武術家よ、あえてスポーツを語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
54a trip:02/08/05 01:11 ID:CLRIDx15
>卍蹴りサン

つーかここにカキコしてる人の眼力水準を知りたいのです。
あくまで参考までに。下司の勘ぐりっぽいですが。

「バットマンの正体」はよんでみます。ありがとう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 01:30 ID:2Px7WKe8
>>53 どういうところが?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 01:39 ID:2Px7WKe8
>>44
血の涙を流しながら、激しく同意!
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 02:05 ID:kHdMLM/8
>>56
確かに・・・

>「ちょっと、来週バトミントンでもしない??」
>って、普通にいえるスポーツってなんて素晴らしいんだ。

女相手に「ちょっと来週乱捕りでもしない??」
ダメだ・・使えん・・・

58a trip:02/08/05 12:58 ID:qvAcw9cf
そこそこ強いなら試合に出て、
「ちょっと来週試合に出るから、見に来てよ。お弁当もって。」
ぐらいいえます。
しかし、試合会場の雰囲気でも、武道はスポーツにまけてます。
59>57:02/08/05 13:43 ID:JAs7tbwz
ツーカ、その誘いでも来る女がホントにいたらどうよ・・・・?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 14:22 ID:+cMDyRRx
ブラジルのサッカー選手のドリブル技術は
カポエラの技術が反映されているらしい。

61名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 14:28 ID:3PUE7Tu1
武術とスポーツの関係なら富木氏の論文が必ず出ると思ったが…
62a trip:02/08/05 19:21 ID:Nr6eTQEb
>>53
問題発言ありがとうございます。

63名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:35 ID:qiXdfrbU
武道論
64a trip:02/08/06 07:22 ID:7pX/+uK/
登山に行って、えらい筋肉痛になった。
けど、やたら体力のある奴になんとかついていけたから
良しとしよう。
一応、大腿死闘筋にできるだけ頼らない(ヒザと腰の送り)でとか
つねに膝がかすかな微笑を浮かべている状態をキープできれば
楽に下山できるのではないかとか考えとります。
いずれにせよ理想のヒザの使い方までは遠い・・・
脚を引きずっての出勤。二日目。

65名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 13:13 ID:CcFqcFYc
>>58
ブラジリアン柔術の試合会場では女連れがやたら多かったぞ。
まあ武道じゃないと言わればそうかもしれんが(かなりスポーツより

既存の武道とは微妙に雰囲気が違うかも
試合じたいは柔道に似てるけど会場は全然違う‥
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:52 ID:nZXTJIFz
>>65
でも球技スポーツ的なサワヤカさは絶対にかもしだせない。
って、あたりまえか。

>a trip
ぼくも、イチローのセンターなんて全然見えません。



67名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 12:53 ID:xxyOKnDS
それは武道に限らないのでは。
「今度青梅マラソンに出るんだけど、見に来ない?」とか
誘われても困るでしょ。
いや、自分は男なので想像だけど。
68a trip:02/08/07 21:29 ID:ZrG6l1Xj
サッカー板で、「〇〇選手(ガイジン)、日本に帰化してくれ!」
みたいなカキコよくみるけど、そんなんで勝てても嬉しくなかろう、と
おもう。監督も外人、選手も(元)外人。
かちゃいいのかよ。と。
69卍蹴り ◆NS8TaiDo :02/08/07 21:43 ID:lbirgymh
>a tripさん
遅くなりましたがオイラの眼力レベルは低いです。
野球とか見てても、これは凄いとかってのは見抜け
ないです。
70a trip:02/08/07 23:44 ID:ZrG6l1Xj
>卍蹴り さん
勇気ある告白ありがとうございます。
しかし、カキコってる人のほとんどは我々とあまり変わらないと
思ってます。>眼力
たまに凄いこと書き込んでるひともいますが。言うだけタダなんで。
このスレでも「オレはこう思うぞ!こう見えるぞ!」式のレスはあまりなく
「〇〇先生はこう言ってた」式のレスでお茶を濁されてるような歯がゆさ
があります。スレタテ人としては。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:25 ID:yGIhtoRI
あげ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:44 ID:JTWDMaFm
で、みんなどんなスポーツやってんの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:48 ID:kthkRPCd
俺はサッカー、アーチェリー、バレーボール。
自分高校生なので・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:58 ID:JTWDMaFm
>73
今日高校生とサッカーやったよ。
サッカーマジで難しいね。
クライフターンもマルセイユルーレットも人が目の前にいると全然出来ないね。
一人だとそこそこ出来るが。
あと、急にスピードを上げるのも難しいが、急に止まる方がもっと難しいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:36 ID:VEhOcUGT
少林サカー

キミはまだ、究極のサカーを知らないと思われ
http://nankotsu.afz.jp/upload/wnupld009.swf
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:42 ID:xgzQx4nW
知らないかも・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:16 ID:JTWDMaFm
宮本のほうがオモロイ
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:21 ID:E8+tm1vP
>>68
激しく官能的に胴衣。
スポーツなんだから、なおさら国の対抗戦だったら日本人で統一するべき
だと思うよ。
無理して帰化させて・・・っていうのは、何でもアリかよ!とか思うね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:36 ID:JTWDMaFm
>78
おれも日本の伝統的文化の水準は
ワールドカップで何とかなるぐらいのものはあると思うぞな。
せっかく極東で、シルクロードのはじっこなんだから
特異文化で当然!と開き直って欲しい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:38 ID:u4ibjeaq
次はジーコだっけ?監督はさ、そんなの連れてくるより、カルロス・ゴーンのが
マシじゃないの?とか言ってみるテスト
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:49 ID:rCDsN9v7
「スポーツだから海外出身選手は良くない!」というのはどうかと思いますな。
スポーツ(特にサッカー)というのは国家間の代理戦争的側面を持っていますから。
たとえ肌の色や宗教が違っても、その国の国籍を持っていれば戦場に駆り出されるのは自然です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 07:10 ID:4nVu8N2U
でも戦場に駆り出さんがために国籍はとらんだろ。
まぁ一番複雑なのは選手本人だろうが。
監督は結構嬉々としてやってるな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:33 ID:sza2bOC7
いつまでも欧州列強に羨望して、
坂の上の雲を目指して駆け上がるのは
いい加減やめようぜ。
もう21世紀なんだぜ。
サッカーも武術もさ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:57 ID:+td4AeU1
アレクスもプレミアリーグか。
奴さんもしなやかな体してるよな。
ただ膝が開くか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:08 ID:QL9DAzkX
パンパシ水泳どうよ?
やっぱソープかよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:28 ID:TMTEUOk6
>>85
やっぱ寺川綾でしょう
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 12:26 ID:nPCyG5Nj
>>86
そいつ、カワイイ!のかよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 13:17 ID:wZUH0SyR
89タテケン:02/08/20 14:44 ID:Tz2q160p
昔バドミントンをやっていたんですが、その頃は体育館がボロかったり、シューズも今より性能が
悪かったりと、コートのコンディションが、場所や気候によって違ったりしました。
そのため、手入れが悪くて埃が溜まっていて滑りやすい体育館とか、雨の日は滑りやすい体育館とか、
ラバー張りでメチャクチャ滑らない体育館とかがあったりしました。

滑りやすい体育館、滑らない体育館で練習したり試合をしたりして、気が付いたんですが、、動く時の
初動が、蹴りが主体の選手と、体重移動が主体の選手がいるのです。
私はどっちかと言うと、床を蹴って動くタイプ。それゆえ滑りやすい体育館が苦手でした。
私の知人は、体重を移動して移動するタイプ。それゆえ滑りやすい体育館を苦にしませんでした。

で、体重移動タイプはバランスが良い人が多く、スタミナもある。つまりラリー中にバランスを崩すこと
が少ないので、体制を立て直すための余分な力を使わないし、ショットも正確になる。
移動の時に、蹴り足で力を使わないから余分な力を使わない。
フェイントを使われても、体重移動が早いからシャトルに追いつく事ができる。
余分な力を使わないから、スタミナも持つ。

これに気が付いてから、体重移動タイプにモデルチェンジしようと思ったんですが、なかなか難しい
く無理でした。しかし、体重移動やバランスに気をつけるようになってから、試合でのスタミナは増しま
した。
ちなみに、バドミントンの一流選手は、体重移動タイプと蹴りタイプのハイブリッド版と言う感じで、
体重移動も早ければ蹴り足も強いです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 22:44 ID:Zp1l+SU0
まえに教えてもらってた中拳の人は
自分が失敗すると、よく地面のせいにしてたなぁ。
「土は滑るなぁ」
「芝は滑らないからやりづらい・・・」
「今日は湿度が高いから靴がすべらん・・」(???)
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 22:51 ID:K9QkZxva
移動力
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:28 ID:FqrmDyZo
8/22にU-21サッカー日本−中国あるじゃん。
誰に注目するよ?
山瀬怪我だし。
武板的には中国人の身体操作も必見ってやつか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:44 ID:Ha7Xe1ee
中学でバスケットやってた、俺達の代のとき県大で優勝した。
練習は超厳しかった。マジ高校生クラスの練習してたと思う。
 練習の始めに5キロ走ってからフットワークをやるんだけど
あれでかなり足腰鍛えられたよ。とくにガードだった俺はみんな
の倍くらい走った。 へたすりゃ空手の練習よりもきつかったかも。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:56 ID:FqrmDyZo
そのまま、バスケやってりゃモテたのに。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:00 ID:Ha7Xe1ee
 いや高校では遊びたかったから・・・・背が低いし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:03 ID:FqrmDyZo
>>20なんてどうよ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 19:09 ID:uVCCbnnc
>>92
わかいくせに、体固くて手足バラバラって最悪だよな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 07:27 ID:EQJkRCG4
水泳調子イイじゃん
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:47 ID:OrHV9afc
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:25 ID:0gAvDbuY
サッカーのメキシコ代表でフォワードだったウーゴ・サンチェスは、子供の頃に学んだ柔道が相手ディフェンダーを
かわすのに役立ったと語っていたぞ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:40 ID:7flxtxtv
武板でリーガ2chネーラやってる奴いるのかよ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:53 ID:cDemcEMY
>>100
ブラジルのサッカー選手はカポエラの技術がドリブルに役立ってるらしいね。
103
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030981648/

>>101 こんなスレ立ててるやつはいる