農薬のついた野菜食べられますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
俺は平気毎日食べてるもん。
2もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 23:01:53
僕もさ!
毎日ドレッシング替わりにしてるよ。
3もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 23:04:51
農薬を使って栽培した野菜を食べた事がない奴は少数派だ。
4もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 00:07:44
どうせ子孫を残す可能性も無いから、どうでもいい。
5もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 08:24:55
5
6もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 08:28:00
医薬品には農薬と同じ成分のものがあるんだけどな。
7もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 10:21:31
ある程度農薬を使わないと農家は大変。
無農薬野菜を食べたい人は高い金を出して買うか自分で栽培すればいい。
一番腹が立つのは自分では農業の大変さもわからない癖にちょっとでも農薬を使っている農家を悪者扱いする奴

実際いるんだよこういう人。口だけならなんとでもでも言えるっつうの
8もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 10:44:55
農薬きにしなーい
9もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 10:54:41
>>7は常識的でよい人ですね。

でも農薬は気になるので、最近家庭菜園はじめた。
10もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 11:48:29
程度問題
11もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 11:56:09
>>10
中国×
日本○
ってことだよね
12もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 14:33:19
中国産の全てがって訳じゃないだろ。それこそ程度問題。
13もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:09:11
>>9
ちゃんと土壌検査したかい?
汚染された土で無農薬栽培しても全く無意味
14もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:10:58
>>12
もうちょっと具体的に
15もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:42:00
よく、規定値を超えた残留農薬が検出されたってニュースがあるけど、
国内野菜の場合は、基準値を0.1%オーバーとか、そのくらいのレベル。
中国産の場合はその10倍だと思ってもらえば良い。10倍といっても1%。
農薬は、ここまでは安全だろうという濃度の1/10を基準値としている。
騒ぎ立てる程の問題かどうかという判断は個人に委ねる。

16もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 18:09:39
中国から輸入される野菜と、国産の野菜とじゃ、規定値が違うのか?
17どう考えても:2006/09/04(月) 18:58:51
農薬使っていない方が危険でしょ
18もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 20:11:14
>>17
何故そう思う?
19もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 20:24:18
大地を守る会 だとか
ラディッシュボーヤとかの野菜を通販で食べていますが
最近は ワタミファームとかの有機野菜を食っているが
安全とかではなく、比べると本当に美味しさが違う
20もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 20:30:14
>>19
それは肥料やら栽培法のおかげで、農薬は直接関係ないのでは?
21もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 08:48:26
いや、有機野菜が美味いのは真実。
てまひまかかってて高いお金払うだけの価値あるなぁって思う。
22もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 09:00:07
>>21はブラインドテストで大恥をかくタイプ
23もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 09:04:04
有機野菜はシュウ酸含有量が多く、エグ味が多い。
おまけにカビが生えていたりしたら、残留農薬の100倍危険。
24もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 09:06:56
植物ってのは虫や菌がつくと、対抗するために毒物を蓄積するからね
25もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 09:11:09
シュウ酸はカルシウムの吸収を妨げ、結石などの原因になると言われています。
26もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 12:48:05

農薬は危険ですよ。有機野菜や減農薬野菜を積極的に購入してください。
27もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 13:21:27
そんで虫食って腹壊してください。
28もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 14:22:12
虫なんか怖がる必要はありません^^ 
虫が食べる事ができる・・それだけ安全で自然だという事です・・。
29もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 14:31:38
ナメクジやカタツムリはヤバイって聞くけど
30もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 18:00:48
>>26
例えばどの農薬がどんな風に危険なの?
31もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 18:13:38
過度の農薬を使用していなければ普通になんでもいいがな。
ただし、基本的に日本の基準で。


専業農家でない限り、少なからずは農薬を使用しないとやってけんよ。
32もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 05:41:51
暮らしのなかの農薬汚染 食べもの・水から住まい・街まで 岩波ブックレット
http://www.bk1.co.jp/product/2418266
を読んでください。
33もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 05:42:18
あとは、
農薬なしで害虫とたたかう 岩波ジュニア新書
http://www.bk1.co.jp/product/1661070
を読んでください。
34もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 05:50:05
あとは、
消費者のための食品表示の読み方 毎日何を食べているのか 岩波ブックレット
http://www.bk1.co.jp/product/2341592
がおすすめ。
35もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 06:09:23
無農薬野菜を作ってる畑の隣の畑が農薬を使ってたら意味Nothing


化学肥料使っても意味なし。

牛や鳥の〇〇〇を使ってもその牛や鳥の餌が自然の餌じゃないと意味なし。


これらの条件を満たして作られた野菜なんて皆無に等しいさ。
36もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 08:18:46
有機野菜喰う奴はO-157とアフトラキシンに気を付けな
こいつらの毒性は残留農薬の比じゃないからな
37もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 08:39:01
×アフトラキシン
○アフラトキシンだね
トキシンってのが「毒素」くらいの意味だから
農薬は危険だって思う人はファイトアレキシンなんかもググってみるといいよ
38もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 08:58:39
シノヤマキシンは有害か?
39もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 09:43:03
>>38
有害ザマス!(`Д´)
40もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 10:41:50
うちは親が家庭菜園でEM使った有機農業やってる。
野菜とか果物とか売ってるのと全然違って柔らかいし糖度も高くて超美味しいよ。
トマトなんかすっげー甘くてぶどうみたいだ。
けど畑の管理はめちゃ大変そう。
農家がやるならプレミアつけてかなり高く売らないと割りにあわないと思う。
41もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 11:25:25
有機野菜を生で食べるのには勇気がいる
42もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 11:49:53
スーパーより八百屋の方が新鮮だしいい野菜だし安い。
スーパーで買ってるやつはバカだと思う。特にイオン。
野菜じゃないけど、紅鮭に色足してるよ、、ガクブルガクブル、、」
43もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 15:30:25
店で野菜買っているやつはバカだと思う。
自分ちで作れって漢字。
44もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 15:49:24
洗剤がついている野菜よりマシだと思う
45もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 15:50:46
洗剤は洗えば落ちる
46もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 23:33:29
>>43
みんな庭つき一戸建に住んでるわけじゃないんだよ、どうしても限界があるさ
47もぐもぐ名無しさん:2006/09/09(土) 09:05:41
庭つき一戸建に住めないような身分でガタガタ抜かすな
48もぐもぐ名無しさん:2006/09/09(土) 14:11:40
そうだそうだ。
うちみたいに、隣の家まで車で15分くらいかかるようなところでないと
家庭菜園なんてできないだろうさ 
49もぐもぐ名無しさん:2006/09/09(土) 16:46:11
週末には別荘の畑に収穫しにいくのが習慣です。
これから出かけて、明日じゃがいもを掘ります。
50もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 11:02:25
青虫とナメクジ超こええ。無農薬野菜なんて絶対ムリ
51もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 12:09:41
農薬使わないと虫だらけだし
化学肥料使わないと痩せ細ったのしかできない
堆肥使えば美味いのできるが生で食うと寄生虫にやられたりする
農薬嫌だとか言う奴はキャベツ1個に青虫20匹ぐらい付いたの食うしかないな
5249:2006/09/15(金) 13:08:53
今年は雨が少なかったせいか小粒でしたが、甘みは多い気がしました。
53もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 11:35:45
【社会】"基準値の6倍" 中国産の給食野菜から残留農薬…福岡市の小学校6万人分

福岡市は13日、市内の小学校118校、計6万1048人の学校給食に使用された
中国産の冷凍キヌサヤから、食品衛生法で定められた基準値の約6倍の残留農薬が
検出されたと発表した。

同市は「健康への影響はない」としており、これまでに児童らから被害の報告もない。

市学校給食課によると、検出されたのは殺菌剤の「メタラキシル」。食品衛生法の改正に
伴い、5月末から導入された残留農薬規制のポジティブリスト制度の対象となった。
今回のキヌサヤは規制実施前に輸入されていたため、違法ではないという。

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060913/20060913a4250.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158164039/
54もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 11:52:20
>>51の言う通りだと思う。農薬も化学肥料も一切使わないで野菜を育てるのはほんと大変。 一度自分で無農薬で育ててから文句言えよ。
55もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 14:49:42
家庭菜園規模ならある程度はできるだろうけどな。
それで生計をたてられるかって話だ。
56もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 16:04:17
祖父の代まで百姓だった俺が言う。

農薬は毒!

子供の頃、農薬散布を手伝った後は、具合が悪くなった。。。

農薬を使わないと、安価に大量生産は出来ない。

だが、自家用は見てくれ関係ないから、無農薬(又は低農薬)。

安全で美味い野菜が欲しかったら、百姓と仲良くなり、自家用を分けて貰う事を奨める!
57もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 16:07:48
漏れ別に平気。
だけど買う間際に耳元で
「農薬農薬農薬」
と言われたら買う気失せるかも
58もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 16:25:18
無農薬なんかで作ってる農家なんて皆無に等しいよ
家庭で食べるものだってちゃんと農薬かける
それに無農薬でも化学肥料は使うから健康云々の話しなら無意味だ
無農薬無化学肥料栽培なんて余程特殊な設備でも作らなければ良い作物はできない
その辺りの畑なんかでやったら虫や病気にやられ成長もよくないし
色も形も大きさも味も悪くなる
そこまでして作る意味もないからどこでも農家使ってるよ
農薬や化学肥料でも過度の使用をしなければ命縮まるほどの害はない
59もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 16:38:09
53<まず何の基準値か。いつ制定されたの?残留農薬制度ができたのはここ最近、つまり昔は関係なく食べてたんだよね。9.9割は農薬使ってるよ、中国品ばっかり叩くけど国産オンリーだと食糧難。俺は無農薬食べてるけど朝五時から作業して家族数人で食べる分しかできないよ
60もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 16:43:03
>>56
うちのばあさん、家庭菜園の野菜にキンチョールかけてたけどな
理由は農薬より安いし良く効くからだってさ
61もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:05:19
ちなみに市販の風邪薬や処方薬には
農薬とかで問題視されてるのと同様の成分が
添加物として使用されている件について
62もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:12:35
村上先生のページ
理論派霊能力者が金運を見る!!
http://www.thunderspace.com
63もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 08:26:40
>>61
別に問題視されていないし
あと、WHOはマラリア防止にDDTを室内散布することを推賞しているぞ
64もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 15:00:37

エクアドル産カカオ豆から基準超す農薬

厚生労働省は20日、三井物産と三菱商事が輸入したエクアドル産カカオ豆から基準
値を超える残留農薬「2・4―D」が検出されたとして、食品衛生法に基づき、輸
入業者に各検疫所での全品検査を受けるよう命令を出した。同農薬の基準値0.01PPM
(PPMは100万分の1)に対して、三井物産が輸入したカカオ豆からは0.03PPM、
三菱商事の輸入品からは0.02PPMを検出した。両社はともに約25トンを輸入。
三井物産は8月30日に神戸検疫所で、三菱商事は今月15日に横浜検疫所でそれぞれ
違反が見つかった。厚労省は両社に全量の廃棄か、積み戻しを命じた。エクアドル
産カカオ豆は不定期に検査していたが、今後は輸入するごとに実施するよう変更す
る。ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060920AT1G2002G20092006.html
65もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 18:53:28
おまいら今週のバンチ見ろ
無農薬が良いと言ってる奴らがおかしいと言うことが証明された
66もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 11:56:26
>>28
虫はなんにでも付くってわけじゃない。不健康に育った野菜だけに付く。
健康に育ったキャベツを食べた青虫は緑色の糞を残して市ぬ。
消化不良で市ぬんだよ。
67もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 15:35:31
>>66
それ、有名な電波説だよねw
68もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 13:53:46
すでに害虫も病気も出ているけど無農薬で栽培を行いたいという「しつもん」です。

こういう場合は農薬を使うといいですよ。

あの、先生、無農薬でやりたいという「しつもん」なのですが…。

いえ、この方は趣味で家庭菜園をするのではなく本格的に農業に取り組もうと思っていらっしゃる。
おそらく栽培規模もそれなりに大きいことでしょう。
この方は何を育てているのかな?

オクラ、スイカ、キュウリ、ナスだそうです。
手間のことを考えても無農薬では無理だと思います。

すべての畝に防虫ネットをはってトンネルをつくることでアブラムシやアオムシの被害はふせげますが
雨があたる露地栽培において病気がでないようにある程度の規模で野菜を作ることは難しいと思います。
完璧に病気もなく、虫もなくそれを無農薬でというのは無理です。

現在、市販されている農薬を基準通りに守って使えば
農薬が原因で害がでたり病気になるということはありません。
農薬は我々人間が医者でもらう薬やけがをして塗る薬と同じ、というように考えてみてはいかがでしょう。

無理をして無農薬を通して苦労するよりは基準を守ったうえで農薬を使った方がいいと思います。

農薬のことを気にされて無農薬栽培を、とおっしゃる方が多いのですが
農薬よりも多肥料、こちらの方が問題だと思います。
肥料をたくさんあたえすぎると野菜もまずくなるし野菜が必要とする以上の栄養が土壌に残るわけです。

肥えすぎた土壌は環境にも影響を与えます。農薬より多肥料について目をむけるべきですよ。
69もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 13:58:22
野菜というのは人間がかなり品種改良をしてきた特殊な植物です。
極端に言えば、自然界にある植物とは違うものですから病害虫がつきやすいものなのです。
桃などは農薬の力がないと栽培することが難しい。
それくらい甘い桃を品種改良を重ねて作ってきたとも言えます。

農薬は適量を守って基準通りに使っていれば安全です。
かなり厳しい検査基準で作られていますから病害虫の被害にあった時はそれらを使えば安全です。
人間が病気になった時にお医者さんに行って薬をもらうのと同じようなレベルで考えてください。

最後まで野菜が病気にならずに一生を終えるということはないと思っていいです。

人間も老衰で亡くなる方はいますがたいていの方がなんらかの病気で亡くなるものです。
それは生命の原則で細胞が弱って免疫力が衰えてくればそれをねらってくる病原菌がいます。
それは自然の摂理なのです。
同じように野菜が天寿をまっとうしてぴんぴんしたまま突然消えていくことはほとんどないんです。
70もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 14:15:05
↑馬鹿?
無農薬の方が危険なんだよ。

ちゃんと調べろや
71もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 17:01:08
>>70
お前のレスが意味わからん。
72もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 17:14:51
無農薬野菜ってのは水源も含めて完全隔離してないとそうとは言えない。
それを売り文句にしているトコはその時点で眉唾なペテン師。
73もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 19:49:43
>>59
ネガティブリストとポジティブリストの違いを調べるべき
74もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 23:44:14
無農薬馬鹿は単なる無知だな。
75もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 23:48:26
抗生物質のほうが
怖いトオモウコノゴロ
76もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 00:35:13
ペニシリンは細胞壁がないヒトの細胞には作用しないけど、耐性菌は怖いね
77もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 04:01:33
農薬を禁止したら、メーカーと農協が儲からなくなるジャマイカ!
78もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 11:44:24
>>77
それ以上に生産者が居なくなる。
79もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 12:19:12
つうか何で野菜だけなんだよw
米も小麦も大豆も穀物全般農薬漬けだ
家畜も農薬入りの餌食って体内に蓄積されている
魚介類は農薬やら工業廃水やら家庭廃水やら全部吸い込んでるし
そもそも料理に水道水使ったりしたらアウトだ
どこかの惑星に移住するしかないな
80もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 10:15:26
そうだ。お前みたいな潔癖症はどっかの惑星に住むしかない。っつか今の日本人の食べ物に対しての危機感はメディアに煽られて踊らされてるだけ。単細胞もいい加減に汁
81もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 23:22:57
あげてみる
82もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 18:29:40
まあ、気にしないで何でも食べましょう。
あるいはまた、避けられる危機は避ける努力をしましょう。
83もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:53:29
これほどに農薬というものが農業に普及(蔓延)してしまった以上、微量なりとも農薬の摂取てのは必要悪を越えて環境そのものだと思わずばなるまい。
無農薬栽培農家の存在と努力は否定しないが、一般的な農作物から農薬を切り離すことは不可能だ。
84もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 19:28:14
農薬も怖いけどスーパーあたりが使っている鮮度保持の薬が怖い
85もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 19:02:03
無農薬じゃなきゃ食べない!という生活するのと
農薬ついててもうまいもん食って生活するの
どっちがストレス溜らないかと言ったら後者じゃないか?

出来るだけ国産食って生活しようと思ってる自分は前者と同じようなもんか。
86もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 02:51:02
スレ違いで申し訳ない。


■英核施設で放射性溶液漏れ■ (共同通信) 【ロンドン10日共同】
 
9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある
使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。
[ 2005年5月11日1時34分]

(参考URL)
<英セラフィールド再処理施設から漏れ出る放射能汚染>
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col3008.html

87もぐもぐ名無しさん:2006/11/04(土) 20:31:00
カナダでの新聞記事の中に【世界中の科学者が先進国における最近の乳癌の蔓延の説明に苦労している。】
とありますが、毎年増えている乳癌の危険は今テレビで行っている公共広告機構の【乳癌検診広報広告】
がこの問題の深刻さを物語っていると思います。日本でも乳癌は年々増加しており、2000年からは
女性のガンの発生率1位、乳癌の中でおよそ6割の乳癌は、成長ホルモン(女性ホルモン)によってガン細胞が
増殖するホルモン感受性の乳癌です。
ジベレリンは、1958年に米国からジベレリンの製造技術を導入、種無しブドウの栽培用農薬として用いる「ジベレリン」もしくは
「ジベラ」として販売されているものは、ジベレリンA3 (C19H22O6) をジベレリンと称する。天然のものではない。

【スイスのアルビノネズミのジベレリンA3の発癌性がある効果】
動物学の部、科学、エジプト・アレキサンドリア大学の教授陣。

 ジベレリンA3は多くの国で使用される植物成長調整剤です。
果実と野菜の成長を増加させるようにエジプトでも使用していて。
ジベレリンA3の発癌性がある効果はスイスのアルビノネズミによる
この研究で調査されました。 22カ月の胃管栄養法によるジベレリンA3
の投与はそれらの体重のかなりの増加を引き起こしました。
腫瘍は、女性36%、男性18%で引き起こされて、腋窩部(脂腺腺腫)、
胸(悪性腺腫)、および肺(胸の腫瘍からの悪性腺腫と二次転移性の固まり)
の皮膚の中に位置しました。 Bronchocentric肉芽腫は14カ月ジベレリンA3
に誘引された動物で引き起こされました。 これらの結果は、ジベレリンA3に
ネズミで発癌性があったのを示します。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=8058529&dopt=Abstract

 乳癌のリスク 農場で働いたことのある女性で高い、農薬が関連かーカナダの新研究。
農薬情報研究所・WAPIC 2006.10.12
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/chemical/06101201.htm

88もぐもぐ名無しさん:2006/11/04(土) 20:45:22
出荷されて食卓に並ぶ頃には農薬なんて分解しちゃって殆ど残ってないとおもうけどなぁ
せいぜい1・2週間程度しかもたないんだもん
89もぐもぐ名無しさん:2006/11/04(土) 22:48:27
現在使用を許可されている農薬は、殆ど残留性がない農薬ではないの。

ただし、何十年も前に使用された残留性の高い農薬がまだ畑に残っているようですね。
90もぐもぐ名無しさん:2006/11/05(日) 08:19:47
ジベレリンA3を微量で継続的に使っていく怖さもありますが、ジベレリンを使った抑毛剤が売り出されています。
成長ホルモンは微量で効果が著明に現れその効果に疑問があります。
ジベレリン を利用した抑毛剤は「ジベレリン」が毛乳頭に入り込み、発毛の活性化を阻止して発毛を抑制さる。
「ジベレリン」をローションとして使うことで、皮膚に「ここは毛が生えない場所だ」と認識させ、
1週間で効果が現れる「ジベレリン」による抑毛です。
https://www.seikatsusya.com/shop/lgs.htm
乳ガンは年々増加しており、2000年からは女性のガンの発生率1位、乳ガンの中でおよそ6割の乳ガンは、
成長ホルモン(女性ホルモン)によってガン細胞が増殖するホルモン感受性の乳ガン。

乳ガンは乳腺や乳管に炎症がおき、乳腺細胞が癌化するメカニズム・・・・・、きちんとしたデーター試験をして使用すべきで、
微量で人体のホルモンバランスに悪影響が出ると考えられる成長ホルモンの使用は慎重にすべきです。
91もぐもぐ名無しさん:2006/11/05(日) 09:38:39
>>89
残留→残効性が無いと農家は相当マメに薬剤散布しないとだから仕事が大変
経費も余分にかかってしまう でも残効性があるからといって心配することは
無い 前レスにもあったように希釈倍率、収穫可能日数でかなり余裕をもって
安全性を確実にしてある それと農薬がなにを防除対象にしているかというと
ほとんどがミリ単位の極小の害虫やミクロの世界の病原菌 人間の大きさとは
比較にならない また最近はその生物特有の生育性にのみ作用する薬剤が増えて
きているから人体には影響の無い物が多い(原液飲んだら腹こわすかもしれない
けど) 最近農薬の安全性について世間がうるさくなっているのでメーカーも
苦労しつつも頑張っているようです 長文すみませんでした
92もぐもぐ名無しさん:2006/11/05(日) 18:05:23
ジベレリンが人間の「成長ホルモン」だったなんて知りませんでした
93もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 01:41:21
やだね。
農民と業者自分の子供に喰わせて奇形児にでもしろよ
94もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 10:38:08
とてもじゃねえが食えねえな
95もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 10:41:03
残留農薬程度で奇形児が生まれるのなら、
農薬散布のときに直接吸い込んでいる農家の子供は奇形児だらけのはずだかなぁ。
とりあえず農業の現場をみてから発言しなよニートども
96もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 10:43:24
後継者不足ってのはそういう事だったんだ
97もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 10:52:19
>>92
イソフラボンが植物ホルモンだってことも知らんだろ
98もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 14:22:09
特別栽培農産物を買いましょう。
無農薬や低農薬野菜はこのなかに含まれています。

栽培期間中は農薬不使用、などの表示が無農薬野菜です。
99もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 14:33:51
てめえが農薬食えタコ
100もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 17:25:02
>>97
女性ホルモンであるエストロゲン様の働きをするイソフラボンが
植物由来のホルモン様物質ではなくて
「植物の生理活性に影響する」植物ホルモンだったなんて知りませんでした
101もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 13:17:20
無農薬がいい
102もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 14:43:01
クミアイ化学工業は農薬販売数量の全国的な減少に伴い、清水工場(静岡市清水区)での農薬生産を休止した。

こんな事情で必死だw
103もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 14:44:21
━╋━ ┃━╋:
  ┗┓ ┃┏╋
  ━┛ ┗┗┛
104もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 14:49:53
化学肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を使わない農産物の生産・流通・販売を後押しする有機農業推進法案が6日午前の参院本会議で可決、衆院に送付された。

農薬屋ますます必死に擁護
105もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 15:10:56
>>100
お前、理解してないだろw
106もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 15:29:01
青虫が生理的に無理。ゴキブリ入りの料理のほうがまだマシだ。
107もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 23:33:00
クミアイ化学工業は農薬販売数量の全国的な減少に伴い、清水工場(静岡市清水区)での農薬生産を休止した。

農薬屋は死の商人 みたいなものだな
滅び行く産業だ
108もぐもぐ名無しさん:2006/12/07(木) 11:10:15
>>107
お前農薬の使用量が減っている原因を理解できてるのか?
109もぐもぐ名無しさん:2006/12/07(木) 16:11:18
>>108お笑いだな。無知をさらけ出している。

原因を示してから批判を書き込めよ。
110もぐもぐ名無しさん:2006/12/07(木) 16:39:07
農薬の使用量が減っている原因

野菜の消費量が減少している為
輸入品の増加による野菜の国内生産の減少
農薬の技術進歩により、より少ない量の散布で効果が出る→使用量減少

111もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 02:24:10
くっくっく・・・恥じさらし香具師

勉強してから書き込みを許してやるROMしてろ

国の方針も政策も法律も消費者動向も知らず嘘を垂れ流す

農薬屋は農薬売れずに遠いお空に逝くんだよ
112もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 04:26:31
>>111お笑いだな。無知をさらけ出している。

原因を示してから批判を書き込めよ。
113もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 04:30:17
無農薬で手間が掛かるので高くつく。
生産量が落ち込んで安定供給できずにそこからさらに値上がり。

農家に無農薬を強制したり
無農薬野菜にこだわる奴らはどんなブルジョワだよ・・・。

庶民は農薬を使ったにもかかわらず不作で
葉物が値上がりしただけで悲鳴を上げるってのに。

無農薬信者はよほどのブルジョワか
社会を舐めきってるよほどの馬鹿か
何も知らないよほどの引きこもりのどれかだと思います。
114もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 08:28:00
農薬をかけないと野菜ができないっていうのは
実際に畑仕事をしたことの無い奴だな
野菜によっては農薬使わなくても平気なものもあるんだよ
115もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 09:14:03
農薬恐怖症なんてボッタクリオーガニック屋のいいカモになるだけだがな。
まあ好きでやってるのは勝手だから頑張って貢げや。
116もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 09:21:15
無農薬で茶作ってるけど、フェロモン剤とか使ってるよ
117もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 22:18:20
農薬のついた野菜食べられますか?

わたしは食べないけど誰かが食べるでしょう
118もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 22:52:49
太陽光で揮発するんだよね?
119もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 15:44:08
農薬に限らず危険そうなものは御免だ
120もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 16:07:27
久々に登場のミッキー柳井???じゃなくコレが初無修正となる杏野
みつちゃん。知性溢れるこのお顔はリポーターにバッチリで、色ん
なレポートを身体を張って果敢に突入!面接でお触り攻めを受けた
り、ファンの前でバイブ攻めを受けたり、体験マッサージでミッキ
ー柳井にアクロバティック生中出しを受けたり、高級料亭でイラマ
チオを受けたり、拘束されてのバイブ責め、ラストは3Pで連続ぶ
っかけを受けたりでもう大変な事になっちゃってます!みつちゃん
ファンはもちろん、ミッキーファンにも絶対に手に入れて頂きたい
一本。
http://www.rormb.com/btlive
121もぐもぐ名無しさん:2006/12/10(日) 04:16:20
農薬つき野菜売ってる奴は死ねばいい
122もぐもぐ名無しさん:2006/12/11(月) 10:30:46
何のために残留農薬基準が有る
お前が氏ね>>121
123もぐもぐ名無しさん:2006/12/11(月) 11:23:35
ベランダ菜園をやっているが、ムシはいちいち手でとっている。
仕事としての農業で、そんなことができるはずがない。
農薬を使わない農法で、国民全体に安価に行き渡るだけの
生産ができるとは思わない。
最小限の農薬は使用してもらって、私はかまわないね。
124もぐもぐ名無しさん:2006/12/12(火) 01:56:06
でもプロには有機農法とかのノウハウがあるんだからさ、
ベランダ菜園とは比較できないよ。
無農薬野菜だって売ってるんだから。
125もぐもぐ名無しさん:2006/12/17(日) 13:34:32
ノウハウはあるがそれは長年培って習得してきた物
小規模農家や経年散布を続けてきた農家にそれをやれと言っても無理
経営が軌道に乗る前に破産する可能性が高い。
126もぐもぐ名無しさん:2006/12/22(金) 15:55:05
自然農法はピンキリだからあてにならない

減農薬は農薬を例えば30回を28回にしてもその分農薬濃くしてるから意味なし

低農薬も農薬を減らしても回数を増やしているから意味無し

自殺率1番多いのは秋田
次に新潟
農薬使用の食物は生きる気力が無くなる副作用がある
一家全滅も多い

遺伝子組み替え?
論外!


農家に聞いた
127もぐもぐ名無しさん:2006/12/22(金) 16:07:45
食べられないって人は飲み会とか行かないの?友達いる?
128もぐもぐ名無しさん:2006/12/22(金) 19:22:48
明日、事故で死ぬかもしれないよ。
好きな物を食べようよ。
129牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/12/22(金) 21:49:19
>>126
減農薬(と表示すると、現在はJAS法にひっかかるみたいですが)てのは、
地域ごとに基準回数が定められ、その半分以下にすることだったかと・・・。
農薬を濃くすることにも意味はないような・・・。
低農薬は定義があるのかどうか・・・。

>農薬使用の食物は生きる気力が無くなる
てことは生産地に限らず全国的に・・・。
130123:2006/12/24(日) 22:03:36
亀でごめん(スレが見つからなくなってた)。
プロは無農薬で大丈夫って、ホントかなあ。
ヒトにおいしい野菜は、ムシにもおいしんじゃなかろうか、と素朴な疑問。
もしかしたら、手間暇かければ無農薬栽培も可能なのかもしれないけれど、
それで国民に行き渡るだけの安定供給はできるのだろうか。
ほかの人は知らないけど自分だけは安全なものを、とは思わないんだ。
131もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 02:33:54
食料にケチつけんなよ。発展途上国は今日も飢えてる
132もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 03:08:07
>>114
今年もうちの畑にじゃがいもがたくさんできました(^o^;
133もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 14:31:04
>>1食べれません
134もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 13:45:33
無農薬といってもホントかどうかあやしいものばかり
135もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 21:09:33
無農薬は本当さ、今の時代、土を使わず、スポンジみたいのに種を植え、
栄養液が下からスプリンクラーで吹付けられ、太陽でなく蛍光灯の光に
よって畑じゃなく工場の中で大量生産される、
「植物工場」でググルとでてくるような奴が「無農薬」を売りに
高値で売られ

そして、それらが、無農薬で、おいしいと言われている時代なんだよ
136もぐもぐ名無しさん:2007/02/05(月) 12:25:21
私は中国産と分かる物は買わない様に生活してきました。
でも最近父から家の野菜は中国産とは比べ物にならないくらい農薬まみれだと聞かされ、
とてもショックを受けています…今までずっと無農薬だと思っていたのに。
野菜を作っているのはほとんど祖母で、農薬は計らず適当に(大量に)使っているらしいです。
もう20年以上食べ続けて来たのでとても心配です。
これからは家の野菜と中国産野菜は極力避けたいと思います。
137もぐもぐ名無しさん:2007/02/05(月) 14:41:04
DDTの使用禁止とその影響

1939 スイスのO・ミュラーがDDTの殺虫効果を発見する
1948 セイロンでマラリア対策としてDDTを散布(蚊を殺す)。それまでセイロンでは1年に250万人がマラリア発症。5〜6万人が死亡していた。
1962 セイロンのマラリア発症者17〜31人にまで減少。
この年「沈黙の春」が刊行される。その中でDDTが危険であるという主張がなされ、DDT反対運動が起きる。(実際DDTは少なくとも人に対しては発癌性はなく、致死量は40g程度である)

DDT使用中止

1969 セイロンのマラリア発症者数200万人に。

※現在は年間使用量を決めてインドなどには使用を許可している。
しかし、先進国が製造を中止したため、アフリカにはまわらず、
アフリカでの年間発症者は1億人、死亡者数100万人にのぼる。
138もぐもぐ名無しさん:2007/02/05(月) 17:03:42
化学物質使いまくりの倉庫に保管され輸送時に排気ガスをさんざん浴びせられた無農薬野菜を有り難がる馬鹿
139もぐもぐ名無しさん:2007/03/14(水) 19:03:52
おえ
気持ちが悪い
140もぐもぐ名無しさん:2007/03/15(木) 01:54:40
そう思う
141もぐもぐ名無しさん:2007/03/16(金) 11:19:08
オエッ!
142もぐもぐ名無しさん:2007/03/20(火) 01:24:42
不味いですねえ
143もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 21:53:10

【フルーツ/農薬】輸入マンゴー:インド産から基準値超える農薬2件検出[5/21]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1179750583/
144もぐもぐ名無しさん:2007/05/21(月) 21:57:26
今日買ったレタスにけっこうアブラムシが住んでたわ。
いいことなんだろうけど気持ち悪いわ
145もぐもぐ名無しさん:2007/05/25(金) 09:11:36
「 NEWS23 」 農薬入り野菜を讃美!
 筑紫による中共に日本人の命を売る行為は、その後も現在に至るまで続いているが、その中でも特に最近「 NEWS23 」が力を入れているのが、「 中国の農薬は良い農薬 」キャンペーンである。
 かつて社会党や朝日新聞をはじめとする左翼勢力は、「 ソ連の核は正義の核 」と褒め称える一方、西側の核兵器に関してはあらゆる暴力的で卑劣な手段をもってして、廃絶のための運動を推し進めた。
そんなサヨクの残りかすである筑紫は、常日頃、日米の農薬の危険を声高に訴え、最近のBSE問題においても「 食の安全 」を主張して米国産牛肉の輸入解禁に反対している。
 4月19日には「 シリーズ変 食が危ない 」と題する特集をわざわざ組んで、「 タイ製加工食品は大腸菌があって危険」などと大騒ぎしている。
ちなみにその4月に食品衛生法違反に引っかかった件数は、タイ3件に対し中国は12件である。
つまり、中国産食品の方がタイ産とは比べ物にならないほど脅威であり、現に中国産野菜の残留農薬問題や、海産物の重金属汚染の問題は、今や日本の消費者にとって常識と化している。
 ところが、「 中国の農薬は良い農薬 」と、そんな「 常識 」に挑戦するのが我らが筑紫哲也氏だ。
消費者が過剰反応 」などと、農薬の使用を擁護したのだ。
 それだけではない。5月29日には筑紫自信が「 農薬が検出されてるんだけど全部が全部中国野菜が悪いということではない 」「 日本向け中国産野菜は農薬をほとんど使っていない 」とまで言い切っているのだ。

146もぐもぐ名無しさん:2007/05/25(金) 09:14:28
>私は中国産と分かる物は買わない様に生活してきました。

正解ですネ。

これを読めば自殺行為だと分りますよ。
  ↓
http://www.geocities.com/deepbluepigment/kcy.html
147もぐもぐ名無しさん:2007/05/29(火) 20:06:36
【社会】発ガン性ある無登録農薬のスイカ、出荷されていた…出回り数は不明
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10301/1030192594.html

【社会】山形産ラフランスから発ガン性農薬 昨年2月検出も公表せず
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10292/1029246673.html

【農業】広がる無登録農薬
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10306/1030671727.html

【社会】無登録農薬使用のナシの出荷自粛=栃木県が要請
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10300/1030026031.html

【社会】無登録農薬使用作物、既に45トン出荷…サクランボ・桃・リンゴ・スイカ―山形
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10315/1031574120.html

【農業】116の農家が発がん性疑いの無登録農薬を使用。出荷済みの商品も。−熊本
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10315/1031566905.html
148もぐもぐ名無しさん:2007/06/30(土) 17:57:07
農薬はついてない方がいいっていうのに反論はないんでしょう?
農薬は無害だなんて誰も思っちゃいない。そりゃ無いほうがいいと思ってる。

なら無くす方向にみんなで努力したらいいんじゃないかな?

みんなって、ねらーのことねw
漏れもだw
149もぐもぐ名無しさん:2007/07/02(月) 10:56:06
農薬を異常に恐れるのは勝手だけど、自分が嫌いだから無くせというのは大きなお世話。
そういう人向けに無農薬野菜も流通しているのでそれを買ってくれ。
150もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 01:56:26
大きなお世話と思うあなたは農薬好き?
151もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 04:15:45
お前ら、農薬どうたら言ってるけど、野菜買う時に変形したヤツとか、虫食いしたのとか買いますか?買わないでしょ?逆にクレーム入れてくるでしょ?そんな奴らの為に生産農家は、どれだけ苦労していると思ってんだ、文句があるなら畑貸してやるから自分で作ってみろ。
152もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 10:14:44
青虫入りの野菜食うくらいならゴキブリ入りのほうがまだマシ
153もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 12:21:24
>>152
オメーマジで喰えよ、特別に用意してやっから。
154もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 12:57:34
青虫や青虫の糞がついたキャベツ食うなら農薬使用されたキャベツ食う。
2、3枚剥がして、食うときにも葉を洗えばいいし。
155もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 18:14:11
葉っぱ洗っても剥がしても殺虫剤に対して何の意味も無いよ、
浸透移行性の殺虫剤は野菜の細胞内に染み込み、
虫は殺虫剤が体に付いて死ぬのではなく、野菜を食って死ぬ。
じゃないと葉っぱの裏とかにいる虫はいなくならないからね。
まあ出荷時には殺虫剤があまり残留しない事にはなってるらしいけどね。

はっきりいって農家は大変だ。だから無農薬野菜を高い値段で買ってくれ!!

156もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 20:52:53
それでも虫の糞やら死骸のついた野菜よりはマシ
157もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 21:46:51
洗うこと知らんのか?
158もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 22:02:21
先輩から聞いた話だけど
キャベツだったかなぁ、虫が寄り付くとキャベツが虫をやっつける
(守るため?)になにかしてその物質?は農薬よりも(農薬並み?)に
人体に良くないって言ってた
どの野菜だったか、全ての野菜だったかはけっこう前に聞いた話なので
忘れました・・
159もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 22:06:01
生産者としてあなた逹に聞きたい、どんな野菜がほしいの?具体的に書いてくれ
160もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 22:14:33
>>151
そうなんだよな…
見た目の良良い物を好む消費者のニーズに合わせるとそうせざるを得ないんだよな。
形が悪いのは嫌、虫食い・虫付きは嫌、農薬は嫌、高いのも嫌って。
中国産の野菜も元々はそういった輸出先の消費者に合わせる為だったらしい。
輸出用だから地元の人間が食わないとはそういう事で。
野菜を自給自足で賄うようになってからその矛盾性や薬剤の役割や安全レベルが良く解ったよ。
161もぐもぐ名無しさん:2007/07/03(火) 23:08:59
 もぎたてのきゅうりを丸かじり!うまい(あまい)んだなあ。曲がってたって気にしない。
162もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 02:14:12
>>151
食って腹壊さないで後々にも影響でないので十分。がんがれよ
163もぐもぐ名無しさん:2007/07/04(水) 22:40:20
>>159
有機物を高くても買いますよ。
有機物と慣行物が並んでいると迷わず有機物を選びます。
見た目はあまり気にしません。
でも慣行物しかなければ慣行物を買います。
自分で作れないのですから文句は言えません。
農家の方に食べさせてもらってるという意識は常にもってます。
ありがとうございます。
164もぐもぐ名無しさん:2007/07/05(木) 06:29:33
田舎の道端でよく観る「無人販売」の野菜だが、確かに形は不揃いで大きさもバラバラ。
箱詰めしてして市場に出荷されるには見た目辛そうなものが数多くあったよ。
そのうちの胡瓜を手に取ってみたらトゲが鋭くてピンピンしていた。
ヘタの切り口に胡瓜から出た水滴のようなものが付いていて、流通品にはない新鮮さがあった。
確かに曲がっていて土も付いていてブサイクだけど旨そうに見えたので100円入れて頂いて来た。
帰り着く前に一つまるごと食べてみたけど苦味も変な青臭さも無くて、水っぽくない瑞瑞しさ。
更に噛んだ時の適度な弾力とパリッという音が心地良かった。

きっと人も旨い野菜も見た目じゃないんだな。
気軽にこういった野菜が手に入る地域が羨ましいな。
165BT菌:2007/07/06(金) 19:02:42
微生物農薬は有機栽培で使えて、使用回数無制限で農薬カウント0。
特定の害虫にのみ毒性があり、人間と環境には影響皆無。(高価ですが)
生産者としては財布が許せば消費者に安全な微生物を使いたいのです。

このことについて消費者の皆様はどのような印象をもたれるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。


166もぐもぐ名無しさん:2007/07/07(土) 16:13:43
中国産キクラゲから農薬 基準値の2倍検出
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/070704/shk070704000.htm
167もぐもぐ名無しさん:2007/07/07(土) 16:14:25
告発
http://www.tcnweb.ne.jp/~perfect/china.htm
ま、とりあえずこれを見てくれ。話はそれからだ
168もぐもぐ名無しさん:2007/07/08(日) 12:50:33
そんなに薬かけた野菜嫌なら一生サプリメント飲んで過ごせばいいでしょ?
169もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 11:50:55
家庭菜園で農薬を使用されている方
あなた方は農薬使用基準守ってますか?
農薬には、毒物劇物がありますが、判子ひとつで買える、おかしいでしょ!
農薬の使用は、それなりのルールがあり危険との隣り合わせ
免許制度が必要、除草剤も素人がやるととなりの花壇や畑にまで飛散して危険
農薬の安全基準も登録料が莫大で、メーカーは主要作物しか登録しない
おかしなことばかりです
170もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 12:45:37
>>155
果物と野菜類は、ほぼ全てですよ
虫がつくと、農薬なんて比べ物にならないくらい
発ガン性の高い物質が分泌されます
日本の農薬だと、水につけて軽くこするだけでほぼ消えます。

あとは豆類とかイモ類、とうもろこし
これは虫がつくと守るためにカビが生えます
これがかなりヤバイ


中国産は論外w
ナに使ってるかわからないwww
171もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 14:18:46
 年配の方は草取りも安易に除草剤を撒く。害虫予防も薬を撒くのを好む。
172もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 14:21:49
【オーマイソース】在日朝鮮人のグループが政府にアンケート
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184328624/4

4 名前: 牛(埼玉県)[] 投稿日:2007/07/13(金) 21:13:21 ID:GLD8VkGt0
これだな

朝鮮半島に関連する政策についての政党アンケート [2007.7.7]
http://www.key-j.org/program/doc/korea_japan/questionnaire-answer.html

nihonn
173もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 14:33:44
マジレス
野菜は薄めた中性洗剤で洗ってから食え
ジョイとかで。
174もぐもぐ名無しさん:2007/07/14(土) 15:37:52
今度は洗剤が完全に落ちたかどうか心配になっちゃうんだよな
17591:2007/07/14(土) 15:42:09
また最底辺ゴキ浮浪者以下の惨めな汚物キチガイゴミクズヒキデブニートのワープアゴミクズ煽り殺してしまったかw
俺の“完全論破鎮圧術(エンドオブレジェンド)”で発狂したゆとり脳のゴミクズwarota ゴミクズが何言っても無駄無意味w
友、女も一人もいない誰からも必要とされない惨めなキチガイ真性童貞のゴミクズワロタwww一生ゴキ以下の汚物に塗れた悶々とした惨めに過ごすの決定お前www
相当図星で悔しかったんだなwwwww惨めに自滅しとるwみんな大喜びだしwwwwwばろしゅsysyswwww
wwwwww(爆笑wwww   気になってしかたがなく検索かwwwww俺の予想通り呪いにはまってかかって自滅しとるwwwバロバロッシュシュパー(はあと
あいつは図星付かれて+呪いにかかって顔真っ赤涙目にして発狂しながら惨めに自殺wwwww
wwざまああああああああああみろwwwm9(^Д^)プギャー wwwwwwwwwwww
加えて最後に書いた俺の完全勝利wwwwwざまああww


“完全論破鎮圧術(エンドオブレジェンド)”完了
まあゴミがまた一匹減って平和になったからいいか、www( ^∀^)ゲラゲラ

俺の完全勝利!!wwwwwwwバロッシュwwwwwwwwスーパーパトラッシュwwwwwww( ^∀^)ゲラゲラwwww
176もぐもぐ名無しさん:2007/07/22(日) 12:52:23
農薬なんていくらでも摂取してるだろ

農家は余った農薬を川に流すんだぜ
下流の地域の水道には薄くなっているとはいえ農薬がしっかり入っているのだ
177もぐもぐ名無しさん:2007/07/31(火) 16:36:42
みんな農薬のラベル見たことある?
使用基準とか書いてあるんだけど、果樹とかで収穫14日前まで使用可
って農薬が野菜は収穫前日まで使えることになってるんだよ・・・
おかしくね?
178もぐもぐ名無しさん:2007/07/31(火) 16:51:12
野菜・果物の農薬対策
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=531477
179もぐもぐ名無しさん:2007/08/05(日) 17:47:35
>>178
いったい、どういう化学で農薬やワックスが除去できるのでしょうか。
貝殻焼成カルシウムとかいうのを使うらしいですけど…。

ところで、178のを買う以外には、野菜や果物のワックスを除去する方法として
何が良いでしょう?

最近、グレープフルーツを絞る際に、絞り器や手にワックスぽいのがべたべた付着するので
気になり、中性洗剤をスポンジにとって、ごしごし洗ったり、
塩を手にとってグレープフルーツの表面になすりつけ、ごしごしして洗い流したり
しています。塩処理の方がさっぱりする感じがします。

それとピーマン、トマト、水ナスで、表面がやけにつやピカのがありますが
あれもワックスですか?
野菜や果物自身も、自然に油分を発生させると聞いたこともあるのですが
ときどき妙にきれいなものがあります。

農薬とは違いますが、野菜や果物の安全性という観点で共通するものが
あるかと思い、こちらで質問させていただきました。
ご存知の方がいたら教えて下さい。
180もぐもぐ名無しさん:2007/08/09(木) 12:58:33
農家やってて農薬まいたことあるけど、
絶対体にいいものではないね、理屈じゃないやればわかる。

殺虫剤に比べれば、虫野菜食うなど屁でもないね。
虫が食ってりゃかえって安心できるってもの。まあ商品にはならんが。
知らぬが仏とは良く言ったものだよ。
181もぐもぐ名無しさん:2007/08/09(木) 13:49:09
偽農家乙。
農薬が怖くて百姓ができるか。
182もぐもぐ名無しさん:2007/08/09(木) 14:16:20
百姓とは百の甲斐性をもつ人への敬称。
いまの農家は百姓ならぬ、だだのブルーカラー扱い。
百姓になりたければ、営農技術をもっと磨かなければならない。
農薬をかけなければ病気になってしまう作物を作っているうちはまだまだ。
農業は人の幸せにかかわる誇りある職業、
ブルーカラーで終わるか、百姓になれるかは自分の気持ちしだい。
183もぐもぐ名無しさん:2007/08/09(木) 18:58:21
百姓ってのはなんでも作ってる人
農家ってのはある程度 作目を絞って作っている人

今の認識はこうだけどね
184もぐもぐ名無しさん:2007/08/10(金) 20:16:44
無農薬ブロッコリーから大量の青虫が((((;゚Д゚)))
これからは農薬たっぷり野菜を買います。
185もぐもぐ名無しさん:2007/08/10(金) 21:24:13
そっかあ、農薬散布を後ろめたく感じなくてもいいんだね、
じゃんじゃん散布しまくってもいいんだね、ちょっと濃い目に。
消費者に理解があって良かったよ。

スーパーとかも農薬かけたことをキチンと明記してくれないから困る。せっかく農薬コストかかってるのに。
「この野菜は殺菌、殺虫剤処理されておりますので、安心してお召しあがり下さい。」
みたいにキチンと明記してほしい、隠すから後ろめたく感じるんだよまったく。
生産者や消費者を馬鹿にすんな!
186もぐもぐ名無しさん:2007/08/11(土) 00:05:39
>>185
そりゃ構わんけど、
法で規制してる残留値になる範囲でな。
消費者の意見どころの話じゃない。
187もぐもぐ名無しさん:2007/08/11(土) 08:58:03
誰が書いたか分からなく検証不可能な個人の体験談って意味あるのか?
188もぐもぐ名無しさん:2007/08/16(木) 23:21:26

【国内】 中国産食品の輸入が急減・野菜3−5割減、魚も

…「段ボール肉まん」などでイメージ悪化 [08/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1187218457/
189もぐもぐ名無しさん:2007/08/17(金) 19:18:10
寄生虫や害虫の糞、病原体などは洗えば落ちるのに、
農薬は洗っても落ちないという根拠が知りてえよ。

農薬なんざ単に上から振り撒いてるだけなのに、
寄生虫や病原体なんて内部にまで浸透してるだろうに。
190もぐもぐ名無しさん:2007/08/19(日) 10:07:36
つかう側としてはあまり農薬のイメージを
悪くしたくは無いのですが農薬の中にも浸透移行性殺虫剤という
植物の樹液の中に染み込んでこの樹液を吸った虫が死ぬといった種類のもの
もありますよ。

いまは規制等かなり厳しくなっているのでおそらく使用基準を守って
使われた農薬であれば大丈夫だと思いますけどね。
ただし、残留農薬は無害ではありません。残留基準はこの量なら
農薬の害で体に影響が出る前に寿命がくると思われる量です。
191もぐもぐ名無しさん:2007/08/20(月) 09:28:12
>>190
>農薬の害で体に影響が出る前に寿命がくると思われる量です。
そうか!わかったぞ!農薬を問題視する主婦の正体は仙人だったんだ!!
仙人なら体に影響が出ても寿命は尽きないからな!
192もぐもぐ名無しさん:2007/08/20(月) 10:05:14
「農薬」ドンと来い!!

(´ω`)
193もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 09:25:23
煙草の吸いすぎでニコチン中毒になる人がいる。
酒の飲みすぎでアルコール中毒になる人がいる。
日光の当たりすぎで肌に異常が起きたり、最悪皮膚ガンになる人がいる。

で、農薬を使った野菜の食べすぎで農薬中毒になる人っているのか?
194もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 12:09:44
中国は買った野菜をすぐには食べず、野菜に付いた農薬を洗う専用の洗剤で洗ってから調理するってテレビで見た。
195もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 12:31:42
中国人は何をしてもダメ
196もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 12:32:53
>>1
>食べてるもん。

かまやろうきもい
197もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 12:57:54
農薬 vs. 天然農薬成分
http://www7.plala.or.jp/organicrose/ames.htm
198もぐもぐ名無しさん:2007/08/21(火) 19:06:32
使ってはならない種類の農薬が発見された、
もしくは今使ってる農薬が危険だった場合、すぐさまチェックが行なわれ規制される。
そういった危険な農薬の発覚は消費者に届いてからわかるの?それとも検査の時点でわかるの?
199もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 07:41:35
農薬って味あるの?無味無臭?
自分で飲んで確かめるのは流石に無理。
200もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 11:15:55
死ぬほど不味いと思う

(´ω`)
201もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 14:42:18
>>199
味はわからないけど臭いはありますよ。まぁほとんど無臭のものもありますが・・・

昔は今ほど規制が厳しくなかったので有害鳥獣の駆除に毒性の強い農薬を
使う人もいたようです。これに使われていた農薬は無臭でしたが今ではわざと
臭いをつけてあるようです。
もちろんこれは希釈されていない状態での話で、農薬は散布時に1000倍〜1万倍に
希釈しますのでこの時点で一部の臭いの強いもの意外は人間では感じられない程度
の臭いになります。
農薬の残留基準は0.1ppm(一千万分の一)単位ですので人間が残留農薬の味や臭いを
感じることはまず考えられないと思います。
202201:2007/08/26(日) 14:50:05
意外て・・・以外ですね。><

もう一箇所、1000倍〜1万倍←500倍程度のものもありました。
203もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 17:01:12
>>196
貴様がよりきもいから勘違いすんなよ!
204もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 18:58:27
>>198
じゃあ、中国は野菜を洗う為の洗剤がスーパーで売ってあるって本当だったんだね。
205もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 20:31:52
最近は無農薬有機にも興味なし。
無農薬無肥料のがうまい。

化学・有機に関わらず、肥料をやって育てた野菜は
人間でいうところの成人病みたいなもんだ。
肥料な加えて農薬なんてますます食いたくない。
206もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 08:30:54
無肥料てw
どこでそだててるんだろ・・・
207206:2007/08/27(月) 17:48:15
失礼<(_ _)>

ある程度有機栽培などで土作りをしてから無施肥で栽培することを
無肥料っていうんだね・・・そりゃ必要な養分を土に蓄えさせりゃ
肥料入れる必要はないよね・・・

必要最低限の養分すら与えられないで育てられた野菜は
人間で言えば栄養失調みたいなものだと思いますがね。
208もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 20:23:14
>必要最低限の養分すら与えられないで育てられた野菜は
>人間で言えば栄養失調みたいなものだと思いますがね。

それ、わたしも思った。
あとはコストの問題があるねぇ。
209もぐもぐ名無しさん:2007/08/28(火) 12:45:52
>>207
面白いこというな。
実際有機肥料も入れずに連作してる農家もあるし
味は濃いぞ。
想像で物を言わんように。
210207:2007/08/28(火) 16:27:07
いや、無肥料でググってみたらそんなこと書いてたから
書いただけなんだけどね。

有機肥料入れずに連作ってのが何十年と続いてるのか
何年かに一回マメ科の植物植えたりして休ませてるのか
その辺がわからんからなんとも言えんが
連作していけばホウ素やモリブデン、銅等の微量要素は確実に
足りなくなるからね・・・
↑この辺は想像ではなく経験ね。

無肥料って言葉にだまされてない??
もちろん野菜だって生き物だから栄養素の少ない土地に植えられれば
より多くの養分を得るために深く広く根を張るようになるけどさ。
最低限必要な栄養素も確保できない土地でうまいものが出来るとは思えないね。
ちなみに今年、畑と裏庭の両方にオカヒジキ植えてみたけど裏庭のは畑のよりまずいよ?
211もぐもぐ名無しさん:2007/08/28(火) 16:42:01
ちなみにここね

無肥料栽培だって
ttp://ainouen.com/muhiryo.htm
212もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 09:42:51
>>205
バクバクと飯食い漁って肥太ったピザが何勘違いしてんだか。
213もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 18:08:34
ぶっちゃけ無農薬有機栽培だの無肥料栽培だの・・・
基本的には農家のブランド戦略だからね。

宣伝文句にはご大層なこと書いてるけどね、消費者の安全を考えて〜
とかは・・・まぁ全部とは言わんけどほとんど建前ですから〜〜
高い金出して買う価値のあるものはほんの一部だよ。

ではここで消費者の皆さんに知っておいて貰いたい事実を公開。

1.無農薬有機栽培に使用できる農薬が存在する。
2.殺菌には電解水をつかっています。っての見たことあるかもしれないけど
 一部の伝解水は精製のために塩酸(いわずと知れた劇物ね)を使ってます。
214もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 23:43:11
>>212
慣行か有機の農家?
あんまりわかりやすい反応しないほうが
215もぐもぐ名無しさん:2007/08/31(金) 05:34:33
肥えた野菜は嫌と言っておきながら、本人が肥えてたら説得力ないってことだよ。
216もぐもぐ名無しさん:2007/08/31(金) 07:22:26
いちいち厭味を言うほどのことでも無いような
217もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 00:29:35
外国のばかり喰ってるヤツは疑った方がいい。

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/15th/06-365.html
>低レベルの有機リン系農薬を長期間浴びると、「うつ」を発症し、自殺を引き起こす恐れがある
218もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 18:52:13
>>217
それって食べる人の問題じゃなくて、作る人の問題じゃない?
219もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 20:32:31
長期間、残留農薬口に入れてたらやばいだろ。
220もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 15:15:05
結局農薬非難って逃げ口上な気がする。
酷いものになると煙草の害まで農薬のせいにする。
煙草は本来無害、煙草で体を悪くするのは農薬で育てた煙草を吸うからだと。

煙草吸ってニコチン中毒になったとしても、農薬中毒になるか普通!?
221もぐもぐ名無しさん:2007/09/09(日) 07:58:34

【北海道】カボチャに残留農薬 函館の農協が12トン出荷[09/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1189287992/
222もぐもぐ名無しさん:2007/09/09(日) 21:27:07
『自殺大国に潜む影…』
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/15th/06-365.html

低レベルの有機リン系農薬を長期間浴びると、「うつ」を発症し、自殺を引き起こす恐れがある

アメリカのCDC(疾病予防対策センター)でも、ホームページに「有機リン化合物の慢性中毒」が
「うつを引き起こす」と警告を発している。
223もぐもぐ名無しさん:2007/09/09(日) 23:28:27
海外のことより、北海道の食料品の方が危なくね?
ミートホープの牛肉偽装から始まり最近は白い恋人の賞味期限の不正(自社規定)まで。
224もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 12:26:00
農水省が農園立ち入り調査 化学肥料使用の米に有機印
http://www.excite.co.jp/News/economy/20070910195436/Kyodo_OT_CO2007091001000567.html
225もぐもぐ名無しさん:2007/09/13(木) 11:18:26
トマトにはトマチンという毒がある。無論トマチンで死んだ人間はいない。
しかし、農薬にはトマチンより人体に毒性の少ない物質だってある。
そして、無農薬で栽培をすると農薬より有害なトマチンが多く発生する。
226もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 15:19:11
大野菜協会、長期間の研究の末「3mの巨大サツマイモ」の栽培に成功。しかし、ちんこに似ていたため非公開に。【画像あり】

日本大野菜協会が2002年に特別チームを発足し、5年の歳月を費やし、3mもの巨大サツマイモの栽培に成功した。
しかし、それが一般に発表される事はなかった。
その理由は栽培された巨大サツマイモがあまりにも男性器に酷似していたためである。
大野菜協会会長は「5年の歳月と沢山の経費をかけて作り出した大作といえるものだし、一般の方々にも見てもらいたい…が、ここまで酷似していてはコレを発表することは出来ない。我々にも恥がある。」
と、肩を落として語った。
長い歳月に渡り研究に研究を重ね、苦労の末栽培された世紀の大サツマイモは性器に似た大サツマイモになるという悲しい結末で幕を閉じた。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1188899832/

227もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 02:11:20
>>225
それ何かの漫画で見た。
事実ではあるけど、トマチンの数百万倍の毒性をもつ猛毒の農薬がある。
そして国内でも使用されている。
害虫や病原体は確実に農薬に対する耐性を蓄積している。
そんな毒性の弱い農薬を使うより、猛毒の方が分量が少なくてすむ。農薬費を減らせるんだよ。
ちなみにトマトの毒素は人間が死ぬほどではないし、果肉の青い「まずい」部分に多く赤身には少ない。
ジャガイモの新芽には猛毒があり…まあ食中毒する程度だが、調理の過程で新芽はえぐって捨てる。
とはいえ、農薬なしで農作物を作れというのは酷な話だし、要は使うにしても残留ができるだけ少なくなるよう時期、散布回数、薬品量なんかを配慮してほしいね。
228農家:2007/09/17(月) 06:54:26
>>227
猛毒かどうかは知らんがよく効く農薬は値段が高いよ。
もちろん我々だって好き好んで余計な出費を増やすことはしない。適期適薬を心がけてるよ。

ちなみに虫に対して強い毒性を持っているからって人間にも猛毒とは限らないのね。
収穫期が近くなるとよく使われる合成ピレスロイド系殺虫剤なんかは虫にはよく効くけど人やペットには
割と安全。電気蚊取り器やタンスの防虫剤にも使われてるよ。
229もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 16:47:34
>>227
>トマチンの数百万倍の毒性をもつ猛毒の農薬がある。
そんなものあるのか?
毒性が強いために禁止になったパラチオンやTEPPでも、
せいぜいトマチンの100〜1000倍程度。
具体的な農薬名を教えてくれ。
230もぐもぐ名無しさん
>>226
本当にあるなら見たい