1 :
山本:
2 :
:03/09/18 01:26 ID:Sfl8pICW
立ったか、危うく重複立てるとこだった。
3 :
:03/09/18 01:27 ID:82PrnmBL
本山ぁ
お菓子ばっか食ってないでプロテインでも取れよお
4 :
:03/09/18 01:27 ID:rBSq+vhi
3
5 :
:03/09/18 01:27 ID:zEEMS3pR
6 :
:03/09/18 01:27 ID:g0WUHaC2
>>1 乙
そして新スレ早々、「川淵世代、協会の世代交代も必要だろ?」
7 :
:03/09/18 01:28 ID:iupYQf7T
梅林君サッカーやんないかな
バスケなんかやってないでさ
昭六で186だってよ
あまいマスクだし成功したらスーパースターだぞ
8 :
:03/09/18 01:28 ID:4M4mV+uO
川渕とジーコの首を切れ!
話はそれからだ。
9 :
:03/09/18 01:29 ID:5g9E8xh6
で、日本人コーチは圧倒的に能力不十分ということで満場一致ですな?
10 :
:03/09/18 01:30 ID:g0WUHaC2
>>9 現状ではそうだけど、育てていかなくてはいかないのも事実。
いつまでも(50年経っても)外国人指導者だらけもまずいし。
ただ常にJには海外からの指導者がいるようにする環境も必要だよね。
プレミアやリーガみたいに。
11 :
:03/09/18 01:34 ID:zEEMS3pR
965 : :03/09/18 01:04 ID:9hV11Cwt
日本選手ってリフティングやらせればほんと上手いと思うが
敵が近くによるとそのテクニックが生かされないのは何なんだろう?
諸外国に比べてトレーニングで抜け落ちてるのがあるのかな?
どっから来るのこの差は?
979 : :03/09/18 01:10 ID:qY6+H9l2
>>965 そこがメンタルでしょ。
実戦で裏打ちされてないから、ちょっとプレスかけられるとオタオタ。
これは、違う。精神的な問題じゃない。
実戦の中で、チームとして技術を発揮できないところに起因するんだよ。
クライフのバルサや、サッキのミランは、相手のプレスをかいくぐっていけるように、
狭い空間でパス回しの練習をしていたんだけど、
これを日本にも採り入れたいが、それを指導できる指導者がいるのかは疑問だし、
何より、日本人は、それ以前の段階。
12 :
:03/09/18 01:34 ID:b5Rr6l85
>10
中田以下の世代になればちゃんとしたのも出てくるんじゃないかかな。
恥ずかしいからちょっと小声で言うけど、俺が期待しているのは戸田。
13 :
:03/09/18 01:37 ID:4M4mV+uO
日本サッカーの優れたところは規律正しい組織だった動きと
選手個々の自己犠牲精神。これは世界一だと言っても良いし
サッカーにおいて重要な能力だ。この利点を活かした育成を
心がけてもらいたい。
14 :
:03/09/18 01:42 ID:zEEMS3pR
>>13 う〜ん、例外もいるからなあ。中村とか中田とか。
それに犠牲的精神が変に馴れ合いにならないといいんだけど・・・・・
むしろ、自立させていくことの方が大事なんじゃないかな。
責任を持って自分の役割を積極的に果たしていく主体性。
これが、サッカーに限らず、これからの日本人に求められてるテーマだと思ってるんだよね。
15 :
:03/09/18 01:43 ID:Sfl8pICW
>>11 読売クラブではよくやってたな。
カズあたりは指導できるんじゃないかな。
あと・・・大声じゃ言えないけど、ラモスはそういうの教えられると思う。
任せると、別のところに熱が入りそうなので、誰か操縦しなきゃだめだけど。
16 :
、:03/09/18 01:44 ID:a52bVwlz
>>12 戸田はあー見えて結構クレバーだと思われ。
俺はドーハ世代が日本サッカー協会の枢軸にならなきゃいけないと思う。
指導者としてもプロ経験やドーハ世代の経験は生きる。
森山なんかは広島ユースで頑張ってるし
17 :
:03/09/18 01:46 ID:jJWsHsKq
>>13 今の五輪代表には規律も自己犠牲の精神もなさそうだな。
むしろ世界基準なのかもしれないが。。
18 :
:03/09/18 01:47 ID:5g9E8xh6
>>13 そうだな、どうひっくり返っても、奔放でファンタジックなサッカーなど
できない。システマチックな連携が生命線。ま、トルシエのときでも
それほどシステマチックじゃなかったけどね、高いレベルから見れば。
このような日本人の特性を冷静に分析できず、無能で無責任な、日本人と
多分仕事をする面で最も合わないと思われるブラジル人ジーコを起用した
川淵が許せない。日本人にはベンゲルみたいな知性的な監督が合う。
19 :
:03/09/18 01:51 ID:g0WUHaC2
>>16 超個人的な見解だけど、森保、山口素、都並あたりはいい指導者になりそうな気がするんだけど・・・。
大声では言えないが・・・
20 :
:03/09/18 01:52 ID:jJWsHsKq
日本人は内に秘めた創造性はありそうだからな。
あまり決め事だらけにせず、その辺もいかしたほうがいい。
キャプテン翼やドラゴンボールといった漫画は日本人ならではって感じがするしね。
守備は組織を徹底、攻撃は創造性を生かすというのがよさそう。
21 :
:03/09/18 01:54 ID:Z3jId8wY
日本人の規律や自己犠牲の精神は知るところだけど
これは責任転嫁や主体性のなさの危険を孕む。
顕著な例はやなぎさわ(最近は向き合ってるようだけど)
22 :
:03/09/18 01:54 ID:yFLkvx6H
五輪やユースの世代で一番重要なのはフィジカル。
これはアフリカが伝統的に五輪やワールドユースに強いのを見れば分かる。
ワールドユースではコートジボアールとか
訳の分からない国までベスト4まで行ってる。
今、五輪世代に一番重要なのは紛れもなくフィジカル。
やはりこの世代では、170ちょっとの選手ばかりではキツイ。
23 :
:03/09/18 01:57 ID:g0WUHaC2
正直2006年もジーコっぽいから諦めてるけど、その次はしっかりと技術委員のレポートに沿った
人選で理論的なひとを選んでほしい。何気に川淵のジーコの決め方は大問題だけどな。
オシムやベンゲルのいう敏捷性や自己犠牲を生かすのを試してほしいし。
代表監督を日本人がやるのはまだ先でいい。
今は海外の監督から色々と学び日本に還元することを考えるべき。
24 :
:03/09/18 01:57 ID:zEEMS3pR
やっぱり、アルゼンチン流のフットサル良さそうだな。
25 :
:03/09/18 01:58 ID:9eOGhdsS
Jのルールを改正して、イエローカード通算5枚で出場停止にしる
26 :
:03/09/18 01:59 ID:Z3jId8wY
>>22 身長がなくても競り合える技術や筋力がなくても倒れない技術はある。
このへんを指導できる人がいないんじゃないか?
27 :
:03/09/18 01:59 ID:g0WUHaC2
>>22 ガーナのユース年代だけ強い病は何が原因だったの?
28 :
:03/09/18 02:00 ID:5g9E8xh6
俺は日本人の今の基本技術レベルで創造性とか行ってること自体チャンチャラ
おかしいような気がしないでもない。まずシンプルを目指して欲しい。
そのあとにくるよ、サッカーのファンタジーは。中田や中村くらいを奉って
目がおかしくなったんじゃないの?
29 :
:03/09/18 02:00 ID:zEEMS3pR
日本人が代表監督やるのは、少なくともJリーグ発足以降の選手だな。
30 :
:03/09/18 02:01 ID:fXmUf6+q
>>22 フィジカルは、五輪世代以降でいいと思う。まず技術だよ。
現五輪代表の何が足りないのかって?テクだよテク。
ファーストタッチの前のボディシェイプがきちっとしてるのは
森崎兄弟と山瀬くらいだろ。ショートパスで組織で崩せるのはこの3人だよ。
オシムが行ってるのはそういうことだろ。
つーか、99年ワールドユースで準優勝した国をわすれてないかい(笑)?
31 :
:03/09/18 02:03 ID:g0WUHaC2
Jリーグを経験して引退した人はもうそれこそ何百人といるはずなのに
指導者として高校とかJとかで指導してる人少なくない?
ユースはそのクラブのOBがやってるけどさ。
>>27 年齢詐称かな?
タイとかアラブとかも時々やって問題になってるし。
33 :
:03/09/18 02:05 ID:zEEMS3pR
森崎兄弟と山瀬じゃ、全然物足りないんだが・・・・・
ていうか、A代表でさえ、オシムの言ってる事を実践できてる奴は少ない。
34 :
:03/09/18 02:07 ID:b5Rr6l85
あと思うのは、体のでかい子って冷遇されてない? 足元うまい子
ばっかりちやほやされて。やっぱり、FW の一人とDFの真中2人は
185は最低必要だよ。いまのままだと、背の高い子はバスケとか
バレーとか背が高いだけでちやほやしてくれるスポーツにいっちゃう
よね。
35 :
:03/09/18 02:08 ID:Z3jId8wY
技術を使うためのフィジカルじゃないか?
体の使い方を覚えないとアジア出ると通用しないと思うんだが。
36 :
:03/09/18 02:08 ID:jJWsHsKq
当たりに強いフィジカルはもとからそれほどないのは仕方ないにして、
小野、中村あたりは体は大きくないけど、海外のリーグでうまくやれている。
体のバランスや使い方とかがいいんだろうが、この辺を五輪世代も見習ってほしい。
37 :
:03/09/18 02:12 ID:/oZ1/gPp
>>31 J経験者の監督というと反町(新潟)、柱谷兄(山形)、柱谷弟(元札幌)、松田(福岡)
くらいかな?
38 :
:03/09/18 02:16 ID:8ML7oABv
あと、審判の話は出た?
Jの審判は、ファールとり過ぎるからDFのプレスが
ゆるくなって、そんなしょぼいDF相手にしてFWが育つから、
国際試合でプレスかかってファールもとってもらえないと、
FWがオタオタしてシュートがろくに枠に飛ばないって話。
ある意味Jの審判は正しいんだけど、世界とはズレてる。
国際試合で勝とうと思ったら、そのあたりもそろえないと
難しいのかも。海外出るにはある程度年齢が上がらないと
無理だから。
39 :
:03/09/18 02:17 ID:Sfl8pICW
>>36 見習わせる方法を考えなきゃよ。
誰か、こういうこと質問してくれる人はいないもんか。
テレビや雑誌でインタビューしてる連中さ、役に立ってくれよ。
40 :
:03/09/18 02:24 ID:g0WUHaC2
>>39 雑誌のインタビューとかってもっと他の事聞いてほしいよね。
どの雑誌も同じような内容。
見なくても大体質問と答えはわかるよね。
クラブでのポジション云々、代表ではどうか。
もっと違う事、日本サッカーのためとか聞けば言いのに。
サカマガのギ・ルーのインタビューはビックリしたけど。そういうの増えないかね。
41 :
:03/09/18 03:03 ID:fXmUf6+q
>>33 監督がきちっと活かそうとしてないからさ、良さは分かりにくいと思う。
でもボールの受け方とか、どっちが利き足なのかわからないショートパスのつなぎとか、
技術面で森崎兄弟と山瀬がトップだよこのチーム。
共通してるのは両方ともJ1よりガチガチに相手が守りを固めてくるJ2経験者。
あんま関係ないか。
ともあれ、ショートパス主体の崩しってのは3M単位でのパスアンドゴーが連続して出来るかだよ。
コンパクトになればなるほどミス出るだろ、石川とか松井とか阿部とか根本とか。
こいつらはJ2で物凄いスペースない中でも平然とショートパスまわせてるよ。
山瀬はともかく、この世代のユース年代から兄弟そろって将来を嘱望されていた
森崎兄弟は、こういうところがストロングポイントなんだよ。
物凄い狭いところでのポゼッションプレー。
けっこう見逃しがちだし山本も完全には分かってないんだろうけどな。
42 :
:03/09/18 03:22 ID:NaddrY7u
二十歳過ぎた奴に成長を期待するのはやめようや。
43 :
:03/09/18 03:57 ID:fXmUf6+q
ガチスレなのでガチにレス。
>>42 おいおい、30歳過ぎて上手くなったヤツが
最近まで代表FWやってた国にすんでるとは思えない発言だな(笑)。
いや、基礎技術はもう伸びないよ。今から伸びるのはその技術を「どこで」「どう」
活かすかという判断のほう。それからコンタクトの強さ。
特にどういうタイミングで動き出すか、どこでボールを貰うか、離すか、
どのタイミングでファーに膨らむか、引いて受けるのかウラで受けるのか、
いろんな判断はこれから。大久保はそういった部分を重点的に伸ばせ。
44 :
:03/09/18 04:33 ID:PjidvlZT
>>42 おいおい・・・・
20過ぎてからが油の乗ってくるときだぜ。
26ぐらいまではかなりおいしい時期だ。
たださ、日本ってさなんか基本動作を軽視してそうな感じがする。
小学校中学校高校と基本動作いっぱい練習してきて
プロになっていつの間にかその基本動作のレベルアップをするのを
忘れてしまっているような気がする。
あ、はい、私はプロじゃないので本当の所は知りませんが、
なんか微妙なところは高校選手権の延長上にしか見えん。
中田程、基本動作をしっかりと練習してそうだなぁと思う人を見たことがない。
45 :
:03/09/18 05:25 ID:bxzfYudH
技術のための技術なんだよなあ
手段が目的化してる
46 :
:03/09/18 05:42 ID:fXmUf6+q
寝ないで仕事だー
>>45 っつうのはよく聞かれる話だけどな。
ただ単にテク不足な部分もごっちゃにされてる気がする。
47 :
:03/09/18 05:45 ID:Jpjc48OI
「必死に頑張る」ことっては、恥ずかしい、かかっこ悪いとか言われちゃうので
「本気のフリ」みたいなことが蔓延しているってないのかな・・・
だから、敵のプレッシャーを受けた状況でのプレーに正確性を欠いたり
そこを打開していく能力に劣るのではないかと・・・
「マジになんなよ!!」って嘲笑するようなクソ文化が元凶と考える
こんな深夜って言うか早朝まで乙w
49 :
:03/09/18 05:58 ID:fXmUf6+q
>>47 みんな、マジにボヤイてるのさあ(笑)
あー、アホだ確実に(笑)
50 :
:03/09/18 06:00 ID:fXmUf6+q
そしてオレは矢印を間違える・・・
>>48向けでした。乙
51 :
:03/09/18 06:07 ID:VUx5hgsM
いまの日本の問題は妙な『個人勝負?シュート打っとけ主義』だろという気はするかも。
解説やら実況が、勝負勝負、Jで監督するような日本人監督がシュートシュート。
ていうかまるっきり弱小時代の韓国にでもなれっていってんのかよ(wともおもわせるプレ
ース推奨連発してるのが死ぬほど問題だろーなと感じるわな。
このU22の試合見てる限り、組織力の大事さに築いてむやみやたらと勝負&シュートををしな
くなった韓国とあほみたいに推奨される個人プレーに走る日本の逆転した姿だなと。
韓国はヒディング後ボールを回すことの重要性に気づいてるけど、日本は戦術マンせーとかぬ
かしてボールまわすのは駄目みたいな感じで欧州の劣化コピーみたいなことして、一発ロング
やら個人サイド突破やら15秒で暴露本とかもうワヤだな。(w
で、何がいいたいかというと、ボールを溜めてまわすという大事さが失われてるんじゃねーかと。
俺は昨日の試合見たあとソッコーぐっすり眠らせていただきました
だって、試合中から眠くて眠くてw
これからチャンピオンズリーグの録画でも見るかな
53 :
:03/09/18 06:14 ID:fXmUf6+q
>>51 そう思うよ。だからオレは森崎兄弟と山瀬を中心にやるべきといってる。
前半40分ころの石川のシュートの前。那須が森崎にわたし、前のメンツが
動き出しを開始。だけど森崎はバックパス。
ここらでだいたいの攻め達磨厨は「バックパス=森崎」というイメージなんだろうが、
このバックパスで勧告のDFラインは下がるのをとめた。
山瀬はバックパスが出たところで下がってきてうまくマークから逃れた。
だから、那須から再びボールを受けた森崎は、山瀬にきちんとくさびを入れられた。
こういう風に、どこかで「ためて」おくことは非常に重要だと思うよ。
なにもトップやトップ下だけでサイドの展開を引き出すだけでなく。
スキルの高い連中がいるんだから、ポゼッションの時間長くしろやと思うんだが。
54 :
:03/09/18 06:15 ID:5gxMQ/a0
とりあえず昔話を一つ
韓国はアジアカップでクエートと
サウジアラビアに負けた。
サウジアラビアには1対1でも負けてた。
だが2年後にはなぜか韓国はイタリアに勝つまでになってた。
一方クエートはアジア予選敗退、
、サウジアラビアはドイツに8−0で負けるチームになってた。
それはなぜか?
2年で韓国選手の実力が付いたのもあるだろうが、
一番大きいのは監督の力に他ならない。
55 :
:03/09/18 06:19 ID:fXmUf6+q
監督の力はデカいわなー、なんつったって選手じゃスタメン決められネーからな。
選手に決めさせたらまず高松はスタメンだろうなあ。
ただその場合発言権の強い連中からスタメン確保する悪寒(笑)
56 :
:03/09/18 06:36 ID:VUx5hgsM
バックパスに突破にしても状況に合ってるかていうことだよな。
つまり周りが見れているかってことだよな。
57 :
:03/09/18 10:23 ID:Gdt45anH
まず落ち着いて試合に入る方法を考えたらどうだろう。
ベルギー戦みたいにまずロングボール蹴ってFWに走って競らせて、
気持ちが落ち着いたら中盤で繋ぐみたいなやり方も必要だと思う。
最初に「落ち着いて繋げば大丈夫」みたいに言われると、
逆に丁寧にやろうとしてミスするみたいなパターンにはまる気が?
58 :
.:03/09/18 13:48 ID:TBV1Bmdw
韓国はグラウンダーの良いシュート蹴るね
国立でやったU−22日韓戦見に行ったけど、韓国の試合前の練習はそのグラウンダーで強く蹴るシュート練習がほとんどだった
協会の強化方針なんだろうね
59 :
:03/09/18 16:40 ID:zEEMS3pR
60 :
:03/09/18 17:40 ID:ahe/HdZN
何だ!?
昨日の韓国戦からえらい延びていつの間にかパート2か
61 :
_:03/09/18 21:13 ID:H622t6g/
みんな危機感もってるんだよ。
あんな試合見せられたあとだしね。
62 :
:03/09/18 22:40 ID:l8RCzmiq
疑問なんだけど、
パス回しを上手くするにはどうすればいいんだ?
一人がボールを持つの5秒以内とかにすれば上達するかな?
63 :
:03/09/18 22:57 ID:pXqxs++Y
今までのユース練習
午後から
・ストレッチ、ジョグ
・ミニゲーム中心に2時間の練習、戦術理解の浸透を図る
・ストレッチ
+
・各人で個人技練習、筋トレ
今後のユース練習
・朝六時起床 股割り、四股踏みをみっちり一時間
・しっかりバランスの取れた朝食
・水泳、陸上、柔道等のコーチによる、ボディバランス向上の練習
・しっかりバランスの取れた昼食
・お昼寝
・試合形式の練習…若いうちはポジションを固定させないで色々経験させる。
戦術も、ゾーン、マンマーク、カウンター、色々経験させる。
コーチはあまりアドバイスせず、自分の頭で考えさせるようにする
・各自個人技の自主錬
・しっかりバランスの取れた夕食
・就寝前の充実した自慰
・体がちゃんと成長するように、夜更かし禁止(消灯9時)
64 :
:03/09/18 23:09 ID:tI9IyLiN
オナニーマンセー
65 :
:03/09/18 23:10 ID:Sfl8pICW
>>62 やめてくれ、ただでさえ前が空いてるときにすらドリブルせずパス出すくらいなんだ。
そういう、選手の意識が偏りそうな練習は弊害も大きい。
苦し紛れに通るはずもないパス出してカット、U-22の試合でも多すぎた。
パスを回すのも、ドリブルするのも、ゴールへ近づくための手段のひとつなんだから。
片方に長けてても、それしかできなきゃ守る側は楽なんだ。
ストップウォッチ片手に、攻める側は短時間でゴール前へ行ってシュート、
守る側は、できるだけ長い時間をかけさせて、シュート決めさせないように、
実戦形式でやらせなきゃ、臨機応変の判断なんてできないぞ。
で、そういう練習やってるところへ、攻める側に戦術を足していく。
守る側は、それに対応するように、動きを修正していく。
得意な部分を磨く練習と、苦手な部分を埋める練習、
両者を明確にして、ごちゃまぜにしないことが大事だと思う。
66 :
:03/09/18 23:37 ID:Jfi6EMiJ
やっぱみんなの意見の大半が試合形式といういか実戦を繰り返していくアルゼンチン式の
育成方法でいい方に向っていくんでない?
基本技術や最低限教えることは育成黄金期などに必要だけど、それ以降は実戦重視で。
練習でいくらいいプレーできても試合で出来なきゃ意味ないんだし。
以前サカダイに載ってたけど、小野世代がユース年代の頃は今よりも実戦形式の強化を
していたって載ってたんだが。何でそれを変えちゃったんだろう?
67 :
_:03/09/18 23:40 ID:AM7rxt/C
未だにキントレ嫌いな奴がいたりするんだろ
プロ意識低すぎるんじゃないか?
あと、フィジコとかの重要性を認識させる必要がある
68 :
日本代表敗戦に怒る会:03/09/18 23:41 ID:Sx1HskRL
八百長はやめましょう
69 :
:03/09/18 23:43 ID:ZCoeg/K5
70 :
:03/09/19 00:01 ID:CxuogyZJ
監督の力は2,3割しか影響しない
これだけは確か
71 :
:03/09/19 00:13 ID:tC/MPXrZ
俺の中学の母校(公立)
バレーボールで全国にも出場してた学校でさ
なんだかの選抜メンバーに選ばれた人もいたぐらいに強い学校だった
ところがその顧問が9、10年ぶりに変わっちゃったんだよ
そしたら,市予選ですら突破できなくなるくらい弱くなっちゃった
72 :
:03/09/19 00:16 ID:iWtOc7G7
何かさ・・・・、このスレでいろんな議論して「あーそれいいなぁ」とか
海外のこういう事は参考にすべきだな、とか思っても
今の川淵体制見てると、なんか鬱になるね・・・。俺らの無駄な努力なのか・・・・って。
73 :
:03/09/19 00:22 ID:/OqFfI+W
74 :
:03/09/19 00:27 ID:iWtOc7G7
>>73 4強制度は今(最近の韓国の若手)結果出てるかもしれないけど、真似する必要はまったくないと思う。
気持ちだけでいいと思うよ。4強に入らないと次はないっていう。
でも韓国の若手ってこれから伸びるの?
98アジアユースで優勝したけどそいつらも伸びてないし、コジョンスとかも。
なべやかん世代は育成環境が変わったわけ?
75 :
:03/09/19 00:29 ID:G2DMrUOi
>>38 その問題は単にサッカー界だけの事ではすまない部分もあるんだよな。
下手に世界標準にすると今度はそれをアンチサッカー勢力が、
PTAを始めとした勘違い良識派を煽る材料にしかねない。
特に学校体育及び昼休みの遊戯として最も親しまれているというのは
現状の日本サッカーにおいては生命線だからPTAや勘違い教員を
敵に回すのは学校環境からのサッカー排斥に繋がりかねないので
避けなければならない。正直香具師らはウザイ事このうえないんだが。
76 :
足が痒い:03/09/19 00:33 ID:Gwth+LMq
そしたら日比谷を大行進ですよ
全国のサポ集めたら20万はいくでしょ
77 :
:03/09/19 01:12 ID:/OqFfI+W
>>74 いや、4強制度を真似しようと言うのではなくて、
競技者からエリートを選抜し強化、代表を編成するやり方(韓国、旧東欧圏)
よりも、アメリカ型の方が日本には合うのでは、と思ったんです。
>>34みたいに、日本では他のスポーツに”流れて”しまったら戻ってこない状況が
現在の部活方式では多分にあるわけで、
日本の高校にサッカーと野球とか、バレーボールと卓球とかを掛け持ちしてる
競技者がいても別にいいではないか、と思うんです。
>>34でついでですが、バレーボールの場合、背が高いだけでちやほやされるには
190台後半以上が必要です。サッカーの場合、背が高い選手がいてもキーパーか
電柱にされてしまいがちなのでは?
78 :
:03/09/19 01:34 ID:FUaO4S6n
まぁなんだかんだ言われてるがプロ化されてまだ10年
他の強豪に比べると全てにおいて経験値不足で
まだまだ発展途上なんだな
しかし五輪やその他世界レベルのスポーツの大会見ても
日本人が特別世界に比べて身体能力が劣ると言えないと思うので
日本においてサッカー選手が魅力ある職業となれば
いずれ世界との差は縮小する方向にいくだろうと思う
まぁある程度良い指導者が揃って
資質を持った子供がサッカー選手を目指すのが前提になるんで
20-30年は先になると思うが
よくよく考えれば10年前まで不毛の地とまで呼ばれた国が
たった20年や30年程度で世界に並ぼうというのも無謀だなという気もする
79 :
:03/09/19 02:38 ID:kJAl7isn
とりあえず、今週のサカマガから
日本人はピッチで声をだして味方に状況を知らせる事を
出来る人が少ない。
オランダでは8歳時でもフリーだったら声を出して
パスを要求する。
By、京都の監督のオランダ人。
だって。
>>79 で思い出したコト
サカマガの連載で、クライフがファネンブルグのコトを
「リーダーとしての資質は十分だし仲間からも支持されている。
しかし、彼の声質はリーダーに相応しくない。
だから彼はリーダーになれなかった。」と、おっしゃってました。
81 :
:03/09/19 04:42 ID:EPTf6zUQ
関係ないが、クライフに批評されるってだけで
サッカー選手冥利に尽きるような気もする。
信者みてーなこといってんな、俺。ってかみたいじゃなくてそのものか。
クライフじゃないけど
確かにそれほど大きくなくてもよく通る声ってあるよね
83 :
:03/09/19 06:14 ID:P/V2sJrr
生まれつき声がこもってる奴は、それだけでリーダーの資質なしってことか。
84 :
:03/09/19 07:29 ID:tC/MPXrZ
ヒデは声高い
野球の育成方針を見習え。
学業を放棄し、各私立学校における徹底的競技漬けの青年時代を歩ませるべき。
そして野球で言うところの甲子園や、六大学リーグのような、プロの目にかかるかかからないかの大会を設置すべき。
甘ったるいユース制度やらはさっさと廃止せねばならない。
朧キタキタキタキタキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノ━━━!!!!
87 :
:03/09/19 23:44 ID:VWYzzEkW
88 :
:03/09/20 00:20 ID:ZiIsaZi5
荒らしにマジレスしなくても・・・・
89 :
:03/09/20 09:53 ID:C4DGeHk3
普通にアルゼンチンを見習えば早いのに・・・。
試合を繰り返すことでしか選手は成長しない。試合で必要なスキルをオープンスキル
という。自分で考え、判断し、今何が必要か、相手がどういう状態か、相手との駆引き。
シュートを2本打った。GKは次もシュートでくると思ってるだろう。そこでフェイントをかけ
て横にパス。
試合全体の流れを読む頭。こういうものは試合をすることでしか会得できない。
試合を繰り返す中で、ほっといても天才は自分に足りないものを自覚し学習していく。
そして、その天才のプレーを真似して全体のレベルが底上げされていく。
ベルディユースを見ていて思うのは、毎年選手のレベルが似たようなレベルだということ。
ツナミがアルゼンチンでは、試合をひたすらやらすことこそ名選手を生み出す秘訣だとい
う考え方を知って驚いていた。ということは、ベルディでは、指導者の考える指導範囲で
選手をつくっていることが当たり前とされてきたのだろう。
これでは、選手の質がここ10年ほど頭打ちで伸びないに決まっている。指導者の質が
変わってないんだから。
アテネ五輪代表を見ていても、少しも選手に逞しさを感じない。彼らが劣勢になったとき、
システムが上手く機能しないとき、自分達で考え溜めをつくり、打開するチャンスを伺う
姿を少しも想像できない。相手がへばって、ここ一番になったとき、全体の意志が統一
されたかのように猛然とカウンターをかける姿、イタリアやアルゼンチンでよく見かける
姿など想像もできない。
サッカーは自分主体で考えながらやる競技なんだ。その基本に立ち返って、育成という
ものを見直して欲しい。
90 :
_:03/09/20 10:28 ID:CpXLsMfq
>>89 画一的な指導の弊害だから解決するのは難しいだろうね。
チャレンジが怖くてひたすらパスコースを探す
カウンターの場面でも近くにいる選手にパスをする選択肢を選ぶ
それにパスが弱いよね。遅攻も出来ないくせにダラダラまわして
何度相手に奪われてカウンターの起点になったことか
91 :
オシム:03/09/20 11:41 ID:l1CRsEno
さんざガイシュツだろうが今一度。
numberより
「日本の選手は個人能力がとても高い。ボール扱いが上手く、運動量が豊富で、
しかもアグレッシブにプレーする。
練習での日本人の振る舞いを見ていると、彼らは個人でボールを扱うのが好きなように見える。
好きにしていいとなると、シュート練習を始めたりするが、誰もいないところでただシュートを撃っている。
ひとりでボールをこねている選手も要る。
ジェフにはトラップが抜群、FKの精度が素晴らしいというように、技術のある選手がいる。
だが、それはひとりでボールを触ったときに限ってだ。数人でパスを回すとなると、すぐにミスをする。
大げさではなく10回に9回はすぐに敵に取られてしまう。
組織の中では技術を発揮することが出来ないのだ。
もちろん、試合でも似たようなものだ。いま何をすべきか、そんなプレーの使い分けが彼らはできない。
すぐにパニックを起こして、相手がプレッシャーをかけていないのにボールを簡単に失い、
ゆっくりボールを回せばいいのに、なぜか攻め急いでカウンターを食らってしまう。
状況把握ができないのは、選手たちが敵のいない中での練習を多くやってきたからかももしれないし、
システムや約束事にこだわりすぎているからかもしれない。
日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保障でしかないことを理解した方がいい。
システムの奴隷になってはいけないのだ。
持っている技術を局面に応じて使えるようになれば、日本サッカーは間違いなくレベルアップするだろう。」
92 :
:03/09/20 11:49 ID:N7zTH28Y
日本サッカーは何があってもオシムを手放しては絶対に駄目。
代表監督など生ぬるい。協会の幹部になってもらおう。育成部はこいつに全権を。
20年後には日本サッカー協会ビルに銅像ができてるだろな。
93 :
:03/09/20 11:51 ID:+vGtSvbV
惜しむ、ええこと言うなぁ。
おすぎはオシムの授業を受けたら少しはまともになるんじゃないか?
95 :
:03/09/20 12:23 ID:3kBOu3G2
トルシエと真逆のこと言ってるな
96 :
:03/09/20 12:34 ID:jAZuPZgG
>>95 システムの比重については若干差はあるけど、
基本的に「システムは保障ではない」というのは同じだろう。
トルシエは「30%の個性を伸ばすのが日本の課題」ってずっと言ってたし。
97 :
:03/09/20 13:10 ID:EsNUKuNn
サカクリより、クレールフォンテーヌの校長の主張
・10〜15歳の選手に教える際に特別な秘訣は無いが、常に攻撃的な練習を心掛けている。フランスサッカー協会では、
この年齢層の戦術として、FWを3人置いてプレーしている。若い選手を指導するコーチに常に求めているのは、
チームの中で一番良い選手をFWに置くようにという事。10〜15歳の間に技術をきちんと身につける事が結果的に攻撃的選手を生み出す事になる。
・若い選手を前にしてはすべてが大事なので、具体的なモットーや座右の銘みたいなものは無い。何か一つそういうのを持って、
常に同じ事を言っても意味が無いので、その場その場に応じていかなければいけない。
・常に選手の最大の長所を繰り返し伝えていく。
・練習で原則にしているのは、とにかく選手に考えさせる事。色々あるプレーの選択肢から自分で方法を見つけてプレーするようになる必要がある。
そういう意味では主導権は選手の方にある。つまり、練習そのものが大事ではなくて、彼ら自身に考えさせることが出来るか、
そういう方向に向かわせる事が出来るかが指導者にとって大切。選手自身が何故ボールを失ったか、ミスキックを犯したかという事を
自分で考えないといけない。そのために指導者が一番気を付けるべき点は、自由度を奪うような練習をしない事。
98 :
:03/09/20 14:22 ID:M3p6tfum
>自由度を奪うような練習をしない事。
日本の練習は殆どダメだなw
99 :
:03/09/20 14:27 ID:EHe1tiwT
ベルデニック、ベングロシュ?、オシム、市原はいいの連れてくるな。
100 :
_:03/09/20 15:34 ID:TeFNhHQo
玄人君だが
日本の将来は安心しろ
俺に子供が出来たら
イチローや卓球少女愛ちゃんやタイガーウッズの親みたいに
サッカーの一流選手に育ててやるから
あと20年か30年後だと思うが
101 :
:03/09/20 16:01 ID:EHe1tiwT
小笠原の技術はやっぱり凄い(というか世界でも遜色ないかも?)
プレッシャーの中でも奪われる事なく落ち着いてやれてる。磐田、鹿島の中でも
名波と小笠原のそういう点は抜けてるね。
102 :
:03/09/20 16:08 ID:eRtid2T/
>>101 j限定でしょ。
そういうj限定のちびっ子技術派気取りはもう良いよ。
どうせ一歩外でたら何もできないもん。
103 :
:03/09/20 16:13 ID:EHe1tiwT
>>102 わかったから、もうこのスレくるな・・・・・
104 :
:03/09/20 17:54 ID:n2HXoPeR
>俺に子供が出来たら
<丶`∀´>無理ニダ。
105 :
北海油田:03/09/20 19:33 ID:qxHk0Csv
日本にはキーピングドリブルできる奴があんまりいない。
ダイレクトパスで逃げる事しかできない。
まあ使いようだがこれが出来るようになれば
基地外プレスにも混乱する事もなかろうて。
106 :
北海油田:03/09/20 19:34 ID:qxHk0Csv
キーワードはキーピングドリブルだw
107 :
:03/09/20 19:53 ID:90PGxwdu
まじレスするが日本は
とにかく小さい頃からフットサルを徹底的に
するべし
108 :
_:03/09/20 20:22 ID:Qr4psZEv
109 :
:03/09/20 20:29 ID:HW2xpik7
>>101 それはかれが足が短くて重心が低い
典型的日本人体型だからだよ
110 :
:03/09/21 04:56 ID:PnWpHafN
つーか日本の場合はまず中学年代の環境を変えないと駄目でしょ。
それも10年とかのスパンじゃなく2〜5年の短期間で劇的かつド
ラスティックに変えないとだめ。
111 :
:03/09/21 08:20 ID:KUSyokCH
で、どうやって変えるの?
112 :
:03/09/21 11:52 ID:bVfUbTgM
それが問題だよな。変えなきゃダメって言うのは簡単だけどよ。
113 :
:03/09/21 11:57 ID:42xTCjOT
でも強引にでも変えなきゃ駄目でしょ。
無理やりだよ無理やり。
日本の育成では中学年代が最大の癌なんだから。
114 :
:03/09/21 12:05 ID:qUq4CXyO
うちの地域だと中学生は部活か地域のJYのどっちか選ぶ。
JチームもあるのでエリートはそっちのJYにいくけど。
地域のJYはそこそこ強豪で金が半端じゃなくかかる。
おそろいのジャージ・ウインドブレーカーやユニ、バッグを買わされ
その上月万単位の月謝に遠征費。それで親に行かせてもらえない子もいるみたい。
部活だと指導もいい加減、グラウンドも割当て面積が少ない、など環境的に伸びない。
両者の中間的な規模で受け皿となってくれるクラブがあればいいんだが
115 :
:03/09/21 17:25 ID:bVfUbTgM
地域クラブはそれで食ってかねばならないから仕方ないよなあ。
家が貧しくていい環境でサッカーできないっていうのは悲劇だが…
116 :
:03/09/21 17:54 ID:KUSyokCH
俺の中学母校なんてサッカー部なかったぞ
117 :
:03/09/21 18:07 ID:eWKqZtOY
日本人のスバッシコサはかなりレベル高いけどどな
サッカーにはちっとも生かされていない
118 :
:03/09/21 18:14 ID:bRvFbMqf
日本サッカーって、いいとこ取りしようとして結局どれもモノになってないよね。
スタイルがないのがスタイルみたいな。
119 :
_:03/09/21 18:23 ID:j7zlNiit
持久力と敏捷性を生かした戦術と育成かな…
ムカつくけど、隣国の連中の闘い方は参考にはなると思う。
それ+中盤の構成力でアクセントをつけられたら最高なんだけど
120 :
:03/09/21 18:37 ID:dwGFsDja
>>119 それに近いスタイルだったのが昨年のワーワーだったんだがな、あの時点でもまだ
選手の個人能力って点で未完成ではあったが。
惜しむらくは前監督にいま少しの丸さか政治的センスがあればあの路線が
継続されたであろう事。
121 :
:03/09/21 18:49 ID:bRvFbMqf
参考ばかりしてあちこちに目移りしすぎな感じですかね。
これと決めたらそれで行こうよと。
122 :
:03/09/21 19:27 ID:dwGFsDja
つーか、どうも
日本サッカー=今までの日本人像を覆す存在
っていう変な風潮がサッカー好きには少なからずあるよな。
123 :
:03/09/21 23:48 ID:bD7hcfrY
>>114 一部の地域を除けば大抵の地域は君のところと同じだよ。
この<部活だと指導もいい加減ってところは絶対に変えないと駄目。
正直中学年代でもサッカーの指導をやるには試験を通らなければなら
ないというような制度を作ったほうがいいよな。
試験といっても指導者としてのやる気があるか、勉強する気があるか
を計るようなもの。
落ちたら指導できない。
ペーパーじゃなく論文や面接でも可。
指導のセンスがあっても勉強しない奴は将来必ず老害となって、日本
の育成の足を引っ張るからな。
124 :
:03/09/21 23:55 ID:fNwWnzi/
サッカー以外の代表のプレースタイルを考えると、だいたいが
「パワー、体格では欧米に劣るので技術と質とチームプレーで勝負」となっていると思う。
・柔道:高い技術で世界柔道6階級金メダル(体重別でもパワー勝負は分が悪い)
・バレー:技術が世界に追いつかれて、欧州、南米に置いて行かれた(協会がクソだというのも一因)
・野球:投手のコントロールは世界屈指。パワーは当然メジャーの選手にはかなわない。
・ラグビー:パスの精度とスピード、展開力で戦う(とはいえ、強豪はでかくて速くて強い)
そう考えると、やはり
>>119の方向性となるのかな。現実的なところ、
欧米型を真似したくても(精神的なところも含めて)真似できないところはあるだろうな。
125 :
:03/09/22 00:02 ID:i3+Ue1Rs
俺も
>>119の考え(というかお隣のやり方に似た)は日本の目指すべき道な気がするな。
お隣ほど走り回らなくても運動量と俊敏性、それプラスアルファ日本の武器の中盤(ボール回しが出来るようになれば)
だったらオリジナルの日本らしいサッカーが出来ると思う。
日本人は走りこむだけ(大袈裟に言えばね)のお隣スタイルは好きになれないかもしれないけど
ボール回しの巧みさを生かすサッカーならいいわけだし。
つまりトルシエの締め付け組織サッカーを継続する必要はなかったけど、ベースは残して
自由を与えていくべきだった。
ズィーコは自由を与えすぎ+トルシエの遺産を無視、というW攻撃・・・・。
って書いてて思ったが、これってオシムサッカーじゃないか??
126 :
:03/09/22 00:11 ID:8UB+Voks
>>123 んなことやったら誰も顧問やらなくなるぞ
かといって公立の学校側でサッカー専門の指導者なんて呼べない
結果、サッカー部自体が消えることに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
トータルフットボールが日本の理想?
そりゃ厳しい
127 :
:03/09/22 00:36 ID:RmdUJ24r
>>126 でもさー、勉強しない奴がこれから才能の芽が出るかもしれない中学生
の指導をしている現実があるわけじゃん。
ここの指導者を何とかして鍛えないと底上げに繋がらないんだよ。
せめて地域で海外の若年層専門指導者か国内で実績のある指導者を呼ん
で合同講習会とか開けないものかね。
無理矢理の強制参加。
午前は講習で午後は指導者同士のディスカッション。
少なくとも視野の広がりには繋がるはずだ。
128 :
:03/09/22 00:53 ID:i3+Ue1Rs
>>123 >指導のセンスがあっても勉強しない奴は将来必ず老害となって、日本
の育成の足を引っ張るからな。
わが国のキャプテンに言いたいですな。
129 :
:03/09/22 00:55 ID:C+4nqHkf
>>127 そんなときこそ、Jリーグの出番だと思う。
J1でもJ2でも、地域に出向いて子供はサッカー教室、
指導者は技術及び”教育”について意見交換。これを毎週どこかの市でやる。
特に教育の部分はいい意見交換にもなるし
ユースの人材確保にもつながると思うのだが。
130 :
:03/09/22 03:10 ID:kB+6wnuR
指導者の問題?
何のための総合型スポーツクラブ(施設は学校を利用するでOK)かと小一時間
そして何のための、totoかと小一時間
131 :
:03/09/22 03:38 ID:sUhl1Ln8
中学年代は地域のクラブからコーチを派遣してもらうように
なってるところもでてきてないかな?
まあでも絶対数は圧倒的に足りないのだが
中学年代が問題ってのは協会の方もなんとかしようと
思っているらしいから期待してるけどどうなる事やら。
132 :
:03/09/22 09:24 ID:BNQk4++3
>>125 >これってオシムサッカーじゃないか??
オシムが市原でやってるサッカーはそれに近いかも。
133 :
:03/09/22 10:18 ID:RSTE2bEr
>>127 お前が指導者になればいいじゃん。それで解決だ
134 :
、:03/09/22 10:34 ID:kRNbi9rs
少なくとも今のジーコは間違っていることは確かだな
135 :
:03/09/22 10:40 ID:NtCaphAQ
プロになっても出場機会の少なさですっかり錆付いちゃう奴がいるから
使わない若い選手は積極的にレンタル移籍を活用してJ2で実戦経験
を積ませるべきだな
136 :
:03/09/22 11:01 ID:uSGUgTuo
俺は指導者になるつもりだけど。まじで。
なんらかの形でサッカーに携わっていきたいから、それぐらいの資格は欲しいし。
137 :
:03/09/22 18:35 ID:3Xn9enVt
>>122 そんなことあるわけないのにね
典型的な日本の風潮には反発を感じてサッカーに夢を託してるんだろ。
138 :
:03/09/22 19:25 ID:qxzEys0w
俺んとこ、サッカー超不毛の地なんだけど、
メチャメチャ恵まれてるのかもしれん。
Jのクラブもあって、そこは優秀で、
その上地域で一番金が掛からない、って言われてるし、
地元の街のクラブもそこそこのレベルのトコがあって、
ちょっと足を伸ばせば、中々いいレベルの街のクラブが結構あって、
地元の中学にもいい指導者が何故かいて、そこそこのレベルにある。
(そこから他県のJユースに行ったりしてる)
これは、すごく恵まれたことなんだよな…
でもサッカーを見る方の人気はない。
スレ違いだけど、悩む。
必死で啓蒙してるけどね。
139 :
:03/09/22 19:30 ID:CXDaGNb8
とりあえずサッカー人気をあげてサッカー人口を増やすことが現実的だと思う。
子供たちの目の届く範囲でサッカーの魅力を提供していってほしいな。
140 :
:03/09/22 19:40 ID:OWmbQWSv
141 :
:03/09/22 20:23 ID:kNdqcFdx
142 :
:03/09/22 20:29 ID:O/TLvDs1
大阪だろうね。
143 :
:03/09/22 20:56 ID:qxzEys0w
>>140、141、142
そうっす、大阪。吹田です。
愛知はよく知らないけど、高槻は元からそこそこの
(大阪の中では、って範疇だけど)サッカーどころだからね。
詳しく書いてしまうと、
Jクラブはガンバのユース。
吹田なんて、ほ〜ん〜と〜にガンバができるまで
サッカーのサの字の文化もなかった。
それが今では吹田千里FCは、府内でもそこそこの強豪クラブだし
(今広島でブレイクしてるw、井川って選手も
ここからガンバユースへ行った。今もガンバユースに何人かいる)
吹田・高野台の玉川学園FCのユニのTAMAGAWAのロゴは
GAMBAのロゴをパクってるしw…とかいろいろあって、
吹田市立千里丘中学は3年前?くらいに全中で準優勝していて、
ここからジュビロのユースに藤井(U−18代表候補)、
市原のユースに川渕(こっちも代表候補経験あり)が進んでる。
北隣の箕面市の方にもいいクラブはあって
現在ガンバジュニアユースにいるU−16代表がいたり、
北大阪の優秀な子供が、ガンバユースに進むって形になってるんす。
(育成的には貢献してると思うんだが…w)
これってどう考えても恵まれてるんだよな?
マンションのベランタには
「ガンバカップ」のTシャツが干してあったりするし。
大阪なのに。
世間は阪神で、観客動員には繋がらないってのに。
こんな状況をもっと生かせないのかな、と考えてるんだけど…
俺が考えてもしょうがないんだがw
なんとかならないかな、ホントに。
まあ、大阪がサッカー不毛の地ってのは仕方がない。
甲子園があるからな。大阪は。
高校野球が盛んで人気がある大阪、大学野球が人気な東京、
それぞれ、高校野球の聖地、大学野球の聖地を抱えているが、
高校野球は、大学野球と違って全国から人が来るわけではないから
(今は、事情が変わったけど、それでも大学野球と比べると他地方の
人間が来るのは少ない方)どうしても、地元の人間が多くなり、その結果
子供達が野球に流れる。
まあ、これからはだんだん変わってくるだろうけど。
145 :
:03/09/22 22:54 ID:O/TLvDs1
甲子園は兵庫だろ!とか言ってみるテスト
146 :
:03/09/22 23:25 ID:kNdqcFdx
兵庫県人は自分達のことを、「兵庫県人」と認識しないからな。
尼崎は地理的にも近いから「大阪人」と名乗るし、西宮は「西宮市民」と名乗るし
神戸は勿論「神戸人」。姫路は岡山が近いから大阪ではなく、「あの〜姫路
です。姫路城があるところ」と名乗る。
かくも曖昧な兵庫県人の意識。
だから、甲子園の場所は、大阪文化圏としての「大阪」にあると認識されている。
東京ディズニーランドが千葉の市川にあるのに、東京ディズニーランドと名乗って
るのと似たようなもん。
と、俺も無駄話を書いてみる。
いや、甲子園が兵庫にあるのは知っとるが、
甲子園大会というのは、大阪の会社の阪神電鉄が
絡み、毎日、朝日新聞が(両方とも大阪)主催しているわけやから
大阪で盛んなのは仕方がないという意味。 場所は兵庫県やけどな。
148 :
:03/09/23 06:27 ID:f9dcPGOq
>>146 >東京ディズニーランドが千葉の市川にあるのに、東京ディズニーランドと名乗って
るのと似たようなもん。
これが一番近いだろうな。
タイガースが創設された頃の、昔の大阪の関西での地位みたいなものは
今よりずっと高かった。
(信じられないだろうが、大正期あたりの大阪は
おしゃれヒールならぬオシャレ都市としての認知もされていた。
大阪へ行けば、世界の流行の最先端のモノが手に入る、って訳で
「大阪洋行」って言葉があったくらい。国内での認知のされ方も違ってた)
今はほとんど関西の中の一都市でしかないけどね。
だから「大阪圏」が大阪である、って発想だな。
元々のチーム名も「大阪タイガース」だった訳だし。
※ ちなみに「六甲颪」最後の部分、
♪オーオーオ、オー、は〜んし〜んタイガース
って部分は
♪オーオーオ、オー、お〜おさ〜かタイガース
だった。
つまり最初の「おー…」は大阪の「お」にかかってた訳で、
意味不明に雄叫んでいる訳ではないのだったw
話が大幅に逸れて申し訳ない。
元に戻すと、子供の確保って意味では
阪神の優勝は正直イタイ。
やはり、そんなモノを見てしまったら
野球をやりたいと思う子供もいるからね。
そういう意味でも、その地方で核となるクラブは
がんばらないといけないんだろうな…。
ディズニーランドは一応浦安市だぞ
と言ってみるテスト
150 :
:03/09/23 10:09 ID:zGOGgWIf
>>143 やっぱサッカー不毛の地であるがゆえに、逆にJ発足前後からの
プロクラブ中心のピラミッド構造を地域に構築するといった改革が
さしたる抵抗無しにスムーズにいったんだろうな。
151 :
:03/09/23 10:37 ID:sZ49o1EX
大阪というか関西圏は高校野球球児を輸出できるようなとこだからな
152 :
:03/09/23 10:38 ID:sZ49o1EX
大阪というか関西圏は高校野球球児を輸出できるようなとこだからな
153 :
:03/09/23 13:00 ID:NZn6Zh7g
そういや今のA代表の背骨は宮本、遠藤、稲本のG大阪ラインだ。
154 :
:03/09/23 23:59 ID:f9dcPGOq
>>150 まさにそうだと思う。
強烈なシガラミみたいなのがなかったのかもしれない。
不毛がいい場合もあったんだな、と思うことがあるw。
でも見るサッカーの人気も欲しい…
結局は人気のあるものに、人は寄っていくモンだと思うしね。
そうすると、能力のある子供が確保できる確立が上がるんだし。
155 :
:03/09/24 00:06 ID:l//UJClD
それはあるだろうね。高校サッカーとかがそこまで幅きかせてなかったというか。
関東でも前にも増してJユースに優秀な人材が流れてるっぽいけど
156 :
:03/09/24 00:18 ID:TTUGBvTS
157 :
.:03/09/24 05:59 ID:AMCor6vJ
このスレはみんな文章長めで携帯だと辛い…。
若手の強化のためにもJに出ることは重要だね。
間近に迫ってきたワールドユースだけど、スタメンであろう成岡も
昨日の試合では消えまくってたし奪われまくってた。
Jもレベルが上がってユース代表でも簡単に通用しなくなった。
J2でもいいから若い選手は試合に出る環境にいないと伸びないね。
同じ磐田の西野、前田のトップも歳の割に明らかに試合慣れしなさ過ぎだったし。
二部または下位で活躍してから強豪クラブに移籍っていうのが
定着しないとこれからも才能は消え続けそうだ…
158 :
:03/09/24 09:25 ID:MHQR1it0
スレ違いかもしれんが、
育成というからには、サッカー以外のものも与えてあげたいな。
ナイジェリアユースでいろいろな所を訪問したのは面白いと思った。
小中高と環境が変わるなかで、1つのことを続けていくのは大変だと思うし
U-世代の代表になっても、途中でサッカー辞めていく人もいるらしい。
こういった事まで考えるのは、甘いと言う人もいるかも知れないけど。
159 :
:03/09/24 20:45 ID:SzD/lzJo
いやまちがってないとおもうよ
送り出す側の親からすればそういったもしプロになり損ねた場合でも
ある程度の保険が利くほうが送り出しやすいだろうから
子供は集めやすいだろうね
160 :
:03/09/24 22:23 ID:yOBXXGLk
>>159 そういや漏れの知り合いの底辺指導者はいつも
「一人のプロを育てるのはそういう場所で教えている人に任せて
自分は百人の草プレーヤー・サポーターを育てるよ。」
と言っていたな。そして香具師が今一番頭を悩ませているのが
「人としての最低限の躾もされていないフーリガン予備軍」
を真っ当に教育し直す事らしい(W
161 :
:03/09/24 23:08 ID:QGs9i2xh
>>156 3週間あぼーんみたい
何やってんだろ?
162 :
:03/09/24 23:17 ID:APT5iMPG
育成というより「海外移籍=強化」っていう考えについてだけどどー思う?
今週のサカマガで日韓の海外移籍とかについてやってるけど
俺はサカマガの杉山の意見に賛成だな。
正直韓国見てるとヤバイって思う。4強制度がなくなりつつあるとはいえ
何でこんなに短期間で若手の育成と言う面で成功してるの?
ちょっと前までゾーンプレスすら出来ない戦術眼の選手しかいなかったのに
163 :
:03/09/24 23:25 ID:MSeM3EDT
>>162 代表監督が、まともになったから
育成で成功しているように見えるだけだと思うけどな
実際、前のU-22日韓戦でも、1対1ではほぼ日本が勝っていたからな
韓国の場合、代表合宿がかなり長いから
監督の質はすごく重要になってるんじゃないかな
164 :
:03/09/24 23:36 ID:APT5iMPG
>>163 >1対1ではほぼ日本が勝っていた
マジで?
でもあんな軍隊部活が主流のサッカー界の韓国が、育成面の整備の整ってきた日本に
勝ってる(少なくとも今の五輪以下では)っていうのが信じられないんだよね。
パクチソンもソルギヒョンも4年前シドニー世代にボコられたわけで
つまり20歳超えてから劇的に伸びてるのか??有り得ないよね。
165 :
:03/09/24 23:43 ID:1GaHhbhH
相対的に韓国が強く見えたってだけじゃないの?
韓国は今までの代表と変わってないと思うけど
166 :
:03/09/24 23:47 ID:MSeM3EDT
>>164 1対1で日本が勝ってたのは本当
韓国の決定的チャンスは、CKからの2得点と
森崎のPKシーン(笛ならなかったけどね)だけ
他のシュートは、日本のDFのマークを振り切れずに
遠くから撃ったシュートのみだからね
パクチソン、ソルギヒョンが出てきたといっても、
昔の韓国にも、ユサンチョル、チェヨンスとかそのレベルの選手は
ごろごろいたわけで今に限ったことじゃないしね
167 :
:03/09/24 23:53 ID:APT5iMPG
>>165 >>166 そっか。過大評価だったかな。
で話はサカマガに戻るんだけど、日本人の海外移籍はもっと慎重にやった方がいいと思う。
試合に出られず試合勘鈍り、1年で解雇っていうのがこのままだと増え続けそうな気がするし。
試合に出られないのに「海外移籍=キャリアアップ」みたいなマスコミとかの評価も・・・。
まぁ代表監督がそういう海外移籍すれば評価する御馬鹿な人物だから
今の代表には期待なんぞしてないが・・・・
168 :
:03/09/25 01:17 ID:c+f3w5xq
海外移籍ってのは相手のある話だからね。
ヨーロッパではEU外選手の制限は厳しくなってきてるうえ、アフリカ、南米系の選手は国籍
の面でも恵まれてる、さらに安い。わざわざ日本人を獲得ってところまでいかないよね。
特に即戦力でない選手は。
別に慎重になる必要は無いと思うけど。選手は自分のやりたい環境でやるのが一番いいと
思うし、それで失敗したとしても本人の責任。国力の低下はそれを補える戦力を生み出せな
かった日本の実力だと思う。
中田クラスなら別だが、選手は代表のためとかそんなこと考えずに自分の好きなようにやる
べきだと思うし、クラブは移籍が利益を生むと判断すれば移籍させるべきだと思う。日本のク
ラブがリスクを負ってまで移籍させる必要ない。
169 :
:03/09/25 01:33 ID:2zmoIkGf
170 :
:03/09/25 01:34 ID:f1olVaXP
>>158 将来のことを心配するのは親や先公としては当然だからね。
Jのユースでの利点を重視すればいいと思う。そのためには欧州のような学校一体型になる必要があるけど。
・海外遠征などの経験
・外国人指導者や外国人選手などと出会い交流できる経験
・フィジコなどの道も開ける
・クラブ(一企業)が身近にありインターシップなどの経験もできる
などなど
利点も山ほどあるはずなんだけどね。
まぁ選手としてやっていけるのが一番だしそれが目的だけどさ。
>>168 確かに代表強化のために選手の人生をクラブやファンが口出しすべきではないかも。
クラブは経営的にマイナスな移籍なら受けなきゃいいし。
>。国力の低下はそれを補える戦力を生み出せなかった日本の実力
↑これももっともだと思う。
むしろ国のために、代表強化のため、国を背負ってみたいなスタンスはお隣みたいな感じが
してイヤだし、これからのグローバルな時代にあわないしね。ダバディも嫌うだろうね。
そういう国をやけに意識するやり方は
171 :
:03/09/25 01:35 ID:KCFzOeUh
>>166 石川が前のU22世代に比べても技術や身体能力などで劣ってないようなこと言ってたな。
個人の能力は悪くないと思うがチームとしてうまく動いてないね。五輪代表は。
172 :
:03/09/25 01:37 ID:UH2dJQhc
最近の例を見るとなかなか慎重にやってると思うけどね。
高原は移籍前に練習参加したし、戸田も藤田も別チームだけど練習参加。
戸田の場合は知人のつてもあったし、柳沢も同様。ちょっと無茶したのは
中村くらいのもので、やっぱし色々熟考した上で決めてるんだから後はもう本人の責任でいいと思うよ。
173 :
:03/09/25 04:16 ID:MIhcFWaL
187 名前: 投稿日:03/09/24 17:49 ID:YXn8ZElG
>>179 つーか実は韓国に勝ったユース代表というのは中田の世代だけなんだよな。
93年負け、95年勝ち、97年負け、99年負け、01年引き分け、03年負け
と全てユース年代では韓国に勝ててない。
194 名前: 投稿日:03/09/24 18:03 ID:YsG/sgVj
>>187 ついでにWYでの成績を書いておくと
93 日本アジア予選敗退 韓国?
95 日本ベスト8、韓国GL敗退
97 日本ベスト8、韓国GL敗退(ブラジルに3-10)
99 日本準優勝、韓国GL敗退
01 日本GL敗退、韓国アジア予選敗退
とこんな具合なわけだが
あとこの前のU17を見たけどコリアの育成は
ちーっともかわっとらん
ということは日本もさほど心配する必要はない
たぶん外国人監督(ジーコはなし)ならたやすく勝つんだと思うよ
でも、だからといって韓国戦に負けたから山本が無能というわけでは
まったくないと思う
韓国との比較は不毛だからやめい
174 :
:03/09/25 14:32 ID:Qtj519kC
>>173 比較とかじゃないけど、実際チョンの育成面での整備はどうなの?
4強制度やめようって言い出した程度?
175 :
:03/09/25 19:21 ID:MIhcFWaL
>>174 この前緑のユースが遠征してボコってたでしょ
ユース組織がやっとできはじめたぐらい
あの国は競技人口の少なさをなんとかしなきゃ
いけないわけだが、そこまで文化が成熟しとらん
4強はやめて8強にはなった
>>175 小学生だよ
Kリーグユースフットボールキャンプ
●7月25日(金)
オープニングセレモニー
ヴェルディジュニア 6−0 Ulsan Hyundai
ヴェルディジュニア 10−0 Pohang Steelers
●7月26日(土)
ヴェルディジュニア 2−1 Chonbuk Hyundai
ヴェルディジュニア 10−1 Busan I.Cons
●7月27日(日)
ヴェルディジュニア 4−0 Bucheon SK
●7月28日(月)
ヴェルディジュニア 10−0 Seongnam Ilhwa
ヴェルディジュニア 13−1 Daejeon Citizen
【練習試合】
ヴェルディジュニア 4−2 Jeonnam
ヴェルディジュニア 1−3 Anyang
177 :
:03/09/26 00:23 ID:lXhuJlv1
我が軍が圧倒的じゃないか
178 :
:03/09/26 01:01 ID:URj+474r
自分がサポしてるチームに若い韓国人練習生がいるのだが
四強漏れって奴か?
アレって韓国国内のプロチームのテスト受けたりとかは出来ないのか?
179 :
:03/09/26 01:49 ID:YXS7F1UD
アスリートとしての能力育成ももちっとやってもいいんでないの?
180 :
:03/09/26 01:51 ID:OHQtbLya
確か韓国って競技人口(協会に登録してる人数)がかなり少ないんだよね。
やっぱそれは4強制度とかエリート選抜方式でやってきた弊害だろうけど。
今は読売クラブの創設期みたいな感じかな?育成システムだけなら日本に20年以上遅れてそう。
でもそこそこの選手が出てくるのが凄いというか不気味というか。
でもいくらプロが下部組織もってもエリート選抜、4強(8強?)制度が少しでもあるんなら
あんまり変わらない気がするけど。日本以上に学校体育が幅利かせてそうだし。
それにプロリーグの人気がやばいんでしょ。
韓国は民族的に「他の民族」を敵としてそれと戦う事には関心があるらしい。(民族学より)
だからW杯での躍進や韓国代表には関心が集まるけど国内リーグ(つまり仲間同士の戦い)には
関心がないらしいよ。
181 :
:03/09/26 02:04 ID:dnXU2FXD
韓国は地域対立が激しいから国内リーグが盛んになる要素はある。
けどガララーガ
182 :
:03/09/26 02:05 ID:TXBwZLcK
韓国との比較は不毛だからやめい
183 :
:03/09/26 02:08 ID:lXhuJlv1
イタリアとかは?
184 :
スギヤマ:03/09/26 02:11 ID:8rp5tC/l
185 :
:03/09/26 02:16 ID:OHQtbLya
Jの下部出身の選手で個性のある奴がなかなかでない。
そんな中で個性で輝いているのが石川だね。
186 :
:03/09/26 02:25 ID:dnXU2FXD
臭せーぞガス。二度と書き込むな。
187 :
:03/09/26 07:31 ID:+J99oPvZ
スポーツ?勉強の片手間にやるものです。
体育会だと就職に少し有利だしね〜。
188 :
:03/09/26 09:31 ID:LBNYVhRS
平山は期待できそうだな
189 :
_:03/09/26 16:42 ID:Tkf5tqJQ
>>173 ちなみに韓国は95の時はアジア予選敗退だよ。
韓国はアンポンタンがいたチームで、予選で日韓対決、
負けた方が敗退っていう最強の場面。
で、山田(現レッズ)のPKゴールで勝利。
最近5回のワールドユースで2回予選落ち。
まあ韓国との比較は不毛だけど。
190 :
:03/09/26 19:27 ID:8F+VTik/
噂のサッカー批評読みました。日本サッカー協会についても勉強になったけど育成の
特集の部分でエリートプログラムについて初めて詳しくしりました。
中学年代の育成って確かに今までそこまで注目浴びてなかった気がするし。
ここの年代での遅れが響いてきているという指摘ももっともだと思った。
で、また韓国の話題が出て申し訳ないけどあの国の育成の現実は結局どうなの?
予想だとかこんな感じじゃねー、っていう次元を超えないよね。
191 :
:03/09/26 19:45 ID:QfOyF1ya
>>165 東京で見たときは今までと大して変わらんと思ってけど
最近の韓国の選手はやみくもに走るんじゃなく
落ち着いてボールを回してポゼッションサッカーをやってる
ヒディングの影響絶大
192 :
:03/09/26 19:47 ID:8F+VTik/
>>191 でもフル代表の監督が2年間超優秀だったからってそんなに直接ヒディングとやってない
若手まで伸びるっておかしくない?
193 :
:03/09/26 19:53 ID:QfOyF1ya
>>192 後藤健生式に考えると
W杯であれだけ盛り上がったんだから
効果は下まで波及するでしょ?
視覚効果とか若い世代の指導者に対する影響も
ドーハの悲劇で時間稼ぎの重要性が日本でも
認識されたのと同じ感じじゃないか
194 :
:03/09/26 19:57 ID:8F+VTik/
>>193 W杯で自信みたいなのはついただろうけどさ。俺たちは世界とやれるニダ、みたいな。
でも技術や戦術理解とかそういう点ではどうだろう。
マンマークだけでゾーンプレスすら理解できなかった国がこんな短期間で変わるかね?
>>190でも書いたけど実際問題韓国の若年層の育成環境はどうなってるのか気になる。
195 :
:03/09/26 20:02 ID:3arPgUT3
アルゼンチン式フットサルが良いのかも。フットサルは基本的
にクリーンなプレーしかしないから、サッカーの
もってる、荒さがなくなるような
気がする。プレーの豪快さや良い意味で荒いプレーのこと。
196 :
:03/09/26 20:06 ID:QfOyF1ya
確かにね
あれほどドラスティックに変わる国も珍しい
日本が亀で地道に着実に強化してきたなら
韓国はうさぎで最近まで昼寝してて
あっという間に追いつかれたというのが
正直な印象だけど
それだけ韓国人のスポーツ、サッカーに対する適正が
高いのかね?
197 :
:03/09/26 21:02 ID:pSpMLhdb
むしろ、もともとポテンシャルはあったんだけど、それが開花したって感じじゃねーの?
198 :
:03/09/26 21:48 ID:0nQ0KVcp
>>170 激しく同意
結局はクラブが利益をだして
サッカー選手が他の職に比べて魅力ある職になれば
送り出す親や教育側も当然ある程度のリスクを犯してでも送りたくなるはず
さらにリスクを軽減してやれれば
より資質を持った選手候補を多く集めやすくなるはずだ
代表強化はリーグ全体の底上げ、協会のコンセプトの浸透を狙いとして行い
代表戦は国全体のサッカー人気の底上げを目的とし
結果としてリーグ全体の利益につながればよいと思う
まぁ手っ取り早いのが代表の勝利になるのがむづかしい所だけど
代表強化の為にクラブの利益が大きく損なわれるようなことは行うべきではないと思う
>>197にも同意
もともとそれなりの力はあったが
まともな監督がきて結果が出たというだけのような
逆に今の五輪日本代表は監督がへぼで選手のポテンシャルが全然生きてないな
そしてその代表相手にあの程度の試合しか出来ない韓国五輪代表のほうが返って心配だ
199 :
:03/09/27 00:12 ID:VWGI1tJL
あんな環境でポテンシャルがある選手が育つ方が不気味じゃないか?
もし育成システム整備されたら・・・・・
200 :
:03/09/27 00:29 ID:ocgFhHrt
いやそれを言ったらメキシコ五輪とかさ
どんな環境でもそれなりに良い選手自体は出るわけですよ
チームとして出来上がるかどうかとか
そのチームが大舞台に出るための難易度とかはまた別で
出身国は大舞台出られなくても
クラブレベルでは大スターだった選手もたくさんいるでしょう?
201 :
:03/09/27 03:08 ID:JC4l8zXI
<丶`∀´>ウリナラマンセー
202 :
:03/09/27 15:24 ID:QbEO26Sm
203 :
:03/09/27 23:30 ID:t5Q3s9Io
>>202 だからその話はずっと出てるけどどう整備されてるのかってことだよ。
204 :
:03/09/28 01:08 ID:lHEU0Bw5
日本は大概今までは野球にいっちゃってたからなあ
最近は素材的に大分良くなってきているけど。
205 :
(・∀・)イイ!:03/09/28 04:55 ID:YkWf5NOZ
前向きな考えで明るい点だけ挙げていくと
1、優秀な選手がJユースに行くようになったし
徐々にノウハウも蓄積され充実していく
2、中学年代以下の育成の重要性が指摘され強化にのりだした。
今後U-17WYへのコンスタントな出場ができればかなりのプラス。
3、若年層の実戦経験も重要視され実戦形式の強化の傾向。
部活の一年生などの無駄な球拾いも少なくなるか?
あとプロ経験者も年々増えてるわけだしもっと全国に
指導者として散らばって欲しい。少年サッカーでも。
フル代表はZさんの間はどーでもいいや
206 :
:03/09/28 06:34 ID:uVakqMXH
その国のサッカーの強さはそれを職業にして食べていける人数によって決まります。
Kリーグなら12チーム、Jリーグなら28チームですね。Jの方が多いですが、それも、
ここ5年で増えたという話しなだけです。5年ではまだ育成のノウハウの蓄積はなく、
差は開かないでしょう。
そして、ナショナリストの方々に反感を買うかもしれませんが、日本の学校環境と
丸々日本のコピーである韓国の環境は大差がありません。
韓国では金メダル獲得をすれば、1億円の報奨金が出たりするほど国がスポーツを
後押ししているので、ある面、韓国の環境の方が良いところもあると思います。
そして、それがサッカーなら尚更でしょう。
日本のようにサッカー経験もない顧問の先生の指導による学校倶楽部が大半を占め、
それも好きでやりなさい程度のものではなく、学校に専属のコーチがいて、体格の良い
運動能力の高い子がいたらサッカー部に率先的に入らせ、中学校から授業も免除され
たサッカー漬けの日々を遅れる韓国。
これでは、まだまだ育成面での差はでません。
207 :
:03/09/28 20:15 ID:qZxOnMCw
>その国のサッカーの強さはそれを職業にして食べていける人数によって決まります
それじゃあ、オランダみたいな人口の少ない国が強い理由が説明できんよ。
208 :
:03/09/28 21:33 ID:bIaAgkJf
209 :
:03/09/29 02:39 ID:TVtR4ZNc
210 :
_:03/09/29 03:06 ID:m1nsBZsE
>>207 オランダのプロチームは一部18クラブ二部18クラブ
アマチュアやフットサルを含めると3895チームあり
国民の16人にひとりが王立オランダサッカー協会の会員だそうです
(ソースはWSDエクストラ)
プロチームの数も重要だと思うけど、それ以上に裾野が広いっていうのが大事でしょ。
日本はまだまだ草サッカーチームやフットサルチームが少ないよ。
211 :
・:03/09/29 04:52 ID:E4TzHNef
つまり207さんが言いたいのは人口比でサッカーで食べていける
人がなんちゃら〜…ってことなんでないのかねぇ?わからんが。
まー、とにかくサッカーを愛する人が増えるのが何より大事では?
強化だ育成だも大切だけどサッカーを楽しむってのがないとさ。
公園で球技は駄目、校庭もつかわせない、空地はないじゃ
代表は強くなって上手い選手つよい選手が育つようになっても
一般人がサッカーを楽しめないような国になっちゃうよね……。
212 :
:03/09/29 05:03 ID:vx+aSLu/
>>211 そんなスポーツになったら、あっという間に衰退しそう
213 :
:03/09/29 10:33 ID:gguZHaIl
スピード感あふれる走りを見せています
214 :
:03/09/29 10:48 ID:sRbXKBRw
そりゃダビスタだろ
215 :
:03/09/29 11:36 ID:bEgNH8YU
>>207 おいおい、韓国サッカーの問題点はユース年代の選手たちに対する
エリート教育が高じすぎ、高校選手権のようなトーナメントでベスト4以上まででないと
大学への推薦がもらえず、サッカーを継続的に続けられる環境がなかったことだぞ?
日本の躍進に伴ってようやくそのような勝利至上主義を見直し、
真剣なユース年代育成の議論が始まったんじゃないか。
日本と ま っ た く 違う環境だったじゃないか。
216 :
:03/09/29 11:42 ID:bEgNH8YU
215は
>>206へのレス。
韓国の大学進学率については詳しくは知らないが、日本のように
全国大会に出場しただけでスポーツ推薦枠・学校推薦枠が貰えるほど甘くなく、
また高麗大学など名門大学でなくとも入学試験には相応の準備が要求されるため、
高卒で推薦をもらえなかった選手が一般入試で進学することはほぼ不可能。
韓国は日本より圧倒的に学歴偏重型の社会であり、浪人など認められるはずもないお国柄のため、
高卒選手たちはその多くが就職先を探さねばならない。
ところが最近の不景気で、そう簡単に就職先が見つからないのが実情。
最近は高卒から直接Kリーグに進むことに対する偏見がだいぶ解消されたようだが、
日本とまったく違う環境にある国だということは基本として押さえたほうがよい。
217 :
:03/09/29 12:00 ID:nwTW7Aht
韓国は兵役で泣く泣く現役引退に追い込まれてる選手が
年間数百人はいるらしい
4強制度と兵役のせいでサッカーの競技者人口は日本とは
比較にならないほど少ない
218 :
:03/09/29 12:42 ID:bEgNH8YU
>>217 チェ・ヨンス、チェ・ソンヨンみたいなごく一握りのエリートなら、
尚武という軍隊チームに入隊を許可され、修練の大半を免除されるんだけどな。
ほとんどの選手は20代前半の伸び盛りの時期に兵役を負わねばならない。
このあたりの詳細に明るくないが、アンのようにコンフェデ中の中断を利用して
兵役をこなしたりということはトッププロでないと無理なんだろうな。
ただこのあたりを深く突っ込めばじゃあ在韓米軍の駐留を完全に認めるのかとか
日本みたいに自衛隊作れとでもいうのか、といった社会的な話題になるので略
219 :
:03/09/29 13:01 ID:3MDW9lkH
少年期はゲーム中心の楽しい練習が良いよ。
ニコニコしながら練習させてあげて欲しいよ。
220 :
韓国通:03/09/29 13:32 ID:ksdct9ED
韓国のユース育成の話だけど・・
日本ではいまだに4強制度がいわれるけどこれは既に改善されていて
数年前から8強制度になっています。
なんだ4強が8強になっても大してかわらないじゃないか、と思う人が
いるかもしれませんが、これが結構違う。
まずこの4強とか8強というのは日本のように冬の選手権とかインターハイでの話ではなく、
韓国で年に何回かある全ての大会がその対象になっています。
そしてもうひとつ重要なのはそうした大会に参加する学校の数は極めて限られています。
従ってよほど弱い学校にいない限り、上に進めるということです。
韓国の場合、例えば小学校から中学、中学から高校に進む際には、極めて入念な
リクルートがサッカー部関係者の間で行われるため、いくつかのケースを除けば
逸材がエリートコースから取りこぼされることはありません。
例外というのは、よほどの大器晩成型とかケガとかまぁそういう場合です。
もう一つ最近の韓国で変わってきたのは勝負偏重主義の是正として、Kリーグの
クラブユースや民間の幼少年クラブが増えてきています。
ご存知のとおり韓国でもワールドカップの影響で芝生のピッチが全国に増えて
そうした場所でより幼年期にテクニカルな指導が可能になってきているという話も聞きます。
そんなこんなでユース年代の環境はここ数年でだいぶ改善されたという話です。
221 :
韓国通:03/09/29 13:35 ID:ksdct9ED
あ、あと書き忘れましたけど
この8強制度は高校から大学に進む場合の足きりラインみたいなもので、
高校からプロに進む場合は当然関係ありません。
もちろんそれだけの逸材であればという話ですけど。
222 :
218:03/09/29 13:53 ID:bEgNH8YU
韓国通さん、補足サンクスです。オレが話したのはその改善が行われる前の話。
いちおう「改善されている」ことは知っていたのだけど8強制度になってることは知らなかった。
ついでにお尋ねしたいのだけど、兵役義務についてはユース・五輪・世界大会における
ベスト8などの好成績を残した場合「以外」にはどういう免除規定があるかご存知ですか?
223 :
韓国通:03/09/29 14:20 ID:ksdct9ED
218さん
サッカーの成績による兵役免除ということではアジア大会優勝や五輪のメダル、
ワールドカップについては規定が変わったようなので現在どういう成績かはわかりません。
これ以外となるとあとは兵役に支障のあるケガや病気を抱えている場合に限られる筈です。
224 :
:03/09/29 14:25 ID:T8Lpgodo
兵役があるから、国を背負う意識としてのモチベーションが高くなりそう。
225 :
:03/09/29 15:03 ID:1pDRX4G/
>>212 そうか?国民に愛されるのは大事だと思うが。
民間の調査機関「日本リサーチセンター」(東京)が先月上旬、15歳から79歳の男女
約1300人に「関心のあるスポーツ」をたずねたところ、松井秀喜選手のニューヨーク・
ヤンキース入りで注目を集める大リーグがJリーグを上回ったことがわかった。
調査は14のスポーツから3つまで選ぶ方法で実施され、全体の集計結果はプロ野球が
56・0%と圧倒的。大相撲29・3%、大リーグ28・6%、Jリーグ18・6%、
陸上競技13・5%と続いた。
20代男性では、プロ野球、大リーグの後に格闘技・プロレス31・9%
や海外サッカー26・1%が入り、
10代と20代の女性では、プロ野球の次にJリーグがくるなど、
世代間の違いもくっきりと浮かんだ。
日本での野球人気はずば抜けており、
他のスポーツが付入る隙など微塵も無いということが立証される結果となった。
227 :
:03/09/29 17:37 ID:IGadjWv8
そういえば韓国はオランダから育成に定評のある人物を連れてきて、
ユース世代以下を一貫して任しているって言う感じの記事を2年前
ぐらいに読んだのだが、その成果が出始めたかな?
そのオランダ人はもうすでにやめたらしいが。
228 :
:03/09/29 18:47 ID:7ny4A60e
日本の話じゃ間持ちしないんだよなこの手のスレって
229 :
:03/09/29 19:20 ID:FDtlKP0X
サンフレッチェが5-0、6-0で高校に勝ってるが
実力差が開きすぎだワイ
230 :
_:03/09/29 19:50 ID:VSlcqMFc
231 :
:03/09/29 20:59 ID:YmuPxmqN
10、20代の女性に高い人気っていうのは現在の日本の環境からすると
将来サッカーに進む子供が大幅に増えると言う期待をしてもよさげだな
(出生率の更なる低下を考慮しても)
今からそうした事態を考えて母親に受け入れてもらいやすい体制を考えるべきではないか
232 :
:03/09/29 23:19 ID:xwzflLdC
>>227 日本でいうところのクラマーさん?みたいなもんか。
それともオフトみたいな感じ?
育成システムを2年やそこらで構築できるとは思えないけどな。指導方法の駄目だしや
和蘭式指導方を少し教えたのかね。それだけで結果が出るのかな。
今の韓国のユース年代は日本で過大評価されてる気もしないでもないし。
79年組だって韓国に勝てなかったよね、AYで。今の五輪代表は間違いなく韓国が上だけど。
結局今の韓国の若手が25前後になったら「韓国らしい選手」に落ち着いてそうだけど。
日本でも87年88年組は結構海外でも試合して勝ったりしてるけど、今の五輪世代と
何が変わったの?プリンス始まったのは今年だし。
233 :
:03/09/30 16:10 ID:G8QAQ9DX
祖母井
234 :
:03/09/30 16:24 ID:G8QAQ9DX
>>125 な、オシムこそ日本代表監督に相応しい。
235 :
:03/09/30 17:55 ID:PCWqx8Vq
クラマーもベンゲルもトルシエも、日本人の敏捷性を最大限に生かすサッカーを
目指す方が良いと助言してるね。
実際クラマーは、敏捷性を最大限に引き出すサッカーを目指していたし。
敏捷性、アメリカの研究で、神経伝達速度は、極東アジア人がもっとも高い
というデータがある。だから、卓球などの競技に一番向いていると書かれて
いたが、卓球に向いているといわれても嬉しくなかった・・・。
持久力(マラソンで実証済み)と技術。この3っつを最大限に生かすサッカーを見たいな。
236 :
_:03/09/30 19:19 ID:ukGLVDty
ちなみにクラマーは韓国の監督もやってたことあるよ。
バルセロナ五輪の監督として本大会惨敗で解任。
「ノーモア、コリア」の名言を残す。
敏捷性で思い出したけど
あの爆撃機ゲルト・ミュラーは卓球が上手かったんだってね
ベッケンバウアーが自伝かなんかで食堂のハエを
手づかみで捕まえるぐらい反射神経がずば抜けてたって書いてたよ
ってことは何かの間違いで日本にもあんなストライカーが
誕生する可能性が多分にあったりするのかなぁ?
238 :
:03/09/30 20:17 ID:x9nWwg5F
そんなもんは個人差のほうがはるかにでかいのでどこの国にでも出る可能性はある
ただプレー人口が多かったり
幼少時からの育成環境が整っていたり
サッカーが生活向上に直結するようだったりすれば
そういう選手が出やすいのは間違いないだろ
239 :
_:03/09/30 21:41 ID:89/wyjdL
240 :
a:03/09/30 21:55 ID:5dDNWjYp
<丶`∀´>日本い未来はない ウリナラマンセー
241 :
:03/09/30 22:13 ID:Y0yY45Kz
>>237 >食堂のハエを手づかみで捕まえるぐらい反射神経がずば抜けてたって
それは反射神経とは違う気がする
242 :
:03/09/30 22:56 ID:6DoK1P3R
目がいいんだろうな
243 :
:03/09/30 22:59 ID:bGonU24N
「目と連動して即座に筋肉動かせる」のは凄い
ところでコレ↑なんていうんだっけ?
244 :
:03/09/30 23:00 ID:2/zrICYe
245 :
:03/09/30 23:20 ID:PqqBmd0f
hand-eye coordination
246 :
:03/10/01 01:08 ID:Zmbg+GtT
>>235 方向性としては普通の指導者(Z氏はこれに該当しない)なら敏捷性を生かしたいってみんな
思うだろうね。持久力やベンゲルの言う戦術をきちんとこなす点も。
それが出来るようになってきたかなぁという矢先(トルシエ退任時)に何を勘違いしたか
「創造性、自由でスペクタクルなサッカーが一番」
なんていう香具師が監督になったからなぁ・・・・。
ライカールトは現役時代と監督時の考えをしっかり時代にあわせられてるけど
Zさんは・・・・・。
247 :
:03/10/01 01:48 ID:cPMZMy1+
ライカールトはサッキに影響を受けたと語っている。
248 :
ランシド:03/10/01 08:42 ID:tQbbRsct
今サカマガ読んで改めて思ったけど日本の育成の改革って思ってる以上に急務だね。
韓国の育成環境の整備についても載ってるけど、まだ変わり始めたばかりの感じだけどかなり変わってるわ、
日本のプリンスみたいのも中学から実施だし。あそこは改革に着手するまで時間かかるけど、
やるとなると徹底的にやって劇的に変わるから…。
吉崎の韓国マンセーは抜かしてもかなり「このままだとヤバイ」って思ったよ。
金根哲も今の韓国五輪代表には高校時代無名だった奴も沢山いるって言ってるし。
エリート4強主義じゃそんな事はありえないわけだし。
249 :
:03/10/01 09:06 ID:CZxbUKI6
チョンみたいな上のいう事は絶対みたいな国はなかなか改革ができない反面
上が言い出すとかなり一気にかわるからな。
ヒディングが来て意識的なことや、外国人監督を拒む傾向にあったとこも
変わってきてるだろうし。
W杯の利益を芝にまわすなんて今までのチョンじゃ考えられなかったしな。
Jリーグが出来て日本が強くなりアジアカップとか五輪以下の世代での
躍進を見て、日本を気持ち悪いほど意識しまくる韓国がじっとしてるわけがないか。
同じ育成をしたら負けるのかな?
250 :
:03/10/01 09:06 ID:2ZGYU5Vq
Jリーグ馬鹿にしているやつがいる限り未来は暗いね
251 :
:03/10/01 10:01 ID:dFkDgSR1
Jリーガーにもいそう
例:田原
252 :
:03/10/01 13:28 ID:5s3XNDOa
>>250 自国民に馬鹿にされるようなリーグしかないから
未来が暗いんだよ。
253 :
:03/10/01 23:24 ID:Hjd/1ZJA
>>248 韓国は日本でいうとこのプリンスをやろうとしてるんだろうけど
中学年代でそんなにチーム数あるの?
チーム数増えて来てるだろうけど、底辺の拡大が整ってからすることな気がするが。
日本も早く中学年代の整備汁。
川淵はこのへんの取り組みを今以上に力いれろよ。ビルに気をとられてないで。
指導者の普及とか。
254 :
:03/10/02 01:12 ID:HGd1heQ5
一応重点目標になってっぺな。
底辺の拡大と中学生年代の育成と指導者育成と
エリートプログラムなど。
とくにアジアU-17で惨敗をきっしっていることもあって
本格的に中学生年代は力を入れていきたいって表明してる
なにをもくろんでるかは知らんけど。
国体のU-16(高校1年以下)化もやろうとしてるのだけど
色々問題があってまだできてないってサッカークリニックに書いてあった。
255 :
:03/10/02 09:51 ID:nf9QFROU
>>253 むしろ、チーム数が少ないからアクションを起こしやすいんではないの?
256 :
ランシド:03/10/02 14:39 ID:1Em+QzfP
>>255 俺もそう思う。ただチーム数が少ない分、効果は日本より薄いとも思うが。
日本の中学年代はちゃんとサッカーやってる奴は部活じゃなくて
地域のクラブに行くと思うけど、その先のユース(高校年代)もしっかりとしてる
クラブはなかなかないから一貫性に乏しい
257 :
:03/10/02 20:54 ID:Ip5XNpGJ
>>256 日本のユースは金持ってる奴しか入れない。
中学生は部活か地域のJYのどっちか選ぶ。
JチームもあるのでエリートはそっちのJYにいくけど。
地域のJYはそこそこ強豪で金が半端じゃなくかかる。
おそろいのジャージ・ウインドブレーカーやユニ、バッグを買わされ
その上月万単位の月謝に遠征費。それで親に行かせてもらえない子もいるみたい。
部活だと指導もいい加減、グラウンドも割当て面積が少ない、など環境的に伸びない。
258 :
:03/10/02 21:01 ID:25qn1dEv
>>257 >日本のユースは金持ってる奴しか入れない。
クラブによるよ。
259 :
:03/10/02 21:41 ID:0B5fGv2B
何度も話がループするけどさ、そういう金のかかってしまいがちなところにこそtotoを・・・・。
でも金かからないところもあるんでしょ。
260 :
:03/10/02 21:54 ID:nf9QFROU
それは金持ちJユースだけ。
261 :
:03/10/02 21:54 ID:AFGpLkpq
俺は中学教師志望なわけだが
おまいらは俺にサッカーを猛勉強しろと言うのか?
めんどいよ…正直
262 :
:03/10/02 22:55 ID:0B5fGv2B
>>261 サッカー嫌いならサッカーに携わらなくていいじゃん。
263 :
:03/10/02 22:56 ID:3Q8rJalg
別にサッカー部の顧問にならなきゃいいだけだろ
まぁそもそも育成を学校の部活動に頼らざるを得ない状況がまずいのだが
264 :
:03/10/02 23:01 ID:Q6wPdWQX
中学教師 高校教師 大学教授
エロく聞こえるのはどれ?
265 :
:03/10/02 23:03 ID:0B5fGv2B
>>263 うん。学校の教師とサッカー部の顧問の掛け持ちの部活動に期待してないしね。
指導者の育成は一行に進まない・・・・。
266 :
:03/10/02 23:17 ID:qbxDe3Lp
野球のシニアみたいに各市にあるのが理想なのかね
267 :
_:03/10/02 23:38 ID:JfeCO3vc
部活の顧問は無給
268 :
:03/10/03 00:29 ID:dmVQPHMo
ありきたりかも知れないが
Jの選手とかに部活とかはいってもらえばどうだ
269 :
:03/10/03 03:33 ID:TV3eXvfq
>>254 それなんだけど
>アジアU-17で惨敗をきっしっていることもあって
これって各クラブが学校法人もつのが一番早いと思う
270 :
か:03/10/03 15:27 ID:e6sZTow2
何でクラブの下部が学校法人をなかなか持てないんだ?
そんなに難しいことなのかね?障害だらけ?
強化に一番手っとり早いし効果的でいずれ必ず必要になるのに…
271 :
:03/10/03 15:38 ID:m5P3nTA3
中学時代の指導で伸びる伸びないは決まる気はするけどなあ。
才能があっても指導者のいない公立学校とかだったら埋もれていくわけだし。
私立やユース、クラブに所属っていうけどさ、田舎にはそんなのないところ多いよ。
中学時代から注目されてりゃ、どこでもいけるだろうけど、
きちんと教えれば伸びるのにって子はこれでもかっているだろうし。
ま、そんなこと言い出したらスポ小レベルから改革しないといけないけどな・・。
周りにスポ小はおもしろくないってサッカーやめていく子はたくさんいるし。
その中にもすごい才能持ってるやつがいてもおかしくない。
そろそろ元Jリーガーで指導者みたいなのが当たり前になってくる時期か?
若年齢の育成もだけど、指導者の育成はどうなの?
俺だって取れるもんなら指導者の資格取りたいけど。もうプレーできない体になっちゃったから。
272 :
:03/10/03 15:42 ID:bIhMEOee
>>271 下の方の資格なら、金と暇と熱意さえあれば誰でも取れるよ。
上の方の資格は実績とかコネがないと無理だけど。
最大の問題は資格とっても、雇ってくれるクラブは
まず見つからないということなのだけどね。
273 :
:03/10/03 15:50 ID:TV3eXvfq
>>269 これにプラスしてすでに学校法人の強豪を
クラブ化する
中高一貫を義務付けとかして
国見、暁星、東福岡etc
274 :
:03/10/03 18:35 ID:RVhkUl3i
アクセル筋を鍛えようぜお前等の子ども
275 :
:03/10/03 19:18 ID:5erM737E
ハムストリングだっけ?
276 :
:03/10/03 20:02 ID:Tj+5foiY
>>270 まあ法云々以前に現状ではそんな素敵な案が表に出てきたら
体協旧守派を始めとしたアンチ勢力からの必死の圧力で
潰されそうな悪寒。日本サッカーにおいて障害なのは
アジア枠を争う他国よりむしろこの手の内憂。
277 :
:03/10/03 21:26 ID:RVhkUl3i
>>270 おお!話が通じるヤシ登場!
あの運動のおかげでブレーキ筋が異様に発達してた前園さんも世界に羽ばたいたしね!
というのは冗談で、やっぱしフィーゴとかのハムストリング?は異常に発達してるよね。
おい!おまいら!インナーマッスルだ!
278 :
277:03/10/03 21:27 ID:RVhkUl3i
279 :
:03/10/04 00:00 ID:rqPJSckL
まぁその手のスポーツ科学の発展と立場の向上も大きいな
今まではとにかく現場主義、学閥主義だったから
指導者教育にはそういった運動生理学と心理学の単位を必修とするべきだと思うね
280 :
:03/10/04 00:09 ID:8oK/lsxS
>>276 そうなんだよな。体育会系の古いおっさんとかって新しいものをひたすら拒むからなぁ・・・。
変に学校部活とか国体を愛して、クラブとかを嫌う傾向もあるし。
281 :
:03/10/04 07:58 ID:W9VHAAgE
大阪の吹田ケーブルテレビジョンで製作してる、
「ガンバサッカークリニック」って番組があって、
これはガンバユースの指導者が
サッカーの技術などを教える教育番組なのだが
(ちなみにCSや地域ケーブルのケイコとマナブチャンネルでもやってる)
吹田市の小学校ではこれを教材にして、サッカーを教えてます。
実のところ、この番組はサッカー関係者に好評らしい。
地味だけど、なかなかいい試みだと思うのですが。
282 :
:03/10/04 19:46 ID:krVNsjEv
素晴らしいですな
現状で指導者が少ないなら少ないで
それをより有効に活用できるように工夫はするべきだという好例ですね
283 :
:03/10/04 20:01 ID:f0H+u+w2
284 :
:03/10/04 20:10 ID:7evs7j0p
あれって一回きりじゃなかったのか
285 :
:03/10/05 23:02 ID:/xnLZepB
オレもボールの蹴り方について研究して、今日初めて実践してみた。
アクセル筋(太ももの裏の筋肉)を意識して、体中をトロトロにリラックスさせたら
自己最高のシュートがいきなり撃てた(といってもまだまだショボイけどねw)。
今までは全身の筋肉の使い方が固かったと思う。
自分の場合はシュート力は
超リラックスしてアクセル筋を意識しつつ打つ > 力いれて目一杯打つ
こうだった。
他の日本人もシュート力は力で打つって考えてる人がかなり多いんじゃないかな?
思うにテレビアニメの悪影響だと思う。
「くらえぇぇ!!ドライヴシュートだぁぁ!!」
「タイガーショットだあ!!貫けェぇえ!!」
近所の子どもと遊んでても、強く打とうとする時ドライヴシュート!とか叫んで力みまくってるもん。
実際、骨格にそこまで差のない韓国戦見てるとあまりのロングシュートの力のなさに唖然とさせられるしね。
ああ、日本代表の選手でも力んでるんだろうなぁって。
本気で超リラックスして(アクセル筋を意識しつつ)蹴ってみると
おお!欧州のサカー選手等はこんな感覚で蹴ってるんだなと思えないことも
無い無いのあるあるだと思わんこともない事はないと思われ。
286 :
:03/10/06 13:58 ID:j4uxEg5r
舌を出させてシュート練習させれ
287 :
:03/10/07 04:45 ID:ol+LMHrk
アメリカ女子代表 ドイツ女子代表 スウェーデン女子代表
の試合見たけど、正確にボールを蹴る技術に関しては日本男子
代表より上だね・・・。見てて情けなくなった。
サイドから来たボールを綺麗にゴールに流し込むし、ペナルティエリア外
からも綺麗に枠に飛ばすし。
この基本がどうして身につかないのかっていうのを、考え改革していかないと
一生勝てないな。
288 :
U-名無しさん:03/10/07 04:58 ID:iiQsifQw
>>287 > アメリカ女子代表 ドイツ女子代表 スウェーデン女子代表
> の試合見たけど、正確にボールを蹴る技術に関しては日本男子
> 代表より上だね・・・。見てて情けなくなった。
ありえない。
サッカーやったこと無いからわかんないだろーけど俺ぐらいでも
中学生相手の中でサッカーやったら正確なパスを出せるよ。
最近女子の試合見て男子代表より上手いだのなんだの言う奴が
やたら多いが単純に「ありえない」
全体があれだけゆっくり動いてたらプロになれるクラスの選手なら
誰でも正確にプレーできるよ。日本人選手なら尚更ね。
いい加減女子の試合を見て、男子に置き換えて語るの止めて欲しい。
289 :
:03/10/07 05:19 ID:0LzuZ3R1
単に女子全体のレベルが低いだけだろ。
U-14男子代表vs女子A代表が7−0だ、比べられるものではない。
290 :
:03/10/07 06:11 ID:khEN8GQx
291 :
:03/10/07 08:14 ID:gJ7Zh7b6
292 :
:03/10/07 12:10 ID:Dt9T6Pyh
背中、ハムストリングを強化するなら、パワークリーン(ハイクリーンともいう)
がおすすめです。
床に置いてあるバーベルを鎖骨のところまで爆発的に持ち上げる運動で、瞬発力、
ジャンプ力のアップに非常に効果的です。
ただし、誤ったフォームで行うと腰を痛めやすいので、最初は専門家に指導してもらったほうが
よいかもしれません。
293 :
:03/10/07 12:12 ID:95kHWsPj
そんなことを話してるんじゃありません
294 :
_:03/10/07 12:28 ID:Dt9T6Pyh
国際試合見てるとシュートレンジがJとちがうよね。
あれって、キックの技術もあるけど、筋力の差も結構大きいんじゃない?
295 :
、:03/10/07 15:35 ID:Ue7jyLwf
規制で携帯からしか書けない(;´Д`)
書きたいことあるのに
296 :
:03/10/07 16:56 ID:jx8eCf+I
昔、グランパスのトレーナーをやっていたと言う人と少し話をする機会があったんだけど、
なんでもウェズレイは日本に来るまで筋トレをしたことがなかったそうな。
それでもきちんと筋トレをしている日本の選手と同じかそれ以上の筋力があったらしく、
人種による差は結構デカいんじゃないかというようなことをいっていた。
それとは別に、日本人のシュート力がないのは体重の乗せ方が下手なせいもあるんじゃないかと思う。
体重の乗ったシュートってのは、右利きの選手なら蹴ったあと右足で着地するが、
日本人のロングシュートなんか見ていると、蹴ったあと体重移動せずに、
左足が接地したまんまの場合が多いと思う。その辺でも差がつくんじゃないかなあと最近思う。
297 :
:03/10/07 17:09 ID:jIQtx2jV
>>296 試合でつく筋肉オンリーだったんでしょうね。
つまり、サッカー専用筋肉だから効率的。
最近は筋トレの技術も上がっていると聞きますが
筋トレで注意すべきは不要な筋肉までつけてしまう
ことですもんね。
298 :
:03/10/07 18:28 ID:pUGIDwLU
外人には筋トレしたことないっていう選手結構いるよね。
ロベカルもそうらしいし。
299 :
:03/10/07 19:19 ID:9NmnOxvU
>>280 学校の教師が塾の講師に意味のない敵意を持つようなものか
300 :
:03/10/07 19:52 ID:5A64r9LD
どこの筋肉使おうが
正確なキックと正確なストッピングがすばやくできれば問題ない
筋力鍛えればよいってもんじゃあるまいに・・・
それに別の筋肉使ってるってんならデメリットがあるかわりにメリットもあるはずで
それを生かせばよいだけ
301 :
:03/10/07 19:59 ID:CPcW62Qf
>>298 NHKがリーガの報道を一所懸命にやっていたとき、
有働アナが彼を訪問していて、
当然キック力の話になったんだけど、
有働アナが「どうしてあんなに凄いボールが蹴れるのですか?」
ロベカル「元々蹴れたんだよ、アハハ」
ってやり取りだった
何か特別な事は全くしていない模様
302 :
:03/10/07 20:38 ID:pUGIDwLU
都並がロベカルのお姉さんも凄い足してるとか言ってたねw
やっぱ先天的なものなのかな?
303 :
:03/10/07 20:42 ID:Bfcfc4aT
304 :
:03/10/07 20:43 ID:x16T8Ybr
無駄な筋肉か…サッカーの筋トレについて詳しく書いてる本とかってある?
305 :
:03/10/07 21:30 ID:m6BYP3TM
ロベカルにしても太腿の前側(ブレーキ筋)はそれほど筋肉が付いてないが、
裏側(アクセル筋)の筋肉がやっぱり凄いらしい。
日本人の筋トレやシュート、ドリブルはハムストリングを上手く使えないらしい。
陸上の短距離選手なんかはハムストリングを使った走法は常識らしいのだが。
307 :
:03/10/08 17:20 ID:bO/Q50Ir
308 :
:03/10/09 02:14 ID:Wqsy3Pe5
サカダイのユース瓦版の広島の育成責任者の話では
広島では個人技術を優先して覚えさせる
戦術は後から、U-17選手権のポルトガルチームは
個人任せで戦術は大人になってから兎に角個人で勝てる選手を
育てているらしい。
その方針は間違ってないと思うだと。
課題はJrユース(中学生年代)の環境がまだ整ってない
いまだ土のグランドで練習しているのをなんとかしたい
とのこと。
俺も個人で勝てる選手を育てるの賛成です。
309 :
:03/10/09 02:49 ID:QM+DzH1/
やっと規制解除・・・・。荒らしのせいで・・・・・
310 :
:03/10/09 02:56 ID:0TTnxljz
確かに広島ユースは個人で勝てる奴ばかりだった。
311 :
:03/10/09 03:09 ID:lo8egIwu
逆にオランダじゃ小さいころから戦術を徹底して覚えさせるらしいが・・・。
312 :
:03/10/09 03:16 ID:7xQFxOvJ
>>308 あ、それ大賛成っ! 具体的に言うととにかく日本のサッカー界全体で、ドリブル力の
向上ていうのを大方針にやっていってほしい。
敵に詰め寄ってこられてもおたおたせずに一人できちんと持ちこたえられ、必要な
時には相手をぶっちぎって相手に脅威を与えられる選手。少なくとも日本代表に
選ばれるほどの選手ならこういう能力を基礎として当然のように備えている……こんな
ふうなサッカー風土を作り上げていかないと、今のようなチームプレーだけの選手では
日本のサッカーはこの先それほどの進歩は望めないと思うんだよね。
相手に脅威を与えられる選手なんて、今の日本には一人もいないからね。
313 :
:03/10/09 03:20 ID:Xbu2Em5S
>>312 U-22には、そういう選手がそろってるんだけどな
1.5列目、2列目の選手ばかりで
中田、中村とポジションかぶりまくるんだが
314 :
:03/10/09 03:21 ID:PFgYMNit
広島ユースの選手をを全員引き上げてJリーグチームを造る。
かなり強い。
315 :
:03/10/09 03:38 ID:7xQFxOvJ
中田、中村、小野にしたってひと口に言ってしまえば、結局パスだけの
選手なんだよなあ。中村はサイドに流れた時はあの独特のフェイントで
結構いい突破も見せるけど、でもそれはあくまでもサイドで相手と正対
したときっていう条件がついたときに限られる。
海外の選手てまずなによりも「基礎にドリブルありき」だよね。ジダンや
ルイ・コスタみたいなどっちかといえばパッサーでもやはり基礎に強靱な
ドリブル力を持っている。そしてそれが彼らのパッサーとしての技を
懐の深いものにしている。
要するに優れたソリストであることが結局チームプレーにも大きく豊かに
貢献してるってことだと思う。
ソリスト性……一人でもある程度サッカーを成立させられるという能力が
高まらないと、チームプレーも結局のところ頭打ちになってしまうんじゃ
ないだろうか。
316 :
:03/10/09 03:47 ID:LV0QWH93
広島ユースって環境もいいと思う。
ド田舎に合宿所と練習場と高校が隣接してあるから、
サッカーだけに集中できるし、
学業との両立や、通う時間等のクラブユース独自の問題が点が少ないと思う。
それに広島の場合は近くに全国レベルの強豪校が少ない為に、
人材がユースに集まりやすい利点もあるが。
317 :
:03/10/09 03:54 ID:QM+DzH1/
>>316 広島ユース御用達の学校ってなんて言ったっけ?
学校法人化が難しくてもあーいう半提携みたいな形とればいいと思うんだけど。
幸い日本には学校は多いし、通信制の高校も多数あるし。
あとJのJYはまだしもYはクラブが全額負担すべき。
そうなればクラブも真面目にユースのことを考えるし、選手にも責任感がでる。
318 :
:03/10/09 03:56 ID:lo8egIwu
吉田
319 :
:03/10/09 04:00 ID:LV0QWH93
320 :
:03/10/09 07:58 ID:mHf1Ni87
広島ユース2年の高萩はもうすぐプロ契約します
321 :
個人的考え:03/10/09 15:29 ID:1QFn8ibE
ガンバユース、ジェフユース、広島ユース、緑ユース、鞠ユースは既に
実績もあるし優秀。
ガスユース、磐田ユースも上り調子。無論これから更なる努力が必要だが。
鹿は有望高卒獲得路線の限り前述のクラブにいずれ抜かれ離される。
名古屋は究極の無駄金クラブ、勝手にしてくれ
322 :
:03/10/09 15:58 ID:ji9OV5oU
>>321 柏もね。代表クラスがゴロゴロいるし。
しかも広島や横浜みたいに全国からスカウトしないで
地元の選手だけを育てている。
323 :
:03/10/09 17:16 ID:W5RzbZPr
>>321 ごめん、おれは全然詳しくないんだけど、
なんで名古屋はダメなの?
324 :
v:03/10/09 17:18 ID:4LmO39Kt
一日に30万円も夢ではない!
1000万円以上儲けた人もいる!オンラインカジノの利点は
1自宅やオフィスで24時間、好きなときにカジノを楽しむことが出来る。
2通常のゲームとして無料で楽しむことも出来る。
3オンラインでカジノを運営しているため、コストが低く非常に高いペイアウト率(還元率98%)を誇っている。
4オンラインカジノは合法である(現時点で取り締まる法律が無いと言う意味です。)
200ドルプレゼント! まずは、ノーリスクでお試しください。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/ja/
325 :
:03/10/09 17:21 ID:pEZh/zFO
広島って一番古いサッカー王国だよね
最初の少年サッカーの指導者層がサッカーしってる。
仙台とかがここに追いつくには30年かかるかも。
326 :
:03/10/09 18:24 ID:PZ2Qfv2L
>>322 柏は入らないなぁ。
確かに若年層の代表は出してるけど、
その後が続かない。
試合を見ても、技術的とは言えないし。
高校サッカーっぽいユースチームだと思う。
飛びぬけた技術力があるとは思えないので却下。
327 :
:03/10/09 21:29 ID:wFJvqqaM
フランスの育成センターだと、基準は技術優先、体格や運動能力はそれほど重視しないらしい
技術が高ければ全員FWでも合格させて、13歳から15歳までの間に徹底的に基本技術を鍛え
上げて、リーグ戦が始まる15歳になってから適正を見て各ポジションに振り分ける
15歳からはトップでも通用するフィジカルと戦術眼を鍛えるトレーニングを行うそうだ
328 :
:03/10/09 21:46 ID:ieoK0ox1
>>327 ほうっておいても人種的に勝手に体格の良い選手が出てくる国はそれでOKなんだろ。
329 :
:03/10/09 21:53 ID:/ZAk/F1/
リバープレートも体格より技術優先とか言ってたね。
実際にここはチビテクニシャンを代表に何人も輩出してるし。
330 :
:03/10/09 23:56 ID:o5oFgPFJ
というか南米はほとんどそうだが
331 :
:03/10/10 00:10 ID:XmQNEHuc
ボカはどちらかというとフィジカル重視でリーベルは技術重視なんだそうな。
それが代表選手の数の差になってるとか。
332 :
:03/10/10 00:18 ID:u//mnkOx
なるほど、確かにここ最近はリーベルだけ突出して凄いね
333 :
:03/10/10 00:43 ID:0K7B4t5u
つまりお前ら中盤ばっかでもいいけど
ネドベドつくってこいやって事か?
334 :
:03/10/10 01:22 ID:u//mnkOx
なんか日本人独自のプレイスタイルって出来ないのかな?
北島にしても末續にしても独自の技術を磨いて世界と戦ってるし、
それらの泳法、走法は日本が生んだ画期的なものらしいから、
サッカーにもそういうの出来ないのかな?
イチローのコツコツ当てるバッティングや森島の飛び出しなんかは
外国人にとっては脅威らしいが。
335 :
:03/10/10 05:30 ID:1stDHdaA
日本人のバッティングは技術的にダメダメ。
球を遠くに飛ばす技術が低すぎる。
それをメジャーはパワー、日本は技術なんて錯覚しているからなおさらダメ。
このへんは板違いだけど、科学する野球と言う本でも参考にしてくれ。
太平洋戦争でアメリカが勝ったのは物量のおかげであって、
技術的には日本が勝っていたという錯覚に似ているな。
サッカーはこの錯覚とは今のところ無縁みたいで結構なことです。
336 :
:03/10/10 06:44 ID:sJt0EB78
337 :
:03/10/10 08:29 ID:is4SXtDm
>>328 サイズに関しては15歳以下で決めてしまうのは
非効率極まりないと思うけどね。
15から急に伸びるタイプの方が抜けた長身になりやすいように思う。
成長前のサイズでポジションや待遇を決めてしまうのはどうかね。
338 :
:03/10/10 09:19 ID:c0QNy6qj
>>334 >なんか日本人独自のプレイスタイルって出来ないのかな?
シュートチャンスで打たないのは日本人のスタイルじゃないかな。
339 :
:03/10/10 10:11 ID:sJt0EB78
>>337 >成長前のサイズでポジションや待遇を決めてしまうのはどうかね
そんなこと、日本のJクラブの下部組織でもやってないと思う…
その段階でその子供にあったポジションを「主に」やってるだけで、
そこしかしない、させない、ってことはないね。
340 :
:03/10/10 21:39 ID:dcZnBSeT
>>334 ワーワースタイルとそれを構成する大量の量産型ミョウジン改
そのまんまではなく改なのが重要なポイント。
341 :
:03/10/10 22:06 ID:15x+8p3h
>>334 室伏のハンマーも彼独自で(まあ親父さんと二人三脚だけど)技術を高めて行ってるね
スケートの清水も科学トレ以前の親父さんとの特訓みたいなものが生きてるらしいし・・・
イチローも親父さんとだったかな?
サッカーママンもいいけど、やっぱりこういう親父みたいなのが居て( ゚Д゚)ホスィ
なんとなく勝手に感じるのは母親の影響よりも
父親の影響を受けた選手の方が頼もしそうな気がする
長野五輪のメダリストの活躍の時に父親の存在がクローズアップされていた
342 :
:03/10/11 00:15 ID:UVXESo/4
>>340 明神改ってどんなだよ!しかも量産型って…
酒井か?酒井はジムか?
じゃあ、ルイコスタはさしずめ
明神・ZZ改IIって感じか?
明神をダブルでZつけてパスセンスをそなわせて
ドリブラーとしても機能つけて改
343 :
:03/10/11 00:27 ID:NvPXjSSs
シャア専用明神は戸田らしい・・・
344 :
:03/10/11 01:15 ID:OOgiDAXS
>>343 色以外に共通点を挙げてみてください。
さあ!さあ!!
345 :
:03/10/11 01:19 ID:NvPXjSSs
知るかよw
名付けたのは俺じゃないし
346 :
:03/10/11 11:14 ID:IZbVTkD9
明神より3倍ポッキーが好き
347 :
:03/10/11 12:01 ID:8/gJxGBx
前から思ってたんだけど、本当に選手の能力を見極めきる監督ってどれだけ居るのかね
有名どころでは、横浜Yに進めず桐蔭のセレクションも落ちた中村とか。
他にも、セレクション落ちまくった五輪代表の三田や、
テスト生時代に「来なくていい」と言われ続けたボンバー中澤など。
彼らを落とした指導者は、その人なりの理由が有ったんだろうけど、見極める目を疑いたくなる
もし、中村なんかが落ちたりした時点で、サッカー諦めてたらと思うと・・・
サッカーを諦めずに、その後いい指導者に出会い、本人が努力したから今の彼らが有るんだろうけど、
ちゃんとした指導者に出会ってたら、伸びてただろうにと言う選手が埋もれていってるかと思うと、
一番必要なのは、ちゃんと見極めの出来る、指導者が増えてくれないかと思う。
強国はどこも若い頃から試合ばっかやってて、
日本に比べて試合の数が圧倒的に多い。
一番の強化は大会の数を増やし、
出来る限り多くのチームが参加できるリーグを作ること。
毎週試合があるぐらいが一番いい。
後は、各年代一学年ごとで大会を創設すること。
アルゼンチンやブラジルでは当たり前だが、
ユースの飛級制度。
才能のある選手はジュニアユースの選手でもユースの大会に参加できるとか、
学校は不可能だとしても、クラブユースだったらそれぐらい可能だと思う。
349 :
:03/10/11 12:12 ID:OBYMUVxB
>>347 それは仕方ないな
指導者自身、プロを経験していないから
まともな眼で選手を見れると期待することはできない
今Jリーグでプレイしている奴が、指導者になるのを待つしかないんだろうな
350 :
あ:03/10/11 12:15 ID:lw0KyXQD
347
まぁ〜確かにね。
でも俊輔の場合は高校生になってから急激に身長がのびたから
しょうがないと言えばしょうがない。
ただ、小学生の時から、天才だったあいつは・・・・・。
351 :
:03/10/11 12:27 ID:bhUB/JXy
>>348 禿同
どっかのサイトにそのためには、質のいい審判が絶対的に足りないとか言ってたな…
352 :
:03/10/11 14:03 ID:JF9YZxAu
子供の素質を見るってのはたいへんだと思う
大器晩成の奴だっているだろうし
つか何を基準に子供の能力、推し量ってんだ?
353 :
:03/10/11 15:27 ID:RL7rWngf
勘
354 :
:03/10/11 16:19 ID:i5bIbjYK
誕生月偏りすぎだしなあ。
4月5月生まればっかりって、それ単に早熟なだけやん……。
355 :
:03/10/11 19:45 ID:UAORiGys
>>354 しょうがないんだけどな。どっかの大学教授が中学生の運動能力テスト結果を
生まれ月ごとに分けて統計とったんだけど、かなりの差があったというし。
356 :
:03/10/11 23:38 ID:onJ0zRQk
そりゃそうだろうねぇ・・・同学年なら3月うまれと4月うまれじゃ一年違うわけだから
両者が平均的な成長をしていれば当然4月生まれが有利
357 :
:03/10/11 23:50 ID:xqgEqQBD
とにかく
フットサルを小さい頃、徹底的にやる事だな
これにつきる
358 :
・:03/10/12 06:16 ID:a3eI7p4u
最近フットサルって急激に普及してる気がするよ。
23歳の俺の世代ではだけど。やってる奴めちゃくちゃ多いよ。
スポーツやってきたやつはほとんどやってる。俺やってないけど…。
ガキの間ではどうなんだろう。とにかくもっと運動できる場所をつくらないとな。
金払わないと場所がない時代か…欝
359 :
:03/10/12 07:29 ID:Hd/c+XYb
神宮プールがフットサルコートになる時代ですからなぁ
360 :
:03/10/12 07:44 ID:Hd/c+XYb
まぁあれですな
部活サッカーが完全消滅すれば
サッカーしたい子はみんなクラブYに行くわけで
そこでプロの指導者に指導受ければ、埋もれたままの逸材ってのが少なくなると思う
一部強豪とか全国クラスの高校はともかく、普通の高校は本当に普通の先生が顧問やってるからねぇ
そんな普通の先生に指導お願いしたり、有望選手発掘を託すのは無理ってもんで
とは言え、高校選手権が無くなったら寂しいけどね
361 :
:03/10/12 07:53 ID:/wwLVHHo
クラブ自体の数が少ないんだから部活がなくなったらますます埋もれちゃうよ。
362 :
:03/10/12 07:54 ID:eKfjGoO/
部活サッカーは遊びでやっている人もいるわけで
363 :
:03/10/12 08:19 ID:utDo/II4
学校のクラブ→楽しみたいヤツ
地域のクラブ→将来選手を目指したいヤツ
って感じになればいいんじゃねーのかな・・・
同好会と体育会みたいな感じで。
地域のクラブで先が見えたな〜、と思ったら
学校クラブで楽しめばいいんだし、
学校のクラブでメチャ才能のあるヤツがいたら、
先生や周りが推薦したら、クラブに行く気になるかもしれないし。
よく考えたら、学校の勉強と塾の勉強もこんな感じか。
364 :
:03/10/12 12:39 ID:WOeyA4WN
水泳なんかは部活ではなくてクラブ型の育成だね。
五輪で活躍するような選手は、ほとんどが部活は経験しておらず、
小学校の頃からシニアクラスまで、スイミングクラブで専門のコーチに教わってきた選手。
部活主体ではない育成の競技もあるにはあるが、
ウィンタースポーツやモータースポーツなど、どちらかというと一般大衆向けではなく、
だいたい各市町村に一つぐらいはスイミングクラブがあって、そこそこ誰にでも経験ができ、
なおかつレベルの高い一貫指導が受けられる競泳界はわりと理想の形だと思う。
365 :
:03/10/12 14:21 ID:Hd/c+XYb
>>361 社会人リーグとかのユース部門もあるから、OKかなぁとか。
>>362 俺もそうでした。
で、そういう人は貴方の言うように同好会的形でやるのが一番かな、と
本当に、レクリエーションとして愉しみたい人が来るところ、と
プロ目指すならユースに
そうすると、あれですよ
多分、経験ある人多いと思いますけど
意識の違う奴と揉める事も無いと思いますし
(例えば、プロを目指す人とあくまでもレクとしてやってる人で)
レクとしてサッカーやってる人も尊重し
プロを目指す人も尊重できる形だと思いますね
366 :
:03/10/12 19:50 ID:D+Y3AtYX
>>358 いまフットサルが凄い勢いで普及してるけどこれはどーなんだろう。
競技志向でフットサルをやってる奴なら分かると思うが
フットサルはサッカーとはまったく違うスポーツだ。(ミニサッカーだと思ってる人もいるが)
もちろんあとでフットサルをやってたことが
サッカーで役に立つだろうけど違いが大きすぎる。
367 :
:03/10/13 11:41 ID:ZvaO1Mly
別にいいんじゃないの?
もしフットサル出身者の多くがサッカー選手としての適性を欠くなら
プロを目指す子供はやらないだろうし
それが原因で間口が狭くなるというなら
それは元々人気がないだけだろうという気がする
好きでやってる連中にサッカーと違うからやめろというのも変な話だしね
368 :
:03/10/13 15:20 ID:Th8sgJXZ
>>366 ブラジル代表の90%以上が
フットサル出身だが・・・
ブラジルのクラブユースはフットサルクラブから
少年をスカウトしてくるの知ってるのか?
369 :
:03/10/13 15:44 ID:jEzK3aEF
今テレ朝でやってるカレン・ロバートすごいぞ
370 :
:03/10/13 16:20 ID:n8TDlGtR
>>369 どの辺がよ。
ゴールした場面のミドルシュートは素晴らしかったけれど、それだけじゃない?
俺の印象では、毎年いる選手権得点王候補の一人だよ。
371 :
:03/10/13 16:26 ID:Aru2jnhs
すでにスターシステム作動しているカレン
373 :
_:03/10/13 17:51 ID:E03tsyg2
可憐は11年前に選手権で得点王取った武南の選手と同じ匂いがする。
374 :
:03/10/13 18:15 ID:TsobNP0V
カレンは女っぽいからロバって呼ぼうや
375 :
タイタン:03/10/13 18:30 ID:Dmg6+TzD
>347
絶対誰にもわからねぇ。
伸びる可能性が高いってのは
なんだかんだと言えるかもしんないけど。
のびしろって言葉を好んで使うけど。
俊輔は落ちたことで
ああなれたような気もする。
何がどう影響するか
だれにもわかんねーよ。
神のみぞ汁。
376 :
:03/10/13 18:39 ID:ktXWeM/N
>>375 同意だな。ようするに、一度や二度落とされたくらいで
諦めちゃうようなメンタルのような奴はどっちにしろダメなんだよ。
377 :
366:03/10/13 19:52 ID:DAK9S0qr
>>368 もちろん知ってるよ。
いやフットサル出身は大いに結構なんだが
5人と11人では違いが大きすぎるから間に
7人制か8人制のサッカーを挟んだほうがいいってこと。
378 :
:03/10/13 20:02 ID:HaMz8LUY
Jのクラブのユースの他にクレーヌフォンテーヌのような超エリートの下部組織作って欲しいな。
国立じゃ無理だからサッカー協会で。
379 :
:03/10/13 20:23 ID:+/xhxEQL
静岡学園と市船の試合みたけど、またまた小粒な選手たちばかり・・・。
380 :
:03/10/13 20:38 ID:VaVM6P1k
>>373 ★第71回(平成4年度)
江原淳史(武南3年・FW)
2回戦の神戸弘陵戦でハットトリックを決めるなど出場5試合すべてで
ゴールを記録した。準々決勝(南宇和戦)では値千金の決勝弾、
主将としてチームを国立の舞台へ導いた。
国見との準決勝で敗退したが当時の記録である8ゴール。
2年時にも3ゴールを挙げており選手権通算は
歴代2位の11ゴール(首都圏開催以降)という華々しい戦績を残した。
大会を終え、ある日帰宅すると女性ファンが家の前に200人以上集結。
警察を呼んで収拾したというが本人は「心地よい迷惑さ」だったという。
進学した中大3年時に芸能活動を始め、
ドラマや舞台にも出場した異色の略歴を持っている。
381 :
:03/10/13 20:40 ID:VaVM6P1k
382 :
:03/10/13 21:05 ID:dI4uG4mZ
>>379 高校生だからだろ。
これから大粒になりそうな選手が多かったよ。
383 :
:03/10/13 21:24 ID:i5znv7UP
>>379 今年の高校年代は良くも悪くも個性のある奴はユースの方が多い。
梶山、寺田、家長、高萩・・・・・・。
あと国見も兵藤、平山と個性的なのがいるな。
市船と静学は守備陣のタレントが良いチーム。
カレン狩野あたりはただのいい選手だし。
384 :
:03/10/13 21:25 ID:ktXWeM/N
狩野はU-18代表にも入ってないしな。カレンは候補止まりだし。
385 :
:03/10/13 21:27 ID:QRRv0v32
ディドの息子は20歳までに2b超えるでしょうか
386 :
:03/10/13 21:55 ID:/w9KNHE/
387 :
:03/10/14 03:29 ID:VAQ6YVv/
>>366 Jのジュニアやジュニアユースあたりでも
フットサルの大会に出してるところもあるよ。
フットサルは技術を磨くにはいいんじゃないかな。
388 :
、:03/10/14 05:00 ID:t7M9uv1E
広島ユーススゴイね。高校の強豪をボコしてた。
クラブのレベルの高さを示したね。今の中学生もクラブに目が向いたかな。その分負けたのが…欝
監督が若い森山ってのがいいね。あいつ有能な指導者なんかな?古沼の帝京に大勝したし
そろそろ古沼みたいな老人指導者も引退してほしい。帝京なんてイイ選手が育つ気がしない。
やっぱもっとクラブユースに行ってほしいな。俺は可憐はあまり期待してない。
静岡も高校サッカーが盛んで最近よわいしね
389 :
´б`:03/10/14 05:31 ID:Ocw2EzAj
俺思うに、強い国のサッカー育成学んでそれ真似してドイツ辺りと互角にやれるくらい強くなってから
日本のサッカーがどうだのこうだの言うべきではないのかな
日本が成功しているものは大概そうだぞ
まあと10年くらいでドイツには余裕で勝てるようになるけどな
390 :
半分マジw:03/10/14 07:13 ID:atXqAC+H
貧しい街をサッカー特区として、街中で年齢に関係なく道端でサッカーが普通に行える環境を与える。小さい時から年上と本気でサッカーしてる内にフィジカルもテクも鍛えられる。ハングリー精神も育成される土壌も期待できる。
391 :
:03/10/14 07:22 ID:8QMbes/W
>ハングリー精神も育成される土壌も期待できる。
消費税率20%にする。
福祉切捨て、相続税0%で金持ち優遇制度にしろ!!
貧乏人は麦を食え!!!
392 :
:03/10/14 10:37 ID:JRdaNOMz
上の方で、Jのジュニアユースやクラブユースの話が出てるけど・・・
俺の住んでるとこみたいに、Jもなけりゃクラブユースチームも数えるしかない(しかも弱い)
県もまだまだあるわけで・・・
ウチみたいな県にとっては、部活サッカーがまだまだ大事なんだよなー
とりあえず、全国的にはまだまだサッカー自体普及してないと思うので、
早く一県一Jクラブになればいいな
393 :
:03/10/14 10:37 ID:K6A2uRRS
もう少し国内での移籍とかが活発になれば、
若い選手の出場機会が増えるのにね。
394 :
_:03/10/14 10:40 ID:jIGcgRZB
クラブチームは金かかるからな。
せめて、公式戦の交通費と旅費くらい協会に負担してほしい。
何とか記念館に金掛けるなら。
395 :
:03/10/14 10:54 ID:xYZH5rh6
フットサルが(・∀・)イイ!って意見が多いみたいだけど
バルセロナにコーチ留学してる村松って人の日記にこんなことが書いてあったYO
(以下一部抜粋)
11人制サッカーの選手育成の「手段」としてフットサルを利用しようとした場合、
11人制とフットサルの間に存在する多くの相違点を
どう解釈していいか分からなくなる事がある。以下にその相違点を羅列してみよう。
一、フットサルにはオフサイドがない
二、フットサルではトーキックを多用するが、サッカーではほとんど使わない。
三、フットサルではボティーコンタクトが許されない
四、フットサルでは足の裏のコントロールを多用するが、サッカーではあまり使わない。
五、フットサルは人数が少ない為、プレーのバリエーションが少ない。
六、フットサルではグラウンドが狭い為、ロングパスが存在しない。
七、フットサルではグラウンドが狭い為、センターリングシュートのパターンでの得点が少ない。
八、フットサルではゴールが小さい為、キーパーに求められる技術が違う。 (足でのブロックの多様、ハイボールは少ない、ダイビングキャッチも少ない)
九、ボールが重い為、カーブをかけたパスやシュートは困難。
十、フットサルではスライディングタックルが許されない。
396 :
395:03/10/14 10:59 ID:xYZH5rh6
次は村松氏の進める7人制サッカーについて(一部抜粋)
7人制が生まれた理由は単純明快で、
「子供が少しずつ成長するのに合わせて服を替えて行くのと同じように、
サッカーの環境(ボール・ゴール・スペース・人数)も子供の成長に合わせて
少しずつ変化させるべきである」と考えたからである
以下、7人制の特徴を羅列してみよう。(11人制のサッカーのルールを若干簡略化して子供に分かりやすいようにした部分があるが、今回は取り上げない)
一、基本的に11人制と同じルールを適用してプレーされる。つまり、オフサイドもあるし、ボディーコンタクトもあるし、スライディングタックルもある。
二、4号球を使う為、トーキックや足の裏のコントロールなどのフットサル特有のテクニックは有効ではなく、11人制サッカーと同様の技術が有効。
三、フットサル用のゴールではなく小学生用のゴールを使用する為、キーパーには11人制と同様の技術(例えばサイドへのダイビングなど)が求められる。
四、5人制よりは各選手のボールタッチ数は少なくなるが、11人制よりは多くなる為、テクニックの向上には11人制より適している。
五、スペースが11人制よりも狭い為、11人制で起こりがちなパワーのある選手だけが活躍するという事は起こらない。
六、5人制より人数が増えた事によりプレーのバリエーションが増え、状況判断のトレーニングにも最適。
七、5人制よりも広いスペースのおかげで、5人制では起こりづらかったセンターリング・シュートやロングパスがプレーの選択枠の中に加わる。
八、11人制よりも人数が少ない為、チームを結成する事が容易。(少子化社会の現在においてはとても重要である)
九、スペースが11人制よりも狭い為、小学校の小さな校庭でもプレーできると同時に、正規のグラウンドでは7人制のグラウンドを2面取る事が出来るので、現在存在するスペース(11人制のグラウンドや校庭)を有効活用できる。
397 :
395:03/10/14 10:59 ID:xYZH5rh6
11人制は人数が多すぎる為、子供達には複雑過ぎる。
その為、その中で状況判断を身に付ける選手もいるが、
その複雑さに対応できず適切な状況判断にチャレンジする事を放棄し
簡略的なプレーを選び続ける子供達が出てくる。
また、5人制では選択枠が少ない為ワンパターンなプレーが増えてしまい、
プレーの中での想像力が養われる事は少ない。
その点7人制は、ワンパターンなプレーが増えてしまうほど単純ではなく、
また11人制ほど複雑でもない。
まさしく、成長過程にある子供達の知的キャパシティーに見合った、
等身大の「複雑さ」だと言えるのではないだろうか。
(抜粋終了)
みんなはどう思う?
398 :
:03/10/14 11:35 ID:Z5GVL1sQ
てか、一番良いのはストリートサッカーのように人数や年齢、性別、ルールにこだわらず
「遊び」として楽しむ事じゃないか?
もっと気軽にボールに触れ合うことが天才を生み出すのではないかと・・・
小さい頃から中高生のような大きな相手と対決したり、
4人対5人とかで数的不利、有利の状況を楽しんだり・・・
そういう中で自主性、状況判断、テクニックが自然と磨かれるような。
399 :
:03/10/14 12:45 ID:B42e07Sb
>>398 それが日本では難しいので現実的な策として5人制や
7人制が提案されているのだと思われ。
400 :
:03/10/14 13:27 ID:Z5GVL1sQ
401 :
:03/10/14 13:45 ID:1Wb5YdFM
ストリートサッカーは日本じゃ難しいんじゃないかな
日本は欧米に比べて山が多いし、
平野部はコンクリートジャングル化してるからストリートサッカーを育む土壌が出来てないと思う
でもそのかわりフットサルや7人制サッカーをするのに適した体育館や学校のグランドなんかは
欧米に比べても充実してるって聞いたことがある(有効に活用されてないけど)
7人制については上で述べられてる
>スペースが11人制よりも狭い為
>11人制で起こりがちなパワーのある選手だけが活躍するという事は起こらない
>11人制よりも人数が少ない為、チームを結成する事が容易。
>(少子化社会の現在においてはとても重要である)
>基本的に11人制と同じルールを適用してプレーされる
>つまり、オフサイドもあるし、ボディーコンタクトもあるし、スライディングタックルもある
この3点は説得力があると思う。古くは船越、今では盛田、田原みたいな学生時代しか活躍できない選手の量産を防げそうだし
FWとして大事な「オフサイドをかいくぐるテク」も養えそう
402 :
:03/10/14 16:14 ID:JGGfaP+H
403 :
:03/10/14 19:21 ID:n4DIpnEX
とにかくストリートサッカーは技術を身につけるのには
最適なんだよ
クライフ、マラドーナ、ベッケンバウアー、ペレ
みんなストリートから生まれてきた選手だよ
ただ現在の社会事情だとストリートサッカーは難しいから
それに近い形のフットサルや
アルゼンチンで盛んなバビーフットボールを
日本の子供達に強制的にでも
やらせるべきだ
404 :
:03/10/14 19:37 ID:VAQ6YVv/
>>397 自分が聞いたのは、11人だとボールに触れる機会が少なくなるから
子供が飽きるというか、つまらないって気持ちになるらしい。
それを思わせない為に人数を少なくして
ボールに触れる機会を増やして
サッカーを楽しいと思わせたり、やる気を起こさせたりするというか。
そういう話を聞いたよ。
405 :
:03/10/14 20:05 ID:fI02ONGc
406 :
:03/10/14 20:10 ID:1eB+9V8E
FWばかり集めて、シュートの練習させて意味あるのかな
407 :
:03/10/14 20:28 ID:wfjos5Qk
DFも呼んだほうがいいのでは
408 :
:03/10/14 20:43 ID:NUDgCAFF
>>407 しょせん、敵のマークがなければFWは何でもできるからね
ラウル級のループシュートとかファンニステルローイ級のトラップとか
ジダン級のボレーシュートとか
409 :
:03/10/14 20:47 ID:I0bK85tR
410 :
:03/10/14 20:52 ID:I0bK85tR
むしろ、田嶋のコメント(読売新聞)が気になるな。
「長身や俊足など、特徴のある選手を集め、そこに特化した練習をしたい」
っていうけど、世界のサッカー界でも日本のサッカー界でも長身でも
俊足でもないけど使えるストライカーって多いと思うんだが。
14〜16歳の選手が対象なのに身体能力を過剰に重視するのはどうなんだろう?
411 :
:03/10/14 20:59 ID:WIQ2hYvd
>>401 どうだろね。俺はイギリスに住んでいたときは休み時間には
大抵グランドでサッカーしてた。といってもコンクリの上で
テニスボールのこと多かったけど。ベンチがゴールだった。
別に土だろうが、コンクリだろうがサッカー系の遊びやってたよ。
412 :
:03/10/14 21:02 ID:I0dh7Lkz
俺は日本に住んでたとき、強制的に鬼ごっこ系の遊びやらされた
もちろん、クラス全員、しかも、小6の時、俺らはサッカーがしたかったのにさ
あのくそ教師め
413 :
:03/10/14 21:03 ID:EnNZ0JcD
>>410 モリツァと野人が大量生産されるヨカーン。
414 :
:03/10/14 21:23 ID:WIQ2hYvd
>>405 俺はいろいろやってみるのはいいと思うな。
それなりに盛り上がるゲームとかもあるかも知れないし。
他の選手ともいろいろ会う機会も増えるし。
>>410 の方はどうかと思うな。そういう「特徴のある選手」である
選手もない選手にもどういうメッセージを与えるかが気になる。
実際何を意味するのかわからないからはっきりとは言えないけど。
415 :
:03/10/14 21:55 ID:nOh3ecFF
FWよりもGKの人材不足のほうが深刻な気がする
416 :
y:03/10/14 22:20 ID:yZw+740b
日本て技術的で世界に通用してるんかな?
技術で世界に通用するようなシステム、育成方法を
確立すれば自ずから特徴のある選手が、頭角を
現すんじゃないの?
417 :
:03/10/14 22:25 ID:Z5GVL1sQ
技術だけじゃ駄目だろ。
戦術眼やフィジカルも並の力が欲しい。
418 :
y:03/10/14 22:38 ID:yZw+740b
フィジカルは民族性で東洋独特だから
追いつくのは無理。
もちろん戦術ガンは、非常に重要。
戦術眼を含めた技術の底上げがないとね。
所詮、ピラミッドだから底辺が低いと
ジダンは、生まれない。
419 :
毛自慢:03/10/14 22:45 ID:GeSOK7R0
>400
君の町内ではどうなの?
ストサカをやってる?
てか、やれそう?
420 :
:03/10/14 22:48 ID:Z5GVL1sQ
別に圧倒しろという訳じゃないし・・・
駄目だからやらない、じゃなて少しでも差を埋める
というか、そういう意識は常に持ってないと。
てか、それくらいは出来ることは
欧州組で既に証明されてる。
421 :
:03/10/14 22:51 ID:qvTzus60
当たりの強さに関しては先天的な面も勿論あるだろうけど、
それ以上に後天的な面の差が大きいような気がする。
422 :
:03/10/14 22:55 ID:Z5GVL1sQ
>>419 昔はよく遊んだよ。
サッカーだけじゃなくキャッチボール、ドッチボール、バレーボールもやった。
道路でも遊んだし、校庭、公園、空き地・・・いろんな所で。
近所の子達で中学生とかに混じって遊んでた。
てか、別にストリートにこだわらなくても良いじゃん。
423 :
y:03/10/14 23:02 ID:yZw+740b
フィジカルコンタクトをそう言う意味で
捉えれば一つの技術として指導は、必要だね。
しかし、どの年代でそれを取り入れるかで
足技の向上に影響するんじゃないの。
424 :
:03/10/14 23:14 ID:t+k96Bcy
トーキックや足の裏を使ったボールタッチって
普通のサッカーでも使えると思うんだけどな。
425 :
:03/10/14 23:15 ID:qvTzus60
ストリートサッカーは自然発生的なものだからね。
自然と盛んにならないんならどうしようもないわけで。
426 :
y:03/10/14 23:26 ID:yZw+740b
ストリートサッカーは狭いスペースで
ボールをキープしたり繋いだりしたり
する技術を養ってくれると思うんだけど
いざ、少年のサッカー大会など見ると
レベルの高い大会は別にして勝つ為に
ゴール前にボールを蹴り込むんだね。
勝利主義の為にそれってストリートサッカーの
意義と逆行するよね。それを解消しないとね。
427 :
:03/10/14 23:55 ID:KOuBPJ3H
>>413 それもいいと思うけどね。
モリツァや野人が大量生産されれば、
その中の何人かはただ足が速いだけ(でかいだけ)ではなく、
高い技術も兼ね備えた選手が出てくると思う。
428 :
:03/10/15 00:13 ID:9RyYw++5
429 :
:03/10/15 00:22 ID:Um6EHYq1
FWを集めてって最近ではスイスがやって
じょじょに結果をだしてきているんだって。
サッカークリニックかどっかに書いてあったよ。
まあ兎に角日本は中盤麦価だからFWとサイドDF
いい奴育てて欲しい。
国見の平山なんてU-18立ち上げ当時は完璧な国内内弁慶で
ちょっとレベルが高いDFとやるととたんに自分の持ち味がだせなくなって
いて、それでも兎に角大熊は平山にボールを集めさせてたんだと
いいストライカーになるといいけど、顔は何だが…
430 :
:03/10/15 00:45 ID:c4Fgrdkz
アテネ世代以降はその中盤も怪しくなってきたよね・・・
431 :
:03/10/15 00:56 ID:kOBng22g
>>428 通常のモリツァの3倍の能力を有するわけだな
432 :
:03/10/15 01:52 ID:lIWNyX9S
○○氏
「日本の子供は、一人でリフティングをしているか
数人集まっても、パス練習しかしない。
これは、長年日本に息づいた、キャッチボールの
延長でしかない。 私の国では、ボール自体貴重な
物だ、誰かがボールを持つと2,3人で奪おうとする
そして自然にミニゲームが始まる。」
433 :
:03/10/15 03:10 ID:X6D/rVwE
そういや、岡村が中田の格好してペルーじゃいったらそんな感じだったなあ。
地元のイタリア人がボール相手に取られないようにしてさ。
434 :
:03/10/15 05:53 ID:A57IunNJ
>>430 U-18はまた中盤のチームだよん。
大熊がどんなチーム編成にするかわからんけど、
この世代の中盤のタレントは豊富。
435 :
:03/10/15 05:56 ID:A57IunNJ
>>394 >せめて、公式戦の交通費と旅費くらい協会に負担してほしい。
>何とか記念館に金掛けるなら。
してる、つーの。
ユースの公式戦の交通費は
協会から全額出てるよ。
ユースの選手の親御さんに聞いたから
間違いない。
436 :
:03/10/15 08:08 ID:PxeP9yfV
>>435 そりゃ、Jユースカップと全日本ユースだけだよ。
437 :
:03/10/15 13:24 ID:laiD5z52
>私の国では、ボール自体貴重な物だ、
>誰かがボールを持つと2,3人で奪おうとする
ワラタ。
少しでも多くボール触りたいから、本気で奪いに行き、
そして本気で取られまいとする・・・
素晴らしい環境だな(w
>>433 確かに、街ゆくオサーン達がいきなりみんなチームメイトに早変わりしたのには驚いた。
日本文化的に、ミニゲームが自然発生するためにはどうしたらいいのかな?
438 :
:03/10/15 14:12 ID:kE+Zqu2v
学校のグラウンドを開放すべき。
俺がガキの頃は放課後は家に帰らないで夜遅くまで学校のグラウンドで
サッカーしたり野球したりしてた。
今じゃ安全面がどうとか言って開放しない。
昔だってジャングルジムから落っこちて骨折したり中学生のDQNが来て絡まれたりしてた。
かといって閉鎖するようなことはなかった。
今は社会があまりにも敏感になりすぎてる。
439 :
:03/10/15 14:50 ID:laiD5z52
今の子達は校庭で遊べないの?
そりゃ、運動能力も落ちる罠・・・
てか学校で事件や事故が起こる度に校長晒し上げて
責任押しつけるマスコミや親が悪いだろ。
いつもなんで校長が謝ってるのか不思議でたまらん。
校庭が駄目なら近所の公園とか・・・
も駄目なんだろうな_| ̄|○
首都圏での育成は諦めて地方出身者に期待しよう。
440 :
東京Now:03/10/15 15:26 ID:n+Pn2eUz
ストリートとか公園とか結構やっている人いるけど
小さい子は父親とか
441 :
:03/10/15 15:29 ID:tZz/ahmE
>>438 本当にそう思うよな。俺がガキの頃だって校庭は放課後つかってたら怒られた。
何かあったら監督不届きみたいになるからだろうけど。
公園はボール不可だし。マジで日本はなに考えてんだ?
爺のゲートボールのためだけに公園つくってんのかね?
あとかなり前にでた話題だけどG大阪ユースの入会費は5000円。月謝は1万円。
遠征費などはスポンサー負担だってよ。
442 :
:03/10/15 15:51 ID:tZz/ahmE
443 :
:03/10/15 16:00 ID:N81eO73Z
>>442 >メディアの関心は高校選手権に遠く及ばず、「そんな大会やっているの」と口にする記者までいた。
(´-`).。oO(……)
444 :
:03/10/15 16:07 ID:tZz/ahmE
>>443 そんな香具師が記者として飯を食ってる日本のマスコミのレベルって・・・・・・・・。
選手権なんてこのスレの住人的には結構「どーでもいい大会」なのにね。
>。「私はユースには興味がない」と平気で口にした女性キャスターもいる。こんな連中が日本のサッカーメディアの中心にいるのか……。
445 :
y:03/10/15 18:57 ID:BucvDm//
高校からの伸びシロは、どの年代で醸成される?
446 :
U-名無しさん:03/10/15 19:07 ID:XzcO5TCX
>>348 飛び級なら清水ユースやガンバユース広島ユースで見かけます。
447 :
U-名無しさん:03/10/15 19:08 ID:XzcO5TCX
>>436 サンガユースとガンバユースはクラセンもクラブ負担。
他のJユースでも類似例はあるとおもわれ。
448 :
:03/10/15 19:50 ID:QqazcqCR
>>439 あれは不思議だよな。
なんで不良の親が謝らないで、校長が謝ってんだろうな。
449 :
:03/10/15 20:26 ID:A57IunNJ
>「私はユースには興味がない」と平気で口にした女性キャスターもいる。
これってどこのどいつだ?
晒してくれ。
450 :
:03/10/15 20:34 ID:dZR53p+c
>同時に「中国地方にはあまり強いチームがない」と前出の森山監督が語ったように、プリンスリーグの段階で、
>どれほど試合数を増やしても地域格差によって根本的なレベル差が埋まらないケースもある。
>関東、東海、関西、九州以外のエリアに属す強豪チームは独り勝ちが当然になってしまい、強ければ強いほどこうした悩みは尽きない。
>プリンスリーグは地域の垣根を越えた形にしないと、全体の底上げになっても強豪チームの強化にはつながらないという矛盾を生むことになりかねない。
どないしましょ?
451 :
:03/10/15 20:39 ID:vKH2+nx/
452 :
:03/10/15 20:45 ID:E6pWfvdB
最近はボール遊び云々じゃなくて、
とにかく早くみんなでまとまって家に帰るような指導が増えてるみたい>小学校等
如何せん不審人物が頻繁に出てるから・・・
遊び回るって事がなかなか出来ないようだ
453 :
:03/10/15 20:51 ID:E6pWfvdB
>「私はユースには興味がない」と平気で口にした女性キャスターもいる。
こういう女子アナ連中は所詮甲斐性のある男捕まえるための腰掛けだから、
未来を担う選手のことなんか興味持つ訳無いよ
なんでサッカーに限らずスポーツのキャスター(といえるのか?)って、
いい加減な女子アナが担当してるのだろうか・・・?
デリヘル嬢上がりの白石美帆が一番まともそうだし(鬱
454 :
:03/10/15 22:00 ID:PxeP9yfV
>>447 は? 協会が補助金を出す大会の話をしてるんだろ?
455 :
:03/10/15 23:44 ID:B6ChjGCm
>>450 優秀な指導者が出てくることを期待するしかないだろ。
しかし、関西中国地方の高校等は昔の悪しき伝統が残ってるし、指
導者の入れ替わりも少ないからな〜・・・・・。
なんであいつらは自分が時代遅れだって気づかないんだ。
456 :
:03/10/15 23:51 ID:laiD5z52
>>455 昔の悪しき伝統がどんなモノなのか知らないけど、
画一的にどこも同じ強化してたら面白くないじゃん。
いろんな選手が出てきて欲しいし。
批判されてる国見だって、ああいうタイプのチームが合っても良いと思うよ。
若い内からいろんなタイプの相手と試合することで応用力も身につけて欲しいし。
457 :
:03/10/16 00:21 ID:axqkjuKk
個性的な選手は九州が意外と多いと思う
458 :
:03/10/16 00:25 ID:9z8msjz5
九州に和製ロナウドって言われた選手いなかったっけ?
459 :
_:03/10/16 00:58 ID:FMvT7EeW
九州は個性的な選手が出てはすぐに消える。
460 :
:03/10/16 01:22 ID:whlMFrKB
つーか、市船だよ。あの年代だとチームじゃあんなに強いのに。
A代表で活躍する選手がでねーの。
国見とか果実はそれなりにひっかかってるけど。
461 :
:03/10/16 01:58 ID:lboMLt6c
>>456 確かに。選択肢は多ければ多いほど良い。これは育成の基本。
ただ高校サッカー、選手権にこだわる高校は育成には向かないね。
今じゃ、高校選手権での活躍はそこまで評価されないし。昔は高校選手権での活躍で
将来を嘱望されたけど今は所詮学校部活の一発勝負的要素の濃い古い大会形式だし。
462 :
_:03/10/16 02:12 ID:FMvT7EeW
>>460 学校単位で言えば常にA代表を排出してる高校なんて清商とか清水東とかほんの一部
じゃないの?確かに高校サッカーで強いのに全くA代表が出ないのは指導が間違ってる
可能性が高いが、基本的には指導がどうこうというより選手次第だろ。
昔は代表と言えばほとんどが静岡出身の選手で占められていたが、今は過去にあまり代表選手
を出していない地域から代表の主力になってる選手もいるわけで。
463 :
:03/10/16 02:22 ID:98W9R7Pz
つまり、市船は戦術・技術は高いがメンタルが弱いと
自分が上手いと勘違いして、そのままあぼーんしてるんじゃない?
そして遊び呆けてるとか、、、考えられるね
464 :
:03/10/16 02:33 ID:lboMLt6c
川口、中山、西沢、小野、服部、(市川)
去年のW杯の時点で静岡の高校出身はこれだけ。市川はユースだし。
これからますます静岡の高校出身の代表やJリーガーは以前より減っていくよ。
あそこは高校サッカーへの執着が強いから今後育成面で取り残される可能性もある。
465 :
:03/10/16 02:50 ID:RnQ3ANI7
そういやジュニアユースから高校サッカーってパターンが多いよね
466 :
日本製ジダンはいつ誕生する:03/10/16 03:01 ID:4SQZ2DSx
このスレを見て
将来の日本代表にも
ストリートから育った選手が出て来れば良いのにな・・・なんて思いました。
467 :
:03/10/16 06:31 ID:vEfLoim1
>>454 クラブに負担無く選手へ補助する、って事を望んでるのならそうだけど、
目的は「選手(の家族)への負担を無くす」って事なんだから、
レスは特に間違ってないんじゃ?
468 :
:03/10/16 06:33 ID:vEfLoim1
>>465 多い、って程じゃない気がするし、
地域によって違うと思う。
関東なんかそのパターンが多い気がするけど、
高校サッカーとユースが同列の選択肢として
厨房選手に扱われてる感じがするし、
関西なんかは、高校はユースに行けなかったヤツの受け皿的になってる気がするし。
関西の悲劇は、ユースと高校サッカーの差が激しい事だと思う。
例えば関東だと、ユースと高校の中から、
自分のいける、行きたいところが複数あって、
そこの中から選択できる、って感じだけど、
関西の厨房がユースへ昇格できないと、
それほどレベルの高くない高校サッカー部を選ぶか、
地方の高校へ留学するか、っていう、
どっちにしても、かなり厳しい環境を選択する以外なくなってしまう。
九州なんかは高校サッカーの天下の感じだね。
アビスパユースとか、余程努力しないと
優秀な厨房は入ってくれないかも。
広島はサンフレッチェを頂点としたクラブ組織が整ってる気がする。
ユースに上がれなかった選手の受け皿クラブがあったはず。
そこは指導者もプロ契約で、内容的にもかなりいいサッカーをやってた。
(名前忘れちまった…)
469 :
:03/10/16 06:39 ID:vEfLoim1
北海道・東北・北陸はほとんど情報を持ってないのでよくわからない。
厨房のいいクラブは沢山ある気がするね。
東海は特殊でよくわからない。
静岡は高校サッカーがアンタッチャブルな存在として君臨してるので
他地方の自分がコメントするもんでもないし。
愛知もわからないなぁ。
広島以外の中国、四国は昔ながらに普通に高校サッカーで全国大会を
目指してる気がするな…
(相当優秀な選手は、どこかに留学するんだろうか?)
沖縄は、かなり特別な地理的環境(ある意味非常にJ的)だけど、
サッカー的環境さえ整ったら、
すごく有望な地域のような気がする。
・・・こんな感じで捉えてるけど、
間違ってたら指摘ヨロ。
470 :
:03/10/16 09:53 ID:W0Bo2+uV
>>466 道路で遊ぶんじゃありません。
公園はぶつけたら危ないのでボール遊びは禁止です!
471 :
:03/10/16 12:24 ID:q0QbJ5GV
472 :
:03/10/16 12:26 ID:J2KfdcEf
しつこい。
473 :
:03/10/16 13:48 ID:fva1VAUh
474 :
_:03/10/16 13:53 ID:3Qy5TaZd
>>436 亀レスですまんがJクラブユースの街クラの地方予選(塩釜FCとか愛知FCが出る奴)
も協会から交通費が出るのか?
475 :
:03/10/16 14:19 ID:qxXV7vuD
>>470 中学ん時に塾帰りの夜、みんなで公園でサッカーしてたんだけど
近所のおっさんに叱られたので、別の公園で冬になるまでやってますた
というか、おっさんごめんよ、ボールばんばん車にぶつけちゃって
そりゃ怒る罠
476 :
:03/10/16 16:52 ID:41G6Wp4B
>>441 みんな責任取りたくないんだよ
もし何かあったら誰が責任取る?って話になったらみんな
腰が引ける。
だからパブリック・ビューも行われなかったし
町々の土のグラウンドを人工芝(フィールドターフorハイブリッドターフ)にするってことなら、
案外すぐにでもやれそうだよな。天然芝の維持が難しいんなら。
totoのあがりでやってほしい。
478 :
:03/10/16 17:02 ID:RGtwT9p8
>>477 人口芝って最近話題になった天然に結構近いやつがあるらしいし
全国にばら撒いてほしいな。勿論予算の範囲でだけど。全く手入れが要らないわけじゃないだろうし。
最近じゃ校庭ほど無駄な土地はないのかもしれない・・・・・。
>>478 それがフィールドターフとかハイブリッドターフのことね。
工事費1億程度だから、天然芝植えるより安くあがるらしい。
天然芝ほど手入れとか維持に労力もかからんことは確からしいよ。
480 :
_:03/10/16 18:15 ID:U5zz3uoI
>>474 Jクラブユース
↓
Jユースカップの誤り
481 :
:03/10/16 19:15 ID:B9UfLGc8
日本って芝が育ちにくい気候なのかな?
競馬でも日本の芝生はクッションとしての役割がなかなか果たせていなくて、
競走馬の怪我が多いらしいけど、
田原の本の中で気候が変わらないとどうしようもないということ書いてあった
芝生というのは鑑賞したり、食べたりするものじゃなく、
クッションとしての機能を求められているのだから、
天然モノと変わらないのであればフィールドターフとかで問題無いと思うけど・・・
サッカーとは関係無いけどゴルフ場なんかは積極的に導入してもいい気がする
農薬とかの問題も、あと高い料金、維持費もかなり解決するんじゃないのかな?
482 :
:03/10/16 19:23 ID:VRnjZ04q
(´-`).。oO(ソースが田原……)
483 :
:03/10/16 19:23 ID:qPG5ob1r
>>481 摩擦で火傷せず、スタッドがひっかからなければモーマンタイ
484 :
:03/10/16 19:35 ID:6pV1wF1i
>>482 (・3・)エェー僕は田原好きだよー
そういう問題でもないかw
486 :
481:03/10/16 20:02 ID:B9UfLGc8
>>482 正直、競馬を知ってる方からのそういう突っ込みは覚悟しておりますたw
田原は競走馬の安全には関心を深く持っていたから、
こういう話が出ていたのかと思う
487 :
U-名無しさん:03/10/16 20:57 ID:hrpr384l
>>483 フィールドターフはFIFAの公認をすでにもらってるよ。
ジュニア、ユース、地域リーグレベルでの公式戦開催は可能。
ただし、Jの試合と代表戦は天然芝のみ限定らしい
488 :
:03/10/16 22:52 ID:2rGYmN/4
489 :
:03/10/16 23:07 ID:f5FTm6o7
ただ芝生のグラウンドや広場が出来ても
「 ボ ー ル 遊 び 禁 止 」
になる予感・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
日本体育協会氏ね。マジで。
490 :
:03/10/16 23:36 ID:qBm/fTQW
田原には、桜花賞やら2回くらい万馬券を当てさせてもらったなぁ。
491 :
:03/10/16 23:52 ID:MLNg+OwO
>>468 クラブじゃないけど広島観音は広島ジュニアユース出身がいるね。
492 :
:03/10/17 00:08 ID:5UfYzNtQ
>>468 ユースに行けなかった奴が高校サッカーに行くっていう図式は強化の観点で
考えた場合いいことだと思うけどな。
地元のJユースに行って早いうちにトップデビューっていう方がいいし、Jの理念でもあるし。
高校サッカーはユースに上がれなかった選手(晩成の選手)の受け皿としてやっていってもいいと思う。
大学サッカーみたいに。
493 :
:03/10/17 00:42 ID:+EU8pFRm
>>489 「遊びじゃなく練習だ」
と言い張る・・・
494 :
U-名無しさん:03/10/17 01:15 ID:TIvVnLrE
>>489 FIFA公認の人工芝とかだったら、そういうこともないかもな。
495 :
:03/10/17 21:52 ID:azl+yMv4
いきなりレスが止まったな・・・・・
496 :
:03/10/17 21:55 ID:bgO17/ht
これって板違い?
497 :
:03/10/17 22:12 ID:azl+yMv4
>>496 下手な代表房のスレよりよっぽどまともなスレだと思われ。
498 :
:03/10/18 20:25 ID:0IK4w90s
>>492 >高校サッカーはユースに上がれなかった選手(晩成の選手)の受け皿としてやっていってもいいと思う。
これには同意
というかさ
J1J2以下JFLやさらには地方リーグなんてのも一応あるわけで
そういう下部リーグに高校生チームを参加させる
もしくは同年代同士のリーグてのはどうだろう(高校の部活という枠に限らずだけど)
499 :
:03/10/19 17:40 ID:nZs4cyBy
今シーズンのJ1の引き分けの多さを見てると、90+30分という去年までの方式はぬるま湯だったかなと思う。
優勝を狙うチームは90分以内に勝ちきる決定力が求められてくるから、時間が経てば代表の決定力に関しても少しはましになるだろう。
スレの趣旨とは少しずれるが。
500 :
:03/10/19 23:26 ID:Wz2ThHjJ
>>499 やっぱ1ステージ制にするのも強化のポイントな気がする。
501 :
X:03/10/20 00:50 ID:asKqfDrn
全国の中学校にサッカースポーツテスト(リフティング、持久走、15m走、ドリブル走等)
をやって、才能のありそうな奴を育成したらいいのでは?
502 :
U-名無しさん:03/10/20 00:54 ID:Tj4u8UFs
>>501 「Jリーグアカデミー」っていう制度が立ち上がって、
各クラブで幼年期からの育成プログラムが始まってるのご存知でなくて?
503 :
:03/10/20 00:58 ID:TfIid+TE
俺は、レアル・マドリーが日本を強くすると思う。
なぜなら、ストライカーのロナウド。
なんでもできるラウル。
世界一のトップ下ジダン。
ドリブラーでウイングのフィーゴ。
縦横無尽のロベカル。
それから、世界一の有名人サッカー選手のベックス
なんだかんだで批判もあるだろうが、マドリーの試合みて、それぞれに憧れてその選手目指させば、日本も強くなると思う。
504 :
X:03/10/20 00:59 ID:asKqfDrn
>>502
知らんかった。スマソ。
505 :
:03/10/20 01:16 ID:Ty2kZxAi
底辺を広げる方法
・一定レベル以上のサッカー経験者(大学一部リーグ以上)
に協会が免許皆伝として黒帯を与える
・この資格をもったものが全国津々浦々の小中学校で
放課後サッカーを指導する(月給は14,5万で地方自治体に負担)
・資格収得のさい細かいスポーツ医学の知識等は不要
常識人であることを見極めるために面接だけ行う
・サッカー類(サッカー、フットサル)のスポーツに
日本独自の第三のスポーツを加える
(1対1、裸足、フットサルよりも狭い場所でもできるものが望ましい)
506 :
U-名無しさん:03/10/20 01:18 ID:Tj4u8UFs
507 :
:03/10/20 01:20 ID:TfIid+TE
クーペル更迭だって
俺今8ちゃん見てはじめて知ったぜ
508 :
:03/10/20 01:23 ID:Ty2kZxAi
>>506 ああ、そんな感じ
ただはっきり勝敗が決するものがいいな
509 :
:03/10/20 01:32 ID:WD1dU2Iw
Jリーグ見てて思ったけどスローインが多い気がする
意図的に追うのを止めてるし・・・
お客さんを愉しませるプレーも意識させるべき
510 :
:03/10/20 01:36 ID:LWB8kEfM
ファンに捨てるロー意みたいなのとか
インザーギみたいなの育成しる。
511 :
:03/10/20 01:37 ID:yeK1kCcs
>>502 ただアカデミーは実験的に5か6クラブが取り入れてる段階。
このままだとアカデミーのおかげで出てくる選手は20年後くらい。
もちろんアカデミーは続けるべき。(イングランドがモデルだったっけ。)
ただそれ以上にJの下部を広げていかなきゃ。優秀な指導者をおくのもそうだし
各クラブ毎に特色のある下部組織にしていけば個性も出て量産型明神にはならない。
現に東京の2クラブ、鞠の首都圏の人口が多い地区ではユースからいい選手が出て来てる。
これを田舎でも出来るようにするための努力をしないと。
鹿島なんて高卒獲るだけになってるし。まぁ人口も少ないし仕方ないけど。
512 :
:03/10/20 01:48 ID:pXCl0tQJ
小中学校指導者の資格制は必要だな。
やる気の無い奴が指導出来る時代には、今すぐ終わりを告げないといけない。
資格といっても、試験はその指導者に勉強する気があるかどうかを計るもの
がのぞましいね。
そういう意味では面接や論文があっていいかな。
513 :
:03/10/20 01:53 ID:yeK1kCcs
>>512 だね。その程度の試験でもあるとないとじゃ大違いだし。
あと体育推薦で高校サッカーに行く風習をなくしてクラブに行かすとか。
514 :
:03/10/20 02:27 ID:bF+VkSlg
練習のしすぎも問題だよね
515 :
:03/10/20 03:45 ID:Vm2CcbC4
516 :
:03/10/20 04:10 ID:yeK1kCcs
噂で聞いたけど、今はどうか知らないけど帝京出身の選手は高校時代に
有り得ない練習をやらされるので選手生命が短いって聞いたんだが。
国見も帝京も練習量(走り)凄いらしいね
前、古沼が蛸について
「あの程度の選手ならいくらでもいる。ただ蛸はその後ののびた。
他はそこまでのびない」みたいなことを語っていた。
関係あるのかどうかは知らないけど。
後、私立大の体育会サッカー部だと入部時に100万以上かかるとこもある。
払えなけりゃそこで終わってしまう。
518 :
:03/10/20 04:58 ID:yeK1kCcs
>>442 >ゲーム直前の1週間が広島ユースの選手全員が通う高校の中間テストだったことも、ゲームにはマイナスに働いた。
>「勝って、(高体連中心の)日本の育成年代を変えたかった。それも負けてしまっては負け犬の遠吠えになってしまいますけど」と森山監督は語ったが
頑張れクラブユースと切に思う。
519 :
_:03/10/20 05:42 ID:I/0PCFq2
昔何かの雑誌にのってたけどこれからも細身で小柄なテクニシャン
はどんどんでてくるだろうってのを見た
そういう選手は通用しないって簡単切り捨てるのはもったいないと思う
こういう選手が一番生きるポジションはウイング・サイドアタッカー
だと思う(フィジカルなくていいとはいわないけど)
昔は名波や中村のような細身で鈍足だったけど今は本山や石川みたいな
スピードあるやつがでてきたし若年層からサイドのスペシャリストを
育ててほしい。そのうち強烈なやつもでてくるだろうし
繰り返しになるけど細身やちびっこはいらないじゃもったいないと思う
こういう選手をいかしてこそ日本は強くなると思う
520 :
、:03/10/20 06:06 ID:KMgC0Hv+
>>519 うまくいけばサイドの人材難の解消にもなるな。
だからこそマスコミの中盤のパサーばかりを持ち上げる報道が邪魔だ。
DFやGK、サイドにも注目してほしい。
ユースに興味がないって言い切る奴がいたり、黄金の中盤だとか騒いだり
日本のスポーツを取り巻くマスコミはレベルが低すぎる。
海外ではガセだらけのメディアとガゼッタ、レキップみたいな本格と両方あるけど
日本は中途半端な浅い情報、知識しかないマスコミしかいない。
プロ野球文化の弊害か
521 :
:03/10/20 06:19 ID:6IcvlubQ
そういば日本ってサイドの人材が育たないな。
素人目だけど能力的にはスピードと持久力とテクニックだから日本人に一番向いてそうなのに。
お隣の韓国なんかはいい人材がいっぱいいるし、戦術等の問題もあるのかな?
田中達也なんかは前線でボールキープするよりもウイングで育てて欲しいと思うが。
522 :
:03/10/20 07:15 ID:PLIqcDKq
>日本は中途半端な浅い情報、知識しかないマスコミしかいない
端的に言ってこれ以外のやり方じゃ商売にならないからじゃないかなあ。
客のほうが変わればマスコミも後からついてくると思う。
ってマスコミの意識が低いことは確かだけど。
★立ち入り拒否の韓国漁船<丶`∀´>ノを拿捕 件数過去最多に
水産庁九州漁業調整事務所は18日、漁業法違反(立ち入り検査拒否)の現行犯として、
韓国小型トロール漁船<丶`∀´>ノ「ポムジン」(3人乗り組み)を拿捕(だほ)、韓国
人船長の林伯根(イムペクグン)容疑者<丶`∀´>ノ(45)を逮捕した。九州・山口で
今年、韓国漁船が拿捕されたのは21件目。1999年の日韓漁業協定発効後、過去
最多だった昨年1年間の20件を上回った。
調べでは、同船は同日午前6時半ごろ、長崎県・対馬沖約67キロの排他的経済水域
(EEZ)で漂泊中、水産庁の取締船に立ち入り検査の通告を受けたにもかかわらず、
逃走した疑い。同船は5キロ逃げて韓国のEEZに入った後、
取締船の停船命令に従った。同船は韓国内でも無許可だったという。
<丶`∀´>ノ
http://www.nishinippon.co.jp/kyushu_flash/kyushu_flash.html
524 :
:03/10/20 09:07 ID:yGcsh+4L
不足しているのはFWよりも、むしろサイドアタッカーとGKだな
525 :
w:03/10/20 09:12 ID:ID2+O9C3
少年の手本となるべきJでサイドアタッカーいないからなあ
リーグの半数のチームが時代遅れの3バックなんってのもアタッカーいないから
許されてるようなところもあるし。
526 :
:03/10/20 09:26 ID:AH0hVtpn
>>335 >技術的には日本が勝っていたという錯覚に似ているな。
>サッカーはこの錯覚とは今のところ無縁みたいで結構なことです。
あのー、サッカーでも・・・・例カンコック戦
つーか、負けた後に、でも技術的には・・・てのは、昔からなんだね。
527 :
:03/10/20 13:46 ID:67CSzzdL
日本の選手の特徴は、足下は上手いけどヘディングが下手なところだからな。
磯貝はあらぬ方向にヘディングが飛んでいくからやらなかったらしいし、足下が
異常に上手い中村も、あれだけ足下には磨きをかけるのに、ヘディングでゴール
することには磨きをかけない。
イングランドサッカーを見てると、Jリーグと違うゲームを見ている感覚というか、MFでも
どんどん後ろから飛び込んでいってヘディングで叩き込む。
韓国のサッカーが迫力があるのは、ヘディングで叩き込むのが上手い選手が揃ってる
から、クロスから得点の匂いがする。
日本ではMFは足下さえ上手ければヘディングなんてできないで良いみたいな雰囲気
がある。
日本のMF陣が、後ろから飛び込んでヘディングで叩き込めるようになったら面白くなるの
にと思いながら見ている。
528 :
:03/10/20 18:23 ID:iDc/KdcQ
サイドアタッカーがいないのはウイングやアウトサイドMFがいるフォーメーション
(4-4-2、4-3-3、4-2-3-1、3-4-3等)でやるチームがトップから若年層まで
少ないからでしょ。
いないからやらない→やらないからでてこない、の悪循環になってると思う。
529 :
:03/10/20 20:36 ID:zTaxDPmb
でも小学校なんかだと普通にウイングを置いた4−3−3が定番だと思うけど
530 :
:03/10/20 20:43 ID:iDc/KdcQ
中高でやんないと。
小学校くらいじゃポジションの意味が薄い。
531 :
:03/10/20 21:36 ID:ulDseP0p
仕掛ける意識の問題も大きいんじゃないの?
確かに「ポリヴァレントな(w」3-5-2とかで誤魔化すのは勘弁してくださいって感じだけど。
532 :
:03/10/20 22:33 ID:FZldmisI
>>528 そういう問題じゃないような気もする。
東福岡高校なんて、ずっとウイングを置いたサッカー
やってるけど、一向にいいウイングが出てこないじゃん。
533 :
:03/10/20 23:05 ID:M1HMUAho
一校だけ例に出されても・・・
まあ、才能があるとウイングでやる素質があってもトップ下やFWで使われる場合が
多いというのもあるんだけど、本山なんかそのケースだよね。
Jに結構いるチビドリブラーもウイングになれる素質がある選手は多いと思うし。
534 :
:03/10/20 23:07 ID:M1HMUAho
IDにAhoキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
535 :
:03/10/20 23:07 ID:WWuTGd9Z
>>522 まあ日本の場合、マニア層になればなる程財布の紐も周囲への
心の扉も堅くなるからな。
逆にサッカー批評なんて端からどうせ一部のヲタしか見ていねえって
スタンスで開き直ってるし。
>>521 > そういば日本ってサイドの人材が育たないな。
> 素人目だけど能力的にはスピードと持久力とテクニックだから
>日本人に一番向いてそうなのに。
日本のテクニシャンマンセー含めた文化的側面を考えると
スピードを個人戦術力に置き換えてボランチばっかという風に
なっているんだと思われ。現時点でのフラッグシップモデルである
中田も本質的にはトップ下・サイド・ボランチをこなせる中途半端な
万能選手って感じだし。
じゃあ下の年代で中田と同系でより凄いのが出てくるのかと思えば
小笠原にしろ森崎兄弟にしろ成岡にしろ結局中田をガンダムとすれば
現状ではジム止まりな香具師ばっかなんだよな。
536 :
:03/10/20 23:08 ID:31+gyo8k
>>522 ついてくるかな・・・・・?今のスポーツ報道って試合云々よりスター性だけを追い求めてるからね。
サッカーを取り巻く報道はまだスポーツの中でもマシな方だと思ってたけど
黄金の中盤だの俊輔、俊輔って・・・ジーコになって悪くなってきたね。
これじゃみんなマスコミの言う「司令塔」になりたがるよ。w
パス出して終わり。誰も走りこむサイドアタッカーや頑丈なDF、FWにはなりたがらない。
FWはどうかわからんが、サイドは日本人の特性からして絶対育てればいい人材が出来る。
537 :
:03/10/20 23:13 ID:WWuTGd9Z
>>527 一応突っ込んどくと小野は上背が並か、欧州基準だと
やや小柄なくらいなのに妙にヘディングは上手いぞ、
結構頭でゴールに絡んでる。まあ香具師は頭とか足以前に
ボールタッチ全般で突然変異的天才なだけかもしれんが。
538 :
J:03/10/20 23:19 ID:Shc27YXh
もっと閉鎖的にしたほうがいいんじゃないかとふと思った
539 :
:03/10/20 23:57 ID:ccKN1bZA
>>525 全然Jリーグ見てない人間の発言だな。
Jには優秀なサイドアタッカーは掃いて捨てるほど居る。
不足しているのは攻守両面でバランスがとれているサイドバック。
540 :
:03/10/21 00:01 ID:K/YSt4T1
>>525 >時代遅れの3バック
そういう問題じゃないし・・・・・。
541 :
:03/10/21 00:03 ID:QN5JoWIZ
サイドバックは中学の部活レベルだと一番どうでもいい奴がやるポジションだからな。
と経験者は語るのであったが、上のレベルがどうなのかは知らん。
542 :
:03/10/21 00:06 ID:gD5bPSmO
>Jには優秀なサイドアタッカーは掃いて捨てるほど居る。
具体的にいうと誰?
543 :
:03/10/21 00:06 ID:XKsx7vDu
>>541 世界的に見てもサイドバックはコンバートされてきた選手が多いからな。
ロベルト・カルロスだって、サイドバックになったのは20歳過ぎてから。
544 :
:03/10/21 00:08 ID:+0Ubkssk
とりあえず3-5-2やめれ、恥ずかしい。
545 :
:03/10/21 00:09 ID:425VkOIQ
不足していると言われている左サイドでも、アタッカーとなると新井場
平山、三浦淳、鈴木慎、岩本、村井、中谷とタレントはいるのだが、こ
の中で4バックのサイドバックを任せられる奴が居るかというと・・・
・・・・・なんだよな。
三都主なんかを思いつきで起用しているジーコはアホ。
546 :
:03/10/21 00:09 ID:425VkOIQ
>>544 なんで恥ずかしいの?
なんでなんで??????????????
547 :
:03/10/21 00:12 ID:K/YSt4T1
4バック
サイドの守備と上がりを兼ねるSBが必要。3バックよりもサイドにスペースが出来ない。
能力の高いCBが必要
3バック
連携も4バックより容易。しかしサイドのスペースが出来やすい。
つまり優れたCB、SBがいるなら4バックの方が攻撃的に出来ると思うが
今の日本では厳しい。ただ3バックが時代遅れとかそういう問題じゃない。
548 :
:03/10/21 00:14 ID:OTcGssLL
>>541 漏れの知り合いの指導者が
「4バックと1トップでやるワーワー」
を基本戦術にしたら一転してサイドバックが大人気に
なったらしい。要は後ろからフリーで飛び出してやりたい放題
できるのが好評だとか。ちなみに3バックにしないのは
リア厨底辺のレベルだと後ろ3枚が守備専で手一杯になってしまい
つまらない=モチベーション下がりまくりとなってしまうからだそうな。
ガキなんて単純だからな(W
549 :
:03/10/21 00:16 ID:6ycGvII0
確かにサイドのスペースにフリーで上がっていった時に、良いパス貰うと気持ち良いよね。
でも、そいつらにちゃんとDF教えてくれよ・・・
550 :
:03/10/21 00:17 ID:gD5bPSmO
>>545 正直、そこに挙がってる選手も、攻撃まあまあ、守備いまいち、という
代表では3-5-2でも4-4-2でも使う気にならないタイプばっかりだよね。
551 :
:03/10/21 00:18 ID:K/YSt4T1
救いなのが今のレアルやベッカム人気かなぁ?
サイドに注目があつまったりしない?
ただDFなんてイヤだ、どうでもいいとかいうガキが増えそうだが・・・・・
552 :
:03/10/21 00:18 ID:425VkOIQ
まあ今は高校年代でも4バックが多いし、Jリーグでも4バックを採用
しているチームの方が3バックを採用しているチームより多い。
普段何も観ていない無知な奴は、わけのわからん風評を信じ込んでJリ
ーグはみんな3バックを採用していると思ってるんだろうけど。
まあ4だろうが3だろうが戦力に合わせて採用すればいい。
もうスレ違いだからこの話題はヤメ。
553 :
:03/10/21 00:20 ID:gD5bPSmO
4-4-2=4-2-2-2になってるのをどうにかして欲しいな。
554 :
:03/10/21 00:34 ID:425VkOIQ
サイドバックに必要なもの。
ゲームを読む力(日本人はあまり得意じゃない)
俊敏性(日本人得意)
スタミナ(日本人得意)
デフェンス力(微妙)
クロスの精度(日本人はあまり得意じゃない)
さらに最近はサイドでゲームメイク出来る力も必要とされているから、
どんどん専門職の意味合いが強くなってくるな。
ただ、日本の現状を考えるとセンターバックとFWを育てるのが最優先
でサイドバック育成は後回しというかそこそこやるって感じ?
555 :
:03/10/21 00:36 ID:K/YSt4T1
556 :
:03/10/21 01:05 ID:6ycGvII0
>>554 日本人の得意不得意みたいな偏見は(゚听)イラネ
成長を妨げるだけでメリットがあるとは思えない。
サッカーに必要不必要ならOK
557 :
:03/10/21 01:18 ID:Twpl4sr2
まあ世界を目指すなら4バックで。
558 :
にわかは来るな:03/10/21 04:33 ID:MDWLxOtE
4バック=最先端
3バック=もう古い、ダメ
って決め付けてるにわかは帰れ
559 :
:03/10/21 05:14 ID:zjSoCdPP
サイドアタッカーが育たないのは文化がないのと効率が悪いからだと思うよ。
確かにレベルが高くて何回も挑戦すれば有効な攻撃手段になるんだけどレベルが低いとほとんど決まらない。
それでもいいからどんどんサイドから攻めようとするチームは少ない
どうしても中央→スルーパスの方が多くて効率よく見えてしまう。
560 :
:03/10/21 05:24 ID:1nJKbasi
柳沢のサンプでのパフォーマンスを見てると、
本来はサイドアタッカーがベストのポジションだったのかと思えてくる。
561 :
U-名無しさん:03/10/21 05:38 ID:RSSpOBGA
大阪ダービー見てたら新井場をまた推したくなってきた
やっぱあいつスケールでかいよ
とりあえずアレックスよりは確実に使えるので一回だけ使ってみて
562 :
:03/10/21 06:42 ID:bFh1vdZj
>>561 ケット・シーのBBSでも
こないだのセレッソ対ガンバの試合を見て
メチャ褒めてるヤツがいたな>新井場(ついでに二川も)
元サッカーやってたヤツの書き込み見たいだったけど、
守備力があるって話が印象に残った。
563 :
:03/10/21 07:06 ID:P0kjg1Id
市川が自分にとっての最高のサイドの選手はベッカムだって言ってたけど、
その理由はベッカムの守備は世界一だからだと。
やっぱ見るところが違うのかなーとおもた。
俺もサイドバックだったけどサイドの守備の良し悪しなんてあんまりわからん。
見るほうもわからんからやってるほうもやりがいがないのかも試練。
564 :
:03/10/21 08:48 ID:y28GnW/K
なんかクラブでの評価だとサイドの選手として柳沢>広山、石川っぽいね。
日本にはサイドの選手が居ないというより居るのに気付いてないだけなのかもしれん。
本山だってトルがサイドで使うまではサイドやってなかったわけだし。
まあ、それ以降もやってないけど・・・
565 :
:03/10/21 10:02 ID:T67TD8ZV
>>564 クラブでの評価って何?なんかよくわからない
サイドの選手がいないというよりも、選手本人の意識の問題なんじゃないかな
本山にしても、茸にしてもサイドでプレイしようとする意識があれば、
今ごろ、いいサイドプレイヤーになってたと思う
566 :
:03/10/21 10:24 ID:5ImakeP1
クラブのポジションと選手の特性によるような気がする。
本山やすんすけをまさかサイドバックには出来んだろ。
本山が五輪やユースで左サイドやってたころ、鹿島でも時々前目の左に
張らされてたのを覚えているが、相馬の上がりとかぶりまくりで
全く機能していなかった。監督も阿呆かと思ったw
サイドの、特にアタッカーを育てるなら、それにふさわしい
システムを作り、そこにキチンとあてはめてやらないとダメなんじゃないのかな。
568 :
:03/10/21 11:22 ID:7fKGGzO8
仮に柳沢がSBをやっていたら、かなり優秀なSBになっていたと思う。
でもSBをやらなかったのは、柳沢がはじき出されるほどの優秀なFWがいなかったからなわけで…。
つまり、ただ単に素質のある選手の数が少なすぎるだけなんじゃないかなー。
もしくは散らばり過ぎてるとか。
高校サッカーにクラブユース、ちょっとチームの数が多すぎる気も。
素質のある選手をある程度まとめないと、適正に合わせたポジションの振り分けが難しと思われ。
後ろの方の選手はかなりコンバート組が多いわけだし。
569 :
:03/10/21 11:28 ID:XKsx7vDu
>>568 韓国方式の精鋭主義か…。あれはあれでメリットもあるんだろうな。
570 :
:03/10/21 13:11 ID:6ycGvII0
当然デメリットもあるよ。
「遊び」の部分が排除され創造性が失われる。
今、ジーコが目指してるサッカーとは相反するものだし
創造性は日本の原点みたいなもんだからなぁ。
でも、最近の若手は徐々に失われてきてるかも。
571 :
:03/10/21 13:26 ID:kTHW/Ed6
>>568 そんな韓国みたいなことしてたらそれこそ埋もれていく遅咲きの才能とか消えてくよ。
それよりも適正を見極めることのできる指導者の育成に力を入れるべきかと。
前述の指導者スレでも見たけど、指導者ライセンスなんて今は普通の奴は取れない。
プロ野球みたいに知名度のある奴しか指導者ライセンスがないなんてことになったら
ヤバイよ。
572 :
:03/10/21 13:56 ID:p57yxeEj
>>561 そうだよ。
新井場こそがSBにふさわしいポテンシャルを備えた唯一の日本人だ、と言っても過言ではない。(唯一は言いすぎか)
早く試して欲しいね。右でも左でもどっちでも良いから。
573 :
:03/10/21 13:58 ID:rOt1SA/q
おまえら、サイド=サイドバックかウイングバックっていうのが
根本的に間違っている。日本のサッカー観の間違いか。
574 :
FBS:03/10/21 15:07 ID:MDWLxOtE
>>573 お前こそ言葉で分けてるだけだろ。w
役割は微妙に違うけどさ。
雑誌やゲームばっかの頭のやつはそーやって言葉でわけたがるんだよな。
じゃあお前のいうWBとSBの違いってなに?
575 :
:03/10/21 15:10 ID:2NCXxVEB
おまえら、サイドと中央の選手を区別しすぎ
かまわず使えばいいんだよ
576 :
:03/10/21 16:38 ID:PrDmdhKC
でも、サイド得意で中央苦手な選手と中央が得意でサイド苦手な選手は普通にいるよ
かまわず使うってのはジーコばりに無能だと思うよ
577 :
:03/10/21 16:41 ID:XKsx7vDu
>>576 育成のためには中央が苦手な奴を中央で使ったり
サイドが苦手な奴をサイドで使ったりするのはありなんじゃないか?
578 :
:03/10/21 16:45 ID:w/ScORlH
いや、ていうか若い頃に必要以上にポジションを特化する事自体が問題じゃねーの?
579 :
:03/10/21 18:07 ID:Rdpoz38K
特化しないからサイドの人材がいなくなってるのでわ?
580 :
:03/10/21 18:51 ID:VQLUjU9W
581 :
:03/10/21 19:22 ID:rOt1SA/q
今どきのサイドの選手は万能性が求められる。
FWもDFもボランチも場合によってこなさないとチームが機能しない。
582 :
:03/10/21 20:01 ID:w/ScORlH
>>579
でも、そうだとしたら
サイドと中央にバランスよく人材が輩出されそうなんだけどね
583 :
:03/10/21 20:16 ID:+by2/zPS
スレ違いなんだけどウイングバックって言葉っていつからあるの?
漏れが高校の時は3−5−2でも普通にサイドハーフって言ってたような気がするんだけど・・。
あと3バックの時でもサイドバックって言うし。
584 :
:03/10/21 20:22 ID:OTcGssLL
>>582 その辺はメンタルも含めた素材の偏りもあると思われ。
基本的に日本はど真ん中の人材を輩出しやすい傾向なのは確か。
ただ、ど真ん中と下がり目のアウトサイドってのはスピード、俊敏性が
縦なのか横なのかの違いを除けば割と被ってくる。特に頭の良さと
無尽蔵のスタミナが必須なのは大きな共通項。
585 :
:03/10/21 20:25 ID:XKsx7vDu
>>583 お前が高校の頃がいつなのかは分からんが、
イタリアW杯の頃には既に使われていた覚えがある。
それと、今でも3-5-2のサイドをサイドハーフって言うことはあるだろ。
586 :
:03/10/22 00:29 ID:1TBfu10k
精鋭主義もある程度はあった方がいいと思うな。
できればその年代の優秀な選手が皆Jユースに入るようになって
そこには入れなかった選手が高校に行くようになればいいんだろうけど。
587 :
:03/10/22 00:33 ID:ujlr7HeH
うー、新井場って一番得点を取った時期(左足でまだ上手くけれないから、
中に切り込んでシュートしか出来なかったんだけど)はサイドバックだったんだけどな。
山口貴之(現神戸)がキープしてあがってくるというパターンだった。
588 :
:03/10/22 00:54 ID:e/jEKLgf
>>586 精鋭主義をとりたいなら4つぐらいのビッグクラブに3軍くらいに分かれたユースチームが欲しいな。
月1ぐらいでセレクションやって勝ち残った奴だけが1軍でプレー出来る。
敗者復活も当然ありで。
待遇にも格段の差を付けて、さらに1軍で活躍すればトップでプレーも夢じゃない。
ん〜南米や欧州のクラブシステムの見過ぎ?
羨ましい限りだ・・・_| ̄|○
589 :
:03/10/22 01:42 ID:ouw0On37
精鋭主義っていうかエリート教育では、協会のエリートプログラム
ならスタートしたね。
ただ、エリートプログラムの内容を見て思ったのは、本来学校でや
らなきゃいけないような人間教育を、サッカーの合宿でやらなきゃ
いけないっていうのは・・・・・・。
考える力や、コミュニケーションスキルを上げるには、まず答えあ
りきで、過程を重視しない日本の教育じゃ不十分と判断されたようだ。
ただ、なんか情けないよな。
590 :
:03/10/22 03:17 ID:m+2BQCHU
精鋭主義は協会のエリートプログラムがある。
若年層からの一貫した育成(裾野の広い)はJの下部がある。
これらにいけなかった選手が高校サッカーに行く
これが定着するのがベストだと思う。もちろん全てに優秀な指導者が必要だが・・・・。
指導者不足は超深刻
591 :
:03/10/22 11:13 ID:dmoLvjJ8
>>587 ひしゃく氏が何かで書いてた、ガンバユース?の下平の登場を待て。
592 :
:03/10/22 12:52 ID:psP5DPC/
ひしゃくは、レポは充実してるが選手を見る目は全然当てにならんからな。
ただで読ませてもらってる分際なんで偉そうなことは言えんが。
593 :
:03/10/22 13:36 ID:T4voyM9o
>>692 同感。
でも、ありがたいことには変わりないけどね。
594 :
:03/10/22 22:11 ID:F2ir3rvC
@選手の適正ポジションを見極められるような優秀な指導者の育成
AJ下部組織の充実(底辺拡大、費用の負担軽減)
B受け皿としての部活サッカーの徹底(主はクラブユースやエリートプログラム)
C各年代の代表で同じ理想を共有する(俊敏性、速さ、技術を生かしたサッカー)
D無能監督に払っている3億を他のところにまわす
595 :
.:03/10/22 22:29 ID:wIhgkgHL
まあ俺に出来ることは
サッカー関係にお金を使うことだけだ
596 :
:03/10/22 22:32 ID:H12XAarD
プリンスリーグは地域枠の見直しを将来的にはしてほしい。
強豪校の多い地域と少ない地域の差が激しすぎるように思う。
中国地区なんかは広島ユースが飛びぬけて強いが地域のレベル的にはそれほどでもない。
強化のためにはもっと強豪チームの多い九州なんかと頻繁に試合が出来るようにするとか。
高校選手権も部員が多い高校はAチーム、Bチーム、Cチームと分けてエントリー
出来るように、登録制度の抜本的な改革を行う。
試合で得る事は練習よりも多いと思うので、もっと試合が出来る環境作りをキボン。
597 :
_:03/10/22 22:46 ID:h89FpdPs
全くここにきてる連中はアイデアだけは立派だな。
598 :
_:03/10/22 23:27 ID:Yz6hqQ5j
>>594 激しく同意
やっぱり日本のサッカーの一貫性を作るべきだよね。
そうすれば、若い年代からの底上げがしやすいし。
599 :
:03/10/22 23:37 ID:F2ir3rvC
600 :
:03/10/23 00:43 ID:REwCP6mw
>>594 ジーコに払っている3億の報酬のうち2億を没収して育成に回せ
と真剣に思ってるよ俺は。
601 :
:03/10/23 00:45 ID:AmZQY+3K
2億じゃ大したことはできんだろ…
602 :
:03/10/23 00:50 ID:A3ROyct5
603 :
:03/10/23 00:53 ID:AmZQY+3K
>>602 ああ、システムに手をつけるわけではなく、
そういう一時的な効果を狙うわけね。
それなら、まあ色々できるだろうね。
604 :
:03/10/23 00:56 ID:A3ROyct5
200,000,000円あったら全国のトレセンとかに選ばれてない選手をJ村に集めて
何回も合宿が出来きる。
才能の拾いこぼしが少なくなる。と想像してみる。
勿体無いよね。今の監督に前任者の2〜3倍払って日本に居る期間は前任者の半分だっけ。
605 :
:03/10/23 00:58 ID:l2FyT3cO
おれが2億持ったら逃げる。
606 :
:03/10/23 01:02 ID:Zccoihb/
トレセンか…。
1回だけ呼ばれて大恥かいたことしか覚えてねー…。
607 :
:03/10/23 01:04 ID:q0cICM51
608 :
:03/10/23 01:12 ID:wj2JEu6F
そいや、先週のさかだいの山内のこらむで
母校の練習みて悲しくなったって書いたあったな
クリアの練習とか、土のグラウンドでスライディングの練習とか
まじで高校サッカーとか中学サッカー考えて欲しい。
609 :
・:03/10/23 15:08 ID:cMpPMDV1
中学年代の育成、強化を本格的にやれるようになったら
意外と劇的にいい選手出てくるようになるかも
610 :
:03/10/23 15:16 ID:+HZo2ezL
なんか鬱
611 :
:03/10/23 15:22 ID:aseIlm10
今年度、教育大受ける香具師
( ・∀・)ノ
>>611 教員免許とる気ならそこそこ覚悟はしておけ、色々な意味で
613 :
_:03/10/23 15:53 ID:ENjJZpf5
何で?わしは持ってるけれど、何を覚悟すんのお??
614 :
:03/10/23 16:10 ID:AmZQY+3K
>>613 こういう奴ばっかだから、日本の教師はダメなんだろうな。
615 :
:03/10/23 16:13 ID:UlN3bN8M
教師なんて基本的に自己中のオナニー野牢ばっかじゃん。
支配者にでもなったかのような振る舞いで、悦に浸ってるだけの奴が少なからずいる。
ま、期待するほうが間違ってるよ。所詮雇われの身、コノナカレ主義蔓延だよ。
616 :
:03/10/23 16:14 ID:UlN3bN8M
コトナカレね。
617 :
:03/10/23 16:19 ID:A3ROyct5
>>611 教師になったら放課後の校庭でサッカーを思う存分やらせてられよ。
教師になるんなら自分の世界を持ってて話好きっていうのが好かれるだろうね。
619 :
:03/10/23 17:31 ID:lurSMxLT
いや
なんだかんだで生徒を屈服させる腕っ節の強さだw
620 :
:03/10/23 17:36 ID:4efHcED+
>>618 いや、そういう人間性で好かれる教師より、生徒から尊敬される教師を目指してくれ。
621 :
:03/10/23 19:29 ID:l2FyT3cO
つか、本気で教師にサッカー教えさせるつもりなら
素人の教師に期待してないで、サッカー選手に教職取らせて
学校に送り込め。
622 :
:03/10/23 20:01 ID:I9OMAE0m
>>621 それいいかもね
Jリーガーの再就職先も確保できて一石二鳥
623 :
_:03/10/23 20:26 ID:PITRXShq
部活動を強化の手段としか考えてない奴ばっかりだな
他にも色々役割があるのがまったくわかってない。
624 :
:03/10/23 20:38 ID:OI4xSjZd
だから本来ならプロ目指す子はクラブに行くべきなんだよな。
クラブに入れない子が部活でやればいいんであって。
625 :
:03/10/23 20:45 ID:l2FyT3cO
>>623 おれの見たところ、学校サッカーの実情がわかってて言ってるヤツ10%、
わかってなくてサッカーだけのことを考えてるヤツ80%。
なんとなくレスしてみたヤツ10%。
626 :
:03/10/23 21:09 ID:z48W1Ic4
元フリエの岩井は教員になったんだよね
広島の沢田も今、また大学逝ってるから引退後は教員になるんだろうな
627 :
:03/10/23 21:14 ID:lurSMxLT
>>623 だったら尚更指導者の問題は重要
学校の先生は忙しくてろくに部活に顔出せないし
練習の終わりごろにやってくる先生も多い
628 :
:03/10/23 21:16 ID:aseIlm10
>>627 うちのバスケの顧問はアップが終わった頃から最後までずっといます
629 :
:03/10/23 21:19 ID:l2FyT3cO
やる気のある人とない人の差が激しいんだよね。
やる気のある人には協会のスタッフが地方巡業して
コーチ相手の講習会なんてやるのも効果的だし、
やる気のない人が多いならば、J出身の体育教師を
どんどん送り込めばいいよな。
630 :
:03/10/23 21:24 ID:lurSMxLT
>>628 残念ながら、そういう教師ばかりじゃないのが現状
ま、教師はただ働きだし熱心にやらない奴が出てくるのも当然と言えば当然か
631 :
:03/10/23 21:30 ID:aseIlm10
サッカー教えてあげたいというより教えたいとは思うんだけど
正直、部活とかでサッカーやったことないから自信はないな
大学の4年間でサッカー指導を勉強するだけで
上手くやれるものなのか……不安
受験の方は自信ある+余裕もあるんだけど
>>630 その割に弱かったのが問題だったんだけどね
あんまり好かれてなかったし
632 :
:03/10/23 22:18 ID:vPhxJIp2
だからんなことはクラブでやれっつーの
教育の一環がモットーの部活なんかに期待すんな
アメリカのメジャーみたいにトップリーグの傘下に数多くのクラブがあるのが理想だな
633 :
:03/10/23 22:22 ID:M/hCLmUq
クラブのない地域はどうするんだよ。
634 :
:03/10/23 22:25 ID:PCdNFdxD
635 :
:03/10/23 22:30 ID:OI4xSjZd
強豪校とかは他県からも選手集めてるじゃない?
クラブもそれと同じ事をすればいいのでは?
636 :
:03/10/23 22:31 ID:l2FyT3cO
>>632 既存のものに負担をかけないように自前の人材を送ったらどうかという
話なんで大丈夫じゃないかと。
J出身の人材が教職につくにしても、当然資格は必要なわけで
教育のモットーもそのときに必然的に勉強する。
あとはJ出身という付加価値を持った教師が就職するだけ。
637 :
:03/10/23 22:32 ID:HI/kVIPP
クラブもかき集めてるがな
638 :
:03/10/23 22:34 ID:l2FyT3cO
>>634 運営費を含めたらどれだけ費用がかかるのかと。
>>635 それこそ現存の学校やクラブがやっていることで、
裾野の開拓にならんでしょう。
639 :
4強制度導入:03/10/23 22:40 ID:k00oAc4G
インターハイ、高円杯、年末の高校選手権に4強に入れなかった
選手にはサッカーをやめていただく。
大学に行く選手はサッカーをやめていただく。(平山等)
640 :
:03/10/23 23:09 ID:AmZQY+3K
ウチの顧問は試合の時以外は来なかったなw
641 :
:03/10/23 23:13 ID:OI4xSjZd
>>637 >>638 今の3年ずつじゃなくて2年ずつか1年ずつにしてもっと徹底するとか。
で、中学や高校の方に優秀な選手が出てきたら即引き抜くとw
642 :
:03/10/24 00:15 ID:9Li+ff26
>>623 勘違いしているようだが、私立のある程度強いところなんて推薦入学だらけで部活が占められて
普通の生徒なんて端っこで何かしてろ状態なわけよ。
つまり私立で「楽しむ部活」なんてほとんどない。楽しみたいなら公立でやるべき。
公立高校での強化なんて期待してないし、今は強豪校なんか行くよりクラブユースっていうのがあるわけで
本格的にやりたい奴は高校の部活になんて行かないで、クラブユースに行くべき。
ユースの選考に漏れた奴が部活に行くのさ。
643 :
:03/10/24 00:20 ID:BBhFpzEV
選択肢がたくさんあるのはいいことだ
644 :
:03/10/24 01:09 ID:9Li+ff26
あと思うんだが、急激な進歩を期待するのはよくないけど
Jが出来て育成をしっかりやりだして中田世代以降くらいから急激に技術レベル
戦術理解などが変わったように、最近の実戦重視など新たに直した育成の
効き目が出てくるのっていつなんだろう。
87年組あたりはその兆しが見えなくもないが。
645 :
:03/10/24 15:31 ID:7cfb6qcj
646 :
:03/10/24 15:45 ID:Fiy2l2m0
3億あればJチームが1チーム運営できるな。
647 :
:03/10/24 20:37 ID:4+irpTjB
648 :
:03/10/24 23:15 ID:vsK0UMKZ
ジーコファミリー解任すれば3億はできるわけだが。
649 :
_:03/10/25 00:08 ID:2UhM+fmS
・・・残念ながら爺子の給料、ボッシュートです
⌒ ⌒ ⌒
∧_∧ ⌒ ⌒ ⌒
(# ´_ゝ`) ∩ ⌒ ∩
/ \ .│|∧_∧ |│
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/.|(´<_` ; )|│
__(__ニつ/ FMV / │ /
\/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チャラッチャラッチャーン ミヨヨーン
650 :
,:03/10/25 01:26 ID:KMev2nBq
たしか会長の川淵も結構給料を貰ってなかったか?
まあ、寄生虫兄弟に比べりゃスズメの涙か。
651 :
:03/10/25 02:22 ID:YdYmrFg/
>>645 ゴールデンエイジって一概に言われるけどそうやって神経の発達段階で
体に染み込む(一輪車、自転車の例え話)って説明されると「あーなるほど」って
大事なんだなって思うね。
それがトラップ(ただ足元に止めるんじゃなくて思ったところに落とす)とか
ルッキングとかの基本技術なら尚更大事だ。
652 :
:03/10/25 07:14 ID:OhDqoObc
>>633 クラブの無い地域なんてあるの?
いわゆる少年団みたいなのもクラブだよ?
いまNHK教育の柔道教室見てんだけど(なぜというつっこみは却下w)
解説が納得いくっていうかすべての基本的な練習が
試合で発揮されるためのものだってのがすごくよくわかる
しかも基本技術(受身とか)の練習なのに
それがしっかり試合にいかされるようにできてるのがすげー
外人の指導者がよく言う練習のための練習と
試合のための練習の違いってのがはじめて具体的にわかった気がする
柔道なんて高校の頃体育でやっただけだからよく知らんのだが
この練習方法みたいなのは当たり前のことなのかな?
これが柔道始めたばかりの子供にさえしっかりといきわたってるとしたら
なるほど、選手層が厚くなるわけだと思った。
654 :
:03/10/25 12:49 ID:YoEfz85Y
要するに指導理論が完成されてないんだね。
でも、それはしょうがない部分もある。
だって肝心なA代表ですら、日本人に合ったサッカーの方向性を見失って右往左往してるし。
まずは、明確な「これぞ日本サッカー」というものを確立出来ないと難しいね。
柔道は本家本元だけあって明確な日本柔道の精神が行き渡ってるしね。
「柔よく剛を制す」
でも、最近は欧米のパワー柔道に対抗すべく、いろいろ試行錯誤はしてるみたいだけど。
655 :
:03/10/25 13:11 ID:jV/03ByU
自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくてもいつでもスムーズに乗る事が
出来るように、神経系は一度その経路が出来あがるとなかなか消える事が無い
と言われています。一方、筋系、呼吸、循環系といったいわゆる体力系は、トレー
ニング中止とともにその効果も消失してしまうという事も言われています。
すなわち、小学校の時期に獲得した技術は大人になっても必ず活きてくるものの、
その時期に獲得した体力面に関しては大人になっても必ずしも活きているという
保証はないのです。これらの事を考慮に入れると、小学校期に行うべきサッカーの
姿が浮かんでくるように思います。
しかし、この頃ほど試合で体力がものをいう時期がないのもまた事実です。
大人と同じサイズのピッチやゴールを利用すればなおさらの事、1人の卓越したキック力
あるいは走力を持った選手が試合を決める事も珍しくはありません。また、夏の暑い中、
連日試合を行えば、体力的に勝っているチームのほうが有利です。
=================================
ここらへんが分かりやすかった。でも、体幹を太くする為に走りこむのも大切らしいから、
育成って難しいな。
それに、中田みたいな選手が子供の頃、頭ごなしに命令するわからずやの指導者に
もし仮に三回連続で当たってたらサッカーやめてただろうし。一人の傑出した才能を出す
のには、それだけ裾野を広くして優秀な指導者を沢山つくりだすことが必要なのか。
656 :
:03/10/25 13:16 ID:dBakUNpO
657 :
:03/10/25 15:52 ID:tG04RDwv
日本は勝てないんだから、フェアプレイ賞狙いに決まってる
658 :
:03/10/25 16:50 ID:N1LTsSts
>>655 それ見るとさ、平山智って実は遅いなって思わない?
659 :
:03/10/25 21:13 ID:Sare3SHP
>>656 残念ながら日本のスポーツ界に蔓延している
「フェアプレー至上主義」
だの
「スポーツマンは聖人君子たれ」
だのに毒されている教育関係者からの排撃をかわすためには
いた仕方ない部分もある。
660 :
:03/10/25 21:52 ID:wFi7PRM+
Jの下部育ちは個性がなくすべてにおいて平均以上の選手が量産されるって話だけど
石川を見る限りそうでもない気がする。鞠時代もスピードとかは評価されてたけど
東京に来て縦へだけでなく中へも切れ込んでいってシュートっていうのもあるし。
つまり育成の段階で個性を消される場合以外にも、本当は個性があってもチームで
試合に出るために消さざるを得ないっていう日本の「出る杭は・・・」に近い考えがあるんじゃない?
何でも修正したがる日本の指導者とか。
661 :
:03/10/25 22:04 ID:dBakUNpO
>>660 むしろそれは個性の問題ではなく旧来のアウトサイドの選手の役割に
関する勉強不足だろう。日本全体のね。
中に切れ込む動きはアウトサイドなら当然持つべきものだ。
相馬も昔からやっている。
アウトサイドは縦に「のみ」動くものという認識が間違っている。
当たり前のように攻撃でも守備でも中に入る動きはある。
ジーコの鹿島でもね。
662 :
:03/10/25 22:46 ID:OhDqoObc
663 :
:03/10/25 22:49 ID:wFi7PRM+
市川の場合、清水が悪いのか?
664 :
:03/10/25 22:58 ID:dBakUNpO
指導者の影響は大きい。当たり外れも。
665 :
:03/10/25 23:30 ID:vJcEJ71l
>>663 市川は完全に清水に潰されたんだろうな…。
ここ数年まともな監督に指導されてないわけだし。
666 :
:03/10/25 23:34 ID:NgBtAtdu
WBを長くやりすぎたのもマイナスに働いたかな・・・
JのWBにありがちな攻撃も守備も中途半端な選手になってしまった感あり。
667 :
:03/10/26 02:04 ID:1eoc7psT
WBやらSBやらいろいろ名前で分けたがるけどさ、基本的になにが違うわけ?
要は3-5-2の右サイドハーフをやってたから4バックのSBに入ると守備面や運動量などなどで
厳しいってことでしょ。もちろん試合勘も含め。
668 :
:03/10/26 03:41 ID:92IsS8Xw
ストライカー育成プロジェクトに期待してたが
なんか全国のおとなしいエリート集めても意味ねーよな。
もっとアクの強い選手を集めなきゃダメだよ。
講師に鈴木なんか呼んで「ワールドカップで点を取る方法」教えてやってくれ。
あとは前園とかも呼んで「私はこうして失敗した」という体験談。
最後に釜本の「ポーンときてバーン!と撃てばいい」というお話。
これで立派なストライカーが育つ。間違いない。
669 :
、:03/10/26 04:40 ID:aDknfFLK
>>668 うるせーよ。
お前他スレで平やまんせーしてる半荒らしじゃねぇか。
670 :
:03/10/26 05:11 ID:92IsS8Xw
>>669 あ?やんのかコラ?自分の意見は言えないくせに
人の意見を否定するのは大好きのようだなクズは。
671 :
:03/10/26 08:35 ID:6ObN2ww2
>>663 WY前のオバトレがなかったら右CBとして使われて守備面の強化が
行われた可能性もあったんだよな。つーかどうみても4の右が最も
最適位置だったんだが、アウトサイドで長く使われすぎて守備面が
あまりに未整備だ罠
672 :
:03/10/26 11:49 ID:vf/fRti0
>>656 >>659 まぁサッカーだけ超一流のとんでもないDQNがごろごろでてきて幅利かせるのと
どっちがいいかかんがえるとなんとも言えん部分はあるわな
673 :
:03/10/26 13:04 ID:fP1B1Su2
>>659 そこは誇るとこだろ…>フェアプレー
武士道マンセー
674 :
貧アクな男:03/10/26 14:10 ID:q0j/bLEm
>668
アクの強い選手って誰だよ?
公房や厨房でアクが強いって?
「オレが一番だ」って思ってる奴か?
エリートって言葉が一人歩きして
イメージだけで言ってねぇか。
675 :
:03/10/26 14:13 ID:hXTyKIQ/
アクが強くても点獲れない奴は獲れないんだよ、ばーか
676 :
:03/10/26 14:35 ID:q0j/bLEm
677 :
:03/10/26 14:47 ID:0BYiMBtP
FWは目立ちたがり屋じゃないとやっていけない面があるからな。
678 :
:03/10/26 15:19 ID:xBfKMpTB
>>673 しかし、テクニカルファールを使いまくったW杯でもフェアプレー賞候補だからな。
どんだけ世界とギャップがあるんかと。
小倉や小野がアジアで壊されたけど、そういうのもファールに慣れてないからじゃないか。
無菌室で育てば免疫力も育たない。
結局、理想を追い求める代償として、選手が怪我してしまうんだよ。
679 :
:03/10/26 15:59 ID:VYEph/Qe
おとなしくても貪欲にゴールだけをたんたんと狙うFWが出てきてもおかしくない
680 :
:03/10/26 17:53 ID:6ObN2ww2
>>678 小野はともかく小倉のは単なる自爆、練習中の不幸な事故だったような。
681 :
:03/10/26 18:31 ID:92IsS8Xw
>>679 そんなのばっかだから今の日本がヤバイんだろ。
おとなしくてたんたんとゴールする奴ばっか。久保とか茂木とかな。
もっとスター性のある奴を育てたいよ。
>>681 淡々とゴールするならいいよ
淡々とシュートが枠の外に飛んでいくから・・・
683 :
:03/10/26 20:59 ID:7aid2bQz
無菌というか
相手のスライディング技術を見極めない奴や
相手壊してもいいと思ってる奴に付き合うから怪我する
684 :
:03/10/26 21:00 ID:YxooaV6X
小野の怪我の時は、ほんとあいつを永久追放にして欲しかった
プレーが荒いとかそういう次元じゃなかったろ、あれは
685 :
:03/10/26 21:55 ID:FggQlViU
>>681 野球の例えで申し訳ないんだが、
淡々とゴールするヤツ →野茂、イチロー、松井
君の言うところのスター性のあるヤツ →新庄
って感じがするんだが。
新庄を望んでもしょうがないだろう?
682の言う通り、淡々とシュートを外すwのが問題なのであって、
ゴールすれば、それがスターなんだと思うが。
686 :
:03/10/26 21:58 ID:92IsS8Xw
そうかな?
俺は逆になんであんな軽いタックルで重傷になっちゃったんだろ?と思った。
ツタヤでいくらでも置いてあるから見てみれば?
後ろからいってるから危険だけどあれくらいJリーグでも結構あるよ。
むしろあの時の小野がひ弱な印象だったな。あと倒れこむ小野を見る茸が
どうしてもニヤニヤしてるように見えてしまう俺が邪道w
687 :
:03/10/26 23:11 ID:7aid2bQz
相手考えたら、ボールを取られたくないと考えてあのプレイを選択した
小野がおかしい
日本はまだ1タッチ目やボール保持時には相手の接触が想定された
プレイになっていない
想定されていないからちょっとの接触ですぐ倒れる
準備さえ出来てれば倒れないし、相手の接触を容易にかわせれる
ボール触れる前に想定されるプレイがまだ想像できてないのが悲しい
688 :
:03/10/27 00:04 ID:kXcy/9eU
激しいプレーと汚いプレーは違う。
かのガットゥーゾ様もネスタ様も言っておられたではないか。
激しく、かつフェアなプレー。これ最強。
689 :
:03/10/27 01:49 ID:Im/DVygW
>ストライカー育成プロジェクトに期待してたが
なんか全国のおとなしいエリート集めても意味ねーよな。
全部見てたのかよ。
690 :
:03/10/27 02:17 ID:nx8vFYIH
>>689 多分スパサカ見ただけの意見だろうな。w
691 :
:03/10/27 02:40 ID:nx8vFYIH
小野の怪我の話だけどさ、確かに相手をじらすような持ち方してた小野もどうかと思うけど
あのフィリピンのやつのタックルはどう考えても酷いよ。
「あんなの海外じゃ当たり前」とか言ってる香具師も居るみたいだが、あんなタックルする奴はいない。
激しいタックルはいくらでもあるが、あれはカニバサミだしね。
692 :
:03/10/27 02:43 ID:vzYj7bbK
アマチュアだしな>フィリピン
欧州のトップクラスのリーグだったら激しくても
ああいう感じにはならないからね
693 :
:03/10/27 02:55 ID:a6FLjXgB
小野がパスを受け取る以前から、フィリピン選手は小野めがけてダッシュしていた。
小野がパスを受け取った直後に、背後から足めがけてタックルしてた。足しかみてなかったし。
あれはパスをもらいに行かない以外に避けようがなかった。もともと削るつもりだったんだろう。
小野が避けていたとしても別の選手が犠牲になっていたかもしれない。
W杯アジア予選での日本人選手が心配。
694 :
:03/10/27 02:59 ID:nx8vFYIH
まぁさ、アジアっていう適当な括りでW杯・五輪予選などをするのも馬鹿げた話だよね。
アメリカ大陸ですらちゃんとわかれてるのに。それよりもずっと横に長く国数も多いアジアを
まとめて予選なんかするから、色んな意味で面倒なことがおきる。小野みたいな事件も
実力がかけ離れすぎた相手との意味のない試合がなきゃ起きなかったし。
プリンスって以外とみんな興味ないの?
695 :
:03/10/27 03:30 ID:AcME1JXu
違うよ
小野のほうがボールに近くて
キープするために小野がワザと後ろ向いたんだよ
ボールと相手の体の間に自分の体を入れる
ボールキープの基本中の基本だけどね
フィリピン選手かばうわけじゃないけど、フィリピン選手は
小野が後ろ向くなんて予想出来なかったと思う
ただ全力でボールにスライディング行っただけ
うまい奴なら、後ろ向かれた時点で足引っ込めるんだけど
あのフィリピン選手は分からなかった
その下手さを分からなかった小野が哀れ
下手な奴を相手するには手抜かないと
全力で行くとこっちが怪我する見本みたいなもんだった
696 :
:03/10/27 03:37 ID:KsjN7g9j
だがなおまえらスレ違いだ
697 :
:03/10/27 04:35 ID:tkTNh9Yh
あのフィリピン人はかばえないよ。
そもそもあんなところでスライディングなんかしないし。
698 :
:03/10/27 09:30 ID:oNbB0bCe
ありえないスライディングだった。
699 :
.:03/10/27 15:01 ID:2xveerG3
あのタックルに理由つけたり擁護してる奴は玄人ぶったただの馬鹿。
悪質且つ故意的な最悪プレーだよ
700 :
:03/10/27 16:38 ID:ZelXKw2U
.彡ミミミミY彡ミ)))ミ
.(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
.彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)
))ミ彡゙ ミミ彡(
((ミミミ彡 _ . _ ミミミ彡
((ミミ彡 '´ ̄ヽ ./  ̄ ミミミ)) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(ミ彡| ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 700ゲットには痛みをともなう
.ミミ彡| ´´´. | | ``` |彡ミ) \______________
. ((ミ彡| ´-し`)\ |ミミミ
.))| 、,! l .|((
\ '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/
|\i ´ /|
/|\ `──´ /|\
701 :
:03/10/27 17:25 ID:2kKoKidM
>>686 タックルとしてはあまりにお粗末だから大怪我するほど危険なんだよ
702 :
:03/10/27 18:15 ID:dzrIv+hP
いくら危険・危険言っても怪我するのは小野
タックルした奴はイエローすら出てない
怪我して損するのは小野自身
自分の身くらい自分で守ろうね
703 :
:03/10/27 20:05 ID:qs6wbgli
なぁ、なんで
今この時期にこの話題をこのスレでやってるんだ?????
704 :
_:03/10/27 22:31 ID:Xcwq2F0P
育成の話に戻るとブラジルの日系?世はあの環境でどの程度
のレベルなんだろか
705 :
:03/10/27 23:15 ID:FIdzaBSH
706 :
ー:03/10/27 23:23 ID:Be/VweD/
ジーコが、アレックスに拘るかぎり強くなりません。
707 :
_:03/10/27 23:25 ID:Xcwq2F0P
>>705 わるいわるい。
ブラジルみたいにサッカーが生活の中心にある、ってゆう環境の中で
育った日本人がどうなってるかというのがちょっと気になった
708 :
:03/10/27 23:32 ID:FIdzaBSH
>>707 ブラジルでは日系=サッカー下手とかいわてるんじゃなかった?
でもこないだ年齢詐称した日系の香具師がいたよね、ブラジルに。
ただブラジルは日系人が多いのに目立った活躍がないってことだから、そんなに
いい環境だとはいえないんじゃない。
身体能力的にも日系と純日本で変わるとも思えないしさ。アジア人の身体能力って以外と
高いんだよね。このスレで出たんだっけかな。俊敏性やスピードはアフリカの次くらいなんでしょ。
もちろんパワーやガタイでは欧米に敵わないけど。
709 :
:03/10/27 23:34 ID:CAhz4Gb7
>>708 それは誤解だよ。日系人でサッカーやってる人自体が少ないのよ。
他のスポーツではブラジル国内で日系人大活躍してるよ。
710 :
:03/10/27 23:37 ID:E+2D7Xwa
柔術とか野球に流れるわけか?
でもブラジル人とスポーツで勝負して勝てる見込みは……。
711 :
:03/10/28 00:15 ID:mdMuwYdp
後期トレセンとかやればいいんだよ。
もう散々言われていると思うけどさ、トレセンはどうしても4,5,6月生まれが圧倒的に有利になる。
成長期が終われば追いつくが(16〜17歳)、それまでは常に誕生日の遅い奴が不利を被り続けるわけだから。
で、後期トレセン。10月〜3月生まれの奴だけを対象にしたトレセンやれば良いんだよ。もう前期、後期完璧に分けちゃうぐらいの勢いで。
今まで埋もれていた人材を発掘できること間違いなし。
712 :
:03/10/28 00:32 ID:x8kxUoH0
>>710 まあそれもあるけど恐らく
サッカーは庶民=貧乏人のスポーツ
↓
それを一緒になってやると駄目なブラジル社会と同化しそう
↓
ブルジョア競技や日本と繋がりの深い武道系に流れる
って感じじゃないのか?
713 :
_:03/10/28 00:38 ID:RLdsgtEG
714 :
:03/10/28 01:04 ID:xrLlxLCG
>>711 大賛成でつ。マジで。
弊害がなければ試してみる価値はある。問題が出てくればまた修正すればよしだし。
それより海外移籍って本当に今のままの流れでいいのかね・・・・・。
もっと考えてした方がいいと思うけど。
715 :
:03/10/28 01:23 ID:vVqL6Uj/
>>713 子供は親や周りの影響を受けるからね。
前にTVでホントは好きなのに友達の前ではサッカー嫌い
といってるフランスのガキが出てたし。
庶民のスポーツだから好きというのがかっこ悪いそうな。
716 :
:03/10/28 01:33 ID:unb3Uddz
>>715 それはフランスだからでは?
あの階級文化が根底にある国ならではのことだと。
今の日本では関係ないっしょ。
717 :
:03/10/28 01:36 ID:vVqL6Uj/
718 :
、:03/10/28 13:38 ID:D/pLodJ1
学歴社会が崩壊していけば、自然と部活ではなく
クラブが主体になっていくとおもう。平山みたいな事もなくなる
719 :
:03/10/28 15:02 ID:G2KCaHHT
学歴社会とクラブ主体にどんな関係があるん?
720 :
:03/10/28 16:26 ID:syMtETeL
721 :
:03/10/28 17:45 ID:bpBwIYOX
722 :
:03/10/28 19:07 ID:NOkkHw0v
723 :
:03/10/28 20:16 ID:x8kxUoH0
>>722 その辺は職種にもよるんだが、教職は最後まで残る類だ罠
724 :
_:03/10/28 23:57 ID:n6PCNe7X
ここの連中はアイデアだけ立派。
725 :
:03/10/29 00:25 ID:zqu/l6+L
それをいっちゃあ…
726 :
チョ:03/10/29 00:29 ID:c71zfeR/
>>724は実は去年のW杯からサッカーを見始めた玄人
見た目がみっともねえよ。
728 :
:03/10/29 02:52 ID:dDo/rXXs
>>720 既出だけどその文章は本当にわかりやすいというか納得させられる。
729 :
:03/10/29 14:34 ID:KhGq2aH9
>>720 720の前半チラッと読んだけど
小学生の時は体力勝負に持っていかないように
バナナキング大会でも(ry
USA方式のPK大会(ry
あ、キック力ないから曲がんないか・・・(´・ω・`)
730 :
:03/10/29 22:51 ID:c6+xC580
ユース代表、韓国に敗退。
黄金世代(79年組)の場合は内容で勝ってスコアでは負けたって感じだけど
最近は・・・・・
731 :
:03/10/29 22:53 ID:As8jjQk1
内容は日本の方が勝ってたと思うが
732 :
:03/10/29 23:15 ID:MGy5Pguu
内容で勝ってたっけ?> 79年組
DFラインが韓国のFWにザクザク崩されてたような・・・
733 :
:03/10/29 23:39 ID:c6+xC580
>>732 今仙台にいる金なんとかって奴に何回かやられたけど
支配率やボール回し、技術では明らかに上回ってたから負けても焦りはなかった
734 :
:03/10/30 03:24 ID:0POC5aXg
柳沢のころは協会の方針は日本は1対1で勝てないから
組織力でって話で1対1を重視してなかったんだよなあ。
今の女子代表もそうだけど。
だけど、結局1対1は避けて通れないって話になって
最近は個人戦術のウェイトが高くなってきている。
まあ組織重視はかわらないけど。
ポルトガルのようにU-17世代までは徹底的に個人戦術を
磨かせるのはどうなんだろうか?ポルトガルはヨーロッパで
強国と試合するのに事欠かないからなあ、一概にポルトガルみたいに
しる!とは言えないか。
でもなあ韓国のDFをちんちんにするやつが現れて欲しいよ。
735 :
こぴぺ♪:03/10/30 04:03 ID:nuCB7P7D
107 : :03/10/30 04:00 ID:T8X6Uwzf
実際、日本の育成はかなり上手くいってると思うよ
小野世代には世界最高水準の中盤があった。
が、パサーが多く走力に不満がある。そして谷間。
チームとしての強さは無いが走力に長けた選手が多い。
ドリブラーの質はかなりのもの。
が、守備が歴代最低でボールキープさえまともに出来ない。
そしてU20は歴代最強のDF陣。どんな相手でも普通にはまず
崩されない。DF陣のフィードの上手さは驚き。
が、やはり攻撃陣の人材に難がある。
そしてU18以降はFWの人材の宝庫。個で戦える選手が多い。
もう何でこうも上手く痒いところに手が届くのか不思議なぐらいに
上手くいってるじゃん。韓国はどうなの?
相変わらず同じよーな選手しか出てこない気がするんだけど。
736 :
:03/10/30 09:54 ID:Y+mGVImT
あの紙芝居で内容を判断できるのは凄い。
737 :
:03/10/30 11:12 ID:MtbXEF3t
>>734 今でも坂田とかちんちんに出来る奴はいるだろ。
ただ、昨日の後半のようにしっかり2ライン作られちゃうと誰だろうがキツイ。
前半の流れが良いときに点が取れてれば、相手も上がってきただろうから
かなりチャンスは作れてたんじゃないかな?
738 :
:03/10/30 12:05 ID:+JHmgnDZ
739 :
あまちゃん:03/10/30 14:51 ID:EXPHASay
79年でパサーで81年でシャドーで83年がCBで85年がFWってさぁ
何となく分類したらってくらいのレベルだよな…。小野、小笠原、稲本、遠藤、中蛸の79年組は
確かに中盤が充実してるって言えるだろうけど、以降の世代はまだ期待の枠を出ないし。
石川みたいなクラブ育ちでも強烈な個性を持った選手をもっと輩出
していく育成方針をもっと徹底すべき。あと実戦中心の強化
740 :
:03/10/30 16:13 ID:I3BwMyfY
Jリーグでの日本人監督とか、山本を見てると
例外はいるが、プロを経験していないと指導者としては厳しいのかなあって思う
代表患部には川渕がいるし
Jリーグを経験した、井原、ラモスあたりが監督として成功して
JFAの幹部になるまではこれ以上日本が強くなるのは難しいのかもしれないな
741 :
:03/10/30 16:33 ID:MtbXEF3t
一応Jリーグ経験した優秀な若手監督も出てきてはいるよね。
反町、柱谷兄とか。
広島ユースの森山もそうか。
井原やラモスは監督に向いてるかなあ?
意外と北沢なんかが良い監督になりそうな気がする。
742 :
:03/10/30 16:41 ID:I3BwMyfY
>>741 そういう奴らが、今の川渕とか田島がやってる
協会患部に入らないとこれ以上のレベルアップは難しくないか?
743 :
:03/10/30 16:42 ID:cwEFwOsL
>>741 俺は山口素や森保も向いてると思う。何となく。
やっぱ川淵世代には潔く退いてもらって現場をちょっとでも知ってるプロ経験者や
ドーハ世代が協会にもっと入っていってほしいね。
川淵の次は釜本っていう噂が本当だったら日本サッカーは終わるけどね・・・・・
744 :
:03/10/30 17:10 ID:+JHmgnDZ
745 :
:03/10/30 17:15 ID:cwEFwOsL
746 :
:03/10/30 17:17 ID:MtbXEF3t
>>744 それだけは言(ry
てか、戦術論もそうだけど、やっぱり数々の修羅場をくぐり抜けてきた経験を
若手に伝える事が出来る監督が欲しいな。
攻め込まれたときのしのぎ方、どうしても点が欲しいときの攻め方
ファールの貰い方、相手を退場に追い込む苛立たせ方(w とかさ。
よく外国人に言われる「経験の無さ」を補える人。
要するに戦術眼を持った人というかさ。
747 :
:03/10/30 17:24 ID:xSGk3Dtt
マジな話、ドーハより後の現場を知ってるかどうかで
だいぶ指導者層に温度差があるような気がする。
ドーハで終わってしまっている人は解説させてもどうも駄目。
自分たちの時代の価値を守るために偏りがひどい。
ドーハ世代でもその後を知っている人は逆に必死感が
伝わってくる。闘将柱谷とか失敗したけど現場に触れたことで
変わってきてるよね。
748 :
:03/10/30 18:50 ID:YW0JCHLd
J経験者の森山は広島ユースで良い結果を残しているな。
749 :
:03/10/30 19:14 ID:z7vccqnV
一応、Jを見ていても解かりますが、ある程度質が良く、一定した
レベルの選手を輩出する育成には成功していますね。
これは日本の育成プロジェクトのいいところだと思います。
ただ、突出した選手少ないですね。
今までのやり方+個人戦術を巧く取り入れた育成を期待します。
今はその変換期なのではと思います。
750 :
:03/10/30 19:15 ID:brg6blcY
ああいう熱い男タイプは指導者に向いてなさそうなんだけど分からないもんだな。
野球で言えば中畑とか長嶋、サッカーでは柱谷哲なんか見事に失敗してるけど。
751 :
750:03/10/30 19:17 ID:brg6blcY
748に対してのレスね
752 :
:03/10/30 19:18 ID:OsCDARhd
>>748 香具師はああ見えても頭いいからな
筑波も一般入試で入学したらしいし
753 :
:03/10/30 19:18 ID:cz4KJ4Gx
754 :
:03/10/30 19:27 ID:XvHnLwJL
バレーボールは熱血系は悲惨だったな・・・
ほとんど精神論だけだった
755 :
:03/10/30 19:30 ID:MEqSoHmk
>>752 やっぱり一般入試だったのか
奴の出身高校は進学校でスポーツのイメージがないのだが
756 :
:03/10/30 19:38 ID:brg6blcY
>>755 そうなのか、意外に頭いいんだ
熱血といってもどちらかというとみんなから慕われる兄貴分的な存在だしな
ジュビロの中山もこのタイプだし、いい指導者になりそう
757 :
:03/10/30 19:39 ID:WlPHNg3S
プロ経験無い人が指導者になりにくいのはもうちょっと改善されてほしい。
アリーゴ・サッキみたいな確変が出る可能性もあるし。
758 :
:03/10/30 19:48 ID:r/wwCd53
サンフレッチェユースの育成機関ってやっぱ
レベル高いのかな?
外から選手を取る金がない分。
759 :
:03/10/30 19:59 ID:7hElnikb
柱谷哲って自分でも
「監督向いてねーのかな?」
って思ってるのか?
760 :
:03/10/30 20:05 ID:b14QLie7
思ってて欲しいな
761 :
:03/10/30 20:18 ID:+JHmgnDZ
762 :
:03/10/30 20:26 ID:r/wwCd53
763 :
_:03/10/30 21:02 ID:FtoyuDdk
奥 寺 は 早 く ブ ン デ ス リ ー ガ ー 養 成 ギ ブ ス
つ く ら ん か い !
764 :
:03/10/30 21:03 ID:TYfUSH3h
クラブユースも少数精鋭に時代は終わったのかもな。
1学年7〜8人じゃ競争が生まれないもんな。いつポジションを奪われるかもわからないという緊張感が
より選手を育てることもあるわけで。1学年15〜16人ぐらいいてもいいんとちゃうか?
そのなかでレベルの高いチーム内競争で勝った奴がAチームで出られる。
765 :
:03/10/30 21:41 ID:mdXJyjCf
>>756 彼の仕事振りを見たことあるけど、やってることは殆ど体育教師に近いな
大会前だと合宿所に一緒に泊り込んだり、トップチームに昇格できない子供
に自分のコネを駆使して大学のセレクション受けさせてあげたり、すげぇ大変そうだったよ
766 :
:03/10/30 21:46 ID:bjM/Js+G
ハートのある選手を育ててほしい。
へたれはもういや
767 :
:03/10/30 22:04 ID:brg6blcY
確かにドーハ組の方が今の奴に比べて技術はないけどハートがあったよな。
768 :
:03/10/30 22:49 ID:ty8zz0Gr
>>764 予算があればどこもやりたいでしょ。
ただそうすると昇格できない香具師も増えるわけでその問題に頭を痛める。
大学に行けるパイプが出来ればいいけど。
日本って指導者育成遅すぎないか?トレセンの整備とかは10年で結構すすんだのに
指導者ってほとんど育ってない。
Jができたからって言える指導者が出てこないと。
769 :
:03/10/30 22:54 ID:ty8zz0Gr
770 :
:03/10/30 23:03 ID:MtbXEF3t
指導者育成も必要だけど、焦って無駄金使うより
J経験者や海外経験者とか、厳しい競技を知ってる人材を待ってから
エリート強化したらどうなんだ?
それまでは、優秀な外国人指導者に頼って、
優秀な選手(将来の指導者候補)を多く育てた方が良くない?
理論とか戦術、指導方法は勉強することが出来ても
実際の経験が無いとなかなか良い指導者が育って来ないんじゃないかな?
もちろん例外も居るだろうけどさ。
771 :
:03/10/30 23:09 ID:chIPPGmc
まずは田嶋自身のレベルを上げないとな。
ワールドカップはおろかJリーグさえ経験してない時代の人間が
強化委員長やってること自体すでに大きな遅れをとっているわけだが。
772 :
:03/10/30 23:13 ID:MEqSoHmk
当然例外はいるだろうけど
全体論だとプロ経験者の方が指導者としても一般人より優れてるのだろうね
773 :
:03/10/30 23:16 ID:ty8zz0Gr
>>770 それももっともだと思うけど、ライセンス自体取るのが困難なのが現状なんだよね。
C級ですら待ちの状態。S級なんてコネでもない限り一般人は取れない。
だから海外の指導者から学ぶのは継続してもライセンスの取得問題は改善するべき。
プロ野球みたいに有名選手しか指導者になれないってなったら長嶋みたいなのが量産されるんだし。
>>771 禿同。しかし田嶋以上の人材がいない・・・・・。
っていうか協会の若返りをしたら数年後には優秀な人は出てくると思うけど。
少なくともJ経験者がいいね。
774 :
:03/10/30 23:47 ID:MtbXEF3t
S級取得が困難なら、
強化指定選手制度なんてあるんだから、
強化指定監督みたいなの作っても良いんじゃない?
選手や指導者として輝かしい実績を持ち、
協会が有望であると判断した人物に
1年ぐらい限定のS級同等のライセンスを与える。
審査は随時行う。
んで、実際の監督業を合計4年ぐらい出来たら本物のS級を与えるとか。
出来れば平行してS級ライセンス講習にも参加させたり。
775 :
:03/10/31 00:00 ID:PS0GWM3+
そういう特別扱いはむしろ力のある指導者を養成していこう
とする場合にむしろマイナスに作用するんじゃないか?
776 :
:03/10/31 00:08 ID:PvzViLve
>>774 それはむしろ有名無力のジーコみたいなのを生み出しそうだが・・・・。
でもチャンスが増えるのは大事だよね。
今は新しい指導者が出る土壌がない。
777 :
:03/10/31 01:17 ID:lycXVK/z
うーーん、でも俺は田嶋は評価してるけど
駄目なのか?
監督での奴は何だが。
今の所悪い所もあるが言いかんじで育成環境が整備されていってるし
若年層の指導者層の底上げ、拡大という問題点も把握しているし
つーてもなあ、アルゼンチンみたいに数年に一人ワールドクラスの
FWが生まれているわけではないので、まだまだ上は果てしないけど
いいなあーアルゼンチン、住みたくないけど。
778 :
:03/10/31 02:53 ID:Z/W76ii1
いよいよ学校を併設したサッカースクール作るんだな。
寮制でまさにサッカー付けの毎日が送れる。
779 :
:03/10/31 08:54 ID:EoahFU5O
780 :
_:03/10/31 09:43 ID:x3z0N+A+
監督としての田嶋は三瓶レベル
781 :
:03/10/31 09:46 ID:NuJxNhGV
>>778 漏れも後十年遅く生まれてればな
羨ましいぜ
782 :
:03/10/31 16:01 ID:NRJ5Ic/D
学校法人化(学校併設)は現状としては厳しいのかもしれないけどさ
学校と提携してやっていけばいいと思う。
サッカーをやりやすい環境を配慮してもらえるように。そのかわり成績悪かったら
欧州みたいにサッカーもやらせなくしないといけない。
>>777 俺も今のポストでの田嶋はいい仕事してると思う。
783 :
:03/10/31 16:09 ID:sGNktLPw
>学校法人化
これって奥寺さんが学校作ってたような・・・
違ったかな?
詳細知ってる人いない?
784 :
:03/10/31 16:22 ID:QSoj57xS
785 :
:03/10/31 16:37 ID:QBOeQytp
広島ユースは寮生活で地元高校通いながら
サッカーやっているんだっけ?
786 :
_:03/10/31 16:39 ID:+RpRO0Nc
基本的にプロ未経験の監督て
高校行って無い高校教師みたいなモンだもんな
もちろん、例外はあるけど
787 :
:03/10/31 16:44 ID:NRJ5Ic/D
>>785 吉田?かな。そんな名前の高校と半提携状態じゃない?
788 :
.:03/10/31 16:53 ID:wkdwYBpe
789 :
:03/10/31 16:54 ID:SFAjykfK
>>786 博士号を取っていない大学教官みたいなもんじゃない?
790 :
:03/10/31 17:05 ID:PS0GWM3+
791 :
:03/10/31 17:12 ID:NRJ5Ic/D
>>788 一般入試で筑波か。やっぱ努力家だなぁ、森山。
現役中にそんなことやってる風には見えなかったけどやってたんだね。勉強とか。
森山は代表にも入ったけど代表とか選ばれなくても大学出たり指導者やりたくて
しかも向いてる奴への道をもっと開かせないとな。
無名選手が名指導者ってことの方が多いんだし。
792 :
:03/10/31 17:19 ID:m6cQLYtv
森山ってスーパーサブのやつと思ったら違うのか
793 :
:03/10/31 17:22 ID:NjaxuRdU
森山って名古屋の森山のことじゃなかったの?
794 :
:03/10/31 17:29 ID:NRJ5Ic/D
795 :
:03/10/31 17:29 ID:QSoj57xS
キャリア的にはこっちの森山もスーパーサブの方に全く劣ってないわけだが
796 :
:03/10/31 17:30 ID:sGNktLPw
797 :
:03/10/31 17:37 ID:NapK7nLP
>>794 確かにあのおちゃらけぶりから今の姿は想像できんわね。
798 :
:03/10/31 17:47 ID:QSoj57xS
ちゃんとセンター対策もあるんだ
799 :
:03/10/31 17:48 ID:NjaxuRdU
堀池でさえもこんな感じだからな。
「大学4年間で日本代表にならなければ教師になるという、
両親との約束のもと大学へ入学。」
相当数の人間が、現役引退後の生活が不安でサッカーの道を諦めて
いってるんだろうな。
800 :
:03/10/31 17:57 ID:PS0GWM3+
>>796 始まったばかりだから、成果を云々する段階ではないと思われ。
801 :
:03/10/31 20:42 ID:+j7/MvY9
>>799 なまじ学業優秀ならなおさらだ罠。
ぶっちゃけプロで稼げるようになるレベルになる方が
キャリア官僚になるよかよっぽど狭き門なわけで。
ただ、ガンバユースの人の話じゃないけど民間企業だと
今時はエリートでも一歩間違えば路頭に迷うから
学歴の優位性は低くはなってるが(W
802 :
:03/10/31 23:35 ID:ngEF/h8s
別にサッカーじゃなくてもプロスポーツ選手になるのにリスクが少なく、プロになれる可能性が高い
なんてないよね。そのリスクを負ってまでやっていく気持ちがあるかないかもプロの資質のうちなんじゃない?
別に平山の決定とかを責めるわけでもないし、そんなこと他人には関係ないが
本人がリスクを負ってまでチャレンジする勇気や気持ちがないならプロになってからも
成功しないんじゃない?
803 :
:03/10/31 23:39 ID:PS0GWM3+
>>802 それは何とも言えないな。謙虚に自分の実力を見つめて
堅実な判断を下せるというのもプロの資質ではあるからな。
プロから誘われただけで舞い上がっちゃうような奴よりも
資質があるとさえ言えるかもしれない。
804 :
:03/10/31 23:45 ID:20eCEFLx
805 :
:03/10/31 23:49 ID:ngEF/h8s
スマソ。俺ageてた・・・・・。このスレはsage原則??
806 :
:03/10/31 23:56 ID:PS0GWM3+
>>805 別に決まってないけど、なんとなくsage原則にはなってる。
807 :
:03/10/31 23:59 ID:snVkqSHX
ということは、18歳にして国見サッカーの限界に気付いちゃったわけね
その上で大学進学ならいいんじゃないか
平山は選手向きじゃないよ
将来、指導者になって自分と同じ道を進もうとする若者を減らしてほしいね
808 :
:03/11/01 01:24 ID:z1VyXTHc
809 :
:03/11/02 02:50 ID:YVpLuqyh
あげ
810 :
:03/11/02 14:18 ID:vO6rJ0t0
中田みたいな才能やメンタルを持った人間がこれからの日本には更に必要だと
思うが、果たして中田のような性格を持った人間を前にして、日本人の大部分が
受け入れ叩き潰さずに、育てることができるのか、それが大いに疑問。
技術的を考慮するのも大切だけど、まずメンタル面で弱い選手ばかりを育ててい
るような感じがする。
811 :
:03/11/02 14:24 ID:G47bkhtq
U-17の早生まれの選手を対象にオーディションするってのは
いいアイデアだな
812 :
U-名無しさん:03/11/02 17:06 ID:uK4w03gg
弦巻の世代87年やそのあとの88年生まれの選手なんかは今までの単なる上手い選手と
違うような感じがするんだけど。
あの年代から欧州相手に勝ってるし、小野たちの世代と違うのは何より意識面でしょ。
小野たちはW杯出場が目標の頃の世代。87年生まれなんて中田がイタリアで活躍しだした頃?
か中田が海外で活躍してるのしかしらないし世界に対する意識が違うと思う。
これは何気にスゴク大きい事だと思う。チョソも4狂で勘違いしだしてから世界との
成績が変わったしさ。
813 :
:03/11/02 20:06 ID:B/usuvcg
飛び級無さ杉
814 :
:03/11/02 20:14 ID:bBO6SegG
確かに年代代表にその下の世代の選手が入るケースはかなり稀だよね。
海外だとそれ程珍しくもない感じなのに。
815 :
:03/11/02 21:36 ID:Iq6KyASC
優秀な人材はどんどん上のレベルでやるのが海外というか世界では当たり前なのに
日本は学校の部活に代表されるように歳にあわせたレベルでやらされる。
つまりユースに属して高校でJデビューっていうのが優秀な選手にとっては当たり前なのに
部活に属しているといつまでも自分より下のレベルの相手とやって
気づけばわがままなプレーしかできなくなり、プロに行くころには
判断力などの成長期が終わってるんだよな・・・・・。
816 :
U-名無しさん:03/11/02 21:44 ID:tM9LfiRt
たぶん、機械的に年齢で分けている、或いは教育制度の関係で
分けざるを得ないからなんだろ。
あるべき姿としては、例えばU18というのは、こういうことができる選手に
対して、こういう課題を与えて、ここまで伸ばす、とかっていう目標が設定
されていれば、15歳でも、そのグループに入ってくるわけだ。これは
一般の教育や、ビジネスの現場でも同じだと思う。18というのは、あくま
でも目安の年齢である、という形にならないと。
逆に言うと、20歳を過ぎてからU18レベルに達したとしても、その後に
急激に伸びたら、トッププロまで上っていけるチャンスがあるような
仕組みになってないといけない。
そういうのが、真の意味でのエリート制度だと思うのだが。
日本の社会制度は、以前の韓国サッカーの四強制度とよく似ていて
隣の国を笑えない現状がある。
817 :
:03/11/02 21:51 ID:bex0GYjR
>>814 少し前まで飛び級で出てしまうと次の代表には入れなかったでしょ。
だからよほど飛び抜けていない限りは温存していたのでは。
818 :
:03/11/02 22:30 ID:bBO6SegG
ナイジェリア世代以降何回でも出れるようになったんだよね。
つまりそれ以降の世代には飛び級できるほどの選手が出ていない
ということでもあるんだが。
まあ、ナイジェリアの時の阿部とか(今回のU20の平山もかな?)
あと一歩の選手はいるんだけど。
こうなる背景には、学校中心、(←に関連して)カテゴリー分けが3年ずつ、
ユース年代でのフィジカル強化を軽視してる、等があるのかな。
819 :
U-名無しさん:03/11/02 22:38 ID:tM9LfiRt
というか、上でも書いたが選考基準が無いんだよ。サッカー的なね。
「18歳、17歳の中の優秀な選手」といって選んでる以上は、
15歳の選手が入るわけがない。せいぜい欠員がある時の補充要員
くらいだろ。
こういうことができる選手は資格あり、というところを明確にすれば
15歳でも14歳でも選考対象になるわけさ。
820 :
:03/11/02 22:51 ID:Iq6KyASC
年齢は本当に関係ない。これがマジで重要。
学校の3年区切りのやり方じゃ(しかも1・2年は球拾いとか)不可能だし。
例えばユースの選手がトップに昇格すればユースに空きができる。
そこにジュニアユースの選手が入ってくる、といったような循環を
もっと上の世代からやれるようになればいいんだけど。
他クラブに移籍、または海外移籍した選手の穴にユースから上げて
その穴に更に下の世代の優秀な人材をって。
これはもっともっとクラブ主体のサッカー界にならないと無理だけど。
平山だってユースに行ける環境(地理的な問題だけじゃなくて)でサッカーやってたら
今頃トップも経験できたろうし、サッカーの環境がよくなれば大学進学って事にもならなかったかもしてない。
821 :
:03/11/02 22:56 ID:ZqT5vyRT
うまけりゃー1年でも試合出れる。
下手くそは3年でも試合出れない
ただ1年なんでボール磨きとかはやらなきゃいけないけど
822 :
:03/11/02 23:01 ID:Iq6KyASC
>>821 それは中学時代から名が知れてるやつだけだよ。1年からチャンスをもらえるのは。
そうじゃない1年はチャンスどころかプレーを見てもらえない場合だって多い。
ボールに触れることすらできない強豪高すらある。
823 :
:03/11/02 23:13 ID:lf6CLWrC
実際問題、部活で1年から3年まで全員なんて見る時間も
試す場所もねー。
824 :
_:03/11/02 23:23 ID:h8t55hO7
俺の友達1年のときすでに3年の中に混じってやってたけど
3年のときは1年の中に混じってやってた
825 :
あ:03/11/02 23:24 ID:6+C5THWJ
だから今の時代、クラブじゃなくて部活な時点で
一つハンデなわけだ
826 :
:03/11/03 00:26 ID:XMTK6Dy9
>>810 そういう面を克服するためにエリートプログラムでは半分くらいを
人間教育に割いているんだよ。
本当はもっと技術的なものに時間を使いたいのに。
日本の現状の教育じゃ不十分だとさ。
827 :
U-名無しさん:03/11/03 00:26 ID:TRHia7Dl
実際とところ小野が一つ上のカテゴリーに入ってやっていけたのかな?
例えば茸がギリギリになって中心になった97WY組に17歳の小野が入ってやっていけたのかと
考えると18歳の茸との比較になっちゃって賛否両論だけど
あの頃すでに小野の存在は知れ渡ってたし、最近であれだけ浮いてた選手は小野くらいでしょ。
828 :
:03/11/03 00:38 ID:npQMm2Ii
問題なくやれてたと思う。
当時の中村や大野と比べて劣っていたとはまず思えないし。
ただ97年の時点ではまだWYは1回しか出れなかったし
この2人がいたから温存したんじゃないかな?
829 :
:03/11/03 00:43 ID:r74gHVff
>822
>ボールに触れることすらできない。
これって部活の最大の弊害だよな。
一番上手くなる年齢になってボール磨かなけりゃいけないんだよ!w
部活は原則として廃止でいいと思う。
デメリットが大きすぎる。
830 :
U-名無しさん:03/11/03 00:55 ID:TRHia7Dl
>>828 温存する必要ってあるのかな?いい奴はどんどん上のレベルでやらせてほしかったね。
>>829 俺も厨房の頃1年の時(別に普通の部活だけど)ボールい触れると先輩に怒られた。
おかしな風習だよね。
831 :
:03/11/03 01:02 ID:Au7E+c7I
でも部活制度もしばらくは続いていくわけで、グラウンドだの
コーチとかは金が絡む問題だから、すぐに改善できるわけでもないし。
やっぱり上級生とかからの働きかけが必要なのかな
832 :
U-名無しさん:03/11/03 01:07 ID:TRHia7Dl
先輩後輩っていう観念がもう今の実力主義には必要ないと思うんだよね。
それいうと調子に乗った選手が量産されるって思われがちだけど、そこを
クラブユースの掲げる人間性の教育?だったか一社会人として・・・・っていうとこに
やってもらえばいいわけで。
ま、どの道、古臭いままだったら部活は寂れていくけど。
現に選手権の価値なんてこのスレにいるような香具師からしたら屁みたいなもんだ。
833 :
:03/11/03 01:10 ID:/rvieCvz
>>830 > 温存する必要ってあるのかな?いい奴はどんどん上のレベルでやらせてほしかったね。
逆に弾かれる選手も出るわけだから。
次のユースでは確実に選ばれる選手と、次回は年齢制限で出られない選手。
どちらを選んだ方がサッカー界のレベルアップに繋がるかは判断しにくいと思う。
>>833 そうだけど、今の段階で実力を持余してる17歳の選手をずっと高校レベルでやらせておく方が
問題だと思うけど。本当に強化っていうのが目標なら。
弾かれる選手は言い方悪いがそれだけの実力。
835 :
:03/11/03 02:22 ID:0CFYb02V
>>830 いや
部活もうまく改善して活用すべき
日本では芝のグランド公園が少ない代わりに学校のグランドが広いんだから
もったいない
>>835 今はかなり校庭が無駄になってるよね。
放課後は子供たちが遊べないし。
マジで文部省市ね。
837 :
:03/11/03 02:40 ID:0CFYb02V
ともかく
・年齢による無意味な区分け、上下関係などをなくす
・高校受験をなくす
・高体連、クラブといった区分けをなくす
・年間通すリーグ戦を創設
金使わなくても
これだけで世界標準になるんだが
>>837 高校受験をなくすのは結構厳しくない?
学業を疎かにするって思われがちだし。
クラブが学校法人化する方が現実的かもよ。
839 :
U-名無しさん:03/11/03 10:58 ID:PgOP4DFb
校庭を土ではなく、フィールドターフ型の人工芝or天然芝を義務づけてほしいもんだ。
フィールドターフorハイブリッドターフは経費かからんらしいよ。
840 :
:03/11/03 11:13 ID:C2zBBQHC
841 :
_:03/11/03 12:20 ID:f50OaVdX
totoどうなってんだ!!
842 :
U-名無しさん:03/11/03 16:34 ID:qWgxiDWL
>>841 まさにその通り。
totoは他の競技に金回りすぎじゃないの?
努力もせずにtotoの金あてにしてる競技にまであげんなよ。
鹿島の新卒獲得の強化は限界があったようだ。ユースの育成が人口など考えても
仕方ないかもしれないが。
まぁ浦和も同じだけどさ。
843 :
:03/11/03 16:43 ID:ZMmy9wpe
それ以前にtoto売れてんの?
なぜか全柔連のホームページもtotoでまかなわれてるな
845 :
:03/11/03 17:41 ID:0CFYb02V
>>838 もう高校まで義務教育でいいよ
全部中高一貫にしてさ
いい大学行きたいやつは中学はいるときに受験して
サカーで食っていきたいやつは中学でセレクション受ける
ほんで今の各地方の強豪校の中学部に入る
846 :
:03/11/03 17:57 ID:inqOhMdk
>>839 経費かからんってのは誤解だ。
天然芝に比べれば遥かに掛からないけど。
5〜7年くらいに1度の割合で大規模なメンテナンスが必要になる。
847 :
:03/11/03 22:14 ID:sGZMpca3
だからさぁ・・・Jリーガーはじめサカ―選手が魅力的な職業なら
そう言ったことは俺らみたいな2CHねらーがガタガタイワンでもやっとるだろうよ
現状でサッカー選手がそれほど魅力的でないからそういった圧力が起こらないんでないかい?
848 :
:03/11/03 23:09 ID:pamPkh5C
849 :
:03/11/03 23:47 ID:eEFHR0dy
>>847 いや、魅力的な職業でないから
どうすっかって話で、いやあの。
850 :
:03/11/04 01:03 ID:euZ9pgd5
>>846 だとしても土(砂利か?)の今の日本の校庭にしておくよりいいんじゃない?
人工芝で予算もかかるけどスポーツ文化云々っていう理念があるなら避けては通れない道。
851 :
:03/11/04 02:31 ID:PS62dqT4
日本史上最高の2トップといわれた高原&柳沢も欧州に行ってみれば失敗
の烙印を押された。このままでは日本のFWは一生井の中の蛙だ。
とにかく早期育成が急務だよ。
今の中学生や高校生年代のトプレベルを囲い込むエリート教育をするべき。
フランスみたいにINFを作ってそこで育てよう。
トレセンの上にさらに超エリートだけを集めて世界に通用するFWを作るべき
852 :
:03/11/04 02:48 ID:PS62dqT4
15年前くらいなら清水商業高校→筑波大→実業団
ってのがエリートの道筋だったが(読売ユースも幅利かせて種)
今はG大阪ユースに入ることがエリートだろうか。
ともかく中学、高校年代の一番の選手が入る受け皿を作るべき。
G大阪ユース以上の若手育成機関をJFAが作りそこにドンドン優秀な若手を
流し込めばいい。
有望そうな身体能力の高い小学生を韓国に放り込めば
100人のうち1人か2人はいいFWになるんじゃね?
854 :
あ:03/11/04 06:33 ID:gLk26f5B
馬鹿発見
855 :
_:03/11/04 10:51 ID:74tlKNfD
井の中の蛙=未知の強豪ってこともある
外を意識しすぎて価値観共有しすぎるとやっぱ歴史のあるとこが強いってなるような気がする
856 :
キムーチ:03/11/04 10:56 ID:LoR274hK
>>853 オイオイ!
何故に韓国??
100人のうち1人か2人は死んでまうて!
ヨーロッパ留学で良かろう。
>>852 ガンバユースは高橋監督が広島へ戻った時点で一頓挫と思われ。島田は新米監督やし。
858 :
:03/11/04 16:39 ID:a1KSs/+N
韓国に良いFWなんているか?
居るのはせいぜい日本よりマシなFWだろ。。。
日本が求めてるのは良いFW。
どうせ送るならアルゼンチンが良い。
でも治安悪いからなあ。
859 :
:03/11/04 19:34 ID:8i0aRcB8
どっかに送って育てるのはまず指導者。
優秀な指導者について学び、いい指導者を育成して日本にひろめるのが先決だろ。
860 :
_:03/11/04 20:07 ID:NW7sz1c0
ベガルタのイタリア人監督はどうなの?
861 :
:03/11/04 20:35 ID:8i0aRcB8
>>860 ベガルタユースのミランかどっかに居た人だっけ?その人って前から日本とつながりあった?
これからでしょ、成果が出てくるのは。仙台もユースとかこれからだろうから。
862 :
:03/11/04 20:55 ID:188CuyHa
>851
900万円払ったら
お前もしくはお前の息子を
世界に通用するFWにしてやるよ。
さあ、どーする?
863 :
:03/11/04 21:15 ID:YKNpxM7/
>>861 >その人って前から日本とつながりあった?
どっかの高校でコーチしてたはず。
864 :
:03/11/04 21:20 ID:4M2plec/
865 :
:03/11/05 00:30 ID:96slpBuo
とにかくストライカーだね。
ストライカー、美味い子は上の世代に放り込んでFWやらせるべし。
あとは、やっぱり野球の人も煽りに使うくらい
競技人口がまだまだ少ないから底辺拡大指導者育成
って田嶋が行ってる事と一緒だ…。
866 :
:03/11/05 00:46 ID:jb0vImmW
底辺拡大には競技を楽しむということを子供たちに味わわせるのが一番だよね。
どんなに才能があってもサッカーが好きじゃなかったら続かない。
型にはめた戦術云々を小さい頃からやり過ぎると嫌いになる子も出てくる。
そのためには芝生を増やしたい。人工芝でもいいから。
一昔前と比べたらサッカーやる子の割合はかなり増えたと思うよ。
昔は野球だけだったろうけど、最近はサッカーやバスケも多いし。
867 :
:03/11/05 01:44 ID:96slpBuo
まあ協会も底辺の拡大とU-15辺りの指導者の育成は
エリートと並んで重点目標に揚げているからね
でもやっぱり、野球人口は圧倒的なんだよな、残念ながら。
頑張って欲しい。
あと何気に女子のサッカーの普及も重要なんだよね。
親がサッカー好きなら子供もサッカー好きになる確率は高いから。
ソフトボールにあっパイしているけど…。
それどころか、女子サッカー自体が超レア。
868 :
:03/11/05 03:54 ID:jb0vImmW
>>867 今でも少年野球に入る子って多いんだ?
高校野球の登録部員数は実数じゃないって聞いたけど。
869 :
:03/11/05 09:14 ID:vp6ZgJUz
>>864 身内にアマアマな奴はどこにでもいるわけで。純血主義は
絶対的に組織を衰退させるのだが。サッカーを楽しませる
だけだったら、島田でもいいんだけどね。
870 :
:03/11/05 09:44 ID:/vlLuaMJ
ウチの近所じゃ、少子化でサッカー部も人材難になりつつあるんで、
周辺中学のサッカー部が合体して
クラブチームとして活動してるらしい。
大会なんかはクラブチームとして
レベルの高い大会に出てるみたい。
地域のサッカー関係者の協力があってできる事だから、
しょうもないシゴキとか玉磨きのみで終わるって事もないし、
いい雰囲気でやれてるみたい。
末端の話だけど、色々工夫してるんだなと思って、
ちょっと感心した話でした。
871 :
:03/11/05 16:05 ID:SjIvuWEx
島田とかどうでもいいから、向こうでやれ>869
872 :
:03/11/05 18:58 ID:6xzoHveX
>>870 ついにサッカーにも少子化の影響が出始めてきたか。
野球を始めとした他競技ではずいぶん昔から問題が噴出、
特にマイナー競技では環境・競技レベル共に危機的な状況に
なりつつあるなかサッカーだけが一人勝ち状態ってのが
長らく続いていたらしいんだけど。
873 :
:03/11/05 20:25 ID:UcAf+6iz
ストライカーは大事だけど、あまりにも言い過ぎると
今度は中盤が居なくなりそうな気もするな。
現に若手に面白そうな中盤が消えてきてない?
874 :
:03/11/05 20:50 ID:/vlLuaMJ
>>873 U-18は中盤のチームだと思うけど、
監督が大熊だからそんな感じはしないw
どこかの国が一番上手いヤツはFWにするって言ってなかったっけ?
日本はMFだったけど…
875 :
:03/11/05 21:10 ID:65vzBmDa
どこかというか殆どの国がそうかと。>一番上手い奴がFW
876 :
:03/11/05 21:39 ID:/vlLuaMJ
>>875 そうなのか…市万個
で、本当にその方がいいのかな?>一番上手いヤツがFW
877 :
:03/11/05 22:08 ID:UcAf+6iz
>>876 しかし、世界一上手い(と思われる)ジダンは中盤だよ。
878 :
:03/11/05 22:39 ID:PIPEB5Nf
司令塔だとかトップ下だとかファンタジスタとかそういう言葉が日本は多すぎるよね。
マスコミの決まり文句だから仕方ないのかもしれんが。
最近じゃ「司令塔=ファンタジスタ」みたいな使い方されて・・・・・・。意味わからん。
上手い奴というか日本でもJリーグで活躍してる奴はもとはFW多いよ。
今DFやってても昔はFWとか。
879 :
_:03/11/05 23:05 ID:DoZCaLUI
凄い育成システムやいい指導者に出会っても、選手が応えなきゃしょうがない・・・
ユース代表のエースである平山が大学に行くんだから終わってる。
880 :
:03/11/05 23:36 ID:PIPEB5Nf
平山の自由だとは思うけど、奴はサッカーを極めたいっていう気持ちはないでしょ。
本当にサッカーでやれるとこまでやってみたいっていう志しがある奴はリスクを負ってでも
チャレンジするし。中田も大学に行くのはサッカーを辞めてからでも出来るから行かなかったわけで。
他にサッカー以上にやりたい事があったんでしょ。平山は。
881 :
:03/11/05 23:57 ID:UcAf+6iz
まあね、本人の人生だから他人がとやかく言うことは出来ないからね。
それでも、「ウチが責任もって育て上げるから」と粘る
クラブ関係者が一人くらい居ても良いと思うけど。。。
882 :
:03/11/06 06:05 ID:NgWukg9J
↑同感
案外JではああゆうタイプのFWは好まれないのでわ?
実際ものすごく貴重だと思うんだが‥
883 :
:03/11/06 06:07 ID:6D8Tkjrw
平山、ウイイレ能力でいうとどれ位なんだ?
884 :
:03/11/06 06:32 ID:7km/BZ/T
平山は本当は普通に大学進学を考えているような人間で、
幸か不幸かたまたまサッカーがうまかったのかもしれないな。
885 :
:03/11/06 13:29 ID:T2Q6AUVW
ピリニャーク
886 :
_:03/11/06 13:34 ID:ISh7En/W
887 :
徐々にスレ違いの方向に:03/11/06 14:56 ID:x2M0I36v
別に平山みたいな体格じゃなくてもあーいうタイプを育てることは
出来ると思うんだけど。FW育成をもっとうまくなったら(つまり指導者育成が急務)
平山より小さくても身体能力、動きの質、強さ、体の使い方、ポジショニングがよい奴を
ポストプレーヤーとして育てればいいわけで、つまりはFW全般の質があがれば
身長はあるが動きがやや鈍い奴をポストにしなくてもよくなる。
世界には身長がそこまで高くなくても空中戦に強い奴はいくらでもいる。
長身=ポストっていう考えはいらないとおもう
888 :
ー:03/11/06 15:01 ID:k0bn/V+h
でも平山でかいとは言え、
バレーの女の栗原や大山とかわらないんだね。
バレー見たいにでかい奴を100人集めて、
そんなかからFW育てればいいんじゃない?
駄目になった場合でも、DFとして、
中澤なんかもそうだけど25までに成長して貴重な戦力になるかもしれないし。
890 :
:03/11/06 16:35 ID:JfIP2Ivo
891 :
:03/11/06 16:39 ID:WFJS79bL
>>890 確かに
結局は裾野を広げるしかないのか
892 :
:03/11/06 19:26 ID:NgWukg9J
平山が非凡なのはデカさとかポストっつーより
なんだかんだ点とっちゃうとこ
ユースレベルとはいえね
893 :
ss:03/11/06 20:14 ID:iBHs0Up/
日本が20〜30年でW杯上位に行きたいならまずは2006W杯ベスト16〜に入ること!
なぜなら、2002W杯後、うちの近くの野球チーム(○○野球団)とサッカーチーム(ラビッ○○。○ー○)の
新入生入団比率が始めて野球<サッカーになった。
これが続けば有望な人材が出てくるとおもわれ・・・
894 :
:03/11/06 20:35 ID:NgWukg9J
ベスト〜16ね
895 :
_:03/11/06 21:25 ID:qHirBB8W
以外と野球面白いぞ。
896 :
481:03/11/06 21:47 ID:GZvrI36Z
以前人工芝について書いて競馬の田原をソースに話をしたから
競馬を知ってる人からは突っ込まれたりしたけど、
耐用年数を過ぎた後大きな産業廃棄物になっちゃうんだね>天然と感触が変わらない人工芝
ちょっと勉強不足だった・・・
>>893 比率としてはサッカーをする子供の数は増えてるんだけど、
如何せん少子化で元のパイが・・・_| ̄|○
NHKのサンデースポーツで子供のサッカー教室の取り組みみたいなのが特集されていたけど、
単純な競技人口自体は減っていてチームの統合とかをしていってるそうだね
あとスポーツをやる子供の割合も減ってるみたいだし、
運動能力の低下はかなり前から言われてるね・・・
W杯後サッカーを選ぶ子供の割合が増えたのは、
子供を持つ親にサッカーの魅力を分かってもらえたからなんだろうね
W杯で渋谷とか道頓堀で騒いでいた社会性、生産性の無い連中が幾ら熱狂したのは、
将来的な育成面では大して意味が無いけど、
年配の方、子供を持つ世代の方に面白いサッカーを見てもらえたのはプラスだったのかな?
子供からお年寄りまで熱中した中津江村みたいなのが一番W杯をやった甲斐があった地域なのか?
897 :
:03/11/06 22:29 ID:I49G2daQ
>>896 そういう意味じゃこれからこそサッカーに流れる比率は上がると思う。少子化だけど・・・・。
今の40代はおそらくON世代でしょ。30代くらいからは野球しかない時代ってわけじゃないし
サッカーの割合は増えてくるでしょ。環境って意味でもサッカーが身近になってきてるし。
W杯などでサッカーの魅力を伝えるのももちろん大事だし必要だけど
各地域のクラブの下部組織をもっともっと地域に根ざしていく事が
地味ながらも一番の強化だと思うな。
あと公園での「ボール遊び禁止」とかヤメレ!!爺婆のゲートボールのために公園があるわけじゃねーんだ。
898 :
:03/11/07 00:09 ID:15Jl+S6r
サッカー中心に世の中動いてるわけじゃないんだし
遊具があるなか、サッカー等やられるのは
サカオタとしてもいい気はしないよ。
899 :
:03/11/07 00:39 ID:TugaO0Ng
>>897 やっぱ危険だししょうがない
遊んでる子供にぶつかったり、近所の家にまですっとんでいったり
迷惑かかりまくりだから
900 :
900:03/11/07 01:05 ID:iVUnR2Z+
>>899 でも俺らガキの頃って普通に公園や空き地でサッカーやら野球やらなんやらやってたよね。
今考えたら車の持ち主に悪い事したなぁとかあるけど。
やっぱ公園や広場で子供が思いっきり遊んだりできな社会はサッカー界のことだけを
考えてるんじゃなくてもおかしいというか、イヤだな。
ゲートボールの話も出るけど、あれで公園を占拠されるのもガキのころえらい迷惑だったし。
日本スポーツ界にとって危機的状況になるよ、今のままだと。
あれだけリアルで発展したTVゲームがあるんだし。
902 :
?:03/11/07 04:45 ID:IjgW9ZiW
意外に?スレの進行が早いね。
それだけみんな日本サッカーの将来に期待(不安か?)してんだね。
次スレはタイトル変える?でもネタスレにはしたくないし。
誰かテンプレよろ。プリンスやアカデミーのサイトもパート1では貼ってあったよね
903 :
:03/11/07 07:43 ID:Ok2eqmLZ
>>900 同じくどっかのオジサンの車にボール当たりまくりで怒られた
公園にはボールは禁止、と書かれてるだろ、と説教されたよ
後は近所の小学校を勝手に使わせてもらってたりしてたな
俺が中学の頃の話だが
904 :
:03/11/07 11:41 ID:3F6tQWuF
905 :
:03/11/07 12:36 ID:7a4M/iXX
>森保翔平(小6)
>144cm
>虹の丘サッカースポーツ少年団
>宮 城
これって森保の子?
>>905 名鑑の森保の家族構成のとこに翔平(12)ってのがあるし、ほぼ間違いないかと
この森保の息子と風間の長男が順調に育ってプロになったら
Jリーガーの2世選手一号候補になるのかな?
>鍋田亜人夢(小6)
アトムw
908 :
:03/11/07 15:28 ID:v9RXNLDB
亜人の夢って。
人もどきじゃなくてちゃんとした人間になりたいってことか。
909 :
:03/11/07 15:48 ID:bzb3PggY
910 :
:03/11/07 19:55 ID:xAVm894I
サカガイの広島ユースのところ読んだけど
スポーツ推薦で高校に行ってる奴よりユースの奴の方がサッカーも勉強も
しっかりやることが必要でいいね。
高校だとサッカーも勉強も中途半端。
あとサカマガの4-2-3-1の特集も見たけど、永井の文章にまったく説得力がない・・・・。
瓦斯のヒロミの話の方が実践してるせいか納得できた。
森保ってそんなに大きな子がいたんだね。
ドーハの頃最年少だったのに・・・・。
911 :
:03/11/07 21:13 ID:CSUH6SQB
>>910 漏れがサッカーがそこそこ以上上手くてプロに憧れてるガキの親なら、
高校は得意分野の専門系の高校に行ってサッカーはクラブのセレクションを
受けまくるよう薦めて、それで駄目ならスポ推は逆に反対するよ。
「お前はそこまでの才能がないって事だろうからサッカーは趣味で済ませておけ」
ってね。
912 :
:03/11/07 21:16 ID:xAVm894I
>>911 その方が懸命だろうね。子供にとっても。
スポーツ推薦は勉強って言う意味でもスポーツの面でも中途半端すぎる。
913 :
:03/11/07 21:17 ID:xAVm894I
それでもサッカーを続けたいなら、普通受験で入って頑張れって言うね。
桐蔭に行った時の森岡みたいに。
914 :
:03/11/07 21:21 ID:VNgmwng2
>>910 森崎カズは高校でもトップクラスの成績だったらしい
915 :
:03/11/07 21:24 ID:xAVm894I
>>914 オール5に近いって書いてあったね。
スポ薦の奴の学力なんて恐ろしいからな・・・・。
テストは友達のカンニングやら試合で受けなくてもよかったり。
遠征とかあったら授業もでないし。
つーかそろそろ次スレ考えないと・・・・。
916 :
:03/11/07 21:31 ID:HpMTi2Rx
某Jユースクラブの選手の話だけど、
ジュニアユースからそこのクラブに所属してたが、
大学にも進学したい希望を持ってた。
それを中3の進路指導の時に、担任に相談したら、
Jの下部にいながら、大学受験は大変だろうから、
高校を1ランク落とした所を受けて、日頃の勉強をがんばって
内申の成績を上げて指定校推薦を取る事を狙え、と助言を受けたらしい。
その助言通りにやって、その地方では名門私大に進学できたし、
トップへも昇格できた。
ただし、高校を1ランク落としても
そこそこの進学校へ行ける頭脳の持ち主だったみたいだけど。
…中学の担任に恵まれた気がするな。
本人も努力したんだろうけど、賢い選択だったと思う。
917 :
:03/11/07 23:43 ID:pFeqSx7+
>日本が20〜30年でW杯上位に行きたいならまずは2006W杯ベスト16〜に入ること!
(中略) これが続けば有望な人材が出てくるとおもわれ・・・
でも、それは4年に1度の出来事だからね。
5歳から10歳くらいの子供達の関心を集め続けるには毎年盛り上がらないと。
野球が人気出たのは長嶋がプロ入りしてからだし、相撲も貴乃花が居なくなると
人気急落した。
やっぱり、国民的なスーパースターの存在って大きいんじゃないかな。
93年頃のJブームは「カズが居たからこそ」だったと思うし、
今なら中田がそういう存在にならなきゃいけないんだが、
所属クラブで活躍できなくなってるし、TVにあまり出ないからね
(子供の目に触れる機会が少ない)
毎週話題を提供してくれるようなスーパースターが出てこないかな。
918 :
:03/11/08 00:25 ID:LPsOK/B3
日本ではオリンピックも大きく報道されるから
アテネも最悪決勝トーナメント進出くらいしないと駄目だな
919 :
U-名無しさん:03/11/08 02:04 ID:qEhhY1EG
>>917 中田はもっと試合出てほしいよね。本人は日本のためとかそういうののために行動するタイプでは
ないから、日本サッカーのためになんて言っても関係ないけどさ・・・。
26〜30歳という円熟期にあんな環境にいるなんて勿体無さ過ぎる。
あと人気についてだが、俺は下部組織の人数を増やす事が一番いいと思ってる。
例えば自分の子供がいたとしてそいつがJのユースにいるとする。
そうなると家族はもちろん親戚や友人などもクラブに関心を持つようになるし
サポになる奴だって出てくるかもしれない。もしトップに上がったら一生そいつの家計は
そのクラブのサポでいるわけだし。
プロ野球は経営面やファンサービスは古いけど、やはり長い歴史があり上のようなことの
蓄積も少なからずあるのではないかと思う。
920 :
:03/11/08 02:17 ID:RThkB4xG
そういや森保の子供はベガルタの下部組織じゃなくてスポ少だな
なんでだろ?
921 :
、:03/11/08 04:56 ID:bI84XsT8
ベガルタにジュニアユース以下のカテゴリあるの?
922 :
:03/11/08 07:53 ID:WkhU6lt6
>>919 >あと人気についてだが、俺は下部組織の人数を増やす事が一番いいと思ってる。
サポを増やすって側面から考えたらそうだけど、
育成面から考えたら、人数が増えても
サブに回る子が増えるばかりだから、
そういう子供がやる気なくしちゃうんだよ。
大人数を預かるのは、練習面でもメリットがある訳じゃないし。
中学までなら、複数のチームを持ってるクラブも多いんで、
そのカテゴリなら、増やしてもいいかもしれないね。
でもトップですら健全経営が難しいのに、
いい環境で下部を増やすてのも、それも簡単ではないしw
でも下部組織を充実させる、てのは
単純に選手育成だけの話じゃないのは確かだと思うです。
クラブによっては、そういう事も頭に入れてるところもあるし。
てか大抵そうだろうけど。
923 :
:03/11/08 08:08 ID:t5t3xK3N
てか、何言ってるのかわからんけど、リーベルなんか
1軍〜12軍まであって毎日試合形式のサッカー漬け。
こういうのが地域には良いでしょうな。
924 :
:03/11/08 08:18 ID:WkhU6lt6
>>923 今でもサブであろうとBチームとかで試合には出られるよ、日本でも。
実際そういう形式になってるし。
でもB扱いに選手が耐えられない子が多いんだよ。
(ましてや12軍なんて…w)
リーベルなんかの場合は「くさってもリーベル」ていうか、
たとえ何軍であってもリーベルに所属してる、って事に価値観があるんだろうから
そういう事ができるんだろうけど、
Jユースの2軍にいるなら、
高校サッカーでレギュラーで選手権目指す方がいい、って考える子が多いよ。
(実際なれる)
どっちがいいのかはわからないけど…
925 :
:03/11/08 10:10 ID:YoYoImT8
稲田や小野原は、申し訳ないけど昇格に値する選手とは思えなかったけど・・
926 :
:03/11/08 10:16 ID:YoYoImT8
↑誤爆。スマソ
927 :
:03/11/08 12:39 ID:a/iy5wi3
サッカークリニックの小倉コーチの記事は面白かった。読んでみ。
928 :
_:03/11/08 16:13 ID:UTFmFDKB
929 :
_:03/11/08 21:02 ID:bI84XsT8
J出来て十年経ったし、そろそろクラブユースの二軍が
高校サッカーのトップと同レベルってならないとな。
クラブだけじゃなく受皿として部活と共存するのは日本のいい部分だろうけど
あくまで主はクラブじゃないと。
実際いまクラブ下部は何軍くらいまであんの?
930 :
:03/11/08 22:56 ID:WkhU6lt6
>>929 チームによるだろうなぁ。
そもそも明確にA・Bチームと分けてるトコとか
そうでもないトコとか(実質分かれてはしまうけど)もあるみたいだし。
Jユースだと、人数的には3軍までってとこじゃないかな。
A、Bがあって、そこにも入れない選手がC(3軍)扱いになるのかも。
実際はBのベンチ、って感じだけど。
ただ若年層のサッカーの大会って数限りなくあるので、
レベルに応じて出る大会は無数にあるから、
そういう意味では困らないと思う。
>>930 思うにユースのトップ組(1軍)はトップの穴埋めやサテライト、他には高円宮。
2軍は1軍の穴埋めとしてやっていくのがいいかと。
さすがに今の大会数や重要度からいって3軍は厳しい。
932 :
:03/11/08 23:29 ID:WkhU6lt6
>>931 >思うにユースのトップ組(1軍)はトップの穴埋めやサテライト、他には高円宮。
そこまで行けばいいけどねぇ。
実際高校生でサテライトに入るのも
中々難しいよ。
ある意味トップが強ければ強いほど、
ユースから使われるのは難しくなってくるし。
それに早ければいい、ってモンでもない気がするんだな。
個人の性格にもよるけど、
高校生としての経験をしっかり積んで、着実にレベルアップしていくのも
悪くないと思う。
日本のマスコミって悪騒ぎするし。
早く成長したって潰される確立の方が多い気がする。
プレイは凄くても、精神的に子供だって場合も多いしね。
日本のマスコミは、宝を自ら壊してる感じ。
>>932 サテライトには結構出られてるんじゃないかな。どこのチームも、全員じゃないけど。
でも早ければいいっていうのではないね。早熟だけ集めたクラブユースになっちゃうのは
かなり危険。マスコミも早熟を必要以上に持ち上げる傾向にあるし。
エリートプログラムとかで人間性の・・・・もやってるけど、天狗になってマナーもなく消えていくような
選手は今も昔もいるわけで(Y・O選手も?)クラブユースはそういった面での育成もしなくてはいけない。
欧州のように学校と一体になった下部組織ならそういった問題にも着手できるんだけどね。
ただ「高校サッカー」という枠組みはもう古いと思うわけよ。
平山にしても増嶋にしても高校レベルでは通用するってわかっててしかも主力として
タイトルも獲った選手には次のレベルでやらせないと。伸び盛りの時期なんだし。
そういった意味で高校サッカーはもちろんユースももっと上のレベルを経験するだけでも違うかなと。
934 :
Y・O:03/11/09 09:21 ID:AhuZAX9Z
935 :
:03/11/09 09:55 ID:3kgSChlQ
チームによってはユースの選手を何人もかり出さないとサテの人数が足りなかったりしてる
さすがに本末転倒だと思うが
936 :
:03/11/09 21:15 ID:tDF7A9+q
とはいえトップにまじってやるのも
ユースで計画的な育成やるのとまた違って
それなりに勉強になるだろうと思うわけだが
937 :
:03/11/09 22:40 ID:+WKdBa/O
>>935 サテに混じってやる事こそユースの長所でもあると思うが。
もちろん、計画的でない育成はよくないと思うけどさ。
938 :
:03/11/09 23:41 ID:uFVIsyMq
>>937 確かに阿部みたいに身体出来ていない高校生の頃から残留争いの修羅場で
あわや使い潰されそうになったケースもあるから過ぎたるはなんとやらってのも
あるんだろうな。まあまだ日本の現状だとこれはレアケースだけど。
939 :
:03/11/10 00:56 ID:9erVDxZ4
>>938 確かに阿部の酷使はまずかったが、逆を言えばあれがあったから今の阿部があったとも言える。
940 :
935:03/11/10 17:56 ID:cyo56qVM
>>937 優秀な子、将来性があるとされる子が混じるのは無問題だが
そもそも、ユースがいないとサテが成立しないチームはちょっとおかしいとおもう
そういうチームに限って、大敗しまくってる
サテにはサテの役割があるし、それ相応のレベルが必要であり
そのレベルに混じるからこそ意味があると思う
941 :
:03/11/10 23:56 ID:npbw9f8N
>>940 現状ではサテをユース抜きでやれるクラブは限られるのでは?
今のJでユース抜きでサテできると資金的にも戦力的にも余剰になる。
もちろん君の言ってることも正しいが、サテライトの役割を考えた場合「調整・アピールの場」
だと思うのでユースの選手が出場することに問題はないと思うが。
942 :
:03/11/11 00:27 ID:zF7rR+Ok
オレが応援してるチームは
ユースがサテに出られるのは限られてる気がする…
(たまたま今年は出られてるヤツがいるが)
サテの使い方がクラブによってすごく違う気がする。
完全にユースを含む育成として使ってる所もあるし、
トップのサブ、として考えてるトコと。
似て非なるものというかw
943 :
::03/11/11 08:46 ID:yMyVs1Xc
944 :
:03/11/11 09:04 ID:tpcOIc/y
次スレは国内板に立てるべきじゃねえ?
945 :
_:03/11/11 13:35 ID:COFchFKl
板替えると人がかなり減るからなぁ。内容は国内板かもしれないけど。
今のままでいいんじゃない。国内板は各クラブの板でそれぞれあるでしょ。
ここはもっと広い意味での議論だし
946 :
:03/11/11 14:02 ID:C4rMeGaO
947 :
@:03/11/11 22:50 ID:Tx+AwD6e
中国雑技団みたいに生まれた頃から体を柔らかくするために
柔軟さすのはだめか?
948 :
:03/11/11 23:05 ID:Q5haiyiA
949 :
:03/11/11 23:07 ID:bEcTkKrd
ゴール後選手全員でバク転するぞ
950 :
:03/11/12 00:55 ID:WOj82Ii/
広島ユース成功しつつあるけど
モデルケースになって欲しいな
高校とクラブの協力の元、全寮制で育成って。
無理かなあ…それこそ海外移籍でバンバン
移籍金入るような感じにならないと他は真似しないかなあ。
新潟とか、札幌とか真似して欲しいなあ。
951 :
:03/11/12 01:00 ID:vmG8S6Ve
952 :
:03/11/12 04:41 ID:KqYwckl/
>>950 高校との提携はよそでも真似できるだろうからやってほしいね。
海外移籍でバンバン売れるようならいいけど、それが厳しいなら名古屋や横浜のようなクラブは
よそから買うクラブ、というような海外の需要クラブ、供給クラブにわかれないと移籍金の流れでの
選手の回転はないかも。(良くない流れかもしれないし)
新潟はユースに力を入れてるんだろうか。
どこのクラブにも絶対当てはまることだと思うけど、下部組織が充実しないクラブは
いいクラブとは言えないと思うし。
新潟も金銭面との折り合いで色々問題はあるだろうけど、よそから獲ってやりくりしていくのを
ずっと続けて言ったら今の勢いは続かないと思うし。
953 :
:03/11/12 04:48 ID:KqYwckl/
>>946 > ところで、先ほどの少年サッカーの恐ろしい光景は、実は日本で見た。
>Jリーグの試合を見る限り、コンパクトサッカーがプロで流行しているのは、スペインと同じようだ。
>万が一、少年サッカーでもそうだとしたら……。私はかなり日本の将来が心配だ。
・・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
954 :
:03/11/12 06:23 ID:hny1MMZ1
>>947 ある日、ユースに入るためのセレクションをたまたま見てた時に
現役のユースの選手が、手伝いをしてたんだけど、
その時、普段より大きく見えた選手がいた。
椅子にでも乗って、セレクションの様子を見てるのかと思えば、
ボールに乗ってたw
ボールに乗って、腕組みして、じっとミニゲーム見てたんだけど、
サッカー選手って、ボールに乗ったりは普通に出来るのかな…
…中国雑技団で思い出しちゃったもんでw
955 :
:03/11/12 06:33 ID:tSJdzyyF
オフトジャパン〜Jリーグ〜加茂ジャパンで日本の指導者に
モダンフットボールが急激に浸透したからね。
それで加茂ジャパンの頃には少年サッカーでもプレッシングサッカーを
やるチームが増えてきて、これは問題だと言われてた。
つまり、80年以降生まれの世代は小中学生の頃からこういうサッカーに
触れる機会が多かったということになるわけだけど。
956 :
:03/11/12 09:18 ID:wfwRdN61
いま思えば、加茂くらいのプレスが育成にちょうどいいんじゃね?
957 :
:03/11/12 09:20 ID:hny1MMZ1
ゾーンプレスっての、はやったなぁ…
958 :
:03/11/12 22:11 ID:6Gn/iomJ
だから指導者のレベルがまだまだ全然低いからそういうことに(以下ループ)
オランダみたいに一定年齢までは戦術指導絶対禁止にするのも一つの手だとは思うよ?
今度は指導者の育成がむづかしくなるだろうけど
ただ・・・本当に日本で小学校レベルからこんな風なら
今の協会のコンセプトそもままのチームができるのは間違いないかもな
そのチームのサッカーが面白かどうか、個々の選手の育成として間違ってるかどうかは別として
スぺース感覚に優れ競り合いに強いCB、運動量に優れるCH、ポストプレーに優れるCF
それらによる高い位置からの激しいプレッシング、ボールを奪って即放り込み・・・
とにかく球際に強く身体能力が高くて戦術理解度の高い選手しか残らん気がするな
959 :
_:03/11/12 22:23 ID:UYDExPiG
協会は本気で指導者を育成する気あるのか?
テーマには挙がっても具体的な行動にうつってないからなぁ。
960 :
:03/11/13 01:39 ID:TBptKC7A
やっぱ駄目だ。
個人戦術が駄目杉。
怖さがないよ。
ポルトガルの個人技重視や
フランスの16以下は3TOpで攻撃重視見習え!
961 :
_:03/11/13 01:55 ID:MPST5SeJ
こいつら見てると声が出てるとも言い合いをしてるとも思えんな。
テレビじゃ細かくわからないけどおとなしいのだけはわかる。
あとJに出てる時間が少なすぎ
言っておくが俺もOCNで規制くらった地域なので立てられんぞ。
964 :
:03/11/14 00:55 ID:CmnAlkj6
言いたくないけど
やっぱり小野世代は凄かったな
今は何かも知れないが当時はとにかく
1対1で結構突破してたよなあ。
965 :
:03/11/14 03:12 ID:Tl3A4eTU
>>964 >1対1で結構突破してたよなあ。
そうか?
WYでまた世界との差が開いたという田嶋のコメントを聞くことになりそうだ。
キャプテンはフル代表には激甘コメント、その他には辛口だよね。
966 :
:03/11/14 03:25 ID:1kHGTLV0
>>965 若い世代には厳しく当たるということでいいと思う。
967 :
:03/11/14 10:33 ID:Plciq4VZ
>>965 叱咤激励というやつなんだろうな
あとマスコミへのリップサービス
968 :
967:03/11/14 10:35 ID:Plciq4VZ
フル代表を攻めることがないのは自分自身の保身のためだろうが
969 :
_:03/11/14 13:18 ID:Fx62aTRu
単にフル代表(ジーコJAPAN)に苦言を呈する=自分の決断を否定する事
になるからフル代表に甘いだけだよ。
まぁ若い世代に厳しいのはいいと思うが。
970 :
:
>>965 本山という突出したドリブラーがいたが
あとはそれ程突破してた感じでもなかったと思うよ