★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
三人寄れば文殊の知恵。疑問を氷解させましょう。
素朴な疑問も、まずこちらで聞いてみてください。
急ぎの質問、書き込むのに適当なスレッドがない、既存スレッドが
あるのか よくわからないなどの書き込みも、お気軽にどうぞ。

次スレは、現行スレが埋まった後で適当に誰かが立てること。

前スレ
★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1231310787/
2もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 20:00:40
しかし見事に、この板住人はスレ立て恐怖症持ちだなぁ。
3もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 21:12:18
昔、指定レス踏んで、立て宣言した後、立てようとしたら立たなくて、
依頼所もなくて責められたから、
「次こそは」と、独断で立てたら重複してて、やっぱり責められて枕を濡らしました
4もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 04:41:33
前半は誰にも罪は無い。
後半は独断でやった己の罪。
5もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 07:25:33
ピクルスの瓶詰めって開栓したら冷蔵保存しないと腐りますか?
大瓶で購入したのですが、うちの冷蔵庫には辛い大きさです。
困ったなー
6もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 08:26:12
その瓶に「開封後は冷蔵庫で保管してください」って書いてあったら要冷蔵。小さい器に移し替えて冷蔵庫へ。
その瓶に「開封後はお早めにお召し上がりください」って書いてあったら5分以内で食べきる。
その瓶に「開封後は・・・」
って書いてなかったら、常温で可。もし腐ったらメーカーに「訴えるぞ!」とねじこめばいい。
ピクルスなんて保存食なんだから常温で保存できない段階で間違ってるんだ。
7もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 11:42:27
>>5
開栓後の扱い方による
8もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 12:18:44
>>5は典型的な後先考えないタイプの人間だな。
他にもいろいろと失敗続きの人生なんだろう。
9もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 14:23:41
コストコで1.8L瓶が450円だったんすよ。
やっすいと思って買ったはいいけど、開けるに開けられなくて…w
一部冷凍に回すかな。
10もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 14:46:36
やっぱ失敗続きの人生だなw
11もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 15:09:41
>>9
密封できるビニール袋に入れて冷蔵庫は?
酸味が薄いならビネガー足す
漬け液が白っぽいモヤみたいなので濁ってきたら捨てる
12もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 19:06:19
夕飯作り終わった途端に今日はご飯いらないと連絡がきました。
サーモンのムニエル(ソースはまだ)・ゆで卵・ほうれん草のソテー・人参と里芋と豚肉の味噌汁。
以上のものは冷蔵庫保管で明日夕飯にまだ食べれるものでしょうか。
味噌汁は具だけ取り出して再利用したほうがいいかな。
毎回食べ切り生活だったので悩み中、アドバイスお願いします。
13もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 19:31:12
食べれる
1412:2009/09/16(水) 20:59:11
>>13
即レスありがとうございます。
15もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 00:50:34
どこで質問したらいいのかわからなかったので、とりあえずここでお願いします

2週間ほど前に冷凍庫に入れた豚のバラ肉なんですが
まだ大丈夫でしょうか?

野菜炒めにしようと思ってたのですが、すっかり忘れて放置してしまってました
16もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 01:32:09
冷蔵庫ならヤバいが、冷"凍"庫ならOKだよ。
ただし、美味しく召し上がれるかは別問題。
ソースやケチャップで濃い目の味付けにすればいいかもね。
17もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 21:28:32
「好きな食べ物5個で性格診断」のようなスレが 過去ログでは
食べ物板にあったようあったと思うのですが、無くなったのでしょうか
好きな・好物・5つ、等でスレタイ検索しても無くて
占術板・占い板もざっと見たつもりですが見つけられませんでした

18もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 09:10:39
フランスパンの中に野菜や肉などを挟んでサンドイッチ状にしたものはなんと呼ばれているのでしょうか?
普通にサンドイッチでいいのでしょうか?
19もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 09:30:37
>>18
バケットサンドのことですか?
20もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 09:36:32
>>19
まさにそれです。
ありがとうございます!
21もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 13:20:12
>>19
× バケット (英 bucket バケツ)
○ バゲット (仏 baguette 杖・棒)
22もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 14:27:38
バケットプリンが食べたくなってくる
23もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 21:06:58
練乳について質問です

お買い得なのでチューブタイプでなく缶タイプを買っていて
なんとなくですが保存性がいい気がして穴を小さく2ヶ所開けて出してるんですが
これだとなかなか出ないうえに、息を入れて押し出しているともしかして呼吸中の雑菌が・・・
かといって暖めて柔らかくしたら何度もやってるうちに変質してしまいそうだし、と

こんなことなら、蓋は大きく開けてしまって、ちゃんと洗って乾燥したスプーンですくって出した方が
衛生的にも効率的にも断然いいんでしょうか
24もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 22:00:02
密封できるタッパーに移し変えて、早めに使い切る。
25もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 07:17:26
>>23
180度反対側に開けている?
出す方とは反対側の空気口はやや大きめに開けておくといいですよ。
練乳の糖度なら、雑菌が繁殖するのは不可能だと思う。
26もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 09:26:05
ブドウの品種に詳しい方、教えてください。
北陸の方からもらったブドウで品種がわかりません。

○外見

マスカットに似ていますが、やや小さめの中サイズでうす緑の粒です。
でも楕円ではなく、完全な球形に近い。

○味

果肉はやや酸味がありますが、皮の内側がねっとりと甘いです。
食感はサクサクではなく、デラウエアに近いかな。

○香り

これが一番の特徴で、華やかな甘い香りは置いておくと部屋中に広がるほどです。

よろしくお願いします。

2723:2009/09/21(月) 10:57:54
>>24-25
レスどうもです
それぞれ参考にして利用したいと思います
とにかく今の方法だとどうも苦しくて・・・
28もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 11:20:32
甲州?
アレキサンドラかも
29もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 12:39:29
太る食べ物、高カロリーの食べ物を教えてください。できれば簡単に手に入るものでお願いします
30もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 12:41:07
バターかな
31もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 19:28:40
市販の梅干しを少しでも甘くする方法はないでしょうか?
砂糖を入れたら甘くなりますか?
32もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 21:24:57
甘くなるよ。
ガムシロに一晩漬けてもいい。
33もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 22:09:58
>>32
ありがとうございます!
早速ためしてみます
34もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 10:43:01
甘みは増すけど、酸味が消えるってことじゃないから気を付けてな。
35もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 20:50:15
みんなの勝負メシのメニューを教えてください。またコレを作られたら嬉しいというメニューはなんですか?
36もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 22:22:27
漬物についてはどの板のどのスレで聞けば良いですか?
瓜の漬物です。
37もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 23:18:25
>>35
はねとびスタッフの次回メニュー探しなら、公式サイトでやれよ。
38もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 01:16:50
39もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:19:59
秋刀魚のたつた揚げって何かけて食うと美味い?
ポン酢?マヨネ?
40もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:24:27
竜田揚げなら何もかけない方がいいんじゃないかなぁ。
41もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:32:46
マジすか
何か物足りない感じがするんだけどマヨネかけたら味がグッチャグチャになりそうで怖い
42もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:42:50
>>41
最初はそのままで
途中から、醤油なしのポン酢とか、絞ったスダチで変化つけるのは?
物足りないなら、ポン酢醤油に紅葉おろしと小口に切った浅葱で食べるのもいいよ
43もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 19:44:01
レモン醤油一択
44もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:33:36
一人暮らしなのにさつま揚げを大量に貰ったんだけど、どうやって消費すればいいんだろ?
おでんの具しか思いつかない。
45もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:37:44
>>44
ウチは根菜類と煮るのによく使うよ。
「豚or鶏と根菜の煮物」の肉の代わり。
旨味が良く出るから根菜も美味しくなる。

後から煮るんだったら、
さつま揚げは冷凍してもそんなに味は落ちない。
46もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 21:44:53
ホルモンってどのくらいまで焼けば
「火が通った」ってことになりますか?(半生じゃなくなりますか?)
また、半生で食べると「うわ、生だ」ってかんじがしたりしますか?
さっき真空パックの冷凍ホルモンを
焼いて食べたらクニュクニュした食感で普通に美味しかったんですが、
もしかするとちょっと焼きが甘かったじゃないかと思い始めて不安になりました。
もし半生だったら食中毒になるんじゃないかとなんか心配です。
47もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 22:01:55
ホルモンと一口に言っても、いろんな部位があるからなんとも言えん。
48もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 11:07:41
しかも、下茹で済みの冷凍ものか、生の冷凍ものかでも、扱いはバラエティー色豊か。
49もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 15:37:12
ポッカのコーンスープ(粉) 2005年賞味期限物が大量にあるのですが
これ飲んでも大丈夫でしょうか?
開封したところアルミシートパッケジなのでカビはないようですが
50もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 15:51:58
なんでそんなものを飲まないといけない状態になったんだろう?
何かのバツゲームか? だったらウケを狙う為にも飲んでやってハデなリアクションをとらないとな。
でなきゃぁ、他に食べるものが無い極限状態か? 飢え死にするよりかは飲んでのた打ち回るほうが楽だろう。
さもなきゃポッカの人体実験のアルバイトか? 大丈夫だ。死んだら保険が出る。
何にせよ、一杯分作ってみて野性の本能がやめろと叫ばなければ、飲んでみてもいいんじゃないか?
オレは飲まないけどな
51もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 02:28:16
担馬牛と神戸牛と佐賀牛なら、どれが一番いいですかね?
あと10月だと、焼き肉よりも、しゃぶしゃぶやすき焼きのほうがいい?
52もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 12:24:38
好みは人それぞれ。
焼肉かすき焼きも、その時にあんたが食いたい食い方でいい。
53もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:51:35
アトピーにより有効なオリゴ糖は、イソマルトと乳果、どちらでしょうか?
54もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:53:14

すいません、誤爆しました…orz
55もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 01:11:57
数ヶ月の冷凍保存が可能なケーキ(解凍後は冷蔵庫で数日保つ)を
冷蔵庫で3時間ほどかけて一度解凍した後に、その解凍済のケーキ
半分だけをまた冷凍保存する場合、何日くらい保つんでしょうか?
現時点で購入→すぐ冷凍保存してから約一週間経ってます
ちなみに半分だけ必要だったのに、間違えて1ホール丸々
解凍してしまった段階です…
56もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 02:14:41
>>55
どのタイプのケーキか知らんけど、
再冷凍で味や食感が激しく落ちる場合が多い。

「食あたりしない」というレベルなら、
キッチリ密封すれば数カ月持つけど、
「食べて美味しい」を期待するなら再冷凍不可。
57もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 02:57:58
突然ですがマックのチキンタツタを食べました
それでこれにはソースはないですか?
なんか味が薄くって店員さんがソース入れ忘れたのかと半信半疑です
58もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 03:10:30
>>57
マヨネーズっぽいのがかかってるはず。
59もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 10:50:14
ありがとう、マヨネーズが入ってたんですか
それらしい味しなかったけど言われてみるとそんな気もしてきたorz
60もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 12:26:59
>>56
来週頭には片付ける予定なので衛生上の問題がなければ安心です
味は期待しない方がいいんですね…
でも自業自得なので来週は期待せずに食べることにしますw
レス有難うございました
61もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 01:20:06
部屋から期限1年前の袋入りいか燻製が出てきました
やっぱり駄目ですかねこれ・・・
好きなのになんであんなところに置いといたんだろ
バカだな俺
62もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 12:41:10
焦げたもの食べたら体に悪いでしょうか?
悪いとしたら体にどんな影響がありますか?
わかる方教えて下さい。
63もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 12:51:55
発がん性があるってばっちゃが言ってた
64もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 20:50:12
65もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 11:24:14
>>63
>>64
ありがとうございました。
66もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 23:25:56
フランスではジャガイモは賤しい人たちの食べ物で、
品位が無いとされているんですが、
これは、フランスがジャガイモを賤しい人たちの食べ物とすることにより、
ジャガイモを良く食べているイギリス人とドイツ人の権威を下げ、
フランスが白人社会の中で優位に立つためにしたんですか?

何故フランスは、食文化に絡めてまで、白人社会の中でイギリスとドイツの地位を落とす必要があったんでしょうか?
67もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 23:40:23
フランスでも常食してるのはジャガイモだよ。
単に貴族がフランス自国の農民を下げ荒んで言った言葉が、今に残ってるってだけ。
どこで他国をバカにする言葉なんてデマを聞いてきたんだ。
68もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 10:24:22
質問させてください。
今晩、どぜう鍋でもしてみようかしらと、ドジョウを魚屋に買いに行きたいのですが
ドジョウってどうやって買うものなんでしょうか。

グラム指定して買うのでしょうか?それとも数?

よろしくお願いします。
69もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 11:36:01
>>68
質問スレにマルチするな。
マルチして回答もらってるんなら、こっちの質問は〆とけ。
70もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 09:49:04
>>69
申し訳ない。
そうするつもりだったが、忘れてた。

失礼しました
71もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:17:44
ブドウをたべるとき、

皮と種を捨てながら食べる
皮だけすてて種を食べる
皮も種も全部たべる
皮は食べるが種はすてる


どれが一般的ですか?
72もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:26:50
皮と種を捨てながら食べる
73もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:37:45
>>71
昨日、本場パリジェンヌの食べ方をやっていたけど種まで食べてたよ。

お肌つやつや。
74もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 00:09:53
>>71
アンケート?
種も皮も出すのが一般的のような気がする
皮は、よほど硬くなければ食べていいんじゃないかな
種も飲み込んで問題ないよ
俺は種は噛まないから、体を通り過ぎるだけなので美肌効果については知らない
75もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 00:41:24
>>73
別に欧米人の真似する必要はないと思う。
76もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:10:40
>>73
人間って種消化できなくね?
77もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:15:15
噛み砕くんだろ
78もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 07:29:02
そういえば志村が出てた夜の新番組で、欧米人は種食うのがデフォとか放送してたな。
79もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 08:14:54
ブドウは粒の大きさにもよるけど皮をむいて食べるものじゃないのかなぁ
種はもともと入ってないもんだし
80もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 10:10:04
映画をみたら丸ごと食べて種だけ出してた
皮も種も捨てて食べてたからびっくりした

しかし皮も種も捨てて食べると食べるのが大変で
ブドウ嫌いになる
81もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 13:43:53
桃なんかも外人(と一括りにするのもどうかと思うが)は皮ごと食べるよね
ただブドウは品種による
皮ごと食べたり皮は剥いて食べたり食べて皮だけ出したり
82もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 15:19:05
>>81
そうそう。
俺もドイツ人が桃を皮ごと食うのを見て驚いた。
ガキのころ、皮付きの桃でほっぺたをこすられて、
あまりの痛さに泣いた記憶があったから、
あんな凶悪なものをよく食べられるもんだと思ったよ。
83もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 18:13:28
とんかつの脂身って揚げたときに油は溶け出すと思うんですが、
それでもやっぱりアブラギッシュでハイカロリーなんですか?
84もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 18:40:30
揚げものは揚げ油を吸うからねぇ
85もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 01:13:55
御宅民族と日本民族の食文化の違いを教えてください
86もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 05:39:27
>>83
脂身を切り落とす
そこにラードをくっつける
衣をつけずに揚げる

これで脂が溶け出すはず
87もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 10:34:03
>>81
オバマがスーパーでの演説で、最後に皮ごと桃にかぶりついてたよな。
88もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 23:34:00
>>87
やってみると、結構美味いんだよなw
89もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 00:50:22
>皮付きの桃でほっぺたをこすられて、あまりの痛さに泣いた記憶があったから、

家庭菜園のオクラも危険。
塩振って板ずりするとオッサンの手でも猛烈に痛い。
小さくて透明な棘なので非常に見づらいが、
虫眼鏡で見ると手にたくさん刺さってて驚愕した。

あまりに痛いので、火で炙って焼き切ろうとしてみたり、
包丁で丁寧に刮いでてみたりしたが結局上手く行かず、
ステンレスたわしで刮ぐ方法に落ち着いた。
90もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 02:03:47
チクチクしない話がしたいです 安西先生
91もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 03:20:52
食用チューリップという物があると聞いたのですが
百合根のように球根を食べるんでしょうか?
92もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 12:40:03
>>91
「食用チューリップ」でぐぐればすぐに出るが。
93もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 12:48:41
手羽の開いた奴のこと?
94もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 12:51:01
>>93
植物のチューリップの方。
ぐぐればすぐ出る。
95もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 13:02:19
自分で検索するまでもない。他人に検索させればいい。そんなDQNは昔から多い。
96もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 19:57:46
質問お願いします。
最近、何食べても胸焼けします。一日中そのあたりが不快でつらいです。
胸焼けしない食べ物を教えてください。
97もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 19:59:06
寒天
9896:2009/10/25(日) 20:34:14
>>97
ありがとうございます。寒天、あまり食べたことないけど挑戦してみます。
99もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 20:38:13
というか、医者に池 
100もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 15:20:17
スレ違い失礼します。
どなたかお優しい方スレ立て代行お願いいたします。
良スレだったもので・・・

タイトル:
今、食べたいものをカキコするスレ 4品目

内容:
とにかく今食べたいものをひたすら書いてって!(デザートもあり)
980を踏んだ人は、次スレ立ててね。

今、食べたいものをカキコするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1230276484/

今、食べたいものをカキコするスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1248808005/

今、食べたいものをカキコするスレ 3品目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1252940180/
101もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 15:52:33
>>100
今、食べたいものをカキコするスレ 4品目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1256539908/
102もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 07:08:18
優しい>>101乙!
103もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 13:21:24
>>102
何か腹立つな。
104100:2009/10/28(水) 09:33:43
>>101
ありがとう。
お礼遅れましたこと、お詫びします。
直後規制に巻き込まれました。
105もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 23:33:26
カロリーメイトは代用食事という位置付けだと思うんですが
SOYJOYはどういう食べ物と考えたらいいんでしょうか?
106もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 23:10:10
どっちもお菓子。
107もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 03:35:13
>>105
カロリーメイトは、初めは代用食だったけど、今はSOYJOYと同じ
朝食または昼食の市場を狙ってるよ。
108もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 09:35:20
カロリーメイトは薬みたいなもんだと思ってる
何か栄養が足りないな〜って思ったときに食べると
体が元気になる
109もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 10:29:34
>>106-108
しょっちゅうこれで何とか飯の代わりに・・・というのではなく
今回は時間的に1食分摂れないのでこれで済ませる
というあくまでも緊急の食べ方になら十分使えるものなんですかね
そこがポイントなので
だいたい1日3食のうちほぼ朝、たまに昼を想定してます、それ以外は普通に食べるので
110もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 13:56:51
>>109
スニッカーズは、疲れたときの食べ物というポジションで真似た
カロリーメイトもそうだったんだけど、いまは普通の食べ物に
なってるね。
111もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 14:21:24
カロリーメイトは元々医療用の食べ物だろ。
112もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 14:33:04
カロリーメイトの飲む方は医療の方面からもって来たというようなことが
それと同じ大塚のポカリスエットもそうだと聞いたことがあり
それに比較してのSOYJOYってどんなんだと思ったら
カロリーメイトの方が普通の食品の方に来てるってこと?
安いスナック菓子1袋の方がカロリーとしては高いからそっち食った方がいいのかな
栄養素は他の食事を普通に食べてればなんとかなるだろうし
113もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 00:04:21
デパート等で売るおせちに関するスレってないですか?
いっぱいあってどれがおいしいのか決めかねてます…
114もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 00:09:18
>>113
↓くらいしか知らない。

【お勧め】●◎ネットでおせち二重目◎●【教えて】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1196597886/
115もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 00:19:39
お買い物板とは思いつきませんでしたが
落ち着いて考えたら確かに買い物ですね
ありがとうございました
116もぐもぐ名無しさん:2009/11/10(火) 15:16:47
質問です。

ものすごーく塩っ辛い塩漬けの魚の半身を、皮を残しつつ薄切りにして、それを酢で洗いながら食べる、
という食べ物(魚)を知ってる方いますか?
魚の大きさは小さめの新巻鮭くらいで、身の色のも赤っぽかったような気がします。
そのまま食べるには結構硬く、もしかしたら日干しされた物かもしれません。

かれこれ30年前くらい前になりますが、父が友人からお土産?として貰った物だそうです。
姉が「も一度食べたい美味しかった物」と、家族が集まる度にこの話をし始めるので、いい加減決着させたくて…
「酢で洗いながら食べる」というのは正式な食べ方でなく、母のオリジナルかもしれません。
(きゃーしょっぱい食べれない→酢で塩気を抜けばOK?的な)
おそらく、地方・海外の名物だと思うのですが、検索してもなかなか絞りきれません。
よろしくお願いします。
117もぐもぐ名無しさん:2009/11/10(火) 16:04:25
>>116
たぶん「鮭とば」だとおもう。
118もぐもぐ名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:29
レスありがとうです。

私と姉の記憶にも多少ズレがあるのですが、
「鮭とば」ほど乾いていなくて、もっと強烈に塩辛くて生臭い物と記憶してます。
「鮭とば」はこの話しの度に家族から候補に出され、却下されるんですよ。

…ひょっとしたら自家製の鮭とばなのかも?とも思うのですが、
姉は「鮭よりもっと脂っこい魚」と主張します。
別の魚を「鮭とば風」に作った物なのかもしれませんけど、その場合だと確認する方法がないんですよね。
姉は「誰に聞いても分からない、食べれない」と言っているので、
実は「オリジナル燻製(塩辛すぎた失敗作?)だった!」ということであれば辻褄は合うんですが…
119もぐもぐ名無しさん:2009/11/11(水) 05:26:18
鹹魚?
”友人からのお土産”を重視しての意見だけど
120もぐもぐ名無しさん:2009/11/11(水) 12:54:59
酢で洗いながらなんて聞いたことがない。
すっごいね
121もぐもぐ名無しさん:2009/11/13(金) 18:39:37
一人暮らしの男です
昨晩、市販のちゃんこ鍋のだしを使って鍋をしました
具材が無くなってスープだけの状態から再び材料を入れて使おうと思ってるのですが
何日くらいまでなら大丈夫でしょうか?
122もぐもぐ名無しさん:2009/11/13(金) 21:08:13
子供のころから海老フライというと、たしかニッセイ?の冷凍海老フライで、これが一番好きなんだけど、
冷凍エビを解凍して、お酒で洗い、水分を軽く拭き取ってから、筋を切って、小麦粉、卵、パン粉の衣で
揚げても、なんか違うんですよね。。。どこが?って聞かれたとしてもわからないんだけど、美味しくない。
美味しい海老フライは、やはり海老の種類や鮮度の違いなんでしょうか?
それともなにかコツがある?美味しすぎる海老フライの作り方を知っている方!アドバイスお願いします。
123もぐもぐ名無しさん:2009/11/13(金) 22:04:41
>>122
いい海老を使う事
大振りの、地元産の活車海老とか
ただ、あなたの場合は小麦粉とパン粉の過程の代わりに
卵・小麦粉・水・牛乳・砂糖・塩・味の素で溶いたバッター液に潜らせてから
パン粉をつけて揚げてみたらいいと思う
124もぐもぐ名無しさん:2009/11/13(金) 22:17:16
>>122
味の素振ってみれ
125もぐもぐ名無しさん:2009/11/13(金) 23:27:55
>>122
冷凍えびフライはバッター液の二度付けがポイント。
ソースを捜しても見つからなかったが、
メーカーの開発秘話みたいな形で、インタビュー記事が載っていた。
揚げたときに衣が剥がれない・破けないようにするために、
どうしても二度付けせざるを得なかったそうだ。
そのため、冷凍えびフライはえびの大きさに対して衣が厚い。

記憶が曖昧だが、
えび→小麦粉→バッター液→小麦粉→バッター液→パン粉
じゃなかったかと。
126もぐもぐ名無しさん:2009/11/14(土) 15:16:17
農作物の豊作・不作をまとめたウェブサイトはありますか?
ぐぐればすぐに見つかると思ったのに、ないよ・・・
127もぐもぐ名無しさん:2009/11/14(土) 15:24:11
http://www.maff.go.jp/www/info/bunrui/mono04.html
ってのはあるけどね。
128もぐもぐ名無しさん:2009/11/14(土) 18:27:45
>>118
村上あたりの塩引き鮭の酒びたし

ぢゃないかな
129もぐもぐ名無しさん:2009/11/14(土) 19:47:23
>>119
>>128
ありがとうございます。
検索画像を見比べると、鹹魚、ハムユイ?シュンユイ?が近いような感じです。
一先ず、姉に知らせてみますね!
130もぐもぐ名無しさん:2009/11/14(土) 20:09:06
>>121
毎日朝晩火を入れれば何日でも大丈夫
131もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 08:22:43
ビールのおつまみとしてカルパスを食べたのですが、少し食べた後、
『フィルムをはがしてお召しあがりください』
の表示を見つけました…。

腸詰めのソーセージ感覚でフィルムを少し食べてしまったのですが、
大丈夫でしょうか?
132もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 10:39:37
残念ながら…、フィルムは消化できないので消化管に詰まって…。
133もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 10:39:37
残念ながら…、フィルムは消化できないので消化管に詰まって…。
134もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 12:28:25
どもってしまいました。
135もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 17:43:17
>>131
多少食べたくらいでは腹も壊さない。

ttp://www.itoham.co.jp/faq/answer01.html
A-5.サラミの薄皮は何のため?
サラミの薄皮のことを私達の業界では、ケーシングと呼んでいます。
サラミのケーシングの役目は、均一の太さの製品を作ることと、
煙の透過性がありますので、
これを利用してくん煙で好ましい風味を製品に付与することです。
136135:2009/11/15(日) 17:44:17
こっちだった

A-6.サラミの薄皮を食べてしまったが、大丈夫か?
サラミの薄皮のケーシングは、食べ物ではありませんが、
身体に影響があるものでもありませんので、
お召し上がりになられても問題はありません。ご安心ください。
137もぐもぐ名無しさん:2009/11/15(日) 18:06:45
>>127さんありがとうございました。
138もぐもぐ名無しさん:2009/11/16(月) 00:47:34
よく居酒屋にある軟骨のから揚げって、
持ち帰り用に売ってる所ってありますか?
139もぐもぐ名無しさん:2009/11/16(月) 01:01:04
ある。
140131:2009/11/17(火) 09:50:17
>>132>>133
>>134-136

『北海道カルパス』という10cmくらいあるヤツを1/3くらい食べたのですが、
そんなに多くないので大丈夫そうです。

情報ありがとうございました。
141もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 15:53:02
4日ほど常温で放置したままの火を通していない粕汁があるんですが、
これって食べられるとおもいますか?
部屋の暖房などはありません。
(アルコールがあるから少しは持ちがいいのかなとか勝手に思っているのですが)
142もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 15:54:21
ちょっと口に含んでみたらにおい、味はおかしくない…
143もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 16:37:28
6月下旬に家で作ったあんこを、タッパーに入れてラップかけて蓋をして冷蔵庫にいれてました。
今みたら、上や横に白いカビがついてます。
カビ部分は取り除きましたが、食べない方がいいですか?
いっぱいあるのですぐには食べきれません。
あんこだけで食べて、くず饅頭を作り、残りは冷凍したかったです。
お腹はちょっと弱いです。
144もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 17:03:47
>>141
>>143
俺なら捨てる
うちの婆ちゃんなら火入れして食べる
婆ちゃん、運と胃腸は強かった
145もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 18:09:27
丸ごとのするめを貰いました。
普通におつまみとして食べるにはそのまま細く裂くだけですか?
それともあぶったりするものなんでしょうか?
146もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 20:36:41
自分なら>>141セーフ、>>143アウトだな。
147もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 20:47:39
>>145
スルメイカを干したものなら、あぶって熱いうちに裂く。

スルメとして売っているヤリイカ等なら、あぶる必要はないかも知れない。
148もぐもぐ名無しさん:2009/11/23(月) 21:20:06
>>147
ありがとうございます。
スルメイカと書いてあるのであぶってみます!
149143:2009/11/23(月) 21:21:33
諦めます
ありがとうございました
150もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 01:17:37
>>146
ちゃんと誘導しようよ・・・

賞味期限をぶっ飛ばせ!-捨てるのはムゴ(65)い-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1255525850/
151もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 07:33:59
>>150
ここで結論が出てるのに、なんで他のスレに飛び火させる誘導しろとか言うんだ?
152もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 11:56:30
>>150
そのスレは、自分で作った料理は原則禁止ではないか?
153もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 14:44:39
イカの一夜干しを作りたいんですが、外に干す場合、虫とかが気になります…部屋の中でもいけますか?
あと、何時間くらい干したら大丈夫ですか?
154もぐもぐ名無しさん:2009/11/24(火) 18:34:49
>>151
おまえこのスレの存在する意味わかってないだろ。
155もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 03:42:48
>>153
今度漁港に旅をして、干物を作っているところを見た方がいいよ。
虫やゴミが気になるなら、干物は作れない。

そりゃ、程度ってものがあるけどね。

で、夏なら1日干せば充分だけど、冬は地域によって違いすぎるなぁ。
一夜干しといっても、夜干す訳じゃなかったと思うよ。
156もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 04:40:02
>>153
部屋の中でも虫の心配はあるよね
冷蔵庫の中とかで干すって手もあるし
干し網買うって手もある
何時間とかは方法によりけり
157もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 08:28:02
>>144
運も強かったのか…
158もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 08:30:59
>>152
つか
> ☆ここは質問スレではありません。まずは自分の五感をフル活用して食えるか否か確かめましょう。
159もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 08:52:27
141と143は五感を鍛えろってことだな。
160もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 15:59:52
>>154
ここのスレは質問スレであって、関係ないスレに誘導するのが目的ではない。
161もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 18:34:46
誘導先が明らかに間違ってたのがいけなかったんだろう。
もういいじゃん。
162もぐもぐ名無しさん:2009/11/25(水) 20:11:21
>>160
単発質問スレの乱立防止が目的です。
163もぐもぐ名無しさん:2009/11/26(木) 21:33:13
クリスマス、肉料理作るなら何作りますか?

今までチキンとミートローフは作った事あります
164もぐもぐ名無しさん:2009/11/26(木) 22:04:24
今年は、七面鳥はやめて
森繁をしのんで東坡肉
165もぐもぐ名無しさん:2009/11/27(金) 00:11:47
166もぐもぐ名無しさん:2009/11/29(日) 21:36:19
パセリって、料理に対する比重がかなり小さいと思うのですが、
パセリを専門に作っている農家ってあるのでしょうか?
167もぐもぐ名無しさん:2009/11/29(日) 21:50:43
ハーブ農園等はパセリを作っていると思うが、パセリ専門も
当然あるだろうね。
168166:2009/11/30(月) 19:29:34
>>167
ありがとうございます。
パセリ専門があるとしたら、どのくらい作れば生活できるのでしょうね…。

169もぐもぐ名無しさん:2009/11/30(月) 20:00:12
>>168
生活に必要な利益は知らんが、カイワレ工場が成り立ってるんだから、
パセリ工場も成り立つと思うよ
170もぐもぐ名無しさん:2009/11/30(月) 22:21:55
丼サミット開催 来年1月
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259571305/l50
171もぐもぐ名無しさん:2009/11/30(月) 23:43:05
>>166>>168
ttp://maruhiropaseri.otemo-yan.net/

↑は「パセリ農家」でぐぐってから辿ったんだが、
パセリメインでやってるっぽいので、
コメント欄で聞いてみたらいいんじゃ無かろうか。
172もぐもぐ名無しさん:2009/11/30(月) 23:54:53
>>167
>>169
知らねーなら黙ってろよ阿呆。
173もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 01:36:41
麺系の食べ物を食した時の感想にシコシコしてるってよく言われるが
どういった食感のことをシコシコしてるっていうのでしょうか?
174もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 05:20:06
>>173
外は柔らかいけど中は硬い
ぶっちゃけチンコみたいな感じじゃね?
175もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 10:51:52
>>173
噛みきった感覚が「クニャ」ではなく、
「プツッ」とした感じって事じゃないかな?

176もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 12:37:09
シコシコ
177もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 16:27:12
>>173
表面がツルツルでコシ(弾力)があること。
178もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 16:36:14
はっきりと、今下らないメーカーや店がやっている「もちもち」
都の違いをきちんとしないとダメだな。

もちもちとの違いは、歯ごたえがあって粘らない事。

麺類で粘るなんて、気持ち悪いだろ。
179もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 19:39:19
バターのように健康の問題で海外では禁止されている食品ってどんなものがありますか?
180もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 20:58:12
>>179
これとか?

トランス脂肪酸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8

合成添加物ならいくらでもありそうだが、バターのような自然物というと・・・
有機水銀の蓄積でマグロやクジラが既にアウトなレベルだと思うけど。
ていうかバターってどこかで禁止されてんの?
181もぐもぐ名無しさん:2009/12/01(火) 21:03:29
マーガリンをバターと呼ぶ一部地域の人だろう。
182もぐもぐ名無しさん:2009/12/02(水) 11:20:47
今日の午前中に買って30分後(帰宅時間)に冷蔵庫に入れたスーパーのお寿司を
明日の午前中に食べるのは危険ですか?
183もぐもぐ名無しさん:2009/12/02(水) 11:43:57
その前に、冷蔵庫に入れた寿司なんて不味いだろ
喰ってしまえ
184もぐもぐ名無しさん:2009/12/02(水) 11:46:54
その前に、スーパーの寿司なんて不味いだろ
喰ってしまえ
185もぐもぐ名無しさん:2009/12/02(水) 23:13:16
鹿児島在住なんですが、塩引鮭や山漬って直接買うにはどういう所で買えば良いんですか?
スーパーや量販店には売ってないですよね。
通販でも良いんですがこれまで買ってた所が二つとも品切れ中なため、
自分で買いに行ったほうが手っ取り早いかなと考えたもので。
186もぐもぐ名無しさん:2009/12/03(木) 16:15:05
ローカルな話だと、カテゴリ板より地域板に行った方が、確実に回答ゲットできるよ
187もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 13:52:50
クリスマスケーキに関して語れるスレッドはありますか?
188もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 15:03:16
>>187
お菓子板・甘味板へ。

こんなのもあるし…。
今年話題になった物でクリスマスケーキ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1228031005/l50

■売れ残り■割引クリスマスケーキ情報■半額■ 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1258967539/l50
189もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 15:31:01
朝市に連れて行ってもらった所で見た魚ですが、名前がわかりません。

大きさは60-70cmぐらいと大きく、胴回りの直径も12cm以上はある大きい魚でした。
スズキがもっと太って丸くなったような体系です。
胸鰭も結構大きかったと思います。

色は鯛に似た感じ〜やや暗いような色で
表面に1cm間隔ぐらいで線のような模様がたくさんあって
それが交差していて、ひし形のように見えました。

どなたか名前がわかれば教えてください。
ちなみに売ってたのは瀬戸内海沿いの漁港です。
190もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 15:56:10
アカハタ?
191もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 19:16:09
釣り人が集う板の方が、回答が出てくる可能性が高いと思うなぁ。
192もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 19:28:43
フライドポテトで一部が黒ずんでいるのを良く見るのだが食べてしまっても問題ない?
193もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 21:42:18
>>189
んじゃ俺はボラとマナガツオの2点張りで
194もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 23:11:55
>>189
大穴ねらいで「ハチビキ」に100ジンバブエドル。
195もぐもぐ名無しさん:2009/12/05(土) 23:41:58
>>189
ハマダイ・オオクチハマダイあたりか?
196もぐもぐ名無しさん:2009/12/06(日) 01:34:20
たくさんの回答ありがとうございます。
>>191
釣り板も見てみたのですが、食用魚だったのでこちらで聞いてみました。

上げられた魚をググってみたらボラが一番近かったので
もうちょっと調べてみたら、メナダと呼ばれている魚でした。
店の人が「しくちしくち」って言ってて何の事かさっぱりでしたが
どうやら、メナダの別名?の「朱口(しゅくち)」の事だったみたいです。
すっきりしました。ありがとうございます。
197もぐもぐ名無しさん:2009/12/06(日) 01:40:15
>>196
>店の人が「しくちしくち」って言ってて何の事かさっぱりでしたが

馬鹿か?
それを最初に書かんから、見当違いの答えが返ってくるんだろうが。
198もぐもぐ名無しさん:2009/12/06(日) 19:23:21
必要なことを書かずに、エスパー回答しろとか言う斜め上なヤツが増えたよな
199もぐもぐ名無しさん:2009/12/07(月) 15:38:36
この時期になるとテレビ通販等でカニが10000円くらいで売られますが味と身の詰まり具合はどうですか?
通販で買うならスーパーの冷凍を買っても同じでしょうか?
200もぐもぐ名無しさん:2009/12/07(月) 15:48:09
>>199
同じじゃない。
スーパーの方がずっといい。
201もぐもぐ名無しさん:2009/12/07(月) 16:05:39
具体的に何がいけないんでしょう?
202もぐもぐ名無しさん:2009/12/07(月) 16:16:09
カニは、現物を見ずに買うとほとんど期待はずれ。
市場で見て選んで発送を頼んでも、中身をすり替えられる事がある。

テレビ通販みたいにリピートを期待しないものは、騙され放題。
203もぐもぐ名無しさん:2009/12/07(月) 18:43:17
食べ物はクーリングオフできないのか(´・ω・`)
204もぐもぐ名無しさん:2009/12/08(火) 17:36:18
カニってどこで買えば正解?やはりスーパーが無難なんでしょうかね?
205もぐもぐ名無しさん:2009/12/11(金) 00:27:39
206もぐもぐ名無しさん:2009/12/11(金) 21:35:50
充填豆腐を煮てもすが入らないのはなんで?
207もぐもぐ名無しさん:2009/12/12(土) 07:34:56
すが入らないわけではないが、消泡剤の作用で入りにくくはなってる
208もぐもぐ名無しさん:2009/12/12(土) 12:20:05
へー
209もぐもぐ名無しさん:2009/12/12(土) 22:42:18
ちなみに、湯豆腐を熱くなるまで煮るのは、無能だ。
210もぐもぐ名無しさん:2009/12/12(土) 23:09:22
ぬるい湯豆腐はマヌケだ
211もぐもぐ名無しさん:2009/12/13(日) 00:49:24
冷たい湯豆腐は冷奴だ(´・ω・`)
212もぐもぐ名無しさん:2009/12/13(日) 19:28:11
マカロニサラダってサラダですか?
213もぐもぐ名無しさん:2009/12/13(日) 19:31:09
>>212
お前って幼稚なやつだなwww
214もぐもぐ名無しさん:2009/12/13(日) 21:57:37
>>212
カムサハムニダ?
215もぐもぐ名無しさん:2009/12/15(火) 16:47:38
カニハムサラダ?
216もぐもぐ名無しさん:2009/12/16(水) 21:00:40
パンニハムハサムニダ
217もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 08:01:24
昨夜鍋料理をしたのですが、今日の朝残っていた鍋を暖めて食べていたところ
入れた覚えのない肉ミンチのようなものが入っていました。
よく見ると小さい巻貝の中身を取り出したようにクルンと丸くなっています
鍋のスープを見てみると同じようなものがわんさかと数十個入っていたのですが
これは一体なにか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
218もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 10:01:42
エスパーの俺が見たところ、何かの幼虫だな




材料さらすとか、画像うpするとかしてみては?
219もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 10:29:30
えっと具材は
ソーセージ、厚揚げ、豆腐、大根、にんじん、キャベツ、白菜、ねぎ、たまねぎ
しいたけ、ラーメン、ごぼう天、ひら天、鶏肉
で昆布だしに和風だしと中華鶏がらスープの素をいれたベースです。

画像は一応こちらです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org466441.jpg.html
220もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 13:01:39
エスパーじゃないので謎
221もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 13:09:42
鶏肉のカスな予感
222もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 14:30:44
灰汁の固まったの?
223もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 14:42:13
いつものそういう感じではなかったのですがそうなのでしょうか?
写真ではわかりにくいのですけど異様に表面が滑らかだったので・・・
あとすべて同じ様なバネの様な形状になってました
224もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 14:49:09
味は味噌仕立てで、味噌変えたとか、
冷凍鶏肉入れたとか。
225もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 14:52:43
味噌はいれてません
鶏肉は買ってきたムネ肉をそのまま4つに切り分けて入れただけです
226もぐもぐ名無しさん:2009/12/17(木) 20:41:28
豆腐の欠片にアクとかまとわり付くと、似たような形状のが結構出来るな
227もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 02:52:43
麺じゃね?
228もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 19:44:12
具だくさんの汁作るとそんなのが鍋底にたまる
肉のカスとか灰汁とかが合体して固まったのだと思って気にした事無い
229もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 19:58:03
寄生虫でしょ。
230もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 21:42:19
賞味期限20日間ぐらい過ぎた納豆を
「まぁ大丈夫だろー」みたいな感じで1パック食べて
すぐ2パック目を開けた時にカビが生えてたのに気付いた

この場合、汚い話だが嘔吐してでも出した方がいいのか
そこまでする必要は無いのか

もし対処法なども含めて知っている方がおられたら、教えて頂けると助かります・・・
231もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 21:45:02
>>230
納豆にカビが生えるなんて、ちょっと考えられない。
もし本当なら、その納豆があった周囲数メートルの食べものは
全てカビが生えているはず。

納豆菌というのは、その位強い菌なんだよ。
232もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 21:49:49
     売国 朝鮮 岩手県 不買運動

日本人に害を与える岩手県産品不買運動実施中


下記売国岩手県産商品は買わないようにしましょう

食品・・・・・三陸りんご、前沢牛、盛岡零面、杜仲そば、南部せんべい

http://www.gojapan.jp/toku3/iwate/index.html
233もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 22:13:15
>>231
どうもありがとうございます
私も「2ヶ月過ぎてたけど大丈夫だった」とかいう類の話をよく聞いたので
賞味期限ぶっちぎりでも安心してました

ただ、一方で密封が甘いと危ないという話も聞きました
疑惑の納豆は非常に安かったので、その点駄目だったのだろうと勝手に解釈してしまいました

開封した際に周りに白いポワポワしたのが出ていたので、反射的にカビだと思い込んでしまったのですが
ひょっとしたら発酵関連の何かだったのかもしれませんね・・・
234もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 22:27:22
>>233
お前は人間のクズ
235もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 23:43:06
>>233
>周りに白いポワポワしたのが出ていたので

出荷したての納豆でもそうなってるでしょ。
納豆菌のコロニーだ。
236もぐもぐ名無しさん:2009/12/18(金) 23:44:31
>>234
これは・・・手厳しいw
でも確かに、食べ物腐らせて捨ててちゃいけませんな、仰るとおりです
以後気をつけます

特に体調に変化は無いのでこのまま寝ることにします
くだらない質問失礼しました
237もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 00:09:41
さきほど3パック128円の冷奴を買ってきました。
食べようと開封したら豆腐が固く豆腐とは呼べない品物でした。

これって購入した店に言うべきか、製造元に問い合わせるかどちらがいいでしょう?

レシートはあります。

どちらが私にとって「得」ですか?
238もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 00:20:41
>どちらが私にとって「得」ですか?

やだやだ・・・
239もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 00:20:49

 ど ち ら が 私 に と っ て  「得」  で す か ? 
240もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 00:28:02
>>237
相手の出方次第。
241もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 06:01:41
>>237
荒縄で縛れるくらい固い豆腐もあるんだが(高いけど美味い)
もし、買った品物がたまたま不良品だったら、販売店で同じ商品と交換可能かと
ほとんど食べてから持ってくと得
角に頭ぶつけたら死ぬくらい硬いなら、製造元にゴルァかな
あからさまに金を要求したり、墨を見せたり、夜道気をつけろって言ったりはマズい
まあ、ポリ呼ばれないように上手くやれ
242もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 16:31:13
一番の得はマスコミに持ち込む事じゃないかな
243もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 16:53:10
>>242
んで、2ちゃんで叩かれて住所氏名電話職場家族出身校まで晒される、と。
244もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 18:09:00
>>237
>どちらが私にとって「得」ですか?

しねばいいのに。
ていうか死ね。
245もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 18:56:44
自分の経済状況から性格まで、自分で把握できてない池沼ならではの質問だよなw
普通の人は自分のことぐらいわかってるから、自分で考える知能がある。
246もぐもぐ名無しさん:2009/12/19(土) 19:07:31
豆腐が硬かったくらいでマスコミに通報ってどこの国の人??
247もぐもぐ名無しさん:2009/12/20(日) 10:34:48
「豆腐が硬い」 クレームをつけ、店先で暴れた男を逮捕(読売新聞)


ニュースの見出しになれそうだな

まぁ本当に製品に問題があるならクレームまでは仕方ないけど
248もぐもぐ名無しさん:2009/12/21(月) 09:15:23
後で確認してみると、実は高野豆腐でしたとかってオチも待ってそうw
249もぐもぐ名無しさん:2009/12/21(月) 21:40:26
使い捨ての皿みたいなやつに、生魚や生肉を包んでレンジでチンすれば生魚はグリルで焼いた様な、生肉はフライパンで焼いた様な焦げ目がつき美味しくいただける画期的な商品知ってる人〜?
250もぐもぐ名無しさん:2009/12/21(月) 22:27:49
魚スレで質問したのですが、わからなかったのでこちらで質問します。
イクラやたらこは美味しいし、ししゃもやカレイなどは子持ちのものがありますが、
サンマ、アジ、ブリ、マグロなど卵を見たことも聞いたこともない魚が結構あります。
それはなぜでしょうか?
食べても美味しくないのでしょうか?
251もぐもぐ名無しさん:2009/12/22(火) 01:12:06
>>250
ブリ
ttp://www.rakuten.co.jp/ko-yo-/681276/702173/
マグロ
ttp://www.e-maguroya.jp/eshopdo/refer/refer.php?view_id=117

さんま・アジは成熟した卵でも一匹が持っている量が少ないので、
単独で流通させるほど集めるのは大変なので商品化しづらい。
自分で捌いて卵持っていれば、煮付けなら一緒に煮る。
割と美味いよ。
んで、さんまは超少ない。
知らない人はワタと一緒に食べてるか、
ワタと一緒に捨ててるかするくらいの量しかない。

アジについては「アジの卵」「鰺の卵」等でぐぐれば、
「食べた、美味しい」といった内容がいくつか見られる。
252もぐもぐ名無しさん:2009/12/22(火) 14:36:40
>>250
お前の世間が狭過ぎるだけ。
井の中の蛙ってことだ。
253もぐもぐ名無しさん:2009/12/22(火) 21:53:10
>>250
もう少し知恵のある書き込みしなよw
254もぐもぐ名無しさん:2009/12/23(水) 09:15:36
自分でスーパーに行ったことないんじゃね?
当たり前に煮付け用の卵が売ってる魚まで見たことないとか言うぐらいじゃ。
255もぐもぐ名無しさん:2009/12/24(木) 10:08:11
近所のスーパーでは鯛や鯖の卵巣は売ってるけど、マグロやサンマの卵巣は見かけないな
紀伊半島あたりまで戻って来たサンマは、それとわかるくらいの腹子があるけど、
初めて食べた時は糸引いてて不気味だった
>>250地域や魚屋、季節にもよるけど、機会があったら色々探してみて
256もぐもぐ名無しさん:2009/12/24(木) 21:16:43
ブリはあるね
ブリコって
でも見た目がグロイから人気ないのかも。
煮つけると美味しいけど、結局卵をいっぱい食べることになるから気をつけねば
257もぐもぐ名無しさん:2009/12/25(金) 00:46:41
ブリコはハタハタの卵。

寡聞にしてブリの卵を呼ぶ地域があったらすまない。
258もぐもぐ名無しさん:2009/12/25(金) 09:32:53
水道水を美味しい水に変える魔法だね
259もぐもぐ名無しさん:2009/12/29(火) 22:50:20
ブリ……タ?
260もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 13:22:49
・・・それは思いつかなんだ。
261もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 14:55:45
日ハムの超薄切ハムというのがありましたよね

なぜ滅んだか  知ってる方いらっしゃいますか?
262もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 15:52:12
>>261
あんまり売れなかったから。
263もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 15:56:11
なるほど  そうでしたか

私は結構好きだったのですが・・・

レスありがとうございました
264もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 16:10:35
超薄切って、結局何枚も重ねて食べるしかないから、
あまり意味がなかったな。
265もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 16:32:30
>>264
あれはハムサンドにたくさん入れると、かみ切りやすくていいんだよ。
ハムたっぷりにしようと普通のスライスハムを何枚も入れると、
引きちぎるように食べなきゃいけないので食べにくい。
266もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 16:56:02
>>265
ハムサンドは、ハムを分厚く切ってはさむのが美味しいんだ。
あの薄切りを重ねたハムサンドは、食感が悪くて肉の味もしないから嫌い。
267もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 17:03:25
超薄切に関して言えば、1パッケージが厚切りハム1枚分程度の重量
なのに、バカ高くて買うのがバカみたいだったね。
268もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 17:10:09
>>266
よし分かった。
じゃあ戦争だ。

                                                 ;^、
                                                 .; .゙.
                                           __,,,,,    .; .゙:、
                                          ./´⌒`ヽ`ヽ  .; ゙:、,, ''~´
                                     ,-、    ,ii;;::*::;;リ .ノ   ,, ''´,,.'i'~
                            /ラヽ ` ヽ 、 ,-、;;;;ヽ...:::::`‐-‐´ -‐´ ,, '' ´,.''~ !//
                           .ii .ii  `ヽ, ソ''"~         ,. ‐'''´ ;; ''´'   c/
                           ii ii__,;:-‐´    ,yiヽ   ,,. '''~´ 、、 ;;  '
                           ,!''"´       ':`kノ   と、,,,. ''~´゙' '´
                          // /・フ,_,_,_、      ,. 、''''´,,,  ''
                          /エ_,/www`>   ,. '''~´  '''~´
                        ,,,..(wv^^  ^^/,. '''~´    ´~
                    ,,,  ''' ~,., ;;;(о:)`^^~´ドルルルルルルル
                ,.  '''~,´  ''~′ ,, ' ´´
                ''''~′    ,. ''′'
|_| ↓>>266             ,. '′
|  |   ∧..∧.            ,. '
|_| 〈 (・ω・l|l),へ        ,. '′
|文|   〈┌ ) 〜 ≡ ≡3 ,. '′
| ̄|    ’ \。;。.. 从从从从从从从从从从从
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'
269もぐもぐ名無しさん:2009/12/30(水) 20:09:37
>>268
超薄切が全く売れないんで、設備を何とかするためにコンビニに
ああいうサンドイッチを作ってもらったんだろ。

結果、クズ肉を固めたものとほとんど変わらないものが出来上がったな。
270もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 10:32:55
まあ大手のハムを食べてる時点でアウト。
屑肉を捨てずに利用する目的で作られてるのがハム。
本物のはおいそれと貧乏人が買える値段ではない。
271もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 10:54:29
ハワイの別荘で、ハム作ってるけど?
今年の夏休みもおばさんと一緒に作ったけど?貧乏?ハムが?www
272もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 10:56:45

>>270
屑肉を利用?ハムって最初から切られて薄いんだと思ってる?
お馬鹿さんw
273271:2009/12/31(木) 11:55:13
別荘ておばさんの家ってことで別に自分の家に別荘があるってことじゃないから。
ハムが塊の肉って知らない人がいるなんて信じられない。
274もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 12:05:35

275もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 12:45:15
あのパルマハムみたいなのが本物のハムで
日本で売ってるのは、プレスハムと思っているんぢゃないか

あるいは、中身は一緒で、太けりゃハムで細けりゃソーセージとか

生ハムも美味いが、あの真っ赤に染めた、魚肉ハムの
ハムカツもケッコウ好きだw
276もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 20:37:48
塩漬け肉塊がハムだってことを知らない可哀相な子がいると聞いて飛んできました。
277もぐもぐ名無しさん:2009/12/31(木) 20:57:25
日本のハムのほとんどは、クズ肉を成型し塩漬けしたものだよ。
「つなぎ」まで入っている。
278 【凶】 【1581円】 :2010/01/01(金) 01:05:15
>>277はJAS規格のハムも買えない貧乏人なのか。
279 【ぴょん吉】 【1012円】 :2010/01/01(金) 02:01:24
日本のハムがまともだという奴は、はっきり言って食べものを語る資格がない。

■ロースハムの原材料と作り方
本来ハムは、使用した原料肉より出来上がりのハムの量が少なくなるもの
です。日本では「技術力」と称して、使用する肉の量と同じくらいの量の
植蛋、乳たんぱく、卵たんぱくを肉の中に打ち込みます。また、植蛋を
肉に打ち込むと肉の色があせて味も薄くなるので、着色料や調味料などの
食品添加物を大量に使用します。これにより、出来上がりのハムの量が
原材料の肉のなんと2倍くらいになるのです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090928/184207/
280もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:19:43
>>279
うん、君がそんなハムしか食ってないのはよく分かった。

そして、国産でも真っ当なハムを作っている、
小さな会社が多数あるのを知らないのもよく分かった。
TVで宣伝している大メーカーや、
スーパーやコンビニで買える商品しか知らないんだろ。
281もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:23:44
今日はクラブで吹奏楽やってるからその練習で忙しかった。
おばさんのハムはうまうま〜!
パーティーする時の主役球!
282もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:25:15
そうそうおばさんは日本人だけどおじさん(おばさんの旦那さん)がイタリア系のアメリカ人なのね。
283もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:26:37
>>280
お前がその場しのぎのレスし返さない無能だって事はよく分かった。

元々大手メーカーのハムの件で、議論していたんだよ。
284もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:41:01
>>283
どこをどう読めば、
>元々大手メーカーのハムの件で、議論していたんだよ。
なんて解釈が出来るのかw

いいから黙って「超薄切り」でも食ってろ…あ、もう売ってないのか。
285もぐもぐ名無しさん:2010/01/01(金) 02:55:50
正月早々、基地外粘着だ!
286もぐもぐ名無しさん:2010/01/02(土) 03:51:15
>>284
もうそいつに触るな。
世の中の全てが敵だと思い込んでるから、真実を教えてやっても独りで逆上するだけだ。
きりがない。
287もぐもぐ名無しさん:2010/01/03(日) 17:03:09
激論中、横から失礼しまーす

日ハムの超薄切ハムというのがありましたよね

なぜ滅んだか  知ってる方いらっしゃいますか?

288もぐもぐ名無しさん:2010/01/03(日) 17:44:56
スゲェ粘着。
289もぐもぐ名無しさん:2010/01/03(日) 21:35:56
埼玉県の何とか言うところもハムは、おいしいよ。
290もぐもぐ名無しさん:2010/01/03(日) 23:31:16
何とかじゃ解からん 言語明瞭でいって貰います
アミノ酸の入ってないヨーロッパのみたいのを食いたい
291もぐもぐ名無しさん:2010/01/03(日) 23:57:29
そんなに日本が嫌いなら出て行けばいいのに。
292もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 02:05:13
おまえがいなくなればいいのに
293もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 02:09:59
ま、ししゃもに始まって、日本の食べものなんてほとんどがニセモノ。
醤油、酒、酢、その他加工食品のほとんどがニセモノだから、日本人は
食いつないで生きてくる事が出来た。

肉だって、ほんの少ししか食えないように脂だらけだ。
294もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 02:39:23
赤身の 牛の旨さ 豚の旨さ を食いたい 
人工アミノ酸の旨さは違う 高くても安くても あんまり変わらない 皆同じ
観光客相手のフィレンツェのレストランさえステーキは怒涛の旨さ 気付いた 赤身の肉の旨さ
こいつら肉のプロだと思い知った だから あの生ハムとサラミソーセージのしつこい気も遠くなる旨さ
「素材に足してもっと旨く」というのは 気づいてみるとまともじゃない 「味の素」味はもううんざりだ
それに 「脂味至高」というのも付いていけない そんなにいいものではない 解かり易すぎる 
トロと霜降りはもう結構 魚も血合いが実は驚いてしまう そろそろ気づいて欲しいんだ

ところで 291 が4ねばいいのに 絶対消滅すればいいのに 
295もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 03:06:03
>>294
俺も近いけど、一番嫌なのが、「サシが入った肉だけが美味しいんだ」
みたいな決めつけで商売している奴ら。
バカみたいにそれを支持する奴も多い。

そういうのを利用して、国産品なら何でも美味しくて、安全で、高くても
金払う価値があるんだ、って考え方。

豚肉はイベリコでなくても北米産が美味しいし、鶏肉はブラジルや
タイ産が安くて美味しい。
国産もち豚より、北米産バラの方が俺は好きだ。

タイ産の鶏も、国産とは比べものにならない清潔な工場で加工している
から、流通がまともなら国産鶏肉よりもずっと安全。
296もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 03:17:13
>>294
自分の味覚が絶対的であると思うなら、なんでそれを職業にしないのさ。
自分の味覚だけを武器にして、ハムメーカーに行って、
「俺を雇え、俺の舌を満足するように作れば世界一のハム屋なる」って言えよ。

味覚は個人の感性であって、他人とは違いがあるという事を認めず、
他人を味覚障害のごとく揶揄して、外国の食い物を褒めちぎって人に押しつけるってのは、
特定のアニメキャラを「○○ちゃんが一番!それ以外はカス!」って言ってる連中と同じだぞ。

藤田田が「うちのハンバーガーを不味いと言うのは、ゴリラかチンパンジーです!」って言ったの覚えてるか?
あんたが言ってるのはそれと何ら変わりないんだぞ?

「キリスト教のみが正しい宗教」「アラーの言葉、コーランだけが真実」「池田大作が唯一絶対」
「白人は有色人種より優れている」「鯨は賢いから殺すな」…全部あんたと同じ論調だ。
297もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 04:19:49
おれ 建築設計のほうが優れてるんだよ 
海外にも紹介されてるし
大学でも教えてるし
298もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 09:30:13
おれ、便所掃除ほうがすぐれてるんだよ
海岸の公衆便所も掃除してるし
大学の便所も掃除してるし
299もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 09:31:35
霜降りを貶して赤身を讃える、って誰もが一度は通る道だよなw
言うなれば一種の中二病なんだよねコレ。
ちなみにそういうやつが同時に「日本のハムソーセージはダメ」を言い始めるのもお約束。

まあ確かにダメなんだけどね。
良心的な小規模生産者の奴も大抵は塩抜きしすぎだったり脂減らしすぎだったりするし。
確かにそういう日本人向けの気遣いが「良心的」である所以でもあるんだろうけど。
300もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 10:51:45
雑煮をつくるときまず餅を焼いてから煮ているんですが
焼かずに煮るのとではどう違ってくるんでしょうか?
301もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 14:04:44
焼かずに煮るとでろ〜んとします。
302もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 14:54:09
>>301
形と硬さを残しておくために焼くことが必要という事ですね
ありがとうございました!
303もぐもぐ名無しさん:2010/01/04(月) 17:35:37
>>295-296
お前等を釣るだめだけの荒らしに、マジレスで付き合ってやっても無駄だってことが
わかったかい? ただキチガイ暴れしてる奴にレスの餌を与えるなボケ。
304もぐもぐ名無しさん:2010/01/10(日) 15:45:39
>>302
もともとは雑煮には丸餅を使い、焼かずに煮込んでいた(基本味噌仕立て)。
丸いというのが縁起物としての大きな意味を持ってる。

江戸で効率化のために丸餅ではなく伸し餅による四角い餅が普及したが
縁起物である雑煮で「角が立つ」のを避けるため、焼いて膨らまて丸くした、らしい。
あと汁が醤油仕立てなのは「味噌が付く」のを避けたため、らしい。

すまし汁が餅で濁っちゃうのはやっぱ見た目よくないわなぁ、という美意識的な事も
あるのかもしれない。
味噌仕立てだと餅が溶けてもさほど不気味ではないからね。
305もぐもぐ名無しさん:2010/01/10(日) 16:21:37
>>304
某板では、味噌は下品でうすくち醤油、白出汁こそが高貴な
調味料だって騒ぐ関西人がいたけど、考えてみれば味噌仕立ての
雑煮って不思議だね。
306もぐもぐ名無しさん:2010/01/10(日) 16:26:16
関西出身のばあちゃんが作る雑煮は
味噌でそのまま餅を煮るお

もっと西出身のばあちゃんはすまし汁で丸い餅を焼いて入れる
焼く理由は「元は煮てたけど香ばしくておいしいから変えた」だそうな
307もぐもぐ名無しさん:2010/01/11(月) 06:11:38
四川辛口 麻婆豆腐
http://www.nipponham.co.jp/products/chinese_dishes/chuka_shisen/index.html
この数ヶ月このシリーズの中で、この商品だけが売ってないのですが、どういう理由からでしょうか?
麻婆もやしが変わりに出てきたのですが、その影響ですかね?

大阪やその近郊で売ってるスーパーがあれば教えてください。
308もぐもぐ名無しさん:2010/01/11(月) 17:48:13
>>307
お前って少しも考えずに質問するんだな。
今までもそうやって人に頼って生きてきたのか?
309もぐもぐ名無しさん:2010/01/11(月) 19:50:33
>>308
お前が知恵絞って考えた結果を教えてやれよ
310もぐもぐ名無しさん:2010/01/11(月) 20:34:54
>>309がが何か面白いこと書いてくれるらしい
311もぐもぐ名無しさん:2010/01/12(火) 06:14:47
厨のレスに反応するのも厨
312もぐもぐ名無しさん:2010/01/21(木) 21:37:11
ネットカフェにおいてあるような、焼きそば弁当にはいってるような粉末中華スープが
安く大量(1袋5〜15円で200〜400袋以上)に通販でほしいんだけど、そういうの取り扱ってるところないかな?

コンソメスープとかお吸い物や味噌汁だと結構あるんだけど。探せなかった。
313もぐもぐ名無しさん:2010/01/21(木) 21:44:38
>>312
業務スーパァ
314もぐもぐ名無しさん:2010/01/21(木) 22:27:26
>>313
前すんでたところは業務スーパーあって、よく通ってたんだけど
今はど田舎だから、ジャスコとかじゃおいてないんだよね。
なのでネットで手に入るところがじゃないとダメなんです。
315もぐもぐ名無しさん:2010/01/22(金) 00:27:43
>>312
そのネットカフェで取引先聞いてみたら?
316もぐもぐ名無しさん:2010/01/24(日) 07:49:30
卸屋さんは個人には売ってくれないし
もし、売ってくれてもぼられるよ。
317もぐもぐ名無しさん:2010/01/24(日) 11:45:43
メンマについての質問です
真竹や孟宗竹でも近い物はできますか?
また、発酵させる時に塩は使わなくてもカビたりしませんか?
318もぐもぐ名無しさん:2010/01/28(木) 23:15:55
なんとか自己解決!
麻竹以外の筍もOKでした
塩もやっぱり必要なんですね
319もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 15:30:41
卵って洗ってから食卓に出すものなの?
すき焼きのときにパックからそのまま出したら
汚いと文句言われた(´・ω・`)
その理論ならばミカンやバナナも
洗わなけりゃ駄目だろと反論したら
大喧嘩になった。
普通は洗わないよね?
320もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 15:47:31
>>319
殻がきれいじゃないのは事実
でも普通は洗わない(日持ちしなくなるから)

割りいれる器に卵を殻のまま入れるのはNG
器に卵を何個かよそって別の器に割りいれるのはOK
321もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 20:42:19
出荷の時点で洗って有るからダイジョウブ

といえ 


産卵時点ではウンコまみれなのは事実
322もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 21:30:25
一袋100円位で細かく刻んで売ってるキャベツって、ちゃんと栄養あるんですか?
最近洗わなくて良いと言うの売ってますが、
やっぱり自分で刻んで洗ったキャベツより、大分栄養なくなってるんでしょうか?
323もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 21:53:47
>>322
あれは飾りにしか使えません
324もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 22:19:52
>>323
えっ…
食べない方がいいって事ですか?
325もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 22:22:24
>>324
食べられるけど、栄養的な期待はしないほうがいいってこと。
326もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 22:38:32
>>325
やっぱりそうですよね…

忙しい時野菜不足を補おうとたまに買ってましたが、今度からやめます。

どうもありがとうございました。
327もぐもぐ名無しさん:2010/01/29(金) 22:55:37
長野県産の干し柿買ったら酸化防止剤に二酸化硫黄て書いてある。
何で干し柿に酸化防止剤が必要でなぜ二酸化硫黄なのかなぁ?
識者のみなさん宜しくお願いします。
328もぐもぐ名無しさん:2010/01/30(土) 00:05:01
>>327
酸化防止というか、変色(褐変)防止と、防腐・防黴だね。
硫黄で薫蒸してあるが、硫黄を燃やすので「二酸化硫黄(亜硫酸ガス)」って事になる。
二酸化硫黄は、干してる間に殆ど抜けてしまうらしい。

硫黄(の化合物)に殺菌・抗菌作用があるのはご存じだと思うけど、
今は無き「六一〇ハップ」や、農薬の石灰硫黄合剤、
にきび治療薬のクレアラシルなども、この性質を利用した物。
また、還元作用があるので漂白・変色防止にもなる。

干し柿には大正時代当たりから使われているらしいけど、
それ以前から外国ではドライフルーツに使われていたらしい。

硫黄が使われるようになった経緯は、
Wikipediaの「あんぽ柿」の項目に詳しく書いてある。
329もぐもぐ名無しさん:2010/02/01(月) 00:55:59
冷蔵庫が冷えなくなりました…
温度計で計ったら室内14度です。肉が腐りました(´・ω・`)

チルド室?フリージング室?は11度のようなんですがダメですかねぇ。
肉って大体何度以下が基準なんですか
330もぐもぐ名無しさん:2010/02/01(月) 00:57:44
>>329です。
ちなみに冷蔵庫を買い替える金はありません(`・ω・´)
331もぐもぐ名無しさん:2010/02/01(月) 01:24:00
>>329
一般に、冷蔵庫内の温度は4〜6℃くらい。
野菜室など高めの設定でも、10℃以下が殆ど。
生肉生魚用の低温室だと、-1〜+1℃くらい。

クール宅急便の冷蔵便は3℃に設定。

冷凍室が生きてて氷が作れるなら、
それを利用して肉を冷やす。
332もぐもぐ名無しさん:2010/02/01(月) 01:56:47
>>331
ありがとうございます。
やはり14度なんて全く問題外なんですね。
氷はまだ作れているのでそれで対処してみます。
333もぐもぐ名無しさん:2010/02/02(火) 01:44:33
>>332
遅レスだが、ドアの立て付けを見て、問題なければドアのパッキンと
本体側の接触部分をきれいに掃除してみよう。
334もぐもぐ名無しさん:2010/02/02(火) 05:29:26
年式とタイプで対処法は変わるぞ。
335もぐもぐ名無しさん:2010/02/02(火) 21:14:18
少なくともコンプレッサーは生きてるみたいだな。
336もぐもぐ名無しさん:2010/02/03(水) 11:53:09
パッキンだと思う
337もぐもぐ名無しさん:2010/02/03(水) 15:06:24
冷蔵室のファンかな?
最近のって冷凍庫とは別の系統の冷媒なんだっけ?

こんなん見つけた。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/hekitour/diary/200804180000/
338もぐもぐ名無しさん:2010/02/08(月) 18:44:37
先日こんな体験をしました。
某会社のレトルト食品を食べていたら針金が混入していました。
さっそく電話で問い合わせたところ、
言い方は悪いんですがナメた態度で扱われ、
謝罪もそこそこに針金を送ってほしいということを
しつこく強調してきたので気分を悪くしながらも送りました。
すると、お侘びの品(レトルト商品3個)が送られ、
同じく送ってこられた封書には、
針金を調査しましたが、今までこのような報告は1度もなく
同じ時期に作った商品は回収しませんということと、
商品を製造した機械等を調べましたが異常は見られず、
こちらに落ち度はありませんが、より一層チェックを厳しくします。
と要約すると上記のようなことが書かれていました。
私は危うく針金を飲み込むところだったのに、
お侘びを商品3個で済ませられてしまったことと、
電話対応のナメた態度、実際の発言↓↓
「申し訳ございませんでした。これでよろしいでございますか?」
と言われたことに腹を立てています。
このままで終わらせたくない気持ちでいっぱいなのですが、
どなたか裁判沙汰にならない程度に
良い解決法を教えて頂けませんでしょうか?
339もぐもぐ名無しさん:2010/02/08(月) 21:22:37
いまどき金属探知機は大抵の食品工場には有るみたいだけど、レトルトってどうしてるんだろ?
あれってアルミパックだよね。
340もぐもぐ名無しさん:2010/02/08(月) 21:28:00
>>338
単に、クレーム対応の際の態度が悪いって事だろ。
そのメーカーのものは絶対に買わないようにして、他の人にも今回の
顛末をどんどん広めればいい。

それ以外に出来る事はない。

証拠品も、向こうに送っちゃってるんだから。

つーか、応対の態度以外に、向こうの対応に悪い点はないだろ。
341もぐもぐ名無しさん:2010/02/08(月) 23:23:15
>>338
要するに「裁判は金がかかるから、なんとかそれは避けて金が欲しい」って事?
342もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 00:23:42
>>338
人間のクズっているんだな
343もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 06:06:02
>>338
>お侘びを商品3個で済ませられてしまったことと、

これ書いちゃったらアウトだね。
今後、公にしていったとしても確実に突かれるところ。
例え事実と立証出来ても、実名入りで書き込みまくったりしたらアウト。


せっかく貰った三個食う時はビデオ回しとけw
344もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 09:53:42
当該の針金を送る際に、写真を取っておいて
「この針金は自分が金を出して購入した商品に入ってたので私のものです。
 勝手に処分しないで必ず返却してください」
って言って渡さないと、あっちで勝手に処分されて無かった事にされますよ
345もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 09:54:37
>>339 昨日のTVで出てたレトルトカレーはX線で検査してた
346もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 12:24:05
>>338
>良い解決法を教えて頂けませんでしょうか?
もう解決してると思うけどこれ以上どうして欲しいわけ?
347もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 18:42:50
沢山のレスありがとうございます。
読み返しましたが言葉が足りませんでしたね。
私は再調査を望んでおります。それも第三者にです。
証拠品は現物はもちろんないのですが、
送られてきた封書に針金の尖り具合や、
成分が記載されたものがあり、そこに針金の写真が載っていました。
なので、どこかに調査をお願いする場合、
相手側に信じてもらえる事はできると思います。
しかし、問題はどこに調査してもらうかです。
警察?保健所?行政機関のどれか?
私はそこで迷っています。良い方法をお教え下さい。

もう電話対応の酷さとお侘びの品については諦める事にします。
348もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 19:04:15
>>347
警察でも保健所でも自分で電話でもしてみりゃいいじゃん。
「うちでは対応できません」って言われりゃ、他に電話。
「うちでやりましょう」って所が見つかるまで電話し続ければいいだけ。

あと、どの業種にどの公的機関が監督権があるのか、
ちょっと調べりゃわかるだろ。

それから、裁判沙汰にしたくなくても弁護士にだって頼める。
「弁護士に頼む=裁判になる」って訳じゃない。
彼らは法のプロだから、きちんと報酬出せば、法的根拠を元にアドバイスしてくれる。
そのアドバイスが「どうしようもないですねぇ」と言う内容であっても。
349もぐもぐ名無しさん:2010/02/09(火) 21:00:54
>>347
お前今度書き込む時はコテにしてくれよ
あぼーんできるから
350もぐもぐ名無しさん:2010/02/10(水) 08:48:47
>>347
消費者庁。
351もぐもぐ名無しさん:2010/02/10(水) 12:32:41
>>348 
>>350
情報提供ありがとうございます。
早速消費者庁に電話しました。
どうやら1件の報告だけでは動くことができず、
もう1件、もしくはもう2件の報告がないとだめなようです。
しかし製品名、製造日、針金の形等、様々な情報を聞き出した後、
他の報告がある時に備え、きちんと情報を保管し、
上にも報告しておくとの事です。
これを聞いて少し安心できました。
情報提供に協力して下さった上記の方々、
本当にありがとうございました。これで失礼致します。
352もぐもぐ名無しさん:2010/02/10(水) 20:54:43
権威に弱い奴w
353もぐもぐ名無しさん:2010/02/10(水) 22:55:07
他のスレで聞いたのですが、まともな回答がなかったため、こちらでお聞きします。
お寿司屋さんにいくと、だいたい必ず同じ臭いがしますが、あれはなんの臭いでしょうか。
酢?または寿司桶のヒノキの臭い?もしくはまな板を洗ったりしてる漂白剤の臭い?でしょうか?
自宅で酢飯を作っても、お寿司屋さんの臭いはしないので、酢なのか?何かな?と気になっています。
よろしくお願いします。
354もぐもぐ名無しさん:2010/02/11(木) 01:23:05
355もぐもぐ名無しさん:2010/02/11(木) 01:38:09
356 ◆tipY7xAV9w :2010/02/11(木) 03:07:42
皆さんご迷惑をおかけして申し訳ありません。
>>353のレスは私が質問したものでなく、他人によって自作自演された投稿です。
恐らく>>353>>354>>355は同一人物だと思われます。

以下、経緯を説明させていただきます。

私が
物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ49inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1257529769/l50
で質問したところ、まともな返答がなく荒しにあったため、質問を諦め、

回転寿司 店員だけど質問ある?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1133604343/609
で質問をさせていただいておりました。
詳しい経緯は記述してありませんが、他スレで質問したがまともな返答がないので、
という注釈をつけて質問をさせていただきました。

ところが、私を騙る誰かがそれが気にくわなかったらしく、このスレの>>353と、
質問スレッド111
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260787836/756
にもコピペ投稿し、マルチポストを自作自演しているようです。

こちらのスレの皆さんには本当に、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
こちらの質問は荒しの投稿ということで無視していただけると助かります。
もし、よろしければ、
回転寿司 店員だけど質問ある?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1133604343/609
で、回答をまっておりますので、よろしくお願い申し上げます。
357353:2010/02/11(木) 03:33:54
>>356
マルチの指摘はここだけじゃなく、
他スレも含めて(全てではない)やったが、
質問自体のコピペなんかしてない。
根拠もなしに勝手に決めつけるな。

お前が根拠もなしに決めつけるなら、俺も決めつけるぜ。

あとからトリ付けて、「他人が勝手にやったことです」も、
「やばい、マルチ指摘されたから誤魔化そう」と、
必死で揉み消そうとしてるだけだろ。
「最初の質問」と「コピペマルチ」にはトリ付いてないから、
いくらでもごまかせるもんな。
358357:2010/02/11(木) 03:35:33
イカン名前欄のレス番間違えたw
>>357>>354≠353
359もぐもぐ名無しさん:2010/02/11(木) 07:51:26
>>356
あんた2chの使い方間違ってる
他人が全部自分を攻撃コピペしてると思い込んでる段階で痛い
しかも自分で他のスレでの質問をここに持ってきたって、マルチ白状してるし
360 ◆tipY7xAV9w :2010/02/11(木) 14:07:22
>>359
ご迷惑をおかけしています。
いえ、私が質問をここにマルチポストしたわけではありません。
↓のスレの質問をしたのですが、返答がないので、
「他のスレで質問してまともな返事がないので」とマルチポストを容赦していたたいた上で、
このスレでないスレに投稿しました。

そのレスをこのレスに勝手に投稿され、マルチポストを捏造されたということです。
従って、このスレに投稿したのは私ではありません。
↓のレシピ板の住人が捏造したものだと思います。
私は悪くないのですが、きっかけは私の投稿ですので、ご報告しています。
どうもご迷惑をおかけしてもうしわけありません。

物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ49inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1257529769/l50
361もぐもぐ名無しさん:2010/02/12(金) 05:22:45
粘着キモイと言われてることが理解できない厨だったとはw
362もぐもぐ名無しさん:2010/02/20(土) 18:38:04
えびの中華麺巻きらしきものを近所からお裾分けしてもらったんですが、
どう調理するんでしょうか?くれた人もよく判らない様で。
揚げる?蒸す?レンジ?味付けはどうするのでしょうか。
363もぐもぐ名無しさん:2010/02/20(土) 20:07:04
ムーサロンでググッテクレ
364もぐもぐ名無しさん:2010/02/20(土) 21:28:52
レス有り難うございます。
それの海老バージョンのようですね。
たれのナンプラー、何かで代用できるかな・・・。
365もぐもぐ名無しさん:2010/02/22(月) 16:51:25
平目を食べてコリコリする時とグニャグニャする時があります。何の違いですか。
366もぐもぐ名無しさん:2010/02/22(月) 16:56:25
ねかせ時間じゃない?
367もぐもぐ名無しさん:2010/02/22(月) 16:59:32
368もぐもぐ名無しさん:2010/02/22(月) 18:35:14
>>365
良いヒラメと悪いヒラメ
369もぐもぐ名無しさん:2010/02/24(水) 01:55:25
tst
370もぐもぐ名無しさん:2010/02/25(木) 07:36:43
一袋に2kg入りのカッチカチの業務用の冷凍肉を
フリーザーバッグとかいうのを使って小分け&保存したいんだけど
普段料理しないし食品に関する知識がほとんどない俺に
小分けの仕方とどれぐらいの期間保存できるのか誰か教えてくれ
371もぐもぐ名無しさん:2010/02/25(木) 08:32:44
ggrks
372もぐもぐ名無しさん:2010/02/25(木) 11:16:05
>>370
冷凍食品専用のアイスナイフを買って切り分けてから分離保存か、
半解凍にして手早く肉片を仕分けて急いでパックでの再冷凍。
そっからどんぐらい保つかは、冷凍庫の性能にもよるんで一概には言えない。
少しでも味が変わるのは許せないって神経質な人は2週間。
どうせ冷凍して味が落ちてるんだから、冷凍焼けさえ無きゃいい人は半年。
373もぐもぐ名無しさん:2010/03/06(土) 23:05:54
焼き芋機を買おうか迷ってるんだけど
普通にふかしたやつと、味って結構変わるもの?
374もぐもぐ名無しさん:2010/03/06(土) 23:11:54
>>373
皮がパリっとして香ばしくなる。
味も言葉で表現するのは難しいけど、明らかに違う。
唯一の欠点は、使わなくなるととことん使わなくなる。
ジュース作る機械と一緒w
375もぐもぐ名無しさん:2010/03/06(土) 23:25:17
>>373
明らかに美味い

まあゆっくり熱を通す手段があればなんでもいいんだがね。
要らない鍋の底に石を引くとかでもいいんじゃないの?
やったことはないけどさ。
376もぐもぐ名無しさん:2010/03/07(日) 00:07:33
レス、ありがとう

やっぱり味は違うのか
実は衝動買いしたんだけどIH対応じゃなくて使えない
カセットコンロならあるんだけど、カセットコンロ非対応なんだよね
カセットコンロダメでガスコンロおkって意味がわからん
377もぐもぐ名無しさん:2010/03/08(月) 08:57:52
本体が熱くなってボンベが爆発するんじゃないかな
378もぐもぐ名無しさん:2010/03/11(木) 23:49:11
喉が荒れたので、はちみつ大根を作りました。
どれくらい日持ちするものでしょうか。
雪国なので部屋はかなり寒いと思いますが、常温保存です。
昨日の昼間に作りましたが、すでにさらさらの液体になっています。
379もぐもぐ名無しさん:2010/03/12(金) 00:00:47
>>378
御臨終です
380もぐもぐ名無しさん:2010/03/12(金) 00:22:57
えっ

さらさらになっちゃダメ?
それとも常温保存がNGだった?
381もぐもぐ名無しさん:2010/03/12(金) 00:35:24
>>380
ハチミツが空気に触れた時点で・・。
382もぐもぐ名無しさん:2010/03/12(金) 11:28:57
378です。
そうなのか。横着者なのでいっぱい作ってちびちび食べようと思ってたけど、
毎回作るしかないんですね。
勉強になりました。どうもありがとう。
383もぐもぐ名無しさん:2010/03/17(水) 21:51:17
酒蒸しって方法初めて知ったんですが
フライパンに酒入れて魚を煮るだけですか?
おいしいのですか?
384もぐもぐ名無しさん:2010/03/17(水) 21:54:13
>>383
マルチだからスルーで。
385もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 07:10:40
182 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2010/03/17(水) 21:47:06 ID:1IUgAv1/0
8 名前: 困った時の名無しさん 投稿日: 2010/03/17(水) 21:50:23
383 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2010/03/17(水) 21:51:17

マルチするにしたって、これはキチガイと同じだな。
386もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 10:43:02
ドギーバッグってこれから流行ると思いますか?
食中毒とか怖くないですか?
387もぐもぐ名無しさん:2010/03/18(木) 21:48:18
>>386
夏に向けてはちょっと厳しいが、長い目で見れば定着すると思うよ。
持ち帰る料理の種類と食べる時期で食中毒は無くせるし、そもそも
店側がヤバイものは持ち帰らせない。
388もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 11:15:59
日本で一般的に「ソース」と呼ばれている黒い液体の正式名称ってなんですか?
389もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 13:05:16
ソース。
390もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 14:07:49
>>388
ウスターソースの事かな?
391もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 16:09:24
コーラ
392もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 16:11:35
ソイソース
393もぐもぐ名無しさん:2010/03/19(金) 16:39:29
墨汁
394もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 10:07:26
「寿司」と「鮨」ってどうやって使い分けるん?
395もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 10:18:15
>>394
使い分けてません。
396もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 16:28:30
>>394
「寿司」は当て字だから漢字で書くなら「鮨」が正解。

ただし、関西中心に「寿司」を使いたがるので、関西発祥の
いなり寿司や巻き寿司か、江戸前にぎり鮨かの違いとも言えるね。
397もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 17:30:39
そうなのか

関西はもともとナレズシがあるから、
鮨   ナレズシ
寿司  ハヤズシ

と思っていたよ
398もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 17:34:12
>>396
そだね、ちらし鮨、押し鮨、巻き鮨とは使わないもんなあ。
399もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 17:43:57
とある魔術を読んでて「〜は〜と言います。」という台詞が気になったんだけど、これって元ネタは何?
オメガトライブでも車椅子のキャラが言ってたけどこれが元ネタ?
それとも他にあるの?
400もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 19:30:26
>>396
看板に江戸前にぎり寿司って書いてある店も東京にはある。
401もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 19:31:12
>>399
鼬害…
402もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 19:43:36
ミカサは好物だけど、ミサカって美味いの?
403もぐもぐ名無しさん:2010/03/21(日) 20:53:02
>>401
ごめん
誤爆w
404もぐもぐ名無しさん:2010/03/22(月) 08:55:50
>>402
便乗失敗乙。
405もぐもぐ名無しさん:2010/03/23(火) 09:13:43
炒り大豆を作ろうと思うのですが、
とりあえず30分くらい炒ればだいじょうぶでしょうか?
完成したかどうかの目安になる状態ってありますか?
406もぐもぐ名無しさん:2010/03/23(火) 14:11:52
>>405
一粒噛んでみるのが一番分かりやすい。
火傷しないように注意してね。
407もぐもぐ名無しさん:2010/03/23(火) 14:34:53
>>406
やっぱり回数重ねて知っていくのが早道なんですね。
なにはともあれ、今から炒ってきます。
どうもありがとうございました!
408もぐもぐ名無しさん:2010/03/25(木) 17:52:41
自分でむいた牡蠣って生の状態でどれくらいもちますか?
殻だけむいておいて、
取り出した中身を冷蔵庫に入れておいて5時間後に加熱して調理するのは
やっぱり危ないでしょうか
409もぐもぐ名無しさん:2010/03/25(木) 18:08:03
>>408
マルチすんな。
410もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 07:21:57
>>408
5時間で危ないって、よほど汚くしてなきゃありえなくね?
411もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 08:47:33
手で触ってからから剥くときについた
雑菌の繁殖とか心配してるんじゃね?
業者の生食用剥き身とかは殺菌徹底してるからな
412もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 12:30:03
103 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/25(木) 20:24:40 
>>101はマルチ

104 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/25(木) 20:34:01 
101ですが、このことで他で質問したことありませんが・・・ 
102さんありがとう。

106 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/25(木) 20:52:35 
見てきました。 
びっくりした・・・ 
多分コピペされたんだと思います 
まぁ親切じゃなくて悪意だったんでしょうけどね。

108 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/26(金) 05:30:01 
前にもあったじゃん。このスレの人間がわざとやってるんでしょ

109 名前: 困った時の名無しさん 投稿日: 2010/03/26(金) 11:12:26 
どっちの人間かわからんけど俺もやられた 
わざととしか思えない
413もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 20:23:25
鶏の羽毛って、どうやって処理してるんですか?
1羽1羽、手で毟ってるんでしょうか?
414もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 20:31:27
>>413
食肉加工工場ではそんな面倒な事、しませんw
機械でグワ〜〜〜〜っとむしります。
415もぐもぐ名無しさん:2010/03/26(金) 22:00:15
百姓だが、湯抜きしてから焼く
鴨も山鳥も
416もぐもぐ名無しさん:2010/03/27(土) 12:48:33
神奈川県警では、6年間で14億円の不正経理。その内7億数千万円は業者に水増し請求させて、
後で陰で返金させるなどして盗んでいたことが判明した。
犯行がバレて、コピー機のリース代に当てていた等と言い訳をしているらしいが、
そんな事で国民を騙せると思っているのかねぇ。
そんなものは正規に予算請求するだろ。
わざわざ危険を掛けて犯罪を犯してまでしてやることではない。
これは神奈川県警に限ったことではないだろう。
恐らく同様の手口で全国の警察で行われていると思われる。

既に明らかとなっている捜査費や褒賞費などを悪用した横領やまだ明らかとなっていない食糧費などを用いた横領などと合わせれば
毎年300億円近くが警察官によって盗まれているのではないだろうか。
民主党は何故、警察の腐敗を放って置くの?
せめて、殆どが虚偽記載だと明らかとなっている捜査費、捜査褒賞費だけでも廃止したら?
民主党の国会議員がやってる国家公安委員長が「止めなさい」と言えばそれで済むことだろ。
417もぐもぐ名無しさん:2010/03/28(日) 05:07:00
418もぐもぐ名無しさん:2010/03/31(水) 00:05:22
>>417
手でむしった方が早いような…
つか、骨がバラバラになってそうだね。
419もぐもぐ名無しさん:2010/04/04(日) 01:35:37
4/3土の夕方に鮮魚店で砂抜きされて海水中にいた生アサリを買ってきたんだが、
冷蔵庫保存で4/5月の夕方までもつ?
アサリは買う時に海水から出されて、ビニール袋に入ってる状態。
420もぐもぐ名無しさん:2010/04/04(日) 01:52:04
>>419
ワカンナイネ

421もぐもぐ名無しさん:2010/04/04(日) 02:07:24
朝起きたら加熱して煮汁ごと冷凍しな。
産地から何日経ってるかわからんから答えようが無い。
422もぐもぐ名無しさん:2010/04/04(日) 03:02:47
>>419
しっかり砂抜きして、過熱しないで冷凍したらいいよ。
解凍しないで調理する。
423419:2010/04/04(日) 20:16:59
ありがとう。
冷凍したよ。
424もぐもぐ名無しさん:2010/04/05(月) 13:03:23
健康診断があるのでダイエットをしようと思い立って
3食春雨スープ(それも、春雨を糸こんにゃくに変えたもの)で
しのいで1週間くらいになります。
最近、体が重たく感じるんですけど、これはスープを飲み干しているから
塩分過多になっているせいでしょうか?
スープは飲み干さない方がいいですか?
425もぐもぐ名無しさん:2010/04/05(月) 13:51:29
>>424
塩分過多っつーか、栄養失調じゃねぇの?
ビタミンとかミネラル足りてる?
ちゃんと摂取しないと体の機能が維持出来ねぇぞ。
タンパク質もちゃんと摂らないと筋肉が減ってリバウンドしちゃうし。

むしろダイエット前よりも、君の健康状態は悪くなっている可能性大w
ちゃんと考えてやらんとダメよ。
426もぐもぐ名無しさん:2010/04/05(月) 14:39:25
>>424
>>425に一票。

つーかちゃんと糖質(炭水化物)取らないと、体がだるくなるのは当然。
たぶん、低血糖じゃなかろうか。

確認のために、コーラや缶コーヒーの甘い奴か、甘いジュース類か、
健康ドリンク類(リポビタンDとか)を一本キッチリ飲んでみて。
原材料に「ぶどう糖果糖液糖」って書いてあるとさらにお勧め。

大事なのは、コーラのZEROやNEXとか、
カロリーOFFのコーヒーとかじゃなくて、全糖のしっかり甘い奴ね。
低カロリーの甘味料じゃ意味無いよ。
健康ドリンクも低カロリーじゃなくて高カロリーの物。

なんで飲み物を勧めてるのかというと、
吸収が早いから、飲んで10〜30分もすればわかる。

面倒なら砂糖を20g程食って、多めの水で流し込むだけでもいい。

このまま無理な減量を続けると、倒れて病院に担ぎ込まれて、
高カロリーの点滴をたっぷり血管に流し込まれるよ。
飲み物なら百円くらいで済むけど、点滴なら何千円も取らてね。
427もぐもぐ名無しさん:2010/04/05(月) 15:36:54
424です。
 
薬箱の中のリポDを飲んでみました。
少し元気が出たみたいです。
 
甘いものが足りなかったのか・・・チョコレートでも買ってこようかな
428426:2010/04/05(月) 15:45:39
>>427
つーか、三度の食事を普通の量、バランス良く食べなさい。
429もぐもぐ名無しさん:2010/04/06(火) 00:20:10
かなりざっくりした質問なので、スレチ、問題外でしたら申し訳ありません。
子どもの頃に、母の友人が作ってくれたお菓子のレシピを探しています。
揚げ菓子で見た目はかりんとうっぽいんですが、
もっと生地がしっかりしていて、がっちがちに堅いです。
味はほんのり甘いものです。
かりんとうのように周りに砂糖をつけるのではなくて、
生地そのものに甘みがありました。
ちなみにそこのお宅では、確かおばさんもおじさんも作る事ができて、
おじさんが作るとちょっと柔らかくて物足りないのよねーという会話も記憶にあります。
(やわらかいというより、カチカチが少しさくさくっぽくなる感じです)

お菓子名がわからないので、ググるにもぐぐれず。
ふと思い出して、急に食べたくなってしまって困っています。
よろしくお願いします。
430もぐもぐ名無しさん:2010/04/06(火) 01:05:50
ちなみに貴方の言ってるかりんとうはどれ?
http://www.karinto-fun.com/
431もぐもぐ名無しさん:2010/04/08(木) 20:53:57
ソースが少しかかってしまった惣菜の豚カツを冷凍保存して数日後に食べるのは
衛生的に危険でしょうか?
432もぐもぐ名無しさん:2010/04/08(木) 21:22:53
>>431
ソースが汚ければ危険だし、そうでなければどうって事ない。
単純に皿に一度盛って食べ残したものなら、食べ残したときの状況による。
433もぐもぐ名無しさん:2010/04/09(金) 04:04:33
数日間、林檎(青森県産・サンふじ・蜜はないと思います)を軽く水洗いし、皮ごと食べたのですが
通常の、甘くて美味しい(歯応えはそれぞれモシャモシャかシャキシャキな)ものと
実も皮も問わず、一部が苦いものとがあるのですが、古いor未完熟なのでしょうか?
それとも、農薬なのでしょうか?
434もぐもぐ名無しさん:2010/04/09(金) 04:06:56
>>433
日本のりんごはいつ収穫するか、知っていますか?
今食べて美味しいものに当たったら、それは幸運です。
435431:2010/04/09(金) 18:41:15
>>432
レスありがとうございます
ソースは、買ってきたままパックの中でカツの1/2にだけ、かけました
その1/2かけたうちの少量がかかってしまった状態です
食卓に並んだという感じではありません

昨日一応冷凍保存したので、近いうちに食べてしまいたいと思います
436もぐもぐ名無しさん:2010/04/09(金) 19:44:44
キャベツなんですが、胃にいいらしいんですが
食べすぎとか、飲みすぎとかに良いのは解るのですが
神経痛とかの方にも、良いのですか?
437もぐもぐ名無しさん:2010/04/09(金) 19:51:51
つキャベジン
438もぐもぐ名無しさん:2010/04/09(金) 21:01:25
>>436
キャベツの繊維でウンコが一杯出れば、体がスッキリして神経痛に効くかもよ。
439もぐもぐ名無しさん:2010/04/14(水) 05:07:05
>>434さん
古い事が原因のようですね…ありがとうございました
440もぐもぐ名無しさん:2010/04/18(日) 09:24:45
ほうれん草の根元のまとまってる所の中に、白だか透明だかの粉がありますがこれはなんですか?
洗い落とさなくても大丈夫ですか?
441もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 00:23:48
粉……?
なんにせよ、ほうれん草の根っこ近くは土が溜まってることがほとんどだから、
洗わずに調理すると後悔するよ。
442もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 09:59:19
>>441
いや、サラサラの粉なんです。
赤い根っこの部分から数本の茎がでていて、その根元の内側に生えかけのほうれん草がありますよね?
そこについてます。
買ったほうれん草には全部ついていたので、必ずついているものと思ったんですが…。
443もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 12:34:20
>>442
ググればすぐ出てくる
http://cosmo-fa.com/cosmo/?mode=normal&p=3
 ほうれん草も完熟といった言葉を使いたい野菜です。
 おいしくなると芯の部分に白い粉(ブルーム)が出てきます。

ブルームが何か分からなければ検索すればいい
444もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 13:09:19
445もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 13:13:45
>>443
携帯だと中々見つからない上に、そのまま食べて平気かどうかも載ってないんですよ。
446もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 13:14:05
かっぱえびせんの赤く見える部分はオキアミだからエビアレルギーの子に食べさせても平気ですよね
447もぐもぐ名無しさん:2010/04/19(月) 15:51:41
>>445
なんでもいいから、どっちみち洗えと言われてることに気づけよ。
448もぐもぐ名無しさん:2010/05/02(日) 19:46:27
質問があります。初めてこの板にきまして、もし板違いでしたらご容赦を。
先日、肝硬変で母が亡くなりまして。亡くなる直前、
「おかあさんですよ」なる商品を食べたいと言っていて。
自分も家族も周りの人間もそのような商品名は知らず、
桃屋の「ごはんですよ」の間違いではないかと聞いても「違う」とのこと。
ググってみてもこれといったものはヒットしませんでした。
もう亡くなってしまったので探す意味はないかもしれませんが、
ご存じの方がいましたら教えていただきたく書き込みしました。
よろしくおねがいします

わかっている(聞いた)こと

・「おかあさんですよ」という商品名
 (これ自体間違っている可能性もあります。もしそうならお手上げですが。)
・佃煮の系統らしい
449もぐもぐ名無しさん:2010/05/02(日) 22:27:10
出身地ぐらいも書く気が無いなら聞くだけ無駄な気が・・・
450もぐもぐ名無しさん:2010/05/03(月) 15:42:25
肝硬変だろ?
意識混濁で商品名を間違えただけだと判断。
451もぐもぐ名無しさん:2010/05/04(火) 23:10:50
こんばんは。質問させてください。ラーメン屋で餃子を頼みました。一皿500円ほどです。
焼き目を上にする盛り付け方でしたが、皮が破け中身の肉がぼろぼろと皿にこぼれた状態で運ばれてきました。
餃子の向きが一定じゃなくて、たぶんまいんちゃんの方が上手に焼ける感じです。
このようなものが提供されたら皆様はつき返しますか?
つき返すべきだったのでしょうか。
452もぐもぐ名無しさん:2010/05/04(火) 23:54:14
>>451
突き返しはしない。
不味く無けりゃ食う。
金もちゃんと払う。

…が、多分二度と行かない。
453もぐもぐ名無しさん:2010/05/06(木) 12:36:54
同じく。
もし不味かったら食べないけどな
454もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 00:02:32
質問させてください。
毎年、母の日に実家に行く時には、デパ地下などでお土産を選んでいたのですが
最近母が貧血気味らしいので、今年は貧血にいいものを持って行きたいと思ってます。

そこで鉄分の多い食品を調べたのですが、レバー・ほうれん草・シジミなど生鮮食品が多く
あまり「日持ち」しないという点で悩んでいます。
(困ったことに日持ちのするプルーンなどは母が苦手なので。。。)

そこで加工された食品でもいいので、「鉄分が多く日持ちのするもの」で
お薦めのものがありましたらお教えください。
(「ふりかけ」などがあると一番いいのですが)
455もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 00:19:33
>>454
お母さんが好きな食べ物+サプリ
456もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 00:57:30
>>454
>レバー・ほうれん草・シジミなど生鮮食品が多く

それらの加工品でいいと思う。
レバーなら、レバーペーストの瓶詰めや缶詰、レバーソーセージなど。
しじみなら、乾物のしじみやしじみの佃煮、
ほうれん草もフリーズドライやパウダーなどがあるが、
さすがにそれは母の日にはどうだろうか。

食品以外だと、南部鉄器の鉄瓶なんかいいんじゃないか?
値段は張るが、贈り物としてはいいと思うぞ。
鉄瓶でお湯を沸かして使えば、鉄分補給になると言う話もある。
鉄瓶が高すぎるなら「鉄卵」という、やかんに入れて使うタイプの物もある。

…日本茶・紅茶等に使ったら、タンニン鉄になってしまうので、
どれだけ意味があるんだろうか?という気はする。
お茶は渋みが取れて美味しくなるかもしれんが。
457もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 22:00:36
炭水化物を摂らない食生活を目指しているけど、
大半の物に炭水化物が少なからず含まれています。
この場合少しは、妥協すべきでしょうか?
それとも徹底して野菜と水の方がいいですか?
458もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 22:49:07
>>457
多少は摂取しないとエネルギー不足になるぞ。
ご飯なんかはゆっくりと噛んで食えば半分以下の量で満腹感を得られるぞ。
459もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 23:11:18
>>457
炭水化物は脂質・タンパク質と共に主要な必須栄養素(三大栄養素)だぞ。
即効性のあるエネルギー源としての炭水化物をとらないと、体も脳もまともに働かないぞ。

徹底して摂らないなら、いつ死んでもおかしくない。
460もぐもぐ名無しさん:2010/05/08(土) 23:22:17
そんなこたあない

農耕以前はどうしていたんだw

低炭水化物食は
糖尿治療法としてすでに確立しているぞ
461もぐもぐ名無しさん:2010/05/09(日) 00:22:30
>>460
>農耕以前はどうしていたんだw

採取。

>低炭水化物食は
>糖尿治療法としてすでに確立しているぞ

医師の指導の元に適切に行われる低炭水化物「療法」は否定しない。
医師の指導があるなら、>>457はこんなところで聞かないと思うが。
462もぐもぐ名無しさん:2010/05/09(日) 01:28:23
>>461

徹底して摂らないと 死ぬんだろw
それが治療法になるのか

エスキモー

って聞いた事がないのか?

ばかだぬw
463もぐもぐ名無しさん:2010/05/09(日) 01:36:16
>>462
>>457はアザラシの生肉とアザラシの腹に詰めて発酵させたウミスズメを食うのか?
俺には「野菜と水」って書いてあるように見えるが。
464457:2010/05/09(日) 08:22:28
>>458-463
レス、ありがとうです
多少は、摂る様にします。
ご飯をゆっくり食べれば、いいみたいですね。

465454:2010/05/09(日) 08:27:06
>>455
>>456
アドバイスありがとうございました。
南部鉄器は用意できませんでしたが、好きなもの+α(加工品)にしようと思います。
466もぐもぐ名無しさん:2010/05/15(土) 19:05:00
シーチキンの油についてですが
なんとなく体にあまりよくなさそうなので捨ててしまってしますが
もしかしてそんなに気にするものではないだとか、
あの油に魚の旨味が溶けていたりすることはありますか?
更にそこにマヨネーズを混ぜてツナマヨにするのが最近の自分の普通ですので
シーチキンの油まで摂るのはどうかなと・・・
467もぐもぐ名無しさん:2010/05/15(土) 19:40:18
体には悪くはないが
スーパー高カロリーなので捨てたほうが
468もぐもぐ名無しさん:2010/05/15(土) 20:16:53
>>467
回答ありがとう
やはり高いカロリーも消費できそうも無いのでもったいないけど捨てます
なんせ更にマヨネーズもかけるので・・・
469もぐもぐ名無しさん:2010/05/15(土) 20:59:03
ご飯を炊くのに電気よりガスの方が美味しいと聞きます
最近みかけるIHだとガスと比べてどちらが美味しいのでしょうか?
またガスの場合でも土鍋、普通の鍋、圧力釜で炊くのでは美味しさもそれぞれ違ってくるのでしょうか?
470もぐもぐ名無しさん:2010/05/15(土) 21:18:54
>>468
油は油。
体に悪いもクソも無い。
トータルでどう採るかってだけ。

ツナマヨはオイリーにゆるいと美味しくないから捨てるけど、
そーめんちゃんぷるーでは捨てるのはありえない。
ツナの旨味たっぷりの油だもの。
要は何にどう使うかだよ。レシピ次第。
471もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 08:30:23
たんぱく質食品で納豆や卵みたいに
数があって安い食品って他になにかありますか?
472もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 10:44:10
麩。
473もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 12:31:50
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、 カレー味です
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
474もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 19:02:13

特殊法人、公益法人の一つも潰さないで、公務員の給料一円も下げないで
自民党も民主党も消費税値上げだってさ。

小選挙区制では自民党かお仲間の民主党しか当選できず、、
実質的に選ぶ権利が奪われているから、国民は絶体絶命だね。
475もぐもぐ名無しさん:2010/05/16(日) 21:16:25
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,
476もぐもぐ名無しさん:2010/05/17(月) 05:22:25
げりくそん
477もぐもぐ名無しさん:2010/05/20(木) 19:13:38
._
   []_]
    ||. ∧_∧
    ( (;´Д`)オ腹痛イモナ・・・・・・
    ヽ( つと) 早ク治リマスヨウニ・・・・・・・・
    || (ヽ ) ) ( ̄◎
      )し'し'  |~~~|
     ⊆=⊇   ̄゛
478もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 08:15:43
質問です。
いま朝食で梅干しを食べていたら梅干しの中(果肉)がゼリー状になってました。
これは腐ってるのでしょうか?
479もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 08:39:13
ペクチン 梅でぐぐってみてください。
480もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 14:46:59
陸上植物のほとんどが持ってるよね。
481もぐもぐ名無しさん:2010/06/05(土) 18:59:25
ジャム
482もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 00:11:01
教えて下さい。
卵の殻の内側の薄い皮ってどういった栄養がありますか。
ググってもわからなかったのでよろしくお願いします。
483もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 00:29:23
>>482
卵殻膜は主にタンパク質で出来てる。
↓あたりを参考に。
ttp://www.kewpie.co.jp/RandD/finechemical/rankaku.html
484もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 01:09:45
>>483
どうもありがとうございます。
食べて効果があるのでしょうかね。
485もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 01:14:34
>>484
効果つーか、普通に肉や魚や豆腐などと同じく、
昇華されてアミノ酸になって体に取り込まれるだけ。
分量的にごくわずかなので、白身の目方に比べりゃ誤差と言ってもいい。
何かを期待して食うほどの物ではない。
486もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 02:52:17
>>485
そうですか、どうもありがとうございました。
487もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 07:25:48
栗の渋皮にも栄養はあるわな
だからといって普通は食べない
それと同じ
488もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 15:00:00
卵殻の皮は傷にパックすると治癒効果がある、ぐらいしか聞いたことないかなー。
489もぐもぐ名無しさん:2010/06/09(水) 16:11:29
薄皮集めて化粧水作るのがちょびっと流行ったことあった気がする
490もぐもぐ名無しさん:2010/06/11(金) 08:42:43
子供が小さい時、ころんで頭打ってタンコブできた時にお婆ちゃんが卵の薄皮貼ってたなぁ
491もぐもぐ名無しさん:2010/06/12(土) 19:22:24
今、サラダ用の玉ねぎを水にさらしてます。
辛味をより無くす為に、何か裏技はありませんか?
492もぐもぐ名無しさん:2010/06/13(日) 12:01:37
レンジで10秒か15秒チンするかな。レンジごとの設定時間によってどっちか。最低時間。
493もぐもぐ名無しさん:2010/06/13(日) 23:44:06
>>492
ありがとうございます!
やってみます。
494もぐもぐ名無しさん:2010/06/17(木) 20:25:48
開封して水に漬けて冷蔵しておいた豆腐、
3日経っても無事に食べられますか?
495もぐもぐ名無しさん:2010/06/18(金) 00:17:05
腐ってなければ大丈夫

腐っている場合は、無事に食べる事ができたとしても
食べた後が無事にすまなかったりする
496もぐもぐ名無しさん:2010/06/18(金) 00:30:11
何か臭かったから止めときました。
ありがとうございました。
497もぐもぐ名無しさん:2010/06/19(土) 01:07:00
フランスのお土産にチーズを貰ったのですが、臭くてどうにも食べられません。
まだ1/6位しか食べてないので捨てるのももったいないと思い、何かよい調理法があれば教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。
498もぐもぐ名無しさん:2010/06/19(土) 14:25:48
まずはググることを覚えることだな。

・匂いがきつい上、味が苦手なチーズの使い道
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/998698.html
499もぐもぐ名無しさん:2010/06/19(土) 16:17:24
ありがとうございます。

パソコンで探してもチーズを作る段階での臭みとりしかでてこなかったので、聞いてしまいました。
探し方が悪かったんですね。

丁寧にありがとうございました。参考にさせてもらいます。
500もぐもぐ名無しさん:2010/06/19(土) 16:37:36
2chでスレをたてる場合の「たてる」は「立てる」なのでしょうか、それとも「建てる」なのでしょうか?
501もぐもぐ名無しさん:2010/06/20(日) 14:43:06
語学板か初心者板でやれ。
502もぐもぐ名無しさん:2010/06/20(日) 15:26:44
年金一元化問題についてさっぱり聞かなくなったんですが
今現在政府の対応はどうなってるのでしょうか?
自民のときは100年後に差異を無くすという噴飯ものだったんですが
民主党はどのように考えているのか教えてください。
503もぐもぐ名無しさん:2010/06/21(月) 15:17:42
二番煎じは面白くない
504もぐもぐ名無しさん:2010/06/23(水) 08:31:48
ウニが型崩れしない様に浸かってる液体って何ですか?
505504:2010/06/23(水) 09:31:24
早目の回答が欲しかったので、生活板に再質問させてもらいました。
失礼しました。
506もぐもぐ名無しさん:2010/06/23(水) 13:15:04
ミョウバンだっけ?
後味が苦いんだよね。
アレ嫌い
507もぐもぐ名無しさん:2010/06/30(水) 11:06:14
ビール等を飲んでいて思うのですが、
お酒に含まれている蛋白質は肉や大豆に含まれいる蛋白質と同等に考えても良いのでしょうか?
508もぐもぐ名無しさん:2010/07/01(木) 05:42:15
モンドセレクションみたいな食品に関する賞で、自発的に応募するんではなく
勝手に送られてくる賞で有名なやつの名前をいくつか教えて下さい。(ミシュラン除
509もぐもぐ名無しさん:2010/07/01(木) 15:20:52
>>508
ザガット・サーベイ。
510もぐもぐ名無しさん:2010/07/02(金) 05:55:44
昨晩スーパーで購入した100g300円ほどのスモークサーモンを食べようと思ったのですが

開けてみるとエタノールのような匂いが酷く食べられたものではありませんでした。

発生源は下にしかれてた白い布というか汁取りみたいな奴っぽかったですけど

こんな事って普通にあるんでしょうか?
511もぐもぐ名無しさん:2010/07/02(金) 13:24:26
>>510
原材料に「酒精」って書かれてないか?
512もぐもぐ名無しさん:2010/07/04(日) 23:56:18

質問するときはsageるな!
513もぐもぐ名無しさん:2010/07/04(日) 23:58:10
しまった。あげるつもりだったのに…
514もぐもぐ名無しさん:2010/07/07(水) 21:08:57
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:24:20
通販で骨切りしてない生の鱧を買いたいけどほとんど骨切り、加工、調理済みで欲しいのがない。
送料かかってもいいから2〜3日で(できれば次の日)届く通販ってどっかない?
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:54:01
魚屋さんに頼めばいいよ
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:12:27
>>516
ありがと
魚卸す市場や魚屋さん(探せばあると思う)に行ってみるよ
518もぐもぐ名無しさん:2010/07/12(月) 22:13:15
一ヶ月ぶりくらいに米を炊こうとしたら、うっすらと青緑色になってました・・・
これはやっぱりカビですよね?
捨てたほうがいいのは分かるんですが、、試しに滅茶苦茶洗って、今炊いてます

炊き上がりが臭ければ捨てようと思うんですが、臭くなかったら食べちゃっても
大丈夫だと思いますか・・・?
519もぐもぐ名無しさん:2010/07/14(水) 21:29:14
カビが怖いのは、カビ毒は過熱しても分解しないし

洗ってもムダ

3年後に癌が見つかってから後悔してもオソス
520もぐもぐ名無しさん:2010/07/19(月) 21:49:34
マーガリンの保存性について質問です
朝はとてもできないので前日のうちにパンに塗ってそれを昼飯としたいのですが
確かマーガリンは要冷蔵、ですけど塗ったパンを冷蔵庫に入れるわけにも行かず、
それにマーガリンが塗ってあるパンは常温保存ですよね
これはどう解釈したらいいんでしょうか?
塗る作業は0時ぐらい、昼は12時ぐらいとその間は約12時間です
521もぐもぐ名無しさん:2010/07/19(月) 22:19:13
色々良くわからんが、
1回分をラップに来るんで輪ゴムで止めてもって行けば?
まとめて作って冷凍しとけば安心でしょ。
食う時は爪楊枝なりを使ってもいいし。


一応聞いとくけど、マーガリン塗って冷蔵されてるコンビニのサンドイッチとかどう思ってるの?
あと、常温で売られてるマーガリンジャムコッペパンとか、砂糖マーガリンパンとか。
522もぐもぐ名無しさん:2010/07/20(火) 00:09:42
>>521
そこが謎なので質問です
523もぐもぐ名無しさん:2010/07/20(火) 01:57:17
>>502
学校給食用とかの、小袋マーガリンを買ったらいいんじゃないかな。
んで、それを食べるときに塗る。
ttp://www.takafoods.com/01/shop/category_list.cgi
冷蔵品と言っても、学校給食で出されるときには常温に戻っていたし。

外食産業向けのこんなのもある。
ttp://item.rakuten.co.jp/makariro-kitchen/dc130060/



経験的には、パンを冷蔵しても、食べるときに常温に戻っていれば、殆ど問題はない。
(うちはパンは冷蔵している)
また、マーガリンが12時間常温に置かれても、傷んだりしていた事はない。
524523:2010/07/20(火) 01:59:04
アンカー間違えた>>520へです。
525もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 16:18:38
牛乳って振って飲むもんなの?

飲むヨーグルトとかならわかるけど、
牛乳を振ってから飲むって習慣が俺には無いので、
振る意味や理由がよくわからない。

むしろ小学校の時くらい、給食で友達の牛乳を振るという嫌がらせもあったくらいだし。


グリコの一部牛乳(濃くておいしいとか、カルシウムの多いミルクとか)に関しては、
「振ってから飲んで」と書いてあるけど、
それ以外の牛乳で振れと書いてあるのは見たことがない。
526もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 16:20:36
ファーストフード
ファストフード

どちらが正しいのですか?
国語の先生が「正しくはファストフードで、速くできるの意だ」と言っていたのですが、
大半の人は「ファーストフード」っていうし、「ファーストキッチン」っていう会社?まであるじゃないですか。


杏仁豆腐は豆腐じゃないのになんで杏仁豆腐って言うの?

「よく振ってお飲み下さい」と書いてあるものを
振らずに開缶してしまった場合はどうすりゃいいの?

タマネギを切ると目にしみるのはなぜ?
メガネやサングラスを掛けても無駄ってのは本当? 本当だとしたらなぜ?
527もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 16:21:38
西友とかスーパーに、家に持ち帰るまでに食品が冷たくならないように氷が無料でもらえるところありますよね。
ああいう所には大抵「この氷は食用ではないので食べないで下さい」と書いてありますが、
水道水は飲めるんだから食用にしても平気なんじゃないの?
それとも「安全には違いないが万一何かあった時の責任が取れないから」、そういう表現にしてるのかな。


あと保冷剤とドライアイスはどう違うのですか?


日本の辛口カレー = インドの甘口カレー
って本当ですか?


納豆や豆腐ってもともと腐ってるものなのに
なんで賞味期限があるの?
528もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 16:22:21
賞味期限が表示してあるものと、
消費期限が表示してあるもの。

賞味期限と消費期限のどちらを表示するかってのは
任意であって法制約はないの?


838 :やめられない名無しさん:2010/07/23(金) 14:38:37 ID:nPoObcab
パンとトーストて何が違うの?

電子レンジで温めたものって発がん性があるんじゃないの?
トースターと違って電子的に温めている弊害とか。

そういえばトースターもトースターで、
パン(トースト)を焼く時、予めトースターを温めてから、
パンを入れる人って多いけど、なんでそんなことするの?
パンを入れてからトースターを稼動させれば、トースターも温まるし、パンも焼けるし、効率いいじゃん。
529もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 16:24:50
「よく振ってお飲み下さい」と書いてある飲料(缶)を
振らずに開缶してしまった場合はどうすればいいの?

あと、コーンポタージュとかゼリー状のやつ、つぶつぶ入りなんかは、
振って開けても、飲んでいるうちにまた沈殿しまうことがあるがどうすればいいの?
沈殿しないため、また、沈殿してしまった場合の対処法など・・。


マーガリンの事をバターと呼ぶ人が多いのはなぜ?
530もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 17:43:18
かわいそうだから最後だけ答えてあげよう。

似てるから。
531もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 18:58:24
硬貨って50円玉や5円玉のように穴が開いているもの以外は、食べると死ぬの?
本当だとしたら、なんでそんな危険な硬貨が出回っているの? 誤飲の可能性あるのに。
ってかすべての硬貨に穴をあけろよ。

乾燥剤やシャボン玉に「食べても無害ですが食べられません」と書いてあることがあるけど、
無害なら食べてもいいじゃないか。
無害なのに食べられない理由とは?
532もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 19:24:07
>>531
ちなみにあの水銀だって飲んでも体内には吸収されないので大丈夫です。
しかし飲みますかあれ。
533もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 21:54:30
豆腐とヒヤヤッコって何がどう違うんさ?
534もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 21:58:31
冷や奴は料理、豆腐は素材。
535もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 22:01:57
536もぐもぐ名無しさん:2010/07/24(土) 22:16:17
杏仁豆腐って豆腐じゃないのになんで杏仁豆腐って言うん?
537林貴withD-L'S ver2.1 ◆8n6s.XEe76 :2010/07/24(土) 22:56:09
女性のおっぱいで発酵ヨーグルト作れるって
忠澤義則が言ってたんですけど。。。ガチ!?
つかそんなの作るなって
538もぐもぐ名無しさん:2010/07/25(日) 03:35:10
>>531
食べ物の話じゃないのでスレどころか板違い。
539もぐもぐ名無しさん:2010/07/25(日) 05:00:13
連レス&マルチの頭のおかしな人なんでスルーで。
540もぐもぐ名無しさん:2010/07/26(月) 21:08:56
肉食動物と草食動物は
肉食動物の方が血気盛んで、草食動物の方が穏やかなの?

人間も、肉ばかり食べていると血の気が多く、
野菜を食べていると穏やかになるの?
541もぐもぐ名無しさん:2010/07/27(火) 00:41:11
>>540
>肉食動物と草食動物は
>肉食動物の方が血気盛んで、草食動物の方が穏やかなの?

一概にそうとは言えない。
カバなんかはアフリカの危険動物でトップクラスに位置するし、
野生のアフリカ象なんかもかなり危険。
イノシシも雑食性とされるが、食べている物の9割は植物。
でも危険な動物として知られている。
他にも、草食動物でも気性の荒い物は多くいる。

>人間も、肉ばかり食べていると血の気が多く、
>野菜を食べていると穏やかになるの?

なりません。
542もぐもぐ名無しさん:2010/07/28(水) 07:57:03
アフリカで一番危険なのはバッファロー(言うまでもなく、草食性)などとも聞きますな、
とにかくなんにでも気まぐれに突っかかってくるアホバカ危険動物だそうで。


そういえば、アドルフ=ヒットラーはベジタリアンだったそうです(ガセビアの可能性高し)。
543もぐもぐ名無しさん:2010/08/01(日) 00:21:25
お祭りの時の屋台の飲食物も、ちゃんと法律上の問題(敷地の権利とかじゃなくて、衛生的な問題という意味で)はクリアしているのですか?

屋台やってる人はどうしても水が用意できなくなったら自分の小便で代用するとかの話を聞いたことがあるのですが・・・
544もぐもぐ名無しさん:2010/08/01(日) 01:26:13
>>543
夜店で飲食物の提供は保健所の営業許可を取るのが前提。

衛生的に取り扱っているかどうかは、夜店に関わらず、
固定店であろうが、大企業でHACCP導入していようが、
個々が実際にどう管理しているかに依存する。

「夜店だから危ない」も、「固定店だから衛生的」も、いずれも当てはまらない。

>屋台やってる人はどうしても水が用意できなくなったら自分の小便で代用する

自分で代用して調理してみりゃすぐ判るが、そんなもん口に入れる前に判る。
少量の水なんざ他の夜店から融通してもらう事だって出来るし、
(夜店はお互い助け合いで成り立ってる)
ションベン程度の少量の水で、一体何をどうしようと言うつもりでそんな事を言ってるのか。
545もぐもぐ名無しさん:2010/08/01(日) 07:48:15
自演のレスなんでNGで。
546もぐもぐ名無しさん:2010/08/02(月) 10:44:33
喉が痛い時にカレーのような刺激物?を食べるのは、良くないのですか?
547もぐもぐ名無しさん:2010/08/02(月) 11:40:54
>>546
良くないです。

質問内容は「食べ物」についてと言うよりも医学的な側面の方が強いので、
詳しくは↓へ。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1274130684/
548もぐもぐ名無しさん:2010/08/03(火) 22:30:13
スレチかもしれませんが他に聞くところもないので教えてください

大阪では一家に1台タコ焼き機と言われるほどにタコ焼きが普及しているそうですが、なぜ大阪のみにこれほどまでタコ焼きが広がり、他の地域には広まらなかったのでしょうか?
549もぐもぐ名無しさん:2010/08/04(水) 00:51:42
ん?
聞きたいのは
・家庭用たこ焼き器の普及
・たこ焼き自体の普及
どっち?
550もぐもぐ名無しさん:2010/08/04(水) 21:46:45
どっちも知りたいといえば知りたいんだけど、一番は「何でどの家にもタコ焼き機があるのか?」ですかね
551もぐもぐ名無しさん:2010/08/04(水) 23:57:24
>>550
調査したわけじゃないから推測だけど、
いい意味で大阪人の「ケチ」と「いちびり」が具現化したんじゃないかな。

「ケチ」ってのは、たこ焼きって、
子供がおやつに食べるようなものとして考えると、決して安くはない。
なので、
「おとうちゃんたこ焼き買うてー」
「あかん!3人分のおやつに1500円も払えるか!よっちゃんイカで我慢しとき!」
「いやや!たこ焼きがええねん!」
「ほなお父ちゃん作ったるわ!」
…とか。

「いちびり」の方は、
「おとうちゃん、ヨシオくんとこでたこ焼きたべさせてもろうたで!
 ヨシオくんとこのおいちゃんな、たこ焼き焼くのめっちゃ上手いねん!
 外がカリカリでな〜、中がトロトロでな〜、あれやったら商売できるで!」
「アホ!たこ焼きくらい誰でも焼けるわ!」
「そんなん言うても、お父ちゃん焼いたこと無いやないか!」
「言うたな〜!ちょっと待っとけよ〜!今から道具屋筋行って、
 たこ焼き器買うてきて、父ちゃんが焼いて食わせたる!」
…とか。

大阪人の見解を待つ。
552もぐもぐ名無しさん:2010/08/05(木) 08:12:39
>>551なるほど、面白い見解が聞けた
ありがとう
553もぐもぐ名無しさん:2010/08/07(土) 23:49:08
すいません質問です。

たまねぎを冷凍保存した後

タマネギを皮をむき、縦に薄切りしていくつかに分けてジップロックに入れて冷凍保存します

数日後に冷凍されたタマネギをジップロックに入れたまま水で解凍して野菜炒めなどに入れて調理をしていたんですが、
タマネギがしなしなでおいしくなく気持ち悪いです。


冷凍保存したタマネギをおいしく調理する方法はどうすればいいですか?できればシャキシャキがいいのですが。
554もぐもぐ名無しさん:2010/08/08(日) 11:27:23
超薄切ハム、今でも売ってるよ。
555もぐもぐ名無しさん:2010/08/08(日) 11:29:40
>>553
タマネギを冷凍すればしなしなになる。
冷凍するのが変。
556もぐもぐ名無しさん:2010/08/08(日) 13:37:21
長ネギの上の青い部分は食べてもいいのですか?
557もぐもぐ名無しさん:2010/08/08(日) 17:36:28
>>553
火を通してから冷凍するんだよ。
>>556
普通に食べます。
558もぐもぐ名無しさん:2010/08/08(日) 18:01:46
>>553
たったの数日だったら変なことしないでその都度切った方がよいと思いますよ。
559533:2010/08/08(日) 18:31:58
ありがとうございました。冷凍しないようにします
560もぐもぐ名無しさん:2010/08/11(水) 13:07:41
よく食べることは健康にいいと思いますが、
急にご飯を次から次におかわりするようになるのは大丈夫なのですか?
父親(65歳)が、最近、急にご飯のおかわりが急に多くなり、
痴呆症の兆候なのかなと少し心配なのですが、、
561もぐもぐ名無しさん:2010/08/11(水) 13:53:55
>>560
そんなもんココじゃわからん。
医者につれてけ。
562もぐもぐ名無しさん:2010/08/13(金) 11:29:48
なんで動物は偏った食事しかしなくても平気なのですか?
人間だったらすぐ栄養失調になるのに・・・

あと植物について。
うちの親は俺が植木に水をやらないと怒りますが、
しかし、山とか、誰も手入れしてないのに育つ植物ってありますよね。
つまり植物ってのは放置しても自然界の雨とかで育つ→植木に水をあげる必要はない、んじゃないですか?
第一、草は放置しても育つし。
563もぐもぐ名無しさん:2010/08/13(金) 14:48:21
>>562
人間だって動物から見りゃ偏った食事をしてるよ。

スズメ 「なんで人間は炊いた米じゃないと食べられないのかなぁ?」
猫 「生きてるネズミが美味しいのに、ご主人様食べてくれない」
コアラ 「ユーカリ美味いよ?一枚どう?」
パンダ 「笹食え、笹!」

それぞれ消化吸収の仕組みが違うだけ。

あなたが「人間」基準で他の動物を全部一緒くたに見てるから、
「動物は偏食だ」と思うだけ。


植物についてはスレ違いどころか「板」違いだが。

野山の植物も水が無きゃ枯れる。
植物には渇水に強いものと弱い物がある。
土壌の状態や植生が違う。

人が選り好みして植えた庭の植木じゃ無くて、
庭に一切手を入れず、足も踏み入れず、
1000年ほど放置して弱い物が枯れて強い物が残り、
腐葉土がつもって雑木林になるまで待って、
ただそれを眺めるだけなら、水やらなくてもいいよ。
564もぐもぐ名無しさん:2010/08/16(月) 19:43:07
賞味期限が1ヶ月過ぎた市販の最中(和菓子)があるんだけど食べても大丈夫かな?

賞味期限だから普通のお菓子だったら躊躇なく食べるんだけど、原材料に
「生餡」ってあるから平気なのかが分からない
565もぐもぐ名無しさん:2010/08/17(火) 07:30:37
餡子は大丈夫だろうけど、皮はたぶんシナシナか粉々…
566もぐもぐ名無しさん:2010/08/18(水) 12:04:42
ダイエットしてます。

一日にウォーキングやジョギングで4,5時間費やす事もあります。
消費カロリーにして1,000kcal前後。

で、この運動をしている途中にスポーツドリンク2Lは飲み過ぎでしょうか?

痩せる話ではないので、ダイエット板ではなくこちらで聞きました。
567もぐもぐ名無しさん:2010/08/18(水) 12:27:44
>>566
今の時期ならむしろ少ない。
参考 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/3382/

5時間の場合、
途中20分おきなら 200ml×14回 = 2800ml
途中30分おきなら 200ml×9回 = 1800ml

運動前と運動後も十分な補給が必要なので、
それも含めると全然足りてない。

カロリー云々は「痩せる話ではない」と言うことなので割愛。
568566:2010/08/18(水) 12:39:47
>>567
細かい数値での説明ありがとうございます。
今ウォーキングの途中なので、躊躇なくペットボトルを空けようと思います。
自宅に帰ってきた後も塩分補給をします。

カロリーに関しては計算しているので大丈夫です。

てか、あと数kgでモデル体重です。男だけど。
569もぐもぐ名無しさん:2010/08/21(土) 10:58:51
カスタードクリームとか、クリームパンに使われてるような甘いクリーム
あれだけ市販されてないですか?
570もぐもぐ名無しさん:2010/08/21(土) 16:28:02
>>569
「フラワーペースト 価格」でぐぐれば山ほど出る。
571もぐもぐ名無しさん:2010/08/26(木) 19:42:51
16時ごろにスーパーでサラダのパック買ってきました。
白菜、大根、タマネギなどなどに、大豆やコーン、鶏肉、なんかも入ってるようなサラダなんですが、冷蔵庫に入れるの忘れてて今気付きました。。
消費期限は27日のものなんですけど大丈夫でしょうか?
部屋は一応、クーラー入れてました。
572もぐもぐ名無しさん:2010/08/26(木) 19:45:50
↑一人暮らしなんで小分けで食べます。
最終は27日の昼とかです。
573もぐもぐ名無しさん:2010/08/27(金) 03:39:22
>>572
まさか捨ててないよな。
3時間くらい、どうってこと無いぞ。
だいたいのものは、賞味期限は安全率として、ヤバイ期間の6割程度に設定してある。
574もぐもぐ名無しさん:2010/08/27(金) 05:04:05
>>573
>>571は「賞味期限」ではなく「消費期限」。
575もぐもぐ名無しさん:2010/09/08(水) 14:46:59
食品のカロリー表記に疑問があります
冷凍食品の表記カロリーが低すぎるように思えます
1人前としてはたしかに量が少ないのですが仮に2人前食べたとしても、外食や弁当の1人前相当のカロリーぐらいになってます
これはおかしいのではないでしょうか?
576もぐもぐ名無しさん:2010/09/08(水) 15:48:46
冷食と言っても色々あるからねぇ。
一体どれのことを指して一人前だ二人前だと言ってるのか、
全く想像がつかないから答えようがない。
577もぐもぐ名無しさん:2010/09/08(水) 19:36:27
>>575
外食や弁当が、異常に高カロリーって事じゃないのかな。
冷凍食品は、結構ていねいに作っているから。
企画開発は大卒・院卒の有能な栄養士だし、保存を考えないでいい
から、余分なものを入れずに済む。
578もぐもぐ名無しさん:2010/09/08(水) 21:12:44
>>575
冷凍向けに、油分を排除している加工冷食は多い。
579もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 00:58:45
「冷食一人前」と「弁当一人前」を比べているが、
その冷食は、主食・主菜・副菜を全部含んでるか、
それに匹敵するボリュームなのか?
おかずだけの冷食1人前と比べたりしてるんじゃないか?
580もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 01:29:48
>>575
>たしかに量が少ない
これがFA
581もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 06:08:11
>>579
>>580
1人前としてはたしかに量が少ないのですが仮に2人前食べたとしても
                            ^^^^^^^^^^^^^^^
582もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 07:11:23
ローソンの『成分無調整牛乳』と、明治の『おいしい牛乳』は全く同じ中身なのでしょうか?

製造者が同じで、栄養成分も全く同じです。
583もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 11:21:52
冷凍食品は油の量が少ないと思う
例えばチャーハンの場合なら油を少量使えば成分表通りのカロリーで出来上がるだろう
もちろん正確な分量はわからんが、卵や肉の量、ご飯の量から見ても妥当

揚げ物にしても油分を衣に練り込んだりはしているが
それでも油で実際に上げるのに比べれば段違いに使う量は少ないと思う
餃子なんかも然り

中華定食屋、お弁当なんかの油っぽい料理に比べれば冷凍食品のカロリーが低いのは不自然って事はないよ
584もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 11:29:13
思う、だろう、思う
585もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 11:30:40
じゃあ全部断定でいいよ
合ってるから
586もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 11:32:14
このスレ真面目に答えてる人もいるけど心底バカもいるな
どの板の質問スレも同じようなもんだけど
わからないなら答えなくていいのに
587もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 18:07:38
そうだな。
真面目に回答してる人は、他のスレに迷惑かけないようにsageてるし。
588もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 18:44:52
>>582
違います。

同じ牧場で同時期に育った乳牛Aの乳と乳牛Bの乳は、全く同じではありません。
乳質には牛毎の個体差があります。

それらを混ぜてから分ければ「同じ中身」ですが、
ローソンの『成分無調整牛乳』と、明治の『おいしい牛乳』は、
同じタンク一杯分の中身から注ぎ分けられているわけではありません。
589もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 19:32:38
>>585

>>583
>もちろん正確な分量はわからんが、
>実際に上げる


ププークスクス(AA略
590もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 20:51:45
お前らが俺のレスにむかついて揚げ足取りたいのはわかったから
でもマジレスしておくと、そんな人生でいいの?
自分の人生なんだかもっと大切にしておけよ
質問スレで質問答える事もなく他人を馬鹿にして生きる人生でいいの?
591もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 20:59:05
質問スレなんだから
変なのにかみつかないでスルーすればいいんじゃね?
はい、次。
592もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 21:43:29
塩分の取りすぎは体に悪いので胡椒を代わりに使うようにしてるのですが
胡椒も取りすぎは体に悪いのでしょうか?
取りすぎと言っても塩の代わりに少し多めに使うという程度なんですけど。
593もぐもぐ名無しさん:2010/09/09(木) 23:14:30
知らないくせに思い込みで答えといて揚げ足ねえ・・・
ソースぐらい出せばいいのに。
594もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 04:08:49
先ほど米びつから米を出していたら、生きたネズミが一緒に落ちてきました(ネズミはすぐに逃げて行きました)
米びつの中の米は、まだ大量に残っていますが、やはり廃棄すべきでしょうか?
それとも、しっかり洗って熱を加えたら大丈夫なのでしょうか?
595もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 04:51:45
間違いなくネズミの糞尿がしみ込んでるねえ。

安全なら食うの?
596もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 12:49:04
こんなのまで捨ててたらきりがないだろ
597もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 19:35:59
タイ風カレーってのを作ってみたんだが、いくら煮込んでもトロミがつかない(´・ω・`)
このままご飯にバシャバシャかけて食うの?
598もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 19:38:09
>>594
それが本当なら私は迷わず捨てる。
ねずみさんとかって病原菌の媒介者でしょ?
熱を加えれば喰えないことはないとは思うけど。
599もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 19:47:44
>>597

そう

一匙づつ、かけては食う のがおすすめ
600もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 19:49:26
違うだろ。
タイカレーは、スプーンにすくった長粒種の米を、カレーに浸して食うものだ。
601もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 19:55:12
レスd
確かに、全部かけたらご飯が水分吸っちゃった
(でもうまいねコレ)
明日は>>600方式でいく
602もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 20:20:56
もともと手づかみなのに・・・・ねぇw

603もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 20:22:23
タイは手づかみじゃないだろ。
604もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 21:06:13
ぢゃ、スプーンが流れてくる前はどうしていたの
605もぐもぐ名無しさん:2010/09/10(金) 21:31:47
>>602
なんで急にスパゲッティの話しを?
606もぐもぐ名無しさん:2010/09/12(日) 17:37:37
607もぐもぐ名無しさん:2010/09/16(木) 18:27:07
何にでも胡麻かけて食べるのって変か?
ご飯・味噌汁・炒め物・煮物・冷や奴・お浸し・納豆・バニラアイス・ヨーグルト
トーストにも蜂蜜やバター塗ったあとにパラパラかけて食べるんだが
608もぐもぐ名無しさん:2010/09/16(木) 18:52:54
別に変じゃないよ。
トーストにゴマって、美味しいじゃん。おれだとメイプルシロップ塗ってゴマかけて
少し焼くだろうけど。

変だと思う人が何か言うかもしれないが、そういう人だって変な性癖を持っているもの。
ただし、会食の時等は少しセーブする方がいいね。
マヨラーと同じ、ゴマラーになっちゃうから。
609もぐもぐ名無しさん:2010/09/16(木) 19:42:41
お菓子にも使われてるしね。
改めて見るとゴマって何でも合う食材なんだね。
610もぐもぐ名無しさん:2010/09/16(木) 23:16:10
おいしいけど汁ものにいれると気管に飛び込むから怖い
611もぐもぐ名無しさん:2010/09/17(金) 00:16:14
>>610
そんな貴方にゴマ油。
612もぐもぐ名無しさん:2010/09/17(金) 20:21:37
>>607
変だ
考えてみなよ

何にでもケチャップ
何にでも醤油
何にでもタラコ
何にでもマヨネーズ
何にでも唐辛子
何にでも、何にでも…

それは変です
613もぐもぐ名無しさん:2010/09/18(土) 21:35:15
味付けのための調味料と一緒にしたらイカンだろ
614もぐもぐ名無しさん:2010/09/19(日) 07:47:31
>>611
最近、何にでもゴマ油を使うレシピが多くて嫌だ。
615もぐもぐ名無しさん:2010/09/19(日) 08:07:12
なんにでも柚子または三つ葉をのっける気取った和食屋もなあ…
店主自身が首を捻って「どう思う?」と聞いてきたのには困った。
616もぐもぐ名無しさん:2010/09/19(日) 14:16:06
今生活が苦しくて困っています
何か激安の食品ってないですかね
それか、安い食材で作れる料理なんかを教えていただければ幸いです 
617もぐもぐ名無しさん:2010/09/19(日) 16:21:43
>>616
100グラム35円くらいの鶏胸肉、5枚85円くらいの油揚げ、10個120円の卵、
タマネギなどを使った卵とじ。1食100円以内で出来るよ。
618もぐもぐ名無しさん:2010/09/19(日) 22:49:21
小麦粉
619もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 01:16:42
>>616
炭水化物以外の食材は住んでる場所で激安の食品の値段が変わるから何とも……。
620もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 05:02:10
うち納豆3個で200円^q^ザケンナ
621もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 11:17:37
昨日買ったばかりの今日期限の『みそまん』に、今日もう白いカビがついていました
白くてふわふわした、更に ━○ こういう形のも見えます
びっくりして調べたところ、どうやら味噌や醤油には
結構白いカビは生えるようで、それかな・・・と
材料にはしっかり「白味噌」「たまり醤油」が記載されてました
保存は特に「冷蔵」とは無かったので日射の当たらない部屋に置いておきました
どうせ今日すぐ食べてしまうつもりだったし、ただ気温30度近くはありました・・・
というとで、この部分を削って食べれば問題無いですよね?
622もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 16:43:58
>>621
そういうものは、買った店に返品しないとダメだよ。
クレーム出してあげないと、いつまでもそういう事故を起こし続けるかもしれない。
623もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 17:26:42
牛乳と同じ形の紙パックに入ったフレッシュクリームというものがあるんですが
これはカルボナーラに使う生クリームとして使えますか?
一昨日の夜に封を開けたんですが冷蔵庫保存でどれくらいもちますか?
使えるとしたらカルボナーラの他にどんな料理に使えるでしょうか?

よろしくお願いします
624もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 18:21:24
>>623
たぶん品名に「クリーム」が入ってるなら生クリームだろうと思うけど、
ラベルの「種類別」を確認。

種類別が「クリーム」なら、カルボナーラ他クリーム系パスタ、
それ以外にも生クリームとして多数の料理に使える。
オムレツに入れる牛乳の代わりに使うとリッチで美味い。
また、コーヒーなどの飲み物に入れたり、製菓の材料にも使える。

開封後の日持ちは2〜3日を目安に。
それ以上大丈夫な場合も少なくないが、責任持てないし、
現物の状態次第なので文字では説明しづらい。

ドアポケットに入れていると、
開け閉めの振動で分離しやすくなるので注意。

泡立ててホイップクリームにしてしまえば冷凍できる。
冷凍するなら7〜8分立てで。
解凍は冷蔵庫で、解凍すると緩くなるけどそのまま使ってもよし、
もう一度ホイップし直すことも出来る。

しっかり攪拌して分離させれば、バターが出来る。
これは市販のバターより遙かに美味い。
出来たバターは冷凍できる。


種類別が「乳等を主原料とする食品」なら、原材料の配合によりいろんな製品があり、
植物性脂肪が多い物は、加熱に向かない場合もある。
625もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 21:08:50
>>624
種類別にはクリームと書いてありました
冷蔵庫の奥に保存して明後日位に使いきるようにします
ありがとうございました
626もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 21:29:28
その辺のスーパーで売ってる刺身に、
だいたい大根を細かく刻んだものが下に敷かれてますが、
これは食べても大丈夫なんですか?
食べない方がいいでしょうか?
627もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 21:35:19
>>626
刺身のドリップが染みこんでいなければ食ってもいいけど、
食物繊維以外何も無いよ。
628もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 21:42:26
>>627
ありがとうございます。

食べれない事はないけど、普通は食べないものって事でしょうか?
あと刺身のドリップが染みこんでいるかどうかって、すぐ見分けつきますか?
629もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 21:49:48
>>628
マグロなら、赤くなるからすぐ分かるけど、白身や貝だと
ざっと洗って臭いが取れないなら、火を通す方が良いと思う。
煮物に使うとか。
630もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 22:11:19
>>629
ありがとうございます。

色は染み込んでもいないし臭いも気にならなかったので、
今、生でそのまま食べてしまいました。
大根好きで捨てるのはもったいないと思ったので。
でも薬品につけてあったりするんですかね?
生では食べない方が良かったですかね?

何度もすいません。
631もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 22:21:19
>>630
俺も大根好きだから、出来るだけ食べたいんだよね。
一応殺菌(滅菌)処理してあるはずだから、宴会で残った刺身のツマ
よりも、安全だとは思う。

使う薬品は次亜塩素酸ナトリウムあたりだから、特に問題はない。
水道水と同じ程度の危険度。
632もぐもぐ名無しさん:2010/09/20(月) 22:41:53
>>631
そうですか。あまり心配する事ないんですね。

色々どうもありがとうございました。
633もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 00:07:49
>>630
普通に自分で大根を千切りして時間が経ったら、しなびてフニャフニャになるでしょ?
でも刺身の下の大根は時間が経ってもシャキシャキのまま。
これはミョウバン水に漬けてあるから。

多くの場合、スーパーは専門業者からツマ切りにした大根を仕入れている。
「業務用 大根 ツマ」でぐぐると業者が多く出る。
ミョウバン水に漬けるのは、殆どの場合それらの業者で行われている。

一部の業者では「ミョウバンを使っていない」事を売りにしているが、
「ミョウバンの代わりの何か」を使っている場合もある。

ミョウバンは食品添加物として認められているので、常識的な量なら食べても無害。

但し、絶望的に美味くない。
大根の味なんてカケラも残ってない物が殆ど。
ミョウバン処理してあると、
煮ても焼いても本来の大根の味なんて全く期待できない。

以下余談。

数年前から剥きえびが、火を通しても生っぽくてプリプリした物が非常に多くなった。
食感はプリプリだが、旨味に極めて乏しく、噛んでもえびの味が殆どしない物もある。
「いくら加熱しても身が透き通ったままで、全然火が通らない」等のクレームになることもある。
これもミョウバン処理してあるため。
原材料に「無機塩類」と書いてあるのがミョウバンの事。

前記の大根も、えびも、過度なミョウバンを処理すると、
細胞膜がガチガチになって、細胞の中の中の水分出てこないためにこうなる。
大根の味も、えびの味も、細胞が壊れないから外に出てこない。
他には、ウニの型くずれ防止にもミョウバンが使われている。
634もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 00:29:46
>>633
すげ〜〜。勉強になった
635もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 00:58:48
>>633
>>630です。詳しく教えていただきありがとうございます。

確かにシャキシャキのままですよね。
でも大根の味が全くしないかと言うと、
一応大根らしき味はしてそれなりにはおいしく感じました。
そこまで味にこだわりがないからですかね?

でも「ミョウバンの代わりの何か」と言うのが気になります。
そちらは体に害のあるものなんですか?
もし良かったら、何が使われているのか教えていただけないでしょうか?
636もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 01:54:53
>>635
>でも「ミョウバンの代わりの何か」と言うのが気になります。
>そちらは体に害のあるものなんですか?
>もし良かったら、何が使われているのか教えていただけないでしょうか?

そこまでは詳しくないし、各業者が同じ方法でやってるとも限らない。
心当たりはあるけど確信がないので、具体的には書かない。
気になるなら無添加のケン(ツマ)を使ってるお店で刺身を買うといい。

ちなみに、刺身の魚が1種類ではない刺身盛り合わせパックの場合、
加工食品になるから、原材料を書かなくちゃいけないんだけど、
魚の種類は書いてあっても、原材料に「大根」が書かれていない。
たとえ大根が入っていたとしても、書く必要もない。
参考 ttp://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/genryou_gensanti.html

…この事実をどう解釈するかは、各自にお任せします。
637636:2010/09/21(火) 01:58:36
リンク間違えた。
ttp://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/qa_a.pdf
こっちの「問35」ね。
638もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 07:37:24
>>636
ありがとうございます。
でも今PC壊れてて>637のリンクは見れませんでした。

盛合わせは4種類でしたけど、原材料なんて書いてないですよ。
でも2種類の名前の個別のシールだけ、
甘えびでも「えび」ってだけ書いてある簡単なシールは貼ってあります。
もちろん大根も添加物も原産地も全く書いてないです。

地元では有名な大きなスーパーなんですが、
こう言うのはあまり買わない方がいいんですかね?
639もぐもぐ名無しさん:2010/09/21(火) 09:33:14
>>633
> 数年前から剥きえびが、火を通しても生っぽくてプリプリした物が非常に多くなった。
> 食感はプリプリだが、旨味に極めて乏しく、噛んでもえびの味が殆どしない物もある。
> 「いくら加熱しても身が透き通ったままで、全然火が通らない」等のクレームになることもある。
> これもミョウバン処理してあるため。

オー、これ疑問に思ってた。
冷凍の殻付きエビは面倒だけど火を通すと白くなって旨みがあるのに、どうして剥きエビは
マズイのか疑問に思ってました。

なるほど勉強になった。
640もぐもぐ名無しさん:2010/09/25(土) 15:06:17
さっき裏面が焦げたピザトーストを勿体無いからと2枚食べてしまったんですがこれって体に害はあるんでしょうか?

食べてしまったからもう癌になる可能性はありますか?
641もぐもぐ名無しさん:2010/09/25(土) 18:16:15
小龍包の皮を作っているのですがコネたあとラップにくるんで
寝かす作業
これは常温ですが冷蔵庫ですか?
調べてもいまいち曖昧なもので
642もぐもぐ名無しさん:2010/09/25(土) 18:25:40
さらに調べて自己解しました
スミマセン
643もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 02:35:12
ごま油って、身近な一般家庭に出てくるどんな料理に使う?
衝動的にごま油を買ってしまったんだが、かけたり、絡めたりする料理が何なのか解らない・・・
中華料理とかに使うようだが、もしかして普通のサラダ油と変わらない?
644もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 03:06:07
サラダドレッシング
マーボー豆腐など仕上げに掛け回す
魚介の清蒸に加熱した油を掛ける
てんぷらを揚げる
金平
餃子や肉団子の種に練りこむ

変わったところでは、レバ刺しの付けだれ




645もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 03:36:45
>>643
http://www.kadoya.com/sesameweb/recipe/index.html

普通のサラダ油とは香りが全然違うので、
必ずしも代用にはならない。
646もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:06:19
どうも市販の粉末うどんスープが
店で出されるうどんのつゆと比べると味が薄いんだけど
どんな調味料を足せば味がしっかりするの?
647もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:20:00
粉末うどんスープ
648もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:29:33
串かつの起源知ってる人いますか?
浪花生まれとは分かったんだけど…
知ってる人いたら教えてくだしあ!
649もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:42:27
>>646
お湯を減らせ。
それが嫌なら塩を振れ。


それ以前に自分の味覚がダメになっている事に気付け。
650もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:54:09
>>649
味が薄いことと塩が足りないことはあまり関係がない。

>>646はみりんを足すべし。
651もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:57:35
>>650
>味が薄いことと塩が足りないことはあまり関係がない


今年一番びっくりしたよ。
大阪のうどんが、みりんで甘ったるくべたっとしてる理由もわかった。
652もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 19:59:51
>>651
味覚音痴か。

濃いダシを使えば、塩分濃度は低くても美味しいんだよ。
653もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 20:04:31
昆布だししか使わず、旨味成分が少ないうすくち醤油を使う関西風って
塩効かせないとおいしくないもんね。
654もぐもぐ名無しさん:2010/10/03(日) 20:14:13
>>652
粉末化調つゆの話だけど。

何でも単純化しないといけない単純な脳味噌の方でしたか?
655もぐもぐ名無しさん:2010/10/04(月) 02:43:57
これは酷い・・・
客観視が出来ないとこういう発言をしてしまうわけだな・・・
656もぐもぐ名無しさん:2010/10/04(月) 02:49:52
みりんってダシだったのか・・・
657もぐもぐ名無しさん:2010/10/05(火) 19:16:08
普通にスーパーとうで売ってる生麺のラーメンは
冷凍保存できるのでしょうか?
できた場合茹でる時のコツなどもあれば教えてください。
658もぐもぐ名無しさん:2010/10/05(火) 21:49:38
>>657
俺が知ってる生麺の範囲では冷凍可
折れやすい気はする
659もぐもぐ名無しさん:2010/10/05(火) 22:39:31


突然で申し訳ないですが、失礼します。


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286283885/l50
【マスコミ】「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★37

660もぐもぐ名無しさん:2010/10/05(火) 22:59:52
参加人数が少なすぎ。
661もぐもぐ名無しさん:2010/10/08(金) 19:04:18
下らん質問だが、オカンがトウモロコシが大好物で旬の時期になると
トウモロコシしか食べないのだが、食生活的にどうなんだろうか
朝もトウモロコシ、昼も職場に弁当でトウモロコシ、夜も今現在トウモロコシ食ってる
調べると栄養バランスは良いみたいだが

オカンの実家が農家で、毎年畑借りて商売できるレベルのトウモロコシを自家栽培して全て自分で平らげてる
662もぐもぐ名無しさん:2010/10/09(土) 01:42:34
663もぐもぐ名無しさん:2010/10/09(土) 06:25:30
おとんの精液から栄養を取っていると思われ
664もぐもぐ名無しさん:2010/10/10(日) 22:06:05
昨日作った豚汁を今夜温めたのですが、豚肉がピンク色になっていました。
当然ながら昨夜はまったく問題なかったのですが、これは腐っているのでしょうか?
665もぐもぐ名無しさん:2010/10/11(月) 14:38:56
腐敗確認したいなら色でみるよりまず臭いと味見で確かめろ
666もぐもぐ名無しさん:2010/10/11(月) 20:23:29
賞味期限から1ヶ月たった牛乳が冷蔵庫にあるんですが、
中はどんな状態でしょうか?
ぐろくなってる確率高い?それかヨーグルトに近くなってる?
667もぐもぐ名無しさん:2010/10/12(火) 19:50:41
なんというシュレディンガーのネコ。開けてから言え。
668もぐもぐ名無しさん:2010/10/15(金) 23:28:56
偉そうに食べ物を語る奴は、大きなステーキ等を「大味」という
わけが分からない評価でだめ出しするんだけど、大きな生牡蠣を
崇拝するのはどうしてですか?

大きな殻付きの生牡蠣って、味がぼけてて不味いじゃん。
669もぐもぐ名無しさん:2010/10/15(金) 23:53:49
>>668
そんな奴お目にかかったこと無いから知らん。
たぶん類共であなたの周りには多いんだろうが。
670もぐもぐ名無しさん:2010/10/16(土) 09:27:04
スーテーキは大きい肉のかたまりを切り分けて客に出すんだから
大きいから大味ってのにはあてはまらないとゆーか関係なさそうな…(´・ω・`)
671もぐもぐ名無しさん:2010/10/16(土) 20:07:14
油ギトギトだから、たったの200グラムも食えないステーキが好きだったり
大きいだけで全然美味しくないカキを喜ぶ奴は確かにいる。
672もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 00:14:41
>>670
1固体が大きい牡蠣と、巨体から切り分けられた肉片のステーキを同列に語る段階で、
ちょっとこの人って頭オカシイと思ってスルーした方がいい。
673もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 00:23:02
同列にって言いたいだけちゃうんかと
674もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 03:18:33
ま、大きい生牡蠣は不味いんだから、それでいいよ。
675もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 11:08:33
ミキサーを使ってて、うまく混ざらなかったので、シリコンのヘラで押しながらちょっとずつ混ぜてたら、ヘラがちょっと欠けてしまいました
食べても大丈夫ですかね?
676もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 19:30:03
消化されずに排出されるから気分的な問題だけ。
677もぐもぐ名無しさん:2010/10/17(日) 21:40:28
>>676
些細な質問なのに、ありがとうございます
678もぐもぐ名無しさん:2010/10/24(日) 06:33:59
三大ファーストフードで、メロンソーダがあるのはマック・ロッテリア・モスバーガーのどれですか?
679もぐもぐ名無しさん:2010/10/24(日) 10:48:56
>>678
各社公式サイトのメニューをご覧下さい。
680もぐもぐ名無しさん:2010/11/03(水) 23:56:01
ハバネロが収穫できたからオイル作りたいんだけど、
生ですぐ漬けるのと乾燥させてからのどっちが正しいの?
681もぐもぐ名無しさん:2010/11/08(月) 21:50:35
冷蔵庫から未開封のほたるいかの沖漬のビンが出てきました。
8月に購入し購入したものですが、賞味期限1ヶ月となっております。
食べたらヤバイですよね?
682もぐもぐ名無しさん:2010/11/09(火) 05:09:17
>>680
どっちでもいいけどどっちかといえば乾燥させてから

>>681
俺なら食べる前提で開栓してみる
683もぐもぐ名無しさん:2010/11/09(火) 21:04:11
すいません、至急教えてください。
スーパーで豚肉の小間切れと挽き肉を買って車の中に置いといたんですが、
そのまま忘れて2時間くらい放置してしまいました。
あわてて冷蔵庫に入れましたが、もう食べないほうがいいでしょうか?
ちなみに、消費期限は3日後までで、夕方だったので車中はそれほど高温ではなかったと思います。
684もぐもぐ名無しさん:2010/11/10(水) 00:40:20
だれか…
685もぐもぐ名無しさん:2010/11/10(水) 00:40:37
余裕。
686もぐもぐ名無しさん:2010/11/10(水) 02:21:18
>>678
モスバーガーをファーストフードと言う奴は許せない。
687もぐもぐ名無しさん:2010/11/10(水) 04:38:14
”ファーストフード”と言う奴は無知だから無視
688もぐもぐ名無しさん:2010/11/10(水) 05:04:52
カタカナ外来語に粘着する奴はバカだから無視
689もぐもぐ名無しさん:2010/11/11(木) 12:37:30
モスバーガーは業界一位
690もぐもぐ名無しさん:2010/11/14(日) 06:23:30
>>687
その根拠を説明してくれないか?
691もぐもぐ名無しさん:2010/11/14(日) 14:51:42
キャビアって旨いのか?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289713742/l50
692もぐもぐ名無しさん:2010/11/14(日) 18:48:33
>>690
まさか「一番の食事!」だと思ってないよな?
「早い食事!」の意味なのにファーストとか言っちゃうわけないよな?
693もぐもぐ名無しさん:2010/11/15(月) 01:11:44
ほぼ完全食に近い食べ物ってどんなのでしょうか?
聞いた話、ギョーザがそれに近いってききました。
野菜、肉、炭水化物入ってるし
694もぐもぐ名無しさん:2010/11/15(月) 07:30:08
>>693
バナナでせう
695もぐもぐ名無しさん:2010/11/15(月) 08:10:51
>>692
fastだってファーストって発音するんだが?
696もぐもぐ名無しさん:2010/11/15(月) 23:03:03
もうセカンドでもサードでもいいから喧嘩はやめてっ!><
697もぐもぐ名無しさん:2010/11/18(木) 01:00:32
>>693料理名だとキリが無い&作り手によって栄養かわるんじゃないかな
単品の食物?
698もぐもぐ名無しさん:2010/11/19(金) 12:38:54
完全食っていうとお好み焼きの方が近いような気がする
肉まんでもOKかな
699もぐもぐ名無しさん:2010/11/19(金) 13:09:19
じゃあシュウマイも
シチューも
700もぐもぐ名無しさん:2010/11/28(日) 20:03:00
すみません。
この野菜の名前・調理法ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
間違って買ってしまったんですが・・・

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1273787.jpg
701もぐもぐ名無しさん:2010/11/28(日) 20:10:13
>>700
青パパイヤかな。
皮をむいて千切りにしてサラダの材料ですね。
702もぐもぐ名無しさん:2010/11/29(月) 15:44:46
青パパイヤは知らないが、青いパパイヤは毒があると聞いたような?w
703もぐもぐ名無しさん:2010/11/30(火) 18:38:38
黄色いサクランボ♪
704もぐもぐ名無しさん:2010/12/02(木) 19:08:18
○○を初めて食べた時の驚き・喜び・がっかりetc.12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1257998577/

324 おさかなくわえた名無しさん 2010/09/30(木) 23:27:11 ID:0+t1y9YS
初めての海外出張で食べたカベンスロー


カベンスローとは何でしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
705もぐもぐ名無しさん:2010/12/02(木) 22:10:58
昨日キムチ鍋に色んな具を入れて牡蠣は全部食べたんですが豚肉やらソーセージやら冷凍餃子が鍋に未だ残っています…
今日から日曜まで外食が決定してるんですが月曜日に鍋を温め直せば食えますか?腐るかな?
706もぐもぐ名無しさん:2010/12/02(木) 23:13:17
餃子の皮は崩壊するな。
凍らせたり毎日火を通せば腐りはしないだろうが・・・

葉野菜と餃子は捨てて、カレーにして冷凍とかどうかな?
707もぐもぐ名無しさん:2010/12/03(金) 04:48:55
>>704
茸のカベンタケを刻んでドレッシングなどで和えたサラダ


かな
708もぐもぐ名無しさん:2010/12/07(火) 06:50:00
お金がピンチで困っているのですが、何か1食100円程で食べられるオカズ(料理無し)は無いでしょうか?
ソーセージ、梅干、なめたけ、らっきょう、海苔、ふりかけ、レトルト、缶詰、納豆、野菜全般は知っているので、それ以外で何かあったら知恵を分けてください。
709もぐもぐ名無しさん:2010/12/07(火) 07:08:37
ソースライス
ソースの種類はお好みで
サルサソースなら結構うまそう。
ホワイトソースならドリアに似ている。
ミートソースもありだな。
710708:2010/12/07(火) 21:55:47
>>709
その発想はありませんでした。
色々と考えてみたら結構色んな方向に変化させられそうです。
これで飽きを回避できます。
ありがとうございました。
711もぐもぐ名無しさん:2010/12/08(水) 07:30:45
安いカップ麺でラーメンライス
712もぐもぐ名無しさん:2010/12/09(木) 00:00:37
>>711
それは王道
713もぐもぐ名無しさん:2010/12/10(金) 14:42:47
コンソメ野菜スープを調子に乗って作り過ぎたら1日で腐った・・・
暖房の効いた部屋に置いといたのがマズカッタ・・・
まだ5L近くも残ってるのに・・・
なぁ、オレは一体どうしたらいいんだ?
とりあえず飯に混ぜて炊いてみたりしてるんだが・・・
胃液と混ざったトマトスープのような酸味がある
714もぐもぐ名無しさん:2010/12/10(金) 22:42:19
>>713
捨てろ
715もぐもぐ名無しさん:2010/12/11(土) 05:06:30
>>713
捨てろ
716もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 10:52:31
ageさせてください

いい年(30over)して魚や和食が苦手なんです
先日の出張の際、『地元で評判の海鮮居酒屋』での宴会メニューが、

・酢の物→苦手
・なんとかの味噌和え→味噌好きじゃない
・漬物→匂いが駄目
・山菜のなんとか→歯ごたえが嫌い
・焼き魚→小骨で食べづらいからお腹いっぱいなフリして手をつけず

結局まともに食べられたのはお刺身だけ。
(すきっ腹で飲んだので悪酔いしました)
唐揚げとか!ポテトとか!サラダとか!炭水化物とか!
出てくるわけないよね……orz

いいお値段したし(オゴリではない)
こんなことならチェーン居酒屋で良かったよ

どうすれば和食得意になるでしょうか?
717もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 11:31:12
まあ、自炊デモしてみるんだね・・・・


とは言え、醗酵系と魚がダメだと、幼稚園の給食だよな
718もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 12:13:29
焼き魚以外俺も好きじゃない
719もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 13:13:53
小骨が苦手ってのは箸使いが苦手って事なんだろうな。
いっその事、小骨も食べちゃえばいいのに。
しっかり噛みつぶせば喉に刺さる事もないよ
720もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 15:00:15
ちょっと質問
お店で自分が食ってる目の前でゴッキーがちょろちょろしてたらどうする?
今日食ってたらお皿の横からこんにちは〜って感じででてきたんよ
他の客にわからんように指差しして退治してもらったんだけどお礼やすいませんの一言も無かった
俺も以前飲食で働いてたからゴキがいない店なんて無いって思ってるからいいんだけど同じ状況なら確実に謝ってる

これって本店とかにクレーム入れて良いって思うか?
721716:2010/12/18(土) 16:41:33
レスありがとうございます。

一人暮らしなので自炊はしてます。
でもパスタとかカレーとか肉料理とか……ほんとにこどもの給食(笑)
かろうじて作る和食はおでんと肉じゃがくらい。

確かに箸使いは下手です。
小骨ごと無理して食べると吐いてしまうし。

あたし鶏肉駄目なんです→じゃあ焼鳥屋はやめようか、とかいうことはあっても、
魚駄目なんで海鮮居酒屋以外で……とはなかなか言えない(涙)
722もぐもぐ名無しさん:2010/12/18(土) 23:01:26
>>721
今どきみんなゆとりのわがままには慣れっこなので、
ちょっと踏み出して好きなもん頼んで食えば?
典型的なダメ偏食だから同情はしないけど。

苦手キャラが以外なもん食うと喜ぶおっさんも多いよ。
団塊世代はだいたい強要して来るのでそれ以外でね。
723もぐもぐ名無しさん:2010/12/19(日) 17:32:21
>>716
子供の頃はなに食べてたの?
やっぱりカレーとかハンバーグばっかり?

最近の都市部の子はそういうの多そうだなあ。
親の食習慣の責任が子供に回っちゃうんだね。
724もぐもぐ名無しさん:2010/12/20(月) 13:07:17
なぜ食べ物は外はカリッと中はとろとろがおいしいのでしょうか?
そこを論理的な説明して頂けるとうれしいです。
725もぐもぐ名無しさん:2010/12/21(火) 00:29:23
外側トロトロでどうやって中をカリっとさせるのか説明してもらおうか。
726もぐもぐ名無しさん:2010/12/21(火) 00:36:24
>>716
残念ながら訓練である程度苦手なものを食べられるようにはなりますが
苦手と意識しているものを好きなものにすることはあなたの年齢では無理です。

いわゆる思い込みと偏見による食わず嫌いの場合はその限りではありませんが。
あなたの場合ちゃんと召し上がってるみたいなので和食そのものを避けたほうがいいと思います。
苦しんでまで食事するなんて不幸ですから。

727もぐもぐ名無しさん:2010/12/21(火) 05:11:13
>>724
食感のコントラストとかテクスチャーを変えるとか言うけど
要は同じ食感だと飽きるから変えた方が美味しく感じる
外はカリッと中はとろとろに限った話じゃないよ

>>725
例えばポタージュにクルトン
728もぐもぐ名無しさん:2010/12/21(火) 09:31:50
>>724
焼き加減とか揚げ加減だと思いますが、火を通し過ぎると水分や油が抜けるでしょう?
いわゆる肉汁とか旨みが抜けちゃう。
旨みの抜けたパサパサの肉や魚なんて美味しくないよ

>>716
好き嫌いなんて思い込みだよ。
視覚から認識する情報と、脳に記憶されている嫌な何かがリンクした状態。
催眠術とか試してもいいんじゃない?

うちのカミさんはうなぎやどじょうがダメだけど、理由は『長いから』だよ?
目の前にあるものがどんな形をしていても、元の形の記憶と、それにまつわる思いがリンクしてるんだろうね。
アホらしくて話にならない。
729もぐもぐ名無しさん:2010/12/21(火) 11:28:34
味が舌に合わない以外の理由は、まあ子供の頃から甘やかされた食わず嫌いの結果だしな。
730もぐもぐ名無しさん:2010/12/22(水) 12:29:21
外がふわっとしてて中がコリっとしてるのは、栗大福が代表格かな
731もぐもぐ名無しさん:2010/12/23(木) 03:47:52
んなもん誰もきいてねーよ。スープだの大福だのあほじゃないの?
732もぐもぐ名無しさん:2010/12/23(木) 08:48:46
お前と話してるんじゃねーよ
733もぐもぐ名無しさん:2010/12/25(土) 14:28:31
池袋か新宿のデパ地下で、奈良漬売ってるお店ないかな?
734もぐもぐ名無しさん:2010/12/25(土) 15:41:39
逆に売ってないとこ探すほうが難しいだろそんなもん
735なまえを入れてください:2010/12/30(木) 09:43:10
活きてるズワイガニを昨日買ったんですけど
これすぐ調理したほうがいいんでしょうか?
31日まで冷蔵庫放置はヤバイですか?
736もぐもぐ名無しさん:2010/12/30(木) 09:55:12
>>735
今すぐ調理しな。
737735:2010/12/30(木) 10:09:13
ボイルして冷蔵庫の保存ですね、ありがとうございます。

738もぐもぐ名無しさん:2010/12/30(木) 11:42:15
うわ、モッタイナイ

かまわないから、今から焼きガニで飲んじゃえw
739なまえを入れてください:2010/12/30(木) 12:34:03
>>738
焼きカニって甲羅の部分もそのまま焼く感じでしょうか?
740もぐもぐ名無しさん:2010/12/30(木) 13:01:50
落ち葉集めて焚き火してその中にカニをつっこんで1時間くらいしたらできあがり
741もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 19:42:02
市販の天然水って一度飲んだら水道水に戻れなくなりますか?
ちなみに、お茶やジュースを長期間飲んでいたら水道水を身体が受け付けなくなった前例があります
喉の状態が果物アレルギーの時と同じような症状になりました
742もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 20:19:23
6割くらいの人は戻れるっていう統計があるんで大丈夫です。
743もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 21:26:40
緑茶って時間が経つと色が変わりますよね
あれを飲むのは体に良くないんでしょうか?
744もぐもぐ名無しさん:2011/01/08(土) 21:31:00
まったく無毒です。
745もぐもぐ名無しさん:2011/01/10(月) 10:24:03
耳汁から納豆の臭いがするお
とっても臭いお
止まらないお
746もぐもぐ名無しさん:2011/01/10(月) 23:12:42
値段が安いので衝動的に買ってしまった食べるラー油が10ビンほどあるのですが、
食べてみたら絶望的に不味くて手がつけられません。
良い調理法はないでしょうか?
747もぐもぐ名無しさん:2011/01/11(火) 18:16:37
>>746
顔に塗れ
乾燥肌に効くから
748もぐもぐ名無しさん:2011/01/13(木) 08:04:21
ウンコって物凄い栄養があるって聞いたんですけど、ほんとですか?
誰か食べた人いますか?
749もぐもぐ名無しさん:2011/01/13(木) 17:16:16
どうもワカメのインスタント味噌汁がお酒みたいな風味で飲み辛いんですが、手軽なオススメのアレンジってないですか?
750もぐもぐ名無しさん:2011/01/13(木) 21:01:40
>>749
乾燥ワカメでアルコール臭を含む処理することあるから、
別のメーカーの味噌汁に変えることをお勧めする。
とりあえず今ある分を処理したいなら、花鰹をパッと散らすだけでも違うよ。
味噌仕立てのウドンのつゆにしたりするのもいい。
751もぐもぐ名無しさん:2011/01/13(木) 21:47:56
>>749
酒粕を溶いて粕汁風味にすると体があたたまる
752もぐもぐ名無しさん:2011/01/15(土) 08:01:17
>>750-751
詳しいご回答ありがとうございました。
今度食す時に試してみます。
753もぐもぐ名無しさん:2011/01/15(土) 11:36:31
部屋に料理を置いておくと腐ってしまうので、寒い外に置こうと思ってるんですけど何か問題ありますか?
例えば逆に腐りやすくなったりとか・・・
主におでん等の煮物を作ります
ちなみに最近の気温は0度くらいで、衣装ケースに入れて放置しようと考えています
冷蔵庫は無いです、10年以上使ってません
754もぐもぐ名無しさん:2011/01/15(土) 20:32:16
ホームレスかよ。冷蔵庫ないとか。
まあ簡単には腐ったりはしねーと思うが湿度とか衛生とか不安要素だらけ。
755もぐもぐ名無しさん:2011/01/15(土) 21:43:17
>>753
寒い地方なら日が当たらなければ結構いけるかもね。
ただ直射日光があたると、気温が低くても中は温度上がっちゃう
756もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 04:10:32
業務用の柿の種を6kgほど3日で食べたらマズイですかね・・・
塩分とか・・・
賞味期限前に食べてしまいたいんですよね
757もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 11:14:22
全然平気
758もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 19:59:28
>>756
柿は身体を冷やす食べ物なので、そんだけ食べたら食あたりの前に体調不良になる。
759もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 20:43:18
うわぁ・・・なにいってんのかしらこの子
760もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 20:50:06
>>756
体にいいわけがない
ご近所に分けなさい。
761もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 22:46:26
身体への影響とかの前に、一日に500gも食うのかよ
762もぐもぐ名無しさん:2011/01/16(日) 22:48:44
うわあ・・・なに言ってんだ俺

一日2キロじゃん
763もぐもぐ名無しさん:2011/01/17(月) 00:31:34
なにこの流れワロタ
764756:2011/01/17(月) 11:34:51
ご近所さんのポストに入れて回ってこようと思います
シケってるんですが問題ないですよね
賞味期限ももう1日ありますし
ありがとうございました
765もぐもぐ名無しさん:2011/01/17(月) 14:01:44
>>764
やめたげてよぉ!!
766もぐもぐ名無しさん:2011/01/17(月) 20:24:51
国内で生産された生鮮食料品と輸入品の違いについて教えてください
もしくはそれについて記述してあるサイト教えてください
ググっても分かりませんでした
767もぐもぐ名無しさん:2011/01/17(月) 21:08:00
ぶぶ漬け食べたい
東京で食べれるとこ教えて
768もぐもぐ名無しさん:2011/01/19(水) 22:56:28
>>766
それぞれ日本産と外国産ってところが大きな違いだけど。
だから値段から栄養から農薬からあらゆることが違うけど。
てか、食品の何の違いが知りたいのかわからなければ、それしか言いようが無い。

>>767
東京暮らしの京都出身者に嫌われるようになってから家に遊びに行く。
769もぐもぐ名無しさん:2011/01/28(金) 22:51:58
情けない話ですが・・・うちでもついに食費をなんとかしようという方針になりまして
そこで食費を削りつつも少なくとも栄養面では貧弱ににならないようにと思っています
ぱっと思い浮かぶのは卵ともやしと納豆ですが、栄養的にはどうなんでしょうか
またこれ以外にもこれはいいよというものはありますか?
味が寂しい部分はふりかけでなんとかすればいいかと思ってます
770もぐもぐ名無しさん:2011/01/29(土) 11:25:38
パセリもいいよ
カリウムとビタミンCが豊富に含まれてる
771もぐもぐ名無しさん:2011/01/29(土) 19:32:02
パセリを100g、どうやって食うかだな。
100g食ってやっと、カリウム1000mg、ビタミンCが120mgだから。
772もぐもぐ名無しさん:2011/01/30(日) 19:35:54
炊き込みご飯にしてはどうだろう。
773もぐもぐ名無しさん:2011/01/31(月) 09:13:49
パセリの天ぷらはうまい。
炊き込みご飯はやったことない。
774もぐもぐ名無しさん:2011/02/03(木) 13:56:12
カリウムはアボガド食ってりゃいいしビタミンCはパプリカ食ってりゃいい
775もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 02:23:49
http://ameblo.jp/buchiminami/
手抜きだけど美味しいレシピ載せてますq(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪
776もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 02:51:18
カッパ巻きとたくあん巻きをたくさん作ったんですが
酢飯で作らなかったため、淡白でモソモソした食べ物になってしまいました
かなりの量のため、このまま食べきるのはキツいです

なにか美味しく食べられる手段がありましたら教えてください・・・
777もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 03:18:11
777
778もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 03:42:34
778
779もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 08:49:23
雑炊にするんだ
780もぐもぐ名無しさん:2011/02/04(金) 18:31:58
寿司酢に浸すとか?
781もぐもぐ名無しさん:2011/02/09(水) 11:48:04
>>780
名案!!
782もぐもぐ名無しさん:2011/02/10(木) 21:51:35
え、レトルトカレーかけて食う
783もぐもぐ名無しさん:2011/02/10(木) 23:45:53
おいしい肉の見分けかたについて教えてください

夏目漱石だったか吉田戦車だったか、あるいはほかの誰かが言っていました
おいしい肉は壁に投げるとくっつくそうですが本当でしょうか

もし本当ならばその理論の根拠と、正確な提唱者を教えてください
784もぐもぐ名無しさん:2011/02/11(金) 12:22:04
青の洞窟では、壁にパスタを投げ付けてからお皿に盛るそうだけどお肉は聞いたこと無いな
785もぐもぐ名無しさん:2011/02/12(土) 07:45:28
俺パスタの店でバイトしてるけど、今度から壁に投げつけてから盛り付けようかな。

多分社員に心配されるな。
786もぐもぐ名無しさん:2011/02/12(土) 18:54:11
焼き芋を温かいまま外に持って行きたい
ホイルで包んで保温バッグに入れたら、湯気でべちょべちょになっていた
新聞紙で包めばいいのかね
787もぐもぐ名無しさん:2011/02/13(日) 07:36:07
そうですね、アルミホイルよりは新聞紙のほうがましでしょうね
まずバッグに新聞紙を詰めます
芋は紐で縛ってバッグにぶら下げます
そのまま家を出て目的地に着いたらバッグから新聞紙を取り出し火をつけます
その中にぶら下げてきた芋を投げ込んでやるといいです
788もぐもぐ名無しさん:2011/02/13(日) 08:32:55
ありがと
今度は新聞紙に包んでいくわ
789もぐもぐ名無しさん:2011/02/19(土) 18:20:36
料理にガスバーナーで一気に焦げ目つけるのって
誰が最初に始めたか分かる人います?
790もぐもぐ名無しさん:2011/02/19(土) 19:30:22
大昔、豆腐屋でいい加減な焼き豆腐を作るのに、そうしているのを見た事がある。
791もぐもぐ名無しさん:2011/02/20(日) 18:11:49.06
さっき精肉屋行って豚ひき肉200g頼んだら刃を交換してあーだ言われて後で来てって言われたんだがそんなことあるの?
200gって量が少ないから迷惑なんかな?
792もぐもぐ名無しさん:2011/02/28(月) 18:43:45.34
今日、数日前から暖かい部屋で放置してた納豆を食べたら物凄く塩辛かったです
入れた調味料はいつもどおりでした
表面は水分が大目で軟らかかったです
これは腐敗しているのでしょうか?
納豆は腐敗すると塩辛くなることなんてありましたっけ?
以前、尿の臭いがするまで腐ったのを口にしたことがありましたが、塩辛さは感じませんでした
先日、新型インフルエンザに罹ってしまって今治りかけなんですが、もしかしてその所為でしょうか?
793もぐもぐ名無しさん:2011/03/03(木) 00:07:30.63
カツレツの『レツ』って何ですか?
794もぐもぐ名無しさん:2011/03/03(木) 01:56:08.03
スレチかもしれないですが質問します。
会社におやつで、100円セールを良くやっているドーナツを持って行きました。
皆さんいる中で選んでもらおうと思ったら1人だけ仕事が終わらず、後から来て、私のこれ?と言われ今度持って来るときは、皆同じ種類のドーナツにしてよねと(50代女)言われました。
私の中では色々な種類のドーナツを買って、好きな物を選んで貰っていましたが、同じ種類のドーナツを買って持って行った方が良いのでしょうか?
自分の中でもやもやしています。
795もぐもぐ名無しさん:2011/03/03(木) 02:09:18.63
>>794
どちらにするかは、あなたの個性です。私も違う種類を買うでしょう。
何をしても、文句を言う人は文句を言います。
796もぐもぐ名無しさん:2011/03/03(木) 02:13:07.28
>>793
語源が英語のcutletだからです。カツ+レツではありません。
http://gogen-allguide.com/ka/cutlet.html
797793:2011/03/03(木) 07:57:07.92
>>796
カツレツで一つの言葉で、本来ならば、豚カツレツが正しい言い方という事でよろしいですね?

レツって余計なものだと思ってました。
ありがとうございました。
798もぐもぐ名無しさん:2011/03/04(金) 15:47:23.74
スレチかもしれませんが、麦味噌が黄土色?っぽい色から
赤味噌みたいな色になりました。味噌汁も何だか酸味が…

これって、捨てるべきですか?
宜しくお願いします。
799もぐもぐ名無しさん:2011/03/04(金) 22:18:09.04
味噌が褐色になるのはメイラード反応。赤味噌はわざわざこれを起こして作る。
だから褐変はそんなに心配ないけど、酸味がするのは雑菌が入ってるときだからなぁ
気になるなら捨ててもいいんじゃない?
別にお腹が痛くなったりしてないなら乳酸菌さんかもしらんけど。
800もぐもぐ名無しさん:2011/03/05(土) 04:03:09.84
>>799

有難うございます。

メーカーに問い合わせたら
『処分してください』って言われました…orz
801もぐもぐ名無しさん:2011/03/05(土) 04:20:32.53
>>794
あなたのポケットマネーで善意で皆に配ったなら、文句言う奴がおかしい。
会社の習慣や経費で等、強制的に買わなくてはいけない状況だったなら先輩に従うべきかも。
802もぐもぐ名無しさん:2011/03/23(水) 04:03:09.01
米軍レーション食べてみたい(´・ω・`)
オークション以外で安いとこあったらおしえてくだちい
803もぐもぐ名無しさん:2011/03/27(日) 04:41:51.14
ごめんなさい。スレ違いだと思うけど、
ここが一番近い気がするので質問してもいいですか?

市販のカレールウで一番辛くないのは何でしょう?
私は辛いものが苦手で、スパゲティでも市販のものは食べられません。
バーモントカレーの一番甘いのを買ったのですが、
(ここの一番上↓
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1021,1250.html
それでも自分には辛すぎたので、もっと辛くないのを探しています。

鍋いっぱいつくっちゃったのに、食べ終わってから何十分もたって
まだ汗がとまらない(涙
804もぐもぐ名無しさん:2011/03/27(日) 06:06:48.38
>>803
・ハウス食品「バーモントカレーキッズ」(フレークルウ)
 http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1021,1019.html (一番下)
 
・S&B「カレーの王子様」(ルウ)
 http://www.sbcurry.com/oji/products/products01.html

これらは幼児向けなので辛さはかなり抑えられてる。

この世に存在する全ての市販品を食べたわけじゃないので、
「“一番”辛くないのは」って聞かれると困るけど。
805もぐもぐ名無しさん:2011/03/27(日) 19:15:09.58
スパゲティって辛いの?
ハヤシライスにすればいいのに
806もぐもぐ名無しさん:2011/03/29(火) 13:34:39.17
単にタバスコかけすぎただけだったりして
807もぐもぐ名無しさん:2011/04/02(土) 21:01:23.38
桜の塩漬けが好きなのですが、作ってくれるかたが亡くなってしまいました。
その人、知人のお母さんなのですが、知人は作れません
どのような、ところで売っているのですが?
808もぐもぐ名無しさん:2011/04/02(土) 21:13:05.53
809もぐもぐ名無しさん:2011/04/03(日) 04:21:51.16
>>807訂正
ですが?→ですか?(笑)
810もぐもぐ名無しさん:2011/04/04(月) 10:51:56.30
最近初めてカップヌードルの塩に牛乳入れるのを試しました
味が濃いから薄めたいんですけど、水と牛乳を足せば良いんですか?
811もぐもぐ名無しさん:2011/04/04(月) 12:07:23.47
>>807 京都のお土産物売り場に置いてあった
812もぐもぐ名無しさん:2011/04/04(月) 23:53:48.45
>>807
デパートのお茶を扱ってるところには確実にあります。
スーパーでも売ってるかもしれません。
813もぐもぐ名無しさん:2011/04/05(火) 18:14:19.75
>>811
>>812
ありがとうございます。
デパートの地下で買いました。
お茶やさんで聞いたところ、そこにはありませんでしたが
親切な女性の店員さんで、桜の塩漬けがある店まで案内してくれました。
お菓子屋さんでしたね。
814もぐもぐ名無しさん:2011/04/05(火) 19:56:20.89
今なら拾って洗ってつければいいのに
815もぐもぐ名無しさん:2011/04/06(水) 03:26:51.01
>>814
諸般の事情で地域により露地物は色々リスクがあるような…
816もぐもぐ名無しさん:2011/04/06(水) 06:03:05.56
>>814
確か、八重桜ですよね?
落ちたのだったら楽に集めれますが実際、そのようにつくるのですか?
817もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 00:50:27.78
ttp://uploader.rgr.jp/src/up6685.jpg
この食べ物の名称を教えて下さい。
よろしくお願いします
818もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 00:57:19.41
うそー誰も反応ないなんて(・_・、)
誰がヘルプお願いします〜
819もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 01:05:14.37
過疎板なめんなよw
三日後ぐらいに返事が有るのが普通だ。

煮込みハンバーグにしか見えないが、なんか後出しされそうだな。
820もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 02:27:13.92
ん〜ハヤシライスの本体かな?
821817:2011/04/10(日) 03:46:52.23
レスしてくれてありがとうございました。
822もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 16:43:15.48
みれねえ
823もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 16:55:51.82
速攻で画像が落ちるトコに貼って質問されてもコッチが困る
824もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 16:59:57.69
7分だしなw
もっかい貼れやカス
825もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 17:54:06.80
黒いミニフライパンにデミグラスソースとハンバーグが入ってる画像だった
826もぐもぐ名無しさん:2011/04/10(日) 18:21:51.99
じゃあデミハンバーグだな
827もぐもぐ名無しさん:2011/04/11(月) 00:19:03.76
オムレツのもっとも一般的な中身は何でしょうか?
ググるとチキンライスを入れたのをオムライスとか
焼きそばを入れたのをオム焼きそばとか出てきます。
因みに、社員食堂の日替わりだとひき肉やもやしだったような
828もぐもぐ名無しさん:2011/04/11(月) 00:34:22.96
オムライスをオムレツに含むのか?
じゃあ浸透度だとオムライスがトップになるんじゃないか?
でないとしたら一番一般的にあるのはプレーンオムレツじゃ無いかなと。
個人的な身の回りでよく食べるオムレツと言ったらチーズ入れたチーズオムレツだけどな
829もぐもぐ名無しさん:2011/04/11(月) 01:08:10.75
>>828
ありがとうございます。
最近は、大衆食堂とか行かないんですが以前はオムライス、オムレツとか書いてあったけど
今みたいに納豆オムレツとか書いてなかったので
830もぐもぐ名無しさん:2011/04/12(火) 13:46:14.73
廃棄弁当が原因だったのか、二日前に腹痛と頭痛がした
昨日は柔らかめのうどん食べて、今朝はお粥を
腹痛は無くなったがまだうまく消化できてない感じがする
サンドウィッチとかなら食べて大丈夫かな?
831もぐもぐ名無しさん:2011/04/12(火) 13:49:27.38
身体の具合が悪いのによくなんか食べようとする気になれるね。
そういう時は普通絶食するとか医師の指示を仰ぐものなのに。
よっぽど食い意地がはってるんだね。
832もぐもぐ名無しさん:2011/04/12(火) 14:14:59.42
>>831

こんなところより外に出て体を動かしたほうがストレス発散できるよ
833もぐもぐ名無しさん:2011/04/12(火) 20:39:12.31
>>829
オムレツは御飯を包まない。
御飯を包むのはオムライス。
834もぐもぐ名無しさん:2011/04/13(水) 15:56:21.31
訳ありの大量のたらこを買ったはいいものの、結局食べきれず、何だかんだで一年たってしまいました。
冷凍保存していたのですが、さすがに一年はやばいと思いますか?
835もぐもぐ名無しさん:2011/04/13(水) 20:31:12.48
冷凍しといたんなら、冷凍焼けしてない限り何が悪いかわからない……。
836もぐもぐ名無しさん:2011/04/14(木) 21:47:39.88
ビールのつまみに、かつおのお刺身買って冷蔵庫に入れたまま忘れてしまいました。
明日の朝食べて大丈夫ですかね?
837もぐもぐ名無しさん:2011/04/15(金) 00:04:59.10
>>836←他スレで回答いただきました。
838もぐもぐ名無しさん:2011/04/15(金) 00:13:20.74
>>837
わざわざ報告するとは律儀だな
その律儀さを、事後ではなく事前に発揮できれば
なお可
マルチが叩かれるのはわかるよね
839もぐもぐ名無しさん:2011/04/15(金) 08:25:01.49
>>837に追記
みなさん、大丈夫とおっしゃいました。
なまものは、当日じゃなければダメみたいな気がしたので
840もぐもぐ名無しさん:2011/04/18(月) 18:54:31.09
質問ですm(__)m

今、スーパーで買ってきた鶏軟骨200グラムを調理しよーと思ったんだけど…
まわりに付いてる肉って、どの位のカロリーなんでしょうか?
軟骨のみだと100グラム54キロカロリーらしいんですが…まわりに肉が付いてる場合プラス何キロカロリーになるんでしょうか???
わかる方お願いしますm(__)m
841もぐもぐ名無しさん:2011/04/19(火) 12:56:07.22
まわりの肉は何gあるねん
842もぐもぐ名無しさん:2011/04/19(火) 13:38:40.80
>>840
  ↑キチガイ
843もぐもぐ名無しさん:2011/04/20(水) 02:44:09.93
ヤゲンだったら肉込みでそのカロリーでしょ。
そんな誤差みたいなカロリー気にしてどうすんだよ?
軟骨ばっかり1kg食うのか?
844もぐもぐ名無しさん:2011/04/21(木) 09:52:22.63
メタボな人にゴハン作ろーと思って(((^_^;)カロリー計算してみたら…気になったもので(((・・;)
途中めんどくさくなって超おおざっぱ計算でした(((^_^;)
カロリー計算って大変なんですねー。

まわりの肉も込みなんですかー(^^)
ありがとうございますm(__)m
845もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 00:22:28.53 BE:947016072-2BP(0)
するめのゲソで(素干しというのか)、つまみにしてたんですが、細くて硬くて食べ飽きてしまい、
大分余ってるんですけど、美味しく平らげられる食べ方あったら教えてください。

今、母に預けてるんですけどたまにイカ飯=(そのイカによる炊き込みご飯みたいなの)
を作ってくれるんですが、やはり少々イカは硬いです。
もっとイカの味を引き出させてくれて、やわらかくホクホク食べれる調理法ありますかね。
846もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 01:17:37.17
>>845
半日ほど水で戻してから、その水ごと半日くらいかけて弱火でじっくり煮ると、
「ホクホク」って食感ではないが、かなり軟らかくなる。
旨味は大半が煮汁に出る。
味付けや他の材料は最後にお好みで。

石油ストーブをまだ使ってるなら、その上で煮ればいいんだけど、
今は使っていない家も多いだろうし、時期的にももう片付けた所も多いだろうね。
847もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 20:38:10.69
>>846
その戻し汁というか煮汁で里芋を煮ると、これがまた最高に美味いんだよな。
848もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 22:56:11.64
味付け海苔を買いました
「原材料の海苔は「かに」の生息する海域で採取しています。」
って表示があったんたけど、これは何の言い訳でしょうか?
"この製品を作る製造ラインでは、ピーナッツを含む製品を製造しています"みたいなもん?
それとも、
「イソガニの幼生すらいないような水槽で養殖するのは流石にムリ!だから細けぇ事はいいんだよ」
ってメッセージ?
849もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 23:11:02.06
>>848
たぶん前者。
食物アレルギーの特定原材料に「かに」が含まれるために書いてるんだと思う。
海苔の養殖網からの収穫時に混ざって、
それがアレルギーの原因にならんとも限らんって事だろうと。
850もぐもぐ名無しさん:2011/04/23(土) 23:29:09.34
>>849
レスありがとう
カニの棲んでない海域なんてあんの?
なんでわざわざ表示すんの?

って感じだったからさ
851もぐもぐ名無しさん:2011/04/24(日) 02:16:33.35
チリモンみたいなのが混ざることがあるんだろうね。
852もぐもぐ名無しさん:2011/04/24(日) 11:59:47.25 BE:3246912768-2BP(0)
>>845-846
ありがとう。試してみます。
853もぐもぐ名無しさん:2011/04/25(月) 10:29:29.81
烏賊の干物は重層水で戻すといいよ
854もぐもぐ名無しさん:2011/04/28(木) 17:53:27.89
わざわざイカの干物って言い直すあたりがアフォっぽい
855もぐもぐ名無しさん:2011/04/29(金) 02:42:23.66
つっこみどころが ずれてるあたり やっぱり あふぉ だなw
856もぐもぐ名無しさん:2011/04/29(金) 15:33:15.10
そんなに くやしかったのかwwww
857もぐもぐ名無しさん:2011/04/30(土) 16:08:06.25
(´ー`)。oO( なんか一人で呟いている人がいる )
858もぐもぐ名無しさん:2011/05/05(木) 22:57:06.97
鯨のお刺身も、やっぱり生なので危険ですか?
859もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 01:29:59.80
一回冷凍してるからいいんじゃない? 寄生虫にかんしては
860もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 02:18:49.27
>>858
魚の流通に乗ってる鯨は、魚が刺身で食べられるのと同じように生で食べても問題ない。
肉の流通に乗っかって菌混入の可能性がある、牛肉・豚肉なんかとは違う。
861もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 07:57:20.81
トサカノリって赤・緑・白とあるけど、どうやって色を出してるんですか?
ググっても脱色説と着色説があります
両方あるんですか?
862もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 16:02:26.46
元々の色じゃね
863もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 16:07:50.15
>>860漠然と問題ない じゃなくて理由を教えてほしいよね
864もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 18:17:40.25
スーパーで売ってる牛肉で一番安かった時の値段いくらぐらい?
865もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 19:58:13.77
100円ぐらい
866もぐもぐ名無しさん:2011/05/22(日) 20:02:02.78
半額以外なら、オージービーフのステーキ肉で、半ポンドが200円くらいだったな。
867もぐもぐ名無しさん:2011/05/24(火) 19:41:46.49
スクガラスをもらって、スクガラス豆腐は塩辛くて美味しかったんですが
なんでアイゴみたいな小骨の多い魚で作っちゃうんでしょうか
小骨が刺さって死にそうになりました、もっとこう、やわらかいなり食べやすいなり
美味しい魚でつくったほうがおいしくなるとおもうんですよ、スクガラス
868もぐもぐ名無しさん:2011/05/25(水) 15:25:18.04
>>863
菌の混入がある肉の流通と違うって書いてあるじゃん。読んで一回でわかるよ。
869もぐもぐ名無しさん:2011/05/26(木) 09:59:15.54
>>868
俺は>>863ではないしこの話自体もどうでもいいが、充分漠然としてると思う。
870もぐもぐ名無しさん:2011/05/26(木) 12:52:12.17
ggrksってことだろ
目の前の箱ぐらい使え
クレクレ厨がクラスチェンジした検索脳にまで落ちることはなかろう
871もぐもぐ名無しさん:2011/05/28(土) 20:25:54.09
たしかに漠然として答えになってないな
872もぐもぐ名無しさん:2011/05/29(日) 00:39:14.29
>>869
魚の流通と肉の流通とではどこが違うんだろう。
そこを教えてもらえばわかる話では?
873 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 23:40:19.77
この板って書き込みテストスレってないよね…?
874もぐもぐ名無しさん:2011/05/30(月) 09:13:19.04
>>873そこを説明してないからだめなんだろなー。
875もぐもぐ名無しさん:2011/05/30(月) 11:50:14.86
まあ、会社が違うってことはググらんでも常識だけどな
876 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 01:39:10.57
>>864
今更だが…いつも100g98円で買ってる。
一番安かったのは87円だったような。
877もぐもぐ名無しさん:2011/05/31(火) 02:23:25.34
>>864
特売国産牛(≠和牛)バラスライス・お一人様1パック限り・売り切れ御免が、98円/100g。
1パックに150gくらい入ってた。 この特売はひと月一回あるかどうか。
あっても、たいてい午前中に売り切れる。
肉じゃが・牛丼・肉うどんなどに使うとわりと美味しく食べられる。

米国牛ウデブロックなら、数量制限無しで98円/100gが月1〜2回、ごく稀に88円になる。
夕方には売り切れる場合もある。
脂っ気が全くない肉なので、カレーとかに使ってる。
タタキにしてもあまり美味くはなかった。
「贅沢言わなきゃ食える」って感じの肉。
同じ値段なら、国産豚モモブロックを入れたカレーの方が美味い。
878 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 01:32:51.20
豪牛専門
和牛はなかなか100g98円で売ってない
879もぐもぐ名無しさん:2011/06/02(木) 08:17:43.57
宮城さんの蒲焼を母が買ってきた…
放射線の危険ある?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyZH8Aww.jpg
880もぐもぐ名無しさん:2011/06/04(土) 14:08:15.13
食堂に天丼とカツ丼に「並」と「上」があるところがありますよね。
以前、家の周辺にある店で「並」と「上」両方食べたことがあるのですが
違いは「並」はオシンコが付くだけ「上」は、お盆とお吸い物が付くという物でした。
ところが知人に聞いたところ、天丼の「上」はエビが二つのところ三つ、カツ丼は「上」は肉が厚めということでした。
どういうのが一般的なのでしょうか?結局は店によって違うのでしょうか?
881もぐもぐ名無しさん:2011/06/04(土) 14:53:32.51
>結局は店によって違うのでしょうか?

その通りだけど、うな重はちょっと違う。
うな重で一般的なのは「うなぎの量が違う」だけ。
882 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/06(月) 01:28:48.09
またtokiの忍法帳、リセットかかった?
883 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 05:25:06.13
ちょいとテスト
884もぐもぐ名無しさん:2011/06/08(水) 05:44:17.89
てすとん
885もぐもぐ名無しさん:2011/06/12(日) 09:53:17.30
だけって、それでかいじゃないですかー
886もぐもぐ名無しさん:2011/06/12(日) 20:26:24.72
店によっての違いを訊ねて「量だけしか違わない」って話なのに何を言っているんだ。
他にサラダとか漬け物とか吸い物とか揚げ物の種類とか面倒な分類じゃないから「だけ」だろに。
887もぐもぐ名無しさん:2011/06/13(月) 07:08:15.48
玉子丼好きとして、玉子丼の「上」とか「松」を食べてみたいんだ
888 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 07:11:27.93
888いただくぜ!
889もぐもぐ名無しさん:2011/06/13(月) 16:12:40.28
>>887
烏骨鶏の卵で頂くTKGは、間違いなく卵かけ御飯の特上だと思う。
890もぐもぐ名無しさん:2011/06/18(土) 11:17:06.98
焼肉の食べ放題とかで水を多く飲みすぎちゃうんだけど飲まずにいける方法ないかな?
腹を水じゃなくて肉で満たしたいんだけどどうしても飲んじゃう
腹にためないで喉の渇きを癒す方法ないかな
891もぐもぐ名無しさん:2011/06/18(土) 15:36:41.57
>>890
タレを最小限にする。
肉にあらかじめ付いてるタレは、適当にこそぎ落としてから焼いて、
食べるときのタレは、ほんのちょこっとだけしか付けない。

肉自体が美味けりゃこれでいいんだけど、
安い肉の食べ放題だと肉の欠点が表に出てくるから、
人によっては、たっぷりのタレで誤魔化しながらじゃないとつらいかも。
892もぐもぐ名無しさん:2011/06/18(土) 16:55:59.90
なるほど・・次行く時はそれをぜひ試してみようと思う
ちなみにこの前のニュースで有名な牛角の食べ放題
水の代わりに飴とかガムとか噛むのはどうかな?喉が潤うとか書いてあるけど
893もぐもぐ名無しさん:2011/06/18(土) 17:15:32.18
>>892
飴やガム噛みながら(あるいは交互に)焼き肉を食べたいとは思わない。
唾液で喉を潤して飲み水減らす方向なら、酸っぱいものの方が好み。

牛角はよく知らないんだけど、酸っぱい系のさっぱりしたタレは無いの?
もしくは(有償無償は別として)レモンを頼んだり出来ない?
894もぐもぐ名無しさん:2011/06/18(土) 19:05:10.93
レモン汁ならいつも確実に出てくる
いつも一応塩ダレにそれを付けて食べてるんだけどやっぱり喉が乾いちゃうかな・・
確かに飴とかと一緒に肉は食いたくないな・・
アイスとか行けそうだけど金がかかりそうだしあんまり喉潤せそうにない
895もぐもぐ名無しさん:2011/06/20(月) 18:11:53.70
>>892
噛む回数が多くなったり、糖分摂ったりすると、満腹だと感じるのが早くなる。
たくさん食べたいならおすすめしない。

あと、ガムは油で溶けるから、焼き肉食べながらだと溶けちゃうかもね。
896もぐもぐ名無しさん:2011/06/22(水) 19:22:42.42
冷凍庫に入れてた牛肉が真っ黒になってたんですが、これ食べられますか?
賞味期限は6/1で、パックのまま冷凍してました。
897もぐもぐ名無しさん:2011/06/22(水) 23:26:31.93
冷凍庫に入ってたなら大丈夫。
でも黒くなるなんて、冷蔵庫と間違えてないよね?
ふつうは冷凍庫に長時間入れておくと、冷凍庫焼けは白くカラカラなるから。
898もぐもぐ名無しさん:2011/06/23(木) 21:52:11.14
寿司食べるとき、ネタに醤油さしから直接醤油垂らして食べるの無しですか?
899もぐもぐ名無しさん:2011/06/23(木) 22:50:18.45
>>898
\100以下の回転寿司なら、そうしてやってくれ
900もぐもぐ名無しさん:2011/06/24(金) 02:06:59.10
>>899
スシロー、河童、蔵を何故除外する?
901もぐもぐ名無しさん:2011/06/24(金) 21:50:05.96
>>900
なんか体力ありそうな企業だから
902もぐもぐ名無しさん:2011/06/25(土) 22:41:31.51
体力のない寿司屋ならマナー違反してもOKとか言わんでくれwww個人経営店が全滅www
903もぐもぐ名無しさん:2011/07/01(金) 07:11:14.95
朝から食べ放題やってる店の名前と住所を教えてください。
食べ放題なら種類は問いません。
904もぐもぐ名無しさん:2011/07/01(金) 16:59:49.07
ココス。
ホテルの朝食ビュッフェは金払えば入れるとこも多いよ。

住所は書ききれない。
希望が有るならエリアぐらい書いて。
905もぐもぐ名無しさん:2011/07/02(土) 10:21:15.66
どこのそうめんなのか知りたいです。
先日知人にそうめんを数束頂きました。
普通のそうめんよりも細くてとてもおいしかったです。
ぜひ取り寄せたいと思ったのですが、知人に尋ねたんですがもらいものらしく本人もわからにと。
知人に下さった人にも訊いてもらったんですが、入ってた箱(木の箱に入ってた)は既に
捨てちゃったしわからないとの事です。
どうしてもお取り寄せしたいです。
そうめんの帯しかないんですが、これでわかる方いらっしゃいませんでしょうか?

金色の帯で、白地で桜っぽい花がかかれてて、その花の中に「美」という文字が書かれています。
どなたか詳しいかたいらっしゃいましたらお願いします。
906もぐもぐ名無しさん:2011/07/02(土) 13:57:30.77
>>905
帯の写真うp。
ピンボケ手ブレ厳禁。
907もぐもぐ名無しさん:2011/07/02(土) 16:45:09.54
>>906
おそくなって申し訳ありません。
この帯なんですが、宜しくお願いします。
見にくければデジカメで撮影しなおします。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6mo110702164331.jpg
908もぐもぐ名無しさん:2011/07/02(土) 16:46:31.23
あげさせていただきます。
909もぐもぐ名無しさん:2011/07/02(土) 17:02:20.20
美 素麺でググったら一番に出て来たがな。
「美吉野素麺」
画像検索したらすぐ出て来た。
http://ameblo.jp/chibikuma00/entry-10126902477.html
910もぐもぐ名無しさん:2011/07/03(日) 17:04:03.88
食用ヒマワリの種のスレってありますか?
中国の子にもらって意外と美味しいんでスレみてみたいです(´・ω・`)
あと岡山でコレ安く売ってるとこあったらおしえてくだい
911もぐもぐ名無しさん:2011/07/04(月) 05:13:00.09
ヒマワリ限定は無いけど、種子・ナッツ類のスレが油系から派生したような。
あと、自分ちの近所で店を探す場合は、近所の人がいそうな地方板の方が確実。
912もぐもぐ名無しさん:2011/07/04(月) 20:50:18.92
家の冷蔵庫にて、使いかけで、何年ものか分からないハチミツにエンカウントしたんですが、
これって食って平気なんですか?

聞いた話によると
ハチミツには、ボツリヌス菌が含まれている可能性があるらしく、
繁殖されてたら、天国行きになってしまうもので・・・。
913もぐもぐ名無しさん:2011/07/04(月) 23:53:30.71
>>912
問題なし。

蜂蜜は水分活性が低く(=生き物が利用できる水分が少ない)、
浸透圧が高い(≒水分を吸い取る力が強い)ため、
普通の細菌は水分を奪われて干涸らびて死んでしまう。
ナメクジに塩をかけたら、水分を奪われ死ぬのと同じ理屈。

ボツリヌス菌などは「芽胞」と言うカプセルに入ったような状態でなら、
死なずに蜂蜜の中に存在できる。

しかし、芽胞の状態ではほとんど代謝が行われない休眠状態のため、
増殖もしなければ毒素の生産もしない。
914もぐもぐ名無しさん:2011/07/05(火) 00:02:40.58
>>913
おお!ありがとうございました。
これで心おきなく食することができます。

蜂蜜って保存食として、うってつけなんですね〜。
915もぐもぐ名無しさん:2011/07/05(火) 00:06:12.91














916もぐもぐ名無しさん:2011/07/06(水) 10:32:55.35
>>912
ハチミツ内部に存在する程度のボツリヌス菌を食べると危険なのは、2歳児ぐらいまでだよ。
大人ならまったくなし。
917もぐもぐ名無しさん:2011/07/07(木) 03:02:17.40
今日の昼にツナを使ったパスタを作りました。

前日の夜に開封したツナ缶の残りを使ったのですが、
やけにドロドロしていて1日でこんなになるか?と思いましたが食べました。(火は通しました)

そしてさっき冷蔵庫を見て気付いたのですが
わたしが食べたのは前日のツナ缶ではなく
1カ月前に開封したツナ缶だったのです。

12時間たった今も何もないので大丈夫でしょうか?

今になってあんなの食べたなんて‥と恐いです
918もぐもぐ名無しさん:2011/07/07(木) 03:09:03.14
>>917
なんで1ヶ月前のと間違えたんですかと逆に聞きたい
919もぐもぐ名無しさん:2011/07/08(金) 08:23:49.07
ですよね。
920もぐもぐ名無しさん:2011/07/11(月) 02:15:13.55
>>917
むしろ まだ生きてんのかと聞きたい
921もぐもぐ名無しさん:2011/07/11(月) 22:49:21.41
ですよね
922もぐもぐ名無しさん:2011/07/12(火) 02:17:00.05
>>917
どんな味だったんですかと聞きたい
923もぐもぐ名無しさん:2011/07/12(火) 03:49:06.70
ですよね。
924もぐもぐ名無しさん:2011/07/15(金) 14:18:03.56
意味は分かるのですが、「・・に〜をぶち込む」って言い方。
自分の周りでは普段全く使わない言い回しなのですが、普通ですか?
実際食べ物(食材)を荒々しく「ぶち込む」わけでもないでしょうに。何か威勢良い感じでもするのかな?
925もぐもぐ名無しさん:2011/07/15(金) 14:21:57.40
途中送信しました、すみません。追加です。

マカロニグラタン(所謂日本で一番多い小さなサラダ用マカロニ買ったやつ)って、日本が発祥だと聞いたのですが、本当ですか?
とりあえずネットで調べてみたのですが中々そういった話題の情報に行きつかないので。。
926もぐもぐ名無しさん:2011/07/15(金) 15:12:32.73
>>925
オーギュスト・エスコフィエが書いた、
「Le Guide Culinaire」にもマカロニグラタン載ってるらしいぞ。

自分は読んだこと無いから未確認だが、
図書館ならあるかもしれん。
927もぐもぐ名無しさん:2011/07/15(金) 15:25:35.27
>>926
早いレスありがとうございます!
1902年初版らしいので、当時はまだ日本では誕生してなさそうですよね。微妙な年代かも知れませんが。
やはりフランスが発祥なのかな。。。
928もぐもぐ名無しさん:2011/07/16(土) 12:55:15.84
ジュースのパッケージに描かれてる、果物は果汁100%
のものだけ切った絵柄が許されてますがトマトジュースは
100%のものでも切った絵柄が描かれてあるのがありませんなんで?
929もぐもぐ名無しさん:2011/07/16(土) 13:28:06.79 BE:270218257-2BP(1112)
>>928
野菜であって果実ではないから。
930もぐもぐ名無しさん:2011/07/17(日) 06:09:58.78
生魚のパックで、下に敷かれてるドリップを吸う紙みたいのはなんという商品名でしょうか?
殺菌効果なんかもあるんでしょうか?
931もぐもぐ名無しさん:2011/07/17(日) 06:26:57.26
ドラキュラマット
932もぐもぐ名無しさん:2011/07/17(日) 08:05:59.51
>>931
ありがとうゴザマース
まんまですねー
933もぐもぐ名無しさん:2011/07/17(日) 22:53:18.71
ちょw
ギャグかと思った。
934もぐもぐ名無しさん:2011/07/17(日) 22:59:07.95
我ながら回答しといてはずかしかった(´・ω・`)
935もぐもぐ名無しさん:2011/07/18(月) 15:16:24.55
ネーミングセンスwww
936もぐもぐ名無しさん:2011/07/18(月) 15:28:11.52
イラストのセンスもwww
http://www.sanwaweb.co.jp/item/houzai/puti.jpg

初稿だと牙が書いてあったんじゃないかこれ。
937もぐもぐ名無しさん:2011/07/18(月) 16:50:32.11
もう何だか色々ウケたwww
記念あげしときま^^
938ほそんうん:2011/07/20(水) 00:03:18.20
すべて無料で20万の韓国でのバイト
内容:韓国一般家庭での料理教えパイト
仕事:日本家庭料理教え
場所:韓国ブサン(韓国第2の都市)
給料:飛行機代含んで20万円)
期間:7月26日から8月23日まで(29日)3時以後休み
休みに日:二日
内容:韓国家庭(食事付き)で泊まりながら 一日2食(朝、昼)
日本家庭料理を教えること。

日本語教え:子供(9,10歳)
僕は45歳で15年前に日本に留学したので会話の問題はありません)
関心がある方は [email protected] に連絡くださると
僕の家族の写真と詳しい内容をメール教えます。
939もぐもぐ名無しさん:2011/07/20(水) 00:16:17.44
寿司って、何であんなに高いの?ただ酢飯に刺身のネタ乗せただけなのに、と思って。
原価とかはどうなんでしょうか?
実家では親が好きだったから習慣的に本格的なトコに良く行ってたけど。温かいご飯と刺身の方が美味しいやんって思ってた。
一人暮らしになってからは一皿105円の回転すしですら高いと思ってしまって、付き合いでしか行かないんだよね。。
940もぐもぐ名無しさん:2011/07/20(水) 00:18:53.49
>>939
すたみな太郎の平日ランチに行けばいいと思う
941もぐもぐ名無しさん:2011/07/21(木) 09:02:27.87
母がコンビニで売ってるおにぎりを家でもやろうとして、おにぎりフィルムを使って作っても
フィルムを引っ張る時にどうやっても中のご飯部分が割れ(崩れ)てしまいます。
型押しでも試しましたが上手くいかないようです。何か良い方法はありますか?
942もぐもぐ名無しさん:2011/07/21(木) 22:15:05.13
フィルムにハケでサラダ油ぬれば
943もぐもぐ名無しさん:2011/07/22(金) 01:21:22.66
>>941
コンビニおにぎりのごはんは、炊くときに塩とサラダ油を入れてあるよ。
ソースは↓。
ttp://sc-smn.jst.go.jp/flv1500/fB990601-033.swf
最後の方には、ごはんをおにぎりにする行程も出てる。

この動画で炊けたらすぐに冷ますのは、
「クック&チル」と言う衛生管理の方法なんだけど、
冷めたごはんでおにぎりにしてるのは、
もしかしたら、結果的にいい方法なのかも知れない。
冷まし加減で飯粒の表面の粘りが変わってくるし。

サラダ油は、基本的に機械への付着を防ぐためなんだろうけど、
これも油分が飯粒をコーティングすることで、
冷ますときに水分が失われることを防ぎつつ、
おにぎりをしっかり押し固めても、
食べるときにほぐれやすくする役目もあるんじゃないかな。

おにぎりフィルムを使ったことはないけど、
塩と油を入れて炊いた米でおにぎりにしたことはある。
わりと美味しくできてたと思うよ。

まぁ一度試してみて。
944もぐもぐ名無しさん:2011/07/22(金) 01:29:14.99
食味を変える事までするならコンビニで買えば・・・

ラップのおにぎりとアルミにくるんだ海苔を別に持っていけばいいし。
945もぐもぐ名無しさん:2011/07/22(金) 01:40:09.32
>>941がコンビニおにぎりの再現を目指してる方向なら、別にいいんじゃないか?
946もぐもぐ名無しさん:2011/07/22(金) 14:09:32.50
>>941
そういうのが嫌なら冷めるとぐっと粘りが出て纏まる種類の米を使うとやりやすいと思うよ
低アミロース米でググるともしかしたら幸せになれるかもしれない。
947もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 18:41:51.98
低質でパサ付きの強い米は特に、炊くときに植物油を少し入れて炊くとかなり美味くなるよ。
というか、米を食べる食文化はとても多いけど、油を全く加えずに炊く事の方が珍しいくらいだしね。
効果は食感、風味、保湿、色々ある。おにぎりにする場合、形を保持するために強く握った場合は油を加えてないと米が潰れて粘りが出て食味が落ちる
948もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 19:44:49.82
レモン汁を冷凍した場合どれくらいの間もちますか?
949もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 19:57:12.34
100年ぐらい
950もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 22:13:08.60
それなら自分が先に腐ってるな
951もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 22:41:28.47
檸檬の皮に香りがつまっていて
冷凍庫で凍らせて摩り下ろして混ぜるとおいしいとか
なんで公表されなかったんですか?
952もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 22:58:22.43
ポストハーベストで危険なの
953もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 23:08:56.64
ポストハーベストは農薬じゃなくて、殺菌剤だよ。
理由は、農薬は作物の生育過程で使用する薬剤、って明確に定義しているから。
殺菌剤じゃ体に悪そうじゃないんで、無理矢理ポストハーベストって言葉を作った。
954もぐもぐ名無しさん:2011/07/24(日) 23:41:25.46
収穫後農薬
955もぐもぐ名無しさん:2011/07/25(月) 00:14:50.53
日本ではポストハーベストは「食品添加物」として扱われます。
956もぐもぐ名無しさん:2011/07/25(月) 05:43:59.81
防カビ剤とか
957もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 14:09:46.02
京都でおいしい梅干し売ってるとことかってどこでしょうか?
958もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 17:36:40.85
炊いた米が翌日に小便臭くなるのですが、何故でしょうか?
ずっと保温はしたままです。
959もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 17:43:02.70
ずっと保温したままだからだよ。
960もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 17:56:27.32
>>959
やはり保温で品質劣化、といったところなんですね。
レスありがとうございました。
961もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 18:12:35.86
つーかアレが小便臭いって・・・
糖尿か腎機能を検査した方が良いのでは?

新しい炊飯器は保温しても臭くなりにくいみたいよ。
http://portal.nifty.com/cgi-bin/count_link.cgi?KIJI_01?http://portal.nifty.com/kiji/110725146171_1.htm
962もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 18:28:02.87
>>961
小便が臭うならまだしも米が臭うのは糖尿や腎機能は関係しませんよね?

貼って頂いたリンク先を見た限りですと、原因は炊飯器に問題があるのでしょうか・・・
熱気と共にムワッと来ますので、残る要因はカビの繁殖でしょうか。

大変参考になるサイトを貼って頂きありがとうございました。
963もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 18:34:31.50
えーっと、あの匂いがするあなたの小○がヤバいという話で・・・

一応聞くけど、内蓋は毎回きちんと洗ってますよね?
内蓋の上の本体側も。
964もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 18:54:18.50
>>963
内蓋は根元が壊れてしまったので外してあるのですが、これが原因だったりするのでしょうか?
恥ずかしながら内蓋の必要性を知らず、ずっと外しておりました。
965もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 19:11:42.96
なんという後出し・・・
内蓋無しで炊飯出来るってどんだけ古いんだ。

買い替えて下さい。
966もぐもぐ名無しさん:2011/07/26(火) 19:34:18.27
>>965
確かに随分と古いですね・・・
仰るように、買い換えるべきなのかもしれません。

長々と稚拙な質問にも関わらずお答えいただき、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
967もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 16:11:19.20
まさかの保温関係ないオチとかw
冷蔵庫の仕切り棚じゃあるまいし、炊飯器のパーツを欠かしてちゃミスるのは当然だよなぁ。
968もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 18:15:36.49
お腹すいてるわけじゃないけど映画をみながら何か食べるのがすきです。
ポップコーンみたいに2時間くらいだらだら食べられるものって何かありますか?
するめしか思いつきません。
映画館だとホットドックとか売ってるけど2時間もたないし、ポップコーン嫌いだし、他のをさがしてます。
家での話なので、多少音やにおいがしても構いません。
お願いいたします。
969もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 18:32:44.93
>>968
スーパーとかで普通に売ってる、
ポテトチップス等のスナック菓子ではいかんの?
970もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 18:42:26.93
ピザ。
971968:2011/07/27(水) 18:54:23.26
ありがとうございます。

いろんな食べ物を何種類も食べるんじゃなくて、一種類か二種類くらいが良いです。
ポテトチップス30分しないうちになくなります。
プリングルスだったらいけそうですね。
ピザも良いですよね。
大好きなんですが、すぐお腹いっぱいになってしまって、「何か食べたいけどお腹いっぱいだな」ってなります。
ポップコーン最強なんだけど嫌いなので残念です。
わかりにくい質問ですみません。
972もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 19:00:54.08
>>971
>ポップコーン最強なんだけど嫌いなので残念です。

じゃあ「ポン菓子」は?
「ライスパフ」とかの名称もあるけど、要するに米をポップコーンみたいに加工したもの。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%83%7C%83%93%89%D9%8Eq
973もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 19:11:04.29
ポテチにディップをつければいい。
サルサ、ワカモレ、クリームチーズ、アイオリ、タルタルetc

スティック野菜も追加するとなおいい。
974もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 21:27:18.06
>>968
ガム

おしゃぶり昆布
スッパイマン
ヒマワリの種(海外では普通におやつ 輸入雑貨屋にある)

こんなもんかなー(´・ω・`)
975もぐもぐ名無しさん:2011/07/27(水) 22:39:24.28
黄身のしょうゆ漬けって卵が古い(1週間くらい前)と壊れやすかったりするの?
昨日仕込んだのが朝は何ともなかったのにさっき見たら全部壊れてつけ汁と混ざってた…
976もぐもぐ名無しさん:2011/07/28(木) 00:18:32.13
>>968
スルメがいいよ。
一枚だと、かなり長持ちする。
977もぐもぐ名無しさん:2011/07/28(木) 10:36:53.03
サクレのレモンは食べるもの?彩り用?
教えて。
978968:2011/07/28(木) 14:19:51.57
皆さん色々ありがとうございます!
私は全然思いつかなかったけど、色々ありますね。たすかりました。
979もぐもぐ名無しさん:2011/07/29(金) 12:17:58.75
>>978
バターピーとか
柿の種なんかも結構時間持つんじゃないかな
バターピー安いし
980もぐもぐ名無しさん:2011/07/30(土) 01:12:56.63
かりんとう好きだな、おれ
981もぐもぐ名無しさん:2011/07/30(土) 08:51:48.54
キューピーのマヨネーズ350g178円、
キューピーハーフ400g198円でよく売られてます。
量は少ないけど普通のマヨネーズの方が安いと思ってましたが、計算してみたらハーフの方が安いです。
なんでですか?
カロリーをハーフにしてくれているのに。
計算間違ってるかもしれませんが。
なぜですか?
982もぐもぐ名無しさん:2011/07/30(土) 08:54:27.48
>>981
バターよりマーガリンのほうが安いのも真実
983もぐもぐ名無しさん:2011/07/30(土) 11:39:09.62
>>936
掘るれた
984もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 10:37:44.54
 ほしゅ
985もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 11:29:18.82
★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1312079346/
986もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 13:14:58.38
ウインナーとかソーセージの袋にいつも油を引かずに焼いてくださいってありますがなぜ引いちゃダメなんですか?
中に全然火が通らないしフライパン煙すごいんですけど
987もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 13:47:12.29
>>986
>なぜ引いちゃダメなんですか?

ダメではない。油をひかない方が美味しいから。

>中に全然火が通らないしフライパン煙すごいんですけど

火が強すぎ、弱火でじっくり。

それでも中まで上手く焼けないなら、一度ボイルしてから焼く。
ボイルの時は、沸騰したお湯に入れて火を止めて中まで温める。
火を点けっぱなしにする必要はない。
988もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 18:24:24.95
>>986
どんだけ料理ヘタなんですかと聞きたい

>中に全然火が通らないしフライパン煙すごいんですけど

昔のマンガかw
989もぐもぐ名無しさん:2011/07/31(日) 20:53:00.63
>>986
法律の話は裁判所の中で
990もぐもぐ名無しさん:2011/08/01(月) 19:57:42.92
んめ
991986です:2011/08/01(月) 20:27:35.22
>>987
弱火で30分以上ずっと焼いてるんですが全然中まで火が通らないんです。
ボイルしてから焼いたらうまくできました。ありがとうございます!!
>>988
(´;ω;`)
992もぐもぐ名無しさん:2011/08/02(火) 00:34:45.52
>>991
フタしてると火の通り早くなるんだぜ
993もぐもぐ名無しさん:2011/08/02(火) 00:53:38.28
>>991
>弱火で30分以上ずっと焼いてるんですが全然中まで火が通らないんです。

俺の調理経験からは全く想像が付かない現象が起こってるらしい。
蓋無しでもウインナーやフランクフルトなら、
30分も焼けば中まで十分温ま…はっ!?

もしかして、ボロニアソーセージの一本焼きとか?
994もぐもぐ名無しさん:2011/08/02(火) 16:30:27.92
ソーセージ立てて焼くみたいな
ミラクルな焼き方でもしてんのかも

そもそも弱火でフライパン煙すごいってのがありえない
995もぐもぐ名無しさん:2011/08/03(水) 16:12:55.91
勉強になるなぁ
996もぐもぐ名無しさん:2011/08/03(水) 16:29:35.63
997もぐもぐ名無しさん:2011/08/04(木) 10:52:14.75
うめ
998もぐもぐ名無しさん:2011/08/04(木) 16:34:17.98
うめ
999もぐもぐ名無しさん:2011/08/04(木) 16:51:10.00
次スレ案内

★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1312079346/
1000もぐもぐ名無しさん:2011/08/04(木) 18:08:49.67
1000なら放射線無力化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。