もしアメリカでサッカー人気が爆発したら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
人気爆発→年俸高騰→欧州からスターを輸入→さらに人気爆発→さらに年俸高騰→
世界中・国内からトップ選手がMLSに集まる
→・・・・・セリエ、リーガ、プレミア、ブンデスは全て潰れる。W杯もアメリカ一強で盛り上がらなくなる。
2 :04/02/23 22:26 ID:q/2iLL84
2
3 :04/02/23 22:28 ID:z9JILDQS
ifviolfjvio;evamio;kopvkpofauvior
4U-名無しさん:04/02/23 22:29 ID:YzKt+U8V
そうなったらいいね>>1
5 :04/02/23 22:30 ID:ZZMNk52N
極端すぎ
6 :04/02/23 22:30 ID:MdTWLaVA
>>1は天才だなおい
7 :04/02/23 22:34 ID:Kn58VQpn
ふーん
8 :04/02/23 22:34 ID:ZZMNk52N
俺の考えたMLS
東地区 ニューヨーク ニュージャージー ボストン フィラデルフィア ワシントン
中東地区 シカゴ コロンバス クリーブランド カンザスシティ オークランド
中西地区 ヒューストン サンアントニオ ダラス コロラド フェニックス
西地区  シアトル ポートランド ロサンゼルス サンフランシスコ サンディエゴ
9 :04/02/23 22:35 ID:R6LkRwJi
F1と同じように、そうはなりえない
10:04/02/23 22:35 ID:jBNRhlmY
「もし」の話だとして、アメリカで人気が出て、
各国の人気選手を集めるようになったら危ないのは
リーガ、プレミア、ブンデス、セリエの順だろうね。


11 :04/02/23 22:36 ID:i3mk1dYc
どうせ、近い将来、皆アメリカ人になっちゃうよ。
12 :04/02/23 22:36 ID:ZZMNk52N
MLSは将来的に20チームに増やす計画があるらしい
だから上記のようでやればいいよ
ニューヨーク=五輪でスタジアム建設
ニュージャージー=ハドソン川のサッカースタジアム計画あり
ボストン=ニューイングランドのNFLのオーナーがMLSもやってる
フィラデルフィア=サッカーの試合で満員 バルサvsマンチェスター
ワシントン=RFKスタジアムを潰し新サッカースタジアム計画あり
13 :04/02/23 22:38 ID:rpWNVHPf
>1
アメフトがある限り、幸いなことに、そうはならない。
14 :04/02/23 22:39 ID:ZZMNk52N
シカゴ  ソルジャーフィールドから新サッカースタジアムに移行する予定
コロンバス   サッカー専門スタジアムあり
クリーブランド 来年からMLSに参加 地元のビジネスマンが出資 サッカー専用スタジアム建設計画あり
カンザスシティ NFLのチーフスのオーナーがやってる 
オークランド  オランダのアヤックスのスクール 今年からMLSの下部リーグに参加
15名無しさん:04/02/23 22:39 ID:I+Tetbe/
>>12ペイトリオッツのオーナーはリバプールの買収企ててる。バッカニアーズのオーナーはマンUだったな
16 :04/02/23 22:40 ID:5hDTdxfs
アメリカで人気爆発したら欧州のスターを好き放題集めてたような
チームがアメリカ人だけでできそうだな。
ありえないからいいけど。
17 :04/02/23 22:42 ID:ZZMNk52N
ヒューストン  メキシコ1のクラブがアメリカでプロチーム創設予定
サンアントニオ 市長をはじめ地元のお金持ち12人がプロジェクトチーム発足
ダラス     来年 新サッカースタジアム建設完成
コロラド    NHLやNBAのチームを持つ人がオーナーに就任 新スタジアム計画発表
フェニックス  野球場でメキシコの試合をやったら超満員
18 :04/02/23 22:44 ID:ZZMNk52N
>>15 リバプール買収のソース教えてよ

NFLのオーナー3人がMLSのオーナーやってるよ
NFLのオフシーズンにMLSでつかってもらおうという魂胆みたい

いい協力関係になりそう
19 :04/02/23 22:46 ID:ZZMNk52N
西地区  

シアトル     シーホークススタジアムはサッカー・アメフト競技場 マンチェスターUの試合も満員
ポートランド   女子ワールドカップでいつも盛況
ロサンゼルス   言うことなし サッカー専門スタジアム
サンノゼ     ドノバンがいる 専門スタジアム
サンディエゴ   来年メキシコ2番目のクラブ グアダラハラがチーム設置
20 :04/02/23 22:46 ID:i3mk1dYc



アメリカは地球を血と金で買収して、火星にまで自国支配地にする為に勝手に調査、基地計画してる現実



21 :04/02/23 22:47 ID:mYwHKxFY
チェルシーやレアルが阻止
22 :04/02/23 22:49 ID:ivYzZpUE

実はアメリカでは、競技人口は
サッカーのほうが野球やアメフトやバスケやホッケーより多いらしい

が、プロスポーツとして人気がないので
観戦人口が少なく、優秀なアスリート達は、
大学生くらいになるとサッカーなんかやらなくなってしまうのだそうだ。

オリンピックでメダルを独占していることからも
アメリカの一流アスリート達の身体能力がケタ違いに高いのは
間違いないのだが・・・・フィジカルトレーニングも
世界一進んでるし、球技における戦術研究も
バスケやアメフトを中心に盛んだし。
(そもそもサッカーにおける攻撃のオートマティズムや
プレスディフェンスなどの戦術理論は、
ミケルス、ロバノフスキーらがバスケの戦術を研究して作ったそうだ)

もったいないな、アメリカ。女子は強いんだが・・
23 :04/02/23 22:51 ID:qG9XmEJ8
>>18
NHLとNBAの関係と一緒だな。
もっとも、昔はMLBとNFLがそんな関係だったが。
24 :04/02/23 22:59 ID:tD1Rh/wM
>>23 MLSの会長は元NFLの役員だった人
25 :04/02/23 22:59 ID:zcCI3x59
>>22
競技人口が増えたのはここ最近で子供中心だし
30年後には視聴人口もそれなりに増えるんでね
26 :04/02/23 23:03 ID:qG9XmEJ8
>>24
つまり、アメリカ以外に競技人口がほとんどいないアメフトに
サッカーファンの興味を持たせようって事なのかな。
27 :04/02/23 23:07 ID:2vuNbaQ9
アメリカなんてどうでも良いじゃん
アメリカぐらい野球豚にあげようぜ
28名無しさん:04/02/24 02:05 ID:4PKu/Vlg
まあアメリカは金持ち多いからその気になったらポンポンチームできそうだな
アメフトも確か野球に比べたらあんまり歴史ないよな。二・三十年後もしかしたらもしかするかも
29 :04/02/24 02:09 ID:PnUvaT1T
あいつら-15℃以下の屋外で夜8時から半そででアメフトするからな
ある意味最強だぞ
30 :04/02/24 02:11 ID:WkxFp3FE
アメ公はルールをてめぇ仕様にカスタマイズするからな・・・。
31      :04/02/24 02:29 ID:xTisFmwb
アメリカはMLBやNHLやNBAとかに人材を流さずに
全てサッカーに集中させれば相当凄いと思うけどな。
残りカスだけで集めた選手だけで日本なんかよりも強いんだしw
32名無しさん:04/02/24 02:45 ID:4PKu/Vlg
アメリカでマジで人気でたは世界中から一流選手集めてきそうだな。MLSカップ(プレーオフ)がCLみたいになるかもな
33 :04/02/24 03:42 ID:zD0catit
アメリカもグローバル化の波には逆らえない。
移民はサッカー好きである確率が高いし。

34 :04/02/24 03:46 ID:CqT4TluG
青田刈りも凄そう
35 :04/02/24 03:50 ID:X4mf5IRW
俺は、サッカーの面白いところって、大国アメリカ支配が及ばない数少ない
スポーツの一つってところがけっこうあると思っているんだよなあ。たぶん、
小国の90カメルーンとか94ブルガリアとか、98クロアチアとか、02トルコの
躍進って、サッカーでしか味わえない醍醐味な感じがするし。アメリカはこの
まま、アメフトとバスケに専念していて欲しい。
36 :04/02/24 03:58 ID:kGHaFQuZ
アメリカ人はサッカーに興味がないからあり得ない
特にプロスポーツとしては
過去に証明済み
37 :04/02/24 04:57 ID:id9xCrvO
▼アメリカ
MLB 約7000万人(一試合平均約30,000人)
NFL 約1500万人(一試合平均約60,000人)
NBA 約2000万人(一試合平均約17,000人)
NHL 約2000万人(一試合平均約16,000人)
※いずれもレギュラーシーズンのみ。
http://vacance.jal.co.jp/usa/d2f1/d2f1-0/d2f1-00.html


これがアメリカという国です。スポーツが完全に文化として根付いている。
NFLのスーパーボウルは視聴率約40%
MLBは一年でマイナー合わせ約1億人集客
特にこのアメフトと野球の人気が凄いです。
アメリカ人の感性にサッカーは合わないようで、MLSは人気が有りません。
38 :04/02/24 05:38 ID:O4pLLezz
アメリカはラグビーとサッカーやらなくもいい。
変にショー化するんだよ。サッカーは興奮して観るものだからね。
俺はアメスポも観るんだけど。
39訂正:04/02/24 05:52 ID:O4pLLezz
興奮というか熱くね。
40t:04/02/24 05:55 ID:gQ2oBlWD
アブイモビッチでもチェルシーとかつくっちゃうんだから
ビルゲイツとかがオーナーとかになったらシャレにならんだろうなぁ
レアル100個分くらいの年間予算くんでもいたくもかゆくもないんだろうねぇ
41 :04/02/24 07:18 ID:w1ffm+fv
アメリカはアメフトの国だからな・・・
42t:04/02/24 11:36 ID:gQ2oBlWD
age
43 :04/02/24 14:27 ID:SB9GSXDh
>>12>>25
確かにW杯効果で一時的に増えたけど
サッカーやってた子供の多くはサッカーから結局離れていった。
アメリカでは昔からサッカーはそれなりに盛んだったわけで
プロクラブも実は100年以上前から存在した。
でもプロリーグは人気が出なくて1920年代から結成、解散を繰り返してきた。
今のMLSもそのうち潰れると思う。
10チーム中6チームが1人のオーナーが持ってるんだぜ。
そいつが辞めたらおしまいだよ
44 :04/02/24 14:54 ID:uD3FpF87
点が入らない競技は嫌いだからアメ公には向きません。
45 :04/02/24 14:59 ID:3S10VhQ1
>>43
10チーム中6チームが1人のオーナーが持ってるんだぜ。
誰が持ってるの?
46 :04/02/24 15:01 ID:SB9GSXDh
名前は知らんよ
でも調べればそういう記事が出てくるはず
正直かなり危うい構造だと思うけど
47 :04/02/24 15:02 ID:MU89Xktk
ジョーダンとシャックがセンターバックでロッドマンがボランチか
勝てねーやこりゃ
48 :04/02/24 15:06 ID:SB9GSXDh
>>47
シャックやロッドマンが90分間動けますか?
アメスポのヒーローなんざ持久力と技術は
ボブサップと大差ないだろ
49 :04/02/24 15:14 ID:+YeCsMI/
いざとなったら薬に頼るでしょう。
50 :04/02/24 15:19 ID:l1BwUMT8
>>48
そうなったらルール改正して何回でも選手交代できるようにするんじゃないの?
アメリカってそういう国だし
51_:04/02/24 15:22 ID:mAWsPeaX
んだんだ。
背が2m肥えればいいっちゅーもんでもない。
全身筋肉だるまであればいいっちゅーもんでもない。
優れたボディーバランスとしなやかな体。
どっかのカルふぉ州知事みたくマッチョマンせーな国には
サッカーのよさはわかるまいて。
さぁCL、CLっと。
52 :04/02/24 15:26 ID:MU89Xktk
>>48
NFLとか見てると持久力なんかはすごいんじゃないか
53 :04/02/24 15:39 ID:j4DoTlic
MLS ATTENDANCE SUMMARY 1996-2003
Year G  Total   Average Growth Median
1996 160 2,785,001 17,406      15,093
1997 160 2,339,019 14,619 -16.0% 12,733
1998 192 2,747,897 14,312  -2.1% 11,871
1999 192 2,742,102 14,282  -0.2% 12,973
2000 192 2,641,085 13,756  -3.7% 12,690
2001 158 2,363,859 14,961  +8.8% 13,431
2002 140 2,214,878 15,821  +5.7% 14,108
2003 150 2,234,738 14,898  -5.8% 13,719

TOTAL 1,344 20,068,579 14,932 -14.4% 13,229
54 :04/02/24 16:47 ID:9D/3+ktu
>>48
アメスポで必要なのは何といっても集中力かな。
バスケット、アイスホッケーなんかはサッカーとは比べ物にならないくらい
攻守の切り替えが早いし密な連携が重要になってくる。
野球なんかは曲芸に域に入ってるし、一瞬の判断の迷いで全てがパーになる。
あとは個人成績がサッカーに比べてハッキリしているので
一人ひとりの責任が重く、自然にプロ意識が芽生える。
ただ90分走るだけならジョギングと変わらんし、サッカーに関わる技術なんて
大体10代後半にマスターしてしまう底の浅いものが大半。
55 :04/02/24 16:51 ID:DSTxb/5m
アイバーソンとかがサッカー本気でやったら物凄いトリックプレイしそうだな。
56 :04/02/24 16:54 ID:+l81Y0Z0
>サッカーに関わる技術なんて
大体10代後半にマスターしてしまう底の浅いものが大半。

アメスポでも10代のバケモノはいた訳だが
57http://www.:04/02/24 17:04 ID:XCp5IETx
ねぇねぇ昔、北米リーグってあったじゃん
ペレとかクライフとかベッケンバウアー呼んでたけどさ
10年も持たずに潰れた
その当時にサッカー人口増えたかっていったらそうでもないしね
今だって人気にしてもロデオ>>MLSって言われてるみたいよ
58 :04/02/24 17:05 ID:De2gKVPF
トッププロスポーツ選手なんて運動神経の塊みたいなもんだから
子供の頃からやってりゃ何やっても一流になるだろう。
そういう奴らがバスケに流れ、アメフトに流れ、野球に流れた
残りでも結構強いんだから、サッカー人気が爆発したら
あっという間に世界トップクラスになりそう。
59 :04/02/24 17:09 ID:4hqjRK8T
野球豚収容スレだな。
養豚場か?
60 :04/02/24 17:18 ID:BAYsU2Uu
やっぱりノリヲ様効果で>>1の想像通りのことが起こる気もするね

早くノリヲ様の移籍先決まれsage
61:_::04/02/24 18:22 ID:qUQ+Hd/F
20の言ってる事が、有り得そうなのがアメリカ。
いつかやりそうだよ。ガクガクブルブル・・・
62 :04/02/24 18:34 ID:3S10VhQ1
>>57
ロデオって何?
63 :04/02/24 21:18 ID:WJnhYBWV
重複

【未来の】ア メ リ カ 代 表【王者?】 
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1055943149/l50
64 :04/02/25 13:26 ID:IZB1Il0E
身体能力が高いだけじゃジダンにもマラドーナにも絶対なれないよ
彼らは身体能力系の選手にはない何かを持っている
例えばアフリカには身体能力の高い選手が大勢いるけどロナウド、ジダンの
ようなプレーは決してできない。アフリカではサッカーがNo1スポーツだが
それでもサッカーカルチャーが未熟だからだ。
おそらくアメリカが盛んになってもフィジカル系の
選手がやたら増えるだけでジダンもマラドーナも100年くらいは出てこない。
そしてそこがサッカーが他のスポーツと違うところ
65 :04/02/27 14:48 ID:xs5YpmTH
>>64
アメリカの場合スポーツの戦術理論研究も進んでるからなあ。
状況判断マニュアルなんかすぐ作りそうだけど。
しかもかなりいい奴を。

もっとも、マニュアルどおりにいく分けないけどね。
66DD:04/02/28 02:10 ID:8Lqlc7Ww
結局遺伝子分野の講義うけててよくゆわれることだが
もしマラドーナと全く同じDNAを持つ人間を復元しても
今のマラドーナにはならないし
もしアインシュタインとまったく同じDNAをもつ人間を作っても
あのアインシュタインにはならないそうです

なぜなら遺伝子はまったくおなじでも
うまれたからの環境が全くちがうからだそうです
わかりやすくゆうと一卵性双生児はまったく同じ遺伝情報をもっていますが
全然性格違う人もいますよね?
冷戦時代アメリカじゃ環境論、ソ連は遺伝子論を展開していましたが
今現在では遺伝子とそれにどうゆう刺激つまり環境の問題とゆうことですよね

つまり身体能力がたかい遺伝子を持つ子供に
人間の神経系の成長が1番発達する6〜13歳くらいにサッカーはじめ
(ここが肝心です)色々なスポーツをさせる事が
すばらしいサッカー選手を生む事のできるプランです
67 :04/02/28 06:29 ID:AqtZYR0G
ごめん聞いてなかった
68 :04/02/28 06:50 ID:AtJPFipM
サラミシェルゲラー最強!
69ヅーコ:04/02/28 10:13 ID:xpZsWLUd
アメリカの若者はSOCCER(サッカー)のことを
SUCKER(サッカ−=乳児、動物の子、豚の子、吸う人)と呼んで る
アメリカ人の多くが観戦するにはつまらないと思っている。

NFL、MLBのようにパワーが醍醐味のスポーツが人気のアメリカだが
アメフトのように危険なスポーツは子供にはプレーさせず、サッカーのような
誰にでもプレーできるスポーツで体力を作り、成長してから転向させる親が多い。
また体力が劣る女性にもプレーできることから、女性の間では人気が高まっている。
しかし、見るスポーツとしては、アメリカ人はパワーと刺激を求める。
NFLの脅威的なプレー、そしてパワーとスピード、スリルが共存するフィールド。
MLBの殺人的な剛速球とパワフルなスウィング、そして打者と投手の駆け引き、緊迫感。
NBAの超人的プレー、サッカー選手が子供に見えるほどの大男たちのぶつかり合い。
NHLの目にも止まらぬスピードとスリル、サッカーなどスローすぎる。
それらに比べるとサッカーは、細身の選手が軟弱なプレーをしているとしか
思えないらしい。
ちょっと足に触れられたぐらいでコケで大泣きするサッカー。
ようは男らしくないスポーツということ。
だからSUCKER=乳児、動物の子(俗・フェラする人)でもできるスポーツと呼び蔑んでいるのだ
70  :04/02/28 10:28 ID:24/Urx1d
>>69
と、嬉しそうにイエローモンキーがコピペしてます。
71 :04/02/28 10:49 ID:aNZyqy4o
アメリカ人に紳士的なスポーツができるはずない。
72 :04/02/28 11:03 ID:1IYT1Npg
アメリカでも欧州サッカーは人気があるらしいよ
加入者が増加してるFOXスポーツワールドでもたくさんやってるし
去年の夏の欧州チームのツアーにも数たくさんの観客が集まったしな
要はアメリカのサッカーチームが強くなれば客はくるってこと
レベルの高いサッカーが見られれば人気もでてくるよ
73 :04/02/28 11:26 ID:Hjbr19cW
それよりもサッカー自体がつまらないって思われてるのが一番の原因。
74:04/02/28 11:33 ID:DWmuto/K
人気がないのは点が入らないスポーツだから
75 :04/02/28 11:50 ID:3ekxOsqq
糞野球豚はレスするなよ
76 :04/02/28 12:13 ID:aNZyqy4o
>>74
テレビ放映に向かないから、商売にならないというのが最大の原因。
77ととろ:04/02/28 12:17 ID:0Pe98/1r
選手の体格が貧弱だから人気が無いんだよ。
78 :04/02/28 12:41 ID:MVDxZL+/
毎日のようにメキシコからの移民が不正入国してるから
近い未来にアメリカ南部のほうからサッカーが浸透していくだろうよ

今現在の人口のおよそ10人に1人がスペイン系らしい
近年スパニッシュ人口(約3千万人)が急増してる
79U−名無しさん:04/02/29 21:35 ID:RrSqfosM
まあ、アメリカが弱いからW杯は面白いんだろうね
80 :04/03/07 02:07 ID:uDHhGOK1
誘導

【未来の】ア メ リ カ 代 表【王者?】 
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1055943149/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ