アルバート・アインシュタインの相対性理論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1若き天才
は間違ってたと確信してます
2オーバーテクナナシー:02/01/13 12:17
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       》
     Λ《Λ  ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;
3若き天才:02/01/13 13:00
はっはっはっは(笑)
4j:02/01/13 13:11
メール一通受信で1250円
信じなければそれで結構です。
でもこのサイトは何とか他とは違うメリットがあるのでこのように広報しているんです。
★ 保証 ★ 一ヶ月に1通のメール(登録したメールアドレス )が届きます。このメールを確認するだけで1250円をもらう事ができます。
銀行などの口座番号は不要。(家に直接配達してくれます) http://www.MintMail.com/?m=1942294 このアドレスをコピーしてサイトを開いて加入すればOKです。
それではこのサイトの紹介です。
ミントメールでは月10$のメールが届きます。読んでくれれば10 $が積立できます。
そして会員を集めてその会員がメールを確認してくれればその会員を抽選したあなたには6$が積立できます。
そしてその会員がまた会員を集めたとしたらあなたには上位の上位の会員として 4$をもらいます。(その関係は2段階まで)
もしあなたが会員を20人を集めてまたその会員が20人ずつ集めたとしたら
10$ → 1250円(あなたの積立金) 120$ → 15000円(1段階下位会員よりの積立金:20人 × 6$)
1600$ → 200000円(2段階下位会員よりの積立金:20人 × 20 人 × 4$)総 1,730$ → 216,250円 このお金は下位の会員がいる限り固定的に入ってくるんです。
★ 会員加入方法 ★ http://www.MintMail.com/?m=1942294上記のアドレスをコピーしてアドレスを書くところに貼り付けします。後の数字まで全部コピーします。
(抽選の人の登録のため。そうでなければ加入が出来ません。) ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA (自分の名前を大文字で書く)
- Last Name*: 名 → MASAHIRO (自分の名前を大文字で書く)
- Company Name: 書かなくていいです
-Street Address*: 市区郡より → MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON406  (自分の住所をすべて大文字で書く)
● City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
●State*: そのまま
●Zip*: 郵便番号 →454-0828 (自分の郵便番号を書く)
●Country*: 国 → JAPANを選択
●Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号 03-1111-1111 → 81-3-1111-1111 090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
●Fax:書かなくてもいいです。
●E-mail*: メールアドレス (全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
●Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
●Year of birth*: 出生年 → 1970
●Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
●Password*: 暗証番号 (6文字以上)
●Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
●how do you want to receive commissions that you earn? プレゼント選択 *gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍)
*cash 現金 上でプレゼント券を選択すれば2倍になるが製品の種類が英語の本・CD等になっているから日本人なら現金のほうがいいと思います。 cashを選択します。
●do you want to be notified when your referrals sing up? *あなたの会員が登録された場合お知らせしますか? yes を選 択
●興味ある分野10個まで選択します。(エラーになるから10個ま で)
●Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と暗証番号が出ます。よーく覚えてください。それでは加入完了です。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
★ 自分が抽選した会員数確認
★ ミントメールに接続して(http://www.mintmail.com/?m= +自分のID)左側のMember Log In をクリックすればログイン画面が出ます。そこで自分のIDとパスワードを入力すると自分の下位会員の人数と配達されるお金が出ます。
やって見ても損はないと思います。
ぜひあなたもやってみてください。とにかくすごいです。
エンドレスです!
銀行口座番号を記入するわけではありません!
リスクはメールが来るだけです。
5オーバーテクナナシー:02/01/13 14:31
6 :02/01/13 14:39
>>1
もっと詳しくタノム
7オーバーテクナナシー:02/01/13 14:47
自分は間違ってたと確信してます
1はそう言いたいんじゃないか。詮索はしないよ(笑
8オーバーテクナナシー:02/01/13 14:54
若き天才
は間違ってたと確信してます

とも読める。
10オーバーテクナナシー:02/01/14 03:16
 アルフレッドアイシュタインの相対性理論なら完璧に理解できるのですが。 何か?
11出張あさはかマン:02/01/14 19:09
>>10
ある条件下でモーツァルトが聞けなくなります。
12若き天才:02/01/14 22:34
この板人少ないな
せっかく新しい理論をぶちまけようと思ってたのに・・・。
13オーバーテクナナシー:02/01/14 22:42
>>12
とりあえずどんな理論なのか詳しく聞きたい
>>12
だったら早よ書け。
15オーバーテクナナシー:02/01/15 00:36
ほんとに自信があるのなら物理板で発表しる。
というか、2chで発表されても…
17オーバーテクナナシー:02/01/15 01:25
 大配達理論だ。 エネルギーから物質に、転化する。統一エネルギー理論とも言える。

 いまエネルギーが放出されている。そこは太陽や、発電所。

 そのエネルギーは、必ず波動する。 波になるんだ。

 それは、エネルギーを伝達するには、いちど蓄えて、まとめて配達するほうが、
エネルギ伝達コストが安くなるからである。

 高エネルギーを、小さい伝達容量で、移動させようとすると、高周波動になる。

 低エネルギーを、大きい伝達容量で、移動させようとすると、低周波動になる。

 さて、宇宙の背景放射は、非常に大きい伝達容量で、微細なエネルギーの伝達をしている。

 これを、観測することで、最低の波動サイクルが、観測できる。
 それと、エネルギー量(まあ、空間の温度かな)、から宇宙のサイズが
決定できる。
 宇宙の果てはエネルギーがたまって、ぶつかって戻ってくる。

 何故たまってぶつかるか、配達は、必ずいちど貯める。それが、空間を無限に広げない、質量となる。

 気が遠くなるほど永遠に広がって行くと、そこで、必ずや、反動が発生する。
 やがて、エネルギーが物質に転化する、波動ゼロ。の状態が、波動の中に発生して、
質量は、重力になり、エネルギーを反射する。
 ちょっと、この質量が重力になるあたり、現在検証中。
18オーバーテクナナシー:02/01/15 04:02
>宇宙の果てはエネルギーがたまって、ぶつかって戻ってくる。

天動説的な宇宙の果てだなオイ。
>>1よ、>>17にオカルト電波が来ているぞ、早く何とかしろ
20オーバーテクナナシー:02/01/16 02:00
>>18 :オーバーテクナナシー :02/01/15 04:02
>宇宙の果てはエネルギーがたまって、ぶつかって戻ってくる。

> 天動説的な宇宙の果てだなオイ。

 宇宙の果てとイメージしましたか? 拡散の限界とは考えられませんか?
 無限にエネルギーは分散・拡散、して行くのでしょうか?
 絵寝るギ移動の傾斜はどんどん緩やかになって、……それよりエネルギーがあれば、
前のエネルギーに追突する。
 何故追突するのか? 配達理論によると、必ずエネルギーの蓄積があって、それから配達されるからである。

 宇宙の果てと言うよりは、時間経過と、空間の広がりの関係式と考えれば、
 エネルギーの流れがギクシャクするのはそれほど矛盾が無いと思うが……。
21オーバーテクナナシー:02/01/16 02:25
>>17
>いちど蓄えて、まとめて配達
なんで配達・蓄積の2つの状態ではなく波を描くのですか?
2218:02/01/16 02:47
>>20
あ、たとえば海に大きな隕石が落ちたとして、その波紋(津波)はだんだんと
拡散していくけれど、いずれ地球の裏側でまた一部が収束して大きな波になり、
また拡散してさらにその一部が元の場所に戻ってくるようなイメージか?
宇宙の膨張の速度が光速以下だったら、そういうこともあり得るかもね。
23オーバーテクナナシー:02/01/16 02:55
>>21
いちど蓄えるから共振回路みたいになるんじゃないの?
24オーバーテクナナシー:02/01/16 04:08
E=‰×Ψ*×θ
2521:02/01/16 05:23
>>23
共振回路はたしかに蓄積と配達を行っていますが、
量は違っても常に配達してるじゃないですか。そんなちょっと出すぐらいなら
もっと我慢してもっとドピュッっと?(以下省略)
で、結局ここの>1は何がしたいわけ?
>1 名前:若き天才 投稿日:02/01/13 12:14
>は間違ってたと確信してます

「若き天才〜は間違ってたと確信してます 」

と言いたかったんじゃないの?ならば激しく同意。
>>27
若き天才が謝罪するスレなのか?
>>28
もはや定説。
30オーバーテクナナシー:02/01/17 04:50
 では聞くが、エネルギーの流れは、波動すると言う証拠はあるのか? >配達理論
31オーバーテクナナシー:02/01/17 05:45
天才と狂人は紙一重です。
そして>>1は紙一重どころか余裕で狂人です
32オーバーテクナナシー:02/01/18 00:09
 宇宙戦艦 ヤマトの波動砲はどのくらいのエネルギーなのか? あれの構造解説きぼ〜ん。
33オーバーテクナナシー:02/01/18 02:46
 おしい!  いい想像力してます。
   しかし、無限の世界でどんどん広がって行く。と、想像してください。

 もうだいぶ広がって、もっと広がって行く。なんの抵抗もない、虚空に広がって行く。
 さあ、どんどん広がって行く。
 それでもまだまだ広がって行く。 
 どこまでも、どこまでも、エネルギーは広がって、弱くなって行く。
 さて、……もっと、広がったら?


> 拡散していくけれど、いずれ地球の裏側でまた一部が収束して大きな波になり、
34若き天才:02/01/18 10:45
もし光が減速するとして、それが証明できたとしたら
宇宙の果てでは減速しきった光がエネルギーの膜を作ってるはず
それが自分の質量に耐え切れなくなった時に
中心への収縮を初めてビックバンってことはないかな?
それは光じゃなくてもいいんだけど
俺の言いいたいことわかったかな?

あ、言っとくけどコレは相対性理論を否定する理論とは無関係だからね
35せんべい:02/01/18 13:02
>もし光が減速するとして
真空中で無ければ多少は減速すると思いますが、止まらないと思う
>宇宙の果てでは減速しきった光がエネルギーの膜を作ってるはず
膜って光はタージオンじゃないと思う
あと光に質量なんてあったっけ?
>中心への収縮を初めてビックバンってことはないかな?
脈動する宇宙ってこと?
>俺の言いいたいことわかったかな?
私にも解るように噛み砕いて説明してください
疑問なのは>>17の大配達理論は「若き天才」の提唱している理論なのか
「若き天才」を嘲笑うオカルト電波野郎の提唱する理論なのかということなんだが
教えて>>1
37若き天才:02/01/18 18:39
おいおい、俺の文章はあんなにへたくそじゃないぞ
俺の文章はもっと簡潔に誰にでも飲み込めるように
体育会系で筋肉質なものだからな

そにれ、あれは完全に電波(デムパ)な理論じゃないか
あんなの厨房が見ても電波だとわかる

まだ俺は新しい理論をぶちまけてない
その理由といのは俺の提唱する理論
が普通の人間に理解できなかったと
したら俺もデムパ扱いされる恐れがあるから
ぶちまけないのだ、よくあることだが(藁
>>37
>>17のどこがどうおかしいの?
>>37
漏れはずっと>>17>>1だと思っていた・・・そうか違うのか
>俺もデムパ〜よくあること
・・・そうか・・・よくあるのか
なんで名前にだれもつっこまないのだろうか。



      大 配 達 理 論



漏れはひとしきり笑ったんだが…。
>>37
>俺は新しい理論をぶちまけてない
じゃ、なんで「若き天才」はこのスレ立てたの?
教えて>>1
>37

>俺の文章はもっと簡潔に誰にでも飲み込めるように
>体育会系で筋肉質なものだからな

>その理由といのは俺の提唱する理論
>が普通の人間に理解できなかったと
>したら俺もデムパ扱いされる恐れがあるから

つまり、文章は明瞭だが意味不明なものになると言うことか?
43オーバーテクナナシー:02/01/18 22:51
>>33
>どこまでも、どこまでも、エネルギーは広がって、弱くなって行く。
 さて、……もっと、広がったら?

ゼロ(真空のエネルギー準位)に限りなく近づく。
マイナスになったり反動が生じたりはしない。
「ぶちまけたら」って、君・・・
45オーバーテクナナシー:02/01/19 02:26
 有ったらとっくにぶちまけてる ちゃうか?
46オーバーテクナナシー:02/01/19 02:40

>>43 :オーバーテクナナシー :02/01/18 22:51
>>33
> >どこまでも、どこまでも、エネルギーは広がって、弱くなって行く。
>  さて、……もっと、広がったら?

> ゼロ(真空のエネルギー準位)に限りなく近づく。
> マイナスになったり反動が生じたりはしない。

 エネルギー源が1点ならね。そうかもしれない。しかし、エネルギー源もまた無限にある。
 それらは相互干渉して。
 とうぜん、拡販されて、逆流も起こる。 しかし、無から有に向けて、物質が集まる。
 
 それが、配達理論の第2法則だ。 荷物は集積される。 その理由は重力である。

 そして、配達理論は統一され 大統一一般配達理論へ発展した。
>とうぜん、拡販されて、逆流も起こる。

なんで?理由の説明なしに片づけて良い現象じゃ無いと思うが。

>しかし、無から有に向けて、物質が集まる。

これもなんで?いきなり飛躍しすぎじゃない?
 
>拡販されて

ねずみ講がエンドレスに宇宙全体に広がってくってショートショートがあったな・・・。
堀晃だったか。
49激しく板違い:02/01/19 11:00
電子マネーを無限に発行すれば、
ねずみ講をずっと続けることができるだろうか?
ハイパーインフレになるが。
>>1はさっさと新しい理論をぶちまけて、ついでに脳みそもぶちまけてくれ。
51オーバーテクナナシー:02/01/19 13:24
はやく1と17でバトルしろよ。
>>51
今のところマジレス付いて議論が進んでいる17が優勢
このまま>>1が、まともに反論出来なければスレ乗っ取られて>>17の判定勝が決定する
ガンバレ>>1、負けるな>>1、天才の名は伊達か?もう一度立ち上がってくれ!
で、もう終わりなの?>>1
ちなみに、勝っても2ch以外で発表とかしない方がいいです。
54オーバーテクナナシー:02/01/21 01:38
 情報に国境はないソ。 近いうちに、ビックバン理論あぼ〜ん。して、デリバリースペース
 メソッドが提唱されるじゃないか。

 百万ソラー。 愛別途You!
55オーバーテクナナシー:02/01/21 01:48
つうか、盲目的にアインシュタイン理論を信じているわけないだろ。
疑うことが基本である学者がよ。

>>1の8京倍ぐらい、頭のイイ奴が何人も否定しようと頑張っても、
今現在は其の理論が強化されているだけなんだよ。
5655:02/01/21 01:49
のがぬけた
57オーバーテクナナシー:02/01/22 18:18
>55、>56
何処が抜けているのか、分かりませんが。


ちょっと変な話させてもらうよ。
電荷には正と負がある。現在、質量には「負」が見つかっていない(はず)。
で、電荷は正同士、負同士は斥力を生じ、質量は引力を生じる。
仮に「負」の質量を仮定すると、それは「正」の質量との間に斥力を生じるのではないか。

このような仮説を立てると、負の質量を持つ物質が地球上で発見できないことを説明できる。
ひょっとしたら、この宇宙のはじめは正負の質量を持つ物質が混在していて、
相互作用の末に正の質量を持つ宇宙と負の質量を持つ宇宙に分裂したのではないか。

だから、如何と言うことはないんだけど。
58出張あさはかマン:02/01/22 21:21
つーか
否定できない理論と理解できない理論は違う・・・
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  >>1はまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .青森みかん.  |/
60オーバーテクナナシー:02/01/22 23:42
 なんか面白いことになっているので、集積理論に新概念を加える。

 いま、エネルギーが物質に変化すると、仮定する。

 すべての物質はエネルギーに変化する。
 すべてのエネルギーは物質に変化する。

 このふたつの、家庭から、ポテンシャルの概念が誕生する。
 
 虚空においてエネルギーが、物質に転化する。
 そのとき大量のポテンシャルを、発生する。  エネルギーは物質に生まれ変わり。
 ポテンシャルと言う新概念を、導入する。

 ポテンシャルは、存在の、属性を持つ。 その属性で重要なのは、重力である。

 ここで、エネルギーが転化したとき、どうなるか、ただいま検証中。

 どういう現象が、エネルギー/ポテンシャルの関係を 説明できるか。を、観測によって検証中である

61オーバーテクナナシー:02/01/23 00:17
>すべての物質はエネルギーに変化する。
 すべてのエネルギーは物質に変化する。
 このふたつの、家庭から、

それはまさに核家族。
>>61
うまい(藁

ところで>>1はまだぶちまけてないの?
63でゆん ◆TuLSKtIY :02/01/23 01:56
>>59
青森の特産品はりんごだびょん。
64オーバーテクナナシー:02/01/23 10:23
おい、>60はポテンシャルの意味も知らないヴァカだぞ。

ポテンシャルってのは、まあ正確な定義は俺もよくは知らんが、
平たく言うと「場」によって保存された状態のエネルギのことだ。
弾性体と言う場に保存されたエネルギが弾性ポテンシャル、
圧縮性流体と言う場に保存されたエネルギが圧力ポテンシャル、
んで重力場に保存されたエネルギが重力ポテンシャル。
もちろん、「ポテンシャル」と呼ばれるからにはその保存された状態から
何らかの「仕事」をなす能力があることが必要。
・・・まさか、「物質ポテンシャル」とか言うものでも考え付いたってのかい?

それより、エネルギと物質が相変化するってのは、特殊相対論の
「質量とエネルギは等価である」ってのとどう違うの?>60
>おい、>60はポテンシャルの意味も知らないヴァカだぞ。

そんな大発見みたいに言わなくても、もうみんな知ってることだから。
6664:02/01/23 10:42
>65
ごめん、そうだった。
67オーバーテクナナシー:02/01/23 10:45
仮定から概念を誕生させてしまう大胆さが好きだ。
6860:02/01/24 01:08
>>64

> それより、エネルギと物質が相変化するってのは、特殊相対論の
> 「質量とエネルギは等価である」ってのとどう違うの?>60

 まず、ポテンシャルと言うのは観測で、計量できる、エネルギー単位ではないだろ?
 少なくとも現状では。

 相対性理論でいうエネルギーと質量は、不明確である。光子が質量を持たない。とか、
 太陽風という力の作用があるのに……。

 古来からの物質の最小単位は、どこまで小さくなるのか。と、いう疑問を解消するために
 エネルギーは物質である。常に質量を持つ。と、仮定して見る。

 そして、
 えねるぎーの状態から物質の状態に転化すると、ポテンシャルが上がる。 と、仮定する。
 したがって、
 光子の状態の速度の限界。 まで、早く移動できるエネルギーのポテンシャルを0とする。
 エネルギー移動が出来るときのポテンシャルを0とするほうがいいのかは、疑問だが、
 一応ゼロ0と仮定して見よう。

 ポテンシャルがあがると、呪力作用も強くなる。引力は、ポテンシャルに比例する。
 したがって、
 重力は、ポテンシャルと質量の関数と、仮定して見る。

 さて、
 磁力線と言う存在がある。これは、物質の証明でもある。
 いまのところ、マイナすだけ、プラスだけ、の、磁力線の存在は確認されていない。 

 そこで、磁力線のポテンシャルを、1と仮定する。
 電子だけのマイナすの 電荷を 0、5となる。 だろう。当然のことだ。
 陽子のプラスが、    0,5のポテンシャルである。

 さて、
 エネルギーが質量に転化する 証拠のはけんのため〜 観測をつづけよう。
 このへんのアイデア合ったらカキコきぼ〜ん。


>68
だからさ。とりあえず、ポテンシャルって言葉やめない?
(正統の)物理学の方ではちゃんとした定義のある言葉で、
それはたぶん君の使ってる意味と全然違うからさ。

もしかしたら「物質」「エネルギー」とかもそうなのかもしれんけど。
ネタだと思ってみてたんだけど…
マジなのだろうか。ちょとわからなくなってきた。
71オーバーテクナナシー:02/01/24 02:32
このスレは否定禁止です。
72オーバーテクナナシー:02/01/24 02:43
 不定はいいんですか? >71さん、しつも〜ん
73オーバーテクナナシー:02/01/24 02:56
いや、俺も1の言ってることも、まんざら間違ってはないような気も、、、
まあ、今のままだとあれだがね、でも1と同じ考えで結構、色々と論文
書いている人はいますよね。
天文学関係の学者に多いかなぁ。相対性理論で説明がつかないことが
あるとかないとか。
>73
大丈夫ですか?
新聞を5紙も6紙も取らされていたりしませんか?
開運のツボを10万円で買わされてたりしませんか?
そりゃまあ、量子力学は相対論じゃ説明つかないとか、そういうことはいっぱいあるね。
76オーバーテクナナシー:02/01/24 03:12
1はまだ何も言ってない
77オーバーテクナナシー:02/01/24 03:18
22の考え方がおもしろそうだ。エントロピーが現象する可能性を示している。
78オーバーテクナナシー:02/01/24 12:41
>68
エネルギやポテンシャルの大きさを「そのままで」観測することは
ニュートン物理的に見て「恐らく」出来ない。他でも恐らく出来ない。
観測し得るようにするためには、そのエネルギを用いて「仕事」を行い、
その仕事の結果を温度や物質の破壊などと言った形で測るのが基本。
あと、エネルギとポテンシャルの単位は同じ。ついでに言うと仕事も。

光子が質量を持たない、についてはおかしいと思っていたが、
太陽風については別におかしくもない。
あれは太陽から水素やヘリウムと言ったガスが実際に噴き出しているから。

エネルギが物質である、と言うのも理解しにくい。
物質間の相互作用が生じているとき、素粒子(ミューオンだっけ?)を
やり取りする、と言うのは素粒子物理で言われているが、
貴方はその素粒子をエネルギ=物質と捉えているという意味なのか?
君の意見を聞こうッ!

重力に作用する「ポテンシャル」と言うのは、つまるところ「質量」以外の
何物でもないように見えるが、そこはどう捉えておいでか?

「磁力線」と言う「線」はない。少なくとも物質としては。
あれは磁力のベクトル方向、もしくは電磁場のベクトルポテンシャルに過ぎない。
物理学における「概念としての」「線」だと理解していただきたい。
79オーバーテクナナシー:02/01/24 22:13
>>68
>まず、ポテンシャルと言うのは観測で、計量できる、エネルギー単位ではないだろ?
観測対象を単独見ても分からないが、
ほかのものと比べればわかるんじゃないの?

>相対性理論でいうエネルギーと質量は、不明確である。光子が質量を持たない。
あなたの文章の方がかなり不明確です。
光子には質量があるといえばある。ないといえばない。重力も働くし。

>エネルギーは物質である。常に質量を持つ。と、仮定して見る。
それは特殊相対論と違うのでしょうか?
位置エネルギーが増加すれば質量も増加するし。

>えねるぎーの状態から物質の状態に転化すると、ポテンシャルが上がる。
エネルギー保存則に反しませんか?

>光子の状態の速度の限界。 まで、早く移動できるエネルギーのポテンシャルを0
光子の速度は一定です。
また、静止質量が0でない限りこれに達するには無限のエネルギーが必要。

以下不明

>マイナすだけ、プラスだけ、の、磁力線の存在は確認されていない。 
磁力線じゃなくて磁荷じゃないの?

あとは私のような凡人には分かりません。
物質(れぷとん、くおーく)はエネルギーの1つの定常状態と考えてはだめですか?
80オーバーテクナナシー:02/01/25 02:07
 それではポテンシャルという替わりに、ルートタグとしておこう。

 すべてのエネルギーは、配達される。そのルートを指定される。航空便か、船便か。
トラック便か、はたまた、その他の……ボトルメールというのもあり。ポストペット
何手のほあっはのぉ。
 ポストペットを金払って買った人いる? まだ使っている人いますか?
ちょっと訂正させてもらおうか。

>>79
>光子には質量があるといえばある。ないといえばない。重力も働くし。

光子に質量なんてないよ。今時相対論的質量なんて概念持ち出さないでおくれ。

>1その他
あと、これもその相対論的質量を表す式E=Mc^2のせいで広まった
いいかげんな言葉だが「エネルギー=質量」ではなく質量には
質量にともなう質量エネルギーが存在すると考えればいいだろう。
よく「質量をエネルギーに転化する」などという言い方がされるが、
それは質量エネルギーを運動エネルギーに変換しただけであり、
高いところから物を落とすと位置エネルギーが運動エネルギーに
変換されるのと本質的に同じことだ。
したがって「エネルギーの状態」「物質の状態」なんて言い方はナンセンス。
82オーバーテクナナシー:02/01/25 04:31
 配達理論でいうポテンシャルは、配達中の状態のことだ。
 以後、ルートタグ=>荷札。と言いかえる。 

 光もエネルギー伝達する配達のいっしゅである。
       しかし、光は光だ。したがってルートタグ0。
  
 運動している地球。巨大なエネルギーの塊が等速運動している。これは物質。
 スピードX質量 で、運動しているが、放出するエネルギーは少ない。
 しかし、ぐるぐる回るだけの地球も、何か消費していて、太陽に落下して行くか。
遠ざかるか、変化するはずである。
 まあ、それでも安定したエネルギーだから、配達中の地球はルートタグ2 と、仮定しておく。

 その地球上の、電子、陽子は すぐに安定に向かう、一時的な状態として配達理論では
 到着すると安定して、ルートタグ2の荷物になる。それまで、ルートタグ1 と、仮定しておく。

 まえに、ポテンシャル、0、5と、仮定したが、ちょっと変更。

83オーバーテクナナシー:02/01/25 04:41
 ではここで、配達理論を要約すると。

1 エネルギーは、全て、波動して配達される。
2 エネルギーの流れだけでなく。全ての運動も、また、エネルギー配達である。

a) 配達は、集積されて、移動伝達が始まる。
    移動伝達の 形態は、ルートタグ と説明される。
   ルートタグ 0  エネルギーの流れそのもの。光とか電流。
   ルートタグ 1  電子 陽子、 アトム状態の分子。など、不安定な物質
   ルートタグ 2  地球。流星。川の流れ。など、物質配達 状態。

第2法則 の運動について。配達中は集積できない。

     しかし、波動のため貯蔵は、結局、荷物の集積につながる。
     集積された、荷物は、重力を誕生させお互いに集積する。

84せんべい:02/01/26 11:32
横レス
>>80->>83=>>34
と考えて良いのですか?
あと
>>36
>若き天才」を嘲笑うオカルト電波野郎の提唱する理論
オカルト電波野郎って誰ですか?
85オーバーテクナナシー:02/01/26 17:35
配達理論の新しいところってのは、

・エネルギーの拡散はいずれ反動が生じて収束を始める。
・収束したエネルギーは物質に転化する。

ってことでよろしいか?
86オーバーテクナナシー:02/01/27 01:12
>>85 すごい! 

 なるほど、> いずれ収束をはじめる
 ところで、> 収束したエネルギー  これ、具体的にはどんなイメージなるの?

 すべてを、配達という運動で、説明するとこ、おもしろいけど、
 やっぱりエネルギーだけで、 物質ができるのか、 このへん 弱いのでは?

 

87オーバーテクナナシー:02/01/27 01:33
たとえば、核分裂の前後では発したエネルギーの分だけ質量が減少するけど、
このエネルギーが収束したら、減少分の質量を持った物質になるってこと?
で、この物質っていったい何?
88オーバーテクナナシー:02/01/27 08:18
一応、真空の揺らぎからで素粒子が対発生することは実験で確かめられている。
すぐに対消滅するけど。
89オーバーテクナナシー:02/01/27 23:34
 核融合で 2個の水素分子 から、1個のヘリウムができるはず。(重水素のこと教えてた漏れ)

 このときなくなるのは陽子であろう。 陽子はエネルギーになっても違う性質を持つのではないか?

 まあ、哲学的に言えば、物質の最小単位という、静止・分析 思考法から。
 運動・配達という、動変・包括 思考に、考え方を変えたのがオモシロ〜

 どんなに最小の物質も、地球上にあれば活発に運動してて、すぐに何かにぶつかる。
 ルートタグ 1 の状態であるわけで、地球を突き抜くという、粒子も、観測できるのだから、
 ルートタグ 0 の状態からすぐに、1の状態に変化するわけだ。

 そう考えると、あるエネルギー源から、ルートタグ 0 で、永遠に運動できるのか?
 (これはすべてのえネルギーに質量があるという仮定と、なじまないが……)

>89
水素原子x4→ヘリウム原子x1の核融合では
陽子x4+電子x4が陽子x2+中性子x2+電子x2になる。
(実際にはプラズマ化しているので電子は別に動いている)
つまり、陽子と電子がくっついて中性子になると考えられる。
陽子+電子の質量より中性子の方がわずかに軽いので、
その差分の質量がエネルギーに転換したということになる。

重水素原子は陽子x1+中性子x1+電子x1。
どういう反応をするんだったか忘れたが、陽子が消えてしまうような
派手な反応はどっちにしろしない。そんなことしたら
スピンや電荷が保存されないことになってたいへんなことになる。
91http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/28 09:19
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
>>91
皆で石を投げに行きましょう。
93オーバーテクナナシー:02/01/29 00:14
> 陽子が消えてしまうような
> 派手な反応はどっちにしろしない。そんなことしたら
> スピンや電荷が保存されないことになってたいへんなことになる。

 えっ? 太陽の内部で起きている核融合は、水素二つが、ヘリウムになるんじゃないの?
>>93
重水素が二つ
95UMMOユミット:02/01/29 02:28
ShU1/2(Cv−C-v) Newtekunorozi0
核反応ごときでバリオン数が変化するわけなかろう
97オーバーテクナナシー:02/01/29 03:38
>94
 NHKの宇宙モノで、星の一生とかやっていて、水素を燃やし尽くして。
 と、解説していた。
 重水素は水素に マイナすイオンがひとつ加わったもの、存在量は少ないと、理解してたんだが。

 太陽とか、恒星の核融合というのは、ヘリウムからさらに核融合が続くんじゃないの?

 まえに、クオークを愛読してたんだが、こっちのほうが勉強になる。

>96
 バリオン数とは? 解説きぼ〜ン
>>97
おいおい、重水素は陽子一つと中性子一つからできた原子だぞ
マイナスイオンってなんだ?

>バリオン数
陽子や中性子のように、クォークからできた粒子には
バリオン数という性質がある。陽子や中性子のバリオン数は1だ。
バリオン数は、陽子や中性子が別の粒子に変化するような反応が
起こっても必ず保存される(例外:陽子崩壊。観測されたことはまだないけど)。
まああれだ。電荷みたいなものだな。電荷が保存することは知っているだろう。
99UMMOユミット:02/01/29 04:36
幾何学的現実に考慮すれば自ずと答えは見つかる.
頂点の無い円錐を想像して
そこに、一般相対性理論の第一の鍵を掛け合わせる。
多分、質量が存在しない事に気がつくはずです。
m1−m2=??分かるかな?
100オーバーテクナナシー:02/01/29 04:52
 ああ、中性子だった。
 ところで、陽子の周りを電子がひとつ回ってると、水素でしょ? 二つでヘリウム。
>98

 電子が中性子に置き換わったの? 中性子と電子の違いは?

 当然陽子にもちがいがあるだろうと思うのだが? かる〜ク解説希望〜ン
>>100
違うぞ。
ヘリウムは陽子2つ、中性子2つ。
そして中性子の数が違うものも少量存在する。同位体だな。
ちなみに重水素は水素の同位体。

中性子⇔陽子+電子+反ニュートリノ
のような反応で陽子と中性子が入れ替わることはあるが、
消滅とはちょっと違うぞ。
102オーバーテクナナシー:02/01/29 16:09
>98
とりあえず、原子が原子核とその外側の電子雲で構成されることをご理解いただきたい。
核反応はその名のとおり原子核のみの反応。

まず、原子核を構成する物質は2種類。陽子と中性子。
陽子は+1の電荷をもち、中性子は電荷をもたない。
また、中性子のほうが陽子よりもわずかに重い。

で、先に述べた通り、原子は原子核とその外側の電子雲で構成される。
この電子雲の部分に、電子が存在することになる。
その電子の数は、イオン化していない原子の場合、陽子の数に等しい。
これにより、原子全体としては、電荷がゼロになる。
もし原子全体がゼロで無い電荷をもつ場合は、大抵の場合、電子が出入りすることで
ゼロになるような作用が生じる。

で、今回の話で出てくるのは、重水素とヘリウム。
重水素は原子核が陽子1個と中性子1個(ちなみに、水素は陽子1個のみ)で出来ている。
ヘリウムは、陽子2個と中性子2個で原子核が構成されている。

ややこしい途中経過をうっちゃれば、とりあえず核融合反応は
重水素x2→ヘリウムx1という反応になる。

原子核の中身の数は合っていること、確認いただけますか?
102は>98ではなく>100なのでは?

てゆーかさあ・・・。これって、中学校レベルの知識じゃねえの?(;´Д`
104UNNMO:02/01/29 16:52
Watassi no koto rikai sitenai
1053ch:02/01/29 16:53
2chの潰し方。

------------------------------------------------------------
これを見た人は早急に実践してください。下の文を10個の掲示板に同じく
コピーアンドペーストしてください。どこの掲示板でもいいです。
すると2chはパンクします。単純です。迷惑な2chを潰せる最後の
方法です。

------------------------------------------------------------
http://www.2ch.net/2ch.html
みんなここにアクセスしてね!
世界を平和にするために。

3ch管理人 野口 勉

106オーバーテクナナシー:02/01/31 02:02
>>102

>核反応はその名のとおり原子核のみの反応。

 原子核のみの反応だとは、初耳。目からうろこ、状態。電子雲は関係ないのか……


> 起こっても必ず保存される(例外:陽子崩壊。観測されたことはまだないけど)。
> まああれだ。電荷みたいなものだな。電荷が保存することは知っているだろう。

 基本的な中学生の疑問だけど、磁力、磁荷と言うとき、磁力線と言うのを想定するが、
 電荷と言ったときは、線は想定しないだろうと思う。

 その違いは、物理学でどんな違いになるのだろうか? 
 数式で、
 磁荷と 電荷の違いは表せる?

 エネルギーが停滞したり、物質に転化する。 宇宙観測から証明するにはどんな現象が
想定できる?

 光が曲がると言うのは、重力作用で、光にも質量があると、あるいは、重力のある方向に光は
戻ってくる。
 と、仮定できる。……と言ったような、おもしろい現象ないかな?
>106
電荷といったときはクーロン力線を想定する。磁力も同じだけどな。
数式ではいちおう違いは表せる。

次のはわからん。

重力によって光が曲がるのは、光に質量があるからではなく、
重力が空間を曲げてしまうため。光はまっすぐ進んでるつもりだが
空間に沿っているため、曲がっていると観測される。
ハァ…もう妄想の相手する事ないだろ>106以外のみんなL
光子はエネルギーを持っているため、光子同士にも重力は働く。
106は中学生にしてはよくできた妄想だ。
大事なことを忘れていたよ。

よく「光の『質量』は0」なんて言うけど、あれは正確には『静止質量』のこと。
光速で移動する光はエネルギを伝達するんだから、『運動質量(?)』は0にならない。
だから光は相対性理論に抵触せずに光速になるし、重力でも曲がる。
なんだ、別に何処も変じゃないじゃないか。
111オーバーテクナナシー:02/02/01 22:06
>>110
ありがとう。やっと納得。
112a:02/02/02 01:05
age
113オーバーテクナナシー:02/02/02 03:13
>>107
> 重力が空間を曲げてしまうため。光はまっすぐ進んでるつもりだが
> 空間に沿っているため、曲がっていると観測される。

 では聞くンぞ。 重力のない空間はアルか?

 空間はすべて重力の影響下にアル。 と、したら、光は直進しない。
 と、言うことでいいっすか?
114オーバーテクナナシー:02/02/03 01:20
 金属に紫外線を当てると、電子が飛び出すのは、配達理論に関係ありませんか?

 さらに波長が短い、(理論によると高エネルギー)放射線では、金属も崩壊するそうです。
 原発の内部の金属など、相当もろくなると、何かで読んだよ。
 エネルギーが強すぎて、金属から何か運び出しちゃうんじゃない?
金属→自由電子→紫外線は光子→電子と相互作用→自由電子飛び出す
→金属結合が弱くなってもろくなる→(゚д゚)ウマー((゚д゚)マズーか?)
>>110
静止質量以外の質量概念なんて今時使わないよ(笑)
117オーバーテクナナシー:02/02/03 13:12
電子が飛び出す現象はいろいろあるけど、何で電子が「飛び出し続ける」のかがわからん。
どんどん+に帯電してしまわないのか?
静電気と同じ。

>>113
そりゃ厳密に言やあね。
だからといって何の問題もないけど。
119オーバーテクナナシー:02/02/04 02:06
 光子と金属原子の、電子が作用すると言うのは 原子核反応に電子雲が、無関係と言うのと

 ちょっと、まずいんではないの? もともと、核融合と言うのは、核だけじゃなくて
全体の反応であるのではないの?

 素粒子実験の素人向け宣伝詠んだが、何を崩壊させてるのかわからん。
 やってる人は判っているのだろうが、
 どうもわからん。
 放射能のことがあるから、はっきり書かないのか?
120オーバーテクナナシー:02/02/04 02:21
空間が曲がっているんだったら、
「直進」も曲がるんでないの?
121オーバーテクナナシー:02/02/04 02:32
 地球の大圏コースと同じか? なら、宇宙の果てを考える手間が省ける。
>>119
意味不明
123オーバーテクナナシー:02/02/06 01:00
 科学は、アイデアを、どうやって検証するか。って、ことだな?
 
 だから、素粒子研究は、何を崩壊させて、それの軌跡をフィルムかCCDか、何か固定して。
 検証してるんだろうけど。

 いったい何を崩壊させてるのか? それがわからない。
>123
何を、って、素粒子を崩壊させたりぶつけて壊したりしてるんですが。
なにがわからないのか、それがわからない・・・。
125オーバーテクナナシー:02/02/06 02:01
>>123
Where are you come from?
126オーバーテクナナシー:02/02/07 00:00
 崩壊させる、裸の原子核は 自然には存在しないでしょ? >124
>>126
?????
128オーバーテクナナシー:02/02/07 10:38
>126
まず、素粒子を衝突させるといっても、大きく分けて2種類があります。
その1が、陽子。これは水素原子をイオン化し、電子を取り除いたものです。
つまり、裸の水素原子核と言っても良いでしょう。
その2は、電子。単体で電子を取り出す方法はいくつもあります。

裸の原子核が自然界に存在する必要はありません。
大きなエネルギを与えれば、原子から電子を遊離させるのは可能ですから。
そうやって取り出した原子核を加速、衝突させれば良いのです。

電子は素粒子ですが、陽子は実際には素粒子ではありません。
しかし、陽子は2種類3個のクオークで構成されています。
陽子を十分に大きなエネルギで衝突させれば、中のクオークで反応が生じます。
そのときの粒子の挙動とエネルギから、反応後の生成物と反応そのものを推測します。
129オーバーテクナナシー:02/02/07 10:48
百年一昔前の相対性理論は、間違いが多すぎます。
時代遅れの理論はもう御隠居させましょう。
130オーバーテクナナシー:02/02/07 11:48
>>129
相対性理論=光速度一定の法則?に代わるもの出してよー
131オーバーテクナナシー:02/02/07 18:49
現在、天体運行予測精度がブッチギリで一番の理論を捕まえて、寝言言ってんじゃあない。
現代の観測技術の誤差よりも予測精度が高い、唯一の理論だぞ。
132131:02/02/07 18:51
>131は>129へのレスです(見れば分かるとは思いますが)。
マックスウェルの電磁理論は相対性理論より古いけど、今んとこ引退する気配はない。
これのおかげでこうして2ちゃんねるに書き込みもできる。有難い々々々。
134オーバーテクナナシー:02/02/08 04:52
 解説ありがとうございます。

>128 :オーバーテクナナシー :02/02/07 10:38
> >126
> まず、素粒子を衝突させるといっても、大きく分けて2種類があります。

 なるほど、素粒子研究のため、使うのはどちらなんでしょうか?

> その1が、陽子。これは水素原子をイオン化し、電子を取り除いたものです。
> つまり、裸の水素原子核と言っても良いでしょう。

 なるほど、やはり水素を使うのですね。

> その2は、電子。単体で電子を取り出す方法はいくつもあります。

 電子銃というブラウン管を発色させるのも、電子を打ち出すんですよね。


> 裸の原子核が自然界に存在する必要はありません。
> 大きなエネルギを与えれば、原子から電子を遊離させるのは可能ですから。

  具体的には、どうやって、エネルギーを与えるのでしょうか?

> そうやって取り出した原子核を加速、衝突させれば良いのです。

 こちらも、どうやって、加速衝突させるのでしょうか?

 お手間をおかけしますが、簡単にご説明おねがいします。
135オーバーテクナナシー:02/02/08 05:11
>>110
その質量で曲がってるって理解はやばい。
136オーバーテクナナシー:02/02/09 02:29
 いま、水面を波紋が広がって行くとき、空気と水面のあいだに何が起こるのだろうか?

 何も起こらないとも言える。波紋は水面を広がって行く。どんどん広がって行く。
 やがて水面の波はほとんど、検出できなくなる。

 もし、水すましのように、水面から水平に、空気と水の界面を見ると。
 まるで、赤方偏移のように、波が広がって行くのが見えるだろう。
 自分に向かう波は見えない。
 円の外側は、観測する、エネルギーの流れを拡散してしまうから、
 円の内側から、広がって行く波は、観測可能のエネルギーを収束して観測させてくれる。

 エネルギー配達理論から、仮定できる、赤方変移の理由・説明だ。

 これを、配達理論第3法則。最短距離ルートでエネルギーは配達される。と、仮定しておく。(?公理??)
>>136
せっかくがんばってくれてるのに悪いんだけど、
全然おもしろくないよ。
今思ったんだが、加速器とか核融合とかに関する部分のレスってスレ違いなんじゃねえの?
その部分に出てることのほとんどが、新しい百科事典引けば見れるし。

新しい理論を発表してるのは一人か?ご苦労だが、まず調べること調べてから書き込んでくれ。
はっきり言って、今書いてることは突っ込む気力も無いくらいつまらんぞ。
139オーバーテクナナシー:02/02/11 00:06
 理解できない人には面白くないか。……どこが判らないか書いたら面白くなるかも。

 
140オーバーテクナナシー:02/02/11 21:21
配達理論の人はコテハンにしなさい
141オーバーテクナナシー:02/02/12 02:20
 おいおい、光で光を測っていたら精度も高くなるだろう。

>>131 :オーバーテクナナシー :02/02/07 18:49
> 現在、天体運行予測精度がブッチギリで一番の理論を捕まえて、寝言言ってんじゃあない。
? 現代の観測技術の誤差よりも予測精度が高い、唯一の理論だぞ。

 予測制度の意味を解説きぼ〜ん
>おいおい、光で光を測っていたら精度も高くなるだろう。
?意味不明

>予測制度の意味を解説きぼ〜ん
天体の位置とか。
143131:02/02/12 20:38
>141
まず、天体運行予測について説明します。
水星はご存知ですね?水星は微妙に真円から外れた楕円運動を行っていますが、
この楕円軌道のうち、太陽に最も近付く点を近日点と言います。

実際には、水星だけではなくどの惑星も楕円軌道なのですが、
公転周期の短さ、地球からの近さなどの理由による観測の容易さから
水星の近日点が最も高い精度で観測することが出来ます。

で、この近日点ですが、厳密に太陽からだけの重力による運動モデルでは
ニュートン力学より移動しないことが知られていますが、
実際には他の惑星の重力によりこの近日点が僅かに移動します。

この近日点の移動角度を運動力学を用いて計算し、観測結果とのすり合わせを
行って運動力学がどれだけ正しく天体の運行を予測できるかを検証するわけですが、
ニュートン力学ではこのときの計算にどうしても誤差が「有意に」出るのに対し、
一般相対性理論に基づいた運動力学では現在の時計の誤差よりも小さな誤差での
予測が可能となったということです。

因みに水星の観測自体は大抵は「三角測量」で行われます。
三角測量については、土木系の人に聞くと詳しいでしょう。
144142:02/02/14 00:37
>>143  <  ありがとうございます。

>運動力学がどれだけ正しく天体の運行を予測できるかを検証するわけですが、

 なるほど、太陽と惑星の関係だけでは説明できない、誤差があるわけですね。

 ところで、引力の働く速さは、光の速さと同じと、定義されている。と、聞いています。
 天体の運動は、光に比べて十分に遅いですから、三角測量については精密といえるでしょう。

 その、相対性理論から、説明される太陽系に働く、力は、
 どの程度、太陽系の有る空間を、ゆがめているのでしょうか?

 どの程度の、力が、太陽系の外から、作用している。と、聞く方がいいのか?
 
 それと、
 相対性理論の、どのような定義が、天体運行の誤差を、予測するのに使われるのでしょうか?

 相対性理論そのものが、観測結果を説明するために、定数を、導入したと、
 何かで聞いたことがあります。
 それで、観測結果と理論の、食い違いを消した。……と、

145オーバーテクナナシー:02/02/15 03:12
 では重力の作用する早さ。 すなわち重力の伝達速度。 これを物質加速度の速さ
と、仮定して見る。
 つまり、モノが引力によって引付けられる速さが、加速度になる。 と、して見る。

 手で持っている、物質に重量があるのは、引力が働いているからだ。
 手が離されると、モノは加速をはじめる。これが一定の早さで加速して行く。

 この落下中のモノは ルートタグ1 の状態である。引力の中心までの配達で。
 持ち上げた手のエネルギーと同じエネルギーを放出して、ルートタグ2の状態まで
落下する。

 さて、モノが落下してルートタグ2の状態になった地球は、太陽を公転していて、
 この状態を、ルートタグ 1、5 の状態とする。

 この地球の公転するエネルギーは、有るとしたら、重力波になる。それは、空間をゆがめて
 運動を続けている。
 と、>143 は、言いたいのか? あっているだろうか?
>>144-145
電波さん?
147オーバーテクナナシー:02/02/15 06:19
電波氏は、こんなに、やたらと、句読点を、打つことは、しないと、仮定する。
配達理論、とやらは、マジで、言ってるのですか?ネタ、ですか?
149オーバーテクナナシー:02/02/15 08:46
ネタに、決まって、居ることを、仮定してみる。
というか、どこにも「理論」は存在しない。
150オーバーテクナナシー:02/02/16 03:17
 物質加速度はなぜ一定なのか? 地球の引力に引っ張られる速度だからだ。

 では、
 なぜ地球は引力持っているのか? 理系のかた解説規模〜
>>150
>物質加速度はなぜ一定なのか? 地球の引力に引っ張られる速度だからだ。

物質加速度って?
重力加速度の事か?

>なぜ地球は引力持っているのか?

いや、地球に限らず質量を持つものは引力を持っているよ。
太陽も月も俺もあんたもあんたのパソコンも。
ではなぜ物質は重力を持っているのか? 

物質が重力を持つのではなく、重力を持つものが物質なのだ。
153オーバーテクナナシー:02/02/16 13:12
重力加速度が一定なわけないだろ。
154オーバーテクナナシー:02/02/17 01:37
 例えば惑星直列で、すべての惑星が、一列に、ならんで、シリウスの方向と、直角に

 なると、当然太陽系はシリウスの引力と、太陽系の運動の結果の、力が発生する。
 このとき、
 シリウスの引力と、太陽系の中心の移動(軸のブレ)は、当然時間的なズレがある。
 
 つまり、太陽が揺れたとき、重力波が発生して、シリウスに、配達される時間がかかる。

 この、ルートタグ2の運動から、伝達されるエネルギーは、ルートタグ1で、シリウスに
配達される。
 この速度が、光速であるという、理由は、あるか? 重力波が測定されていない以上、
その性質を推測するに、理由があれば、観測するにも、狙いがつけやすい。
155オーバーテクナナシー:02/02/17 01:46
 地球の引力を1Gとして、ある引力、NGなら、加速度Sは、

 S*NGとなるだろうけど、……。引力が違っても、引力に見合った加速度が
一定。という意味なら、一定だろう。


> 153 名前:オーバーテクナナシー :02/02/16 13:12
> 重力加速度が一定なわけないだろ。


 それより、カソグドが、なぜ、加速して行くのか、滑らかに加速するのか?
 配達理論からすると階段状に、波動して加速しないのか?
156オーバーテクナナシー:02/02/17 03:13
地球はものすごいスピードで公転運動をしているよね。
もし、重力の伝搬に時間がかかるなら、地球の引力は常に
少し過去の地球の位置に向かって働いているはず。
しかし、月の公転運動の方向、地球の自転方向、月の自転方向は、
これに反するように思える。
月や地球を形成している物質が、地球の軌道よりも内側からやって来た割合が
大きいと言うならば話は別だが。
157リリー:02/02/17 03:47
相対性理論では、光のスピードで移動する宇宙船があると仮定した場合
船内の時間はゆっくり進むので未来へタイムスリップできるということになっている。
それなら光を利用した未来映像受像機が作れるはずなのだ

人には体内時計があるから光速で移動してもただ光速で移動してる人なだけで
未来になんか行けるわけないのだ、あう、アインシュタインはバカなのだ
時間だけは相対的に考えてはいけないのだ。
158オーバーテクナナシー:02/02/17 04:07
>もし、重力の伝搬に時間がかかるなら、地球の引力は常に
> 少し過去の地球の位置に向かって働いているはず。

 どこかで見たよ。誰かが検証したはず。……結果は不明
159こてはん:02/02/17 04:40
>>157
光のスピードで進む宇宙船には人間も機械も乗れないから、そんな事考える必要はないのだ。

それと、アインシュタインが馬鹿でも良いのだけど、「時間だけは相対的に考えてはいけないのだ」
とか言っている内は、馬鹿にしてはいけないのだ。
>>154
電波な文章には目を瞑ってマジレスしてやると
「力の逆2乗則が成り立つ時、その力は光速で伝播する
  質量ゼロの粒子によって媒介される。場の変動は光速で伝わる。」
>>158
水星の近日点移動は特殊相対論の効果と
一般相対論の効果を合わせて説明されるから、
そこに含まれるだろーね。
>>156
地球の公転速度知ってる?
「少し過去の地球の位置」がどれだけずれているかわかってる?
163オーバーテクナナシー:02/02/18 02:53
>>160 引力が光速で伝播する。ってのは聞いたことがある。
 でもさ、まだ引力は引力は、その発生源を検出できないでしょ? 今のところ。

1、 なのになぜ、光速で伝わると言えるの?
2、 ブラックホールの引力と、地球の引力は違うの? 


> 「力の逆2乗則が成り立つ時、その力は光速で伝播する
>   質量ゼロの粒子によって媒介される。場の変動は光速で伝わる。」

 質量ゼロの粒子は、ブラックホールから脱出できるの?
はぁ?
165オーバーテクナナシー:02/02/18 05:32
質量のない光でも吸い込んじゃうからブラックホール
166オーバーテクナナシー:02/02/18 07:23
>>162
・太陽までの距離*2πをたったの1年で移動するくらいの速度

・「少し過去の地球の位置」は(地球からの距離/光速)*↑の速度

で、質問の意図は?
167156:02/02/18 08:13
156だが、やはり地球の自転方向は変だ。
太陽系が誕生するときに、太陽の周囲を回る塵が集まって惑星を形成したとすると、
より太陽に近い側の方が少し速い速度だったはず。この状態で塵が集まったのなら、
地球の自転方向は今と逆になる方が自然ではないか?
だれか地球の自転が今の方向になった理由について合理的な説明をおながいします。
っていうか天文版逝った方が良いかな。
>>166
地球の太陽に対する相対速度は光速の何%だ?

>>167
角運動量保存則って知ってるか?
169オーバーテクナナシー:02/02/19 00:42
 配達理論で重力を説明すると、光はルートタグ0で、配達される元払い。

 しかし、引力は着払いだ。これは、エネルギーの向きが違う。

 アイシュタインは、このエネルギーの方向に付いてなんと言った?
>>169
分かった上でやってるネタかと(かつ、その上でつまらんと)
思ってたのだが真性の人なのか?
171オーバーテクナナシー:02/02/19 01:03
>>168
少しは役に立つこと書けよ。知ったかクン。
172オーバーテクナナシー:02/02/19 01:33
>>169
「ハンコお願いします」かな?
173オーバーテクナナシー:02/02/19 01:34
>>170
 片方だけの磁力線、マイナす磁力、プラス磁力があるらしソ
 クオークを愛読せよ
174オーバーテクナナシー:02/02/19 01:40
クオークってまだ売ってるの?
175オーバーテクナナシー:02/02/19 02:24
 ルートタグ 3を定義して、マイナス方向へのエネルギーとする。
・・・定義するだけなら自由だから、いくらでもやってくれ。
177オーバーテクナナシー:02/02/19 02:29
 ではここで、配達理論を要約すると。

1 エネルギーは、全て、波動して配達される。
2 エネルギーの流れだけでなく。全ての運動も、また、エネルギー配達である。

a) 配達は、集積されて、移動伝達が始まる。
    移動伝達の 形態は、ルートタグ と説明される。
   ルートタグ 0  エネルギーの流れそのもの。光とか電流。
   ルートタグ 1  電子 陽子、 アトム状態の分子。など、不安定な物質
   ルートタグ 2  地球。流星。川の流れ。など、物質配達 状態。
      ルートタグ 3  マイナすのエネルギー。

第2法則 の運動について。配達中は集積できない。

     しかし、波動のため貯蔵は、結局、荷物の集積につながる。
     集積された、荷物は、重力を誕生させお互いに集積する
178オーバーテクナナシー:02/02/20 02:19
 太陽のように放射されるエネルギーと、引力のように引付けるエネルギーを
 同じ様に論じている、相対性理論は、自身過剰なんではないか?
179オーバーテクナナシー:02/02/20 02:56
>>178
それって相対性理論と関係してたっけ?
178の脳内では、相対性理論は太陽の輻射熱です。
181オーバーテクナナシー:02/02/21 03:17
 復古ギリシャ。ルネッサンスだ! 自然は真空を嫌うと、仮定して見る。

 引力の本質は充満したエーテルの圧力だ。

 例えば現在では翼に発生する揚力は翼上面の引っ張る力で説明される。
 しかし、空気の流速で気圧が下がる。そこを同じ気圧にしようとして、空気が持ち上げる
とも説明できる。
 そのとき、なぜ飛行機は飛ぶの? と聞かれた答えに、空気に重さがあるからだよ。
 と答えることができる。
 流速が気圧を下げるというのは2番目の理由で、一番の理由は重たい空気が下がった気圧に
見合う分だけ翼全体を押し上げる。
 押し上げる量は、翼上面の気圧低下した分量に比例する。

 では、引力は…… さて、なんと説明しょうか。 きほんは自然は真空・虚空を嫌う。
我々は>>181を嫌う
183オーバーテクナナシー:02/02/21 05:49
>>181
何でもいいが、自然に意志があると見てしまった時点で理論も法則もへったくれもねぇ。
森羅万象すべて「自然がそれを好きだから、キライだから」に限定されてしまう。
184オーバーテクナナシー:02/02/22 03:13
 アリストテレスにルネッサンス。……歴史は繰り返すか? 

 引力の伝わる速さは、重力加速度というのは、何となくそれらしいが……。
 光速で伝わるというのと、すごい差があるのだろうか?

 引力が光速で伝わるという、証拠というか、理由……判る?
Gravitonがmasslessだからってのはあちこちに出てたと思うけど。
186     :02/02/23 02:07
明治時代に、日本で電気を盗んだやつがいた。当時の法律体系では
窃盗罪は物体に限られていたので、電気は有体物ではないと主張
して弁護したが、当時の裁判所は、電気のようなエネルギの盗用も
物質の盗用と同じであるとみなし有罪とした判決を下した。
特許審査委員をしていたアインシュタインはそれを伝え聞いて
それを深く考察した結果、それまでの固定観念が破れてその結果
「エネルギーは質量と等価である」という等価原理の形で
歴史に名を残したのであった。
>186
なんかすげーもっともらしいんで、いつの話だったか判例とか調べちゃったよ・・・
ってわかんなかったんだけど。
188オーバーテクナナシー:02/02/23 04:45
 あっ! ひらめいた。 ルートタグ 0以上の 配達はすべて質量がある。
 つまり、慣性の法則が必要。

 ルートタグ 2 の状態のとき。
 引力による 加速度は質量に比例して速度エネルギーを増加する。
 停止したとき、速度エネルギーは放出される。

 さて、質量のない物質は、エネルギーを保持できない。
 ルートタグ 0 の状態のエネルギー放射は、途中でエネルギーを増加も減少もせず。
 配達の終了まで、空間を移動する。

 しかし、これでは、光は質量のないエネルギーと、いうことになってしまうな?

 引力の働きと、ルートタグの定義が問題だな。

>>188
まだやってんの・・。ルートタグって見た瞬間誰も読んでないって。
>>189
オレは結構楽しみにしてるんだが…。
>>189
俺も脳内では「ルートタグ=ジャンプ命令」になっているよ。
>191
ハンドアセンブルですな。懐かしい。
193オーバーテクナナシー:02/02/23 12:05
俺は好きだな。こういうの。
で、誰が誰に何でどうやって配達してるんだ?
194オーバーテクナナシー:02/02/23 12:14
そんなことより
漏れは、宇宙項というものの誤りを証明した。
数式はそんなに難しくない。
今晩午後10時に披露するよ。
195オーバーテクナナシー:02/02/23 12:29
>>194
トリップ使ってくださいまし
>>186>>187
それは、明治36年5月21日判決の「電気窃盗事件」です。
電気は有体物ではないが、電流も容器等に収容して所持、移転
することが出来るので財物とみなす、としたそうです。
わざわざ刑法に条文が付け加えられたという話。

参考までにということで。
197オーバーテクナナシー:02/02/23 19:56
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
この講演会ではひょっとしてケプラーが自分の名前のついた法則を発見するきっか
けとなった来年の火星大接近に関する話が聞けるかもしれません。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
198オーバーテクナナシー:02/02/24 00:10
 なぜ、引力はあるの? 
 水より氷の方が軽いと言うのは、氷の方が体積が大きいからだよね。しかし、浮くのは
重力があるからだよ。

 太陽が核融合ということを理解していない時代の人には、光も引力も同じと、仮定するのも
やむおえないことだっただろう。
 しかし、今や太陽はエネルギーを放射している物質の塊。 だろ?

 引力とエネルギーの放射は、まったく違うじゃないか?  
 なぜ、一緒に光速と言う、伝達速度ですませているの? 
>198
ガソリンエンジンと電気モーターはまったく原理が違いますが、
自動車が走っても電車が走っても100km/hは100km/hです。
200オーバーテクナナシー:02/02/24 01:14
 重力・引力が光速で作用していると言う 証明はあるの? >199

あのねえ。質量ゼロの粒子は必ず光速で走るの。
>>198
じゃあ、重力の伝播速度を提示してみろよ。
>>198
>エネルギーの放射

ってなに?っつーか君はどういうつもりでエネルギーつってんの?
204不確定性原理:02/02/24 09:06
納期を確定すると品質が不確定になる。
品質を確定すると納期が不確定になる。
>204 真理だが、それは相対性理論ではない。
206オーバーテクナナシー:02/02/24 23:42



>>203 :オーバーテクナナシー :02/02/24 06:11
>>198
>エネルギーの放射

> ってなに?っつーか君はどういうつもりでエネルギーつってんの?

 光のつもり。 0 だね。
 しかし、回転する地球も、何らかのエネルギーを放射している。それは、太陽をぐらつかせる。
 ぐらつく太陽も、何らかのエネルギーを放射している。
 これは、
 光とは違う、ルーとタグ 3 かな 
 光を核融合の結果とすると、核融合は重力によって起きているというのだろ?

 しかし、地球などの惑星の運動による太陽のブレの、エネルギーは重力によるとは
いえ、光などの力(エネルギ放射)とは違う。

 まあ、どんなエネルギーなのか、研究しているわけだが。

 
207オーバーテクナナシー:02/02/24 23:54
先生!相変わらず話の繋がりが見えません!
208オーバーテクナナシー:02/02/24 23:59
>206
>核融合は重力によって起きているというのだろ?
核融合は6000万度を超える高温とものすごい(どれくらいかは忘れた)
高圧によって生じるもので、重力で起こるという解釈はまずい。

ちなみに、電磁場と重力場を「空間的な広がりを持つ力場」という、
共通する性質に立脚して考えれば重力が光と同じ速さで伝達することを
納得できると思うんだけど、駄目?
>>206
はぁ?光がエネルギー?
そこらへんの物質だって物質の運動だって電流だって
それこそなんでもエネルギーですが?
こっちが聞いてるのは、何を基準にして光と
それ以外を分けてるつもりなのか、分かってるのか、ってことだよバカ。
210オーバーテクナナシー:02/02/25 00:27
>核融合は重力によって起きているというのだろ?

???
211オーバーテクナナシー:02/02/25 00:33
>>206
いや、続けてくれ。
俺にはだんだんと判ってきたぞ。君の伝えたいことが。
俺も配達理論けっこう好き。
つづけれ。
自作自演も甚だしいな
気に入らない書きこみはみんな自作自演か。
やれやれ。
むしろ>>213-214が自作自演。
215=215
バレバレ
217オーバーテクナナシー:02/02/26 02:01
 では引力とは何か? と、考えて見たんだが、……わからん。

 磁力線で電子の粒子をコントロールできる。電子は ルートタグ1と定義している。
 ジャンプ命令がヒントになったのだが、
 量子論とは、4ビットじゃない? DNAも、4ビット。

 で、ルートタグ3 が、マイナすの力と定義されている。(偶然だが……)

 ここで、今までの引力はプラスの力として定義されている。これは間違いだと仮定して見る。

 マイナスの力とは、 マイナス1を 掛けた値になる。力。……で、まず複素数で考える

 X(a+ib)=1 でいいかな? 1は変かな? 1Gの意味だとしておく 数学わからん。

 ここでルートタグ 3を iとする。当然マイナス3の値となる。
 X(a−3b)=1G

 展開して見ると XiーG=0 、Xa−3bX−G=0 
 Xは 当然重力のことであるから、惑星の大きさによって違う。
 地球の引力のことではないので、なんだ、問題は、加速度だけなので、XもGも
いらないじゃないか?

 と、いうことで、加速度gが、地球でも、月でも同じダと仮定すると
 Pull=g で、質量を掛けると Ms*g=1G だとすると、
 
 g=t(a−3b)  と仮定して見る。 うーんマイナスの力を定義するのはどうすればいいか?

 ちょっと考えよう。
引力とはなにかっておいおい…
引き合う力、字面そのままじゃん。アホか。
219オーバーテクナナシー:02/02/26 02:59
 加速度の本質は、質量に比例しない。
 したがって放出エネルギーが初速となるしか、光速になる理由がない。
 
 ここで磁力線は常に伝達方向と逆の力を保持している。これエーテルじゃないか?

>>219
何語ですか?日本語に翻訳してください
221オーバーテクナナシー:02/02/28 04:21
 なぜ光が 粒子としてのふるまいを示すか? 連続していないから。<配達理論にぴったり

 したがって、放出されたときのエネルギーで、伝達される。
 引力の加速度は、引っ張るか押しつけるか、考え方はどちらにしてもつねに、影響がある。
 しかも、重さに関係なく加速する。質量0だからと言って、いきなり光速にする。と言うのではないなぁ……。

222オーバーテクナナシー:02/03/03 03:20
 もし、重力波が四次元の現象だととしても、三次元の世界に影響がなければ、
 有っても無くても同じ。無関係。ということになる。

 もし、複素数の関数というのがあったら、どんなグラフになるのか?

 それと、y= X の関数で、係数がマイナスで、奇数のときにはマイナス。寓数のときには
プラスの値を取る関数が有ったと思うんだが……どんな関数だっけ、。

 階乗だったか?
>>220
何語?日本語に似てるけど>>219の日本語は読めないみたいだし・・・・・
英語でも自国語でも書いてくれると翻訳のしようもあるんだがなぁ。
> 222
> もし、複素数の関数というのがあったら、どんなグラフになるのか?
あれ? 複素数を使った関数って、高校で学びませんでしたっけ?
>>221-222
これも何語だろうね?ひょっとしてどこか田舎の方言かな?
>224

中学生に聞くjなよ。
227オーバーテクナナシー:02/03/04 00:32
ルートタグってなんですか?
228親切な人:02/03/04 02:56
ルート配送の荷物につけるタグですよ。
229227:02/03/04 04:57
親切な人さん、どうもありがとう。これですっきり眠れます。
>>229
今から寝るのかよ(w
231オーバーテクナナシー:02/03/04 05:47
 学校で習ったことは忘れたよ。おぼえなかったかな?

 複素数の関数のグラフなんかあったか? 平面にグラフ書けないだろ?
232オーバーテクナナシー:02/03/04 06:40
>>231
イミッタンスチャートとか
平面にグラフが書けなかったらなんだというのだろう。
まったくアホの考えることはわからん(笑)
234オーバーテクナナシー:02/03/04 23:25
複素関数のグラフが描けなかったら、制御工学は30年は遅れていた事でしょう。
と言うより、現代高等数学のほとんどが使えなくなりますがな。

第一、相対性理論も複素関数がらみの部分があるはずだし、
複素関数自体を知らない人が相対性理論を語る時点で話にならないかと。
235オーバーテクナナシー:02/03/05 03:19
>>234
>複素関数自体を知らない人が相対性理論を語る時点で話にならないかと。

 まま、そう言わないで、複素平面と、グラフの関係につて薀蓄をきせて〜

>>232 :オーバーテクナナシー :02/03/04 06:40
>>231
> イミッタンスチャートとか

 なんかそれらしい。解説規模〜ん (これから検索してみるが……)
236オーバーテクナナシー:02/03/05 03:30
 言葉で言い表すと、スカラーで、ベクトルの傾斜を表して。 ベクトルで位置を表すと、

 複素数のグラフも書ける。と、いうのでいいのかな?
>>228
そのハンドルはマルチポスト小僧(ビデオダビング機をヤフオクで売ってる)とかぶるのでヤメれ。
>>235
一体何が不思議なの?パラメータが1つ増えるだけだろ。
239オーバーテクナナシー:02/03/06 01:26
 その、一つ増えたパラメータが、どこにあるのか? 三次元ではありえないわけでしょ?

 昨日とか、明日とかいう、パラメータならまだしも、縦波 横波 4次元波、 とすると、
この 四次元波は、 どこに あるの? 
はぁ?何言ってるのか意味わかんないんですけど?
2次元の平面には2つ+最低でも1つの座標、
計3つのパラメータのグラフが書けないってだけだろうが。
241オーバーテクナナシー:02/03/07 02:09
>>240
 つまり、四次元という、三次元では表現できないパラメータがあるのではないか?

 その可能性を追及しているわけです。
 アイデアはとしては、温度です。

 ブラックホールの重力が強くなりすぎると、原子が運動できなくなって温度が下がる。
 凍ってしまう。

 それらの原因は、やはり引力しかない。引力が作用する。……なぜか? どれくらの速度で?

 と、まあ、過去のデータから可能性を……引っ張り出したいわけです。
はぁ?だからさあ、おまえの言う4次元と、
グラフと、何の関係があるわけ?
3次元にグラフが書けなきゃ適当なパラメータで切断して
たくさん並べりゃいいだろ。本質的でないことにグダグダ拘るなよ。
しかも拘る理由が意味不明なんだよ。
243飛び入り参加:02/03/07 15:02
1.まっすぐ走っている車に強い横風が当たると軌道がずれてます。

2.道が歪んでいると車の軌道がずれます。

1.の表現は「引っ張る力が有る」という重力の表現とにています。
  反重力などを描いているSFはこちらの表現を好みます。

2.の表現は「空間が歪んでいる」という重力の表現です。

大きな質量をもつ星の近くを通過する光は曲がります。(観測済み)
これを「光の粒子が重力に引っ張られている」というのは1の表現であり
「空間の歪みが光を曲げた」という2の表現です。
たまたま平坦な時空に住み、その状態を
普通と思ってるだけなのにちょっとそれを一般化して
表すと途端に妄想の世界をさまよい出すんだな。>>241
245オーバーテクナナシー:02/03/07 17:31
若き凡才だろ?
246オーバーテクナナシー:02/03/07 18:11
若き鈍才だよ。
247リリー:02/03/08 01:30
水と油と砂利を水槽に入れるとこうなるのだ。

@油

A水

B砂利

これを宇宙で考えるのだ。

@真空

A地球の大気

B地球

地球も宇宙の膨張方向に落下してると考えられる
そうすれば重いものや軽いもので集まるはずなのだ
たぶん大気が重力なのだ
大気がなければ宇宙空間に放り出されてしまうはずなのだ。
248リリー:02/03/08 01:40
間違えたのだ

×たぶん大気が重力なのだ
〇たぶん真空と大気なのだ
249リリー:02/03/08 03:51
>>247 >>248
誤爆。スマソ
250オーバーテクナナシー:02/03/08 04:37
>>242
 電子の動く力などは、納得出来そうな説明がついています。
 しかし、
 引力・重力の引き合う力は、どうも、有る。ということだけで、納得できる説明がない

 たとえば、反重力はあるの? 発見されていないからない。と、答えるのかな?
>250
重力の根拠がわからない(重力子が発見されていない)のは部分的に同意するとしても、
それと四次元グラフの間にいったいどういう関係があるんだよ。
グラフの描き方ってのは、純粋数学の範疇だろ。
>>250
はぁ?電磁気はわかってるって?
断言してもいいがおまえはどっちも理解してねえよ。
電磁気だって「なぜその力があるか」なんてモノに答えはねーよ。
そもそもそれは物理の範疇じゃない。

>>251
重力子は全然関係ないぞ…
反重力とか斥力ってことばが出てきたら99%トンデモだと思え、って
死んだおじいちゃんが遺言しているので、もう寝ることにします。おやすみー。
254オーバーテクナナシー:02/03/09 04:17
>>253
 超伝導板が、磁力線を遮断して、浮かぶという実験は、トンデモかな?

 鉄は磁石につくが、銅はつかない、この違いは説明できるの?
>>254
・前半
どこが反重力だ

・後半
できるが大学で物理勉強しないと理解は無理
256飛び入り参加:02/03/09 09:19
>>253
旅に出たおじさんがこのまえ同じことをいっていました。

一番近いのは 重力井戸 という表現ですね。
ブラックホールのイメージを2次元ー3次元で表した図が
わかりやすいと思います。
257253:02/03/09 09:31
>254
> 超伝導板が、磁力線を遮断して、浮かぶという実験は、トンデモかな?
それは全然重力と関係がないでーす。
それを反重力って呼称しちゃうあたりがトンデモだと思いまーす。

まともな科学者ならうかつに反重力なんて言葉は使わないし、
斥力にいたっては高校レベルの物理を理解してない
(遠心力が見かけの力だって事を理解してない)だけだから、
そんな事を言っている奴がいたらほぼ無条件で馬鹿にしていいよ、
と昨晩おじいちゃんが枕元に立って言ってましたー。
258通りすがりの素人:02/03/09 10:59
あの〜、超伝導で浮かぶってのは反重力でもなんでもないのでわ・・・。
超伝導の性質の一つに、超伝導状態になると外部磁場を打ち消す反磁性電流が
超伝導体の表面を流れるってのを聞いたことあるけど。なに効果って言ったけな?
まあとにかくそういうのが浮く原理のどうのこうのって説明を聞いた。難しいことは
知らない。
あと、鉄は磁石につくが銅はつかないってのは、物質はどれも磁性体だってのも
聞いたことあるぞ。程度の差はあれ。
よく分からんが磁性体の向き(でいいのかな?)みたいなものがバラバラだから
ということなのかな?

以上です。おじゃましました。
254を擁護するわけではないが、超伝導で浮上するのは
反重力じゃないにしても、斥力なのでは? >>253に対するレスだろ?
260オーバーテクナナシー:02/03/09 15:53
>>259
255以降を擁護するわけではないこともないが
斥力の例として出すなら超伝導なんてわざわざ持ってこないぞ普通
ただの磁石で十分なんだから
261オーバーテクナナシー:02/03/09 15:55
で、多分253の斥力ってのは万有斥力のことなんだろう多分
262253:02/03/09 15:59
>261 そーです。
263オーバーテクナナシー:02/03/09 16:01
まあ「反重力物質」が存在したらその時点で
もう引力も斥力も万有たりえないわけだが
万有インチキの法則。
265オーバーテクナナシー:02/03/10 02:10
 そうそう、ウソかホントか、判らんが、とにかく磁石じゃないものが磁石の力で
浮かぶんだから、
 これは、コペルニクス的転換、動いているのは地球だ! て、やつと、同じくらいの、
 常識の変化ではないか?

 だから、きっと、銅がなぜ磁石につかないのを、説明して欲しいんだよ
むしろ>265が何語でしゃべっているのか説明してほしいYO!
>>265
もういいから寝なさい、永久に。
268オーバーテクナナシー:02/03/11 01:54
 もし磁力線を、3次元であらわすと、それを遮断する力を、どの次元であらわすのか?

 単純に磁力線を止めてしまう力として、風除けのような、戸板で、方程式とけた。
 と、言うのか?
 それとも、あるときは磁力線は貫通するが、貫通しないときもある。
 それは自然の摂理だと説明するのか?

 まあ、話はもどるが
    4次元の方程式をとくと言うのはどう言うことなの?
 4乗の計算とか、の意味じゃないYo
おまえ、次元の意味分かってる?
270オーバーテクナナシー:02/03/11 02:07
ルパンの相棒
それ以外の次元、知ってる?線形代数は?
えーと、そろそろマジレスしていい?

電磁誘導と言って超電導物質に限らず、どんな物質でも磁場が変化すると
電流が流れるという性質を持っています。
その電流は普通の物質ではすぐに内部抵抗によって消えてしまうが、
超電導物質では永久的に流れつづけ、電磁石になります。

結局、磁力線を止める力は未知の力ではなく、磁石同士の反発として説明が
できます。
273オーバーテクナナシー:02/03/11 08:27
そうだマイスナー効果だ。
反磁性電流が超伝導体では流れ続ける。それは外部磁場を打ち消す。
それによって超伝導体から磁界が排除されるから、磁気的圧力で浮くのな。
電波がいつもこれくらいわかりやすいヤツらばっかりだったら、
未来技術板ももうすこし平和になると思うんだけどなあ。
275オーバーテクナナシー:02/03/11 19:30
建築若手学生のためのアインシュタインの家との設計
というお題目のアイデアコンペがある。専門家の立場ではどういうコンセプトを主に
設計したらいいとかんがえられるか?
物理も建築も専門屋じゃないけど、企画した人はハッタリ好きなんだろうな(w

無難に灯台でも作ってみれば?
277オーバーテクナナシー:02/03/11 22:45
光電効果をコンセプトに、家中に
マイクロ波放射して金属板から火花飛び散らせる。
278オーバーテクナナシー:02/03/11 23:37
住人が生きているかどうかは観測するまでわからない家
279オーバーテクナナシー:02/03/11 23:46
ブラウン運動をコンセプトに常に揺れ動いている家。

>278
そりゃ量子力学だ。
ムネオハウス
281オーバーテクナナシー:02/03/12 00:44
 なるほどそうか、マイすなー効果か、……なんか信じられんソ つまらん。
282オーバーテクナナシー:02/03/12 01:44
決して光速を越えられない家。


普通じゃん。
>>278
それだとアンチアインシュタインになっちゃう。
床に感圧計を仕込んで、何時にどのドアから出入りしたかを同時に測定できる家。
285KC:02/03/13 01:57
若い女性が早引きする場合、約95%は月経が原因でした。




これを我々の学会では早退生理論と呼んでおります。
>>285
メール欄に「sage」を含む文字列を入れて投稿するのは、「sage」
と呼ばれスレッドは板の一覧のそのままの位置に留まります。
逆に何も入れずに投稿するのは、「age」と呼ばれスレッドは
最上位まで上がります。

そして、一般に「age」とは「面白いことを書いたのですぐに読んで欲しい」
という意思表示と認識されます。

つまらないことを書いたのに、「sage」忘れると、板の皆さんに
自分のセンスが疑われ、非常に寂しい想いをします。
これからは、投稿をする前に一度深呼吸をして「sage」が入っているかを
確認してから送信ボタンを押して下さい。
287sage:02/03/13 14:39
センスあげ
>>285

高峰キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
289オーバーテクナナシー:02/03/14 03:00
 アラシ諸君! 諸君は数学に強いようだ。線形数学を検索したが……よくわからん。

 わからなくてよけいにありがたがっていないか? まあ、いい、数学は一夜にして理解ならず、

 では、きくが、数学に強い諸君。
 時間を方程式で表せる?    よかったら解説きかせてくれ!
線形代数なんて物理に使う数学の基本だよバカ
> 時間を方程式で表せる?
>289
意味がわからない。

 時間=距離/速度

まさか、この程度の一例ですむ質問ではないよね?
292オーバーテクナナシー:02/03/15 03:04
 まあ、 T=M/S ,ただし、Mは長さ、Sは速度、それによって時間Tが定義される。

 と、言えるね。 もっと、じかんそのものを、あらわしたい。
M=(D−B)T として、Mは人間、Dは死亡、Bは誕生、Tは任意の時間。
 これは、時間の瞬間的な、定義と言えないか? (D−B)は積分だなのだな

 D、B を、人間の生死。とすると、
Ma=(B−D)T  ただし、Maは総人口、Tは、ある時間の特定 と、なるだろ?

 ここで、BもDも、総数がはっきりすれば、世界総人口が出る。実際には不可能であるが、
 どんなに長生きする人でも200年は生きないから、現在の、すべての誕生者と死亡者を
カウントすることで、総人口がわかる理屈だ。
 時間の本質は、逆行できない、だとすると、
   逆行できないことは、方程式で表せるだろうか? 

病院行ったほうがいいんじゃないか君?
おまえら日常生活でもこんな話をしてるのですか?
はっきり言う、物理や数学では無理。
というか現象を方程式として顕わすことと、時間や長さの本質など無視して
ただのパラメータとして扱うことは同義。

本質などにとらわれずに現象を追い求めるのが物理。
時間や物事の本質を扱うのは哲学の範疇になる。
296オーバーテクナナシー:02/03/15 15:21
>>295
と、便宜上説明はされることが多いけどはっきり言って
哲学にそんな力はないと思うね。
現象との対応関係なくして物事の本質が追及できるだろうか?
追求したとしてそれは本質と呼べるものだろうか?

まあそれはともかく292は病院行け。
295も本気でそう思ってんならもう1度深く考えなおせ。
297オーバーテクナナシー:02/03/15 16:23
>>295
はぁ?哲学ってなんですか?
「哲学」って言いたいだけでしょあなた?

時間や物事を哲学に考えても最終的に自己完結に終わりかねない
298:02/03/15 17:02
292ツマラン
299オーバーテクナナシー:02/03/15 17:03
時間は「物質」でも無ければ「空間」でも無いわけだから、
「物質」「空間」と同等位に存在するモノだと考えられる。

物質は定規で測れるけど、空間は定規で測れない。端が無いわけだから。
それと一緒で時間はまた違う定義で考えなければならないという事かな。

この辺は「哲学」と取れなくもないかもしれない。
300オーバーテクナナシー:02/03/15 19:06
>>299
何を当たり前のことを…
301295:02/03/15 19:14
>298
力不足、というか発展途上なのはどの学問でも同じ。

>299
>「哲学」って言いたいだけでしょあなた?
もっと節操ない。
本質などを延々語り始めると自然科学から外れてしまうから、
自然科学以外ならなんでも、例えば文学や神学でも可。


使い古された言葉だけど、自然科学は「どのように How to」には
答えられるが「なぜ Why」には答えらないってことを言ってるだけ。
302264:02/03/15 19:18
>>300
まあ、トンデモ電波よりは∞倍マシだってことで。
303オーバーテクナナシー:02/03/16 03:53
 哲学が数学の記号を使ってなにか悪いか? 積分は早い話が瞬間の足し算だ。

 世界人口が計測できないことは、しゅれじんがーの猫・不確定要素と、同じだ。
 
 しかし、亀を追いかけるウサギが、いずれ、亀を追い越すのは大きく現象を見れば、
パラドックスの正義で、ウサギを止めることは出来ないわけで、
 ……。
 ところで、数学的に、方程式で、ウサギがやがて亀を追い越すことを書ける?

 数学に強い諸君! アイデア、想像力かな? できたらおせ〜て
中学校からやりなおしてこい。マジで。
305オーバーテクナナシー:02/03/16 05:49
>>301
それはいいんだけど、哲学厨房
(ちゃんとした哲学屋のことは知らんからとりあえず分けておく)
に餌を与えるような書き方はやめたほうがいいな。
オレは厨房に「How to」の大切さと有用さと奥深さを
ちゃんと学び、実感し、さらに探求してほしいと思う。
物理で感じる「Why?(動機)」と295や301のような場合に
哲学や宗教に押しつける時の「Why?(現実の放棄)」
を区別してもらいたいし。

哲学者のみなさん、すいません。哲学全体のことを
否定してるわけじゃないんで。否定するほど知らないし。
306オーバーテクナナシー:02/03/16 05:50
>>303
シュレディンガーね。
307オーバーテクナナシー:02/03/16 05:50
>>303
そして、おまえは病院、いや学校に行け。
ちゃんと先生の話聞け。分からないところを質問しろ。
図書室行け。せめてブルーバックスでも読め。
308オーバーテクナナシー:02/03/16 06:00
というか>>301って間違ってない?レス返すところ。
309オーバーテクナナシー:02/03/16 12:45
>>303
>方程式で、ウサギがやがて亀を追い越すことを書ける?
一次方程式で十分
310297:02/03/16 13:15
>>301
こちらの理解力が無くてスイマセン

>本質などを延々語り始めると自然科学から外れてしまうから
確かにその通りだとおもいます

ただ、「哲学」と言う言葉を使いたいだけの人間が多いこと・・・

しかし、>>296の言うと通り哲学でも
最終的に「本質」は見出せない
と思う
見出し、自己完結すればそれでいいなら、見出したことになると思うが
311オーバーテクナナシー:02/03/16 14:57
>>303は小学6年生・・・・・に100タンポン。
312オーバーテクナナシー:02/03/16 15:02
>>303よ、その前に文の書き方を勉強せよ。奇怪な日本語の文章だぞ。
>303
大学生になって論理学を勉強しなさい
314コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/16 23:18
科学者にして哲学者、近代合理主義の祖であるデカルトは、
考えうる限りすべての要素を枚挙し、それぞれについて吟味しつくした上でなければ
問題全体に対する判断を下してはならない、というようなことを言っているので、
「ソレは哲学の問題だよ」などと速断してしまうことはむしろ
反・哲学的な行為と言ってもよかったりします。

だから、
> オレは厨房に「How to」の大切さと有用さと奥深さを
> ちゃんと学び、実感し、さらに探求してほしいと思う。
っていう>305氏の意見には基本的に賛成するけども、

> 物理で感じる「Why?(動機)」と295や301のような場合に
> 哲学や宗教に押しつける時の「Why?(現実の放棄)」
> を区別してもらいたいし。
については、「How」を十分に吟味しないまま一足飛びに「Why」に行ってしまおうとする
安易な姿勢こそつつしむべき、と言い換えたほうがより正確かな、と思います。
だからそのWhyじゃなくて。
316オーバーテクナナシー:02/03/18 04:02
 数学が苦手だから誰か助けてくれないかぁ……。

 しょうがない、赤方偏移の理由でも考えるか、遠ざかる星が沢山見つかって、
 近づいてくる星が見つからない。

 なんか当たり前のような気がするYo 近づく星はみなぶつかるって事だろ。
 遠ざかる星だけ残るのはあたりまえじゃないか?

 近づいてぶつかる星は、ぶつかったあと離れて行く。ビリヤードだってそうだろ。
 エッジのないビリヤード台なら、タマはどんどん離れて行く。
 こんなことで宇宙が膨張しているなんて、バカな説明だソ

317オーバーテクナナシー:02/03/18 04:39
>>316
ビリヤードと同じにするなよ・・・。
星同士がぶつかったらグシャリだよ。
惑星は腐り始めた蜜柑と思った方が良いね。
惑星の強度として。ビリヤードしたら穴開くだろうし。
318コメイチ:02/03/18 08:27
>316
> 近づいてくる星が見つからない。
宇宙全体で見れば膨張を続けている(と思われる)けど、局地的に見れば
恒星や銀河は近づいていることも多いよ。たとえば天の川銀河と
アンドロメダ銀河とか。
銀河同士が衝突している様子も観測されているけど、それらはいずれ
お互いの引力のせいで合体してひとつの銀河になるって考えられてる
(ちなみに銀河の密度からいって、衝突といっても恒星や惑星同士が
実際に衝突することはあまりないみたい)。

赤方偏移が宇宙膨張の説明に使われるのは、一般に遠い星ほど赤方偏移が
激しい(=より速い速度で遠ざかっている)から。
>遠い星ほど赤方偏移が 激しい
話が逆ではないのか
赤方変異の大きさで遠いと判断してるだけでは?
>>319
赤方偏移でわかるのは速度であって距離じゃないぞ。
321オーバーテクナナシー:02/03/18 19:13
特殊相対論と一般相対論を区別しないで批判する人って
自分で何を批判してるのかわかってないんだろうな、
なんて思う今日この頃(※スレの流れとは関係ない)
>>320
その通り
それがなぜ距離になってしまうのか?
ビッグバンはこじつけだ
323オーバーテクナナシー:02/03/18 21:30
全領域にわたって赤方偏移だけで解析してるとでも?
他の解析法と組み合わせないと、後退速度と
距離の相関なんて示せないでしょ。
こじつけというなら、ハッブル定数の決め方について
具体的に批判しないとダメでしょ。
324コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/18 22:12
> 話が逆ではないのか
> 赤方変異の大きさで遠いと判断してるだけでは?
えーと、それは半分正しいけど半分間違い。

もともと天体との距離を測る方法は主に2つあって。
1つは年周視差といって、地球の公転を利用して三角法で測るやり方。で、
これは大体100光年くらいまでの距離しかはかれない。
もうひとつはスペクトルから割り出した絶対光度を使う測定法で、簡単に言えば
光度が距離の2乗に反比例することを利用したやり方。これは結構遠くまで
測れて(望遠鏡の分解能によるけど)、特に変光星の周期的光度変化と組み合わせると
比較的高い精度で遠くの天体までの距離が測れる。

で、1929年にエドウィン・ハッブルが、そうしたやり方で距離が判明している
天体を観測した結果として、「赤方偏移の度合いは距離に比例する」という有名な
ハッブルの法則を導き出した。当時膨張宇宙論を否定していたアインシュタインも、
ここに至ってついに宇宙が膨張していることを認めざるを得なくなったわけね。

そのご問題は「赤方偏移が距離に比例してるのは解ったけど、どのぐらいの割合で
比例してるのさ?」っていう、いわゆるハッブル定数の正確な値についての議論に
移っていったんだけど、ハッブル宇宙望遠鏡の8年にわたる観測の結果、
かなり正確な値を割り出すことができたそーです。

参考はこちら。↓
「ハッブルによる「宇宙年齢の決定」に結論
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/06/990602univ-age/index-j.shtml

「あすか」による観測結果の説明はこっち↓
http://www.satio.phys.nagoya-u.ac.jp/asca_html/sz.html
ついでに天体との距離のはかりかたも↓
http://www.satio.phys.nagoya-u.ac.jp/asca_html/sz/distance_ladder.html
325 :02/03/19 01:24
なるへそ。
じゃあ、地球から観測可能な距離ってのは2つの限界があるんだね。
1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離
観測技術がどんどん進歩していったら、どっちの限界が先にくるのだろう?
326オーバーテクナナシー:02/03/19 01:57
 光による観測の限界は、重力によってどれくらい空間がゆがんでいるか? この問題が
出てくるソ

 Mr 321 さん。一般と、特殊相対聖理論のちがい解説きぼ〜ん

>>321 名前:オーバーテクナナシー :02/03/18 19:13
> 特殊相対論と一般相対論を区別しないで批判する人って
> 自分で何を批判してるのかわかってないんだろうな、
>   なんて思う今日この頃(※スレの流れとは関係ない)

 関係ないなんて言わないで〜
 ちくっと、かいせつしてちょう〜
327オーバーテクナナシー:02/03/19 02:43
>>325
同じだろうが

>>326
自分で勉強しろそれくらい
せめて検索でもな
328オーバーテクナナシー:02/03/19 02:57
しつも〜ん
光ってエネルギーが減少すると波長は長くならないの?
宇宙空間を進んでくるうちに重力やら宇宙空間の曲率で
エネルギーを失って波長が長くなるとかって事ないの?
329オーバーテクナナシー:02/03/19 02:59
>>328
へ?宇宙全体の曲率でエネルギーを失うことと
宇宙膨張でエネルギーを失うことは等価では?
330オーバーテクナナシー:02/03/19 03:03
>>329
っつうかね、宇宙が膨張してなくても赤方偏移の説明はつくんじゃないの?
って事なんだけど
331オーバーテクナナシー:02/03/19 03:11
いや、だから、宇宙膨張と銀河後退は等価だろうが。
つくんじゃないの?って言うなら他の例出せ。

塵が少しずつエネルギーを吸収して〜なんて言う
鄭嬢宇宙論者もいるけどそれこそ詭弁だね
だってそれじゃ超新星や変光星からの観測と整合性つかないからね
しかも物質密度の遥かに高い銀河系内部の物質分布の影響が
まったく見られないという不自然性は拭い去れない
332オーバーテクナナシー:02/03/19 03:11
鄭嬢→定常
333オーバーテクナナシー:02/03/19 03:17
宇宙が膨張していないと仮定すると絶対静止系が存在するわけだ
そうすると光はその絶対静止系に対して加速度運動をしてるわけだから、
進むにつれてエネルギーを損失して波長が長くなるというのはダメなの?
334オーバーテクナナシー:02/03/19 04:50
>宇宙が膨張していないと仮定すると絶対静止系が存在するわけだ
根拠は?

>そうすると光はその絶対静止系に対して加速度運動をしてるわけだから、
>進むにつれてエネルギーを損失して波長が長くなるというのはダメなの?
根拠は?
335オーバーテクナナシー:02/03/19 06:21
>>326
どうせ自分でなんて調べもしないだろうから少しだけ
書いておくけど、特殊相対論は光速がどう観測しても
一定だったことから導入された光速不変の原理と、
もともとどのような慣性系から見ても運動方程式が
同等の形で記述できるという特殊相対性原理がその根幹原理になっている。

特殊相対性原理はガリレイの相対性原理(力学の法則だけに限定)
を電磁気の法則(Maxwell方程式)にも適用するよう拡張したもので、
そのことだけでも(電磁気の法則が相対的である、とするだけでも)
光速度が一定であることが導かれる。
このように、光速度不変の法則が導入されたのは
ごく自然な経緯に基づくもの。不自然なものでもなんでもない。
>>333
したがって、「絶対静止系」などというものがあり光がその系に対して
特別な振舞いを示すとすると、電磁波である光を記述する
電磁気の法則も相対性原理を満たさなくなり、特殊相対性原理
および光速度不変の原理は破られることになる。
電磁気の法則は相対論以前からの実験で発見されたもので、
相対論が正しかろうが間違っていようが厳然として存在する物。
電磁気の法則は世界中あらゆるものに利用されている。
そもそも力学の力の多くは重力と電磁気力が源にあり、
今更電磁気だけを相対性原理の適用範囲外とすることもできない。
というか、するのはおかしすぎる。
「物理法則はすべて自分の常識の枠内に収まるべし」などという
不自然極まりない人間中心の原理が通るはずもないのだよ。
336オーバーテクナナシー:02/03/19 06:30
どうせわからない単語があっても326は
調べはしないだろうから書いておくけど、
慣性系とは「ある静止した系に対して等速直線運動している系」
のことをいう。ニュートンの運動の法則も厳密には
慣性系に対して成り立つもので、加速度系ではその加速度に応じた
慣性力の項を加えないといけない。
例を挙げれば円運動での遠心力がそれ。
慣性系で運動方程式を記述すればそのような力の項は必要ない。

で、まぁ、ここからこの慣性力と重力を結びつけたおもしろい話とともに
一般相対論につながっていくわけだが…もう疲れた。誰かガンバレ。
337オーバーテクナナシー:02/03/19 06:31
というかな、これでも「少し」だ。
長ッ、とか言って敬遠せずにちゃんと読んでおくれよ。
338オーバーテクナナシー:02/03/19 08:33
そうそう、「私は素人ですから、反論されても困ります」
みたいなバカなことも言わず、ちゃんと読んで考えておくれよ。
339コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/19 13:25
亀レススマソ。

> 1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
> 2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離
325氏を責めるわけじゃないんだけど、宇宙の膨張をゴム風船にたとえて
説明した時、一番誤解されやすいのがこの点なんですよね。
あくまでゴム風船の「表面」に注目しなきゃいけないんだけど
(風船表面のあらゆる部分があらゆる方向に向かって膨張している)、
ついつい風船の「中」に注目しちゃうから
いったん膨張が「終わった」ところはもう膨張しない、
って勘違いしやすい。

>337
でも結局、自分に理解できる部分だけ拾い読みして曲解するから
いつまでたっても話がかみ合わないままになりがち……。
340オーバーテクナナシー:02/03/20 03:08
どうしてもビッグバンないとダメ?
341オーバーテクナナシー:02/03/20 03:12
 アイシュタインの宇宙は4次元で閉じているってことで、……四次元がどこにあるか、
とは考えなかったようだね。
 
 そこで、聞きたいんだけど、宇宙に引力が満ちている。と行ったらおかしい?
 相互作用で惑星の運動は安定しているわけだから、
 宇宙空間に引力が充満していて、惑星は引力の空間に浮かんでいる。……そうだろ?
342オーバーテクナナシー:02/03/20 03:38
>>341
ひょっとしてわざとそういう
めちゃくちゃな言葉の使い方してるの?
343325:02/03/20 08:18
>>327
それって、宇宙は誕生の瞬間から、「最遠点が光速で離れていくような膨張」をしてきた
ってこと?等速運動?

>>339

> 1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
> 2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離

この発言から、

>いったん膨張が「終わった」ところはもう膨張しない、
>って勘違いしやすい。

なぜこんな勘違いを私がしていると読みとれるのだろう?
344コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/20 19:49
>325さん
あー、風船の話は、今までに私が話してきた相手がみんな同じ勘違いをしていたなあ、
って話なんで、そんなに深い意味はないです。

でも、やっぱりおなじ勘違いをされてるような気が……。
> それって、宇宙は誕生の瞬間から、「最遠点が光速で離れていくような膨張」をしてきた
> ってこと?等速運動?
えーと、宇宙の膨張っていうのは、この宇宙の「あらゆる点があらゆる方向に
向かって膨張しつづけている」ということなので、
> 1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
> 2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離
は、どっちも同じことになります。
じゃあ宇宙のふちはあるんだな。
346オーバーテクナナシー:02/03/21 00:36
>345
その表現は正確でない。
正しくは「地球から見える限りでの『縁』がある」であり、
そこから先に宇宙が続いているかは判らない(観測する方法が無い)。
まあ、地平線とか、水平線とか呼ばれるのはこれが理由かな。
347顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/21 00:40
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
今までの話とは直接関係ないけど、グーグルで「定常宇宙」を検索したらこんな結果↓が出てワラタ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%92%E8%8F%ED%89F%92%88&lr=

この2つのタイトル↓が並んで出てくるんだもんなあ…
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/th12.html
http://nova.earth.s.kobe-u.ac.jp/~matsuda/public_html/naname/naname6.html
349オーバーテクナナシー:02/03/21 02:26
上側のサイト、まだあったのか。
3−4年前に1度、内容の誤りについて一部指摘する
メール送ったことがある(笑)
予想通り頭悪そうな返事が返ってきておもしろかったな。
もうやりとりの内容は忘れたけど。
350325_レス不要:02/03/21 02:35
>>344
風船のたとえ話は私も知っているよ。

>「あらゆる点があらゆる方向に
>向かって膨張しつづけている」ということなので、

だからさ、より遠くの地点ほど速く遠ざかっていくことになるでしょ。
(遠くの天体ほど大きく赤方偏移)
この前提から・・・

> 1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
> 2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離
>は、どっちも同じことになります。

これって、つながらないよ。
この1,2が同じになるためには、
>宇宙は誕生の瞬間から、「最遠点が光速で離れていくような膨張」をしてきた
っていう条件が必要になってしまうわけで、私は、それはすごく不自然に感じるってこと。
351オーバーテクナナシー:02/03/21 02:51
あなたの最遠点に対する認識が間違ってるのです。
宇宙スケールでは遠く即ち過去です。
したがって宇宙の果ては宇宙の始まりとなります。
これはとてつもなく自然なことだと思いませんか。
352オーバーテクナナシー:02/03/21 02:53
つまり、あなたはどれだけ距離が離れていようとも
リアルタイムで情報を得ているかのような認識をまだ
持っている、もしくは捨てきれていないのです。
353オーバーテクナナシー:02/03/21 03:46
>350
「宇宙の始まりはある特定の時刻(100億年以上前?)にあった」という事は判る?
「宇宙がなければその宇宙の中を飛ぶ光もない」というのは納得できる?
つまり、たとえ宇宙がどんなに広かったとしても、
宇宙が誕生した時期より昔には光を出すものが無いわけで、
という事は「地球から見えうる範囲の宇宙は有限で、その半径は
 宇宙の年齢×光速に等しい」という結論が得られる。

>351、>352
その表現は解りにくくないか?
まず「光の速度が有限」であることから始めて、
「遠くの天体から出る光が地球に届くまで時間がかかる」という事から
「より遠くの天体ほどより過去の姿が観測される」ことを導き出すべきかと。

さらに「宇宙の果ては宇宙の始まり」という結論を導くなら、
「天体が地球から遠ざかる速度は天体までの距離に(凡そ)比例する」と
「光の速度は有限である」を組み合わせ、
「ほぼ光速で遠ざかる天体(or宇宙の地平線)の宇宙の始まりのときの姿が
 今現在の地球で観測される」ことを説明するべき。
354オーバーテクナナシー:02/03/21 04:24
 なか読むのに疲れるくらい難しいなぁ……。

 宇宙にふちがあるというのは、閉じているということだよね?
 どんなふうに閉じている。と、説明してくらはい。

 最遠点というのは、観測不能でしょ?

 光速をどう観測しても一定というのは、時間の定義が難しい。
 時間が遅くなるというのは、時間の定義の意味がない。
 速度によって別の慣性系になるの? 時間の多様、定義 
 前に、
 T、時間、 M、距離 、S、速さ という定義で、時間を導いた。
 しかし、時間そのものは、検出されていない。
 空間と、移動の、検出から、 時間を定義している。
 相対性理論で、いかに光速を、精密に検証しても、時間は一定として光速を検出しちゃうのではないか?

 空間と、移動、ではなく時間を定義できないか?

 例えば光の密度は、360ど立方体で、拡散して行く、これ、拡散してく量を検出できれば。
 拡散している状態の程度の比較から、放射されてからの、経過時間が決定できるのではないかな?

 レーザーは平行光線だという。拡散しないのかといえば、拡散するはずで、その拡散は一定の
条件・法則に支配されているだろ?
 じゃ、その拡散の具合を検出することによって、時間経過が決定できれば、それは、運動と空間とは
無関係ということになる。
 もし、
 光の波長が長くなるならそれを検出すればいいのだが、光の波長は変化しないような気がする。
 水面の波も波長は変化しないだろ? あ、ソリトンとかいう現象もあったな。

 まあ、現代ではレーザーがあるのだから、レーザー光の拡散について誰か知ってる?
355オーバーテクナナシー:02/03/21 04:30
>宇宙にふちがあるというのは、閉じているということだよね?

違う
説明読め
356オーバーテクナナシー:02/03/21 04:31
>>354
っていうかおまえの思いこみをまずすべてなくせ
なんでそう妄想だらけなんだ?
357 ◆nlhZGJHA :02/03/21 11:59
通りすがりの似非理系ですが、
読んでて良くわからなくなったので質問。
別に反論とかじゃなくて、単なる質問です。的はずれだったら無視してください。

> 1.膨張による地球からみた相対速度が光速になってしまう距離
> 2.宇宙誕生から現在までの時間×光速の距離
>は、どっちも同じことになります。

これって
A) 地球からの見かけの宇宙の大きさ
B) 宇宙の曲率から逆算した宇宙の大きさ
ってことになるんですか???

どういうモデルに基づいた話かわからないけど、
インフレーションがあったモデルなら晴れ上がり以前の初期宇宙は
空間的な情報は失われているんでは?
358オーバーテクナナシー:02/03/21 12:18
曲率から宇宙の大きさなんて逆算できねえよ
359 ◆nlhZGJHA :02/03/21 12:46
なんかよくあるじゃん。
ビッグバンから現在までの大きさの遷移の模式図、見たいなの。
あれは宇宙空間の平均密度から総質量を求めて、
それから年齢を求めて、てやっているんじゃないの?
360325_レス要:02/03/21 16:46
>>351-353は、私の示した2.の観測の限界について反復しているだけじゃんw。
1.の方も考えてみてよ。
宇宙の膨張によって遠くの星(宇宙誕生期よりも十分に新しいかもしれない)が離れていく速度が
光速に近くなってしまったら、赤方偏移で光がどんどん低周波になって、いずれ観測不能になるでしょ。

つまり、膨張速度が速ければ、宇宙誕生より新しい星でも観測出来なくなるってこと。
これをふまえた上で、尚2.の限界の方が先に訪れる(または1と2は同じ)というのなら、
根拠を教えてほしい。

361325_ついでに:02/03/21 18:21
357と私の疑問はたぶん同じ内容。
362オーバーテクナナシー:02/03/21 18:29
ブラックホールが光を吸収するって事は光よりも早い「何か」があるって事にならない?

「宇宙って【10のマイナス三十六乗】が始まりの大きさなんだよね?」
363オーバーテクナナシー:02/03/21 18:39
>>362
なに?何だって?
ブラックホールではその強い重力によって光でさえも逃れることができないというの
は小学生でも知っているんじゃないの。
>362
とにかくあんたの文章は飛躍が大きすぎる。間をちゃんと埋めろ。
ただし、一般に通用する用語法で。
365紙魚 ◆LRBooK8U :02/03/21 18:48
てゆーか脱出速度が光速をこえた質量体をブラックホールって定義するのでわ?
366オーバーテクナナシー:02/03/21 19:00
>>360
わかってないからあの二つを別物に思うんでしょ‥・・
367コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/21 19:06
言い忘れたけど、
> それって、宇宙は誕生の瞬間から、「最遠点が光速で離れていくような膨張」をしてきた
> ってこと?
に関しては、ビッグバン宇宙論を認める限りでは答えはYES。
最遠点ってことばが絶対的なのか相対的なのかがちょっとわからないので
言い換えると、宇宙の境界は光速で広がり続けている、とでも。
368325:02/03/21 19:38
>>367

絶対的な最遠点ってなんだよ。
宇宙の境界とか・・・。
風船のたとえを持ち出した人間の発言とは思えない。
あと、
>ビッグバン宇宙論を認める限りでは答えはYES
これが本当なら、やはり1.の限界が先でしょう。
1_Hzとかの微弱な極低周波を観測できるとは思えない。将来的にも・・。
369コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/21 19:54
> 絶対的な最遠点ってなんだよ。
いやだから、そういうものは存在しないよ、って意味でそう表現したんだけど。
「最遠点」ってのは観測者から見て(=相対的な)っていう意味だよな、っていう為念確認ですわ。

> 1_Hzとかの微弱な極低周波を観測できるとは思えない。将来的にも・・。
それはあくまでも技術的な限界なんであって、検出できないからといって
それが即、膨張宇宙論の反証になるなんてことは全く言えない。
てゆーか、単に人間の技術で観測できないからって
「観測不能」って言葉を使っちゃマズくない?
370オーバーテクナナシー:02/03/21 19:57
風船で例えるからといって宇宙が閉じていて
無境界とと勝手に思ってる奴がいるな
371コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/21 19:58
あ、ごめん。325さんは別に膨張宇宙論そのものを批判してるわけじゃないんだった。
372オーバーテクナナシー:02/03/21 20:04
宇宙って空間的に閉じてるの?
もし仮に宇宙の大きさに対して人間が充分な大きさを持ってるとしたら
両腕を真横に上げたら自分の右手と左手が触れるとかって事でいいの?
373コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/21 20:17
>372
「閉じた宇宙」はつい最近(てのは10年くらいの話だけど)否定されたはず。
いまは「平坦」(=曲率ゼロ)か「開いている」(=曲率マイナス)のどちらか、
ってことで議論されてる……だよね?
ちょっと不安になってきた。実は専門じゃないんですわ。
説明は詳しい人に任せて、私はもうちょいおとなしくしてようかな
(あんまり他人のこといえないな、これじゃ)。
374オーバーテクナナシー:02/03/22 00:59
>>367
 了解、同意するよ。
 この空間は、光速で広がりつづけている。(とにかく光が拡散していく事は観測されている)

 で、空間が、歪んでいないか? で、どう歪もうと、空間が歪んでいれば
 宇宙は閉じている。

 って、事でいいか?
375名無しさん@おだいじに:02/03/22 01:25
馬鹿な質問していいすか?
○←これを宇宙だとすると、まわりは何なんですか?
>375
空間・時間のすべてを包含するのが宇宙。よって外部は存在しない。
377名無しさん@おだいじに:02/03/22 01:33
じゃあ、果てはないんっすか?ドラクエの世界みたいに下の方に行くと
上からでてくるとか、そんな感じなんすか?
378オーバーテクナナシー:02/03/22 01:42
宇宙が開いてるか閉じてるか・・・。
それより来週の給料がちゃんと出るのかどうかの方が心配だ。
379325:02/03/22 02:09
>>369
ごめん。技術屋なもんで、コストや納期の問題だけでも「実現不能」って言葉
普段つかってますw。

380オーバーテクナナシー:02/03/22 02:15
>>374
おまえほんっとにバカだな。日本語も読めないのか?
381オーバーテクナナシー:02/03/22 02:32
>>376
存在は、「わからない」。存在したとしても我々に対し意味を持たない。
と言った方がよくないか?
382オーバーテクナナシー:02/03/22 03:02
そういう言い方は誤解を招く。
存在しないものは存在しない。と言えばよい。
判らないとしか言えないと思う。
たとえどんな仮説を立てられても証明する事も否定する事は出来ない。

外部は存在しないとする説を主張するのは、宇宙の外側には一面にラーメン屋が
立ち並んでいると主張するのとたいして変わらない。
>>383
何故にラーメン屋?
385376:02/03/22 09:22
>381,383
「外部【に】は【何も】存在しない」って誤読されそうな表現だったかな。
外部という概念そのものが存在しない、外部・内部という区別そのものが無意味、
と言い換えればいいかな?

>377
それは宇宙の曲率しだいで答えが変わってくる、てかそういうたとえで
説明できるよーな話でもないので、すまんが自分で勉強しちくり。
386オーバーテクナナシー:02/03/22 15:33
で、若き天才の説はどれなんだよ?
387コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/23 00:51
とかやってるあいだに過去の物理板で良スレ発見。

「ビックバン理論」
http://piza.2ch.net/log/sci/kako/939/939217336.html
「ビックバン理論2」
http://piza.2ch.net/log/sci/kako/942/942420296.html
「ビックバン理論3」
http://piza.2ch.net/log/sci/kako/950/950036470.html

素人を自認する人はここで勉強するがよろし(←オレモナー)。
388オーバーテクナナシー:02/03/23 03:40
 理論と計測の関係がまったくわからない。 >ビック板理論 過去ログ

 光速を一定にして、時間を延ばすというのは、なぜなの?
 時間が経過しなければ、光速を超えて、光が進んでいると言うことではないの?

 計測と、理論の関係を説明してちょ
389オーバーテクナナシー:02/03/23 05:15
一定にして、じゃねえだろ。
測ったら一定だったんだよ。
相対論が明確にしてくれたのは異なる慣性系同士の
時間や長さの関係であって、単に1つの慣性系から
物体の速度を測る作業には関係ない。
390コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/23 10:29
光速度不変の実証例といえばマイケルソン・モーレーの実験が
超×10^26ERG有名。

その手のありがちなトンデモ理解をイジって遊んでるページはこっち↓
「窪田先生と愉快な仲間たち」
http://www.big.or.jp/~isaacrc/superscience/kubota/part1.html
391オーバーテクナナシー:02/03/25 01:03
 トンデモ理論、難しいだけで面白くないなぁ……。

 空間と、運動で、説明し様としてるんだYo

 二つに分かれた光が、また合流するときにおそらく、光の波長の干渉、縞模様を検出して
 光速度を、測定したのだろう。

 ほかに、光の速度を決定できる、方法はないの?
> ドラクエの世界みたいに下の方に行くと上からでてくるとか、そんな感じなんすか?

関係ないけどああいう地図(上下、左右がそれぞれつながっている)が成り立つには
惑星そのものがドーナツ型っていうかトーラス状になってなきゃいけないと思うんだけど、
どうなんだろう?
それとも、球面をああいう風に平面化できる図法があるんだろうか?

所詮ゲーム的嘘なんだけどさ、気になって仕方がない。
単にキャラが直進していないって思えばいいんでないの?
394392:02/03/25 12:06
いや、直進していないってだけなら、メルカトル図法での航程線だって現実には直進にならないじゃん。

球面を平面に展開する以上、距離・方向・面積・形のどれかが歪んで表現されるのは仕方ない。
だけど、ドラクエ風の地図を「ワープ」とか「ゲーム的嘘」なんて言葉を使わずに
数学的にエレガントな説明で球体と関連付けることができる方法(=図法)があるのかどうか、
それが知りたかったんです。

たぶんないんだろうけど…
メルカトル図法でいいんじゃないかと思う。
というのは、ドラクエの場合、緯線・経線に沿ってしか移動できないから。
396392:02/03/25 12:48
>395
いや、ちょっと調べてみたんだけど、メルカトル図法は円筒図法だから
左右はともかく上下は絶対につながらないはず(参考↓)。
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/index.htm

キャラが直進してない(実際には図法上の歪みに沿って曲がっているのを
ゲーム上では直進しているように表現している)と仮定すれば
移動が緯線・経線に沿っているとは必ずしも考えなくていいけど、
それでもやっぱりどんな図法なのかって問題は残る。

実は主人公たちが亜光速で移動しているからローレンツ短縮が起きている、とか(笑
たぶんそれでは説明できないけど。

ううむ、数学板で聞くべきか。
ドラクエ世界の話なら、適当に検索すれば出てくるよ。
「ドラクエ トーラス 世界」とか幾何とかそういうので。
398392:02/03/25 13:13
サンクスです。やっぱ、同じ疑問を持った人はいっぱいいるのね。
とりあえずここ↓が面白そうなので、DLして読んでみます。

http://iip-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp/~matusita/ICDQ/ICDQ93/
> 「ドラクエ世界の構造とその考察」 沼田一成(東北大学)
> ドラクエやFFの世界はいわゆるトーラス型をしている.これらの世界をマッピングできるのは,
> いわゆるドーナツ型しかありえない.しかし,このような形を仮定すると,さまざまな点で矛盾が発生する.
> 本研究では,これらの矛盾を追及し,新しい世界観を提案し,世界の尺度を測定する.
> 調度,間宮林蔵が樺太の探検をし,樺太が島であることを発見したことに似ていると筆者は感じでいる.

やっぱりトーラス型しかないのか? とはいえ、ファイナルファンタジーの4とかだと、
デモムービーで惑星が球形であるような描写が出てくるから、それで混乱してるんだけど。
psファイルかよ。
昔なつかしファミリーサーキットも、高々数kmのコースを延々と前に進んだ挙句
スタート地点に到達しますが何か。
>>400
スペースコロニーなんだよ。
402オーバーテクナナシー:02/03/26 00:36
かといって、主人公を上へ上へ進ませているのにいつの間にか勝手に下向きに進みだしたら操作しづらい。
403オーバーテクナナシー:02/03/26 00:40
正距方位図法を四角くゆがめればいいんでないの?
俺もしかして頭イイ?
正距方位図法だと球全体を投影することはできないんでないの?
405オーバーテクナナシー:02/03/26 01:30
相対性理論があるせいで俺は一生太陽系外の星に
行くことが出来ないので誰かどうにかしてください。
406オーバーテクナナシー:02/03/26 01:34
>>404
地球の裏側の一点が円周全体に引き延ばされるだけで
投影は出来てるんでないの?

>>405
なんでも人のせいにするのはよくないんでないの?
>406
どっちにしても403の意見はハズレってことでいいんでないの?
408403:02/03/26 01:52
え〜?なんでよ〜?
これなら地図の一番上から一番下につながるし、一番右から一番左につながるじゃんよ〜。
でもゲーム上の1マスが表す面積が画面の中央と端っこであまりにもちがうなw。
まあ、所詮ゲームだし。
>408
違うよ、たとえば北極点を中心に置いたとき、円周部分がすべて南極点って
ことになっちゃうんだよ。そうなると、今度は上下・左右のあるマスどうしが
1対1で対応しなくなっちゃう。
四角く歪めてる時点でもう正距方位じゃないだろ。
でもあのマップ表示の解釈としてはいいと思う。

411オーバーテクナナシー:02/03/26 06:02
 アラシが本格的になってきたなぁ。
 ひとつ聞こうか? ドップラー効果を確認するために、
 列車の汽笛を線路脇で聞く、と、はっきり確認できるが、
 はたして、列車のなかで、ドップラー効果を、実験的に確認できるか?

 たぶん出来ないだろう。外で聞けば人間の耳でもはっきり確認できるのに!
 光のドップラー効果や、地球の移動量くらいの、影響を検出したって、あまり意味が無いような気がする。

 それより、
 ラグランジュ点という、宇宙のごみが集まるところがあるそうぢゃぁないか!

 これについて教えてくれないか? >ALL MEN
412403:02/03/26 08:31
ドラクエの取説をだして地図を確認したら・・・
 N
 ↑
−+−
 |
このマークのせいで、正距方位図法説は否定されました。
ごめんなさいい。
413オーバーテクナナシー:02/03/26 09:24
ドラクエでは徒歩による移動と帆船による移動が同等のものとして表現されている。
すなわち、海図は船で一日に進む距離、陸図は歩いて一日に進む距離が基準になっているということだ。
したがってあの俯瞰図は実際にはかなり歪められていることがわかる(町や城が小さく書かれているのもそのせいだろう)
また、周辺に比較物のない外海では距離感覚も方向感覚もあてにはならない。
(我々は水面の動きで速度を判断しているが、海流がないとどうしてわかろう)
>>411
おまえしつこいんだよ。
妄想垂れ流すのもいい加減にしろ。
>>411
> はたして、列車のなかで、ドップラー効果を、実験的に確認できるか?
411の問題設定が理解できないのだが?
411は、中の観測者と列車は同じ速度だから中からは汽笛のドップラー効果は
確認出来ないと言ってるのか?

それだと観測対象の選択自体に問題が有ったというだけのこと。
線路脇の人間の声がドップラー効果が確認出来る。
> はたして、列車のなかで、ドップラー効果を、実験的に確認できるか?

列車がすれちがいながら警笛鳴らす状態(いつそうなるのかは知らん。
鉄ヲタにでも確認してくれ。少なくとも俺は経験したことがある)で
向こうの列車の警笛がどう聞こえるか、調べてこい。今すぐ。
417コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/26 11:47
そういえば信号違反で停められた物理学者が
「高速で信号に近づくとドップラー効果で赤い信号が青く見えるのだ」
とか言って警官を煙に巻いた、ってはなしは本当なのかなぁ。

……ネタに決まってるか。
>>417
青く見えるほどスピード出してたら制限速度違反じゃねえか
419オーバーテクナナシー:02/03/27 00:57
 ラグランジュ点の事は? >ALL MEN
>419
天体の引力と遠心力がつりあう力学的に安定した点のこと。

で、ドップラー効果について何かわかったかい?
421オーバーテクナナシー:02/03/27 05:03
>>420
それじゃただの衛星軌道じゃ。

複数の天体による引力の中立点だYO。
べつにゴミが集まる訳じゃなくて、
そこで発生したゴミがそこから拡散しにくいだけだろ。
複数と明記しないとそうなるか
フォロー感謝>421

でも少し悔しいのでこちらもツッコミ。

>そこから拡散しにくいだけだろ。
二天体の重心を結ぶ線を一辺とする正三角形の頂点にある2つのラグランジュ点は
拡散しにくいが、二天体を結ぶ線上にある3つのラグランジュ点は拡散しやすい。
要するにただの重力ポテンシャルの極値だろ
どっちにしろ411はこのスレでずっと意味不明の
妄想垂れ流してるやつだろうからマジメに相手してやる必要ないよ
414=423だろ
冷笑することでしか参加出来ない糞厨房!!
てめえのアイデアなんかなにも無いだろ
そうだけどそれがどうかしたのか。
相対論の説明ならこのスレでももう何度も書いてるが。
411みたいなただの妄想の相手はしないがな。
426オーバーテクナナシー:02/03/27 16:59
>>417
そのネタをわかってくれる交通警官がいるかどうかが問題と思われ
というかそれだとスピード違反だな
428オーバーテクナナシー:02/03/27 17:14
相対論はもう古すぎ
>>428
新しければいいってもんでもない。
430オーバーテクナナシー:02/03/27 23:29
>>427
その速度で逃げれば捕まらないとおもう。
431オーバーテクナナシー:02/03/28 00:03
>>411
踏切通るときに、列車の窓でも開いてれば、カンカンて音も聞こえてくるだろ。
それでも、わからなければ、君は難聴だ
>430
警官どころか地球からも逃げる事が出来るな。
その速度なら太陽系、銀河系からも脱出できると思う。
434オーバーテクナナシー:02/03/28 01:02
そんな速度で逃げたら、近くにいる人間の鼓膜はポンとやぶれて
窓は割れて、竜巻が起こる
435出張あさはかマン:02/03/28 01:15
>>434
それどころでは済まない・・・

635nm−>530nmだから、光の速度の16%は出す必要が。

少なく見積もっても
前方はものすごい圧縮を受けた空気が自発核融合して数百MKに達し、
数Kmの範囲にある物体は熱と衝撃波で蒸発。
土砂は宇宙まで巻き上げられ、衝撃波は100km以上の圏内で猛威を振るい
地球全体に壊滅的なダメージを与えるはず。

とても信号なぞ見えない・・・
436オーバーテクナナシー:02/03/28 01:17
信号の方が微妙な色だったとか。
437オーバーテクナナシー:02/03/28 01:52
青方偏移する事があらかじめ判っているのだから、
色ではなく点灯している位置で見分ければいいのだ。
438オーバーテクナナシー:02/03/28 03:11
 ラグランジュ点に浮遊するゴミや隕石が集まるということは、
 太陽系の引力バランスのほかに、外宇宙からの引力も、影響していると考えることが出来るか?

 もし、外宇宙からの引力が、作用してラグランジュ点が生じるなら、見かけの引力にたいして、
ソ力が発生している事も考えられるな。

 まあ、木星や土星の、引力とのバランスがラグランジュ店の発生には大きい影響があるだろが
 ラグランジュ点の発生は、ニュートン力学だけで説明できるのか?
439オーバーテクナナシー:02/03/28 03:22
矢張りレールガンなのだろうか?
440オーバーテクナナシー:02/03/28 03:25
ドップラー効果は動いている汽車のなかでは、検出できないだろうと言いたいのさ、

動いている地球のなかでは、(上では?)、光のドップラー効果とも言える、ニ方向の
光の速度差なんかけんしゅつできっこねぇYo と言いたいのさ、

 光源が光の波を押していないと、言えるかい? 言い切れるかい?
 
 媒質が無くても、場という、安定した状態を、押している。それが光波になっている
と、考えれば、水の波紋と同じく、水の質量(重さ)が波の相互位置を一定に保っている。
 場の性質が、安定をたもつので、あれば、当然、波の位置・相互関係は保たれる。
441オーバーテクナナシー:02/03/28 04:10
誰か440に日本語教えてやれ
442オーバーテクナナシー:02/03/28 04:13
誰か440に知能を与えてやれ
443オーバーテクナナシー:02/03/28 04:38
誰か440に友達を作ってやれ
438も同一人物だろうけどもういいかげんにしろ白痴
445オーバーテクナナシー:02/03/28 08:18
ちゃんとスレの説明を読もう。ラグランジュポイントは2つの天体間での
引力のつりあう場所だと書いてあるじゃんよ。木星や土星に限定しないように。
438は単にラグランジュポイントを言いたいだけじゃないのか?
440も同一人物っぽいけど、両方とも日本語と文章の書き方がめちゃくちゃ。
まずはそれから勉強した方がいい。
>438
ニュートン力学で説明できます。

>440
汽車の中でドップラー効果は観測できます。

どっちも、このスレですでに説明されていることなんですが。

推測を立脚点に断定的な結論を出しても無意味なことはわかりますか?
>>446
君の読解力の不足と思われ
汽車の中だけでドップラー効果は観測出来るか?
と読めるが
448オーバーテクナナシー:02/03/28 17:21
>>447
はっきりいって440は意味不明
何に対するドップラーシフトが検出できないと
言っているのかさっぱりわからん。
そしてそれ以外の文も電波ビンビンで批判する気にもならん。
それを読解力の問題だと言うのは、物理の知識がない人が
あて推量でそう言っているだけか、440本人が
自己弁護しているかのどちらかの可能性が高いと思われる。
449オーバーテクナナシー:02/03/28 17:23
そもそも440は相対論以前に
ガリレイの相対性原理自体頭に入ってるのかどうかすら不安だ
いやまず間違いなくはいっていないのだろうが。
440は自分が何を拠り所に何を批判しているのかすら把握していないだろう。
>>449
つーか、相間ってそんなのばっか。
451コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/28 23:43
みんな真面目に相手するのもいいけど、

> ラグランジュ店の発生

オレ的にはやっぱりきちんと突っ込んでおきたいぞ。
452オーバーテクナナシー:02/03/29 00:27
>>446 :オーバーテクナナシー :02/03/28 14:37
>>438
ニュートン力学で説明できます。

 ニュートン力学で説明できるというのは、理論的なレベルなのでしょうか?
 それとも、観測された、太陽や惑星公転のずれから、
 具体的に、ラグランジュ点の存在と、そこに、小惑星などが漂い、とどまる条件なども、
 説明できるのでしょうか?

>452
理論で説明できるかというより理論上の点。
ラグランジュ点は二天体と微小質量天体の運動方程式の特殊解。
その特殊解の物理的な意味を求めたら力学的に安定した点で、
スペースコロニーを置いたら便利そうだという話。
454オーバーテクナナシー:02/03/29 23:55
ていうか、必ずしも「点」ではない。
455オーバーテクナナシー:02/03/30 03:10
 ゴミが増えているのは地球の周囲だけだと思うので、実際地球の近くに
ラグランジュ点が、出来ているのでしょう?

 それ、どの辺なんでしょうか? 
 太陽と、それに拮抗する引力は、どの惑星に由来するの?
>>455
 拮抗するのは惑星の引力じゃなくて遠心力とコリオリ力
>455
いちおう言っておくけど、
物が集まってくるからラグランジュ点になるんじゃなくて、
ラグランジュ点だから物が集まってくるんだよ。
458オーバーテクナナシー:02/03/30 08:31
みなさんが今相手にしてるのはあちこちのスレで自作自演していた電波野郎だね。
今ごろ気がついた。
>>458
バカの一つ覚えもいいがうるさいから黙っててくれ
>>457
ラグランジュ点は求心力はあるが遠くから物体が近づいてきたとき
加速されてラグランジュ点に近づくが減速しながらラグランジュ点
から離れていくので結局通過してしまい減速しないとラグランジュ点
に止まれない
つまりゴミは集まりません
460オーバーテクナナシー:02/03/30 11:19
だからコロニー置くのに都合がよいと
461オーバーテクナナシー:02/03/30 11:43
>>455
ラグランジュ点は主星と従星という2天体間における公転面での引力の均衡点
のこと。だから別に地球の近くだけにラグランジュ点が存在するというわけでは
ないです。

・主星と従星の中間
・従星を中間とした場合の主星の反対側
・主星を中間とした場合の従星の反対側
・主星と従星を底辺とした正三角形の頂点(従星の公転方向側)
・4番目と同じだけど、従星の公転方向の反対側

・・・の5ヶ所ということらしいです。
462オーバーテクナナシー:02/03/30 12:39
4番目の5番目の、正三角形てのは常に成り立つのか?
463コメイチ ◆tiF93qJg :02/03/30 14:41
>>461
補足すると、たとえば太陽と木星に対して正三角形をなす位置にある
トロヤ小惑星群などがいい例。
464オーバーテクナナシー:02/03/30 17:05
主星と従星を結ぶ線を軸として回転する軌道はどう?
それもラグランジュポイント?

ラグランジュって人の名前?なんか女っぽい名前だな。
465出張あさはかマン:02/03/30 19:56
>>462
正確には、ラグランジュ点に置く質量が、
二つの星に比べて極めて小さい場合に限ります。

良くわかんない人は視覚的にみるのが一番。
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab08/mlab08.htm
466オーバーテクナナシー:02/03/31 00:40
 ありがとうございます >465さん

 ラグランジュ点は、平面的な軌道から、立体的な引力の作用を、説明しているようですね。

 プラスしかない引力も、プラスとプラスの位置関係では、マイナスになることも、ありそうで、
あるようですね。マッドサイエンス研究所はおもしろそう。
467オーバーテクナナシー:02/03/31 00:43
>>465 < ありがとうごさいます。

 マッドサイエンティスト研究所の サイトは 同じなまえでほかにもあったような……。
 アイシュタインの時空の曲がりを展開する方程式というページを読んだら
なんか、おもしろそう。

 どれくらいの数値が予想されるのかよくわからないが、相当小さい単位のようですね
 それだけ宇宙の全体は巨大だということなんですね

 時空の曲がりは、あると言うのがアイシュタイン方程式 の言ってる意味なんですね。
 それ、つまり、
 時間と空間の曲がり、(ゆがみ? かな…)それを、なにから、(どんな現象から)
検出しようとしているんでしょうか?

 アルミの巨大な、かたまりの伸縮を調べて、重力波の検出だと……とか、読んだことがあるんですが、

 重力波が、くると、巨大な 金属のかたまりが、収縮すると考えているんですか?
468オーバーテクナナシー:02/03/31 03:17
>>465
副星質量(主星比)を0.023に設定(他はデフォルト)すると面白い軌道になるね。
他にも面白い設定をさがそう。
469オーバーテクナナシー:02/04/01 14:10
>>459
ゴミの速さにもよるけどL4,L5には集まるのでは?
470オーバーテクナナシー:02/04/01 18:26
>>456
座標系のとり方で言葉が変わるだけで同じだろ
というか、その説明だと惑星の引力は無視ととられる危険がある。
>470
エネルギーの保存則を知っていれば自明。
L4、L5から離れたところから来たゴミはラグランジュ点の近傍で、再び離脱するのに
十分な速さを得る。
逆にL4、L5に留まるなら始めからラグランジュ点の近傍にあった物体だということ、
常識的には「集まった」とは言えない。
>270ではなくて、>269だった鬱
>473

更に間違っている罠
475コメイチ ◆tiF93qJg :02/04/02 01:34
宇宙研の的川泰宣教授が、ラグランジュがらみでこんなコラムを書いてた↓
http://www.planetary.or.jp/magazine/010214.txt

しかし、あいかわらず文章のうまい人だ。
476オーバーテクナナシー:02/04/02 04:28
 デモよ。 全宇宙に入り乱れて影響しあってる。引力のラグランジュ点は?
今の科学では、解析も、検出も出来ないだろ?
>>472
まず、L1-L3には求心力は無い。この点には集まりようが無いのは同意。ポテンシャルの山な
ので。

エネルギー保存則わかってます? あと、脱出速度とかは? さらに言えばL4,L5点は月の公転
とともに移動しているので一緒に移動する分の運動エネルギーを考えればポテンシャルに十分
トラップされうる。

既出のトロヤ群の例がそうですし、理論的にも地球-月のL4,L5にはダストが多いことが予想され
ている。(確認はされてないけど。)
478477:02/04/02 08:31
>エネルギー保存則わかってます? あと、脱出速度とかは?
この部分は的外れな批判だった。スマソ。よく読んだら通じました。無限遠からまっすぐ落とした場合
を想定してますね?

どれぐらいの距離を「近傍」と言っているかはわかりませんが、トロヤ群みたいに接近した小惑星群
も「集まった」とは言わない?
479オーバーテクナナシー:02/04/02 17:06
>>476
はぁ?そんな細かいもん考慮してどーすんの?
例えば地球近辺で重力の影響を考えるのに
冥王星の重力を考慮するのとしないのでどんだけ違いが出るってーの?
計算に入れても、ラグランジュポイントの位置がちょっとずれるだけだろが。
まして太陽系以外の天体の影響なんぞ、まったく無視できる。
地球とか太陽とか、太陽系内の天体に対する
相対位置としてラグランジュポイントを考えているのだから、
太陽系外の天体からうける重力ポテンシャルなぞ
太陽の位置でも地球の位置でも微弱かつほとんど一様、
よって太陽系はほとんど慣性系に乗っていると考えることができる。
480472:02/04/02 21:03
>477
L4、L5の近傍は、L4、L5に復元力が働く範囲という意味で使った。
判りにくかったらスマン。
トロヤ群小惑星は「集まっている」とは言える。
「集まった」という言葉が通じないなら「捕らわれた」と言い換える。

>エネルギー保存則わかってます? あと、脱出速度とかは? さらに言えばL4,L5点は月の公転
>とともに移動しているので一緒に移動する分の運動エネルギーを考えればポテンシャルに十分
>トラップされうる。
されうるの?
>>480
主張がよくわからないんですが、トロヤ群は集まっているが捕らわれたものではないということですか?
つまり、小惑星は木星が形成される以前からそこにあってラグランジュ点以外の小惑星は逆に散ってし
まったと解釈しているんでしょうか?

私はむしろ火星-木星間の小惑星が衝突などではじき出されて浮遊したものが太陽-木星のラグランジュ
点に捕らわれたものと考えています。木星軌道辺りにはじめから大量の岩石が存在したとは考えにくい
からなんですが。

ラグランジュ点は木星の公転速度で移動しているのではじき出された小惑星がうまい具合にラグランジュ
点との相対速度ゼロで近傍に接近すれば復元力によって捕らわれますよね? エネルギーの保存に関し
てももともと持っていたエネルギーが木星とともに公転するエネルギーになったと思えば矛盾は無い。

いずれにせよいろんな原因(衝突や他惑星やらの影響)で浮遊しているチリやゴミは安定点があれば長い
期間で集積されていくと思うのですが。
482オーバーテクナナシー:02/04/03 00:30
捕らわれる小惑星の軌道は確かに存在する。
でも、いろんな方向から集まってくる訳ではないので、
「集まった」という表現はちょっと違う気がする。
483472:02/04/04 00:27
>482
存在するのか。
その軌道が見えなくて粘着していたのだが、そういうことなら回線切って逃げるか。
484オーバーテクナナシー:02/04/04 01:09
 で、重力波を検出する方法は? どないなったんや?

 だれも、重力波に興味はナインか?
485オーバーテクナナシー:02/04/04 01:38
重力波って役にたつの?
486オーバーテクナナシー:02/04/04 02:21
 そうやないやろ! 重力波はいマンとこ、でっちあげ捏造やん!

 そやけ、ひょっとしたら、有るか解らん、……で、有るとしたらどこにあるんや?
見つかるんなら、どんな、現象ナンヤ? ……きい天然!
487オーバーテクナナシー:02/04/04 03:04
おまえ、いいかげんこのスレでだけでもハンドル固定したらどうだ?
そしたらそのレスだけ無視できて楽だからさぁ。
488オーバーテクナナシー:02/04/04 05:08
 三体問題もムズカシなぁ。 光が来る方向に星があって、だいたいの質量はわかるんだから、、
重力のバックグラウンドとか……まとめて、処理できないのか?

 ひょっとして、全宇宙の質量を推定するというのは、まとめて考えてみようということか?
 それと、もっと宇宙が明るいはずだ。 ……とか言う話はどう言うことなの?
489オーバーテクナナシー:02/04/04 05:58
>>484
誰かが答えてくれるまでかまって君やるわけね・・。

467で君が書いているので大体いい。よって終了。
>>488
いいかげんにしろクソ電波。
おまえわざとむちゃくちゃなこと言ってるだろ。
未来技術板は隔離板との噂もありますが、学問板です。

そのことを理解し、自分で自分の質問の論点を把握するか
質問スレを利用するかをしてください。
493コメイチ ◆8oEf4R2M :02/04/04 20:36
>490-492
まあまあ、ネタにしてもそれがきっかけで面白い話が聞けるんだからよしとしましょうや。

>488
>それと、もっと宇宙が明るいはずだ。 ……とか言う話はどう言うことなの?

オルバースのパラドックスね。ここ↓参照(てゆーか俺紹介してばっかり)。
http://grape.c.u-tokyo.ac.jp/~makino/miscs/kuroki-board/olverse.html

かつてはずいぶん天文学者たちを悩ませたみたいですね。
494コメイチ ◆tiF93qJg :02/04/04 20:39
あ、久々に書き込んだらトリップ間違えた。これでどうだ?
495オーバーテクナナシー:02/04/05 00:00

重力波って、……誰も答えられないくらい、……でむパなの?
>495
重力波は電波じゃないよ。と軽くボケてから。

ちょっと前までのフェルマーの大定理みたいなもんで、
そうなることはわかってるんだけど(存在を)証明できないとか、
そういうもの。別に怪しげな話ではない。
>>493
それでも荒らし、厨房とそれ以外は区別つけたほうがいいだろ。
488はこのスレでずっと意味不明のレスつけ続けてる。
君が答えてる部分は、意味不明のレスの中で
既に知っている人ならばかろうじて内容が通じる文だが、
それ以外の人にはその前の意味不明の文章、(妄想か白昼夢か知らないが)
それらと区別がつかないだろう。
いや、そもそもこいつは本当にオルバースの
パラドックスのことを聞きたかったのか、
それすら疑問に思えてくるほどいつも全体の文章が無茶苦茶。
多分わざとやってるんだろうこいつは。
498オーバーテクナナシー:02/04/05 00:09
重力振はきいたことある
オルバースの矛盾というよりダークマターでは?
40さんの好みがだいたい把握出来るようになったので少し自身あり(w
>>495
君ら、重力波をなんだかものすごい摩訶不思議な物だと思ってないか?
重力波は単に弱いから検出が難しいだけだよ。
つうか人に聞かなくても検索すればすぐ大学や研究機関のサイトが山ほどひっかかるのだが…
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%8Fd%97%CD%94g+%8C%9F%8Fo&lr=lang_ja

>>496
重力波は電波じゃないけど、妄想を抱きがちな人に正しく納得して
いただくには重力波と電波の類似性を知ってもらうのがいいんじゃないか。

電波(電磁波)が電場や磁場の振動の伝播現象であるように
重力波は重力場の振動の伝播現象であって、これは振動の伝播速度が
有限(光速度)になってはじめて現われる現象であるということ。
ニュートンの重力理論では重力の変動は遠方にも瞬時に伝わるので、
重力波はありえない。しかしアインシュタインの相対論的重力では
重力の伝播に有限の時間がかかるので、重力波が生まれる。

簡単なモデルでこれを確認してみよう。堅い棒と柔らかいヒモを用意してみる。
堅い棒は、片方の端を持って揺らすとほとんど一瞬でもう片方の端も一緒に動く。
これはニュートンの重力理論に対応する。
柔らかいヒモは、片側を揺らしてもすぐにもう一方の端が動くのではなく、
ヒモが波打って徐々に動きが伝わっていく。
これがアインシュタインの重力理論に対応する。ヒモの波打ちが重力波。
電磁気なら波打ちは電磁波に対応する。
光の運動を表す方程式ははじめから相対論的な形式で作られているんだよ。
501オーバーテクナナシー:02/04/05 02:50

>>479 :オーバーテクナナシー :02/04/02 17:06
>>476
> はぁ?そんな細かいもん考慮してどーすんの?

 そうたせい理論による、場のゆがみも、ずいぶん小さい単位のようだから、
あらためて聞いたわけよ。
 
> 例えば地球近辺で重力の影響を考えるのに
> 冥王星の重力を考慮するのとしないのでどんだけ違いが出るってーの?

 ニュートン運動方程式から、Gを定数、 二つの物体の質量をmM=tag とおくと、
 引力F は、
F=tag/r^2
 ここで、太陽の質量がわかっている。なら、観測できる恒星の質量も、推定できる。

 それらの恒星が1箇所にラグランジュしないためには、すべての恒星が、速度を
持っていることが必要なわけだ。話がずれちゃった。

>  太陽の位置でも地球の位置でも微弱かつほとんど一様、
> よって太陽系はほとんど慣性系に乗っていると考えることができる。

 ほとんどとは、多少は、太陽系も銀河系も、運動しているわけで、
 相対性理論から、太陽系の運動量は、計算・予測できるのだろうか?

 太陽の移動スピードは? おそらくその答えが、場の歪みとかとも関連すと思うの。
>>501
>そうたせい理論による、場のゆがみも、ずいぶん小さい単位のようだから、
>あらためて聞いたわけよ。

はぁ?ラグランジュポイントの位置求めるのに
わざわざ一般相対論で計算するわけねえだろ。
どこで相対論の話になったんだよええおい?キチガイさんよ?
> ニュートン運動方程式から、Gを定数、 二つの物体の質量をmM=tag とおくと、
> 引力F は、
>F=tag/r^2
> ここで、太陽の質量がわかっている。なら、観測できる恒星の質量も、推定できる。
Fをどうやって観測するつもりだ?

> それらの恒星が1箇所にラグランジュしないためには、すべての恒星が、速度を
ラグランジュしないorラグランジュするとは?
502が知っているラグランジュ現象を教えてくれ。
>>503
501が知っている、だよね
>>501
>質量をmM=tag とおくと、
> 引力F は、
>F=tag/r^2
正しくは、F=GMm/r^2 =Gtag/r^2
ぼろぼろだ(w
>>501
>太陽の移動スピードは? おそらくその答えが、
>場の歪みとかとも関連すと思うの。
移動スピードがわからない、それが特殊相対論。
507オーバーテクナナシー:02/04/05 20:06
>>506
何に対する移動速度か指定すればいいでしょうが。
ったく501も506も
次に501がやるべきなのは505の式の数値計算。
太陽と地球の質量と距離を入れた値と、太陽とアルファケンタウリの数値を
入れた値の比較をしてみると少しは勉強になるだろう。
509オーバーテクナナシー:02/04/06 03:00
>>1
相対性理論は科学の最先端を行き
風水とか易とか錬金術とかは今では魔術と同じレベルだが、中世以前はあれらの技術や智識は自然哲学であり。
いまで言うとこの物理学や科学であった。
それを研究する人々も当時は最先端の智識をもつ学者だったわけだ。
しかし新しい科学智識をもった世界はかっての智識を迷信に貶めた。
こう考えてみると相対性理論は千年後あるいはもっと文明が進んだ異星人には風水や陰陽道と同じレベルとなるかも知れないね。

まあ。現在、人類が発見や予測してる限りでは相対性理論はもっとも筋が通った理屈なわけでしょうが。
510コメイチ ◆tiF93qJg :02/04/06 03:32
>497
んー、誰が見てもアレな人だから、実害ないんだから過剰反応しなくてもと思うけどね〜。
どっちかっていうと>499とか>508みたいな対処のほうが、見てる人にとって面白いと思います。

>509
錬金術は確かに近代科学を用意したけど、直線的につながっているわけではない
(特に観測→仮説→検証→理論化→追試という方法論が致命的に欠けている)ので、
> 相対性理論は千年後あるいはもっと文明が進んだ異星人には風水や陰陽道と同じレベルとなるかも知れないね。
のような安易な相関は危険かと。
ニュートン力学の体系は400年たった今でもほぼ完全に通用しているわけだし、
アインシュタイン物理学もそのくらいのポジションは確保してるんじゃないかなぁ。
511オーバーテクナナシー:02/04/06 03:59
>>510
誰が見てもアレだと思うのは君が理系だからだよ
この板じっくり見渡して本当にそう言い切れるかい?
512オーバーテクナナシー:02/04/06 05:27
Gは書き忘れだけど、定数だからかんべんスレ

 ラグランジュする、男と女が会社がえりに、途中駅で降りてデート。
 ラグランジュしない、給料日前なのでまっすぐ帰る。

 どちらも通勤定期という軌道上に有って、重力(給料)と引力(娯楽)の関係から、
発生するラグランジュ点を、通過する時の、通貨の仕方。
 時には、運動量、v*m を失うアクシデントに遭うことも有る。男は駅のベンチで寝るなどするが、
最近は女も、……ベンチでごろ寝するか?
すみませーん!! >512がカンペキに「ラグランジュ」と「ランデブー」を
ごっちゃにしてしまっているように思えるのは私の勘違いなのでショッカー!!
つーか、「ラグランジュ」を動詞として使う人がいるのに驚いたんですが。
515オーバーテクナナシー:02/04/06 16:04
>>512
だからキチガイはコテハン名乗れつってんだろ。
516オーバーテクナナシー:02/04/06 17:33
ラグランジュってなんですかー?
517オーバーテクナナシー:02/04/06 17:37

            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"
518オーバーテクナナシー:02/04/06 17:48
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。

本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
519オーバーテクナナシー:02/04/06 18:39
ラグランジュは人の名前じゃい
まあでも太古の昔には「エガワる」「クワタる」なんて言葉もあったしぃー?
考えてみたら「ニュートン」とか物理の単位名もずいぶん無茶してるしぃー?
いいんじゃないのぅー?
でもアレな人はやっぱちゃんとコテハン使って欲しいみたいなー?
増えたかな
522オーバーテクナナシー:02/04/07 04:09


>>508 :オーバーテクナナシー :02/04/06 01:58
> 次に501がやるべきなのは505の式の数値計算。
> 太陽と地球の質量と距離を入れた値と、太陽とアルファケンタウリの数値を
> 入れた値の比較をしてみると少しは勉強になるだろう。

 なるほど、早速やってみます。ところで、アルファ剣タ売りは、確か星雲ではなかったでしょうか?

 一番近い恒星のシリウスの質量ってどれくらい名でしょう。あ、検索方を押してていただいたので、
早速検索して見ます。
523オーバーテクナナシー:02/04/07 05:42
>>522
アルファケンタウリの方も検索しとke。
シリウスとの距離の比較も忘れるna。
524オーバーテクナナシー:02/04/07 07:21
オーダーだけ確認できればいいんだから
アルファケンタウリの質量は太陽と同じでいい。
っていうかどこからシリウスがでてきたんだ?
やっぱりわざと無茶苦茶言ってるんだろ?
アルファケンタウリは連星じゃなかったか?
調査する価値無し
シリウスの方がマシ
526オーバーテクナナシー:02/04/07 21:42
はぁ?連星でもせいぜい全質量が数倍違うだけだろ。
527オーバーテクナナシー:02/04/07 21:42
そもそもシリウスだって伴星ついてる
528オーバーテクナナシー:02/04/08 01:40
 調べたんだが、星の重さって数字が出ていないYo 数字を出すと計算式を聞かれるからか?

 うんちくサイトだったらパクリがばれるし、地味な観測続けた研究者出ないと数字は出せないのか?
 まあ、そこで考えたわけよ、何が知りたいのか? とYo
どこか遠くの宇宙に、太陽と同じくらいの星があると仮定して、その星の重力が、
今の地球上の1Gの重力にどれくらい影響を与えているか? が、しりたいわけYo
 それだった、太陽がふたつ有ると仮定して、向こうの太陽にも、地球があると仮定して、

 距離だけで、重力変化を出すことができソ
 距離の単位はmメートルだソ? 重さの単位はKgキログラム。力の単位をNニュートン
だとすると、
 いま、100グラムのりんごは 100グラムの引力を受けているで、ニュートンに変更するには、
 わからん……。
 100グラムのりんごをてのひらに載せていると、だいたい、1ニュートン支えていることになる。

 で、このうちの、ほとんどは、地球の中心に向かっての重力だろ?

 ああ、ああ……後でゆっくり考え様、……なんか、頭痛くなって……。
 
場のゆがみの具体的量を、わかるひといる? 


529オーバーテクナナシー:02/04/08 01:56
だからハンドル固定しろよ、キチガイ
530オーバーテクナナシー:02/04/08 02:32
相対性理論は何故準光速なんだ?
単なる光速ではダメなのか?


地球に働く重力について、アルファケンタウリの質量を考えなくていい理由。

仮に、太陽とアルファケンタウリの質量が同じものとする。
太陽と地球の距離 1.496e+8km
アルファケンタウリと地球の距離 4.3*(60*60*24*365)*300000 = 4.068144e+13 km

その差はおよそ27万倍。
重力は距離の二乗に反比例するから、アルファケンタウリの重力が
地球に与える影響は、太陽の729億分の1。

俺も計算は苦手なので桁の1つや2つは豪快に間違えてるかもしれんが、
考え方としてはおおむねこういうこと。誤差の範囲ってやつ。
532オーバーテクナナシー:02/04/08 03:15
>>528
おい荒らし君、もうわざとらしいことやめたらどうだ?
533オーバーテクナナシー:02/04/08 07:15
てゆーかさ、もうほっとかないか?
話の内容や文章、日本語もめちゃくちゃだしウンザリだよ。
ちゃんと答えてくれている人達がかわいそうだ。
> 100グラムのりんごをてのひらに載せていると、
>だいたい、1ニュートン支えていることになる。
これぐらい丸め込める度胸が有って何故に他所の恒星の影響を気にする?
535オーバーテクナナシー:02/04/09 01:59
 例えば地中深くトンネルの中で引力を測れば、地上までの引力が働いて、
 地球の重心にむかて引っ張る力は弱くなるか?

 という疑問でも理屈は同じだな >アルファケタウリからの引力・重力の影響

536オーバーテクナナシー:02/04/09 02:10

>>531 名前:オーバーテクナナシー :02/04/08 02:53

> その差はおよそ27万倍。
> 重力は距離の二乗に反比例するから、アルファケンタウリの重力が
> 地球に与える影響は、太陽の729億分の1。

 これは、ちょっとでかい数字ではないかな? 

 りんご一コ 細胞の数いくつあるかわからないが、千億はこえると思う。
 地球に、ケンタウリから、細胞イッコ分の引力は影響していないだろうと思うが。

 でも、汽車の汽笛のドップラー効果もとてもハッキリしているから、重力の
影響もそれくらいあるのかなぁ……。

>536
531は、地球、または地球上にあるリンゴに対して、
太陽が及ぼす重力の影響とαケンタウリが及ぼす重力の影響を
比較しているんだと思うが。
リンゴに対する太陽重力の影響が、そもそも無視できるほど小さいことは
直感的に理解できるだろ?
>>537
もう荒らしは放っておこうよ…
539コメイチ ◆tiF93qJg :02/04/09 21:51
>533
>538

いや、結構みんな楽しんで返事してるみたいだし、いいんじゃないの〜?
>538
だったら十分なネタ振って
じゃなければ、2ちゃんで人にものを教える事が出来るかの
実験の邪魔はしないで
はぁ?実験?
何言ってんだこいつ。
>>537-539
536(540他多数)はわかっててわざと人を馬鹿にしてるんだぞ。
このスレの途中には普通に興味を持って質問したり考えたり
してる人もいたのに、こんなバカ野郎が紛れこんで
荒らしまわってたらまともに答えてるこっちがアホらしくなってくるわ。
543オーバーテクナナシー:02/04/10 01:16




>>537 :オーバーテクナナシー :02/04/09 07:44
>>536
>>531は、地球、または地球上にあるリンゴに対して、
> 太陽が及ぼす重力の影響とαケンタウリが及ぼす重力の影響を
> 比較しているんだと思うが。
> リンゴに対する太陽重力の影響が、そもそも無視できるほど小さいことは
> 直感的に理解できるだろ?

 だから、飛行機が飛ぶとか、日常生活には、まったく関係ないほど小さい影響だって
ことはよくわかる。
 だが、相対性理論でいう、場の歪みの数値と、太陽系の外からの引力の影響は、
 無視できるほどの、単位なのか? って、ぎもんなのよ、

 最新の数値で求める場のゆがみってのは、どのくらいの単位なの?
 たとえば、重力効果で、星が二重に見える時の、角度から、歪みの量が出るでしょ?
 
ほうら、わざとらしいだろ?
スレの前半でネタがまったく無視されてくやしいのか?
>543
その疑問には>>531で解答済み。その補足(>>537)に対して
また同じ疑問を出してくる理由がわからない。以後の解答は保留する。
荒らしだからだろ。
547オーバーテクナナシー:02/04/10 08:08
もうほっとこ。
重力場による空間のゆがみが目に見える形で出てくるのは
水星軌道の周期の誤差と重力レンズかな。

この現象を数値も交えて説明できる人いる?
一般相対論の解説書読め。必ず載ってるから。
550オーバーテクナナシー:02/04/10 23:51
読んでも解らんから聞いてるんじゃないの? >解説書
551オーバーテクナナシー:02/04/11 00:44
それなら他の解説書にも目を通せばいい。ネットでも調べられる。
552オーバーテクナナシー:02/04/12 02:59
アカデミーの語源は確か、対話だった。それぞれの知識を対話すると、研究してることになる。

ひょっとすると、新しい理論が生まれるかも、計算は理解できるならコンピュータにさせることが出来る。
微分…積分。なんてものは、足し算の繰り返しだ。数式はその通りにプログラムすればいい。
>>552
あまり数値計算に頼ると思考停止に陥るぞ。
それにアイデア勝負、といっても、毎日何個も斬新なアイデアなんて
普通浮かばんだろ。
554オーバーテクナナシー:02/04/14 01:27
 相対性理論の方程式を考えて見た。
まず、 平面のベクトル [a,b] は暗黙のうちに原点 [0,0] をふくでいる。
したがって、ベクトルは、あれふつうどっちがX軸だったけか?
 
 ある点のベクトルを別の座標軸のベクトルに変換する時、全部かけ合わせると、
 平面でも、
 (a1,b1)(x1,y1)==>(a2,b2)(x2,y2) になるの?
「相対性理論の方程式」を「ベクトル演算の基本」から考え始めてるのか・・・。
「1+1」から始めて一次方程式にたどり着くぐらいの時間はかかりそうだな。
まあ、がんばってくれ。
>>554
電波!逝ってよし!
557オーバーテクナナシー:02/04/15 01:00
 ベクトルの合成は、なぜ、2乗するのか?
 つまり、平方すると、ベクトル=理論化された力 が、  平面に変換される。

 この変換は、1次元に、位置情報を付加して、二次元にして、それを解くと、
 ベクトルの、足し算が出来る。


 (a,b)(x,y)+(c,d)(x,y)= {(a,b)+(c,d)}^2

 書きかた違うけど、ベクトル演算そのものはわかってるんですよ。
 原点の、変換 というのがわからないんです
>微分…積分。なんてものは、足し算の繰り返しだ。
> ベクトルの合成は、なぜ、2乗するのか?
この二つは単語の意味を知らないとしか思えない。

> (a1,b1)(x1,y1)
この表記についての説明も無い。(意味は推定できるが)

>したがって、ベクトルは、あれふつうどっちがX軸だったけか?
日本語としても意味不明。


対話が成立するには、言葉が通じることが必要。
基礎的な知識が圧倒的に不足しているのに、それを認めようと
しない事が問題。

>アカデミーの語源は確か、対話だった。
ソクラテスだっけ?
まともに相手するなって。
557はわざと変なこと書いて荒らしてるんだろ。
560オーバーテクナナシー:02/04/15 22:00
NTT物性科学基礎研究所の納富雅也特別研究員らの研究グループは、フォトニッ
ク結晶という特殊な人工結晶を使い、光の速度(真空中で秒速約30万キロ)を百
分の一に減速することに成功した。
これほどまでに光を減速させたのは世界で初めて。超小型の光スイッチなど多
彩な光素子への応用を進める。
フォトニック結晶は光の波長と同程度のサイズで屈折率の異なるユニットを周
期的に並べた構造。円柱状の微細な穴(直径200ナノメートル、ナノは十億分の
一)を周期的にあけた結晶(素材はシリコン)の中央部に、通常のシリコンでで
きた幅260ナノメートルの光の通り道(光導波路)を作製した。
ここを走らせた光は光導波路を囲む結晶に侵入しようとしても跳ね返される。
フォトニック結晶がある条件では、光の伝搬を許さない「光絶縁体」として振
舞うためだ。何度も結晶に反射された光は、余分な距離を走った分だけ、出口
に到達するまで時間が長くかかる。
NTTによると物質中の光の速度を減少できると、その分、光と物質の相互作用
を増強することができる。超高効率・超小型の光スイッチなどさまざまな光素
子への応用が考えられるという。
「(真空中での)光速度一定の要請」
たいていは自明という理由で、カッコ内は省略してしまうね。
562 :02/04/15 23:31
>>561
しかし最近は「ガラスや水の中では光速度は変わる。
だから光速度が一定というのは間違いだ」なんて
言う既知外がいるからたまらん。

…最近に限った事でもないかもしれんが。
564オーバーテクナナシー:02/04/17 02:48
相対性理論の運動系の、あるいは慣性系の変換について、説明きぼ〜
565オーバーテクナナシー:02/04/19 01:56
しょうがない。 場の変換について考察して見よう。 

 まず、列車がすれ違う時、その列車の中の慣性系は列車の速度で運動している。
 さらに、
 引力で列車同士は引き合う。
 このときのスピードの引力に与える影響はすれ違う列車の引き合う引力に、
 マイナスの力となるような、イメージがだが、

 相対性理論によると、プラスの力になるのか? マイナスの力になるのか?

はいはいよかったね
>>565
プラスに決まってるだろうがボケが。
ローレンツ変換でも勉強してなさいってこった。
今頃新規参入。息が長いねこのスレ。
相手は俺が引き受けた!

>>565
外出だけど、
重力の引力を考慮に入れる前に、
重量定数の大きさについてはしっているのかな?
知っているのなら自分の体重と台所(3M先)にいるママの体重を基に引力がどれぐらいか計算してみなよ。

それと箸の重さを比べてみることが理解の第一歩。
難しい理論をいきなり覚えれる人なんていないから、まず基本を理解しよう。
重力定数の間違いだね。
でもそんなこと565に言っても無駄だよ。
だってわざと「分からないふり・キチガイのふり」
して書いてるんだもん。本物のキチガイかもしれないけどさ。
本物だったらますます相手しても無駄だし。
570568:02/04/20 11:44
>>569
565は知識レベルから言って、ホンモノの中学生(か消防)だろ。
知らないもの
ベクトル・複素数・古典物理(特に運動の法則)

教えてあげなきゃいけないもの
コテハンの必要性・Sage方・本来書くべき板。
571オーバーテクナナシー:02/04/21 00:56


>>567 :オーバーテクナナシー :02/04/20 01:16
>>565
> プラスに決まってるだろうがボケが。
> ローレンツ変換でも勉強してなさいってこった。

 ありがとうございます。 ローレンツ変換ですか……。名前だけは聞いたことがあるが……
で結局若き天才は何を言いたかったのか?
573オーバーテクナナシー:02/04/22 02:18
 すれ違う電車の引き合う 引力が プラスになるなら、宇宙は収縮していく力がある。

 もちろん、宇宙は広大で、爆発の力は大きいだろう。
 しかし、引力は光と同じで、無限の距離に、作用するんだとすると、
 ぶつかる方向に、引力は強く作用するわけだ……

 ローレンツ変換って ……のはわからないけど、……
>573
そのへんはビッグバン理論の基本です。
「宇宙項」あたりをキーワードにして調べてみてください。
そのへんってどのへんだよ
ちゃんと指定して書かないと
妄想荒らし小僧の思う壺だぞ
もう相手しない方がいいよ。知っててわざとやってるんじゃないの?
知らないとしても、ローレンツ変換ぐらい自分で調べられる。
577568:02/04/23 09:34
ローレンツ変換学ぶより先に知らんきゃいけないこといっぱいあるって。

それと、考察するのは自由だが、
まとまらないうちに発表されても迷惑なだけ。

ローレンツ変換について知りたいなら
恥も外聞も捨てて質問スレッド逝け。
このスレで丁寧に教えてくれる奴はもういないぞ。
578オーバーテクナナシー:02/04/24 00:45
>577 ?? 何から調べたラいいの? 

579577:02/04/24 07:14
>>578
学校行け。わからんところはせんせーに聞け。
相対論を否定するなら少なくとも理解してからにすれ
>>578
まずはニュートン力学から。
581オーバーテクナナシー:02/04/26 05:59
 銀河系がひとつの慣性系だとすると、天の川も別の慣性系だ。というんでしょ?

 時間の定義に速度を含めると、空間と、移動距離、の、定義が必要。

 で、それぞれの慣性系の、比較、運動量の合成、……と、相対性理論の関係。おせ〜てぇ ヒントでもいいから〜

>>581
すみません何が言いたいのかぜんぜんわかりません。
583オーバーテクナナシー:02/04/26 08:10
>>579
学校の先生に聞くのはむしろヤバイ
584オーバーテクナナシー:02/04/26 08:21
>>581
わかりました、教えましょう。まずは日本語の勉強からするこった!
それから自分で本を読む、以上!ネットやめて学校で勉強せよ!

もう放っておくぞ。
だから581はわざとやってんだろ、もう相手すんな
586577:02/04/27 08:48
まずね、君ね、古典力学はどれだけ理解してるわけ?
歳聞いていいか?中学生以下ならその文章能力でも許す。

>銀河系がひとつの慣性系だとすると、天の川も別の慣性系だ。というんでしょ?
???慣性系の定義ほんとに知ってる?

>時間の定義に速度を含めると、
ローレンツ変換のことか?ローレンツ変換知らないんだろ?
その前に三角関数わかってるか?

>空間と、移動距離、の、定義が必要。
???

>で、それぞれの慣性系の、比較、運動量の合成、……と、相対性理論の関係。おせ〜てぇ ヒントでもいいから〜
だ・か・ら、あんた程度の力学理解度の人間にはヒントすら教えらんねーんだよ。
これ以上混乱したくなかったら基礎からやれよ。

以降、ニュートン力学の質問は受け付ける。
相対論とかルートタグとか出してきたら無視だからな。
ちゃんとこの世界に存在する学問やれよ。
相まの相手をしていると、結局ニュートン力学を理解しているかどうかという話になってしまうな。
 相対性理論と、ニュートン力学は、違うものなんですか? 
>>588
ニュートン力学は
歪みのない3次元の空間(絶対空間)と
絶対空間内のどの場所においても等しく流れる時間(絶対時間)を
仮定した架空世界の力学。

地上レベルの重力場で、かつ物体の速度が光速に比べて十分に小さいとき、
ニュートン力学は物体の運動を記述するのにふさわしい。

で、実際は絶対空間も絶対時空も存在しなかったので、
それに変わる新たな力学概念が相対性理論。

その違いも知らなかったのか?
ニュートン力学の知識なしには相対論は理解できない。
590オーバーテクナナシー:02/04/30 02:27
 あいすスケートなんかの、スピンの演技の、角速度についてなんですが、
 手を伸ばしてスピンをはじめて、、
 だんだんてをチジメながら、回転速度を上げていくじゃないですか?

 そして、決まって、両手を上に伸ばして、棒のようになって、最高回転速度。で、
スピンの演技を終わるんですが、、
 角速度が上がる理由として、重量ある手が、回転軸に近づく……ンだと思うんですが?

 なんで、重量が、回転軸に近づくと、角速度が上がるんでしょうか?
591オーバーテクナナシー:02/04/30 02:55
運動量保存
592589:02/04/30 05:09
>>590
確かに俺は言った。「ニュートン力学の質問は受け付ける」と
でもさ、そんなこと聞いてどうすんの?
ニュートン力学って言われて、その範囲内の質問捜してたのかお前は。
まぁ、ほんとに知りたいなら>>591をヒントに計算してみるこった。

実を言うと、俺はお前を評価している。
そんだけ知識も思考能力のないくせに、
妄想の中だけで万有引力や光速度不変を導き出してると読めなくもない。
基地外を装っていないのであればそれはそれですげーと思う。

ただ、もう少しお前が何を言いたいのかまとめてくんねーと読めないんだよね。
書き込み送信する前に一回読み返すぐらいしろよな。
アカデミー=対話なんだろ?
お前自分で対話できてると思うか?

それと、少しはこっちの質問にも答えれ。
ほっとけよもう
594592:02/04/30 22:16
>>593
うん、次の出方見て考えるわ。暇だし。

>>592
このスレ一度読み返してみろ。
595オーバーテクナナシー:02/05/01 00:40
 以下は、高校生に相対性理論を講義するというページからのコピーだが。
 本物のページはすでに無い。 

 こすミックスとリングってなんでしょうか? 
 この文面から見て、
 慣性系、あるいは、座標系の ”変換” には直接ふれていないような……感じですね。

 X−t グラフってなんなでしょうか? 

 
===========
 コピペ 参考まで。


 座標の1次元から高次元への拡張は、
 空間を薄くスライスしていくイメージで攻めました。これで個々の空間座標
は数直線に帰着します。
 平面でスライス「できない」例として、コスミックストリングがある空間の例を挙げ、生徒に工
作をやってもらいました。歪んだ空間があると「平行線が交わる」ことに、幾分よろこんでもらえたようです。ついで
に、コスミックストリングや、宇宙項の質疑応答に花が咲きました。生徒のみなさんの宇宙に対する関心は高いよう
です。



 コスミックストリングの議論の中で「このヒモは、つかめるのか?」という質問が出ました。考えてみたこともなかっ
たです。高校生の素朴な感性にはあなどれないものがあります。コスミックストリングを構成している物質は、電磁相
互作用をしないので、幽霊のように手をすり抜けることになります。但し「失われた角度」の効果で、手をつっこむと
痛いです。

 次に、x-tグラフの見かたの説明です。これは、ローレンツ変換を、グラフで理解するためには欠かせないステッ
プです。点の動きとグラフの間の関係を、実感してもらうために、各自、スリットを作ってもらいました。すき間をx軸と
平行に置き、スリットをt軸の方向に移動させます。意外にも「おー!点が動いてる!」とかいう反応がありました。成
功のようです。

596592:02/05/01 00:59
>>595
誰?別人なら他逝ってくんない。
これ以上の混乱は避けたい。
597オーバーテクナナシー:02/05/01 23:20
第三次世界大戦がどのように戦われるかは、私にはわからない。 しかし、

第四次世界大戦では、人類は石と棍棒で戦うことになるだろう。

アルバート・アインシュタイン



ここでアホな話してるおめーら、すでに知能レベルが石と棍棒なんだよ!
598オーバーテクナナシー:02/05/01 23:31
「掲示板での勝者とは、
  価値ある内容を書き込んだ者と
    価値を得た者達のことである」

〜アルバート・アインシュタイン〜
599オーバーテクナナシー:02/05/02 23:26
 慣性系ってわかってるのか? と聞くひといたが、よくわからない。

 だが、アインシュタインの、宇宙項とか、慣性系同士の座標変換……はニュートン力学の概念ではない、
……だろう?

 どういう概念で、別の慣性系どうしの、時間を、比較できるようにするの?

600オーバーテクナナシー:02/05/03 00:40
第五次世界大戦がどのように戦われるかは、私にはわからない。 しかし、

第六次世界大戦では、人類は意志と2ちゃんねるで戦うことになるだろう。

アルバート・アインシュタイン
601オーバーテクナナシー:02/05/03 00:44
「さくらタンのエロ画像キボンヌ」

〜アルバート・アインシュタイン〜
602592:02/05/03 03:18
相対論の内容になってるが、質問の意図が明確なので
特別に答えよう。

慣性系の定義。
簡単に言うと慣性の法則が成り立つ系。
系自体が等速直線運動(静止含む)をしていると考える。
「何に対して」の等速直線運動か、というのはこの際問わない。
厳密に言うと、それが言及できない、というのが相対性原理だ。
ちなみに、銀河系も太陽系も慣性系ではない。

絶対空間はガリレイ変換に対して共変(速度の合成時、ヴェクトルの合成を使う)だが、
慣性系はローレンツ変換に対して共変といえる。
ローレンツ変換は決して特殊な変換ではない。
ガリレイ変換の上位互換(適用域を光速度まで拡張した)といって差し支えない。

二つの慣性系の時間の流れを厳密に比較するにはローレンツ変換を使う。

結論からをいうと、
どの慣性系から見てもでも光速度が不変になるように時間が遅れ、空間が縮むように見える。
これは、そのように見える、というだけで、観測自体がいずれかの系に影響を与えることはない。
この板にはじめて来たが、>>592って何者なんだい?ずいぶんと高慢な態度だが。
提案なんだが、相対論を語りたいなら物理板にも来ないか?
物理板でその態度で書き込んでくれれば、こっちももっと盛り上がると思うんだが。
592はここにいていいけど、603みたいなのは必要ないと思う。

ところで、ガリレイ変換って高校レベルではやらなかったと思うし、一般人の使う辞書
(広辞苑やマイペディアなど)にも載ってないので、理化学辞典より補足すると、

1つの慣性系から,それに対して等速度で平行移動してゆく座標系への変換。

とある。
ちなみに漏れの物理学知識は高校レベルなんで、592のカキコは正直ありがたい。
605592:02/05/03 23:42
>>603,>>604
漏れが高圧的態度に出るのは>>599に対するしつけの為。
ナゼそれが必要かはこのスレ全部読めばわかると思う。
物理板にすでに出没している。非常に謙虚な態度で。
だって、偉ぶる必要ないもん。

>>604
補足すると、光速に対して十分に小さい等速度、だな。
亜光速だとローレンツ変換が必要だ。

ちなみに、漏れの一般相対性理論の領域に対する理解は完全ではない。
606オーバーテクナナシー:02/05/04 05:04
 しょうがない。 光の波のことでも考えてみるか?

 光は、波であり、粒子=光子でもアル。と聞いた。しかし、波であれば粒子ではない。

 なぜ、波が粒子のようなふるまいをするのか、光はたて波であって、同時に横波である。
 というのが説明らしい。
 横波だと、なぜ粒子になる? 
 横波とは、三次元の世界から見て、存在しない4次元の波ではないか?

 エネルギーの揺れが、4次元の世界を揺らしている時、3次元の世界では、存在を
検知できない。
 したがって、波の連続性が、途切れて、粒子状のふるまいをするのではないか?

 さらに、4次元の、範囲にあるとき、どのようにかはイメージできないが、
 すでに、未来にアル、光にたいして影響を与える……これが、光速一定の理由ではないか?

 
607オーバーテクナナシー:02/05/04 05:18
>  光はたて波であって、同時に横波である。

???
608オーバーテクナナシー:02/05/04 05:35
>>1
相対論は間違っていたは間違っていたは間違っていたは間違っていた
=相対論は+間違っていたは^2n
ただし、nは整数

要は、どれだけうまく説明できるかということであって、数式が真実ではない。なんで、白昼夢が科学なんだね。

偶然の思いつきが良い近似だった(まあ、凡人ではまず思い付かないからアインシュタインは偉人なのだが、一般相対論のテンソルは彼は
独力で定式化していないし、解いていない)てことで、みんな逝って
良し。

609オーバーテクナナシー:02/05/04 06:07
>>607
縦波:粗密波。音とか。
横波:海の波とか。

>>606
4次元を持ち出すと偏光を説明出来なさそうだがどうか?
610オーバーテクナナシー:02/05/04 06:11
「踊らされていることにまだ気がつかないのか?」

〜アルバート・アインシュタイン〜
611オーバーテクナナシー:02/05/04 06:30
>>606
四次元ってな〜〜に?
もしかして、あほあほの知ったかぶり野郎ですか?

なんでパソコンで動画とか、立体が表現できるんですかね?

射影変換ね。>>606は射精でもしていなさい。
612オーバーテクナナシー:02/05/04 06:45
>>611
君も単に、4次元という言葉に対して脊髄反射しているだけのように見えるがどうか?
613オーバーテクナナシー:02/05/04 07:17
「射精しましたが何か?」

〜マルバート・マインシュタイソ〜
614592:02/05/04 11:11
ついにやっちまったな、このダボ。

大実験
「電波に電波を自覚させれるか」はこれにて終了です。
romの皆さんお疲れ様。以後放置よろしく。というか、俺以外は放置してたよな。スマソ。

>しょうがない。 光の波のことでも考えてみるか?
何がしょうがないのか。
>光は、波であり、粒子=光子でもアル。と聞いた。
聞いただけで信じるのかよ。
>しかし、波であれば粒子ではない。
信じねぇのかよ。

>なぜ、波が粒子のようなふるまいをするのか、光はたて波であって、同時に横波である。
> というのが説明らしい。
誰も言ってねぇよ。誰から聞いたんだ?

>横波だと、なぜ粒子になる? 
横波の定義知ってるのかよ。

>横波とは、三次元の世界から見て、存在しない4次元の波ではないか?
また次元の定義間違ってるよ。

>エネルギーの揺れが、4次元の世界を揺らしている時、3次元の世界では、存在を
>検知できない。
>したがって、波の連続性が、途切れて、粒子状のふるまいをするのではないか?
どういう理屈だよ。

>さらに、4次元の、範囲にあるとき、どのようにかはイメージできないが、
できてねぇじゃねぇかよ。

>すでに、未来にアル、光にたいして影響を与える……これが、光速一定の理由ではないか?
どういう理屈だよ。
615オーバーテクナナシー:02/05/04 14:13
>>612

いや、なにねわしは4次元に存在しているからね、ちょっとアホにアホと逝ってみたんだ。

かれは、3次元らしいけど。

カーテシアンならx,y,z,ctってね。
616オーバーテクメメシー:02/05/04 14:48
『時間』っていう概念はほんとに正しいの?
>>616
その前にお前が時間をどういう概念で捉えてるか述べろ。
618オーバーテクナナシー:02/05/05 01:09
 皆さんけっこう真剣なのね。
 横波というのは、概念上のことで、真空ではなみは、ありえないわけで、エネルギーを伝える
媒体が有って初めて、なみといえるわけで……。

 媒体があれば縦波だけになる、媒体が揺れるのをグラフにすると、山と谷が出来る。
 これが振動で、タテにしか表し様が無い。

 では、光の横波とは、媒体が無いから、 考えられるわけで、縦波と同時に横波である。

 では、横波をどうやって、観測するの? 
 三角プリズムで、光を 7色に分離した時、横波の成分はどうなっているの?

 わかっている人ちたら、教えて〜

>>皆さんけっこう真剣なのね
つまりおまえは今まで不真面目に荒らしていただけと認めるのだな。
>>618
何言ってんのかよくわからんが…。
光が縦波もあるなら、向きを変えた2枚の偏光フィルターを通り抜けないのは何故だ?
ついでに言うと横波ってのは固体の中しか伝わらない性質だってのも知ってるか?
だから昔の人はエーテルは固体だと考えていたんだぞ。
その固体の中をどうやって地球やその他の星が移動しているのか悩んだようだけどな。
621592:02/05/05 09:15
>>620
えさを与えないで下さい。
622オーバーテクナナシー:02/05/07 00:41
>>620  なるほど、実際の、光の性質から……いろいろ考えることできるのね。

 
 横波、縦波は 変化をグラフに表すときのことを、イメージしたのだが……。
 つまり、時間を横軸、エネルギーなど、状態の変化を縦軸とすれば、縦波……と、
 
 変化を、まあ、縦波と……。

 偏向フィルターのことについて言えば、光の3次元での、性質は、波であり横波は
三次元的には、存在しないと、……いえるのでは?

 個体の中を横波が伝わるというのは、たんなる上下の方向のことか?

 粗密波は、前後に収縮する波と言えるが、グラフに表すなら、タテなみになる。
>>622
縦波と横波って分かってる?
波の進行方向に媒質の粗密が伝わるのが縦波。
(バネの伸縮が伝わるようなイメージ)
波の進行方向と垂直方向に媒質が振動するのが横波。
まず、高校の物理からやりましょう。
その前に数学の微積・円関数をやりましょう。
625オーバーテクナナシー:02/05/07 01:27
>>623-624
おおーい、もう相手しなさんな。スレの流れを読んでよ〜。
>>625
そういうお前もageるな。
造語を造るのは勝手だが一般用語とかぶらないようにしてほしい。
>>623  なるほど。

 縦波と言うと、粗密波の、イメージで、横波と言うと、伸縮しない振動と言うイメージなんですね。

 時間 で区切られた、 変化のことを、 イメージすると、 どう言えばいいのかなぁ?

 
629オーバーテクナナシー:02/05/08 06:58
時間 で区切られた、 変化って何?
例えばどんなもの?
630592:02/05/08 08:24
>>623
相手は礼儀知らずの電波中学生。
損した気分にならんうちに撤退しろ。
高校物理以前の問題山積み。
>628
微分。
てすと
電波さんへ

小学生ですか?中学生ですか?
まず、道徳と国語の授業を復習してください。
634オーバーテクナナシー:02/05/09 01:29
>>629
 時間で区切られた と言うのは、文字通り、変化を観測して、時間を区切って観測した。

 それをグラフに表す。 と、言う意味です。

 まあ、光はそれを観測するのは難しいので、偏向とか、分光スペクトルなど、から、
 波としての、波長とか、決定するのかも知れないですが、
 それを、表すには、 やはり、 時間を横軸に、 変化を縦軸に、したグラフになるでしょう?

 しかし、もし光の波が横にも揺れているなら、複素数で表すようなグラフになるはず……と考えたわけです。


 光子としての、光のふるまいは、 グラフにするとどうなるのでしょうか?
635オーバーテクナナシー:02/05/09 07:12
>>634
意味 が わからん。

1.「時間を区切って」って何?サンプリングタイミングのことか?
2.で、何の変化の話をしているの?(移動距離の変化とか位相の変化とか)

一つ一つ日本語の不明な点を明らかにすれば、レス番800くらいには答えが見えてくるだろう。
636オーバーテクナナシー:02/05/09 07:31
干渉縞って高校で習うんだっけ?
電波中学生がネットで単語探してきて並べてるとしたら
本人もわざわざ時間かけてご苦労さん、だけど
大学生がわざと無茶なこと書いて荒らしてるだけだったらどうだよ?
オレは後者だと思うんだがね。叩いても全然反応しないだろ。
638592:02/05/09 14:54
>>637
それもこのスレ読めばわかる。
端的に言うと我々のことを「荒らし」だと決め付けている。
「荒らしは無視」という基本則を忠実に守ってるつもりかも。
で、俺たちもそうしようよ。いいかげん。
639オーバーテクナナシー:02/05/10 04:29

>>635 :オーバーテクナナシー :02/05/09 07:12
>>634
> 意味 が わからん。

> 1.「時間を区切って」って何?サンプリングタイミングのことか?

 そうです。それと、光が波なら、時間で変化を表すしかないという意味もある。

> 2.で、何の変化の話をしているの?(移動距離の変化とか位相の変化とか)

 とくに、何の変化ということではない。
 太陽光は、白色光という。……ので、色々な波長の光の混合であるというでしょ。

 光のことを漠然と波と言っただけ、本当の狙いは、光が光子だという説明の
 イメージをつかみたいのです。


> 一つ一つ日本語の不明な点を明らかにすれば、レス番800くらいには答えが見えてくるだろう。

 よろしく御願いします。どうぞよろしく〜

次の人へ

書き込む前に>>638を読むように。
そうしないとまた同じことの繰り返しになってしまいますよ。
> とくに、何の変化ということではない。
何の変化かを明記しないと意味がない。
等位相光の位相を、時間を変えて観測するつもり?

> 太陽光は、白色光という。……ので、色々な波長の光の混合であるというでしょ。
まずは単波長光で理解をしよう。
単純なケースから始めるのは物理に限ったことでも無し。

粒子と波動の二重性について知りたければ、「光電効果」で検索。
それでも判らない点が有れば、そのサイトのURLと質問を持ってくる方が早い。

それと幾度となく既出だが、基礎的な物理学と単語を勉強してくれ。
力学にしても光学にしても、アインシュタインどころかニュートンまで達していない。
>>641

>>638それでも納得できなければ1から読みなおしてみて
まあ、いいじゃないか。別に。
むしろ楽しめ。
確かに物理は変化量を観測することによって進歩してきたが、
何の変化量なのか指定しないで議論するなんて電波の域を超えてるな。
645オーバーテクナナシー:02/05/15 02:21
 光電効果、など、調べてみました。 
 またわからなくなった。光とはなんでしょう? 
 レーザー光が使えるまでは、単一波長の、光は無かったわけですよね?

 レーザーの出現で、光の定義は何か変ったのでしょうか?
 コヒーレント とは、なんのことでしょうか?

 光は、かなり正確に原子構造を反射して、構造を明らかにするのに利用されている。
 ということは、
 原子に比べて、光の大きさというか、変化は、小さい、ひじょうに安定している。
 といえるわけですね?
646オーバーテクナナシー:02/05/15 09:56
光りは波動計数を収束させるわけだ。
友達ってなんなんだろう、ってのを先に考えれ
648オーバーテクナナシー:02/05/16 04:12
 対話するのも友達ジャン?

 光の波長というか、存在している単位。というか大きさは、原子や電子に比べて
非常に小さい。
 で、……光の存在を、停止している状態で表現すると、どんなイメージなんでしょか?
光は電磁波なので波長は長いものから短いものまでいろいろ。
時間が止まればそこには電界・磁界の勾配があるだけ。
もう相手するなよ…
651実は647=592:02/05/16 23:40
>>648
支離滅裂な648タンと「対話」できる人種は少ないと思われ。

物理板から電波出張してきたら傍観者は楽しめるけど。Ledとか横槍好きだよね。
652オーバーテクナナシー:02/05/18 02:56
>>649
> 時間が止まればそこには電界・磁界の勾配があるだけ。

 なるほど。同感。……で、その勾配を イメージすると、どんなものになるの?
 イメージがあったら聞かせて、

 もし、とくにイメージが無かったら、紙に書いて説明するとして、
 イメージしてみてほしいな。

653オーバーテクナナシー:02/05/28 01:11
 またふりだしに戻るけど、光の構造。 が、問題だよね。なかなか、イメージがわかない。

1 物質を細かく分けていくと……って言うアトムのアプローチはダメだ。
2 配達理論から、推察される、エネルギー源から、つねに影響を受けている。ってのはおもしろいが……
3 振動伝える媒体がある、って、エーテル理論はダメ

 ところで、真空管の中を電子が移動する時、打ち出された電子は、後ろから来る
電子の影響を受けるの?

 たとえば、直流の高い周波数の断続する電流が流れるとき、打ち出される電子は、
 だだの、直流の打ち出す電子とふるまいは同じなの?

配達理論おもしろいっておまえ書いてる奴と同一人物だろうが。アホか。
655オーバーテクナナシー:02/06/07 03:33
このスレまだ生きてたんだね。

思わず保守アゲ。
>655
せんでええ!
657オーバーテクナナシー:02/06/13 02:58
 ちょっと考えていたんだよう さんきゅ〜 

 最高温度は、天井がないとされているが、これおかしくないか?

 絶対零度だって、仮想のものであり、絶対沸点……があってもおかしくない。
 したがって、絶対温度は、

 0==>100 とするか、あるいは 0==>360 と仮定して見る。

 ビック番があるとしたら、絶対100
  宅配、温度指定、だから 単位をTOS として、 100tos

 と表記する。

>絶対零度だって、仮想のものであり

なんでやねん

>ビック番があるとしたら、絶対100
  宅配、温度指定、だから 単位をTOS として、 100tos
 と表記する。

表記したからなんなの?何の役に立つの?
659(・∀・) アヌ:02/06/13 20:02
(;´Д`) 漏れも良くわからなくなってきますた。
熱の定義ってなんだっけ? 全ての分子が光速で飛び回ってたらそれ以上熱くなるの?
660オーバーテクナナシー:02/06/14 02:52
 熱の定義ってものすごくあいまい!
 
 水銀柱は膨張していまの温度に比例する。
 膨張するのは原子・分子の運動が盛んになって、体積が増えるという説明がなされている。

 しかし、氷は、凍ったほうが体積が増えて水に浮かぶ。
 どうように、セ氏379度だったかな、みずがいくら加圧しても液体にならない温度がある。

 もし、物質がいくら加圧しても、気体になってしまう温度があれば、それが、
 絶対100tos どす。

 絶対温度の上限があれば、ブラックホールの、爆発するひとつの条件が出来る。
661オーバーテクナナシー:02/06/14 03:40
↑とりあえず、日本語勉強してから来いや。
>絶対温度の上限があれば、ブラックホールの、爆発するひとつの条件が出来る。

まるで、気体ならばブラックホールに落ちないかのような書き方だな。

いや、それ以前に、tosってのがTakuhai Onndo Shiteiの略だったら笑うよ?
相手するなよ
荒らしか真性の阿呆のどちらかだから
ログ読めばわかる
664オーバーテクナナシー:02/06/15 05:37
>>662 さん 温度の定義は? 原子とか……物質の振動 だったら、

 どんなに圧力が上がっても 結びついていることが出来ない。状態もあり? ……では?

 微細な原子の振動を、レーザーを当てて冷やす。 (振動させない)という科学雑誌の
記事もあったような…… 
 うろ覚えだが……それから、……発想したんだが

いいかげんにしろバ〜カ
宇宙の果てには何があるの?
果てがあるかどうか、まだよく分かってない
668(・∀・) アヌ:02/06/15 17:10
>>660
(;´Д`)ごめんなさい。もう質問しません。
669オーバーテクナナシー:02/06/17 04:23
>>668
 なんで? あ〜ぁ...
相手が荒らしなんだもん。
別に荒らすつもりは無いんだろ。口の聞き方を含めて知識が足りないだけ。
こいつを真人間に成長させてみるのもまた一興。
これだけやられてまだそんなふうに見れるのか。
明らかに意図的なものだよこれは。
673オーバーテクナナシー:02/06/18 22:43 ID:a999z3Vy
近所のビデオ屋がプロジェクトXといっしょにNHKの古いビデオを
大量に入れてたんでアインシュタイン・ロマン借りてみたんだけど
何ですかこれは。
オカルト番組にしか見えないんですが。
674オーバーテクナナシー:02/06/18 23:29 ID:oMqCz2R6
あたらずも遠からじ
675オーバーテクナナシー:02/07/02 22:20 ID:ido/CzbV
>>671
さんざん俺が試したが駄目だったよ
676オーバーテクナナシー:02/07/16 17:32 ID:8UCHKv28
まだあったんだこのスレ。

思わず保守アゲ
677オーバーテクナナシー:02/08/24 04:41 ID:JzUOfIWH
皿仕上げ
678オーバーテクナナシー:02/10/15 17:06 ID:zjDU/haQ
あのー、初心者なしつもんで申し訳ないのですが、
アインシュタインが時間よりも光が絶対という考えに到ったのは何故ですか?
679オーバーテクナナシー:02/10/16 01:12 ID:j/ncQV0F
光を光子で考えるから、こんがらがる。
光はエーテルの縦波。振動数によってRGBが変わる。

680オーバーテクナナシー:02/10/16 14:37 ID:Kt1NH3Jh
>>678
↓ココよんでみて。途中でムズカシイ数式が出てくるけど大丈夫、それスッ飛ばしても大体のところは分かる(w。
http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/contents.html
681オーバーテクナナシー:02/10/16 15:18 ID:a3ZzDmZK
そんな糞ページすすめるなよ(笑)

>>678
結局は観測事実と電磁気の法則、そこに古典力学の下地を
総合した結果からだよ。
本当に本人がどういう過程を経てその結論に至ったか、
なんて知る由もないが
682山崎渉:03/01/06 16:56 ID:w1xHZWDi
(^^) 
683オーバーテクナナシー:03/01/19 03:03 ID:lNUKzs+T
 空間を定義するのに、基準になる物差しが必要。 だったので、

 高速度一定の、物差しにした。速度を測るのに、結局は光cで 計測している。
 光以外で、
 高速を測定できない。……よって、光の速度は一定になる。当たり前のはなし。



>>678 :オーバーテクナナシー :02/10/15 17:06 ID:zjDU/haQ
あのー、初心者なしつもんで申し訳ないのですが、
アインシュタインが時間よりも光が絶対という考えに到ったのは何故ですか?
684オーバーテクナナシー:03/02/09 01:33 ID:dKGzroom
>>678

申し訳ないと思うなら、まず勉強すればいいだろうが。
おまえは阿呆か?
685山崎渉:03/04/17 10:01 ID:r+HRdvvH
(^^)
686オーバーテクナナシー:03/04/20 01:56 ID:pLJAiTsk
アルバート・アインシュタインの相性理論
687山崎渉:03/04/20 04:27 ID:DZigay1/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
688山崎渉:03/05/21 22:29 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
689山崎渉:03/05/28 15:23 ID:BRKzUTf3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
690オーバーテクナナシー:03/06/12 02:12 ID:XCCfD7EE
 まだこのスレあったんだ。
 ふっと思ったんだが、空間の定義で、必要なものは?

 なにが、公理としてあれば、空間を定義できる? 
691オーバーテクナナシー:03/06/12 17:59 ID:ybZpjgwT
( ´∀`)アハハ 空間の終わりが時間の始まりなんだよ ( ´∀`)アハハ
692オーバーテクナナシー:03/06/12 18:23 ID:HKrMd8Ek
>>690
座標軸が三つある
693オーバーテクナナシー:03/06/13 04:43 ID:gJ6a3sRq
 座標軸は公理にはならないだろう。

 公理って何だっけ。 たしか、証明されない前提条件だっけ?
 平行線は交わらない……これは、公理??

 場がゆがむなら、平行線が交わることもあるよなぁ。
アイシュンタイはなんと説明してるのかなぁ?
694オーバーテクナナシー:03/06/13 18:34 ID:Ph/avYJS
座標軸が3本あればなんとかなるでしょ?
公理はどうでもいいとして、
時間とかもなんやかんや関係してくるぞ
三本ツッパリ棒があればひとつの部屋を固めれるし、、
695:03/06/13 18:45 ID:VnUfq1Qu
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
696オーバーテクナナシー:03/06/14 05:12 ID:vWZ15a38
 ほーあ、ほーあ、
 時間の定義に空間が入ってるよ。
 空間がなければ時間がないんだよ。
697オーバーテクナナシー:03/06/15 02:38 ID:vJOnJQMW
 つまり、空間の定義には、時間は必要ないとおっしゃる?

 同様、直線も必要ない。……とおっしゃる? 空間の定義に必要になるものは?
 そうですか、……わからない。 あっ……そう……
698オーバーテクナナシー:03/06/15 10:57 ID:HJqxGTbe
物理板で相手にされず、議論に
参加できる知識もない香具師ら
が集まる擦れはここでつか?
699オーバーテクナナシー:03/06/15 23:50 ID:QV4+fRS3
>698 いらっしゃい。 ここは、アカデミーです。対話です。
700オーバーテクナナシー:03/06/16 02:32 ID:yvg7veR5
空間の定義に必要なものを聞いてるんだね?...では答えを.....















『 君たちがいて、あ、僕がいる 』
701素朴な質問:03/06/17 01:42 ID:QUIPxTN7
 無知無学な人間ですが、
  ……どうして、質量の無い物を計測できるのですか?
 どなたか、話のできる方……おしえて〜

>宇宙誕生直後の物質状態再現か=金原子核同士の衝突で−日米共同実験

> 文部科学省高エネルギー加速器研究機構は16日、米ブルックヘブン国立研究所の大型加速器を使って行った金原子核同士を衝突させる日米協力実験で、
>通常存在しない物質の状態が観測されたと発表した。この状態は、宇宙誕生直後に一瞬存在したと予測されている素粒子のクオークやグルーオンがばらばらに飛び交う状態と推測されるという。
> 日本側研究代表の浜垣秀樹東大助教授は、
>「この状態を詳しく調べれば、質量が非常に小さいクオークと
>  質量がないグルーオンによって作られた物質が、
>    なぜ大きな質量を獲得できたのかを解明できるだろう」と話している。 (時事通信)

 光は質量がないのに、
 なぜ光電管から、電子をはじき出すことができるのですか?

 話のできる方、よろしくお答えください。
702オーバーテクナナシー:03/06/17 01:57 ID:+QD+lWLT
運動量∝質量
ではないから。
703オーバーテクナナシー:03/06/17 02:13 ID:lpg3MWvh
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html  
704オーバーテクナナシー:03/06/17 08:56 ID:EAojvqyU
>>701
質量を持たない光があたかも質量を持つ
古典的な粒子であるかのように振る舞う
のではないかという光量子仮説をアイン
シュタインが唱え、光電効果の発見で、
実証されました。以下に説明があります。
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part3/P36/photo_electron.htm
705オーバーテクナナシー:03/06/17 18:38 ID:miouBBJG
誰か物理版で聞いてきた方が早いんじゃない?
706オーバーテクナナシー:03/06/19 02:48 ID:Qtm2T/bQ
 光電管の説明では、電極のあいで似かかってる電圧・誘電量かな?

 光が電子をはじき出すのに、マイナスの電子が必要……でいいの?

 そうすると、金属表面にある電子の振動はどうなる?

 もし、電極温度を測ったら、光のエネルギーと 打ち出されたれた電子で、
 電極温度は下がるの? あがるの?


 プランク定数と
 
707オーバーテクナナシー:03/06/19 07:29 ID:hiTFWEBo
ここなっつにかもん!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
708オーバーテクナナシー:03/06/22 01:18 ID:zMj9eBc9
 真空管が赤くなるのは、ベース電流が流れているからですか?

 それとも、ベース電流というのはほかの意味ですか?
709オーバーテクナナシー:03/06/22 07:41 ID:c/zmNlk3
>708
ヒーターが付いているからです
710オーバーテクナナシー:03/06/22 08:48 ID:ApmC2Ywa
☆貴方好みの娘をクリックしてみて!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
711オーバーテクナナシー:03/06/23 04:07 ID:j225J+Xu
 そうでつか、ヒーターが……。
 ヒーターがあったほうが増幅効率がよいわけでつね。
 ということは、電子の放射は吸熱反応なんでつか?
 ああ、そういえば、ペルチェ効果も吸熱でつね?
712_:03/06/23 04:52 ID:MqBrYLxB
713オーバーテクナナシー:03/06/23 21:39 ID:vNdW9ISD
>711
>  ヒーターがあったほうが増幅効率がよいわけでつね。

って言うよりヒータが無いと真空管はまともに働かない。
あれで電極加熱して「熱電子」を放出させるから電極間を電気が流れるのだ・・・
714オーバーテクナナシー:03/06/25 01:23 ID:ENPbiksS
 増幅作用というからには、増幅したくないときには電流が流れないわけ?

 電極を加熱すると、加えられた電圧以上の電流が流れるわけですね?
 熱電子は光も当然放出してるわけだが、……

 なぜ、加熱するとエネルギーを放射するの?
715オーバーテクナナシー:03/06/25 01:30 ID:v7fbFRUA
真空管の動作原理は相対論とは無関係だと思うが。
知りたけりゃググるなり図書館で調べるなりご自由に。
716オーバーテクナナシー:03/06/25 01:50 ID:UqKYERUu
>714
下の下手なAAが三極管の基本的な電極構造だ

 ∪  ヒーター
 ―  カソード(-)
 …  グリッド
 ―  プレート(+)

カソードに−、プレートに+電圧を掛けヒーターでカソードを熱すると
カソードから熱電子が出てプレートに向かう。

ところがその間にグリッド電極を置いて−の電圧を掛けると熱電子の
移動が妨げられてその結果カソード〜プレート間に電流が流れない。
ちなみにグリッドは熱せられてないので熱電子放出しない、だから
グリッド〜プレート間は電流が流れないっす。

ここでミソなのがグリッドの電圧でつ。
グリッドに掛ける−の電圧を弱めると網の間を熱電子が突破して
プレートに飛んでいくのでつ。

グリッドの電圧が弱いほど強行突破する電子が増え、電圧を強く
すると突破できなくなる。
そして電子の移動量=電流の量なのでグリッドに掛ける電圧の
強弱によってカソード〜プレート間の電流が制御できる訳っす・・・

舌っ足らずの説明だけど判ったかな?

はっ!!もしかして漏れって釣られた???
717オーバーテクナナシー:03/06/25 04:56 ID:0Rgc/DFh
答える奴がいるから延々とスレ違いの質問が止まらないんだな。次は
「グリッド電圧(の絶対値)を大きくすればカソード-プレート間電流は減るのに、
どうして増幅できるの?グリッド電圧をプラスにすれば電流は増えるの?」
って質問が来るぞ。

まぁ本来の流れは止まってるスレだからどうでもいいけど、質問者も回答者も
スレ違いの話題はせめてsageでやってくれ。
718オーバーテクナナシー:03/06/25 07:30 ID:UqKYERUu
>717
詳細についてはAV機器板に任せるとして・・・

グリッド電圧をプラスにしたら暴走するのでは?と言ってみたりちて
719オーバーテクナナシー:03/06/28 15:26 ID:hhqWVwed
>>1はGPSの使用及びレーザー測距儀で測量された地図の使用を禁ずる
720オーバーテクナナシー:03/06/29 01:46 ID:izqIQXFw
 やっぱり、素朴な疑問はなぜ熱電子が放射されるのかでつね。

 ところで、超伝導の理屈なんですが、温度を下げると電子の振動も、
 金属の振動も、減少して振る舞いを揃えやすくなるじゃないでつか?

 方解石だったかなぁ? 字の書いてある紙の上に置くとかなりの厚さの石の表面に、下の紙の字が浮き上がって見える。
 紙が光を放射するわけないから、どこからか射し込んだ光が反射して石の表面で、また拡散する。

 電子がこんな挙動をすると超伝導状態になるんじゃないでつか?
721オーバーテクナナシー:03/06/29 01:59 ID:EUX2pE4t
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
  
235 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/29 16:09 ID:aF1yxXyw
盗聴されていない一般市民を味方につけようと、被害者が悪いと
吹聴したり、インターネットでも掲示板でたくさん悪口を書かれています。
私のプライバシーを掲示板に書くときも「本人から直接聞いた」とか、
親しい間柄として相談されたと書く。

281 名前: ○○○○○○○ 投稿日: 01/12/02 00:58 ID:x8kxAl/z
>>267 ネットワークや電話回線の盗聴技術雑誌も売っているよ。俺の近所の書店には、
パソコン雑誌コーナーに各種おいてある。解説書も売ってる。ISDN/ADSLの解説書の
近くに置いてあるよ。黒っぽい怪しい表紙だったな。ただし、どこの書店にも置いて 
あるわけじゃないから、探してね。もちろん、俺は買ったことないけど。 
ついでに、ハイスペックの盗聴器のカタログは、Googleで見つかるよ。
722オーバーテクナナシー:03/06/29 02:09 ID:HSxWXCbR
723オーバーテクナナシー:03/06/30 19:32 ID:AAD8Jba6
>720
おまいそれ単にプールの底が浅く見えるのと同じじゃないのかと
724オーバーテクナナシー:03/07/01 02:02 ID:107q83/B
>>704
 お勧めの、相対論のページをよんでみました。
 ちょっと引っかかったんですが、違う空間に、ちがう時間があると仮定するのは納得ですが、
 違う空間を統一できる、時間の概念があるのは、納得できません。
 まだちがう空間の時間を、計測したり、見たりできたわけではないでしょ?

>しかし相対論では相手の固有の時間を使うことにする。
>  定義を少し変更して、この固有時で微分して速度を定義してやることにする。
725_:03/07/01 02:10 ID:ep7Gl6d5
726>704:03/07/01 02:43 ID:107q83/B
 ほーあ、ほーあ、時間の中に空間(長さ)が含まれている

> さて、この変形 w = c t を使って、時間 t を w で表してやると、ローレンツ変換は次のようになる。


   x' = γ( x - β w )
   w' = γ( -βx + w )

> 見よ!この対称性! 美しいとは思わないだろうか?
>  時間と空間が、同じような形式で互いに入り混じるのである。

>これは座標を回転させた時の変換式に非常に良く似ている。

 同じ定義を同じ分母で割ってるだけだろ?

727>704:03/07/01 02:45 ID:107q83/B
>これは座標を回転させた時の変換式に非常に良く似ている。


>  3次元の座標をz軸の周りにθだけ回転させた時の変換式と
>比べてみると良く分かる。

 Z軸は相対性理論だ。
 しかし、
 その前の 3次元座標が、前提(公理)になってる。

 そのことは宣言してあるが……。

  >アインシュタインの指針
>ローレンツ変換式が導ける。
>  だからこの二つを受け入れて、物理学を、特にガリレイ変換を 見直してはいかがでしょう?
>  力学の法則もローレンツ変換に従うと考えるのです。」

> その二つというのは、

>光の速度はどの慣性系から見ても同じ 「光速度不変の原理」
>どんな慣性系でも物理現象は同じ 「相対性原理」

>ということである。


 じゃあ、教えてほしい。光が直進する証拠はあるの??

728オーバーテクナナシー:03/07/01 02:45 ID:cFxIO9Sl
729オーバーテクナナシー:03/07/01 23:20 ID:aqgubklF
>>726-727

どうせまともに読んじゃいないんだろうが、一応レスする

726のほう。どこから引用した文か知らんが
結果じゃなくて導出過程ちゃんと見たのか?
最初にどういった仮定を置いてその結果に至ったかが重要なんだぞ。
最後の一文を見る限り、それがまったく理解できていないように思える。

727のほうは全体的に支離滅裂でどういう前提で何を聞きたいのかまったく要領を得ん。

つーかどっちのレスも704のリンク先のどこから引用してるんだ?さっぱりわからん。
730熱電子?ぷらんく:03/07/02 03:43 ID:BmWKC14f
>723 :オーバーテクナナシー :03/06/30 19:32 ID:AAD8Jba6
>720
>おまいそれ単にプールの底が浅く見えるのと同じじゃないのかと

 そのとおり! でもさ、なぜ光が曲がるの?

 「プールの底が浅く見える」 しかし、深さは変わらない。

 では、曲がって見える光の速度は? 変わらないのでつか?
 ロケットは曲がるときスイングバイで加速できるそうだが、……。

 電磁波は曲がったり、金属格子から放出されるとき、加速できないの?
731オーバーテクナナシー:03/07/02 15:52 ID:qhAL9vZE
>>730
不変なのはあくまで「真空中の」光速。物質中の光速はその媒質によって
異なる(常に真空中より遅い)。水、ガラス、方解石等の中の光速は大気中の
光速と異なるから屈折が起こる。

真空管のカソードから放出されるのは熱電子であって電磁波では無い。
732オーバーテクナナシー:03/07/03 00:17 ID:XyySpg1I
>730
おまえずっとこのスレに取り付いてずっと
わけわかんねーこと書き続けてるやつだろ?
何がしたいの?
733オーバーテクナナシー:03/07/03 00:55 ID:rKCxSA4I
 あれぇー 熱電子と電磁波の違いは簡単に理解できますか?

>真空管のカソードから放出されるのは熱電子であって電磁波では無い。


>731 :オーバーテクナナシー :03/07/02 15:52 ID:qhAL9vZE
>>730
> 不変なのはあくまで「真空中の」光速。
 
 というと確かに「ごもっとも」と感じるんですが、
 ?? 宇宙は真空なのでしょうか? といっても、理論に影響を与えない。といえるくらい真空なんでしょうか?

  
> 物質中の光速はその媒質によって
> 異なる(常に真空中より遅い)。

 光のような電磁波は真空中は突っ走っていくわけですね。
 なんか、ハッブルで観測したら、いくらでも遠くに星があるとか……
 そうすると、宇宙の果てははっきりしないですがが……直進する光には
必ず何かぶつかる。壁がある……と考えていいのでしょうか? (??これって、宇宙の密度とかの話?)



>水、ガラス、方解石等の中の光速は大気中の
> 光速と異なるから屈折が起こる。

 プレーキをかけられるわけですか?
734オーバーテクナナシー:03/07/03 01:53 ID:2iowdnIK
>>733
ここはお前に高校物理をレクチャーするスレでは無い。
735オーバーテクナナシー:03/07/03 06:54 ID:x6DrO2rD
高校生でも>>733よりは上だな。
「宇宙は真空なのでしょうか?」ってもー「エーテル」とか知らない辺りで・・・。
宇宙の果てとか言ってるしよ。
736オーバーテクナナシー:03/07/03 23:36 ID:fHdXrFzD
 教えたくないなら黙っていて
737エロタン星人:03/07/05 12:19 ID:dQ9EcjgR
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |ちんぽっぽっぽっぽっぽ〜!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  エロタン星人をよろしく,お願いしますね〜!
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
738オーバーテクナナシー:03/07/05 17:14 ID:tdmj53R9
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
739オーバーテクナナシー:03/07/05 18:51 ID:qe3h4SaW
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆
 
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆

☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
740いなんず ◆de72LpBndk :03/07/05 23:17 ID:xQUE5UTz
>733
>宇宙は真空なのでしょうか? といっても、理論に影響を与えない。といえるくらい真空なんでしょうか?
あんまり誤差にならないほど真空。
つか天体が宇宙に存在する以上、「宇宙がからっぽである」って事はないわな。

ちなみに、天体と天体の間は大体1立方メートル当たり水素分子が一つあるかないか、ってぐらい真空。

> なんか、ハッブルで観測したら、いくらでも遠くに星があるとか……
今のところ120億光年の遠くまでしかハッブル宇宙望遠鏡では発見できてはいないぞ。

> プレーキをかけられるわけですか?
これも違う。光線の速度が落ちるわけではなく、
光線の軌道が曲げられたり媒質の電磁的な状況で異常伝播したりして
実質の伝播が遅くなって見えるだけ。
741オーバーテクナナシー:03/07/06 02:09 ID:Q6g1TD7h
>電磁的な影響で異常伝版
光が電磁的に影響されるんですか?
742オーバーテクナナシー:03/07/06 02:22 ID:rYf9yDn5
コンノケンイチという科学者に完璧に論破されてるよね。
でも多くの科学者は、自分の教えてきた事が間違ってると認めたくないから
無視してるけどね。
743オーバーテクナナシー:03/07/06 02:27 ID:P0FYIX7K
>コンノケンイチという科学者に完璧に論破されてるよね。

なにが?
744いなんず ◆de72LpBndk :03/07/06 02:28 ID:808HBGOV
そもそも光は電磁波だーにゃ。
745_:03/07/06 03:01 ID:+41RIKhg
746オーバーテクナナシー:03/07/06 10:33 ID:YRAqpuRz
747無料動画直リン:03/07/06 11:11 ID:Ouikj8O4
748オーバーテクナナシー:03/07/06 11:51 ID:c9LF2HeH
本当の完全無料オナニーサイトはココだよ! 
マジで今すぐに抜けるよ! 262の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
749オーバーテクナナシー:03/07/06 11:57 ID:NX6B0pta
アダルトDVDが1枚900円で御購入いただけます!
注文時に2ちゃんからきたとコメントしたらDVD1本プレゼ
ントいたします是非御利用ください。



http://www3.to/900yendvd
750_:03/07/06 12:17 ID:+41RIKhg
751画像集ですhttp://www.sexpixbox.com/pleasant/dx/index.html :03/07/06 14:26 ID:YRAqpuRz
752オーバーテクナナシー:03/07/06 14:57 ID:cEjiB1Pm
いわゆるE=mc2は完全には成立しないね
753Mr.Future ◆r5OkuVnnts :03/07/06 16:27 ID:bMhoz92d
>>752
E=mc^2
754 ↓http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html:03/07/06 19:19 ID:YRAqpuRz
755オーバーテクナナシー:03/07/06 20:29 ID:oDL2lpK8
若き天才は今なにしてるんだろう?
756脱ヒッキー:03/07/06 20:49 ID:Sp2r1chV
>>1
間違ってると思う根拠を挙げないと答える気にならん!!
757バカ参号:03/07/07 22:37 ID:AjyxPGi6
粒子加速器で、原子を加速して光速にまで近づけると
質量が増大していくって言うけれど、そんなスピードの粒子の質量って
一体どうやって量るのですか?
758オーバーテクナナシー:03/07/07 23:42 ID:xp4EYja0
いくら電力注ぎ込んでも少ししかスピードが
増えないから「きっと重いんだろう」となってる
注ぎ込んだエネルギーと加速度から逆算して
質量を知る
時間の遅れはその粒子の理論的な寿命と実際に
存在しつづけた時間の差から「たぶん時間が遅れた
からだろう」と考える

これであってる?
759オーバーテクナナシー:03/07/08 00:08 ID:7N2ExxZd

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

760オーバーテクナナシー:03/07/08 00:55 ID:QUGEwqJn
>>757-758
「速度が増すと質量が増える」という表現は忘れたほうがいい。
通常の意味で使われる「質量」は速度によって変化しないので。

757の文中にある質量という言葉は、おそらく「相対論的質量」と
呼ばれるもののことだと想像がつく。
この場合の相対論的質量を普通に使われる用語で置き換えると
「粒子の質量エネルギー+運動エネルギーを光速の2乗で割ったもの」
または「その粒子の(全)エネルギーを光速の2乗で割ったもの」と書ける。

全エネルギーと定数倍しか違わないし、質量と呼んで扱っても
概念的に得することがほとんどないのであんまり使われない。

加速器の中で加速した粒子のエネルギーは、加速に使った
電場や磁場の強さと粒子の軌道、速度などから計算可能。
761オーバーテクナナシー:03/07/09 02:24 ID:cE5IZpBi
 光が屈折するということは、見かけ上直線で理解できるが、ちょと変だ。

 まず光は連続している。つぎに広がっている、光源から立体360度に放射している。
 その光が屈折するということは、安定した屈折させる力がある。ということだ。

 その屈折させる力はどうやって光を捕まえるのか? 
 光に作用するからにはなんらかの、作用をさせる力があるわけでしょう?

 単なる隙間(スリット)に光を通すとスペクトル分光するのはなぜ?
762オーバーテクナナシー:03/07/15 00:45 ID:n4sOx2ze
 ちょっと考えていたんだ。何をしたいか? 何ができるか?
 多分、今までの理論の基礎、前提条件、を確認すること……だよ。

 たとえば、ニュートリノは発行現象を観測して……証拠としている。
 素粒子崩壊の証拠は、フイルムに記録された粒子の軌跡で、それが分裂したとか……証拠とされている。

 では、質量のない運動量が、なぜ、エネルギー変化、発光やフィルム感光など、起こすのか?

 その辺の原始の表面のすがたと、そこに突っ込む運動量の働き……を、しりたいのよ〜

 それって、まだ、証明されていない理論(前提とか、公理?)を説明することだと思うんだなぁ。

 たとえば、生物進化を全部記録してデータベースにして、関係から何か発見しようとしてる。


>>732 :オーバーテクナナシー :03/07/03 00:17 ID:XyySpg1I
>730
おまえずっとこのスレに取り付いてずっと
わけわかんねーこと書き続けてるやつだろ?
何がしたいの?

 関係から本質を推論する、研究例だ〜


> 「ツリー・オブ・ライフのプロジェクトでとりわけ興味深い部分は、解剖学やゲノムDNAなど、
>あらゆる分野からの情報を結びつけ、生命の全体像を描くことだ。これには、現存する生物から、その100倍に及ぶといわれる絶滅した生物までが含まれる。
>時をさかのぼってこうした生物のつながりをたどっていくのは、非常に興味深い」

> 自然史博物館の古生物部長を務めるマーク・ノレル氏も、ツリー・オブ・ライフの研究にデメテルを使っている。
>ノレル氏の研究チームは、祖竜類(亜綱)[ワニなどと、いわゆる恐竜が含まれる]の中の下位グループどうしの関係を見出そうとしている。
763オーバーテクナナシー:03/07/15 01:24 ID:xqU1fopX
>>761のせいで眠れません。責任とれ。
764山崎 渉:03/07/15 12:31 ID:NKfSp5AU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
765オーバーテクナナシー:03/08/03 02:21 ID:w99Wn7Zl
 光が屈折するときに、古典力学では、質量=慣性だから、当然曲がり方は、
速度や質量によって変わってくる。
 光ではそんなことはない……ちょっと、待ってた。

 青い光はなぜ曲げる力に大きく影響されるの? 
 赤い光は、なぜ、曲がりにくいの?

 それと、原子は振動してるはずなのに、なぜ、光の屈折は一定してるの?
 
 レーザーを三角プリズムで分光すると、多少は拡散するの?
766オーバーテクナナシー:03/08/03 05:10 ID:KdxYjsYj

★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059842791/


767オーバーテクナナシー:03/08/03 08:54 ID:I2C8MDuF
>765
こちらまで悲しくなる程の知識不足。
古典力学だけで光の性質を理解しようとしている。

一冊でいいから光学を扱っている本を読んでくれ。
768オーバーテクナナシー:03/08/03 09:50 ID:30B2YxbA
>>761
分光するのは光が波の性質を併せ持っているからだ。

屈折するのは光量子が媒質内の密な素粒子群と激突するからだとオレは思っている。
769オーバーテクナナシー:03/08/04 02:46 ID:nVFW7NWQ
>>1
理系全般板に、「統一場理論」が、あるYo!
770オーバーテクナナシー:03/08/05 01:40 ID:25CUfx8q
>>767-768
そいつ、このスレにずっといついてるアホ(2ch風にいうと釣り師か?)だから放置推奨だよ
771モノの表面、原子核?:03/08/07 00:29 ID:pFIGcL4c
 表面は原子格子なんだろうけど、……その格子の表面が、ホンとの表面か?

 物質の表面に何があるか? 面白いね。
 これから、原子の表面を、見られるようになるのかなぁ?
 原子雲 電子雲……かな? どんな風に見えるのだろう?
 もっとも、擬似的な映像になるのだろが、……。

 「陽電子寿命実験」とは、どんな概念なのだろう……知ってる人いる??


> セラミックス中に微量に含まれる不純物元素の存在状態を原子レベルで分析することに、京都大大学院工学研究科の田中功助教授(材料工学)らの
>研究グループが世界で初めて成功した。コンピューターによる理論計算の結果を、最新の大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県三日月町)などで実証した。
>微量元素を含むセラミックスは燃料電池などの材料として期待されており、材料を作る段階に理論計算を導入することで
>実験コスト削減や材料開発の効率化につながる成果。8月1日発行の科学誌「ネイチャー・マテリアルズ」に掲載された。

> 本来は絶縁体の酸化亜鉛に微量のガリウムを混ぜると、半導体になって太陽電池の素材などに使えるように、
>微量でも不純物元素は材料の特性を大きく左右する重要な役割を果たしている。しかし、含有割合はppm(100万分の1)単位と超微量で、
>原子レベルの構造解明は進んでいなかった。

> 今回の分析対象は、1800度で焼結した酸化マグネシウムのセラミックス。
>自動車の触媒部品やプラズマディスプレーの部品などに広く使われている。
> 研究グループでは、この酸化マグネシウムに微量のガリウム(10万個の原子に1個程度)を混ぜた時に最も安定している原子構造を、量子力学に基づいてコンピューターで計算。
>マグネシウムと酸素原子の結晶格子の間の特定の位置にガリウム原子がはまり、その近くに原子がはまらない穴(原子空孔)がある構造になるはずと予測した。

>一方、この微量のガリウム入りのセラミックスを、原子レベルで構造を把握できる「スプリング8」で実際に解析し、更に

>「陽電子寿命実験」という特殊な手法でも分析した結果、理論通りの位置にガリウム原子や原子空孔があることが証明されたという。

772オーバーテクナナシー:03/08/07 00:48 ID:l6oxgPTI
>>770

>>771 も釣り師ですか?
773オーバーテクナナシー:03/08/07 02:09 ID:ofk1Bssw
太田正行は娘を返せ
774オーバーテクナナシー:03/08/07 02:49 ID:kN81la6B
>>772
少なくともスレ違いだな
文体に同じ臭いがぷんぷん漂ってる気もするな

>>771
>「陽電子寿命実験」とは、どんな概念なのだろう……知ってる人いる??

そのままの言葉で検索するだけで一発でわかると思うが…
ほんとに知りたいと思ってるの?
775オーバーテクナナシー:03/08/08 04:21 ID:tbbMczbh
 教えたくないなら黙っていて
776オーバーテクナナシー:03/08/08 04:24 ID:tbbMczbh
 空気が発光するって……雷とか静電気とは違うんだ? ……よね?


>  文部科学省宇宙科学研究所は7日、大気自身が何らかの理由で
>発光して起きる大気の「揺らぎ」現象の解明に向けて、
>観測ロケットS−310

>来年1月14日にも打ち上げると発表した。
>2000年以来2回目。
777オーバーテクナナシー:03/08/08 23:03 ID:0sZuUSRv
>776
質問がしたいのならソースを持って質問スレへ

■■質問スレッド in 未来板 2■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1058787054/l55
778オーバーテクナナシー:03/08/09 02:04 ID:h/SW6t1d
 対話がしたいのでつ。 ぐんもう物理を語る。でつ
779オーバーテクナナシー:03/08/09 08:15 ID:XPoSw84w
対話がしたいなら人の話にも耳を傾けないといけない。

それとこのスレでは、相対論について限定で。
象を触る群盲の中に木を触っている盲人が紛れ込んでいるのが今の状態。
780山崎 渉:03/08/15 18:15 ID:ZVW+N8Ng
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
781オーバーテクナナシー:03/08/20 09:51 ID:y4i1UlQ1
科学的な質問ではなく申し訳ありませんが、
以前から疑問に思っていたことですが、
アインシュタインが舌をだしている写真がありますが、あれはコラなのですか?
それとも、本物なのですか?
詳細がわかる方がいれば教えてください。
782オーバーテクナナシー:03/08/20 11:42 ID:M//iaS0y
>>781
アンディ・ウォーホールが1980年に発表した
「20世紀の10人のユダヤ人 10組ポートフォリオ」
という連作シルクスクリーン版画の中の一点。
783オーバーテクナナシー:03/08/20 18:57 ID:y4i1UlQ1
>>782
早速の回答ありがとうございます。
>>シルクスクリーン版画
すると、本当にアインシュタインが舌をだしたところの写真ではないんですね。
いじわるなインタビューに対し、舌をだした瞬間を写真に撮られたのかと思っていました。
784オーバーテクナナシー:03/08/21 13:04 ID:koCQuPjD
1930年代および1940年代の初めの終わりの中のそれを示すこと、
海軍の知能および他の機関は、心からジョンHutchensonを含む
物理学のトップの心を備えたレーダーを覆う技術を研究していました、
Emil Kurtenhour、アルバート・アインシュタイン、フォン・ノイマン
およびテスラ。そのときしばしば議論されませんでしたが、
あるいは、今、文字どおりの光景不可視性はさらにこの仕事に
相当に興味のある主題でした。この研究のためのサイトは1位でした、
シカゴ大学、そしてその後高度な研究研究所(1-世界政府秘密会議--
ロードスの委員会--に接続されたグループのための正面の組織)。
://www.crystalinks.com/montauk.html
785オーバーテクナナシー:03/08/28 01:26 ID:zPBjAIhP
 だけど、波の性質と粒子の性質、都合よく使い分けられている。

 もし波の性質だけなら、正確に光が屈折することが説目できないでしょう
 光原と、屈折までの距離は相当変動するだろうと思うが、
 連続する光はシャープに屈折して安定してる。

 質量のない光の波が、原子核格子に激突して、曲がるの?
 なんかイメージできない。
 まっすぐ通過する光と、屈折する光がある……のだから、原子表面の引力、
 あるいは電子力、……に引っ張られるエネルギーがあるのではないかと思う。


>768 :オーバーテクナナシー :03/08/03 09:50 ID:30B2YxbA
>>761
> 分光するのは光が波の性質を併せ持っているからだ。

> 屈折するのは光量子が媒質内の密な素粒子群と
> 激突するからだとオレは思っている。
786オーバーテクナナシー:03/08/29 23:23 ID:CcPJhyAd
屈折云々の話で何で質量にこだわるのかさっぱりわからないのだが。
話の中身もまるででたらめだし。いいかげんにしたら?
787オーバーテクナナシー:03/09/02 17:12 ID:zOvpLpKH
光速に近づくと質量は増加する
マルかバツか?
788オーバーテクナナシー:03/09/03 18:58 ID:Oo9qa3Rt
そんなもん質量の定義でどうにでもなります。
789オーバーテクナナシー:03/09/11 02:20 ID:jHr9SpOT
 屈折する光は、透過物の「表面」で屈折する。……もし原子核格子に接触してるなら、透過しながら屈折を続けるのではないか?


>>768 :オーバーテクナナシー :03/08/03 09:50 ID:30B2YxbA
>>761
> 分光するのは光が波の性質を併せ持っているからだ。

 このいいぶんが、都合のいい意説明のための説明になってるのでは?

> 屈折するのは光量子が媒質内の密な素粒子群と激突するからだとオレは思っている。

 激突するのに……連続して屈折する状態を維持している。
……なら激突になるかもしれないが……「表面」でしか屈折は起きない
790光の透過、エネルギー:03/09/11 02:28 ID:jHr9SpOT
 光で変形する……光が透過するフィルムらしい。

 それか、光が透過すると順次、変形していく……ということは
 光が何らかのエネルギーを失っていく……ということだろう?
 これは、哲学的な推察の、……きっかけにならない??


>光で変形する樹脂発見 動力源にも使用可能

> 光を当てるだけでみるみるうちに変形するプラスチックを、
>世界で初めて発見し、11日付の英科学誌ネイチャーに論文を発表した。
> 光を電気に変える太陽電池と違い、
> 動力に直接変換するため光エネルギーの無駄が少ない。

> このプラスチックはアゾベンゼンという物質が主成分で、アゾベンゼン分子の向きがそろった液晶状態になっている。
>薄いフィルム状にし、弱い紫外光を当てるとU字形に変形、
>可視光を当てると元の平らな形に戻る。

> 池田教授によると、アゾベンゼン分子は紫外光のエネルギーで構造が変わり縮む。
> 液晶状態のため、この変化はドミノ倒しのように周囲に伝わり、
> 光の当たった面が縮んでフィルムが変形するという。
791オーバーテクナナシー:03/09/11 13:14 ID:RRq+wOiK
もしかして光は止まってんじゃないのか
我々の宇宙がすごいスピードで動いてるだけとか
792オーバーテクナナシー:03/09/12 00:07 ID:3KdCTwE9
相対性理論では、光時計が遅れればその系全体の普遍的な時間まで遅れると主張し
ます。光時計が遅れると、その系内の光時計のみならず、ぜんまい時計などの機械
式時計や振り子時計、結晶の振動を利用するクオーツ時計、はたまた砂時計までも
遅れ、さらに生き物の心臓の鼓動も成長の度合いまでもなにもかも遅れると説明し
ます。
しかし、そんなことはありません。
光時計の進行がおくれたら、なぜ力学的に動く機械式時計まで遅れはじめなければ
ならないのか?遅れる理由がまったくないのです。
それはただ光時計が遅れているだけであり、それ以上の意味はありません。光時計
が遅れた状態というのは、光(電磁波)が余計な距離をすすむためにより多くの
時間がかかった状態をいうのですが、そんなふうに光の運動が変化したら、なぜ系
の普遍的時間まで遅れることになるのか、じつはその根拠がなにもないのです。

 光時計に合わせて機械式時計、クオーツ時計まで遅れはじめることなどないし、まして心臓の鼓動までゆっくりになる

こともありません。昔は、水時計、ランプ時計、ロウソク時計、線香時計、香時計などさまざまな時計があったのですよ。

 
793オーバーテクナナシー:03/09/12 00:14 ID:3KdCTwE9
うむうむ、確かに時間とは人間が考えだした概念であり、それは「光で
もって定義されなければならない」といった代物ではないな。光でもっ
て時間というものを定義してしまったがために、時間は光という物理的
実体の性質にがんじがらめに縛られるという不自由極まりない事態に発
展してしまったんでしょな。相対性理論では時間をまるで実体のように
あつかっているけど、それは光でもって時間を定義してしまったことか
らの当然の帰結だったわけか?
794オーバーテクナナシー:03/09/12 00:23 ID:3KdCTwE9
現代物理学で系ごとに固有の時間を考えなければならないという
おかしかことになっているのも、もとをただせばアインシュタイ
ンが時間を勝手に無理やり光に結びつけたことが原因している。
光を使うだけならまだ罪は浅かったんだが(それもミスだが)
それを「特殊相対性原理」と「光速度不変の原理」いう互いに矛盾
した原理の上に打ち立てたものだから、相対性理論の時間は度を
こえておかしなものになってしもうた。
さらに、そのおかしな時間概念を用いて、長さ(空間)を定義した
もんだから、空間の方までおかしなことになり、「こっちでは縮ま
ないが、あっちの系から見れば縮んで見える。」などという奇妙な
話がまかり通るようになってしまった。時間というのは人間にとって
わかりにくいものの一つで、光という一見理にかなったように見える
もので説明されたら、だれも「そんなものか・・・」とごまかされて
しまったのも無理はないと思うのじゃがのー。
795オーバーテクナナシー:03/09/12 00:27 ID:3KdCTwE9
反相対論・反ビッグバン宇宙論サイト集

http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page036.htm
796オーバーテクナナシー:03/09/12 00:35 ID:+GW4YrED
>もとをただせばアインシュタイ ンが時間を勝手に無理やり光に結びつけたことが原因している。
というかさあ、何か勘違いしてない?
「どんな動きをしているものから見ても常に同じ速度」を説明してるだけなんだが。
その性質を持つのが、たまたま光だっただけで。

そもそも、速度を語る上で「速度、距離、時間」の3つが出てくるのは当然だろ?
むしろ時間が出てこないほうが不自然だとは思わないのか?
797オーバーテクナナシー:03/09/12 00:41 ID:+GW4YrED
>>788
質量は絶対に議論にならんくらい、言葉の意味が固まってると思うが。
「生命」とか「知能」と違ってね。

むしろアナタは重さと質量の区別がついているのか?
798オーバーテクナナシー:03/09/12 04:48 ID:y3jRVwpr
 温度の定義は原子の振動のようだ。そして、
 磁力と重力で振動をとめることができる。振動ゼロなら ゼロK度
 つまり、絶対零度ということらしい。
 ……納得できる 「温度」 の話だ。

 やはり、そうすると、宇宙の果ては絶対零度か?

> 絶対温度で約20億分の1度という世界で最も低い温度に気体を冷却することに成功した。
> 極低温での原子の振る舞いを理解したり、微細な電子素子の加工などのナノ・テクノロジーへの応用が期待されている。

>絶対零度(マイナス約273度(セ氏))=0(ゼロ)K。
>今回の成果は、これまでの記録の約6分の1で、絶対零度に極限まで近付いた。

> 研究チームは、ガス化したナトリウム原子2500個を
>磁場と重力を使った手法で封じ込め、極低温状態を作り出した。
>20億分の1度では原子の動きが室温状態の約100万倍遅くなり、毎分数センチの速さにまで低下したという。

 磁場と重力……ブラックホールの内部にもありそうな、条件だな
 そうすると、超高温超高圧は、……絶対零度か?
 ……違いが判らなくなるの???
799オーバーテクナナシー:03/09/12 06:18 ID:IZnWpOnS
「時間は人間が作り出した」って子供みたいだよなぁ・・・。
確かに一日だとか一時間とかの単位は人間が作り出したろうが、
物が腐ったり、生まれたり死んだりするようにしたのは人間ではないし。
800オーバーテクナナシー:03/09/12 20:48 ID:zyCL8fzM
>>797
 決まってないよ。ニュートン力学までは「ある物体に対する力と加速度の
比例定数は一定で、それを質量」としたんだが、相対論ではこの二つは
比例関係でなくなった。で、質量の定義をしなおさなければならなくなったわけだ。
 まぁ今は二つ定義があって、いわゆる「相対論的質量」と「静止質量」だな。
単に質量という場合は後者のことが多いな。前者は理論的に取り扱いが微妙だし。
801800:03/09/12 20:52 ID:zyCL8fzM
 すまん、ちょっと訂正。
誤)相対論ではこの二つは比例関係でなくなった。
正)相対論では比例定数は一定でなくなった。
802オーバーテクナナシー:03/09/13 21:21 ID:z0yf53Ke
アインシュタインロマンハケーン
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5483936
803オーバーテクナナシー:03/09/13 23:15 ID:zpLAZdGO
光時計の話なんだけど、あれっておかしいよね?
光の進みかた(軌道)が、外から見ると斜めになって宇宙船の中の時間は
遅れるというけど、ビー玉時計だって、テニスボール時計だって同じだよね?
さらに、そのビー玉時計が遅れたからといって、実際の時間が遅れる訳
はないよね。
804オーバーテクナナシー:03/09/13 23:38 ID:SeAO4xdi
>>803
ビー玉が一回跳ねて戻ってくるまでを一秒として、
めっちゃ速い速度で移動する箱の中と、
全然動かない箱の中でその往復の距離を測ったら、
移動する箱の中にあるビー玉の軌道は長くなる。
805オーバーテクナナシー:03/09/13 23:57 ID:zpLAZdGO
>>804
いやいや、そんなことは分かっているよ。
おれが言いたいのは、なぜ光時計、ビー玉時計が遅れた(遅れて見える)
からといって、なぜ実際の時間が遅れるのかと言いたかった。
なぜ時間というものを、アインシュタインは光の動きで定義しているのかと。
時間というものは、この世の中にある物質(光)の見かけの動きが「時間
が遅れたように見えたから」といって変化するような性質のものなのか?
ぜんぜん別の話だと思う。
806オーバーテクナナシー:03/09/14 01:08 ID:f+gMMAhq
>>805
いや、あんた。
特殊相対性理論は光速は常に一定という、観測事実を元につくられてるんだが。
まず、それを忘れるな。

で、速さ=距離/時間でしょ?
で速さは一定で、斜めに進むから移動距離は長くなる。
あとは中学生にだって判るだろ?
807オーバーテクナナシー:03/09/14 01:50 ID:VfwD8PBY
>>806
805ではないが、なぜ時間を光の動きで定義するのか?
という問いの答えになっていないと思う。
砂時計を考えたらどうだろう。砂時計は遅れるだろうか。
なぜアインシュタインは常に速度が一定という特殊な性質
を持った光の動きで時間を定義したのだろう。これは本当
に正しいのだろうか?
808オーバーテクナナシー:03/09/14 03:04 ID:3EoSc8hv
 時間ってのは現象の進み具合をあらわしている。
 で、「光速」ってのは電磁気理論からでた時間が関係する物理定数。
したがって特殊相対論の原理のひとつ「特殊相対性原理」より、
「光速」を基にした時計が「遅れる」なら、ほかの物理現象を基にした
あらゆる時計も「遅れる」ことが予測されるわけだ。

 言ってみれば光時計を思考実験に用いたのはあくまでイメージしやすく
する(計算しやすくする)ためだけ。電磁気理論がずべての慣性系で成り立つ
様にすれば時間の遅れは説明できる(ような理論を構築できる)。
809オーバーテクナナシー:03/09/14 03:21 ID:f+gMMAhq
いや、あのねえ。だから……
時間を、光によって説明してるんじゃなく
光速を、時間(と距離)によって説明してるんだよ。

オッカムの剃刀 + 「s = vt」
810808:03/09/14 04:07 ID:3EoSc8hv
>>809
>光速を、時間(と距離)によって説明してるんだよ。
 そりゃちょいと変な言い方だぞ。それを言うなら「速度を、・・・」だろ。

 今では「光速」ってのは物理定数であって、距離の単位なんかはこれを元に
定義してる。言葉どおりの「光の速さ」とはちょっと違う。少なくとも相対論で
cとしているのは前者の物理定数としての方。
811オーバーテクナナシー:03/09/14 12:31 ID:ljV0S1mC
>>807の「なぜ時間を光の動きで定義するのか? 」ってさ、

「何で時間を光で例える必要があんだよ」

っていうもの凄いヘリクツに見えるんだけどその辺はどうなのかな?
812オーバーテクナナシー:03/09/14 14:55 ID:3EoSc8hv
>>811
 何を言いたいのか今ひとつはっきりしないけど、
>「何で時間を光で例える必要があんだよ」
 の答えとしては、「そうすりゃ中学レベルの算術でローレンツ変換を
導けるから」だな。
813オーバーテクナナシー:03/09/14 23:14 ID:fO9HKBmW
こんなことを考えるボクは馬鹿ですか?
今ここに、2つの全く同じ機能の光時計(例の光の上下往復運動で動いているやつ)
がある。1つは地球に置いておき、1つは亜光速ロケットに乗せて宇宙に出発します。
そしてロケットが光速に充分に近づいたときを考えます。
アインが言うように、ロケットの時計は光時計の中の光の軌道が、地球から見れば
斜めに伸びて「遅れたように見える」これ正解。確かに見えそうだもん。
でもロケットの光時計自身からすれば、光の軌道は変わらないので、時間の刻みかた
は変わらない。(地球上の光時計と同じ刻み間隔のまま)
つまり、ロケットが宇宙を光速に近づいて旅行して、地球にもどってきました。
そして2つの光時計を比べれば同じ時間のままだと思うんだけど、
オリはバカか?それとも天才か?
814オーバーテクナナシー:03/09/14 23:26 ID:fO9HKBmW
>>812
それって逆だよね。
まず、アインシュタインが相対性理論とやらを2つの仮定をして
定義した。(光速不変と特殊相対性原理)
そして、つじつまを合わせるために、ローレンツ変換を
作った。これ歴史的事実です。
つまり、ローレンツ変換でうまく説明できるからアインシュタインの
理論が正しいというのは、これ間違い。本末転倒です。
815オーバーテクナナシー:03/09/14 23:37 ID:/WsscjAp
こんなに伸びるとは立てた時には思わなんだw
1年と8ヶ月も放置しちまったのか
816オーバーテクナナシー:03/09/15 03:05 ID:E76X95yM
アインシュタインが間違っていると言っている奴の中に、相対性理論を
正しく理解している人間は皆無だ。
817オーバーテクナナシー:03/09/15 04:31 ID:YYleeloA
そうだな、アインシュタイン自身も相対性理論には疑問を感じていたしな。
「アインシュタインは」間違ってなかっただろうな。
818オーバーテクナナシー:03/09/15 07:29 ID:RmSCn1rm
>>814
 ローレンツ変換そのものは相対論より前に出ていたのだが。ある意味
特殊相対論はローレンツ変換に物理的意味を与えたともいえる。
819オーバーテクナナシー:03/09/15 12:33 ID:ofCa5/Ku
相対性理論を正しく理解=相対性理論信者
820オーバーテクナナシー:03/09/15 16:19 ID:RmSCn1rm
>>819
 では相間を正しく理解すると相間になっちまうのか。それはやだなw
821オーバーテクナナシー:03/09/18 00:07 ID:r9/v9b3G
 おお! よく言った。
 
>>819
>  では相間を正しく理解すると相間になっちまうのか。それはやだなw

 相対性理論は空間の定義で、時間を定義してる、ものさしは光の速度。

 速度の中に空間と時間が入ってる。
 空間を Kとして 速度をS とすると、時間 T は、

 T= K* 1/S 間違ってないよね。
     (速度の逆数と空間の積が時間の定義)
 
 これをどうひねくり回しても、光速度は一定になる、つまり、

 座標系と 別の座標系が、比較できるという、「公理」の部分に疑問が残る。

 
822オーバーテクナナシー:03/09/21 03:49 ID:OL2DeRAV
 座標系が球体だと仮定して、その表面の図形を別の球面の図形と比較することはできる。

 しかし、二つの中心を持つ、楕円の球体だとしたら別の楕円球面にある
  図形は比較できないことになる。

 もちろん、同じ楕円の条件なら 「公理」として比較できるが……
 別の座標系の立体球が二つの中心を持つならば、
 同じ条件ではないこともある。

 いまは、複数中心座標系のイメージとして 二つの恒星の引力の分布を考える。
 ひとつ星の引力は、球体になる。では、二つ星の引力は……楕円立体球と
して考えるだろう。

 引力によって光が曲がるわけだから、直線とイメージする光の軌跡の図形は
 とうぜん、
 楕円球面に描かれた図形と考える。(まあ、光を理想の直線と考える)

 なんべんも言うことになるが、ひとつの中心だけの球面なら、何とか理論的に考えることができるが……。
 楕円の立体球の表面の図形は、考えると頭痛くなってくる。
823オーバーテクナナシー:03/09/22 01:15 ID:hX6EMC6Q
光より速く進むことって出来ないのはなぜ?すれ違いか?
824オーバーテクナナシー:03/09/22 01:26 ID:RszMmcVQ
光速の60%で移動する宇宙船同士がすれ違ったら、
双方が双方とも光速以上で移動してると認識出来ると思うんだけどね。
825オーバーテクナナシー:03/09/22 01:36 ID:hX6EMC6Q
鉄砲の弾のような乗り物に乗って発射します(超巨大)
宇宙では速度は落ちないのでひたすら加速します
そこで、鉄砲の弾のような乗り物(超巨大)から鉄砲の弾のような
乗り物(巨大)を発射します、また同じように鉄砲の弾のような乗り物を発射します
これを何度か繰り返します、弾は小さくなるのですが人は乗せときます
これによって最終的には光をも超える速度を出すことは不可能なんだろうか?
そして初めに鉄砲の弾のような乗り物を発射した位置(地球)に反射された光子を
追い抜く時はどうなるんだろうか?過去の光に反射された地球が見えるのだろうか?
それとも追い抜く瞬間はケツからなので光子は未来を映し出すのだろうか?
誰でもわかる相対性理論を少し見たがこう言う事なんだろ
でも絶対時間とか言うので実は未来にも過去にも行けないって事だろ
15万`の茶筒で書かれていたが、筒を移動させることによって光の速度は変わらないが
移動距離は伸びるって事なんだろ、その移動距離から速度を割り出すのなら
光は秒速30万キロ以上の速度が出てるって事なんだろ(実際光は30万キロしか進んでいないが)
筒の移動のおかげで遠くから見た人の目には30万キロ以上進んでいるように見えるんだろ
826オーバーテクナナシー:03/09/22 01:52 ID:263e76xd
とりあえず誰でもわかる相対性理論を、読み直すことをオススメする。
あなたはニュートン力学の世界から抜け出せていないぞ。
827オーバーテクナナシー:03/09/23 00:04 ID:iF42lnnC
>>823
 物体が光速に近くなると、
 その速度(の副作用)から、エネルギーを輻射するので、加速できなくなる。

 空気との摩擦で発熱するように、引力との摩擦で、エネルギー(重力波)を
 放射するようになる。
 放射を上回るエネルギーがあれば、光速を超えて加速できる。
828オーバーテクナナシー:03/09/23 00:24 ID:2x99YyLS
>>824
そうはなりません。
829オーバーテクナナシー:03/09/23 00:25 ID:QMDRXgsf
>>828
なんで?
830オーバーテクナナシー:03/09/23 00:25 ID:uz/7TcFo
>827
そろそろコテハン使い始めたら?
そこらの空気コテよりもキャラはたっているよ
831オーバーテクナナシー:03/09/23 00:59 ID:2x99YyLS
>>829
何でといわれても・・・それが相対性理論ってもんです。
計算が面倒なのでコピペで

http://216.218.192.139/sky/kako/963/963499092.html
> 光速を超えよう!!
>
> 自分から見て右から左に光速の80%で通過する物体A
> 自分から見て左から右に光速の80%で通過する物体B
>
> 絶対空間の概念では、AからみたBは光速の160%となりますが、
> 相対性理論では、AからみたBは光速の97.5%ですれ違うように見えます。
>
> まぁみんな自己中心的だってことだね。

単純に足されると考えているうちは相対性理論は理解できません。

832831:03/09/23 01:05 ID:2x99YyLS
なかなか解説サイトが無いなぁ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:iyIZkmyaesUJ:stprs.org/~skonno/soutairon/easy/r11/intro.html+%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96+%E3%81%99%E3%82%8C%E9%81%95%E3%81%86&hl=ja&ie=UTF-8
> たとえば、光の速さの60%のスピードで宇宙船がすれ違うとしましょう。
> すると、相手の宇宙船の中の時計の進み方が、
> 自分の時計の進み方の80%の速さに遅くなります。
> また、相手の宇宙船の長さが、止まっているときよりも、
> 80%の長さに縮みます(ローレンツ収縮)。

ということで相手の速度は80.8*0.8=64%になって見えるので、
60*0.64=38.4%
自分が光速の60%なので98.4%に見えるということですな。
831とちょっと違うのは多分80%というのが厳密な値で無いからでしょう。
833オーバーテクナナシー:03/09/24 01:33 ID:UuHo8rl3
 問題がよくわからない。>831、832

 高速の80%ですれ違えば、160%になる。……絶対的条件。でしょ?

 それが、……どう見えるか? ということなの?
 どう見えるか? ……は、 誰が見るの?

 お互いに、相手の宇宙船を見る……のかなぁ?

 これは、ドップラー効果のすれ違う列車の「汽笛」のような変化があるの?

 まさか、第三の視点から、すれ違う宇宙船が収縮するのを見る? ……の?

 問題を説明キボ〜ん
834オーバーテクナナシー:03/09/24 01:45 ID:LrDrT1Fb
>>833
問題は君の馬鹿さ加減。
835オーバーテクナナシー:03/09/24 01:55 ID:ftqB4Y3a
だからさあ。
観測してみたら、どんなに速く動いてるものから発せられた光も
一律、同じ速度だったわけよ。

まず、この事実を知っておいてくれ。
836オーバーテクナナシー:03/09/24 03:39 ID:UuHo8rl3
 どうやって観測したの? >835

 真空中が一番早いんでしょ? (光速にも伝播するものによる変化がある)

 地球上以外の、光の速度を測る方法は、かなり難しいよ。
837オーバーテクナナシー:03/09/25 01:24 ID:dZEbfEPb
 光の拡散から時間を定義する思考実験をひとつ……。

 原理は円に直線を描いてでぎる円弧。

1 パルサーなど特徴ある光・電磁波を出す星を選ぶ(狙いをパルサーとする)
2、地球とパルサーと人工衛星を直角三角形に 配置して、パルサーからの電波を受ける。
3、地球上でもパルサーの電波を受信する。


 さて、これで、地球の基準時間と、受信衛星と時間が一致できるなら、
 パルサーからの電波が、地球より少し遅れて届くはずで、
 その遅れは、つまり円弧大きさを表して、距離がわかる。

 この計測の場合、途中はどうなっていても、地球周辺に到達した電波から、
 パルサーまでの距離がわかる。

 視差による、計測では途中で曲がっていれば、視差ワ無意味だ。

 まあ、実際に直角の位置に人工衛星を配置するのは難しいとしたら、
 二つの人工衛星と、地球で三角測量をしてもいい。

 測量するのは、直接パルサーではなくて、
  「パルサーからくる電波と受信する時間」 というのがミソ。

 受信する時間が絶対に一致してないと意味がないが、原子時計とか積み込んで、パルサーの電波を共通時間で正確に記録。……してから、地球に送信すればいいと思うよ。


 
838オーバーテクナナシー:03/09/25 20:36 ID:WNJ4pedR
>>837
 意味が全然わからん。何を計測してどんな結論を出したいのか、はっきり書け。
839827でつ:03/09/27 03:45 ID:NVgmGYEy
 コテハン 魅力的〜 でも、いいのを思いつかないなぁ……
 未来板らしいコテハンは、どんなのでつ?  あぽんなコテハンとか思われるのやだし……
 そういえば、未来板のコテハンは少ないでつ。
 皆さん、コテハンつかわないのは……? なぜでつか?  
840オーバーテクナナシー:03/09/27 23:58 ID:CR9hIfJO
>>838 結論から逆に説明すると、……。

1 恒星の出す光は球形(円で、)に広がっていくわけでしょう。
2 それを同時に 違う場所で記録すれば、円を切り取る、円弧と直線なる。
3 では、(直線上の)第三の場所で、「同時に」記録すれば、円の大きさが
  求められる(その円の中心は、恒星のある方向)
4 直線に3点を並べるのはムズカしいから、
   仮想の直線所の観測点を得るために、時間をぴたり一致させる。
   (どこで観測しても時間が同じなら、同時に恒星から放射された光…?)

5、エネルギー度拡散、光の輪が、どれくらいの大きな円になるか?
   つまり、どれくらい拡散してるか?
    すなわち……恒星までの距離。
841838:03/09/28 01:57 ID:m0xOwjn4
>>840
 ???なおさら意図が読めん。要するに三角測量するってこと?
それなら別に思考実験じゃなくても、惑星までの距離とかは出してるし、
近いやつなら恒星までの距離も出されてる。
 いまさら何を?
842探求者:03/09/28 02:41 ID:nry3Ccx8
光のスピードを越す事例は(真空以外の物質の中で)新聞に載ってましたよ
古い話だが。
軽水炉の中でも起きているようです。調べてみてください。
このような特例が出るようではこの理論も条件付きになってしまう。
さらに皆さんの思考実験で面白い理論の新概念が作れる様に思う。
843オーバーテクナナシー:03/09/28 08:52 ID:O/QgSLxm
高エネルギーが発生していると、重力に歪みが出る。
だから結果的に光を「追いこす」ことは可能だよ。

でも、歪んでいない三次元平面で、光の速度を追い抜くことは出来ない。
あらゆる観測点からは、光が最も速い速度で動いたようにしか見えないんだ。
844オーバーテクナナシー:03/09/28 09:08 ID:m0xOwjn4
>>842
 軽水炉でおきてるのはチェレンコフ光。
 水の中の光の速さは光速(c)より遅くなるから、物体はこれよりは
速く移動できる。家電粒子がそうなったとき、媒質(軽水炉の場合は水)
との相互作用で電磁波が出る。これがチェレンコフ光。
 特に相対論に矛盾しない、って言うか相対論から予測されたとおりなん
だけど。
845オーバーテクナナシー:03/09/28 19:10 ID:CKRx7jLu
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
 1.東海地震が来るのは確実である。
 2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
 3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、
失いたくなければ、いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ

【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
ストップ浜岡原発
ttp://www.stop-hamaoka.com/nikki/0308.html
846837:03/09/28 23:48 ID:YPBz84v4
>841 :838 :03/09/28 01:57 ID:m0xOwjn4
>>840
 ???なおさら意図が読めん。要するに三角測量するってこと?

 三角測量ではない。(似ているが違う)

> それなら別に思考実験じゃなくても、惑星までの距離とかは出してるし、
> 近いやつなら恒星までの距離も出されてる。
>  いまさら何を?

 それらは、地球から(光を)観測して、求めたデータだ。
 光が直進すると……仮定している。(しかし、重力レンズ効果など、直進しない)

 では、光の方向を観測する、ではなくて、距離を測定できないか?
 という思考実験だ。

 よかたら、対話に付き合ってほすぃ〜

847838:03/09/29 19:28 ID:Ly1yt1DJ
>>846
>距離を測定できないか?
 だからどうやって? それを三角測量で求めるのかな、と思ったから
>>841の様に書いたのだが。
 もっかい言うぞ、「何を計測してどんな結論を出したいのか、はっきり書け」
848837 円弧・計測:03/09/30 01:49 ID:LlT2W/rx
>847 わからないかなぁ? 番号をつけてみるから……わからないとこ、
 賛成できないところを指摘してくれくれ〜

1、パルサーは時間的に正確に変化する電波を出している。 ……いいかな?
2、パターンの周期が検出できる
3、これを2点で記録すると、まったく同じ変化パターンが記録される。……いいかな?

4、ここで、パルサーの方向にむけて、地球の公転軌道の幅で二等辺三角形の位置で、記録できるとする。(この辺は仮想)
5、この二点は、まったく同時間の同期信号を出せるとする。
6、そうすると、当然、まったく同じ同期信号で区切りられた、同じパターンを、記録することができる。……いいかな?
7、ここで、二つの観測点の中心、で同じように、パルサーの信号パターンを記録する。

8、最後に、3つの記録を比較すると、2点の中心で記録した。信号パターンは、同期信号に対して少し早く記録されているはず。
9、同期信号に対して、早く記録されている時間X電磁波の速度が、なにを表すか?
10、同じ速度で、違う方向に広がる電磁波の円弧でしょう? …ちがいます?
849探求者:03/09/30 18:41 ID:elT0SQ+X
<<844さん説明ありがとうございました。
ところで、真空中でも同じ事が起きている記事があったと思うが?
10年以上の古い記憶で間違っているかもしれませんが。
850レイ ◆37GBL9gjd2 :03/09/30 23:00 ID:sEDinbBP
もし既出だったらスマソ。アインシュタインの顔でよく見かける
ベロだしてるのは本人なのか?
851838:03/10/01 01:06 ID:0D79sPxT
>>848
 だからさぁ、その「思考実験」とやらで何を説明したいわけ?時間の定義?
光速?距離?
 証明と同じで「設定・結果」と「結論」がなけりゃ思考「実験」とは言わんのよ。
それがまったく抜けてるから意味不明なわけ。そこを説明しろといってる。

 もう少し噛み砕いて言おうか?基本的にあんたの言ってることは「こうなるはず」
というだけで、「だから俺はこういうことを主張するんだ!」というところがないんよ。
これじゃ議論も何もないでしょうが。
852オーバーテクナナシー:03/10/01 01:52 ID:2V/wO9eL
>>851
だからアンタは間違った事を言ってるんだ。と主張したい。
理由は>>848で書いた。

はい。反論どうぞ。
853オーバーテクナナシー:03/10/01 03:05 ID:3Ds81CM8
854オーバーテクナナシー:03/10/01 04:50 ID:3Ns403+5
 わらタ。 「主張」はアイシュタインは間違っている。ジャン
855オーバーテクナナシー:03/10/01 05:42 ID:WAKlI5vJ
856レイ ◆37GBL9gjd2 :03/10/01 09:32 ID:Qc1YnIv9
>>853
さんくす。上から、全部読んどく。
857オーバーテクナナシー:03/10/01 14:26 ID:S9pI2l6h
ところで「あらゆる観測点からは光を超えたように見えない」ってのは、
実際にそうなったの?
もし相対性理論の中の話なら信用しない方が良いと思うけど。

>>856
ちなみにアインシュタインがベロを出している写真ってのは本当。
「舌を出すと脳が活性化する」とアインシュタインが言ったらしい。
858838:03/10/01 20:28 ID:0D79sPxT
>>852
>だからアンタは間違った事を言ってるんだ。と主張したい。
 ???何か俺が言った? あくまで俺が言ってるのは「あんたは何が言いたいんだ?」
ということだけだぞ。
 ・・・そうか、何も言うことはないってことですな?それならつじつまが合うw
859オーバーテクナナシー:03/10/01 23:09 ID:fXkLAwDY
 わすれるなYo^v^* 「主張」はあいシュタインは間違っている。だぞ〜
860レイ ◆37GBL9gjd2 :03/10/02 14:34 ID:+eMI6+N5
このスレ読むのに一日要したョ〜(*´Д`)ハァハァ

アインシュタインって無神論者なの?どこの宗教に属してたの?
861オーバーテクナナシー:03/10/02 15:04 ID:d9WiI37S
>>860
サイコロを振らない神は信じてたらしぃw
862オーバーテクナナシー:03/10/03 01:41 ID:bAipGK5p
 宇宙のサイコロを誰が振ったか? なぜ、日の出があって日没がやってくるのか?

 天動説、地動説、どちらにしても、なぜ動き出したのか? 
863オーバーテクナナシー:03/10/03 02:14 ID:3tuijTg3
相対性理論って、一言で言うと「高速こそ絶対」って事を必死に論じることなんだな。
864スラシュ/語り屋4/ ◆c//////W1Y :03/10/03 04:38 ID:+DVunGsK
人を惹きつける素晴らしい理論
865オーバーテクナナシー:03/10/03 15:37 ID:b5VwMBC7
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシングサービス展開中


★全国即日銀行振り込み対応。

☆借入件数の多い方もご相談ください。

★秋だから・・キャンペーン
 ネットからのお申し込みだと低金利!!
 
P C http://www.ho-rai.com

携帯   http://www.ho-rai.com/index_i.html

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
866オーバーテクナナシー:03/10/04 03:32 ID:DzTfvhwm
>863 そうでつね。 もっといえば、見えるものを理解しようとするのが

 一般相対性理論でしょう。一般項、宇宙項、なんか作って、見えることを説明しようしている。
  ちょっと違う方向が、モルの法則、?「ドモハブル」の法則だっけ?
 気体が反応すると整数倍の体積に変化する……というやつ。
 誰も見たことがないだろうけど、……原子にはくっつく手があって、
それを「原子価」と命名して、混合ではなく融合でもなく、組み立て玩具のように、つながって、分子になる……という発想。
867オーバーテクナナシー:03/10/04 10:54 ID:LWqt3vPc
>>1-866
正直言って俺の勝ち
868オーバーテクナナシー:03/10/05 00:38 ID:gxZY2xDF
 オレハうそつき、正直に言うよ。
869オーバーテクナナシー:03/10/08 00:12 ID:oexnFGjW
実に分かりにくいので、相対性理論は間違っていると思う。
自分が存在している世界を語るなら、もっと直感的に理解し、納得できるはずだ。

なんとなくだけど、そんな気がする。
870オーバーテクナナシー:03/10/08 00:40 ID:md6JQhc2
>>869
んじゃ
光源及び観測者の移動速度に依らず光速は一定値として観測される
という「観測事実」(何百、何千例も追試されてるが未だに有意な反証は無い)
に対して、相対論以外で直感的に納得できる理論を教えてくれ。
871オーバーテクナナシー:03/10/08 23:40 ID:mh5Yq4TL
http://www.interq.or.jp/ferrari/ct60129/

4次元時空理論というタイトルで論文が書いてあります。
ダイジェスト版らしく詳細について知りたい場合は、シェアウェアと
いうことで、購入しないとダメらしいです。

ちょっと読んでみたところ自分(素人)にとっては、興味深い理論が展開
されていて、購入して読みたいなぁとおもっていたのですが、
値段が少々高い気もして、散財になるのでは・・・などと思い悩んでいます。

板違いかも知れませんが、誰か参考になるご意見お願いします。
872オーバーテクナナシー:03/10/09 01:49 ID:zqg/XSGn
>870
 だからさ、どうやって光の速度を測るの? 地球上で計測してるだけでしょう。
 何かで読んだひとつの計測方法は、
 光をかがみで、二つに分光して、一つは地球の公転軌道方向に進行させ、
 ひとつは公転軌道とは直角に進行させて、
 二つの光の、合成した光の波の干渉を検出する。……だった。

 これは、電車の中で、汽笛のドップラー効果を検出しようとするような実験、計測で……光速が一定で当たり前じゃないか?

 どういう実験、計測で、光速一定が検出されているの? 


873オーバーテクナナシー:03/10/10 01:48 ID:GU5Qz0zQ
 どういう計測? 光速度一定という結果が出た、反論もない計測とは。

 まじ、どうやって光の速度を測るのか? 
 月に鏡をセットして、反射する時間を量ったはずで、……
 しかし、それで、地球公転速度の影響を検出できる?
 なんせ往復だし……(つまり、いってこいだから、速度の影響はチャラ)


>870 :オーバーテクナナシー :03/10/08 00:40 ID:md6JQhc2

> 光源及び観測者の移動速度に依らず光速は一定値として観測される

 どういう設定で、観測したのか?

> という「観測事実」
   (何百、何千例も追試されてるが未だに有意な反証は無い)

 観測例を、教えてくれ〜 
874オーバーテクナナシー:03/10/10 01:53 ID:GU5Qz0zQ
 いま、がついたんだが……。音の振動も速度は一定だよ。

 光の伝播が一定速度で何か不都合があるの?
 ろっけとの速度が光を追い越せないという話と、飛行機が音速を越せないという話と、……あれ? わけわからなくなってきた?

 なぜ、光速一定だと光速を超えることができないの?
 
875オーバーテクナナシー:03/10/10 21:38 ID:QaQ1gxMV
>>874
超音速旅客機コンコルドってものが、昔はあってたんだよ!
876オーバーテクナナシー:03/10/11 01:19 ID:laJK+B0k
 誰か? 説明して暮れ! 理系の大卒居ないの?

 なぜ、光速が一定だど、物体の速度が光速を超えられないといふコトになるの?

  音速一定でも、音速を超えて移動できるではないか。
877オーバーテクナナシー:03/10/11 02:21 ID:eRkX0QEM
>>876
 相対論の啓蒙書でも読めばまず書いてあることだと思うが。
 音速一定といっても媒質に対する速度が一定というだけに過ぎない。
対して光速一定というのは誰が見ても一定ということ。この二つの事情は
まったく異なる。
 なぜか、に関しては本を読んでくれ。掲示板上で説明するなんぞ
めんどくさくてやらん。
878オーバーテクナナシー:03/10/11 04:24 ID:tjsXvtzk
いくら理系の大卒でも、あなたに相対性理論を理解させるのは
難しそうだ。
879オーバーテクナナシー:03/10/12 01:29 ID:2atGWYGp
>877
 光速も真空中が一番早い。つまり、光の速度も伝播する空間の状態による。……のではないのか?
880オーバーテクナナシー:03/10/12 08:32 ID:6fDCcM9V
光速に近づくにつれて、加速中の物体の質量は増大していく。
加速に利用されたエネルギーは、速度が光速に近づくほど、
多くの割合が物体の加速ではなくエネルギーの増大(=質量の増大)に使用されるようになっていく。

つまり加速度の増加量は徐々に減ってゆくため、光速度に暫近はするものの
光速度を突破できない。

ただし、>>879の指摘する通り、空間の状態は見た目の光速度を変化させる。
光自身にとっては常に光速で移動しているつもりでも、
ブラックホールのように強い重力に囚われれば、光は見た目では静止したようにも
見えることがよく知られている。

だから、見た目では光を追いこすことも可能で、これは特殊相対性理論には
まったく矛盾しないことである。
881オーバーテクナナシー:03/10/12 08:57 ID:D3e/LJwt
そもそも特殊相対性理論に矛盾したって問題は無い訳だが。
882オーバーテクナナシー:03/10/12 11:00 ID:iMvMs92j
>879
真空中が最速ではないらしい
883探求者:03/10/12 12:49 ID:ppqGP4er
>>882さん確かに、こんなのありました。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html
884最速:03/10/13 01:31 ID:Op+jiQpP
>822
 前のカキコで、真空中が最速だと、書き込みの受け売りだが、
 ……さて、それでは、最速で光が進む空間はどんな状態なの?

 それと、真空空間は、空気がないだけで、光や電磁波は充満しているわけだから、
 何もないと言う空間ではないよな。
 20世紀の旧い実験、理論では宇宙空間は虚無空間であったかもしれないが……今は違うだろ?
885オーバーテクナナシー:03/10/13 04:43 ID:0w4briQJ
むしろ古い宇宙観だと、宇宙はエーテルに満ち溢れてました。
光は波らしい→波なら媒体がないと伝わらない→宇宙にはエーテルというものがあるんだ
886オーバーテクナナシー:03/10/14 01:47 ID:X1Y7p5wH
 媒体がないと伝わらない。これは、媒体を検出できないだけではないのか?

 つまり、引力も伝わる早さがあるはずだ。
 新星爆発があって星がばらばらになってそこの引力がなくなったとして、
 それが、同時に全宇宙に影響するはずもない。何らかの時間の遅れがあるはず。(まあ、思い込みは良くないが……)

 引力の伝わる速さは、物質加速度そのももなのではないか?
887オーバーテクナナシー:03/10/14 02:03 ID:esyhmimG
>>886
物質加速度ってなんですか?
888来訪者:03/10/14 08:45 ID:AHplqStq
重力は空間を歪める力。まったく伝播しない。
空間(媒体)の歪みが宇宙全体に影響するだけだ。
889オーバーテクナナシー:03/10/14 18:25 ID:OYnkpB8K
>>886
だから、「引力」は光速で伝わるんだってばさ。
突然太陽がなくなったら、地球は約八分後に影響を受けるの。
890オーバーテクナナシー:03/10/14 20:34 ID:2wBEakD7
妹の友達がゴマキと同級生だったので聞いた
本人が4,5年前に作ったらしい
やっぱり芸能人が作るサイトはダ・サ・イ
http://www.emzshop.com/everybody
891オーバーテクナナシー:03/10/14 20:40 ID:AHplqStq
否。引力は速度を持たぬ。
光を乗せる媒介の歪みそのもの。
892オーバーテクナナシー:03/10/14 20:47 ID:xqils8ZT
>否。引力は速度を持たぬ。
水星の近日点のズレって知ってる?
893オーバーテクナナシー:03/10/15 00:02 ID:jqfs/vif
>887 :オーバーテクナナシー :03/10/14 02:03 ID:esyhmimG
>>886
> 物質加速度ってなんですか?

 引力による、加速度のこと、静止している物体が動き出すといいたいわけ。
894オーバーテクナナシー:03/10/15 00:36 ID:jqfs/vif
 えっ。本当ですか。引力は光速で作用するんですか。
 そのへん、はっきり解説しているところないですか?

>889 名前:オーバーテクナナシー :03/10/14 18:25 ID:OYnkpB8K
>>886
> だから、「引力」は光速で伝わるんだってばさ。
> 突然太陽がなくなったら、地球は約八分後に影響を受けるの

 式と、記号の説明はボールを投げ上げて、やがて落下する状況です。

>  垂直方向には下方向に重力
> F=mg が作用します
>投げ上げたボールは引力により下向きの加速度gを受け、
>秒当たりgだけ速度が減っていきます。
>したがって、t秒後の速度変化は

  vy(t)=vy0 - g * dt
>となります。vy0/g 後に速度は0になり、以後落下をはじめます。

 えーと、gとdtの積は積分の意味で、t秒ごとにgメートル/秒だけ、加速していく。
 という意味でしょう。これは、

 引力は秒速、gメートルしか伝わらないという意味ではないの?
895オーバーテクナナシー:03/10/15 04:24 ID:GdUl/xli
>>894
 全然、全く違う。高校物理をやり直せ。

 引力が伝播する、という場合は、普通その「g」の値がどう空間中に伝わっていくか
(空間的、時間的にどう変化するか)を考えてのこと。そうじゃないなら改めて
「重力の伝播」の定義をしろ。
896オーバーテクナナシー:03/10/15 23:43 ID:VggQbEI4
 ここ( >894)でいうg は、力の定義です。つまり、力と動きの関係。

> 力と加速度
>物体に力を加えると、速度が変化します。
>時間当たりの速度の変化率を加速度といいます。
>加速度と力の間には次の関係があります。
 質量 * 加速度 = 力  :ニュートンの法則
>これが、力と質量の間の関係式になります。質量 m の物体に力Fを加えると、加速度aは次のようになります。

> 1. 力と加速度  の関係は
 m・a=F

 つまり、りんごを持っている人は
  微分された加速度の時間tの瞬間の力で、りんごを支えている。

 りんごの質量は、加速度の定義のt 時間に物体に影響を与える。
 (与える==伝播する) 

 それを、動きから式にすると、
> ただ下向きに9.8m/sec2の加速度で移動するものは、
> 無重力になる。

 引力の伝わる早さで移動すれば、引力0ゼロとなる。(……ちがう?)

 
897オーバーテクナナシー:03/10/16 02:41 ID:6N1SOgqA
>>895
重力が伝播するとか・・・光のレベルの波の概念で、銀河の渦とか
              太陽系の公転ですらまともに説明できる?
小の理科から始めたら、波エネルギーは有限ですよ、重力波を質量が放出していたら
地球の質量は減るばっかし????でしょ!!
記憶だけの物理は無しでいきましょうよ。本当に正しいか疑問をもつほうが
面白いヨ!!
>>891のほうが正解かも
898来訪者:03/10/16 10:28 ID:VNyQvx+f
二次元での高さの概念と、三次元での重力の概念は、それぞれ等しい。
人間はなぜ気付かない?
899オーバーテクナナシー:03/10/16 13:18 ID:5CnpaDlr
>>897
重力場と重力波の違い解らない?
重力が光の速さで伝播するのは>892で言った通り証明済み
これは相対性理論の有力な根拠にもされている
900オーバーテクナナシー:03/10/16 13:31 ID:6eLu6+l1
初歩的な質問ですいません

重力も次元の1つと考えるとすると、

(次元数)
 1. 縦
 2. 横
 3. 奥行
 4. 重力
 5. 磁力
 6. 時間

て考え方もありですか? マジレスキボン
901897:03/10/16 15:47 ID:UT78iVOP
>>899
>>892は水星の近日点(重力場による)の誤差原因が重力場によるとの説明であって
光のスピードで伝わっているとは一言も説明無かったはずでは?
一部の学者が重力子とか波動とかを捕まえる為予算を使って計測中らしいが・・・
超新星の発生待ちとの事。(無数にある星を考えれば測定出来なければおかしいのに)
この関係は色々な推論であって、確定されてないよ。(重力場、子、波・・?)
柔らかい頭で色々考えるほうが面白い罠
902オーバーテクナナシー:03/10/16 16:25 ID:5CnpaDlr
>光のスピードで伝わっているとは一言も説明無かったはずでは?

じゃ君は水星がニュートン力学のとうりに軌道をえがかない理由を
どう説明する?
903探求者:03/10/16 17:38 ID:mNCVR4Gy
>>902さんへ
上記の通り、相対論の重力場で説明されてOKです。
ただし相対論=光のスピード=重力場のスピード 故に 相対論=重力場のスピード 
とはいえるの?
飛躍しすぎでは?
ついでにニュートン力学で説明できない誤差を相対論の推測値が合っただけです。
904オーバーテクナナシー:03/10/16 20:42 ID:FbikCNXX
>>898
なにを言い出すかなあ、この人は。
3次元世界なら、2次元面の同じ点に、いくつもの物が置けるよね?

3次元世界のある一点で重力が違えば、いくつでも物を置けるの?
905来訪者:03/10/16 22:31 ID:SN5vSxW+
>>904
>3次元世界なら、2次元面の同じ点に、いくつもの物が置けるよね?
3次元から2次元に干渉しても、「同じ点に、いくつもの物が置ける」
などということは絶対にありえないよ。
点は点であってそれ以外の何ものでもないのだよ。君は幾何学からやりなおせ。

>3次元世界のある一点で重力が違えば、いくつでも物を置けるの?
できない。
根本的に勘違いしているようだな。
私が2次元といっているのは、幾何学上の平面のことだよ。
本当はしわくちゃで、平面ではないのだけれど、少なくとも
2次元上にいる存在は自分たちが完全な平面の中にいると思っている。
それは高さの概念を認識できていないからだ。

3次元上にいる存在である君は、自分たちが完全な空間の中にいると
思っているのだろう。
それは重力の概念を認識できていないからだ。

そういう点が、よく似ているとは思わないか?
906来訪者:03/10/16 22:45 ID:SN5vSxW+
>>900
重力を次元として扱うのは違うな。
それは歪みであって、奥行きのように厚みを持つ概念とは違う。

磁力や時間も論外だ。

この宇宙のフラクタル次元は、3から4の間にある。
そして、きっと3にとても近い。
907オーバーテクナナシー:03/10/16 23:24 ID:FbikCNXX
>>905
>>895の書き方は、どーにも紛らわしいですね。

ようするに、科学雑誌のイラストでよくあるブラックホールの絵みたいに
重力が強い場所は低いというイメージなのかな?

で、重力の概念が認識できていない?重力は普通の人間なら、認識できると思うのですが。
そのあたりの意味が理解できないですね。
重力を高低差として表現するのは、単なる表現方法の一つだし。
908オーバーテクナナシー:03/10/16 23:25 ID:FbikCNXX
>>907
× >>895の書き方は〜
○ >>898の書き方は〜
909来訪者:03/10/17 08:06 ID:cNkGNRTV
>>907
すまない。安易に重力と言ったのがまずかったようだ。

星に引かれる力、Gという意味での重力ではなく、
重力的な高さが、客観的に認識できないという意味だ。

ある観測点の重力的高さは、
観測者がいる点の重力的高さに依存する。

重力の観測は相対的なものなのだよ。
910オーバーテクナナシー:03/10/17 17:25 ID:IN4uNgVL
なあ、ちょっと質問
一秒間に光が30万キロ進むのか?
それとも光が30万キロ進む時間が一秒なのか?
誰か答えられる香具師いる?
折れ的には後者が正解だと思うのだが実際どうなんだろうか
911オーバーテクナナシー:03/10/17 19:36 ID:lyk+Mxi1
>>910
 一秒間に光が進む距離の1/299792458が1mとされている。一秒の定義は
133Csの放射から定義される。

 ・・・こういうことを聞きたいんじゃないかなぁ?
912オーバーテクナナシー:03/10/18 01:52 ID:7eSh/rJ+
>>909
「重力的な高さ」
……ごめんなさい。意味がわからない。Gじゃないんだよね?

うーむ、Gなら温度における絶対0度のような感じで、
どんな質量にも影響を受けていない空間を0と定義できる気がするし。
何者なんでしょう、「重力的な高さ」って。
913ラグランジュ:03/10/18 02:44 ID:Zdj9Sl+2
 で、……引力は光速で伝わるという事例。証明はあるの? 

 どんな観測例で、引力・重力が、光速伝播の証明になるの?
914探求者:03/10/18 05:30 ID:lj7pa9YZ
>>913
面白い実験が出来ると思う方法がある。
仮にあくまで仮に・・磁石の磁力線を磁力場と考えてさらに性質が重力場にほぼ同じ
伝播速度として、磁石を高速度で回転させ近い所a点コイルの起電圧Vaを測定し
遠い所b点コイルの起電圧Vbを測定して、VaとVbの位相のズレが無ければ
光の速度を磁場は越す事が出来たということになる。
別の方法として、磁性体にコイルを巻き電圧をかけ先ほどの各点で同様に測っても
良いが。
設備を(外部からの磁気遮蔽された部屋)お持ちの方、実験してみたら面白いけど?
915オーバーテクナナシー:03/10/18 16:36 ID:5dYY7lrU
>>913
水星の近日点の移動で観測済み。
916探求者:03/10/18 17:13 ID:daO3Yn5u
>>915
観測がどうしたの?-----○○した、見た、聞いた、書いてあった。はいりませんので、
具体的に説明したら?
917オーバーテクナナシー:03/10/18 19:26 ID:j+TW6WyB
「重力的な高さ」
電位と電圧みたいなもんか
918オーバーテクナナシー:03/10/18 19:50 ID:7eSh/rJ+
「重力的な高さ」
それは、重力の強さとは違うのか?
919オーバーテクナナシー:03/10/18 20:49 ID:E2IYUHKh
 位置エネルギーのことじゃないの?
920オーバーテクナナシー:03/10/18 21:02 ID:otYGkEqK
「重力を次元だ」と仮定して、
「重力が方向として認識出来る次元」があって、
その中での高さとか思ってみたけど。

あぁ、電波だから受信しなくて良いよ。
921オーバーテクナナシー:03/10/18 22:30 ID:7eSh/rJ+
ほら。来訪者殿。
>>920を見てよくわかるように、あなたの書き込みは
重力という軸があると主張しているような誤解を招くもののようだな。
922オーバーテクナナシー:03/10/19 02:22 ID:dWY/LIIe
>915 
 水星が逆行する、金星も逆行するというのは、地動説の説明で、
 ガリレオも気づいていたようだが、……。

 近日店の移動が、安売りか?? にほんしり^^*ーずのけっかはまだだが?
923ラグランジュ:03/10/19 02:51 ID:dWY/LIIe
>914
 どれくらいの速さで、磁石を回転させることができるのか?
 磁性の転換は、……正確におきるのか?

 磁力伝播より、早く磁石が回転したら、正負の磁力波が観測できるのか?

 短距離磁気通信というのがあった。
> アウラが特許を持つ磁気通信技術『リバティーリンク』
> 製品は電話などのオーディオジャック出力を、ヘッドセットを
>で受信、通話できるようになる。

>『ブルートゥース』を採用したヘッドセットに比べ、
> 半分から3分の1程度の価格になるという。

 
924ラグランジュ:03/10/19 02:59 ID:dWY/LIIe
 ほかに、光速を超える、速度でスイッチングという話があった。
 たしか、液晶シャッターだと思ったが、高周波で駆動して、
 光の波の、高いところだけ取り出すとか、片側だけ取り出す……
 (ダイオードで半波整流するイメージ?)
 なんがができるんだとか……。
 ということは、光の進行速度より早く、液晶シャッターを動かす。
 ということで……これは、アイシュタンイの法則には、反しないとか……ウンスン。
 しかし、……その後……聞かない話だが……??

925来訪者:03/10/19 13:13 ID:ubzf97AK
4次元から見れば重力は1つの次元だ。
だが、4次元は空想であり、3次元から見た重力は次元には見えない。
相対的に観測可能な何らかの力が働いているように見えるだけだ。
挙句、重力が波や粒子だと錯覚してしまう。
その力を操れると思い込んでしまう。

この宇宙は、自壊できるほどに脆弱ではないというのに。
926オーバーテクナナシー:03/10/19 13:53 ID:Gl6E1SRf
>>925
>>906
言ってることが、わけわからないんですが。
もしかして、私の言う次元と、あなたの次元の意味がかみ合っていないのか?
次元は「移動可能な軸」という意味じゃないのか?

927来訪者:03/10/19 15:56 ID:ubzf97AK
ああ。次元とは移動可能な軸のことだよ。
だがもうひとつ条件がある。いくつも置けることだ。

いくつも並べることができるとき、そこには次元がある。
だが、ある観測においてただひとつだけしか存在しないとき、
それは次元ではない。ただの歪みだ。

歪んだ線は、線でしかなく。
歪んだ平面は、平面でしかなく。
歪んだ空間は、空間でしかない。
そこに生きるものにとってはね。
928オーバーテクナナシー:03/10/19 17:42 ID:rgFtzENW
>歪んだ空間は、空間でしかない
ユークリッド空間と非ユークリッド空間は違うと思うぞ
光だって曲がるだろうし・・・
929オーバーテクナナシー:03/10/19 19:38 ID:Gl6E1SRf
>>928
あーもう、イメージがつかめない。

ようするに、科学雑誌のイラストでよくあるブラックホールの絵みたいに
重力が強い場所は低いというイメージなのかな?

ええい、絵にしてみた。こんな感じか?
ttp://up.thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1066559883350398.jpg
930あんけ〜と:03/10/20 02:07 ID:2yhkxvEs
アンケートに参加して!
(第11回)「あなたの愛読新聞は?」 10月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
931オーバーテクナナシー:03/10/20 23:31 ID:DmP/CakW
 ぐんもう物理をなでるだなぁ……。

 まず、水星の近日点の観測……とは、何を言いたいのか? 説明規模〜ん。
932ラグランジュ:03/10/21 03:16 ID:qa9pA47X
 近日点の移動。摂動は、空間が縮小してるから起こる。というのが相対論をつかった、説明なのね。わかったよ。
 誰かが言っていたが、引力の作用する早さ……とは関係なさそう。

 引力に引かれる方向に落下していくときに、太陽の引力の作用が追いつかない。
 ……なんてことはないの? 面白いね。ニュートン力学でまず、摂動を理解してみよう。
 参考はこのページ。
http://member.nifty.ne.jp/GYAKUSOU/sou3/suisei/suisei.html
 ありがとうごさいます。がくしゅうさん〜 感謝!
933振り子:03/10/21 23:43 ID:FwzXBrQj
 つまり、太陽に向かって落ちていくときと、
 引力に逆らって離れていくときに、見かけの引力(実質作用?)が、
 同じでなければ……摂動が起きる。

 あれれ、なぜ、近日点移動==摂動は起きるの? この理由がわからない。
 もともと、摂動が起きていて続いているのではないの? 

 摂動は、異常事態なの?
  ……理由として、水生の近日点移動量が、他の惑星に比べて以上に大きいと、解説があったが、
 なぜ、近日点移動が、初めから安定してる現象ではない、……といえるの?
934オーバーテクナナシー:03/10/22 07:29 ID:zFj0HR1s
>>933
水星の近日点移動は、他の惑星に引きづられる摂動に
相対論の言う空間角欠損が加算されている。
摂動自体はケプラーの法則から正しく計算出来る。
だが、相対論以前は空間角欠損成分が丸々謎として残っていた。
それを無理矢理摂動で説明しようとして謎の惑星バルカンなんかを想定
したりもしていた。

そういう事が932の紹介サイトにも書いてあるはずだが。
摂動と空間角欠損を混ぜこぜにしてはいけない。
935オーバーテクナナシー:03/10/22 07:42 ID:zFj0HR1s
てゆーか、そもそも932が「摂動」を誤解してるのか。
>>933
と言う訳で、932で紹介されてるページは「空間角欠損」の解説だから。
936オーバーテクナナシー:03/10/22 23:16 ID:JL0YzENU
 なぜ摂動がおきるのか? 摂動==近日点の移動 という理解でいいのか?

 ケプラーの法則はどういう理由で、水星の摂動を説明しているのか?
937オーバーテクナナシー:03/10/23 00:03 ID:9pMWWfyz
>>936
水星に他の惑星の引力が作用して摂動を与えている。
さらに水星には太陽重力場の空間角欠損が作用していて、
近日点移動はそれらが加算された結果の現象。

定性的な話なら簡単に済むが、定量的な話はそうはいかない。
水星と太陽とその他の惑星の万有引力をそれぞれ計算しなければならない。
質点運動の多体問題は、特殊相対論より遥かにめんどくさい代物だ。
938ラグランジュ:03/10/23 03:21 ID:/9/bUIt7

>937 :オーバーテクナナシー :03/10/23 00:03 ID:9pMWWfyz
>>936
>水星に他の惑星の引力が作用して摂動を与えている。

 この書き方だと、もとは真円で公転していた、……みたいだ。
 こまが回転力を失っていくと、やがてふらふらとゆれる。
 そして、中心軸がずれて円を描き、さらにふらふらして、倒れる

 これは、独楽が回転力を与えられて、やがて(回転力を)失いながら、
 たおれ一気に停止する……でしょ?

 しかし、水星の軌道が極端に楕円形であることや、摂動することは、
 最初から、そうであった可能性もあるわけで……
 まるで、最初は円形軌道で公転してた……などの、仮定はおかしいわけでしょう?

 ……で、摂動はケプラーの法則ではどうなるのか……調べてみるか。


939937:03/10/23 08:03 ID:e/9Z92pN
すまん。オレの書き方も悪かったようだ。

先ず、摂動は、近日点移動とイコールではない。誤用しないでくれ。

摂動は、メインで働く力の他に小さな力が作用して乱された運動の、
乱された分の動きのコトを言う。
ケプラーの法則を二体問題として解いた軌道運動からのずれを摂動と呼ぶ。
近日点移動に限ったモノでも無い。

そのことだけでも解って欲しい。
940楽ランジュ:03/10/24 02:19 ID:nAhWGAVa
 では、摂動と近日点移動を 峻別したい。
 二体問題の事を聞きたい。( 水星と太陽のニ体問題なのか?)
941937:03/10/24 03:38 ID:5iQ1TNDg
>>940 そう。太陽と水星。
惑星の軌道計算は恒星と惑星の相互作用を考えれば概ね近似出来る。
細かな揺らぎは摂動として別に計算する。

ケプラーの法則は二つの質点の、互いの万有引力の作用での運動を扱う。
数式的には質点が3つ以上になると一義的には解けなくなる。これが多体問題。
(特殊なケースが一部解かれてはいるが、数学的に解けない方程式だと証明されている)
現代では膨大な摂動計算をコンピュータの力技で行い、多体問題を解いている。
942937:03/10/24 03:58 ID:5iQ1TNDg
最後の1行は、「リアルタイムで」の話しです。
943937:03/10/24 04:05 ID:5iQ1TNDg
あうう、ちがう、942は無かった事にしてくれ。
944ラグランジュ:03/10/25 02:29 ID:DLT5k5UK
 どうも、「摂動」の意味がわからない。

 ケプラーの法則は水星軌道の近日点移動を説明するのに、なぜ、
 近日点移動が起きると、原因を説明しているのでしょうか?

 当たり前に考えて、遠日点から、近日点に向かって、
 水星は太陽の引力に、加速方向に、引っ張られるのですから、
 そして、近日点から遠日点に向かって離れていくときは、
 減速方向に、太陽の引力は作用するはずで、
 近日点では、引力の作用0ゼロだとすると、
 慣性の法則で、
 近日点では、水星の質量に見合う、慣性モーメントが働く 
    したがって、
    近日点が、公転方向に、移動する。

 これ以外に、近日点が移動する理由は? ……あるの?
945937:03/10/25 04:05 ID:6hIQwKAC
>>944の解釈は二体問題のケプラーの法則そのもの。
惑星が楕円軌道を描いて公転するプロセスそのものです。
摂動の事ではありません。
摂動は、「他の天体からの作用」。
ケプラーの法則では、太陽の万有引力だけなら近日点は移動しません。

軌道計算を近似するだけなら太陽と水星の関係だけを考えれば良いが、
現実の太陽系には他の惑星がいっしょに公転している。
この水星以外の惑星の万有引力が摂動として働き、近日点を移動させます。

水星は軌道を周回する毎に、他の惑星を追い抜く。この時、惑星は同じ方向に
公転しているため、水星から見て追い掛ける半周と遠ざかる半周とでは、
追い掛ける方に僅かに時間がかかる事になる。
その為、他の惑星からの万有引力は公転方向に引っ張る力が時間差分だけ長くかかる。
それが水星の近日点を移動させています。

ぶっちゃけ、他の惑星の公転に引きずられて近日点が移動している。
惑星探査機が使うスイングバイ航法と同じ原理です。

ケプラーの法則では近日点移動のような軌道の擾乱は、
他の惑星からの摂動と言う外因でしか考えられなかった。
だが、それだけでは現実の観測結果に「足りなかった」所にアインシュタインは
太陽重力場による空間角欠損という、言わば内因を説明し、
余分だった観測数値に計算をぴたり合わせた。
だから一般相対論スゲーと評価された訳です。
946オーバーテクナナシー:03/10/25 17:35 ID:KMLty5/u
>>945
つーか…944が何言ってるかわかるわけ?
おれにはさっぱりなんだけど
947オーバーテクナナシー:03/10/25 22:21 ID:M/uGb5/1
>>944の考察の中ではベクトルの合成が不足しているだけ。

ケプラーの法則は、万有引力で相互作用する二つの質点の位置と速度と方向を計算すると
その軌道が円錐曲線を描く事を示した。(円、楕円、放物線、双曲線)
惑星と太陽の様に質量差が大きい場合は小さな惑星の運動だけが現われる。
現実の太陽系の惑星は3つ以上あるので微少に見れば違って来るが(これが摂動)
物凄い高精度な近似式である事に今も未来も変わりはない。
948ラグランジュ:03/10/26 04:10 ID:duQ7mFjR
 なんか変じゃない?
 太陽と水星だけで考えて、近日点の瞬間に、水星の質量・慣性で、
 近日点が移動するのが合理的な感じがするが……


>ケプラーの法則では、太陽の万有引力だけなら近日点は移動しません。

 ケプラーの法則で近日点移動しないのでは、スイングバイも利用できない
ことになる。

 公転軌道が、楕円というのはあくまで見かけであって、
 公転軌道は、2焦点を持つ楕円ではなく、
 速度と面積は一定……ということでベクトルを面積にして計算してさらに、
 時間をベクトルにして、計算するわけでしょう。
  (すなわち中心・焦点はひとつ、太陽が中心になる。)
 (この太陽は、逆に水星の影響を受けるので、固定した焦点ではない……が、)

 そこで、
 近日点に落下していくときの引力の引く力は、1以上ある。(加速していく)
 遠日点に向かうときの引力は、1以下である。(当然減速している)
 では、
 近日点の太陽の力はプラスか? マイナスか? (ゼロですよね)

 しかし、
 近日点では、水星の質量のもつ、慣性があるわけで、  (加速してきた以上 当然)
 当たり前の話として、近日点は公転軌道方向に移動する。
 (この、近日点に向かう、引力による加速。……が、スイングバイでしょう) 
949937:03/10/26 05:16 ID:ioUd7sQx
>>948
なんかもう、ラグランジュのコテハンが恥ずかしいね、
ケプラーの法則すら理解し得ていないと言うのは。
ラグランジュが「何を」「どのように」研究して名を残したのか調べてみ。

惑星軌道は本質的に楕円軌道。焦点は二つあるし、その一つに太陽が位置する。
もう一つの空焦点は惑星の位置を近似計算するのに使える。

「面積と速度」が一定なのでは無い。
「面積速度」が一定なのだ。
軌道上を「単位時間」で進んだ距離と共通重心とを結んだ扇形の面積が一定だと言うもの。
近日点近くでも遠日点近くでも。
速度自体は遠日点で遅くなり、近日点で速くなる。(だから面積速度が一定になる)

太陽との万有引力は、距離によって増減はしてもゼロになる事は無い。
距離の近い近日点の方が当然強くなる。
そして遠日点と近日点では万有引力が作用する方向は惑星の進む方向と垂直に
なる訳だが、同様に軌道上のあらゆる点で惑星の運動量ベクトルと万有引力の
作用方向を考えなければいかんだろ。

繰り返す。質点を二つしか考えないのであれば
ケプラーの理想的な軌道運動にしかならない。
スイングバイは3つめの質点が無ければ行えない。
どうやら君は放物、双曲線軌道をスイングバイだと勘違いしているようだ。
950937:03/10/26 05:51 ID:ioUd7sQx
>(この、近日点に向かう、引力による加速。……が、スイングバイでしょう)

違う。ただの純粋な軌道運動。
近日点に向かう引力による加速と、近日点から離れる引力による減速は対称になる。
楕円軌道なら同じ遠日点に帰り、次の周回でも近日点は移動しない。
ケプラーの法則による軌道計算は、運動量ベクトルの計算そのものだ。

そこに第三の質点=天体の作用を加算して初めて軌道の擾乱が起こり、
ボイジャーは太陽系の脱出速度を獲得し、ユリシーズは黄道面から離脱し、
水星の近日点も移動してゆく。(ま、相対論以前の話としてね)
951937:03/10/26 06:13 ID:ioUd7sQx
>近日点では、水星の質量に見合う、慣性モーメントが働く(>>944)

水星の慣性モーメントは、近日点でも働くが、
軌道上の「あらゆる点で」「常に」働いている。
だからこそ水星も円錐曲線の軌道を描くのだ。
近日点だけで働く物ではない。
都合の良い所でだけ持ち出して良いモノでもない。
952937:03/10/26 13:38 ID:V7FZzAKr
951には>>948
>近日点では、水星の質量のもつ、慣性があるわけで、  (加速してきた以上 当然)
も引用すべきだったな。

もちろん近日点でも、近日点で無くとも、加速しても、して無くとも
動いていても、停まっていても、慣性はあります。
953ラグランジュ:03/10/27 00:51 ID:bOCzGwWL
>952
>近日点だけで働く物ではない。
>都合の良い所でだけ持ち出して良いモノでもない

 都合のよいところではなくて、……。
 ケプラーの第3法則から、近日点で、一番速度が高くなる。(時間・移動面積一定、より)
 したがって、近日点での、慣性エネルギーが一番大きくなる。
 その、 近日点での移動方向は???

 逆に、遠日点での慣性エネルギー(公転速度)は、最低になる。
954ラグランジュ:03/10/27 01:41 ID:bOCzGwWL
 二階微分方程式というものを理解したいので、
 計算プログラムを作るとして質問する。

 近日点での
 水星の質量を    Ms、
 速度を        Ts
 軌道焦点までの距離を  Rs
とすると
 直進する水星の方向は、ともかくとして、(スカラー)
 速度と半径の関係は、
Rs^2 / Ts ==1 となるの??

 つまり、観測によって近日点の速度、半径が算出できたとして、
 その状態を数式で表して、 ……いますか?

 
955937:03/10/27 02:22 ID:CyRXK5rD
>>953
近日点では慣性エネルギーは一番大きくなる。
そして距離=太陽からの高さは一番低くなる。
遠日点ではその逆だ。
言い直せば運動エネルギーと位置エネルギーの事だ。
それらを足しあわせた量はどの位置でも常に一定。
軌道の長軸で二つに分けてもどちらも同じ。

近日点を移動させるようなエネルギーは何処から来るのだ?
956937:03/10/27 02:56 ID:CyRXK5rD
>>954
速度はVで現わして欲しいな。
Tは時間だし。
質量は太陽のも足さないと水星に働く万有引力を導き出す事は出来ないし、
直進する水星の方向=経路角も何とかして欲しい物だが、まあいい。
軌道上の何処でも成立する式として次のを上げておく。

(V^2/2)-GM/R=E
G=万有引力定数、M=太陽質量、E=一定の総エネルギー量
957オーバーテクナナシー:03/10/27 23:33 ID:MDrvFc43
>956 
 速度は Vs としましょう。(sは水生の意味)

 (V^2/2)-GM/R = E  ……1
1の式で、Rは水星の半径?
  速度の二乗の半分 引くことの G*太陽質量 は、一定の総エネルギー
  というのは水星軌道の何をあらわしているの?

 いまは、どこでも成り立つ式を聞いているのでない。

 ケプラーの第3法則から、近日点での、速度と公転半径の関係を
 数式であらわしたい。

 a^3 / T^2 ==1  ……2  
  ( a: 楕円の平均半径 T: 公転周期)

 これでは近日点の状態がわからない。(あらわせない)
 考え方としては 
 公転周期==時間。(微分された瞬間、2乗なら1乗になる)
 近日点半径は距離だから、(2乗になる)
 と考えたのだが、……。
958937:03/10/28 02:09 ID:K50ifZXz
ケプラーの法則から軌道運動を数式で求めようと言うなら
2chなんかじゃ無くてもっとまともな方法で学んだ方がいいぞ。
教科書を見るとか、例えばこういうとことか。
ttp://www10.plala.or.jp/taikan/pleiades/kepler/kepler2.html
ttp://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab06/mlab06.htm

ケプラーの第三法則が言ってるのは
公転周期と「軌道半長径」(伝統的にaと表記)の関係なので近日点距離を
出すには離心率eが必要。Rp=(1+e)a
楕円の半径と、太陽−水星間の距離は別物だから気をつけろ。
>>956でのRも、この太陽−水星間の距離=動径だ。近日点Rpでも使える。
左辺一項が運動エネルギー、二項が位置エネルギーを現わす。
内容は>>955そのもの。
軌道速度と動径の関係は次の通り(楕円軌道)
V^2=(2GM/R)-(GM/a)

最終的に近日点方向が慣性空間に対して動くかどうかはベクトル積分出来ないと無理だよ。
位置ベクトルをラプラス積分した離心ベクトルが定ベクトルだから近日点は
不動だと証明されてるんだがここに書き出すのはめんどくさいからパス。
959937:03/10/28 02:34 ID:K50ifZXz
狼狽心ながら蛇足。>>958で近日点方向が慣性空間に対して不動と
言ってるのは、二体問題の場合ね。
多体問題の時はこれに外力=摂動が加わり、
相対論では空間角欠損の作用が加わる。
960YOSHIKI:03/10/28 16:23 ID:fVCZobMI
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼
961オーバーテクナナシー:03/10/28 22:29 ID:Z/fd/4y/
狼狽心ワラタ
老婆心のことか?国語も大事だよ・・・
962ラグランジュ:03/10/28 23:27 ID:tjy30xtr
 ラプラス積分を探してみたがよくわからない。
 長半径と短半径の積分(時間の単位での)だろうか?

 近日点の水星の動きのパラメータが必要なだけだから、長半径はいらないでしょう。
963オーバーテクナナシー:03/10/28 23:33 ID:pHelFeKd
>>961
狼狽してるってことじゃないの?(とかいう
964オーバーテクナナシー:03/10/28 23:52 ID:Z/fd/4y/
>>962
近日点も遠日点も長半径上にあることはわかってる?
965937:03/10/29 01:51 ID:1w+L2yH9
>>961,964
そうだよねぇ… _| ̄|○
疲れたよ。
あとは、任せた…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
966オーバーテクナナシー:03/10/29 04:09 ID:4Ex0VC4G
>>962
近日点の必要条件を書き出してみろよ。

相対論以前のケプラーの法則でこのザマか。
967オーバーテクナナシー:03/10/29 23:31 ID:WGQdCzsC
 >964 
 意味がわからない。
968ラグランジュ:03/10/29 23:38 ID:WGQdCzsC
>966
 まず、
1 軌道の焦点、 中心座標点==>太陽の中心か? 
2 水星の質量
3 水星の移動速度
4 水星の移動方向
5 太陽の引力 (実際の水星軌道のベクトルでもいいか?)

969オーバーテクナナシー:03/10/29 23:43 ID:6OJsUf92
ニュース速報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

23時30分現在、38人死亡、157人が重軽傷!新宿駅前騒然!!
【ヤクザ】抗争!!全面戦争の恐れも!マシンガン連射!!【手榴弾】
http://www.amezor.to/lobby/030721012938.html
970オーバーテクナナシー:03/10/29 23:48 ID:xrag7eGU
>>967
楕円の中心と二つの焦点を思い描いて見ろ。
それが出来なきゃ幾何学的センスはゼロって事だ。
話にならん。
そもそも自分で何を話題にしてたか解って無かったと言う事だ。
971オーバーテクナナシー:03/10/29 23:54 ID:xrag7eGU
>>968
それらの基準となるモノは何だ?
特に水星の移動方向は何を基準に計る?
972オーバーテクナナシー:03/10/29 23:59 ID:xrag7eGU
>>968
水星軌道のベクトルって何だ?
水星の軌道(運動)ベクトルなら2と3と4だ。
太陽と水星の間の万有引力は距離の関数だって事は知らんか?
973961:03/10/30 23:33 ID:NGrwiE8L
口が悪くてごめん。このスレの>>937には好意を感じるしリスペクトもしている。
で、「ラグランジュ」さんは今、何年生なの?
974ラグランジュ:03/10/30 23:42 ID:x/jvte2O
>970
 ケプラーの第3法則は、ひとつの焦点を回る楕円軌道だ。
 二つの中心を持つ楕円は図形の問題と違う??

>972
 水星の起動ベクトルが 2、3、4 だと言うのは同意するよ。

2 水星の質量
3 水星の移動速度
4 水星の移動方向

 しかし、これだけでは直進して公転軌道をまわらない。
 瞬間の軌道ベクトルに、引力が作用しなければ、曲がらない。

 しかし、
 瞬間、瞬間に、曲がったベクトルが存在すると、言いたいのだろう?

 そのような考え方もできるが、
 近日点の瞬間の、 その次は、また曲がった方向にベクトル……であるから、
 やはり、
 引力が曲げると考え…… られないだろうか?

 直進する慣性と、 ……曲線の公転軌道……??
 何が分からないのか整理してみる。
975オーバーテクナナシー:03/10/31 00:22 ID:o96HCGW2
何が分かるのかを整理した方が速い。

楕円には焦点がふたつあることは知ってる?
976オーバーテクナナシー:03/10/31 00:53 ID:dBvCOEun
>>974
曲線の公転軌道に?マークが付くとは思わなかったな。
楕円軌道を何だと思ってたんだ?
977オーバーテクナナシー:03/10/31 10:03 ID:elKmx2Zx
>>974
「曲ったベクトル」て、何処の誰が言うとるん?
978オーバーテクナナシー:03/10/31 18:33 ID:Ri/yhVWc
ユークリッドとノイマンが言うとるんジャ〜〜(^o^)/
979ラグランジュ:03/11/01 03:37 ID:MyVRmD6X
>975
 惑星軌道は、二つの焦点をもつ楕円ではない。
 二つの焦点を持つ楕円は、図形、幾何学だ。

 ケプラーの第三法則を説明してくれないか?
980オーバーテクナナシー:03/11/01 05:00 ID:cecRLaaw
 ここまで無知蒙昧ぶりをさらけ出せるというのも
ある意味すごいかも知れんな。
981オーバーテクナナシー:03/11/01 07:09 ID:6ZhALGh7
>>979
そうとも。これは幾何学だ。
惑星に働く二つのベクトルが惑星にどのような軌跡を描かせるか。
ベクトルの合成も平行四辺形を使うだろ?
微積分も幾何学と繋がる。別々だと思う方が間違い。
惑星運動論は力学が描く幾何学なのだ。

ちなみに近日点は惑星軌道上で太陽との「距離が最少になる点」の事だ。
それ以外の定義はいらないよ。
摂動による近日点の移動も軌道の幾何学が判って始めて理解出来る。

ケプラーの法則はここでも見とけ。
ttp://www10.plala.or.jp/taikan/pleiades/kepler/kepler1.html
958で紹介されたとこと続きのページだ。
982オーバーテクナナシー:03/11/01 07:24 ID:6ZhALGh7
>>ラグランジュ
>>974でイイとこまで来てたんだぜ?
>>979で振出しに戻っちまったのが難だが。
がんばれ。もうチョイ考えれ。答えはすぐそこだ。
983オーバーテクナナシー:03/11/01 07:34 ID:6ZhALGh7
ああわかった。
>>974で君は読み間違えてる。
>ケプラーの第3法則は、ひとつの焦点を回る楕円軌道だ。
 二つの中心を持つ楕円は図形の問題と違う??

楕円に二つの焦点があるのは自明。
君が読んだテキストでは
(二つの内の)ひとつの焦点を回る楕円軌道だ。
と省略されていたのだ。

それと焦点と中心はきっちり区別しろ。
楕円であっても幾何学的な中心は一つだ。
984オーバーテクナナシー:03/11/01 09:03 ID:Qxvk9oQY
なんか良スレぽいぞ。
985オーバーテクナナシー:03/11/01 10:19 ID:RStBSdMi
嘘つけ。
馬鹿の存在が自分に自信を与えてくれるってだけだろ。
986オーバーテクナナシー:03/11/01 11:29 ID:cecRLaaw
 つーかここは未来技術板だよな?なんでこんな話をしてるんだ?
987探求者:03/11/01 11:47 ID:eRagVoiW
>>986
このスレは「アルバート・アインシュタインの相対性理論」>>1がは間違ってたと確信してます
と逝った。
A氏の理論実証が近日点であるとのこと。・・・ここから話が近日点は?でゴタゴタしてるだけ。
そろそろ皆さん本題に戻ったら?
988ラグランジュ:03/11/01 23:50 ID:bAWeUMz8
 >987 
 議論の経過・要約はそのとおりだが、疑問の点は、引力の伝播速度だ。
 引力が光速で伝わるということは、まったくの「仮説」ということでよろしいか?
989中心と焦点
1、 幾何学の楕円に焦点が二つある。
2、 力学で作図した楕円軌道に焦点が二つあるの?
3、 天体(実際)の運行(軌道)に焦点はひとつしかないと思う
4、 平面で、軌跡だけを見た、
   水星公転軌道の中心は、太陽の中心ではない。

 では、水星の公転速度の変化は、どうやって式にあらわせるの?