お米は産地の農家でかうべし!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
米は銘産地の農家からネット購入が一番でしょ!

それについて話し合うスレです。
2もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 18:26:24
>>1
削除対象です
速やかに謝罪し賠償するニダ
3もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 20:10:58
飯米をネットで落とす時の、お勧め地域を教えてくれ。
4もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 21:31:46
●食味上の上

葵の風 (アオイノカゼ)
朝日 (アサヒ)
あさひの夢 (アサヒノユメ) 
イブキワセ
コシヒカリ
ササニシキ
つくし早生 (ツクシワセ)
農林48号
はえぬき 極良
はやつくし
晴るる (ハルル)
晴れすがた (ハレスガタ)
ぴかいち
フクホナミ
ふさおとめ
祭り晴 (マツリハレ)
夢ごこち (ユメゴコチ) 極良食味
夢つくし (ユメツクシ) 
ゆめひたち 
ゆめみのり
5もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 21:33:48
米屋はスルーかよ
6もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 22:25:11
>>3
魚沼隣接地域
7もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:10:52
>>4
ヒノヒカリは?
8もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:14:26
◆ヒノヒカリ (地方番号 南海102号)
★交配組合わせ:愛知40号(黄金晴) / コシヒカリ

食味は上の中だな・・orz
9もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:23:11
>>5
米屋では、地域・銘柄指定できないもんなぁ。
置いてるのは味もそっけも無い無洗米とか白米だよ。

やっぱり買うな、ら自分の好みで精米できる農家出品の玄米だな。
特A地域や>>4の銘柄が安く買えるし。
10もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:36:08
>>8
中の上かー。
前にどっかのスレでたまたま俺と同じ好み(大粒・甘味・水分)の質問者が薦められてたのがヒノヒカリだったんで気になってたんだが。
11もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:51:59
>>4
あきたこまちが何故ねぇの
12もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:53:37
ネット環境があるのなら
農家のネット通販や
オークションの農家出品は
試す価値おおいにあり。
いや、試すべき。
13もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 23:59:22
◆あきたこまち (地方番号 秋田31号)
★交配組合わせ:越南17号(コシヒカリ) / 奥羽292号

食味の良い極良品種、食味は上の中。

>>11すまんな。食味が「上の上」だけ抽出したもんで・・w
14あどごにい:2006/10/01(日) 00:00:26
俺の知ってるヒトは厚真町の農家から直接買ってる、
と、いうか、なんか等級低いやつを格安?で
わけてもらってるらしい。
一度食わせてもらったけど、十分旨かったよ。
品種は?“たんとうまい”だから、なんだろ?きたひかりだったかな?
15もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:01:19
>>12
禿同。
でも1回当たり4,000〜15,000位かかるので、
失敗しない為にもこういうスレは非常に有効だ。
16もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:02:58
えええええええ?
あきたこまち>>4の半数以上があきたこまち以下だとオモ
17もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:05:28
はえぬきと夢ごこちが極良食味ってことは、こしひかりより上ってこと?
おれははえぬきは食ったことあるけど、こしひかりより下の印象だけどなぁ。
18もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:09:21
この前、ヤフオクで落とした魚沼コシ玄米17年産10kg、なんかコンクリート臭いんだよな。
そうかと思うと、宮城コシ玄米17年産10kg、とってもおいしいお。
農家の保存状態で、食味に差が出るとは・・orz
19もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:14:39
>>18
魚沼ってだけで、ふんぞり返ってる農家、少なく無いと思う。
20もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:18:33
コンクリート臭い米って?
別の意味で食べてみたいw

魚沼コシは価格ほどの価値はない。
近隣の新潟コシのほうがお買い得。
21もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:29:31
最近、減農薬・無農薬って騒いでるけど、アレは何だ?
田んぼを見ると草ボウボウ、その中に稲がある状態。

こんなので、うまい米が出来るのか?
方向が間違ってるんじゃないかと、田んぼを見るといつも思う。
22もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 00:29:49
魚沼コシヒカリ、一度だけだが南魚沼農協の産直を試したことがある。
他の産直より高くなかったし、味もうまかった。
農協の職員ではないので念のため。
23もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 01:20:57
>>22
おいおい仮にも最高級と言われる米だ。
悪徳農家の米じゃない限り、そこそこ美味しいだろ。


話し変わるが、オクで10kg5000円〜6000円位で出品してる農家あるがアホかと。
評価見ても、値段同等かそれ以上の味では無いようだし。
良い米を作る農家は金儲けに走らない良心ぐらい持ち合わせてるだろうな。
24もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 01:49:29
また買いたくなる米は美味いはず。
安くもないのに固定客がついているような農家は結構美味いと思う。
逆に二度目の落札が少ない人は避ける。

25もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 08:55:38
なるほどねぇ。2度目の落札があるかが、評価の分かれ目か。

今度試してみるよ。
26もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 09:19:01
「はざがけ」 は注意しないとね。
自家用程度の農家が
極少量を販売しているのならわかるが

手間のかかるはざがけの米を
大量に保持、長期間にわたって
販売している人は実に怪しい。
27もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 09:28:25
確かにヤフオクで「天日干し」検索したら、いっぱい出てきた。
それも米屋のたくわえ君の17年産で1万超え。
まあ、裾米として5千円台なら落としてもいいな・・w
28もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 15:25:43
産直農家からの購入を検討しています。
お米屋さんスレで参考にしていたのですが
こちらの産直スレで聞いたほうが良いのかなと思いまして。

あの〜産地の農家から買うベテランさんに聞きたいのですが
皆さんのお勧めの産地と銘柄を具体的に教えて頂けないでしょうか?
農家の個人名までは結構ですので宜しくお願いします。
29もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 15:38:46
あきたこまち
こしひかり
ひとめぼれ
>>4

人によって何が美味しいと感じるか違うし色々食べたら
30もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 15:43:33
良食味の米を作りやすいのは、いわゆる米所の新潟・山形・秋田だね
もちろん当たり外れはあるが
31もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 15:47:20
虫などを追い払うとき、米は新聞紙の上にひろげる、ただし直射日光はNG。米が割れる

と書いて有るのに、なぜ天日干しはOKなんだろう。素朴な疑問。

>>23
10kg5000円ならそんなに高くないじゃない。5kg2500円ってことでしょ
当然通常のものより高いが、手間ヒマかけてるならべらぼうに高いとは思えない。
5kg5000円ってのもあって、それは「高い!」と思うけど。

11のヒト、ハツシモとかつがるろまんが入ってないよ。
はえぬきは確かにうまいけど、埼玉のあさひの夢の食味がほんとうに上なの?
3231:2006/10/01(日) 15:50:45
あっ、>>11じゃなくて>>4だった。すみません。
33もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 15:56:39

>>4は、この表から食味欄で「上の上」だけ抽出しますた。
http://www7.ocn.ne.jp/~tarita/urutitop.html
34もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 16:03:03
流通のとる金が一番でかいのにそれを通していない直販でその値段はどうかと思うね

米屋やスーパーで5kg2500円のものなら
直販なら5kg2000円+送料で出して欲しいわ
35もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 16:04:12
>>30
関東で育った俺にはわかり易い。
>もちろん当たり外れはあるが
も含めて。
36もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 16:17:46
みなさんありがとうございます。

米屋スレで米屋が言っているのを聞いていると
有名な産地よりも、もっと細かく平野?ごとに
旨い不味いがあると言っていますが
このあたりは本当でしょうか?
37もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 16:22:44
>>36
平野どころか、地区単位、作者単位で違う。
あと、同地域でも良いプチ沸き水に恵まれたりするところはんまい。
隠し通すのが普通だw
38もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 17:40:44
>>34
禿同。

高い直販見ると、品質より金に重石を置く農家=たいした米じゃない、と解釈している。
そもそも高い直販は、「今後とも末永くお付き合いお願いします(買って下さい)」とは思って無い。
消費者に負担を与えて自分達は大儲けなんて腹の黒い商売人とは、こちらから願い下げだ。

実際、今まで購入した中では、30kgで\9000〜14000(送料込み)のところが最も美味しい。
\16000〜\20000(込み)のところで2箇所クレームつけた事がある。

>>37
禿同。

同じ地区から購入して味があまりにも違ったんで、美味しい方の農家になんとなく聞いてみたら、
水と保存方法にこだわりを持っている(他とは違う)という事だった。
39もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 17:47:11





こっちも、やれやれ・か
40もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 18:13:03
品質と価格は比例するもの。
価格が高くても売れている農家には、それなりの訳と苦労があると解釈している。
努力する農家にはそれなりの金額を払うべきとも思う。(品質が伴っていれば)
良いモノを作って欲しいけど、お金は従来よりも安くしろ では、
直売農家もやる気にならないと思う。従来の農協出荷のほうがマシにも思える。

単なる流通業者の米屋には、余計なお金を払おうとは思わないけど、
生産者にはそれなりの収入を確保して、一生懸命モノ作りに努力して欲しいと思う。

農家も良いモノを購入したい客層をターゲットにした農家と
コスト削減、薄利多売をターゲットにした農家に二極化すると思うけど
価格を期待しての産直ならスーパー、米屋から購入したほうが良い場合さえある。

魚沼産のように名前だけで高い米は買おうとも思わないけど
品質伴っての割高については、私はおk
41もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 20:28:05
中間業者無しなのに高いのは悪徳
42もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 21:08:15
考え方は人それぞれで良いと思います。

私は双方にメリットがなければ、より良い関係は築けないと思っています。
(消費者は品質、農家は収入)

また、現在の米価を基準に中間分をカットしたのでは
農家にはたいしたメリットがないことも理解しているつもりですので
少し高くても売れている。品質重視の農家を応援したいと思っています。

価格重視なら、矛盾しているようですが、
中間業者介入のスーパーを利用した方が良いかもしれません。
43もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 21:29:45
>>42
適正価格・対価というモノを知らないようだね。
一番だまし易い客。
44もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 21:33:16
イメージに騙される人多すぎるよね。お米業界だけじゃなくても。
45もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 22:04:48
考え方は人それぞれで良いと思います。

価格重視なら、矛盾しているようですが、
中間業者介入のスーパーを利用した方が良いかもしれません。

46もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 22:09:22
>>45
適正価格・対価というモノを知らないようだね。
一番だまし易い客。
47もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 22:17:42
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 22:41:10
>>46
バカの一つ覚えの単語を使って説明するのなら
現在の米価から中間分をカットするという単純な計算では
良い米作りに励む農家にとっては適正な対価とはいえないかもしれない。
消費者それぞれ農家に対する適正価格があっても良いのでは?

同意できるかどうかは人それぞれと何度も言ってるでしょ?
高いと思うのなら買わなければ良い。
価格重視ならディスカウントで古々々々米ブレンドを購入するのもひとつの手W
おバカさんには疲れます。。。


49もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:07:36
>>48
適正価格・対価というモノを知らないようだね。
一番だまし易い客。
50もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:11:50
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <適正価格・対価というモノを知らないようだね。
    |      |r┬-|    |      <一番だまし易い客。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /   ゝ  :::::::::::/     貧乏中卒百姓がwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
51もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:15:17
そろそろ放っておけ。
人それぞれと言いながら人の考えを受け入れない人間には何言っても無駄だぞ。
相手するだけスレ汚しになる。
52もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:23:57
産地、品種、農家個人、田んぼ一枚一枚において
モノが異なる特殊な商品である米。
故に適正価格は我侭な一消費者が決められるものではない。
特に生産者直売の場合は、
品種、産地で一定の基準が必要な流通小売とは異なるのだから
生産者それぞれが考える適正対価で販売して、
購入者それぞれが考える適正価格で購入すれば良い。
単純なこと。おバカさん わかったかな?

おバカ氏はオウム化されたようですので、これにて失礼します。
板汚し恐縮でした。おやすみなさい。
53もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:25:38
基地害だねw
54もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 23:36:39
ピロール農法で作った米は本農薬が検出されないって本当?
普通に農薬使った米に農薬が残らないって強い薬品で洗浄してるのかな?
55もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 12:04:37






全く、業者乙だ・な
56もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 12:08:05
新米のこの時期、多品種、多産地をずらりと並べた
米屋のチラシや店頭を見るとインチキ臭いな と思ってしまう。

派手さはなくとも農家がええな。
57もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:11:09
だが米屋スレで産地・銘柄・価格を参考にするくせになww
58もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:27:37
特に頼りない米屋には足を向けて寝るなよwww
59もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:49:49
変な米屋が自惚れんてるな。
不要だよ。
60もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 14:51:12
うちは近所の農家との契約だな。
他にもやたら米もらうのでだいたいちょっと供給過剰気味だけど自家精米なら保存効くし。
外食してどこの店行っても飯の味だけは勝ってるなと思う。
61もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 17:31:03
俺んちは小作人に作らせているけど
62町議:2006/10/02(月) 17:33:20
最近はレトルト食品がばっこし、家庭で手料理を食べる機会が減っています。
食育の推進が不可欠といえます。
食育は行政が先頭に立って推進していくことも重要ですが、何より各々の家庭で
できることから実践していくことが大切だと言えます。
例を挙げると、我が家では餃子パーティーならぬウンコパーティーを月に一回楽しんでいます。
五人家族なのですが、「先月はばあちゃんのウンチだったから、今月はママのウンチね」と
いった具合に、持ち回りで担当者のウンチをボールに脱糞し、餃子の皮でくるんで揚げるシステムです。
皮でくるむ作業は家族全員で行います。月に一度でもいいから、皆で料理を楽しむことで心が共有できると
私は思います。
63もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 20:41:27
実家が新潟で百姓してます。盆に帰省した時に聞いた話ですが、毎年新米の
時期になると農協や業者に売る米と一般の人に売る米は同じお米でも1袋
(30KG)で3〜5千円以上価格に差を付けているそうです。ビックリ!
親父いわく「一般人向けには農家直売というだけで多少高くてもバンバン
売れる。農家やってれば皆そうだ」あ〜俺も百姓継ごうかな・・・
64もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 21:10:45
オレのオヤジは米屋なんだが、
長野県で生産された米を魚沼産と偽って販売したり
売れ残った白米を精米しなおして精米日を新しくしたり
有機米でもないのに有機として売ったりしてるんだよ。
長野が魚沼に化けるんだから面白いほど儲かるんだよ。あ〜俺も米屋継ごうかな・・・
65もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 21:24:53
埼玉の彩のかがやき新米まだかな。
66もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 21:27:33
まだ
田んぼにある。稲刈りしてない。
67もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 01:11:17
>>63
オヤジ最悪
68もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 07:32:37
いや普通だろ。
仮に農協の仮渡金が1俵12000円の地域としたら、30キロ6000円。
これに5000円乗っけても11000円。産直ならよくある価格だよ。
こんぐらいでなきゃ手間かけて産直なんかやる意味ない。
今の稲作で利益なんか出てるところはほとんどないのよ。
1俵作るのに13000円ぐらいはかかってるんだから。
年金もらってるじいちゃんばあちゃんばっかだから、
かろうじてやってられるだけ。
69もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 07:54:24
農協から農家に個人販売分はいくらで売ってくださいと要請があるんだよ。
農協や業者に売る価格(出荷価格)で、個人へ販売されると困るのは業者だからね。

70一介の米屋:2006/10/03(火) 09:38:13
確かに産直の価格を見たり聞いたりすると爆笑価格。
俺らの仕入れ価格の5割増がざらだもんな〜
たとえ俺らに売る米とは違うって言い張っても吹っ掛け過ぎ。
71もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 10:07:32
そったなこつ言ってもおめえら米屋はおらたつがたんせぇ込めたもんを右から左で倍の値で売ってるでねえか。
おめえらが買い叩くせいでおらたつは産直やらアイテー使ってうらな生活出来ね。
72もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 10:37:29
米屋からニセモノ買わされたりする消費者にすれば
同価格、あるいは少しくらい高くとも農家から買うさ。

いままでの経験では、米屋の米とは確実にモノが違うしね。
同じ米なのになんでこんなに違うんだ?
米屋は、米が不味くなる薬でも添加してるのか?それは言いすぎかw
73もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 11:23:02
>>64が洒落にならないから米屋は恐ろしい
74もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 15:17:16
30kg12000円くらいが適正価格だろ
75もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 15:23:57
半俵で12kはちょっと産直だとたかくね?
それじゃ農協直販の値段だよ
76もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 15:48:16
スマソお舞ら、邪魔したナ……
77もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 09:00:24
お前ら本当に物知らずの馬鹿。
つまり最初に「米屋を批判」ありきのカス。
78もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 09:21:48
かなり良さそうですね。
産直を利用してみようと思います。
79もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 09:36:58
産直利用者だがマンセーはしたくない。

別スレの米屋、良いことも言ってると思うが米屋では買わないから。

>お前ら本当に物知らずの馬鹿。
>つまり最初に「米屋を批判」ありきのカス。

必死過ぎて自爆してる。
80もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 09:39:03
産直マンセーの諸君
PCも産直で買ってるか?
81もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 09:58:28
>>78

産直利用が初めてなら
まずは今まで食べていた品種と同じものを、
同じ産地の農家から買ってみることをお勧めします。
農家の米の旨さ、今までの米屋のいいかげんさを実感できると思います。
82あどごにい:2006/10/04(水) 12:49:09
いっそ自作しては?ダッシュ村だな。
10世帯分くらいでどのくらいの田が必要かなあ?
米はめんどくさそうだしなあ。
野菜と鶏卵鶏肉なら俺がやってもいいけど、米はなあ?
あと麦もなあ、麦って本来的に日本には向かないしなあ。
ダッシュ村見ると、ああ、いいなあ、と思うけど、
あれを支えるためになにがどうなってるのか考えると、
なんか、テレビって無責任だなあとか思う。
米の話題からはちょっとずれたかしらん?
83もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 16:42:27
奪取村の米って撮影の時だけ他所から持ってきてるんじゃないの?

あれは何か凄い評判悪いけど・・・
84もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 19:22:31
どう評判が悪いんでしょう、知らんのだが。
85もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 07:22:54
最近の米屋は、新潟産コシヒカリはもちろんだけど
セカンドブランドのこしいぶきまで偽装しているらしい。
他県で栽培させて、新潟産こしいぶきとして販売しているらしい。

高価な新潟産は偽装の格好のターゲットということ。
新潟産などの有名産地の米は、特に米屋から買うのは危険なようです。


86もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 09:16:05
おまえは情けないやっちゃな
向こうで反論してこいよ。
87もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 09:49:19
単なる言い訳、ごまかしに反論もなにもないでしょ。それより新たな米屋の八百長を産直ファンに告知しないとね。

産直スレにインチキ米屋が来てもバカにされるだけだよ。
88もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 10:25:52
おれは米屋じゃないけどさ。
産直スレにまで来てどうでもいい米屋の話はいらんのよ。
おまえはしつこすぎ。
89もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 11:03:39
>>88
米屋じゃなく米店ですかね?
下手な自演w
90もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 16:33:00
>>89




 言ってる意味が分かんネェー
       ∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´)
       `ヽ_つ ⊂ノ
91もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 21:46:08
農家の米はウマー
92もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 20:03:24
農家から直接買ったコシヒカリうまい!
始めの一杯はそのまま食べました。
93もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 16:56:29
わかる わかる
同じコシヒカリなのに
農家から買った米はマジでうまい
94もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 11:23:50


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

95もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 11:25:23

ツマンネ

96もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 21:10:25
まともな農家直送米はそんなにないよ。
ヤフオク見てても。

大体自家米として作ったものの余分を
少し売るくらいなんだから、とてもじゃないけど
こんなところで晒せないよ。

もしここに具体的に誰々の何々がうまいとか
出てきたらまず宣伝。

リピーターが多いところであんまり数量
出していないところをいくつか探して、
全部試してみることだな。そしてうまいところは
リピーターになる。これも次の年からオク通さないで
直接購入したほうがいいかもしれない。
97もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 16:08:00
だから契約栽培だって
98もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:10:01
この時期に2,3袋去年の米を出品する
農家もまあまあ信用できる。
明らかに自家米の余りだろう。
この出品者のIDをアラートで設定して
新米が出たら購入

何十袋も出しているのは論外だけど。
99もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:24:52
いたいた 未だに17年産出品してる売れない農家。
みえみえの宣伝はますます客が遠のくよ。
こんなに売れてない出品者は逆にブラック。絶対に買いませんよW
100もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 13:48:38
>>99
頭大丈夫か
ヒント 自家米、農家が新米を食べる時期
101もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 15:25:59


オクならとにかく評価を参考にする
当然の事ながら米屋の出品なのか、農家の出品なのかは最初に確認
102もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 02:47:45
>>99
農家が直販しかしてないと思ってるのかな
食べる量を確保したら農協に売るだろう
意味不明だな
こういう人ってきっとクレーマーなんだろう
103もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 10:29:14
売れない農家が醜いね。
104もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 11:13:27
米ってどういう流通経路もってるの
オクで売るしかないなら
オクで売るしかない農家が一部でも存在してたら
オクで買わないほうが正解

しかしヤフオクできる前はどうやって
さばいてたんだろう
105もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 11:41:20
米屋は論外、
直売農家でも優劣がでてきてるってことですな。
106もぐもぐ名無しさん:2006/10/27(金) 02:05:02
今更ながら書かせて下さい。
今日の米旨い!米だけでも箸が進む!何で?
と聞くと、実家から送って来た新米だとの事。
やっぱり新米が旨いとわかり後日、米屋でちょっと割高の新米を買いました。
ところが!炊きたてを食べても美味しくない!
同じコシヒカリなのに...
もう米屋も信用ないんですね。
新米が食いたい(´д`)
107もぐもぐ名無しさん:2006/10/27(金) 15:07:45
米屋なんて客を欺く事しか考えていないよ。
米屋が信用できないことに気づいてよかったね。
108もぐもぐ名無しさん:2006/10/29(日) 12:47:37
農家は考えてないとでも?
農協は?
109もぐもぐ名無しさん:2006/10/29(日) 13:56:21
米屋ウザ

110もぐもぐ名無しさん:2006/10/29(日) 15:52:00
ブランドイメージばかりが先行して
コシヒカリがおいしいってなってるけど
2等米なのに明らかにそれよりおいしいのは
はえぬきだと思う。
111もぐもぐ名無しさん:2006/10/29(日) 17:15:42
どのコシと比較するかによる
112もぐもぐ名無しさん:2006/10/29(日) 19:46:26
二等も一等も食味など変わらんよ。
113もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 17:42:17
そうなんだ。
じゃあ何で差別化するの?粒の大きさとか?
それとも、そんなに食味変わんないよってニュアンスでしょうか?
どっちにしろ一等米は食べませんが・・・・。
114もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 22:54:10
見た目のちょっとした違い
115もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 23:17:12
産直て検査落ちするようなクズ米ばっかりだろう。
工業用の糊にしかできないようなカドミウム汚染米なんかも平気で売る。
新潟の米なんて喜んでいると、骨が砕けるぞ、汚染地帯が幾つもあるからな。
116もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 07:36:36
米屋ウザ
117もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 12:18:12
虫クレームを恐れて精米工場や倉庫で殺虫剤をガンガン使っている米屋の米。米屋独特の味付けが恐ろしい。
118もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 12:53:44
農家の保管する農薬の恐ろしさに比べたら米屋の殺虫剤なんて(笑)

農家の米買って虫がぞろぞろ湧いても許せるのか?(笑)
119もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 12:55:39
所詮おまいらは勘違いなヒステリークレーマー

産直が素晴らしいと思うのは無印良品をブランドと勘違いする無知な人間
120もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 23:08:39
農家直売が盛況だから面白くないんだよねw
しかし、直売批判をすればするほど、
米屋の腐れっぷりが深まるだけのようだ。
殺虫剤まみれの米を食ってる米屋の客はかわいそう。
121もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 23:37:42
米屋の店頭の米も含めて、すべての米は農家が作っている。それなのに農家を批判してどうなるの?米屋は頭も悪いな。
122もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 07:42:09
生産現場ってのは皆さんから一番遠い世界。
流通現場は、やや近い世界。
現場を知らない皆さんがやたらイメージで語るのは危険ですね。

米屋性悪説・農家性善説って妄想だろ?
123もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 09:19:46
農家から購入したお米はたしかにおいしい。
食べてみて実感。
もっと早く試すべきだった。
124もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 11:02:34
私は米屋ですが米屋なりの意見を述べます。

産直と米屋とどちらが安いか?と問えば産直が美味いでしょう。

流通経路の利益が抜ける訳ですから当然の結果です。
さらに自家保有米の有利(自然乾燥・出来の良さ)も見逃せない事実です。

一方流通業(農協・スーパー・カタログ販売・卸・米屋など総て)
販売で生きている訳ですから販売法の規制が多いわけです。
それは皆さん良く話題の違法ブレンドなどの食管法や表示義務だけでなく
PL法(最近ではパロマ湯沸しやSONYリチウムなど)対処の保険経費や
その他、店舗経費やあらゆる販売経費が掛かる訳ですよね。
その代わりにきめ細かなロット販売や苦情処理や配送等の即時対処が有利なのです。

個人の状況(世代や性別など生活状況によってさまざまな個別状況)
において産直と流通販売業の使い分けは皆さんの選択範囲なのです。
皆さんもたぶん色んな状況に応じて単価の高いコンビニなどを使い分けしているのです。
それと同じく地方の町や駅前商店街の魅力ある専門店化が課題と言われて久しい問題。
きっと皆さんの住む町が(お年寄りなどは特に)コンビニと大きなSCだけの
砂漠になってしまったら寂しい思いをすると思います。

そのあたり、何を望み何を欲しいのか?によって流通販売が成り立っている意味
を踏まえて「全肯定全否定」では無く広い視野で考えて頂ければ幸です。



125もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 12:36:22
>>123

農家直売を利用し始めるとおかわりが増えます。
一家のお米の消費量が確実に増えますのでご注意をw
126もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 09:26:44
>>125
納得。
お米がほんとにおいしいです。
127もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 11:52:46
実家が農家で親戚も農家が多い者として言うが、何故だか知らないが農協に行った米はまずい。

米ってのは昔は刈り取りして、乾燥、籾すりして玄米で農協に出荷してたんだが、
最近は後継不足で刈り取りした後、籾のまま農協のカントリーエレベーター(乾燥、籾すり
をする大型設備)に持って行くケースが増えているだわ。

その場合、飯米(自家食米)は農協から出来上がった玄米をもらって、出荷分から引いて
おいてもらうこともできるのだが、これで戻ってきた米は不味い。これはほとんどが言っている。

仕方がないので飯米分だけ別途に古い機械を動かして確保している農家がほとんどなんだわ。
しかもコシヒカリみたいな高く売れるのは出荷するから、「日本晴」みたいな二級米(収穫時期が
半月ずれるので手が空いたときに乾燥などができる)が多いのだがそれでも農協から戻ってきた
米よりはかなりマシ。

何なんでしょうね、この違いは?

そんなわけで米が不味い原因を作っているのは米屋じゃなくて農協の方だと思う。
128もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 12:08:29
カントリーエレベーターって、中の掃除しないから、カビが付着して食味が落ちてるんじゃないか?
129もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 12:45:28
>>128
農協職員で無いので詳しくは無いが、あの手の機械にカビは無いと思う。
だいたいカビが生えないように乾燥させる物だわ。

角に残った去年の残り米を狙ってネズミが入り込んでいて乾燥ネズミが
出てくる話はよく聴くがその手のは普通の農家米も変わらない。
130もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 15:45:27 BE:295428863-2BP(4455)
米屋のパンチパーマと角刈りと小母さんパーマがムカツク・・・
131もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 16:18:33
カントリーエレベーターってのは雑菌が繁殖しやすくて
萌えて(腐敗または発酵)する場合が多いんですよ。
132消費者:2006/11/03(金) 17:03:13
>>127-128>>131
だから、JAが売ってた有機JAS魚沼コシも、ちっとも旨くなかったのか。
新米というのに、新米の旨さをまるでそぎ落としたような、無味無臭と
いうか、味気ない米だった。金をドブに捨てただけだったなあ。
133もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 17:09:24
農協で米が摩り替えられてるかも。
一般に販売してある米は新米と書いてあっても実質新米は半分も入ってない
134もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 17:13:47
カントリーの不味い米に古米などを混ぜて不正をする米屋の米が美味いわけがない。
135127:2006/11/03(金) 17:25:10
>>132
一応言っておくが>131はデマだから信用するな。
どういう物か知っている者はあれに雑菌が繁殖するなんて思わない。
だいたいあれがダメなら一般農家にある乾燥機や籾摺り機はもっとダメだろう。

まあとにかくカントリーエレベーターかどうかは不明だがJAがやっていることで
米の味の差が出ていることは間違いないと見ている。

だいたいJAなんて消費者じゃなくて補助金出してくれる国の方を向いている
ところが多いからな。特に米作に頼っているところは。

内情を多少知っている俺は、あんましやっていることを信用していない。
136もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 17:34:15
>>132
魚沼ほど価格分の価値ない米はないからね。日本一CP悪い米w
ちなみに有機JASの魚沼って、おいくらするんですか? 高いでしょうね。
魚沼以外の新潟買ったほうが絶対お買得ですよ。
137132:2006/11/03(金) 18:10:56
>>133>>136
魚沼、JA内でなんかいじくられたら、どうしようもありませんね。
ただ、銘柄や味はともかく、新米であったことは信じています。
へんな酸化臭などはなく、炊飯にも、鮮度の良さは感じました。
値段は1680円@kgでした。

>>135
わかりました。しかし、新米を短期間のうちにまずくできるって
ある意味すごいですね。JAの保管場所やカントリーエレベーターを
実際にご覧になったことがありますか?あるとすると、そこの温度や
臭いはどうだったでしょう?実は温度が高く(酸化が進む)、臭いが
ある(米が吸着してしまう)とか?
138もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 18:35:35
1680/キロ。
JAS認定とはいえ、恐ろしい価格ですね。やはり、魚沼産は馬鹿らしいな。
生産者がカントリーからの戻りを美味くないと嫌うのは確かですから不味くなる要因がなにかあるのでしょうね。
JAもいい加減なところ少なくないし、失敗しましたね。
カントリー(JA)、米屋は避けたほうが利口ですな。
139127:2006/11/03(金) 18:46:06
>>137
2ちゃんなので仕方がないが、いい加減なデマとばしを専門にするやつが
いるようなので信用しないように。
少なくとも古米を混ぜるとかそんな話は聞いたことがない。

ちなみにカントリーエレベーターとはこんな物だ。
ttp://www.ja-nishikasugai.com/contry/contry.htm
乾燥させるので暑いのは当然。
農家でやっている乾燥、籾摺りを大規模にやる設備と言うだけ。
JAの保管場所も温度管理はきっちりやっているはず。

ただなぜか米の味が違ってくるのだな。何でだろう?

意外と多数の農家から米を集めるので、品質がバラバラのやつが混じるの
が原因かも知れない。

間違いなく言えることは、このスレでも何人も言っているし、俺もそう感じるのだが、
農家の米にくらべて味が落ちるのだわ。
140132:2006/11/03(金) 19:07:54
>>139
> 意外と多数の農家から米を集めるので、品質がバラバラのやつが混じるの
> が原因かも知れない。

まずさの原因はまさにそれでは?おいしいものにまずいものが少量でも混ざると、
量以上の影響が出てしまって、全体がまずくなりますよね。

でも、そうすると>>127
>その場合、飯米(自家食米)は農協から出来上がった玄米をもらって、出荷分から引いて
>おいてもらうこともできるのだが、これで戻ってきた米は不味い。これはほとんどが言っている。

これは、農協から戻る分は、自分が元々出した物からでなく、皆のと既に混ざった米
から戻るということですか?
141127:2006/11/03(金) 19:37:36
>>140
>これは、農協から戻る分は、自分が元々出した物からでなく、皆のと既に混ざった米
>から戻るということですか?

当然です。単に重量計って入れるだけですから出てくる物は誰が作った物かわ分かりません。
循環させながら乾燥させますか完全に混ざるでしょう。

>まずさの原因はまさにそれでは?おいしいものにまずいものが少量でも混ざると、
>量以上の影響が出てしまって、全体がまずくなりますよね。

ブレンド米は不味いと言いますからね。良い米でもブレンドすると炊くときの水の吸い方とかが
種類によって微妙に違うから炊きあがりにムラができるからだそうですが。

カントリーエレベーターに入れるのは同じ種類の同じ地方で収穫した物ですが、一軒の
農家で収穫した物とくらべると微妙な混ざり具合の差になる為かも知れません。
142もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 19:46:06
みんないい加減な想像で語るなよ。

全部でたらめだ。

143132:2006/11/03(金) 19:49:36
>>141
JAのまずさは、納得です。そのやり方だと、どう転んでもおいしくなる方向
に行くことはない。まずさの原因が別にあるとしても。すっきりしました。
144127:2006/11/03(金) 20:00:29
>>142
どちらにしても農家の米が旨いのは間違いないんだわ。
しかも農家は特別なことをやっているわけではない。

原因がどこにあるか俺も知らないので想像するしかないんだわ。
145もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 21:19:13
山形の米まぢでうまいよ。
146もぐもぐ名無しさん:2006/11/05(日) 19:26:30 BE:147714833-2BP(4455)
米屋のオッサンの短足ガニ股が何故かムカツク・・・
147もぐもぐ名無しさん:2006/11/26(日) 02:00:34
すぐ近くの農家で野菜直売してくれてて、色んな野菜を格安でいつも提供してくれてるから助かってるんだけど…
お米も「1s350円から」って看板出てたんだけど、これって安い方だよね?
148牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/11/26(日) 22:15:37
>147
産地や食味にもよりますが、安いとは言えない価格でしょう。
が、生産原価や1kg単位での小売の手間を考えれば、妥当な価格かと思います。
その農家が今後も仕事を続けられるよう、その価格でお買い求めいただければ幸いです。
149もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 01:26:54
>>147
いいとこどりすれば一番お得なのに
150もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 09:20:41
新潟の農家からお米が届いた。
贈答がキッカケでしたが、すごーーーーーく美味しい。
これからはここで買いますよ。
151もぐもぐ名無しさん:2006/12/10(日) 15:44:04
152もぐもぐ名無しさん:2006/12/10(日) 20:52:15 BE:295428492-BRZ(5621)
>>151 ←ウイルス


 _____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒   ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒      ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´         )      ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:  >>151   ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::     ::       ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶   ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ   ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
153もぐもぐ名無しさん:2006/12/10(日) 21:03:39
何かと思ったら、Telnet窓がいっぱい開いたな・・・w
154もぐもぐ名無しさん:2006/12/12(火) 18:21:54
米屋の嫌がらせだな。
155もぐもぐ名無しさん:2006/12/12(火) 20:00:09

        (⌒ ⌒)
   ∧_ ∧( プッ )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
156もぐもぐ名無しさん:2007/01/07(日) 17:58:38

【米穀】岡山県産「祈願米」発売 受験生に福来れ![01/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168156559/
157もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 08:45:53
農家の米はおいしい。
農家から直購入したことがない人は一度は試すべき。
価値は十分にあります。
158もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 11:04:26
家用のを分けてもらった方が美味しい理由の一つ
JAの指定品種が不味いー美味しい(地域にあった?)のを別に作ってるときいた
159もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 12:31:21
身内のJA関係者からの伝聞だが地域ごとにある程度品質が一定するように農家に栽培法とかの縛りがあるらしい
特に農薬の使い方なんてのはかなり厳密にスケジュール決まってて勝手に出来ないんだと
日本全国でそういうやり方になっているかどうかは知らないけどな
そんなわけで農家にすれば身内で消費する分と出荷する分とでは明らかに別物扱いなんだそうな

食味については信用できる農家の米ならうまいだろうし信用できる米屋の米もやはりうまいだろうとしか言えない
顔の見えない通販だとそのあたり判断しかねる部分もあるから結局のところは自分の舌で見極めるしかないんじゃないの
一般世帯にしろ飲食店にしろほんとにうまい米食ってるとこはほとんどないからまずうまい米の味を覚えるのが大変だけどね
160もぐもぐ名無しさん:2007/02/15(木) 13:15:05
農家直販か?米屋か?を見極めて買ったほうが良い。
161もぐもぐ名無しさん:2007/02/22(木) 22:21:19
うちは農家の人から買ったよ
30キロ7000円だっけかな
162もぐもぐ名無しさん:2007/03/03(土) 09:31:49
ネットで買う前に一度田んぼまで足運べ

わざわざ見に来てくれる人がいると気合い入る
163もぐもぐ名無しさん:2007/03/31(土) 14:10:50
ここ四〜五年、生産農家から買ってる。
米屋は買う気しない。
164もぐもぐ名無しさん:2007/04/12(木) 17:20:58
>>163
ちょっと質問です。
毎年同じとこから買ってるんですか?
165もぐもぐ名無しさん:2007/04/17(火) 18:16:43
遅くなりました。
数年前から同じ農家から買ってます。
いつもおいしいですよ。
166もぐもぐ名無しさん:2007/05/04(金) 00:38:57
彼の家が農業やっていて、毎年(と言ってもまだ2年目だけど)米をタダでもらっている・・・すまん。
でも米屋で買うよりも本当に美味しかった!!びっくりした。
私の親も非常に美味しいと言っていて、「今年はまたお米もらえるのかなぁ??」
と期待しておられますwあとスイカとか南瓜とかタマネギも・・・
貰ってばっかで本当にすまん。まぁ、お返し?に貰ったお米使ってお弁当作って
あげているんだけどネ。でもいつも悪いなーって思う。
167もぐもぐ名無しさん:2007/05/07(月) 18:12:19
>>165
そのの生産農家からお取り寄せは出来ますか?
良かったら、どこの生産農家か教えて頂けると
有難いんですが
168もぐもぐ名無しさん:2007/05/09(水) 14:25:11

【韓国】コシヒカリは新潟より韓国が栽培に適している

・・・農林部は米輸出拡大の為に検討すべきではないか[05/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178676873/
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178682859/
169もぐもぐ名無しさん:2007/05/15(火) 11:25:50
うちは、JAに出す米と家で食べる米は栽培方法も変えてます。
家の米は自然乾燥させて、丹念に作ってますが、出荷ものは、すべて
他人に任せてるよ。結局、一般流通しても、うちの米の味はわかってくれないし
値段も上がらないからね。

農協だしの価格は8000円/30kg 家で消費する米をほしい人には分けて
あげてるけど、すべて知り合いだな〜でも、15000円/30kgで買ってくれるんだ。
それでも、安いって言われる。

米屋がよく、一等米はうまい!ってアピールしてるけど、農家毎に味が
違うのに、あの検査で何がうまいってわかるんだろうか?

色・粒揃い・水分などなど・・・

消費者馬鹿にされてるね
170もぐもぐ名無しさん:2007/05/15(火) 20:33:34
近江米はうまい
171 株価【100】 :2007/05/15(火) 20:54:16 BE:64191252-PLT(32127)
test
172もぐもぐ名無しさん:2007/05/16(水) 12:20:41
農家から購入したお米はおいしい。
それは認めるけど、だったらなお更、それを宣伝しちゃまずくない?
173もぐもぐ名無しさん:2007/05/18(金) 00:29:46
>172
なんでまずいの?心が狭いから?
174もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 10:14:20
【宮城県産】ひとめぼれ 無洗米 @西友

これ凄い美味しいんですけど♪

まずお米が光って白くてキレイ
適度に硬さもある 翌日冷めて食べても異様に美味しい

なんでわざわざ農家でなんか買う必要があるのかなぁ〜?@素人でごめんね
175もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 10:27:18
連投スマソ 過疎ってるので調子あげ

【宮城県産】ひとめぼれ 無洗米 @西友

値段は 2Kgで1000〜1100円
    5Kgで1790〜2500円位

だいたい2Kg(たまに5Kg)買って、
残りが半分位になったら、また一袋買い足してるよ
その方が新鮮だし 色々試したけどお米(無洗米)は宮城産が美味しいね
大手スーパーなら、管理・品質も安全だろうし
たくさん仕入れるから安いんじゃないかな

176もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 10:50:06
お米は産地の農家でかうべし! このお題には疑問を感じる。

極めれば間違えでは無い。でも普通の消費者ならハイレベルな米屋がお薦め。
研究熱心で行動力があり、産地まで行き良い農家を見つけ直接仕入れ
をする米屋は少ないが全てを熟知し良い物が食べられる。
良い産地でも良いお米は限られ、直接買っても消費者良いのが当たるのは運しだい。
177もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 11:58:04
スーパーで買っても充分おいすぃお米はありますよ
178まはる:2007/06/01(金) 12:10:39
四ツ谷もりはつ米屋詐欺。金持ち 店お金使い込み。財産8億。
179もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 13:50:45
>>174
農家でなんか って。。。
その美味しいお米をつくっているのは、西友ではなく農家なんだよ。
180もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 15:25:28
西友なりスーパーで好みの米を買えば済む事
いちいち農家で買う必要は全く無い
181もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 16:03:00
>>179
>その美味しいお米をつくっているのは、西友ではなく農家なんだよ。

それは百も承知ですよぉ♪感謝してまつ

>農家でなんか って。。。

誤解されてるようなので一応・・・
農家さんが丹精こめて作ったお米なら
お米屋さんで買ってもスーパーで買ってもそれは同じ事だし、
また、むしろ、もし仮に自分が農家なら、自身の作ったお米が
有名デパートや大手スーパーに小奇麗に並び、どんどん売れたら嬉しい、
晴れ舞台に上ったキレイな店で売られる(私の)お米を買ってね、と思うw
農家さんにとってもその方がステータスなんじゃないの?
182もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 16:28:10
あのね、出荷用の米と自家消費用の米は別物なの
183もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 16:59:29
>>181>>182
違う事も同じ事も、農家次第だ。大きく手広く商売してる米屋よりも、
あまり大きく無く熱心な産直米屋なら、農家とも付き合いが深い可能性も高く、
良い米を分けてもらってる米屋も有る。
またステータスを好む農家は危険性も高いぞ、ステータスも商売気も無く、
地道に美味い米を作ってる農家も多い。
184もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 17:26:31
スーパーの
しかも無洗米で満足できる人なら
それはそれで良いんじゃないw
185もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 17:51:40
自家消費用の米って
農家が余った不揃いの野菜を道端で、
箱みたいな所に¥100位の金を入れさせ買わせるみたいなものか

普通は家では余った米食べて、外にはいい米出すのが常識だよな
186もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 18:11:28
勘違いもここまで来るとw
187もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 18:14:15
>>184
農家さんが一生懸命作って下さったお米ですからね
無洗米であろうが、美味しく頂いてますよ
宮城県産10kg5000円では値段として最低なのかも知れませんけどw
それに無洗米にしてから外食が本当に激変しました。
とても助かってますよw
188もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 18:21:20
幸せ回路発動中〜
189もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 18:36:20
宮城の人は幸せだねぇ〜
いつもおいしいお米が食べられて〜
190もぐもぐ名無しさん:2007/06/01(金) 21:05:35
今時、米屋なんていってるアホはくず米スーパーブレンドでも喜んで食ってなさい。
http://www.excite.co.jp/News/society/20070528172208/Kyodo_OT_CO2007052801000486.html
191もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 19:31:19
>>187
無洗米って古米が混入してることが多いんだぞ?
それにその製造過程で貴重な栄養も削られている訳で
あんなもん、よく食べられるよな?
米ぐらい自分でとげよな・・・
うちなんて玄米を精米して磨いで炊くみたいな
まぁ、手間かけてるんやで?

てか、最近大阪の卸がまた偽造したらしいよな
しかも中国米w
表記されてる米は全く入ってなかったようやね
んなことするからスーパーで米買えんのだわ
米屋は異常に高いし・・・

てな訳でこれからも農家利用させて頂きますw
192もぐもぐ名無しさん:2007/06/03(日) 20:14:03
193もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 10:53:50
無洗米でも非無洗米でも
旨い米は旨い、マズイ米はマズイ。

固定客が多く、長年に亘り直売を継続しているような
評判の良い小中規模農家の直売が一番のお勧め。
まず、マズイ米に当る事はない。
194もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 16:56:59
>無洗米でも非無洗米でも
>旨い米は旨い、マズイ米はマズイ。

>固定客が多く、長年に亘り直売を継続しているような
>評判の良い小中規模農家の直売が一番のお勧め。

どこをどうしたらこういう理屈にたどり着くのか・・・
195もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 17:55:13
>>194
気にするな。お前さんみたいな人はどんな米食っても大差ないだろうからw
196もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 18:36:51
>>195
気にするな。お前さんみたいな小中規模農家の米を直売で買うような奴はいないからw
197もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 18:49:17
新潟近隣の直売農家の米、マズーだった
198もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 22:10:11
もうこの季節だからまずいのかな?
うちも、最近農家から直売したら、まずかった。
199もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 22:33:08
デパートやスーパーでcの少ないお米をあれこれ試して
自分の好みに合うのを探せばいいんじゃない?
1`2`なら失敗しても大丈夫な範囲だし。
200もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 23:29:01
お袋の実家から、おだ干しの秋田小町を送ってもらってる。普通に美味いよ。
201もぐもぐ名無しさん:2007/06/04(月) 23:43:22
デパートで買って、「当たり」と思った試しなしです。
スーパーは言わずもがな。
まだ、農家直売の方がまし(今回は外れだったが)。
202もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 10:55:11
スーパーやデパートで米買う人が大半だろうに
そのデパートやスーパーが全部ハズレなら、
日本の米農家はいったい何やってるんじゃ
203もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 11:44:19
米作農家の出荷システムをもうちょっと勉強したら
204もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 13:39:57
メーカー、製造者、生産者から直購入したほうが良い商品なんて珍しくないだろ?
205もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 15:43:21
>>191 暇なんだね 忙しい人はそこまで手間隙かけられません
206もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 16:05:37
まあ、口コミで評判良い商品は
こんなとこで営業しなくても売れるからなw

207もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 16:32:47
>>205
ファーストフードでも豚食いしてろ。
味覚音痴の忙しい豚にはお似合いだ。
208もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 21:11:45
>>202
自分の体験。初めて通販で買った米が、たまたますごくおいしかった。
ただ、その後直売を続けると、当たり外れも大きかった。
同じ農家から買っても、品質の差が大きいし。

スーパーやデパートでは、一回もおいしいのはない。凡庸な味。
だから、当たりなし、という印象を持つ。最低だったのは、
デパートでJAが売ってた有機南魚沼コシヒカリ。あれで1680円/kgは
ないよ。消しゴムで香りを消し去ったような米で、買って損した。
209もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 22:57:04
つまりあれだ
デパートで買おうがJAで買おうが有機南魚沼コシヒカリは
消しゴムで香りを消し去ったような米と言う事なんだな?

南魚沼(新潟)がダメなら米はやっぱり宮城だな
宮城のはねっちゃりしてなくて良いのが多いぞ
210もぐもぐ名無しさん:2007/06/05(火) 23:40:49
>>209
よく言えば、おかずを引き立てるような、無味無臭の米だったw
魚沼コシと言えば、偽物が収穫量の30倍も流通しているので
買ったことはなかったが、デパ地下に、JAが来て、新米の時期に
大々的に売っていたので、一応信用して、買ってみた。

宮城の何がお勧めですか?ひとめぼれ?

山形のはえぬきのような、香りが良くて甘く、噛みごたえのある
米が好みです。
211もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 00:36:04
多少のバラツキは目をつむって、
美味いと思った農家と長く付き合ったほうがええよ。
浮気ばかりしても結果はいくないでしょ?
212もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 01:38:04
そう思って、おいしい米を売ってくれた農家の2袋目がまずかったわけだが。
多少のバラツキのレベルを越えていた。多分2袋目は、くず米だと思う。
粒の大きさからして違っていたから。

でも、「今回は味が違いすぎ」と感想を言い、金を出せば品質のレベルを
上に保てるのか聞くと「はい」と回答が来た。しかし、他の人に言わせると、
「最初にいい米で客を釣り、2袋目で儲けたんだろ。そんな店にもっと
高い金を出すって、どんだけ鴨だよ」
213もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 02:03:36
今年新潟に越してきたんだけどお米高過ぎ!
新潟県産の米にはてがでず、結局なんかわけわからんmix米を買うことになる…
地元の米の方がはるかに美味しかった…
214もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 07:06:30
ネタっぽい気もするが・・農家も無数に直売してる時代なんだから次を探そうよ。
215もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 11:08:57
次かぁ〜
日本はお米余り気味だけど
日本のお米は美味しいので、隣国中国の裕福層を狙えと
先日の読売に書いてあったよ

とにかく中国市場は途轍もなく大きいので、これからは中国市場進出だ!と。
by読売新聞2面より
216もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 13:02:13
すでに中国富裕層は日本のブランド米をたべてるのかな?
217もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 15:09:25
輸出が軌道に乗って減反不要になればいんだけどね
218もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 23:28:31
>>214
ネタじゃないよ。ここに体験を書くのは、少しでもいい農家を見つける
ヒントを自分もほしいから。1袋目は満足で、ここに来る必要もなかった。

金出せば何が変わるかというと、目の大きいふるいにすると言わました。
歩留まりが悪くなるので高くなるが、未熟米が減るので全体の味は
良くなるはず、と言われた。

そうは言っても、次の農家を探し、お試し3合を注文しました。
最初が肝心だから、この農家も、3合はいい米を送ってくるんだろうな。
219もぐもぐ名無しさん:2007/06/06(水) 23:29:49
>>216
コシヒカリがすごい人気だと聞いた。台湾人にも
飛ぶように売れるとか。
220もぐもぐ名無しさん:2007/06/07(木) 00:45:01
営業乙
221もぐもぐ名無しさん:2007/06/07(木) 21:28:39
営業?購入側だし、既に新聞に載ってた記事の受け売りだが。
いずれにしても、高値で日本の米が海外に売れるのは、日本人として喜ばしい。
222もぐもぐ名無しさん:2007/06/08(金) 09:38:34
農家の話は丸ごと信用する。
TV新聞の話も丸ごと信用する。
米屋の話は総て信用しない。

ま、一般人だから当然かもしれないが
そろそろ彼らのプロバガンダに気付いたほうが良いだろ。
米屋はスケープゴードなんだと。
確かに君たちの思う米屋の悪事がある。
あるが、それは人殺しがいるから君らも人殺しだ!と同じ発想。
世の中はそう単純じゃない、むしろ複雑すぎるから
君たちには理解できないだろうが、単純な犯人探しは民衆の暴走。

米業界の話は米業界の人間が一番よく知ってるのよ。
たまには素直に話を聞かないと
取材もせず報道する馬鹿なマスコミから馬鹿な知識を得て
持論に変えて知ったかぶりするアホな一般人だぞ。
米業界が信用できねば自分で調べてみな。
ここの話がまるで戯言だと分かるだろ。
223もぐもぐ名無しさん:2007/06/08(金) 11:20:56
米屋必死だなw
224もぐもぐ名無しさん:2007/06/08(金) 11:29:28
必死だなw   ←この煽りは飽き飽き  独自の煽りを発明  宜しく
225もぐもぐ名無しさん:2007/06/08(金) 12:57:01
煽りではなく素直な感想。
226もぐもぐ名無しさん:2007/06/08(金) 17:33:26
アホですね
227もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 08:56:55
詐欺容疑で再逮捕=コメ偽装の日本ライス社長−大阪府警

コメ卸会社「日本ライス」(大阪府東大阪市)がくず米を混ぜたコメをブランド米と偽って販売していた事件で、
大阪府警生活環境課と河内署は20日、中身と異なる表示で小売店をだまし、代金を得たとして、
詐欺などの疑いで同社社長石座真佐美容疑者(47)ら6人を再逮捕、新たに関連会社の元社長1人を逮捕した。
 石座容疑者は「産地の偽装はしたが、詐欺になるとは思わなかった」と供述している。
同課によると、コメの産地偽装が詐欺罪に問われるのは、近年では例がないという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000225-jij-soci
228もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 17:32:01
お米作っても利益にならないのに自己満足の為だけに作ってるの?
229牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2007/06/22(金) 21:32:03
>228
まあ、大半の人はそうでしょうね。
代々耕作してきた田んぼを荒らすのは忍びないとか、
何もしないのは気が引けるとか・・・。
あとは、周囲に迷惑がかかるから、てこともありますか。
230もぐもぐ名無しさん:2007/06/22(金) 22:58:38
俺、生きるために米つくってるぞ〜。 自分が、みんなが......
 確かに、あまり利益にならない、しかし、今自分が、頑張っているのは、
 自分が、家族が、生きるため、そして農地、水の保全のため、みんなが生きるため.
 
231もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 01:50:53
>>230
農事法人にでも土地貸して、賃料もらった方が楽でいいんじゃないのか?
232もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 11:53:57
数年前トレーラーを運転して
札幌で有名な業者の倉庫へ米を納入
倉庫の指示どうり米バッグを開いたのさ、
いまブレンドするんだなって思ってたのよ

そうしたら一等米+二等米=一等米になってました。
ここに更に +二等米=一等米となるわけ
最終的には、二等米に限りなく近づいた一等米が出来るわけ。

それを100%で売るのな、旨いわけないのに。
農家が一生懸命品質向上に努めて作っても
これじゃあ評価が上がらないっておもったよ。
233もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 00:07:50
農家からあきたこまちを直接購入したのですが
1合につき緑がかっている米が数粒混入しています。

これは普通なのでしょうか?一応一等米だそうです。
234もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 00:14:07
ちなみに玄米30キロ購入しました。
あまり美味しくなくて困ってます。
235もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 13:27:08
>>232
何も書いてないけど同じ銘柄?
どれだけ混ぜようが出来たものが1等の規格に納まってりゃそれは1等。
等級が違えど同銘柄ブレンドするなら100%で無問題。

それと等級の違いは規格外以下とか別にして、食味には大きく影響しないよ。
236OO生産者:2007/07/05(木) 22:17:49
>>233
それって、青米のこと? 整粒歩合70%あれば1等米(北海道)(本州では80%)
 つまり30%青米の混入が認められています。(北海道の産地では、自主的に80%にしているが)
 出荷時には、この様な状態です、その後色彩選別等で選別し、皆さんの手元に届くのです。
 だから、生産者直送の証でもあるのです。
 自分的には、多少青米があったほうが、美味しいと思いますョ。
 ちなみに、食味は、タンパク値が低いほど美味しい傾向にあります
 けして、1等米がすべてうまい、とは行かないのです.あとはいかに良い生産者に
 出会うかでしょうな〜

 

237もぐもぐ名無しさん:2007/07/06(金) 09:19:23
>>234
精米歩合を上げてみたら、自分で精米してるんでしょ? もしくは炊飯器を良いヤツに替えるとか
238もぐもぐ名無しさん:2007/07/06(金) 10:51:06
>>234
農家での保存状態によると思うけど、時期的にみてもう食味が落ちきってる時期だからねー
新米までちょっと我慢しよう。
239OO生産者:2007/07/07(土) 08:00:21
購入した米は、2Lペットボトルで、冷蔵庫内で保管すべし
 酸化が防げる。又虫の発生を防げるよ〜
240もぐもぐ名無しさん:2007/07/07(土) 18:40:12
地代に米を貰う、元百姓の家の俺は生まれながらにツイている。。。
241234:2007/07/09(月) 10:52:09
みなさんありがとうございます。これが普通なんですね。
ちなみに籾も5合に一粒ほど混入してます。

土鍋や文化鍋で炊くと美味しく仕上がるのですが、
圧力IH(三洋の一番いいやつ)で炊くとスーパーのひのひかり未満の
味になります。俗にいうべちゃとした感じになり、しゃもじを刺すと
米がつぶれる感じです。圧力IHで炊いたご飯の香り、甘みが
気に入っていただけにちょっとショックです。

水が多かったかもしれないので今日は水の量を1.25→1.15倍に変更して炊いてみようとおもいます。
242OO生産者:2007/07/09(月) 23:27:11
>>234 水を基準よりやや少なめにしてみたら?
 あまり精白をあげると お米が割れて、べたつきの元になるょ
 (米にひびが入る、動割米)米が割れない制度(ひび割れも不可)に精米をしてね〜
 でも、この時期になると確かに食味が落ちてしまいますね。
243OO生産者:2007/07/09(月) 23:30:46
ごめんなさい
  動割米〜×
  胴割米〜○
  訂正で〜す
244もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 20:11:08
ここの誰かに家の米食ってみてもらいたいな〜
毎日これ食ってるからうまいのかどうかわからん…
245もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 21:29:56
同じ、こしひかりでも、ピンきり。北海道のきらら397のほうが、うまいのもあれば、
新潟を筆頭に、1級品のこしひかりもある、同じこしひかりである。
もっと、ちゃんと価格と味を考えて、賢い買い物をしよう!!

246もぐもぐ名無しさん:2007/07/10(火) 22:10:00
不正表示あたりまえ 米穀業界
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1051924679/l50
247もぐもぐ名無しさん:2007/07/11(水) 08:42:27
きらら397うまいよきらら397
248北海道農家:2007/07/11(水) 19:36:54
みなさん。
 北海道の米の品種知っていますか?
249もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 01:00:52
>>248
きらら
250もぐもぐ名無しさん:2007/07/13(金) 08:36:26
>>245
>>新潟を筆頭に、1級品のこしひかりもある、同じこしひかりである。
新潟のはコシヒカリではない。
コシヒカリの名を騙った「新潟コシヒカリ」という全く別品種の紛い物だ。
そこんトコロ間違えちゃいかんよ。
251北海道農家:2007/07/14(土) 20:24:11
きららが、知られているようですね
 今、北海道では、『ななつぼし』の評判がとても高いのです。
 (ひとめぼれの血を引く)
 きかいがあればぜひ【ななつぼし】をおすすめいたします、
 きらら397より、美味しいですよ、値段もてごろだよ〜ん 
252もぐもぐ名無しさん:2007/07/16(月) 20:25:32
>>250
 えぇぇそうなんすか?
 私の知る限り、新潟県では、こしひかりとこしひかりBLが同じ新潟こしひかり
 と表示しているんじゃないの?
253もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 04:40:54
livedoor ニュース - 客には言えない「食い物」の現場
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3233123/
254もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 05:06:03
新潟の放射能こしにかりこまいですぅ><
255もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 16:26:31
>> 私の知る限り、新潟県では、こしひかりとこしひかりBLが同じ新潟こしひかり
 と表示しているんじゃないの?

新潟県のゴリ押し農政により同じコシとして流通しています。
大体、いもち病に強い品種と掛け合わせた時点で別品種になってるし。
DNA鑑定で即座に従来コシと違うって解かるんだから「コシヒカリ」じゃねえって。
99.9%DNAが合致していても別の名前をつけた「ヒカリ新世紀」のほうが良心的。
256もぐもぐ名無しさん:2007/07/17(火) 18:37:27
不味くて売れない地域の米関係者が新潟叩きに必死ですなw
しかも、発言が非常に不謹慎。神経を疑うよ。
257もぐもぐ名無しさん:2007/07/18(水) 02:06:57
>>234
玄米はモミモミをはずした状態だから、生命力が弱ってる、ハァハァ
だから、収穫してから半年以上もたった玄米は品質が劣化してる可能性がある


梅雨時期から暑くなる時期は、もうストレスたまりまくってる
258もぐもぐ名無しさん:2007/07/18(水) 06:46:15
北海道の米はダメだよ。
気候に寒暖の差がなさすぎだしな。
粒が小さい。
259もぐもぐ名無しさん:2007/07/18(水) 19:13:15
まあそうなんだけど、一昔前の味を知ってる人間には最近の北海道の米はすげえっ!とも思うわけよ
260北海道生産者:2007/07/18(水) 22:07:40
北海道米、一時期、やっかいどう米として流通していたからねー.
しかし、きらら397が変えた、一時は、収量さえあればいい時代があったのも確か。
現在、きらら、ほしのゆめ、ななつぼし、おぼろずき、等々食味を重点に生産されています、
その中において、近年食味がよく、大粒の(ふっくりんこ)が注目されています。
もうすぐ皆さんのもとに登場するでしょう、今、北海道米が暑い!
261もぐもぐ名無しさん:2007/07/19(木) 23:15:16
北海道の米って吉野家の牛丼専門じゃなかったのか。
パラパラ、パサパサで汁を吸わないから、丼物には最高だってな。
262北海道生産者:2007/07/20(金) 20:41:01
 ハイ、違います!!!
 それは、泥炭地帯で生産されるきららのこと、
 そんな業務用米もある、(外食産業では、きららが大人気)
 しかし、ほしのゆめを初めとする良食味米がたくさんありますよー!
 北海道米=ぱさぱさ、これは間違いです。
263もぐもぐ名無しさん:2007/07/21(土) 10:00:50
北海道
そろそろウザくなってきた。
264もぐもぐ名無しさん:2007/07/27(金) 16:38:13
19年産早期栽培米 −「平年並み」から「やや不良」 (7/25)

 農水省は7月15日現在の早期栽培米作柄状況を25日に公表した。
 調査の結果、高知県では「平年並み」が見込まれるが、宮崎県と鹿児島県では「やや不良」が見込まれる。7月に入ってからの日照不足や台風4号の影響。
 また、沖縄県の第一期稲の作柄は、おおむね天候に恵まれ生育・登熟は順調だったが台風4号の影響で、沖縄本島を中心に穂発芽、脱粒などの被害があり「やや不良」が見込まれている。
(2007.7.27)
http://www.jacom.or.jp/news/news07/nous101k07072702.html
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:43:53
実家の田んぼから送ってもらう米

これ最強
266もぐもぐ名無しさん:2007/07/30(月) 21:22:44
農家で買うから美味いとは限りませんな。
埼玉県のさいたまで買った米は不味かった。
まっ鳥とか飼って兼業してるからかな。
267もぐもぐ名無しさん:2007/08/02(木) 00:32:29
気候でしょ。
268もぐもぐ名無しさん:2007/08/17(金) 16:11:30
269もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 14:17:37
>>169
スゲェ亀レスダケド
>米屋がよく、一等米はうまい!ってアピールしてるけど
さすがにこんなのはいないと思われる。聞いたこともない。
270もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 21:17:56
福岡県福岡市近郊です。
飲食店を経営しております。
月に60キロ程使っています。
県産米を利用したいので、安定して適正な価格で販売
していただける所を紹介していただけませんでしょうか?
271もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 13:45:47
>>箱崎か西新のドンキにでも行け。
5キロ990円で米売ってる。
272もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 16:36:13
>>271
ありがとうございます。
現在、60キロ 16500円で他県の農家で買っているのですが
供給が安定しなくて困っていたので助かります。
1度試食してみます。
273もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 17:35:45
>>272
その飲食店が、どの程度米に比重を置いており、どういう客層を対象にして
いるかわかりませんが、一読をお勧めします。

とにかく安い米について
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1159420018/
274もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 19:42:32
>>272
自分の妹はダンナが佐賀に行く用事があるたびに
「佐賀県内でコメを買ってきてくれ」って頼んでいる
って言っていた。
同じ値段でも、佐賀のコメは福岡のコメよりずっとうまい
らしい。
275もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 00:13:38
>>272です。
貴重なご意見をありがとうございます。
現在、業者からサンプルを取り寄せて試食をしています。
一度、流通に乗っている商品なので、今までのお米と比べると
価格と味のバランスにかなり差異があるようです。

>>274 さんありがとうございます。
試してみます。

出来れば、直接取引でき安定供給が可能な農家がみつかればいいのですが。

276もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 00:26:45
良い産地の良い地区で良い田んぼを持つ、研究熱心で
美味い米を作る技術を持った、真面目な農家に出会えるのなら、
それは素晴らしいお米が、あまり高く無く頂く事は可能でしょう。
でもそんな農家を探し出すのは、素人では殆んど不可能。
レベルの高い米屋を探す方が近回りだと思う。
277832です:2007/09/02(日) 00:14:57
あきたこまち秋田の農家直で30`¥8000円。
美味しいよ〜ん。
新米が待ち遠しい。
278もぐもぐ名無しさん:2007/09/02(日) 04:29:51
>>233さん
 お米って、一つの稲株の中でも穂を出すタイミングが茎によって違うし、一本の
穂の中でもモミの成熟時期が違うんです。それを青い粒がなくなるまで待って刈ると、
先に熟していた粒が変質するか胴割れしちゃうんですよ。

 ふるい分け選別後でも一合の中に数粒ってのは、むしろ収穫時期としては僅かに遅いぐらい
です。もみは精米すると無くなりますし、検査では全く問題にならない程度ですので、勘弁して
あげてください。
(色彩選別機は300万円ぐらいするので、個人経営の農家ではなかなか…。)
279もぐもぐ名無しさん:2007/09/02(日) 05:03:28
>>274
佐賀は【がばい】からなー
280278:2007/09/02(日) 05:16:18
 味の方は、梅雨を越すとどうしても劣化します。モミのまま低温低酸素保存が
最良だと思いますけど、モミガラがあるだけ嵩張りますので、ほとんどの農家は
玄米の状態で保管してると思います。

 米の味にうるさい私の知人は、こんなことをやってます。
  ・気に入った農家から新米を玄米で一気買い
  ・乾物屋さんに譲ってもらった金属の一斗缶に小分け(15キロほど入る)
   樹脂製は僅かながら酸素透過性があるので、金属かガラスがいいそうです。
  ・脱酸素剤代わりの使い捨てカイロを2〜3個投入
  ・蓋をアルミテープで目張り
  ・年中ヒンヤリしてる床下に保存(温度変化が大きいと内側に露が付くおそれあり)

 これで虫がわくこともなく、未開封缶の蓋が凹んだまま(酸素が無くなるため)なのを
たまに確認するだけでいいそうです。
 ええ、私ん家にはそんなスペースはありません orz
281もぐもぐ名無しさん:2007/09/02(日) 23:26:24
>>280
カイロは良い案ですね、原理的にエージレスと同じですから。
マンション住まいなので床下が無く一斗缶作戦はできないので
カイロも流用できません。私は玄米をペットボトルに詰めて、
シュコシュコ空気を抜いて冷蔵庫保管をしています。玄米は
籾で年中低温倉庫保管しているところから都度買ってます。
282もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 09:10:06
テレ朝で日本ライスのことやってる。
レポーターが未検査米はほとんどくず米だと言っている。
283もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 11:21:26
未検査がくず米www
農家から集荷する際、未検査モノはかなり多い。
JAS法あるから、銘柄表示出来ないんだが。
そしてそこらの農家の飯米なんてほぼ未検査だろww
284もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 11:34:57
スパモニのレポーターは検査米・未検査米が何なのかまるで
わかってないようだった。橋下弁護士に未検査米はくず米って
事ですかと突っ込まれると、ほとんどくず米です、と答えてたよ。
くず米とは選別機で落ちた米で、主食としては使えないもので、
煎餅や日本酒や団子の原料にされると言った。あれでは一般
消費者は未検査米はご飯として食べるようなものではないとの
認識になって、とんでもないことになりそうだ。
285もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 12:08:45
未検査でも1、2等格のモノは多い。
だが所詮、複数原料米としか表示出来ない。
真正コシヒカリなのに、複数原料米www
286もぐもぐ名無しさん:2007/09/05(水) 21:55:43
スパモニのレポーターは
煎餅など米菓につかう精米歩留まり50%程度のいわゆる、くず米と
ブレンドに使う古々米などを混同してるようだったね。
日○ライスはくず米を使ってたと強調してた。
当然業者はくず米は使ってないと抗議するよね。
287もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 11:32:13
台風9号の被害が心配ですが、農家の皆さん大丈夫でしょうか。
288もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 12:21:44
農家ではないけど
台風の間、田んぼに入れないぐらいで
ほとんど影響ない   と思う。
289もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 20:00:38
収穫時期に水浸しって味落ちるんじゃね
290もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 20:24:31
栽培技術がしっかりした田んぼの稲は平気で立ってる。
普通の田んぼなら大雨降ってもどんどん排水される。
今の時期 田んぼ見るのは楽しいよ。
畔の草をきれいに刈る農家もあるし除草剤で始末する農家もある。
291もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 23:28:43
いやいや、コシはベタごけだろう。
まぁちょうど収穫期だから3、4日以内に刈ればまぁ食味も見た目も大丈夫だな。
292もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 18:32:15
直撃の関東コシヒカリは最悪だ。
293もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 20:24:16
散歩コースの田んぼはほとんど影響ない。@都県境に近い。
倒伏してる田んぼもあるが台風のせいとも言い切れない。
毎年同じ田んぼが倒伏してる。
294もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 13:15:24
295もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 14:21:20
有機栽培は至難だよ。リンク先によると25町歩作付けか。
化学肥料の大量購入とか証拠をがっちり押さえられているんだろうな。
となりの田んぼに接してる部分は有機栽培認められないんだよね。
296もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 23:31:09
>>294
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~eco-88/index1.html

かなり悪質というか、大胆だね。検索したら、ここの、
自称「有機」米を使った商品が、じゃかじゃか出てくるし。
297もぐもぐ名無しさん:2007/09/13(木) 09:09:58
無肥料栽培ができれば誰も高い金肥を買わないよ。
298もぐもぐ名無しさん:2007/09/13(木) 23:48:16
今年の新米は美味しくない、猛暑と水不足の影響か?????
299もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 10:10:45
>>298
出始めの新米が美味しくないのは仕様です。
300もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 11:45:20
いや、全国的に食味指数は低いらしいぞ。某農業新聞記事より
301もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 13:02:38
へえ、今年は台風来なかったからいいのかと思ってたのに
農業ってやっぱいろいろ難しいもんだな
302もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 14:27:32
不味いらしいね・・・8月の降水量不足で米タンパク含有率が高いらしい。
九州地方なんかかなり食味落ちだって
303もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 19:24:30
北陸、東北産を待て。
304もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 21:35:10
まぁ九州、四国産の早生が悪かったからな。
台風直撃したし。
まぁここ数年高温障害、カメムシ酷かったから、実感としては悪くないけどね。
305もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 00:31:39
観測史上初の猛暑の影響が新米の味まで狂わせたか・・・・。
306もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 07:50:58
カメムシは食味には関係ないw
307もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 10:16:39
カメムシ黒色米が入っていて安い方がいい。
308もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 19:57:04
厳密にいうとカメムシ&高温障害は味に影響あるよ。
値段ほどのものではないが。
その理屈なら、1等3等も味が同じってことになるよ、まぁホント微妙な差だけど。俺も自信ねぇww
309もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 20:39:54
高温障害は味に影響あるだろ。
障害と言うぐらいだもん。
等級は見かけのグレードであり味のグレードではない。

米を買うときは整粒具合をよく見よう。
砕米混じってる米に良いのはないよ。
砕米をわざと混ぜてあるか
精米に耐えられず砕けたのを選別しなかった のどっちか。
310もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 20:54:21
カメムシ&高温障害
を同一に捉えるな。

高温障害は品質、食味に影響するが、カメムシは食味に関係ない。
カメムシ被害米100%というのなら話しは別だがw
311もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:30:53
日本語がまずかった、スマソ。一般的にその通りですね。
>>309
等級は見かけ。確かに。だが食味と比例してないとまでは言い切れない。
砕米なんてシフターでいくらでも調節できる訳だが。ボロい精米機なら別だけどね。>> 310
多少のカメ被害は関係ないね。
ただカメ大杉な米はやっぱ若干落ちるという感想。
長文スマソ
312もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:38:46
カメ被害はカメムシが吸った米のみ被害があるわけで
高温障害など米全体に悪影響を及ぼすものではない。
多少のカメ被害米混入は見ため以外のデメリットはない。
むしろ、減殺虫剤の可能性も有るだけに中身重視派にはいいかもw
313もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:39:41
>>308

色彩選別機を使うし、カメムシ自体は問題ない。
つまり、歩留まりの問題。
まあ、今年の早期米のように乳白米などが多い場合とりきれないけどね。
314もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:40:46
そもそも、白米で売る場合一等二等なんて表示せんだろう?
あれは、米屋や米穀商のための表示制度。
315もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:45:08

http://w-o-w.jp/BBS/B/15022nb014/

あそこが濡れ過ぎて・・・大変です!

316もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:54:48
>>312
色選ではじくし、実際関係ないね。>313の言うとおりだね
>>313
某東国原さんとこの早生はひどかった。大手のキャンセル品激安ww
317もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 21:58:19
米屋が極悪で農家が善良なんて、都市伝説。
最初はまともにやるかもしれんが、
利益率を上げるために小ずるい事をやり始める。
俺は米商売じゃないけど、
そう言う輩を腐るほど見てきてる。
まあ、米屋の方が悪い奴が多いけどさ・・
318もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 09:20:31
何だこの矛盾した発言の数々はw

カメムシで食味は落ちると自分で言っているのに食味は落ちないと言うのは脳は溶けてるのか

食味は落ちるが酷くはないと正確に言えよ

本当ごまかしだらけやな
319もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 00:20:00
H18年度産の米を買ったが、その米が、この1年買ったどの米よりも
うまかった。今これだけうまいのなら、新米の時期は、一体どのくらい
うまかったんだろう、と思った。さっそく年間契約した。

しかし、旨い農家を探す仕事がなくなったのは、ちょっと寂しい。
320もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 00:33:02
最近、思うのは熟成というわけではないだろうが
収穫後、適当な期間を経た米のほうが美味しいのではないかと思っている。
もちろん古すぎてはいけないのだが、
収穫後半年〜一年程度の米のほうが美味しいということはないだろうか?
香りに関しては新米に勝るものは無いと思うが、
食味は新しいほど良いわけではないような気がする。

私だけ?

321もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 08:45:01
余計な水分が抜けたほうが美味しい

カボチャやスイカなんかもそうだしな^^
322もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 10:53:07
>>320
それもあると思う。今まで買った経験によると、2種類あった。

1.新米の時期買い、最初おいしかったが、だんだん平凡な味に。
2.初夏に買ったら、まずくて乾燥も足りない米だった。水気が
飛んでくると、米が締まり、おいしくなってきた。
323もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 11:02:48
炊飯の水加減が下手なんじゃないか?
324もぐもぐ名無しさん:2007/09/23(日) 19:53:32
新潟こしいぶき玄米30kg買ってみた(送料込み9,400円)
炊いてみたけど、米粒はひとめぼれと同じくらいの大きさ
甘みもあるしいい感じ
325まーしい:2007/09/23(日) 20:19:09
今年のコシヒカリカメムシの害なし誰か買つてくれ
30k7000円
326もぐもぐ名無しさん:2007/09/23(日) 20:30:55
>>325
どこ産?
327もぐもぐ名無しさん:2007/09/23(日) 22:39:09
>>324
>米粒はひとめぼれと同じくらいの大きさ
米粒の大きさと美味さは関係ないぞ。
328もぐもぐ名無しさん:2007/09/23(日) 22:54:59
まったくだ。
しかも、米粒がでかいほどいいと思ってる人が多いようだが
若干、早刈りの小さめくらいのほうが本当は旨いんだぞ。
329もぐもぐ名無しさん:2007/09/24(月) 02:41:37
>>328
それもまた嘘、って言うかコシヒカリ以前に出来た品種の時に囁かれた事。
現在では出来るだけ遅くまで付けるのが正解。
でも倒れるとよくないし、落ちだすと勿体無いし、雀に食べられたりもするから農家は嫌う。

330もぐもぐ名無しさん:2007/09/24(月) 07:42:29
米は、ていうか稲は刈り取り時期は比較的自由に選べる。
日曜百姓と揶揄されることもあるように多少早めでも天気の良い休日に刈ってしまう。
早めだと食味が良く完熟させれば収量が多い。
小麦は刈り取り時期がシビアで完熟させないとダメ。
収穫時に天候悪いと収穫皆無。
新大陸めざしてメイフラワー・・・・・・。
331もぐもぐ名無しさん:2007/09/24(月) 07:55:39
>>329
できるだけ遅くまでって アホか?

粒が大きくなると収量は増えるが、大味で不味くなるだけ。
食味重視ならそれは有り得ん。むしろ少し早めくらいに刈ったほうが美味い。
332もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 04:49:03
>>331馬鹿じゃないの?
米は収穫期が近づくと粒の成長はほぼとまるが、旨味成分は増える。
例えるのなら、リンゴ桃トマト等の果物や野菜もよく似てる。
食べごろよりも少し早く刈り取られ、流通リスクを減らす事が多いが、
生成り完熟に食味は及ばないのと同じ。
333もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:03:50
>>332
ゴーヤを完熟させて食べる奇特な人ですか?

食味というものをもう少しよく考えたほうが良いですね
334もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:05:26
335もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:23:31
>>334
これはよいまとめですね。
で、>若干、早刈りの小さめくらいのほうが本当は旨いんだぞ。
ってのも合ってない訳で、もめてた人達の利点は両方間違ってて、欠点をお互いあげつらってたって訳ね。

収穫は早くても遅くてもダメ。そりゃそうだwww
336もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:24:11
>>329>>332
無知だな。
トマトと米を一緒にするなよw

>現在では出来るだけ遅くまで付けるのが正解。

不正解。
米は刈取時期が遅くなるにつれ、胴割や茶米混入率が高くなる。
光沢も低下し、米質がもろくなり、食味や品質を悪化させる。
337もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:28:14
早めの刈りは収量減リスクが高まる。遅めの刈り取りは食味、品質悪化リスクが高まる。

稲は若干、早め〜適時までに刈り取るのが常識。
刈り遅れは以ての外。
338もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 09:37:44
ソース出した後、さりげなく自分の意見の微調整すんなよ・・・・

>早刈りの小さめくらいのほうが本当は旨いんだぞ。
が言い過ぎだったんだろ?
339331:2007/09/25(火) 10:14:32
>>338>>332>>329
無知が明らかになり非常に恥ずかしいですねw
まあ、あんたが落ちるくらいまでしっかり完熟した米を有り難がって食べるのは自由だと思うが、
他人には吹聴しない事だね。

それと、せっかくだから、少し早めくらいに刈り取った米を食べてみれば?
己の無知と浅はかさに赤面するぞww
340もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 10:24:21
残念ながら、335=338です。
熱い議論をROMしてたのでつい横レスをしてしまいました。すいません。

あなたの方が若干正しくて、ものすごい必死ですねwww
341もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 11:14:13
>>340
必死? 
横レスのお方にしては、なかなか皮肉たっぷりであんたこそ必死ですな。
てっきり、無知>>329ご本人かと思いましたよ。

せっかくだから、あんたも超完熟米と少し早めくらいに刈り取った米を食べ比べてみれば?
>>329の無知さを痛感できると思うよw
342もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 12:05:19
>>325
売ってよ。それ欲しいな。
ドンキホーテの5kg1280円の米がまずくて毎日胸焼けしてるんだよ。
玄米じゃなくて精米してあるヤツ欲しいな。
343もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 13:28:46
作付け量が多い大規模農家は刈り遅れが多くなるので、農家から直購入する場合は大規模農家は避けるが賢明
なかなか判断はむずかしいけど...
344もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 14:24:40
良い米は残して、悪い米は米屋や農協に売ってしまう。
345もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 20:40:57
もう米の収穫の時期ですね。
食味ランキング特A14年連続を賭けた新潟県魚沼「コシヒカリ」vs山形県内陸「はえぬき」
の熱き戦いが、今始まる!
346もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 22:04:07
特AでもA以下の生産者はたくさんいる
Aでも特Aな生産者はたくさんいる
参考程度にはなっても
相当にくだらないランキングであることは 
間・違・い・な・い
347もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 22:18:13
某農協の平成19年度 米検査日程 の前書き
検査を受ける下見米と生産管理記録簿については
必ず検査日の一週間前までに各支店窓口に提出しましょう。

検査受けるのも手間がかかるのね。

ランダムサンプルテストで食味ランキング決めればいいのにね。
現在は食味テスト用に厳選するんでしょ。
348もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 00:37:20
>>342
そんなん食うなよ…w
349もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 12:06:21
完熟にはリスクが付き物なのだよ、でもそのリスクを回避出来た米はホンと美味い。
此処で完熟を嫌った書き込みは農家の書き込みじゃないの?
農家にとってはリスクが多く手間だものね。
350もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 12:15:54
良質な産地の玄米は完熟あめ色の玄米が多いが、
三流産地の玄米は青味のある早狩り玄米が多い。
351もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 12:47:07
熟れた米が美味いって舌がおかしいんじゃねw
352もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 13:02:45
329は笑えるくらい滅茶苦茶だったが
349〜350の連投もツッコミどころ満載でひどいな。
米のこと知らんのなら書き込まなきゃいいのに。
353もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 13:30:20
>>352
このスレの成立ちからも農家が建てたスレだと思うけど、完熟リスクで胴割れが一番問題
なんだろうけど、此れだけはいくら農家が努力しても無理かも、今年の様に高温が続くとで出やすいし、
田んぼの場所によっても出やすい。
例えば、大平野部の田んぼは高温に成り易く出やすい。近くに高い山が有ったり谷風が抜ける様な所に有る
田んぼは日中でも高温に成り過ぎず胴割れも出にくい。
事実をした隠しにする様な農家からは米を買いたくないね、農家から米を買うには信用第一。
354もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 13:32:40
皆さん農家から米を買うのも良し悪し、利益第一主義の農家も多いので気を付けましょう。
355もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 15:12:27
353〜354に至っては支離滅裂。
自身の誤った知識を棚に上げて
農家に八つ当たりしてどうするのよ?
だんだん、基地○かと思えてきたぞ。
356もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 15:24:28
>>355
見っとも無いね事実を隠して、リスクを回避出来なかったのなら早刈りの方がマシともいえるが、
リスクを回避出来た完熟米は美味いぞ、玄米も油も乗って透明感があり見るからに美味しそうだ。
357もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 15:44:26
>>356

刈り遅れ米って、艶がないんだよな。
まだ、早狩りの方がマシかも。
台風やら他の田圃との兼ね合いがあって、
なかなか最適な時期に刈るって難しいんだよな。
周りの田圃が刈られていると、
雀やらに集中的に狙われることになるし・・・
358もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 15:44:29
ネットに張り付いて痛い電波を流す農家は信用出来ない。
359もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 16:15:14
>>329
まずは自分の無知を恥じろ!ウザイ
できるだけ遅くまで付けた米がウマイわけがない。
飴色どころか色も薄くなりカサカサしたマズイ米の典型だ。
むしろ、青米が少し混ざるくらいの若干早刈りのほうがツヤもあり
みずみずしく、それこそ飴色でウマイ。
こんなことは米に携わる者なら常識。

マジでわからないなら語るな。
ここまでウザイと荒らしと変わらん。
皆に迷惑!

結論:
>>329は無知の誤った知識。
決して真に受けて
「目一杯稲刈りを遅らせたお米はありますか?」なんて米店に聞かない事w

この話題は終了。
360もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 17:49:15
>>359
何が何でも遅いのが良いとは書いてない。遅いのも早いのも良くなくベストの収穫時期が有る。
此れは完熟野菜や果物にも共通している。
米屋やスーパーで何種類もの玄米を置いてる所でよく見て頂きたい。
高額米は色もあめ色で油もよく乗ってつやも良い米が多いが、三流米では色ツヤも悪い。
此れは味を重視する高額米と、収量を重視する三流米の違い。
嘘吐き利益主義の農家から買うのは控えましょう。真面目な農家も沢山ある。
361もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 17:51:00
高額米→高額の玄米
362もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 19:24:33
>>329
収量を重視する三流米、色ツヤの悪い玄米こそが、
まさに当初からお前さんが推奨している遅刈りの玄米なんだよ。アホ
363もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 19:40:41
有名産地の一等米 青い玄米が目に付くのもある。
三流産地の農家がぶつぶつ言ってるのを聞いたことあるよ。
各地農協が刈り取り適期検討会などを持って刈り取りにゴーサイン出してるよ。
胴割れしてはどうしようもないから早めになる。
364もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 01:24:37
>>362
何度も書くが完熟であり過熟ではない、トマトも完熟は美味いが過熟は美味くない。だから遅刈りでは無く適刈り。
それと早刈りより適刈の方が収穫が増えるって一体どれだけ早刈してんだよw普通の早刈りならもう米重量は安定期
に入ってるので殆んど同じ。刈りが遅れれば遅れるほど雀や落ちなどで収穫量は減る。
>>363>有名産地の一等米 青い玄米が目に付くのもある
360>高額米は色もあめ色で油もよく乗ってつやも良い米が”多い”
360で”多”いと書きましたが、例外もある訳で農家も青い玄米が少ない方が良いのは解ってるからぼやいてるのですよ。
それとこれも一概には言えない事ですが概ね三流産地は胴割れも起こし易く農協も早めに刈る事を指導する事も多く、
良い産地では胴割れも起こり難い地区も多く、適正時期(完熟)期に刈る事が多い。
365もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 06:57:06
ここの張り付き嘘吐き農家さんからは、米を買わない方がよいかも・・・
366もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 07:08:36
>>364
さりげなく自分の意見の微調整すんなよ・・・・
見苦しい
367もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 07:56:40
↑いやお前も同レベルだから。
368もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 11:48:19
>>365
農家や米屋じゃなくて魚屋。
油が乗った玄米だとさ ウケるw
369もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 15:39:29
>>366
364の見解は始めから一貫してるように見えるが、何処が微調整?
370もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 15:46:20
(神^ω^神)ルールルッルルル、ルールルッルルル、ルールールールールルッルー♪
(神・ω・神)皆様こんにちは、神様の部屋です
(神^ω^神)本日のお客様は91さんでございます↓
371もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 17:55:08
米の収穫は早めが基本。
稲に一部青みが残り、籾にも一部青みが残る。
麦は畑で完熟させないと収穫できない。
いろんな農作物の収穫の様子を調べると面白いかも。
372もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 20:38:21
あーあ ひどいな遅刈りちゃん。迷惑なヤツ。
>>329に複数のダメ出しはあっても
賛同する者が一人もいない事実。
この事実を真摯に受け止め
これ以上のスレ汚しはやめなさい。

誤ってる事を正しいと主張してるんだから
スレが終わっても賛同者はいないし
あんたの思い通りにはならんよ。

でたらめなオリジナル米知識の披露と
遅刈り完熟教のゴリ押しに終始するあんたは非常に滑稽だよ。

しかし、よくもまあ 次から次へといい加減な米知識を
ぺらぺらと書きまくったものだw
とても米に携わる人とは思えない。
誤った知識で知ったかぶりは恥をかくだけ。
そろそろ布教活動は終わりにしなさい。
無知は語るなw
373もぐもぐ名無しさん:2007/09/27(木) 22:47:24
早刈り(青刈り):美味いけど、粒が小さく歩留まりが悪い。自家食用米に最適。
  ↓
適時刈り:美味いし粒も大きく歩留まりも良いが、周辺の田圃との兼ね合いで難しい。他が早刈りしていれば、雀や害虫に狙われる。
  ↓
遅刈り:艶がなく、古米のような外観。歩留まりが良いが、味は期待できない。売るのに最適。他より遅ければ、やはり雀や害虫に狙われやすい。

こんな感じ?
374もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 03:40:06
いつまでも粘着嘘農家が張り付いてるので、皆さんの目で確かめていただきたい。
下記に書いた事はあくまでも傾向なので、出来るだけ多くの玄米を置いてる店で確認するのが理想です。
また自家精米をしてる米屋さんで確認する事も出来ます。

高価格玄米・・・・・青みをおびる玄米は少なく、透明感がある濃いめの茶色でツヤも良い事が多い。
中価格玄米・・・・・青みをおびる玄米は少ないが、高級米よりは色が薄めな事が多い。
低価格玄米・・・・・全体に青みをおびる玄米をよく見かける。
375もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 04:04:17
>>374表現に誤解を招く可能性があるので修正
濃いめの茶色→茶色で色も濃いめ
376もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 06:50:12
>>373
概ねそんな感じだと思いますが
早刈りでも青刈りというと減反などの青刈りのイメージとなりますので
それではさすがに早すぎですよね。
若干の早刈りと所謂、適時刈りは好みの分かれるところで
私は青米がちらっと混ざるくらいの若干、早刈りのほうが好きですね。

しかし、遅刈りとなるとツヤもなくカサカサ、味も大味。
遅刈りが好きなどという奇特な人は普通はいませんよね。
いや、このスレに一名いるので滅多にいませんかw


>>374(奇特な人)
高価格玄米、中価格玄米・・・・・この表現、区分けからしてなんだかなー
で、あんたのお奨め、できるだけ遅くまで付けた玄米は高価格玄米なのかな?
得意の油がのった玄米はどこいった??
語れば語るほど馬鹿丸出し。
ここまでひどいとあんたの存在、書き込み自体が誤解だろw
マジで無知は語るなって! わからない人だねー 
荒らしと変わらんよ。
377もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 07:37:04
>>376
執念深いね、農家なら解っててあたり前、何時までもインチキ電波ながすなよ。
貴方みたいな程度の悪い農家が居ると、真面目な農家が迷惑なんだよ。

貴方が嘘を執念深く書き込むから俺は論より証拠、販売店で確認する事を推奨した。
確認するのなら米専門店で聞くのが良い。
また油の乗ったとは、精米後のヌカでも判断出来る。油分が多く含まれしっとりし、
良質米と低品質米はヌカだけを見ても有る程度予測が立つ。これも専門店で聞けば教えてくれる。
兎に角、論より証拠。
378もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 08:09:53
米が原料の油は米油だけど、油が乗った玄米などという評価ははじめて聞いた。
379もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 08:57:58
私は一連の書き込み者ではなく家庭の主婦ですが、家庭で毎日ヌカで漬物をしています。
スーパーで売られてるヌカはどいも気に入らず、近くの米屋で分けて頂いてますが、
ヌカの違いは直ぐに解りますね。良い米のヌカはしっとりしていて、
まさに377様が書かれた表現を思い浮かべます。
380もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 09:05:29
>>374
素人だって注意して米を見てればもっとマシなレスを書けるぞ。
価格で語るのは本質を見失うかもしれない。

刈り取り時期検討会は全国の農協でやってると思うよ。
品種毎に検討する。
一般に農作物は市場(市場会社)から催促されて早取りになる傾向がある。
結果未熟物を出荷して消費者の信用を失うこともある。
有力産地物が出てくる前に売り切る作戦の産地もある。
381もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 09:25:49
良い米の糠
良い玄米からは、ヌカ層だけきれいにはがれ落ちるから、ふんわり、しっとりする。
歩留まり悪い米はヌカの中に砕け米が混じってしまう。
せんべいになるような米は歩留まり50%精米して残るのは五割。
栽培技術の進歩でくず米は昔ほどはでない。
昔は農家が自家用に黒いひき餅を食ってた。
当地方では しけもち といってたが。
382もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 09:29:55
>>380
結局は早刈りする事で食味を上げると書いてる農家の意見は間違えって事だな。
383もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 09:38:07
>>381
歩留が落ちる米って、古米か胴割れ等が多い、未熟米が多い等考えられるが、
べつに良質な米でなくても普通の米でも歩留が落ちる事はなし、
でも旨味のよく乗った米はぬかの油分も多いのは定説だぞ、
此処のスレの農家は何故嘘を付くのか・・・
384もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 09:55:30
>>373
まぁ同意。
ただね、コシヒカリを例にとると東北あたりの米どころでは稲の成熟度は一枚の田んぼで割と均一。だから、最適な時に刈ると綺麗な飴色。
しかし九州・中四国・関西などでは気候やら土地やらで、どうしても一枚の田でも成熟度のバラつきが出る。よって、一番成熟が早い稲に合わせて刈ると、緑色が多くなる。
だから、今回の論争は両方正しいともいえる。
同じコシヒカリ農家でも北と南じゃ違うことを認識汁。
385もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 10:29:06
何人の人に教えを請えばわかるんだ?

食味な!
少し早めくらい○
出来るだけ遅くまで付ける×

さっさと>>329を訂正して詫びいれて消えろ。
386もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 11:04:15
>>385始めからじっくり読みましたが・・・
早めが美味いと嘘の電波を流すから反論されたのじゃない?
反論者も最初の一スレは出来るだけ遅くと書いたものの直ぐに例えとして、
果物やトマトの完熟に例え過熟はいけないと訂正してる。
にも拘らず早刈りが美味いと言い通した貴方の方に問題が在るかと思う。
387もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 11:49:10
>>384少々異議あり。
九州・中四国・関西だから一枚の田んぼにバラつきが出ると書かれてますが、
その様ね傾向は有りません、
田んぼ一枚の中で気候や土地(土質)が変わるなんて聞いた事が有りませんし、
変われば大変です。
388もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 11:55:23
>>386
レスをじっくり読んだのならわかるはずだけどなあ・・・

>>329のように賛同者が皆無の遅刈りとは違って
早刈りには同意してくださる方が複数名いらっしゃる。
少なくとも早刈りの食味については賛否両論ってことだよね?

百歩譲っても
早刈り△
遅刈り×
しかも、私は少し早めと当初から補足もしている。

ってことは、誰が見ても
「現在では出来るだけ遅くまで付けるのが正解。」(×)などと
知ったかぶって少し早刈り(△)を否定した>>329のほうに問題があると思うよね。
>>329ご本人様以外ねw

>>329が間違いだと気づいているのなら
トマトなどでごまかさずに>>329は間違いでしたと
さっさと訂正して詫びいれて消えるように
>>329さんに伝えてくださいよ。

ついでに「早めが美味いと嘘の電波」などと
言い切るあんたも訂正して詫びて消えなさいね。
私以外の早刈り同意者にも失礼だよ。

なんか>>329と同じ香りがするけどねw
389もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 11:57:36
こいつうぜえ
390もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 13:08:37
>>387
田んぼ一枚の中で気候や土が変わるとは書いてないよ。
ちゃんと読んでよ。
ただ新潟やら福島産のモノは成熟度が見た目揃っているが、関西以南のモノはバラつきがある。
もちろん京都や兵庫の一部のよい米など例外はあるよ、傾向としての話。
391もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 13:10:17
まとめ
トマトの完熟とは本来の食べごろで、決して過熟ではない。米も早かったり遅いよりも最適な刈り入れ時期があり、
その頃に刈るのが理想。但し胴割れ等の障害が出る可能性があれば早く刈った方がましとも言える。

もう何度も書いてますが、執念深く捏造されるので過去スレに書いた事を張ります。

>>332米は収穫期が近づくと粒の成長はほぼとまるが、旨味成分は増える。 例えるのなら、リンゴ桃トマト等の
果物や野菜もよく似てる。 食べごろよりも少し早く刈り取られ、流通リスクを減らす事が多いが、 生成り完熟に
食味は及ばないのと同じ。
>>349完熟にはリスクが付き物なのだよ、でもそのリスクを回避出来た米はホンと美味い。 此処で完熟
を嫌った書き込みは農家の書き込みじゃないの? 農家にとってはリスクが多く手間だものね。
>>350良質な産地の玄米は完熟あめ色の玄米が多いが、 三流産地の玄米は青味のある早狩り玄米が多い。
>>363このスレの成立ちからも農家が建てたスレだと思うけど、完熟リスクで胴割れが一番問題 なんだろ
うけど、此れだけはいくら農家が努力しても無理かも、今年の様に高温が続くとで出やすいし、 田んぼの
場所によっても出やすい。 例えば、大平野部の田んぼは高温に成り易く出やすい。近くに高い山が有った
り谷風が抜ける様な所に有る 田んぼは日中でも高温に成り過ぎず胴割れも出にくい。
事実をした隠しにする様な農家からは米を買いたくないね、農家から米を買うには信用第一。
392もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 13:11:59
>>360何が何でも遅いのが良いとは書いてない。遅いのも早いのも良くなくベストの収穫時期が有る。
此れは完熟野菜や果物にも共通している。 米屋やスーパーで何種類もの玄米を置いてる所でよく見て頂
きたい。 高額米は色もあめ色で油もよく乗ってつやも良い米が多いが、三流米では色ツヤも悪い。
此れは味を重視する高額米と、収量を重視する三流米の違い。
>>374いつまでも粘着嘘農家が張り付いてるので、皆さんの目で確かめていただきたい。
下記に書いた事はあくまでも傾向なので、出来るだけ多くの玄米を置いてる店で確認するのが理想です。
また自家精米をしてる米屋さんで確認する事も出来ます。
高価格玄米・・・・・青みをおびる玄米は少なく、透明感がある濃いめの茶色でツヤも良い事が多い。
中価格玄米・・・・・青みをおびる玄米は少ないが、高級米よりは色が薄めな事が多い。
低価格玄米・・・・・全体に青みをおびる玄米をよく見かける。
393もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 13:19:32
>>388
まぁまぁモチツケ。
意見の相違とか、日本語の意味の取り方で微妙な部分はある。
マターリいこう。
394もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 13:54:04
田んぼへ行って見てくればいいんだよ。
稲に青みが残ってるのもドンドン刈ってるよ。
一台1300万円のコンバインで。
品種によっても刈り取り適期は違うよ。
市場(の評価)を気にする農協が決めてる。
トマトなんかで完熟を看板にするのがあるのは完熟させても
日持ちの良い品種が開発されたからだよ。
洋梨、キウイなんか食べ時が難しいよ。
395もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 14:50:21
都会に出荷する為には早狩りしちゃうけど、
洋ナシもキュウイも木成完熟がやっぱ美味いよね。
今年は高温障害で早めに刈り込む、お米お多いようですが・・・

396もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 14:58:28
今年の東北は台風の影響で早々に稲が倒れてしまい、早狩りした所も多いんじゃないの?
397もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:08:28
自家用は一番良い田んぼの稲をちょっと早刈りするよ。
398もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:22:59
青田刈りって、よくない意味の言葉で使われますよね。
1300万のコンバインの借金が残ってるから必死なのも解りますが、
嘘電波を流すと真面目な農家さんにまで迷惑掛かるから、
そろそろ終りましょうよ。
399もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:28:54
青田刈りは例えが悪いので撤回します。一行目は無かった事ですみません。
400もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:36:31
『現在の米の検査制度は、早刈りを強制し、食味を悪化させている』
というのは、光沢、形状など外観だけで食味や安全性は無視されているからです。
元来、完熟した玄米は少し濁ってべっ甲色に見えます。しかし、光沢重視の検査規格では、
格落ちされてしまうため、どうしても青米が残るうちに早刈りせざる得なくなります。
旨み成分のマグネシウム、リンサンが多いと美味い米になりますが早刈りするほどその成分
が十分に蓄積されず食味は悪くなります。最後までイネが健全なら、大粒の米ほどこの旨み
成分は多くなります。米に限らず完熟させなければ美味しくなりませんね。
http://www2.bbweb-arena.com/smoto/
401もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:42:09
>>400多少異論も在りますが、概ね正しいのでソースの一つとして貼ります。
402もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 16:57:05
>>391
肝心の>>329が抜けているよ。
そもそも>>329における誤った知識の披露、
またはお粗末な文章が諸悪の根源。

長々と迷惑なコピぺをしていないで
己の無知または国語力の低さを恥じ、
>>329の発言について訂正なり、謝罪なりしてさっさと消えろ。
403もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 17:22:53
>>402もう粘着うざい、悪徳農家はさっさと消えろ。
404もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 17:36:58
一行罵声がやっととは情けない人だ。
間違った時や誤解を招いた時は素直に詫びるのが大人ってものだよ。
以後、気をつけな。
405もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 18:45:53
>>387

水口は、他と違うらしいよ。
水温や山陰とかの影響で、
同じ田圃の中でも差が出るらしい。
農家じゃないから詳しくはわからんけどさ・・・・
406もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 18:52:00
早刈りだろうが遅刈りだろうが、白米にすればそんなに差が出ないんじゃないのかね?
歩留まりが異なるから、米屋には大問題だろうけどさ・・・
一等米だから美味いわけじゃないのは、誰にでもわかると思うんだが?
407もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 19:09:32
>>400のリンク先のコンバインが入ってる田んぼをよく見ろ。
稲に青みが残っている。
いわゆる完熟より早めに刈っているということだ。
408もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 20:32:45
この百姓はきっと刈り遅れたんだろ
それを完熟などと銘打って、いかにも良い米のような宣伝をして売りさばいたんじゃないの
409もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 20:35:42
自分の主張だけにこだわって粘着してる人は、主張の内容以前だね・・・
410もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 05:37:57
いつまでも執念深く完熟を否定してる人が居るけど、農協の奴隷から脱出出来ない人たちなのだろう。
一度自家用で試したら?
俺は農協出荷の米は、農協の指導どおりに農薬沢山使って早狩りで育てる。(現在4割、目標2割)
自家販売用の米は完熟「低農薬」此れも美味さに重要、低農薬の方が土が活性化して米が健全に育ち、
甘味の乗りやすい米が取れる。また低農薬は周りの農家の協力も必要なので、地域全体が低農薬化
しつつあります。
おかげで以前より最終利益が3割アップ、都会の人とも付き合いが増えて楽しいよ。
今日明日は自家販売用の完熟米の刈り入れ、此れから出かけます。
411もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 06:59:15
たもんの馬鹿
412たもん君 ◆Y71G.Ig2Ho :2007/09/29(土) 07:26:18
>>411

うっせバーカ!! (・∀・)

農家から無農薬米を直取引 & 使うたびに精米程度じゃ
自慢にもならないスレだった。 つД`)
413もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 07:42:12
>>410

遅刈りの米って、艶がなくてまるで常温保存したような外観になる。
だから、素人を騙すには丁度良いんだよね。
「古米に見えますが、完熟してから刈った新米で美味しいですよ」なんてね。

414もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 07:48:52
>>410
日曜百姓 乙。
生産管理記録簿 よろしくね。
415もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 08:49:04
結局、収量重視の欲張り農家が、刈り遅れた不味い米を体よく売りたいだけだろ
完熟米?  刈り遅れ農家の苦肉の造語だなw
消費者的には強欲な不良農家を見分ける最適のキーワードと言えるのかも?
416もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 09:17:00

373 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2007/09/27(木) 22:47:24
早刈り(青刈り):美味いけど、粒が小さく歩留まりが悪い。自家食用米に最適。
  ↓
適時刈り:美味いし粒も大きく歩留まりも良いが、周辺の田圃との兼ね合いで難しい。他が早刈りしていれば、雀や害虫に狙われる。
  ↓
遅刈り:艶がなく、古米のような外観。歩留まりが良いが、味は期待できない。売るのに最適。他より遅ければ、やはり雀や害虫に狙われやすい。




↑これあたりが一番無難で的を射てるのかな?
兎に角、遅刈りだけはいただけない
完熟などというあやふやなキーワードに騙されてはいけない
417もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 15:21:09
ここに張り付いてる農家って最悪、適刈(完熟)と何度も書いてるのに、

遅刈(過熟)と何度も捏造し、早狩りを推奨、何故嘘を付くのでしょうね。
418もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 15:55:29
農協発行物から
○○○○○は籾の緑が抜けにくい品種です。全体が黄化してからでは刈り遅れで品質が低下します。
そこで展示ほの生育をみながら刈り取り適期を検討する検討会を開催します。

緑色が残った籾の割合が90〜45%で刈り取り適期としている。
緑色籾が90%!
籾が黄色になるのを待っていたら、まずい米になってしまうんだろう。
419もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 17:01:37
早狩り推進派は417さんが書いてる様に直ぐ解る嘘を何度も書いてるので信用できない。
>>418さんの農協指導も>>410さんの書き込みを見る限り、疑問が残る。
420もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 17:19:42
遅がりのおっさんは自演ばかりでまったく信用できない。
421匿名:2007/09/29(土) 17:26:57
第一幼稚園(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red Robin Kindergarten(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南立誠幼稚園(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray Elementary School(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小中台幼稚園のホームページ(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小ヶ倉幼稚園(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
Mary Kindergarten(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm minkee(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三愛光会愛光保育園(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中台幼稚園(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中台幼稚園・保育内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中台幼稚園・一日の活動内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中台幼稚園・募集要項(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少林寺小学校(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴切校舎(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九条幼稚園(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西幼稚園(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四番町保育園(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒東っ子の合言葉(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
422匿名:2007/09/29(土) 17:33:14
中間グレイ灰色イエロー黄色中間中間中間中間中間中間中間地球 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
Middle gray yellow middle middle middle middle middle the earth http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
423匿名:2007/09/29(土) 17:40:38
コテタンを処理してしまうスレッド
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1190449796/125

(↓1024byteちょうど)
isbeis.Sacbeugc,c,c,ac.T.Kc,.V.Tabugugisgwgwisdlabugbe.Yis.S.K.V.Vud.S.Kisbe.Tud.Tuggwugisbedlisc,ac
c,ugab.T.T.Y.K.Yabud.K.Kdl.Yc,acudis.T.K.Yisisgw.T.V.Tababdluddlisac.Kbeacab.Kis.Tacc,udisdlug.Vc,gw
dlgw.S.Sgwc,gw.Yud.K.Kug.Vugc,.Yudisacdl.T.Yacc,.Kdludgwugbeacacis.Kac.S.S.Vugud.Yisgwudabc,dl.S.Yac
dl.Y.Kgw.S.V.Vud.Tud.Tab.Vc,c,dl.Sug.T.Tab.K.Sc,ug.S.Vab.Visabisbedl.S.Y.Y.T.K.Yug.Kababdlugug.Yabdl
ac.Sugac.Vgwc,be.S.Kabdl.Vug.Visc,dlgwc,.Kc,be.Visc,gwgwuddl.Y.V.Tbedlgwgwis.Sc,.T.Ydludgw.Vbe.Sgw.S
ac.Kbedlis.Vis.Vabacisgwudacudisbeis.Sbe.T.T.Sudabisabis.Tud.Tud.Kc,c,c,is.Tudacugacisbeud.Sdl.Yab.V
is.V.Tud.Yc,dl.Tacbe.T.S.Sc,.Vabud.Ygw.Tisab.S.Tgw.Sis.Y.Tac.Sc,ugdlgwisbeug.K.Tbe.Yisgw.Ybeug.Vug.K
.Visug.Tdluddlacc,isbeab.Sabgw.Yacbedl.S.Sgwbegw.Tbedlbeabudc,.Vudugugbec,isgw.K.Tdlacis.Vdlis.S.Kc,
gwc,udis.Sgw.Sud.Sgwis.Ygwc,gwis.Sc,.Yisacuddl.V.Vacdl.S.V.K.K.S.Y.Suggwbeacgwgwud.Kac.Tis.T.Kacabbe
c,ud.Y.Kacudc,.Sisacisabbeabbec,.V.Yugbe.Sc,.Ygwgwug.Sdl.Ygwbeududbedlgw.S.Kc,ab.T.Kgw.S.S.S.K.S.V.S
.Tududc,c,.S.Sc,isududbe
424匿名:2007/09/29(土) 17:49:00
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/10

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
425もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 17:59:49
まだ揉めてるのか(笑)
良い玄米で青いのは殆んど見かけた事ないですよ、
青いのは安物のお米ばっかり。
こんなの常識。
426匿名:2007/09/29(土) 17:59:59
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/291

(↓1024byteちょうど)
Udacabud.Vis.T.Sdlacbeis.V.Kbe.S.K.Y.Y.Yabdlab.T.S.Vc,dl.Y.Tdl.Kbeac.T.Tacud.K.Sacugug.Sugacug.S.K.K
ug.T.V.Vud.Kgwududbe.Yac.82601073149332625gwbeud.Sab.Vgwac.Tgwc,.K.Y.Tbegwabdlug.T.Yc,.Visisac.Ybe.V
gw.Sbec,ab.V.Ybeud.V.V.Tbegw.S.Yug.Suddl.K.Vuddl.Yug.Vgwis.Vud.Yud.K.Kc,ugc,gw.V.T.Kbeisacacacc,dl.K
.T.Kisug.Kug.Tisudgw.T.Y.S.Sbebe.Y.T.Ydlc,acug.S.Vugdl.K.Tdlacdlud.T.Vgwab.T.S.S.Sc,ugis.Kabab.Kacbe
.Kbe.V.9479728819537139122675865658494054177559761333957545010272226772523717702736467981325abudbe.K
.K.Sc,.Y.Vugudbe.Tug.Vugabacab.Yacac.S.Tac.K.Kbeudabugugac.T.K.Vabud.T.Y.K.S.K.S.Kgw.Sisbe.V.Y.Ydlis
abbedlabudisab.Sac.Visisgwac.Kud.Tac.Suddlbeisudbeac.Sdl.Q.K.Kdlug.Vab.T.S.K.Tac.Sug.V.Kabgw.V.K.Vug
gw.S.Sc,gwc,.T.Kc,.Y.T.Kisugc,.Sc,.Kgwacug.V.V.Ybegwuggwgw.T.T.Tis.Kdl.Kacgw.Ybe.Kdl.Ydlgwab.T.Kc,gw
udbebe.Kc,c,c,gwgw.Y.Y.Yc,c,.Ybe.Sugab.Sabab.Kisc,beisabugabbe.T.Sugbeis.T.T.Yacug.Sgwis.Tgw.Kc,.Yug
.Ybe.Ydlugac.Tacug.S.Sud.V.Vgwab.Vbedlacugabudisbe.Kc,ab.T.K.S.Sug.Y.Ygwisisc,udc,.Kdl.Kugc,ab.Tudac
be.Ydlc,c,abdlc,.Sbeaca.
427匿名:2007/09/29(土) 18:07:18
第一◆◆◆(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red ***** ************(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南◆◆◆◆◆(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray *****************(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小◆◆◆◆◆(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
M*** ************(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm m*****(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三◆◆◆◆◆◆◆◆(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少◆◆◆◆◆(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴◆◆◆(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九◆◆◆◆(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西◆◆◆(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四◆◆◆◆◆(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒◆◆◆◆◆◆◆(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
428もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 18:17:42
遅がりのおっさん(笑)
429もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 18:47:17
>>425

だから、歩留まりが悪いから米屋が高く買わないんだろう?
430もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 18:54:32
>>429
消費者も馬鹿じゃないし、高くて不味ければその米屋はつぶれますよ!

青い米は不味いから買いません。
431もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 19:10:09
これって闇米ってやつじゃないの?
432もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 19:24:13
多くの農家
「ちょっと早いけど、青が入っている方が美味いから刈るか・・・」

433もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 19:26:02
活青も知らないのか?
活青が混ざるのは香りも良くむしろ高評価だ。
434もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 19:37:48
遅がりのおっさんはなんにも知らないんだよ。(笑)
435もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 20:13:01
仮コテもトリも付けないのは、自分の意見の整合性に自信がないから。
436もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 20:16:01
うちの地方では、遅刈りと言うより刈り遅れと言うな。
437もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 21:27:23
農協は、適時刈りを推奨してる。
基本的には、等級は着色米や籾混入なんかを基準にするからね。
ちなみに、青刈りの場合米選機が入るからあまり入らない。
しかし、青が入ってる方が美味いんだよね。
ただ、精米した場合、歩留まりが悪いから米屋は嫌がる。
つまり、美味い米を食うなら青刈り。
なるべく利益を得たいなら、刈り遅れ。
適時刈りって、なかなか難しい。
株や地価も、底値を判断するって難しいだろう?
米の場合、適時刈りを狙って待ってると周りの田圃が刈られて雀や害虫の良い的となるしね。
結局、収量が少なくなってしまうし・・・
いずれにしろ、完熟米なんて言葉は聞いたことないよ。
438もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 21:33:46
平均的な生育をしてる箇所で5〜6本の穂を束ね、穂の付け根の方の薄緑色をした籾の割合を観察し、全体のが5l程度になった時期が成熟期である。
これより早いと青米が多くなり、遅れると薄茶米や同割れ米が増加して品質が低下する。
実際には、全ての圃場を成熟期に刈り取れないので、帯緑色籾率が10l程度から刈り始め、3l程度までに刈り終わるようにする。

米の事典 石谷孝佑編 幸書房 2,400円 P52抜粋
439もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 21:34:09
>>437
魚沼農協では青刈りは推奨していません!
440もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 21:42:42
>>439

>>438参照。

つまり、青米が全くなくなるまでに“完熟”(?)させちゃいけないってこと。
青が多少残っているくらいが良いわけだ。
青が多ければ美味いけど、農協は等級や歩留まり収量にこだわるから嫌がるわけだ。
つまり、完熟米(?)を推奨してるのは、
農協なわけだ。

441もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 22:27:11
完熟米=大部分が刈り遅れ
収量狙いの刈り遅れ農家の詭弁でしかない
442もぐもぐ名無しさん:2007/09/29(土) 22:32:01
刈り遅れを「完熟米とは、完熟を待って収穫した大粒のお米です」
なーんて、説明されたら実情を知らない素人は騙されるよ
実際は食味の落ちた刈り遅れ米なのに...
443もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 00:05:38
魚沼に限らず優良産地の農協は、青刈りなんて推奨しません。
ここで青刈りを推奨している人は一名の自演?
こんなあたり前の事で多くの農家が解らないとは考え難い。
444もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 07:36:28
因みに日本一の早狩り地区は北海道でで、
青米50%まで認められ、米単価も一番安い。
445もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 08:03:59
小麦の刈り取り適期と比較すると面白いよ。
コメの価値が良くわかる。
446もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 08:48:08
>>443
推奨されている大半が黄色、褐色化、若干の青味が残った稲を
刈り取れば適時と早刈りの混在した良質な玄米が収穫できる
完熟などというタイミングを待てば、刈り遅れ玄米が相当数混在してしまう
早刈りが混ざる場合と刈り遅れが混ざる場合
どちらが食味に悪影響を及ぼすかはお前さんでもわかるよな?
稲は完熟を待って一粒づつ収穫できるものではない
刈り遅れの混在した米を完熟米などと謳って販売する事は詭弁であり
素人騙しと罵られても仕方ない
それともお前さんの稲は、穂の先端も元もすべての粒
そして、一本一本すべての穂が一斉に熟すのかい?
詭弁も大概にしろ
447もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 09:31:17
ここのあざとい百姓の真似をして、刈り遅れた米は完熟米で売り出すのが流行るかもね。
448もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 10:40:03
当初は早狩り早狩りと大騒ぎしててのが補正されてきましたね、良い傾向です。
私は当初よりトマト等を例え、完熟は過熟ではなく適刈りと主張してきました。
但し適刈とは産地の良否、天候等にもより変わるとも言えます。
まあその曖昧な所を突っ込んで来てるようですが、何度も書く様に良い産地では
完熟米が多く、良くない産地は早狩りによる青米が多いのは事実。
何故なら良くない産地のお米は稲に活力が無い場合も多く、穂の成長も早めに止まる事も多いので、
置いていても完熟する事無く劣化してしまうのに対して、良い産地のお米は稲にも活力があり旨味
もどんどん上がり、完熟と例えるのに適した状態になります。
今年は高温障害や台風の影響で早々に稲が倒れた地区も多く、品質にバラつきが出易い年です。
ここで大騒ぎしてる農家さんはそれらの低品質のお米を売るのが必死なのでしょうが、
一般消費者に間違えた情報を流す事はよく無い事です。自粛しましょう。
449もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:05:35
>>447粘着嘘吐き農家w
450もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:31:42
まあ、植える時期をずらしても、
おおよその刈り取り時期は一緒になるからな。
だから、同時に適時刈りなんてできない。
だから、収量が少なく歩留まりが悪いが早刈りは自家用米にして、
収量が多く歩留まり良い刈り遅れは売ってしまう。
どちらが美味いかは、各自が判断してくれ。
451もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:47:44
適時刈り取りとは、青味がある状態での刈り取り。
452もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:53:02
青を否定している馬鹿な農家はかまわないほうがいい。
453もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:53:30
IDも、仮コテもトリも無い状態で何言っても無駄。
お二人とも逃げる気満々。
454もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 12:54:16
>>448

>>438を読めよ。
455もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 13:10:55
>>454
此れは標準的な例で、良質産地では青米が無くなった辺りが的刈りで、
低級な産地はこれよりも青米が多い時期に的刈り時期をむかえる。
456もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 18:35:18
>>448
トマトを引き合いにしたのはイクナイ。
トマトで完熟をうたって出荷できるようになったのは
赤くなっても日持ちする品種を開発できたから。
その前のトマトは赤くなるまで畑に置くとすぐ腐ってしまった。

有名産地の一等米玄米に青みのある粒混じってる事あるよ。
457もぐもぐ名無しさん:2007/09/30(日) 19:09:34

【2007年産米】07年は水稲作況「99」

作付け1万4000ヘクタール減/農水省[09/30]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191136335/
458もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 00:37:44
>>456
青を否定している馬鹿な農家はかまわないほうがいい。
459もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 11:54:15
>>1
その農家が嘘ついてる可能性は考慮しないの?
460もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 12:14:32
遅がりのおっさんが叩かれ過ぎて、終に適刈りになっちゃったよ。(笑)
461もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 21:36:26





どっちも農家じゃない。
462もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 22:24:39
>>461
まあ普通の米作農家なんて細かいことは農協の指導員に任せっきりだわな。
詳しい理屈は知ってない。専業で大規模にやっているところは違うだろうけど。
463もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 22:29:29
>>462

農家は、自家用米とそれ以外で分けるからね。
自家用米は、歩留まりが悪くても美味い米。
販売用は、歩留まりが良いけどそこそこの米。
まあ、素人さんにはわからないよ。
刈り遅れでも、十分に美味しいよ。
464もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 22:44:54
>>463
生産農家の規準は一つ。
高く売れる物は売る。売れそうもない物や安くしか売れない余り物を
自家消費する。

野菜作っている所の収穫期の食卓なんて凄いぞ。
虫食い傷有り野菜のオンパレード。

実家が農家だが、確かに自家米用と売る米に分けて作っているけど、
高く売れるコシヒカリは売って、安くしか売れない日本晴を自家米にしている。
日本晴は収穫時期が少し遅れるのでその方が楽。
ついでに畑に使う藁が欲しくて天日干しにしているので、その辺で味が違うの
かも知れないが。
465もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 22:59:03
>>461
激しく同意だな
>>462>>464
ショボいな…。
兼業って、おまいらは節税で片手間にやってるだけだろ?
やる気無いバイトみたいなもんだろ。
わかった風に言っても素人とかわらんよ。つか今時日本晴かよw
466もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 22:59:13
>>464

わざわざ、品種を変えて米を作ってるの?
珍しいね。
野菜については同意だな。
都市伝説で、農薬まみれの野菜が市場に流れ有機栽培の野菜は農家が食ってるてのがあった。
それは、自分で食う野菜は見た目なんてどうでも良いから農薬はもったいなくて使わないからね。
467もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 23:17:47
>>466
>わざわざ、品種を変えて米を作ってるの?
>珍しいね。

農家の規模にもよるけど実家はそうしている。

米の品種には収穫期の違いで分けて、早稲(わせ)、中手(なかて)、
晩稲(おくて)の三種類ある。それぞれ2週間ほどずれて収穫時期が来る。

同じ品種を全ての田圃に作付けすると当然同時期に収穫期が来るので
刈り入れの忙しさが一時に集中する。これでは大変なので昔は三等分して
作付けしていたが、今は中手のコシヒカリのみが高く売れるからな。
コシヒカリの作付けだけが多くなっている。

自家米用の晩稲の日本晴はコシヒカリの出荷が終わってからゆっくりと
やっている。どのみち量が少ないし。

ただし規模が小さい農家だと全てコシヒカリを作付けして、そこから自家米を
分けているところが多いから、この辺は農家しだいだろう。
468もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 07:59:28
田んぼ地帯に逝くと注意してみてるけど
にわかには信じがたい。
469もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 09:12:40
>>458
>青を否定している馬鹿な農家はかまわないほうがいい。

一般の主婦ですが、昨日気に成ったので20種類ほどの玄米が直接見れる米屋さんに行って来ました。
結果はやはり、高級米は青が少なく低価格米は青が多いです。

470もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 09:20:13
青が多い低価格米なんてクズ米だぞ。
471もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 09:32:14
>>470このスレはそのクズ米を売る為に農家が建てたスレ(´・ω・`)ノ 
472もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 09:46:41
>>469
閉口
バレバレですよ
473もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 15:05:36
>>472青米推奨農家閉口w
474もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 17:21:35
>>469
誰も同意してくれないからって、この自演は恥ずかしすぎます。
475もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 20:52:56
>>469

青米が多いと精米したときの歩留まりが悪いから、
結果的に玄米としては安い米になる。
ただ、味は良いんだよな。
まあ、あまり多いと小粒でいけないけどね。
476もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 21:23:58
>>475
一応書いておくが、青米って普通大部分は脱穀の時に選別して
取りだした物は鳥の餌だぞ。
477もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 21:34:06
>>476

それでも、選別機でも残る粒のそこそこ大きめの青米は入るんだよ。
米屋じゃないから、その後精米して選別するかどうかは知らないけど・・・
青米だから、精米すると粒は小さめになるとは思うんだが・・・
青米だけ精米するわけじゃないから、それが青米を精米したものかはわからんが・・・
478もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 22:14:06
活青も知らないの?
美味い玄米は少し青米が混ざった光沢のある玄米。
青皆無の玄米では刈り遅れ。
美味いわけが無い。
479もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 22:29:48
>>477
最早何が言いたいのか不明だな。

選別機は網とか隙間のあるところを通して粒が小さい奴を選別する方式だから
熟す寸前の奴は確かに残るね。

青米が多いと出荷の時のチェックで引っかかって等級を下げられるから気を使う。
480もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 22:48:55
>青米が多いと出荷の時のチェックで引っかかって等級を下げられるから気を使う。
多すぎるとね。
有名産地の一等米見ると青みのある玄米混じってるよ。
それも味の内なんだろうな。


481もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 00:34:05
>>469
今度から遅がりの一般主婦と呼んでやろうか?
遅がりのおっさん(笑)
482もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 10:14:36
相変わらず青米が美味いだなんて書いてる、悪徳農家が張り付いてますね。
書き込み時間も似通ってるし、自演まる解りwww
483もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 13:11:49
>>482
自虐ネタ?
刈り遅れた品質の悪い米を完熟米などと称して販売する悪徳農家。
一般の主婦を装う非常に解り易い馬鹿げた自演。
すべて自分だよw
484もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 13:16:56
玄米を多く置いてる店に行けば、
青米は安いお米に多く高いお米には少ないのは直ぐに解ります。
何故ここの農家さんは直ぐにばれる嘘を突き通すのでしょう・・・
485もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 13:48:20
>>484
2ちゃんには其れだけ頭の痛い農家も多いって事だよw
486もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 15:10:39
だろ?売り物になるレベルの玄米には青米が入ってるんだよ。
少し青米が入ってるくらいの玄米がうまい玄米なんだよ。
それなのに完熟詐偽農家ときたら、青米を悪だと思ってるんだから馬鹿だよな。
青米のない刈り遅れを完熟米などと良質米のような宣伝をしてるんだから最低だわ。
487もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 16:01:41
普通の田だと青い米が残ってる間にも稲の元気が無くなり成長も止まるから、
青が混ざってる間に刈り込んだほうが方がマシだともいえるが、
良い田で育った健全な苗は苗力があり、青米が無く成るまで旨味が増す。
この辺が良いお米とそうで無いお米との差。
488もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 16:37:36
>>487
美味しいお米は青米が残ってる時点で既に普通のお米よりは美味しいですよ、
それが青米が無くなる時点まで完熟させると、更に旨味が荷って美味しくなる。
て感じが正しいと思う。
489もぐもぐ名無しさん:2007/10/04(木) 09:26:05
青米農家君やっと居なくなったね。
真面目な農家も大勢居るのに農家の恥だ。
490もぐもぐ名無しさん:2007/10/04(木) 09:31:34
農協直売所で玄米売り買ってから精米のを買ったけど
米の質はスーパーで袋詰めで売ってる米の方が良い。
491もぐもぐ名無しさん:2007/10/04(木) 20:08:23
>>489
自信を持って言い切れるが、青米が旨いや完熟米が旨いなどと言っている
やつは農家ではない。
492もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 02:17:33
>>469
青が多くて安い米はくず米を混ぜた物では?
493もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 09:06:34
>>491
487や488を見る限りでは、青米や完熟が無条件に美味しいと主張してる訳でも無い。
494もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 16:58:29
>>492
ここに張り付いてる農家は、そのくず米を美味い美味いって推奨するから質が悪い。
495もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 17:32:16
こんな店を見つけた。結構いいと思わない?

ttp://www.takushoku-hc.ac.jp/soma/soindex/kome.htm
496もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 17:37:43
302 Foundなんて初めて見た。

身内の自演確定ってこと?
497495:2007/10/06(土) 17:57:50
ごめん、間違えた。
こっちです。にしら米穀店
ttp://www.nipponzenkoku.com/
498495:2007/10/06(土) 18:02:25
販売店の自作自演と思われても嫌だから、
気になるこっちも張っとく。どんなもんだろう?

ttp://www.biwa.ne.jp/~k-nichi/
499もぐもぐ名無しさん:2007/10/06(土) 19:47:35
>476
>取りだした物は鳥の餌
ちがう!そいつはディスカウント店で売られている安売米の原料だ。
作っている俺が言うんだ。間違いない。
いまの鳥はそんな上等なものは食べさせてもらえない。
500もぐもぐ名無しさん:2007/10/07(日) 16:13:41
九州〜千葉の新米が販売されているけど、東北はま〜だ〜?
501もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 08:22:12
もう新潟宮城福島栃木あたりでてるよ
502もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 10:02:35
新米キャンペーンどこでも力入れてるみたい
今年は産地に危機感あるのかな。
それともCM企業の売り込みの成果かな。
503もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 18:23:21
青森まだー?早く出してほしい。
504もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 20:25:06
○青米が残っているうちに刈らないと、刈り遅れになって美味しくなくなる。
○青米の多くは米選機でふるいにかけられ、玄米として流通する事はあまりない。
○ただし、米選機でも除外されない粒の大きい青米もある。
○青米自体が美味いのではなく、青米があるうちに刈った田圃の全体の米は美味い。
○米選機に除外された未熟米を一段目の細かい米選機でふるい売り物にする悪質業者もいる。
505もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 20:54:39
>>504
>○米選機に除外された未熟米を一段目の細かい米選機でふるい売り物にする悪質業者もいる。

これはデマ。

青米が多くある米(要するに稲刈り時期が早すぎたやつ)は出荷検査時に等級を落とされて
最初から安い米として出荷される。ちなみに出荷検査の内容はこれだけではない。
だいたい青米そのものが量としては少ないのでわざわざ混ぜる物でもない。

2ちゃんはなぜだかデマを広めようとするバカがいるので気をつけた方がよい。
506もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 21:27:23
>>505

未熟米とは、青米に限らない。
(未熟米とは、熟す前の米ってことではなく単に粒が小さい物を指す)
名前は出せないが、超大手がそのための工場を建てるってはなしを聞いた。
ちゅうか、実際に捕まった業者もあった。
507もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 21:31:40
1.9mmの米選機でふるい落とされた未熟米を精米すると、
見た目はともかく匂いは素晴らしく良い白米ができる。
1.9mmと1.8mmでは、だいぶ差がある。
つまり、1.9mmの未熟米を1.8mmの米選機を通すと、
結構な量が出るわけだ。
それを米穀商が玄米に混ぜて精米すると、
素人にはまずはわからん。

508もぐもぐ名無しさん:2007/10/08(月) 23:32:04
>>506-507

もはやデマのとばし方もここまで来ると笑えるぐらいだな。
農家が自家消費用に無農薬野菜を作っているなんてデマもこうして広まった物か。

ちなみに青米って条件に左右されやすいが50袋分脱穀して2,3袋程度しか
出てこないから何かやるにしても量が少ない。
農協に引き取ってもらった奴がどうなるか詳しくは知らないが、まあ鳥の餌だろうな。
昔は小学校で飼っている小鳥の餌用にただで提供してたな。
509もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 00:18:23
青も白もクズも混ぜられて安い米として売られてるよ
510もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 07:44:45
>50袋分脱穀して2,3袋程度
大杉だろ。

スーパーで買うときは整粒具合をよく見るようにしている。
欠けた粒が目立つのは屑米を故意に混ぜてあるかも知れない。
511もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 20:15:10
>>510
欠けた粒は刈り遅れか乾燥の失敗で胴割れを起こした米だわ。
胴割れが多い米も出荷検査で等級が落とされて出荷される。
等級が下になった米は混ぜて安いブレンド米として流通する。

どちらにしても出荷検査で一等米になった米にわざわざ他の米を
混ぜて価値を落とすなんて考えられんわ。
ただでさえ米が余り気味なのに。

512もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 21:18:56
このスレでデマを流す連中はsageレスが多い・・・
513もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 21:44:48
>>511
一等米には混ぜないかもね。
514もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 22:06:44
胴割れも無く選別しなくても青米も殆んど無い米なんて、日本国中で二割も無いかも。
でもその二割内で、品評界の入選が決まる。
もういつまでも青米が美味いなんて、嘘を付くのはやめようょ。

515もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 17:18:37
クズ米を高く買いたい人は、ここに張り付いてる農家で買いましょう。
516もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 21:29:58
っていうかデマがすごいね。
>>508
米は別として、自家用の野菜は無農薬って農家は多数。
>>511
あのさぁ、二等以下とか規格外を選別通して使えば一等と区別つかない。歩留まり別で。
クズ米も選別通した後、一等と混ぜれば区別つかない。米屋でもね。
一等に混ぜる訳ないって、混ぜれば単価下がるからやってるっとこ多数。
だからクズ米欲しがる米屋多いんだよw
517もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 23:05:29
>>516
米屋してますが、またこれも偏見に満ちた電波ですね。
プロの米屋が区別付かない訳ないだろ、二等以下の米を欲しがるのは
デスカウントか一部の安売りパチ米屋だけ。
はっきり言って、歩留と味を考慮するのなら二等との価格差よりも、
その二等と同価格程度の格下一等を使った方が美味く、
信用重視の真っ当な米屋なら、損をしてまで不味い米は売らない。
518516、米卸だが:2007/10/11(木) 00:15:10
>>517
区別つく、って玄米じゃなく白米でだぞ?
歩留まり無視なら(実際するかは別)見分けは難しいぞ。
きみのとこの選別機と色選ボロいんじゃないか?

それと米屋で有名産地二等より格下一等ってw
もちろん一概には言えんが、ヴァカかとw
検査員がどんだけ適当か知ってて言ってる?
519もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 00:35:23
>>518
>区別つく、って玄米じゃなく白米でだぞ?

区別が付かないのは現場を知らずにひたすらデマを飛ばそうとする素人ぐらいだな。

ちなみに一等米とかの等級があることを憶えられて良かったね。
俺が書き込むまでは等級の区別があることも知らなかっただろ。

ちなみに出荷されるほとんど米は一等米だよ。二等米・三等米は何かで失敗した物。
一等米は産地名を入れて出荷されるが、下の等級はブランドを保つためにそれは
止めてくれといった物。

>米は別として、自家用の野菜は無農薬って農家は多数。

自家消費用の野菜に余り農薬を撒かないのは確かだが、単に売る物では無いので
手を抜いているだけ。売り物は虫の発生前に撒くが、自分の所で消費する物は虫が
増えてくると撒くと言ったていど。

ちなみに農家の出身者とそれ以外の人最大の違いは野菜に虫が付いていたときの反応。
農家育ちは皿の野菜に虫が付いていても箸で摘んで棄てる程度だが、なれていない人は
虫にほんとにビビルのね。
こちとら野菜に多少虫が付いていることぐらい当たり前で驚く物でも何でもないのだが。
520もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 03:15:51
>>518
>きみのとこの選別機と色選ボロいんじゃないか?
残念ながら3年前にサタケの6連のを、1千万以上の価格で購入。
>検査員がどんだけ適当か知ってて言ってる?
勿論好い加減な事は解ってるよ、一等で買っても二等並なんてよく有るし、
ひどいのなら穀検に突き帰す。また良質な産地の方が検査も厳しいので、
全国統一規格とも言えないし、出来が悪い年(産地)なんて検査も特に緩い。
大方はサンプルで判断出来るので割に合わないと思えば、仕入れない。
>区別つく、って玄米じゃなく白米でだぞ?
玄米ならより解り易いが白米でも解るし、味までも大方の予測は付く。
玄米を扱う米屋でも小さすぎる店や、やる気の無い店なら見究めは厳しいかもしれないが、
そこそこレベルの米屋なら、此れ位出来なければ米屋の存在価値なんて無いよ。
農家は自分で作った米を受け入れるしかしょうがないけど、
当店では年間に100種類近くの品種や産地の米を、仕入れの為に比較検討してる。
農家を軽視する気は全く無いけど、農家は農家、もちはもち屋、米屋は米屋。
521518:2007/10/11(木) 08:43:31
>>519
ポカーン。あぁ、君が素人ってのがヒシヒシ伝わってくるレスだなw
だから漏れは米屋なんだがw
>>520
若干釣りが過ぎたみたいだ。
袋の表示しか見ない、見れない米屋が大杉ってことで釣ってみたんだ。そこはスマソ。
そしてほぼ君の言う通りだね。
漏れは卸&集荷にも関わってるが、君のような真摯な小売りは尊敬するよ。
そしてシラタやらカメ、胴割れをきっちり取除いたと仮定して、白米を色つやで判断できる君のような小売り屋さんは…残念ながら少ないとオモ。
それにしてもサンプル100種はリアルならすげぇな。
522もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 09:18:27
やばいの取り除いた白米で、一等、二等の区別が付くわけないじゃん
523もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 09:41:36
痛い518がいるのはここですか^^
524もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 09:55:49
できないやつほど、プロ面したがるもんだ。
悪どいやつほど、信用などと軽々しくPRするもんだ。
典型的な悪そうな米屋が来てるな。
525もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 11:30:36
すげえ米屋が出て来たな、ココに張り付いてる>>524見たいな悪徳農家を叩いてチョ。
526もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 12:13:02
悪徳農家、おつかれw
>>522  09:18:27
>>523  09:41:36
>>524  09:55:49
527もぐもぐ名無しさん:2007/10/11(木) 13:04:19
>>526
めでたい頭だな
528もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 03:25:53

殆どは産地偽装しているという話wwwwwwwwwwwwwwwww

日本(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑


ライスショック:どうなる、日本のコメ 農業取り巻く現状リポート−−NHK
http://mainichi.jp/life/food/news/20071011dde012200010000c.html

>コシヒカリは日本の高級米の代表的存在だが、米国や中国でも作られている。
>世界中で日本食ブームが起きているだけに、米国産コシヒカリは、
>欧州各国にも輸出され、日本酒メーカーの工場誘致も進む。

>中国産コシヒカリは、日本の外食チェーンやコンビニなどで主食用に使われている。

>日本の食料自給率は現在39%。オーストラリア237%、米国128%、フランス122%、
>英国70%などと比べて極端に低いが、これが何と12%になってしまう。
529もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 03:38:58
> 現在は高い関税によって保護されている日本の米だが、仮に撤廃されたらどうなるか。
が意図的に抜かれてるね。

このスレのクソ展開に、変なのが吸い寄せられて来たぞ〜
リスト入りするかな?

頭のおかしな人常駐シリーズ

アメリカ人は味おんち?・【醤油厨VS海外在住】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1191387408/
つけ麺てなんで最初からつゆに麺を入れないの?4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1191867651/
ラーメンに海苔は合わない! ノリ*2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1148193341/
麺を硬めで頼む奴 4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1189588005/
【うまー】ヤワ麺最高!!【ウマー】2やわ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1112037996/
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ Part 6
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1190013172/
【イタリア】フォークのみはマヌケ【かぶれ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1189005675/
↑(他多数)
パスタゆでるとき塩入れんなよwww 3皿目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1192009848/
530もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 11:31:57
>>528
産地偽装してる連中は安売り屋だけですよ、まあ此れは消費者にも責任がある。
ブランドと美味さは必ずしも比例する物では無い、でも消費者はブランドを好む。
ならば安売り業者の餌食とされる。
531もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 12:37:39
安売り店に客が流れているからって、安売り店に罪をきせるのはダメダメ
楽天の米屋も大手の卸しでも産地偽装やってるんだから
532もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 14:57:03
>>530
安売り店云々はわからなくもないが、
消費者を悪者ににするのはいかがなものかな?
>>531
マスコミ報道なんかで偽装が大々的に言われてるね。
実際少なくはないが、勿論まともな店の方が多いよ。
ディスカウント店や、顔の見えない通販は怪しい所多数だが。
533もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 16:37:38
>>532
一概に消費者を悪者にしてる訳でも無いのじゃない?
534もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 18:44:23
先だっての日本ライスの女社長なんてひどかった。
消費者をお客とは思ってない発言。
バレなきゃ何でも有りの混ぜっぷり。
こんな感覚の経営者が珍しくないのも米屋の世界。
535もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 19:26:45
要するにここで青米が入っている米が旨いや、脂ののった完熟米が旨い
などと書いていた奴は、この手の不良米屋にだまされてブランド米のつもりで
屑米の味を覚えさせられたグルメ気取りのバカ消費者と言うことか。
どうしょうもねえな。
536もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 19:37:26
消費者がしっかりした知識を持つことだよ。
折れは何でも価格に惹かれて買う方だが
米だけは安いだけでは買わない。
表示、整粒具合をよく見て買う。
食ってみてうまかった銘柄と扱い業者名を覚えておく。
不思議とまずい米しかない卸業者もあるんだよね。
537もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 19:50:08
たかが消費者

コシヒカリとヒノヒカリの違いもわからない
538もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 20:11:08
米屋の本音発言が多くなってきた
客を小ばかにしたトークこそが米屋の本質
消費者の米屋離れが進むのも良く解るわ
539もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 20:44:21
また悪徳農家が、自演連投で暴れてるなw
540もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 21:44:28
安売り店、農家憎しの悪徳米屋さん乙
541もぐもぐ名無しさん:2007/10/12(金) 22:28:29
一時はお世話になったが今さら ひのひかり なんて要らない。
542もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 00:23:25
一回新潟の人達に、滋賀の日本晴れを食べさしてあげたいわ
543もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 00:36:26
↑こういう無駄な米を作らなければ優良産地まで減反する必要ないのにね。
544もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 01:03:24
産直農家から直購入の需要は増える一方。
ここで農家を叩いても無駄だと思う。
米屋の心象が悪くなるだけ。
545もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 01:43:24
>>542
新潟の人だけど、日本晴って美味しいの?
今は北海道のおぼろづき食ってるのよ、美味しいわ
地元が米余りで困っているのに・・・
546もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 02:16:01
>>545
542じゃないけど日本晴は旨いよ、新米の時は。
日にちが経ったときの味オチが多少早いが。

ちなみに日本晴は育てやすくて多収穫、味もそれなりなので
昔は大量に作られていた品種。
味の面で負けて今は作付け量が少ない。
547もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 11:49:30
>>544
別に農家を叩いてるわけじゃないでしょ。
妙に偏った考えしか出来ないヤツが叩かれてるだけで。

はっきり言って、不正はどこにでもある。
農家、卸、小売・・・コメだけに限らず、肉、野菜、素麺、亀田。
だが、全部の業者が不正をしているわけではない。まっとうな業者も多数あるわけだ。
今は業者も消費者も見極めが大切な時代になってしまったよ。
「○○なら大丈夫」なんて安易な考えをしていると失敗する。
548もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 21:22:55
ここに張り付いてる農家のマナーが悪すぎるから、叩かれてるだけですよ。
俺は農家の良さもも米屋の良さも解ってるつもり。

農家の最大の利点は価格。でも送料が高いので思ったほど安くないし、
夏場の品質劣化により食味低下は必死。
また優良の農家を見つけるのは極めて厳しいが、見つけ出せば最強。

一方米屋は農家よりは高いものの、好きな米を好きなだけ買えてお手軽。
また全国から厳選した商品を扱う事により、農家との価格差も気にならず、
レベルの高い米屋なら、大方の農家米よりも価格に対しても美味い。
549もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 22:45:01
米は銘産地の農家からネット購入が一番でしょ!

それについて話し合うスレです。


米屋にうんざりだから、農家から購入しているわけで
米屋のはなしはどうでもいいんだけど・・・・。
550もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 23:23:06
>>549
農家もここで張り付いて、インチキ情報を流しまくってる悪徳農家もいるし、
どっちもどっち。
551もぐもぐ名無しさん:2007/10/13(土) 23:47:52
はいはい わかりました。
気が済んだら、おとなしく巣に戻ってくださいね。
552もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 00:28:25
551誰にでも食い付く馬鹿農家w
553もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 01:24:07
嘘吐き農家はココでは無用、早く巣に戻ってください。
554もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 07:12:05
青が入ってるうちに刈らないと刈り遅れになる。
だが、籾すりして米選機を通すとほとんど青米は除外される。
自家用米を玄米で保管してる場合と籾のままそうしてる場合とがあるが、
籾から一気精米すると米選機を通さなくそのまま青米が入ってる白米を食うわけだ。
青米は美味しいと言われるが、それは農家しか知らない話。
一般消費者は、米選機を通した粒の大きい玄米を手に入れるべき。
つまり、不毛な議論なわけだ。
そこまで細かいことは考えなくて良いよ。
結論としては、青がある程度入ってるうちに刈らないといけない。
555もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 08:19:40
個々の農家の生産量は限られていることに留意することだな。
米屋兼業の農家もあるということだ。
556もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 10:45:52
>>554
君の言ってるのは死に青だろ、そんなのが目に付く玄米は質が悪いぞ。
いくら精米で潰れて無くなっても、残った米も味は期待できない。
557もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 10:52:10
>>554
同意。

558もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 14:36:59
青森の津軽ロマンはおいしいですか?
農家からネットで買おうか迷ってます。
559もぐもぐ名無しさん:2007/10/14(日) 19:18:15
おいしいよ

人によるけど
560558:2007/10/14(日) 20:50:45
>>559
ありがとう。
買ってみます。
561もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 00:20:30
>>558-560
また嘘吐き農家が新しい展開を目論んでの自演活動だと思うけど、
津軽ロマンは、お世辞にも美味い米とは言えません。
今年度入札は探し出せませんでしたが、下記は昨年度の新米入札価格です。
プロの卸業者が付けた評価としては、65品目中60位です。
これはあくまで入札に出した米の評価であり、年度にも因り多少評価に差が
出る場合も有りますが、大方の目安にはなるかと思います。

http://www.komenet.jp/documents/press_20061218.doc
562:2007/10/15(月) 00:21:37
図20参考
563もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 00:25:12
ぶっちゃけ、精米したてならどれでも美味しいよね。
銘柄こだわるより。
564:2007/10/15(月) 00:31:33
>>563
それを言うのならアツアツのラーメンなら、
インスタントラーメンでも美味いと、
言ってるのと同じ事w
565もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 01:02:56
>>563
いえとるな。
精米して一ヶ月経った高級銘柄米と、精米したての普通銘柄米の新米を比べると
絶対に後者の方が旨い。

>>564
冷えて麺が伸びきった有名店ラーメンと、アツアツのカップ麺なら絶対に後者の
方が旨いだろうな。
566もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 01:37:49
なんだよ!
それなら揚げたての春巻でもいいじゃねぇか!
焼きたてのパンでもいいじゃねぇか!
ラーメンばっかりずっこい!!(゚Д゚)
567もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 02:55:39
低級な米は、新米でもたいして美味くないぞ。
出来の良い米の新米の方が、遥かに美味い。
おまえら何を低級な論議をしてるのだw
568もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 03:39:49
今までミルキークイーンばかり食べていたけど、飽きてきたのでヒノヒカリか茨城産コシヒカリか高知産コシヒカリを農家の方から購入しようかと思っているのですが、どれがお薦めですか?
569もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 10:05:48
千葉こしひかり
570もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 11:08:48
568農家は自分が作った米しか知らないので聞くだけ無駄だっぺ
571もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 11:23:15
米屋の荒しが醜すぎww
572もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 11:27:53
長狭米とキヌヒカリ食べた事ある方いますか?
573もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 11:33:27
>>571
過去レスの流れを見ても、ひどいのはくず米を薦めるココに張り付く農家だろ。
574もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 12:12:22
>>573
頭おかしいんじゃない
575もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 12:13:11
一部の心無い農家により、ぶち壊しになったこのスレ・・・



576もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 14:46:19
青森の津軽ロマンはおいしいやっぱり美味しいよね。
一度食べるともうコシヒカリには戻れない。
577もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 15:30:20
>>565
精米後1ヶ月で、高級銘柄米が普通銘柄米より不味くなると?
釣りか?無知か?
それは絶対ないよww
>>576
つがるロマン宣伝乙。
まぁ、値段的にも限りなく雑品種に近い銘柄米だからな。
不味いとまでは言わないが…。
578もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:08:02
>>577米屋は出入り禁止!!!
579もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:15:21
悪徳農家は出入り禁止!!!
580もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:23:26
>>579
これ以上、常駐しても米屋を見直す人などいないよ。
特にここは産地農家から直購入する人のスレ。
米屋のイメージ悪くなるだけ。  
もう底かw
581もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 16:38:07
ウチは石川県能登半島の農家だが、結構富山の米屋が買っていくぞ。
魚沼辺りと能登半島のコシヒカリは似ているそうだ。
産地偽装しているかは別にして、ウチが玄米で売るのは30キロ9000円。
他での値段は分からないが、農協通さずに何とかやっていけている。
582もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 17:01:30
その価格で買い取るということは
その米屋が産地偽装しているとしか思えない。
不正米屋の儲けのために偽物を買わされるお客が一番不幸。
583北海道生産者:2007/10/15(月) 18:16:25
いやいや、ちゃんと生産した物は、凄くウマイよ!ほんとに
 タンパクも低めだし、整流歩合も高い」、 あまり、収量は無いが。??
584もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 18:34:34
米の味は土の味。
賛同する人いる?
585もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 19:20:40
農家も米屋もレベルが高ければ美味い、レベルが低ければ不味い。
ただそれだけ。
586もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 19:28:03
>>582
富山も能登半島も米としての味も価値としては殆んど同等。
こんなので偽装する意味がない。
単にバリエーションとして揃えてるだけだと思う。
587もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 20:23:45
能登¥18000だ。
魚沼で偽装して売るしかないわな。
588もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 20:52:52
ウチの地区に来る富山県の米屋は、収穫前に、
富山県
の米の袋を持ってきて収穫乾燥後、その富山県の袋に詰めた米を買っていくぞ。
同価格なら、何で買っていくんだ?
しかも、農協の値段より高く?
589もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 20:54:07
>>587
富山の米屋が能登の米でわざわざ魚沼を偽装する訳ないだろ、
富山でも同等なのだから・・・
590もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 22:54:42
能登や富山で本年集荷18000円の価値があると思ってるの?
591もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 23:17:45
>>590だよね、
ここに張り付く農家は現実的ではないデマばっかり。
592もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 23:25:28
もし魚沼に化けるとするなら、佐渡や岩舟のなかでも上物なら魚沼の下物と
同程度の味の米も有る。
能登も富山も会津でも美味い米は有るけど、魚沼とはタイプが違う。
593もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 23:55:40
米屋がお客と農家を騙して丸儲けなんだよ。
能登の米を18000円で購入した米屋が利益を出すのなら魚沼で偽装販売しかない。
594もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 00:15:30
>>580
同意
農家の米を食べちゃったら、
もう米屋の米にはもどれません。
595もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 02:00:47
>>593
能登の極上米でも18,000円は考えられない異常価格、。そんなバカな米屋は居ない。
全く米の流通を解ってない素人の書き込みか?
596もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 07:26:37
日本ライスのくず米ブレンドよりはマシでは?
いずれにせよ、米屋利用客は大変だw
597もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 07:51:47
>593

大体9000円前後だよ、能登の米。
598もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 10:04:54
産直で農家から直接購入して一番良いことは
ブレンドされていないことだ。
低農薬とか有機とか言っても、
ブレンドした米が有機や低農薬でなかったら意味無いもんな。
ブレンドだけは、農家はやれないだろ。
599もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 10:18:52

それも農家直購入の魅力のひとつなんだけど
悪質な米屋が常駐して荒らしているから刺激してはいけません。
600もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 10:41:11
減農薬や低農薬で栽培すると、どうしても病気や害虫にやられる。
米に限らず野菜も果樹もそうなんだが…
それと普通の農家は、高額な色選別機みたいのを持ってないから選別が弱い。
んで選別が弱いために、害虫被害米をはじきにくい、そこが弱点だな。
見た目が大事だからね。
601もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 11:04:50
見た目より内容が大事。
無農薬を買うような人間はそのあたりは理解してるよ。野菜だって見た目綺麗よりも、虫食ってるほうが安心。
602もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 11:32:34
>>601
それなら嬉しいんだが。

味的に変わりないと、言う人が多いが
害虫に食われたり、病気被害のは味が落ちると思う、見た目も味だから。
どうしても農薬を使わざるをえないくなる。
農薬使ってると、病気も害虫も耐性が出てくるから
次々に農薬を変えていくことになる。

さらに、農薬撒かれた田んぼから、そういう害虫なんかは、
無農薬や低農薬の田んぼに逃げてくると思う、なかなか難しいよねw
603もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 11:37:59
1合に一粒あれば多いほうだろ。
それで食味に影響あるかい?
604もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 12:46:13
自分の信念を米に具体化できるのは
生産者である農家だけの特権。
真面目にやっている農家の直売に対して
横流しだけの米屋が敵うわけが無い。

自分の信念を持って
不正や過ちを行わずに
真面目な米作りをしていれば
消費者はわかってくれるよ。
605もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 13:09:23
>>603
見た目の印象で、味は落ちると思う。
606もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 15:22:56
>>599
青くず米が美味い、だなんて大ホラ吹いてる君の様な農家が張り付いてるのがこのスレ。
「悪質な米屋が常駐して荒らしているから」と言うのなら、どのレスがそうなのか
具体的に示して頂きたい。そもそも米屋も農家も真面目な人の方が多い。

607もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 15:30:45
農家から買うべきだな。

同じ産地でも違う農家の米が混ざったらアウト。
608もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 15:51:13
>>607
同じ産地の同じ品種なら問題はないのでは?
勿論同じ農家だけでも良いけど、そうなると当たり外れが出てしまい、
一か八かでリスクが高い気がする。
609もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 16:00:42
気に入らなければ買わなければいいのでは。
610もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 16:11:43
キチガイ米屋がうぜーな
611もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 16:20:00
>>608
同じ農家でも採れる田によりばらつきもあるし、年度による差も感じられますよ。
例えば始めは素晴らしく美味しいと思ったのに、次の年には少し落ちて、
またその次の年には更に落ち・・・
後から気が付いたのですが、始めは最も自信の有る田の米を出してたのが、
売れ行きが良くなったので、次の年はそこそこの田の米も混ぜ、その次の年には
近所の農家のお米まで、その様な事を別の農家でも経験しました。
そうこうしてるうちに家からは少し離れていますが、
美味しい米屋を知り合いから教えて頂き現在は其処で落ち着いています。
幸いわたしの場合は美味しい米屋が有ったので、其処で買っていますが。
其処より美味しい農家が有るのなら農家でも良いと思ってるので、
私の場合は、米屋にも農家にも執着していません。
612もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 16:33:15
>>610どのレスに対して言ってんの?
613もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 16:59:33
みなさんは、どこで農家から買ってます。
楽天は米屋ばっかりだし、ヤフオク? 個人サイト?
614もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 18:22:39
>>611
これは作り話くさい。
個人で籾すりした米を買ったという話だろうけどさ。
刈り取って乾燥機に入れて、乾燥機から出して、
ホッパーに貯めて、どんどん籾すりするんでね。
いちいち、この田んぼの米、あの田んぼ米なんて
作業してる本人すら分けようがない、わからないよ、嘘だなw
ライスセンターなら、なおさらだよ。
615もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 18:38:32
最後の米屋に出会ったってオチがポイントなんだろw
こんな作り話で米屋から買いたくなります?
バカだよな。
616もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 21:58:05
米選機で除外された米を更に選別して売る人がいる。
もちろん、きちんと本当のことを言ったうえでね。
刈り遅れじゃないから、青が多くて香りがとても良い。
粒が小さいから歯ごたえはいまいちだけど、
味は一級品だよ思う。
617もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:12:14
 特売品には、中米と呼ばれる米選機より選別された、粒の小さいお米が、使用されている。
 つまり不揃いの米である。
 安いのがお望みなら、利用するといい、しかし、しょせん製品では無いのである.
 人の食感は、多様である、いかに自分の合う(値段と味のバランス)ものを
 探すかである。
618もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:31:36
>>614>>615
好い加減に素人を騙す悪徳農家はここから去って頂きたい。
全部が殆んど均一な条件の田を持っている農家は分ける意味も無いけど、
その様な田でも農道脇とか水の取り込み口等は、発育不順が出やすいく、
別に刈り込み、分ける農家も多い。
619もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:37:25
616いい加減にインチキ農家は巣に帰れ

青米はペット用のくず米!
http://www.rakuten.co.jp/heaven/449659/455969/
620もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:59:14
>>618=>>619
こいつ狂ってるんじゃないか?
621もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 00:17:28
>>619
米は、そのくず米がある程度入る時期に刈り取るのが基本。
くず米は選別機ではじかれ、残った美味しい玄米が食用に供給される。
そしてはじかれたくず米こそがあなたの引用した鳥の餌。
おわかり?
622もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 00:23:20
補足
選別機ではじかれた中にも食用でもおかしくない玄米も混ざってしまうので
選別機の網目をもう少し小さくして再選別したものが>>616の米と思われる。
再選別した中米であることをお客様が納得であればお買い得な米ともいえる。
623もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 00:41:41
くず米が欲しい人はここに張り付いてる農家で飼う事をお薦めしますよw
624もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 00:49:27
お前ら馬鹿か青米は高級品だぞ、一度食ったら香りの良さに皆驚く。
625もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 01:19:57
不味い産地に限って青米が多いんだがw
626もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 01:48:52
>>616
>米選機で除外された米を更に選別して売る人がいる。

そんな人がいるのかなあ。
家では大根漬ける時に炊いてつけ込むか
池の鯉や鶏の餌にしかならない。
それとも網目が相当でかいのかもしれないが。
627もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 02:08:07
皆 お米に詳しいですね。
地方の方が多いのかな?
私はスーパーか生協で買ってましたが…あまり良くないのかな。
628もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 02:17:20
Nスペのライスショックを見て、日本の米を買い続けようと強く思った。

>>613
楽天、農家直売りサイト、あと、米どころの県に聞いて、
農業大学実習米を買いました。

本当においしいと思った米は、2回しかありません。ハズレが多いね。
しかし、2回目においしいと思った農家と年間契約しちゃった。
629もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 02:35:43
626
ココに張り付いてる農家は、信用するに価しないから聞き流すとよいよ。
630もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 07:12:06
>>629
そろそろ荒らすのやめたら
631もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 08:06:39
>>628
国産米をよろしくお願いいたします。
同じ農家でもおいしい年、いまいちの年があると思いますが、気に入った農家と末長く付き合ってあげてくださいね。
632もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 08:08:50
>>629
しかし、醜い人だな。
633もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 11:05:26
>>630
そろそろ青米が美味しいだなんて嘘を付くのはやめたら
634もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 11:19:11
635もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 11:30:46
青米は、低蛋白低網ローズで食味向上には多目に入ってるほうが美味い。
636もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 11:58:27
>>635もう農家のデマにはうんざり
637もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:04:00
今年は東北の台風縦断や異常猛暑のおかげで、青米が大量続出なんだよね。
ココで張り付いてる農家さんは、それらの米を売るのが必死なのだろうけど、
率直に言って逆効果、おとなしくしてる方が良い。
638もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:04:06
米は亀田家で買え!
639もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:11:24
青米って、まだ熟していない、または熟せなかった米だよね?
熟していないものが美味いはずないやん。
他の野菜を考えてみたら、分かるじゃないかよ。
まあ、青米は、おこしや飼料として米屋が普通の米からみると激安で買っているから、これが普通の米並みに売れるようになったら、大儲けだろうけどな。
640もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:27:07
>>639
ほとんどの野菜は未熟を食べてるよ。
完熟キュウリなど食えないぞ。
641もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:27:58
>>639
ネット販売をしてる米屋は別として、一般的な米屋は地元密着型。
地元で悪評がたてば商売は出来ません。
642もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:30:30
>>641
ネット販売は米屋も農家も信用が無くても売れるから、
インチキも多そうだよね。
643もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:42:22
青米の話が出てるけど、普通は青米なんか大量に出ない。
青米なんか気にしてなかったので、詳しくはカウントしてないけど
家の方では青米だけじゃなく、米選機で下に落ちた2番米も
全部入れて100俵に2俵くらいじゃないかな。
青米や二番米は普通は人間様は食わない。
青米だけなんて、売りたくたって、物が少なくてね。
それに鶏や鯉と食料がバッテングするからw

ただ粒が大きくて米選機で落ちなくて、
入っちゃうのはあるけど、そんなのは大した量じゃない。
644もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:47:07
>>642少なくても此処に張り付いてる農家は危険。
ネットでは情報が氾濫していて素人には美味しさを判別するのは厳しい。
例えば楽天で最も販売量の多い米は秋田県大潟村の秋田小町だけど、
秋田県は米所だから美味いだろう、秋田小町はよく聞くから美味しいだろう、
一番売れてるのはきっと美味しいからだろう。とか単純なイメージで
売れてるのだと思う。でも米が沢山取れても美味さとは結びつかないし、
秋田小町もけっして上級の品種でもないし、大潟村は秋田県の中でも最低の地区。
でも皆が買うからネットでの販売量はNO1。農家直送だから美味しいだろう、
も単なるイメージ。
世の中に出回ってる美味しい米も不味い米も、その全てが農家で作られた米。
645もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:52:12
なんだかなあ 
米屋さん 空しくないのですか?
646もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 12:55:29
完熟を主張している方は、全体のバランスが見えてないだけなんじゃね。
647もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 13:35:50
青米ほ推奨してるるのは、はインチ脳花w
648もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 13:56:08
青米をまずいといってるのは639みたいなアホだけだろ
649もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 13:58:13
工業製品的な考え方したらエラー率の低い所で収穫する方が良い
650もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:04:00
>>645率直に言って農家も米屋も生き残るのは厳しい。

米屋は国内米の自由化に伴い既に自然淘汰された店も多く、今後も
産直仕入れを大型トラックで出来ない小規模店は生き残りが厳しい。
農家は今後ますます強まる輸入緩和に伴う自由化で、6割程度の
自給率低下が予想され、大規模経営のの出来ない零細農家は廃業。
米農家人口比は、現在の一割未満になると予測される。
651もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:05:06
>>649青米自身がエラーw
652もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:18:03
大規模化したところで、中国や米国の足元にも及ばない。
現在のバカ農政を続けるなら貧乏人や一般人が口にできるのは中国産などという時代も遠くはないだろう。そして、さらなる自給率の低下。食物を自給できない危うさは隣国北朝鮮をみれば子供でもわかると思うのだが。
自動車や工業製品でお腹は満たせない。アホ行政、農政が恐ろしい時代を招く。
かもね。
653もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:23:44
>>651
全部から青みが抜けるまで待つと今度は過熟でOUT
654もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:36:14
>>652
大豆やコーンの様な農産物はいくら国内で大規模化しても生き残る事は出来ないだろう。
でも高級和牛はそれなりに健闘してると思うし、米も並産地ならいくら大規模経営をしても無駄
だと思うが、生き残りに微妙な地域ならそれなりに大規模経営は生き残りの手段としては有効。
655もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:36:18
>>649
商品としてはどうよ?

本当の脅威は中国産米、米国産米などが新潟産米並みの品質を持ったとき。
656もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:44:42
>>655
コシヒカリは既に開発されてから30年を過ぎるが、いまだにコシヒカリを上回る品種は出てこない。
またこのコシヒカリを中国やアメリカに植えても、日本とは気候風土も違い、いまいちパットしない。
優良品種開発はそう簡単には出来ない物だけど、アメリカの品種改良技術は日本よりも遥かに
進んでるので。今後脅威になるかもしれないね。その時には日本のお米は全滅だ・・・


657もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 14:56:21
>>653
土壌が悪かったり、天候が悪かったり、農家の手抜きや生産技術が悪ければ、
青米が多くても早刈りした方がましとも言える。
でもそのような健全でない米では、美味さも期待出来ない。
658もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:05:30
国産米が残っても高級品として一般人は口にできなくなるだろうね。
しかも、大規模化すればするほど効率重視でお米の品質は悪くなる。
大規模化すればなんとかなるなどという脳天気な御仁が農政を仕切ってるとしたら
即刻身を引いて欲しいものだ。
輸出も大事だが主食の自給率だけは下げるべきではない。
と思う。
659もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:08:05
>>655
一定以上の水準を満たしていればOK。

この水準を満たすような品が海外(中国、米国)産の米が流通するようになると、
一気に価格攻勢で押し切られて詰むのではないだろうか。
極端な話、現在精米での末端価格2000〜2500円/5kgクラスの物が、
中国や米国で大量生産できちゃうようだと、恐らくもうどうにもならんだろう。
実際にはもっと低価格帯の物が置き換わった段階で終わりだろうけど。
660もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:09:56
>>657
もうわかったからお前は消えろ。
661もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:11:52
大規模化すればするほど効率重視でお米の品質は悪くなる
662もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:18:00
>>659>大規模化すればするほど効率重視でお米の品質は悪くなる
これも一概には言えない。トヨタは高効率高品質化でいまや世界最大のメーカーに成った。
いい加減な生産農家も結構多いので、きっちり管理運営されればその様な農家よりは美味いと思うし、
中には極上品を作る大規模農家の出現も期待できる。
663もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:20:37
>>660
こいつの様な嘘吐き農家は真っ先に消えるだろうねw
664もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:24:30
>>662
確か生産効率だけみるとマツダ辺りのが良かった気がするけど、本題とズレる話だしどうでもいいか。
外食産業で実用に足りる程度のラインを取って代わられたら、規模の小さい所は生き残れないだろうな。
尤も現在米国は米よりバイオエタノール向けの穀物を選ぶだろうし、ちと考えすぎなのかも判らんね。
665もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:31:25
>>662
米は工業製品のように同じ条件の中、年中生産できるものじゃないよ。
お天道様と相談しながら植え付け適時、刈り取り適時の範囲内で生産するもの。
当然、適時で生産できる量は決まってくる。
大規模化すればするほど適時外のものが増えていく。
現在だって、耕作規模の大きな農家はいつまでも稲刈りをしているが
それは基地害の推奨する刈り遅れ粗悪米の多発につながる。

日本古来の農家のように丁寧に欠株を植えなおしたり
一株、一株の出来を見ながら手で施肥するような手間をかけてこそ
本当の品質の良いお米が獲れる。
自然が相手の稲作農業で大規模化が良い米を生むことは有り得ない。
ハウス栽培でもすれば別かもしれないがw
アメリカの稲作など超大雑把らしいよ。
666もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 15:45:06
>>665
手間隙を掛ければ掛けない農家よりは概ね良好な米がとれるだろう、
でもここで言われてるのはいい加減な小規模農家や産地的に劣る地区。
また手間を掛けてもそれが適切かどうかは別問題だし、
刈り入れがずれてるのは品種の違いや田植の時期の違いでずれる事も
あるから此れも一概に言えない。
また農協指導で推薦される田植や刈り入れ時期は早めが多いが、
此れは新米を早く出して早く売り切る為の政索。
本当はもう少し遅い方が食味の為には良い。
667もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 16:39:09
よく零細農家を三ちゃん農業とか言うが、2ちゃんに張り付いてる農家は、
四ちゃん農家だよね、生産効率悪そうw
668もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 17:21:19
www
669もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 18:56:30
農家直送だから美味い!

は単なる妄想でした。て事でここは終了。
670もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 19:04:23
青米について、漏れの理解してる部分を書くと

・稲は徐々に分けつして、穂を付けて、成熟していく。
・んで最初に分けつした茎は早く実を付ける。
 後になって分けつした茎は遅く実を付ける、当然だけどw
・だから一株の稲株の穂でも、どうしても早い穂と襲い穂が出来る。
・遅い方の穂はどうして遅れるが
 刈り取りは、いっせいやるから、
 熟した穂と未熟な穂が出来る。
・なるべく熟さない青米が出来ないように
 あまり遅くに分けつしないように
 田んぼを干したり、思い切り深水にしたりする。
・そうして一定数分けつしたら、分けつを揃えて、
 刈り取り時に青米が出ないようにしてる、はずだ。
・それ以外にも、水口と言って、田んぼに水が入る取水口付近と
 うちの方では尻水口というんだが、排水する付近では
 当然ながら水温が違う。
・一枚の田んぼでも、水口付近は水温が低く
 尻水口付近は水温が常に高いので
 稲の生育に早い遅いが出てしまう、当然ながらw
・同じ日に植えた株でも、一枚の田んぼの中でも
 分けつや水温で、生育に早い遅いが出来てしまう。
・なるべく生育を揃えるようにするけど
 出荷した玄米に少々青米が混じってしまう罠。
・通常はそんなに多く青米があるって事はない。
 何にでもある程度の幅があるんで、
 その幅に入っていれば、通常はOKにしてる。
・青米が少々混じっても、食味がどうこうって事はないと思う。
 普通に食ってるからね。 

こんな理解で良いかな?、エロイ人、チェック頼むw
671もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 19:36:08
そんなに難しくないよ。
出穂、しゅっすいして花が咲いて受粉するわけだけど
受粉はホンの短い時間2時間ぐらいの間に行われる。
つまりその2時間ぐらいの天候で受粉具合が決まる。
実るときは穂全部が同時に実らない。
そこで刈り取り適期の判断で素人が入り乱れてにぎわしているわけ。
農協は米の質を統一しないと屑米扱いになってしまうから
米栽培全般にわたって指導する。
作業履歴なども記帳させる。
672もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 19:56:36
玄人の刈り取り適期をご教示願いたいね
673もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 20:01:48
>>665
いつまでも同じ方法で物が作られ続けるとは思わない方がいいかもしれない。
高品質品の高コスト化の程度如何に寄っては、現状で考えにくい程高コストな手法がそれに取って代わる事は十分にありえる。
用途が全然違うものの、日本国内には既に完全閉鎖型の植物工場が存在する。
674もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 20:54:02
>>631
よっしゃ!今までもだけど、これからも国産米しか買いません。

農薬空中散布のせいで化学物質過敏症を発症する人が
農村に多いと聞き、これを廃止すべく、無農薬米に苦労の
対価をお支払いして買っています。自分は都心にいるので
直接被害はありませんが、自分も過敏症だからです。

本当は、さらに、非喫煙農家に限定したいのですが、
ここまではなかなかわからない(というか聞けない)。
675もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 20:56:20
676もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 21:38:55
このスレの凄いところはデマを広めようと粘着している奴が、
自称農家と自称米屋の二人いて、互いにデマを広めることを
競い合っている所だな。
両方とも明らかに米を知らないので、知っている者から見ると
バカバカしいやり合いなのだが。

ただ青米が多い米と完熟米のどちらが旨いなどと言うアホな
やりとりは止めてくれ。両方とも二等米だわ。

うまい米について検索して出てきたのではここが一番分かりやすかった。
ttp://www.fukuimai.com/sub70.htm
多少専門用語を使っているので知らないと難しいだろうが
かなり分かりやすく書いてある。
677もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:10:05
>>670
>・一枚の田んぼでも、水口付近は水温が低く
> 尻水口付近は水温が常に高いので
> 稲の生育に早い遅いが出てしまう、当然ながらw

デマ。
水口付近を後で刈り取るのは、単に水口がコンクリートで被われているので
コンバイン(刈り取り機)を使うときにぶつかって機械やコンクリートを壊さない
ようにするため。
横壁がコンクリートになっている所を後で刈り取るのも同様。
大型機械は小回りが利かないので端っこはどうしても苦手。
残した部分は後で手刈りしてコンバインに放り込む。
育成に違いがあるかも知れないが問題となるレベルではない。

>・青米が少々混じっても、食味がどうこうって事はないと思う。
> 普通に食ってるからね。 

選別機を通る青米は成熟した米と同じ大きさなので成熟一歩手前の米。
表面が青いだけなので精米すると区別が付かなくなる。
むしろいわゆる新米の香りを出しているので多少ある方が香りがよいと
言う話がある。これはあれをいちいち選別して食おうとする奴がいないので
憶測かも知れないが。
678もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:19:59
ぐぐった結果と福井のわけわからん米屋の自論ですかw

結論
このスレの大方の人が推奨している玄米に少し青が混ざる時期が所謂刈り取り適時だよ。
679もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:24:19
>>678
>このスレの大方の人が推奨している玄米に少し青が混ざる時期が所謂刈り取り適時だよ。

そうだよ、ぐぐった結果と福井のわけわからん米屋の自論にもちゃんとそう書いてある。
問題は米をほとんど知らずにデマを飛ばそうとしているバカには、専門用語が使われている
と内容を理解することが出来ないという点だな。
680もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:38:35
>>679
荒らしたいの?

681もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:53:02
先日手伝いに行った農家では、
まさに最適な時期に刈った米に出会った。
未熟米がほとんど出ない上に、玄米にも艶があった。
歩留まり最高で、おそらく一等米だったろうな。
だが、これが2〜3日遅れると、
刈り遅れ米になり不味い米になっていただろうな。
通常は、まだ青がある内に刈るのが無難なわけだ。
682もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 22:55:56
>>676
たまにカキコしている米屋だが、まさに同意。
完熟米って単語自体ハァ?って感じだなw
>>676>>679かは知らんが、イライラする気持ちはわかるぞ。
683もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 23:43:14
>>676
君の言ってるのは完熟じゃなく過熟だろ、まあ何れにせよ早すぎるのも遅すぎるのも良くない。
670の書き込みもまずまず合格、良い産地でその様に作れば天候不順に見舞われない限りは、
青米比率は5%未満に抑えられ、食味も良好である。
そして美味い米の青米は透明感のある黄色に近い黄緑色なので一見完熟のようにも見え、色艶も良い。
676の貼り付けた米屋さんもまずまず解りやすくはまとめているが、内容には間違えが結構目に付く。
まず粘度質の田が美味いなんて素人ポイぞ、粘度質では水抜けが悪すぎて根も健全に育たず、
水っぽい米が出来てしまう。秋田でも大潟村は最低とだれかが前文でも書いていたがその通り。
大潟村は八郎潟を干拓したため水はけが悪くて美味しい米は取れない。
また魚沼が価格に見合わないとの指摘だが、確かに本物の魚沼でも7割は見合わないと思うが、
残り3割は驚くほど美味い。そして青米率も非常に低い。その様な米を食べた事の無い米屋なのか?
他にも書きたい事は沢山あるが、長文なのでこの辺で終る。


684もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 00:01:35
魚沼なんて不味すぎ
685もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 08:58:59
今一番いいのは山梨だろうな

全体の平均で見るという話ではなくTOPはどこかで考えれば、だが
686もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 09:49:56
>>677

> デマ。
>水口付近を後で刈り取るのは、単に水口がコンクリートで被われているので
>コンバイン(刈り取り機)を使うときにぶつかって機械やコンクリートを
>壊さないようにするため。

ん?一枚の田んぼを刈り取る時の刈り取り順番の話じゃなく、
一枚の田んぼでも、場所によって稲の生育に違いがある例で、
水口と尻水口付近の水温の違いによる生育の違いを説明したつもりだ。

コンクリの畔のそばを作業する時に、機械を壊しそうってのは
刈り取りだけじゃなく、田植え機操縦の時も同じだよね。

> 選別機を通る青米は成熟した米と同じ大きさなので成熟一歩手前の米。
表面が青いだけなので精米すると区別が付かなくなる。

これはその通りだな。

> むしろいわゆる新米の香りを出しているので多少ある方が香りがよいと
>言う話がある。これはあれをいちいち選別して食おうとする奴がいないので
>憶測かも知れないが。

これは知らなかった、今度注意してみるけど
青米じゃないのも、新米の香りがするんじゃないかな。
687もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 10:21:47
茨城はマズイです。
688もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 10:58:02
>>686
死んだ青はくだけて粉になってしまうけど
活青米は香りが良く、強いので美味しいお米のプラス要素といえると思います。。
活青が少々混ざり、良い香り、良い食味、良い食感の三拍子がバランス良く揃った米こそが
最高のお米だと思います。
活青の存在は、青が少し混ざる時期に刈り取るべき理由のひとつといえるかもしれないですね。
689もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 11:13:37
>>688
やっぱり、それなりの理由はあるんだな。
青米ってそんなに混じっていないだろ、実際問題は。
690もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 12:37:21
有名産地の一等米にも見られるよ。
勿論フルイを通しているから粒は揃ってる。
691もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 14:06:55
>>690
入ってはいるだろうけど
そんなに気になるほどの量なのかなあ。
692もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 15:33:02
「青米が入ると香りが良い」
これは事実でもあるが殆んど気にするレベルではないし、2ヶ月もすれば新米香も無くなる。
それよりも生き青でも多く混ざりすぎると食味が落ちるので、5%未満に抑えるのが理想。
693もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 21:51:59
>>692
また米屋の痛い書き込みが書かれていますが、
青米は半分はは入らなければ香りも悪く美味くない。
694もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 22:10:29
>>693
そんなわけないだろ。
くだらない自演はやめれ。
完熟男は頭がおかしいです。
完熟の次は青米二分の一以上だってさw
キチガイはスルースルー。
695もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 22:19:27
○早刈り:選別機で除外される青米が多い
○最適(?)刈り:理想的な刈り取り
○刈り遅れ:青米が少なく、出来上がった玄米も古米のように艶がない

○農家:籾からの一気精米で選別機を通さないから、粒が小さいが美味しい青米が混入して美味
○一般消費者:選別機で粒の大きい玄米を食えるが、青米があまり入ってないからイマイチ・・
 (それでも、これで満足するしかない)

完熟米なんて言葉はない。
696もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 22:21:45
青森の無知な完熟農家のおかげでえらい荒れたな。
697もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 22:47:35
もうじき実況板NHKのライスショックスレで知り合った農家から
新米が届くはずなんだが、楽しみ。
698もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:07:06
>>697
もし、気に入ったなら末永くお付き合いしてあげてくださいね。
699もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:12:02
>>695
此れって都会と農家の食生活習慣の違い?
農家は選別された青米を食べ慣れて青米が好きになってるだけだと思う。
知り合いでパン屋の子供がいるけれど、サンドイッチの切り落としのヘタが好物。
700もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:17:34
>>699
青米が少々混ざるのが理想的な玄米。
青米が多ければ多いほど良いみたいなカキコミは
完熟男の青批判のための自演。
701もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:25:20
いつまで揉めてるんだよ、
北海道や青森や南九州や四国等の低級産地は青米が多く、
北陸や新潟や南東北等の高級産地は青米が少ない、
その他の産地でも質の悪い米は青米が多く良い米は青米が少ない。
以上
702もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:27:59
>>700散々揉めたあげく自演に逃げるのは、ずるいぞ!
703もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:35:24
↑これまた完熟男w
自演以外、だーーーーーれも支持しませんww
704もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:36:36
農家は青米香は良い香りと感じるのだろうけど、
都会人には青臭く感じてしまう。
香ばしい新米の香りとは別だと思う・・・
705もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:39:19
またまた、完熟男ww
706もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:42:06
>>703
俺は昼間は仕事してるので、貴方の様に張り付きは出来ないし、
昼間に書き込みも出来ない。
707もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 23:46:37
青森の無知百姓が都会人はねーだろ
708もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 00:11:05
709:2007/10/19(金) 00:18:23
>>705貴方の味覚はこの程度だろう
710もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 00:54:34
完熟男w
711:2007/10/19(金) 02:30:41
下記は私が買ってる米が載ってるホームページで、食味値94の極上玄米が写真も載っています。
実際に魚沼まで行って確認もしましたが、住所名前が入った出所のハッキリした30k入りの袋が
倉庫には山済み。
精米過程も見ましたが、選別機を通す前でも写真のように普通の玄米よりも茶色が濃く、青米
なんて入ってません。入ってたとしても微量過ぎて目に付きませんでした。
まさに極上の完熟米です。

http://www.e-yando.com
712もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 07:18:53
>>711
極上の完熟米などと、恥ずかしいコピーはどこに書いてあるの?
713もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 07:48:24
こういうのに踊らされている人によって、魚沼の異常価格は維持されているW
714もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 09:08:58
>>711
食味はどこまで上がるんでしょうか?
上限や下限はあるものなのかな。
715もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 09:41:56
>>711

だから、商売で使うには粒が揃ってなければならんから、
選別機で青米がほとんど除外されるの。
そうしないと、青米以外の屑米も混ぜられてしまうからな。
刈り取りは青米が残っている内じゃないといけないし、
実際に青米が混じる。
しかし、籾すりして玄米になる過程で消費者には手に入らなくなるわけだ。
農協の指導で米選機の網目が粗くなっているから、
除外された粒の小さい米でもきちんと食える物があるわけだ。
昔使っていた目の細かい米選機に通せば、
そこそこの物が残る。
その中に、青米が多数入っているわけ。

まあ、実際にそのような面倒なことはしないんだけどね。
米屋やスーパーで買う米よりも農家が籾から一気精米する米の方が美味いのは、
鮮度以外にも粒が小さいが味はいける物が混じっているからだよ。

農家直販で買う場合にも、米選機を通された玄米と籾からの一気精米では味が異なる。
屑米をわざと入れてたら問題だが、普通の籾から精米する分には大丈夫。
青米と違う本当の屑米は、精米して石取り機を通すとほとんどがなくなるし・・・
等級って、商売で流通する場合に重要なんであって消費者にはあまり意味がないのよ。
つまり、歩留まりの問題。
米屋は選別された後の玄米しか知らないから、本当に美味い米を食ったことがないんだろうよ。
716もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 09:57:25
>>714
理論上の測定値は100だけど、90以上に上がる米は5%未満、
94ならおそらく1%未満、間違えなく究極の極上米だよ。
717もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 10:13:51
極上の「完熟米」   じゃなかったの?

玄米の画像は素人相手だから光りの当て方や画像編集で変な画像を載せ、
差別化した印象を与えているつもりなんだろうが
これが実物の玄米と変わらぬ画像なら品種はコシではないなw
どんなコンクールの優良米でもこんな異常なコシ玄米はないわww
718もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 10:35:49
>>715
君の言ってる青米は死に青だろ、生き青なら通常の選別機なら少々目を荒くし
ても殆んど通ってしまう。
色彩選別機ならより分けれるだろうが、まず農家では持ってない。
そして何度も書くけど、良い産地のお米は死青も生青も少なく低級な産地は多い。
そして同じ産地でも生産技術の高い農家は青米は少ない。
土地が悪かったり天候が悪かったり生産技術が悪ければ、米の成長にバラつきが
出てしまい、青米が無くなるまで熟さすと早く熟した米が過熟になってしまうので、
早めに刈り込んだ方がマシとも言える。


719もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 10:44:19
>>717
深夜の書き込みは俺が書いたのではないから、表現もかわるだろう。
でも君の言ってるコンクールは地区農協主催の全国どこでもある
ショボイコンクールだろうw
良い米はほんと色も濃くつやつや、見るからに美味そうだ。
720もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 11:17:53
こんなアホが複数名いるとは思えないがw 
実物を見たそうだが、品種コシヒカリで本当に画像どおりの玄米でしたか?

別人を貫くのなら、この画像が手の加えられていないコシヒカリ玄米の画像だと思われますか?

これじゃ赤米だろw
アホらしくなるわ
721もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 11:34:53
>>718

とにかく歩留まりを良くしようとするから、
刈り遅れになる。
だから、青米は少ない。
玄米に艶はなくなるし、
まあ美味いはずがないわな・・
722もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 11:50:22
>>718
すべてが均一に成育してバラつきがなく
青米がなくなるまで熟しても刈り遅れがない。
そんな魔法のような稲作りをする生産者はどこにいらっしゃるのですか?

この世に魔法使いは存在しないと思いますので
青米が少しまざる時期に刈り取り、最も早い部分が刈り遅れの一歩手前。
これこそが現実には最高の米でしょ。
しかも、微量の活青は香りなどのプラス効用もある。

魔法の話や机上の理想論でいつまでも荒らしているから、みなさんに叩かれるんですよ。
KYですな。完熟さん
723もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 12:29:14
本当に米を知っていれば、
完熟米なんて造語は間違っても使わない。
米屋でちまちまやってるから、
いい加減な知識で皆から叩かれるんだよ。
724もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 12:58:33
>>722
理想に近づけるのは努力と技術。まあ此処に張り付いてる農家じゃ無理だなw
725もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 13:27:07
>>724

馬鹿?
726もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 13:27:26
負け犬の遠吠えw
727もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 13:31:52
>>726

本当だよな。
実際の田圃なんて行ったことないし、
選別後の玄米しか知らないから本当に美味い米を理解できないんだろうね。
米商売って誤魔化しやすいから、
昔から米屋って良く言われないんだよな。
>>724のような馬鹿な米屋が、そのイメージを更に悪化させてるんだろう。
悲しいことだ。
728726:2007/10/19(金) 13:32:31
あら、失礼

わかってると思うけど
負け犬の遠吠えは>>724
729もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 13:57:36
よく平野田よりも山田の方が美味しいと言われるが、土や水の影響以外に気温も重要。
平野では高温に成りすぎて稲も疲れるが、山田なら高温になり過ぎず、
夜は穂の成長に適した温度にまで下がる。
米の食感は青米の時でほぼ決まるが、旨味が増すのは後半が特に重要。
でも平野部では高温に成りすぎるので、先に熟したのが過熟になり高温のため品質の劣化が始まる。
なら、青米が多い間に刈り込んだほうがましとも言える。
魚沼でも特に美味しい地区は上記の美味しい環境にあてはまり、下流部の価格に見合わない地区は
平野部となり青米も多くなる。


730もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 13:58:35
米屋の米は米が混ざりすぎで安定して不味いな・・・w
731もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:24:11
闇米って奴ですかこれは?
732もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:24:44
お店で売ってる上白に精米された商品の米しか見てないから
妄想がふくらむんだよ。

昔のワルゴメとかコゴメと呼んだ屑米が多く収穫された時期を知ってる香具師いる?
今はほとんど屑米出ないよ。
733もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:40:22
最近は新米時期に早く売り出すために、産地間の早狩りが激化してるんだよ。
でも産地内で一番始めに出てくる米よりも、2番3番手の米の方が美味いんだよな。
734もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:51:09
どうしようもないな完熟

亀田でも非を認め詫びたのにw
735もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:51:45
最近田舎のパチンコ屋が激減しているが、これはパソコンの浸透で、
ネットゲームや掲示板にどっぷり浸かる農家が多くなり、
農村部のパチンコ人口が激減したともとも言われてる。
此処に張り付く農家もその手のヤカラだと思われる。
736もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 14:53:58
また遠吠えw
737もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 15:23:41
>>736
君は此れか春まで半年間の季節ニートだね、
自分で自分の事を書いて虚しくならないのか?
738もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 15:33:48
完熟は完全に荒らし化しました
739もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 16:16:56
青米推奨はそれ自身が荒し
740もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 16:28:13
>>732
このスレ題自も妄想である事が判明した。
美味しい米も不味い米も、その全てが農家で作られてる。
特に此処で屯してる農家はレベルが低くクズ青売りに必死。
741もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 17:05:29
未熟米とは、熟してない米のことじゃなくて米として流通できないような小さな米のことを言う。
なのに、馬鹿な米屋が「未熟米って言葉があるんだから、完熟米と過熟米って言葉があるはず」って勘違いしたんだろうな。
成熟期って言葉は使うけど、米その物の状態を表すわけじゃない。
742もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 17:10:56
>>729

南九州だが、平野部の米が壊滅的な打撃を受けてたのに山間部の米はまともだったよ。
早期米の話ね。
743もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 17:24:10
>>742
その件は既に>>729で説かれてるね。
低級産地ほど高温障害の影響を避けて早刈り傾向にあり、青米も多くなる。
ただ南国の早期米は植え付けも早いので早刈りとは言わないし、北海道や
青森の青米が多いのも品種による特性。
744もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 18:15:48
>>743


低級産地とは?
745もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 21:04:38
>>744
品質の良くない産地、安くでしか売れない産地、
そしてここに張り付いてる農家は低級農家とも言うw
746もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 21:24:32
用語を自作やら捏造してしまうなんて…まるで朝日伝聞社みたいだな
747もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 21:39:52
完熟はただのキチガイですなw
748もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 22:10:00
>>745

ちなみにどこよ?
米屋ならわかると思うが、
米作りって個性が出るんだよな。
同じ地域でも、
生産者の能力で全く異なる米ができるからな。
低級産地なんて、本当にあるんか?
749もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 23:41:11
>>748
上級な産地も低級な産地もあるだろ、但し君の言ってる様に生産者の能力差もあり、
低級産地でもそれなりに良い物を作りだせる農家は存在すると思う。
だから俺は特定では名指しはしない。
750もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 23:43:15
>>749

お前が“低”脳野郎だってことだけは理解した。
751もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 00:07:23
>>749

結局、米の善し悪しを自らの五感で判断できない米屋が、
単に銘柄と等級だけで米を語っているってことだな。
情けないやつだ。
752もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 00:38:04
此処に張り付いてる農家ってほんと低級だな、君にとっては悔しい事だろうが、
いくら主張しても産地間の上下も、価格の上下も存在する。
中にはそれに見合わなく美味かったり不味かったりもするが、それは少数派だ。


753もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 00:42:55
>>752

だから、具体的に示せよ。
低級産地は?
俺は、直販農家でどうしようもない奴を知ってるから、
農家直販をお薦めはせん。
しかし、“現場を知らない米屋が造語を使いでたらめなことを書き込むのにも我慢できん。
754もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 01:07:29
>>753
俺は米屋じゃないw
実家は農家だけど今は都会生活、でも農家の落ちこぼれじゃないぞ、
信念をもって現在の職に付いてる。
755もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 01:10:16
>>754

親が、阿漕な商売をしてるのか?
最低の農業一家だな。
756もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 01:26:55
755
書き方が悪かった、実家は今でも農家、俺は都会で別の仕事。
757753:2007/10/20(土) 02:13:11
青米の事で反論してるのは一人であるかのように書かれてるけど、何人も居るのじゃないの?
俺は親が農家を継がないで大学に行けって言われたから、米作りのプロではない。
でも現場は手伝いもしたのである程度は知ってるつもり。古里では現在有機農業が盛んで
農協とは対立してる農家が多い。農協の考え方って古いんだよね。
農協は肥料や農薬を沢山売り付け、見栄えの良い売り易い米を作る事を推奨、
でも農家は苦しいだけ。
肥料もさほどいらない、農薬も殆んどいらない。粒は小粒になり収穫量は減るが、
苗は健全に育ち、暑さにも強く美味しい米が採れる。青米もくず米も少なく美味しい。
仕事量は増えても収入も増えるので、皆頑張って作ってるよ。
あ、俺はここで販売促進する気は全く無いから勘違いするな。

758754:2007/10/20(土) 02:26:40
コテ番号を間違えたw
759もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 03:00:22
もしかしてすっごい長寿スレ?
760もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 03:26:04
食べ物板なめんな
761もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 08:58:23
>>757
>粒は小粒になり収穫量は減るが、
>苗は健全に育ち、暑さにも強く美味しい米が採れる。
>青米もくず米も少なく美味しい。

矛盾しとらんか?
米が小粒になるなら、青米はともかく屑米も多くなると思うんだが?
それとも、米選機を通さないでそのまんま売ってるのか?
検査に出さないから等級はつかないけど、
その代わり銘柄を名乗れないはず。
つまり、生産年度と国産米かどうかくらいしか表示できないはず。
説明して欲しい。
762もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 09:11:40
主張は絵空事、言い回しや用語もおかしいなとは思ったが
手伝いをした程度の素人が、無知な主張を繰り返して荒らしていたということか。
呆れた。
実家が完熟ブランド農家なのかもしれないが、あまりにも幼稚で大人げない。
見ている人、完熟商売に苦言を呈した人も呆れている事だろう。
さすがに、みなさんに一言あってもいいんじゃないの?
763もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 09:14:39
>>757
同意。コテを除いてまともなレスだな。
農家は農業で食ってるとして
その農家を食ってるのが農協。
力のある農家は農協に距離置いてる。
ホームセンタに行けば(はるかに)安く資材がかえる。
現金だけど。引き取りだけど。

農協だって職員の給料払うだけでも大変だけどね。
764もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 09:57:10
基本的に、収量と味は反比例に近い。
例えば肥料を多くすれば、味は落ちるが収量は上がる。
刈るのを遅くすれば、収量は上がるが味は落ちる。
また青米は収穫時期により多少する。
米どころや、有能な農家の米は成熟度合いにバラつきが少ないから青米は少ない。
西日本なんかはバラつきが多いから、刈り遅れにならないように刈ると青は多くなる。
魚沼だろうが佐渡岩船だろうが、青が全く無いのは刈り遅れ。ただかなり少ない。
765もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 11:35:20
>>753
> 俺は、直販農家でどうしようもない奴を知ってるから、

具体的に、どういう農家ですか?客はだまされているとか?
766もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 12:05:48
完熟米で宣伝してる農家や米屋
これは駄目
下手したら刈り遅れのボソボソ米を掴まされる
767もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 13:14:13
先にあった究極の米?
買ってる人に目を醒ませといいたい。
安く見積もっても、キロ数百円は無駄金。
768もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 20:07:58
今日はえぬき新米買ってきたよ^^
769もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 00:58:28
はえぬきは、香りが良くて甘くて、おいしいね。
770もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 01:35:48
しなのほまれ激ウマ
771もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 02:09:59
>>757
こういう減少はあると思うな。
栽培面もだが、等級付けるときに
全国統一基準でつけるのは仕方ないけど
最近の減農薬だと病害虫米が多くなる。
そういう米の判定で、農家の期待に応えられない。
772もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 10:28:58
元々米は梅雨に入ると田植をし、暑さが収まった秋祭り(収穫祭)までに収穫を終る。
それが農協指導でどんどん刈り入れ時期が早くなり、まだまだ暑い間に実が熟すので、
暑さで米が痛む。なら青米が残ってる間に刈り込んだ方がマシだと更に早く刈り込む。
そうなれば最近は残暑も厳しいので更に不味くなる。
そろそろ気がつけば?農協指導じゃ美味い米は作れない。
773もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 19:29:46
今年は残暑も厳しく青米農家は必死
774もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 19:45:32
>>772

俺のところだけかもしれんが、
農協はとにかくまともな米を作るように指導してるぞ。
なぜなら、パールライスの要求が厳しいから。
また、農協内で他の地域のそれと競争してるから。
早く植えて早く刈っていて乳白米が多くなり等外ばかりになったため、
苗を配るのも遅くなったし早刈りを戒めるようになった。

>>765

○玄米を常温で保存して臭くなった物を平気で客に売る
○銘柄を偽って売る
○新米がでてからも、古米を新米と偽り平気で売る。

775もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 20:38:56
>>772&773
だから、完熟米は造語、妄想米なんだって。
しつこいな。
残暑厳しければ完熟ブランドの刈り遅れ米は最悪の品質だなw
人間が食える米なのかな?
776765 :2007/10/21(日) 22:14:42
>>774
レスどうもです。ひどい農家ですね、、、味のわかる客なら、この時期に
酸化した古米の臭いがすると、特に、炊きあがった時にわかると思うけど、
騙される客もいるんだろうね。銘柄偽装もひどい。米屋で混ぜられる
危険を回避するために直買いるるのに、農家自身が嘘つくなんて。。。
777もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 22:49:20
そんなことは米屋では日常茶飯事
778もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 23:41:12
777
好い加減な米屋屋は、もう既に廃業してる所も多い。
直売悪徳農家は地元では悪評が立たないので、インチキはやり放題。
779もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 00:13:37
農家直売より米屋で買ったほうが
いろいろなお米を買えるし、少量で買える。
信用度からも真っ当な米屋で買うのが一番です。

今では、ブレンド米表示がしっかりしているので
ブランド米かブレンドかすぐにわかりますよ。
780もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 00:16:42
またケースバイケースな話を、延々どっちが正しいかもめるのか・・・・
781もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 04:19:29
いくつかオークションで農家から落札してみて、住所を調べたらインターネット
でHP持ってて、直販してる人から購入してる。田んぼの様子とか載せてるし。
おいしいという評価にもそっけない対応の人だけど、かえって安心のようなw

魚沼コシヒカリで、高値で、高そうな外国の犬抱いて一緒に田んぼで写真、写ってる
人のところからはなぜか買う気がしない。おいしいんだろうけど。
782もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 06:05:59
熟して古米臭のする不味い魚沼なんて買う気しない、
やはり青米の入った香りの良い新鮮な米が美味い。
783もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 07:24:47
好い加減な事書くな、古米臭のする魚沼なんて食べた事無いぞ。
青米に執着する農家、ウザ杉!
784もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 09:13:39
>>783
完熟はすでに蚊帳の外だと思うが・・・・
やっと落ち着いたと思ったらまだ荒らすの?
785もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 10:37:53
忙しいサラリーマンや兼業主婦にはパンの方が便利だ。
パンはすぐに食べられる状態だし、
米は洗ったり炊いたりしなきゃならない。
玄米を炊くのは、更に面倒な気がする。
昔の人はどうやって玄米を炊いていたのか?
宮沢賢治は一日4合の玄米を食べていたと聞くが
炊いていた人は大変だっただろう。
786もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 12:29:05
パンと比べるならレトルトパックの御飯なり冷凍したおにぎりなんかと比べるといいんじゃね
まあその場合値段でパンに軍配が上がるからどっちでもかわらんかもしらんが

まあ785の挙げてる国産の食パンなどは大抵がマーガリン・ショートニング入りだし
健康面で考えるとちょっとどうかとは思うがね

でも胚芽玄米とかだと凝縮の問題でパンに健康面でも負けるかもなw
787もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:05:11
>>782>>784
荒らしてるのはどちらでしょうか、もう好い加減に嘘を付くのはやめて下さい。
我が家では、半分は周りの農家に合わせて9月初旬に刈り、残り半分は10月初旬に刈る。9月に刈った7割は農協に納め、3割は顧客に早い新米として約1ヶ月で売り切り、現在は10月に刈ったのを販売。また田植は3週間遅れなので実質的な熟度も高い。
此処で指摘されてるような胴割れも古米臭も無く新米香も同じ程度、収穫量は遅刈りの方が幾分落ちる。でも毎年遅刈りの方が味は良いのでやめる気は全く無し。
今年は残暑も厳しく早刈りは死青も多く食味も前年以下。遅刈りも心配したが今年も大変美味しい米に仕上がった。
本当は有機栽培にも興味は有るのですが、○○さんから虫や病気を移された、と言われるのが嫌なので現在はまだ実現していない。





788もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:26:54
地球温暖化の観点からも調理や後始末に資源や時間を
浪費する米食はやめた方が良いのではないかね?
789もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:28:15
>>787
お前さんを除いて人はそれを刈り遅れという。
790もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:47:55
>>780
食べ物は個々人の好みだからね、どっちも納得する結論は出るわけ無い。
791もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:50:30
>>786
パンには何か入ってるのか。
まあでもふんわりさっくりだ。

> でも胚芽玄米とかだと凝縮の問題でパンに健康面でも負けるかもなw

どういうことかな?
792もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:57:17
まぁー、パンも焼き上げるのに大抵電気オーブンを使う訳で……、
つまり資源を使う訳で………
793もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 13:57:37
>>776


まあ、本当に味のわかる客なんてほとんどいないのが現実なんだよ。
794もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 14:09:32
>>787
我が家では、半分は周りの農家に合わせて9月初旬に刈り、残り半分は10月初旬に刈る。

795もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 14:34:35
>>787
我が家とは?こんなに無知で農家?
田植えを一週間遅くしても刈り取り適日は数日しか違わない。
田植えを三週間遅くしても刈り取りが一ヶ月も遅れては完璧な刈り遅れです。
収量だって刈り遅れのほうがあるでしょ。激マズだけど。
796もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 15:33:01
完熟男
誤った知識を指摘されても、指摘されても・・・恥ずかし気もなく書き続け、荒らし続ける
煽りとかでなく、本当に頭おかしいんじゃないのか?
797もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 15:35:33
うちの辺りはゴールデンウイークが田植えのピーク、
それだと若干早いから一週間遅らせるって指導しているらしい
等級落ちるんだって・・・素人だから新聞の受け売りなんだけどねw
798もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 15:48:39
元々米は古来より二十四節気に基づき作れていた。年間を24で割った農作物を作る為の暦だ。
現在は消費者の需要や台風のリスクを避ける為にも、刈り入れ時期も早くなったが、自然の摂理を
無視して作るのは不合理、暑い間に借り入れるから蒸れる前に早刈りし、青米が大量に取れる。
機械で選別しても、残った米の食味も悪い。

芒種=6月6日、字の如く種をまく時期。
夏至=6月21日、梅雨のさなか田植。
小暑=7月7日、この頃に梅雨は明け稲は急成長。
大暑=7月23日、暑さが厳しくなり水管理も大変な時期。
立秋=8月7日、暑さも頂点、この頃より気温は下がる出すが、稲も高温で弱り気味。
処暑=8月23日、この日は台風の特異日ともされるが、厚さも収まり穂が実りだす。
白露=9月8日、朝晩の冷え込みにより朝露が付く、穂が急激に膨らみだす。
節分=9月23日、夕立もこの頃で終わり、田の水も干す。
寒露=10月8日、10月10日は晴の特異日、秋晴れの中この頃より刈り入れが始まる。
霜降=10月23日、稲刈りも全て終了、初霜が降り紅葉も始まる。
799もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 16:20:52
>>798
早刈り農法では、暑さで稲が弱る頃に、穂が太りだすから未熟米も多くなり食感も落ちる。
って事ですね、納得。
800もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 17:10:23
完熟男
誤った知識を指摘されても、指摘されても・・・恥ずかし気もなく書き続け、荒らし続ける
煽りとかでなく、本当に頭おかしいんじゃないのか?
801もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 17:32:32
青米男
誤った知識を指摘されても、指摘されても・・・恥ずかし気もなく書き続け、荒らし続ける
煽りとかでなく、本当に頭おかしいんじゃないのか?
802もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 17:53:40
>>799
その他にもいもち病やカメ虫も発生時期がずれるので、農薬もあまり必要としない利点もある。
803もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 18:56:02
>>798>>799>>801>>802
腹話術かw
804もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 19:40:56
結論は、>>438で出ているんだけどね。
別に、早刈りを推奨してるんじゃなくて、
刈り遅れリスクを回避すべきだと言ってるわけで・・・
なのに、青米が全く混じらない完熟米などというわけのわからない造語を使ってる馬鹿がいる。
果物や野菜ならともかく、米は穀物だろうよ。
805もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 19:43:31
ついでに、「コメのすべて」(有坪民雄著)日本実業出版社:1,500円も読んでくれ。
低級産地とやらを言ってる馬鹿に、新潟県コシヒカリができた経緯を理解させたいよ。
806もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 19:59:06
最近は少ないけど、天日干が良いとよく聞くけどあれってどうよ?
807もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 20:00:39
そしてケースバイケースな話題に執着するアホどもの論争は終わらない・・・・


素朴な疑問なんだが、この季節にスレに粘着出来るってどんな人種?
808もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 20:30:37
>>806

昔みたいに寒なってから掛ければ良いが、
今はまだ陽が強い内に刈るからね。
天日干しによる籾の表面温度は、
乾燥機以上になってるし・・・
しかも、乾燥度合いにムラがあるから籾のまま保存してると劣化するし・・・
最近の乾燥機って性能がいいから、
時期によるが天日干しに勝ると思うね。
まあ、新米の頃はどちらも変わらないよ。
要は、半年後一年後さ。
809もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 21:16:47
完熟男
↑諸悪の根源がこれ。今後も自演多発で荒らし続ける事でしょう
しかし、とんでもないデタラメを馬鹿にされても書き続ける神経がわからん
鈍な基地は本当に怖いわ
810生産者:2007/10/22(月) 21:32:23
>>806今、遠赤外線による乾燥機が産地で導入されています。
従来の乾燥機では、高温で乾燥するが、この乾燥機は、低音(30〜40前後)
で、芯より乾燥されます。したがって、非常にはさ掛けに近い乾燥が出来ると思います。
米は、穀温が高まると、劣化を起こします、したがって低音で保管するのが
望ましいと、思います。(単なる冷蔵庫では、湿度が高いためカビの心配があります)
本当は、除湿が出来る冷蔵庫で保管するとベストです。
やはり、通常の保管だとつゆの季節以降局単に劣化が始まります。
811もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 21:34:52
>>806
天日干し
伝説に近いよ。今どき昔ながらの天日干ししてる所はない。
刈った稲株をはさにかけて乾燥し脱穀した籾をむしろに広げて乾燥させる。
今ではせいぜいはさに掛けるのを天日干しと言ってる。
812もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 21:53:59
天日干しにしても、結局乾燥機に入れて15l以下まで落とすからな。
天日干しで15パーセント以下に落としたら、それこそムラがあるからかなり過乾燥のコメになるし・・
難しいのう。
813生産者:2007/10/22(月) 21:54:33
完熟男さん、我々は、米を生産して販売して生活を営んでいます。
ですから、刈り遅れの米を販売するわけには行きません。
確かに、整流歩合が高く歩留まりもいいと思います、しかし、品質、等級を
落とす事にまり、結果的には減収となる。個人的ではあるが、多少青米があるほうが
刈り遅れの米より美味しいと思える。
我々はプロである、プロである以上商品には責任がある。
814もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 21:57:59
昔は収量重視で、味や見た目なんてどうでも良かったからな。
だから、完熟米なんて世迷い言を言う馬鹿がいた。いや、今もいるのかな?
815もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 21:59:42
天日干、はざかけをうたって大量に販売してるのは嘘臭いな。
816もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:10:00
>>813
あれが素人の知ったかであることは>>787のレスひとつ見ただけでも明白。
ただ、冗談抜きで少しおかしい人みたいだから何を言っても無駄ですよ。
うつ病とかかな?発言内容も変だし、とにかくまともではないね。
817もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:19:49
>>809
青米男君の早植え早刈り農法だと熟させる意味も全く無いよ、だって死に青は熟さないし熟した米は蒸れるし、夕立で米は胴割れするし良い事無し。
その様な死に青を少なく胴割れを少なく蒸らさない為にも、昔ながらの田植時期にに植えて昔ながらの収穫時期に刈り込むのが食味的にも良いと書いているんだよ。
何度も書くけど、早刈りの利点は台風等のリスク回避と新米が早く食べれるだけ。
818もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:21:07
>>817

早刈りの定義は?
819もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:28:00
818最近の米は多くは早刈りだろ
820もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:28:49
>>817
なんだこれ?
なんでここまでめちゃくちゃなことを平気でかけるのかな?
要療養だよ。マジで。

>>818
かまわないほうが良いです。
821もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:31:19
>>438で紹介したが、
結局その期間を過ぎて刈ると多くのコメに艶がなく不味い物になるってことなんだよな。
俺は、籾すりでいろいろな玄米を見てきたが、
刈り遅れは歩留まりが良い反面玄米に艶がなく最悪だった。
早刈りは良くないが、>>438の通りにすればほぼ間違いない。
822もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:33:35
>>817
ごまかすな
時期のはなしではない
刈り取るタイミングのはなしだ
お前のタイミングでは確実に刈り遅れだ
823もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:39:30
南九州だが、今年のコメは一等米ばかり。
気持ち良いね。
しかし、それでも程度の低いコメを作る農家っているんだよな。
完熟男なんて、その典型なんだろうよ。
824もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:41:15
>>完熟

>>787を読むと自分でも恥ずかしいくらいに馬鹿丸出しだろ?
無知なのに、知らないのに、なぜ語る?
825もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:41:54
>>822
昔ながらの時期に植えて刈れば収穫時期の気温も下がっていて、胴割れも少なく死に青も少なく蒸れる事も無く色艶も良好。
なによりも美味い。
826もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:41:55
南九州とか山間部でもなけりゃ米作ることないだろ

安納イモでもつくってたほうがいいんじゃね?
827もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:45:34
>>825
お前はやはり馬鹿だな
時期でなく、タイミングだといってるだろ
おまえの787の刈り取りタイミングでは
刈り遅れどころか食物ではなくなるw アホ
828もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:47:44
完熟米

これで売っている農家か米屋がこの馬鹿w
829もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:49:09
温暖化が進んで各地で高温障害も多発、早刈りも限界。
そろそろ考え方を改めなければいけない時期かも。
山田ならまだ良いが平野では、今後ますます厳しくなりそう。
830もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:50:40
>>829

早い時期に刈るのと、まだ早い内に刈るのとは違うぞ。
831もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 22:56:26
完熟はキチガイですから何回指摘されても理解できません
832もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:00:59
農家のブログ

高温障害が出るようになって、最近は遅植えが奨励されてます。
いいのは6月に入ってから田植えがいいんですがね。
http://uyama.jugem.jp/?eid=499
833もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:57
>>832

君が批判してる農協は、その通り遅植えを推奨してるぞ。
834もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:01
等級検査だけど、刈り遅れとかには関係ないんだっけ?
だから、農協は刈り遅れでも良いんだろうね。
835もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:43
>>834
胴割れや茶米も検査対象となるので、暑さが残る時の刈り遅れは致命傷にもなるが、
遅植え遅刈りで刈り入れ時の気温が下がってれば、生青米も残す必要もない。
836もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:50
>>835

青米が全くないコメって、刈り遅れでどうしようもないんだけどね。
お前、現場知らないだろう?
837もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:07
>>836
青米は全く無くなるほどじゃなくて目立たない程度、5%未満なら問題無し。
838もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:59
>>837

お前、青米を否定してたんじゃ?
839もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:02
>>836過熟ではなく適熟、
840もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:10
>>838
このスレをもう一度読み直してごらん、5%とか3%とか書いてる。
実際トマトの完熟も微妙に緑が残る。
841もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:15
そもそも青米論争は良い産地では少なめ、よくない産地では多目な事が多い。
について青米君が否定したのが発端、青米が少ない方が良い場合が多い。
842もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:49
>>841

それは、米屋の理屈。
歩留まり重視で、味なんかどうでも良いと考えているんだろうね。

843もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 00:21:11
>>842
それを言い出すとまた振り出しに戻るぞw
やっぱり同じ産地でも、健全に育った米の方が美味い。
844もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 00:48:42
人格批判をしたり、ふぁびょってるのが早刈りの人ってことはわかった。


つーか板違いじゃね?
農業専門の板なかったっけ?
845もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 01:42:04
新潟産こしいぶき、先月初めて農家から購入して食べてるけど
ひとめぼれに似て米粒大きいよね
粘りも甘みもこしひかり並にあるんじゃないかな?
おいしいんで、次も注文しようか悩み中w
846もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 03:18:42
>>769
どこ産のはえぬきですか?
去年からひとめぼればかりオークションで落として食べてるんだけど
いい加減、ほかの種類も食べてみようかなとw
オークションで落札しても当たり外れがあるんで
そろそろ定期的に購入できる農家を決めとこーかなと思ってる
まぁ、大阪にいるんでやっぱり東北産の米に憧れるね
特に、山形・宮城あたりからみつけれたらいいんだが
送料がネックとなることが多いんだよな〜w
847もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 03:27:09
早遅論争は、以後こちらで。
農林水産業
http://society6.2ch.net/agri/

該当スレを探すなり、スレ立てしてやって下さい。
848もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 06:33:12
誤った知識で完熟米なんて言ってた馬鹿は、
結局遁走したのか?
849もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 07:46:28
米の味っていうのはさ、その田んぼでどれだけ長いこと
米作ってきたかによるよ。平野で昔から長いこと
やっていたところは、まずどの地域に行ってもまずくないと思うよ。
何世代にもわたって土を作ってきているわけだからね。それに、米の品種改良
は昔から歩みを止めていないわけだし。

農家は当然、先祖代々やってきてるわけだから自分の田んぼの、どの場所
が一番上手い米が取れるか知ってる。
逆に近隣の田んぼのことも知ってる。浜に近いところにあった田んぼ
や開墾しても土地がやせていて、山間部の日照の少ないところで育った
味のやせた米のできる場所もしってる。まぁ、棚田っていうのはそういう
日照不足を解決するためにできたもんだけど。
だけど、今みたいに農協がほとんど買い上げて、1等米とか、品種だけで
いろいろまぜちゃったら意味ないけどね。

まじめにやってきた農家から直売で買うのが一番だと思うな。
本当にうまいお米は、少しだよ。
850もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 08:51:37
おーーい 完熟さん
ずいぶん完熟論が都合よく変わっていきますね。
あなたが現実離れした素人丸出し完熟論を披露したことがスレ荒れの原因。
多数の人から否定され、肯定者は自演以外に皆無の状態なのに、意地を張って未だに言い続けて今日に至る。
ここでは完熟論は支持されなかったけど、
>>847の誘導に従って、新天地で自慢の完熟論をぶちまけてください。


マジレス
ここでの完熟論はもうやめましょう。
自演以外、誰も支持してくれないでしょ。
あなたが一番わかっているはず。
851もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 09:48:37
>>841
それが逆だからスレが荒れてるの。
まずいとされる米の産地では見てくれにも気を遣い粒を揃える。
高く売れる産地の玄米に青が目立つ。
>>849
田んぼの土の味を変えることが出来ればね。
米の味は田んぼの味だと思っている。
悲しいかな、まわりの田んぼ見ての実感だ。
頼り米さんもうまい米の産地米は銘柄に関わらずうまいと言ってた。
土のニオイが米にうつるんだろ。
852もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 09:50:50
>>850
高温障害か台風で青米が大量に出来てしまったのか知らないが、
青米を過剰評価し、農家の信頼をこのスレで失墜させてしまった責任は重大。
青米は少ない方が良い、健全に育った米の方がやっぱり美味いよ。
853もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:01:50
>>852

>>850をご一読いただき、>>847の誘導にお進みください。
そちらで、思う存分自論をぶちまけてください。
854もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:04:53
>>850−851
青米君の意見には下げで直ぐにレスが付くけど、もう自演はやめ様よ。

>高く売れる産地の玄米に青が目立つ。
こんなインチキをいつまで書き続けるんだ、いいかげんにしろよ。
855もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:17:04
>>854

>>850を必読の事。
856もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:35:13
叔父が倒れて、貸していた休耕田が余った。
来年から、コメを作ろうかと思っている。
一反少しなんで、ちょっとしか採れないけどさ。
素人なんで、上手くいくか心配だけどね。
857もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:37:53
>>852

>>438で結論が出てるだろうによ。
お前の特殊理論は、ど素人丸出しで恥ずかしいんだよ。
いい加減にしろよ。
858もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 10:41:29
>>856
機械や設備がないと、一反といえども結構大変だと思いますよ。
でも、そのくらいなら昔のようにすべて手作業でチャレンジしてみても面白いかも?
859もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 11:34:09
しょせん本職の場では議論出来ない、えせがしつこく話を続けてるって訳だ。

移動しろよ、チキンどもが。

農林水産業
http://society6.2ch.net/agri/
860もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 12:42:59
チキンが出たからスレ違い承知で書くけど
本来玉子を産まなくなったニワトリ、廃鶏を食べるのが正しい食べ方だよ。
玉子を産む鶏をつぶして食べたりはしない。
いわゆる地鶏だって食肉用に育てた鶏ではないだろ。

東の方は大丈夫かな。
861もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 13:12:35
>>846
山形産のはえぬきです。うちは農家から直売してます。うちは玄米で食べますが、
白米も甘くておいしいそうです。あの香りを楽しむためには、買う直前に精米して
もらうのがいいのでは、と思います。

当たり外れは、ある程度はしょうがないですね。。。うちは、初めて食べたはえぬきが
たまたま感動する程おいしかったので、その後複数の山形農家から買い続けてますが、
やはり差はあります、同じ農家でさえ。

穀物協会の食味ランキングで、山形のはえぬきと魚沼コシのみ、長い間最高ランクを
付けてるそうなので、まあ、ハズレといっても、並の魚沼コシ程度と思えばいいのでは。
ちなみに、うちが買ったJAのバカ高い南魚沼コシは、「混ぜ物なくてこの程度?ふざけんな!」と
突っ込みを入れたくなるほど、平凡な味でしたw
862もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 13:35:56
農家ですが、「同じ味のものを常に」は無理だと思います。
同じ田んぼで同じように作っても、去年と同じ米は出来たためしがありません。
私の腕が一番の問題なのですが、それでも気候相手の栽培ですから、同じところ
から買っても多少は味の差があると思います。
また、玄米を冷蔵庫保存ではなく常温保存だと梅雨時期に味を落としてしまいます。
863もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 14:22:05
そうですね。
同じ年の同じ農家だって、水田ごとに違いますから。
うちなんか昨年の出来が最近では一番悪かったんだけど、それでも昔からお世話になっているお客さんは継続して買ってくれる。
涙が出るほど嬉しいですね。すると、今年は良い米を作って恩返ししなきゃという気持ちになる。
贅沢かもしれないけど、消費者の皆さんは、気にいった農家とは末永く付き合ってあげてほしいですね。
そして、産直スレにお越しの皆さんに気にいられる農家が増えることを願っています。
864もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 21:20:57
山形のはえぬきも良質な米には青米が目立つ。
青米は美味い米の証し。
865生産者:2007/10/23(火) 21:44:35
青米には2種類ある、透明感の無い本当の青米(死に米)透明感のある青米(生き青)
生き青は、精米すると普通の米になり、死に青は白くなり、べたつきの原因となる。
白米を購入するときここに留意されるべし。又玄米だと、生き青が多少あったほうが良い
と思う。あくまで多少である。我々はプロである、生産物には責任があるそこを考えよ!!
866もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 22:12:12
良質米の生産者だね。
867もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 22:35:44
>>864
青米が目立っちゃだめだろ、生青を増やしたいのなら早狩りすればよいだけ。
美味しい米の証しだなんて馬鹿な事を言っちゃ困る。
まあ865の意見の多少なら許容範囲内、早く植えて暑い間に刈る多くの農家では、
過熟を避けるためにもね。
ただ死に青だけはいかなる場合でも極力少ないのが理想、荒めの網で落ちるから
問題無しとの意見も在るが、多く出た年の米は残った米でも食味が劣るのが一般的。
868もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 22:51:21
>>864は少量の青米というニュアンスだろ?
少量の青米は美味い米、適時に刈り取られた米の証といってもいい
極端に青が多いものをもちあげる(二分の一とか)かきこみは完熟米の青叩きのための自演
869もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 22:56:23
>>867

完熟野郎、まだいたのか?
「死に青」なんて、お前くらいしか使わないしな。
青米が全くなくなってから刈ったら、
その田圃のコメの多くが刈り遅れのまずいコメばかりになるんだよ。
870もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 22:58:17
また、早刈り米、完熟米の話に戻ってきた件について。

いい加減にせえや。>>859を見ろや
871もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:10:49
>>869
>青米が全くなくなってから

過去レスに書かれた文面は有りますか?
好い加減に捏造や誘導や溜めたら?
872もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:14:33
多少の出来不出来は気にせず、長く買ってくれる客がついている農家は、
それだけ信頼を勝ち取っているということなんでしょう。あとは、ご自分が
「不出来」と思っていても、一般から見れば十分おいしかったり。
873もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:29:39
彼女のオナヌー動画をうpするスレpart6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1179662919/l50

  ,,,,,,,,,,,,
 [|,,,★,,|] みなさん気の毒なのでオナヌー動画おいておきますね。
 リ*゚ー゚ハ

(例) http://vista.x0.to/img/vi9310285503.gif
874もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:38:26
青米男が誤った電波を流さなければ、完熟男も出てこない。

全ての悪の根源は青米男!
875もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:40:50
>>874

>>850をご一読いただき、>>847の誘導にお進みください。
そちらで、思う存分自論をぶちまけてください。
876もぐもぐ名無しさん:2007/10/23(火) 23:50:53
>>875それは青米君に薦める。
それと何処が都合よく変わったのか具体的に述べよ。
877もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:12:17
>>861>>862>>863
山形産はえぬきですか〜
一度試しに食べてみたかったんですよね
去年まではドンキの安い米ばかり購入していたんですが
ドンキに嫌悪感抱いてからは直接農家の方から購入するようになりましたw
今では毎日おいしいご飯を食べることができるんで農家の方には感謝感謝です!
878もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:14:11
はえぬきは861でしょ?
879もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:18:43
うちの地域のコメは、白米で5kg:2,000円で十分美味いけどね。
もちろん、農家直販だよ。
新潟県産コシヒカリブランドができた過程なんかを読むと、
地域ブランドを過信して高額でコメを買うのが馬鹿らしくなる。
品種は大事だけど、きちんと作っていて精米してなるべく早く食べれば問題ないけどね。
880もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:33:00
やっぱり、米どころの米は違いますよ。
881もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:39:17
トマトの完熟を例に出してから、いつの間にか完熟男にされてしまったが。
俺は始めから一貫として、美味い米は青米が少ない事が多いと書き続けてる。
また同調者も多いので全て俺が書いた訳でも無い。
理想的な良い米とは、良い環境(水、天候、土、生産者)で作られた米。
これ等が整うほど米は健全に育ち、品質にもバラつきが少なく青米率も少なくなる。
また日中に温度が上がり過ぎない地域と、大平野の温度が上がり易い地域とでは、
幾分摘刈りのタイミングも違い、気温が上がり過ぎない事は、良い地区の条件の一つ。
また当初に書き出したのは私ではないが、遅く植えて遅く刈る事で日中の高温障害を
回避する事も可能。
882もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:43:50
>>880
米処と美味しい米は結びつかないですよ。
沢山の米が採れても味とは全く関係無し、少量生産着地区でも美味い所は美味い。
883もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:55:23
米処=生産量が多く知名度も高い
米所=知名度が高いので販売しやすい
米所=販売しやすいので価格設定も強気
884もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:55:34
>>861
>JAのバカ高い南魚沼コシは、
ちなみに、おいくら?
885もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:58:37
結局、味なんてわからないから地域ブランドを盲信してしまうんだろうね。
で、馬鹿高いコメを有り難がって買う。
そろそろ、味覚を磨く事を覚えた方が良い。
886もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 00:59:14
>>881
わかったから別スレに行けって。
887もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:03:18
>>884
美味い魚沼はJAには殆んど出荷されないので、本物でも味は価格に見合わない。
888もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:04:57
なんだか、売れない産地の負け惜しみにしか見えないな。
889もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:10:31
>>886君がインチキ青米論をぶちまけない限り、俺の出番は無い。
890もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:12:56
>>888

別に良いんじゃないの。
プレミア焼酎と同じで、
価格以上の価値を認めて高い金を出す方が馬鹿なんだからさ・・・
一部有名産地じゃなければ、米なんてそうそう儲かるものじゃない。
だから、自家用米を作るだけで済ましてるんだよ。
自分で食うだけだから、米が高くても安くても関係ないし・・
このスレにいる人は、ブランドイメージだけには踊らされないと思っていたんだがね。
891もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:20:09
無名産地に美味い米がないとはいいませんが、美味い米に当る確率は有名産地に比べ低いですね。
しかも、ネット産直の場合、無名産地ほど市場価格に対して割高で販売されているケースが多いようです。

892もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:25:22
うちは無名産地とやらになるんだが、
親元から全国各地に送られている。
籾からの一気精米も理由だろうが、
どこでも評判が良い。
新潟に送っても、うちの地域の米の方が良いって言われてるらしい。
社交辞令だったら、「現地で安く買えてるんで良い」って断られるだろうしね。
ただ、早期米(コシヒカリ)だけはだめ。
893もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:41:07
特Aの下とBの上を比較したってとこじゃないかな?
894もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:44:57
3升炊きのガス釜で2升炊くと、
ワンランク上の米になる。
だから、業務用の場合は、安い米や古米でもそこそこいけるんだよな。

895もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 01:55:58
>>893
特AだとかBだとかは、当たっている所も外れてる所もあり、当にはならない。
地区の自民党議員が当選すればランクが上がり、落選すると下がる事もよく有る。
いい加減だよw
896もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 02:01:18
新潟がコシヒカリの産地としてキャリアとノウハウが蓄積されてきたのはわかるが、
そこまで高額で取引される物とは思えないね。
金持ちが自慢で食うのはわかるが、
一般人が毎日の糧として購入する物じゃないと思う。
897もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 02:16:53
コシヒカリは福井で生まれて新潟で改良固定され、
ヒトメボレは宮城で生まれ、秋田小町は秋田で生まれた。
其々出来た産地の気候風土に適し、品種本来の素質を開花する。
一般的にはコシヒカリが一番人気なので、新潟の人気が一番なのも頷ける。
価格は良い産地としての希少性も反映されるので、どうしても一番人気は割高。
金持ちが買っても良いじゃないか、でも自慢で買う人は殆んど居ないよw
898もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 02:19:29
宮城の一目ボレも秋田の秋田小町も味に対して割高なのだが・・・
899もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 03:10:33
値段と美味さが釣り合ってるのがまだ知られていない米

お勧めは

彩のかがやき
900もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 07:24:03
>>881
玄米の現物見てる?
多くの玄米見れば見解も変わると思うよ。
まずい米しか取れなくて売るのに苦労する産地は外形検査は厳しいよ。
検査は意外に厳しくて今年の宮崎は等外米続出。
農家が完熟を待って出荷する農産物は少ないよ。
キウイは木になってるのは堅くて食えない。
901もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 07:29:20
↑本職の場では議論出来ない、えせチキン

農林水産業
http://society6.2ch.net/agri/




しねばいいのに
902もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 08:28:25
>>900

お隣の鹿児島だけど、今年は一等米ばかりだよ。
検査員は、宮崎在住の人だけどさ・・
903もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 08:55:22
>>900
完熟は、「現在ではできるだけ遅くまで刈り取らないことが正解」などと
(籾が落ちるくらいまでだよw)
独自の理論を提唱する新興宗教家のような人なんだけど、
その後の発言内容や用語、言い回しをみても、
無知な素人の知ったかである事は明白。

間違いは誰にでもある事なのだが、
完熟の困ったところは、自分の非や誤りを認められない、
人格障害を疑うような人物である事。
これでは何をいっても無駄です。
実際には本人が認めないだけで、
完熟論については現実を無視した素人の妄想である事は
衆目が一致する事、板的には解決している事です。

今後は彼に構うことなく、他へ誘導する事に専念しましょうよ。
糠に釘、キチガイに苦言ですからw
904もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 09:08:29
↑本職の場では議論出来ない、えせチキン

農林水産業
http://society6.2ch.net/agri/




しねばいいのに
905もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 09:21:03
>>904
なさけない。

906もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 10:54:15
>>903
下げ進行で話を捻じ曲げ捏造する青米男みじめ。
お前が出てくると場が荒れるから、出て行け!
907もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 12:39:16
青米男はスルーするに限るな
908もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 12:48:07
>>884
1kg1680円でした。魚沼産って、生産量の20倍が流通しているw
と聞いていたので、買い控えていたが、新米の時期に南魚沼JAが
催事で売りに来ていて、さすがにJA内で偽米はないだろうと思い、
試しに買ってみた。手短に言えば「ふざけるな!」だが、詳しく言うと、
新米から香りも甘みも削ぎ取った、無味無臭の米だった。
酸化臭もなかったので、古米でないということだけはわかった。

粒も揃っていて、とてもきれいな米だったけどね。本当に見掛け倒し。

その直後に買った、安いはえぬきが、すごく美味しかったので、その
対比もあって、よく覚えている。しかも、それは、スーパーの米では
お目にかかったことのないような、大きさもマチマチ、色とりどりの米w。
平たく言えば屑米?全部一緒に炊いちゃったけど、そんなことは
どうでも良くなるくらい、香りが本当に良くて、本当においしかった。

>>887
そうなのかもね。今度買うとしても(まだ懲りてないw)、JA以外にするわ。
909もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 12:51:15
>>906>>907
別スレへどうぞ
910もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 13:00:06
>>908青米男君は今日も、くず米の売り込みに熱心だね。
911もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 13:06:23
>>910

いい加減にしろよ。
お前は、既に論破されてるんだよ。
刈り遅れ米で歩留まりばかり求める悪徳農家は、
この際米作りをやめてくれよ。
お前じゃなく親が悪いのかもしれんが、
親の悪行を庇っている時点でお前も同罪だ。
912もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 13:54:08
>>911刈り遅れでは無く適刈り、青米君のは早刈りw
913もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 14:16:00
>>879
ちなみに今年は新潟コシヒカリで5キロ2000円ぐらいなんだがw
914もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 14:18:33
>911

>>903をご参照ください。
おかしい人ですので、手を触れずに他へ誘導してやってください。
915もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 15:10:03
どうやら、このスレを終了させたいヤツラみたいだな。

煽ったり、人格攻撃したり・・・
916もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 15:45:37
>>915
完熟 笑わせないでよ
腹いたー
917もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 15:55:55
ほらね、両方に誘導してるのにこれだ。
荒らしたいだけ。
918もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 16:32:17
>>915
これのどこが誘導なの?
919もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 17:06:49
誰がたち悪いのかは一目瞭然だな。
920もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 17:21:23
完熟はマジでまともじゃないな
921もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 18:23:54
>>913

それなら、妥当だな。
922もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 18:57:53
このあいだのNHKの米討論みたいな番組で、
滋賀の若手農家の女子が80h作付けしてると聞こえたんだけど、
今の農家はそんなに作ってるの?
800反だよね?
923もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 19:38:45
80h(you)

80俵のことだな
924もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 20:16:54
80hじゃなく80ha
俵なら80pyou
925もぐもぐ名無しさん:2007/10/24(水) 20:24:36
>>922
農地を借りて作ってる。地代は安い。
作付けしないと田んぼが原野に戻ってしまうので
田んぼを荒らさないために無料もあるやに聞いた。
コンバイン一台でも1300万円ぐらいするのがある。
コンバイン一台だけでは米は作れない。
大規模経営を見越していると言える。
80ヘクタール経営  反あたり8俵取れるとして
8×800=6400俵 一俵12000円として
6400俵×12000円=76,800,000円年間売り上げ
926もぐもぐ名無しさん:2007/10/25(木) 00:01:44
>>919
だよね、青米男はもう消えてほしい。
927もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 15:35:01
80haは凄い面積だね。
10aあたり25枚の苗箱がいる。
25箱x800=20000箱
10間(18m)くらいの育苗ハウス1棟に250箱くらいかな。
20000箱÷250箱/棟=80棟
80棟の育苗ハウスが必要だが、直撒きかな?
除草剤や肥料代金も半端じゃないな。

大規模にやってるエロイ人、背景説明に登場↓
928もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 16:33:03
コンバイン1300万では買えない。
少なくとも2000はするよ。
それにそれを載せるトラック(3トンくらい)
929もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 17:27:15
秋田県は自殺全国一の県ですが、農機具等の返済に追われてサラ金に手お付けた人達が、
よく自殺するらしい・・・
930もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 18:58:59
>>928

欧米か!?
931もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 23:24:23
ネットで新米の魚沼西部の農家直売10kgを7500円ぐらいなのは香りもあってすごくおいしかった
知り合いの実家の新米魚沼を6000円ぐらいだったが、香りはなかったが、まぁおいしかった
でも流石に四六時中食べるのには高いので
肉のハナマサの茨城コシを3000円ぐらいで、しばらく食べてた
肉のハナマサの特売2000円ちょいのを食べたら、捨てようかと思ったが、チャーハンで食べきった
ネットで宮城北部の夢ごこちを4500円ぐらいで食べたら、時期ゆえ香りがなかったが大粒でおいしかった
 宮城のは7月に注文で質問をしたら、新米までのつなぎにと保存法とか親切に教えてくれた
次は値段的に山形のはえぬきか前出のところのひとめぼれを考慮してる
あまり経験があるわけじゃないが参考までに。

自分の思うのは大規模でない農家直売でHPで商売にガツガツしてない、ヤフオクとか楽天にだしてないところ、
米に知識があるから、メアドがあって質問に誠実に答えてくれるところ
山からの肥沃な水がきている山のふもと(平野の海近くじゃない)
その地にあった品種と、あとは自分の米に出せる金額(送料込みでね)。
932もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 23:37:12
今年は新潟コシヒカリがなんといっても安くなるよぅ。
大手食品スーパーでも5キロ1980円がたぶん当たり前になる。
300〜400円ぐらい安くなるのさ。
ただし全農経由なので農家産直はこの限りではない。
933もぐもぐ名無しさん:2007/10/27(土) 15:34:01
米屋さんは便利だからね、なんだかんだ言っても。
消費者一人一人が、全部産直でってのは無理だよ。
そこに米屋さんの存在意義があるんだ。
934もぐもぐ名無しさん:2007/10/27(土) 18:04:24
うちの近所の米屋は、くわえタバコで米を店内から外の
バイクに積んでた。店内に、開封した米袋もあるのに。

信じられん。おまけに、公○党のポスターが貼ってあった。市ね。
935もぐもぐ名無しさん:2007/10/27(土) 18:55:50
>>933

できないことはないけど、配送料が割高になるし騙される危険性もあるからね。
まあ、今まで米屋が騙していた事が問題なんだが・・
936もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 13:21:32
こしひかり販売36,500K突破☆
http://www7a.biglobe.ne.jp/~squall/newpage39.html
937もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 13:55:12
この時期に赤字?訳ありの米としか思えん。

米屋の米は安くても買う気がせんな。
938もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 14:15:55
新農政見直しで零細農家は涙目だったからな…巧いこと買い叩いたんじゃね。
一瞬そんな事を思ったりしたものの、別に赤字売価じゃないだろ、これ。薄利多売なだけで。
939もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 14:32:47
>>936
楽天アフリエートじゃないか、こんなもん貼るな。
940もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 15:13:05
楽天の米屋 というダブル悪条件w
そのうち、化けの皮が剥げて。大将なみの不正発覚とかになったりして?
941もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 17:42:58
>>937-940
どうしよう、俺注文しちゃったよ。
942もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 17:55:19
>>941
えっ、>>936を踏んで注文したの?もう、アフリエイトがそいつに入ったよ。
943もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 19:27:56
>>941
別に君が納得して買ってるならいいじゃないか。
アフィ自体が気に入らないんなら然るべき方法で対処しとけ。
944もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:00:28
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c159730889?u=kurikomaauction

HP
ttp://www.kurikoma.noen.biz/

ここのお米はメチャクチャ美味しいよ
ひとめぼれだけどコシヒカリに負けないくらい美味しかった
騙されたと思って食べてみて

HP上から買うと高いのでYAHOOで入札するのがいい
945もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:37:11
ふさおとめってぇのが以前テレビで絶賛されてたんですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
946もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:38:23
うまいだろうね。
希望落札価格が10kg5000円だし
送料 600円、代引き料金350円で合計 950円かかる。
10kg5950円。高い、高すぎる。
買わない。
947もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:39:43
>946
オークションだと3900円で買えるよ
948もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:40:55
今年のしか食ったことないからわからんが
不早乙女はちょっとダメだった
千葉コシ>>>>ふさ
千葉コシが良すぎたのかもしれないけどな
949もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:42:05
>>946>>944へのレス。
改めて
>>945
ふさおとめは千葉産で最も早く出る新米ということに価値がある。
こしひかりとか東北産のうまいのが出そろった今では買う価値なし。
>>944の宮城ひとめぼれは文句なしにうまいと思うよ。
950もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:44:42
>944
宮城県の栗駒って
新潟県で例えれば魚沼だからな
美味しくなくっちゃおかしいよw
951もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 20:50:27
法人名の一部が高原ファーム
標高高いと昼夜の温度差がありおいしく実る。
こしひかりは山を下りて不味くなった。と言われることもある。
952もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 21:28:49
さわのはなはどうよ?
953もぐもぐ名無しさん :2007/10/28(日) 21:59:27
ttp://ww3.ctt.ne.jp/funakura/

↑ここのお米美味しい。
今無料で米1キロプレゼントキャンペーンやってます。
食べてみてね。よろしくおねがいします。
954もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 23:44:20
精米で5000
玄米3500なのね
精米機あればなぁ〜
955もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 23:56:06
956もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:03:28
なんか宣伝スレになっちまったな。
2ちゃんあたりで宣伝しなきゃ売れない米では食指が動かない。
957もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:17:00
>>955
グロ貼るな、死ね!
958もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:27:50
こんな掲示板でCMしなくても、すでに固定客が付いている農家
数年単位で販売を継続している農家
そういうの探せばいいよ

美味くない農家は直売を始めても続かない
959もぐもぐ名無しさん :2007/10/29(月) 00:34:35
953です。
無料の食ってみてうまかたから恩返しに宣伝してみた。
なんかHP作ったばっからしくて
ヤフー検索にもひっかからなくてあまり見てくれる人が
いないとメールで嘆いてた。
お米はほんとに美味かったよ。タダでうまいもん食えて満足〜
でもこれで何人の人が買うのかは・・・謎だねぇ
960もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:43:16
>>959
その農家に、ここで宣伝すること言ったの?
もし、言ってなかったら、ちょっと無責任すぎるよ。

これで、2ちゃんから、タダ米だけ貰おうとする層が
押し寄せたらどうするの?

あなた自身は、まさか、タダ米だけ貰って終わらせる
わけじゃないよね?
961もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:45:56
>>959
2ちゃんで無料米もらえること広めて恩返しってバカ?営業妨害だろ。
962もぐもぐ名無しさん :2007/10/29(月) 00:51:04
でも抽選だし先着100名だよ?
963もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:54:07
本当の馬鹿なのか? サクラなのか?
いずれにしてもそんな米いらねーよw
964もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 00:54:39
100kgの負担ってすごいぞ。それより、これからちゃんと買うの?食い逃げで終わり?
965もぐもぐ名無しさん :2007/10/29(月) 00:59:18
すごいよね〜
別にそんなのどっちだっていいでしょ。
言う必要ないしぃ。

この板なら良スレ多いかなぁって。
でもそうだよね・・・迷惑になってしまわないうちにやめとくよ。
見てくれた人はありがとう。
966もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 01:18:48
お前は食い逃げで、よりにもよって2ちゃんでタダ米情報を流すとは、
バカにもほどがあるな。メール押し寄せる前に、ちゃんと知らせとけよ。
967もぐもぐ名無しさん :2007/10/29(月) 01:22:18
バカで悪かったね。
あっかんべろべろーだ。

でも全然HPのカウンター回ってない・・・こんなもんか。
968もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 08:53:30
>>954
ぁゃιぃよ。
精米すると1割がヌカになるから
玄米10kgは 3500円÷0.9≒3888円 で9kgの白米になる。
精米費用を見ても4000円ぐらい。
1000円も開きがあれば同じ米とは思えない。
969もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 11:37:07
>>935
消費者全員が農家からの直売ってのは絶対に無理だ。
運送代だけでも、国全体では膨大な金額になる。
やっぱり大口で運んで運賃安くするしかない。

それに大型スーパーとの絡みもあるんだが
米屋が無くなることはないだろうな。
米って重いんでね、スーパーの買い物カゴでは買いにくい。
970もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 14:04:13
もう完熟男が居なく成ったみたいなので改めて書きます。
米は綺麗に統一された米よりも色んな色で粒も区々なのが美味い。
完熟男が主張する青米の無い米はありません。
971もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 14:48:59
せっかく、皆さんがスルーして完熟がおとなしくなったところですから
その話題はやめましょう。結論も出ています。
また、完熟キチガイが湧いては迷惑です。
972もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 14:58:22
最後までみっともない・・・
主張の内容はともかく、どっちが廚かは一目瞭然。
973もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 15:02:24
>米は綺麗に統一された米よりも色んな色で粒も区々なのが
は等外米。
美味しいかも知れないが流通に乗るときは、まともな価格は付かない。
美味しければ頼り米さんが大量に買い付けてブレンドに使いそう。
974もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 15:08:13

 ゴミ野焼きの灰を浴びた農家のものはいりません
975もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 16:15:03
農家が苦しんでいるのに
ぶくぶくメタボの脳狂なんか解体すればいいのにね。
976もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 16:23:55
青米やくず米が美味しいとかまだ言ってるのか、
少量なら入っていても味はあまり変わらないかもしれないが、
選別されたくず米だけを食べると相当不味いぞ、
少々味覚音痴な人でも不味いのは解る。
またクズが多く出る米は、選別して残った綺麗な米でも食味は落ちる。
もう好い加減にしろよ!

977もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 17:03:31
978もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 17:35:46
>>970
>完熟男が主張する青米の無い米はありません
完熟はあくまでトマトを例に出しただけだろ、
青米が無いなんて何処にも書いてないのに、何度も捏造するなよ。

青米もくず米も選別する前から少ない方が良い。
青米やくず米が多い米は、土地、水、気候、作り手、の何れか
又は複数の要因で多くなる。言わば健全でない米が多い証拠。
これ等の米が美味いと主張するのなら、御自由に。
979もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 17:40:10
青でも熟でもいいからさっさとhttp://society6.2ch.net/agri/へ移れ
980もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 17:48:14
自家用米は適時刈りするが、商売用・出荷用は刈り遅れで十分。
歩留まりが良くなるから、味や見た目なんてどうでも良いからな。
一般の消費者なんて、米の善し悪しなんて実際良くわかってねえし。
981もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 20:17:08
ほ〜ら完熟が来ちゃったじゃん。
この問題は、少々青が混ざる時期に刈り取ることがベストと結論が出ています。
完熟および完熟の自演につられないでください。
刈り取り時期の問題は、皆さんスルー願います。
982もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 20:26:34
>>981

と話してる間に、1000が目前に迫っているし・・・・
このスレは、刈り取り時期の話が大半を占めたね。
983もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 22:50:42
>>899
今調べたら、埼玉生まれ、埼玉育ち。うーん。
984もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 23:12:03
>>981あらあら今度は青米自演男にされちゃったwいつも下げ進行でこっそり書くなよ。
何度も書くけど良い産地のお米は青米が少ない、これは選別される前から少ない事が多い。
また農家の技量や努力にも関係する。上手に作れば穂の成長のばらつきも少なくなる。
また最近は新米を早く出す為に早植早刈する農家が多くまた地球温暖化の影響も有り、
高温時期に穂が熟すので暑さで穂が蒸れる前に青米が少々多目でも刈り込んでしまう。
確かにこの様な場合は蒸れるよりも青米が多くても早刈りした方がましとも言える。
でも不健全な米が美味しい訳が無い。
今回再燃したのも青米男が火をつけてます。皆さんはこの様なデマを流す悪農家はスルー
していただきたい。真面目な農家が迷惑です。



985もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 23:14:39
>>984

>>984
>上手に作れば穂の成長のばらつきも少なくなる。


986もぐもぐ名無しさん
>>985好い加減な農家には理解出来ないらしい・・・