おまえらの田舎の食い物を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
2ちゃんねらーは日本中にいるし、
都内在住の奴でも田舎は関西だったり九州だったり、
おまえらが田舎でガキの頃に食ってた料理、おやつ
などなど、いろんな食い物について教えて
2もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:35:03
2かな。
あけび
3もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:35:31
名スレの予感・・・おまいらサポートしる!
4もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:40:04
カキ餅。
七輪でばぁちゃんに、焼いてもらった。
5もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:40:53
和歌山の雑賀崎である、おやつ

「おおやさ」 → よもぎ団子に黒蜜を漬け込んで、きな粉をまぶして食う

和歌山の雑賀崎である、料理

「とんとん寿司」 → エソという魚を焼いて叩いて、そぼろ状にして、
砂糖、醤油、みりんで煮込み、それを冷まして、酢飯に乗せて押し寿司にする。
6もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:49:43
秋田 

きりたんぽ鍋

説明不要だよね。日本一美味い鍋料理
7もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 20:58:44
郷土料理というわけではないんだが、
江戸川って知ってる?
東京都と千葉の境にある川。

ここがハゼ釣りでは超有名でな、
関東では一番と言われてる。
地元なもんで、ガキのころから
江戸川でつったハゼを、
お袋に天ぷらにしてもらってよく食べた。
うまいぜえw
8もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 21:21:52
関東地区で魚介類で天ぷらにして美味いのは
【穴子の天ぷら】が最高に美味い。
そして【えびのかき揚げ】だろう。
この二品を天丼にすれば美味しい。
9もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 21:22:03
青森にせんべい汁ってのがあるよ。
地方によってしょうゆやら味噌やらあるけど、汁に野菜、肉、南部せんべい等を入れて食べる。
ふやけたせんべいに味が染みてて旨いっす。
10もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 22:15:14
俺のおばあちゃんは、ラタトゥーユを作ってくれた。
11もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 22:18:28
子持ちハタハタのしょっつるに
きりたんぽ入れるのが美味い。
12もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 22:36:08
>>11
マジ???
どこの料理?
釣りだろ?
13もぐもぐ名無しさん:2007/03/10(土) 22:45:05
小いわしの刺身
小いわしっつっても東京にあるよう奴じゃなくて
ワカサギぐらいの大きさ
マイウー
14もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 00:14:57
ハタハタは一晩醤油に浸けて焼いて食うだろ。
ブリコ( ゚д゚)ウマー
これで日本酒と炊きたての新米あったら何も言うまい。
15もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 00:49:46
奈良の「柿の葉寿司」
16もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 03:24:11
ちゃんちゃん焼き
鮭を味噌ベースのたれで
17もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 05:24:35
有名だけど黒はんぺんフライかな
はんぺんは黒しかないと思ってた時期がありました

後は茹で落花生
18もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 05:50:07
大分県では、おでんの具にチワワブと、タコは入っていない
19もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 05:51:30
>>10
フランス人?
20もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 06:08:44
>>15
奈良の鹿せんべいを食った人間の俺
21もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 08:35:11
りんごの産直では、傷付いて売り物にならないりんごを、農家から箱単位で貰うのだが、もちろん美味さはわからない。
しかし、食べきれないでいると柔らかくなり食味が落ちてしまう。
そこで、りんごを8等分に切り砂糖で煮ます。これを冷やして食べます。
言ってみればりんごのシロップ浸けみたいなものですね。冬の定番デザートでした。
22もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 09:45:15
長崎県の郷土料理のサイト
http://www.n-nourin.jp/oh/recipe/menu.htm

俺としては、「おかべすし」を紹介したいのでURLを貼っておく。
おからと、いわしが絶妙なすし
23もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 09:52:13
島根の料理といえば

のっぺい汁と、うずめ飯
24もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 09:56:51
高知の喧嘩餅は誰でも知ってるよな
25もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 10:48:48
シラネ
26もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 13:41:35
さいの目に切った大根、人参等の根野菜と、細かく切った蕗やわらび等の山菜を鍋で煮込んだ味噌仕立の『けの汁』
生野菜の不足する冬の定番料理
27もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 14:25:58
>>21
産直じゃなくて産地じゃね?
28もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 14:38:23
ねこまんま
29ぱいぱい:2007/03/11(日) 15:18:51
茨城…すみつかれ
人参・大豆・魚・その他いろんなもん入れて煮込んだやつ
見た目ゲボみたいでしかも不味い

これだから茨城は…

てか茨城って日本で一番ださいよな?
30もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 15:34:53
>>29
宮崎じゃないか?

冷汁とかいって、冷たい味噌汁をめしにぶっ掛けて出す
しかも高い値段で、ジモティーは自慢の郷土料理といいつつ
各家庭によって具はことなるが、味噌汁にキュウリ入れるなよ
31もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 15:57:30
ぶり、ホタルイカ、シロエビ、ズワイガニ、アマエビ
32もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 17:34:36
>>7
水質は大丈夫なの?
33もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 18:17:22
イナゴの佃煮
蜂の子
ウマー
34もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 18:29:54
>>24
香南市在住やけんど初耳

高知は田舎寿司がうまいわね。
稲荷、蒟蒻、ふき、ミョウガ、太刀魚、巻き寿司。
散らしもユの酢がうんと効いてゴマと生姜が入っちゅうのが一番うまい。
あと白飯にちりめんじゃこのせてちょっと醤油たらしたけで丼飯食える。
35もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 18:48:24
高知といえば、うつぼの煮こごり
36もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 19:05:47
あと、うつぼのタタキ、鯖のタタキ
37もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 19:50:04
>>13
廣島人?
あれは美味いよね。酒の肴にサイコー。
魚の処理がちょっと手間だが、荷造りのバンドを使うと割と簡単。
38もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 20:44:35
山口県 

岩国ずし
39もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 20:50:54
鹿児島県「油そうめん」
40もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 20:57:32
なんばんべっちょ

秋田の地元料理といえば、なんばんべっちょ

誰でも知ってる全国的に有名な料理だし説明は不要だな
41もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 21:05:00

シラネ
42もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 21:11:59
和歌山市

中華そば(豚骨醤油or鶏がら濃口醤油)
早なれ寿司(サバの押し寿司)
ゆでたまご(ごく普通のゆでたまご)

これが和歌山市でのオススメ
43もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 21:16:26
>>40つりはヤメレ
44もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 21:22:56
群馬といえばパスタ
45もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 21:28:45
>>24
ひらがなで、けんかもち
46もぐもぐ名無しさん:2007/03/11(日) 22:08:43
佐世保バーガー
47もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 08:19:11
↑シッテル シッテル wwwwww
48もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 09:25:34
ケツ毛バーガー
49もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 10:03:51
じゃこ天、えび天
@愛媛
50もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 12:04:41
贅沢煮@岐阜の西の方
沢庵をごま油で炒めて煮つけたやつ
51もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 12:10:17
氷頭(ひず)のなます@北海道オホーツク
氷頭は、鮭の額の貴重な部分
52もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 14:45:42
>>40
俺秋田人だけど知らないそんな料理

だまこ餅うまいよだまこ餅
53もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 14:54:41
>>49
高知は魚のすりみ揚げを天ぷらと総称するけど、愛媛もそうなのか?
小麦粉と卵で衣つけて揚げるのも天ぷらと言うからワケわかめ
54もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 15:41:43
>>40
オレも秋田だが、会社の連中に聞いても誰一人知らない
県南出身者も県北出身者も

>>52
個人的にはきりたんぽより だまこが好き

>>53
さつま揚げの事を天ぷらと呼ぶ地域はけっこうあるよ
55もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 15:47:24
>>40
〉なんばんべっちょ
ぐぐったら出たよ。
56もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 15:51:39
大阪、たこやき
名古屋、みそかつ
東京、もんじゃ

この三都市に住んでたので、当たり前の食い物をあげとく。
57もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 15:56:56
大阪では、ひら天などの、さつま揚げのようなものを、天ぷらという。

かき揚げとかエビの天ぷらなども、天ぷらという。

ややこしいw
58もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 16:27:32
徳島のソバ米汁:すいとんに堅い米が入ってる。不味いね。
59もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 16:30:31
仙台 ズンダ餅 不味ぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
60もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 16:46:34
>>59
ずんだ餅俺は好きだよ
61もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 17:30:46
>>59
それはたまたま美味しいのに当たってないからだと。
解凍ものだと水っぽくなってマヅーなことも良くあるけど。
田舎の手作りだとすげぃいいよ。
62もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 17:58:08
食えなくはないけど、なんかあの青臭さが苦手
63もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 18:00:34
山梨

ほうとう鍋

ウマー
64もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 19:54:05
山梨に旨いラーメン屋はない
65もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 20:12:55
>>33
オレと同じ長野だな?
長野は虫食うよね。
イナゴ、蜂の子。
他にはざざ虫、蚕のサナギなんかも。
イナゴ以外は美味くないけどな。
6610:2007/03/12(月) 21:02:21
>>19
ネタでもガセでもなく実家がフランス料理店もとい洋食店と言うべきな環境だった
67もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 21:07:38
↑それって素敵やん
68もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 21:59:23
実家が漁師でサバ、アジ、ハゲ、ガシラとかの浜魚ばっかり食べてました。
実家の料理というべき田舎料理が、このような魚の煮付けです。
特に、ハゲ(カワハギ)の煮付けが美味い。
身のほうでなく、キモが美味い。ハゲのキモの煮付け。
これマジで実家で一番美味い田舎料理でした。
実家は和歌山だけど、
ハゲ(カワハギ)なんて、関西以外にも日本中でとれるし、
煮付けなんてありふれた魚料理だ。
ハゲのキモの煮付け、これに日本酒があれば、たまらんなあ!!
69もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 22:08:25
禿げは鮮度超いい奴は刺身にもなるんだよ。
キモを擦ってワサビ少し合えて、禿げの刺身。
熱燗をきゅーっと。
70もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 22:39:12
宮城の笹かまぼこ。なんかチンポ臭い。
71もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 22:39:13
ムツゴロウの塩焼きウマー
よくじいちゃんと食べてた
72和歌山県民:2007/03/12(月) 23:07:41
>>69
実家ではハゲの刺身は、生キモを錬ってポン酢とゴマ油とネギを加えたものにつけて食べる。
生キモにワサビを加えるのは何県の食い方でしょうか?
新鮮なハゲのキモは、アンコウのキモや、フォワグラより美味いよね。
ハゲのキモと熱燗はいいね。俺は冷酒でやってるけどw

ハゲのキモより美味いのは、山口県の下関で食ったトラフグの白子だね。
さすがにトラフグのキモは食わないけどねwwww 
73もぐもぐ名無しさん:2007/03/12(月) 23:13:50
香川

讃岐うどん

かま玉
74もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 06:10:08
ジンギスカン@北海道
75もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 06:55:46
ほや まずすぎる。
76もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 07:04:33
ホタテの貝焼き最高@青森県民
77和歌山県民:2007/03/13(火) 07:30:21
朝飯には茶粥(ちゃがゆ)に金山寺味噌と梅干しをつけあわせで食べる。
食後のおやつは、あんぽ柿
78もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 08:05:25
あんぽ柿美味いけど超高くね?
79もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 08:06:21
吊るし柿など干し柿全般高いよな
安いものはみな中国産
80もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 08:25:55
高知ってカツオのタタキっていうけど前に龍ヶ洞行って
そこの通りにある食堂で食ったら生臭くて食えたもんじゃなかった。
81もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 09:14:39
愛知のコンビニでおでん買うと八丁味噌がついてくるよ。汚い川に住んでる川エビを食べたよ。道端の桜は7月頃にさくらんぼがなって下校の時よく食べた。カラスの実もうまい。梅も食った、けどすぐ腹痛くなるよ。愛知の田舎だけど道端に食い物が沢山あったな。
82和歌山県民:2007/03/13(火) 14:55:29
有田の清水の鮎の塩焼き
83もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:02:27
帯広
豚丼
84もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:04:32
母の実家が伊那で、塩イカを食べる。
塩抜きしてマヨネーズかけて食べるんだけど、東京で手に入らないかな。
85もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:06:23
だし@山形
86和歌山県民:2007/03/13(火) 17:14:49
たくわん(紀ノ川漬け)
87もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:17:14
静岡だが、なんと言ってもお茶を飲みまくってたな。
朝と夜、飯食い終わってから皆でお茶飲みながらのんびりするのが日課だった。
88もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:25:58
くさやのひもの@八丈島
89もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 17:28:55
わさび漬け@静岡
90もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 18:02:20
マグロは大間
91もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 18:15:50
大阪
551の豚饅

大阪といえば、たこやきよりも、551の豚饅のほうがよく手土産にするよね。
大阪での手土産で551豚饅とならんでよく大阪で買われるのが、
伊勢の赤福だったりする。なぜか三重県の伊勢の土産が大阪で売れている
92もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 18:45:51
日本最強ブスのひもの@仙台
93もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 21:18:27
>>80
それカツオがハズレだったんだよ。
高知じゃ「ゴリ」という、血生臭いカツオ。
俺スーパーの鮮魚部にいたけど、ある程度の割合で混じってくる。普通はゴリはタタキに出さない。
ゆでてなまり節に回すのが普通なんだがな。
その程度の意識しかない店だったと諦めてくれ。
94もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:08:20
http://www.rurubu.com/book/article/domestic/20070122/index.asp

宮崎の郷土料理

東国原知事のお陰で少しは有名になりつつある宮崎
食文化でも全国的に知ってもらうために、【冷汁】を推薦します
95もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:12:21
どじょう汁@香川県
96もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:16:06
愛媛の郷土料理
http://shop.ehime-iinet.or.jp/kyoudo/link10.htm

福めん@宇和島市
97もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:20:52
大分県
スッポン料理

http://tenjin.coara.or.jp/~ajmkk/
98もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:23:56
99もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:27:20
牛タン@仙台
100もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:31:56
奥飛騨

熊鍋
101もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:32:44
エゾバフンウニ
学校が終わると海に行き磯でかち割っておやつにしてた
102もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:36:10
和歌山

「あけび」野生の果物で学校帰り山で採って食った。種だらけのバナナって感じ
103もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:37:30
熊鍋は秋田にもある
104もぐもぐ名無しさん:2007/03/13(火) 23:39:08
鯨のハリハリ鍋

和歌山
105もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 07:00:36
山形
里芋の煮っころがし
106もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 07:24:12
飛び魚のミンチ薩摩揚げ
これがうんまい
107もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 07:55:45
つくしの玉子炒め

ムツゴロウのクロヤキ

竹崎カニ、呼子いかシュウマイ

佐賀牛♪
108もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 10:26:57
山賊焼き
焼きといいつつ巨大唐揚げ
109もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 11:24:35
浅草
佃煮
110もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 11:46:50
千葉
ピーナツみそ

甘いくせに、何故かごはんと良く合う
111もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 12:07:00
ちばらぎ

マックスコーヒー
(甘さ最強)
112もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 17:02:39
イノシシの刺身
113もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 18:43:13
愛知県です
トンカツは味噌でしか食べれない。おでんも味噌がないと美味しくない‥
トーストは小倉マーガリン!
114もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 20:09:29
>>112
和歌山?

和歌山でイノシシを食ったことがあるので、そう思った。
115もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 20:33:53
ジャッジャン麺@ソウル

http://imepita.jp/20070314/731220

本日は韓国の喪男がジャッジャン麺を食べる日、3月14日、ブラック・デイ
写真は、ジャッジャン麺、テールスープ、白菜キムチ、大根キムチ、胡瓜キムチ、ナムルです。
116もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 20:36:09
チョンカエレ
117もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 20:52:33
韓国の郷土料理でもいいんじゃねえの
118もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 21:19:52
チョンカエレ
119もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 22:00:10
宮崎
あく巻き・・適当に切って砂糖かきな粉をかけて食う
      *半つき状のもち米を竹の葉で巻いて蒸したやつです。
120もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 22:37:01
鶏野菜
121もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 23:06:47
>>115
ブラックデーは4月14日だ
122もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 23:32:02
欧米かい?
123もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 07:38:12
長崎県

チーズフォンデュ
124もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 10:17:35
>>115
お前は日本人だな
韓国文化を知らなすぎだ。
125もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 13:14:08
つゆ焼きそば

知らない人はぐぐってみて
126もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 16:07:51
岡山県

ママカリ。
127もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 16:20:10
いちご煮@八戸

イチゴを砂糖で煮込んだ郷土料理
128もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 17:01:11
>>127
うそつき
129もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 18:09:30
>>119
あく巻美味しいよね!
子供の頃は苦手だったけど、大人になって旨さが解る。
うちはもち米を竹皮で包んで灰汁で炊いてたよ。
生醤油をほんの少し垂らして食べるとうまい!
130もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 18:59:34
串カツ@大阪

ソースの二度漬けやった奴は大罪である。
観光客であろうと生きて大阪から出れない、
ソースの二度漬けをやった奴の死後は当然、地獄に落ちる
ソースの二度漬けをやったが最後、そいつは大阪じゃ即刻死刑で当然である。
131もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 19:06:22
うさぎ鍋@北海道

兎の鍋です。

ひつじ鍋@北海道

羊の鍋です。

くま鍋@北海道

熊の鍋です
132もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 19:10:49
やきまんじゅう@群馬
133もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 19:14:35
神戸牛のステーキ(ミディアムレア)

神戸じゃ洋食が郷土料理というべき料理だ
134もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 19:17:10
納豆ごはん@水戸
135もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 20:00:41
>>132
地域によって、餡子入りと餡子無しがあるよね。

私は餡子無しが好き。
136もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 20:13:36
朴葉寿司、朴葉味噌@岐阜県郡上
137もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 14:55:06
豚饅頭@横浜中華街
138もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 15:46:31
そば米雑炊@徳島

お吸物にそば米(粉にする前の蕎麦)を炊いたものを入れる。
139もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 17:31:50
よもぎだんご
滋賀県
140もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 18:53:21
そばかっけ@岩手北部
細長くなくて、3寸角くらいの板状の蕎麦。
素朴な味です。
141もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 18:59:28
昔、徳島に行ったときは、どんな料理にも「すだち」が出てきた。
ちょうどそのとき、国体があってマスコットキャラが「すだちくん」ってのだった。
すだちだらけだった。
142もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 19:58:20
山菜の煮物
高知県
143もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:06:50
ひじきの煮物@石川県
わかめの酢の物@石川県切り干し大根の煮物@石川県
だし巻き卵@石川県
豚の角煮@石川県
鯛の塩焼き@石川県


って、日本中にどこにでもある料理だな
144もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:13:08
梅しらすごはん@和歌山

炊きたてごはんに、しらすをたっぷり乗せて、
練り状の梅干しまぜて、きざんだシソをちらしてできあがり。

145もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:13:22
アフリカ@
    アーエーエーエーオー
                    フニャラナンヤラニャンナヤランア  
          ズンダズンダダ                 .:  
            :.        。      ヘンニャラニャーサンシャーイン
           .;         ||            .:;
  サンシャーイン    .:;    ↑  o||   ___    从
 oノ  oノ     从人 ヽoノ|   ≡)   ` ヽoノ    从人  サンシャーイン
 ノ  ノ     `ヽ=ノ´ (へ   ll||      )    `ヽ=ノ´  o_  o_
 ,⊃ ,⊃      ||   <   __||_    <<     ||    ノ Z ノ Z
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
146もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:21:58
福岡

ごまさば
おきうと

子供の頃これ苦手だったけど、今は酒に合うし好物。
147もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:24:01
熊本県

馬刺@阿蘇
朝鮮飴@熊本市
ジャージー牛乳@阿蘇
デコポン@八代

※ネットウヨがいるので補足。朝鮮飴は、昔朝鮮出兵に持参していったと言われているお菓子。
当時は、もち米と黒糖を練合せた茶色っぽいものが主流だった。(現在は白砂糖使用のため、白色)
148もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 20:26:31
>>146
同じ九州で3分違い…。書いてる間に先を越された〜
149もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 21:33:02
>>147
しねチョン
ネットウヨとか書いてるって事は煽ってもらいたいんだろ?w
150もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 23:33:28
長野
おやき
長野のファーストフードです
作るのには手間がかかるがおいしいですよ
151もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 00:29:28

生シラス@静岡中部

  地元だと酢味噌につけて食べるのが主流みたいなんだけど、
私は醤油で食べるのが好きです。

 あとは、やっぱりはんぺんフライですね。



152もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 01:05:53
( ´・∀・`)ホゥ はんぺんのフライですか
153もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 06:37:06
鮎の塩焼き@岐阜

鵜飼って知ってるよね。
鵜が鮎を捕ってくれるのさ
154もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 08:41:32
>>151
生しらす

「ポン酢」と、「おろししょうが」と「きざみにんにく」と、「きざみねぎ」と、「きざみみょうが」の組合せの味ほうが、
生しらすには俺的には合っている。
関東風かつおたたきの味付けを、生しらすに応用しただけ、漁港付近に住んでる奴なら、生しらすで試してみな。
マジで旨いよ。酒にも、ごはんにも合う。
155もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 16:54:24
アボガトごはん@沖縄

炊飯器に白米と一緒にアボガトと、昆布だしと塩を少々入れる。
豆ごはんの代わりにアボガトでごはんをw
156もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 17:52:27
ズンダ餅@仙台
不味い。青臭くてとても食えた物じゃない。
157もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 19:20:45
今時の病院食
カロリーや塩分を極端に控えてなければ、意外に馬鹿にできないぞ

スレ違いスマソ
158もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 20:56:03
栃木 しもつかれ
鮭の頭 大豆 大根 人参を鬼おろしでおろし、酒粕を加えにる。
日本酒好きにはたまらないであろう一品。
学校給食にもでるが大抵残される。

節分にたべる
159もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 23:40:31
南瓜と蕗と高野豆腐の煮物@和歌山

これこそ郷土料理ではなかろうか、
カボチャとフキと高野豆腐を煮物にした田舎の味

しらすと大根おろし@和歌山

まさにその書いたままのとおりポン酢でも醤油でも好みの味でどうぞ
ごはんにも合うし、酒のあてにもなる。
160もぐもぐ名無しさん:2007/03/17(土) 23:57:20
>158
見た目まるでゲロだよな(`・Å・)
161もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 00:22:34
>>160
見た目は非常に悪いな。よその人が、一瞬ぎょっとするその気分はよく判る。

だから地元でも子供は残すんだ。
しもつかれを平気で食べるようになれば、ある程度成長した奴。
162もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 12:45:51
栃木にすんで早6年、この前初めてしもつかれを見た、聞いていたとうりゲロだった。
163もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 13:12:06
で、食べたの?食べたなら感想希望
164もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 13:23:08
ほうとう@山梨
とろみの付いた味噌煮込みの野菜たっぷり平打ち麺。
動物性の食材は出汁くらいなのが正統。

味噌、根菜、煮込み麺という、日本全国にある田舎鍋料理の
エッセンスを取り込んでいるほうとうを、まずいという日本人はまずいない。
165もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 15:46:17
食い物と言うか菓子かもだけど

ぼうしパン@高知

ドーム型のカステラ生地の周囲にぐるっと土星のわっかのようにツバがついている。
焼き上がりの形が帽子なのでぼうしパン。
ミミの厚さやカリカリ具合が店により様々で食べ比べるのが楽しい。
商店街の小さいパン屋さんで意外とすごく美味いのを見つけたりするから、侮れない。
166もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 21:16:33
だんご汁@大分
ふぐの白子饅頭@大分
からしれんこんのさつまあげ@大分
関サバの刺身@大分
鯛の子と菜の花の寒天@大分
かぼすジュース@大分
167もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 22:12:12
やせうま@大分

だんご汁に使う麺に、きなこや、あんこをまぶせば大分の和菓子になります。
168もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 22:29:06
>>164
ほうとう鍋より、だんご汁のほうが、ひらうち麺だし、食感が、すいとんのような感じな、それで麺だよ。
要は、うどん粉のかたまりなのが麺になっている
169もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 22:49:17
バカ貝@千葉
青柳の事ね。しかし、千葉って大した郷土料理無いな。
ピーナツ味噌なんか認めたく無いかもw給食でしか食べなかった。
先に味噌だけ舐めて、袋に残ったピーナツぽりぽり。
昼休みにおやつにしてた
170もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 23:06:29
千葉っていえば、

湯豆腐
大豆の煮物
山菜の天ぷら
171もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 23:11:41
高知県

四万十川で漁れる川魚の塩焼き。

アユやアマゴを塩焼きで食うと旨いぞ。最高の贅沢
172もぐもぐ名無しさん:2007/03/18(日) 23:15:07
長野 イナゴの佃煮
173もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:11:20
千葉は
なめろう
いわしのごまづけ
ほろほろ
174もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:25:54
わに@広島備北
標準語でいう鮫のことですが、この刺身は備北でしか手に入らないのね、、
じもとでは普通にスーパーで売ってるのになあ
しゃきしゃきあっさり部分ともちもちコクのある部分があって
どちらもンマイ!
備北に本籍あってよかったと思う一番のポイントがこれ。
親族にたのめばクール宅急便でおくってもらえるもんね。
175もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:41:45
ああ、和邇ね。
176もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:42:27
>>172
ザザムシには、さすがにヒイた。
177もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:51:50
ワニの天ぷら@和歌山

こちらはサメでなく本物のワニです。
和歌山市内で、ワニ、ダチョウ、カエル、ウマ、クジラ、日本料理、韓国料理、洋食、中華
を出す何でも屋(マイカー食堂)があるのでお世話になってます。

ワニって地鶏と七面鳥みたいな歯ごたえ、つまり肉質が硬いってこと
178もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 00:58:52
トッポギ
韓国ソウル
トッポギを日本語に意訳するなら
「餅の棒」
179もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 01:02:50
チョンかよ
180もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 01:09:37
>>176 サザムシは長野出身の俺も さすがにひいた。
181もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 04:48:17
栃木
とっちゃなぎもち

両毛地区で作られていたもので、別名「すいとん」ともいいます。
ご飯が足りない時に作られました。小麦粉を耳たぶより少し軟らかめに
練り、手で握って汁の中に落とし、浮き上がれば出来上がりです。
汁は季節の野菜を使いますが、葱を入れた味噌汁がよく合います。
182もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 05:32:08
あんこう鍋、どぶ汁【茨城県北茨城市平潟町】
183もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 05:43:31
>>181
青森ではすいとんを、「ひっつみ」と言います
184もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 14:12:29
愛知 鬼まんじゅう
185もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 20:29:35
埼玉は無い?
186風が語りかけます:2007/03/19(月) 21:05:08
十万石饅頭
187もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 21:06:52
千葉

銚子のいわしの角煮
給食によく出た。この前久々に食べたら、白米との相性最高でウマーだった゚+.(・∀・).゚
188もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 21:15:20
カンカン寿司@香川
酢絞めした鰆を乗せてこれでもかってくらいに押し固めた寿司
189もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 21:28:38
栃木 塩原
イチゴご飯
190185:2007/03/19(月) 21:38:03
>>186
名前は聞いたことあるけど美味しいの?
191もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 22:43:44
秩父蕎麦@埼玉
192もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 22:48:53
群馬

焼き饅頭
甘い味噌味W
193もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 22:50:31
宮崎


生で食べる金柑
その名も「たまたま」
194もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 22:53:10
長野
おやき
おぶっこ(ぶっこみ)
195もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 23:04:21
けんちん汁@埼玉
なめこ汁@埼玉
196もぐもぐ名無しさん:2007/03/19(月) 23:10:39
栃木  しもつかれ
下呂そのもの
197もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 09:21:33
既出だかピーナツ味噌in北海道
給食に出た。
花見と言えばジンギスカン!
ほや刺
198もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 09:29:55
けんちん汁、やせうま(きな粉まぶした甘いうどん)in大分
199もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 09:38:01
お切り込み@群馬

山梨のほうとうに似ている(食べたこと無いけど)。
うどん粉が付いたままの生うどん(結構太く厚く切る。)を
キノコ、野菜、豚肉、油揚げなんかがはいったけんちん汁のような汁に
ぶち込んでぐつぐつ煮る。うどん粉が汁に溶けるので、微妙にとろみが付く。
こっちではうどんを家で打つのが普通なので、まさに家庭の味。(゚д゚)ウマー
200もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 13:15:23
>>199
似てるっつーか、カボチャが入ってるかどうかの違いだけであとは
ほぼ一緒だよ。
山梨に行ったら食って見なされ。どっちも美味い。

ていうか、味噌と野菜と一緒に煮込んだ麺が嫌いな奴を探すほうが難しいか。
201もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 13:20:20
お切り込みは、味噌じゃなくて醤油だけどね
群馬は小麦の産地なんだけど、その粉(漂白していない灰色の地粉)で
うったうどんは最強にうまい
202もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 14:29:12
>>196
一番有名な郷土料理ながら、見かけがどうも苦手で食べたことがないよw
203もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 16:56:49
>>199
その説明は、そのまま、大分県の「だんご汁」に使える。
204もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 17:26:09
>>198
大分は、けんちん汁の元祖じゃないよ。
けんちん汁の元祖は埼玉さ
205もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 17:28:17
十万石饅頭
206もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 18:20:33
おきりこみだのおぶっこみだのはほうとう亜種だよ。
一度、しもつかれにほうとうをぶち込みたい!

しかし、なんばんべっちょをなかなか越えれないね。
207もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 18:52:37
熟なれずし@和歌山県新宮市

大阪の「サバの押し寿司」や、和歌山の「あせ寿司」や「なれ寿司」という、サバの押し寿司系の一環なのだが、
こいつは怖い、なんと酢に漬かりすぎのサバと酢飯で、サバの押し寿司が溶けて液体状、ペースト状になったもの、
だが元は、酢と昆布とサバと米なのだから、
当然、プ〜ンとくる発酵しすぎの酢の臭さと、生臭いサバの臭さが融合していて、気持ち悪い。
たしかこの料理は、トリビアの泉にも出てるので知ってる人も多いかも。はっきり言って、味も香りも見た目もゲロ
だが、これは高級料理として和歌山で食べられている。
208もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 19:18:25
厚揚げ豆腐とコンニャクと大根と竹輪の味噌おでん@滋賀県

白い酢味噌が、かかってます。
209もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 20:13:45
>>207
田楽風なのかな…白味噌かあ
210もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 20:43:06
>>205
うまい。うますぎる
ttp://www.youtube.com/watch?v=qGG5G4tmivY
211もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 21:17:27
>>204
中国起源説と鎌倉・建長寺起源説は知っていたが、埼玉説は初耳。
詳しく教えてくれ。
まぁ、どこが元祖でも旨けりゃかまわないんだが。

それだけじゃぁあれなんで、静岡(中部)
桜海老のかき揚げ、とろろ汁、わさび漬け、
鰹のへそ、興津鯛()
中秋の名月にはへそもち(へそだんご)
212もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 22:46:53
沖縄
ゴーヤチャンプルー
ソーキそば
もずく酢
海ぶどう
紅いもちんすこう

何で沖縄で出ないんだ?
213もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 23:03:00
サラダパン@滋賀県伊香郡木之本町
千切りにしたタクワンのマヨネーズあえをサンドしたコッペパン
214もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 23:37:50
へーポテサラのサンドはすきなんだけど
歯ごたえがあるのかな
215もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 23:56:32
>>205
行田在住の叔母がよく土産に持って来るわ。茶巾搾りみたいな栗ようかんが好きだった。

芋煮@仙台
豚肉で味噌味の仙台スタイルより牛肉で醤油味の山形スタイルの方が好きなのは秘密だ。
216もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 00:38:33
牛肉で醤油味の山形スタイルの方が断然美味い!
217もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 00:42:37
>>215
旨そ。うちは馬肉で味噌スタイルなんだけどね。刺身で食べる機会のほうが多い
しょうがだねー
218もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 00:51:38
@新潟

兎・熊
雑煮には兎。かなりウマー
熊はかなりマズー。
219もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 02:00:38
多分、出てると思うけど
@奄美大島
鶏飯
丼に軽めのご飯、笹身を解したのと、ちと厚めの金糸卵、千切りした味付け椎茸、千切りしたパパイヤの漬け物をのせ、鶏ガラスープで茶づけのようにしていただく
220もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 13:27:49
薩摩

えのころ飯
221もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 22:21:51
222もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 22:35:42
あん餅雑煮@香川

これって雑煮と善哉の中間だな
223もぐもぐ名無しさん:2007/03/21(水) 22:41:59
白味噌とアンコの絶妙なハーモニー
食った者にしか分からん罠
224もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 05:58:05
胡麻豆腐@奈良県
225もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 06:09:57
納豆汁
山形県

納豆、里芋、ごぼう、しめじ、豆腐、糸こんにゃく、油あげ
などの食材の具沢山な味噌汁というか、味噌と納豆の味付けの鍋料理
226もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 06:23:25
浄夜豆腐@秋田

碗物料理というか、汁物料理
大晦日に食べる豆腐汁のこと
227もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 09:32:56
里芋雑煮@和歌山県田辺市

和歌山の紀南地方では、平家の末裔が多い。
そのゆわれか何かで、餅無しの、里芋雑煮が食べられる。
ちなみに紀南では、里芋雑煮を出す家庭では、
正月には餅は、たべてはならないという。
餅の代わりには、すべて里芋だ。
228もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 10:16:22
焼きたての蒲鉾、竹輪@岡山

焼きたてのは旨い。板や棒ごと蒲鉾竹輪を、かぶりつくのはいいね。
229もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 10:33:19
三色団子、みかさ(どらやき)、水ようかん、よもぎ大福、

@大阪


って全国にもある罠
230もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 12:01:29
きつねうどん
ばってら寿司
春野菜のお浸し
筍と若布の煮物

@大阪

今日の昼飯のメニュー
231もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 12:10:54
サバの塩焼き
だし巻き卵
つぼ漬け
こんにゃくの甘辛煮
鶏と牛蒡の炊き込み御飯
わかめの味噌汁

和歌山市

232もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 12:25:37
>>226
年越しに豆腐ですかい
233もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 14:52:33
水羊羹は冬の食べ物@福井

しかし、なぜだろう??
234もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 15:44:59
>>233
それでは福井県に行けば冬場なのにデパ地下に、お歳暮用の水羊羹が売ってるのかw
235もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 16:56:02
沖縄

ケンタのフラチン(ハレの日の食べ物です)。
236もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 17:34:40
おから@群馬

豆腐作りに余るアレを、タダ同然で豆腐屋から買って毎晩おから料理だった。
237もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 17:48:32
オカラは確かにうまいけど、なんか切ないな
238もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 17:55:47
>>235
沖縄のフライドチキン食文化は、佐世保のハンバーガーや、横須賀のカレーと同様で、洋食が郷土料理になりつつある罠。
239もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 18:06:17
何処に住んでるかはとある事情で言えないが納豆に梅肉をいれる
美味い!
240もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 18:35:06
>>239
あでえ〜そえ和歌山の食べ方やいて。
241もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 19:27:30
シイラのあら汁@高知
なぜか高知ではシイラがとにかく釣れる。
刺身も売れるけどくっさいくっさいアラをたいて喰う物好きが多い。
自分は魚さばく仕事だったけど、ニオイ酷いわ、頭なんぞカチワリようがないぐらい固いし、背骨は根性入っててえらく難儀した。
242もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 19:59:21
>>241
きっついモノ程はまったら抜け出せないもんよ。
クサヤ、納豆なんかその代表やん。
243もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 20:43:14
いかわたす@和歌山

生のイカのワタとナンコツをポン酢とネギで召し上がり。
(今日、食ったのは、アオリイカ)

酒のアテには、もう最高
244もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 21:30:14
豆腐の寒天寄せ@長野

しょうゆ味だけど甘くて
砕いた豆腐が入ってる
と言うとマズそうだなー
カンロ飴みたいな味で悪くないんだよ
お祭りの時とかにおばあちゃんが作ってくれた
245もぐもぐ名無しさん:2007/03/22(木) 23:58:02
田舎巻きって言う巻き寿司
白味噌のお雑煮
おみ(見た目はエグいが旨い、家ではお婆ちゃんしか作れない)
246もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 00:10:37
丹波

黒豆パン
黒豆ケーキ
黒豆茶
黒豆アイス
イノシシ肉
247もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 00:12:18
>>212
ソーキそば不味かった
248もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 06:51:30
おやき@長野

茄子や野沢菜、切り干し大根
あんこ、かぼちゃ他
のあんを小麦の皮で包み
焼いたり蒸したり揚げたり…
うまいんだよなぁ
249もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 07:09:45
>>213
部落の村の人間も2ちゃんやるんだなw
250もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 10:08:03
そんなこと言うもんじゃありません
251もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 10:22:29
雑煮
関東では、醤油
関西では、味噌
252もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 11:00:52
>>241
しいら

しいらは、ハンバーガー屋で食うよ。
クアアイナっていうハンバーガー屋ですが、
そこでマヒマヒ(フィッシュバーガー)っていうので出されている。
ハワイ語では、しいらをマヒマヒと呼ぶらしい。
253もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 11:40:07
カニ鍋@北海道・小樽
254もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 11:42:03
栃木では、しもつかれがあるよ。
俺は、好きではない
255もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 13:05:48
>>254
俺も栃木!
しもつかれは好きな人は大好きだね
自分の場は親が栃木じゃないから食べる習慣がなくて駄目だった
256もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 13:06:31
みそまんじゅう
257もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 13:25:29
京料理/鱧懐石

京都に来るならば、食すべきものは鱧(はも)
鱧を使った料理は沢山あります。
そう、あらゆる鱧料理を堪能できる鱧懐石
これこそが、京都を代表する京料理の頂点と言えよう。
「鱧懐石を食わずして和食を語るべからず」
とも言うべき和食の極みです。
鱧懐石は旨いけれど、京料理の職人が腕によりをかけて作ってくれるので、
値段は目玉が飛び出るほど高い。
258もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 13:50:20
うかたま.net [季刊 うかたま]|わが家の雑煮
http://ukatama.net/issues/200601/zoni2.html
259もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 23:11:20
アジの塩焼き@和歌山
260もぐもぐ名無しさん:2007/03/23(金) 23:28:27
バブルフルーツ@福岡
261もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 05:08:13
梅酒@和歌山
梅干@和歌山

和歌山では、各家庭にて梅を漬ける習慣は、いまでもあります。
全国では、梅酒や梅干は買うという概念が当たり前だろうけどw
262もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 05:24:22
今日も無職28が首吊り自殺したよ。
263もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 05:33:49
芋ちゃのこ@栃木

両毛地区に伝わる郷土料理です。うるち米粉を湯で練り上げ、
丸めて茹でてちゃのこをつくります。小豆あんをまぶしたり、
ときにあんこの中に茹でた里芋をつぶさずに入れることもあり、
これを芋ちゃのこといいます。
264もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 07:50:35
菊の花びら@青森
酢の物とか味噌汁とか…

>21
そういうのは「コンポート」って言うとオシャレかも知れないよ?
265もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 08:15:08
かるかん@鹿児島
銘菓「軽羹」の原材料は、自然薯と砂糖と米粉。
香料類は使用せず、材料本来の風味を生かしています。
自然薯のほのかな香りと程よい粘りのある歯ごたえが特徴。
甘さ控えめの上品な味わいです。
・・・・・・・
ねこまっしぐらのアレと誤解してる奴とかいたら笑ってやるww
266もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 08:42:55
ザザムシ
イナゴ
ハチノコ
ローメン
ソースカツ丼
267もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 09:20:15
一週間のおやつ
月:トマトに砂糖がけ
火:トマトに砂糖がけ
水:トマトに砂糖がけ
木:干しぶどう
金:干しぶどう
土:干しぶどう
日:100円

100円貰って買う板チョコの美味いこと
268もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 09:27:10
>>238
そんな文化など無いw

クリスマスのホームパーティーにバーレル買ってくるぐらいどこでもあるだろw

沖縄の外来食文化と言えば

1.タコライス(ご飯とのくみあわせは沖縄オリジナル)
2.Aランチ(米兵が好きな物盛り合わせプレート)
3.ポークランチョンミート
4.コンビーフハッシュ

こんなところか
269もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 10:54:25
きびなご寿司@鹿児島
きびなごの天ぷら@鹿児島
ぎびなごの刺身@鹿児島
ちり鍋(きびなごの鍋料理)@鹿児島

他にも、きびなごを使った料理は薩摩に多い
酒といえば、薩摩芋焼酎ですたい。薩摩料理に米酒は邪道!!
270もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 13:17:39
>>268
最近の沖縄を知りませんね。
271もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 15:06:09
どんこ料理(どんこ汁、どんこのさかさ焼き、どんこなます)@岩手

四季を通じて様々な種類の魚が豊富に獲れる三陸沿岸。その中でも「ドンコ」は、冬が旬の魚です。
正式名称は「エゾイソアイナメ」といいますが、、アイナメとは別の種類で、タラの仲間です。


どんこなます
田野畑村の正月に作られる郷土料理。もちを食べる時に、
必ず酢の物を食べる習慣があることから正月の料理として
欠かせない一品。

東京じゃドンコ(アイナメ)なんて、あまり食わないだろうし
知らないだろうな。食ってみたいなら岩手へ
272もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 17:44:57
とってなげ (すいとん)@岩手

小さい頃は大嫌いだったが、ばあちゃんが死んでから無性に食べたくなった
273もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 21:16:32
東京じゃ、刺身や寿司は山葵醤油で食うのが当たり前だったんだが、
九州に行くと関サバを頼んだら生姜醤油だったのに驚いた。
274もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 21:27:56
>九州に行くと関サバを頼んだら生姜醤油だったのに驚いた。

やれやれ、又ですかw
九州って纏めるな。どれだけ地域差有ると思ってるんだ・・・
275もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 22:02:49
地域差って、普通東京の人が
九州っていったら、福岡のことだろう。
276もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 22:07:07
姫路じゃおでんを生姜醤油につけたり、ダシにぶっこんだりして喰うと聞く。
マスゴミじゃ「姫路の常識」とゆーことにして宣伝してる。
でも、そうでない食べ方する人もいる。
そういうもんだよ。
277もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 22:07:23
佐賀県民に謝れ
278273 ◆bzsEWmV1PI :2007/03/24(土) 22:51:53
都内に住んでる奴にとってはだな
九州はどれも同じに感じるもんだ
関サバの生姜醤油ってのは佐賀って言うなら
福岡や長崎の刺身や寿司の食い方を
事細かに説明してくれ
薬味にはどんなものだとか
どういった地方でどういう魚が好まれるとか
そういうことが都内まで伝わらないから
ひとまとめで九州になるんだよ。
関サバはな福岡の寿司屋で食って生姜醤油だったんだよ
九州人だって、関西の地域ごとの食文化とか知らないだろ
279もぐもぐ名無しさん:2007/03/24(土) 23:12:00
北海道は、どこが札幌で、どこが小樽なのかも知らない。行ったこともない。
280もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 08:22:58
ゆとり教育の犠牲者が多いスレですね
281もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 09:30:07
ゆとり以前だろ、ただのキティだ、ゆとりに謝ろう

甲府に仕事で行った
早く終わったのでせっかくだから名物とやらの
ほうとうでも食べようかと駅前をいろいろ歩き回ったが
1件くらいしか見つからない
こんな状況じゃ不味いものでも分からんぞと
ひねくれた俺は結局食わずに帰ってきた

信玄もちは美味しかった。黒蜜と黄粉素晴らしいな!

282もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 10:09:08
俺、名古屋だけど
九州地方、中国地方、東北地方のなんて、どこが何県かなんて、知らねえよ。
283もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 12:35:08
つ【日本地図】

新潟にも同じような黒蜜と黄な粉の餅があったな
たしか出陣餅と言ったはず
284もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 13:51:01
九州→福岡、関東→東京、東北→仙台
だいたいこんな風に思ってる人が多いんじゃね?
285もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 14:29:46
>>276
あややが姫路おでんを紹介してた
けど自分は生姜醤油には付けて食べないと言っていた
そういうことか…
286もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 21:03:42
つるも料理@輪島市
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/kanko2/aji/turumo/turumo.htm

今日、日本で一番に話題のある街になりました。
輪島市からの郷土料理です。
287もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 21:10:40
しもつかれ

口にしたことないけど。
288もぐもぐ名無しさん:2007/03/25(日) 23:17:06
8年前まで埼玉に住んでて、よく食べたのは「ジャガ団子」。
じゃが芋をすり下ろして小麦粉・塩一つまみ・水少々と混ぜる。
耳たぶくらいの固さにして、白玉みたいな形にする。そんでお湯で茹でる。ジャガ団子が浮かんできたら出来上がり。あとは何付けて食べてもいい。酢味噌でも砂糖でも醤油でも。自分が好きだったのはクリームソースとからめたりトマトスープに浮かべる食べ方。
てか、この料理本当に一部の地域かも?
289もぐもぐ名無しさん:2007/03/26(月) 22:34:33
>>286
話題ありすぎ
290もぐもぐ名無しさん:2007/03/26(月) 22:37:21
>>288
欧米か!!
291もぐもぐ名無しさん:2007/03/26(月) 23:07:09
鯛めし@愛媛県
みかん@愛媛県
292もぐもぐ名無しさん:2007/03/27(火) 05:36:11
桜鯛しゃぶしゃぶ@高知県
初鰹たたき@高知県

土佐に旅行のときには、是非に食べてって
293もぐもぐ名無しさん:2007/03/27(火) 12:22:39
棒刺メロン@上野アメ横
294もぐもぐ名無しさん:2007/03/27(火) 17:14:28
揚げ饅頭。福島です、東北です。おやつにもオカズにもドーゾ。
295もぐもぐ名無しさん:2007/03/27(火) 18:34:22
しょぼろ納豆。そぼろ納豆とも。
納豆に塩辛いたくあんが細かく切ってはいってます。
ちなみに茨城県です。
296もぐもぐ名無しさん:2007/03/27(火) 21:05:33
>>292
この時期の高知でカツオたって、枕崎とか九州方面から持ってくるやつじゃんか。
しかもカスカス。
あんなのを県外客に食わしたらこんなもんかと評判落ちるって。
まだ5月ぐらいまでは、解凍のトロカツオでいい。
297もぐもぐ名無しさん:2007/03/28(水) 16:43:37
>>288
ニョッキみたいな感じ?おいしそう。
298もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 17:44:11
太刀魚の塩焼き@和歌山
タチウオの塩焼きはマジ旨い
299もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 17:52:31
みたらしだんご@岩手県花巻市
300もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 20:10:07
きりたんぽ鍋
いぶりがっこ
ハタハタ
@秋田
301もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 21:31:43
ゼリーフライ
はにわサブレ
302もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 21:56:10
やせうま
303もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 23:20:54
>>299
みたらし団子は京都市の下鴨神社(加茂御祖神社)の
葵祭りや御手洗(みたらし)祭のときに、神前の
お供え物として氏子の家庭などで作られたのが始まりです。
304もぐもぐ名無しさん:2007/03/29(木) 23:23:43
ゼリーフライ(ぜりーふらい)は、埼玉県行田市で作られている郷土料理の一種。
標準的な作り方としては、おからと茹でた馬鈴薯を2対1の割合に、
つなぎに卵と牛乳を加えて混ぜ合わせ、コロッケのようにまとめるが、
コロッケとは異なり小麦粉・卵・パン粉による衣を着けないで素揚げしたものを
ソースにくぐらせたものである。いわゆる「おからフライ」の一種で、
軽食として食べられることが多い。
305もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 03:15:17
きりたんぽ鍋は 秋田を代表する鍋料理です。秋田県民にとって、
花見や紅葉狩りその他宴会で "鍋物" といえば 十中八九
この「きりたんぽ鍋」を指すといっても過言ではないでしょう。
宴会だけではなく、わりと頻繁に一般家庭の食卓にもあがります。
"きりたんぽ" とは練ったお米を焼いて作られるチクワの形を
した食品で、地元の人は単に "たんぽ" と呼ぶときもあります。
この "たんぽ" を鶏+醤油スープの鍋に入れて煮たものが、
きりたんぽ鍋です。その他の具としては、ゴボウ、マイタケ、
糸コンニャク、長ネギ、セリなどが挙げられます。
306もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 08:19:12
秋田県民じゃないけど、スーパーで冷凍のきりたんぽ売ってるからうちでもよく鍋にするよ。
しかしあれは本当に美味いな、発明した奴エライ。
307もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 09:36:59
のっぺ
棒ダラの煮付け
煮菜
鯨の味噌汁
鮭の焼き付け
打ち豆
by新潟
308もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 10:49:59
おっきりこみうどん
焼き饅頭
……どちらも群馬。
309もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 12:09:33
ほうとう。
一日おくと麺が汁を吸い込んでメチャクチャうまい!
310もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 20:53:32
かつおめし@宮崎

鰹のたたき丼ですが、
鰹料理は高知県だけの専売特許ではないです。
宮崎県も鰹で有名なんですよ。
311もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 21:07:17
かごんまも
312もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 21:13:42
鬼の手こぶし
からし蓮根
このしろ姿寿司
からいも饅頭
つなしの丸寿司
赤ど漬け
生姜きんぴら
長万十
みょうが万十
がね飯
かすよせ

熊本には伝統料理が多い。

313もぐもぐ名無しさん:2007/03/30(金) 21:47:44
あれ、もう秋田ではしょっつる鍋はすたれてるの。(いったことないけど)
314もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 08:35:14
ボルガライス@福井県越前市

福井県にしかない洋食にしてご当地料理
315もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 08:37:26
ハントンライス@石川県金沢市

金沢限定のオリジナル洋食
316もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 08:38:42
えびめし@岡山県倉敷市

洋食
317もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 08:42:12
焼豚卵飯@愛媛県今治市
愛媛のオリジナル中華
318もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 09:31:49
>310
宮崎はどっちかつーと獲った奴は節への加工用の割が高いと聞いたけど。
319もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 14:38:18
九州の食い物、何食べてもウマイと感じる。
住みたいくらい。食べた事ないもの沢山あるけど。
金沢の野菜も食べてみたい。お菓子とかも。
そんな我が家は栃木県、しもつかれ・・・orz
今年たまたま節分に帰省したので20年以上ぶりに
(子供んとき食えなくてそのまんま)食べてみたけど、
やっぱり無理。地元でも作れる人少なくなってるみたいで
それはちょっと寂しい。
320もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 15:33:10
孫市鍋@和歌山
321もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 15:45:28
このスレの説明とgoogle検索で、美味そうに感じる日本料理は、秋田の、きりたんぽ鍋

逆に、不味そうに感じる日本料理は、栃木の、しもつかれ
322もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 20:32:21
菓子なんだけど「ざびえる」@おおいた
323もぐもぐ名無しさん:2007/04/01(日) 02:21:19
>>288今日作ってみたよ。水の量が多かったみたいでちょっとまとまりづらかったかな。ミートソースをかけて食べてみたけど、なかなか美味しかったよ(・ω-)今度はグラタン風にしてみる。
324もぐもぐ名無しさん:2007/04/01(日) 02:27:26
しもつかれは、グルメの最終形だからな、庶民にはわからんだろう。
325もぐもぐ名無しさん:2007/04/01(日) 05:18:25
今度栃木行く人にしもつかれ教えてみるよ
326もぐもぐ名無しさん:2007/04/01(日) 07:31:54
支倉焼…甘すぎる
327もぐもぐ名無しさん:2007/04/01(日) 16:06:14
孫市鍋@和歌山
孫市汁@和歌山
孫市にゅうめん@和歌山

本日4月1日は、和歌山市・孫市まつり
328もぐもぐ名無しさん:2007/04/02(月) 21:47:29
誰もが知る土地柄(その地方が発祥)の食い物

北海道、うにいくら丼、塩ラーメン
東京、もんじゃ焼、佃煮、おでん、にぎり寿司
茨城、納豆
山梨、ほうとう鍋
名古屋、みそかつ
大阪、たこやき、お好み焼、ばってら寿司
京都、おたべ
三重、赤福、伊勢海老
和歌山、梅干
福岡、明太子、豚骨ラーメン
沖縄、ゴーヤチャンプル

きりたんぽ鍋や、しもつかれは、他府県の奴らには
どこの県の特有の食い物か知られてねえと思う。
(このスレ住人以外のことね。)
329もぐもぐ名無しさん:2007/04/02(月) 22:03:07
これこそ和のスイーツ。東京&大阪

お汁粉・・・小豆&砂糖(ほんのり塩)で、汁だらけ
善哉・・・・小豆&砂糖(ほんのり塩)で小豆の原型を残して煮る
亀山・・・・小豆&砂糖(ほんのり塩)で水は善哉より少なめで、だが善哉より濃度が濃いので激的に甘い。
おはぎ・・・小豆&砂糖(ほんのり塩)につぶしかけのもち米
あんころ・・小豆&砂糖(ほんのり塩)に餅
大福・・・・小豆&砂糖(ほんのり塩)に餅だが、あんころとは餅と餡を逆にしただけ。
330もぐもぐ名無しさん:2007/04/02(月) 22:18:55
熊本のお国酒 「赤酒」

これは飲む酒というより料理酒という用途のほうが有名
熊本では赤酒を料理酒に使うのは極当たり前なのだが
東京に出てビックリ!
都内のスーパーには赤酒があまり並んでいない
赤酒を都内で手に入れるのは難しかったのだ
すき焼きやあさりの酒蒸しなどに赤酒が無いと
全然に熊本の味にはならないのだよ
331もぐもぐ名無しさん:2007/04/03(火) 12:14:21
納豆鉄火丼@茨城


鉄火丼に納豆をトッピング
まぐろと納豆の相性がナイス
332もぐもぐ名無しさん:2007/04/03(火) 12:42:23
ナポリにナポリタンは無え!
333もぐもぐ名無しさん:2007/04/03(火) 12:43:40
こづゆ@会津若松
334もぐもぐ名無しさん:2007/04/03(火) 23:50:32
ナポリタン@群馬
335もぐもぐ名無しさん:2007/04/04(水) 18:33:00
みそかつ
みそ煮込みうどん
さばみそ
カレーうどん
きしめん
小倉抹茶スパゲティ
336もぐもぐ名無しさん:2007/04/04(水) 19:04:51
やせうまウマー
337もぐもぐ名無しさん:2007/04/04(水) 19:40:27
引くなよ…



ちぐまイナゴ、もうね食卓に並ぶの見るだけでうんざり
ウチの村核でも落ちねーかなとマジで思う
338もぐもぐ名無しさん:2007/04/04(水) 21:45:46
>>335にプラス
小倉トースト
あんかけスパ
手羽先
エビフライ
339もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 09:50:31
ういろ@名古屋
味噌キャラメル@名古屋
340もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 10:50:46
脱糞
341もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 11:14:45
郷土料理か?だったら我がふるさと愛媛県南予地方から
さつま 主に魚のすり身に味噌を加えて汁状にしたあとご飯にかけて食べるお好みで葱や豆腐などを加えてどーぞ、結構うまいぜ
揚巻  蒲鉾みたいなもんだけどしょうゆがいらないほど味が濃くついておりしかも美味い。ネックはお値段・・・一本700円て
342もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 14:01:18
みそおでん@名古屋
343【新潟】:2007/04/05(木) 14:49:38
イタリアン
344もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 15:56:33
日本の洋食の発祥は東京銀座ですよ
345赤ぷる子:2007/04/05(木) 16:01:10
>>341 太刀魚巻いた奴やね!あれは手間がかかるから…じゃこ天とか栄養あるしピンクと白のカマボコ削った奴、可愛い。
346もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 16:59:10
焼き饅頭
347もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 17:20:08
ざざむし
348もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 19:29:00
ほとんどが県単位で出てくるのに、
おまえさんとこだけ市単位ですね、いつも。
349もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 20:17:48
マダケとえんどう豆の煮物@高知
http://image.blog.livedoor.jp/tamnaz05720/imgs/8/f/8f013150.JPG

つーかうちの親父の得意料理なんだけど。
去年の6月に山で取ったタケと、5月ごろのえんどう。
冷凍してあった奴を薄味でコトコト。
シャキシャキ/もほもほの食感が楽しくてご飯が進む。
見た目地味だけど結構あとを引く。
350もぐもぐ名無しさん:2007/04/05(木) 23:13:38
海の岩場にいる巻き貝や小型のアワビみたいなのを
ヘラではぎ取ってゆでて食べる。@島根
351もぐもぐ名無しさん:2007/04/06(金) 01:08:01
「芋のもち」@徳島県

餅になると金時を練り込んできな粉をまぶしたもの。中身は普通のつぶあん。
柔らかく口当りがいいので年寄りでも平気。

お土産向きではない。日持ちしないし、涼しい時季しか売ってない。
包装はフードパックで洒落っ気ゼロ。
352もぐもぐ名無しさん:2007/04/06(金) 01:44:47
>>349
何だか鯵みたいな形をしたエンドウマメだな。
353もぐもぐ名無しさん:2007/04/08(日) 11:08:44
カツオのビンタ料理@鹿児島
カツオの頭を塩か味噌で煮込む、野趣に富んだ料理

酒盗(しゅとう)@鹿児島
カツオの塩辛、カツオの内臓の上質部分を塩辛にしたもの

カツオは土佐だけの郷土料理じゃないよ
354もぐもぐ名無しさん:2007/04/08(日) 11:13:58
八幡鯛の塩焼き@愛媛

鯛は明石だけの郷土料理じゃないよ
355もぐもぐ名無しさん:2007/04/08(日) 11:20:45
まぐろ兜焼き@和歌山・勝浦

まくろは大間だけの郷土料理じゃないよ
356もぐもぐ名無しさん:2007/04/08(日) 12:23:02
69
357もぐもぐ名無しさん:2007/04/08(日) 22:59:26
朝掘春筍御飯(あさほりはるたけのこごはん)@奈良

朝掘春筍は、普通の筍と違いちょっと高級すぎる。
それを筍御飯にする贅沢な郷土料理
358もぐもぐ名無しさん:2007/04/09(月) 12:30:22
雉肉(きじにく)料理@静岡
359もぐもぐ名無しさん:2007/04/09(月) 21:28:24
春筍は煮たり刺身にしたり、わりとよくするじゃん
料亭とかのは勿体つけすぎ
360もぐもぐ名無しさん:2007/04/10(火) 15:10:04
鯛飯@和歌山
361もぐもぐ名無しさん:2007/04/10(火) 19:12:29
いかにんじん
362もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 06:41:28
仙台 食い物まで田舎臭くてダサい・・・・・・・
363もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 08:40:34
こっぱもち〈鹿児島〉唐芋と黒糖をあわせてついたもち
364もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 10:33:51
グリーンコーナーの「グリーンソフト」と「てんかけラーメン」と「明石焼」は美味い
365364:2007/04/11(水) 11:09:24
誤爆スマソ
366もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 11:16:07
親父が畑で作ってたトマトを採ってはよく食ってたなぁ
367もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 11:53:27
>>366
うちは死んだじいちゃんがつくってた。
いまだに、枝で真っ赤に熟した真夏のトマトしか食べる気がしない。
368もぐもぐ名無しさん:2007/04/11(水) 18:54:32
>>362
仙台には仮称三膳があるじゃまいか。
369もぐもぐ名無しさん:2007/04/12(木) 07:56:47
飛鳥鍋@奈良

鰹と昆布と醤油の出汁に、牛乳をまぜて炊く鍋料理。
具材は、白菜や旬の魚やきのこ類など具材だけは、日本のごく普通のもの。
370もぐもぐ名無しさん:2007/04/12(木) 17:42:29
狼桃@高知県

狼桃と書いても桃じゃない。トマトだよ。
しかも1個500円くらいする。馬鹿高い値段の高級なトマト。
371もぐもぐ名無しさん:2007/04/13(金) 15:50:08
ホワイトソースのマカロニグラタン@東京・銀座
372もぐもぐ名無しさん:2007/04/13(金) 15:57:37
味噌ピー@千葉
給食の人気者
373もぐもぐ名無しさん:2007/04/14(土) 16:06:28
TBS
超ランキングバトル
県民性発表SP2
ソウルフード

ババヘラアイス@秋田
レモン牛乳@栃木
福田パン@岩手
やせうま@大分
しろくま@鹿児島
374もぐもぐ名無しさん:2007/04/14(土) 18:03:01
>>372
千葉のピーナツバターみたいなもんすか?
375もぐもぐ名無しさん:2007/04/14(土) 18:32:56
大分のやせうまは名古屋の小倉抹茶スパゲティに通じる物がある。
376もぐもぐ名無しさん:2007/04/14(土) 18:41:16
しょうさい
377もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 18:00:48
ムツゴロウの煮付け@佐賀県・白石
レンコンの天ぷら@佐賀県・白石
378もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 18:15:16
>>371
トマトソースのかかったクロケットとか、オムレットもいれといてくれ。
379愛知:2007/04/15(日) 18:18:50
ご飯にきな粉かけて食べた
380もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 18:21:02
>>374
いや、全然違います。
甘じょっぱい味噌に薄皮ごと投入されたピーナツがからまった食べ物です。
381もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 21:18:55
銀座といえば、和食で、にぎり寿司だろ。
銀座で飯を食おうとすれば万札覚悟だぜ。
382もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 21:21:19
383もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 21:57:31
見た目ゲロのしもつかれ
栃木
384もぐもぐ名無しさん:2007/04/15(日) 22:41:45
うんこ
385もぐもぐ名無しさん:2007/04/16(月) 22:22:51
名古屋って鳥料理は手羽先しか食わないのかよw
386もぐもぐ名無しさん:2007/04/17(火) 12:18:20
名古屋コーチン
387もぐもぐ名無しさん:2007/04/19(木) 18:14:22
きつねうどん@大阪
388もぐもぐ名無しさん:2007/04/19(木) 18:33:33
ソーメン瓜( ゚д゚)ンマ-
389もぐもぐ名無しさん:2007/04/21(土) 09:56:56
「じゃっぱ汁」 青森を代表する郷土料理
390もぐもぐ名無しさん:2007/04/21(土) 16:48:30
水そば@福島
391もぐもぐ名無しさん:2007/04/21(土) 17:38:08
ほっき飯
くるみゆべし
ずんだもち
萩の月
ほや
牡蛎
味噌味豚肉芋煮
@宮城県南

>>389親父が青森で、昔よく作ってくれたわ。ナツカシス
あと青森だと、名前は覚えてないが、大根を麹でつけて高菜巻いたやつ。
392もぐもぐ名無しさん:2007/04/21(土) 21:20:05
>>391
それらしい料理を探してみた。

大根の麹漬け
http://www.kinpouen.com/newpage8.html
大根寿し・かぶら寿し
http://www.himijyan.com/daikon.htm
べったら漬
http://www.ashitani.co.jp/customer_voice/bettara-voice.html
ニシン寿司http://blog.goo.ne.jp/aomorifoodkey/e/f97f42bae530ed443e06ac607fb1a81c

>>391の思い出の食いものは、
かぶら寿しか、ニシン寿司のようなものじゃなかろうか。
393もぐもぐ名無しさん:2007/04/21(土) 21:24:45
お好み定食。
394もぐもぐ名無しさん:2007/04/24(火) 20:02:59
だんご汁の麺に、きなこをまぶすと「やせうま」になるので、

山梨ゆえに、ほうとうの麺で、きなこつけて食ってみた。

これを命名する

「ヅラウマー」

きなこ付けなので、「きなこヅラウマー」

よし、山梨の新名物の和菓子が今ここに、誕生した。
395もぐもぐ名無しさん:2007/04/24(火) 20:14:38
>>394
ほうとうは豚肉ほうとうが最高っ!
あ〜〜っ小●行きたいなぁ
396もぐもぐ名無しさん:2007/04/24(火) 21:39:41
讃岐うどんに、きなこと黒蜜をまぶして食ったことはあるがw
397もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 02:15:29
とうぞ@千葉
398もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 08:17:01
「ぬっぺ」うまいよね。
399もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 08:39:29
静岡県!(当方、中部人)黒ハンペン、静岡おでん、さくら棒

どれも好きじゃないけど富士宮やきそばは好き。
400もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 08:49:15
>>397
それなに?千葉だけど聞いたことない
401もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 13:57:38
のっぺ・わっぱ・へぎそば・ととまめ
@新潟県
402もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 14:18:05
いきなり団子 ひともじのぐるぐる@熊本
403もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 15:30:38
とり天。
404もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 17:11:35
かっけ、美味いよ!
405もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 23:18:32
大分のとり天。
406もぐもぐ名無しさん:2007/04/25(水) 23:34:03
しもつかれ.まずいよ!
407もぐもぐ名無しさん:2007/04/26(木) 02:49:13
我が家のしもつかれはうまいよ。
408おにぎり:2007/04/26(木) 02:56:41
こちらにも、田舎な事、書き込みに
来ていただけたら嬉しいです。
http://cbbs1.net4u.org/sr4_bbs.cgi?user=3566inaka
409もぐもぐ名無しさん:2007/04/26(木) 19:56:58
410もぐもぐ名無しさん:2007/04/26(木) 20:50:46
木更津のアサリは北チョン産を木更津で大きくしたアサリ。
411もぐもぐ名無しさん:2007/04/28(土) 11:05:03
>>408
ブラクラ注意
412もぐもぐ名無しさん:2007/04/28(土) 12:08:08
あさりの酒蒸し@和歌山
413もぐもぐ名無しさん:2007/04/28(土) 12:55:10
いかにんじん by福島
414もぐもぐ名無しさん:2007/04/28(土) 14:11:44
ラクダの姿焼き@鳥取
415もぐもぐ名無しさん:2007/04/29(日) 01:19:07
羊の脳味噌@サウジアラビア
416もぐもぐ名無しさん:2007/04/29(日) 02:12:15
仕事で残業代もでない!
忙しくて他のことをする時間がない。でも・・・・
【簡単】にできる仕事で、副収入が欲しい。
私はそんな時、偶然、あるHPからこのビジネスに出会いました  
パソコンで【好きな時間】に誰でもできる安心なお仕事です!
パソコンがない方でも、主婦の方でも簡単にできる仕事です。    
毎月頂ける副収入に本当に感謝しています。堅実な人におすすめ☆   
一度このサイトを見てください。

詳しくは↓

http://an.t★o/?mt
◎URLの★を削除してね。
417もぐもぐ名無しさん:2007/04/29(日) 02:13:35
焼きまんじゅう
418もぐもぐ名無しさん:2007/04/29(日) 02:15:44
クソ田舎・仙台
輸入牛の舌
419もぐもぐ名無しさん:2007/04/30(月) 04:40:40
かたい桃 山梨
甘すぎない、あのシャリシャリ感…
地元民限定の味!
420もぐもぐ名無しさん:2007/04/30(月) 17:42:23
ドルネケパプ@アキバ
トルコアイス@アキバ
赤レンズ豆のスープ@アキバ
塩ヨーグルトドリンク@アキバ
トルコ風ギョウザ@アキバ

もはやトルコ料理そのものがアキバの味になってる
421もぐもぐ名無しさん:2007/04/30(月) 18:44:28
PIZZA
422もぐもぐ名無しさん:2007/04/30(月) 22:03:59
ドルネケパプ屋台は大阪の日本橋でんでんタウンのオタロード付近にもある。
東西問わずトルコ系は電気街のファーストフードになりつつあるぞ。
423もぐもぐ名無しさん:2007/05/01(火) 00:34:26
ケバブ好きだよケバブ
424もぐもぐ名無しさん:2007/05/01(火) 01:29:09
水だんご
425もぐもぐ名無しさん:2007/05/01(火) 21:27:54
中に高菜みたいな野沢菜みたいな漬け物が入った潰れた饅頭みたいなおやきみたいな物。
426もぐもぐ名無しさん:2007/05/01(火) 22:46:22
それはまさにおやきなキガス
427もぐもぐ名無しさん:2007/05/01(火) 23:01:20
ほぼおやきと同じ物ってのはあちこちに有るからなあ。
428もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 02:53:48
田舎がない〜(>_<)
でも玉こんにゃく好き
だけどコレ結構どこでも買える気がしない?
429もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 04:30:37
うどん
しょうゆ豆
まんばのけんちゃん

どこなのか特定しやすいよね
430もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 06:56:52
いなご
431もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 13:34:37
茄子を細切りにして味噌で揉んで食べてごらんw


茄子味噌@静岡
432もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 22:12:08
吉野の鶏飯
by大分郡
433もぐもぐ名無しさん:2007/05/02(水) 22:23:38
芋煮@福島
434もぐもぐ名無しさん:2007/05/03(木) 10:12:39
鳥料理は、宮崎!!
435もぐもぐ名無しさん:2007/05/03(木) 23:00:57
ひがし乙
436もぐもぐ名無しさん:2007/05/05(土) 18:23:44
山形も芋煮。あとサクランボとか
437もぐもぐ名無しさん:2007/05/05(土) 18:33:28
よんないまんじゅう。ジャガイモが皮に練り込まれたあんまんみたいな物。
「よんない」は岡山の方言で「(うちに)寄って行きなさい」って意味。
438もぐもぐ名無しさん:2007/05/05(土) 18:54:21
宮城にもあるらしいね芋煮
439もぐもぐ名無しさん:2007/05/05(土) 19:38:04
宮城や福島の芋煮はカス。食いもんと似て非なるもの。
440もぐもぐ名無しさん:2007/05/06(日) 07:57:23
山形人乙
441もぐもぐ名無しさん:2007/05/06(日) 11:36:38
玉蒟蒻@福島
442もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 14:35:39
じゃがバター醤油@北海道

新鮮なジャガイモだから旨い
443もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 18:19:58
ひき豆@熊本の某地方 

糸引き豆とも言うけど納豆ではなくって
豆を太らした絹さやエンドウの様な野菜で
これを莢ごと甘辛く炊いて食べる
春のホンの短い期間にだけ売られるもので
うっかり食い損ねると来年までもう手に入らない

今住んでる福岡では売ってないので貸し農園を借りて
栽培して2年ぶりに食った うまかった〜 
444もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 18:32:40
食べ方書き忘れた
莢の茎を持ったまま口に入れて付け根を軽く噛み引っ張る
すると筋だけ取れるんで柔らかい莢と豆を食べる
口から糸を引っ張り出してるみたいなんで引き豆というらしい
445もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 19:13:47
どてやき
446もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 21:33:33
犬の丸焼き=大阪 こんなに美味いものは無い。
447もぐもぐ名無しさん:2007/05/08(火) 01:37:30
「きびだんご」いえば岡山!!モモタロス
448もぐもぐ名無しさん:2007/05/09(水) 02:14:27
わかさぎの素揚げ
449もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 02:20:34
ギャルフェラ愛す@秋田
450もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 02:22:09
訂正

ギャルヘラアイス@秋田
451もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 02:47:18
温かい素麺に茄子入ってるやつ@石川
普通の冷たい素麺と違って、お吸い物感覚でご飯やオカズと一瞬に食べる。
452もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 03:44:44
沢庵をラー油と脂で炒める
しもつかれ
453もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 04:15:49
天ぷらクッキーと天ぷら饅頭。
そのままの通り、クッキーと饅頭の天ぷらだよ。
天ぷら専用のクッキーと饅頭が売ってます。
長野県でした。
454もぐもぐ名無しさん:2007/05/10(木) 12:49:17
饅頭の天ぷらって福島だけの食い物だと思ってた
455もぐもぐ名無しさん:2007/05/11(金) 15:20:00
長野県は南北に長いので、地域名乗っておく。オレは諏訪。
 饅頭のてんぷらはお彼岸には欠かせない。県外資本のスーパーでも売る。
クッキーは知らない。
 おまけだけど、甘納豆のお赤飯もある。北海道特食のようだけど。
456もぐもぐ名無しさん:2007/05/11(金) 17:30:49
そんなこといったら福島は東西南北ありえないほど
ひろいぞw
東は山の幸、西は海の幸。
457もぐもぐ名無しさん:2007/05/11(金) 17:32:43
鰊の山椒漬け
こづゆ(新潟ののっぺいみたいなモン)
馬刺し
@会津
458もぐもぐ名無しさん:2007/05/11(金) 18:38:47
抹茶煎餅
@草加
459もぐもぐ名無しさん:2007/05/11(金) 19:55:44
馬刺し、馬肉=熊本のように言われてるけど、オレは学生で東京行って初めて牛肉食った。
肉=馬肉、あとはブタ肉。トリ。「肉買ってこい」とは馬肉買ってこいということだった。
@諏訪
460もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 01:50:24
>>457
会津って地味に(失礼)うまいもんおおいよな。

仙台なんか観光客向けの牛タンしかないわ。
461もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 05:48:46
あら、やんだごだ。
仙台駄菓子だのあるっちゃね。
462もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 12:57:33
ずんだ餅をお忘れか?
463もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 14:00:15
笹かま
464もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 19:51:34
「塩丸いか」あげとく。
  @信州
465もぐもぐ名無しさん:2007/05/12(土) 20:23:32
ずんだを出すなら、だだちゃ豆も入れてけさい。@山形
466もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 00:26:45

イナゴの佃煮
香ばしくて美味い
http://image.members.goo.ne.jp/user/hokutou10/9g27n%20001.jpg

ヘボ
見た目はウジだけど美味い
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kyoudoresipi/hebomesi.files/image003.jpg

五平餅
たまらなく美味い
http://image.www.rakuten.co.jp/akishimado/img10552072522.jpeg

朴葉味噌
御飯の供
http://www.furano.ne.jp/school/rokugou_jh/14kyoudo/04chubu/hohobamiso.JPG

スズメやツグミの丸焼き
一時期、霞網が流行ってた
http://www.kiosk.co.jp/kiko/kyoto/image/p3_03.jpg

@木曾
467もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 00:59:12
ヲレの胃中の食い物はオムレツだ
468もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 01:30:10
ミルクたっぷりママの味
「ママドール」by福島
469もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 11:09:39
たくあんの古漬けを粕で煮たもの。食いてぇょばぁちゃん(´A`)
470もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 12:35:38
犬煮込み   by  大阪 庶民の味
471もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 12:50:52
>>466
 ツグミとか霞網は、口に出しただけで、共謀罪になります。
472もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 19:12:47
ままどおる、じゃなかったか?
473もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 23:03:38
ほうとう@山梨

ほうとうは家庭料理なので店で食べるのと味が全然違う。
店で食べるもんじゃないよ。
474もぐもぐ名無しさん:2007/05/13(日) 23:27:04
>>469
京都?
475もぐもぐ名無しさん:2007/05/14(月) 01:59:30
昔、ばーちゃんがよく漬けてた?買ってきたのか記憶が薄いが
奈良漬が旨かった。
もうあの世だけどな・・・
476もぐもぐ名無しさん:2007/05/15(火) 15:03:17
ピーナッツ豆腐、モッチリしてて濃厚で美味い@岡山
地元大阪で食ったやつはなんか甘い味付けがしてあって気持ち悪い。
岡山系のスーパーマルナカで手に入ってたんだが置かなくなったようだ・・・
477もぐもぐ名無しさん:2007/05/16(水) 15:06:10
鹿児島は何でも芋。芋芋芋。
至る所で焼酎の臭いがぷんぷんする。
ソーメンも芋ソーメン。
478もぐもぐ名無しさん:2007/05/16(水) 16:11:42
>>477
芋ソーメンって、さつま芋で出来ているの?
479もぐもぐ名無しさん:2007/05/16(水) 17:03:40
ふなみそ
480もぐもぐ名無しさん:2007/05/16(水) 18:02:19
果実酒の提供なぜダメ? 北海道・ニセコのペンション
 北海道ニセコ町のペンションが自家製の果実酒を宿泊客らに有料で提供していたところ、札幌北税務署から酒税法違反に当たるとして、没収・廃棄処分の行政指導を通告されていたことがわかった。
27年前の開業当初から続けており、ノウハウ本も出しているオーナーの池田郁郎さん(53)は「同様の提供はあちこちで行われている。実態に合わぬ酒税法を考え直すべきで、自ら廃棄はできない」と困惑している。
http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200705160246.html
481うどんマン一号:2007/05/16(水) 19:44:40
カレーライス
482もぐもぐ名無しさん:2007/05/17(木) 04:29:35
崎陽軒のシュウマイかな
483もぐもぐ名無しさん:2007/05/18(金) 16:42:04
>>466
どちらかというとイナゴやヘボは駒ケ岳の、朴葉味噌は御嶽山の向こう側じゃないか?
個人的には五平餅と朴葉巻とすんき漬け。
484もぐもぐ名無しさん:2007/05/18(金) 18:55:41
イナゴは東北でも食うぞ。
ビールにあうw
485もぐもぐ名無しさん:2007/05/19(土) 07:48:27
イナゴは和歌山でも食う。
佃煮(大和煮)としてな。
俺はビールより。白御飯のほうがいい
486もぐもぐ名無しさん:2007/05/20(日) 13:25:30
イナゴの佃煮ってイナゴの味ってより
醤油と砂糖の味ってイメージがあるんだけどどうなのかな
これこそイナゴ!って味があるの?
あんまり食った事ないんでよく食べる人に聞いてみたい
487もぐもぐ名無しさん:2007/05/20(日) 19:00:40
イナゴって全国で食べるけどイナゴの味で食うというより
醤油の味で食うってことですね。イナゴはバリバリと食感を楽しむんですよ。
まあ日本で虫を食うって言えばイナゴの佃煮ですからね。
スズメバチの幼虫や、ザザムシも食べますが、
虫を食うのではイナゴの佃煮が日本じゃ一番有名。
488もぐもぐ名無しさん:2007/05/20(日) 23:44:05
んー。突き出しでだされたことあるし、まったく抵抗ないんだが
食感とかはごまめ?とほぼ一緒。おせちに入ってる奴

>>486と同じ感想です
489もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 08:51:52
ハチノコは甘いって言うね
490もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 11:32:09
>>488
 食感は、小えびの頭の素揚げ。
 味は、えび臭くない小えびの素揚げ、魚臭くないごまめ。
 香ばしさが「うり」かな。

>>489
 缶詰より、採りたての塩煎りとかは、特に甘味を感じる。
491もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 17:29:49
犬煮込み、大阪  高級料理だが美味い。
高いので家庭では、野良を捕らえ食う。
492もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 21:43:33
中国人もよく鳩つかまえて食べてるよね
493もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 04:47:05
>>491,492 好み
 「すずめ焼」 オレ諏訪湖、霞ヶ浦、琵琶湖・・・。
   各地にあるよ。
494もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 07:04:18
山形玉こんにゃくマジうめぇ!
自作できるのかな??
誰か自宅でできる玉こんにゃくレシピ教えてくらはい!!!
495もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 14:12:27
>>494
さいきんスーパーでそのものが売ってるよ。
蒟蒻コーナーに。
496もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 14:38:22
>>494
 こんにゃく粉と凝固剤(水酸化カルシウム)をセットにして売っている。
 ネットでも手に入る。作り方はごく簡単。鍋と木ベラがあれば。
 ただ、「玉」にする方法はわからない。ゴメン。
 味は、市販のものより、どうしても美味い気がする。
 だから、よく刺身で食べる。
 青海苔や梅を入れた「変わりこんにゃく」もイケる。
497もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 14:45:07
イルカの煮物が懐かしい…

千葉県某市ではイルカが売ってる。

焼き芋屋さんが「焼〜き芋〜」って言いながら売りにくるのと同じで、「イルカ〜イルカ〜」って言いながら売りにくる…ちなみにイルカを無許可で殺して売るのって犯罪だよね…?
498もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 19:11:26
>>495さん>>496さん、レスありがとうございます!
市販のはスーパーで115円くらいので売ってるのを食べてます。
あの【タレ】だけを再現したいんです。
山形住民のみなさん教えてぇ〜
499もぐもぐ名無しさん:2007/05/22(火) 19:23:17
>496です。わざわざアリガト。
 スルメが秘伝かとは思うけど。
 山形にもきっといい人いるよ。
500もぐもぐ名無しさん:2007/05/23(水) 11:12:50
      ●
    / ●\
       ●
      / \
501もぐもぐ名無しさん:2007/05/26(土) 20:51:27
>>500
たこ焼きか!?
502もぐもぐ名無しさん:2007/06/02(土) 07:56:16
イカの塩辛@北海道
503もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 18:51:07
>>497和歌山南部でも普通に売ってるが?
504もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 20:09:45
ぐるぐる@熊本
505もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 20:14:44
>>1東京以外を田舎と軽視するな。おまえは東北出身の上京人だろが。意気がんなボケ。
506もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 20:18:01
東日本の人間は上京すると地方を馬鹿にするようになるよなw
507もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 20:24:49
あじさい饅頭にあじさいソフトクリーム
饅頭はうまいけどソフトクリームの破壊力は世界一イイイイイイイイ!
508メタボリック予備軍:2007/06/03(日) 23:03:44
わさび入りソフトクリーム。中津江村。
結構いけるよ。
509もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 01:23:17
アケビ
510もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 02:21:03
>>507
あじさい味なのか?味が想像できない
511もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 15:20:12
自分、山形は庄内出身。
やっぱだだちゃ豆、玉こんが一番有名かなー。
俺は他に月山筍の天ぷら、ししゃもきくらげ(きくらげと
ししゃもの卵の佃煮)、けんちん(庄内麩の入った煮物)が
好きだな。
512もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 20:39:28
赤天。
513もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 21:29:52
麺バーガー
514もぐもぐ名無しさん:2007/06/07(木) 12:32:24
赤天て何?もしかして赤点?
515もぐもぐ名無しさん:2007/06/07(木) 15:04:14
>>511 様
 玉こんの「たれ」の秘伝を御披瀝ください。お願い。
516もぐもぐ名無しさん:2007/06/09(土) 17:45:33
※いかなごの釘煮
甘辛くてご飯に合う

※ソバ飯
母親が子供の頃、近所の店にご飯を持って行って
焼きソバと炒めてもらっていたらしいw

※玉子焼き(明石焼き)
たこ焼きの元祖w
517もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 10:17:37
>>516
「長田そばめし」「ぼっかけうどん」「ぼっかけごはん」は、
阪神大震災の後に全国に広まった料理。

「ぼっかけ」とは、大阪で言う「すじこん」「どて焼き」のようなもんだね。
牛スジ肉とコンニャクを煮込んで作る一品料理。
これを「ねぎ焼き」の具材としても使う。
「長田そばめし」に「ぼっかけ」を加えたりする店もある。
518もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 12:46:05
魚(ぎょ)ロッケ
519もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 17:47:00
チキン南蛮、レタス巻き、冷汁、スコール、むかでのり、鳥すき、鳥炭火焼き、なんじゃこら饅頭とシュー、チーズ饅頭、いももち…色々あるね(笑)
520もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 17:51:42
>>519
 鶏刺し、いつも食べてるの?。宮崎では。
521もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 17:59:57
宮崎では東知事で有名になった地鶏のタレ焼きってどんな頻度で食べてるのかな?
あくまで観光客用だろうか。
522水銀灯:2007/06/10(日) 18:00:03
●ツグミ(鳥)の甘辛煮
523もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 18:06:10
しったこ
524もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 19:02:32
苦瓜使った「こねり」。ゴーヤチャンプルより旨い。
鯖か鯵を使った「りゅうきゅう」。東京の鮪のヅケみたいなもの。大分の郷土料理でした。
525もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 19:58:24
「いぎりす」@長崎県島原市。天ぷらの"かき揚げ"みたいなモノ。 家ごとに微妙な材料&味付けの違いあり。


手間がかかるせいか冠婚葬祭の時でもないと作らなくなった。
526もぐもぐ名無しさん:2007/06/10(日) 20:27:34
全国区になったけどジンギスカン
527もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 00:02:05
>>515
玉こんはばあちゃんの味。
作り方教えてもらっても「何度作っても同じ味にならない」
とおふくろが言ってた。
ちなみにおふくろの味は普通の煮物みたいだ。
俺が作ると激マズ。くやしい。
528もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 00:34:39
>>515
527じゃないけど
だしはつまみとかで売ってる
干してあるするめいかでとるべしといっておく

山形はそば最高田舎そばでうまい。
529もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 06:16:13
さつま汁
愛媛なんだけど旨い!
カマスなどの魚を焼いてほぐし身をだし汁麦味噌に入れる
キュウリの輪切りも入れてご飯にかけるとウマー(*´Д`)=з
530もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 10:06:18
宮崎!
鳥さしは都城(知事の生地)からかな?盆地なので昔は正月とかで食べたらしい。
地鶏や日向鳥(海草を食べ成長)等の色々な部位の刺身があります。
地鶏は旨味が濃く甘くコリコリ、地鶏以外は柔かくさっぱりです。生姜とにんにく醤油でウマー!

炭火焼きは味が色々あります。塩胡椒、にんにく、味噌…店で微妙に違う。
スーパーでパック売りされてるから。よく食べるのでは?
祭で売られる炭火焼きは地鶏じゃないのもある。日向鳥等は柔く旨い。地鶏の親鳥だと固くて大変食べにくいのか欠点かも。
わざわざ柔かめ(やぇ〜のん)で書いて売ってる店もありました。
531もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 13:39:01
もみじ揚げ

かなり美味しい
532もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 15:14:50
しもつかれ
533もぐもぐ名無しさん:2007/06/11(月) 23:49:13
>>531
 地鶏の話やってたので、鶏足を揚げて食べるかと思った。
534もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 11:02:19
>>517
ちょっと遅レスだけど・・・。

当時はソバ飯って言ってたか分からないけど、
家の母(50代後半)が小学生の頃、学校が午前中で終わる日には、
母の母(祖母)にお金を貰って店に食べに行ってたらしい。
白ご飯持参で焼きそばを頼むと、一緒に炒めてくれたって
言ってたよ。
まぁ、当時「ソバ飯」って名前は無かったと思うけどね。

帰りに貸し本屋に行くのが楽しみって言ってたw

535もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 11:30:58
イルカ
536もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 12:44:58
生桜海老 わさび醤油でおいしい
537もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 21:27:52
地鶏、マンゴ、冷汁@いま有名な知事のあの県
538もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 21:30:28
地鶏なんて何処でもあるんだから
539もぐもぐ名無しさん:2007/06/12(火) 23:24:39
>>522
 字に書いただけでも、共謀犯だぞ。
540もぐもぐ名無しさん:2007/06/13(水) 11:47:32
鶏丼(または鶏重)うめぇ@群馬
子どもの頃は、鰻の蒲焼きは一人前を二人で食べてたけど(タレは
後日おかずが無いとき用にキープ)、鶏重は一人で一人分を食べさせてくれた
541もぐもぐ名無しさん:2007/06/13(水) 13:58:47
青森の漁師町だけど‥
べこ餅。

何種類もの色の餅を使って腕と技術で、餅細工して最終的に金太郎飴みたいに切ってく。
今でもうちのお祖母ちゃんが作って送ってくれる。
若い子で伝統技術継ぐ人なんていなさそうだし、あと何年かしたら機械で作った餅しか食べれなくなるんだろうなぁ。
542もぐもぐ名無しさん:2007/06/14(木) 00:55:52
>>541
 信州にも「やしょうま」っていうのがあります。由縁とか違うかもしれませんが、
作り方とか似ていると思います。Web上にいっぱいありますので、
見てみてください。
543もぐもぐ名無しさん:2007/06/14(木) 00:59:11
クソ田舎仙台のズンダ餅だっちゃ。
544もぐもぐ名無しさん:2007/06/14(木) 11:02:48
こも豆腐、朴葉味噌、漬物ステーキ、ケイチャン@飛騨

野沢菜、おやき、馬刺し、へぼ(蜂の子)、五平餅
おひきずり(馬のホルモン煮込み)、饅頭の天ぷら(おかずとしてでた・・)
@オカンの実家
545もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 12:13:14
安息日である今日

パン、魚、りんご、ぶどう、ワイン、羊の肉

アブラハムの子孫で、ユダヤ系日本人である俺の昼飯
546もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 15:00:49
納豆ごはん、納豆汁、やまかけ納豆、納豆の天ぷら、納豆そば、納豆パン、
納豆とオクラとモロヘイヤと自然薯の和え物、納豆カレー、納豆とシラスの和え物
納豆入り出し巻き卵、納豆もち、納豆ぶっかけうどん、納豆入り茶碗蒸し
あじのたたき納豆和え、鉄火丼の自然薯と納豆和え、納豆キムチ、納豆まん

自宅でも町内でも毎日納豆づくしなんだが、納豆文化に何か問題でも?

@水戸
547もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 15:27:10
梅雨ですね。
 自家製味噌は「味噌玉」に青赤白黄などが色付くと、桶仕込みになった。
548もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 15:29:05
東京レストランサーチ
http://www.e-food.jp/rest/

都内での海外料理店の検索が可能だったりする。
549もぐもぐ名無しさん:2007/06/16(土) 19:48:44
ジンギスカン
550545:2007/06/17(日) 20:23:05
安息日は子羊を神にささげ美味しく子羊をほふりました。
551もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 21:41:24
わさびチャーハン@静岡
552もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 22:01:36
よく食卓に並んだイナゴの佃煮…。甘辛(゚Д゚)ウマー

気持ち悪い?目ェさえ瞑りゃこんなもんw
553もぐもぐ名無しさん:2007/06/23(土) 06:21:14
いかなごのくぎに

ご飯進むぜー
554もぐもぐ名無しさん:2007/06/23(土) 08:42:33
こいこく
甘い味噌の味噌ごへいもち
555もぐもぐ名無しさん:2007/06/23(土) 13:13:31
(神・ω・神)しらんがなの神様が555getーーー!!
556もぐもぐ名無しさん:2007/06/24(日) 15:57:17
黒蜜のところてん@大阪

大阪じゃところてんは黒蜜で食うもんです。

557もぐもぐ名無しさん:2007/06/25(月) 10:20:50
大阪きめえええ
558もぐもぐ名無しさん:2007/06/25(月) 22:30:29
俺んちは醤油で食ってる
559もぐもぐ名無しさん:2007/06/27(水) 10:00:44
葛じゃなくてところてんを黒蜜で?
ほんとに!
560もぐもぐ名無しさん:2007/06/27(水) 10:26:36
>>559
 最近広まってきた。黄な粉かけるオプションもある。
 甲府の「信玄餅」みたいなものだね(苦笑)。
 オレは辛子酢醤油だけどね。
561もぐもぐ名無しさん:2007/06/27(水) 10:27:23
>>559
 最近広まってきた。黄な粉かけるオプションもある。
 甲府の「信玄餅」みたいなものだね(苦笑)。
 オレは辛子酢醤油だけどね。
562もぐもぐ名無しさん:2007/06/28(木) 13:37:52
おきゅーと。
原材料は寒天だから、ところてんと同じなんだけど。
ところてんのように透明でプリプリしておらず、
茶色や薄い緑色の物があり少し固い。
板こんにゃくと似ているがさっくりしていて箸で切れる。
5mm幅に切って刺身のようにならべて辛子酢味噌で食べる。
ところてんは作ったが、おきゅーとの作り方はわからない。
原料が同じでも全く別物。
博多ん人は朝飯で食べるそうだが、
県外の私は晩酌のつまみでしか食ったことがない。
563もぐもぐ名無しさん:2007/06/28(木) 13:43:27
ああ、あれはまずいね
564もぐもぐ名無しさん:2007/06/28(木) 21:15:49
北海道 いものホットケーキ。
北海道ならではなのか・・・?
なんかわからんけど擦った芋と卵?でよく幼少時作ってくれた
母親の気分次第でホットプレートで焼くときと油で揚げる時があった
565もぐもぐ名無しさん:2007/06/28(木) 22:26:36
おばあちゃんちで、紫蘇ジュース飲まされてたよ
566もぐもぐ名無しさん:2007/06/29(金) 00:30:17
函館だけど、イカ入りホットケーキ
567もぐもぐ名無しさん:2007/06/29(金) 00:40:45
そういや俺の田舎もところてんは黒蜜だったな。@福島
568もぐもぐ名無しさん:2007/06/29(金) 11:15:04
クジラ餅
569もぐもぐ名無しさん:2007/06/29(金) 13:39:19
おきゅうとの原材料って他の海藻じゃなかったっけ?
自分は結構好き〜☆
でも1本まるごと食べたら腹壊したorz
570もぐもぐ名無しさん:2007/07/01(日) 22:53:03
むかご飯
新潟
571もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 12:15:30
おきゅうとはおきゅうと草(エゴノリ)で作るそうだが、
こないだ食ったおきゅうとの原材料には、天草、醸造酢、着色料だけしか書いてなかった。
にせもの?
572もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 12:46:24
おきゅうとは長野の実家じゃまんま「えご」って言われてたな。
573もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 12:55:22
>>571
そうだった!自分の食べたのには、エゴノリって書いてあったよ。
ニセモノ…だね…
574もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 22:41:21
関西の田舎だけど、年寄りが「ソーメン」を砂糖で食ってた。
気色悪くて馬鹿にしてたけど、歴史がある食べ方みたいで鬱。
関西、何を食っても砂糖たっぷりなんだ罠、ソースもシロップみたいだし。
575もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 22:47:16
エゴノリ?
エゴ草かと思ってたよ。
ちなみに新潟では「いごねり」ネイティブ新潟人は「い」と「え」の発音が逆になる。
従って「越後の苺は甘い」は「いちごのエチゴは甘めえ」になる。
576もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 09:22:03
>574 さすが、ところてんに黒蜜をかけるだけのことはあるな
大阪人は関東のうどん汁を真っ黒だと馬鹿にするが、お前らは
砂糖まみれの生活じゃねーか。糖尿病で死ぬぞ
577もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 12:51:16
炭水化物も過剰だろうねえ、関西は
578もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 21:35:51
関西、昔はあんなじゃなかったんだが・・。
うどんも、お好み焼きもゴハン一杯ぶんの値段だったからな。
最近の大阪人が情けないよ。
579もぐもぐ名無しさん:2007/07/07(土) 19:53:02
ナスのぬか漬け、キュウリのぬか漬け、冷たい麦茶の茶漬け

これは夏の定番
食欲ない夏場に、この組み合わせはいい。
ぬか漬けは、お母さん、お婆ちゃんの自家製。
これを冷たい麦茶の茶漬けで食す!!
これぞ田舎の味

@滋賀
580もぐもぐ名無しさん:2007/07/07(土) 23:22:54
茗荷寿司・・・塩さばの塩を少し抜いて酢でしめて紅しょうがと一緒に
       寿司飯の上に乗せて茗荷の葉に包み重石をかけて一日たったら食べれる

白菜の漬物がすっぱくなったら味噌で煮て一味唐辛子を山ほどかけて食べる

@岐阜山間部

すがきやのラーメン
手羽先のから揚げ
鮫皮に酢味噌
冷奴に甘味噌
そうめん、冷麦に甘味噌
小倉餡とマーガリンのパン
冷やし中華にマヨネーズ
山本屋の固い味噌煮込み

@名古屋
581もぐもぐ名無しさん:2007/07/08(日) 21:22:46
すがきや、風来坊、ヤギヤ、マウンテン、叶

名古屋といえばこれ

582もぐもぐ名無しさん:2007/07/08(日) 21:24:58
朝鮮漬け

細くカラカラに干した大根に
しょうゆと刻み生姜をいれる
うまー
583もぐもぐ名無しさん:2007/07/08(日) 22:03:13

岡山以外ではロクでもないもんしか食えない
584もぐもぐ名無しさん:2007/07/08(日) 22:58:27
>>525
いぎりすが全国区じゃないことに気が付いたときは衝撃だった

とうふカマボコもね。
585もぐもぐ名無しさん:2007/07/09(月) 15:58:29
あの…このスレって美味しそうなんですが
名前だけでどんな食べ物かもっと知りたいです

私も各地方に行ったら食べてみたいから
586埼玉県:2007/07/09(月) 16:10:14
埼玉県北葛飾郡なんだけど
「塩あんびん」って言う大福があるよ

しょっぱいです、塩大福ではありません
小豆を塩だけで煮たアンコの入った大福です

普通はもち網で焼いて醤油かけてたべます
私はバターをのせて食べるのが好きです

私たちはあたりまえのように食べているけど

知らない人にうかつに勧めると「ふざけるな!」と怒られる時もあります(笑)


誰に聞いても「そんな大福聞いたこともない」
というのでこれは「埼玉県限定品」です
587埼玉県:2007/07/10(火) 07:54:01
カキコ空いてるならもう一つ…

実は「塩あんびん」については素性がわからないんです
売ってる店は私が知ってる限り北葛飾郡で3軒

「そもそも農家で家庭用に作られる物、ウチも昔お客様に頼まれて作りだした」
茨城県でも売ってる話を聞いたが未確認

埼玉県代表のつもりなんだがルーツはよくわからないんです
588もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 14:33:12
>>587
実家で塩大福(塩饅頭)食べたことあるよ。
でもいつも食べるわけじゃなくて、お葬式とかお祝いじゃない時のお餅のあんこは塩みたい。
どこの地方もそうですか?
589もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 14:39:29
>>588
実家はどこですか?
アンコには砂糖はいっさい入ってませんか?
590もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 20:32:36
香川出身だけど、地元の名物に「細天」という細長くて色白の
さつま揚げがある。
出張で韓国に逝ったら、まったく同じ物があってビックリ。
なんか非常に複雑な気分だった・・。
591もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 20:35:26
落花生
592もぐもぐ名無しさん:2007/07/12(木) 00:51:44
>>588
親父の実家は結婚式の日、嫁さんに最初に出すお茶請けが
塩餡のおはぎだな。結婚生活は甘くないという意味で、めでたい席で
敢えて砂糖一切抜きの不味いものを出す。
嫁さんは手をつけないことになってるから、実際に味わうのは
嫁取りする家の連中だけどね。

考えようによっては非常に嫌味ったらしい風習だなこれ。
593もぐもぐ名無しさん:2007/07/12(木) 23:53:28
おやき
おはづけ(野沢菜漬け)
594もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 06:05:20
>>592
塩もなか、塩ぜんざい、塩羊羹に近いものがある。
595もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 06:20:01
大阪の初夏の食べ物

水茄子

フルーティでうまい
596もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 09:44:31
富山の名産
ホタルイカの沖漬け
日本酒が進むの☆
ちなみにホタルイカの塩辛もあって、私はこっちの方が好き!
597もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 10:22:18
頑張れ俺wwwwww

泣くな!w泣くんじゃない!ww

そうだ、一人な俺にはぬこ神がいるじゃないwww
叩かれまくっている孤独な俺は只のヒキニートだぁ〜wwwwwwwwwwwwwww
598もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 13:47:24
まめしとぎ、せんべい汁、身欠ニシンの味噌煮
599もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 14:02:38
ライスカレー
600もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 15:17:13
桃カステラ・・どんなものかは説明できないので
ネットで見てほしい。ただし、本当にうまい店は
ごく限られているのでよろしく。
大きな有名店のはお勧めしない。
601もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 20:45:14
>>598 おおーっ!津軽の人だねー!
せんべい汁はうまいよな。残り野菜で栄養たっぷりだし。
全国区に進出できる食品なのにねー・。
602もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 20:57:49
>>601
同じ青森なのにこっちには存在しないよ(´・ω・`)

青森って大きく三つにわかれてるよね。
食べ物も習慣も全然違ったりする。
603もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 20:58:09
だし キュウリとかナスとか大葉とかみじん切りにして醤油かけて、ご飯にかけて食べるのー
604もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 21:45:00
くずもち
ただのデンプンのカタマリ。きな粉やら黒蜜やらをかけてもまずい。
605もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 21:54:36
食べ物板のみなさん、スレ汚しすんません。
宣伝申し訳ないです。
出先で安くてうまい店を探すため、食文化板を検索するのが
結構大変なので、地域別スレッド型のBBSを作りました。
お暇な時にでも書き込んでいただけるとうれしく思います。

めしBBS
ttp://www.japantg.com/meshibbs/
606601:2007/07/13(金) 21:59:10
>>602 いや、オレは神奈川人でスマソ!
「せんべい汁」は歴史も浅いことを知ってるけど、本当にうまかったよ。
これは他所には絶対にない味だよ。

津軽半島のシジミ、青森のラーメン、赤いりんご。生ほたて!
駅弁や鶏飯も太平洋側と日本海側で大幅に味が違う。
美味しいものがたくさんあるのに、青森県人は不器用すぎるよ。
もっと頑張ってほしいなっ!!!!
607もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 23:06:40
>>606
首都圏の人間が馬鹿にするからな、東北。
608もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 00:09:58
フライ
609もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 00:46:26
>>601
せんべい汁は津軽ではなくて南部地方ですよ津軽はけんちん汁じゃなかったですか?

あたし、青森県にすんでますが、確かそうだったと思います
610もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 00:47:29
そうだよな。南部せんべいを使うんだもんな。
611もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 00:55:19
待望の新スレです。皆様にはまたお世話になりますが、お引き立てのほど宜しくお願い致します。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1183972298/
612もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 01:12:55
おやき食べたいよ(´・ω・`)
丸なすのおやき。
お盆に帰ったら作ってもらおう。

この間、東京のスーパーの冷凍食品コーナーに
おやきがあって感動したが、
一個250円くらいしてたorz
613もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 01:59:09
614栃木県佐野市:2007/07/14(土) 07:44:39
紙コップに寒天を流し込んで固めただけの
『カンロ(甘露?)』
という不思議なお菓子が有る。
黒蜜をかけて食うのだが、葛餅の代用品というか甘いトコロテンというか…
615もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 10:39:21
トコロテンに黒蜜をかける地域はあるからね〜。
616もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 17:01:42
けっこう長野人多い予感
617606:2007/07/15(日) 00:06:15
>>607 とんでもない!うまい物の宝庫だよ。八食センターに行った時は
衝撃を受けたよ。
ただ、当たり外れもあるみたいだよな。弘前のりんご飯はダメだった。
好き嫌いの問題もあるんだろうけど。
618もぐもぐ名無しさん:2007/07/15(日) 01:16:49
>>606
>>602です
理論はともあれ、カッペの食べ物を賛否してもらえるほど嬉しいものはないですぅ(´;ω;`)

こっちは下北の先で漁業が盛なので、どちらかというと魚料理が多いです
昔は岸壁に網を突っ込むとウニが捕れてその場で海水で洗って食べてたのに今、はもう‥。

みんな、海を汚すな!
619もぐもぐ名無しさん:2007/07/15(日) 03:35:50
>>610
南部せんべいとはまたちょっと違うんですよ。せんべい汁用の『おつゆせんべい』ってゆーのがあります
620もぐもぐ名無しさん:2007/07/15(日) 16:11:56
朝鮮イタチ鍋や、大阪の最近はやりの料理やで!
盗んだ犬を食うより美味いで!
621もぐもぐ名無しさん:2007/07/15(日) 18:59:03
栃尾の油揚げを知っていますか?

焼いて食って下さい。
622もぐもぐ名無しさん:2007/07/15(日) 20:08:42
>>617
私は埼玉です

八食センター行ってみたい!
友達が新幹線で弾丸ツアーやってます
七輪で買った魚焼いて食えるんだよね

りんご飯ってどんなの?具体的に知りたいです!
興味あります(笑
623もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 06:36:01
表面カリカリなかわとろーりのたこ焼きで店のも美味いが、
家で焼くたこ焼きには秘密の粉を入れるので最高の食感
カリカリがソースで湿りきらないうちに食べるのが最高
624もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 08:34:53
関鯖の琉球と関鯵の琉球。
大分の郷土料理ですが、何で琉球なのかが不思議。
625もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 08:35:37
八戸出身の俺は勝ち組w

まあ地元だと「八食?あすこだばだめだぁー」ってレベルだけど観光客には普通にいいんでないかい?ちょっと前まで日帰り新幹線1万円っていうツアーあったし
626もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 08:42:28
マルショク・サンリブ
627もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 09:06:33
>>623
山芋粉
628もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 11:40:24
しんごろう。苦手な人が多いけれど
半殺しにしたごはんと十年味噌がなんともまた・・・・
629もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 13:20:52
『半殺し』ナツカシスWW
あんこの餅作る時、ばあちゃんがよく使ってた言葉
630もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 14:20:47
>>607>>617
東北を馬鹿にするのは首都圏じゃなくむしろ関西に多い
631もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 14:29:06
>>630
そうなんだよ。
632もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 20:45:17
くるみダレで、冷麦 素麺 うーめんを
食うのがうまい。

ごまダレほど作るの面倒じゃないし。
くるみのほうが、滑らかでいい。
633もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 20:54:35
>>632
何か旨そうだね!
レシピ教えてください!
634もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 23:53:20
瓦そば
635もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 00:15:52
うああ!歯が気持ち悪くなったっ!!!
(土をがりがり)
636もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 00:25:51
>>628
なくなったおばあちゃんもよく言ってた
手打ちがいいか?半殺しがいいか?
手打ちはうどんで半殺しはおはぎだった。両方とも今では絶対食べられないけど
絶品のおいしさだった!料理上手でもてなし好きだったおばあちゃんが今でも大好き
637もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 02:11:13
鯖鮨@京都 祭の時には欠かせない。鮮魚の食えない
638もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 08:40:51
富山県のDQN(違法改造車、違法改造バイク)
は、喧嘩上等の勘違い野郎だよー。いつでも喧嘩買うらしいけど何か?
639もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 12:04:34
半殺しワロタw
東北地方の言葉?関東でも使ってる?
640629:2007/07/17(火) 14:28:37
こちらは東北です。
あんこの具合で使うよ
半殺し=つぶあん
皆殺し=練りあん(こしあん)
言っとくけど、ネタじゃないからねW!!
641もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 15:00:08
俺も東北出身だけど、初めて聞いたな。半殺し
642もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 18:03:51
半殺し・皆殺しは本来もちにした米の状態だってば。
米粒の形・食感が残ってるのが半殺し、残ってないのが皆殺し。
東北とか無関係な言葉だし。
これが転じて小豆の状態でもつかうのかもしれませんが。
643もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 18:05:14
>>642
米の状態のことか。それは先日テレビで観たな。
644もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 19:10:02
>>639
「はんごろし」はもち米の潰し具合について使う言葉。
関東でも北陸でも使う。

もち米とうるちを1:1で炊いて半殺しにした(粒っぽさはうるちで出す)
飯をまるめて、あんこまぶして作るのがオハギまたは牡丹餅だから、
芯になってるお米の状態が転じてオハギをさすようになったんだろうね。

牡丹餅とオハギの名称の違いについては、「春のお彼岸に食べるのが
ぼたもち、秋のお彼岸に食べるのがオハギ」という人と、「つぶあんが
ぼたもち、こしあん(練りあん)がオハギ」って言う人がいるみたいだが、
この呼び分け方って地方差かねえ?

うち(もともと北陸)は、全部ひっくくって「おはぎ」だけどね。
645もぐもぐ名無しさん:2007/07/22(日) 08:57:42
夏祭りの屋台にて・・・

関東にある「あんず飴」の屋台は関西にはない。
関東のおでん屋台にある「チクワブ」は関西にはない。
関東の屋台で「大阪焼」というのを見て笑った。
646もぐもぐ名無しさん:2007/07/22(日) 12:34:30
大阪名物、朝鮮イタチの踊り食い
647もぐもぐ名無しさん:2007/07/22(日) 12:35:10
>>645
大阪にないから大阪焼き。

という冗談はさておき、東京のものじゃないしお好み焼きのアレンジ
だから「大阪」でいいか、ってのが名前の由来のようだ。
1990年代前半に登場した、割と新しい食べ物だよ。
実態は、お好み焼きを今川焼きの型に入れて作っただけのものだけどね。
648もぐもぐ名無しさん:2007/07/22(日) 13:07:38
そういえばその逆で関東煮っていう言い方があるね。
649もぐもぐ名無しさん:2007/07/23(月) 22:00:18
>>647 20年前に香川県のの田舎で似たものを食ったぞー。
大判焼きの型で作った「広島焼き」みたいなのが
一個50円くらい。二個たのんだらオマケにタコヤキまで付いてきて
満腹で動けなくなりつつ涙が出るほど感動した記憶がある。
650もぐもぐ名無しさん:2007/07/23(月) 22:41:52
>>679 九州の人間?
651もぐもぐ名無しさん:2007/07/26(木) 18:16:11
大阪焼は今川焼の型より一回り大きいな。
652もぐもぐ名無しさん:2007/07/28(土) 10:03:13
京都では本当にかき氷に酢醤油かけるの?
653もぐもぐ名無しさん:2007/07/28(土) 10:44:12
今川焼き(回転焼き)を使うんじゃなくて、
鉄板に目玉焼き用リングみたいなを使うんじゃないの?

654もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 07:35:00
>>651
それは「ジャンボ大阪焼」、普通は今川焼と全く同じサイズ
655もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 14:12:52
うまいたれ知ってる?
656もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 14:44:32
回転焼き
657もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 16:32:26
大阪焼き?
上野アメ横焼きだろバカ
658もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 19:36:16
どんどん焼きがローカル食だと知った時はびっくりした。
祭りがある度に老夫婦がボロボロの屋台引いて売りに来る。
659もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 23:57:54
女体盛り
660もぐもぐ名無しさん:2007/07/31(火) 20:29:25
夏祭りの屋台といえば、「焼きそば」と「焼きとうもろこし」が好きだ。
661もぐもぐ名無しさん:2007/07/31(火) 21:35:12
柿の葉寿司だな
662もぐもぐ名無しさん:2007/08/08(水) 05:27:32
ポン菓子。正式名称知らんけど。
ポップコーンの米バージョンね。
最後に食べたのは20年近く前の農協祭w今もあるのかね。
663もぐもぐ名無しさん:2007/08/08(水) 12:00:53
>>662
自分もポン菓子で覚えているが、地域・時代で違うみたいだね。

ポップコーンとjは全然レシピが違う。
ポップコーン:
 専用品種のとうもろこしをバター等油で炒る。
 外皮が硬いので、中の水分が蒸発するときに破裂する。
 特別な道具は要らない。
ポン菓子
 専用の圧力釜で作る、温度・圧力が一定になったところで
 一気に減圧すると破裂する。
 素材は米でも豆でもあまり選ばない。

ちなみにコンビに・スーパーなどで袋入りのやつが売っている。
機械を引っ張ってきて、路上で作ったりするのは見なくなったね。
・・・うるさいからなぁ
664もぐもぐ名無しさん:2007/08/08(水) 17:07:07
うん、びっくりする。
ロックのピンをハンマーで殴ってバゴーン!のタイプと
いつ爆発するか分らないタイプがあるが、心臓が止まりそうになるな。
丸いせんべいタイプのはたい焼き器のお化けのような物を挟んでバゴーン!
こいつの音は少し小さいな。
こいつは米にゴマや豆を混ぜて作ってくれるんだな。
665もぐもぐ名無しさん:2007/08/10(金) 21:31:54
>>507
あじさい饅頭は 饅頭にあじさいの形のようかん うまい
あじさいソフトは表現不可能 変に甘く変な味
666もぐもぐ名無しさん:2007/08/12(日) 06:14:23
米で作る、スカスカのポップコーンもどきのお菓子って、

関西じゃ「ポンポン菓子」って呼び、関東では「ポン菓子」って言うんだろ。
667もぐもぐ名無しさん:2007/08/12(日) 06:20:57
お盆で、東京で「とらやの羊羹」を実家に手土産に買っていった。
実家の仏壇には和歌山の「駿河屋の羊羹」が既に備えられていた。
盆は実家で羊羹の食い比べになってるよ。ww
668もぐもぐ名無しさん:2007/08/12(日) 14:41:00
既出だが季節モノなので・・・。
 お盆の饅頭のてんぷら。明日いただく。
 (長野県諏訪)
669もぐもぐ名無しさん:2007/08/13(月) 01:00:51
>>既出か!
房総(千葉)鯨のタレ、軽く炙って
醤油で、酒の肴最高!(^○^)
670もぐもぐ名無しさん:2007/08/14(火) 02:20:20
四国出身だけど、ハンマー叩きのポン菓子は
子供ながらビビッタよ。
安全弁のない密閉容器を火であぶってるんだもんな・・。
あんなの、今では法律上でも違法かもなー。
671もぐもぐ名無しさん:2007/08/14(火) 02:29:28
こうたけの塩漬け

中国山脈の中でとれるキノコ類でキャビアに見た目そっくり、香りもある
こうたけそのものは他の地方にもあるけど漬け物でたべるのはここだけだよと
きかされてるが実際はどうなんでしょ
672もぐもぐ名無しさん:2007/08/18(土) 20:20:43
>>671
キャビア?
673もぐもぐ名無しさん:2007/08/18(土) 20:59:59
生落花生、自宅で茹でてくう。
674671:2007/08/18(土) 23:53:38
>>672
すまん トリュフの間違い
吊ってくる
675もぐもぐ名無しさん:2007/08/19(日) 08:30:29
>>671
キャビアに似た味と聞き「海ぶどうの醤油漬け」を連想した
676もぐもぐ名無しさん:2007/08/20(月) 09:05:46
香茸が何で見た目キャビアににてるの?
黒い大きなきのこで干すと醤油の香がするきのこ。
広島では松茸以上の家格で流通するきのこ。
677もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 12:33:04
おから
高野豆腐
しらたき
の和え物

味付けは、醤油と、みりん。砂糖少々

678もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 21:54:45
>673
 うらやましい食べ物って、それだよね。
679もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 22:10:14
>>670
四国の高知、香南市ってとこに住んでるけど。
たまーにイベントにポン菓子が来る。
製造風景が見せ物ライクで人だかりはできる。
しかし、音といい機械の古さといい、危険極まりないよな、、、、w
680もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 22:17:26
どんどん焼@山形
そろそろお祭りだべ
681もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 22:34:19
納豆汁
682もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 01:58:24
残業続きでバテバテ!芋煮を食いたくなった・・。
サトイモ系の芋煮は仕事や酒で疲れてる時に
効果絶大。でも作る気力もないよぉ・・。
683もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 03:01:19
ちゃんちゃん焼き、成吉思汗、三平汁
684もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 14:07:52
北海道ウマイドゥ
685もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 10:59:10
庄内在住だけど内陸風牛肉醤油芋煮が食いたい。自宅で一人芋煮会でもやるか。
686もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 14:42:54
けんちょ
687もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 02:00:44
イナゴの佃煮
長野だけど、小学生の時は、クラス全員で、たんぼでイナゴとって給食のおばちゃんに渡してたよ
それが給食でてくるよ
688もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 04:01:24
甘い豆が入った赤飯
689もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 05:28:06
687<無理です
690もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 06:04:11
大阪名物、何の肉かわからない煮込み。
新世界の立ち飲みで飲んでいると、煮込みの鍋の横をネズミが走り抜けた。
おっちゃんに「ねずみおるで、煮込みに落ちたらえらいこっちゃで」言うと、おっちゃんは笑ってこういった。
「大丈夫や、ねずみは怖がって鍋に近づいたりゃせんわ、なにせこの煮込みはネ・・」
「おっちゃん、おあいそ」
俺は怖くてその続きが聞けなかった。
691もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 06:08:09
御座そうろうの担々麺
1杯、230円。ウマイ。

イカナゴの釘煮
コレを見ると春だなぁ、と思う。ご飯が進みまくる。
姫路おでん
好みが分かれると思うが、個人的には大好き。
なんで醤油が入った出汁で煮たものに、また醤油をかけるんだ、
と思われるかもしれないけど、だっておいしいんだもん。
692もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 06:16:13
私は沖縄です!
数ある沖縄料理飲み中でもやっぱりゴーヤーチャンプルーが一番好です。
でも、東京に来て11年本当に美味いゴーヤーチャンプルーに出会っていなかった。。。ですが昨日、出会ってしまいました!
練馬の大泉学園というとこにある「泡ぐら」というお店。私の田舎を思い出します。
693もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 06:18:04
私は沖縄です!
数ある沖縄料理飲み中でもやっぱりゴーヤーチャンプルーが一番好です。
でも、東京に来て11年本当に美味いゴーヤーチャンプルーに出会っていなかった。。。ですが昨日、出会ってしまいました!
練馬の大泉学園というとこにある「泡ぐら」というお店。私の田舎を思い出します。
694もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 06:28:45
おまえ・・・

657 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2007/09/12(水) 06:19:59
練馬の大泉学園にある、泡ぐらってお店は東京にあるが最高です!
695もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 22:41:21
さなぎに比べたら、イナゴはわりかし普通に食べられる
甘くておいしい
696もぐもぐ名無しさん:2007/09/13(木) 09:27:56
ハチ食べるのってどこだっけ?
697もぐもぐ名無しさん:2007/09/13(木) 10:14:23
蚕のさなぎは無理だなあ、あれって蛾じゃん。
698もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 17:21:15
>>696結構日本中の山村で食べられてるよ。魚が獲れない地域の昔の名残りだな。
699もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 18:17:56
なめみそ
700もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 18:28:58
醤油豆(香川)
天日干ししたそら豆を焦げ目がつくまで炒って、甘辛い醤油と生姜で
コトコト煮込んである。おかずにも酒のつまみにもいいが
最近店で売っているのは少し甘すぎる。
701もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 01:49:31
>>700 まったく同感。あれじゃ「お菓子」だよ・・。
昔はキリッと締まった味の食べ物だったのになー。
702もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 02:54:27
>>700-701
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
あとやわらか杉ないか?
昔の醤油豆で日本酒飲みたい
703701:2007/09/18(火) 03:10:34
>>702 日本酒飲むなら、なおさらだよなー。
昔の醤油豆の味って、大人系の味だったんだが、
いつからか「お菓子」みたいになってしまったよ・。
704もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 16:28:32
犬の串揚げ大阪
705もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 18:24:04
>>701-703
700だけど、その通り。お茶菓子みたいになったよね。
まあ、昔は家で作る事が多かったから、おかずや酒の肴に丁度いい具合に
味をつけられたんだろうね。
それと、もっと生姜が効いていたように思う。
706もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 20:59:56
707もぐもぐ名無しさん:2007/09/19(水) 18:09:23
>>706
??
708もぐもぐ名無しさん:2007/09/19(水) 21:36:46
>>696
食虫の聖地は信州の伊那谷だ。
709もぐもぐ名無しさん:2007/09/19(水) 23:36:29
イチジクや柿を捥いで良く食ってた
710もぐもぐ名無しさん:2007/09/20(木) 11:19:28
メロンやきゅうりの皮のつけもの
711もぐもぐ名無しさん:2007/09/20(木) 11:23:14
きゅうりじゃなくスイカだった↑
712もぐもぐ名無しさん:2007/09/20(木) 23:06:57
スイカの皮のつけものはうまいよね
一粒で二度美味しい
713もぐもぐ名無しさん:2007/09/22(土) 15:31:39
生きたイナゴの入荷が記事になっていた。@長野県
714もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 04:00:31
富山ブラック

715もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 04:12:03
イナゴの佃煮は買うと高いんだよね。ばあちゃん良く作ってた。
716もぐもぐ名無しさん:2007/10/07(日) 00:20:15
からすみ
…という名のういろうのようなお菓子がある。
うちの地方ではからすみといえばこれのこと。そのせいで子供の頃
「カラスミのパスタ」と聞いて気持ちの悪い食べ物を想像してた。
717もぐもぐ名無しさん:2007/10/07(日) 00:43:03
庄内にある蒲徳商店のかまぼこは腐ったのを洗って細かくして
再利用してるから買わないほうがいいよ
一度保健所から指導うけてるし・・
718まあ、まあ、そこまで言うなって。:2007/10/07(日) 00:57:42
。。
719もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 22:27:35
>>716
名古屋名物、喫茶マウンテンの「甘口小倉抹茶スパゲティ」を連想した。
720もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 00:46:32
ふくぜん(牛の肺)の天ぷら、牛すじの煮こごり
721もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 02:08:53
ワニの刺身。サメだけど。
722もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 17:37:07
おからコロッケ
おからがものすごく油を吸うから3個以上食うのはきつい。
まあ1個目はまあまあ美味しい。
723もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 18:49:43
>>721
広島?
724もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 19:11:54
てっぽう漬け
725もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 19:24:03
山羊汁
726もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 21:17:29
ねぷた漬け
727もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 21:28:05
だぶ

ただの実だくさん汁なんだけど、
野菜の切り方が祝儀不祝儀とかいろんな場合で決まりがあってシチメンドクサイ。
728もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 21:37:06
瀬戸内海のコイワシを市場で山ほど(数百円)買ってきて、半分は刺身、残りは天ぷら
本当にうまい
729もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 23:57:49
お葉漬けの煮たやつ
酸っぱくなってきた野沢菜漬けは、唐辛子と一緒に煮ます
冬だけの料理だけど、大好き
730もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 04:50:55
福島県出身より。
豆腐餅
「〜の白あえ」って料理あるでしょ。それの、つきたての餅バージョン。

じゅうねん餅
マジ美味いの。じゅうねん(えごま)と砂糖と醤油を混ぜて餅にからめたヤツ。これ大好き。
731もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 22:17:18
いのしし
732もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 00:11:19
>>723
うん。
733もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 01:18:42
>>719
あそこには「イカスミジュース」があったらしい。

味噌カツドッグとかもあるな>名古屋
734もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 17:56:52
>>732
昔、広島に友人が住んでいて、夏休みに遊びに行った時、親父さんが
「名物だから」ってお茶漬けにしたのを食べさせてくれた。
結構、さっぱりしてて美味いと思ったよ。
735もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 17:57:24
3
736もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 17:46:30
>>733

名古屋はマウンテンに限らず、通常の名物料理も「ゲテモノ」に感じる。
名古屋を見ると東京・大阪の食文化が極普通に感じる。
737もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 18:17:28
>>734
広島菜のはなしかとおもったらワニかw
いや自分も好きだ。
備北じゃスーパーで売ってる刺身盛り合わせにもたいていはいってる

ただ他の地方で「さめ」とかかれて冷凍したやつはくう気にならん。
738もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 18:20:12
>>730
それうまそう!
豆腐には白和えより多少濃いめの味つければいいのかな?
739もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 18:26:06
名古屋に一時期滞在してたときの話
ある定食屋でソース串かつ定食を注文したが
でてきたのはみそ串かつ定食
文句を言ったが、これがソース串かつ定食で
みそ串かつ定食はもっとみそがついてるとのこと
ははは。
そんな理屈あるかい
面白くなったのでその後何回かいってすべてソース串かつ定食
を注文したがすべてみそ串かつ定食がでてきた
もちろんみそのほうが値段が高かった
740もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 21:51:44
>>739 店主もおまいも変な意味で根性があって好きだ。
741もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 00:19:40
ポークカツ。by沖縄。
ただのランチョンミートをカツに。
742もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 22:52:09
今の時期じこうぼう(標準和名ハナイグチ)のみそ汁
信州味噌と豆腐に合うんですねこれが
743もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 13:58:29
にゃごや
744もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 18:30:54
@岐阜の山奥(長野県との境)

五平餅 ウマウマー
菊ゴボウの漬物 ウマウマー
つ○みの丸焼き ウマウマー
栗きんとん ウマウマー
745名無し:2007/10/20(土) 19:18:07
卵かけご飯に納豆とおとふり(おとなのふりかけ)をのせるともう
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
746もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 20:02:48
>>745
個人的には多分好きかも。
でもココ田舎の食い物スレだよ。


ってまさかそんな食い方が土着してる地方があるとか!?
747もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 02:07:06
山口出身の為レンコンの天麩羅と広島焼きをよく食べてた。
748もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 09:56:41
千葉以外ではみそピーが給食で出ないと知った時は結構カルチャーショックだった
749もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 17:35:26
鰯のぬかみそ炊き
鯖とかでもやってたな。
750もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 18:20:10
>>749
北九か。そういやそっちの屋台はアルコール出せないから甘モノ売ってんだっけ。
751もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 01:19:11
>>745
納豆には、ベッコウ色に漬け上がった野沢菜漬けに決まってるだろうが。

畑の野沢菜、まだ50cmくらいなんだよな・・・喰えるまでまだ長いなぁ・・・
752もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 10:46:37
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 
存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 存在自体気色悪いから死ね糞ジジ 

その目気色悪すぎ。こっち見んな近づくな その目気色悪すぎ。バケモン
その目気色悪すぎ。こっち見んな近づくな その目気色悪すぎ。身障
その目気色悪すぎ。こっち見んな近づくな その目気色悪すぎ。DQN男
その目気色悪すぎ。こっち見んな近づくな その目気色悪すぎ。死ね
753もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:00:15
おお。野沢菜の古漬けか・・。
青いうちに食ってしまうので、古漬けは食ったことがないよー!
まじでウマそう!!
754もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 11:43:46
からしれんこん

佐賀

あったかいご飯に合うよ
755もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 11:51:43
「蓮根」を見るといつも「ガトリング砲」を連想するのは、世界で俺一人だけなんだろうな。
756もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 17:07:50
>>754
「辛子れんこん」、美味いよなぁ。熊本に行った時お土産に買ってきたけど
皆に喜ばれた。
スーパーが特産品や全国の美味い物市みたいなのやってるときに買おうかと
思うけど高いよね。一個800円くらいで売ってるけど、せめて500円だろ。
そのくらいなら喜んで買うが、、、。
757もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 15:59:53
ヒネス(ヒネポンとも言う)@姫路
758もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 16:01:49
>748 群馬では出たぞ
おかずなのか、おやつなのか誰にも分からない謎の食べ物だった
759もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 18:46:14
ヒメマス@青森
760もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 19:57:02
ひっつみ@岩手
761もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:20:19
きりたんぽ@秋田

残り飯をこねただけなんだけどねアレ。
762もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 04:17:11
>>726
ねぶた漬けだ!
青森
763もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 18:25:58
和三盆糖@香川

口の中がすっとする甘さ。普段甘いものを食べない俺でも、こいつで抹茶を
頂くのが好きだ。
764もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 19:12:12
ミソピーうちの小学校給食でも出てたよ〜(* ̄O ̄)ノ@茨城
765もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 20:34:50
うむ、千葉と茨城はマックスコーヒー仲間だしな
766もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 21:21:04
うちの田舎は雑煮にかならず魚がはいる。
たいてい塩鰤か鮭。
一見ミスマッチなようだがうまい@広島備北
767もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 23:30:33
>>766
正月の料理に使う魚がブリかサケかというのは
確か東西でくっきり分かれてたと思うんだけど。
西はブリで東はサケ。
どっちか、ってのは聞いたことがないな。
768もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 00:20:43
岐阜だけどもう鮎とか食い飽きた、数十匹単位で貰っても困る
769もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 01:28:34
それをいったらうちはイカの刺身!
シーズンなんか、朝晩常に食卓にてんこ盛り。

でも都会に出てから、居酒屋で誰かが頼むと数本しか出てこなくてびっくりしたよW

サンマのシーズンも、最低10本は皿にのっかってるから見るのも嫌になってたなぁ。
770もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 07:18:21
もだし。
ナラタケの塩漬けなんだけど、塩抜きしてつゆや鍋に入れると旨い。
雑煮にも当然入る。
てかこれ入らないと雑煮じゃない。
栃木北部。
771もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 10:07:08
海蛇を食べる。しかし高級料理なので食べた事ありません。@沖縄
イラブチャー
772もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 10:19:10
ごぼうヨウカン
不味いよ
773組長:2007/11/05(月) 21:33:59
いちご煮
なんか貝の煮付け
なかなかどうしてってかんじ
774もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 21:57:25
>>773
あれが不味いわきゃないよな。
贅沢すぎw
775もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 22:01:23
ししなべ
776もぐもぐ名無しさん:2007/11/13(火) 23:40:33
>>750
そうそう。おはぎとかね。そんとなりにお稲荷さんとかお握りとかも
超遅レスでスマソ
777もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 09:33:17
信州名物は蕎麦じゃないんだホントはね

肉うどんが旨いんだ
778もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 22:59:27
肉はいいとして、何故に信州でうどんなんだ?本当に美味いうどん、食ったことないだろ。
779もぐもぐ名無しさん:2007/11/18(日) 00:44:20
大分
鳥天:鳥の天ぷら。から揚げとは別。
やせうま:平べったい餅みたいなものに黄な粉をかけて食べる。
780もぐもぐ名無しさん:2007/11/18(日) 11:55:29
和菓子「やせうま」を話題に出すなら、
同じ材料で作る麺料理「だんご汁」も忘れてはならない。
大分は鶏肉消費量が人口比率だと全国一だってさ。
781もぐもぐ名無しさん:2007/11/18(日) 22:05:44
大分の鶏天がチョーうまそうだったので、仕事で逝った時に
駅前の弁当屋で鶏天を買ってビジホで食ったが、
普通のトリカラと変わりなかった・・・。
買った場所が悪かったのかな・・・。
782もぐもぐ名無しさん:2007/11/18(日) 22:32:33
栃木は、宇都宮…その名は…「しもつかれ」野菜や大豆、鮭の頭、酒粕などを煮込んだ料理。生活の知恵が詰まった栄養満点な一品…けど、見た目がよろしくない。酒のアテには最高!
783もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 10:47:04
つぼんしる ねったんぼ 一文字ぐるぐる
辛子れんこん かな
784もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 12:37:52
>>781
唐揚げととりてんは味も違うし食感も全然違うよ。
785もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 12:49:24
北海道
いもだんご
芋をつぶして片栗粉をまぜて成形しただけだが旨い。
普通はフライパンで焼いて砂糖醤油で味付けするけど、自分はバター醤油が好きだ。シチューに入れてもすごく旨い。

786もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 15:42:34
芋煮
787もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 14:09:28
つわぶき
788もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 18:08:57
ばばへらアイス
789もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 21:46:28
>>782 オレも真冬の栃木に出張して、
はじめて「しもつかれ」を食った。
マジでウマイと思ったけど、見かけがゲロみたいなのが損してるよな。
そうそう、あと半月もすれば地元の小さいスーパーを探せば
しもつかれが買える季節になったよね。
790もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 21:55:03
この前、見かけたけど…
791もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 22:21:11
買うのに勇気がいるだろうなあ>しもつかれ

俺ら地元民は子供の頃から見慣れてるけど、よそから越してきた人に
うっかり薦めるのは難しい。
旨いんだけどね。
792もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 07:42:34
栃木って、市内に美味しいラーメン屋が多いし、
餃子をはじめ、食文化が高いんだよね・・。
中途半端に都内に近いのが不幸だったのかも・。
793もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 07:37:42
自分は静岡県が好き。進歩がないから敢えて書くけど、
茶、うなぎパイ、トロロ、ワサビ漬けくらいしか名物がないのかよ。
東海道腺の60%が静岡県なんだがなー。

静岡って意外にウマイ物がないんだよな。
静岡おでんなんて、最近の流行だし・・。
(イワシの練り物自体が昭和末期の登場)
794もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 09:05:17
長野



795もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 17:41:43
蜂の子じゃなくて?
(私は嫌い)
796もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 19:03:22
テレビで見た成虫の掻き揚げはうまそうだった。
797もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 13:09:54
セミ食べる地域ってあるかな?
798もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 13:41:11
沖縄がそうらしいぞ。
799もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 10:27:18
へー、セミって意外と美味しいらしいからちょっと気になるんだよね
ただ7年も成虫になるの待ってて、なったらなったで食われてじゃ
踏んだり蹴ったりだね。
子孫を残す行動を終えたあとならまだいいんだけど。
800もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 18:49:32
みんな蝉って言うと土の中に居る7年間のことを引き合いに出すけど
土の中に生息圏を確立したのが蝉だって考えたら、昆虫としては長生きだよな。
17年蝉って言うのも居るようだし。
801もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 19:12:12
山形


あじまん
802もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 01:07:30
蝉はアジア共通の食材っしょw
日本でも昔は多くの地域で喰ってたみたい。油で揚げるか乾煎りか、
香ばしさを付けるような食べ方が多いみたいね。案外うまいらしい。
803もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 04:51:09
猪鍋。ごくまれに熊手鍋右手がうまい。厚木
804もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 10:21:52
ムツゴロウです
805もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 10:27:32
熊の右手が美味いってのはどーせデマなんだろ?
806もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 11:14:50
左利きの熊だってきっといるしな
807もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 16:59:51
蝉に話が戻るけど、アメリカ人も蝉を食うぞ
今年の夏にめざましテレビでやってたけど、17年振りの蝉大発生で祭りに
なり、気が狂ったのか、蝉にチョコレートコートをしてバリバリ食う菓子が
発売されて、実際売れてた
808もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 18:47:55
想像してみるにチョコクリスプぽくなるのかも
809もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 23:39:20
熊の右手左手は根拠がないと思う。
うちじゃ犬が猫を数匹いる。
確実に右利きと左利きはあるようだが、
正直言って、あいまい。

人間だって母親が注意して右手を使わせないと
左利きになるくらいだからな・・。
810もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 01:05:44
ばぁちゃんが昔俺が子どもだった時によく作ってくれたおやつ。といた卵に御飯と醤油を入れてかきまぜてそれをフライパンで両面パリッと焼く物だったんだが、今気付いたけど卵かけ御飯焼いただけなんだな
811もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 11:43:23
サメの煮付けうめー。小骨がなく煮こごりプルプルでうめー。新潟
812もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 23:07:16
うちのばあちゃんの田舎、福島のイカにんじん。

するめとにんじんを細く切って、昆布、醤油、酒、みりん、鷹の爪
なんかで漬けたものなんだけど、これが旨いんだ。
冬には欠かせない。 酒も飯も進む。
813もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 23:33:30
>>812
ほうほう
そっちは昆布入れるんだ?
ウチの方は昆布は入れなかったな…
因みに材料はスルメとニンジン、昆布醤油だけで漬け込むシンプルな物…
これがまたやめられんのだよ
酒も進むしね
814もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 00:53:50
煮たりしないで漬け込めばいいの?
スルメあるから作ってみたい
815もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 00:54:29
あ、でも酒つかうなら一端煮ないと酒くさいよね?
816もぐもぐ名無しさん:2007/12/07(金) 12:29:28
烏賊人参は細く切ったスルメと人参に醤油、日本酒、好みで砂糖か味醂を入れて漬け込むだけの簡単メニューだよ

火は全く使わない
おためしあれ
817もぐもぐ名無しさん:2007/12/07(金) 19:50:38
>>812だけど、昆布っていっても食べるためじゃなくて、出し用。
だから基本はするめとにんじんだけ。
ばあちゃんは砂糖やみりんは入れてなかったな。
家によって微妙に違うんだな。でもそれがいいところ。
あ〜急に食いたくなった。
818もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 23:03:14
イカにんじんって福島の食い物なんだ。初めて知ったよ。
819もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 08:37:02
>>818
福島県以外でも烏賊人参作る所あるのかい?
松前漬けはよく見掛けるけど
820もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 23:18:13
イカ人参て、はじめて聞いた。
松前漬けみたいなのにニンジン入れるって発想はなかったわー。

ぐぐって出てきたレシピを貼っとく:
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030310a/index.htm
821もぐもぐ名無しさん:2007/12/10(月) 23:20:30
かぶら厨子。
バタバタ茶?いや、むしろ親鸞汁か?
822もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 22:06:07
>>821
親鸞汁って、何?ぐぐってもヒットしないぞ???
823もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 19:17:07
出張で大阪に行ったら、おでん食おうと、チクワブ注文しようとしたら、
チクワブが関西に無い!。それどころか、店員がチクワブすら知らない。
マジっすか!
824もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 19:24:04
東京の関東煮には、鯨串(くじらぐし)が無いのと同じ
825もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 19:26:47
そーなんだよ。関西はちくわぶが無いんだよな・。
逆に、牛すじは関西から入って来るまで関東には存在しなかったとか。
それに、関東では汁物感覚だけど、関西では真っ黒になるまで
煮込むしな・。似て非なる料理だぜ。
826もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 19:51:39
おでんの名称
関西→関東煮
関東→おでん
これだけで違う食べ物だな。
827もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 19:55:05
鯨おでんは、肉よりコロのほうが旨い
828もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 21:57:03
鯨コロって鯨の脂身を乾燥させたものなんだよな。
829もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 22:11:18
西日本出身のおかんは絶対におでんにチクワブを入れてくれない!
ジャガイモも入れてくれない!
汁が濁って痛みやすくなるという弁解だが明らかに自分の好みだろう。

吉祥寺のツ×ダまでいって練り物仕入れてはくれるからそれはありがたいんだけど。
830もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 23:13:48
本来、関東が煮込みで
関西は薄味のダシ重視という図式が
おでんは逆転してるのが面白いよ。自分はどっちも大好き。

そうそう!「どんべいきつね@関西仕様」の揚げのほうが関東風だったり、
吉野家の薄口醤油+砂糖+塩+いりこだしと言う完全関西仕様も面白い罠。
831もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 19:15:35
関西で『たぬき』と言うと、『油揚そば』になります。
関東で『たぬき』と言うと、『天麩羅そば』になります。
832もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 16:34:35
とりあえず年末恒例は「年越しそば」と「あんころ餅」だよな。

って思っていたら、年越しに「あんころ餅」を食わない地方があるらしい。
奈良じゃ、「年越しそば」と「あんころ餅」は年越しに紅白を観ながら食う定番ですよ。
833もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 21:06:13
うちもそう。
餅はきな粉の時もある。
雑煮なんか見たことなかった。
834もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 21:33:34
すみつかれ
懐かぽい
835もぐもぐ名無しさん:2007/12/16(日) 22:45:31
>>831
違くね?
あと関西でも、阪神間と京都じゃ違う罠。
836もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 02:19:35
関東で「たぬき」はテンプラのカスが乗った蕎麦やウドン。
天麩羅蕎麦、天麩羅うどんは普通に天麩羅が乗ってる。
ごく一部では掻揚げ蕎麦を「天麩羅蕎麦」と称して売る
悪徳店もあり。
    埼玉だが以下参照
ttp://www.yamada-udon.com/menu/index.html
837もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 09:57:41
↑ 天麩羅うどんと名乗って420円か。
大衆店なら小型のエビ天が二個乗ってる価格だな。
それにしてもカキアゲで420円は、異常に高い。
それに、牛スジカレーが700円は笑える。
他のメヌーも高杉。こんな悪徳店は入らないのが正解。
838もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 16:08:37
イカ、エビ、シャコ、アサリ、カレイ、エイ、サバ、アジ、イワシ、コチ、ボラその他
市場で売れ残ったのを地元の漁師が集落まで格安で持って来て売ってた。
それを茹でたり焼いたり煮たりして食ってました。
一人暮らしやら二人暮しするようになって、主要都市のスーパーじゃこんな¥なのかと
恐れ入ったものです。
839もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 21:43:46
城下かれいの刺身。大分県速見郡日出町。
840もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 21:52:43
キムチ@大阪
841もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 22:07:54
信州というとゲテモノ食いと勘違いしてる奴が多いけどきのこは絶品だぞ
ジコウボウ(ハナイグチ)の味噌汁やシモフリシメジのたきこみごはんなどは最高
842もぐもぐ名無しさん:2007/12/21(金) 00:15:23
>>841
まぁそうだけどゲテモノ天国であるのも事実。
あと鮮魚系が食べれないのと塩分過多な爺さん連中が多い土地よな。

あの連中が居なくなるまではアンマリ味覚は期待できんわ。
843もぐもぐ名無しさん:2007/12/21(金) 01:33:23
地域によって違うしないかい?

844もぐもぐ名無しさん:2007/12/21(金) 17:49:48
>>843
それがだな
「違うしない」かも知れないんだよ
845もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 02:27:47
20年前に買った「ざざ虫の缶詰」が家にある。
当時700円で買ったけど、さらに秘宝化しつつあり。
846もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 18:53:35
>>842
塩分過多でも日本一の長寿の爺さんたちだがや〜

不思議なのは隣の山梨あたりと違って、
長野は減塩運動には成功しなかったんけかどな。
847もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 20:58:31
某主要都市市役所近くの飲み屋でざざ虫肴にしてたら、
近くのいかにも県外人風の人に白い目で見られたorz。
848もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 21:39:09
イタリアン@新潟
849もぐもぐ名無しさん:2007/12/24(月) 06:26:53
>>848
泣けるね。必死だよね。
850もぐもぐ名無しさん:2007/12/24(月) 12:36:08
パスタ@群馬県前橋市

うどん文化の土地だから、粉モノ大好き。
そこら中にパスタ屋があるぜフゥ〜ハハハ

土地の文化と輸入モノが旨く融合した例だろう。
851もぐもぐ名無しさん:2008/01/02(水) 18:29:31
正月なのに、雑煮レスをするべきだろ!!

関東→切餅に、すましの雑煮
関西→丸餅に、白味噌の雑煮

これが東西の雑煮の基本
852もぐもぐ名無しさん:2008/01/11(金) 11:17:00
>>851
関西が白味噌が基本?

しらんなぁー。お前馬鹿だろ。
853もぐもぐ名無しさん:2008/01/11(金) 21:48:31
>>852
そりゃ地域差もあるし、移民も多いからな。
854もぐもぐ名無しさん:2008/01/12(土) 00:25:28
>>853
本当の馬鹿だな。各地の雑煮位自分で調べてかけ。

なにが関西は白味噌が基本だ。
855もぐもぐ名無しさん:2008/01/12(土) 18:54:47
大阪はクッスですがな
856もぐもぐ名無しさん:2008/01/14(月) 22:41:00
若竹汁
上で誰かが書いていたイクチの味噌汁
すずめの丸焼き
ホタルイカの干物と蕗と筍を煮た奴
タラの目のてんぷら
くるみ雑煮
佐久鯉のあらい
隣の群馬の焼き饅頭も好きだ
857もぐもぐ名無しさん:2008/01/23(水) 04:30:38
みなさーん、
お茶が入りましたよ〜
  ∧_∧
 (´Д`)
`/   \
||  ||
||  |:゜:゜:。丶 \_ 。゜/ |   / /.:゜::
丶 \  / / :゜::゜::
 〉 ) ( 旦旦旦旦旦
(_ノ  `ー旦旦旦旦旦
858もぐもぐ名無しさん:2008/02/03(日) 13:04:15
魚料理と言って思いつくものでも、
煮魚や焼魚や天ぷらなど簡単に思いつくものもある。
煮魚と言って醤油煮や味噌煮などもある。
焼魚と言っても塩焼や西京焼などもある。
姿焼き以外にも、細かに料理するのなら、
蒲鉾や竹輪も魚料理と言えよう。
859もぐもぐ名無しさん:2008/02/08(金) 12:27:58
山形菊料理

食用菊:山形4号、山形5号
都内で売ってる刺身のツマの小さい食用菊は不味い。
葬式の菊は食用じゃないので苦くて食えないので注意。
あくまで、食える菊は食用菊。

860もぐもぐ名無しさん:2008/02/08(金) 22:17:23
四国の瀬戸内海側っす。たくあんや漬物が古くなったら
少し水にさらして、ゴマ油で軽く炒めたおかずがあった。
あれは本当に美味かった・・。
861もぐもぐ名無しさん:2008/02/08(金) 23:43:06
しもつかれ。

これを赤飯に合わせるとうますぎて涙が出る。が、まずいという人が大半でそっちでも涙が出る。
862もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 00:44:01
ダイヤモンド何とか。
大ぶりの数の子をからしマヨネーズであえたもの。
ごはんに合う。

863もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 02:27:40
菜めし美味しい。大根の葉っぱとは思えない

864もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 03:13:16
うまそうな話が続いているけど、
どこのドイツ人の郷土食だか解らないっ・・。
865もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 06:13:30
昔、魚屋だった実家では賄いでイルカの肉の煮物がたまに出てた、

たまに漁で揚がってたみたいなんだが、売り物にはならないので、もっぱら賄いで出てた、2、30年前の事です。
866もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 11:22:00
>>863
私はかぶの葉の方が好き。
867もぐもぐ名無しさん:2008/02/10(日) 03:04:52
イルカはたまに食う
可愛い上においしいなんて粋な奴だぜ…
868もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 18:24:29
おしんが湧いてますね
869もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 08:09:49
冷や汁
870もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 20:09:57
京都だけかしりませんが、胡麻の葉を漬物やかるく炒めて和え物にします。
871もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 23:18:02
チタケ(乳茸)
夏から秋にかけて山に生える。といっても日本中どこでも
山に入ればあるらしいが、食うのは栃木・福島だけらしい。
ナスと一緒に油で炒めて饂飩や蕎麦に入れて食う。
出汁がバンバン出てスゲー旨い。
872もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 12:07:45
鯨汁ウマー
873もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 22:33:13
鯨といえば「ハリハリ鍋」
和歌山の太地町の郷土料理
関西ではけっこう有名な鍋料理
874カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/23(土) 23:40:08
●ピーナツとクジラ。
875もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 02:23:12
居酒屋メニュー山芋鉄板焼
福岡です
876もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 02:49:07
三平汁
麩海苔の味噌汁
大豆の味噌汁
ジャガイモの味噌汁

べこ餅
877もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 03:25:50
ああ・・!! 北海道の人かよ。オレ、仕事で半年ほど北海道に行ってた。
なつかしくて涙が出てきそう。「春あさきし東北、北海道」が一番好きだな。

もういちど、バターの入った三平汁が食いたい。
こっちでは、どうやっても再現不能です。
878もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 13:42:09
大分のだご汁うまかったわ
ここであげられてるだんご汁と違うの?
879もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 15:46:30
焼きまんじゅう

from群馬
880もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 15:48:23
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになって、しまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
881もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 18:55:31
@福梅 激甘の小豆餡につつむモナカ部分にはグラニュー糖を
からめてあります。味は当然激甘。
Aかぶら寿司(だいこん寿司) かぶらにぶりを挟み、麹で付けたもの。
かなりくさい。 我が家では大根寿司のほうが多い。
Bにしん棒?  にしんの糠漬け。すごい塩辛い。小指くらいの量で
ごはん一膳はいける。
from 石川県
882もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 04:07:02
へしこ
883もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 19:35:08
祝事、法事専用

饅頭の天麩羅
生暖かい温麺
884もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 19:38:22
>>882
昔その辺にいたけど葛饅頭も好きだぜ
885もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 20:25:22
揚げ饅頭
886もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 21:03:30
雑魚と海藻と貝類がほとんどだよ
あとは貧農家が余らせて恵んでくれた作物
887もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 03:38:00
古くなった漬物は軽く水にさらしてから
ゴマ油と醤油、塩で炒める。(瀬戸内海東部)
四国に出張中に地元の料理屋で食って以来やみつき。
888もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 07:41:24
(神^ω^神)v イェーイ!!888get−−−!!
(神^ω^神)神様うどんやがな
889もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 15:29:25
いかなご漁解禁だぞ〜
釘煮は甘いから苦手
オレは釜揚げ派
890もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 15:31:53
葛饅頭なんかしらがな
891もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 16:45:31
>>889
いかなご釜揚げいいよなあ。辛味のおろしとポン酢で。
ウラヤマシス
892もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 02:01:25
蕗の佃煮は全国に知られてるが鹿児島で食べてたツワブキとアザミの佃煮と煮しめは最高に旨かった!
893もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 13:08:41
つきたての餅にサツマイモを漉してまぜたもの@鹿児島
死ぬほどうまい
894もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 19:59:31
ちゃんぽんと皿うどん。
有名すぎてつまんないけどあんまりほかのものが思い浮かばないよ…
895もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 22:17:46
893…餅に潰した芋を捏ねてきな粉かけて食べる。パック切餅をレンジでチンして蒸した芋と混ぜてきな粉で食べてます。
896もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 21:06:34

【高速道路】 郷土料理 【料理】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1204366489/
897もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 20:59:00
あかまぜ:マグロのぶつ切りを漬けにして酢飯に混ぜる。
なめろう:新鮮じゃないとマズそう。実家に帰らないとどっちも食べられない。
茹でピーナッツ:塩味が染みてんまー。渋皮も食べられる。
ピーナッツ煮:生の落花生を煮豆のように煮込む。柔らかくて甘くて最高。
実家の味が食べたい。
898もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 17:21:23

おきつねバーガー

【愛知】「メガおきつねバーガー」450円で販売へ… 

パンの代わりに油揚げでカツなどを挟む 22日から豊川のうどん店で販売
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205507999/
899カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/15(土) 18:15:35
●キリタンポ。
900もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 18:18:58

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!900ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
901もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 22:32:00
ひっつみ@岩手
902カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/15(土) 23:49:45
●イノシシ。
903もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 22:05:02
あく巻き。宮崎の餅米にきな粉振りかけて食べる餅。おばあちゃんの味だから、親は作り方知らないからもうあの味食べれない。
904もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 23:07:28
>>897 千葉の人だね!「あかまぜ」は初耳だよ。
郷土料理のデータベースに登録すべきじゃね?
あんたは具体的に調理法方を書ける人だし。
905もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 01:39:04
けんちん汁かな。
906カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/18(火) 19:53:42
●ババヘラ
907もぐもぐ名無しさん:2008/03/21(金) 15:44:52
ギョロッケ(魚ろっけ)

BY 佐賀
908カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/03/21(金) 18:03:15
●寒天。
909もぐもぐ名無しさん:2008/03/22(土) 20:02:39
クレープの肉味噌巻き。
910もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 20:56:09
ホンタク
911もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 19:19:42
犬肉
912もぐもぐ名無しさん:2008/04/01(火) 21:17:35
みっくすじゅーす

大阪
913もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 20:03:36
中華そば

和歌山市
914もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 19:46:35
カツ丼
岐阜
915もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:27:08
奈良のっぺ
飛鳥鍋
916もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:49:09
インスタントラーメン
青森

特に日清がうまい
917もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 08:32:22
ウツボの蒲焼き
918もぐもぐ名無しさん:2008/04/20(日) 23:20:42
落花生 千葉
919もぐもぐ名無しさん:2008/04/20(日) 23:31:31

【B級グルメ】ソースにだし汁、どんぶりで味わう「神戸たこ焼き」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1208701208/
920もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 05:09:05
愛を鶏もつ拉麺
921もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 08:58:25
とん浸け
味噌浸けした豚肉を焼いたもの


厚木市
922もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 12:41:00
ウサギの丸焼き




@荒川河川敷在住
923もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 15:07:14
伊勢うどん
へんば餅
さわ餅
チーズ棒
924もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 21:35:57
赤福
925もぐもぐ名無しさん:2008/04/21(月) 22:32:38
かりんとうと称した自家製芋ケンピ
なんのこたない細切りサツマイモに砂糖の蜜絡めたものだが
初めて市販のかりんとう食べたときは「なんだくそあまいキャラメルコーンだな」
とかりんとうを誤解してたことに気づいた
926もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 14:42:57

おまいらの地方では「ほっかほっか亭」か?それとも「ほっともっと」か?

【食品】「ほっかほっか亭」の商標:総本部に使用権

プレナスの損害賠償請求を棄却…東京地裁 [08/04/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209161201/
927:2008/04/26(土) 17:37:51
ビスケットの天ぷら
928もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 18:46:48
突き立ての餅を
ポン酒に大根おろしを入れたタレにつけて食べる!
929もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 18:54:23
大分県産の普通の高菜を ごま油で炒めてご飯と食べたら美味しいよ
930もぐもぐ名無しさん:2008/04/26(土) 18:56:25
上はポンズでした
931もぐもぐ名無しさん:2008/04/27(日) 12:45:03
油揚げを焼いて醤油と七味かけただけのもの

宮城仙台の定義如来より。

932もぐもぐ名無しさん:2008/04/27(日) 12:47:23
>>923
伊勢の名物、赤福はどうなった?
933もぐもぐ名無しさん:2008/04/27(日) 23:01:42
はっか糖とサラダホープが、実はかなりローカルなお菓子だと最近知りました。
934もぐもぐ名無しさん:2008/05/05(月) 16:25:55
蕎麦処信州といわれてるが地元のモンは意外とたべない

スーパーの特売になるのは必ずうどんの方
935もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 04:36:01
馬肉うどんだろ
936もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 10:02:19
子メロン漬け
食感がキュウリに似ている漬け物。静岡県の特産品です。
937もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 15:11:30
東京の名物おしえたろか

醤油うどん。
938もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 17:34:58
奈良漬け

田舎は教えられない
939もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 18:08:54
金山寺みそ
940もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 21:01:39
>>936
テッカメロンとも摘果メロンとも言われるヤツだよね。
941もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 05:06:14
しもつかれ
942もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 05:46:36
シャコのデカい方の手の肉
わかりづらいか
943もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 14:40:33
>937
944もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 15:06:25
海豚

醤油とみりんに漬けたやつを炭火で焼くと最高
945もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 16:08:08
ふぐのみりん干し
946もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 16:38:01
伊勢みずほのまんかす
947もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 18:34:36
ほうとう
948もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 18:40:08
筑前煮
949もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 19:22:20
わいは関西やが鯉の刺身にホンタクの漬け汁でたっぷりとからめてくうんが最高や
これを食うようになってから末期癌も治ったし身長も30センチペニスは20センチ伸びたわ
950もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 19:47:38
芋炊き
とろろ
ばぁちゃんが絞ったみかんジュース
しぐれ
951もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 21:38:18
かんころ餅

干し芋とか水飴を混ぜて作った餅。
952もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 21:51:55
屋久とろ最高!
953もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 21:58:52
信玄餅
954もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 00:43:40
だぶ
けんちん汁の親類のようなのだけど
年寄りが「祝儀膳と不祝儀膳では野菜の切り方がこう、野菜の種類はこう、数は奇数で‥」とうるさいうるさいw
955もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 10:25:33
もんじゃ焼き
956もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 11:54:05
ローメン
ソースカツ丼
高遠そば
957もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 03:22:17
毛ガニ茹でたやつ
958もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 03:23:15
せっかくだから上げてみる
959もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 13:16:44
首折れサバ
960もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 14:03:51
のっぺ
笹飴
河渡餅
961もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 03:41:40
962:2008/05/30(金) 14:43:37
これはうそです。
963もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 19:17:45
このスレに感激した。
この日本において、
我々2ちゃんねるの素人が、ここまで食を語れるとは、
このスレを本として出版してもいいかな。
964もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 20:57:52
大阪半助鍋
夢のご馳走です、贅沢で祭りのとき意外は喰えません
965もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 23:18:40
次スレ

おまえらの田舎の食い物を教えて PART2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1212761717/l50
966もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 23:23:52
しもつかれ、ゆば、鮎、ちたけ、那須和牛、大田原牛、とちおとめ、餃子…かなぁ〜
967もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 23:32:48
水沢うどん、温泉まんじゅう
968もぐもぐ名無しさん:2008/06/17(火) 16:04:27
>>965
今更だけど乙。
このスレは埋めないのかね?
969もぐもぐ名無しさん:2008/06/17(火) 17:03:07
      -──‐-
   / : : /: : `>、ヽ
.  /: : : : l: : : :/   ヽヽ
 /: : : : : l:./ \    !: i
 l: : : i⌒Y ィtx、   -‐!: l
 |: : : ヽソl  廴ノ  イT{: :!
 |: : : : : :.|     ! ー'l: :l       埋めようか
 |: : : : : :.ト、   ィ=ァ  / : |
 |: : : : : :.|,イ> --イ : : : |      ____
 |: : : : / \__/\ : :l     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.|   
 |: : , く\__\ /___.∧l    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
 |/  `┬‐-イ下ャ-イ i  /:.:.:.:,:イ:.:.:.:.:.:.:.:ノ
 {       l/ 凡 ヽノ l  \://:.:.:.:.:./
 l          l  l    } .r-</、:.:.:.:./
 l          |  |   /!  }  ヽ'
 ヽ       |  |  //ヽノ
970もぐもぐ名無しさん:2008/06/17(火) 17:18:29
深夜になってから山奥にな・・・。
971もぐもぐ名無しさん:2008/06/17(火) 19:04:46
ワニ刺身
板わかめ
乳団子
972もぐもぐ名無しさん:2008/06/17(火) 19:40:48
べこ餅
味噌貝焼き
973もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:14:47
もんじゃ
974もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:27:42
べっこう飴
975もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:37:56
たこ焼き
976もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:42:38
大判焼
977もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:46:04
モダン焼
978もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:48:55
串くわ焼
979もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:53:45
石狩鍋
980もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 21:55:27
そばめし
981もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 23:17:00
おきゅうと
わけのしんのす
筑前煮
982もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 23:35:01
そういえば、そばめしは完全に不発で終わったな・。
おれ、兵庫県出身だけど、そばめしブームの時は困ったよ。
ガキの頃から一回も聞いた事がない食べ物なのに
「そばめしの作り方を教えて」と聞かれて参った。
あんなもん、オレですら三宮あたりの一部の人が「向こう三軒両隣」だけで
ローカルに食ってた廃物料理としか思えなかった。
なくなってくれてセイセイしてます。
983もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 07:59:29
きりたんぽ
984もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 08:23:23
大阪焼
985もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 10:58:22
豚汁
986もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 11:00:08
鰻と奈良漬けのひつまぶし
987もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 14:07:57
おにぎりせんべい、ベビースターラーメン
988もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 15:24:24
天むす
989もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 16:01:47
いか焼
990もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 17:15:47
釘煮
991もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 19:39:59
げろげろ(豆腐ご飯)
992もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 13:43:10
さなぎの甘露煮
すごく臭うのでほとんどの人が嫌い
おじいちゃんだけ何故か好きだったなあ
993もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 20:33:39
冷や汁
994もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 20:47:06
ほうとう
995もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 20:48:51
犬鍋
996もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 20:52:13
りんご飴
997もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 20:53:16
ちんこナメ
998もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 21:04:37

【食/鳥取】チョコラッキョウ!?野菜スイーツはいかが
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1214045024/
999もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 21:05:58

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!999ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
1000もぐもぐ名無しさん:2008/06/21(土) 21:06:35

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!1000ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。