【技術】サッカーファンのサッカー談義【など】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1象 
サッカーのキック、体の使い方、技術など主にサッカーをやる側から話すスレ。
ただし、未経験者、経験者関係なし。
「ロナウドのドリブルどうなってんだ?」とか「このキックがうまくいかないから教えて」など。
サッカーに関する話で盛り上がればいいじゃん。
聞きたいことがある人は聞いて、答えられる人は親切に答えるスレです。
経験者を馬鹿にしたり、素人を馬鹿にしたり、お互い貶しあうのは禁止。
仲良くマッタリ行きましょう。
【決まり事】
自慢禁止。煽り、荒らしは完全スルーで。荒らしに反応した人も荒らしです。
荒らし、煽りは確実に現れます。
1文字コテハン推奨。
その他のサッカーに関する話(日本と海外のこれから、戦術、TV放送、
観戦などなどサッカー全般)は別スレで。誰か立てて!

2:03/03/02 02:18 ID:Tbd3djrp
草さん、今まで通りどうぞ。
3:03/03/02 02:29 ID:Tbd3djrp
油さん、経験者のみなさん、今まで通りどうぞ
4 :03/03/02 04:12 ID:N8L+mNVW
ダレッサンドロのテクの解説きぼん。
5  :03/03/02 14:46 ID:uMUjOjQN
絶対にボールが浮かない蹴り方教えてくれるんならな。
6 :03/03/02 15:02 ID:ORJluH4u
おお!
新スレ!
7  :03/03/02 15:11 ID:uMUjOjQN
こんな難しい事を教えてくれるほどの実力者はいないのか。
8 :03/03/02 15:17 ID:8xeGLxeL
>>7
ボールの一番上を蹴れ
9 :03/03/02 15:19 ID:uMUjOjQN
そりゃ浮かないわな。
ボールが浮く蹴り方教えてくれるほどの実力者はこの板にはいないんだろうな・・。
10ベルマーレの2次セレクション合格者:03/03/02 15:20 ID:Xnqc/NWb
俺に何でも聞け。
11   :03/03/02 15:22 ID:uMUjOjQN
ずっと走って足が言う事聞かないくらい疲れたときにそれが一瞬でよくなる
つぼとか方法ってないの?
12 :03/03/02 15:23 ID:kYYAhgnR
どうせまた草サッカーレベルの話で馴れ合うスレになっちゃうって。
13ベルマーレの2次セレクション合格者:03/03/02 15:29 ID:Xnqc/NWb
>>9
浮かない蹴り方は
インステップのこと聞きたいのだろうが
蹴る際足の甲に角度をつければボールは浮きにくい。
練習すれば浮かなくなる。
つぼは知らんがスパイク脱げるなら適当に指圧。
指関節をほぐす、屈伸他ストレッチなど。
14:03/03/02 15:29 ID:fHSDZvu8
僕はキック力が全然無いので力強いシュートが打てません

キック力強化にいいトレーニングってなんですか?
15ベルマーレの2次セレクション合格者:03/03/02 15:30 ID:Xnqc/NWb
>>14
慣れ。
生半可な筋トレでは変わらん。
とりあえず暇さえあれば蹴る。
考えて蹴ろ。
16 :03/03/02 15:31 ID:kYYAhgnR
>>9
体重ボールに被せろ
sage進行にしようや
17 :03/03/02 15:46 ID:XnBICCo8
>>15
つーかかなりうまいなぁ
この板だから『ベルマーレかよ』とか言うヤツいるかもしれんが
少なくとも俺はおまいを尊敬しますた
18 :03/03/02 16:05 ID:uMUjOjQN
>>17
そう言うの止めろ。荒れる原因になるから。
1に書いたろ。
19:03/03/02 16:37 ID:iZkhFBgN
>>15
どうすればプロになれますか?
20:03/03/02 18:00 ID:IIE9k9vf
ベッカムのキックって難しいの?
足をボールに当ててボールの弾力で飛ばしてるってる感じするけど
あのキックはどこがポイントなんだ?振りの速さ?ああ言う見ててすっきりする
ボールの蹴り方おしえろ。
21 :03/03/02 18:04 ID:0MxKETmB
どうやったらロナウドみたいな膝から下の足の振りが速くなれるんだ?
22  :03/03/02 18:11 ID:IIE9k9vf
答えられるサッカーの達人はいないのか?
やかんさんみたいにこの板専属の達人来てくれ!
23 :03/03/02 18:13 ID:wXRAGu9a
ドンク兄さんの方がFKうまい
24 :03/03/02 18:22 ID:IIE9k9vf
セリエ、プレミアって見ててシュートの威力が違うけど
あれって回転でスピードが速いのか、力の問題なのか?
アンリとかシュートの威力あるよな。
25 :03/03/02 18:27 ID:9Wpb0A/x
ミクーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26 :03/03/02 18:29 ID:9Wpb0A/x
やべぇ 誤爆った(汗 
スマソ
27:03/03/02 19:24 ID:7lzbDIwp
質問も答えも、もっと具体的に書いてくれんかな。
28:03/03/02 19:47 ID:uACxR0Tv
具体的に質問できるんなら聞かないって。
わかんないから聞いてるの。
ロナウドみたいな足の振りを早くするには...とか言われても
そりゃプロだから、としかいいようがなくねぇか。
30:03/03/02 19:58 ID:uACxR0Tv
つーかそんなもんロナウドだからだろ。
そう言う体なんだろ。
31:03/03/02 20:10 ID:7lzbDIwp
鬼さんのことじゃないよ。
32:03/03/02 20:17 ID:Ax9noLj2
草さんこないね。
33 :03/03/02 21:13 ID:SQQneXqd
もしかして・・・おにぃさん?(鬼=をに。)
34:03/03/02 22:17 ID:ufaAhYN/
相手を抜くときの歩幅みたいなもんがわかんない。
相手と自分の間にボールを出して相手が取りにきたとこを抜くの?
何かいい方法あったら教えてください。
35 :03/03/02 22:56 ID:7GWqKi4D
俺のアキレス腱の直し方教えれ
36 :03/03/02 23:43 ID:6qJy0EhM
トラップ世界一は誰か?
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/football/1042886098/
で、ストッピングって何?という問いに答えてみたんだけど
スレの寿命が尽きたみたいで返事が無い。
だから新しいスレで聞くんだけど、この認識ってどう?
あっているのかな?↓


>俺の認識では発生というか語源の違いだと思っている。
>今では何でもトラップだけど昔は区別していたんじゃないかな?

>そもそも、トラップって地面をバウンドしているボールを足で三角形の罠
>を作って、そこにボールを呼びこんでガチッと止めることだったと思う。

  /
/○ ←
―――

>って感じ。これがトラッピング。
>ストッピングは今、トラップと呼ばれている奴。
>ボールに合わせて、布で受けとめるような感覚で足を引くやり方。
>これがストッピング。

>今は両方トラップと呼ばれてストッピングは使われなくなったと認識している。
37 :03/03/03 00:03 ID:t5LNeAjS
>>34
自分がダビッツだと思ったら、そうすれ
38 :03/03/03 00:41 ID:Av8lR08i
スカイラブハリケーソをやるにはまず何処から特訓したら良いですか?
39 :03/03/03 00:46 ID:W7jn20hx
双子の兄弟をつくることから
40 :03/03/03 01:14 ID:8kr6NvLa
>>39
子供を創るには何処を鍛えれば良いのですか?
41 :03/03/03 02:18 ID:TNaYZ171
誰か経験者で技術系のこと答えてくれる人いない?
いたらつれてきて!
42 :03/03/03 02:51 ID:NopjjF0E
目ぼしい他スレに宣伝しては?
43a:03/03/03 03:29 ID:t73QckEB
どうすれば国内板のレッズ本スレ潰せますか?
44 :03/03/03 03:30 ID:/dbAHJvh
>41 おいおい、しお韓かよ!
45 :03/03/03 03:42 ID:pxLyiVsE
>>43
ツール使え
46小2〜高1までやってた:03/03/03 03:56 ID:1GmhntCm
なんでも聞いてくれ。 知らんもんは知らんぞ。
47小2〜高1までやってた:03/03/03 04:02 ID:1GmhntCm
(゚Д゚)y─┛~~ フ〜ッ
48小2〜高1までやってた:03/03/03 04:05 ID:1GmhntCm

  _、_
( ,_ノ` )ノまた明日!
49 :03/03/03 04:24 ID:UL5JcP1z
とりあえずは経過を見守っとこう
前スレラストあたりで荒れる種を物凄く撒き散らしてることはわかってるよな?

>>1
50(;谷):03/03/03 05:28 ID:WURZdr1Q

|;谷)僕も経験者です…

|彡 サッ
51 :03/03/03 09:34 ID:pdOU9SOw
誰もネタ撒かないじゃん。
撒いてもハァ?なことばっか。<プロの〜とか
んなん素人に聞いて実践して出来るなら
みんなプロになってるっつーの。
52 :03/03/03 11:25 ID:9UV8NvFO
>>34 ドリブル突破にもフェイントで交すものから
緩急で置き去りにするもの、体を入れて強引に突破するものまで様々ですよね。
一般的にプレッシャーの薄い対人練習で身に付く技術ですから突破の方法というのは
人それぞれだと思います。それと歩幅を気にしているレベルで相手を抜くのは
まず不可能です。ボールが足に吸い付く感覚になるまで練習する事が、まず必要
かと思えます。
53 :03/03/03 15:57 ID:KwpAyTkp
ストッピングとトラップの違いも分からんのか。
終わってるなこの板も。


54 :03/03/03 16:14 ID:NMwv/09n
>>36
たぶんあっとるよ。
俺が中学生の時の記憶だから自分で検索して確かめて
でもその二つの違いなんてそんなに重要じゃ無いだろ。
ゲーム中にゃあトラップもストップも滅多に使わんし。
55トレセン経験者:03/03/03 16:27 ID:EBIoMdlI
はぁ、他スレからのコピペ誘導から来てみたんだが
レベル低いな・・・。。。
用語の由来はどうあれ、現場の使い分けは大まかに言って

ストッピング→完全にボールを停止させる
トラッピング→完全にボールを停止させず、次のプレイへつなげる方向づけをする

という感じ。ワンタッチコントロールの重要性はいくら強調しても足りないくらいなので
次のプレーを考えていい判断をするためのコントロールの方向付けの重要性も併せて
この2つは峻別しておかなければならないよ。
56 :03/03/03 16:42 ID:NMwv/09n
ああ、なるほど。
じゃあ>>36の分け方が必ずしも正解じゃなかった。
57:03/03/03 17:05 ID:M3bwzquK
>>55
ここの先生になってくれ。よろしく。
58_:03/03/03 17:08 ID:ReO3AqiU
>>55
俺もいろいろ聞きたい!トレセン経験って選手で?それともコーチで?
とにかくプロの専門家っぽいオーラが出てるので是非ともお話が
聞きたいのですが…
59:03/03/03 17:09 ID:M3bwzquK
一文字コテハン推奨
60 :03/03/03 17:10 ID:bH3V7/0d
>>55

(´_ゝ`)フーン  とりあえずどーやってトレセンに選ばれたか言ってみ。
61ゲーセン経験者:03/03/03 17:12 ID:gJTD2f2S
今でも指導者はヘディングシュートは地面に叩きつけろっていうのかな?
62 :03/03/03 17:20 ID:g+AnN5Cd
せっかくスレタイ変えて出直したのに
はやくも妬みレスが発生してんじゃんw
6336:03/03/03 17:25 ID:w4vwE31t
>>55
だから、そういうのって日本のみじゃない?
次のプレーに繋がらないストッピングなんてありえなくねーか?
トラップ=罠だけど、ボールを止めることをトラップって言い難いところもあるし。
64 :03/03/03 17:27 ID:nSbDnj42
>>61
言わなくなったみたいだよ。
65 :03/03/03 17:28 ID:g+AnN5Cd
>>63
そもそも海外ではトラップなんて言わないし。
日本に限った話という前提で議論されてるわけだが。。。
6636:03/03/03 17:29 ID:w4vwE31t
>>65
何て言うの?
67 :03/03/03 17:41 ID:1+/iwATx
>>63
全然わかってねーw
次のプレイにつなげるために「方向付け」するのがトラップだろ?
ストッピング自体が次のプレーに繋がらないなんて誰も言ってないじゃん。
68:03/03/03 17:47 ID:7eGTbV7f
和製英語に苦しむ人が集うスレはここですか?
69 :03/03/03 17:50 ID:rt8+vVTB
ストッピングなんて言葉つかわねーし
そんな練習もしねーよ

お前らアホとちゃうか?
7036:03/03/03 17:50 ID:w4vwE31t
>>67
まあ、俺はサッカー経験は底辺だったから、トレセンのことは知らん。
そういう話も流れてきてない。俺だけか?
トレセンで使われているからって一般用語になるのか?
今はそういう用語もフィードバックされるようになったのかな?
何時からだろう?

ストッピングってトラッピングの内に含まれるモノなのか?
71 :03/03/03 17:53 ID:GwWmEHly
つまりストッピングした時は完全に足も止まっているよね?
72 :03/03/03 17:53 ID:z9RfcwVL
まあ2つの区別は>>55の通りだが、ストッピングってのは試合中ではあんま使わん。
動きながらもらって動きながらコントロールするのが普通だから。
フットサルなんかでは足の裏でピタって止めることがあるが、これがストッピング。
73 :03/03/03 17:57 ID:GwWmEHly
小さいエリアの中で4-2ぐらいのパス回しするじゃん?
そんときに良くストッピング使ってるってことだな。の、はずだ。
74  :03/03/03 17:58 ID:uG+zvlRn
>>72
体育の時間とかで見てると未経験者ってすぐ足でボールを停止させようとするよな。
あれは何なんだろう?(笑
上手い奴はワンタッチ目でインサイドなんかを使って方向変えて
ドリブルの一歩目につなげてる。
75:03/03/03 17:59 ID:7eGTbV7f
ピクシーがw杯のスペイン戦で見せたやつはどっち?
76  :03/03/03 17:59 ID:uG+zvlRn
体育の時間とかで見てると未経験者ってすぐ「足の裏で」ボールを停止させようとするよな。

だった。スマソ
7736:03/03/03 18:02 ID:w4vwE31t
俺の消防の時に読んだ本が間違っていたのだろうか・・・
カナーリ昔だったからなあ・・・・・

>>74
でもジダンとかもよくやるよな。別次元で。ありゃあカコイイ。
78 :03/03/03 18:03 ID:EM8rpI8O
>>68
言いえて妙
>>74
膝と足首が硬いから
7936:03/03/03 18:28 ID:w4vwE31t
コントロールの種類

(1)止め方の分類
ウェッジコントロール(トラップ)
足の裏、インサイド、アウトサイド、すねなどを使って地面にボールを押さえつけるようにコントロールする。
キチンと三角形をつくること、斜めの屋根をつくることが大切。
1〜2年生では足を浮かせて足の裏で「踏みつける」ことが多いのでアドバイスが必要。

クッションコントロール(ストップ)
浮いたボールをコントロールする。ボールの勢いを殺してその場に止めたり、方向を変えて持ち出したりする。
その場に止めるには、ボールに当たる瞬間にスッと引くことでボールの勢いを減らす。ボールがカーテンに当たって止まる感じのように「ふんわり」と止める。
方向を変えてコントロールするには、ボールの勢いを殺しきらずに「はねかえり(クッション)」をうまく利用する。言いかえると、うまく跳ね返してコントロールする。半身の姿勢、体の回転とか上体をうまく使うことが必要で、低学年には少し高度。

(2)当てる部位による分類
足の裏によるトラップ
足のインサイドによるトラップ
足のアウトサイドによるトラップ
すね、腹によるトラップ
インステップを使ったストップ
インサイドを使ったストップ
アウトサイドを使ったストップ
ももを使ったストップ
胸を使ったストップ
頭を使ったストップ

www.bekkoame.ne.jp/~sigematu/com/t_stop.html
80  :03/03/03 18:38 ID:KT3fPsxW
>>79
こっちの方が一般的認識だろうな。

まずトラップとストッピングについて確認しましょう。
ストッピングとトラップ一見同じ動作に見えますが、大きな違いがあります。
ストッピングとはボールを止めてコントロールする技術で、
トラップはボールを止めずにコントロールする技術です。
その辺のクラブでは、両方をごちゃ混ぜにして教えているところが多く、
少年達もあまりその事を知る人はいない気がします。
ではどのような時に使うと有効的かというと、まずDFが近くにいる時に
ボールを止めてスクリーンしたり次のタッチで見方にパスをしたりという使い方が世界的です。
トラップは前方などにスペースがある時、ファーストコントロールで相手を罠にかけ(これぞトラップ)
フェイントで相手を抜く時、DFが多少近くてもワントラップで抜ける時、
そのイメージがある時などが世界的なトラップです。
サッカーでは無駄にボールを止めない事が非常に重要です。
ポジション的にはストッピングを多く使用するポジションはFWです。
MFやDFはトラップの比率を多くしたプレーを心がけましょう。
もちろんFWもトラップが多く使える状況を自分で作れる選手はそれだけ優秀になりますが、
優秀になればなるほどDFのプレッシャーもきつくなるのですが・・・FWの選手は
最低でもトラップとストッピングの比率を半々でプレーできるようになりましょう!
また、プラティニというフランスの将軍と言われた選手も、“サッカーでもっとも大事なのは
ファーストコントロールだ!”と言っています。ファーストコントロールはまさにトラップや
ストッピングの事です。ドリブル、パス、フェイント、シュートとサッカーに必要なテクニックは
全てファーストコントロールから始まります  by AC CRESCENZAGO
81 :03/03/03 18:43 ID:C2uGuDGa
>>76
普通そうだよ。
本格的な技術なんてあるわけないんだし。みんなサッカー選手目指してるわけじゃないでしょ。
しかも体育のサッカーって足の裏でとめても全く大丈夫じゃん。
プレスとかそんなもん皆無だから。
82 :03/03/03 18:44 ID:C2uGuDGa
体育と言うか女がよくやるよね。
子供の頃お母さんにボール蹴って
お母さんが足の裏で止めてた。
83:03/03/03 18:44 ID:L/1VNxrB
36しつこいぞ。んなことはどうでも良いんだよ。人によっていろいろ見解もあるだろうし。
もっと実のある話をしようぜ。

お題
「ボールを受ける際のボディー・シェイプについて」

柳沢のプレイが参考になります。
84:03/03/03 18:45 ID:i0PN/b27
>>79
自分が中学の時も体育の授業でそう教わりました。
でも、部活の顧問はトラップと言ってました。
その頃のTV解説者もトラップと言ってましたねぇ。
もしかしてストッピングは教育用語なんですかね?
85 :03/03/03 18:45 ID:C2uGuDGa
ボディー・シェイプってなに?
86:03/03/03 18:46 ID:L/1VNxrB
>>82
俺の彼女も裏で止めてたな。インサイドだとボールが浮くらしい。
87:03/03/03 18:47 ID:C2uGuDGa
おお、草さん。来てくれたのね。
88 :03/03/03 18:47 ID:GwWmEHly
体の角度。そのまんまだろ
89 :03/03/03 18:49 ID:GwWmEHly
早野はラウルのをべた褒めしてたね
90 :03/03/03 18:49 ID:C2uGuDGa
ボールとめるのって足の裏が一番簡単だよね。
だから女はそうやって止める人多い。
9136:03/03/03 18:49 ID:w4vwE31t
ストッピング(stopping)
ボールコントロールの技術。浮いたボールをコントロールする。
ボールの勢いを殺してその場に止めたり、方向を変えて持ち出したりする。
これに対し、足の裏、インサイドなどを使って地面にボールを
押さえつけるようにコントロールすることをトラップまたはトラッピングと言う。

トラップ(trap)
トラッピング。転がってきたり、飛んできたボールを止めてコントロールすること。
これに対し、浮いたボールの勢いを殺してその場に止めたり、
方向を変えて持ち出したりすることをストッピング(単にストップ)と言う。

http://mdate.hp.infoseek.co.jp/yougo/yougo_sa.htm

ストッピング(stopping)
ボールコントロールの技術。浮いたボールをコントロールする。
ボールの勢いを殺してその場に止めたり、方向を変えて持ち出したりする。
これに対し、足の裏、インサイドなどを使って地面にボールを
押さえつけるようにコントロールすることをトラップまたはトラッピングと言う。

トラップ(trap)
トラッピング。転がってきたり、飛んできたボールを止めてコントロールすること。
これに対し、浮いたボールの勢いを殺してその場に止めたり、
方向を変えて持ち出したりすることをストッピング(単にストップ)と言う。
ボールを次ぎのプレーがしやすいところに、コントロールする技術。
もともとはウェッジコントロールの意味(ボールに罠をかける)であったが、
今では広くボールを受ける技術に用いられている。(2000)

http://www.bekkoame.ne.jp/~sigematu/yougo/yougo_sa.html#stopping
92 :03/03/03 18:51 ID:3/6+/CMn
お前らジオバンニフェイント使えよ。
バルセロナにいた香具師だよ。
93:03/03/03 18:52 ID:L/1VNxrB
言い出しっぺなのでネタ提供


良いボディシェイプ、悪いボディシェイプ 動画つき

http://www.eeee.net/soccer/02/0200064.html
94:03/03/03 18:53 ID:i0PN/b27
象さん、あくまで経験上答えられる範囲
で書きたいと思います。
自分も聞きたいことありますし。
9536:03/03/03 18:53 ID:w4vwE31t
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/1475/column/trap.htm

現代サッカーにおいて重要なのは「トラップ」である。
トラップとはそもそも「ストッピング」の技術がなぜか日本で誤用された結果
「トラップ」と呼ばれるようになったもので、本来的には「ボールをとめること」である。
(英国人に「ボールをとめる技術」という意味で「BALL TRAPPING」という言葉を使っても通じない)
が、近年使われている「トラップというサッカー用語」が意味するものは、勿論「ただ止める」だけではない。


以上検索してみますた。

>>83
すまん。検索しながら貼っつけていたから。ワケワカラン。
96:03/03/03 18:56 ID:C2uGuDGa
言い方はどうでもいいじゃん。
やり方の話しようよ。
97 :03/03/03 18:56 ID:GwWmEHly
このスレって話の拡げ方が見えてこないな。
結局馴れ合いに戻っていきそうだ。
98:03/03/03 18:56 ID:7eGTbV7f
>>92
クラシコでレアルのサポに中指立てた愚か者の方でつか?
99:03/03/03 19:11 ID:i0PN/b27
>>鬼さん
ベッカムのキックって、クロスのことですよね。
100 :03/03/03 19:12 ID:EM8rpI8O
>>93
例えば名波のようにほぼ左足オンリーのプレーを想定しているものはグッドではないんですかね?
101:03/03/03 19:14 ID:C2uGuDGa
そうです。
102:03/03/03 19:16 ID:axzf0eQA
>>100
それは別にかまわない。広い視野を確保できるような
体の向きが重要なのれす。

http://www.eeee.net/soccer/01/0105f.html
103:03/03/03 19:20 ID:axzf0eQA
セレソン・ターン

http://www.eeee.net/soccer/01/0106.html
104:03/03/03 19:27 ID:i0PN/b27
上半身をゴールラインに正対してボールを
よく見て、蹴り足を横に水平に出す。
そうすると自然に蹴り足のストロークが長くなって
強いボールを蹴れます。
ボールを見て芯を蹴るのが重要だと思います。
105 :03/03/03 19:43 ID:EM8rpI8O
>>102
なるほど、つまりボールを受ける前段階あるいは受ける時点でのものが
ボディ・シェイプというわけですか。
それに連続してトラッピングがあるというわけですね。
106 :03/03/03 22:01 ID:aB7uLu0Z
しかし変な言葉だよな、ボディ・シェイプって。
107:03/03/03 22:04 ID:i0PN/b27
ボディ・コントロールですよね、普通。
ボディコンってのもあったな・・・。
108 :03/03/03 22:11 ID:uyg/ZT2t
「グッド・ボディ・シェイプ(Good Body Shape)」つまり「良い体勢」、
ボールをコントロールするための体の向き、姿勢、足の位置、有効な視野の確保など
日本サッカー協会の「サッカー指導教本」でかなり強調されていました。
この教本では、
・次のプレーに移りやすい位置にコントロール
・コントロール時にはボールを見る→顔を上げて周囲を見る→パス
・立ち足の柔軟性
をキーファクタとしています。
109 :03/03/03 22:15 ID:aB7uLu0Z
>>108
世界的にサッカー用語として通じるんですかね?現状で
110:03/03/03 22:24 ID:i0PN/b27
>>108
結局、トラップのことだと思います。
111 :03/03/03 22:25 ID:ePM03D87
なんか英語談義と馴れあいがヤな感じでまざってんね。

漏れも上(>>106とか)で指摘されるまでなんとも思わなかったが、"body shape"は「体型」という意味に読める。
>>109みたいな疑問があるのならgoogleすればいいだけなわけだが、"body shape"でgoogleするとだいたい「体型」のハナシ。ようするに運動とか食餌によるダイエットのページ。

しかしこれはどうだ(強調は引用者):
Obviously the techniques differ and the pace of the game differs but the basics are very much the same.
For example, the basics of defending are very much the same be it one-on-one, __body shape__, speed of approach, distance between man and ball etc.
All the components are exactly the same whether it's the World Cup Final or the Under 9s on a Sunday afternoon.
「体型」というよりは>>108の意味に近いように思える(どっちにも読めるとはいえるが)。
112 :03/03/03 22:25 ID:uyg/ZT2t
>>109
日本で共通言語として通じれば良い。
こういう固有名詞になりやすいカタカナ語をわざわざ使って普及をはかってるわけで。
既にスクリーンやラン・ウィズ・ザ・ボールと同じぐらいの基本用語として定着してますし。
113  :03/03/03 22:27 ID:XwM1Gg5l
爆発的フリーランニング も 略して「爆フラ」で日本全国共通語になりますかね?
114 :03/03/03 22:27 ID:ePM03D87
と、思ったら>>109 = >>112は日本語としてひきあいに出してるのか(「固有名詞」の意味を履きちがえているようだが)。
だったらなにもいうことはなかった。>>111はわすれてください。
115:03/03/03 22:33 ID:i0PN/b27
>>112
スクリーン・プレイは分かりますが、ラン・・
は、ちょっと・・・。
ついてけない。
116トレセン経験者:03/03/03 22:41 ID:gHJDZKYo
はぁ。。。。。またまたレベル低くなっててがっかり。
「良いボディシェイプを作る」ってのは非常に重要な個人技術なのに。

「ボディシェイプ」って語が使われ始めたのは「フィジカルコンタクト」などの語が
使われ始めたのと同時期で、加藤久氏ら強化委員がその重要性を唱道し、
JFAの強化指導指針に導入され広く普及したもの。
私は加藤久氏に直接指導を受けた経験があるので、彼が強調していたのを
はっきり覚えてる。

>>110
ボディシェイプとはトラップではなく、ボールを受ける(トラップする)ときの「体勢」のことだよ。
身体の向きや姿勢、顔が上がって視野が確保できているかどうかといったことを
総合的に含む言葉です。
117 :03/03/03 22:42 ID:aB7uLu0Z
ごめん、ごめん。細かいこと気にしすぎました。
そういうプレーを言葉として置き換えることは、指導する方に
とって便利かつ効率的ですからね。
ところで、グッド・ボディ・シェイプ・プレイヤー、どっかで
柳沢が挙げられてますけど、みなさんは如何?
118 :03/03/03 22:44 ID:MI36TElt
ラン・ウィズ・ザ・ボールはスペースにボール出して…
まあつまり字のまんまですよ
119:03/03/03 22:45 ID:i0PN/b27
鬼さん。
今日の中村のアシスト見ましたか。
あれこそベッカムのキック!
膝下を鞭のように
120前スレ602:03/03/03 22:49 ID:BFnvLM00
おおっ、新スレが出来たんですね。>>象さん乙です。

>>鬼さん
ベッカムは、ほとんど膝の下の振りだけでボールを蹴っています。
速い球をスパッと蹴りたいのであれば、膝下の振りを練習すると良いと思います。

ttp://mdate.hp.infoseek.co.jp/technique/techniqueindex.htm

↑前スレで紹介したページをもう一度貼っておきます。
 基本的なテクニックを知りたい方は参照すると良いでしょう。
121名無し:03/03/03 22:55 ID:T/rQZDlr
すみませんサッカーと全然関係ないんですけど、前にメル友でライアンギグスの
ニックネームを使っていた方、またメールのやり取りしたいので、前のサイトに
登録し直して下さい。これを読んでピンきたら是非。
122指導者:03/03/03 22:55 ID:irgjuHmG
ボディシェイプなんてつかわねーよ。
そんな暇ねえ
123 :03/03/03 22:58 ID:MI36TElt
>>122
あり得ない
124 :03/03/03 22:58 ID:xkaMsQbc
なんつーかほとんど経験者が集ってるスレだと思うんだけど
草サッカーレベルの初心者とかなりの知識と経験がある上級者の
落差が激しすぎて咬み合ってないねw
125 :03/03/03 23:01 ID:TNC/6ds/
>>103
これ名前は初めて知った。よく練習するよね。
やっぱ名前があると頭に叩き込みやすくていいかも。
ウェーブの動きらしき動きも前からあったけど
トルシエが来てはっきりウェーブと言い始めてから
どういう動きなのかはっきりとインプットできたし。
126指導者:03/03/03 23:05 ID:irgjuHmG
言葉で使わないってこと。
小学生に言っても混乱するだけ。
トラップの一言でいい。
わかる奴は、わかる。
127 :03/03/03 23:07 ID:TNC/6ds/
>>126
まあそこそこできる小学生高学年以上だろ。
ちゃんとこういうことを言葉付きで教えるのは。
Jのジュニアじゃちゃんと教えてるけどな。
128指導者:03/03/03 23:17 ID:irgjuHmG
まあ、草さんみたいに
詳しく解説してくれるのがいいな。
言葉だけじゃなくてね。
129 :03/03/03 23:21 ID:uxX4j1Dd
>>128
盲目なの?それとも自作自演ですか?
ボディ・シェイプにしても何人かがすぐ上で詳しく説明してくれてんじゃん。
>>107みたいなこと言ってるやつ信奉してどうするw
130 :03/03/03 23:28 ID:8kr6NvLa
>>129
後者だと思われ。
もしくわ128は犬
131  :03/03/03 23:28 ID:uxX4j1Dd
結局また草サッカーレベルの初心者の馴れ合いに帰着するわけか。
>>12の予想通りだな。
132指導者:03/03/03 23:32 ID:irgjuHmG
>>129
あのね
シェイプとかランウィズとか言ってるけど
現場でそんなこと言っても、誰も実践できねーのよ
体使えっ、スペースに走れ、がんばれっ
試合中はそればっかりいってるよ。
133 :03/03/03 23:37 ID:p2qc6B+Y
草レベルで指導者か・・。
大人同士会話してんだからさ。基本用語ぐらい出してもいいけどねえ。
134 :03/03/03 23:40 ID:VwmOAuHU
シェイプとかなんとか、そんな言葉は選手はプロでも使わんよw
135指導者:03/03/03 23:42 ID:irgjuHmG
133 :  :03/03/03 23:37 ID:p2qc6B+Y
草レベルで指導者か・・。

ふざけんなっ
136 :03/03/03 23:44 ID:yxVQ9exW
>>132
>>132
たとえばな、ボディ・シェイプやラン・ウィズ・ザ・ボールなんかは
子供だと言葉で説明してもわかんない奴がいるから
そいうのを身につける練習をトレーニングに組み込んで
自然に覚えさせるわけ。

どっちにしても教える方はこのくらいはちゃんと頭に入ってないと
話にならんけどな。
137 :03/03/03 23:44 ID:bfMHH/gA
大体、大事なのは良いプレーをすることじゃん。
協会の指導法って手段が目的化してる指導法なのね。
138 :03/03/03 23:46 ID:yxVQ9exW
>>137
試合で良いプレーすることと練習内容はまた別だろ。
139指導者:03/03/03 23:50 ID:irgjuHmG
横文字にすりゃあいいってもんじゃねー。
じゃあ、説明してみろ。
試合中にな。
140 :03/03/03 23:58 ID:yxVQ9exW
>>131
同意。技術を語るスレだろ?
無知晒した馬鹿初心者が自作自演して逆ギレ
とはほんとめでてーなー。
141 :03/03/04 00:01 ID:y2y6sunu
草サッカー掲示板でも作って馴れ合ってください。






------------------------------終了----------------------------------
142 :03/03/04 00:05 ID:Lu+vqRhI
ボディシェイプってどこまで場合分けできんだろうか?キリ無くねえ?
143指導者:03/03/04 00:09 ID:gmWo7D+H
象さん、草さん、鬼さんすみません。
144:03/03/04 00:10 ID:B28p/axK
今日の中村のキックか。
でもあれって真に当てないとかなり難しいよね。

それと経験者は「ボディ・シェイプ」だとか言う初心者にわかんない言葉
を使うときはどんなもんかも書いてくれ。
このスレは初心者と経験者の交流スレとして立てたんだから。
レベルの違いがあるのは仕方ない。親切に教えてあげて。
まだまだ流れができてないから誰か流れを作ってくれ。
>>1をよく読め。
145:03/03/04 00:13 ID:B28p/axK
140 名前:  :03/03/03 23:58 ID:yxVQ9exW
>>131
同意。技術を語るスレだろ?
無知晒した馬鹿初心者が自作自演して逆ギレ
とはほんとめでてーなー。


↑こういう荒らしは完全スルーで。
レスした人も荒らしです。
146 :03/03/04 00:13 ID:53yExDcB
>>144
流れは自分でつくるもんだろ。
なんでもかんでも他人まかせにしてんじゃねーよ
147 :03/03/04 00:16 ID:haZuQryh
ボディ・シェイプについて

動画 >>93
    >>102
詳しい説明 >>108
        >>116

俺は初心者だけど十分理解できるが?これ以上の説明いらないでしょ。
148 :03/03/04 00:17 ID:haZuQryh
で、象=鬼はわかったけど、他も同一人物なの?
149:03/03/04 00:17 ID:B28p/axK
いやいやここで話したい人が
自分が話したいことを話してくれってことよ。
150象 :03/03/04 00:19 ID:B28p/axK
この3つだけだよ。
名前欄に勝手に表示されないから面倒くさい。
151:03/03/04 00:27 ID:5h/0xah9
ラン・ウィズ・ザ・ボール
ボールと一緒
ドリブル?
152 :03/03/04 00:30 ID:haZuQryh
コテハンはやめてくれ。あんたら排他的に馴れ合いすぎてるよ。
ざっと見ても>>93>>103みたいな動画や
上級者の説明のほうが面白いし参考になる。
あんたらが馴れ合い続けると彼らも来なくなっちゃうし
他のひとたちも参加しにくい雰囲気になっちゃうよ。
153 :03/03/04 00:33 ID:53yExDcB
1、ウザイ
2、無意味
3、下げない
4、あまりに厨房
5、寒気がする程の馴れ合い
154 :03/03/04 00:36 ID:WzlTK16E
小学校のとき朝練でサッカーやってたきりだけど
ボールをけっても全然浮かないでゴロばっかりになるから挫折した。
いま思うとインステップで蹴ってたからだ。
インフロントなんて教えてくれなかたよ体育の先生。
155:03/03/04 00:38 ID:5h/0xah9
1に1文字コテハン推奨ってかいてあるんですけど。
ごめん。
156 :03/03/04 00:42 ID:Lu+vqRhI
>>154
いや、インフロントは逃げだろ。体を斜めにしる。
157 :03/03/04 00:42 ID:bsFpov8P
ところでさ〜、誰かベッカムのクロスの蹴り方説明できる人いない?
昨日の俊輔のアシストパスみたいな蹴り方は分かるけど、ベッカムのは分からん。
国内では阿部勇樹ぐらいしかみたことない。上半身が重要そうなのは分かるんだけどさ。
158 :03/03/04 00:51 ID:WzlTK16E
>>157
俊輔のガムのCMで
インパクトの瞬間のアップがスローで見れるけど
それを参考にすればいいっぽい。
あれは昨日の蹴り方とは違ってカーブかけてると思うから、
でも俊輔はベッカムと違って蹴り足を高くフォロースルーするけど(最近はしない時もある)、
ボールが曲がる原理は同じだからね。
ちなみに俺は素人だけどさ。
159 :03/03/04 00:52 ID:hRfijRvR
基本的にはボールの右側をインステップ気味のインフロントで
強く蹴り上げてカーブかけてんだろうけど。たぶん。
トレセン経験者の降臨待ちか。
160 :03/03/04 01:04 ID:bsFpov8P
蹴り上げれば曲がって落ちるのは分かるんだよ、それじゃあ曲がるけどスピードがでない。
それにベッカムのフォロースルーってほとんど上に上がってないでしょ。
誰かいねーの?
実際技術的な話するとレスがあんまねーんだよな、ここって。
161  :03/03/04 01:12 ID:WzlTK16E
アスンソン、ミハイロビッチ、ホーイドンクはベッカムとともに
フォロースルーであんまり上げてない蹴り方だけど
何か共通の技術があるのかも
162 :03/03/04 01:15 ID:hq1yqv2z
ベッカムの特にライナー性のキックはインパクトの瞬間に他の選手と比べて明らかに足を引いてますよね。
ゆえにフォロースルーが自然と短くなるという事です。
163 :03/03/04 01:18 ID:53yExDcB
てゆっか説明されたって実践できる基本的な能力が
無い香具師は終わってるだろ。
そんなヤシがベッカムだ俊輔だの言われても
164 :03/03/04 01:21 ID:53yExDcB
実践できるかどうかなんて関係無かったね。スマソ
165:03/03/04 01:23 ID:pf1YpcXp
ベッカムってボールが落ちるとき重力じゃなくて意図的に落としてる、曲げてる
って感じするよね。
カーブにしても自然に回転で曲がってるってよりも完全にコントロールしてるって
印象だよね。
中田とか重力で落ちてる。
166禿:03/03/04 01:24 ID:4BUdlYjD
>157
別に特別な蹴り方じゃないだろ?
カーブ蹴る時は若干側面気味を蹴る。それだけじゃない?
たとえば50メートル先の穴にボールを蹴って入れるとき
大抵はナチュラルカーブする蹴り方すると思うんだけど、
それを強く蹴ればそのままベッカムのキックだと思うのだが・・・。
167 :03/03/04 01:26 ID:bg0oiWmC
岩本輝だっけかな? 
ベッカムのクロスを真似しようとして研究したんだけど
どうしてもできなかったといっていた。
ベッカムはくるぶしの下あたりで蹴っても、ああして強くて早いボールを蹴れるけど
岩本輝には無理だったらしい。
早くて強いボールを蹴るだけならインフロント気味で出来るけど
それだと曲がらないとか正確性がないとかなんとか。(記憶が曖昧なので逆かも知れないが)
両立させるには、くるぶしの下あたりでボールの芯をがつんと蹴るのが良いと
分かったけど、それがどうしてもできないといっていた。
どうしても正確性を求めるとインフロント気味になって、そうすると威力が落ちるとかなんとか。
なんかのインタビューを立ち読んだ記憶だけなので、かなり曖昧でスマソ。
168 :03/03/04 01:30 ID:WzlTK16E
ベッカムの蹴り方には元祖がいるっていう記事をよんだ記憶がる、
その人の名前は忘れた。
169 :03/03/04 01:32 ID:hq1yqv2z
あまり語られませんが鹿島に在籍していたジョルジーニョもベッカムに負けず劣らずのキックを見せてくれましたね。
170 :03/03/04 01:34 ID:i/2kHPOo
ジョルジーニョのクロスの正確さは凄かったな
あれに比べたらカフーなんてほんとだめ
171 :03/03/04 01:37 ID:bsFpov8P
>>161
うんうん、アスンソンもそうだね。
>>163>>164
君が入れる話じゃないから
>>165
個人的に中田のクロスはスピード・精度共にかなり素晴らしいと思います。
あれは曲げてますよ、意図的に。
>>167
ありがとう、くるぶしの下ね。テルオ貪欲だな〜
172羽中田:03/03/04 02:43 ID:4BUdlYjD
>171
曲げてるのは意図的ではない
味方をピンポイントで狙う場合に一番蹴りやすい蹴り方が
中田の場合はあの蹴り方・あの弾道になるだけだ。
だから曲がり具合はいつもおんなじくらいだろ?
173602:03/03/04 04:24 ID:J4Acq/FI
一口にベッカムクロスと言っても、様々な蹴り方があるので、一概には説明しがたいです。
臨機応変にクロスの質を変えているので。よく見るとキックのバリエーションが多いことに気が付くでしょう。
速くてよく曲がるボールを蹴る時はインフロント気味のインサイド。膝の下をスパッと振り抜いて、ボールを斬るようにして蹴っています。
ボールを曲げない時はインフロント。やはりフォロースルーは短いですが、基本的に他の選手と同じ蹴り方をします。

良いクロスといえば、パラグアイの(チキ)アルセもお薦めですね。
ベッカムほどのバリエーションはありませんが、精度は引けを取らないと思います。FKもイイ!ですし。
174 :03/03/04 04:32 ID:1enSqMXC
>>173
今年から日本でアルセ見れるもんなぁ

アルセ違いなら申し訳
175光文社:03/03/04 06:33 ID:ItwqI7x1
サッカーファンタジスタの科学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334031307/

って本がおもしろいですよ。
カーブの蹴り方とか載ってる。
176ベルマーレ2次セレクション合格者 :03/03/04 07:06 ID:Q7uExGe1
今の時間は俺が答える。
177 :03/03/04 07:51 ID:i6JVimvL
クライフターンのやり方を一から、これ以上ないほど丁寧に教えてください先生
178ベルマーレ2次セレクション合格者:03/03/04 08:49 ID:Q7uExGe1
まずターンさせたい方向の足をボールにかけて
ボールを足の裏で後ろにやる
それと同時に体をターンさせる。
最初はどっちの足でボールをひっかければどっちにターンさせることが
出来るのかわからないと思うけどそういう時は
「ターンさせたい方向の足」というのを念頭に。
つか、実際に選手やってるのを見てつかんだ方が早いと思う。
サッカーは考えないでやっても楽しいが考えてやるともっと楽しいぞ。

179ベルマーレ2次セレクション合格者 :03/03/04 08:51 ID:Q7uExGe1
すごいわかりづらいな。
すまそ。
まず前置きとして頭に自分の描くクライフターンを思い出しながら
この書き込みをみてくれ。

まずターンさせたい方向の足をボールにかけて
ボールを足の裏で後ろにやる
それと同時に体をターンさせる。
そのあとさっきの足と逆の足で向かう方向へ蹴りだす。

こんな感じ。
わからんと思うがわからんかったら質問してくれ。
180 :03/03/04 09:21 ID:ItwqI7x1
Winnyでダウソしたことあるんだけど、↓のクライフターンはすげーよ。
http:// w w w . g l o b e t o w n . n e t /~cruyff/cruyff/turn2/turn2.rm
181 :03/03/04 09:35 ID:RkDNiTGR
>>180
すごい
二人目の相手なんて
一瞬完璧にボールを見失ってる・・・
182 :03/03/04 11:25 ID:PiU/fqEv
>>172
曲がり具合がいつも同じだったら、意図的ではないの?
あなたの意図的という言葉の解釈の仕方が分からん。重力でのみ落ちてるのでは
ないよということをオレは言いたかっただけ。
>中田の一番蹴り易い蹴り方が云々・・・
そんなことはわかってる、オレもそうだもん。
>>173
オレが言ってるのは、昨季のCLのデポル戦で決めた変態ミドルシュートやFK・
クロスに代表されるようなベッカム独特の、蹴り足をあまり振り上げずに曲がり・速さ
が出るのを指してるのであって・・・、だって他の種類のキックは別に一般的だしね。

それにしても”ベッカムのクロス”の蹴り方、あれ名前付けたほうがいいね。
ここ見るだけで結構分かってない人多いもんね。
183 :03/03/04 11:27 ID:PiU/fqEv
182=171
184 :03/03/04 11:45 ID:rTkMuYlK
小学生のころ、リフティングばかりやって400回位出来たけど
今思えば時間の無駄だったと思う。
リフティングなんか両足で30回も出来れば十分だよな?
185 :03/03/04 11:48 ID:LG5A72OB
なんかのCMでベッカムが目の前の柱みたいなのの間抜いて奥の穴の
ボール入れる奴あるけどあれってまじキック?
ベッカムだからまじっぽい。
186 :03/03/04 12:13 ID:OQO0rzHm
>>184
お前のいってるリフティングってインステップだけだろ?
アウトサイドや型、踵とか色んなところでボールをつくことをリフティング
っていうんだぞ。
インステップだけだったら、だれでもできる。400ぐらい
187 :03/03/04 12:18 ID:LG5A72OB
>>186
ボールを地面に落とさないのをリフティングって言うんだぞ。
>>1に違反してるよ。
188羽中田:03/03/04 12:35 ID:4BUdlYjD
>182
最寄りの味方にならゴロキックでもよいが
相手が間にいる場合はアタマを超えてかつ味方にドンピシャであわせなきゃならないから
落ちる(あるいは巻く)ボールを選ぶと言う点では「意識的」ともいえるが
意識してるのは「あの選手だけに触れる決めやすいボール」
であって、それ以上でも以下でもない。
ましてフォームがどうとか論じているが本人に言わせリゃ
間違いなく天性のものでゴルフのレッスンみたいにフォームのチェックなんてしてない。
リバウドなんかモザイクかかってても個人を識別できるフォームだが
本人にはあれが自然なんだ。
それをフォームが違うとかどうとかって・・・。
練習でカーブをひたすら練習したら自分の中で勝手にうまくなるもんだろ。
そのうち精度もあがるし曲がり具合も強くなるし。
ってこと。
189184:03/03/04 13:39 ID:rTkMuYlK
>>186そんな事いちいち説明して貰わなくても知ってるって。
だいたい俺の言いたい事はそんな事じゃない。
リフティングばかりやってないで他の練習をした方が良いんじゃないかって事。
リフティングが何百回出来たって無意味だろ。試合には役に立たないから。

190 :03/03/04 13:58 ID:4BUdlYjD
>184
リフティング自体はあまり使わないのは確かだが
リフティングにはサッカーに使用する要素がいっぱい有ると思うぞ。
タッチの感覚、集中力、バランスなどなど。
遊びの要素も取り入れられるし。
某海外強豪国元キャプテンのように10回くらいしかできないと言われるプロもいるが
技術を伸ばすにはとてもよい練習法の1つだと思う。
他に毎秒何回も蹴る練習法ってあまりないやろ?
191 :03/03/04 14:02 ID:ijz7VupA
まぁげんにマラドーナという神様はリフティングをやっていたわけで
なにかしらの効果があると思われ。
神様はいろんな部位を使ってリフティングしていたね。
192_:03/03/04 14:03 ID:esVMvMpW
リフティングが無意味なんてことは絶対に無い。
リフティングだけすれば他の練習いらないなんて思ってる奴もいない。
193 :03/03/04 14:04 ID:CKHL5YKB
>>173
> 速くてよく曲がるボールを蹴る時はインフロント気味のインサイド。膝の下をスパッと振り抜いて、ボールを斬るようにして蹴っています。
 
  ボールを斬るようにして蹴ると速くて曲がるボールじゃなくて、真っ直ぐ伸びていくボールだろ?
  

194184:03/03/04 14:10 ID:yFCEWy7l
リフティング自体を否定してるんじゃないんだ。回数だよ。

195 :03/03/04 14:40 ID:zzGokUht
18 名前:番組の途中ですが名無しです :03/03/04 14:19 ID:kZib1qx/
服を着替えるとき ピッコロが切れた腕再生させるのをマネして
ズボッ ハァハァとか言ってるのを親に見られた・・・
196 :03/03/04 14:44 ID:ijz7VupA
>>195
激しく藁タけど・・・
誤爆?
197173:03/03/04 16:21 ID:6zcCXbn9
>>174
同じアルセですよ。何故かJ入りと同時に、頭に「チキ」が付きましたが。アレってなんでだろ?誰か教えて〜。

>>182
それならば前者のインサイドキックですね。

>>188
激しく同意です。
>リバウドなんかモザイクかかってても
なんかワラタ。

>>193
2002年W杯予選のイングランドvsギリシアのFKを見れば分かると思いますが、何故かよく曲がるんですよね。
あれは、確かに、誰にも真似できない蹴り方でしょう。仮に真似出来たとしても、あれだけのボールを蹴れるようになるには、どれだけ練習すればいいのか・・・。

>>195
やべぇ、昔やったことある・・・。(;´Д`)
198 :03/03/04 17:50 ID:RXGR1ePa
なにこのドームスティックなスレ・・・

おまえら感覚鍛えて出直してこい
見てるの恥ずかしい、少なくともsageでやれよ

ネタスレじゃないつもりなんだろ?
199 :03/03/04 17:51 ID:Gznn5krq
今日のお題  「ドリブルについて」

フィーゴの細かい切り返しを絡めたドリブル
ロベカルのラン・ウィズ・ザ・ボールで直進するドリブル

いろいろありますね。
200 :03/03/04 17:56 ID:a3ard+ua
ネタスレですよ。
201 :03/03/04 17:57 ID:Gznn5krq
>>200
違います。
202 :03/03/04 18:14 ID:FydpG6CT
未経験者の空想スレです
203 :03/03/04 18:36 ID:53yExDcB
リケルメがんばれよ
204 :03/03/04 18:41 ID:RXGR1ePa
こういう盛り上がり方って絶対自演はいってるんだよね
まったく


205虎丸:03/03/04 18:48 ID:4BUdlYjD
おおーい!このスレがんばれー!!
もっと根性出せや〜!!
206 :03/03/04 19:04 ID:FydpG6CT
しったかはすぐわかるよ
207 :03/03/04 19:05 ID:4BUdlYjD
↑しったか
208:03/03/04 19:18 ID:0GBppSl7
サッカーの技術なんて調べればすぐわかる。
それを書けばいいだけ。
209:03/03/04 19:26 ID:0GBppSl7
経験者に聞くけど、90分間で
どの時間帯が体力的に苦しい?
210 :03/03/04 19:26 ID:ghymODiq
もし、知ったかがいたら、そいつのレスに文を重ねれば良いだけ。
意味も無く否定したところで何も意味が無い。
211 :03/03/04 19:27 ID:RXGR1ePa
>>97
俺たちって、いっしょにしないで。
212 :03/03/04 19:32 ID:p+NBrL16
センタリング上げるときってカーブかけた方がいいの?
213 :03/03/04 19:38 ID:9kdHetTb
>>131
何を隠そう私が>>12です。フハハハ
214 :03/03/04 19:39 ID:4BUdlYjD
>209
試合状況にもよるけどやっぱり残り15分くらいかな?
215 :03/03/04 19:43 ID:9kdHetTb
>>212
凝り固まらずにいろんなバリエーションを持っておけばいい
216:03/03/04 19:46 ID:0GBppSl7
>>215
こういうのがいるから・・・
217 :03/03/04 19:48 ID:9kdHetTb
>>216
ヨシッ玄人さん、代わりに答えてやってくれ
218:03/03/04 19:53 ID:0GBppSl7
しったかに指図されたくない。
219 :03/03/04 19:55 ID:9kdHetTb
なんじゃそりゃ。まあ答えてあげるぐらいタダじゃないか。
>>212
まあ中の状況を見てからな。
DFとGKの間にシュート性のボール入れたり
プルバックで2列目に飛び込ませたりするのも良くTVで見るだろ?
220__:03/03/04 19:55 ID:Zbb6oneB
>>209
オナニーして試合に臨むと残り30分からキツイ
してないと、一番苦しいのはFWな俺としては、チャンスで点が決められない時。
疲労感がどっとくる
221__:03/03/04 19:58 ID:Zbb6oneB
>>212
215の言ってる事が大体正解、あげる奴は色々なバリエもってて、中の動きがどうなるか先読み
できるかが勝負所、、、
まぁ漏れのチームはサイドはトゥットみたいなタイプで中にエグっていくから漏れがタイミングを合わせるのが
大変なわけだが
222:03/03/04 19:58 ID:OPEnmNm+
>>209
オレはなぜか前半の終わり頃が一番疲れる。
後半は前半よりかなり楽になる。
223 :03/03/04 20:00 ID:9kdHetTb
つーか>>212の質問はなんか捉えどころが無いな。
「シュートはインステップで打ったほうがいいの?」
みたいな。
224:03/03/04 20:08 ID:0GBppSl7
>>223
最初にそう聞けばいいんだよ。
>>鬱
俺もそう。
チームメイトと同じウォーミングアップ
してるのに。なんでだ?
225 :03/03/04 20:11 ID:9kdHetTb
>>224
ん、どういう意味?
>最初にそう聞けばいいんだよ。

まあとりあえず下げようや。海外サッカー板レベルで無いんだから。
226__:03/03/04 20:12 ID:Zbb6oneB
>>224
動きがそれだけ緩慢になるから ポジション聞いたりプレー見ないと答えられん

227 :03/03/04 20:13 ID:DnFM3ljF
90分から走れる体がほしい。
どういうトレーニングつんだらいいんだ?
228:03/03/04 20:18 ID:0GBppSl7
>>225
捉えどころのない質問によく答えられるな
ってこと。
229 :03/03/04 20:22 ID:9kdHetTb
はあはあそういうことね。
まあ はい いいえ では答えられないから
こっちが聞き返せば良かったんだな。
230 :03/03/04 21:51 ID:ZBJmHgkP
>>222
セカンドウインドでないのか?
231U-名無しさん:03/03/04 22:56 ID:wWYqkA8Q
>>180
見れなかったけど、どうやってみるの?
232 :03/03/04 23:02 ID:G9s397W2
233 :03/03/04 23:19 ID:60xHqYKC
>>225
海外サッカー板レベル=先日の高原のプレーでようやくオフサイドを覚える
234 :03/03/04 23:22 ID:tztoZK7O
板違いですが
235  :03/03/04 23:34 ID:53yExDcB
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
236 :03/03/04 23:44 ID:0+M42R62
>>104
> 上半身をゴールラインに正対してボールを
> よく見て、蹴り足を横に水平に出す。
> そうすると自然に蹴り足のストロークが長くなって
> 強いボールを蹴れます。
> ボールを見て芯を蹴るのが重要だと思います。

このスレ見るの初めてなんだけど草って何なの?
これとかマジで意味不明なんだけど。
237 :03/03/04 23:47 ID:ZBJmHgkP
>>235
ポイズン
238 :03/03/05 10:37 ID:BYpYYHkr
高校の頃は毎日5時間ぐらい、ずっとシュート練習してた事がある
だからシュートだけは以上にうまいよ。
バティ並だと思う。
スタミナは小学生の低学年並
239 :03/03/05 15:37 ID:i/rXoPp2
>238

じゃあ代表入れるかもな!サインくれよ!
240 :03/03/05 16:15 ID:onoDPR30
レス番250ぐらいまであげんな
いらねーんだから
241_:03/03/05 17:24 ID:5y9eW8zs
そんなんでバティになれんのかよ。
242  :03/03/05 18:51 ID:xD5cQOR+
>>240
IDが小野だ
243 :03/03/05 19:32 ID:Xfz/RM+H
>>240
小野ハッケソ。
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/football/1046855692/l50
とりあえず誘導してみる。あっ、でも既出か。
244:03/03/05 21:19 ID:wrv08VQf
ハーフタイムで何飲んでる?
うちのチームはアクエリアス。
245 :03/03/05 21:36 ID:5Bs2iHgY
アミノバイタルBCAA入り。理論的にも良し。

246:03/03/05 21:44 ID:wrv08VQf
>>245
どうも。
247 :03/03/05 22:06 ID:1SZ+QPTE
>>230
遅レスすまん。たぶんそうだ。中距離も二キロくらい走ってから
調子出てくるしな。
>>244
ポカリを少し薄めたもの。あとは水かな。
248:03/03/05 22:16 ID:98YC/7Go
だれか技術的な話しようよぅ
249:03/03/05 22:21 ID:1SZ+QPTE
>>248
そうだな・・・。
オレ右利きなんだけどどうも左のキックのほうが威力も精度も上
みたいなんだけどなんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
250:03/03/05 22:24 ID:wrv08VQf
ベッカムキックとか言ってるが、
あんなもん技術的にはやさしい部類だ。
どうよ。
251:03/03/05 22:25 ID:98YC/7Go
両ききなんじゃない?うちの先輩にいたよ両きき。
ちなみに、
俺の左はインステップのシュートのパワー
(ホントにジャストミートしたとき)のみ右よリ上です、、、
252:03/03/05 22:28 ID:98YC/7Go
>>250
俺はカーブが蹴れないから易しくない部類だよ、、、
ストレートしか蹴れない。曲がるとしてもミートポイントがずれたときしか曲がらない
253:03/03/05 22:33 ID:wrv08VQf
>>曲がるとしてもミートポイントがずれたときしか曲がらない

だから曲がる。
足の甲でこするように蹴った時に
大きく曲がってない?

254 :03/03/05 22:38 ID:1SZ+QPTE
アウトサイドのカーブが難しい。ボールを擦るように蹴るのだが
たいていしっかりとミートしないでコロコロとボールがこがって
いってしまう。アウトステップぎみにロべカルを意識して蹴ると
なかなかアウト回転がかからない。。。まあぶっちゃけ練習するしか
ないと思うのだが。
255:03/03/05 22:38 ID:98YC/7Go
>>253
説明が悪かった!つまり意図的に曲げられない?っていうか
俗に言う「まいた」キックが出来ない、、という意味だす

256:03/03/05 22:40 ID:98YC/7Go
>>254
俺はインフロントとインサイドの間くらいでアウトカーブ蹴るよ
257:03/03/05 22:42 ID:wrv08VQf
>>254
逆。
インステップぎみに踏み込んで、
思いっきり蹴らないとアウトでカーブ
はかからない。
258:03/03/05 22:44 ID:1SZ+QPTE
>>256>>257
サンクス。明日やってみよう。
259:03/03/05 22:46 ID:98YC/7Go
>>254
インステップキックと同じ振りで足の甲の内側に当ててみな?
アウトに曲がるよ
260:03/03/05 22:47 ID:wrv08VQf
>>255
>>256
がんばって下さい。
261:03/03/05 22:54 ID:wrv08VQf
262:03/03/05 23:04 ID:wrv08VQf
俺、釣られた?
263 :03/03/05 23:51 ID:TB6zZWj/
なんかさあ・・・いいけど
264富樫源次:03/03/05 23:53 ID:i/rXoPp2
桃ーーーーーっ!
大丈夫かーーー!!
265 :03/03/05 23:59 ID:2usedjp9
素人ってすぐにカーブとかカッコイイプレイに
走ろうとするよね。無駄だって 
266:03/03/06 00:02 ID:nGxo4QwS
>>265
カーブは使えた方がフツーに有利だって
必要なものを求めてなにが悪い?
267:03/03/06 00:04 ID:nGxo4QwS
みなしゃんシュートはコントロール派?パワー派?
268 :03/03/06 00:07 ID:jGQbVf8+
曲げる技術とまっすぐ強く蹴る技術は
まったく別なものではないということだろう・・・
269 :03/03/06 00:12 ID:utBAWW/t
曲げる前にもっと大切なことがあるだろーに
こんな事言っても無駄だよな。
270 :03/03/06 00:43 ID:fIiWWlT4
ここ何人いるのさ
271U-名無しさん:03/03/06 01:06 ID:tlnxYIbI
1対1の時の体の使い方について教えて欲しいです。
ポジションはサイドバック。
272 :03/03/06 01:36 ID:O4JrVuw6
>270 日本人
273 :03/03/06 01:53 ID:jGQbVf8+
>>271
ボールを取られてもせめてDFが後ろ向きにボールを取る体勢にさせて
カウンターを食らわないように、まよわず縦突破すべし。




とネガティブな方向から教えてみる。
274 :03/03/06 08:42 ID:prLE//LE
板違い
275 :03/03/06 14:03 ID:ix58Gh9/
>>271
もっと具体的な質問にしれ。そしてまずクラブの指導者に質問しろ。
そして下げろ。そして次スレはスポサロ板に立ててね、>all
276:03/03/06 17:29 ID:H11WwZzM
ドリブルってさぁ、ボールの下を蹴りながら行くのが普通なわけ?

相手を抜くときのドリブルってさぁ、右足、左足・・ってさビオラみたいに
やるのって難しいな。
277 :03/03/06 17:39 ID:O8yizvFS
>>276
トーキックしてるのがボールの下を蹴ってるように見えるだけでない?
278 :03/03/06 17:43 ID:qO5e7+V2
>>276
ボールタッチぐらい感覚で覚えろよ…
279 :03/03/06 19:25 ID:HT7uV/DK
280__:03/03/06 23:14 ID:W5q9+RBE
>>271
その時の状況で違います
以上だよ、アフォが

>>276
初心者丸出し、ってかサッカーやったことないだろ。
煽りは勘弁してください
281:03/03/07 23:06 ID:B5AYgQ4F
蹴球。
いい響きだな!
282 :03/03/07 23:33 ID:93xh/F+P
>>281
ラグビーじゃん。
283 :03/03/08 01:34 ID:uftEO3Im
周りを見るコツってのを教えてもらえないでしょうか?

やっぱ試合中どんなうまい奴でもその場その場で手に入れなきゃならない
情報が周りの状況だと思うんですよ。それのコツとかありませんか?
284 :03/03/08 01:48 ID:YEwq1o4s
>283
そう思っているなら見込みあると思われ。
練習中(敵がいない練習でも)周りを見るくせをつける。
試合中はボールが近くに無い時も常に周りを見る。
そのうち段々コツがつかめるようになると思います。
そんなオレももっと周りが(略)
285 :03/03/08 02:18 ID:fmtnJrs0
中田氏はめっちゃ周り見てるよね。アレを参考にすれば良いのかな?
286 :03/03/08 04:31 ID:DKFeJVQs
うん、中田氏はドリブルの最中とか変に首を回すよね、左右に。

・・・と思ってたんだけど、あれは周りを見てるんだよね。
287 :03/03/08 21:19 ID:mmgcz0j9
288 :03/03/09 10:58 ID:5W6rUTxZ
289 :03/03/09 10:59 ID:3mh3HY4o
290 :03/03/09 10:59 ID:3mh3HY4o




--------------------------終了-------------------------------
291:03/03/09 12:49 ID:8a6DoPVm
なんだかんだいってもスタミナが一番大事だと思う。
292_:03/03/09 12:58 ID:twh0/LUv
>>285
あれは下手だからああなる
上手いとバスケのようにノールックパスとかできる
見てないようで見てるというふうになるのが理想
293 :03/03/09 13:58 ID:+4O/4fVA
>>292
はぁ?あんた馬鹿?見てないようで見てる、ということは見てるんでしょ。
良い選手ほど、よく首を振って情報を的確に把握している。試合見れば分かるでしょ。
人間の視界は限界がある。ノールックで出せるという事はその前に情報を得ている証拠。
あとはチーム戦術としてパターンができている(例えば三人目の動き、クロスに対する
ニア・ファーの入り方・タイミング)ことや味方のコーチングが大事だと思う。
特にボールを受ける(トラップする)前はルックアップしてからという癖を基礎的な
練習の時から意識し、体に染み込ませるのが大事。
294_:03/03/09 14:06 ID:twh0/LUv
>>293
お前が馬鹿だと思うが
例えば
万引きが周りを見てない振りしてても
周り見てるだろ?
良くも悪くも状況判断はしている
それともキョロキョロ周りを見て相手を警戒させたいのか?

見てないようで見ているというのは見ているの
295 :03/03/09 14:16 ID:+4O/4fVA
>>294
いややっぱお前が馬鹿だと思うが
あのね、さっかーっていうのはパス出すとこやシュート狙うコースだけが
情報じゃないの、今や中学生でもそんなレベルのサッカーしてないよ。
296 :03/03/09 14:24 ID:TGBvdX9y
せっかくの良スレを壊さぬように!
多分片方はパスを出したい方向に警戒されるようなマネは良くないと。
もう片方は常に周りの情報をキャッチしておく事が大事と。
二人とも情報の大事さは分かってるようだし
今後は不毛なバトルになるのは目に見えてる。

普段は首を振りつつここぞという時にノールック。これでいいんでないかい?
297_:03/03/09 14:27 ID:twh0/LUv
>>294
あのね、ボール競技のチーム戦術はバスケが一番進んでるの
そのバスケでもノールックパスは相手の意表を突くためには必要なの
周りキョロキョロ見て判断できるより
最低限の動きで判断できることが大事
298_:03/03/09 14:34 ID:twh0/LUv
自分にレスしてしまった
良スレというより人いないし
299 :03/03/09 14:48 ID:CAEuwWQZ
180度の視野判断ならノールックパスは出せるわな
首振ってる奴は振った分の情報じゃなくて
振ってからの180度分の情報収集だから左右で
結局360度確認する為じゃないのかと思うが
首振らなくても良い時はそれだけ前方にいる味方や相手の
ポジションが見えてるからじゃないのかい?
前方でちと動いてくれないと今の状況じゃムリだって時に
後ろから相手が来ないか味方がフォローで飛び越えてこないか
バックパスできてそこから展開できるか確認しないとの時じゃないのか



300 :03/03/09 14:54 ID:+4O/4fVA
>>297
うんわかった。きみバスケ視点だから視野確保の首振りが無駄だと思っちゃうのよ。

そもそも、バスケってコートの大きさどれくらい?
例えばセンターサークル(っていうのバスケでも)で真正面に向いた場合、バスケ
くらいのコートだとある程度視野は確保できるでしょ、でもサッカーはそういうわ
けには行かないのよ。
しかもバスケはある程度ハーフコートでの展開が多いでしょ、その分視野の確保が
幾分容易なのは当然でしょ。

オレはノールックパスが不必要って言ってるんじゃないじゃん、視野確保のために
首を振るのは当然だって言ってるのよ。下手だからキョロキョロしてるなんて論外
だって言ってるの。
301296:03/03/09 14:58 ID:TGBvdX9y
せっかく仲介してんのにあおるのはやめ
302_:03/03/09 15:00 ID:twh0/LUv
>>300
俺はサッカー経験者だし俺が言いたいのは
中田よりも首を動かして無くて広い視野を持っている選手は
たくさんいるということ
303 :03/03/09 15:05 ID:+4O/4fVA
>>302
それどうやって比べるの?
Optaとかに加わるの?今後
304 :03/03/09 15:05 ID:oY19pR1l
首動かす動かさないの問題じゃないだろw
ウンコタレだな
305 :03/03/09 15:10 ID:CAEuwWQZ
マークにつかれることが少ない選手はそんなに首ふりしてないきがした
執拗にマークされたことがあるとフリーになった時に確認しちゃうんじゃないか

中田は異様に首振ってるようにみえるけど他の選手も結構振ってる
昔、相馬や名波がブンブン振っていて気持ち悪くならないかと心配したくらい
306_:03/03/09 15:15 ID:twh0/LUv
実際ラモスはつなみが声だしするのを怒ってたし
フリーの時ほど黙って走れって
307 :03/03/09 15:20 ID:CAEuwWQZ
まあ広い視野が確認されたところで
その結果として効率よいプレーができているのかどうか
わからないんだけどね
いいんじゃないの過程であって結果がよければ首振っても振らなくても
指導者が首振れ!っていったらそりゃおかしいぞ〜となるけどね
308 :03/03/09 15:24 ID:AtOZF48O
俺はよく、ふくらはぎを攣るんだが、どうすれば良くなる?
309_:03/03/09 15:26 ID:twh0/LUv
>>307
俊輔も子供のころは
逆サイドの味方の動きをわかっていたけど
そこまで飛ばすキック力がなかったらしい

プロで言うと
遠距離の動きを見えていても
遠距離のロングパスを正確に蹴れる技術が必要になるからね
310 :03/03/09 15:28 ID:mKxH3t4V
動体視力より瞬間視能力の方が大事
311  :03/03/09 15:29 ID:mKxH3t4V
>>308
かまぼこ食え!!
312 :03/03/09 15:32 ID:CAEuwWQZ
>>308
お酢はどうだ!!
313308:03/03/09 15:42 ID:AtOZF48O
ふくらはぎのストレッチはどうやんの?ストレッチしてれば、結構ましになりそうだから
314 :03/03/09 15:52 ID:oY19pR1l
俗にアキレス腱伸ばしと呼ばれてる奴
足幅を縮めるとアキレス腱伸ばし。
足幅を広げるとふくらはぎ伸ばし。

ちゃんとストレッチやるなら二人でやった方が効果的だよ。
315308:03/03/09 16:00 ID:AtOZF48O
>>314
どんな感じに?俺試合前でも準備体操とかしないけどしたほうがいいかな。
316 :03/03/09 16:02 ID:oY19pR1l
準備体操くらいやりなさいw
317 :03/03/09 16:04 ID:p8mDUmYG
したほうがいいに決まってるだろ。
ストレッチしないほうがいい部位なんて無いんだから
自分で思いつく限りいろいろ伸ばしまくれ。
自分で研究するのは楽しいぞ。
サッカーだったら特に股関節周りのストレッチが大事。
股関節のストレッチは腰痛にも効果大。
318 :03/03/09 16:07 ID:AtOZF48O
なんか、体操してると緊張してくるんだよな〜、でも攣るよりましだな。
攣ったら、1日治らないからなぁ
319 :03/03/09 16:11 ID:p8mDUmYG
ふくらはぎが攣るのは一回やると癖になる。
座って足伸ばして爪先を手で引っ張れ。
320 :03/03/09 16:31 ID:AtOZF48O
ども、今度からやってみる
321173cm 63-65kg:03/03/09 16:43 ID:5W6rUTxZ
フトモモダイエットはどうやるんですか?
フトモモがほかの部位に比べて異様に太いのが気になります。
322283:03/03/09 17:12 ID:ehPOrXly
皆いろいろ情報ありがとう。
特にボールを受ける(トラップする)前はルックアップしてからってのは
今まで全然やってなかったです、これからは心がけるようにします。
323 :03/03/09 20:28 ID:Rafz1fJW
つーかさ、板違いだよね。
下げろよマジで。
324:03/03/09 21:34 ID:+HOxhFWj
怪我は怖いよな。
ボール蹴れないから・・・。
325 :03/03/11 03:41 ID:KKHfCAR9
age
326 :03/03/11 03:45 ID:cYaQGxct
ボールがこぼれて相手が寄ってきて
こっちが先にけるか相手が先にけるかってときあるじゃん。
そういう時ってどうする?
相手ゴール前でのこぼれ球とかそのままシュートする?
思いっきりける?ちょんとけってかわす?
思いっきりけって相手が先にボールに触れて相手の足思いっきりけるの怖くない?
それが痛くてね。
327 :03/03/11 03:52 ID:bxmHmbZW
>326
考えてるヒマないっしょ?
ここで誰かが答えてくれても実際役に立たないと思う。
328 :03/03/11 03:55 ID:cYaQGxct
いや、別に参考にしたいとかじゃなくて
みんなはどうしてるのかと・。
俺は痛いからできるだけ足を引っ込めて
運がよかったら相手が蹴ったボールがそのまま俺の足に当たればいいかな
くらいにやってる。
クリアの邪魔してるってことね。
329 :03/03/11 03:58 ID:m5b+8ZTU
その場の状況次第。
330 :03/03/11 04:10 ID:BaYYEHAd
>>326
こっちが先に蹴るか相手が先に蹴るかって時は、
足をボールに寄せてって、相手にボール蹴らせて自分の足に当てる。
で、ボールが自分の足にあたる瞬間に足を引いて極力遠くにボールは飛ばさない。
自分がボールキープするために。
ゴール前のこぼれ球は相手がコースを完全に塞いでれば
かわして次のプレー(パスなりシュートなり)。
少しでもコースが開いてればシュート。

>>327
考えてるってーか、一瞬のうちに頭ん中でイメージが浮かんでくるんだよね。
331 :03/03/11 04:18 ID:cYaQGxct
そうか。
332 :03/03/11 04:21 ID:BaYYEHAd
>>331
うん。なんか一人で熱くなっててごめんw
ちょっと浮かれ気分なんで。
333 :03/03/11 04:27 ID:cYaQGxct
痛いのが嫌だからいつもできるだけ力いれてふんばるもんな。俺。
334:03/03/11 05:46 ID:vZzVFkGf
下げようや。
それとも海外でやってんの?
335U-名無しさん:03/03/12 22:01 ID:u1koT3Tc
agere
336:03/03/12 22:12 ID:IlKIV0hv
テーピングについて語れ。
素人には語れん。
337:03/03/12 22:12 ID:tzSUTuBY
このスレは海外的には関係ないけど、微妙に切ないから好き。
あげときます。
338 :03/03/12 22:14 ID:ztq26LNM
常駐初心者うざい
339:03/03/12 22:30 ID:IlKIV0hv
あと、靴擦れにはワセリン。
薬局で売ってるぞ。
340 :03/03/13 02:10 ID:CE9BHCR/
>>339
ああ、その手があったか(もしかして常識?)
俺はいつも濡らして洗剤塗ってた(チャーミーグリーンとか)。でも練習中に乾いて痛かった。
341:03/03/13 19:39 ID:hBPe1Jw1
ノバ蹴った奴いるか?俺はまだ。
どんな感じなんだ。
342U-名無しさん:03/03/13 22:18 ID:cRyQzAb8
>>341
この前シニアチームと対戦した時に蹴ったよ。
キレーな回転してしかも遠くまで飛んでくボールだったな。
少しでも多くボール触りたかったよ。キックミスばっかだったけど。
343 :03/03/14 14:02 ID:hWyP1YhN
俺の印象は
「重いバレーボール」
344 :03/03/15 17:00 ID:HPNVEIsy
このスレは海外的には関係ないけど、微妙に切ないから好き。
あげときます。
345 :03/03/15 17:01 ID:uZVglKmB
オーバーヘッドキックの逆回転版ってなんて呼ぶんですか?
346_:03/03/15 22:06 ID:0WGxkP76
俗に言う巻くボールってあるじゃないですか?
あれを蹴ると、それなりの回転はかかるんだけど
ボールの飛距離や高さが出ないんだけどコツって何ですか?
あと遠くに蹴ろうとすると力んでしまうんだけど
どうすればいいですか?
347 :03/03/15 22:14 ID:GifFDO/j
>>346
飛距離→筋力をつける。よりインステップ近くで蹴る
高さ→より下を蹴る。
348  :03/03/16 10:11 ID:8i/p5pqa
こっちに移転してください
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1047521058/
349 :03/03/18 21:09 ID:5wHcy2FH
やだよ
350 :03/03/18 22:04 ID:TI8KDyOs
顎トラップはどうやって練習すればいいの?
351 :03/03/21 20:57 ID:hVRnFTJF
 あほ
352 :03/03/22 01:51 ID:BzRTrDe5
終わり
353 :03/03/22 20:26 ID:KiSNsSsY
 
354 :03/03/23 21:19 ID:k4CEaFW2
終わり
355 :03/03/25 23:24 ID:qd/5KFj5
356 :03/04/03 01:37 ID:alhPZMbV
 
357 :03/04/03 02:00 ID:tQESlRUG
 
358 :03/04/03 02:52 ID:HFnovF8C
 
359 :03/04/03 22:28 ID:u9erqiRh
  
360 :03/04/03 22:53 ID:M+WfLzYb
361 :03/04/04 00:33 ID:876dI9w6
 
362 :03/04/05 05:16 ID:ExvoSb+H
  
363 :03/04/05 06:08 ID:A+XaPkoC
364.GOMpBOY : ◆S..GOMpBOY :03/04/06 06:53 ID:6qJi2fXF
       
365 :03/04/06 08:14 ID:n5aKmS51
 
366 :03/04/08 04:51 ID:eJQjQj7Y
 
      ● _
       ■ |
○ニ-_ L_ ■ ′
       ̄ |
        ヽ
       -′
367 :03/04/11 10:08 ID:3MiyQQYz
age
368      :03/04/19 02:23 ID:/IHF8nh4
  
369山崎渉:03/04/19 23:56 ID:yaooWZKj
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
370山崎渉:03/04/20 01:18 ID:SQYqC4W9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
371 :03/04/20 20:55 ID:FTX6jqKo
372 :03/04/20 21:45 ID:TIkt1w33
ぬるぽ
373 :03/04/20 21:45 ID:TIkt1w33
test
374 :03/04/20 21:46 ID:TIkt1w33
eee
375 :03/04/22 00:43 ID:HufWnZvp
unko
376 :03/04/22 13:36 ID:QDsnrI8N
nurupo
377 :03/04/22 18:58 ID:GzvVMn1w
???
378 :03/04/23 15:49 ID:FE2yMVyD
pu
379 :03/04/24 23:42 ID:1PHSL7xL
po
380      :03/04/25 20:18 ID:OEm180AY
           
381      :03/04/26 08:03 ID:Idqe470f
382 :03/04/27 21:08 ID:7SOg5xqX
日本代表の10番のプレーを見て技術あると言ってる奴はド素人
383      :03/04/30 07:01 ID:vEwYVob9
         
384(ノ`ω´)ノ~┻━┻:03/05/05 14:23 ID:8ut5xEN6
 サッカー板に!避難所つくりま。


いっぱいスレッド立ててくださいネ

http://zetabbs.org/worldss/index.html

とりあえず(=´ー`)ノ ヨロシク
みなさんで活用してください。
385      :03/05/12 13:27 ID:eLJOB2pi
見事に潰れたなこのスレ
草とかど下手の馬鹿のせいで
386 :03/05/21 08:27 ID:43GbAn6Y
387 ◆7INE2z1RQ. :03/05/24 00:01 ID:J44vQxb5
.
388 :03/05/28 19:20 ID:z/BnR62m
('・ o・)
389      :03/06/04 09:50 ID:e1boOYew
死ね
390 :03/06/18 18:18 ID:87dWjdaC
391  :03/06/18 19:33 ID:sLs/jeUM
 
392 :03/06/20 19:54 ID:ZJCAgkO/
test
393 :03/06/20 20:13 ID:ZJCAgkO/
test
394 :03/06/22 14:51 ID:lg+GZkSf
おちrp
395 :03/06/22 17:41 ID:NFlunBFF
test
396 :03/06/22 17:42 ID:NFlunBFF
test
397:03/06/24 16:06 ID:2iA9LQb0
おしゃれヒールという
技術を見せられては
グウの音も出ないよw
398 :03/06/27 10:18 ID:D5PNBcka
中田だったら俺の方が上手いんじゃないの?
って思う人いませんか?
399:03/06/27 12:16 ID:XoIW4y4/
日本にはおしゃれループとかおしゃれカーブシュート決められる奴はおるが、
まともなロングシュート決められる奴がおらんなぁ。

いいか、ロングシュートはとにかくボールに威力を込めろ。
体勢を斜め45度で固定し、利き足に全体重を乗せて一気に振りぬけ。

ボールの中心を足首の中心に出来るだけ近い点で打ち抜くのがポイントだ。
このポイントが少しでもずれるとボールの威力が半減する。

ボールを蹴った利き足には全体重と遠心力が乗っているので、
立ち足には力を入れず、利き足に体をゆだねろ。ボールを蹴った瞬間
立ち足は宙に浮き、回転し終わった利き足が着地し終わった後、
立ち足も着地する。ここで立ち足に力を入れたりすると足首や股関節に
無駄な力が掛かって筋や関節を痛める元となる。

筋力はモモはもちろんだが、背筋腹筋も鍛え上げろ。
モモは表側だけでなく裏側も鍛え上げることを忘れるなよ。
肉離れの原因になるからな。
400 :03/06/28 10:29 ID:kuLezSoS
>>399
君はもしや遠藤君?
401 :03/06/29 23:59 ID:d98XsSbI
>>399
ロベカルのシュートフォームですね。
402 :03/06/30 00:10 ID:7k5D07bm
アップの仕方教えて下さい
403rrr:03/06/30 00:13 ID:faWsdX6o
ところで決勝は今日深夜あるの?
404 :03/07/05 10:47 ID:owQFNShq
40メートルのロングシュートを決めたい。
405 :03/07/05 15:54 ID:MlaLOObh
>>404
焼く30mなら決めたことある
406 :03/07/05 15:59 ID:1GCDmM9n
35m。高校のクラスマッチだったけんど
407405:03/07/05 16:07 ID:MlaLOObh
>>406
やるねー、
ちなみに俺が決めたのは中2の終わり。
408 :03/07/10 10:48 ID:5wZVmXDV
age
409山崎 渉:03/07/15 09:29 ID:ABdG5eyR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
410山崎 渉:03/08/02 01:02 ID:fiOxEoEe
(^^)
411高碕リッキー:03/08/02 08:45 ID:AO+IbTy6
(´∀`)<稲本はオレの弟だよ!!
412 :03/08/05 14:46 ID:eXFWcw9u
マンコ
413 :03/08/06 21:38 ID:t9VRX5Fz
414 :03/08/07 00:34 ID:vCX5JTHw
ああ
415 :03/08/10 00:34 ID:FIw6fARY
あああ
416ホイップチョコ:03/08/10 01:48 ID:sjfKOhGQ
高2の時キックオフゴール入れた。
45mくらいか?
417.:03/08/11 22:36 ID:Bi+TKg/y
おれ、ヘディングが恐いんだ。痛いんだ。みなどう練習した?
418桜×バルサ@関東在住:03/08/12 14:05 ID:4ECUMwtA
毎日新聞朝刊より
ジャンクスポーツ(フジ=pm11:00)
元サッカー日本代表、ブラジル出身の呂比須ワグナーが、ブラジル流スタミナ獲得術を語る。
>>417
ヘディングで痛いっていう場合、髪があるとこ、脳天でヒットしてることが多い。
ボールをよく見て額に当てればあまり痛さは感じないと思う。怖いのは慣れるしかない。
回転が強くかかってるのはきついけど。
419_:03/08/12 19:43 ID:kRVgNA+P
カーブかける時ってどこで蹴ってる?
インサイドに近い?インフロントに近い?
420山崎 渉:03/08/15 10:49 ID:kVENgs8K
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
421 :03/08/23 23:22 ID:v5QBxy+g
sa?
422 :03/08/24 01:12 ID:FWb6ULIN
>>419
普通にインフロントだろ。親指の付け根あたり。
んで立ち足を蹴る方向に向けて、体はややそらし気味にする。
これはFKなんかでゴールの上を狙うときね。
それと蹴るというより、親指の付け根でボールを持ち上げる、
またはこする感じ。
423経験者:03/09/12 19:09 ID:Rmf489kE
てか普通に今でもサッカーやってるけど、この前元プロの人に指摘されたんだけど
どうやらトラップするときにオレいつもインサイドでしてて、だからボールが中に
はいっちゃうんだよね。しかもそれが癖になってると指摘されて、今まで気づかなかったけど
たしかにそうだなーと思ったわけよ。
 だからそれを克服するイイ練習方法ないかね?あんま練習する時間ないから
これをやったらすぐに変わるみたいな
424 :03/09/12 19:13 ID:0gnrdSvi
>>419
FKの時はインフロント、スルーパスとおす時はインサイドで軽く低い弾道にカーブかけてる
425 :03/09/12 19:21 ID:8k8NuhYI
ループシュート
ドライブシュート
などのシュウートのうち方おせ−てケロ。
426
アウトにかけたシュートの打ち方がわからないんだけどどうやるんでしょうか?
よく「出来てるよ」って言われるけどなんか納得いかないのですよ。
因みに出来てるっていわれるときはトーキックみたいなキックの感触になっちゃってます。