1z
ドリブルじゃなくてドリブラーだろ
4 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 00:29:23 ID:IteMdG/v0
5 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 00:39:57 ID:2VJxykX30
フィーゴのドリブルがいちばんすき
7 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 00:46:42 ID:+y8+WjVE0
ロナウド
8 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 00:50:44 ID:DCrYdlTk0
>>3 こういういちいちスレタイに文句言う奴ってどこにもいるよな
文句あんなら自分でやればいいのにwwwwwwwwwwwwwww
9 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 01:15:09 ID:8aJkBS5F0
10 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/21(月) 02:59:54 ID:jnEQgU+A0
サーカス系の台頭に期待
昔のクリロナ、クアレスマ以降出てきてないな。
パッラディーノ、ルッソット、ベン・アルファ辺りに期待したいが・・・・。
11 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 04:31:40 ID:q1Q68CKvO
最近ドリブルが上手くてボールを運べるボランチは少ないな
12 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 06:25:57 ID:uyPKKArs0
>>11 ああ、普段は闘志剥き出しで荒っぽい削り屋の印象なのに
攻め上がり時にふとオランダ人特有の繊細なドリブルを見せてくれた
ダービッツさんを最後にお目にかかってないな
やっぱドリブルって小柄な方が有利なの?
ボランチにキープ・前に運ぶ能力がある奴いるとめっちゃ助かるよな
15 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/21(月) 17:29:00 ID:gfKCd1Bj0
パッラいい
ねすた
17 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/22(火) 23:29:57 ID:lJ1+uUo50
イニエスタのドリブル好き。
前まではトリック系のが好きだったけど。
セスクのスッて持って上がる感じとかむっちゃ憧れる。
バネガのドリブルヤバい
守備もパスも上手いけど、なんといってもあのエロいドリブル
レドンドさんのスレはここですか
いえ違います
お引取り願います
21 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/24(木) 12:16:38 ID:DXPyUi8q0
なんだかんだいってカッサーノが一番巧いドリブラー
ドイツの似非ドリブラーたち(笑)とは違う
ドイツで巧かったのはベッケンバウアーだけ
23 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/24(木) 12:30:18 ID:WaN/Tf3RO
海外ドリブラー=メッシ、クリロナ
日本ドリブラー=石川、小笠原、松井、太田
日本のほうが多い
ドリブルについて語るスレだよね?
そうだよ
ドリブルをしてる人じゃなくてドリブル自体を語るのだよ
ドリブル自体か…
とりあえず跨ぎフェイント入れるのは好きじゃない
シンプルにインアウトで揺さぶってフィニッシュ手前で
切り返したりターンするのが格好良いと思う
ドリブラーでもええねんで結局はだれそれのドリブルがあーだこーだっていう話になるんやから
28 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/24(木) 19:09:38 ID:DXPyUi8q0
独特だと思ったのがサビチェビッチだな。
吸いつくようなタッチ且つわざとボールを放してトップスピードに入る
予測不可能な間合いは驚かされた。
29 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/25(金) 08:01:45 ID:iH4j2ooq0
キックフェイントを入れつつ相手の逆を突いて交わすナバスも面白い
フレブのドリブルは独特で好きだ。両足使ってせわしなくタッチして相手に飛び込ませない
31 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/25(金) 11:41:46 ID:ZC3ZgCmsO
>>21 レアル時代見てたけどもっと巧い選手はゴロゴロいるぞ
レアル時代で判断するなよ トータルで見ろって
足裏が上手い選手って、リケルメとプロシネツキぐらいしか思い浮かばない
>>31 当時のカッサーノより抜ける選手は沢山いたけど巧いかと言えば…
跨ぎ、リフティング、足裏、ルーレット。
あれだけ多彩に使いこなせるドリブラーは希少。欧州人では特にね
ここでフィーゴ挙げたらスレ終了?
現役のサーカス系だとイチ押しはパッラディーノかな、
腰が良く回る(大きくひねれる?)からオコチャダンスみたいなグニャグニャしたステップとか、
フェイント一つ一つが大袈裟でいい感じ。現在怪我で離脱中だから早期の復帰を祈る。
37 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/25(金) 14:35:13 ID:iH4j2ooq0
正直、マリンがドイツのメッシと言われるのがわからん
似ても似つかないだろ・・・・。
38 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/25(金) 15:30:48 ID:iH4j2ooq0
若手で巧いドリブラーなら
ペロッティ
あと、ロデイロ。代表の試合見てビビった
今気になるのはチャビやイニエスタかな
ダッシュ自体のスピードは速くないのに、ボールを左右どちらの足で持つかと、内側に置くか外側に置くか、体の入れ方だけで、キープや突破してる
40 :
GSP ◆t/HipT2nCCD1 :2009/12/25(金) 21:56:25 ID:fjELCgAL0
イニエスタは一瞬のスピードはあるだろwwwwwwwwww
wwwwwwww
>>37 マリン本人はメッシと比べるなんておこがましい、とコメントしてるがな
42 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/25(金) 22:52:42 ID:iH4j2ooq0
ロナウジーニョってドリブラーとしてみても超一流だったと思う
最近キレが戻ってきたかも
マリンはタッチというより小回りを生かして抜く感じかなぁ。
エジルのほうが足技は巧いと思う
43 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/27(日) 19:14:08 ID:HTKQZhRG0
俊さんのドリブルw
>>42 誰かがロナウジーニョのドリブルを超一流じゃないと言ってたのかw w
見るほうか
46 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/30(水) 14:53:52 ID:rJ6Wx6qy0
ペロッティは大物の予感
47 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/30(水) 17:03:12 ID:Sr0rUb8S0
ジョビンコ
48 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/30(水) 18:58:56 ID:rJ6Wx6qy0
しかし、テクニックのあるドリブラーってホント減ってるよな。
マリン(笑)、レノン(笑)
ボールタッチがガチガチに固すぎwワロタwwww
テクがあるのは歯茎、カサ坊、メッシ、リベリ、ナバスぐらいなんじゃねーの?
少し昔ならフィーゴ(昔でもないけど)、サビチェビッチとか居たけどホント減ってるよね・・・・・。
49 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/30(水) 21:09:38 ID:UXF57WDV0
指導者が
「きょうびドリブルなんて通用しねえよ。
お前を評価する人間共は、お前のドリブルじゃなく
お前がドリブルからボールを離すタイミングを見る」
なんて言う時代だからな…
ドリブルっていう技法自体が消え失せそう
ドリブルって有効に使わないとただ自分勝手なプレーになるからな
>>48 テクニックに関してだけで、レノンに笑を付けるのはどうよ
テクニックがないとしてもあの圧倒的スピードがあればドリブラーとして笑えんでしょ
最近は自信持ってドリブルしてるし、俺が見た限りではアンタッチャブルだったぜ
あとSWPにも驚かされた、いつの間にやら上手くなって
レノンよりテクある感じだったな
でも好きなのはベナユン、フレブのようなちょい変態っぽいドリブル
52 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/31(木) 08:44:02 ID:aILYe4V+0
>>48 お前マリンのプレー見たことないだろw
マリンは細かいタッチで相手の逆を突いて抜き去るスタイル。
サビチェビッチのスタイルを受け継いでいる
53 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2009/12/31(木) 11:54:29 ID:aILYe4V+0
突破力に限って言えば現在ならメッシかナバスだろうなぁ。
まぁこの二人は足元も滅茶苦茶巧いが
ドリブルに磨きをかけるよりクロス、パス、シュートを磨けばドリブルがより生かされる
フィーゴがそうだったよな
ロナウジーニョがそうだよな。イニエスタやカカとかも。
10番タイプは武器が多い
ナバスはいい選手だけどメッシと並べて語るにはとても…
セビージャの試合見てるならペロッティにも絶対目がいくよね、
俊敏な動きやボールの持ち方、将来怪物になれる可能性がある
カペルはどーなった?
59 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2009/12/31(木) 14:40:03 ID:G7kBP/9z0
カペルはペロッティの控えに甘んじてるよ
ペロッティのほうがはるかに巧いからね
香川のドリブルがおもしろい
新年最初のドリブラーは香川かい。
今年はパッラディーノの陰に隠れた名手メストに期待しようかな
62 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/02(土) 02:17:00 ID:K8EAY97J0
パトがいい
63 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/03(日) 22:07:50 ID:MsR9vsEx0
ドリブラーといったらギグス
64 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/01/04(月) 23:16:38 ID:y5TmU4GT0
サーカス系のドリブラーとしてルッソットの名前が挙がるけど
あまりプレー見たことがない。誰かニワカの俺に教えてください
低身長の選手のドリブルは重厚感がなくて、例外なく妙に角張って見える
マラドーナも技量は抜群に凄いと思うけど、その点においては
雲泥の差でフィーゴが美しく見える。
あれだね、体操では、体の小さな選手が基本的に上手いけど
体の大きな選手のダイナミックな演技を見ると、おっ、て思う、あれ
あぁ、例外がいた、ロビーニョ
デポル戦20分くらいのメッシのドリブル
ありゃ普通にマラドーナレベルだなあ
しかもマラよりチョイ速いし
マラドリヲタだった俺はあれだけで飯食えるわ
67 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/08(金) 01:46:46 ID:eEqWZQgT0
書き込み時間すげえwwwwwwwwwwwwwwww
68 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/11(月) 17:13:19 ID:ewBUGSJd0
69 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/13(水) 03:57:12 ID:jTcFpzaxO
自分は中央をドリブルドリブル、そして最後にスルーパス。
これが好き。
ドリブル後に何をするか。
ファウルもらったりボールロストしたりクロスがブロックされたらダメなんだ。
ファウルもらうのは別にいいだろ
FKが上手かったらいいな
って栗じゃんそれ
最近ドリブル練習はじめました
手本はもっぱらロマーリオかイニエスタ
1つ1つのタッチの質を向上してシンプルにやるのが理想です
と言いつつもあえて見映えするような事もやりたいので
エラシコは練習してます
グニャンって感じに出来るようになりたいです
ボディフェイントやシザースは正直どうでも良いです
単純に腰や膝への負担がキツいし、失敗したときにサムい感じがするので…
もう年なので無理はしません
ダビド・シルバは大して速くなさそうなのにスイスイ抜ける不思議
メッシほどタッチが細かいわけでもないのに
74 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/14(木) 16:47:09 ID:YvLMIs/a0
イニエスタとかダビドシルバとかはドリブルする時に抜くぞ抜くぞしてないから
相手側も一瞬だけ対応が遅れその瞬間に体入れるからスーって抜けちゃう。
逆にクリロナなんかは真正面から抜くぞ抜くぞしまくってるから
相手側も100%の警戒心で対処するから抜くのが余計に難しい。(が抜けたら鮮やか)
イニエスタがボール持ったら、何するんだ?パスか?とか色々思わせといて結局そのままドリブルでした的な殺気の消し方がうまい。
>>72 シザースは、踏ん張りすぎに膝から下を軽く回す感じでやれば、
負担はそこまでかからないんじゃない?
>>74 色々思わせといて結局そのままドリブルでした的な〜
すっげーよくわかる!俺もイニのドリブルでそう思うことが良くある。
DFがパスコース、ドリブルも両方気になってしまって、どっちつかずな
時に、するするっと抜けていくな。
>>74 ロナウドが沢北と対戦する前の流川でイニエスタが沢北と対戦して学んだ流川ってところか?
>>72 シザースは基本だから覚えとくべし。
個人的に一回跨ぎは一番使えると思う。
怪物ロナウドのシザースが好きだったな。
ここではあまり名前挙がってないけど間違いなく歴代最高峰のドリブラーだろ
78 :
72:2010/01/14(木) 18:23:50 ID:mARicIZD0
レスありがとうございます
>>75 膝から下だけ回すんだったら、確かに負担は少なそうですね
試してみます
内股気味にして腰で回転させるようにと教わってたもので…
>>77 1回跨ぎなら使えそうですね
ボールが止まってる状態の時なんかに使えば良いでしょうか?
全盛期のロナウドみたいにトップスピードで数回跨ぐのは諦めますw
というのも慣れないながらも1度やってみたら、脚がイキそうになったので…
スタミナの消耗も半端無かったです
釣りたいドリブルコースによって跨ぎ方は変えるだろjk
相手を釣るシザース、って効果的にやるのは結構難しくない?
相手DFに、ボールを押し出すタイミングを読まれにくくするシザースの
ほうがお手軽だよね。
相手を釣って、完全に逆を取って抜けれるシザースが一番うまいのは誰だろう?
自分はフィーゴ、ジダンあたりかなぁと思う。
>>78 自分は長年SBをしていますが、DFとしては、ボールをまたがれると
結構嫌なものです。たとえぎこちないシザースでも、DFに対しては
フェイントの効果はありますよ。練習がんばってください!
>>77 自分は、切り返せるぎりぎりくらいのスピードから
一回カットインに見せる跨ぎを見せて(半歩だけ)縦に行くのを使ってた。
別にロスもないからちょっとでも固まってくれたらごっつぁんで。
馴れれば無意識に出る。
バテたDFは割と引っ掛かってくれる。
左右どちらでも半跨ぎならマスターできるはず。
あと、マーカーコーンを置いてのドリブル練習は絶対に逆脚もやること。
82 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/01/15(金) 07:17:26 ID:xkALyE5u0
切り返し、キックフェイントの巧いドリブラーに憧れるなぁ。
フィーゴとか今ならナバス。あれってコツとかあるの?
中々ボールが自分の足に収まってくれないっていうか・・・・。
足の運び方と基本的な技術をしっかり身に付けてる人は違和感なく決めるよな
フィーゴは流れるようにやるから絶対だまされる
>>82 切り返しはひたすらドリブルの基本練習の積み重ねだよ。
面倒くさがる人が多いけど、
自分はコースをドリブルするトレーニングが好きで好きで仕方なかった。
ボールタッチが上達すればトラップも上手くなるし。
86 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/01/15(金) 17:58:35 ID:xkALyE5u0
>>85 アドバイスありがとうw
フィーゴとかナバスはキックフェイントしたときにピタッと足元に吸いつく感じだよね。
あれは見てて憧れるなぁ
>>84 すげえ
こんな速い選手だとは思わなかった
サビチェビッチの動画少なかったから出てきて嬉しいわ、いい時代になったな
バルカンのやつってみんな同じようなドリブルするなぁ
>>84 サビチェビッチでこんなに画質いいのははじめてみたわ。
かなり低い位置からドリブルしかけてるなw
こりゃドリブル好きなのがよくわかるw
91 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/16(土) 14:16:57 ID:qvBjJdZb0
メッシってなんであんなにドリブル好きなのにシザース全く使わねえの?
アウトサイドよりインサイドでのタッチがドリブルの主体になってるからじゃねーの。
あのドリブルにシザース入れたらリズム悪くなりそう
重心移動で抜けちゃう人はシザース要らないんじゃないか?
マラドーナもだな。
マラドーナがシザース使ってるところなんて見たことない。
マラオタで、試合を何百とみたが、彼は絶対にシザースは
使わない。
でも内側にまたぐフェイントは使ってたよ。
そうだね。バルサ時代とかたまに使っていたね。
けども、ボールに対してインサイドを向けてまたぐのは、
一般にはシザースとは言わないよね。
100 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/01/17(日) 12:34:16 ID:pDYn0IGh0
ここ5,6年殆どリーガしか見てなかった自分としては
メッシとナバスを挙げたい。
メッシは言わずもがなだけどナバスも5年ぐらいコンスタントに活躍してる。
未だにドリブルが通用してるのはクロスとドリブルの使い分けが巧いからだと思う。
でもそういう面だとやっぱりフィーゴかな結局
バッジョを越える10番は相変わらず居ないよな
レコバ ロナウド
バッジョ
ここ10年だとこの3名が最強
なにが?
シザースやれば上手いとかそんな事は全然無いからな
クリオナのシザースなんて殆ど意味が無いだろ相手を抜くフェイントとしてはw
ドリブルもシュートもパスも全て、サッカー選手として最高
>>96 メッシやマラドーナがやってるのは高速のタッチ、切り返しだからな。
ボールを実際に動かして相手を崩す点でシザースより高等テクとも言える。
ロビーニョやフィーゴなんかはシザースとタッチを組み合わせるからさらに複雑だけどな。
ドリブルしてる時に、
スパイクんなかで足指がどんな形してるか
想像しながら見ると上手くなれるよ。
108 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/17(日) 14:27:55 ID:VEn0Q1TN0
結局マラロマーリオメッシみたいに
タッチそのものの質が異次元の人が最強だと思う
パッと見で
「はぁ…? ただゴール方向に向かって走ってるだけなのに何で…?」
みたいな印象の人達ね
結論として巧すぎる人のドリブルは淡白というか素っ気ない
まあそれが格好良いんだけど
てかそもそもシザースなんてのは相手との位置関係によって効きが違うもんだから
切り返しと組み合わせて使うのが普通だろう。クリロナのは他に何もせずただ跨いでるだけだから効果的で無いんだよな。
ロナウドとロナウジーニョの跨ぎは相手との距離を理解して使ってるからあんなに釣られるんだろう
110 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/21(木) 04:02:12 ID:hnjBOLZ50
一番はメッシ
ロナウドが史上最強のドリブラー
>>84 ミラン時代の動画は、見ても ふ〜んって感じだったけど
この動画のドリブルはほとんどマラドーナやん!
クライフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
内容も最高やなあ
117 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/26(火) 01:12:32 ID:EPZS84w40
すげええ
クライフよりもベッケンバウアーの方がドリブラーとして上だよ
クライフターンに惑わされちゃ駄目
いや、もちろんクライフも巧いけどね
ベッケンバウアーのボールタッチの柔らかさは
一般的なドイツ人選手のそれとは別物だよ
「ゴールは中央にある」って言った人なんだよ
ドリブラーとしての自覚とか自信による発言ではないにしろ
この意味を今1度考えてみよう
現代のサッカーに比べて、当時のディフェンスやプレッシングがいくら発達してないとはいえ
個人で中央突破するのはやはり容易じゃないよ
彼はそれが可能な選手だった事を覚えておこう
タイプもポジションも異なるけど
ベッケンバウアーのドリブルはロマーリオなんかと同等の美を感じる
別にクライフターンだけで上手いと言ってる訳では無いだろうw w w
それにクライフも上の動画じゃ中央突破やってるんですが・・・
120 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/30(土) 03:08:26 ID:YYFrpjeN0
僕は?
しかしさすが本場のクライフターンはめちゃくちゃキレがあるわ。
そりゃ子供はマネしたくなるわな。
122 :
新垣 ◆Maria/EQMg :2010/01/30(土) 13:09:49 ID:qJnH2qT5O
>>108 マラ、ロマーリオ、メッシクラスになると無駄なフェイントも要らなくなるな
卓越したボールコントロール力と一瞬のスピードで抜いていける
>>122 そんなシンプルな中で時折見せるエラシコとかが尚更格好良かったりするんだよな
124 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/01/30(土) 17:14:17 ID:YSkYWNav0
南のさんが最高
メッシとかマラドーナがシザースしないのは短足だからってのも大きいんじゃね?
は?死ねよ
普通は短足こそシザース向きなんだけどな
足長いとモーションばればれ
まあロマーリオマラドーナメッシに関しては本当にやる必要性が無いからなんだろうな
シザース多様するやつは偽物カスドリブラーが多い
クアレスマ、クリロナ等
129 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/01(月) 08:50:11 ID:f6Kh1E6VO
ナニが右サイドになってからなんかドリブル調子いいがやはり利き足サイドのが突破しやすいんだなと思った
利き足逆サイドで突破するほうが明らかにセンスと技術を問われるな
利き足と同じサイドならボール隠してドリブルできるが逆だと常にさらしながらボール持たなきゃいけない
突破の方向も突破すればするほどスペースの狭い中へ中へ入ってかなきゃならんし
やはりメッシは特別
利き足と逆サイドに行くのを好む、ドリブラーは多いよ。
そっちの方が切り返しの角度が深くなったりするから。
ロビーニョが右サイドでプレーしていたレアルの試合の解説で、
岡田監督が「ロビーニョは左サイドの方がドリブルが活きる。
なぜなら〜」というくだりで言っていました。
個人的には、利き足と逆サイドの方が、ドリブルしやすかった。
相手にボールをさらすことで、逆にフェイントをかけやすくなるから。
本物のテクニシャンある選手はそうかもね
ボールさらして相手が反応してもそれに対処できる
ロビーニョはブラジルでもかなり巧い部類だからそりゃそうだろ
中に切り込んでシュートまでいけるしな
オーフェルマルスの代名詞でもあったし(決まらないけど)
134 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/01(月) 17:46:41 ID:uRsSO5Rt0
ドリブラー中村
>>131 ただ、フィーゴのようにテクニックがあっても、利き足と同サイド
に行くことが多い選手もいるよね。
利き足と同サイドか、逆サイドかの話は、
テクニックの有無は関係あるのはもちろんだけど、その選手個人の
ドリブルのフィーリングが、逆サイドに合っているのか、同サイドに
合っているのかにも拠ると思うな。
136 :
。:2010/02/01(月) 18:57:36 ID:R5oiTh8O0
あまり有名じゃないけどすごく上手いドリブラーっていますかね?
フィーゴは、深くえぐって正確なクロス、という強力な選択肢があるのがひとつの要因かも
138 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/01(月) 19:03:39 ID:p1jgSC3y0
日本でいえば永井、本山の全盛期のドリブルは面白かったんだがな〜
国際舞台で活躍できる時期がなかっただけにおしい。
フィーゴのドリブルは体をブラしての突破、マタギフェイント、相手の体を見ながらタイミングをはかってドリブルしてたよなあ。
最近でいうとメッシ、クリロナが一番だろうな。
>>136 期待の若手ってことで有名だけど、リールのアザールとかもかなり上手いと思う。
俺ロナウジーニョに習ってずっと左サイドでのドリブルを練習してたから右サイド行くと全然出来ない
トップスピードのとき右足のインサイドかアウトフロントどっちでつつけば良いのか分からんw w w
141 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/03(水) 17:44:17 ID:6PPWSkaL0
??
>>142 またぎフェイント使うならやっぱ角度つけないと駄目だな。
ロビーニョのドリブルは本当見てて面白いよな
ロナウジーニョとロビーニョ最高だわ
145 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/07(日) 01:02:12 ID:nR12jhUX0
蛆乙
146 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/11(木) 18:54:49 ID:w10rJEfj0
おっつー
フィーゴのドリブルなんか韓国代表に抑えられてたからなw
イヨンピョを抜けないで完敗してたwww
チョンw
この屑は定期的に出てくるなw
クラシッチのドリブルとかはどうなの?
151 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/15(月) 20:45:28 ID:66iwRKIF0
・
152 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/17(水) 18:25:03 ID:aWHkdrAh0
ノー小細工シンプル系こそ最高峰
模範となるべき存在
ロマーリオ、イニエスタ、フレブ
153 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/17(水) 21:29:54 ID:6j5JZN9n0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/19(金) 02:04:48 ID:CD6dzLeN0
突破
カンチェルスキスって今で言うと誰みたいなドリブルだったの?
スピードは誰と同じくらい?
156 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/21(日) 03:34:52 ID:3zrFJ9R20
ドリブル
157 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/21(日) 17:14:17 ID:Gem7xG1TO
>>129 右利きだけど右サイドだと寄せられて結局センタリングしか選択肢ない 左サイドがやりやすい
ただの素人の話だけど
158 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/24(水) 03:35:38 ID:pNB+4iIn0
あげ
159 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/24(水) 19:09:21 ID:HDqiMGMo0
ロナウジーニョの名前があまりあがってないことに悪意を感じる
それともロナウジーニョはドリブルがうまくないってこと?
160 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/24(水) 19:14:11 ID:BtWhb5mj0
いや、みんな通ぶりたくて今の人が知らない昔の選手や
現役でもマイナーなのしか挙げてないんだと思うよ
ロマーリオみたいに誰が見ても凄い人なら話は分かるけどな
君が言うようにロナウジーニョはドリブル巧いよ
前スレで全盛期のロナウドとロナウジーニョは神ってことでFAしたからな
俺はフィーゴのほうが好きだけど
162 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/25(木) 01:25:27 ID:hCvQMVOa0
俺も
163 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/25(木) 03:22:32 ID:aAAsYwv70
中田みたいなボールを蹴るドリブルが嫌い
ドリブルは蹴るんじゃなくてずらして運ぶものなんだよ。俺のほうが中田より足元上手いだろうな
イブラとどっこいくらい
164 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/25(木) 04:08:19 ID:slAsbPpg0
君の言い分だとさ
ルーニーみたいにただひたすら闇雲に相手を追っかけ回すだけの守備が嫌い
守備ってポジショニングやカバーリングセンス、自分以外の味方との位置関係こそ重要
だから、それが出来る俺はルーニーより守備力が上
って言ってるようなもんだよ
見当違いも甚だしいし、悲しくならないか?
中田はドリブラーとしてパーソナリティを確立してるワケじゃないんだからさ
フットサルブラジル代表のファルカンとかは?
166 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/02/28(日) 02:00:09 ID:W+gliKBm0
あった
167 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/01(月) 13:07:53 ID:qt5jllAW0
効果的で価値の高いドリブルと言えば、パク・チソンのドリブルだな
168 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/05(金) 00:39:04 ID:DkmBuNAf0
くっさ
169 :
。:2010/03/05(金) 19:23:08 ID:7/2QNKrvO
ナバスとロッベン
170 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/05(金) 20:13:24 ID:xwP9zByg0
ディアビのドリブルヌルヌルしてておもしろいよ
ドリブルだけならロッベンが過去最高じゃねーかな こんな奴見たことねーよw
ギグスやフィーゴのほうが好きだけど正直ロッベンには叶わない
172 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/08(月) 21:04:53 ID:go03h1fV0
ロナウドが一番凄いね
173 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/08(月) 21:57:59 ID:1l0a6URJ0
ロナウドが最高
ヌルヌルならヌワンコ・カヌ
174 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/09(火) 01:17:55 ID:St9RXhwM0
ピンコ
175 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/12(金) 21:56:25 ID:gfEe91eh0
マルダ
色々と動画とか試合を見て単純に凄いと思ったのは
マラドーナ、ロナウド、ロナウジーニョ、メッシだなぁ。
ペレとかクライフもかなり凄そうだけど、映像が不鮮明で何かよくわからんところがある。
ホアキン、ボールタッチ硬いけど好き
178 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/15(月) 20:48:00 ID:wpRpjC0l0
よもぎた
179 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/19(金) 00:49:46 ID:rEXplHWc0
メッシが最強で
まあメッシは歴代でもトップクラスだからね。
181 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/22(月) 01:41:46 ID:9LhkI/n70
そんな馬鹿な
メッシ異次元
メッシやばいな
近年じゃ最強だろ
久しぶりに現れた怪物って言ってもいいレベルの選手だな
185 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/24(水) 00:23:05 ID:0Fz+eUBN0
薬の力凄いなメッシ
メッシって本当にゲームみたいな足から離れないドリブルするよな
188 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/28(日) 01:28:42 ID:l3y8O5iu0
メッシが今一番
189 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/03/31(水) 01:16:41 ID:53CjxzUa0
190 :
あ:2010/03/31(水) 17:18:16 ID:crbcSr5G0
マティアス・フェルナンデスどこいった?
現役ではロッベンとメッシが双璧
192 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/02(金) 10:24:07 ID:y4b73aya0
お前らミーハーだな。
98年の時のデニウソンとジョージベストだろ。
現役ドリブラーランク
SSS メッシ
SS ロッベン、ロナウジーニョ(全盛期)
S イニエスタ、ナバス
A ロナウジーニョ(今)、アグエロ、リベリー
B カカ、ロビーニョ、Cロナウド
C バレンシア、レノン、ナニ
ナバスってそんなにすごいかねぇ?
195 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/09(金) 01:57:02 ID:Feq/nFBX0
メッシだけでいいや
196 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/04/09(金) 09:49:44 ID:+1Q9ImIn0
ドリブラーの定義にもよるけどナバスは突破力に関して言えば
同じチームのペロッティや似たような体型のマリンの方が上。
ただ、ナバスは世界一クロスが巧い。
197 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/09(金) 10:23:48 ID:23ImniXsO
イニエスタはねぇよ
198 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/09(金) 15:09:07 ID:022W4RjA0
真似したいドリブル:イニエスタ
真似したくても出来ないドリブル:ロマーリオ、マラドーナ
格好良いドリブル:フィーゴ
格好悪いドリブル:クリロナ
凄いのは認めるけど好みじゃないドリブル:ロナウド、メッシ
コンビとしてならベティスのデニウソン、ホアキンの両翼だよね
あの二人は見てて楽しかったわ
200 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/11(日) 19:32:42 ID:sjSauYfL0
ナニ
何?
202 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/11(日) 22:52:22 ID:eswgVy2/0
192
98年ならどう見てもジノラでしょ
ジノラは近年のロナウドに通じる、大型ウイングの走り
204 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/11(日) 23:05:00 ID:PfJkIQmXO
オコチャは?
合法ドーピング野郎のメッシは除外で
g
207 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 01:58:58 ID:KCho4cBZ0
しゅんさん
208 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 10:24:52 ID:xlJlOhfpO
最近若い頃のギグスみたいなタイプをあんまり見ないので寂しい
若い頃のギグスを知らないんだが、たしかベストの再来と言われてたんだろ?
とりあえずボール持てばドリブル仕掛けて抜きにかかるって感じか?
今の彼からは想像つかん…
クラシッチCLで初めて見たけど好きなタイプ
ドリブル一辺倒になりがちなところがたまらん´`
212 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/20(火) 00:54:37 ID:pQnqvtyQ0
今だとメッシ
213 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/04/21(水) 07:54:02 ID:zBhWjhn60
ペロッティ。ドリブルでガンガン仕掛けるところがナバスよりも好きだな
クリロナのドリブルが好かれないのはサイドバックみたいなドリブルするからか?
なにそれ?
クライフ、ストイコビッチみたいに派手なフェイントでなく、
シンプルに相手の重心を読み切るドリブルが究極のような気がする。
異論は認める。
218 :
↑:2010/04/24(土) 23:05:32 ID:UC78pPwpO
イニが好きなニワカだろ
219 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/25(日) 02:06:52 ID:3kHEqHQ70
ロッペンみたいなタッチ少し素敵
>>217 更に言うと、重心を読み取るとか駆け引きとか、しち面倒臭いこと考えなくても
シンプルにボールタッチの質で抜くドリブルこそ究極
よってやっぱりロマーリオ最強
ボールタッチの質で抜くってのはどういう意味
そのまんまだよ
フェイントも駆け引きも要らない
大袈裟なターンや切り返しもしない
常に身体は一定方向を向き足元のタッチのさじ加減だけで突破する
足出されても絶対取られない箇所にボールを置く
ベイルいいよベイル
>>220 フェイントかけていないようでトラップする前から滅茶苦茶かけてるよ
現在はメッシが同タイプだけどDFが少しでも体勢崩したら躊躇なく一気にいくからしてないように見えるだけ
イニヲタじゃないの?てかスペイン人はあまり派手なフェイント多用しないな
>>222の言ってる意味が分からない
え?ロマーリオってそんな日向君みたいなことしてたっけ?
229 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/04/30(金) 21:18:16 ID:C43j8WnD0
フィーゴとか絶対「持ち過ぎだよてめえさっさとパス出せよ」みたいなこと山程言われて来たんだろうな
誰も文句言えないレベルになったら大丈夫だろうけどそこまで行くのに心が折れないかが一番重要だと思う
>>229 フィーゴぐらい巧ければガキのころでも文句いわれないよ
一番ウザイのは下手なのに勘違いして持ちすぎる奴
どんな抜き方だろうと抜いて決定機を作れるならそれでいいんだよ
1人抜くのに20回フェイント仕掛けるようなスタイルでもゴールまで行けたらオールオッケー
東京の石川が、小学生の頃はパス出すと
「パスすんな。そんなもんは後から覚えればいい」とコーチに怒られたとか言ってたな。
( ;∀;)イイハナシダナー
そのコーチが怒ったのは石川相手だからだと祈りたい
小さい頃はドリブルしかさせないっていう育成方法は有名ですけど
ドリブル同様、パスもポジショニングも英才教育だろ?
238 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/06(木) 01:18:16 ID:ayvQTz+M0
しゅんさんの高速ドリブルは誰もとめれない
素人とプロではトラップ時の体にボールが触れている時間に差がそうですね。
プロのほうが長い時間触れている為に、しっかりボールの威力を吸収して
弾かないと本に書いていました。
ドリブルでも柔らかいタッチといわれる選手はボールと足の接地時間は
長いんでしょうかね?
最近のクリロナは、何年か前みたいに、ドリブルしまくってくれるから、
みていて面白いな。
タッチライン際を、縦に縦に仕掛けるシーンなんて、04ユーロの時みたい。
世論的に最高潮だった08の時は酷かったからね
仕掛けてつぶされの繰り返し
>>240 アシュリーコールに完封されたイメージしかない
243 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/14(金) 01:20:30 ID:q/PDykv30
クアレスマ
最近のクリロナは毎試合のように3、4人ごぼう抜きしてゴール決めてるな。
ドリブルが直接得点に繋がってるのは評価できる
>>244 毎試合とかお前キチガイだろ
一回だけ、しかも一回カットされてるしwwwザルDFのおかげ
>>239 現在ロッベン風のドリブルに取り組んでいるのだが、
足の甲がボールを転がしたい方向に向いていると
足首の力加減でボールをコントロールできるから
タッチが柔らかくなるよ。
技術的にはモーグルのカービングターンと共通する
部分が多いと思う(やったこと無いけど)。
動画見て研究するといいぞ。
?
タッチの質って本人で分かるものか?
自分のプレーを映像で観てみるとかなりイメージと違う動きをしてるから俺は分からん
>>247,248
膝を少し曲げた状態で、つま先付近を中心に踵を左右に振ってみ。
スラロームのように振り幅を増やすと、足の甲が少し横を向くでしょ。
これがスキー的な足の動かし方で、スキーでは足の裏に雪面(実際にはエッジが接地)
があって、サッカーでは足の甲の上にボールがあるという感じ。
エッジという単語で気づいた人もいるかもしれないけど、うねり足とも呼ばれている。
モーグルのカービングターンはこれに上下のコントロールを加えて上体の動きを
抑えたものとして捉えると、ロッベンの切り返しみたいになりそうでしょ。
ピッチはハーフパイプみたいに曲面じゃないからこの技術が必要なのよ。
250 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/21(金) 20:55:21 ID:emoNgnbl0
動画UP
251 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/21(金) 23:18:23 ID:7XkdDVNm0
ロッベンのタッチだけ真似しても無駄だって。
あれはモモ裏と背中の筋肉の意識がすごく発達してて、肩甲骨が半端なく柔らかい
手に力を入れるのと同じくらい何気なくしかも力強くモモ裏と背中の筋肉に力の出し入れができる。
それがあの一瞬のスピードの速さを生み出してる。
最高スピードが速いから抜けるんじゃない、初速が異常なほど速い(テレビじゃ伝わりにくい)
スケートしてるかのように何気なくスーっていっちゃうから、DFからすれば反応するタイミングが分からない。
サッカーやってきた奴ならこういう感覚で抜かれたことあると思う。あれの究極番。全盛期アンリもそういう感覚。
タッチだけ真似しても意味ない。てか本人たちは何も考えてない。タッチとか本能のままやってるだけ。
プレーまねてもベッカムヘアー真似てるのと一緒で根本が違うからあんま意味ない
あのロッベンのタッチは結構やっているやつ多いと思うよ
ロナウジーニョとかもそうだし
ちょっと違うのかもしれないけどタイミングずらしの顕著なのは全盛期のロナウジーニョだと思う
あのドリブルは意識はしてやってると思う
自分のリズムとかは持ってるんだろうけどな
そして、たぶんタッチを柔らかくすればできるんだろうと思う
なるべく長くボールに触れて押し出すような感じでドリブルするような感じでできると思う
タッチを意識してやるってのは俺の範疇にはないな。
意識してるのはいかに速く目的地に行くとか、
ボールタッチを増やしたりフェイントかけながらどこで方向転換するとか、
対峙してる相手や周りをみてパスやドリブルの選択、実行を探ったりぐらい。
254 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/23(日) 17:08:17 ID:svx09PO70
左利きだったらマラドーナ、クリスワドル、サビチェビッチ、ロッペンだな。
255 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/23(日) 17:12:29 ID:7CZawujy0
20年以上前のマラドーナのボールタッチが現代の選手より全然上手くて驚いた
やっぱ神だわ
他の選手がまぁ下手くそだったから
やっぱマラドーナはずば抜けた存在だったんだな
背筋を伸ばし重心を低くすれば、自然にスッと足が出る→吸い付きやすい
ロマーリオ、セードルフ、ダーヴィッツなんかがこれ
ロッベンみたいな重心高めで吸い付いてるパターンはちょっと特殊
我流に近いかも
片足でボール運ぶ選手は重心低め(バッジョ、メッシ)、
両足でボール運ぶ選手は重心高め(ロナウジーニョ、クリロナ)
ちょっと思いついたので書いてみた
それ的を射てるな
ちなみにフィーゴは猫背で一見重心低いと思われがちだが、実は高いんだよな
だからフィーゴも両足運び
低いほうが超人が多いな
個人的に思うけど重心高くすると怪我しそうで怖いわ
フィーゴって、ドリブルのとき、他の選手よりも、インサイドで
タッチする回数多いよね。ドリブルのタッチって、基本的にアウトサイドだと
思うんだけど、フィーゴはそこが逆で、基本のタッチがインサイド
なんじゃないかと思う。
彼のドリブルは、スピードに頼らないといわれるけど、インサイドでタッチ
してボール進めるから、スピードがもともと出ないんじゃないかな。
基本のタッチがインサイドって事はガニ股じゃなきゃ無理だよな?
超やりにくそう…
でもインサイド中心でいくとぬき去るの難しいよな
フィーゴはインもアウトも両方使える人
ガニ股なら普通にアウトサイド中心推奨じゃね?
俺はアウトサイドの方がいいと思ってた
自分内またでインサイド中心だったけど
インサイド主体のドリブラーなんてファンペルシーとかダフぐらい
フィーゴ、がに股だよ!
股関節が柔らかいのかな。
インサイドでタッチしても、他の選手がアウトでタッチするような、
滑らかなやわらかいタッチが出来るのが特徴だと思う。
フィーゴのシザースが決まるのも、シザースを入れる前の直前のタッチ
がインサイドだからじゃないだろうか。
DFとしては、イン→アウトで抜きにかかるのか、そう見せかけてシザース
なのかを考えないといけないから。
そうすると、アウトでタッチしてからシザースするよりは、
対応しにくいのではないか。結果、フィーゴのシザースは決まりやすい。
フィーゴが好きで、彼のドリブルはかなり見てきたけど、シザースの直前の
タッチは、ほとんど必ずインサイドだよ。
>>263 自分も、フィーゴは、イン、アウト両方でタッチすると思ってます。
ただ、インでタッチする回数が他の選手に比べて多いし、インでタッチ
したときのタッチの質が、すごくやわらかく、滑らかだと思うのです。
アンリはインサイド派だな
動画はストリート系のテクと比べると見劣りするからパスw
このスレで紹介されているクライフのスローが参考になるね
http://www.youtube.com/watch?v=YU-k-Ots3iY#t=3m39 感覚としては、足がボールの後ろから横へ巻き込むように動いて
足首で力の加減も出来るからエラシコがしやすいよ。
>>251 もともと優秀なスポーツ選手の足の使い方を調べたらそういう使い方をしていた
という話だから瞬発力と無関係ではないよ。。
他に、ドリブルの加速力に関係ある要因として、
体の真下に足がある時と離れている時では膝の角度が違うから
左右の振りが大きくなるほど体が上下動して体幹の力が使いにくくなるんだよ。
そこで、上体を一定に保つイメージが必要なんだけど、スケートみたいに滑らないから
モーグルみたく膝やステップで腰の高さを維持しないといけないのと、
体幹の力で重心を横に移動させるとき、体の真下に足を持ってくるには体重を支えながら
膝を曲げていかなきゃいけないので、感覚を会得するきっかけが掴みにくいと思うんだよね。
このイメージを意識するようになってから重心の移動が水平方向と垂直方向
別々にコントロール可能になった感じ。
さらに、体幹運動を活かせるから腕や上体の慣性でバランスをとれるようになった。
腰の高さを維持することに注意しながら、少し腰を落とした歩き方で
直線・円(直径2〜3m位)・8の字をスムーズに歩けるように練習すればいいと思うよ。
ベタ足だと膝に負担が掛かりやすいから、足の親指の付け根(状況によっては小指側)
で体重を支えるようにして、踵は少し浮かし気味にするのがいいよ。
268 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/24(月) 10:00:07 ID:IKTI0jR60
>>267 そんな素人に分かりにくい言葉で説明しなくても
移動の時に腰の位置が上下動してしまうのはモモ前の筋肉に頼った筋肉の使い方をしていて、
モモ裏や腸腰筋、背中の筋肉といった体幹の筋肉が使えていないから
という言葉で説明できるよ。
>>264>>265 そうだよな俺もそう思う
シザースする前にインサイドが多いってのはその方がシザースしやすいってのもあると思うけど
フィーゴは相手の出方次第でシザースするかそのまま中行くか判断してるんだよな
それとフィーゴはシザースする時しっかり体重移動して体全体でするから相手もつられやすいんだよな
後、フィーゴと言ったら外から中にボールをまたぐシザースがかっこいい
あれが俺のお気に入りプレイw
>>268 練習したいのはパントマイムのエスカレーターのように滑らかに重心を下げていく
筋肉の使い方だから、モモ前だよ。ドリブルだから片足で出来る必要がある。
この動作がスムーズに出来ていないと、8の字ASIMO歩きで曲がる方向が
切り替わるときに腰が浮いてしまう。
エロいドリブルは、腰の高さを変えずに蛇行するように移動しているよ。
271 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch :2010/05/25(火) 11:59:49 ID:sob+PPzp0
トリッキーなドリブラーならアルダ。
あとパストーレも常にまた抜き狙ってる感じで面白い
272 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/25(火) 14:50:06 ID:qqeyDaUx0
>>270 >>エロいドリブルは、腰の高さを変えずに蛇行するように移動しているよ。
だからこれをモモ前の筋肉に頼ってやってちゃもともこもないよ。
例えば、右手に力をギュっといれてみてと言われたら誰でもできるけど
右足のモモ裏だけピンポイントにギュっと力入れてといわれたらできる?
右足のモモ裏と左のモモ裏を交互に高速で力を出し入れできる?
これはサッカー選手だけでなくトップアスリートならば誰でもできる。
なにもトップ選手たちが特別な練習して腰の高さが上下動しないように意識して訓練したわけではなく
モモ裏や背中の筋肉が自在に使えるからこそ、勝手に・自然に上下動しない動きができるんだよ。
それをモモ前という間違った筋肉(プロが極力避け、アマチュア・素人が常に使う筋肉)で
無理矢理上下動しないような動きの訓練をしても、トップレベルの動きは絶対実現できないよ。
イニエスタの左サイドでのイン、アウトのドリブルが好きです。
かわいい顔してプレーはドS。
274 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 17:17:59 ID:kxhJXBZH0
フィーゴ、オコチャ、ルイコスタとかのドリブルが好きだな。
イニエスタは彼自身が尊敬しているミカエル・ラウドルップの足下にも及ばないよ
このスレの流れだと勝負や突破するドリブルの話題だ多数を占めてるね。
ビルドアップの運ぶドリブルについてはどうよ?
277 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/06/03(木) 00:36:58 ID:+kIoyZoB0
ロマーリオ
>>276 時折見せる、ダービッツのドリブルが好きです
組み立て、仕掛けどちらの局面でもイニエスタはうまいよね
技術だけじゃなくて戦術眼があるというか
その点ウォルコットは・・・
サネッティのドリブルが好き
282 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 00:19:07 ID:DI+KDtYQ0
フィーゴ
283 :
:2010/06/08(火) 00:55:43 ID:FCx7RmbT0
>>269 フィーゴの切り返しに引っかかるのはクロス精度が半端ないのと、
切り返しとそのままクロス上げるときの動作がほぼいっしょだからだろ。
284 :
::2010/06/08(火) 22:22:29 ID:vedy4PAa0
マッカのドリブルが好きだったなぁ。
スラリと伸びた長い脚、長い髪をなびかせながら
サイドから中央へ颯爽と切りこんでいくあのドリブル
が最高にカッコよかった。
ホアキンの復活はいつだ
俺もSBの迷いのないドリブルは好きだな
物陰に隠れて一気に行くからフリーになってることが多いから出来るんだろうけど
ダービッツはフィーゴとか以上のドリブルテクと柔らかさを持ってるのに
あえて潰し屋やってるとこがカッコイイよな
ダービッツがフィーゴ以上とかは同意できん
289 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/06/09(水) 14:08:15 ID:YgDNhild0
そりゃキムタクより朝青龍のほうがイケメンって思う人間もこの世にはいるから
ダービッツがフィーゴ以上と考える人間がいても不思議ではないな
キムタクより朝青龍のほうがイケメンって思ってる人間は自分が少数派だということを自覚してるだろ
でもおそらく
>>287はそう思っていない
まあダーヴィッツがとんでもなく上手いのは確か
ドリブルといえばリトバルスキーの名前出てこないな。
評価低いの?
293 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/06/15(火) 01:39:08 ID:ESayhsfm0
うん
メッシがダントツ
295 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/06/29(火) 01:43:45 ID:4Clut40W0
エリア凄いよ
エリアはドリブルだけだろ
297 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/06(火) 02:00:44 ID:hVOzKE+v0
マジ?
298 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/06(火) 16:19:58 ID:/ZNXRwMNO
どのスレでもメッシオタ沈黙してるなw
今下手に騒ぐと余計叩かれるのはわかってるようだな。
戦況を読めるメッシオタw
メッシ(笑)
300 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/06(火) 16:37:28 ID:kEwtQ664O
トップスピードでのドリブル中に利き足が前に出る度に、その足でボールに触れる事が出来る
DFの足をジャンプでかわし、着地と同時にボールの進行方向を意図した方向へと変える事が出来る
これがメッシのドリブルの最大の特徴
1流ならそのぐらい普通だがw
302 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/06(火) 17:36:05 ID:kEwtQ664O
むしろオマエの方がニワカだろw
メッシしか見たこと無いからそんなことが言えるんだよ
304 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/06(火) 18:22:38 ID:kEwtQ664O
>>303 結構いろいろ見てるよ〜
覚えてる限りでは、C.ロナウドもロッベンもイニエスタもフィーゴもギグスもメッシとは違うタイプのドリブルだしね(どっちがイイとか、どれがイイとかそういう話じゃなくて)
逆に
>>300を普通にやってる選手の名前を挙げてみてくれる?
ロナウドもロナウジーニョもそういうドリブルしてなかったかな?
メッシは吸い付くようなドリブルが凄いと思う
>トップスピードでのドリブル中に利き足が前に出る度に、その足でボールに触れる事が出来る
これは言うまでもないだろ
>DFの足をジャンプでかわし、着地と同時にボールの進行方向を意図した方向へと変える事が出来る
これに至っては俺でも出来るから
正確にはメッシは空中でボールの方向を変えてるんだが
サイドと利き足が逆の選手の配置は昔からあったのかな?
309 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/15(木) 01:42:22 ID:mF7oJV8E0
ロックル
個人的にはジダンのドリブルが一番好きだった
レジェス ルイガル ホアキン ビセンテ
スペイン人は早熟だな
314 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/15(木) 19:31:21 ID:d8WvvCi7O
ジダンやリケルメが仕掛けて奪われた所を見たことない
n
>>313 一昔前はスペイン代表の両翼はホアキン、ビセンテで決まりと思ってたけどね。
そのあとに有名ところでレジェス、カペル、ナバスをリリース。
ドリブラーの育成がスペイン、ポルトガルはうまいよな。
もしかして動画貼るのとかウザイ空気?控えたほうがいい?
んなこたーない
>>319 じゃあなんかよさそうなのあったらちょくちょく貼ってくっす
>>316 ドリブラー育成に関してならポルトガルとオランダだと思う。
スペインは早熟だけど似非が多すぎる、トリック系も少ないし。
322 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/17(土) 08:29:08 ID:halRPse40
>>313 レジェすは昨シーズンは、結構仕掛けてたと思うがなー。
ただ、ボールタッチとかは、せビージャにいたころのほうが
きれいだったかな。
オランダもポルトガルもウイング王国だからね
スペインは今後「ウィング」っていう選手は減ってくのかな
イニエスタ、シルバ、マタ、ペドロ、カソルラ
みんなサイドに居るけどウィングではないんだよな
代表に定着してるウィングってナバスぐらいか
左右の足で高精度のクロスを上げれる選手はあまりいないね。
思いつくのでフィーゴ、ストイコビッチくらい。
ディフェンスからしたらコースを切れないから堪ったもんじゃない。
その分ドリブルが活きる。
ラウドルップとかクライフもじゃないの?
よく知らんが
>>321 パスサッカーの文化が大きく根付いてるから、その点コネまくるタイプはリズムを乱す要因になりかねないから少ないのかも。
結局、今大会最高のドリブラーは誰だったの?
ベストはロッベン一択だろう
あと目立った選手というと
・アイェウ
・サンチェス
・クラシッチ
・ジェルビーニョ
・ドスサントス
こんなもんかな
なんかドリブラーが個人で打開していくサッカーは終わったような大会だった
サイドにドリブラーじゃなくてアタッカーを置くチームがとても目立ったと思う
松井なんか相手を半身かわしてクロス入れるのが精一杯やないか。
せやないか。
age
335 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/08/06(金) 08:10:23 ID:R/a5AUFC0
マケレレって、普通にドリブルできるのに、何で
テクニック無い、みたいに言われるん?
336 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/08/06(金) 09:29:28 ID:Jlzl5pEC0
ナバスが好きや
337 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/08/08(日) 00:38:20 ID:LqSAGTWI0
裏街道好きの俺は異端ですか?
ロベカルの裏街道好きだったなぁ…
裏街道ってボールコントロールも駆け引きもかなり重要なのに
2chじゃ「スピード馬鹿のやること」みたいな扱いになってるよな
名だたるドリブル使いの視野は何を捉えてるのかな?
身体能力がもう少し高ければサッカーで飯食えた超絶テクニシャンがいるが
そいつ曰く「パスもドリブルも相手の重心をずらす努力してる」って言ってた
やり口のヒントをありがとう。
どうやって重心をずらそうか…
342 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 18:19:08 ID:M62c5ww/O
ホビーニョさん
重心をずらすのはイニエスタが凄く上手いと思う
ズレたのを見逃さないし
ヨヴァノビッチとか結構好き
test
メッシは異次元の早さで重心の逆逆をつくのが滅茶苦茶上手いよな
346 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 13:40:53 ID:Mvai5YIYO
ギグス兄貴の小さく左右に相手を揺さぶりながら、相手を転かす拷問ドリブルも凄いぜ。
重心を見極めるのが一番上手いのは間違い無くリケルメだろ、ドリブラーじゃ無いけど
リケルメはドリブラーだろ
>>348 世界一上手いと思うけどドリブラーじゃないだろ
仕掛けられるパサーって感じ
350 :
。:2010/09/14(火) 20:44:10 ID:Ay9XH7C9O
ベルギーのアザール、アルヘンのペロッティ、ウクライナのコノプリャンカは近いうちにビッグクラブにいくと思う
351 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/15(水) 15:50:55 ID:MEYCSanx0
マリンのどこが巧いのかが理解できんわ
とにかく低い位置で玉離れ速くしてコネコネしないでほしい
リケルメとかジダンは仕掛けが少ないとはいえドリブルうめぇよな その気になるとあっさり抜きよる
354 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/15(水) 17:52:37 ID:4ZfxntNf0
一般的にドリブラーの括りではないけど、全盛期のオーウェンのドリブルが
好きだった。
ボールもらう→相手の足元見ながらチョコチョコ→1フェイントでドカンみたいな。
チェンジオブペースがうまかったなぁ〜。
オーウェンはカウンターじゃないと点取れないみたいなイメージあるけど
バロンドール取ったときはPA付近でこのチェンジオブペースのドリブル
使って何点も取ってるんだけどね。それでPKも何個も取ってるし。
オーウェンのスピードについていけずに、遅れて足出しちゃうみたいな。
>>349 かなりボール持つんだからドリブラーで間違いないだろ
ジダンはユーベ移籍初期は仕掛けてはボールロストする荒い印象の選手だったよ
それでも運動量、パス精度で頭同様に輝きは放ってた
左サイドから右足一本で左右への揺さぶり、ダブルタッチ、クライフターンを組み合わせたバルサの白いのが好きだな。大男がなぜ取れない?
358 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/16(木) 09:48:31 ID:V0z9MihF0
ドリブル自体はボールを運ぶことだから、フェイント云々は2次的なものだよな。
別にフェイント下手でもボールを運べてたらOKだと思う。
逆にフェイントばかり上手くてもボール運べなきゃ意味ない。
360 :
・:2010/09/16(木) 19:01:14 ID:/k+4J0cWO
コノプリャンカって奴メッシみたいだな。
ドリブルだけならマルブランクなんかも巧いよね
362 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/16(木) 21:48:38 ID:rNBbJ1f+0
ドリブルのテク自体は大してなくても
とにかく突破力があってドリブルで仕掛けまくるやつってドリブラーっていうん?
今で言うとレノンみたいなタイプかな。
ドリブルを一番の武器としてるような選手はドリブラーじゃないの
技術を売りにしてるか速さを売りにしてるかは関係ないと思う
長友の同僚にとんでもねぇのがいる
前の選手と後ろの選手とではドリブル自体が違うわな。仕掛けるドリブルは失敗したら点は入らない、運ぶドリブルは奪われたら即失点の可能性が高い。優劣はつけがたい。
366 :
。:2010/09/18(土) 06:50:13 ID:9Ax64wdEO
上の動画みてる限りじゃ、ネイマールとコノプリャンカはトリッキーで面白いな。ペロッティとアザールは巧い。マリンだけ下手くそ
367 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/18(土) 19:05:09 ID:MB81/v0z0
マリンが下手とか・・・・。試合見てないんだろうな
368 :
。:2010/09/19(日) 00:49:05 ID:M+wMUsIWO
はぁ?見てるわ。ただ、ドイツのメッシとか言われるのはおかしい
ELのダイジェストを見ると、メッシっぽかったけどね。
370 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 07:16:37 ID:4+S5C9HL0
マリンはボールコントロール自体巧いけど
馬力がない。DFに体ぶつけられた時ドリブルスピードが落ちてしまう。
そしてそっから前へ前へと進んでいくことができない。
371 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/21(火) 01:21:08 ID:aHUv4vOj0
つーかさ、いくらドイツに巧いドリブラーが出てきても、南欧、東欧、南米の
ドリブラー連中と比較すると下手だよな。リティでさえ下手に見えるし
オー オー オー リティ♪
南米、南欧は分かるが東欧って誰かいるか?
374 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/21(火) 02:26:38 ID:aHUv4vOj0
アルシャビン、アルダ、クラシッチ、ウェイスとか。
過去の選手で言うとリティはサビチェビッチやコンティ、
カンチェルスキスにテクで劣るだろ
クラシッチこそ巧くはないだろ。スピードありき
アルダは文句無しに巧いね。ヴァイスは小技は巧い印象
東欧ならフレブは外せないんじゃないかね。
ドリブラーではないけどロシツキも巧いよね。
懐かしいところだとシュミツェルとか
動画でしたか見たとことないけど、90年前後のピクシーはキレキレ。
377 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/30(木) 13:40:44 ID:yFoZs9cg0
マリンは雑魚専だな。はっきりわかったわ
378 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/09/30(木) 16:13:35 ID:8vpqBr8DO
今フィーゴみたいなやついないの
379 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/01(金) 10:25:26 ID:ktX/w2AI0
ペロッティはボールタッチだけなら似てると思う
同じスロバキアの
ストフとヴァイスはどっちが上だ?
ドリブルはヴァイスだろ。総合力はストフ
382 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 09:26:28 ID:mD5SZFH80
クアレスマとマリンとナバスは過大評価だろ
383 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 14:37:05 ID:+v5p3hGh0
クアレスマはそうだけど
マリンとナバスはポテンシャル高いだろ
384 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 16:49:05 ID:mD5SZFH80
クアレスマ、マリンはドリブルテクはあるけど馬力がない。
ナバスはドリテク自体普通だし抜き方がワンパターン
385 :
sage:2010/10/02(土) 16:58:14 ID:66bXP3g9O
昔のフィーゴやストイコビッチみたいに、重心移動で逆を突きながら突破するドリブラー、今いるかな
おれ
387 :
あ:2010/10/02(土) 17:06:55 ID:mzE4l3SU0
フィーゴみたいなドリブラーは時間食うしプレスも早いし
今じゃ出てこないだろうね
でも、フィーゴよりも抜くのに時間がかかるクリロナがドリブラーとして高い評価受けてね?
あれはスコアラーとして評価されたんだろ
ドリブルはフィーゴの足元にも及ばない
390 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/03(日) 06:26:09 ID:pp9EIrliO
>>376 ドリブルならプロシネツキの方がうまかった
391 :
あ:2010/10/03(日) 07:58:39 ID:ZBR0zpv60
>>388 ドリブルならフィーゴの方が評価高いでしょ
ロナウドはスピード、両足キック、FKで評価上げたんじゃね
392 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/03(日) 09:36:02 ID:qVgnBzvG0
プロシネツキは突破力がないから論外。
ピークも短かったしな
ひたすらコネル コネてコネて切り返しまくる それがプロシネツキです
キープで評価するならバルカンの黄金銃はかなりうまい。早よ、見方にパス出せよ。持ちすぎ。
なぜジョー・コールの名前が出ない。
逆になぜ近年の程度の働きで名前を出さなければならないのか
398 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 07:45:01 ID:WP3H+Qc/0
ウクライナのコノプリャンカとトルコのアルダは文句なしに巧い。
前者はトリッキーなメッシって感じ
399 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 07:57:25 ID:aiiIf3W8O
サネッティ ルイコスタ イニエスタは、大してフェイントかけずにスルスルって抜いていくよな
400 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 08:11:15 ID:+lf0gJCm0
ドリブルはまず身体能力ありきだ
ボールを運ぶ途中で相手に当たられても大丈夫な肉体or相手に当たられないほど早い足
このどちらかが必須になる
外人はあらかじめどっちかを満たしてるパターンが多い
それが外人の特権なんだろうけど
日本人はまずこの条件を考えてから自分はドリブラーになるべきか考えるべき
イニエスタ巧いね
>>400 なんだろう、全然賛同できない・・・
環境や努力でいくらでもドリブラーになれると思うんだ
405 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/12(火) 18:56:32 ID:YTdocRyA0
身体能力ありきっていうか、フィーゴやサビチェビッチ、今ならメッシとか
別にフィジカルを売りにしてるわけじゃないんだけど馬力があるんだよね。
相手DFに体をぶつけられてもふっ飛ばされなかったり
ボールコントロールを失わなかったり。いくら足元のテクがあっても
馬力がないドリブラーは次第に通用しなくなる。球離れの問題とかもあるけど。
マリンとかブンデス限定なのも頷けるし
メッシとか超はえーよ
>>405 それは、まさしくその通りなんだけど
まず身体能力を考えてからドリブラーになるか考えるべきってのは
なんか寂しいと思うんだ
ドリブラーを目指してれば、いずれ体幹の強さだったり、スピードが
必要だって事には気づくわけだし、それからじゃ遅いのかなぁ
ある程度の強さはいるけど、190cm近いガチムチのDFと
正面からぶつかっても勝てる必要があるかと言うとそうじゃないし
まぁ俺はもう年だけど、決して体格は良くないけどがんばってる息子には
夢を叶えて欲しいって、単なる親バカかもしれんけどね
まだ中村を超えるドリブラーは出ないか
直志はドリブラーじゃねーんだぞぃ
410 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/15(金) 17:17:30 ID:jamdglQD0
マリンはカザフ相手に通用しなかったときは吹いたわw
あれでメッシ、サビチェビッチの後継者とかどう考えてもおかしいでしょ
>>410 メッシ、サビチェビッチも日本相手に通用しなかったわけだがw
優れたドリブルって、何でもかんでもドリブル突破じゃなくて
足元の確かな技術はもちろん相手の隙を見逃さない
視野を持っている選手でしょ
だから、凄い人ほど相手は何もしていないように見える。
414 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/20(水) 16:43:03 ID:0F3a2kMG0
>>413 確かにドリブルに視野は必要だね
俺はコース取りが悪いせいで二人目で絶対取られるわ
>>414 二人目で絶対取られるドリブル
コース取り悪いせいだけではないな
>>415 言われてみればそうだなw
もっと練習するわ
417 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/21(木) 01:35:09 ID:ZuiRbTjE0
マリンがどうのこうの言ってるやつ居るけど
そもそもドイツのドリブラー自体大したことないからな
リトバルスキーだって80年代の他のドリブラーと比べると
足元が下手なんだよな。とくにトラップ
ドイツだったらルンメニゲかな
マリン普通に上手いと思うけどな
ブンデス専っつってもELやCLで充分活躍してるし
単に代表でダメなだけなんじゃ・・・
よく居るじゃんそういう選手
421 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/21(木) 04:32:19 ID:pUHpf4VIO
>>412メッシは十分通用してたがな
ドリブラーで好きなのはフィーゴやわ
2chでは極端にフェイントいれる選手=曲芸乙で終了するからなw
イニヲタが世界一のドリブラーってのもう聞き飽きたわw
>>419 正直、ドリブルでも兄貴の方が上だと思う
兄のドリブルは無理がないよな サクッとぬいていく
弟も好きだけど
425 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/22(金) 08:52:42 ID:+5QOJ8Te0
・サーカス系
ロナウジーニョ(全盛期)、パッラディーノ、クアレスマ、
アレクシス・サンチェス、コノプリャンカ
本当に巧い奴ってみんな片足運びだよな
ロナウドは確かに凄いけど別にいつも中央から突破してたわけじゃないよ
サイドから仕掛けることも多かったし、
ゴールだってドリブルゴールよりも味方のパスから裏へ抜けて決める形の方が中心
ロナウドは空中戦以外での全ての得点能力がパーフェクト。
ドリブルはサイドからの仕掛けも、中央からの強引な突破も、隙があれば一瞬で抜け出してたりする。
裏への抜けだし一つとってもあれほどの選手は見当たらない。
>>429 怪我後の方が駆け引きや精度(特に逆足)は巧かったよ
怪我前の方が凄かったがパーフェクトな選手では無かった
>>430 それとドリブルを仕掛ける位置が違うね。怪我前みたいなロングスプリントはなくなった。だからペナルティ前からの仕掛けが多くなった。
432 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/24(日) 15:02:07 ID:UmBH3g+d0
クアレスマとか何だったんだろうな?
ポルト時代にしろキープ力はあると思ったけど
突破力はそれほどなかった。抜き去るというよりかは足技でズラす感じだし
ロナウドは試合通してみると仕掛けても取られる回数かなり多い
怪我後のロナウドは完全に前線の蓋だったし、チームにとってはマイナス面の方がデカかった
フィーゴはドリブル時のタッチでアウトサイド、インサイドを使い分けてたね。
全体的にインサイドを使う選手は少ないけど、イニエスタ、ピレスあたりがうまい。
436 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 20:47:58 ID:xeqixCB80
スペインで見てみたいドリブラー
1位アルダ
2位コノプリアンカ
3位ネイマール
4位アルシャビン
5位マリン
玄人ぶったニワカ臭が凄まじいお
438 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 21:14:10 ID:xeqixCB80
と、ゴミがほざいてますw
図星だった?
ネイマールは動画とかじゃなくてちゃんと見てみたいなぁ
うちはブラジルサッカー見れる環境にないし、欧州移籍して欲しいわ
ロビーニョ程度であってくれるなよ
441 :
。:2010/10/28(木) 08:39:33 ID:G3FynQfT0
ロビーニョ程度の過大評価だよ
ボールテクニックがあってもゲームテクニックがなければ宝の持ち腐れだな。
443 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/29(金) 18:09:00 ID:IKnc/7qX0
5年ぐらい前にベンアルファのプレー見たときは凄いドリブラーに
なると思ってたけどなぁ
・相手DFの体のどこかにボールが当たる
・相手DFに自分の体を止められる
この時ドリブルは止まる
>>438 なんか可哀想だね
友達いないんだろうなあ
>>444 ボールが当たっても抜けるときはあるけど
447 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/10/30(土) 09:20:10 ID:ysf5dLxF0
てかマリンってそこまで凄いか?
スペインに行っても通用しないだろ
>>446 サビオラはわざと相手にボールを当てて抜くのがうまかった。
へえ、サビオラもやるのかそれ。
ペレの得意技だったってやつだよね?
ブラジルの方のロナウドがやってるのは見たことあるがサビオラは知らなかった。
450 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/01(月) 09:51:41 ID:4J6ezMds0
一回切り返してせっかく相手の裏を付いたのに、もう一回切り返して元に戻ってしまうやついるよね。
あれは最初から2回切り返すって決めてたのかなあ。
フェイントぶっぱだな
だからあれ程目押ししろと
452 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/02(火) 18:10:21 ID:wGABNxMP0
ニワカの俺が挙げる今後が楽しみなドリブラー
・アルダ
足元のテク、キープなら3大リーグでも余裕で通用するレベル。
間合いで抜いていく今時珍しいタイプのドリブラー
・ぺロッティ
代表に呼ばれないのがおかしいぐらいの選手。左足でのクロスも滅茶巧い
・コノプリャンカ
ステップ、タッチ細か過ぎ。U21の試合見てビビりました。
でも球離れ悪いかなぁ。メッシをトリッキーにした感じ
453 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 09:17:12 ID:sGomd8EG0
ペロッティって確かに巧いんだけど何か物足りないよな。
巧いんだけどそれだけって感じ
454 :
、:2010/11/03(水) 10:26:24 ID:5eTdKfDDO
ドリブルだけならBラウドルップは
とんでもない突破力とキープ力だったな
ドリブルも兄貴の方が上だったと思うぞ
457 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 11:33:47 ID:v32Mpvd9O
ただ、昔のドリブラーは現代ではほとんどの選手が通用しないと思うな。
10年ぐらい前はどの映像みてもDFの対人守備が酷すぎる(簡単に飛び込み過ぎだし、軽いフェイントにも引っかかりまくりだし、とにかくボディバランス悪過ぎw)。
スピードが無い、間合いやタイミングで抜いてくタイプのドリブラーで、現代サッカーの守備陣相手でも通用しそうなのは全盛期のフィーゴぐらいかな。
それぐらいフィーゴの“目の前の相手を抜く”ドリブルテクニックは際立ってたと思う。
458 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 11:39:23 ID:jCPRBpSy0
>>456 ハイライト動画だけ見るととても勝てないな・・・・
ボールの進歩は目覚しいね
けど人間という生き物は10年やそこらでそう変わるもんじゃないね
組織力は向上してるけど対人守備の技術は逆に低下して来てるって指摘があるような?
461 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 16:29:12 ID:v32Mpvd9O
>>460 技術というよりはフィジカルだね。
一昔前の選手は、対人守備に必要な体幹トレーニング(ゴールデンエイジのコーディネーショントレーニング等も含む)なんかほとんどしてないから、一対一の対応の際に腰が置き去りになってすぐにバランスを崩し、簡単にワンフェイントでかわされてる。
現代サッカーのトップレベルのクラブではこういう軽い守備は中盤の選手でもしないよ。
対人守備に関しては、10年前に比べると別次元と言っていいほど、レベルは上がってると思うよ。
俊敏性が重視されてるよな
463 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 17:00:22 ID:AU+6m4/S0
10年前と比べて別次元なほどレベルが上っているとは思えないけど
20年前と比較すればかなりレベルアップしてるね。
近年の欧州主要リーグは南米やアフリカ、その他の地域から大量に
選手が入ってきていることからもこれは間違いないだろうね。
そうだね
体幹トレーニングしてれば対人守備は別次元にいけるよねw
一昔前のハードタックル野放し、削られ放題なセリエAの守備とか
ザルすぎるよねw
マラドーナを現代のディフェンダーは止めれるかな?
スペースあるところでの一対一なら無理だろうな
しかし今はドリブラーに対してサイドバック、ボランチ、センターバックのトライアングル組織での守備が主流。
メッシ、ロッベンみたいな細かいステップとスピードのあるドリブラーでもこの守備されるとファウルもらうのがやっと。
多分、ロナウド辺りが次々とDFすっ転がしてる動画でも見てDF酷過ぎとか言ってるんだろうけど、
今でもメッシが2,3人すっ転がすような場面あるしなぁ。
ジダンがトラップ一発でDF転がしてたのが4年ほど前だしねぇ。
>>466 ドリブルで抜くより、相手DFを引きつけてパス出す方が賢いのかな?
469 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 11:04:40 ID:kjsb4R0RO
>>467 「体幹」の意味を誤解してるみたいだけど、別にボディコンタクトのことを言ってるわけではないよ。
体幹トレーニング等の効果で、ディフェンダーが体を方向転換するアジリティが10年前とは別次元に高くなってるから、切り返しや一発のフェイントでは相手を剥がすことが難しくなったってこと。
強さというよりはスピードの部分だね。
それプラス、体幹が強くなったことで、連続でダイナミックに体を動かせるようになり、昔のディフェンダーのように無理に飛び込まなくても、近い距離で相手に圧力をかけながらもじっくり対応できるようになった(つまりドリブラーが仕掛けるチャンスが減った)。
まあ、昔よりも今は、前を向いてボールを持つ時間が圧倒的に少ない等、10年前の名ドリブラーが現代では通用しないであろう理由は他にも色々とあるけどね。
あ、ちなみに俺は、全盛期のロナウドなら現代でも余裕で通用したと思ってる派ね。
通用しなそうな“タイプ”のドリブラーが結構いるという話をしてるだけで。
470 :
。:2010/11/05(金) 11:50:56 ID:dk3Htut9O
サビチェビッチは現代でも通用すると思う
471 :
?:2010/11/05(金) 14:25:07 ID:dxxC/HUSO
現代のDFの方が優れてるって根拠はあるのか?
正直フランスやオランダを例に出しても
テュラムやデサイー、スタムなんか強かっただろ
2010のフランス代表、オランダ代表よりも
98年フランスやオランダの方が守備固い気がするけど。
悪質ファールしかしないデヨングよりもダービッツの方が全然守備巧いし。
70年代とかは知らないが
少なくとも
90年代〜は正直今と比べてレベルに差はない。
結局選手個人のレベルの問題だろ。
472 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 14:51:45 ID:tbCuLkpaO
組織的な話なんだから個人はそこまで関係ない
俺の草サッカーチームに全盛期のスタム入れても多分普通に点取られる
単純な1対1なら最近は落ちてる気がする
戦術などの対人守備は向上してるけど
今の三十代の選手の全盛期に匹敵しそうなDFってあんまりいない気がする
体幹トレーニングとやらで雑魚のレベルはあがってんじゃね 全体の平均値は上がったけど上位の実力は昔のほうが高そうだな
昔ほど一対一の練習はしなくなったらしいね
単純な一対一の守備なら多分攻撃の選手のが上手いと思うよ
バルサの誰かが「一番守備が上手いのもメッシ」みたいことを言ってた気がする
>>469 攻撃と守備は相対的に考えないと駄目だろ
体幹トレーニングは何も守備陣だけやってるわけでもないだろうから
あの守備を崩したいからこの攻撃、あの攻撃を止めたいからこの守備とお互いが変化していくのは当然のこと
登用される選手だって替わってくるし時代ごとを比較しての優劣は見てて恥ずかしいくらいナンセンス
>>469 は?
フィジカルコンタクトの話なんて全くしてませんけど・・・
ドリブラーのいいとこ取り映像なんてDFが無様で低レベルに見えるのは当たり前って話だよ。
というかどう読んだらフィジカルコンタクトの話だと思うわけ?
自分の文章からの文脈で考えれば分かるだろ普通・・・
もしかしてわざと誤読してる?
>>474 10年前は体幹トレーニングが重視されてなかったって話は本当か?
ちょっと信じられないんだけどな
少なくともDFの運動量と運動距離はこの10年でもけっこう違うと思われるが、どうだろうか
480 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 22:44:39 ID:kav67zHp0
>>471 特定の国に限れば時代によってレベルが上ったり下がったりするのは当たり前。
今のフランスのDFよりもデサイーやテュラムの方が優秀という意見にも同意
でも欧州のトップリーグに限れば全体の平均のレベルは上ってるよ
Jリーグはやっぱり以前に比べてレベルが落ちてるかな?
482 :
。:2010/11/05(金) 23:52:51 ID:dxxC/HUSO
>>480 全体のレベルが上がってるなら
なぜイタリア代表は近年、あんなに守備がおそまつなんだ?
レベルが上がってないからベテランが代表に選ばれてるんだろ
ボランチも含め レベルがそこまで上がってるとは思わないな
ニュージーランドに崩されるイタリアDFなんて
90年代じゃ想像つかないし
南アフリカにアタフタするフランスも98年頃じゃ想像つかないわ。
守備なんて1対1以外でも
ボランチ含めた守備だろ
全体的なレベルが上がってるなら
近年のフランスなんてもっと守備固いはずだろ。
98年のフランスの方が結局ボランチ、DF、対人、組織とも上だよ。
第一代表なんてリーグで(基本的には)上位の選手が選ばれるものだろ。
全体のレベルが上がってるならその中で選抜されたフランス代表の守備は
2010フランス代表>98フランス代表
になるはず。
結論としては
【10年〜15年前と守備レベルはたいして変わらない、選手の資質、実力次第】
って事だと思うが。
ざっと思いつくだけでカンナバーロ、ネスタ、マルディーニ、スタム、ファーディナント、アジャラ、テュラム、デサイー、イエロ
約十年前ぐらいに一流と言われてた選手だが今二十代半ばぐらいの選手でこのあたりに匹敵する選手は少ない気がする
イエロは中盤のイメージが強いな
それはさ、当たり前のことじゃないの?
毎年毎年格が違う選手が次々と出てくるなんてブラジルあたり限定の話でさ
いい選手がレギュラーだった世代に若い選手が育たない、なんて普通のことだろ?
だからこそ若手育成を見直したドイツあたりが10年がかりでいい成績だしてるんであって
戦術を個人能力で考慮に値しないと断ずるのはおかしいよ
過去があってこその現代戦術なわけだろ
常に進化してると思いたい
マラドーナが今居たとしてもすぐに、一試合目で通用するわけはないだろう
彼ほどの能力をもってしても順応するのに時間がかかるのが現代戦術のはすだ
じゃなかったらなんのための試行錯誤だよ
全体の平均レベルは徐々に上がってるとは思う。
でも時代が進むとそれだけ上昇曲線は緩やかになると思うわ。
ペレとかマラドーナくらい昔の選手なら
今の時代で活躍出来るかどうかは議論になるし意見も分かれるだろうけど、
10年前の選手が今通用しないってのはちょっと考えにくい。
487 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 00:42:03 ID:QznhBqMG0
>>482 だから特定の国だけでみれば昔よりもレベルが上った下がったがあるのは当たり前だろ
それにかつてのトッププレイヤーが現代にきても十分活躍できると思っているし
逆に現代のトッププレイヤーが過去に行っても十分活躍できるだろうね。
つまりトップのレベルはかわらない。
でも近年では欧州リーグの中でアフリカや南米出身の選手が大きな割合を占めてきていることをみても
かつて自国人が大きな割合を占めていた頃よりも全体として選手の質が上ってるのは明白。
そういったアフリカ人の台頭による選手の質の向上の例として2000年前後のフランス代表も挙げられるよね。
現代ではその時代よりもさらにアフリカ人(南米やその他の国々からも)が大量に流入してきている時代。
つまりより低いレベルの選手が淘汰され、底のレベルが押し上げられているんじゃないかな
まあ昔の一流DFと比較して小粒な感があるのは同意だけど
いつからか世界最高クラスの個人能力を持つとされる選手が
代表で苦戦する姿が目立つようになったよな。
ロナウジーニョ、C.ロナウド、メッシ、ルーニー等々。
如何に突出した個であっても、戦術的な助けを借りなければ
本領を発揮することが難しくなって来てるってことなんだろうな。
489 :
。:2010/11/06(土) 02:35:59 ID:8LW8RjdzO
>>487 自分で認めてるじゃないか(笑)
レベルが上がったり下がったりは
結局選手の質なんだよ。
さっき例にあげたフランスだって98にレベルの高い選手がいたってだけ。
攻撃に関しても同じ。
ルーマニアなんか今じゃすっかり微妙なチームになったけど、
94年の比べると、そこにはやはり突出した能力のハジがいたから
あの強さだったわけで。
結局、質の高い選手が集まった年代がいる事=レベルの高いチームに直結してるだろ。
正直10数年前とレベルがたいして変わってない。
結局みんなプロ選手なんだからさ
そこまで基本体力や反射神経に差があるわけがない。
じゃあ何か?
あと10年立てばさらに守備のレベルが上がるわけか。
20年後とかには
スイスとかとんでもない守備レベルになってるのか?
アルゼンチンの守備力も年々上がっていくわけか?
それに比例して
攻撃レベルも上がったり?
レベル高い低いはまだしも
相性が良い悪いはあると思うよ
アルヘンの攻撃力は今ではゾーンディフェンスの前では威力半減だろ
あれがマンツーマンだったらもっと事情が違う
簡単にいろいろ纏めんなよ
マラドーナがいたとしても、現代のDFを抜くのは至難の技
というか、マラドーナって別にいつでもどこでも
ドリブル突破していたわけじゃないし
そこが、オルテガとの違い。
492 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 03:29:14 ID:QznhBqMG0
>>489 お前には俺が説明してる理屈が理解できないみたいだね。
別に各国の代表が自動的にレベルアップするなんて一言も言ってないし
俺のレスをよく読めば分かるが、あくまで世界中から選手が集まる欧州のトップリーグの
レベルが上ってると主張しているわけで。
もっと簡単に説明してやれば100人から10人選ぶより200人から10人選んだ方が
平均のレベルは上るよねって話だから。
> 20年後とかには スイスとかとんでもない守備レベルになってるのか?
だからこの質問に答えるならば、スイスの守備レベルがとんでもないものになるとは言えないが答え。
なぜならスイス代表はスイス人という決まった母数(人口の増減はあるが)から選ばれたチームだから。
ただ、国籍に関係なく実力さえあれば世界中のトップクラスが集まるリーグでプレーできる時代になったことで
自国にハイレベルなリーグを持たない国の代表でもレベルの高い選手を集めることのできる時代にはなってきたんだと思う。
なので列強と呼ばれた国々との相対的な実力差も縮まっていくんじゃないかな。
もちろんこれは選手個人単位での話で、チームとして強くなるためには
組織としての守備がより大きな役割を占めるわけだけど。
ボールを両足のインサイドの間を交互に行き来させるのをシャッフルと言った記憶があるんだがググっても出ないしやってる選手も見かけない
母数がすべてです
中国とインドがW杯取る日も近いねw
495 :
。:2010/11/06(土) 11:50:04 ID:6BHDYoQJO
ガリンシャは実際プレーみてガッカリしたな。上手いと思ったのはヘント
496 :
?:2010/11/06(土) 12:56:25 ID:8LW8RjdzO
>>492 別に上がってねーよ
サッカーちゃんと見てるのか?
結局その時々の選手の質。
ドイツDFが
2010ドイツ代表と90年ドイツ代表で
2010の方がレベルが上がってる根拠は?
むしろ2010年の代表は守備力が欠点だったわけだが?第一トップリーグのレベルが上がってるというけど
セリエAなんか10年前の方がレベル高くないか?
お前の理論で言うと
94年あたりは
DFのレベルが50が平均だと例えると
その中にマルディーニやバレージといった80クラスの選手がいた。
現在のイタリアには90クラスはいないけど
レベルが上がってるから
平均60〜70クラスの選手の集まりって事だろ?
突出したレベルの高いDFはいないけど
10年前より平均値上がってるイタリア代表の守備が
スロベニアやニュージーランドにアタフタしてたわけだが?
DFのレベルが上がってるなら
もう少し堅固な守備のチームになるはずだろ
森本がセリエで対戦したDFで一番凄かったのがマルディーニって言ってたくらいだからな
イタリアはDFの人材難が続いてるよね
そもそも現代サッカーが最高峰と思ってる時点でおかしい
プレッシングサッカーの全盛は90年代中盤から後半にかけてだろ
21世紀に入ってからは少なくとも守備レベルは後退してる
499 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 14:12:51 ID:3/e699180
>>488 どさくさに紛れてブーニー(笑)なんて場違いな雑魚入れんなよ(爆笑)
>>498 今回のwc見ればほとんど先に点取った方がかってる
明らかに守備は堅くなってるだろ
501 :
。:2010/11/06(土) 14:31:47 ID:8LW8RjdzO
>>488 単にチーム戦術の問題。
ロッベンなんかオランダ代表で十分活躍してるだろ。
プレッシングサッカー=守備のレベルじゃないし
極端なプレッシングするチームが減ったのは守備的リスクのためだろう
>>502 どちらにしろ普通プレッシングが激しいほど中盤のスペースは狭くなるからな
だから90年代に比べたら今の方が遥かに攻撃有利なんだよ
おまけにレジェンドクラスのDFも少ない
プレッシングが機能すれば高い位置でボールを奪えるんだから
それだけチャンスは増えるでしょ
プレッシングが激しければ中盤のスペースが狭くなるってどんだけだよ
一つの場所に人が集まればそれだけ他にスペースが出来るに決まってんじゃん
要するに人の集め方が違うだけでどこかにスペースが出来てんだよ
そうそう。特に裏のスペースね。
507 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 19:37:46 ID:QznhBqMG0
>>496 反論するのはいいけどちゃんとレス読めよ
俺の言ってることまるで理解してないんだが
>>505 そんなことはわかってるわw
ただ目の前にスペースがなければロストするんだよ普通
なぜJで無双状態だったMボマがセリエじゃダメか
中村がダメか
509 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/07(日) 01:16:10 ID:YdEthyzdO
>>491 マラドーナが20年前にアルゼンチンに生まれてきたら今でも世界No.1
10才前後で神業を繰りだすほど技術習得飲み込みが早い。現代のユースで育て上げられたら想像を絶する天才的プレヤーになっている。
510 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/07(日) 01:17:44 ID:YdEthyzdO
昔とはいえ、同じ環境下で同じ人間がサッカーをし、あれだけ差がつくからマラドーナの体は凡人と違う。20年前に生まれ、20才なら現代でも飛び抜けた天才プレイヤー。
もし現代に生まれてたらっていうのはまた別の話だと思う
名手に目の近くにカメラを付けてもらってドリブルを撮影して欲しいね。
513 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 10:58:18 ID:yTByWFfFO
>>477 お前頭悪いなw
しかも、なんなのその気持ち悪い性格はw
亀レスで煽り入れるためだけにわざわざageんなよ
515 :
・:2010/11/10(水) 14:37:17 ID:m5Tcf5dFO
あくまで俺の周りの話だけかもしれないけどインサイドを使うドリブルをする奴はストリートや
ミニサッカーみたいな狭いスペースでプレーをする環境がある奴に多いと感じる
逆に部活やユースでのプレーが多い奴はあまりインサイドを使う奴は少ないかも
そもそもインとアウトではボールの置く位置が全然違う
アウトやつま先周辺で運ぶメリットはスピードが落ちにくい所と重心移動がしやすい所
インサイドは体の内側で触るし右足で触れば左足(逆足)にボールが行くから、コントロールしやすい
その代わりボールの動きが読まれやすい
小学生低学年からサッカーやってる奴はなら、基本どっちも不自由しないくらいには使える
インサイドは慣れないとつまづいてズッコケる
518 :
・:2010/11/10(水) 18:56:35 ID:m5Tcf5dFO
>>517ボールの置く位置が悪いんじゃない?
コーンドリブルの練習すればどこにボールを置けば自分が一番ドリブルがやりやすいか分かるよ
いや俺アウト極めるからいいよ…
どっちか極めるとか無いから
521 :
・:2010/11/10(水) 22:10:00 ID:m5Tcf5dFO
>>519でもてっとり早くドリブルスキル上げるならコーンドリブルの練習がベストだよ
名だたるドリブラーもコーンで練習してたのかな?
人とは違う練習してたって話あれば面白いのに。
523 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/11(木) 15:20:27 ID:pEX4vztjO
コーンを使った練習は身体の運び方を覚えやすいと思う
524 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/11(木) 15:43:28 ID:2CtSxS2G0
>>515 多分周りが特殊なのが多いんだよ
ブラジルやアルゼンチンなんてストリート出身多いけどほとんどアウトだし
スペイン代表はインサイド多用する奴多いし
主要リーグでアウト、インを交互に使いながら相手との間合いをとる選手いる?
イニエスタとか
527 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/11(木) 16:50:58 ID:pEX4vztjO
でもプロで通用するを抜きにしてドリブルという分野だけなら日本人ってかなり上手い民族だよな
>>527 日本人は足短いし背も低いからちょこまか動くのが得意なんだよ
>>528 ロナウドは間合いで抜くタイプってよりも
スピードとフィジカルで抜くタイプでしょ
俺がユースでやってた時は「足のどの指に当たってるか意識しろ」て言われた
まともにコントロール出来ないならコーンドリブルは勿論、ボール触る時間を増やすのが一番
コントロール出来るけど抜けないなら、一対一をひたすらやる
自分が抜かれた事もヒントになるはずだからね
ストリート出身の方がテクニック高いのはボールに触ってる時間が長いから
近所の小学生とサッカーやるとうまくなるな
基本的にフィジカルとスピードでぬいてるわ
3,4人に囲まれても身体の使い方でなんとかなるもんだな
子供たちからはメッシだクリスチアーノ・ロナウドだ言われてるぜ!
泣いた
>>529 冗談でしょ
デビュー仕立ての頃には時折見られたけど結構きっちりフェイントで崩して抜いていかない?
つかスピードで強引に行くのってギグスや褐色系がいるだけで後はそうでもない気がする
534 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/12(金) 06:59:13 ID:nHU3LsKu0
>>533 全く逆の意見だわ
昔はシザーズやらダブルタッチ、ルーレットかましていたけど
今はシザーズ等はやるけどほとんど飾りで
スピードで抜くタイプの選手でしょ
スピードで抜くっていうけど、スピードですら抜けてない現実
一人でドリブルの練習でコーン以外にいい練習方法ないかな?
ドリブルというよりはボールコントロールの練習でコーンやってたけど、色々足かせ付けながらはやってたなぁ
切り返しを全部アウトや足裏でやってみたり、3タッチ目で切り返したり
最近やたらと感じるんだが、
ドリブルで人を抜くとか、得点に繋がるパスを出すとか、ゴール出来る場所にポジを取るなんてのは才能がいるよな?
538 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/12(金) 18:07:49 ID:OKCLpi3pO
ブラジル人のドリブルは技が多くてアルゼンチン人のドリブルは緩急や切り返しが多いんだっけ?
ラベッシのドリブル見てるとよくあんな一直線で抜けるよなぁと思う
俺は選手としては好きじゃないけど、アグエロがドリブルの手本ですよ
>>536 別にコーンを使わなくても出来るが、効率悪い
結局は相手を抜く為に練習するのだから分かりやすい目印があった方がいい
コーンの場合、当たった時にすぐ分かるし、横幅があるからフェイントの練習もしやすい
極端に言えば1人じゃボールコントロールの練習しか出来ない
それを出来る限り実戦に近づける為に頭を使って練習する訳だ
ボールコントロールに余裕が生まれれば、頭を使う余裕も生まれる
そこで駆け引きしたり、スピードでぶっちぎったりする
俺はテニスボールで練習してたよ
キックの練習以外は小さいボールで練習したほうがコントロールは上手くなる
プロ以下レベルのドリブルスキルとかどうでもええわ あくまで海外プロレベルの話や
しょうもない練習方法とかスポーツ板かなんかにスレ立ててやれや
一応プロ未満といっとこうか
>>538 スペイン人もアルゼンチン型だな、フランスやオランダは肌の色(失礼)によってかなり違う気がする。
不可解なのはイタリア、人種的には最もアルゼンチンに近いはずなのにドリブルのスタイルは明らかにブラジル寄り。
人種より環境ってことじゃない?
フィジカルの問題だろ
小さかったり細かったりしたら頭使わなきゃ抜けない
548 :
。:2010/11/13(土) 02:27:37 ID:CahmP6TtO
ブラジルはスタイルとして跨ぎ
アルゼンチンはリケルメやダレサンドロみたいに足裏を使うスタイルが主流。
オランダは直線系
オーフェルマルスやロッベン
国によってスタイルが分かれてるのは面白いな
メッシやアグエロなんかはさほど足裏を多用しないし、むしろリケルメやダレッサンドロは異彩を放ってる気がするな。
国によって主流のスタイルがあって更にその中で選手特有のものがある、なかなか興味深い
ドリブラーなイメージないけどトッティがイタリア育ちの生粋のイタリア人選手なのに
足裏多用するのは、なんかイタリアの多様性を感じる
国というよりポジションで変わっちゃうと思うけどなぁ
中盤はパスコース空けたり引き付けたりとかもしなくちゃならんから、キープ型っぽくなっちゃうし
前線は突破型が多いし、どの国でも
イニエスタとかは中間っぽくて独特で面白い
552 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 07:25:34 ID:kwOkvQoR0
>>551 イニエスタは中間?横走りでパスすると見せかけ逆をつくドリブルは中盤型でしょ
UKではジョー・コール、ギグス、ベイルは異質だな。
>>537 スポーツは、基本才能だからね
それに、小さい頃から遊びのサッカーを
やっているのが大切なんじゃないかな。
555 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 23:08:55 ID:DLNUyMEsO
ドリブルやボールコントロールが上手いかどうかはボールに対しての身体の位置で分かるよね
ドリブルは持って生まれた感覚的な才能がないとどんなに練習しても無理だわ
上手い奴は凡人とは違うのが一目で分かる
逆に凡人が猛練習して身につけたドリブルも一目で分かる
メッシ、ロッベンの右から中に入るパターンは分かっていても止められないが凄いな。
558 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/14(日) 01:01:28 ID:TOpemynSO
見てて楽しいドリブルはフィーゴだよ
あとヌワンコカヌーのぬるぬるドリブル
559 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/14(日) 01:22:37 ID:63nb9uuMO
デルピエロやっぱり上手いな。
ヌワンコのは見た目の格好良さでいえばトップクラス
明らかにフィーゴとかより格好良い
リケルメとやジダンの独特なリズムが好き
マラドーナとサビチェビッチは見た目は不格好だね
たっぱがごついドリブラーといえば?
ドリブラーといえばオコチャだろjk
クライフェルトのドリブルはなかなかだぜ
サビチェビッチは足が延びきってるのに柔らかいという変わり種
よくあんなんで出来るわ
普通もっとダラんと力抜いて腰落として膝も曲げるだろ
ファンニステルローイは巧いね。
ドリブラーは自分の重心を把握する感覚が鋭いのかな?
569 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/15(月) 17:39:15 ID:P7WWE+tH0
っていうか尻がデカい奴が多い>ドリブラー
必然的にバランス感覚は良くなる
実際クソガリの俺は一向にドリブル上達しない
足を肩幅に開いて、尻の幅より大きく外れるようだったらまず苦難が待ち受けてると思ってもいい
生まれながらの骨格や体系はスポーツやる上で無視出来ない
↓つまりこういうこと
○
 ̄| ̄
△
/ \
○
 ̄| ̄
/\
後者は明らかに不利
>>569 ケツが小さいドリブラーはロビーニュ、ジュニーニョ・パウリスタ、ショル、
アイマール(ドリブラーとは言い難いけど)あたりかな?
というか俺も子供の頃から先天的に骨の細いガリ
いわゆるヒョロヒョロの運動音痴だが
あれって運動神経以前に筋力不足で身体が安定しないんだよな
だからスポーツ全般、とくに球技は差が出る
単純なジャンプ力とか短距離走とかなら体重軽いからクラスで一番だったんだが
球技が致命的にダメ
動体視力も関係あると思うが、それはドリブルとかよりボレーとかだろうな
成長期に部活レベルの運動していれば体型はそれなりになってくるだろ
いや、なってこないよ
骨格が華奢で筋肉が付きにくい、という体質は努力と環境である程度改善はされるだろうが
それでも他の人と同じ体格になれるわけじゃない
特に骨盤というか、腰の強さ・安定性って生まれ持ったものじゃないかなあ
575 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/16(火) 18:37:24 ID:dQVG9m3OO
尻デカくて自分で言うのもなんだがまぁ運動神経は高かったけどプロにならなきゃただ尻デカいのは弊害にしかならん
尻デカいのも恥ずかしいんだぞ
ガリは、持久系の運動に向いている。
それは逆だろう。消費が激しすぎてコケてるだけ
578 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/16(火) 21:12:59 ID:zak4lIco0
>>575 尻デカくて恥ずかしいなんて聞いたことないぞ
むしろ誇るべきことだろ
ガリの尻周りのズボンの生地が余りまくってる様はみっともないぞ
ガリが抱くコンプレックスの代表例といっても過言じゃない
小さい尻は男の色気や貫禄というものが感じられないらしい
女は何だかんだ男の尻を見てる
結論
ガリはスピードでぶち抜け
キープするドリブルはセードルフみたいなケツぷりがやる仕事
俺、高身長ガリだけど、中学んときのアダ名がゴボウだぞ
昭和30年代のネーミングセンスだな…
細いからゴボウて…
>>574 「球技全般」って事は体育やレベルの低い(専門的じゃない)環境の話だよね?
脚のバネがあるなら運動神経は良いんだろう
単純に頭の使い方が悪いんじゃない?
体重の軽さだけで短距離や高跳びでトップはとれない(小人数のクラスならあるかも)
584 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 01:18:17 ID:fln+zBcTO
>>578尻とハムがでかくて体育の時間や試合のハーパンが普通のサイズだとずり上がってきます
585 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 01:27:09 ID:dXjtEjOZO
ゴボウかい
中田やカッサーノはケツの使い方がうまい
587 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 11:04:10 ID:RjMhlyiI0
たしかに「ボールはケツで扱え」的な言葉聞いたことあるわ。
ムエタイの蹴りの理論で「キックは腰で蹴れ」っていうのと同じニュアンスなんだろうな。
脚は脱力した状態でケツに意識を集中させてその微妙な動作でコントロールするんだろうな。
俺自身はサッカーやらないから分からないけど妙に納得出来る部分は充分ある。
おそらくボールは脚で扱うから脚を意識してっていうのは短絡的なんだろう。
パンチも足腰で打つもんだしな
要するに末端の筋肉より体幹が重要って事でしょう
重心の問題だよ
吹っ飛ばされる=フィジカル弱いと考える奴は伸びない
身長170a前後のメッシ、アグエロ、テベスのあのごつい体を
名古屋の玉田が目指したらキレが落ちるのかな?
日本人が目指すなら香川みたいにスペースで貰って勝負するか本田みたいに
スピードを捨ててフィジカル付けてキープ出来る選手になるしかないんじゃね?
プロサッカー選手の筋力のデータを知っているの人いてる?
筋トレの種目と回数、基礎体力種目の数値はどんなもんなんだろね。
>>593 参考にならないかもしれないがヴェルディの平本は
ベンチプレス80キロが余裕で持ち上げるらしい。
J2の選手がこんだけなら世界だともっとすごそうだな。
>>587 おたくのそのレスを参考に練習に励んでみたがいまいちコツが掴めないまま一日が終わったorz
ラウドルップ兄のトップスピードでのラ・クロケッタは絶妙。
そういや、おまえら現役の時にダッシュする時のフォームを
指導されたりした?
陸上の指導者みたいな人に
>>597 サッカーの練習本の中に走り方が載ってるぜ。
ダッシュ、ストップ、ターン、バック。すべて骨盤を前傾姿勢を
保つことが大事みたいよ。
>>597 俺はGKだったし受けたこと無いがトップ下やってた奴が指導受けてたな。
テクもあってミドルも上手かったけど走り方がちょっとクセがあって、実際あんまり速くなかった。
一定の成果はあったけどオフザボールでの話だし、ドリブルのスキルにはあんまり影響は無かったかな。やらないよりは良いよ。
600 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 16:50:02 ID:h/PAjSNK0
尻話が出てるが基本ずんぐりむっくり体型のやつはサッカー上手い
っていうか向いてる
601 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 16:58:25 ID:1mZqgdytO
マラドーナの体型が一番サッカーに向いてる
602 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 17:38:28 ID:6zEYYPZtO
レジェンドクラスで足が長いのはジダン位?
>>601 ドリブルに向いているとは思うが
サッカー全般に向いているかは異論がある。
604 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 17:57:41 ID:6zEYYPZtO
フィジカルが強いとか
言われる奴らに短足が多いのは事実だな
そうか?
それについては同意しかねる
足が長いっていうのがどのくらいからをさすのか知らないけどさ
体型や脚の太さから短足と判断してないか?
脚の長さってよりも重心の低さな気がするな
メッシ、アグエロあたりを見てると
607 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 12:37:14 ID:8bYkiqJSO
なんか本読んだら
上手い奴は背中の筋肉が発達してて姿勢が崩れず背筋がピンとはってる
って書いてあったけど、ピンとはった状態で重心低くって
なんかキモくない?
609 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 14:43:43 ID:NM4vS/g40
>>608 すごい為になった&面白かった。
でも結局は自分の身体の形やクセなんかを見極めて、
どれかのやり方をチョイスするしかないんだよね。
ちなみに俺はつま先立ちという意味じゃクリロナと一緒だったw
サッカーの時は常に踵が浮いた状態。
そうしないと俺はダメなんだよ、ベタ足だと重心の移動が遅れる。
多分身体の特徴によってはベタ足でも大丈夫な人もいるんだろうね。
そういうのを早々に見極めるのが本当に難しいよサッカーは。
例えばメッシのドリブルのやり方を真似したくたって、
それが不向きな身体の人も実際いるだろうしね。
面白ね。
サッカーが下手でも、それっぽく見える。
>>609 お前は理論に捕らわれ過ぎじゃない?
基礎の基礎も出来てない奴が「俺の体は○○だから」って言い訳にしか聞こえない
ボールのコントロールに不自由してるレベルで重心や体型など気にする必要は無い
とりあえずひたすらボール触れよ、足のどの位置でどれくらいの強さでタッチすれば、どのように転がるか体で覚えるしか無い
人より毎日10分多くボール触るだけで違いが出るよ
=ドリブルの上手さでは無いが、最低限のテクニックが無いと話にならない
>>611 いや体型とクセは無視出来ないでしょ
全員が全員同じ練習と同じタイプを目指してもどうしたって向き不向きは出てくるよ
>>608 古武術の動作解説に似てるな
この動画は全国の小学校体育で必修にすべき
そういや古武術をドリブルに生かすとかいう試みや理論はどうなったんだろうな
サッカークリニックのドリブル特集の記事で、アルゼンチンではドリブルでのキープ、かわすの使い分けをガキの頃から叩き込むそうだ。一番大事なのはドリブルをどこで使うかであると書いてた。
>>612 ボールタッチに体型も糞も無い
「思うようにタッチ出来るが抜けません」なら分かるが「思うようにコントロール出来ません」の段階なら関係ない
「思うようにドリブル出来ません」=「体型がドリブル向きじゃない」とか意味がわからん
高校レベル以上からなら分かるが、そんなレベルの奴が初歩的な質問する訳がない
突き詰めて行けば関係してくるが、質問の内容を見る限りはまだ関係ないよ
勿論、重心の置き方等は早い段階で考えるようになるがそんな段階ですらない
まずはボール触れよとしか言えない
マラドーナやロナウドだってボール触った回数がもしも半分だったらプロになれてないよ
>>616 欧州に来て空気読めないオナドリで潰される選手を見ると、本当にその一番大事な事を叩き込めてるのか疑問だな
これは大人になってから思ったんだけど
理屈や理論を踏まえるのは早ければ早いほうがいいと思うがね
子供のうちはそこまで頭使えないから本来コーチがその部分を担うのであって
「とにかく走れ、とにかくボール触れ、話はそれからだ」みたいなのってダメだと思う
なんのためにこの練習があって、それをやればどこがどうなるのか、っていう理解はそのスポーツを始める前の人間でも持っているのとそうでないのとでは違う
「ただ触る」という行為にだって差が出てくるもんだと思うがどうだろう
スポーツ教室や中学の部活とかなら、それが良いんじゃない。
ただ、一流になる才能がある人に向いているのかは知らん。
小野とかの小さい頃のプレー見たけど、
すでにこの頃からボールタッチが別物。
>>618 オルテガ、デニウソンの悪口はそれまでだ。
上手くなるコツその1
普段から骨盤歩きを心掛けよ
>>619 球技は体で覚える事がほとんど、ボールタッチなんか理論じゃ説明出来ない
極端に言えばみんながみんな向き不向きがある
でもそれは「アウトでドリブル出来ない」のレベルで解る事じゃない
俺は野球やった事は無いが数球カーブを投げようとして「骨格的にカーブが投げられない」とか言い出したら、え?って思うと思うんだよね
頭を使うのは当たり前だが
言い訳にしか使って無いように見える
俺自身色んなレベルでサッカーやってきたが、アウトでドリブル出来ない選手なんか見たことない
>>619 その理屈や理論に正解があって誰にでも当てはまるものならいいだろうけど
人それぞれ体験してきた事や微妙な感覚、伝達方法等々に差があるのが問題
一つの練習で開眼されるものが同じなのって思考の停止を推奨してるみたい
>>619 おk
別にちょっと思っただけで明確に反論する何かを持っているわけじゃない
確かに数こなすことでしか得られない感覚は多すぎるしね
向き不向きを確認する作業というか、頭を使うための前提というか
そういうものはまずは体感なんだろうな
>>624 「理屈や理論」って上で数人によって語られているように
「体型やクセによって違う云々」って話から出てるんだよ
個性を無視した練習方法の話をした覚えはないよ
個人レベルの話をしたつもりでした
ドリブルをタイプ別に体系化してそこから練習方法を組み合わせれば
ええんじゃなかろうか?
子供の頃に体型に合わせたテクニック教えても意味なくない?
628 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/25(木) 10:25:12 ID:wP1Bjtpr0
>>623 カーブは難しい球種だから試合で投げられる人は少ないと思うよ
>>628 そんな話じゃないよ
他の球種でも投げ方でもスポーツじゃ無くてもいいよ
初めてのカラオケで「俺は地声が低いからロック歌えない」と言ってるもんだよ
まだ判らないし、まだ伸びるだろって話だよ
最低でも5、6年は基礎を積まなきゃ判らないよ
>>629 要するに才能や体格のせいにして諦めるまでの努力や鍛練は積んだのかってことでおk?
しかし例えば
ずんぐりむっくりO脚と
ガリヒョロX脚のやつが
同じドリブル目指してもしょうがない気がするが
>>631 ずんぐりO脚のメリットは何だよ?
重心が安定しやすいだけで目指すポイントは同じだよ
ヒョロヒョロな奴は当たられたら終わりなの?
体格を生かす場面てどんな場面なの?
体格を生かしてコーンドリブルするの?
試合経験積んで、何度もボール取られて「どうしたら奪われないか」を考えてその中で身に付いた物に理論をプラスするんだよ
試合中フリーでシュート打てないけどシュート練習するだろ?
その技術を生かす為に体格があるんだよ
技術が無かったら体格で何を生かすの?
そしてその技術は体格が無いと本当に身に付かないの?
つべこべ言わずにボールが足に吸いつくくらいボールに触ってろや
ドリブルで難しいのは視野の確保。いくら技術があれど、相手、周囲、ボールを見れなければドリブルは出来ないな。
なんだかんだとメンタルは大事だよね
冷静さを欠いたら視野も狭くなるし、ミスもする
プロになれる人とそうでない人って結局メンタルが一番大きいんじゃないかと思う
まぁ なんでもそうだよなw 人間メンタルだよw
俺はクライフターンは諦めた
そこまで難しくなくないか?
質はどうであれ
○○だけでは駄目だよな
速さを追求するなら加速だけじゃなくて制動も大事だし、
ボールを扱う技術はボールを動かす能力とボールを止める能力、精神面では必死さと冷静さが必要
クライフターンとかラボーナとかはみためだけのあんまり役に立たないテクだからそんなに練習しなくてもいい
ラボーナはイマイチ実用性がないな
お前らみたいなドリブラーはタックルで潰したくなるんだよな。
何人か靭帯ぶっ壊したことある。
レベルに関係なくクライフターン、切り返し、キックフェイン、ランジは使うだろ。
キックフェイントね。それと視線フェイントも追加。
>>643 そうだな 優秀なドリブラーが何人潰されたことか
タックルは見てても面白くもないのに
クライフターン
エラシコ
ラボーナ
これらはスルーしてOK
>>647 難度の低さと実用性の高さでクライフターンは必須。
クライフが実用的とかwww
クライフターンって意外にちゃんと出来てるやつ少ないよな
ただ単に軸足の裏通すもんだと勘違いしてるケース多い
実用できる人は、上手い人でしょ。
>>650 キックフェイントから軸足の裏を通せばクライフターンだと認識してるけど。
ロベカル、クリロナ、S・ラモスがよくやるマークを外す為に、
軸足の裏を通してボールを飛び越えるプレーは軸足の裏とみるか、一拍子
クライフターンと見るべきか…
>>649 ボールを晒してキックフェイントをするより、ボールを隠してプレー
出来るから重宝しております。
>>652 あれは癖じゃね
別に定義なんてどうでもいいし
デルピエロ、イニエスタはドリブル時は腕を少し開いてバランスを取るね。
リトバルスキーは拳をクルクル回しながらドリブル。
腕の使い方も大事だね。
理論的に説明出来ないけど、確かに腕を胸の高さくらいまで上げた方が
バランス保てるし足元も力まずに済むんだよな
ドリブルじゃないけど、昔リフティング出来なくて超悩んでたとき
胸の高さまで腕上げてみ?って言われてやってみたら
面白いくらいリフティング出来るようになった経験あるわ
>>655 サーカスの綱渡りの棒、やじろべいと同じことなんだろうね。
体が小さい方が、筋肉の密度が高いから
瞬発力があるしね。
日本中のチビマッチョとチビデブはサッカーやるべき
そうすれば未来は明るい
チビデブだと骨も強そうだな。
朝青龍に高校生並の技術があればおもろかったのに。
662 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/11/30(火) 22:27:39 ID:MeKUBQhC0
you tube見たけど、クリスチとベルカンプ以外凄いドリブルがない。
ほとんどのドリブルはキープ力がない。
ベルカンプってドリブル上手いの?
あんまそんなイメージないが
664 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 02:16:32 ID:36RmIslPO
クリスチって誰?
クリスチアーノ君のことだよ
666 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 12:37:22 ID:bpS1e4DH0
複雑なドリブルならクリスチに適うのいなくね?
そりゃそうだ
あれはあれで凄いよな
クラシコでも魅せてたね
いつもより多く跨いでま〜すってな感じで
同じ所で跨いでるだけだからDFも飛び込んでこないし
本当に素晴らしい演舞だった
ああいうドリブルする奴は冗談抜きで重要
単純に子供受けがハンパない
ああいうのを見てサッカーに飛び付く
メッシのドリブルは凄いが、あれを見て子供が興奮するわけない
馬鹿じゃねーかおまえ
なんで?
672 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 13:08:19 ID:36RmIslPO
栗は同じチームのディマリア、エジルより下手だよ
下手なのは否定しないが派手で受けは良いだろ
子供は勿論サッカー知らない大人だって勘違いさせられるんだから
674 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 13:21:25 ID:36RmIslPO
メッシみたいに密集地帯をスルスル抜けていく方が凄く見えるだろ
栗がメディア受けするのは身体能力やシュート関係、後はビジュアルじゃないかな?
なんか玄人ぶっている奴大杉。
シザーズって同じ所で跨いでも実際DFの足を止めるから、スピードが有る
奴だったらその後に振り切るのに有効。(少なくとも1人を抜くまでは。)
メッシが別次元なだけで、クリロナのドリも普通に敵DFにとっては
やっかいだろ。
676 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 13:40:28 ID:36RmIslPO
>>675 あの跨ぎを栗が有効に使って無いから下手なんだよ
足だけで跨ぐからDFも釣られない
時間を稼いでも有効に使えてない
クリロナよりメッシの方今じゃ有名じゃね
>>674 密集をすり抜けるとかボールが吸い付いてるとかそんなの子供が見て凄さが解るか?
見るやつによってはただ走ってるようにしか見えないと思うが
本家ロナウドのシザーズは加速するタイミングとか
シュートのタイミングを分かりにくくして有効的だった。それを我々は見てるからね・・
子供がクリロナのシザーズに憧れるかどうかは、もう子供の心を忘れてるから分からないが
本家ロナウドに憧れたのはシザーズの派手さじゃなくて
シザーズ使いつつアホみたいに抜いていく事だった様な気がする
メッシがプレステみたいと言われた事あるが
ある意味クリロナが一番ゲームっぽい。シザーズボタン押したらその場で始めるみたいな。
シザーズとか他のトリッキーなプレイとかクリロナは死ぬほど反復練習したんだろうね。
練習した型どおりの技は出すけど臨機応変じゃないというか。
ロナウドのシザースは一回跨ぐたびに実際に重心が動いているように見える
肩や上半身もぶれるからわかっててもDFが反応してしまうんだよね
ガリンシャも片足が短い障害があって上半身だけのフェイントに
相手DFが面白いようにひっかかったと聞いた事がある
俺はロナウジーニュに憧れたな
クラシコでDF何人も交わしてゴール決めたシーンとか
チェルシー戦で決めたトゥキックとか
ノールックパス エラシコ 小技が試合中出る度に興奮したな
683 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 21:48:19 ID:tCxOUw6p0
W杯じゃ負けても良い的雰囲気があるから、クリロナの個人技ほとんど
見れなかったな、やろうと思ったらできると思うのに。
エラシコやラボーナ股抜きはクリロナが初だろ。
持ってる技が多すぎ、ざっと見ただけで1400個くらいは技もってるわ。
684 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 21:50:17 ID:tCxOUw6p0
間違えた、負けても良い的雰囲気あるはずないなw
今大学生で運動音痴だが、ドリブルの動画つべで見て
勉強何てばかばかしくなったわ・・
今からでもサッカー選手は絶対無理だが、フットサルの
選手とか目指せないかな?
残念だが全てロナウドが初じゃない
686 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 22:11:52 ID:tCxOUw6p0
ロナウドが初の足技もかなり多いよ、他のドリブラーは足技というより
交してるだけ、小走りで前進してるみたいでダサイ。
フィーゴのシザースを忘れてもらっては困る
1400個を駆使してもドリブルが通用しないなんて……
ワラタw
691 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/01(水) 23:53:29 ID:o4s8nkvZO
692 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/02(木) 00:16:21 ID:XDzqMIC60
>>688 おまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
究極のドリブルはインサイド、アウトサイドで時間を掛けずにシンプルすることだと思うけどな。
>>687 フィーゴは流れるようにやるからな
一番上手いかもしれん
日本人でいえば中村なんかも特に若いころ効果的な跨ぎしてたけど、
その中村がいうにはロナウドは跨ぎだとかエラシコだとかをスピードに
乗った状態で自然に繰り出すから凄いんだと、ジダンも同じこといってたね
あとはどれだけ真に迫ったフェイントであるかどうかだろうね
ただロナウドのシザースは膝にかかる負担が半端じゃないとはおもう
696 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/02(木) 07:56:09 ID:NrKTvEYA0
間合いとか関係なしに(間合いを取るのが巧いから抜けるんだろうけど)
本能で抜いてるように見えたのはサビチェビッチとブライアン・ラウドルップ。
この二人は何であんなに簡単に抜くのかがわからなかった
>>693 だね。そしてそういうドリブルができるのはメッシだけ。
メッシのドリブルはまねることが不可能な天才型のドリブルだからな
シザースみたいな不要なものを使わなくても一刀両断して抜いてしまうようなドリブル
698 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/02(木) 09:35:41 ID:GXTKDWBV0
メッシは足の短さをうまく使って足の回転数をかなり稼いでる印象。
アクセル・ブレーキの双方のレスポンスもすごくいい。
なにより鋭角なターン、切り替えしを実現する下半身の強さ。
ゴール前でも落ち着きがあるしシュート精度も水準以上。
いくら天才とはいえイメトレや反復練習を想像できないくらいの量を
やったのだと思われる。
フェイントを使おうが使うまいが抜ければそれでいいんだよ
>>698 シザーズが思い通りボールを動かせるメッシのような選手にとっては不要な技なのは確かなこと
要するにトラップするボールの置き方一つで一人抜けるのに
わざわざシザースを使う必要がないというだけ
ボールタッチ、トラップ、ドリブル、シュート精度は過去現代含めてメッシ以上の選手はいない
メッシが歴史に名を残す偉大な選手であることを否定する人間はいないだろうけど、
信者の気持ち悪さはどうにかならないもんなのか・・・
信者の狂信には定評のある
元祖ロナウド、マラドーナをも超える熱狂度なんじゃないか?
>>697 スロー再生で見たらわかりやすいけど、ボディフェイクはよく使うね。あの
スピードでやられると掛かる。
今回のクラシコ見たけどメッシは化け物。ポジションは自由自在でレアル守備者は
マークしきれず、ドリブルでスペース作り相手DFを引き連れてのラストパス二本。
CBのぺぺ、カルバーリョが四苦八苦、アロンソがメッシに消された。
ループがポスト直撃が悔しい。バルサのサポートが強力だけどあれは凄い選手。
誰が彼を止めれるんでしょうね?
>>702 それをいうならアンチも相当なもんだけどな
ゾーンが主流になる前の古いサッカーは
相手エースにはフィールドのどこまでもついていくマーカーが
付くのが普通だったんだろう?
素人考えだがメッシにはそういうやり方の方が有効なんじゃないかなぁ・・・
引きつけてのパスは防げないけど裏を取ってのゴールは減らせるんじゃね?
あの瞬発力で簡単にマーク外されちゃう気もするが・・・
>>705 マーカーつけてもどうせ抜かれるしスペース空いちゃうからつけないほうがスペース空かなくてまだましってベンゲルが言ってた
現代サッカーじゃ空いたスペースはポジションチェンジですぐにつかれちゃうからね
昔はSBはほぼ上がってこないしCFもサイドが空いても流れたりしなかったし
マンマークしても被害が大きくなる
高いDFラインとマンマークは相性悪いんだと思う
かといってライン下げてもバイタル空けるとやりたい放題されるし、
ひょっとしたら対メッシ用に新しい「何か」が生まれるかもしれない
何かが生まれるとしたらメッシ個人への対策じゃなく
バルセロナというチームに対しての対策だろうね
>>706 「どうせすぐ抜かれるし」じゃなくて「他にも決定的な選手が数人いるから」じゃなかった?
メッシとの一対一での対策はもう中だけきって縦にいかせるしかないな、左で超高精度シュート打たれるよりはドフリーでも右足でクロス入れられるほうがまだまし
>>709 バルサ対策はいまのところ引きこもりしかないけどもっとましなのができるといいな
バルサを上回るポゼッションができるチームとか、ボール持てないバルサはカスチームだからw
まぁあのメンツ相手にポゼッション上回るなんて無理だが
ジダン、フィーゴ、ベルカンプ、レドントがいればできるかもw
あれだけ強さ見せてたレアルがライン上げるとあれだけ裏突かれまくるんだもんな・・・
>>701 それを定性的ではなくて定量的にそれを示してくれ。
>>711 >メッシとの一対一での対策はもう中だけきって縦にいかせるしかないな
多分もう何度もやってると思う
それでも予想以上にカットインが鋭くて、縦からのクロスを予想していた中央がパニックになってる
>>714 確かに中だけきってても中に入られてるな
サラゴサ戦の例のドリブルゴールの時も一応中は切ってたよな
去年のインテル・モウリーニョはメッシを孤立させてたね。
今のところはインテルやチェルシーがやったような引きこもりしか
バルサでのメッシを封じる手段はないな
それでもイニシャビメッシの揃ったバルサを封じるのは難しい
インテルはともかく例のあの試合wwwのチェルシーは完璧だっただろ
ちなみにその時はメッシにマンマークつけてた
>>709 そういう点じゃ楽しみだよね
ユニークなチームが現れるのは戦術の進化のきっかけだと思ってる
バルサが攻略されることは世界の戦術が変わるってことだ
事実南アフリカにはモウリーニョインテルの影響があったと思う
>>702 メッシファンじゃなくて、単に煽りたいだけの輩でしょ。
リカルドカルバーリョ
ぺぺ 「Q 急に
マルセロ M メッシが
アロンソ K 来たので」
とにかくメッシは簡単には止められないし
仮に本気で止めにいくとなると、
チーム全体で色々対策しないといけない と考えると相手はホント困るね
メッシ抜きでもW杯優勝みたいなチームだし
やっぱCLの優勝も固いかな
クリロナクラシコで全然見せ場なかったね
イニエスタ巧いよな。彼のドリブルは相手をいなしているように見える。特別スピードがあるようには見えない、しかし絶妙の間合いでボールロストすることがない不思議な選手。
726 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/04(土) 13:46:09 ID:piu4Yi490
>>701 >要するにトラップするボールの置き方一つで一人抜けるのに
>わざわざシザースを使う必要がないというだけ
トラップなしで抜けるわけないだろ
メッシがシザースをしないのは単に本人がシザースを好まないだけで
細かいステップ含めフェイクはかなり入れてるぞ
727 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/04(土) 13:47:26 ID:piu4Yi490
あと少なくともシュート精度が歴代最高はないから
メッシより精度の高いシュートが打てる選手なんて見たことないな
ロッベンのドリブルも好きだったな
あとクアレスマだっけそんな名前の奴いたような
>>728 それは言いすぎでしょ
まぁ数年後どんな選手なってるかで評価は変わると思うが
メッシのプレーはつまらない
上手すぎるのも困りものだよ
07年辺りのリケルメは凄かったな、ほとんど代表だけだったがマラドーナ、ロナウドに匹敵する選手だった。実力だけね
クリじゃないほうだろ たぶん
ヴィジャレアルのリケルメもなかなか だったよ
この流れでクリロナは出てこないわなw
シュートの精度が高いと言えば、俺の中では豚、馬、アンリ、ラウール辺りかな
もちろん皆全盛期の話だが
ロナウド、ロビーニョ、フィーゴ
クリ
止まったボールを跨ぐって斬新だよね。
何でラテン系って跨ぐの?
別に否定しないけど理由が知りたい
そこにボールが止まっているから
743 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 15:35:54 ID:pdJnYV8bO
ブラジルの場合、上手い奴はFWに行くがアルゼンチンはボランチ〜トップ下が多い
スタイルの違いはスペースがあるか無いかの違いじゃ無いかな?
スペース無い所で一番上手い国はアルゼンチンだと思う
マラドーナの影響もあるだろうね
744 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 16:38:11 ID:/YKRUbpu0
メッシは右足がだいぶ落ちるからな
左足だけなら最高かもしれんが
746 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 20:02:38 ID:+ejAMWZy0
クリスチのクライフターンって踵でやってるんだな
珍しいと思う
747 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 20:54:11 ID:pdJnYV8bO
1400個の技を持ってる方が遥かに珍しい
>>744 ルーマニアのラドチョウがミラン時代に(ほとんど試合出てなかったけど)、
トレーニング中のファンバステンを見て「シュートのミートがめちゃくちゃ上手い」って驚いてた。
プロの代表選手に驚かれるぐらいだから相当上手いと思う。
ユトレヒトの白鳥は怪我以外はパーフェクトだった。
>>739 ワンダーボーイが入ってないところに悪意を感じる
謝罪と賠sy(ry
>>739 シニョーリ、バティストゥータ、キエーザ、ラーションがないやん。
そんなに皆が皆挙げていったらきりがないだろw
メンツみる限り、まだ現役でやってる面々で特に代表的な選手を挙げたんだろう
ワンダーボーイは最近全然聞かなくなったな そんな歳食ってたか?
フォルラン先生がいないな。
エ ト ー さ ん のシ ュ ー ト 技 術
あれFWスレだったかここ
758 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/07(火) 10:24:49 ID:uGd9273u0
>>745 左足限定なら間違いなくシニョーリだろjk
バッジョのゴール前での落ち着き
PKでの遠藤の落ちつき
自宅での俺の落ち着き
ドリブラーは相手の出方で反応しているのか?自分の仕掛けに対しての相手の反応を見ているのか?
個人的には両方だけど
自分の仕掛けに対して相手の反応が見れてる時は大抵その勝負に勝ってるな
どっちもじゃね 知らんけどw
DFやってるとこっちの出方に合わせて反応するタイプは疲れるな。
正対してる状態で詰めたらちょっと持ち方とか角度を変えたり、並走してて寄せようとしたらスピードに変化をつけてきたりみたいな。
それでこっちにちょっとでも硬さが出てきたらガンガン仕掛けてきたり。ああ、めんどくさい。
でもそんな感じで一対一でゴチャゴチャやってる間は全体としては意外とやられてなかったりするからまた難しい。
自分からフェイントを仕掛けるDFもいるらしいね。
有無を言わせず足首狙ってタックルしろ
タックルで相手を怪我さして潰すのは、はっきり言ってフットボーラーとしての敗北宣言であり、サッカーをする資格がないと思う。
スライディング→骨折で選手生命絶たれた奴が何人いることか
デポルティボのマヌエル・パブロがタックルを受けてスネに関節があるかのように骨折したシーンは衝撃だった。タックルした相手もショックのあまりに泣いていた。
足元の上手いドリブラーさんなんだから避けろよ下手糞
エスコート守備ばっかされてるお前らには避けられないだろうがな
多分サッカーしたことないんだろ
スライディングなんてモーション自体大きいからいくらでも避けられるし最悪でも軸をずらせるけど
死角からとか別口で気を取られていたりするとモロに食らったりするんだよな
775 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/10(金) 11:34:04 ID:7wsDLO7a0
まあ時間もスペースも無いと言われてる昨今において
ドリブル仕掛けてくる奴に対しては
「お前ナメてんのか? 良い度胸だよ、その代わり覚悟しろよ」
的な感情が芽生えて全力で潰したくなるのは確か
タックルなんかラグビーで十分だよ
DFをドリブルでかわしていく姿が見たい人間の集うスレではないのか
悪質なスライディングなんて別に見たくもない
俺は踵とアキレス腱痛めるの癖になって引退した
足を狙うだけならともかく急所を狙うのは止めて欲しい
カッターモールみたいな選手がメッシを潰す日をいつか見たい気もする
メッシがタックルで潰されたらルール変わりそうだな
勝てばいいのだ 勝てば で終わりそうなもんだけどな
オランダの酷いスライディングする奴も、そのうちまたやらかすんだろ
デヨングだっけ名前忘れちゃった
飛び蹴りのインパクトでデヨングばかりが叩かれてるけど、ボメルも相当なクズっぷりだったぞ
あの二人を中盤に並べるオランダはハナからサッカーする気ねーな
782 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 00:28:49 ID:44FVWayt0
>>759 精度いいんなら代表で点取ってるってw
WCで何本シュート打ったか知らないの?
守備的MF(格闘系)
784 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 02:23:12 ID:8878XE7vO
>>782 WC見て精度が無い、とか言えるお前が羨ましいわ、点が入ればなんでも楽しく感じてそうだな
自分で試合してみたら?
DFラインを上げさせる為のミドル、コースの無い位置からの押し込みやコーナーを期待したシュート
入るに越した事はないがシュートを打つ事によってチームの点に繋げる事が重要じゃないの?
メッシのシュートから結構点に繋がってたように見えたけどな
もうメッシはいいよ
786 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 04:19:43 ID:qRxRRhTU0
うんもうメッシはいい
語ることが何もないんだよコイツは
ただ凄いだけの選手
キープのドリブルなら現役ではチャビが一番かな?
チャビかバネガだな
789 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 13:53:35 ID:hvFo3t0H0
ドリブルに関してはメッシはほとんどパーフェクト
当然キープのドリブルでもチャビと同等かそれ以上でしょ
790 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 14:07:22 ID:44FVWayt0
ID:8878XE7vOは完全に信者モード入ってるね
決定力がないのをこうやって言い訳してるんだ
必要以上にメッシを叩いてる奴もアンチモード入ってるけどな
わざわざageて言うことでもないだろうにスルーしろよ
何だかんだでフィーゴみたいなドリブル好きだったな
クリロナ メッシと違って参考になる部分多いというか
シャビのキープはWC見てても、やっぱ凄いなと改めて思ったわ
>>792 シャビは技術もすごいんだけど、体の入れ方が抜群にうまいよな
カラコーレスってやつか、面白いように相手のプレスに合わせて体を入れ替えるから全くプレスがかからない
フィーゴは完全なテク抜きだから凄い
んなわけない
見た目がおっさん臭いからそう見えるだけでフィーゴは身体能力高い
だよな
体幹が強いからこそのあの深い切り返し
>>796 テク抜きってのは緩急のつけ方が上手いって意味
フィーゴの身体能力が高いのは分かってる
サイドでフィーゴは対峙した相手が中、縦のコースを限定しづらいコース取りするよね。
800ゲット
ロナウジーニョの復活を祈る
もう無理だろ
三十路だよあの人も
これから全盛期の輝きなんて取り戻せないよ
フィーゴのようになれるはずだ きっと きっと・・・
フィーゴは33くらいでセリエ挑戦して成功したからなあ
レアル、インテルと有名選手が消えてイメージ強いのに凄いよな
ロナウジーニョはあと数年で 帰国する姿しかイメージできない
フィーゴは白黒に怪我させられて引退に追い込まれたんだよな
ユーベをBに落としたのもフィーゴだったなw
でも引き際カッコ良かったよね
頭突きとはえらい違いw
レアルで引退できたジダンも凄いよ
よく考えたら皆飛ばされてるからね
>>809 今思えば目に見えて衰えがなかったのかもね W杯では凄かったし
銀河系の生き残りだったのかもね
ジダンは衰えがあって特別扱いされてたじゃん
移籍した当初からw
衰えてもまだ要所で使えるというか
まぁそれが特別扱いなのかもね
ユニホームとかは売れるが
あの年齢で獲得する時点で色々問題ある気がする
813 :
スマイル:2010/12/15(水) 05:10:35 ID:5T5M3X0K0
衰えてたのに外さないからレアルはダメだったんだろ
実際レアルのどんどん成績下がってるし
メッシ、ロッベン、フィーゴ、デルピエロなど中に入ってくるのが分かっていても止められないのは凄いね。縦に行くオーラが出てるんだろうか?
デルピエロ?wありえん
全盛期のギグスとかロナウドとか上げろよ
>>814 完璧な守備を完璧なドリブルは突破できないと思っているから
ボールコントロールはもちろんだけど
如何に相手の隙を見流さない嗅覚というか視野の広さが
歴史に名を残すドリブラーと持ちすぎと批判される
選手の差なのかと思っている
>>815 無理に誰かを落として評価を高めようとしなくても3人とも挙げるに値する選手だから落ち着けよ
アレとかフリットとかって2ちゃんではやたらと過小評価されてるね
若いころはかなり突破力あったし間違いなくドリブルは上手いのに
アレはハイライトで見ると抜きまくってるように映るけど、実際は失敗の方が圧倒的に多かったよ
スピード落ちた今のドリブルの方好きだな
好きも何も近年印象的なドリブルは披露出来てない気がするんだが…
デルピエロゾーンてまだあるの?
イタリア監督のファンタジスタ絶滅作戦大好きです
アレはスピードは落ちた。ラツィオ戦で途中出場でドリブル、トラップ、ターン、シュート、FKとまだまだ魅せてくれるよ。
>>821 別に印象云々ではなくて
キープ重視のドリブルが巧いなと ただそれだけだよ
技術は魅せてくれる
デルピエロはドリブルしまくってた若い頃より7、8年前の不思議なシュートが好き
若さ故の持ちすぎとかはあったけど失敗が圧倒的に多いとかはなかった。
でもドリブラーとしての全盛期というか期間自体が短いからいろんな印象持った人はいるかもね。
今だったらデルピエロゾーンとフリーキックだけの選手なんて思ってる人すらいるかもしれない
デルピエロがプロレスではなく、よくサッカーを選んでくれた。
829 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/17(金) 00:41:18 ID:mPgunFQD0
バッジョファンの大多数は嫌いかもしれないけど
パス以外は史上最高のクラッキの一人だと思ってる
評価が思ったより低いのは代表で弱かったからかな
その辺でみるとプレースタイル含めメッシとそっくりだね
FKはアレの方がダンチで上だけど
アレは今のメッシぐらいの格、実力はあるね
全盛期のアレがもし今のバルサにいたら30点なんて楽勝に取ってるだろうし
830 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/17(金) 05:38:02 ID:RC//s+aV0
デルピエロは名選手だがメッシと同格とかはいくらなんでもないわ・・・
懐古厨もここまで行くと清々しいな
メッシだけじゃなく、他にも10人くらいはいるだろ
デルピエロに勝てる選手は
デルピエロが評価低いのは技術だけの選手だからだよ単純に
現代サッカーの観点で見ると、プレースタイルも何もかも古すぎる
サッカー脳も献身性も何もあったもんじゃない
まーたメッシ厨が湧いてきた。
メッシもデルピエロもキャリアを見れば素晴らしいクラックには違いないんだろ
何言われても良いが、メッシ厨というのだけは心外なのでやめて頂きたい
イングランドのリーグ戦でドリブルで何人か抜いた後のコース上に審判棒立ちしてて
その審判また抜きしてイエローもらったって話をどこかで読んだんだけど
誰かわかる?&ホントも話?
そもそもドリブルでメッシと同格なんて近年だとかろうじて元祖ロナウドくらいでしょ。
デルピはドリブラーでもないでしょ・・・
間違いなくドリブラーだった時代はあったね。まあそんなことはどうでもいいけど。
>>829みたいなのはどう見てもアンチだね、メッシとスタイルが似てるとか適当な発言もいいとこだし、
更に盲信的な発言で批判を誘発しようとする意図が見え見え、姑息な手段使わずに嫌いなら嫌いと堂々と言えばいいのに
>>838 こういう教材みたいなのは、面白いな。
適うなら過去の名選手の映像とかも見てみたい。
なんかのインタビューで右足でフェイント入れた時に相手の重心がブレたなら抜きに行って
ブレないならシンプルにしてるみたいなこと言ってた
シンプルにしてるってなんだよw ぬきに行かずに横にドリブルってことか?
横パスとかバックパスとかじゃね
股抜きドリブルってやったらいかんの?
WSDのクリロナの背面パスの記事でそう書いてるライターがいたんだけど
>>844 背面パス嫌な奴はまた抜きされるのも嫌なんじゃね
マナー違反と思ってるとか 俺はそうは思わんが
06-07だっけな、クラシコ後のカンナバーロが
俺相手にまた抜きした奴は久々だったなとメッシについて語ってたな。
今じゃメッシのシュートに必死に追いすがってポストに激突した悲しいイメージしかないが
例えばいいときのロナウジーニョが背面パスしたって誰も文句いわないだろ
だけどろくに抜けもしない対人技術ない雑魚専がやたらトリッキーなプレイ
してたらむかつくだろう
凄いドリブラーとは沢山対戦したから優劣は決められないけど、
インパクトがあったのはメッシだって言ってたな。>カンナバロ
相手が目の前で消えたのは初めてだとw
はい、カンナバロの証言で
メッシ>>豚ウド>>>>クリロナ
が確定いたしました。
ありがとうございました。
おめでとう
カンナバロの発言が全てではないけどもメッシのドリブルは完璧に近い
スピード、クイックネス、テクニック全ての面でトップレベルだと思う。
ドリブラーと呼ばれた選手は数多くいたけど、メッシほど1試合、1シーズンを通して
ハイパフォーマンスを維持できた選手は見たことがない。
いや、優劣は決められないんだろ?
何でメッシが一番だと言ったことに変換されてんの?
参考までに
南アフリカ大会のFIFAのデータではトップスピードを100メートル走で
換算するとメッシが12秒台、イニエスタが14秒台相当になるそうだ。
それは遅いと捉えていいのかね?
CLか何かでも同じような測定やってたな
確かクリロナとロッベンが10秒台だった
ドリブラーはあと何年ドリブルを成功出来るのか?
20代中盤ぐらいまでじゃない。
それぐらいでスピードと体力が落ち始め
30過ぎると、ケガが直らなくなる。
やっぱフィーゴは凄いわ
859 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/19(日) 02:24:01 ID:1rVrK2eg0
>>832 >デルピエロが評価低いのは技術だけの選手だからだよ単純に
それってメッシもじゃね?
ドリブルだけならジョヴィンコがかなり技巧派でうまい、フィジカル弱いから消えたけどさ。
フィーゴのは体揺さぶって相手の重心狂わせて抜いてく足使いがすごい
デルピエロはドリブルじゃなくキープだろって思う、メッシは史上最も完成されてるドリブル
>>832がデルピエロのプレーを見たことがあるのか疑わしいわ
いやデルピエロ>メッシって言ってるわけじゃないぞ
怪物ロナウドに対抗してたのはデルピエロくらいだった事実を知らないんだよ
2番手は歴史に残らないからしゃーないけど
なにをいってるの?
>>862 対抗できる部分とか1つもないだろ 真逆のプレースタイルで
それにしてもメッシの名前は良く挙がるな
865 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/19(日) 23:38:46 ID:1rVrK2eg0
>>864 いやほんの10年ほど前まではアレはロナウドに匹敵するほどの実力とポテンシャルだったよ今となっては信じられないかもしんないけど
おまけに守備もけっこう頑張ってたから(これは薬疑惑があるけど)貢献度ではロナウド以上といってよかった
まあ二人とも大怪我をして若くして終わっちゃったんだけどね
バッジョからジダンへの政権交代のちょうど過渡期がこの二人の短い王権時代だったんだよ
代表では最後まで輝かなかったからゴミ扱いされてるけど最近の選手で比較したらルーニーなんかより遥かに上のプレーを披露してた
期間は短いけど凄いドリブラーだったのは間違いない、これは紛れもない事実。
ただ誰かとの比較なんて不毛だし荒れるだけだろ、しかもその対象がルーニーってなんだよルーニーって、全然タイプ違うじゃん
釣りにもならん
イニエスタのイン、アウト、ダブルタッチを組み合わせたドリブルは憧れる。
基本技術の極限やわ。
いや、デルピエロはすごかった。
ジダンと組んでいたころは、ほんとエロかった。
しかし、マラドーナの時もそうだったけど
No1以外は、大きく劣るみたいな風潮は好きになれん。
コンディションでいくらでも、逆転するのに。
当時のことは知らないが本当にそんなに評価高かったのか?
当時世界最強のクラブでタイトル獲りまくってた割には
バロンドールやFIFA最優秀では上位にほとんど名前上がってないじゃん。
>>870 97年はロナウド、98年はW杯関連でジダンの圧勝だったから
というかバッジョこそマラドーナ、ファンバステンとロナウド、ジダンを繋ぐ短期間に持ち上げられた選手って印象
>>870 人気投票だとデルピエロとかトッティて無視されてるな
>>869 マラドーナの同時代のライバルだったプラティニ、ジーコ、ファンバステン、フリット、マテウス辺りは
普通にレジェンドとして揺るぎない評価を得てると思うけどね。
90年代のスターが集結していたセリエAで活躍した選手は
みんなレジェンドだな。
没落したセリエAで活躍してもレジェンドとはいえない
デルピがロナウドより貢献できるのは守備もするから当然だけど
凄いドリブラーってのは釣りすぎだろ
デルピと同じタイプのドリブラーで比べると凄いだろうが何か間違ってるぞ
何その怪我前のデルピエロを全否定するような酷い釣り
ドリブル以外でも十分凄いだろ
守備する時点で全否定ではないぞ
スレチだがデルピが総合評価でルーニーより上とか絶対ないわ
ドリブルは遥かにデルピの方が上手いだろうけど
デルピエロだけは認めない、みたいな奴多いな
スレの趣旨からいって十分名が出るに値する選手だと思うが
>>880 ドリブル以外も充分凄いのにそれでも元々ドリブルを武器にしてた程の選手だし、
そもそも守備をすることにそこまで価値を見出す必要があるような選手じゃないだろ。
俺はデルピエロの偉大さは認めるが全盛期ロナウドやメッシと同クラスのドリブラーとは認めない
97年くらいのデルピエロはビジャに直線的なドリブル足したような選手だったから
高い評価を受けていたのはわかるけどFKや得点力を除いてドリブルオンリーなら
ロナウドやメッシと比較するレベルの選手じゃ無いよな
大体デルピエロの全盛時もロナウドと比較するレベルまで持ち上げてたのはイタリアのメディアだけで
ロナウド、ジダンの一段下のベッカム、ラウール辺りと並べてるのが普通だったろ
まあ上手いことは上手いよ
確実にドリブラーを志す人のお手本にはなれるよ
ただ選手の存在としてデルピ以上の奴は当時も今もいっぱいいますよって事
>>883 守備云々って書き込みあったから言ったまでだ
特に意味はないよ
どうでもいいが2006のW杯でメンバー入り出来たのは
守備面でも貢献できたからじゃないの
>>885 確かにドリブラーとしてメッシとロナウドは頭一つ抜けてると思うわ、比較できるレベルの選手なんてほとんどいない。
ただデルピエロのドリブルはそんな直線的じゃなかった、スピードはあったけど。なんか見栄えはするけど無駄も結構多いドリブル
>>887 2006年のデルピエロなんてもうここで挙げるようなドリブラーじゃない。
、
889 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/12/20(月) 20:18:14 ID:4tdGM2cV0
>>885 98はロナウドかアレの大会になるだろうっていわれてたよ
>>874 バッジョはマラ没落後完全に一時代築いてたじゃん
タイトルには恵まれなかったが
結局デルピ押しなのかそうじゃないのか
身体能力の高いクリロナ、ロッベン、メッシとかより、間合いで抜くイニエスタ、ルイコスタ、デルピエロが好きだな。
ロッベンやメッシは、間合いでも抜けるだろ
動作が速いから、そう見えないだけで。
ボールを見ながらドリブルしてるのかな?
間合いで抜くってなんだ
結局ドリブルで抜けるかどうかは、そこだよな。
フィーゴのバルサ時代のドリブルがたくさん見れる動画ないですかね?
フィーゴの動画ってそんなに無いんだよなあ
ドリブル動画が一番多いのはクリロナだよ
アヤックス時代のズラタンのドリブルは神
相手の荷重がどこにかかってるか
つまりどれだけ相手がみれるかだよね
あれだけの身体能力とボールコントロール技術を持ちながら
まったく抜けないクリロナはつまり相手がみえてない
散々指摘されてきたことだけども
クリロナ程抜けないドリブラーも珍しい
一対一で抜くかどうかだったら宇佐美の方が遥か上だろw
気持ちはわかるがそりゃ言い過ぎだw
ファーストタッチでトラップで相手を外してからスピードに乗れば抜けそうなんだけどな
クリロナはただ普通にボール受けて、さあドリブル始めますよっていうのがモロバレだからなw
止まってるボール跨いだり無意味なプレーが多い
テクニックはあるんだけどその使い方が間違ってる奴なんだろうな
クリロナのロボットみたいな硬い動きはなんなんだろうね。
マンウ時代もドリブル突破してたのは栗よりルーニーなんだよね。
栗がオナドリ全開だった頃のルーニーはアグレッシブにドリブルガンガン仕掛けてた。
しかも栗より上手かった気がする。
クリロナのシザーズよりアウベスのシザーズの方がよっぽど対人で抜いてるな
06-07くらいまではクリロナの突破力は驚異的じゃなかったか?
密集を抜けることは殆どなかったよ。
迫り来る相手を1人1人抜くのは出来てたけどね。
クリはジッと引かれると大体抜けない
突破力ならロッベン最強
クリロナは下手なんだけど一応スキル的に難しいことはやってるんだよなw
このへんがただの下手とは違うというか特殊というか
努力が無駄骨すぎて泣けてくるな
クリロナは、顔を含めて他がすごいんだから
まあいいんじゃない。
ドリブルまでメッシ・ロッベン並みなら
ペレ、マラドーナを超えるだろ
得点力無かったら永遠にオナドリ叩かれてるな
FKは安定してんのかようわからんが
メッシは間合いというか密集地帯抜けるの巧すぎるなw
10年前の元旦、プロのDFがキックフェイントでバタバタ倒れる光景は異様だった。ピクシーエグすぎ。
クリロナは引いた相手をあまり抜けないっていうのは同意出来るけど、DFが前にいてもシュートコースを作ってシュートを打つ能力とか
身体能力をベースにした対人テクニックとか駆け引きとかはやっぱり凄いんじゃないかとも思う。
自分の武器がわかってるというか、自分の才能をピッチで表現して結果も出してる文句の付けようの無い選手だと思う。
良い選手だけどこのスレで話す選手でもなくね?って感じ。
オナドリはこのスレに必要な人材でしょw
クリロナの適正はCF、WG、SH?
以前よりかなりシュートと左足のクロスが巧くなったと思う。
クリロナもメッシも今の方がずっと凄い選手のはわかってるけど、
昔のドリブル馬鹿だった時代の方が好きだ。
唐突ですがちょっとブレイクタイム的に
一般的にドリブラーとして認知されてない選手のドリブルについて語ってみませんか?
第1回目のお題はルーニーです!
さあ語って下さい
俊輔の跨ぎはクリロナよりは上手いよな
>>922 ・そこそこの柔らかさ&フィジカル
・極めてシンプル
・タイプ的にはマラドーナ、ロマ−リオ系統
・最近めっきり抜けない
キックフェイントはともかく、跨ぎに意味があるのか疑う
ルーニーはドリブルより他の話題を提供してくれる
ドリブルは語りづらいなw
まあ真似はし易いんじゃね?
質さえ向上すれば使えるドリブルではある
クリスティアーノロナウドスタイルとかいってる実況は何もわかってないな
ベンゼマのアイドルはロナウドだというのに
海外の実況もこの程度か
リマくんのアイドルは誰か知ってる?
フィジカルエリートに嫉妬するのはもうやめようぜ
クリロナはフィーゴのように緩急の使い分けがうまくなれば化ける
いや、むりだろ
ドリブルって天性のものだし。
FKや得点力は、天才的なんだからいいじゃん。
>>934 それが出来ないからスコアラーに転向したんだろ
クリロナのフィジカルスピードで緩急つけられたら神になれるな
緩急ドリブルはできないにしてもシザースするときは上体でもフェイント入れたほうがいいと思う
つなみさんも言ってるように緩急つけるにしても
相手のかかとに体重が踵にかかったときに急でないと簡単に対応されるでしょ?
20代半ばのおっさんがそういう相手を見る目を養えといわれても無理なわけ
どんなフェイントも緩急付けたドリブルも練習すれば出来るようになるけど
>>935がいうように人を抜くドリブルってのは天賦の才が多分に必要
パスも同様でコースを見極める力ってのは努力ではどうにもならん
いやドリブルは努力と技術である程度はカバーできるだろ
上手い奴はドリブルも上手いよ基本的には
ルーニーは技術がないからドリブルが上手くないわけ
むしろパスやフリーランの方が天性の素質が必要
視野なんて教えられて特別広くなるなるわけでもないしな
あと例外的に下手な奴でもドリブルが上手い奴はいる
フリットはいうほどの技術はなかったが(突破力もあったが)フェイントが上手かった
>>941 それって未経験者の中でドリブルで抜きまくる経験者みたいな話だよな
ドリブルで人を抜くっていうのは数人のDFをパスでぶった切る事の出来る選手同様身体能力も加味した特殊な能力
ルーニーは上手かったのに下手になったんだろ
経年劣化でもないのにこういうケースは珍しい
その代わりパスがべらぼうに上手くなった
コイツは何か1つ覚えれば1つ忘れるニワトリ野郎なのかも
オシムのせいでFK劣化した阿部みたいにガム爺に練習量減らされたんじゃね?
うまいっつってもけっこう荒かったよな ↑が言うように意外と読まれやすかったのかもな
>>945 FK巧いって言っても、めちゃくちゃってわけじゃないからなぁ
それこそポジションで必要な選手なって生きる道選んだ感じするな
>>944 ルーニーってちゃんと練習する選手なん?
FK練習すらしないイメージあるが
ルックスとキャラの印象で荒く見えるが案外柔らかい部類なんじゃないか?
一応トラップなんかは上手いし。
トラップ技術とドリブル技術が必ずしも比例しないのは承知だけどね。
「柔らかいけど下手」っていう概念が存在するならルーニーはおそらくこの部類かと。
阿部は中村憲なんかよりよっぽどFK上手かったしそれこそ遠藤と比べても遜色ない素材だったわ
浦和ではポンテが蹴らない時に蹴る数少ない機会で得点やバー直撃を何度か見せてたし
練習禁止令はオシムの重大な過ちの一つだから信者には認め難いんだろうがw
まあオシムなくして今年のW杯でのアンカーとしての活躍も
無かっただろうし、何より本人が恩師として敬ってるんだから
君があれこれ言ってもしょうがないよね
クラブはともかく代表ではFK蹴る選手いくらでもいるからね
お
元地方トレセン出身の知り合いいわく
「ドリブル時は周辺視野でぼんやり見える程度。遠い見方を見れば視野が広くなる。ボールを凝視するのは練習不足。」
「サーセン…」
別に知り合いにの言葉鵜呑みにする必要ないだろ
ルーニ^−そろそろポジション変えられそうな予感がする
むしろそれで正解だろ
FWというポジションがヤツの足枷になってるのは明白だし
本来なら3年くらい前にそうなるべきだった
去年の活躍はナシになってるのか?
やっぱインザーギのように点をとってくれないとな。
ドリブルしても点取らなければ意味無し
>>956 去年は点穫ってただけで、いつもの局面局面に顔出してチャンス作る仕事減ったから見てる側は逆につまらなかった
ハッキリ言って今年の方が良い
点穫って評価されるルーニーより、点穫らなくても評価されるルーニーの方が良いよ
そういう評価のされ方がファンには堪らないし
「ああ見てる人はちゃんと見てくれてるんだな」と嬉しくなる
ルーニーの話はスレ違いなのでもうこれで終了!
ん
インザーギはFW以外だと何の役にも立ちそうにないww
マンu、に昔いたスミスとかポジション下げてたっけ?
身体能力がプロレベルで高くないドリブラーと言えば?
イニエスタとか?
でも瞬発力と持久力はありそうだな・・・
パウリスタだろ
普通の成人一般男性だろあれ
>>962 イニは急停止できるアジリティーが結構すごいと思われ
メッシって足普通に速いの?
身体能力というかアスリートにはちょっと見えない
10mならメッシは最速レベルだが30mなら並
とはいえサッカー選手が30mを全力疾走することはほとんどない
加速力か じゃあ身体能力、並ではないな
足早いGK、何かの動画で見たが
インザーギもそんな身体能力凄そうではないが
足自体は遅いだろ、ホントに瞬間的なスピードだけだよパウリスタは
でも足の裏の筋肉が他人の2倍の太さがあるとか
92年だっけ?トヨタカップか何かの時に記事が出てたよ
>>967 GKは瞬発力が命のポジションだから、多分短い距離なら速い選手多いと思うよ
普段の生活で物を掴むから利き手があるの分かるんだけど、普段サッカーなど蹴る
動作をしない人でも蹴れと言われれば右の人のほうが多い。
利き足の存在と右利きが多いのはよく分からないね。
人類が誕生したばっかの頃は左と右が同数で
物を使う様になった頃からか利き腕の淘汰が始まったとか
利き足の淘汰が始まった時期やそもそも利き手と利き足は同じで同時期に陶太されたかは知らないが
利き足を決定するのは人間だけじゃなくて動物すべてにおいて重要。動物にもある。
自分を捕食する存在からいち早く逃げる時に、どちらの足から踏み出せば良いか迷って居たら危険なんで
最初に踏み出す足を無意識で決める為に利き足が出来たとか。
つまり子供サッカー選手にさせるには左利きがいい
となんか雑誌に出てたw
そんなことい一概には言えないだろ とは思ったがw
>>974 利き足は逃げるための第一歩なわけか。
右利きの左足より左利きの右足を使う選手の
方が違和感はないような気もしないでもないけど。
そうなのかもしれんが左足の選手ってなぜか右あんま使えない選手多いな
メッシ マラの右足はあまりイメージできない
印象だけなのかもしれないけど
978 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/01/01(土) 01:00:45 ID:kPt7gpgl0
確か統計的にも左利きの方が利き手足に頼る傾向が強いってデータをどっかで見たことある気がする
でもメッシ、ギグス、ラウールあたりは俺としては右も割りとうまく使ってる印象あるけどな
メッシは右足ゴールも30%くらい毎年あった気がする
メッシはここ数年で相当右足旨くなってる印象あるね
ラウ ギグは若い頃知らないから最初から巧いのかなって思うが
バルサのペドロは利き足が分からないくらい左右ともにうまいな。
メッシは右足が下手なのではなくて、左足がうますぎるだけ
何戦か忘れたけどメッシが右足でループ綺麗に決めててビビった
利き足と逆足の差が少ない選手と言えばブレーメ、豚ウドあたりかな?
ペレなんかも動画で見る限りだと凄いね
ループも弾丸ミドルもボレーも左右両足で打ってる
987 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/01/02(日) 01:24:58 ID:qdqunUg20
>>985 ネドヴェド、フレブ、アルシャヴィン、プラシル
この辺は利き足わからんぐらいのレベルだと思う
フィーゴとジダンも両方上手いな