★★(もしかして)我が家だけ?の常識11★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
食べ物に関する、我が家だけの「常識」や、習慣について。マターリと。

小さい頃は普通だと思っていた我が家の味や取り合わせ等々。
大きくなって友達に言ったら「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」と驚愕されたこと、
ありますよね?


前スレ
★★(もしかして)我が家だけ?の常識10★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1141860988/


過去スレ
(1) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1050315742/
(2) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1053774595/
(3) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058268096/
(4) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1083570340/
(5) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092035468/
(6) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1097220378/
(7) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1105018638/
(8) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1116957732/
(9) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1125282949/
2もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 00:05:35
安室奈美恵
3もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 00:09:19
                                               / ̄/   /_7_7     / ̄/ ./''7
                                              /  ゙ー-;           ̄  / /
                                              /  /ー--'゙         ___ノ /
              ∩∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        /_/             /____,./
              | |_| |  ∠ リュンパッチ♪発射だよ!
              ( ・∀・)  \__________             _、 :.ノし:.
              / Y 二)   ,‐--‐,―‐、                   メ:: ..::..: .::イ_
  ,-‐――−―'、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l‐―─ヽ.l::::::::::;l―‐、                《::: :::.:..: :::: ∠_
 /_______ヽ_____/ ̄ ̄ ̄\l:::::::::::l─,──,──────,─,--,--r〉::::. .:.: :::. ::( ̄
. '、       /        `ー────| ̄ ̄`i ヾ ,_,:-'‐─────'─'ー'─‐i!:::: :.:.: ..: /、
  ー-、ー ─'─、_____,‐──、__|___,|,'-‐,´_              く::: :..:.: ;;:.さ_´゙
  |」'´ ̄ ̄ ̄`;,'二,;ヽ、 ̄fニ○j、_ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄  _,fニ○j、_           /: '1人/⌒
  |ー――――|  ヽ_ヽー‐----‐、―――――──ー‐----‐、
  \_____!___j_j、__,-‐‐'|_________|,;‐‐-、_j  ∩∩
    l'`l'`l'`l'`l'`l'`l'`l'`l'`ll}三三三l───────‐:l}三三三l   | |_| |
    ilrj.lrjlrjlrjlrjlrjl.rjl.rjl.}三三三l:::::::::::::::::::::::::::::::::i}三三三l   ( ・∀・)____,
    ヽ_j__j__j__j__j__j__j__jノ三三三ノ::::::::::::::::::::::::::::::::ノ三三三ノ   〈 づ〒O' ̄
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 01:53:35
ウチはうんち食べちゃいます。
変ですか?
5もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 03:24:43
おでんの残り汁で うどん作る。
普通の焼きうどんの味付け +ケチャップととろけるチーズ。
玉子焼きの味付けはホンだしとケチャップ…

普通?
6もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 03:35:17
おでんの残り汁のうどん 美味しそう
焼きうどん ケチャップは入れる事ある チーズも案外合いそう

玉子焼きのケチャップ味だけが・・・
オムレツの味?
7もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 04:51:12
コロッケの日はテーブルに
しょうゆ、天つゆ、ソース、ケチャップ、マヨネーズが並びます
8もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 12:54:10
おでんの残り汁でうどんはよくやるかな?
そばでも美味いよ。
9もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 21:21:23
うちでは、おでんの残り汁と残った(残したスジ肉)はカレーになる。

10もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 22:00:35
酢飯にカレー。まさに究極
11もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 22:16:24
カレーにヨーグルトみたいな感じなんだろうか・・・
12もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 22:16:39
こないだ久しぶりに実家帰ったら
パンのおかずがサバの味噌煮だった。。
13もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 22:23:50
トルコではさ、フランスパンにサバフライ挟んで食うんだし
パンとサバの組み合わせってのは、意外と欧米か!っていうか
小麦粉と魚介類で、あのなんていうか・・・
14もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 22:55:07
>>12
さすがに味噌煮はごはんで食いたいよな。
イワシのレモンスープ煮(缶)ならパンの方があうと思うが。

>>13
フィッシュバーガーというメジャーな食い物もある品
15もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 23:11:49
でも味付けが醤油みりん砂糖酒では・・・orz
16もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 23:46:05
>>15
その先入観が文化なんだろうけどさ、うなぎの蒲焼を食パンの白いとこに巻いて
とても喜んで食ってた北欧人達を知ってる。
食べてみたら、私もおいしいような木がするしさ、これどうなんだろうね。
和食文化とかに詳しい偉い人にとっては、
ブラックバスみたいに外来の物、、外国の味覚や調理法は排除すべきって考えもあるのかな。
17もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 04:32:56
>>13
そのトルコの鯖サンド、日本人バックパッカーにえらい人気らしい。
欧州から東へ向かってくると、そこでやっと東洋的なと言うか、
日本の味っぽい感じがする物に出会うのが鯖サンドらしい。
バックパッカーは金がないから、
欧州の日本食レストランなんかでは食事が出来ないのもあって、
伝説的な美味さだと言う。

…が、トルコに直接行って食うと、「なんだこんなもんか」って言う味だとか。
18もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 11:48:38
てかスーパーで買った鯖を洋風に調理しても、
どうしても日本の味から抜け出せません
どうしたらいいんですか!? ヽ(;><)ノ
19もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 15:15:24
サバノミソニ ウマス
20もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 16:14:31
クリームシチューでもビーフシチューでもカレーみたいにかけて食べる。
って友達に言ったらびっくりされたけど、どっちが普通なの?
あと、納豆はタレを半分にして、ご飯にかけないで食べる。
21もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 16:28:35
>>20
納豆に関しては嫁の実家とほぼ一緒
22もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 17:18:17
>>20
シチューはかけないのが普通なんだろうが、かけるのもかなりメジャーな食いかた
そういうスレもあるしな
23もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 20:30:52
>>20
シチューを食べ終える直前、
そのお皿にご飯を少し放り込んで、
皿の掃除をするようにしてフィニッシュ。
こういう食べ方はします。
24もぐもぐ名無しさん:2006/08/26(土) 01:36:30
アカシアのポークシチューはご飯にかけて食べる
ただ、ドバッとかけるんではなく、一口サイズで
納豆もいっきに盛らないで、一口ずつちょこちょこ載せる
カレーは半々ならいいが、ご飯の上にドバッとかけられると食わない
ただし、蕎麦屋とかのもったりとした、ご飯とからまないカレー丼はOK
25もぐもぐ名無しさん:2006/08/26(土) 01:57:25
びんぼくさいけど
26もぐもぐ名無しさん:2006/08/26(土) 03:05:16
シチューとご飯で食べるの?
パンの方が合うよ。
27もぐもぐ名無しさん:2006/08/26(土) 16:27:59
>>26
スレタイ
28もぐもぐ名無しさん:2006/08/27(日) 09:29:35
クリームシチューを食べる特、ウスターソースで味を調整する。

胡椒は当然のように食卓に出ている。
29もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 01:48:13
問題はご飯で食べるかどうかだ!
30もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 05:05:00
パン派とご飯派に分かれるなら、スレチガイじゃないかと思う。
ここでうどんとかタロイモなら納得できるけど。
31もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 08:24:33
じゃあタロイモで。
32もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 08:36:37
卵焼きにケチャップはありなんじゃないか?スクランブルエッグと感覚が似てる気がするし
33もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 08:41:01
だれが無いって言ったの?
34もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 09:04:44
卵焼きもスクランブルエッグも目玉焼きも全てケチャップをかけますが何か?
35もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 09:06:16
子供だな
36もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 10:22:12
スレタイ読めよ、と
37もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 10:25:51

24時間TV】アンガールズ併走スタッフが老婆を恫喝 動画アリ
・時間は16時20分前後のCM前
・おばあちゃんが走ってるアンガールズを「頑張ってね」という感じでタッチする(山根だけスレスレで避ける)
・それを見ていたスタッフ(アンガールズを追走している人)がおばあちゃんに怒鳴る
・怒鳴ったときの距離およそ50cm
・顔を近づける感じで怒鳴る
・怒鳴られたおばあちゃんは見た目70代ぐらい
・怒鳴ったスタッフは30〜35歳ぐらい
・怒鳴った言葉は「さわるなやぁ!」か「さわるなやコラぁ!」
・結構ハッキリと聴こえたのでかなり大声で怒鳴ったものと思われる

http://www.youtube.com/watch?v=c9Myy-GL-RQ


CMあけ、走ってるアンガールズが映る
なぜかスタジオ音声のスイッチが入りっぱなしに
http://www.youtube.com/watch?v=O4QS7JgTlmw
板倉、包み下、放送されてるのも知らずにアンガールズの陰口
「あいつやべえ、姿慎めよ」「ハハハ」
度重なり繰り返される、共演者による悪口、陰口


日本テレビ全般に関するご意見・ご感想・ご要望等
送信フォーム
https://www1.ntv.co.jp/staff/form.html
38もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 11:59:39
ラーメンだろうが、そうめんだろうが、焼そばだろうが
うちではすべておかず扱い。ご飯を食べつつ、そうめんをすするのが(゚д゚)ウマー
39もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 12:10:26
>>38
うちでも、そうめんの時は必ずおにぎりが出る。
40もぐもぐ名無しさん:2006/08/28(月) 14:17:38
麺類の汁のみながらおにぎり食うのが好き
稲荷なんかもいい


クッキーやケーキを食うときクリームが無いと別に出してきて乗せて食う
俺は甘いの苦手なんで食べないけどね
41もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 01:22:23
天ぷらうどん、焼きそば、かやくご飯の組合せ
42もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 02:30:29
週に3日くらいしか米食べない。
43もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 02:59:26
俺の家では毎日家族で食べるものが同じってことがない
毎日同じ料理じゃ嫌っていうジーチャンに対し、別に気にしない俺が残飯処理をするためそうなる
傍目からみたらまさに食文化の崩壊なんで周りはみんな驚く
44もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 04:10:22
うちも素麺の時は焼きおにぎりが出てた
今は一人なので作らないけど
45もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 04:57:24
うちはそうめんのめんつゆにはワサビを入れる
んだけど、人に言ったら驚かれた
みんなはショウガなんだって
46もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 05:04:09
生姜の時もあるけどワサビも入れるよ
美味しいよね
47もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 06:33:58
>>40
>クッキーやケーキを食うときクリームが無いと別に出してきて乗せて食う
>俺は甘いの苦手なんで食べないけどね

食うの?食わないの?
48もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 06:36:34
ワロタ
49もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 06:41:35
どっちも入れるよ
50もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 07:51:06
>>45
蕎麦は山葵なんだから、そうめんも山葵で問題ない。
51もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 07:53:19
>>50
>蕎麦は山葵なんだから、そうめんも山葵で問題ない。

おいおい、何かおかしいだろwww
52もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 07:59:23
そうめんを生姜で食うのって、どのあたりの習慣?
そんなにメジャーな食べ方じゃないよね。
53もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 08:10:05
>>52
そうめんの薬味といえば、
しょうが、ミョウガ、ねぎ、大葉、練り梅、のり、(わさび)が基本じゃないの?
わさびはあえて()つけた。
54もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 23:05:55
>>52
九州、千葉、神奈川、新潟では確認した。
俺の親戚連中だけどなw

後は茗荷とか、柚子胡椒かな

暑い時は豚肉、茗荷なんかを煮付けた汁で素麺をたべる、旨いよ
55もぐもぐ名無しさん:2006/08/29(火) 23:18:32
兵庫県、しょうがとわさびとネギが主流だけど、他のうちではどうだかしらね・・・

うちでは私だけゴマを大量に入れて、プチプチ噛みながら食べる。
そのうちそうめんはのびてしまって、結局いつもまずい。
56もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 02:00:19
三重県、生姜と海苔とネギと白胡麻かなぁ。蕎麦にはわさびだけどな。
57もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 02:31:59
兵庫だけど
生姜とワサビは食べたい方を入れる
すりゴマ・大葉・錦糸卵・きゅうり
子供の頃から 必ず薬味として添えられてた
たまに椎茸の甘辛く炊いたやつも
58もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 09:04:48
そうめんにはしょうがと七味を入れるよ
わさびは入れない
いつも大量に茹でるから、食べきれずに翌日も残りのそうめんを食べることになる。
伸びてて美味しくない...
なぜ量を調整しないのかと、小一時間問いつめたい
59もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 09:49:15
私はそうめんにはわさびだね
母親は生姜だった
60もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 11:32:11
結婚してわさびを入れたら、しょうがだろって怒鳴られた
隣町でも違いはあるね
今はどっちも用意してる
61もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 12:10:26
>>60
怒鳴られるのは1度で良いよねw
62もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 13:20:10
>>56
私、三重県北部だけど、そうめんには生姜とネギだけだよ。
海苔や白胡麻、美味しそうだから今度試してみるわ。

蕎麦にはワサビと海苔。
63もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 16:15:01
へー
素麺にわさび入れる人ってたくさんいるんだね
おいしそうだからこんどやってみよう

私は青森に住んでたんだけど、素麺には生姜入れてたよ
一年前に九州に引っ越して来たけど、みんなワサビを入れるから本当にびっくりしたよ
64もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 16:22:18
途中から薬味変えて食べる
65もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 16:24:47
最初はなしで
次にみょうが
次にねぎ
そしてしょうが

しるがなくなったら
次はわさび
ねぎ
66もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 16:47:36
そうめんはしばしば食べるが、冷麦はめったに食べない。

理由は親父が麺つゆに胡麻を入れるのが嫌いだから。
俺「入れなきゃいいじゃん?」
親「入れなきゃ冷麦じゃネー」
俺「・・・???」

でもいいよ、居ない時お袋と2人で食ってるから
「たまに食べると胡麻が香ばしくて美味しいネ?」とか言いながら・・・
67もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 19:23:03
ネギとワサビで、途中で生卵入れまス
68もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 19:28:57
>>67
ウズラだよな
69もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 19:34:48
>>67
ツユにだよな
70もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 19:41:25
前から疑問だったんだけど
鶏の卵ってサルモネラ菌が付いてることがあると加熱しても危ない菌じゃない?
んで、調理時にも気を使ってよく手を洗うけど
コンビニのパックやざる蕎麦屋ではよく食品にくっつく形でウズラが付いてくるんだけど、
ウズラには菌はないの?
71もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 20:06:55
即席ラーメン食うときは器はうどん蜂
72もぐもぐ名無しさん:2006/08/30(水) 22:50:20
>>67
美味そう〜!
やった事ないなぁ
73もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 12:27:11
コンビニのは逆性石鹸で消毒してあるから大丈夫
74もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 12:40:52
>>70
うずらの卵にもサルモネラ菌は付着していることがあります。
しかし、出荷されている卵はほぼ洗浄されており(無洗浄卵もあります)
とくに、うずらの卵は次亜塩素酸ソーダなどで殺菌処理されています。

また、サルモネラ菌はごくまれに、卵黄や卵白に保菌することも知られていますが、
ごくまれであるとともに、人体に影響がある量の菌がいることはほぼないでしょう。
このことを恐れる場合は卵食は控えるべきです。
75もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 12:47:06
カレーは丼。シチューも丼でごはんに乗せる
76もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 12:54:45
くう〜わしいね
77もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 13:34:00
えびFryにしょうゆ
ビックリされた...(_)
78もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 13:39:45
>>75
シチューをご飯で食べるの?( ゚д゚)ポカーン
79もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 13:43:10
カレーの中に、肉の代わりとしてポークピッツを大量投下。
80もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 16:55:53
>78
晩御飯がシチューの日は、シチューMainでワインなんか飲んで
ご飯は食べないのかな???
それとも、シチューのお供はパンに決ってるだろうが!!! とか?

まさか米食い人種がシチューを食うことは認めない!!!
とかじゃないでしょうな? 寂しいよーそれじゃ・・・ 
81もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 17:01:58
>>78
おぅ! クリームシチューもビーフシチューもご飯にかけてシチュー丼だよ
82もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 17:17:42
それに醤油をたらす
83もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 17:32:53
それにバターをのせる
84もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 17:57:19
明太子のせて混ぜて食う
85もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 20:24:44
うちはそうめんにシーチキン入れて食う。稲庭うどんなんかも。
相当変わっているかも
86もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 20:57:03
>>85
別に。ポッキーを冷やして食う位のレベル
87もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 21:16:11
>>86
ポッキーは少し暖めて柔らかくなったチョコを全て舌と歯でこそぎ取りその後で棒を食べるのだ。
88かな:2006/08/31(木) 21:25:28
シチューにはにんにくじゃろがいっ!!
89もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 22:25:29
ご飯に合うように 濃いめの味付けでクリームシチューは作ってます。
ドリアって食べ物があることからして、クリームシチューにご飯て全く普通だと思う。
90もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 22:28:03
カレーライスに千切りキャベツ。ぐちゃまぜにして食べます。
91もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 22:31:12
>>89
市販のクリームシチューのルウは、そのままでご飯のおかずになるような
すんごい味付けになっているから、いじらない方がいいよ。
92もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 22:41:55
缶詰のホワイトソースを使って作ってます。固形コンソメ多め、具を炒める時の味付けをしっかりで 濃いめの味付けに仕上げてます。
93もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 23:35:46
>>90
私はモヤシの蒸したやつ。
ダイエット中で米断ちしとんねん。
94もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 23:44:24
シチューご飯はどうしても出来ない
ラーメンに残り汁にご飯や
すき焼きの汁はいいのに
シチューだけは絶対出来ない
95もぐもぐ名無しさん:2006/08/31(木) 23:49:28
>94
粘度の問題か?

出来ないんじゃなくて、やってないだけだろ?
一辺やってみ! ウんまいから・・・

特に掛けて食わなくてもいいんだけどね?
96もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 01:02:02
>>81
豪快さにホレタ
97もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 01:20:34
>>93 私はダイエットは関係ないよ。キャベツにカレーをかけるんじゃなくて、カレーライスにキャベツ千切りをぐちゃまぜにするんです。歯ごたえも楽しめるし 胃もたれもふせげるような。
98もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 02:16:18
混ぜるの嫌い
カレーももちろんだが、納豆とか卵かけご飯も。ビビンバも混ぜない

ちなみにカタ焼きそばや、おこげは餡はかけるが、
即効で本体は救助し食す。フニャフニャになり過ぎた部分は残すか、妹とかにあげちゃう
99もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 02:20:49
>>98
おれも、混ぜるのダメだ。カレーも丼も嫌い。
飯食ってて口の中で混ざるのも気持ち悪い。
100もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 04:42:58
夏に口にする事が多くなる冷麦や素麺。最近はしないけど 麺つゆにマヨマヨ入れ混ぜてた汁に素麺をつけて食べる(^▽^)友達とかに話すと邪道とか引くけど 不通に美味しいぃ…
母親の実家ではマヨネーズ普通に入れて食してたと…けど 胡瓜や紫蘇や胡麻を入れてサッパリと健康的に食べるのがアタシは好き

あ!あと母親の実家では お正月お汁粉を大量に作って 餅にあきると うどんを入れて食べてる…
アタシ アンコ大好きだけど 想像で気持悪くて お汁粉うどんは口にした事がないけど…
母親とオジサンは幸せそうに食べてた…
101もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 11:43:41
うちお彼岸におはぎとラーメンかうどんで晩ご飯。普通かと思ってたけど違うみたいだね。
102もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 14:51:31
>>98
私も混ぜるのイヤ。
納豆は一口分づつご飯にかけて食べる。
103もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 15:03:21
101
うちもおはぎとうどんですよ。
普通じゃない?
104もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 17:41:54
スレ違いかも知れないのですが、僕が小学生の頃、母が、晩ご飯の支度で、
もやしを一個一個手でちぎって上と下で分けていました。
根の方を捨てていたのか、茎の方を捨てていたのか分かりませんが、
もやしって、ジャガイモの芽のように、毒になる部分があるんでしょうか?
それとも単に美味しくないから捨てていたのでしょうか……。
105もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 17:58:10
>>104
もやしの根を取っていただけでは?
だとしたら、普通。
106もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 18:17:23
ヒゲ根をちゃんと取ってるのか、面倒で下の方をばっつり捨ててたのかは
お母さんに聞くしかわかりませんね・・・
どっちにしろ、もやしの根を一本一本取ってたってのは、
美味しく作ってくれてたってこと。うちはもやしの根も小豆みたいな皮も
そのまんまだった。今は私もそれでいいと思ってるんで、いちいち取らない。

嫁を選ぶ目安になるかもだ、彼女にモヤシ炒めを作ってもらえ。
107もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 18:19:46
>>106
根切りもやし買って行くね。
108もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 18:28:52
>>107きてきて安い豚肉とキャベツと中華そば@28円×3を用意して待ってるよ
109もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 23:01:37
そこに俺がピーマンと紅生姜を持って乱入
110もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 23:51:02
気持ちニンジンと胡麻油で偶然を装い合流
111もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 23:54:38
ラストに俺がマヨネーズ10本持って行って完成
112もぐもぐ名無しさん:2006/09/01(金) 23:59:29
と思ってたところにカツオブシをふりに来た俺
113もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 00:35:17
ボッタクリな青海苔と紅生姜を訪問販売に行くからな
114もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 00:54:30
そばが足りなくなってきた
115もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 01:24:13
おっと火をつけてなかったぜ

ごま油ありがとう110
116もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 06:25:09

箸と皿を持ってオレと彼女が参加
117もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 16:01:20
ごちそうさまでした。
118もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 20:16:12
帰りに風呂でも入っていけよ。
119もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 20:21:08
エッチなことしないでね
120もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 21:33:43
デザート用意したけど?
121もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 21:36:24
いっただっきまーす(・∀・)
122もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 22:12:31
なんだこのスレは
123もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 23:44:17
卵焼きに梅干し
レバ刺しにぽん酢
124もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 23:51:00
オムレツにメープルシロップ
125もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 23:54:35
オムレツに生クリーム
126もぐもぐ名無しさん:2006/09/02(土) 23:58:04
風呂にみかんを沢山浮かべてみかんを食べながら風呂に浸かり、
トイレにはバナナとお茶があった。
用をたしてる最中に、今日うんち出が悪いなあと思ったら、
各自バナナを食べながらもう一踏ん張り。
喉乾いたらお茶を飲む。風呂みかんは普通だろうけどトイレは今思うとマジ気持ち悪い…。おえー!
127もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 00:10:01
いやいや、ウチもうんち出ない時は、トイレに
牛乳と煙草一服で籠もったもんだ
だいたい、これやると出るね
128もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 09:57:58
>>126
>>127
そんなすぐ効果出るもんなの?
129もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 11:45:43
>128
効果の前に信じることが重要なんだよ。
130もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 11:54:36
そうかな。
131もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 12:01:02
脳みそでウンチしてるうちはダメ
疑わずにやってみるだけの実行力がなくちゃ
132もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 12:20:18
脳みそでウンチって・・>>131表現力豊かだなw
信じる事は信仰かいなw
133もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 13:11:10
おでんの残り汁で、こうや豆腐を煮るとうまいよ
あと、鍋やったとき各自で使っポン酢を鍋に投入して
雑炊作った。嫌だったけど慣れた。
134もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 13:20:59
リアルにウマソーッ!
135もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 16:14:46
おでんは、締めに煮卵を、白身を箸で細かく砕いて黄身をあくまで軽く汁で溶いて
手羽元なり手羽先なり牛スジなり肉っぽいのを、骨から身を外すなりしてほぐして具にして
それをごはんの上にかけてゾロゾロっと頂く。んまい。
ちなみに実家のおでんの汁は、コンビニ風の澄んだスープじゃなくてやや濁り気味@九州
136もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 16:16:14
おでんって、煮込むとどうしても濁るよな
137もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 17:25:21
おでんは煮込んじゃダメだよ
温める程度にしとかなきゃ
138もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 19:38:55
おでんがご飯のおかずになるなんて、お前ら面白いな。
139もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 20:57:52
しじみの味噌汁って、しじみの身も食べるよね?
あれはダシだから食べないって言われたけど、どっち?
140もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 21:05:23
食いたければ食えばいいんだけど、食べる姿があまり上品じゃないのと
1個1個食べるのに時間がかかるから、好まれないのかも。
141もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 21:43:31
>140
差し渡し9mmの赤ちゃんのような蜆を使ってるからじゃないの?

時間は熟練によって早くなる…
142もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 22:04:03
稚貝なら、食わないな。
143もぐもぐ名無しさん:2006/09/03(日) 22:47:55
てんぷらにはソースしかかけたことがなかった。
144もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 01:27:43
>>126
遅くなったけど合理的な家庭じゃないか
みかんは風呂の湯程度の熱で暖めると酵素の働きで甘くなり、免疫効果が増す
しかも風呂入って体があったまった血行の良い状態で摂取
みかんの血液さらさら効果で体中に行き渡り、含まれるビタミンPが血管を丈夫にし
老廃物がすばやく汗になって廃棄され、皮のリモネン効果で肌の汚れがおちすべすべになり
風呂の汚れも落ちやすくなる、おまけに香りは癒し効果でアルファー派でまくる

トイレは食後がもっとも効率がいい、なぜなら食べ物をこなそうと腸が善導運動を激しく行っている
それに摂取した水分で便が柔らかになり、いきむことなく出せることが多いからだ
いきむと血圧あがったりストレスになったりあまりよくないのだ
ついでに便座に長く座るのも実はお尻には良くない、特に痔持ちには
バナナは繊維質に富み茶も繊維質が結構取れる飲み物であり
水分で便も出しやすくなりビタミンcも取れて便の出ないストレスで失ったビタミンcを補充出来る

ところで我が家の常識だが
カレーのルーは最低でも3種類混ぜる、簡単に美味くなる
145もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 02:23:17
早い者勝ち
146もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 12:48:49
カレーのルーは3種類って・・・
甘口・中辛・辛口
を混ぜるってことか
147もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 14:37:15
混ぜれば混ぜるほど美味くなると信じていた時代が我が家にもありました
148もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 14:46:04
>>147
近所のディスカウントストアで7〜8種類のカレールーを買っていく
おばちゃん発見!そういうことなのね・・・
149もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:01:28
冷し中華にはマヨネーズをかけるのが当たり前だと思っていた。

友達の家もそうだった

大学に入ってから
「ねぇねぇ知ってる?冷し中華にマヨネーズをかける人っているんだってぇ」という部活の先輩の発言を聞いて、なんてつまらないギャグなんだろうと思った
150もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:27:45
子供の頃、家で「ラーメンライス」って言えば、ラーメンの麺を
食べ終わって、残ったスープの中にご飯を足して食べることだった。
今でも家で一人でラーメン食べる時は余りご飯があると、つい投入
してしまう・・。
151もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 15:41:32
>>150
食べる前に、投入する事もある
152もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 16:51:16
>>150
俺はラーメンをおかずに御飯を食べてる

つまり麺と御飯、チャーシューと御飯、メンマと御飯、ナルトとご飯
153もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 17:02:44
炭水化物+炭水化物=?
154もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 17:11:39
>>150
えっ違うの 今もそうかと思ってた…
ラーメンライスって何なの??
155もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 17:27:41
150が正解だろ
156もぐもぐ名無しさん:2006/09/04(月) 17:28:03
まちがえた.152だ
157もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 01:38:16
>>149私もマヨ投入派。
たまに「愛知県民でしょ?」とか言われる@大阪市民
愛知県では普通なのか?愛知県民さん教えて。
158もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 10:26:17
>>150
最近売れてるいろんなお茶漬けって言うのに
お茶の代わりに出しの汁をかけるんだけど、それがとんこつだったりして
それ、ラーメンにご飯やん!って。
159もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 11:40:29
たいしたことじゃないけど、うちの母親の作る卵焼きは調味料が砂糖オンリーの激甘だった。
高校生でお弁当になってから、塩オンリーの友達もいて卵焼きが甘くないことを不思議に思ったけど結構みんな甘いのでご飯食べれないって人が多かった。
今は私もそう思うけど、さすがに塩だけは嫌なんでいろいろ入れて作ります。
160もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 14:13:12
>149うちもマヨ派。昔は納豆にもマヨ入れてた。
シーチキンにもマヨ。
そんな私は愛知県民。
161もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 20:09:47
>>159 うちも卵焼きは激甘。
さらに甘みを引き立たせるべく、隠し味の塩が入る。
けど、ケチャップをかけるときは甘さをひかえめにする。

ニラ入りの卵焼きに、気分で刻んだ魚肉ソーセージも入れて、
ケチャップをかけて食べるって普通?

むしろ、卵焼きにうなぎを入れる方が衝撃的だった。
162もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 20:12:04
>>161
俺も卵焼きに魚肉ソーセージ入れるよ。
ケチャップはかけないで、刻んだトマトを一緒に入れる。

うなぎはう巻きを簡単にしたようなものだから普通じゃない?
163もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 21:06:36
うちの玉子焼きは酒が効いてる。
食べればはっきりと日本酒が入っているのがわかるぐらい。
これは普通?
164もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 22:42:58
>>163
やったことないが美味そうだな
165もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 23:04:09
>>149
ウチの会社(神奈川県平塚市)の社食で出てくる冷やし中華にゃマヨネーズ投入権が認められてる。
より正確に言うと、マヨが別置きしてあって入れるかどうかを社員が選べる。

マヨ投入しないとあっさり・さっぱり過ぎて物足りない気がするんだよね。
166もぐもぐ名無しさん:2006/09/05(火) 23:53:21
マヨネーズはカレーに仕上げにいれてもいい
酢の効果でさっぱりするし、卵でコクが出る

家のカレーはマヨネーズか摩り下ろしたゆで卵を仕上げに入れるが
そのまえに野菜を煮込む段階から梅干や鰹節やしょうゆなど和風味付け三昧した上に
それにジャムなどの甘い系の味が入っている

>>163
酒やみりん入れてじっくり焼いた玉子焼き作るよ、割烹のテクニックだよ
冷えた頃に美味しい玉子焼きになるんだなー
167もぐもぐ名無しさん:2006/09/06(水) 00:50:54
ゆでたまごうまー
168もぐもぐ名無しさん:2006/09/06(水) 05:25:57
禿同。てっきり我が家だけの常識だとばかり…
169もぐもぐ名無しさん:2006/09/06(水) 07:48:28
我が家でもゆで玉子は美味いよ
170もぐもぐ名無しさん:2006/09/07(木) 22:47:52
ゆで卵と言えば、
ワインゼリーの上に、ゆで卵のみじん切り載せて食べるのは
う、う、うちだけでしょうか・・・???
171もぐもぐ名無しさん:2006/09/07(木) 23:53:26
うん、あんたんちだけだ
172もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 00:07:28
そういうスレ
173もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 01:04:10
ところてんにカルピス
174もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 01:43:39
>>173
もしかして私的に『!!』かもしれない。
今のところ、味噌汁や生そばが一番なんだけど、
試してみないとTOPが決められない!!!!!!!!
175もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 02:20:28
ところてんに味噌汁や生そばなのか
味噌汁や生そばにカルピスなのか
176もぐもぐ名無しさん:2006/09/08(金) 03:11:37
味噌汁&焼きそば

174だが何故間違えたのかわからない、月食だよ。
177もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 03:10:46
家というかオレだけだが
ししゃもにマヨネーズと醤油
シーチキンなんかもマヨ醤油
178もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 03:25:36
油揚げを揚げる。
ひと口大に切って揚げてカリカリになったのをお醤油に付けながら食べる。
ご飯に合うんだけど、我が家だけ?普通?
179もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 03:45:38
揚げないけど、
油揚げカリカリに焼いておろし生姜と醤油なら
180もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 04:14:20
そうですよね…その方がずっと美味しそう
何でさらに油で揚げてたんだろう…でも慣れちゃった
181もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 04:28:58
家も厚めの油揚げを魚焼きの網で焼く派

182もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 13:21:11
>>177
我が家と言うか私もそう。
あと、唐揚げ 卵焼き 茹で野菜にも醤油&マヨ
183もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 13:34:34
我が家ですき焼きといえば牛肉野菜炒めでした

学生の時、友達になった男の子から「すき焼きパーティーやるぞ」と誘われて「何をそんな大袈裟に」と思いつつ参加したら、鍋を囲んで生卵つけて食べてるじゃありませんか!
カルチャーショックでガクブルだった18の春
184もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 15:08:52
>>177
? 普通じゃないの?
ししゃもなんかは、チェーンの居酒屋でもマヨついてくるし
185もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 15:36:10
うちも天ぷらにソースだった
186もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 15:50:40
天麩羅は、天つゆ&大根おろし!
187もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 15:54:39
>>186
家で天つゆが出てきたことはないなぁ・・・
すだち醤油だった。
188もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 16:07:23
【盗撮】近所の32歳と14歳の爆乳母娘を観察(画像あり)【尾行】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1157611729/
189もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 20:23:50
うちじゃないけど、
友達がカリカリに焼いたアゲに砂糖醤油つけるって
言った時は衝撃的だった
190もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 21:10:59 BE:392055555-2BP(1)
独り暮らしなんで家族ぐるみではないけど、スゥ-パーの握り寿司限定でネタとシャリの間にマヨを挟んでしまう。
マグロ、サーモン、蒸しエビ、玉子あたり…。
で、出汁醤油をちょんちょん付けて食べる。
でも鯛、帆立、鰻、イカ、ほっき貝、軍艦類には挟まない。

変だよ…な?
191もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 21:40:26
うどんにマヨネーズいっぱい(´ω`)
192もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 21:43:07
>>163
それうちもやる。砂糖と酒たっぷし

チャーハンも酒いれてた。これは普通かな?かな?
193もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 21:44:23
>>191
どの状態のうどんにマヨネーズ?
今からうどん食べようと思ってたからやってみる。

熱いゆでたてうどんにぶっかけ?
普通の汁うどんにマヨネーズ?
194もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 21:50:00
弟が味噌汁ぶっかけごはんにしてさっさと食事を終え、おかずに手をつけてないときは
おかずが少なくて怒ってるの合図。

翌日は手の凝んだメニュー
195もぐもぐ名無しさん:2006/09/10(日) 23:29:23
>>194
そんな我が儘が通るほど弟の立場が強いのか?
196もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:09:30
ワロタw
197もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:11:32
力で勝てなくなる前に成長を止めないと弟に殺されるぞ!!
198もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:11:37
>>193さんアンカーのつけかたが分からないのですみません(>_<)汁のうどんにマヨネーズ入れて食べます☆昔から大好きです(*^_^*)感想よろしくです
199もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:22:11
>>198
アンカーちゃんと付いてるよw
200もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:22:44
>>198!!
おそいよー、今寝る前のうどん二杯目を食べてるとこ・・・
今度やってみる。

アンカーは>も数字も半角にすればいいんで、今度書き込む時はやってみれ。

>>199 専ブラだろ?
201もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:27:24
>>200
パット3枚入れてもしっくりこないほど左右の大きさが違うんで…
って!!!何で知ってるの???
202もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:28:30
>>200
うんそうです。専ブラ以外はダメなんだね知らなかったm(_ _)m
203もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:29:16
>>201
なんでアンタがレスしてんのよw
204もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:35:46
(´-`).。oO(赤いきつねやどんべいにもマヨネーズ入れるんかなあ・・・
205もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:38:57
(´-`).。oO(たぶん入れてるとおもうわぁ...
206もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:51:58
13年前の料理大会で卵焼きに醤油を入れて焼いたら友達が驚いた。
そいつん家は素の卵焼きの上に醤油をかけて食うんだと。
207もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 01:57:19
>>206
そいつんちの両親が結婚した直後に玉子焼きの味付けで喧嘩になったんだな。

「なんやこの味!こんなん玉子焼きて言わんのじゃ!!!」
「もういいわよ!文句言うなら食べないで!!勝手にすればいいわ!!」
「おうよ、勝手にするわい!!」
「もう!知らない!!!」

ということだろう。
208もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 02:04:50
食べ物のことでマジ切れするのなんて、
生死を賭しているときだけでいいのにねぇ。(´-`)
209もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 03:53:21
>>199さん>>200さん教えてくれてありがとうございました(*^_^*)これから気をつけます☆うどんにマヨネーズ絶対やってくださいね('-'*)ちなみにどん兵衛には入れません(^。^;)
210もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 08:38:22
朝の味噌汁の残りは夜のカレーになり、シチューになり、煮物になり、あるいはお好み焼きになる
以外となんでも合う
211もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 11:17:53
>>191
温かいうどんにか?
212もぐもぐ名無しさん:2006/09/11(月) 17:06:06
>>211そうですよ(^-^)
213もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 17:57:24
冷えてないマヨネーズって嫌い
冷やし系のうどん、サラダうどんとかなら、全く抵抗ないけど

温かいのは・・・
214もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 18:15:22
>>213
エビマヨは?
215もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 18:51:28
油代わりにマヨネーズ使ったりしないのかな?
216もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 20:45:13
朝飯のおかずはずーっと、卵のバラバラ(スクランブルエッグ?)です。
味付け無し、 醤油かけてご飯食うだけ
217もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 20:59:52
私が食べられるのはスクランブルエッグと
トンカツとハンバーグステーキとカレーライスだけだ
218もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 21:34:16
真山…社長?
219もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 22:12:47
>217
うちなんか、しょっちゅう豚カツ食べてるのよ!?
220もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 22:50:57
>>213
お好み焼きにかけない?
221もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 23:32:52
豚汁のサツマイモ
222もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 23:34:07
豚汁のサツマイモ
223もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 23:44:16
てんぷらにウスターソース。
友人で賛同してくれた人は一人もいない。
224もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 23:54:57
>>221-222
珍しくないと思う
>>223
珍しいけど居るよ@関西
225もぐもぐ名無しさん:2006/09/12(火) 23:55:23
>>223
このスレでは既出だよ。安心しる。
226もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 00:17:12
天ぷらが余ると、翌日に甘辛く煮付けたものが出る
227もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 00:30:03
天ぷら・揚げ物系は外で食べるものだから作らないらしい
鶏の唐揚げ・コロッケすら家のを食べたことない
228もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 00:57:11
>>213
マヨ焼くと美味しいぉ。
野菜にマヨかけて焼いたり、パンマヨにして焼いたり。
229もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 01:25:42
>>226
なぜそれを丼飯に乗せないか!
230もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 01:26:09
枝豆をサヤごと甘辛く煮る。
かなり最近まで当たり前だと思ってた。
231もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 07:15:26
>>230
それ うちもやるよ! でご飯のおかず
232もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 11:05:09
>>217
じゃあ私が今度、ごま油で揚げた、5mmしか厚みがない不気味な豚カツで作った、
カツ丼をごちそうしようじゃないか。
233もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 12:04:47
>>232
いやいや、>>217には、うちの近所の定食屋の、
「その豚肉はカツ肉じゃなくて薄切り肉じゃん!しかも筋だらけの肩肉!」を、
水溶き小麦粉で卵なしの衣を付けてパン粉をまぶして、
半年は変えて無さそうな漆黒の油で揚げた、ビッグカツ(下記)並の薄さのカツと、
政府備蓄米の入れ替え放出品「たくわえくん(下記)」で作った、
最高級のカツ丼を自分がご馳走してあげるから。

ビックカツ:ttp://img2.store.yahoo.co.jp/I/festival-plaza_1910_15104665
たくわえくん:ttp://www.kanto.maff.go.jp/syokuryou/bichiku/takuwae/takuwae.htm
234もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 12:59:44
マーガリンうどん。玉ねぎや肉などの具材をマーガリンで炒めて、そこに薄めた
つゆの素を入れる。食べる直前に再び好みでマーガリン。身体に悪そうだな…。
235もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 17:23:47
>>226
揚げ直しやレンジチンよりよっぽどウマイ。
かなり薄めのそばつゆでサッと煮て、汁かけ天丼。オススメ。
236もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 19:21:33
カリフラワーを茹でてマヨつけて食べるのだが、いつも余るから朝には醤油と塩胡椒で炒めたモンが出てくる

因みに炒めた方が美味しいから最近はこっちばかりだな〜
周りに誰も作ってる人いないからどうなんだろ。
237もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 21:06:35
>>236
天ぷらやフライもうまいぞ。
238もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 21:09:03
>>235
さらに卵でとじても美味しいよ
239もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 21:28:27
>>238
グルメさんですな。おれ、サンショか七味所望(笑).

>>237 YES
あと、レモン汁&オリーブ油
240もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 22:54:23
ブロッコリーはてんぷらにして食べる
241もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 23:02:40
味噌汁に納豆をいれるのは我が家だけですか?けっこううまいです。
242もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 23:06:25
ブロッコリーの天ぷら
納豆の味噌汁

・・・どっちも食べたこと無い。

今度ためしてみます。
243もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 23:09:36
永谷園ですら納豆汁を出してるというのに。
ttp://www.nagatanien.co.jp/products/popup.php?pcode=j006
244もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 23:22:23
釣り糸にほんとになるのナット糸
245もぐもぐ名無しさん:2006/09/13(水) 23:46:27
納豆味噌汁はありだけど、ブロッコリやカリフラワーのてんぷらてのは
は見たことも聞いたこともなかた。美味そうだ。

芽キャベツでもいけるかな。
246もぐもぐ名無しさん:2006/09/14(木) 00:11:22
>芽キャベツでもいけるかな。

どうしてそんなに美味しい物を出してくるんだ。
こっちは田舎だから芽キャベツは入手困難なんだよ!
また天ぷらで食べたいよ!
芽キャベツ買ってきてくれよママン!
247もぐもぐ名無しさん:2006/09/14(木) 00:14:27
>>246
ということは、芽キャベツの天麩羅は美味しいってことなんだね?
一回茹でるんだろうか、あぁ、マヨネーズで食べても美味しそうだ芽キャベツの天麩羅
248もぐもぐ名無しさん:2006/09/14(木) 04:51:30
煎餅を入れてご飯を炊くと独特の食感になるのがわかった。不味くはない。
ただし醤油、塩味系せんべいのみ。
249もぐもぐ名無しさん:2006/09/14(木) 22:58:40
おばあちゃんのポタポタ焼きは?
250もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 02:27:51
せんべい系は米といってもうるち米使用
つまりもち米
だから混ぜて炊くとしょうゆ味のおこわモドキになる
もちもちして結構美味い

そういえば家のおこわご飯はいつもしょうゆのみの味付け
具さえ無い だがそれがいい
251もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 02:34:19
キヌサヤも枝豆同様中身のみ食す! ちなみにキヌサヤを小粒チャソという
252もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 04:25:02
>>250
もしかして、うるち米=もち米と思ってる?
253もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 04:53:49
母親が東京出身、父親が九州出身、当方九州在住です。

家のお雑煮は白菜とお餅(焼かない)だけしか入っていません。
味は醤油ベース。
あとは好みでごま油(なので三が日は食卓にごま油が置いてある)を数滴垂らす。
小さい時からこれが当り前なのですが、確か九州も東京も基本的なお雑煮は具沢山だった様な…。

やっぱり家のお雑煮は変わっていますか?このスレの皆様的にはどうなんでしょう?
254もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 07:37:42 BE:235233353-2BP(1)
>>250
大丈夫かい?
255もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 07:51:53
シチューの肉は挽き肉

カレーの時は角切り肉なのにシチューの時は何故だか挽き肉を使う
婆ちゃんの代からの作り方らしい
256もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 09:42:37
>250
おなじ「文字」が付きゃあ、同じ物ですか?
プププ
どうせ、知識がない親に育てられたんだろ
親は競馬基地外とかパチンコサクラとか有言実行できないハンパなオヤジだろ
プププ

教えたげる
もち米≠うるち米=普通の米
257もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 10:02:33
>>253
名古屋のお雑煮と似てるかも。

お吸い物みたいな透明の汁に、小松菜などの菜っ葉と、焼かないお餅がベーシック。
あとはカマボコ入れたり、かつおぶし入れたりする。ごま油はないけど。
258もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 10:20:11
>250
このスレで釣りはちょっとイタいな
259もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 10:21:39
>250
川崎の根岸家では、正解
だが、一般常識では、不正解
260もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 11:55:36
塩ラーメンにタバスコ。 タバスコの酢がいい感じです。
261もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 12:12:33
俺もラーメンにタバスコ入れる
醤油以外なら合う
262もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 13:00:19
東秀で
トマトやあさり入りの塩ラーメン?を頼んだらハラペーニョも一緒に運ばれてきた
263もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 14:35:31
ミートソーススパゲティのとき、あまったソースを
ほかほかご飯にかけて食べるのは、うちだけかもナァ。
264もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 17:11:35
>>263
スパゲティだけじゃ食べたり無い時やる。美味しいよね。
265もぐもぐ名無しさん:2006/09/15(金) 21:30:28
>>263
子供の頃、家でやってたよ。
余ったのじゃなくて「ミートソースご飯」というメニューで。
266もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 00:12:56
250だ
釣りじゃない、マジで間違えたーーー!!コピペしつつ書きかけてたら
おまけにちょいと妙になって強制終了かかったんで書き込まれてナイト思ってた
荒らしたみたいでスマソ
267もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 02:06:31
盛り上がるには早い話題だが、ちょっと出たので

ウチの雑煮は、醤油ベースで焼かない餅
他には小松菜と豚肉

次の日次々の日とやる毎に、汁がトロミをましていく
268もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 03:52:56
え?雑煮の汁でそのまま餅を煮るわけ?
それははじめて聞いた気がするが、
雑煮は地域によって全然違うからなぁ…

こっちは丸餅の茹で餅。雑煮の汁じゃなくお湯で茹でる。
出汁はアゴ出汁。味は醤油。
碗の底に茹でた薄い輪切り大根。
具は鰤・鶏・椎茸・人参・カツオ菜・するめ・昆布等。
魚はアラ(クエ)を使うところもあり。
これで大体地域はわかると思う。
269もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 04:20:13
雑煮とおでんと豚汁は地域差と家庭で違いはあるよね
その地域差ってのは、それはそれで残って欲しい気もするし
でも美味しそうだからやってみたい気もするし、
日本国中が同じ味になるのはもったいないんだけど、うちはニンジンの皮はむかない
270もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 05:42:29
>>268
九州ですか?
母親が九州で するめと昆布が入ってた
ただアゴ出汁じゃなく焼きエビの出汁でした
でもアゴも九州ですよね
271もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 07:32:59
土地のおいしいもので作るわけだから、そりゃみんな違うよね。
で、東京生まれだけど実は餅煮ちゃうのが好きなんだよ。
よそゆきじゃない話が出来るといいな。
272もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 07:41:35
お雑煮の話ししてるとお雑煮食べたくなってくるね?
うちもお餅は焼かずに煮る
273253:2006/09/16(土) 07:46:25
雑煮の書き込みをした者です。
因みに家もお餅は別には茹でません。
皆さんのご家庭では最低でも2種類は具がありますよね。何で家は白菜だけなんだろ?
殆ど母親と会話がないので何となく聞きそびれてしまう。
皆さんレス有難う御座いました。
274もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 07:51:05
お餅と青菜だけって言う家庭も聞いた事あるよ
お雑煮 の話し色々あって面白かったです!
275もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 09:49:16
>>270
焼き海老出汁美味そう!
276もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 12:28:24
金沢の雑煮は、ぼうずの澄ましです。出汁は凝りに凝るらしいし口取りも浮かべるけど。
277もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 12:50:38
ぼうずって、具なしって事?
278もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 13:14:59
うん。柚子の皮が一切れ浮いてる汁の中に餅が入ってるだけ。
279もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 14:00:06
うちの雑煮はハムを入れます
280もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 15:45:22
うちの雑煮は

合わせ味噌
サトイモ、ダイコン
鶏肉
焼かない四角餅

こってりドロドロに煮込む
すっごい美味しいよ
281もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 16:31:15
誰も雑煮にかまぼこ入れないの?( ´・ω・`)
282もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 16:37:17
>>281
入ってるけど必須じゃない感じがする@博多
283もぐもぐ名無しさん:2006/09/16(土) 16:49:43
うちはなるとをいれるよ
あとは鶏肉、にんじん、焼いた餅くらい
澄まし汁で、最後に三つ葉とゆずを散らす@群馬
284もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 03:10:36
>>281
家も入ってるけどやはり必須じゃない、入ってる理由ってのが・・

親のお里や好みの違いのせいで家の雑煮は3日とも味が違う
とはいっても3日目には普通の味噌汁の具がちょっと豪華になって
おせちの残りのかまぼこがそれに入るわけ
285もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 05:37:46
>>275
美味しいですよ
焼きエビは甘エビより一回りくらい大きい
乾物のエビで九州地方独特のものかどうかよくはわからないけど
鹿児島物産店にて購入してます

うちはカマボコ系入れないです
お澄ましなので入っててもよさそうなのに
言われてみると不思議
286もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 11:24:14
うちはカマボコ入れるよ〜
あと麩も入れる
287もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 21:53:23
角もちで醤油味の極普通の雑煮だが
使う鶏肉は「レバー」だと言ったら、
変わってると言われた漏れが来ましたよ。
288もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 21:54:26
オムレツにマヨネーズ
289もぐもぐ名無しさん:2006/09/17(日) 22:06:18
江戸の雑煮には蒲鉾は必須
ところが大きなカマボコ屋になると、白身の魚でも質の悪いのを使うから色が悪い。
仕方ないから色ゆきするんだ
290もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 00:34:28
>>287
生臭く無いか?
それで美味いんだったらお前のかーちゃんはよほど処理が上手なんだな

>>288
マヨの材料は卵とオイルと酢
オムレツに使えて当たり前
家も油が切れてた時とかやってた
291もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 00:55:53
うちは白味噌ににんじん大根
292もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 01:32:34
>>287
それは俺も無理
レバーは勘弁してくれ
293もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 04:43:33
うーん、頼むから関東の人なら、伸し餅とか切り餅って言ってくれないかな。
294もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 07:02:34
じゃぁ漏れは角餅って言っても良いんだね@中部
295もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 08:16:35
>>293
今の若い子は伸し餅っていう言葉自体を知らないよ
296もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 14:03:23
食べ方ネタばっかりでつまらん。
他に習慣とかで無いの?
うちは、家族も客も全員、いつも居間の窓から出入りしていた。
玄関を使うのはセールスマンとか。
ドアや窓に鍵をかけた事は旅行以外一度も無い。
鍵を持たされた事も見たことも無い。
2,3度空き巣に入られたが、誰も気がつかなかった。
ってか何も盗られてなかった。
297もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 14:18:24
だって食べ物板じゃん
298もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 15:37:48
たいしたネタじゃなぃけど
雑煮を食べたことなかったから
雑煮を食べたいといったら
ラーメンの汁に餅入ってた…

手抜きすぎ。。。

ちなみにうちは年越しラーメンなんでw
299もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:09:06
>>296
そっちの方がつまんないんだけど…。
300もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:18:27
>>290オムレツに酢はフツー無い
301もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:27:18
よく、オムレツにバルサミコ掛けるよ?
302もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:37
ギョウザにウスターソースをかけて焼きますが何か?
303もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:52
>>298
ちょっと悲しい。ラーメンは旨いけどね。
304もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:49:47
キャットフードをキャッツフードと言って友達に笑われた。子供の頃から家族全員言ってたのに…この歳から直らないよ!!
305もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 18:50:49
割り箸洗います。
ふつう?
306もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 19:01:39
@信州中部
のし餅←→まるめ(?)餅 
 のし餅は、少し固くなってから「切り餅」にする。
 「まるめ」は、あんこ、大根おろし、きなこなどでつきたてを食べる。
のし餅←→飾り餅(鏡餅)
 神饌、仏前は、重ね餅。丸餅とは言わない。

角餅は、丸餅を意識しての表現か。関が原近辺がイツモの境目だと思う。

丸餅の実態を知った時のショック。神様の餅食っちゃうの!。
+α 白味噌。

雑煮論議は、自分自慢OK、他人批判NOかな。

未経験なのが、あん入り丸餅、白味噌仕立て。 
307もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 19:16:56
キムチ鍋にはかならずとろけるチーズを入れる。そして締めは乾麺投入。
あとスレ違いかもしれないけど、サッポロポテトとかおにぎり煎餅にバニラアイスをのせて食べるとかなりうまい!
携帯からすいませんでした。
308もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 19:37:47
八つ橋にバニラアイスもおいしいよね
309もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 19:51:22
これだけ出ても焼きそばと味噌汁には勝てない件について
310もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 19:53:51
スレ違いかもしれないが、我が家には、なぜか醤油差しが4つある。
311もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 20:08:12
スレ違いかもしれないが、家の親父は飯時に顆粒ウコン常用
312もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 21:58:11
すき焼きに、ジャガイモ入れる
313もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 22:04:36
親父はソース派、母親は醤油派
314もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 22:38:38
白い飯にコーン
315もぐもぐ名無しさん:2006/09/18(月) 23:22:31
>>310
おまいがスレチガイのはずはない
316もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 01:08:45
>>300
中華では卵料理に酢は普通
あんかけにもスープにも酢


メシが足りない時には「そばがき」黒砂糖か酢醤油で食う
これは我が家としては非常食の部類かも
あと、果物おかずにメシ。この季節母親は梨だけでメシ食う事もある
317もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 07:09:59
このスレ面白くなってきたw
318もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 12:40:26
味噌汁に餅を入れるのはうちだけかな?
319もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 14:13:28
>>318
いつもではないが、定番。具だくさんがいい。
320もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 14:20:13
肉じゃがに梅干し?
321もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 14:24:33
>>320
薬味? 一緒に煮るん?
322もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 14:34:28
>>321
一緒に煮るよ。
323もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 15:04:20
子供の頃、夏になると冷やし味噌汁飲まされた記憶があるな…
324もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 17:04:42
>>323
うちも夏場は冷や汁多いよ。
魚の干物を焼いてほぐして、汁と一緒に飯にぶっかけて食べる、
長崎風(?)の冷や汁もやるし、
具のない味噌汁を冷たくして、
薬味(大葉・茗荷・ごま・さらしネギ等)をたっぷり入れたものもやる。
夏の人気メニュー。
325もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 18:38:26
うちの冷や汁は、魚の身とか味噌焼いたりはしない亜流冷や汁
具はきゅうりとか油揚げとかちくわやかまぼことか、あとはしそみょうがごま、氷
326もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 20:02:47
なすのみそ汁を冷やしたの夏場美味しい。
327もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 20:34:12
冷や汁はレモン風味にすると美味しいと思う
328もぐもぐ名無しさん:2006/09/19(火) 23:00:24
>>321
>>320

煮物に梅干入れると臭い消しになる
梅干のアミノ酸が作用して具も柔らかに

>>323
冷汁美味ぇ 家のは潰した豆腐&きゅうり、にら、紫蘇 が入る

>>327
レモン風味!うわ〜食った事無い、今度やってみる
329もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 17:33:02
冷や汁って言えばかっこいいけど
昼食った味噌汁の残りじゃないのか?
330もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 17:37:41
>>329
いや、はじめから冷や汁として作る。
331もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 18:29:10
冷や汁レス、楽しい、参考になる。出汁つくそう!
332もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 20:30:35
冷や汁はさ、元々、家から遠い山の畑などで農作業中に
家まで戻れないから、かまどが使えず火を使えない
そんなときでも食べられる昼飯だったらしいよ

まず家で鍋かすり鉢に味噌を塗って逆さにして、火であぶって少し焦がしておく
それとメシだけをもって畑にいく
作るときには畑の土手に植えてある葱、紫蘇、ニラ、きゅうり など
成長が早く毎日収穫出来るようなもの、農作物の余りものを刻んで
山水で味噌を溶いた中にぶち込む

これなら火を使わないですぐ出来るし暑い夏にも食が進みやすい
先人の知恵だよ
干物を焼いて一緒にもっていけばダシにもなるし少し豪華になる
焼いた干物なら食あたりにもなりにくいしね

あとから家庭料理になってだんだん豪華になり
豆腐やゴマ、色々な野菜、好みの薬味を入れるようになってったそうだ
333もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 22:01:32
我が家というか我が地域の話だけど。

赤飯といえば小豆だけでなく砂糖でしっかりと甘くしたものだった。
これはウチ限定かもしれないけどさらに栗の甘露煮も入っいた。
世間一般で言う甘くない普通の赤飯も食べる事はあるけど、やっぱり甘い赤飯が好き。
334もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 23:01:18
道民かい?
逆にこちらはごま塩かけて食べるなぁ
335もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 23:03:30
>>334
青森県民です。南部のほうね...って言ってわかるかな?
その甘い赤飯にごま塩をかけることもあり。
おいしいですよ。
336もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 23:07:11
>>335
南部せんべいが大好きだー!
337もぐもぐ名無しさん:2006/09/20(水) 23:28:47
>>336
南部せんべいは水飴入ってるのが好き。
せんべい汁もおいしいです。
と言ってもウチでせんべい汁なんて極稀にしか食べた事ないなあ。
338もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 00:00:23
>>337
南部せんべいは端っこの薄いところを囓るのが特に好きだー!
せんべい汁は食べたこと無い。作り方も知らない。
水飴入り?それも知らない!ごましか食べたこと無い。
こっちは九州だから、南部せんべい自体殆ど手に入らない。
通販で頼もうかな?どこがお勧め?
339もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 00:08:24
>>338
てっきり青森の方かと。
九州でも売ってるとは初めて知りました。
南部せんべい2枚で水飴を挟んでるのがあって、それがおいしいですよ。
ちなみに、南部せんべいのみみ(端っこの薄いところ)だけを集めたのもあります。

http://www.senbei-jiru.com/
せんべい汁ってのはこんなもので、厳密には南部せんべいじゃないんだろうけど
同じ形のせんべいが鍋の具になってるやつです。これも美味。
どうやら全国展開するらしいんで手に入りやすくなるかもしれません。

通販は使った事ないんでよくわかんないですね。
普通にあるものだったんでメーカーとかも気にしてなかったです。
340もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 00:50:52
>>339
いや、だから殆ど手に入らないんだって。
店頭購入はデパートの催事とかでごくまれに手に入るぐらい。
はじめて食べたのはお土産でいただいたもの。
いままで数回しか食べたこと無い。
とてもシンプルな味で食べ飽きしないので、かなり気に入ってる。

え!?耳だけのがあるの?うわー!それ食べたい!
せんべい汁のせんべいは、南部せんべいではなく専用なのか。
うーん、勉強になるなー。
リンク先に通販が載ってるね。一度頼んでみよう。
341もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 02:57:23
スレ違いなのだろうと思いつつ
かしわめしって言うのは九州の方だけかな?
んで”かしわ”ってなんだろ
342もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 03:04:56
鶏の炊き込みご飯のことじゃない?
343もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 03:28:17
オレは柏というと「葉っぱ」を連想してしまう。
今でも「アンコの入ったメシの葉っぱ包み」の呪縛から
逃れられない。 

関西って食材の語源が混乱しすぎだよ!
「かしわめし」ってなにが語源なんだろ。。
344もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 03:36:07
>>343
「かしわ」は日本在来種の鶏のことで、現在一般的に食されているブロイラーとは別。
しかし、関西地方では鶏肉のことをかしわと呼ぶ習慣だけが残った。
345もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 03:38:06
かしわ ってのは鶏肉のことなんだけど
>>341はそれを知ってんのかな。
炊き込みご飯もそうだけど、鶏そぼろごはんのことも、
かしわめし って呼ぶかもしれない。兵庫出身大阪在住です。
346もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 04:22:39
>>344 345 ありがd! 知らなかった。

自分としては「鶏飯」と言った方が美味そうに思えるけど
地域性として、考えるべきなのかもな・・・。

でも、東日本の人間は「柏めし」と聞いても解りにくいかもしれんよ。
347もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 04:26:30
かしわ=鶏肉ってわかってるけど 「かしわ飯」とかの料理名以外で
鶏肉をかしわって使わないです。兵庫在住
祖父(九州出身)だけが鶏肉の事をかしわって言ってた
348もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 05:40:25
>>340
デパートに全国銘菓のコーナーはないのかな?
九州在住じゃないので分かりませんが 
あるなら、もしかしたら置いてるかもです
無かったらゴメンね

水あめ挟んでるの食べてみたいな 
349もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 07:32:53
>>339
水飴をはさんだ(南部)煎餅ってピンとこないんだけれど、あんずあめみたいなものかな。当方千葉県。
あれの煎餅状のものがもう少し厚くなったようなもの?
350もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 08:22:29
339です。

>>340
なるほど。
たしかに手に入れるのは難しいですね。
そうなると通販が一番手っ取り早いかあ。
せんべい汁がもう少しメジャーになったら手に入りやすくなるかも?無理かな?

>>349
http://kesayangan.exblog.jp/3719200/
こんな感じです。
あんずあめって実際に食べた事ないからなんとも言えないけど。
351もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 08:23:35
失敗した...
そういや最初のhは抜くんだったよなorz
352もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 09:24:53
>>350
>>349さんじゃないけど見てきました
ありがとう!
水あめの南部せんべい 益々食べたい
おいしそ〜
353もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 10:14:45
郵便局のふるさと小包 って結構地方の商品のおとりよせには便利だよ
354349:2006/09/21(木) 14:56:55
あんず飴っていうのは紙芝居の定番です。
丸い煎餅サイズの薄く焼いたもの(直径約10センチ)二枚で水飴(直径4センチぐらい)をはさみ
水飴の中心にはあんずを味付けしたものが入っているというもの。
ここン十年食べてないけれど。

あめせんべい、入手の機会があったら買ってみたいですね
355もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 21:29:42
福島県民出てこい!
まんじゅうの天ぷらってマジか!?
356もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 21:40:39
>>355
福島県民だが地元では聞いたこともない。が、京都では見たことある。

子供の頃ばあちゃんに、薄くてでかい海老せんべい割って水飴塗ってもらって食べてた。
ナツカシス(・ω・)
357もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 21:41:25
静岡だよ
はんぺんと言ったら黒い
白はんぺん初めて食べた時はスポンジ食べてるかとオモタ
おでんは魚のだし粉と青海苔
雑煮に鰹節を山盛りにかける
曾祖父の代から刺身にマヨネーズつける(元漁師)
味噌汁にカジメ(ドロドロになる海藻)いれる
生シラスはバケツ一杯無料でもらう。食べあきた
358もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 21:44:00
うちの地域ではかしわ=年くった鳥
359もぐもぐ名無しさん:2006/09/21(木) 22:00:21
ヤー
360もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 01:00:56
>ヤー
ヽ( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ノ ナ・カーマ
だが家では肉じゃがは豚だ
361もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 01:03:13
かしわって、鶏ササミのことじゃね?
362もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 01:09:35
白玉ぜんざいにコーヒークリーム投入
363もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 01:26:25
自分も、このスレの人たちにたくさん教わったが、
今でも「カシワ」という言葉が、基本的な部分で理解できない。
運悪く和菓子みたいな甘口の響きがあるもんな・・・。

(教えてくれた人、まじでゴメン!
自分の感覚を慣らそうとしたがダメだった。)
やはり、鶏めしというほうが美味しい印象がある・・。
364もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 01:34:33
かしわもち から連想してしまうんだろうからしょうがない。
違和感ってのは、地域差で文化なんだからそれでいーんだよ。

うちの叔母の手作りかしわ餅は、丸い葉っぱで挟んであった。
何の葉っぱなのか未だに不明
365もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 02:07:42
野菜炒めにソースかける
あとミートスパゲティとカレーとオムライスと八宝菜にもかけてる

俺以外の家族みんなしてるけどかなり塩分取り過ぎじゃないかとガクブルしてる
誰か同じ人いる?
366もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 02:37:15
>>355
元彼が福島県の人だった
てんぷらはあるって言ってた
たまげたのは普通の状態のおまんじゅうをご飯のおかずで食べだした時
『ぼたもちと変わんねー』と、美味しそうに完食した
367もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 03:16:17
>>365
それってさ〜、ママンの料理下手なんじゃないか?

八宝菜とかは味付けは醤油だろけど
あとからかけても美味しくないし
ソースになるんだね
368もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 04:28:40
>>367
味見もしないでいろんな物に醤油やソースをかける人は結構いるよ。
かけなくても十分美味しい物にだって、習慣でかけてしまう人。
たとえば、「うどんに七味とうがらし」なら、
味見もしないでかけたとしても、それほど非難されないでしょ?
でも何にでも醤油やソースかける人だって、
うどんに七味と同じ感覚なんだよ。マヨラーだってそう。
本体が美味しいとか美味しくないとか関係無しに、
そうやって食べることが習慣になってる。
そうやって食べないとなんだか物足りない。
大阪だと「カレーに生卵」とかも習慣になってる人が多い。
(これはものすごくカルチャーショックを受けた)

だから、>>365のママンの料理が下手とは限らないよ。
369もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 05:56:17
こないだ、彼氏宅で一緒にキムチ鍋を囲ませて頂いた。
「アレ入れると美味しいよね。コレもいいよね。」という話しになり、
私が「ウチつくね入れますよ」と言ったら、彼父、彼母、彼兄、彼兄2、彼氏の
一家総勢で「ないない」「合わない」「それは不味い」

………。そう…かな?
370もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 05:58:05
ギャー!ageてしまったぁー!
すみません…キムチに浸かってきます…
371もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 06:33:11
>>369
まぁ、見慣れないものを、受け付けない人もいるから。

ちなみに、うちでは豚つくね入れます。
めんどくさい時には、スーパーのおでんダネのコーナーに
売ってる、つくねを入れたりします。
372もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 06:45:28
>>364
丸い葉っぱ、たぶんイバラの葉っぱじゃないかな?
ウチのお婆ちゃんは、かしわ餅はイバラの丸い葉っぱで作ってた。
竹の子掘りのついでに、イバラもとってくる。
373もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 06:45:31
納豆ご飯を食べるときは
ご飯にバター混ぜないと
おいしくない
374もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 11:09:35
>>372 イバラだのかしわ餅だので検索してみたら、サルトリイバラの葉っぱだってさ!
西日本ではわりと当たり前みたいだけど、
店に売ってるのはいわゆる「柏の葉」ばっかり。丸い葉っぱのかしわ餅なんて
もう10年くらい見てないかも、ちょっと食べたいと思った。
教えてくれてありがとう。
375もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 21:50:35
お赤飯は、甘納豆。ごま塩かけて食べる。(最近はあずきも多い)

饅頭てんぷらは、お彼岸の定番。他のてんぷらと飯のおかず。
てんぷら専用饅頭も売ってる。

@長野県の真ん中
376もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 22:08:40
>>374-375
猿飛サスケは真田十勇士の一人だから、信州上田の城主だった
真田家にとっては当たり前の話だろう・・・
377もぐもぐ名無しさん:2006/09/22(金) 22:32:38
白菜の漬物とたくあんに醤油とマヨネーズ混ぜて食べる
以外にご飯と合うw
378もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 06:21:35
おばあちゃんが作ってくれるオムライスは、
鶏肉じゃなくて合い挽き肉で作る。
卵も薄焼き卵ではなく、そぼろにして混ぜ込む。
見た目は、オムライスじゃないけど、うちではこれが普通でした。
未だに、私と兄は普通のオムライスより、こっちの方が好き。
379もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 08:05:11
>>373見て思い出した。
うちの兄貴はご飯にバター、鰹節を混ぜ込んでしょうゆかけて食う。
たまに納豆ものせてる。ものすごく良い匂いがする。
380もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 20:48:30
>>374
俺もなんだったか忘れてたんですっきりした
有難う

>>379
家は卵ご飯にバター
あと、ソースバターライスもある、美味い
381もぐもぐ名無しさん:2006/09/23(土) 23:50:45
しゃぶしゃぶのタレにはゆずぽん+胡麻ダレをMIXしたもの
ウチでは普通の食べ方だったんだけど、この間知り合いにすっごい驚かれた
382もぐもぐ名無しさん:2006/09/24(日) 23:54:53
ウチではしゃぶは、タレなど付けることは許されない家庭だった
とにかくしゃぶは、肉そのものの味を味わえと厳しく育てられた
383もぐもぐ名無しさん:2006/09/25(月) 00:12:31
>>382
イイ肉食べてそうだなぁ・・・。
384もぐもぐ名無しさん:2006/09/25(月) 23:54:34
しゃぶしゃぶといえば、ラムでした。
牛のしゃぶしゃぶは、就職してから。
衝撃的な出来事でしたw
385もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 22:07:27
う、う、家ではシャブシャブを絶対にやらないうちは、
完全に仲間外れだ・・・
386もぐもぐ名無しさん:2006/09/26(火) 22:53:21
>>385
大丈夫!肉ではなくて,キャベツをしゃぶしゃぶしたのが本当のしゃぶしゃぶなのよと教わった私がいる
387もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 07:46:08
スキヤキに生卵つけて食べる事なんて無かった
388もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 09:54:18
鯵の開きにマヨネーズつけて食べる
389もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 15:42:50
おからに酢をかけます。
390もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 15:59:39
鰯などのすり身 塩ゆでして醤油かけて喰うのはうちだけかな
391もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 16:03:44
すき焼きに餅入れるよ(゚д゚)ウマー
392もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 18:31:29
雑煮に
白菜と餅しか
入ってなかった。
よその家では、
椎茸とか鶏肉とか
入ってる事を聞いて
愕然とした…
(´тωт) 悲しい…


393もぐもぐ名無しさん:2006/09/27(水) 23:45:21
↑うちもだよ>長崎
394もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 00:00:06
長崎って美味しい物が多いのに地味すぎるぞ。
本当の話なんだろうか・・・。
395もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 00:08:58
海原 「むうっ…あるじを呼べ!」
仲居 「海原先生、何か私どもに不手際が…」
海原 「この店は雑煮を全くわかっておらん!」
店主 「えぇっ!?そんな」
海原 「最高の出汁と最高の餅を使っておきながら、なぜ椎茸や鶏肉を入れねばならんのだっ!」
店主 「と申しますと…」
海原 「せっかくの餅と出汁の味が、余計な物を入れたせいで濁ってしまっているではないかっ!」
店主 「…!!」
海原 「最高の餅と最高の出汁だけで作った雑煮こそが純粋な雑煮だ。こんな事も知らんのか!」
店主 「ははーっ!」
山岡 「その男の言うことを聞く必要はない」
店主 「山岡様!?」
海原 「士郎!ここに何をしに来た!」
山岡 「出汁と餅だけが最高の雑煮だと?あんたこそ何もわかっちゃいない」
海原 「ならばこの出汁と餅だけの雑煮を超える物を用意できるというのだな?」
栗田 「これを食べてみていただけませんか?」
海原 「ぬうっ…白菜だと!?士郎!これはなんの真似だ!」
山岡 「話は食べてからだ」
海原 「白菜の甘みが出汁と餅のまろやかさを引きだし、渾然一体となって喉を通り抜ける…」
山岡 「それこそが最高の雑煮だ。わかっちゃいなかったのはあんたの方だったんだよ」
海原 「出過ぎた真似をしおって…」
栗田 「この白菜は先日お義父様が…」
山岡 「何っ!」
海原 「中川!帰るぞ!」
中川 「先生、やはり先生は…」

…と言う雑煮だったのかもしれんぞ
396394:2006/09/28(木) 01:06:38
あわわわ。オレが全部間違っていた気もしてきた(滝汗。
397もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 01:09:48
スレタイ読まずに書き込むのが悪い
398もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 01:27:05
うちのオムライスは、中身がチキンライスじゃなくて、ツナと一緒に炒めてお醤油で味付けしたご飯!!
えーって思うかもだけど、我が家ではこれが通常www
とっても美味しいので是非やってみてー(^∀^)
399もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 01:43:47
自称食通の親父は蕎麦でも饂飩でも雑煮でもただのお湯で食べる
調味料なんか入れたら本来の味が分からなくなるそうだ
俺は昔から子供心にも 
こいつアホだろと思った
400もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 02:04:50
世間のオムライスとはまったく違うが、
だれも、責めることはできない。
おまいの母さん、良い母さんだったんだろうな。
401もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 03:39:36
>>398
美味しそう!今度オムライスの時やってみます
402もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 04:13:52
オムライスの中身がチキンライスじゃないってのはわりと普通なんじゃないか?
親の料理ってレシピまもんないケース多いじゃん
ハンバーグに野菜練りこみすぎとか具の多すぎる味噌汁とかw
403もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 04:23:00
>>395
面白い!
わざわざ作ったの?
404もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 05:38:04
ラーメンには必ず野菜炒めどっちゃり。
また、麺の量は人数プラス1〜2。父が作るといつもこう。強制大盛(笑)
前にも出てたけど、うちも割り箸洗っといて
ラーメンや蕎麦なんかのとき使います。
405もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 07:18:45
>>390
ツミレは大好きだが
ダシがもったいないじゃん・・・・・

>>391
俺も大好き

>>398
美味しそうやなー

>>404
割り箸って食ったダシとかしゅんでなうか?
俺は割り箸の再利用苦手・・・・
もったいないんで
割り箸を使うことがない
406もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 07:30:19
>>391
私も好き!美味しいよね
〆は おうどんで

すき焼きの〆って皆おうどんなのかな?
他のもの入れる人いる?
407もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 08:53:33
>>405
すり身のゆで汁はその後味噌汁にするよ
408もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 09:40:41
昨日のカレーに素揚げしたナスがのっけてあった。
母親に「ふざけんな!余計なもののせるな!」って怒鳴ったら
母親マジ泣きしてびっくりした。
つーか、泣くくらいなら余計なことするなっての!
409もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 09:54:45
そぼろを作るとき挽き肉だけじゃなく、コーンも入れる
410もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 09:56:50
>>408お前は最低だな。

嫌なら自分で飯ぐらい作れよ。

作れないんなら文句は言うな。
411もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 10:05:07
>>408
ほんとに最低な息子だ
お母さんかわいそう
412もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 10:13:15
そんなんで泣く母親だからそんな息子なんだな
413もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 10:14:18
>>408
茄子カレー美味いのに・・・茄子さんにあやまれ!!
414もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 10:25:23
炒り卵かけゴハン
415もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 11:29:48
>>405-406
うまいよね!
ちなみにうちは〆が餅。一人五個は食す。
餅に汁吸わしてすき焼きがどろどろになって
そして全てを食らい尽くすのだ!

だからすき焼き食べたらおなかいっぱい。
立ち上がれないほどおなかいっぱい。
416もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 11:39:51
たけしに、立ち上がったコオロギと言われた政治家がいたな。

スレ違いゴメン
417もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 17:30:47
もう出たかな?
うちはキャベツの千切りにマヨネーズとソース‥これだけでご飯美味しい。
天ぷらにもソース。
皆に変なの!とよく言われる。
めんつゆや塩も美味しいけどソースが@番。
418もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 18:13:25
餃子にウスターソース
419もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 18:16:05
キャベツの千切り・天ぷら・餃子にウスターソースは底辺家庭の常識であって
別に「我が家だけ?」の常識じゃないしめずらしくも無い
420もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 18:26:28
焼きそば味噌汁最強伝説
421もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 19:38:56
家で作るお好み焼きは塩をつけて食べます。
ソースやマヨなどのコッテリ系は店に行った時のみ。
422もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 23:19:28
トンカツとかてんぷらに何もかけないで食べる。
ギョウザのタレかけないで
ラーメンの汁の中に漬けて食べたり。
423もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:34
育ちが悪いのと、その家独自の食文化を履き違えてる阿呆が多いな。
>>422は前者。
424もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 23:54:54
「我が家だけ」なのか。「自分だけ」なのかで、大きく違うよ
425もぐもぐ名無しさん:2006/09/28(木) 23:55:08
>>393さん
やはり?
長崎そうだよね?
長崎県の雑煮は
白菜と餅だけだよね?同意見ありがとう♪


>>395さん
とても贅沢な物を
頂いていた事に
恐縮しました…
(´тωт) …。
あなたの お陰で
楽しくなりました♪
ありがとう♪
426393:2006/09/29(金) 00:38:44
>>425さんも同じ長崎だったとは、奇遇ですな〜。
餅と白菜だけなんて、長崎の雑煮っていうより、家だけの田舎雑煮だと思ってましたよ。
つーか、あなたとわたしは、同じ家で育った姉妹だったりして・・・・・・。
427もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 00:43:06
おにぎりに海苔のかわりに
薄焼き卵巻くのはうちの亡くなった大阪生まれのおばあちゃんだけ?
428もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 00:50:58
呆け婆さんは海苔と卵の区別がつかないから仕方がないよ。
429もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 00:58:52
しかも>>427の痴呆婆は色盲も患ってるしなwww
430もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 02:34:04
テーブルに水はったデカいボールがあって、
そこでキムチをしゃぶしゃぶみたいに振り洗いして食べてた。
キムチはこうして食べるものだと長年思っていた。
キムチを食べる意味がないし、洗うなら洗うで何故いっぺんに洗って食卓に並べずに、
各自が一枚ずつ洗うのか…疑問だ。
パスタは箸を一本ずつ持ち、水飴ネルみたいにして食べていた。
みんな笑顔だった。今は親も離婚して家族みんなバラバラになってしまったから、
こんな馬鹿な一時も今となれば贅沢な一時。
431もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 04:49:22
>>430
びっくり。家もキムチは水シャブだった。
一人一人コップだったけど。
そんなことしないけど。
さらに家族みんなバラバラまで同じ。
家族ができたらキムチ水シャブはやらないでおこうと思う。
432もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 04:52:26
ごめん
×=そんなことしないけど
○=今はそんなことしないけど
433もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 06:12:14
冷やし中華にマヨネーズは昔住んでた地域では当たり前だから常識だと思ってた。
カレーのお供は福神漬けだけだと思ってた。
シチューにご飯を入れるのは下品だと思ってたけど、結構みんなやっていた。
男の人は大人になると好き嫌い無くなると思ってた。(若干今も思ってる)
434もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 06:33:47
キムチの水しゃぶ・・・・?
見た事も聞いた事も無いよ
大昔のTVの地方局でのネタとか婦人誌ネタとかそういうレベルか?
435もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 07:47:54
>>430
>>431

以前、本で読んだ事あるよ。
ネタ、だと思ってました...orz
436もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 07:51:27
>>428-429
おいおい、そういうのはよそうぜ。
437もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 14:52:28
子供には、キムチの唐辛子やにんにくは刺激が強すぎて疳の虫に悪いでなあ。
子供のうちは洗って食べさせた方が良いというのが習慣づいたんだろうて。
438もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 15:07:49
実際刺激物が良くないのは大人になってからなんだけどね
439もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 15:44:42
水キムチってのを勘違いしてたおか
440もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:19:46
>>426さん


やはり…。
あなたは私の妹…
(((;艸;`)))
会いたかった!


441もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:21:42
じゃがいもの天ぷらってうち以外で見た事無いんだけど
やってる人いる?
442もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:22:43
>>441
なんだそれwwwwwww














うまそうだな、今度天ぷらのときやってみます
443もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:32:07
はい、じゃが天やりますよ!
う〜ん…確かにポピュラーかどうか判らない  ありそうだけど
444もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:32:22
>>441
うちも たまにしますよ〜美味しいよね〜
445もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 16:37:46
栄養的には意味が薄くなっちゃうけど
味的に芋系で一番天ぷらに向いてるのは山芋
446もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 17:09:34
中学の時のクラスメートで、
弁当のおかずがさつまいもの天プラだけのやついたな〜。
447もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 17:15:26
>>446
それ悲しいね…
448もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 18:39:28
なんで?
サツマイモの天ぷら美味いじゃん
449もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 18:43:37
毎日だったんじゃない?
450もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 19:18:57
サツマイモの天ぷらなら毎日でも良い
ていうか3年間サツマイモの天ぷらだったら逆にブルジョワ感があるな
季節はずれるとあんま売ってないし
451もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 19:32:51
お母さん的には
海老天とかも入れて
あげたい気が…
(´д`)
たんぱく質大事だ〜
452もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 20:35:28
海老天って不当に祭り上げられてるよな
弁当に天ぷら入れるならイワシとかのほうが美味いし優秀
453もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 21:17:01
>452
おめぁ〜さん、名古屋の人間に喧嘩売っとる事に
気が着いとれぁーすか?
454もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 21:20:14
名古屋なんかどうでもいいよ
あんトーストだのかき氷定食だのクリーム乗ったスパゲッティだの食ってろよ
キモいから寄るな
トヨタの期間工相手に小銭でも稼いでろよ
455もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 21:24:15
>>454
こんなところにまで阪珍ファンが・・・怖い怖い
456もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 21:35:15
ここは、そんなスレでは無いような
457もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 21:45:22
確かに喫茶マウンテンはどーかと思うです・・・・・・
普通の味覚持ってる人には無理
458もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 22:14:41
喧嘩だめお…
(ノд-。)だめ…
459もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 22:36:51
>>178
普通

弁当に入れるときは、以下のげそを焼いたのを2cmぐらいにきって揚げと一緒に入れる
460もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 22:37:34
イカな;
461もぐもぐ名無しさん:2006/09/29(金) 23:30:58
>>441
スーパーに売ってるじょ
462もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 10:18:36
天むすの発祥は三重県津市ですよー。
天むす大好き。
463もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 10:33:53
天むすは自作なら認める
買うのは嫌

あんなボッタクリ商売無いよ
自分で作ったほうが安くて美味い
464もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 10:56:29
>>463
商売なんてみんなそうだ。 
そんなんじゃ、外食とか中食なんてできないよ。
一番、ぼったくりに感じるのが、ドリンク類だな。コンビニ、ファミレス、その他

あなたは、普段どんな外食とか中食してるのかな?
465もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 13:16:14
自炊基本で外食は付き合い以外で利用しないが
コンビニやファミレスは付き合いでも御免だな
466もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 13:18:13
スレタイ見てから書き込め
467もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 15:29:32
喧嘩だめお…
(ノд-。)だめぇ…
468もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 19:49:48
白身の魚(皮が赤い)を 砂糖や酒や醤油を入れて炊いて食した後、魚と骨と汁だけ残った所に、お湯を注ぎ飲む。
魚の旨味成分が出て
美味しいんです。
469もぐもぐ名無しさん:2006/09/30(土) 20:53:07
>>468
そういやドクター中松が、小さい頃家ではそういう食し方をしてきたとか
テレビでやってたのを昔見たことあったような。天才食?
470もぐもぐ名無しさん:2006/10/01(日) 07:39:37
>>464
ドリンクバー安いお
471もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 05:32:04
すき焼きとか鍋

餅とかうどんを入れる人が多いけど
中華そばも入れない?

あとは、中華そばをラーメンのダシじゃなくてうどんのダシで食べたりもする
(以前駅そばでうどんのダシに中華そば入ってるみた)
472もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 05:33:21
>>468
ばーちゃんは、よくしてた
美味しいと思うけど、私はしない・・・
473もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 07:37:54
>>471
ラーメンスープの残りにうどん投入はけっこうやるきがする
474もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 11:12:35
>>465
使わない、ごめんだ、そう言い切れるあなたが羨ましい。
金で時間を買わないといけない身分だと、コンビニは本当に便利な
ものになる。人間が堕落した気もするが、気にしないことにしている。

>468
煮凝り状になった煮汁をあったかいご飯にかけて食すのも美味い。
煮汁かけご飯と何も変わらないけどね。
475もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 11:56:18
安い時間w
476もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 12:30:52
>>474
弁当作る習慣なら外食なんて年に片手も利用しないけどね
避けようと思えばもっと減らせる
外食は娯楽と割り切って「食」とは切り離したほうがいいかもしれんとは思う。
機械が燃料補給するように飯食うなら人間で居る意味が無いし
そうなると2chでスレ読む意味なんかもっと無いしね
477もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:24:23
>>476
今日は暇だからまだいいが、普段はまさにそれですよ>燃料補給
まあ仕方ないね。これも仕事のうちだし、餓死するよりましだし。
478もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:32:29
弁当作るひまも無い生活は嫌だなぁ・・・と思ったけど
ここは食べ物板かw
毎日風呂に入るし顔洗うのと同じように仕込みが習慣になれば
弁当なんて歯を磨くより楽なもんだよ
人生楽しもうぜ
479もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:55:46
スレタイ読め
480もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 13:59:14
スレタイ嫁とか板違いとしか書かない奴が一番要らない子なんだけどね
毒にも薬にもならん
481もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 15:58:41
>>471
うちは和歌山なのですが、うどん出汁に中華そばを入れたものは
「黄そば」といってメニューにあります。
でも鍋物に中華そばはこっちではやらないです。九州出身の友達
が水炊きの終わりにラーメンを入れると言っていた記憶があります。
482もぐもぐ名無しさん:2006/10/02(月) 23:23:25
博多水炊きやもつ鍋では、ラーメンは定番中の定番
483もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 04:17:41
漏れ九州出身だが、ラーメンよりチャンポン麺をよく投入していた。
関東のスーパーではあまりチャンポン麺をゲットできないので、ちょっと物足りない。
484もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 05:28:12
もつ鍋の〆はチャンポンだろw
ラーメンとかあり得ないし、あったとしたら潜り
485もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 06:57:33
>>483
素朴な疑問。

ちゃんぽん麺とラーメンの違いって何?
関東の田舎の人なので、正直このレベルでわかってないのだが、
聞けばなにやら旨そうなので、ぜひ教えていただきたいです。
486もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 07:47:18
>>485
ちゃんぽん麺は焼きそば麺とよく似てる。
焼きそばより若干太めの、むっちりシコシコした黄色い麺。
リンガーハットのちゃんぽんに使われているあれ。
リンガーハットは関東にもあるので店頭でご確認を。
ttp://www.ringerhut.jp/shop/search2/index.html

もつ鍋が有名な福岡で、ラーメンの麺と言えばストレート極細麺。
「マルタイ棒ラーメン」ってのがスーパーにあるから、
その程度の太さだと思ってくれたらいい。
ラーメン屋ではもちろん生麺だけど。
ttp://www.marutai.co.jp/regularitem/bou.html#item0102
487もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 12:06:32
じゃがいもの天ぷらとピーマンの天ぷらが好き
ウチは衣に玉子を使わない
488もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 12:27:29
>487
普通
489もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 13:05:26
卵と言えば、カツとかフライのときも卵は使わないな
天ぷらもフライも途中までは全く同じで、小麦をといた白濁液に材料をつける。
そのまま上げれば天ぷらに、パン粉を付けるとフライになる。
料理番組とかでは、フライの場合、溶き卵に付けるみたいだけど、一般家庭でも
そうやってつくってるの?
490もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 13:20:46
>>486
おお、ありがとうございました。
リンガーハット、そういえばしばらく行って無いや。
491もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 13:35:20
>>489
その程度のマイナーチェンジはどこの家庭でも似たような事やってるよ
お母さんのハンバーグがおかしな味になるのと同じ。
492もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 15:07:38
>>489
小麦粉を粉のままつけて、溶き玉子にくぐらせてから、パン粉つけてます。
493もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 17:25:58
>>489
それは総菜屋・弁当屋・定食屋・社員食堂なんかでやってた方法。
コストダウンの為に卵を使わないのと、
フライはその方法だと卵を使った衣より衣が厚くなるので、
見た目が大きくなり重量も増える。
昔はよく見かけたけど、今はめっきり減った。
安物の冷凍海老フライなんかで、
「海老細っ!衣ばっかりじゃん!」みたいなのがそう。
これは衣の2度付けも合わせ技でやってる場合が多い。
小麦粉→水溶き小麦粉→小麦粉→水溶き小麦粉→パン粉って奴。

お家の人、飲食関係で働いていたんじゃないかな。


494もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 17:26:40
玉子焼きにソースをかけて食べる。
495もぐもぐ名無しさん:2006/10/03(火) 20:58:32
すき焼きに白菜の漬物とタクアン。
生の白菜や大根より暴力的にメシに合う。


次。
貝汁にバターチョビッと。ほんの少しだけ入れる。
まるで別物みたく旨くなる気がするw


ラスト。
カレーライスのとき、ご飯の上に薄焼き玉子を被せて、その上にカレーをかける。
ご飯とカレーが玉子でセパレートになるんで、ベトつかず
メシとカレーの味がハッキリする
気がするw
496もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 20:50:31
白滝に明太子あえて炒めたやつって、他では見た事ないんだが。

あと味噌汁に大根の千切りが大量に入ってた。
497もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 22:00:55
>>496
うちも両方やる。
498もぐもぐ名無しさん:2006/10/04(水) 22:36:36
>味噌汁に大根の千切りが大量に入ってた
刺身の余りじゃないのか?
499もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 04:21:42
刺身のツマはみょうばんに漬けてあるので煮ても柔らかくならない。
ので、シャリシャリしてたらツマだ。 でも味噌汁の大根は千切り(より太いけど)なイメージが。
500もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 04:51:29
>>496
サシミのツマは入れないけど
細いは普通にいれてるな

>>499
なるほどね 勉強なったぁ
501もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 05:23:48
>>496
明太子のは家でもやるし、会社の食堂でも出る
でも確かにそれ以外では見かけた記憶が無い
502もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 06:02:30
納豆には砂糖、苺には塩。
503もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 19:13:27
ニョウボとオフクロは、意見一致して辛子明太子をフリカケになるくらい
焼いて食す。
厳重抗議を続けたら、オレに内緒で買い続けている。

別の食べ物に変化してるぞぅ
504もぐもぐ名無しさん:2006/10/05(木) 20:39:06
>>503
↓買ってやって、明太子取り上げろ。
ttp://www.marumiya.co.jp/product/furikake/imgz/001/009.jpg
505もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 00:49:04
>>495
読んで思い出したんだけど
漬物系はすっぱくなるだろ?そしたら有無を言わさず全て鍋になってた
鍋にすると酸味も程よく塩味もスープに抜けてなんか美味い
キムチ鍋の和風とでも言えばいいんだろうか
506もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 14:53:11
味噌汁の具に、白魚。
シーズンの時に、よく作られてた。
時間たつと、売り物にならないから…。
釜あげしてもまだ売れないのを、母ちゃんがよくぶっこんでた。
507もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 15:21:14
>>506
ということは食卓白魚まみれとか?
ちょっとうまやらしいぞ(*´Д`)'
508もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 20:26:39
魚の味噌汁はいい味出てそう
509もぐもぐ名無しさん:2006/10/06(金) 20:56:39
コンニャク、昆布、大根、卵だけのおでん
510もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 16:14:28
>509
シンプルでいいね
511もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 20:51:13
>509
うちも似たようなもんだ。
こんにゃく、昆布、大根、鶏手羽だけ。
512もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 21:01:02
正直大根だけでもいいんだけどね
513もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 22:13:30
おでんは各材料からつゆに出た旨味が混ざり合って、
それがまた各材料に染み込んでこそ、おでんの味わいになるんだよ。
材料が少ないと、おでんらしい味にするのはなかなか難しい。
大根だけ煮ると、「味の濃いふろふき大根」にしかならないよ。
514もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 22:17:41
おでんと言う名前の食べ物なら、全国にいろいろある。
こんにゃくを、お湯で煮て味噌ダレ漬けて食べる。コレもおでんと言っていた。
515もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 22:35:29
>>514
田楽から変化していったものだという説もあるから、
別に不思議ではないな。
516もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 23:49:25
自分は関西人だが、昭和30年代に関西で「おでん」と言ってたのが、
いつのまにか「関東炊き」になった。
田楽は当時から今まで、ほとんど変わってない。
信州味噌だったのが、京都白味噌になり
ユズなどの薬味を使って甘く進化(?)していった

さらに整理すると、昭和40年代後半に
おでんや関東炊きの流行に乗って
関西で料亭系の田楽が同じ名前で躍進した記憶が。

当時は急激な環境変化に焦ったよ。
517もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 03:42:42
実家では、ナスと豚肉を味噌で煮た料理を「田楽」と呼んでいた。
518もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 03:46:58
>>517
それは珍しい、どこ?
519もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 04:27:34
520もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 15:11:46
長崎です。
521もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 22:49:56
煮干とじゃがいもの味噌汁。
煮干はダシが出たあとそのまま具になる。
522もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 22:59:02
あたりまえすぎます!
523もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:00:37
俺なんか味噌汁に使った煮干を取り出して醤油付けて焼いておかずにするぜ!
524もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 02:09:49
あたりまえすぎ
525もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 02:26:09
ガーン
526もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 12:47:05
俺なんかおでんに使った煮干をお風呂にうかべて遊べるぞ
527もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:43:49
>>526
食べもので遊んじゃいけません!!
528もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:58:27
>>521
それやると味噌汁が生臭くならない?
529もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 00:51:12
>>526
翌朝の味噌汁は風呂の残り湯か…
530もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:00:52
味噌汁の具に高野豆腐。胡麻豆腐も入れる。卵豆腐も。
とにかく豆腐と名のつく物は何でも入れてた。
なかったのは中国食材の臭豆腐ぐらいか。
531もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 22:06:51
うちの味噌汁の具で変わってるなと思うのは、レタス。
但し結構悪くない・・・
前日の鍋も仕立て直して味噌汁になる。

ちなみの明朝の味噌汁の具は、おそらくミョウガだ・・・
532もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 22:14:19
ミョウガの味噌汁は美味いぞ
533もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 22:16:24
茗荷のお澄ましはよく食べるよ。
534もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 22:27:39
レタスとトマトは今や普通に味噌汁の具だよ
535もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:12:57
くさやに腐乳からめる
536もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 05:09:36
みょうがも普通だよ
北の方では
537もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 05:17:23
クリームシチューに、
渋皮付いたまんまの栗がゴロゴロと。
今まさに食べてる。結構美味い。
ちなみに今日はシーフードシチュー。
538もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 05:33:46
毎年夏になると、ごはんに水をかけて氷を浮かべて食べる。
しょっぱい漬物(うちは夏場は長茄子の漬物が主役)と一緒に食べると、夏バテしてて食欲がないときでも何杯もいけた。


あとは、茶碗蒸しが甘い。
プリン程ではないが、とにかく甘い。
都会に引っ越して来て、他の家や居酒屋なんかの茶碗蒸しを食べて絶句した。
なんでしょっぱいんだ?



このスレ見てたら、かーちゃんの手料理が恋しくなったよ…
次の連休は久々に実家帰るかな(´д`)
539もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 11:59:12
>>538
甘い茶碗蒸し。どんなのだろう?興味あり。具は普通と同じなのかな?

>>530
味噌汁の具に胡麻豆腐試してみたいが怖い・・・。
540もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:32:59 BE:1270258799-2BP(1)
>>530
杏仁豆腐も入れ…??

>>538
玉子焼きでもショックを受けたタイプか?
541もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:36:57
ゆでたまごの味噌汁
542もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 15:37:08
キャベツの味噌汁に玉子を落とし入れて半熟に温めて食べるw
ダンナは嫌いだけど・・・私は好き!
543もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 16:01:03
それウチの2日目味噌汁の定番処理
味噌汁2日目自体あまり無いからやる事は少ないけど
544もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 19:55:48
味噌汁2日目ウチではおじやになった。
煮詰まって濃くなった汁にヘロヘロの具にとき卵。そこに冷や飯。
はっきりいって見た目最悪、大して旨くない。
貧乏くさい食いもん好きだけど、これは苦手だった。
だったら汁として飲ませてほしかった。
545もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:34:58
甘納豆の甘い赤飯に胡麻塩をかけるとうまい!!甘くない赤飯は好きになれないので食べるとき胡麻塩でごまかす。同じ胡麻塩でも用途が異なります。
あと、幼少時に御飯にマーガリンと醤油をかけておやつに食べていた。みんな気持ち悪がるが大人になった今もたまに食べる。うまい!!
546もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 21:50:52
実家では昔お好み焼きを普通におかずとして白飯と一緒に食べてました。
お好み焼きには更にそばかうどんがプラスされるので、主食ばかり3品って
ことでしたねぇ。。。
あと、焼き魚とクリームシチューという組み合わせが2週間に一度くらいの
割り合いで出てました。主食は米です。前の方でシチューと米という
組み合わせについて議論が出てましたが、ウチはそれに焼き魚付きです。
どーなんでしょ。
547もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 22:36:01
>>538-539
茶碗蒸し自体が甘いかどうかは知らないけれど、
北海道では茶碗蒸しに「甘栗」を入れたりするらしいよ?

観光バスのガイドさんが言ってた・・・
548もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 22:40:49
>>547
甘栗じゃなくて、栗の甘露煮
茶碗蒸し自体は、甘くないのが多いと思う。
549もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 02:19:40
金曜日の夜ごはんは
絶対カレーライス。
550もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 02:26:15
>>549
それは海軍の伝統。
551もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 14:11:26
消防の時の土曜日半ドンで帰宅した時の昼メシは
うまかっちゃん
552もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 20:10:22
子供のころ、お父さんが泊まりの日はお茶漬け
553久しぶり〜:2006/10/12(木) 23:06:47
>552
親父が「痔」だったんで、出張で泊まりの日は
結構カレーが多かった。
554もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:25:13
小さい頃、牛乳を水代わりに飲んでてご飯にも牛乳かけて食べてた。

今は牛乳飲めなくなったけど。。
555もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 01:14:30
我が家の場合、お父さんが泊まりの時は出前ばかりだった。
寿司とかピザとか。
母の手料理だと、鶏肉料理がよく出されてた。
当時ものすごい田舎(今もすごい)の農家出身の父は、
小さい頃鶏の屠殺場面を見て嫌いになったそうで、
その為鶏肉は滅多に出なかった。
テレビで鶏が出て来るだけで、辛そうに目をそらすぐらい…。
私や母、兄は鶏肉が大好きだったから、いない時はチャンスとばかりによく食べてました。
唐揚げ、チキン南蛮、肉団子の煮物、キジ焼き、甘酢煮、照り焼き、チキンカレー…。
だから、お父さんが出張の時は内心「よっしゃ!」とか思ってた。
鶏のウマさ、父より強し。
556もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 06:12:38
>>555
うちの父も子供のころに小学校の外で買った色付きのヒヨコが大きく育ち朝鳴いて
近所から苦情がきたので殺して食べることにしたらしいが、祖父が首を折って殺す
のを見て食べることができなかったらしいです。
父もそのトラウマから鶏肉は苦手でした。
557もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 07:40:19
>>555
>>556
そういう話は、よく聞くね。
俺、少し特殊なのかな...トラウマにはならんかった。

家で飼ってた鶏〆るの手伝った事あるよ。小1ぐらいかな。
羽むしるのが、結構大変なんだよ。
でも、鶏肉は好きです。
558もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 10:57:25
>>551
うちもそうだったw
九州ではやっぱ定番なのか?
559もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 11:16:15
>>551
消防の時の土曜日半ドンで帰宅した時の昼メシは
サッポロ一番味噌ラーメン@東京
560もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 12:14:56
小学校の頃、半ドンで帰った時のお昼ご飯は
冷蔵庫と相談してたカギっ子。
561もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 20:48:18
半ドンの日は、素麺だった。
562もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:10:40
あああ・・。自分が飼ってたトリタソが夕食に化けた悲劇って
ウチだけじゃなかったんだ。

オレは小学校時代に経験して、夕食は断固拒否したが
翌日の夕食も鶏の煮物だったよ。
メチャメチャに親を恨んだが、最後に空腹に負けてしまった。
ぜんぜん美味くなかったし、恨みの涙を流しながら食った。
それから長い間鶏肉が食えなかった。
今でも思い出したくないイヤな記憶。

今でもトラウマなので親に腹を割って話したら、
完全に忘れてやがんの・・。
ピーコとオレだけが苦しんで終わりかよ〜!!!!!
563もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 00:38:38
休日の昼は焼きそばか蒸かし芋
今でもそう
564もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 01:34:23
>>562
まだ甘いな。
オレなんて小学生のときに科学研究のために捕獲して水槽で飼ってた食用カエルが
夏休みが終わったら食卓に上ったよ。
565もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 01:41:37
お盆親戚が集まった席で池の鯉を味噌汁で出してた。
いっつも黒の鯉で、色つきのは選ばれなかった。
566もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 01:43:28
ここまで鶏〆の話題が出てるのに、有名なたけしの姉の話が出てないのが不気味ですらある。
567562:2006/10/14(土) 02:33:14
>>564 昔から「鶏は飼い主の顔を覚えない」って言われるけど、
     ちがうんだよ・・・。
     最後にオレの顔を覚えてくれたんだ。
    
     あいつ、野ネズミに襲われた時に
     一番にオレの方に帰ってきた。
     あいつが死ぬ一週間前だった。
     絶対にオレが死ぬまで守ってやると思った直後だった。       
568もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 04:06:54
>>566
ドラマの菊次郎とさきでも、そのシーンあったな。
いいエピソードだった。ああでなくちゃな。
569もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 07:39:25
( ;∀;)イイハナシダナー
570もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 07:50:15
うちは今でも、食用に鶏飼ってるお(^ω^)
571もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 08:27:00
>>551
同じく@福岡
572もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 09:02:01
そういや数年前に学校で飼育した鶏を〆てみんなで食うって行事を
匿名の電話で抗議されてやめたって学校あったよな。

別にその鶏を食わないと他になにも食うものが無いわけじゃないから
無駄な殺生として〆るのやめるのはかまわんと思うんだけど
「匿名の電話」が理由ってのがキモいと思ったよ
話し合って決めればいいのにね
でも学校の判断は「匿名の電話」・・・教育上どうなんだろうねぇ
まぁ教師もガキばっかりだなと思った一件
573もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 10:23:47
うちにも鶏〆の経験があるな

買ってきたヒヨコが大きくなって正月に食べる事になったんだが、
首を切って〆る時に手を離したもんだから、
首なしで血を流しながらそこいら辺を走りまわってたな。

でも旨かったぞ
574もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 16:38:46
最近、肉とか魚が食べれんくなった…
575もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 17:07:39
576もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 18:07:51
>>573
できれば首はねる時は逆さづりにしといた方が良いやね。

ところで首を折って殺した場合って血抜きはどうすんだろ?
577もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 19:45:07
生きたまま首だけちょん切ると、
切り口から血を噴出しながら、
5,6歩、歩くそうだね・・・orz
578もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 20:29:18
>>577
うん、歩くよ。<つうか走る?
切り取った頭もちょっとの間は瞬きしたりで動いてるし。
だから逆さづりしといた方が良いのよな。
その場合でも血を吹きながらしばらく羽ばたくけど。
579もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 03:47:16
先に首折らないの?
580もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 04:14:21
うちじゃ、まさかりで一気に首はねてたよ。
首無しで、暴れるけど。
581もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 07:40:11
>>579
うちでは折るというよりも捻ってた。
合鴨農法の使用後の合鴨を料理するときも修羅場はくるから鬱だ。
582もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 10:16:51
逆さ吊り もしくは首はねて走り回らせる事で余分の血が抜けるから
美味しくなるんだよ って父から教わった。
親戚鶏飼ってたから 何かあれば逆さ吊りの鶏はよく見かけた

今でも鶏は好きだ
583もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 14:55:35
家の鶏をしめて食べるというのはスレに合ってないということだね。
584もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 16:09:34
鶏処理用ギロチン作ったら、楽にならんかね。

だめか。
585もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 18:08:30
>>584
今は機械化されてる。
上を向いたラッパ状の物がコンベアにずらっと並んでて、
鶏を頭から突っ込んでいって、機械でバッサバサと首を切る。
586もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 00:51:49
ソースはとんかつソースだけ、ウスターソースを使うのはキ○ガイだ(漏れはウスターを使う)。
天ぷらが油につかりすぎ。
希釈するものはそのまま使う、そのあげく、味が濃いと文句を言う(漏れが希釈して食べていると横でキ○ガイと言う)。
587もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 04:37:49
茶碗蒸はラーメンどんぶり。
実家を出た今もそのサイズで作ってます。
もちろん一人前です。
588もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 04:46:14
>>587
具が知りたい
589587:2006/10/16(月) 06:16:38
具はいたって普通かと…。
海老・鶏肉・椎茸・菜っ葉・カマボコ・ちくわ・餅
銀杏は常備してないので入れてません。
590もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 06:26:35
>>589
>>餅

食べたこと無いです。
591もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 06:43:54
>>589
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!あれ?餅って一般的じゃないの?????
知らなかったw新たな発見www
592もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 06:59:29
>>589
かっちかちのお餅を入れて蒸したらやわらかくなるもんなのか。
私も食べたことないよ@関西
593587:2006/10/16(月) 07:40:21
堅いまま他の具と一緒に入れて大丈夫です。
私はむしろ具の中で餅が一番好きです。絶対美味いので試して見て下さいw
594もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 09:31:11
>>589
当方九州です
鹿児島から宮崎、熊本、大分、福岡、佐賀
何処でもモチが入ってるのは食ったこと無い
何処に御住まいですか、地方の風習なのか単に家庭の味なのか気になります
595もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 13:13:32
>>587
おかずの一品なのなのかな。うどんみたいにそれだけで済ませるのかな。
596もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 13:19:33
>>589
お餅、美味しそう。今度ためしてみようっと。
597もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 13:40:40
昼ごはんとか夜食にいいかもな。
餅で腹にたまるし、栄養価もたかいし、作っておいて食べる時にレンジでチンで熱々だし。
でも器がラーメンどんぶりだと貧乏くせぇよw
598もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 14:31:01
茶碗蒸しには
うどんを入れたり(小田蒸し)、
豆腐を入れたりします。

旨いよ。
599もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 19:28:38
わしは、
九州と関西に住んだが、どこに住んでても、
茶碗蒸し作る時は、餅入れてます。
たんに、好きだからかも。
600もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:46:33
質実剛健でいいな でも、あれって食べにくくない?!
自分も以前にテレビで見た「小田蒸し」が美味そうだったので
作ってみたけど、うどんを引き出すと全体がグチャグチャに・・。
餅となると想像がつかないよ。
601もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:50:01
長崎の卓袱料理屋で食べた茶碗蒸しはデカかったなぁ。
602もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 00:36:53
 家がキリスト教だったので、日曜の朝はいつもバタバタしてて、15年間位朝ごはんは肉まんと牛乳だった。
 でも15年間全然飽きなかった。今でも肉まんも牛乳も大好き。
603もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 00:37:46
( ´_ゝ`)フーン 玄米ビスケットがあるのにね
604某東北大学教授:2006/10/17(火) 01:16:14
>>602 ヲイ。ドサクサにまぎれて何を・・。
肉まん好きのバテレンはダメだぞ。
パンを食べなければバカになるぞ!
605もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 01:19:31
肉まんにウスターソース、あんまんにもウスターソースで頂きます。
606もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 03:44:23
実家ではとんかつソースを使ったことが無かったなあ、ソースはウスターのみ。

一人暮らしを始めてから、とんかつソースも使い始めたけど、最近はウスターオンリー
に戻りつつある。
607もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 04:17:44
>>587
誰だっけ、著名人がやはり茶碗蒸しはどんぶりだと
言ってたような気がする。帰省すると母親が作ってくれるとか。
氷川きよしか、野球の新庄か、、思い出せない。ごめん。
608もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 04:19:11
あ、いま思い出したww「カバちゃん」だwwww
つーことは福岡県・九州ですね。
609もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 04:22:56
氷川きよしか、野球の新庄か、正解はカバちゃんって
どんだけ遠回りしてんねんw
610もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 04:32:03
全員福岡出身なんですよ、芸風は全然違うけどw
611もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 05:25:35
お餅入りの茶碗蒸し美味しそうですね
食べてみたい 白玉でも代用できるかな?
あー、でもやっぱりお餅の方が美味しそう

612587:2006/10/17(火) 07:08:13
餅入り茶碗蒸は主食感覚です。
出身は佐賀ですwやっぱ九州ならではだったんですね♪
613もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 07:37:21
買ったお米って精米してあるからほとんど透明?っぽいんだけど、中には真っ白い粒が混じってますよね?これって何ですか?激しくスレ違いでごめんなさい。3日前から気になってて、でも誰も説明できないんですよね…。教えて下さい。
614もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 07:50:02
スレ違いって自分でわかってるじゃん。他に行けよ。
615もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 07:52:39
>>613
未成熟の米。
616もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 08:40:51
>>613
米の妖精の卵
見つけたら取り出して、レースのハンカチに包んで南の窓際に置いてみ
妖精が生まれてくるから
617もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:51:00
>>613
「シロタ」だ。別に珍しくも何ともない。後は米屋スレに行け。
618もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:34:23
>>605
ネタだよな?<あんまんにウスターソース
ネタだと言ってくれぇぇぇ!!
619もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:13:59
いや
意外といけるかもしらん
620もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 22:02:02
豆腐の味噌汁は、鍋に一丁を切らずにそのまま入れる。

んで、お椀に入れる時に、お玉で自分が食いたい分を削りとる。
621もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 04:26:14
>>616
ワロタw やってみます

>>620
味は変わんないんだろうけど何か美味しそうに感じる
いいかも!
622もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 07:23:41
>>539

>>548の言う様に、栗の甘露煮が入ってる。
北海道以外では入ってないのか…普通だと思ってたんだが。
ちなみにうちのは多分、その甘さ+砂糖が少し入ってると思う。
結構甘い卵焼きの味。わかるかな?
具は栗の甘露煮の他に甘く煮た椎茸・銀杏・鶏肉・なると、くらい。
栗は取り合い。
623もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 07:50:14
野菜炒めの味付けは焼き肉のタレ
624もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:29:26
>>587>>612
エェェェ(ry
俺根っからの佐賀だけど、茶碗蒸しに餅入れるとか初耳だぞ!



亀スマソ
625もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 01:30:06
>>620
中まで熱が通ってなさそうw
まあ、生でも問題ないけど、評判はどうだったのかなあ?
626もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 10:08:51
ポテサラがメインのおかずって変?
627もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 14:30:47
>>626
普通。うちでは夏場はベーコンチップやゆで卵を入れた野菜サラダさえ主菜になる
628もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 14:46:52
ご飯⇒炭水化物、ポテサラ⇒炭水化物
炭水化物同士の組み合わせだから、ラーメンライスみたいなもんかw
629もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 15:51:18
コロッケパンや焼きそばパンも有るので普通
630もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 01:32:29
こちら高松。

昔は駄菓子屋の「飴湯」が有名でした。
しかし、入ってたのが「カンロ飴」。
あれが消滅してから、30年・・。

当時、讃岐ウドンなんて言う言葉はなかったし、
市内に美味いウドン屋なんかなかった。

そういえば、当時は「博多メンタイコ」も
「仙台牛タン」なんか、影も形もなかった罠。
631もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 12:46:14
>>630
美味いウドン屋は山の中だろ。
632もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 13:11:38
当時はぶっかけうどんも無く
うどんは洗面器にぶちこまれて
家族分一まとめに出てきたらしい

そのなごりが今でもわらやといううどん屋の家族うどんというものに残っている
633もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 17:21:04
さすがに洗面器じゃ出てこない
木製のたらいに入って出てくるのを
10人くらいで直箸する。
634もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 19:51:57
鍋の後に鍋の中に出前一丁投下
635もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 21:24:27
>>630
琴電の琴平の駅のカップベンダーに、確か
「飴湯」という選択肢があった記憶がある。
636もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 21:31:57
>>624確かに茶碗蒸しにはうどんだな
637もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 22:14:23
>636
だからそれは「小田巻き(蒸し)」だっちゅーの?

http://www.hyoei.ac.jp/cooking/data/132.html
638もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 03:05:52
お黙り!!
639もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 03:15:02
プリンを作る時、キャラメル沈めて蒸すのは家だけかな?
640もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 07:30:35
カラメルソースじゃなくて、お菓子のキャラメルって事?
だとしたら…おたくだけだと思われる。
641もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 14:00:44
キャラメルを入れるプリンは、二十年くらい前の朝日新聞に作り方がのってたね。
642もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 14:34:46
>>641
なんだ朝日か。そりゃダメだ。
643もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 02:49:12
>>639
知らんかった…で、美味いん?
644もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 04:19:45
>>643
キャラメルは溶けてまた固まるの?
食感も知りたい
645もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 06:09:43
四角いキャラメルが、プリンに埋まってるのを、想像した...
646641:2006/10/22(日) 12:32:57
朝日にのってたのは、「おばあちゃんのおやつ」いうシリーズもので、本も出ている。
プリン型の底に市販キャラメルを入れて蒸すってもんだった。
647641:2006/10/22(日) 12:35:19
流しちゃった。
蒸しても溶け残りは出るけど、しばらく置くとかなり溶けているし、溶け残りはプリンの後で
これをクチュクチュ食べるのが楽しい
そうです。
648639:2006/10/23(月) 01:03:58
仲間が居て良かった〜
649もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 09:50:49
カレーうどんは、器の底にポン酢→茹でたうどん→カレー が我が家ではデフォ。他の家庭のカレーうどんはどんな風に作っているんだ?
650もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 10:00:21
アツアツご飯の上に生卵とシ-チキン と なめ茸   ウマイ
651もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 11:01:15
>>649
最後のカレーの鍋にだし汁(めんつゆでもおk)を入れてのばし、油揚げと長ネギ入れて
煮込んだやつを茹でたうどんにかけます。
ビンボー臭いけどじゃがいものかけらが幸せ(*´∀`)
652もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 11:29:07
ゆでたうどんの上からあたためたレトルトカレーをかける
653もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 11:55:05
カレーうどん
残ったカレーを饂飩出汁と牛乳で割って
食べる時にネギ、ゴマをかける。
うどんは細めが好き。
654もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 12:24:58
鍋の最後にカレールーを溶かしてうどん投入、ちょっと塩。
655もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 19:14:26
なるなる。みんな少しずつ手を加えてるんだ。試してみます。
656もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 19:17:39
トマトに醤油かけて喰う
657もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 20:12:19
普通のうどんに、七味のかわりにカレー粉でもうまい
658もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 20:29:51
旦那の実家に行った時、近所のスナックに行ったら、順番にバナナを配ってる。
何でバナナ?と思ってドキドキして待ってたら黄色いお絞りだった・・
コンタクトはずしてたんだ・・逝ってきます。
659もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 22:52:38
おでんの残り汁にルーがうまいよ
カレーうどん
660もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 23:03:46
我が家ではおでんの次の日は
おでん出汁とよく煮込んであるスジ肉でカレーつくります。
うまいっす。
661もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 23:48:40
おでん雑炊
662もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 23:52:21
お好み焼きが凄く薄い、丸めて(ロール)食べることが出来る
663もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 01:24:03
  ↑
( ・∀・)イイ!おっしゃれ!
お祭りで屋台出したら、売れそうだよ!!
664もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 01:27:41
生地だけ作って、トッピングは別に焼いといてとか!
焼きそば巻いたり、炒めた豚を巻いたり、キムチとかチーズとかめだまやきとか!

これ、かなりよくね?
665もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 02:05:57
我が家にカレーうどんなるメニューは存在しなかった…
666もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 02:26:12
鍋の底にわずかながら残った、もはやおたまでは取り出しづらいカレー。
そこにうどんの麺を投入して、その余りのカレールーを絡めたもんがウチのカレーうどん。
667もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 04:03:34
>>663
「はし巻き」でぐぐってみて。
668もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 04:04:25
>>666
そこに出汁を入れれば完璧。
669もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 14:27:23
>666 うちは、その後さらに水を投入し、カレー風スープを作る
醤油とかで味を調えて、具はワカメとネギ
670もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 07:37:09
白菜や春菊追加してチャンポン玉投入→カレーチャンポン。
671もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 07:50:40
>>667
お祭りの屋台に「はし巻き」あったよ!!
672もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 14:00:15
>>662
市場で焼いてるお店があって子供の頃
おやつ代わりに食べてた
懐かしい〜!今でもやってるか確認してこよ
673もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 14:18:31
突然だが一つ聞きたい。
麺類っておかずだよな?
家ではよく焼そばやうどんがおかずになったんだが。
674もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 14:53:46
>>673
量による
675もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 15:00:59
>麺類っておかずだよな?

ウチでは絶対に無いしおかずとも思わんけど
そういう感覚の人たちが少なからず居る事は知ってる
676もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 15:40:31
祖母が作るジャーマンポテトは、じゃが芋、ピーマン、玉葱、人参、ベーコンを千切りにして炒め、味付けはカレー粉なんです。
これは違うよと言っても聞く耳持ちません。
677もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 15:53:21
>>673-675
地域差でしょ。
関西ではおかずがデフォみたいだし。

かくいう家は、焼きそば→おかず、うどん→主食。
間を取って焼きうどんは何故かおかずorz
678もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 16:41:37
うちオロナミンCに牛乳入れて飲むのが定番!以外に美味い!( ̄ω ̄)
679もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 17:33:38
>>677
うどんは白いからじゃない?
焼きうどんは茶色くなるからねwなんとなくわかる気がするよw
680もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 17:44:12
>>678
なんか小さい頃やってた気がする!
681もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 17:46:20
ポテトサラダにゆで卵をみじん切りにしたやつを必ずいれる。タマネギは絶対に入れない。入れると誰も食わない。
682もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 19:20:39
>>673
麺類は、器によって
主食にもなり、おかずにもなり、お汁代わりにもなりえる。
683もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 19:30:36
学生の頃は、ナポリタンをおかずに、飯食ってた。
684もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 19:46:37
>>676
ジャーマンポテト(?)なんか作るおばあちゃんって、なんてハイカラな人!
685もぐもぐ名無しさん:2006/10/30(月) 20:40:57
亀だけど、ウチは茶碗蒸しに餅入れる
昔からデフォで入ってたな
適当にサイコロ状にして焼いたのを入れて蒸す
他の具は鶏か鴨、かまぼこ、ほうれん草くらい
チョイと芳ばしくて美味いよ
686もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 07:01:46
昨日の>>673だがやっぱりみんなうどんは主食なのか…。
どうもご飯を食べないと腹が落ち着かない。
ただ焼そばやナポリタンとかはぎりぎりおかずなようで安心した。
687もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 11:54:56
>>686
ご飯が少ない時にうどんやそばも食べる。
主食とおかずを兼ねてる。
同じく麺類のみの主食は落ち着かないよ。
688もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 13:47:21
焼きそば定食みたいにおかず的な食べ方はしないけど、軽く一口ぶんの
ご飯でお茶漬けで口直し、というのならアリだな。
689もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 19:10:34
>>673
俺は西の方に住んでるが、うどん 焼きそば&焼きうどんは食い物屋で普通に定食で存在する。
最近うどん屋は単価を上げる為か、むすびか炊き込みご飯になってきてるけど
酒飲むようになって、家の食事じゃ 焼きそば→ビール。うどん→酒の〆になったけど、昔は飯と食ってた
690もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 19:31:23
こんな小さな島国の日本でも食文化って地方によってだいぶ違うよな・・・
麺類がおかずになるなんて東の俺には考えられん
691もぐもぐ名無しさん:2006/10/31(火) 21:00:26
関東だって立ち食いならそば定食とかメニューにある所は珍しくはない。
メニューになくても麺類とご飯たのんで麺類をおかずに飯食うとかは普通に
やってたな。<関東在住時。
お供がおにぎりやいなりだとおかずと言うより汁だと思うけど。
692もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 02:26:01
おいらの高校の学食のスペシャルランチは一例を挙げると
豚のしょうが焼き(キャベツ+他のオカズ1〜2品)+
チキンライス+たぬきそば(うどんでも可)で350円だった
とにかく最高なランチで毎日楽しみに食ってた
たぬきそばは味噌汁代わりで、モリモリ食ってたよ
693もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 02:30:28
あ、>>692だけど、おいら東の人間です
694もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 02:36:23
>>692
ものすごい組合わせだなw

高校だから、って言われれば何か納得するけど…
695もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 06:45:49
東京だって、
そば+カレーとかのセットとか
ラーメン+チャーハンとか、他にもいろいろあるぞ。
696もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 11:37:04
そんなに張り合うなよ
我が家だけの常識?なんだからw
697もぐもぐ名無しさん:2006/11/01(水) 14:05:13
俺は>>673だが、定食メニューとかで少し安心したよ。
ちなみに俺は粉物王国群馬出身。
698もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 00:07:14
蕎麦と炊き込み御飯とか、うどんと稲荷とかは可能だけど
白米あわせるのはさすがに無理だわ
699もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 02:55:39
麺類を食べながら白飯は無いけど、麺を食べ終わって物足りない時に残り汁に白飯投入はよくやる。 
700もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 10:50:39
なぜ麺と飯について拘る?その粘着具合がお前の家の常識なのか?
701もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 11:38:19
誰か一人がこだわってるなら粘着とでも何とでも言えば良いけど
麺+米は抵抗がある人、その逆な人双方多いと思うよ
ラーメンライスとか信じられないもん俺
702もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 13:15:23
>>701
じゃ新スレ建てれば?
703もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 14:23:12
>>702
ハァ?めんどくせ
おまえが立てろよクズ
704もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 14:49:25
スレタイどおりの書き込みなら面白いスレなのに。
705もぐもぐ名無しさん:2006/11/02(木) 15:21:19
荒らすなよクズ
706もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 02:02:04
天ぷらそば+やきそば+かやくご飯は定番だぞ
707もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 14:03:16
706,それがおまえの家の定番か? そう思って良いんだな。

すげー〜っ!!!
708もぐもぐ名無しさん:2006/11/03(金) 14:54:49
そばめし+汁めし みたいなもんかな
709もぐもぐ名無しさん:2006/11/05(日) 14:19:31
ポテサラにウスターソース。たまにそれ+カラシ。
710もぐもぐ名無しさん:2006/11/06(月) 00:48:32
ドリアとは家の場合
冷凍のグラタンを買ってきてバタで炒めるか炊くかした飯に乗せたものだ

しかもその時あり合わせの食材を炒めてどかんと入れてあって結構ウマー
711もぐもぐ名無しさん:2006/11/06(月) 10:10:20
>>709
うちもやってた!
712もぐもぐ名無しさん:2006/11/06(月) 22:26:18
>>709,711
俺はとんかつソースの方が好みだなぁ
713もぐもぐ名無しさん:2006/11/08(水) 22:46:01
>>709,711,712
うちはポテサラあまったら、パンにポテサラにイチゴジャム。
時々それにウスターソース。やらない?
あ、ジャムは99shopで売ってるようなやつをうっすら塗る。
714もぐもぐ名無しさん:2006/11/08(水) 22:58:59
ポテサラ余ったらお好み焼きの具材として
入れて食べる。
715もぐもぐ名無しさん:2006/11/09(木) 11:26:01
家もサラポテはパンの具、ジャムもいいけど蜂蜜もね、甘みはハムと合う
716もぐもぐ名無しさん:2006/11/09(木) 11:55:09
ポテサラ+甘味
この組み合わせ愛好者は多いのか?
チャレンジ・・・出来ない・・・
717もぐもぐ名無しさん:2006/11/09(木) 15:54:58
酢豚にパイナポー駄目な人とイコールなんだろうなその辺は
718もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 00:11:46
でもよ・・。ボテトサラダにミカン、リンゴ、パイナップルが入ってると
「別皿で、デザートでだせやー!」と言いたくなる。

719もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 06:58:31
ポテトはデザートだろ?
720もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 21:33:20
昨日のカレーに素揚げしたナスがのっけてあった。
母親に「ふざけんな!余計なもののせるな!」って怒鳴ったら
母親マジ泣きしてびっくりした。
つーか、泣くくらいなら余計なことするなっての!
721もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 21:38:00
カレーにナスは普通じゃないのかな
722もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 21:54:45
>>720が異常なのかな
723もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 22:05:28
そうだね、以前にも同じ書き込みがあった。
724ゴルァ! お前何やった!!!:2006/11/10(金) 22:50:24
>721
ナスを洋風に調理するのは結構難しい。

俺なんか妹が始めて作ったナスのグラタンを食べて
吐きそうになった経験がある・・・
725もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 23:17:39
味覚の幅が狭いまま大人になるとそうだね
まぁ親は選べないからあんま悪く言いたくないが
726もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 23:18:43
ウチはカレーにちょっとだけ粗相を入れる
727もぐもぐ名無しさん:2006/11/10(金) 23:55:01
>>726
>>720
どちらも異常。
728もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 00:06:56
>>720はコピペ。

ふざけんな!余計なもののせるな! の検索結果のうち 日本語のページ 約 209 件中 1 - 10 件目 (0.45 秒)
729もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 00:22:24
私の家ではハンバーグに納豆。
これ常識。
730もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 00:22:38
>>726もコピペ?
731もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 00:28:20
>>729
パテに混ぜ込むの?ソースにするの?
732もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 00:34:42
スレ読んでても出てこなかったんだが
厚揚げを四等分くらいにして
砂糖と醤油で煮たヤツ食べたことないかい?
母親がよく作ってくれたんだが
友達に聞いてもだれも知らないっていうんだ
733もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 01:13:49
肉じゃがみたいな味付けのやつか?
それならうちでもやってるよ。
734279:2006/11/11(土) 08:16:49
ミンチの中ですよ。定番です。
735もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 09:02:34
ポテトサラダにウスターソースかける奴を味覚障害だと思うのは俺だけか?
736もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 09:04:31
>>734
たぶんそれだ
うちでは厚揚げ煮たヤツって言えば通じたから正式名称がわからない
737もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 09:06:11
>>735
おたふくソースかける俺の立場は?
マカロニサラダにもかける。
738もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 09:15:01
>>732
うちもよくやるよ。
739もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 09:56:36
ポテサラにソースは関西以西の昔からの洋食屋や定食屋じゃ割と普通の行為。
年輩の客は、カレーや焼き飯なんかにも掛けるし。
東のウースターソースは味が濃いけど、西のはあっさりしてるから
そんなに露骨にソース入れましたって味にならない。

つかポテサラで味覚云々言うんだったら、本場の皿うどんはウースターソース(金蝶ソース)かけるのがデフォやぞ?

740もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 10:06:53
団塊以上の世代にとってマヨ・ソース・ケチャップはオシャレ調味料というポジションだからな
741もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 10:47:17
>>735
ここのスレで人の味覚を疑うお前は知的障害。
742735:2006/11/11(土) 11:46:41
やべえ、ホンモノに知的障害とか言われちゃったよ
キャハハハライテーヨ
743もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 12:58:01
笑いながら煽るがどんな言葉も735が知的障害という現実の上を冷たく滑り落ちていく
かわいそう・・・
744もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 13:00:56
スレタイも読めない735がかわいそう・・・
745もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 14:35:10
>>739
皿うどんにウスターソースってさ
ちょっと「?」って感じなんだけど
アレってハマルと旨いんだよな。
俺の年代(40代)だと、両親の世代が>>740にあるように
ソースが新しい調味料って意識があるらしく
やたらと何にでもかけてたよ。
そんな両親に育てられたもんだから、ポテサラにソースなんて当たり前なんだが
746もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 14:41:04
彼女の家のおでんにテール肉とか手羽先とか入っていてビックリ。
いやまぁ美味かったけど。
747735:2006/11/11(土) 14:42:32
>>743-744
おいおい連投ですかw
よっぽどくやしかったんですねwプキャハハハライテーヨマジデ
748もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 14:55:57
749もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 16:29:15
>>747
なに!この人?たかがネットに本気で粘着?怖い!
750735:2006/11/11(土) 20:31:34
>>749
ただのキチガイだから気にするなYo!
751もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 21:00:16
ウチのラーメン、具にアスパラガスやヤングコーンが入ることがある。
これって変ですかね?
752もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 21:45:01
あんかけ野菜炒め系なら、禿げしくうまそう。
そうじゃなくても「母ちゃんの作ったラーメン」として、
ハゲしくヒットしてるヨカソ!
753もぐもぐ名無しさん:2006/11/11(土) 23:25:34
こってりしたラーメンのスープに酢を入れる。
だまされたと思って試してみたら?
で、試すときはニラをかならず具として入れるように。
754もぐもぐ名無しさん:2006/11/12(日) 03:48:18
ちくわカレー
755もぐもぐ名無しさん:2006/11/12(日) 12:39:33
うちの雑煮はすまし仕立てに焼かない切り餅と糸昆布のみ。
雑煮とは美味いがそこはかとなくさみしい食べ物だと思っていた。
東北出身者に味噌仕立ての具沢山雑煮をごちそうになった時は衝撃的だった…Σ(゚д゚lll)
今まで雑煮仲間に出会ったことがない。誰か…いないか?
756もぐもぐ名無しさん:2006/11/12(日) 23:44:21
ウチは、醤油ベースで餅を入れて煮込む方式。
具は小松菜かほうれん草と、少しの豚コマとシンプル。
俺はシンプルなほうが好き。
正月とか酒をたらふく飲む場合が多いので
朝とかにこのシンプル雑煮を食べるとホッとする。
757もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 10:58:01
雑煮も地方やら家庭やらでさまざまだからなあ。
うちは汁や具は関東に準じてるけど焼餅をさらに煮込むんだよな。<北海道。
758もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 12:29:12
出汁:カツオと昆布の出汁
味付け:醤油
餅:焼かない丸もち、
具:鶏肉、ホウレン草、人参、大根、ユリネ、ギンナン、蒲鉾、伊達巻

風味付けに柚子皮をあしらう。
759もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 17:40:50
雑煮は餡入り丸餅を焼かずに入れる
出汁はジャコ出汁で味噌は白味噌
760もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 17:50:21
>>759
四国の方のお人かな?
761もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 20:49:45
雑煮談議は

日本全国お雑煮自慢
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134334228/ でどうぞ。
762もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 21:08:16
柿の種を冷やして食べる。これ最高
763もぐもぐ名無しさん:2006/11/13(月) 23:28:27
柿の種だけ食べて、ピーナッツは妹に押し付ける。
最近は、汚いな〜とか言って嫌がるが
無理やり食わす。
764もぐもぐ名無しさん:2006/11/14(火) 00:20:51
納豆に塩とネギ。おいしい
765もぐもぐ名無しさん:2006/11/14(火) 19:02:51
>>764
どこが我が家だけの常識だ?
766もぐもぐ名無しさん:2006/11/14(火) 19:32:22
お茶漬けに、タレのみをくわえた納豆を投入。
最初は綺麗に食べて行き、途中からワシャワシャ混ぜる。
友人が遊びにきてるときにこれやったら「気持ち悪い…」と言われた。
見た感じはアレだけどかなり旨いのにな…。
767もぐもぐ名無しさん:2006/11/14(火) 20:27:54
卵を入れるとさらにウマイぞ
768もぐもぐ名無しさん:2006/11/15(水) 00:39:41
どれもこれも我が家だけってもんじゃないな
どんなに珍しいと思っても、数百〜千単位でいるって
俺なんか、ウンコ食ってるよ。これはまず誰もいない
769もぐもぐ名無しさん:2006/11/15(水) 01:30:45
>>768
多分そっちの方が意外に多い
770もぐもぐ名無しさん:2006/11/16(木) 23:45:20
>>768
隠れて食べてはいても、発表するのは
おそらくお前んとこだけだろう・・・?
771もぐもぐ名無しさん:2006/11/16(木) 23:59:14
納豆を焼いて食う

(っ・д・)っマジウマー

でもマネすんなよ
絶対すんなよ
772もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 00:15:18
キツネに挟んで焼いてます
773もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 00:16:50
辛子しょうゆでウマーよね。
774もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 01:13:29
>>765
764常識なの?

納豆に塩!かなり驚いてます。
775もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 01:20:46
しょうゆでいけるものは、たいがい塩でもいけるってことだろう
776もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 01:22:30
カマボコサンドイッチ
777もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 01:35:07
チーカマ天
778もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 02:09:10

美味しいよね。後、串揚げしてフライも美味しいよ。
779もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 02:59:07
>>774
昔、丸美屋(※)の「お城納豆」には、
青のりがちょこっと混ざった塩の小袋が付いていた。

※「のりたま」や「麻婆豆腐の素」で有名な、
全国ブランドの「丸美屋」ではない。
熊本の納豆と豆腐の会社。
780もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 18:42:36
家でたこ焼き作るときには、まずタコを釣ってくる
781もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 22:42:14
>>775
ツーことは、刺身も鹽でいけるということ?

それとも、刺身は「たいがい」いがいの「れいがい」かい?
782もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 22:58:05
たまごかけごはんは卵黄だけかける。
783もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 23:02:51
>>782
同意。
784もぐもぐ名無しさん:2006/11/17(金) 23:17:31
暇ならume手伝ってください
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1154931478/l50
785もぐもぐ名無しさん:2006/11/18(土) 09:08:29
>>780
あんたんとこで作ってる「たこ焼き」というのも
世間一般のたこ焼きかどうか疑わしいような気もするが・・・?

たこを串に挿して焼いた料理じゃ無い事は知ってるよね?
活きのいいたこならその方が美味いような気もするが・・・?
786もぐもぐ名無しさん:2006/11/18(土) 10:10:35
世間一般で言われているたこ焼きw
イキの良いタコを使うから、たこ焼きのような普通の食いものが目から鱗モノになる。
この意外性がいいのよ
材料のタコは湯掻く程度にしておくと、仕上がり時に火の通り具合が丁度よくなる。
売ってるのはゆであがった物を再加熱することもあって、旨みも何もない
787もぐもぐ名無しさん:2006/11/18(土) 21:46:35
蒸かしたさつま芋やかぼちゃにマーガリンをつける。
以外にウマイ
788もぐもぐ名無しさん:2006/11/18(土) 21:50:57
きのこの山はチョコだけ食べる
789もぐもぐ名無しさん:2006/11/19(日) 00:13:39
家でサラダ作る時は、まず畑から野菜取って来る
790もぐもぐ名無しさん:2006/11/19(日) 01:35:06
オイラの集落で言うたこ焼きっていうのは
活きたタコを丸ごと鉄板にのせて
くねくねし悶絶してるところを上から鍋の蓋で押し付け
じゅーじゅー焼きまくるものだぜ
ぬめりとか取らないから、ちょっと磯の香りがきついけどね
791もぐもぐ名無しさん:2006/11/21(火) 19:27:28
蟹の殻にカニカマを入れる
792もぐもぐ名無しさん:2006/11/21(火) 19:29:18
ところてんにわさび
793もぐもぐ名無しさん:2006/11/21(火) 19:33:05
インスタントラーメンに天麩羅

うち天麩羅屋だったから お昼の定番       
うどんに豚カツも最高!豚カツは塩胡椒でしっかり味付け うまいよ
794もぐもぐ名無しさん:2006/11/21(火) 21:21:34
うち・・・焼きうどんってしたことない。 

 ピーマンは買わない
795もぐもぐ名無しさん:2006/11/22(水) 22:42:36
蛸の足を丸まま買ってきた時に、居酒屋なんかでは先ず出ない
先っぽの丸まっている部分を「クルクルパー」と呼んでいて、
結構真剣な取り合いになる・・・orz

歯応えが独特で何となく美味い…(^^;)
796もぐもぐ名無しさん:2006/11/22(水) 23:00:28
ステーキは豚肉で作る。牛肉は毒があると教えられた。
797もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 00:27:22
冬は味噌汁に酒かすを溶かす。あったまって(゚д゚)ウマー
798もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 00:41:55
>>795
俺もその先っちょ好きで、全足の先を食している
親とかは、身の太いとこのが美味しいのにね〜とあきれ顔
ただ、妹たちは興味があるらしく、分けてくれと言ってたが
俺が激怒するので、今は何も言わなくなった
ちなみに、イカの耳も俺様専用である
799もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 00:57:45
蛸とか先丸まったところは、漁師のおじいが毒がある言いよって我が家では食べなかった。でも近所の友達の家では食べてたらしい。毒はないだろ、と思うけど。
800もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 02:02:17
毒あるけど好きだ
801sage:2006/11/23(木) 12:39:58
>>799
>>800

関西人ですね。おいらの周辺のおばちゃんたちも皆「毒がある」と言い張ります。
そんなもんありませんから。しこたま喰っても大丈夫です。

本題。
うちだけなのか、と驚いたのは
「卵焼きを作るときはねぎのみじん切り投入はデフォ、
 フライパンで焼いて四つ折にし、完全に火を通す」
ということ。
できあがったら、しょうゆ、こしょうかタバスコをかけて喰う。
802もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 12:53:45
下げ間違えた…orz ごめんなさい
803もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 13:07:03
>>801
チラミンという毒があるようですが、食べる分にはほぼ無害とのことです。
それよりも、足先はぬめり取りの際にも吸盤に詰まったごみ等が取り出しにくく、不衛生のため食べない方が良いと言われています。
料亭とかだと、足先は除いて客に出しています。
804もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 15:13:29
正月の雑煮にいくらとふのり入れる人いる?
805もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 15:31:48
正月の雑煮はあんこ入れる
806もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 16:06:06
>>805
おしるこ?
807もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 18:21:38
>>805
雑煮だろ?
あんこ?
808もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 19:03:06
あんこの入った餅を入れる雑煮は有名だけどあんこを投入するのは珍しいよな。
809もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 22:57:38
ウチはあんこう入れるけど
810もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 23:29:27
うちは、ブリとかつお菜
811もぐもぐ名無しさん:2006/11/23(木) 23:37:33
塩焼きした鯛と鮭。
あと蒲鉾とか銀杏、いくら、ごぼう、大根、里芋、人参、蒟蒻、ミツバだったかな。
812もぐもぐ名無しさん:2006/11/24(金) 02:06:07
焼き塩鯖に酢をかける。
すげーご飯がすすむ。
813もぐもぐ名無しさん:2006/11/24(金) 02:18:06
焼き塩鯖に酢に同意。
焼き魚系には酢は合うね。

っていうか私は何にでも酢をかける。
醤油ラーメンに酢は旨っ!
814もぐもぐ名無しさん:2006/11/24(金) 19:35:27
すうどん
815もぐもぐ名無しさん:2006/11/24(金) 20:11:29
学食にチャーハン+スパゲティ+味噌汁セットがあったのですが(x_x;)
816もぐもぐ名無しさん:2006/11/24(金) 23:47:05
おいおい、俺んとこの学食は
ピラフ+たぬきそば(うどんでも可)+おかず類だったぞ
817もぐもぐ名無しさん:2006/11/25(土) 11:23:21
818もぐもぐ名無しさん:2006/11/26(日) 03:49:56
↑今は学食の話だ、すっこんでろ
819もぐもぐ名無しさん:2006/11/26(日) 06:36:49
食う気読めなくてごめん
820もぐもぐ名無しさん:2006/11/27(月) 04:18:59
雑煮は雑煮スレへ

雑煮に何が入ってますか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1146541959/l50
821もぐもぐ名無しさん:2006/11/27(月) 20:38:59
柚子の皮がちょっと載ってると、
なんか高級感が出るよね…?
822もぐもぐ名無しさん:2006/11/27(月) 20:43:47
普通のせるでしょ?
823もぐもぐ名無しさん:2006/11/27(月) 21:29:14
うちのは乗ってないぞ、
やっぱりうちは下層階級だったのか
824もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 10:34:32
みかんの皮なら乗ってる
825もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 12:17:36
うちは田舎だから、ゆずは100個くらい転がってるぞ
食べきれなくて黒ずんでる。だから,高級感は全くないな。まあ美味しいけど
826もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 12:20:24
100個もあったら香り豊かなゆず風呂に入れるね
827もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 14:40:53
家はみかん風呂
冬場は必ず浮いて食べながらゆっくり入る
みかんはあっためると甘さが増して んまい
828もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 21:53:47
>826
そろそろ冬至ですね。

がぼちゃ買ってこようかな・・・?
829もぐもぐ名無しさん:2006/11/28(火) 23:11:06
ウチの風呂は、牛蒡をいれてます
830もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 00:43:24
うちは刺身にカラシをつけて食べる
831もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 03:59:51
うちは柚子胡椒
832もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 16:28:29
刺身に柚子胡椒は確かに美味い。
833もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 23:55:29
↑そんな、ありきたりの食い方いちいち書くなよ、ボケ茄子ども
せめて風呂の話題についてこれないのか??
834もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 23:59:05
579 もぐもぐ名無しさん sage New! 2006/11/29(水) 23:58:15
納豆に砂糖はこのスレでも、レア中のレア
まず誰もいないってレベルだと思う

これは釣りネタ
835もぐもぐ名無しさん:2006/11/30(木) 02:19:52
>>830
辛子酢味噌で食べる事もあるから、珍しくはない。
836もぐもぐ名無しさん:2006/11/30(木) 06:56:24
塩もありだよね。
837もぐもぐ名無しさん:2006/11/30(木) 16:02:41
うちはカツオだけは辛子醤油(他はわさび)
838もぐもぐ名無しさん:2006/12/01(金) 16:00:24
クリームチーズに醤油かけるとウマス
839もぐもぐ名無しさん:2006/12/01(金) 23:31:12
>>833
お湯に浸かりながらおしっこ
840もぐもぐ名無しさん:2006/12/04(月) 09:34:32
>>837
少なくても初がつおは江戸っ子も辛子で食べてたそうな。
戻りがつおは知らん。
841もぐもぐ名無しさん:2006/12/05(火) 23:10:21
えー、カツオにはマヨでしょう。
842もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 00:13:19
>>841
決め付けは恥ずかしいよw
843もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 00:54:33
ポン酢でもおk。
844もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 00:55:15
かつおには
花沢さん
845もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 02:42:11
もっとインパクトのある家庭は無いのか?

たとえば、カツオにデミグラスソースとか…
846もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 02:57:41
宮崎には鰹のカレーがあって、美味いからねえ。
カルバッチョを考えると、洋風の味付けも合うと思う。
847もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 03:05:06
かつおには、はちみつ
848もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 10:13:36
エエエェェェ(´Д`)ェェェエ エエ
849もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 11:19:08
ここはそういうスレだ
850もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 11:22:13
母親=バラ寿司にお茶かけて
父親=焼き豚は焼いて食べるものだといって聞かない
兄=熱々ご飯に冷たいおかゆをかけて割ったせんべいを入れる
私=漬物にはごま油と七味たっぷり
851もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 12:21:23
>>849
判って書いたんだ バカ
852もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 12:22:23
壁|д゚;)д゚;)д゚;)д゚;)д゚;)
853もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 14:23:23
(´ι_` )ああそうですか
854もぐもぐ名無しさん:2006/12/06(水) 16:15:26
>>850
もしや貴方の名前は「あ〜る デコ」ですか?
855もぐもぐ名無しさん:2006/12/07(木) 01:03:12
歯垢取って臭い嗅いだ後、食べちゃう
856もぐもぐ名無しさん:2006/12/07(木) 19:25:14
炒飯にツナピコを入れる。調味料いらず
857もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 14:21:05
ツナピコってなに?
858もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 15:18:01
甘辛い味付けのツナを1cm角のキューブ型に圧縮乾燥した食い物
酒のつまみ

まだあるのかあれ
859もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 15:53:59
すき焼きには白菜は絶対に入れない。
860もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 16:18:36
>>859
あぁそれ俺も
861もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 17:52:44
eeeeee
862859:2006/12/08(金) 18:03:09
>>860
大学の頃に居酒屋の厨房でバイトして初めて気付いた。
「料理長、すき焼きに白菜ですか?」
863もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 18:14:13
すき焼きに白菜は入れないだろ。
864もぐもぐ名無しさん:2006/12/08(金) 20:55:56
すき焼きに白菜…?
初耳だ。
ネギは大量に入れるが。。
865出来れば、食べてから感想を言いたい!:2006/12/08(金) 22:14:34
昔、うちの親父が秋になると必ず1回は食べたと言うすき焼き:

先ず裏山に行って松茸を沢山採って来る。
採って来た松茸の半分を売って、近江牛を買う。
近江牛と松茸が半々(50vs50)のすき焼きを作って食べる。

美味そうだとは感じるが、ある意味葱も少々入れた方が良いとも思うんだが、
食べた事がないので、何とも言えない。
866もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 01:34:31
>>865
美味いことは美味いんだが
松茸の風味でせっかくの牛の風味が飛ぶんだよなぁ
シイタケも入れるとしいたけの臭いしかしなくなる
肉は割り下だけで食うのが好き
867もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 01:44:56
我家では、肉は霜降りではなく、赤身が多い物を使う。
鍋にダシを八分目ほど注ぎ、肉をダシに泳がせ、白みがかったところを食べる。
野菜を煮ている間に肉を入れて食べる場合もある。
つけダレは、八方だしに煎り酒、梅干しを酒で煮詰めたものをあわせて作る。
868もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 01:45:11
うちも実家が滋賀なので近江牛オンリーだったなあ。

就職して実家から独立して初めて知ったというか気が付いたのは、
実家ではカルビ(肉)を一切買って食べなかった事だな。

ロースとかみすじ、バラとかは食べてたけど不思議な事にカルビは全く出なかった。
869もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 02:01:01
>>868
カルビ = バラ肉 ですよ?
870もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 02:33:30
ちなみにカルビ(カルピ)は韓国語で、
バラは「あばら(骨に付いてる)肉」の意味。
英語だとリブ。
871もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 12:47:11
お塩学も りぶ
872もぐもぐ名無しさん:2006/12/09(土) 20:01:27
食べ物板にお塩先生はかんけいない
873868:2006/12/10(日) 01:31:53
>>869
ごめん、バラとコマ切れを間違っていた
874もぐもぐ名無しさん:2006/12/10(日) 10:40:13
牛じゃないもの食ってたんじゃないの?w
875もぐもぐ名無しさん:2006/12/13(水) 21:39:12
>873-874
確かに「バラ肉」のブロックというのはあっても、
「コマ切れ」の固まりというのは無い無いかも知れない・・・?

でも実はあったりして・・・orz
876もぐもぐ名無しさん:2006/12/13(水) 22:37:04
>>870-872
ワロタ
877もぐもぐ名無しさん:2006/12/16(土) 11:41:09
わが家のすき焼きは年に1回大晦日だけ
白菜、人参、ネギ、春菊、大根、しらたき、牛肉、豆腐
最後に年越しそばも兼ねて残った所にゆでそばを入れる
878もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 20:04:24
ソーセージには何もつけない
879もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 20:21:45
>>878
えっ?なんかつけるもんなの?
880もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 21:32:28
焼きそばは醤油味のみ。
烏龍茶にはお砂糖。

お雑煮はお味噌汁代わり、ご飯2膳+お餅6個くらいがデフォ。
881もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 21:34:09
ピザ家では独自ルールがたくさんありそうだw
882もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 21:55:44
>877
今日家に帰ったら、すき焼き鍋が出ていたので
すき焼きか?!と感激したが、結果すき焼き鍋で温めて食べる餃子だった。

悲しいかな、これが美味いんだよー! 皆んな笑ってくれ・・・
883もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 23:35:59
>>881
ピザ家の我が家の冷蔵庫には
各自の好みのメーカーの専用Myマヨネーズが並んでおります。
884もぐもぐ名無しさん:2006/12/18(月) 23:47:59
父せいで、だいぶズレた感覚。
食卓に煮物は無いのが普通。
すき焼きといえば豚。
納豆、とろろには必ず卵が入る。
885もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 00:02:46
うちは変わってて、小さな頃から
食卓の醤油はめんつゆだった(刺身や納豆、餃子etc)
納豆にはめんつゆ、卵、砂糖をかけるし、
おでんにはからしじゃなくて砂糖とまぜた味噌をつける。
そんなウチは他に聞かないけど、おかげで甘じょっぱい味が好き。
886もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 00:30:31
小学校に上がる前からティータイムはコーヒーor紅茶。
寝る前にはブランデー入りコーヒーかラム入り紅茶が出てきた。
887もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 00:59:20
何処ぞのおぼっちゃまorおじょうちゃまですか。
888もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 06:59:31
>>884
給料日前のすきやきは豚に変わることもあるよw
納豆、とろろに玉子はデフォだ。
889saku:2006/12/19(火) 15:57:56
我が家はお金持ちなので一ヶ月の食費は3マエ円ぐらいです。
家族5人で贅沢しています。
890もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 20:52:07
うちは納豆にマーガリン あったかご飯にブッかけて めしあがれ
891もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 07:49:16
うちは納豆にきな粉をトッピングするよ。
グルグルかき混ぜると 糸がホイップクリームみたいになってウマ〜♪
892もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 08:39:12
大豆に大豆のトッピングか・・・
893もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 09:54:46
ダブル・イソフラボン
894もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:30:15
毎食りんごがある。
おやつもりんご。
何かとにかくりんごが常にある。
剥くのはもう面倒くさい
895もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 12:45:25
りんごは皮ごとが我が家のオキテ
実際皮の直下が一番汁が甘い、剥くとソンだよね
納豆は卵と一緒
これも単独で食うより健康効果が凄いらしい 
ピザトーストはパンの耳で作る

普段なにげなくやってるんだけど理にかなってるんだな
896もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 14:01:35
>>889
家族五人で三万って、遣り繰り上手の母ちゃんだな。俺なんて一人で三万だよ。
897もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 15:07:13
肉がないと食事じゃないとかいうガキ舌がいなければそんなもんだと思う
898もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:29:15
人はパンのみにて生きるにあらず
899もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:29:48
野菜も食べよう
900もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 20:55:33
トマトはおやつだった
901もぐもぐ名無しさん:2006/12/21(木) 10:19:55
>>900
トマトはおやつなのだ。
砂糖や蜂蜜つけて食べるものなのだ。
902もぐもぐ名無しさん:2006/12/22(金) 08:45:12
>>900
塩だと金気が出るがハチミツだとそれが出なくてマジ美味い
健康効果も高いラスィ
903851:2006/12/22(金) 18:41:26
>>853
違うかも知れないが、オレへのレスと思ってワロタ
ツマンナイ時(´ι_` )のレスを繰り返し見に来て笑ってるw
ありがd

904もぐもぐ名無しさん:2006/12/24(日) 02:04:58
暗いヤシだな(´ι_` )
905もぐもぐ名無しさん:2006/12/27(水) 21:47:45
納豆+卵の場合は卵かけご飯+よく混ぜた納豆に醤油と葱。
決して納豆に卵を入れて混ぜない。
906もぐもぐ名無しさん:2006/12/27(水) 22:58:24
にんじんをすりおろしてマヨネーズかけたのが大好き。
ごはんにすごく合う。パステルオレンジな色も好き。
907もぐもぐ名無しさん:2006/12/27(水) 23:20:20
ご飯でも良いんだろうけどパスタに合いそうだな
908もぐもぐ名無しさん:2007/01/01(月) 23:18:31
すいません、どなたかお知恵をかしてください

先日家をたてまして、ちかじか嫁さんの友達が遊びにきます。
昼間にくるので寿司でもとろうとおもったのですが、
新築祝いで寿司をもってきてくれる、というのです。

さぁ、用意する食べ物がないなぁあ、ということで
今の時期、友人がきたときにどんな食べ物を用意したら
いいか教えてください。

ピザはさすがに寿司とはまずいだろうし・・・
友達夫婦は小さな(1歳ぐらい)子供もいます。

関東在住です。よろしくお願いします。
909もぐもぐ名無しさん:2007/01/02(火) 09:24:00
フルーツ盛り合わせ
910もぐもぐ名無しさん:2007/01/03(水) 00:03:28
>>908
サラダとかお漬物とかは?
911もぐもぐ名無しさん:2007/01/03(水) 10:09:13
茶碗蒸しとかの温かいもの
912もぐもぐ名無しさん:2007/01/03(水) 11:13:41
>>908
何でこのスレで質問してるのかわからんが…
自分なら蟹しゃぶの用意でもするかな。

奇をてらってこういうのを用意しておくと楽しいかも知れん。
ttp://www.xela.jp/price.html
913もぐもぐ名無しさん:2007/01/03(水) 18:10:59
シンプルに煮しめとか良いと思うがの。
914もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 07:30:31
寿司といってもチラシもあれば魚介もある、どっちだ

からあげやサラダ、他に豚汁や吸い物など汁物あると子供も食べやすい
915もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 07:50:24
フライドチキン。人が集まるとき、ウチはいつもそう
916(´ι_` ):2007/01/04(木) 19:26:33
(´ι_` )
917もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 19:56:56
普段飲めないような、上等な酒を用意しておくと言うのはどうだ?

車で来るなら話は別だが・・・
918もぐもぐ名無しさん:2007/01/04(木) 20:15:12
飲み物
茶碗蒸し
ちょっとしたオカズ
デザート
919もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 00:02:21
今年80になるおばあさんの野菜炒めの作り方
@フライパンに切った野菜と肉を入れる
A野菜や肉の上からサラダ油をかける
B火をつけていためる

私は一人ぐらしするまで野菜大嫌いでしたが
原因はこれだと思う・・・今は野菜大好き
何度も「順番が逆だ」と言ったのだが、「どうせおんなじや」
と取り合ってくれない。
920もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 02:17:50
>>919
なんで自分で美味しい野菜炒めを作って食べさせてあげない?
年寄りを理屈で納得させるのは難しいが、
美味しくできた物を食べさせれば、ちゃんとわかってくれると思うぞ。

作って食べさせるときは、「わからせてやろう」と思ってするのではなく、
大好きなおばあちゃんに、精一杯の愛情をこめて、
「美味しい物を食べてもらおう」という心構えでやってごらん。
食べさせて美味しいと思ってくれて、作り方に興味を持ってくれたら、
言葉でレクチャーするんじゃなくて、「じゃあ今度一緒に作ってみようね」だ。
921もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 12:02:46
食べさせてもわかってもらえないと思う
922もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 13:35:08
野菜炒めは自分で作るようにしたらいいじゃん。
自分で作れば美味しいんだからさ。
おばあちゃんも美味しいと思えば一石二鳥、くらいの気持ちで。
923もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 13:43:25
うちの94歳のおばあちゃん最高。
冬にご飯は温水で洗う。冷たいの嫌だから。
924もぐもぐ名無しさん:2007/01/05(金) 17:57:40
80の老人が今更変節するかよ・・・>>920
925もぐもぐ名無しさん:2007/01/06(土) 01:44:20
80代だろうが90代だろうが、あるいは10代だろうが20代だろうが、
変わるか変わらないかは人によりけり。
「どうせ変わらない」という思い込みで試さないのは、単なる諦め。
戦前生まれの母は、未だに新しい素材や調理法に興味を持っていろいろ試してる。
先日も「回鍋肉の豚肉はバラ肉塊を茹でてスライスしてから作る」というのをTVで見て、
「知らなかった…やってみるからバラ肉塊買ってきて!」とさっそく挑戦していた。
926もぐもぐ名無しさん:2007/01/06(土) 02:24:02
919です。
何度か一緒に作って
「こっちの方が油少なくすんでおいしいでしょう。」
と言ってみましたが
「おいしいなあ、○ちゃん料理上手になったなあ」
とにこにこ笑って終わりです。いくつになっても
かわいい孫がなんかいってるなあ・・・ぐらいの感覚なのかも。
そしてとどめの一言
「でも、○ちゃん。この油は米油やからコレステロール下げる
 からいっぱい使った方がいいねんで。」
927もぐもぐ名無しさん:2007/01/06(土) 02:49:21
>>925
次の週には、茹でずに回鍋肉を作る。それが老人ってもんだ。
928もぐもぐ名無しさん:2007/01/07(日) 10:09:24
>927
1度茹で豚の回鍋肉の味を知ったら、意識変わるかも?

えっ!うち? 当然茹でてないけど・・・
929もぐもぐ名無しさん:2007/01/07(日) 10:15:15
>>927
茹でる奴を知ってからは茹でて作るのがデフォになった。
なお、回鍋肉は毎週作ったりしない。
930もぐもぐ名無しさん:2007/01/09(火) 12:21:06
旦那の中では回鍋肉は所詮「キャベツと豚肉の味噌炒め」って
スタンスらしいから、茹でるの止めたよ…。
あんなに手間のかかるもんだって、ちっとも思ってないのがカナシス。
931もぐもぐ名無しさん:2007/01/10(水) 00:07:03
>>926
「コレステロールは下がるけどカロリーが多すぎて、
メタボリック症候群になって肥満になって糖尿病になって高血圧になって
目が見えなくなって手足が腐って睡眠時無呼吸症候群になって血液ドロドロになって…」って言えばいいよ。

「体にいいのなら、なんで薬はたくさん飲んじゃダメなの?」って聞くのもいいかも。
932もぐもぐ名無しさん:2007/01/10(水) 05:15:46
>>931
老人を理屈で諭せるとお思いか?
933もぐもぐ名無しさん:2007/01/10(水) 12:13:54
そんな難しいこと言って婆ちゃんをいじめなくても・・・
体にいいって聞いたから、黒酢かけてあげるね!
って言いながら何にでも黒酢をドバドバかけてあげるといいだけなのに
934もぐもぐ名無しさん:2007/01/16(火) 06:36:23
納豆にマヨネーズを混ぜたものを食パンに乗せてトースターで焼く。
最近のウチの朝飯はこれに味噌汁がつくだけの粗悪なものだ・・・
935もぐもぐ名無しさん:2007/01/16(火) 08:36:49
パンの上にマヨ納豆が乗るなんて贅沢だなぁ
936もぐもぐ名無しさん:2007/01/16(火) 09:44:45
>>934
納豆ご飯と味噌汁だと思えば別に粗悪ってこたないと思う。
つうか文句あるなら自分で作れ。<グチこぼしてるように読めたので。
937もぐもぐ名無しさん:2007/01/16(火) 23:12:24
てか、もうマヨネーズNGにしないか?
いわゆるマヨラーって、なんにでもマヨかけるんだろ
「この食べ方は私だけ」のほうもだけど
マヨネーズネタが多すぎでつまらん
938もぐもぐ名無しさん:2007/01/16(火) 23:33:51
専ブラでNGワードにでもしとけよ
939もぐもぐ名無しさん:2007/01/17(水) 12:20:28
そうだね。マヨネーズよりもケチャップの方がうまい
940もぐもぐ名無しさん:2007/01/17(水) 19:27:47
ケチャラー登場
941もぐもぐ名無しさん:2007/01/17(水) 20:46:24
トマトにケチャップ!
942もぐもぐ名無しさん:2007/01/17(水) 21:13:22
ケチャップ最強
943もぐもぐ名無しさん:2007/01/17(水) 21:17:37
ケチャマンクンニ最高
944もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 08:47:42
ケチャピスト
945もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 11:26:51
水炊きに餃子
946もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 11:38:39
ふつうだと思う。
947もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 12:28:57
子供の頃に…納豆に生卵と砂糖。
948もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 17:49:27
それも普通
949もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 17:58:26
ショートケーキと味噌汁
950もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 18:19:31
>>949
それは我が家だけの常識というか異常だ。
951もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 20:44:15
みそ汁に牛乳入れると普通に旨い
952もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 20:53:52
焼きそばに粉チーズかける。
我が家というか私だけ。
953もぐもぐ名無しさん:2007/01/18(木) 21:03:13
>>852
それプラスタバスコもかける。
954もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 10:07:31
焼きそばにはラー油だろ
常識的に考えて
955もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 10:33:40
ここは常識を語るスレじゃないから。
956もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 20:58:59
焼きそばにはわさび醤油
957もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 22:00:09
焼きそばにはチクワ入れるよね
958もぐもぐ名無しさん:2007/01/19(金) 22:22:49
>>957
薄ければ薄いほどなぜか旨いミラクル
959時そば:2007/01/19(金) 22:56:46
>958
「これ包丁で切ったの?それとも鉋で削ったの?」
「包丁で切りましたー?いい腕してるねー?大事にしなよ!」
「でも最近ちくわ麩なんていうまがい物を使ってるところがあるんだよ」
「そこいくとこの店は、本物・・・、本物・・・、うーん本物の麩だ・・・」
960もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 00:13:57
ホワイトシチューの日は混ぜご飯
豚汁の日は餃子だった。
なぜかは分からん。
しかし全部超旨かったから好物
961もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 01:38:45
焼きそばにはマヨネーズだろ。
962もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 03:58:02
焼きそばっても中華麺じゃなくてそば粉が入ってるやつを焼くのがいい
963もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 04:07:20
蕎麦掻きを焼いて、味噌で食べるとヽ( ・∀・)ノ ウマー
964もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 19:56:25
>>962に同意
日本蕎麦で焼きソバ、本当に美味しいよ。
965もぐもぐ名無しさん:2007/01/20(土) 21:53:36
天ぷらにソース
966もぐもぐ名無しさん:2007/01/21(日) 03:51:21
>>960
スーパーの特売の日の定番なんジャマイカ?
そういう理由で家はコロッケと豚足だった
967もぐもぐ名無しさん:2007/01/21(日) 22:53:57
>>962
我が家では、中華麺でも蕎麦でもなく
うどん焼いたのがよく出た
968もぐもぐ名無しさん:2007/01/21(日) 22:55:20
うちは、中華麺でも蕎麦でもうどんでもなく
ヒレ肉焼いたのがよく出た
969もぐもぐ名無しさん:2007/01/21(日) 23:50:04
>>967
北九州の方ですか?
970もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 02:44:55
>>967
ソレ、焼きうどん…
971もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 06:52:58
ポテトサラダには醤油だな!
972もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 07:17:41
>>971
え?うちはケチャップだが…
973もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 07:23:37
醤油だよ。
974もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 07:44:24
味付けしてあるポテトサラダに、さらに何かかけるのか?
それは味付けの失敗だろ。
975もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 08:01:34
醤油かけポテトサラダのウマさを知らないのか?
976もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 08:37:43
そんな身体に悪いもの食わない。
塩分過大。
977もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 09:21:22
ポテサラには豚の生姜焼きを作ったときにそのタレをかけて食べる
めちゃくちゃ(゚д゚) ウマー
978もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 09:24:13
>>977
それはもう一般常識かと。
979もぐもぐ名無しさん:2007/01/22(月) 10:07:20
ポテサラには少量のウスターソース。
980もぐもぐ名無しさん:2007/01/23(火) 04:04:43
どいつもこいつも塩分中毒だな。
981もぐもぐ名無しさん:2007/01/23(火) 11:34:06
ポテサラにはちみつ
982もぐもぐ名無しさん:2007/01/23(火) 11:40:06
>>980
もしかしたら減塩調味料をつかって塩分抑えてるかもしれんだろ。
想像力がないな。
983もぐもぐ名無しさん:2007/01/23(火) 22:46:06
さらに減塩調味料を加えるのか
984もぐもぐ名無しさん:2007/01/24(水) 01:04:49
まさか、ポテサラをご飯のおかずにしてるのか?
985もぐもぐ名無しさん:2007/01/24(水) 06:47:04
>>984
えっ?常識だろwww
986もぐもぐ名無しさん:2007/01/24(水) 07:19:19
ポテトサラダって、おかずじゃなくて付け合わせだ。
987もぐもぐ名無しさん:2007/01/24(水) 07:33:53
違うよ、主食だよ。
988もぐもぐ名無しさん:2007/01/24(水) 12:16:52
雪合戦用に
989もぐもぐ名無しさん
主食の付け合せはカボチャの煮付けかな