なぜ欧州サッカーは人気が低下しているのか 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
煽り無しでお願いします


前スレ
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1104072356/l50
2 :2005/07/16(土) 16:59:38 ID:N66fAwhk0
しいらん
3 :2005/07/16(土) 17:01:07 ID:mNOCE9Au0
>>1

アンチスレでやれよ
誰か今のうちに削除スレに連絡して


4 :2005/07/16(土) 17:09:20 ID:N66fAwhk0
おk
5 :2005/07/16(土) 17:56:27 ID:0ViOsbAL0
前スレは馬鹿二人のせいでまともに議論ができなかった
ちゃんと俺たち純粋なファンで語ろうぜ
6 :2005/07/16(土) 18:02:16 ID:S2+PhRMr0
>>5 削除依頼出てる
7 :2005/07/16(土) 18:09:44 ID:jyqYzzOz0
ぶっちゃけ 中田が原因でしょうww
8!:2005/07/16(土) 18:15:38 ID:5Oydkgn3O
どうせ野球ヲタがたてたスレだろ
わざわざあげるなボケ
9 :2005/07/16(土) 18:26:48 ID:0ViOsbAL0
人気が低下してるのは事実だぞ
議論する必要もあるだろ
10_:2005/07/16(土) 20:05:46 ID:cyt0GGW9O
最近はヨーロッパも娯楽が増えてきたからね
11:2005/07/16(土) 20:10:03 ID:5Oydkgn3O
あげんな
12:2005/07/16(土) 20:12:34 ID:It4Kkc4r0
してねーよ。野球はガク落ち!でも日本のオールスターとメジャーのじゃ比べ物にならないほど
メジャーは面白いな!
13 :2005/07/16(土) 20:14:13 ID:bp/8JAVB0
だってつまんねーじゃん?
ファンは正直。
14:2005/07/16(土) 20:52:41 ID:5Oydkgn3O
野球がなww
15 :2005/07/16(土) 20:58:28 ID:mNOCE9Au0
一人の焼き豚がID変えてでてきてるのが
僕の裏ソフトがわかってる・・・
16”削除”依頼もでてます:2005/07/16(土) 20:59:19 ID:mNOCE9Au0
やるならアンチでやっててください。
17 :2005/07/16(土) 21:12:14 ID:0ViOsbAL0
この程度のスレどこにでもあるし
お前ら野球の話はスルーで
18野球ヲタうざ:2005/07/16(土) 21:36:53 ID:5Oydkgn3O
ああああ
19野球ヲタうざ:2005/07/16(土) 21:39:06 ID:5Oydkgn3O




















20:2005/07/16(土) 22:35:46 ID:5Oydkgn3O


















21 :2005/07/16(土) 22:38:15 ID:mNOCE9Au0
>>17 じゃ、アンチスレでどうぞ、削除依頼もでてるので終了。
22 :2005/07/16(土) 22:42:03 ID:mNOCE9Au0
もっと明るい話題で世の中の人を楽しませてあげましょう。
23 :2005/07/17(日) 00:14:05 ID:ViBhGIvm0
>>15
裏ソフトって何?
24 :2005/07/17(日) 00:35:13 ID:9PsVGMOE0
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)

関連
【サッカー】セリエの観客数減少が止まらない
http://nun.nu/news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1100666216/
ユベントスが人気低迷でスタジアム縮小
http://nun.nu/www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-041027-0007.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグA〜当日売りでもさばけないチケット〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
セリエAは冬の時代に入った
http://ime.nu/collina.hp.infoseek.co.jp/serie.html
イタリア 「サッカー離れ」でラグビー人気増
http://nun.nu/www.yomiuri.co.jp/sports/feature/daen/da20030507_01.htm
セリエA観客動員数推移
97-98 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
98-99 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
99-00 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00-01 ||||~|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01-02 ||||~||||||||||||||||||||
02-03 ||||~|||||||||||||||
25 :2005/07/17(日) 00:35:34 ID:9PsVGMOE0
★イタリア人のカルチョ離れ   ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
 カルチョの国イタリア。この国からカルチョをとったら、パスタとコロッセオくらいしか残らないんじゃないかというほど、イタリア人の生活(特にワーキングクラス)に根づき、文化として重要な位置を占めてきた。
しかしここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
 驚くのはイタリア一の人気クラブであるユヴェントスでさえも集客できないという事実。ユヴェントスは2002〜2003シーズンには33,438人の年間パス保持者がいたが、その数は年々減少していき、
2003〜2004シーズンは28,672人、今シーズンは17,166人にまで激減している。観客減少という危機はビッグクラブにも迫っているのである。
数年前には考えられなかったイタリア人のカルチョ離れ。ふたたび人々をカルチョに引き戻すためにはチケットのプライスダウンは不可欠だろう。
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html
26 :2005/07/17(日) 00:44:15 ID:49nZQ9ma0
この地球ではサッカーが一番人気のスポーツ。
ますます人気があがっています。
27 :2005/07/17(日) 01:37:41 ID:9PsVGMOE0
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。
スペインもレアル・マドリッドの優勝以降、同じであり、ドイツは一昨年バイエルンが優勝、昨年レバークーゼンが準優勝と好成績を残して若干持ち直したが、それでも5年前と比べればはるかに低い視聴率である。
 テレビの視聴率の低下に象徴されているように、国民の注目度も下がっているのである。
http://www.jpmoins.com/archives/no114.html

●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグA〜当日売りでもさばけないチケット〜
 前回の本連載では欧州チャンピオンズリーグのテレビ視聴率の低下について紹介したが、落ち込んでいるのはテレビの視聴率だけではない。観客動員も同様である。
各チームのスタジアムの大小があるため、単純に平均入場者数などでは比較はできないので、今季のフランスにおける各試合の入場券の売れ行きについて述べよう。
フランスからはリヨン、ランス、オセールの3チームがチャンピオンズリーグの本選に出場しているが、入場券が前売り完売となったのはキャパシティの小さいオセールの試合だけである。
ワールドカップにも使われたスタジアムでのリヨン、ランスの試合は当日売りを行ってもまだ空席が目立つという状況である。
http://www.jpmoins.com/archives/no114.html
28 :2005/07/17(日) 01:45:41 ID:rEouTyNq0
イタリア、セリエAの人気低迷は言われている通りで
退屈なサッカーに飽きてきたんだろう。最近はスキャンダル多いしね。買収とか。
大体が、カテナチオでがっちり守って組織的に勝利だけを目指すサッカーなんて
見てる側がそう言った価値観を共有してないと楽しめないからな。
逆にリーガの首位圏チームの人気はすごいものがある。
ただ単純に、魅せるサッカーってのがやっぱ人気なんだよ。
セリエはミラン以外は本当に退屈なサッカーやってるし、代表もパッとしないよな。
しょうがないだろ。
29 :2005/07/17(日) 01:48:50 ID:sZrr1KHP0
しかしイメージ的にあわんねんけどな、ラテン系のイタリア人が退屈さを選ぶなんて。
ドイツとかイギリスなら分かるけど。
なんでだろ?
30 :2005/07/17(日) 01:54:58 ID:rEouTyNq0
イタリアは歴史的に見て(オレはあんまりくわしくないけど)ローマ帝国時代から
一貫して「勝利至上主義」な価値観が受け継がれてきているらしい。
何が何でも、卑怯な手を使っても醜い方法を用いても勝利すれば良い、みたいな。
トトの影響もあるとは思うけど、つまりは勝ちにだけこだわったために
スペクタクルより醜い戦い方を選んだということだろうな。
カテナチオ時代のイタリアはそれをアイデンティティに戦ってきたわけだし
まぁどこぞの偉いさんが語ってたように、トータルフットボールの明るい方を
リーガなどが、暗い部分をセリエが背負ったということだろうな。
つってもスポーツだから、やっぱなんだかんだでスペクタクルで単純にすごい
プレーが見たいんだわな。だからここに来て人気低下が起こっているんだろうと思う
31世界最大のスポーツ:2005/07/17(日) 02:42:55 ID:49nZQ9ma0
http://sports.nikkei.co.jp/soccer/abroad/index.cfm?i=2005060903243t3
 世界最大のスポーツビジネスである欧州のプロサッカー5大リーグの
快進撃が続きそうだ。
国際会計事務所大手のデロイト・トウシュは8日、
今年夏から始まるシーズン(2005―06年)の売上高が約64億ユーロ(約8400億円)と、先月終了した前季より8%程度増える見通しだとの報告書を発表した。


32 :2005/07/17(日) 02:45:28 ID:49nZQ9ma0
イタリアのサッカーファンの半数がユベントスファン、
残りの半数がアンチ・ユベントスという言い方が現地ではよく使われる。
地元トリノではファンが根付いておらず、競技場は常に空席が目立つ。
アウェーでの試合では各地のユベンティーノが熱狂的にチームを
応援するという奇妙な構図が出来上がっている。
ユベントスはサッカークラブとしては数少ない黒字経営を実現している
優良企業で、現在はチームの基盤となるファン層の改善に力を入れている。
アジア遠征もその一環。
また、ホームスタジアムを改修しその周辺に娯楽施設を建設することに
なっているが、この改修は陸上トラックがあるデッレ・アルピを
サッカー専用に改修し収容人員を縮小、
テレビ放映時に空席が目立たないようにしようという意図があるとも言われている。

http://www.jsgoal.jp/club/2005-05/00019892.html
ユベントスのスポンサーによるワークショップで、
世界中のユベントスファンの総数とその増加についてのデータ(ニールセン社が調査)が発表された。
分析の結果、イタリア国内ではファンが1%増加したことが明らかになった。
イタリアだけでもユベントスのファンは1400万人で、ミランとインテルのファンを合わせた数よりも多い。
世界中を見渡せば、さらなる熱狂の様子が分かる。
「今年は2位のマンチェスター・ユナイテッドに近づくことができた。」とアントニオ・ジラウド。
「現在5つの大陸に1億5000万人近くのファンがいる。今後の数年でマンチェスター・ユナイテッドを
抜き、さらにレアル・マドリーを上回ることも可能だろう」。
レアルはファンの総数が最大で、世界で最も応援され愛されているクラブである。
34チャンピオンズリーグ決勝:2005/07/17(日) 02:50:33 ID:49nZQ9ma0
チャンピオンズリーグは全世界をテレビに釘付けにした。

200ケ国が生中継したミラン対リバプール戦は
欧州の6ケ国だけで5000万人以上をテレビ画面の前に集めた。
ドイツでは570万人、イタリアでは1360万人、オランダでは280万人、
スペインでは510万人、フランスでは640万人、イギリスでは1480万人のサッカーファンが
試合を観戦した。

イギリスで45%、イタリアで42%、オランダでは46%の視聴率に至った。

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200566_101.html
35発売数3万席を突破する加熱ぶり :2005/07/17(日) 03:35:18 ID:49nZQ9ma0
2005/07/07 5:56:00
次シーズンのセリエA、ミランのホーム試合を観戦するための年間パスの購入者が3万人を突破。一般向けの販売がスタートして、この1週間での売り上げ数だけでも1万席を上回った。
クラブはこの結果に誇りを持ち、自信を新たにしている。
ミラン財団によって集計された先行発売期間中の売り上げ数と、
ミラン・ポイントや提携銀行(Banca Intesa)で一般向けに発売された数を
合計すると、現時点での販売席数は3万338席。
さらに今後も増え続けるとみられている。

http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=12459
36:2005/07/17(日) 03:37:13 ID:JUNWVSG0O
このスレは野球ヲタの醜い悪あがきによって立てられたんだろwww
37全世界でのテレビ観戦者数114億人:2005/07/17(日) 03:40:49 ID:49nZQ9ma0
2004-05年シーズンが終わり、ミランの目はすでに来期に向けられている。
その具体的な進行ぶりは随所からうかがえ、まずは来期のメンバー決定、
それにあたって2人の新規加入選手の決定。
そしてクラブ側からの発表や、ティフォジたちのコメントからも
「来シーズン」は始まっていることがわかる。しかし、それだけではない。
ここ数日、スポンサー、パートナー、各企業を集めたワークショップが
開催されており、そこでミランは、終わったばかりのシーズンについての
各データを公表しつつ報告を行っている。

全世界でのテレビ観戦者数114億人。これは前年比147%という数字。
また、放送時間も世界各国をあわせると32%の増加で、総計1436時間。
ヨーロッパに限れば、440時間で、前年比70%のアップを記録している。

http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=11637

38 :2005/07/17(日) 07:16:25 ID:RBp+OPlf0
まぁ早く削除しろやこんなスレは

という事でume
39 :2005/07/17(日) 12:25:26 ID:9PsVGMOE0
 
40 :2005/07/17(日) 18:41:16 ID:9PsVGMOE0
プレミアリーグの視聴率が昨年比16%ダウン
英紙オブザーバーは10月末から、プレミアリーグは転落の兆しがあるとのキャンペーンを展開し始めた。
1試合平均の視聴者数が昨年同期比で16%のダウン。さらに、観客数も6%減っているという。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/eurofoot/eu20041113_01.htm

マンU昨季利益は前年比29%減
 世界一リッチなクラブであるマンチェスターUの昨季の利益が、前年比約29%減だったことがわかった。英メディアが報じた。テレビ放送権料などの収入が減り、7月末までの1年間の利益は2790万ポンド(約56億2000万円)にとどまった。
今季はさらに深刻な状況に陥っているという。また、来夏獲得を予定していたFWルーニーをニューカッスルが獲得への動きを見せたために今夏に前倒しして獲得。今季の補強費を使い果たし、来年1月の追加補強などが難しいことも明らかになった。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040929-0010.html

フランスのサッカー人気が下落
 「 フ ラ ン ス 人 は サ ッ カ ー に 興 味 が な い 」
 これはフランスのスポーツ新聞レキップ紙が、2月19日(現地時間)付けの紙面で掲載したアンケート結果である。
このアンケートによると、今季のフランス1部リーグの入場者数は、3年前の1998−99シーズンと比べて9パーセント減少した。
人気の下落は同様に、ほかのすべての主要大会にも見られる。これらの結果は、国内のリーグ戦だけでなく、同カップ戦、そしてチャンピオンズリーグやフランス代表チームの国際試合にまで当てはまる。
 なお、98−99シーズンには56パーセントの国民が「レ・ブルー(フランス代表の愛称)に興味がある」としていたが、現在では48パーセントに過ぎない。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20030220-00000004-spnavi-spo.html
41 :2005/07/17(日) 19:06:58 ID:RBkyRiKj0
野球ほどじゃないから大丈夫。
42 :2005/07/17(日) 19:07:46 ID:RBkyRiKj0
うめ
43 :2005/07/17(日) 19:09:12 ID:RBkyRiKj0
うめ
44 :2005/07/17(日) 22:17:21 ID:NXQD3Mx4O
もうだめぽ・・・
45:2005/07/17(日) 22:56:04 ID:TFFqpYiMO
豚乙
46 :2005/07/18(月) 06:15:21 ID:0zZku4uS0
>>34 凄すぎ
47 :2005/07/18(月) 13:43:54 ID:0zZku4uS0
米遠征でシカゴ滞在中のレアル・マドリードが、16日(日本時間17日)のグアダラハラ(メキシコ)戦、
18日(同19日)のロサンゼルス・ギャラクシー(米国)戦を前にPR活動で大忙し。
チームは15日、当地のリグレー・フィールドで米大リーグのカブス対パイレーツ戦を観戦。
試合前にFWラウル(28)が地元カブスのユニホーム姿で始球式を務め、大歓声を浴びた。

その後はシカゴ市役所へリチャード・ダレイ市長を表敬訪問し、
サインボールと「ダレイ05」の文字を背中に入れたユニホームをプレゼント。
夕方からソルジャー・フィールドで前日練習を行ったMFベッカム(30)は
「いいパフォーマンスを披露することが大事。たくさんの人が高いお金を出して
自分たちのプレーを見に来てくれるんだから」と話した。
グアダラハラ戦には5万人の来場が見込まれている。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jul/o20050716_70.htm

ラウルのインタビュー

「アメリ人のファンの歓迎に驚いたのでは?最初の練習には
 3,000人が入りました。」

「ええ、実際、ちょっと驚きましたね。アジアの国みたいな熱狂はなかったですけど、シカゴはサッカーは人気がありますね。僕達が望んでるのは、スペクタクルなプレイを見てもらって、心に刻み付けること。」



48ミランVSユーべ:2005/07/18(月) 13:48:19 ID:0zZku4uS0
“Fininvest”(フィニンヴェスト)はイタリア最大の企業グループの一つで
ある。グループの頂点に立つのは、“フォルツァ・イタリア”党の創始者でもあり、
現在、イタリア共和国の内閣総理大臣でもあるシルヴィオ・ベルルスコーニ。
“フィニンヴェスト・ホールディング”社の副社長を務めるのは、
前妻との間の長女、マリーナ・ベルルスコーニ。
取締役として長男ピエロ・シルヴィオ・ベルルスコーニ、さらに、現夫人ヴェロニカとの間にできたバルバラ・ベルルスコーニを据え
、ファミリーによる経営体制を強化している。
フィニンヴェスト・グループの中核をなすのは、テレビ局“Mediaset”(メディアセット)、映画“Medusa”(メドゥーザ)、
出版“Mondadori”(モンダドーリ)、保険“Mediolanum”(メディオラーヌム)など。そのスポーツ部門と呼ぶべきものがミランである。

49 :2005/07/18(月) 13:50:05 ID:0zZku4uS0
一方、ユヴェントスの母体となっているのが“FIAT”(フィアット)グループだ。
イタリア最大の自動車メーカー、FIATを経営するアニェッリ・ファミリーが、
ユーヴェ創設時からクラブ経営に関与している。長年にわたってFIAT社と
ユーヴェを取り仕切っていたジョヴァンニ・アニェッリ、および、その弟のウンベルト・アニェッリが
相次いで死去した後、FIAT社の会長の椅子には、ジョヴァンニ・アニェッリの“懐刀”と呼ばれた
ルーカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロが、副会長にはジョヴァンニ・アニェッリの甥にあたる
ジョン・エルカンが就任。さらに、ウンベルト・アニェッリの息子、アンドレア・アニェッリが取締役に
就任するなど、アニェッリ家の支配が強化されている。
また、ジョン・エルカンの弟、ラーポ・エルカンは最近、ユーヴェの会長職就任の意向を発表、
ジョヴァンニ・アニェッリの息子、アンドレア・アニェッリも、ユーヴェの重役会に加わるなど、
アニェッリ・ファミリーは、今後も積極的にユーヴェにかかわっていくようだ。

ちなみに、イタリアを代表する2大企業グループのオーナーの資産を比べると……
“Financial Times”(フィナンシャル・タイムズ)によれば、資産100億ドル(約1兆1000億円)
で世界第4位のベルルスコーニに軍配が上がる。
一方、FIATグループで働く従業員の数は、何と16万3000人。従業員の数では圧倒的に
イタリアナンバーワンの企業だ。
50 :2005/07/18(月) 13:53:32 ID:0zZku4uS0
アジア地区でのマーチャンダイジングにおいて、マンチェスター・ユナイテッドを
抜いてトップに躍り出たミラン。だが、レアル・マドリーの追撃を受けて苦戦を強いられている。
この数年は、アメリカに焦点を定め、“ミラン・ジュニア・キャンプ”(サッカースクール)、
夏のアメリカ遠征などを通じて、積極的なマーチャンダイジング展開を図っている。
かつては中東でのマーチャンダイジングも積極的に推し進めていた。
カタール遠征の実施に伴い、カタール・エアラインがミランのスポンサーになる
プランも論議されていたほど。だが、イラク情勢が泥沼に陥った今、
ミランの中東プロジェクトは頓挫している。

ユーヴェも世界を視野に入れたマーチャンダイジングを展開している。
カナダ、メキシコではユーヴェ・サッカー・スクールを基にしたユーヴェ・ブランドの浸透を
図っており、ナイキ社とのタッグで、アメリカ国内のマーチャンダイジング拡大を
積極的に推し進める予定である。

マーチャンダイジングにおける重要なポイントは選手のネーム入りユニフォームの販売。
昨シーズン、ミランは41万枚のシャツを販売した(40パーセントがイタリア国内、60パーセントが海外)
。最も売れたのは、カカーのネーム入りのユニフォームだった。
一方、ユーヴェは昨シーズン、47万枚を販売(27パーセントがイタリア国内)、
最も売れたアイテムはデル・ピエロのネーム入りユニフォームであった。
51 :2005/07/18(月) 15:56:15 ID:2hROMy1u0
★ユベントスが人気低迷でスタジアム縮小
リーグ首位のユベントスの本拠地、デッレ・アルピ・スタジアムがコンパクト化される。収容人数は半減する。
現在6万9041人の収容が可能だが、3〜4万人規模の収容に縮小することを決めた。
イタリア屈指の名門クラブも最近は観客動員で伸び悩んでいる。
19日の欧州CLバイエルン戦という黄金カードですら、約1万8000人しか集まらなかった。
ユベントスは縮小を決断せざるを得なかった。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-041027-0007.html

★セリエの観客数減少が止まらない 「1−0勝利」の首位ユベントスで顕著
90年代に世界最高峰リーグと呼ばれたセリエA。
しかし、近年は観客数減少が著しい。セリエA全体の観客数は97年の1試合
平均約3万1000人をピークに下降し、昨季は2万5000人にまで落ち込んだ。
 ビッグクラブ同士の試合でも状況は同じ。10月末のユベントスxローマなどは
わずか2万6675人しか集まらず、7万5000人収容のスタジアムがガラガラに見えたほど。
 ユベントスのカペッロ監督も「ここまで少ないとは…」と失望を隠せなかった。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1100666216/

★イタリア 上 「 サ ッ カ ー 離 れ 」で人気増
イタリアラグビー連盟のジャコモ・マッツォッキ理事は「(ラグビーは)イタリアで唯一、選手人口が増えているスポーツだ」と胸を張る。
ラグビー人気の根底にあるのは サ ッ カ ー に 対 す る 失 望 だという。サッカー・ASローマのゴール裏席を年間購入しているローマ大学の学生エドワルド・ペドイアさんが話す。
「サッカーは大好きな選手が他チームに売り買いされたり、ちょっと接触しただけで大げさに倒れたりする。一方、ラグビーは最後まで全力を尽くして、見ていて気持ちがいい。ルールは少し複雑だけど、サッカーが失った本当のスポーツ精神、ひたむきさがラグビーにある」。
ASローマのファンたちで、ラグビーを見に行こうと話し合っているという。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/daen/da20030507_01.htm
52 :2005/07/18(月) 16:42:25 ID:UCIx2wHq0
・ギリシャがEUROで優勝したから
53 :2005/07/18(月) 16:51:36 ID:lIrQGoRh0
ヤキブンタのオナニースレはここですか
54_:2005/07/18(月) 17:06:26 ID:1i8NnuGz0
セリエは面白くないプレー多杉
ユーベとかツマンネ 昔は好きだったけど

それ以上に野球ツマンネ
55 :2005/07/19(火) 06:16:55 ID:gYmWacGU0
実は俺もサッカー飽きてきた
Jリーグはつまらないし、欧州も最近あんまり・・・
実はそんなに面白いもんじゃないよこれ
56 :2005/07/19(火) 06:25:34 ID:7YSXvhTH0


五輪から野球って削除されたんだよね?
欧州サッカー以上に日本における野球人気落ちてるな
57太刀山型の土俵入り:2005/07/19(火) 06:36:47 ID:vC2ryZRp0
>>51
ローマはビッグクラブじゃないし。
58 :2005/07/19(火) 07:50:42 ID:khmtwon90
金が全て、ってなってきてる状況が冷めてくる
59:2005/07/19(火) 07:56:01 ID:La0+AJ80O
>>55
サカヲタを無理に装わなくても毎日このスレをageて保守している焼き豚だって分かるから。君は

1〜2カ月前から粘着保守必死
60_:2005/07/19(火) 08:13:46 ID:uvo/9DvB0
【アンケート結果:アメリカ国民の6割】野球はもはや国民的娯楽ではない
マーケティング・コンサルティング会社『TSE Sports & Entertainment』が
全米のスポーツマーケティングに携わる企業の幹部213人を対象に行った
「消費者に到達させるのに最も有効なスポーツ」という調査では
首位フットボールの57%に対し、野球はゴルフ、バスケットボールに次いでわずか7%の4位である。
加えて60%が「野球はもはや国民的娯楽ではない」としている。

ttp://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200306/06ny.html
61_:2005/07/19(火) 08:15:38 ID:uvo/9DvB0
USA 競技別スポーツ参加人口調査
ttp://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
ttp://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

SGMA(スポーツ工業会)によれば、アメリカで一番人気のある団体スポーツ
は3500万人が楽しんでいるバスケットボールで基準年1987年とほぼ同水準。
2位バレーボール、3位フットボール、4位サッカー、5位ソフトボール、
6位が野球で約1000万人の競技人口がある。ソフト、野球とも16年前と比較し25%以上落ち込んでいるのが目立つ。
数字的には低いもののラクロッセが急激に伸びている。

サッカー人口は1800万人で基準年比較15%増となっている。


アメリカで野球見て一喜一憂するのは中流以下の親父だけw↓

ttp://www.nyniche.com/body/sports/2_index_msg.html
62_:2005/07/19(火) 08:16:12 ID:uvo/9DvB0
ブンデスリーガ史上最多観客を動員

 サッカーのブンデスリーガ(18チーム)で今季の観客動員が史上最多の1149万4764人に達した。1試合
平均では昨季の3万6200人を上回る3万7565人。ドイツのDPA通信が、21日に終了した今季の結果を発
表した。

 チーム別ではボルシアMGが1試合平均7万7353人で最多。優勝したバイエルンは平均5万3294人だっ
た。

[2005/5/23/18:55]

ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-050523-0023.html
63_:2005/07/19(火) 08:18:14 ID:uvo/9DvB0
MLBのなかでも超一流選手の一人であるノマー・ガルシアパーラ、
彼は子供の頃からサッカーが好きで将来はヨーロッパのプロサッカー
選手になりたくて、一生懸命サッカーに打ちこんでいた。ところが
サッカーでは残念ながら州の強化選抜メンバーどまり(全米で
同学年で1000人ぐらいが選ばれるレベル)で、全米選抜メンバー
にはとても選ばれるレベルではなかった。そこでプロサッカー選手
になる道は諦めて、ハイスクールに入ってからサッカーと並行して
野球クラブにも所属して野球を始めた。
野球を始めて僅か2年ほどでめきめき頭角を現してきて、卒業時
にはMLBからドラフト指名されるほどになった。

要するに、サッカーでプロには程遠いが州選抜ぐらいには選ばれる
程度の運動能力を持った人間ならば、野球をやれば簡単に
超一流選手になれるわけだ。
64_:2005/07/19(火) 08:19:08 ID:uvo/9DvB0
ttp://clubaa.asahi.com/sports/spo_vaca/sample/TKY200407200109.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、
オレたちは見ねえぜ。ベースボールなんてヒスパニックがやるもんだよ。
オレたちアフリカ系アメリカ人(本人は「ブラック・アメリカン」と言ってました)が好きなのは、
バスケットとフットボール。いつターンオーバーされるかわからない肉弾戦だもんなあ。
本当のアスリートはバスケットかフットボールに進むのさ、いまのアメリカでは」
65 :2005/07/19(火) 08:55:40 ID:5/h9XHwI0
さて自治スレにも報告しようかな?糞スレは
66 :2005/07/19(火) 12:29:32 ID:dc2LSdLf0
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)

関連
【サッカー】セリエの観客数減少が止まらない
http://nun.nu/news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1100666216/
ユベントスが人気低迷でスタジアム縮小
http://nun.nu/www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-041027-0007.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグA〜当日売りでもさばけないチケット〜
http://nun.nu/www.jpmoins.com/archives/no114.html
セリエAは冬の時代に入った
http://ime.nu/collina.hp.infoseek.co.jp/serie.html
イタリア 「サッカー離れ」でラグビー人気増
http://nun.nu/www.yomiuri.co.jp/sports/feature/daen/da20030507_01.htm
セリエA観客動員数推移
97-98 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
98-99 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
99-00 ||||~||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00-01 ||||~|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01-02 ||||~||||||||||||||||||||
02-03 ||||~|||||||||||||||
67 :2005/07/19(火) 12:32:09 ID:dc2LSdLf0
★イタリア人のカルチョ離れ   ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
 カルチョの国イタリア。この国からカルチョをとったら、パスタとコロッセオくらいしか残らないんじゃないかというほど、イタリア人の生活(特にワーキングクラス)に根づき、文化として重要な位置を占めてきた。
しかしここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
 驚くのはイタリア一の人気クラブであるユヴェントスでさえも集客できないという事実。ユヴェントスは2002〜2003シーズンには33,438人の年間パス保持者がいたが、その数は年々減少していき、
2003〜2004シーズンは28,672人、今シーズンは17,166人にまで激減している。観客減少という危機はビッグクラブにも迫っているのである。
数年前には考えられなかったイタリア人のカルチョ離れ。ふたたび人々をカルチョに引き戻すためにはチケットのプライスダウンは不可欠だろう。
1994〜1995シーズン 8,921,157人
1995〜1996シーズン 9,010,742人
1996〜1997シーズン 9,010,034人
1997〜1998シーズン 9,535,113人 (一試合平均31,160人)
1998〜1999シーズン 9,395,987人
1999〜2000シーズン 9,097,987人
2000〜2001シーズン 8,911,837人
2001〜2002シーズン 7,939,195人
2002〜2003シーズン 7,789,290人
2003〜2004シーズン 7,853,732人 (一試合平均25,666人)

http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html
68 :2005/07/19(火) 16:26:12 ID:2rJ+LYZD0
ヤキブタ哀れすぎ
こんな事やってもやきうは広まらないのに
69 :2005/07/19(火) 20:24:47 ID:PT58PoEY0
もうサッカーはW杯だけでいいんじゃね?
70  :2005/07/19(火) 23:41:46 ID:PT58PoEY0
メキシコサッカー協会、ドーピング疑惑を認める=コンフェデ杯
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20050625-00000002-spnavi-spo.html


「サッカー界は薬から抜けださなければならない。短期間で不自然なほど爆発的に筋肉がついた選手が数多くいる」
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0257.html


チェルシー(Chelsea)のディフェンダーであり、ワールドカップで優勝したフランス代表メンバーであるマルセル・デサイー(Marcel Desailly)は昨年、こう発言した。

「フットボールの世界でドーピングが行われているのは明らかで、あえて否定するのはばかばかしい気がします。集団的にではなく、個人的に行われているという意味です。」
http://www2.footballculture.net/japan/players/feat_doping.shtml
71 :2005/07/20(水) 00:05:52 ID:FRX/Wokd0
五輪から削除されたスポーツってなぁーんだ?


          















                 
72 :2005/07/20(水) 00:48:01 ID:gdWaY7Tc0
>>71
サッカー?
73 :2005/07/20(水) 09:08:29 ID:rM2riGaB0
削除削除と
74 :2005/07/20(水) 11:45:25 ID:X/MaPCnW0
>>1

なぜてって・・・
つまらないからだろ
75 :2005/07/20(水) 17:54:30 ID:Jg3LBrtZ0
野球のある日本やアメリカでは、サッカーは野球に勝てず、ゴミみたいなもんだしな。
まあ所詮その程度のスポーツだって事だろう。
76_:2005/07/20(水) 18:28:38 ID:uJWQBKUW0
    ・      \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:( ;)
77_:2005/07/20(水) 18:29:59 ID:uJWQBKUW0
>>75

野球に勝ってますが何か?

USA 競技別スポーツ参加人口調査
ttp://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
ttp://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

SGMA(スポーツ工業会)によれば、アメリカで一番人気のある団体スポーツ
は3500万人が楽しんでいるバスケットボールで基準年1987年とほぼ同水準。
2位バレーボール、3位フットボール、4位サッカー、5位ソフトボール、
6位が野球で約1000万人の競技人口がある。ソフト、野球とも16年前と比較し25%以上落ち込んでいるのが目立つ。
数字的には低いもののラクロッセが急激に伸びている。

サッカー人口は1800万人で基準年比較15%増となっている。


アメリカで野球見て一喜一憂するのは中流以下の親父だけw↓

ttp://www.nyniche.com/body/sports/2_index_msg.html
78_:2005/07/20(水) 18:30:42 ID:uJWQBKUW0
MLBのなかでも超一流選手の一人であるノマー・ガルシアパーラ、
彼は子供の頃からサッカーが好きで将来はヨーロッパのプロサッカー
選手になりたくて、一生懸命サッカーに打ちこんでいた。ところが
サッカーでは残念ながら州の強化選抜メンバーどまり(全米で
同学年で1000人ぐらいが選ばれるレベル)で、全米選抜メンバー
にはとても選ばれるレベルではなかった。そこでプロサッカー選手
になる道は諦めて、ハイスクールに入ってからサッカーと並行して
野球クラブにも所属して野球を始めた。
野球を始めて僅か2年ほどでめきめき頭角を現してきて、卒業時
にはMLBからドラフト指名されるほどになった。

要するに、サッカーでプロには程遠いが州選抜ぐらいには選ばれる
程度の運動能力を持った人間ならば、野球をやれば簡単に
超一流選手になれるわけだ。
79_:2005/07/20(水) 18:31:06 ID:uJWQBKUW0
ttp://clubaa.asahi.com/sports/spo_vaca/sample/TKY200407200109.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、
オレたちは見ねえぜ。ベースボールなんてヒスパニックがやるもんだよ。
オレたちアフリカ系アメリカ人(本人は「ブラック・アメリカン」と言ってました)が好きなのは、
バスケットとフットボール。いつターンオーバーされるかわからない肉弾戦だもんなあ。
本当のアスリートはバスケットかフットボールに進むのさ、いまのアメリカでは」
80  :2005/07/20(水) 18:31:51 ID:Jg3LBrtZ0
【MLB】
観客動員数 7500万人
プレーオフ視聴率 19.4%

【MLS】
観客動員数 210万人
MLSカップ視聴率 0.8%





これで勝ってるとか、よく言えるな(藁)
81 :2005/07/20(水) 19:14:43 ID:4lvKBtRb0
プロ野球洗脳がなければカナダ、メキシコでもマイナーな
やきうに言われてもなぁ
82:2005/07/20(水) 19:15:24 ID:zGtYrUKe0
野球はもうだめだな
83 :2005/07/20(水) 19:17:37 ID:MwPVJaU90
スレ違いでしか勝負できない焼豚が必死と聞いてやってきました
84 :2005/07/20(水) 20:26:32 ID:FWN7UOoi0
焼豚の拠り所はアメ公のMLBだけなんだな・・・・まぁ最後のヤキウ砦だからなw


焼豚の保守活動必死だねぇw
85 :2005/07/20(水) 21:17:20 ID:Jg3LBrtZ0
野球のある日本やアメリカ では、サッカーは野球に勝てず、ゴミみたいなもんだしな。
まあ所詮その程度のスポーツだって事だろう。
86 :2005/07/20(水) 23:19:48 ID:FRX/Wokd0
>>85 視聴率こないだ6パーセントだったんだって?巨人戦
何年やってるんだよ?プロ野球
しかもたった12チームだけ。
もっとチーム増やしたら???
まーそういうことしたらもっと巨人の視聴率減るだろうね・・・
87 :2005/07/20(水) 23:21:47 ID:FRX/Wokd0
地球一周ツアー中のRマドリードが、第2の遠征地である米ロサンゼルスに到
着した。17日はカーソンで練習を行ったが、1人当たり30ドル
(約3300円)の練習見学料を取るしたたかぶり。それでも、8500人以
上のファンが詰めかけ、ベッカムやラウルに声援を送っていた。チームは18
日、MLSのギャラクシーと対戦する。

[2005/7/19/06:56 紙面から]
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050719-0010.html



88 :2005/07/20(水) 23:25:33 ID:FRX/Wokd0
http://www.concacaf.com/view_article.asp?id=3094
米国ゴールドカップ 高視聴率

サッカー不毛の地といわれてる国>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>野球不毛の地

89:2005/07/21(木) 09:58:45 ID:b2xIFE+sO
野球がちゃんと普及してる国では、ほとんど野球が人気なんだよな。
アメリカ、日本、韓国、台湾、ベネズエラ、キューバ、ドミニカ…。
普及率の低さの割に、やたらと人気が高いのがこの野球。それだけ魅力があるって事だろうな。
90高校野球:2005/07/21(木) 10:39:20 ID:oHuJNTGrO
慶應対横浜始まったぞ!
91 :2005/07/21(木) 11:03:52 ID:Sm5vmOtT0
>>89
たった7カ国かよWWWWW
さすがマイナースポーツ
92 :2005/07/21(木) 11:14:41 ID:pl+ul6va0
プレミア・リーガ・ブンデスは盛り上がってるんじゃね?
93  :2005/07/21(木) 12:06:40 ID:p45M22YW0
あの普及率で7カ国って凄いだろ
バスケが一番人気の国なんて皆無だぞ?
94 :2005/07/21(木) 12:13:54 ID:Sm5vmOtT0
アメリカではアメフトのほうが人気あるんだけど。。。
他の国でも微妙だし。日本なんて地方だけだろ
95 :2005/07/21(木) 12:21:28 ID:N83HzLxw0
早く削除しろや。サカー板の削除人よ
96 :2005/07/21(木) 16:34:14 ID:p45M22YW0
サッカーに飽きてきたのかもな
97 :2005/07/21(木) 23:28:47 ID:p45M22YW0
【サッカー選手の喫煙率(セリエA 6割)】

『え〜バッジョも?』
あれは、7〜8年も前のことになるだろうか。当時、ジェノアに所属していた“カズ”こと三浦和良選手が、こんな発言を行なった。
「イタリア人選手の6割近くはタバコを吸っている」
ところが、イタリアに来てもう3年ほどになるが、そのような話題は一切聞いたことがなかった。
もちろん、6割の選手が吸っているのなら、選手の喫煙は当然のこととして捉えられ、スキャンダルになることはまずありえない。よって、どんな選手が実際タバコを吸っているのか、自分の中でまったく謎となっていたのだ。

唯一知っていたのは、ユヴェントスのGK、ジャンルージ・ブッフォンがタバコを吸っていること。あるテレビ番組に生出演したそのブッフォンが、CM中に一服していたのだが、そのCMが終了したのを気付かずカメラにその一服姿ををばっちり収められてしまったからだ。

そんな中、最近、意外な選手がタバコを吸っているのを発見した。ブレシアに所属するロベルト・バッジョだ。試合終了後、遠征バスの脇でなんと一服しているバッジョの姿を見てしまった。
今月の18日で35歳を迎えるバッジョ。この歳まで常に第一線で戦ってきた彼が、まさかタバコを吸っているとは夢にも思わなかったので、ビックリするとともにほんの少しショックを受けた。

ともあれ、あのピアチェンツァのFWウブナーも1日15本のタバコをかかせないなど、6割近い選手がタバコを吸っているというのは、どうやら大げさな話しでは決してないようだ。何せあのバッジョさえ吸っているのだから・・・。

http://www.jw-trvl.co.jp/sport/mm/italy/0202.htm
98_:2005/07/21(木) 23:33:30 ID:TQLeXaMQ0
ソースが見えなくなってる
いや、昔見たからどうでもいいけど
ネドベドとかカフーとかもタバコ吸ってたら面白いけど、バッジョとブッフォンか
後、野球との違いは”試合中”にタバコ吸うか吸わないかだろ
野球も試合中にも吸ってないっけ ヨクワカンネ
99 :2005/07/22(金) 00:22:51 ID:i1s/Yr8Z0
やきうは試合中にから揚げを食うらしい
100100記念クイズ:2005/07/22(金) 00:39:26 ID:FmnDvEPO0
五輪から削除されたスポーツは?
101_:2005/07/22(金) 00:47:45 ID:1JHR0ySN0
どうでもいいが、ここに来る野球豚のIP荒し報告板で晒されてるぞwwwww

m9(^Д^)プギャー
102 :2005/07/22(金) 11:58:08 ID:T9cb1NPF0
2ちゃんねるって勉強になりますね
サッカーの人気が落ちてるなんて、テレビじゃ伝えてくれないもんね
103_:2005/07/22(金) 20:30:14 ID:1JHR0ySN0
メジャーリーグのスタジアム周辺で日本選手褒めてる人が

サクラだってことも伝えてくれないがなwww

あとイチロー偉業と伝えられてることもシアトルと日本でしか盛り上がってないことも

伝えないしw

野球よりサッカーのほうが競技人口多いこともw

アメリカ人は中流以下のおっさんしか野球を見ないこともねw

ttp://www.globe-alkers.com/ohno/school/column029.htm

USA 競技別スポーツ参加人口調査
ttp://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
ttp://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

SGMA(スポーツ工業会)によれば、アメリカで一番人気のある団体スポーツ
は3500万人が楽しんでいるバスケットボールで基準年1987年とほぼ同水準。
2位バレーボール、3位フットボール、4位サッカー、5位ソフトボール、
6位が野球で約1000万人の競技人口がある。ソフト、野球とも16年前と比較し25%以上落ち込んでいるのが目立つ。
数字的には低いもののラクロッセが急激に伸びている。

サッカー人口は1800万人で基準年比較15%増となっている。


アメリカで野球見て一喜一憂するのは中流以下の親父だけ↓

ttp://www.nyniche.com/body/sports/2_index_msg
104 :2005/07/22(金) 21:35:54 ID:l30qgoqY0
西武和田選手のホームランを邪魔し
ヒットにした男
http://zip.2chan.net/1/src/1122029718873.jpg
http://up.nm78.com/data/up120737.jpg
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up69437.jpg


http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1122033176/l50
海外サッカーACミランのスレはここです
ここに「サカ豚氏ね」って書き込めば幸せが訪れます
105 :2005/07/23(土) 13:52:56 ID:oImswOzi0
>>104
106 :2005/07/23(土) 15:26:37 ID:wZIuGgUb0
イタリアのサッカーってマジで終わってるな。

ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/italy/column/200507/at00005446.html
107_:2005/07/23(土) 21:49:57 ID:0R7sK14g0
イタリアのサッカーがつまらないのはサッカーファンでも認めるよw
108 :2005/07/24(日) 15:50:25 ID:6ESQB1vj0
八百長
不人気
財政難・・

マジ終わってるぽ
109_:2005/07/24(日) 16:29:56 ID:rs6hYJWw0
>>108 お前の人生とオナジだなw

   友達なし
   金なし
   彼女なし・・・
110 :2005/07/24(日) 16:44:18 ID:3wHHN6I00
>>1
つーかイタリアだけじゃねーかw
つまらないサッカーは衰退するの当然だろ。
ヤキュはアメリカだけ。
しかもアメがもうダメだから終わりだね♪
サッカーはあるところがダメでもそのぶん他の国に人気がいくだけだから潰れようが無いwww
111 :2005/07/25(月) 00:17:30 ID:vE+fzxY+0
>>110
> しかもアメがもうダメだから終わりだね♪

なに言ってるの?
112_:2005/07/26(火) 05:22:47 ID:XI/67igGO
プレミアもスペインもフランスもやばいし。
113 :2005/07/26(火) 05:31:47 ID:Ww2F7g9D0
>>111
オールスターの視聴率
日本 2日間平均 11%
米 8.1%

やっぱ終わってるだろう
114 :2005/07/26(火) 05:33:36 ID:kvYTsKTj0
ヨワスマドリードがいるから
115 :2005/07/26(火) 09:42:23 ID:u9ty56qc0
ヴェルディ×レアル 14.0%
プロ野球夢のオールスター 11.9% 10.3%
116 :2005/07/26(火) 11:31:19 ID:VPWhspd+0
Jリーグレベルのリーグなんだから、人気も落ちて当然
117_:2005/07/26(火) 15:36:38 ID:6IJuFam40
>>111


USA 競技別スポーツ参加人口調査
ttp://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
ttp://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

SGMA(スポーツ工業会)によれば、アメリカで一番人気のある団体スポーツ
は3500万人が楽しんでいるバスケットボールで基準年1987年とほぼ同水準。
2位バレーボール、3位フットボール、4位サッカー、5位ソフトボール、
6位が野球で約1000万人の競技人口がある。ソフト、野球とも16年前と比較し25%以上落ち込んでいるのが目立つ。
数字的には低いもののラクロッセが急激に伸びている。

サッカー人口は1800万人で基準年比較15%増となっている。


アメリカで野球見て一喜一憂するのは中流以下の親父だけ↓

ttp://www.nyniche.com/body/sports/2_index_msg.html
118 :2005/07/26(火) 16:29:45 ID:TNLjHnSH0
サッカーつまんね グダグダで見てらんね
119 :2005/07/26(火) 17:28:03 ID:5ahudAbP0
★イタリア人のカルチョ離れ   ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
 カルチョの国イタリア。この国からカルチョをとったら、パスタとコロッセオくらいしか残らないんじゃないかというほど、イタリア人の生活(特にワーキングクラス)に根づき、文化として重要な位置を占めてきた。
しかしここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
 驚くのはイタリア一の人気クラブであるユヴェントスでさえも集客できないという事実。ユヴェントスは2002〜2003シーズンには33,438人の年間パス保持者がいたが、その数は年々減少していき、
2003〜2004シーズンは28,672人、今シーズンは17,166人にまで激減している。観客減少という危機はビッグクラブにも迫っているのである。
数年前には考えられなかったイタリア人のカルチョ離れ。ふたたび人々をカルチョに引き戻すためにはチケットのプライスダウンは不可欠だろう。
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html
120 :2005/07/26(火) 17:39:15 ID:fPIimid+0
>>12
日本野球は、TVで見ると応援がうるさくて見てられない迫力もない実際球場いっても
うっさくてみてらんないwメジャーはTVで見るより球場に行ってビール飲みなが楽しめる
サッカーは地元チームがあれば応援しがいがあるし燃えるなw
海外クラブの観戦となるとTV見てても有名選手がいいプレイすれば、おお!ってかんじで
楽しめるね。結局何が言いたいのか自分でもわからんwww
121 :2005/07/26(火) 17:42:22 ID:5ahudAbP0
今 年 の サ ッ カ ー の 




オ ー ル ス タ ー は 





昼 の 録 画 放 送 で す (藁)
122高校生:2005/07/26(火) 17:43:16 ID:7Z+u3mGEO
昨日のレアルの試合視聴率14%

野球のオールスターの試合10%w

笑いが止まらない
123 :2005/07/26(火) 17:43:38 ID:GLc1/teM0
>>121
オールスターなんかやってるサッカーリーグないんだから廃止してもいいと思う。
124 :2005/07/26(火) 17:45:10 ID:GVY7b+XV0
なんでやきうは五輪から削除されたんだろ?
125 :2005/07/26(火) 17:45:17 ID:9G5wglpd0
リーガ=プロ野球
126高校生:2005/07/26(火) 17:45:21 ID:7Z+u3mGEO
サッカー、バレーボールに視聴率虐殺される野球www

この野球ゴールデンで前6%だったよなwww
127 :2005/07/26(火) 17:46:01 ID:u9ty56qc0
サッカーのオールスターなんてぶっちゃけいらないと思うが
128 :2005/07/26(火) 17:50:25 ID:5ahudAbP0
今 年 の サ ッ カ ー の 




オ ー ル ス タ ー は 





昼 の 録 画 放 送 で す (藁)




チャンピオンシップもなくなり完全にJリーグがゴールデンからきえました
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \::::::::::: |
     / /           \ ヽ、::::|
    /    ●         ●     ヽ|
     l   , , ,                     l 
    .|        (_人__丿  """     |
     l        ヽノ            l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
129 :2005/07/26(火) 17:51:49 ID:fPIimid+0
>>126
日本のプロ野球なんで毎日やっての?つまんなすぎるぞww
スカパーかどっかで有料化して見たい奴だけみればいいじゃんってかんじw
民放でやるほどのもんなのかなって思う今日この頃
130 :2005/07/26(火) 17:52:10 ID:u9ty56qc0
チャンピョンシップなくなったのは1リーグ制だから
ヤキブタは頭悪いだろ
131 :2005/07/26(火) 17:54:20 ID:GVY7b+XV0
何でこんなところで国内の話が。。。

野球豚はファビョりすぎだな
132 :2005/07/26(火) 17:55:14 ID:5ahudAbP0
さようなら
133 :2005/07/26(火) 17:55:57 ID:u9ty56qc0
ID:5ahudAbP0
自治スレに報告してやろうか?w
134 :2005/07/26(火) 17:56:19 ID:5zjSfrUx0
>>124
プロが中途半端に出ないから。
ちなみに同様の理由で次はサッカーと言われてる。
135 :2005/07/26(火) 17:58:07 ID:u9ty56qc0
>>134
次の削除対象はサカーなんて聞いたこと無いけど
ソースは


まぁぶっちゃけ俺も無くなっても良いけどな
136 :2005/07/26(火) 18:06:06 ID:5zjSfrUx0
>>135
自分で調べてみたら?半常識みたいなもんだから
ソースなんかしらね。オリンピックでアマチュア精神を尊重する委員の動向とかで。
MLBがFIFAと同じことをしようとしてアマ好き委員の格好の標的になったって話もあるな。
で、その元祖オリンピック委員の次の標的がプロが制限つきでしか出ず、
最高の大会でもなくプロの排除が難しいサッカーと言われてる。女子はしらね。
137 :2005/07/26(火) 18:14:27 ID:GVY7b+XV0
>>136
FIFAとMLBじゃ規模が違うだろ

客は入んない、視聴率は取れないの野球は五輪のお荷物だから

削除されたんだろ。
138 :2005/07/26(火) 18:22:44 ID:5zjSfrUx0
>>137
視点が違う。調べてみろって。
MLBはFIFAと同じように最高レベルの大会を作ろうと画策してた。
五輪は3Aレベルで済ませて。FIFAと同じ構図を作ろうとしてたんだよ。
139_:2005/07/26(火) 18:23:39 ID:9YG/NDU+0
オリンピックでサッカーが削除対象なんて聞いたことがない。
別に消えてもいいけど
140 :2005/07/26(火) 18:27:06 ID:GVY7b+XV0
いやだから
IOCからしたら野球←お荷物

         サッカー←観客動員、放映権の視点から手放せないだろ
                
141 :2005/07/26(火) 18:33:42 ID:5zjSfrUx0
>>140
俺にとってはその論の方が根拠が薄い。

IOC会長の発言:最高の選手がでないこととドーピングが原因
MLB:最高の選手が出ない環境を作ろうとした->みせしめ

ちなみにソフトについては会長が普及率の足りなさとはっきり言ってる。
IOCの中心(近年のオリンピック開催率)はアメリカなのに観客動員ってのは薄いな。
テコンドーwと違ってMLBにやる気が無くてロビー活動が甘過ぎたって話もあるな。
142 :2005/07/26(火) 18:45:02 ID:WAv9OLya0
ここは野球と比べるスレじゃないでしょ・・・
野球オタはお引取り下さい
143 :2005/07/26(火) 18:59:15 ID:5zjSfrUx0
都合が悪いと野球オタかいw

>>140
開催国スペインは選りすぐりのプロ選手を集めて見事優勝を果たしたが、
観客動員は大きく期待を裏切った。大体スペイン国民は、地域の独立心が
旺盛で、代表チームよりも地元のクラブを熱狂的に応援する。開会式の前に
行われたスペインの第1試合は、ほとんどお客さんが入らなかった。
決勝戦だけは、ノウカンプスタジアムにカルロス国王をお迎えして95,000人の
ファンを集めたが、大会を通じて47万人弱、1試合平均14,572人という
惨憺たる最低記録を作った。80年モスクワでの182万人、84年ロサンゼルスで142万人、
88年ソウルでも77万人が、競技種目の中で一番多い観客数として発表されている。
スペインで一番人気のあるスポーツであるにもかかわらず、この体たらくではと、
関係者は頭を痛めた。彼らは23歳以下だから観客にとって魅力がなかったということを
その理由にしていたが……。

サッカーの観客動員はあまり関係ないな。W-CUPがある限り、、、
144 :2005/07/26(火) 19:17:17 ID:GVY7b+XV0
そもそも五輪を楽しみにしてる国が少ないの

そのなかで一番客が入るんだから、手放したくないだろ

何で野球を過大評価してるのかわからないが、五輪が終われば

野球場なんて取り壊しだぞ
145 :2005/07/26(火) 19:27:52 ID:5zjSfrUx0
>>144
俺は野球を過大評価なんかしてないw
野球、サッカー信者でもない。曇った目で見ないだけだ。
野球がどうなろうがどうでもいい。バカにはなりたくないだけ。

つかサッカーでアメリカがスペインの3倍なんだからMLBが本気出したら
一番客入るかなんて論理的に言えんだろ。本気出すことなんて無いがw
しかもアマチュア懐古厨のオリンピック委員の話とか政治を全然考慮してないしw

サッカーがオリンピック種目から消えることは無いだろう。
但しその結論を導きだす過程が俺とお前じゃまるで違うってこった。
146 :2005/07/26(火) 19:48:51 ID:GVY7b+XV0
スペインとアメリカでは人口が5倍以上違うんだから
しょうがないだろ。要するに野球はアメリカ以外では五輪で
存続できないってことだろ?そんな競技を残しておかないでしょ

わからんよ。ブラッターは客が入ってないってアテネで切れてたみたい
だし、五輪から撤退するかもしれないぞ。サッカーが
まぁ、ここの板の住民にはどうでも良いんだろうけど

147 :2005/07/26(火) 20:22:07 ID:GLc1/teM0
だいたい日本みたいに五輪大好きの国は珍しいからね
148 :2005/07/26(火) 20:33:14 ID:WAv9OLya0
149 :2005/07/27(水) 21:23:13 ID:GeLWLeL/0
>>1
つまらないからw
150 :2005/07/27(水) 22:54:35 ID:GeLWLeL/0
>>1
つまらないからw
151 :2005/07/28(木) 00:57:40 ID:/23pzL7U0
>>149-150
その通り
152_:2005/07/28(木) 08:37:00 ID:bbrw5W8E0
>>141

言い訳無用

USA 競技別スポーツ参加人口調査
ttp://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
ttp://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

SGMA(スポーツ工業会)によれば、アメリカで一番人気のある団体スポーツ
は3500万人が楽しんでいるバスケットボールで基準年1987年とほぼ同水準。
2位バレーボール、3位フットボール、4位サッカー、5位ソフトボール、
6位が野球で約1000万人の競技人口がある。ソフト、野球とも16年前と比較し25%以上落ち込んでいるのが目立つ。
数字的には低いもののラクロッセが急激に伸びている。

サッカー人口は1800万人で基準年比較15%増となっている。
153_:2005/07/28(木) 08:38:06 ID:bbrw5W8E0
焼き豚ショックwww  

アフリカ系アメリカ人告白「ベースボールなんてヒスパニックがやるもん」

ttp://clubaa.asahi.com/sports/spo_vaca/sample/TKY200407200109.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、
オレたちは見ねえぜ。ベースボールなんてヒスパニックがやるもんだよ。
オレたちアフリカ系アメリカ人(本人は「ブラック・アメリカン」と言ってました)が好きなのは、
バスケットとフットボール。いつターンオーバーされるかわからない肉弾戦だもんなあ。
本当のアスリートはバスケットかフットボールに進むのさ、いまのアメリカでは」
154_:2005/07/28(木) 18:05:59 ID:/YuXQ8Ya0
ボスマンの影響だと。
最初はすごい選手の集まりで良かったが、頻繁に選手が替わるし(移籍)
愛着あるチーム出身の選手はいないのと自国の選手がいない
愛着がもてなくなったのでは!!
最低でもピッチに自国の選手半数はいないとだめだと。
155ノリオ:2005/07/28(木) 18:11:28 ID:wntzkoX20
韓国サッカー応援してるヒマあったらア死んだ方がまし
156 :2005/07/28(木) 18:15:20 ID:wu0afkoG0
ノリオこいつ!!11
157 :2005/07/28(木) 23:36:33 ID:zxk1MZZy0
観客動員数新記録を樹立した2004年よりも1.9%上回るペースの2005年大リーグ

 【ニューヨーク27日=共同】米大リーグは今年の交流戦は1試合平均3万2985人の観客を動員、同一リーグ対戦より11.5%多かったと発表した。

交流戦252試合で831万2211人を集めた。今年の対戦成績はア・リーグが136勝116敗と勝ち越したが、交流戦が始まった1997年以来の通算ではナ・リーグの1104勝1096敗。

今年、最も勝率が高かったのはインディアンスで15勝3敗。低かったのはデビルレイズで3勝15敗。

 今季の大リーグ全体の観客総数は3375万1922人で、史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。

http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200506/mt2005062908.html


史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。
史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。
史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。
158  :2005/07/28(木) 23:37:19 ID:4xFyxJQl0
湿度だ!
日本人でさえ海外から帰ってくると、ものすごい湿気に体調をくずすんだから
湿気になれてない海外の選手が調子が出ないのはあたりまえ
さらにそんな中でサッカーなんて..
ビニールハウスでサッカーをするようなものでしょ
台風の後の気候が悪い だからみんなみにいかない
159 :2005/07/29(金) 12:37:06 ID:rSOTLhnY0
「八百長は欧州全土で行われている」元審判員語る

ドイツで起きた審判員などによる一連の不正事件で、
4月に同国サッカー協会から永久追放処分を受けたホイツァー元審判員が21日、
スペイン紙アスで「問題はドイツにとどまらず、欧州全体に波及していると思う」と発言。
賭けが存在する以上、八百長はなくならないと語った。
ドイツ検察局は現在も、審判員3人と14選手を含む25人を調査中。
W杯組織委員会も、同国のイメージ低下は免れないと憂慮する事態になっている。
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200506/st2005062305.html

八百長なんて見てんのかよお前ら。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \
160:2005/07/29(金) 18:11:07 ID:zHVooDovO
レアル戦10%かよw
161 :2005/07/29(金) 21:17:55 ID:rzbB65wI0
松井選手とイチロー選手の米大リーグ(MLB)初対決となった、4月末のヤンキ
ース・マリナーズ戦。この対決は辛口で鳴るニューヨークのメディアも大々的
に取り上げた。NYタイムズは「ブロンクスで日本の一大事」という報道をし、
タブロイド紙のNYポスト、デイリー・ニュース、ニュース・デーは、いずれも
表か裏の1面で2人の写真を載せ、併せて特集記事も掲載した。また直接対決
第2ラウンドとなった5月初旬には、中継ローカル局フォックス・スポーツネッ
トが、「イチローvs松井」と漢字やカタカナを使った広告を地元シアトルの新
聞に掲載、一方でヤンキース傘下のローカル局YESは、「松井・イチロー対決
第2弾」と銘打ったCMを流した。全国紙USAトゥデーも、スポーツ・ウィークリ
ーで、1面から大きな特集を組んだ程だ。ところが肝心のMLB自身の人気は凋落
している。マーケティング・コンサルティング会社『TSE Sports & Entertain
ment』が全米のスポーツ、マーケティングに携わる企業の幹部213人を対象に
行った「消費者に到達させるのに最も有効なスポーツ」という調査では、首位
フットボールの57%に対し、野球はゴルフ、バスケットボールに次いでわずか
7%の4位である。加えて60%が「野球はもはや国民的娯楽ではない」としてい
る。さらにUSAトゥデーは、開幕後5週間の1試合平均観客数が2万5,197人と昨
年比5%減、一昨年比では11%減で、全30球団中21球団で減少したとし、観戦
料収入が30〜50%を占める各球団の経営危機を指摘。また昨季黒字だったのは
ヤンキース、ジャイアンツ、マリナーズだけで、ドジャース、エンゼルス、エ
クスポズは売却の方針、ブレーブスなど5球団も売却の可能性がある、と伝え
ている。
http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200306/06ny.html

162 :2005/07/29(金) 21:20:23 ID:rzbB65wI0
>>157 メジャーリーグ人気、観客動員数共に低迷してるってさ、嘘つき焼豚
163:2005/07/31(日) 20:19:39 ID:sHr08oFWO
新記録なのに低迷ってどういう事?
164 :2005/07/31(日) 20:29:08 ID:Zf9UE+Rw0
>>163 おまえもほんとに粘着質だな
世間で嫌われてるからネットばかりやって
こんなスレに毎回来るんだろう。
ちっとは1ヶ月ぐらい2chとかやめてみろよ
165 :2005/07/31(日) 20:30:35 ID:Zf9UE+Rw0
サッカーは野球より明らかにファンが多いの
あきらめな
永遠におまえが死ぬあと40年たっても野球が抜くことはないから
166サカ豚が何を言おうと:2005/08/01(月) 00:44:43 ID:gZjk/D7Q0
観客動員数新記録を樹立した2004年よりも1.9%上回るペースの2005年大リーグ

 【ニューヨーク27日=共同】米大リーグは今年の交流戦は1試合平均3万2985人の観客を動員、同一リーグ対戦より11.5%多かったと発表した。

交流戦252試合で831万2211人を集めた。今年の対戦成績はア・リーグが136勝116敗と勝ち越したが、交流戦が始まった1997年以来の通算ではナ・リーグの1104勝1096敗。

今年、最も勝率が高かったのはインディアンスで15勝3敗。低かったのはデビルレイズで3勝15敗。

 今季の大リーグ全体の観客総数は3375万1922人で、史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。

http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200506/mt2005062908.html


史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。
史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。
史上最多だった昨年の同時期より、1.9%上回っていると発表された。


167これが現実:2005/08/01(月) 00:45:35 ID:gZjk/D7Q0
★イタリア人のカルチョ離れ   ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
 カルチョの国イタリア。この国からカルチョをとったら、パスタとコロッセオくらいしか残らないんじゃないかというほど、イタリア人の生活(特にワーキングクラス)に根づき、文化として重要な位置を占めてきた。
しかしここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
 驚くのはイタリア一の人気クラブであるユヴェントスでさえも集客できないという事実。ユヴェントスは2002〜2003シーズンには33,438人の年間パス保持者がいたが、その数は年々減少していき、
2003〜2004シーズンは28,672人、今シーズンは17,166人にまで激減している。観客減少という危機はビッグクラブにも迫っているのである。
数年前には考えられなかったイタリア人のカルチョ離れ。ふたたび人々をカルチョに引き戻すためにはチケットのプライスダウンは不可欠だろう。
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html

・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)
168 :2005/08/01(月) 00:50:56 ID:XW04Mi9/0
海外サッカーが好きな人が集まる板で
こんなこと書いてても効果無いよ。
169 :2005/08/01(月) 00:57:49 ID:8orI1yGOO
>>168
言えてるな
無駄なのにな
170 :2005/08/01(月) 15:48:22 ID:gZjk/D7Q0
イタリアにおけるセリエAなんて、日本におけるJリーグと大して変わらないよ。人気。
171 :2005/08/01(月) 16:07:20 ID:esyd7Qtl0
>>170
それ両者に対して褒め言葉ですよ?w
172 :2005/08/01(月) 16:23:55 ID:Fx4OMrmk0
ID:gZjk/D7Q0

毎日毎日、粘着age保守お疲れさんよ

糞焼き豚
173_:2005/08/01(月) 22:40:11 ID:QnTjI+QK0
アメリカで野球のことをベースボールじゃなくて、
babeball(ベイブボール)と言われている件。
(映画のベイブのような豚のような体でも出来るスポーツと馬鹿にされている)

174 :2005/08/02(火) 08:21:59 ID:JT4Qdi6V0
>>173
ググってもいまいちそれらしいのが出てこないんだが、ネタ?
175 :2005/08/02(火) 08:47:54 ID:iSpVO+Bd0
以前、ボースボールだかなんだかで煽ってたけど
グーグルで一件も掛からない事指摘されて轟沈してたなぁ・・・
今回は掛かるだけマシなんじゃないの?
176 :2005/08/02(火) 09:28:20 ID:G8BKn40X0
八百長なんて見てんのかよお前ら。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \
177 :2005/08/02(火) 09:29:44 ID:d9RldWM30
198 名前: 投稿日: 2005/08/02(火) 09:27:42 ID:G8BKn40X0
八百長なんて見てんのかよお前ら。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \


ID:G8BKn40X0
178_:2005/08/02(火) 22:41:13 ID:SzRQHRq8O
つまらないから
179バチ:2005/08/03(水) 02:22:08 ID:OflC8kNl0
>>1
まぁこれからはCリーグの時代だからしょうがないんじゃない?
Jリーグも盛り上がりそうにないし
180 :2005/08/03(水) 08:10:45 ID:T8Rg1MVE0
豚双六のほうがつまらない。
あんな退屈で、画一的な動きしか存在しない、本質的に面白くなりようのない単純作業のどこが面白いんだか。
逆にすごいわ、豚双六を面白いと思える感性が。
181:2005/08/03(水) 21:02:06 ID:W9nIWhZzO
サッカーは人気あるよ
182 :2005/08/03(水) 21:16:39 ID:ztyQtuoQ0
セリエ、プレミア、スペイン 人気低下してるらしい
183_:2005/08/04(木) 06:26:31 ID:NePxbRbv0
184_:2005/08/04(木) 06:29:33 ID:NePxbRbv0
>>182 セリエが低下してるのは確かだが、プレミア、スペイン、ブンデス、は人気上がってる
185_:2005/08/04(木) 06:33:57 ID:NePxbRbv0
アメリカの若者はBASEBALL(野球)のことを  
BORESBALL(ボースボール=退屈な球技)、babeball
(映画のベイブのような豚のような体でも出来るスポーツ) と呼んでる

野球は「みっともなくて古臭い退屈な競技」という認識が子供達の間で広まってる。
スポーツの要素が欠けている時代遅れの野球を誰もスポーツだと思ってないのだ
意外性や創造性ゼロの野球は思考を停止させ自主性を損なう危険があり野球をやると、
頭の回転が遅くなるなどの理由で最近は親が子供に野球をやらせない傾向がある。
もう一つ関係者にとって頭の痛い問題は野球ファンの高齢化だろう
今の野球人気は定年を超えた老夫婦などに支えられてるといっても過言ではない
このようにアメリカ人でも退屈と思ってる人は結構いる。日本でも同様だろう。
何に関しても流れが速いこの時代に毎日毎日牧歌的にやってるから廃れる一方だ。
そして野球(MLB)人気が凋落する一方、 NFL、NBA、NHLといった 、
「米国三大スポーツ」はアメリカ国民に親しまれ人気を博してる

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20020321ie27.htm
186 :2005/08/04(木) 06:42:53 ID:Bs8IpJhO0
普通にテレビでしょ。ほんの10年前は無料放送だったのに今は金払わなきゃテレビでは
全国区の人気チームの無料放送しか見れなくて地元チームの試合を見れない。
これじゃどこかの国の棒球のように全国放送してる1チーム以外はコアなファンしかいなくなる。
いまコアなファンしかいなくなる前段階のライトなファンがテレビで見れないから興味なくして
スタジアムに行かなくなった段階でもうすぐコアなファンしかいなくなり日本野球のように
お先真っ暗になるんじゃないの
187 :2005/08/04(木) 07:42:06 ID:0WvD32Pj0
電通にハメられてる
日本人がいなけりゃやってけないんだろうな
欧州サッカー
188_:2005/08/04(木) 08:09:23 ID:NePxbRbv0
>>187 メジャーリーグのことかー!!!!!!!
189 :2005/08/04(木) 08:25:13 ID:0WvD32Pj0
>>188
ああメジャーリーグもそうなの?日本でのほうが人気あんのか
しかし日本人て欧米コンプ凄いよな〜
ハリウッドも日本市場に注目してるらしいし
韓流に熱をあげるバアさんを笑えんよね
190 :2005/08/04(木) 08:52:31 ID:5V0EyHNY0
焼き豚がブヒブヒ騒げるのはセリエしか無いからなぁ〜
他のリーグは深刻どころか逆に上がってるしね

>>189
所詮娯楽なんて商売なんだからカモに出きる相手(アジア諸国)に魅力が行くのは当然だろ
なんら不思議でもない
191 :2005/08/04(木) 11:56:02 ID:hUTYP7Ba0
192 :2005/08/04(木) 20:26:58 ID:NRxgZ4Qk0
>>190
リーガはセリエを超える落ち目ですが???
193_:2005/08/04(木) 23:03:12 ID:t2DBJLFyO
娯楽が多様化してるしな
194 :2005/08/04(木) 23:20:59 ID:atB/piRC0
>>187
ヨーロッパの放映権に比べれば日本から流れる金額なんて…
195 :2005/08/04(木) 23:21:32 ID:YYSmUmzP0
513 : :2005/08/04(木) 20:37:36 ID:NRxgZ4Qk0
レアルが銀河系?
銀河系というのはミラン、ユーベ、チェルシーのことを言うんだよwww





セリエ厨房かよw
196 :2005/08/04(木) 23:23:35 ID:pdJkPA8E0
リーガカススニョーラ(笑)
197 :2005/08/05(金) 00:05:23 ID:xcb8Jx3O0
日本の野球の人気の低下よりはひどくない。
こないだ一桁だったの知ったけどびびった
野球やばすぎ
198 :2005/08/05(金) 00:46:43 ID:dowjNThA0
 
199:2005/08/06(土) 21:35:17 ID:CVyFYWyKO
>>197
そんなこと言ったら欧州サッカーは地上波放送すら国内でされていないぞ
200 :2005/08/06(土) 21:38:36 ID:oMQLRMYn0
>>199 人気種目だからPPV
巨人戦PPVないだろが
201 :2005/08/06(土) 21:42:17 ID:D/SZXxEd0
>>200
野球脳にはそんな難しいことは理解できません
202:2005/08/07(日) 08:44:01 ID:Cfl5vAJ0O
人気なんてねぇよ。ミランのCL準決勝だって、10%しかイタリアで獲れないんだから。
MOTOGPは50%近く獲るのにね。
203 :2005/08/07(日) 09:39:48 ID:k2+MdPWA0
セリエとイタリア国民の関係
カルチョ(サッカー)が<国民的スポーツ>として扱われているのは、クラブチームの多さにも関係しているわけですが、果たして本当なのか?(詳しくはリーグの構造、セリエ所属クラブをご覧下さい。

セリエには、日本とは比べられないほど数多くのクラブチームが存在してます。
(推定2000クラブ以上、登録プレイヤー100万人以上、毎週末には約2万試合と数字にすると凄いです。

毎週末(試合のある週末)は大きなお祭りになっており、試合前日は、前夜祭のように町中のいたる所で応援してるクラブチームの勝敗を予想したり、愚痴を言ったりと、町中の人がサッカーの話題ばかりです。

Toto Calcioの影響が大きいのも事実です。皆が好きなチームにお金を賭けているのです。
人がギャンブルすると、豹変する事には身に覚えがある方が多いと思いますが、当然応援にも熱が入りますので、更に盛り上がります。
勿論、純粋に応援している方が大半ですが、そんな熱狂的なファンが後押ししているのも事実です。

 ※Toto Calcioとは、イタリアのサッカーくじ。日本のサッカーくじ「トト(toto)」の発祥となってます。

試合当日の午後3時になるとイタリア全土で一斉に「カルチョ=サッカー」が始まる為、 イタリア中の大半は、
この時間帯、試合経過や結果を伝えるTVの前にほとんど釘付け状態になってしまいます。

TV放映が始まってからはスタジアムに足を運ぶ人よりも、TV観戦する人の方が圧倒的に増えました。

サッカーの試合終了と同時に、特番TVが夜まで、ハイライト、試合結果etc番組があり、視聴率はいつも30%以上だそうです。

http://calcio.main.jp/serie/serie_italy.html
204発売数3万席を突破する加熱ぶり :2005/08/07(日) 09:46:42 ID:k2+MdPWA0
シーズンのセリエA、ミランのホーム試合を観戦するための年間パスの購入者が3万人を突破。一般向けの販売がスタートして、この1週間での売り上げ数だけでも1万席を上回った。
クラブはこの結果に誇りを持ち、自信を新たにしている。ミラン財団によって集計された先行発売期間中の売り上げ数と、ミラン・ポイントや提携銀行(Banca Intesa)で一般向けに発売された数を合計すると、
現時点での販売席数は3万338席。さらに今後も増え続けるとみられている。

http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=12459
205 :2005/08/07(日) 09:50:18 ID:D8QqlHej0
いや、今リーガはスゴイと思う
バルサのスタジアムは12万人収容になるし

オレはロナウジーニョのプレーがみれたらどーでもいい
206 :2005/08/07(日) 09:53:58 ID:k2+MdPWA0
日本のプロ野球よりははるかに文化として息づいてるから
207イギリスサッカー事情】:2005/08/07(日) 10:00:25 ID:k2+MdPWA0
http://www.geocities.jp/tooru_ageta/report23.html

イギリスの地方を旅しているとよく学校を見かけますが、日本のようなグラウンドや体育館がなくても必ずあるのがサッカー場です。近所の公園でもたくさんの子供達がサッカーボールと戯れています。
イングランドは単にプロリーグのレベルが高いだけでなく、その下にプロ入りを狙っているセミプロチームがあり、さらにその下にはユースチームや各地のアマチュアチームがひしめいています。
こうしたサッカー人口がイギリスのサッカー人気を盛り上げていると言えます
208 :2005/08/07(日) 12:20:46 ID:4orVqYwL0
>>202
ん?それは今年のPSV戦の事かな?出来ればソース出してみろよ焼豚
いつも2〜3年前のソースばっかり出してるからなwww

イタリアのやきうリーグなんて数百人入れば良いほうらしいね焼豚君
209 :2005/08/07(日) 13:01:56 ID:4S6NezHB0
ブンデスは観客動員数を自慢するけどそれもすぐに破綻しそうだな。
まあマイナーリーグでもそこそこ客入ってるから問題ないか。
でもエールディビジは一時期リーグレベル低下が原因で観客動員数が減少したらしいけど。
210 :2005/08/07(日) 21:33:39 ID:rwpTMDBf0
ドイツで起きた審判員などによる一連の不正事件で、
4月に同国サッカー協会から永久追放処分を受けたホイツァー元審判員が21日、
スペイン紙アスで「問題はドイツにとどまらず、欧州全体に波及していると思う」と発言。
賭けが存在する以上、八百長はなくならないと語った。
ドイツ検察局は現在も、審判員3人と14選手を含む25人を調査中。
W杯組織委員会も、同国のイメージ低下は免れないと憂慮する事態になっている。

http://www.sanspo.com/soccer/top/st200506/st2005062305.html
211 :2005/08/07(日) 21:45:04 ID:k2+MdPWA0
>>209 サッカーは世界で一番人気だから大丈夫
他を圧倒してる種目だから
五輪でも
212?:2005/08/07(日) 21:55:12 ID:rwpTMDBf0
>>211 せりえ、プレミア、スペインは普通に空席ある 徐々に人気低下して
きている
213 :2005/08/07(日) 21:57:09 ID:rwpTMDBf0
八百長蔓延しすぎて人気ていかしたんだろwwwwwwww
214 :2005/08/07(日) 21:57:56 ID:k2+MdPWA0
>>212 各国リーグはPPVが普及しているの
そりゃスタジアムは危険だから。

ブラジルでは空席が目立つけどPPVの売り上げは過去最高を記録
215 :2005/08/07(日) 21:59:37 ID:k2+MdPWA0
rwpTMDBf0


東アジアサッカー選手権でみんながサッカーで盛り上がってるのが気に食わないんだろ。
好きにさせてやるよw
韓国にも勝ったし、巨人戦の視聴率も余裕勝ちだし、いいことづくめだからなw
発狂したくなる気持ちもわかるよ
216  :2005/08/07(日) 21:59:41 ID:rwpTMDBf0
>>214 だろ?空席だらけだろwwwwwwww もうサッカーの時代は
終わったんだよwwww
217 :2005/08/07(日) 22:01:11 ID:k2+MdPWA0
>>216 おまえの脳内の中ではそう思ってていいよ
でも現実は世界各地でサッカーの普及はすすんでるの。
別にお前にとやかく言われなくても地球では日々サッカーの
普及は進んでるの。
218 :2005/08/07(日) 22:01:31 ID:rwpTMDBf0
>>215 おめーも頭わりーな サッカーは盛り下がってんだよ バーカ
219  :2005/08/07(日) 22:03:28 ID:rwpTMDBf0
今日も良く釣れたwwww そろそろ消えるかな
220 :2005/08/07(日) 22:04:12 ID:k2+MdPWA0
>>219 サッカーは盛り下がってるね^^うんうん
世界で一番不人気のスポーツになってしまったからね^^
いい子いい子www


でも韓国に勝利したし、巨人の視聴率にも余裕勝ちだし気分がいいよ^^
こうして焼き豚が出没してきて叩けるし^^最高!
221 :2005/08/07(日) 22:12:03 ID:k2+MdPWA0
この焼き豚は母国の韓国が日本に負けて発狂して
しまったらしい。
哀れだね。
おまえに言われなくてもサッカーは世界で一番マイナーなスポーツだよw
222:2005/08/07(日) 22:13:35 ID:a2QjCa3UO
どうして野球豚はこんなに哀れな生き物なんだろう?
こんなことやっても、双六は永遠にマイナーなのに。。。
223_:2005/08/08(月) 09:39:15 ID:qw+G0EqKO
>>208
少しは過去ログ読めよ…。ソースあるだろ。馬鹿丸出し
224 :2005/08/08(月) 09:42:59 ID:UKsSh6LK0
今日の夕飯は焼叉焼ラーメンでも食うか
225 :2005/08/08(月) 15:40:45 ID:CKwWIeSK0
>>197
星野仙一は関東でのみ野球人気が激減しててその他の地域では野球ファンは
急増してるって言ってたよ。地方では視聴率も観客動員も絶好調だしね。
Jも多少は観客増えてるけど毎日やってる事を考えれば野球の人気の底力はすごい。
高校野球も相変わらず盛り上がってるしな。やっぱり野球人気に死角なし!だよw
>>206
俺も野球は嫌いだけど野球が日本の文化じゃないと言うのは違うと思う。京都に住んでると
いやでも思い知らされる。京都のスター松井大輔を知ってる京都市民なんて5万人くらいしかいないと思う。
逆に阪神の選手の知名度はすごい。商店街も「頑張れ阪神タイガース」という旗が掲げられてるし。
子供は野球ばかりやってるし。巨人戦が地上波からなくなっても野球人気は不滅だと思うよ。
野球文化が根付いてないって欧州や南米のようにすぐ暴れる基地外が少ないだけだよ(一部の阪神ファンは暴れるけど)。


226 :2005/08/08(月) 15:46:48 ID:UKsSh6LK0
ID:CKwWIeSK0


さていつもの焼き豚か
キャラ変えてもバレバレと
227 :2005/08/08(月) 15:55:01 ID:UKsSh6LK0
>>225
所詮煽り豚なんだろうけど>>206は日本でのやきう対サッカー人気じゃなくて
欧州のサッカーの立場は日本のやきう以上って事いってるんだろ

幾らマイナーだからって国内で逃げないようになw
228 :2005/08/08(月) 19:40:15 ID:juswpcxW0
関西を中心としたプロ野球がこの先
どうなって行くのかには多少興味あるけどなぁ

まぁ経営規模は間違いなく縮小されるし、全国ネットでのメディア
露出もかなり少なくなるんだろうけど
229 :2005/08/09(火) 11:09:34 ID:FOOSmffhO
ヨーロッパも簡単に飽きすぎ
230 :2005/08/09(火) 13:17:36 ID:FOOSmffhO
【サッカー】東アジア選手権 動員、韓国内視聴率とも低迷 南北対決でも見込みの半分以下
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123419506/
231 :2005/08/09(火) 13:24:32 ID:was95dyT0
ID:FOOSmffhO(笑)
232 :2005/08/09(火) 13:31:51 ID:rXOJb3Xm0
野球は遅れてるスポーツだから
地方ってか田舎で人気あんじゃないの
233 :2005/08/09(火) 13:50:54 ID:RlXfZQfC0
普通に人気あがってるじゃん
ヤキブタのソースは古いのばっかだしなw
 
234:2005/08/09(火) 14:30:40 ID:ePl/+W5eO
http://futbollife.blog18.fc2.com/       来日してはこんなんやってるからだよ
235 :2005/08/09(火) 15:32:43 ID:FOOSmffhO
去年のサッカーオールスターの視聴率
(関東)6.3%、 (関西)4.5%、 (名古屋)6.5%  (北部九州)4.2%  (北海道)4.0%

今年は昼の放送です。生じゃなく一時間遅れの録画放送です。

都会で人気あるわ(*^^*)
236巨人の視聴率が・・一桁になってる:2005/08/09(火) 22:39:21 ID:zPBWssTu0
2005年間 単純平均10.96% (1085.4/99)
         加重平均11.01%

8月 単純平均 6.71% (40.3./6)
.    加重平均 6.67%
    --.- *6.7 *5.6 *8.1 *7.6 *5.5
*6.8 --.- **.* **.* **.* **.* **.*
**.* --.- **.* **.* **.* **.* **.*
**.* --.- **.* **.* **.* **.* **.*
**.* --.- **.* **.*
237 :2005/08/10(水) 20:16:08 ID:yhMiXKfd0
最下位争いなど野球ファンでも興味ないだろ
238:2005/08/10(水) 21:49:02 ID:aj87yGohO
野球なんて日本人以外知りもしない水球やカーリング以下のスポーツだからな
オリンピックでも日本人以外見ないらしいからな
239  :2005/08/10(水) 22:11:44 ID:ZaD/6uUzO
【サッカー】東アジア選手権 動員、韓国内視聴率とも低迷 南北対決でも見込みの半分以下
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123419506/
240:2005/08/10(水) 22:19:02 ID:aj87yGohO
韓国は日本、中国に負けてグループリーグ最下位だから当たり前だろw
それより野球の一桁視聴率心配しろよ、な!
241 :2005/08/10(水) 22:40:48 ID:ZaD/6uUzO
「八百長は欧州全土で行われている」元審判員語る
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1119670100/

サッカーって労働者階級のスポーツでしょ
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1121944425/

今年のオールスターは昼の録画放送
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1122366385/
242  :2005/08/10(水) 22:41:33 ID:ZaD/6uUzO
サッカーをやるとアルツハイマーになる
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1121956227/


サッカーは馬鹿がやるスポーツw
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1112312549/
243 :2005/08/10(水) 22:46:56 ID:37kgMapG0
ここで反論してる奴はニワカ
244丹羽か:2005/08/10(水) 22:55:07 ID:AhhvG9G80

巨人の視聴率もずいぶんと落ちたな・・
一桁だもんな
五輪からも野球は削除されたし散々だな・・・
245:2005/08/11(木) 02:56:26 ID:iLQsQQ8/O
双六は取りあえずテコンドーぐらいの知名度になってから煽りにこいよ
ほとんど韓国でしかやってない競技に負けるなんて情けない
246  :2005/08/11(木) 04:04:12 ID:Fgzh6u9JO
サッカー王国のブラジルが世界陸上できず

同様に活躍できないヨーロッパのオナニースポーツしか活躍できないのね・・・・
247 :2005/08/11(木) 04:05:03 ID:Fgzh6u9JO
レアル対磐田
10.0%

中田凱旋
東京V対フィオレンティーナ
2.0%

ボーダフォンカップ
マンU対浦和
2.5%
248 :2005/08/11(木) 10:37:03 ID:cqz0new80
中田凱旋試合ガラガラで笑った
249 :2005/08/11(木) 10:40:27 ID:LhtJkA1i0
携帯症候という池沼が毎日保守活動してるスレはここですか
250 :2005/08/11(木) 17:03:58 ID:jOYyggZN0
http://sports.nikkei.co.jp/soccer/abroad/index.cfm?i=2005060903243t3
 世界最大のスポーツビジネスである欧州のプロサッカー5大リーグの
快進撃が続きそうだ。
国際会計事務所大手のデロイト・トウシュは8日、
今年夏から始まるシーズン(2005―06年)の売上高が約64億ユーロ(約8400億円)と、先月終了した前季より8%程度増える見通しだとの報告書を発表した。
251 :2005/08/12(金) 00:47:33 ID:oLgjGHbNO
セリエAガラガラだね
252 :2005/08/12(金) 19:38:53 ID:MLbnzXst0
まだ開幕してないからね
253 :2005/08/13(土) 00:14:48 ID:+1PUG0c/O
そりゃそうだ(笑)
254おい:2005/08/13(土) 00:15:14 ID:j+ore1Rs0
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
255 :2005/08/13(土) 00:18:49 ID:hwmEp91Y0
なんでここで野球の話が出てくるの?
サッカーの話しろよ。
256 :2005/08/13(土) 00:21:02 ID:66EDGVkR0
なんでここで欧州サッカーのアンチな話題してるんだよ?
アンチ板でやれよ。
257 :2005/08/13(土) 02:37:03 ID:+1PUG0c/O
「八百長は欧州全土で行われている」元審判員語る
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1119670100/

八百長がばれたから
258 :2005/08/13(土) 16:02:29 ID:MsIgdb3W0
>>256
ちゃんと議論しようぜ
259野球豚残念:2005/08/13(土) 20:58:07 ID:bmnkmsPf0
http://sports.nikkei.co.jp/soccer/abroad/index.cfm?i=2005060903243t3
 世界最大のスポーツビジネスである欧州のプロサッカー5大リーグの
快進撃が続きそうだ。
国際会計事務所大手のデロイト・トウシュは8日、
今年夏から始まるシーズン(2005―06年)の売上高が約64億ユーロ(約8400億円)と、先月終了した前季より8%程度増える見通しだとの報告書を発表した。


260 :2005/08/14(日) 02:44:45 ID:QjZRTAl10
サッカーって何気にヤバス
261 :2005/08/14(日) 02:58:49 ID:ZCPZ9fGO0
>>246
ていうかね、なんかこうブラジル人と日本人では
スポーツに対する考え方が根本的に違うように感じる。

あの国が本気で幅広くいろんなスポーツを強化すれば
4〜5回ぐらいで日本や英仏伊ぐらいのメダル数は狙えそうに思うんだけど、
ただブラジル人はサッカーに対してはこだわりを持っていても
メダルとかにはあまり執着しない傾向があるように思える。
262 :2005/08/14(日) 10:40:30 ID:tOHWvh8YO
スタンドも空席が目立ち、“顔見せ興行”は曲がり角、の声も。


【サッカー】欧州ビッグクラブ大挙来日・顔見せ興業は曲がり角?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123948466/
263 :2005/08/14(日) 21:08:07 ID:QjZRTAl10
264 :2005/08/14(日) 23:57:09 ID:tOHWvh8YO
「八百長は欧州全土で行われている」元審判員語る
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1119670100/


八百長がばれたから
265_:2005/08/16(火) 16:23:18 ID:7SIBNNky0
266 :2005/08/16(火) 22:18:39 ID:nmjakq8T0
野球はスレ違い
267サカマガ:2005/08/16(火) 22:52:55 ID:ggdP8I+80
今期のドイツブンデスリーガの開幕戦
過去最高の観客を集め盛況。
クラブ会員数も前年度に比べ10パーセント増加
右肩あがりで観客数とクラブ会員数は増えている。
268 :2005/08/17(水) 10:33:32 ID:ey5dhbaPO
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
269 :2005/08/17(水) 23:22:07 ID:9drvCPvo0
名門サッカー・クラブ「ユヴェントス」、上場へ
プロサッカー・クラブ、ユヴェントスは、株式の一部を公開しイタリア証券市場での上場を目指すこととなった。
これは、同クラブを支配する持ち株会社IFIがこのほど決定したもので、今後イタリア証券取引所および証券取引委員会の承認を得た上で、今年12月中旬を目途に上場する。
イタリアのサッカー・クラブが上場するのは、S.S.ラツィオ、A.S.ローマに続き 3番目。
ユベェントスは、1897年創立で、セリエAでの優勝は25回とリーグ最多。今シーズンは、現在リーグ6位(11節終了時点)とつまづき気味だが、同クラブのサポーター数は

イタリア国内だけでも1千万人を超えるといわれ、

名実共にイタリアのプロサッカーを代表するトップ・クラブ。
昨年度(2001年6月期決算)の売上高は1億7100万ユーロで、前年度と比べ23%の増加。また、純利益580万ユーロ(前年比+4.7%)。今回の上場で全株式のうち37%を売却し、
4億3000万ユーロから5億3000万ユーロを調達する予定。
現在のクラブ経営は、営業収益の約80%を占めるテレビ放映権収入とスポンサー収入に依存している。新たに調達する資金で、総面積500,000平方メートルにおよぶ多目的スポーツ・センター「モンド・ユヴェ」などの開発、
ユヴェ・ブランドの効果的利用を進め、事業の多角化を図る。
270 :2005/08/18(木) 00:01:27 ID:0r6iZ2KQ0
日本でも人気落ちてるよね・・・
バルサもレアルもフィオもガラガラだった・・
271  :2005/08/18(木) 01:38:25 ID:r3hMJCPfO
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。
272:2005/08/18(木) 01:43:46 ID:ISqggtpxO
よく試合見に行ってんだねw

まあ野球みたいな小さなスタジアムでやれば超満員なんだけど
273 :2005/08/18(木) 11:19:13 ID:r3hMJCPfO
プレミアリーグの視聴率が昨年比16%ダウン
英紙オブザーバーは10月末から、プレミアリーグは転落の兆しがあるとのキャンペーンを展開し始めた。
1試合平均の視聴者数が昨年同期比で16%のダウン。さらに、観客数も6%減っているという。
274:2005/08/18(木) 11:26:23 ID:ISqggtpxO
↑おまえの情報?
275_:2005/08/18(木) 12:59:52 ID:TmF9egqpO
ピッツァ・ロツェルのせいwww
276 :2005/08/18(木) 14:14:31 ID:0r6iZ2KQ0
平田すげーな
ところで欧州で高校サッカーや大学サッカーって人気あんの?
277 :2005/08/18(木) 14:26:18 ID:HOoPqyOq0
5%豚が必死w
278.:2005/08/18(木) 14:41:21 ID:3xi7dEsp0
「なぜ欧州サッカーは人気が低下しているのか」このように日本人が思うのは
日本でワールドカップが終わった後だから低迷するのは当たり前でしかも、日本の海外選手が活躍していないから。
セリエはつまんないからしょうがないが他の国では人気が上がってんじゃないかな?
俺が思うに韓国は今年はユナイテットにパクが来たからすごい加熱してそう。
けど、98年くらいから海外サッカーの報道がされて人気になっていったよね。それ以前は海外選手の名前なんて全く知らんかったなー。


279 :2005/08/18(木) 14:43:46 ID:dGtVYtTi0
>>276
欧州ではクラブユースでの育成がほとんどじゃないかな。
280 :2005/08/18(木) 15:55:36 ID:Bibp5e5l0
>>270
地上波でのCLの放送量が激減したからなぁ。
281_:2005/08/18(木) 16:45:55 ID:rDDoFlm/0
ヨーロッパに突っ立った守備からフットボールが幅きかしとるから。 
それと地元出身の選手が少なくなったのも大きいと思う。
まあ他のスポーツ、例えばバスケみたいにメジャーになってきたもの
の影響もあり。 
282 :2005/08/18(木) 17:33:51 ID:r3hMJCPfO
283 :2005/08/18(木) 17:35:08 ID:r3hMJCPfO
【サッカー】韓国プロサッカー界の危機打開、先進国のリーグを見習おう
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123814956/
284 :2005/08/18(木) 17:43:03 ID:lduL5zMy0
>俺が思うに韓国は今年はユナイテットにパクが来たからすごい加熱してそう。

在日乙
285 :2005/08/18(木) 17:43:42 ID:lduL5zMy0
あ、よくみたら在日でもなかった
286 :2005/08/18(木) 19:10:15 ID:0r6iZ2KQ0
>>279
んじゃそのユース大会は人気あんの?
287 :2005/08/18(木) 22:13:47 ID:jKZ5DD7F0
サッカーは世界で一番人気 圧倒的人気を誇るスポーツだからな。
288 :2005/08/18(木) 22:22:59 ID:r3hMJCPfO
もうだめかも
289 :2005/08/18(木) 22:40:56 ID:m4V6OkrX0
とりあえずソースもって来い
290 :2005/08/18(木) 22:59:01 ID:U96j2Op20
>>1
どこで人気が下がってるってこと?
291 :2005/08/18(木) 23:08:35 ID:5M8vvVM40
早く日本でも人気落ちてくれよ。
夕刊の1面や、ヤフーのトップページでネタバレされるのはかなわん。
292 :2005/08/18(木) 23:47:54 ID:0r6iZ2KQ0
所詮大リーグを真似して始めたのが欧州サッカーだから
293 :2005/08/18(木) 23:51:32 ID:r3hMJCPfO
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。

セリエAのくそつまんないサッカーが伝染してるな
294 :2005/08/19(金) 00:24:50 ID:t6BDVgDe0
ID:0r6iZ2KQ0
ID:r3hMJCPfO

毎日このスレageてるの分かってるんだよw携帯症候君
295 :2005/08/19(金) 22:08:21 ID:nY7a9T6B0
日本の高校野球は世界一人気の高い高校スポーツだろ
296 :2005/08/19(金) 22:15:58 ID:fBYb0sT10
高校野球ちょーレベル低いジャンwwアホクサイ
297 :2005/08/19(金) 23:24:32 ID:0mycK2QE0
>>295
野球猿は地獄に落ちろ。お前の家族も一緒にな
298 :2005/08/19(金) 23:26:36 ID:wqTSwy6B0
いいすぎだろ、お前。
299 :2005/08/19(金) 23:32:58 ID:bq0xqVcB0
「W杯予選」イラン戦平均視聴率は26.0% 裏番組の巨人戦は今季最低5.0%w
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20050818i407.htm

300 :2005/08/20(土) 00:18:00 ID:g2Xh/1QK0
早く自殺しろ汚臭野球豚
301 :2005/08/20(土) 00:35:03 ID:Nlh1LOxZO
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
302 :2005/08/20(土) 00:56:43 ID:0woLXXpZ0
http://www.uefa.com/uefa/Keytopics/kind=131072/newsId=126436.html

インテルの試合は20パーセントの視聴率とったみたい。
各国でも相変わらず高視聴率だしてるよ。

テレビ契約も各国で順調に進められている
フランスではTF1がCLを放映し
リーグをカナルプリュスが史上最高の830億円で放映権を獲得。
303 :2005/08/20(土) 01:02:08 ID:a+0CowLJ0
野球ファンは日本のスポーツ界のためにも早く死ねよ
野球場で爆弾テロでも起こせ
爆笑してやるよ
304 :2005/08/20(土) 01:04:16 ID:0woLXXpZ0
前回と前々回の本連載でご紹介したとおり、5月の最初の週はモナコと
マルセイユの欧州カップ決勝進出がフランス国内を歓喜させた。
特にモナコがチェルシーと戦った試合のテレビ視聴率は39%をマークし、
今シーズンのサッカー番組では最高の視聴率となった。
 
305 :2005/08/20(土) 01:20:07 ID:Nlh1LOxZO
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。
306野球と大違い:2005/08/20(土) 01:23:09 ID:0woLXXpZ0
テレビ視聴率は39%をマークし、
今シーズンのサッカー番組では最高の視聴率となった
307 :2005/08/20(土) 11:54:20 ID:Nlh1LOxZO
ヨーロッパにいる友達もサッカー熱が冷めてきてるとか言ってたな
308 :2005/08/20(土) 12:19:51 ID:0woLXXpZ0
これに比べて、欧州議会選投票日と同日に行われた予選リーグのイングランド対フランス戦のドイツでの視聴率40%は、投票率と同様な数字となった。
十五日のドイツ対オランダ戦の視聴率は何と68%、ラトビア戦は73%である。支持率が低迷を続けるシュレーダー首相にとっては、夢のような数字だ。
政治に対するサッカーの“完勝”といえよう。

http://www.worldtimes.co.jp/col/every/ev040629.html
309 :2005/08/20(土) 12:21:47 ID:0woLXXpZ0
大会名こそUEFA欧州選手権だ。しかし、
過去3週間におけるヨーロッパサッカーへの関心は、
ウラル山脈のはるか彼方まで広がっている。

サッカー熱
euro2004.comは、日本語と中国語でも開設されている。
言うまでもなく、この事実が、今や世界的な現象となっている
ヨーロッパサッカーへの関心の高まりを如実に物語っている。
試合のキックオフ時間がアジアでは深夜だということを考えると、
このサッカー熱の高まりには一層驚かされる。

310 :2005/08/20(土) 12:24:15 ID:0woLXXpZ0
サッカー人気は着実に上がってるけど
野球の人気は下がってるから嫉妬してる野球豚が
スレ作って一人であげてるんだね。
毎日書き込みしてるぐらいだから無職の引き篭もりなんだろうね。
311 史上最高額:2005/08/20(土) 12:27:30 ID:0woLXXpZ0
今シーズンのリーグ・アンで特筆すべきことは、
フランスのTV局、キャナル・プリュスが年間放映権を
6億ユーロの史上最高額で獲得したことがまず一つ。
仏代表クラスの選手の流出で「欧州サッカーのマイナーリーグ」
と見られがちのリーグ・アンだが、チャンピオンズ・リーグで
ここ2年は準優勝(ASモナコ)、ベスト4(リヨン)のチームを
輩出していることもあり、実力的にも金融的にも価値は高まっている。



312 :2005/08/20(土) 12:40:58 ID:Nlh1LOxZO
>>51
>>67

もうだめかも
313 :2005/08/20(土) 12:49:27 ID:0woLXXpZ0
4年前のフランスリーグの放映権料は約400億円だから
2倍に膨れ上がったことがわかる。
テレビでの視聴者は確実に増加。
314_:2005/08/20(土) 12:55:02 ID:S1UwSFZ20
      ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ
     ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
ノノノノ /⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ ⌒ノノノノ
(_゚∋ヽミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
(ノノノノ\   /   ヽ  /  ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡/ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 (ノノノノ\|  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 ヽ(_゚∋| / .  | | /  | | / .  | | / . | | /   | | /  ミイ ∈゚_)
  .( ノノノノ\   . | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
  ヽ(_゚∋彡 . 彡彡   彡彡   彡∧∧  彡彡   彡彡..   ミイ ∈゚_)
   .( ノノノノ\                (;゚Д゚)               | /⌒ノノノノ
   ヽ(_゚∋   .              /  | ←>>305           ミイ ∈゚_)
    ( ノノノノ\  ノノノノ    ノノノノ〜(,, UU)ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ/⌒ノノノノ
    ヽ(_゚∋彡 (_゚∋   (_゚∋     ∈゚_)   ∈゚_)   ∈゚_)イ∈゚_)
     (  ⌒\ (  ⌒\ (  ⌒\  /⌒  )  /⌒  )  /⌒  )|/⌒  )
     ヽヽ个彡 .ヽヽ个彡 ヽヽ个彡  ミイ  //  ミイ  //   ミイ  // ミイ  //
      )). |    )). |     .)). |    | ( (    | ( (    | ( (  .| ( (
     ((  |  ((  |    ((  |    |  ) )   |  ) )   |  ) ) |  ) )
      ヽヽ. |   ヽヽ. |    ヽヽ. |    | //    | //    | //  | //
      ( ( |   ( ( |     ( ( |   . | ノノ     | ノノ    | ノノ   | ノノ
      .ゝゝ|   ゝゝ| .    ゝゝ|    .|ノノ     |ノノ     |ノノ   |ノノ
      ′′ ミ ′′ ミ    ′′ ミ   彡ヽ`    彡ヽ`   彡ヽ` 彡ヽ`
315_:2005/08/20(土) 12:57:29 ID:S1UwSFZ20
305は勇敢に古い記事をあげて、かなうはずも無いサッカーに嫉妬して、

毎日ごろごろしながらくだらないやきうを見てるんだろうね ( ´,_ゝ`) プッ

1人で戦っている0woLXXpZ0 に拍手
316 :2005/08/20(土) 13:04:13 ID:HORUIO9o0
ID:Nlh1LOxZO

コイツは携帯症候とプロ野球板の視聴率スレで言われています
サッカーコンプが激しい在日君です

構わずスルーしてください
317 :2005/08/20(土) 16:31:07 ID:bLdtW+nA0
この一人毎日書き込みしてる焼き豚って病気持ちとか?
絶対引篭もりでしょ。相手にしないでスルーすればいいよ
318:2005/08/20(土) 21:16:08 ID:Nlh1LOxZO
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は


大 衆 が 飽 き て い る 


と分析する。
319ゲロ:2005/08/20(土) 21:58:07 ID:30yoruHlO
ちゃんとサッカーが面白くないって分かって来たんだよ
低脳なおまいらと違って偉いなw
320 :2005/08/21(日) 01:50:20 ID:aCiSfMRS0
30年後は廃れてそう
321 :2005/08/21(日) 02:54:54 ID:RxF+Ql400
てゆうかさあ、要するに経営努力をしてきたリーグと
経営努力を怠ってきたリーグとで差が開きつつあるってことでしょ?
例えばリーグ・アンは一時期の完全な草刈り場状態から脱却したことが高い人気につながってると思うし、
セリエの不人気は各クラブの財政難やサポの暴力騒動に辟易しているが故の結果だろうし。
322 :2005/08/21(日) 07:26:36 ID:A18heJXcO
>>1
Jオタ乙
323 :2005/08/21(日) 13:04:18 ID:PoK5J2J5O
人気落ちてるけど、レベルの低いJリーグよりは1000倍面白い
324 :2005/08/21(日) 13:27:16 ID:rEvO2EVb0
>>323 はげ同。
325(^_^;):2005/08/21(日) 13:41:00 ID:nKiZe79OO
オランダリーグなんてレベル的にJリーグ以下だろ
326 :2005/08/21(日) 14:54:53 ID:A18heJXcO
>>325
>>325
>>325
wwwwwwwwwwww
327 :2005/08/21(日) 17:31:13 ID:PoK5J2J5O
ヘラクレス戦見たけどガラガラ
328 :2005/08/21(日) 19:59:45 ID:E0VhS50a0
>>327
オランダでは集客力のあるチームはビック3ぐらいしかないけどな
329 :2005/08/22(月) 01:08:24 ID:Mmp6HNxFO
ル・マンの試合も見たけどガラガラだったね
330 :2005/08/22(月) 02:11:55 ID:Ee1s2vTb0
スター選手が多すぎ。
ビッグチームが多すぎ。
ビッグゲームが多すぎ。
サッカーにかぎらず、プロスポーツ全体の問題だろ。
昔は巨人しかなかったのに、ヤンキースやらレアルマドリードやら、
マンチャスターUやら、シカゴブルズやら
色々出てきて、みんな食傷気味なんだろ。
331(*_*):2005/08/22(月) 09:44:20 ID:moqHae6xO
欧州のサカヲタは人間的に腐ったカスが多いから嫌い
332:2005/08/22(月) 09:58:20 ID:pKSzhD34O
毎日粘着あげしてる携帯焼き豚も腐ってるけどな
333 :2005/08/22(月) 10:09:58 ID:AVWeBaNG0
食傷気味なのは事実かもね。
334 :2005/08/22(月) 16:32:43 ID:sF0ldsgj0
イタリアのクソサッカーは存在自体がしょうがないとしても
ほかは移籍しまくって選手に愛着沸かなくなったからいかんのではないかね
335  :2005/08/22(月) 23:20:38 ID:Mmp6HNxFO
日本でのセリエA人気も日本人がいなくなり終わりそうだな
336 :2005/08/23(火) 00:42:53 ID:GtDyrx570
というかもうとっくに終わってる希ガス
337 :2005/08/23(火) 10:20:10 ID:rQji5ivD0
http://www.fiberbit.net/user/aurelio-vice/news8.html
プレミアシップのマンチェスター・ユナイテッドが、選手の年俸抑制に乗り出すことになった。マンUはバイエルン、レアル・マドリードと並ぶ3大金持ちクラブ。マンUの決断は、他のクラブにも影響を与えそうだ。

英ミラー紙によれば、昨シーズン、リーグ3位、チャンピオンズリーグはベスト16に留まったマンUは、800万ポンド(約16億円)の減収となった。

契約見直しは所属する選手全員が対象だが、同紙によれば、本当のターゲットは、主将ロイ・キーンやライアン・ギグスなどの超高給とりのベテラン選手。

例えば週給9万ポンド(約1764万円)のキーンの場合、その25%をインセンティブ契約にする方針で、フロントのデビッド・ジル氏は、「選手は、ピッチ外で起きている経済的側面にも、目を向けなければいけない」と話している。
338 :2005/08/23(火) 10:23:12 ID:rQji5ivD0
http://diary.jp.aol.com/angr4t/61.html

しかし、同時にチェルシーはトータルで160億円近い歴史的赤字を計上している。
デロイトのリストはあくまで収入のことのみで支出には触れていないのでそこは注意したい。
このチェルシーの赤字は皆さんのご想像どおり、選手の移籍に関わるものがほとんど。
チェルシーとしては今後この数字は徐々に減っていくから心配していない、と言っている。
339 :2005/08/23(火) 10:25:36 ID:rQji5ivD0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%88

ボルシア・ドルトムント(BV Borussia 09 Dortmund)は、ドイツ・ドルトムントに本拠地を置くサッカークラブ。
現在はブンデスリーガに所属。
ブンデスリーガ優勝6回など獲得タイトル数も多いが、現在は多額の累積赤字を抱えており、経営が破綻寸前の状態に陥っている。
またドイツのクラブチームの中で唯一、株式市場に上場している。

340 :2005/08/23(火) 10:29:35 ID:rQji5ivD0
http://72.14.207.104/search?q=cache:rbnMJmpL38oJ:jp.uefa.com/footballcentral/news/Kind%3D2/newsId%3D257710.html+%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E8%B2%A0%E5%82%B5&hl=ja

多額の負債
ラウバル氏の新会長就任は、14日に行われた6時間に及ぶドルトムントの株主総会で、1,745人の株主ほぼ全員の賛成票を得て承認された。
ラウバル氏がドルトムントの会長に就任するのは、今回が3度目。
過去には1972年から1982年、1984年から1986年の2期にわたって、会長職を務めていた。
ドルトムントは現在、1億2,000万ユーロ(約157億2,000万円)近い負債を抱えている。
前任のニーバウム氏は、ブンデスリーガで最も長く会長を務めてきたが、度重なる批判に対し、辞任を選択した。
今後は、マネージング・ディレクターとしてチームにとどまる。

341 :2005/08/23(火) 10:33:22 ID:rQji5ivD0
2004年12月
http://plaza.rakuten.co.jp/kewell107/diary/200412230000/
破産の危機に直面していることが明らかになった
ボルシア・ドルトムントは、19日に入り最悪の事態だけは
免れることが分かりました。

67人の債権者が、ドルトムント財政再生計画を話し合い、
負債および利子の支払いに2007年まで
猶予期間を与えられることで合意したと、
ドルトムントが発表。

2005年4月
http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=3468
最新のニュースは「ドルトムントの経営陣は債権者と再建計画を話し合い、負債の返済を2009年まで先のばしすることに合意した」と伝えている。


改善が見られない?
342 :2005/08/23(火) 22:32:19 ID:vhhIr3niO
結局何がいいたいんだ?
343 :2005/08/23(火) 22:55:02 ID:L/0oh9NJ0
野球ぶたの哀れなコピペはおもしろい
344 :2005/08/24(水) 00:22:59 ID:E3QThWeg0
エンターテイメントとかファンタステックとか言ってるからじゃね
やっぱりスポーツは全力でぶつかり合う真剣勝負が感動を呼ぶ
345_:2005/08/24(水) 03:30:54 ID:6UlhGy5b0
http://azoz.org/archives/pic/05021601.jpg 焼き豚以外は絶対見るな!!
346 :2005/08/24(水) 13:09:18 ID:pMC0SslUO
人気落ちてるのは確かだが、まだ人気ある
347 :2005/08/24(水) 13:16:27 ID:e9TV4VFA0
プレミアハイライトみたが、まだ2節目なのに空席がかなりあるスタジアムが
結構あったね。プレミアはどのチームもほぼ満席というイメージがあったのだが・・・。
348 :2005/08/24(水) 13:28:41 ID:hTPwWCy/0
>>347
多少の空席はどんなスポーツだってあることだろ
でもセリエよりはマシだと思うけど
349 :2005/08/24(水) 13:33:07 ID:hTPwWCy/0
まぁ空席の原因は専用チャンネル等メディアの発達も大きいだろ
そのお陰で余程のカード以外はスタジアムに足を運ぶ必要もなくなる
350 :2005/08/24(水) 13:55:04 ID:P2TdwoFK0
スタジアムは危険だからみんなテレビで見てる人が多いんだよ
文化の違い。
351 :2005/08/24(水) 14:58:24 ID:pMC0SslUO
ヘラクレスのガラガラも衝撃だったが、あのプレミアの空席はもっとビビった
国内で何が起こってるのか
352名無しさん:2005/08/24(水) 15:07:04 ID:BUlVvr+D0 BE:20649964-##
日本からみても欧州のサッカーはつまらなくなったよ。かつてリーグ戦だけで十分楽しめていたものがUCLでしか見れなくなった。
ちょっとのレベル落ちなら特に何も問題はないが明らかに急激にレベルが落ちている。日本のプロ野球と同じだよ。
どんなに世界中から優秀な選手を集めても、どうしても強くならない。おもしろいプレーが見れない。
挙句のはてに人間が一番嫌う成金オーナーチームがでてきたり。欧州のサッカーは既に日本のプロ野球と同じイメージで現地人に見られてるってこったな。
353 :2005/08/24(水) 15:24:34 ID:hTPwWCy/0
>>352
そんなこといったらアメ公の4大スポーツもアメリカ人にもそのような見方されてもおかしくない筈だよな
焼豚君
354 :2005/08/24(水) 15:26:59 ID:hTPwWCy/0
付けたしだが、急激に落ちてるのはセリエだけじゃん
その他のリーグ見てるけどイタリアほど危機感は感じないな面白いつまらないは別として

355 :2005/08/24(水) 15:33:03 ID:hTPwWCy/0
245 : :2005/08/24(水) 02:03:12 ID:pMC0SslUO
なんか見る気なくなったな


246 : :2005/08/24(水) 02:43:07 ID:pMC0SslUO

サッカー・ラトビア代表チームの主将が、17日にリガで行われた
ワールドカップ(W杯)欧州予選3組のロシア戦で、ロシア関係者から
多額のわいろと引き換えに試合に負けるよう働き掛けを受けたと
明らかにした。23日付の地元紙に語った。試合は1−1で引き分けた。

 アスタフィエフス主将の証言によるとラトビアの選手らに高額の
金銭が提示されたという。しかし、同国サッカー連盟は提示そのものを否定。
ロシア・サッカー協会のムトコ会長も「まったくのでたらめ」とし、
名誉棄損で国際サッカー連盟の規律委員会などに提訴する可能性も示唆した。

【サッカー】ロシアが八百長持ちかけ? ラトビアの主将暴露
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1124814937/


スレあげてる奴は焼き豚だって分かり易いなw
356 :2005/08/24(水) 15:46:01 ID:85Qivpxp0
移籍のやりすぎが原因だろ。
2〜3年もすれば移籍でチームの中身がすっかり変わっていたりとかさ。
変わらないのはチーム名だけみたいな。
そんな中身の無い空っぽのうつわだけを応援するのってアホらしいし。
それぞれのチームにはそれぞれの伝統や文化があって、
地元の人は、その伝統を愛し、その中で育った選手を愛するから応援するっていう
昔からのスタイルが崩壊してるし。
今みたいにすぐに監督も選手も総入れ替えみたいなことばっかじゃな・・・
レアルに愛着を感じる人ってどんな人よ?w
単に、自国のスターがレアルにいるから応援するってだけだろ。
そのかわり、国民的スターを取られたその国のリーグは人気が落ちるだろうし。
日本だって同じだろ。
昔はカズがJリーグを引っ張っていた。
でもいまは、ちょっとスターになると海外にいってJリーグからいなくなる。
だからみんなJなんて見ないし。
もうだめだな。
357 :2005/08/24(水) 16:42:22 ID:tribjd/H0
金に魂売った感じで普通に冷めるだろ
アジアマーケティングとか見てると最悪だし
それでもタイでは国のトップがレアル迎えるとか、おまえらはプライドはないのか?
358:2005/08/24(水) 16:45:19 ID:uAVSekgrO
ヒント:コアサポ、にわか、劣頭
359:2005/08/24(水) 16:51:35 ID:ea1hE8/QO
2002年まではマジで面白かったがそれから欧州サッカーは終わった感じがする
セリエAのBIG7が終わりロナウドがきてレアルが終わりアブラモがチェルシー来て終わったって感じ
昔のように感動したりすることなくなったし欧州のサッカー自体つまらなくなって見る気しねー
360 :2005/08/24(水) 16:55:37 ID:hTPwWCy/0
ID:ea1hE8/QO

じゃあサカヲタ辞めて日本で落ち目の虚塵焼豚にでもなってサカコンプレックスでもしてろ
361^^;:2005/08/24(水) 17:03:17 ID:ea1hE8/QO
俺焼豚じゃないんだが。。
野球は嫌いだけど今の欧州サッカーはちょっと前と比べるとつまらなくなってないか?
362 :2005/08/24(水) 17:05:17 ID:KTJ4iXzx0
今の強豪は昔から強い選手・監督をとっかえ引返してたのに・・・
だからこれまでの成績があるんだろ・・・
何いまさらのようにいってだw
見てないっぽいな
363  :2005/08/24(水) 17:17:38 ID:pMC0SslUO
金で一流選手集めまくったアブラモビッチのチェルシーが優勝してしまったからじゃない?
マンUとかも選手集めてるけど、チェルシーはヤりすぎた
あれがとどめだった気がする
364 :2005/08/24(水) 17:20:46 ID:KTJ4iXzx0
あぶらは一流集めたか?
やったのは名前だけじゃなくて実力のある選手を呼んできただけだけどな
一番の成功は最高の監督を呼んだことなんだろうが
MVPは元からいるランパードだしあんまり・・ってかんじ
365 :2005/08/24(水) 17:22:10 ID:hTPwWCy/0
まぁ飽きたらサカヲタ辞めろ
366 :2005/08/24(水) 17:31:49 ID:tribjd/H0
別に欧州=サポでもあるまい
W杯や代表への情熱は変わらないけどな
367 :2005/08/24(水) 18:04:29 ID:P2TdwoFK0
欧州ではサッカーはダントツで一番人気だから
368 :2005/08/24(水) 18:05:23 ID:P2TdwoFK0
野球豚がきてるのは嫉妬なんだよ。
どうしてもサッカーが一番のままだと気がすまないみたいな
かわいそうにしか俺は思わないけどな。
369:2005/08/24(水) 20:29:14 ID:xRN9Fh8TO
昔から変わらぬ良さがある>ブンデス
370 :2005/08/24(水) 20:41:28 ID:FRPQCj+f0
強豪チーム以外は客席ガラガラの試合とか多いよね。まあメジャーリーグもそうなんだけど。
絶大な人気とはいえないよね
371 :2005/08/24(水) 20:42:57 ID:hTPwWCy/0
>>370
じゃあ欧州でサッカーの牙城を崩す球技なんてあるの?
観客動員でもサッカーが一番だと思うけど
372 :2005/08/24(水) 20:58:46 ID:hTPwWCy/0
>絶大な人気とはいえないよね

お前の理論だったら地球上に絶大な人気のスポーツなんて無い事になるなw
373 わ:2005/08/24(水) 21:02:06 ID:pMC0SslUO
アブラモビッチがいるかぎり人気は下降線をたどるだろう
あいつがやってることはただ勝てばいいのみ
優勝して利益を得ることしか考えてない
さっさと辞めろ
カス
374 :2005/08/25(木) 11:02:57 ID:WRAh3ocm0
なんか野球では巨人批判してる見当違いの豚がいるっぽいな。
感覚がちょっと違うんだろう。
375 :2005/08/25(木) 13:28:59 ID:35XmHyXEO
まず金さえあればどれだけでも補強できると言う制度を見直さないと
376 :2005/08/25(木) 14:03:43 ID:bM6NKXE10
選手を買い漁って作ったチームなんて、
チームカラーもへったくれもないし、面白くもないしな。

「ワインはロマネ・コンティが最高だね!」
とか言ってて、実は中身はアメリカやイタリアや日本のワインを適当に混ぜ合わせた
だけで、ボトルにロマネ・コンティのラベルを貼っているだけなのと同じ。
しかも毎年、ボトルの中身は入れ替わっているようなもの。

「お前は一体なにが好きなんだ?ラベルが好きなのか?」って話だ。
377 :2005/08/25(木) 14:31:33 ID:ap/Wi3Rj0
まあ、ビッククラブがあれだけ中堅弱小から中心選手毎年強奪してればいやでも
サッカー自体のレベルは下がるさ。ついでに良質の選手の出番が減って選手の
レベルも経験も下がるかな
378 :2005/08/25(木) 15:10:55 ID:jQ3xPUTc0
油は利益なんて全く考えてないだろw
リアルウイイレやってるだけと思う。

あとは誰もが言うとおり、試合数が増えすぎた。
日韓W杯なんて、選手のパフォーマンス事態は最悪だったからな。
379_:2005/08/25(木) 15:37:22 ID:QAaps4nh0
アメリカの若者はBASEBALL(野球)のことを  
BORESBALL(ボースボール=退屈な球技)、babeball
(映画のベイブのような豚のような体でも出来るスポーツ) と呼んでる 。

そして、大リーガーの45%以上がドミニカ人な為、貧困なドミニカ人のためのスポーツとして、
軽蔑されている。

野球は「みっともなくて古臭い退屈な競技」という認識が子供達の間で広まってる。
スポーツの要素が欠けている時代遅れの野球を誰もスポーツだと思ってないのだ
意外性や創造性ゼロの野球は思考を停止させ自主性を損なう危険があり野球をやると、
頭の回転が遅くなるなどの理由で最近は親が子供に野球をやらせない傾向がある。
もう一つ関係者にとって頭の痛い問題は野球ファンの高齢化だろう
今の野球人気は定年を超えた老夫婦などに支えられてるといっても過言ではない
このようにアメリカ人でも退屈と思ってる人は結構いる。日本でも同様だろう。
何に関しても流れが速いこの時代に毎日毎日牧歌的にやってるから廃れる一方だ。
そして野球(MLB)人気が凋落する一方、 NFL、NBA、NHLといった 、
「米国三大スポーツ」はアメリカ国民に親しまれ人気を博してる

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20050321ie27.htm
380 :2005/08/25(木) 16:12:10 ID:QzBX0JHZ0
>>379
>大リーガーの45%以上がドミニカ人な為


捏造記事を作るのなら、データくらい正確にしとけよエドw
381 :2005/08/25(木) 19:26:05 ID:35XmHyXEO
リバプールのオーエンがスキだったのに・・・
なんだかな・・・
382:2005/08/25(木) 19:34:12 ID:LnTKyA300
昨日J見て思ったこと。
サッカー見に来る人は本当に若い、未来がある。
野球は、滅びる。俺さまの言う事はたいがい当たる(笑)
383:2005/08/25(木) 20:03:42 ID:jSoYAP880
でも代表が弱いと人気でないよーん
韓国の後塵をはいしてるようじゃね
384  :2005/08/25(木) 20:06:19 ID:QrLY53b30
チケット価格の高騰
メディアによる分配金


今年のプレミアリーグは史上最低の観客数を記録するよ
385 :2005/08/25(木) 20:33:03 ID:34ZMDF8K0
>>383
まぁ揺らいでるのは事実なんだけどな豚双六界は
386(^_^;):2005/08/25(木) 20:39:18 ID:EGSet1slO
はっきり言って金出してまでサッカー見たくねー
1000円までならいいけどそれ以上は無理
387 :2005/08/25(木) 20:44:36 ID:34ZMDF8K0
見なきゃ良いじゃん
388(^_^;):2005/08/25(木) 20:49:11 ID:EGSet1slO
いや、見たいんだけど金出してまで見たくない
夜中でいいから民放でやりまくってほしい
389 :2005/08/25(木) 21:32:34 ID:p50s7E5e0
>>377
確かに欧州サッカーもリーグとして戦力均衡を図るべき段階に差し掛かってるのかもしれないね。
もっとも欧州サッカーは中堅チームのレギュラーよりビッグクラブの控えの方が価値が高いと思われてる節があるから、
(逆にアメスポはレギュラーと控えをはっきりとランク分けして考える傾向がある)
中堅クラブで“ミスター○○”なんて言われ続けるよりビッグクラブで新たな挑戦をしたいってことになっちゃうんだけど。
390 :2005/08/25(木) 22:00:40 ID:QzBX0JHZ0
欧州サッカーはもう戦力均衡化は無理
資金力、人気、格全てが違いすぎる
391:2005/08/25(木) 22:02:38 ID:4C9xytweO
戦力均衡は対内的には良いんだけどな。
難しいところだ罠
あっちも昔Vゴールパクったりサッカーというビジネスを守るため必死だってことだね
392 :2005/08/25(木) 22:27:13 ID:hCS+zT5B0
FAと逆指名で日本野球が終わったように、ボスマン以降のサッカーも終わった。
ビッグクラブで腐る選手が滅茶苦茶増えた。
期待の星だった選手がベンチ入りもろくに出来ないまま、いつの間にか27、8になり、
レンタルを熱望して外に出るが鈍った試合間は取り戻せず、復活を果たしても、
結局またビッグクラブに戻ってベンチを暖めるだけ。
カップ戦でけでなく興行試合(アジアツアーは最悪)、代表もあって試合が多すぎるから疲れが溜まり、
休暇はほとんどなく、結局怪我をしてリハビリが休暇となる。
393 :2005/08/26(金) 00:33:51 ID:oH8jYJO20
ドラフトを取り入れるべき
394  :2005/08/26(金) 01:47:04 ID:tJZQ6zNJO
プレミアの人気低下はチェルシーの馬鹿オーナーが原因

イタリアはやってるサッカーが面白くない上に、八百長・薬などが重なったな
395_:2005/08/26(金) 02:47:12 ID:RvRTCikq0
スレッドの止めかた
名前欄:止停&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo
本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
メール欄・停止
396 :2005/08/26(金) 04:49:20 ID:Tipn3bIN0
今はリーガが多国籍軍になって
スペイン人がプレミアに流れてくるという傾向にあるな

ボスマン以降ぐちゃぐちゃになったんだから
以前の制度に戻せばいいんだがこればっかりはかなり難しそう
ビッグチームのトップが話し合って移籍を緩和してほしい

セリエは芝生を最高の状態にしてピッチと観客席の間の金網を無くせばいいと思う
あとはスターだな、バッジオのような
397 :2005/08/26(金) 05:32:27 ID:N/XqBUw0O
戦力の均衡化とかドラフトとか言ってる人は正気なのか?
格差があるからいろんな楽しさがある。
チームの哲学や地域との密着が格差を埋める楽しさを生む。
野球やアメフトみたいな制度は、歴史があり世界中に広がり楽しまれるサッカーでは
無意味な制度。画一化することで各国・各チームの文化や哲学を反映することが
難しくなり金の影響が大きくなるだけ。
人気低迷はサッカーが地域との結び付きが希薄になったから。
それは試合数増加による過密日程で質の低い試合を観せたから。
育成で質を落とさずに済む選手を供給し続けるか、適切な補強をするか、
きちんと休養を設けてケアするかしかない。
観客は選手の高いパフォーマンスで勝つことに熱狂するのであって
机上の戦術の勝ち負けに熱狂するわけじゃない。
メリハリなく一本調子のパターン化した試合展開も低迷の要因。
398 :2005/08/26(金) 13:40:14 ID:dZfIF76q0
選手の育成がなぁ・・・。
優良収支だったマンUも選手買うだけの赤字企業になって買収だからな。
ウディネとかを見習えばいいのに。
399 :2005/08/27(土) 00:44:33 ID:adlhxQgJO
つまんないもんな
最近
組織サッカーばっかりで
400_:2005/08/27(土) 11:14:52 ID:aKzUN1Ux0
絶望age
401 :2005/08/27(土) 15:26:40 ID:mm1YMU4j0
ワールドカップで試合をTV観戦して、
「あれは見えないところでの汚いプレーのやりあいだね。」
と思った日本人は少なくないだろう。
本場の人達もその日本人と考え方がそれ程違わないってことじゃない?
マラドーナの神の手は「神の手」と呼ばれることがクローズアップされてるけど、
その裏では各国で教育的な問題となっているんだよ。
402 :2005/08/27(土) 16:59:19 ID:PLT12L+L0
まぁそれでも欧州の少年にとっては憧れなんだよ。サッカー選手は
403 :2005/08/27(土) 23:06:42 ID:adlhxQgJO
最近つまらんからなぁ
404 :2005/08/27(土) 23:33:43 ID:qlsAiiQh0
焼き豚にとっては面白くないかもなw
405 :2005/08/28(日) 00:08:13 ID:1JUttHR20
娯楽の多様化だよ
406、、、、、、、、、、、、、、、、、、、:2005/08/28(日) 00:25:09 ID:zPCqv6HD0
ここのサポーターは狂ってます。
女子サッカー選手という砂糖に群がる蟻のようう。

【三重】  IFCくノ一を語るスレ   
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1122653967/l50
407 :2005/08/28(日) 00:29:46 ID:v7HqP/qR0
違う、景気の低迷と娯楽産業へかけるお金が高くなったから。
スタジアムが劣悪でチケットが高くなり、危険なスタジアムを避け
TVにうつっただけ。
他のスポーツが飛躍的に人気があがることは無いし
スポーツ新聞の7割がサッカー記事で占められてる現状
視聴率もあがってる番組もあるし(ゴールデンタイム)
(Il Processo di Biscardi, Pressing Champions League, Guida al Campionato等)もあるので一概には言えない。

408 :2005/08/28(日) 00:30:52 ID:v7HqP/qR0
どうしてこのスレがあがると八百長スレも同じIDの奴が同時に
あげてるんだろう。
この一匹の焼き豚は本当に世界で一番人気のサッカーに嫉妬してるね。
409 :2005/08/28(日) 00:31:59 ID:v7HqP/qR0
欧州でも東欧圏ではサッカー人気が上がってる。
逆に日本のプロ野球の心配をしたほうがいいのかと思うよ。
410 :2005/08/28(日) 01:10:01 ID:8AuYjMUK0
>>408
八百長スレとこのスレをPCと携帯で同時あげてる奴は携帯症候って奴だから。IDも一緒
まぁ馬鹿に構わないほうが良いよ
411 :2005/08/28(日) 01:34:44 ID:1JUttHR20
中田の凱旋試合やレアルの来日もガラガラだったね・・・
もう日本でも人気なくなった
412 :2005/08/28(日) 02:18:05 ID:II3Ad6h10
Serie A attendence

Rank Team Avg.
1 AC Milan 64,466
2 Inter Milan 62,744
3 Roma 55,687
4 Lazio 42,875
5 Juventus 40,305
6 Reggina 25,750
7 Bologna 25,663
8 Udinese 18,562
9 Atalanta 18,133
10 Parma 17,569
11 Brescia 16,866
12 Chievo Verona 16,483
13 Modena 14,812
14 Torino 13,406
15 Perugia 11,593
16 Empoli 9,153
17 Piacenza 9,066
18 Como 7,800

Serie A average: 26,162

※観客動員数は前年よりあがった。無観客試合もあったし、小さいスタジアムを所有するクラブが
Aにあがってきた。Bでもナポリとかバーリとかサレルニターナが動員あげるクラブ
これらがあがってきたらもっとあがるかも。

TVの契約料金もあがってるし、いいことだね。
413 :2005/08/28(日) 03:50:34 ID:SqLmkKXj0
>>411
俺は逆に見る目が上がったんだと思うよ
やっぱガチじゃないと面白くないと
414_:2005/08/28(日) 08:21:42 ID:zWmjrNgY0
ここ2,3年でいろんな意味でダメになったと思う。
当たり前だけど一番の要因はやってるサッカーの
グレード自体が下がってみていて面白くなくなったこと。
最近俺自身もためいきばかりで絶望しかけ、、
415_:2005/08/28(日) 09:32:32 ID:yGkvkBp70
>>399
個人的には、個人技サッカーはもっとつまらん。チームの連動性が感じにくいから。
少人数の個人技頼みになって、突き詰めれば結局守りのサッカーになったり
カウンターサッカー、放り込みになるとこばっかだし
代表ならイタリア、ブラジル、ドイツ、アルゼンチン、イングランド、スウェーデン、ノルウェー、ギリシャとか。
クラブならミラン、チェルシー、リバプール、ユベントス、バイエルンetc
416 :2005/08/28(日) 09:39:20 ID:wDvLMQxS0
野球豚w
417 :2005/08/28(日) 10:19:08 ID:8AuYjMUK0
>>414
そんな事思ってるならサカヲタ辞めて、違う趣味に走れば?
冷たい言い方ですまんが
418 :2005/08/28(日) 13:10:13 ID:II3Ad6h10
欧州ではサッカーが一番人気だからな。
嫉妬してるんだろ、この焼き豚は。
419 :2005/08/28(日) 14:37:07 ID:BVESoD2d0
オシム御大によると、裏での金銭事情の絡みが大きくなってるからだそうだ。
420 :2005/08/28(日) 16:09:44 ID:008P2SqFO
金か
421 :2005/08/28(日) 16:42:13 ID:II3Ad6h10
>>410 なるほど、よくわかりました。今後書き込みません。
422 :2005/08/28(日) 16:51:57 ID:II3Ad6h10
どうしてセリエの人気が低下したのは何故?
薬物スレ
ここと3つ同時にあげてるときもあるようです
過去のログを見ればよくわかります。
サッカーが憎しの行動ですね。 携帯将校って人。
423 :2005/08/29(月) 01:09:37 ID:gXGTbuNEO
どこも空席が目立つなぁ
イタリアだけじゃないな
こりゃ
424:2005/08/29(月) 01:17:36 ID:fypSXmklO
野球のオリンピックは日本人しか来なくて100人もいかないんだろ?w
こんなマニアックなスポーツ他にあるの?ww
425 :2005/08/29(月) 01:43:02 ID:gXGTbuNEO
いやおかしいよ
プレミアでも空席目立つし
426 :2005/08/29(月) 01:45:10 ID:k1tvMAss0
日韓W杯が境目だったのかもなw
427 :2005/08/29(月) 01:58:25 ID:Jn+Qmsij0
野球はつまらん 終了

やっぱ最近の欧州サッカーの人気低下は
外人だらけの上位クラブに、自国、地元選手中心の下位クラブが
ぼろ負けするからだろうなー
下位クラブに良い選手が生まれても、すぐに引き抜かれちゃうし

おれらみたいに遠いとこから見てりゃあんま関係無いけど
地元サポはほんとつまんないと思う
428 :2005/08/29(月) 02:18:18 ID:gXGTbuNEO
ヤバイよヤバイよ
429 :2005/08/29(月) 07:04:36 ID:ckzonMEp0
gXGTbuNEO ←ヤバイよヤバイよ この焼き豚
430 :2005/08/29(月) 09:33:19 ID:PCikvC2V0
つーか携帯症候がこの板に書き込めないようにしてもらいたいよ
最近ウザクてしょうがない。

コレはマジレスで
431 :2005/08/29(月) 16:20:02 ID:gXGTbuNEO
>>430
携帯将校って誰??
俺昨日はじめて書きこんだんだけど
携帯使ってる人多いよ
432 :2005/08/29(月) 16:26:00 ID:PCikvC2V0
誤魔化すのやめよう
433 :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
>>432
誤魔化すも何も100%違うし、携帯将校とか聞いたことないし
てかずっとここにいるんだな(笑)
434 :2005/08/29(月) 16:41:14 ID:PCikvC2V0
ハイハイ症候乙
435 :2005/08/29(月) 16:45:37 ID:gXGTbuNEO
今時携帯使って2ちゃんやってるやつなんでごまんといるぞ
てか携帯将校ってどこにいるの?
436くー:2005/08/29(月) 16:47:11 ID:DpZsz/DJ0
えー、やばいねw
http://dope4.com/soccer/
437 :2005/08/29(月) 16:48:26 ID:PCikvC2V0
さてPCと携帯で自演ですよw

ID:gXGTbuNEO
ID:DpZsz/DJ0
438 :2005/08/29(月) 17:06:39 ID:gXGTbuNEO
>>437
被害妄想がヒドイな(笑)
何かそいつにやられたのか?(笑)

空席目立つ
なんとか出来ないもんか
439 :2005/08/29(月) 19:28:54 ID:uqfNBnJc0
もう基本的にダレてるよな。
「('A`)サッカーめんどくせー」って思ってる選手って結構多いんじゃね?
440 :2005/08/29(月) 20:20:25 ID:gXGTbuNEO
サッカーつまんないのかねぇ・・・
気持ちをもっと出して欲しい
441 :2005/08/29(月) 20:39:51 ID:26x62N7+0
>>439
すべての試合でそんなんだったらクラブから切られちゃうだろ
まぁ最近は無用に多く試合があるからなぁ

流石にタイトルがかかった試合は別だと思うけど
442 :2005/08/29(月) 20:51:09 ID:gXGTbuNEO
試合多すぎて流してる選手とか増えてパフォーマンス落ちまくりだもんね
それでW杯の価値も揺らいで来てるし
443ムンタリ:2005/08/29(月) 20:55:00 ID:/PtNBnWc0
人気そんなに低迷してるかな??
僕はバスケやってるんだけど、サッカー特にプレミアいつも見てるよ
444 :2005/08/29(月) 21:43:30 ID:uqfNBnJc0
選手にやる気があるなら八百長なんて起きるわけね
445 :2005/08/29(月) 21:45:57 ID:26x62N7+0
ヤオなんてサッカーだけじゃないし
446 :2005/08/29(月) 22:17:02 ID:gXGTbuNEO
やっぱり試合数が多すぎ
FIFAも考えてくれよ
コンフェデとかもいらないし
447 :2005/08/29(月) 22:32:43 ID:6c6KCzgs0
人気はむしろ上がってる気もするけど
それはおいといて一番腑に落ちないのは
カップウィナーズカップが消えてUEFAカップが残ったこと
逆だろ
あとコンフェデとかスーパーカップみたいな
中途半端なタイトル戦は
本番のリーグ戦とかワールドカップの価値を貶めてる気がする
考えすぎか
448 :2005/08/30(火) 00:10:32 ID:VC3aqdC9O
セリエAやばい(笑)
すぽるとみてwww
449 :2005/08/30(火) 00:24:10 ID:hwB2QbQa0
セリエはほんとヤバイな。
それ以外は全然人気落ちてるように見えないけど。
450 :2005/08/30(火) 00:25:51 ID:VC3aqdC9O
セリエA開幕戦なのにガラガラじゃんかwwww
人気落ちるにもほどがあるだろww
451 :2005/08/30(火) 00:56:23 ID:qpsRlcD40
セリエは経営と芝をなんとかしないとダメだな
ミランぐらいしか満員にならんな

あとのリーグは全然もりあがってるじゃん
ってかブンデス、バイエルンやばすぎだろw
452  :2005/08/30(火) 01:05:44 ID:VC3aqdC9O
890:  08/29(月) 15:41 0vsJePX/0 [sage]
開幕戦なのに空席が目立つスタンドと
芝の酷さにセリエの末期感を感じたんだが。
893:  08/29(月) 19:59 JEtvkYf90
890
芝に関してはレッジョだけだと思うが客の入りはそうオモタ(´・ω・`)ノ


末期だな
本当
453 :2005/08/30(火) 01:43:59 ID:Yxvyxnj90
gXGTbuNEO ←昨日
VC3aqdC9O ←今日

携帯将校っていつもなんで平日の昼間から書き込みできるの?
仕事してないの?セリエAの心配は無用だからおまえ自身の人生のほうが
心配だよ。


テレビの放映権料があがったんだから危険なスタジアム観戦より
テレビ観戦が増えてるんだろう。だから大丈夫
世界中にもファンがいるから、野球と違ってね
454 :2005/08/30(火) 01:54:16 ID:VC3aqdC9O
イタリアでは開幕戦あったの知らないのかも
宣伝不足だろ
そうじゃないとおかしい
チャンピオンズリーグも制覇したのに逆に人気低下するなんて
どこのスタもガラガラだし
455_:2005/08/30(火) 03:40:11 ID:dRCrkIgj0
メジャーリーグのガラガラ並にイタリアはやばい
456 :2005/08/30(火) 05:56:16 ID:VC3aqdC9O
開幕戦とは思えないな
世界一位のリーグの名が廃るぜ
457 :2005/08/30(火) 06:55:15 ID:tTjqB2pc0
どうでもいいけどマジ症候ウザイな
458 :2005/08/30(火) 07:32:57 ID:w+Ma32Wz0
VC3aqdC9O ←今日
459症候だけしかあげてない:2005/08/30(火) 07:34:56 ID:w+Ma32Wz0
448 : :2005/08/30(火) 00:10:32 ID:VC3aqdC9O
450 : :2005/08/30(火) 00:25:51 ID:VC3aqdC9O
452 :  :2005/08/30(火) 01:05:44 ID:VC3aqdC9O
454 : :2005/08/30(火) 01:54:16 ID:VC3aqdC9O
456 : :2005/08/30(火) 05:56:16 ID:VC3aqdC9O
460 :2005/08/30(火) 07:48:31 ID:w+Ma32Wz0
この粘着力を別の方向にもっていけたらいいのに・・・
461証拠:2005/08/30(火) 07:53:38 ID:w+Ma32Wz0
423 : :2005/08/29(月) 01:09:37 ID:gXGTbuNEO
425 : :2005/08/29(月) 01:43:02 ID:gXGTbuNEO
428 : :2005/08/29(月) 02:18:18 ID:gXGTbuNEO
431 : :2005/08/29(月) 16:20:02 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
435 : :2005/08/29(月) 16:45:37 ID:gXGTbuNEO
438 : :2005/08/29(月) 17:06:39 ID:gXGTbuNEO
440 : :2005/08/29(月) 20:20:25 ID:gXGTbuNEO
442 : :2005/08/29(月) 20:51:09 ID:gXGTbuNEO
446 : :2005/08/29(月) 22:17:02 ID:gXGTbuNEO

448 : :2005/08/30(火) 00:10:32 ID:VC3aqdC9O
450 : :2005/08/30(火) 00:25:51 ID:VC3aqdC9O
452 :  :2005/08/30(火) 01:05:44 ID:VC3aqdC9O
454 : :2005/08/30(火) 01:54:16 ID:VC3aqdC9O
456 : :2005/08/30(火) 05:56:16 ID:VC3aqdC9O


462 :2005/08/30(火) 09:49:46 ID:IFTR/Z3p0
463 :2005/08/30(火) 10:07:00 ID:LN5JEfsJ0
焼き豚の巣窟化してる
早くDAT落ちしねーかな
464 :2005/08/30(火) 12:12:56 ID:CnSE2mQA0
将校はスタンドの前の方が空いてると歓喜してるんだろなw
465 :2005/08/30(火) 16:10:06 ID:x2VnDYbi0
>>461 すごいな・・・サッカーに対するこの怨念
昼夜逆転の引きこもり生活を送ってることがわかる。
466 :2005/08/30(火) 16:14:13 ID:x2VnDYbi0
サッカーよりMLBのスタジアムガラガラなほう心配したほうがいいのに
467 :2005/08/30(火) 17:14:14 ID:VC3aqdC9O
>>464
スタンドの前だけじゃないヨ
どこもガラガラ
見てみて
なんか海外サッカー見始めたのがセリエAだから、開幕戦みてちょっとショックうけた・・・・
イタリア国内でゴタゴタあったのが響いてるのかな
びっくりしたよ
468きちがいにちがいない:2005/08/30(火) 17:37:29 ID:x2VnDYbi0
423 : :2005/08/29(月) 01:09:37 ID:gXGTbuNEO
425 : :2005/08/29(月) 01:43:02 ID:gXGTbuNEO
428 : :2005/08/29(月) 02:18:18 ID:gXGTbuNEO
431 : :2005/08/29(月) 16:20:02 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
435 : :2005/08/29(月) 16:45:37 ID:gXGTbuNEO
438 : :2005/08/29(月) 17:06:39 ID:gXGTbuNEO
440 : :2005/08/29(月) 20:20:25 ID:gXGTbuNEO
442 : :2005/08/29(月) 20:51:09 ID:gXGTbuNEO
446 : :2005/08/29(月) 22:17:02 ID:gXGTbuNEO

448 : :2005/08/30(火) 00:10:32 ID:VC3aqdC9O
450 : :2005/08/30(火) 00:25:51 ID:VC3aqdC9O
452 :  :2005/08/30(火) 01:05:44 ID:VC3aqdC9O
454 : :2005/08/30(火) 01:54:16 ID:VC3aqdC9O
456 : :2005/08/30(火) 05:56:16 ID:VC3aqdC9O+

467 : :2005/08/30(火) 17:14:14 ID:VC3aqdC9O
469  :2005/08/30(火) 17:40:23 ID:x2VnDYbi0

携帯将校ってにわかだね
セリエAなんてテレビかんせんがふえてるんだよ
スカイテレビとサッカーリーグとの契約金が増加したよ。
勉強しなおしてこい

ちなみに アスコリvsミラン 大雨にもかかわらず客席埋まってたよ。
都合の悪いことばかり書いて、だめだよw

朝10時に寝て夕方4時におきて、引きこもり生活まっしぐらですね この野球豚
470欧州サッカー漬け:2005/08/30(火) 18:02:14 ID:x2VnDYbi0

【現地コラム】 バルセロニスタのためのテレビ番組
※8月29日更新

8月のスペインは休暇の時期。2、3週間の旅行に出かける人が多く、
バルセロナでは観光客の数の方が住民よりも多いような気もするほどだ。
レストランや個人商店にも「○日まで休暇で閉めます」のような張り紙があるのをよく見かけるし、
毎朝行くキオスコ(新聞や雑誌を販売しているスタンド)も8月初めから休み中だ。

そしてテレビ番組も編成が大きく変わり、サッカー番組もほとんど放送されていなかった。
それがついにリーガ開幕にあわせて再開し始めた。
そこで、バルセロニスタのための番組をいくつか紹介しよう。
471欧州サッカー漬け :2005/08/30(火) 18:03:03 ID:x2VnDYbi0
その日のバルセロナの出来事を知るには夜8時からの「3 punts」(トレスプンツ:カタルーニャ語で3ポイント−勝ち点のこと−の意味)が最適だ。
練習風景や記者会見映像が中心の30分番組で、地元局TV3が放送している。
元選手らがコメンテーターとして出演し、スタジオに選手を招待することもある中身の濃いプログラムだ。
同じくバルセロナに本拠地を置くエスパニョールのニュースも流すが、やはりバルセロナにより時間を割くことが多い。

その節の試合を細かく振り返るには、同じくTV3制作の「Gol a gol」(ゴールアゴール)が良い。
日によって放送時間は変わるが、約2時間の番組の半分以上がバルセロナの話題。
ゴールシーンやスーパープレー、戦術的な動きを何度もリプレイし分析する。
さらに試合後の選手や監督、会長のインタビューや、VIP席に誰が来ていたかなど、試合に関するあらゆる事を網羅している。

他にも多くのニュース番組があり情報を得るには全く困らないが、それだけでは物足りないクレには討論番組が待っている。
TVE(国営放送)の2チャンネルで週に1度放送される「El Rondo」(エルロンド:ロンドとは練習方法の1つで、輪になった数人がパスを回し中心の1人がカットする。
今度はカットされた選手が中心に入り、同じ事を繰り返す)と、
地元局CityTVが平日に毎晩放送する「Forca Barca」(フォルサバルサ;カタルーニャ語で、がんばれバルサ)の2つがある。
どちらも1時間番組だ。

両者とも新聞記者や元選手、解説者に加えて元副会長や前回の会長選候補者も出演するので、
いつも白熱した討論になる。議題はチームの調子からクラブ内部の問題まで尽きることがない。
立場が全然違う人達が集まっているので、バルセロナというクラブへの見方もさまざまでとでもおもしろい。
あっという間に時間が過ぎてしまう楽しい番組だ。

これらをくまなくチェックしていれば、試合が無い日でも1日中バルセロナの話題につかることができる。
バルセロナが人気のあるクラブであり続ける理由の1つはこういったテレビ番組にあるのだと思う。
472 :2005/08/30(火) 18:11:16 ID:VC3aqdC9O
>>469
カルチョはスタに行くまでもないものに落ちぶれたってことか・・・
埋まってたのは雨が降ってたミランだけ
開幕戦でガラガラはヤバイよ
473 :2005/08/30(火) 18:12:02 ID:x2VnDYbi0

【現地情報】 欧州クラブの世界での人気ランキング

2004−05シーズンに披露したゲーム内容と、ロナウジーニョ、エトー、デコやプジョルといった選手の二つの魅力のおかげで、
バルセロナはヨーロッパの人気クラブ・ランキングの2位におどりでた。
これは、『スポーツ+マーク』社といわゆる「フットボール・モニター」により実施された調査であり、
チームとそのスポンサー、そしてチームのあるリーグのヨーロッパ規模での人気傾向を定期的に明らかにするバロメーターである。
15歳から69歳のサッカーファンへの包括的アンケートでは、2005−06シーズンの開幕を控えて人気チームはどこかが教示されている。
レアル・マドリッドが依然として最も支持を得ているクラブ(3300万人のファン)ではあるものの、
バルセロナ(2300万)がそれを追いかけ、リバプール(1800万)、ユーべ(1750万)、ミラン(1650万)、
マンチェスターU(1500万)、アーセナル(1400万)、ミュンヘン(1250万)、チェルシー(1000万)と続く。
レアル・マドリッドは、イギリスで50パーセント、イタリアで31パーセント、ドイツで33パーセント、それぞれ支持を落とすなど、
トータルで1000万人のファンを失った。それに対し、バルセロナは350万人の新たな支持者を獲得。
残念ながら、ファンの数をもっとも増やしたチームの座は、チャンピオンズ・リーグを制したリバプールに譲る結果となった。
そのほかではチェルシーも上昇傾向を続け、イタリアではミランが以前は差のあったユーベに届くところまで支持を伸ばしてきた。
バルセロナの話に戻ると、2004−05シーズンの前はベスト5圏外。だが2月の同調査では、レアルとマンチェスター
についで3位にランクを上げてきていた。支持を受けている項目は非常に具体的だ。
選手とゲームの質が評価されているのだ。そのため、ユニホームのスポンサー問題について、
またその妙技で人気を支える選手たちのフィジカル・コンディションへの保険についても、
チャンピオンズ・リーグでも上位を狙っている今、戦略的に鍵となる時期を迎えていることとなる。
474 :2005/08/30(火) 18:18:38 ID:x2VnDYbi0
>>472 にわかだな、例年開幕日セリエAでは空席はあるよ。
日曜日の午後3時から5時間ぐらいセリエAの各会場を結ぶワイド番組が
あるからテレビで見てる奴が多い。
スカイテレビもリーグに多額の放映権料を払ってる。
問題なのはセリエAのスタジアムとオーナーのどんぶり勘定。
475 :2005/08/30(火) 18:25:24 ID:x2VnDYbi0
http://www.calcio2002.com/

このHPを見て勉強したほうがいいよ。
お前頭悪いもん。
どうせ暇なんだからじっくり読んでから返答しな。
勝手にやってろ。
476 :2005/08/30(火) 18:29:17 ID:x2VnDYbi0
2004-05年シーズンが終わり、ミランの目はすでに来期に向けられている。
その具体的な進行ぶりは随所からうかがえ、まずは来期のメンバー決定、
それにあたって2人の新規加入選手の決定。
そしてクラブ側からの発表や、ティフォジたちのコメントからも
「来シーズン」は始まっていることがわかる。しかし、それだけではない。
ここ数日、スポンサー、パートナー、各企業を集めたワークショップが
開催されており、そこでミランは、終わったばかりのシーズンについての
各データを公表しつつ報告を行っている。

全世界でのテレビ観戦者数114億人。これは前年比147%という数字。
また、放送時間も世界各国をあわせると32%の増加で、総計1436時間。
ヨーロッパに限れば、440時間で、前年比70%のアップを記録している。

http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=11637
477  :2005/08/30(火) 18:34:42 ID:VC3aqdC9O
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。


テレビの視聴率も下がってるよ
478 :2005/08/30(火) 18:41:55 ID:x2VnDYbi0
TV視聴者数減の声もあるが、
視聴率が上昇している番組(Il Processo di Biscardi, Pressing Champions League, Guida al Campionato等)もあるので一概には言えない。

http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html

衛星放送SKYがリーグの放映権を獲得してて加入者が増えてて
巨額の放映権料を払い続けてる。

問題なし。
479 :2005/08/30(火) 18:46:05 ID:x2VnDYbi0
Serie A attendence

Rank Team Avg.
1 AC Milan 64,466
2 Inter Milan 62,744
3 Roma 55,687
4 Lazio 42,875
5 Juventus 40,305
6 Reggina 25,750
7 Bologna 25,663
8 Udinese 18,562
9 Atalanta 18,133
10 Parma 17,569
11 Brescia 16,866
12 Chievo Verona 16,483
13 Modena 14,812
14 Torino 13,406
15 Perugia 11,593
16 Empoli 9,153
17 Piacenza 9,066
18 Como 7,800


2003〜2004シーズン 7,853,732人 (一試合平均25,666人)

2004−2005 Serie A average: 26,162   

観客動員数は増加してるんですが・・・勉強不足が見られる。
480 :2005/08/30(火) 18:49:51 ID:x2VnDYbi0
テレビのスイッチを入れると毎日どこかの放送局でサッカー番組があり、前節の試合、監督や選手の発言等について論争が行なわれ、
サッカーの記事がほとんどを占めたスポーツ新聞も、監督や選手、そしてクラブ関係者にプレッシャーをかけストレスを与えている

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/italy/column/200404/at00000264.html
481 :2005/08/30(火) 18:52:16 ID:x2VnDYbi0
スタジアムでの暴力沙汰は日常茶飯事
 セリエAを見るなら、自宅のリビングでうまいワインを飲みながら
テレビ観戦するのがいちばんだ。
ピッチでは世界最高峰とうたわれるプレーが展開されていても、
スタンドは暴力のるつぼなのだから。

http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0315.html

482 :2005/08/30(火) 18:53:33 ID:x2VnDYbi0
暴力があるところにわざわざいって試合みるより
衛星放送のSKYを見てたほうがいいわな。
地上波でも2個、試合中、サッカー番組やってるんだし。
483 :2005/08/30(火) 19:18:48 ID:CnSE2mQA0
症候しか来ないのかこのスレ
484 :2005/08/30(火) 20:32:39 ID:c+cJ65nF0
野球豚の嫉妬ってスゲーなぁ
ここでがんばっても野球は永遠にマイナーなのに
485あげるのは将校のみw:2005/08/30(火) 21:00:39 ID:x2VnDYbi0
423 : :2005/08/29(月) 01:09:37 ID:gXGTbuNEO
425 : :2005/08/29(月) 01:43:02 ID:gXGTbuNEO
428 : :2005/08/29(月) 02:18:18 ID:gXGTbuNEO
431 : :2005/08/29(月) 16:20:02 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
433 : :2005/08/29(月) 16:32:55 ID:gXGTbuNEO
435 : :2005/08/29(月) 16:45:37 ID:gXGTbuNEO
438 : :2005/08/29(月) 17:06:39 ID:gXGTbuNEO
440 : :2005/08/29(月) 20:20:25 ID:gXGTbuNEO
442 : :2005/08/29(月) 20:51:09 ID:gXGTbuNEO
446 : :2005/08/29(月) 22:17:02 ID:gXGTbuNEO

448 : :2005/08/30(火) 00:10:32 ID:VC3aqdC9O
450 : :2005/08/30(火) 00:25:51 ID:VC3aqdC9O
452 :  :2005/08/30(火) 01:05:44 ID:VC3aqdC9O
454 : :2005/08/30(火) 01:54:16 ID:VC3aqdC9O
456 : :2005/08/30(火) 05:56:16 ID:VC3aqdC9O+
472 : :2005/08/30(火) 18:11:16 ID:VC3aqdC9O
467 : :2005/08/30(火) 17:14:14 ID:VC3aqdC9O


486 :2005/08/30(火) 21:14:38 ID:tTjqB2pc0
在日症候スゲーーー
サカーに対する怨念を感じられますなぁw
487 :2005/08/30(火) 21:31:39 ID:VC3aqdC9O
セリエAはさすがにヤバイでしょ
ガラガラすぎ
あんなガラガラ初めて見た
セリエAファンもヤバイって言ってるらしいよ
488 :2005/08/31(水) 04:12:47 ID:GMwHgHKy0
>>397
亀レスだが、最近は中途半端に金の力が大きくなったせいで、
結果的に小さなチームがいくら努力しても埋め合わせようがないほどビッグクラブとの格差が広がってしまったからなあ。
実際これほどまでにビッグクラブとそれ以外のチームとの格差が生じた時代ってないんじゃない?
489 :2005/08/31(水) 05:37:10 ID:1CrQbIHtO
チャンピオンズリーグに勝つことが本丸で国内リーグがボロボロ
490 :2005/08/31(水) 06:30:33 ID:RPfcIVI20
1CrQbIHtO ←今日の将校のID この焼き豚しかあげない 八百長スレとセリエA人気スレを同時にあげてました。

491 :2005/08/31(水) 07:16:39 ID:1CrQbIHtO
>>490
は???
492 :2005/08/31(水) 08:57:16 ID:TvvW565K0
携帯焼き豚氏ね
493 :2005/08/31(水) 18:38:14 ID:1CrQbIHtO
ユーべガラガラだったなぁ
494名無し:2005/08/31(水) 19:45:46 ID:pRasEEiu0
欧州サッカーが低迷してきたのはユーロ2004や
コンデフェ、アテネ、W杯予選とかが重なってたし日本代表の時だけ
馬鹿騒ぎするミーハーが増えそいつらは欧州サッカーはつまらないと
思ってるとおもうよ。
地元のイタリア人も八百長とかあって大変だったと思う。(特にジェノア)w
495 :2005/08/31(水) 19:53:58 ID:jcs9SvfU0
>>494
だよね。
なんだかんだでみんな地元のチームってのは失い難い存在なんだから。

日本でも、欧州でも。サカーのレベル云々の問題ぢゃない。
496名無しさん:2005/08/31(水) 20:08:10 ID:6pU5Hq2B0
結局、高額の移籍金がやり取りされるバブルが
はじけてイタリアもスペインも勢いがなくなってしまったからな
尚且つ、弱くなった
今も金を持っているのはイギリスだけ
イギリスも破綻すれば
また昔みたいなセリエA最強時代に戻っていくんじゃないか
昔はセリエAだけ見ていれば世界の全ての一流選手が見れたからな
まさに世界最強リーグだった
497 :2005/08/31(水) 22:30:06 ID:1CrQbIHtO
もうだめぽ
498 :2005/08/31(水) 22:44:37 ID:6Cjj0mzG0
イギリスだって金欠クラブいっぱいありそうじゃん
外国人に買われたりしてるし
なんでもいいけど、韓国企業の宣伝看板が欧州は特に多いね
まぁ、世界中で多いんだけどさ
499 :2005/08/31(水) 23:17:52 ID:1CrQbIHtO
>>498
韓国すげえ
500:2005/08/31(水) 23:19:02 ID:IiHAA5SG0
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
501 :2005/08/31(水) 23:35:48 ID:Lf0KJ2ZC0
ぐちぐち難癖付けてる奴はサカヲタ辞めたほうがいいよ
502 :2005/08/31(水) 23:39:21 ID:Lf0KJ2ZC0
>>494
日本代表のときに騒ぐ奴はお祭り好きと流れに乗りたいだけのサッカーが分からない馬鹿だから
サッカー好きと勘違いしないようにな
503 :2005/09/01(木) 00:07:54 ID:bD/CY+E20
>>502
じゃあ関西人も阪神に対してお祭りのように盛り上がってることでいいんだな?
他のチーム同士の試合なんて見ないんだから
504 :2005/09/01(木) 00:17:51 ID:WjchMOIr0
>>503
まぁ関西人で半珍応援してる奴の殆どはミーハーかニワカが多いらしいよ
野球板で聞いた話しではね。それで本当に応援してる奴は10数パーセントぐらいだってよ
505 :2005/09/01(木) 04:08:11 ID:pdgcMGGLO
>>496
バブル弾けたんだ
506 :2005/09/01(木) 09:11:51 ID:TP8RxTvy0

お前さっさと死んだ方が良いよ
3ヶ月以上前からこの板に粘着して糞スレageまくりやがってよ

糞在日携帯野郎
507 :2005/09/01(木) 09:51:53 ID:nXURQswk0
一番好きなスポーツは?」
ニュージーランドに住む5歳から17歳までの子供たちにアンケート調査を行っ
た結果が、このほどオークランドの地元の新聞、ザ・ニュージーランドヘラル
ド紙に報じられていました。

その結果、今、ニュージーランドの子供達の間で最も人気のあるスポーツはナ
ント「サッカー」。ニュージーランドの国技である「ラグビー」が初めて首位
から転落してしまったというお話。
508ニュージーランドの子供達:2005/09/01(木) 09:52:28 ID:nXURQswk0
http://www.itsnz.com/kiaoramail/Bnumber/Bnumber_shiru/2001/shiru20010324.html

一番好きなスポーツは?」
ニュージーランドに住む5歳から17歳までの子供たちにアンケート調査を行っ
た結果が、このほどオークランドの地元の新聞、ザ・ニュージーランドヘラル
ド紙に報じられていました。

その結果、今、ニュージーランドの子供達の間で最も人気のあるスポーツはナ
ント「サッカー」。ニュージーランドの国技である「ラグビー」が初めて首位
から転落してしまったというお話。
509 :2005/09/01(木) 10:18:16 ID:NapJwxQS0
>>500
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まとも

まで読んだ
510 :2005/09/01(木) 11:48:09 ID:Qink5rQg0
>>509
ヒント:縦
511_:2005/09/01(木) 12:08:46 ID:a9EFxp0k0

FIFA会長がサッカー発祥の地は中国とか言った時点で

もうサッカー人気は終わったんだよ
512 :2005/09/01(木) 12:38:48 ID:TP8RxTvy0
症候お疲れさん

ラグビー王国のNZですらサッカーが一番人気だってよ
513_:2005/09/01(木) 13:11:20 ID:a9EFxp0k0
>>508
>>512
2001年の記事みたいだけれどな。

まぁ、欧州では下らしいよ

★イタリア人のカルチョ離れ   ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
 カルチョの国イタリア。この国からカルチョをとったら、パスタとコロッセオくらいしか残らないんじゃないかというほど、イタリア人の生活(特にワーキングクラス)に根づき、文化として重要な位置を占めてきた。
しかしここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
 驚くのはイタリア一の人気クラブであるユヴェントスでさえも集客できないという事実。ユヴェントスは2002〜2003シーズンには33,438人の年間パス保持者がいたが、その数は年々減少していき、
2003〜2004シーズンは28,672人、今シーズンは17,166人にまで激減している。観客減少という危機はビッグクラブにも迫っているのである。
数年前には考えられなかったイタリア人のカルチョ離れ。ふたたび人々をカルチョに引き戻すためにはチケットのプライスダウンは不可欠だろう。
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0262.html

・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)
514 :2005/09/01(木) 13:13:48 ID:TP8RxTvy0
YAKIBUTAってイタリア大好きなんだな
スパゲティでもぐちゃぐちゃ食ってろ汚物豚が
515_:2005/09/01(木) 14:55:48 ID:a9EFxp0k0
>>514

うっわ、お前キモ

死んでいいよ
516 :2005/09/01(木) 14:58:51 ID:pdgcMGGLO
>>513
開幕戦なのにガララーガだったね
もう末期だな
517 :2005/09/01(木) 15:00:21 ID:TP8RxTvy0
またPCと携帯で自演して糞スレageか・・・
こんな事数ヶ月もして頭おかしいだろ絶対
518_:2005/09/01(木) 15:03:10 ID:a9EFxp0k0
>>517
やれやれ・・・

思い込みと妄想の激しい奴。

哀れだね
519ドイツサッカー事情:2005/09/01(木) 19:06:17 ID:YVkZ42j30
在日1年半、ドイツ連邦共和国大使館の文化・科学技術・環境政策副部長、ゲオルク・シュミットさんにドイツサッカーについてうかがいました。


ドイツサッカー協会は1900年に設立されました。ドイツでもやはりサッカーが一番ポピュラーなスポーツとして人々に親しまれています。
テニスのボリス・ベッカー選手がウィンブルドンで初優勝した1985年、ドイツではテニスブームが起きました。他にも色々なスポーツのブームがきたりもします。
しかし、サッカーはずっと変わらず人気No.1なんです。

 私自身幼い頃からサッカーをやっています。今は時間があれば大使館のチームでサッカーを楽しんでいますよ。
ポディションはディフェンス。大使館対抗のトーナメント、ドイツチームは参加する事に意義があるといった感じですが(笑) 。
520 :2005/09/01(木) 19:46:07 ID:pdgcMGGLO
ビッグクラブ同士の試合でも状況は同じ。10月末のユベントスxローマなどは
わずか2万6675人しか集まらず、7万5000人収容のスタジアムがガラガラに見えたほど。
 ユベントスのカペッロ監督も「ここまで少ないとは…」と失望を隠せなかった。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1100666216/
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0118.html

イタリアほどサッカーに狂っている国はない。
その熱狂度は欧州では間違いなくナンバー1だろう。

特にそれを伝えるメディアの加熱ぶりは少々行き過ぎだ。
どの時間帯でもテレビやラジオのスイッチを押せば、
必ずといっていいほどカルチョの話題が出てくる。新聞もそうだ。
イタリアで最多発行部数を誇るのがスポーツ新聞(ガッゼッタ・デッロ・スポルト)であるという現実はあまり知られていない。
522イタリアサッカー事情:2005/09/01(木) 20:08:34 ID:YVkZ42j30
試合後には評論家や元選手、元審判が集まった討論番組が国営放送で流れ、
もちろんベルルスコーニ首相(一国の首相がミランのオーナーという事にも驚かされるが)が所有する
民間放送でも同時間帯に似たような番組が放送される。
「これはPKだった」、「いや、あれは明らかなオフサイドだ」、
「この審判は追放だ」などの議論が延々深夜1時まで続く。
ダイジェスト番組のくせにゴールシーンよりも討論シーンの方が多いとは
どういうことか。
523 :2005/09/01(木) 22:24:35 ID:pdgcMGGLO
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は

大 衆 が 飽 き て い る

と分析する。

関連スレ

どうしてセリエの人気が低下したのは何故?
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1124333061/
524 :2005/09/02(金) 00:27:07 ID:jTnbsvok0
8月のやきう視聴率、過去最低の7.2%(笑) 】
■ ビデオリサーチは1日、プロ野球巨人戦ナイターの8月の平均視聴率が7.2%(関東地区)だったと発表した。月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低。

http://www.asahi.com/culture/update/0901/014.html

525過去最高の69%:2005/09/02(金) 01:29:00 ID:m6Z0L/Zi0
カナリア軍団の大爆発に母国が燃えた。8日のブラジル―中国戦(西帰浦)のブラジルでの
テレビ平均視聴率が、国内のあらゆるジャンルの中で過去最高の69%をマークしたことが9日、わかった。
瞬間最大視聴率でも75%を記録し、セレソン(代表チーム)の活躍に国内で熱狂的な盛り上がりを見せた。

ブラジルでは8日、朝8時30分から主要放送局・グローゴが独占生中継。みるみるうちに視聴率は3日のトルコ戦の64%を超え、
69%をマークした。数字に換算すると約1億2734万人がテレビの前で声援を送ったことになる。

瞬間最大視聴率75%をマークしたのは前半32分。FWリバウドが2点目を挙げた瞬間だ。この日の裏番組の視聴率は最高で3%。サッカー王国の名にふさわしく、サッカー生中継がお茶の間をほぼ独占した。
1にサッカー、2にサッカー。国民すべてがサッカーを愛し、子供たちは物心ついたときにはすでにボールを蹴っているサッカー王国ブラジル
526イタリアサッカー事情:2005/09/02(金) 01:30:07 ID:m6Z0L/Zi0
試合当日の午後3時になるとイタリア全土で一斉に「カルチョ=サッカー」が始まる為、 イタリア中の大半は、この時間帯、試合経過や結果を伝えるTVの前にほとんど釘付け状態になってしまいます。

TV放映が始まってからはスタジアムに足を運ぶ人よりも、TV観戦する人の方が圧倒的に増えました。

サッカーの試合終了と同時に、特番TVが夜まで、ハイライト、試合結果etc番組があり、視聴率はいつも30%以上だそうです。

イタリア人サポーターと日本人サポーターの大きな違いは、やはり道で出会った人たちと、一緒に応援したり路上に集まってテレビ観戦したりと、家でゆっくり観戦する人が少ない点でしょう。

試合後そのまま飲み屋へ行くため、夜は大変な事になってますが。。。
527  :2005/09/02(金) 02:42:22 ID:JFWC5CrZO
イタリア人のカルチョ離れ
ユーヴェでさえ深刻な観客数の減少
ここ数年、そのカルチョ人気にややかげりが見えはじめている。
スタジアムを訪れる観客数を見てみよう。ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちている。
今シーズン象徴的だったのは10月28日に行われたユヴェントス対ローマ戦。イタリアを代表する人気クラブ同士の対戦となったこの試合だが、デッレ アルピ・スタジアムを訪れた観客はわずか26,675人。
75,000人を収容する大スタジアムはTVで見ていてもガラガラに映ったほどだ。
528  :2005/09/02(金) 02:43:14 ID:JFWC5CrZO
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。
529全世界でのテレビ観戦者数114億人:2005/09/02(金) 02:51:13 ID:m6Z0L/Zi0

2004-05年シーズンが終わり、ミランの目はすでに来期に向けられている。
その具体的な進行ぶりは随所からうかがえ、まずは来期のメンバー決定、
それにあたって2人の新規加入選手の決定。
そしてクラブ側からの発表や、ティフォジたちのコメントからも
「来シーズン」は始まっていることがわかる。しかし、それだけではない。
ここ数日、スポンサー、パートナー、各企業を集めたワークショップが
開催されており、そこでミランは、終わったばかりのシーズンについての
各データを公表しつつ報告を行っている。

全世界でのテレビ観戦者数114億人。これは前年比147%という数字。
また、放送時間も世界各国をあわせると32%の増加で、総計1436時間。
ヨーロッパに限れば、440時間で、前年比70%のアップを記録している。

http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=11637


530 :2005/09/02(金) 02:53:14 ID:m6Z0L/Zi0
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0118.html

イタリアほどサッカーに狂っている国はない。
その熱狂度は欧州では間違いなくナンバー1だろう。

特にそれを伝えるメディアの加熱ぶりは少々行き過ぎだ。
どの時間帯でもテレビやラジオのスイッチを押せば、
必ずといっていいほどカルチョの話題が出てくる。新聞もそうだ。
イタリアで最多発行部数を誇るのがスポーツ新聞(ガッゼッタ・デッロ・スポルト)であるという現実はあまり知られていない。
531 :2005/09/02(金) 02:54:41 ID:m6Z0L/Zi0
テレビのスイッチを入れると毎日どこかの放送局でサッカー番組があり、前節の試合、監督や選手の発言等について論争が行なわれ、
サッカーの記事がほとんどを占めたスポーツ新聞も、監督や選手、そしてクラブ関係者にプレッシャーをかけストレスを与えている

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/italy/column/200404/at00000264.html
532 :2005/09/02(金) 03:01:05 ID:JFWC5CrZO
110:  08/30(火) 00:10 VC3aqdC9O
インテルガラガラじゃんwwwwww

111:  08/30(火) 00:30 CtUJ9b100 [sage]
それ以上にデッレアルピの客席がスゴ
最初無観客試合で関係者のみ入ってるのかと思った

もうだめぽ(´・ω・))
533インテル公式HP発表:2005/09/02(金) 03:20:29 ID:m6Z0L/Zi0
Inter Treviso
9 Shots on target
3
6 Shots off target 4
11 Fouls committed
19
7 Corners

5 Offside

34:14 Ball possession 23:39

Added time (mins) 1 (1st h.) 3 (2nd h.)
Attendance 52,000       観客数
Gate receipts € 1,315,000   売り上げ金額
534 :2005/09/02(金) 03:21:06 ID:m6Z0L/Zi0
http://www.inter.it/aas/hp?L=en

インター・ミラノ公式HP
535_:2005/09/02(金) 03:47:49 ID:+Ek1qgWt0
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0118.html


サッカー
OCNスポーツ > サッカー > SerieA
>> バックナンバー
>> サッカー【SerieA】記事一覧
>> コメントを見る・書く
SerieA
【豊福 晋の欧州蹴球日記】熱過ぎるのも考えもの? イタリアのカルチョ報道

Text by 豊福 晋
2003年11月10日

Photo
Copyright(C)高橋在
カルチョ=人生と言っても過言ではないイタリア

 イタリアほどサッカーに狂っている国はない。
その熱狂度は欧州では間違いなくナンバー1だろう。
特にそれを伝えるメディアの加熱ぶりは少々行き過ぎだ。
どの時間帯でもテレビやラジオのスイッチを押せば、必ずといっていいほどカルチョの話題が出てくる。
新聞もそうだ。イタリアで最多発行部数を誇るのがスポーツ新聞(ガッゼッタ・デッロ・スポルト)であるという現実はあまり知られていない。
試合後には評論家や元選手、元審判が集まった討論番組が国営放送で流れ、もちろんベルルスコーニ首相(一国の首相がミランのオーナーという事にも驚かされるが
)が所有する民間放送でも同時間帯に似たような番組が放送される。「これはPKだった」、「いや、あれは明らかなオフサイドだ」、
「この審判は追放だ」などの議論が延々深夜1時まで続く。
ダイジェスト番組のくせにゴールシーンよりも討論シーンの方が多いとはどういうことか。
536_:2005/09/02(金) 03:49:12 ID:+Ek1qgWt0
Inter Treviso
9 Shots on target
3
6 Shots off target 4
11 Fouls committed
19
7 Corners

5 Offside

34:14 Ball possession 23:39

Added time (mins) 1 (1st h.) 3 (2nd h.)
Attendance 52,000       観客数
Gate receipts € 1,315,000   売り上げ金額

http://www.inter.it/aas/hp?L=en

インター・ミラノ公式HP

焼き豚は5万2千人が少ないと思うの?w
537_:2005/09/02(金) 03:50:16 ID:+Ek1qgWt0
8月のやきう視聴率、過去最低の7.2%(笑) 】
■ ビデオリサーチは1日、プロ野球巨人戦ナイターの8月の平均視聴率が7.2%(関東地区)だったと発表した。月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低。

http://www.asahi.com/culture/update/0901/014.html
538_:2005/09/02(金) 03:51:07 ID:+Ek1qgWt0
月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低
月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低
月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低
月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低
月間視聴率では、集計を始めた89年以降で最低

終 わ り だ な や き う
539 :2005/09/02(金) 04:27:38 ID:JFWC5CrZO
>>533
あれだけがらがらだったのに水増ししたなぁ
あれだけ空席あったのに・・
セリエA見てるから分かる
水増ししてリーグ全体の開幕戦の観客数が去年の平均なら、現状はそうとうひどいなぁ
540 :2005/09/02(金) 07:14:53 ID:ClVGOPZ50
JFWC5CrZO

今日の将校のID 早くまともな生活送れ、ろくでなしキチガイ焼き豚
541 :2005/09/02(金) 09:06:24 ID:Xr0P6pvF0
やきうもヤバイでしょ
サッカー心配する暇があるんなら、双六の回復案でも考えろや
542 :2005/09/02(金) 09:25:29 ID:/qDMnZ9x0
確かにセリエやリーガへのワクワク感はあんまない
543 :2005/09/02(金) 09:29:25 ID:Xr0P6pvF0
症候きたか
544 :2005/09/02(金) 09:30:56 ID:5ugokbq60
http://www.jpmoins.com/archives/index.html

No.114   <2002/10/04更新>
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ(1) −低下する一方のテレビ視聴率

No.115   <2002/10/05更新>
輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ(2) −人気凋落の原因とUEFAの英断

545 :2005/09/02(金) 09:35:44 ID:LCixlnh+0
心ある選手や監督が昔から警鐘鳴らしてたけど、やっぱり過度の商業化は
衰退を招くと思ったよ。
CLとかビッグ14(だったっけか)が大手を振って歩くようになっちゃ基盤となるリーグの
価値が落ちていくだけ。リーグで優勝、それで?って感じでしょ。
必然的に中小クラブの人気も落ちて、テレビで見るだけの人間が増えていく。
今はセリエが崩壊寸前だけど、リーガももうすぐそうなると思う。
プレミアもいずれは影響は免れないだろう。
546 :2005/09/02(金) 09:37:47 ID:Xr0P6pvF0
>>545
まぁやきうもそんな感じだよな
虚塵しか人気無いから欧州サカーよりもっと酷いwww
547 :2005/09/02(金) 09:55:22 ID:u3DXkIF00
アンチはアンチ板に行け
548  :2005/09/02(金) 11:35:19 ID:JFWC5CrZO
>>544
もうだめかもわからんね
549 :2005/09/02(金) 11:49:32 ID:mGijao7R0
ワクワク感は松井だけ…
550 :2005/09/02(金) 12:14:34 ID:JFWC5CrZO
>>545
早めに路線を変更してたら・・・
551 :2005/09/02(金) 13:13:59 ID:pwnKcd+u0
489 名前:   Mail: 投稿日: 05/08/31(水) 05:37:10 ID: 1CrQbIHtO
491 名前:   Mail: 投稿日: 05/08/31(水) 07:16:39 ID: 1CrQbIHtO
493 名前:   Mail: 投稿日: 05/08/31(水) 18:38:14 ID: 1CrQbIHtO
497 名前:   Mail: 投稿日: 05/08/31(水) 22:30:06 ID: 1CrQbIHtO
499 名前:   Mail: 投稿日: 05/08/31(水) 23:17:52 ID: 1CrQbIHtO

505 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/01(木) 04:08:11 ID: pdgcMGGLO
516 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/01(木) 14:58:51 ID: pdgcMGGLO
520 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/01(木) 19:46:07 ID: pdgcMGGLO
523 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/01(木) 22:24:35 ID: pdgcMGGLO
552 :2005/09/02(金) 17:06:24 ID:JFWC5CrZO
>>551
????
553 :2005/09/02(金) 23:14:24 ID:JFWC5CrZO
今週もガラガラに3000点
554:2005/09/02(金) 23:52:01 ID:1Q6Sq5AVO
そこまでセリエがヤバィとは…
セリエの下部チームが日本人とろうとするのは
ジャパンまねーガチで狙ってるって事か…
来年はw杯もあるけどセリエの下位チームが日本ツアーに来そうな悪寒
555イザーク:2005/09/03(土) 00:08:06 ID:ukDdpgFOO
イタリアはもう駄目だな。中田が凱旋した試合も4000人位だし。同じ日に高校野球愛知大会決勝は26000人だったからなWWW
556 :2005/09/03(土) 00:09:54 ID:tRsWFJFq0
527 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 02:42:22 ID: JFWC5CrZO
528 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 02:43:14 ID: JFWC5CrZO
532 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 03:01:05 ID: JFWC5CrZO
539 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 04:27:38 ID: JFWC5CrZO
548 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 11:35:19 ID: JFWC5CrZO
550 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 12:14:34 ID: JFWC5CrZO
552 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 17:06:24 ID: JFWC5CrZO
553 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/02(金) 23:14:24 ID: JFWC5CrZO
557 :2005/09/03(土) 01:05:57 ID:RembBLE/O
今週もセリエAの観客チェックするか・・・
鬱だな・・・
558 :2005/09/03(土) 01:08:20 ID:4+tiJHJm0
やあ、また君かい(´・ω・`)
折角こんなとこまで来てくれたのに手ぶらでは何だから一生セックスできない呪いをかけておいてあげたよ★(ぇ
呪いを解きたかったら下のリンク先に「消滅おめ」と書き込むんだ!
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1125456223/l50
じゃなきゃ死ぬまで童貞だよ
559 :2005/09/03(土) 01:31:39 ID:RjZDOsIZ0
やきゅう豚は早く死ね
包丁で首の血管を切るだけで死ねるよ
560 :2005/09/03(土) 02:04:42 ID:ZkN/mCVi0
>>545
まぁまったくもってその通りだな。
一時期異常だったもんな…
561_:2005/09/03(土) 02:50:35 ID:WsTbTnC60
今TBSでサッカーはイギリスで2大スポーツ。

ラグビーも人気があるが、ダントツでサッカーが人気

サッカーの時間は明らかに町の人が少なくなるってやってた
562 :2005/09/03(土) 02:58:37 ID:z1eAex+Q0
まぁセリエはヤバイけどそうすぐにはイタリアからサッカーは消滅しないだろ
イタリア人だってサッカーが無くなってほしくないと思ってる人間が多いだろうし

まぁ推測だけど

>>545
まぁ虚塵頼みのピロやきうも、もっと酷いけどねw
563 :2005/09/03(土) 03:01:01 ID:RembBLE/O
>>560
リーガもヤバイのかな??
プレミアは結構空席あった
564 :2005/09/03(土) 03:07:56 ID:z1eAex+Q0
核心だけど
で?なんで焼き豚がサッカーの心配してるのかワカンネ
565_:2005/09/03(土) 03:58:26 ID:WsTbTnC60
>>539 水増しするわけねーだろ。サッカーは球場がでかいからそうみえるだけ。

プロ野球とメジャーやきうぐらいだろ  水増しするの
566 :2005/09/03(土) 04:35:41 ID:RembBLE/O
>>565
でもあれはおかしいって
ガラガラだもん
567 :2005/09/03(土) 04:38:36 ID:zdMgfaEH0
>>545
いや、今の欧州は過度の商業化というよりも
むしろ伝統と商業主義が混在してあやふやな状態になってるんだよ。
リーグ全体としての合理化も商業主義の一部なのにそれをわざと無視している。
568 :2005/09/03(土) 04:48:29 ID:RembBLE/O
もうだめかもわかんね
569 :2005/09/03(土) 06:37:36 ID:cEeqbvqU0
RembBLE/O  ←連日一人で書き込みを続ける今日の引きこもり野球豚のID
570 :2005/09/03(土) 07:03:36 ID:cEeqbvqU0
>>557 今週は世界各地でワールドカップ予選があるからやりません
    この焼き豚勉強不足だなw
    ミランの公式日本語ホームページでも見て勉強しろ。

    http://www.acmilan.com/NewsDetail.aspx?idNews=14551
571 :2005/09/03(土) 07:17:18 ID:RembBLE/O
そうか
この中断の間になんとか人気回復といかないもんか・・・・
572:2005/09/03(土) 07:57:43 ID:W65F5SmuO
朝起きたときシーツが血で汚れてるとウツになる・・・
生理のせいで中のフトン自体も汚れちゃったしさorz
パンツも汚れてそのたび自分でまず手洗いしてから洗濯機へ。
生理なんかなきゃいいのに。
573 :2005/09/03(土) 08:00:05 ID:RembBLE/O
>>572
(・∀・)ニヤニヤ
574 :2005/09/03(土) 08:03:13 ID:Y4Y/EX140
ここで反論してる奴はニワカ
575:2005/09/03(土) 09:16:06 ID:yVCw9ZA2O
変わらない良さがある>ブンデス
576グアムサッカーへ強力な支援 :2005/09/03(土) 09:24:21 ID:cEeqbvqU0
グアムサッカー協会(GFA)が地元6企業から総額68万ドル強の資金やサービスの提供を受けることとなった。
GFAリチャード・ライ会長は「グアムのスポーツ協会では最大規模の援助だ。GFAはこの援助に感謝し、このサッカー施設(グアムスポーツコンプレックス)のグレードアップのために努力し続けたい。まず、ハーモンのFIFA基準を満たす
ピッチ2面の整備をすぐさま行おうと計画している。これら2面では現在、プレーできない状態にあるが、1月までには使えるようにしたい。そこでユースの試合を行いたいと思っている。我々の目標は、全てのリーグを1箇所にまとめることだ。」と契約調印後に語った。
スポンサー契約をした企業はそれぞれ3年から7年の長期にわたる援助にサインした。スポンサー企業は以下のとおり:バドワイザー、カーズ・プラス、ゲータレード、グアム・シップヤード、レオパレスリゾート、タンホールディングスコーポレーション


577バングラデシュサッカー:2005/09/03(土) 09:27:17 ID:cEeqbvqU0
バングラデシュサッカー協会(BFF)はついに彼らのサッカーの家を持つに至った。
FIFAのゴールプロジェクトに支援されているバングラデシュでは昨日、
ゴールプロジェクト委員長のAFCモハメド・ビン・ハマム会長によって正式に開所式が行われた。
オープニングセレモニーにはユース&スポーツ省長官のモハド・ファズルル・ラーマンとBFF会長のSAスルタン、またバングラデシュサッカー協会役員を含む500名が参列した。
オープニングセレモニーのスピーチで、ビン・ハマムは「今日はバングラデシュだけではなくAFCとアジアサッカーにとって歴史的な日である。
私はこのプロジェクトの一員として参加できることを誇りに思う」と語った。AFCはバングラデシュサッカーをアシストするという保障を与えた。
「未来はアジアにあり、バングラデシュもその一部である。我々は彼らに国際レベルでもまた高いレベルに達してほしいと思っている。
BFFとAFCは手を携えてその夢が実現できるようにやってゆきたい」とビン・ハマムは付け加えた。
メインの建物は4階からなり、ライブラリーやジム、メディカルセンター、選手の宿泊施設、会議室とトレーニングエリアが備えられている。土地はナショナルスポーツカウンシルから提供された。
この開所式には元AFC副会長でFIFAディヴェロップメント・オフィサーのマニアル・フェルナンド氏やFIFAとAFC理事のウォラウィ・マクディ氏、さらにAFCゼネラルセクレタリーのピーター・ヴェラパン氏も姿を見せていた。
578バングラデシュサッカー:2005/09/03(土) 09:30:39 ID:cEeqbvqU0
クアラルンプール:バングラデシュサッカー協会(BFF)のモニル・アーメド上級副会長、カズィ・モハメド・サラフッディン副会長、
ゼネラルセクレタリーのアンワルル・ハク・ヘラル氏らのBFFチームが、8日の金曜日にAFCハウスで行われた
‘ヴィジョン・バングラデシュ’のワークショップに参加した。ここでは、同国におけるサッカー発展のための主要活動エリアの確認が行われた。
このミーティングではまた、現在のBFF運営組織の根底からの改革と、2006年までに全国プロリーグを導入することについても話し合われた。
「バングラデシュにおけるリーグを開始するための準備は既に始まっており、2006年5月には開幕できると思う。また、協会内の全部署に専門家を招いて、BFFをよりプロフェッショナルな組織にすることにも同意を得た。
」とアンワルル・ハク・ヘラル氏はwww.the-afc.comに語った。
普及&ユース部門においては、U-12とU-16の学校リーグをスタートさせる予定とのこと。「2006年2月から、12の地区において2種類のリーグを開幕する予定だ。また、学校体育教師へのトレーニングクラスも行う」と同氏は続けた。
AFCの‘ヴィジョン’チームは昨年、バングラデシュを訪問し、6回のミーティングを経てマスタープランを作成していた。

579バングラデシュサッカー:2005/09/03(土) 09:32:09 ID:cEeqbvqU0
バングラデシュサッカー協会(BFF)のモニル・アーメド上級副会長、カズィ・モハメド・サラフッディン副会長、ゼネラルセクレタリーのアンワルル・ハク・ヘラル氏らのBFFチームが、
8日の金曜日にAFCハウスで行われた‘ヴィジョン・バングラデシュ’のワークショップに参加した。
ここでは、同国におけるサッカー発展のための主要活動エリアの確認が行われた。
このミーティングではまた、現在のBFF運営組織の根底からの改革と、2006年までに全国プロリーグを導入することについても話し合われた。
「バングラデシュにおけるリーグを開始するための準備は既に始まっており、2006年5月には開幕できると思う。また、協会内の全部署に専門家を招いて、BFFをよりプロフェッショナルな組織にすることにも同意を得た。」
とアンワルル・ハク・ヘラル氏はwww.the-afc.comに語った。
普及&ユース部門においては、U-12とU-16の学校リーグをスタートさせる予定とのこと。「2006年2月から、12の地区において2種類のリーグを開幕する予定だ。また、学校体育教師へのトレーニングクラスも行う」と同氏は続けた。
AFCの‘ヴィジョン’チームは昨年、バングラデシュを訪問し、6回のミーティングを経てマスタープランを作成していた。
580豪州:2005/09/03(土) 09:35:41 ID:cEeqbvqU0
 それを裏付けるかのような光景をシドニーでは多く目にしました。それはサッカーの競技人口の多さ。休日の美しい広大な芝生の広場はサッカー一色。
『オーストラリア=ラグビーの国』という概念をあっさりと覆されてしまいました。

オーストラリアサッカー協会いわく『国内最多の競技人口はサッカー、ラグビーやオージーボール(オーストラリアンルールズ・フットボール…ほとんど喧嘩!!)は「観る」スポーツとして人気だが、
「やる」スポーツとしてサッカーが一番』と自信。 ラグビーと比べると安全な競技として子供や女性に大人気。サッカー人口の底辺が広くなっていることは、
今後のレベルアップにつながると確信しました。

http://www.ntv.co.jp/fcwc/report/
581タヒチにサッカー取材??:2005/09/03(土) 09:40:07 ID:cEeqbvqU0
タヒチにサッカー取材??私も最初は想像がつかなかったのですが、
取材に出かけると、かの地にサッカー人気がしっかりと根付いていることをはっきりと見て取れました。

http://www.ntv.co.jp/fcwc/report/004.html
582FIFA世界クラブ選手権大会:2005/09/03(土) 09:42:45 ID:cEeqbvqU0
583 :2005/09/03(土) 09:44:46 ID:cEeqbvqU0
この焼き豚勉強不足だなw
いろいろ教えてやるよ。
来れるときに。
みんなも教えてやってくれ
584  :2005/09/03(土) 10:00:03 ID:RembBLE/O
ヨーロッパのサッカー人気低下についてはなしてるのに、ヨーロッパじゃないサッカー人気についてソースを乱貼りしてるの見て、ヨーロッパサッカー人気って本当終わったんだと確信した・・・・・
根本的なことから変えていかないと駄目だと思う
アブラみたいに、金持ってたら強奪しまくれるシステムをどうにかするとか
585 :2005/09/03(土) 10:15:36 ID:Y4Y/EX140
ここで反論してる奴はニワカ
586 :2005/09/03(土) 10:32:59 ID:z1eAex+Q0
ID:RembBLE/O

すごい粘着w
流石症候だけあるなw
587 :2005/09/03(土) 10:47:34 ID:295aDsgW0
ヨーロッパサッカー人気って本当終わったんだと確信した・・・・・

ID:RembBLE/O  >> おまえの人生はもうとっくに終わってるよ・・・
588 :2005/09/03(土) 11:00:08 ID:295aDsgW0
毎週日曜日18時30分より"90' Minuto"(ノヴァンタ ミヌート)という視聴率の高い人気番組があるが、
セリエAのすべてのゴールシーンをを見ることができるよ
589 :2005/09/03(土) 11:01:33 ID:295aDsgW0
いかにこの焼き豚を釣るか楽しもう
このスレでは。
一日3回以上来たら、焼き豚の負け
スタート
590釣り人:2005/09/03(土) 11:02:41 ID:295aDsgW0
チャンピオンズリーグは全世界をテレビに釘付けにした。

200ケ国が生中継したミラン対リバプール戦は
欧州の6ケ国だけで5000万人以上をテレビ画面の前に集めた。
ドイツでは570万人、イタリアでは1360万人、オランダでは280万人、
スペインでは510万人、フランスでは640万人、イギリスでは1480万人のサッカーファンが
試合を観戦した。

イギリスで45%、イタリアで42%、オランダでは46%の視聴率に至った。

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200566_101.html


591シーズン売上高:2005/09/03(土) 11:08:32 ID:295aDsgW0


サッカー欧州5大リーグ
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 約8400億円
大リーグ
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 約4500億円


サッカー欧州5大リーグ好調、来季売上高8400億円に 日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050609D2M0900709.html

大リーグ全30チームの売上高は42億6900ドル(約4500億円)  米フォーブス
http://www.forbes.com/2005/04/06/05mlbland.html

592 :2005/09/03(土) 11:18:13 ID:RembBLE/O
3連投かよ(笑)
俺焼き豚じゃねぇよwwwwwwwww
プロ野球は5年前に見なくなったな
セリエは見なくなったけど、リーガやプレミア一応見るし
最近、一発勝負のUEFAチャンピオンズリーグしか楽しめなくなってきたけど
なんか必死になるたびにカルチョって終わったって感じになるからやめて・・・
開幕戦のガラガラ見たから鬱になる・・・
カテナチオもショーとして限界に来てるのではないか?
593 :2005/09/03(土) 11:21:51 ID:RembBLE/O
5連投かよ(笑)
必死になりすぎwwww
ヨーロッパでサッカーは一番人気あるのは事実だし、ただセリエAを筆頭に現地のサッカー熱は残念ながら冷めてきてるってのをいいたかっただけだよ
594 :2005/09/03(土) 11:36:25 ID:weUOxJsm0
544のサイトってよく引き合いに出されるけど、これって2002年だよね
2003年からCLの方式を変えてるけど、2003年からの傾向って
どうなんだ?
595 :2005/09/03(土) 11:45:36 ID:5xvFZ2+V0
なぜ欧州サッカーは経営が成り立たなくなっているの
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1125715494/
596 :2005/09/03(土) 18:24:41 ID:UjwKmHzK0
>>592-593
wなんてつけなくてもいいよ。お前の言ってる事は物凄くよくわかる。
欧州や南米以外の地域でサッカーに力を入れ出す国がやたら増えたり、
商業的にもアジア圏に重きをおき出してる時点でヤバい気はしていたが…
以前なんて、アジア?(プみたいに扱ってたくせに、いきなりあれだもんな。
597 :2005/09/03(土) 19:07:27 ID:bNJK2zaK0
>>591見て思ったのが
大リーグもバカにできんなって事かな

五大リーグ?リーグアン含めて?で倍ぐらいしか差が開かないとは…
ドル強いなぁ
598 :2005/09/03(土) 19:19:09 ID:RembBLE/O
>>596
(・д・)ダロ?
599:2005/09/03(土) 19:27:55 ID:W65F5SmuO
日本テレビ「爆笑問題のススメ」2ちゃんねるの話。
 
 太田光「(書いているのは)どんな奴らだ、と思うんですよ。一日中パソコンに向かって。
 表現する場が他にない人たちなんじゃないか」

 森村誠一「(普段の生活で)認められてないから、インターネットで無責任に発信する
 んですね。悪い言葉のほうが、いい言葉より断然インパクトがある。悪口のほうが発信
 しやすい。真の表現というのはね、自分の表現に責任を持たなければいけないんですよ」

 太田光「(書いている人は)自分の発言に責任を持っていないんですよ」

 眞鍋かをり「そういうところでやらせといてあげないと、かわいそうじゃないですか。
 だってお外も出れないし、友達も居ないのにね。やらせてあげましょうよ
600 :2005/09/03(土) 20:00:18 ID:2zSaAC930
最近若手に凄いのが続々と出てきてるから、そのうちすぐまた人気取り戻すだろ
601 :2005/09/03(土) 20:12:53 ID:RembBLE/O
 セルティックが来夏、日本、中国ツアーを企画していることが分かった。日本代表MF中村に続き、
中国代表のDF杜威(ドゥー・ウェイ)を4年契約で獲得。ローウェル会長は地元紙に「セルティックの
名を世界に広めたい。われわれは日本、上海へのツアーに関して話し合っている。杜威獲得に
商業的目的があったことは否定しない」と語っている。来年6月のW杯ドイツ大会後の開催を
目指している。

引用元:http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2005/09/03/07.html
スポニチ Sponichi Annex:http://www.sponichi.co.jp/


またたかりにきてるよ・・・
602 :2005/09/03(土) 20:16:28 ID:8Ncg93xJ0
セルチックはホーム毎回5万超満員なのにな。
既存のお客さんからの売り上げだけに満足せず
世界中で人気が高まってることが影響して捕獲作戦にでたんだろうな
603 :2005/09/03(土) 20:26:02 ID:2zSaAC930
>>554
91-92シーズン以来、ユーヴェとミラン以外で優勝してるチームがローマとラツィオしかないんだからそりゃ人気だって減るわな...
604 :2005/09/03(土) 20:30:33 ID:MomICVVA0
サッカーの良い記事は無視するところが野球豚のすごいところ
 
マイナースポーツの嫉妬はむごいなぁ
605 :2005/09/03(土) 20:35:06 ID:ZQG5kyOl0
しかも上へ行くほど外人ばっかだし
地元サポはすげえツラいと思うな
606 :2005/09/03(土) 20:43:22 ID:8Ncg93xJ0
>>604 巨人戦の視聴率が一桁になったりして相当あせってるんだろ。
607 :2005/09/03(土) 20:53:27 ID:Y4Y/EX140
これ同じ奴が毎日書き込んでんだろ?
無視されてんの気付かないか
608 :2005/09/03(土) 20:57:09 ID:WXvmk1pB0
BRICsでも結構人気高いしなぁ
危機っていわれても。。。

関東じゃ見向きもされなくなって、地方人気を必死でアピールしてる
マイナースポーツは大変だね
609支のバランスは、良好(スポルト)。:2005/09/03(土) 20:57:27 ID:8Ncg93xJ0
FCバルセロナの2004-05シーズンの収支決算はどうやら、黒字ということになるそうです。それも1万ユーロとかいうちっぽけな黒字ではなく、1500万ユーロ(約20億円)だといいますから大したものです。プロジェクトの方向性が変わった、役員会クライシス、
などと最近はマイナスなニュースが多かったラポルタ・バルサ。しかし1500万ユーロの黒字に関しては、文句のつけようはありません。これはラポルタが会長に就任して以来掲げ続けてきた、
”負債ゼロ計画”の成果です。正確にいうと”ゼロ”になったわけではないバルサの借金なのですが、銀行でうまく処理をすることで、”表向きには”昨シーズンでとりあえずは”負債ゼロ”というのは
達成しているバルサ。放漫経営だった3年間に及ぶジョアン・ガスパー会長時代に、バルサは実に数百億円という負債を抱え込むことになりました。それだけの借金を返すのは、とても不可能なのではないかと思われたこともありました。
そんな状況から、ラポルタ政権は2年間でよく20億円近い黒字を出せるまでに回復させたものです。

http://www.blau-grana.com/petitmundo/200506/0615.htm
610 :2005/09/03(土) 21:07:13 ID:8Ncg93xJ0
世界最大のスポーツビジネスである欧州のプロサッカー5大リーグの快進撃が続きそうだ。国際会計事務所大手のデロイト・トウシュは8日、今年夏から始まるシーズン(2005―06年)の売上高が約64億ユーロ(約8400億円)と、
先月終了した前季より8%程度増える見通しだとの報告書を発表した。
欧州5大リーグは英国、イタリア、ドイツ、スペイン、フランスのプロリーグ。報告書によれば、特にマンチェスター・ユナイテッド(マンU)など人気チームが多い英リーグの売り上げが来季に初めて20億ユーロを突破する見通しで、
5年前の1.5倍近くになる。イタリア、ドイツはそれぞれ11億8000万ユーロ、11億3000万ユーロと、英リーグに比べれば半分強の規模だが、安定した収入増が続く
欧州サッカーは南米やアジアなどの有力選手を巨額マネーで集めているほか、各国の最有力チームが戦う「欧州チャンピオンズリーグ」など話題のゲームが目白押し。
欧州以外の地域でもテレビ放映権やグッズ販売が伸びていることが成長の原動力になっている

http://sports.nikkei.co.jp/soccer/abroad/index.cfm?i=2005060903243t3
611 :2005/09/03(土) 21:41:14 ID:MomICVVA0
しかもw杯やユーロの収入は別会計だしな
612 :2005/09/03(土) 21:48:51 ID:xH9XWoWM0
サッカーの場合、根本的に経済規模が違いすぎる
613 :2005/09/03(土) 21:48:52 ID:RembBLE/O
セルティックは人気低下で収入が減ってるからサムライTシャツとか売るために取ったらしいね
614 :2005/09/03(土) 21:51:39 ID:z1eAex+Q0
携帯焼豚が最近必死なんだけど
どうしたのかねぇwまずヤキウ心配しろやw
615 :2005/09/03(土) 21:51:42 ID:dkkelXZZ0
セルチックみたいな古いクラブはずっとドンブリ勘定で
やってきたんだから負債があって当たり前。
急にドライなビジネスやれったって無理ぽ。
616 :2005/09/03(土) 21:52:40 ID:gxzj9lBu0
まぁ飽きたからじゃねーの
617 :2005/09/03(土) 21:59:31 ID:z1eAex+Q0
>>596
まぁアジアに商業的に比重を置き始めてるのは認めるけど
欧州や南米以外の地域の国がサッカーに力を入れて何が問題あるんだ?
どっかのスポーツと違って普及させて強くさせるのはいいことじゃないか
618 :2005/09/03(土) 22:12:08 ID:ieCvZqs+0
改革案

チャンピオンズリーグを真のチャンピオンズリーグ(出場はリーグ優勝クラブ1クラブのみ)
つまり8リーグくらいの代表戦にしてリーグがCLの為の予選場のような雰囲気を無くす。
UEFAも出場はリーグ2位のみ。

とにかくリーグの権威復興。

それがいやなら欧州で全リーグ統合してガラガラポンでぶっこわれてしまえ。
619 :2005/09/03(土) 22:24:02 ID:RembBLE/O
あと試合数を減らしてその試合その試合いいパフォーマンスが出来るようにしたら絶対人気戻ると思う
過密日程すぎる
620 :2005/09/03(土) 22:26:07 ID:z1eAex+Q0
確かに余計な試合が多すぎるな
CLもUEFAも出場チームを減らしたり、スーパーカップとかを廃止したりとか
621 :2005/09/03(土) 23:45:12 ID:wdXMGvFC0
>617
そういう意味じゃないと思うが
622 :2005/09/03(土) 23:48:31 ID:z1eAex+Q0
で?どういう意味ですかねぇ
623 :2005/09/04(日) 00:04:50 ID:tRsWFJFq0
557 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 01:05:57 ID: RembBLE/O
563 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 03:01:01 ID: RembBLE/O
566 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 04:35:41 ID: RembBLE/O
568 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 04:48:29 ID: RembBLE/O
571 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 07:17:18 ID: RembBLE/O
573 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 08:00:05 ID: RembBLE/O
584 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 10:00:03 ID: RembBLE/O
592 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 11:18:13 ID: RembBLE/O
593 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 11:21:51 ID: RembBLE/O
598 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 19:19:09 ID: RembBLE/O
601 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 20:12:53 ID: RembBLE/O
613 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 21:48:52 ID: RembBLE/O
619 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/03(土) 22:24:02 ID: RembBLE/O
624 :2005/09/04(日) 01:09:10 ID:G2vXlq4BO
なんでこんなサッカー熱冷めたんだろ
625 :2005/09/04(日) 04:04:32 ID:0nJJKNCs0
>>596=617
要するにサッカーが欧州と南米だけのものじゃなくなったってのが大きいんだな。
今はまだ欧州が先進地域としてアジアやアメリカで集金ツアーもできるけど、
将来的にアメリカや日韓中が欧州や南米と同じぐらいのレベルまで強くなってしまうと、
バレーボールみたいに国外に関心を持ってもらえなくなる恐れがある。
626 :2005/09/04(日) 10:44:04 ID:PyJg6uWT0
>>617
>欧州や南米以外の地域の国がサッカーに力を入れて何が問題あるんだ?

欧州での人気低下理由の一つとしてあげたんだろう。
まぁ一番大きいのは試合数とそれにともなうTV中継の増加、
サッカー関連番組も大杉状態で飽きられてるということだけどな。
でもってそんな中、見知らぬサッカー後進国の奴らが自分達の技術や応援等の
スタイルをパクって入ってきてるのを見て、ますます興醒めしている連中もいる。
現地の人達にとって、いまだにサッカーは欧州・南米だけのものという考えは根強くある。
強豪チームのお偉いさんなんかが、サッカーを世界に普及させてどうこう言ってるけど、
後進国勢にはいつまでも欧州・南米を崇拝する低い立場でいて欲しいのが本音じゃないか?
でなきゃ>>625で言ってる通り、集金ツアーができなくなるしな。
627 :2005/09/04(日) 14:13:27 ID:ugdIxiHn0
>でもってそんな中、見知らぬサッカー後進国の奴らが自分達の技術や応援等の
>スタイルをパクって入ってきてるのを見て、ますます興醒めしている連中もいる。
>現地の人達にとって、いまだにサッカーは欧州・南米だけのものという考えは根強くある。

何言ってるんだか。応援スタイルや技術の伝播なんて誰も気にしてないよ。
サッカーに付随するあらゆるものは伝播してきた歴史があるし、
独占だとかそういう意識なんてありえない。ピントがずれてる。
第一他リーグの事なんて全然関心ないから。日本の海外厨と違って。
628 :2005/09/04(日) 14:29:42 ID:G9P94Pau0
・・・・・
629  :2005/09/04(日) 14:42:58 ID:4ySCjeZ90
ダメダコリャ
630 :2005/09/04(日) 15:54:22 ID:ifScTv1x0
まぁ普及しなきゃどっかのスポーツみたいに五輪から削除されて、さらにマイナーになるだけだしなぁ
631   :2005/09/04(日) 16:08:04 ID:XfDFTis50
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます
しかし、この人はしてしまったのです「誰もが思い付くような事」を堂々と
この人にとってこのレスは何なのでしょうか
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません
ああ・・・何ていう事でしょう
図星で泣いちゃうかも
632 :2005/09/04(日) 17:28:36 ID:G2vXlq4BO
サッカーだけじゃ飽きてきたんだろ
633 :2005/09/04(日) 17:29:59 ID:7EcUlRVQ0
アジア行っても欧州サッカー、アフリカ行っても欧州サッカーじゃあな・・・
普通に飽きると思う。つか、飽きないか?アジア人よ。
634自演:2005/09/04(日) 17:30:56 ID:ifScTv1x0
ID:G2vXlq4BO=ID:7EcUlRVQ0
635 :2005/09/04(日) 17:31:03 ID:wwBsijm+0
バスケットでアルゼンチンに負け
アイスホッケーでチェコにまけ
野球でドミニカに負け
アメフトはどこもやってない
どうしようもねえな
636 :2005/09/04(日) 18:18:53 ID:4tYefK3Z0
野球豚はこのあと何十年もサッカーはもう駄目だ。
っていい続けるんだろうなぁ。。。。
かわいそうに

結局、やきうがサッカーに追いつくことはないのに


637 :2005/09/04(日) 18:26:39 ID:1T1NGBQb0
プレミアって人気出たよな
ついこの前まではあんま盛り上がってない感じだった
チェルシー効果?
638:2005/09/04(日) 18:34:06 ID:VQWkqIxf0
アメリカじゃフィットネスwww

春 野球 夏 陸上 秋 ア メ リ カ ン フットボール 冬 バスケ ホッケー

                 ↑
             競技そのものを変えられたなwwwww


639:2005/09/04(日) 18:41:04 ID:VQWkqIxf0
なんでヨーロッパサッカー人気下がってんの???イタリアとか。
640 :2005/09/04(日) 18:42:03 ID:ifScTv1x0
焼豚ホイホイ
641 :2005/09/04(日) 19:00:49 ID:1T1NGBQb0
>>639
イタリアだけだろ
イタリアはそれだけの理由があるからいいよ
まだ改善できるってことだから
プレミア、リーガ、ブンデスが昨年以上
642 :2005/09/04(日) 19:01:17 ID:G2vXlq4BO
>>637
金で優勝かっさらったチェルシーが優勝して冷め気味であるよ
643 :2005/09/04(日) 19:02:28 ID:4tYefK3Z0
その割には客が入ってるなぁ
644 :2005/09/04(日) 19:03:33 ID:1T1NGBQb0
どこが?
観客数は確実に増えてるけどね
645 :2005/09/04(日) 19:05:31 ID:ifScTv1x0
携帯焼豚に相手してもしょうがないのに 
646 :2005/09/04(日) 19:06:18 ID:1T1NGBQb0
>>644
え?
みんな無視してんの?
647 :2005/09/04(日) 19:06:41 ID:4tYefK3Z0
アーセナルも新スタ出来たらさらに動員が増えるんだろうなぁ
648 :2005/09/04(日) 19:21:26 ID:4tYefK3Z0
>>646
からかってるの。みんなで
649 :2005/09/04(日) 20:03:00 ID:G2vXlq4BO
プレミアも空席増えたよね
強豪いがい
650 :2005/09/04(日) 20:07:01 ID:4tYefK3Z0
そうだね(笑)
651:2005/09/04(日) 20:07:57 ID:zFckidnXO
空席があった試合のカードを詳しく書け
どこどこで空席があっただけじゃ分からねーから
652 :2005/09/04(日) 20:13:47 ID:G2vXlq4BO
リーガの空席は見慣れてきたけど、プレミアの空席はびびった
653 :2005/09/04(日) 20:18:18 ID:4tYefK3Z0
でも全体の売上高は上がってるんだよなぁ。なんでだろ?
654  :2005/09/04(日) 20:25:19 ID:G2vXlq4BO
アジア市場などのマーケットの拡大
655 :2005/09/04(日) 20:27:57 ID:4tYefK3Z0
それは昔から昨今始まったものではないでしょ
調べてみれば解るだろうけど
656 :2005/09/04(日) 20:36:56 ID:1T1NGBQb0
G2vXlq4BOは欧州コンプレックスを持った焼豚だな
657 :2005/09/04(日) 20:42:53 ID:4tYefK3Z0
意外に妬き豚じゃなかったりして
だってさすがに今のプロ野球の惨状見れば
この板に煽りにこれないんじゃないの?

巨人戦の放映権値崩れで売上高減少も確実なのに
658 :2005/09/04(日) 20:46:34 ID:1T1NGBQb0
普通はそうなんだろうけど
一匹くらいはいるんじゃないの?
FIFAランクでヨーロッパのランクが低かっただけで
喜ぶ焼豚いるんだから
659 :2005/09/04(日) 20:52:55 ID:G2vXlq4BO
>>655
アジアマーケットが大きいって
観客がすごい勢いで減ってるセリエもジャパンマネーで持ち堪えてるし
660 :2005/09/04(日) 20:54:46 ID:1T1NGBQb0
>>659
で、お前サッカーファンなの?
661 :2005/09/04(日) 20:55:22 ID:4tYefK3Z0
でソースは?セリエに日本人なんて一人しかいないのに
662ダン:2005/09/04(日) 20:59:59 ID:VQWkqIxf0
>>656
ブッwww茶はいたよwwwwwwww

日本>>>>>>>>>欧州ですから 国力 経済

日本人は アメリカにコンプレックスをもってるよ

サカ豚・・・野球ファンは民度の低い国には興味ないんだよ
663 :2005/09/04(日) 21:02:27 ID:4tYefK3Z0
なんだ結局野球豚の自作自演か。。。
664 :2005/09/04(日) 21:06:10 ID:dDOKg7WcO
野球豚は汚い朝鮮人みたいだね
665 :2005/09/04(日) 21:07:33 ID:1T1NGBQb0
>>662
芸術とかは欧州が多いけどね
アメリカって世界中から嫌われてんじゃん
国内で人気のある阪神も日本中に嫌われてる関西だし
666 :2005/09/04(日) 21:09:44 ID:xQTsW9ZY0
俺は、別に日本人を見るために欧州サッカー
見ているわけではないから、何とも思わないですね。
俺なんか、WOWOWでミランにいたオランダ3トリオが
出ていた頃から、見ているから、サッカー観戦出来れば
今のところ満足です。
667 :2005/09/04(日) 21:10:49 ID:4tYefK3Z0
アメリカが日本を重視してると思っている人がまだいるのだろうか。。。

ってなんか釣り師っぽいから無視したほうが良いかも
668 :2005/09/04(日) 21:13:48 ID:wwBsijm+0
知らない人が多いので貼っておきますね


ドリームチームをそろえてサッカーの落ちこぼれアルゼンチンにぼこぼこにされた
準決勝で負けた米バスケは生きてる資格あるの?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1093641812/







669 :2005/09/04(日) 21:21:48 ID:G2vXlq4BO
>>661
セリエのこんな記事はいっぱいあるけど一部

【フィレンツェ(イタリア)6日=倉石千種】フィオレンティナに所属する日本代表MF中田英寿(28)
の移籍話が進展していないことが分かった。6日付の地元紙「ラ・ナツィオーネ」は、移籍先に浮上した
シュツットガルト(ドイツ)との交渉は「進んでいない」と報道。

「アンドレア・デラバッレ会長は

今 夏 の 日 本 ツ ア ー や T V 放 映 権 な ど で 

中 田 と 深 く か か わ り す ぎ て い る の で 、 移 籍 は 難 し い」

と伝えた。


467: な 2005/08/11 07:08:17 Fgzh6u9JO [ ]
中田を放出したフィオレンティーナが、新たな日本人選手の獲得に動くことが明らかになった。

関係者によると、既に日本遠征中に情報収集を行い、日本代表のMF今野泰幸(22)、
MF石川直宏(24=いずれもFC東京)らをリストアップ。近く最終検討に入る。

フィオレンティーナはセリエAに復帰した昨年からマーケティングに力を入れており、
特に有力な市場として日本に注目。このオフに日本遠征を行ったのもその一環で、
関係者によると「日本との関係を保つためには日本人選手が必要」と判断したという。
【サッカー】フィオレンティーナが今野、石川らをリストアップ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123710062/
670 :2005/09/04(日) 21:24:22 ID:4tYefK3Z0
じゃあ今シーズンのセリエは売上高激減ってことなの?
そりゃ楽しみだ
671 :2005/09/04(日) 21:27:21 ID:G2vXlq4BO
>>661
最近、人気低下してるセリエが必死でジャパンマネーの後釜もとめにきてる
小笠原に来て貰うために来日までしてる
日本人すくなくなったから多分セリエは大幅に収入落ち込むと思うよ
救いはチャンピオンズリーグで優勝して収入がすごい潤ったことかな
672 :2005/09/04(日) 21:29:20 ID:4tYefK3Z0
リガプールはスペインのチームなんだけど。。。
673 :2005/09/04(日) 21:30:26 ID:1T1NGBQb0
>>669
ヒデ移籍したじゃん

早くそれ以外の質問に答えてね
674 :2005/09/04(日) 21:30:40 ID:O2WtZRYQ0
>>671
CL優勝って?
675 :2005/09/04(日) 21:31:01 ID:4tYefK3Z0
>>674
もっとからかおうぜ
676:2005/09/04(日) 21:35:02 ID:VQWkqIxf0
>>669
とうとう落ち目のイタリアでも戦力外かwwwもう馬鹿サカ豚目当ての
商業かちしかないなww
677 :2005/09/04(日) 21:36:51 ID:1T1NGBQb0
絶対自演じゃん
もう削除依頼出す?
678 :2005/09/04(日) 21:38:50 ID:4tYefK3Z0
これってパソの方はしおかんのkとかいう奴?
じゃあ遊んでも詰まらんなぁ
679:2005/09/04(日) 21:40:12 ID:VQWkqIxf0
中田、ジョニー・デップに完敗
 日本代表MF中田英寿(28)がハリウッドスターのジョニー・デップ(42)に“完敗”した。中田は3日成田着
の便で帰国。いつもならファンや空港利用者の視線を一身に集めるはずが、この日は少し違った。

 実はほぼ同時刻に映画「チャーリーとチョコレート工場」(ティム・バートン監督)のプロモーションのために
来日したジョニー・デップが、プライベートジェット機からさっそうと降り立ったのだ。ロビーに集まったファンは
1000人。“生デップ”に泣き出す女性が続出するなど現場は一時騒然となった。

 あおりを食ったのが中田だ。本来ならジョニー・デップと同じ出口を通るはずが隣の出口に誘導された。お
笑い芸人レーザーラモンHGばりの大きな黒いサングラスをかけて白いワイシャツに灰色のベスト。ジーンズ
といういでたちに気づいたのは数十人程度。警備員はデップの30人に対して3人、警察も20人に対して1
人。中田のジーンズの後ろポケットに刺繍(しゅう)された「Love me」の文字も心なしか寂しげだった。

      ニワカ女にも捨てられたか・・・・・・・・
  イタリアって日本以下の国だからなwwww
680 :2005/09/04(日) 21:43:58 ID:G2vXlq4BO
>>673
ボルトンがそれ以上にジャパンマネー欲しかったんだろう
サッカー】ボルトン監督「中田獲得はマーケティング目的ではない」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1123828935/

【サッカー】ボルトン監督「今夏は最悪の補強」 中田獲ったのに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1124659063/

セリエは分配制じゃないから、ジャパンマネー一人占めできるから日本選手は人気だね
プレミアは分配制だから今まで人気なかったのに、バブルが崩壊してプレミアのチームが日本ツアーしたりし始めたよね
現地の人気低下がそうさせてるのではないか
681 :2005/09/04(日) 21:49:34 ID:1T1NGBQb0
>>680
いや、その質問じゃなくて
お前がサカオタがどうか
682:2005/09/04(日) 21:49:39 ID:VQWkqIxf0
>>680
こないだ凱旋したとき(ゲイが)その日行われた

高校野球 愛知大会 決勝

愛工大名電の試合26000人より全然人気無かったぞwwwもう首だな
683 :2005/09/04(日) 21:55:16 ID:4tYefK3Z0
>>680
いや、どんなに儲けてもさらに金儲けしようとするのは
普通の事だと思うけど。。。
684:2005/09/04(日) 22:09:02 ID:VQWkqIxf0
ほかの情報だとフランスも人気やばいらしいなwwwwwww
685 :2005/09/04(日) 22:10:00 ID:ydUt0NMA0
>>555,682
この前は携帯で今日は違うね
686 :2005/09/04(日) 22:12:38 ID:G2vXlq4BO
>>681
欧州サッカーファンだったけど、今の欧州サッカーになんの魅力を感じなくなったため今はたまにサッカー見る程度のファン
あとのスポーツはまったく興味なし
687 :2005/09/04(日) 22:28:31 ID:1T1NGBQb0
>>686
じゃあ何で毎日のように同じ内容のを書き込むの?
688:2005/09/04(日) 22:39:08 ID:zFckidnXO
サッカーは大好きだがサカヲタの頭の悪さと中傷好きのやつ多いから嫌いになってきた
サッカーは好きだが
689 :2005/09/04(日) 22:50:15 ID:G2vXlq4BO
>>687
今日が初めてだし
690 :2005/09/04(日) 22:59:39 ID:1T1NGBQb0
>>689
そこを否定するち全部ウソにみえてきた
じゃあせめてsageてね
691 :2005/09/04(日) 23:04:14 ID:mmzBUN1Y0
アンチスレ上げるのが生きがいなんだからそっとしておいてやれよ
692 :2005/09/04(日) 23:07:45 ID:G2vXlq4BO
>>690
最近携帯から書き込むひとおおいから絶対勘違いしてるんじゃない?
693 :2005/09/04(日) 23:36:30 ID:ifScTv1x0
今日は焼豚が物凄く必死なわけだがw
ヤチウ界もそうとうヤバイだろうなw
694 :2005/09/04(日) 23:37:55 ID:ifScTv1x0
ID:VQWkqIxf0=ID:G2vXlq4BO
695 :2005/09/04(日) 23:47:28 ID:nV3E4fd30
ID:VQWkqIxf0はサッカー嫌い有名人叩き場にも来るぞ。
アメリカ大好きらしいから好きなファッションや音楽聴いたら
何故かニートにされた。高学歴って言うからアメリカ人の歴史
に対してのコンプレックスについて聞いてみたらいなくなった。
696 :2005/09/05(月) 03:04:31 ID:oChyZPPqO
ガラガラやね
697 :2005/09/05(月) 03:16:45 ID:E+QrrhoT0
>>691
放っておいても勝手に上げ続けるからどっちでもいいんじゃね?
このスレは他板でキチガイ焼き豚のサンプルとして紹介できるから
ある意味続けて欲しくもあるw
698 :2005/09/05(月) 06:14:22 ID:gwKw6/NE0
一匹の焼き豚が精神異常な件について・・・どう考えても引きこもりの問題児だろ
そっちのほうが問題w
699 :2005/09/05(月) 09:18:36 ID:97CkOOxX0
焼き豚を見守るスレ化してるな
700 :2005/09/05(月) 09:29:49 ID:H+4QRSiv0
ドイツ・ブンデスリーガは過去最高のシーズンチケット売り上げを今期開幕前に更新
フランスリーグの放映権は過去最高でカナルプリュスが獲得
欧州5大リーグの総売上が過去最高を記録
セリエA も去年前年よりも観客数増加
世界中で欧州5大リーグをテレビ観戦する人が増加中

701 :2005/09/05(月) 10:22:47 ID:oChyZPPqO
W杯予選もなんか空席目立たないか??
702 :2005/09/05(月) 10:30:31 ID:H+4QRSiv0
今日の携帯症候のIDwww oChyZPPqO
703:2005/09/05(月) 10:31:00 ID:RHtomX990
>>701
なんか昨日テレビ変えてたらサッカーやってたけど、マジガラガラだった。

ウクロイナって国とどッかの国だった 欧州やばいね
704 :2005/09/05(月) 10:33:00 ID:97CkOOxX0
ID:oChyZPPqO
ID:RHtomX990
またPCと携帯で自演かw笑ってしまうな
グルジア戦の無観客試合の原因も知らない哀れなヤキヴタw
705 :2005/09/05(月) 10:34:47 ID:H+4QRSiv0
ウクライナすら知らない焼き豚wwwwwwwwww ウクロイナだってw

706 :2005/09/05(月) 10:37:53 ID:H+4QRSiv0
http://fifaworldcup.yahoo.com/06/en/t/group/index.html?zone=eur

ワールドカップを学習しろこの焼き豚頭悪すぎ
ひきこもってばかりいるからネガティブになるんだよ心が

707  :2005/09/05(月) 10:50:11 ID:oChyZPPqO
しかしセリエも落ちたもんだなぁ
ここ10年間をくらべた場合、1997〜1998シーズンをピークにわずか5年で約170万人もの観客数が落ちているんだよな
なんとかしないといけんよ
いけんいけん
708 :2005/09/05(月) 10:51:36 ID:oChyZPPqO
>>703
ウクライナは無観客試合だったよ
でも他の試合も空席目立ってたなぁ
709 :2005/09/05(月) 10:55:52 ID:e7eruPkp0
>>704
自演じゃないことを誇示するためにわざわざHN欄埋めてみせたりするのが貧しいよなw
710 :2005/09/05(月) 10:55:56 ID:BsAGJXgx0
>>707 それは前からわかってたこと。
各試合が衛星放送によってLIVEになったから。
逆にテレビ放映権料が増えている。
イタリアではサッカーが一番の人気スポーツで
それは過去ログを見ればわかること。
焼き豚は心配することない
711 :2005/09/05(月) 10:56:53 ID:w6GQ1EHJ0
日本では欧州>Jリーグでしょ。それだけで十分。
街出てみろよ。ミランやインテルのユニ着て歩いてる香具師けっこう見るぞ。
712 :2005/09/05(月) 10:57:26 ID:97CkOOxX0
つーか焼き豚アク禁に出来ないのかなぁ
同一人物だからIPは同じだと思うし
713ホンジュラス:2005/09/05(月) 10:58:49 ID:BsAGJXgx0
セロン駐日大使はホンジュラスという国を一言で表すと「サッカー」と言い切る高いサッカー人気を誇る。
ホンジュラスには「リーガ・ナショナル」というリーグが存在し、10クラブが所属。FWダビド・スアソ(25=カリアリ)を輩出したオリンピア、
新興クラブのマラトンが2大人気。ギリシャの名前だが、無関係とのこと。「まさに国を挙げてのお祭り」。両クラブの対決はホンジュラス・ダービー的な盛り上がりを見せる。
ホンジュラスで「日本」は有名だ。MF中村俊輔のレジーナ戦はテレビ中継される。俊輔とFKをどちらが蹴るかでもめたこともある、
MFフリオ・セサル・レオン(25)が在籍するからだ。逆に中田英寿は「中村ほど知られていない」。

ここでもイタリアサッカーは見られている。

714 :2005/09/05(月) 11:00:11 ID:BsAGJXgx0
セリエA以外では、メキシコ、MLS、スペインがよく見られているという。
最近の話題は同国のスターMFアマド・ゲバラ(28)所属のMSLメトロスターズに元フランス代表FWユーリ・ジョルカエフ(前ブラックバーン)が移籍加入したこと。
「楽しみが増えた」。現在行われている欧州CLも高い関心を集める。「1番人気」のスペインではバルセロナより、Rマドリードが人気とのこと。
理由は「レアルのユニホームがオリンピアと似ているから」。その国民性が垣間見える。一方で南米は全く興味がないそう。現在行われている、リベルタ・ドーレス杯も話題にも上らないそうだ。


715 :2005/09/05(月) 11:00:40 ID:FhtuyE+k0
失笑=K糞なのはガチ

最近やたらとこのスレとセリエ人気低下スレがあがりまくるのも奴の仕業だろ。
716 :2005/09/05(月) 11:04:35 ID:FhtuyE+k0
>>712
ほんとにこいつアク禁にして欲しいわ。
717 :2005/09/05(月) 11:04:37 ID:BsAGJXgx0
野球人気が落ちてるから嫉妬してんだろ。
嫉妬してなかったらこないよ。
718 :2005/09/05(月) 11:06:00 ID:BsAGJXgx0
昔からいたよね、けんじって名前できてたし
確かプロバイダーがさらされたことがあって神奈川県のOCNだった
朝から昼ごろまで活動してる 昼間寝て夕方起きる生活だった。
719 :2005/09/05(月) 11:06:04 ID:FhtuyE+k0
この焼豚の特徴は

・アンチスペイン系のスレはあげようとしない。
720 :2005/09/05(月) 11:07:38 ID:FhtuyE+k0
>>718
つ〜かそれ最近までユーベスレに粘着してた失笑と同じ生活パターンじゃん。
やっぱり失笑=K糞である可能性ますます高くなったな。
721:2005/09/05(月) 11:13:05 ID:CigZTLzhO
また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国大手テレビ局の8月15日番組「日本軍731部隊の生体実験」が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国マスコミは反日番組で、この種の歴史歪曲(わいきょく)をよく行うが、今回の事件で 「日本攻撃ならウソも平気」 という腐った民族性が改めて確認された。

 番組では実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じ」との声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の 民 主 党 【岡田党首】 は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与え、 民 主 党 に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで勝手に密入国した不法滞在者とその子孫だが、「強制連行された」と真っ赤なウソをつき、被害者のフリをして日本国内に居座っている。
 収入あっても税金払わず、さらに毎月二十数万円の生活保護をもらい、日本人の悪
722 :2005/09/05(月) 11:16:23 ID:FhtuyE+k0
もしかして図星か?w
723 :2005/09/05(月) 11:20:02 ID:BsAGJXgx0
>>722 K糞ってなに? 
このけんじはかなり以前からでてきたよ。
だいたい寝るのはMLBが終わったころ。
昼間は寝てる。
最近、ぜんぜん見なかったがここにいたとは・・・w
724 :2005/09/05(月) 11:21:36 ID:FhtuyE+k0
>>723
俺も詳しくは知らないけどK糞はけんじで間違いなさそうだ。
そしてそのK糞は今はレアルヲタの失笑として活動してたこともあった。
ちなみにレアルヲタはガチ
725 :2005/09/05(月) 11:31:20 ID:HPJ+Dihq0
まとめるとK糞は焼豚で低脳レアルヲタ

なるほどだからアンチスペイン系のスレはあげようとしないしこのスレやセリエ人気低下スレで古い記事用いてでもセリエ叩こうとしてるのがうなづける。
レアルヲタも基地外多いからなw
726前年よりあがってるのだが・・・:2005/09/05(月) 11:33:50 ID:BsAGJXgx0
Serie A attendence

Rank Team Avg.
1 AC Milan 64,466
2 Inter Milan 62,744
3 Roma 55,687
4 Lazio 42,875
5 Juventus 40,305
6 Reggina 25,750
7 Bologna 25,663
8 Udinese 18,562
9 Atalanta 18,133
10 Parma 17,569
11 Brescia 16,866
12 Chievo Verona 16,483
13 Modena 14,812
14 Torino 13,406
15 Perugia 11,593
16 Empoli 9,153
17 Piacenza 9,066
18 Como 7,800

Serie A average: 26,162
727 :2005/09/05(月) 11:35:31 ID:HPJ+Dihq0
>>726
リーガは?w
確かレアルって全世界で1000万人のファンが消滅したようでw
728 :2005/09/05(月) 11:37:25 ID:BsAGJXgx0
13 Modena 14,812
14 Torino 13,406
15 Perugia 11,593
16 Empoli 9,153
17 Piacenza 9,066
18 Como 7,800

ここらへんの小さい町の少ないキャパのスタジアムのチームに変わって
人口が多い パレルモ(平均3万5000)ナポリ(同50000)
サレルニターナ(3万人)バーリ(3万人)や
ジェノア、ベローナ、トリノがくれば 平均3万は超えることができる。
729 :2005/09/05(月) 11:38:41 ID:BsAGJXgx0

サッカーの平均観客動員数といっても
毎年違うチームだからなぁ。
そりゃ、小さいチームが一部にあがったら下がる


レアル・マドリッドは世界一のスポーツクラブかもしれないが
もうつまんない
730 :2005/09/05(月) 11:39:35 ID:HPJ+Dihq0
つ〜か向こうのスレ(セリエ人気低下スレ)ばかりあがってる件について。
なんかこのスレで嫌なこと書かれたか?w
731:2005/09/05(月) 11:43:21 ID:RHtomX990
イタリア→マンネリ化 八百長 バレー ラグビー人気の影響

フランス→柔道 ラグビー 移民が代表ばかりになってるから

ドイツ→大規模な失業率 モータースポーツ
732 :2005/09/05(月) 11:44:50 ID:HPJ+Dihq0
スペインについては何かコメントしないの?w>>731
733 :2005/09/05(月) 11:45:20 ID:97CkOOxX0
>>731
ドイツではサッカー以上の球技なんてあるのかな
しかもシューマッハは根っからのサカヲタだ
734 :2005/09/05(月) 11:46:41 ID:HPJ+Dihq0
でもさブンデスの放映権安すぎだな。
735 :2005/09/05(月) 11:50:28 ID:BsAGJXgx0
イタリアでバレー、ラグビーが人気がすごくでてきたって
言ってたらキチガイだと思われるよ・・・

記者が電話でフジテレビに問い合わせたところ、
2日の深夜に録画放送された広島×巨人の視聴率は2.2%であることがわかった。

       イタリアのサッカーでこういうことはないからw
関連スレ
【野球】フジテレビ、2日の広島−巨人戦は深夜に録画放送【09/02】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125619310/
736 :2005/09/05(月) 11:50:38 ID:HPJ+Dihq0
焼豚でレアルヲタってyahoo掲示板にそんなヤシいたけどまさかねぇ〜w
でもそいつセリエ・プレミア嫌ってたんだけどな(特にセリエ)
まさかね、まさかねぇ〜w
737 :2005/09/05(月) 11:55:20 ID:BsAGJXgx0
イタリアではゴールデンタイムに今でもサッカーバラエティ番組が
5本ぐらいはあるし、テレビ中継もあるからね
今年から国営放送のRAIがCLの中継をやるので飛躍的にアップするよ。
しかもテレビでは朝からチャンネルを変えればローカルを含めサッカー番組やってる
ラジオもその地方のサッカーチームの話が多く、提携してるからね。
新聞もスポーツ新聞の7割はサッカー記事ばかり。

日本で野球のゴールデンタイムのバラエティ番組ないでしょ?
それぐらい浸透度が違うの。
738:2005/09/05(月) 11:56:34 ID:Qu1b295oO
732はイングランドが無いことには触れないのwリーガとセリエはもう少し仲良くしようぜ。マジで。互いの批判は無視しよ。
739 :2005/09/05(月) 11:57:55 ID:HPJ+Dihq0
いやむしろ。
レアル・やきうと欧州サカにわけて欲しいw
740:2005/09/05(月) 12:26:46 ID:RHtomX990
イタリア→マンネリ化 八百長 バレー ラグビー人気の影響

フランス→柔道 ラグビー 移民が代表ばかりになってるから

ドイツ→大規模な失業率 モータースポーツ
741:2005/09/05(月) 12:37:29 ID:CigZTLzhO
焼豚がレアルヲタのふりしてセリエAヲタ煽ってることに気付かないのか?
サカ板で一番煽りやすくて食い付きいいのがセリエAヲタだから、うまいことはめられてることに気づけ
742 :2005/09/05(月) 12:43:31 ID:vxlGbUaB0
>>740
誤:移民が代表ばかりになってるから
正:移民ばかり代表になってるから

誤:大規模な失業率
正:高い失業率

二度目ってことは気付いて無いと思ったんでな。
743 :2005/09/05(月) 12:53:01 ID:aDdQ7oXX0
>>742

ヒント:知的障害者のリハビリだから大目に見てやって
744:2005/09/05(月) 13:26:37 ID:VCvnI4gU0
サッカーとF1が好きな漏れから見ると、
スペインの場合はF1ブームでサッカー層を引き抜くぐらいに
人気が出てるからじゃないかと思うが。
745::2005/09/05(月) 13:31:58 ID:RHtomX990
イタリア→マンネリ化 八百長 バレー ラグビー人気の影響

フランス→柔道 ラグビー 移民が代表ばかりになってるから

ドイツ→大規模な失業率 モータースポーツ

スペイン→モータースポーツ

今Jスポ見たけど、ソフトボールってヨーロッパでも人気あるんだな
746:2005/09/05(月) 13:46:39 ID:CigZTLzhO
焼豚とか在日が最近多いから気をつけろ
煽って食いついてくると釣られてるから相手すんな
747 :2005/09/05(月) 13:49:37 ID:BsAGJXgx0
 国際サッカー連盟(FIFA)は、定期的にプレーに参加するサッカー人口は
世界で2億4千万人以上に達し、25人のうち1人が競技に参加している計算になる、との調査結果を発表した。
調査は2000年夏に実施、FIFA加盟の各国協会など204団体に対するアンケートをまとめたもので、
サッカー人口が高かったのはやはり"王国"のアメリカ大陸と欧州だった。

調査結果に、子供や不定期なサッカー参加者は含まれていない。
これらの要素を含めた場合の総体的な競技人口数は数倍に達するとも見られている。

サッカー人口を国別に見ると、最多は米国の1800万人、インドネシア1000万人、メキシコ740万人、
中国720万人、ブラジル700万人、ドイツ630万人などとなっている。
また、女性のサッカー人口は2000万人以上で、うち約8割は十代となっている。

世界にある総チーム数は150万以上で、クラブ数は約30万と判明した。

http://web.archive.org/web/20010405080601/http://cnn.co.jp/2001/SPORTS/04/04/soccer.population/index.html
748 :2005/09/05(月) 14:24:09 ID:raE/k2It0
>>744
モータースポーツって欧州じゃ人気あるらしいね
どこが面白いのかさっぱり分からないけど
749_:2005/09/05(月) 14:51:22 ID:VCvnI4gU0
>>748
ドイツとかは視聴率が50%を超えるからな。

実際は金持ちの道楽的な部分があるんだが、
日本じゃDQNのイメージが強くてあまり印象がよくないんだよ。
750 :2005/09/05(月) 18:34:42 ID:raE/k2It0
>>749
選手の顔も見えないし
ただただ延々と走ってるだけにしか見えない
深く見りゃいろいろ駆け引きとかもあるんだろうけど、興味出ないなー
ほんと何で人気なんだろ
751:2005/09/05(月) 19:05:29 ID:RHtomX990
ドイツでもやっぱF1が人気なんだな。
752 :2005/09/05(月) 19:19:31 ID:oChyZPPqO
>>751
サッカーと比べたら桁違いだね
753 :2005/09/05(月) 19:32:09 ID:WQXzgS/40
ドイツは他にも冬スポ、バスケの人気が盛んで娯楽は充実している。
あの国は都市連邦国家だから、サッカーは別枠の人気だろうね。
もっとも、東欧、トルコからの移民が多いからそれもあるだろうが。
754 :2005/09/05(月) 20:41:46 ID:dLKDn2ov0
>>753
ドイツは欧州の中でも娯楽が多そうな国だからね
それにハンドボールは物凄い人気らしい
755 :2005/09/05(月) 23:43:10 ID:b7tojJcB0
今までは貧困層拡大で貧民の不満解消が国に向くのが
怖いので、サッカーに民衆の目を向けさせておく必要が
あったが、EU拡大で枠組みが変り、サッカーどころじゃ
なくなってんでしょ。

日本はこれから人気がでてくるかもね・・・
756 :2005/09/06(火) 00:08:46 ID:miPmpgCb0
624 名前:   Mail: sage 投稿日: 05/09/04(日) 01:09:10 ID: G2vXlq4BO
632 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 17:28:36 ID: G2vXlq4BO
642 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 19:01:17 ID: G2vXlq4BO
649 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 20:03:00 ID: G2vXlq4BO
652 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 20:13:47 ID: G2vXlq4BO
654 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 20:25:19 ID: G2vXlq4BO
659 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 20:52:55 ID: G2vXlq4BO
669 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:21:48 ID: G2vXlq4BO
671 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:27:21 ID: G2vXlq4BO
680 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:43:58 ID: G2vXlq4BO
686 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 22:12:38 ID: G2vXlq4BO
689 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 22:50:15 ID: G2vXlq4BO
692 名前:   Mail: sage 投稿日: 05/09/04(日) 23:07:45 ID: G2vXlq4BO

696 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 03:04:31 ID: oChyZPPqO
701 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 10:22:47 ID: oChyZPPqO
707 名前:    Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 10:50:11 ID: oChyZPPqO
708 名前:   Mail: sage 投稿日: 05/09/05(月) 10:51:36 ID: oChyZPPqO
752 名前:   Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 19:19:31 ID: oChyZPPqO
757 :2005/09/06(火) 00:10:09 ID:miPmpgCb0
638 名前: 元 Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 18:34:06 ID: VQWkqIxf0
639 名前: あ Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 18:41:04 ID: VQWkqIxf0
662 名前: ダン Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 20:59:59 ID: VQWkqIxf0
676 名前: r Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:35:02 ID: VQWkqIxf0
679 名前: r Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:40:12 ID: VQWkqIxf0
682 名前: r Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 21:49:39 ID: VQWkqIxf0
684 名前: r Mail: 投稿日: 05/09/04(日) 22:09:02 ID: VQWkqIxf0

703 名前: r Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 10:31:00 ID: RHtomX990
731 名前: : Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 11:43:21 ID: RHtomX990
740 名前: : Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 12:26:46 ID: RHtomX990
745 名前: : Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 13:31:58 ID: RHtomX990
751 名前: : Mail: 投稿日: 05/09/05(月) 19:05:29 ID: RHtomX990
758大型移籍に沸くトルコのサッカー界:2005/09/06(火) 00:28:25 ID:/gHt+CFy0
一年に一人、実績のある選手を獲得し、クラブ100周年となる2007年にヨーロッパの舞台で成功を収める。
そのための金は惜しまず使う」
これは、トルコで圧倒的な資金力を持ち、移籍市場で奮闘するフェネルバフチェの会長アジズ・ユルドゥルムが、
2年前から繰り返している
驚かされるのは、その移籍金の額だ。たとえば、フェネルバフチェがアッピアー獲得でユベントスに支払った移籍金は
800万ユーロ(約10億8000万円)、さらに同選手との契約は4年で770万ドル(約8億5千万円)。
チェルシーなどの一部のクラブを除いて、移籍金の金額が軒並み低くなっている市場の状況を考えると、この金額は破格である。
トルコのサッカー界は景気が良いのは、間違いなさそうだ
「最も大きな要因は、(クラブが)株式を公開したことである。
また、年々金額が上がるスポンサーとの契約も大きな要因だ」(ジェラレッディン氏)
たとえばベシクタシュは、今シーズンからUMBRO社とユニホームの契約をしたが、
その契約金は3年間で1270万ドル(約14億円)。また、ユニホームの胸の部分に載せる広告では、飲料水のメーカーと5年間で2100万ドル(23億円)の契約をしている。スポンサーがクラブの大きな財源となっていることは、これらの金額からも明らかであろう。

759 :2005/09/06(火) 00:31:00 ID:/gHt+CFy0
これら株やスポンサー以外にも、テレビ放映権、チケット収入、グッズ販売などが、クラブの財源の柱となっている。フェネルバフチェは「フェネリウム」というグッズショップを展開しているが、
その年間の売り上げは2000万ドル(約22億円)に上ると発表されている。
 こうした財源を背景にして、今年度のフェネルバフチェの予算は、ついに大台と言える100億円を突破した。新たに発表された金額は1億500万ドル(約115億5000万円)。
来年度はクラブ設立100周年ということもあり、150億円くらいまで規模が膨らむという報道もされている。110億円と発表されたJリーグ全体の予算を超える金額が、ひとつのクラブで運営されているのである。
欧州諸国と同様、トルコでもサッカーは生活に根付いたナンバーワン・スポーツだ。近年、NBAでトルコ人選手が活躍したり、F1がイスタンブールで行われるなど、他のスポーツも注目度が上がってきているが、
それでもサッカーの人気が脅かされることはない。

トルコ人のサッカーに対する熱狂度は、マスターカードの意識調査で「最もサッカーに熱狂している国民はトルコ人である」という結果に端的に現れている。
760 :2005/09/06(火) 01:55:07 ID:Qxvvi6ns0
マジでこれからサッカーに熱狂するのはトルコや中東などの地域になりそう。

欧州は一極集中からもっとバラエティー化しそう。
最近はサービス化が進んできて階層性も緩みそうな気がするんだよね。
スポーツ観戦の空気が変わりそう、なんかフレンチっぽくなりそうな気がする。

南、東アジアのサッカーはまだ伸びるけどサッカーだけって文化じゃないだろう。

なんかサッカーって原理主義者の多い地域で伸びそう。
761 :2005/09/06(火) 01:56:11 ID:XQuC+16v0
イタリアでの視聴率

MOTOGP 50%近く
サッカー欧州CL準決勝 ミラン戦 10%前後




モータースポーツ>>>>>>>>>>サッカー
762 :2005/09/06(火) 02:52:08 ID:iYjxincf0
ヨーロッパで一番有名な日本人スポーツ選手は中田秀とかじゃなくてMOTO GP
ライダー。特に2003年の日本GPで亡くなった加藤大治郎なんて超有名人。
2001年にイタリア代表が来日したとき、成田空港で加藤を見かけたデルピエロが
サインをねだったりした。

あと、フランス、イタリア、スペインでは自転車ロードレースもサッカー以上の人気。

サッカーが都市対抗的で他のチームのことなんてしたこっちゃないというのと、
所詮下位階層の娯楽に過ぎないのが大きいのかもしれないね。
763 :2005/09/06(火) 02:55:43 ID:vQSMq5ZK0
>>762
ヨーロッパといってもイタリアとスペインだけだね。
後の何十とある国では全て中田の知名度の方が上でしょ。
764  :2005/09/06(火) 03:21:45 ID:zG4YMFPRO
元GPすごいな
そりゃセリエもさびれるわけだ
765 :2005/09/06(火) 04:17:41 ID:OGo2UwL+0
イタリアで一番人気なのは新日本プロレスリングゥゥゥゥゥ
766sage:2005/09/06(火) 07:02:15 ID:g2JeX9g80
>>763

おいおい。
チャンピオンで活躍しているわけでもない中田がイタリアや
イギリス以外で有名なわけないだろ。

ヨーロッパの国々で露出している、中野や
F1の琢磨の方がずっと知られているよ。
767 :2005/09/06(火) 07:27:58 ID:vQSMq5ZK0
>>766
どうかねぇ。モータースポーツは興味無い国は殆ど知られて無いと思うけどね。
人気があるイタリアやスペインでも、実際サッカーよりは下だろうし。
中田はそりゃ有名ってわけでもないだろうが、サッカーが好きな奴なら知ってる奴も多いでしょ。
イギリスにいた頃鈴木あぐりとか高木とか琢磨とかしってるやつは殆どいなかった。イタリアの奴が原田を知ってたかな。
まだカズとかの方が知名度はあったけどね。まあこれはイギリスの話か。
768  :2005/09/06(火) 07:44:46 ID:/gHt+CFy0
イタリアのおじさん連中がF1のしかも弱小国の日本人一選手を知ってるはずがない
769  :2005/09/06(火) 07:51:35 ID:/gHt+CFy0
CLでれなくても代表戦があるからな。
欧州の下のチュニジアやエジプトでは中田の知名度は高いし
アジアカップやワールドカップアジア予選の影響
毎週放送されてるアジアフットボールショーや イタリアリーグのテレビ中継等のおかげで
アジア各国でも中田の名前は広く知られている。
俺が実際、バンコクに行ったときもお寺でサッカーやってる子供たちと話をしたら
日本代表選手のことすごく詳しかったんでどうしてそんなに知ってるの?って聞いたら
テレビのサッカー番組やスポーツニュースでJリーグのことやってるし、日本代表の試合もたくさん
放送されてるのでと言っていた
770:2005/09/06(火) 07:54:12 ID:ogNhTTkwO
ここで悲観的な事を思ってる奴はサカヲタを辞めたほうかがいいと思うが
嫌な事を続けてもしょうがないだろ
771 :2005/09/06(火) 07:55:52 ID:/gHt+CFy0
伊藤選手によると、新たな契約クラブは一両日中に地元北海道の新聞で
明らかにできるとしている。
現在までに日本、豪州、シンガポール、ベトナム、香港、タイ、マレーシア
でプレーしてきており、新天地はこれらの国ではないという。
10日には、早くも契約クラブに合流する予定。

http://aisa.ne.jp/musicraja/blog/index.php?cid=6

この日本人も現地でも有名スター扱いらしい
772 :2005/09/06(火) 08:01:29 ID:/gHt+CFy0
>>770 引き篭りの野球ファンの言ってることだから。性格が暗い奴なんだよ。
773 :2005/09/06(火) 08:10:36 ID:/gHt+CFy0
友達を作ることができないとか人生において苦しい思いをしてる奴だと思うよ
毎日書き込みに来てるぐらいなんだから。
異常すぎるよね。
好きに落書きさせてやって暖かく見守って更生させてやるのもいいかも。
774 :2005/09/06(火) 08:21:29 ID:vQSMq5ZK0
>>769
イギリスにも毎週深夜やってるワールドフットボールショーみたなやつがあって、
アフリカ、南米、アジアの枠があるんだよね。俺は楽しみに観てたよ。
高原の特集を30分くらいやったりとか岡野の特集まで見れたよ。
チャンネル5っていう一番人気の無い放送局で深夜だから見てる人もそれほどいないかもしれんがね。

中田はセリエデビュー戦、日曜日の昼間に放送されて、
(セリエの試合は毎週1試合は丸ごと放送されてる、
98年の開幕の放送はペルージャ-ユーベだった)
そこで視聴者が試合を見ながら投票する企画でMOMに選ばれたよ。
それだけじゃなくローマ時代のユーベから奪ったゴールもあって知名度は普通に高い。
775 :2005/09/06(火) 08:58:02 ID:bCarTzeQ0
>>760,762
おまえら、そんな事を思ってサッカーを視聴したり、観戦してるのか
よくサッカーの趣味を続けられるよな。君らマゾタイプ?
776 :2005/09/06(火) 09:32:58 ID:KdLUMnpH0
>>775
お前が事実を受けいれられずに発狂して電波飛ばす朝鮮人のようなヤシってことは
よくわかったから、消えろ。
777 :2005/09/06(火) 09:34:30 ID:KdLUMnpH0
あとID:/gHt+CFy0の知能障害っぷりもすさまじすぎるな。論破されたら人格攻撃って
あんまりにも典型的すぎる。
778 :2005/09/06(火) 09:49:11 ID:bCarTzeQ0
ID:KdLUMnpH0

で?何ファビョってるの?何か悪いことでもあったの?
779 :2005/09/06(火) 09:49:42 ID:jekEpsOQ0
>>756 >>757 凄まじいなこの焼き豚。しかも毎日きてて昼夜逆転の生活を送ってる。
      なんなんだこいつはw
780 :2005/09/06(火) 14:00:32 ID:Jba9GOlN0
>>セリエAの観客数が激減
>>合計観客数で見ても、01−02シーズンの24万8556人が
>>今年は20万5171人と、文字通り急落。
>>しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
>>考えさせられるデータである……。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000013-spnavi-spo
781 :2005/09/06(火) 15:06:34 ID:QkmHtWgO0
>>780
これは正直えらいことになっとるな・・・
日本のプロ野球扱い、要はダサいスポーツと見做されてるんだろう
ジローラモもその手の発言してたしな
782 :2005/09/06(火) 15:25:28 ID:zG4YMFPRO
【サッカー】セリエAの観客数が激減
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125975124/
783 :2005/09/06(火) 16:35:55 ID:SvHrGsqb0
スポナビのおかげで野球豚が躍動してるw

784 :2005/09/06(火) 16:51:03 ID:FHYFeatH0
>>783
知障粘着くん乙
785 :2005/09/06(火) 16:53:39 ID:SvHrGsqb0
>>784
786 :2005/09/06(火) 17:11:53 ID:DfXF+A+V0
>>785
池沼粘着君乙
787 :2005/09/06(火) 17:17:54 ID:SvHrGsqb0
>>786
??
788 :2005/09/06(火) 17:39:32 ID:U/nYoYO80
イタリア・セリエAの観客数が減少している。2001年と比べると目に見えて減っており、危機的な状況だ。
第1節の試合を観戦に訪れた観客数を5年前と比較すると、1試合平均で7100人少なくなっている。
今年と同じく、フィオレンティーナ、インテル、ユベントス、ラツィオといった人気チームがホームで戦った
01−02シーズンの開幕戦では、1試合平均の観客数は2万7617人だった。
その翌年には減少の傾向が見られ、開幕戦(第1節は延期されたため第2節)の観客数は1試合平均2万6410人。
インテル、ユベントス、ラツィオがホームゲームで、フィオレンティーナはセリエBに降格していた。

03−04シーズンは、同じくインテル、ユベントス、ラツィオがホームゲームで、2万7000人台に回復。
アンコーナ、ペルージャ、レッジーナ、ブレシアなど、開幕戦をホームで戦った“小クラブ”も多かった。
昨シーズンには初めて大きく減少し、第1節の平均観客数は2万5074人。ミラン、ローマ、サンプドリア、
さらに熱狂的なサポーターを抱えるパレルモもホームゲームだった。

そして、今年は本格的に激減。インテル、フィオレンティーナ、ユベントス、ラツィオがホームだったにもかかわらず、
開幕戦の平均観客数はわずか2万517人だった。合計観客数で見ても、01−02シーズンの24万8556人が、
今年は20万5171人と、文字通り急落。しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
考えさせられるデータである……。

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050906&a=20050906-00000013-spnavi-spo
789 :2005/09/06(火) 17:52:10 ID:8tOGNIzN0
>>788
あれだけフーリガンが暴れれば
一般人は誰もスタジアム行かなくなるだろ>イタリア
2001年頃からヤバさ加減が一気に加速したしな
しお韓に乗っ取られたこの板みたいなもんだ

サッカーもBBSも
管理者&取り締まり側が弱腰になると
やりたい放題やられる
790 :2005/09/06(火) 18:14:28 ID:zG4YMFPRO
最近サッカー熱冷めてるもんなぁ
791 :2005/09/06(火) 18:20:27 ID:IQjwGhpt0
ドイツやイングランドは客が入ってるんだから、なんかイタリアならではの
問題があるはず。陸上競技場兼用の糞スタジアムが多すぎるとか、
サッカー場の治安の問題とか、守備的なサッカースタイルぐらいだけど、
自分に思いつくのは。
792_:2005/09/06(火) 19:07:24 ID:kKJQduJL0
やあ、また君かい(´・ω・`)
折角こんなとこまで来てくれたのに手ぶらでは何だから一生セックスできない呪いをかけておいてあげたよ★(ぇ
呪いを解きたかったら下のリンク先に「野球つまんね ( ´,_ゝ`) プッ」と書き込むんだ!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1124991323/l50
じゃなきゃ死ぬまで童貞だよ
793:2005/09/06(火) 19:10:29 ID:TF7eZF2j0
サッカーのつまらない点をもう少し具体的に説明しますかね

・引き分けが多すぎる(単純に冷める。どっちがどれだけ強いんだかも分からない。)
・スコアレスドローが多すぎる(これでは弱くても強い相手に勝ってしまう。)
・ボールを蹴るという運動がくだらない(雑ゆえに、ミスがいくらでも許されるので緊張感もない。理論書も出回る野球の打撃や投球ほどの深みが無い。)
・個人が目立たない(ゴールを決めてもそれはごっつあんゴールであるか、アシストがいいだけの場合多し。DFは空気みたいな存在。)
・バント&エンドランや配球など野球の随所に見られるような、セオリー・確率論が無い(理論的でない。運任せが多い。)
・データ、記録が少ないので、選手の評価が曖昧。タイトル争いが無くつまらない。ID野球のような知的な戦略面が無い。
・「間」が無いので、雰囲気が盛り上がらない。ダラダラしている。考える時間も少ない。当然駆け引きや考えるプレーが少ない。 年間何試合もやる意味が無い。
・若い年齢ですぐに通用してしまう(育成という概念が薄いのでつまらない、大した練習や努力が必要ないほど深みが無い。)
・一発逆転が無い。
・時間稼ぎがある。
・単純に野球の剛速球やホームランほど、インパクトを与えるプレーが無い。(平山が怪物って・・・?)
・野球のような2死からの奇跡や驚異的な粘りが見られず、淡々と試合が進んでしまう。(これはサッカーに限らず)


「自由なフォーメーション」「自由に動ける」とかそういうのが、サッカーの魅力なのだとサッカーファンは言う。
しかし「自由なフォーメーション」は全てのゴール形式のスポーツに当てはまるし、自由度ならばハンドボール・ポートボールの方が上である。
ではサッカーがこれらのスポーツと違うのは何かと言えば、「競技場が広いからお客がたくさん入ること」である。違うのはそれだけ。
しかし、それが確かにプロ競技として重要な事だろう。特に放映権料という概念が無かった欧州では、客が多く入らないスポーツはプロスポーツとして絶対に成功は
しなかっただろうから。
794 :2005/09/06(火) 19:11:40 ID:zG4YMFPRO
もうだめだな・・・
795 :2005/09/06(火) 19:14:35 ID:SvHrGsqb0
超マイナーなやきうに言われてもなぁ
796;:2005/09/06(火) 19:31:06 ID:TF7eZF2j0
プレミアリーグの視聴率が昨年比16%ダウン
英紙オブザーバーは10月末から、プレミアリーグは転落の兆しがあるとのキャンペーンを展開し始めた。
1試合平均の視聴者数が昨年同期比で16%のダウン。さらに、観客数も6%減っているという。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/eurofoot/eu20041113_01.htm

マンU昨季利益は前年比29%減
 世界一リッチなクラブであるマンチェスターUの昨季の利益が、前年比約29%減だったことがわかった。英メディアが報じた。テレビ放送権料などの収入が減り、7月末までの1年間の利益は2790万ポンド(約56億2000万円)にとどまった。
今季はさらに深刻な状況に陥っているという。また、来夏獲得を予定していたFWルーニーをニューカッスルが獲得への動きを見せたために今夏に前倒しして獲得。今季の補強費を使い果たし、来年1月の追加補強などが難しいことも明らかになった。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040929-0010.html

フランスのサッカー人気が下落
 「 フ ラ ン ス 人 は サ ッ カ ー に 興 味 が な い 」
 これはフランスのスポーツ新聞レキップ紙が、2月19日(現地時間)付けの紙面で掲載したアンケート結果である。
このアンケートによると、今季のフランス1部リーグの入場者数は、3年前の1998−99シーズンと比べて9パーセント減少した。
人気の下落は同様に、ほかのすべての主要大会にも見られる。これらの結果は、国内のリーグ戦だけでなく、同カップ戦、そしてチャンピオンズリーグやフランス代表チームの国際試合にまで当てはまる。
 なお、98−99シーズンには56パーセントの国民が「レ・ブルー(フランス代表の愛称)に興味がある」としていたが、現在では48パーセントに過ぎない。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20030220-00000004-spnavi-spo.html

797 :2005/09/06(火) 19:32:58 ID:KpW+BJ8X0
なんか熱中できるものがなくなったね。
もう戦争くらいしかないんじゃないの。
798:2005/09/06(火) 19:33:35 ID:TF7eZF2j0
年間収益

213億2700万円・阪神
 56億2000万円・マンU

世界の中心でハゲシクワロタ。
799 :2005/09/06(火) 19:35:28 ID:P3OqRqHu0
イタリア人は数学できないから馬鹿なんだよ。経営も下手。
スペインはそれなりに数学者出してるからな。
イタリアは数学者も物理学者も歴史に名を残してないだろ。いい気味だ。
800:2005/09/06(火) 19:36:04 ID:TF7eZF2j0
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)

欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。



MOTOGP視聴率 49% >>>>>>>>>>>>>>>> 欧州CL黄金カード 10%

サカ豚アワレww
801 :2005/09/06(火) 19:38:13 ID:SvHrGsqb0
>>798
収入と収益の違いもわからんのか
野球脳は
802:2005/09/06(火) 19:44:11 ID:TF7eZF2j0
●輝きを失った欧州チャンピオンズリーグ@〜全欧州的に低下する視聴率〜
例えば、過去5年間、テレビの視聴率は下がる一方である。フランスにおけるサッカー番組の視聴率については本連載の第25回で取り上げたとおりであり、昨年のフランスのテレビ視聴率ベスト100に欧州チャンピオンズリーグの試合は入っていない。
過去5年間のフランスにおける欧州チャンピオンズリーグの視聴率は下降の一途をたどり、毎年前年の視聴率を下回るという状態が続いている。
5年前は16%あった視聴率が昨年は10%に落ち込んでいる。
 この視聴率の低下はフランスだけの傾向ではなく、イタリア、イングランド、スペイン、ドイツでも同様に視聴率の低下が続いている。
イタリアは全くフランスと同じ状況で完全な右肩下がり、イングランドはマンチェスター・ユナイテッドが劇的な逆転勝ちをおさめた4年前を頂点に下がりつづけている。
スペインもレアル・マドリッドの優勝以降、同じであり、ドイツは一昨年バイエルンが優勝、昨年レバークーゼンが準優勝と好成績を残して若干持ち直したが、それでも5年前と比べればはるかに低い視聴率である。
 テレビの視聴率の低下に象徴されているように、国民の注目度も下がっているのである。
http://www.jpmoins.com/archives/no114.html

803:2005/09/06(火) 19:46:47 ID:TF7eZF2j0
資産価値1位 1305億円 マンチェスター・ユナイテッド

でも年間収益は以下のとおりですから。収益/資産の効率悪過ぎ。捏造バレバレ

213億2700万円・阪神
 56億2000万円・マンU
804 :2005/09/06(火) 19:49:22 ID:SvHrGsqb0
http://www.daily.co.jp/baseball/2005/06/01/174795.shtml

ん?収入って書いてあるような。。。
805芸スポで論破されてのこのこ逃走乙です:2005/09/06(火) 19:50:22 ID:UrL2g1r50
http://www.ainet21.com/tig-n.kohka.htm
阪神の年間収入178億円
http://www.777money.com/torivia/soccer_club.htm
マンU
3億1500万ドル
806 :2005/09/06(火) 19:52:04 ID:UrL2g1r50
運賃収入も野球関連収入に入れてるしw
807野球脳キター:2005/09/06(火) 19:58:44 ID:UrL2g1r50
http://www.daily.co.jp/baseball/2005/06/01/174795.shtml

タイガース関連収入(野球業のほか観客の運賃など)は213億2700万円


野球業のほか観客の運賃など
ほか観客の運賃など
観客の運賃など
観客の運賃


観 客 の 運 賃
808 :2005/09/06(火) 20:03:52 ID:IQjwGhpt0
収入と収益の違いも分からない上に阪神電車の運賃まで収入に入れてるの
って凄すぎるな。釣りだろ、書き込んでるバカは。
809 :2005/09/06(火) 20:05:26 ID:UrL2g1r50
運賃入れてもレアルの半分♪
810;:2005/09/06(火) 20:26:23 ID:TF7eZF2j0
・イタリアのサッカー視聴率が低迷
イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、
今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は大衆が飽きていると分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041129ie25.htm    (2004 11/27)

欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。



MOTOGP視聴率 49% >>>>>>>>>>>>>>>> 欧州CL黄金カード 10%

サカ豚アワレww
811 :2005/09/06(火) 20:27:40 ID:BiovZzz+0
812 :2005/09/06(火) 21:04:48 ID:tRuASYAm0
>>810
2004年11月24日
ACミラン4-0シャフタルドネツク

凄い黄金カードだなwww
813 :2005/09/06(火) 21:34:47 ID:lQsV/PiU0
TF7eZF2j0=FUKUI 阪神豚

zG4YMFPRO=けんじ MLB馬鹿 アメリカかぶれ

2大アンチサッカー野球豚
814 :2005/09/06(火) 21:36:44 ID:lQsV/PiU0
>>812 相手がシャフタールだったのか、そりゃゴールデンなら
視聴率10パーセント台で納得。
インテルは20パーセント去年獲得したってニュースソースもあるし
CL決勝はイタリア勢がいないにもかかわらず、高視聴率
今期からはRAIがCLの放映権を獲得
815 :2005/09/06(火) 21:38:31 ID:lQsV/PiU0
ま、イタリアではサッカー番組が朝から晩まであるからな
ゴールデンタイムにもあるし。

日本の野球はゴールデンにも番組ないし、
巨人の視聴率は一桁に落ち込んだし、ほかのチームの試合はゴールデンで放送できない

イタリアのサッカーとは雲泥の差があるよね、浸透度が

イタリアのサッカーは宗教だからな。
816 :2005/09/06(火) 22:14:56 ID:evYDmB+H0
面白さ

ブンデス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵(笑)

経済規模

ブンデス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵

戦力

ブンデス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵

歴代の成績

ブンデス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵

総合

ブンデス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵

人気・観客動員数・ブランド

ブンデス・バイエルン>>>>>>>>>>>>>>>>>下痢絵・湯弁と巣

何一つ神ブンデスに勝てない下痢絵wwwwwwwwww
817 :2005/09/06(火) 22:21:26 ID:zG4YMFPRO
セリエAの観客数が激減
合計観客数で見ても、01-02シーズンの24万8556人が
今年は20万5171人と、文字通り急落。
しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
考えさせられるデータである……。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000013-spnavi-spo
818 :2005/09/06(火) 22:23:36 ID:evYDmB+H0
神バイエルン 200 - 0 湯弁と巣(笑)
神ブレーメン 1000 - 0 芋弟ィ値ー是(笑)
神シャルケ 700 - 0 カスシー身欄(笑)

下痢絵あー完全死亡wwwwwwwwwwwwwwwwww
819 :2005/09/06(火) 22:35:24 ID:Zde5U2sh0
UEFAランク

ドイツ 100,000
スペイン 90,000
イングランド 20,000







痛痢阿(笑) -500,000
820 :2005/09/06(火) 22:41:57 ID:mnXMj0QB0
どうしてセリエって世界中で嫌われてるの????
どうしてブンデスは世界中で愛されてるの????

ねえどうして?????????????????
821   :2005/09/06(火) 22:45:44 ID:CFUqXlOV0
日本のレベルの低さをまず心配しろ。そうすれば答えが出るぞ。
822   :2005/09/06(火) 22:46:38 ID:CFUqXlOV0
日本人主審のミスで再戦、W杯アジアプレーオフ第1戦
       2005年09月06日18時25分

 3日にウズベキスタンであったサッカーのワールドカップ(W杯)
アジア5位決定戦の第1戦、ウズベキスタン―バーレーンが、主審の
判定ミスでやり直されることになった。国際サッカー連盟
(FIFA)の通達を受けたアジア連盟が6日、発表した。1―0で
ウズベキスタンが勝った試合は10月8日に、今月7日に予定されて
いた第2戦は10月12日に延期される。



823:2005/09/06(火) 23:19:15 ID:vh+sjFYbO
野球豚は視野がせまいからなぁ
一昨年のデポル・ミランは30%越えたってジローラモが言ってたし
欧州のサッカーが日本のやきうみたいに、落ちぶれることはないよ。残念なことに
824 :2005/09/07(水) 00:14:50 ID:Yh8oq7mh0
>>823
イタリア・セリエAの観客数が激減。


http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20050906-00000013-spnavi-spo.html

>一昨年

ワラタwwww
825 :2005/09/07(水) 00:15:31 ID:oWDkiV+00
ブンデスは八百長しないし強いしドーピングもないフーリガンもないクリーンなリーグだよ。
それに面白いしスター選手多いしまさに最強!!!!!!!!!!!!

セリエは八百長だらけで弱いしドーピングしまくり人種は下品で最低だなwwwwww
それにつまらんしスター選手いないし見る価値ねーーーーーー!!!!!!!
826:2005/09/07(水) 00:17:28 ID:HGieYSA00
ブンデスも八百長告発されてたぞ
827 :2005/09/07(水) 00:19:35 ID:oWDkiV+00
ブンデスが八百長だなんてそんなの糞イタリア人の捏造だろwwwwwww
ブンデスには八百長なんて存在しません!!!!
828 :2005/09/07(水) 00:22:20 ID:Dgg9kHtmO
セリエAの観客数が激減
合計観客数で見ても、01-02シーズンの24万8556人が
今年は20万5171人と、文字通り急落。
しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
考えさせられるデータである……。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000013-spnavi-spo
829:2005/09/07(水) 00:37:56 ID:4C9QnWxV0
そろそろルール改正
まず交代枠フリーにしろぼけ
830:2005/09/07(水) 00:39:39 ID:KpvfF+AN0
野球もサッカーも終わって欲しい



まじでつまらん
831:2005/09/07(水) 00:52:56 ID:1rtIlRXpO
確かに昔に比べれば関心は落ちただろうけど
スタジアムのキャパとかもまったく考慮してないで、激減とか言ってるスポナビを自慢げにはりつける野球豚っていうのもなぁ。
アスコリのホームなんて、一万人台なんじゃないのスタジアムのキャパが
832_:2005/09/07(水) 01:02:22 ID:xm3uiNeO0
アメリカの若者はBASEBALL(野球)のことを  
BORESBALL(ボースボール=退屈な球技)、babeball
(映画のベイブのような豚のような体でも出来るスポーツ) と呼ばれ軽蔑されている。


野球は「みっともなくて古臭い退屈な競技」という認識が子供達の間で広まってる。
スポーツの要素が欠けている時代遅れの野球を誰もスポーツだと思ってないのだ
意外性や創造性ゼロの野球は思考を停止させ自主性を損なう危険があり野球をやると、
頭の回転が遅くなるなどの理由で最近は親が子供に野球をやらせない傾向がある。
もう一つ関係者にとって頭の痛い問題は野球ファンの高齢化だろう
今の野球人気は定年を超えた老夫婦などに支えられてるといっても過言ではない
このようにアメリカ人でも退屈と思ってる人は結構いる。日本でも同様だろう。
何に関しても流れが速いこの時代に毎日毎日牧歌的にやってるから廃れる一方だ。
そして野球(MLB)人気が凋落する一方、 NFL、NBA、NHLといった 、
「米国三大スポーツ」はアメリカ国民に親しまれ人気を博してる

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20010321ie27.htm
833:2005/09/07(水) 01:05:12 ID:h3sdAciI0
サッカーでもバスケでも何でもいいけど
それで金儲けを企んでるやつらが前面に出て来過ぎるようになって面白くなくなった。
834 :2005/09/07(水) 01:22:27 ID:Td1Id/Cw0
セリエってもうボロボロだな
スタもボロいし、観客激減の上に暴徒化
試合内容もつまらないし、各チームの財政状態も最悪
全く救いが無い
835 :2005/09/07(水) 01:27:22 ID:NeonSG5Y0
チャンピオンズリーグの過度の喧伝・財政的集中が大クラブと
中小クラブの格差をさらに広げる。
ゆえに中小クラブは生き残るために毎年選手を大量に売り、大クラブは
それを収奪する。
国籍もバラバラな選手が毎年大量に入れ替わるチームにシンパシーを
感じる事は難しい。
財政的な上下関係・選手における植民地関係が強固に確立され、
そのなかでクラブとしてのアイデンティティを見失っていき、サポーター
の間にしらけが蔓延。

こんな感じかな。
836 :2005/09/07(水) 01:50:04 ID:sLIcLAiU0
ベルルスコーニは
フーリガン特別規正法をさっさと
成立させるべき

ジェノバの駅がサポに
制圧されるなんて
セリエヲタが散々馬鹿にしている中韓でもありえん
837 :2005/09/07(水) 01:54:16 ID:NeonSG5Y0
まぁある意味そういう類の連中も見に来なくなったら
本当に終わりだね。
838 :2005/09/07(水) 01:55:47 ID:Td1Id/Cw0
現在の世界最強リーグ

リーガ・プレミア・ブンデス



セリエwwwwwwwwwwww
839 :2005/09/07(水) 02:09:46 ID:36p/QImN0
テレビ放映権について誰も語ってないな
衛星放送だとスカイ・イタリアと今年から
BS 見たいなところでも放送開始で放映権がたくさんでるんだけど
テレビ放映がたくさんはいるようになったから観客少なくなることはわかってたこと

イタリア人にとってサッカーは宗教なんだから
840 :2005/09/07(水) 02:15:41 ID:36p/QImN0
チャンピオンズリーグは全世界をテレビに釘付けにした。

200ケ国が生中継したミラン対リバプール戦は
欧州の6ケ国だけで5000万人以上をテレビ画面の前に集めた。
ドイツでは570万人、イタリアでは1360万人、オランダでは280万人、
スペインでは510万人、フランスでは640万人、イギリスでは1480万人のサッカーファンが
試合を観戦した。

イギリスで45%、イタリアで42%、オランダでは46%の視聴率に至った。

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200566_101.html
841 :2005/09/07(水) 02:27:34 ID:Dgg9kHtmO
2005サッカー世界リーグランキンク
http://www.iffhs.de/main/englisch/aktuelleinfos/neue_tendenzen/
1位 イタリア
2位 イングランド
3位 スペイン
25位 カタール
29位 韓国
36位 中国
55位 ベトナム
61位 マレーシア
67位 日本

一位でガラガラ
842:2005/09/07(水) 02:38:09 ID:1rtIlRXpO
やきうの心配でもしてろよ。
優勝争いしてる阪神が消化試合の巨人戦より視聴率取れないんだから
843:2005/09/07(水) 02:49:21 ID:h3sdAciI0
ヨーロッパ人がサッカー飽きてるのは間違いないと思うね。
日本人にとっての野球だろ。

どっちの早く死ねばいい。

何か新しいことを始めて欲しい。
844:2005/09/07(水) 03:07:23 ID:SOSCHIww0
>>839
確かに、大抵の試合がガラガラだもんな。
845  :2005/09/07(水) 03:13:25 ID:Dgg9kHtmO
イタリア人にとって試合を生で見に行くもんでもないってことか・・・・
846:2005/09/07(水) 03:15:08 ID:BZ1IY7cK0
将校いつも大変だな
847:2005/09/07(水) 04:06:24 ID:nhwP4stv0
あげ
848 :2005/09/07(水) 04:24:01 ID:9AN1MCLa0
ヨーロッパ人と一くくりにしてるところが、かわいそうだな
849:2005/09/07(水) 05:52:58 ID:moAsub9U0
一応参考程度に。ちなみに韓国プロ野球は完全実数。サッカーが水増し。日本と逆

【野球】韓国のプロ野球、6年ぶりの「300万観衆時代」

プロ野球が再び「300万観衆時代」を迎えた。1999年以後6年ぶりだ。

韓国野球委員会(KBO)は23日の試合まで
301万6889人の観衆が野球場で観戦したと集計した。

99年には322万624人が入場した。
プロ野球の観衆は過去最多だった95年の540万6374人をピークとして毎年減少した。
通貨危機で経済難が重なった97年からは急激な下降線を描き、
昨年は233万1978人に減少した。

今年観衆が増えた理由は、大きく2つに分けられる。

週休2日制が本格的に実施され、土曜日に野球場に足を運ぶ観衆が増えた。
今年、土曜日の平均観衆は1万181人で昨年(5666人)の2倍近くに増えた。
日曜日(平均8589人)より多かった。
またロッテが「釜山カモメ」突風を起こして
今季初盤で上位圏を走ったのが大きく作用した。
ロッテは63万2848人のホーム観衆を動員、
昨年(30万7537人)の2倍を超える増加傾向を見せた。

KBOはこの状況が最後まで続けば今季は360万人を超えるものと予想している。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=66946&servcode=600§


850 :2005/09/07(水) 05:53:44 ID:Dgg9kHtmO
セリエAの観客数が激減
合計観客数で見ても、01-02シーズンの24万8556人が
今年は20万5171人と、文字通り急落。
しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
考えさせられるデータである……。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000013-spnavi-spo

【関連スレ】
【サッカー】セリエAの観客数が激減
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125975124/
851 :2005/09/07(水) 06:14:34 ID:NWevMgQ50
チャンピオンズリーグは全世界をテレビに釘付けにした。

200ケ国が生中継したミラン対リバプール戦は
欧州の6ケ国だけで5000万人以上をテレビ画面の前に集めた。
ドイツでは570万人、イタリアでは1360万人、オランダでは280万人、
スペインでは510万人、フランスでは640万人、イギリスでは1480万人のサッカーファンが
試合を観戦した。

イギリスで45%、イタリアで42%、オランダでは46%の視聴率に至った。

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200566_101.html

852野球が一番:2005/09/07(水) 06:34:07 ID:hTHdSbrJO
坂井輝久が無職童貞引きこもりだからな
853 :2005/09/07(水) 06:40:51 ID:Dgg9kHtmO
もうだめぽ
854 :2005/09/07(水) 08:42:37 ID:wNI0zUf70
ttp://footballplayersworld.com/news/200306/03_1.html

チャンピオンズリーグ決勝戦高視聴率獲得
 イタリア全国民放局「カナーレ5」で放送されたチャンピオンズリーグの決勝が高視聴率を獲得した。
ユベントスとミランというイタリアチーム同士の試合だったため、イタリア国民の関心はこの試合に釘付け。
前後半を通じて平均67,27%の高視聴率となった。特に試合の勝敗を決定付けた
シェヴチェンコのPKの場面では、85,8%まで数字が跳ね上がった。
イタリアチーム同士の対戦は大きな反響となった。

今季チャンピオンズリーグの平均視聴率ランキング
ユベントスvsミラン(2003年5月28日)      67,27%
ユベントスvsレアル・マドリッド(2003年5月14日)47,61%
インテルvsミラン(2003年5月13日)       44,38%
ミランvsインテル(2003年5月7日)        43,95%
レアル・マドリッドvsユベントス(2003年5月6日) 42,30%
ミランvsアヤックス(2003年4月23日)      33,90%
ヴァレンシアvsインテル(2003年4月22日)    28,17%
ユベントスvsバルセロナ(2003年4月9日)     28,07%
インテルvsアヤックス(2002年9月25日)     28,01%

決勝とかになると普通に高いよ
855 :2005/09/07(水) 09:43:02 ID:0YSSlZz+0
将校とか腐れ焼き豚がウザすぎる
まじでアク禁しろよ
856 :2005/09/07(水) 09:45:29 ID:wzHRD9Is0
FUKUIと神奈川のOCNのけんじでしょ
FUKUIはIDちょこちょこ変える
けんじはいつも同じID
こいつら2大おちこぼれアンチサッカー豚の生活は寝るのが
MLBの試合が終わってから
こいつら2人は寝たきり老人臭い
857:2005/09/07(水) 15:23:05 ID:moAsub9U0
一番の原因は娯楽の多様化。イタリアはプロレスや、バレー、モタースポーツ
がマジ人気上がってるからな!!!これからますます人気落ちるよ
フランスも格闘技やラグビーがあるから厳しいよ。
サッカーしかないイギリスぐらいだろう・・・これから先残るのww
858 :2005/09/07(水) 15:26:57 ID:0YSSlZz+0
まぁフランスでもラグビーで客はいるのは代表戦しか無いし
クラブでは数百人ぐらいじゃないのか
859 :2005/09/07(水) 15:29:37 ID:0YSSlZz+0
>>857
日本のやきうにも同じことが言えるなwそれ
860:2005/09/07(水) 15:41:07 ID:moAsub9U0
>>859
は!?なんで野球がでてくるの???
現実受け止めなきゃ
861:2005/09/07(水) 15:43:17 ID:AN0Mt++wO
サカ板のやつらはすぐ釣られて反論するからかっこうの焼豚嵐の標的になるんだよ
あと在日もいるがこいつらは精神的におかしいやつらのでさらっとスルーしろ
あとアンチスレは開く必要もないほど最下級の人間の溜り場
862 :2005/09/07(水) 15:46:04 ID:0YSSlZz+0
なんだ、将校じゃんw
863:2005/09/07(水) 18:01:20 ID:moAsub9U0
やっぱアメスポの影響も大きいな・・アメリカ4大スポーツは
欧州でも放送されてるしな!!!
864 :2005/09/07(水) 18:35:13 ID:mjuSK6wJ0
自慰豚の切り札もピンチにおいこまれてきたか
865  
定期的にソースはるやま
セリエAの観客数が激減
合計観客数で見ても、01-02シーズンの24万8556人が
今年は20万5171人と、文字通り急落。
しかも5年前より1試合多い10試合での数字である。
考えさせられるデータである……。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000013-spnavi-spo

【サッカー】セリエAの観客数が激減
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125975124/