1 :
オーバーテクナナシー :
02/12/22 01:52 ID:ND0Cvlnk 音楽(曲)は基本的にドレミファソラシドと半音、等の組み合わせで出来てるので 未来には、その何通りもの組み合わせが全て出尽くしてしまい 新曲は作曲不可能となってしまう。
2 :
オーバーテクナナシー :02/12/22 02:10 ID:Aez7QhL+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =完 =
スレッド(レス)は基本的に平仮名と漢字、等の組み合わせでできているので 未来には、その何通りもの組み合わせが全て出尽くしてしまい 新しくスレを建てるのは不可能となってしまう。 ……デビッドブリンのRealityCheckとか言う短編で似たようなことを言っていたような、気がする
5 :
オーバーテクナナシー :02/12/22 02:58 ID:zzmW0cRr
なんか既に全てのメロディーの組み合わせは 出尽くしているらしいぞ。何千年も前に。 だから、きちんと調べれば全ての曲は 盗作かアレンジでしかないということ。
7 :
オーバーテクナナシー :02/12/23 13:43 ID:WVxCCRom
>>1 その前にたぶん人類が終わるから大丈夫だ、気にするな
8 :
オーバーテクナナシー :02/12/23 14:03 ID:Mk/ytotR
単語の数も有限だから 文学創作もやりつくされる時代が来る あるいはもう来ているのかも webもおもしろくないし 人間の思考そのものが種切れなのかな
9 :
オーバーテクナナシー :02/12/23 14:16 ID:Q4bbLaL3
afodana- 限りなんてねーよ 長さは無限だからな
人間の体力に限界が。 楽器を増やせば?
11 :
オーバーテクナナシー :02/12/23 14:37 ID:Ii2WRY+C
オーケストラの不協和音を 人間がどれほど耐えれるかには興味が湧くね
>>11 純粋な和音の組合せを並べて行くだけでも無限にあるよ。
13 :
オーバーテクナナシー :02/12/23 16:02 ID:aFbFUXop
Aphex twinを聴いてみ。考え直すから。
人間の受容し得るモチーフは有限か? でも調教しだいでかなり幅広いモノを音楽として認識するからなあ。 同じ進行を100回リピートすることと101回リピートすることに 音楽的な差異を感じるようになったりするのかしらん。
17 :
オーバーテクナナシー :02/12/28 00:38 ID:7Rhv/vZv
誰かがドレミファソラシド以外の音を発掘するよ。
18 :
オーバーテクナナシー :02/12/28 02:23 ID:0UJr+iD3
タイの楽器には1/4音が出る奴も有るぞ。
>>17 それすでにやってる人います
自分で音階つくるの
20 :
オーバーテクナナシー :02/12/28 05:13 ID:LxXDC8cB
音楽の要素って、音符の羅列だけですべて表現できるものじゃないとおもうが? 楽器によって音質は異なるし、強弱や微妙なタメをつけて演奏しないと、 適当に作ったMIDIみたいな、ただ音符を追うだけののっぺりした演奏になってしまう。 それに「ヴォーカル」ってのも楽器のうちだと思う。人間の声ほど多種多彩な音の出る楽器はないんだから、 これらすべての要素を使い切るまで音楽が極まるには、無限に近いほどの時間がかかると思う。
まったく同じ曲でも、替え歌にすれば別の曲として十分に楽しめるし。 それに世の中にはリミックスってものもある。 同じ曲でも、編曲や演奏者の違いでまた味が変わる。 まあ、音楽として、聞いてて不愉快でないパターンってのは有限だと思うけどね。 でも、まずそのパターンを知ることが、作曲者のスタートラインだと思う。 どんなものも、パターンが出尽くしたあとに、本当の進化が始まるんじゃないかな。
ヒップホップに期待してるんだが。 人間の発音は基本的に上中下にわかれる、 「マスク」っていう発音で言うなら、マが上スが中クが下になるわけだ、 上と下では1オクターブの違いがある、つまりしゃべる音は2音だけということです。 日本じゃほとんどのラップも基本は2音。 エミネムのリアルスリムシェイディーなんかはその間の音で2音以上使っている。
音符が有限である以上、音楽も有限である事に悲観して自殺した音楽家がいたそうな。
25 :
オーバーテクナナシー :02/12/28 14:43 ID:LfMujS0m
>>24 「自分の才能を悲観した」に読み替えると、なっとく。
>>22 将来はメロディやリズムにも著作権が適用されることになり
商業ベースのリミックスは勿論のこと
非商業ベースの替え歌でさえも莫大な使用権料を
配給会社に支払わねばならなくなります
これによって作曲家は淘汰が進み、編曲家は姿を消します
新しいメロディやリズムの生産は年々減って行き
音楽パターンの枯渇問題は先延ばしになってゆきます
27 :
オーバーテクナナシー :02/12/29 02:39 ID:6ah3Mm2J
人間があきる。忘れる。死ぬ。はかない存在であるから、 音楽のように、きっちりと構成された、創造物は永遠に新鮮で感動でしょ??
28 :
名無しさん@1周年 :02/12/29 19:21 ID:s7LPAB94
作曲には和声は重要です。しかも無調音楽なると音の高低でそっくりになってる曲がたくさんあります。 今のミュージシャンのいうコード進行はもう限界でないでしょうか? ユーミンなどのアルバムでメロディこそ違えコード進行はクラッシクの中にあるものが相当あると思います。 ただ,古典音楽は曲数が多いことや、クラッシク側から指摘されないだけで、欧米のようにこうした現代曲 にまで盗作だとする範囲が広がると日本のミュージシャンて大変。 今まで楽して作曲(盗作)できたのに
29 :
オーバーテクナナシー :02/12/29 20:19 ID:+R+thTL7
単純に考えると 4小節(1フレーズ)に、 ・中音域のドから高音域のドまで24音 ・1小節には、4拍子だと全音符→1つ 2分音符→2 4分→4 8→8 16→16個 入り、これがお互いに混ざったりして構成される基本リズムだけでも 数百通りはある。これに24音をつけていったパターンだけでも、 数万通りはいくであろう。これが4小節あったとすると億単位であろう。 フレーズだけで数億ということは、単純に考えても もはや計算不可能な単位になってしまう。 音楽と言うのは永遠だ。人間の生きれる範囲で全てを出し切ることは不可能。 バッハの時代から現代まではたしていくつの曲が出来たのだろうか。 少なくとも10000000000000000程度はあるでしょう。
>>29 世界人口より多いじゃん。その数字。
世界中の人が必ず100曲、100世代かかって作ってもそんな数字にはならない。
>>29 そうやって考えると、事実上無限とも言えるよね。
文明があるうちに、その何パーセントまでが埋められるんだろう?!
出来ればコンプリートするまで続いて欲しいけどw
32 :
オーバーテクナナシー :02/12/29 21:11 ID:O7rVAPrx
それでもラップ化は進む。
>>29 その中のほとんどはあまり耳障りのよくないものだと思う。
ただ単なる音の羅列なら無限に存在するのはあたりまえで、
聴く人が不快にならない範囲の、あるいは音楽的価値を見出すもの
というのが出尽くすかどうか、というのが問題だと思う。
聴く人が「誰」かという事や、同じ音楽かどうかの区別の仕方(同じ楽譜から生成された演奏とかの)
とかにもよるんだろうけど。
まあ、自動作曲が現状のようでは出尽くすような心配はないと思う。
34 :
オーバーテクナナシー :02/12/30 15:47 ID:mtEhQWfx
ドネレキミファヤソツラニョシドー
35 :
オーバーテクナナシー :02/12/31 00:24 ID:BSSBT0Bg
知ってるつもりになってるだけ……一人の知ってる音楽は、対した数ではない。 いったい何曲聞けると思ってるのよ? 一生のうちに1万曲聞けないだろ? 実際ドレくらいの曲を聴くことができると思う?? >1さん
1万曲ぐらいならよゆーよゆー。 たぶん1日1時間ぐらいでも4年ぐらい。
>>36 俺もそう思う。
実際俺のPC全部違う曲のMP3だけで3000余裕で越えてるし。
100万曲は無理かと思うが、1〜2万ならいけるだろ。
38 :
オーバーテクナナシー :02/12/31 01:59 ID:DI8mKUI2
でも洗練されていく余地は無くなっていくんだろうな〜
1曲が5分として、1時間で聞けるのは12曲。 一日1時間と限定して、1年で4380曲。 50年続けると、219145曲くらい聞ける。 ちなみに10000曲達成は2年と4ヵ月程度。
CDのアルバム3〜4枚を1週間で聞くペースで 5年続けると、2万曲聞ける。
5万年続けると2億曲かぁ。 これなら全パターン制覇出来そうだ!w
42 :
ちょいとだけ音楽屋 :02/12/31 04:09 ID:kEd/4Utp
いやまだまだブレークスルーの余地はある。 20世紀の音楽の特徴はヨーロッパ起源のポリフォニーと、アフリカ起源のリズムの融合。 意識していないけど、ロックでもジャズでも今日の音楽のほとんどがアフリカン・ミュージックからのリズム形式。 これは基本的に4拍子で、一説には心臓の拍動に合わせたリズムらしい。 リズムの革命はまだまだあると思う。 いわゆる変拍子というものだけど、4/4拍子にとらわれない実験的な音楽は存在するし、とてもエキサイティング。 究極はインド音楽だろうか。 各パートが完全に独立・分離したリズム体系を奏でる。 例えばの話、ヴォーカルは7拍子、ベースは11拍子、ギターは4拍子、しかもテンポも違う。 これらのリズムがバラバラに演奏されて、ある一点(各リズムの最小公倍数)でピタッと揃う。 これは強烈だよ。 我々の耳には音楽としては認識しにくいけど、それは20世紀の感性での話。 ハーモニー面ではどうかな? クウォーター(半音の半分。1/4音)が基準スケールとなる日が来るかな? 現代の12平均律があたかもスタンダードのように思いがちだけど、それもヨーロッパ起源での話。 きっと我々には想像も付かない音楽の発展があると思うし、そう願っています。
43 :
ハァ? :02/12/31 17:50 ID:DesqDkTK
音楽(曲)は基本的にドレミファソラシドと半音、等の組み合わせで アフォ?音符で考えるな! いいか?音ってのは音圧が鼓膜に与える空気の振動だろ? 音楽は、その振動パターンの一部を組み合わせたものじゃないのか? だから、既存の楽器を使った・・・なら判るが、音源になるものは 続々と開発されるから無限とも言えると思うがいかがか?
44 :
オーバーテクナナシー :02/12/31 21:43 ID:iNJ3CKLT
>>42 まだまだ面白い音楽に出会えそうですね、
100年200年後にどういう音楽を聴いているのか流行っているのか、
予想がつかないところが楽しいですねぇ。
45 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 02:43 ID:imEd3B/i
>>39 1時間で12曲聞けるとして、新しい唄を何曲聞ける?
新曲の紹介はあるが、そんなに都合よく聞けない。ヒットチャートを聞いたとして、
1週間は聞かされる。
したがって、新しい曲は1週間に、五曲聴ければ多い方だと思うが……。
週に5曲新曲を聞くとして……一生のうちに何曲聞ける?
月に20曲。年に240曲。50年で、1200曲。
そのうち記憶に残る曲は? どれくらいある?
老人がボケないとして 500曲くらいのものではないかなぁ??
46 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 03:11 ID:LEELcgm/
>>45 世界を対象にしてみろ。
一気にその数字は数十倍に跳ね上がるぞ。
47 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 03:54 ID:LEELcgm/
>>43 音楽の基礎っていうか、その辺をわかってないね君。
音って、基本の音からその倍音までしか基本的には使えないんだよ。
440Hzの音の倍音は880Hz。これ、Cの音からオクターブ上のCの音ね。
で、音って、必ず周波数成分として、倍音や3倍音といった風に整数倍の音を含んでいるんだよ。だから、基本的に音楽はその基本音から倍音までを何等分するかの音階しか無いんだよね。
>47 等分(正確には等比対数)のパターンを変えれば、新しい音階ができるやね。 今の音楽は1オクターブを12分割しているけど、これを8分割にしてみるとか。 「音楽の授業」で西洋音階に慣らされた耳には、すげえ奇妙な音階に聞こえるだろうけど。
>>5 何千年も前に演歌やhiphopやらが有ったとは思えんけど。
音符以前に愛やら恋やらがテーマの歌を構成する言葉のネタが尽きてないのが不思議。
>>45 とりあえず図書館に行く→3枚まで借りられるので2〜3日で全部聞く→ルーチンワーク的に借りる
漏れは暇な大学生だからこれで去年一年で400枚近く聞いたぞ。
覚えてないのもあるけど、大半覚えてる。メロディとか、歌詞も。
最低去年一年ので覚えてるだけで500曲はあるはずだし。
いくら何でも500は少なすぎ。
カラオケのレパートリーでも150は越えられるだろ、余裕で。
51 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 10:53 ID:MTXVbzeC
>>45 39は「聴くためのプロジェクトを組めば」という仮定の話だろう。
52 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 20:49 ID:N+fQib/t
このスレ読んでる人はデスメタルを知っているだろうか? ヴォーカルがデスヴォイスっていう歪んだ声だすやつ。 デス声っていっぱいあるよ。 わけわからん
53 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 21:22 ID:ZrZ77NGu
最初に行き詰まるのは俳句だな。 この板に関係無いが。スマソ
54 :
:03/01/01 22:39 ID:dL27ARgC
人間も出尽くしているわけだが。
55 :
オーバーテクナナシー :03/01/01 23:57 ID:5oEXyP7v
やや! おもしろい! 人間が変化しているのが歌にあらわれるのでは?
死ぬまでたたかうローマ時代から、星の化石、太陽の化石の発見される中世。
愛も、変わっている。
油絵の男性はみな、ペニスさっくという、チンチンのかたちした袋のついたズボンを
はいてるんだよ。そんな時代の純愛って、だいぶ今とは違うだろうと思う。
>54 : :03/01/01 22:39 ID:dL27ARgC
> 人間も出尽くしているわけだが。
>49 :オーバーテクナナシー :03/01/01 04:21 ID:MqxQj3J/
>
>>5 > 何千年も前に演歌やhiphopやらが有ったとは思えんけど。
>
> 音符以前に愛やら恋やらがテーマの歌を構成する言葉のネタが尽きてないのが不思
56 :
オーバーテクナナシー :03/01/02 00:06 ID:7drU237Q
1つの曲でも聴き方次第で、飽きずに聴き続けられる。 1.速度を変えて聞く 2.逆再生 3.イメージの変化
みんな「いいメロディ」を求める。 けどそうするとある一定のリズム、メロディしかでなくなる。 上手いミュージシャンは「悪いメロディ」って言うのも摸索してる
>究極はインド音楽だろうか。 >各パートが完全に独立・分離したリズム体系を奏でる。 >例えばの話、ヴォーカルは7拍子、ベースは11拍子、ギターは4拍子、しかもテンポも違う。 >これらのリズムがバラバラに演奏されて、ある一点(各リズムの最小公倍数)でピタッと揃う。 キングクリムゾンのディシプリンって曲が各自リズムわけされてるみたいだよ
重複解のあるイントロクイズはいつできますか?
60 :
オーバーテクナナシー :03/01/03 00:10 ID:zwiWnz9O
>>55 同意。
心地よく感じるメロディというのも、
数世紀〜数十世紀のスパンで考えると変化して行くのではないかと。
例えば世界各地に残る民族音楽には相当奇妙なものも現存するけど、
何か「イイ!(・∀・)」と感じる要素があるからこそ、伝えられて来たわけだし。
アボリジニーの音楽と西洋の流行歌なんて、楽に1万年はタイムラグがあるよね。
61 :
:03/01/03 12:29 ID:epP/WYT0
音楽はメロディーが命
コードは出尽くしたとかいってるやつがいるが、 コードはメロディより出尽くしにくい
65 :
前提 :03/01/04 18:34 ID:XBBF/TEL
単なる音の組み合わせは無限。 人間の受容しうる音楽表現は恐らく有限だろう。 また試聴主体の特性によってその有限さは変わってくるだろう。
66 :
名無しさん@1周年 :03/01/05 13:23 ID:qJw055iP
>>64 出尽くしやすいといったものだが根拠は?
俺は実際楽器(Violin)を弾いていて聞き覚えのある響きてのがかなりあるんだが?
近代曲では200分超の音楽(除、オペラ、楽劇等)もあるし、その中パート毎でも違うコード
で進行している。ロマン派音楽後期は多声が流行した時期でもあるし。
管弦楽がメインだから他は良く知らないが、歌曲、ピアノ等の器楽曲を入れると,どこかの部分が
似てくるは仕方ないと思う。
あと理系の人らしく組み合わせ数で無限だ。というのは予想できただけに面白かった。
やがて現代人には自動車の騒音でも、そうした方のおかげで音楽として売れるようになるかもしれない。
ド・レ、とレ・ミは同じメロディとみなすんでしょ?
>>68 聴く人によると思う。
絶対音感のある人は調性の違いをよく気にするようだ。
なんとなく感じが違うらしい。クオリア?
70 :
42のちょいとだけ音楽屋 :03/01/05 22:42 ID:pm2M5Rk1
ハーモニーの色調にとって、調性差はかなり大きいよ。 これは絶対音感を持っていない人にとっても同様です。 平行移調(トランスポーズ。要はカラオケの上げ下げ)をすると、確実に色が変わります。 聴きなれた曲なら、例え音感の悪い人でも、かなりの違和感を覚える。 絶対音感の人みたいに「何度ズレてる」とは言い当てられないけど、「なんか変だな」レベルでは気付く。 でも非常に些細な色調の差なので、移調した曲を「違う曲だ」とは言えません。当然ですが。 有象無象の音楽が毎年無数に生み出されるわけだが、時代を超えて残る音楽って何だろう? そもそも人間が、耳で知覚した多彩な音波の複雑な時間変化(音楽の正体)を快感に思う理由って何だろう? どんなマジックが作用すると、多くの人の共感を呼んで聴き継がれるんだろうか。 自分にとって、いや世界中のミュージシャンにとって永遠のテーマかな。
71 :
オーバーテクナナシー :03/01/05 22:54 ID:mcNIifnw
>1の論理でいくと、 文字も有限だから、いずれ文学は行き詰まるね。(w
72 :
bloom :03/01/05 23:21 ID:PxZxf0oA
73 :
オーバーテクナナシー :03/01/05 23:59 ID:kvuLRbl0
20年前の有名な名曲のコード切り貼りして それにあったメロディをパクってつなぎ合わせて 裏にシンセの音を薄く置いときゃあ (外国の流行も少し取り入れてね) まぁ小林亜星でもなきゃ気付かない罠 最近の音楽なんてそんなモン 小室とかつんくがいい例
>73同意 まったく亜星はどうしようもないよな。
75 :
オーバーテクナナシー :03/01/06 00:09 ID:OaOTv9ue
>>68 > ド・レ、とレ・ミは同じメロディとみなすんでしょ?
これは厳密に異なります。
1オクターブ上がると振動数は2倍。どうやって12分割しても
(平均律では2の12乗根で分割)移調した場合、元の振動数の
比率を保つことはできません。
76 :
オーバーテクナナシー :03/01/06 00:18 ID:OaOTv9ue
>>70 平行移調(トランスポーズ。要はカラオケの上げ下げ)をすると、確実に色が変わります。
色が変わるってのは良くわかる。
俺もなぜか和音を聞くと色を感じます。
Amは赤、Dmは水色、Emは黄緑って具合に。これって一般的なんですか?
77 :
75 :03/01/06 00:23 ID:OaOTv9ue
自己レスですが、
>>75 は間違いっぽい。
移調した際に元の振動数の比を保つのが平均律で、平均律では
和音の整数比が保証されないから一般に調和律が使用されている、
でしたっけ。
>>70 色として認識するという例は多いみたいですね。
自分のの知る最もユニークな表現は「ちいさいパンダ」とか
「目つきの悪い猫」が調性ごとにみえるというものでした。
その娘も絶対音感持ってましたが、一体どういう認識してるんだか。
音楽の未来を語るには、脳の研究が有効でしょうね。
月並みですけど。
79 :
42のちょいとだけ音楽屋 :03/01/06 02:19 ID:MXIxbFFN
おお!この板にも、音で色を見る人がいたんだ! そうですね、割と一般的に聞く意見です。 (俺は見ないんだよなあ。その代わりF#m7では必ず背中の一部が痒くなる) あと数を認識する脳と、音楽を司る脳は近い野にあるらしいですね。 アインシュタインやファインマンとかのスーパー科学者で楽器達者な人間が多いみたい。 一応俺も物理学科だったけど、まったくもってどちらも大成してねえや・・・ いつの未来にも音楽はエモーションの産物であって欲しいな。 偶然のマジックが支配する世界。(理系的に言えば不確定性原理か) やっぱり他者との関係の中で奇跡が生まれて欲しい。 バンドメンバーとのセッション中や、作曲作業での激しい口論、自分の作った曲を他の演奏者に投影する過程。 そして造り手から聴き手に送った際の反応とフィードバック。 どれもこれも、決して作曲者単独では完結しない。(生涯誰とも交わらず誰にも聴かせない状況でのみ例外) 甘っちょろい言い方かも知れないけど、芸術が他者とのコミュニケーション・ツールである以上、滅ぶ事は無いと信じている。 人間の存続する限りね。
80 :
オーバーテクナナシー :03/01/06 03:51 ID:rlz4HIjv
とくに音楽教育を受けていなくても、ドから歌い出せば ドで終わる。 そして、ひねくり回せば、 ラで終わったり、ソで終わったりする。 さて、お立会い、 ドで歌いだし、ドで終わらないためには、マイナーに転調するか、 借用コードで転調しなければならない。樂理の発生だ。 (そのまえに楽器がなければダメだが、……) これが音楽の本質だと思う。 ところで、和音の色ってのはホント〜??
81 :
オーバーテクナナシー :03/01/06 08:36 ID:sboKvDnO
>>80 > ところで、和音の色ってのはホント〜??
そんなあなたも曲を聞くと当たり前のように「明るく」感じたり
「暗く」感じたりはするでしょ?
音感と視覚には個人差もあるでしょうが、関連は深いと思うよ。
82 :
山崎渉 :03/01/06 16:31 ID:w1xHZWDi
(^^)
84 :
オーバーテクナナシー :03/01/06 23:38 ID:pQ9o15i4
音楽として使える音波の周波数は限られているってことかな?
ドとレが、レとミと違うのは、 比率が違うだけだって。 等しく12等分されてるわけじゃないんだよね。 方法によって色んな比率があるんだよ。
86 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 01:59 ID:yL22fWIb
音律のまえに 合唱があったぞ〜 >85 違う声の高さの人が、合唱することが和音の、基本じゃないの。 男と女はだいたいオクターブ違って、歌うのが初めか?
87 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 03:59 ID:d7O6eVOa
紙とか食うと音が見えるのはどうしてですか?
89 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 14:20 ID:UheThMIh
俺も思うときがあるよ。 あらゆるドットの組み合わせを試していけば、いつか加護亜依たんの マンコの写真になるんじゃないかと・・・
音を聞いたら色が見えたり、何かを見たら音が聞こえてくるのは、 心理学用語で「共感覚」というんだって。 で、一番多いのは、音を聞いて色を見る「色聴」なんだって。 音楽家の間では昔から知られていたらしい。 色聴はわりとポピュラーで、幼稚園児で約半数、11歳で25〜30%、成人で13〜16%(別の調査では1%)に現われるという報告もある。 共通の基盤に乗っている感覚神経系において、感覚入力が共有されることによって起こる現象、という説明がある。
91 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 17:06 ID:xzzvQ/Iw
基本的には1オクターブを12に割っているよ。 ただしそれは1オクターブ毎に倍になっていく指数関数上で均等割り。 ピアノの黒鍵と白鍵の数が1オクターブで12個。 1オクターブを12分割するという基準そのものも無視した音楽もあるので 12平均率の範囲ではあるていどの有限性はあるね。 それとは別にリズム面での広がりもある。 音を色で感じるについてはサイケデリックサウンドなんてのが それから来ている。原色ハチャメチャなサイケな色とか言うでしょ? あれは麻薬で視覚と聴覚がこんがらがって音が色に見えて 目に見えた者が音として聞こえる異常な状態にオリジナリティを 求めて出てきた文化です。
92 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 17:09 ID:xzzvQ/Iw
あとあれだね。12平均率は和音を作ったときに倍音が 綺麗に割り切れないので、ピアノとかで演奏する曲の使う 和音等に合わせて調律を調整する。 むかしからその調律にそれぞれ名前がついていたりするらしい。
93 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 17:12 ID:xzzvQ/Iw
あと、マイナーが悲しく聞こえる理由ってのはいまだ何故だか 分からないらしい。なんでなんだろうね。
94 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 22:23 ID:XqF1gvSZ
いま思いついた仮説。 泣き声に含まれる周波数成分、笑い声に含まれる周波数成分が マイナーコード、メジャーコードに対応しているとかない? 川のせせらぎとか癒し系の音にはメジャーセブンスな雰囲気を 感じるし。
身体が波長を感じてその波長に合わせて背中を丸めようとするのだよ。 その身体の丸みから悲しくなって行くのさ。
96 :
オーバーテクナナシー :03/01/07 23:08 ID:XqF1gvSZ
ガラスを爪でひっかくと何でみんな不快になるの?
97 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 00:33 ID:FHWqtI0r
そうそう、ノコギリ波って背中むずむずするよね。
98 :
96 :03/01/08 00:44 ID:T/ASWT91
99 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 01:06 ID:KghuLw6Q
>73 そ〜ね。 なんか背筋が寒くなるような、でも、歳とともにあまり感じなくなった どうなんでしょう? お歳の方、感じなくなりました? ところで、ド から歌い始めると、ド で歌い終わるというのは、科学的に 説明できるの? なんで、終止形が、終了の感じを与えるの? < カガクシャに 質も〜ん
100 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 01:18 ID:B54QBZzm
出尽くすことはないだろ。いまだに名曲が作曲されずに誰かが思いついてくれるのを待ってそう。
101 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 01:51 ID:YyL25XkG
>96 人間がサルだったころに、危険を知らせるための 鳴き声に近いといううわさ
102 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 03:37 ID:fjYy4YZ7
何でも最後は出尽くすんじゃないの? 宇宙だって最後は縮んで消えるんじゃないの? でも広がりつづけるって説もあるらしい
103 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 09:14 ID:650W+Ebr
世界各国の音楽や音階に多様性があるのに、
泣き声とかだけ世界共通の周波数なの?
それもオクターブ単位で倍音があるの?
>>102 デジカメも急速に普及しているから画像ファイルの
絵のパターンも出尽くすかもな。
てつ&ともの「なんでだなんでだろ♪」と 「だんご三兄弟♪」は同じメロディですか?
105 :
オーバーテクナナシー :03/01/08 12:16 ID:tFE8L64g
宇宙が死ぬ以上は音楽も死ぬ デジカメの画像パターンも死ぬ
106 :
オーバーテクナナシー :03/01/09 14:55 ID:bG7DX4UO
小林亜星が服部克久を訴えた時どっかの評論家が「メロディーは有限ですからね」 って言ってたな。
あぼーん
108 :
オーバーテクナナシー :03/01/09 16:53 ID:CASWaU1F
ジャケ買いもある罠
109 :
オーバーテクナナシー :03/01/09 17:21 ID:Mlaa+YHC
>>103 300万画素24ビットカラーのデジカメを全世界の人(80億とする)が
持っているとする。毎日17.24枚撮影していると、1年で全ての
パターンが出尽くしてしまうことになる。計算間違えたかな・・・
110 :
オーバーテクナナシー :03/01/09 17:25 ID:LWq88eGn
☆★☆★大人の玩具激安販売☆★☆★
♪新商品大量入荷♪
イスラエル軍が使用している【本物】ガスマスク販売中!!
ピンクローター 190円〜
スタンガン、催涙スプレー、ビデオ編集機(モザイク消し)、警棒
バイブ、医療器具、等等沢山あります!
http://www.king-one.com/
111 :
オーバーテクナナシー :03/01/09 17:32 ID:JT7nN4BB
約16200000色X3000000画素数乗でしょ いったいいくつ0がつくの? 単純にテレビサイズ640X480=307200で16色ならどうかな 16色X30720ピクセル乗=????
人口80億人 ≒ 2^33 一年 = 60秒*60分*24時間*365日 ≒ 3300万秒 ≒ 2^25 →全人口が一年間、毎秒シャッターを押して撮れる枚数 2^58 24ビットカラー 3 ピクセル → 2^72 CDDAなら16bit*2チャンネル(左右)*2サンプル ≒ 50マイクロ秒だ。 結論:ビットパターンとしては出尽くすなんて事は無い。
113 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 04:20 ID:l/jksY+R
ホントに歌い出しの音で終わるの? ところで、ド から歌い始めると、ド で歌い終わるというのは、科学的に 説明できるの? なんで、終止形が、終了の感じを与えるの? < カガクシャに 質も〜ん
114 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 04:54 ID:bw46FTRw
>>113 Iドミナントではじまり、Iドミナントで終わると言うのは
言葉でいうと文法的なもので、絶対的なものじゃないと思うよ。
現行の十二平均律ができてからまだ200年しか経ってない。
そもそも十二平均律はピアノが量産体制に入った時期に多く普及した物で、
現代の作曲家の中でも、理論的に言えばすぐれた音律を作っている人もいる。
和音やリズムの組み合わせで限界が来るのはまだ先の事だと思う。
115 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 12:32 ID:jMoJL+q0
>>96 ガラスを引っかいた音、黒板とかもそうだが、
波長のパターンが一定じゃないそうだ。
あらゆる楽器なんかは波長のパターンが一定で、
心地よく聞けるとかなんとか聞いたことがある。
黒板を引っかいた音の波形の一部を切って、
それを何十回もコピーして、擬似的に同じパターンの
音を作って流してみたら、電子レンジの「ピー」とかって
音と似た音がでたそうだし。
結論:波長が一定のパターンじゃない音は不快
ってことらしい。
117 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 15:26 ID:7/8OQ3RZ
118 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 16:24 ID:CSWXhdQt
>>117 エレキは長時間聞いてると結構不快になる。
119 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 16:30 ID:AoOpybnA
120 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 18:36 ID:jMoJL+q0
121 :
オーバーテクナナシー :03/01/10 18:41 ID:oNfy1OJN
ディストーションの音は不快だよね。ファズは好きだけど。 角が立った波形は聞いてると疲れる。
122 :
18音階 :03/01/13 02:48 ID:iG+tEhEb
123 :
オーバーテクナナシー :03/01/13 09:33 ID:+6RK1KZm
>>122 そういえば、ゲームメーカーのコナミで??モアイと呼ばれていた
ゲーム音楽の担当者がMSX版グラディウスの音楽の記事で言ってました。
それは、きっちり12音階で作るのではなく感じでピッチを上げたり
下げたり無段階に変化させていたそうです。
データで作るコンピュータミュージックは12音階の和音が綺麗に
倍音にならない問題を各個微調整であっさりクリアして生楽器にはない魅力が
ありそうですね。
124 :
18音階 :03/01/13 20:00 ID:R0vjmW2w
>>123 シンセサイザーは最初からピッチベンドをかけてるんだって。
61鍵盤の右端1オクターブは整数倍より高い周波数へ、
反対に左端の低音の1オクターブはより低いほうへピッチを
変更してるそうな。それをウリにしてる楽器の取説があったよ。
125 :
オーバーテクナナシー :03/01/13 20:56 ID:XWh6kroL
1のようなことをいってたら 小説だって文字の組み合わせにすぎないので 将来(億年単位?)には すべてがキシュツになっているはず
>>125 いや・・・。
文章は意味を持つ単語の組み合わせだから、人の数だけあるのでは。
意味の無いただの文字列なんて価値ないし。
>文章は意味を持つ単語の組み合わせだから、人の数だけあるのでは。 >意味の無いただの文字列なんて価値ないし。 音楽だってきっとそうなのさ。
128 :
オーバーテクナナシー :03/01/13 23:59 ID:kfRc0BB6
人の数にも限界が
129 :
オーバーテクナナシー :03/01/14 10:22 ID:tjfr+e+S
>>124 和音の種類毎に一つの音に別の調律をするって事だと思うよ。
倍音になりきらない12音階を美しく共鳴させること・・。
1オクターブ(440〜880Hz)まで周波数をならべて
和音をしらべてミソ。
130 :
オーバーテクナナシー :03/01/14 10:42 ID:1jZRFGp5
音楽が出尽くす前に、宇宙が死ぬ。
131 :
シールはあげないw :03/01/14 13:53 ID:hkLhTchR
>>1 は計算ができない消防なので
ベビースターとビックリマンチョコをあげるYO!
>>1 は真性バカ。
多分、落ちぶれ作曲家かなんかだろうよ。
音なんて自分の脳内で聴いた感じをいくらでも調整できるので無限に楽しめるかと。 2ct2とか5Meo-DIPTとかAMTとか続きは薬板で…。
134 :
オーバーテクナナシー :03/01/15 12:16 ID:xb+WT5or
1はたぶん洋楽やクラシックのパクリなメロディーラインの曲が多いことに悲観しているのでは? 音楽としてではなく、メロディーラインとしてなら同じようなものが多いからね。 個人が心地よく聴ける曲や音楽の数には限りがあるかな。
135 :
オーバーテクナナシー :03/01/15 12:40 ID:ayOkaPUf
1がJ-POPを聞いてそう思ったのなら他の音楽を聞けばいいだけだ。 例えばジャズではカヴァーするぶんには著作権フリーとなってる。 それはジャズの一期一会性が強くカヴァーしたとしても全く違う曲になる事が 明らかだから。それに、全く同じ曲を同じ楽器でノイズユニットとアイドルグループ が発表したって違う印象になるんだから、そういう面を考慮しても音楽は出尽くさない んじゃない?
ほんとうに出尽くすかどうかよりも、 音楽の未来技術的な将来図、みたいな方向でいったほうが 楽しいスレになるかも…と思う。
137 :
オーバーテクナナシー :03/01/15 15:30 ID:PWltpgt3
AI感性解析コンピュータによる自動作曲、とか?
138 :
オーバーテクナナシー :03/01/16 02:05 ID:D/KP89YU
ところで、ド から歌い始めると、ド で歌い終わるというのは、科学的に 説明できるの? なんで、終止形が、終了の感じを与えるの? < カガクシャに 質も〜ん
キーがCなら最後のキーはCにしなくてはいけないみたいなもんかな。 Cじゃなくてもいいけど、Amでもいい。 キーが短調でAmのときはCで終われない、でもAでは終われる、 それ以外は殆どむりっぽい
140 :
オーバーテクナナシー :03/01/16 05:28 ID:SLp649Zc
未だに大昔に作られたクラシックが聞かれているのは、 美しい音色は過去に出尽くしたからか?
確率とかの問題になっても、 例えば12345の5枚のカードを並べるにしても 12と並べば345,354,435とありそうみみえるが、 12が出た時点で「似たメロディ」になる、先に12が出た曲が感性されていれば、 もうその後は無いに等しい、その先入観を壊せる局でないと新しい曲にはならない
142 :
オーバーテクナナシー :03/01/18 04:42 ID:eTtpjvAA
ご意見は、現状の説明で、ぜひお聞かせいただきたいのは、なぜ? か?
と言う理由などです……単に、歌い出した音で終わるのが自然。
ほかの音で終わる理由がない。などでは、説明できないような、終止形の
音を聞いたときの満足感……歌が終わった感じ……など、
なぜ、感じるのでしょうか?
>>139 :オーバーテクナナシー :03/01/16 03:10 ID:n+JBc2X0
> キーがCなら最後のキーはCにしなくてはいけないみたいなもんかな。
> Cじゃなくてもいいけど、Amでもいい。
> キーが短調でAmのときはCで終われない、でもAでは終われる、
> それ以外は殆どむりっぽい
無理っぽいと言うのは、満足感・終了感 がでない、わいてこない。と言うことですよね。
わたしも同感ですが……。なぜ、
満足・終了感が、わきあがるのでしょうか?
起立 礼 着席 は、CGC のコード進行ですよね。
人間に行動させる、ような、影響を与えるのはなぜでしょう?
まあ、もっと言えば、なぜ音を聞いて楽しくなるのか?
……とか、ですが、……そこまで範囲を広げても話が見えなくなってしまいそうなので、
終止形の 満足感。終了感 にしぼって説明・ご意見を御願いします。
143 :
オーバーテクナナシー :03/01/18 06:05 ID:WbBf++dn
144 :
オーバーテクナナシー :03/01/18 08:00 ID:X8gXY5m8
>>142 音楽理論家に聞いても無駄だよ。
彼ら「そうなってる」としか言わないから。
「なぜ」までは踏みこまない、というか踏みこんでる暇があったら稼げる理論学ばなきゃ。
145 :
オーバーテクナナシー :03/01/18 08:03 ID:SNkrpqPC
1さん。 KLF聴いて。エイフェックスよりは聴きやすいから。
147 :
オーバーテクナナシー :03/01/19 02:49 ID:lNUKzs+T
まあ、ここは、未来技術伴ですから、かかぐ的な興味からのご意見も、
お聞かせください。
脳内麻薬とか……音楽が分泌させる。なんてことはないでしょうか?
>>144 :オーバーテクナナシー :03/01/18 08:00 ID:X8gXY5m8
>>142 音楽理論家に聞いても無駄だよ。
彼ら「そうなってる」としか言わないから。
148 :
えと :03/01/19 03:01 ID:gW+pirzz
149 :
オーバーテクナナシー :03/01/19 07:19 ID:LKKqi+Md
>>3 遅レスだけど、星新一のショートショートでも似たようなのが
150 :
オーバーテクナナシー :03/01/19 09:46 ID:4JPRh6xK
>>147 そんなもん音楽じゃなくても楽しい事ならなんだって出るよ!!当たり前でしょ
重要なのは何故出るか、どう言う仕組みか、などでしょ。
あと脳内麻薬って古い。最近聞かないね。もう単独の神経伝達物質で幸福がどうこうって言えないって分かったからね。
151 :
オーバーテクナナシー :03/01/20 00:37 ID:EeWo81V/
>>142 > 起立 礼 着席 は、CGC のコード進行ですよね。
あれ? CFC じゃない? まあ、CGCでも、きり〜つって掛け声かければ
じゅうぶんそう聞こえるけど……。
集会で、ピアノ弾いた事ある人……先生かな? いたらおしえて〜
152 :
オーバーテクナナシー :03/01/20 04:34 ID:Rcnf0L6v
CGC。
153 :
オーバーテクナナシー :03/01/20 08:31 ID:qC2nXJJu
終わりじゃ音楽はお終いじゃ 宇宙もお終いじゃ 人類も生き延びる事は不可能なんじゃ
154 :
オーバーテクナナシー :03/01/23 03:13 ID:68J5bit4
日本人は雑談しか出来ない文化なのね〜。 物言えは損をする。っテ国なのか? 知識=記憶の精神構造なのか? 問題点を指摘するのは結構分かってる様だが
155 :
オーバーテクナナシー :03/01/23 16:35 ID:8bWJGe3b
将来、文学(本)は出尽くす…か?シェークスピアが出てくるまで猿にタイプライターを… 音楽理論は経験則にすぎんです。だれかホントの理論にしてあげてー。 あらゆる波形は、色々な周波数・位相のsin波を足すことで合成できるのですが、 でたらめに混ぜるとノイズになる。 楽器に使うような音は周波数が互いの倍数になるsin波の混合。 音階というのは1オクターブ上がると周波数が倍になる。 1ドの倍数音は2ド2ソ3ド3ミ3ソ3シ…(数字はオクターブ) コードというのは倍音が公倍数になって重なり合うのですっきり響く組合わせ。 幅の違う櫛を重ねてみるイメージ。 アトハマカセタ…ガク
156 :
オーバーテクナナシー :03/01/23 17:03 ID:5dw0de1G
耳が音として感じるのは数十Hz以上なわけだが数Hz以下になるとリズムになるね。 脳にも周期的な信号がたくさんあってコンピュータのクロックみたいに働いてるのかな。 脳波に同期するような刺激受けたらどうなるかとおもって、40Hzのパルス波作ってヘッドホンで聴いてたら 音量変えてないのに音がだんだん大きくなってきて頭が爆発するかとオモタヨ
157 :
オーバーテクナナシー :03/01/24 10:36 ID:HrjnGLXB
>>156 > 脳波に同期するような刺激受けたらどうなるかとおもって、40Hzのパルス波作ってヘッドホンで聴いてたら
面白そう、詳しい話きぼんぬ!
158 :
オーバーテクナナシー :03/01/24 15:54 ID:KDmtcrj2
サイン波を変調しながらヘッドフォンで聞いてると、心臓の鼓動に聞こえてくる波長があるよね。 どれくらいのHzだったっけ?
159 :
156 :03/01/24 17:12 ID:pn4uFDq/
適当なサウンドエディタですぐできるよ。根性あればWin標準のサウンドレコーダーでもできる。 でも後で気持ち悪くなるよ。テンカンの人とかは止めたほうがいい。 ピカチューの赤青点滅(数Hz?)と似た事が起こるんだと思う。
160 :
オーバーテクナナシー :03/01/24 18:13 ID:KDmtcrj2
昔、真っ黒なサングラスみたいなめがねにLEDがいっぱいついてて、 それがリズムで点滅するメディテーション?が売ってたよね。 今は売ってないのかな?
161 :
オーバーテクナナシー :03/01/25 12:42 ID:WyefXs/+
>>159 アリガト、試してみまつ!危ない世界に飛べそうだ
こういう現象って(共振?)、生理学的にはどう説明されているのかなぁ。
ちょっと、調べに逝ってきます。
162 :
オーバーテクナナシー :03/01/25 19:50 ID:JhO7ShbL
サウンドレコーダーは根性あっても辛い(笑 CoolEditの30日試用版でもDLしてくるのがよかろ。 メニュー→Generat→Tones ファイルフォーマット聞かれたときは16bit44kHzモノラルにしてOK押しとく。 開いたパネルのFlavorの所がサイン波になってるからパルスに選びなお…あ、パルス無いや(汗 Sawtoothがあるからこれでいい。音は同じ。 Durationは20秒ぐらいでいいか。 短く作ってループで聞く時は継ぎ目修正しないとプチプチいう。 ていうかループで延々と聴くのは危険だ。 BaseFreqencyは35〜42ぐらいで。 さー聴いてみよう。必ずイヤホンかヘッドホンで。 「バリバリバリバリ…」
アレだ、相当昔に出たパターンは人間が既に忘れていて今聞くと新鮮に感じるってヤツだ それが未来に発生しても何らおかしくはなかろうに パターンは有限でもコレなら出尽くすって訳でも無かろうに
カットオフ、レゾナンスの概念があるし。
ド、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ♯ド、の形なら終止ってなさそう
167 :
オーバーテクナナシー :03/01/29 00:16 ID:eii2TPZf
音楽の起源は詩の朗読だと思うが。 < まず、異論のないとこだろ? 詩の朗読と、軍隊の行進の打楽器。 これで、まず歌曲がうまれる。
日本の流行り曲聴いてると出尽くした感はあるなぁ みんな同じに聞こえる
>>167 何を音楽ととらえるかにもよるだろうけどね…。
1万数千年前の凍土から出土したマンモスの下あごの骨とスネの骨に
こすって共鳴音を出していたらしい痕があったり、
オランウータンですら原始的な打楽器であそんでいたり。
12律とかの音楽論としてたどれるのは古代中国まで。
文字がないとなかなか調べようもなく。
170 :
167 :03/01/29 04:06 ID:kJF94z5M
>>169 打楽器が先にあったと言うのは賛同。 それが音楽になるのは? と区切ったわけ、
打楽器が太鼓やバチとして軍隊の行軍など使われたのは言葉より先かもしれない。
そこに、コトバが参加。太鼓と組み合せて、音楽になった。
シンバルの発明は、音楽の確立ではないか?
オラウータンが打楽器(音楽)を? 初耳! おはじきで遊ぶサルは聞いたことがある。
171 :
オーバーテクナナシー :03/02/02 17:25 ID:uAD+TUGf
遊びで棒で木を打つの?威嚇のためじゃないんだ。
172 :
Jew Jew Jewish :03/02/02 17:47 ID:Vhyncpo0
beatlesで出尽くしました。
173 :
オーバーテクナナシー :03/02/04 01:21 ID:lQcQWNpJ
これからの音楽はディレイやらリバーブやらとにかくエフェクター使いまくりで 演奏しないでリミックスがますます増えるので従来の楽譜が意味無しになってきます。 音響学の発達で、気持ちい音、心地よい音が増えてきます。 これらの音を組み合わせるだけの音楽と呼べない音楽、楽譜では記述できない音楽ばかりになります。 音楽と音の境界がどんどんなくなるでしょう。
174 :
Jew Jew Jewish ◆Oamxnad08k :03/02/04 01:24 ID:9JJv1vi/
>>173 で、結局は無音が一番という結論になる訳だ。
175 :
オーバーテクナナシー :03/02/04 02:13 ID:OoSFZqiT
176 :
オーバーテクナナシー :03/02/04 03:12 ID:MEAvc677
>173 なるほど〜。 なんとなく言いたい事はわかるが、音と音楽の違いは?? と突っ込んでみる。
無音でCDデビューしてみようかな
ジョンケージでなかったか? ブライアンイーノもやってたの?
>>177 CDだと僅かな媒体の回転音・読み取りレンズの駆動音・その他の電子音がするので無音は無理です。
>>176 音と音楽の境こそが音楽の出尽くす限界点。
その境は場所、時代によっても、人によっても異なる。
181 :
うし@密航 ◆DdCOW40MB. :03/02/04 23:37 ID:YzssBQqb
>>179 CDパッケージに「無音CD」と銘打ってあって
フタをあけてみたら、カラってのでどうでしょう?
4分33秒てタイトルだっけ? 楽譜には休符だけ? コンサートでは出てきて座ってるだけ? 客席のざわめきや息づかいに耳を澄ます…てコンセプト?
それはクーリングオフ出来まつか?
184 :
オーバーテクナナシー :03/02/05 01:35 ID:h1AdGJ2l
音階を自分でつくればいいんだよ。
185 :
っつこみマン :03/02/05 01:42 ID:zZgkc8ef
よくわからないが、……。人によって違うなら出尽くすことはないのでは?
>>180 :オーバーテクナナシー :03/02/04 19:32 ID:w0QyL5p4
>>176 音と音楽の境こそが音楽の出尽くす限界点。
その境は場所、時代によっても、人によっても異なる。
186 :
オーバーテクナナシー :03/02/05 02:01 ID:RRjDeQ12
鈴虫やコオロギの声を日本人は左脳で聞き西洋人は右脳で聴く。 虫の音は我々には意味があり彼らにはただの音。 普通の音楽を聴いても一般人と音楽家では受け取る情報量がまるで違う。 音楽家は音楽を左脳で聴いている。 一般人の左脳は歌詞を聞いている。
187 :
オーバーテクナナシー :03/02/05 07:13 ID:JB7GErUT
188 :
オーバーテクナナシー :03/02/05 12:13 ID:/Qdgx1J8
189 :
Jew Jew Jewish ◆Oamxnad08k :03/02/05 16:17 ID:oeD6uhFl
>>186 理性で音楽を聴くんだね。
まるで俺のようだ。ビートルズ最高!
ビートルズか…俺ひょっとしたら聴いた事ないかも。
191 :
オーバーテクナナシー :03/02/06 00:18 ID:UWNhlRm0
音楽の起源て結局、音と音楽の境をどこにするかで変わってきますね。 重い荷物を持って歩くときに鼻息でリズムとると音楽とかどうか。 リズム自体は波の音、雨だれなど人類発祥以前から存在するわけで それを人間がいつ認識したか?それをいつまねしたか? 鳥のさえずりを美しいと聞こえたとき音楽が発生したと思いたい。
192 :
うし@密航 ◆DdCOW40MB. :03/02/06 00:47 ID:gU4J6EgK
>>182 あったですね、そういう曲。
中にはお金返せって言う人いそうなのですが(それとも無料だったのかな)。
4分33秒と掛け、
>>187 さんとトク
そのこころはバカには聞こえないんだよな
ということでw。
で、まじめに考えると。
既定の音階以外でも曲が作れるので、(人間が微小な音の高低を聞き分けら
れるとして)曲は「出尽くさない」。
曲が「始めから終わりまで」で構成されるとして、「出尽くす」と仮定した時以降
まで続く曲を作曲できることを考えると「出尽くさない」(言葉足らずスマソ)。
逆に、音楽(曲)を出尽くすための条件を考えてみると。
既定の時間内、既定の音階で、既定のテンポなら出尽くす。(既定値は適当
な値として)
ということで如何でしょ。
>>192 それを逝ったら、このスレ終了、ってことで。
194 :
Jew Jew Jewish ◆Oamxnad08k :03/02/06 01:00 ID:wRl6Exgp
>>190 馬鹿野郎!(w ごめんな。
でもな、ビートルズを聴かずに音楽を語ってはいかんよ。
俺のカンが正しいなら、今の音楽は全て彼らの踏襲だ。
おいおいビートルズはラップもスクラッチもやってないだろ。 レゲエもやってないし、演歌もやってないよ。 しかしビートルズ聴いたこと無いなんて・・・
196 :
999999999 :03/02/06 15:37 ID:EA5gUon+
>182 4分33秒ですが、ヤン富田がリミックスしてます。 スゴイヨ
197 :
オーバーテクナナシー :03/02/06 19:29 ID:T3EO0KM8
感覚拡張の生体補綴器具が一般的になる スキズマトリックスで機械主義者がバン・アレン帯のさざめきに 陶酔していたアレのような 感覚の鋭敏化は無限に可能 音楽=振動感知 とするなら問題は空間/粒子は無限分割可能かという問題 になる おそらくクウォーク以上の微細な粒子は存在しない でもこの前量子重力論に関する本を読んだのだけど空間は無限分割可能なもの ではなくて格子状/泡状のものらしい 全部は理解できなかったけどそうだと すると有限なのかも
198 :
ユダ・イスカリオテの子孫 :03/02/06 20:04 ID:DuHHJ/oZ
1は馬鹿?何百年先だよ 何千年かな? 高周波とかの音楽も出るんだろうなぁ・・ 今の人間じゃ聞き取れない音域でね・・
>>192 同じパターンの繰り返しは同じ曲とみなすという観賞主体なら、
新たに曲の最後につけたすという操作に対する群をなして、
その主体にとっての曲の集合は有限になるかもよ。
200 :
うし@密航 ◆DdCOW40MB. :03/02/08 00:12 ID:7MaXzm45
>>193 (゚∀゚)アヒャ
>>199 えーっと。もう私は頭が腐っているので、理解力に難があると思うのですが
「始め〜ある時点」までの曲が全て出尽くしているとして、その後付け足す部分が
出尽くしたうちの一つなら、(その鑑賞主体にとっては)有限ではないか。という理
解であってますか?
結構面白いですね。周期関数的な発想でしょうか。確かに、いくら長くなっても情
報量は増えないですね。
突き詰めていくと曲というものの本質に関係するかも知れない予感。
1フレーズが短い曲は退屈だ。 ほぼ同じ2小節を4回ほど繰り返してむりやりサビに入ってまた戻って終わり… というのがバンド始めたばかりの中学生にありがちな曲。 テクノとかミニマル系で退屈感じさせないには技が要る。 わかってない奴にやられると頭に来る。
202 :
っつこみまん :03/02/08 04:26 ID:EQNYtDk6
音楽の起源は、 1、まず両手に棒を持ってたたいて威嚇した。 (獲物を倒したり勝ったりで、快感) 2、鳥を採取するために、鳥の鳴き声をマネする。(マネすると、人間の快、不快の発生) など考えられますね。これと、詩の朗読ではすごく年代が乖離するでしょう。 ゴリラの胸をたたく音は、音楽とは……まだ言えないでしょう。……と思うのですが。 スレが離れているのでコピペ >191 :オーバーテクナナシー :03/02/06 00:18 ID:UWNhlRm0 音楽の起源て結局、音と音楽の境をどこにするかで変わってきますね。 重い荷物を持って歩くときに鼻息でリズムとると音楽とかどうか。 リズム自体は波の音、雨だれなど人類発祥以前から存在するわけで それを人間がいつ認識したか?それをいつまねしたか? 鳥のさえずりを美しいと聞こえたとき音楽が発生したと思いたい。
203 :
オーバーテクナナシー :03/02/08 05:41 ID:lJJSPBu9
204 :
オーバーテクナナシー :03/02/10 03:55 ID:lEQ97BCG
快感と美意識は ちょっと違うのでは? と突っ込んでみたくなるなぁ…… 脳のしくみが鍵は 同感。
205 :
オーバーテクナナシー :03/02/10 06:20 ID:4fz5CUWg
ゼビウスで音楽は語り尽くされたよ。
無音といえばKORNがやってなかったっけ。 トラックの1〜13までが無音
207 :
オーバーテクナナシー :03/02/10 15:53 ID:vheLZbj8
出尽くすのはメロディーだけだろ
208 :
オーバーテクナナシー :03/02/10 17:06 ID:T5ZJ6RZ3
209 :
bloom :03/02/10 17:45 ID:Lqq39VCi
すでに出尽くしますた。 一般人がきづいてないだけ。
212 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 01:16 ID:55gOd7Z2
NHKで、おもしろい実験考古学をやっていた。鍾乳洞のなかのクロマニョン人たちが 鍾乳石たたいて音樂をやっていたという。 鼻笛ってのもおもしろ。 鳥の声を(狩猟・鳥寄せのため)完璧に真似るには、口で吹くより鼻で吹いたほうが 音の感じが、鳥らしくなるのかなぁ……と感じたよ。 今日の放送の感じでは、クロマニョン人はもう音楽を楽しんでいたと言うことになりそう。
213 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 15:14 ID:Wg+O/uLm
>>212 ですね、既にかなりの音楽文化があったように感じました。
クロマニヨン人の脳容積って、現代人に勝るとも劣らないし。
音楽史は既に数万年以上はあるってことなのかな?
214 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 15:47 ID:JBnMGGK6
クロマニヨン人はホモサピエンスだから当然。
ネアンデルタール人にも音楽文化があったという人もおるな。
216 :
138 :03/02/12 17:24 ID:6Ev2bSav
217 :
Jew Jew Jewish ◆Oamxnad08k :03/02/12 18:07 ID:wrarkq6b
出尽くす。そしてビートルズだけが残る。
218 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 18:35 ID:5daKCKvy
ビートルズ・・・レコードだけ残っててもプレーヤーがねーからきけねーよ
219 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 21:35 ID:1z/Ehq6W
人間も少しづつ変わってきてる。脳内での処理可能音域はどんどん上がってきてる。 アナログ世代とデジタル世代、処理性能の差は格段。 「坂本、山下、大滝、鈴木、そんなに凄いか?」って意見も少なくない?
>脳内での処理可能音域 なんですかコレ。 可聴域とは違うよね?
221 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 21:45 ID:1z/Ehq6W
>>220 「こわっぱ」と・・・・、思わず出てきたのは「世界の坂本」。
「耳がいい」のと「音に神経質」、似てるようでちょっと違う。
耳障りな音は脳内フィルターで自動的にカット。
多少劣化している音質でも脳内で補正、足りない部分を想定して聞いてる。
オーディオ機器がエレクトロニクスでやっているのを、脳みそが勝手にやってる。
通ってきた道が違うっす。
レコードセールスもグラミー賞受賞経験もない若い連中は遠慮していわない。
「俺達にやらせろよ。」
222 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 21:51 ID:1z/Ehq6W
「レコード会社、レーベルの予算を大量に食いつぶして、3〜4年に一度しか レコードを出さないおじさん連中、そんなに凄いか?」 まだメジャーデビューもしていない若造連中にもかなり多い意見。
223 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 21:54 ID:eFkNg4Bk
224 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 22:02 ID:1z/Ehq6W
プログレ、ジャズ、フュージョン、ワールドミュージック 渡り歩いてきたおじさん連中が最後にたどり着く「ヘタウマ」。 20〜30代でたどりつく「とんでもない子供達」が出てきている。 ネチネチといじめをやらずにいれないのは、「悔しい」から。 漫画や映画の世界でも同じ事が起きている。
( ´_ゝ`)フーン
226 :
オーバーテクナナシー :03/02/12 22:16 ID:1z/Ehq6W
若い連中は、ウンチクや専門知識じゃおじさん連中にかなわない。 「知識じゃなく感覚として納得がいかず、首をかしげてる。」 再マスタリングの山下、大瀧作品を聞いても、「・・・・・・、スカスカじゃん。」 逆にさ、嫉妬が集中しているのはモーニング娘あたり。 「だぴょん、だと・・・。つんく♂め、生意気なフレーズ出しやがって・・・。」
ビートルズはメロディまんまパクっても別の曲に出来ると証明したバンド
235 :
オーバーテクナナシー :03/02/19 19:55 ID:rcxbH1oK
ウザいコピペしまくるヨシキは何者かと思ってたが 結構悪くない趣味してるな(笑 こちとらぁどぴゅっシーとかリストとかラヴェルとか聴いてれば満足さ。
>>229 この辺は俺という観賞主体にとっては音楽の外だなあ。
237 :
ERP :03/02/20 18:11 ID:C9VlByoB
アフォだなぁ サンプリングすれば音源はいくらでも作れるんだよ エフェクターとか使ったり ループだってリズムだって音楽だぜ 可聴域を超えたメディアも登場してるし、そもそも製作現場のままの 音が聞く人に届いてるわけじゃないから、
無限の自由度から構造は生まれない。 サンプリングで音楽という構造が変化するわけでもない
239 :
:03/02/23 21:09 ID:VBAMe1Ji
240 :
追加 :03/02/23 21:33 ID:VBAMe1Ji
241 :
オーバーテクナナシー :03/02/25 14:01 ID:yfzYmEN1
ベタベタだけどオヴァルとか聴いて可能性が広がった
243 :
オーバーテクナナシー :03/03/03 03:20 ID:Uaa55clT
出尽くすわけが無い。人間は寿命があるんだ。そして、生まれる前の曲は 聞いていない。 だから、そろそろ、フーガとかカノン の時代に回帰するだろう。 回帰する時代とて、順番ではなく、ランダムに回帰するれば、無限に変化する ああ、あほらしぃ、作曲しよう。 ああ…… まあ、息に抜きになった。
244 :
オーバーテクナナシー :03/03/03 05:02 ID:KkUSNIbM
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/kaorin/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
245 :
オーバーテクナナシー :03/03/03 22:30 ID:9L2YSUbl
>440Hzの音の倍音は880Hz。これ、Cの音からオクターブ上のCの音ね。 揚げ足取るようで悪いけどCじゃなくてAね。
宇宙人が来襲したときに音楽はブレークスルーするね。 それまで待ちましょう。
248 :
オーバーテクナナシー :03/03/10 12:15 ID:ItE4dN1F
んーと。 音楽を数えられるとか思ってる時点で悲しいほどバカだと思われる。
音楽は連続体濃度を持ってるよ。
250 :
オーバーテクナナシー :03/03/11 22:42 ID:raHTv91M
>>1 > 音楽(曲)は基本的にドレミファソラシドと半音、等の組み合わせで出来てるので
漏れの聴いてる「ノイズ」ってジャンルでは、
そもそも12音階が存在しませんが、何か?
251 :
山崎渉 :03/03/13 12:55 ID:ANSWyiFf
(^^)
252 :
オーバーテクナナシー :03/03/17 14:57 ID:kfvvzzr/
>>250 「ノイズ」なんか聞いているヤシは、世の中に一握りしかいませんが?
>>1 みたいなことを言ってるヤツは
たいていJ-POPとかクソロックしか聞いてない。
音楽とはある種の圧縮なのではないだろうか。 ホワイトノイズの各部分に音楽的な意味を見出して区別するものはいないであろう。 なぜなら、ランダムデータを圧縮する事はできないから。 だとすれば、音楽におけるラプラスの悪魔が存在するとすれば、
>>254 一体何が起きた?
そして何故その後四日も放置されてるんだ?
俺の指がリスト並になった
257 :
オーバーテクナナシー :03/04/06 03:20 ID:NShzAa0B
>>253 お前には悪いけど、テクノはやっぱりダサいと思うよ。
258 :
オーバーテクナナシー :03/04/06 04:16 ID:Sd246JZE
259 :
オーバーテクナナシー :03/04/06 05:07 ID:iijTYJm7
1は「音色」という要素を完全に無視していないか? クラブミュージックなんか音色が重要だろ
260 :
:03/04/06 06:07 ID:DfJYgEFY
>>1 は、一足飛びに究極の答えを求めて一歩も進歩できない凡百の人間、
だからドラッグやれよ
262 :
オーバーテクナナシー :03/04/07 04:51 ID:4fyYfAmo
ていうか、みんな心配する必要ないよ。 メロでもコードでも世の中似たような曲ばっかりだけど みんな気付かずに有難がって聞いてるんだから..。
264 :
オーバーテクナナシー :03/04/08 18:26 ID:avZcMMZR
>>261 音が分かれて聴こえるよね。あの感じはいっぺん味わった方がいいよーな気がするな。
265 :
可能性は? :03/04/08 23:05 ID:+o3ZotUL
オレは感覚的な部分を大切にしたい… 「自然」の中に有る事象を体系、具体化したものが学問、科学でしょ? 俺にとって起源である宗教的発祥の西洋音楽や五度圏からの脱却を図ってったJAZZ、 各地の民族音楽、調性だのスケールだのは「本来自然にあるもの」を 「体系化」したでけで、この部分を論じるのは「音学」だと思うし、後付けだよ! 「音楽」…感覚的にココチ良く感じることができればそれでいいし、既成の和声や リズムのなかにもまだ埋もれている気持ちの良い旋律(motif)を見つけたい!
音を並べただけの音楽で感情の様なものを感じてしまうのは何でだろうな。
267 :
可能性は? :03/04/08 23:41 ID:40bB5Qqm
>>261 ワカンナイ、不思議ダネ。。
そこに「神」の力を感じてしまうのは極論かも知んないケド、、
音学や科学、宗教やミクロ、マクロの到達点は一つに集約されそうだね。
だから人間って、好きさ。
268 :
オーバーテクナナシー :03/04/09 00:14 ID:47lzeRJF
>>259 でも、メロディーメーカーの仕事はなくなるわな
未来ってどのくらい未来かわからんけど
269 :
オーバーテクナナシー :03/04/09 02:29 ID:6vmEoAfj
> 各地の民族音楽、調性だのスケールだのは「本来自然にあるもの」を > 「体系化」したでけで、この部分を論じるのは「音学」だと思うし、後付けだよ! 多くの人がココチ良く感じるものを追求してきたのが すなわちジャンルの創生・変遷だと思うけど。 体系化・音学・後付け..っていうのは、すまん、 何に対するレスポンスなのかわからんのだが..。 > 「音楽」…感覚的にココチ良く感じることができればそれでいいし、既成の和声や > リズムのなかにもまだ埋もれている気持ちの良い旋律(motif)を見つけたい! 結局、何をもって新しいと感じるかだよね。 それは人によって違う、そもそも人間には耳の良し悪しがある。 #あーはよサッカー始まってくれ..。
>>142 あれってC Gm7 Cじゃないっけ?ちがうかも
過去レスみて思いますた。
271 :
山崎渉 :03/04/17 09:02 ID:ocoQiHwK
(^^)
272 :
山崎渉 :03/04/20 04:54 ID:g4OwFe96
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
273 :
オーバーテクナナシー :03/05/02 02:40 ID:5LiAvKIQ
age
274 :
DJ狼 :03/05/02 21:08 ID:afrqH1lG
はい。未来では微分音が主流です。
で、どこが未来”技術”なんだ?
276 :
DJ狼 :03/05/02 21:26 ID:afrqH1lG
すべて出付くしても井上揚水の歌をほかの人が歌っていたりするわけで・・・
278 :
オーバーテクナナシー :03/05/02 21:52 ID:Umt/8ISO
そんな事より
>>1 よ、ちょっと俺の本当にあった戯言でも聞いてくれ。
俺は餓鬼の時から歯が悪くて生まれてこの方歯医者に何度行ってるかわかったもんじゃない。
そう、今日も何時ものように歯医者に行こうとしたんだ。
俺の家から歯医者までの距離はバイクを飛ばして五分ぐらい、けっこう近い。
エンジンかけ、いまアクセルを踏もうとしたときだ、もうガソリンが少ししか残ってないことに気づいたんだ。
仕方なく歯医者の前にガソリンスタンドに行く事にしたってわけ。
で、行く途中に大きな交差点があるんだが、そこで信号待ちをしてると俺の目の前の横断歩道をノロノロとおばあさんが歩いていく。
大きな交差点だけにあの歩行スピードでは信号が変わってしまう。
俺は善意を振り絞り
「おばあさん、あぶないよ」
と声をかけたんだ。
さすが俺、これでも小学校では美化委員会だった。
おばあさんは
「へえ....おおきに」
と軽く返答したのちまだ渉ろうと歩いていた、信号が点滅し始めていた。
その時だった。タイヤが擦れるけたたましい音とともに交差点にタクシーとパトカーが突っ込んできた。
どうやら追われているようだ。タクシーはドリフトでUターンし....おばあさんが渉ってる方へ!!
俺は最悪の事態を覚悟した。
おれはグロいものに免疫がない。美化委員会だから美しいものしか見れないの。
もうだめだ!!!
そう思った瞬間おばあさんは着物をまくしあげ宙にふわりと舞ったではないか。
そして、タクシーのボンネットを踏み台にしてもう一回飛ぶと何事も無かった様に歩き去った。
タクシーの運転手は顔を窓から出して「ヒュー、やるう!」と言ってへこんだボンネットをきにもとめず満足げな顔で走り去った。
警察もそれを追おうとはせず「ちっ....またか。まあいい、ふっ......」と言ってタクシーとは逆方向に走り去った。
涙腺の弱い俺は泣いた。
だから、な?
>>1 もおばあさんを見習って、もっとたくましいスレを立てるんだぜ?
279 :
オーバーテクナナシー :03/05/04 11:27 ID:KJskDM/T
>>156 やってみました。
凄いですね、頭がビリビリします。
280 :
bloom :03/05/04 12:23 ID:J52tTpeb
281 :
オーバーテクナナシー :03/05/06 18:26 ID:2tqIxQaQ
とりあえず、リズムが無限だから メロディーも無限だな。
282 :
オーバーテクナナシー :03/05/07 12:07 ID:oopFsG4o
283 :
オーバーテクナナシー :03/05/09 07:51 ID:aqO+RmmF
ノイズ関連だけど、 電気が50Hz圏で育った人と60Hz圏で育った人では 感覚に差が出てくるのかな? 現代では機器からのハム音に常にさらされているわけだし。
284 :
オーバーテクナナシー :03/05/10 04:26 ID:xpYou88Z
285 :
オーバーテクナナシー :03/05/12 14:45 ID:2b8tbF4Q
今のシンセがあれば音色は無限です
脳波の反応を頼りに作曲するソフトがあれば、 無限の旋律が得られるかもしれない。
287 :
オーバーテクナナシー :03/05/12 20:06 ID:zgSRuhcj
没後50年でフリー素材になるからリサイクル可能
288 :
bloom :03/05/12 20:22 ID:zE1miAC2
289 :
オーバーテクナナシー :03/05/13 08:55 ID:6ZpuRRVv
その名もリサイクルという音素材切り貼りソフトは実在しますな
290 :
名無しさん :03/05/13 08:55 ID:oADpLj5Z
291 :
オーバーテクナナシー :03/05/13 09:31 ID:exMrZlRJ
有限の長さの曲なら論理的には有限だろう 出尽くすのが人間が手に入れる技術で可能かは不明。 個人的にははテクノロジーが行き着いても無理だとおもう。 宇宙の全ての物質をもっとも効率良くその作業にあたらせてもカバーしきれないから。 そしてそれをする理由がない。 有限長の曲 論理=可能 物理=この宇宙では不可能(推測)
293 :
オーバーテクナナシー :03/05/14 18:22 ID:ZxlCwJMY
294 :
オーバーテクナナシー :03/05/14 18:29 ID:upBFBN7p
このスレおもしれえ。勉強になる。 ところで質問。「共感覚」って本当なのトンデモなの? 「共感覚者の驚くべき世界」とか読みました。 それとも色聴くらいまでは事実だけど、だんだんトンデモも混ざってくるんでしょうか?
296 :
オーバーテクナナシー :03/05/15 09:19 ID:4hHWDP4E
297 :
オーバーテクナナシー :03/05/15 09:24 ID:4hHWDP4E
>>281 >とりあえず、リズムが無限だから
>メロディーも無限だな。
空間または時間に最小単位が有りかつこの宇宙に寿命があるならリズムは有限!
298 :
オーバーテクナナシー :03/05/15 12:09 ID:iy+VHtgq
>有限の長さの曲なら論理的には有限だろう いまどきのコンポーザーがどうやって曲(音)作りしてると思ってるのかね、チミは。 単純な音符の組み合わせだけなら有限らしく思える。だが、それだけだ。
299 :
bloom :03/05/15 12:22 ID:Hb5qKADr
300 :
オーバーテクナナシー :03/05/15 12:23 ID:/3gWhasu
それよりも現在のカヴァーブームの方が問題だろ 作詞・作曲くらいやれよ・・・
301 :
山崎渉 :03/05/21 21:59 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
302 :
山崎渉 :03/05/22 00:06 ID:MoMxCNeV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━― 時間軸は果てしない密度を持つから、奏でられる音楽は無限だろう。 しかし、楽譜に落とされたモノのうちの「メロディ」は、 近年農地に有限なものとなる(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)。 (*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)
304 :
303 :03/05/23 01:03 ID:pScs4iPn
(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*) 音符を次々と分割していったら、新しい音符を作れる。 新しい音楽がそこに生まれるのである。 しかし、ニンゲンがそれを「メロディ」として受け止める ことができるかどうかは分からない。 ニンゲンが「メロディ」を、今、そのもので感じる限り、 未来にはメロディは出尽くす (*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)
305 :
山崎渉 :03/05/28 14:44 ID:BRKzUTf3
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
306 :
山崎 渉 :03/07/15 13:01 ID:wDlFqq9j
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
307 :
オーバーテクナナシー :03/07/23 10:04 ID:/Z1cjXKp
保守
308 :
――――doVor――――* :03/07/23 11:51 ID:0/XZ/RsN
309 :
――――doVor――――* :03/07/23 12:05 ID:0/XZ/RsN
ドレミファソラシドラえもん からの永文コピペ 沈黙のメロディーは永遠の記憶。 次元、ハーモニクス、及び波動体系宇宙においては、波長が次元を決定 する。それぞれの次元のレベルの違いとは、波長の基本的長さの違い。 たったひとつの差というのは、そこで基本になる波形の波長なのです。 それはテレビやラジオの周波数と同じです。ダイヤルを回すと異なった 波長を受信し、別のテレビの映像やラジオ局を見たり聞いたりできます 。もしあなたが、自分の意識の波長を変えて、さらに肉体全体の波長パ ターンを別の宇宙のものに変えたとしたら、あなたは文字通りこの世界 から消えてなくなり、あなたがチューニングした世界に顕れる、という わけです。あなたが次元のレベルを上がっていくごとに、波長はどんど ん短くなり、エネルギーはどんどん高いものになります。次元のレベル を降りていくと、波長はどんどん長くなり、より低いエネルギーとなっ て、密度が濃くなります。ピアノでは音と音の間に空間があり、一つの 音をたたくと次の音が存在すべききわめて特定的な場所が作り出されま す。それと同じようにこの私達が存在している波動体系宇宙では、次の 次元レベルが存在する、きわめて特定的な場所があるのです。それはこ こに存在しているものに相関する特定の波長です
310 :
――――doVor――――* :03/07/23 12:05 ID:0/XZ/RsN
音楽家や音楽理論家、物理学者達は大昔に、音と音の間には倍音と呼ば れる場所が存在している事を発見しました。半音階のそれぞれの音の間 には、12の主要な倍音があります(カリフォルニアのあるグループは それぞれの音の間にさらに200以上もの副次的な倍音があることを見 出しています)。 |● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●|● |ド―――レ―――ミ―ファ――ソ―――ラ―――シ|ド 半音階のそれぞれの音を円として表すと、13の円があることになりま す。この場合、私達の知る三次元の世界は、「レ」のポイントに相当し 四つ目の●が四次元というようになります。半音階の二つの音の間、あ るいは次元の間に存在している12の主要な倍音は、より大きなパター ンの複製です。ホログラフィックになっているのです。もっと細かく見 ていくと、倍音同士の間には、更に全体的なパターンを繰り返す12の 倍音があります。それは上方へも下方へも、文字通り永久に連続するも のです。 今、四次元またはそれ以上の次元へと変わりつつある三次元のこの惑星 の上に、音楽は響いている。 フラ*−オブライフより抜粋
311 :
――――doVor――――* :03/07/23 12:12 ID:0/XZ/RsN
主要倍音の12段階が、12オクターブのホログラフィックな縮図ってとこ がすごい。微分が全体を包括する響き。ミクロマクロは同一で永遠。
312 :
*――――――doVor――――――? :03/07/23 12:52 ID:0/XZ/RsN
トランプは、オクターブ音階の13と、 宇宙時間の季節の4を掛け合わせた、 人間の持つ可能性としての52枚。 ジョーカーはそのどこにも囚割れないほら吹く虚空。 サイ・ババは絶対そこに住んでるね。 過去スレ見たけど、ここは豊潤なスレですね。おもろいです。
313 :
オーバーテクナナシー :03/07/23 15:32 ID:4MLFDMdZ
13という数字がどこから出てきたのかさっぱりわからん 12を円環にしたら間も12だろ。
314 :
オーバーテクナナシー :03/07/23 15:50 ID:npiWW4Tm
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
315 :
オーバーテクナナシー :03/07/23 16:21 ID:8ELu28lh
316 :
オーバーテクナナシー :03/07/24 20:41 ID:KRKkbS7B
>>313 次のオクターブの「ド」足すと13
時計も本来13を内包してるよ。全てと、全てを1つとして足すと。
5meo-diptとか2ct-2とか飲めってばさー
螺旋状に周期的だから美しいんじゃないか。 次の頭を前のグループに組み入れちゃったらどんどんズレていくぢゃないか。 まさに時計見ればわかることやないか。
319 :
オーバーテクナナシー :03/07/25 11:54 ID:6XeHjBQ1
永遠の円環ループを、超越した目線で俯瞰すると、螺旋になる。 同じ所にとどまらず進化するのが、螺旋の美しさなんやない? 時計はループの正確さを無限に極めようとするだけなので、 螺旋のグルーヴを感じない。ところで今日は、 マヤ13の月の暦の大晦日と元旦の狭間の「時間をはずした日」だよ。 あらゆる時間をリセットするための、一年に一度の「うるう年」。 世界中でタイムレス&フォーエヴァーな銀河のお祭りやってます。 オクターブ間の壁、すなわち虚空の宇宙空間を感じる。 次のオクターブへ、時空を越えてサーフすれ
320 :
宇宙人 :03/07/26 21:17 ID:nGLYM7sh
,, ,=、 ,, , =、 ff | }!、,、〃 / ″ちょっと待ってくださいよ!やりますよオレは! ,リ/ .ノ*´jコ`)'〃オレのことはやるってみんな知ってますよ! . {{ { ′ v' 《 オレはやってやってここまで来た男です。 ヾ.\. \ヾ だからそのマイウーをオレにくれよ!…くれ…ッ! _,,二、》 草. \. 三,_ (( ゙ー=、`″〃音\. \-‐' ,リ ゙ー=″ ゙' 一'
321 :
オーバーテクナナシー :03/07/27 19:24 ID:GjOn9p3Y
322 :
SUPER∞LOOPER :03/07/27 20:24 ID:ZRI7NTLO
323 :
宇宙人 :03/07/29 19:02 ID:nv0HGvAe
未来の音楽は「純粋抽象的ジャズ(現実的ジャズ)」である。 ――すなわち、『普遍的音源』『普遍的構成』をもつ、作品としての「[美的]コンポジション」である。 これにを実現するためには、[われわれにできる限り]芸術作品としての『音楽』の「 音 階 を 限 定 」しなければならない。 これは今日殆ど可能である。…人間自身が『新しく』ないので、その「新たな場所」に未だ到達し得ないのだ。 音楽の持ちうるリズム(美)の可能性は「無限」であり、その[無限な多様性を持つ] 宇 宙 的 美 の 純 粋 な 外 在 性 をもっているのが、未来のジャズ―― 普 遍 的 音 楽 ――なのだ。 現在、この[音楽の持つ]純粋性は「伝統的観念」によって[音楽を造形するわれわれから]殆ど隠蔽されている。 それゆえ、「現代の」音楽はますます『自然性』に戻ってしまい・・・それは殆ど「 雑 音 」とまでなっている。 これに対して、未来の音楽は[全体としては「楽音」と対立する]正しい「 騒 音 」である。 つまり 純 粋 な 音 [の美]を否定せずに、抽象的構成要素として厳密に使用する。 ――こうして「[非常に鮮やかな]音」は、「非音[純粋な振動、衝撃音]」とはっきりと均衡対立し、 完全な『[未来の]純粋抽象的ジャズ』を創り出すのである。 この『新しい音楽』を、われわれは「まったく別の音楽」と呼ぶことができる。 ――そこではあらゆる過去性の所存である「形式」(休止、音階、音源、構成、メロディー)から「完全に」自由になった 『 活 き 活 き と し た 抽 象 的 リ ズ ム 』が「最も」明確に現れる。 リズムは「形式」から開放されるほど、ますます[芸術作品としての]価値を高めていく。 ――この実現のために、そのような真の「普遍的形式(ユニバーサルスタイル)」の確立がわれわれに必要不可欠なのである。 ここに記した[部分的に説明した]新しい概念によって[従って]造形された「音楽」は、 われわれにとって真に 現 実 的 な 音 楽 となるだろう。 ・・・すなわち、それが「 未 来 の 音 楽 」なのである。
>>323 モシロカッ多宇宙人=ユニヴァーサルシンセサイズ*
325 :
宇宙人 :03/07/30 10:51 ID:a1ryku4S
現代(現在)においても、すでに「フューチャージャズ」[と銘打ち]創造の努力は続けられている ――が、そこでは『 古 い 精 神 』が支配しているので、 未だ 決 定 的 な 転 換 は生されていない。 これは過去に「順応」し、 過 去 の 模 倣 の領域を「音楽が」抜け出ないからである。 これは正しく過去(音楽芸術の展開)を理解しない「浅薄さ」と、 『深い精神性』を無視するような「個人化」が原因である。 ――決定的な 進 化 を妨げているのは、 すべてコンポーザー(作曲家、芸術家、演奏家)が未だ「個別的な利益」を優先しているところにある。 ||||――-−―ここで、 わ れ わ れ は 勇 気 を 持 ち 集 団 か ら 抜 け 出 な け れ ば な ら な い。――-−― ――集団化は[新しい精神にとって]「創造力」を弱める意味しか持たない。 すなわち、[真のフューチャージャズにおいて] ――――「過去との融合」は完全に否定されねばならない。 集団演奏の形を[再び]取ることは、過去の「コンサート表現」に戻ることである。 新しい音楽は、「 全 く 別 の 演 奏 」なので、 過去のあらゆる『音』とは 決 定 的 に 違っている。それは 現 実 的 な 音 楽 なのだ。 構成家――「 芸 術 家 」はなお [音楽としての]純化と、[芸術としての]「創造」を高める努力を続けなくてはならない。 こうして「新しい精神」が『人間に』意識されるようになるとき、 人 間 は 進 化 す る 。 新しい音楽は 近 い 将 来 、実現するだろう。――そこが 未 来 だ!
DJ=DISC JAZZの未来は、A.K.A.SHIC*JAZZ!!
327 :
山崎 渉 :03/08/15 18:52 ID:ZVW+N8Ng
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
328 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 02:17 ID:ZZ8X5FzN
>>186 かなりの遅レスだけど、音楽家ってすごいよね。
パソコンみたいに瞬時に分析してるのかね。
絶対音感がなければ、はっきり言って不可能に近い。
音色の使い方とかならわかるけど、音楽的な部分?って言えばいいのかな。
つまり音程とかコードとかそういう音符で表現される部分を分析するのは
絶対音感持ってないと不可能に近い。(相対音感でも可能かな?)
どっちにしても相対音感だって小さいころに訓練してできるようになるもんだし。
> 音楽(曲)は基本的にドレミファソラシドと半音、等の組み合わせで出来てるので > 未来には、その何通りもの組み合わせが全て出尽くしてしまい 何種類あるか、計算できます。曲の形式を限っても、いろいろ制限をつけても、 計算上の種類は膨大な数に上ります。(たんぱく質は何種類あるか? というのに似てます。)
330 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 04:14 ID:bU4rO8ad
>>329 でも一般の人がいいと思うような旋律とかは本当に限られてると思うよ。
あとは音符の組合わせ以外は、音符の長さ(DTMでいえば、デュレーション?)も
関係してくるだろうけど。
あとドとド♯の間とかの音を新しく取り入れても、新しいキーができるだけで、
パターンはできないと思うから、これも無理だろうし。
理由としては、今ある音と音の距離、つまり音程を
変えてしまうと(例えばソ→ドとド♯の間の音など)、一般の人にとっては、
気持ち悪く感じだろうし。
>>330 > でも一般の人がいいと思うような旋律とかは本当に限られてると思うよ。
ごもっともです。でも、今受け入れられるメロディーって、100 年前の人に
受け入れられただろうか? 否だと思います。
たんぱく質は何種類あるか? という計算結果は、すべての(地球上のに限定
しておきます)生物が、50 億年の間、ひたすら他とは異なるたんぱく質を
一秒間に一回の割合で作ったとしても、全部は網羅できないくらいの数です。
332 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 15:59 ID:h1QMIZok
>>331 その考え方はちょっと行き過ぎかと。
まぁ、ここは論理的にものを考える板だからいいんだろうけど、
もうちょっと科学面?というよりは、芸術面からも見た方がいいと思う。
100年前じゃ、まだ出尽くしてないし、まだ音楽家達が新しいメロなどを
生み出せる可能性がある時期だと俺は思う。でも今じゃ、どの曲のメロも
過去の曲で出てきた組み合わせ(調が違うだろうけど。)が入ってるし、
どちらかというと、そういうパターンの組み合わせ方で出来上がるような
曲が多いと思う。
なので、たんぱく質とか、生物などを持ち出して、音楽にも適用する、
というようないい方はちょっと無理矢理すぎると思う。
>>331 です
>>332 さま、すみません
組み合わせの数の膨大さの例を「たんぱく質」を例にとってしまった
ことを、お詫びします。
でもね、やくにたつたんぱくしつと、聞いていいなと思う
メロディーの比率を考えたりした私は、ばかです。おそれいりました。
まあ、単なるお話です。すみませんでした。
334 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 17:03 ID:h1QMIZok
>>333 いや別に謝らなくていいですよ。
言い争ってるわけではないですし、
どちらかというと、お互いの意見を提示?しあってるだけですし。
ありがとうございます。 500 年前の音楽(といわれている)は、それなりにいい。 100 年前の音楽は、それなりにいい。 50 年前の音楽は、それなりにいい。 最近の音楽? さて困る、もっと細かく分類しなきゃ
337 :
オーバーテクナナシー :03/09/16 13:22 ID:4ZGpegcV
338 :
オーバーテクナナシー :03/09/16 19:27 ID:/qN7NQJm
人間がある曲を聴いたときに受ける印象は、 その前に(直前でなくても可)聞いた曲の影響も受けます。 歌ならば、歌手の声質だけでなく、容姿や性格などの影響も受けます。 結局、似たような曲であっても聞き手が受ける印象が違っていれば問題なし。 実際に似たような曲を、歌手を頻繁に換えることで長期間売れ続けた プロデューサーもいるわけだし。
339 :
オーバーテクナナシー :03/09/16 21:42 ID:8QkJTHW3
薬やろーよぅ
340 :
オーバーテクナナシー :03/09/16 21:43 ID:JnPj9W7+
341 :
でゆん :03/09/16 23:07 ID:inCkV5uE
何かで読んだんだけど、絶対音感のある人はある意味不幸なのだと。 純音を記号として認知してしまうので、たとえば「疲れたから、音楽でも 聞いてリラックスしよう」ということができないとか。 これって本当なんですかね? 本当だとすると、子供に音楽の英才教育を施すのも良し悪しだなー。
絶対音感を持つ人みんながそうというわけでもないとも書いてなかった? 絶対音感と言ってもその質には結構幅があるものだし。
343 :
タケモト :03/09/19 12:09 ID:444xXn78
344 :
オーバーテクナナシー :03/09/19 17:15 ID:9m8UHZRk
未来が有限なら出尽くさないかも
345 :
オーバーテクナナシー :03/09/19 22:02 ID:cOU5zNq4
五・七・五の俳句なんてすぐに出つくしそうだな。 俺のパソコン何日か回すだけで。 まず一首。 あんみどし どそづほあおぱん ぶぜだんか
>>345 最近は日本語以外の俳句も結構はやってるからな。
どこの言葉かはわからないが。
347 :
オーバーテクナナシー :03/09/20 18:44 ID:THNkUNjw
俳句は出尽くすって・・・・そのときの気持ちや風景をいかに 季語を組み合わせて現すかだ。 新語を作るのではなく最高の組み合わせを考えるのが俳句。 逝ってみれば洋服を作るのではなくコーディネートするのが俳句。
音楽そのものが、今の形ではなくなってるよ。 クラシックが、現在のポップミュージックのように変わったのと同じように 50年後、100年後には、芸術観やメディアは想像を絶する形になってるだろう。 今の形ではそりゃ、とっくに出尽くしてるけどな。
349 :
オーバーテクナナシー :03/09/21 20:23 ID:GRxwsxx7
>>345 50の17乗≒10の29乗通りもあるんだぞ。
ギガ×ギガ×ギガよりもでかいんだぞ。
おまえのパソコンじゃ無理だ。
350 :
オーバーテクナナシー :03/09/22 01:19 ID:1BWoos61
50の17乗として考えると、 世界中のPC集めても8万年くらい。 でも、そんなアホみたいなアルゴリズムを前提に所要時間出したところで、 何の意味があろうか。
それ以前に、言葉として意味を成してないと意味無いだろ(w 俳句がなにか、分かってる? そんな計算は激しく無意味。
私は絶対音感人。
電話の音、グラスの音、人をぶつ音、しゃべる声、全ての音が音階で聴こえる。
車の音等音階が混ざりすぎているものは聞き分けようとしてしまう。
(ジャズも)ただし、自分のモードを変えれば聴かなくてすむ。
ベル、チャイムなど連続的機械的な音は「ファ#ンレェ〜♪」とか聞こえて笑える
あとコードや音の上がり下がりに「ネガティビティ」とか「啓蒙的」とか「包括的な愛」とかを
いちいち感じるので真剣に聴くとヤバイ。かといって、
>>325 宇宙人さんがいう未来音楽のはしりであろう現代音楽に逝く気もしない。
ので、モードを軽くして既存の音楽をコーディネートする仕事をしている。
最近は耳鳴りが気になっている。
どうやら低気圧とか地震とか人の強い念波を感じ取っているようだ。
同じような人がいたら教えてください。ちょっと孤独かも・・
いや、絶対音感って違うんじゃ・・・。 音階が分かるってのはそうだが 「ド」とか「レ」とかに聞こえる訳ではないだろ・・・。
>>353 絶対音感のある人が音を聞いてる時は、歌詞とかがなくても言語野が働いているとか。
音程と「ド」とか「レ」とかの語が直にリンクしているらしい。
周波数まで当てられるクラスの人もいるけど、
その人の頭の中ではやっぱり「440,720,400〜」とか聞こえて(認知して?)るのだろうか。
日本酒を作る「杜氏」という職業の人には液体に指を 突っ込んだだけで0.5度単位で温度が分かる人がいるそうだけど、 440Hzと442Hzを聞き分けられる人っていうのも 多分そんな感じなんだろうね。経験のたまものってやつ?
私は音感があるほうだといわれているが、 テープレコーダの回転がちょっと遅いと、聴いてて気持ちが悪くなる。 回転がちょっと早いのはまだ耐えられるが、なんだか笑えてくる。 だから私はMDを購入したのがかなり早かった。(94年ごろ) デジタルだとそういうミステイクがないからだ。
絶対音感age
358 :
手裏剣 :03/10/05 01:28 ID:PRyQouVM
359 :
オーバーテクナナシー :03/10/05 17:47 ID:jvoxWGTc
>>353 絶対音感の場合、音自体が「ド」とか「レ」とかに聞こえるわけではないが、
例えば440Hzの音を聞くと同時に、「ラ」と書かれた文字を黙読するような
感じになります。
実際の曲でいうと例えば浜崎あゆみのTraumaという曲の場合、サビの部分を
聞いていると、「シーシラーレファソファミファファレドシー……」(シと
ミはb)と書かれた文字を黙読している感覚が起こります。
なお、ナチュラルのシを聞こうがフラットのシを聞こうが脳内の黙読としては
「シ」となるので、音程としてはシとシのフラットは区別しているはずなのに
黙読されるのは「シ」だな。これは普段から曲を音名で言う場合にはいちいち
「シャープ」「フラット」とか付けないからだろう。
360 :
オーバーテクナナシー :03/10/07 00:12 ID:oizFosgU
メロディーと同時に頭の中に音名が浮かんでくるってこと? メロディーと歌詞と音名が同時にインプットされてるってことなら 混乱しないのかなぁと。特に後者2つが。 音名は言語野で処理されるんだろうか?
メロディーと歌詞は同時に覚える事が出来るだろう。 で、メロディーはメロディとして覚えて、思い出すときに言語として生成するのでは?
363 :
オーバーテクナナシー :03/10/15 13:29 ID:4P9lXGES
DTM板かどっかで絶対音感についてのスレがあったな。 確かそこでは、音階が判断不能な音があるって結論になってた気が (ドとド#の間とかじゃなくて、完全に判断不能ってことね) 俺も絶対音感があって、ピアノだとどんな音でもほぼ100%分かるが 人が喋る声も人をぶつ音も音階では聞こえない。 あとそこでは、絶対音感が生まれつきの才能か そうじゃないかという話にもなってたな。 俺は絶対音感は生まれつきのものじゃなく、 完全に「慣れ」の問題だと思うけど。 ちなみに俺はピアノをやってました。
364 :
オーバーテクナナシー :03/10/15 18:57 ID:xHSVEj6P
慣れだろうね。 子供の頃から、古い音の狂ったカセットテープばかり聞いてた人は音痴になるわけで。 その逆もありかと。
そもそも、「音楽」と「言葉」を同等として考えれば良いわけだ。 人間が使う標準の「言葉」なんて無いので、 そこからすると言葉の概念が無い間は全てが音。 音楽を言葉並に多量に聴いていれば、 波長を聞き分ける「コツ」が分かってくるんだろう。 日本人には分からないが欧米人に分かるLとRの違いみたいな物。
366 :
オーバーテクナナシー :03/10/15 20:03 ID:YCEG57xt
( ゚Д゚)つ〃∩ ガッテンガッテン
367 :
オーバーテクナナシー :03/10/21 04:20 ID:wlsXe9py
話はそれるかもしれないけど、音楽をみんなどう捉えてるの? これは、俺の捕らえ方だけど音楽は人間と遊んでくれる玩具のような物として 見てるよ。音楽の聴き方もあるかもしれないけど、J−POPでもなんでも 踊りたくなる気持ちってない?実際問題、乗るんだと思う。音にリズムに。 乗れないときは、心が重いから、心を軽く解き放つ。これが音楽に向き合う 本質だと思う。これは、クラブサウンドの話だけどね。ライブでもそうでしょ? 皆、はねまくるでしょ?はねなかった時よりはねたときの方がきっとたのしかった とおもうよ。音楽は楽しむ物であり、日常のサントラでもあると思う。 今の日本をみてよ、大衆が知り得る音楽、j−POPね 陳腐な物に なってきたと思わない?これは、音楽を特別視する人や、それを掲げてアホ面してる プロデューサーたちの膿だよ。音楽は素晴らしいとヒッピー達はいう、なんでだ と思う?音楽の前に人は皆平等だからだよ。同じ楽しむ権利を持ってその場に 存在できる。そこで人間は1つになり、それを快感と受け止める。 だから俺は思う。音楽を分かるって事は人より優れるわけでもなく、まして 欺瞞につながるものでもない。1つの道だと思う。たどり着く所は、人間の 本質。メロディやフレーズが出尽くしたとしても、それを楽しむ人間がいれば 音楽は永遠なのさ。 これも1つの見方として、受け入れてほしいな。 理屈と感覚、相対的に成長していく物じゃないかな?重心へ向かって
368 :
オーバーテクナナシー :03/10/23 03:23 ID:OkF0tLyr
例え出尽くしたとしても聞き尽す事はできん
>>367 「音楽の前では皆平等」か。
いつもクラシック聞いてる奴等がヘビメタ聞いたらしかめっ面するぞ?
赤ん坊がテクノでノリノリになるのか?
平等だなんだって語ってる奴等ほど不平等主義なんだ。
自分の世界しか見ようとしない。
だからガキなんだよ。世界はまだまだ広いのに。
音楽ってのは「感情の言葉」だ。「上っ面の無い言葉」だ。
絵も、料理も、芸術という上では全て同じ「言葉」なんだよ。
そして人間は元は平等で、何かにつけて不平等になっていくんだ。
と、熱く語ってみる。
370 :
オーバーテクナナシー :03/10/23 04:38 ID:kIuGQ8op
芸術は真実を教えてくれるウソである by パブロ・ピカソ
371 :
オーバーテクナナシー :03/10/25 11:02 ID:W92k9pNN
リズムと音色について 聞いてて気持ちよいもの 電車の線路のつなぎ目を通過する音 雨だれが下の容器(バケツなど)をたたく音 風鈴の音色 ・・・・・ まあ、人によって、多少ちがってくると思う けどね。 ほかにも身の回りにいっぱいあるよね。 将来はリズムや音色がもっと 見直されるんじゃないかな。 16ビートの次は32ビートがでたりとか。 ツクツクタカタカ、ツクツクタカタカ、 ↓ ツクツクツクツクタカタカタカタカ、ツクツクツクツクタカタカタカタカ ♪
372 :
オーバーテクナナシー :03/10/25 15:35 ID:Ft3AxONP
>369 まぁ俺が言ったのはあくまで極論に近い物だとはおもうけど。 ジャンル分け程下らない線引きはないとおもうけど? あとは好みの問題。でもね、ジャンルは違えど音楽の心は1つだと 思ったから、そう書いたの。生き物は下は平等だけど、それを 覚えてる人がどのくらいいるの?皆忘れてたりしらなかったりするでしょ? また忘れていく生き物だし。だから、音楽とは付き合っていくものなんだって。 J−popしか聞かないなら分からないと思うけど、クラブで踊るっ。 これが音楽の楽しみ方として、ナチュラルな気ぃするけどね。 座って聞く音楽もいいけど、聞き手になるより、踊って表現者に なったほうが皆主役で楽しいとおもうよ。そこにある気持ちは素直にね。 まぁ、なんでもいーや。楽しく生きよ。
>>372 そもそも何故「音楽」なんだ?
「観客」である上では、絵画を見る人、小説を読む人、
映画を観る人、料理を食べる人。そして音楽を聴く人。どれも平等だ。
それをわざわざ何故音楽に絞ろうとする?
そして何故、自分の楽しみ方を人に押しつけようとする?
踊りだけでもバレエダンス、ジャズダンス等のジャンルが存在する。
何ならクラブハウスでクラシックかけて踊ってみれば良い。
その反応が君の考える「平等」の答えだ。
平等ってのはな、全ての人間を変えることなく全てに例外なく適応されてこそ、
平等ってんだ。例えば、「死」であるとかな。
374 :
オーバーテクナナシー :03/10/26 01:13 ID:vI5pzrkR
というか、未来では今の言葉が今のように喋られているはずがないわけで きっと出尽くすなんでことは無いんだと私は思います
375 :
オーバーテクナナシー :03/10/26 02:28 ID:QcQvtGmh
>369 >そして人間は元は平等で、何かにつけて不平等になっていくんだ。 別に音楽に限った話じゃないけど、これは近代における最大の欺瞞の一つだ。 「平等でない」という事実があって、それに対するレジスタンスという文脈でのみこの言葉は有意なのね。
376 :
オーバーテクナナシー :03/10/27 04:00 ID:pXVHxu3o
>369 いや、音楽の話題だから・・・彫刻 絵画 音楽等大差ないってのは、分かってるし 多分俺と貴方の考えにそんなに大差は無いと思う。押し付けたなら謝るよ。 クラブでクラシックをかけたら冷たい反応がくるってあったけど、 それこそが今の日本を面白くなくしてる気持ちだとおもわない? 同じジャンルが好きで、その輪の中にいれば安心、いきなり 違うものはうけいれるどころか、非難の目をあびせる。 クラブといっても色々あるけど、良いパーティはいろんな多様性を 受け入れる場所だとおもってる。実際楽しいのはそんなパーティだった ってのが多いしね。皆、へんてこだったり、かっこうよかったり 1ついえるのは、心から楽しむ事が大事って言いたかっただけ。 なぜ音楽かは、音楽が好きだからだよ。踊ってよれよれになって 見ず知らずの人とにっと笑い会う。それが大事だよってこと。 また押し付けてるかもしれないけど。後、ダンスなんて決まった形の 事じゃないよ。あくまで、フリーに魂の呼びかけに答えてカラダをうごかす。 ジャンルジャンルうるせーよ!てめーは本でも読んでろ!線引きしたがりっ! 愛なんだよっ!死って意味で平等とか言うな、愛って意味で平等なんだよ。 俺はおまえに文句いってるか?賛同できない事でも、一理あるかもよ? っていってんの。俺とお前は多分にてるな・・・・
>>376 全ては分けられるべくして分けられている。
それを絶対に無視してはいけないって事を言っている。
人間は生まれた時は全ては平等。見れず喋れず聞けず歩けず。
しかし、「社会」に入る過程で社長とか部長とか係長とか部下とかに分かれる。
人間の本質的な違いは無いだろう。しかし、社会では無視出来ない事だ。
音楽にしたって、J-POP、テクノ、ロック、ジャズ等々、ジャンルという分け方がある。
ジャズが好きな人に、「同じ音楽だから」ってヘビメタを押しつけるのか?
古楽が好きな人に、「これが流行だから」ってJ-POPを押しつけるのか?
ジャンルというのもまた、無視出来ない物だ。
「音楽の前では皆平等」?いやいや、一部にとっての平等だ。
踊る?またそれも、平等ではない。踊りが好きな人間ばかりではないからだ。
世界は既に線が引かれている。意味無く引かれた物ではない。
意味は人が作る。人は意味が作る。分けられる全ては意味がある。
ヒップホップみたいにサンプリング中心で作る音楽が主流になりそう
379 :
オーバーテクナナシー :03/10/28 09:45 ID:Xt3isM2W
だーかーらー、っていうか。わかった。369は社会って視点から 音楽を見てるんだよ。社会ってのは、いろんな人が共存する世界だからね。 でも、あんたは分かってないよ。音楽を愛したどり着く奴は、ノンジャンル! 受け入れたくなくても、黙って聞いてよ。そのうち分かるときがくるから! 少なくとも俺はあんたより音楽を愛してるんだよ!だから分かる事がある。 おごりかもしれないけど、俺の感想も参考にしてくれ!あんたの人生に。 相対的な言い訳は必要だけど、在る意味それだけを前面に出すと納得できない 俺みたいな奴が現れるって。相反するものは、歩み寄るのがいいとおもうけど? ただ、ジャンルは下らない。でも要らないとは思わない。だって、棚でいったら ただの整理番号だよ?音楽の本質とはなんら関係ないとおもわない? スレ違いで悪いけど。
380 :
371 :03/10/28 10:12 ID:PXwfsrt6
テクノミュージックについて 電子機械(コンピュータを含む)で作った音も 最近では、かなり人が演奏する音に 近づいているよね。 そのうち、何も知らせないまま、ある人に 聞かせても機械が作った音だとは わからなくなってくる日も来るんじゃないかな。 あとでその人に「これは機械が作ったんだよ」と 言ってあげたとき、 「えっ!人が演奏していると思ったのに。 機械だと聞いてガッカリしたよ。」 と言う人と、 「うーん、機械もなかなかやるな。 今まで機械の音に抵抗を感じていたが 見直したよ。すばらしい。」 という人に分かれると思うね。 個人の趣味、嗜好はなかなか変わらないかも しれないけど、機械ダメの人に 「すばらしい。これからはみさかえなく聞いてやろう。」 と言わせられたら、たいしたもんだろうな。 ただひとつ言えると思うのは 機械といっても、曲や詩をつくるのはあくまで人間。 人の情熱やスピリッツが機械を通して伝われば 人はそれなりに評価してくれるんじゃないかな。
>>379 じゃあこっちの考え方も参考にしてくれるのかい?君の人生に。
押しつけるなと何度も言っているだろう。
君自身にとって、「音楽」という物は平等性があるだろうが、
多くの人間にそれは通用しない。そして、ジャンルは整理番号でもない。
音楽は喜怒哀楽様々な事を表現している。君のように「何でも良い」って人ばかりではない。
「音楽を愛している」と言ったが、音楽を愛した者達が行き着くのは作者だ。
聞く事ではなく、作る事に喜びを感じられるようになってくる。
音楽の本質とは何だ?「愛や楽しさ」とでも?それは観客の意見でしかない。
理解は出来る。しかし、歩み寄りたくないだけだ。その考え方は面白みに欠ける。
「社会の目」で見てるのは君だ。誰でも言いそうな事しか言っていない。
383 :
オーバーテクナナシー :03/10/28 23:19 ID:HMHdcWwQ
しょーもない議論晒しage 聞いててきもちよけりゃ別にいいじゃん。
音楽だけでここまで蘊蓄垂れ流せるのは凄い気がするね。 俺なんか愛とか感情とか、んな事一度も考えた事無いよ。
考えても何の得にもならないしな。 議論で相手をうちまかしたという自己満足を糧に生きる人ならともかく。
386 :
オーバーテクナナシー :03/10/30 02:06 ID:RjOF90Gd
そんなつれない事言うなって。愛とか感情意味無い事か? 君はロボットなのかい?まぁそれもいいかもね。 議論するつもりは無かったけど、反論があったから答えただけじゃい。 無視するよりええじゃろーが。気にいらんなら忘れてくれ。 意味なんてないよ、最初から。楽しくやろぅ
388 :
オーバーテクナナシー :03/10/30 21:30 ID:r1vAG886
薬やってみればわかるってば… 君たち可哀想w
389 :
オーバーテクナナシー :03/12/10 00:29 ID:ADzeVRiT
age
千葉工業からの新曲! 千葉県立千葉工業高校校歌。
391 :
オーバーテクナナシー :03/12/10 12:12 ID:DUxDW5ff
愛なんて考えたくも無いが・・・感情について考えた事が無い????? 正気か??????????? そんな生物この世に居るのか??? すげえな、おまえすげえすげえいき様だな 別に小難しく考えなくとも、感情って,快感って何だろうって普通は考えるって言うか誰だって気持ちヨーク生きたいじゃん? お前すげえな、ロボット? ただ小難しい議論だったから脊髄反射しただけだよな?そう思居たい 難しさと思考放棄混同してないか?w
392 :
オーバーテクナナシー :03/12/10 12:15 ID:DUxDW5ff
考えても何の得にもならない??正気か?w 幼稚園児だって考えるだろ普通w 385と386両方異常だろw 理系人間だから感情は考えないとかなら分かるが 違うなら学問系板なんか来るなよw
393 :
オーバーテクナナシー :03/12/10 14:05 ID:d4ds0LHQ
384=385は時代遅れの20代後半 いまどき純粋快楽主義w うけるw ドキュソのB系でも「おろかな快楽主義」とか言って歌うこの時代にw 今の時代の人間で384みたいな奴ってめちゃくちゃ珍しいからw
394 :
オーバーテクナナシー :03/12/10 14:07 ID:d4ds0LHQ
「あいのり」とか今のドラマとか絶対受け入れられないタイプだろw 俺もかなり嫌いだけど お前ほど徹底はしてない
白熱してるな。考えを押し付けるなって考えを押し付けてる矛盾w
こんな過疎板で電波浴が出来るとはいい時代になったもんだ。 40Hzループでも聞いて落ち着けよ
397 :
オーバーテクナナシー :03/12/13 03:28 ID:HtbP8BMm
楽譜あるいはメロディに対するゲ-デル数を考えれば、自然数の部分集合と 楽譜は対応しており、明らかに可付番であるので、作曲を行うのには 全ての自然数を一つずつとりあげてそれに対応する楽曲を取り出せば、 あらかじめ人類の登場以前から存在していたということになる。 人間は、そのほぼ無限とも言える楽曲のなかから、気まぐれに 取り出して見せただけで、作ったのではなくて、撰んだに過ぎない。 過去から未来永劫にわたって、すべての楽譜にかける音楽は 最初から存在していたのだ。
398 :
飛び入り音楽家 :03/12/13 13:32 ID:K4o/mG8N
>>1 は着目としてはいいことに気づいたと思うが、君はもう少し勉強した方がいい。
まず、音楽はドレミファソラシドだけだというのは間違いだ。それは西洋音楽にのみ
あてはまることであるし、そうでなくとも実験音楽においてさらに細かく分割された
音が作られている。そして、音楽の要素は音階だけではないことにも気づいてもらいたい。
現代音楽以降、音色情報量は無限大に増幅した。これによって、全ての音が素材として
使う事が可能になったのだ。であるからして、メロディとして出尽くしたとしても、
音楽の音さのものまで、違う曲でまったく同じものになることはほとんどないだろう。
399 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 12:11 ID:89Oy+iG9
これからは音色だよ、音色。
400 :
オーバーテクナナシー :04/03/10 18:37 ID:FTbCcmR9
ショパンの最盛期の曲の数々を見れば、 太陽が生きてるうちに音楽が出尽くすなんてあり得ないと一瞬でわかるよw
401 :
オーバーテクナナシー :04/03/10 18:40 ID:FTbCcmR9
現代j-pop音楽ばかり聞いていると、 音楽的構成が決まり来っていてなおかつ本質はパクリとアレンジであるがゆえに 音楽が出尽くすなんて思ってしまうんだよな。 まぁ実際、メロディーを並べるだけの現代歌なんてそのうち出尽くして終わりだけどな。
スレと方向が違いますが絶対音感持ってる人にシツモーン。 和音とかって頭の中でどう感じるンですか。 やっぱ高い方の音符だけの音名が浮かんでくるとか?
>>402 例えば何かのセリフを思い出すとき(ことラジオやテレビなどでは)、
いちいち日本語の「あいうえお」とか漢字とかカタカナとか想像しながら思い出すか?
英語やドイツ語を思い出すときに、それぞれが独自の感覚をもっているのと一緒で、
いくら語ったってシッポが無い人にシッポを動かす感覚なんて伝わりませんよと。
>>403 >>359 >絶対音感の場合、音自体が「ド」とか「レ」とかに聞こえるわけではないが、
>例えば440Hzの音を聞くと同時に、「ラ」と書かれた文字を黙読するような
>感じになります。
>
>実際の曲でいうと例えば浜崎あゆみのTraumaという曲の場合、サビの部分を
>聞いていると、「シーシラーレファソファミファファレドシー……」(シと
>ミはb)と書かれた文字を黙読している感覚が起こります。
>>404 だから、文字を思い浮かべているわけじゃねぇだろと。
絶対音感持つ人間には音階は言語と等しいんだよ。
で、言語ってのは必ず文字であるってわけじゃないんだよ。
>>405 「文字」と「文字を読んでいる感じ」。シニフィアンとシニフィエという対立からは
微妙にはずれているような気も…。
ところであなたも絶対音感持ってる人?
絶対音感は後天性の物だから、大人でも訓練すれば使えるんじゃないかと言ってみる。
シニフィエは、「文字を読んでいる感じ」ではないぞ。
>>407 大人でも大丈夫なんですか!?
子供のころからやってないとだめって聞いてた。
>>409 言語習得能力の高い五歳までなら、どの国の言語も覚える事は可能なはずだったな。
中国で、十歳にして六ヶ国語を習得した子供が居たんだっけな?
それに中学の時の友達で、吹奏楽に入っていたヤツで絶対音感(に近い物)を習得してたのがいた。
性格的に「あれ」だったが、ピアノの鍵盤の何処を押したのか分かるらしい。
もしかしたら、好転型の知能障害である天才種の人間にしか取得出来ないのかもしれないが。
ピアノの音がわかるのは絶対音感って言わないんじゃねーの?
普通の人はどの音階か正確に判断する事は出来ないんじゃねーの?
ピアノの音になれた人と、絶対音感の人は違うよ 絶対音感の人は、あらゆる音の音階がわかるらしい
>>413 んじゃホワイトノイズの音程を判定してもらおうw
「サー」って音はしているから可能かもしれんね
曲が出尽くすまえに、音楽=曲って考え方がなくなると思う。 (一部では、もう終わってる?)
417 :
質問ですが :04/10/06 14:48:43 ID:P0dINzRh
音って真空でも伝わりますか?
真空で音、聞けますか?
419 :
オーバーテクナナシー :04/10/06 20:33:54 ID:9RXCisxK
420 :
オーバーテクナナシー :04/10/10 09:34:35 ID:djlWrQyE
>>418 空気の変わりに音を伝達できる物質があれば、充分可能。
(身近なものでは鉄とか銅とか水とか……
商業目的の音楽はなくなるかも。 沖縄音楽など、真の意味で人に必要な音楽がのこってゆく。
>>418 SFではよく重力波で音を伝えてたりしてるけどね。意味わかんねーけど。
423 :
オーバーテクナナシー :05/01/26 00:36:21 ID:jG4ukBV4
議論も出尽くすわけだ
>>422 重力をコントロールしてその空間の気圧を変化させて音を再現するんだろ。
言ってみれば重力スピーカー。
宇宙には気圧がないから重力波だってことだ
427 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 15:33:36 ID:bsqjfsVb
真空中にはビッグス粒子があるらしいから、それで音を伝える
428 :
バイオ・ミント :05/02/15 22:35:42 ID:36f/QG12
水中・・・・音波変換→超音波→音波変換 イルカ、クジラ、頭おかしくしないでくれ。 雅楽とラップ、ヒップホップの融合があったりとか。
ネタは出尽くすってロックのように近代ですらまだ発展してるしな〜 でもコンピューターで全ての音が出せてしまう以上はもはや発展はしないかも。
430 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 22:47:37 ID:ElSbd70F
無限だよ。 「どれみ」「どれーみ」「どれーーみ」レの長さはアナログだからドレミの順だけでも無限にできる。
431 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 22:50:38 ID:ElSbd70F
絵には限界があるよな。 というかデジタルで表現できるということは限度があると考えていい。人間が知覚できる範囲ではね。
432 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 23:14:32 ID:ElSbd70F
俳句はひらがなが100種類あるとして100の12乗個しかない。 もちろん日本語になっていないものも含めてこれだ。
433 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 23:25:35 ID:ElSbd70F
>>428 >雅楽とラップ、ヒップホップの融合があったりとか。
某クラブDJがすでに尺八演奏者と共演してた作品があって
アシッドジャズに近いものを感じた。
435 :
オーバーテクナナシー :05/03/11 21:34:31 ID:FDATV9Nn
オペラとテクノの融合ってある? 近未来のオペラとか
436 :
オーバーテクナナシー :05/03/11 21:38:10 ID:FDATV9Nn
ロックならロッカペラがあるんだけどテクノはまだっぽいな
437 :
ゆきちぃ :05/03/18 18:18:29 ID:YxMKhZDy
>>1 俺もそれ思った!
その中できれいな曲を作ったら有名になるワな。
女の作曲家って少ないから有名になれるゼ・・・・ ヒヒヒヒヒヒヒヒ
438 :
オーバーテクナナシー :05/03/19 01:18:34 ID:ErSVUVJC
アイコを始めいっぱいいる。
雅楽と森山直太朗がコラボしないかな。
440 :
オーバーテクナナシー :2005/05/16(月) 15:50:15 ID:rmfbNSqq
最近アーティストにパクリが横行している。 もう曲が出尽くしたんだな。
441 :
オーバーテクナナシー :2005/05/16(月) 21:54:20 ID:QbDhOdbA
そりゃそうだ。曲なんて星の数ほど作られてるんだから、たとえパクリじゃなくとも探せば似たようなものはたくさんあるだろう。
442 :
オーバーテクナナシー :2005/05/16(月) 21:57:31 ID:hyYAIiQx
<<435 RHAPSODYのギターの人がそれらしいの 作ってたと思うけど、なんか宇宙をテーマにしたやつ
443 :
オーバーテクナナシー :2005/05/16(月) 22:22:11 ID:l2HlT8ZL
スレの流れを無視して、 ヒント:人間は忘れる動物
ヒント:人間は繰り返す動物
>>432 >俳句はひらがなが100種類あるとして100の12乗個しかない。
100の17乗じゃないかと
って9ヶ月も前か・・・
446 :
オーバーテクナナシー :2005/12/01(木) 16:20:43 ID:nRWRtWX5
まるで最近になってはじめてメロディーが出尽くしたなんて馬鹿なこと 言ってるやつらばっかりなんだけど。 あのね、本当は人類が発祥してからとっくの昔にメロディーなんか 出尽くしてるの。 最近そう感じるようになったのがなぜかってことだけど それは再生メディアの発達のせいなんだよ。 もっと言えば、記録ということに主眼をおいたヨーロッパの音楽の せいなんだよ。 音楽ってのは人間の脳のこの世界における表出なんだから 出尽くしてるのは当たり前。 以上。 終了。
447 :
オーバーテクナナシー :2005/12/25(日) 03:20:28 ID:zlpPUrS5
現時点ですべてのメロディーが出尽くしているとは思わないが、 記録する技術の進化が作曲活動に影響を及ぼすことには同意。 データベースに記録されることで、過去に遡って照合することが 簡単になり、同じメロディーを新しいものとして発表することが 極めて困難になっていくと思われる。 データベースへの新曲の登録数は歴史と共に少しずつ減少していき、 やがて、”音楽を楽しむという行為”はデータベースからお気に入りの 楽曲を取り出す行為と等価になるであろう。 いずれ遠い将来、人類は新鮮な感動を求めてその蓄積された データベースを自らの手で破壊し、音楽の歴史をまっさらにすること を望むときが来るのかも・・・
448 :
オーバーテクナナシー :2006/01/14(土) 14:19:24 ID:aJiX2KRQ
てーかさ音楽なんてもう終わりだよ
ヒント:JASRAC倒産
450 :
オーバーテクナナシー :2006/01/19(木) 20:30:50 ID:Ntv4qOOO
最近の流行曲にはカバー曲が結構多いように思う。 現時点で、すでに音楽は出尽くしかかっているのでは?
歌謡曲なんて多かれ少なかれみんな何かのコピー 現代音楽とかきいてみ
453 :
オーバーテクナナシー :2006/01/23(月) 20:26:07 ID:Ou2JAU7f
てーかJPOPなんてマジカス。パクリ騒動だなんだあるけど、 ぶっちゃけ歌詞もメロディーも出尽くしてる。 わざわざパクろうと思わなくても必然的にカブる。 音楽良く聞く人なら、メロディーごとに、あれに似てるなとかわかっちゃうと思う
454 :
オーバーテクナナシー :2006/01/24(火) 10:36:14 ID:d09Rcpzr
ホント。 真っ白な紙に絵を描くときと、他人に落書きされた紙に書き足すのでは 気分がちがうよな。
455 :
オーバーテクナナシー :2006/01/25(水) 22:09:19 ID:RQVheakY
ジャアオマエラガ曲ツクレヨ
456 :
オーバーテクナナシー :2006/02/12(日) 14:13:29 ID:i70MElJ4
こなゆきは無限だ!! こなぁぁぁぁぅぅぃぃゆうぃぃきぃぃぃぃいん♪ こども〜んらを被害者にィィィィン♪加害者にィィィモせずにぃぃぃぃィィヤッハァァァ♪
音階を7つとして、音が40回なるとしたら、7の40乗。 約6200000000000000000000000000000000通り。 これなら大丈夫だw
458 :
オーバーテクナナシー :2006/02/12(日) 21:25:31 ID:4bcbIev8
人類滅亡の方が先
>>457 1個だけ音変えた曲を別の曲として発表して、許されるかどうかも考慮してください。
460 :
オーバーテクナナシー :2006/02/13(月) 01:35:32 ID:w1zm6f3t
それでも名曲は生まれるもの
>>459 言われてみれば確かに。10回くらいならいい?
7の10乗で約2億8千万。微妙・・・
平成元年の森高千里「17才」は古田順子イベントと連動していて後世から サブカルチャー史として見ると笑えますが。 わらひも24歳だし、後世に残らないまでも「17才」を唄います。2004年11月リリースの 邦人動画観ながら。 わらひは〜〜生きている♪
順子あげ
464 :
オーバーテクナナシー :2006/02/21(火) 00:48:42 ID:uT4eww8q
全く同じ音程ならびてもリズム割りまるっきり変えたら 意外に誰も気付かないと思う。
465 :
オーバーテクナナシー :2006/02/26(日) 22:07:56 ID:5wYBMpTW
>>321 の言うように、新しい楽器や表現がぞくぞくと出てくるんじゃないかな。
喘ぎ声とか。
466 :
オーバーテクナナシー :2006/02/27(月) 01:56:33 ID:Es5gf8nf
音楽は基本的な理論しかわからんが、音楽は有限じゃあないと思う。 クラシックなんかも、同じコード進行やリズムのままで、ちょちょっと変えれば また違う味わいの曲になる(それが名曲かはおいといて) あと、有名な曲だと、いろいろな人が手を加えて同じ曲でもその人それぞれの独特な曲になる。 もっと、音楽が詳しい人が見たら「何言ってんだバーカww」となるかもしれんが まあこういうこと考えてるアホもいるってことで勘弁してくれ。
何小節まで、とか範囲を決めれば、既に出尽くしてるだろうが、 そうじゃないからな。 円周率のように長い数字の羅列の一カ所でも違えば、別の物だし。
468 :
オーバーテクナナシー :2006/02/27(月) 03:25:43 ID:dvNl0OEH
音階と音色はちが
469 :
オーバーテクナナシー :2006/02/27(月) 13:47:31 ID:J4R+gQg8
ワンノートサンバの話かと勘違いして来ました><
>>465 ちょwwサラッとdj発言すんなww
想像したら勃った
香田クミは近々そういうコーラスをしそうではありますが。 あの露出痴女、あの衣裳でイラクいかないんでしょうかね(何
馬鹿に話し掛けるなよ
474 :
オーバーテクナナシー :2006/03/01(水) 17:13:19 ID:woqXlVak
最近開発された楽器って、どんなやつ?
>>472 若い牝の斬首動画はまだないので。どこかにないでしょうかね。
>474 チェレスタとか。チャイコフスキーのバレエ音楽なんかで使われてる。 ハーモニカも同じようなころかな。 シンセサイザーはもうすこしあたらしい。 あとキーボード系楽器はオルガン、ハープ以外はみんなあたらしめでは。
478 :
オーバーテクナナシー :2006/12/16(土) 04:10:30 ID:RAtd2wY0
age
479 :
オーバーテクナナシー :2006/12/16(土) 20:44:38 ID:iGjAK66w
もうすでにパクりやカバーだらけ
481 :
オーバーテクナナシー :2008/01/21(月) 17:43:31 ID:7vE4gkWC
もうフレーズは出尽くしてる
482 :
オーバーテクナナシー :2008/01/24(木) 21:40:19 ID:gHP7EJbg
誰がなんと言おうと自分が良いと思った音楽を聴いて楽しんだり、 癒されたりすればそれで良い。 音楽ってそのために作られるんじゃないか? 自分の趣味や思考を無理やり他人に押し付けるのはあまりに強引ではないか?
483 :
オーバーテクナナシー :2008/01/30(水) 23:08:32 ID:78bRQBkz
名曲を素人が簡単にパクってリミックスしてマッシュアップ作れる時代が もうすぐそこまで来てる 「もしモーツァルトが今生きていてヒップホップの曲を作ったらどうなるか?」 みたいなのを簡単にシミュレートできる時代が
484 :
オーバーテクナナシー :2008/02/02(土) 09:06:24 ID:len26uFZ
誰か大塚愛に聞いてみてください!
485 :
オーバーテクナナシー :2008/02/02(土) 12:08:06 ID:WVVMuf/Y
未来に出尽くす? 音楽なんて80年代、とっくの昔に終わってんだよボケ 元々何の価値も無いんだからどうたっていいだろ ただ食と違い賞味期限が無いから銭はむしり取れる
>>483 モーツァルトのヒップホップ・・・
聞いてみたいw
487 :
オーバーテクナナシー :2009/12/17(木) 15:05:54 ID:m2IH/0a/
ワールドシリーズを見ていたら松井がイチローに劣るなんて言える人間は一人もいないだろうね。 イチローの2004年のメジャー記録更新もすごい感動したよ。 でもあの時マリナーズはダントツの最下位。イチローが一人で登山しているようなもの。 松井のワールドシリーズ通しての活躍、最後の大爆発は、 松井がいなければヤンキース世界一は無かったと確実に言える。 それだけスゴイ事なんだよね。
488 :
オーバーテクナナシー :
2009/12/25(金) 23:19:59 ID:SykWXC8F 可聴域については上の方でも出てたが、 人間がサイボーグ化されていけば、電磁波すべても音楽の媒体として 使えるようになるんじゃね。 「見る」と「聞く」の融合体験。いざめくるめく未来へ。