【3-7-0】日本代表の不思議サカ-大体6【ワーワー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フラットおよそ3
危なっかしくフラフラといつのまにか曖昧に勝ち進んでしまう
強いんだか弱いんだかわかんない日本代表。
フィジカルで勝負するワケでもなく、高さでもなく、
特別速いワケでも技術があるワケでもなく、
漠然と、ただ漠然と必死にボールを追いまわし
何となく確変して、何となく勝ってしまう。

中田氏もスター選手の割にはスーパープレイはあんまりないよ。

ひとつ言えるのは、相手がどんなに強豪でも
何故か同じレベルに落ちてきたり、弱いはずなのに
上がってきたりするということ。
不思議サカーの真髄、ここにアリ。

ワーワー
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020611022606.jpg

過去スレ・名レス およそ>>2-20
2フラットおよそ3:02/06/27 12:55 ID:2vVpYon3
名レス1:このスレッドのだいたいの要約

110 名前:_ 投稿日:02/06/10 22:12 ID:JIZnw4kc
マジで変なサッカーだよな。
フィジカルで勝負するワケでもなく、高さでもなく、
特別速いわけでも技術があるワケでもなく、
かといって、戦術で攻めてるのかと見てみると、それはと
ても胡散臭い匂いのする戦術で、時、たまにその戦術が
ピッタリはまったと思えば、やっぱり崩壊して、修正する
のかなと思ったらそうでもない。

FWといえば、ゴールを決めるのは二の次とも言える構え
で挑み、中盤が決めるのかなと期待すると裏切られ、一体
誰がどう得点を入れるのかも見えてこない。FKが凄いの
かと言えばそうでもなく、セットプレーにオプションを多
数持っている匂いもなく。ただ、漠然と、ただ漠然と必死
にボールを追いまわしてるウチに、なんとなく点取って、
なんとなく勝てたりする。

ひとつ言えるのは、何故か相手が同じレベルに落ちてきた
り上がってきたりするということ。
不思議サカーの真髄ここにアリ。
3フラットおよそ3:02/06/27 12:56 ID:2vVpYon3
【過去ログ】

初代:危なっかしさと曖昧さが魅力の日本代表です
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1023640479/
パート2:(スレッドストップ)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024020579/
パート2.5:【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表です2.5【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024045844/
パートおよそ3(その1):【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ3【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024160903/
パートおよそ3(その2):【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ3【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024160903/
パートおよそ4【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ4【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024329733/
パートおよそ5【3-7-0】日本代表の不思議サカ-ほぼ5【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024490146/
4フラットおよそ3:02/06/27 12:57 ID:2vVpYon3
ワーワーってなにさ?【語源】

238 :素人しか考え付かない :02/06/11 22:14 ID:L/idOU+p
対チュニジアの予想布陣(1−8−1)

           モリシ

 小野 服部 中田 中田 福西 稲本 戸田 明神

            川口

            楢崎


241 名前: 投稿日:02/06/11 23:12 ID:X/cuhqqN
>>238
限りなくワーワーに近いぞ、、、
5フラットおよそ3:02/06/27 12:57 ID:2vVpYon3
ワーワー図解:「こうしたら必ず勝てないかな」「防げるんだよ!」とワーワー発展型

496 名前:  投稿日:02/06/13 01:25 ID:lQDgGYcp
  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○


497 名前:  投稿日:02/06/13 01:26 ID:lQDgGYcp
┏━ ○○       ○○
┃  ○○      ○  ○   ワー
┃○○○     ○ ● ○    ワー
┃  ○○      ○  ○
┗━ ○○       ○○


222 : :02/06/16 14:30 ID:ujeKW3hN
3ー5−2システムに合わせると      
     
        ↑
                  ワー
      ○――○    
    /      \       ワー
   ○   ○    ○
   |   ●     |
   | ○   ○  |
   |         |
   ○―−○−――○ 
6フラットおよそ3:02/06/27 12:59 ID:2vVpYon3
【もはや意味不明なAA】

┏━ ○   ○  ○○
┃  ○○      ○      ○   ワー
┃○○○       ○    ●  ○    ワー
┃  ○○      ○      ○
┗━ ○   ○  ○○
7フラットおよそ3:02/06/27 12:59 ID:2vVpYon3
名レス2:ワーワーサッカーとは?

57 :  :02/06/14 18:47 ID:QdgKgJN3
従来の、“誰が点をとるか分からないサッカー”と言うのは
攻撃に厚みがあって、選手全体の攻撃レベルが高くて
どこからでも点が取れそうなサッカー
日本が発明したサッカーは、どこからも点が取れそうに感じられないのに
何故か点が取れてしまうサッカー

108 :  :02/06/14 19:06 ID:NfD1guCD
ワーワーサッカーって中心選手のいないキャプテン翼サッカーだよね。
ふらの中というか。本当不思議だ。

245 :  :02/06/14 22:38 ID:2n0dte0w
日本サカーは手等を使って止めようとするが
パワーがないので相手が倒れず審判がアドバンテージを取り
ファウルにならないという特徴がある
8フラットおよそ3:02/06/27 13:00 ID:2vVpYon3
名レス3:ワーワーサッカーに必要なものとキャッチフレーズ

316 :  :02/06/15 01:21 ID:s/+GgsSr
ワーワーシステムに必要なもの

自分のポジションに拘らずに
とにかく人手の足りない所を手伝いにいこうとする

助け合いの心…


373 :  :02/06/15 02:18 ID:cfSxD5kJ
ワーワーシステムには得点力のあるFWは必要ありません。
ワーワーシステムでは確変中の選手が得点する選手なのです。


408 名前: 投稿日:02/06/15 02:54 ID:BtcyUeMP
徒然なるままにポジションチェンジ
敵に向かいては心に移りゆく由無しことを
そこはかとなく取り繕えば
あやしゅうこそものぐるほしけれ


443 名前:  投稿日:02/06/12 23:44 ID:B/IZlGkr
ドキ!!丸ごと中盤、ボランチだらけの泥プレス大会。ポロリもあるよ
9フラットおよそ3:02/06/27 13:01 ID:2vVpYon3
名レス4:ワーワーサッカーに必要なもの2

539 名前:_ 投稿日:02/06/15 10:40 ID:MC8KCMn6
本当はいらないんだけど、「ワーワーサカー」には確実に必要なもの。
(戦術的要素)
・ゲーム全般に渡ってちりばめられている単純なミスパス
・寄せられただけで転ぶ貧弱なフィジカル
・監督の納得できない選手配置と選手交代
・1対1の勝負よりも安パイを選択する軟弱なマインド
・よく見ると本当は全然違うぞフラットスリー
(個人的要素)
・松田の上がり
・宮本のマスク
・戸田のトサカ
・稲本の勘違い
・やりにくそうな小野
・柳沢のスルー
・鈴木のレッド
・ヒデの笑顔
・ノンキな国民

これら全てがワーワーサカーには必要なのです。
ムダなものはひとつもありません。
10フラットおよそ3:02/06/27 13:02 ID:2vVpYon3
名レス5:DFWつなぎさわとジャンプサッカー

179 :  :02/06/11 13:17 ID:JdoCYITM
日本のカラーはほら。
あれだな。4年前からそうだけど、
ディフェンシブFW

もうすぐ世界の潮流になるねうん


644 名前:  投稿日:02/06/13 13:01 ID:BRf0gm2Q
柳沢はすくなくとも繋ぎ沢までは進化してる。
へなぎってゆーなー!


741 : :02/06/15 17:47 ID:y8KVKjmt
>>740
もっと大切な要素は

 友情(過剰なカバーリング)
 努力(キチガイの運労量)
 勝利(なぜか転がり込む)
11フラットおよそ3:02/06/27 13:02 ID:2vVpYon3
名レス6:フラットおよそ3

949 :  :02/06/16 00:42 ID:MdGZoDuJ
すでにフラット3ですらないという罠


950 :  :02/06/16 00:44 ID:NJXdrdjK
もはやフラット3は0-10-0の一部でしかない


952 :_ :02/06/16 00:44 ID:52M9R9Ja
>>949
じゃあ、「フラットおよそ3」でいいじゃん。
12フラットおよそ3:02/06/27 13:03 ID:2vVpYon3
名レス7:日本代表への曖昧な愛情

709 :1 :02/06/15 15:48 ID:bpPYN74Q
なんか、愛すべき駄目息子って感じだよな>代表
そんな駄目息子が、駄目要素を保持したまま世界と渡り歩こうとしてて
しかもそれがなんとなく何とかなっちゃってるから
応援するほうは楽しいのだろうな


76 :_ :02/06/16 06:03 ID:rA9ejCFa
曖昧に馬鹿にしてる様でもあり
曖昧に褒めてる様でもあり
温かく見守ってる様でもあり。
13フラットおよそ3:02/06/27 13:03 ID:2vVpYon3
名レス8:韓国はワーワーサッカーではない

217 :210 :02/06/14 21:21 ID:Oiy9H5Q3
>>213
一応論理的に説明すれば、
日本はフラット3、DFラインを押し上げて中盤をコンパクトに。
DFの1:1の弱さをカバーしつつ、ある程度ボールキープさえできれば
流動的なポジションチェンジ(特に縦の)が可能。
そこから稲本なりが飛び込んでいくから、「気がついたらそこにいる」。

一方韓国は・・・とにかく凄い。凄いとしか言いようが無い・・・
1:1にやたら強いし、FWも屈強。スピードもある。
体力が凄まじいし、フィジカルはもはや世界レベル、プレスは強烈そのもの。
FWのフィジカルで放り込みにも対応。
DFラインもむやみに上がらず、揃ってるから余裕がある。
体力さえ持てば、まさにアジアの脅威だわ・・・
凄いチーム作り上げたな・・・

417 :  :02/06/15 03:05 ID:4wLKp3F8
韓国も運動量多くて寄せが早いけど、ワーワーサカーのような平安貴族ぽいひよわさ
に欠けるので、もっと普通にわかりやすい。
14フラットおよそ3:02/06/27 13:04 ID:2vVpYon3
名レス9:ワーワーサッカーの経営的有効性

842 :経営板から愛をこめて :02/06/15 22:37 ID:02nqZu0d
>>827

高度成長期の日本企業と同じ戦略だと言えます。

外国企業が用意周到な計画的調査を経て、商品を開発・販売したのに対して、
日本企業は色々な商品を続けざまに開発・販売し、ヒットする感触を得た
商品に経営資源を絞り込んでいくことで成功をおさめました。

この手法は、「ショットガン・アプローチ」と呼ばれ、海外企業に大いに恐れられていたのです。

現代表が体得したワーワーサッカーの今後に、日本企業の経営者たちも
強い関心を寄せていることでしょう。
15フラットおよそ3:02/06/27 13:05 ID:2vVpYon3
名レス10:ワーワーサッカーの経営的有効性2

846 :経営板から愛をこめて :02/06/15 22:45 ID:02nqZu0d

ちなみに、今の日本企業は立て続けざまに攻め、確変選手(ヒット商品)を探すだけの
体力(投資余力)が無い状態なのです。

ワーワーには、体力(キャッシュ)、確変をさがす前向きな目線(テストマーケティング)、
仲間への信頼(職場のいい雰囲気)が欠かせません。

今の日本企業は、ゴールエリアに11人でひきこもっている状態ですが、
体力の回復をまず第一歩とて、ワーワーの再開で頑張って行くことでしょう。

ベテラン選手の引退(リストラ)、選手の故障(早期退職勧告)に泣いた選手も
いたわけですから、現代表(リーマソ)は前向きに戦っていかなければなりません。
16フラットおよそ3:02/06/27 13:05 ID:2vVpYon3
名レス11:別名ミョージンシステム

188 : :02/06/14 20:22 ID:Xm2llTuN
>>184
トルの理想は「一人のGKと、8人の明神、ツナギと鱸」だと聞いた事がある。

278 :  :02/06/15 00:36 ID:s/+GgsSr
もしかしたらサッカーの世界は大きな曲がり角にさしかかっているのか

天才的なスペシャリストから明神の時代へ…

296 :  :02/06/15 01:00 ID:pcT6l05z
ワーワーサッカーが、フランスではミョージン・システムと呼ばれたりして。

298 :  :02/06/15 01:01 ID:IMWDysR1
>>293
とりあえず

量産型明神 … 標準型、すべてのバリエーションの基本
シャア専用明神 … 赤いトサカが特徴、通常の3倍のファール
高機動型明神 … 心臓壊れるまで、オーバーラップを繰り返す機動力と重火力を特徴とする
             ただし、長距離砲は不正確、猪八戒(西田俊之)に似ている、銀髪

605 :  :02/06/13 12:08 ID:BRf0gm2Q
しかし、トルシエって本当に十人の明神がいたらそれでいいって思ってたのかもなあ。
十明神サカー。
17フラットおよそ3:02/06/27 13:06 ID:2vVpYon3
名レス12:ワーワーサッカーにおける役割(混沌)

97 :自分的にちょっと訂正 :02/06/16 08:23 ID:3HnSuaJJ
  鈴木:FG 柳沢:SM
    中田:GM
小野:BK     明神:CC
   稲本:LS 戸田:HT
 中田:LF 宮本:LM 松田:MF

FG=ファールゲッター
SM=シミュレーター
GM=ゲームメーカー
BK=ボールキーパー
CC=コースカッター
HT=ヒットマン
LS=ラッキーシューター
LM=ラインマネージャー
LF=ロングフィーダー
MF=ミスフィーダー

2002年WC、日本代表の躍進によって世界のモダンサッカーは
ポジション重視から役割重視へと美しき変革を遂げることになった。
18フラットおよそ3:02/06/27 13:06 ID:2vVpYon3
名レス13:ワーワー的オーウェンの評価

864 :  :02/06/15 23:34 ID:AJVco5wu
オーウェンは糞、点取る暇あったらもっと守れ。

865 :  :02/06/15 23:37 ID:czvBm9oL
>>864
奴には ワーワサッカーは無理。芯でも無理だな。
得点をgetする本能を押さえる理性に欠ける。
19フラットおよそ3:02/06/27 13:11 ID:2vVpYon3
ここまで読んで何だかわからない人へ:

そーです。わからないんです。>>2にあるような得たいの知れないサッカーを無理やり
愛そうとして生まれたのがこのワーワー理論。

要するに基本はライン押し上げのプレスサッカーで数的有利を作りだすんだけど、ポロリ
がある上に、FWの決定力が低いため、本来のサッカーなら不要なポジションチェンジや
カバーリングで膨大な運動量を使い、相手を混乱に陥れ、場をカオスに陥れて、相手の力
を出させないサッカーをしている内に確変選手が出て何となく勝つと言うサッカー。

ただ、これまでの論調では1対1のスキルが低すぎると流石に限界が見えたので(青虫ワーワー)、
今後の発展(さなぎワーワー、蝶ワーワー)のためにどうするか話し合ってます。

ただし前提としては、
・あくまでFWは決定力がない(DFWとしての能力は期待できる)
というのがありまして、そこがシステムスレとの最大の違いであり、ネタスレ
っぽさをかもし出しているといえるでしょう。
20 :02/06/27 13:21 ID:p2dZnxsA
ハカンシュクルこそ、DFWの理想形。
あとモリシタイプのプレーヤーは伝統として今後も育てるべし。
21 :02/06/27 13:31 ID:GWXntAu+
昨日のブラトル戦終了直前のトルコの守備はワーワーの究極系か?

     ワー
   ミ●
 ミ● ○ 。  ワー
ミ● ミ●

22 :02/06/27 13:35 ID:22fdMNqX
新スレおめ、でいいのかな?
ついに6まで来たか・・・
ここからは4年後に向けてどれだけモチベーションを保てるかに
ワーワーの未来がかかっているわけだ。
なんとなくJはこれから1チーム1明神の時代が来るんじゃないか、と言ってみる。

・・・1人で済めばいいが・・・
23 :02/06/27 13:36 ID:p2dZnxsA
>>21
アレ見たとき、オレも一瞬そう頭をよぎった(ワラ
24ワーワー名無し:02/06/27 13:51 ID:M2liSYPv
>>21
おそらくトルコは、日本戦でワーワーの強さを見抜き、ひそかに練習してたに違いない。
25 :02/06/27 14:25 ID:+7XtFdi1
トルコ、ワーワー度高かったね
ロナウドやらリバウドやらがゴール前でボールを持つと4〜5人が囲む
かといって、ボールを奪えるわけでもなくあっさりシュート打たれたり、スペースに出されたりする危なっかしさ
そしてハカンシュクルの繋ぎと森島の存在
強いて難点をあげれば破産車種が危険なオーラを出していた点かな
26 :02/06/27 15:52 ID:7Dd/Kajf
>>21
漏れも。あれだな、ハカンシュクルはつなぎ+ややDFWだな。
ハサンだけはワーワーしてない。ヤツは危険だ。いろんな意味で。
3列目の飛び出しといえばユミトダバラか。
27 :02/06/27 15:53 ID:yCmJSxqk
http://channel.goo.ne.jp/worldcup/kyodo/picture/20020626/20020626_008_450.jpg
トルコのワーワーディフェンスにデニウソンもビックリ
28 :02/06/27 15:55 ID:e1vest0o
>>27
ワラタ。。。
29 :02/06/27 15:58 ID:r6WPB8N1
>>27
すげー笑える。これ撮ったカメラマン、マジ偉いよ。
30蝶ワーワー:02/06/27 15:59 ID:sJPalqK6
蝶ワーワー議論の例

581 :  :02/06/22 02:58 ID:5nTcgSyp
「シュート!」ってサッカーマンガがありまして、ライバル高校に「尾道西」っていう学校が出てきたんだ。
そこのサッカーってのは、「10人司令塔サッカー」というもので、フィールドの10人が全員、
普通の学校ではトップ下になれるぐらいの視野の広さと空間把握力をつけ、その全員の能力を利用して、
とにかくダイナミックにポジションチェンジをしつつ、高速にパスを送るシステム。
従来のフォーメーションシステムには拘らないのに、フィールドプレイヤー全員が「誰がいまどの辺にいて、
次に誰がどう動くか」を理解していて、本当の中央司令塔が決めたパスルートに従い、全員がリアルタイムに
「どの当たりにパスを出せば、相手の走る距離などを最小限にしつつ安全にパスを遅れるか」
判断してその通りにゴール前までパス送るというとんでもないサッカー。
絶対的なFW、絶対的なDF、絶対的なGKがいなく、フィールドプレイヤーも体力が見劣るが、
みんな頭が良い(一応進学校)という高校が作り上げてきた。ゴール前までのパスの送りはメチャメチャ速い。
31前園:02/06/27 16:00 ID:5rKXnKX8
いや、いつものメンバーだったら中盤を完全に支配されて、FWにボール回らなかった。
トルコ戦はあれでよかった。前半守って後半全快のスタンスでは欧州の上のほうのチームには
絶対通用しない。実際あのメンバーじゃなかったら中盤ずたずた。
しかも中田にもマークきつくないし、ボール持ってからでもチェックは十分。
中田も持って、出すとこないし半場あきらめてたし。
まぁ日本人の足の速さとスペースに走りこむタイミングでは中田のパスは誰一人受けれないし、
小野とか中村のパスのように足遅い奴にも取れるように足元にちゃんと落としてくれる
柔らかいパスを出す選手のほうが日本はいいと思う。
予選チームのレベルでは中田いうだけでマークきつかったしそれはそれでいてよかったと思う。
だから稲本の飛び出しが生かされたからね。
稲本のオファーがないのは、中田がいての得点だからだ。
欧州の監督はそこのとこよく見ていると感心したよ。
32蝶ワーワー:02/06/27 16:01 ID:sJPalqK6
30の続き

582 :つづき :02/06/22 02:58 ID:5nTcgSyp

この姿ってのが、実は俺は「蝶ワーワー」の姿ではないかと思ってる。全員がその時点その時点で最も有効な
(安全性、体力節約などなどの総合的な基準で)パスルートを判断しながらガンガンパスを送っていく。
リアルタイムに判断するから、実際パスが動き出すまで誰も読めないというスタイルになる。
体力も消耗しなくて良いし、ボールの高速たらい回しってことで、ワーワースタイルにも非常に合致すると思う。
最後にシュートを打つのは、もちろん「そのとき一番確率がよさそうなMF」ですな。
まあマンガでは、最後は主人公たちの一員に、「でもそれはゴール前までボールを運ぶだけに過ぎない。最後の最後は
個人技だ!」とかって止められちゃうんだけど、実際にこれやってみたらすげー面白そうだと思う。
33 :02/06/27 16:01 ID:SfNUh3N3
週刊アスキー「ビルGからの手紙」
ワーワーのことが・・・
34ワーワー:02/06/27 16:07 ID:PoLKZnr0
>27
ハゲシクワラタ
35言行:02/06/27 16:28 ID:VVIHn78N
ワーワーって確変とかいっているけど、今回の大会は自然に負う所が
大きいぞ。最近寒いが、梅雨は本来こんなもの。30℃の暑さなんぞあまりない。
だから持久力が生きた。韓国でも同じことは言えそうだ。
自然にたよる百姓サッカーだったんじゃないか?
カクヘンはなんか畑多くして実り少ない特攻と似てなくも無い。
神風が吹かなけりゃ負けだな。
個人を強化しないと、とどのつまりあんなメンタリティーにたよらにゃならなくなるのでは?
経営論は米国の政治的後ろ盾と言う点を看過しているな。
今大会では韓国のようなFIFAの後ろ盾だろうな。
日本は理事選で4-5連敗。
まぁ政治や外交の重要さ看過して組織論やっていても未来は
ないだろうな。究極の組織論は経営にはないぞ。政治だよ。
経営論で、例えばドラッカー等も参照する、ドイツ人の参謀組織が
、その政治音痴故に、如何に崩壊したか考えて味噌。
36 :02/06/27 16:33 ID:7Dd/Kajf
>>27
これ最高。保存しました。
37言行:02/06/27 16:45 ID:VVIHn78N
結局デニウソンにキープされ
ブラジルのフリーキックになって危機と言う場面の写真だと言う罠。
38 :02/06/27 16:49 ID:7Dd/Kajf
>>37
そうそう。出に嘘んすごいねー。この写真の表情も凄いけど。サイコー。
39へぇー:02/06/27 17:01 ID:VVIHn78N
凄いんだ?
韓国すごいね。理事当選から共催への根回し、開会式の獲得、監督の選任、審判の選定、
観客、応援の動員、一貫した戦略があったなありゃ。
その下でのヒディングの戦術なんだよ。
ああやってワールドカップは勝つものだと言う見本だな。
汚いやりかたはいやでちゅ、韓国なんか嫌いでちゅ、
なんて言ってノスタルジーに浸かっている国は永遠に勝てないだろうな。
鎖国でもするんだな。
40 :02/06/27 17:03 ID:daEdtXeq
てゆーかデニウソンの誘った通りに引っかかっただけでしょ。あそこではブラジル
は時間を使いたかったんだし。これをワーワーの例にしてしまうのはあんまりだ。

個人的にはトルコはアンチワーワーと思ってる。オーソドックスなヨーロッパサッカー。
ハカンシュキルの決定力の無さとデニに引っ張られてディフェンスラインを崩された
特殊なシーンを取り上げてワーワーと主張するのは我田引水に過ぎる。

逆に言えば、このシーンを取り上げてワーワーの弱さを指摘することもできないよ>37
41へぇー:02/06/27 17:06 ID:VVIHn78N
確か日本型経営などと言うものはなく、
本来やるべき経営方法を日本がやっていただけだ
と言う意見をシカゴの研究員が言っていたな。
それから、数年後に米国が追いついてきたのだよ。
革新のない経営論は無意味だろ。
日本型経営組織へのオマージュか?
日本猿のオナニーだな。
42 :02/06/27 17:08 ID:iDDK3eGa
サッカーで重要なのは前を向いてプレイする事なんだけど、
日本人はテクがないから前で貰っても出来ない。
2列目が飛び出すという技もあるけど、日本じゃゴールまで前向いていけない。
そこをワーワーでは3列目4列目5列目と飛び出して、気がついたら誰かがゴール前で
前を向いてプレイが出来るのが凄いところ。
でもやっぱりシュート撃てなかったり引き返したりするんだけどね。
43 :02/06/27 17:09 ID:7Dd/Kajf
>>40
だけどこの写真、>>5のAAみたいなシュールさがあるよな。
笑いがとまらん
44 :02/06/27 17:17 ID:0IvwwBCf
関係ないが、↓のコラムのドイツ代表の守備について。
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/1974koji/3/worldcupdays33.html

ドイツはゾーンディフェンスを機能させる。8人の選手がボールを
中心にスペースを消して行くため、個人技での打開は不可能に近い。
ドイツからゴールを奪うには、ゾーンディフェンスからカウンターに
切り替わる瞬間を狙うのが一番だ。フリンクス、リンケ、ツィーゲ、
メッツェルダー、シュナイダー、ラメロウの6人が入れ替わりでスリー
バックを担当するため、オフサイドトラップが完全ではない。


------
これだけ見ると、非常にワーワーに近いのだが・・・。
でもあそこは決定力のあるストライカーがいる罠。
でもドイツって確かに0−8−2っぽい。
45 :02/06/27 17:18 ID:0IvwwBCf
>>43
デニウソンの困惑気味な表情がまた藁える。
46 :02/06/27 17:54 ID:pLk9EX3O
>>40
引っかかったつーかトルコ的には一刻も早くボールを
奪いたかっただけでしょ。
時間考えたら、あの位して当然だと思うが。

あれ笑うってのがわからん。
47 :02/06/27 18:02 ID:pLk9EX3O
要するにトルコはデニウソンの意図を承知の上で、
だからこそ、囲んでボールを奪おうとしたわけで、
笑う所じゃないだろ。
4840:02/06/27 18:27 ID:JvmRSBTx
>>46=47 うん、そういうこと。認識は対立してないと思うが。

で、それはトルコの理想とする守備ではない。もう自分の形を崩してでも取りに
行かねばならなかった。こういうプレスが普通の形であるワーワーとは違うんじゃな
いかってこと。逆にワーワーだったら時間帯に関係なくああいうシーン連発でしょ。
49 :02/06/27 18:33 ID:pLk9EX3O
>>48
その通りだね。

50名無しさん:02/06/27 18:54 ID:hhMrbVCA
>>27
ありがとう。
笑わせてもらいました。
51 :02/06/27 19:54 ID:oS4NHW63
トルコは守備に関してはDHトゥガイ、CBアルパイとビュレント、
そしてGKルストゥの構成する守備の核になるブロックが強烈なので、
日本ほど必死に中盤でワーワーする必要がないんじゃないかな。

攻撃に関しては上記4人とCFシュクルを除いた6人が
常に飛び出して決定的な仕事をするチャンスをうかがっているのは
ワーワー的だとおもった。

ワーワーオフェンスとワーワーディフェンスは分けて考える必要が
あるんじゃないのかな。
日本の場合はワーワーで守ってボールを奪うのが攻撃の第一歩だから、
表裏一体ではあるんだけど。
52  :02/06/27 19:54 ID:2cfmZnWD
久々に漫画の「俺たちのフィールド」を読み返してみた。
最後のアルゼンチン戦、FWがDFの後ろからフォローについたり
FW陣も前線でバリバリプレスにいったりと、かなりワーワー系だったかも。
FW陣が疲労で最後は使い物にならなくなる点も一緒か!?
53 :02/06/27 20:04 ID:oS4NHW63
>44
ボールオリエンテッドな守備はワーワーの必要条件では
あるかもしれないけれど、十分条件ではないでしょう。

それにラインコントロールによるコンパクトフィールドの形成と、
数的優位を保ってプレスをかけつづける運動量が付加されないと
ワーワーにはならないと思います。

"6人が入れ替わりでスリーバックを担当する"というのはドイツの
リベロ文化の賜物で、本来のCBが上がったときに必ず他の選手が
カバーに入ることをさしているのでしょう。ワーワーとは少し違うと思います。
ていうかカメルーン戦はドイツは退場者でてから4バックだし。
54  :02/06/27 20:21 ID:ZV+RojGM
55 :02/06/27 20:40 ID:sM0Le3Px
>>54
とりあえず、稲本の熱狂的ファンが中国に一人いるということだけは判った。
56 :02/06/27 21:09 ID:uIf8zSU9
>>31
トルコ戦では中田本人のパス精度の低さも際立ってたけどな。
パスに追いつける追いつけない以前に途中でDFにカットされたり
キーパーの方向に飛んだりしてた。
しかし強いかどうかはともかくとして韓国のサッカーの方が見てて面白かったね。
なんでモリシをもっと使わなかったのかなぁ・・・
57 :02/06/27 21:22 ID:4z4ydO83
確かにモリシと三都州を有効に使えばもっと面白いサッカー出来てたろうね。
中田も小野も不調だったし森岡は怪我、西澤も病気明けで何か不完全燃焼。
どうせ負けるなら茸選んでおいても良かったかも。
結局小笠原はほとんど使わなかったしさ。
58 :02/06/27 21:45 ID:40Ew3aZX
どーみてもこのスレ読んで書いたに違いないこの記事もこっちに貼っときま。
http://www.fantasista-net.com/2002club/column/nishibe/nishibe_20020624001.html

> 今大会の日本が見せたサッカーは、第三者である外国人プレスから見れば、
「よく走るだけのサッカー」と いう感想になる。創造性を発揮する選手がほとん
どおらず、FWまでもが守備的MFのように走り回り、体重 の不利にもかかわら
ず果敢にフィジカルコンタクトを敢行。得点パターンもない。しかし、何となく点
が入り、 あれよというまに勝っている。見慣れたサッカーの定義に照らすと、ど
うも腑に落ちないのだろう。一方で、こ のサッカーが日本のファンに熱狂をもた
らしたことや、ベスト16が歴史的な快挙であることもまた事実である。
59 :02/06/27 21:46 ID:40Ew3aZX
> この、少し不思議なスタイルはトルシエ監督のオリジナルと、日本選手のオリジ
ナルのブレンド(奇妙? 絶 妙?)だ。これが、これからの日本サッカーのベース
になっていくのか、ファンはこのサッカーを本当に支持し ていくのか。結果を出
すためには、これが最善なのか。あるいは、結果が出なくてもこれで良しと納得で
きる ものなのか。いずれにしても、2002年は新しい日本サッカーの第一歩となっ
た。
60 :02/06/27 21:48 ID:1NYp8Y03
こんなんが日本のサッカーになってたまるか。
日本はラッキーだったとベンゲルも言ってたぞ。

クライフ氏「今回のW杯には失望している」
 元オランダ代表のスーパースター、ヨハン・クライフ氏(55)が
英紙のインタビューにこたえ「ブラジルは準決勝に進出したが、現実的でスペクタクルに欠ける。
優勝したとしても私は祝福しない」と酷評。
今大会そのものについても
「すべてのチームが、テクニックではなくパワーに頼るプレーが多くなっている。
今回のW杯には失望している」と非難した。


クライフまんせー
勝ってるからこれでいいなんてドっ素人か超お気楽主義者の2者択一。
61 :02/06/27 22:06 ID:fqJ4yvdB
クライフまんせーだな確かに。
日本だけでなく韓国もろくでもないサッカーだった。
ポルトガル、フランス、ブラジルには期待してたんだがなぁ・・・
62クライフはアホ:02/06/27 22:08 ID:p2iJbGU9
オランダが出れなかったからひがんでるだけだろ(w
63 :02/06/27 22:12 ID:RYw0OvtD
>>62
その線ありそう。ヒディンクについてはどう言ってんだ?
64 :02/06/27 22:14 ID:ckKmVwnS
>>62
今大会の日本が見せたサッカーは、第三者である外国人プレスから見れば、
「よく走るだけのサッカー」と いう感想になる。

でもこれは事実だろ。
65 :02/06/27 22:21 ID:p2iJbGU9
>>64
つか、チョンの方が走りまくってたけどな
まぁそれを90分続けられたから判定うんぬん抜きにしても
ポル、イタ、スペと互角に戦えたわけで。

折れ的には日本のプレスはぬるすぎ。
66 :02/06/27 22:37 ID:oS4NHW63
"現実的"という言葉を蔑称として使う夢追い人クライフも好きだし、
彼が選手としても指導者としてもそのスタイルで結果を出している
ことも知っているけど、
テクニシャン10人揃えてミスなく魅力的な攻撃サッカーが出来る
チームなんて世界中でも数えるほどしか存在しないわけだし。
(ブラジルにはそれを出来るだけのタレントがあるからこそクライフも
現実に失望してるんだろうけど。)

日本が現実を見ずに高すぎる理想を追っても仕方ないじゃん。
今のワーワーは頭ごなしに否定するほど悪いサッカーじゃないと思うし、
それを発展させてよりよいサッカーができないか考えるのは
無意味なことじゃないと思うけど。
67 :02/06/27 23:25 ID:yKRnRq9e
テクニシャン10人ならトータルフットボール。
それができないからワーワー。
現実的ではあるな。

そこからどう発展させるかなんだが、
やはり「テクニック」と「フィジカル」、という言葉を使わんといかんのか・・・・・
68 :02/06/27 23:32 ID:qOmhB65g
もっと小野や中田が光れるサカーはできんものかのう。
69 :02/06/27 23:49 ID:G39GYl+6
>>65
韓国プレスはアウェーではファウル取られるよ。
あのスタミナは異常すぎるし真似のしようがない。
70ええその通りですが何か?:02/06/27 23:51 ID:Ro++FUaM
ロシア モストボイたんの日本サッカーへのコメント
プレッシングを特徴とする普通のミドルレベルのチーム。
強くはない。確かにスピードはある。でもイデオロギーが感じられない。
アジアでは韓国サッカーの方がコンビネーションを駆使しており面白い。
日本は直線的すぎる。ロングボールを放り込んで後は一生懸命に走る。
あとはプレッシング。外国のサッカーはもっと複雑でもっと面白い。
日本はスペクタクルではない。
71 :02/06/27 23:53 ID:zcfnQDyB
本当はもっとスペクタクルなサッカーが出来るんです。
でも監督が・・・。
72 :02/06/27 23:55 ID:a3eBdT2w
事務的なサッカーか
73 :02/06/27 23:56 ID:qOmhB65g
名波がいないとスペクタクルは...
でも名波がいるとザル...
74 :02/06/27 23:57 ID:G39GYl+6
茸とモリシをもっと有効に使ってれば・・・
今年に入ってから急激にコンビネーションが落ちたよな。
急病人続出で仕方なかったのかなぁ。
75こちらもなぜだかよくわかりませんが何か?:02/06/27 23:58 ID:Ro++FUaM
ロシア カルピンたんのコメント
日本は想像通り、フィジカルと規律が強かった。
こちらは中盤の中央が上手くプレーできなかったが、
日本のプレスよりこちらに何らかの原因があった。
理由はよくわからない。フランスやアルゼンチンが負けて
しまったようにね。ピーキングが上手くいかなかったのは
暑さのせいもあったのかも知れない。
76 :02/06/27 23:58 ID:G39GYl+6
>>73
名波、茸、モリシを中心にしたアジアカップのサッカーは面白かったね。
名波の位置に中田では駄目だったんだろうか?
77 :02/06/28 00:04 ID:QLTtp4lI
>>73
っていうか、名波と中田の併用が見たかった。
78 :02/06/28 00:12 ID:UhrVs8ea
日本が勝ってる最中に俺が「つまらんサッカー」を連呼してた時はぜんぜん賛同なかったなぁ。
勝ってるサッカーが一番面白いだの、お前はサッカーの面白さをわかってないだのなー。
海外からチラホラ声が出てくるとワーワーにクビかしげる奴増えたよな。。。





いいけどさ、別に。
79 :02/06/28 00:14 ID:wpRQXvBU
敵の特徴を消してしまうサッカーだな
かといって日本も特徴あるチームではないから
微妙な試合になってしまうと
負けた敵はキツネに抓まれた様な気分だろうな
ロシア人の負け惜しみが面白いや
80 :02/06/28 00:15 ID:wpRQXvBU
>>78
ああ
お前自我強すぎだよ
以後気を付けなさい
81 :02/06/28 00:15 ID:UhrVs8ea
もう一言

ワーワーなんて浪漫がねーんだよ!浪漫が!!!
82 :02/06/28 00:16 ID:uebGhumU
>>78
そーなの?そりゃ御愁傷様だな。
まぁつまらんサッカーでも盛り上がれるからな、代表は。
見ろよ、隣国を。
83 :02/06/28 00:17 ID:UhrVs8ea
クライフ万歳!!!!!
84 :02/06/28 00:20 ID:mZTeu0kh
まあ、何のしがらみもない外人が見ればやっぱカンコックのほうが
面白いんじゃねーの?
ゴール前の場面は日本より多いし。

俺は日本人だから日本のほうを熱を持って見るけどさ。
85 :02/06/28 00:22 ID:KGppHu94
>>83
禍猫?
86 :02/06/28 00:23 ID:aW9N+RFv
韓国の方が攻撃的であることは事実。
ただし荒っぽいけど。
87 :02/06/28 00:23 ID:DR74+EVe
やっぱキムチを食べるべき
88 :02/06/28 00:25 ID:4GzEYIkP
韓国は審判が味方と分かるや
凄いダイナミズムを見せてたからねW
あそこまで変わると笑えるW
89 :02/06/28 00:25 ID:973AoQrf
でもホンミョンボは納豆大好き。
90 :02/06/28 00:26 ID:aW9N+RFv
マジで?
韓国人(というか外国人)には珍しいね。>納豆好き
91 :02/06/28 00:30 ID:uebGhumU
ミョンボは尊敬できる漢だと思っていたが、オーノパフォーマンスの発案者だと知って
烈しく萎えた。
92 :02/06/28 00:32 ID:XvSX1MUA
韓国選手のスタミナがすげぇのは、多分に審判の影響があると思うなぁ。
相手チームは審判が怖くて近づけない状態なんだから、プレッシャーがなく
スタミナも殆ど消費しないと思うんだが。
93.:02/06/28 00:44 ID:qnrQWNs7
スペクタクルなサッカーってどんなのだろう?

ゴールへの明確なイメージを持った一連のプレーが
華麗な個人技を交えながら連綿と続くサッカーってことかな?

それって強いのとイコールなのだろうか?
94 :02/06/28 00:46 ID:uebGhumU
>>93
どんな相手にも連綿と続けば強い。アジアカップのときみたいな。
95 :02/06/28 00:46 ID:wpRQXvBU
>>92
いや
普通に相手の1.4倍くらい走ってた
あれだけ走ればそりゃ無敵だっての・・・
世の中あんなサッカーばかりになったら
俺はサッカー見るの止めるよ
96 :02/06/28 00:52 ID:nGtNehK/
ドーピングでしょ?
大会後の韓国のパフォーマンスで全てわかるよ。
本当にスタミナがついたのならアウェーでも運動量は落ちないでしょ?
むしろ涼しい欧州では運動量アップしてもおかしくないはず。
97 :02/06/28 01:01 ID:D1w5Af95
>>95
同意。とんでもない運動量だったぞ。後はトラップがすごい
きれいだった。
98 :02/06/28 01:05 ID:5NixvDhL
>後はトラップがすごいきれいだった。
これには同意出来ません。
技術レベルはそんなに高くなかった。
パクチソンのトラップは名人芸だったけど。
99 :02/06/28 01:20 ID:vaY37Ap7
俺も大会中は内容なんてどうでもいい、とにかく勝ってくれ。って思ってたけど、
冷静になると、残念だけど、プレスと走りつづけるサッカーだよ。
でも、これって大会前から分かってた事で、地の利ってのもあるけど2ndラウンド
に進んだのは評価してる。
カルピンが言ってたように、5年後メンタリティは変わるっていうの、ファンも変わるかな?
異論もあるだろうし、自国のWcuPだから仕方ないのはあるけど、他国のユニをファッション
感覚できてる人(縁、ゆかりのある人やダイアモンド世代は除く)はどうしても滑稽にかんじる。
100奈々氏:02/06/28 01:28 ID:5HUPy4+I
原始共産主義みたいなサッカーだな。偶然そうなったのが日本
なら準備して十分に走り込み、スタミナつけて必然にしたのが韓国
だろ。韓国の方が成績がよかったのはこれでだろ。
確変もいいがワーワー使う戦術自体が確変では
どうにもなるまい。
101 :02/06/28 01:32 ID:t58U0yqy
確変で何とかなったのはそれだけ
個人の能力が上がったってことでいいんじゃないか?
今年の試合はW杯も含めて評価は芳しくないけど、
必ず誰かが確変してそれなりの成績を挙げてきたわけだし。
レアル、ノルウェー、トルコ戦は確かに負けたけどさ。
102:02/06/28 01:57 ID:WkmRmk3j
>>100
偶然かよ。10年のスパンで見てみ。
オフトが始めたコンパクトな組織サッカーに、加茂がプレスの要素を加え、
岡田が引き継いだもの、トルシエが前進させたんじゃないのか? その意味では一貫してる。

トルシエはそれまでの日本になかったメンタルな戦う意志とフィジカルに負けない強さを
付け加えてくれたと思ってる。

にわかにはわからんだろうけど。

103 :02/06/28 02:30 ID:ps8K/UDW
>>46
ん?笑ったのは状況じゃなくて構図だよん。よくもまぁ4人のDFが横一線に
並んでいるところを取れたなと。さらにトルコのDFの顔が見えないところが
ロボットっぽさを演出してて絶妙。プラスデニウソンの表情。実際は、冷静
にDFとの距離を測りながらボールキープしてるとこだけど、この写真の表情
に限って言えば、ロボットに追われておびえているようだ。

てなわけで1枚の写真としてみたとき、よくもまぁこんな写真がとれたもんだ
と感心。これがテレビ中継とかのカメラアングルだと普通のプレイであんまり
面白くないと思われ。
104 :02/06/28 02:44 ID:2xJtcd8A
ワーワーの発展型は+スペシャリストを入れるってことじゃないかな?

前半はワーワーで相手を魔空間に引きずり込み
後半はスペシャリストを投入して決める。
あと、髪型や色は全員同じにして区別付きにくくする戦術も必要じゃないかな?
105 :02/06/28 02:58 ID:+er2UrzH
トルコ戦のアレクス先発は、10人ではなく9人でワーワーして
空いた枠にひとりスペシャリストを先発で使ってみるトルシエの
テストだったといってみる。
106 :02/06/28 04:26 ID:uDAd4D5R
久々に来てみたら
このスレシリーズまだ続いてたんだー!
なんか嬉しい・・・
107 :02/06/28 05:00 ID:uDH+Y88O
このスレ初めて見たんだけど、なんだか胸のつかえがとれたような気分・・・。
そうなんだよねぇ、日本のサカーって形がないんだよねぇ。
なんだかボールを追ってタックルしてパスしてってずっとやってたらいつの間にか点が入って勝ってる。
華のあるプレイがなくて、ぼんやりしてる。
でもそれも多分1人でも決定力のあるFWがいれば解消されると思うんだがなぁ。
ビエリかロナウドがオーウェンが日本に帰化してくれれば・・・。
108 :02/06/28 06:57 ID:WeX0rmxI
>>65
ヌルいプレスもワーワーのうちじゃないの。
ラインディフェンスにおけるディレイをプレスでやってる(藁
ハードプレスを繰り返してると、相手がどうして来るかを考えるとさ。
放り込みサカーにシフトチェンジしてくるとか、テクニックにまかせて
ダイレクトに繋げて来るとか。
ロシア戦後半の後半でも解るように、一気に前線へ来られて個々のテク勝負
になると困る。1タッチで繋げられてフィールドズタズタに裂かれても
困る。ボール受ける前のルックアップ情報と閃きだけでプレーされると
ついていけない。
だからヌルプレス。「ちょっとだけ」余裕をボールホルダーに持たせる。
0.5秒でも1秒でも躊躇・判断に時間を使ってくれればウマー。

ディレイ側はこれらの間に人手を集め、パスコース限定が完了した時点で、
本気チェック。パスを「出させる」。こちらの思い通りのタイミング思い
通りのコースへ。
キエーヴォのサカーが既にこれを実効レベルにしてたよね。
(「出させる」中盤のチェックにシンクロして最終ラインage。異常にオフ
サイドgetできてた)
109 :02/06/28 07:32 ID:vhZVZ5yb
>99 十年ほど前のブラジル戦では国立が黄色に染まりましたがなにか?
 観客の99,9%は日本人でしたがなにか?
110 :02/06/28 10:08 ID:IXbe2S4a
>>92
あんた何でも審判に結びつけすぎ(w
嫌韓は別に構わないけど、見るとこはちゃんと見ないとアジア予選突破すらできないよ。

ヒディンクは就任時、韓国代表を「技術は85点、フィジカル(パワー・スタミナ)は50点」と判断し、
とにかくフィジカルアップのため厳しいプログラムを遂行した。欧州に追いつくために。
で、気付いたらスナミナは異常で、プレスはやりすぎ、
それに本来持ってたスピード・精神力が合わさってオモロイチームに。

あのキチガイプレスばかりに目を奪われがちだが、
攻撃面でもきちんとした得点の形が韓国にはある。
サイド攻撃は強い。一人でもコンビでもいける。
複数のポジションをこなせる選手が多いのも大きい。
(戦術・組み合わせに幅がでる)
鱸は守備的FWといいながらもやっぱりFWでしか使えないし。
サイド(小野・明神)はサイド的な仕事もしてるかと言えば?だし。

韓国は「形」を手に入れた。日本はワーワーという曖昧なものでお茶を濁してたら先には進めないよ。
じゃあ、どうしよう…
111 :02/06/28 11:19 ID:RGj7zi2+
>>110
ワーワーが今までどこにもなかった「形」なんじゃないかと考えてるのが
このスレの一貫した主張であり論点だと思うのだが。
カコログヨンダ?
112 :02/06/28 11:25 ID:xwgMYAIR
仮定の話で申し訳ないんだが、

仮に、非常に突破力と決定力に優れた
(例えば3Rのような)FWが日本に現れたとすると
ワーワーは何処に行くんだろう
113 :02/06/28 11:26 ID:X8mr8tvi
>>107
森島、高原を使いつづけてれば、形になったんじゃないの?
114  :02/06/28 11:29 ID:2Ljwrkxu
>>112
ワーワーの前提は日本に決定力のアルFWが居ないという諦めと達観から生まれたもんだからなぁ
115_:02/06/28 11:31 ID:/pkhpgyX
>>112
たとえそれでも、MFとDFがクソなために、やっぱり守備への負担が
多くなり、決定機には耐力が残っていない、という罠。
116 :02/06/28 11:34 ID:WubcsWP2
>>112
ワーワーは卒業です。
117 :02/06/28 11:52 ID:tjTrwFqq
ロシア選手のコメントは、ワーワーの現場の実情を正確に伝えているんだけど、
言ってる本人は状況がうまく理解できていない、というのが感じられて
笑えるな。
118 :02/06/28 12:44 ID:1wwe/vOk
思うに本当に順調にここまで来たわけで
これから先は計画的な強化だとかでは進めない次元
これからはW杯行けたり行けなかったり
決勝トーナメントはまず行けないし
運良くいい選手がそろってなんとかかんとかと。
そんなのがこれから半世紀くらいは続くんではないかな。
メキシコみたいなもんで。
これからが始まりみたいな。スマソ
119 :02/06/28 12:55 ID:dNJIhIM3
ワーワーは自国開催W杯スペシャルだと思うんだがなー。
本当はアジア杯のシステムを踏襲したかったと思うんだけど
12月に対戦した韓国に通じず、フランスに粉砕されてから
コンフェデのワーワーシステムに到達したんだと思うんだが。
120 :02/06/28 12:59 ID:+dnnTPCO
「FWはドリブル禁止。フェイント禁止。相手DFを突破するなんてもってのほか」

蹴りや殴りを禁止して喧嘩に勝つとか、内野安打で相手を脅かすとか、
制限された武器の中で戦うのが日本のイデオロギー
121_:02/06/28 13:23 ID:w5OKylhX
鰡の去った後のようになるのはマズイが
新しいシステム構築は急務だな。韓国かアジア杯がベースになるだろうけど
でも、ナカータがいる限りワーワー継続になるような気がする。
122 :02/06/28 13:34 ID:X8mr8tvi
百姓一揆フットボールが日本蹴球の真髄だよ。(w
123 :02/06/28 14:34 ID:bb4yUKiF
ブラジルにしてもアフリカにしても、単に身体能力というより
「相手の真似のできないリズム」で突破して行くところに秘訣があるような気がする。
ワーワーが相手を混乱させるというのも、日本人に固有な「田吾作グルーヴ」のせい
かもしれない。bpm測定不能のエンヤーコーラードッコイセ-オットットサカー。

ワーワーを激しく嫌ってる人というのは、そこが嫌なんじゃないのか。
無理もないが(w
124 :02/06/28 14:38 ID:X8mr8tvi
辛口と評されるライターでもヒデだけは別格に扱ってるよね。どういうわけか。
ワーワーの肝はMJとモリシなのに。。。
125 :02/06/28 14:40 ID:Ci265xoR
>>113
森島はともかくなんで高原?
126 :02/06/28 14:44 ID:R4J8yvgp
今年に入ってモリシがずっと不調だったのは日本にとって不幸だったな。
チュニジア戦ではいいプレー見せてくれたけど。
127 :02/06/28 14:56 ID:7kBrNx4c
船頭多くして船山に登る=ワーワー
128 :02/06/28 15:00 ID:M8QgBXxT
>>125
おそらく奴の攻撃スタイルはボールに襲うように執拗に絡んで点をとる
ってものかな。

しばらく見てないんでよく分からないが。
129 :02/06/28 15:04 ID:bf4495Kc
出場してない分だけ高原の評価が一部で上昇してるからな。
130 :02/06/28 15:11 ID:CJA4gbOB
日本人は本当に組織のスポーツ好きなのかね?武道って殆ど一騎打ちだろ。
碁も将棋もそう。チーム作ってやる「ゲーム」や「スポーツ」ってあまりオリジナル
ないよな?
なんか一騎打ちを美徳にしてきたようなところないかい?
組織的な社会自体と好むスポーツのタイプは別でないかなー。
野球や相撲にもそういう一騎打ち的要素強いぞ。水泳もそうだろ。マラソンもそう
じゃん。
組織なんて言うけど強かったチームスポーツなんてバレーぐらいだし。
131 :02/06/28 15:11 ID:CJA4gbOB
武道なんぞは究極の個人技だと思うがナ。だからラテン系に意外と人気がある。
Vゴールも勝ち負け一騎打ち方式と言えないこともない。
こりゃ当分「マラソン修行」必要じゃないの?
戦争で言うと大和だの武蔵だの戦艦一騎打ち方式だろ。戦闘機乗りが強かったのも
小回りが効くドッグファイト一騎打ちだろ。日露戦争も日本海一騎打ちで勝って勘違

した側面が強い。特攻隊も一騎打ち自爆だよな。
やっぱ一騎打ちやめらんないんじゃないの?
でちゃうんじゃないの?稲本みたいな一騎打ちマンが。修行すれば。
                         、、、、、、、と、孫御飯が
教えてくれまひたとさ。
132    :02/06/28 15:16 ID:CJA4gbOB
と、ワーワー一揆サッカーに一騎打ちが加味されはしないかと
密かに願う、今日この頃、、、。
133 :02/06/28 15:19 ID:4wM6YDSR
>>131
日本海の戦いは東郷ターンという戦術の勝利だ。
134軍板より来訪:02/06/28 15:41 ID:nlo+mrhp
あちらが飛んだのでさまよっていたらこんなスレが。

旧ソビエト軍が原型(軍事技術革命論)を提唱し、今は米軍がその完成形を
見出しつつある「軍事情報革命」(RMA)のサッカー版……なんでしょうか。

それともRMA@サッカーとはクライフ氏のトータルフットボールの方かな。

しばらくROMさせてくださいませ。過去ログもこれから読みます。
135 :02/06/28 16:06 ID:rQ4pNi6i
>>130
これ俺も思ってた。日本人にチームスポーツは向いてないんじゃないかって。
和を尊ぶというよりも、責任を自ら引き受ける事を好まない日本人のメンタリティと
チームスポーツは水と油な気がする。
個人競技なら頼れるのは自分だけだから覚悟も決まるのだろうけれど。

日本に良いFWが育たないのも、技術や運動能力よりもこっちに問題有りそうだし。
いくらチャンスに外しても平気の平左でいられるような図太さが必要なポジションだからなぁ。
136Armando:02/06/28 16:33 ID:a6CbJPJU
マラドーナ+ミョージソ9人っていうワーワーを見てみたいな。
137ワーワーミンナボランチ:02/06/28 16:36 ID:myjumN3J
  中田英 福西

小野 小笠原 明神

  稲本 森崎和

中田コ 戸田 阿部
138 :02/06/28 16:41 ID:9KxNmdop
>>137
それだとDFWが疲れてきたら後ろと交替できるな。
139137:02/06/28 16:43 ID:myjumN3J
>>138
そう究極のポリバレントな布陣
140ホン・チョンボ:02/06/28 17:18 ID:bZlRlnjs
遅レスすまんが、27の写真サイコー
久しぶりに画面に向かって声出してワラタよ。
141 :02/06/28 17:18 ID:qNwkSZP8
>チャンスに外しても平気の平左でいられるような図太さ

それもそうなんだけどさ、日本代表見てると
「役職に関係なく8:00から5:00までしっかり働くリーマソ」
ってイメージなんだよなw。
FWって本来、
「普段だらしないし遅刻もするけど契約だけはバシッとまとめる敏腕」
って感じじゃないかと思うんだけど。
ワーワーなFWは90分、いろいろ(ディフェンスとか)やってないと
後ろめたいんじゃないかと、思うんだな。
本来、いろいろやってる=献身的とは言えないわけだし。
142 :02/06/28 17:28 ID:ScXGnEwa
>>137
それでもキノコは選ばれない・・・。
143 :02/06/28 17:33 ID:myjumN3J
>>141
明神とタイムコーダー・・・似合いすぎ
144 :02/06/28 18:15 ID:781M0EiE
>>128
>ボールに襲うように執拗に絡んで点をとる

それはむしろ全盛期のゴン。
ボカに行ってなかったら、高原はW杯出れたかもしれんのになぁ。。。
145 :02/06/28 18:21 ID:wAkb8cAe
まあ高原も半分ゴン入ってるからな。
泥臭い系ではある。
146漏れも元軍板住人:02/06/28 18:25 ID:KKCfjWjk
>134
RMAっつーよりも、日欧における歴史的、伝統的な戦術観の違いが大きく影響しているんじゃないかなと
俺は考えてるんだが、、、 ここに書き込むと、スレ違い、板違いになるかな。
147 :02/06/28 18:50 ID:781M0EiE
理想の2トップは高原&モリシか、鈴木&モリシだよなぁ。。。
148 :02/06/28 18:55 ID:6tl05i7z
それはワーワー的にはってことか?
ワーワー的には高原よりも鈴木でしょやっぱり。
149 :02/06/28 18:55 ID:6tl05i7z
それに高原は電柱じゃないからモリシが生きないと思う
150 :02/06/28 18:58 ID:mjGBLHdP
>>135
朝日の記事にFW論というのがあって
「責任をもってシュートを外せる」人が
ストライカーの条件みたいなこと書いてた。

>146
要約キボンヌ
151 :02/06/28 19:57 ID:IJhN6vMt
>>112
そうなる途中段階が今回のトルコだったのかもしれない。
そこそこ危険な点取り屋臭を醸し出していた破産車種がいたからな。

>>148
なにげに高原は守備時のDFwとしての能力は鈴木の次くらいに高いんだよな。
少なくとも西沢よりは上。

152 :02/06/28 20:34 ID:XvSX1MUA
>>135
日本が強い/強かった団体競技ってのは、基本的に以下のどれかにあたる。

・相手との接触プレイが基本的に存在しない。
・一対一対決の延長、または個人競技の集合でチームプレイが成り立つ。
・「自分の持ち味をいかに出すか」だけに競技者は集中できる。

バレーボール、シンクロナイズドスイミング、野球、水泳、体操、スキージャンプ、
日本が世界的に強い/強かった競技はこんなものだけれど、どれも上の要素が成り立っている。
あとは、バケモノの出現で世界を制圧できた競技においても、「接触プレイ」がなく、
「自分の力を出すこと”だけ”に集中できる」競技ですね。
スピードスケートやフィギュアやハンマー投げ、水泳や体操の個人種目別なんかがそう。

接触が基本で、かつ、日本が世界を相手に出来たほど強い競技って、日本産の物を除くと、
レスリングぐらいしかないんじゃないのかな。
結構この特性ってのは日本人の価値観や道徳観、倫理観が大きく影響してると思う。
153初代ワーワースレの:02/06/28 20:37 ID:QHcqOg3F
↓コレが好きなんだが。

65 名前: 投稿日:02/03/05 17:06 ID:Gt0mpA+7
 ● 

 ○     こんな風に肩車して
 ╂      上のやつが頭でボールを
 人        リフティングし続ければ最強
 ○ 
 ╂
 人
○○○       ワー
╂╂╂
人人人          ワー
154 :02/06/28 20:37 ID:781M0EiE
>>152
国民性やら民族性に還元する議論は信用ならん。
155 :02/06/28 20:41 ID:fpJpUiWr
>>152
一言でかたづけちゃいますか。あんまこの言葉好きじゃないんだけど・・・




    や っ ぱ り 農 耕 民 族 な ん で す 。
156 :02/06/28 20:43 ID:t2s/TfwZ
禿同。>国民性云々

どうでも言えるって感じじゃん? 所詮後からつけた理屈だと思う。
157 :02/06/28 20:51 ID:781M0EiE
農耕民族だから云々なんて、ただの言い訳だ。
158152:02/06/28 20:54 ID:XvSX1MUA
まあ、最後の1行は蛇足だったとして、それ以外の分析は結構的を射てると
我ながら思っているのだがどうだろうか?
日本が強い/強かったスポーツで、かつ、日本産のものでないやつの特徴の話。
159146:02/06/28 20:54 ID:6txbj7+S
>150
 中世の欧州における部隊の編成ってのは、基本的には
一単位につき一兵科(騎兵、弓兵、槍兵等)。
 それに対して中世(室町後期まで)の日本の場合は
最小単位となる集団は基本的には諸兵科連合(武士、槍兵、弓兵の混成)。

 この違いは日本と欧州の地形の違いが大きな原因なんだけど、
これをサカーに例えると日本は中盤をコンパクトに保って、パスコースを限定するような
プレスをかける事によって、山岳、森林のような「戦場」をつくりだすことができ、
自分たちの「部隊」(これと言った特徴はないが、ある程度何でもできる選手)
に都合のいい試合運びができるようになったんじゃないかな。

 なんか巧く説明できないけど、日本的な、戦術センスってのはあると思う、
戦史をみても複雑な地形を利用した奇襲、奇策なんてのは沢山でてくるでしょ。
160 :02/06/28 21:47 ID:qNwkSZP8
「点を取る」ということはつまり「ゴールないへのパス」だ。
とかいう誰だかの言葉があるそうだな?

ということは、だ。


     ○○
    ○  ○   ワー
ゴール→[ ● ○    ワー
    ○  ○
     ○○

これでいいじゃないか。
161 :02/06/28 21:47 ID:781M0EiE
百姓一揆でええじゃないか。
162\(^o^)/:02/06/28 22:14 ID:YHheMtVl
だから5人で敵を捕まえて
5人でボールをもってけば点とれるんだよね↓みたいに

  ○
○敵○  ワー
 ○○    ワー

    ○○  ワー
   ○●○
     ○
163 :02/06/28 22:19 ID:1Rh+82DW
>>162

でも、こうなるという諸刃の剣

  ○
○敵○  ワー
 ○○    ワー ウォー
           敵
         敵○○敵  ワー
        敵○●○ 敵
         .敵○ 敵
  ウォー                ワー
164\(^o^)/:02/06/28 22:21 ID:YHheMtVl
>>162
ボール周りの5人は>>153のフォーメーション
165:02/06/28 22:25 ID:1OCLosxS
>>162
わけわかんねぇ(W

じゃあ百姓10人に三船敏郎ひとりで「用心棒方式」

      ●●         ○○
    ●● ●        ○  ○   ワー
ゴール→[●    ○(三船敏郎) ○   ○] ワー
    ●● ●        ○  ○
      ●●         ○○
166 :02/06/28 22:43 ID:ssbkV1b9
つか、日本のサカーって速いか?プレスきついか?
守備的MFやウイングバックはぬるすぎだろ。足おせーし、瞬発力もねーし。
まぁ確かにFWは守備しまくりだけど、それが印象に残ってるのかな?(w

167 :02/06/28 23:18 ID:QLTtp4lI
3-7-0より、2-8-0がいいな。キーパ-がスイーパー的に残って。
168 :02/06/28 23:42 ID:myjumN3J
>>167
ワーワースクランブルディフェンス

┏━━ ●  ワー
┃    ●
┃   ● オラ   ホントに危なくなったら
┃    ●    全員ゴールに入って守るので
┃   ●     キーパーも必要ない
┃    ● コィャ
┃   ●
┃    ●    ワー
┃   ● ゴルァ
┃    ●
┗━━ ● ムリ・・・    
169 :02/06/28 23:44 ID:R9WVdoTd
>>160-168
激しくワロタよーお腹イターw
このスレ最高
170 :02/06/28 23:52 ID:pLxzzclz
>>159
義経のひよどり越えとか信長の桶狭間とか、海外の軍人・研究家に高く評価されてるもんもある。真珠湾もそうだな。
弱いもんが強いもんに勝つための策としての意表を付いた奇襲ってのが多いね。

その意味ではトルコ戦もアレックスという飛び道具を使った奇襲と考えられんでもない。
失敗したけど先手必勝を狙ったわけだ。
171 :02/06/28 23:53 ID:pLxzzclz
>>168
身長2m30はほしいな。
172 :02/06/28 23:56 ID:myjumN3J
>>170
でも指揮官はマジノ要塞で失敗したフランス人という罠
173 :02/06/28 23:59 ID:d9TvQC8L
>>155
イタリアは農耕生活に入ったの日本より早いよ
174 :02/06/29 00:00 ID:TIkChxDg
>>165

仲代達矢DFにはどう対応する?
175 :02/06/29 00:02 ID:hgDKR3Sj
>>170
海外に1番評価されてるのは日本海海戦だと思う
T字砲火をどう応用しましょうか
176 :02/06/29 00:10 ID:g3+CJpAo
>>175
過去スレより、参考にどうぞ。

対チュニジアの予想布陣(1−8−1)

           モリシ

 小野 服部 中田 中田 福西 稲本 戸田 明神

            川口

            楢崎
177 :02/06/29 00:15 ID:hgDKR3Sj
>>176
おおこれだ!
178:02/06/29 00:21 ID:KUQ/0O4R
>>174 仲代は敵の用心棒(GK)では(W

          ↑↑
       ↑↑ 敵敵ムリ・・        
      敵敵 敵                   ○○
     /コィャ     ゴルァー\             ○○   ワー
ゴール→[◎(仲代達也) ←←←●○(三船敏郎)        ○○] ワー
                            ○○
     敵敵 敵                   ○○
       ↓↓ 敵敵ムリ・・                
   ↓↓ 
179 :02/06/29 00:22 ID:XM0FOrE9
百姓一揆とか日露戦争とか、やっぱ歴史とは切っても切れないわな、フットボールって(w
180 となると   :02/06/29 00:40 ID:en+9UOao
海外に行っている選手は武者修業だな?
なんだよだから、ラモスも武士道とか言っていたのか?
クラマ−の言っていた大和魂もか?
単なる勘違いオヤジかと思っていたよ。
181 :02/06/29 00:42 ID:5V3yIrch
>>176
いやいや、日本海海戦は90度回転に意義がある。
横一列から急に縦一列になってボールを繋ぐのがよし。

        モリシ
小野 服部 中田 中田 福西 稲本 戸田 明神
        川口

        楢崎

         ↓

        モリシ
        小野
        中田
        中田
        稲本
        明神
        服部
        福西
        戸田
        川口

        楢崎
182_:02/06/29 00:49 ID:j1FnO3tU
このスレおもろすぎ。(ゲラ
183_:02/06/29 00:50 ID:j1FnO3tU
昼と夜の差が特に(以下略w
184 :02/06/29 00:59 ID:g3+CJpAo
>>181

            モリシ
          小野
        中田
       中田
      稲本
     明神
    服部
   福西
 戸田
川口

こんな風にして、パスを繋いでもいいよね・・・って、
過去スレにもあったけど、
ワーワーサカーって、ラグビーみたいだな。
185 :02/06/29 01:02 ID:XM0FOrE9
>>180
海外に行く=武者修行
この発想が日本のサッカー界には必要だね。
昔の日本のプロレスラーでは、メインエベンター候補生は
若いうちに海外修行行って成功収めたのが凱旋してトップに立つって
習慣があったしな。
186 :02/06/29 01:04 ID:XM0FOrE9
百姓一揆、帝国海軍、日本プロレス
これらには日本蹴球のエッセンスとなるヒントが詰まってるような気がする(w
187 :02/06/29 01:05 ID:UP/3M/8A
笑いすぎて腹痛くて、テンと楢崎二人の分で誰が割を食ったのかわかんねえよ!(藁
188:02/06/29 02:03 ID:KUQ/0O4R
百姓一揆方式

          
         ↑↑    
      敵敵 敵   ゴルァー\            ワー
     ムリ・・敵 敵  ワー○○○○   
ゴール→[◎ ←←←←← ○●○         ○] 
      敵 敵  ワー○○○○          ワー
     敵敵 敵    オラ/              
         ↓↓   
189 :02/06/29 02:27 ID:qIcXkqxE
真珠湾て・・・
米には日本の暗号バレバレで全部分かった上で日本を超悪役にしようと
老朽艦を並べて準備し日本が奇襲(w攻撃するのを許してただけなのに。
190 :02/06/29 02:31 ID:CHz/RY7C
>>189
陰謀説を信じるのは低学歴の貧乏人
191 :02/06/29 02:38 ID:RQAcDZQu
>>190
暗号がばれてたってのは、近年公開されたアメリカの公文書でも
はっきり書かれている事実だよ。

それをどう利用したのか、しなかったのかってのは想像の域だけど。。。

和ー和ーと関係ないのでsage
192 :02/06/29 02:45 ID:L4dqVJMP
>>170
弱いものが強いものに勝つために研究に研究を重ねた結果が奇襲に見えるだけ
強いものには驕りがあり、弱いものには天才的な指揮官がいないと成功しない
日本代表には天才的な指揮官が必要であり、相手国へのスカウティングを徹底的に行うべきであろう
193 :02/06/29 02:57 ID:tgURKHdX
>>184
某サッカー漫画で見た気がw
194 :02/06/29 03:02 ID:ZHSqLfz/
テレ朝もワーワーです
195 :02/06/29 03:25 ID:VgGjqTQm
>>194

イレブンが円形になって・・・
それぞれ仲違いしているように見せかけて・・・
すっごい白熱する議論・・・テメエ プレスカケロ ゴルァ!!
迫力に押され、遠めに眺める敵チーム・・・
・・・
・・・
・・・
ゴル。
196 :02/06/29 03:27 ID:UoYQsf2K
誰のゴールかで揉めながら帰る事により時間も稼げるワーワー
197あれじゃない?:02/06/29 03:58 ID:en+9UOao
戦後、米国はモーゲーソン案で農業国家に逆戻り
させようとしたわけだが、結局はやらなかった。
ところが、日本人が自分で精神的に農民国家にしちゃったんだろ。
なるほど、そこでワーワーか。
やっぱり一騎打ち復活だろ。
一揆と一騎、ゴロはいい。
どっちももともと百姓だしな。言わば、仲良しだ。
よし、決定。ワーワー確変一騎に進化したぞ。勝てる。
維新の平民軍みたいだ。
やったぞ、最強だ。
修行してくる。
さいなら。
198 :02/06/29 03:59 ID:WP91DRF7
>>195-196
それってまさにフットボールの起源の一つと言われるスコットランドの「バー」の試合だな。
最も現代的なはずのワーワーサッカーが実はいつの間にか先祖返りしてたとは・・・。
199 :02/06/29 08:26 ID:lX0fzvCD
>>193
そいやあ「オフサイド」であったなぁ、こんなことやってくる学校(w。
あの学校の作戦、マジでワーワーだったしな。純度も相当高かった。
200 :02/06/29 11:48 ID:0LKKMw3s
サッカーの起源は「朝生」ニダ

  田原
 ○  ○   ワー
○   ○    ワー
 ○  ○
  ○ ○
201 :02/06/29 13:02 ID:uqs/zM+M
>>152
・一対一対決の延長、または個人競技の集合でチームプレイが成り立つ。
・「自分の持ち味をいかに出すか」だけに競技者は集中できる。

これ言えてる。更に言うと観る側の好みもこれかな。
未だに思い入れの強い人の多いオフトJAPANて、この線に近いチームだったし。
一芸タイプを集めて役割を限定して長所を組み合わせる・・・
当時の日本人選手のレベルを考えてやむなくやった事ではあるのだろうけれど、
結果的に日本人の好みとマッチしたことも有って支持も高かったんだろうな。

逆にトルシエJAPANが成績のわりに叩かれまくったのも、これと逆のチームだったからだと思われ。
抜けた長所よりも弱点の無いことを優先したメンバー選び、お前は本当に攻撃サッカーがしたいのか?
本当はただプレスをかけたいだけなんじゃないのか?と小一時間問い詰められそうだもんなぁ。

サカ板全体を見ても、観戦者の好みとしては
チームスポーツとしてのサッカー<スター選手の個人技
という人が多い気がするし。
202 :02/06/29 13:12 ID:mpEVeAqe
中田を書いた本で、クロアチアさポーターが
「日本のサッカーは、欧州や南米と毫違う
異次元のサッカーだ。2002年は日本にいっても
う一度見たいといっていた。」外国からみた
ら、意外と面白いサッカーをしているかもし
れん。
203 :02/06/29 13:30 ID:a3Fu0CBd
http://channel.goo.ne.jp/worldcup/kyodo/picture/20020626/20020626_008_450.jpg

この写真いいね。
まさにワーワーの神髄。
204 :02/06/29 13:43 ID:mpEVeAqe
日本の会社と同じで、変に持ち場意識を
考えず、手の開いた人が専門と場合によ
っては違う仕事する。専門外の仕事も、
普通にこなせるようにする。そういうサ
ッカーをすればいいと思う。そう意味で
、場面、場面で、3-7-0, 10-0-0, 2-4-4
のシステム(というよりは、個人個人
DF、MF、FWを意識せずに、ここはまもる、
点を取りにいく等)にかえて行けばいいと
思う。この4年間で、その片鱗は見せて
もらったけど。
205204:02/06/29 13:48 ID:mpEVeAqe
中継のフォーメーション表示も、
宮本(DF:9,DMF:1)

松田(DF8、DMF2) 中田K(DF:6,MF:4)
稲本(DMF:6,FW:4)
....
と、どのポジションを、90分の内、何割くらいこなすか
を表示した方がいいと思う。
206 :02/06/29 14:12 ID:ynzCr1yr
>>205
いい!
207 :02/06/29 14:21 ID:mpEVeAqe
外国の商品、例えば、Macintoshとかを見ると、
ジョナサンアイブ、スティーブジョブスとか
個人の名が鮮烈に思い出される。一方、
TB303、SL1200MK3といった、強烈の機能をもつ
日本製の電子楽器とか、だれがつくった個人
名まではよく分からない。この辺りに、日本
サッカーの持つ、スターがいないが集団では、
そこそこ強いサッカーの本質があると思う。

208 :02/06/29 14:32 ID:L+nN5/d4
いっその事、フォーメーションと役割を逆にしたらいいと思う。
FWがプレスをかけてボール奪取、逆サイドに、バックサイド
チェンジ。ボランチにバックパス渡して、走り込んでシュートとか、
209 :02/06/29 14:42 ID:g3+CJpAo
>>208
FWが潰れ役で、後方から走って来たヤツがサイドに展開というのは、
やっぱ、ラグビーであるという罠
210 :02/06/29 14:49 ID:L+nN5/d4
このレスを読むと、日本選手が海外に移籍するより、
各外国リーグに、日本人サッカーチームを1チーム
ずつ作り(ジュビロ磐田 in serieA, 鹿島アントーラ
ズ in スペインリーグ)とか、うまい選手は、
そこに丸ごと、移籍させるのがレベルアップに一番
いいのがわかった。1人だけ移籍しにくいと思う。
 ついでに、その国にも配慮して、母国人枠
を5人程用意しておく。
211 :02/06/29 14:51 ID:ZxE0FKmY
>>208
いいなあ。
DFラインから最前列に向けて、ハイパント、いやロングパス送って、
こぼれたところを、FWとMFがラックいや、ワーワーでボール奪取。
素早い球出しで、乱れた敵陣を突破してトライ、いやゴール。

でも、そういうサッカー、どこかで見たような気が・・・
212 :02/06/29 14:51 ID:KDU7Q5wv
スペシャリストか、ゼネラリストか、の問題だと思うんだけどなー。
いまの代表見てると、「一億総MF化」みたいで複雑。
213 :02/06/29 14:56 ID:L+nN5/d4
ついでに、 日本人選手は、単体で移籍させるのではなくて、
4人一組とか、3人一組で移籍させるのがいいかも、
松田、仮面、中田K、三人で5億、仮面の変わりに
森岡なら-1億、買ってくれたら+10ポイント加算、
通訳はただ、ビックカメラや、ヨドバシカメラの
セールみたいで日本的だと思う。
214 :02/06/29 15:09 ID:Ed751iYh
つーことはDFWにはパワープレーを今後求めていく、と。
215 :02/06/29 15:17 ID:L+nN5/d4
>> 214
逆ラインコントロールとか、試合の流れを読む力の
方が。。。
216nanashi:02/06/29 15:18 ID:LKq9kVow
>>213
単体だとキャラが弱いからユニット組ませるアイドルみたい(w
217  :02/06/29 15:21 ID:L+nN5/d4
>> 216
個人ではよわいが、集団では強いという日本人の性格にマッチした
移籍方法と思う。略して、サブシステム移籍。これなら、買う
クラブチームもあるのでは。。
218 :02/06/29 15:22 ID:g3+CJpAo
>>217
海外移籍しやすいように、すべてのポジションを3人ユニットにするだよ。
219 :02/06/29 15:24 ID:ynzCr1yr
ハロプロを見習って、常に新鮮なユニットを提供汁!
220 :02/06/29 15:24 ID:L+nN5/d4
ジュビロの中盤、アーセナルに移籍。鹿島のFWコンビ
ペルージャー決定、書いてて笑った。
221.:02/06/29 15:35 ID:KUQ/0O4R
『モーニング娘』も参考にすべきかと。
とても日本代表に似ていると思う。
ミニモニやカントリー娘などサブ(裏ワザ)ユニットが随時突発的に発生する。
合体ロボット系が好きな日本人は随時サブユニットで状況を打開する。
『プロジェクトX』などを見ても明らかだ。

だから監督はつんくか、裏ワザ重視なら伊藤四朗でも良い。
222.:02/06/29 15:38 ID:KUQ/0O4R
おまけ
日本人監督の場合は『監督』を期待してはならない。
『座長』なら勤まる。
223 :02/06/29 15:38 ID:XM0FOrE9
>>221
でも、娘。たちはW杯期間中にミュージカルやってたくらい
サッカーに無頓着だった罠
224コギャル&中高生:02/06/29 15:38 ID:0S4KFjnj
http://web.agi.to/kgr888/

http://web.agi.to/tqqaqq/

   携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
225 :02/06/29 15:54 ID:L+nN5/d4
>『モーニング娘』も参考にすべきかと。
例えば、三人移籍後、ひとりが抜ける場合、
交換に若い選手を1人よこすとか。別チーム
(プロダクション)に移籍の場合は、三人
丸ごととかいう、契約にする事?
226 :02/06/29 16:10 ID:9ZywQp3u
後藤健成も走り勝つだけのサッカーを突き詰めることは今の日本が目指すべきことではないと
http://www.skyperfectv.co.jp/sport/column/goto/g_18.html
227えのきど:02/06/29 16:33 ID:hvn6QvOR
>>226
○後藤健生 ごとうたけお
×後藤健成 ごとうけんせい
228 :02/06/29 19:59 ID:kRm5Y0Fo
韓国って全員がFWってイメージがある。
229 :02/06/29 20:32 ID:4JegS/GO
>>207
日本のパソコンでも言えてるね。
製作者の思想が思いきり繁栄されていて、サインこそ入ってないがユーザーは
殆ど「それを誰が作ったか(テレビ事業部 鳥居氏)」を知っている、X68000という名機。
かたや、個性が殆ど存在せず、製作者の名前も思想も特に強烈なものを感じさせない
のに日本のパソコン市場を事実上制圧してしまった事があるPC-98x1シリーズ。

アメリカでも、設計者や製作者の個性を前面にだしまくったパソコン
Macintoshは廃れた。けれど、「役割」を重視し、それに磨きをかけてIFだけを共通化
する事で個性をどんどんなくして行ったPC-AT互換機はどんどん隆盛を誇っている。
まあ、その代わり「オリジナルの」PC-ATの姿は陰も形も残っていないんだが。

どっちが正しいとか間違ってるとかは言えないのだけれど、「設計者」を前面にだした
モノは、英雄を生み、その英雄に惚れた人間が次世代の英雄になる事で「ハードは廃れても
魂は生き残り、語り継がれる」事は多いかもしれない。
230 :02/06/29 21:12 ID:fqBw+0ZC
1対1を勝負しないサカーはもうやだよ
最後は一人で決めなきゃ点が入んないんだから
231ある戯曲の名台詞:02/06/29 21:33 ID:ZxE0FKmY
「英雄のいない国は不幸だ」

「違うぞ、英雄を必要とする国が不幸なんだ」
232ガリレオの生涯(岩波文庫):02/06/29 21:40 ID:ynzCr1yr
ブレヒトですな。
233 :02/06/29 22:10 ID:aWCmdsy3
新語

ワーワールドカップ


・・ぜひ開催してほしい。
234 :02/06/29 22:14 ID:5yX8CcVc
>> 228
韓国って、若手はまずFWで、年を取る従って、MF->DFとコンバートされて
いくらしいが..

235 :02/06/29 22:15 ID:fOM+R93K

ワーワー力ではトルコと韓国に上をいかれた・・・
236 :02/06/29 22:16 ID:aWCmdsy3
ワーワー力が見えるスカウターが欲しい。
237 :02/06/29 22:26 ID:IiwjwpYa
>>226
アジアの古典的なサッカーを突き詰めることは今の日本が目指すべきことではない。
今の日本が進めようとしているのは、きちんとした育成システムから、
テクニック的にも戦術的にもヨーロッパに引けをとらない選手を育てて、
ヨーロッパと互角に戦って勝つチームを作ることだ。
まだまだ、フィジカル的な強さも、試合経験も足りないし、第一、代表チームとしては選手が若すぎた。
その差を克服するのに何年かかるかわからないが、われわれは韓国の成功に惑わされることなく、
サッカーの王道を進んで行くべきである。



これがいいたかったんだ。
ワーワーなんて糞。予選を勝ち抜くだけの禁じ手みたいなもんだ。語るだけ無駄。
このサッカーを基盤になんて考える奴は素人か超楽観主義者。
トルシエの残した物は育成システム以外役に立たないと思う。
238 :02/06/29 22:38 ID:aWCmdsy3
>>237
韓国ワーワーはワーワーにあらず。
ワーワーの真髄は、それじゃダメだと一見思えながらもなぜか勝っているという謎。
ワーワーはアジアの古典的サッカーではない。
ワーワーは今大会において発明(発見)された謎である。

もしかすると従来のサッカーの常識を覆す何かがあるかもないかももしれない
のがワーワー

・・ってネタにマジレスっぽいな・・
239 :02/06/29 22:43 ID:08H0sg7O
マグレとラッキーが重なって勝って来たのも理解出来ずに、
分析オヤジが無理矢理の跡付けしてるだけだろワーワー。

日本のサッカーなんてぜんぜん評価されてないよ。
ただの走り込みサッカー、運動量だけの原始的サッカーだから。
でもって乗らせるのがうまいトルシエと乗せらやすい日本人だったから可能だったこと。
240 :02/06/29 22:48 ID:+pfArlWh
今大会の韓国と日本は走り込みサッカーと言う時点でさほど変わらない。
違うのは政治力だけ。
241 :02/06/29 22:53 ID:5yX8CcVc
>> 237
日本社会がイタリアや、スペインや、あるいはブラジルと同じ
であれば、育成だけすれば、南米や、欧州のサッカーができるでしょう。
この社会は、世界からみれば特殊なので(個人の名前、役割
、責任が不明瞭なので)日本文化にあったサッカーを考え様
と言うのがこのスレの主旨だとおもうが。そういう、意味で
は、トルシェは日本をよく研究していた。
242241:02/06/29 22:57 ID:5yX8CcVc
不明瞭なので > 不明瞭等等の間違い
後、体の性質も違うと思うが。
243あれじゃない?:02/06/29 23:33 ID:yAvpCgjp
プロの興業として見た場合、ワーワーは無理だね。
個性的な選手がいないのは、主人公のいない映画だよ。
大衆はヒーローが見たいんだよ。
これはどの国いつの時代も同じだ。
アマチュア的な発想だな。興業として見た場合必ず失敗する
な。日常そのものを見せられてもいずれは飽きられる。
不景気で自信がなくなった社会のおまじないで終わるぞ。
プロのサッカーはビジネスだと言う視点が完全に欠落
しているな。魅力の無いチームはいくら強くても必要ない。
サンプラスのテニスみたいなものだな。
244 :02/06/29 23:36 ID:ynzCr1yr
>>243
ビジネス板へGO!
245 :02/06/29 23:36 ID:jnrncpIo
>ワーワーの真髄は、それじゃダメだと一見思えながらもなぜか勝っているという謎。
>ワーワーは今大会において発明(発見)された謎である。

それで3大会ぐらいGL勝ち抜いてから言えよ。アホか。
246 :02/06/29 23:48 ID:fqBw+0ZC
て、言うか1対1で勝てないのが11対11で勝てるわけ無い
これはドイツのユースで繰り返し教えられる事 
247 :02/06/30 00:24 ID:7cZHfZTV
>>240
>今大会の韓国と日本は走り込みサッカーと言う時点でさほど変わらない。

まじで思ってるの?
248 :02/06/30 00:25 ID:5u8ob3QH
>>243
素人ほど日本の勝利によいしれてるぞ。
苦言を言うのは一部の専門家と一部の2ちゃんねらー。
249_:02/06/30 00:28 ID:UGszi32h
>>243
プロの方なんですね。ひょっとしてD通スポーツマーケ局とか
そういうところの人なんでしょうか。
しがない若僧なもんでとても勉強になりました。


民族性や組織の話をはじめると、日本的なシステムになじめない人が
ごたごた言い出すからやめたほうがいいと思う。
それが良いことか悪いことかはおいといて。

とりあえず、漢字かな混じり文で書かれた、バナナ的文章ってキモいから
見たくないんだよね。

このスレは、「弱いこと」を前提にあがいていくってことかなー?
しかもふざけ半分。

ちなみに、弱いチームが上昇していくアタッカー戦略って
少しは魅力的じゃないですかね。>>243
250 :02/06/30 00:51 ID:b4E4EqiA
・FWをおとりして、後ろからシャドストライカーで点を入れる
 ハンガリーのWMシステム、DFが後ろからがんがん攻めあがる
トータルサッカー、脅威の運動量で走り回る北朝鮮のサッカー、
当時の常識では、考えられなかったのだから、1対1に強く
なければだめとか、別に今の枠組みに当てはめて考える事はな
いとおもうが。
 
251 :02/06/30 00:54 ID:cYt2iM+v
当事者である監督や選手も同じようなこと言ってるけど。>1対1に強くなければだめ
252 :02/06/30 01:01 ID:SNxv+Mkx
日本人にはブラジルやアフリカのような優れた身体能力を持っているわけではなく、
欧米のような恵まれた体格を持っているわけでもない。
テクニックやフィジカルをどんなに磨いたところで、そういった天賦の才能を持った
ワールドクラスの選手にはかなわない。
ゆえに、日本から素晴らしいFWが現れることはかなり期待できない。

1対1で勝つことを要求する人が多いけど、1対1で勝てないから他対1にしようって
考えちゃいけないのかねえ?
11対11の中で常に多対1が生み出せるならそれは間違いなく正当な戦略だと思うのだけれど。

FWだけじゃ点が取れないから、FWで相手を引きつけて2列目3列目が飛び出して
その瞬間で数的有利を創り出すとか、場自体をぐちゃぐちゃにして一瞬生まれた
数的有利を利用するとか。

同じ盤上ではどうやっても勝てないから、盤をひっくり返す。
そしたら勝てないはずの試合も勝てるかもしれない。
その手法をワーワーって呼んでるんじゃないの?
253.:02/06/30 01:01 ID:uhh9JbaW
>243
その観点だとドーハ時点の日本代表は結構イイ線をついてたと思う。

マーケティング対象としての評価とサッカーチームとしての評価は別だと思うよ。
ただ、強く魅力的なチームは往々にしてカッコ良く負けんだよね。

ダサくても何とか勝つために一生懸命に右往左往してるうちに泥試合になってんのが
今の青虫ワーワー。1on1で抜いていける決定力のあるFWがいればワーワーは必要ないか
と言えばそうでもないようなあるような。

興行的には難しいよな。試合してみないと誰が確変するか分からんし。
摩訶不思議感を楽しめる余裕がないとストレス溜まる感じ。
254 :02/06/30 01:02 ID:L6335SuQ
>>252
釜本って何で出現したんだろうね?
それが不思議だよ(w
255 :02/06/30 01:13 ID:knY4Zwy/
>>254
釜本だってあっちに行ってみれば姦酷のアンみたいに控えクラスだったかもね
256 :02/06/30 01:14 ID:b4E4EqiA
>> 254
FWに必要な運動能力、センスはともかく、性格的にFW向き(日本では
非常に珍しい)だったと言う事が大きいと思う。
 多分、柳のテクニックと、高原のメンタルが合体すれば、
釜本ぐらいの選手になるのでは。。
257 :02/06/30 01:14 ID:hhFtihq5
>>254
「ロベルトの手紙」以前の選手だからです
258 :02/06/30 01:15 ID:hhFtihq5
>>256
運動能力が足りない
259 :02/06/30 01:16 ID:e/OG7Est
シュート精度も足りないな
260 :02/06/30 01:17 ID:5u8ob3QH
FWだけじゃ点取れない、点取れないって言うけど
日本のFWは中田よりスルーパスが巧いことをどう感じますか?
261 :02/06/30 01:18 ID:L6335SuQ
小倉が膝ケガしてなかったらなぁ。。。
262 :02/06/30 01:20 ID:/S7i4SVb
ドーハのときは、
ラモスがサイドバックやるくらいになったら日本も強くなるって言われてた。
今回のW杯見て、
中田ヒデがボランチやるようになったら日本も本当に強くなると思った。
263名無しさん@お馬で人生アウト:02/06/30 01:20 ID:hDPyfOaz
パスとトラップの技術だけをとにかく徹底的に鍛え上げ、
全てのパスをダイレクトでしかも高速で繋げるようにする。
FWは一人背が高く、体が強い奴。
そいつめがけてシュート打ちまくる、そのうち何本か決まるかも。

       ┌─┐
        ●
         。
  ●     / ●
       ○      ワー
    ●    \      ワー
  ○─○ ●   ○
   \  \  /
    ○   ○
           
だめかな。
264 :02/06/30 01:21 ID:L6335SuQ
>>263
トルコと同じじゃん(w
265 :02/06/30 01:22 ID:gJ/3sg+v
日本だと個性伸ばす指導出来てないから例えFW向きの資質持っててもみんなワーワー向けにされちゃうんじゃない?
強豪国に名コーチがたくさん要るって意味じゃなく、変に意識が統一されちまってる感じで。
266 :02/06/30 01:22 ID:b4E4EqiA
柳がDFやるようになったら、現在のスタイルでも
決勝に進む様になるような。
267 :02/06/30 01:22 ID:T05DAhU/
ワーワーはエレガントじゃないから却下
268 :02/06/30 01:22 ID:L6335SuQ
高校サッカーにはあんだけストライカーがいるのにねぇ。。。
269 :02/06/30 01:24 ID:TR4MTlUq
>>265
今見直されてきてるらしいから期待しましょう
270 :02/06/30 01:24 ID:nnA2brVV
>>262
言いかえれば、中田がトップ下にいる限り日本は弱い。
271_:02/06/30 01:27 ID:Q1/4pRXN

釜本は、「世界大会にいけるから」っていう理由でサッカーはじめたらしい。

にしても、「ロベルト本郷」は偉大だな。

ところで、奴はナニをしに日本に来たんだ? (w
やっぱり墓参り?
272_:02/06/30 01:27 ID:Q1/4pRXN
↑訂正。 「日本代表になりやすいから」だったと思う。
273 :02/06/30 01:27 ID:yJITflRw
つーか欧州の2流国相手には何とか通じても1流国には全く
通じないのが今の無個性サッカー。
274 :02/06/30 01:29 ID:b4E4EqiA
FWだけ韓国人選手にしたら、決定力があがる
気がする。アンジョンファンって、大口たた
いて反感かってるけど、自分の否は、絶対
に認めないメンタルは、フォーワードでは、
重要な資質とおもうが(彼の場合、テクニ
ックはワールドクラスに及ばないが)
275 :02/06/30 01:30 ID:ZnkPqFbJ
目の医者でイイ奴がいると大空キャプテンに紹介される
276 :02/06/30 01:30 ID:nnA2brVV
一流相手に点を取った試合と言えば、フランス(ハッサン)、イタリアあと無し?
共通点は森島か?
277 :02/06/30 01:31 ID:T05DAhU/
>>275
ブラジルが医療後進国みたいな表現だよな
278_:02/06/30 01:35 ID:Q1/4pRXN

だれか、教え上手の南米人か欧州人が日本にやってこないかなー。
例えば、眼の治療とかで。
279 :02/06/30 01:37 ID:rowqx8B1
カズがFW適正抜群だったかどうかは置いておいて、全盛期くらいのキレをもった
FWが将来現れないかな。
Jを頂点として日本サッカーの底上げが図れていることは確かだが、まだまだ
日本じゃストライカーは育たない?
280 :02/06/30 01:51 ID:L6335SuQ
釜本的なストライカー待望するよりも、
100人のモリシ的プレイヤーを育てた方が今後の日本のため。
281 :02/06/30 01:54 ID:CtBt70pT
>>279
今ジャーナルで

「ペナルティエリアの10メートル前まではどんなチームでも行ける。
そこから先へ行くのが難しい。ブラジルはそういうところが一番上手い。」

っていう発言があったんだけど、全盛期のカズにはそんな能力があったように思う。
282 :02/06/30 01:56 ID:/S7i4SVb
>>281
仕掛けていく気持ちと、それに伴った技術があったからね。
粋すぎるパスを出すラモスもいたし。
283 :02/06/30 01:56 ID:b4E4EqiA
FWの輩出は期待できないので、1.5+4列的FW == 柳沢
をそだてるのが、日本的には楽だとおもう。
284 :02/06/30 01:57 ID:L6335SuQ
ハカンシュクルとイルハンとバシュトゥルクはいいお手本。
285 :02/06/30 02:01 ID:gJ/3sg+v
100人のモリシ的プレイヤーとか、そういう発想じゃなくて。
選手の光る部分を見つけてそれを大事にするのが大切なのでは。

286.:02/06/30 02:16 ID:uhh9JbaW
うーん欠点が多いけどそこだけワールドクラスの能力を持ってると
いうのは機能しないと思う。というか使い難い。
全体的、総合的に高いレベルでかつ非常に優れた特殊能力を持つと
いう形でないと。                        茸ガンバレ!  
287 :02/06/30 02:27 ID:LS/cUu6z
というか、最低限

・ゲーム全般に渡ってちりばめられている単純なミスパス
・寄せられただけで転ぶ貧弱なフィジカル
・1対1の勝負よりも安パイを選択する軟弱なマインド

この辺は次回大会(の予選)までになんとかしてもらわないとねえ…
288 :02/06/30 02:31 ID:788j8mtk
>>271
つーか、ロベルト本郷はすでにブラジル代表のCFWでしたし。

>>277
ジュニアユース優勝の時のスピーチの、「でも僕達は世界一になったと思っていません。
なぜなら、この大会には、サッカー王国ブラジルが参加してないからです」っていう失礼さに
比べたらまだまだ・・・・。

# この部分以外は凄く感動的なんだけどなー。
289 :02/06/30 02:37 ID:7GMB0gcq
敗北の原因をフィジカルアビリティに言い訳を求めなければならない程
日本の技術が高いとは思えない。
タイの選手なんてボールが足下にあると上手い。
せめてアジア1の技術や精度を身に付けてからフィジカルなり
戦術なりに活路を見つけよう。

遠回りかもしれないけど。


290 :02/06/30 02:41 ID:Rhu8LMro

日本の得意のワーワーはトルシエのせいで少なくなり、

トルコ、韓国にお株を奪われた状態なのであります。

この状況をどう打開するかがこれからの課題であります。
291 :02/06/30 02:41 ID:rowqx8B1
むかーし、カズがブラジルから日本へプレーの場を移しはじめた頃、あの「またぎ」にスゲー
感動したんだけどなぁ。(遠い目)
今じゃぁ使う選手なんて逆にいないもんね。プレーの速さが10年前とは全然違うし、個の
技術も上がっているってことか。(あ、チュニ戦で市川がクロスあげたときは使ってたね)

きっと10年もすれば、日本もかなり変わってるはずさ。
予想では、2010年大会で小野稲本高原あたりは老朽化し、且つ蝶ワーワーの限界を
感じてGL敗退。しかし下の世代が着実に育ち、本格的に世界に通じるサッカーで
2014年大会に挑むであろう、マスクマン宮本監督の手によって。
292 :02/06/30 03:37 ID:r15Sm0ya
「点が取れる日本型のストライカー像」を新たに想定して
育てていくしかないのかなぁ・・・
293え?:02/06/30 03:50 ID:cp/ExL59
マタギ一回バージョンならフィーゴもオコチャもロナウジーニョ
もつかってんじゃない?
294 :02/06/30 03:51 ID:b4E4EqiA
>点が取れる
点を取らすの間違いでは。勝ちさえすれば、だれが点
とろうがかまわないと思う。日本では、FW=点を取るでは
なくて、FW=周りの選手が平等に万遍なく点をとるように、
お膳だてをする人と捕らえた方いいと思う。
295 :02/06/30 03:53 ID:cYt2iM+v
外人ならいくらでもいるな>またぎ使う選手
296 :02/06/30 05:09 ID:/2nsyp/Y
昨日の韓国戦でも韓国選手が誰かやっていた気がする
297 :02/06/30 05:35 ID:KuGUgMF6
>>238
何げにワーワーって個々の選手が中途半端に足技志向で、かつゴール前で
よけいな1手間を加えてしまう傾向がないとただのキティガイプレスに
なってしまうんだよな。

韓国がワーワーに見えないのに対し、トルコが蝶ワーワーに見えるのは
その辺からきているのだろう。
298:  ::02/06/30 06:04 ID:Km6t/P7j
要は、中村俊輔が鈴木並のフィジカルを持てばいいのか・・。
299  :02/06/30 06:06 ID:munM6Hc/
>>297
トルコの選手の足技が中途半端とはここ20年で初耳です。
300 :02/06/30 06:12 ID:YsWSc4VI
>>299

足技が中途半端×
中途半端に足技志向○

良く読もうよ・・・。
301やべ!ワーワーに見つかった!!:02/06/30 06:27 ID:BNr79uhr
302ワーワー的に面白そうだが、どうか?:02/06/30 08:09 ID:TRtspqtt
  モリシ 稲本

服部  鱸   明神

  小野  中田

中蛸  仮面  松田

    楢崎
303 :02/06/30 09:55 ID:W3YnjOvn
つうか、他の強豪国の試合を見てると、
サイドからの攻撃、崩しがもう少しできてたら、普通に強くなると思った。
小野を置いたのが最大の失敗。
右から2点、中央で3点。左サイドから点は1点も入ってない。

別にアンチじゃないが、サイドに使うくらいなら小野はいらねえ・・・
というかむしろ邪魔
304 :02/06/30 10:03 ID:z8vbxmZq
>>303
そうなんだよね
斧は使うなら中央がいいんだよ
左サイドはサントスをスタメンで使う方がよっぽど効果的だったんだよ
とくに中田を司令塔におくならね
305 :02/06/30 10:34 ID:KOFjKuYO
>>303-304
ただ、現状では中田の他にもう一枚サイドにCMF司令塔タイプを入れざるをえなかったって
事じゃないかね。仮に小野とサントスを交換したところで途中交代ならまだしも最初からそれだと
中田からのパスコースを封じられたら彼も無力化されてしまうだろうし。

結局中盤の労働者を多めにする分、左において陰の司令塔とサイドアタッカーの
どちらかしか選べなかった点が今回の青虫ワーワーの限界だったんだよ。
アジア圏内での戦いでは相対的な力量の差から両方併用出来たんだけどね(名波と茸)
306 :02/06/30 11:24 ID:/jtSefGe
ベルギー戦の一点目は小野からだけどね…。ただあそこに小野を置くなら
もっと長いサイドチェンジパスを出してほしかったな。市川なり明神なり
が余裕を持ってクロスを入れらるように。

韓国はワーワーではなくガーガー
307 :02/06/30 12:53 ID:fxRBUkHx
えー、次期監督が鮭っぽいんですけど、どうだろうね。
今の青虫ワーワーのイメージのまんまだと06年に向けてもDFWは2枚必要で、その役割は
守備でいうと前線からのチェイシングは勿論ボランチの位置まで下がって守備をしなければならない。
これは98年仏大会でもそれなりに出来ていたと思うので心配していない。
問題は攻撃で、今は電柱と繋ぎに徹していて、このままだとやはり世界に勝てない。アジア勢なら
なんとか勝てそうだし、守備の負担を考えると大変なのはわかる。
ただ、DFWとはいえ、点を取ることに限っていえば専門職なんだから、MFがボール持ったときより
スーパーリーチがかかる率があがらなくてはならない。
1度や2度ならいいけれど、もう出ないと思われたら、そんなパチンコ屋に誰も行かないもん。
そうは言っても、大事な場面で鱸&繋ぎで得点とアシストされちゃうと、また応援したくなっちゃう。
308:02/06/30 13:37 ID:xREk7/FK
一昨日の朝ナマで、西尾幹二が「日本という国は戦術もなくてフラフラして
安定が無い」と言ったら、田原総一郎が「そのフラフラが日本の戦術なんですよ」

何故かワーワーを連想してしまった。
309 :02/06/30 13:39 ID:kZkCl91C
田原は、日本人が、わかってるな。
310 :02/06/30 13:42 ID:L6335SuQ
>>308
サッカーのこと?
311 :02/06/30 14:11 ID:g4Hqs1Mc
ラムゼー、ショーン、ベアルツォット、ベッケンバウアーら優勝したヨーロッパの
監督はその後他の国の代表監督はおろか、クラブの監督も引受けないで名誉を
名誉を保つ傾向がある。(ベッケンはマルセイユでTDを引受けたが唯一の例外)
だからジャッケが引受ける可能性は限りなく低い。
312:02/06/30 14:27 ID:8BH9jKt9
>>310

国家戦略のこと。
313 :02/06/30 16:18 ID:/BC4J9c1
日本が世界一流のサッカーをするためには、社会的、文化的、人種的なカベがあるから、
これを変えないかぎりむずかしいような気がする。
しかし、そういったものを変えてしまった日本は、もはや日本ではないような気もするな(w
314  :02/06/30 16:26 ID:9ej9fNxL
日本自体がワーワー。でも、ワーワーで世界2位の経済大国になった
のだから、捨てたものじゃないw
315 :02/06/30 16:46 ID:iVkc9/EK
日本が日本らしさを保ったままで世界に勝つほうがおもしろいんじゃない?
316:02/06/30 16:51 ID:j4Eabld+
>>313
今はネットがあるから、サカーの結果を海外にいても知ることができるが。
ネットカフェのあまりなかった頃、ドイツ人と旅したとき、本人はブンデスリーグの試合結果が
気になって気になってしょうがないといってた。
あそこまで気にするのは正直感動した。(だったら来るなって突っ込みはなし)
そういう、オタク的サカーファンは日本人は少ないよね。
割合日本人って淡白なところあるしなあ。
317 :02/06/30 17:15 ID:9oPGv1L2
アンチワーワーの中には実はワーワーに漂う“日本臭”に拒絶反応を示している人が結構多そう。
318 :02/06/30 17:36 ID:L6335SuQ
>>313
人種論、民族論に還元したら絶望しか残らないぞ。
そんなの悲しすぎる(T▽T)
319 :02/06/30 19:07 ID:e5yQkYhN
日本のFWがシュートが下手なのは理由がある。

子供の時のプレイでは、ミスすると仲間はずれにされてしまうから。
だから、日本のFWはいい人でないと生き残れない。

MFは、翼君の影響でいい人材&エゴ野郎が集まったと思われ。
一番上手いので、失敗しても非難されにくかったのだろう。
320 :02/06/30 19:10 ID:e5yQkYhN
今出ている「サッカー批評」でゴールについて特集していたのだが
シュートを決めるためには、100%シュートを撃つという心が必要らしい。
「やばければパスしようかな?」と少しでも思ってしまったら
シュートしても決まらないらしい。
321 :02/06/30 19:15 ID:L6335SuQ
>>319
日向の影響を受けたやつはいないのかyp!?
322 :02/06/30 19:16 ID:1nFof1nf
あーそれ凄いわかるなー
そういう点でやはり高原に期待しちゃうんだよな。
323 :02/06/30 19:21 ID:cYt2iM+v
>>321
日向はキャプ翼でも人気キャラだったはずだしな
324 :02/06/30 19:22 ID:qUStDnM5
>>319
正直、FWに向いた人間ってピッチャーじゃないのか?
325>>321:02/06/30 19:23 ID:++dfbs1G
Tシャツの袖を日向スタイルにしてる奴を捜せ!
326_:02/06/30 19:38 ID:PzN8Zn7Z
>>325
カメルーン代表は全員日向君です。
327 :02/06/30 19:40 ID:6qyp/Q8v
>>306
「韓国はガーガー」
名言なので次ぎスレの名言集に乗せれ。
328 :02/06/30 20:39 ID:asXKabQS
日本においても日本学術会議の部会の下に設置され
私も関与した「人種・民族の概念検討小委員会」では,
最終報告書において,人類集団にみられる変異は
連続的なのであり,
「現在では,人類集団をさらに人種という分集団に分
類する生物学的根拠はないと考えられている」
と明言している
329328:02/06/30 20:40 ID:asXKabQS
一九九〇年に始まった「ヒトゲノム解析計画」は、
二〇〇〇年六月、解読概要版の報告を、
米国大統領府で行った。
以来、この成果の医療や創薬への活用に向けた
激しい競争が多くの人の関心を呼んでいる。

〜中略〜

 人種差別への懸念に答えるように、
何よりも先に遺伝子の差異から人種を分類することの
困難さを示す。
小さな村の個体間の遺伝子の差異と
世界全体で見られる差異とがほとんど変わらないのだ。
連続的差異はあり、地理的時代的な集団を見ることによって
人類の歴史や移動がわかるのは確かだが、
そこに人工的な不連続を設定して人種と名づけ、
時に人種間の優劣をつけることは無意味というわけだ。

〜後略
331 :02/06/30 20:57 ID:asXKabQS
科学者による「人種」概念否定

Loring Braceによると赤血球中のヘモグロビンを規定する遺伝子が第11染色体にあるこれによって人種は2つに分類される

アフリカ人、イタリア人、ギリシア人は"sickle-cell"人種(かま型の細胞)

スエーデン人、南アフリカのXhosas族は"healthy-hemoglobin"人種

epicanthic eyefolds (内眼角贅皮--ないがんかくぜいひ)の存在

中国人、日本人、ブッシュマンが一つの人種

牛乳の糖分を分解する酵素lactase(ラクターゼ)を有する民族を「ラクターゼ人種」とするならば

ノルウェー人、アラブ人、北部インド人、ナイジェリア北部のフラニー(Fulani)がこれに所属

他のアフリカ人、日本人、アメリカ先住民は「ラクターゼ非有人種」ということになる


332 :02/06/30 21:49 ID:/JKge3Em
大ピンチにになってもワーワーしないゲルマン魂
333 :02/06/30 23:23 ID:8dpQbGR7
今日の決勝見てて感じたこと。
「この試合よりもワーワーサカーの試合の方が数倍面白いかも」
334_:02/06/30 23:31 ID:zSMAMLjZ
>>333
そんなことはない。
この試合も十分面白かった。
それぞれに面白さはあるよ。
335 :02/06/30 23:34 ID:eVVNaphw
>>333
あえてかばえば、
かわいげはないってところや
つっこみどころがないってところか?
336 :02/06/30 23:34 ID:xUhnqdE1
日本のFWが弱いのはシュートのバリエーションが
思い切り打つ以外にないからじゃないかと思う。実際、
柳沢がループシュート打てればもっと点は取れると思う。
シュート打つところまでは行くんだし。
子供の時にインサイドやアウトサイドでボールを
ゴールに流し込む感覚を身につけるような指導が
必要だと思う。
337333(確変突入):02/06/30 23:39 ID:8dpQbGR7
>>334
いや、もちろんそうなんだけどね。
なんていうかワーワーサカーを見た後だと
普通すぎて新鮮味に欠ける、みたいな…。
338 :02/06/30 23:43 ID:h3lYmArk
優秀な日本人FWを期待するのは、韓国に中田、小野、
名波のようなMFを期待するような物だと思う。
339774:02/06/30 23:46 ID:+fB429wP
まずスピード感が無い
ファールが多くて試合が止まりがちになる

正直眠くなるときがある。。。スマソ
340 :02/06/30 23:47 ID:DPL/gmW0
日本のFWが弱いのはプレスに入る時間が多すぎるからでしょ。
アホみたいに駆けずり回ってシュートも決めるなんて無理じゃないの?
341 :02/06/30 23:48 ID:hqfnVYBk
>>336
インステップで強く打とうって意識が先走ってるよね。
ロナウドのシュート見てると、それ以外の部分でのシュートの重要性が
すげえ伝わってきたよ。
342通行人さん@無名タレント:02/07/01 00:29 ID:JparlpEW
素人の目から見た感想ですけど、日本の試合は面白かったと思います。
なんていうか、いじめられっ子が「ウワァァァン!」と手足をばたばたさせながら
いじめっ子に立ち向かっていったら、たまたまいいパンチが入ったみたいな。
勝ち負けはもちろんだけど、見てて楽しいってのは重要ですよね。
343 :02/07/01 00:29 ID:VsxxUgMU
えーと、にわかっす。
いろんなメディアがベスト11とか言い出しました。
ということで、有識者でワーワーベスト11を選んでください。
おながいします
344 :02/07/01 00:34 ID:5A+1P79k
>>343
トルコのカルガモ一家は確定ですか?
345 :02/07/01 00:37 ID:znzwJz+/
>>343
ミョージンが10人いないので、選べない
346 :02/07/01 00:38 ID:5ohMO6TE
>>343

ワーワー適性を踏まえたベスト11ですか?
じゃなければスレ違い。
347.:02/07/01 00:44 ID:KajE6YnM
>>346
ワーワーベスト11つってるから、そういう意味だと思われ。
348 :02/07/01 00:44 ID:VsxxUgMU
>>346
そうっす。ワーワー適性のDFを、MFを、DFWを。
世界再興のタレントはどの11人か?。
世界最強のワーワーを、ってことっす。
349名無しぐず:02/07/01 01:06 ID:L1D6adRr
FW部門でノイビルに1票。
決勝戦を見て確信した。奴は出来る。
350名無しぐず:02/07/01 01:08 ID:L1D6adRr
DFW部門だった、悪い。
ともかく、決勝戦では最終ラインまで戻ったりと
守備でもかなり貢献度が高かった。
351 :02/07/01 01:11 ID:1i+TWmMX
>>349
ノイビルにもう一票。「なぜそこにいる〜〜〜〜!?」
ってシーンが多かった。もちろんいい意味で。
352 :02/07/01 01:22 ID:vHIg3Siv
ハカンに一票
353 :02/07/01 01:53 ID:GkPv2En1
エムレ・ベロゾグルも忘れんでくれ。
354 :02/07/01 02:10 ID:aUrtSyM0
ベルギー戦の宮本は必須
355888:02/07/01 02:12 ID:l9yDrsF5
3568585:02/07/01 02:13 ID:l9yDrsF5
357333333:02/07/01 02:15 ID:8rzZr9do
アンチェロッティかテリム
358 :02/07/01 02:16 ID:bFxTUEGy
ワーワー適性のDFってどんな選手? 戦術理解とカバーリングのうまさ?
単に1対1守備のうまい選手じゃないのは確かなんだけど。

ネスタ、ラメロウ、サネー、宮本くらいでどうでしょう。
このメンツで4バックって訳じゃないけど。
359 :02/07/01 02:19 ID:4/oDuHSb
>>358
ワーワーならヘディング強かったり個人で武器を持ってる選手を入れちゃダメでしょう
スピードは必須だけどあとは堅実に追い掛け回す選手が基本だと思う
360 :02/07/01 02:24 ID:oYqxTlYb
ルシオはワーワーとは言わないのかな?
ゴール前まで行ってシュート打とうするセンターバックってのは普通のDFじゃないと
思うがワーワーかと問われると?
361 :02/07/01 02:29 ID:aUrtSyM0
>>360
DFの積極的攻撃参加はワーワーには必要ないんじゃない?
362 :02/07/01 02:32 ID:Szsw+/fE
>>351
アザモアたんも今日の2点目、なぜかそこにいたよ。
まあ疲れてなかったから当然か..
363ワーワー:02/07/01 02:34 ID:4/oDuHSb
ワーワーベストイレブン2002(仮)

ロイ・キーン ノイビル

ハサン・サス ブランコ ソン・ジョングッ

エムレ・ベロゾル テフティング

ミルズ 宮本 プジョル

   オスカル・ペレス

ほっといてもワーワーになりそうじゃない
しかも一見すごい弱そうで、でもずーっと走り回ってそうだし
気がついたらなぜか点取ってそう
364 :02/07/01 02:42 ID:pmEQ6yJG
やっぱ、繋ぎ沢がいないとワーワーとは呼べない。
城でもいいけど。
365 :02/07/01 02:46 ID:4/oDuHSb
>>364
ワーワーベストイレブン2002(仮2)

   ロイ・キーン 柳沢

ハサン・サス ブランコ ソン・ジョングッ

 エムレ・ベロゾル テフティング

  ミルズ 宮本 プジョル

    オスカル・ペレス    監督 フィリップ・トルシエ

そうだ、柳沢忘れてた
366 :02/07/01 02:59 ID:bFxTUEGy
>359
むー、だめっすか。ラメロウだけは譲りたくないんだけど。

ちょっと真面目な話をすると、ラメロウはクラブでもDHだし
ドイツチームでも攻守両面のバランサーとして機能してますよね。
で、私のイメージ的には強化型MJのラメロウをディフェンスラインに
入れているのでDHが1枚でも守備のバランスを取ることができて、
3-5-2の真中が2-1ではなく1-2にできる。

で攻撃的MFが横に並ぶことで、サイドに流れるプレーがやりやすくなり
個人技ではなく数的優位でサイドを破れる。

つまりCBができるMJが育てば、日本もなんとなくワーワーしたままサイドを
崩すドイツっぽい攻撃ができるのではないかと。
367 :02/07/01 04:59 ID:BJomfdql
決勝で思ったけど、ブラジルユニ来てる日本人マジで多すぎ。日系人も中にはいるの
かもしれないけどさぁ。日本人ってやっぱり本質的には1対1で強い選手大好きなのか
なぁ、と思った。ワーワーは結果を出すための不本意な手段であったと。

スレと関係なくて申し訳ないが、ブラユニ、ドイユニの次に多かったユニがベッカム
ユニで笑った。日本代表ユニより多かったYO!
368 :02/07/01 05:06 ID:edpCrV7i
>367
そこはホレ、昔から一人のスター選手を集中して報道するマスコミの悪い癖、
それにのっかっちゃう日本人という図式がずーっと繰り返されてるわけで。
いまだに野球だとシゲヲシゲヲとしか言わないマスコミを見てのとおりだし。
こういうのマスコミの報道の仕方が問題と思ってたけどこれって日本の特性なんかなあ?
369 :02/07/01 07:20 ID:DQvimJhS
>>331
遺伝的な区別が無意味となると、日本に優秀なFWが出ないのは社会的な要因の方が大きい
ってことか?
370 :02/07/01 07:34 ID:imQp/Doq
>>369
日本人の遺伝に関するイメージは、
長く続いた封建社会の階級観をそのまま
引きずっているように見える。
「わしら百姓と御武家様」って感じ。

実際傾向の違いはあるにしろ、
現実的に見て、言われるほどの運動能力の差
が遺伝子にのみ依存するという科学的証明を
俺は知らん。

遅筋と速筋の割合も後天的に変えられるという
データもあるし。

それよりは
文化的に身体能力よりも、技を評価する傾向とか
攻撃性を忌避する傾向とか、
個人の自己主張を嫌う傾向とか色々怪しいのがあるから
その辺をまず疑った方がいいような気もするね。

それらに対策とってそれで駄目なら、
その時絶望すりゃいいだけのこと。
371 :02/07/01 07:59 ID:8+K6WlRp
> 大ピンチにになってもワーワーしないゲルマン魂
終了五分前には結構ワーワーしてる(負け)チーム多かったよねえ。
372日本はだな:02/07/01 08:19 ID:qD7UEZCq
運動会のノリだろ。赤勝て白勝て。それが黄色や緑や青
にかわっただけだろ。サポーターも含めてどこまでもアマチュア
リズム好きなんだよ。
高校野球と似ているな。プロ野球に比べるとワーワー的だな。
早くプロに慣れろ。歴史が足らないと言うことは
こういうことなんだろうな。この国は
たまらなくプロフェショナリズムが不得手か嫌いなんだろうな。
373     :02/07/01 08:40 ID:Ttkyayh+
ここはにわかがわんさかいるな。
そんでもっともらしい事言って悦に入ってやがる
非常に気持ちの悪いスレだな。

日本はシステム上あーいったサッカーしてる。
アホはレスすんなよ。
日本人のアマチュアイズムってのは知ってるふりをする事だな。
プロは自分のプレーを殺してまでシステムを意識して戦い、
結果を残しているのにお前らは自己満足に必死。日本だな。
374 :02/07/01 08:49 ID:SMrRcXgv
>>372
だから、プロフェッショナルへの敬意が欠けてるように感じられるんだろうな。トルシエへの評価とか。
少なくともそこいらの素人よりは色々と考えてるのは間違いないのに、臆面も無くあれこれいえるのは、
プロフェッショナルをなめてるとしか思えない。その代表例がマスコミ。
ゼネラリストの国だからかなぁ?


375 :02/07/01 09:09 ID:8+K6WlRp
>ひとつ言えるのは、相手がどんなに強豪でも
>何故か同じレベルに落ちてきたり、弱いはずなのに
>上がってきたりするということ。

つまり、相手を混乱させている(そして多分自分たちもやや混乱している)
ということなのでは?
意図して相手を混乱させて力を出せないようにできれば、
なかなかそれはすごい事だと思うが。

376 :02/07/01 09:31 ID:OOMoVxQK
>>373
俺もこのスレキショイと思った。
確かにトルシエ流の日本サッカーを分析するのはかなり難しいが、
それに適当な名前付けて自虐的にケチ付けてるだけ。
ワーワーサッカー?アホ臭。
377:02/07/01 10:11 ID:jYURvaZH
  λ......     
  λ......  λ...... ワー      
 λ.......   ●λ...... ワー   
    λ......λ......      
    λ......   λ......         
      λ......          
 .       
378 :02/07/01 12:12 ID:R9pMqLLh
>>373

>日本はシステム上あーいったサッカーしてる。

ってことをこのスレは主張してると思うんだが。
システムが機能して無いとケチつけてる風潮へのアンチテーゼとして。
379 :02/07/01 12:13 ID:DbRJQN3O
>>373>>376
ネタスレニマジレスカコワルイ(w
380 :02/07/01 12:25 ID:ZB21dp8w
>>380

禿同。どうみてもネタスレなのに・・・・
381 :02/07/01 12:47 ID:OIc2UPQv
昨日のゲトスポーツは、さすがテロ朝って思わせる面子で、中西、せる塩、金子が出てた。
電波キンコがもし日本代表の監督になったら、即辞めて、外国人監督を招聘するとさ。
んで、キムコが望む日本代表の戦術は、メキシコみたいに細かいパスをパンパーンと繋いだり
ボールをキープできるのが理想だって。
ちょっと蝶ワーワーっぽいとオモタ
382 :02/07/01 12:58 ID:2J5Vh2K0
>381
細かいパスのサッカーが日本のサッカーなんですけど。
383 :02/07/01 12:59 ID:Hwp2PYKP
( ´,_ゝ`)プッ
384 :02/07/01 14:34 ID:IVERe64L
でもパスサッカーをしてると言えるほどパス回しは上手くないな。
385 :02/07/01 18:35 ID:LjM2wCv8
>>375
引き分け以上の試合では明らかに意図的というか能動的に相手を混乱に陥れていると思われ。
それによって相手のポロリを引き出すことが出来るわけだ。
>>381-384
確かにワーワーしながらも小技と細かいパスで局面を打開するってのは蝶ワーワーっぽいわな。
ただ、これって現状でも相手が雑魚の時(アジアカップ時)は出来ていたんだよね。
今回みたいに相手にそれなりに骨のあるのしかいないと青虫ワーワーになっちゃうけど。

結局、蝶ワーワーへの道は選手個々の力のさらなる総合的なレベルアップしかないんだろうな。
ワーワーを無理に変える必要はないけどワーワーのアップグレードは必要だって事で。
386 :02/07/01 18:36 ID:FS7JYgLc
( ´_ゝ`)フーン
387 :02/07/01 18:39 ID:G+WCL5Jh
とにかく個人のボールコントロールを強化してくれ。
トラップミスが多すぎてイライラする。
388 :02/07/01 19:33 ID:aX+bJ9z+
>>387
ただ、それが味方を混乱させる以上に
相手をも混乱させている可能性があるので( >>375
実は「多すぎるミス」も無駄になっていない可能性もあるのでは?
389 :02/07/01 19:45 ID:3dB4rH0J
だからっつってパスワークがヘタなまんまってのもやだな(w
390 :02/07/01 19:49 ID:bd0msmYo
トルコ戦をもう一度ビデオで見てみた。
点を取られてからはもちろんだが、とられる前でさえ
日本はトルコに何もさせてないぞ。
韓ートル戦と比較してみろ。
改めて青虫ワーワーの恐ろしさを知ったよ。
391 :02/07/01 20:04 ID:v21+6KsM
今大会No1プレーヤーは誰ですか?
http://www.soccer-m.ne.jp/vote/index.html

ミョージン・・・
392 :02/07/01 20:05 ID:sZylcYEg
FWはノビタじゃ全然だめなんだよ。
スネオもだめ。
ジャイアン以外にFWはいないんだよ。
393 :02/07/01 20:11 ID:TPmDvgJX
>>390
韓−トル戦と比較してみると、日本はトルコに対して
何もできていませんが、何か?
394 :02/07/01 20:11 ID:IVERe64L
>>390
取られる前なんて10分ちょいくらいしかないじゃん(w
395 :02/07/01 20:15 ID:Dlue4+Xy
ディフェンスの面では既に青虫ワーワーは完成の域に入ってると思う。
そこで未だ成長していないオフェンス面での提案なんだが、
いわゆるストライカーの育成に力を入れるのではなく、
屈強なフィジカルとディフェンス力を持った選手をDFWとして育てるのがいいと思う。
現代表だと秋田みたいな選手とか。あくまでクサビ職人であって得点能力はいらない。
積極的に前を向いて切り開く選手ではなく、後ろ向きでジワジワ前進できる選手がほしい。
396 :02/07/01 20:19 ID:bd0msmYo
>>393
何もさせない、何もしてない。そこが青虫ワーワー。
韓ートル戦はトルコのやりたい放題レイプしまくり。
FKの1点は淋病、もう1点はクラミジアか?ま、致命的
じゃないからトルコも笑っていたが・・。
>>394
返す返すも残念な失点ではあるな。
397 :02/07/01 20:34 ID:C3E8ggie
>>395
まず、守備をやってボールを取らないと攻撃がはじまらないからな。
ディフェンスから整備したのは正解だと思う。
398 :02/07/01 20:40 ID:eKRopJLw
クサビ職人で得点力のないヤンカーなんてDFW向きか?
ヤツは守備やらんと思うが
399_:02/07/01 20:42 ID:ZQe1zJ4h
マジレスすると、ツナギが活きるのはヤツが言うように「前線からのプレス」
に尽きる。これは、ツナギのスタイルだから仕方がないが、ボールを貰い、
ワンタッチで叩きながらリズムを作っていくタイプ。よって、どうしても
中盤に下がりすぎる。でも、最終ラインが高い位置にあれば、ツナギがど
んなに下がろうとたかが知れてるわけで、必然的にゴールまでの距離が
近くなるっちゅうもんだ。これがヤツの言う「高い位置からのプレス」
が必要な理由となる。

一体オレが誰に向かってマジレスしているのかはオレ自身知らんのだが、
ツナギはやっぱり使いでのイイ選手ってことになる。
もちろん、ワーワーとは何の関係の無いハナシでもある。
流してくれ。
400 :02/07/01 21:04 ID:Dlue4+Xy
   秋田  中田

 服部  小野  明神

   戸田  稲本

(DF以下略)
401 :02/07/02 01:01 ID:OF7Dli0a
>>399
>一体オレが誰に向かってマジレスしているのかはオレ自身知らんのだが、
                  ↓
 一体オレは誰に向かってプレスかけているのかはオレ自身知らんのだが、



            こ れ で い い ん で す
402 ◆AbBbWAWA :02/07/02 01:11 ID:oES6iAsr
今日,ナカータがテレビに出ていたが,ワーワーサッカーにおける頻繁な
ポジションチェンジを演出していたのはナカータだったという。
言われてみればその通り。
ワーワーサッカーにおけるナカータの役割を再評価しよう。
403ワーワーは:02/07/02 01:47 ID:KY1yvTO2
イタリアやブラジル、アルゼンチンクラスの国と大舞台であたってみないと
完成かどうかはわからないよ。今回の日本はくじ運あるしな。
404 :02/07/02 02:19 ID:cTZxNPpn
日本がこれから目指すFWは例えれば特殊部隊のようなマルチな能力を有した
選手だと思う。これはFWだけでなくMFも同様に。
これまでのFWは圧倒的な火力をもって敵陣を突破していく感じだが(ビエリとか
ロナウドとか)日本にはそのような火力は期待できない。よって前線を撹乱し、時
に制圧し時に後方支援に回る、そんな特殊部隊のような選手で塗り固めたワーワー
サッカーが日本の目指すサッカーである。
しかしその為の体を作るのは代表では無理だしおそらくクラブでも無理だ。もっと
早く10代前半から才能を集め養成する特殊部隊育成プログラムを作らなくては
ならない。
405 :02/07/02 02:20 ID:Gogniw0x
次の監督は、98仏大会での優勝監督、エメ・ジャケ氏が有力?
ジャケ・ジャポン、いい響きではないか。ジャンケンポンみたいでワーワーの確変にあいそう。
406 :02/07/02 02:23 ID:akxfxeZG
「ロシアの気分になって考えてみる」
これはどうだ?

コンスタントに相手をそういう状態に持ちこめれれば。
407 :02/07/02 02:27 ID:akxfxeZG
>>401
>  一体オレは誰に向かってプレスかけているのかはオレ自身知らんのだが、

その結果、
「俺は一体誰からプレスをかけられているのか俺自身も相手自信も知らんのだか」
408 ◆qoRHv0aw :02/07/02 02:28 ID:fcrpaVsg
忍者サッカー
409.:02/07/02 04:17 ID:j1gQmVeR
>>408
お化け煙突みたいに分身するのか?(W
それは怖い。
410 :02/07/02 06:02 ID:MaY4jZT1
>>408
ひとりの明神がふたりの明神に
3人に4人に…5人!10人!ワーワーワーワーヤッ!
411 :02/07/02 06:05 ID:cpXuCT0l
実際そんなサッカーを日本は目指すべき。日本に個性はいらない。
すべての選手がFWでありMFでありDFである。誰がゴールを決めてもいい
誰がゴールを守ってもいい・・・・
412 :02/07/02 06:08 ID:b/uMoYOV
戦術的にも個人技的にも、「思いやりの心」がポイントになると思うんだけどなあ。
もちろん今の思いやり力ではまだ発展途上。合気道の精神だと思うのだよ。
味方が何を考えているかを感じ取ることから初めて、対戦相手が何を考えているかを
感じ取ることに進む。そうすれば相手が嫌がる攻め方も見抜けるわけで。
そのためにはやはり海外に出て、「ガイジンは何考えてるかわからない」って状況を
打破しなくてはならんと。
413 :02/07/02 07:22 ID:1N49lkPV
>>412
合気道ぐらいにまで、相手を封じてる意識があればいいんだけどなぁ。
今は、相手がなんで転がって痛がってるのか、
押さえつけてる本人が首を傾げてる状態だから……。

外人の考えを知るのは大事だけど、
日本人が何考えてるのかを知られるのは痛そうだな。
オリエンタルな不可解さ、不気味さあってこそのワーワーだろう。
414ワーワーは:02/07/02 07:38 ID:KY1yvTO2
Jリーグで観客が是非を決めてくれるよ。
415 :02/07/02 08:31 ID:GO2sTREv
ガーガー
416 :02/07/02 10:14 ID:XDLb4fjw
>>395
そう、すくなくともディフェンス面では、すでにトータルフットボールがほぼ完成の域に達している
といっても過言ではないだろう。(これに上積みを求めるならば「1対1の強さ」だろう)
問題は攻撃面だ。中盤の高い位置でボールを奪うことや、中盤を突破されてもDFラインで防いで
そこからロングフィードを出すこと、までは出来ているといえるのではないか?
今後の課題は、ここから先の攻撃をどう組み立てていくのか。

従来のワーワーでは、ヒデやツナギサワからのパスを1.5列目のモリシや3列目のイナが決めたり、
市川のサイド突破からのクロスにヒデが合わせたりしていた。
どちらにしてもFWが決めるという「形」はない感じ。
FWより後ろの選手の攻撃能力は、まぁこんなもんでしょう。これでFWの攻撃力が上がれば、
本当にどこからでも攻撃できる感じになりそう。(FWより後ろはミドルシュートの練習かな)
417 :02/07/02 10:37 ID:LAdWz2co
>>395>>416に同意。
「形」が無いのが日本の「形」。無意味の有意味。
意味不明に勝つ。ダイジェストはゴールシーンのみ。
418 :02/07/02 10:52 ID:LAdWz2co
ちなみに俺の思う今大会ワーワーベストイレブン

       柳沢  ノイビル
         レコバ

シンクレア            ダフ
   
      稲本 クレイベルソン

 マルディーニ   宮本    プジョル
419 :02/07/02 10:54 ID:SKCtDTjI
米のDFWマクブライドも捨てがたい。
420 :02/07/02 11:28 ID:HuGvVS8g
レコバはワーワーじゃないだろ・・・
421 :02/07/02 12:33 ID:p8PqM/In
>>418の言いたいことはわかる。両サイドの人選は秀逸。
レコバは時と場合によってはワーワーできる。
何なら顔だけで表現できる。必須だ。
422U-名無しさん:02/07/02 12:40 ID:zdRf2lWA
>>417
「風呂敷」だな。
423 :02/07/02 18:51 ID:tx+JHjjO
 ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○
424 :02/07/02 21:15 ID:2d8UJQ2r
アジアの古典的なサッカーを突き詰めることは今の日本が目指すべきことではない。
今の日本が進めようとしているのは、きちんとした育成システムから、
テクニック的にも戦術的にもヨーロッパに引けをとらない選手を育てて、
ヨーロッパと互角に戦って勝つチームを作ることだ。
まだまだ、フィジカル的な強さも、試合経験も足りないし、第一、代表チームとしては選手が若すぎた。
その差を克服するのに何年かかるかわからないが、われわれは韓国の成功に惑わされることなく、
サッカーの王道を進んで行くべきである。
425 :02/07/02 21:49 ID:gJO2sasv
>>416
一対一の弱さこそが過剰なバックアップを繰り返す
ワーワーの出発点な気がする。


ただ一対一の勝負に逝って欲しいね。

426 :02/07/02 22:16 ID:rVDakiJf
>>424
コピペで煽りはイヤン
427 :02/07/02 23:29 ID:Gogniw0x
きっと4年後でもまだ蝶ワーワーにはならないだろうから、もうちょっとだけミスを減らして
もうちょっとだけ確変率が高くなるようにJや海外で鍛えられてくれ〜
例えば、カオス・フィードする場合も4回に1回くらいは狙ったところに蹴れるとか、
嘘でもいいからFWはドリブルで抜くそぶりをみせたり、ヘタレシュートでもいいから
枠内に飛ぶ回数を増やすとか。そうすると、相手もちょっとビビッて守備が変わってくるはず。
今回、なんだかんだ言ってもDFWの二人はよく騙せたほうだと思う。
鱸はマグレでも何でも1点とったし、繋ぎはドリブルで抜きにいったりアシストしたり。
428 :02/07/02 23:40 ID:Gogniw0x
あと、ワーワーとは別のシステムで、前半は1人5分だけ王様になれるってのはどう?
王様は何やってもどこ守ってても許される。
で、後半は確変起こしそうな順に試合のペースを握って攻めたり守ったり。
429 :02/07/03 02:13 ID:hz0Sx5xq
バレーボールの様にローテーションで右回りにポジションチェンジしていく
ってのはどうだろう? シュートやファウルでプレーが止まった時にさ。
たまには意表を突いて逆回転とか一個トバしとか。名付けてUNOサカー(w

最終目標は10ボランチの青虫ワーワーから10リベロの蝶ワーワーへ、だな。
430 :02/07/03 02:18 ID:+av12/Xj
>>421
顔でワーワーわらた
431 :02/07/03 08:45 ID:SXaLFBt5
>>419
アメリカはハイパントからのラックみたいなワーワー的攻撃やってたよね?
432 :02/07/03 08:57 ID:k/n5g87g
>>429

メリーゴーラウンド・フォーメーション、で・・・あるか?
433 :02/07/03 09:38 ID:i2uMv1Xf
>>431
アメリカの速攻はショットガン隊形からのラン&シュートです
434 :02/07/03 11:17 ID:rHbcFSdz
ジーコ監督ってこのスレ的にはどうよ?
鹿島から柳沢&鈴木というワーワー2トップが出てるだけに期待か?

俺としてはトルシエ→ジーコというリレーが謎。
どういうサッカーを目指してるのかはっきりしないあたりに
協会がワーワーしてて良いのか?って突っ込みたいんだが。
435 :02/07/03 11:24 ID:Xt1RE2EB
簡単です。最近のW杯をみて
優勝国にあやかってスタッフを連れてくる、
まるでサウジの王族程度の考えです。
436ちょん:02/07/03 11:33 ID:akBsLh+a
テーハミングっ
437 :02/07/03 13:04 ID:iAsjPGeY
ワーワー的にエドゥはどうよ?
438 :02/07/03 13:36 ID:xA6JAFEl
ヤンカーをワーワーに入れるには無理があるでしょうか?
ディフェンスはできませんけど…ポロリするし
ボールを当てる的として使うのはどうかなーと

キャラ的にワーワー似合うかなと思ってみただけなんすが
439 :02/07/03 14:22 ID:6j6Fcnrg
>>438
ディフェンスさえしっかりすればかなりいけるんじゃないかな?
440 :02/07/03 16:56 ID:uI8skApg
オフト→ファルカン→トルシエ→ジーコと、
欧州と南米を繰り返し、どっちのよい所も取り入れていこうと協会は考えているのれす。



なーんて擁護してみるが、日本サッカーのガンはやはりマスゴミと協会だな。
441 :02/07/03 17:11 ID:6j6Fcnrg
監督決定の会見ではなぜその人を選んだのか
しっかりとした理由を説明してほしいねえ

442 :02/07/03 18:03 ID:qtH7qzLs
>>438
絶対的な高さ、という武器を持ってるのでダメだろう・・・。
443 :02/07/03 18:05 ID:MroWt3H0
>>441
そっちは発表してほしいね。
選手選考なんかどうでもいいけど、監督はどうでもよくない。
そのへんマスコミも追及してくれ。

「落ちた人に悪いから」とか言い出さないだろうな(藁
444  :02/07/03 18:23 ID:lqC1Wtye
>>438
ヤンカーはかなりのDFWだよ。
レアルやマンU相手にエウベル1人に攻めをまかせて守りまくっている。

>>434
ジーコは中盤至上主義なんじゃない。
今日の朝、1人のFWにプレッシャーがかからない様になるべくいろいろな人に
点取らせるようにパスを回していたらしいような逸話を言っていたよ。
445 :02/07/03 20:40 ID:J+wDk36j
もしジーコが監督になったらトルシエが育ててきた
フラット3をあっさり捨てて普通の3バックにする気がする。
よって、たぶん今までのワーワースタイルは崩壊してしまうと思うよ。
ただ、きっとジーコ監督は「個人技のない南米スタイル」に仕上げそうだから
今までとは一線を画した新たなワーワーを見せてくれるかもしれない。
まあ正直言うと、どんなチームになるのか全く想像つかないんだが(w
446センズリスレより:02/07/03 20:49 ID:JzPAjRwd
>>445
3バックはまずやらないよ。

□□□●□●□□□鈴木:柳沢
□↑□□●□□↑□ナカタ
□●□●□●□●□アレックス:小野:稲本:市川
□↓□□●□□↓□戸田
□□□●□●□□□松田:秋田
□□□□□□□□□


見た目はモロにオマンコワーワーなんだがどう考えても両SBはサゲサゲでしょう。ただし全体的には
高めに圧縮することは続けるかと思われる(思いたい)。早い話、ジーコである限り繋ぎ沢は
永久に不滅です。
447:02/07/03 21:49 ID:Ju12X0cP
「方丈記」
淀みに浮かぶうたかたも、かつ消えかつ結びて
ひとつに留まりたるためしなし。しかも
もとのみずにあらず。

うるおぼえだが。こんなとこにもワーワーが。
流動的ポジションチェンジを示唆している。
「方丈」はさしずめコンパクトな中盤か。
やるな、鴨。
448 :02/07/03 23:49 ID:ipQ82U2r
U−21の「ムーヴィング・フットボール」=新世代ワーワーですか?(w
449 :02/07/03 23:52 ID:y22jVJms
>>448
ツーロン見たけど、次世代にもワーワーが引き継がれそうで安心しますた。
450 :02/07/03 23:55 ID:3y+INlY3
すげーワーワーだった
A代表を超えてる
451 :02/07/03 23:57 ID:fjpp2ma1
そんなにワーワー度高かったのか。
ツーロン見たかったな・・・。
452 :02/07/03 23:58 ID:+X9MmUiF
ツーロン後半から見たけど、
FWの決定力のないところがステキです。
点とったの森崎?山瀬?
453 :02/07/04 00:00 ID:CmH2IAcU
一点目 by 山瀬 中央やや左25M 混戦のなか振り向きざま左足 ややインフロントぎみ ラインドライブがアイルランドゴールファーコーナーに決める

二点目 by 中山 右サイド攻撃からファーにセンターリング 長過ぎてゴールラインを割りそうになり アイルランドの集中が途切れた瞬間に飛び込んだ松井から低うて強いセンターリング ゴール前右の中山 体ごとの右インサイドボレー(まるでゴン)  
454 :02/07/04 00:01 ID:49vi0khi
>>453
ありがとう。
455 :02/07/04 00:02 ID:+oNOQLk4
もうワーワーサッカーは終わりそうです
456 :02/07/04 00:03 ID:6Kw7HGyc
>>448,449,450
ビデオに撮っておきましたぜだんな。
457  :02/07/04 00:09 ID:gVaV8VZb
ワーワーサッカーは永久に不滅です!
458_:02/07/04 00:22 ID:dn4G0dUT
山瀬の一発目は相当なもんだな、ありゃ。
確かにワーワーだ。しかも、相当レベルの高いワーワー。
特にDF陣が輪をかけてるな。
459 :02/07/04 01:11 ID:3a4DJ/2E
しかし、事ー故さまが総監督になって、兄の江戸が実質監督になると、
ワーワーはおしまいです。
ブラジル人が監督になると、サンバのリズムになるのかな?
だったらホホホーイ・サッカーだね。 ホホホーイホーイ
460 :02/07/04 01:14 ID:jthnX1V3
気がついたらノイビルやヤンカーがワーワー度高いことになってるなぁ。
そういえば、ドイツは予選中に深刻なストライカー不足に悩まされて、
バラック確変が得点源。
ということは、トルコ+ドイツが蝶ワーワーですか?
461 :02/07/04 01:19 ID:SsbOaz7t
それだとGKに悩みそうだな…
462 :02/07/04 01:27 ID:egNUzpZ8
DFの個人能力を前提に戦術が組まれてるので、少なくとも純正ワーワーではないと思われ。<ドイッチュ
463 :02/07/04 13:37 ID:HlkD6034
ジーコなら不思議ワーワーを黄金のワーワーに変えてくれると信じたい。










といってみるテスト
464 :02/07/04 14:42 ID:sozBLI3S
>>463
実際指揮するのはエドゥーという罠
465 :02/07/04 20:16 ID:uO1rp8HC
監督が変わっても、本質的なワーワーは変わらないと思うが・・・

466 :02/07/04 22:28 ID:ghwBFgQ/
コインブラ氏によると(自伝に書いてあるらしい)
中盤の選手がドリブルで攻め上がっていくのは自殺行為。
ですって。
467_:02/07/04 23:27 ID:jqnUTotx
ワーワー的には歓迎すべきなのか正直まだよくわからんが
トルシエの遺言であった「日本代表には新しい血が必要」という言葉が
尊重されなかったことだけが残念だ。
ジーコの血は新しくないと思う…日本サカー的に…
新しい血という不思議要素が必要だったんじゃないのか?
蝶ワーワーへ向けての進化の過程には?
468.:02/07/04 23:46 ID:n0gfIWyH
ツーか今回の青虫ワーワーは結構偶発的だったと思うんだな。
トルシエと選手の間の不和とか、スタメン不固定とか、
中田ヒの能動的確変とか、そういうのが蓄積して慢性化した
不安定サッカーの帰結としてワーワ−したと。
トルシエが確信犯かどうかはまぁべつとして。
だからここで新監督就任のすったもんだとか旧戦術派と新戦術派で
食い違いとかでてくれると、複雑性は増すからいい感じだ。
ただ、ワーワー確信犯の監督じゃないといつまでたっても蝶にはなれん。
469 :02/07/05 00:51 ID:+2Ffd4i6
>あれれ…ゴン、タカでシュート0
> 磐田は、名古屋と練習試合を行い、中山と高原が3カ月ぶりに実戦で2トップ
>を組んだが、ともにシュート0に終わった。コンビネーションもいまひとつで、
>高原は「距離が離れすぎたり、近づきすぎたりした。自分のミスも多かった」と
>反省。それでも鈴木監督は「2人が相手をかく乱して、2列目の選手が点を取る
>のがウチのサッカー。久しぶりの実戦だったしね」と心配していない。

磐田もワーワーサッカーなの?
470 :02/07/05 00:52 ID:Wy5BGikY
>>468
逆にジーコが歓迎されてないのがワーワー度を増幅させるかもしれん
471.:02/07/05 01:23 ID:lxIdpQzI
>470
それもあるね。「逆に」ってのが気になるが。
4722ch初カキコにつきご勘弁を(汗):02/07/05 02:03 ID:vsVoWlJm
>>448-453
此処最近の日本代表の若年層世代は間違い無く世界のトップクラスに
なりつつあるのに、
それがなかなかA代表に昇華しないんだよなぁ・・・ と思ってるのは
私だけでしょうか?


# 今回はわりかし「昇華出来た」と思います
473 :02/07/05 04:25 ID:9Z/zP6j1
>此処最近の日本代表の若年層世代は間違い無く
>世界のトップクラスになりつつあるのに、
勘違いだと思いまふ
474     :02/07/05 05:20 ID:ea3dZTgJ
体格は近づいたろ
475:02/07/05 07:12 ID:EUCmy0Lb
もし、代表監督がジーコではなく、リティだったら
青虫ワーワーはゲルマンワーワーになるのでしょうか?
476 :02/07/05 10:35 ID:dH2BC2fy
代表監督が、ジーコになったということで

青虫ワーワーはサンバワーワーになるわけだが・・・
477 :02/07/05 12:33 ID:vwvZUUo8
(名目上の)システムは3-5-2だろうが4-4-2だろうが構わないが
・競り合いの強さより運動量で勝負
・DFラインを押し上げ中盤をコンパクトに
・(比較的)タレント豊富なMF陣の得点に期待
って路線を続ければ必然的にワーワーするかと思われ。
478 :02/07/05 16:13 ID:5uSH0Nv7
>>472
若年層世代同士なら、技術レベルは日本は準トップクラスまで来てると思う。
でもそこから歳を重ねるにつれて世界との差がどんどん広がっていくのは、
やっぱり戦ってるリーグの差が出るから。
479 :02/07/05 17:54 ID:jNHL2HKn
>>478
指導者はどうなんだろう?
480 :02/07/05 23:36 ID:93VvAfzX
ジーコにワーワーが理解できるだろうか?
481:02/07/06 00:12 ID:xFHW3sat
ジーコじゃ、良くても青虫継続程度かなぁ。
まぁべつにワーワーじゃなくても結果がでりゃあいいんだろうけど。
ただ、前世紀的筋トレフィジカル強化でケンカサッカーして
勝ってもつまらんのう....
482 :02/07/06 00:41 ID:jYT/a05C
痔子が監督だと、中蛸は4バックのサイドになるのかな。

前・山本コーチが五輪代表監督になるようだから、若い世代はワーワーキープってところか。
痔子が勝つことにこだわりすぎて、A代表は魅力無くなっちゃいそうで。
やってみないとわかんないけどね。
ただ、トルトルのほうがちょっとワガママだったり何考えているか分からなかったぶん楽しめた。
483 :02/07/06 00:44 ID:0pNETS4Y
>>481
>ケンカサッカー
これはともかく
>筋トレフィジカル強化
って前世紀的かね?

むしろ現代的なんでは?
484 :02/07/06 00:46 ID:UfCxrGoz
>>482
ズィッコはワガママじゃないのかな?
五輪兼任が協会の方針だったのにあっさりと拒否したよね・・・
485 :02/07/06 00:47 ID:DD4Xyh5Y
>>478
戦ってるリーグの差もあるだろうけど、人種の差もあるような気がする。
向こうの選手と比較して日本人は20歳からの急激なフィジカルの伸びは期待できない。
486 :02/07/06 00:52 ID:mJq9vtGW
オリンピック代表は山本監督、小野コーチだろうから、ワーワーだろう
問題はフル代表でジーコがトルシエの流れを汲まずに、中盤でなく最終ラインで守る形を採用したらワーワー壊滅
487 :02/07/06 00:59 ID:0pNETS4Y
>>485
んな事はないでしょ。>人種

プロ野球だって、プロに入ってみんな一回り体は
でかくなるし、
ラグビーでも社会人は学生をフィジカルで圧倒してるし。

488_:02/07/06 01:29 ID:4n+ExoxE
お前らのワーワー理解はなっちゃいない。プレス=ワーワーではない。
こちらのミスが逆にチャンスに転化する不思議こそワーワーの神髄。
489 :02/07/06 01:31 ID:EvEXxYak
ラッキーつーんじゃないの。それ。
490 :02/07/06 01:35 ID:YwZE2H7f
>>488-489
君ら、IDカコイイ
491:02/07/06 01:37 ID:xFHW3sat
>483
あえて前世紀的だとする。
筋肉鍛えてそれに頼ってどうこうというのは欧州勢らと
「不利なのに同じ土俵で戦う」ということになる。
昭和の根性論で乗り切れる段階ではない。
21世紀は新しい価値観が必要。筋肉バカはニューロンが
枯れススキ化してるとしかおもえん。
筋トレ自体は悪いとはおもわんが、それに頼るのは20世紀まで。
昭和後半の日本と今の韓国。とり憑かれてるとしかおもえない根性論
で世界と戦ったのは立派だが。
492_:02/07/06 01:37 ID:4n+ExoxE
>>489
そうとも言う。(w
493 :02/07/06 01:40 ID:9FMu+9T2
ワーワーの真髄は
相手も
味方も
カオスに引きずり込むこと
494 :02/07/06 01:41 ID:Fmb3W0Ss
ワーワーの真髄は
2流国までしか通用しないこと
495:02/07/06 01:42 ID:xFHW3sat
>488

>ひとつ言えるのは、相手がどんなに強豪でも
 何故か同じレベルに落ちてきたり、弱いはずなのに
 上がってきたりするということ。
 不思議サカーの真髄、ここにアリ。

この部分の不思議を解析してるレスすくないけど
ミスをチャンスにってとこらへんでアプローチできそう。
496 :02/07/06 01:43 ID:DD4Xyh5Y
>>487
いやそうじゃなくて日本人と欧州の選手を比べた場合。
ユース時代よりもフィジカルで差をつけられてる。
497 :02/07/06 01:45 ID:0pNETS4Y
>>491
なんで筋トレ=フィジカル勝負って短絡するかね?
不利だろーがなんだろーが、
土俵は同じなんだよ。

大体頼るってのが意味不明だし。

わざわざケンカサカーと筋トレを
分けた意味を汲み取れないかね?
498 :02/07/06 01:46 ID:0pNETS4Y
>>496
それは日本人がフィジカルを軽視してるからじゃないの?
だから他の競技では社会人と学生のフィジカルの差は
大きいって例を出したんだよ。

499 :02/07/06 01:49 ID:0pNETS4Y
ケンカサカーしかやれないのもいびつだし、
ケンカサカーを全くやれないのもいびつ。

限界は見えてる。

ただそれだけの事なのに。
500 :02/07/06 01:50 ID:gqJSgguw
>>491
で、その新しい価値観はなんずら?
別の土俵で頂点極めたスキージャンプ陣は今は悲惨ですが。

21世紀なんだからテクを研ぎ澄ますキレ、スタミナをロスしないでサイボーグになる
方法は、プロのアスリートならいくらでも模索すべきだと思いますね。
501:02/07/06 01:51 ID:xFHW3sat
カタワになるなよ、と?
502 :02/07/06 01:55 ID:Fmb3W0Ss
>>495

ネタにマジレスだけど、単に日本が研究して、相手の良さを消すサッカーを
してるからでしょ。

それと「相手がどんなに強豪でも」ってのは今さらだけど、イタイねぇ・・・
本気の強豪とどれくらい対戦したのかと(略

ま、ネタなんだけどさ。
503 :02/07/06 02:06 ID:RoqZzee+
前にテレビかなんかでジーコが日本について
「ああいうポジション無視したようなサカーでは駄目」
みたいなこと言ってた気がするんだけど…。
これはワーワー否定ってこと?
504:02/07/06 02:08 ID:xFHW3sat
たとえば、選手がドリブルしてるのをみるとき
どこみるかって、オレは頭をみるのね。
頭の位置。頭が純粋に水平移動するかを。
走る時って頭が水平横ブレ無しに移動した方がいいじゃん。
視野がぶれないし、無駄な動きも減る。ほかにも相手に対していいことあるけど。
その能力って筋トレじゃないじゃん。かえってよくない。
まぁ股関節が柔らかく使えて、背骨が柔らいのが条件か。
まぁ一例だけどそういう細かい身体の使い方かな。
それで世界に対抗して欲しいよ。
505:02/07/06 02:12 ID:xFHW3sat
>502

>弱いはずなのに上がってきたりするということ。

こっちは?
ネタかもしんないけどさ。
506 :02/07/06 02:21 ID:gqJSgguw
>>504
だからあ、言ってることはわかるけど、

>かえってよくない

この考えが古臭いっつうの。犠牲を払わない筋力アップを
追求できる時代に入ってるんだってば。
507 :02/07/06 02:28 ID:YwZE2H7f
筋肉ばっかりだとスジっぽくなっておいしくない
508:02/07/06 02:30 ID:ia84XqyF
インナーマッスルとかハムスとか腸腰筋かい?
だとしたら同じこと言ってることになるなあ。
和解できるか?
509_:02/07/06 03:25 ID:vt30+yFC
マンガネタだけど「ヒカルの碁」を見てたら、ワーワーを思わせるシーンがあった。

主人公が明らかなミスを犯すのだが、相手がつけ込んで攻めに来たところで逆にそれをチャンスにひっくり返すとか、
ハンデを与えて、最初から対戦相手が有利な場合、普通に打っていたのでは勝てないので、意識的に状況を荒らす(混乱させる)事が必要だとか、
これって意識的かどうかは置いといて、ワーワーサッカーの戦い方じゃないかと。

510 :02/07/06 09:01 ID:8D9M2+ti

>>509
ワーワーってセクシーコマンドー入ってるなー
511 :02/07/06 09:02 ID:8D9M2+ti
>>504
忍者っぽいな。
正規戦ではたたかわず、相手を混乱させて戦うところなんかも。
512     :02/07/06 09:04 ID:kllbKSrW
ゲリラ戦だな。
513 :02/07/06 10:28 ID:XSic2dqh
ジーコ・ジャンパンでワーワーサカーがどうなるかは、FWの決定力不足をどう捉えるかで
ちがってくるんじゃないかな?
これまでのワーワーサカーだと、
FWの決定力不足→だったらFWもディフェンスを負担しる!→攻撃力不足→失点のリスク
を犯してDFラインage!→コンパクトな中盤でワーワー→2列目3列目の飛び出しで得点、
となるが、ジーコが、FWの決定力不足→もっと攻撃に専念しる!と考えた場合、
→守備力不足→DFライン強化で4バックべた引き→中盤スカスカ→中盤でボールを奪えず攻撃に入れない、
相手はミドルシュート打ち放題、いうという悪夢がちらついて寝れないんですが(w
514 :02/07/06 10:41 ID:O6CQAR8a
>>504

ヒデ、小笠原、あたりはドリブル時の姿勢がいいよね。
515 :02/07/06 13:08 ID:sYrldpEM
>>513
でもなんだかんだいってまたワーワーサカーに戻ってきそうな気がする。
516 :02/07/06 13:14 ID:9VOGxfC5
結局、ジーコがなにしようが、いざ、試合が始まってしまえば、

320 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/07/06 12:06 ID:fYg31GqI
>>302

前園「あ・・・中田だよ、コイツ」
前園「俺の舎弟。同じカプ麺のCMでてたっつーの?」
前園「やめとけって、おまえのレベルじゃそこまでだって」
中田「それでも俺はサッカー続けてみます」

前園「俺の方がうまかったんだぜ」
ホステス「きゃあぁ〜、ゾノさんすごぃぃ〜」

自分で書いてて、悲しくなってきた(´Д`;) もうやめます
517 :02/07/06 13:17 ID:/Yyz8AGr
「個人技の必要性を感じた」って言ってたので、
中田のまたぎフェイントが見てみたい。やんないかな・・・。
518  :02/07/06 13:24 ID:uhVJAHFF
仕事中もね、このスレが頭にこびつりいてんのねオレ。
でね考えてたんだけどね。いままでにワーワー要素ありありで世界と
戦って結果出した日本人っていったら誰だろう?ってね。考えてたの。
新庄は一人ワーワーだな。とか昔のバレーボールなんかどうよ?とか。
みんなもちょっと考えてみてよ。
519 :02/07/06 15:47 ID:DBDYcxF+
昨日739chでアメリカW杯予選の日本−韓国みたけど、微妙にワーワーしてた。
520 :02/07/06 15:48 ID:DBDYcxF+
最初の日本の決定機も、中山のクロスに上がってきた井原がボレーシュートだったし。
521 :02/07/06 17:12 ID:yB0Ks6vZ
>新庄は一人ワーワー
激しく笑いました。

わけがわからなくなる、という感じですかね。
522 :02/07/06 17:36 ID:kRHZObSS
ジーコは78年ワールドカップのコウチーニョ監督かな?オランダ風サッカーの信奉者で
ポジションをしょっちゅう変えて苦戦したのがトラウマになってるみたい。
「毎試合ちがうチームになって(選手が混乱し)安定した強さを発揮することができなかった」
みたいなこといってるよ。トルコ戦でのトルシエの采配を酷評した理由がわかった感じ。

安定した強さなんかぜんぜん無いのに、だれかが決めて何となく勝つワーワーサカーなんだが、あんまり
「形」を作りすぎると「安定した弱さ」を発揮するトルシエ以前の日本代表に戻ってしまいそうで
心配。結局、FWの決定力不足という結論にループしそうで…。
523 :02/07/06 17:39 ID:yB0Ks6vZ
「FWの決定力不足」という単語は良く聞くが、
FWに決定力があったところでだから何が変化するのだ、
という話はあまり聞かない。
DFWをFWにした場合のデメリットもあるだろうし。
524 :02/07/06 17:42 ID:DV9XZeLN
>>523
そうだよなー。
バティがいようが、トレゼゲ・アンリがいようが、球送れんかったら点は取れん。
525 :02/07/06 17:45 ID:DV9XZeLN
>>522
>「毎試合ちがうチームになって(選手が混乱し)安定した強さを発揮することができなかった」

当時のブラジルはそうだったかもね(w。
日本や韓国では実現できたんだけどね(ww。
526 :02/07/06 17:49 ID:UfCxrGoz
W杯でのトレゼゲとアンリは球が来ても点取れなかったな。。。
決定力は勝負を分ける重要な要素だけど(例:ブラジル)、
水物でもあるね。
527 :02/07/06 18:23 ID:swL8nL6+
やっぱり、ワーワーの中核って
・DFラインを押し上げ中盤をコンパクトに
だと思う。
ジーコがこれをやるかどうかで次期日本代表のワーワー度が決まってくるのでは?
528 :02/07/07 00:42 ID:1SA9neDW
FWの決定力に依存するのも、司令塔に依存するのも
どっちも水物だよな。諸刃の剣だ。
タレントがいて安定してるときは華だが、一人コケるとチーム総コケ。
それをおもえば、中盤でワーワーして確変選手がビンゴするのって
一見不安定そうだが、効率的って言えば効率的だ。
529 :02/07/07 12:41 ID:S8/xugB2
ワーワーはフランスに継承されるかも。
530 :02/07/07 12:48 ID:LVi979Kn
フランスがワーワーを本格的にやりはじめたら、究極のワーワーが見られるかもね。
けど、別にトル公=ワーワー戦術じゃないからなぁ。
たまたま、コマ不足のジャポンに対してトルトルが中盤をコンパクトにして、決定力の
無いFWは守ってファウル貰って、タレント豊富なMFが決めるっていう約束事があった。
フランスくらいだったら、ワーワー必要ない(っていうか、ワーワーになりにくい?)
531 :02/07/07 13:24 ID:scOF6miL
プラティニ時代の「シャンパンサッカー」はワーワーの元祖と言ってよいと思うけど。
532 :02/07/07 13:27 ID:qmHuSdbi
>>531

過去スレ読めよ。
533.:02/07/07 14:44 ID:5daz4QNF
J2が先に再開しましたけど、J2チームのワーワー度ってどうなんでしょうかね?

何となく、去年の山形なんか高かった気がするとか言ってみるテスト。
534:02/07/07 14:54 ID:SvezdKr+
おまえら素人だな
今もっとも現代的な戦術と呼ばれてるのが2バックシステムだよ。
 4バックのサイドが上がってるタイプ。
2−6−2
2−7−1
 てのが今後より主流になってくるであろう。
535 :02/07/07 15:19 ID:S8/xugB2
>>534
ワーワーの目指すところは、0-10-0
536 :02/07/07 19:52 ID:uIbuwTet
>>528
そう。トルシエジャパンは「安定した強さ」は無いが「安定した弱さ」を発揮することもない。
「不安定な強さ」(w
 その代り、負けるときは「不安定な弱さ」を露呈するので、見るべきところのまったく無い
惨敗とセル塩辺りに酷評されることになる(w
537 :02/07/07 22:45 ID:5vI/krwS
ジーコは柳沢をどう考えているのだろう?
538 :02/07/07 23:09 ID:m9sVAAjs
>536
良レス。ナイス表現。

>534
ワーワーに主流も現代的もくそもない。
539 :02/07/07 23:34 ID:wBOhy8FE
>>518
ファイティング原田のラッシュ戦法なんかも一人ワーワーだったと思われ。
>>531
当時のフランスはクロンボパワーがまだ本格導入されてなかったからね、ティガナくらいか?
540んーと:02/07/08 02:31 ID:IyLxSYlD
トレゾールもいたね。でもかなり構成比少ないのは間違いないかな。
541 :02/07/08 10:02 ID:Ui8+pUB5
昨日、U-21ツーロン大会の日本×南アフリカ見たんだけど、コンパクトな中盤と早いプレスは
ワーワーぽかった。監督の小野剛は試合中に「プレス行くとこと行かないところのメリハリを
ハッキリつけよう!」っていってたよ。むやみやたらとプレスするんじゃなくて、メリハリつけてた。
選手もパスミスとかトラップミスは相変わらずなんだけど、早いパス回しに南アフリカの選手が
ついていけてなかったし、個人技&ショートパスで状況を打開していくシーンも見られた。
個々の動きは戦術理解力の高さを感じさせるものだったし、攻撃も守備も一定のかたちがあった。
相手との相対的な力関係の問題だろうけど、戦術的にはA代表を進化させた感じだが、イージーミス
はA代表より多いよ、って感じ。これまでのA代表との連続性をハッキリと感じた。
ジーコがどう考えているかはともかく、日本の有望と見られている若手指導者の考え方は、ある程度
共通の方向があるんじゃないかなぁ?
542 :02/07/08 10:09 ID:fby/ZDBB
あくまでネタスレだよねここ?
最近なんか変に本気でいってそうで恐い
543 :02/07/08 11:27 ID:ujKtOb1L
>>544
> あくまでネタスレだよねここ?
> 最近なんか変に本気でいってそうで恐い

そうそう。マジになりすぎるとつまらんからマッタリいこうよ。
544U-名無しさん:02/07/08 11:55 ID:wU76p1V7
ギッスギッスキタ━( ´∀`)´_ゝ`)`Д´)´Д`) ̄ー ̄)−_−)・∀・)´・ω・)=゚ω゚) ゚Д゚)゚∀゚)━!!
ガッツンガッツン罵りあってくらはい(´ー`)
後でログを美味しく頂きたいと思いまつ。
545U-名無しさん:02/07/08 11:56 ID:wU76p1V7
誤爆ソ
546  :02/07/08 12:04 ID:Uv55NXgd
>>542
他スレでワーワーを持ち出して語ってるヤツ見ると
ネタで言ってるのではないのでは。
547 :02/07/08 12:36 ID:3V4uNzxY
理論をネタにまで昇華させてます。

ん?逆か?
548 :02/07/08 12:54 ID:dX+yJwks
語ってる内容はネタに限りなく近いのだが、
現実がネタに近くなっているので
ネタスレがマジスレと思われるのも仕方ないかと。

このスレ自体はネタスレだろう。
でもネタの内容が現状を良く表している側面もあるからな。
549_:02/07/08 13:33 ID:aR1f2LX4
>>1の写真が見れないよう
550 :02/07/08 13:37 ID:iiyFmR54
>>549
確かこれの実写版(コラ)だったと思う。

  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○
551 :02/07/08 13:43 ID:ujKtOb1L
>>552
> >>549
> 確かこれの実写版(コラ)だったと思う。

次スレはエジミウソンがトルコの選手に追いかけられているヤツにしようよ。
552 :02/07/08 14:32 ID:zr78ya0/
553 :02/07/08 15:10 ID:Upw7G0vG
>>541
ワーワーで一番大事なのは、状況判断の早さ。
プレスの速さで、あっという間に数的優位を作る。
仲間が囲まれた時、素早くボールをもらいに行く。
シュートのこぼれ球に真っ先に飛び込む。
11人なのに、判断のスピードでそれ以上の人数に見せるようなチーム。

山瀬と松井は特に良かったと思う、シュートがうまいのもこの二人だし。
松井はアイルランド戦の2点目のアシストや、
南アフリカ戦の3点目のアシストのように瞬時に一番いいプレーを選択できる。

南アフリカ戦がアイルランド戦と違ったのは、縦に突破する選手がいなかったからダイレクトパスで攻撃を作っていたこと。
あと相手の寄せが遅かったのでパスだけで素早く前線に行けてたこと。
554へねもね:02/07/08 15:40 ID:n+qoSHy3
>542
ネタではあるのだけれど、
1936年ベルリン・オリンピックでスウェーデン相手に
逆転勝ちした際のヨーロッパサカー解説者コメント
「あそこにもニホン、そこにもニホン」
とにかく走り回って勝ったらしい。

持久力以外のフィジカルで負けている選手ばかり集めている以上、
他の方法は無いのかもしれないなんて思ったりしている今日この頃。
555 :02/07/08 15:54 ID:ujKtOb1L
>>554
> >>551
> http://channel.goo.ne.jp/worldcup/kyodo/picture/20020626/20020626_008_450.jpg
> これか?

それそれ。(・∀・)イイ!

永久保存にしてホスイ
556 :02/07/08 15:58 ID:ez/HVYW3
たしかその試合終了後、感動した地元の観客がピッチになだれこんできて日本選手を祝福したんだよね。
557モストボイ:02/07/08 16:43 ID:bFBhsmyO
DFWかつポストプレーできる人材はDFから選ぶべきだろう。
徹底して、前線のそいつを狙ってロングフィード。
落ちたボールをみんなで決める。
558 :02/07/08 17:33 ID:Yhl8KlS0
ワーワーは爽やかな気候では機能しない。相手がへとへとにならないから。
重馬場では機能しない。どうしても間があいてしまう。
ドイツの6月はどうなんだ?
559 :02/07/08 19:51 ID:DAPJuOnR
>>553
南アフリカ戦はいつも以上のパスサッカーだったのか…。
山瀬、松井がイイ!というのは同感。

あのチームでイージーミスを減らしつつ、全体的なレベルアップを図っていけば
かなり蝶なワーワーになると思われ。

今度は12日にJ-SKYスポーツで日本×ドイツやるんで、その後またカキコするかも。
560 :02/07/08 21:12 ID:vaOod3xE
最近他スレにまでワーワーとか言う馬鹿が出てるからな。
本気のヤシもいるんだろ。
561 :02/07/08 21:47 ID:KxSdQ64y
ワーワーは名前がふざけてるだけで、真面目に論じる価値は十分あると思うが
562 :02/07/08 22:30 ID:B4i2Rnly
つーかワーワー以外で勝つ方法があるのか?
過去ログ的にも日本人にはワーワーしかないだろ?
563:02/07/09 00:38 ID:rB7TYsvW
ワーワーって表記は何か微笑ましい感じで笑えるよ。
564 :02/07/09 01:28 ID:f1ikivnB
>>555
それって、NHKのアナが「まるでカルガモの様でしたね」って言ってたやつだね。
565 :02/07/09 04:34 ID:PpHxqXV4
>>554
「65年目のミョージン」か。

>>559
1点取られた後3点取ったけど結局同点にされたんだっけ。
メンバー交代したらガタガタに崩れたとか。
566 :02/07/09 23:10 ID:OFCPcgPm
>>565
65年っていうと、ミョージン家のじいちゃんがあっちこっちで種付けしてインブリード
に成功した結果が今回のW杯だったんだね。
567   :02/07/10 00:25 ID:48ZR4NjL
>>558
 そりゃーもう、非常にさわやかですごしやすい。人という生物がその運動能力を
最大に発揮するのに最適な気候で・・・・・・ダメじゃん(泣)
568 :02/07/10 10:43 ID:R/S7lVR9
>>567
ひょっとして川淵は「ドイツW杯ではワーワーは通用しない!」事を見越してたのか?
・・・・ありえねぇか。

>>562
とりあえず、あと10年はワーワーやらないとアジアはともかく世界では勝てないと思う。
10年後、2002を見た子供達が成長する時代は別だけれど。
取り合えず「日本選手はフィジカルが貧弱」というのは、決して「日本人は〜」という意味でも
現実でもないわけだし。他のスポーツ、特に野球なんかにはすげーガタイと運動神経してるやつが
ゴロゴロしているわけだから、そういう才能を持った子供が徐々にサッカーをやってくれれば。

個人的には、清原にはぜひGKをやって欲しかったものがある。
きっと日本のチラベルト、日本のカーンになれる。
569 :02/07/10 11:23 ID:G/Nurwk0
このスレ(過去スレ含めて)読んでると、
2006年までトルシエ・ジャパンで行けば良かったのにと思うな。
570 :02/07/10 12:11 ID:VINSOYlV
>>568
サイドバックはイチローかな。
フラット3だと使えないけど。
571 :02/07/10 14:05 ID:EyPrw/u5
室伏みたいな運動能力のあるFWが欲しいなぁ
572 :02/07/10 15:32 ID:gHUpiHzb
室伏は父子の並々ならぬ努力の成果ではあるのだが。
陸上界では「やはり遺伝的要素は大きいな」とも
言われてしまっている。一応妹も日本記録保持者だしね。

室伏の母はルーマニアのやり投げ代表選手。
573 :02/07/10 20:26 ID:7lz+ivyB
デルベッキオはワーワー的にどうよ?
574 :02/07/10 20:45 ID:p+rt7j6J
>>569
全部読んだのか? あんた、えらいよ。

このスレ的には、過去の日本代表が営々と築き上げてきた技術的、戦術的な蓄積のうえに
ワーワーサカーが成り立ってるというという認識が多数派じゃないかな?

ジーコジャパンのサッカーが、この蓄積を台無しにしてしまうようなことは無いのか、
A代表以外、例えばU-21等もワーワーと同じ方向性の感じられるサッカーをしているが、
A代表も同じ方向性を持った戦術が維持されるのか、が心配だなぁ。
575 :02/07/10 21:14 ID:aUYOnBrX
>>572
そうなんだよね
あの体格で100mを11秒くらいで走るんだっけ?
純正日本人じゃあなかなか難しいよなぁ
576 :02/07/10 21:36 ID:fKMV4wZw
185以上で11秒台で走るラグビー選手は
ざらに居るとは言わんが、絶える事も無い。

純日本人でね。
577 :02/07/10 21:39 ID:LsSfp5e0
でも黒人以外で初の10秒きりそうなのって
伊東浩司でなかったっけ?朝原だったか?
つーかモンゴロイドってそんなに瞬発力ないのかなぁ
一般的ないめーじでは
瞬発力
黒人>>>白人>>黄人
みたいな感じかなぁ??南米人はどうなるんだ???

578 :02/07/10 21:42 ID:9Kepk89v
お皿の上に残った最後のまんじゅうを、遠慮して誰も食べようとしない。
これが日本人の美徳でもあるわけで。
まんじゅうを「シュート」に置き換えると分かりやすい。
579 :02/07/10 21:44 ID:wlCOMKQU
つーか、混血が最強
580 :02/07/10 21:45 ID:+HqoinbV
つーか、桃筋が最強
581 :02/07/10 21:52 ID:fKMV4wZw
>>577
伊東だったと思うけど。

日本人が運動に裂く時間って、
欧米に比べてどうなのかな?

特に子供達。

相当少ないような気がする。
根拠は無いけど。
582 :02/07/10 21:53 ID:R/S7lVR9
>>577
そう、黒人以外で初めて100mを10秒切りそうなのが伊東だったか朝原だったか、
とにかく日本人、つーか、黒人以外での最高記録持ってるのこいつでしょ?

モンゴロイドに瞬発力は望めないというのも無茶な話だと思う。
スモウレスラーはとんでもない瞬発力&パワーをしているわけだしね。
人種やらDNAの違いまで言うのは、それこそ陸上短距離ぐらいまで行ってからでしょう。
そういうギリギリの競技以外は、まだまだ「才能のあつめかた、集まりかた」と
「育成」という後天的な条件で語れるんじゃないのかな。
ヤキゥでもラグビィでも、バレーでもバスケでも、バケモノはいるんだし。

体操競技見たいに、「運動とパワーとバランス感の併立」がキモな競技でも
日本は輝かしい実績と伝統を持っているし、今でもそこそこの力があるわけで、
サッカーに置き換えても悲観する事はないと思う。

>>578
うまいたとえだと思う。
583 :02/07/10 21:57 ID:fKMV4wZw
単純に言って、日本人はフィジカルを追求するより、
技術を追求する方を好むってのは、もうはっきりあると
思う。

サッカーに限らず、スポーツ一般、格闘技、武道でも。

それは別に劣等感の結果(フィジカルに対する)
というより、もう文化的嗜好としか言いようがないような
感じ。

>>582
俺もそう思う。
584 :02/07/10 21:57 ID:gHUpiHzb
前も書いてくれていた人いたけど
遺伝的(先天的)要素は確かにある程度効いてくるんだけど
環境因子(後天的)もかなりの割合を占めているから
あまり比較してもしょうがないような気もする。

食生活やら生活環境の変化などで、現在の10代くらいから
体位や体力、基礎的運動能力が落ちてきているので
どのスポーツにせよ選手の確保が難しくなってくる。
(戦後は食生活の充実が大きく効いて、50年右肩上がりで
きたが、これからは急激な社会変革でも起きない限り
体位に関しては現状維持もむつかしい)

体協のなんとか部会のレポートでも触れられてた。

でも、極端にすごい奴が出なくなるわけじゃないので
一人の選手の出現が劇的変化をもたらす可能性は
いつでもある。(確率は減少するけど)
585 :02/07/10 22:10 ID:R/S7lVR9
>>583
「文化的嗜好」ってのは、そのとおりだと思う。フィジカルより技術を好むっていう嗜好。
バレーボールや体操が見事な実績と歴史を築いた時期があったのは、そういう文化的嗜好と
競技特性ががっちりかみ合ったからだろうね。
バレーボールのABCD各種クイックや時間差を初めとする「コンビバレー」の
概念は日本が開発して世界を席巻したんだし、逆に日本以外には開発しえたとは思えない。

で、その文化的嗜好というのは、「日本人が日本人である定義であり理由である」以上、
簡単に捨てろとは絶対に言えないわけだよね。ある意味「日本人じゃなくなれ」ってことだし。

「日本人の、社会的、文化的嗜好」を前提として「サッカーで世界の舞台で勝つ」為の
方法論が「ワーワー」だってことなんだろうなと思ってみる。

>>584
生活環境の変化っていうと大げさだけど、要するには
「サッカーやるよりゲームやろうぜ!」「サッカーなんかしてるヒマあったら勉強しなさい!」
っていう事だもんね、これは厳しいよ正直。
586 :02/07/10 22:25 ID:HWKaFW1J
なんか段々電波スレになってきてるような・・・。
「日本の文化的嗜好」だとか定義が曖昧すぎるし。
一昔前の日本文化論に影響されすぎてない?

「黒人」といっても肌の色だけではわからないし、どの系統の血が何パーセントなら「黒人」になる?
人種による違いを議論するならそのくらいの前提が無ければね。

ネタなら構わないけど・・・。
587 :02/07/10 22:32 ID:fKMV4wZw
>>586
いやむしろ、自分が見聞きしたスポーツ関係の
人々の言葉や、実際のトレーニングに対する考え方や
なんかからそう感じるって事だよ。

人種の分類方法の科学的定義ってのは
どうもありそうにはないね。
588 :02/07/10 22:34 ID:+HqoinbV
えーっと・・・日本人は中距離が弱いっと逝ってみるテスト
589 :02/07/10 22:35 ID:fKMV4wZw
>>585
でもね、結果を求める時、自然に嗜好より、
現実の方を優先するようになってくもんだと思うよ。

その辺りがプロとアマチュアの違いだと
思ったりもするし。

590 :02/07/10 22:46 ID:R/S7lVR9
>>587
俺もそんな感じ。
今までスポーツを見てきたりして、自分なりにそう言う印象を受けたということ。

何度も例えに出して悪いけど、バレーボールで、「でかいのを集める」、「パワーのあるやつを集める」っていう、
まあいわゆる正攻法を取りつつ、革命的な技術論「コンビバレー」を導入して世界を席巻した歴史がある。
世界を席巻した「強さ」もさることながら、日本の国民的人気スポーツになれた理由として、
「華麗なテクニック、見事なコンビネーション」が日本人の琴線を刺激したからではないかな。

同じように世界を席巻した競技でも、レスリングみたいに「本当は奥深いテクニックがあるんだろうが、
ぱっと見には分からない」種目、自転車スプリントみたいに「体力一本勝負」みたいのは
瞬間的にはヒーローが生まれても、「国民的人気」にはなってないよね。
591 :02/07/10 22:50 ID:fKMV4wZw
>>590
まあ2CHだけ見たってはっきり出てるしね。(わら

592 :02/07/10 22:55 ID:gC9CJHbP
それにしても
「身体能力」とか「運動量」ってのは妙な言葉だね。
サッカー以外で使うか?
593 :02/07/10 22:59 ID:fKMV4wZw
>>592
普通に使うと思うが。
バスケとかラグビーとか。
594592:02/07/10 23:01 ID:gC9CJHbP
>>593
にしてもルーツはサッカーだろう。
少なくとも、野球とか相撲とかじゃ聞かないし
それが一番ダイレクトにかかわるはずの
陸上や水泳でもまず言わない。
あと「フィジカル」ってのはどうよ?
これも、サカー用語のような
595 :02/07/10 23:04 ID:gHUpiHzb
漠然とした印象であるのは承知の上だが
私も >>590 の言う

>「華麗なテクニック、見事なコンビネーション」が日本人の琴線を刺激したからではないかな。

というところには共感する。私はミュンヘンの男子バレー金、モントリオールの女子バレー金
に熱狂した世代であるのだが、パワーでは圧倒されながら見事なテクニックで対抗する
ところに周りの人は喜びを見出していたようだ。

しかし、実のところはミュンヘンのチームは松平が周りの反対を押し切ってフィジカル重視の
選手登用したのが結果的には良かったのだった。(大古、横田、森田というところ)
モントリオールの時も在日二世であった白井という絶対的エースの存在が大きかった。
まあ、猫田、松田という天才的セッターが操ってこそだったのだが...。

和ー和ーもジーコ次第なのでしばらくは静観ですな。
596 :02/07/10 23:05 ID:fKMV4wZw
>>594
なんでそう思うかわからない。
俺がフィジカルって言葉を最初に覚えたのは
確かラグビーマガジンかなんかだったと思うよ。

もう20年位前。

陸上や水泳は逆に身体能力なんて
無かったら話にならないし、運動量は無意味だから
使われないわね。
597 :02/07/10 23:19 ID:rElbcHBc
「フィジカル」「運動能力」
確かにこういう言葉が乱舞しすぎて意味わかってない奴らが
記号的に使ってるから、本意がずれてる気はする。
が、本来はそんなに特殊な言葉でもなんでもない。
ピンと来ないのはそれまでいかに日本人が
フィジカルを軽視して「メンタル」面ばかりで語ってきたかの現われ。
598 :02/07/10 23:22 ID:gHUpiHzb
当時の選手選考を調べてみたらサッカーに絡んできた。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:5bqAL1tzoS0C:www.nikkansports.com/news2/wcup/dream/dream0404.html
599 :02/07/10 23:25 ID:aUYOnBrX
やっぱり日本人は柔よく剛を制すってのが好きなのかねぇ、と言ってみる。
600 :02/07/10 23:27 ID:LsSfp5e0
>598
このひと(マツダイラ)にとってワーワーってあたりまえのことなんだな。
601    :02/07/10 23:36 ID:48ZR4NjL
>>599
 好きだな。だいたい本来は「柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ」と表裏一体
のフレーズなのに前半分しか知られてないところが如実に事実を表している。
602 :02/07/10 23:42 ID:LsSfp5e0
この、「よく」ってのは「能う」のよくですか?
603 :02/07/11 00:18 ID:dah6NZwl
>>595
白井は女子では?
604595:02/07/11 00:21 ID:u8HLNnzz
>>603
いや、その上のパラグラフでミュンヘン男子、モントリオール女子と
書いたので省略したのれす。わかりにくくてすまそ。
605 :02/07/11 00:25 ID:aDacROZw
>>601
柔の技を生かすにはある程度は剛力に負けない強さも必要だっていう日本の指導者が
置き忘れがちだった事をトルはU-代表を面倒見ていた時に選手にみっちり仕込んでいたって
事なんだろうな、今にして思えば。
606 :02/07/11 00:54 ID:vuY/pMt9
>>597
> ピンと来ないのはそれまでいかに日本人が
> フィジカルを軽視して「メンタル」面ばかりで語ってきたかの現われ。

んなことないと思うがな。
柔道、バレー、水泳、ラグビー、陸上、どれを取っても、
日本人の中では「フィジカル」「運動能力」が優れた奴がやるのが当り前だろ。
フィジカル鍛えるのも当り前。
でも外国勢と比べると、頑張ってもどうしても追いつけない部分がある。
だからみんな合言葉のように「最後はメンタル(気合、根性、精神力etc)」って
言うんであって、決してフィジカルを軽視して言ってるわけじゃないぞ。

サッカーでフィジカル・運動能力が言われるのは、日本の場合はただ単に、
フィジカル・運動能力に優れた選手が揃ってないってだけの理由だろ。
最近まで不人気で他のスポーツに取られてたせいで。
607 :02/07/11 00:56 ID:8o9MdUYt
>>605
http://www.google.co.jp/search?q=cache:5bqAL1tzoS0C:www.nikkansports.com/news2/wcup/dream/dream0404.html
>日本独自の戦法の開発を提言した。

や っ ぱ り 、 日 本 に は ワー ワー で す か ?

>>595
猫田の天才ぶりは伝説級でしたな。ソ連の「ザイチェフ」とか。
自分の世代だと、男子は熊田に燃え、女子は広瀬に萌えてた時代です。
その日本が開発したコンビバレーも、次第に外国もガンガン取り入れちゃいましたからね。
元々「体格が劣るのをカバーするためのコンビバレー」なのに、その相手にも取り入れられちゃったら
そりゃ勝ち目ありませんわな。


ふと思ったんだが、このスレの住人っていうか、ワーワーを積極的に語る人ってやっぱり
サッカーだけじゃなくていろんなスポーツを見てる人が多いんじゃないのかな。
日本が通用した時代、通用しなくなった時代、いろんなスターやいろんな競技を通して
「日本と世界とスポーツ」を見てきているから、ワーワーという概念もなんとなく理解できるんじゃないのかな。
608 :02/07/11 01:04 ID:0XCrxOik
>>606
いやいや。やっぱりトレーニングシステムの遅れなどを見ても
日本がフィジカルを軽んじる傾向があったのは否めない。
それは、トップクラスよりはやはり若い時の練習にて。

水泳、陸上、体操といった、極めて身体能力の求められる競技においても
ちょっと前まではウェイトトレーニングが手探り状態だったしな。

>でも外国勢と比べると、頑張ってもどうしても追いつけない部分がある。

というのは、むしろ欧米で発達したスポーツトレーニング理論を
学び、実践することが出来ない指導者には当てはまる罠。

黄色としての人種的、生物学的な限界という話ではなく、
ちょっと前までの日本人スポーツ選手の体(筋肉)と言ったら
ちょっとした哀愁まで漂わせている。
609606:02/07/11 01:10 ID:vuY/pMt9
>>608
ああ、そういう意味かぁ。
やり方が科学的じゃないとか、若い時に軽視してる、というのは同意。
610 :02/07/11 05:55 ID:IA6gvKKt
>> 607
たしか、松平監督がソビエトに留学した時に、
そこのコーチに、ソビエトのやり方をまねても、
日本は勝てない。といわらしい。
611 :02/07/11 06:45 ID:ylS7K2w2
>>606
つーか、元々サッカーという競技自体、他の競技に比べるとサイズとかパワーの
アドバンテージが他の競技に比べて少ないんだよな、それ以外の身体能力とか
技術センスはかなり要求されるんだけど。
選手の大型化が進んできたのはわりと最近の話。それでも他競技に比べると
一般人的な体格が多め。ちなみにこれは日本の話じゃなくて世界トップレベルの
話ね。

その辺が長らく日本では勘違いされていたっぽい。
「フィジカルのアドバンテージが少ない=フィジカルコンタクト軽視」
っていう短絡的な発想で。
本当は >>605 なのにな。
612 :02/07/11 07:16 ID:hzGjaXss
>>608
>黄色としての人種的、生物学的な限界という話ではなく、
>ちょっと前までの日本人スポーツ選手の体(筋肉)と言ったら
>ちょっとした哀愁まで漂わせている。

今でこそQちゃんなんかはゴールした後まだまだ走れそうってくらい
けろっとして笑ってるけど、ちょい前の女子マラソン選手なんて
42キロ分の体力しか持ってないって感じだったね。
骨がもろくなってるとかホルモンバランスが崩れてるとか聞いて
素人目にもそんなトレーニングさせていいのかなあって思った。
613 :02/07/11 10:36 ID:21IOIAq1
協会のスカウティングって何やってるのよ?
ワーワー適正ある選手を他のスポーツ選手や素人から
探して、サッカーやるように説得しなさいよ。
サッカー選手に拘って代表選考するから勝てないのよ。
614 :02/07/11 10:49 ID:3Y5123xA
>>613
ダチの親で体操のコーチやってる人がいるんだが、中学で身長伸び過ぎちゃった
子を探しにサッカー関係者がよく来るらしい。タッパでかくなると体操選手として
はハンデだから才能あっても続けられないかららしいよ。
確かにバネとバランス感覚は凄そうだが。キーパーなら使えるんかな。
615 :02/07/11 10:54 ID:Y5PM/+Fk
フットサルがもっともっとメジャーになれば。
バッティングセンターとかボウリング場とか潰してコートをつくるくらいに。

ブラジルの子供は未舗装の路上で。
日本の子供はフットサルキッズだー!
616 :02/07/11 11:12 ID:f2eWTwqp
>>614
韓国には高校からサッカー初めてプロ選手になった人がいるんだとか。
その手の人材はDFかFWなのかな?クローゼを連想した。

しかしクローゼって体格無いけどフィジカル強かったね。韓国のラフ攻撃
がまったく通用していなかった。
617 :02/07/11 11:20 ID:BKTEz4PW
古くはラグビーから、バスケ、そして最近のサッカーと
「あたり」のあるスポーツって
「外国人に負けない肉体」って言うのをなんかの呪文みたいに使うよね。
大畑なんか見てると、最近のラグビー界はすごいなとは思うけど
昔で言えば、吉田義人なんかは、
大学卒業してから見る見ると「しなやかさ」が失われたよね。
あれは絶対になんか間違ってると思った。

サッカーにしても、筋肉で補える「あたり」の強さって限界があるから
言葉としては「フィジカル」よりも「ボディバランス」というのが
より、重要視されるべき。
中田英はその点、さすがだなと思うよ。
618 :02/07/11 11:25 ID:DEAkG34m
>>598
でも松平が「身体能力」なんて
言葉を使っているのは、今から当時を回顧するためだろ。
「日本人はパワーやバネが劣る」みたいなことは
当時からよく言われてたけど、「身体能力」って
言葉自体、なかったと思うぞ
619 :02/07/11 11:31 ID:eiOfe7Tv
>>615
その前に、手っ取り早く手軽な解決法がある。

「 ド リ ブ ル 登 校 解 禁 」

翼ブームの時には「危ない」って理由であっという間に禁止令がでたんだが。
ブラジルとかならともかく、日本だと住宅地とか車の事情があって本当に危ないんだけど、
逆にいうなら

「冗談抜きで危ないので、逆にボールを扱ってると気に視野を広く持つクセがつく」
「登校/下校の時と言う、一番の空白の時間を毎日使えば相当の訓練になる」

という事になるんだが・・・・。

>>617
ボディバランス優先論は俺は賛成。
「柳に雪折れ無し」を地で行く「当たり負けする」事を前提に「次の動きに移る」という方向性かな。
地震に対して、「剛性」で対抗するのではなく、「柔軟性を持たせ、揺れる」事を前提に
地震のエネルギーを吸収し、それに耐えるビルディングを作る方法論にもにて。
620名無しじゃゴルァ:02/07/11 11:54 ID:YfXBFrS5
>>617
確かにそうだね。。。。
読んでなるほどと思ったよ。。
621 :02/07/11 12:51 ID:DEAkG34m
すごい瞬発力持ったヤシがいたら「日本人離れした」とかいったり
カール・ルイスとかみて「黒人特有のバネ」とかいったりするけど、
こんなの別に、厳密に医学的な根拠のある話じゃない。
日本人のスポーツ観には、欧米コンプレックスとか
裏返しの黒人蔑視があって、それが
「身体能力」とか「フィジカル」とかいうイマイチ意味不明な
言葉の濫用に繋がっているんだと思うね。
それが一番端的に現れているのは、多分陸上競技。
「日本人はトラックでは勝てない」とかいってマラソンばかりちやほやするから
マラソン人気ばかり突出して、強化体制がすごくいびつになってる
622 :02/07/11 12:54 ID:WgJGmfBw
>>621
そのくせして陸上競技場はバンバン作られてるのにな。
623 :02/07/11 13:01 ID:/Swo+wOM
黒人の筋肉量は日本人とそれなりに違うぞ。
でもサッカーでは非黒人のマラドーナとかジダンがスターだ。
624 :02/07/11 13:18 ID:Q1+DqY6S
>>617
バスケはそれほど当たりはない(当たる事はルール的に反則だから
ボディバランス禿同。
最近の中田は筋肉つけすぎてボディバランス落ちたと思うが。
>>621
身体能力を科学的に計測した結果、黒人と日本人の筋肉の瞬発率が違うのは実証されてる。

日本スポーツ界全般的にフィジカル・トレーニングが世界トップに遅れをとってるのは大きいと思う。
アスリートとして身体能力が劣ってることは見た目でも分かる。
スポーツにおいて身体能力は基本中の基本。
サカ協会もJ全体にフィジ・トレ強化を呼びかけてホスィ
625 :02/07/11 13:42 ID:ZlQ5v015
けど、そういったスポーツ全般にいえる体の作り方の話は、
日本人は明らかに弱いよね。
「スポーツ医学」と「フィジカルトレーニング」とか、
「体育」と「スポーツ」とか、
そういう、似ても非なる言葉がうまく区別できてない感じ。
626 :02/07/11 13:49 ID:DEAkG34m
>身体能力を科学的に計測した結果、黒人と日本人の筋肉の瞬発率が違うのは実証されてる。

よく言われることだけど、実証されているとは初耳だ。
ソースキボンヌ。
しかしそう考えると絶望的な気分になるね。
かつて日本が世界最高レベルの競技水準を誇った体操、バレー、卓球なんかも
まず復権は絶望的だしな。
サカーなんか、岡ちゃんも「日本の身体能力はアジアでも低いレベル」っていってたし、
現状で既にリミット近いのかもね。
627 :02/07/11 14:11 ID:Qk01fLys
>>619
手っ取り早いが間違いなく死人が出て再禁止だな(w
まぁ小学生の全国サカー大会は禁止して代わりにフットサルの全国大会をやらせたらどうだろうなぁ


628 :02/07/11 14:17 ID:Qk01fLys
>>626
まぁ筋瞬発力はたしかに非常に重要だけどそれだけでサカーは全部決まるわけじゃないし
そんなに悲観的にならなくてもいいんではないかと
つーか確かに筋瞬発力の象徴とも言える陸上100mでは黒人ばっかだけど
400mスピードスケートでは日本人でもトップとってるんだよねぇ・・・
まぁ伝達させる技術のほうが需要なのかもしれんですが
629 :02/07/11 14:19 ID:Q1+DqY6S
>>626
ソースは無いがそういう話があったのは事実。
大分前なのでかなりうろ覚えだが、たしか同じ個所の筋肉を、同じ筋量、筋力、柔軟性で計測して
当然同じだから収縮(力)は変わらないが、黒人の筋肉は伸ばした状態から縮もうとする反動がかなりありるが
日本人の筋肉は伸びたままあまり戻らない、つまり筋のバネが無い・・・というような話。
かなり駄文でスマン。これでは全然まともな解説になってないな。誰か専門的知識のある人キボン
630 :02/07/11 14:21 ID:1pdPATEs
ワーワーはどこ行きますたか?

>>628
スピードスケートって一対一のタイマン勝負だから、
日本人大好きなのよ。
陸上はみんなでドバっと走り出すから。
631 :02/07/11 14:27 ID:KLzudcf+
>>630
国際ルールではタイマン勝負のスピードスケートも、
国体ルールだとみんなでドバッと走り出させる日本。

ワーワースケートまんせ〜
632 :02/07/11 14:36 ID:Qk01fLys
>>630
そーいういみでは日本人はドリブルのスペシャリストなんか実は好きなんかねぇ?
日本人の好みという話がちょと前にあってそれからずっと考えてたんだけど
11人が平均的な技量のマルチプレーヤーで組織的なサカーをするのと
全員がそれぞれのポジションのスペシャリストであるのとどっちが日本人の気質に向いてるんだろう?
633 :02/07/11 14:38 ID:ypk//xGV
ショートトラックが盛んな韓国もやはりワーワーが好きなのだろうか?
いや、勝てないんだから使いこなせてないな。
いずれ日本がワーワーで掻き回すだろう。
634 :02/07/11 14:47 ID:/Swo+wOM
>>626
あとある部位の筋肉が黒人はナチュラルに太いんだそうな。
でも黒人はともかく白人にはそんなに劣っているかな?
長距離では日本人もトップ取ってるのもある。

>>633
韓国はマイナー競技に人材を集中させてメダルを稼ぐのが伝統です。
635 :02/07/11 14:51 ID:6Iljo0Dq

胸より低いボールを扱う限り身長よりも足の長さが
効いてくると思う。日本人は足が短いのがきついと
いつも思うわ。
636 :02/07/11 14:58 ID:3Y5123xA
>>635
されど下がった重心を活かす手もある罠。
637 :02/07/11 15:00 ID:Q1+DqY6S
>>635
それはさほど関係ない
それ言ったらマラドーナは?ゾラは?となる。
638 :02/07/11 15:10 ID:Qk01fLys
膝上だか膝下だか忘れたが短いほうが有利だと聞いた事があるなぁ・・・
ほんとかどうか知らんけど
639 :02/07/11 15:23 ID:Q1+DqY6S
ただリヴァウドやクライファートなど足長選手特有の独特のリズムはかなり好きだが。
640 :02/07/11 15:23 ID:basWIPzF
とある大学のスポーツ医学の研究機関にいるのですが、
日本は科学的トレーニングという面では非常に遅れていました。
今は手法的には欧米のレベルに達してきましたが、日本人に対して
どのようなトレーニングが適しているのかという点で
過去のデータの蓄積がないので、まだ時間がかかります。
この点でもっとも進んでいたのは東独でした。
幼少時に才能を発掘し英才教育を施すという方法は
うまくいった例が多くとりあげられますが、競技を固定することによる
弊害も多くあり、トップ選手を多くはしましたが
裾野は広くなりませんでした。(それで薬物にはしることになります。)

人種による筋肉や骨格の発生や発育については、うちも含め
複数の大学で日本人の身体を知ることがまず必要ということで
継続的に調査研究されています。年代別のトレーニング方法や
海外のトレーニングをとりいれる場合の弊害などを事前に知るために
重要な研究です。定期的に体協にレポートはあげています。
うちの大学に問い合わせていただければ、資料の閲覧はできます。

私の周りではワーワースレは密かなブームです。
641 :02/07/11 16:13 ID:1z34nSZY
>>639
カヌなんかは足が長すぎてもてあましている感じだね。
2メートル近い長身なのに、そのアドバンテージを生かしたヘディングもないし。
アトランタのときの超人的な美技に驚いたので、
最近のヘタレぶりはちょっと悲しい。
>>640
うさぎ跳びなんてのが典型的だね。
あんな負荷の掛け方しても、故障の原因になるだけで
肝心の筋力アップには繋がらない。非科学的な根性主義の象徴だね。
20年位前までは「野球選手に水泳は禁物だ」とか、
ほとんど根拠のない迷信がはびこってたんだよね。
642 :02/07/11 16:18 ID:SXPV7Fpm
ワーワースレが思わぬ方向で良スレに・・・。
>>640さんみたいな人たちには頑張ってホスィ。
643Armando:02/07/11 16:28 ID:ZpRyieFh
1対1の競り合い、対敵動作における弱さってのが今大会しばしば
指摘されたんだけど、つまり「相手選手との押し合いへし合いの中でバランスを維持して
プレーを続ける、あるいは相手選手が足を延ばしてくる、タックルしてくる、そのタイミング、
間合いの見切り」と言う点では、古武道などと共通する物があるんじゃないかなあ、
と最近よく思う。たとえば合気道とか。一度武道板で質問してみたいと思っている。
644Armando:02/07/11 16:33 ID:ZpRyieFh
下半身の骨格という点では、たとえばガリンシャの例はどうなんだろう。
出産時の処置がまずかったせいで両足が奇妙にねじくれた形になり、
左右で足の長さが何センチも違っていて、整形手術したあとも完全には
直らず3〜4センチぐらい足の長さが違っていたという。普通に考えれば
大変なハンディキャップになるはずだけど。ひょっとすると、彼のドリブルは
その「いびつな骨格」をも生かした希有な例なのかも知れない。
645 :02/07/11 16:51 ID:3Y5123xA
>>644
そういうの気になるね。内股ガニ股とか。
リティが来日した頃に「天才ドリブルの秘訣はひどいO脚にあった」
なんてテレビでやってたねえ。
646 :02/07/11 16:53 ID:uG0d0AkF
>>624
>バスケはそれほど当たりはない(当たる事はルール的に反則だから

バスケはタックルがないから逆にダイレクトにパワー差が出る。
バスケの選手がサッカーの選手よりマッチョなのを見ればわかることかと。
647_:02/07/11 17:09 ID:FWYXyhKj
フィジカルコンタクトの技術は若年層のうちから重点的にやれば
日本人でも不利にならないくらいにはなると思うよ。
漏れは子供の時バスケ部でゴール下の押し合い(=リバウンドのポジション争い)
ばっかりやってたから今でも満員電車で踏ん張りが利いたり
自分よりデカイ黒人に偶然ぶつかっても向こうの方が転んだりする。

サカー部の人らはそういうコンタクト練習をやってないんじゃないかな。
草サカーやってもコンタクトプレイを過剰に嫌がる傾向がある。
648 :02/07/11 17:14 ID:1z34nSZY
>>648
要するに、ガキの時分からフィジカルコンタクトを
鍛えるべきってことだよね。
幼稚園や小学校低学年で、もっとおしくらまんじゅうを
やるのがいいかもね。
649_:02/07/11 17:18 ID:FWYXyhKj
だね。中田英を初めて見た時あっと思ったもん。
サカー選手離れした身体の使い方だったから。
650 :02/07/11 17:26 ID:uG0d0AkF
南米の選手とかはストリートサッカーでそういった面が
鍛えられるとも言われてるね。
海外のストリートサッカーは結構激しいし審判もいないから
当たり負けして倒れてもボールを失うだけ。
しかも同年代の子だけでやるわけじゃないから体格が優れた
子供でも年齢が上の人とやれば当たり負けする。
そういった環境の中で身体の使い方、バランスの取り方を
学習するそうな。
651 :02/07/11 17:26 ID:Q1+DqY6S
>>646
>バスケはタックルがないから逆にダイレクトにパワー差が出る。
体格差、ウェート差だろ。つか君の言うパワー差が出るのはリバウンドや密着して競り合う(押し合う)時のことだろ?
漏れはバスケ詳しくないけど、ルール上強く接触することは許されてないと思ったから、
ここでのサカの話と比較するほどバスケに当たりがあると思わなかったし当たりの度合いも違うんでああ書いたが。

>バスケの選手がサッカーの選手よりマッチョなのを見ればわかることかと。
マッチョなのはサッカーより上半身を使うからだと思うが、当たりのためにも
そんなに鍛えてるのか?見てると体格の割に細い選手も結構いるが。
652 :02/07/11 17:52 ID:uG0d0AkF
>>651
インサイドのプレーヤーは高さが最も重要だけど強さも重要なんだよ。
まあ実際やればわかる。
653 :02/07/11 18:29 ID:UO+bXTrT
>>643
武道関係じゃないけど、中田なんかを見てると、
ラグビーっぽい感覚を持ってると感じる。
押し合いは結局重心の位置どり争いみたいな
部分があって、そういう点がとてもうまい。

中田や小笠原がボールを奪いに行く時は、
足先からじゃなくて腰でまず相手の腰を
押さえ込む。
自分の重心を必ず相手の重心より下
に持って行く、相手のコンタクトを受ける場合も
同じ、瞬間的に重心を落として受ける。

古武道までいかなくても、柔道選手も
相手の技を受ける時、そういう事をやる。

あと相手に圧力を掛ける時も、力の方向を
相手の重心に対して上向きにすることで、
相手に引かれてもバランスを崩さないで済む。
654なぜそんなにバスケ擁護?:02/07/11 18:32 ID:Q1+DqY6S
>>652
>インサイドのプレーヤーは高さが最も重要だけど強さも重要なんだよ
リバウンドする人のことでしょ?兄貴がやってたから一応強さもバスケで重要な要素くらいは分かるよ。
漏れが最初言ったのは‘バスケはそれほど当たりはない’でしょ。普通に考えて当たり云々の競技じゃないから。
当たりのことでラグビー、サカ、バスケと出たら、?バスケ??って普通なると思うが。
ラグビーは当然対照外としてサカ、バスケを比較したら
ルール上サカはある程度認められるが、バスケは見た目で接触ならほぼ確実にファールだろ?実際多少あっても。
しかもサカは足バスケは手でコントロール、さらにサカの場合ボールコントロール時、多々瞬間的に片足で競らざるをえない。
手でボールを扱いルールによりさほどプレスを受けずに容易にボール保持できるバスケが当たり???となるでしょ。
655653:02/07/11 18:32 ID:UO+bXTrT
あと中田や小笠原の、
あの上体に緊張の無い姿勢は、
重心に関して意識が高い事の
現れだと思う。
656 :02/07/11 18:36 ID:rxRpbtyj
もういいよ、バスケの話は。
657 :02/07/11 18:51 ID:3Y5123xA
>腰でまず相手の腰を押さえ込む。自分の重心を必ず相手
>の重心より下に持って行く

>相手に圧力を掛ける時も、力の方向を
>相手の重心に対して上向きにすることで、

モネールダンスを思い出してしまったw

それはさておき、私はバスケは全く知らないんだけども、体育館競技
ってのは「すり足」の概念があるのでちょっと武道に通じるものが
あるっていうのを聞いたことがある。これは653さんの述べられた動きと
密接な関係があると思われ。
658 :02/07/11 19:01 ID:FKVS73ab
>>657
「すり足」の話は知らないけど、
体育館って結構すべるから、取り返しの付かない姿勢というか、
重心をどっちか片方の足だけで支えるような
動作はなんか本能的に避けてしまう気はするね。
659 :02/07/11 19:05 ID:sn8xTYDu
フィジカルコンタクトの練習ももちろん有効だと思うが
広い視野が持てて判断力をもっと早くて
ワンタッチパスやトラップの精度をもっと上げれば
今の代表クラスのフィジカルでも何とかなるんでは?
まぁどれも4年程度でどうにかなる問題ではないけど・・・
660 :02/07/11 19:06 ID:Q1+DqY6S
>>657
バスケのステップワークその他色々、日本古武道よりボクシングに共通する面が多いよ。
漏れ厨房の頃からやってたんでNBA見るとき結構そういう面で見てた。
昔2足のわらじだった頃の統一ライトヘビー級チャンプ、ロイ・ジョーンズが
昼間NBAの試合出てから夜にボクシングのタイトルマッチしたことあったな。
疲れて冴えなかったけど
661ギャルギャル集合:02/07/11 19:06 ID:3JVCe6yz
http://kado7.ug.to/wowo/

ヌキヌキ部屋へ直行

662 :02/07/11 19:19 ID:CM4S++7A
>>629
厳密に言えば、その実験では文化、生活環境
トレーニング環境と言った後天的要素を
排除出来てはいないね。

その場合の「黒人」「日本人」っていうのは
遺伝子レベルの話じゃなくて、文化まで含んだ
むしろ「民族」という概念に近いと思えるが。

あと個人差も結構あると思う。
確かいつだったかラグビー日本代表で
筋密度だか、筋繊維の太さだか
筋繊維の数だか忘れたけど
なんだかを測定した時、
トップはトンガ人選手のオトで
その次は純粋な日本人の元木だったらしい。
663 :02/07/11 19:46 ID:Q1+DqY6S
>>662
>遺伝子レベルの話じゃなくて、文化まで含んだむしろ「民族」という概念に近いと思えるが。
それはあるね。でも
>その実験では文化、生活環境トレーニング環境と言った後天的要素を排除出来てはいないね。
これはさすがに無理でしょ。

実際日本のスポーツ界っていつまでたっても時代遅れのフィジ・トレで研究
努力せず、身体能力の差を遺伝のせいにしてる面が大きいのではと思う。
生まれつき遺伝による差はあると思うが極端な差ではないと思うし
理想を追求できたらいずれ総合的には互角になれると思う。
サカのような競技は持久系なんだよね。これでスピード、パワーも求められるからキツイよな。
日本サカ選手は小さいし体質的に見てもスピード、パワーにとらわれず運動量に絞った方がいいと思う。
664 :02/07/11 20:00 ID:sn8xTYDu
>>663
>実際日本のスポーツ界っていつまでたっても時代遅れのフィジ・トレで研究
努力せず、身体能力の差を遺伝のせいにしてる面が大きいのではと思う。

この部分に激しく同意!!
日本人は自前でこーいう育成システム作るのが下手なのかもな
ノウハウを学んでから自分のものにするのはすごくうまいのに・・・
というわけで旧東ドイツの連中やらアメ公やら札束で引っ張ってきて
科学的トレーニングやらせろ(笑

でも旧来型のやり方でも運動量とか持久系だけはなんとかなりそうだよね
665 :02/07/11 20:27 ID:xgxs/Jn2
確かに遺伝のせいにしている側面は強くある罠。
けど、その点も乗り越えて最先端のトレーニング法を実践している人もいる。

が、やっぱり金のある野球界が一歩進んでると言う事実。
元ロッテの立花はすごい。
666 :02/07/11 20:34 ID:tuftQ0dy
1対1を一切拒否するなら、運動量に絞るってのも
あるかもしれないが、その限界は今回の大会で
見えたと思うが。

同じスピードで負ける状況でも
50m走って、10m離されるのと、1mしか差がつかない
のとでは違う。

どうせ敵わないから、っていうのは
あんまり現実的な発想じゃないと思うね。

667 :02/07/11 20:36 ID:Q1+DqY6S
>>664
もし日本がイタリアだったとして、セリエAビッグクラブミランの監督に
ほとんど無名のアリーゴ・サッキを抜擢したりするだろうか。
選手としての実績はなく監督としてもさほど実績のないサッキに、それまでの常識では考えられない
スケジュールでケタ外れの練習量を課せられたとしたら日本人選手はまともに言う事を聞くだろうか。

旧来のスポーツ界的上下関係やら、名選手が監督、役職につくのが当たり前の国。
旧来のやり方、習慣を変えることがなかなか出来ない民族性。
それに今の選手にキツイ持久系トレ、90分間闘えますか?を課しても昔の人ほど忍耐力ないからな。
でもW杯はかなり走ってはいたね。
668 :02/07/11 20:40 ID:tuftQ0dy
単純に持久力と言っても心肺機能だけの話じゃない。

フィジカルに大きな差のある選手同士が
競り合いを繰り返せば、フィジカルに劣る方の
消耗が激しい。

スピードでも同様。
669 :02/07/11 20:48 ID:eiOfe7Tv
足腰の粘りが欲しいなら、冬はトレーニングも良いけど、スキーやるのも良いぞ。
スキーって、スラローム系もダウンヒル系も、実は大変なボディバランスがいる。
楽そうに見えるが、あれは特に下半身の力と上半身のバランスを巧くとらないと
すぐにこけたりバランス崩したりするからね。
雪面をしっかり捉えるバランスの取り方はサッカーにも通じるものがあると思う。
670 :02/07/11 20:55 ID:uc/5r3h0
うんにゃ、おいらはスキーは選手でもあり、コーチでもあるんだけど
サッカーとはバランスの方向性が全然違うよ。
バランス能力は確かだけど、それはあくまでも環境が変化し続けるだけであって
サッカーみたいに、横からのコンタクトに耐える。という場面はまったくないし。
あとスキーのバランス能力は、変化を予想しつつそれに対応するために
自らも「計画的に」変化させて行くから。
相手選手が予想外の動きをするサッカーのトレーニングとして効果的とは思えないな。
671 :02/07/11 20:55 ID:Q1+DqY6S
>>666
いやそういう話じゃないよ。そこまで遅いヤシはいないし。
身体能力を簡単にいうと、極論で瞬発系から持久系。
サカ選手は中間で、高速系選手でも陸上界では当然論外。あくまで総合でみるべき。
どんなに早くても強くても数十分ももたないようでは話にならない。
現在の日本人選手はスピード・強さで劣る分運動量で勝ってる、とまでは言えないと思う。
総合的に見て互角になってくれと言ってるだけ。選手のタイプによって違うし。
別にスピードは遅くてもいいとは言ってないよ。ただ基本の身体のキャパの違いは残るけど。
672 :02/07/11 20:57 ID:6Iljo0Dq
高橋尚子と一緒に高地トレーニングっていうのは?
673 :02/07/11 21:01 ID:sn8xTYDu
女子マラソンの高橋とか
スピードスケートの清水とか
持久系でも瞬発系でも世界トップレベルの日本人はいるわけで
一概に遺伝による身体能力のせいにするのはどうかと思うわけで

まぁ実際はそんなことより視野の広さとか判断力の速さとか
キックやトラップの正確さのほうが遙に重要だと思うけど
674 :02/07/11 21:09 ID:eiOfe7Tv
>>670
>あとスキーのバランス能力は、変化を予想しつつそれに対応するために
>自らも「計画的に」変化させて行くから。

この辺をおいらはなんとなく自覚してたので提案して見たんだが、

>サッカーみたいに、横からのコンタクトに耐える。という場面はまったくないし。
>相手選手が予想外の動きをするサッカー

この辺は確かにその通りすね。ショボーン。
675 :02/07/11 21:12 ID:eiOfe7Tv
>>673
>一概に遺伝による身体能力のせいにするのはどうかと思うわけで

遺伝による身体能力、っていうレベルまで到達してしまってる競技もあると思うが、
少なくともサッカーはまだまだだよね。頑張って欲しいなぁ。

>>672
天然で高地トレーニングできるメキシコとか・・・・。
676 :02/07/11 21:23 ID:Q1+DqY6S
670+672案で、フジ山ろく高地スキートレーニングなんていかがなものでしょうジーコしゃん
677 :02/07/11 21:35 ID:PXLt9si4
>>676
選手が個人的にポケットマネーでやるのが筋。
プロなんだから。
678 :02/07/11 21:36 ID:f5MdEPqv
スキーやって骨折したらしゃれにならんよ。
679 :02/07/11 21:42 ID:Q1+DqY6S
じゃあ高地の田んぼで泥んこワーワーサカーなんていかがなものでしょうジーコしゃん
680 :02/07/11 21:42 ID:6Iljo0Dq
競輪学校に入れるっていうのはどうだろ?スケート選手が
やってるみたいに。あるいはブラジルみたいに水泳か。
伊達公子はボートの上で素振りしてバランス感覚を養った
という話も。
681 :02/07/11 21:44 ID:sn8xTYDu
>>679
藁タヨ
682 :02/07/11 22:17 ID:4S6SxoFX
しかし冷静に状況を考えてみると、
サッカーは日本の競技力が確実に向上している数少ない種目だね。
かつて世界のトップだった体操、レスリング、バレー、卓球なんかは
もう見る影もないし、野球だってあのプロとアマの足並みの乱れ方では
好成績は難しい。
はっきり言って、柔道がオリンピックから除外されたら金メダル0になった
っておかしくない状態だからな。
その点、ほんの10年前までアジア一次予選さえ勝てないレベルから
W杯まで漕ぎ着けたサッカーは、まだ望みがあるよ。」
683ワーワーヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーワー:02/07/11 22:18 ID:Q1+DqY6S
いつも仲良くワーワーしてる日本代表ラグビー選手団に、即席でトウキック.ローキックと
ワーワー戦術叩き込めば、ワーワースクラム最強伝説!ここに始まりフィジカル問題解決ゾロ!!

でも審判があまりの革新的戦術.ワーワーシステム全員タックル全員スクラムに驚愕し即刻総退場....
試合を壊してしまいますた.その後ピッチでは選手.監督.審判みんなでワーワーしてますた.
684 :02/07/12 00:14 ID:EhCdF2e0
スレの流れとはちょっと違うんだが、こんなコラムを見つけた。
現在のナショトレの育成方法に対する疑問をあげたものなんだが、それの最後の方に

>現実として、極端に言えば「みんな明神」とでも言うべき怪現象が生じてしまった。

という一文節が。ワーワーと関連ありそうな内容なので一応紹介。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr3/bin/day?id=31820&pg=20020711
685_:02/07/12 00:47 ID:sZoIqvsq
ゲルマン系サッカー(ドイツ・イングランド)は独自の間合いがある。
一見ゆったりとプレーしてるんだよ。ゴール前では速いけど。
やはり伝統かな。
ブラジルは独自のリズム感で統一されてる。
日本はいつもドタバタ・アタフタしてるように見える。
これは技術・身体能力とは関係ない。要するにワーワーなんだな。
686 :02/07/12 01:21 ID:fwgbZBiE
理想の1-8-1

     つなぎざわ
モリシ モリシ モリシ モリシ
 明神 明神  明神 明神
       鱸

     ンガハタ

注:モリシは決定力3倍、明神はパス精度3倍
687 :02/07/12 01:26 ID:Rw7G9FHe
そだね。プレー・スピードに緩急が無いんだね。
守る場面はいっつもワーワー。そうは言っても、ラインをあげるばっかりじゃなくって、
たまには引き気味で守ったりして、守備面では青虫ワーワーでもそんなに心配事は無い。
けど攻める場面では、DFWから前へ出すところが無いから、ペネルティエリア付近でボール回したり
バックパス(クサビ?)ばっかりだし。
で、いっつも全力でワーワーしてるから、後半バテたり、集中力が途切れたり。
そりゃぁ、まだ世界との差があるかもしれないから仕方が無いのかもしれんが、
もうちょっとゲームをコントロールできるようになると、蝶ワーワーになれるかも?
688 :02/07/12 04:04 ID:IwZz9rye
めひこやとるこ辺りが目標になるのかな・・・
689 :02/07/12 06:57 ID:0dWP2Kki
某掲示板の過去ログなんだが、NO.415の記事。

http://hpcgi3.nifty.com/ketto_see/cbbs/srch.cgi?mode=srch&ALL=1&word=409&logs=5.txt&no=0

>日本人はシンフォニーを聴くとき、どうしてもメロディーラインを
>追って聴いてしまうのに対し、ヨーロッパ人は「重層的な音の組み合わせ」
>そのものを捉えると、読んだことがあります。
>「主旋律という線」でとらえる特性のある日本人と、
>「音楽を包括的に、ハーモニーとして、マス」でとらえる特性のあるヨーロッパ人。
>なにやら重なりませんか?

これを受けてNO.459で「耳のなかの地図」著:梅津時比古という本が紹介されてた。
いろいろ興味深い点があったが、長すぎて引用がつらいのでぜひ↓をチェックしてみて下さい。

http://hpcgi3.nifty.com/ketto_see/cbbs/srch.cgi?mode=srch&ALL=1&word=459&logs=4.txt&no=0
690 :02/07/12 09:55 ID:zSWu8ErL
話は少々外れるけど、フランスの育成施設にベトナム系の選手って
いないのかな?フランスはベトナム難民を多く受け入れてるし、ベトナム
は現地系も華僑系もサッカー好きそうだが…。
691_:02/07/12 10:31 ID:rJlIMvmL
>>689
日本人は元来主役がはっきりしてるのが好き
テレビで特定のMFがボールをこねてオープンパスを出すところを見るのが好き、みたいな。

でも最近の若者(だいたい団塊jr以降)は組織美みたいのに興味があったり
組織的動きの中でのさりげない個性(プレイ)のような所に特別関心が
強くなっている感じがする。

そういうのがサッカー文化の根付きやワーワーサッカーの成功に何気に関係ありそう。
692 :02/07/12 11:37 ID:ED8HBzUN
ひさしぶりに このスレ見たら
ネタなのかマジなのか さっぱりわからないレスばかり
ここはワーワースレか?
693 :02/07/12 11:44 ID:FKYGlHUX
>>692
このネタかマジかわからなくなってるところがワーワーの醍醐味と言ってみるテスト
694 :02/07/12 12:09 ID:74cRWpLX
http://www.enpitu.ne.jp/usr3/31820/diary.html
ナショナルトレセンU−12(小学生である)が生まれてから、年を追うごと
にその戦術的内容が高度になっていった。指導者は「昔は高校生に教えていたこ
とを今は小学生がやっている」と胸を張った。1999年、田嶋幸三氏は、U−
15代表の結成に際して「小野・稲本の代(6年前)で一から教えなければなら
なかったことをこの世代は既にできている」と喜んでいたが、果たして喜んでい
いことだったのだろうか? 「まだ教える必要のないこと」を教えていただけだ
ったのではないかという疑問がある。現実として、極端に言えば「みんな明神」
とでも言うべき怪現象が生じてしまった。脇役系選手のレベルは5年前と比べて
も相当に高い。しかし、主役を張れる個性の強い選手が明らかに減ってしまった
ように思えてならないのである。        
695 :02/07/12 13:43 ID:Qb2o84+x
U-12クラスは各国、それぞれのやり方で強化に
乗り出してるんで若年層での日本のアドヴァンテージも
薄れつつありますね。(その段階でなくてもいいと思うが)

去年見に行った国際少年サッカーでは日本の貧弱さが目立ちました。
U-12もワーワーではあった。ポロリ多し。
http://soccer.itp.ne.jp/topics/010812.html
696 :02/07/12 14:08 ID:0yPe7RyW
イナの移籍先確実のフラムもワーワー
http://www.soccerage.com/en/00/56748a.jpg
697 :02/07/12 14:23 ID:bpfB4zvw
>>696
ワラタ。デリバリー時間に間に合わそうと必死でトッピングしてるなw
698サンバ:02/07/12 15:20 ID:7tU979Ae
ワーワーワーワ
ワーワーワピーピー
ワーワーワーワ
ワーワーワピ-
699 :02/07/12 15:25 ID:GE7Y34r1
>>695の韓国vsリッセの写真
http://soccer.itp.ne.jp/topics/images/010812_04.jpg
対格差が凄いな(w
700 :02/07/12 19:39 ID:l1TQd3Qt
700
701 :02/07/12 19:42 ID:Bsbfnn1M
公傷制度の弊害で休場が相次ぐ大相撲。
それに対する北の海(?)会長の談。

「色んな道具を使うと筋肉が硬くなったりすることがある

                       土俵の上での稽古が大事」

「色んな道具」?ハァ?
「硬くなったり」?ハァ?

ワーワーから一番ほど遠い世界、伝統芸能大相撲の世界は未だこんな感じですよ。
あんなデブどもに向かって、怪我してても歯食いしばって出ろ、
って言い続ける。もうアホかと。
702 :02/07/12 20:06 ID:hSUU1wR3
明神はプロトタイプ明神のほうが…
中田ことか松田とかのほうが量産型ってかんじがする。
703 :02/07/12 20:09 ID:l1TQd3Qt
確かに最近の関取は太り過ぎだ。
もっと絞った方がいい。
双葉山とかを見習え
704 :02/07/12 20:16 ID:fhKQV9R8
>>703
だってここ10年くらいの大相撲の新弟子検査なんて、
プヨプヨの見るからに肥満児ばっかだもん。
昔の力士は腹出てても大胸筋と僧帽筋が隆々の力士が結構いたもんだけどな。。。
705 :02/07/12 20:18 ID:OA3rz9pk
ワーワーの時代も終わったか・・・。

http://www.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-020712-02.html
706 :02/07/12 20:27 ID:FUYw0TUa
>705
確かにジーコは茸好きそうだもんねぇ。
誰かマネーの虎でワーワーサカーの理論をプレゼンして、
金を勝ち取ってチームを作ってくれ。JFLからはじめよう
707 :02/07/12 21:41 ID:nZ0Zyu5Y
 アーティストとしてサッカーをどう見るか、ってよく聞かれるんですが、
僕はサッカーをクリエイティブ能力のゲームだと思っています。
お互いの位置関係を瞬時に見極めて、どう動くかを考える、
いわゆるポジショニングを自分で創っていくところが魅力ですね。
魚とかムクドリの大群が、一瞬にして群れ全体で向きを変えたりするじゃないですか。
サッカーの究極の戦術っていうのはあれじゃないか、と僕は思っているんです。
11人が瞬時に同じイメージを共有して動く、っていうムクドリ戦術。
サッカーのシステムって今後もいろいろ進化していくと思うけれど、
どんなシステムでも、ムクドリ戦術ができたときに最高のパフォーマンスが生まれると思う。
選手がもっているそういうコミュニケーション・センスのぶつかり合いが、サッカーの醍醐味ですよね。

日比野克彦の意見。ガイシュツかな?
ttp://www.nippondaihyo.com/mag/column/004_hibino/index2.html
708 :02/07/13 00:21 ID:M8Vbr0WN
これ武術家のHPから抜粋。もうちょっとさがせそうだけど。興味ある人いれば。

「T学園バスケットボール部部長のK先生が、
マイケル・ジョーダン選手のビデオを持参され、
私の動きとの類似点をいろいろ解説して下さった。
たしかに、ジョーダン選手の動きは抜群で、
その動きの気配の無さは見事である。
私もそれらを参考に、K先生にバスケットボールのルールを確認しながら、
巴のターンを応用して、新たな抜き技を開発。K先生に驚かれた」
http://www.shouseikan.com/juturi9905.htm

709 :02/07/13 03:10 ID:vP4f/BC1
ワーワーに欠かせないDFWが、守備的ワーワー国ベルギーへ移籍します。
す ば ら し い 

http://www.krcgenk.be/start.htm
710 :02/07/13 07:14 ID:Zh8XbuTn
ワーワー輸出か。

てか、CLでも見られるのですね(´Д⊂ヽ
711_:02/07/13 08:49 ID:1/uJ1HJv
>708
おお、甲野善紀だ。この人サイト持ってたのか。

合気道なんて言葉が出てきた辺りから、
バスケの時みたいにワーワーにこの人の身体の使い方が応用できないもんかと妄想してた。
712 :02/07/13 08:51 ID:xU/fReq0
>>706
100万二百万じゃ・・・3億は欲しいね
713 :02/07/13 22:22 ID:qSjXA2kA
ぶっちゃけ、日本の国民性と教育風土、サッカー技術の成熟度と育成システムを
駆使すれば、あと10年もすればプロトタイプ型ミョージンをじゃんじゃん量産する
ことは造作も無いことだと思われ。
しかしMJだらけのチームだと、アジア相手に常勝できるチームを作ることはでき
ても世界トップ10のチームに1勝できるかどうか。

でも日本じゃぁナカータやオノを量産するのって難しそうなんだよね。
714  :02/07/13 23:39 ID:zTg4HyuV
>705 遅レスすまぬ
ワーワーを知る以前ならときめくフォーメーションだが
いまや>>707のムクドリ戦術。にときめく始末
いや、ね、強くなるんならいいのよ。
「黄金の中盤」が互いをフォロして、プレスして
FWの前に出てDFの後ろに回って...ん?
715 :02/07/14 09:47 ID:01nEIkJ+
>>714
「創造的な中盤」を軸にすべてがフォローしあいゲームを支配する
ワーワーを越えたスーパーワーワー
完成型ワーワーとは創造性すらフォローするのかもしれないね
716 :02/07/14 10:51 ID:yvTAsLYq
日本には飛車も角も香車すら無い、全員「銀将」だ。日本のワーワーサッカーは
銀将から金将ワーワーにレベルアップを図るべき。
717 :02/07/14 12:26 ID:bHk+j0fl
今の青虫ワーワーは、3-7-0 でDFを固定している(ときにはサイドがフォローに入るけど)
守備的なフォーメーション。
そこで蝶になるには、攻めてFWが点を取る確率がもっと高くならなくてはならない。
強力なセンターバックを育てて、時間帯によっては 1-7-2 くらいにしてジャンジャン攻めよう。
やばくなったり、相手にワザと攻めさせて体力消耗を狙うなら、青虫ワーワー 3-7-0 で
ガッチリ守る。
中盤からの確変者を待つだけではなく、DFWのシュートチャンスを増やしてFWの確率を
上げる時間帯やオプションも組み込めば蝶になれるかなぁ。
718 :02/07/14 13:31 ID:Uqy3vlB6
>717
>>365>>418

>強力なセンターバックを育てて
宮本は既決定事項。所与。これ不可欠。
719_:02/07/14 16:08 ID:oUTGYlX3
720 :02/07/14 16:29 ID:bHk+j0fl
>>718
それは、2006年もマスクマンを使うってこと?
それとフォーメーションは3-7-0のままで、確変の発生率を更に上げることだけに
注力するってこと?
漏れとしては、時には2002年W杯ギリギリで確立した青虫ワーワーでジッと耐え抜き、
時には別の戦術(これが蝶ワーワー)でヒラヒラと舞いながら、何故か点を取るっていう
のを期待している。
別に宮本でもいいんだけどね。危なっかしさもワーワーの魅力だから(w
721 :02/07/14 17:37 ID:u6DK/Iyy
>>708
桐朋学園中学校と高校のバスケ部だね。
前にETVで独特な指導法で紹介されていた。
722 :02/07/14 17:40 ID:z4hNiSpm
おいお前らテレビ東京みれ!

翼君が守備してるぞw
723 :02/07/14 17:41 ID:Qe6cAzj/
若林=川口だったのだろうか
724 :02/07/14 20:49 ID:Q6gwY7zc
しまた、C翼見逃した。
ちょい、漫画ネタなんだけどね、がんがれ?キッカーズってのが
内容は翼のもろパクだと思うんだけど、ワーワー度はもっと高いかと。
8-0-2のチームがあったり、
┏━ ○○    
┃  ○○    
┃○○○     
┃  ○○      
┗━ ○○      
が見れます
725_:02/07/14 21:21 ID:8HOasQRS
>>724
キッカーズは中田ヒデや松田に影響を与えたマンガとして有名だね。
これもワーワーの源流のひとつかもしれないね。
726 :02/07/14 22:06 ID:joi1vaAB
マンガだと弱者が強者に勝つ展開の方が感動的ってことで、
チームワークを重視でどうしてもワーワーになるのかね。
727 :02/07/14 22:23 ID:rd/xJx/J
ゴールにパスみたいな表現も出てこなかったっけ?
>キッカーズ
うろ覚えでスマソ
728 :02/07/14 22:52 ID:6S3kTc9s
司会 「監督には何て言われてたんですか?」
小笠原「守備がんがれっって言われてました」
秋田 「守備が仕事じゃないじゃん(w」
729 :02/07/15 01:11 ID:BtsSscE/
>720
ごめん。そんなに深く考えてない・・・
ただ、世界のベスト11に宮本が選ばれているネタを
引用したかっただけ・・・
おれが宮本好きだから。
730がいしゅつ?:02/07/15 05:02 ID:zBwy9ZfB
先週のサカマガより。

岡田:
外国の関係者に日本のサッカーは面白いとずいぶん言われた。
ほかと違うと。それは日本のサッカーができてきた証拠でしょう。
言葉にすれば、組織でたたかうということになってしまうけれども。

ワーワーが気づかれ始めましたか?


それはそうと、どこでもいいからトルコのサカーの研究してくれないかな。
日本×トルコ戦後のコメントでギュネシュ監督が
「このトーナメントで、トルコが日本の将来を描いてみせるよ」と
言ってたから日本とトルコの何らかの類似性を感じていたのではと思われ。
731それは:02/07/15 05:16 ID:ejtHfNum
ドイツに養成所つくれってことかな?
732 :02/07/15 05:21 ID:1AaCjWKp
>>724
キッカーズって、なんちゃら三羽がらすとかの、アレ?

あれも超人サッカーだったな・・・。
ワーワーしてたかどうかは、よく覚えてないや。
733 :02/07/15 07:36 ID:eB3Gv4qj
>731
民族性うんぬんとかいうとスレ迷走の原因になりそうでアレだけど、
ドイツが創造的プレイヤー不足に悩むのを尻目にドイツ育ちの
トルコ人にバステュルク、イルハン、ショルとかいるのって
なんなんだろうな、と思うことはある。

えー結論としてはドイツ移民でドイツで育ててもらって輸入?
ムクドリワーワーに対抗してカッコウワーワーで(w
734 :02/07/15 20:35 ID:lq10FFn9
日本からドイツへの移民ってそんなにいるのかな?
いるとすれば日系のブラジル人だと思うが。
735 :02/07/16 00:03 ID:IeV+SUQV
ドイツ育ちのトルコ人って少年期から相当フィジカルで
苦労して、生粋ジャーマンに負けじと個人技とファンタジーに
磨きをかけたんだろうな。
736 :02/07/16 00:51 ID:0M4uvRZp
小野チンの弟が、ドイツに練習生で行ってるって書いてあったな。
737 :02/07/16 00:52 ID:C2cxYS+g
>>736
もう帰ってきて、レッズの練習に参加しましたが何か?
738 :02/07/17 07:50 ID:mU9TP7YB
日本最古のワーワー記録

「ワーワーを以て貴しとす」  聖徳太子
739 :02/07/17 08:03 ID:xSeVu4JK
  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○
このワーワーってゴール近くでボール触ったらオフサイド取られない?
それ以前に全員非紳士的行為であぼーん

消防のときにハンカチでボール包んでハンドじゃない!って
言ってたシアワセサンがいたけどみんなにボコボコにされてたよ
740 :02/07/17 08:57 ID:6i0bWdE/
>>739
当初より「赤紙10枚くらいくらいだろう」と言われてますた
741 :02/07/17 09:03 ID:kJSzDvNu
>>739
オフストラクション

そうに決まっておろうが。
742    :02/07/17 15:30 ID:S1P2wod/
テレビブロスに紹介されてた、ワーワーサカー。
でも「ワーワーサカー」ではなく「ワーワーサッカー」になってた。
743 :02/07/17 17:43 ID:ha7eQbOY
おい、おまえら、明神が入籍しますたよ。
www.asahi.com/sports/update/0717/012.html
744 :02/07/17 19:15 ID:LV1i26xz
>>743
とりあえず2ダースほど子供作ってもらわんとな
745 :02/07/17 19:55 ID:l2Y96E5W
「10人のミョージン」
トルシエの夢が現実に一歩近付いた。
746 :02/07/17 23:06 ID:8nA3f79e
子種は極力、無駄にするな!!
それが「10人のミョージン」への近道だ!!
そして奥さんがんがれー。
747 :02/07/17 23:23 ID:FyRxBdDV
代理出産age
748 :02/07/17 23:52 ID:Id13ECfZ
なぜか黒人誕生
749 :02/07/18 00:17 ID:ap3maYcr
>>742
見た!
でも、あんな原稿でお金もらえるなんてチョトずるい・・・。
このスレ要約しただけじゃん。
750 :02/07/18 00:46 ID:mi+rdHJ9
>>742
マジっすか? 漏れパート2からかなり書き込んでるから、なんかホスィ>ブロス
751 :02/07/18 00:48 ID:3xv9iMS8
てか、ブロスに原稿書いてたサポティスタの2人は
元々ここの住人だと思われ(w

いや別にこの場で名乗んなくてもいいけどさ
752749:02/07/18 02:05 ID:ap3maYcr
>>751
あー、そうかも。なるほど。
753名無し募集中。。。 :02/07/18 11:58 ID:X/CgFvEa
今日いつものようにブロス買ったら驚いた。よくまぁわざわざ記事にしたな
TV雑誌だからってあるかもしれないが、そのまんま引用したって感じだよ
754 :02/07/18 15:01 ID:4DoHuW2T
まんま引用なのに、微妙につまらなくなってた。何故だ。
755U-名無しさん:02/07/18 16:23 ID:RCNIdLvF
コンビニにも置かれるほどの雑誌となれば
ここのようには言葉も選ばず言いたい放題ってわけにいかんし。
756 :02/07/18 16:30 ID:K2AuQkWM
ワーワーサカー → ワーワーサッカー

これだけでけっこう微妙に相当つまらなくなってるし。
757 :02/07/18 17:18 ID:x1zwQIKy
つーかほんと「まんま」だったな…。ワラ円。
そもそも「ワーワーサッカースレッドより引用」てあったが、
そんなスレが存在しただろうか。
なんて嫌らしいツッコミは置いとくとしても、あんなお仕事
アリですかぁ。あれならここのスレのアドレス貼っとく方がマシ。
758 :02/07/18 17:22 ID:loO3iUUj
このAAは紹介されましたか?

  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○

759 :02/07/18 19:10 ID:kG3wtExk
>>522「安定した弱さ」を


チョト同意
760 :02/07/18 20:05 ID:k0oHvj0b
>>751
サポティスタでもわりかし好意的に紹介されてたしね、このスレッド(笑)。
絶対あの二人、このスレッドの住人だと思うに10DFW。
761 :02/07/18 22:57 ID:A98APc83
つなぎさわをちゃんと紹介してほしかった。。
762_:02/07/19 00:38 ID:Y4Frsv70
>>626
ITTFプロツアーアメリカオープン(7月3日〜7日)
男子優勝:馬琳(中国) 女子優勝:張怡寧(中国)
男子ダブルス優勝:孔令輝/馬琳(中国) 女子ダブルス優勝:李楠/張怡寧(中国)
21歳以下女子優勝:福原愛(日本・ミキハウスJSC) 2002.7.117

とある卓球の大会では黄色人種が優勝しまくっていますが何か?
763 :02/07/19 00:45 ID:yBxIY9CP
>ワーワーサカー → ワーワーサッカー
>これだけでけっこう微妙に相当つまらなくなってるし。


ワラタ。ニュアンスが伝わってないし。>>758のAAも付いてないと。
764 :02/07/19 01:00 ID:LnVJiTKq
TVブロスみたよ。

予想してたのより、わりかし好意的に見れたよ。まあ、「ワーワー」が小文字でないとかはあるけど、
つなぎ沢の紹介がなかったのを除いて概ね良くまとまってたと思う。
発生のきっかけから、ワーワーの概念まで、6本あまりのスレッドを巧くまとめてるほうだと思うよ。
なによりも、あーして活字媒体になったのは大きいね。

でもさすがに全国のコンビニで売られる雑誌に「ツナギ沢」とか「10人明神」とか
「ドキっ!丸ごと中盤、泥プレス大会!ポロリもあるよ」なんて書けないか(笑)。
あのAAがないのはちょっと残念だ。
765 :02/07/19 04:53 ID:zvAc6/B6
けど、「ツナギ沢」とか「10人明神」とか「ドキっ!丸ごと中盤、泥プレス大会!ポロリもあるよ」
とか「カオスフィーダー」とか、が面白いとこなのに。
766 :02/07/19 12:17 ID:x5mza7ze
「フラットおよそ3」もなかったね
767卓球ヲタ(全国4位):02/07/19 13:15 ID:Z3PBw24Y
>>762
その大会はちょっと例が悪いけど、中国は別格。
世界の卓球人口のほとんどは中国人というくらいだから。
女子はアジア圏が圧倒的に強い(他地域で女子の
競技人口がいまいちなせい)、男子はITTFのランキングや
最近のサーキットの結果を見てもヨーロッパ勢の活躍はすごい。
(もともとハンガリーなどは強かったが)

かつて世界チャンピオン荻村伊智郎が卓球不毛の地スウェーデンで
普及のため巡回コーチを始めたのが1960年。69年にはスウェーデン
より日本の荻村のもとに二人が卓球留学にやってくる。
その後スウェーデンはヨーロッパ、世界チャンピオンとなる。
1997年にはそのスウェーデンのソーレン アレーンをコーチとして招く。
この頃は立場が逆転していたわけだ。
しかし着々と成果をあげていたアレーン(と私は評価している)を
協会は十分サポートしないばかりか邪魔ばかりした。(私見)
98年アレーンは辞任する。日本復活の灯が消えた瞬間だった。(私見)

768 :02/07/19 16:31 ID:Y3quffPX
ブロス見ますた。
このスレ初代から書き込んでたジブンとしては、764と同じく
活字媒体に紹介されたこと自体になかなか感慨深いものはある。
まあブロスってことで、よけいにネタ色が強くなったけど(w

>765-766
むしろその辺りこそがブロス向きなネタっぽい気がするのにな(w
769 :02/07/19 18:35 ID:vLNWGFRd
しかしサポティスタの奴等はあれで原稿料がもらえるわけか。
その金でワーワーサカーオフでも汁
770 :02/07/19 19:11 ID:FTSRaJQl
>>769
もちろんそのオフは草サッカーで


  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○

ってやるんだよなw
771762:02/07/19 21:51 ID:5BfX1Hbk
>>767
みなさんには完全に話が横道に逸れて申し訳ないんだが、

http://japan-open.cool.ne.jp/world_ranking.htm
確かにチャイナぶっちぎりだわ。
ウリナラ、イルボンもちょぼちょぼおるね。

WC期間中、中国人留学生に中国では盛り上がってる?
って聞いたらそうでもないって言ってたよ。(チョトヘンカ?
中国はどんな世界でも縁故縁故でやっているから
あんなチームで勝てるわけがないとか言ってた。

で、中国で一番人気のスポーツを尋ねたら
卓球
と答えた。
盛んらしい、卓球。
K1に選手を送り込んだ散打もそれなりに人気あるらしいよ。

人種によって有利不利な部分はあると思うけど
結局のところそのスポーツをどれだけの人がどれだけやっているかって
言うのが一番重要だと思います。
裾野がどれだけ広いか。
そんでもってきちんとした育成システムができれば育つよ。

さっかーは子供にも人気ありそうなので
裾野広がって強くなるんぢゃネーノ?
772 :02/07/20 00:46 ID:xi8wTJ+q
>>771
>結局のところそのスポーツをどれだけの人がどれだけやっているかって
>言うのが一番重要だと思います。

漏れも同意。そして、中国には、その点で言えば「人口」という、世界でも群を抜いた武器を持ってますので、
バケモノが出る確率も上がってくる。恐ろしい事だ。

「日本では子供の50%がサッカーをやります」「中国では5%にすぎません」、という状況だったとしても、
「サッカーをやる子供の数」は同じという恐ろしい罠・・・。
773 :02/07/20 01:02 ID:TO4g6RmA
確かに「卓球がメチャクチャ上手い黒人」は想像しずらいが−−−
だからといって人種と瞬発力の話に卓球を持ち出すのもどうかと。

スポーツに武術を応用という発想なんて、中国あたりは
結構効果的にやるかも。
774 :02/07/20 01:07 ID:a54rnN7p
>>772
禿同.
将来性は韓国より中国の方があると思います.
サッカー人気はあるようだし、人口も多い
貿易が好調なのでそのうち資産をため込んで
日本のトレセンみたいなもの作り始めたら・・・
十分強敵.
775 :02/07/20 01:19 ID:xi8wTJ+q
>>773
>スポーツに武術を応用

少 林 サ カ ー で す か ?

776 :02/07/20 01:29 ID:RAgPOek9
今TVブロス見た。

フォーメーション図にある、鈴木がFG(ファールゲッター)だの、明神がCC(コースカッター)だの、
これってこの本人がカキコしてたのかもね。どうだろう?
一言書いて欲しいなー、岡田さん!
777 :02/07/20 01:31 ID:TO4g6RmA
前の方のレスで武術ネタがあったからかいてみたんだが、
まぁ、マジレスすると
「中国のバレーのスパイクは中国武術の打ち方そのものだ」
みたいなことを北京で武術習ってた人がいってた。
あと中国武術は、踏ん張ってる人を転ばせたり、相手の人の
力を受け止めつつ流すってのが得意だし。っていう印象から
そう思うってはなしサ。そんだけ。気にせんといて。
778 :02/07/20 01:43 ID:y9SUbz2M
ジーコのサッカーとは・・・(雑誌「Sports Yeah!」より)

◆相手が攻め込んでくるスペースを与えない。
◆前線から最終ラインまでをコンパクトに、常に20〜30mに保つ。
◆4人のバックと1〜2人のボランチで構成される守備陣は、ボールが例えば1m、
15m、30mと動いた時にシステマティックに対応する動きをそれぞれ細かく設定
され、それを何度も反復。ボールが動けば無意識に体が動くようになるまで、全員が
統一した動きを要求する。
◆至近距離からの強烈なシュートに激怒。コースを狙って軽く流し込め。
779 :02/07/20 03:01 ID:vUGSqPl3
また「パクリの浜ちゃん」の本領発揮ですか?
780.:02/07/20 03:50 ID:lZgvS4pd
ブロスの記事についてサポティスタがコメントを出してます。
署名が(o)なので岡田氏が書いたのか?

http://home.att.ne.jp/blue/supportista
781 :02/07/20 12:30 ID:hdpGGC2c
>>780
>どうしてもネットの外にまで紹介したくて原稿化したけど、
>元スレッドのおもしろさには遠く及ばず。力不足を実感。精進します。(O)
ここで少々辛口批評された(この程度は2chでは叩きの内に入らない)のを
気にしてるのかね?
まあ内容はともかくワーワーサカ論を広く啓蒙したいって心意気は買ってやってもいいかも。
どうせ原稿料も雀の涙くらいだろうし。

782.:02/07/20 12:51 ID:5E5DfYH9
ただ、一般的にワーワーを説明するのは難しいのは確かだと思う。

もともとワーワーという言葉の中には
「説明不能」「何だかよくわからない」
というニュアンスが含まれてるような気がしてならない(W
783:02/07/20 21:00 ID:P1d+2US6
ワーワースレ最初に見たとき、良質!日本文化論だ!とオモタよ。
ブロス見て、ちと感動したが、やっぱこの面白さは
スレ地道に読まんとわからんね。
784 :02/07/20 21:03 ID:7WELE/Fn
ブロス見て感動した人なんていたんだ。驚いた。
自分は「あー、この人ほんとに書くことなかったんだなー」と
気の毒になったよ。
でも前の方にもレスあったけど、なんでスレッドのアドレス
載っけなかったんだろ。海外板でもいいけど。なんかあれだと
2ch知らない人には元ネタ読みようがないじゃん。
その辺がなんか姑息に感じるんだよね。
785 :02/07/20 21:07 ID:J9ESE8g2
>777
でも、俺が高校の時のDFで一人、中学まで剣道をやってた奴がいたんだが、
一対一がやたら強かった。相手の動きに瞬時に対応するって点では
案外、共通項もあるのかもしれん(少なくとも本人はそう言ってた)。
786 :02/07/20 21:26 ID:sqjfAmqO
つーかブロスもサポなんとかの話ももーいーよ。
せっかくの良スレがクソレスで埋まってしらける…。
787>>786:02/07/20 22:45 ID:Gan7jyGe
しょうがないじゃん。
W杯おわって代表はしばらくお休みだから
ワーワー的にはネタがないんだし(w
788 :02/07/20 22:54 ID:kPW+GQHo
同じ紹介されるにしても、ネット探偵団の方でだったら
こんなに文句も言われなかった気がする…と言ってみるテスト。
789 :02/07/21 00:36 ID:W31NrJrR
>>780
ブロスには、岡田氏の署名があるよ。

サポティスタ本体でのフォローがあるとはさすがに驚いた。
スレッドにして6本の分量を要点をかいつまんでアレだけのスペースに押しこむ、ってことを考えたら
細かい不満や、片手落ち(ツナギ沢や10人明神など)な部分はあるけど、良くやったほうだと思うよ。
趣旨も良くまとまっているし、俺も1本目のスレッドから居るけど、不満よりも感慨深いほうが大きい。
790 :02/07/21 01:27 ID:d25bQimj
ワーワーサカー的にはJリーグの試合をどのようにみるべきでしょうか。
791 :02/07/21 07:21 ID:NR+vBMOo
ぱくったサポティスタに好意的なレスが多いですが、シンパの皆さんですか?
792.:02/07/21 13:05 ID:KfBdq+xY
もうサポティスタねたはいいって....
と言いたいとこだが少しだけ。

一応、ワーワーを世間一般に紹介したいという善意で
記事書いたみたいだから、まぁ気分としては悪くない。
あとURLを書かなかったのは執筆から掲載までの間に
1000いって新スレ移行してたら意味がないからだろう。
そもそも2ch使うならそれぐらい自分で検索するのが
基本だと思うんだが....
793 :02/07/21 13:08 ID:a8igy9n2
2chではなく「某匿名掲示板」と書かれてた罠。
794 :02/07/21 13:38 ID:0yL2sWSQ
たいてい、某匿名掲示板といったら2chだという罠。
795 :02/07/21 13:42 ID:a8igy9n2
リアルな世界に生きてる人の大半はそれも知らない罠。
796.:02/07/21 13:45 ID:0iOznbeM
というか、正直どうでもいい罠
797 :02/07/21 20:06 ID:Mmb6qtQt
立ち読みした雑誌によると、トルシエ談「トダが11人いたらもっと勝てた」。
798 :02/07/21 21:19 ID:ieyfvMy0
キーパーもトダか?
799 :02/07/21 21:36 ID:bhMxw2Fe
トダが11人いると審判の見えないところでファールができずにPKを与えてしまう罠
800 :02/07/21 22:20 ID:wBfQWp2i
トル曰く、教えたように手を使ったのはトダだけだったってさ。
801 :02/07/22 00:59 ID:wCyo+3vR
>>785
あ〜、それすごくわかる気がする。特に剣道は始動(挙動)から展開まで
のスピードが異常に速いし、変化はあたりまえだし。

1対1が(日本人選手で比較的)強いと言われる松田・服部・秋田あたり
からは何故かそういう匂いは感じないけど。>武道の正対時の感覚
間合いの測り方、挙動の観察ぶり、対応の仕方etcが、
トルの代表候補で一番それっぽいのは森岡かな。
ごく個人的に「松田より森岡の方がよっぽど1対1で安心して見られるよ…」
という感覚があったんだけど、そういうカラーのせいか。納得。
802 :02/07/22 04:01 ID:op3hAxQD
>>792
あれじゃ2ch知らないイパーンのヤシラにはサパーリだと思うのですが?

要するに、「このスレを世間に紹介したかった」というのは
後付けの言い訳で、単に書くネタがなかったから苦し紛れに
ワーワースレからネタを拝借したんだろう。
スレアドレスでなく海外板のアドでもはっときゃ良かったんでないの?
803:02/07/22 16:01 ID:2BFYPIkl
>>802

岡田氏はやっぱりこのスレの面白さを本当に世間に紹介したかったんだと思うな。
自分がもし雑誌メディアの人間だったら、同じこと考えたと思うもん。
それ程興味深いもんあるよ、ここ。
みなさんは、多分サカヲタやサカ好きのひとが主流で、サカ限定で気ままに語り
合ってるだけのつもりかもしれないけど、自分のような部外者から見ると、ここで
のやりとりは、サカに名を借りた巧みな日本人論のように見えたし。

でも「あれじゃ2ch知らないイパーンのヤシラにはサパーリ」というのはほんとだね。
イラストのミスフィーダーとかファウルゲッターとか、いっちゃん皮肉きいてて
面白いとこなのに説明足らな過ぎ。
文章自体は要点を的確にまとめてあってさすがプロだーと思ったけど。
804 :02/07/22 16:08 ID:ZV2B9/rq
おーい 岡田さああん見てますかああ
何か書いてくりー
805_:02/07/22 16:13 ID:TBjq5Pwc
そうか〜?
このスレはネタ半分という前提で良スレであるとは思う。
しかしだ。2chをそのまま引用するなんて物を書く人として
いや、社会人として恥ずかしい限り。
つーか、2chなどマジで見ちゃイカン。あくまで、ひまつぶし。
岡田とやらは恥を知れ。
806 :02/07/22 16:53 ID:ody074tJ
>>802
俺はそうは思わんな。文章全体の印象からして、岡田氏はここのスレッドの
住人じゃねぇか、って思わせるぐらいに好意的というか肯定的な文意で
しかも、あの字数にうまくスレッドの概略がまとまっていると思うよ。

もちろん、ツナギ沢を初めとする皮肉な愛を込めた書き方を初め、ちょっと
物足りない物はあるけども、それだってあの字数制限やページスペースの制限、
なによりも「言いたい放題言えるわけじゃない」紙メディアという事を考えると
しょうがない部分もあるでしょ。

少なくとも「仕方ないから拝借するか」という苦し紛れ的マイナスな方向性は
感じなかったよ。あの内容のまとまりかたを見ると相当にワーワーサカーに理解があると思う。
807Armando:02/07/22 19:08 ID:YspL8rTX
合気道とか古武道とか、かつての日本人が生活環境や風土の中で
生み出した体の使い方を生かせないか、って思って書店をあさっていたら
「1対1に強くなる!」という見出しで、古武術研究家の高橋英夫とか
言う人の本が出ているので驚いた。
実はこの人、「ディレクトシステム」といううさんくさいオカルトチックな
タームを使って「秘伝」という雑誌に連載していて、そのあまりにあんまりな
トンデモ理論といかにも詐欺師めいた風貌で悪評が高い(武道版の人はよく
ご存じだと思う)。しかも、彼の理論をサッカーに生かしたらしい技術書
に写真モデルとして協力しているのが、よりにもよって「マエゾヌ」。頭が痛くなって
しまった。なにやらお得意のディレクトシステムやら気功やらの話が出ていた。
上のスレで出ている甲野善紀氏は遙かにまっとうな人だと信じたい。
もっとも、かつての日本人が持っていた「下半身の強さ、平衡を維持する力」を
再発見することそのものは、それなりに有意義なことだと思う。ひところ老人が
よく我々やより年下の世代をさして「最近の日本人は足腰が弱くなった」と言っていたのは
それなりに根拠があるのでは無いかと思う。
808 :02/07/22 19:30 ID:vj1Z7Iti
このサッカーの敗北。トルシエ戸田11人論=明神否定
ジーコ路線としても明神右サイド否定 適材適所を求める
結局、最後は同じ運動量系でも韓国が優れているということ。
適材適所と戦う姿勢、これ韓国と日本の違いで差をつけられた
要因。不思議サッカーなどはホームという地の利の生かしても
ベスト16どまり。こんなサッカーを絶賛してるのは変人だけ。
当人のトルシエでさえ否定した始末。
809 :02/07/22 19:33 ID:wJbvZpyx
高岡英夫の名前だけは出して欲しくなかった。
810 :02/07/22 19:39 ID:vj1Z7Iti
明神はトルコ戦みればわかるけど酷いね
もともと評価してないけど、伊東などと比べると
勝負できないし、トルシエチルド連と呼ばれたけど
最後は戸田にお株を奪われた。結構試合出ていた
けどまったく移籍の噂立たない。戸田はちょっとは
ある。明神なんて評価されないんだよ。それを日本の
象徴としてること自体があまちゃんなんだよ。
811 :02/07/22 19:41 ID:pFvwLIwT
ワーワーだと日本らしい繊細さが表現できてない。ワーワー
812 :02/07/22 19:44 ID:vj1Z7Iti
明神から戦う姿勢は感じない。中田ヒデにも浩二にも感じない。
柳沢にも感じない。楢崎にも感じない。

戸田川口中山 こいつらがサムライだ
813 :02/07/22 19:48 ID:Wye2d7Zi
>>810
そりゃ大袈裟だろ。別に明神は日本の象徴じゃない。
ロシア戦もアイツがいなければ負けてた、とは言わないけど渋い働きで勝利に貢献したじゃないか。
814 :02/07/22 19:49 ID:vj1Z7Iti
明神システムとかいってるバカが多い
815 :02/07/22 19:49 ID:ZV2B9/rq
岡田は今日もココをのぞくのだろうか
というか、ココのスレを見るという事は
他のスレも見てるって事やね

何か書けーこらー岡田ー
816 :02/07/22 22:58 ID:ody074tJ
>>808
同じトルシエの言葉でも「明神8人」と「戸田が10人」じゃその意味が違う。
明神が8人欲しいってのは「トルシエ自身のサッカーの戦略」を組みたてる意味でだろ。
戸田が10人ってのは「みんなもっと戸田のように泥臭くサッカーしる!」って意味。
そのぐらい、あの記事読めば分かると思うが・・・余程頭悪いならともかく。

てことで、ID:vj1Z7Iti発言集↓
>>808>>810>>812>>814
817 :02/07/22 23:02 ID:QAptlWac
ここにワーワーを投票しちゃだめかな?

http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/theme/sports/020722_34back.html
818 :02/07/22 23:13 ID:BaHghNSd




       こ こ で す か 、 か の 有 名 な 隔 離 ス レ は    




819 :02/07/22 23:13 ID:I1VrgjT4
>>817

これだけ貼って、投票する?


  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○

820 :02/07/22 23:14 ID:DhM103zw
ID:vj1Z7Itiは韓国式の玉蹴り喧嘩が好きらしいな
821_:02/07/22 23:59 ID:TBjq5Pwc
>>820
韓国はともかく、サカーは所詮玉蹴り喧嘩。それ以上でも以下でもない。
お公家さん・オタク・オカマ野郎サカーは勘弁してくれ。
トルもジコも「闘争心ないものは去れ。」という点では共通してる。
822 :02/07/23 00:25 ID:4rRfO5ki
日本の選手も闘争心は持ってると思うけど
それを表に出すか出さないかの違いなんだろうな

みんながみんな戸田や韓国の選手みたいに闘志剥き出しでやってたら
まともな審判がジャッジしてたらカードでまくりで試合にならなくなるだろw
823U-名無しさん:02/07/23 00:39 ID:oFMECnlQ
>>817

これだけ張ってみるか…


           モリシ

 小野 服部 中田 中田 福西 稲本 戸田 明神

            川口

            楢崎
824.:02/07/23 00:52 ID:FLx423eX
正直、戸田とか韓国の連中のプレイはホーム限定だろうな。
ドイツ大会で同じことやってたら赤紙アボーンだろう。

あと、>>812
中山は精神的存在としか期待されてなかったし
(さもなければ、トルコ戦で柳負傷でFWが苦しいなら出てただろう)
川口は闘争心が明後日の方向に向いていたと思われ(W
825819:02/07/23 00:53 ID:uNHLrZJ2
>>823
オレが、これ貼るから、アナタ、それ貼って。

  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○
826 :02/07/23 01:03 ID:aCssuZQ6
岡ちゃんが当時なぜスイーパー型3バックを選ん
だか........一つの理由は、あの時赤紙の規定が厳しくなって初出場国は審判に
狙われ易いとされていたから。
今度のドイツもアウェーだからね。今回と同じプレーしたら一発レッドも
大いにありうるよね。
827U-名無しさん:02/07/23 01:45 ID:oFMECnlQ
>>825
入れてきた
828 :02/07/23 02:21 ID:eb7A381Z
>802-806
俺も何か「ネタなかったんかなー」と思ってしまったよ。
ワーワーは後編で紹介したわけだけどさ、前半はごくごくフツーの
記事(W杯こぼれ話みたいなノリ)なのに、後半で急にナンデ
ワーワーの話もってくるんだ?とはオモタ。
そもそもワーワースレを世間に認知させる、なんてのは
ここの住人の目的の一つだったか??
なんか「世間に紹介されて云々」とやってる人らがいて
そのことに俺はビクーリした(w
岡田さん、別に名乗らんでいいけどここ白けちゃった責任とって
何か面白いレス書いて盛り上げてね。
829 :02/07/23 11:35 ID:i+sctlyV
ブロス読者が2ちゃんねる知らないわけないだろ。
精神ひねくれた人間のための雑誌なんだから。

ただ単に、2ちゃんねらに2ちゃんねるの良スレを紹介しただけだよ。サポティスタは。
しらけたとか言ってる奴は、自分の頭の中身心配しろ。
830 :02/07/23 13:05 ID:BiklIhLM
えっ、そうなのか!
私たちのグループ(○○地方ブロスファンクラブ)の70数名の内
知ってたのは私含め数人だったけど...。
ブロス読者のネット比率が低いのは周知の事実だし。
831 :02/07/23 13:37 ID:KRD5huAc
>829
煽り臭いな。お前その意見を真顔で書き込んでるんなら
相当ヤバイぞ。
もうブロスもサポティスタだかも、もーいいだろう。
スレが荒れるだけなんでNGワード扱いで頼みたいくらいだ。
832 :02/07/23 15:03 ID:LRFECVLb
>>830
ブロスファンクラブなんてものが存在するのか。
なんて寒そうな組織なんだ…

それにしても、あれだけブロス内で2ちゃんねるが紹介されてるのに
2ちゃんねるを知らないというのは、いったいどの記事を読んでるのかと小一時間問い詰めたい。
833:02/07/23 22:39 ID:pP3HB+G5
ブロスに載ったくらいでなんでこんなに荒れるんだ?
834 :02/07/24 02:08 ID:guubjtX/
ココモナツダネー
835 :02/07/24 03:52 ID:f6P7jVUp
>>833
夏だからね
836_:02/07/24 22:20 ID:7Z5KymlL
>>807
甲野善紀氏は東京都でベスト18〜32どまりだった進学校(私立桐朋)の
バスケ部の練習に、実際に古武術の動きとか、飛脚の走り方とかを
体験させて選手の能力をアップ(?)させたらしい。
実際、この学校は世田谷学園を破ったり、インターハイ出場を果たしてる。

以前、NHKでこの話のドキュメンタリーをやってたのを見たけど、
練習している高校生達の体の裁き方が上手いので驚いた。

こういう発想の転換的な指導ってもっと広がっても面白いと思う。
837  :02/07/25 23:51 ID:jTlFUcbJ
ワーワー
838age:02/07/26 00:16 ID:ohZdxJcX
age
839 :02/07/26 00:38 ID:k6wwmoIo
このスレにでてくる本のなかで、ロナウド、中田ヒ、小野
について、武術家が言及してます。
スレ自体もなかなかドラスティックです。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dance/991908948/l50
840 :02/07/26 00:48 ID:wubd3qq/
ガイシュツだったらごめんなさい。
BRITISH FOOTBALLというイギリスの週刊タブロイド誌に
日本vsトルコの試合詳報と、両国の布陣が載っていたのですが
日本は

       楢崎
 
   宮本 中蛸 明神

森島 中田 戸田 松田 アレックス

     稲本 西沢


こんなんでした。外人にはこう見えるのか・・・
841 :02/07/26 00:49 ID:d9WtSF9o
>>840
小野おらんがな・・・。
842 :02/07/26 00:51 ID:wubd3qq/
ごめんなさい


       楢崎
 
   宮本 中蛸 明神

松田 中田 戸田 小野 アレックス

     稲本 西沢


こうだったかな?立ち読みなんでうろ覚えで。
843 :02/07/26 00:53 ID:h4mHUrmF
>>840
稲本はあんまりあがんなかったけど・・・
多分テレビもあんま見てないんだろーな
だから印象の薄かった小野は抹消。
松田はDFとして働いても最後の方ドリブルしたら
MFに昇格。明神は戸田のフォローにまわってDF
っていうか相当日本に興味無くて無理矢理記事書かされて
投げやりな感じが見て取れるね。「こんな選手誰もしらね-よ
どこにいようと誰が誰だかわかんね-よ。やってられねーよ」みたいな・・・。
844 :02/07/26 01:15 ID:uv/lc9iD
>>843
初めて試合観てポジションズバリ当てられたら、むしろ凄いかも。 >ワーワー
まあ、最初に調べとけって事だろうな。
845 :02/07/26 01:56 ID:dCioG/hT
>>839
胴体力の本書いてた伊藤昇先生が亡くなってるので
もうあれには期待できません。
846 :02/07/26 02:02 ID:k6wwmoIo
>845
僕があとを継ぎます。
847 :02/07/26 03:08 ID:VRCJull6
>836
ベスト17はどこのチームなんだろう。。
848_:02/07/26 14:44 ID:U9cABo3j
>>847
東京都のレベルがどれくらいかは正直良くわからん。
まあでも、それほどではないってのは確かなようだ。

興味があるなら
ttp://www.cnw.ne.jp/~morimori/print.html
にある、桐朋高校バスケットボール部関係の文章を薦めるよ。
日記はvol2あたりから。

ついでに、甲野氏主宰の会のサイト
ttp://www.shouseikan.com/index.html

スレどころか板違いなので、これ以上の書き込みは控える。
849 :02/07/26 20:00 ID:A0d7d8gp
>>848
>>847が言いたいのは
ベスト18って変なトーナメントだな、おい!って事だと思われ
850  :02/07/27 23:32 ID:umDFW9Gl
ワーワー
851_:02/07/28 01:36 ID:GfgU2OpP
あげ
852 :02/07/28 23:50 ID:Saxzo1rL


896 名前: 投稿日: 02/06/19 05:33 ID:oJZatkfs

ワーワーサカーの本家は、実はJリーグである。
もし、引き続きワーワーを楽しみたければJに逝くべし。

Jチームのワーワー度

札幌 30% 悪い意味でワーワーしている。ポロリが悪い方へ出る傾向多し。監督交代が吉と出るか?
仙台 85% 今年Jでワーワー確変。格上との試合で本領発揮。ポロリ具合もまずまず。
鹿島 75% ワーワーの本家ともいえるチーム。ただし結果は2トップの確変次第。
市原 30% サイドを生かしたスタイル、逆にワーワーチーム(鹿島、磐田など)に弱い所あり。
柏  30% ここもサイドが基本。ワーワーの申し子、明神を生かしきれてないのが残念。
浦和 10% 中盤での動きが全く無い。2トップの力に依存しすぎ。ワーワー的には魅力無し。
F東京 40% ある程度ワーワーしている。が攻撃に型がありすぎる。
東京V 15% ここも悪いワーワーの見本。一人ワーワーの始祖・北沢の復帰待ちか?
横浜 50% 今年、奥が入ってワーワーするかと思いきや、ウィルという強力なFWも補強してしまい±0
      中村の存在もワーワー的にはマイナスか。
853 :02/07/28 23:51 ID:Saxzo1rL
897 名前: 投稿日: 02/06/19 05:35 ID:oJZatkfs

清水 30% 戸田、伊東という日本最高のワーワーボランチを擁するが、
      アレックス、市川というサイドアタッカーがいるためワーワー機能せず。
磐田 65% サイドアタッカーを起用せず、FWもディフェンスするというワーワーの見本のようなチーム。
      が、選手が巧過ぎてワーワーにならない。
名古屋25% 基本的に何がやりたいのか、全くわからない。そういう意味ではワーワー的なのか?
ガンバ40% ここは戦術変更多く、ワーワーしたり、しなかったり。
      相手によっては最高のワーワーが見れるかも・・・マスクマン次第。
神戸 45% どのレベルのチームとやってもワーワーすることが多い。
      しかし確変する選手が少なく、結果に繋がらないことが多い。
京都 40% チーム力的にワーワー確変期待大。今後注目のチーム。
広島 35% 純日本製大型FWを擁するチーム。が、ワーワー的に見ると、DFWでは無いのでM、マイナス。
      中盤には次世代ワーワーMFが多いので、今後期待はできる。

およそ4から引っ張ってきた
854 :02/07/28 23:52 ID:aaKN8GFY
仙台ワーワーかねぇ
鹿嶋はワーワーぽいけど決定力のあるFWエウレル加入でワーワー度減少
855 :02/07/30 01:49 ID:cjijkKg2
>>854
仙台はファンタジスタノリヲを中心としたキングダムサカーだと思ってたんだけどw
856 :02/07/30 02:19 ID:3LFDgMhp
仙台は中断あけからワーワーじゃないね。
FWも基地外プレスしてて良い感じだったんだが。
857ワーワー伝承:02/07/30 12:03 ID:Cta/U74e
静岡JFC連覇宣言
全日本少年サッカー大会第1日

 日本代表の“オートマティズム”も取り入れ、1人が2
つのポジションをこなす。「病気やけががあっても入れ
替えることは可能だ」と石割コーチ。本来の実力に層
の厚さも兼ね備えたチームは“2敗目”を喫することな
く、頂点へまっすぐに突き進んでいく。

◆気合十分キャプテンの決意
 中村紀貴(青森・八戸ゼブラFC)「僕らはフラッ
ト3やってるんだ。心が通じ合ってるから難しくな
いよ。優勝が目標」
 河本明人(滋賀・希望ケ丘SSS)「スピードが
あって豪快なサッカーを目指す。ジダンのような思
いもよらないプレーしたい」
 海老沢翔(茨城・ばらきSC)「FKはベッカムの
キックを参考にしてる。優勝したら(地元)石岡の
駅前でパレードするんだ」
 美濃英輝(香川・MFC高松)「まず1勝します。
(W杯で1勝出来なかった)ジダンの髪が心配で
す」
 宮川武蔵(岡山・長船ウイングス)「初めてな
ので、1勝を目指します。宮本武蔵は関係ありま
せん」
 長野泰地(佐賀・ヴァレンティアFC)「去年1次
リーグで敗退したので、今年は突破したい。日本
代表と同じです」
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jul/o20020729_90.htm
858 :02/07/30 12:49 ID:EoL45PZH
宮本武蔵は関係ありません。
859 :02/07/31 07:10 ID:aUTGmV3r
http://soccer.itp.ne.jp/embassy/a_turkey.html

トルコ大使館の人は柳沢を高評価。
しかもMFだと思ってるし(笑)
860 :02/07/31 12:34 ID:4n1WuCHu
イイ記事だ。
861 :02/07/31 19:08 ID:KY/OeQsW
隆行MFか?
DFWにみがきがかかってイイ感じだ。
安心して代表に迎えられる。
862 :02/07/31 19:34 ID:QDTepRL0
>861
サカダイ読んでみることをお薦めする。
ゲンク監督のワーワー論に触れられるよ。
鈴木は行くべき場所へ行ったという感じ。

CK時のディフェンスが特に評価高いらしい
863 :02/07/31 21:28 ID:C9HbxGGv
>862
さんくす。
>CK時のDF
さすが、本末転倒FW。(dfw
864 :02/07/31 21:37 ID:xxZBBR3d
>>863
CKといえば中田がいた時のローマで守備が売りの上がり目選手としての優先順位が
デルベッキオ>ナカータ
だったのはCK守備時の制空権も関係していたらしい。

でもあの時のローマって良くも悪くもかなりワーワーからは程遠いチームだった気が(W
865 :02/07/31 22:04 ID:C9HbxGGv
>>864
にわかなオレにそんな小難しいこというなょ・・・
866 :02/07/31 23:14 ID:5rQ5HNw7
>>865
いや、単に鱸がよくデルベッキオに例えられるんで思い出しただけなんだがね。
867 :02/07/31 23:58 ID:N8MTHtml
っつうことは、トルが生み出し宝物は、トサカでもマスクマンでも、中蛸ない。
DFW・鱸ガァガァたんってことか。
868  :02/08/01 00:07 ID:u67ntAyQ
ワーワーはトータルフットボールですか?
869+:02/08/01 01:03 ID:rqZ9AbQQ
http://home.att.ne.jp/blue/supportista/

NumberPLUS
8月号より
戸田、W杯期間中不整脈だった
「ベルギー戦試合前のウォーミングUP時に1分間200を越えていた」
2002.07.24 「試合前日以外は睡眠薬も飲んでいた」
「監督に内緒でドクターに思い切り首を締めてもらって試合(ベルギー戦)にのぞんだ」

もしトルの理想が叶ってW杯フィールドプレイヤー10人戸田だったら
10人とも不整脈で内緒でドクターに思いっきり首〆てもってたってことですかね。

それはそうとGK真田と言い戸田と言い清水にゃ不整脈ウィルスでもいるのか?
870_:02/08/01 09:20 ID:tE1PNmVN
ゴマキが抜けるモーニング娘もワーワーアイドル化してきたね
871 :02/08/01 09:23 ID:/drZOAur
>>869
「100%でない人間は使わない」と言いつつ、盲腸やら不整脈やら・・・
872 :02/08/01 11:04 ID:mwE8VWAg
>869
ドーピングじゃないの?
873 :02/08/01 17:38 ID:t71oaA8W
>ドクターに思い切り首を締めてもらって

((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
874_____________________________________________:02/08/02 00:13 ID:fk3+F5e3
韓国イタリア戦胸がすっとしました。本当に嬉しい。
とくに、日本が負けた後だったから、嬉しさ100乗。
子供の頃から、どんな汚い手を使ってでも日本人には負けるな、と教育を受けてきました。(在日です。)
けんかで日本人に怪我をさせれば、友達や家族にほめられたものです。
日本の新聞を読めば、韓国礼賛ばかり。
韓民族が世界で一番優秀だということが証明されつつあるようです!
韓国と日本のビザなし交流も続きそうですし、
この国における同胞の数がどんどん増していって、将来的には我々がこの国のマジョリティーになって
名実ともに日本は韓民族のものになっていくでしょう! 大韓民国万歳!
875 :02/08/02 22:30 ID:xhXP6ss5
>>874
思想板の荒らし君ですね。
876 :02/08/04 06:20 ID:XpgXAgov
>>862
861じゃないけど、ゲンク監督のワーワー論読んだよ。まさに適材適所。
思えば、チーム作りに必要な能力を持つ選手としてここまで明確に見定めてから
オファーを出されたのは日本人初?と言ってみるテスト。

WCグループリーグベルギー×日本戦を見たゲンク監督の心境はもしかすると

DFWキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

だったのかも。
877 :02/08/06 09:30 ID:K8REh8Mx
 
878 :02/08/07 09:12 ID:+r0FYZo3
あげ
879 :02/08/07 12:36 ID:T7JryttR
議題:

・蝶ワーワーの段階になってもまだワーワーしている必要があるのか?
880 :02/08/09 00:26 ID:Naw5ZGRN
蝶ワーワーの段階になってワーワーをやめていたら、
それはただの蝶なのか?
881 :02/08/09 00:34 ID:vE4v4Ei0
超ワーワーではワーワー度が超微振動化しているので
普通の人には止まってるようにしか見えない。
つまり普通のサッカーにみえる。
仏大会の仏は超微振動状態になってた。
まぁ、オレと早野ぐらいだろうな。それが見えるのは。
882 :02/08/09 06:07 ID:tAddrNSM
日本は何で中盤の選手ばかり育つの?
民族的性格?
トルシエの影響?
ワーワーサッカーの伝統?
883 :02/08/09 10:15 ID:nkD1W/RP
>>882
キャプテン翼の影響
884 :02/08/09 19:47 ID:VcgiKbKc
ロベルト本郷めえ!!
885 :02/08/09 20:32 ID:Fnhoa8FO
蝶ワーワーでは、従来の流動的ポジションチェンジが完全流体化しているため
流麗で美しく、無駄がないため選手の消耗も少ない。
886 sage:02/08/10 12:32 ID:NjI+fiHk
ワーワー
887 :02/08/11 12:19 ID:AvAymzo7
ワーワー
888 :02/08/11 15:21 ID:6Qs61/TL
888getズサー
889 :02/08/11 21:48 ID:jYfhV2wK
盛り上がってません・・・


武術家よ、あえてスポーツを語れ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1027822339/l50
890 :02/08/12 01:23 ID:LdDAj/ll
ワーワー終結と共に柳沢の代表も終結
891 :02/08/12 08:48 ID:3PtII3Jq
そろそろ寿命ですか
892 :02/08/12 10:36 ID:L7hoQLoI
>>885
賛成。
やっぱり、日本はワーワーで行って欲しいよ。
「俺様」FWは、あまり日本人のメンタリティにはフィットしない。
みんなでボールをワショーイしながら、どさくさに紛れて誰かがゲット。

んで「いやいや、私なんか最後に押しこんだだけですから・・・・みなさんのおかげですよ〜」
「いやいや、でも最後に決めたのはあなたですし、立派なもんですよ〜」
「いえいえ、これも皆さんの努力があってこその・・・・」
なんてな風に、謙譲の美徳爆発。
これこそ日本人の日本人たるメンタリティ。
893 :02/08/12 12:35 ID:O2AgWp78
そして、落合信彦に
「所詮その程度のメンタリティしかないのだ。」
と一蹴される。
894 :02/08/12 13:27 ID:6WKbl+4J
言わせておけ。
作家こそ「俺様」でなんぼの仕事だからな。机上の俺様。
895 :02/08/12 19:20 ID:1s+nhT+W
作家は「俺様」でよいが
サッカーは「俺様」はダメ。とくにワーワーでは。

っていうオチでいいんですよね?
896 :02/08/13 00:01 ID:/z5/1aHE
量産型ミョージンは結婚したし、シャア専用ミョージンも結婚して、しかもCMまで出るし。
これで24年後はミョージンがイッパーイ。
897 :02/08/13 00:42 ID:UbH5k/0J
しかし、その頃にはワーワーの時代は終わっているというオチ
898_:02/08/13 00:49 ID:FvTpsr37
【ワーワー】 ネタ切れage!! 【ワーワー】
899 :02/08/13 01:23 ID:YgljOssI
>>897
違うっ!断じて違うっ!
青虫がサナギになり、そして蝶になる事はあっても、ワーワーから抜ける事は多分ない。
それが宇宙の真理であり、愛だっ!

・・・てな中途半端なヤマトネタ交じりはともかくとして、
ワーワーから抜け出すのはマジで不可能だと半分ぐらい思ってたりする。
なぜかというと、ワーワーってのは、日本人の「精神的な構造」といったらいいのかな、
日本社会的な倫理観、道徳観、歴史、文化、そういったものの積み重ねが子供のころから
大人になっても一人の「人間」に与える影響がなす姿だと思うから。

別の言い方をすると、ワーワーなのは、日本社会の縮図だということ。
ワーワーでなく、俺様が跳梁跋扈するような強いサッカーになれるようなことがあるときは
それはもうすでに「日本的」道徳観や倫理観が破壊されたとき、つまり、日本人が日本人で
なくなり、日本社会が日本社会でなくなるときだと思う。
900 :02/08/13 01:28 ID:azUx5Xlo
俺様作家・・・落合ノビーなど
ワーワー作家・・・2chの匿名の書き込み
901 :02/08/13 05:54 ID:/64SUbY1
>>899
逆に言えば従来の日本的なスポーツ観に対するアンチテーゼ的な存在として
サッカーを見ている人間はワーワーに対しては否定的かもな。

ただ、可能性は低いが遠い将来に蝶ワーワーでW杯で優勝してしまう事があったら
その後のそこからの転落はもの凄そうで怖い。
なぜなら、日本が日本らしさを武器に頂点に登り詰めたモノって
大概長続きしないイメージがあるからな。
902 :02/08/13 08:47 ID:xhNSOk8V
20年後、ワーワーサカーが既に終わっていることはありうる。
しかし、某国のガーガーサカーは続いているんだろうな、きっと。
903 :02/08/13 15:26 ID:Ut0n3r7s
ジーコは、天才は共存できると言っているし。フォーメーションにも、こだわらないと言っている。
で、若い選手のA代表への引き上げもあると言う。

結局、どの年代でも日本のFW過少MF過多は変わらないわけだから、
実質、3-7-0やら、4-6-0のワーワーになるんじゃなかろうか。
904  :02/08/13 16:43 ID:f+rwSgmz

  DF  DF  DF
茸   斧   指   寿
   [フラットπ]

ジーコワーワー基本形?
Defensive Foward : へな、鱸、後はだーれ?
905 :02/08/13 17:18 ID:CXeZJv/X
>日本が日本らしさを武器に頂点に登り詰めたモノって
>大概長続きしないイメージがある

それが「もののあはれ」の本質。
906 :02/08/13 17:22 ID:cj6lbp+P
服部、斉藤(清水)の2トプなんてどうよ。
907 :02/08/13 17:38 ID:Ut0n3r7s
>>904
ハマの闘将、松田
908 :02/08/13 17:53 ID:f+rwSgmz
  鱸  へな  松田
茸   斧   指   寿
   [フラットπ]

こう?>>907
松田ってフォワードだったの?
909 :02/08/13 17:58 ID:Ut0n3r7s
>>908
今季のJでは、鱸より点取ってるよ。
910 :02/08/13 22:51 ID:qTm3jfY6
>>908
元々はFWだったよ
コンバートされて今に至る
911 :02/08/14 12:39 ID:BqlSazsC
>>905
禿ワラ。だめじゃんw
でもそこが萌え
912 :02/08/14 18:52 ID:rrPVvtmM
日本人らしさで頂点に登り詰めるのなら、
やはりどっかの国の素晴らしいシステムを真似て
「なんと!こんなにコンパクトに!!」もちろんオプション機能もたっぷり

小型化・多機能これしかない。
913 :02/08/14 18:59 ID:52G6s/Zw
>>912
それならヤパーリ中盤をコンパクトにしてワーワーしかないなw
914 :02/08/14 19:52 ID:x9hLRGu/
DF陣はおよそ3や約4へと随時曖昧な枚数変更可能!
FW陣はDFが必要な際はどこまでだって戻れます。リンク機能ももちろん搭載。
確率変動で毎回ランダムにどこかで誰かがラッキーボーイ。
危なっかしいポロリのおかげで常にいっぱいいっぱいのワーワー状態を保てます。

などなど、多機能
915 :02/08/17 19:52 ID:iBpEkIjC
ワーワーage
916 :02/08/17 20:30 ID:PXxH9BCW
なんか今回の番号の金子の駄文での
「ファイティング原田云々」
とか以前にほざいてた
「メキシコみたい云々」
ってのを見た限りだとこいつも実はワーワースタイル自体は好きなんだけど、
W杯での代表に関しては
「トルシエ憎ければ(以下略」
だっただけなのではと思われ。
何だかジーコマンセーと併せて例の法則の発動が懸念される(鬱
917 :02/08/19 07:40 ID:5J3DbvJV
 
918 :02/08/19 20:20 ID:QiN5KpOt
22日にはワーワーが見られるぞ
919 :02/08/20 19:57 ID:ICmYaP2t
保守
920 :02/08/20 19:59 ID:FAYSw4/R
まだあったんだな、このスレw
921 :02/08/21 00:24 ID:qQrZD+Fa
「にわか」すぎて、ワーワー論者もにわかです。
8/22は、熟練ワーワー論者はどんな着眼点で見るのですか?
また、わかりやすいワーワー度数判定基準みたいな見方があったら
教えて下さい。たとえば、
・DFWがハーヘーラインぐらいにいるのが普通→ワーワー度高い
・攻め込まれるととたんに最終ラインがみだれる。→これも高い
とか、こんなかんじで。いや、まじで。
922.:02/08/21 23:32 ID:iy0+0Xys
アジアの核弾頭が脳味噌をフル回転させて
日本人に合ったDFシステムを考えました。ご参考まで。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/sports/34back/05fctokyo.html
923 :02/08/22 00:58 ID:jFFJyuOp
>>922
答えが 4バックが好きだから ばっかりじゃん(爆笑)
924 :02/08/24 04:27 ID:A75HPteW
>>923
あずまんが大王の木村を思い出した。
925 :02/08/24 04:43 ID:3h1wAjQI
918 :  :02/08/19 20:20 ID:QiN5KpOt
22日にはワーワーが見られるぞ

もうひとつ見られなかったぞ
926 :02/08/24 04:54 ID:qtgtt2UH
>>921
まぁ、そう難しいことを気にするな。
簡単だよ。
フォースを感じるんだ。
927 :02/08/24 06:28 ID:yk2Xe9iy
>>926

フォースは感じたが、暗黒面だけだったという罠
928Episode1:02/08/24 08:15 ID:3lyY1386
>>927
かわいそうなので パダワン ばっかりだった、ということにしてください。
929 :02/08/24 09:00 ID:H1gknvic
>>916
>ってのを見た限りだとこいつも実はワーワースタイル自体は好きなんだけど、
>W杯での代表に関しては
>「トルシエ憎ければ(以下略」
>だっただけなのではと思われ。

あー、やっぱりそう思うか。俺も同じ事思った。

つーか、カネコに目をつけられちゃったら終わりだな。例の法則が発動しそうな予感バリバリ。
930 :02/08/24 09:02 ID:H1gknvic
>>923
なんかもうさ、
「ツナミ、くだらねぇこと聞いてくるんじゃねーよ!俺の時間をムダ遣いさせるな!」
ってのがバリバリに伝わってくる回答ですな、ヒロミたん。
931 :02/08/24 22:51 ID:5e/14Frz
U-21の中国戦は、ワーワーって感じではなかったですね。

DFWがいなかったのが原因か。
932 :02/08/24 23:03 ID:X69PbuJ6
ぜんぜん面白みが無かった。
ワーワーって、ああ見えてもちゃんとした戦術だったかも?
933 :02/08/24 23:04 ID:Xv0QHR9n
なつかしいスレ
934 :02/08/25 02:45 ID:nBgi0XAs

ワーワーを実践するには、それなりの技術が必要なのだと改めて思いました。
935   :02/08/25 04:33 ID:hWnfYOM4
過剰すぎるほど積極的な相互フォローが見られなかった。
助け合いの精神が足りないと、ワーワー発動しないと思った。
936 :02/08/25 07:17 ID:AX5f83n3
>>934
一番ワーワーに近かった札幌の山瀬がリタイアしちゃったしなぁ。
俺は試合の映像見てないんですが、そんなにしょっぱい試合だったんすか。
やっぱワーワーって、ある意味ファンタジスティックなプレイが多いですもんねぇ。
方向性が「なぜおまえがそんなところに!」という、本来のサッカーでのファンタジーとは
一風変わったものだとはいえ(w
937 :02/08/25 11:08 ID:pgNPwdA/
U-21の努力は認めるとして、友情・勇気が足りなかったんだね。
あと、山本は日本人だから、変にコミュニケーション取れたり考え方が分かるのもダメかもね。
トンチンカンなトルだから、余計に自分達で頑張ろうっていう気にもなったかもね。

よく漫画でありがちで、監督不在の弱小チームがチーム内不和と結束を
繰り返しながらキャプテンのリーダシップによって強豪国になっていくパターン。
938.:02/08/25 13:42 ID:qrt0CIvv
U−21はみんな自分のポジションを守ろうとしすぎた。
あれじゃワーワーできない。
FWがDFのカバーにいったり、
核変したDHが前線まで上がったりするのが
ワーワーなのに。
939 :02/08/25 13:52 ID:mXJDGW3u
>>938
そうそう。
あと、カオスフィードもなかったなぁ。
DFがあまりにもディフェンシブ過ぎ。
940 :02/08/26 12:41 ID:KjvDFomc
あの落ち着きのなさとだらしなさに
ワーワー潜在能力をわずかに感じた。
ただ、人間的性格的にワーワー向きじゃないよなぁ。
子供を、ワガママ放題に育てた結果か。
ガチンコファイトクラブ並み。
941 :02/08/26 13:26 ID:oE0fxrVz
日本サッカーの不思議な点

当然ながら応援してるんだけど、点が入るとビックリするところ
(例:マジでか鱸ー!!)
942 :02/08/26 22:55 ID:6+qvem92
>>941
味方もびっくりの意外性がワーワーです。
943 :02/08/26 23:18 ID:/Udxeab2
シュートを確実に決める暇があったらもっとかき回せ、とw
944 :02/08/27 01:03 ID:1HfD0o7o
そうそう。シュートチャンスがあったらスルーしないと!
945 :02/08/27 01:34 ID:vZwRAgti
>>944
うんうん、隙あればシュート打とうとするオーウェンはクソってことで<名レスより
946 :02/08/27 01:36 ID:dSvqjWTQ
次にワーワーが見られるのはいつなんでしょう。
ジャマイカ戦では見られるのでしょうか? 
947 :02/08/27 01:49 ID:RIksYK6Z
FW然としたFW
DFらしいDF
MFの鑑たるMF

そんなものはワーワーシステムの妨げにしかならない。
948 :02/08/27 06:53 ID:ftlvxp1v
>>947
>MFの鑑たるMF
これに関してはワーワーの妨げになるというよりはむしろ原動力だと思われ。
ようはフィールド全域を駆けずり回り、守備においては前での潰しから自陣ゴール前でのカバー、
攻撃では組立から突破、挙げ句の果てにはフィニッシュにまで絡むって事だろ?

ただ、普通この手の選手はチームに2,3人くらいなんだがワーワーの場合(以下略

949 :02/08/27 11:29 ID:XNYkc6TF
守るために自陣ゴールより遠くへ運ぶのがワーワー。決して攻めているわけではなく。
常に自分の後ろを気にしながら前へ運ぶ。というより前はどうでもよかったりする。
ボールを奪われた時の最初の守りのために味方をフォローする。というより、
味方からラストパスが来るなどとは思っていない。味方がトラップミスした時が
チャンスだ。カオスが生まれフリーキックのチャンスが転がりこんでくる。
950 :02/08/28 18:52 ID:ArYKWzm/
U21、みんな妙にひとかたまりになってゴチャゴチャしてる気はした。
ポジショニングだけはワーワーしてたのかもしれんな…
卵ワーワー?
951 :02/08/28 23:48 ID:EHws5RT3
U-21代表は、ドリブラーが多くて、なんか、違う気がするけど、

アテネまでに実戦で揉まれていくうちのに、気がつくとワーワーになっているのではなかろうか。
952 :02/08/28 23:52 ID:vUs54KOm
・普通のサッカー観戦時
ガソガソに攻め込まれつづけてる→やばい、点取られるかも
ガソガソに攻め込んでる→いいぞ、点取れるかも

・ワーワーサッカー観戦時
ガソガソに攻め込まれつづけてる→やばい、絶対点取られる
ガソガソに攻め込んでる→やばい、カウンターでポコーンと逝かれそう
953 :02/08/29 02:50 ID:zskh1KSw
>941
これ、すごい分かるなあ。
自分は応援してるというより、心配してるっていう方が近い。
954 :02/08/29 23:04 ID:4SqAFZuc
取りあえず、ジャマイカ戦までは、保全。
955 :02/08/30 23:39 ID:tyP5sNih

          高原(FW) 
          鱸(DF)
          中村(ファンタジスタ)
          中田(MF)
      小野(MF)   稲本(ラッキーチャーム)
 中鮹(MF)             市川(DF)
     松田(DF)    中澤(DF)
          GK

ジーコジャパン 4バックワーワー
956 :02/08/31 00:34 ID:lZPIa6o9
>>955
4-2-1-1-1-1?
なんかすげーなぁ(笑)。
957 :02/08/31 02:12 ID:yxyuAVFA
>>955
鱸はDFWですらなくなってしまったのだね(w
958 :02/09/01 00:23 ID:nv+K0tMD
前線でのディフェンスの要。
959 :02/09/03 19:17 ID:etzFLxLO
ワーワー
960 :02/09/03 22:49 ID:MbwqLvh1
ニュース見ても鱸が働けているのかいないのか、ちっともわからん(w
961 :02/09/04 00:48 ID:BJ5QKHhZ
DFWってのも、ワーワーシステムがあってこそ機能するものだからなあ。
現段階でのゲンクでの鱸はWMF(wandering Midfielder)という感じ。
962 :02/09/04 00:54 ID:SRJ5sBYX
DMF(Dorifting MidFielder)ってのは?
a trip だし。
963 :02/09/04 21:29 ID:A4xbOyQH
>>961-962

もう、DFでいいよ。
964 :02/09/05 00:17 ID:RaXPQwc4
>963
ワロタ。
そのセンスで次スレ。
965 :02/09/06 23:19 ID:uUKhwus6
オレは問いたい。

次スレは、必要か?


10月16日のジャマイカ戦の後、ジーコ・ジャパンがワーワーだった時には、
自然と、ワーワースレは立つだろう。

ジーコ・ジャパンが、まったく別物であったならば、このスレは、思い出話。

いつか、また、日本代表が戦術やらなんやら、行き詰まった時に、
ワーワーは、復活すると思う。

次スレは、必要か?
966 :02/09/07 00:22 ID:VaGdX433
Remenber ワーワー..
967 :02/09/07 00:25 ID:jB4z5kW7
>>965
次スレについても我々が ワーワー精神を発揮して、
とりあえず立ててはみたりして(みんなが心配して三つくらい重複してしまったり
するとなおよし)それからワーワーしながら考えましょう。
968 :02/09/07 01:01 ID:Qs7U11h2
なんだかあちこちのスレで >>5 を見かけるんですけど。
みんなワーワーに飢えてるのかな。
969 :02/09/07 01:04 ID:5D12ESlp
DF(Devastating Foward)
970 :02/09/07 01:05 ID:gXzz5HfE
>>968

植えてる
971狂信的鈴木信者の詭弁を論破しよう:02/09/07 01:07 ID:f4vF6xh1
一見真っ当な意見と見せかけ、実は小狡い詭弁で論点をはぐらかす狂信的鈴木信者がネット上に跳梁跋扈しております。
皆様も以下の「狂信的鈴木信者による詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を論破しましょう。

例:「トルシエのゴリ押しで代表に選ばれた決定力不足FW・鈴木、柳沢、西沢は使えない」という議論をしている時、
   あなたが「FWは点を取って何ぼ」と言ったのに対して
   狂信的鈴木信者が詭弁を弄して…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「じゃあ鈴木が点を取りまくったらどうするの?この先鈴木が点を取りまくってもあなたは批判を続けるのか」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「鈴木はW杯本番のベルギー戦で1ゴールしたじゃないか」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「今までは公式戦20試合連続ノーゴールだったとしても、この先鈴木が活躍できないとは言い切れない」
 4:主観で決め付ける
     「鈴木は守備やチャンスメイクでチームに対して得点以上の貢献をしている」
 5:元々投稿数の少ないトピックなのに、自作自演を使って場にそぐわない大量投稿で自論が支持されていると思わせる
     「私も○○さんの意見に全く同感です」
 6:一見論点と関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、昔3トップが主流だったころのウイングって必ずしも点を取らなかったんだよ。
カズが日本に来た当初はオレはウイングなのに点を取ることを求められるって嘆いてたの知ってる?」
 7:情報操作であると力説する
     「そんなスポーツ新聞の三文記事なんかを真に受けているのですか」
 8:悪口や強弁を言う
     「こいつ何ムキになってやんの、バーカバーカ」「代表に選ばれた者勝ち。鈴木は偉い。鈴木は一番」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「鈴木を批判する奴は素人。お前サッカーやったことないんだろ」
 10:無茶な解決策を図る
     「誰が点を取ろうが1点は1点。鈴木以外の選手が点を取れれば良いって事でしょ」


皆さんもこのような狂信的鈴木信者の詭弁にはご注意を!
972 :02/09/07 01:12 ID:/FwX+6bw
アテネ五輪代表スレと合流しる!
973 :02/09/07 01:27 ID:YqxGDP1T
>973
なんかワロタ。
974 :02/09/07 01:51 ID:72qlqMZH
916 :  :02/08/17 20:30 ID:PXxH9BCW
>なんか今回の番号の金子の駄文での
>「ファイティング原田云々」
>とか以前にほざいてた
>「メキシコみたい云々」
>ってのを見た限りだとこいつも実はワーワースタイル自体は好きなんだけど、
>W杯での代表に関しては
>「トルシエ憎ければ(以下略」
>だっただけなのではと思われ。
>何だかジーコマンセーと併せて例の法則の発動が懸念される(鬱


>>916 >>929

奇しくもこの日に次世代ワーワーを担うはずのU-21に怪我人多発。
例 の 法 則 が発動しましたか?
975 :02/09/07 22:09 ID:V1IQwpG8

今日の鹿島はけっこうワーワー気味だったと思うのだが、どうか。
976 :02/09/07 23:20 ID:gXzz5HfE
>>975
J1には、ワーワーって感じのチームないでしょう。
鹿島は、ただのカウンターサッカー。
「なんで、本田がそこに?」って、感じで点とれば、別だが。
977 :02/09/08 23:05 ID:sRS8tFDq
 
978 :02/09/09 17:28 ID:fK8wwnRz
ワーワーサッカーに個人能力が伴えば、磐田のように魅力的な攻撃サッカーが出きるようになります。
979 :02/09/10 13:38 ID:DHqEyIgT
磐田は魅力があるか?
980 :02/09/10 21:28 ID:KaZK2e2b
>>979

鹿島よりはあるだろう。
981 :02/09/11 20:31 ID:dGJxzr9o
どうやら、ワーワーがまた求められているようだな。
982 :02/09/11 21:30 ID:Z6ZaqIZk
>>981

U-21は、4バックの呪縛に囚われている。

今こそ、出よ、次世代ミョージン。
983 :02/09/11 22:18 ID:DnEhipPV
若くて体力のあるうちはワーワーやってりゃいいものを

と言ってみるテスト
984ワーワー愛好者だが:02/09/12 08:31 ID:A4C7pw5g
若い時からワーワーやるのって、
選手の成長を考えるといいのだろうか、それとも悪いのだろうか。
将来、みんな量産型明神になってしまうのも、
それはそれでつまらないのだが。
985 :02/09/12 12:28 ID:mlo45sGi
確かに若いときは鋳型に押し込めるような時期もひつようかも。
いわば「守・破・離」の「守」みたいな。
で、頃合いを見計らってワーワー爆発してもらう。
つまり、宮本パターン。
986 :02/09/12 18:12 ID:9dllWWSH
1000取りスタート
987 :02/09/12 23:19 ID:zcthGeNg
4バックなんてやっちゃダメ。
4-6-0はちょっと。。。やっぱり3-7-0がゴロ的にはいいんだが。
988 :02/09/12 23:23 ID:V84At+lk
SBあがりまくりで実質2-8-0になる罠

ワーワー
989 :02/09/12 23:24 ID:cSMpp+uy
>>987

ゴロ的にもっていうか、MFばっかりじゃん!ってのが、3-7-0の不思議サカーだと思う。

今のU-21は、DFらしいDFがいないから、2-8-0で行けよって言いたい。
990 988:02/09/12 23:25 ID:V84At+lk
ケコーンするか?>989
991 :02/09/12 23:30 ID:cSMpp+uy
こんな閑散としたとこで、ケコーンとは・・・。


二人きりかもな。
992981:02/09/12 23:35 ID:/BQw2AGJ
かならずワーワーは復活するよ。
あれは日本人の遺伝子に刻み込まれてるw
993 :02/09/13 03:59 ID:QhUTSYGo
ほんの数ヶ月前までおよそ2-7-1で絶好調だったのに…。
なんでこんな惨状に…。・゚・つД`)・゚・。

こちらはツーロンと中国戦の比較だが秀逸。
ttp://www.football-ascii.net/cgi/data/pixy/1030279439.html
ttp://www.football-ascii.net/cgi/data/pixy/1030279540.html
994 :02/09/13 04:00 ID:t3SNS7Iu
それではまた
995 :02/09/13 04:01 ID:t3SNS7Iu
995!!!!!!!!!!!!!!
996ナ゙:02/09/13 07:41 ID:Bq2l4mD3
宮本、鱸、ツナギ沢なんてほかじゃ叩かれまくってたのにな。
既存の価値観をひっくり返したらワーワーという日本人の本質だった、っていう
ところに21世紀の先祖がえり的なロマンがあったなぁ。
あと雑誌に出たりね。
997>993:02/09/13 08:29 ID:LJ9WA2HJ
これを読むと、ベーシックとなる型がなく、
東西のさまざまな手法が混在しているとあるね。

ということは、結局ワーワーになるのか(W
998>996:02/09/13 08:37 ID:LJ9WA2HJ
ワーワーは否定から分析するのではなく、肯定から分析してるしね。

従来の考えかただと、得点能力のないFWなんて「ゴルァ!」だけど、
ワーワーではそんなFWを受け入れた上で議論されてるのが、
他の戦術理論と違って面白い。
DFWで「うま〜」なんて言ってるの、このスレしかないし(W
999 :02/09/13 10:25 ID:3ucGI0D0
アシストできたかな?
1000 :02/09/13 10:26 ID:3ucGI0D0
もしかして・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。