スレッド立てるまでもない質問用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
597もぐもぐ名無しさん
>>595
気になったのでネットでちょっと調べてみました。
冬至はカボチャ食べて柚子湯、というのはありますが、夏至に食べる
ものは特には見当たりませんでした。
(中国では夏至の日にゆで卵を食べるらしいですが)

しかし夏至から11日目の「半夏生(はんげしょう)」という日が
曲者らしいです。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~who/kaze/zassetu.htmlによると
「夏至より十日目頃を言う。天文学的には太陽が春分点より東に百度離れた時より始まっ
てその後五日間即ち小暑の前日までを言う。この頃は陰毒が生じるとか毒気が降って井
水に混じるとか言われるがこの時生える三葉白草(かたしろぐさ)/半夏(はんげ)に毒が
あるからだとされている。」とのこと。

関西ではこの日に豊穣を祈願して足の多いタコを食べ、香川では
解毒作用があるとされるうどんを作って食べるとか。
この日に新麦を神に供え、麦ダンゴを食べる風習もあるらしい。