1 :
:
2005/06/01(水) 11:13:41 ID:tpWpz05N0
2 :
:2005/06/01(水) 11:16:51 ID:tpWpz05N0
3 :
. :2005/06/01(水) 11:19:16 ID:Z84Qlw9JO
3だったらクライファート復活!
4 :
うすさん :2005/06/01(水) 11:20:23 ID:eGstKdHf0
タウメント→キキ・ムサンパ→ダービッツ・セードルフ兄弟 ファンフォッセン→ウド鱸
5 :
:2005/06/01(水) 11:23:50 ID:tpWpz05N0
オランダ代表出場試合60以上の選手たち Speler Interlands Minuten Player Caps Minutes 1 Boer de Frank 112 2 Sar van der Edwin 98 3 Cocu Phillip 89 4 Overmars Marc 86 5 Winter Aron 84 6 Krol Ruud 83 7 Bergkamp Dennis 79 8 Kluivert Patrick 79 9 Koeman Ronald 78 10 Seedorf Clarence 77 11 Breukelen van Hans 73 12 Rijkaard Frank 73 13 Davids Edgar 73 14 Reiziger Michael 72 15 Wouters Jan 70 16 Stam Jaap 67 17 Boer de Ronald 67 18 Gullit Ruud 66 19 Jansen Wim 65 20 Heel van Puck 64 21 Kerkhof van de Willy 63 22 Suurbier Wim 60 ファンバステンは58試合 ニースケンスは49試合 クライフは48試合
6 :
:2005/06/01(水) 11:30:02 ID:tpWpz05N0
オランダ代表13得点以上の選手 1 Kluivert Patrick 40 2 Bergkamp Dennis 37 3 Wilkes Faas 35 4 Lenstra Abe 33 5 Cruijff Johan 33 6 Bakhuys Beb 28 7 Smit Kick 26 8 Basten van Marco 24 9 Nistelrooy van Ruud 21 10 Vente Leen 19 11 Francken Mannes 17 12 Linden van de Tonny 17 13 Bosman John 17 14 Tap Wim 17 15 Neeskens Johan 17 16 Gullit Ruud 17 17 Overmars Marc 17 18 Thomee Jan 16 19 Melis van Noud 15 20 Buitenweg Wout 14 21 Hooijdonk van Pierre 14 22 Rensenbrink Rob 14 23 Koeman Ronald 14 24 Lagendaal Wim 13 25 Boer de Ronald 13 26 Boer de Frank 13
7 :
うすびぃ :2005/06/01(水) 11:43:49 ID:eGstKdHf0
Koeman Ronald 78 ロナルド・コエモン?誰コイツだけわからん。おそらく昔の選手だろう
8 :
:2005/06/01(水) 11:45:59 ID:tpWpz05N0
オランダリーグ1部で120ゴール以上の選手(データがちょっと古いかも) 311 Willy VAN DER KUIJLEN 265 Ruud GEELS 215 Johan CRUIJFF 212 Kees KIST 204 Tonnie VAN DER LINDEN 194 Henk GROOT 178 Peter HOUTMAN 175 Sjaak SWART 175 Leo VAN VEEN 162 Cor VAN DER GIJP 158 Wim KIEFT 152 Charley BOSVELD 152 Hallvar THORESEN 147 John BOSMAN 146 Willy BROKAMP 146 Piet KEIZER 144 Lex SCHOENMAKER 134 Cees VAN KOOTEN 133 Piet KRUIVER 129 Ove KINDVALL 128 Marco VAN BASTEN 127 Martin VAN GEEL 126 Willem VAN HANEGEM 126 Piet KEUR 126 Ronald KOEMAN 125 Theo DE JONG 124 Gerald VANENBURG ベルカンプは103ゴール,グーリットは94ゴール,ライカールトは58ゴール
9 :
:2005/06/01(水) 11:52:04 ID:g+jDirPV0
10 :
:2005/06/01(水) 11:52:42 ID:tpWpz05N0
オランダ代表EURO出場試合数と出場時間 試合数 分 1 Sar van der Edwin 13 1233 2 Bergkamp Dennis 13 1119 3 Cocu Phillip 13 1086 4 Davids Edgar 12 942 5 Reiziger Michael 10 882 6 Seedorf Clarence 10 741 7 Stam Jaap 9 853 8 Tiggelen van Adri 9 840 9 Rijkaard Frank 9 840 10 Koeman Ronald 9 840 11 Breukelen van Hans 9 840 12 Gullit Ruud 9 823 13 Wouters Jan 9 804 14 Basten van Marco 9 778 15 Boer de Frank 9 710 16 Kluivert Patrick 9 591 17 Winter Aron 9 344
11 :
:2005/06/01(水) 11:53:46 ID:tpWpz05N0
オランダ代表W杯出場試合数と出場時間 試合数 分 1 Krol Ruud 14 1290 2 Jansen Wim 14 1244 3 Rep Johnny 14 1156 4 Haan Arie 13 1200 5 Rensenbrink Rob 13 1131 6 Jongbloed Jan 12 1091 7 Neeskens Johan 12 988 8 Bergkamp Dennis 12 987 9 Boer de Frank 11 1020 10 Suurbier Wim 11 940 11 Jonk Wim 11 912 12 Overmars Marc 11 751 13 Rijsbergen Wim 10 830 14 Koeman Ronald 9 810 15 Boer de Ronald 9 685 16 Wouters Jan 8 720 17 Rijkaard Frank 8 694 18 Winter Aron 8 625
12 :
:2005/06/01(水) 11:55:54 ID:AuD+RFxb0
overmarsほど過大評価された選手を俺は知らない。 ひねくれた2chネラどもは、この手の選手が大好きだから絶賛してる奴が多いがね
13 :
:2005/06/01(水) 12:00:11 ID:tpWpz05N0
オランダ代表W杯全得点者(28人) 7点 Rep Johnny 6点 Bergkamp Dennis Rensenbrink Rob 5点 Neeskens Johan 3点 Cruijff Johan 2点 Brandts Ernie Kluivert Patrick Cocu Phillip Boer de Ronald Jonk Wim Haan Arie 1点 Smit Kick Vente Leen Hooijdonk van Pierre Taument Gaston Gullit Ruud Jong de Theo Kieft Wim Nanninga Dick Zenden Boudewijn Roy Bryan Davids Edgar Kerkhof van de Willy Kerkhof van de Rene Winter Aron Koeman Ronald Overmars Marc Krol Ruud
14 :
:2005/06/01(水) 12:00:21 ID:ASNbHtGb0
>>7 ( ´д)ヒソ( ´_ゝ`)ヒソ(д` )
15 :
うすびぃ :2005/06/01(水) 12:08:20 ID:eGstKdHf0
なんだ日系2世か
16 :
:2005/06/01(水) 12:13:08 ID:tpWpz05N0
オランダ代表EURO全得点者(20人) 6点 Kluivert Patrick 5点 Basten van Marco 4点 Nistelrooy van Ruud 4点 Bergkamp Dennis 2点 Geels Ruud Kist Kees Kerkhof van de Willy Zenden Boudewijn Overmars Marc Boer de Frank Rijkaard Frank 1点 Rep Johnny Bouma Wilfred Cruijff Jordi Kieft Wim Witschge Rob Makaay Roy Boer de Ronald Gullit Ruud Koeman Ronald このほか,オウンゴールが計3点
17 :
: :2005/06/01(水) 12:43:06 ID:uR04HIGM0
>>12 ( ´д)ヒソ( ´_ゝ`)ヒソ(д` )
EURO76 4位 6月16日 ● 1-3 Tsjecho-Slowakije 6月19日 ● 3-2 Joegoslavie EURO80 グループリーグ敗退 6月11日 ○ 1-0 Griekenland 6月14日 ● 2-3 West-Duitsland 6月17日 ▼ 1-1 Tsjecho-Slowakije EURO88 優勝!!!!!! 6月12日 ● 0-1 Sovjet Unie 6月15日 ○ 3-1 Engeland 6月18日 ○ 1-0 Ierland 6月21日 ○ 2-1 West-Duitsland 6月25日 ○ 2-0 Sovjet Unie EURO92 準決勝 6月12日 ○ 1-0 Schotland 6月15日 ◇ 0-0 GOS 6月18日 ○ 3-1 Duitsland 6月22日 ▼ 2-2 Denemarken
EURO96 準々決勝
6月10日 ◇ 0-0 Schotland
6月13日 ○ 2-0 Zwitserland
6月18日 ● 1-4 Engeland
6月22日 ▼ 0-0 Frankrijk
EURO2000 準決勝
6月11日 ○ 1-0 Tsjechie
6月16日 ○ 3-0 Denemarken
6月21日 ○ 3-2 Frankrijk
6月25日 ○ 6-1 Joegoslavie
6月29日 ▼ 0-0 Italie
EURO2004 準決勝
6月15日 ◇ 1-1 Duitsland
6月19日 ● 2-3 Tsjechie
6月23日 ○ 3-0 Letland
6月26日 △ 0-0 Zweden
6月30日 ● 1-2 Portugal
>>10 補足 出場選手は計84名
20 :
修正 :2005/06/01(水) 13:10:10 ID:tpWpz05N0
>>18 EURO80 グループリーグ敗退
6月11日 ○ 1-0 Griekenland
6月14日 ● 2-3 West-Duitsland
6月17日 ◇ 1-1 Tsjecho-Slowakije
◇=引き分け
△=PK戦勝ち
▼=PK戦負け
34年W杯 1回戦敗退 5月27日 ● 2-3 Zwitserland 38年W杯 1回戦敗退 6月05日 ● 0-3 Tsjecho-Slowakije 74年W杯 準優勝 6月15日 ○ 2-0 Uruguay 6月19日 ◇ 0-0 Zweden 6月23日 ○ 4-1 Bulgarije 6月26日 ○ 4-0 Argentinie 6月30日 ○ 2-0 Oost-Duitsland 7月03日 ○ 2-0 Brazilie 7月07日 ● 1-2 West-Duitsland 78年W杯 準優勝 6月03日 ○ 3-0 Iran 6月07日 ◇ 0-0 Peru 6月11日 ● 2-3 Schotland 6月14日 ○ 5-1 Oostenrijk 6月18日 ◇ 2-2 West-Duitsland 6月21日 ○ 2-1 Italie 6月25日 ● 1-3 Argentinie
90年W杯 決勝トーナメント1回戦
6月12日 ◇ 1-1 Egypte
6月16日 ◇ 0-0 Engeland
6月21日 ◇ 1-1 Ierland
6月24日 ● 1-2 West-Duitsland
94年W杯 ベスト8
6月20日 ○ 2-1 Saoedi-Arabie
6月25日 ● 0-1 Belgie
6月29日 ○ 2-1 Marokko
7月04日 ○ 2-0 Ierland
7月09日 ● 2-3 Brazilie
98年W杯 4位
6月13日 ◇ 0-0 Belgie
6月20日 ○ 5-0 Zuid-Korea
6月25日 ◇ 2-2 Mexico
6月29日 ○ 2-1 Joegoslavie
7月04日 ○ 2-1 Argentinie
7月07日 ▼ 1-1 Brazilie
7月11日 ● 1-2 Kroatie
>>11 補足 出場選手は計82名
23 :
; :2005/06/01(水) 14:37:10 ID:uR04HIGM0
今更だが、あらためて振り返ってみると ▼が多すぎる件について
24 :
修正 :2005/06/01(水) 14:46:53 ID:tpWpz05N0
>>18 EURO76 3位
6月16日 ● 1-3 Tsjecho-Slowakije
6月19日 ○ 3-2 Joegoslavie
25 :
空飛ぶダッチワイフ :2005/06/01(水) 16:03:53 ID:gE8ez/Mk0
EURO92 フリットがセンターリング、ファンバステンがヘッドで後ろにそらし ライカールトがヘッドでゴール前のベルカンプに落として ベルカンプがシュート、ゴー−−ル 涙が止まりませんでした。
26 :
:2005/06/01(水) 16:15:21 ID:TqLEQGYH0
ヨンクのシュートは神懸り
27 :
:2005/06/01(水) 16:23:48 ID:tpWpz05N0
ロナルド・クーマンの牛殺しキャノンシュート 対 アリー・ハーンのハンマーシュート 胸とか直撃したら,マジ死ぬかも・・・・・。
28 :
:2005/06/01(水) 17:57:56 ID:F3oviUAd0
ビチュヘって引退しちゃったんだっけ?
29 :
:2005/06/01(水) 20:11:20 ID:RM34wViD0
ビチュヘだけじゃワカラン。確かどっちも引退したはずだ。
30 :
:2005/06/01(水) 20:18:43 ID:tpWpz05N0
兄ロブ・ヴィチュヘ 1999年くらいに引退。現在代表スタッフ 弟リヒャルト・ヴィチュヘ 2004年引退。 どっかでコーチ修行を始めたらしいけどよく分からない。 アヤックスのサイトからは見つけられなかった。 もっと,詳しい人ヨロシク
31 :
:2005/06/01(水) 20:35:49 ID:QFKqvbmS0
もっとヌマンに注目する人が多くてもいいと思う今日この頃
32 :
・ :2005/06/01(水) 20:49:06 ID:9W8JZuxT0
98フランスW杯のブラジル戦に ヌマンとオフェルマルスがいればなぁ。
33 :
:2005/06/01(水) 21:30:09 ID:tpWpz05N0
EURO2000のイタリア戦にいなかったのもイタかった。
34 :
:2005/06/01(水) 21:49:04 ID:oUtVfTKVO
ビチュヘってアメリカ大会に出てないの?
35 :
:2005/06/01(水) 21:59:23 ID:tpWpz05N0
ロブ・ヴィチュヘ 代表出場歴…30試合,3得点 初代表1989年1月4日 94年W杯…4試合出場 EURO92…4試合出場 クラブのリーグ戦 通算281試合出場,39得点 リヒャルト・ビチュヘ 代表出場歴…31試合,1得点 初代表1990年2月12日 90年W杯…4試合出場 EURO96…4試合出場 クラブのリーグ戦 通算370試合出場,27得点 (たぶんJの記録は入ってない)
36 :
:2005/06/01(水) 22:48:48 ID:7i4bQf770
ID:tpWpz05N0さん乙です。
がんがってますね。
ちょっとお手伝いを。
過去(関連)スレ
フリットとクライフってどっちが凄いの?
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1048344218 より
このスレの106以降にあったカキコ
2003年3月発行?の雑誌の特集より
歴代オランダ選手TOP100
1位 クライフ
2位 ファンバステン
3位 ファンハネヘン
4位 レンセンブリンク
5位 フリット(グーリット)
6位 ウィルケス?(Wilkes) 1950年代の選手
7位 クロル
8位 ライカールト
9位 ベルカンプ
10位 ニースケンス
37 :
:2005/06/01(水) 23:31:32 ID:tpWpz05N0
38 :
:2005/06/01(水) 23:59:05 ID:ANj4aGVA0
オフェルマルスも印象的な選手だった 名選手といっていいか分からないけどね
39 :
:2005/06/02(木) 01:43:25 ID:QMQKWuSN0
漏れなりに歴代最強イレブン考えてみる。 バステン オフェラ クライフ ベルカンプ フリット ライガーン クロル デブール兄 クーマン弟 シュルビア 出る去る サブ:外連、スタム、闘犬、ハヘネム、偽ヨハン、連戦、レイプ 守備がちょっとやばいかも。
40 :
:2005/06/02(木) 10:53:51 ID:lMwK1zcj0
> サブ:外連 ファンティヘレン? なら,1人だけすごくシブイ選手だね。 守備は大丈夫じゃないかな?
41 :
: :2005/06/02(木) 11:31:06 ID:k0FYlhBv0
>>40 > > サブ:外連
> ファンティヘレン?
すげーな。
俺は読めんかったよ。
42 :
:2005/06/02(木) 16:43:17 ID:lMwK1zcj0
>>41 あってるのかどうかはわからないけどねw
“ファンティゲレン”って実況されてたのを聞いたことがあって,
それが妙に耳に残ってるのヨ。
調査結果
アドリ・ファンティヘレン(Adri van Tiggelen)
1957年6月16日生 183cm・70kg
DF(メインは左SB。右SB,CBもこなす)
(SBといっても,ラテラル型ではなくストッパーに近い(3バックの左とか))
現役生活…1978/79−94/95
スパルタ→フロニンヘン→アンデルレヒト→PSV→ドルトレヒト
リーグ戦505試合出場・26得点
代表歴…56試合出場・0得点(1983年9月21日〜92年6月22日)
EURO88・EURO92・90年W杯,いずれも全試合フル出場(計13試合)
「スパイカー」と呼ばれていたようです。
43 :
:2005/06/02(木) 16:47:49 ID:lMwK1zcj0
あげてみる
44 :
:2005/06/03(金) 08:25:52 ID:dS8oSpM60
他スレの未確認情報によると,オフェルマルスが ゴーアヘッド・イーグルスでコーチ修行を始めたらしい。 ちょっとサイトを除いてもわからなかったけど…オランダ語読めないし…
45 :
:2005/06/03(金) 16:14:04 ID:dS8oSpM60
90年W杯 登録メンバー 1 ハンス・ファンブロイケレン (PSV) 2 ベリー・ファンアーレ (PSV) 3 フランク・ライカールト (ミラン) 4 ロナルト・クーマン (バルセロナ) 5 アドリ・ファンティヘレン (アンデルレヒト) 6 ヤン・ボウタース (アヤックス) 7 エルウィン・クーマン (メヘレン) 8 ヘラルド・ファネンブルク (PSV) 9 マルコ・ファンバステン (ミラン) 10 ルート・グーリット (ミラン) 11 リヒャルト・ヴィツィヘ (アヤックス) 12 ヴィム・キーフト (PSV) 13 フラメ・ルチェス (アンデルレヒト) 14 ヨン・ファントシップ (アヤックス) 15 ブライアン・ロイ (アヤックス) 16 ヨープ・ヒーレ (フェイエノールト) 17 ハンス・ヒルハウス (アバディーン) 18 ヘンク・フレサー (ローダJC) 19 ヨン・ファンルーン (ローダJC) 20 アーロン・ヴィンテル (アヤックス) 21 ダニー・ブリント (アヤックス) 22 スタンリー・メンゾ (アヤックス)
46 :
:2005/06/03(金) 21:39:40 ID:Oap+naL80
47 :
:2005/06/03(金) 22:03:51 ID:dS8oSpM60
48 :
39 :2005/06/03(金) 23:29:23 ID:6PRvTrUg0
>>40-42 盛り上がってるとこ申し訳ないが、漏れとしてはファン・ブロイ“ケレン”のつもりだったりする。
つーかファンティヘレンじゃ控えキーパーがいなくなるじゃないか。
あるいは70年代では稀少な存在だった飛び出しフェチのヨングブルートという手もあるが。
49 :
。 :2005/06/04(土) 21:42:03 ID:/5cAQMdC0
あげ
50 :
40 :2005/06/05(日) 01:25:05 ID:V+HS3Dw8O
>>48 ファンブロイケレンかぁw
>>42 書いたあと、まさか… とは思ったんですけどね。
雑誌とかみると、オランダサッカー史上
高く評価されてるGKといえば、
ファンデルサール
ファンブロイケレン
ファンベベレン
ヨングブルート
ペータースフラーフランド
といったあたりだそうですが(生年順)、
最近はどうやら、なかでもNo1は、
ファンデルサールという見方が
主流のようですね。
51 :
トリサポ :2005/06/05(日) 01:43:10 ID:kcy5/3BH0
ビチュへ来たときはマジでびびった。そして、うまかった。
52 :
あ :2005/06/05(日) 13:33:57 ID:V+HS3Dw8O
ヴィチュヘ弟、来たと思ったら、 見る前に帰っちゃった…
53 :
11番 :2005/06/05(日) 20:11:56 ID:7K1Kz96M0
高3ですがオーフェルマルス(引退しましたが)が大好きで今でもオランダ を応援してます。なんといってもあのドリブルがカッコいい!ウインガーと 言えばこの人ですよ。学校の体育の時間ではいつもバルサ時代のユニフォー ムを着て運動してます。
54 :
:2005/06/05(日) 20:37:40 ID:7acAMV3a0
ヨンクが好きだったな。今の代表でもこういう選手が見たいな
55 :
:2005/06/05(日) 21:12:19 ID:uzlQhAc20
フランク・デ・ブールのロングフィードが好き。
56 :
:2005/06/06(月) 02:25:49 ID:Ke7uQa5ZO
ロナルト・デブールも、もっと評価されるべきだと思う。
57 :
ご教示お願いしますm(__)m :2005/06/06(月) 19:22:27 ID:uyjvVSN20
1 ハンス・ファンブロイケレン 2 アドリ・ファンティヘレン 3 ■ 4 ロナルト・クーマン 5 ■ 6 ベリー・ファンアーレ 7 ジェラルド・ファネンブルグ 8 アーノルト・ミューレン 9 ヨン・ボスマン 10 ルート・グーリット 11 ヨン・ファントシップ 12 マルコ・ファンバステン 13 エルヴィン・クーマン 14 ヴィム・キーフト 15 ■ 16 ヨープ・ヒーレ 17 フランク・ライカールト 18 ヴィルベルト・スフライン EURO88の登録メンバーですが,■の選手をご存じの方, ご教示お願いします。あと,18人だったかも確かではないですが。 アロン・ヴィンテルはいたという話を聞いたので,19番あたりでしょうか? あとは,ダニー・ブリント,ソニー・シローイ,大会前の数試合で 起用されてる,Kruzen Hendrie(ヘンドリー・クリューゼン?)とか, Koevermans Wim(ヴィム・クーフェルマンス?), Troost Sjaak(ジャーク・トゥルースト?) といった選手なんでしょうか? 宜しくお願いします。
58 :
すいません :2005/06/06(月) 19:23:52 ID:uyjvVSN20
19 ■ 20 ヤン・ボウタース でした。
59 :
:2005/06/06(月) 20:34:46 ID:jq8Ag5Y00
>>57 3 Jacob Troost
19 Hendrik Kruzen
60 :
:2005/06/06(月) 20:46:31 ID:uyjvVSN20
>>57 早速ありがとうございます。
この2人は,多分,上に挙げたうちの2人ですね。
あと,ヴィンターが入ってたとすれば,もう1人は,
ソニー・シローイのような気がします。
61 :
57 :2005/06/06(月) 20:47:27 ID:uyjvVSN20
自分に感謝してドウスル!!
>>59 ありがとうございます
62 :
:2005/06/06(月) 20:52:59 ID:jq8Ag5Y00
63 :
61 :2005/06/06(月) 21:07:42 ID:uyjvVSN20
>>62 ありがとうございます。
サブの選手と背番号まで出てるのは,ありがたいですね。
以前,学研だったか出でてた,EURO88のオランダの各試合のビデオ,
10年くらい前までは売ってたのに…見つけたとき,
ムリしてでも買っときゃよかったナ。
64 :
:2005/06/06(月) 21:41:13 ID:49LCOEbI0
俺もEURO88のビデオ探してるんですよ 1本持ってるんだけど、ドキュメント風でカメラアングルが悪くて あまり楽しめないんですよね。いいビデオがあったら教えて欲しいです。
65 :
:2005/06/06(月) 22:16:20 ID:JwwHUGxq0
日本スポーツビジョンて倒産したのかな? 版権を買い取っても採算あわなくなったら 絶版になるだけだし
66 :
:2005/06/07(火) 11:18:35 ID:cfPZ+06g0
俺も一本持ってるけどオフィシャルフィルムとかいうので なんか映画みたいな感じ。
67 :
:2005/06/07(火) 12:45:42 ID:teJZFPdA0
俺が持ってるのはTOR!TOTALFOOTBALLってビデオですけど もしEURO88のファンバステンのゴールだけを楽しみたいなら マルコ・ファンバステンっていうビデオに入ってますよ
68 :
うすびぃ :2005/06/07(火) 12:56:35 ID:OEmNSLee0
はっきしいってファンブロイケレンは 顔は好きだったけど テクに関しては 猿のほうが一枚も2枚も上だな アイルランド戦やドイツ戦でのミスばかり思い出す
69 :
:2005/06/07(火) 15:55:39 ID:pITzcIybO
みんないつの代表が完成度高かったと思う? 俺は98w杯の時のなんだけど、、 割とまとまってない?
70 :
うすびぃ :2005/06/07(火) 16:07:49 ID:OEmNSLee0
88年以外にあるかバカ
71 :
あ :2005/06/07(火) 16:13:34 ID:XGJ+1f+gO
まとまりのよさ、ポジションバランス、全員の動きの鋭さ なんかは、98年チームが一番だと思う。 ただベルカンプ、ヨンクがいない、あるいは不調だと 何となく工夫が足りなくなって、押し込んでるだけで崩せない という傾向はあったかと思う。
72 :
い :2005/06/07(火) 16:18:12 ID:1/vZ6+cU0
俺も98年 ブラジルが引いて守ってたり、クロアチアとやったときは ほとんど2バックになって攻めてたもん。 まっ、両方とも負けたけど。
73 :
うすびぃ :2005/06/07(火) 16:19:45 ID:OEmNSLee0
>割とまとまってない? 「割と」=最高級でつかwwww????ねえwんにふん人さーん コクーの1トップが一番最高だったぁ (レイプマン入って弱くなった
74 :
:2005/06/07(火) 16:22:04 ID:cfPZ+06g0
94年のブランコのフリーキックのときよけてたの誰?
75 :
:2005/06/07(火) 16:39:30 ID:1/vZ6+cU0
ベベットとロマーリオのゆりかごパフォーマンスが懐かしいですね よけたのは覚えてないですね
76 :
うすびぃ(賢人) :2005/06/07(火) 16:43:33 ID:OEmNSLee0
タウメントとファンフォッセン
77 :
これ最強だろ!! :2005/06/08(水) 02:40:54 ID:OYPOMQQG0
バステン ロッベン オフェラ クライフ フリット ライカールト ニースケンス Fデブル クーマン シュタム 猿
78 :
もしくは :2005/06/08(水) 02:43:38 ID:OYPOMQQG0
バステン ベルカン フリット クロル クライフ オフェラ ライカールト コクー クーマン Fデブル 猿
79 :
うすびぃ :2005/06/08(水) 10:19:04 ID:MiIOz/f/0
うわ〜ぁ最終ライン足おそっw「ニワカっちゃおうかな〜」(AVのあややっちゃおうかな=のパクリw
80 :
:2005/06/08(水) 11:45:17 ID:9Ctgw7JC0
81 :
サクラサクミライコイユメ :2005/06/08(水) 13:16:08 ID:zrclcvZA0
えっ!オフェルマルスは引退したの!! ショックだな・・・・ まぁ、世界最高のストライカーは マルコだと思う
82 :
:2005/06/08(水) 13:39:38 ID:jxRb0aoy0
ヴィンテル
83 :
:2005/06/08(水) 16:02:31 ID:xCNvCkkV0
84 :
:2005/06/08(水) 22:42:22 ID:4fzdQUiy0
フェラ君は左に置いてやってくれ。。
85 :
あ :2005/06/09(木) 21:29:54 ID:3QuUcPiTO
代表に定着したての頃は右ウイングだったな。 あのまま右で勝負してほしかったような…。 というか、本人はセンターやりたがってたんだったな
86 :
サクラサクミライコイユメ :2005/06/10(金) 12:52:12 ID:QgDCRJHB0
オフェルマルス引退してた・・・・
87 :
うすびぃ :2005/06/10(金) 13:38:14 ID:CmWxjrT/0
またデタラメを・・・w 右やらされたのはユーロ00のときだけ ゼンデンとの兼ね合いからと駒がいなかった (オランダの癌は今もって解消されていないが・・・) おとなしく98の2トップ型でもいいと思う
88 :
:2005/06/10(金) 14:10:56 ID:Vx5JqPZO0
94年のワールドカップでは、右ウイングでしたよ。 違ってたらスマン。
89 :
lkl :2005/06/10(金) 14:20:09 ID:DHISXUs50
90 :
:2005/06/10(金) 14:45:18 ID:YWh7wGyk0
91 :
長文スマン :2005/06/10(金) 15:06:33 ID:cw0zz2zT0
94年は,右…オフェルマルス&タウメント, 左…ロイ&ファンフォッセン の2プラトン体制 途中で入れかえてた。 交代する分,走り回ってかき混ぜろ, って作戦だが,サイドとセンターが分断されて イマイチ効力を発揮しなかったなぁ。 3トップがこける典型的パターン。 93年のW杯予選イングランド戦では オフェルマルスの右ウイングが効果絶大, 後,アーセナル移籍後,左に入ってるのを見た イングランドの評論家には, 「右で使わないのはもったいない」 と書いた者もあった。 アヤックスでも92ー93シーズンは右ウイングが主だったと思う。 フィニディがきてから左に定着した。 98W杯でもユーゴ戦の後半からロナルト・デブールと 左右入れ替わってる。
サウジ戦 ○2−1 右 オフェルマルス→タウメント 左 ロイ→ファンフォッセン ベルギー戦 ●0−1 右 タウメント→オフェルマルス 左 ロイ モロッコ戦 ○2−1 右 オフェルマルス→タウメント 左 ファンフォッセン→ロイ アイルランド戦 ○2−0 右 オフェルマルス 左 ファンフォッセン→ロイ ブラジル戦 ●2−3 右 オフェルマルス 左 ファンフォッセン→ロイ ブラジル戦のブランコのフリーキックになるファウルの直前, ブランコがオフェルマルスを引きずりたおしてたの, ファウルとってほしかったなぁ…。 実力的にブラジルが上だったけど, 納得いかない判定の多い試合だった。
93 :
:2005/06/10(金) 18:26:36 ID:PBe/hRBe0
確かにあの試合のレフェリーには腹立ったな もう10年以上昔の話か
94 :
おうぎゅfg :2005/06/10(金) 19:40:43 ID:DHISXUs50
>>ブランコがオフェルマルスを引きずりたおしてたの, あったなあ。俺もなんであれファウルとらなかったか、不思議だった。
95 :
:2005/06/10(金) 20:56:19 ID:/57r0HtrO
ビチュヘとファネンブルク
96 :
は :2005/06/11(土) 16:12:17 ID:VhhxivV+O
ヴィチュヘ、何だかよく出てくるな。 ファネンブルグは、足もとのボール扱いなら一番かも。 パスも上手かったけど。
97 :
:2005/06/11(土) 17:15:59 ID:z/fTDVC+0
>>85 それで、右利きのくせに右よりは左をやりたがった。
だからクロスが下手だったんだけど、これは利き足と
逆のサイドにウィングを置きたがるクライフの影響だったのかな。
98 :
あ :2005/06/13(月) 18:26:06 ID:xQ8WP+f3O
規制にまきこまれたので、携帯からほしゅ
99 :
あ :2005/06/15(水) 01:48:26 ID:7ItJyr3bO
>>97 ここでクライフまで話をもってくのは、ちと強引かも?
100 :
やまもとせいじ :2005/06/15(水) 03:56:41 ID:9Gqm5dUVO
が、百取りだ!
101 :
えwfw :2005/06/15(水) 14:43:16 ID:K9fMxeVk0
ロッベン引退
102 :
:2005/06/15(水) 14:47:11 ID:l/9uqcKC0
>>99 でもファンハールは利き足同サイドが好きだったじゃん。
代表の背番号14に愛着はあったみたいだし。
103 :
:2005/06/16(木) 08:39:14 ID:mKGKUZBl0
やっぱ近年は98が最高って事でFA?
104 :
:2005/06/16(木) 12:12:49 ID:5TokPewI0
そうなんじゃないか
105 :
か :2005/06/17(金) 12:57:22 ID:XWm67VOgO
WSDにヌマン登場
106 :
_ :2005/06/17(金) 15:53:05 ID:cP1MqbuPO
>>97 利き足と逆のサイドなら切り込んで利き足でシュートできるからじゃないかな
107 :
さ :2005/06/18(土) 04:30:09 ID:buhiv2jOO
あげ
108 :
うすびぃ :2005/06/18(土) 11:05:54 ID:wfLNCe6Z0
早くダービッツ監督みてぇ〜 アヤックスはどんどんOBが監督やっててwなんだかなァ(阿藤海)
ファンハールのあとは モアテン・オルセン→ヤン・ヴァウテルス→レオ・ベーンハッカー →コ・アドリアーンセ→ロナルド・クーマン→ダニー・ブリント
110 :
:2005/06/20(月) 19:30:16 ID:N7k4+tR/0
やっと規制がとけた。 オランダのクラブは、他国のクラブと比べて、 クラブの出身者が指導者修行をするのに 協力的のような気がする。 何となくだけど。 グーリット・クーマン弟はとりあえずつまづいたが、 何とか粘って、指導者としても一流になってほしい。 クーマン兄は、弟に、「自分の下でコーチやらないか」 ってオファー出したそうな。 どうやらこれまでのサッカー人生で、弟ばかり注目されるのは 兄として忸怩たるものがあったみたいだな。
111 :
:2005/06/22(水) 02:10:56 ID:ItxZtSF90
>>106 そう。クライフが狙ったのはそれだし、オーヘルがアヤックスで大きな怪我したシーズンも、
途中までチーム得点王だった(はず)。
112 :
:2005/06/23(木) 20:13:10 ID:XUPWu7vN0
ほしゅ
113 :
:2005/06/23(木) 20:45:28 ID:VrVSXFea0
【ゴールデンレス】 ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので 〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
114 :
あ :2005/06/25(土) 13:37:37 ID:i1dxOm+vO
ほしゅ
115 :
:2005/06/26(日) 11:53:25 ID:dXljaCw00
フェイエ出身(所属した経験がある)の名選手を教えてくださいませ
116 :
とっさに思い浮かんだところで :2005/06/26(日) 19:48:35 ID:l6ozNcPCO
GK エディ・ピータースフラーフランド エド・デフーイ DF ロナルト・クーマン MF ヴィム・ファンハネヘム ヴィム・ヤンセン ヨハン・クライフ ルート・グーリット(フリット) ロブ・ヴィチュヘ FW クーン・ムーライン(コーエン・マウレイン、ムーリン) ピエール・ファンホーイドンク
>>110 アヤックスとPSVはその傾向が強いね。
クーマン兄やファネンブルク(1860ミュンヘンで監督経験あり)などが
ヒディンクのもとでコーチやってたし、
ヒディンクの前の監督は外国人(ベルギー)ながら元主将のゲレツ
ファン・バステンとファントシップの代表コンビも
古巣アヤックスで指導者修行中に(ファントシップはトゥエンテで1部監督経験あり)
代表の指導者に特進。
指導者としては
クーマン弟:終わり方はともかく、アヤックスを優勝させた手腕は本物。
ベンフィカではアドリアンセ(ポルト監督)との対決に。
思えばアドリアンセ体制が限界に来ていた状況を打ち破るべく
アヤックスにやってきて、見事優勝を勝ち取ったのがクーマンだったな。
ライカールト:しっかりした理論を持ち、なおかつ実践できる優れた指揮官
戦術浸透には少し時間を要すが、ハマれば見事なサッカーを
(代表、バルサとも最初は今ひとつも、時間が経つにつれ内容が上向きに)
スパルタでの失敗(2部落ち)も、バネにしてバルサ監督で成功と
現役時代さながらの精神力の強さ。
グーリット:監督としてはコミニュケーションに難か。
ヴィアッリ、シアラー、ハマンらと上手くいかなかった。
スタート(チェルシー時代)は派手だったが、
今やクーマンやライカールトに水をあけられた感。
118 :
:2005/06/27(月) 15:40:36 ID:aPFGpKDP0
クーマン弟やグーリットは、若い頃から「天下とったる!!」的な野望があって、 クーマンの場合、自分にも周囲にも常にプロフェッショナルな振る舞いを求めてたようだし、 グーリットは、私生活はチャラチャラしてたし、合宿でサボったりしたこともあったけど 人知れずメチャクチャ練習してたらしいし(クライフ談)、試合では常に完全燃焼してた。 という感じで、今の若い選手の、中途半端に満足したり、ちょっと活躍しただけで チヤホヤされてのぼせ上がってプレーが雑になったりするのが、許せないみたいですな。 まぁ、個人として能力も努力もすごすぎたせいだろうけど、指導者としてまだ青い ということなんだとは言えそう。
119 :
:2005/06/27(月) 22:58:00 ID:PqSJrBZV0
74年のオランダ×アルゼンチンを持ってるけど、あのアルゼンチン を子供扱い。当時の衝撃がわかる。 にしても、両者ともアルファベット順の背番号だったり、アジャラ のパパがいたり、「サ」という選手がいたり面白いね。
120 :
:2005/06/27(月) 23:46:24 ID:eyEN7YWX0
>>119 あのアルゼンチンって言ったって、78年に開催国枠で優勝するまでは
ただただ荒っぽいだけの韓国みたいなチームだったわけだが。
121 :
:2005/06/28(火) 00:08:53 ID:trss+cNl0
>>120 あら、バレてたの? どうせ70年代なんぞ知らんだろうから、
より効果的だと思ったのに・・・。おみそれしました。
にしても、引き合いに出すのが韓国じゃ、いくら何でも失礼だろ。
122 :
:2005/06/28(火) 00:11:46 ID:AO9wB5B00
いや、自国開催の大会では韓国以上のことをやって優勝したんだから、 ベスト4で我慢した韓国に失礼。 この大会のひどさについてはFIFAは認めていないけど、ヤロップによって ほぼ白日の下にさらされている。 「盗まれたワールドカップ」を読めばわかる。 韓国の行いが将来同じように暴露される可能性はあるだろうけど。
123 :
:2005/06/28(火) 00:15:03 ID:MQWWDKHI0
ペルー?のあれか。 ニースケンスのPKが凄いんだなこれまた78
124 :
:2005/06/28(火) 00:40:02 ID:trss+cNl0
ニースケンスのPKは知らんなあ。ハーンとブランツのゴールは 凄かったけど。 スレ違いだが、あの大会のゾフは災難だったね。
125 :
:2005/06/28(火) 00:50:18 ID:AO9wB5B00
78のPKキッカーはレンセンブリンクですね。 5点中4点がPKじゃなかったかな。 記念すべきワールドカップ1000ゴール目をたたき出したけど、 それもPKだった。
126 :
:2005/06/28(火) 00:50:55 ID:JdJbqLRW0
>>119 アジャラのパパとは別人じゃないのかな?バレンシアのアジャラの
父はカミロという名だったと思う。74年のアジャラはルーベン・ウーゴ・
アヤラ(アジャラ)って名前だったと記憶してる。
127 :
116 :2005/06/28(火) 12:40:27 ID:geczfBQi0
DF リヌス・イスラエル FW オーヴェ・シンドヴァル ルート・ヒール
128 :
:2005/06/28(火) 22:15:53 ID:34cuLE350
左利きのテクニシャン、リカルド・ビチュヘは勿体無かったな 持ってるテクニックのポテンシャルからすると、代表、クラブでも もっと活躍しても良かったような気もするんだが。 ウィング好きのクライフにも期待されてたのに。 こいつが時折見せるプロシネツキばりの足裏を使ったボール捌きには感動したし。 テクニック的には今のロッベンよりもテクニックレベルが高かったような気もしちゃったりする。
129 :
115 :2005/06/29(水) 05:27:42 ID:88bFseLG0
116さんありがとう 感謝です
>>115 >>116 >>117 90年代半ばに
ラーション、タウメント、ブリンカーとドレッドヘアーが3人も前線に揃ってたり
ボス、スコルテン、ファン・ルーン、オビク、ヴィチュヘとJリーグ経験者も
131 :
_ :2005/06/29(水) 23:57:36 ID:/KbkbUnX0
>128 後年日本でプレーが拝めるとは思わなくて 間近で見れた時は感動したよ。 まぁ、その試合はクソ審判の意味不明なジャッジ (前半の早い段階で遅延行為を取るか、普通) のために前半で退場になっちゃたんだけど。 チームが負けていると無理してでも点を取ろうとしたり 良いプレイヤーだったけど、もうちょっと練習を真面目にやれば 大成していたんじゃないのかな。大好きな選手だけど。
132 :
:2005/06/30(木) 03:41:44 ID:L9XG5Zl30
>>122 アルゼンチンだけじゃなく、イタリアとかスペイン大会も酷いもんだよね
133 :
:2005/06/30(木) 08:22:28 ID:d21CI5WN0
あとフェイエノールト在籍経験者で有名なのは,ヨンダール・トマソンあたりか。
>>130 フェイエノールトにいたヴィチュヘは,兄のロブ。
日本に来たのは,
>>128 ,
>>131 にもある,弟のリヒャルト ですヨ〜。
>>128 EURO88組には左ウイングがいなかったこともあって,
90年W杯には19歳(20歳の誕生日前)で4試合ともに出場,
兄よりも先に代表に定着してましたね。
クライフは,バルセロナに引き抜いたとき,
「これまでに見た中で,最もインテリジェンスあるプレーをする選手」
とかなんとかって感じで大絶賛してた。
20歳そこそこで,いきなりストイチコフやラウドルップと
ポジション争いをするのはきつかったようだね。
クライフも,“マズッた”と思っているみたいだ。
134 :
:2005/06/30(木) 23:24:28 ID:NkKwUQga0
>>132 イタリア大会ってのは1回目の?
あれはファシズム全盛期だからね。
そう言っちゃえばアルゼンチン大会も軍事政権だったけど。
スペイン大会はスペインがあれだけ審判の加護を受けても負けたから
あまり話題にはならないけど、スペイン贔屓の笛はひどかったね。
このとき前回大会で好き勝手やった報いを受けたのがアルゼンチン。
マラドーナがどんな汚い反則を受けても流されることが多かった。
で、切れたマラドーナが腹キックしてジ・エンド。
前回大会に出られなかったマラドーナにしてみれば、とんだとばっちり
だったわけだけど。
韓国がドイツでどんな仕打ちを受けるかだな。
135 :
:2005/07/01(金) 16:56:39 ID:NRFp4AM80
ヴィチュヘ弟は,柔らかさ・正確さ・視野の広さ はあってすごく上手かったが, 頑健さに欠けた感はあったな。 兄は逆で,シャープさ・ダイナミックさ・タフさ で弟より上だった。 外見もそんな感じ。 クライフは兄のほうも高く評価していて 「ロブ・ビチュヘにはスピードがあった。俊敏でサッカーセンスがいい。 彼にはファンバステンや私が持っていたような気性の激しさがある。 まるで炎のようなね。これはグーリットにもあてはまる。 才能のある選手は多いが,炎のようになれる選手は少ないんだ。」 と語っている。 兄弟とも,センターより左ならどこでもやりそうだったけど, 代表レベルでは,前から後ろ,内寄りも外側もライバルが多すぎた。
136 :
wwwwwwwwww :2005/07/01(金) 18:04:06 ID:BBHDNs6g0
130 :ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :2005/06/29(水) 21:06:41 ID:CAN8GRza0
>>115 >>116 >>117 90年代半ばに
ラーション、タウメント、ブリンカーとドレッドヘアーが3人も前線に揃ってたり
ボス、スコルテン、ファン・ルーン、オビク、ヴィチュヘとJリーグ経験者も
>>133 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137 :
あ :2005/07/02(土) 18:45:10 ID:A2vFonytO
ほしゅ
138 :
:2005/07/04(月) 11:28:46 ID:iBElXqhY0
浮上
139 :
:2005/07/06(水) 06:24:08 ID:45nQgR1H0
hoshu
140 :
にわか :2005/07/06(水) 09:32:36 ID:vZjkRocrO
最近、W杯アメリカ大会のビデオを友人から借りたんです。 オランダ評判悪かったけど、ベルカンプやらクーマンやらライカーやら 見ようかと思ってたんだけど、上記の誰よりも気になって目で追ってしまう 選手がいたんです。右サイドのビンター ((ヴィンター?)ヴィンテルってのは聞いた事あるけど同一人物?)さん。 この人について詳しい方、どうでもいい事まで教えてくださいませm(_ _)m なんか感情移入しちゃって何戦か忘れたけど決勝ゴール決めた時は叫んじゃいました
141 :
:2005/07/06(水) 10:48:05 ID:45nQgR1H0
Aron Mohamed Winter アーロン・ヴィンターorヴィンテル (オランダ語のビデオでは“ヴィンテル”と聞こえる) 1967年3月1日生 176cm・69kg(もう少し大きかったような気も。。) 右利き ポジション・MFのセンターから右寄りなら前目・中間・ 後ろ目・サイドハーフとどこでも可 右SB,セカンドトップも経験 クラブキャリア 1986/'87〜1991/'92 Ajax クライフに見いだされる 1992/'93〜1995/'96 Lazio インテル移籍ころには, セリエA・No1MFと評した評論家もいた。 1996/'97〜1998/'99 Internazionale 1999/2000〜2000/01 Ajax 2001/02 Sparta 2002/03 Ajax リーグ戦通算 469試合 73得点 1989/'90 オランダリーグ優勝 1986/'87 カップウイナーズカップ優勝 1997/'98 UEFAカップ優勝
142 :
:2005/07/06(水) 10:51:08 ID:45nQgR1H0
代表歴 84試合(オランダ歴代5位,一瞬,1位だった時期も) 6得点(件の得点は94年W杯準々決勝ブラジル戦) 初キャップ 1987年3月25日 ギリシャ戦 (83分に交代出場) EURO88 登録のみ(未確認・少なくともベンチ入りはせず 15番??) 90W杯 20番 全4試合中,西ドイツ戦のみ(フル) EURO92 15番 全4試合中,2試合出場,いずれも途中出場 94W杯 20番 全5試合中,モロッコ戦以降の3試合にフル出場 EURO96 12番 全4試合すべてに出場(内2試合途中出場) 98W杯 20番 全6試合中4試合出場(内2試合途中出場) EURO2000 20番 全5試合中3試合出場(すべて途中出場) 最後のイタリア戦が代表最後の試合となる オランダ生まれ,南アフリカ系・スリナム系の2説を見たことがあるが, どっちが本当かわからない。
143 :
にわか :2005/07/06(水) 11:54:14 ID:vZjkRocrO
うおお!ありがとう! イタリアで評価高かったってのも代表キャップもなんか納得しちゃったよ
144 :
ね :2005/07/07(木) 01:15:37 ID:uPiSI9es0
セリエAを放送していたワウワウの実況アナはイタリア風に「ヴィンテル」と呼び 98年W杯ではNHKの実況アナはヴィンテルを「ウィンター」って呼んでた この人もコクー同様「何でも屋」ってイメージが強い ラツィオ時代のヴィンテルは同じMFのロベルト・ディマテオと仲が良く 95年にラツィオが北海道合宿した際は2人でこっそりホテルを抜け出して ラーメンを食いに逝ったらしい。(当時ラツィオの監督ゼマーンにより食事制限が厳しく腹が減ってたとかで)
145 :
uri :2005/07/07(木) 18:12:44 ID:8Ykq/VjQ0
ベルカンプのオランダ国内での評価ってどんなものなんですか? 2ちゃんねるではトラップのうまい大先生扱いだけど、 オランダ国内では「うまかったが、期待したほどの結果は残せなかったな」って 冷めた感じなんだろうか。
146 :
:2005/07/07(木) 18:30:19 ID:evL1b1hJ0
ヴィンター、晩年アヤックスでCBやってたのも見たよ。 俺が見た試合では、魔女のトリスタンに一発でボール奪おうとしてタックルミス、 独走ゴール許して、解説にヴィンターをCBで使うほうが悪いとかいわれてた。 それが俺がヴィンターを見た最後。 でもどこがベストポジションだったんだろうね。 スリーセンターの右とかかね。
147 :
:2005/07/09(土) 11:38:45 ID:TfYK9vVA0
> スリーセンターの右 というか,ダイヤモンド型の中盤の右サイドハーフとかかなぁ (同じようなもんか,スリーセンターとトレスボランチの違いもよく分からん) 元来,もう少し前目で期待されてたみたいだね。 いずれにせよ,ポジショニングを限定するより,ある程度広い範囲を まかせたほうがよいタイプだったと思う。
148 :
あ :2005/07/10(日) 14:15:40 ID:Nc5TO1jvO
あげ
149 :
. :2005/07/10(日) 16:00:34 ID:IOom3cdJO
>>145 そんなことはない
02を逃したのは「ベルカンプの後継者がいないからだ」と言われてる。
インテルでスランプに陥っただけで 代表、CLUBとも充分な活躍。
150 :
:2005/07/10(日) 16:17:00 ID:Jc52EfUo0
現代サッカーでクーマンはどう使えばいいんだろうか?
アキレス腱を切る前とすれば, CBで問題ないと思うんだが。 93年以降はさすがに動けなすぎて キビシイかもね。
152 :
:2005/07/10(日) 17:51:54 ID:j2TvFcrY0
何気に守備もうまかったよね
153 :
:2005/07/13(水) 00:49:39 ID:m0s2OaiZ0
クーマン弟は,足下のテクニックも結構あった。 ベルカンプばりのジャンピングトラップを見せたこともあったし, ロングパスやシュートは,左脚でもけっこういい線いってた。 守備では,ギリギリの間合いで,相手の足下のボールを抜き取ったり, “かわされた”と思った瞬間に,ヒールでひょいとボールを奪ったり, ボールと相手のあいだにからだを潜り込ませたりするのがうまかった。 とくにクーマン独自なのは,突っ込んで来る相手とのギリギリの間合いで, ダイレクトに蹴り返すプレーじゃないだろうか。 しかも,それがちゃんとパスになってたところがスゴイと思う。 94年頃には,全然動けなくなってて,当時のバルセロナの試合を見ると, ナダルやフェレールが,チャージしながらわざわざ相手アタッカーを クーマンのところまで押しやって,守備できるようにお膳立てしていたな。
154 :
:2005/07/14(木) 00:28:11 ID:5sazjnr40
あげ
155 :
:2005/07/15(金) 17:24:06 ID:54JaTYto0
94年W杯のクーマン(弟)は,ホント動けてなかったな。 パスなんかはそれなりの可能性を少々見せたけど, 結局展開には結びつかなかったし。 誰だったか,評論家が 「スライディングして倒れ込んだら, それっきりナカナカ立ち上がれない, 腹筋がなくなったのか?」と書いてた。 この大会,ライカールト,ボウタースも全然動けなかった。 (暑さと衰えもあったが,調整失敗のような気がする) この3人の代わりに,遅咲きの全盛期をむかえていた ブリントを使ってもよかったんじゃないかな(誰の代わりでもできる)?
156 :
・ :2005/07/15(金) 17:41:07 ID:71jduGBF0
クロルってどんな選手だったんだろ?
157 :
:2005/07/16(土) 02:38:04 ID:SXWNQLqM0
Rudolf "Ruud" Jozef Krol 1949年3月24日 アムステルダム生 左利き:左SB,CB(リベロ) 所属クラブ 1968/69−79/80 Ajax(リーグ戦339試合23得点) 1980 Vancouver Whitecaps(USA) 1980/81−83/84 AS Napoli(ITA) 1984/85−85/86 AS Cannes(Fra2) オランダリーグ優勝6回 欧州チャンピオンズカップ優勝3回 欧州スーパーカップ優勝2回 欧州/南米インターコンチネンタルカップ優勝1回 代表歴 初代表1969年11月5日 対イングランド戦 (フレンドリーマッチ:0−1・フル出場) 最終 1983年2月16日 対スペイン戦 (欧州選手権予選:0−1・フル出場) 全83試合出場(歴代6位:うち79試合にフル出場・全試合先発) 4得点・オウンゴールも1回やらかしてる W杯 1974年 全7試合フル出場(左SB)・1得点(対アルゼンチン戦)・準優勝 1978年 全7試合フル出場(リベロ・キャプテン)・準優勝 EURO 1976年 決勝大会2試合フル出場・3位 1980年 3試合フル出場・グループリーグ敗退
158 :
あ :2005/07/16(土) 14:01:04 ID:To5AYtmZO
オランダ史上最高の左SB
159 :
:2005/07/18(月) 02:54:02 ID:DFmCQBxLO
ほしゅ
160 :
:2005/07/19(火) 21:22:43 ID:m7kQ5Yxh0
クライファート・セードルフ・ゼンデンは もうこのスレで扱うべき選手なんでしょうか?
161 :
:2005/07/19(火) 21:49:10 ID:7tCgq+gw0
なんとなくゼンデンは人手が足りない時にチョコチョコ呼ばれそうな 気がしないでもない
162 :
$ :2005/07/19(火) 23:45:34 ID:NUF3KvDuO
現役は引退してないからなぁ
163 :
。 :2005/07/19(火) 23:51:25 ID:hX+/dbqOO
ベルカンプがいなくなってから魅力なくなった 98のチームがオレ的には最高だった
164 :
_ :2005/07/20(水) 01:55:30 ID:qE3Qop7rO
クーマンのテクは結構なんてもんじゃないだろ。DFとしては歴代でもトップクラスだと思うしDFに限らずとも相当上の方だったと思うぞ。テクはな
165 :
:2005/07/20(水) 02:31:00 ID:hcJrpbGQ0
ベルカンプが入ればどんなチームでも魅力的になるっつの
166 :
飛行機 :2005/07/20(水) 04:56:22 ID:yB25OGUU0
167 :
ラッシュ :2005/07/20(水) 05:38:49 ID:RLx7RiE70
やはり、ヨハン・クライフが一番いいんじゃないでしょうかね?
168 :
:2005/07/20(水) 12:01:22 ID:IskipgBI0
169 :
:2005/07/20(水) 19:25:47 ID:dLMe/2iS0
ベルカンプが入ればどんな飛行機でも絶叫マシーンになるっつの
170 :
:2005/07/20(水) 19:26:59 ID:+qpht7P10
うま
171 :
:2005/07/20(水) 23:10:07 ID:fM0QGMxA0
172 :
:2005/07/21(木) 19:05:04 ID:MOGJH40v0
173 :
:2005/07/22(金) 23:03:19 ID:k64i+ZXf0
hoshu
174 :
… :2005/07/23(土) 20:34:56 ID:RVYDcKfiO
あ
175 :
… :2005/07/24(日) 07:56:22 ID:ysEOIRlCO
ベルカンプはインテルの時、ひどかったよな。 ソサとの相性悪過ぎ。 代表、アヤックス、アーセナルの活躍は凄いのだが。 代表完成度(結果関係なく、ね…) 74≧90≧88>78>94>98>… ただの完成度の高さで見ると、90が凄いのだが。というより、いつもいつも選手同士仲悪過ぎ。 それでもクライフはまとめてた(かなり強引)んだが、その後のまとめ役がいない。 そのせいで、いつも連携取れてない。
176 :
:2005/07/24(日) 12:28:43 ID:fHgvYjP+0
98のチームって事実上大会ベストチームだったように感じてたけど、それでも 歴代代表と比べるとそんな位置づけになるの? いや、確かに昔のチームについては詳しく語れるほどは試合見てないんだけどさ
177 :
:2005/07/24(日) 17:59:06 ID:DTermc3r0
そもそも175が言ってるのが何の完成度なのかが分からない
178 :
:2005/07/24(日) 19:40:09 ID:JsKVn3690
俺が知ってるだけでも 94>98はありえない
179 :
:2005/07/24(日) 23:13:51 ID:D7a1IuZd0
>>178 確かに94>98はありえないな
ライカールト、クーマンは衰えてチームにとって足枷気味だったしな
ウィングのオフェルもまだ、発展途上状態。
94年はベルカンプとヨンクの奮闘で持ってた感じがするのだが。
180 :
:2005/07/24(日) 23:34:19 ID:ysEOIRlCO
>>179 オフェルの発展途上って?
いつから代表にいるか知ってる?
181 :
:2005/07/24(日) 23:47:59 ID:D7a1IuZd0
>>180 アイルランド戦なんかは、まぁ良かったけど
94年大会は、まだそんなに活躍してなかったからそう言ってみたんだが。
94年大会以後の活躍に比べると94年大会のオフェルはまだ、発展途上状態では?
182 :
あ :2005/07/25(月) 00:08:31 ID:hGOHgCz0O
183 :
:2005/07/25(月) 11:59:57 ID:/0a1YJr+0
euro92のチームはどうだったの?
184 :
:2005/07/26(火) 03:59:18 ID:NoB0Y0xu0
ファンバステン ベルカンプ ロイ グーリット Ro.ビチュヘ ライカールト ボウタース ファンティヘレン ファンアーレ (F.デブール) R.クーマン (ファンティヘレン) ファンブロイケレン こんな感じだったか?(うる覚え) ドイツ戦の3−0といい、ある意味すごい可能性を 感じさせるチームだったが、ライカールトまで攻撃にでると さすがに攻守のバランスが・・・・。
185 :
- :2005/07/26(火) 20:34:27 ID:NjKMohjg0
なんかオランダずきの人ってチームの仲悪いから勝てなかったって 言い訳する人多くない? 98は近年のオランダの中でかなり良い方だな。
186 :
:2005/07/26(火) 22:27:04 ID:65MVOzWB0
187 :
:2005/07/26(火) 22:39:41 ID:z6FeEztl0
>>185 だって事実だもん
黒人選手と白人選手の対立
選手が監督のリコールを求めたりと、てんこ盛りですぜ
98年はユーロ96での対立、失敗を経てヒディング監督も苦心したとのこと
188 :
:2005/07/27(水) 01:15:52 ID:v6m1HoX90
>>185 旧ユーゴ戦試合後に猿とボハルデが殴りあいしてたよ
189 :
:2005/07/27(水) 12:37:01 ID:OJViHtfi0
言い訳もなにも。 しょっちゅう代表辞退・離脱・復帰取りやめ→監督批判ってな事件が起きてるじゃぁないですか。 情けない話だが。。orz
190 :
:2005/07/27(水) 16:28:08 ID:j2bfHjL20
>>187 、
>>189 そうではなくて、おそらく、
・何があっても残った連中で結果を出せ。
・裏ではもめても、試合では協力しあえるだろ。
・ホントは何もなくてもあの程度の実力だろ
というような見方をする連中からは、
もめ事は事実でも、結果に対してはイイワケにしか聞こえない。
ということだろうな。
まぁ、くやしいが認められる部分も0ではない・・・。
とくに90年W杯のファンバステンはひどかったな(悲)。
191 :
:2005/07/27(水) 19:04:06 ID:gZ0CfBhP0
去年のユーロで唯一良かったのは皆仲良さげだったことだよな 肩組んで皆で走ってるの見たときは嬉しかったよ 監督はダメダメだったが orz
192 :
:2005/07/27(水) 21:52:23 ID:6VAS5Mja0
>>191 それがアドフォの戦略だった・・・はずはねぇか
193 :
:2005/07/27(水) 23:48:48 ID:3G3X3GNK0
>>192 共通の敵(自軍の監督)を得て選手達が団結?Σ(゚д゚lll)
194 :
:2005/07/28(木) 10:36:18 ID:TepIXrA90
>>193 でも選手達は監督庇ってたらしいんじゃなかったっけ?
共通の敵はマスコミだった、みたいな
195 :
:2005/07/31(日) 12:29:57 ID:e2IXcga40
あげ
196 :
・ :2005/07/31(日) 13:47:00 ID:Dsa46xjU0
マカーイも代表では力を発揮できずに引退していくんだろうか・・・・。
197 :
:2005/07/31(日) 21:51:15 ID:X7/EKW/p0
バイエルンみたいに仲悪くても勝てる例はあるしな
198 :
:2005/08/02(火) 17:47:19 ID:pxC0VC140
マカーイとベルカンプの連携を見てみたかったかったな。
心踊る楽しいプレーが見られたに違いない。
>>197 ドイツは昔から,派閥争いやら論争やらすごいけど,
試合への集中力を失わなかったもんな。
ただ,マテウスはやりすぎた感もあり。
さすがに周囲の選手もウンザリしてたように見受けられた。
199 :
:2005/08/02(火) 18:24:15 ID:CNuwEMuu0
馬と大先生も見たかった…
200 :
あ :2005/08/04(木) 00:51:33 ID:YXhoDxchO
ファンニステルローイはグーリットとかな
201 :
ー :2005/08/05(金) 02:33:08 ID:5r4uJAqq0
ライカールトはボランチのイメージしかないのですが センターバックとしては、どのくらいの評価をもらっていたのでしょうか? デサイーと比べるとボランチ、センターバックとして、どちらが評価が高いのでしょうか?
202 :
あ :2005/08/05(金) 03:35:23 ID:3bKmynOGO
ライカールトのポジションといえば、フラットな4-4-2のセンターハーフ、 アヤックス型3-4-3のディフェンシブハーフ、右サイドハーフ 4バックのストッパータイプ、3バックのリベロ、右バックあたりか。 若い頃のアヤックス時代には右ウイング、センターフォワード、 オフェンシブハーフもやってるようだ。
203 :
:2005/08/05(金) 07:59:27 ID:kuJT18e10
>>201 相手を潰すだけならデサイーの方が上
スペース消したり、マンマークや攻守の切り替え・特にパス能力は
ライカールトの方が上
204 :
:2005/08/05(金) 22:30:01 ID:vqZ4ooMJ0
相手をガツガツ競り潰す動き以外では、オールラウンドになんでもこなす ライカールトのほうが上だろうけど、特記すべきはパスよりもシュートじゃないかと思うな。 リーグ戦通算74ゴールというのは、リベロじゃなくて、ストッパーや"中盤の底"が メインだった選手としては結構な得点数だと思う。 いつのまにかボールより先に最前線に出て、CFみたいに待ってたりするんだな。 クーマン弟の193ゴールはPK蹴ってたとはいっても鼻血モノにすごすぎるが。 で、ライカールトとデサイーは共存できたと思う。 ちなみに、ライカールトはDFやらされるのを嫌ってたのは有名な話。 本当はグーリットのようなフリーアタッカーがやりたかったらしい。 デサイーのほうは、MFをやらされるのを嫌がっていたようだ。
205 :
:2005/08/05(金) 23:26:10 ID:2tEazmtS0
とは言ってもPSG戦のサビチェビッチの2点目に繋がるような パスもするどい攻守切り替えから出したりしてるけどね 相手を後ろから容赦なく削る意味ではボリ並に激しかった ボールを掠め取るのはある意味スマート
206 :
あ :2005/08/06(土) 01:16:00 ID:dfhPp3m9O
グーリット・クーマン弟・ブリント・ライカールト の4リベロ戦術希望!
207 :
ー :2005/08/06(土) 04:55:02 ID:KNddUmzA0
オランダの選手ってオールラウンドなプレヤー多いですよね。 クライフ、ニースケンスの時代からファネンブルグ、ビチュヘ、コクー、セードルフなどなど他多数 特に皆に聞きたいのはグーリットとライカールト どちらがオールラウンドな能力もしくは総合能力持ってたと思いますか?
208 :
:2005/08/06(土) 06:59:34 ID:SCWBgmuy0
ライカールト
209 :
た :2005/08/06(土) 07:02:13 ID:vni3VuqDO
グーリッドはディフェンス以外はできるっしょ。リベロなんてただ登録がCBなだけだし。 ライカールトはそこまでオールラウンドは感じないなぁ。
210 :
:2005/08/06(土) 09:45:52 ID:fLuRVotK0
ライカールト
211 :
:2005/08/06(土) 09:50:33 ID:pBMWdG+w0
グーリッドはライカールトより縦のスピードがある気がする。 気のせいかもしれんが
212 :
あ :2005/08/06(土) 19:15:55 ID:dfhPp3m9O
グーリットのポジション センターフォワード セカンドトップ 右ウイング オフェンシブハーフ(中央) 右サイドハーフ センターハーフ リベロ 右サイドバック 以下の経験もあり? 左サイドハーフ ディフェンシブハーフ 左サイドバック
213 :
:2005/08/06(土) 19:19:09 ID:QDDs2HZJ0
じゃ、ここらで渋めのヴィム・ヨンク。
214 :
か :2005/08/07(日) 01:18:20 ID:J2U6DupKO
ヨンク・ブリント・ボウタース・ファネンブルク 88年組以降、ミランのトリオ・クーマン弟・ベルカンプ の計5人に次いで好きな選手たちだ。
215 :
ー :2005/08/07(日) 14:24:59 ID:nEqgqTyQ0
にわかで申し訳ないのですが ライカールトとに最も近いタイプのボランチは今で言うと誰なんでしょうか? なんとなくビエラが近いと思うのですかレベル的に比べてどうでしょうか?
216 :
:2005/08/08(月) 09:34:14 ID:ZScd1Nv50
デ・ロッシがライカールト2世と言われてるらしい。全然違うと思うけど
217 :
:2005/08/09(火) 21:32:30 ID:+UsfHz1M0
>>211 たぶんグーリットのほうが速い。
ただ、ライカールトの場合、運動量・プレーエリアの広さの割に、
長い距離を全速力で走るような局面が多くなかったので、能力
の有無に関係なくあまり速さを感じさせなかった ってのはあるようだ。
で、ミラン時代のビデオを確認してみたが、いざというとき、
まっすぐ長い距離を走るのは、ライカールトもかなり速いな。
ただ、グーリットは、ドリブルしながらでも、クネクネしながらでも、
ジグザグしながらでもいつも速かったし、緩急つけながら動き回るのも
得意だったから、総合的に"走り”を考えると、グーリットのほうが上じゃ
ないかな。というか、グーリットのランニングは最高クラスではないか?
218 :
連投長文スマソ :2005/08/09(火) 21:47:10 ID:+UsfHz1M0
>>215 もともと、サッキミランとベンゲルのアーセナルは、
フォーメーション的にも、選手の起用に関しても似ている
ところがあるので(ベンゲルが影響を受けた?)、
同じ立ち位置のライカールトとビエラに期待された役割
自体は同じようなもんだったと思う。
そもそも、ビエラはミランでライカールトの後継者として
短期間ながら育成されてた時期もあったし。
ただ、持ってる技術とその活かし方が全然違うし、
(ライカールトは球離れがよかった。ビエラは変態キープ)
ライカールトのほうが攻撃能力が高かった上に、
ビエラのほうが守備の負担が大きかったので、
そのままタイプ的に当てはめると間違いっぽい感じかな??
219 :
:2005/08/09(火) 21:53:49 ID:N5aAjXJt0
ビチュヘ生で見たけど全然たいしたことなかった
220 :
、 :2005/08/10(水) 00:12:38 ID:HXamV6dB0
221 :
:2005/08/10(水) 10:51:07 ID:INv4Mnxd0
>207 >>オランダの選手ってオールラウンドなプレヤー多いですよね。 オランダの育成システムで必ず3ポジションやらされるから システム理解度向上とプロに上がった時の汎用性(食いっぱぐれの無いように) 多いというより、全員3ポジションやらされるからだよ
222 :
あ :2005/08/11(木) 00:08:30 ID:VrI3JdrUO
意外にパサーが育たないね
223 :
:2005/08/11(木) 00:52:51 ID:opEVQPvb0
サイドに開いて縦勝負だからね。
224 :
ー :2005/08/11(木) 04:35:59 ID:7psNUCET0
>>222 スナイデルとファン・デルファートがいるけど最近伸び悩みか?
あとライカールトは欧州選手歴代NO1ボランチでOK?
94年に例えフリットが居たとしても成績は変わらなかったと思う 88年に完成されたチームではあるけど、それをお家芸で維持できない ところは有り余る才能を活かしきれない当時のユーゴとダブって観える (ユーゴは政治的な理由だったけど) 94年の本大会前の試合で(フリットはこのときも試合に出てない) DF内だけでのパス回しは絶対に取られることを感じさせない余裕と巧さ を見て当時にニワカだった自分には衝撃的だった 最近は国際試合で圧倒的に相手を打ちのめす試合が無いからか当時の 高級感みたいなモノを感じないです・・・・
226 :
:2005/08/11(木) 17:11:55 ID:aVad6Tx+0
>>224 > 欧州選手歴代NO1
かどうか以前に、"ボランチ”という言葉があてはまるかどうか、
議論になっちゃうところだな。
1年くらい前だったか『ボランチとして史上最高の選手、ライカールト』
という、90レスくらいで落ちたスレがあって、そこではだいたい否定されてた。
ライカールトが手本にした選手は、トニーニョ・セレーゾなので、
ボランチといってもよさそうな面もあるが…ファルカンタイプではないな。
“レジスタ”、“ピボーテ”でもないだろうな。
オレ的には、プレミアでよく見られる“セントラルMF”に向いていたと思う。
227 :
:2005/08/11(木) 17:14:37 ID:Gpp4LQIT0
レンセンブリンクはロッベンより凄い
228 :
:2005/08/11(木) 17:17:49 ID:Gpp4LQIT0
>>204 クーマンのゴールは歴代最多DFのゴール数
2位はパサレラ
229 :
_ :2005/08/11(木) 19:55:05 ID:PXoUIdTF0
パイナップルは・・・・・ 守備の出来るバラック
230 :
ー :2005/08/11(木) 21:25:59 ID:+NGjPTkP0
>>226 そのスレでは史上最高のボランチとして誰の名前が挙がっていましたか?
231 :
:2005/08/11(木) 21:38:41 ID:GavTFu3N0
232 :
のん :2005/08/11(木) 21:53:05 ID:JKFhRzuJ0
やっぱクライフだな・・・
233 :
:2005/08/11(木) 21:53:47 ID:tdlmJFTk0
レンセンブリンクってバロンドールで2回くらい2位になったよな クライフと同じくらいの能力があると言われてたな なんでベルギーのチームだったけ?に居たんだろ? アヤックスとかに居れば良かったのに
234 :
226 :2005/08/11(木) 22:06:44 ID:aVad6Tx+0
235 :
:2005/08/11(木) 22:12:52 ID:tdlmJFTk0
>>234 クライフ自身も最初は左WGだったしな
レンセンブリンクはもっとメジャーなチームでやってたら
凄い名声残せたと思う
アルゼンチン大会での最後のシュートが入っていなくても
クラブレベルで名声残せてれば良かったのにね
236 :
:2005/08/11(木) 23:04:15 ID:t32padkE0
このスレをワールドカップ板のオランダ代表スレの住人に見せてやりたい
237 :
:2005/08/12(金) 07:18:23 ID:BTC6KLQF0
>>234 >>235 スゲェ〜詳しいな
大したもんだ勉強になった
後追いでそこまで詳しくなったん?
それとも、ほぼリアルタイム?
238 :
:2005/08/13(土) 00:21:00 ID:NlQxvm5y0
ファンバステン レンセンブリンク グーリット クライフ ファンハネヘム ニースケンス ライカールト クロル クーマン スタム ファンデルサール
239 :
234 :2005/08/13(土) 00:40:31 ID:ZvdtQzZX0
>>237 オレの場合、74年や78年は、もちろんベタベタの後追いだよ。
オランダ人選手を追うようになったのは、サッキミラン&EURO88以降だな。
しかも、長い間、NHK、ダイヤモンドサッカー、友人ちにおしかけてのWOWOW
が頼りというナサケナイ状態。後々、ビデオを入手してわかったことのほうがすっと多い。
サッカーのテレビ観戦自体の記憶なら、76年の高校選手権決勝が一番古い。
ペレやベッケンバウアーの来日試合はテレビで見たが、覚えてない。
しかも、実はクライフの来日は、それ自体、覚えてないw
マラドーナのワールドユースは、少年サッカー仲間でも盛り上がったな。
正直、今から、オレなんかより詳しくなるのは簡単だと思う。
学研のEURO88のビデオを各巻見つけたとき、借金してでも買うべきだったナァ
あと、EURO92をもう一度見たい。
240 :
\ :2005/08/13(土) 12:21:15 ID:w2jDasn90
ワールドサッカーマガジンの特集で史上最も偉大なイレブンの 現地記者が選ぶオランダ代表歴代ベスト11です。 どんなもんでしょうか? ファンにステルローイ ロッベン (ベルカンプ) ファン・バステン (カイザー) (ビリー・ファンデクレン) クライフ ビム・ファンハネヘム (レンストラ) ニースケンス (ダービッツ) (ビルケス) クロル スタム ライカ−ルト フリット (シュルビア) (フランク・デブール) (クーマン) (イスラエル) ファン・デル・サール (ヤン・ファンべベレン)
241 :
名無しさん :2005/08/13(土) 13:35:27 ID:fTUunOs40
ロッベンが入っててオーベルが入ってないのかよ・・・ 残念だなー
242 :
:2005/08/13(土) 14:47:40 ID:z/+Ros8W0
ロッベンはまだ早いよな〜 それだけ期待されているということだろうが
243 :
:2005/08/13(土) 18:30:02 ID:tfJCyaXo0
クライファートが入ってないのか
244 :
:2005/08/13(土) 18:35:40 ID:z/+Ros8W0
>>243 それだけ奴にはガッカリさせられたということだろうw
245 :
あ :2005/08/13(土) 21:59:49 ID:a6HFW24FO
>>240 燃料補給として、後半ページの
エールディヴィジベストイレブンの
アップもお願いします。
また規制に巻き込まれた…orz
246 :
245 :2005/08/14(日) 02:00:31 ID:sRiNwBKh0
規制解除されたので、自力でうぷ WSM1月20日号 エールディヴィジベスト11 (といいながらオランダ人以外は選ばず) ファンバステン ロッベン ベルカンプ ダヴィッツ フリット クライフ ファンハネヘム クーマン弟 スタム ライカールト ファンデルサール
247 :
245 :2005/08/14(日) 02:15:12 ID:sRiNwBKh0
>>240 、
>>245 以外のオランダ人関連
バッジョ選定最強11
FW ファンバステン MF クライフ
バッジョ選定バッジョのヒーロー11
FW レンセンブリンク CB クロル
ジャック・ティベール選定 史上最も偉大な11
MF クライフ ライカールト
ブライアン・グランヴィル選定 史上最も偉大な11
70年代ノミネート DF クロル MF ニースケンス FW クライフ
90年代ノミネート MF フリット FW ファンバステン
総合 MF クライフ
ジダン選定歴代ベスト11
FW クライフ DF スタム
ジダン選定現役ベスト11
DF スタム
ロナウド選定歴代ベスト11
DF クーマン弟 スタム
ロナウド選定現役ベスト11
DF スタム
なんだかよくわからないバッジョのために選んだ最強11
CF フリット CB ライカールト
セリエAベスト11
FW ファンバステン MF ライカールト MF控え フリット
リーガエスパニョーラベスト11
MF クライフ
248 :
3連投スマソ :2005/08/14(日) 02:16:46 ID:sRiNwBKh0
クライフ、ベッケンバウアーは何だかんだ言って、ベスト11を選出せず。 ジョージ・ベストはオランダ人の選出無し。
249 :
:2005/08/14(日) 05:18:20 ID:zj2TUk/W0
スタムってなんかオランダのDFっぽくなくてあんま好きじゃないかも 頭では良い選手だってわかるのだが
250 :
:2005/08/14(日) 05:56:19 ID:TNmTA0EA0
俺の中ではフランク・キャプテンの変態フィードのイメージがでかすぎる。
251 :
ー :2005/08/14(日) 11:48:18 ID:i2X7uQ6l0
wsmの歴代ベストイレブン特集でライカールとはセンターバックで 入ってる事多いけど、(オランダの歴代ではクーマンおしのけ入ってた) 単純にセンターバックとしても凄かったって事ですか? それとも偉大な中盤の選手多すぎてセンターバックにまわってるだけ?
252 :
:2005/08/14(日) 12:07:23 ID:sRiNwBKh0
>>251 > センターバックとしても凄かったって事ですか?
すごかったのは事実。EURO88、90W杯ではCBだった。
クーマンが“リベロ”とよばれたので、ライカールトは“ストッパー”と
よばれることが多かったが、ストッパーの割にはかなり攻撃参加してたな。
EURO88では、クーマンとのCBコンビ(ファンティヘレンを入れて3バックにも見えた)
を中央突破するのはかなり難しそうだった。
90W杯西ドイツ戦の敗戦は、ライカールト退場後、クリンスマンがフリーになったから
という分析が多い。
ただし、本人はCB起用をかなーり嫌ってたようだ。
> 偉大な中盤の選手多すぎてセンターバックにまわってるだけ?
ベスト11としてはこっちのノリのが強そう。
クーマンはライカールトじゃなく、スタムに押し出されたんだろうな。多分。
253 :
め :2005/08/15(月) 09:03:18 ID:osx2NGBo0
ビデオでしか見れないけど、あれだけゴール奪ってたらパートナー(アンチェやデミ)は 守備に専念しなければならないと思うんだけど、これはゴールシーンばかり見てるイメージですが 実際はどんなスタイルなボランチだったのでしょうか、今では誰が近いビエラ?
254 :
涼子ちゃん :2005/08/15(月) 14:34:01 ID:Q/kdN+9PO
ベルカンプって歴代のオランダで見たらどんな位置付けなの? ベルカンプ見てオランダ好きになったんだよね
255 :
一例 :2005/08/15(月) 21:02:46 ID:uQAglSkv0
256 :
:2005/08/15(月) 21:35:10 ID:wgQSbORp0
おっと、74年のブラジル戦がやっているじゃあないですか。
257 :
:2005/08/15(月) 22:40:23 ID:54n4pnny0
途中で切れたな 再放送あるんだろうか
258 :
:2005/08/19(金) 00:54:01 ID:2v/uyvqZ0
259 :
:2005/08/19(金) 14:30:02 ID:2v/uyvqZ0
ファンバステンがファントシップと共同でオランダ代表監督を 引き受けたとき、その決意を最初に明らかにしたのは、 グーリット・ライカールト・クーマン弟との食事会でのことらしい。 やはり、これからのオランダは88年組が引っ張る ということだろうか…。 ファンバステンはファントシップと仲がよいようだ。 ライカールトは、一番気が合うのはボウタースだと答えてたな。 ところで、ボウタースとグーリットは、今なにやってるんでしょうか?
260 :
ー :2005/08/19(金) 15:04:48 ID:/lPzFVwd0
>>253 ビエラは凄いけどライカールトの域には達して無いでしょ?
それにライカールとは攻撃参加が大好きだったから攻撃的に見えるけど
守備力は高いから守備に専念すればマケレレやレドンドの様に1ボランチも可能だったはず
選手生活最後のアヤックスでは1ボランチだったし、セードルフ、ダービッツのフォローも大きかったけどね。
261 :
:2005/08/19(金) 17:12:07 ID:YirP9WYb0
そうそう、アンチェロッティと組んでる時は 寧ろ、アンチェロッティが攻撃的な時が多かった ムッシなんか出てたらそれこそ守備が不安で、 バレージが攻めあがることも考慮に入れて センターバックのカバーリングで残ってることも多し かといって不必要にラインを下げない当たりが凄いのだが
262 :
:2005/08/19(金) 19:19:59 ID:Nw5B84K70
>>259 >ファンバステンがファントシップと共同でオランダ代表監督を
>引き受けたとき、その決意を最初に明らかにしたのは、
>グーリット・ライカールト・クーマン弟との食事会でのことらしい。
ゴルフ三昧のリタイア生活をやめて現場に戻るのを決めた時の話じゃない?
263 :
:2005/08/19(金) 19:36:50 ID:2v/uyvqZ0
264 :
:2005/08/19(金) 19:49:48 ID:/CovXfyc0
お前らマニアックだなwwついていけないよ・・
265 :
:2005/08/19(金) 20:36:21 ID:Nw5B84K70
>>262 確か食事会の時に聖マルコが
「リタイアするのは早すぎたようだ。私はグランドに戻る」って言って
みんなと握手した、という記事を読んだが。
266 :
: :2005/08/20(土) 02:13:58 ID:Lnr+Qvb50
マニアックな話の中へミーハーさんが邪魔しますよ
ttp://www.degoeieouwetijd.nl/index.htm Lucky Ajax は、アヤックスの往年の選手達のチーム、
アヤックスの公式戦に最低100試合出た人が、このチームに入る資格がある。
右上Lucky Ajax→Speelschema2004とか2005でその年の試合の様子がわかる。
いまやおじさんになった人から、昨年日本へ来たビチュヘも時々参加している。
ビチュヘは特に記録に残ることをしたわけじゃないが、ボールさばきとか、
難しいことを難なくこなすプレイに、優雅さのある人だったと思う。
267 :
_ :2005/08/20(土) 15:47:01 ID:iZGU4LaB0
>>259 ボウタースは確かレンジャーズのコーチやってなかった?
ドアフォが辞めてからはわからないけど・・・
グーリットは確か解説者のはず。
268 :
か :2005/08/21(日) 21:51:37 ID:OTH99LmaO
グーリットにも監督として成功してもらいたいなぁ 当面、まともなところからオファーはなさそうな気もするが… ヨンクは解説者で、以外にも結構好評らしいと、 どっかのサイトに書いてあったな
269 :
:2005/08/22(月) 18:45:41 ID:FiuT9R/90
>>261 > バレージが攻めあがることも考慮に入れて
> センターバックのカバーリングで残ってることも多し
オレ的には、ライカールトとバレージといえば、
ライカールトが攻撃に出た通り道を、スペースを消しながら
バレージがついて上がっていく というプレーが印象深い。
でCBは、タソッティが右から内にしぼってフォロー みたいな。
この場合、バレージとしては、攻撃参加というより、
中盤の守備の手当てという意味合いが強かったんだろうが。
オランダ代表では、ライカールトが攻撃に出たときは、
グーリットで後ろ目に残ってフォローしてることが多かったな。
あれは、一種のおやすみタイムでもあったんだろう。
270 :
:2005/08/23(火) 20:56:54 ID:PBi0Nt3a0
>>266 むー、人の名前と、知ってる人物の写真しかワカラン。。。。
と思ったら、動画もあるな。
9番つけたライカールトは初めてだ。
271 :
:2005/08/24(水) 18:56:05 ID:hQBBxj6I0
ほしゅ
272 :
:2005/08/26(金) 12:06:34 ID:R6uo0qt50
ho
273 :
あ :2005/08/27(土) 20:08:15 ID:GSbCUP5OO
どっか、グーリットの自伝をまともな翻訳で出してくれないかなぁ ロマーリオの自伝には、 「PSV移籍時に、クーマンに世話になった。感謝してる」 というようなことが書いてあるらしい
274 :
ー :2005/08/27(土) 23:21:24 ID:dXUaUuhj0
ライカールトが90年のWCでフェラーに唾吐き&イチャモンつけて退場になったけど クリーンで冷静なイメージのあるライカーだけに鮮烈に印象に残ってんだけど 何でキレたの?人種差別用語言われたの? (フェラーだけにありえんと思うんだけど・・・)
275 :
わ :2005/08/28(日) 00:26:49 ID:DE4fql7eO
>>274 具体的な内容は明らかにはされてなかったと思う。
が、人種差別的な内容を含んでいただろう
と想像されている
その後、一緒にCMに出て、和解をアピールはしたが…
ライカールトは、試合に入ると、結構ホットテンパーな
感じもあった。それに派閥争いやポジションに関する
不満もあって、イライラしどおしだった
という背景を指摘する説もある。
276 :
、 :2005/08/28(日) 17:39:16 ID:UFJtYmYPO
クライフスレなくなってんじゃん! ここ良スレだね
277 :
:2005/08/28(日) 17:48:22 ID:fTb5UWPE0
ライカールトとグーリットのストリートサッカーチームって対戦したくないな 何人の子供達が虐殺されて泣きながら家に帰ったか・・・・
278 :
ー :2005/08/28(日) 23:07:22 ID:A40n4h3+0
ユーロ88では完璧なチームに見えたのに 90WCで調子でなかったのはなぜですか? チーム内の不協和音? でも2年でチームが壊れますかね?
279 :
:2005/08/28(日) 23:23:56 ID:aa9ke7vs0
監督の差
280 :
あ :2005/08/29(月) 04:31:54 ID:zg46HkzxO
キーパーソンは ミケルス クライフ グーリット
281 :
:2005/08/29(月) 08:41:21 ID:3OMtpvJf0
>>274 、
>>275 確かに、「フェラーはそんなこというヤツじゃない」
という声もあった。真相は不明。
ドイツとオランダは、戦争や74W杯の遺恨もあって、
ライバル意識が今以上に強かったな。
おまけに、それやこれやで、EURO88でクーマン弟が
やらかすし、ファンブロイケレンがそれをかばって
問題発言するし、ドイツはドイツでマテウスが問題起こすし。
一方で、クリンスマンとグーリットが火消しにまわってた。
282 :
:2005/08/29(月) 14:26:59 ID:MmDgbwSy0
> 一方で、クリンスマンとグーリットが火消しにまわってた。 如何にもって感じだw
283 :
:2005/08/30(火) 19:03:56 ID:npXvMo6s0
>>276 クライフスレって、たってもたっても、400レスくらいでおちる
という印象があるな。
>>277 >ライカールトとグーリットのストリートサッカーチーム
このへん、伝説っぽい雰囲気に包まれてて、よくわからないんだよなぁ。
まず、90年W杯関連のビデオでは、グーリットをスカウトしたハーレムの
元監督が、「ストリートサッカーしているところを発掘した」と言ってる。
ほかに、この頃にはすでに身体が並外れて大きく、大人に混じって草サッカー
やってたという話もあるな。
信頼できそうな話では、数年前のWSGにあった、グーリットのオヤジ(けっこう
人気選手だったらしい)のインタビューかな。
それによると、10歳のとき、本人が「少年サッカーチームに入りたい」
と言い始めたので、「遠くても、自分で自転車に乗って行き帰りするくらい
やる気があるならやってもよい」と言った。とのこと。
まぁ以上3つの話は互いに矛盾はしないけど。
ライカールトとは、この少年サッカーチームで知り合ったらしい。
(先にライカールトがいた?)
いずれにせよ、15歳くらいのころには、話題のコンビだったみたいだ。
284 :
:2005/08/30(火) 19:10:46 ID:Iz0UZvQT0
>>283 ライカールトが先じゃない、ライカールトが引っ越して友達が居なくて空き地で座ってたら
グーリットが話しかけてくれたのが始まり
ライカールトはそれまでスリナム系のスラムみたいなとこに居たんだけど
引越し先が白人が多く住む比較的裕福な地域で友達が居なくて一人で居た時にグーリットと知り合った
それで2人で色んなチームのテストを受けまくてった
285 :
283 :2005/08/30(火) 19:13:36 ID:Iz0UZvQT0
この話は有名だから結構色んな本にも載ってるね 詳しい話は最近出ているライカールトの特集にも載ってた つい最近だったからまだ本屋にあるかも? どの雑誌かは忘れてしまった、スンマセン
286 :
284 :2005/08/30(火) 19:14:42 ID:Iz0UZvQT0
スマン間違えて283と書いてしまった
287 :
283 :2005/08/30(火) 19:30:58 ID:npXvMo6s0
>>284-286 おぉお、そんな話がみんなに知られてたとは。サンクス。
オレだけがウラシマ太郎状態かorz
最近、雑誌のチェックに手がまわらなくって、知らなかったヨ。
早速探してみることにしよう。
288 :
あ :2005/08/31(水) 01:50:14 ID:8N02uy4kO
289 :
:2005/08/31(水) 18:14:50 ID:yHj6MzPs0
>ライカールトが引っ越して友達が居なくて空き地で座ってたら あちらの国にはどこにでもいそうな少年がフトしたキッカケでスーパープレーヤーに昇っていく土壌があるんですね。
290 :
:2005/08/31(水) 18:18:36 ID:iAjGV5XV0
漫画じゃないだろう?
291 :
:2005/08/31(水) 19:02:04 ID:veADKQLE0
腐女子が大喜びして食いつきそうなネタだな
292 :
:2005/08/31(水) 19:11:30 ID:1KN35wd10
黒いキャプテン翼
293 :
:2005/09/01(木) 13:13:20 ID:aFrUZhZf0
口笛吹いて空き地へ行った 知らない子がやってきて、サッカーしないかと笑って言った ひとりぼっちはつまらない だれとでも仲間になって代表になろう
294 :
:2005/09/01(木) 15:14:58 ID:IZ54J7PK0
ルックスがニウマールとカカならドラマにもなりそうだけど グーリットとライカールトだからな ある意味、対戦相手になってた近所の子供の方が惨い さぞ怖かっただろ
295 :
:2005/09/02(金) 07:10:20 ID:s1bQchdS0
>>294 あのいかつい巨体の2人にも,子どもの頃はあったわけで…
しかし,これはもしかして,サッカー史上最強の幼友達コンビ
(大人になってからの実績で)ではないのか?
大人になってからは,特別に仲が良さそうにも見えないが。
(というか不仲説もあった)
ドラマネタにするなら,フロニンヘンのエリート兄弟とか,
ユトレヒトの選抜チーム(実際はそんなもんなかったろうが)
とか,敵キャラもなかなかのもんがあるな。
296 :
:2005/09/02(金) 19:18:16 ID:RzFUN3e60
バスケのミラー姉弟の凶悪コンビといい勝負だな 地球一口の悪い弟と、宇宙一口の悪い姉でストーリートバスケで金を荒稼ぎしてた
297 :
あ :2005/09/03(土) 12:53:07 ID:kiPe8FWbO
この二人は、代表デビュー戦も一緒
298 :
:2005/09/05(月) 19:56:35 ID:6uyRfYNn0
あげ
299 :
ー :2005/09/06(火) 01:40:25 ID:GflATFJH0
クーマン、スタムのかげに隠れていますが F・デブールもオランダ歴史上でも最高のDFですよね? 98WCやユーロ2000でのスタムとのコンビが最高に好きだったんですが オランダを離れるのが遅かったせいか ベテランに入って体力的に落ちて非難され続けてたから評価が低いのですかね?
300 :
名無しさん :2005/09/06(火) 08:01:29 ID:1q7e3XU30
俺もそう思うよ 好きってのもあるけど あのロングフィードはとても大きな武器だったしFKもうまかったし
301 :
:2005/09/06(火) 10:32:17 ID:OSzlZO590
98W杯といえばベルカンプのあのゴールへのフィードが素敵だった
302 :
:2005/09/06(火) 13:18:25 ID:OGPirWNy0
バルサでも前線にいいフィード出したよな
303 :
ー :2005/09/06(火) 18:16:57 ID:HEhZphH50
F・デブールは引退するタイミングが遅すぎて悪印象がついたと思う。 というか引退したっけ? もしかして現役?
304 :
:2005/09/06(火) 18:59:49 ID:GCVAvEGW0
兄弟で,まだカタールにいるんじゃ? デブール兄弟の印象がイマイチになった理由の一つとして, バルセロナにオランダ人選手が集まりすぎた件があると思う。
305 :
:2005/09/06(火) 19:57:11 ID:QkmHtWgO0
全て顎無しが悪い
306 :
:2005/09/06(火) 20:23:47 ID:gunHQj1L0
フィードはここ10年じゃ一番上手いだろうな
307 :
:2005/09/07(水) 12:29:24 ID:iQOfcrtK0
> F・デブールもオランダ歴史上でも最高のDFですよね? 賛成!! > クーマン、スタムのかげに隠れていますが さらにかげに隠れてしまったブリント。 1994年から96年頃にかけては,バレージに匹敵する能力 と語った評論家もいたほどなのに。。。。 94年W杯は起用されてもよかったと思う。 もっと不遇な選手に,フェルラートなんてのもいるな。
308 :
:2005/09/07(水) 15:39:18 ID:7nOqMTl+0
フィード上手いけど、歴史上云々になるとクーマソ弟とかとの比較になるからな…>でぼー兄
309 :
:2005/09/07(水) 18:17:30 ID:eyRVNT6dO
みんな、全盛期に日本でプレーしてくれたファネンブルグを忘れないで。
310 :
あ :2005/09/07(水) 18:56:42 ID:mjLPVphIO
ジェラルジーニョ
311 :
:2005/09/07(水) 18:59:39 ID:/4/lO41+0
>>309 PSV時代のミランとの対決でも
ロマーリオに次に中盤で頑張ってた
312 :
_ :2005/09/08(木) 06:55:26 ID:MVHLt8Ix0
>>309 Jリーグに昇格したばかりのジュビロの中で
ひとり異次元でプレーしてたのを見たよ。
ファネンブルグ、スキラッチ、ドゥンガが
同時期に在籍してたなんて今じゃ考えられんな・・・
313 :
:2005/09/08(木) 13:08:56 ID:SNP4qCDt0
>>309 クライフ&88年組カルテットのオランダ時代のゴール集では,
超テクニシャンぶりを随所で見せている。
ちょこまか系テクでは,1番じゃないかな。
それでいてロングパスとかも上手かった。
テクでいえば,ロナルド・デブールはナカナカ侮れないと思うが,
フランク以上に語られる機会がない。
314 :
:2005/09/08(木) 16:46:29 ID:EWA9ewYq0
攻撃なら中でもサイドでもトップでも出来て、パスもシュート全も優れてたな>ロナルド 98ブラジル戦で相手の左サイドサイドチンチンにしてたね やっぱり何でも出来る=器用貧乏に見えるのかな
315 :
:2005/09/08(木) 18:27:22 ID:RCAHmGaG0
ロベカルに股抜きくらわしたっけ?
316 :
ll :2005/09/08(木) 19:02:19 ID:2DLMlSOY0
90年代〜現在の代表動画ねえかな〜
317 :
:2005/09/08(木) 20:26:16 ID:BP9OpUVK0
98決勝トーナメントのS-VHS3倍速のならまだ手元にある デッキが逝ってるので新しく買わなきゃ見れないけどorz
318 :
:2005/09/09(金) 03:50:45 ID:qAnp225P0
ところでオランダでバステン以外の電柱っていうと誰がいる? 確か以前PSVにいたキーフトはかなりの長身でヘディングが強かった記憶があるんだが。
319 :
:2005/09/09(金) 06:24:26 ID:jF+6eu0N0
バステンに電柱って言い方はどうかと思う
320 :
:2005/09/09(金) 07:38:30 ID:mbUfVAVL0
電柱といえばファンルーンだろ
321 :
:2005/09/09(金) 19:30:39 ID:tBmNhTZH0
322 :
:2005/09/09(金) 21:15:17 ID:GqJ/yHKA0
来年は大先生も仲間入り。
323 :
:2005/09/09(金) 22:10:52 ID:zYHBX5wu0
フランクあっての「でにすべるかんぷ!でにすべるかんぷ!でにすべるかんぷ!でにすべるかんぷ!でにすべるかんぷ!あいやーーーーーー
324 :
_ :2005/09/10(土) 12:01:20 ID:lP8gdoR40
>>318 シボン・・・は代表じゃないから該当しないか・・・
325 :
あ :2005/09/10(土) 14:14:05 ID:41v2YDBFO
現代表じゃないから、スレにはあってる
326 :
:2005/09/10(土) 18:49:08 ID:cxUSXPiB0
327 :
:2005/09/10(土) 20:57:02 ID:yghxw9Tv0
何でもいいがトータルフットボールは30年以上たった今でも新しい
328 :
_ :2005/09/10(土) 22:28:06 ID:aol/7S5F0
トータルフットボールの意味が未だにわからん デカくて強くて巧いCF ライン際まで張った快速自慢のウィンガー 中盤にはファンタジスタ気質たっぷりの黒人選手 こう、マンガ的なまでに職人的な 分業のくっきりしたのがオランダの魅力では
329 :
:2005/09/11(日) 23:14:29 ID:SAR65e5p0
オランダにファンタジスタタイプの中盤って少ないと思うんだけど。 むしろ多いのは酷やダービッツやシードルフみたいなハードワーカーだろう。 あとオランダは典型的なサイドバックが意外と少ないのも特徴のひとつ。 ここ10年ぐらいの代表でそういう選手というとニューマンぐらいか? あとはほとんどがセンターかボランチ兼用だったりするよね。
330 :
:2005/09/12(月) 00:05:36 ID:98V56djK0
つーか確か全員複数ポジ出来るように育成されるんでしょ?オランダって
331 :
あ :2005/09/12(月) 01:04:14 ID:f08cRbrgO
ヌマンもホントのポジションは中盤センター もちろん、左サイドバックも素晴らしかったが
332 :
あ :2005/09/12(月) 01:30:31 ID:f08cRbrgO
あと、ライツィハーを忘れないで いつも低く見られがちだが
333 :
¥ :2005/09/12(月) 01:32:54 ID:Ag4DgWhp0
>>329 ラファエルとスナイデルはファンタジスタだろうが!左サイドバックはジオ頼みだな。
334 :
:2005/09/12(月) 02:03:03 ID:M7xBDy6A0
ジオだってもともとファンタジスタだったよなあ。 飛びぬけた才能を持ったのが超ど級のレギュラー張ってたりするから そこそこのタレントがサイドなんかにコンヴァートされたりするの多いよね。
335 :
, :2005/09/12(月) 02:27:32 ID:4P6zUOwq0
ファン・デル・サールが10代までFWだったって本当? しかも代表にも選ばれてるって聞いたんだけど・・・
336 :
:2005/09/12(月) 17:34:43 ID:mW7JKML+0
>>328 みたいなのってファンハールのせいだよな、、、
337 :
:2005/09/12(月) 17:39:23 ID:3m0fk05v0
一概にそうとばかりも言えないと思う
338 :
:2005/09/12(月) 20:24:03 ID:JXx4IAD/0
>>335 代表に選ばれたかどうかは知らんが、
アヤヤにいた頃2軍戦にFWで出てたという話は聞いたことある
339 :
:2005/09/12(月) 20:25:10 ID:Hh4+TqrV0
ウェアは元GKからFWだから
340 :
:2005/09/12(月) 20:38:58 ID:HWkjYyPJ0
341 :
:2005/09/12(月) 21:45:02 ID:3m0fk05v0
20歳までアヤックスBチームのFW と雑誌で読んだ記憶あり。
342 :
_ :2005/09/15(木) 01:46:06 ID:o7wtdkZp0
確か球根屋に内定を貰ってたんじゃなかったっけ?
343 :
:2005/09/15(木) 11:44:45 ID:64BYSTuf0
> 球根屋 ??
344 :
. :2005/09/15(木) 11:47:32 ID:oIRXMH7GO
ちゅーりっぷ
345 :
:2005/09/15(木) 11:48:59 ID:5OH9hyQw0
346 :
343 :2005/09/15(木) 11:58:42 ID:64BYSTuf0
>>342 、
>>344-345 さんくす。
う、チューリップは思い浮かべてたけど、「薬屋=レバークーゼン」
みたいなたとえかと思った。orz
ドイツだと、ユースのうちに資格取らせて、実際に働かせる
とかいう話を聞く(マテウス:保険外交員、ブッフバルト:エレベーターの修理
クリンスマン:パン職人 など)けど、オランダでもそういうのあるのかな?
347 :
:2005/09/15(木) 13:36:41 ID:CGMxWCGG0
クライフJrってどんな選手? 昔さかつくででてきてたけど。
348 :
:2005/09/15(木) 18:43:22 ID:aRCODPjQ0
>>347 左利きの若禿
バルサ時代はかなり期待されたけどマンUの頃から落ちってた
ちなみにオヤジが自分より息子が優れたとこを聞かれて答えたのが
「ヘディングは俺より上」
349 :
:2005/09/15(木) 18:58:34 ID:64BYSTuf0
350 :
:2005/09/16(金) 17:19:07 ID:ZsdTC/I+0
93年くらいから2000年頃まで、オランダのセンターラインから左サイドは、
ものすごい激戦区だったからなぁ。。。。
テクニック、スピードはそこそこあったけど、いろんな意味で、タフさに欠けた印象。
2段階くらいレベルアップしてれば、ベルカンプ代表引退の穴を少しは
カバーできたかもしれなかった(多少パス出しも出来た)。
親父の影響力が強すぎて、逆に存したようなところもあったかと思う。
>>348 セルタ、アラベスではそこそこ活躍したと思う。
351 :
あ :2005/09/16(金) 20:08:15 ID:lLBfb5IjO
あの顔であんなに若くして薄くなるとは…
352 :
:2005/09/16(金) 23:02:36 ID:dmZR0yQT0
ジョルディはヘディング確かに強かったな
353 :
_ :2005/09/17(土) 00:21:49 ID:g6Jat8eS0
親父のはげ方が頭頂から来るのに対し ジョルディは前から後退していってる。 毛髪は母親譲りか・・・
354 :
:2005/09/17(土) 00:25:53 ID:OcriFVaL0
グーリットの嫁さんはクライフの嫁の妹だったけ? なんか関係なかったかな?勘違いだったかな?
355 :
:2005/09/17(土) 00:39:40 ID:To3EzPcn0
姪じゃないっけ
356 :
あ :2005/09/17(土) 00:56:01 ID:HdJsy+ZmO
グーリットの3人目の妻だっけ クライフには兄がいる(短期間だが選手だったはず) ので、その娘では?
357 :
:2005/09/17(土) 02:25:03 ID:KpIV6ENy0
クライフの妻の妹ってずいぶんだな 年齢差があるのかも知れないけど
358 :
_ :2005/09/17(土) 08:46:04 ID:uvZqEiByO
ヨハン・クライフの姪だってば! ジョルディ・クライフの従姉妹 年齢もジョルディくらい
359 :
:2005/09/18(日) 14:02:06 ID:EpkpMVs90
>>350 セルタってマンUからレンタルされたとき?
あの頃は移籍してきたけど怪我で殆ど試合出てなかったんじゃなかったっけ?
ちょうどセルタが一番良いときでクライフに欧州一良いサッカーしてると評価されてた頃のチーム
360 :
:2005/09/18(日) 14:41:24 ID:LPd9Gmse0
ベッカムの有名なセンターくらいからのロングシュートはジョルディの真似したんだよね あの試合で左サイドのジョルディが何回か試してたのみてベッカムが真似したら決まった ジョルディはセンスはそれなりにはあったと思うけどね ジョルディがマンU移籍してすぐの時にベッカム、ギグスとの対談読んだけど 当時のベッカム、ギグスはティーンに凄く人気があってジョルディが驚いてた
361 :
あ :2005/09/18(日) 15:03:32 ID:itdlIQ3jO
ヨンクの後釜にヌマン、ベルカンプの後釜にジョルディ が入れば、組み立ての硬直化は防げたと思う。 力強さには欠けるが。。。
362 :
々 :2005/09/18(日) 18:37:21 ID:DmYx1EAiO
それだと、トップ下を望んでいたセードルフあたりが怒りそう。 ジョルディは、アヤックスで一軍デビューしたほうがよかったのかもね
363 :
:2005/09/18(日) 19:22:19 ID:fN0FFSAN0
セードルフは一体何が問題だったのでしょうか。
364 :
:2005/09/18(日) 19:48:28 ID:aWZmd3pK0
メンタル的な問題が大きかったんだろうな・・・
365 :
:2005/09/18(日) 20:01:29 ID:LPd9Gmse0
どうせ1996年のユーロ以降は代表は入れなかったよ 監督がファン・ハールだろ、無理に決まってる 親父の天敵じゃん、オランダじゃ「当然、選ばれないだろう」って言われてたし
366 :
:2005/09/19(月) 01:09:00 ID:zg2uUlx40
リトマネンを帰化させていれば
367 :
:2005/09/19(月) 16:23:24 ID:rMhvcr830
仮にリトマネンがオランダ人なら、ベルカンプは、 もっとFWの仕事(CFでもセカンドトップでも)に専念できただろうな。
368 :
:2005/09/19(月) 16:38:21 ID:HY6a+e1x0
アヤックスの評価はリトマネンの方が上って言ってたな
ヌマンとヨンクいなくなっておかしくなったかな 今もおかしい感じだけど
370 :
:2005/09/19(月) 16:57:24 ID:rMhvcr830
単純にリトマネンのほうが上というより、 タイプが違う ということだと思う。 リトマネン…CFをサポートできる攻撃的MF ベルカンプ…パス出しもできるセカンドトップ、CFも可 ベルカンプは攻撃的な仕事なら何でもやったけど、 本質的には、やっぱりFWなわけで、 10番的なMFとしての仕事ならリトマネンのほうが 向いてたのは確かだろうな。 逆にFWとしてはベルカンプのほうが上だと思う。 ちなみに、リトマネンによれば、アヤックスでの10番での 仕事の仕方は、ベルカンプから直接教えてもらったらしい。
371 :
:2005/09/19(月) 17:25:00 ID:6m3/iM3P0
らひーに期待してたんだがリトマネンにもベルカンプにも全然及ばんな、 今のところ
372 :
:2005/09/19(月) 22:05:38 ID:2dZlvDo30
こうして並べると、ラフィーはベルカンプとリトマネンの中間タイプな感じかな?
373 :
:2005/09/19(月) 23:21:11 ID:HY6a+e1x0
リトマネンは欧州王者に導いたからな バロンドール投票は3位だったけど強豪国の選手なら 当然獲っていたという評価だったし
374 :
¥ :2005/09/20(火) 00:02:25 ID:0UZZxeCk0
ジョルディって引退したの?エスパニョールからどこ行ったんだ?詳細を。
375 :
か :2005/09/20(火) 00:07:15 ID:V30bm7wyO
ベルカンプは、アヤックスを出て、インテルでの大不振を 経てレベルアップしたという部分もかなりあるしな。 アヤックス時代は多少プレーが甘かった。
376 :
350 :2005/09/21(水) 19:24:00 ID:1sPlVeGx0
>>359 遅レスすまそ。
オレの勘違いだった。
アラヴェスでの活躍とごっちゃになってた。スマヌ。
で,全成績を貼ってみる。どうせずれてるだろうが。。。
94/95シーズンの9ゴールは実は結構頑張ってるな。
故障続きで,通算207試合にしかでてないのが惜しまれる。
ところで,利き足って左だったっけ?? 右のような??
Johan Jordi Cruijff
1992/93 Barcelona B 10 2
1993/94 Barcelona B 37 12
1994/95 Barcelona 28 9
Barcelona B 4 2
1995/96 Barcelona 13 2
1996/97 Manchester United 16 2
1997/98 Manchester United 5 0
1998/99 Celta de Vigo 8 2
Manchester United 5 2
1999/00 Manchester United 8 3
2000/01 Alaves 35 3
2001/02 Alaves 33 3
2002/03 Alaves 26 1
2003/04 Espanyol 30 3
一部リーグ合計 207試合30得点
親父クライフの孫(ジョルディの甥??)が
かなり巧いらしいとのウワサ。
377 :
Dutch Man :2005/09/22(木) 00:59:14 ID:MLa/mhk5O
もしクライフが大学でサッカーの講演を始めたら、みんな行きたがるだろうな
378 :
:2005/09/22(木) 01:12:23 ID:Y6q10bTF0
>>376 乙です
たしかセルタには半年間のレンタルだったと思った
マンUのときは殆ど出番無かったみたいだね
マンU時代は最後にブラジルでやった世界クラブ選手権でレギュラーとして出てたと思った
その後にアラベスへ移籍して活躍したんだよね
利き足に関しては多分右だったと思ったけど両足器用に使えてた覚えが
アラベス時代、両足使ってワイドに展開するパス出してたと思った
クライフが両足使えないと充分じゃないみたいな人だから息子もそういう練習してたんじゃないかな?
379 :
:2005/09/22(木) 02:42:59 ID:HTD6Z0VB0
>>377 ヨハン・クライフ大学行けよ
おまえにはムリだと思うが
p://www.jcu.hva.nl/
380 :
ブラックスワン :2005/09/24(土) 00:51:41 ID:5CRGmMYSO
EURO92は優勝してほしかった… 98W杯やEURO2000もだけど。
381 :
いる ちゅりぱーの ねろ :2005/09/24(土) 21:31:17 ID:oRWRwVbyO
EURO92は、攻守のバランスに難点があったか。 あの面子なら、左ウイングのロイを外して、 中盤ダイヤモンド型の4-4-2がよかったと思う。 ロイも悪くはなかったけど。
382 :
:2005/09/26(月) 19:02:10 ID:TiQUg5Je0
>>381 こういう感じか?↓
ファンバステン
ベルカンプ
グーリット
Ro.ビチュヘ ボウタース
ライカールト (ライカールト)
(ボウタース)
F.デブール ファンアーレ
ファンティヘレン R.クーマン
ファンブロイケレン
確かにバランスはとれてそうだけど、
オランダではやらないフォーメーションだろう。
ヒディンクならどうだったか?
383 :
:2005/09/27(火) 14:59:43 ID:AwzTSnDn0
>>382 前3人はやりやすそうだし、DFも4バックで安定してそうには見えるね。
でも、98年のフラットな4-4-2で、サイドハーフ兼ウイングにしたときですら、
3トップじゃないことに不満の声があったくらいだから、
ヒディンクでも、中盤ダイヤモンド型なんてのは採用しないと思う。
とはいえ、88年は今見ると完全な1トップで、ウイングもいないような気がするな。
というか、決勝戦なんて、ほとんどサイドの攻防がないようにも見える。
384 :
か :2005/09/28(水) 01:24:44 ID:QJ2lUduIO
そもそも、実際はどんなかたちだったの?
385 :
:2005/09/29(木) 20:04:09 ID:hqknFDvP0
ファンバステン
ロイ
ベルカンプ
フリット
ビチュヘ兄
ライカールト
ボウタース
ファンティヘレン ファンアーレ
(F.デブール) クーマン弟 (ファンティヘレン)
ファンブロイケレン
みたいな感じか。うろ覚えだけど。
あまり左右対称にかっちりしたフォーメーションではなく、
ポジショニングはかなり選手に任せられてた感じ。
「螺旋状のフォーメーション」と評したメディアもあった。
結局
>>382 はロイを外して4バックにしただけのように見える。
386 :
:2005/09/30(金) 11:07:28 ID:Rfn/zjrP0
トータルフットに近くなると、大事なのはシステムよりも戦術。 みんなそれは分かってるだろ・・・
387 :
:2005/09/30(金) 19:57:46 ID:/uc5VacC0
ファンバステン・グーリット・ライカールト・クーマン弟 の4人は、それぞれ周囲への影響が強すぎて (プレー面での話ね)4人が同時に全能力を 発揮するようなチーム作りは難しかっただろうな。 それぞれが普通の選手の1.5倍の能力があったとして 1.5×4=6 みたいな感じにはならなかった感じ。 見る側としては、6+α+βみたいなのを期待したんだが。 今持ってる当時のビデオを見ると、 ミランでも3人同時に全能力を発揮した 試合はそんなになかったんじゃないかと思う。
388 :
:2005/09/30(金) 20:18:00 ID:P0QW4brx0
>>387 仲悪いもん、その4人
だけど88年ユーロは上手く行った方でしょ
でも確か最初はマルコは控えじゃなかったかな?
389 :
387 :2005/09/30(金) 21:23:14 ID:/uc5VacC0
> 仲悪いもん、その4人 そう言われ続けてたけど、実際どうだったんだろう? EURO88は上手くいったといやそうなんだけど、 ライカールトはストッパーだし、クーマンも抑え目な感じだった。 ファンバステンも完全な1トップで体調もまだ完全では なかったように見えるんだよなぁ。 > 最初はマルコは控え 大会前の扱いは3番手だったらしい。 ボスマン・キーフトの次かな? でも、記録を見る限り、故障前には固いレギュラーだったはず。
390 :
:2005/09/30(金) 21:46:07 ID:P0QW4brx0
>>389 仲が実際はどうなのかは分からないけど
ライカールトとグーリットは幼なじみだし昔は仲が良さそうだけど、最初のクラブは違うんだよね
一緒にクラブのテスト受けまくっていたらしいけど、晩年は仲が悪かった噂はあった
94年は白人、黒人で揉めててクーマンとグーリットの仲も悪かった話があるけど
クーマンとグーリットもクラブでチームメイトだったし(ダブルリベロw)
あれだけ有名な4人だから色々あると思うんだけどね
それぞれのサッカー感や思想もあるだろうし、同等の奴が4人も居たら揉めるでしょ
日本でも中田、小野、中村の仲もけっして仲がいいとは言えないと思うけどね
昔読んだクライフの自伝には4人のことが詳しく書かれていて
「4人とも私とは悪い関係の時があった」と書いてあったなw
クライフにですら逆らう位の4人だから気が強いんじゃない?
クライフは確かに難しい人だけど
391 :
: :2005/09/30(金) 22:23:26 ID:oMN2/BBk0
結局クライフはその4人の中でだれが1番のお気に入りだったのかな? フリットが一番嫌いなのは判るけど マルコかクーマンのどっちかだと思うけど やっぱり思い入れの点でマルコかな?
392 :
あ :2005/09/30(金) 23:45:46 ID:GmpyYjwUO
とりあえず、グーリットはバリバリの親クライフ派。 90年W杯前には、クライフ監督実現のため画策し、運動した。 今じゃ義理の甥だし。
393 :
389 :2005/10/01(土) 00:39:03 ID:UCTsgm2uO
>>390 少年サッカーでの活躍で大きな話題をよんでたらしい
ふたりの進路を分けたのはグーリットのオヤジ
と、そのオヤジ本人のインタビューにあった。
おとなしいライカールトには組織のしっかりしてるアヤックス、
気ままなところのある息子には自由な雰囲気のある下位チーム、
と考えたらしい。
94年の離脱問題は、一応白黒には関係なかった模様。
394 :
:2005/10/01(土) 02:22:51 ID:hkVhLAtd0
94年じゃなかったっけ? グーリット(未だに呼びなれない)が「クライフ監督なら復帰する」とか騒いだのって?
395 :
あ :2005/10/01(土) 03:00:04 ID:PhG7IluyO
>>394 90年…選手会側が監督(リブレクツ?)解任とクライフ監督任命を協会に要求。
解任は受理されるも、クライフ任命はミケルス会長が拒否。
首謀者は、キャプテンのグーリット。
94年…世論のクライフ待望論を受けて、協会の一部が動く。
契約寸前で、条件面決裂。クライフ側が断る。
396 :
あ :2005/10/02(日) 01:19:11 ID:p9zlDYtKO
グーリットが協会に持って行った、選手会のクライフ監督要望 の投票結果には捏造説(ホントは過半数未満との説)があるらしい。 ネットで見た話では、後年、この件についてのインタビューに対し、 真相には触れなかったものの、 「あのバラバラになったチームを一つにまとめるには、 クライフ監督しかなかった」 と答えたらしい とか。 正直、確認はとれてない。
397 :
ajtpg :2005/10/02(日) 01:21:25 ID:hlH4P6WDO
オーフェルマルス
398 :
:2005/10/02(日) 13:59:40 ID:nfxuGNbD0
mixiのオフェルマルスコミュ出来たばっかなのに 結構人入っててやっぱ人気あるんだなと思った
399 :
:2005/10/02(日) 20:07:46 ID:EfTu4lis0
正直近年調子が良かったときの彼程見てて楽しい選手が居ないんだ
400 :
ジェラルジーニョ :2005/10/02(日) 20:16:09 ID:Inu3SXMfO
90年の内紛では、仲間ハズレにされた
401 :
:2005/10/03(月) 20:01:43 ID:fYHwOvg/0
>>391 何見てもベタボメなのはクーマン。
ただ、なんとなく、ライカールト・ファンバステン・ベルカンプ
に対する発言には、感情的な面がかなり見受けられるような気がする。
「オレが見出して、育てたんだ!!」って意識が強いんだろうか?
グーリットとは、単に指導者/選手としてのつきあいが浅いだけでは?
一応、今は親戚だけど。
性格的に苦手なタイプかも、という気は確かにするがw
402 :
MO :2005/10/03(月) 23:18:53 ID:fHOrHOwRO
ここんとこ、以前のオランダ代表の 試合を改めて見て思ったこと。 試合展開によっては、オフェルマルスを 一時の希望通り、中盤センター前目に 配置しても面白かったかもしれない。
403 :
_ :2005/10/04(火) 10:45:31 ID:CwcnBIpb0
このスレの皆さんはバウデベイン・ゼンデンをどう評価しますか? 最近はリバプールで頑張っていますが。
404 :
:2005/10/04(火) 15:49:07 ID:JkGNRO8B0
98W杯では萌えたなあ
405 :
善伝 :2005/10/04(火) 17:13:13 ID:D4v9YViKO
オフェルマルス、ロッベンにはさまれ、 ほかにも左サイドでは激烈な競争が あったなかで代表50試合以上出場は立派。 EURO2000もよかった。 左サイドのノーマルなアタッカーとしては、 前後任の二人よりよい面もあると思う。 まだ20歳代だし、ここじゃなく、 現役スレが盛り上がるような プレーを見せてほしい。
406 :
T :2005/10/04(火) 18:56:54 ID:Gac/ACFJO
強さ、タフさ、怪物的な部分にやや欠けたかな? バルセロナに入ったは失敗だったと思う。
407 :
:2005/10/04(火) 20:47:05 ID:nregdAS70
>>396 クライフが監督になったら、同じくスピード系のストイチコフがそうだったように、フリットは
サイドで使いそうだと思うんだけど、そうなったら従ったのかな。
408 :
_ :2005/10/04(火) 23:41:32 ID:EkqbJMUG0
>403 3位決定戦のシュートは 今見ても惚れ惚れするよ。 柔道の選手にならなくてよかったな。
409 :
:2005/10/04(火) 23:56:11 ID:WFJXGWI00
>>407 クライフが仮想で作ってるの見たことあるぞ
クライフの自伝かなんかの本で(かなり昔)
トップ下のライカールトで中盤の左サイドにグーリットだったので覚えてる
変わったシステムだったのとライカールトの方がゲームメイク力が一番あると書いてた
クライフはその時々の関係で評価変わるからなんとも言えないが
クーマンよりもキックが正確な選手は居ないと一貫して言ってる
セリエのPK職人のマルコですら代表じゃ及びじゃなかったしクーマンのパス、FK、PKは歴代でも最高レベルだろ
あの、すみません。 某サッカーゲームで、オランダレジェンドチームみたいなのをエディットしようと思っているのですが、宜しければ選手を教えて頂きたいのですが… 自分は正直、オランダトリオや、クライフ位しか知識がないので、皆様の知識を参考にしたいです。 宜しくお願い致します。
411 :
_ :2005/10/05(水) 10:44:43 ID:yPX5fVeV0
412 :
ZIDANE :2005/10/05(水) 10:48:43 ID:lX+yAx470
ロッペンって本当によくなりましたよね(^^)オランダでもチェルシーでも。
413 :
:2005/10/05(水) 11:02:36 ID:LHO4AaRk0
>>410 >>240-248 あたりを参照。
ほかにも、個人的にベスト11を書いている人がいる。
このスレ内だけでもランキングほか、参考になるデータが出ているヨ。
どんな選手だったかは、ググれば大体わかるんでは?
利き脚とかポジションは、オランダのサイトに詳しいところ
が結構ある。選手名を複数入れて検索すれば出てくると思う。
>>411 1994/'95-1997/'98 PSV
1998/'99-2000/'01 Barcelona
2001/'02-2003/'04 Chelsea
2003/'04-2004/'05 Middlesbrough
2005/'06- Liverpool
柔道有段者。
414 :
あ :2005/10/05(水) 16:36:56 ID:shiqcMRBO
>>407 一方のサイドにカチカチに固定するんじゃなきゃ
大丈夫だと思う。
固定してもやったとも思うが。
415 :
qwe :2005/10/05(水) 22:11:10 ID:UANikgqs0
ミランとか代表で右サイドやってなかった?>フリット
416 :
414 :2005/10/05(水) 23:14:57 ID:shiqcMRBO
>>415 やってるよ。元々右ウイングのプレーは得意だし。
ただ、
>>407 、
>>409 、
>>414 は、その上で
カペッロやアドフォカートともめた原因の一つに、
右サイド固定を嫌ってたことが挙げられている
ことを踏まえている。
417 :
:2005/10/05(水) 23:19:23 ID:1a487uPs0
サイモン・クーパーの本に出てくるゼンデンはすごくいい人っぽい。
418 :
:2005/10/06(木) 17:27:03 ID:AplYSvA60
>>416 サッキ、カペッロとも、
「フリットの一番得意としたポジションはトップ下」
とは言ってるね。
ただ、当時のミランの戦術に、
トップ下の概念はなかったんだな…。
カペッロは、どうやら、右サイドのタテの動きについてだけは
ポジショニング・タイミングの自由を許したみたいだ。
419 :
:2005/10/06(木) 18:28:37 ID:9WNbZDUV0
ファンに捨てる胴衣。
420 :
:2005/10/07(金) 11:03:09 ID:Eh4BsQAg0
>>414 そういやクライフはサイドアタッカー利き足と逆サイド論者だったしね。
ストイチコフとはそれでもめたぐらいで。
421 :
_ :2005/10/07(金) 12:48:09 ID:PZH9rYht0
>>417 申し訳ないですが、どの本か分かりますか?
422 :
:2005/10/07(金) 21:22:50 ID:bhJTbE1h0
> クライフはサイドアタッカー利き足と逆サイド論者だった 多分、そこまで頑なではないと思うw クライフは3トップには固執してるけど、 運用については結構柔軟で、 起用する選手や対戦相手の特徴、時間帯によって 左右を入れ替えたり、CFとの高さの相互関係を変えたり、 内に絞ったり、その他色々と変えてきてたと思うな。 ストイチコフ&ラウドルップについては、利き脚と同サイドの 起用も結構あったと思うし。トヨタカップとか。 俺のもってるビデオは、そっちのほうが多いかも? > ストイチコフとはそれでもめた その件については、レイソルにいた頃、雑誌のインタビューで 「どっちサイドが得意なのか?」としつこく聞かれてたな。 「それについては秘密にしておくよ」とはぐらかしてた。 インタビュアーとしては「右サイドが得意」と 言わせたかったみたいだけど。
423 :
:2005/10/07(金) 21:24:04 ID:cFJr7dLf0
リネカーも右WGにしてなかったかな?
424 :
417 :2005/10/07(金) 21:28:29 ID:VWxVybTT0
>421 「ワールドカップ・メランコリー」。 探して読み返したらそれほど大したエピソードでも なかったので、期待されても困る。
425 :
¥ :2005/10/07(金) 21:28:39 ID:bDArwYTi0
>>421 『サッカーの敵』辺りじゃなかったっけ?
でなければ『ワールドカップメランコリー』だったかな?
ごめんこれは↑タイトル微妙に違ってるかも
426 :
:2005/10/07(金) 22:19:06 ID:w+fztm7S0
>>418 グーリットはトップ下をやっていて自然と右によるプレーが多かった。
だけど右サイドに固定されるのを嫌がった。
オランダ代表ではよくわからないけどミランではそんな感じだったよ。
427 :
:2005/10/07(金) 22:50:13 ID:ht1DxTne0
>>426 オランダ代表でもそうだよ
普通はライカールトと並んで中盤の低い位置にいる
守備もディフェンスラインまで戻ってするし
428 :
:2005/10/07(金) 23:02:26 ID:eNrHCL1e0
>>423 リネカーのは、追い出すための嫌がらせという説もあるけど、カペッロが
ラウールを左サイドで起用したのと似た考えなんじゃないかと思う。
消えた後ゴール前に入る動きの良い選手を、見つかりにくい場所で
使うという。
429 :
か :2005/10/08(土) 00:01:27 ID:1MilVuJLO
リネカーをどうしてもウイングに というなら、これこそ左サイド のほうが合ってたんじゃないか? とリネカーのゴール集の感想。
430 :
418 :2005/10/10(月) 02:38:01 ID:NFdtoQfo0
>>426 > 自然と右によるプレーが多かった
基本的にそうだったね。と思うと、左サイドにいたり、
グーリットは、センターラインの選手というより、
サイドからサイドへと、両サイドを自由に使いたいタイプだった。
サッキは、ミランやアズーリの監督をしてた頃、
インタビューでトップ下を置かないことについて質問されては、
「トップ下? それはMFかね、FWかね? そんなものは不要。
あの位置は、単なるボールの通り道に過ぎない」
と、よく強気な発言をしてたが、実際は、グーリットやバッジョに
名目上、セカンドトップのポジションを与え、攻撃の組み立てや
敵陣の崩しなどについては結構依存した面があったな。
カペッロも最初はその形を踏襲しようとしたけど、グーリットの状態が
安定しないのと、孤立するファンバステンの負担が大きいことで、
グーリットを右に固定し、ファンバステンに忠実に動き、最前線からの
守備も分担できるセカンドトップを置いた という感じだったかと思う。
というわけで、現役代表のW杯出場確定オメ!!
431 :
q :2005/10/10(月) 14:33:53 ID:7jkkLDzi0
もちろん日本代表が一番だけどこれでW杯を見る楽しみがひとつ増えた
432 :
421 :2005/10/11(火) 12:47:50 ID:uL89H0aK0
>>424 >>425 ありがとうございます。
また、質問ですみませんが…
バウデベイン・ゼンデンは今回のW杯予選には出場しましたっけ?
それと、W杯本選のメンバーに入りそうですか?
433 :
¥ :2005/10/11(火) 14:03:54 ID:yf2Nemat0
ゼンデンは選ばれてない。でも、ダーヴィッツとボーテングが復帰した。
434 :
:2005/10/12(水) 02:14:17 ID:JMyUPTLn0
今の流れを見るともう選ばれんだろうね でも冷静に考えると何故? ロベンがいるから?
435 :
432 :2005/10/13(木) 14:01:06 ID:ogKszOli0
>>433 そうですか…残念です。
>>434 そうですよね?ホントに何故?って感じです。
でも答えは「ロッベンがいるから」ということですね。
436 :
:2005/10/13(木) 14:05:30 ID:OUQqL0Ju0
左のウイングとしては、 ロッベンがいるから。 ロッベンのバックアップとしては、ファンペルシがいるから。 左SBとしては、 ジオがいるから。 ジオのバックアップ位なら選ばれてもおかしくはないと思うがな…
437 :
435 :2005/10/13(木) 14:41:05 ID:IVTaUvCk0
経験は十分なので、必要だとは思いますが… 現状はとても厳しいですね。ホントに勿体無いなぁ…
438 :
:2005/10/13(木) 20:03:43 ID:li1abEtM0
センターハーフとかもこなせるんじゃね
439 :
:2005/10/13(木) 23:53:39 ID:0RZj1Wmv0
LBじゃ選ばれんだろ 守備力はたいして無いじゃん
440 :
_ :2005/10/14(金) 12:48:27 ID:rbkOCGDg0
確かに攻撃的な選手ですから…
441 :
:2005/10/16(日) 03:46:30 ID:rQ9D8TE10
要するにゼンデンという選手は、いろんなポジションをこなせるけど、 どのポジションでもレギュラーになれない器用貧乏なせんしゅってことなんだな。
442 :
_ :2005/10/17(月) 22:46:08 ID:1Ze2Gim/0
いやいや、サイドアタッカーとしては優秀じゃないか? 他のポジション被る選手(オーフェルマルス、ロッベンなど)が 同時期にいただけで器用貧乏なんてことはない。 右サイドの選手だったらもっと出場できたんだろうけど。
443 :
あ :2005/10/17(月) 23:15:53 ID:DWRvk7T+O
器用貧乏的な部分はゼロではない。 が、問題はスタミナとか頑健さといった タフさの要素が不足気味なことだろう。 特にクラブでのプレーに影響してると思う。 実際、短期集中的に頑張れるEUROやW杯では活躍してる。
444 :
:2005/10/18(火) 00:43:51 ID:obg0jXMV0
素直に右利きのオーフェルマルスを右ウィングに固定しておけば良かった。 実際98年は右オーフェルマルス、左ゼンデンで上手くいったし。
445 :
:2005/10/18(火) 00:49:21 ID:nutM+KCB0
>>444 >実際98年は右オーフェルマルス、左ゼンデンで上手くいったし。
それはユーロ2000
98wcでのゼンデンはあんまり出場機会が無かった
クロアチアとの3位決定戦に右サイドで出場し、快足ヤルニをぶち抜いて決めたゴールは印象に残った
446 :
:2005/10/18(火) 01:25:42 ID:UhY0C//S0
98はクロアチア戦のゴールで結構注目されたけど、 ブラジル戦ではいいクロス2本くらい、対面のスイカ売りに抑えられる場面も少なくなかった ベルカンプ、デブール兄弟、ヨンク、ダービッツ、オーベルと本当に「活躍」した選手が多い大会、 ゼンデンは「活躍」とまでは言えないよな、と思う
447 :
:2005/10/18(火) 03:32:51 ID:CTIlRYQZ0
関係ないけどゼ・カルロス懐かしいな。 当時はどうしてマリア様が外されたのかが不思議だったが。
448 :
:2005/10/18(火) 09:58:49 ID:obg0jXMV0
ああ、ゼンデン左、オーフェルマルス右だとRデブールが使えなくなるのか。
449 :
437 :2005/10/18(火) 11:05:54 ID:syEvc4Vw0
>>448 贅沢な悩みですよね…
W杯で見たかったなぁ。ゼンデン。
450 :
:2005/10/18(火) 14:25:36 ID:tUVqTuMS0
>>446 ゼンデン&コクーじゃなくて、オフェルマルス&ヌマン
だったらな…と思う面もあったが、対面の物真似師を
押し込んでたし、レオナルドを守備のフォローに回らせて
攻撃面で機能できないようにしたのは、よくやったと思うヨ。
相手がカフーだったらやばかったかもね。
あの試合のロナウドはホントに凄かった。
あの負担が、決勝戦の不調につながったと思う。
クライファートが外しまくらなきゃなぁ。。。。
451 :
にかわ :2005/10/18(火) 20:22:00 ID:/+8Gw+4P0
このスレの住人的にはヨンクの評価はどうなの? アヤックス時代のベルカンプのビデオ見て「うわぁ、ロングパスうめぇなぁ」 と感心したんだが。
452 :
/ :2005/10/18(火) 21:49:08 ID:/xGq23CH0
ヨンクと言えば シェフィールド・ウェンズデイ パオロ・ディカーニオが審判ふっ飛ばし プレミアからもふっとんだ あの時のシェフィールド・ウェンズデイって イタリアン2TOP(しかも2人とも生粋のCFではない)だったり なんで降格したんだか・・・・ 自分にとってヨンクはボランチかセンターハーフをこなす選手ってイメージ ウリダって今何してるんだろ
453 :
か :2005/10/19(水) 00:41:02 ID:qHWJJymIO
ヨンクをシェフィールド・ウェンズデーで語るヤツも珍しいな。
454 :
。 :2005/10/19(水) 13:55:31 ID:f3F3a9uPO
>>450 ブラジルはロナウドだけだったけどな。
2回抜け出して後ろからのタックルで止められたけどあれは足に行ってたよ
455 :
:2005/10/19(水) 20:31:48 ID:Zu0bFRGx0
ヨンクは、W杯では94年・98年ともよかったな。 94年は主軸を担ってたし、98年は地味だったけど、 ダービッツとのコンビはレベルが高かった。 オランダ代表は、ヨンクの引退後、数年間、後継者に 困ってたように思える。 代表での活躍のわりに、国外のクラブで 名を成せなかったのが残念だった。 それだけの実力はあったと思うんだが。。。。 インテル時代の1年目は、ベルカンプよりは活躍したかな。
456 :
:2005/10/19(水) 23:01:17 ID:zYwyFvlV0
シェフィールドの頃怪我であんま試合に出てなかったような・・・ で、しばらくして引退してた気がする 実力はあったけど派手さというかスター性みたいなのはあまりない選手だよね>ヨンク ウリダは強かった頃のアヤックスにいた選手ってことで期待したけどいまいちだった 個人的にはスコルテンの方が何倍も良かった まぁスコルテンも強かった頃のアヤックスにいたけど
457 :
/ :2005/10/19(水) 23:36:32 ID:HWD30YlE0
シェフィールド時代が時自分としては クラブでのプレイが観れたもんでして 代表クラスが結構居たのにも関わらず降格しちゃったけど サポーターが熱くて好きだった ウリダってU-17ぐらいまで代表に入っていて 新しいヨンクになれたのかもしれないけど Jの頃で成長が止まっちゃった感が否めない
458 :
:2005/10/20(木) 12:41:03 ID:F0VK/ls60
ヨンクといえばロングレンジからのシュート
459 :
:2005/10/20(木) 20:40:53 ID:XPfJ8rmS0
オランダ国内では、ブリントのあと、キャプテンには、
実績・年齢からいってヨンクかベルカンプ という雰囲気が
あったみたいだが、二人ともやろうとはしなかった。
もともと性格的にやりたがりじゃなかったみたいだし、
毎度のゴタゴタを目の当たりにしてたというのもあるんだろうな。
>>456 スコルテンは好選手だったね。
460 :
な :2005/10/20(木) 21:59:40 ID:WQuHd9E9O
意外に、オランダからは頻繁には出てこないタイプ。
461 :
\ :2005/10/21(金) 00:25:08 ID:uIuoTUJdO
94年のワールドカップでは、ヨンクの切り返しに あのドゥンガがついていけなくて、かわされた瞬間 ユニフォームを引っ張ってファール、なんて シーンもあった。 ファールがなければ、即座にミドルシュートだったろうな。
462 :
語り手募集あげ :2005/10/22(土) 12:06:19 ID:d+mc40vEO
この手のスレでも、何故か語られない、 ライツィハー選手について語ってくらはい。
463 :
:2005/10/22(土) 12:09:13 ID:saMbsBgt0
引退してないし
464 :
ll :2005/10/22(土) 22:57:34 ID:rjvFel310
EURO92は優勝してもよかったような なぜかデンマークが優勝したな 油断大敵
465 :
:2005/10/23(日) 02:58:30 ID:Ju/BZVF10
スコルテンは”白いソクラテス”て呼ばれてたみたいね。 市原に来た時は驚いたけど。 俺もEURO92のオランダは大好き。 コーラー、ザマーを飛び越えたヴィンターのピンポイントクロスを ドンピシャハンマーヘッドしたベルカンプは最高だった。 あと個人的にいぶし銀ヤン・ボータース(バウターシュ?)も好き。 ある辛口評論家がオランダの真のスターはビック4ではなく、 ビーバーのように黙々働くボータースこそが真のヒーローだと言ってたが、 予選のビデオを見るとファン・バステンにアシストしたりして相性もいいし、 大会の緒戦の後半こそヨンクが替わって出て来たが、それ以降準決勝まで ボータースが出ていて、やはり彼のようなベテランがあのチームには必要だったと思う。 (フランク・デ・ブールも出ていたが、準決勝でBラウドルップにミスパスを 捕られて得点につながれてしまい、まだ経験の浅さを感じられた。 やはり経験のあるファン・アーレあたりを出すべきだったのでは)
466 :
:2005/10/23(日) 12:04:57 ID:Z+VCD2VJ0
467 :
:2005/10/23(日) 13:09:51 ID:MgvzVZ9U0
>>466 代表引退宣言した?
呼ばれなくなっただけじゃないの?
468 :
:2005/10/23(日) 18:23:27 ID:U4SF8jnr0
レイツィハーは代表引退宣言したはず
469 :
467 :2005/10/23(日) 19:25:49 ID:MgvzVZ9U0
そっか、それはすまんかった。
470 :
/ :2005/10/23(日) 21:31:19 ID:8jV8JhKs0
ユースまでの代表だったけど ディド・ハーフナー 息子がマリノスのトップに昇格したらしいね
471 :
_ :2005/10/24(月) 10:27:57 ID:MZkWbkZn0
ロナルド・デブールの評価は?
472 :
:2005/10/24(月) 11:01:13 ID:Mc7sQt3u0
割とハイレベルな器用貧乏
473 :
:2005/10/24(月) 21:26:43 ID:dZGUBWCf0
トップ下やったりサイドやったりCFやったりもしたが、最も適正があったのは 何処だったんだろ。コクーとかも。
474 :
:2005/10/24(月) 22:01:40 ID:bOoV4daF0
「ポジションに縛られない」というのはサッカー本来の姿から言うと優れた資質なのだろがな
475 :
/ :2005/10/24(月) 23:03:20 ID:zJVRyG1L0
ロナルド・デブールはバルサとユート2000で右サイドバックで 出場してたね アヤックス時代だったと思うけど FKでロナルドが真上にポンと上げてフランクがボレーで シュートしたトリックプレーをしたのを見た バルサ時代では上がってきたフランクとワンツーしてシュートまで は逝かなかったと思うけど 双子でコンビプレーするって漫画でもないのに拝めたのは 貴重なシーンだった
476 :
:2005/10/25(火) 01:32:22 ID:vpTfrpRW0
ユート2000
477 :
:2005/10/25(火) 12:06:10 ID:1Vl8w6qC0
>>475 EURO2000で右サイドバックに入ったっけ?
記録を見る限りじゃやってなさそうだが・・・
98W杯のユーゴ戦では、後半からオフェルマルスと
サイドを入れ替わって、左サイドハーフ兼ウイングになったね。
478 :
/ :2005/10/25(火) 23:03:23 ID:EUpf4c4G0
ユート 我ながら藁田・・・・・ >477 突っ込まれたらなんか自信が無くなってきた・・・・ 当時の映像なんてないしなぁ
479 :
:2005/10/26(水) 22:19:52 ID:DG1Sttea0
ユーロ2000の右SBはボスフェルトがレギュラーで あとライツィハーじゃなかったっけ
480 :
477 :2005/10/26(水) 23:44:35 ID:tF0QHXTn0
記録から考えると、 チェコ戦 右SB…ライツィハーがフル出場 ロナルトはセードルフと交代出場 デンマーク戦 右SB…ライツィハーがフル出場 ロナルトはオフェルマルスと交代出場 フランス戦 右SB…ボスフェルトがフル出場 ロナルトは欠場 ユーゴスラビア戦 右SB…ボスフェルトがフル出場 ロナルトはゼンデンと交代出場 イタリア戦 右SB…ボスフェルトがフル出場 ロナルトは欠場 ロナルトは、アヤックスでも右SBに入ったことがあるはず。 あと、オフェルマルスが欠場したとき、左ウイングに入って 好プレーを見せたこともある。このときは、試合後のインタビューで 「いつも見ているオフェルマルスの動きを、その通り真似しただけ」 とかなんとか、あっさり答えてた記憶がある。 EURO2000のビデオ、あのイタリア戦以外は、友人に貸したままで、 映像見ながら確認できない。orz
481 :
:2005/10/28(金) 22:21:35 ID:xVZJiT9U0
>スコルテンは”白いソクラテス”て呼ばれてたみたいね。 ソクラテスって黒かったっけ?w オランダ人じゃないけどレディアコフがファンバステンにルックスが似ててたまに見てた 雨の中センターサークル付近から決めたロングループシュートは トヨタカップでのファンバステンのロングループを思い出させた あのなんとも言えない時間が止まったような独特の間がたまらない
482 :
:2005/10/28(金) 22:35:06 ID:o4iTEVvX0
白いライカールト、黒いリネカー、白いペレ、東欧のマラドーナ、アルプスのマラドーナ・・・・・・ 似たような例えは多いな しかし、東欧のマラドーナと白いライカールトが義理の兄弟なのも凄いな
483 :
:2005/10/29(土) 12:53:23 ID:0UG4giBE0
白いライカールト聞いたこと無いな・・・ 東欧のマラドーナってゲオルゲ・ハジでしょ?本人はものすげー嫌がってるらしいがw
484 :
:2005/10/29(土) 13:05:17 ID:1mCyycrD0
485 :
あ :2005/10/29(土) 13:14:10 ID:dQ/b5QDmO
「東欧のマラドーナ」 は、ストイコビッチにも言われてたな。 左利きじゃないが…。 区別するなら、 「バルカンのマラドーナ」 「カルパチアのマラドーナ」 なんていうのもあった。
486 :
:2005/10/29(土) 13:44:30 ID:+L3XovJl0
>>485 ユーロ92直前の旧ユーゴ最後のテストマッチとなった
オランダ戦でもボール持った時に Maradona of Balkan
と現地実況に紹介されてるね
487 :
あ :2005/10/29(土) 15:24:39 ID:dQ/b5QDmO
アルプスのマラドーナ = 白いフリット
488 :
ハウス寅 :2005/10/29(土) 19:16:47 ID:EWVaI3zr0
ヒルハウスって確か日本でもやってたよね。 90年に見たときから好きです。
489 :
な :2005/10/29(土) 20:45:18 ID:dQ/b5QDmO
フィラウス と表記されることもあったな。 ハウストラも代表歴はあるはず。
490 :
:2005/10/29(土) 21:47:51 ID:wW0ZaL3b0
タウメントのルックス
491 :
@ :2005/10/30(日) 00:44:51 ID:119XXdatO
タウメントときたら、ブリンカー。
492 :
あ :2005/10/30(日) 01:49:22 ID:E3m5CAbZO
ブリンカーと言えばファンゴッベル
493 :
:2005/10/30(日) 19:05:50 ID:4lOdI6M30
ファンホッベルとならばデフーイ
494 :
:2005/10/31(月) 02:00:56 ID:XgkqqznHO
エト・デフーイときたらスタン・ファルクス
495 :
:2005/10/31(月) 15:05:32 ID:R9bUDkji0
ヒルハウス 9試合
ハウストラ 8試合
タウメント 15試合
ブリンカー 3試合
ファンホッベル 8試合
デフーイ 31試合
ファルクス 20試合
か。意外に出てないな。
>>488 ヒルハウスはガンバだったね。
PSV時代はファルクスとともにトヨタカップにも出た。
ハウストラが広島時代に受けたインタビューに、
「クーマンのフリーキックの練習では
誰も壁になりたがらない」
というのがあって、他人事なので、笑ってしまった。
オレも嫌だ。
496 :
ヤンヘネホールオフヘッセリンク :2005/10/31(月) 15:53:59 ID:vT7BKxVS0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)<496 =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
497 :
ヤンヘネホールオフヘッセリンク :2005/10/31(月) 15:54:31 ID:vT7BKxVS0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)< 497 =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
498 :
ヤンヘネホールオフヘッセリンク :2005/10/31(月) 15:55:01 ID:vT7BKxVS0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)< 498 =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
499 :
ヤンヘネホールオフヘッセリンク :2005/10/31(月) 15:55:26 ID:vT7BKxVS0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)< 499 =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
500 :
ヤンヘネホールオフヘッセリンク :2005/10/31(月) 15:56:21 ID:vT7BKxVS0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピュ.ー ( ・∀・)< 今だ!500番ゲットォォォォ!! =〔~∪ ̄ ̄〕 \________ = ◎――◎
501 :
オフェルマルス :2005/10/31(月) 17:12:24 ID:syKv4gwb0
つい最近まで「オフェルマルス」という選手がいたと思うんだが (今でもいると思うけど)俺がガキの頃(20年くらい前)にも オフェルマルスっていたんですが、なんか関係あるんすかね? 今のオフェルマルスと昔のオフェルマルスが俺の中では、同じ顔の 記憶なんです。
502 :
:2005/10/31(月) 20:08:28 ID:R9bUDkji0
>>501 マルク・オフェルマルスなら、1973年生まれだから、
20年前にプロ選手はやってないな。
似たような名前の選手も、
少なくとも代表クラスにはいなそう。
Over〜 というファミリーネームの選手は
何人かいたみたいだが、時代が全然違う。
>>496-500 代表でも結構やれるんじゃないかと思ってるんだが、
チャンスすらほとんどないな。
代表5試合、すべて60分以降の途中出場か・・・。
503 :
な :2005/10/31(月) 22:31:07 ID:geyaUoycO
504 :
:2005/10/31(月) 22:54:40 ID:DT7wLEET0
フェネゴールは途中交代でやることは前線のターゲット 実際アルメニア戦で点に結びついてる 2トップにするときのオプションとして位置を確保してると思うよ
505 :
ぽ :2005/10/31(月) 23:28:07 ID:WqMws/qX0
ハウストラって体格に似合わずにウィングだった選手? それとは別に広島の193cmの選手って誰だっけ? ファンルーン?
506 :
__ :2005/11/01(火) 09:32:49 ID:q75t7DSh0
>>501 日本でTV・webなんかの映像メディアで
海外サカの距離がぐっと近まったのは、ほんとについ最近だから
それ以前とのギャップで、記憶を古く感じてるだけかもよ
「一昔前のサカ選手」を思い浮かべると、大昔の脳内映像に感じるのはよくある
507 :
:2005/11/01(火) 17:08:36 ID:FiZDrR+m0
>>501 、
>>506 > 記憶を古く感じてるだけかも
それはあるかも。
そもそも、20年前じゃないとはいえ、
オランダ1部リーグ登場が1991/92シーズン
(Aチームデビューは前年、2部で)だから、
なんだかんだいって13、4年前だもんな。
>>505 ハウストラ…髪型がお坊ちゃん風。左ウイング
左利きで、右足は幼稚園児級といわれてたような記憶あり。
ファンルーン…1995年広島在籍。代表7試合
公称192とか193cmになっているけど2mくらいあると思われ。
186〜8cmくらいあるはずのベルカンプが小さく見える。
508 :
:2005/11/01(火) 21:19:16 ID:8xqYW8qP0
1981年にイングランド年間最優秀選手(FWA)に選ばれたイプスウィッチの フランス・ティッセンって、どんなのプレーヤーだったの?
509 :
はしぇっく :2005/11/01(火) 21:49:06 ID:bigNYsOH0
ファンルーンって90年出てたんだね。 ヒルハウスは印象に残ってるけど、ファンルーンは知らんかった。
510 :
:2005/11/01(火) 22:06:11 ID:FiZDrR+m0
>>508 Frans Thijssen → google 一番上のサイト
多分中盤の底あるいは右MFと思われ。
代表では81年までやってたみたいだ。
詳しくはわからん。
>>509 ヒルハウスは3試合出場で、うち2試合先発
ファンルーンは1試合途中出場だから、
印象度はやっぱ違うよね。
511 :
@ :2005/11/01(火) 22:32:44 ID:QCg4igDiO
イプスウィッチでUEFAカップをとってるらしい。
512 :
:2005/11/02(水) 19:46:54 ID:+VNn5r3C0
日本とオランダがW杯で同じ組になったら面白い 今までA代表同士で試合やったことないよね?
513 :
:2005/11/02(水) 20:03:30 ID:knS7WKCs0
514 :
:2005/11/02(水) 20:05:41 ID:mf2tg9N90
オランダが大勝するだけで別に面白くはない
515 :
:2005/11/03(木) 20:44:52 ID:5lfrtvBm0
まぁ、予想はあくまで予想だけどね 選手の能力や実力と試合結果や内容が一致するならオランダは毎回W杯で優勝してもおかしくはない 今までにない組み合わせなら一度は見てみたいってことなんだけど
516 :
:2005/11/04(金) 14:12:37 ID:PjNwHAp50
ほしゅあげ
517 :
ー :2005/11/05(土) 06:50:07 ID:PPQGqtw/0
ニワカで申し訳ないのですが ライカールトは昔のセリエAの選手紹介ビデオではゴール決めまくっていて ゴールシーンしか映らないのですが、どのようなプレーヤーだったのでしょうか? プレースタイルorレベル的にビエラやセードルフ、デサイー、ジェラードなどと比べてどうでしようか? また誰が近いですか?
518 :
な :2005/11/05(土) 15:46:15 ID:ZXatvgFqO
>>517 まず、このスレを初めのほうから
読んでみることをお勧めする。
519 :
な :2005/11/08(火) 23:40:55 ID:ApbkEsOUO
CLオフィシャルマガジンだかのライカールトの話が ちょっと面白かった。
520 :
に :2005/11/09(水) 00:36:33 ID:2GfQavd7O
ライカールとって、身長2メートルだっけ?
521 :
@ :2005/11/09(水) 00:57:00 ID:ARYdYABvO
188cmという資料と、190cmという資料を見たことがある。 グーリットは186cmとなっている資料がほとんどだけど 191cmという資料もあって、これがホントかもしれない。 トリオではファンバステンが、微妙な差で一番低いか?? 実はベルカンプもあまり差がない。
522 :
:2005/11/09(水) 01:01:03 ID:u9OZ00A/0
グーリット186、ライカールト190、マルコ188、クーマン182 大体どの雑誌もコレが殆どでしょ
523 :
に :2005/11/09(水) 01:14:10 ID:2GfQavd7O
524 :
:2005/11/09(水) 20:29:01 ID:pBWMxy5O0
525 :
@ :2005/11/09(水) 23:52:27 ID:ARYdYABvO
>>523 ちなみに、グーリット191cmの資料はオランダのサイト。
実際、ライカールト・ファンバステンと並ぶと、
ライカールトとほぼ同じか微妙に高い感じもする。
2mなら、ファンデルサール・デフーイ・ファンルーンあたりは、
超えてるかも?
526 :
:2005/11/10(木) 02:16:04 ID:wBG9M8qK0
527 :
ー :2005/11/10(木) 10:16:19 ID:BoTNdKDk0
ライカールとはオールラウンダーですけど 今のミランのピルロのポディション(レジスタ)って出来ますかね?
528 :
:2005/11/10(木) 10:17:33 ID:eUwU9Ut20
ミランからアヤックスに戻った時には見事に遂行してただろ
529 :
教えて下さい :2005/11/10(木) 19:41:58 ID:iQr2FK0a0
クライフが監督してたアヤックス'87CWC決勝のスタメンをフォーメーションで見ると、 ファン・バステン リカルド・ヴィチュヘ ファントシップ ヴィンター ミューレン ライカールト ボータース ブーベ フェルラート シローイ メンツォ 3-4-3で、こんな感じでしょうか?
530 :
:2005/11/10(木) 21:12:53 ID:/U8wTgsx0
先発 Menzo Stanley Silooy Sonny Rijkaard Frank Verlaat Frank Boeve Peter Wouters Jan Winter Aron Muhren Arnold Schip van 't John Basten van Marco Witschge Rob 交代 Muhren Arnold, Witschge Rob ↓ Scholten Arnold, Bergkamp Dennis 左ウイングのビチュヘは、兄のほうだね。
531 :
は :2005/11/10(木) 21:30:53 ID:fr2y6JTYO
試合は見てないが、ボウタースが右MFで、 ライカールトが中盤の底じゃないかな??
532 :
は :2005/11/10(木) 21:44:42 ID:fr2y6JTYO
むしろ、3―4―3というより、 4―3―3だったのかも?? ライカールトがガンガン前に 出ていってたら同じようなもんだが。
533 :
:2005/11/11(金) 17:34:24 ID:z81/Iui60
86-87というと、ベルカンプがAチームデビューを
飾ったシーズンだね。
今期で20シーズン目だ。
>>529 、
>>530 ブリントはどうしたんだろう?
534 :
529 :2005/11/11(金) 23:09:34 ID:rcuMxNnB0
>530-533 レスどうもです。 スタメンは古本屋で見つけた”イレブン”という当時のサッカー雑誌に 載ってたもので、試合はファンバステンのヘッドが決まった勝ったようですが、 フォーメーションは本やビデオ、このスレなどを参考に作ってみました...。 私もこの試合は見たことはないのですが、当時の雑誌を見ると ダイヤモンドサッカーという番組で中継予定と書いており、 (それ以外にも88年のPSVのCC決勝やEクーマンやファン・ティヘレンのいたメヘレンの CWC決勝なども)実際に見てた方がいるのではと思って書き込んでみました。 ビチュヘはリカルドではなく、お兄さん(ロブ)のようですね。 (雑誌にはビチュヘとしか載ってなかったので、てっきりリカルド(兄はフェイエ、 弟はアヤックスというイメージがあったので)と思い込んでました) ライカールトはCMFでしょうか。 ブリントは確かもういたはずですよね。 あとミューレンという選手はマンチェスター・ユナイテッドでもプレーしてた かなりベテランのようですね。
535 :
:2005/11/13(日) 02:25:43 ID:lcajJQLZ0
>>529 右WGのファントシップってカズがジェノアにいたときにチームメートだった?
確か同じ名前のオランダ人がいた気がする。勘違いだったらすいません。
536 :
:2005/11/13(日) 02:26:41 ID:/70WVTp40
537 :
:2005/11/13(日) 02:27:07 ID:/70WVTp40
ちなみに今は代表でファンバステンの片腕。
538 :
:2005/11/13(日) 02:34:07 ID:wv4018kz0
マルコももう少し現役だったらベルカンプやペレみたいに司令塔になったかもね
539 :
:2005/11/13(日) 02:37:12 ID:/70WVTp40
ついでに言うと、実は代表の実権はファントシップが握っているのではという噂も。 ユースの単なるコーチだったファンバステンと、リザーブチームながら監督経験の あるファントシップ。ファンバステンは顔役だと。 バルセロナのライカールト監督も同じことを言われていたけど。 実質の監督はテンカーテだと。
540 :
ソ :2005/11/14(月) 13:19:40 ID:iclwKOpl0
シローイは今何してるんでしょう?
541 :
530 :2005/11/14(月) 19:44:59 ID:Mv1iSzkJ0
>>529 メンバー表や、当時を振り返ったクライフの発言集
から察するに、名目上は4−3−3だろうね。
明確な3−4−3になる前の過渡的状態だと想像。
> ライカールトはCMFでしょうか
したがって、リベロだろうけど、3−4−3のMF
だと考えると、DMFという表現になるかと思われ。
ミューレン弟は1951年生まれ。
代表20試合出場、うち19試合が30歳すぎてから。
EURO88決勝の伝説的ゴールをアシストした。
兄もアヤックスのチャンピオンズカップ3連覇を支えた
かなりの名選手で、グランヴィルが、著書で高く評価
しているが、代表ではあまり恵まれなかったようだ。
おそらく、ファンハネヘンとのポジション争いに負けた
ものと思われる(想像)。
542 :
:2005/11/14(月) 20:29:01 ID:XSAb+90H0
ファントシップはカズと相性よかったな
543 :
ら :2005/11/14(月) 21:28:36 ID:IBHFJY36O
ファントシップは、左に較べてなぜか層の薄い 右ウイングの好選手だったな。 ファンスキップと表記されてる例もある。 そういや、88年組には典型的な左ウイングが いなかったような気がする。
544 :
そにー :2005/11/14(月) 22:00:14 ID:uMLXL4V1O
>>540 顔が妙に若々しくなかったっけ?>シローイ
545 :
とーしろ :2005/11/15(火) 04:41:42 ID:yCgQjRtg0
最近のダビッツはもうだめでしょうか?
546 :
、 :2005/11/15(火) 05:00:39 ID:5Uq3Vr/YO
戸田よりマシ
547 :
:2005/11/15(火) 19:02:23 ID:G3syGCC70
ファントシップは90年の西ドイツ戦でDFのブレーメをマークしてたと読んだ気がしたが、 そもそもFWだかMFだかがよくわからない。 >543 >88年組には典型的な左ウイングがいなかったような EURO88緒戦(対ソ連)スタメンで、FWにボスマン、フリットがいて、 ファネンブルクが右の攻撃的MFでいると、 ファントシップは左サイドの攻撃的MFだったでしょうか、 それとも右FWとして3トップだったのでしょうか?
548 :
:2005/11/15(火) 20:21:38 ID:y+LBoyS40
緒戦はダイジェストしか見てないので、 雑誌情報などからの推測図 ボスマン ファントシップ フリット ファネンブルグ ミューレン ボウタース ファンティヘレン ファンアーレ R.クーマン ライカールト ファンブロイケレン ボスマンとファントシップの2トップに近かった という話を聞いたことがある。 どなたかフォローよろしく。
549 :
_ :2005/11/15(火) 21:13:50 ID:gZhUK+1f0
やっぱりエドガーさまでしょう
550 :
るーと・じる :2005/11/16(水) 22:42:25 ID:IbQP6mumO
7、8年くらい前だったか、WSDにEURO88のスタッフ だったというオランダのコーチの連載モノが載ってて、 「88年のチームでは、4-3-3などといった数字3で表されるような 戦術・フォーメーションにこだわってなかった」云々 というようなことが書いてあったような、記憶がある。
551 :
547 :2005/11/17(木) 21:54:09 ID:+e61tZ9f0
>548,550 >戦術・フォーメーションにこだわってなかった あまりフォーメーションに拘って無理に3-4-3とかに当てはめる必要はないようですね。 私も緒戦は見たことはないですが、 "Road To Munich 1988"というEURO88の予選ビデオを見ると、 フリットやボスマンの頭目掛けてハイクロスで点取ってたシーンが多いので、 恐らく本番でも右からファントシップ、左からミューレンがクロスを上げてた のではと想像します。 (で、ダサエフが好セーブを連発→たまりかねたミケルスがファン・バステンを投入…)
552 :
548 :2005/11/18(金) 21:21:34 ID:IK51NPWK0
>>551 緒戦に関しては、ファントシップは左サイドで起用されたのは
間違いないようだ。
オランダのサイトをネットで英訳して何とか読んでみたが
(英語力も低いのでかなりアヤシイことになってるが)、
当時の基本戦術は、電柱プレーからのサイドアタックで、
緒戦にボスマンを起用したのは、ファンバステンよりも
電柱プレーには適しているという判断があったためらしい。
(故障上がりだったのも大きいか、というか故障中に
そういう戦術に頼ったのかもしれない)
結果、クズネツォフの厳しいマークにあって機能しなかった
ということのようだ。ファントシップが2トップ状態になったのは、
本来右ウイングなのと、ボスマンが機能しなかったため
じゃないかな??
決勝戦にクズネツォフがいなかったのは、いろんな意味で
かなりでかかったと思う。
553 :
るーと・じる :2005/11/19(土) 00:21:58 ID:N1Xql7XLO
>>551 >>550 の連載では、攻撃の6人、守備の4人といった
緩やかなグループ分けはあったという話だった。
その中間にあって、攻守の要になったのはボウタースで、
全体のバランスをとったり、攻勢・守勢の判断や
指揮をとるといった、チームの頭脳の働きを任された
のはグーリット、この2人の戦術的役割が
チームのキモだったようだ。
554 :
:2005/11/19(土) 13:33:48 ID:+InxIIBd0
> 攻撃の6人、守備の4人 言葉カら受ける感じは、全員攻撃のオランダっぽくないね。 EURO88の決勝を見る限り、ファンバステンの完全な1トップで、 これも3トップ好きのオランダっぽくないと思った。
555 :
:2005/11/19(土) 18:01:49 ID:0EbPxIMv0
88は別に3TOPじゃないよな〜 74だってそうだろ。
556 :
:2005/11/19(土) 21:53:50 ID:bVfu/K2S0
確か最近のナンバーにも記事がなかったっけ? 「オランダと言えば4-3-3でも、大舞台で結果を残したチームは4-3-3ではなかった」 みたいなの。まあ陣形の優劣論なんかではなく単にチームに合う戦術かどうか、だけどね大事なのは。
557 :
:2005/11/19(土) 21:55:44 ID:0EbPxIMv0
74も88もいわゆる「トータルフットボール」の典型みたいなチームだから システム論で語るのはムリポ
558 :
:2005/11/19(土) 22:32:32 ID:nZ93bwfr0
>>557 88なんかセンターバックがクーマンとライカールトだからな。
559 :
551 :2005/11/19(土) 23:12:36 ID:p6MsaanX0
>552-553 ファントシップの件、情報サンクスです。 クズネツォフがいなかったのはラッキーでしたが、 実際ファン・バステンと対決したら見物でしたね。 ボスマンの電柱作戦はキプロスや(当時の)ギリシャ相手には通用しましたが、 ソ連など本大会の相手には厳しかったようですね。 (ただ大会直前に行われたウェンブレーのイングランドとの親善試合で、 素晴らしいパス回しからボスマンが豪快にヘッドを決めた(何故かこれを リネカーのゴール集ビデオを見ました)ので、ミケルスも本大会もこれで イケルと思ったのではないでしょうか) すっかりファンバステンの当て馬となったボスマンは、大会中キーフトにも 代表FWのNo.3の座を奪われてしまいましたが、クラブレベルではベルギー以外に、 ドイツやイングランドでも活躍できたのではないかと思うのですが。 >チームの頭脳の働きを任されたのはグーリット イングランド戦だかでバックラインまで下がってクーマンからボールを受け取って 攻撃を開始して、まさにこれこそ”リベロ”って感じでした。
560 :
宮迫 :2005/11/20(日) 02:32:40 ID:DwxuF3Q1O
ウイイレのクライフの能力スゲー ペレ以上じゃん
561 :
:2005/11/20(日) 02:34:06 ID:7o7csMKu0
>>558 フェイエなんかクーマン、グーリットのダブルリベロだったな
562 :
あ :2005/11/20(日) 02:34:45 ID:ghcbYOuyO
ライカールトなんてばけモンだぞ
563 :
:2005/11/20(日) 17:27:01 ID:kTSUGsb20
>>561 PSV(86/87)
グーリット 34試合/22得点
クーマン弟 34試合/16得点
監督はヒディンク(1年目)
EURO88は、ファンティヘレン・クーマン弟・ライカールト
の3バックのようにも見えるな。で、固かった。
564 :
548 :2005/11/21(月) 00:32:19 ID:FS7+DhBl0
>>559 > クズネツォフがいなかったのはラッキーでしたが、
> 実際ファン・バステンと対決したら見物でしたね。
それもかなり大きいけれど、加えて、クズネツォフ欠場
の穴埋めにアレイニコフがDFに、ミハイリチェンコが
中盤の底に起用されたのが大きかったと思う。
2人とも極めて評価の高かった選手だけに・・・・
結果だけを見れば、ロバノフスキーの作戦は
「策士、策に溺れる」の格言通りになってしまったか
のような印象。
あと、ソ連は、決勝ではザバロフとプロタソフが不調だったね。
キレキレのベラノフは、ゴールマウスに嫌われてたし。
ほかに、ラッツ・デミヤネンコ・リトフチェンコ・ヒジャツリン
何といってもダサエフ と、凄いメンバーだったな。
565 :
AZ :2005/11/21(月) 01:51:43 ID:IrNGYJDp0
ソ連は90年W杯で期待されてた割には選手の動きに精彩がなかったなー EURO決勝はソ連でよかったと思う。相手がイタリアだったらもっと苦労してたかも
566 :
:2005/11/21(月) 19:58:28 ID:5ZzDFa140
88年・90年のイタリアは、なかなか好チームだった印象はあるな。 しかし、EURO88の決勝を闘った監督は、2人とも故人になったんだなぁ。 どちらも凄く厳格で、高血圧系のキャラだった印象がある。
567 :
:2005/11/21(月) 20:53:10 ID:I23iawf10
万引きで捕まったソ連の選手は誰だっけ?
568 :
るーと・じる :2005/11/21(月) 21:49:15 ID:pFw9ejghO
イゴール・ベラノフ 86W杯ベルギー戦だったかのミドルシュートが凄い。
569 :
:2005/11/21(月) 22:41:57 ID:I23iawf10
570 :
:2005/11/22(火) 03:54:52 ID:8Lur+EMh0
ベラノフのバロンドールってそんなに凄かったの?
571 :
:2005/11/22(火) 16:25:34 ID:OV/c4Jho0
本来ならクラブと代表の両方で得点王になったリネカーが受賞すべきだったと思うし、 リネカーの他にもリーガ制覇&デンマーク戦で1試合4得点のブトラゲーニョもいた。 いずれにせよ、歴代受賞者における浮き具合としてはセリーグの山倉のMVPに匹敵する。 逆にいうと当時はこういう一発屋でも受賞できるチャンスがあったということも確かだけどね。 今ではたとえ彼みたいな一瞬だけ輝いた選手が出てきても マスコミウケがいい主要国のビッグネームに奪われる公算が強いし。 あと当時のバロンドールはまだ本来の意味での欧州最優秀選手を決める賞であったことも 忘れてはならない(今の選考基準なら86年はほぼ間違いなくマラドーナで決まりだろう)。
572 :
:2005/11/22(火) 19:41:32 ID:mOOuTzTi0
573 :
藁田 :2005/11/22(火) 21:30:03 ID:bn3U547X0
574 :
:2005/11/23(水) 15:57:35 ID:LE2ySSnQ0
ベラノフって一時期アル中になってたとか言われてなかったかな バロンドールといえば、以前レンセンブリンクがスーパーカップでアンデルレヒトに 敗れたバイエルンからオファーを受けると、バイエルンは落ち目だ、といって断り、 更に76年のバロンドールはベッケンバウアーじゃなくて、 オレグ・ブロヒンの方がずっとふさわしいと言ったとか。
575 :
:2005/11/27(日) 12:34:42 ID:xmn7E8Ks0
ほしゅ
576 :
で、 :2005/11/29(火) 20:36:30 ID:FHKGppWD0
74年決勝は、何で負けたんでしょう?
577 :
:2005/11/29(火) 20:39:45 ID:uCBzIH2P0
西ドイツの方が強かったから負けた
578 :
伝説の得点 :2005/11/29(火) 22:38:41 ID:RBtj7RV+0
超ストライカー・ファンバステンをリアルタイムでは 見れなかった世代の若造ですが 彼はそんなに凄いストライカーだったのですか? 実績(得点率)見る限りはさすがとは思いますが ビデオ3本、ネットの動画(セリエA)10本程度しか見たことがありません。 「ヘッド、左右でのシュート、ボレー、フィジカル アイデア、シュート力、フェイント」と完璧と聞きますが バティストゥータ(パワー)+ギグスやオーウェン(瞬発と足元の技術)って感じですか?
579 :
伝説の得点 :2005/11/29(火) 22:43:46 ID:RBtj7RV+0
>>578 に追加
あと彼が唯一出場した90年イタリアWカップですが
彼は期待されていたと思うのですが
結果は無得点ですよね、本調子じゃなかったんですか?
それとも彼のプレー自体は高パフォーマンスであって
たまたま得点できなかっただけですか?(シュート外しまくっていたとか)
それに86年大会、94年大会に彼はなぜ出場できなかったのかが不思議です。
580 :
:2005/11/29(火) 22:52:00 ID:+DkqcX3d0
FWなのにあまりにもテクニックが凄すぎたからな。 ただし、バティより上だとは思わんが。 何故ならファンバステンはガタイもいいし、基地外のように上手い ゴールを量産したが、バティのようなシュート力はなかったし、 シンプルなゴールも少ない。 何がいいたいかといえば、結局センターFWはゴール数がすべてだし、 その点ではほとんど互角だったということ。 世界1,2のビッグクラブでタイトルを総なめしたファンバステンと イタリアの地方リーグをCL出場まで持って行き、CL優勝時のマンU等を 撃破したバティとでは環境が全く違うし。 また、代表での活躍も全く違う。 ビッグクラブにいた最高クラスのFWのため、クラブタイトルはとりまくった ファンバステンと、最後までファンとクラブには愛されたがほぼ無冠のバティ。 どちらが凄いかはわからん。 FWなのにあまりにもテクニックが凄すぎたからな。 ただし、バティより上だとは思わんが。 何故ならファンバステンはガタイもいいし、基地外のように上手い ゴールを量産したが、バティのようなシュート力はなかったし、 シンプルなゴールも少ない。 何がいいたいかといえば、結局センターFWはゴール数がすべてだし、 その点ではほとんど互角だったということ。 世界1,2のビッグクラブでタイトルを総なめしたファンバステンと イタリアの地方リーグをCL出場まで持って行き、CL優勝時のマンU等を 撃破したバティとでは環境が全く違うし。 また、代表での活躍も全く違う。 ビッグクラブにいた最高クラスのFWのため、クラブタイトルはとりまくった ファンバステンと、最後までファンとクラブには愛されたがほぼ無冠のバティ。 どちらが凄いかはわからん。
581 :
:2005/11/29(火) 22:53:33 ID:+DkqcX3d0
582 :
(^ _ ^) :2005/11/30(水) 01:08:32 ID:ZbAPuOGw0
W杯の出場が1回コッキリだったのは、ただオランダが予選敗退したからでしょ。 86年はオランダは不出場で予選敗退した。 バステンも20歳そこそこでレギュラーじゃなかったし、オランダで売り出し中だった。 94年はケガで出場できなかったと思った、ミラン時代の大怪我で悩まされていた。 で、翌年で引退の有様、イタリア大会でも得点はゼロとは情け無い。 せめて1回出場した最高の大会で2,3点は取らないと優れたFWとは言えないよ。
583 :
orange :2005/12/03(土) 19:59:07 ID:DmzPaoRw0
クライフが現役デビューする時、当時の監督が「さぁ、いつものように遊んでおいで」 と言って送り出したエピソードが載っていた雑誌をどなたか知りませんか? 自分のおぼろげな記憶では「プレミア」だったような気もしますが、 自信がありません。何年の何号かも教えていただけるとうれしいです。
584 :
:2005/12/03(土) 21:31:59 ID:LtKify2I0
べるかんぷもついに
585 :
:2005/12/05(月) 10:12:29 ID:jEKtydOW0
>>579 西ドイツ戦は2-1で敗れたんだけど、唯一の得点(クーマンのPK)はファンバステンの突破から。
586 :
:2005/12/06(火) 23:29:51 ID:9JP91MsA0
自分が見た中ではオーフェルマルスが最高のウイングでした 引退が・・・というより怪我が悔やまれます
587 :
:2005/12/07(水) 13:45:15 ID:k/Ac+W7f0
ヌマン最高!
588 :
¥ :2005/12/07(水) 21:30:22 ID:dZhMsFr00
589 :
。 :2005/12/07(水) 23:14:17 ID:e9zL7wzyO
もちろんセカンドストライカーはベルカンプ大先生で決まりだよな?
590 :
_ :2005/12/07(水) 23:32:29 ID:7gfzCu3q0
ボスフェルト最高だよな?
591 :
:2005/12/11(日) 12:16:31 ID:FiN43sOW0
02チェコ戦の時とか?
592 :
@ :2005/12/13(火) 04:09:50 ID:v1T6aUxoO
ファンホッセン最高だよな? 疲れたゼンデンより遅かった。
593 :
ー :2005/12/13(火) 04:27:44 ID:hH4ddf+M0
ベルンカンプは前回大会の予選も出てくれなかったんだっけ?
594 :
:2005/12/13(火) 08:16:20 ID:vEjNoV4v0
ファンフォッセンは94年W杯予選の救世主
595 :
レコバ大先生 :2005/12/13(火) 08:22:34 ID:XBegT2gLO
セードルフに代表復帰してほしい(*_*)
596 :
:2005/12/13(火) 10:28:00 ID:QVAP1WO+0
セードルフはナニがいけなかったんでしょうか。。 素質的にはオランダサッカー史、欧州サッカー史に名を残す選手だと確信していたのですが
597 :
:2005/12/13(火) 10:49:21 ID:qulE4iuM0
オランダはセードルフのチームといわれてた時代もあったな。
598 :
:2005/12/13(火) 11:20:03 ID:Lvl0LU/D0
クラブでのセードルフと代表でのセードルフは中の人が違いますからねぇ
599 :
:2005/12/13(火) 14:49:21 ID:GQcjk1SF0
>>596 ボールを持ちすぎてチームのリズムを崩していたように見えた。
ダービッツも代表キャリアの後期はそんな感じだった。
600 :
:2005/12/13(火) 16:12:14 ID:6KMzDifx0
600(σ´∀`)σゲッツ!!
601 :
:2005/12/13(火) 19:51:57 ID:utb9QorI0
クライフはファンハールに潰されたんだと言ってたな。
602 :
:2005/12/13(火) 21:35:42 ID:qM7Bc5Xh0
ユーロ2004の直前にも俺をトップ下で使えとか言ってゴネてたな
603 :
ー :2005/12/19(月) 02:06:32 ID:tJZvdMoD0
引退した選手ではないのですが コクーのオールラウンド能力は ライカールトやフリットと比べて上のように思えるのですが どうなんでしょうか?
604 :
:2005/12/19(月) 03:33:53 ID:Afvm8Y9K0
フリットはああ見えてCBとしてシーズン過ごした事もありますぜ、旦那
605 :
:2005/12/19(月) 15:01:37 ID:l107qigM0
ライカールトもミランで怪我人が続出したときにFWやってたことがある。
606 :
:2005/12/20(火) 18:54:31 ID:+ZVCRgrA0
元来、コクーに対して言う“オールラウンダー”と、 ライカールトやグーリット、あるいはクライフに対して言う “オールラウンダー”は、違った概念をさしていると思うな。 コクーが、この数年さらにレベルアップして 素晴らしい選手になってきたことには同意。
607 :
:2005/12/20(火) 20:11:24 ID:EDMj3uH6O
オーエェンとかアンリのスピード、インザーギの飛び出し、アドリアーノのパワー、ロナウドの得点力、ラウールのテクニックなど、ある分野においてはファン・バステンを越える選手はいるが、誰がファン・バステンに近いかって、やっぱファン・ニステルローイじゃね?
608 :
¥ :2005/12/21(水) 01:26:45 ID:rhRXlu800
609 :
:2005/12/21(水) 02:41:01 ID:Z38acZnE0
技術的にはクライファートの方が近いと思う。 ゆったりとしたボールタッチ。 ただ、シュートが絶望的に入らないのと、 それを問題とも思ってないのが、致命的。
610 :
_ :2005/12/21(水) 04:44:22 ID:8ChrnkQx0
ファン・ニステルローイ?どういうイメージなんだろ、ぜんぜん似てない気が。。 609もいういようにまだクライファートの方が似てると思う。
611 :
:2005/12/21(水) 08:21:23 ID:XsgbLqO30
ありまる才能をいかせなかったが、 クライフェルトの方が近いというのは同意。 万能型ストライカーとしては、シェフチェンコが最も近いかと思う。 F・トーレスも同じ系譜かと思うが、最近伸び悩んでるかな。
612 :
:2005/12/21(水) 15:16:09 ID:bcPq2kZL0
ただただクライファートの才能がもったいない。当代最高のFWになれる素質あるのに。
613 :
:2005/12/21(水) 16:34:54 ID:Z38acZnE0
ボスマン判決の影響だと思うけどアヤックスを出るのが早すぎたと思う。 国内で25ゴール取ってからでも遅くなかった。
614 :
:2005/12/21(水) 21:58:22 ID:KbJmqZwl0
あいつは未だにリーグ戦で20ゴールあげたことないもんな。 18くらいが最高だろ? 安定して20(近く)獲れる選手ってのは、やっぱ特殊な能力 なんだと思う。 もちろんチーム環境にも左右されるけれども。
615 :
:2005/12/21(水) 22:39:57 ID:Z38acZnE0
# 1994年-1995年 アヤックス 25試合 18得点 # 1995年-1996年 アヤックス 28試合 15得点 # 1996年-1997年 アヤックス 17試合 6得点 10代という若さから来る期待値があったにしても、大きな結果を出してないのに 騒がれすぎたと思う。下手するとPSVのロナウド以上に評価されてたから。 95-96でデビュー年からゴールが減ったってインタビューで聞かれたら、 「僕はアシストだって出来るんだから」って言い訳してたけど、 これは良くないと思った。リトマネンだって彼以上にアシストをしてたけど、 ちゃんと25ゴール前後取ってたから。
616 :
:2005/12/21(水) 22:51:57 ID:pp8OCjIR0
あの年のバロンドールはリトマネンが取るべきだったと思ってる 3位なんて不当だと思った
617 :
:2005/12/22(木) 14:09:14 ID:E4by7CLb0
とったのは誰だったっけ。 ヤリはあの前後二年くらいしかチャンスなかったから 本当に惜しかったね
618 :
:2005/12/22(木) 19:42:38 ID:01pVNZii0
619 :
:2005/12/23(金) 17:00:06 ID:MJpnVzI40
そうだったね EU外にも拡大した最初だったっけ ウェアもすごかったな。クーマンぶち抜いたり。
620 :
ー :2005/12/26(月) 02:31:41 ID:AfNRjTTX0
ライカールとはボランチでは歴史に名を刻む素晴らしいプレーヤーと聞きますが CBとしても一流と聞きましたが、ネスタ、デサイーやファーディナンドレベルのプレヤーなのでしょうか? ラインコントロールや一対一の強さも知りたいのですがお願いします。
621 :
:2005/12/26(月) 12:25:28 ID:nY3661V+0
一言で言うならデサイー+攻撃能力といった感じ。
622 :
:2005/12/26(月) 16:39:32 ID:0Zx0q7vv0
カウンターの時や中盤で組み立てる時の ベロンみたいなアウトサイドのロングパスによる 展開も得意だったね パスコース消すのは上手いし、バレージが上がった後の カバーリングも完璧だった 本人は攻撃が好きだから代表でセンターバックで起用されるのは あまり好きではなかったみたいだが
623 :
:2005/12/26(月) 17:28:09 ID:yDRKD1Gb0
>>620 当たりには強かったが、まずは足下勝負からというタイプで、
初手から当たりの強さで勝負するタイプでははなかったと思う。
(オランダ人はだいたいそうだと思うが)
MFのときと同様、競りながらボールをからめ取るのが巧かった。
ラインコントロールに関しては、クーマン、バレージ、ブリントと、
チーム内に専門家がいたので、任されること自体ほとんどなかったかと。
ストッパー的なところを期待されてる割に、やたらに攻め上がったりもした。
今、思うに、DFとして守備に力を割くにしても、もっと自由にカバーやサポート
に出れる役割なら、あれほど毛嫌いはしなかったかもしれないが、
バレージやクーマンが一緒ではしょうがないところか。。。。
クライフ監督下のアヤックスではそういう役割も担ったみたいだが。
パスは、全方位的なショートパスはトップレベルだったと思う。
もち上がってからの組み立てのパスにも見どころがあった
が、長めのパスには、たまに、??というミスパスもあって、
クーマン、ブリント、グーリット、ボウタース、ヨンク、F.デブール
あたりのほうが信頼度は高かったように思う。
と、いうか、これは彼等のロングパスが素晴らしすぎるからだが。
624 :
__ :2005/12/26(月) 18:21:00 ID:pg8v5ClS0
うむ 今で言うレジスタをこなせそうな奴がゴロゴロいた
625 :
あ :2005/12/27(火) 00:10:21 ID:6PxV6hOWO
パスならファネンブルグも上手かった。
626 :
:2005/12/27(火) 00:39:47 ID:otkj0p8B0
ヴィンターもいい選手だったなぁ
627 :
:2005/12/28(水) 12:31:37 ID:pc5GxLh+0
なんにせよ、神格化は怖いね。
628 :
:2006/01/01(日) 00:58:50 ID:0CLTx17j0
たらればとか好きじゃないけどホントにファンバステンも オーフェルマルスもR・デブールも格が違ったよね。 無事是れ名馬とはよく言ったものだけど、彼れらの怪我は 勿体無かった・・・。 飛行機嫌いのオッサンは精神的な部分で勿体無かった。。。
629 :
:2006/01/01(日) 03:38:43 ID:x9Tds5x80
どなたかオランダ代表の94年W杯の画像載ってるサイト知りませんか? ネーム・背番号の形を確認したいんですが・・・
630 :
:2006/01/01(日) 17:50:35 ID:NP3TN8Ts0
トリオとかクーマンなら真に格が違ったと言えると思うけど オフェラやデボー兄はそこまでかどうかは微妙。 どちらも名選手だし、特にオフェラは個人的に好きな選手でもあるが。
631 :
:2006/01/01(日) 17:51:45 ID:NP3TN8Ts0
んぁ オフェラはサイド突破に限定すれば「格が違う」と言っても良いのかな・・ ファンなので客観的には判断しづらい
632 :
:2006/01/02(月) 15:04:07 ID:tTUU2CkX0
あーそーやね。 どしても好きな選手は神格化してしまうよ
633 :
ー :2006/01/05(木) 19:33:36 ID:D5o3msei0
クライフのビデオを見て ボールタッチの柔らかさ、高度なテクニックとドリブル とインスピレーション溢れるプレーを見てさすがに伝説の選手だと思ったのですが FKのゴールやCKを蹴っていなかったのですが何故でしょうか? キックの精度は高くなかったのでしょうか? 選手の格ではペレやマラドーナの次によく名前が出ますが ゲームメイクセンス、はプラティニやジーコなどにも勝っているのでしょうか? 自分が見たビデオの中ではスルーパスのアシストなどが1つも無かったのですが・・。 長文で質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。
634 :
:2006/01/06(金) 08:09:57 ID:nkNA6PMf0
>>633 バルサのドリームチーム相手にボールをバーに当てる勝負をして勝ったくらいだから精度が高くない事はないだろう。
御大の性格上「止まったボールを扱う」事に対して意義を感じてなかったような気がする。
スルーパスやアシストをするだけがゲームメイクですか?そうですか。
635 :
ー :2006/01/07(土) 12:43:19 ID:JvhiyfGB0
自分の持っているクライフのビデオはドリブル突破ばっかりだったから ドリブラーっていうイメージがあるけど・・・。
636 :
秋田豊 :2006/01/07(土) 14:00:59 ID:rnG9YJH/O
カイトについて教えてくれ。あと代表での存在はどんな感じ?蘭代表の集合写真見てウルトラレイシスト風の顔が気になった
637 :
あ :2006/01/07(土) 17:19:28 ID:tbIsQ3zsO
>>635 文献では、「万能」「オールラウンダー」「司令塔」
といったところが強調されがちだけど、
“強引に”一般的な区分けをするならば、
役割的にはアタッカー、スタイル的にはドリブラー
というのが、“元来の”姿だと思われるな。
ベスト11モノではMFに置かれがちだけど、
全盛時のクライフに合わせるなら、
やはりFWの一角に入れるべきではないか
と、オレは考えてみたりする。
で、キックの精度が高いだけあって、FKは人にあわせるのが上手かったようだ。
アシストは、左右に回りこんでのセンタリング、
敵DFを引き付けてのショートパスが多かった
ように見受けられる。
638 :
f :2006/01/07(土) 18:15:32 ID:Kwpk7oCB0
>636 俺が思うにカイトはクラブではCFだけど代表ではSTのような気がする。RWG として出てるけど中にいることも多いし。
639 :
や :2006/01/07(土) 18:48:46 ID:0bDO+uvsO
STって、何かと思えば、セカンドトップか。 そういう本も確かに見たことはあるけど、 ストッパーの略称として使われるのが 一般的な気がするな。 駄レスすんません。
640 :
ゆ :2006/01/07(土) 21:36:12 ID:8NuFS+CQO
641 :
:2006/01/07(土) 21:50:00 ID:LCVaxJ6U0
STなんてきいたことないぞ と思ったらゲームw
642 :
:2006/01/07(土) 22:04:53 ID:yEq1ICCo0
ウイイレの悪影響だな
643 :
04/25 :2006/01/07(土) 23:25:48 ID:NLuiqFbL0
クライフは超一流のドリブラーだけど司令塔、ゲームメイカー、チームの頭脳、ピッチ上の監督でもあるよね とにかくゲームの流れを読み、ゲームを支配・コントロールできる人ってイメージ どちらかというと使われることが多いドリブラータイプの選手にはあまり見かけない稀有な存在 まぁ、そこが「万能」「オールラウンダー」「司令塔」と言われ神格化さえされる所以でもあるのだと思う
644 :
" :2006/01/07(土) 23:29:08 ID:hM4InsN6O
ウイイレ9のクライフは、GK以外だったら全ポジションできるしなww
645 :
:2006/01/08(日) 00:02:33 ID:1gCyCmEF0
クライフは野球ではキャッチャーやってたらしいしな まさに頭脳
646 :
さ :2006/01/08(日) 00:33:03 ID:6mNGDt7wO
1970年代前半の最強アヤックスのイレブンのひとり、 ヒュリー(ゲイリー)・ミューレン選手(ミューレン兄弟の兄のほう) について、どなたか語って下さい。 ティベール、グランヴィルとも、結構高く評価してるみたいなんですが どんな選手だったんでしょうか?
647 :
─ :2006/01/08(日) 09:20:02 ID:dBhzop9K0
ベルカンプのトラップには魅了された。
648 :
ー :2006/01/10(火) 18:14:09 ID:qUqHNgZQ0
にわかサッカーファンなんですけど WSMの史上最も偉大なイレブン企画でジャック・ティベールって人が ペレ、マラドーナ、ベッケンバウアー、クライフと共にライカールト選んでるんだけど ほとんど欠陥のないフットポーラーだった。 アスリートにしてテクニシャンであり 第一級のディフェンダーにして卓越した戦略家だった。 さらに空中の名手で、優れたパサーでもあった。 私はこの全てを兼ね備えたトータル・フットポーラーに対する 感嘆の年を忘れたことはない。 と書いてあるのだがそんなに凄かったの?
649 :
$ :2006/01/10(火) 18:57:04 ID:SIUDk8l5O
ライカールトはセンターバックまでこなすグァルディオラって感じ しかもあのフィジカルだからな。 そりゃ偉大な選手。
650 :
:2006/01/10(火) 21:31:01 ID:BTSvNVL60
651 :
:2006/01/10(火) 23:04:46 ID:WNN5acNw0
ぺレ・マラドーナとその次とはひろい溝あるけど
652 :
:2006/01/12(木) 17:22:20 ID:AU8Hm2ih0
チラ裏的に、88年組以降でW杯条件(23人)のチームを考えてみました。 (確定21人、年齢順) GK ファンブロイケレン、ファンデルサール DF ブリント、R.クーマン、ヌマン、F.デブール、スタム MF ボウタース、グーリット、ライカールト、ファネンブルグ、ヨンク ビンター、コクー、ダービッツ FW ファンバステン、ベルカンプ、R.デブール、オフェルマルス、 クライファート、ファンニステルローイ (未確定2人の候補) ファンティヘレン or ファンアーレ or ライツィハー セードルフ or ロッベン GKは、非常事態の追加招集が可能と考え2人のみ。 数年レベルでの代表への貢献を重視したので、やはり、ほぼ88年組と98年組の 混成チームっぽい感じになりますね。
653 :
:2006/01/12(木) 17:44:24 ID:dkhENxXd0
>チラ裏 わかってんならチラ裏で。
654 :
ー :2006/01/13(金) 06:17:33 ID:KXyUpYoH0
>>648 今月号ではセンターバックでライカールト>スタム>クーマンになってた。
「ロナルド・クーマンとスタムのふたりも国際的なレベルで活躍した選手だが
洞察力、フィジカルの強さ、パーソナリティーの面でライカールトに及ばない」とある。
自分はオランダ史上最高のセンターバックではスタムがNO1だと思うんですが、
どうですか?
655 :
:2006/01/13(金) 08:33:23 ID:ZgCg2Ym+0
>洞察力、フィジカルの強さ、パーソナリティーの面でライカールトに及ばない CBとしての適正を考えないならこれはあながち間違ってはいないと思う(パーソナリティーは微妙) ただ、ライカールトはCBに収まりきらない選手だと思うのでCBとしてはスタムのほうが上かもしれない やっぱりライカールトはCMFでこそ、そのオールマイティーな能力を一番発揮できると思う スタムとF・デブールのCBコンビはとても好きだった
656 :
:2006/01/13(金) 10:19:04 ID:cgJtK63x0
戦術面でCBに何を求めるか、周囲にどんな選手を配置するか によって違ってくるな。 「とにかく1対1で頑張ってくれ」という状況ならスタム。 ライカールトはこの点でも無問題だが、動きすぎかな。 クーマンは機敏さに欠ける分苦しいか。 ただし、1対1の技術と読みのレベルは高かったので 専念すれば、ポカはもっと少なかったと思う。 このポジションに期待されるさまざまな役割を、 総合的にこなすということなら、クーマンだろうな。 ライカールトもかなりのレベルでこなすだろうが、 実際にこなしたクーマンのほうが上だろう。 クーマンのパスやシュートは尋常のレベルじゃなかったし。 キックやドリブルを見る限り、スタムもクーマンのような プレーをするために必要な潜在能力をかなり高いレベル で持っていたようだが、若いうちにその部分を十分 伸ばしてもらえなかったように思われる。 というわけで、オレ的にはCBならクーマンをとる。 ライカールトは、やっぱMFのほうがよいだろう。 F.デブールとブリントもこの比較に名が挙がっても よい選手だと思う。 > スタムとF・デブールのCBコンビはとても好きだった とっても同意。
657 :
:2006/01/13(金) 10:24:09 ID:8ucXXxio0
スタムもあの見かけの割に一般的なCBより器用だよな。 オランダトリオwithクーマンの時代見れなかったので羨ましい、 個人的にリアルタイムで見た中だとデブール兄は最高のCBだった。 やっぱりどのポジションだろうとキックの技術あってこそサッカーだよ そういう意味でファンデルサールも最高のGKとして頑張ってほしい
658 :
:2006/01/13(金) 10:48:03 ID:w4CxCYxd0
> 自分はオランダ史上最高のセンターバックではスタムがNO1だと思う
659 :
:2006/01/13(金) 17:15:45 ID:9Uyxv9Zw0
アヤックスシステムのリベロをやらせるならクーマン。
660 :
:2006/01/14(土) 01:17:30 ID:+7PDcOvL0
>>656 クーマンのキック力、精度は尋常なかったな、歴代でも最高レベル
FK、PKなら史上最高の上げる奴も多いだろな
クーマン、ライカールトのCBコンビの頃はライカールトがボールをクーマンに預けて
物凄いスピードのロングをマルコ、グーリットの通してた印象しかない
中盤は殆ど無視状態の印象
661 :
:2006/01/15(日) 01:43:04 ID:Q5STyx+t0
漏れなりにポジション別のTOP5を考えてみた。一部強引なコンバートあり。 キーパー部門:1位ファンデルサール、2位ファンブロイケレン、3位ヨングブルード、4位デフーイ、5位ヘスプ ストッパー部門:1位ライカールト、2位スタム、3位イスラエル、4位ファルクス、5位リスベルゲン スイーパー部門:1位クーマン弟、2位フルスホフ、3位デブール兄、4位ブリント、5位ブランツ 右サイドバック部門:1位シュルビア、2位レイジハー、3位ファンアーレ、4位メルヒオット、5位シローイ 左サイドバック部門:1位クロル、2位ヌーマン、3位ブロンクホルスト、4位ファンティヘレン、5位ボハルデ 守備的MF部門:1位ダービッツ、2位ヨンク、3位ボウタース、4位ヤンセン、5位ヴィンター センターハーフ部門:1位ニースケンス、2位ファンハヘネム、3位シードルフ、4位コク、5位ヴィツィヘ兄 トップ下部門:1位クライフ、2位ベルカンプ、3位フリット、4位レンセンブリンク、5位ヴィツィヘ弟 右サイドアタッカー部門:1位レップ、2位デブール弟、3位W・ケルクホフ、4位ファネンブルグ、5位ファントシップ 左サイドアタッカー部門:1位カイザー、2位マウレイン、3位オーフェルマルス、4位R・ケルクホフ、5位ミューレン ストライカー部門:1位ファンバステン、2位ニステルローイ、3位クライファート、4位ファンホーイドンク、5位キーフト
662 :
:2006/01/15(日) 02:05:22 ID:lj1ZTf6x0
663 :
:2006/01/15(日) 04:34:18 ID:1WZpKYj+0
ゲームやるやつのサッカー観だな
664 :
_ :2006/01/15(日) 19:49:39 ID:uk5GnR+k0
90年のワールドカップはもう少しがんばれただろう・・・・に 3分けだもんなorz
665 :
あ :2006/01/16(月) 00:03:09 ID:6ewhCodTO
大会前にチームの空中分解が知れ渡ってたな。 精神面は最悪、体調面の調整も失敗した感じ。 94年も、ベテランについては、暑さ・年齢的な衰えだけじゃなく、 調整ミスもあったんじゃないかと俺は思ってる。 (特にライカールト)
666 :
:2006/01/16(月) 02:08:12 ID:OSTTTxNO0
ファンバステンは94年に出たいと言ってミランのフロントに止められたん だけど(当時ティベールが書いてた)、どうせその後1度もピッチに立てなかったんだから、 出させてやれば良かったのにと思う。ロジェミラみたいな使い方をして。
667 :
:2006/01/16(月) 17:06:13 ID:5Rql3Ghz0
そりゃ後だしじゃんけんだろ。
668 :
_ :2006/01/16(月) 20:20:12 ID:oy3gGsWf0
まあ10回予選敗退するチームだから、まとまりは無い。 PKも下手
669 :
あ :2006/01/17(火) 23:09:10 ID:QSUt/rJ9O
>>654 今日、その記事を確認した。
ティベールじゃなくて、オランダのページの担当者だったか…。
ところで「ワールドカップでの実績」なら、CBは、
クロル、F.デブール、スタムが上位3人じゃないか
と思う(順位はともかく)。
670 :
! :2006/01/17(火) 23:15:33 ID:kYkJFQT3O
人種差別の激しい国で、まとまりも糞もない
671 :
:2006/01/18(水) 14:41:59 ID:KgqOK3V50
>>666 93年のチャンピオンズカップ決勝以降、引退発表の寸前まで、
何度も何度も、すぐにでも戻ってこれそうな記事がでたけど、
実際は執筆者や読者の願望を反映してただけで、状態はそれ
どころではなかったみたいだったね。
その間にあった結婚式の写真でも松葉杖をついてたし、
痛みは、一般的な私生活にも支障をきたすレベルだったようだ。
94年大会に出るためだけに調整すれば出られたのかもしれないが、
多分無理だったろうし、出ても活躍は無理だったんじゃないかと想像する。
94年大会は、CFか攻撃的MFのどっちかがいれば、
ベルカンプが前線中央で孤立することもなく、ずいぶんましなチームに
なっただろうな。。。。
どっちにも最高クラスの選手がいたはずだったんだが。
672 :
:2006/01/19(木) 02:36:03 ID:iNyr6SJ40
>>671 94〜95シーズンの直前のプレマッチとか普通に出てたんじゃなかったっけ?
673 :
671 :2006/01/19(木) 13:33:18 ID:knWJfNHa0
>>672 もう10年以上も前のことで、記憶に曖昧なところも多いけど、
94-95シーズンの前には、もうチーム練習にも参加してなくて、
ボールを使った練習もやってなかったように思う。
94年W杯の前には、何回目かの手術をし、主治医も替わり、
故障との戦いは、先の見えない状態になってたような。。。。
それでも、大会に参加するんじゃないか みたいな願望的記事が
ときどき出てきてたんだよな・・・・。
94年秋口頃のWSDのインタビュー(セレナのヤツ)でも、
そのへんで、落ち込んだり苛立ったりするような部分が見受けられた。
「98年大会には参加するよ」とは言ってたんだけどね。
これが俺の記憶。違ってたらゴメン。その場合、誰かフォローをヨロシク。
ちなみに、「休んでる間に選手の心理等について勉強した。
僕はいい監督になれると思うよ」といった感じの発言をしてたと思う。
さすがに、引退直後は事実を受け入れられなくて、
サッカー界から身を引こうみたいなところもあったみたいだけど、
とにかく戻ってきて、いい感じに取り組んでくれて嬉しい。
674 :
_ :2006/01/22(日) 16:34:29 ID:OShuB7250
85年プレーオフ、ベルギー戦のスタメンわかりませんか?
675 :
カイト :2006/01/22(日) 16:57:16 ID:JPEsKAfa0
90年w杯は前評判よかっただけに勝ってほしかった。 94年はフリットが直前でゴタゴタ起こしたからね。 98年は一番綺麗で楽しいサッカーしてたんだけどね。 オランダがw杯勝ち取る日は来るのでしょうか? 優勝経験ない国では一番w杯に近い国だと信じているんだけど。
676 :
ビックボディ :2006/01/22(日) 17:11:07 ID:HI5ISM25O
674 2〜3ヵ月前のWサッカ-ダイジャストEXTRA辺りに載ってた。 たしか、フリット、ショーネッカー、ファンブロイケレン、ファンデコルブト、ライカールト、ファルケ、スペルポスは出てたはず。(間違ってたらすんまそん) 86年のW杯予選プレーオフのベルギー戦はホームで2-1で勝ったがアウェーで1-0で負けてるたため、アウェー得点方式により敗退。 ちなみに当時ベルギーはあの天才シーフォがいた。
677 :
あ :2006/01/22(日) 18:11:04 ID:+GMwpLESO
>>764 1985/10/16 アウェイ 0―1
ファンブロイケレン
ヴィシュテカース
ファンデコルプト
スペルボス
ファンティヘレン
W.ファンデケルクホフ
ライカールト
グーリット → オプホフ?
ファンバステン
キーフト
デヴィット → ターマータ
1985/11/20 ホーム(デカイプ) 2―1
得点者 ホウトマン、デヴィット
ファンブロイケレン
ヴィシュテカース
スペルボス
ファンデコルプト → ファンローエン
ファンティヘレン
ファルケ
ライカールト
グーリット
ターマータ → シローイ
ホウトマン
デヴィット
監督はベーンハッカー
678 :
_ :2006/01/22(日) 21:34:40 ID:OShuB7250
679 :
こうなの? :2006/01/22(日) 21:52:33 ID:OShuB7250
ファンバステン(アウトマン) キーフト(ターマータ) デヴィット(デヴィト) (シローイ) グーリット (オプホフ) ファンデケルクホフ (ファルケ) ライカールト ファンティヘレン スペルボス ヴィシュテカース ファンデコルプト (ファンローエン) ファンブロイケレン あとシーフォは2試合ともでてないかな
680 :
_ :2006/01/23(月) 07:59:16 ID:j947AwWO0
確かすげぇ背でかい黒人が1人いたよね?14番つけてたような・・
誰だっけ?
>>679
681 :
:2006/01/23(月) 15:54:32 ID:5Vme5otV0
>>679 中盤の並びに自信がないけど、多分こんな感じかと。
中盤は、当時、トップ下を置く逆Vの字型を基本にしてた
みたいだけど、このメンツでは、横並びか、Vの字型か
どっちかのような気がする。
デウィット キーフト ファンバステン
(ターマータ) (ハウトマン) (ターマータ)
グーリット ライカールト W.ファンデケルクホフ
(ファルケ?)
ファンティヘレン ヴィシュテカース
スペルボス ファンデコルプト
ファンブロイケレン
>>680 リアルタイムで見てたの? いいなぁ。
上のメンツには該当者はいなそうだね。
(ライカールト・グーリットがいるけど)
この頃は、低迷期にありがちなように、
毎試合、メンバーやらポジションやら替わってて、
落ち着かない感じだったようですね。
682 :
:2006/01/23(月) 16:42:59 ID:rj1gA0ee0
懐かしい・・・ヨンクのミドルが見てぇ 誰か動画持ってない?
683 :
:2006/01/23(月) 16:44:58 ID:HYgtNx3I0
スレチガイだがシーフォは本当にいい選手だったね… 晩年の代表戦で少し見れただけだったけど、何ともいえん味わいがあった… 継いで10番を背負ったニリスは骨折で引退。プレミア挑戦は短期で終ってしまった… テクなどは完全に通用してたのに。 ブッフェルも面白いし、ベルギーって派手さはないけどなんかいいよな。
684 :
:2006/01/23(月) 16:52:22 ID:tqaEU9Zx0
ユーロ84の時に18歳で既に完璧なプレー見せてたからな 特にユーゴ戦は素晴らしかった 自分が見た中でのシーフォのベストゲームだな 94年のW杯欧州予選のウェールズ戦も絶好調だったけど 若い時に比べボールタッチが粗くなっていた感じ 期待値が大きかった分 早熟なんて言われたのも解る気がする
685 :
:2006/01/23(月) 19:05:16 ID:Rz99+2Z70
マルコも88年は最初は第3FWじゃなかったっけ?
686 :
:2006/01/23(月) 21:37:36 ID:5Vme5otV0
>>685 > 第3FWじゃなかったっけ?
数か月前のファンバステンのインタビューだと、そうだったらしい。
CFとして、ボスマン>キーフト>ファンバステン
の順だったのかな?。多分。
データを見た感じでは、86W杯予選段階で、キーフト・ファンバステンを
共存させようと、一方をCF、他方をウイングに配置するなど、試行錯誤
してたみたいだけど、結局上手くいかず、予選落ち。
EURO88の予選に入ってからは、キーフトを外し、ファンバステンが固い
レギュラーになったものの、86ー87シーズン後半頃から、足首の負傷
(最終的に引退の原因になったヤツ)のせいで代表を外れ、その間、
ボスマンがレギュラーをとった、という感じのようだ。
したがって、万全であればファンバステンがファーストチョイス
だったんだろうと思う。
687 :
_ :2006/01/24(火) 08:08:36 ID:TJ2pFvXa0
86年はでれそうだったよね〜 ハンガリーがそんなに強かったのか?
688 :
:2006/01/25(水) 23:52:23 ID:zNDXXiQv0
2002W杯予選も面子だけだったら予選突破は確実だったんじゃない? いろいろな理由や原因があるのかもしれないが結局はうまく歯車がかみ合わない時期だったんじゃ・・・
689 :
:2006/01/26(木) 19:58:29 ID:dAaZdD960
86年W杯・地域予選・欧州グループ5 4国から1国出場、2位はグループ1の2位とプレーオフ 84/10/17 H 対ハンガリー戦 1−2 × 得点者 キーフト 84/11/14 A 対オーストリア戦 0−1 × 84/12/23 A 対キプロス戦 1−0 ○ 得点者 ハウトマン 85/02/23 H 対キプロス戦 7−1 ○ 得点者 キーフト2、ファンバステン1、E.クーマン1、ショーネッカー2、オウンゴール 84/11/14 H 対オーストリア戦 1−1 △ 得点者 キーフト 84/10/17 A 対ハンガリー戦 1−0 ○ 得点者 デヴィット 3勝1分2敗 勝点7 得点11 失点5 得失点差6 ハンガリー(3大会連続出場) 5勝1敗 勝点10 得点12 失点4 得失点差8 オーストリア 3勝1分2敗 勝点7 得点9 失点8 得失点差1 キプロス 0勝6敗 勝点0 得点3 失点18 得失点差−15
690 :
日付修正 :2006/01/26(木) 20:09:23 ID:dAaZdD960
85/05/01 H 対オーストリア戦 1−1 △ 85/05/14 A 対ハンガリー戦 1−0 ○
691 :
金山 :2006/01/26(木) 20:10:27 ID:HyZJ93p70
四駆
692 :
監督 :2006/01/26(木) 20:18:47 ID:dAaZdD960
1戦目 ライフェルス?(Rijvers) 2、3戦目 ミケルス 4戦目以降 ベーンハッカー
693 :
:2006/01/27(金) 01:20:11 ID:ZPIeoeF4O
>>689 こうして見ると、プレーオフ進出も危うい状況だったんだな。
ホームのキプロス戦では、クライフが試合前に
「10点取れる」とか煽って、物議を醸したらしい。
694 :
な :2006/01/27(金) 01:26:20 ID:E2BjGbc4O
ヴィンター
695 :
:2006/01/27(金) 03:53:27 ID:DRQHwG0v0
696 :
小倉 :2006/01/27(金) 04:43:53 ID:RTEMBRKcO
小倉だな
697 :
_ :2006/01/27(金) 10:27:15 ID:PbWqBOkF0
86年予選て、2位の上位4チームが自動で、下位3チーム+オーストラリアがプレーオフだよね? ベルギー、オランダ、スコットランド
698 :
:2006/01/27(金) 13:06:16 ID:LvUP6Nl20
>>697 どうやら、7グループ中、グループ2・3・4・6は
5か国構成で上位2チームが無条件出場、
グループ1・5・7は4か国構成で、首位チームは
無条件出場、2位チームはプレーオフ、
というやり方だったようだ。
このやり方だと、権利獲得までに必要な試合数が
全チーム同じになるな。
プレーオフの組み合わせがどの段階で決まったのか、
ご存じの方、お教えください。
((グループ分けの時点で決まってた?)
699 :
:2006/01/27(金) 13:08:57 ID:OA3zqgvE0
> 7グループ中、グループ2・3・4・6は > 5か国構成で上位2チームが無条件出場、 > グループ1・5・7は4か国構成で、首位チームは > 無条件出場、2位チームはプレーオフ、 > というやり方だったようだ。 > このやり方だと、権利獲得までに必要な試合数が > 全チーム同じになるな。 なんで同じになるのかまったくわからん。 グループ1の首位は3か国を相手に6試合こなして首位なら勝ち抜け。 グループ2の首位は4か国を相手に8試合こなして首位なら勝ち抜け。 ぜんぜんちがうじゃねえか。 バカは書き込めなくすればいいのに。
700 :
698 :2006/01/27(金) 13:25:10 ID:LvUP6Nl20
>>699 おっしゃるとおりです。
2位チームにしか目がいってなかったorz
701 :
:2006/01/27(金) 13:30:42 ID:OA3zqgvE0
おまえがバカで低能なのはしょうがない。 おまえの母親は売春婦だもんな。 わかったらROMってろ、売春婦の息子くん。
702 :
:2006/01/27(金) 13:32:32 ID:aMEpyRLD0
くだらない揚げ足取りで鬼の首取ったかのような態度に出るバカも書き込めなくすればいいのにな
703 :
_ :2006/01/27(金) 15:45:08 ID:PbWqBOkF0
5カ国のほうが有利かな、2位までOK てかハンガリーに負けるなよ・・
704 :
:2006/01/28(土) 01:28:49 ID:QkaCxcxX0
マジャールでごじゃーる〜♪
705 :
か :2006/01/31(火) 04:11:31 ID:eke83C3CO
最近、いい黒人選手出てこないね
706 :
9 :2006/01/31(火) 09:16:53 ID:t/e60MGu0
そろそろ優勝してくれ
707 :
、 :2006/02/01(水) 23:26:01 ID:LoDN0Av50
ボウタースのおっさんって重要だったよね。 ユーロ88〜WC94までスタメン張ってたってのは何気に凄い。
708 :
:2006/02/02(木) 00:18:24 ID:3D8uI7UG0
> ボウタースのおっさん こういうのって、「ツネさま」とかいってる腐女子と同じにおいがするな 全文読んでもそんな感じだし
709 :
:2006/02/02(木) 04:12:46 ID:7WzEmEcu0
じゃあ、腐女子も見る目あるなと思う方が人生楽しくなると思うよ
710 :
_ :2006/02/03(金) 11:04:35 ID:bYBu1Y3N0
次の監督はだれになるんだろう??
711 :
:2006/02/03(金) 18:37:28 ID:zsD+8Zef0
ジョルディ・クライフって現役?
712 :
:2006/02/08(水) 14:32:58 ID:KvJp57gO0
ほしゅ
713 :
あ :2006/02/12(日) 16:35:23 ID:pTj1IOTUO
ほしゅ
714 :
:2006/02/14(火) 14:33:33 ID:A02SS0fQ0
あげ
715 :
な :2006/02/18(土) 01:55:39 ID:15OGZuXQO
ほ
716 :
ネタ投下 :2006/02/20(月) 21:11:11 ID:iB2qiOoZ0
>>36 の続き
10位 ヨハン・ニースケンス
11位 アベ・レンストラ
12位 クーン・ムーレイン
13位 ?
14位 ピート・カイザー
15位 ?
16位 アリー・ハーン
17位 ロナルト・クーマン
18位 ヴィム・ヤンセン
19位 パトリック・クライファート
20位 ジェラルド・ファネンブルグ
21位 ビリー・ファンデケルクホフ
22位 ?
23位 ジャーク・ズワルト
24位 フランク・デブール
25位 ?
26位 フィップ・コクー
27位 ハンス・ファンブロイケルン
28位 リヌス・イスラエル
29位 ?
717 :
:2006/02/20(月) 21:12:08 ID:iB2qiOoZ0
30位 ? 31位 ? 32位 ロナルト・デブール 33位 ? 34位 ヤン・ボウタース 35位 ルネ・ファンデケルクホフ 36位 アーノルト・ミューレン 37位 ヨニー・レップ 38位 エドガー・ダービッツ 39位 ? 40位 ヤープ・スタム 41位 マルク・オフェルマルス 42位 ダニー・ブリント 43位 ヴィム・シュルビア 44位 ヤン・ファンベベレン 45位 ? 46位 アルトゥール・ヌマン 47位 ? 48位 ? 49位 ヨン・ファントシップ 50位 クラレンス・セードルフ
718 :
:2006/02/20(月) 21:16:30 ID:iB2qiOoZ0
51位 エドウィン・ファンデルサール 57位 エルウィン・クーマン 62位 ウィム・ヨンク 63位 ヴィム・キーフト 66位 アーロン・ヴィンテル 74位 シモン・ターマタ 75位 ルート・ファンニステルローイ 77位 アーニー・ブランツ 82位 アドリ・ファンティヘレン 84位 ロイ・マカーイ 86位 ポール・ボスフェルト(ボスフェルト違いかも???) 87位 ピート・シュリベールス 90位 ジミー=フロイド・ハッセルバインク 92位 ブライアン・ロイ 93位 ロブ・ヴィチュヘ 99位 ペーター・ファンフォッセン リヒャルト・ウィチュヘ、ヨングブルートは入ってなかったらしい。
719 :
:2006/02/20(月) 21:24:49 ID:vNYak7zE0
スタムはここ数年で一気に順位を上げたわけか
720 :
:2006/02/20(月) 21:29:21 ID:rc73omzF0
> 86位 ポール・ボスフェルト(ボスフェルト違いかも???) これが意味不明なんだが
721 :
:2006/02/20(月) 21:46:26 ID:iB2qiOoZ0
>>720 すまん。
ファーストネームはオレが補ったもんで。
ずっと以前の選手で、同姓の活躍選手がいたみたいだ。
その選手のファーストネームはポールではなかったと思うので、
>>719 では意味不明だな。orz
722 :
:2006/02/21(火) 03:52:03 ID:TJCDMNdl0
その雑誌持ってるおいらが来ましたよ。 13位 PUCK VAN HEEL 15位 BEP BACKHUYS 22位 KICK SMIT 25位 ROEL WIERSMA 29位 COR VAN DER HART 30位 BOK DE KORVER 31位 WILLY DOULLENS 33位 FRANS DE MUNCK 39位 KEES RIJVERS 45位 HARRY DENIS 47位 WILLY VAN DER KUYLEN 48位 JAN PETERS 86位はCHARLY BOSVELDですね。ボスフェルト違い。
723 :
:2006/02/21(火) 12:41:58 ID:AERXOkgQ0
はぁああああ? スペリングまでちがうのかよ
724 :
:2006/02/21(火) 20:04:28 ID:OqkH92m10
確かに、ポール・ボスフェルトとは綴りがちがうな。
Charley Bosveld のほうは、これであっているようだ。
1941年生まれのFWで、代表では1960年頃に2試合出ただけらしい。
名前については、Henk (Charley) Bosveld という記述もあった。
>>8 にも名前が挙がっているな。
47位の Willy van der Kuijlen は
>>8 の1位の選手だね。
725 :
. :2006/02/21(火) 20:16:32 ID:bEUoxCuH0
ろぶ・れんせんぶりんく ってしってる?
726 :
:2006/02/21(火) 22:47:32 ID:B7Gp82+X0
Robert Rensenbrink
727 :
:2006/02/22(水) 03:52:25 ID:Cs7+CKvL0
代表での実績に乏しいヴィチュヘ弟はともかく、 世界2位チームの正キーパーが100位にも入ってないってのはちょっとかわいそうな希ガス。
728 :
716 :2006/02/22(水) 18:26:56 ID:gcf3bFim0
>>722 おおぉっ!!
これを補ってくれる人がいるなんて、感激。さんくす。
抜けていた選手の多くは、34年・38年W杯の代表や
1950〜60年代に活躍した選手みたいですね。
ところで、ライツィハーは何位だったんでしょうか?
ご面倒おかけしますが、お教えください。
>>723 、
>>724 気付かなかったorz
>>727 確かに。しかも2回連続なのに。
729 :
:2006/02/22(水) 22:53:51 ID:pNcXWCYj0
何基準のとp100?
730 :
:2006/02/23(木) 00:51:29 ID:A+5jkwi10
Het is eerder gedaan, maar toch. Het blijft altijd leuk om een top 100 van de beste Nederlandse voetballers aller tijden samen te stellen. Natuurlijk, het is zo subjectief als maar zijn kan en het zal ongetwijfeld tot felle discussies leiden, maar is dat eigenlijk niet juist de bedoeling ? Daarom op de volgende twintig pagina's de enige echte Voetbal Magazine Top Honderd.
731 :
_ :2006/02/23(木) 15:20:31 ID:oK5P01jL0
>>727 元々はタバコ屋だったんだっけ?
それで評価が低いのかも。
でも元代表選手が郵便局員になっちゃたりする国だからなぁ。
732 :
:2006/02/23(木) 16:07:57 ID:TOjcCoUp0
ニースケンスって今オーストラリア代表のアシスタントコーチだったのか W杯で戦うからチラッと写るかもね
733 :
:2006/02/23(木) 19:29:33 ID:3slqhleB0
オランダのタバコ屋やカフェはアレだからな
734 :
:2006/02/24(金) 14:35:15 ID:+TjQ1KVG0
ヨングブルートをオランダ名選手に入れてないのはなんとなくわかる気がする 多くを知っているわけではないがとても評価しづらいキーパー(プレイヤー)だと思う
735 :
:2006/02/24(金) 17:33:02 ID:wosBF2ZS0
クライフは、 「あんなに試合を先読みすることができる選手はいない」 とかいう感じで、絶賛してるね。←ヨングブルート 一方で、同世代でオランダ史上最高のGKとよばれることもある ファンベベレンとはメチャメチャ仲が悪いらしい(去年のWSM)。
736 :
:2006/02/25(土) 01:20:07 ID:2SjADzFU0
クライフはキーパーにもフィールドプレイヤー的なものを求めるからね 自分のチームではキーパーも攻撃的でなければならないとか言って 攻撃のリズムを作る為に前目にポジションを取り1試合に3、4回は ディフェンスラインの裏に出てくるボールをクリアしなければいけないらしい しかも、それができるなら1試合に1度のミスくらいどうってことないとまで言っていた クライフとしては、キーパーは半分スイーパーとして機能すればいいみたい まぁ、オランダらしい考えだとは思うけど国や地域によって理想のプレイヤー像ってのは違うだろうし もしイタリアならプロとしてやっていけたのかどうかはわからなくない?>ヨングブルート ある意味とても特殊なあの時代の代表チームにはバッチリはまっていたのかもしれないけどね
737 :
はぁ… :2006/02/28(火) 12:26:27 ID:sjiYCu9eO
ちょ!なにこれ!94W杯のクーマン! はんぱねぇ!おれのDFの概念ぶちこわした なんだあのクリア風パスは!頭の構造が違いすぎる デブールなんか比べものにならねぇ。100年後の選手のようだった あれで怪我後ってふざけてんのか。クーマンってこんなすごい選手だったのか もうすげーショックだ。あの発想信じられない。欝だ おれは一体何を考えてサッカーやってたんだ畜生! こんなビデオ見なきゃ良かったorz
738 :
:2006/02/28(火) 12:57:58 ID:2WqOUB1m0
739 :
:2006/02/28(火) 14:39:19 ID:Rlj+3d//0
>>737 盛んにnhkのアナがクーマンの衰えを口にしてたので、何それって感じだった。
740 :
:2006/02/28(火) 17:26:54 ID:PaFwOG8E0
ボールを追ってくる敵FWとのギリギリの 間合いで、ボールをしっかり蹴って、 しかもそれが正確なパスになってる ってのは、まさにクーマンならではのプレーだよな。 ただ、94年W杯のクーマンは、衰えていたというか、 ライカールト、ボウタースとともに、 暑さにやられて、全盛期に比べると、グダグダ感はあった。 ブラジル戦なんか、今見ると、ブラジル選手のほうも かなり暑さでへたっるのがわかる。
741 :
:2006/02/28(火) 17:40:14 ID:rnUQ8Nvh0
漏れは95年のバルセロナでのプレーが印象的(CL) どかんと蹴ったように見えるボールがサイドの選手の足元にぴたっと入る 漏れもでブールよりすごかったと思うよ。
742 :
:2006/02/28(火) 19:44:23 ID:UQW5SEW30
シュートみたいに速いパスだったな 中盤は無視状態だった
743 :
:2006/02/28(火) 22:16:06 ID:UgyLU7AT0
EURO92や94WCあたりだったか。 試合が落ち着いた状態でクーマンが最後尾でボールを持つと、 3バックの他のふたりがライン際のかなり高い位置までいっちゃうんだよな。 相手FWはボウタースかヨンクあたりが見てたかな。 ある時、クーマンが右ウイングの方向に強烈なパスを送った。 それを胸でトラップしたフーリットも凄いと思ったが、 どう見ても痛そうだったw 仲は悪かったと聞いたことがあるが、あれも信頼関係の一種だよな。
744 :
うほっ良スレ :2006/03/01(水) 04:40:44 ID:78ofDN7v0
>>743 94年の代表辞退はクーマンが原因て結構言われてたよな。ホントかどうかわからんが。
最近4人で食事会やったらしいが、もう水に流したってことかな。
745 :
:2006/03/01(水) 22:56:47 ID:QNFelpHA0
442のPSV派と433のアヤックス派の戦いとも言われたな。 元々フリットの代表引退はサイドをやるのが嫌だったからで、 ナンバーの直前特集でも、それを承知で呼んだんだから 今度は好きにやらせてくれるだろうって言ってたけど。
746 :
:2006/03/01(水) 23:31:51 ID:iiiMKP5p0
フリットが辞退して、ファンバステンが出ると言い出したんだよな。
747 :
:2006/03/01(水) 23:34:19 ID:jJpAtHK/0
ミラントリオ+クーマンは色々あったけど、4人ともクライフと揉めたのは気が合うな クライフが原因臭いけど
748 :
:2006/03/01(水) 23:40:18 ID:QNFelpHA0
ライカー、クーマンは有名だが、マルコはアヤックス最終年だっけ。 怪我明けで出る出ないで揉めたとか。 フリットはどんな感じ?
749 :
か :2006/03/01(水) 23:42:03 ID:MraAAU7sO
フリット、クーマンとも何かあったの? クーマンがPSVに行ったことと関係してる という話を読んだこともあるけど、どうなんだろう?
750 :
:2006/03/01(水) 23:55:35 ID:jJpAtHK/0
>>748 >>749 クライフの自伝みたいなのに書いてたよ、かなり昔に呼んで詳しくは覚えてないけど
自信満々に「4人とも私とは揉めたが」みたいに書いてた、理由は個々に書いてたと思う
絶対クライフが原因だと思った、クライフは毎回意見が変わるから出る本やインタによって選手の評価が違う
その本には90年のW杯のシステム、ポジも自分ならこうした、みたいなの書いてあった
意外だったのはライカールトがトップ下だったな(うる覚えだけどグーリットよりも上手いみたいな評価だったと思う)
グーリットは中盤の右サイドにしていたと思う
751 :
:2006/03/01(水) 23:56:49 ID:jm2bnHtx0
金子の長い長い序文があるあの本だな 英語版も買ったが構成がぜんぜんちがったという
752 :
:2006/03/01(水) 23:59:47 ID:QNFelpHA0
俺が見たインタビューではトップ下にクーマンを入れてたw シュート力があるからと、まるでウイイレ。 短期決戦では普段と違うやり方が必要とも言ってたけど。 いろんな意味で常識はずれな人だと思った。
753 :
:2006/03/02(木) 00:06:28 ID:jJpAtHK/0
ヒディングだったかな? ジミーをSBで使ってたな
754 :
:2006/03/02(木) 01:42:34 ID:nLHKj+MA0
流れ読まずに亀レスだが
>>711 バルサのBチームにいるとか聞いた。
>>732 98の時からコーチングスタッフだったんじゃなかった?
00のユーロの予選を記録したDVDには結構バーンと映ってたし。
755 :
:2006/03/02(木) 01:44:51 ID:Ou9xSzFA0
756 :
:2006/03/02(木) 01:44:55 ID:nLHKj+MA0
754です。
すまんです
>>732 宛のレスは、「ニースケンスは今違うんだが、代表の」
って一文が抜けた。変なレスになったので、無視してくれ。
757 :
:2006/03/02(木) 12:49:33 ID:rZhUKrOc0
>>750 >>751 の本なら、グーリットと揉めたとか、
ライカールトのほうがグーリットより上
といった話は載っていないよ。
「テクニックはほぼ互角」とは書いてあるけど。
ただ、この本、構成もだけど、翻訳そのものも??
でもオモロイ本だ。
758 :
:2006/03/03(金) 12:28:35 ID:3y0CSmIm0
>>752 漏れ的にはあんなにスピードのないトップ下なんて怖くもなんともないけどなあ。
むしろ中盤の底で使った方がよりロングフィードと弾丸ミドルの脅威が増すように思えるのだが。
759 :
:2006/03/03(金) 14:14:15 ID:YLhK7INI0
>>758 >>752 の話は、
>>751 の本に載っていたものと同じだと思われ。
あくまで、90年W杯初戦のエジプト戦前半に限った話。
相手は弱小国なので、強豪国を相手にするときのように
慎重に試合を展開するのは、かえってマズイ、という話。
前半はとにかく押し込みまくり、かき混ぜまくりに徹し、
クーマンはトップ下でシュートに専念。
これで、肉体的・精神的にボロボロにして、後半にグーリットを
投入すれば、一気に崩れたはずだ という構想だった。
グーリットは故障からの回復が不十分だったので
先発起用はしないということだった。
中盤の底にはボウタースがいるしね。
760 :
:2006/03/03(金) 19:58:02 ID:Bc1cUqem0
クーマンは元々は中盤の底だったな イエロはクーマンを意識してたっぽいな
761 :
:2006/03/03(金) 23:51:36 ID:OkYEVBbu0
フランクデブールが良く引き合いに出されるけど、後続で一番近かったのはイエロだと思う。 まあ、クーマンの方がずっと凄いけど。
762 :
:2006/03/04(土) 00:00:11 ID:pNwYY86r0
正直空前にして絶後
763 :
:2006/03/04(土) 01:19:07 ID:FZ+klrYy0
サンデーオリセーは… ちょっと違うか。
764 :
:2006/03/04(土) 01:23:18 ID:ogvqZDeo0
白いライカールトは悪さしてたな
765 :
:2006/03/04(土) 10:37:17 ID:YgZ63RD40
マラドーナもジダンもロナウジーニョも全てがスーパープレーだった わけではないが、クーマンのロングキックの場合、全てがスーパープレー 集に入ってもおかしくない。
766 :
:2006/03/04(土) 23:36:31 ID:ogvqZDeo0
セリエ史上最高のPKキッカーがマルコかバッジョかで論争されてたけど 普通に代表ではマルコは出番無しだったからな FK、PKも史上最高レベルだなクーマンは、バルサでもPK2回しか外したことが無かったんだっけ? ジーコは生涯で100回以上で2回外してるけど1回がW杯だからな運が無い
767 :
、 :2006/03/05(日) 09:46:43 ID:CaVBediuO
クーマンって唯一無二だよな 第二のマラやらペレやらは出てきても第二のクーマンはもう出てこないだろうね 足元上手かったりキックの精度が凄いDFはこれからも出るだろうけど クリアが全部パスでした〜なんてふざけたプレーはコイツしか出来ない 意識すら出来ない。意識しても出せない。欝だ。ふざけんなクーマン
768 :
あ :2006/03/05(日) 17:38:54 ID:HFoeehz9O
南米的なスタイルとは対照的だったと思われる にもかかわらず、マラドーナ、ロマーリオ、ロナウドに 高く評価されている。
769 :
:2006/03/06(月) 13:44:06 ID:jNG3WTDQ0
770 :
:2006/03/06(月) 19:52:52 ID:h5cfChlD0
果たして現代サッカーで第2のクーマンが生まれるんだろうか CBじゃなくてボランチやらされそうだけど
771 :
_ :2006/03/07(火) 11:27:01 ID:EPHvLQ1m0
現在のDFは不安ですね
772 :
:2006/03/08(水) 18:59:19 ID:u2m93o+G0
>>770 クーマンそのものの能力だとしたら,機敏さがないというところを
どう考えるかで,どこに起用するか考え方が分かれそうだな。
アキレス腱をきる前は,その後よりはまだましだったけど。
クライフは,ベッケンバウアーのプレーをビデオで検証して,
「真のゲームメイカーはリベロである」との結論を得たらしく,
その具現化を担ったのがクーマン,ということになるようだ。
773 :
:2006/03/08(水) 23:14:29 ID:nKhl9MOA0
バルサでグァルディオーラを育てたのもクライフだしな
774 :
:2006/03/09(木) 00:52:02 ID:HS8F28q00
クライフに日本代表監督をやってほしい。
775 :
な :2006/03/09(木) 01:02:34 ID:14PwHYb4O
>>772 それに対して、ゲルト・ミュラーにやられて得た結論が
「チームに一人だけなら、戦術的な動きに縛られない選手がいてもよい」
だな。こっちはロマーリオが当てはまる感じ。
776 :
:2006/03/09(木) 01:05:01 ID:lrI+NAq10
ロマーリオの夜遊びをクライフが注意してロマーリオに 「お前は黙って俺を使えばいい、俺より得点決める奴は居ないのだから」 それからは黙って使いました
777 :
:2006/03/09(木) 16:16:18 ID:VA2GN4zl0
ライカールト,クーマン弟,ベスト8決定オメ。 ブリントも突破してくれ。 好きだった選手が指導者としても活躍するのは嬉しい。 (手腕はまだまだの面も多々あるようだが) 98年組もそろそろ誰か監督になるかな?
778 :
あ :2006/03/09(木) 16:32:58 ID:CuYnaD3O0
>>777 好きだった選手(俺の場合90年代以降)が指導者で活躍するのを見るのは思わずニヤリだけど
何か自分が年くったような気がしてむなしくなる
779 :
:2006/03/09(木) 18:41:07 ID:MdcTzDlYO
98年組で引退したのってヌーマンほか誰かいたっけ?
780 :
あ :2006/03/09(木) 18:52:44 ID:lZ7jAuWV0
オーフェルマルスとR・デブールかな
781 :
:2006/03/09(木) 19:27:51 ID:VA2GN4zl0
>>779 ヨンク,ヌマン,オフェルマルス,ヴィンター,ボハルデ
>>780 ロナルト,引退したの?
782 :
:2006/03/09(木) 19:34:33 ID:t9eSNAui0
そして今季終了後、そこにまたひとりの巨人が名をつらねるのだった エド・デ・フーイは現役なの?
783 :
あ :2006/03/09(木) 20:26:02 ID:lZ7jAuWV0
>>781 たしか昨シーズン限りだったと思う。
ボハルデって98の時いたっけ?
全然印象にないw
>>782 さすがに引退してそうだけど知らないなぁ。
784 :
:2006/03/09(木) 20:39:19 ID:VA2GN4zl0
>>782 ,
>>783 エド・デフーイ
今調べたら,イングランドのチャンピオンシップリーグ(2部のこと)
のストークシティで背番号15の控えGKのようだ。
今年満40歳になるね。
監督も,ヨハン・ボスカンプという,クライフと同年輩の代表歴2試合
のオランダ人らしい。
ヴィンストン・ボハルデ
メキシコ戦71分にヌマンと交代出場。
ユーゴスラビア戦後での,ファンデルサールとの殴り合いを
覚えてませんか?
その数日後,脚の骨折により離脱,帰国したはず。
785 :
あ :2006/03/09(木) 21:25:00 ID:lZ7jAuWV0
ありがとう。 デフーイはまだ現役なんだ。 キーパーとはいえ、すごいね。
786 :
:2006/03/09(木) 21:55:59 ID:Ro6MztVG0
ヌマン出場停止の肝心な時にいなかったんだよね、ボハルデ
787 :
:2006/03/09(木) 22:09:10 ID:VA2GN4zl0
>>785 こちらこそ,ロナルド・デブール引退の件は気付きませんでした。
ブラジル戦の,リバウド股抜きが思い出深い。
>>786 あのロナウドのゴールは,ボハルデなら防げたかも・・・・・。
攻撃参加は期待できないけど。
788 :
:2006/03/10(金) 00:19:52 ID:qrQQW1cx0
ボハルデのバルサでの一瞬の輝きを知らないのか? 名ウィンガーだったぞww
789 :
_ :2006/03/10(金) 02:09:38 ID:089MQ6cI0
>>784 あれ、ファンデルサールと殴り合いをしたのって
ダーヴィッツじゃなかった?
その後は何事もなかったみたいだけど…
790 :
な :2006/03/11(土) 14:12:31 ID:hzDRa8X5O
ボハルデで合ってる。 ただし、殴り合いじゃなくて、 ファンデルサールが右ストレートを一発かまして離れてる。
791 :
:2006/03/11(土) 21:09:07 ID:JO/5Jb100
792 :
_ :2006/03/15(水) 03:09:57 ID:cnnp2sOn0
ぴあから出てるクライフ御大の本が 内容の割に1800円もするのは 高すぎると思う人は挙手をお願いします。
793 :
:2006/03/16(木) 09:00:18 ID:NVedJmKW0
おや,そんな本が出てるのか。 クライフの本なら,「美しく勝利せよ」がオモロカッタ。 構成や翻訳が酷くて(と思われる内容), 万人にオススメな感じではないけど。 あと,カネタツの文章もいらないんだが。 10年くらい前だったかにサカダイで連載してたやつ 単行本化して欲しかったな。 あと,グーリットの自伝を翻訳出版してほしい。
794 :
:2006/03/16(木) 21:59:22 ID:BMsZM6la0
795 :
:2006/03/17(金) 11:58:50 ID:/lffJbV10
796 :
:2006/03/20(月) 16:46:15 ID:KfHgg0i30
代表本スレに動画
797 :
796 :2006/03/20(月) 18:15:53 ID:KfHgg0i30
798 :
:2006/03/20(月) 20:01:28 ID:KfHgg0i30
799 :
:2006/03/21(火) 21:58:25 ID:kv6YRqjC0
もう1度・・・・
800 :
く :2006/03/22(水) 22:40:46 ID:xTB+iViIO
あげ
801 :
:2006/03/22(水) 23:20:29 ID:GJEcUwBmO
クライフの「美しく勝利せよ」はマジで良い
802 :
_ :2006/03/25(土) 19:41:45 ID:9JE1dcU80
fg
803 :
あ :2006/03/27(月) 19:24:49 ID:ysFXacbnO
>>131 >>129 は
>>128 に対して的外れ
ということだろう。
>>132 >>133 サントスでは控えGKとして、先発GK(ジウマール?)
の故障等のあとをうけて、数試合出場しているらしい。
ジャンニ・リベラはブラジル代表での
ペレのGK練習を見て、その上手さに驚き
「サッカーはペレが発明したのかも」
と発言している。
804 :
あ :2006/03/27(月) 19:28:12 ID:ysFXacbnO
誤爆った。orz
805 :
:2006/03/31(金) 07:05:07 ID:jQ8BLHn70
74年決勝は何で負けたの?
806 :
:2006/03/31(金) 17:34:50 ID:C/aq7EQ30
開始早々の先制ゴール、 相手に一度もボールをさわらせずに決めたゴールによって、チーム内に油断が生じた。 フォクツの徹底マーク(クライフがピッチサイドに水を飲みに行った時もついていった) により、クライフが本来のパフォーマンスを発揮できなかった。
807 :
:2006/03/31(金) 18:50:57 ID:+uvNBlkN0
なんか途中から間延びしてたよね。 決勝だけあんなふうになるなんて、ゲルマン魂に圧倒されたのかな〜
808 :
:2006/03/31(金) 20:02:32 ID:Bo0Enzwc0
クライフは,ハーンが不調でラインを上げられなかったことを敗因に上げているね。 ハーンとしては,本職じゃない上に,やはりG・ミュラーが怖いというのがあったんでは? サカマガでは,アヤックスのCBだったフルスホフの欠場が痛かった としているな。
レンセンブリンクの肉離れも以外と痛かった気がする。 あせってハイボール多用したのもマズかった。 マイヤーも74年大会はよかった。
810 :
:2006/03/32(土) 17:11:42 ID:ZlNEj8Ue0
というか、二度の準優勝が両方ともホスト国相手というのが、ついてないと言えばついてない。 2-1と延長負けという、アウェーとしては悪くない成績だし。
811 :
:2006/03/32(土) 19:17:08 ID:tSSRIK8C0
こないだNHK-BSで74年大会のことやってたけど、 先制点以降、フォクツはまたペナルティエリア辺りからマークして 振り切られるとやばいので、シェーン監督の指示を無視して クライフを常にマンマーキングをすることにしたと言っていた。 クライフも亡くなる前のミケルス氏と一緒にインタビュー受けたけど、 ドイツ人がオランダのサッカーの方が面白いと誉めてたことを光栄に思ってるといってたな
812 :
:2006/03/32(土) 19:34:18 ID:RIm7wHoY0
>>809 レンセンブリングってクライフと同等の力があるとか言われてたね
バロンドールでも2位と3位になってたと思うけど影が薄い
78年はエースで活躍したけど、過小評価の代表みたいな選手だな
カカとかも将来はロナウジーニョの影で忘れ去れそう、ミランだからレンセンブリングよりはマシかもしれないけど
813 :
:2006/03/32(土) 19:36:23 ID:ZlNEj8Ue0
> 1位 クライフ > 2位 ファンバステン > 3位 ファンハネヘン > 4位 レンセンブリンク > 5位 フリット(グーリット) > 6位 ウィルケス?(Wilkes) 1950年代の選手 > 7位 クロル > 8位 ライカールト > 9位 ベルカンプ > 10位 ニースケンス なんといっても4位だからね。
814 :
ふ :2006/03/32(土) 22:17:04 ID:T3hQXf57O
大会前の親善試合のメンバーを見た感じ、 CBコンビには、かなり困ってたように思われる。
815 :
:2006/04/02(日) 02:06:02 ID:KeQVIVdJ0
っていうか74年の代表はほとんどボールを失わない事を前提としたチームだよな。 チーム全体の意思統一が完璧だから、危ういようで一応しっかりと対処はできてたし。 レンセンブリンクもかなり強烈なイメージがある。
816 :
:2006/04/02(日) 06:45:40 ID:JSPhJsfu0
「あの(決勝)試合のとき、我々チームの3人のプレーヤーが負傷していたのは 運が悪かった。体調がよくなければ、全力を出せませんからね。 トータル・フットボールというのは、いわばマシーンです。 つまりわずかな故障でもマシーンにとっては致命傷になってしまうんです。 それが大問題に結びつき、結局、我々の敗因になったんだと思います。」 −74W杯西ドイツとの決勝戦について、クライフ談−
817 :
:2006/04/02(日) 19:48:31 ID:MaEhc13R0
>レンセンブリングってクライフと同等の力があるとか もう一人のウィング、ヨニー・レップは?
818 :
:2006/04/02(日) 23:48:36 ID:Opn7+iz50
>>809 ハイボール多用するっていっても、74年のオランダに電柱なんていたっけ?
78年ならひたすらナニンガめがけて放り込むだけで1点ぐらいは取れそうなもんだけど。
819 :
:2006/04/03(月) 00:27:34 ID:RyE/m7RK0
決勝の後半あたりは放り込みが多かったよ。 78年はクライフがいないせいもあって、放り込みと ロングシュートしかないチームと酷評されてた。
820 :
:2006/04/03(月) 00:30:03 ID:KSk5XJV00
西ドイツの1点目、ヘルツェンバインのPKはダイヴなの?
821 :
:2006/04/03(月) 00:40:47 ID:S4bMBzPW0
>>817 レップよりカイザーの方が凄かったんじゃない?
クライフと合わなかったらしいけど
822 :
:2006/04/03(月) 00:44:19 ID:RyE/m7RK0
そういや、カイザーってクライフが出てくるまでは最高みたいに言われていたはずなのに、
>>36 このランクの10位以内に入ってないんだね。
823 :
な :2006/04/03(月) 00:57:54 ID:FD3Ga9QbO
>>822 >>716 あたり
>>821 カイザーもボスタイプなので、クライフとやりあうことはあったが、
プレー上は名コンビ。クライフも最も息のあったパートナーだったと言っている。
824 :
:2006/04/03(月) 14:48:05 ID:BkrGB55H0
825 :
:2006/04/04(火) 01:31:27 ID:brYTXs6GO
98年W杯のビデオをあらためて見ると ヨンクとダービッツの中盤コンビがすごく機能してる と思った。
826 :
:2006/04/04(火) 02:23:03 ID:DuJDm5He0
セードルフは泣きを見たけどねー・・ いや非難してるわけではない
827 :
:2006/04/04(火) 07:31:19 ID:cEcx4pxN0
>>826 非難しているとは思わないよ。
天才肌とはいえ,まだ22歳だったし。
働き盛りの先輩の中に,集団プレーにおいて上の選手がいる
っていうのは,チーム構成としては健全なことだったと思うな。
EURO2000のあとともなると,かなりシビアな見方もされるところだが。。。。
828 :
:2006/04/06(木) 22:30:00 ID:UKRqTqVb0
保守
829 :
:2006/04/08(土) 23:01:41 ID:LgMiUFXxO
上げてみよう
830 :
:2006/04/09(日) 03:59:36 ID:YqeFpMCk0
>>774 亀レスだがファンハールに育成も兼ねて任せてみても面白いと思う
831 :
:2006/04/09(日) 17:03:53 ID:RtgjKIQq0
>>820 >ヘルツェンバインのPK
たいていのオランダ人があの決勝を語るとき、あのインチキなPKで負けた
詐欺みたいな試合だと大変憤慨するらしい。
そもそもヘルツェンバインは当時ブンデスでもPKテイカーとして有名で、
いつも悔しい思いをしてたがこの時ばかりは素直に喜んだとベッケンバウアーも
自伝で白状してる。(今ならシミュレーションとしてカードが出てもおかしくない)
832 :
:2006/04/09(日) 19:37:31 ID:Zk3c0Dbd0
いまなら、っていうけど、いまだって、VTRで見ればあきらかにシミュレーションのプレイがPKになったりするじゃん 時代の問題じゃなくないか?
833 :
:2006/04/09(日) 19:51:30 ID:9/pJKR+90
情報不足ってところもあるのでは。 ベッケンバウアー曰く、シミュレーションが得意というのが世界的に知られていれば そういう認識で判定していたかも。 トッティがモレノにシミュレーション取られたように。
834 :
:2006/04/09(日) 21:29:02 ID:G/m7ESdS0
コリーナが今の審判は選手の特徴は勿論、両チームの戦術的特徴 までVTRで事前に調べるって自著に書いてたな。
835 :
:2006/04/09(日) 21:51:43 ID:xVUnXDpq0
>>830 ファンハールに育成って、ギャグですか?
836 :
:2006/04/09(日) 23:11:19 ID:IMFMh5/P0
トルシエの強化バージョンと考えれば、ファンハールのも育成といえるんでは。 テクニックや個人戦術ではないけど。
837 :
:2006/04/09(日) 23:18:00 ID:Be22HOPP0
ファン・ハールも若手をつかって育てるというイメージがあるけどな わりと
838 :
:2006/04/09(日) 23:54:02 ID:bTsj7Ec9O
確かにそうなんだが、賛否両論あるところか。 クライフよりは日本向きっぽいかな?
839 :
:2006/04/10(月) 05:18:45 ID:sA9+o6uI0
つーか、ファン・ハールさまにお越しいただけるなら、協会全員はおろか、国民全員が土下座しても釣りがくるだろ。
840 :
:2006/04/10(月) 15:07:03 ID:xy+hIDkS0
戦術に柔軟性が無さ過ぎて代表監督としてはちょっと怖すぎかも。 でもまぁ見てみたくはあるがw
841 :
_ :2006/04/10(月) 17:12:45 ID:fDcZlmRD0
ファンハールは縁起が悪いだろ
842 :
:2006/04/10(月) 20:59:33 ID:iGnJNGqn0
アジアの国にとって、呼べそうかつ優秀なのってファンハールみたいに過去に実績があり、 かつ現在評価を落としている人たちでしょ。ヒディンクも韓国が呼んだときはそうだった。 実際上手くいくかどうかは知らないけど、大きな成功を収めたいなら、どこかでギャンブルしないと。
843 :
:2006/04/10(月) 21:05:39 ID:fW2ciI7s0
アジアの国の監督とかスレちがいだから
あんまり活き活きしないでくださいね
>>842 さん
844 :
:2006/04/10(月) 21:05:41 ID:B2TXH5II0
ヒディンクあの時評価落としてたっけ? ファンハールはまぁ面白いと思うけど、AZがCLに行ける可能性もあるからな〜
845 :
:2006/04/11(火) 04:52:44 ID:S0trG+H30
846 :
:2006/04/11(火) 16:00:56 ID:z90w+jVB0
>>842 ファンハールは超強気だからなぁ。
アラブの産油国とかはありそうだが。。。
>>844 98年W杯のあと,レアルマドリードにいって,それほど悪くもなかった
と思うんだが,あまり大事にされずに途中解任されたな。
まぁ,あそこは,それほど悪くもない くらいじゃダメかもしれないが。
なぜか,かなり粗末というか軽く扱われた印象がある。
そのあと,ベティスの監督も短期間で辞めている。
847 :
:2006/04/13(木) 14:49:55 ID:bbAszD/L0
あげてみる
848 :
:2006/04/17(月) 20:32:04 ID:/tnzb+KW0
久しぶりに、EURO2000のイタリア戦のビデオを見た。 当時、ベルカンプと交代で出たセードルフのプレーに 「やっぱりイマイチだなぁ」と思ったもんだが、 あらためて見ると、一部に言う“バイタルエリア”付近の 網を広げて、いいパスが出せそうな状況にまでは もっていってる感じだったな。 コクーと交代で入れて、ベルカンプを上げたほうが 良かったのかも。
849 :
:2006/04/17(月) 21:46:12 ID:8zDDo2s8O
ヒディングは韓国に来る前は不倫問題で騒がれてたな
850 :
:2006/04/17(月) 22:33:24 ID:5+6h4ekL0
1974年、世界を席巻したトータルフットボール。今も色あせない サッカーの唯一無二の芸術!
851 :
:2006/04/17(月) 22:49:29 ID:BpD9JXAFO
>>848 PK外すたびに不安感が強まっていくのがわかる試合だったな。
1人多いのだから、もっと積極的にSBが上がってもよかったと思う。
852 :
_ :2006/04/18(火) 08:34:32 ID:OM2457nf0
EURO2000のイタリア戦のビデオってどっかで売ってねえ?
853 :
:2006/04/18(火) 11:22:35 ID:NRpUJd7H0
ついこないだまで数年間ヤフオクで探せば無い日は無いほどたくさん出てたけど 取り締まり入ってからはあまり見かけないな。数少なくなったプライベートビデオ出品者に 交渉持ちかければ持ってる人いそうだけど。
854 :
:2006/04/18(火) 11:46:40 ID:NRpUJd7H0
と思ったが今見たら普通に出品されてた。2000のイタリア−オランダ
855 :
:2006/04/18(火) 13:29:44 ID:S5Xg+dGp0
>>851 当時のライカールトはフォーメーションのバランスが崩れるのを嫌って、
ポジションチェンジや飛び出しを制限してたね。
ヌマンに対してだけはそのセンスを認めて、
自分の判断で攻撃参加してもよい といってたらしい。
実際、イタリア戦にいなかったのは痛かった。
856 :
:2006/04/18(火) 19:53:30 ID:cJwCtYx/0
ヌマンがいないといえばフランスWCのブラジル戦もそうだったな。 オランダのサイドバックというとどうしても他のポジションとの掛け持ちが多くなるもんだが、 そんな中でヌマンだけは典型的なサイドバックのスペシャリストだったな。
857 :
:2006/04/18(火) 21:27:04 ID:G0l6XPjm0
ヌマンってクラブでは10番つけて攻撃的な中盤だったんじゃないか? ブラジルのレオナルドが94W杯で左サイドバックやったのと同じじゃね
858 :
弟はリハルドは間違い? :2006/04/18(火) 22:22:59 ID:fknBnEs90
ビチュヘはビトシェって雑誌に記載されてたんもあった ユーロ92のドイツ戦のFkは凄かった ゴロアウト 負けたけどデンマーク戦が一番おもろかったわ あとトヨタカップでバルサの10番つけて来たのには感動やったわ プレーはもうひとつやったけど・・・ ユニフォームもあの当時が個人的に一番好き ビチュヘ ジョルディ おったなごりでアラベスファン UEFAカップのリバプールとの決勝戦のビデオないんかな〜
859 :
:2006/04/21(金) 15:28:03 ID:zingwZWU0
そういえば今週のサカマガで西部謙司が74年の決勝のフォクツのことを書いてたな。 開始5分のイエローで、「これでもうカードは出ない」と思ったとか。 大胆不敵というか、会場を味方につけられるというのはこういうことなんだと思った。
860 :
:2006/04/25(火) 22:18:18 ID:QYE9DXS/0
それは会場というより審判を味方につけたといった方が正しいんジャマイカ? 地元だからよほど派手なエルボーやバックチャージでもかまさない限り これ以上カードは出ないという読みがあったんだろう。
861 :
:2006/05/03(水) 17:53:31 ID:fA7Sd93IO
上げてみよう
862 :
:2006/05/10(水) 19:35:31 ID:ekmsyshx0
ほしゅ
863 :
:2006/05/15(月) 19:43:52 ID:9C7ErOAX0
ダービッツ、セードルフ、クライファート、ゼンデンあたりは、 このまま、実質このスレの対象(代表引退)になりそうな雰囲気だな。
864 :
:2006/05/15(月) 21:20:29 ID:jnNMyeXCO
ファンホーイドンク、ボスフェルト、ハッセルバインク
865 :
:2006/05/16(火) 00:42:23 ID:knjhCC2A0
前回不出場なのが不思議に思える面子…
866 :
:2006/05/18(木) 21:30:50 ID:Y/RaA1fd0
ほしゅ
867 :
:2006/05/22(月) 18:48:30 ID:DaTNHA2z0
>>856 ,
>>857 遅レスだけど,ヌマンの元来のポジションは中盤のセンター。
(前目だったり,引き気味だったりはあった)
ただし,96-97シーズンごろには,PSVでもヨンクやコクーの
存在もあって,左サイドバックに定着している。
ヌマンの左サイドバックは良かったが,本人はセンターハーフに
戻りたがっていたという説もある。
オレは,ヨンクが代表から外れたあと,パスワークの起点として,
ヨンクの替わりはヌマンになると思ったんだが。。。
同時に,左SBでかわりになる選手がいなかったな。
ライカールトは,代表監督当時,フォーメーションバランスにこだわって
飛び出しなどを制限していたが,ヌマンに対してだけは,自分の判断で
攻撃参加してもよい と言っていたらしい。
868 :
:2006/05/22(月) 19:30:46 ID:hPqmE6fw0
先日久しぶりに98のアルゼンチン戦見たけど、ヌマンはかなり利いてた。 ブラジル戦にいなかったのは大きかったな。
869 :
:2006/05/22(月) 23:47:03 ID:MWTIHCOUO
EURO2000のイタリア戦もね。 どちらも、強豪国が堅く守ったら、ウィングが振り回す だけじゃ状況を打開できない、というのが 如実に示された試合だった。 ゼンデンはどっちの試合でも、なかなか奮闘してたとは思うが。
870 :
・ :2006/05/23(火) 14:50:33 ID:FPVR9uqm0
ゼンデンは昔は速かった。今は謎だ
871 :
:2006/05/23(火) 16:54:08 ID:hKBaKAR40
ロッケットだったっけ?渾名が
872 :
:2006/05/23(火) 21:28:37 ID:hUCCTB680
ボロでボランチみたいなことしてなかったっけ?
873 :
・ :2006/05/24(水) 19:40:06 ID:glC9eM3D0
上がり目のMFやってたよボロでは
874 :
:2006/05/29(月) 01:29:22 ID:sxoQUyJgO
チェルシー時代は、ラニエリに、 「こんなに体力のない奴は見たことがない」 とかなんとか言われてたな。 スピード、テクニック、バランス感覚などから見れば、 もっと実績を残せた選手だったと思う。
875 :
:2006/05/29(月) 07:39:23 ID:Oa1iCiv+0
876 :
:2006/05/29(月) 09:12:42 ID:2L1Epfht0
Or2
877 :
:2006/05/29(月) 10:17:52 ID:rDWoXHYb0
これを4年前にやってほしかった。
878 :
:2006/05/29(月) 19:58:45 ID:nGI5iCtQ0
test
879 :
:2006/05/30(火) 01:16:25 ID:A09Kpy4JO
ニースケンスならファン的には嬉しいけど、
監督としての実績は、やや欠けるな。
コーチとして現場に関わってるから、大丈夫かも知れないが。
って、
>>875 は何も言ってないのて同じじゃねーか?www
880 :
:2006/05/30(火) 02:22:01 ID:GRMcUM2t0
881 :
・ :2006/05/30(火) 05:48:44 ID:ENu6sBrS0
ニースケンスは今オーストラリア代表のコーチだよ
882 :
:2006/05/30(火) 17:00:02 ID:G1mMGu820
来季、バルサでテンカテの後釜という話もあるが…。
883 :
:2006/05/30(火) 23:41:20 ID:A09Kpy4JO
たしか、ニースケンスは、コーチ業を始めたのがかなり遅かったよね? 一線を引いてからも、長い間フラフラしてたとか。
884 :
:2006/05/31(水) 21:54:44 ID:BiqjcqvT0
オランダのサイトのデータを見る限り, 79年にニューヨーク・コスモスに移籍。 84年に同チームを退団(解散)後, 84/85シーズンにフロニンヘンで7試合に出場。 その後はスイスの5部リーグのチームで 監督兼選手としてプレーするなど,よくわからん経歴。 91/92シーズンにスイス下部リーグチームで監督に専念。 96/97シーズン途中にオランダ代表コーチとして 表舞台に復帰 ということのようだ。 クライフとちがって,たしか指導者の資格をもっていたと思う。
885 :
:2006/06/01(木) 21:28:20 ID:/cbHUAkE0
886 :
:2006/06/04(日) 18:39:47 ID:/Ipr3AmJ0
887 :
:2006/06/06(火) 21:03:55 ID:AXtCSq/90
ほしゅ
888 :
:2006/06/08(木) 12:10:48 ID:sZI0a0vq0
「スカパー超豪華解説陣」 なら奥寺康彦はどう形容するんだ? アナ「かつて奥寺さんはこのボーフムのスタジアムでハットトリックを 決めたそうですが」 奥寺「いや〜〜、全然覚えてないっスね〜〜。 このスタジアムでは負けた記憶がないですね」 カッコよすぎ。 カス谷ごときが、お金払ってる視聴者の前で、タメ口& 憶測で、プレミアの選手にダメ出しするなんてもってのほか
889 :
:2006/06/09(金) 01:06:52 ID:r/9y+QVDO
俺の尊敬するダービッツは出ないのか…OTZ 今回はマケレレとガットゥーゾ見るだけで良いや
90年オランダをまとめれなかったベーンハッカーが、トリニダードをまとめられるか
891 :
:2006/06/09(金) 13:44:30 ID:nXBjlJqp0
>>890 選手間の関係が最悪だった上に,
選手会のリブレクツ解任&クライフ待望論があったりで
直前に就任したわけだから,気の毒ではあった。
(直前の調整用親善試合を2試合こなしただけで本大会入り)
ファンバステンのやる気の無さっぷりが。。。。
892 :
:2006/06/10(土) 14:26:52 ID:KvjtHYX70
ヌマンの話見て思い出したんだけど ファンブロンクホルストもフェイエノールトで10番つけてたよね?
893 :
:2006/06/10(土) 15:42:52 ID:PtshI9P20
そだよ。 攻撃的な中盤の選手だったね。 そこは人がいっぱいだし 正直超ワールドクラスではなかったので 便利屋としてコンバートされたという感じかな
894 :
:2006/06/13(火) 20:14:30 ID:RZ5xlo4X0
age
895 :
:2006/06/15(木) 15:36:10 ID:PCFSmpky0
ファンペルシーが正しい。ロッベンのプレーは素晴らしかったが、
周りの選手への気配りも大事だ
ttp://www.sponichi.co.jp/wsplus/news_w/07579.html クライフが話を丸くおさめにかかったね。
立場が弱いが,一般論としては正しいほうを一応立てておく
という,オトナのやり方だと思う。
というか,ファンペルシーがしたような発言は,
はなからクライフに任せておけばよかったな。
自身が,アーセナルでベルカンプに何度か言われたことだから,
自分がベルカンプの立場になったような感覚で言ってしまったんだろう。
などと思ったりする。
896 :
: :2006/06/21(水) 08:58:52 ID:SDgoBuajO
ほしゅ
897 :
:2006/06/26(月) 18:20:11 ID:Q438BSPHO
コクー、101capで代表引退(現役引退?)。 ファンデルサール、113capの新記録で代表引退濃厚? 2人ともこのスレの仲間入りかな。。。 今回のコクーのパフォーマンスには賛否あるだろうが、 ここでは2人ともに感謝したい。 長い間、ありがとう。
898 :
:2006/06/26(月) 20:48:26 ID:tNcYTu0p0
ファンデルサールはあと4年出来そうな気もする
899 :
ダッチ彼女 :2006/06/28(水) 09:15:04 ID:/wJNkxk5O
歴代キーパーとして、ヨングブロート、ファン・ブロイケレンらを抜いた?
900 :
:2006/06/28(水) 18:55:10 ID:6n1irfOo0
キャップ数から見れば歴代No.1GKと言えると思うけどな<サール
901 :
:2006/06/28(水) 20:59:42 ID:ML1Pb4vG0
雑誌などを見た記憶で,過去に高評価を得たオランダのGKを
>>716 −
>>722 あたりのランキングを追跡すると,
,
ピータースフラーフランド…不明(たぶん入ってるが50位以下は確定),
ヨングブルート…入ってない
ファンベベレン…44位
シュリベールス…87位
ファンブロイケレン…27位
ファンデルサール…51位
>>240 ,
>>246 ではファンデルサールが選出されている。
(
>>240 の控えにファンベベレン,
>>246 のコメントでピータースフラーフランドが取り上げられている)
ファンデルサールは,ファンブロイケレンを超えていると思うので,
オランダのGKでは,歴代1位と評価されるんじゃないだろうか。
113capはすごいね。まだ伸びるかもしれないし。
902 :
? :2006/06/29(木) 12:10:34 ID:GUP75CXMO
ブロイケレンは同世代のキーパーと比較してどうなの。 ダサエフやシルトン、シューマッハー並み?
903 :
:2006/06/29(木) 12:20:26 ID:ano/EJu10
シルトンと比べるのはシルトンに失礼 シルトンはバンクスと比較されるくらいの選手
904 :
バルちゃん :2006/06/29(木) 21:59:27 ID:H+5JQ8E4O
シルトンって 伝説マラドーナ5人抜きの最後に交わされたキーパー?
905 :
age :2006/06/29(木) 22:01:11 ID:5g+qUzRy0
906 :
:2006/06/29(木) 22:08:26 ID:E9TcE8gF0
シルトンというと、90年ドイツ戦の不幸としか言いようのないゴールが思い浮かぶ。
907 :
:2006/06/29(木) 22:32:54 ID:gRdQJtnx0
>>906 「どうしたシルトン!」
「いや、どうしたシルトンよりもね、ディフェンダーに当たりましたね」
だったかな?
908 :
:2006/06/29(木) 23:07:34 ID:UjFU/yNu0
パーカーのケツに当たったんだっけブレーメのシュートが
909 :
:2006/06/29(木) 23:13:23 ID:E9TcE8gF0
試合内容では押していただけに。 決勝と3位決定戦は逆になるべきだって話はよく聞いたな。
910 :
:2006/06/29(木) 23:15:15 ID:E9TcE8gF0
詳しく言うとケツに当たったFKが絶妙のループになった。
911 :
^ :2006/06/30(金) 11:39:27 ID:OOFNsFR20
唐突だけど、ビチュヘはウィスハと発音するんじゃなかったっけ? 確かテレ東のダイナミックサッカーでオランダ大使館に問い合わせて 確認してた気がする。
912 :
監ーカイ :2006/06/30(金) 21:52:20 ID:Ox/moGLuO
NHK-BSの94年W杯予選試合で解説の故富樫氏が、 ボータースのことをオランダではヴァウターシュって言うんで最初誰かと思ったとか。(あとデブールをデブーアとか) ブロイケレンはシルトンの後釜としてノッティンガムに入ったけど、 2年で帰ってるから、あまり評価は高くなかったのかも。 (EURO88に限れば、シルトンよりは良かったのでは)
913 :
:2006/07/02(日) 19:23:26 ID:GKmQxRl+O
>>911 、
>>912 手持ちのオランダ語の実況、ナレーション入りのビデオを聞いた感じだと
ビツヘ、ボ(バ)ウタース、デブール、おまけで、ビンテル
という風に、俺には聞こえるかな。
ファンブロイケレンは、87/88シーズンのPSVでのチャンピオンズカップで
9試合5失点、決勝でPK戦勝ち
EURO88で予選8試合1失点、本大会5試合3失点、決勝でPKストップ
と、大活躍してるね。
プレーぶりは、ファンデルサールを左利きにして、荒っぽくした感じだったか。
わりと似たようなタイプだったと思う。
PK以外は、今のファンデルサールのほうが上手いだろうな。
914 :
か :2006/07/03(月) 10:16:38 ID:3I60bs1BO
ベルカンプは最高だったな!
915 :
/ :2006/07/03(月) 11:02:59 ID:DcNMTzFP0
ベルカンプもいいがクライフ、ファンバステンの方が数倍うまかった。
916 :
:2006/07/03(月) 11:50:46 ID:N75b237oO
細かいボール捌きはファンバステンだが、パスはベルカンプが上。 ファンバステンも上手かったが。 トータルではそんなに差があるわけじゃない。 まぁ、マンモス大学の入試と同じで1点の違いが 大きな違いということもあるが。 この2人については、比較よりコンビネーションで語りたい気はする。
917 :
:2006/07/03(月) 18:50:02 ID:e8UEhje40
>>914 無理に序列をつければ,上に置かれる選手はいるかもしれないが
そういいたくなる気持ちはわかる。
「ベルカンプが世界最高の選手と言われることがないのは
彼が光の当たる世界に生きようとしないからである」
(アーセン・ベンゲル/EURO2000についての談話より)
918 :
よはん・くらいふ :2006/07/04(火) 01:10:44 ID:ZLMyhGjQO
「バルサに来る外国人選手は、ライカールト、グーリット、 ファンバステン、ベルカンプ、クーマンのように、 何か特別なもので貢献しなくてはなりません。 何かエクストラがなければならないのです」 ――95年、ロナルド・クーマンのフェイエノールト移籍 発表に際しての、クーマンを讃える発言の一部 バルサ云々はともかく、“何か特別なもの”がある選手 として、カルテットとともにベルカンプの名が挙がってるのが 結構、嬉しかった言葉。 この頃、クライフはベルカンプに対してかなり辛辣だった だけに、なおさら…。
919 :
` :2006/07/04(火) 10:16:45 ID:52hg817jO
なんでインテルいったんやろ 最初からスペインやイングランド行ってれば良かったのに
920 :
あ :2006/07/04(火) 10:33:00 ID:1GnQAyeq0
>>919 インテル移籍当時はセリエの全盛期だったからね。
ベルカンプがどうだったかは知らないが、
選手はみんなイタリアに行きたがったし、
所属チームも高額の移籍金が入るイタリアに行かせたがってた。
921 :
:2006/07/04(火) 11:24:40 ID:/pihy6KN0
>>919 あの頃はまだセリエははっきりと他のリーグ(含スペインプレミア)より一つ格上という評価だった。
世界一を目指す選手なら当然セリエに行くべき、チャンスがあるならチャレンジするのが当たり前、そんな時代。
922 :
:2006/07/04(火) 15:17:08 ID:urtFgwPO0
>>919 82年だったかに外国人選手獲得を解禁してから,
プラティニ,ファルカン,ジーコの獲得で膨らみ始めた
サッカーバブルが,マラドーナ獲得,ベルルスコーニの参入で
一気に大膨張してた時代。
クライフも
セリエのチームに本気で資金投下されたら諦めざるを得ない
と発言していた頃ではある。
ベルカンプの獲得に乗り出していたのは,インテル,ミラン,
ユベントス,バルセロナ。(バイエルン,レアル・マドリもだったか??)
クライフは,ベルカンプがインテルに決めたのは,
やはりファンバステンに対する対抗意識があったからだろう
と見ていたようだ。
実のところ,ヨンクがセットというのが大きかったんじゃないかという気がする。
923 :
・ :2006/07/04(火) 17:50:37 ID:lvXquZ700
ミランいけばEURO92の再現 バステンとベルカンプのコンビが見れたんだが ミランだったら活躍できたかもねライカルトもいたし。 クライファート、ダビッツ、ライジハー、ボハルデはミランでは全然駄目だったな ダビッツはインテルでも補欠だったし。その点セードルフはどこのクラブチームでも レギュラー、それなりの活躍をしてるんだよな。黄金時代のアヤックスで一番の実力者 はセードルフかも。リトマネンもバルサ、リバポーではいまいちだったし。
924 :
:2006/07/04(火) 20:03:01 ID:urtFgwPO0
ベルカンプ,ヨンクのセリエ入りは93/94シーズンで,
同時にフリット,ライカールトは移籍,ファンバステンは故障で
残念なことに,ミランのオランダトリオは消滅してた。
94年8月頃のWSDで,ファンバステンが
「ミランなら組織がしっかりしているから,2人とも
うまくいったんじゃないか?」
と語っているけど,当時のミランは,ポストオランダトリオ
で迷走し始めてて,やや無定見気味に数多くの外国人選手を
とっては腐らせてるような感じが見えてたから,
おとなしいベルカンプやヨンクでは,やっぱりうまくいかなかったような気がする。
> 黄金時代のアヤックスで一番の実力者はセードルフかも。
セードルフが実力者なのは確かだけど,代表でのはたらきなら,
>>923 の誰よりも下(国のちがうリトマネンは除く)だから,実力も一番下
とか言えちゃうし,やっぱり比較は難しいと思うな。
925 :
924 :2006/07/04(火) 20:12:37 ID:urtFgwPO0
自己レス
>
>>923 の誰よりも下
さすがにボハルデよりは明らかに上だな<セードルフ。
失礼しました。
926 :
・ :2006/07/05(水) 01:21:03 ID:NX3fUS670
にしてもミラン組みのクライファート ダビッツ ライジハー ボハルデ はみなバルサに移籍するとは。 ダビッツだけ時期が違ってレンタルだったと 思ったけど?
927 :
:2006/07/06(木) 17:19:30 ID:jmdkrts80
オランダ「De Telegraaf」紙企画 「クライフと選ぶ今世紀オランダ代表」(1999/12.発表) (読者アンケート+クライフの判断によるものらしい) リヌス・ミヘルス(監督) エドウィン・ファンデルサール フランク・ライカールト ルート・クロル アベ・レンストラ ルート・グーリット ヴィレム・ファンハネヘム ピート・カイザー マルコ・ファンバステン ファース・ヴィルケス ヨハン・ニースケンス ヨハン・クライフ(読者投票無しに最初から唯一選出)
928 :
:2006/07/06(木) 20:54:17 ID:3vNRgxqe0
> ヨハン・クライフ(読者投票無しに最初から唯一選出) まあ、選ばないやつはいないだろうけど笑えるな。
929 :
:2006/07/06(木) 20:59:32 ID:FkUA3d9s0
Where is Bergkamp?
930 :
:2006/07/06(木) 21:09:33 ID:3vNRgxqe0
ベルカンプが選ばれないのは、まあ仕方がない。 クーマンの方が不思議。
931 :
:2006/07/06(木) 22:07:06 ID:jmdkrts80
どういう選出方法だったか不明だけど,クライフの意向より読者投票の結果が
反映されているような気がするな。
>>36 ,>>716-
>>722 ,
>>240 ,
>>246 と比べると面白い。
>>929 これだけアタッカーの層が厚いと,ベルカンプといえども厳しいのかも。
あと,1999年頃はかなり不調だった(アーセナルでの99/2000シーズンは
28試合6得点,代表で5試合1得点(0得点とする資料もある))のが
影響が大きいんじゃないかな? EURO2000の後だったらどうだったか?
>>930 クライフなら選びそうだよな。でも,誰を外すか難しい。
伝説のレンストラ,ヴィルケス(クライフの子供の頃のアイドル)は
外せないのだろうし。
932 :
:2006/07/07(金) 03:38:22 ID:0bCc7yKc0
99年の時点でファンデルサールが選ばれてるのは凄いと思う
933 :
` :2006/07/07(金) 11:39:46 ID:djq/s6JNO
ボハルデは納得できないだろw
934 :
:2006/07/07(金) 22:57:46 ID:8rzDtq1J0
ヴィルケスってまったく知らねーわ。完全に初耳 とゆーかそもそもクライフ以前のオランダについて何一つ知らないことに気づいた
アベ・レンストラ(Abe Lenstra) 1920/11/27〜1985/9/2,ヘーレンフェーン生 ポジション:左右インサイドフォワード 所属クラブ:ヘーレンフェーンほか 代表47cap(含オリンピック)/33得点(クライフと並びオランダ代表4位タイ) 初代表:1940/3/31(対ルクセンブルグ戦・親善試合ホーム) 代表卒:1959/4/19(対ベルギー戦・親善試合ホーム) オリンピック出場:1948年ロンドン大会・2回戦敗退 W杯予選出場:1958年スウェーデン大会予選・2試合(1957年) (オランダ自体の戦後の初参加) 大都市や国外の多くのクラブ(インテルなど)から移籍を求められるも, キャリアのほとんどをヘーレンフェーンで過ごし, “ウス・アベ(オレたちのアベ)”と呼ばれるヒーローとなる。 1951年,52年,オランダ年間最優秀スポーツ選手賞を連続受賞。 レンストラ,ヴィルケスのインサイドコンビに,CFのキース・ ライファース(Kees Rijvers,1926生,33cap/10得点) を加えた 1950年代の攻撃トリオはオランダ代表史上,高い評価を受けている。 1994年,ヘーレンフェーンはホームスタジアムをアベ・レンストラ・スタディオン と名付けた上,エントランスに銅像を立て,功績に応えた。
ファース・ヴィルケス(Faas Wilkes) 1923/10/13〜 ロッテルダム生 ポジション:左右インサイドフォワード・センターフォワード 所属クラブ:Xerxes(40/41〜48/49),インテル(49/50〜52/53), トリノ(53/54),ヴェネツィア(54/55〜55/56),以後,VVV, レヴァンテ(スペイン),フォルトゥナを経てXerxesで63/64までプレー 代表38cap(含オリンピック)/35得点(オランダ代表3位,ベルカンプに破られるまで1位) 初代表:1946/3/10(対ルクセンブルグ戦・親善試合ホーム) 代表卒:1961/5/14(対東ドイツ戦・62年W杯予選アウェー) オリンピック出場:1948年ロンドン大会・2回戦敗退 W杯予選出場:1958年スウェーデン大会予選・3試合(1957年) 1962年チリ大会予選・2試合(1961年) 高度なドリブル技術と決定力を誇ったFWで,レンストラとは対照的に, オランダ国外で成功した最初のオランダ人選手として国民的英雄となる。 インテルでは,1949/50シーズンに34試合17得点,翌シーズンに38試合23得点など 大活躍した。クライフが子供の頃に最も影響を受け,真似をした選手として 挙げている。 1950年代には,レンストラ,ヴィルケス,およびキック・スミット (Kick Smit,1911生,29cap/26得点,34年W杯,38年W杯出場)の 3人の名をもとした“キック・ヴィルストラ(Kick Wilstra)”という キャラクターが登場し,今でも人気を得ているらしい??(イマイチ不明)
937 :
ア :2006/07/09(日) 14:10:35 ID:wRPo1ctUO
昔読んだサカー雑誌によるとレーンストラは、 1953年のオランダと西ドイツとの試合で決勝ゴールを上げ、 伝説的ヒーローとなったとのこと。 (この頃は選手はまだアマだったらしい)
938 :
:2006/07/10(月) 01:42:26 ID:3Mum0Z+D0
>>937 どうやら↓の試合らしい。ヴィルケスは出ていない。
1956年3月14日 ○2−1 対西ドイツ親善試合アウェー戦
得点者 オ…レンストラ,52分,72分 西ド…オランダのオウンゴール
戦後の対ドイツ初対戦。西ドイツはワールドカップで優勝したあとだし,
歴史上の問題もあるしで,もり上がったんだろうな。
オランダは,戦後まだW杯予選に参加していない頃。
> この頃は選手はまだアマだったらしい
“プロ”の定義にもよると思うが,一説に,オランダサッカー史上,
本格的なプロ選手の第1号はカイザー,次はクライフだとされている
ようだ。(セミプロ的状態が長かったので,区別がつきにくい。
ヴィルケスなんか完全なプロだったのではとも思えるし,
フリット,ライカールト,ファンバステンの父親もプロだった
と書かれることが多い)
939 :
ニールー :2006/07/10(月) 02:43:56 ID:9rBgjFZOO
オランダてかクライフてよく知らないがファンバステンより偉大? 客観的な実績とか技術とかファンバステンよりスゴいの?
940 :
:2006/07/10(月) 03:22:37 ID:sjFKlyaY0
技術は同等というのがクライフ自身の評価。 プレイエリアはクライフの方が広いというのもクライフの評価。 ただし狭いエリアで同等の技術を発揮する方が大変だとも言っている。 本人以外の評価では、高さでファンバステン、スピードでクライフとも言われている。
941 :
:2006/07/10(月) 08:31:47 ID:vZ/R9Re00
942 :
:2006/07/10(月) 08:36:21 ID:sjFKlyaY0
プレイエリアとも関係するけど、クライフは登録上はCFでも中盤よりの プレーも多い。ローテーションを多用しないチームでは左ウイングにはいる。 プレイスキックは全般的にファンバステン。 ファンバステンは直接フリーキックも上手いけど、クライフはPKも不得意。 サイドから味方に合わせるフリーキックやコーナーキックは上手いけど。 バルサの監督の時、ストイチコフとコーナーキックからバーに当てる競争をして、 完勝したらしい。
943 :
ん :2006/07/10(月) 12:51:18 ID:QMBtovIo0
全盛期のストイチコフ、ロマーリオらとバーに当てるフリーキック勝負をして しばらくは全員当て続けるけどそのうちクライフ以外の2人が外す クライフだけはその後も延々とバーに当てまくって2人をへこませたっていう伝説のことか プライドの高いロマーリオをして、 グランドが半分だったら今でも世界一うまいのは(既に現役でない)クライフだと言わせてしまう
944 :
:2006/07/10(月) 20:51:38 ID:sjFKlyaY0
変わった指導法なので選手が反発するんだが、そういうのはミニゲームでたたきのめして 言うことを聞かせるらしいからね。逆に言うと体が動かないと監督できない。 待望論があるのにカムバックしないのは、そのあたりが原因だって聞いた。
945 :
:2006/07/11(火) 15:09:48 ID:jm5pAAQ00
タバコの箱でリフティングする人だから、クライフは。
946 :
JC :2006/07/12(水) 02:16:06 ID:lHd6TAixO
クライフって父親がヨルダンだかレバノンだかの出身で、アラブ系なの?
947 :
:2006/07/12(水) 12:25:41 ID:oNYzxxra0
どうなんだろうね。現役時代は鼻の形を揶揄するヤジがスタンドから飛んだらしいから、 ユダヤ系なのかなとも思ったけど、ドキュメンタリー映画では学校で神様のことを 勉強〜とかいうぐらいだから、ユダヤ教徒ではなさそうだし。
948 :
:2006/07/12(水) 14:51:34 ID:uL8T7NV90
>>946 初耳だなぁ。違うんじゃないかなぁ?????
父親(マグヌス・クライフ)の経歴は知らないから,何とも言えないけど。
ちなみに,クライフが生まれ育ったのは,アムステルダムの
中心地から多少離れた,かつてユダヤ教徒が多く住んでいた地区。
アヤックスの旧スタジアム“デメール”のそばでもある。
(アヤックスも,かつては“ユダヤ人のアヤックス”と呼ばれていた)
で,クライフは子どものころ,生家のすぐ近くにある聖書学校
(キリスト教系,ユダヤ教系のどちらかは不明)に通っていた。
本名も,ヨハネス・ヘンドリクス・クライフだし,
少なくともイスラム教徒という意味でのアラブ人の一家ではないな。
あと,結婚式を,ベアトリックス女王と同じくアムステルダムの大教会
(これは間違いなくキリスト教だろう)で行って,
「成り上がり者がナマイキ」的な批判を受けたらしい。
さらにいえば,“Cruijff”の“ij”“uij”は,オランダ語独特の綴りらしい。
オランダ人以外には読み難い綴りなので,オランダ以外では“Cruyff”と
表記されることが多い。
949 :
946 :2006/07/13(木) 17:23:49 ID:infWIv8qO
>>947-948 『No.14ヨハン・クライフ』というビデオでクライフが子供時代を語っていて、
父親がヨルダン出身で戦後ベトンドルプで店を持って出直した、
と言っていた。(あとサッカーの他、野球もやってたと>クライフ)
父親の映像がない(12才で死別)ので分からないけど、
ギョロっとした目付き、あの奔放なプレー振りから、
他のオランダ人とは違う異国的な雰囲気を感じたので、
そうなのかなと思った次第・・。
950 :
948 :2006/07/13(木) 18:34:33 ID:cNfr6zO30
>>949 ビデオでクライフ本人が言ってたんなら、父親がヨルダン出身
なのは間違いないんだろうな。
訳が間違ってなければだけど。
(ありえるから怖い。JSVのビデオなんかひどいもんな。
おまけにクライフ語は訛りがキツくて、冠詞を平気で抜かすなど
オランダ人にもわかりづらい表現が多いらしいし)
ただ、アラブ系(セム・ハム系)かどうかはわからないな。
戦前のヨルダンはイギリスの委任統治領だったらしいし、
ウィキペディアによれば、19世紀には、オスマン帝国が
ロシアから逃亡してきたチェルケス人(北カフカスの民族)を
この辺りに強制的に住まわせたらしいし。。。
オランダ系移民の出戻りじゃないかという気もする。
> 『No.14ヨハン・クライフ』というビデオ
10数年前に、学研から出てたヤツだっけ?
あのころ、学研からは面白げなビデオが結構出てたような気がする。
EURO88のオランダ絡み各試合のビデオも学研だったかな?
> 野球もやってた
ニースケンスも有名だね。
951 :
948 :2006/07/13(木) 18:41:18 ID:cNfr6zO30
>>948 自己レスで訂正。すまんこってす。
> 本名も,ヨハネス・ヘンドリクス・クライフ…×
○…ヘンドリック・ヨハネス・クライフ(Hendrik Johannes Cruijff )
恥)
952 :
:2006/07/13(木) 21:21:20 ID:2/2wmTxV0
サッカー伝説 「ベルカンプ」 7月13日(木) 22:54〜23:00 テレビ東京 テレ東見れる人は要録画な
953 :
。 :2006/07/17(月) 12:33:54 ID:DOuUmgGWO
954 :
↑ :2006/07/18(火) 02:06:40 ID:o/vDrNAFO
ファン・ハネヘンの名前が入ってないけど、 オベラーツやネッツァー、リベリーノらと比べると評価が低いのかな
955 :
:2006/07/18(火) 02:54:56 ID:fu17umWmO
実際の力量はともかく、 知名度では負けてるだろうな。
956 :
:2006/07/19(水) 13:44:35 ID:7mHraJGk0
クライフだって、70年代後半から80年代前半の日本では、 ベッケンバウアーよりも知名度は低かったと思う。 海外サカオタは当然知ってる名前だったはずだが。 当時、サッカーの本場はブラジル、西ドイツ、イングランド って感じだったな。 ベッケンバウアーについては、ニューヨーク・コスモス(ワーナーグループ) のメディア戦略も大きかったと思うが。
957 :
あ :2006/07/19(水) 14:26:46 ID:RpzZoFP30
知名度の差に関しては、 ダイヤモンドサッカーでドイツ、イングランドは観られたけど、 オランダ、スペインは観られなかったのもでかいんじゃないかな。
958 :
:2006/07/19(水) 20:23:46 ID:kCZxPjO20
>>941 ドリブルのセレクションに重きを置いたからってのもあるんだろうけど
殆どゴールやアシストに繋がってないなw
後ついでに、クライフとニースケンスが
PK からパス繋いで決めてた動画を見たんだけど
こんなん有りなんだw
しかもピレスとアンリはそれやろうとして失敗してるしw
959 :
ー :2006/07/19(水) 20:37:09 ID:4TrXLbY80
オランダのストライカーの層って凄いな。 八ッセルバインクやマカーイが用なしだもんな・・・。 でも、もうちょっとうまく この二人使えたんじゃないかと思うんだけど、どう?
960 :
:2006/07/19(水) 21:06:09 ID:7mHraJGk0
961 :
_ :2006/07/19(水) 22:14:01 ID:hMPpulHv0
962 :
:2006/07/20(木) 02:07:09 ID:a3Fo0RMM0
最近Fストライカーがいないなとか、ディフェンスがいないなとか 言ってるとポンと選手が沸いてくるととこが伝統国の恐ろしいところ。
963 :
D :2006/07/20(木) 08:03:07 ID:RGxIB9xUO
あと伝統的に優れたウィンガーを輩出してるのが裏山しぃ イェスパー・オルセンといえば他にアルネセン、 レアビー、ミュルビーなどもAJAX出身で、 80年代強かったデンマークは彼らを中盤に形作ったもので、 クライフと一緒にプレーして受けたものは大きかったと思う。
964 :
:2006/07/20(木) 10:05:06 ID:vDzvfCnP0
オルセンてアヤックスの監督もしたことのあるオルセン?
965 :
:2006/07/20(木) 10:52:53 ID:yrbbx4rWO
それは、モアテン・オルセン 86年W杯のダニッシュ・ダイナマイトのキャプテン。 80年代を代表する名リベロの一人だが、 アヤックスではプレーしていない。 イェスパー・オルセンはサイドアタッカーやMFの選手。
966 :
:2006/07/20(木) 19:15:03 ID:vt5Duzej0
>>961 今日時点では、期待値込みの部分も大きいし、
20代では、この2人の名しか挙がってこないのが
“層の厚さ”という点では寂しくもある。
ファンペルシーも絡んでくるだろうし、ユース年代には
テクニックに秀でた選手も多そうなので、期待してる。
ベテランや中堅の奮起にも期待。
>>959 > 八ッセルバインクやマカーイが用なし
ハッセルバインクは2004年に代表引退表明済み。
23試合9得点と、短い出場時間である程度結果を残しているし、
戦術度外視で猪突できるタイプなので、すーぱーさぶ的に
置いておきやすい選手だったね。
まだ現役だけど、もう34歳なので、代表としてはお疲れさん。
967 :
:2006/07/20(木) 19:16:05 ID:BwnGDKTV0
968 :
:2006/07/20(木) 21:46:11 ID:ISUsFC4n0
969 :
:2006/07/23(日) 00:46:46 ID:eaS4cW590
そろそろ始まるデニス先生の引退試合
970 :
:2006/07/23(日) 04:00:29 ID:KVcjhLB9O
とうとう、引退記念試合も終わったか…。
971 :
_ :2006/07/27(木) 21:29:25 ID:bjjvJhrpO
ほしゅage
972 :
= :2006/07/27(木) 22:58:09 ID:TcYJ302I0
ベルカンプお疲れ様です。素晴らしい選手だった
973 :
デニス・ベルカンプ引退記念試合出場選手(レジェンド系) :2006/08/02(水) 18:42:44 ID:zq2+U9iq0
◆アーセナル デニス・ベルカンプ ディビット・シーマン リー・ディクソン ナイジェル・ウィンターバーン スティーブ・ボウルド ジル・グリマンディ マルク・オフェルマルス※ エマニュエル・プティ エドゥ レイ・パーラー ティエリ・アンリ イアン・ライト オレグ・ルズニー グレン・ヘルダー※ ジョバンニ・ファンブロンクホルスト※ アレキサンダー・マニンガー パトリック・ヴィエラ ヌワンコ・カヌー※
974 :
デニス・ベルカンプ引退記念試合出場選手(レジェンド系) :2006/08/02(水) 19:01:26 ID:zq2+U9iq0
◆アヤックス エドウィン・ファンデルサール スタンリー・メンゾ ダニー・ブリント ヴィム・ヨンク フランク・デブール マルシアーノ・フィンク アーロン・ヴィンテル ロナルト・デブール エドガー・ダービッツ ヤン・ボウタース ステファン・ペテルション ブライアン・ロイ ヨハン・クライフ フランク・ライカールト マルコ・ファンバステン
975 :
+ :2006/08/02(水) 20:36:33 ID:VD2Vhxdv0
凄いメンバーだな。
976 :
モッフェン :2006/08/02(水) 20:45:51 ID:3xOzkJ+BO
ヴィツヘ兄弟がないのがさみしい
977 :
_ :2006/08/03(木) 00:06:07 ID:LEhAy7dVO
>>976 ヴィチュヘ兄弟とは仲が良かったと思われるだけに
残念だけど、人数的に限界かな?
クライフェルト、セードルフは、このメンツの前には
出て来づらかったか。
ペテルソンがいるのが、素晴らしい。
978 :
+ :2006/08/03(木) 01:09:30 ID:e94Z4Zr60
ビチュヘ兄はオランダ代表コーチなのにな?弟も呼ばれなかったか。 弟は今何してるんだろ? ヘルダーとかいってめちゃ懐かしいな 確かフィッテッセ→アーセナル ぺテルセン渋いな
979 :
− :2006/08/03(木) 19:56:01 ID:M3X+PH8s0
ペテルソン(ペーターソン)は、知名度はあんまりないけど、 ベルカンプにとっては大恩人だな。 オランダ人だったら、94年W杯で重要な役割を担っていただろうな。
980 :
_ :2006/08/03(木) 19:58:25 ID:XGK76E+f0
クーマンとニースケンスは、呼ばれなかったんかな。
981 :
& :2006/08/03(木) 21:03:36 ID:LEhAy7dVO
>>980 その2人は、アヤックスでは一緒にプレーしていない。
そういえば、クライファートもそうだな。
セードルフとは1年だけ一緒にやってるか。
982 :
> :2006/08/04(金) 18:02:22 ID:mVrWpSfF0
しょうもない話だが、クーマン(Koeman)というのは、 牛男、牛人という意味らしいな。 弟が“牛殺しのFK”といわれたことを考えると、少し面白い。 兄は、丑年生まれだし。
983 :
騎兵隊 :2006/08/04(金) 20:13:03 ID:4F5O3BYU0
オランダ最高のストライカーといったらクライファートやろ
984 :
:2006/08/04(金) 20:44:10 ID:gpq4eW4d0
およネコクーマン
985 :
〜 :2006/08/05(土) 00:55:08 ID:j5npCo3z0
来年はコクも加わるのか
986 :
` :
2006/08/05(土) 06:14:12 ID:ROdxJfp9O >>976 AJAX時代犬猿の仲だったブライアン・ロイがいるからじゃね>リカルド
91-92UEFA杯制したメンバーと、ロマーリオ、ブレイケレンら
当時ライバルだったPSVとのOB対決も見てみたい。