正直最近のサッカーつまんないよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
戦術、戦術と言って型にはまった攻撃や守備ばかりで驚きや感動が減ってきてる
こんなサッカーしててほんとにいいのか?ファン離れが加速する一方だと思うんだが
セリエAはもちろん最近はプレミアにまで勝利至上主義が流れ込んできて・・・・・・
マンUなんて数年前の面影なんてもうないし。・゚・(ノД`)・゚・。
2 :04/01/21 03:09 ID:q7R+nfcQ
>>1はつまらない人間
3 :04/01/21 03:11 ID:z0XHCihR
))1はつまらない人間
4 :04/01/21 03:13 ID:2L6FfABS
面白いチームは面白い。
5  :04/01/21 03:14 ID:/pQTdzPb
  ヨーク コール
ギグス     ベッカム
 スコールズ キーン
アーウィン     Gネビル
   スタム ヨンセン
    シュマイケル
サッカーは97−98が一番楽しかったな
6  :04/01/21 03:17 ID:vxIE4vRg
   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄&
   (             │
  (              │
  (       ━━  ━━ │
  |      ___  / __ │
  |     /         │
  |      /    _/ |   │
  |        / __|  │
  |          ____  / <んなこたーない
   \            /
    \         /
7 :04/01/21 03:24 ID:4WgL/DtO
>>1
フランス人はカントナだけで十分。
こずかい稼ぎの外国人大杉って感じはする。金満リーグって感じプンプンするし。
たしかに今のマンUはツマラン。
8 :04/01/21 03:25 ID:yaL+DV+W
リーガを見ろ
この貧乏人
9 :04/01/21 03:29 ID:eWgqwlE8
>>1 野球なんか見てたら飽きるぞいつも同じ動きだから
10 :04/01/21 03:31 ID:z0XHCihR
>7
金満なのは油とマンUだけじゃん。
11 :04/01/21 03:36 ID:q7R+nfcQ
>>8
そのリーガも最近つまらないわけだが・・・
12 :04/01/21 03:49 ID:PzwYi3cr
>>5
それを言うならユナイテッドのサッカーは、では。
>>10
バイヤンと自転車操業に近いけどRマドリーも。
イタリアのBIGクラブは負債抱えてる癖に出鱈目補強してるな(ユーベ除)
これは金満とは言えないがそれ以下のような気がする。

しかし>>1は何言いたいんだろ。
戦術やポジションは割と試合の流れで変化したりしているけど。
プレスがキツくてスペースのないサッカーが嫌?
それはもう全体に言える事だからな…正直スペース与えた方が負け。
13 :04/01/21 05:20 ID:qSDViIE2
日本人が怪我ばっかしたり戦力外だったりしてつまんない。
中田ぐらいしか見るものがない。
14 :04/01/21 05:21 ID:GL3Vik1X
セリエ以外つまらん
15 :04/01/21 13:18 ID:K8BFA1Nr
欧州サッカー全体がセリエA化しそうで怖い
借金のせいで絶対勝利主義になって内容など二の次になってる
セリエAも嫌いじゃないけど他のリーグまであんな主義を真似しなくてもよい
16 :04/01/21 13:22 ID:WJNcvrau
>>1
南米サッカー面白いよ!
17センタリンガー版からの出張者:04/01/21 13:37 ID:6/G2lriq
シュミレーターの増殖にうんざりしたFIFAが
2002年から接触プレーの反則基準を1994前に戻したので、
幾分か回復傾向にあった試合の質が、再び落ち込んだように思う。
とくにユニフォームの掴みがひどすぎる。
タックルは、故意じゃないケースも中にはあるんだろうけど、
ユニフォームを掴むという行為は、故意意外ありえない。
調子に乗ったDFのユニフォーム掴みのせいで、
年間どれだけの決定的チャンスが潰されてることか。
FIFAは、糞ブラッターはこれをもっと抑止するような努力をしろといいたい。
放映権云々で、私腹を肥やすことばっか考えやがって。
18 :04/01/21 13:39 ID:HIBdQgxG
リーガも年々つまらなくなってるってWSDのスペイン担当の記者が嘆いてたね
19 :04/01/21 13:42 ID:K2kPbtYP
正直、野球の方が楽しい
20 :04/01/21 14:04 ID:lWCUW0pB
移籍市場だけが,、おもしろい。
21 :04/01/21 14:09 ID:v1DpnbNr
正直、野球よりはプロ意識あるからサッカー好き。
22 :04/01/21 14:13 ID:WJNcvrau
そんな事は,、無い
23 :04/01/21 14:24 ID:F1V1Jc6G
マドリなんかもエリア内で倒しまくってるのにPK出ないしなあ
なんだあれ
24 :04/01/21 14:38 ID:vaSfpY7G
>>23詳細キボンヌ
レアルに有利ってこと?
25 :04/01/21 14:40 ID:Dl+POdrD
26:04/01/21 14:44 ID:G44YwlWj
単純に最近飽きてきた
27 :04/01/21 14:53 ID:0IaXt/4b
確かに飽きてきたな。今はCL決勝とEUROが楽しみ。
28 :04/01/21 15:11 ID:lvEe1X4n
飽きてきたというか免疫がついてきた。
大きな試合じゃないと興奮できなくなってきてる。
でも料金未納でスカパーが止まってるからリフレッシュ中。
29 :04/01/21 15:23 ID:ZHxqS+uL
2週に1試合くらいしか見れなかった時の方が楽しかったな
30 :04/01/21 18:07 ID:9Xe7g3/N
このまま衰退していくのかね(´・ω・`)
もう昔には戻れないのだろうか
31 :04/01/21 18:11 ID:moNXKxqH
サッカー以外に興奮できるスポーツってある?(´・ω・`)
 アメフトもやMLBもMBAも一通り見てるけど、やはりサッカー以上のモノが無い。。。

   サッカーに勝てる唯一のスポーツってセクースしかないのかな?(;´Д`)
32 :04/01/21 18:19 ID:zdLzIdv7
今までほとんど見たことなかったけど、去年やってたラグビーのW杯が結構面白かった
33 :04/01/21 18:20 ID:vbC5YGcz
所詮海外で行われてる試合なんて他人事ってこった

飽きたんなら地元のクラブでも応援するがよろし
34 :04/01/21 18:22 ID:9Xe7g3/N
こんなサッカーばっかだと新たにファンになる奴いない
結局自分で自分の首しめてるんだがな・・・・
35 :04/01/21 18:55 ID:eGi+I2eL
レアルとブラジル、アルゼンチン、フランス代表の試合しか興味ないなあ
もうロナウジーニョとサビオラがコンビを組んだ?うおおおお!って気持ちにはなれない
レアルのせいで・・・
36 :04/01/21 19:03 ID:wUUb66dJ
↑こういうミーハーは嫌だね
37 :04/01/21 19:17 ID:ZHxqS+uL
>>36みたいな通気取りの似非玄人の方が嫌
38 :04/01/21 20:27 ID:MLA1fhws
いっそJでも見ろ。
39 :04/01/21 21:45 ID:aU7srj6q
最近のサッカー金の話ばっかり金、金、金、金!!!!!!!!!!!!!!
40  :04/01/21 22:00 ID:DBEl0YcO
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
丶ノДソ <つまらん!最近の蹴球はつまらん!
41 :04/01/21 23:17 ID:PljZg7hM
つまんないと嘆いているあなた
実際にやろうぜ
今体育の授業でサッカーやってるけど、いつも授業が待ち遠しいよ
ただ、超ど下手なんでガットゥーゾしてますが・・・
42 :04/01/21 23:28 ID:s2kbmFft
とりあえず似た様なスレなんでこっちもどうぞ。ちょうどネタ切れぎみなんで。
「サッカーのルールを考えよう」
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1073003531/l50
43 :04/01/21 23:30 ID:gSmIgC1M
>>41
体育か懐かしい
大学入ってサッカーしなくなったな
44 :04/01/21 23:34 ID:moNXKxqH
俺は格闘技とサッカーを交互に見てるな。
だから飽きが来ないのかもしれない、、
何事もバランスが大事なのよん
45 :04/01/22 01:52 ID:Tgg/+s15
毎週のように引きこもってサッカー何試合も見てるからじゃないの?
もっと他に興味あることとか別のことやりなよ。
46 :04/01/22 04:10 ID:Fx/QK2OA
結論:FIFAの副会長が悪い
47 :04/01/22 04:14 ID:y/EiJ/3a
                     |       >18
                    >11 | スルスル  ○-++<| 〜♪
                         ○|ゝ       |V
                        く|       />
                       <|>
                     |
                                                    >15
                                >4                   煤 ビクッ
                                 O                ━=y,,/|ゝ
       >5 \  ノノ                   (ヽ┐             カチャ   /ヽ
        ○ ̄ ̄  ━   __            ◎彡 ◎   __
                 // /○ >8              // /○ >9


 ■ >12      >1
 \\●     \○/
    |=      |=      ━                                 >7
   /ヽ     /ヽ      ━ ━ ━      シノウ >2   >3 シノウ         。  _| ̄|●
              ■ ━ ━          _| ̄|○ ●| ̄|_    ポイ ⌒△
             >10                               L○ ...,
              ○ソレハホントウカ キバヤシ    △ >14               |:ゴミ: >16
            /|\             /●\サ、パトロールダ        /ヽ"''
            /ヽ               □
                             / \
48     :04/01/22 04:17 ID:oo3uj+n6
例えば今週のパルマ、ボローニャみたいに試合をみる上での
監督との確執だとか背景だけでも楽しめるし
単純にファンの選手が活躍するか、とかチームの成績だとか
楽しめるわけで試合内容のみだと楽しい試合ってそうはなかったりする
49U-名無しさん:04/01/22 04:47 ID:+PDjIJFg
》1のような、かまってちゃんを放置できないやつは半万年ROMってろ!ageんなヴォケ
50 :04/01/22 05:05 ID:3qLM56n7
飽きてるような奴は所詮ミーハーニワカサッカーファンだったということ
51 :04/01/22 05:20 ID:Hh8rUaYl
J見ろ!J!
52 :04/01/22 07:33 ID:DoHkinDJ
見てる!今やってねぇ!
53 :04/01/22 09:54 ID:WeKGRavj
正直、見るよりやる方が面白いと思うけど
54 :04/01/22 12:03 ID:xQHb6Zl2
サッカーって見ても面白くない。
55 :04/01/22 12:45 ID:wY00iU1Z
向こうはサッカーは娯楽ではなく生活。
地元チームが勝てばそれでいいんだよ。
56 :04/01/22 13:14 ID:h7mfHxKa
どうせ五輪代表もつまんねーし、平山をスタメンにしろ。
57 :04/01/22 13:17 ID:b2d0rqf1
45分*2は長いです。
15分*4にして選手交代は自由にしてください。
58 :04/01/22 15:33 ID:1wo2yP6G
3分、30ラウンドで先に三点取られたら負け
あとは判定決着
59 :04/01/22 16:21 ID:SPSWwVK4
おまいらどういうペースで見てるの?
オレは一週間に欧州のリーグを5試合ほどとJの試合一試合見てる(地元のクラブ)

もちろんサッカー以外にも見るものがあるので飽きることは無いな

ただW杯やユーロが始まるとついついたくさんの試合を見ちゃうのでちと食傷気味になるが・・
60 :04/01/22 16:37 ID:CVPimeb+
>>59
間隔が開くと新鮮ですが、続けると眠くなりませんか?逆に考えながら
観てると途端にめっさ疲れる競技になるサカー
61_:04/01/22 18:08 ID:qdigVWRl
見てるだけだからつまんねーんじゃん?
実際にサッカーやってる奴からすれば学ぶこといっぱいあって
かなり楽しめるはずなんだが
62_:04/01/22 18:36 ID:XrrbBXO2
寝なかった試合、CLのリヨン対バイエルン、クルゼイロ、ボローニャ対キエーヴォ
63 :04/01/22 18:37 ID:ZTjHvvQF
つまんなかったら見るな。
俺は見る。
64 :04/01/22 18:38 ID:rDk95pfb
>>59
1週間にブンデスリーガ、リーガエスパニョーラ計3試合とBS1でやるJリーグ全試合見てる
65  :04/01/22 18:50 ID:2ig7yjTn
>64
ドゥンガがいた頃のジュビロは毎試合録画して見てたよ
テンポが早いパス回しにゴールも多かった
 あの当時は海外リーグを見る機会ほとんどなかったからなー。
66 :04/01/22 18:52 ID:xQHb6Zl2
サッカーなんてつまんねーんだよ。
やれば楽しい?
馬鹿言ってんじゃねーよ、あんなただの球蹴りどこがおもしれえんだよw
所詮女子供のお遊戯だろうが(プゲラ
67 :04/01/22 18:53 ID:y/EiJ/3a
香ばしいぞ
68 :04/01/22 19:15 ID:xQHb6Zl2
サッカーってまずプレーに確実性が無い。
お前ら何を練習してんだってくらいに。
見てても本当につまらん。むしろストレスが溜まって怒りすらこみ上げてくる。
69 :04/01/22 19:18 ID:uOKXQdX5
元気ですね
70 :04/01/22 19:18 ID:aGmKCfxP
野球豚もいるな
本当必死w
71 :04/01/22 19:42 ID:FRC+Uir6
均一化っつーか、どのチームも同じ様なサッカー。飽きるのも当然。
危機感がないからだろうか。ほっといても人気でるしな。
72 :04/01/22 20:15 ID:1NFfMtYD
どこがどう
>どのチームも同じ様なサッカー
なのか説明してくれないと焼き豚と思われますよ。
73 :04/01/22 20:26 ID:M8/L05SI
リベルタドーレスカップ生中継やってくれねーかな
アフリカネーションズカップは放送してくれそうだが
74 :04/01/22 20:35 ID:xQHb6Zl2
サッカーなんてみんなコロコロボール転がしてるだけじゃん。
あんなの見て一体何が面白いの?
お前らって変わってるよな。
75 :04/01/22 20:57 ID:DOzieB5N
こいつ野球豚
けんじ?感情的な批判ばかり
76 :04/01/22 22:07 ID:T8gacnEY
>>61
それは言い訳にしかならんだろ。
実際にやってた時はJリーグでも勉強になったんだけど、やめると目も素人目に近くなるんだよね。
経験者だけど確実にJリーグよりバラエティーのが面白い。
俺だったらオランダリーグくらいからは面白いと思って見れる。
77 :04/01/22 22:20 ID:zIIdFIiM
相撲も野球もサッカーも
わしが応援する力士・チームはどうにも胃が痛くなる奴・ところばっかし。
だから好きになったとわかっているが、正直疲れる。
78  :04/01/22 22:29 ID:cvoLXvhZ
つまんないってか日本が弱い

チョンより弱い

情けね。
79.:04/01/22 22:57 ID:81QY/xOw
そんな人にはニューカッスル
80 :04/01/22 22:59 ID:tvSmxsyT
正直、応援してるチーム以外のサッカーは観る価値ないんじゃないかと思えるほどつまらん
サッカーって感情移入しやすいけど競技としての魅力はイマイチだな
81 :04/01/22 23:13 ID:CVPimeb+
>>80
まず基本事項として、対戦チーム同士の選手名を把握します。TVを観ながら左目(左目
は右脳が司っているのレス)の前にイメージの布陣を映し出します。

そして常に次のボールの行方を予測しながら競技を観ます。2手3手予測して
何処へパスかドリブルかシュートか?自分の予測とシンクロすると(゜д゜)ウマー
予測を裏切られてもいいプレイなら(゚д゚)ウマー

イメージする力を鍛える一環としてサッカーを観るのです。
きっとそこに面白さを見出せます。誰が言ったかサッカーはイメージのスポーツだと。

俺は何にも考えないで観ますが・・・。疲れるし。でも眠くなっちゃいます(´・ω・‘)
82_:04/01/22 23:14 ID:taGD0Uiv
俺は野球みててそう思ったけどね
83 :04/01/22 23:18 ID:HQ8tqhlJ
最近までサッカーに飽きててしばらく見てなかったけど
2ヶ月ぶりに試合見たらとても面白かった。
84 :04/01/22 23:36 ID:K3c0+Wcz
カルチョなんてあれだね、氏んでいいよ
俺はジダヌやネドベドのような優等生のサカーなんて見たくないし
サッキが敷いた枠にはめるサカーなんて御免だね
組織の歯車となって働く選手達を見てると資本主義社会の縮図を想像しちまう
古来サッカーは芸術性を持った素晴らしいスポーツだったはずだ

94年W杯、欧州サッカーに魂を売ったブラジルが優勝したことで南米サッカーの
終わりを告げたけど
当時パレイラとその仲間達は国民から大ヒンシュク買ったらしいね
つまらないサッカーでブラジル国技を貶したってことで
強いだけがいいサッカーではないという見本みたいなもんだ
85 :04/01/22 23:44 ID:tvSmxsyT
前々から思ってるんだけど、サッカーってテレビ中継だと魅力が7割引きくらいになると思う。
戦術としてのサッカーを楽しむなら全体が見渡せてナンボだし。
叩かれるのを承知の上で、日本に住んでるサカヲタならたまにスタジアムでJを見とけと主張する。
86 :04/01/23 01:46 ID:LZlZm0tF
正直テツ&トモが最近つまらない
87 :04/01/23 10:41 ID:Tfm6DhZm
>>80
スポーツってのは本来地元のチームやら
好きな選手が出ている試合やらを見て楽しむもんだろ
それはサッカーだけでなくバレーでも野球でもバスケでも水球でもそうだ

野球が好きだからといって
阪神ファンのけんじは広島対横浜の試合を4時間弱丸々見る気になるか?
ならないだろ

サッカーの場合だって本来週に1試合か2試合見るのが普通だが
日本では何でも見られる環境が揃いすぎてるからついつい欲張って結局消化不良になる

あと戦術に縛られたシステマチックなサッカーがつまらんとは限らんぞ
しっかり組織されたチームってのは見てて面白いもんだ
例えば中盤でボールを持った時
前線でボールを受ける人がどういう動きをしてマークを外しているか
とか視点を変えるとまた面白い

ダラダラと長文書いてきたが結局何が言いたいかっつ〜と
Jでも海外でも何でもいいから自分の好きなチームを応援する楽しさを覚えろってこと
それと週にサッカーの試合を見るペースを自分なりに決める、これだね
サッカーくじなんかをやって毎節予想をするのもいい
88:04/01/23 11:40 ID:uMVCkgDh
感情移入しないと楽しめないのはサッカーだけじゃないの。
アメリカでは当然スポーツは娯楽、客をいかに楽しませるものかという認識がある。
だからアメフトの多様な戦術・激しいぶつかり合い、バスケの芸術的なプレー、野球の驚異的なパワー・スピード、ホッケーの高度なスケート&スティック操作技術など客が見て楽しめる要素がたくさんあるスポーツが人気であり、サッカーは人気が全く無い。
欧州とはスポーツに対する概念が異なるわけだ。
89 :04/01/23 11:50 ID:5s458/PG
流石にマラドーナクラスになると素人でもスゲーと思えて娯楽性満点だけど
マラドーナのパフォクラスなんて滅多にないしね・・。とりあえずファウル
の基準の見直しやユニフォームを掴んだら即カードくらいはやって欲しい。
今のままじゃナショナルチーム以外のサッカーの競技としての地位の
向上は難しい。逆もあるでしょうが。今は人を選ぶよ
90:04/01/23 12:05 ID:uMVCkgDh
つまり欧州では、自分のチームさえ勝てば(優勝すれば)それでいい、という考え。
プレーのデータを細かく数値化して論理的にスポーツを楽しむアメリカ的な発想とは違う。
運の要素が強く公平感に欠け、戦術的な深みもない、プレーに力強さも技術の洗練度も無いサッカーは、アメリカ人が最も嫌うであろうスポーツ。
欧州ではスポーツ=戦争という単なる地域抗争の道具という概念しか無いのに対し、アメリカではスポーツ=娯楽という概念があるからこそ生じてしまうこの人気の有無の違いなのだ。
91 :04/01/23 12:13 ID:AG6C8HUU
逆を考えろよ
どうしてアメリカスポーツが世界に広がらないか
野球もバスケもアメフトもイマイチ普及しない

アメリカの感覚がおかしいんだよ
92 :04/01/23 12:52 ID:J2SwcQLL
サッカーが面白いから普及した、というのは違うと思う。
ヨーロッパ諸国はアメリカと違って世界各地に植民地を持っていた。
さらにアメリカの周りに国が少ないという地理的な条件もあって、アメリカ独自で発達したスポーツはサッカーに比べて海外に伝わる機会が少なかったという事だろう。
でもちゃんと中南米のアメリカに近い国ではアメフトはともかく野球文化は伝えられているし、日本や韓国にも伝えられている。
伝わればちゃんと人気は出ているではないか。
あとはルールが複雑で必要な道具がたくさんいるという条件も普及を難しくしている一因だと思われる。
サッカーは決して面白いから普及したんじゃない。
普及しやすい条件が揃っていたからこそ普及したまで。
貧乏な国、寒い国、暑い国、教育水準の低い国・・・どんな条件でもある程度の競技人口を確保できるサッカーは他の競技と比べて圧倒的に普及しやすいのは言うまでもない。
93_:04/01/23 12:59 ID:/lDqgGqY
>>サッカーが面白いから普及した、というのは違う
確かに一概にこれは言えないし理由は様々あると思う

けど、サッカーには「全世界に普及してるから面白い」という面もある
ワールドカップが異様な熱気に包まれて盛りあがったり
聞いたことの無いような国から名選手が出て来たり

これはサッカーの魅力の一つ、なんて言うかなぁ
「世界と一緒のスポーツをしてる、どこの国でもやってるスポーツ」
と言うのはサッカーを見ていて燃える一因ではあるよね。

もちろんそんな事を抜きにしても面白いのだけれど

中田などの欧州勢や代表が世界で勝つと
「あぁこれを見てる人が世界にたくさんいるんだぁ」って思うと
何かワクワクする感覚に包まれるのは俺だけじゃ無い(はず)
94 :04/01/23 13:03 ID:S/o6hflf
けんじにマジレスすんなって
それよりいかにも野球豚が湧き出そうなスレタイ作ってる>>1は馬鹿か?
95 :04/01/23 13:08 ID:bZsUvjNN
>>94 1=けんじだろう

サッカーはアメリカでもカナダでもオーストラリアでもNZでも
やるスポーツとしてすでに人気を確保してる
何を言っても駄目だな、おまえはw
96 :04/01/23 13:15 ID:S/o6hflf
>セリエAはもちろん最近はプレミアにまで勝利至上主義が流れ込んできて・・・・・・
>マンUなんて数年前の面影なんてもうないし。・゚・(ノД`)・゚・。

けんじにこんな事分かるか?
まぁアンチ野球、サッカー両方に言えるけど
こいつらは自分が好きな競技よりも貶す競技の方が大概詳しくなるからなw
97 :04/01/23 13:26 ID:J2SwcQLL
>>95
が、それらの国のプロサッカー人気は驚くほど低い。
つまりサッカーは興行に向いてないという事。
庶民達が広場やストリートで気軽に健康的に遊ぶ程度のもの。
ついでに言っておくとオーストラリアやインドはクリケット人気が凄いから将来は野球が人気になるかもしれないね。
98 :04/01/23 13:31 ID:P9pu94Cg
ブヒブヒ
99 :04/01/23 13:32 ID:TuIpdrbH
スカパーは過去の録画コンテンツを空いてるチャンネルで放送するとか検討しねーのかな?
昔のオモロイ試合の視聴需要ってカナリあると思うのだが・・・
特にマラドーナのナポリ時代の試合とかさ。
フットボールクラシックスって企画で放送してほしい。
100 :04/01/23 13:32 ID:bZsUvjNN
>>97 無理ですね 野球の場合はクリケットがある国では人気があがることは無い
中東やクリケットの盛んな英国連邦では普及は無理です
すでに野球の場合はアメリカでも人気は2番目だし
日本でも人気が下降、ベネズエラでもサッカー人気の押され
韓国でも観客動員が減ったり野球人口が減り人気が低下、

残ってるのは 鎖国のキューバや貧しくて貧困脱出からのがれるために
やってるドミニカ、島国で国際スポーツ競争力の弱い台湾ぐらいなもんだ
101 :04/01/23 13:35 ID:pdj7Xg7E
あ〜燃料与えちゃったよ
これからコピペで山の様な連続投稿が来るぞ
もう野球が面白いですって認めちゃったらいいのに
102 :04/01/23 13:36 ID:bZsUvjNN
>>97 アメリカ、豪州、NZ、カナダ

これらの国のプロサッカー国内リーグの人気が低いけど
サッカー自体はポピュラーになりつつある
若者の競技人口が増えてきてるから普及していくだろう。
野球の場合は急激にどこかの国で競技人口が増えたということはないだろう
明らかに野球は人気を落としている、すでに盛んな国でもだ
日本を見ればわかるだろう、子供のころから野球とふれあう機会が昔より減っている
103 :04/01/23 13:36 ID:aUWy8+EX
クリケットが凄い人気ならわざわざ野球なんて見る必要ないのにな。
野球豚の願望というか妄想は凄いな。
104 :04/01/23 13:37 ID:J2SwcQLL
>>100
韓国の話をしたらサッカーなんかもっと悲惨なもんだよ。
クリケットと野球が共存するって言ってるわけじゃないよ。
当然似たような競技だからどちらかは淘汰されるだろう。
野球の方が新しく完成度の高いスポーツだし、アメリカに大きなリーグがあるのだからクリケットは淘汰されて野球人気がそれに取って代わる可能性もあるよねって話。
105 :04/01/23 13:37 ID:bZsUvjNN
>>101 俺らが燃料を与えてしまったかもしれない。悪い
レスしてくるからには答えてやらないとな
106 :04/01/23 13:39 ID:bZsUvjNN
>>104 韓国では野球よりサッカーのほうがワールドカップ開催もあって人気がある
プロ野球は落ち目で視聴率も低迷だ

クリケットのほうが世界では人気だし、野球よりはるかに面白いらしぞ
得点も野球よりたくさん入るし、動きも大きい
野球より発展したスポーツといえるだろう
107 :04/01/23 13:43 ID:bZsUvjNN
アメリカの人気スポーツバスケットボールは世界に幅広く人気を獲得したのに
野球は数少ないアメリカの植民地とかにしか浸透しなかった
道具が必要とかいってるけど、貧しい島国のキューバやドミニカや
ニカラグアやプエルトリコでも盛んだった

要は浸透するかどうかは面白いか面白くないかだ
108 :04/01/23 13:46 ID:J2SwcQLL
>>106
何言ってんの?クリケットを元にして作られたのがベースボールだよ。
どっちがルールが洗練されてるかは分かるよね。
クリケットって1日かけても終わらないスポーツだし、確か空振りしない限り攻撃は一人で継続可能だからバントみたいにチョコチョコ当てて攻撃を継続させてやたらダラダラさせてしまう暇なスポーツ。
それからアメリカにMLBがあるというのが大きいよ。
金を稼げる立派なリーグがあるんだもの。

それから韓国のサッカーと野球については野球の方が人気があるよ。

サッカーより野球 韓国では閑古鳥
W杯入場券の国内販売そのものが低迷している韓国では、日本より状況は深刻で空席ははるかに目立つ。
その一方で、 プ ロ 野 球 は 満 員 の フ ァ ン で 埋 め 尽 く さ れ る という好対照の結果となっている。
http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0206/04na1005.htm

国内リーグの K リ ー グ は 人 気 が な い 。 
Kリーグに 関 心 を 持 っ て い る 人 は 少 な い 。
「ウリナラ(我が国)の人たちは  サ  ッ カ  ー  に  関  心  が  な  い  」
http://mypage.naver.co.jp/football/dos.html


リーグ戦はいまいち盛り上がりに欠けているようだ。
韓国では日本と同様  サ  ッ  カ  ー  よ  り  も  野  球  の  方  が  人  気  が  高  い  。
http://www.wasedawillwin.com/backnum2/column/r010812_fukuoka/

109 :04/01/23 13:46 ID:pdj7Xg7E
クリケット=野球
ラグビー=アメフト
みたいな関係かな?
まぁどっちが面白いかは一概には言えないし、
それはその競技が先に普及した地域が大抵人気がある
サッカーにしてもそんな感じ
優劣をつけようとする方が無理

ってことでこのスレ終了
110 :04/01/23 13:47 ID:aUWy8+EX
スポーツの完成度ってなんだろうな。
まあ、完成度が高いってことはこれ以上発展する可能性は
低いってことだから、現時点で落ち目の野球は
将来性は無いということか。
111 :04/01/23 13:48 ID:J2SwcQLL
>>107
バスケもサッカーと同様必要な用具が少なくて済むから。
実際アメリカでも貧乏な家庭の子供はバスケに流れる傾向が強いし、その点ではサッカーが普及した理由と似ているよね。
けどアメリカ内の人気はNFL>MLB>NBA。普及が進んでいないスポーツの方が人気が高いね。
つまりスポーツの面白さと普及率は関係無いって事。
112 :04/01/23 13:50 ID:pdj7Xg7E
やっぱコピペが来たかw
相変わらずストックしてんだな
113 :04/01/23 13:52 ID:bZsUvjNN
>>108 野球はクリケットを元にしたスポーツではなく
正確にはラウンダースというおもに子供や女性が好むスポーツを元にして作られた
ものだ     

韓国では野球の人気は落ち込み95年以降観客動員が減っている
ワールドカップ効果で若者は野球をやらなくなってきている
野球よりもサッカーのほうがやる人が多く人気が実際は高いのだ
114 :04/01/23 13:54 ID:bZsUvjNN
>>111 アメリカでサッカー人口が増えてる理由は世界各国からの移民がどんどん
流入してることもある
アメリカのサッカー人口のおもな層は比較的裕福な家庭に育ってる子供だ
115 :04/01/23 13:54 ID:J2SwcQLL
>>113
やる人が多い≠人気ある
なのはアメリカ見てりゃ分かる。
サッカーの方がアメフトよりも競技人口は多いんだろ?よく知らんが。
116 :04/01/23 13:56 ID:bZsUvjNN
功力 (1998)によれば、「野球の起源であるベースボールは、イギリスで生まれたクリケットやラウンダースを母体にして、1840年代にアメリカ東部で誕生したスポーツである。」といわれている。
その後、ニッカーボッカーベースボールクラブのアレキサンダー・カートライトが競技規則を定め、それを基に様々なルール改正を経て、初期の頃からプロ・スポーツとして発展を遂げた。

調べればすぐでてくるぞ、こんなのは
野球よりも点数がはいるし、動きが大きく活発だ
しかも最近ではワンデートーナメントが盛んで見るスポーツとしても人気を呈してきている
野球よりもはるかに人気が高いスポーツといえるだろう
117 :04/01/23 13:58 ID:P9pu94Cg
118 :04/01/23 14:01 ID:bZsUvjNN
やるスポーツして人気があがって急激に国内リーグが人気がでることはないが
サッカーというスポーツという観点からみれば明らかに人気があがっていることがわかる
おまえが言ってるのはサッカーというすぽーつのひとつの国内リーグの盛り上がりってことであって
サッカーの人気とは関係ない
アメリカでも女子ワールドカップや欧州クラブの遠征などを見てもたくさんのお客さんがはいってるし
代表チームもつよくなり海外移籍が頻繁になり国内リーグの実力がどんどんあがってきた
今すぐにとはいわないが、それなりに立派なリーグとなっていくことは明るい材料をみればわかる
119 :04/01/23 14:02 ID:sYwctgf6
 アメリカに根付くサッカーは
アメリカンサッカーに変化するかもな。
120 :04/01/23 14:03 ID:U9n9OAK8
現在、韓国国内では、やはりサッカーがダントツの人気スポーツ。
その後バスケット、野球、バレーボール、ゴルフと続き、ホッケーの人気はその次くらいと伸び悩んでいる。
http://www.hockeyworldjapan.com/jihl/2002-2003/20020906korea.html
121 :04/01/23 14:03 ID:VMk5ZO6z
>>117
ワロタ
122 :04/01/23 14:05 ID:bZsUvjNN
はっきり言ってこんなところで野球はすごいって言われても
サッカーの人気は世界一だからなんということでもないレベルだ
最初から負け犬だとわかっててくるのはわかるが
ある程度の学習能力も発揮してもらいたい
言ってることが矛盾だらけで正直味気ない
123 :04/01/23 14:09 ID:bZsUvjNN
野球の人気を語る場合はクリケットの盛んな国だから盛んになるだろうとかいってる程度で
明確な根拠やソースが無い
しかも野球の盛んな国でも野球人気の低下という問題にぶちあたっている
サッカーは実際今まで人気が無かった国でも競技人口が急激に増えてるソースがある
そこが大きな違いだな
124 :04/01/23 14:11 ID:J2SwcQLL
矛盾は何も無いと思うが。
誰も野球の方が世界で人気があるなんて言ってないわけだし。
サッカーには興行的魅力が無いという事実。
俺が言ってるのはそれだけ。
125 :04/01/23 14:13 ID:bZsUvjNN
>>サッカーが面白いから普及した、というのは違うと思う。

面白くないと普及しません
126 :04/01/23 14:14 ID:J2SwcQLL
>>123
根拠なんて無い。俺は可能性があると言ってるだけだ。「可能性」の意味を知らないのか?
クリケットの根本的な楽しさはバットでボールを打つ、ボールを投げるというところにあるのだから野球と通じるものがあると考えて当然だろう。
127 :04/01/23 14:14 ID:bZsUvjNN
興行的魅力がなかったらアメリカや日本で欧州チームの試合を誘致したりしません
128 :04/01/23 14:14 ID:U9n9OAK8
akahoshi53 : 日 - nomoも復活したから大丈夫じゃないの (01/21 15:59)

mid_soul : 韓 - 力を出しなさい! (01/21 16:26)

hansamuv9 : 日 - 無理 (01/21 16:40)

hongnam99 : 韓 - 博士場韓国火薬でドレイド!!!!!! (01/21 17:04)

hongnam99 : 韓 - 野球は我が国で消えなければならない社会悪! (01/21 17:04) ←注目

hongnam99 : 韓 - ヤパドルすべて死になさい! (01/21 17:05)

toreno : 韓 - 今度年に確かに復活する.私は信じる
129 :04/01/23 14:17 ID:bZsUvjNN
>>126 サッカーの場合は現実にすでにソースがあるが野球のことを語るときは
おまえの願望だけで済ませてるところからして間違いだ
そしてその間違いを俺がこうして語ったりソースを提示しておまえに教えてるが
学習能力がなく、頭が固いので呆れてる状態だ


130 :04/01/23 14:18 ID:U9n9OAK8
韓国にも2ちゃんのサカ豚VS野球豚みたいな争いがあるみたいだなw
131 :04/01/23 14:18 ID:J2SwcQLL
>>129
お前も十分願望で語ってるよ。
サッカーはこれから人気が出てくるだろう、とか。
60年後はどうなってるとかそういう願望ばかりわめくのがサカヲタ。
132 :04/01/23 14:19 ID:aUWy8+EX
野球と通じるものがあるからわざわざクリケットから
野球に乗り換える必要が無いんだろ。
野球もクリケットも無い地域に
ボールを打つという根本的な楽しさとやらが
普及するというならわかるが。
133 :04/01/23 14:21 ID:bZsUvjNN
>>131 実際問題 アメリカ、カナダ、NZ,オーストラリアでは
サッカーの競技人口はその国で一番になってたりするからな
実際にある程度人気がでてきてることがわかるソースすら野球にはないだろう
サッカー人口が増えてることがわかれば当然サッカーの人気があがってることに
かわりない
134 :04/01/23 14:21 ID:J2SwcQLL
>>132
根拠が無い推測だね。bZsUvjNNに怒られるぞ(藁
135 :04/01/23 14:21 ID:KAbPLUEO
必死なやつがいるな
スレタイ嫁
136 :04/01/23 14:23 ID:J2SwcQLL
>>133
競技人口が増えていても相変わらず人気の全く出ないプロリーグをどう思う?
興行的魅力が無いと分かるだろ?
俺はそれを言ってるんだよ。
サッカーは手軽に誰でも楽しめるが、つまらないスポーツだって。
137 :04/01/23 14:24 ID:bZsUvjNN
>>136 90年代から競技人口が増えてきたのだからそりゃ当然だ
いきなりすぐでてきて国内リーグが盛んになる国などないだろう
日本でも競技人口が増えてきてから国内リーグができて人気がでてきてる
138 :04/01/23 14:26 ID:bZsUvjNN
競技人口が増えてきてる
     ↓
若年層のユースやJrユースで好成績をあげる
     ↓
代表チームの成績があげる
     ↓
海外移籍が盛んになる
     ↓
良い選手がでてきてレベルも上がり国内リーグも活性化する
ナショナルチームで関心をもった層が国内の地元を応援するようになる

こんな感じの流れだな
139 :04/01/23 14:26 ID:J2SwcQLL
>>137
っていうか日本ではもう既に若年層のサッカーの競技人口減ってるよ。
野球はついこの間過去最高に達して上昇傾向だけど。
140 :04/01/23 14:27 ID:lsxFkZgI
サッカーは日本ではまだ発展途上な感じだからな、、、、
客層も若いし、まだまだ延びそう。
20、30年すれば日本での位置づけは相当変わると思う。
141 :04/01/23 14:27 ID:KAbPLUEO
>>139
じゃあなんで視聴率は
1桁連発してるんだ
142 :04/01/23 14:28 ID:bZsUvjNN
アメリカでも、カナダでも、NZでも、豪州でもサッカーは
新聞やWEBのスポーツ項目を見ればあるから人気がまったくないというわけではない
逆に野球の場合は人気の無い国でも項目になってるところがほとんどない
こういう観点から見ればわかるはずだ

サッカーの場合は厳しく、野球の場合は寛大でおまえの考えは偏りすぎている
143 :04/01/23 14:29 ID:J2SwcQLL
>>137
と、いうより、昔から競技人口は多いんだよ、アメリカでは。
ただ女子供の数が圧倒的に多い。
要するに運動能力の低い層しかやってないって事。
いくら競技人口があってもMLSの人気には繋がらないって事。
144 :04/01/23 14:30 ID:J2SwcQLL
>>140
ソース出さないとbZsUvjNNに怒られるよ。早くソースだしとけって。
145 :04/01/23 14:31 ID:U9n9OAK8
けんじは新年になって若干穏やかな口調になったな
146 :04/01/23 14:32 ID:mvxvD6Zi
サッカーは世界的にずば抜けて人気のあるスポーツだけど、
ずば抜けて面白いとは思わないし、完成度も高いとは思わないよ。
147 :04/01/23 14:32 ID:bZsUvjNN
>>143 90年代からアメリカのサッカーの競技人口は増えてきてる
どうして女や子供が圧倒的にやってることがいけないんだ?
女がやることによってサッカーへの理解が深まりそのまた子供がサッカーに
興味を持つ可能性が高くなるかもしれないし
しかもどうしてそれが運動能力の低い層しかやらないってことになるのだろうか?
裾野が広まればそれなりに運動能力が高い子が出てくるのは当然であって
代表チームの強化にもつながり、最後に国内リーグの人気にはなっていくことは容易に察知できる
148 :04/01/23 14:33 ID:J2SwcQLL
>>141
平均は14だろ?
今年は阪神強すぎで巨人がつまらなかったからな。
それに巨人戦の視聴率だけで人気がどうこう言うのもおかしいと思うがな。
日本シリーズではちゃんと取ってるし。
視聴率で語るならサッカーはやばい事になるぞ。
地上波自体打ち切られちゃったじゃんw
149 :04/01/23 14:34 ID:bZsUvjNN
>>148 簡潔にアメリカやNZや豪州やカナダでもサッカー人口が増えてることは
認めますか?YESかNOでよろしく
150 :04/01/23 14:35 ID:J2SwcQLL
>>147
サッカーなんて女・子供のやるスポーツって認識があるから運動能力の高い人間は皆アメフト・バスケ・野球に流れて、残りのカスがしょうがなくサッカーをやるんだよ。
それくらいの常識は知っておけよ。
151 :04/01/23 14:35 ID:bZsUvjNN
>>148 巨人戦の放送時間60分は削減されそうだけどな
152 :04/01/23 14:36 ID:bZsUvjNN
>>150 それを言うなら、アメリカは圧倒的にNFLが盛んだから
運動能力の高い子供はアメフトに流れるってことか?
運動能力を示すソースでもあるのだろうか?
アメフトの残りカスがそれなら野球にきてるってわけだな
153 :04/01/23 14:37 ID:J2SwcQLL
大リーグ人気の高まりもNPBの人気低下に繋がっているのかもな。
この間の調査ではJリーグの関心を上回ったらしいじゃん、大リーグ。
154 :04/01/23 14:38 ID:EFROeMqG
どーでもいいけど、CNNってスポーツの時
Jリーグの試合の模様もたまに流すらしいよ
155 :04/01/23 14:38 ID:KAbPLUEO
>競技人口が増えていても相変わらず人気の全く出ないプロリーグをどう思う?
興行的魅力が無いと分かるだろ?

野球は競技人口増えてるんだよな?
テレビで見ても空席が目立つようになってきてるぞ
巨人以外の視聴率だしてください

156 :04/01/23 14:39 ID:J2SwcQLL
>>152
とは言ってもアメフトよりも野球の方が稼げるし選手生命も長いからな。
どっちにいい人材が集まるかといえば野球だろう。推測だが。
ソースなどあるはずも無い。

157bZsUvjNN:04/01/23 14:40 ID:DvrX4iqj
ちょっと用事のために離席
158 :04/01/23 14:40 ID:J2SwcQLL
>>155
そういう話は国内サッカーか野球板の糞スレで聞いてきな。
Jリーグの悲惨さをきっと教えてくれるから。
159 :04/01/23 14:41 ID:ssnbbp9p
>>156
ソースもなにも黒人比率が圧倒的に違うから。
野球は稼げるとか稼げないとかじゃない。
つまらないからカスしか集まらないw
160 :04/01/23 14:41 ID:J2SwcQLL
じゃ俺もそろそろ終了。
161 :04/01/23 14:44 ID:ssnbbp9p
>>160
面倒だからお前の言いたいことを要約してみて。
どうせまだROMってるんだろw
前も飲み会行くとか言って違うHNで復活したよなw
162 :04/01/23 14:45 ID:J2SwcQLL
>>159
そういう子供みたいなレスはやめようなw
マイケルジョーダンみたいに子供の頃野球が大好きで野球がどうしてもやりたかったっていう選手もいるし、ヴィエリみたいにサッカーはどうしてもやりたくなくてバットでボールを打つという楽しみを覚えたクリケットのプロになりたかったという選手もいる。
163 :04/01/23 14:46 ID:J2SwcQLL
>>161



サッカーというスポーツはツマラン



以上。じゃあまた。
164bZsUvjNN:04/01/23 14:47 ID:ErGOXxfa
>>163 おまえにとってはな   ただいま
165 :04/01/23 14:48 ID:ssnbbp9p
>>162
マイケルジョーダンはなんでバスケを選んだの?
166 :04/01/23 14:50 ID:lsxFkZgI
そうだぞ!石井みたいにサッカー好きなのに、金の為だけに野球やってる奴も居るんだぞ!
167 :04/01/23 14:50 ID:ssnbbp9p
だいたいジョーダンはバスケを極めてから野球に転向したんだろ
30ぐらいで転向してそれで通用すると思われるほど野球はなめられてんだよ
168 :04/01/23 14:51 ID:/35EdIBO
随分とまぁ臭いスレだな
169 :04/01/23 14:52 ID:6pyB4i1p
このスレがつまらない
170_:04/01/23 14:52 ID:cHOV5zJd
ジョーダンは野球がツマランと思ったんだよ
171 :04/01/23 14:53 ID:P9pu94Cg
>>168
豚小屋が臭いのは当たり前w
172 :04/01/23 14:54 ID:aUWy8+EX
>>167
運動能力の高い黒人選手はアメフトやバスケに取られて
中南米の小国出身の選手でも活躍できるリーグを見れば
ジョーダンが30過ぎでもいけると思うのも仕方ないのかもな。
173 :04/01/23 14:55 ID:ErGOXxfa
つか一人だけだろけんじとかいうやつの電波を聞いて楽しむスレだ
174 :04/01/23 14:55 ID:ssnbbp9p
けんじはレスしたくてウズウズしてますw
でもオチといった手前出られませんw
175:04/01/23 15:07 ID:uMVCkgDh
ジョーダンは中学くらいまで野球やっててかなり有名な選手だったんだよアホ。
なんでバスケに転向したのかは知らないが。
176bZsUvjNN:04/01/23 15:18 ID:ErGOXxfa
たまにはこういう電波も相手にしてやることも必要だ。
別にサッカーが嫌いでもいいけど電波流しすぎるのはやめとけ
177 :04/01/23 15:19 ID:ErGOXxfa
どうせ来るたびに追い返されていくだけのことなんだから
電波を楽しむ分には構わないが
178 :04/01/23 15:30 ID:ErGOXxfa
わざわざつまらなかったら来なければいいのに
来るってことはそれだけサッカーに嫉妬してるのだろう
また電波晒しにやってきてね
かなり香ばしい電波を発してるので貴重な存在だ
179 :04/01/23 15:35 ID:3G5O3vxG
小中高と野球をやってきた元高校球児の俺に言わせれば、
サッカーのWCという存在は本当に羨ましい。
一つの競技に世界中であれだけ熱狂できるのは本当に幸せだろう。
残念ながら、野球でそれにあたる大会は無い。
せめて10ヶ国くらい実力が伯仲してれば全然違うと思う。
致命的な事にアメリカすら国際大会に全力を出さないのも痛い。
将来的にどうなるかは分からないが、現時点では野球の国際大会で多くは望めない。

あくまで俺個人の意見だけどサッカーWCは羨ましい。
180 :04/01/23 15:53 ID:lnTZE/8x
本当にマジで野球をやってた人に、こういうスレを見られるのは恥ずかしい。
そういう人はつまらない貶しあいなんか参加しないし、両方の面白みも分かるはず。
競技の普及度の違いは主に競技の発祥か後発性の違いだと思う。
野球大国にサッカーを広げるのはなかなか難しいし、欧州の野球もしかり。
それを一方的な価値観同士をぶつけ合っても無意味。
181 :04/01/23 17:39 ID:Tfm6DhZm
一体原因は何だろう。
ここまで嫌サッカー厨がサカオタ及びサッカー選手に対して憎しみに満ちた感情を持つ理由を自分なりに考えてみた。
最近読んだ電波2ちゃんねるのコラム「韓サッカー厨について」でも嫌サッカー厨の持つ嫌サッカー感情は「異常」であると書かれていたが。
異常な精神状態の原因は何処にあるのか考えてみたい。

現在の嫌サッカーに凝り固まった嫌サッカー厨を例えるなら、まさに「アルコール依存症」患者とうり二つである。
アルコール依存症を「嫌サッカー依存症」と書き換えれば、嫌サッカー厨の出来上がりである。
「嫌サッカー」という甘美なお酒で、自分たちの劣等感を癒し、自尊心をくすぐるのである。
サッカーは大嫌いと言うくせに、そのサッカーを手放すことができない哀れな患者が嫌サッカー厨なのである。
「憎しみに満ちた嫌サッカー」を持つことで、嫌サッカー厨はようやく自分たちのアイデンティティを見いだすのである。


けんじのレスを見れば何処を見てもサッカー・サッカー・サッカー・・・である。
何かにつけてサッカーと比べ、少しでも野球が優れていれば鬼の首を取ったように狂喜乱舞し、
野球が劣っている面があればそれを無視し、嫌サッカー厨の本質は一体何なのかと考えさせられもする。
NEWS速報+に限らず、巨大掲示板サイトである2ちゃんねるでよくもこれだけサッカーの話題が出るものだとある意味感心する。
もっとも、その殆どがサッカーを卑下して自分たちの薄っぺらい自尊心を満足させているだけなのだが。


また、2ちゃんねる以外のサイトでは嫌サッカー厨のことを、サッカーを追いかけ回すストーカーと揶揄していたものがあった。
嫌サッカー厨以外の普通の野球ファンの心境を一番良く現している言葉である。


年がら年中、嫌サッカー依存症にかかっている闇野けんじを救う手だてはないのだろうか?
182 :04/01/23 21:39 ID:2WsNud51
どうみても野球豚が批判してるだけ

けんじみたいな奴だろう。
183 :04/01/23 23:15 ID:J2SwcQLL
184 :04/01/23 23:27 ID:tHLJrUtd
昔みたいにDFがユルユルのプレスすることはなくなったけどね。
185 :04/01/23 23:32 ID:J2SwcQLL
サッカーが嫌いとかどうとかじゃなくてサッカーはつまらない、と>>1に賛同して述べてるだけだよ、俺は。
野球板のサカ豚どものように24時間体制で荒らしてるわけでもないし、ちゃんとまともな議論をしている。
186 :04/01/23 23:37 ID:2WsNud51
サッカー板にも野球豚はたくさんいます。
187 :04/01/23 23:41 ID:l8gqzoor
>>185 アンチ球団板でやればいいよ
188 :04/01/23 23:42 ID:KAbPLUEO
>>185

163 : :04/01/23 14:46 ID:J2SwcQLL
>>161



サッカーというスポーツはツマラン



以上。じゃあまた。


もう結論出たんだろ
189 :04/01/23 23:43 ID:l8gqzoor
139 : :04/01/23 14:26 ID:J2SwcQLL    ←けんじ
183 : :04/01/23 23:15 ID:J2SwcQLL    ←けんじ

190 :04/01/23 23:44 ID:J2SwcQLL
>>188
出てるよ。
そんなもん100年前から。
191 :04/01/23 23:47 ID:xBBhPlhS
ときどき海外サカ板オフとかやりたくなるよな
192 :04/01/23 23:48 ID:Vk0u9/f4
もやしみたいな奴ばっかり来そう
193  :04/01/23 23:49 ID:4gvXh5zY
しお韓住民はキモクて臭い奴ばっかりだと思う。
194 :04/01/23 23:50 ID:iF0Klsx1
>>192
まぁ太ってるよりは・・・
195 :04/01/24 00:04 ID:BKb+76vD
俺は普通にモテるぞ。
お前らってやっぱキモい奴ばっかなのか?
なんかやだな〜w
196 :04/01/24 02:27 ID:OcKdi4hm
はいはい、よかったね。
197 :04/01/25 22:01 ID:vcNjzn+R
>>166
山田隆裕は本当はボクシングがやりたかったけど
母子家庭のため、金を稼ぐ必要がありサッカーをやってたそうだ
198トッティ厨 ◆ReoiugRLB. :04/01/26 04:13 ID:neixxWWv
正直俺もサッカーってあんま面白い競技だとは思わんよ
最近はでっかい大会の決勝戦とかしか見んもん
全部見てる暇無いし
やっぱ点が入らなさ過ぎるから盛り上がりに欠ける
199 :04/01/31 06:01 ID:nSxEJbPM
またサッカーアンチスレね
でもアメフトって見ていて面白いか?
200  :04/01/31 13:06 ID:dSsM4+Hq
NFL見たらサッカーなんかダルくて見れねーや
201  :04/01/31 18:06 ID:NIEE7FnA
野球豚まじでしんでくれ。
202 :04/02/01 03:25 ID:szpBLnpL
フットボールやラグビーはボールがフィールド外に出る時以外は、
基本的にずっとプレーが途切れないんだよな。
特にプレミアなんかを見てるとそれを一番良く感じるし、一番大切なルールだと思うんだよ。
セリエの場合は意図的に試合を止めてしまうファウルが多すぎて、
試合全体の流れの妙っていうものが消え伏せてしまうから、
試合に一心不乱に集中することができなくなる。局面でシツコクいくのは全然構わないんだけどな。
スペインも局面ではセリエ並みにとてもタイトだし、
明らかにファウル狙いで試合を切ることもよくあるが。プレミアほどオープンではないが。
でも基本的にスペインのチームは攻撃が主体だし、勝負ドコではとことんボール繋いで攻めに人数掛けて来る。
セリエの場合は見るものを楽しませるといった娯楽性に欠けるのは確か。
ゲームなんだし、監督、クラブももっとファンの為に楽しませるという気持ちの余裕が欲しい。



203 :04/02/01 03:53 ID:szpBLnpL
>>200
実際おれもそう思うわw。
おれもよく4大スポーツ見るんだが、
アメリカの野球を除くNHL、NFLに関しても全く同じこと言える。
競技の持つ面白さや迫力ではNFLだけは別物って感じだが。
でもNFLとフットボールじゃ全く別質だ。
アメリカ人の心の中には必ずベースボールがあるのと同じく、
欧州や南米の人にはフットボールがある、って感じ。
アメリカ人はどうベースボールというものを位置付けてるかは人それぞれだろうが、
遍くかけがいのないものとして捉えてるんだと思う。
欧州や南米の大部分はフットボールは1スポーツというものを超えた信仰の対象であることは間違いない。
イングランドでは良くも悪くも庶民的スポーツはフットボールしかないからな。
スペインやイタリアではバスケなんかもフットボール並みの人気があるし。
そういう意味でアメリカなんかは4大スポーツがあっていろいろなトップスポーツ楽しめてとてもうらやましい。
204 :04/02/01 03:56 ID:szpBLnpL
>>203
訂正。
NFLじゃなくNBAな。
205 :04/02/01 07:58 ID:B6d1bvNq
そうかな?NFLの方がダルいよ。
NHKのスポニュースで見たけど同じような場面ばかりだし,ゲームメイカー(?)
の反転の速度は遅いしインテリジェンスさもないし意外性もないプレイぶり
206 :04/02/01 08:19 ID:Pul3HumL
>>205
流石にスポーツニュースで見ただけで全てを断じるのはチョト・・
207  :04/02/01 08:29 ID:X1CwO0Hv
サカ板に来てるブタは、バットをケツにつっこんでオナってろ。
208 :04/02/01 08:33 ID:LztyfGda
深夜に同時間帯にやってる日テレのNFLとフジのサッカー。

NFLの準決勝?とかは1%前後。測定不能の時もある。
サッカーは視聴率5%前後。

NFLがNHK教育のスペイン語講座より退屈なのは間違いない。
209 :04/02/01 08:40 ID:LztyfGda
あれだけ日テレがプッシュしてくれてるのに、
ゴミ以下の視聴率しかとれないのがNFLの現実。
あんな10メートルのキャッチボールで大喜びしてる低脳豚どもなんて
馬鹿らしくて見てられない。
210 :04/02/01 11:37 ID:iGGqgIst
サッカーなんかスポーツニュースでやるゴールシーンだけで充分
90分も見れねーよ あんな退屈な玉転がしは

>>205
意外性もないプレイぶり???NFLよりサッカーの方が意外性ねーよ
まさかオーバーヘッドとかヒールキックとかが意外性なのか? ショボw
211 :04/02/01 11:48 ID:eFQaFGJG
サッカーって雰囲気スポーツだから本当のうまさとか関係なく
ファンやチームメイトに人気のある選手がパスとかもらえて、
活躍できるんだなぁ・・・
他のスポーツと比べて身体能力やスキルとかの具体的にみえる
ものの割合が低い。まぁ、うまい奴はうまいが
212 :04/02/01 11:50 ID:Yr5ZuK1r
>>210
>サッカーなんかスポーツニュースでやるゴールシーンだけで充分
 90分も見れねーよ あんな退屈な玉転がしは

Jリーグだけで見れば同意。でもプレミアリーグとかは日本では絶対に
見られないような質の高いダイレクトプレーが見られます。
213 :04/02/01 11:54 ID:G4ovNkoP
自演ウザい
214 :04/02/01 11:55 ID:UdqyfBDZ
プレミアはダイジェスト向きじゃん
あんなん1試合丸々見る気がおきん
215 :04/02/01 11:56 ID:t6jpVUxL
>>203
イングランドで庶民のスポーツが
フットボールボールだけ??

ラグビーがあるがな〜〜
ちなみにラグビーの中にも2種類あるんだよ
216 :04/02/02 00:06 ID:1TfkRrhd
どのチームのサポでもなく「何処々々のリーグが面白い」とかいう視点で見てりゃ
そのうち飽きるのは当然だと思うが・・・
217 :04/02/02 03:13 ID:xuI84ZgI
最近のAV女優カワイイよな?・・・レベルのありきたりな話題だよね
218今日も読売でNFL:04/02/02 07:42 ID:A7V7nud5
相変わらずしょぼいね。
パスが甘いせいもあるのだがレシーバーがボールをキャッチして反転するスピードが
遅いし判断悪くもたつくものだからすぐに潰されてハンブル,そしてインターセプト
とまるで日本代表の前線での繋ぎシーンを見ているようだったよ

中田がいればサッカーで目の肥えた人が多い欧州でも通用するスポーツにできるだろうにな〜
と素で思った
219 :04/02/02 09:44 ID:NYq0YZwn
つーか最近はスポーツ全体が退屈に見えてきた
まあサッカーは頑張ってる方だと思うよ

現代サッカーは守備が発展して得点のチャンスが少なくつまらいって意見も分からなくも無い

まあベンチに座ってる時間が殆どの例のスポーツに比べたら全然面白いけどな
220 :04/02/02 12:16 ID:ERERp/eJ
1の言いたかった主旨と話がずれているな
戦術重視のサッカー批判するとこだろここは
主観だけで話す的外れな批判はスルーしようぜ
221_:04/02/02 14:23 ID:ACxJ+UzI
どこもやっぱ勝ちたいからスペースを潰しにかかるのはしょうがないよな
時間的にも空間的にも幅の狭いプレーしか出来ない場面が多くなってる。
いっそのこと人数2人ずつくらい減らせばちょうどいいんじゃない?
222 :04/02/02 19:59 ID:jHZv6eLb
4〜5年前に比較して、ビッグクラブのボールポゼッションがかなり下がってる気がする。
やっぱり強いとこがそれなりのゲームしてくれないと、なんだかなあと思う。
223 :04/02/03 14:41 ID:27Ao2Zk3
レアルマドリーでさえボールキープがままらないからなあ
224 :04/02/03 15:06 ID:tqzLFZks
ボールセッションとスペースについて、ソクラテスやクライフは10対10サッカーを提唱してるよね
11人制で続けるなら接触プレイをもっと規制すべき
月並みな意見だけど、強靭な体、パワー、スピードが重視される現代サッカーは、昔からサッカーを観てる人にとってはちょっとつまらない
225アメフトの魅力:04/02/06 01:53 ID:nAyjpLJM
理由1:きわめてゲーム的である。

 アメフトは、ルールの複雑なゲームと呼ばれます。そして、事実、野球と並んで複雑です。しかし、その基本は、次の1点です。

 ハイリスク・ハイリターンの「パス」を選ぶか、ローリスク・ローリターンの「ラン」を選ぶか。

 4回の攻撃権中、10ヤードの前進を得られれば、新たな攻撃権が獲得できます。その前進の手段が、「パス」と「ラン」です。
 そして、パスは、ハイリスク・ハイリターン。ランはローリスク・ローリターン。この性格の違いがジレンマを発生させる。そこがゲーム的であり、ゲームを愛し、職業にまでしてしまった僕の感性にジャストミートしたわけです。
 残念ながら、日本国内のアメフトは、パスがハイリスク・ローリターン、ランがローリスク・ハイリターンの傾向があり、ジレンマに欠けるきらいがあります。
 プロ化を目指すなら、是非とも、パスオフェンス技術とランディフェンス技術、パッシングQBとディフェンスラインの底上げをはかってほしいところ。
 その基本を押さえた上で、アメフトにはさまざまなバリエーション、トリックプレイが存在します。基本ルールに慣れたところで、選択ルールで幅を広げる。これもまた、ゲームではよく取られる手法であり、僕に親和性を抱かせるゆえんです。

 ゲーム的と言えば、アメフトのルールはきわめて合理的です。時間はしっかりと管理され、反則処理や選手の負傷治療中は、プレイクロックは止まり、ロスタイムへの疑念などは発生しません。
 卑怯、危険とされるような行動は、徹底的なルール管理で反則が規定され、ヤード数という明確なペナルティーで一元管理されています。
 人工的ルールと言わば言え。だからこそ、プロスポーツとして、見ておもしろいのです。
226アメフトの魅力:04/02/06 01:55 ID:nAyjpLJM
理由2:とにかく、選手の身体能力が凄い

 NFL選手たちの身体能力は、お化けです。僕の一押しのQB Randall Cunningham は、フィラデルフィア・イーグルス時代、背後から迫ってきたディフェンス(Bruce Smith)を、
ボクサーなみのダッキングでかわし、10メートルを越える逆風の中、あの重くてでかいボールを自力で60ヤード投げてレシーバー(Fred Barnett)にパスを通しました(その後、Barnettは独走し、95ヤードのTDとなった)。
 まあ、トップアスリートとは、どこでもこんなものでしょう。しかし、集団としてのトップアスリートの集積具合を見た場合、NFLは随一と感じられるのです(NBAより重量がある分ね)。
 また、選手交代が自由であるため、疲れきった選手のへろへろなプレーを見ずにすむという利点もあります。汗と泥にまみれた姿も格好いいけど、過ぎればただの残酷ショーですしね。

「何で、あんなことができるんや?」

 僕がプロスポーツで見たいのは、この1点です。
 それを1プレイ、1プレイごとに満喫させてくれる魅力が、NFLには存在します。
 プレイごとの切れ目が明白なため、見る側は、適度に弛緩しながら高い緊張を維持し続けることができます。
相撲の立ち会いにも似てますね。プレイ(相撲なら取り組み)が終わって、そこから、プレイ休止中に緊張を再度高めながら、次のプレイを待つことができる。相撲より、はるかに回転は速いですが。
 余談ですが、日本国内のプロスポーツでこの思いを満足させてくれるのは、プロ野球(特にイチロー。そして、ライオンズ、ジャイアンツの二人の松井。ひいき目で小久保と吉永)と大相撲、プロレスってことろでしょうか。

 僕はNFLが好きです。ルールの壁を薄いとは言いませんが、せいぜいが野球と同レベル、おそらくは、少し簡単なくらいです。
 つまり、ボードゲーマーなら、楽勝で覚えられる程度です(笑)。
 そんなもん見てれば覚えます。そして、NFLは、継続して見させるだけの魅力を個々の選手が持っています。
227サッカーは未発達なスポーツといえよう。:04/02/06 01:58 ID:nAyjpLJM
常々、サッカーはまだまだ未発達なスポーツとみている。
ラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボールに比べれば、フォーメーション、タクティックは無いに等しいと考えている。
守備は約束ごとに従って組織できるが、攻撃は個々のプレーヤーのイマジネーションに頼らなければいけないなどと言っているところこそ、未発達なスポーツといえよう。
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/arai/9912/1229-1.html
228アメフトのルール・作戦:04/02/06 02:05 ID:nAyjpLJM
アメフトは『ラグビー』に似ているので、ルールもそうだと思うかもしてない。
でも実は、『野球』に近いルールなのだ。 http://www.d4.dion.ne.jp/~siitake/himi4.htm

 「アメリカンフットボールは戦略のスポーツ!」
アメフトは、勝つために綿密な戦略を要求するスポーツです。
コンタクトの激しさも然る事ながら、その戦略の奥深さもアメフトの魅力の一つ!
http://www.d4.dion.ne.jp/~siitake/himi5.htm

229.:04/02/06 02:10 ID:rgxNoROf
京大が強い理由だな。今年受かったら野球部入るけど
230 :04/02/06 02:36 ID:ncoi7qZN
改正厨の帰還ですか?
231 :04/02/06 02:43 ID:wyY9fQsX
攻撃のアイデアに乏しい監督がビッグクラブを率いているのが問題だ
232 :04/02/06 03:18 ID:sdhMAQol
>>227
ラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボールと違って、足でボールを扱わなければいけないスポーツ
だから攻撃で細かい戦術を練っても、実践できないから意味が無い。

未発達なのではなく、そういうスポーツなのだ。
233 :04/02/06 16:58 ID:1+si3tXs
攻守一帯なのが好きなのでサッカーとバスケが好き
234 :04/02/07 05:25 ID:lEcquRta
アメフトで「何で、あんなことができるんや?」なんてプレイあったっけ?
おいらにはないな。

それに適度に弛緩しながら高い緊張を維持し続けると感じる人の方が珍しい。
大抵の国の人はダラダラしすぎていて面白くないと感じるんだよ。

サッカー,バスケ,野球は技能的に難しいから挑戦することすら考えないだろうけど,
アメフトは現役力士時代の怪我さえなければ若乃花が入れたかもしれないスポーツ。
以前は力士が引退後にできるプロ(的)スポーツはプロレスだけだったが,今
は総合格闘技とアメフトが加わったね。
235   :04/02/07 05:30 ID:+ywR6vzu
野球豚、まだいる?
236 :04/02/07 05:59 ID:ixUE3GDZ
NBA ここ数年どんどん下品な入れ墨や髪型が流行ってHIPHOP化してる。見苦しい。黒人だからDQNばっかりだし。
あと試合止まりすぎ。なんで自分のチームの都合で試合止めれるんだよ。生中継なんて見てらんねー。
   
NFL ルールがわからないからつまらないのかつまらないからルールが覚えられないのかどっちだ。試合止まりすぎ。DQN多し。

NHL なんだそりゃ

MLB なげーよ
 
サッカー ・・・。 
237 :04/02/10 00:19 ID:eWdx9Xe6
何年か前、大橋巨泉が雑誌のコラムに書いていた。
「アメフトは日本人の感性に合っている。これからは日本でも爆発的な人気スポーツになるだろう。
 その一方、サッカーはJリーグやワールドカップで一時的に流行しているが、
 基本的に日本人向けの競技ではないので人気は定着しないだろう。」
238 :04/02/10 00:43 ID:gJqoTiI9
>>237
そいつのは気にしないでいい
239 :04/02/10 00:44 ID:gJqoTiI9
>>237
それは違うだろ
240 :04/02/10 01:25 ID:mHCqhMuE
ボローニャ対ウディネーゼは面白かったよ
中だるみもなく
90分間集中してみれた
こんなに時間がたつのが早く感じた試合は久々だったな
241   :04/02/10 01:30 ID:AwuqCLO8
俺自分でも色んなスポーツやってきたし、見るのも好きなんだけど
アメフトだけはダメ。 
何がどうそんなに面白いのかさっぱりわからない。
QBが投げる前にDFがGB守りつつQBはパスする相手を探す。
んで敵はパスする相手をマークしつつ、DFを掻い潜ってQBを潰す。
これの繰り返し。 特に興奮するような技もないし、芸術的なプレーもない。
ただ肉弾戦みたいなら格闘技の方が面白い。
ホント何が面白いんだろう。
242 :04/02/10 03:46 ID:YbMpJt80
大橋巨泉なんかに好かれるよりも
石原知事に好かれるほうが全然良い
243 :04/02/10 10:53 ID:dLEXp6lI
政治家の鳩山兄と、将棋の羽生、格闘タレントケインコスギ。
みんなアメフトファンです。
244 :04/02/10 21:14 ID:SWbf9ncE
アメフトってやっぱ面白いんだろうな。
知ってる人は必ず面白いっていう。
野球と将棋とラグビーを足して3で割るんだって。
245 :04/02/10 21:17 ID:1pA2q6H6
デルピエロもアメフト好きらしいね
246 :04/02/10 21:18 ID:d0QmKOlA
>>243
でもかなり少ないですよね
同盟国の最メジャースポーツにしては
247 :04/02/10 21:54 ID:jGT9S0br
最近プレミア面白いな
まじで
248   :04/02/10 22:00 ID:383WGDF9
>>244
ラグビーにチェスの要素を足したものだろ。
なんで野球なんだ? サインプレーが多いからか?
249 :04/02/10 22:04 ID:FuYQBFuN
日本の
野球文化>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>サッカー文化(プ
250 :04/02/10 22:08 ID:SWbf9ncE
>>248
ルールが野球に似てるからじゃない?
251 :04/02/10 22:08 ID:dLEXp6lI
サッカーは皆で盛り上がりたい時に見るね。
アメフトは最高のオナニー。NFLシーズンは至福の瞬間。
一ゲームの重みも高いし。スぺシャリストの集合体ってのも洗練されてる。
252 :04/02/10 22:13 ID:Cx1PR0Pg
アメフトは1プレー(一球)ごとに作戦を練るところは野球的だな。
ラグビーはプレーが連続しているからむしろサッカー的。
253 :04/02/10 22:23 ID:YF6lC7JQ
254 :04/02/10 22:23 ID:8RQNAw58
>>ラグビーはプレーが連続しているからむしろサッカー的。

255 :04/02/10 22:25 ID:YF6lC7JQ
>>237
>「アメフトは日本人の感性に合っている。」
でも選手の身体能力は日本人の規格外だよ巨泉さん。
256 :04/02/10 22:29 ID:YF6lC7JQ
>>234
これでいかがですか?
ttp://www.21cent.net/vick/vick82run.ram
257 :04/02/10 22:32 ID:EzKzbtjp
で、巨泉の予言は徐々にでも実現しつつあるのかな?
258 :04/02/10 22:34 ID:YF6lC7JQ
もっと凄いのがあった。
ttp://www.21cent.net/vick/vick-jmu.gif

>>257

ベッカムが引退するまで無理だと思う。
259 :04/02/10 22:35 ID:dLEXp6lI
マイケルヴィックのプレーは確かに凄いよな。
アメフトを知らない人でもビビるハズ。
全身バネでできてる様な。今季は怪我で自滅したが
来年は楽しみだ。http://sports.yahoo.com/nfl/players/5448
260 :04/02/10 22:42 ID:dLEXp6lI
>>258 オオ・サンクス。何処かにバリーサンダースの動画ないかな?
   あいつも神の域のランニングだった。
261 :04/02/10 23:17 ID:8XGK3aZy
>>258
プロレスだな
262栗原惠:04/02/10 23:32 ID:yKxToKN8
大山加奈選手、1000取り合戦参加よろしく!!
次スレ24もよろしく!色々書き込んでくれ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/volley/1075627883/
263 :04/02/10 23:34 ID:NGUkIlnM
俺は基本的にヘルメット被るモータースポーツや
アメフト、競馬・競艇等のギャンブルは一切見ないな。

プレーヤーの表情がはっきり見えないものは
どうしても楽しめない。
264 :04/02/11 00:26 ID:YoICXX3C
265 :04/02/11 00:28 ID:YoICXX3C
266 :04/02/11 00:30 ID:laEf1JgE
ブラジルサッカーは今でも面白いぞ!!
267 :04/02/11 01:29 ID:/0cwjpCo
ここで美少女のオマ○コが見れました!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/sukebe_idol/

マジでつよ(*´∀`*)ハァハァ
268 :04/02/13 02:25 ID:JhllsYhI
マジレスだけど
サッカーってまぐれの連続じゃん。
野球とかアメフトとか他のスポーツに比べて実力で勝敗がつかないよね。
ロナウジーニョのしても中田にしてももう一回やれって言われたら絶対できないだろうし。
サッカーって運だけで成り立ってるスポーツだから練習とかあんまり意味ないよ。
そういう性質を持ったスポーツだからサッカーは
教育レベルの低い地域を中心に世界中で競技人口が多いんだろうね。
実力より運が勝る世界だし。だから知的な人はブームでサッカーを知っても
途中で「なんかつまらないスポーツだな」と感じてサッカーファンをやめる。
ちなみに俺はサッカー経験者なんだけどね。
269 :04/02/13 02:32 ID:cARu7o4R
短期的な社会勉強として、そして春からの新生活の基礎固めの計画「冬戦争」の
骨子がこの肉体労働のバイトでしたから、ええ、中途挫折したものの得られたものは
コミュニケーションスキルの向上(関係性の接続はOK!問題は持続だ)、肉体の臨界点、
集団で目標に向けて前進する事の動物的本能から来る快感、限界を超えたときに
湧き上がる虚弱な自分の意識とそれを制御しようとする意志、ヒキコモリ生活では決して
得られなかった想像上の産物であった「強度」なるものが実体験し、その濃密さに震えた記憶・・・
本来ならば、もう少し長く多く仕事をやりたかったが、その辺も私の今現在の許容ラインの限界なのだろう。
ええ、私は自身が打ち立てた計画に従い忠実にそれを実行し、多くのものを得られました。
もう肉体労働なんて肌に合わないや、ウンザリする、と感じた私が居たのも事実。だからこそ
「まぁ肉体労働でもしてなんとか暮らして慎ましい人生でも浪費するさ」という「逃げ」の一手は
封じられた。他者ならいざしらず、私の性には合わないな、それを実感し現実的路線に私を導いてくれた、
その一点ですら収穫だったかなぁ。
だから、肉体労働はイイよと人に薦められる、社会よりも自分を深く学べる機会だ。
270   :04/02/13 03:04 ID:HM4SXPyU
>>268
お前電波飛ばしすぎ。
実力関係ない? アフォですか?
だったら日本がフランスやイングランドに勝つことがあっても良い筈だが
ありえない。 韓国がポルトガルやイタリアに勝ったがアレはにんにく注射
による異常なスタミナだったせいと、審判のおかげ。
実力差があっても勝てるという意味ではむしろ野球の方が運の要素が強い。
日本選抜と大リーグ選抜ではMLB>>>>NPBだが、
10試合やれば3回は日本も勝てるだろう。
サッカーではフランスとやれば10回やって1回勝てればイイ。
まず全敗する。
俺は野球出身者なんだけどね。
271.:04/02/13 03:07 ID:MDFucp6m
やる気のなさが一番影響するのはサッカーだと思う。
272   :04/02/13 03:18 ID:HM4SXPyU
ついでに言えば、野球の何がつまらないかって言うとバッターだと
1試合で3〜4回しか見られないところ。
サッカーだとレアルの試合見てればジダンのプレーは何十回とみられる。
アメフトやバスケもそう。
好きなピッチャーが出ているときはいいんだけどな。
273 :04/02/13 03:20 ID:cn/UGdsy
時間制限無しだからいやだ
274 :04/02/13 03:24 ID:cn/UGdsy
野球しかも同じ繰り返しでファンタジスタがいないからつまらない
275.:04/02/13 03:24 ID:MDFucp6m
高校野球はかなりテンポが速い。プロと一時間近くも違う。プロも2時間半くらいで終わればちょうどいいかも
276.:04/02/13 03:26 ID:MDFucp6m
ファンタジスタとかいうのはサッカー以外にバスケくらいしかないし、野球だけではないと思う
277 :04/02/13 07:01 ID:pNScWzCW
サッカーのプレーなんて見て何が楽しいのか分からんな。
野球はそれぞれフォームにこだわりがあって何か奥深さを感じる。
バッティングセンターに行けばバッティングが如何に難しい事かってのが分かるし。
サッカーは何が凄いのか良く分からない。
リフティングくらい俺でもできるしなー。
278 :04/02/13 07:41 ID:SQvZxbsl
よくサッカーファンはスピード感や戦術性というが
スピード感ならバスケやアイスホッケー
戦術性ならアメフトの方が遥かに上だと思うのだが。
サッカーって中途半端な印象しか受けんよ
俺もラグビーはともかくサッカーは面白いと思わないから観ないよ。
野球の次にルールを覚えたんだけどねー。
279:04/02/13 08:05 ID:EvJ+YQeB
バス毛は単調。ホッケーはパックみずらい。アメフトは意味わからんし、パス&ゴーしかないのでつまらん
280 :04/02/13 08:40 ID:HEzNIHUu
ヤキウブタに聞きたいが野球は他の類似娯楽と比べて優位性はあるかい?
 
複雑さではすごろくにまけ、心理戦ではトランプにまけ
普及度ではクリケットにまけ、スタミナでは散歩にまけ
ファッション性ではゲートボールにまけ、技術では羽子板にまけ
一対一の駆け引き『間』といってもジャンケンに負けてる
   
この世に存在するありとあらゆるものの中で野球は一番退屈だと思うんだが・・・
どうだろう?野球豚よ
281 :04/02/13 09:52 ID:Y6BAA1nw
普通にすごろく、トランプ、クリケット、散歩、ゲートボール、羽子板、ジャンケンよりも観客を集めているからそれで良いよ。
282 :04/02/13 10:14 ID:rlhM+L1m
>>278
初めて聞いたよソレ
283 :04/02/13 10:28 ID:Y6BAA1nw
>>278

中途半端だから良いじゃないの?
サッカーが他のスポーツに迎合したら、廃れると思う。
284 :04/02/13 10:29 ID:UcH7o1Nk
>>282
彼(>>278)は他のサッカー板にも顔を出して同じようなことを言ってました。
そうとう必死です。
285素人:04/02/13 11:02 ID:SKDKKq1B
日本のサッカーはスピードが無さ杉。
韓国みたいにもっと強引に攻めてもいいのではないか?

あとFDとDFにもっと身長の高い選手を入れて欲しい。
コーナーキックとかホントに入る気がしない。
286 :04/02/13 11:14 ID:vVvGr0WY
サッカー日本代表の試合で緊張感がない親善試合(昨日のとか)なんか面白く無さ杉です。W杯なんかは面白かったですけど。
盲目サッカーファン以外であんなの面白いと感じてる奴はちょっと馬鹿ですよ。客観的に見てつまらないですよ。
日本のサッカーってサッカーの醍醐味を全く体現できてないわけですから。
287   :04/02/13 12:21 ID:zWcupDXN
スポーツ観戦に何を求めてるかで好きなスポーツは違う。 当たり前。
パワー型のスポーツはアメフト、ラグビー、格闘技、野球。
スピード型のスポーツはアイスホッケー、サッカー、バスケ。
両方とも必要なんだが、どちらが重要かといえば上記だろう。
その中でさらに身体能力の重要度、戦術の重要度が異なる。
サッカーは身体能力が低くても勝負になるどちらかと言えば珍しいスポーツ。
アメフトや野球などパワー型に分類したスポーツは身体能力によって
明確に勝負の行方が決まってしまうタイプ。
後者はなんかデカブツによるショーって感じでつまんないと感じるんでは?
実際ちっこい奴がデカイ奴相手に勝つと感動するし、マスゴミも騒ぐじゃん。
そういう事が起りにくいスポーツって醍醐味が一つ減るよ。
288 :04/02/13 12:32 ID:LfLs0riv
アメスポは高校大学から競技を始めてもプロになれる
飛んだり跳ねたりの筋肉スポーツ。しかも選手は自分で考えることは
一切なく監督の指示どおり動くコマ。
CMを入れるためにプレーがすぐに途切れるのが特徴で
短い単位時間のなかで馬鹿が盛り上がれるような仕組みになっている(除NHL)


サッカーは幼少から運動神経を高度に発達させないとトラップ一つ
まともに習得することかなわぬ運動神経の芸術であり、
また選手にも瞬間瞬間に高度な判断力を要求され、そのプレーと判断が
連鎖し積み重なってゴールを目指していく。
戦争にタイムアウトは無いように緊張感は重く簡単にミッションは達成
できないがゆえに、そのゴールの価値は他スポーツとは一線を画す快楽を伴う。
289 :04/02/13 12:32 ID:MLH9goPf
最近のサッカーがつまらんという人には
アフリカネーションズカップの観戦をお勧めする
あれはサッカーのNBA版だ。
290 :04/02/13 12:40 ID:LfLs0riv
日本でアメスポは壊滅状態。

野球は毎年毎年最低視聴率を更新し、もはや打ち切りレベルに到達。
アメフトは日テレがプッシュし続けるも、スーパーボウルの視聴率はチンカス以下の2%。
NBAは衛星にすら放置され放映枠激減。

サッカー、バレー、柔道、格闘技が視聴率を大幅に伸ばすなか、
低脳アメリカ4大スポーツは絶滅の一途をたどる。

明るい話題は
キムタコ主演でアイスホッケーが20%獲得してるぐらいか。
291 :04/02/13 12:41 ID:MLH9goPf
バレーも一応アメリカ生まれなんだけどね
292 :04/02/13 12:48 ID:6sOPLxxl
代表の本当の戦いはこれから
いままでのはオープン戦みたいなもの
真剣勝負はやっぱり面白いよ
293 :04/02/13 13:23 ID:YS6fQ8o9
サッカー=Windows デファクトスタンダード。
世界中で競うスポーツとして選択されたもの。
しかし本当にそれに見合うだけの価値があるかどうかは不明。
294 :04/02/13 13:28 ID:w2RntqCC
価値があるからワールドカップと言う世界最高の人気を誇るスポーツイベントがある
295 :04/02/13 14:11 ID:Y6BAA1nw
>>291

逆にアイスホッケーはアメリカ生まれではありません。
296 :04/02/13 15:32 ID:bdnte9vW
クライフが言ってたな、最近サッカー選手はアスリートみたいな感じになって
フットボールがうまい選手が少なくなったと。
運動能力よりもフットボールで見せる選手が見たいです
南米サッカー見てるとうまい選手がまだまだいるけど
297 :04/02/13 15:34 ID:zWdutL5h
つーか柔道も格闘技だ。
298 :04/02/13 15:35 ID:bdnte9vW
バルデラマ級の選手がでてこないかな・・・
一番近いのはジエーゴかも
299 :04/02/13 15:37 ID:bdnte9vW
中盤で見せてくれる選手が見たい
遊び心のあるプレー
300 :04/02/13 17:06 ID:DNbkLmmW
>>289
同意。まさに「ジャム」と言える。

>>299
円熟区してたラツィオ時代のベロンとか。
最近じゃジダンとかオコチャなんかはスゴイ見応えある。
301:04/02/13 17:17 ID:ja+wZxme
>>288
バティは18歳の時バスケからサッカーに転向してスターになったぞ。
302 :04/02/13 17:20 ID:bXIfo6c/
オヤジ化 野球がすっかりオヤジ化している

「巨人戦」の視聴者の年齢構成についてなかなかショッキングな
記事がありました。あの報知新聞が情報源ですので信用してもいいか、
あるいは本当はもっとひどい惨状かもしれません。
視聴者の年齢別の構成が凄いです。

      1983年   2000年
●19歳以下 23.0% → 7.5%
●20〜49歳 49.9% → 31.6%
●50歳以上 26.9% → 60.8%
http://homepage.mac.com/butinyaon/petit/petit004.html



だってさ。プププププ。
303 :04/02/13 17:21 ID:DNbkLmmW
>>296
別にクライフ出なくともサカーをこよなく愛でてる者ならば皆そう思うであろうて。
最近は狭いスペースを無理やり抉じ開けるサイボーグばかりで、
精緻な足技を駆使して丹念にボールを扱う選手が限られてるのは嘆かわしい
304 :04/02/13 17:26 ID:ywO6tNBR
>>302 阪神フィーバーには大人も子供も熱狂しましたよ。野球人気は凄いパワーを秘めてます。
305.:04/02/13 17:41 ID:G+Pe3/OP
関西ではサッカーより野球のほうが人気があるっぽい
306 :04/02/13 17:54 ID:Y3ZnOnEu
野球豚専用のスレになってきてるんな・・・
307 :04/02/13 18:06 ID:iSWS5sbU
関東でも普通に野球の方が人気あるよ。
308 :04/02/13 18:16 ID:6lEaYgah
てかどっちが人気あろうがどうでもいいだろ。
309 :04/02/13 18:24 ID:5BxKnQkG
サッカーつまんねー。
やっぱ日本の国技相撲の方がおもしろいや。
310 :04/02/13 18:39 ID:MWk5KHt5
>>286
煽りにマジレスすると実は日本人の長所を全面に押し出したスタイルが日韓W杯で見せた
ワーワースタイルなんだが、これってある意味勝利の代償にサッカーの醍醐味を粉砕して
グダグダの糞試合に引きずり込むスタイルなんだよな。自分らの強さで勝つというより
相手のレベルを引きずり落として自滅に追い込むって感じで。

イタリアと違ってヒッキ―出来るほど最終ラインが強くないんで攻撃性って点ではマシだけど。
ただ、気になるのはこの間のWユースに出ていた若い連中の人材バランスや戦い方が変に
イタリア、パラグアイ風になっていた点。
311 :04/02/13 22:08 ID:R9XBovT3
サッカーってだらだらしすぎだし、疲れてパフォーマンスが
落ちるくらいなら4クォーター制にすればいいのに。
あとちょっと触られたくらいで派手にふっとぶやつ!あれって
ほんとに見苦しい、審判騙そうとしてるの知らないけど
男がちょっと服引っ張られたくらいで転ぶなよ。あとロスタイム
ってなによ、あれ?審判のさじかげんで1分近く試合時間
変えれるじゃん、ちょっとおかしくない?ちゃんと時間止めれば
いいだけじゃない?

ともかく無駄、貧弱、卑怯、いい加減・・なんかすごーくうさんくさい
雰囲気が漂うのがサッカーなんですよね。欧州でサッカーが人気でて
きたのって欧州が落ちぶれてきてからじゃない?退廃的な雰囲気がすごく
するよ、サッカーって。週末、労働者階級のやつが全然人生面白くなくて
酒買ってサッカーで賭博して負けたら暴れて憂さ晴らししてるだけの
ような気がする。事実イギリスなんかでも中産〜貴族階級ではサッカーよりも
クリケットの方が人気あるしね。サッカーはなんかもう敗者のスポーツ
って感じだよね、起源が手錠つながれた奴隷から始まったスポーツって
言うのが妙に信憑性があるよ。
312 :04/02/13 22:14 ID:XUDJKwxL
サカヲタとしてはアイスホッケーはかなりお勧め。
NHLは別にして、冬季五輪とか国別対抗はかなり面白いよ。
結構サッカーに通じる面もあるし、何よりスピード感があって(・∀・)イイ!!
313:04/02/13 22:50 ID:V+y2Gyg9
ボローニャ良いサッカーしてるよ
314 :04/02/14 01:25 ID:GzlYzc1n
流れに関係なく書くけど
今日電車内の広告でヤンキースのの開幕戦が
日本で行われるのを知ったが、あんな客をなめたような
価格設定で見に行くのだろうか?

開幕戦を日本人だらけの、しかも例によって東京ドームで
開催して真剣勝負なんて望むべくもないだろうに。
本当に野球ってのは分かんない、不思議だ。

http://www.f-and-c.com/mlb.html
315 :04/02/14 05:59 ID:1yxQEMeT
>>314
いや、結構研究しているぞ、立ち見の値段をかなり安めに抑えて、どうせリピーターになんか
なりそうもないミーハ―を釣りつつ、小金は貯めてそうな巨人オヤジからはいい席でぼったくろうって
意図がよくわかる。
316 :04/02/14 10:35 ID:UZl5e7lu
>>301
バティストゥータはサッカー自体は子供のころからやってたよ
http://www.hwwilson.com/print/cbintl_batista_biography.htm
317 :04/02/14 10:46 ID:UZl5e7lu
78年にケンペスに魅了されて
地元レコンキスタにはサッカー場がなかったから路上でプレーしてて
15歳の時にプラテンセのユースチームにはいってたそうだ
318 :04/02/14 16:38 ID:TyOW0ftc
つーかアルゼンチンの子供でサッカーやらない子なんていな(ry
319.:04/02/15 04:40 ID:XhsRhKSV
アルゼンチンはサッカー以外で強いスポーツあまり聞かないな
320   :04/02/15 04:45 ID:3Q9uzEDx
>>315
あんた鋭いよ!

っつーか、314は野球の良さが何も分かってない・・・
野球も面白いんだぜ!って言っても人それぞれだよな。
俺は野球もサッカーも好きなんだがな。。。
321あ :04/02/15 05:21 ID:u2hoT3t+
アメリカ

瞬発的な筋力を生かすスポーツ。持久力があまり必要ないスポーツが好き。
その為、試合中プレーが途切れるのが好き。オッサンスポーツ。根性なし。
陸上でもマラソンとか長距離は大嫌い。
ベトナム戦争も根性なくて、持久戦に耐えられず撤退。ベトナム人の根性に負けた。
根性ないので一発の威力がある核爆弾大好き。
要するにアメリカ人は持久力の必要ないおっさんスポーツが大好き。
322_:04/02/15 07:26 ID:SxTnWI/m
>>321
おまえさー、スポーツで持久力なんか見たいか?ホントに見たいか?
323 :04/02/15 08:06 ID:XuytMVrZ

アメリカ人は横着でホットドックやハンバーガーなど
単純な料理が好き
大味すぎ
324 :04/02/15 08:30 ID:ta5mx2D5
面白いサッカーを見せてくれるのは
ブラジル全国選手権
リベルタドーレスカップ
アルゼンチンリーグ
アフリカネーションズカップ
プレミアリーグ
ブンデスリーガもなかなか熱い

つまらないサッカーをするのはイタリアリーグ、俺はこんな感じ
325 :04/02/15 08:33 ID:ta5mx2D5
マンチェスターUは今面白い
クリスチアーノ・ロナウドはまだ未完成だけど右サイドで
トリッキーなプレーを見せてくれるし
ハワードの神がかり的なプレー
ファン・ニステルロイ、サーハなども得点力
精神的支柱のキーンの統率力、ハートなどベッカム板ころよりも十分面白いです
326  :04/02/15 09:13 ID:yiPjGe5i
>>325
ロナウドは個人プレーが多くね?
327 :04/02/15 09:21 ID:ta5mx2D5
>>326 個人プレーが多いからお見てるほうとしては面白い
個人技がある選手は大好き

クネクネフェイントが見物
後個人技で見せてくれるのはアルゼンチンの高速ドリブラーのデルガドや
ブラジルのマルセリーニョ・カリオカ
ナイジェリアならJJオコチャなどのプレーを見るのも楽しいです
328 :04/02/15 09:22 ID:+OIROwyE
カリオカが個人技だってw
雑誌で読んで実際のプレー見たこともない素人が背伸びすんなw
329 :04/02/15 09:48 ID:l1A3qNMQ
俺はなんと言われようとダレッサンドロ。日本では桜井、玉田
このあたりが見ていてオモロイっす。熱い試合なら個人技が無くても面白いっす。
330 :04/02/15 09:58 ID:R4cOStXA
最近、角沢の実況個人プレーに妙にはまってる。
331 :04/02/15 10:54 ID:AX0rW4Ip
>>301
奴は子供の頃からサッカーもやってたぞ一応。
332 :04/02/15 11:12 ID:Z6DXBwJM
まあバティは自分が点取る以外はなんの才能もなかったし。
ミスするか点取るかって感じで、パスやドリブルは下手糞にもほどがある。
サッカーが1点2点を争うスポーツだから1流でいられたわけで総合的に見ると
今の1流FWとかに比べると見劣りする。

ただ400mとかに出ればオリンピックに出れるって言われるほど身体能力は
優れていた。
バスケで成功するには背が足りなかったのと、サッカーで見る限り単に下手だったんだろう。
333 :04/02/15 11:37 ID:al3sRq99
マルセロは始め蹴ってるだけの選手と思ってたけど
日本でみたら意外にそうでもなかったよ
334_:04/02/15 11:51 ID:afTwAjdP
すいません、ちょっと質問です。
よく世間ではプレミアがおもしろくてセリエが
つまんないって言われてますが、自分にはプレミアが
面白いってのが正直よく分かりません。
なんかプレミア見ててもバスケ見てるみたいで。
ですんでどこが面白いのか、面白いと思ってる方
暇だったら教えてくれませんか?
あ、自分はセリエオタです。
335 :04/02/15 11:58 ID:+gnToItZ
>>332 見劣りする部分もあるが、逆にあれほど豪快な選手が今は居ないなとも感じる。
336 :04/02/15 13:10 ID:KWjOX3oW
やれやれ・・・野球豚まで呼んじゃったか
337:  ::04/02/21 07:58 ID:1IWmQAxb
>>332 馬鹿言っちゃいけねえよ。セリエAであれだけ点を取ったバティは超一流であり、センターFWの鏡。
338 :04/02/21 17:48 ID:hj0cvSKx
身体能力は文句ないし、1流だとは思うけどね。
技術面の半分以上はルイコスタとアルゼンチン代表に助けられてた。
自分が点取る以外全く周りを活かせない分、超がつくほど1流じゃないだろ。

バティのテクでここまで駆け上がってきたのはほんと奇跡。
要するに運がよかったんだよ。PKもいっぱい蹴ってるし。
339:_ ::04/02/22 01:19 ID:1rNFIt5C
>>338 おまえの言う超一流のFWてだれよ? 

まさかアンリとかデルピエロとかぬかすんじゃないだろな。
340 :04/02/22 01:20 ID:btqZCwhE

やっぱ野球だよな
341 :04/02/22 03:00 ID:cD9lDp+k
ペルージャの過去6シーズンの平均観客動員の記録
(シーズン/1試合の平均動員数/前年比)
1997-1998(B)/08306/-59,60%
1998-1999(A)/17157/+106,60%
1999-2000(A)/13194/-23,10%
2000-2001(A)/11119/-15,70%
2001-2002(A)/10456/-06,00%
2002-2003(A)/10311/-01,40%
http://www.grifone.net/0308notizie.html
342 :04/02/23 03:40 ID:ixFSSDoi
サッカーというのは不思議なスポーツというか、人間の特徴的な能力である手を封じるという、実に奇怪なルールで成り立っています。
いずれにせよ、このルールによって、サッカーは特異なスポーツへの扉を開くこととなりました。もともと動物の中でもとりわけ運動能力の低い人類にあって、唯一繊細な運動能力を誇る手を使わないのですから、その結果はある意味悲喜劇です。
よほどの能力に恵まれない限り、いや恵まれたとしても、ボールを巧みに操ること能わず、無様に失敗を繰り返し、なかなか点が取れなかったり、逆にやたらに点が入ったりで、勝負がひどく不自由になってしまっています。
聞くところによると、アメリカでサッカー人気が振るわない理由がまさにこれ、なかなか点が入らず、多くのゲームが同点になり、本番の試合と比較してあまりに単純なPK戦で勝敗を決めるなどというトンデモな無様さ、矛盾、不合理さが理解できないんだそうです。
343 :04/02/23 03:41 ID:rOLA183f
必死な野球豚がいるな
344 :04/02/23 04:12 ID:ixFSSDoi
サッカーというのは手を使わない、すなわち反近代文明。だから発展途上国で盛ん。そしてもともとは英国の労働者階級の怒りのはけ口、土着的なカーニバルの一種。
だから暴力的でもあり、近代的な「国家」とは違う、もっと原初的な「うちの民族」的なノリが主流を占める。なんでアメリカがいまいちサッカーが好きじゃないのかも、その辺の都合でしょう。
345 :04/02/23 04:19 ID:IZpEuEve
>>342>>344
ねぇこのコピペ長すぎて読んでもらえないよ?
かいつまんで要約すれば「米国万歳」の四文字で済むのに。
346 :04/02/23 04:31 ID:ixFSSDoi
ではこの「もの忘れ」を防ぐ方法はあるのか。同院長はこういう。

 「特に手や指を積極的に動かすこと。大脳の機能を刺激し、活性化になるのです。手を使わないと、大脳の感覚野や運動野の神経細胞の活動が低下し、脳が萎縮。実際、手をあまり使わない人は、使う人の8倍のボケ率といわれています」

347 :04/02/23 17:36 ID:2vuNbaQ9
野球豚乙
348_:04/02/26 12:55 ID:RUc3/uDG
フーリガンみたいなDQNにしか支持されていないスポーツ
349 :04/02/26 18:52 ID:MqQo5Zic
Jリーグのサポーターって何であんなに垢抜けてなさそうなオタ系が多いの?
350 :04/03/01 14:11 ID:WFP1wdFx
最近のサッカーつまんねー
何か野球みたいに芸能化してきて肝心の中身がダメになってきてる。
351_:04/03/07 13:32 ID:i89VsRRc
>まあバティは自分が点取る以外はなんの才能もなかったし。

もうアフォかと。
センターフォワード(古)ってのはパス下手、
ドリブル下手でもいいわけよ。
点が取れれば。
352 :04/03/07 15:07 ID:51u1S/Rh
野球はきらい。
あの日本国内で達成して「世界新記録」とかいってること!
イタすぎてイタすぎて、もう子供のころから思い出すと
笑いがとまらなくてシニソウになるんです。
そう重いません?
353 :04/03/07 15:08 ID:PdMtHQpM
エメルソンが帰化しないと見る気がいたしません
354 :04/03/07 15:45 ID:QE8yUoU9
普通の運動神経の人がブッフォンと10回PKやったら
1回は決められるけどバッティングセンターで140km/hの球
を前に飛ばすのは無理だと思う。
自分は大学までサッカーしかしたことがなかったからあの速さは怖い。
355 :04/03/07 16:31 ID:Ej0mO68v
>>354
でも当てるくらいはできるだろ?
結局WJだけは勘弁してくださいってことだよ。
356おは:04/03/07 16:44 ID:Rl6pGkcp
>>354
慣れればそうでもない。めちゃめちゃ痛いけど・・・・・・
357 :04/03/08 07:59 ID:DGW+W5Fd
>>354
そもそもどんな比較だよ!
結局言ってることは
「早い球は恐いぜ」ってだけじゃん。
358 :04/03/10 00:24 ID:fH86yESI
野球は豚のレクリエーション
359 :04/03/10 01:13 ID:AFHdFA6V
ここのサイトで、美少女アイドルのつるつるオマ○コが見れます。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/idol/

すごいH…(*´Д`)ハァハァ
360 :04/03/10 01:24 ID:7rhLGNGi
>>354
あんたよく大学入れたな。
361 :04/03/10 12:19 ID:AA3DG/9t
野球は豚スゴロク
362 :04/03/10 13:03 ID:TNoKnlPN
CLもつまんねーなぁ
363 :04/03/11 01:04 ID:2C5vBEFE
>>362
決勝T1回戦は不作もいいとこだったな。
去年はさすがと思った記憶があるんだが・・・・とくに準々あたり。
ことしもそのへんからに期待するか・・・
364 :04/03/12 09:40 ID:FCKGPB30
98W杯のときは94W杯のほうが面白かった。98つまんねえと思ってた。
でも02W杯のときに98は冷静に考えると面白かったと思えた。
今は02糞だと思ってるけど冷静になったとき気づくかもしれない。
365僕50億7番:04/03/21 16:25 ID:XRVAJJpB
これはもう間違いない。日本のサッカーの解説のせいだよ。
絶対に耳に入ってくるからなぁ。ボリューム消すとスタジアムの熱狂聞こえなくなるから、
そう言う訳にもいかないし。
366 :04/03/23 05:04 ID:5MER/74s
見てるより、ウイイレやってたほうが面白い
367   :04/03/23 05:08 ID:W7zJcQOf
見てるより、ウクレレやってたほうが面白い
368 :04/03/23 05:22 ID:qym/y9JC
高校野球、センバツ出場校の50M走タイム6秒、7秒が多数派。

http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/school/2004/spring/t25.html
  ↑
明徳義塾でさえやっと5秒8が1人いるだけ。
21世紀枠の八幡浜には8秒ジャスト(多分サバ読んでる)までいる始末。
369 :04/03/24 01:01 ID:kAxUHfLa
プレミアLとか、めっちゃつまんない
370 :04/03/24 01:03 ID:jsI0rPrZ
ブラジルサッカーは面白いぞ
ロビーニョとかああいう選手が出てくる土壌がまだあるからな
371 :04/03/24 01:03 ID:ipkDVgwf
最近バルサが面白そうだけど見れない
衛星で放送しなくなったからな

372 :04/03/24 01:05 ID:tmzIEOQn
南米リーグなんてプレッシャーなさすぎて見てると気持ち悪くなってくる。
373 :04/03/24 01:11 ID:jsI0rPrZ
南米リーグを馬鹿にしちゃいかん
欧州リーグなんてブラジルやアルゼンチンの優秀なアタッカーやプレーメーカーがいなけりゃ
糞つまらなくてレベルの低いリーグに成り下がるぞ
374 :04/04/30 00:44 ID:W+fBZON0
375名無しさん:04/05/27 14:11 ID:Y3ebZsNG
今年のCLほどつまらんものはなかったな
CL見出して7年目ぐらいだけど、記憶に残る試合が1試合ぐらいしかない
376 :04/05/27 14:38 ID:AZ78DQ21
そこまでつまらないと感じたんなら、記憶に残るはずだけど。
377_:04/05/31 17:48 ID:2VcFhQ9Z
>>362
ポルトのサッカーが面白くないとおっしゃるのか!?
うーむ・・。
378 :04/05/31 23:07 ID:InzfMrGi
今シーズンの欧州サッカーはあんまり面白くなかったね>>優勝争い

どこも首位が走りすぎた
379名無しさん:04/06/24 05:28 ID:SzKbObJz
>>377
うん、堅守速攻型のチームって普通につまんないよね
380名無しさん:04/06/24 06:00 ID:Ib8/H5tv
ユーロツマラン
欧州もレベル下がったね
なんか点は入るけど
小学生のサカーみたいに
381名無しさん:04/06/24 06:04 ID:3tJ7L16H
今日のオランダを見て、つまんないとか言う奴はさすがに
いないだろうね。
382名無しさん:04/06/24 10:18 ID:6XgT5z5B
>>379
98W杯までのイタリアは良かった
38326years ◆A70Up/HYZo :04/07/16 22:27 ID:kiIhNG+e
90分時間があるならみゆみゆのことを考えている方が良い
384名無しさん:04/07/17 00:38 ID:jVAeOqZe
CLのポルトといいEUROのギリシャといい
何が起こるかわかりませんな
385名無しさん:04/07/17 15:43 ID:dS10mbUF
最近個々の技術のレベルが高くなってきた
それによってディフェンスの力が強くなった
そこで選手にスペースを与えるために
10人制にしたらどうだろうか?
と金田さんが言ってた
386名無しさん:04/07/19 16:56 ID:G8cTKpSw
>>1
サッカーはもともと面白くない
387名無しさん:04/07/19 17:13 ID:D40kagKy
ID:G8cTKpSw

焼き豚が何気に煽ってるなw
388さぶたた:04/07/20 05:19 ID:px6V8l07
なかたのふぁッしょんあほだろ なんだあのマフラー
つうかサッカー死ね、あんな広いフィールドで大の大人が
玉つついておっかけまわしてる、ぷっ ゴールしたら実況が
ゴールとやかましいぐらい叫ぶ、選手は上半身裸で客に投げキッス
他にこんな品のあるスポーツあるか? あと代表戦だけ熱くなるな
あとキャバクラで大騒ぎして謹慎食らった6人、おまえらがオリンピック
でるな、日本の恥、サッカーやってる奴はこんなやつしかおらんのだな
 女子サッカーオリンピック予選通過おめでとう、しかし顔は予選落ち
ですね。 どおせ優勝なんてできねえから短足どもは出るな 恥 あほ
30すぎのおとなが半ズボン、ガキか、きもい
389名無しさん:04/07/20 05:36 ID:LH9EkGvy
セリエAが下火になったころ辺りから面白さがちょっと薄れてきたかなーとは思うけど
逆にスペインが面白いな。
CLやら大会もあるし暇にはなりませんな。
390名無しさん:04/07/20 08:30 ID:VSbqhvz3
俺が年を取ったのか最近はつまらない。ゴールシーンに鳥肌立てていたのはもう昔のこと
391_
サッカーと言うスポーツは最後は堅守速攻型のリアクションサッカーチームがほとんど勝っている気がする。
攻撃の美学に拘らずに勝負のみに拘ることが出来る所が
必ず勝ってると思う。

ブラジル、アルゼンチン、イタリア、ドイツ、ギリシャ、スウェーデン、クロアチア
アイルランド、パラグアイ、ウルグアイ、イングランド、ポルトガル

この辺は、勝負のみに拘れるのではなかろうか?