○爆撃機G・ミュラーVS怪物ロナウド●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
やっぱミュラーの方が上だね
間違いない!
2 :04/03/11 17:23 ID:Kj0XaGKI
やっぱD・ミュラーだね
3 :04/03/11 17:23 ID:ngsRsA14
ミウラの勝ち
4:04/03/11 17:24 ID:fCkm5dqS
ここの日記の掲示板のアンケートにご協力お願いしま〜す。
EURO2004についてのアンケートです。http://diary5.cgiboy.com/3/012500/
5みらにすた:04/03/11 19:16 ID:DQR+F1OA
ファンバステンこそ最強
6 :04/03/11 19:33 ID:tqYVqgwI
ロナウド≧エウゼビオ>>>ファンバステン>>>アンリ>>ヴィエリ、シェフチェンコ、ファンニステルローイ>>ミュラー
残念ながら、こんなとこだ
7 :04/03/11 19:35 ID:PX7u+UIE
ロナウドはドリブルで持っていって決めるが、
ミュラーは、ゴール前の混戦やスペースのない所でも
どういうわけか上手く決めていた。
実績から言えばロナウド<ミュラー
派手さならロナウド>ミュラー
8 :04/03/11 19:36 ID:Zzsz0nTd
ロマーリオ曰く、ミュラーのテクニックは自分以上だったとか
9 :04/03/11 19:36 ID:PX7u+UIE
つかミュラーの実績を数字で見ると
とんでもないキチガイのような得点能力。
10 :04/03/11 19:40 ID:M3KicVwZ
ロナウド、ガンガン決めてるけど
怪物っぽさが薄れた今、得点製造機にしか見えないな。
11 :04/03/11 19:42 ID:mFwkHJIG
>>8
そりゃクライフのことだろ。ロマーリオとミュラーなんて接点がないぜ。
12 :04/03/11 19:50 ID:Zzsz0nTd
ブンデスで427試合出場して365ゴール挙げてるぐらいだしね。
13 :04/03/11 19:52 ID:Ov0cyrIt
和製ゲルト・ミュラー武田
14ミュラーのあだ名:04/03/11 20:19 ID:DQR+F1OA
爆撃機、ペナルティエリアの妖怪、ゴール製造工場、ゴールの保証人
15 :04/03/11 21:15 ID:sAsOzkW9
ロナウドも現在はごっつぁんゴールを得意としてるし、短距離でなら
全盛期のドリブルとスピードは遜色ない。むしろ怪我してから後シュート精度
が抜群に上がった。

残念だがロナウドの比較対象にミュラーは力量不足。
16 :04/03/11 21:46 ID:lqdAik0t
>>15( ´,_ゝ`)プッ
17 :04/03/11 23:31 ID:psU5QKUt
ドリブルもパスも標準以下なのがゲルトミュラー
でもなぜか、ゴール前で触って得点する
当時、世界のリーグの中ではブンデスが最高峰でもあったし、
W杯での実績を考えてもロナウドじゃ及ばない・・・
18 :04/03/11 23:49 ID:A7+305Cl
西ドイツ代表として62試合出場68得点、(1位)
ブンデスリーガー通算427試合で365得点、(1位)
ドイツ国内のカップ戦64試合で79得点、(1位) 
ヨーロッパカップ通算67得点、(1位)
ワールドカップ2大会通算13試合14得点、(1位)
ブンデス得点王7回、チャンピオンズカップ得点王4回
72年欧州選手権得点王、メキシコワールドカップ得点王

ペレ、ベッケンバウアー、クライフが史上最高の点取り屋と認めるのが
G・ミュラー。ヨーロッパのサッッカー史上で最もゴールを上げた史上最強のストラーカー。

クライフ曰く
「ミュラーの前では戦術も技術も通用しない」
19 :04/03/11 23:58 ID:tDotaJLg
現役を終了した選手と現役ばりばりの選手を記録で比べるのは幼稚としか
考えられんな。
まあロナウドもバロンドール、FIFA最高選手を獲得してるけどな。
20_:04/03/12 00:00 ID:ezUjP6/2
本当に腿でも尻でも何でも使ってねじ込んでくる奴だった。
こいつを見ると、ドリブルやパスというのは、あくまでサッカーの一部に過ぎないのだと痛感させられる。
21_:04/03/12 00:06 ID:wex6HATa
>>19
すげーな、ロナウドはバロンドールも獲得してるんだ。
22_:04/03/12 00:45 ID:ASzHkMmC
ミュラーの公表身長は175だが実際は170ぐらいだとかいわれてるね
小さな太っちょミュラー
http://www.mainichi-ok.co.jp/yagai/football/nots/015.html

ドリブルは並以下
トラップは天才的でわざと大きくボールを置いてDFのマークを外してた
ボールが来る位置に常にいるポジショニングは神レベルで空間認識力が凄かったらしい
シュート技術はPA内ではどんな体勢からでもどこを使っても
ゴールの橋に転がすことができたとか
23_:04/03/12 01:05 ID:JsiuaExN
>>22
リンク先見たけど、チームの年間総得点が204得点でミュラーは1人で180点ってw

1.チーム得点の9割ってどういうことですか
2.たとえジュニアでもアマチュアでも年間で180点ってどういうことですか
24 :04/03/12 12:46 ID:YOkVYrwG
当時は空間認知力なんて言葉なかったから
単なる変態フォワードだろう。
この人のゴール集とか、家にあって結構みるけど
ホント地味だけど、面白いゴールばかり。
ベッケンバウアーが肩を脱臼した試合(確かイタリア戦)
でのゴールはその典型のようなゴールだった。
負けたけどね。
25_:04/03/12 13:13 ID:6uNM6GT5
ドイツの武田
26鬱ウド厨 ◆R9CFulrfto :04/03/12 13:17 ID:70fmlJiv
ミュラーみたいな昔すぎる選手と現役バリバリのロニーとじゃ伸びないよ
ファンバステンとかならまだ良かったのに
27 :04/03/12 13:17 ID:6KG7E/Td
総合力じゃロナウドやペレが上なんだろうけど、
得点能力とか決定力とか言う事に限れば
サッカー史上最強最高のFWなのかも。
28 :04/03/12 13:29 ID:Vge3mHO3
N・ミュラーは鉄壁だった・・・
29 :04/03/12 13:35 ID:hDwT1ldV
フェリペ監督がもう怪我前のロナウドには1生戻る事は
ありませんて言ってたな。
今て全盛期の5分程度の力だろ。
30ワンダ:04/03/12 13:39 ID:wuKa/4Ds
ホナウドとミュラーを比べてなにがおもしろいんだw
同じタイプを比べろよ。現役でいえば誰かな。
インザ-ギ弟かな。
31 :04/03/12 13:39 ID:YOkVYrwG
ミュラーはスペースのないところでも
ボールを受けて決めたり、つま先でゴールしたりしていた。
ゴール前だけなら感覚がジダン級かそれ以上のものを
持っていた。
32George W. Mush:04/03/12 14:09 ID:QtWhsdyT
じゃあ、ペレはどんなタイプの選手なの?

でも、ミュラーみたいな奴がチームに一人いれば、そのチームマジすごくなるよ。。
MFやDFもかなりのレベルだったら。
てか、今の日本代表にミュラーのようなタイプがほしい。
世界的にも日本のMFの質は徐々に評価されてきたしな。。
それに、攻撃力があれば、多少守備が最高にレベルが高くなくても、試合に勝てるし。。ブラジルみたいに。
33 :04/03/12 14:14 ID:91KCV1FL
昔過ぎてミュラーの映像を見たことがない
34 :04/03/12 14:23 ID:+ovhhMej
ペレは万能タイプだと聞く。
身体能力が高くて、自分で点も取れるし、組み立ても出来たとか。
DFやGKの経験まであったそうだ。
だが漏れもほとんど見たことないから詳しいことは分からない。
35 :04/03/12 14:25 ID:yO4ciWM6
>>30
じゃあ「ペナルティエリア内の海賊」ことマウリシオ・ガンツか、
「コブラ」の異名をとるトバリエリだな。
36 :04/03/12 14:27 ID:d+IwoJzl
リーガエクスプレスのユーロ特集に出てた
ごっつぁんゴールと言えばミュラーだよな
37 :04/03/12 14:30 ID:FqxK7hyN
ごっつぁんゴールと言えば武田
38 :04/03/12 16:47 ID:zV44AaBa
欧州最高のストライカーミュラーの圧勝に決まってるだろ。
39 :04/03/12 17:35 ID:r0yOtGYe
http://www.biblio.co.jp/mokuroku/spof2.html

当時のサッカー雑誌をみるとミュラーがどれだけスター扱いで凄かったかわかるよ
それにしてもクライフやエウゼビオはほとんど取り上げてないな
ほとんどがペレ、ベッケンバウアー、ミュラーばっかりだ
40 :04/03/12 20:35 ID:dE2V0AlO
>>29
にわかファンなのバレバレ。
41739:04/03/12 21:05 ID:Vge3mHO3
ミュラーキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
皇帝もいる。
42739:04/03/12 21:12 ID:Vge3mHO3
チリの7番と8番はあり得ないぐらいデブイ。
43 :04/03/12 21:33 ID:CJNd18ai
ルムメニゲも似たタイプだな。
メキシコW杯決勝戦、アルvs独の試合。
マラドナ率いるアルが2点先制、誰もがアル優勝かと思って居たが、シカーシ、1点返し、後半も半ば、ルムメニゲのほとんどダイビングライダーキックのようなセンタリングに対する飛込みで2−2に追いつく。
後半も残りわずか・・。マラドーナが相手3人くらい引き付けキープして、相手の間を相手ゴールへ向けてスーッと通り抜けてゆくグラウンダーのパス。
そこには、走りこんできたオルテガ(現オルテガにあらず)が居た。それをキーパーと1:1で冷静に流し込みゲームセット。
44 :04/03/12 21:44 ID:SVLpkNOO
なんか今テレビでやってるらしい。
wカップ、ミュラー
45 :04/03/12 21:58 ID:Cpa4BAk8
チリの10番ミラクルキャッチ
46磐田先遣隊:04/03/12 22:57 ID:82UaAPMR
>>30
FWには色んなタイプがある。
俺的にはFW悪人説というのがあって、、、

(1)極悪非道型:ビエリ
(2)ルパン型:ピクシー、バッジョ
(3)自転車泥棒型:ピッポ

ロナウドは(1)と(2)の中間
ミュラーは(3)>(2)

日本で過小評価なのは自転車泥棒型。
ピッポ「おじさん、このチーズ買ってくれる?」
おじさん「おおピッポ、こんなに上等なチーズどこで手に・・・」
ピッポ「売ったお金でママンの薬を買うんだ。買ってくれる?」
おじさん「いいともピッポ、でもこんな上等なチーズどうやって・・・」

訓練の仕様のない天才、ミュラーとピッポに軍配!
47磐田先遣隊:04/03/12 23:04 ID:eS/5Hspx
すまん!

(4)火事場泥棒型:ミュラー

つう事で結論。
48_:04/03/12 23:05 ID:ylggYH6c
まあ天才だよな。どうやって育成システムを組むんだ、こんなやつ育てろっていったって。
49磐田先遣隊@泥酔:04/03/12 23:12 ID:eS/5Hspx
調子に乗って・・・

(5)経済ヤクザ型:ラウール、ヘナギ

よろしかったら皆さんもご一緒にネタスレ化に一役・・・
50 :04/03/13 00:12 ID:2ylKuZqF
(DQNチンピラ型):アラン・スミス、ファウラー
(骨壷商法型):ビーティー
51 :04/03/13 00:15 ID:7AGAWyqV
(7)極めすぎて清々しさすらあるが絶対友達になりたくないDQN型:カントナ・ロマーリオ
52 :04/03/14 01:44 ID:CemHAaLQ
背は高くなく、スピードもなく、キック力はない。
でもペナルティエリアの中では、殺人的な動きをする。
そもそもミュラーってどういう環境で育ったんだ?
53_:04/03/14 01:48 ID:pEraWFqI
山奥
54 :04/03/14 01:53 ID:0mLlif94
貧乏だったみたいだな。スパイクを買う金も無く
普通の靴を掃いてサッカーをしていたみたいだ。
でもこれはありふれた話だな。
ま、子供の頃から試合中はいつでもゴールにボールを入れることだけしか考えていなかったらしい。当時は
ゴールマウスに入りそうなところへ転がったボールの目の前に、いつも現れることが出来る特異な才能、と言われていたみたいだが。
55 :04/03/14 01:53 ID:ccEFJWrO
ワラタ

まんまやん
56 :04/03/14 02:00 ID:0mLlif94
他に特筆する部分がなかったからだろw。
彼のほとんどのゴールはゴールエリア5m以内だというからな。
57 :04/03/14 05:54 ID:aXc1aAL2
ごっつぁんゴールもポジショニングの1つ、オフザボールや読みの1種。
ごっつぁんゴーラーはテクニシャン。
58 :04/03/14 08:04 ID:WnSEEwHD
爆撃機つったら普通増田だろ。
59  :04/03/14 08:25 ID:jPYVadjT
「相手キーパーの弾いたボールが自分の目の前に転がってきたんだ。ゴールまで
 数十センチ、あとは押し込むだけだった。その時、俺の足首に激痛が走った。
 誰かが思いきりバックチャージしてきやがったんだ。ぶん殴ってやろうと振り向くと
 そこには俺の足ごとボールをゴールに押し込んだミュラーが飛び上がって喜んで
 やがったんだ」
60 :04/03/14 08:42 ID:zmbLEd4P
誰のセリフ?
61_:04/03/14 12:07 ID:+l+CgiO4
MFか相方のFWだろうな。まったくたまったもんではないがw
62_:04/03/15 08:58 ID:8DHeBFM1
>>59-61

ワロタ
63 :04/03/15 13:43 ID:A5WHWDL0
>>59
だれが言ったか知らないが、ミュラー泥臭杉w
64_:04/03/15 22:05 ID:nRUu0Zmm
>>59
なんか漫画のギャグ場面みたいな構図だな。

両手を挙げて躍り上がるミュラーと、拳を固めて怒りに全身を震わせる被害者の後姿。
65オールドファン:04/03/16 13:28 ID:C+n+R418
そう言や昔ギュンター・ネッツアがフリーキックでボールを慎重にセットし、
ツツツ・・・と後ろへ下がったてたら、ベッケンバウアーが後ろから走り込んできて、
それをゴールに蹴り込んでしまった事があったらしい。
「ギュンターのセットしたボールなら必ず入ると思ったよ」

そういう国ですか?ドイツって・・・
66バイエルン:04/03/16 13:32 ID:ARMtcd96
入るとインスピレーションを感じ、行動に移せる行動力がある選手が一流選手に多いというだけじゃない?
上のミュラーも、ボールがゴールに入るビジョンしか見えてなかったと考えられる。
やられた方はたまったもんじゃないというのは激しく同意するが。w
67 :04/03/16 13:33 ID:WMAD13Yp
結果オーライなんだろうが
やられた方はたまったもんじゃないな
68 :04/03/16 13:39 ID:uz8CLYsi
>>65
閣下も相当な変態野郎だもんw
69 :04/03/16 13:53 ID:6HQ/OGt8
ミュラーって、リフティング10回もできなかったんだろ?
70。。:04/03/16 14:04 ID:1zKHkRn/
>>69
まじ?
71>>:04/03/16 14:11 ID:njQ7aJTR
ミュラー、ネッツアー、ベッケンバウアーか〜。
あの頃の西ドイツ、凄いメンツだな〜。
ネッツアーって超天才だったけど、個性強すぎて代表チームでは
あまり使われてないんだよね。
72 :04/03/16 14:22 ID:jMzf/5LR
>>28
鉄壁ミュラーか!
懐かしい・・・・・、覚えてる香具師は何人くらいいるかな?
73 :04/03/16 14:24 ID:J23L1ciH
>>69
それが本当だとしたら逆に本物の天才という印象が余計に強まるなぁ
74 :04/03/16 14:32 ID:7P67IkTb
>>72
完結まで時間かかりまくったし、そこまで古くもないだろう。DVDBOXも出たし。
75 :04/03/16 14:33 ID:7P67IkTb
ていうか既に比較なんてどうでもいい雰囲気になってるし、
1はくだらないスレ立ての仕方したなぁ。普通にミュラースレ立てればいいのに。
てわなけでここは単独スレになりますた。
>>69
逆に凄く感じるよな
76 :04/03/16 15:28 ID:UvYTQiAQ
日本人FWとは正反対だな
リフティングとかは小器用にできそうだ
77 :04/03/16 15:37 ID:jMzf/5LR
>>74
そういやそうだなぁ
前スカパーでもやってたし
78 :04/03/16 15:48 ID:ytZYKDLT
>>72パーツィヴァルだよね、旗艦
79 :04/03/16 15:53 ID:jMzf/5LR
>>78
確かね。あの3回(4回)旗艦乗り換え事件の後
皇帝から下賜されたんだっけか、よく覚えてないんでスマソ
80 :04/03/16 16:12 ID:cEWlAqg6
あれだけ大量のゴールを決めるストライカーが、同じチームに存在することは
喜ばしいことには間違いないが、ご同業のFW選手にとっては常にミュラーと
比較されることは迷惑以外の何者でもなかった。

ある日、チームメイトのFWの一人が尊敬と若干の皮肉を込めてミュラーに聞いた。
『どうすれば君みたいにあんなに簡単にゴールが決められるんだい?」

するとミュラーは 何を分かりきったことを聞くんだ? といった表情をして
きついネルトリンゲン(彼の出身地)訛りでこう答えた。

「ゴール前ではヨウ、勉強サ始めちゃなんねえんだド」
81 :04/03/17 00:44 ID:n1Yx9sT5
まぁ要は
「考えるな、感じろ」
ってことか?
82 :04/03/17 14:35 ID:mlMNmlqi
uefa.comでやってるヨーロッパの選手限定の
偉大な選手ランキングで、ミュラーが18位にランクインした。
83 :04/03/17 14:37 ID:f+BCw1m2
>>82
10位以内にはくるかと思ってた
84少なくとも:04/03/17 15:32 ID:Gj7EH1j0
ミュラーってドイツ史上1番愛された選手だと思う。
ゴールした後の屈託の無い笑顔もホント可愛いし。
でも頭悪そうw

て言うか、まだ生きてる?
同僚だったブライトナーはどっかで隠居生活してるらしいが・・・・・
85 :04/03/17 16:00 ID:DsmfOLl0
ミュラーは確かにチャンスさえ数多く作ってやればいくらでも得点できる
選手ではあったけど、弱いチームに所属していたらきびしかったろうね。
リネカーと似たタイプの選手で、リネカーも名古屋ではまったくの役立たず
でおわってしまった。おそらくミュラーでも似たようなもんだったと思う。
ミュラーのストライカーとしての才能にけちをつけるつもりはさらさら
ないけど、それでもヤツのあのけた外れの記録の何割かは、当時の最強
チームであった西ドイツとバイエルンに所属していたというのにも負うて
いると思う。
86 :04/03/17 16:10 ID:O6iBJA3g
ミュラーって小さい頃太ってて走れないし、ボール扱いもあんま上手くないから
チームメイトにお前はゴール前にずっといろって言われたんだってよ。でとにかく
ボールがきたらゴールに蹴り込めと言われて、そればっかやってたから上手くなった
ってなんかの雑誌でみた記憶がある・・・
8784:04/03/17 16:16 ID:Gj7EH1j0
W杯通算14得点で歴代トップらしいね。
てっきりジュス・フォンティーヌ(58年大会のみ出場・13得点)が
トップだと思ってたからかなり意外。
ロナウドは12得点だからほぼ互角か。

>>85 ピッポと同じ?お膳立てしてくれないとまったくダメだったのか・・・・・
88 :04/03/17 16:38 ID:DsmfOLl0
>>87
ピッポよりかもっとひどかったんじゃないかな。ピッポはみてて下手と
いう感じはしないもんね。しかしミュラーの場合はボール扱いなんか
ちょっとプロとは思えないくらいに不格好だった。
ただああいうすぐれたストライカーというのは、スペースのある中盤
なんかでボールを扱わせているよりも、不思議なことにあらゆる意味で
密集し緊迫したゴール前での方が自分の持っている技術を最大限に発揮
できるという、そんなパラドキシカルな能力を与えられているという
感じだった。
まあ実際はそんなことはないんだろうけど、それでも普通の選手よりかは
ゴール前での能力の減却の度合いが少ないのは確かなんだろうな。その
典型がミュラーだったような気がする。
89 :04/03/17 16:41 ID:iLO7iFwO
>>87
ロナウドはあと2点なのか。

ロナウドが怪我さえしなければ、06年にミュラー抜かれるだろうね・・・。
しかし、ロナウドは凄いな。94年もベンチじゃなけりゃ何点か取っただろうし。
ロナウドは頭悪そうに見えても、サッカーIQは抜群に高いんだな。
9087:04/03/17 16:50 ID:Gj7EH1j0
>>88

やっぱりロナウドとは正反対なストライカーだったんだねぇ。
テクはロニーの足元にもおよばんでも、
逆に読みと反射神経は今までの誰もミュラーの足元に及ばなかったのかもね。
91ミュラーについて:04/03/17 16:50 ID:QEzAhqXv
ゲルト・ミュラーは、1メートル75、77キロ、CFとしては、上背がない方で、ずんぐりむっくり型。
重心が低く安定し、反転が早く、ために相手を背に(ゴールを背に)しても自信満々。
ペナルティーエリア内では(相手もひどい反則はできないから)足下にボールを受けて、平気で持ちこたえ、味方にパスも出すし、ターンしてのシュートもする。
バイエルン・ミュンヘンでは、ミュラーとベッケンバウアーのカベパスが一つの決め手になっていたのも、ベッケンバウアーに戻してシュートさせ、あるいは自分でターンしてシュートするのか、どちらをも相手は予測しにくいからだった。
そのターンが、右回りでも、左回りでも自在で、(右はもちろん)左足のシュートもできる。
そして、そのターンの最中に止まるとみせて、動く、いわば、ストップ・アンド・ゴーがあって、相手はタックルのタイミングを計るのに困惑する。
自分のシュートの型を土台に攻撃を組み立て、フィニッシュへ持っていくプレーとは別に、
ゴール前でのリバウンドや、一つのプレーの後で、ボールがどこに来るか、を察知する能力と、その位置どりの良さも格別だった。
'74年2次リーグの対ユーゴ戦でヘーネスの右からグラウンダーに併せて走りこみ、相手DFと倒れながら、転倒直後に右足で、一瞬早くボールにタッチして決めた得点。
'70年ワールドカップ対イングランド戦の3点目のボレーシュートなどは、彼の位置どりのうまさと、ボールに対する反応の早さの成果だろう。

↑はあるサイトのコピペ
お膳立てされることが多いけど
逆にアシストもしてたらしい。
体が強くポストプレーが得意
ピッポとは違うタイプかと思われる。
92 :04/03/17 16:52 ID:tZJrwYLa
カイザー フランツ・ベッケンバウアー
爆撃機 ギュンター・ネッツアー
核弾頭 ゲルト・ミューラー
だったかと
93 :04/03/17 16:54 ID:538lvJhI
ミューラーは人間的に全く魅力がない奴だったし。
ミューラーが一番乗ってる時も、大して騒がれてなかったんだよ。
こいつは、すっごい暗くて、見た目ももっさりしてて地味なんだ。

華がないから人気が全くないんだよ。
94_:04/03/17 16:59 ID:Gj7EH1j0
>>93

マジですか!?
>>80に出てるようにかなりの田舎者で飾りっ気が無いようだから
愛されてるとオモタんですけど・・・・・

>>92 ネッツァーは『ブロンドの天才』。最近は『賢人』て呼ばれてる
95 :04/03/17 16:59 ID:pL6WffIT
賢人とか反逆児とかは聞いたことあるけどな・・・ネッツァー。
爆撃機はミュラーで合ってるっしょ。デル・ボンバーだっけ。
96 :04/03/17 17:28 ID:+gz6TVTe
"怒りの芸術家" ヴォルフガング・オヴェラーツ
97鋼鉄の壁ミュラー:04/03/17 18:00 ID:4YJyUrEX
カール・ハインツ・ルンメニゲとG.ミュラーってどっちが人気あんの?
98 :04/03/17 18:13 ID:cIFY3hlh
昨夏、米南W杯の最中、それこそあふれんばかりの記事が、外電からも、テレビからも流れていた。唯一、心に探く残っているのは、'70年W杯の得点王で、史上最多得点をあげたゲルト・ミュラー(ドイツ)についての外電記事と、これを特集した米国テレビの映像だ。
かつて、ゴールとのプレッシャーに打ち勝った得点王は今、アルコール中毒を断ち切るためのプレッシャーと戦っているという。
間違いかと思ったが、本当だった。事の始まりは、自らのレストランの倒産だった。
「結局は、サッカーのようには行かなかったんだ。たとえ何回失敗したって、ポールに、チャンスに飛び込んで行くのが仕事だったから、成功すると思っていたんだけどね」。
ミュラーは、テレビにも、そんな風に答えていた。
信じていた人にも、金銭面で、裏切られ、サッカーの仲間と離れてからは、「あまりいいことはない」と笑った。気持を紛らわすために飲み始めた酒に崩れ、ついに受けた診断は「アルコール依存症」。施設に入院したこともある。
かつての仲間たちは、「彼はどんなにつらい状況でも、得点を取らねばという孤独と、常に戦い続けた栄光のゴールゲッターだ。絶対に立ち直る」と口を揃え、倒産した負債の一部を肩代わりした。


今は社会復帰してバイエルンのユースコーチやってるそうです。
http://www.coerver.co.jp/coach/itv8.htm
親日家で日本にも良く来てるみたい
ゲルトミュラーさんの特別授業
http://www.jismuenchen.doitsu.de/newpage132.htm


ベッケンバウアーのような栄光と権力に浸るのもいいけど
かつての栄光から一気に挫折。精神的に回復したあと今は各地を回って若い人を指導する
最強と呼ばれた伝説のストライカーってのもカッコイイね。

99 :04/03/17 18:29 ID:l37Te1l0
漏れ72年欧州選手権決勝のビデオ持ってるけどネッツァ−上手いよ
アウトで出す変な回転がかかったロングパスが上手い 日本人では小野が近いかなぁ
で強引のドリブルもする。まあ、試合自体は今に比べれば恐ろしくスローなんだけど。
見てて上手いなぁと普通に思う選手。彼がドイツ最後のファンタジスタと言われるのはよーく
わかる。バラックとかとは真逆の選手だな
100_:04/03/17 18:31 ID:cQnvxgy4
・・・バイエルンの片田舎で、小さな少年サッカーチームを率いる初老の監督がいた。
選手には慕われていたが、あまり事細かな指導をすることもなく、
伸び伸びとプレーする子供達を、黙ってベンチに座り眺めている。
一人の少年がボールを追ってその男の側にやってきた。
「ねえ、おじさんって昔すごい選手だったんでしょ」
男は笑い、やや訛りのきつい呟きで答えた。
「昔の話だよ」           
                                     (ゲルトミュラー物語・完)
101 :04/03/17 18:39 ID:jqp1D7lh
>>92
核弾頭にわらった
102 :04/03/17 23:33 ID:N4XmR6Id
> ベッケンバウアーのような栄光と権力に浸るのもいいけど

酒におぼれたミュラーを説得し、かつての仲間たちにも呼びかけて治療させ、バイエルンでの仕事を与えたのは、ベッケンバウアーだった。
103 :04/03/18 01:15 ID:Ifd/0Bk+
鉄壁ミュラー
104 :04/03/18 01:28 ID:cvl/QdCE
>>11
横レスだが
確かにロマーリオは「ミュラーの方がうまい」と言っていたよ
何かの本に書いてあったのを読んだことがある
105  :04/03/18 01:42 ID:kZgaLDt8
>>69 ミュラーって、リフティング10回もできなかったんだろ?

これがほんとだったらあのクライフが
「ミュラーには戦術も技術も通用しない」といった意味がよくわかるな


106 :04/03/18 01:44 ID:vuDE1Ewd
ロマーリオが他のフットボーラーを誉めるなんて珍しくないか?
107  :04/03/18 02:02 ID:DYWfMZ/N
ロマーリオは、確か94W杯の直前に、「あなたは現在世界一のプレーヤー
だと思われますが、ご自身はどう思われますか?」というような内容の
質問をされて、「いや、ベスト10には入っているが、ナンバー1ではない。
5、6番目くらいではないか」と言っている。
また、WSDのインタビューでは、当時のバルサについて、「ナンバー1の
プレーヤーはクーマン。あんなにすごいパスを出せる選手はほかにいない」
と言っている。
スレ違いスマン。
108 :04/03/18 02:14 ID:8cn7EVLk
ロマーリオは自分が認めたプレーヤーは素直に認めるよ。
ただあの強烈な性格だから喧嘩になる相手のほうがはるかに多いんだが。
109 :04/03/18 10:27 ID:C21eszMS
ロマーリオはカントナさんとは気が合うかね?
110_:04/03/18 10:47 ID:YZk1ThwS
>>109
「混ぜるな危険」
111_:04/03/18 15:40 ID:5cqKW3e9
>>110

爆笑w
112 :04/03/20 13:57 ID:9kkP+S81
>>71
オベラーツは無視ですか。
113 :04/03/20 15:48 ID:38/pV/ML
サッカー批評でのインタビューによると、本人的には「チームメイトがここでこのタイミングでパスを出したら、ボールはここにしかこない」
を把握してたんだそうな。
来日したときにインタビューしたんだけど、ホテルの浴衣の前をはだけてモロ出しで歩いてたそうだがw。
114 :04/03/20 17:42 ID:HreA27K8
爆弾チーム

  カントナ  ミュラー  ロマリオ
   
    
      キーン

         アルパイ 
115ここだけ70年代のスレか?:04/03/20 20:01 ID:vEcVMlRS
>>98
やせたなミュラー。
今度日本に着たら、息子についていくふりをしてサインもらいに行こう。
頬を赤らめている親父がいたら俺だ。
116.:04/03/20 23:40 ID:5ybLPL4V
>>113
ドイツ代表がどこかの国のホテルに泊まったとき、
「水着着用」と書かれたサウナにモロ出しで大挙して押し寄せ
一般の宿泊客からクレームが入ったという話を思い出した。
117_:04/03/21 00:01 ID:wYGw2uqw
スウェーデン人が水浴びでの露出お構いなし(女もあんまり気にしない)
なのは知ってるけど、ドイツもそうなのか?
118 :04/03/21 00:29 ID:+17rirPg
>>69
>ミュラーって、リフティング10回もできなかったんだろ?



おい、それはフォクツだよ(w
119 :04/03/21 00:33 ID:rD4SxZpf
ペナルティエリアが、ミュラーにとっての
魔空空間だったんだな。

こんな字だっけ魔空空間?
120 :04/03/21 02:36 ID:OocK5hRR
>>117
ドイツもそう。ドイツ人は陽気がいいと日光浴する連中が多いんだが
素っ裸で寝転がっているのはそう珍しい光景でもない。






                                      大抵年寄りだけどな。




                           
121_:04/03/22 11:25 ID:O0dS0f+1
>>119
ペナルティエリアの妖怪ですからw

>>120
最後の1行にワロタ
122 :04/03/22 11:53 ID:5ZfaoxUc
>>89
ただミュラーは2大会で14点取ってるんだよな。
ミュラーが13試合14得点(70年6試合10得点、74年7試合4得点)で、
ロナウドが14試合12得点(98年7試合4得点、02年7試合8得点)。
得点率だけならミュラーが上。
ジュスト・フォンテーヌは1大会6試合で13得点(w
フォンテーヌの1大会での得点数は今後抜かれることはないだろうな・・・
123 :04/03/22 13:49 ID:ZxbzBPcV
>>122
フォンテーヌやジーコを擁した最強のセレソンをレイープしたロッシは
ワールドカップ限定の一発屋か超確変ストライカーじゃね?
>>19を見たらわかるがミュラーはヨーロッパの歴史で一番得点をあげた
変態選手だろう。つまりワールドカップの得点は普通の実力どおりかと。
代表で50試合以上出場で得点が出場試合数を上回る選手もペレとミュラーだけだろうし。
得点力だけならペレと互角かそれ以上かも。
ちなみにペレの記録は
W杯通算14試合12得点
ブラジル代表通算92試合97得点(ブラジル歴代得点王)
通算1363試合1281得点(公式戦での世界歴代最高記録アマチュア戦含む)
>>19のミュラーの通算成績は化け物だがペレは。。。。。。
まあペレの記録は弱小チーム相手に一試合で10ゴールしたとか10試合で50点取ったとか
代表での得点記録はもっと少ないとかいわれてるが。
124シェバニスタ:04/03/22 14:10 ID:c0KuZSLg
>>120フィンランドもそう。
自分フィンランドに1ヶ月いたがフィンランドは日照時間が少ない(北欧だから)
ので夏誰もが水着でいる。若い女の人とかも普段着が水着。紐みたいな水着に
下は短パン(凄く短い)。男性(おじさんだけど)は公園ではブーメラン。
125 :04/03/22 15:17 ID:ToSYNg2a
>>123
全く物を知らない奴だな。
ロッシは確変なんかじゃねえよ。
元々実力は折り紙つきの選手だ。
82年大会だけの確変選手と思い込んでるようだが、ロッシは78年大会で活躍してるんだよ。
126 :04/03/22 16:15 ID:FyZU8yoC
フォンテーヌはフランスでは・・・
127 :04/03/22 17:11 ID:yJDaOkpJ
>>123知ったかですね ロッシはセリエA得点王になって78年W杯に出て3得点してます。
相方のベッテガなんかよりも活躍した。で4位の立役者。
その後リーグ戦で八百長の濡れ衣で試合に出れなかった。
が、ベアルツォットのとっつぁんが実績を考慮して入れたんだよ。
90年のスキラッチはラッキーボーイだけど、ロッシはちゃんと実績有りきの選手
128 :04/03/22 18:49 ID:ZxbzBPcV
>>125
>>127
そうか、スマンな。バロンドールとか取ってた選手なんだよな。
でもロッシの成績調べたんだが、
セリエA通算215試合、82得点
代表出場48試合、20得点
八百長で出場出来なかったとはいえ結構微妙じゃね?
>>18のミュラーの成績と比較したらかなり落ちると思ったからだが。
129_:04/03/22 18:56 ID:jbDs75no
古い時代で良ければプスカッシュなんかもいるけどね。
さすがにディフェンスが甘い時代とはいえ、代表として84試合83ゴールはご立派。
しかし、4年間無敗を誇りながら、最も重要な試合、W杯ファイナルで敗れようとは・・・。
ちなみにスペインリーグでも4度得点王なり。
130 :04/03/22 21:24 ID:R/a6gHdt
フォンテーヌがセレソンなんて勘違いする奴ははじめて見た。
大体彼が活躍したのはザガロが現役だった時代だぞ。ジーコがようやく二足歩行を覚えたころだぞ。
131_:04/03/22 22:04 ID:O0dS0f+1
>>130

ファルカンと間違ったんじゃね?
132 :04/03/22 22:12 ID:87iD4fTT
>>123
フォンテーヌと誰を勘違いしたのか気になる。
あんた少しは本を読んでるようだから、
さすがにそこまで知識が曖昧だったってことはないだろ?
133 :04/03/23 00:32 ID:UCX35D7e
>>130-132
>フォンテーヌや、(ジーコを擁した最強のセレソンをレイープした)ロッシは
って意味じゃ?
134 :04/03/23 19:44 ID:wDBtgY0I
>>133
それが正解でしょ。
フォンテーヌ&ロッシ=確変ストライカーと言ってる。

で、ロッシに関しては>>125>>127で否定されたわけだ。
135 :04/03/23 21:50 ID:1qbh2idP
>>128
ミュラーと比較するからだろ。
最高のストライカーとの比較じゃ霞んで見えて当然。
136 :04/03/23 22:06 ID:a2tGWNp1
プスカシュ最強。1950〜54の最強ハンガリーの中心選手。マドリーの
ヨーロッパ5連覇にも貢献。最後に得点王取ったの60年代半ば、35歳過ぎてたはず。
137_:04/03/24 15:16 ID:E69ozc9p
マドリーの黄金期はステファノとプスカシュというサッカー史レジェンド級の二人がいた。
今の銀河のはしりみたいなものか。

70年代はバイエルンとアヤックスが覇を競った時代だった。
あの頃のバイエルンはミュラー、ベッケンバウアー、ブライトナー、マイヤーなど
ドイツ歴代に入ってくるような名手が勢揃いで、ほぼ代表とイコールだったんだから凄い。
138 :04/03/26 13:50 ID:B06IF9g2
プスカシュもデブだったらしいな。
マドリーは戦術ディ・ステファノなチームだったから
プスカシュやレイモン・コパのような歴史的名選手も
傍役として彼に奉仕しなきゃ行けなかったと聞く。
139_:04/03/26 15:11 ID:2ud87ROe
>>138

んでもって、当時はペレ以上の選手といわれたジジは
シーズン途中でレアルから追い出された、とのこと


ものすごい独裁者だったのね。ステファノ爺は
140 :04/03/26 15:30 ID:a+nT1B0v
でもその1958年頃世界最高の選手と言えばジジだったらしい。
141 :04/03/26 18:07 ID:6aQO/jJb
普通にディステファノだろ。>その頃の世界最高選手
FIFAとネット投票でサッカー史上最高の選手がペレとマラドーナに
決まった時、「もう一つ枠を設けてディステファノも並べて表彰するべき」
という意見が結構あったって話じゃん。
W杯に出てないからやや影は薄いがペレ、マラと並び称される評価受けてるのは
ディステファノだけってこったろ。
142リーガ通算得点:04/03/26 18:57 ID:atI9NISW
サーラ 251
ウーゴ・サンチェス 234
ディ・ステファノ 227
セサル 225
キニ 219
パイーニョ 210
ムンド 197
サンティジャーナ 186
アルサ 182
ゴロスティサ 178
ルイス・アラゴネス 160
プスカシュ 156
ラウール 155
フリオ・サリナス 152
エスクデロ 150

5回も得点王になってるのにゴール数的にはディステファノは歴代3位だな
プスカシュは年齢的に遅すぎたか
143 :04/03/27 01:17 ID:4sdP5OS+
ディ・ステファノは驚異的な運動量でピッチ全体を駆け巡ったって話だからな。
得点以外にはパス出しはもちろんのこと、
最終ラインまで下がってDFを統率することもあったらしい。
144_:04/03/28 21:55 ID:VPNBp/1n
>>142
年取ってたってのも有るけど、
プスカシュはハンガリー動乱の時に代表仲間と共にスペインに亡命して、
それがハンガリー政府を怒らせる事になって圧力を受けたFIFAが、
亡命した選手全員を出場停止処分(たしか2年以上)にしたらしい・・・・
プスカシュは可愛そうだ。
145 :04/03/28 22:19 ID:Or9NDRnG
>>141
でも俺の持ってる本にはそう書いてるからな。
そもそも当時はマスコミ全然発達してないし、他の国のリーグなんて全く見れないし、自分のとこのリーグでさえサッカー好きの一般人はラジオ観戦が普通の時代。
「世界」最高の選手なんて概念があったかどうかも怪しい。

後ディスティファノって今こそとてつもなく評価されてるけど、今RマドリーがN・フォレストやボルシアMのように落ちぶれていたらどうだったかな?
何か今のRマドリ―が評価される度についでに過去のRマドリ―=ディスステファノの評価も上がるボーナスステージみたいで気持ち悪いとこもある。


146144:04/03/28 22:36 ID:VPNBp/1n
>>145

俺の持ってたWSDの『グレイト100』ってのにも
当時はジジが世界最高の選手ってかいてあったよ。
あと、あの頃のセレソンのエースはペレだったけど
チームの舵取り役(ゲームメイカー)はジジで
チームの勝敗はジジの出来次第と言われてたらしい。
147_:04/03/28 22:54 ID:BKswWFj/
ただ、ジジのプレーはとても繊細で、いわば古典的過ぎるくらいに古典的な
ファンタジスタだったようだ。(昔の人だから当たり前か・・・)
今のサッカーに繋がる系譜は、やっぱりステファノだったというのが俺の意見。
50年代に、70年代のトータルフットのプレ段階を個人の範囲内で実現してた人物かな。
ようするに、当時のサッカーにおいては両者甲乙つけがたく、
今の見方からするとステファノのほうが「向いている」という感じ。

何だかこのスレ、「古の名手を語る」に改称したほうがええんと違うかw
148 :04/04/01 23:45 ID:ctyUPkyg
>>145
チャンピオンズカップ5連覇という偉業を成し遂げたチームの
大黒柱だったんだから今のRマドリードに関係なく評価されてたかと。
というか最近になって評価が上がったわけじゃないと思う。>ディ・ステファノ
149  :04/04/02 00:53 ID:7ZW6/XsC
ミュラーだって田舎チームだったバイエルンをチャンピオンズカップ3連覇させたし
ヨーロッパ戦ではステファノの試合数より遙かに少ないのに通算1位だし
なんといってもW杯やユーロでの得点王で西ドイツを優勝させたからな。
代表のタイトルや通算得点や得点王なんかの個人成績だけならステファノよりミュラーの方が
どう考えても上だろ。しかもステファノは5トップとかの時代でミュラーなんかより20年ぐらい前の人だし。
やっぱりスターシステムとかマスコミとかの関係もあるんだよ。
ドイツやバイエルンはミュラーじゃなくてベッケン。
ミュラーがどんなにもの凄いゴール数をあげても
ベッケンやクライフをマンセーしちまうんだよ。
150_:04/04/02 01:19 ID:0n+7BtMK
突出した得難い個性と言う点では、ベッケンバウアーよりはミュラーだと思う。
いつの時代でも抜きん出たフィニッシャーは喉から手が出るほど欲しい。
ゲームメイカーは、貴重でないとは言わないけど、意外にいるもんなんだよね。
そして最悪、組織で補うこともできる。でも最後の3マイルはそうはいかない。

ていうか昨日の某代表を見るにつけ(つ´Д`)。
151 :04/04/02 09:21 ID:H0Vt/U00
1960年代後期〜1970年代前期までのアヤックス

        クライフ
P・カイザー       スワルト 
       ニースケンス

P・カイザーは「天才」の名を欲しいままにした左ウイング クライフのビデオに出てくるけど
切り替えしなどのドリブルが上手い選手。しかし、全盛期の時にはW杯に出れず、74年の
時はレンセンブリンクのポジションを奪われた。

152 :04/04/02 09:25 ID:H0Vt/U00
ベッケンバウアーはリベロ確立者だけど、正直MFとしての方が良い。
1970年W杯までMFだったけど、普通にテクニックがある選手。ドリブルも巧みだし・・・
1966年W杯では23歳で出て4得点、ハーラーに次ぐ得点をあげてるはず・・・
勿体無い
153 :04/04/02 14:03 ID:YwgaQCDA
>>152
それはマテウスにもあてはまる
154 :04/04/02 21:32 ID:ymMURKHc
同様にザマーにもあてはまる。
得点力だけならバラックも。
155 :04/04/03 00:09 ID:AQJQQ/aL
MFザマーがリベロとしてのそれより輝いていた記憶はないんだが
156 :04/04/05 20:41 ID:STWr3YDE
>>150
> でも最後の3マイルはそうはいかない。

ながっ!!

ごめんなさい。見逃せませんでした。
良い文書いてたのに詰めが甘かった…
もったいない。
157:04/04/08 18:31 ID:vHonzyIY
>142
リーガがセリエAより少ないとは意外だ。ラウルはサーラ越えるかどうか微妙なところだな。
158 :04/04/26 08:09 ID:ndNoc9HI
>>149
過去最高記録の五連覇と三連覇じゃ話が違うと思うがなぁ。
それにディステファノはレアルがフィーゴやらジダンやらを
取る前から普通に最高級の評価受けてたはずだしさ。
マラドーナとペレがお互いに
相手を「ペレ(マラドーナ)よりもディステファノの方が上」
なんて言い合ってるくらいなんだしさ。
得点、チャンスメイク、守備の全てをこなす
トータルフットボールの先駆的選手だったらしいし、
そういう点でも評価高いんじゃない?
159 :04/04/26 12:31 ID:q/VvInLL


        クリンスマン  ルンメニゲ
     マテウス       エッフェンベルグ
          ベルトホルト
      ザマ―       メラー
160_:04/04/26 20:16 ID:QoeK83I4
>>159

なんだコレ?
161 :04/05/05 00:30 ID:OLL8Xpx/
>ミュラーがどんなにもの凄いゴール数をあげても
ベッケンやクライフをマンセーしちまうんだよ。


そりゃ、ない。
少なくともベッケンバウアーの功績は、ミュラーの得点力のたまもの。
という認識はドイツ人にもある。


そう思えばミュラーに関する話でいえば、
バイエルンのライバルだったボルシアのユップ・ハインケスとは
ミュラーは共存できなかった。化け物じみた得点力を持つミュラーとくむと
いつもハインケスはわりを食った。

ある日、代表での練習中にミュラーと些細なことで喧嘩した。
不味いと思ったベッケンバウアーは慌てて仲裁にはいると
ベッケンバウアーに
「コイツにドイツ語を教えてやってくれよ。まったく理解できん。訳してくれ!!」
と怒鳴るハインケス。
同じミュンヘン出身のベッケンバウアーは、すまなそうに答えた
「すまない。正直、私もミュラーの訛りは酷くて、理解できないんだ」
162名無しさん:04/05/17 01:52 ID:x9ffnxlQ
>>116
水着なしで風呂(サウナ?)が混浴(すっぽんぽん)って
ドイツって案外そういうのは、規制が緩いだな
163名無しさん:04/06/10 21:26 ID:jO3AftHt
何となくage
164名無しさん:04/06/10 21:28 ID:qTy0wXFa
ロナウドの勝ち
165:04/06/11 01:11 ID:pNO6i/RL
カイザー フランツ・ベッケンバウアー、ラインハルト
賢人   ギュンター・ネッツアー
鉄壁   ゲルト・ミューラー
魔術師  ヤン・ウェンリー 
爆撃機  ビッテンフェルト  だったかと
166 :04/06/11 09:26 ID:0pojNk2I
↑誰が見ても明らかにおかしいね
167名無しさん:04/06/21 14:48 ID:WKGWWmq3
ミューレル
168名無しさん:04/06/21 15:55 ID:HhjOojo5
皇帝と呼んでいいのは

モ ス ト ボ イ  だ  け
169名無しさん
モストボイとラモスは動かないところがにている。