンだって実現可能だ罠。
701オーバーテクナナシー:04/02/23 06:32 ID:tOrlJjbX
>>697
釣れてるようですね。
餌は・・・SF産ですか。
702オーバーテクナナシー:04/02/23 20:34 ID:OcihZp+Q
光って電磁波の一つなんだろ
「電磁波速度不変の原理」って言ったほうがより正確なのか?
703オーバーテクナナシー:04/02/25 12:55 ID:NUN7Hkza
実質的に光速を越える方法。

良くあるミス。
・ロケットの中でロケットを何段も飛ばし高速を超える。

改良した新方式。
光速の1/2で進む空間を作る。その中でまた、光速の1/2で進む空間を作る。
これを多段にすれば一番外の空間からは光速を超えて移動する。

ノーベル賞くれない?
704オーバーテクナナシー:04/02/25 21:29 ID:k3t+mdcy
俺の家からなら、
自転車で南に10分も走れば
高速をこえられます。

まあ、高速の向こう側は、田んぼばかりで、
なにも無いところですが・・
705オーバーテクナナシー:04/02/25 22:22 ID:1CA/Fa+G
>>703
> ノーベル賞くれない?

贔屓目に見ても「VC-3000のど飴」止まりだな
7067colors:04/02/26 01:10 ID:aa99itmp
ん?
一応、全部読んだけど、プラズマ中の電磁波速度に触れていないのは何故に?
光速を超えてるんじゃなかったっけ?
707オーバーテクナナシー:04/02/26 02:35 ID:EkS/aNXG
>>705
どう贔屓目に見ても、ノーベル賞まとめて全部くれてやっても足りないくらいだと思うぞ。

なんせ、任意に選んだ時空を周囲から切り離すことができるといってんだから。
それこそ光の速度がどうしたこうしたなんて、些末な問題になっちゃうわな。
708オーバーテクナナシー:04/02/26 13:33 ID:rSc3fvPi
>贔屓目に見ても「VC-3000のど飴」止まりだな
>どう贔屓目に見ても、ノーベル賞まとめて全部くれてやっても足りないくらいだと思うぞ。
飴もノーベル賞も全部もらえるのか。よし、今から空間分離理論を完成させよう。
709オーバーテクナナシー:04/02/26 18:02 ID:zHokH/6J
ノーべル医学賞とかノーベル化学賞とかノーベル文学賞とかも貰えるのか、凄いな。
710オーバーテクナナシー:04/02/26 20:24 ID:4tftKGqk
銀河に平和をもたらしたら、ノーベル平和賞も貰える
711オーバーテクナナシー:04/02/26 23:50 ID:cjmbiYtr
>>710
ノーベル平和賞なんざ、お隣の国の人だって貰えたわけで。
あとから追加されたノーベル賞って、あんまり評価されないのも理解できるよな。
712オーバーテクナナシー:04/02/27 23:41 ID:5se6OQwC
>>704
ワロタ
713+:04/03/10 19:45 ID:4gNHFxG5
動いている車のヘッドライトから発せられる光は、車がどれだけ速かろうと
秒速30万キロ+車の時速ではなく、光の速度は不変である。
では、車のヘッドライトから発せられる光は車のスピードを先に知っていたのか?
ということになる。
しかしながら宇宙全体で見れば、車がどれだけ速く動こうとも光は一定の速度に
なるような「場」で支配されているのだ。
714オーバーテクナナシー:04/03/10 20:59 ID:4uNFlDuR
衝撃波でこなごにゃになる
715オーバーテクナナシー:04/03/10 23:11 ID:PSoTUvwU
エンジンが作れない
716オーバーテクナナシー:04/03/19 19:04 ID:JrzliksB
光速までの速度で移動する乗り物を作ることが可能だとしたら
その乗り物の先端でジャンプすれば
光速を超えるような気がする
(´・ω・`) だめ?
717オーバーテクナナシー:04/03/20 16:35 ID:JIaOOAs7
>>716
光速自体が無理なんじゃないの?

例えば、反比例のグラフで絶対0の値はとれないみたいな
718オーバーテクナナシー:04/04/13 08:58 ID:6okCGo5Q
人間が乗る乗り物じゃなくてもいいんじゃないかと思うんですが…
仮に無線のような物でタキオンのような時間逆行粒子を
受信することが可能なら…
未来で決められた時間に送信して、
過去で受信機を片手に未来の送信を待つのはどうか。
ただしその機械が存在している未来と過去に限られますが…
でも現実的に考えて、
通信が来た後にやっぱり送信しないことにしたらパラドックスが起きますが…
タキオン、まだ見つかってないけど…

でも、スレタイがもしも光速を超えたらだから…
でもやっぱり板違いかも…
719オーバーテクナナシー:04/04/26 03:19 ID:BNQZfph/
えと、宇宙の膨張速度が超高速だとして、質量は無限大?ゼロ?それともマイナス?
あと、さっき思いついたわけだが、高速移動における時間のズレは宇宙空間内における
速度の予定調和ともとれる気が・・・
720オーバーテクナナシー:04/04/27 00:13 ID:9Uh7wR45
ageとくか
721オーバーテクナナシー:04/04/27 15:43 ID:bOhbLDeN
止めればいいんじゃない?
722オーバーテクナナシー:04/05/20 03:19 ID:BLeadVn6
つーか俺は120km/h超えた時点でオービスが怖くて無理です。
オービス場所覚えても、ねずみ取りがいたら終わるし。
2万とかっしょ?ウザ。

なんで光速はちょっと無理です。
723オーバーテクナナシー:04/05/20 06:27 ID:+imhNb7l
>>718
問題は、
1.時間逆行粒子そのものが仮定された物である。
2.どうやって時間逆行粒子を検出するか?
3.時間逆行粒子に情報を載せる事が出来るか?
4.特定の場所に送り出す事が出来るか?

>>722
俺は音速も無理だよ。
724オーバーテクナナシー:04/05/22 10:53 ID:jigTR/RJ
宇宙人ってブラックホールを使って地球に来てるらしい
725オーバーテクナナシー:04/05/22 15:08 ID:+rzvfWYm
このごろのスピードガンは、24桁表示だから、
光速でも正確に測れるんだよね。
726オーバーテクナナシー:04/05/25 12:15 ID:eF4svZOM
質量という概念から鑑みて光速を超えることは不可能だと思うが。
727オーバーテクナナシー:04/05/31 17:02 ID:P+RvaHDa
では、質量をなくすために邪魔な肉体を捨て去る。
728オーバーテクナナシー:04/05/31 17:07 ID:oz+EOnDp
>>725
小数点以下が多いだけなら、光速は測れない。
729オーバーテクナナシー :04/05/31 21:00 ID:FUMVakI9
>>726
複素数という範囲まで許されるなら、不可能でもないのではないか?
730オーバーテクナナシー:04/06/04 23:03 ID:WMnXoycb
亜光速エンジンを積んだUFOを造ったとしたら、その中で生活はどうやって
するんだろ。UFOの進行方向に歩いたら光速を超えて異次元行きだったりして。
一度後ろに下がったら二度と前には歩けない居住空間か・・・不便なエンジン
だ。
731オーバーテクナナシー:04/06/05 07:55 ID:0g4Vo5Xu
>>730
速度の合成は単純な加算じゃありません。
732オーバーテクナナシー:04/06/05 07:58 ID:aCe6CbFW
>>730
あまりに古典的過ぎて「釣り?」と思ってしまう・・・
733オーバーテクナナシー:04/06/08 00:32 ID:NAAcNlPg
光を追い越して、3秒過去のこの場所に付きたいの
ときめくプロポーズを、あなたがくれた時刻にもういちど
734探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/06/10 09:30 ID:7oT+ABBg
光速を超えると時間が?・・・相変わらず過去の遺物に囚われてる罠
735オーバーテクナナシー:04/06/11 00:11 ID:re5OIABF
>>734
釣られてるよ。
736オーバーテクナナシー:04/06/16 02:49 ID:22eqE4xJ
光速の80パーセントくらいで進む宇宙船から、
それとは逆方向に同じスピードで進む宇宙船を見たら、どうなるんだろうか?
737オーバーテクナナシー:04/06/16 17:10 ID:vQDLSuKU
すんげぇ動体視力
738オーバーテクナナシー:04/06/16 20:18 ID:BXQmRyDr
光速の9分の8のスピードで進んでいるように見える。
739オーバーテクナナシー:04/06/16 21:00 ID:jqE47h5D
そもそも物理法則に沿って変化するものを「ここまで」という基準にされてもな。

あれですか?未だにビッグバン説を信じて疑わない人達ですか?
740オーバーテクナナシー:04/06/16 22:24 ID:Q49WUWHz
またビッグバンを否定するトンデモが現れたな。
物理板にさえしばしば現れて叩かれている。
741オーバーテクナナシー:04/06/16 22:46 ID:9YDYKnM/
>>739
「信じて疑わない」訳じゃないが、他に信じるまたは考慮するにあたるような仮説はないんじゃないか?
742オーバーテクナナシー:04/06/17 05:34 ID:El5HUyrB
「突如として生まれ」ちゃったビッグバン。
エネルギーが突如生まれてしまうなら、静止宇宙でも良い。
存在する事自体が存在を否定する説なんだよね、あれ。

ちなみに四次元説とか電波〜な説で良いなら結構あったはず。
743オーバーテクナナシー:04/06/17 08:41 ID:Dc09KwlY
ダーウィンの進化論を否定してた教会みたいだな。
744探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/06/18 22:58 ID:hgc29OVE
[ダーウィンの進化論を否定してた教会みたいだな。]
現代の進化論ではダーウィンは否定されいる。
745オーバーテクナナシー:04/06/19 02:58 ID:qYsRH2rG
おいおい、教会の方が正しいってんじゃないだろうな。
それとも、ダーウィンの進化論は教会と同レベルで価値が無いとか言ってるのか?
746オーバーテクナナシー:04/06/19 19:30 ID:Pqxg+Njb
>>744
>現代の進化論ではダーウィンは否定されいる。

「現代の物理学ではニュートン力学は否定されてる」
ってのと同様に正しくない(皮相的な)物言いだな。
747オーバーテクナナシー:04/06/19 21:20 ID:rM5hMgfG
見た目は超えてないように見えるけどホントは超えてるよ
748オーバーテクナナシー:04/06/19 21:26 ID:UdIcHzHw
>>744 イ`
749オーバーテクナナシー:04/06/19 21:27 ID:nmH4DV1W
なんか、音速の衝撃波みたいなことが起きそう。
750オーバーテクナナシー:04/06/19 23:31 ID:DYSwpUEe
光速越えたら光速を越えてない残像が残りそうだよな。絵にすると
●実像 ○残像 進行方向→
----------------------

----------------------
 ○●
----------------------
   ○   ●
----------------------
     ○       ●

こんな感じに。つまり実体が遙か向こうにあるのに、映像が目の前を「光速で」のろのろ動いてるような。
751オーバーテクナナシー:04/06/20 00:27 ID:b3jWDUZ2
>>750
それで、進行方向の無限大のとこから見ると、
逆戻りの映像が見れて楽しそうな感じだな?

実像が加速していったとしたら、最初薄暗く見えていたものが、
だんだんと明るくなり、光速を超えた付近の辺りで思いっきりぴかっと光る。
って感じかな?

空気抵抗に比べたら光の壁ってたいしたことなさそうな感じだが・・

というか、何で光速を越えれないんだろ?そこら辺の知識ないや・・・
752オーバーテクナナシー:04/06/20 01:04 ID:CoLcj3ot
昔は音速を超えられないような事言ってたからなぁ。
753オーバーテクナナシー:04/06/20 01:45 ID:xAn41Zgy
天才な皆さんに質問なんですが。400光年先の星が今爆発したらその星が爆発する映像が地球で見えるのは400年後何ですよね?したら今もしその星にいたらそっから見える地球は400年前の地球で江戸時代なんですか? わけわかんないです
754オーバーテクナナシー:04/06/20 02:26 ID:1TOgYLvn
当然でしょ。

しかし、「今もしその星に・・・」の「今」をどっちの星を基準にするかで
答えは違ってくる。
755オーバーテクナナシー:04/06/20 02:53 ID:CoLcj3ot
そもそも全ての物質が脳みその時間と違ってるよ。何千万分の一秒って感じだけど。
756オーバーテクナナシー:04/06/20 08:27 ID:RwW8l3l9
>>1
>ご存知の通りアインシュタインの相対性理論によると
>光を超えること自体不可能

んな事書いてねーし
そもそも[もしも]越える事が出来たならタイムトリップも可能かもとまで言ってる
757オーバーテクナナシー:04/06/20 12:02 ID:cpPdyZq9
>>756
1ではないが、そうなのか、、、、
どっから光速を超えることができないなんで話になったんだろうなぁ、、、

タイムトリップって>>751みたいな感じかな?
観測者にとってはなんかおかしい、みたいな。
758オーバーテクナナシー:04/06/20 12:17 ID:CoLcj3ot
そもそもアインシュタイン自身が特殊相対性理論を信じてないし。
759オーバーテクナナシー:04/06/20 20:13 ID:VE2hrNXh
>>754
>しかし、「今もしその星に・・・」の「今」をどっちの星を基準にするかで答えは違ってくる。
なにを馬鹿なことを言ってるんだか。
760オーバーテクナナシー:04/06/20 20:37 ID:s+WPdmZ2
速度が無限大を越えるとマイナスの速度になるみたい。同時刻の相対制で速度無限大だと出発と同時に目的地に付くが別の観測者からは時間を遡っている。つまり過去へタイムトラベルしたことになる。
761オーバーテクナナシー:04/06/20 21:03 ID:2I3LkGSZ
>>751
相対論によって光速不変が証明されたんじゃなくって、光速不変を公理にして相対論を作ったんじゃなかったっけか?
762オーバーテタナナシー:04/06/20 21:54 ID:vPnGHwqu
過去と未来の定義や因果関係が無茶苦茶になるのでは
763オーバーテクナナシー:04/06/20 22:56 ID:s+WPdmZ2
とにかくこの疑問を解決する為に本を読め!
764オーバーテクナナシー:04/06/20 23:36 ID:6ZyY+rAw
時間の流れって、光より遅いってこと? そのこと事態、疑問がある。
765オーバーテクナナシー:04/06/20 23:48 ID:CoLcj3ot
光を基準に法則作っただけだろ。
「光が一往復するのを一秒として〜」ってヤツ。

もし人間が目ではなく、超音波かなんかで判断する生物だったら「音波越えると時間逆行しますよ」と言い出すに決まっている。
766オーバーテクナナシー:04/06/20 23:52 ID:oF94CHrp
>>765
法則は人間が勝手に作るもんじゃないぞ。
音は媒質に対しての速度だが光速は何に対しても変わらない。
767オーバーテクナナシー:04/06/21 00:00 ID:Ih1nQQ4b
>>766
>光速は何に対しても変わらない。

媒体を介すと速度が変化したはずだけど。
768オーバーテクナナシー:04/06/21 00:03 ID:yQkcfY8w
んじゃ光速は不変じゃないの?
769オーバーテクナナシー:04/06/21 02:29 ID:+MdYtgME
>>767
それは正確に言うと、光速が変化してるんじゃない。
微小な屈折とか反射を繰り返して、直進する場合に対して長くなってるだけ。
766が合ってる。
770探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/06/21 11:24 ID:fAUI6K6K
光速は「真空中」と但し書きがアルヨ!!
固体、液体の中の光速は若干遅くナルヨ
コレ ジョウシキ アルネ!!  ググリナサイ
771:04/06/21 12:50 ID:+392xdzX
普通に書けないのか? 日本語が! エセ中国人なんか流行らない
ちなみに、時間の流れなんて、変わる訳無い。例え光速で移動出来たとしてもね。
あんたらアホか?
772オーバーテクナナシー:04/06/21 13:11 ID:aZvWIuyK
時間の流れの非恒常性は実験で確認されている。
マイナスになるかどうかは、なったとしても観測できないと思うが。
773オーバーテクナナシー:04/06/21 13:23 ID:1pkjq5vG
GPSで正確な位置を示すためには衛星に積まれてる
時計を遅らせなければならない。
774オーバーテクナナシー:04/06/21 15:05 ID:GOC+Tvac
加速度には限界があるけど、速度自体には制限はないんじゃないかな?
775オーバーテクナナシー:04/06/21 20:07 ID:Ih1nQQ4b
速度なんて何を基準にするかで変わって来ちゃうしね。

「観測点Aから見て、観測点B,Cは光速の七十パーセントで移動している。
BとCは真反対のベクトルを得ていて、同軸で円軌道を描いていて、時たま交差している。
BからCを見(ry」

ついでにB、Cにそれぞれ光速の七十パーセントで移動する衛星があって、その衛星からもう片方の衛星を観測すると・・・。
776オーバーテクナナシー:04/06/22 18:19 ID:agzzrOy1
いろはにほへと ちりぬるぽー!
777オーバーテクナナシー:04/06/22 19:49 ID:ecUg2yd4
>>776
わガッよたれぞつねならむ
778オーバーテクナナシー:04/06/22 23:25 ID:mdbNXVNg
>775
ガリレオの(ry
779オーバーテクナナシー:04/06/25 09:18 ID:jzApd/Tw
何でこのスレ相対論の概念知らね−ヤツこんなに多いの?
既出の質問ばっかりだし。ちっとはググったりして自分で調べたり勉強する事を
知らんのか。
レベル的には「地球が丸いなら天辺のヤツ以外は皆下に落ちるぞ、どうだ?」
っていう感じだぞ。
780オーバーテクナナシー:04/06/25 16:24 ID:IoLISqDl
>>779
藻まえバカだな。地球は平たいだよ。落ちるわけ無いだろ〜が。
781オーバーテクナナシー:04/06/25 20:45 ID:Az0MvJnH
780にとっては4畳半が世界のすべてなんだろうな
782オーバーテクナナシー:04/06/26 11:11 ID:7nD2OJuK
まぁ本当に地球が丸いかどうか分からんがな。
見ても居ないものを信じ切ってる限りでは>>779も同類だろ。

「そうであって特に不思議でないもの」であるなら、天動説だって昔は信じられてたしな。
783オーバーテクナナシー:04/06/26 13:11 ID:0sqGuX0g
こんな餌でも一人釣れたか、世の中あなどれないな。w
>>782、ホローありがとー。
784779:04/06/26 18:44 ID:gghSjbe6
>>783
ホントは>>781は釣りに対するカウンターじゃないの?
>>782で言われるような反論についてはこのように答える。
地球が丸い事にケチを付けるのなら、地球が丸くて中心に重力源がある事を
少なくとも理解してからケチを付けるもんだと思うし、
まあそういう最低限の理屈を知ってから反論なりなんなりすれば良いと提案してる
わけだ。恐竜なんか見た事無いし見るチャンスも無いからって
「本当に恐竜なんか居たのか?」という無制限な懐疑に陥っても賢くなんねーだろ?
多少疑わしかろうが、帰納的に予測性の優れた可能性のある理論はまず学んで理解し、
文句があるならその後ですればいいんだよ。解からないからといってムキになって
否定しようとすれば、本人が解からない分のボロが出てくるだけなんだよ。
信じるだ信じないだ、そういう次元の話は全くどうでも良い。同じような意味で
正しいか正しくないかという問題も基本的にはどうでも良い。一番重要な事は、
理論が精度の高い予測(実験的観測的)をするかどうかなのであって、
信じるかどうかとか、正しいかどうかではない。あくまで数学の形式なのだから。
「三角形の内角の和が180度」である事は、平行線公準を受け入れた前提で
成り立ち、理解し得る。その後の反論は新しい理論の形式が出来あがってから
すれば良い。
785オーバーテクナナシー:04/06/26 19:57 ID:0sqGuX0g
長文乙ww (又釣れたんかいww
786オーバーテクナナシー:04/06/26 21:27 ID:gghSjbe6
お前の長文と俺の長文は、感覚違うんだよ。俺光速タイプだから、
お前が長文と思っているモノを書いても大して苦労しない。
読むのも疲れない。匿名掲示板の個人的な使い方だけで満足するようなスペースで、
釣れただの何だの、負け惜しみ言ってて何が面白いんだ?
俺が望めば下らんからやめる事も出来るし常駐する事も出来るんだよ。
別に勝ち負け競ってんじゃないんだから。
発言が本当か嘘か解からんような世界で、何故ただ煽ったりするような自己満足を
せずにはいられないのか。悔しかったり、楽しかったりするのか?
そんなんお前、こんな匿名でやってる限りいくら俺とお前が対立してたってなあ、
俺は趣向を変えてお前と友達みたいに振舞う事だってあり得るんだよ。
無視だって簡単なんだよ。そんなのしてるよりは知的好奇心満足させた方が
面白いだろうよ。ここにこうやって書きこむのだってなあ、次に誰が何て反応するか
興味があるだけであって、啓蒙とかそんなのもどうだっていいんだよ。
次またくだらなかったら、俺がつまらんからやめるだけだしな。
本当の意味での誹謗中傷だって、匿名じゃできねーんだし。
まじめに勉強した方が得だし面白いんだよ。
787オーバーテクナナシー:04/06/26 22:57 ID:7nD2OJuK
>>784,786
「2ちゃんねるでは長文が嫌われる」って事だから。
788オーバーテクナナシー:04/06/26 23:58 ID:gDf4YlEs
少し痛い人がいるな
789オーバーテクナナシー:04/06/27 01:14 ID:DAoYOjpw
>788
未来技術板の半分は痛い人で構成されています。

790オーバーテクナナシー:04/06/27 01:51 ID:J8goMd34
他の板でまともな人が未来技術板に来ると痛くなる?
791オーバーテクナナシー:04/06/27 12:24 ID:9uI3rX3d
まだまだ釣れるかな、長文はまったく読んでないので分からんがwww
こんな事で長文書く暇人もいるもんだな、
 |
 |
 J     そ〜〜れ、餌だぞ〜〜〜
792オーバーテクナナシー:04/06/27 12:52 ID:RqiCYC8N
技術者が長文読めないようじゃ世も末だろ
7932ちゃんでは:04/06/27 13:14 ID:o+bKnRmg
長文が嫌われる→間違い
読みにくい乱文が嫌われる→正解

※適切な改行及び段落間のスペースを取りましょう。
794オーバーテクナナシー:04/06/27 22:14 ID:/bRLSnv3
釣り宣言=カマッテ君宣言

日曜の昼に2ちゃんに入り浸っていることからも引篭もりが確定ですね
795オーバーテクナナシー:04/06/28 14:43 ID:nZN3p3c1
光は一秒間に30万キロメートルすすむ。
もう一方の光も一秒間に30万キロメートルすすむ。
この光がぶつかったら、一秒間に60万キロメートルのスピードでぶつかることになる。
光速を超えていることになりませんか。
796オーバーテクナナシー:04/06/28 16:08 ID:2oZj/zHD
>>795
君は80km/hで走行する自動車二台が正面衝突したら、どちらかが160km/hに達したということになると思っているのかい?
797オーバーテクナナシー:04/06/28 18:51 ID:nZN3p3c1
>>796
その例でいくと、時速160キロメートルの速さで近づき衝突することになります。
798オーバーテクナナシー:04/06/28 20:42 ID:5GTsr40u
>>795
なりません
799オーバーテクナナシー:04/06/28 21:52 ID:co0ieN2Y
非常に厳密に言うと>>798が正解だが、
時速160km程度でそんなことを言う奴はうわなにをするやm
800オーバーテクナナシー:04/06/28 22:33 ID:ksM1MNoc
相対速度は光速を超えてもかまわない?
801オーバーテクナナシー:04/06/28 22:37 ID:qjJpM9JN
>>800
観測者(座標系)との相対速度なら相対速度は光速を超えない。
802オーバーテクナナシー:04/06/28 22:42 ID:ksM1MNoc
観測者も観測対象も動いている場合は?
803オーバーテクナナシー:04/06/28 23:10 ID:udPgi954
すべてのものは相対的である
804オーバーテクナナシー:04/06/28 23:27 ID:Btl2iznn
電磁波は絶対空間に固定される
805オーバーテクナナシー:04/06/29 00:04 ID:Ze4omhrw
だから光速を越えると、光速を越えてない残像が残るから、
観測者の目から見ると光速を越えてないように見えてしまうだけなんだって。

これで確定。
806オーバーテクナナシー:04/06/29 00:16 ID:S8WvHyjl
超えない。これは観測事実。
つーか、超えたら相対性理論いらねーじゃん。
807オーバーテクナナシー:04/06/29 19:02 ID:Ze4omhrw
作った本人が信じてない理論をそこまで守る理由も無いと思うがな。
808オーバーテクナナシー:04/06/29 20:25 ID:CZrF8Jsf
お、日本語が分からんようだぞ。
理論はどうでも良い。光速を超えない観測事実がある。
もし観測事実で光速を超えられたなら、そもそも相対性理論が作られる必要もなかった。
ってのが>806の言いたい事だと思うぞ。

ちゃんとした科学者や技術者なら、理論なんて守ろうとしないよ。
観測事実と合わない理論だと不便だから、より高精度な理論を欲しがってるだけで。
809オーバーテクナナシー:04/06/29 23:19 ID:6hNzf6Ob
>>806
越えられない観測事実っーのを解説と共に紹介して下さい。
810オーバーテクナナシー:04/06/30 01:31 ID:7B5t46Ai
もし自分が光速を超えようと加速すると、
まわりの景色が次第に早送りに見えてきて
結局光速を超えられないってことですか?
811オーバーテクナナシー:04/06/30 22:45 ID:MAbmobQn
光速を越えた物をどうやって光で観測するんだ?
812( ´_ゝ`)ウムム…:04/06/30 22:45 ID:OBR8/dH5
超質量の物体(宇宙船等)が光速を越えたかどうかはどう認識するんだ?
だいたいもまいらは自分の体にかかっている運動ベクトルを全て説明できるのかと…ブツブツ…
813オーバーテクナナシー:04/07/01 00:36 ID:mAobyIlD
>>809
「マイケルソン・モーレーの実験」でぐぐれ

>>810
進行方向前方は早送り
進行方向後方は遅回し
814オーバーテクナナシー:04/07/01 00:38 ID:UqtbWjLn
昔の検証実験を今の精密な機械でやってみてくれよ
815オーバーテクナナシー:04/07/01 00:56 ID:GwqI61Kk
>>814
大抵の実験は最先端の技術で追試されているはずだが?
816オーバーテクナナシー:04/07/01 00:56 ID:mAobyIlD
>>814
マイケルソン・モーレーの実験のことだったら追実験は
数えきれないほど行われている。
物理学科で実験の単位を取るなら必ずやっているはず。
817オーバーテクナナシー:04/07/01 05:15 ID:Nt6ZN+M1
>>811-812
光速を越えると速度が測れないと思ってるわけ?
818オーバーテクナナシー:04/07/01 05:44 ID:y4sC+JKk
思ってるから聞いてるんだろ。お前意外と馬鹿だな。
819オーバーテクナナシー:04/07/02 03:21 ID:3urvSrry
いやいやいや、何の根拠があってそんなこと考えてるのかしりたいね。
820オーバーテクナナシー:04/07/02 21:22 ID:Q1X1sT1m
むしろ人間を光人間にすればおk




人間兵器ですか、そうですか
できるわけないし
821ANFANG ◆p/dpBgmya. :04/07/02 23:52 ID:GwgNBB3n
人間の(といわずすべての機械の)、
認知、反応、動作が電磁波の速度に依存しているので
光速を超えて「認識」することは不可能と考えますが、
如何か。

っつーか、スレに釣られた。。。
822オーバーテクナナシー:04/07/03 02:05 ID:kBWwzcJ8
出発点と終点の時間のズレ方で、距離と時間と速度の関連性から速度を導き出す事は出来るが、
出す事も捕らえる事も不可能な物質は、とりあえず「無い」という事になるんだろうか?
823オーバーテクナナシー:04/07/03 20:28 ID:s3SKSKKz
 人間は、観測機によってのみ現象を認めたがる。
自ら枠を作ってしまっているんだよ。
824オーバーテクナナシー:04/07/03 22:59 ID:7KYEJsnS
直接的にも間接的にも観測できないものに何の価値があるだろう
825オーバーテクナナシー:04/07/04 00:02 ID:6i1LFITv
価値を求める事に何の意味があるのだろう?
826オーバーテクナナシー:04/07/04 00:11 ID:PMGbswgh
>>823
じゃあ俺の心の目で捉えた、1光年毎秒の速度で移動できる紫色の小人さんの
存在を認めてください。

ちなみに、観測機では観測できません。
827オーバーテクナナシー:04/07/04 15:30 ID:qj8M6BKR
ひかりより速いのはのぞみだろう

って書きながら、きっと、前の方に出てるんだろうなと思ってしまうのはなぜ?
828:04/07/04 23:16 ID:WaqRJkyV

浴槽に入ったとき、水がバシャーっとでるじゃないっすか
水中を今のこの世界だとすると、実世界もそうなったりしないんですかね?
その分、ものが在る分、広がったり窪んだりしないんですかね?
829:04/07/04 23:17 ID:WaqRJkyV
その分 が多かったWA スマソ
830オーバーテクナナシー:04/07/05 00:24 ID:SzjK5h2X
>>828
どんな衝撃を与えても壊れない性質の箱に水を隙間無く入れ、密閉したとしましょう。
その箱はまぁ仮に一辺が十光年とでもしましょうか。
そん中で物凄く早く動くとどうなるかってーと、バシャーと溢れる事はないけど、
他に入っている物が激流にグラングランと動く事になってしまう。

そんな感じじゃないですか?
831オーバーテクナナシー:04/07/05 01:15 ID:ye6K4vkp
>>830
俺もそれと同じような書き込みしようと思ったんだが
実際に宇宙を収めている「容器」が、どんな衝撃にも耐えられるようなものか
証明できないしな。

例えば、ペットボトルに水いれてその水を全部水蒸気にしたら
ペットボトルははじけ飛ぶ。
今の宇宙の状態は、はじけ飛ぶ一歩手前の容器かもーって思った。
832オーバーテクナナシー:04/07/05 12:42 ID:anARrfxG
つまり来月あたりにビックバンでつか?
833オーバーテクナナシー:04/07/05 16:17 ID:hwIQOHVb
ここは考え方を変えて、

「亜光速で運動する乗り物同士が

 すれ違ったらどう見えるか?」

ということで行きましょう。
834オーバーテクナナシー:04/07/05 18:44 ID:xlo+R5RT
>>830
エーテル理論は、現在の物理学では否定されている。
835seiryu@s:04/07/05 20:40 ID:ykIylJaz
>>831
なんかその話聞いて
この宇宙が宇宙の外からみたら一つの星にみえて、
この宇宙が爆発したら宇宙の外ではビックバンが起こったように見える
なんてこと思った
836オーバーテクナナシー:04/07/05 20:46 ID:0PTYjMkP
光速超える前に潰れて逝く

よって不可能
837オーバーテクナナシー:04/07/05 21:06 ID:algJoORx
>>834
別に>>830は宇宙にエーテルが詰まってるとか言ってないと思うが。
838オーバーテクナナシー:04/07/06 00:24 ID:AzBjTrT9
もしも光速を超えたら






みんな、びっくりする!
839オーバーテクナナシー:04/07/06 01:12 ID:IOjKT+AJ
物体が光速度に達したら、周囲の時間・空間が縮んで運動量・質量が点に収束する。
その質点は、宇宙の全てのエネルギーを持っていることになる。
場の作用って、このエネルギー密度が観測者によって相違がないように働くことじゃないかと思った。
身近なとこでは、空気分子は気体の密度の高い方から低い方へ拡散していくように働くこととか。
良い例えかどうかは知らんけどね。
840オーバーテクナナシー:04/07/09 09:28 ID:2qfVAwnV
光より速い速度になると終わりが最初にくるって聞いたけど
具体的にどういうこと?
841オーバーテクナナシー:04/07/10 20:06 ID:DaNtkt5p
光速を越えたら拘束されます
842オーバーテクナナシー:04/07/10 20:58 ID:Ij0diQFJ
>>840
聞いた人に訊けば?
843オーバーテクナナシー:04/07/10 21:59 ID:7uCMSfIS
>>840
聞いたことないし分からん。
844オーバーテクナナシー:04/07/10 22:06 ID:bqSdzpzd
光より早く進む事と、過去に進むことは別。
無限に早く進むことは一向に構わないが、過去には進めない。

で、因果律の崩壊なんて、情報の到達順番が混乱するだけ。
理路整然と因果律は達成されているから安心しろ。
845オーバーテクナナシー:04/07/10 22:12 ID:/Mc93r41
時間の流れが逆になるんでしょ?
846オーバーテクナナシー:04/07/10 22:29 ID:bqSdzpzd
>>845
見掛け上な
847オーバーテクナナシー:04/07/10 22:37 ID:dg78ez35
>>845
数式(理論)上時間が逆になると言われているが、だれも検証実験出来ていないので
数式(理論)が間違っている可能性もある。
検証実験が事実上とても困難である事も数式上で言われているが、はてさて。
848オーバーテクナナシー:04/07/10 23:13 ID:+rOCWU2A
過去に行くのでは
849オーバーテクナナシー:04/07/10 23:51 ID:yHFpVpIf
光に限りなく近づいた状態=エネルギー∞=質量∞=時限の歪み→重力崩壊
∞のブラックホールも発生するのでそういう物体があれば宇宙は無(粒子が煮えたぎっている
状態)になってしまうのであ
850オーバーテクナナシー:04/07/10 23:53 ID:8f7NclsM
>847
どういう数式?
提示できるの?
851オーバーテクナナシー:04/07/11 00:01 ID:yxkhi9sN
>>849
光の速度を超えれば問題無いよ
852オーバーテクナナシー:04/07/11 00:12 ID:UQHPBzjn
エンジンふかして光速超えるなんてこと考えるより、どうやって次元の
歪みを利用して見かけ上光速を超える(ワープ)か考えたほうがいいけどね
853オーバーテクナナシー:04/07/11 04:01 ID:CONwk2lj
光速でたとしても原子にぶつかって宇宙船アボーンでしょ
やっぱりワープを考えたほうが実用的っぽい
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18 ID:r3j9L6y4
昔こんなことを考えた。
光の速度を秒速30万kmとする。
長さ1mの棒の端を持って頭上でぐるぐる回す。
棒を1秒間に1回転させると手に持っていないほうの端は
1(m)×1(m)×3.14=3.14mで動いていることになる。

宇宙空間でスーパーマンが長さ無限大の棒を持って同じことをすると、
中心から約310km地点での速度は光速を超える。

これは屁理屈だろうか?
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:23 ID:Kyu8/E05
>>854
折れ、しなりが無ければね・・・
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:34 ID:EqHxPQrw
>>854
長い棒を振り回すには当然それなりの力がいる。
完全な剛体を振り回して、先端の速度を光速以上にするエネルギー量は……
857オーバーテクナナシー:04/07/11 14:58 ID:iFkE6uEr
「光速以上にする・・・」の時点で光速って越えられるわけだ。
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:11 ID:3eyZxYz7
>>856
無限大。
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:54 ID:5bwdBiJG
てか質量の増加って光速のところで漸近線になってるんじゃなかったのか?
860オーバーテクナナシー:04/07/12 05:20 ID:nDRD7UbQ
光速時の重くなった質量をも越えるパワーを持ってれば大丈夫
861オーバーテクナナシー:04/07/12 06:26 ID:d27zVuw6
光速は有限なんだから無限というものを持ち出せば越えられるんだよね。
結局そういうこと。
862探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/07/13 02:25 ID:kT00NQpc
間違いの元・・・慣性系を無視して考えるからおかしくなる。
        宇宙船の慣性系は観測者(地球上として)から見て
        確かに色々と測定される現象(時間の遅れ、質量の増加)が
        生じるが、宇宙船内の観測系はそこが相対的に静止点(慣性速度時)
        光速以上でも無限大でも(ちょっと言いすぎだが)宇宙船内は静止状態。
        ただし今の加速原理では絶対そこまでの速度は出せないが。
ついでに銀河の中心から見て太陽系は秒速225`で回転している、・・・地球上の同士の観測では
誤差は出ないというよりも、基準として他を観測していて疑問に思はない?
くだらん!!!
863オーバーテクナナシー:04/07/13 22:20 ID:SjfQgPH3
高速以上って光の粒子より密度が薄い素粒子で超えられないんすか?
864オーバーテクナナシー:04/07/13 22:34 ID:0wUtPH9g
高速は125cc以上のバイクで走れるよ。
865オーバーテクナナシー:04/07/14 11:30 ID:zOETvWgR
光の粒子より密度が薄い素粒子ってなんだ?
タキオンか?
866オーバーテクナナシー:04/07/14 11:34 ID:usZ4kqxC
タキオンだろうな。
867オーバーテクナナシー:04/07/14 20:20 ID:7bTdo3KY
オタコンだよ。
868オーバーテクナナシー:04/07/15 09:27 ID:jVGEQtYS
メタルギアかよっ!
869オーバーテクナナシー:04/07/15 11:05 ID:wMM6JP0S
>>861
ハァ?超光学的重力分銅理論に反してるだろうが。
ブラウン管圧縮粒子の存在を否定してることになるぞ、お前の理論は。
870オーバーテクナナシー:04/07/15 13:35 ID:7YJTsF4c
タキオンって実在証明されてるか?
まだ理論上の予測だけじゃなかったのか?
871オーバーテクナナシー:04/07/15 16:47 ID:Nssuw5XR
物質が光速に到達した場合、はじけて光になります。対消滅反応みたいにね。
んで、どうあがいても「粒子」という概念は光速に到達することはありません。
872オーバーテクナナシー:04/07/15 16:55 ID:x5kaANOx
ピピーーーーピィピピーーーーーーーーーー
873オーバーテクナナシー:04/07/15 21:35 ID:AIXcHF6N
加速度に限界はあるが、速度に限界は無い。
明確な基準があるわけでもなし。そもそも光だって速度落としたり早めたり出来るんだから。
874オーバーテクナナシー:04/07/15 22:58 ID:/zDS2guL
>>873
そうだな。相対速度は変わらんけど。
875オーバーテクナナシー:04/07/16 23:22 ID:STxjDdjU
仮に光速を物質が超えたとすると
加速の歯止めがつかなくなって速度は無限大に・・・
そして空間はぐっちゃ。なります。
876オーバーテクナナシー:04/07/17 01:52 ID:aAYMSXOq
もしかしたら、光には何らかの情報が入っているのかも。
夢とか、希望とか。
877オーバーテクナナシー:04/07/18 01:32 ID:f9HLCSRq
光速を越えないのは見た目だけだろ。

というか、誰の理論使ってんの?少なくともアインシュタインのじゃない事は確かなんだけど。
878オーバーテクナナシー:04/07/18 02:18 ID:fViTd0+/
なんで光だけ誰から見ても一定の速度なの?
879オーバーテクナナシー:04/07/18 02:56 ID:o53IEKWx
 観測結果よりそうとしか言えない(自分はその理屈は忘れた…詳しい人
なら知ってる)

 最近実は光速度不変の法則に誤りがあったのではという議論も出ている。
もしそうだとしたら相対性理論は無意味なものになってしまい、現代物理学
は一からやりなおしか
880オーバーテクナナシー:04/07/18 05:28 ID:Z7gBM3b8
>878
それぞれに専用だから

光源が同じでも、観測者が違えば
それはすでに違う光。
881オーバーテクナナシー:04/07/18 10:23 ID:+8GuURM/
相対論の式は時空、質量などの数値に
複素数を代入しても全く文句は出ない。

まあそこまで一般化すると、自然定数が
全て実数であること自体が謎なのだが。
本当は複素数だけど、実部しか見えていないのかもしれない。
882オーバーテクナナシー:04/07/18 12:18 ID:tg5vd7HP
>>880
ふむ?
同じ光を観測するのだが。

>>878
なぜ全ての観測者が同じ光速を観測するのか
それは、それぞれの観測者の時間の進み方が違うから。
観測者自身は時間の進み方は同一に思えるので、あくまでも外からお互いを観測した場合の話し。
883オーバーテクナナシー:04/07/18 16:31 ID:ZQtta0EL
>>879
無意味になんてなりません。明らかにかなりの部分で成り立っているから。
884880:04/07/18 17:21 ID:Z7gBM3b8
同じ光源から発生した光を、それぞれ
違う観測者が観測するのは出来るでしょう。

でもそれは、力の源が同じなだけであり
力を伝えてくる力場は違うものなのです。

力場の変動の伝播が光量子なのだから、
同じ光を別々の観測者が観測することは
ありえないのです。

だからこそ光の速度は一定に見えてしまう
のだと思います。
885オーバーテクナナシー:04/07/20 20:15 ID:b54f59QL
あげ
886harituke ford:04/07/22 05:40 ID:IkceJxB4
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
887高校生:04/07/23 20:10 ID:IS64ZmgI
もし物質の抵抗やら何やらをまったく無視して
光の速度って時間の速度と解釈してもいいのですかね。
とすれば光と同じ速度なら時は完全に止まった状態になってしまいますよね・・・
この時点でそれ以上の速度は無理ですが仮に越えれば過去に戻る(時間を越す)
ってことになりますけどその場合進んだ事実が過去に戻ることになって結局
光の速度を越えられなくなっちゃうのでしょうか。
それともそもそもが間違ってるのでしょうか
888オーバーテクナナシー:04/07/23 21:26 ID:sSmzr15W
「光の速度を超えられないとした場合」という前提で、光の速度を超えるには、
「時間的に逆行しなくては越えられない」という結果になるというだけで、
光の速度を超えられないとも、光の速度を超えると過去に行けるとも、アインシュタインは言ってない。
889オーバーテクナナシー:04/08/16 13:50 ID:1mU29NPP
>>121 これなんていうAA?
890オーバーテクナナシー:04/08/16 14:01 ID:XQS/Ezif
>>889
マーフィーの法則
891オーバーテクナナシー:04/08/16 15:31 ID:1mU29NPP
>>890 へぇー。サンクス。
892オーバーテクナナシー:04/08/20 21:24 ID:Jt/FzCx3
>889,890
左辺の式を普通に計算したらiになるが
マーフィーの法則って確か10年くらい前に流行った香具師・・・
ひょっとして漏れは釣られたのか?
893オーバーテクナナシー:04/08/21 09:49 ID:VBqyioWU
>>891
まさか、本当に信じるとは思わなかった。
え?もしかして、これも釣り?
っていうか、AAって聞いてる時点で釣りなのか?
894オーバーテクナナシー:04/08/21 19:48 ID:EfTszRe/
うーん、光速を超える前に死ぬと思うw
895ユミット曰く:04/08/22 06:28 ID:8WlSkXop
「光速度が一定」という前提はあってるけど、足りない部分がある。
「光速度は与えられた慣性系においてのみ一定」と定義しなおす。

C0,C1,C2,C3,........Cn

こうすれば「光速度は一定」の原則を守ったまま、
光速度が0〜∞に変化する宇宙モデルが考えられるとか。
896オーバーテクナナシー:04/08/27 03:15 ID:N088tVgJ
光速、光速っていってるけど何に対する光速なのか、考えてみろよ
銀河系もものすごい速度で移動してるし、太陽系も、地球もものすごい速度で移動してる
何に対しての速度なのかは知らんが、かなりの速度だ
地球上で観測する光はすべて少なからずドップラー効果が発生している
静止した空間ってどこに対して静止してるのかもわからないのに
そもそも、光の速度なんか導き出せるのかよ 学者って馬鹿じゃねーの ?


897オーバーテクナナシー:04/08/27 03:18 ID:N088tVgJ
宇宙は広がってるとか観測結果から導き出した馬鹿が居るが
あれはウソだ。
波長の低い波ほど減衰しにくく遠くへ伝わる性質を考えると
遠くの銀河ほど赤く見えるのは自然なことだろ。

つまり遠くの銀河ほど早く遠ざかっているというのは
単なる希望的観測に過ぎない。

学者って馬鹿じゃねーの ?
898オーバーテクナナシー:04/08/27 03:20 ID:N088tVgJ
樹齢1000年ぐらいの樹木の年輪を調べて太陽活動の強弱をグラフ化してた馬鹿学者がいたが
それからわかるのは樹木が受ける太陽光の強さであって太陽活動とは関係ないってことに気付けよ。


馬鹿学者が。
899オーバーテクナナシー:04/08/27 03:26 ID:N088tVgJ
化石から動物の姿を想像する学者
ラクダみたいにコブがあるかもしれないし
毛が生えてるかもしれないし
二本足で歩いてたかもしれないし
なんてセンスのない想像図なんだろう。

あと、背骨のある生物の化石が発見されて
それが5億年前の化石だとかかったら
「五億年前に背骨のある生物が生まれました」
馬鹿かおまえは。その化石の生物がいきなり無から生じたか ?

それに年代測定がいつばん怪しい
あんなもので正確な年代が測定できるはずねーだろが
1000年前のものでさえ正確に測定できてないんだぞ
 
自分の研究の成果とやらのために、
苦し紛れの平気でウソつくのが
学者というものだからな
 
それにも増して馬鹿学者の説を
信じ込んで「常識」としてしまう香具師らもイタい
900オーバーテクナナシー:04/08/27 09:33 ID:d8kDlkrj
>>899 日本語学んでからね
901オーバーテクナナシー:04/08/27 22:53 ID:rT7UNkkw
そもそも恐竜って存在出来ないんだよな。
902オーバーテクナナシー:04/08/27 23:41 ID:QrX1Y/kc
光速以上の飛行機とか宇宙船を操縦できないよ。
早すぎですぐ★とかにぶつかっちゃうから、危なすぎるし。
903オーバーテクナナシー:04/08/28 00:18 ID:yDxkAfvv
>>901
何か間違って覚えてるな、こいつ。
904オーバーテクナナシー:04/08/28 00:33 ID:vwpBPINs
>>902
最近はぶつからないようにソナー使ってるよ
905オーバーテクナナシー:04/08/28 01:57 ID:igwW4Z62
>>795
(c1+c2)/(1+((c1*c2)/(C^2)))
光速近くなるとこんな式を使う。と思った。
まぁ、時速30キロでも、普通の人間の概念に反さない式ですけどね。
一番右のCが秒速30万キロね。
c1、c2が2つの対象の速度。
906オーバーテクナナシー:04/08/28 02:15 ID:igwW4Z62
超光速で質量無限大で、ブラックホールになって、消滅。
907オーバーテクナナシー:04/08/28 09:19 ID:JZ9raZKe
>>905 これなんのAA?(c1+c2)/(1+((c1*c2)/(C^2)))
908未来人:04/08/28 22:47 ID:N9qMHZQH
現代人が死に物狂いで色々考えてるな。
909オーバーテクナナシー:04/08/28 22:58 ID:JZ9raZKe
>>908 先祖を敬えばか!
910オーバーテクナナシー:04/08/29 00:01 ID:rEFSlp6+
未来人が“現代人”と言ったということは、死に物狂いで色々考えているのは未来人か?
911オーバーテクナナシー:04/08/29 00:06 ID:2p56bQ+f
>>907
相対速度の式
光速(秒速30万キロ)を超えることがない。
912オーバーテクナナシー:04/08/29 03:56 ID:3s0/yLXE
計算できなかったから適当に誤魔化しただけだろ
どうせ検証不可能なんだからさ


 光の粒子の質量は無限大 ? ! んなわけねーだろがよ
913オーバーテクナナシー:04/08/30 01:07 ID:+wAik+WI
光速の自動車で高速道路を走ったとして、大阪から東京まで約(500/30万)秒
だから、いつアクセルを踏んでいつブレーキを踏めばいいかわからん。
もう一瞬だろうね。っつーかハンドルきれネーよ!
914オーバーテクナナシー:04/08/30 06:11 ID:4X/fuOgx
わかった!
光自体が乗り物ジャン♪
915オーバーテクナナシー:04/08/31 15:12 ID:k3r333UR
>>897
波長は「長い」とか「短い」って言うだろ普通。
波頭なら「低い、高い」で表すかもしれんが。
916探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/09/01 03:14 ID:nTMvRexD
>>915レスが4日遅れにつき
>>897は周波数の勘違いと思われ、意味は解かる揚げ足とりなさんな。
917オーバーテクナナシー:04/09/01 14:05 ID:yGF/S/3i
光速を超えた光ってあったよね。
あれってドウなの?
光なら光速を超えられる?
じゃあ光速以上じゃん。
918オーバーテクナナシー:04/09/01 20:30 ID:hBsO/L0W
俺は昨日、やっと光速超えたよ。
その時は物の形が変わったり、色もオレンジや青に変化して面白かったなー。
俺は2年目にしてやっと、って感じで割と早い方かもね。
人によっては一生超えられない人もいるって噂。
まだの人は大変だろうけど・・・
まぁ、焦らずにコツコツとやれば必ず超えられるから
頑張ってくださいな。
919オーバーテクナナシー:04/09/02 20:29 ID:oaHaL2GX
ちゃんと体の一部がもげていないか確認しておけよ。>>918
920オーバーテクナナシー:04/09/05 23:06 ID:RE3IRAEg
光の質量は0なんですよね?
質量=エネルギーってことは
光はエネルギーを持たないってことですか?
921オーバーテクナナシー:04/09/08 20:01 ID:m+K1bdWy
アリストテレスは亀を追い越せないない。
というパラドクスがあるが、そんなものだるお。
光速に近づくにつれて質量が増えるので加速できないとされてるね
質量x光速の2乗がエネルキ>920だよん
922オーバーテクナナシー:04/09/08 20:59 ID:1nTUFQVg
>>921
アキレスじゃないのかね?
923オーバーテクナナシー:04/09/12 21:52:51 ID:/cvRo58A
人間は実証もできない法則をわざわざ作って自らを縛る事で快感を得る真性マゾヒストばっかり
924オーバーテクナナシー:04/10/10 17:46:14 ID:xduOzZcB
光より早いのに
光を認識できるんだろうか?(>色も〜ry>>918
925オーバーテクナナシー:04/10/10 21:02:50 ID:A4Wy4UVl
もしも光速を超えたなら、進行方向は光が見え、後ろは闇だろうな。
926h:04/11/22 16:03:27 ID:WEpV9YLV
物理のできる、賢い方々、どうぞ教えて下さい。

もし、神がこの宇宙を創造したと、仮に仮定すると、
「光速を最高速度」と定めて宇宙を設計することの
利点は何かありますか?
(たとえば、何かの運動エネルギーが無限大になって
その衝突により、宇宙が崩壊するのを避ける、とか・・・・)

(または、宇宙空間を閉じたものとして設計すること
とも関係があるのですか?)
927オーバーテクナナシー:04/11/22 16:30:43 ID:NCjLPi8d
>>926
>>もし、神がこの宇宙を創造したと、仮に仮定すると、
間違っている仮定に対する答えは間違ったものにしかならない。
928h:04/11/22 18:17:49 ID:WEpV9YLV
>>927さんへ
 なるほど。ありがとうございます。
 じゃあ、「光速が最高速という性質をもつこの宇宙は
 その性質が結果として宇宙にとってなんらかのメリット(のようなもの)
 となっているか?」
 という風に変えてもいいのですが・・・。
(たとえば、光速を越えた結果、莫大なエネルギーを持つもの同士が衝突して
宇宙が崩壊することがない・・・・とか。)
929オーバーテクナナシー:04/11/22 19:48:39 ID:NCjLPi8d
光速度定数cが変わっても、その定数でバランスした宇宙になるだけでしょ。
大体メリットデメリットって何よ。誰がそんな判断下す。人間だけだろ。
宇宙が崩壊することがないというのも意味不明だし。宇宙は最終的には
膨張しっぱなしなのかいつかは逆に収縮に転じるかってこと?ネ申サマ(プ
が「膨張させたいなー」「収縮させたいなー」とか妄想してるってこと?
だったらcを変化させるなんつう面倒なことせんでも宇宙の質量を操作した
ほうが簡単やろが。
930オーバーテクナナシー:04/11/22 19:57:32 ID:NCjLPi8d
物理板とこの板で同じ質問しくさっとるし。
931オーバーテクナナシー:04/11/22 20:58:46 ID:JMLWeuZS
我々が見ている宇宙は、四次元の球体の表面なので、
何処までも同じ方向に行くとぐるっと廻って戻ってくるし、
でも二次元の人間が三次元の球体面を移動するのと一緒で、
我々にはどうにも想像しがたい構造をしているのです。

よって宇宙は伸縮をしているわけではない。三次元では理解の出来ないエネルギーの流れが存在している。
そして、四次元の球体を想像出来ると、遠心力で「見かけ上の重力」が生まれるのかも説明が出来るはずである。

と、電波を飛ばす。
932h:04/11/24 08:44:11 ID:ja6RFriK
>>929さんへ
回答ありがとうございます。
933電波:04/11/24 13:00:19 ID:ja6RFriK
電波って何の比喩ですか?
934オーバーテクナナシー:04/11/24 16:54:08 ID:SV3rfWei
電波【でんぱ】
人をおかしくする精神波。転じて妄想、ひらめき、おかしい人。
送信、受信、中継される性質をもつ。
擬音は送信にユンユン、受信にヨンヨン、他にチリチリチリなどが用いられる。
「━を受信する」「あいつは━だから止せ」
935オーバーテクナナシー:04/11/25 00:39:07 ID:A64rTqxo
そうですか、ありがとう
936:04/11/25 00:46:35 ID:A64rTqxo
>>926
(再度、改定版です)
物理の達人のかた、どうぞ教えて下さい。

光速が最高速、または不変という性質をもつとされているこの宇宙は
その性質が結果として宇宙にとってなんらかのメリット(のような
もの)(たとえば、宇宙の安定性とか)
となっているのでしょうか?
 
(たとえば、ある2つの物体が光速を越えた結果莫大なエネルギーを
もってしまい、その2つが衝突して宇宙が崩壊する、ということが
ない・・・・とか。)
937オーバーテクナナシー:04/11/25 01:14:21 ID:NJIpeOzb
しつこいな。「メリット」というのは
ある特定の価値観とセットの言葉なの。
そちらがまずどういう価値観で物事を捉えたいのか設定してくれないと
そんなこと誰にも答えようがない。
さもないと答える側が好き勝手に価値観を定義して答えることになり
それぞれの意思疎通が図れなくなる。
938オーバーテクナナシー:04/11/25 01:15:12 ID:/UFL70Qh
>>936
達人ではなくて申し訳ないが…
光速が最高速になるという性質、というのが大雑把に言って相対論のことだと思うと、
なぜ宇宙が相対論的枠組を持っているかというのはまだ誰にもわかっていないと思う。
相対論だとか量子論だとかは根本原理過ぎてなかなか理由づけというのは難しいのです。
相対論と量子論を統合することが今の物理学の大きな目標のひとつであるのだが、
統合が成功した理論から逆説的に、統合がなされるためにはこういう性質になる必要がある、
というような説明はありうるかも。ただ、まだ統合はできていないので…。

で、相対論的枠組やらを認めて、「何故光速がこの値なのか?」という疑問ならば
例えば以下のような考え方があったりする。

宇宙は自然選択で進化する?
http://homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/darwinuniv.html

あるいは有名な人間原理とか。
ただ、これでも枠組の方は定量的に考えるのは難しいだろうなあ。
939オーバーテクナナシー:04/11/25 05:50:33 ID:Nh1vPqAY
例えば光速が60万km/sの世界があったとする。
すると粒子間、分子間のエネルギー伝達は倍の速度になる。
その世界の時計も人間も2倍で動くので光速が2倍になろうが関係ない。

なので光速は光速のままである。
940オーバーテクナナシー:04/11/25 23:17:32 ID:o6rcTuNM
プランク定数が変更された宇宙にはネ申の大爆発がメリットですか?
万有引力定数が不変とされているこの宇宙は寝心地最高ですか?
山は氏にますか?
教えてください
941オーバーテクナナシー:04/11/25 23:33:54 ID:o6rcTuNM
イヤ、ちょっと茶化しすぎたかも知れん。忘れれ
942hです:04/11/26 18:10:28 ID:MU+acQut
>>938さんへ

どうも、ありがとうございました。
たいへん、参考になりました。
またご教示ください。
(さすが、達人!)
943オーバーテクナナシー:04/11/26 19:31:09 ID:Ctmy2NFy
こいつはトンデモ野郎。
おまいらも大概予想はついてたろ。こいつは質問してるんじゃなくて、自分の
糞電波に同意を求めてただけ。
同意がいないなら敵対してないのを選ぶ他ないわな
わかりやすい(w
944オーバーテクナナシー:04/12/03 08:43:20 ID:DI2s4pwr
kj
945オーバーテクナナシー:04/12/03 08:43:51 ID:DI2s4pwr
うん
946オーバーテクナナシー:04/12/03 08:45:02 ID:DI2s4pwr
しかし
947オーバーテクナナシー:04/12/03 10:02:58 ID:QeOov4My
スタートレックではワ−プバブルによって局所的に光速の縛りを無くしてる。 光速以上では因果律の崩壊も起こらない・・・・・理屈は通ってるよ。
948オーバーテクナナシー:04/12/03 19:30:33 ID:ew4DCRb5
スタートレックはQ連続体にかかればなんでもあり
949探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/12/06 19:15:51 ID:1+6N9Heo
ワープて無理だよ。・・・・ってage
950オーバーテクナナシー:04/12/06 21:34:59 ID:0IkwHtI8
πmc/2の力積を加え続ければとりあえず光速には達する。
951目立ちたがり#:04/12/12 00:46:54 ID:uFbO9X2x
光速で進む→空間が捻じ曲がる↓
・運がよくて知らない場所にワープ
・悪くて4次元の世界に飛び込む
・さらに別世界に行くかも知れない
・老化速度が急激に加速→即死
952オーバーテクナナシー:04/12/12 01:30:56 ID:0zngD4qm
>>・老化速度が急激に加速→即死
逆バミューダってこれかね?
953オーバーテクナナシー:04/12/12 05:07:34 ID:4UctJeb6
>>950
無限に加速度運動できたらの話だし・・・
954オーバーテクナナシー:04/12/12 06:47:25 ID:dOohanLL
>>903
うわ、レスしようと思ったら8月か・・・

今より重力が小さくないと超大型恐竜は歩行すらできないらしい
955オーバーテクナナシー:04/12/12 10:09:37 ID:gjpEJZGF
>>954
そーゆーことね。>>901だけ読むと誰だって誤解するわな。

陸棲生物の体のサイズの限界は水棲生物の限界では無いから、
超大型といわれる恐竜は水棲だったのでは?という話もあったような。
もしくは本当に重力が小さかったということなんだが、そんなことあり得るのだろうか?
956オーバーテクナナシー:04/12/12 10:36:57 ID:wr4iz/Rx
1.地球は今よりも小さくて、今の質量から恐竜が存在出来る質量を引いた質量の隕石が降ってきた。
2.自転が物凄く早くて、月が後から来てブレーキングして今の速度になった。
957オーバーテクナナシー:04/12/12 11:18:15 ID:3VXqJoUb
【問1】
月の重力は地球の約六分の一です。
月面上で生存できる最大の生物のサイズを求めなさい(5点)
958オーバーテクナナシー:04/12/12 12:41:41 ID:xQcoCG0p
構成素材と密度が同じだとしたら、断面積で支えられる体重がかわる。

仮に身長を6倍サイズにする。
体重は6^3/6で36倍。
足の断面積も6^2で36倍。ちょうどいい。

つまり地球上の最大生物の縦横高さ6倍まで存在できる。

(実際には血液循環とか神経伝達速度とかの限界もきそうだけどね)
959オーバーテクナナシー:04/12/12 13:09:25 ID:gjpEJZGF
月には生命を維持できるだけの酸素やら硫化水素やらが無いから
我々が知り得る生命はそもそも存在できない。
あるとするなら、休眠したクマムシやら何やらといったミリオーダー以下の
小さな生物だな。
960オーバーテクナナシー:04/12/12 20:21:28 ID:4UctJeb6
地球最大の生物ってシロナガスクジラの30m前後だったかな。
961オーバーテクナナシー:04/12/13 15:26:36 ID:R73pRWDy
>>954-955
モデルが古い…
962オーバーテクナナシー:04/12/13 17:32:00 ID:8ngt+0JZ
秒速35万回で振動する超音波は光より速いですかーー?
963オーバーテクナナシー:04/12/13 21:45:56 ID:PlURH7vP
3000〜30000(Hz)の超長波でも傍受してなさい
964オーバーテクナナシー:04/12/28 11:17:49 ID:A2ihPz4p
思うんだけどさ、光速で飛べても宇宙の星間物質(チリや岩)を
よける事が出来ないんじゃないかな?
965オーバーテクナナシー:04/12/28 11:29:20 ID:hX7ykvNP
観測データから到達時点のミクロン単位での物質の状態くを予測すべし。
966オーバーテクナナシー:05/02/15 21:15:33 ID:2Gh+upaM
だから、結局物質が高速を超えるには質量が虚数でなきゃならんと言う事。
虚数の質量の物質は外部から力の加わらない独立系にある場合、速度が∞で、
エネルギーを加えれば加えるほど高速に近い速度まで 「 遅 く 」 なっていく。
でも質量が0じゃないから高速にはならないと言う事じゃないか?
967オーバーテクナナシー:05/02/18 20:25:46 ID:ojy+B30j
じゃあ、宇宙空間で加速し続けても光速は越えられないの?
968オーバーテクナナシー:05/02/23 21:22:04 ID:JlPFVMiH
このスレ的にはVSLってどうなの?
光速自体が変動するため、秒速30万キロなら超えられる可能性があるってヤツ。
969オーバーテクナナシー:2005/03/29(火) 01:41:42 ID:dQQi5pNk
既出だったらすまんけど。
ものすごく速い宇宙船の中で、ものすごい速い宇宙船を飛ばして、
その宇宙船の中で、ものすごい速い宇宙船を飛ばして……
を繰り返せば光速超えられないのかね。
度素人意見ですまんけど。
970ローレンツ:2005/03/29(火) 10:59:43 ID:rlsa2758
>>969
結論から言うと越えられない。

ついでに言うとものすごく速い宇宙船がぶつからないくらい大きい宇宙船を作るのって大変だと思う。
971969:2005/03/31(木) 00:30:54 ID:SRI0jkeX
>>970
>デカい宇宙船
俺もずっとその事を考えて悩んでた。
速度としては超えてるような気がするんだけどなぁ。
難しいね。
972オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 00:35:35 ID:DJTnyrX0
ホンのちょっと特殊相対性理論を勉強すれば分かるぞ、それは。

そこから勉強していけば最新の理論も美味しくいただける。
973969
>>972
そ、そうなのか…
俺としては酒と鮭弁当だけ美味しく頂ければいいかな。
thx