★★(もしかして)我が家だけ?の常識2★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
食べ物に関する、我が家だけの「常識」や、習慣について。マターリと。

小さい頃は普通だと思っていた我が家の味や取り合わせ等々。
大きくなって友達に言ったら「ええええっっ!!!?!」と驚愕されたこと、ありますよね?

前スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1050315742/
2もぐもぐ名無しさん:03/05/24 20:16
2
3もぐもぐ名無しさん:03/05/24 20:18
3ゲト1オツ
4もぐもぐ名無しさん:03/05/24 21:13
納豆オムレツ。
友達に気味悪がられた・・・
5ひーじゃー:03/05/24 21:20
トマトに砂糖
6もぐもぐ名無しさん:03/05/24 21:22
スイカに醤油。

塩の代わりになるのに誰も真似せん。
7ひーじゃー:03/05/24 21:24
↑前のスレ見たら、意外にたくさんいました、トマトに砂糖をかける人々。

それじゃ、麦茶に砂糖入れる人はどうだぁ!
8もぐもぐ名無しさん:03/05/24 21:27
麦茶に砂糖=普通、普遍
9もぐもぐ名無しさん:03/05/24 21:42
全スレ全部読んだ〜!
味噌汁・おでんにじゃがいもは一般的だと思ってたから
ここに出ててちょっとびっくり・・・
おでんに入れるときは電子レンジでやわらかくしてから
入れるとあんまりくずれません。

おでんといえば
油揚げを半分に切ったのに蕎麦入れた袋入れますよね?

10もぐもぐ名無しさん:03/05/24 21:54
 おでんにじゃがいも!大好物だよぉ〜〜!
 塩とバターと辛子でいい感じ!
「今日の料理」か何かにあったはずだ!っていうかうちではそれ読んでから
おでんに入れるようになったんだけど・・・
11もぐもぐ名無しさん:03/05/24 22:03
>>10
うちでも入れる〜。
ほくほくで出汁吸ってウマー
12もぐもぐ名無しさん:03/05/24 22:23
前スレで「麦茶に砂糖」と言った者ですが、
普通なのね。今は絶対入れないけど。

トマト(粗めのサイコロ)に砂糖かけた物を
凍らせてシャーベットにして食べるのが
一時期マイブームでした。
13もぐもぐ名無しさん:03/05/24 23:30
>>9

・・・・・・蕎麦?

うどんなら普通だと思うけど、それは少々珍しいかも。
でも、のびないか?
14もぐもぐ名無しさん:03/05/24 23:58
>>9
>>13
蕎麦?うどん?
揚げに餅の入ったのなら普通だろうが、
うどんも蕎麦も初耳だな。
15もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:03
前スレででてきた法則。
自信満々で発表→普通じゃない。

自信なさげに発表→結構普通。


この辺踏まえてヨロシク。
16もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:05
味噌汁に「そうめん」って普通?

うちでは冬時々出ててけど
17もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:16
>>15
> 自信満々で発表→普通じゃない。

スレタイよく読めと言いたい。
18もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:26
>>16
うちもやってました。大体そうめんした次の日の朝に、前夜余った
そうめんを具にしてました。
19もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:37
>>17
前スレ全部読めと言いたい。
20もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:48
焼き餅にバター塗って、海苔で巻いて食べる。ウチでは正月これが最強
でもみんなこれ聞くと引く。因みにマーガリンは不可
21もぐもぐ名無しさん:03/05/25 00:56
>>19
前スレにも言ってやりたかった
22もぐもぐ名無しさん:03/05/25 01:17
>>21
前スレまだ書き込めるだろ?
今から書き込んでこい。(藁



ということは、自信満々な書き込みはスレ違いってことかい?
23もぐもぐ名無しさん:03/05/25 01:43
>16,18
前スレにも書いたけど、旦那の実家ではやってる。
嫁に行って最初に旦那の家で味噌汁を飲んだ時、義母に当然のように
「そうめん入れる?」と聞かれて引いた。
そっか、他にもやってる家あるんだー…ちょと安心。
(なぜなら今ではうちでもやるから)

味噌汁でついでにもひとつ。出汁とったあとの煮干しが
具の一員として汁に泳いでるのってうちだけ?
24_:03/05/25 01:44
25もぐもぐ名無しさん:03/05/25 01:44
>>20
ウチでは、フライパンにバターを溶かし
餅を投入、軟らかくなったら
醤油をひたした海苔をはりつけて
熱いうちに食す

餅バターソテー醤油海苔ハリ
26もぐもぐ名無しさん:03/05/25 01:48
クレープの間に海苔の佃煮(○戸むら○き)
2720:03/05/25 01:54
>>25
ヽ(*´▽`)(´▽`*)ノ同士がいた〜〜〜♪嬉しい…
なんかこの食べ方言ったら、みんなに「気持ち悪い」って顔されたから、、・゚・(ノД`)・゚・。
美味しいよね〜。バターと海苔と餅の組み合わせって(w
う〜ん食べたくなってきた…( ̄¬ ̄*)
28もぐもぐ名無しさん:03/05/25 02:01
>>27
そ、マーガリンでは風味がでません
食すルールは・・・>熱いうちに召し上がれ
29ゐっちゃん:03/05/25 02:10
揚げソバ(かた焼きそば?)にカラシをちょと入れるとウマー
お好み焼きにもソース&マヨネーズ&カラシを混ぜてつけるとウマー
そんな私は、卵かけご飯には麺つゆを入れてます。ウマー(o^∇^o)
30もぐもぐ名無しさん:03/05/25 02:14
のりしょうゆ餅にバターはうちもやります。
気分によってチーズやマヨネーズになったりもします。

みそしるにキャベツって普通だよねえ?
友人2人から変わってると言われたんだけど・・・。
31もぐもぐ名無しさん:03/05/25 03:52
すっごくフツー<みそ汁にキャベツ
32京都の人:03/05/25 07:39
>>31
キャベツの味噌汁、、、今食ったところ。

味噌汁に素麺もよく出てきます。
うちの味噌汁は全てにおいて具の量がめちゃくちゃ多くて、
素麺も具というよりは、味噌味のにゅうめん、みたいです。
33もぐもぐ名無しさん:03/05/25 07:49
母の作るおみそ汁は具が多すぎて、
箸で具を押さえて急勾配でお椀を傾けないと
汁を飲めませんでした(´Д`;
34もぐもぐ名無しさん:03/05/25 07:57
みそ汁(赤だしがベター)にとろけるチーズをぶち込んで食べるのっておかしい?
美味しいんだけどな
35(`ゝ´):03/05/25 08:45
ふーんこんどやってみよう
36もぐもぐ名無しさん:03/05/25 09:40
おぼっちゃまだ、おぼっちゃま>>33
37もぐもぐ名無しさん:03/05/25 12:33
実家ではおでんに必ず味噌ダレがついてた。
ちなみにおでんの具はただ水でゆでただけだった
ジャガイモは入ってないが里芋が入ってた。
38もぐもぐ名無しさん:03/05/25 13:01
>>37 うちの地方じゃそれは「味噌おでん」とか
「味噌田楽」とか言って「おでん(関東煮)」と
は別の物だったよ。
39(^−^:03/05/25 13:42
ちなみに牛乳とお茶2:1の割合で飲んだら、コーヒー味になるよ!
40もぐもぐ名無しさん:03/05/25 16:23
カレーにエノキはどうですか?全然OK?
41もぐもぐ名無しさん:03/05/25 16:34
具沢山の味噌汁で育って、具は多くて2種類の人と結婚したら、つらいよぉ。
あー、おかんの具沢山みそしるたべたよぉ。
42もぐもぐ名無しさん:03/05/25 16:51
>>40カレーにしめじなら、ウチでもする。エノキはどうなんだろ…
カレーにコンニャクはヘンか?
43もぐもぐ名無しさん:03/05/25 17:07
>42
カレーにコンニャクは食べたくないけど、ダイエットにはいいんじゃない?
44もぐもぐ名無しさん:03/05/25 17:14
>>42
うちのママンが肉の代わりに入れてた。
45もぐもぐ名無しさん:03/05/25 18:56
牛肉ときのこ類だけのカレーを時どき作るけど、
おいしいよ(・∀・)!
えのきだろうとしめじだろうと、きのこ類ならなんでもOK!
46\:03/05/25 20:39
カレーに油揚げってだめ?さっき食べた。トッピングに納豆。
47もぐもぐ名無しさん:03/05/25 20:42
練乳缶(あれだけは缶に入れたまま保存だった)は、出が悪いから、
後ろから息を吹き込んで出す。

友達から引かれました。そりゃそうだよなぁ…その時まで考えもしな
かったんだよ。
48もぐもぐ名無しさん:03/05/25 22:35
>>29
タマゴごはんに麺ツユは俺もよくやるよ
ストレートでもいいが、
水で薄めるタイプを薄めずそのまま入れるのが俺好み
醤油入れるより旨みがでるね
49もぐもぐ名無しさん:03/05/25 23:42
>46
カレーに油揚げは、肉がご馳走だった時代にはポピュラー
だったそうです。関西地方での定番メニュー…と、小林カツ
代サンがTVで言ってた記憶があります。

ちなみに女優、高田美和の家ではカレーの具はちくわだっ
たんだって。上京して肉のカレーを見てビクーリ!したとか。
50もぐもぐ名無しさん:03/05/25 23:44
ヨーグルトは冷凍庫に入れてシャーベット状にして食べる。
フツウ?
51もぐもぐ名無しさん:03/05/25 23:47
>>49
私の母親は子供の頃のカレーの具に
秋刀魚が入っていたそうです。

お肉が手に入らない時代、少しでも動物性タンパク質を
子供たちに食べさせてあげようとするおばあちゃんの優しさ?
52もぐもぐ名無しさん:03/05/26 00:23
子供の頃、秋田の実家では麦茶に塩を少し入れてた。
番茶にも塩を入れて飲んでた。急須に耳かき1杯分
くらいの量だけど・・・。
なんでもしょっぱい味が好きな家だった。
今でも焼き鳥や天ぷらなどは塩で食べる方が好き。
5330:03/05/26 02:27
>>31
>>32
ありがと。あんしんした。
朝食はキャベツと油揚げのみそしるにしよう。
54もぐもぐ名無しさん:03/05/26 12:46
>>52
うちも麦茶には塩だよ〜。
夏になると、冷蔵庫には塩入り麦茶が作られます。
農家なので、炎天下で脱水を起こさない為らしい。
けっこうしっかり塩の味がする麦茶だったよ。

インスタントの袋麺を作るときに、時々、
カレールーとかシチューのルーとかを刻んで入れて
カレーラーメンとか、シチューラーメンとか。
ジャガイモを具で入れてみたりする。
チーズも入れたりする。

サンドイッチとは『パンに具を挟んだものである』と思っているうちの母。
レーズンバターロールに昨晩のおかずの残りを挟むとか、よくある。
レーズンバターロール+イワシの梅煮+レタス とか
食パン+ヒジキ煮+チーズ+トマト とか
怖いサンドイッチをよく弁当に持たされてました。
あ、でも食パン+筑前煮+レタス+チーズは美味しかった。
55もぐもぐ名無しさん:03/05/26 12:50
カレーにタバスコ入れるのは結構多そうだと思うけど、どうよ?

でも漏れの周りにはいない(´・ω・`)ショボーン
56もぐもぐ名無しさん:03/05/26 12:53
麦茶だ話題になってるが、中学校1年の遠足の時に水筒に
自家製梅酒を少し薄めたヤツを持ってきてる同級生がいた。

貰って飲んだが「旨かった」・・・当然酔った。
5756:03/05/26 15:07
麦茶だ−誤
麦茶が−正
58もぐもぐ名無しさん:03/05/26 17:00
カレーにタバスコ入れるよー
辛口が食べれない家族がいるので自分で辛味を調節してる
粉チーズかけたりもする
59もぐもぐ名無しさん:03/05/26 17:16
他の家にはきっとないだろう

カブの味噌汁

ナスをさいの目に切って
醤油をさしてそのまま食す・・・・・・当然、生です

とろろ昆布と鰹節をお椀に入れて
醤油をさして、お湯注ぐ・・・・・・汁物がないときの手抜きお吸い物(他のうちにもあるかもね)

ミートソースのスパゲッティをつくるとき
麺を炒めますが、最後に牛乳を注いで(結構多め)
水気が飛ぶまで炒めます
ソースの絡み方がよくなるそうです
60もぐもぐ名無しさん:03/05/26 21:14
>59
うわぁ……。トロロ昆布はうちもやってたけど(うちは鰹節ではなく
味の素だった)、茄子生で、ってのはすごいな。うまい? 青臭くない?

私の夫はミートソースでしかスパゲッティを食べない人ですが、
麺を炒めてくれ、とよく言います。オリーブオイルで、中華の
焼きそばのように焼き目を付けろと言う。
そして食べながら「今日のもアルデンテではないね」と言う。
どうしろと? ねえ、どうしろと?・゚・(ノД`)・゚・
61もぐもぐ名無しさん:03/05/26 21:25
>>59
カブの味噌汁、とろろ昆布汁はうちもやってる。
ナスはすごいね。塩もみさえしないとは。アクっぽそう。。
62京都の人:03/05/26 22:10
>>59
カブの味噌汁なんてしょっちゅやで。
とろろ昆布汁+カツオブシ+醤油 も、いつもやってるて!

茄子とミートソースは知らんわ…
63もぐもぐ名無しさん:03/05/26 22:14
なすのさいの目醤油掛け

これがドンブリにいっぱいでるんですよね
食感としては・・・ナスの超浅ツケ
なれると全然違和感ありません

というかモノゴコロついたときから
食卓にでておりましたので
普通に食しております
出てくる時の枕言葉に

「今晩のオカズに野菜っ気がないから」
64もぐもぐ名無しさん:03/05/26 22:31
水茄子の刺身なんか最高やん!
でも、茄子のあくはかなり体に悪いらしいから
生では沢山食べないほうがいいらしいよ。
65もぐもぐ名無しさん:03/05/26 22:56
さいの目ではないけどうちも茄子生食します
茄子単品でなくみょうがときゅうりが一緒
全部千切りにしたのを水でさらして
かつおぶしとおしょうゆをかけて食べます
(たぶん茄子のあくは水につけたときに抜けてるんだと思う)
夏場限定メニューですけどね〜

あと、今ではさすがにやってないけど
子供のときに家で食べてたレバ刺しは豚のレバーだった・・・
(豚とか牛以前に子供がレバ刺しおかずにご飯食べるって
いうのがどうかと思うが・・・)
66もぐもぐ名無しさん:03/05/26 23:06
たまご味噌ってつくりますか?フライパンに味噌と卵と砂糖をいれて火にかけまぜる!
ご飯にかけてたべます。小さい時大好きでそればかり食べて、
激太り。。。
あとは、バターご飯。ご飯にマーガリンと醤油をいれて混ぜます!
67もぐもぐ名無しさん:03/05/27 00:00
>>66
たまごみそ
子供のころの
カゼひきさんメニュウでした
お粥に乗っけて
なんか早くカゼが治るようなきがしてた
68もぐもぐ名無しさん:03/05/27 00:09
味噌汁の出汁を取った後の煮干しの処理。
ウチの実家では、出汁を取った後の煮干しを甘辛く煮て、佃煮にしてました

で、ある時、この佃煮を食事の途中、我が家の飼い猫に与えた所、突然、
目の色が変わりました。w
何の具合が良かったのか、猫フード、猫缶などとは明らかに違う反応。
狂った様に煮干しの佃煮を欲しまして、食卓に上がろうとします。
その時の、我が家の猫のあまりの異常さに、家族でびっくりしました。

で、以後、出汁を取った後の煮干しは猫の餌となりました。w
69もぐもぐ名無しさん:03/05/27 00:11
バターご飯はおいしいよね〜!
バター+お醤油+ごはんで混ぜたのをそのままでもいいし
焼き海苔でくるんで食べるのもまたよし!

70bloom:03/05/27 00:13
71もぐもぐ名無しさん:03/05/27 00:16
バター+おかか+醤油にご飯。
子供の頃は好き嫌いが多くて、嫌いなおかずの時はこれか生卵でご飯を食ってました。
72もぐもぐ名無しさん:03/05/27 09:42
>65
今でも豚レバーの刺身出す店ありますよ(埼玉とかね)さすがに
曜日限定とかで新鮮(?)なモノのようで平気で食べてますが
モネラーは大丈夫なのかな・・・ま、病人は今のところ出てない
ようなんですがね。牛よりサクサク>豚レバ刺
73もぐもぐ名無しさん:03/05/27 10:22
大根おろし、縮緬雑魚、葱、鰹節、醤油を混ぜてそれをご飯にかけてさらに混ぜる。
結構いける。葱が苦手な人はあんまりオススメできないが。

絶対にやってはいけない禁断の調合法
野菜ジュース+カフェオレ
やるな。絶対にやってはいけない。
過去にどっかのスレで書いたが胃酸の味がする。
ちょうどげろ吐いた後のような味。
キモイ物好きだけやればいいさ。後悔先に立たずだっけ。
74_:03/05/27 10:24
75もぐもぐ名無しさん:03/05/27 10:41
スパゲッティサラダがメーンディッシュ
ゆでたてを水でさっと冷やしてサラダに
ゆでたてで作るとお総菜のとは別物です
メーンディッシュいけます
76もぐもぐ名無しさん:03/05/27 11:11
ずっと当たり前のように、麦茶やウーロン茶を薄めて飲んでいた・・・
1.5リットルのペットボトルを原液として、半分以上水で薄める。
家族個人によって好きな濃度が違い、いつもつぐ度に聞いてたから(私は水5弟は水2とか)
うっかり友人に「麦茶いくつ?」って聞いちゃって(゚д゚)?って顔された・・・やっちまった・・
77もぐもぐ名無しさん:03/05/27 11:22
>>76。・゚・´Д`)・゚・。 ポカリ薄めるのはするけど…なんか泣けてくるよ。。
78もぐもぐ名無しさん:03/05/27 13:28
一人「貧乏くさいマネをするな!」と怒っていた父もいつしか薄茶に慣れ・・・
今では私は薄めてないお茶を飲むと、濃すぎて胸焼けをおこすようになってしまったよ。
オレンジジュースも薄めてるけど泣かないでほしい。
79もぐもぐ名無しさん:03/05/27 13:48
>>46,49
昭和40年代後半、母の作るカレーには「さつまあげ」が入ってた。
現在、俺がカレーを作る時「生ピーマンの輪切り」をのっける時がある。
80もぐもぐ名無しさん:03/05/27 16:30
>76>78
ワロタ。でも目から鱗!いつも、ウーロン茶で胸焼け(?)していたのは、
薄めれば良かったのか。これからそーします。ありがと。
81もぐもぐ名無しさん:03/05/27 18:02
今食ったところ。
82もぐもぐ名無しさん:03/05/27 18:19
ここに出てくるメニューってどれもめちゃくちゃうまそう!!!
特に生卵ご飯にそばつゆってうまそう!
今度試してみます。

うちは、生のナスをスライスしてそばつゆに浮かせて食べるけど。。
83もぐもぐ名無しさん:03/05/27 18:28
コーヒー牛乳をさらに、牛乳でうすめます。
うまうま。
84もぐもぐ名無しさん:03/05/27 19:47
ガイシュツかな?

「コーヒーカルピスって、なんでないんだろうねー?やってみようか?」
と友達で作ってみたことがありました。
すぐに理由は分かりました。
85もぐもぐ名無しさん:03/05/27 19:48
「友達で」→「友達と」
逝ってきます。
86もぐもぐ名無しさん:03/05/27 23:30
生の茄子なんか食わないヨ!…と思ってたが、よく
思い出してみたらウチでも生食ってたよ。但し、その
ままではなく塩もみだけどね。
87もぐもぐ名無しさん:03/05/28 02:39
塩もみなら、ダシなしの浅漬けだね。

俺は塩もみ野菜に味の素と醤油をかけて、サラダ感覚でボリボリ食べると、
何故か健康になったような錯覚に陥る。w
88もぐもぐ名無しさん:03/05/28 02:51
>>82
水なす以外は生で食うには灰汁がきつすぎやしないかい?
たぶん水なすだとは思うんだけど念のため。
89もぐもぐ名無しさん:03/05/28 02:56
秩父と言えば自殺の名所。街全体から醸し出される異様な雰囲気から日本の怪奇映画のロケ地としてよく使われる。人口の割の伝統的な祭りが日本一多く、どの祭りも異様にテンションが高いあたりは閉鎖的で半廃墟化した街並に対して不気味でさえある。
90もぐもぐ名無しさん:03/05/28 03:28
>>88
水なすってなぁに?
91もぐもぐ名無しさん:03/05/28 03:46
>>90
京都の方の名産の丸い卵形のなす。米なすに似てるが
皮は薄くて水気が多くて生のまま食べれる。
漬け物にしてもおいしい。
9290:03/05/28 03:49
書き忘れ。ただし値段は結構するよ
93もぐもぐ名無しさん:03/05/28 10:52
納豆にコショウをいれます。いれる人いますか??
94もぐもぐ名無しさん:03/05/28 11:04
>84
昔ね(20年位前だったかな)ヤクルトジョアコーヒー味ってのが
ありましたよ。ヤクルトおばさんが会社に売りに来るんだけど
試しに買ったら超マズ・・・乳酸菌とコーヒーって・・・まず。
95マヨネーゼ:03/05/28 11:22
サンドイッチにはさむもの・・・
明太子とバター
のりの佃煮
缶詰のさんま蒲焼(ツナみたいにマヨネーズあえ)
甘い薄焼き卵とキウリ
マヨネーズを塗ったパンに薄切りバナナ
子供の頃から我が家の定番だけど・・・
昨日思いっきり同僚に拒否られた
あとサンドイッチにはしないけど
納豆。からし、たれ、マヨネーズを混ぜて
軽くトーストしたパンに
うちだけ・・・??

美味しいんだけどな ホント
勇気のある人試してみて

96もぐもぐ名無しさん:03/05/29 06:09
>>95
なんか、トーストやサンドイッチというよりおにぎりの具だと思う...
おもいっくそ和風だし(w
97もぐもぐ名無しさん:03/05/29 06:16
サンドイッチはピーナッツバターとバナナが定番だったなあ
98もぐもぐ名無しさん:03/05/29 07:05
サンドイッチには砂糖マヨだろっ
99もぐもぐ名無しさん:03/05/29 08:26
俺の小学校の時の友人には「江戸紫サンド」とか「塩鮭サンド」
って和風サンドイッチ持て来てた奴いたぞ。
江戸紫はともかく、塩鮭サンドはマヨネーズとマッチして今の
スモークサーモンサンド風で美味かったぞ。
俺のカツサンドと時々交換してた。
100100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/29 09:27
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



101もぐもぐ名無しさん:03/05/29 10:22
パンに納豆はアリだよ。
親友の家に泊まった次の朝、パンが出たんだけど、
なんか横がくせーなあと思ったら
納豆混ぜてんの。マヨネーゼとは違って、たれ、からしだけだったけど。
で、「ごはんあるの?」聞いたら、「パンにのせんの」と。
どうでもいいけど、他人が食う納豆はくせーーんだよ!!
102もぐもぐ名無しさん:03/05/29 14:17
>>95
料理板のホットサンドスレに行ったら?
同じようなことをしてる人がイパーイ(w
10354:03/05/29 15:22
>95
マヨバナナ以外全部やる。
(バナナ嫌いだからそれだけはやらない…)。

パン+マヨ+大葉+チリメンジャコも美味しいよ。
納豆、うちではサンドイッチにする。

トースト+バターに苺乗せて砂糖振るとウマー!
104今はリーマン:03/05/30 19:18
スレタイとは逆だけど
茹でたソーメンを炒めて
塩胡椒、あるいは醤油で味付けする。
我が家だけかと思っていたら
沖縄ではポピュラーな食べ方らしい。

しかし、なぜ、由緒正しい東北小作農民のウチで沖縄?!
105もぐもぐ名無しさん:03/05/30 19:53
焼きソバはしょうゆ味。
家で作るときは母か弟が麺をほぐしてたから、粉末ソースがついてくる事さえ知らなかった、23歳まで。
106もぐもぐ名無しさん:03/05/30 20:16
何が由緒正しいんだか・・・。
107もぐもぐ名無しさん:03/05/30 21:19
里芋のヌルヌルが好きなんで、ぬめりを取ったりしない。
これって世間の常識かと思ってたら、世間はヌメリ取るのよね。
108もぐもぐ名無しさん:03/05/30 21:29
うちの三杯酢は、酢7に対して砂糖1の割合、7:1。
世間では本当に3:1でつくんのかなぁ。
109京都の人:03/05/30 21:39
>>104
旨そうやんか!
110もぐもぐ名無しさん:03/05/30 21:44
「罪と罰と北斗」のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/index.cgi
以下から、新規登録出来ますので。
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/ore_reg.cgi

(注)私は管理人では無く、ただの利用者です。
BGMが時々鳴ります。
討伐で負けた時も、敵が何か喋っていました。
111もぐもぐ名無しさん:03/05/30 22:00
カレーにたけのこ。
たけのこカレーってレトルトでも売ってたことあるのに、言うと大抵びっくりされる。
ある日兄が言い出して入れるようになったんだけど、
その後一人暮らしになってからは、ポトフとかシチューとか、
要するにカレーの材料で作れる煮込み系にはいつも入れています。
洋風にも合うんだよ。
歯ごたえがあるので、ローカロリーでも満足感が得られます。
112もぐもぐ名無しさん:03/05/30 22:10
>>107
ぬめりとるってどうすんの?
初めて聞いた・・・里芋のぬめりとるなんて。。
113もぐもぐ名無しさん:03/05/30 22:17
あら塩で
114もぐもぐ名無しさん:03/05/30 23:05
下茹でして洗う
115もぐもぐ名無しさん:03/05/31 00:20
里芋と言えば里芋の味噌汁作るぞ。

ぬるめは取らず小さく切って茹でて芋が軟くなったら味噌入れて終わり。
ぬるぬるとした感じがいい。

茹でる時ふきこぼれないよう注意。

116もぐもぐ名無しさん:03/05/31 01:49
市販の、というか、スーパーで普通に売られている里芋は
ぬめりがあっても平気だ。というか、ぬめってないと里芋を
食ってる気がしない。
が、夫の実家で作っている無農薬里芋(農家じゃなく
家庭菜園なんだが、里芋に限らずそこらで買うよりずっと旨い
野菜を作ってる。)だと、へたに素手で皮をむいただけでも
かぶれて2週間近く手が掻くなるので、まず皮付きのまま
茹でる。で、頭(だかお尻だか)を包丁で落として、
つるりとイモ部分を抜く。
それでもまだ、みそ汁にしても煮物にしても、ヌルヌルです。ヌルヌル(゚д゚)ウマー

これだけじゃなんなので、「我が家だけ?」ネタを。
しょうゆ味好きな夫のため、野菜炒めなどの炒め物系は
塩こしょう+しょうゆですが、なぜかキノコを炒めたときだけ
ぽん酢で味付けします。塩こしょう+ぽん酢。普通に旨いので、何の変哲もない話ですが。
117もぐもぐ名無しさん:03/05/31 02:38
炊き込みご飯を食べた翌朝は、冷めたのにお湯をかけて食う。
小さい頃からそうしてたけど、こないだ友人にギョッとされて
よそではやらないことに気が付いた。
普通にお茶漬けするより断然美味いんだけどなー…
118もぐもぐ名無しさん:03/05/31 03:07
バター塗ったトーストにバナナを挟む。
これでオカンは消防の頃5キロ肥えたらしい。
でもウマー
119もぐもぐ名無しさん:03/05/31 03:12
>>112
料理の基本。
皮を剥いたあとにボールなんかに入れて塩かけて揉んで水洗いする。
120もぐもぐ名無しさん:03/05/31 03:14
そうめんに納豆
納豆そばの感覚で。んまいよ
121もぐもぐ名無しさん:03/05/31 03:16
【俺達のトラッキーを取り戻せ!Part 8】
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1054175100/l50
【トラッキー(の中の人)の不当解雇に抗議署名を!】
http://members.tripod.co.jp/momohiyo/index.html
 ☆上記のサイトではウェブ署名も受け付けております☆

かつての田淵・江夏、そしてバース、掛布、岡田。貢献した選手を次々にクビにした
阪神球団。そして今回はトラッキー。好調シーズン中に、あまりにも突然の解任。
他球団ファンからも愛されたやんちゃなトラッキーを取り戻せ!


122もぐもぐ名無しさん:03/05/31 03:46
うちの母は、よく朝食に前の晩に残った冷や飯を混ぜたホットケーキを
焼いてました・・・。それにバターやジャムを付けて食べる。
もったりしててマズーだったので、嫌だと言ったのに
本人は気に入ってたらしく、しょっちゅう出されてウチュでした。

前スレ>>990
うちでもやってます。キュウリの切り口グリグリ。
旦那には何やってんの?と言われましたが。
その旦那にキュウリを切ってもらったら、花済の部分も切って捨ててしまった・・・。
瓜系はあの部分が一番美味しいのに〜。
123もぐもぐ名無しさん:03/05/31 06:03
>>104
沖縄では本当にポピュラーですよ。
ネギの小口切りを散らしたり、7味をかけたり。
>>109
ンまい!!
124もぐもぐ名無しさん:03/05/31 06:44
ソーミンチャンプルー(゚д゚)ウマー。
少し硬めにゆでたソーメンを油のひいたフライパンで炒め、そこにマグロのフレークを入れる。
お好みで紅しょうがも・・・・・・

本場には程遠いけど(゚д゚)ウマー
少し硬めにゆでる理由は炒めてるうちにふにゃふにゃになって食べられなくなるから。

なんかの本に載ってたんだがとりあえずやってみ。うまいよ。
125もぐもぐ名無しさん:03/05/31 06:46
カレーにコーヒー入れるのっておかしいかな?
漏れがただの珈琲狂なだけか?
126もぐもぐ名無しさん:03/05/31 06:47
即席味噌汁〜芋味噌汁編〜
普通の即席味噌汁にチップスターを入れる。

これだけです。なんか文句あっか?
127もぐもぐ名無しさん:03/05/31 06:59
おいらも里芋のぬるぬるが大好きさ。
ぬめりとる奴はぬるぬるが嫌いなのか?
128もぐもぐ名無しさん:03/05/31 07:22
かゆくなるから。
129もぐもぐ名無しさん:03/05/31 07:31
は?かゆくなる?
お前!甘ったれてんじゃねーぞぉ!

トゥルルルルルルルルルルルルルルルル........................
130もぐもぐ名無しさん:03/05/31 08:29
缶のコンデンスミルクを缶ごと鍋でぐつぐつ煮る。
一時間くらい。
そしたらキャラメルミルクになってるんですよー。
パンにつけたり、お菓子に使ったり。
美味しいよん。でも荒業。
131もぐもぐ名無しさん:03/05/31 09:25
>>115
それに丸餅が入ったものがうちの雑煮です。
芋のぬめりと餅の溶けたのと味噌が渾然一体となって、
どこからどこまでが味噌で芋で餅なのかよくわからない
どろっとした汁になります。
132もぐもぐ名無しさん:03/05/31 09:42
>>130 それ美味そう...(・∀・)イイ!

雑煮と言えば、うちは時々「永谷園の松茸の吸い物」に
焼餅が入ったのが出てたなぁ...(^^;)(^^;)(^^;)
133もぐもぐ名無しさん:03/05/31 10:33
カレーにコーヒー(インスタント)は
コクが出るんじゃなかった?

そうめんを炒めて食べるのは私も好きだな。
ビーフンの変わりにそうめんを入れるだけなんだけど。
我が家と言うか、自分が好きでそうやって食べてた。
ビーフン自体我が家では食べないので。
134もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:05
カレーに胃薬入れる人もいるよ。
ケイヒが入ってるから、(゚Д゚)ウマーになるってさ。
インドカレーの香辛料っていろいろあるもんね
135もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:13
油あげと言ったら 薄揚げ・厚揚げ?
ちなみに私の所は厚揚げです。薄揚げの事は油揚げの皮と言います。
煮干って全国的に使うけど焼き干って地域限定なの?

で、焼き干でダシを作り乾燥芋がらの戻したのを醤油味にして厚揚げ入れ
そこに餅をいれたのが雑煮です。薬味にねぎとせり。生岩のりも入ります。

136もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:19
東海地方(西三河地区)人れす >>135

こっちは「油揚げ」と言えば普通の「薄揚げ?」です。
「厚揚げ」は厚揚げと言います...ややこしいなぁ(^^ゞ

それから「焼き干」って言わないなぁ。

ちなみにこっちでは「ハンペイ」と言えば「揚げはん」の事で
白い揚げてないのは「しんじょう」って言うよ。
137もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:29
>>130
それ伊東家じゃん。
138もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:35
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
139もぐもぐ名無しさん:03/05/31 11:48
>>137
伊東家以前にいろんなメディアで散々でてるさ。
140130:03/05/31 12:12
えっそうなんでつか?
我が家では昔からやっていたのですが、友達にすんげーーーーびっくりされて
私自身もそういえば家以外でこんなことしてるって聞いたことないなと思った
のですが結構知られてるんですね。
良かった、ウチのおかーちゃん変じゃなくて。
141直リン:03/05/31 12:13
142もぐもぐ名無しさん:03/05/31 12:14
ちなみに、伊東家に投稿されている物は、
8割以上主婦向け雑誌に載っていた物のパクリです。
143もぐもぐ名無しさん:03/05/31 12:55
うちの嫁さんはうどんにご飯、焼きそばにご飯で食事します。
私は外ではそんな食い方したけど、家ではあまり上記のようなケースが
無かったもので結婚当初はご飯抜きで食べたものである。
もちろん、嫁さんには「ご飯余ってしゃーないわ」とよく言われたものだ
今は慣れた。
これ大阪の食い方だけどキタ育ちの私とミナミ育ちの嫁さんとの違い
大阪だから上記のような食い方をすると断定している日本他地方の皆さん
画一的に物事捉えないでね。
例えば、双方東京育ちの方でも夫婦で食事の仕方がちがうなんていうことはあるのでしょうか
勿論、他の地方の方も教えてください。
144もぐもぐ名無しさん:03/05/31 15:20
>>115
「ぬるめ」ってどこの方言?
145_:03/05/31 15:21
146もぐもぐ名無しさん:03/05/31 15:51
ぬめりかな
147もぐもぐ名無しさん:03/05/31 16:58
996 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:03/05/30 15:11
味噌汁や酒蒸し・バター炒めした
はまぐりやあさりの貝柱がくっついて取りにくい時
殻の裏側を数回爪でこすると貝柱がとれやすくなる


亡くなったばー様が俺にも教えてくれた。
驚いた。
148京都の人:03/05/31 20:14
>>147
ずっとそれで悩み、ストレスを感じていました。
次やってみます。
149もぐもぐ名無しさん:03/05/31 20:20
貝柱の付け根の裏側ね。
マジで超取れるよね。
びっくりするよ
150もぐもぐ名無しさん:03/05/31 20:49
我が家では昔から納豆にチーズを混ぜて食べている。混ぜるのはQBBや雪印のプロセスチーズを5ミリ角に切った物だが、普通に美味しいと思って食べている。
また、パンと焼き鳥をよく一緒に食べるのだが、彼女に変な組み合わせだと言われた。変かな?たれで焼いた焼き鳥とパンはよく合うと思うけどな。
151_:03/05/31 20:54
152もぐもぐ名無しさん:03/05/31 21:10
>>147
あそれそれ。
なんで取れやすくなるのか科学的根拠とかあるのかなぁ。
ずーーっと不思議でした。

153もぐもぐ名無しさん:03/05/31 22:05
>>152
くすぐったいからだよ。
154もぐもぐ名無しさん:03/05/31 22:24
>>153 (*´Д`)アハーン 
155もぐもぐ名無しさん:03/06/01 00:56
>>150
給食にでる納豆には必ず、チーズと野沢菜のみじん切りが
入ってた。
家ではやんないけどね。めんどいし。
156もぐもぐ名無しさん:03/06/01 04:38
旦那は、市販のお茶漬けの素を、お茶をかけてお茶漬けにする。
間違ってる!って何回言っても”いいんだ、この方がおいしい。”そうですか?
>>156
>間違ってる!って何回言っても”いいんだ、この方がおいしい。”そうですか?
何か間違ってる?
漏れもよくするが。
(気分によって茶漬けのこともあれば、湯漬けのこともある。出汁をかけることもある)

人それぞれでしょうが・・・
158もぐもぐ名無しさん:03/06/01 09:33
>>156
私の弟は牛乳かけてますよ・・・
159もぐもぐ名無しさん:03/06/01 12:46
>>157
市販のお茶漬けの素は、お湯ををかけるものだが。
お茶をかけてしまったら、何のために顆粒状にしたお茶が入っているのかと小1時間(ry
160もぐもぐ名無しさん:03/06/01 12:52
>>156
お茶漬けの素いれてご飯炊くときあるんですが。
不味くはないです。
161もぐもぐ名無しさん:03/06/01 12:54
162もぐもぐ名無しさん:03/06/01 13:40
以前TVでラーメンの残ったスープをいれて炊き込みご飯していた奴が
いたなぁ
163もぐもぐ名無しさん:03/06/01 13:45
つーか、なんでスープだけ残るんだ???
164もぐもぐ名無しさん:03/06/01 13:48
>>163
飲まなきゃ残るだろうが。
そんなことも解らないなんて、お・ば・か・さ・ん♪
インスタント麺だと、飲みきれないほど味の濃いのが多いからな。
165もぐもぐ名無しさん:03/06/01 14:24
あぁー、食べの残したスープと言う事か。

漏れは、使用前のものを使うのかと思ったもんだから。
166もぐもぐ名無しさん:03/06/01 17:06
俺は袋入りの焼きそばを、よくそのままムシャムシャと食っちゃうことが多いよ。
粉末スープが余るので、安いスパを炒めてソーススパにして食う。

微妙にスレ違いsage
167もぐもぐ名無しさん:03/06/01 18:13
>>147
爪のかわりに殻でこすってもいいよ
168もぐもぐ名無しさん:03/06/01 22:28
生ニラを細かくきざんで醤油をかけて混ぜたもの。
友達に話したら「えっ!生のニラ食うの?」と言われた。
169もぐもぐ名無しさん:03/06/01 22:42
>>168
えっ!生ニラ食べるんですか?

細かくっていうのはどのくらいですか?
やってみます。
うわぁー臭くてうまそうー(変な表現ですね)
生にんにくを味噌つけて食うのが好きだから興味深々

170もぐもぐ名無しさん:03/06/01 22:43
生春巻きには普通に生ニラが入ってるよ。
太いと噛みきれない・・・。
171もぐもぐ名無しさん:03/06/01 22:58
>>164
食い残しの残飯スープで飯を炊くのか・・・ちょっと萎え。
172もぐもぐ名無しさん:03/06/02 00:06
>>168
オレはいつもやってるよぉ〜。
5ミリぐらいにきざんで醤油をかけてまぜると粘りけがでてくる。
それをゴハンにかけて食べるとウマー。

>>169
冷や奴にすり下ろしニンニクと醤油もウマー。
173もぐもぐ名無しさん:03/06/02 00:10
今が旬だけど、ラッキョ(生)に味噌つけて食べてもウマー。
174直リン:03/06/02 00:13
175もぐもぐ名無しさん:03/06/02 01:16
ラーメン食べた後のスープに冷やご飯入れて卵落として
脂ぎった雑炊にしたりはするけど、イチから米を炊こうとは
思わないなぁ。
あと、ラーメンのスープに一緒に冷凍のチャーハン(五目チャーハンが
おすすめ)を凍ったまま入れて、ラーメン雑炊で食べる、とかもする。
体脂肪? 高いにきまってんじゃーん。
176もぐもぐ名無しさん:03/06/02 02:42
冷やし中華の汁を飲むのって普通ですか?
私の友人は飲むのが普通といって譲らないのですが、、、。
177もぐもぐ名無しさん:03/06/02 10:02
>176
飲むのが「普通」とは思わないが、気分次第で飲んだり
飲まなかったりするよ。酢が利いてるとむせ返ったりする(笑
178もぐもぐ名無しさん:03/06/02 10:03
ラーメンスープで(スープ多めで)米炊けば
中華粥になるのでは...?
179もぐもぐ名無しさん:03/06/02 10:04
http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html
マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その9
180動画直リン:03/06/02 10:13
181もぐもぐ名無しさん:03/06/02 11:51
>>163
自分は袋ラーメンのスープは半分だけ使う。
全部入れると味濃すぎ。
粉末スープはいつも半分残る。
だからスープで雑炊作る時はいつも未使用スープ。
182もぐもぐ名無しさん:03/06/02 12:34
ラーメン食ってスープを残してご飯を炊くって
銭形金太郎の貧乏生活でやってた奴だから
あまり普通の人はやらないんじゃないの?
まぁ。このスレにはあっているけど・・

あの番組みるとお前だけだよってのが多いね。
183もぐもぐ名無しさん:03/06/02 12:48
ラーメンのスープで盛り上がってるが、ラーメン茶漬けの素
ってさぁ、結局「粉末スープ」だけ売ってるって事に気づいた。
少し違うか・・・麺もナルトもちょっと入ってるし。
184もぐもぐ名無しさん:03/06/02 13:03
>>183

 .\         オオオオオオ―――――ッッッッッ          /
   \.                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────
185もぐもぐ名無しさん:03/06/02 15:53
最近CMでもやってたから、メジャーな食べ方になりましたが、
サラダのドレッシングはポン酢です。
15、6年前に単身赴任してた父宅に遊びに行って、出された。
フレンチやマヨネーズが苦手で、塩かけてた私には目からウロコでした。
父はその前からやってたらしい。早く教えろ!と思ったよ。
186はっち☆:03/06/02 16:12
■ ちょびリッチで、"ちょびっとリッチ"になろう!
http://www.chobirich.com/intorduce/?18338
187直リン:03/06/02 16:13
188もぐもぐ名無しさん:03/06/02 16:30
>185
誰だったか、寿司用の出来合いの酢をドレ代りに使うと良いと
言うのを聞いた事があるよ。まだ使った事は無いけど・・・。
どうなんだろ、今晩にでもやったろかな。
189もぐもぐ名無しさん:03/06/02 17:56
鶏のから揚げにソースかけるって間違ってますか?
190もぐもぐ名無しさん:03/06/02 18:01
>>189
間違っていません・・・・・・・・




と言い切れない・・・・・・・
でも醤油は間違っているだろう・・・・・・・


191もぐもぐ名無しさん:03/06/02 18:10
えっ・・・・・・醤油かけるけど・・・・・・・・ついでにポン酢も。

>>182
汚ねぃ!
192もぐもぐ名無しさん:03/06/02 18:16
から揚げの下味に醤油をまぶしてるから、さらに醤油はOKだな
193もぐもぐ名無しさん:03/06/02 18:41
天ぷらに醤油+マヨネーズ+七味
高野豆腐を天ぷらにする
トマトにとんかつソース
おでんにうどん入り巾着
チキンラーメンは鍋で限界まで煮る

未だかつて、同じ嗜好の人に出会ったこと無いんですが…。
194もぐもぐ名無しさん:03/06/02 19:18
ごはんにマヨネーズかけてちょっと醤油かけて、ぐるぐる混ぜて食べる人はいますか。
私の実家では、定番でしたが。
195もぐもぐ名無しさん:03/06/02 19:22
>>194
嫁がそれやるんだよなぁー
妹はケチャプ・・・



196もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:01
田舎は普通にてんぷらに醤油かけます。
天つゆなんか作んない!

あと、次の日に煮込んで食べる。(これはうちだけかも)
197もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:09
>>196
我が家でもあまった天ぷらは次の日に甘辛く煮て食べます。
にんじんの天ぷら煮たやつが一番(゚д゚)ウマー
198もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:28
うちの田舎もてんぷらに醤油。
次の日は卵とじて甘辛く煮て食べます。
199もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:45
同じくてんぷらには醤油です。
天つゆなんて存在知ったのはずいぶん後のことでした。
200もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:46
てんぷらの次の日はてんぷら ですね。

201もぐもぐ名無しさん:03/06/02 20:50
<<193
とまとにソース 漏れも好きです。
202もぐもぐ名無しさん:03/06/02 21:08
なんか、微妙に書きこぼし。
味ポンとかポン酢醤油とかポン酢でした。
その時、冷蔵庫にある鍋のタレみたいだった。
ところで、セロリに味噌つけて食べる?
味噌は、東海なんで赤、に砂糖混ぜた甘味噌。
キュウリ、谷中生姜でもやる。
203もぐもぐ名無しさん:03/06/02 21:19
>193
他のはともかく、私もラーメンというラーメンはすべて鍋で限界まで煮るのが
好きです(箸でつまめないくらいに)。
204もぐもぐ名無しさん:03/06/02 21:59
てんぷらにはソースでした 後 餃子も
205もぐもぐ名無しさん:03/06/02 22:15
納豆にスプーン一杯の砂糖をかけてかき混ぜる。
ご飯にかけて喰う。美味い。
206もぐもぐ名無しさん:03/06/02 22:24
とりあえず…
京都市内出身、現在京都府下在住。
てんぷら には レモン醤油   ソース(ウスターだよね?)、醤油 は経験なし
餃子   には みつかん味ポン、なければ酢醤油
トマト には 塩、マヨネーズ、セパレートドレッシング 醤油、ソースはありえない。
唐揚げ(チキンだよね)には 絶対辛子醤油どうしてものときマヨ醤油 ウスターソースありえない
ウスターソースが旨いなぁと思うのはトンカツ+キャベツの時だけだなぁ。
207もぐもぐ名無しさん:03/06/02 22:57
友達のお母さんは、ご飯にジャムをかけて食べるそうです。
おぇ〜って言いたかったけど、悪くて言えなかった。
208もぐもぐ名無しさん:03/06/02 23:25
>>204
餃子にソースは変でないかい?
209もぐもぐ名無しさん:03/06/02 23:50
204ぢゃ無いけど、
子供の頃はラー油や酢が駄目でソースかけて食ってた。
ケチャップのときも有った。
210もぐもぐ名無しさん:03/06/03 00:07
ケチャップは中華っぽくてありかも。
211もぐもぐ名無しさん:03/06/03 00:38
春巻きにケチャップは普通にうまいよ。
212もぐもぐ名無しさん:03/06/03 01:27
揚げものにケチャップはメリケンさんみたいだよ
213もぐもぐ名無しさん:03/06/03 01:40
>>193
>チキンラーメンは鍋で限界まで煮る
逆だわ。お湯かけてすぐのをぱりぱりと食べるのが好き。
214もぐもぐ名無しさん:03/06/03 02:45
お餅にバター
215もぐもぐ名無しさん:03/06/03 10:02
>214
普通・・・てかフライパンにバターを溶かして超弱火で餅を
3個くらい均等の間隔で入れて蓋をする。かなり長めに焼いて
更にひっくり返す。更に弱火で焼いてフライパン一杯に膨らんだ
餅に醤油をジュッとまわし入れる。中は殆どスカスカ状態で
外がパリッと、なんつーかこの食べ方好きです。
216もぐもぐ名無しさん:03/06/03 10:45
>>215
いや、ただ焼いたお餅にバターを乗せて食うことはあるがそこまで焼いたら餅というより
せんべいでは・・・・
217もぐもぐ名無しさん:03/06/03 10:57
>>215
そう言う食し方、前に松野明美(元マラソンランナー)が
お宅訪問か何かの番組で作ってたのを見たよ。
お手軽〜って。
美味しそうだったし、その内試してみようかと思ってたけど
今の今まで忘れてたw
思い出させてくれてありがd。
今日早速試してみる!
その前に餅買ってこよう…。
218215:03/06/03 11:13
>216
うーん、煎餅まで固くはならないんですよ。膨らんだ餅の内側は
きちんと餅状態で外側はバターでカリッとしてる部分としっとり
してる部分が半々状態ってな感じです。で、醤油がマターリ絡んで
美味しい・・・。難点は皿などに移して時間が経つと、ベタッと
へこんでしまうから、早く食べないとダメなんす。
219もぐもぐ名無しさん:03/06/03 13:24
そう言う時は、皿の上にラップを敷いておくといいですよ。>餅
220もぐもぐ名無しさん:03/06/03 14:33
>215
皿にラップ・・・かぁ。でもさぁ餅自体がパターの油で
相当熱くなってる訳ですよ。それをフライパンから皿の
ラップに直接置いたら溶けてしまいそうなんですが・・・。

少し冷ましてからって事かな?
221もぐもぐ名無しさん:03/06/03 15:12
>>220
えっ。ラップって熱い餅置いたら溶けちゃうの?
レンジの中じゃ変わらないけど・・
なんか、バカで住みません。
222もぐもぐ名無しさん:03/06/03 15:36
いや・・・例えば炭火でこんがり焼き目の付いた餅を
ラップなんかの上にすぐに置いたら悲惨な事に。
223もぐもぐ名無しさん:03/06/03 17:14
>208
餃子にソースは家では普通ですが。
揚げ物、焼き物にソース掛けますよ
さすがに、納豆にはかけませんが、
納豆には塩とからしorわさび
224もぐもぐ名無しさん:03/06/03 17:20
揚げ餃子ならソースかけるけどなぁ・・・

焼き立ての餃子にドバァーっとソースかけちゃうのは
なんかなぁ・・・。
225もぐもぐ名無しさん:03/06/03 17:39
焼き餃子も揚げ餃子も水餃子も私は酢醤油orポン酢醤油です。

アツアツの餅にラップって溶けるんだ。
226もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:08
とりあえず、小麦粉物はソースは合う。
ていうか、合わないわけがない罠。
焼きそば、タコ焼き、お好み焼きは基本的にソースだしね。
227直リン:03/06/03 20:13
228もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:13
>>226
そしてそのソースにはマヨネーズが合う。
最近は焼きそばにマヨネーズというのも市民権を得てきているね〜。
229もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:18
食パンにソースはかけないな。
230もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:22
>>229
近いところで焼きそばパンか
231もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:38
キャンペーン中なんで、誰でも1000円もらえるとさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
232もぐもぐ名無しさん:03/06/03 20:54
>>226
小麦粉+油ですね。ソースあうのは・・・・
そうすると天ぷらにソースもあうていうことですね。

あれ。スレ違いか・・・・・・

233もぐもぐ名無しさん:03/06/03 21:02
ポテトサラダにソース おいしい
234もぐもぐ名無しさん:03/06/03 21:16
通ってた保育園では焼きビーフンにソースかかって出てきた。
以後なんとなーく家で食べるときもかけるようになってる。ちょっとだけね。

ポテトサラダにもかけるときある。美味しくない時。
235もぐもぐ名無しさん:03/06/03 21:33
我が家の天ぷら
母 ソース
父 しょうゆ
私 塩
妹 天つゆ
236PPPbb292.tokyo-ip.dti.ne.jp:03/06/03 21:33
リンクスタッフ

1クリック10円。掲示板にリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://.jp/staff/in.cgi?id=11026
237もぐもぐ名無しさん:03/06/03 21:40
238もぐもぐ名無しさん:03/06/03 21:45
ごく普通なんだけど、納豆にマヨネーズと一味唐辛子(またはタバスコ)

まぜまぜしてご飯にかけるとウマー
239もぐもぐ名無しさん:03/06/03 22:01
おまいら、シチューにご飯いれて食べるのは基本だよな?
240もぐもぐ名無しさん:03/06/03 22:16
>>238
ごく普通じゃないと思いまつ。

>>239
基本じゃないけど、ケキョークご飯を食べるから稀に入れる事も。
241もぐもぐ名無しさん:03/06/03 22:37
>>233
それには反対だ。
>>239
それは旨い。
242もぐもぐ名無しさん:03/06/03 22:44
ポテトサラダにはやっぱり中濃ソースだよね。
ウースターだとコクが足りないし、とんかつソースだとサラダがまけちゃう。
243もぐもぐ名無しさん:03/06/03 23:05
>>242
マヨネーズはだめなの?
244もぐもぐ名無しさん:03/06/03 23:06
うちの嫁はポテトサラダにおたふくソースかけるよ。
広島ではノーマルらしいが、見ていてまずそう。
245もぐもぐ名無しさん:03/06/03 23:43
>>243
ポテトサラダって、既にマヨ入ってるんじゃないの?

そんな私は、掛けるとしたら醤油派です。
ポテトサラダでなくマカロニサラダですが。
246もぐもぐ名無しさん:03/06/04 06:53
>>229
残念。俺はかける(というか塗る)事あるよ。
といっても、トーストにお好み焼きソースだけど。マヨネーズも塗る。
味は、お好み焼きそのものです。
247もぐもぐ名無しさん:03/06/04 09:51
うちの(亡き)母親が昔作ったポテサラには結構な頻度で
リンゴが入っていた・・・オカズにならないよ・・・。
因みにそのポテトは家で作っていたヤツだったから時期に
なると何でもジャガイモだらけだった。

味噌汁、天ぷら、煮物、フライ、カレー、シチュー・・・
248もぐもぐ名無しさん:03/06/04 09:58
>>247
うちもポテトサラダにリンゴ入ってた。そしてソースかけて食べる。
友達の家は、みかんの缶詰が入ってた。そしてソース。
249もぐもぐ名無しさん:03/06/04 10:01

うちのポテサラにもリンゴのスライスが、、、(-д-)マズー

なんで昔の人はポテサラにリンゴやミカンを入れたがるんだ?(つД`)マズいのに、、、

マヨネーズかけるから少しは味がわからなくなるけど、、、
250もぐもぐ名無しさん:03/06/04 10:15
めんつゆにニンニク、おろしニンニクとかスライスとか入れる。
251247:03/06/04 11:04
結構、ポテサラ+リンゴ(缶みかん)いるんですね。

て事は「リンゴにソース」「缶みかんにソース」はOKって事か?
252もぐもぐ名無しさん:03/06/04 11:59
ポテサラにりんごスライスまでは我慢できても、みかんはやだな。
ご飯のおかずにならなくなる。

漏れは、マッシュポテト+マカロニ+マヨ+たまねぎがベストだぃ!
253もぐもぐ名無しさん:03/06/04 12:03
うちもリンゴスライス入れるよ。あとチーズも。
254247:03/06/04 13:08
うーん、謎だ>リンゴ。多分想像するに俺(30代)の母達に
TVとか暮しの手帖とか権威のあるメディアで当時紹介されたの
かもしれない・・・調べて見るか。
255もぐもぐ名無しさん:03/06/04 13:11
マッシュ+うでたまご(トイレット博士風)+マヨ+タマネギ
ミルクとか生クリームとかクラフトチーズも時々入れてみる。
256もぐもぐ名無しさん:03/06/04 15:27
ポテトサラダに干しぶどう、ってのもあるよなぁ。あれも萎える。
調理実習で習った白菜のサラダは、生の白菜+ミカン+フレンチドレッシング
というシロモノだったし。

実家ではやってないけど、私はポテトサラダに和からし入れます。
マヨの1/10くらいで。フルーツは入れません。からしの微妙なぴりぴり感が
癖になる&ジャガイモは足が速い(腐りやすい)というけど、少しだけ
鈍らせる効果がある(防腐剤代わり)とか。
257もぐもぐ名無しさん:03/06/04 16:21
どうしよう・・・うちではポテサラみかんどっさり入りがデザート扱いだったなんて言えない・・・
お母さんまた俺は異端児扱いされるのかな・・
258もぐもぐ名無しさん:03/06/04 16:40
>257
どれ位の割合でみかんが入っているのか具体的に知りたい。
試しにデザートになるのか食べて見たい(気がする)
259_:03/06/04 16:42
260もぐもぐ名無しさん:03/06/04 17:26
餅に砂糖
261もぐもぐ名無しさん:03/06/04 18:02
>>260
おまいだけの常識
262もぐもぐ名無しさん:03/06/04 18:06
>>256
マヨにはもともとマスタード入ってるんだから、芥子が合うのは当然。
263もぐもぐ名無しさん:03/06/04 18:15
豆腐の白和えにもリンゴが。やはりマズー。
それと味噌汁にスジャータ。
264もぐもぐ名無しさん:03/06/04 18:39
同級生の谷がやってた喫茶店でタマゴサンドをたのんだらオムレツみたいな卵焼き(?)が
はさまったサンドイッチが出てきてびびった。普通にうまかったけど。
265もぐもぐ名無しさん:03/06/04 18:51
タマゴサンド

壱.たまごを高温の湯で釜茹でにし、身ぐるみを剥がされ、見るも無残な姿にまでつぶしてマヨと混ぜたものをはさむ。

弐.溶きたまごに塩、胡椒で味付けし、高温に熱せられた鉄板に流し込まれるという責め苦に耐え抜いた卵焼きをはさむ。

さあ、どっち?!


うちのタマゴサンドは弐だった。
266260:03/06/04 19:05
>>261
父親直伝
267もぐもぐ名無しさん:03/06/04 19:07
>265
1だな。
268もぐもぐ名無しさん:03/06/04 19:29
>>260=>>266
一子相伝ですか・・・・奥儀ですな。ふむふむ

砂糖醤油は普通だけど、砂糖だけはねえ。
269粘着?な260:03/06/04 19:45
>>268
自分は砂糖醤油が駄目なので父に勧められた時も
嫌々だったが今ではこれでしか食わない。
ホントに美味いのに広まらんのが残念だ。
270もぐもぐ名無しさん:03/06/04 20:15
>>265
1で食べることが多いけど、昔彼氏がその食べ方してたのを
見てからは、面倒な時は2で食べることもある。
ただ、その時は入り卵かな。
271もぐもぐ名無しさん:03/06/04 20:41
みそピーナッツの箸休め待遇
272もぐもぐ名無しさん:03/06/04 20:45
>265
釜茹で卵を輪切りにし塩胡椒してはさみます
273もぐもぐ名無しさん:03/06/04 20:46
>>265
弐にきまっとる

我が家はインスタントコーヒー及びクリープを開ける時、
蓋の中の銀紙?を全部はがさず、Дこんな形の小さな穴を開ける。
母は爪楊枝で丁寧に、俺は指でぶすっと。
そしてトントンと叩いてコップに入れる。
スプーンなんて使ったことなかった。
274もぐもぐ名無しさん:03/06/04 20:48
>>252
ポテサラをごはんのおかずにするって、お好み焼きでごはん食べるようなものだね。
275もぐもぐ名無しさん:03/06/04 21:07
>>274
違うと思う
276264:03/06/04 21:13
しっ知らなかった・・・・・・・・・
卵焼きサンド(?)を知ってる香具師らがこんなにいるとは。
漏れは谷んとこで初めて食いますたし、今までほかでは一度も見たことがありません。

世の中広いだに。
277もぐもぐ名無しさん:03/06/04 21:18
>>275
サラダをおかずとして食べるの?
食前に食べない?
フルーツサラダなら食後だし。
278もぐもぐ名無しさん:03/06/04 21:37
焼いたモチをおわんに入れて、砂糖入れた緑茶で食う。
砂糖はおわん一杯の緑茶に小さじ1程度。
うまいんだけどな〜……
279もぐもぐ名無しさん:03/06/04 21:59
>>277
ポテトサラダでしょ?
マッシュポテトをマヨで和えるアレ。
それだと私はおかずとして食べてるよ。
ポテトサラダを私はサラダと思っていないから。
なので、野菜サラダで食べることは出来ない。
・・変かな?
280もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:07
>>279
ジャガイモって、主食だろ。
ってのが疑問の発端だったわけ。
フレンチフライでご飯食べないよね。
肉じゃがでご飯食べる?肉じゃがは酒のつまみだよね。
281もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:10
リンクスタッフ募集です
他にもいろいろあります
詳しくはホームページにて
http://members.goo.ne.jp/home/phimesan
282もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:35
>>280
え、時々ご飯に肉じゃがかけて食べるけど。
つゆだくの肉じゃがだとウマーよ。
283もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:44
漏れは、ポテサラはおソースをかけたものをご飯に乗せて食べる。
だから、友達の家でみかんの入ったポテサラが出たときはちゃぶ台ひっくり返しそうになった。

ちなみにポテトチップもご飯に乗せる。
肉じゃがをおかずにご飯を食べる。
塩辛おかずでご飯を食べる。
おはぎをおかずにご飯を食べる。
レバ刺おかずにご飯を食べる。
でも、もずく酢をおかずにご飯は食べない。
284もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:47
>>283
塩辛と肉じゃがは普通じゃない?
285もぐもぐ名無しさん:03/06/04 22:51
レバ刺ともずくもおかずになるな・・
286もぐもぐ名無しさん:03/06/04 23:14
>>285レバ刺ともずくもおかずになるな・・

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
レバ刺して生でしょ?モズクってあのイソギンチャクみたいな?
ご飯のおかずにはちょっと…
287もぐもぐ名無しさん:03/06/04 23:17
もずくが「イソギンチャクみたいな…」の時点で間違がっとる。
288もぐもぐ名無しさん:03/06/04 23:23
揚げ足取りスマソなんだが、
「間違がっとる」ってなんだか可愛いw
まちががっとる
壊れかけの機械みたい。気に入ったw
289もぐもぐ名無しさん:03/06/04 23:50
>>286
レバ刺おかずにしてるの我が家の中で私だけだから。
もずくはもずく酢ね。
酢の物と同じ感覚なんだけど。
やっぱ変なのかな・・
290もぐもぐ名無しさん:03/06/04 23:58
>289
全然変じゃないでつ。
レバ刺しももずく酢も立派なご飯のおかずでつ。
私もそうしてますから。

ただし、家族の中で私だけだが(w
291もぐもぐ名無しさん:03/06/05 00:00
>>290
仲間がいてウレシイかもだ。
でも多分少数派だね。
292もぐもぐ名無しさん:03/06/05 00:02
まちががっとる晒しage
293もぐもぐ名無しさん:03/06/05 00:24
ところてんもおかずです
294もぐもぐ名無しさん:03/06/05 00:28
ところてんはおかずでなくておやつでないの?
295もぐもぐ名無しさん:03/06/05 00:33
ところてんはサラダだなぁ。酢醤油のに限る。黒蜜のはおやつ。
296もぐもぐ名無しさん:03/06/05 07:21
ところてんはダイエット中は主食ですが、普段はおかずとして普通に出てきます。
我が家では。

黒蜜のところてんて食ったことない・・・・・・・
297もぐもぐ名無しさん:03/06/05 07:37
>>260
遅レスですまんが、焼き餅に砂糖、我が家では普通だ。
そんなに珍しい食べ方だとは思ってなかった。
だって甘い味付けの餅のお菓子って普通だろ?
298もぐもぐ名無しさん:03/06/05 09:26
餅ってお菓子だったのか??
299もぐもぐ名無しさん:03/06/05 09:36
>298
「餅菓子」と言うモノもある。
300もぐもぐ名無しさん:03/06/05 09:42
青森では、ハラミという肉のことをカルビと言うと↓の店長は主張しています。
本当でしょうか。

【偽カルビ】君之家の疑惑?!【臭タソ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1053649893/
【偽カルビ】君之家の真実【臭タソ】 2!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1054683163/
君乃家牛カルビ
http://www.rakuten.co.jp/kiminoya/
有限会社君乃家食品
〒039-2371 青森県上北郡六戸町犬落瀬柴山
店舗運営責任者:小山正明
301もぐもぐ名無しさん:03/06/05 09:57
ミソピーは子供の頃の弁当に良く入っていたな。でもアルミの
弁当箱だと蓋の裏に張り付くんだよ。

>280
「肉じゃが定食」って変ですか?
302もぐもぐ名無しさん:03/06/05 10:04
>>299
餅は主食にもなりませんか?
調理法にもよると思うけど。

>>301
>280ではありませんが、
肉じゃがは立派におかずではないかと。
303動画直リン:03/06/05 10:13
304もぐもぐ名無しさん:03/06/05 12:21
肉じゃが、おかずじゃなかったら一体何だって言うんだYO!
305もぐもぐ名無しさん:03/06/05 12:46
>>304
酒の肴

だってよ
306もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:13
>305
ま、酒の肴としても食うけど酒飲みが存在しない家庭だって
普通に肉じゃがが惣菜として出るだろうに・・・ねぇ。

因みに俺はサラダだってご飯食えるぞ。それから大阪に行った
時に「とんぺい焼き定食」も「お好み焼き定食」も食った関東人。
307もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:17
お好み焼き定食は一度食ったけど、ご飯は余計だね。
ソースとマヨの微妙な濃さがご飯にはくどいような気がする。それに太るし。

でも、ラーメンライスを初めて食ったときもご飯は余計だと思ったけど、慣れれば自然だから
いつも食ってれば普通に感じるのかもしれないけど。
308もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:26
>>306
野菜サラダは無理だけど
ポテトサラダ、マカロニサラダは
私にとっておかずだよ!
お好み焼き定食は・・チョト無理なのかもだ。
いえ、否定はしてませんが。
主食な気がするので。

気分害したらゴメンなさい。>関西の方
309もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:27
こんなキレイな娘が脱いでます。。。
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
310もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:34
>>308
パスタだって主食になりうるのに、マカロニサラダはおかずに出来て、
お好みをおかずに出来ないなんて、なんて矛盾してるんだ。
まったく、人間の感覚というのはかくもいい加減なものだな。

煽りとか、叩きとかなんでもないからね。
311もぐもぐ名無しさん:03/06/05 13:40
>>310
そういう食し方をした事がないので(お好み焼き定食)
食わず嫌いだと思ってください。
機会があったら試そうと思います。
当方東京在住。
312もぐもぐ名無しさん:03/06/05 14:08
当方静岡在住。こちらに限らず年寄りのいる家庭は、なんでもご飯がないと
食べた気がしないというのはありがち。

知り合いの家ではピザ取ってご飯! まだお好み焼きにご飯の方が・・・。
313@:03/06/05 14:08
日本を再生する方法(第2回)
http://www.c-gmf.com/index1.htm
皆さん,生ゴミを修理するのに、お金が掛かることを
知っていましたか?良いですか?家庭の生ゴミは全て
土と混ぜるだけで、野菜くずは、すべて土になるのです。
皆さんの周りに、土をポリ袋にいれ、生ゴミを混ぜてください
1日で生ゴミは、土になります。皆さんの家庭で出る、生ゴミは
すべて、土になります。地域住民が一人一人、行動すれば
ゴミは減ります。ゴミ処理機を1万円で販売したら年間の売れ行きは
100万台は超えると予想します。ゴミ処理機のベンチャー起業は
成功します。大きさは小型冷蔵庫ぐらいが良いと思います。
私に資産があれば、10000円のゴミ処理機を販売できるが
研究費用が無いために製作ができません。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
314動画直リン:03/06/05 14:13
315もぐもぐ名無しさん:03/06/05 18:01
関東人だが、銀ダコみたいな外がカリッとしている脂っこいたこ焼きなら、
ソースとマヨで充分飯がいけることに気付いた。
スレ違いなのでsage。
316 :03/06/05 18:19
レトルトカレーをお湯につけて温めずに、
そのままご飯にかけてたべるんですが・・・
↑体に悪くないですか?
電気コンロなので待ち時間が面倒くさくてこうなりました。
317もぐもぐ名無しさん:03/06/05 18:28
>>316
私もやってる。
レトルトだから温めなくても大丈夫…と、思って。
逆に家で作ったカレーは少しでも温めないとダメだ。
318もぐもぐ名無しさん:03/06/05 18:40
>>316
それ、俺が中学の頃のママンの手抜き弁当・゚・(ノД`)・゚・
319もぐもぐ名無しさん:03/06/05 19:31
>>300
築地で牛ハラミ!カルビ用って売ってたのを見たことがある。
???と思った
320通話料無料の公衆電話ができたよ!!:03/06/05 20:46
321もぐもぐ名無しさん:03/06/05 21:37
>316
体に悪い、ってことはないと思う。ご飯が炊きたての時はカレーを温めない方が
早食いできるし。
ただ、メーカーでは「温めたときに具が一番いい状態になるように作っている」らしい
(NHK教育の社会科の番組で言ってた)。
322もぐもぐ名無しさん:03/06/05 22:04
ふとおもった。
ポテトサラダで飯が食える、たこ焼きで飯が食えるって奴は
単にマヨネーズ味で飯食ってるだけじゃないのか?


それを言い出すと、煮付けは醤油、塩焼きは塩で食ってるような物なんだが。
323もぐもぐ名無しさん:03/06/05 22:19
>>322
いいたい事はわかる。

324もぐもぐ名無しさん:03/06/05 23:59
>>322
うん、とてもわかる
325もぐもぐ名無しさん:03/06/06 00:06
>>322
なるほど、味の系統ってあるよねぇ。
326もぐもぐ名無しさん:03/06/06 00:17
あったか肉まんを半分に割って
ウスターソースをかけて食します
ンマイっす
327もぐもぐ名無しさん:03/06/06 00:22
>>322

つまりあなたのおかずは塩と醤油で十分だと。
328もぐもぐ名無しさん:03/06/06 00:24
>>327
食えない事はないが・・・

329もぐもぐ名無しさん:03/06/06 00:46
肉まんはそのまま食べた方が美味しくないですか?
元々味ついてるし。
330もぐもぐ名無しさん:03/06/06 01:06
マヨネーズの主原料は卵、油、酢、それに塩や香辛料類だからな。
飯に合わないわけがない。
331もぐもぐ名無しさん:03/06/06 01:18
マヨネーズをそのままご飯の上にかけるのはなんだけど
マヨネーズ味の物なら立派にオカズだな。
矛盾してるんだけどね。
332もぐもぐ名無しさん:03/06/06 01:29
つーか、マカロニサラダ丼うまいよ。
ご飯に千切りキャベツしいて、マカロニのせる。
すこし醤油たらす。→ウマーーーーー!!
333もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:01
どこかの地方で、お雑煮の中の「もち」を大福もちを入れるところがあるらしい。
だれか知ってる?
334もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:03
マカロニサラダ丼美味しそうだね。
千切りキャベツが苦手な私は、キャベツナシの丼でも戴くかな。
335もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:13
>>333
大福じゃないが、餡入りの餅を雑煮に使うので有名なのは香川県
336もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:18
餡って・・甘くした餡子が入ったお餅ををお雑煮に入れるの?
お雑煮は何味?
337もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:20
>>334
マヨネーズ足した方がおいしいよ。
338もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:25
>>337
あ、そうだね。
339もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:26
関西人だが、お好み焼き定食はごく一部地域限定だと思う。
お好み焼き屋でお好み焼き定食おいてる店のほうが少ない。
焼きそば定食はだいたいの店であるが。
340もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:49
うちでは寒い日の朝は、
練乳をお湯で溶いて、超甘甘なドリンクを飲むのが日課。
って言うか練乳の本来の使用目的って苺にかけるだけなのかなぁ?
341もぐもぐ名無しさん:03/06/06 02:59
自分の中ではイチゴだけ>練乳
でも、ミルクセーキ作る時、
砂糖や蜂蜜代わりに入れるのイイかもしれないかも。

焼きそば定食って、焼きそば+ご飯、って事かな?
ラーメンライスのような物?
342もぐもぐ名無しさん:03/06/06 04:20
>>336
白味噌ベースのあんこもち入り雑煮なら
食ったことある。
343もぐもぐ名無しさん:03/06/06 08:21
ポテトサラダで飯が食えないって言ってる人は
飯のおかずは1品だけなのか?ポテサラはおかずに出るけど
他のものも出てるよね?
344もぐもぐ名無しさん:03/06/06 09:00
練乳はトーストに塗って食べると美味しいよ〜。
345_:03/06/06 09:03
346もぐもぐ名無しさん:03/06/06 11:22
>300
北海道ではハラミのことをさがりといいます
347もぐもぐ名無しさん:03/06/06 11:33
やっぱトーストはバター塗って薄切りスライスの羊羹のせでしょ、普通は
348もぐもぐ名無しさん:03/06/06 11:59
>>322
テクスチャーは大分違うが・・・それと素材。
349もぐもぐ名無しさん:03/06/06 12:51
>>316
暖めずに温かいご飯に直接冷たいカレーをかける。
「冷やしカレー」と言うものもあったが・・・。

昨年あたりにディスカウントショップで投売りされてた(笑
350もぐもぐ名無しさん:03/06/06 12:59
351もぐもぐ名無しさん:03/06/06 13:07
>>347
ダブルソフトにスイスロールはさんだのよく食べたな。
切り口が綺麗でけっこう見た目も美味そうなんだよね。
352もぐもぐ名無しさん:03/06/06 13:13
>>346
それは福岡から北海道に移り住んだ人の訛りが定着したのでは?
牛さがり串ウマー
353もぐもぐ名無しさん:03/06/06 13:27
>>346 >>352
ハラミ = サガリ = カクマク(大分県での呼称)です。
354もぐもぐ名無しさん:03/06/06 14:03
>>347,351
おまえら・・・
355もぐもぐ名無しさん:03/06/06 14:08
>>347
小倉トースト大好き名古屋っ子が言うのもなんだが、
羊羹は正直、気 持 ち 悪 い !
356もぐもぐ名無しさん:03/06/06 14:15
やってみると結構いえるぞ、バター羊羹トースト。

コツは羊羹乗せた後にすこしオーブントースターで
焼く事だよ... >>355

特に味の濃い、虎屋の夜の梅などお奨め。
鶴屋吉信のは、やや薄味なのでイマイチ合わない。
357もぐもぐ名無しさん:03/06/06 15:05
>>350
え!まだ売ってたの?驚き・・・3個100円状態だったから
処分品だと思ってた。
358もぐもぐ名無しさん:03/06/06 15:06
シベリアのパン版ってとこだね。
359もぐもぐ名無しさん:03/06/06 15:08
>>356
「アラスカ」って菓子無かったっけ?カステラと羊羹みたいな
餡子だかの組合せだから、考え様によっては似たようなモンか?
ちがうか。
360_:03/06/06 15:08
361もぐもぐ名無しさん:03/06/06 15:58
間違ったシベリアだ(笑なんだアラスカってバカか俺は。
358さんありがとう。
362もぐもぐ名無しさん:03/06/06 16:39
>>258
遅レスだけど。
ポテトの総量の半分以上はみかんだった。時々パインも入れてた。
そんで缶に残った甘いシロップは俺が飲むわけよ。
こんな美味しい汁を飲める俺はきっと特別な子供だろうと思ってたわけよ。
363もぐもぐ名無しさん:03/06/06 16:51
>>362
で、そのポテトはマヨなんかで味付けされてる訳でしょ?
更にパインってか?スゲーなぁ・・・なんか変に関心して
しまうよ。誰かやってみて報告してくれないかな(人任せモード)
364もぐもぐ名無しさん:03/06/06 18:31
>>361
ベークドアラスカってデザートがあるよ
アイスクリームをメレンゲでくるんでオーブンで焼く アマー
365もぐもぐ名無しさん:03/06/06 19:13
たしか名古屋だったと思うが、スパゲッティの上にソフトクリームと小倉あんが乗っているのを見たことがあるが、本当に食べる人がいるのだろうか?
ソフトクリームと小倉あんの味は想像がつくが、スパゲッティはどんな味が付いているのだろう。
食べたことが有る人の情報キボンヌ。
366もぐもぐ名無しさん:03/06/06 19:23
改行しないのは携帯か?それともMac使い?
367もぐもぐ名無しさん:03/06/06 19:28
かぼちゃと小豆を一緒に煮るのはよくあるけどね。

春雨をうどん(そば)代わりに食べるのが好き。
めんつゆつけながら食べると美味しい。
368もぐもぐ名無しさん:03/06/06 19:44
馬鹿もん!かぼちゃは干しブドウと一緒に煮るもんだ!

あと我が家では、焼肉の(ホットプレートで作る)時、
ピーマンは丸のまま焼く。種は出しても飲み込んでも可
369もぐもぐ名無しさん:03/06/06 20:01
>>365
マウンテンスレ捜して聞け。
370もぐもぐ名無しさん:03/06/06 20:41
かぼちゃはどんな調理法でもダメだな。
甘い野菜がどうもダメみたいだ。
かぼちゃ、サツマイモ、人参など。
人参はカレーなどに入れる時、
ミキサーにかけるか、摩り下ろして使います。
要するに、味がなくなれば食べれrので。
371もぐもぐ名無しさん:03/06/06 21:01
>>370
味がないもの食べれrてもつまんないでしょうに。

うちは、味噌汁、スープ、そば、ラーメンなど汁物すべてにバターを浮かべる。
だからか、ぷんぷくりんに・・・
372もぐもぐ名無しさん:03/06/06 21:10
>>371
真似して「r」ってしなくてもイイから…。

なんと言うか、嫌いな物なんだけど
体の為に食べた方がいいかなと思って
摩り下ろしたりミキサーにかけて食べてるだけですよ。
できることなら入れたくないけど。
あ、サラダに入ってる千切り人参は、少量なら大丈夫だ。

汁物全てにバター?
味噌味ベースの汁物ならバターいいかも。
もしや、お吸い物等にも入れるの?
373もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:28
煮物にバターいれても美味いよ。
きんひら、肉じゃが等。

さんまの塩焼き、頭以外全て(中骨も)食べてしまう。
アジの干物も時々骨も全て食べるときある。
374もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:36
>>371さんの真似っこ 食べれr・・・w
良いなぁ〜〜 和めて・・・

>>373
サンマの塩焼き・・・皿の上が影も形も何食ったか
解らなくなるときも・・・頭も食うことしばしば。。
もちろん内臓も。 
375もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:39
>>373
きんひら
376もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:44
あなたが探してるのってこれだよね?二日間無料だしね♪

http://alink3.uic.to/user/angeler.html


http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
377もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:45
>>375さん
さっきから腹抱えて笑ってマスタ。
378もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:53
373です。
歯が抜けちゃったんだよ
379もぐもぐ名無しさん:03/06/06 23:55
>>373さん
歯が抜けちゃったら、堅いあじの干物骨食えないでしょ w
380もぐもぐ名無しさん:03/06/07 05:58
>>372
にんじんをごく細い千切り(糸切り?)か、野菜おろし器でおろして、
お酒でふやかしたレーズンといっしょにマヨネーズ&ヨーグルトであえる
デザート感覚サラダ。にんじん嫌いだけど、これなら食べられる。
381もぐもぐ名無しさん:03/06/07 08:55
かぼちゃの煮物をマッシュしてヨーグルトと混ぜて食べる。
かぼちゃシェイクって感じです。
382もぐもぐ名無しさん:03/06/07 09:48
>>381
煽るわけではないけど、多分一生食べる事ない
383381:03/06/07 11:00


─── /⌒ヽ, ─────────           ∩,,,,__
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ  \n/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ”/( 、Д)⊃ ' ←>>382
 ̄ ̄ i .i \  ( ゚∋゚) ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’. ./; ;  ノ  ' ’・ ,
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i∴/ __つ ”_ ∵,
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, . .(_/ (   ; - 、・
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -
───────  / /,.  ヽ,  ──
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _
           j  i
_____    巛i~ ____ _



384382:03/06/07 11:15
あなたのせいで、再起不能になりました。
怨みます。 by妹
385もぐもぐ名無しさん:03/06/07 11:35
納豆に砂糖
カレーにチョコレート
味噌汁には味の素たっぷり
トマトに砂糖
アメリカンドッグに砂糖

お袋の味。
386もぐもぐ名無しさん:03/06/07 11:40
×納豆に砂糖
×カレーにチョコレート
○味噌汁には味の素たっぷり
×トマトに砂糖
×アメリカンドッグに砂糖

ゴメンなさい…と、ママンに謝ってください。
煽ってるわけではありません。ええ、決して!

387もぐもぐ名無しさん:03/06/07 11:50
>>385

カレーにチョコレートは聞いた事あるし、やった事もある。
他には、インスタントコーヒーとかも入れるね。
これらを適度に入れると味にコクが出るって言うか深みが出る。
後、ハチミツ、ヨーグルト入れるとマイルドに。
それから野菜ジュースいれてもコクがでる。

ただし、どれも、入れた物の味が分かるほど大量に入れちゃダメ。
388もぐもぐ名無しさん:03/06/07 11:50
>>385
カレーに隠し味でチョコレートいれるんなら普通だと思う。
389388:03/06/07 11:52
>>387
あ、かぶっちゃった。スマソ。
390もぐもぐ名無しさん:03/06/07 12:02
しかし、>>385に一緒に並んでるメニューを見ると、このお母様は
本気で甘くするためにカレーにチョコを入れていそうな悪寒。
39171:03/06/07 12:02
学生の頃はよく冷たいままのレトルトカレー
食パンに付けて食ったよ。>これは良い方だった
生協で大飯頼んで醤油掛けて食ってたら>女子学生に見られて
笑われた嫌な、いや今となっては懐かしい思い出があります。
392_:03/06/07 12:03
393もぐもぐ名無しさん:03/06/07 12:03
確かにその可能性大だね...かなり大量に入れてるのかも>>390
394もぐもぐ名無しさん:03/06/07 13:21
ぽてとサラダにブルドッグのウスターソースかけるって
普通だとおもってたけどそうしないしともいるのね。

むかしは大学の食堂行くとご飯60円、
ほうれん草のおひたし35円にソースどばどばかけて食べてました。
こうすれば肉魚なしでもご馳走を食べてる気分になりました。
395もぐもぐ名無しさん:03/06/07 13:33
ほうれん草のおひたしにソースでつか??
醤油の間違えじゃなくて?

う〜ん。みんな色んな食べ方してるんでつね。
396もぐもぐ名無しさん:03/06/07 13:51
ほうれん草のおひたしはやっぱ、マヨネーズでしょ。それもキューピーの。
397もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:06
ほうれん草のおひたしというものは元々醤油(+出汁?)にひたしてあるものだから、
わざわざさらに味付けしなくてもいいような・・・。
ソースもマヨも合わない食材ではないからいいだろうけど。
398もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:09
秋田出身の上司は、納豆に砂糖は秋田の常識だと言っていました。
でも、結婚したら妻が嫌そうな目で見るので、たまに一人のときこっそりしてるとのことです。
399もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:18
>>397
そりゃ初耳だ。
だからお浸しというのか。
ウチではただ茹でて水に晒した物が出てキターヨ。
上に鰹節振りかけて、醤油垂らして食べてた。
あ、もしかしてこういうの、お里が知れると言う?
400もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:29
カレーの具はいきなり煮込みだす。
小アジの南蛮漬けに葱を全く使わない。
チンジャオロースの味付けは醤油オンリー。
401もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:56
豪快だね >>400
402もぐもぐ名無しさん:03/06/07 14:58
>>400
>チンジャオロースの味付けは醤油オンリー。

単なる肉野菜炒めだな。
403もぐもぐ名無しさん:03/06/07 15:46
肉じゃがを作るといつも芋だけ残ってたので、
次の日、その芋をフライドポテトにしてた。

醤油の焦げた香ばしさで、なかなかうまかったよ。
404もぐもぐ名無しさん:03/06/07 16:41
>>399
うちは、醤油かけてから鰹節振りかけてます。
そうでないと鰹節が醤油を吸ってしまって
ほうれん草に醤油がしみません。
405もぐもぐ名無しさん:03/06/07 17:05
>>385
> アメリカンドッグに砂糖

それフレンチドッグだろ。北海道の人が食べるやつ。
406もぐもぐ名無しさん:03/06/07 17:27
>>399さんへ
ほうれん草を茹でた後、水にはさらさずにまな板の上で一旦醤油をかけてから、水気を搾ってから、
切って器に盛ってるよ。
こうすると、青臭さが消えて良さげ。んで、すりゴマと麺ツユの素で和えて食べてる。
407もぐもぐ名無しさん:03/06/07 17:30
お彼岸の夕飯におはぎを食べる
408もぐもぐ名無しさん:03/06/07 17:42
>>407
うちは彼岸の朝飯。
409もぐもぐ名無しさん:03/06/07 17:44
>>407-408
ということは、春のお彼岸はその時間にぼたもちを食べるんだね?
410408:03/06/07 17:46
>>409
そうでつ。
でも婆ちゃんのおはぎ(ぼた餅)はうまかったよ。
411もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:13
髪の毛って毎日洗う?
412もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:13
>>411
あたりまえだろ。
朝晩2回
413もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:14
>>411
洗う。ていうか、風呂はいれば必須だと。
414もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:14
>>411
洗わなくってもヘーキ!
死にゃしませんぜ、ダンナ。
415もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:15
>>412
それは洗いすぎ。1回で十分。脂抜けるよ。そして禿へと加速・・・。
416もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:15
良かった。。。
私も毎日じゃない派
でも今日は洗う日・・めんどい
417もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:16
>>413さん
毎日風呂入らなければ洗わないんだ〜〜
418もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:28
>>417
風呂に入らなければ、髪を洗わないどころか、皮の被ったちんこも洗いませんよ。
さすが夏場は毎日風呂にはいるが。
419もぐもぐ名無しさん:03/06/07 18:31
風呂は毎日は入らないけど、ちんこは朝晩洗う。
420_:03/06/07 18:33
421もぐもぐ名無しさん:03/06/07 21:02
カボチャの煮つけ

ウチでは余ると
マッシュして煮汁とともに
牛乳でのばして
冷たいまま食します
まるで、冷製カボチャのポタージュもどき
もちろんあっためてもヨシです
乳製品つながりで>)381に近いかな

ほうれん草のおひたし

瓶詰めナメタケと和えて食べる時もあります
けっこうイケル
422もぐもぐ名無しさん:03/06/07 22:02
そうめんにはウスターソース。ポテサラにもウスター。カレーにもウスター。
小さいころは喫茶店でオレンジジュースにバタートーストをつけて
(コップにぶっこむ)食べるのがスキだった。
423もぐもぐ名無しさん:03/06/07 22:22
そうめんにウースターソースだけはちょっと許せない。ぷんすか!!
424もぐもぐ名無しさん:03/06/07 22:29
>>423
ぷんすかしないでおくれ!
少しだけつけて食べるとうまいのだ。どーっとつけるとむせるしね。
めんつゆと併用して食べる、一度やってみて。
425もぐもぐ名無しさん:03/06/07 23:07
>>424
醤油(めんつゆ)とウスターのコンビかょ…。
ちょっとコワい。
426もぐもぐ名無しさん:03/06/08 00:17
>>407
うちでは3日間くらい、朝昼晩3食おはぎ。
それに漬物とかおひたしを添えるくらい。
母いつも作りすぎ。
427もぐもぐ名無しさん:03/06/08 00:22
>>425
いや、まぜてるんじゃなくて、一口ウスターで食べたら
次はめんつゆってことだよ。あ、変わんない?
このロータリー食いがいいの。
428もぐもぐ名無しさん:03/06/08 02:37
余ったシチューに粉チーズかけてオーブンで焼いた
グラタンのような物が出てくる。
429もぐもぐ名無しさん:03/06/08 02:42
430もぐもぐ名無しさん:03/06/08 03:05
>>428
うちもやってる。
元々ホワイトソースの濃度でシチューかグラタンか変わってくるからねぇ。
余ったシチューだとちょっと濃くなってるからグラタンっぽくなる。
431もぐもぐ名無しさん:03/06/08 05:52
>>428
普通じゃないの?
かなりマイウー
432もぐもぐ名無しさん:03/06/08 07:37
>>300
>青森では、ハラミという肉のことをカルビと言うと↓の店長は主張しています。
本当でしょうか。

ハラミは横隔膜ですよ。
433もぐもぐ名無しさん:03/06/08 07:53
(・∀・)イイ懸賞、お小遣いサイトをピックアップして紹介してます
月に1万円以上は厳しいけど、4000円ぐらいなら確実に稼げます!!
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/present.html
434もぐもぐ名無しさん:03/06/08 20:04
納豆にご飯かけて食べる
435もぐもぐ名無しさん:03/06/08 20:08
>>434
混ぜれば一緒
436もぐもぐ名無しさん:03/06/08 20:52
>>435
いや、どっちが上かで混ざり方が違ってくるので、風味が微妙に違うかもしれない。
ただ、納豆の上にご飯を盛るような香具師と一緒に食事をしたくはないが。
437_:03/06/08 20:55
438もぐもぐ名無しさん:03/06/08 20:59
>>436
いや。
個人的にはオケーです。
私はグッチャグチャに混ぜて食べる。
勿論、家でだけど。
439もぐもぐ名無しさん:03/06/08 20:59
>>428
スパゲティーを混ぜてカルボナーラもどきもよくやるな。
440もぐもぐ名無しさん:03/06/08 21:05
醤油にご飯入れて食う
子が残したご飯、おかず食う
441もぐもぐ名無しさん:03/06/08 21:24
>>440
醤油にご飯入れるの?
ご飯に醤油かけて食べるの間違えでなく?
442もぐもぐ名無しさん:03/06/09 01:38
自らの独特の性癖に悩み悶えながら
彼女の豊満な胸を鷲掴みにし、
小さな唇から口移しでなめこの味噌汁を食べる。
普通すぎ?
443もぐもぐ名無しさん:03/06/09 01:53
>>442
聞いたことありませんが、何か?
444もぐもぐ名無しさん:03/06/09 02:52
>>442
フジツボを吸い出してやれよ。
445もぐもぐ名無しさん:03/06/09 06:45
月曜日が憂鬱だから日曜の夜中になるとリアル変質厨が出没します。
446もぐもぐ名無しさん:03/06/09 14:07
トマトジュースにウースターって普通だよな。ホテルなんかでも
リーペリン一緒に付けてくれるし。タバスコもちょい入れたりする。
447もぐもぐ名無しさん:03/06/09 16:24
トマトジュースにコショウかけて飲んでます。
 普通ですよね・・・?
まわりにやってる人いないのですが;
448もぐもぐ名無しさん:03/06/09 17:02
>>446,>>447
普通だと思う。ご飯にかけて食べるのも好きなんですが。
449もぐもぐ名無しさん:03/06/09 17:06
>>446-448
別に普通ではないと思う
自分が基準でいけば
450もぐもぐ名無しさん:03/06/09 17:38
>>442
普通だと思う。ザーメンかけて食べるのも好きなんですが。
451もぐもぐ名無しさん:03/06/09 17:44
トマトは野菜だという意識を持っているのでトマトジュースにはいろんなものかけます。
塩、コショウ、タバスコ、オリーブ油、ソース、醤油、レモン、灯油、砂糖、七味、山椒、
ケチャップ、マヨネーズ、焼酎等。
基本は塩をベースに2〜3種類。
452もぐもぐ名無しさん:03/06/09 18:24
熊本で昔食べた雑煮に、餡入りの餅が入ってた
白味噌仕立てだった
453もぐもぐ名無しさん:03/06/09 19:33
>>451
灯油!?
454もぐもぐ名無しさん:03/06/09 19:41
>>453
>>451
にとっては灯油も美味いのだ
455もぐもぐ名無しさん:03/06/09 20:20
灯油の揮発する感じがたまらないらしい
456もぐもぐ名無しさん:03/06/09 20:29
うちの家では、冬になると温かい冷麦が出てくる。さすがにつけ麺ではないが...

これって普通ですか?
夏の残りなら解るがわざわざ買ってまでしなくても
457もぐもぐ名無しさん:03/06/09 20:52
>>456
かけそば的な温かい素麺のことは「にゅうめん」と言うのではないかな?
458もぐもぐ名無しさん:03/06/09 20:58
にゅうめん嫌い。
あれマズーですだ。
459もぐもぐ名無しさん:03/06/09 21:03

藤本美貴vs矢口真里の間違い探し
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/machigai.htm
460もぐもぐ名無しさん:03/06/09 21:55
素麺の味噌汁好きだ。
461もぐもぐ名無しさん:03/06/09 22:40
ばあちゃんが生きてたころは、煮込みそうめんよく作ってくれた。
そばつゆとねぎの味のしみこんだあったかいそうめんは、んまかった。
やわらか〜くなった長ネギもおいすぃのよね。
462もぐもぐ名無しさん:03/06/09 22:59
にゅうめんは普通だよ。
463もぐもぐ名無しさん:03/06/09 23:10
餅をストーブとか、強火の遠火でマターリ焼いて、
膨らんできてもしつこく焼いていると、中身が空洞で外側パリパリで
>>218の状態みたいになります。

そしたら、一部に穴をあけ(吹き出す蒸気に注意!)
そこから醤油を少々たらして、ぐるぐると回転させて全体に行き渡らせます。

我が家ではこれを「がらんどう」と呼んでいました。
464もぐもぐ名無しさん:03/06/09 23:27
>>346 >>352 >>353
俺の長年の疑問を解消してくれてありがとう!!
北海道で食べた『サガリ』がやたら美味くて、
どっかの部位の名前だとは思っていたんだけど、
関東に帰ってきてからは「どこの店にも無いな〜」と思っていました。
465もぐもぐ名無しさん:03/06/10 00:03
お雑煮のお餅をきなこでまぶして食べる、
はどうでしょう
466もぐもぐ名無しさん:03/06/10 00:29
>>463
うわうまそう。
467もぐもぐ名無しさん:03/06/10 00:52
大根おろしを大量に熱々ご飯にぶっ掛けて
めんつゆ(ストレートじゃなくて薄めて使う奴)
を割らないでぶっ掛ける。
ザバザバ食う。

んめぇ。
468もぐもぐ名無しさん:03/06/10 09:49
>>467
うん、普通にうまそうだ。てか天ぷらなんかの時に
使った後の残りの天つゆ+大根おろしの残り汁を
ご飯にぶっかけて食うとうまい。
469もぐもぐ名無しさん:03/06/10 10:37
大根おろしをご飯が見えないほどかけて、焼肉で巻いて食べるとウマー!!
470もぐもぐ名無しさん:03/06/10 11:10
小さい頃、サッポロポテト、バーベキュー味をストーブの上で
焼いて食ってました。
471もぐもぐ名無しさん:03/06/10 14:09
>>470
ジャガイモをスライスして自分でポテチを作って食ってました。
揚げたてはおいしかったから、ストーヴであっためてもおいしい予感
472もぐもぐ名無しさん:03/06/10 15:48
うちの母ちゃんが作るシチューは野菜をほとんど炒めてない。鍋の油が野菜に絡んだ程度。
明らかにちゃんと炒めたのは違って、玉葱くさくて不味いです。
たいして違いがないと思ってるみたい。味オンチだからなぁ。
473もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:21
>>472
うちの(亡き)母親も昔カレーやクリームシチュー作ってた時には
肉も野菜も炒めてなんかいなかった。豚汁でも作るような要領で
「肉野菜の煮物」にワンタッチカレーとかぶち込んでただけ。

それでも美味しかった、最低3杯はおかわりした。苦しくなって
ご飯はもう無理だと「カレーだけ!」って更におかわりした。
474もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:26
けんちん汁の具も炒めない方が美味いと思うんだけどな
475もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:27
豚汁の具は、ごま油で炒めないか?
476もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:30
残ったポテトサラダをクレープで包むのももしかして変?
477もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:34
メロンに味噌  ウマー

すいかにマヨ  ウマー
478もぐもぐ名無しさん:03/06/10 17:46
>>476
普通だと思う。クレープ屋にありそうだよね。
さすがに刺身包むヤシはいないか(w
479もぐもぐ名無しさん:03/06/10 18:44
バナナにマヨネーズはガイシュツ?みんなに変だと言われた。
トマトに砂糖‥同志よ!
480もぐもぐ名無しさん:03/06/10 18:59
果物に調味料は基本だよね。
バナナに豆板醤もなかなか
481もぐもぐ名無しさん:03/06/10 19:27
バナナに砂糖醤油・・・好き
482もぐもぐ名無しさん:03/06/10 20:42
バナナにはやっぱりポン酢でしょう。









いや、ネタなんだが。
483もぐもぐ名無しさん:03/06/10 22:24
>470
同士がイター!

トマトに砂糖は友達がよくやってる。
484もぐもぐ名無しさん:03/06/10 23:37
おまいら、たんなる悪食自慢スレになってるぞ。
485もぐもぐ名無しさん:03/06/10 23:43
俺は、加熱用バナナも好きです!
486473:03/06/11 09:22
>>475
そう来るだろうと思った・・・普段自分で作る時には
そうやってるよ。急いでる時なんかにはロクに炒めず
にただ煮込むだけ(に近い)の場合もあります。
487もぐもぐ名無しさん:03/06/11 14:37
ご飯に焼き肉のたれかけたらウマーヽ(°∀°)ノ〃キャッキャッ                                                違うかな・・・?
488クイズ100人に聞きました:03/06/11 14:45
クイズ100人に聞きました!(正直に答えなくともいいです。)
マクドナルドがイメージアップを図り、
「プレミアムマック」のCMとして
木村拓哉(SMAP)を使いました。どんな役でしょう?
A サラリーマン
B ウェイトレス【女装】
C Pちゃん【ペットのPちゃん】
D ホストの光さん
E ファッションデザイナーとして、スポーツカーに乗ってドライブスルー
F サーフィンボードを持って、江ノ島でハンバーガーを食べる。
  木村拓哉の子供(心美)と共演
G 中居正広と共演
H 奥さん(工藤静香)と共演
http://www.c-gmf.com/index1.htm
489もぐもぐ名無しさん:03/06/11 14:55
>>485
加熱用どこで買えるの?輸入食材屋とかですか?
出来ればタイで食ったバナナの天ぷら(フライ?)
みたいなヤツをもう一度食ってみたいんで。
まるでイモみたいだよな。
490もぐもぐ名無しさん:03/06/11 14:56
>>487
それがあなたの常識なら良いのでは?
491クイズ2ちゃんねるに聞きました:03/06/11 15:10
クイズミリオネア(正直に答えなくともいいです。)
マクドナルドがイメージアップを図り、
「プレミアムマック」のCMとして
木村拓哉(SMAP)を使いました。どんな役でしょう?
A サラリーマン
B ウェイトレス【女装】
C Pちゃん【ペットのPちゃん】
D ホストの光さん
E ファッションデザイナーとして、スポーツカーに乗ってドライブスルー
F サーフィンボードを持って、江ノ島でハンバーガーを食べる。
  木村拓哉の子供(心美)と共演
G 中居正広と共演
H 奥さん(工藤静香)と共演
http://www.c-gmf.com/index1.htm
492もぐもぐ名無しさん:03/06/11 21:44
ミリオネアなら四択だろう
493もぐもぐ名無しさん:03/06/11 21:44
>>490
くそおもしろくもねえレスだ
494もぐもぐ名無しさん:03/06/12 08:41
うちの近所のじじばばは砂糖とまとは普通です。
子安構とかで普通に出てくる。
495もぐもぐ名無しさん:03/06/12 20:53
ステーキに砂糖をかけて食べるのってどうですか ?
496もぐもぐ名無しさん:03/06/12 20:55
>>463
くやしいけれどそいつに夢中?
497もぐもぐ名無しさん:03/06/13 09:21
やっと意味わかった。
ギャランドゥか・・・



止     め     る     な     !!




498もぐもぐ名無しさん:03/06/13 16:47
トメ!早くパーティの準備して!音楽はどうしたの?トメ!
499もぐもぐ名無しさん:03/06/14 04:32
あったかいご飯にバター(マーガリンも可)を乗せ
まんべんなく溶かしたあと醤油を茶碗一回り半ぐらいかけて混ぜて食す。
ウマー(゚д゚)

・・・ガイシュツ?
500もぐもぐ名無しさん:03/06/14 08:56
↑子供のころよくやった。
それ見たばあちゃんが「そんな食い方すると頭が悪くなるからやめれ」と言ってた。
でも、隠れてやってた。うまいもんね。
501もぐもぐ名無しさん:03/06/14 09:11
>>499
炒めても美味そうだね。

昨日、生卵と甘めのだし汁とご飯を泡立つ程よく混ぜたのを
レンジでチンして食べてみた。手抜きオムレツみたいで美味かった。
またやってみよう…
502もぐもぐ名無しさん:03/06/14 10:21
>>500
だから今はDQN?
503お好み焼き:03/06/14 10:23
「そんな食い方すると頭が悪くなるからやめれ」

知的な会話デツネ。
504無名さん:03/06/14 11:26
そろそろネタぎれですかね。
二代、三代に渡って受け継がれた世間との壮大なギャップが見たい。

505もぐもぐ名無しさん:03/06/14 15:49
銀シャリは特別なときだけ。父親の誕生日とか、お正月とか、年に数回。普段は麦飯。
506もぐもぐ名無しさん:03/06/14 15:54
銀シャリは特別なときだけ。父親の誕生日とか、お正月とか、年に数回。普段はナン。
507_:03/06/14 15:55
508@@ ◆nsihl1JyRQ :03/06/14 16:31
冷奴って、鰹節と醤油だけかとずーと思っているが・・・

カレーの具は、すべて薄切りなんだが・・・(特に人参ははなびら風)
509もぐもぐ名無しさん:03/06/14 16:42
>>505
北朝鮮在住の方でつか?
でも、その方が体に良さげ。

>>506
インド洋を回遊中の方でつか?
510もぐもぐ名無しさん:03/06/15 21:46
ご飯に中華ドレッシングかけてレンジでチン
ドレッシングの水分が飛んでるぐらいが(゚д゚)ウマー
(気分で一味唐辛子をかけてどうぞ。)
案外いけるけど、こんな事してるのは漏れだけ??
511もぐもぐ名無しさん:03/06/15 23:15
トマトを輪切りにしてとろけるチーズを乗せてバターで炒める。
イギリスの友人に教わった。
英国人はトマトはサラダ以外では普通生では食わないだと。うるさいわい!
512もぐもぐ名無しさん:03/06/16 00:01
 私は元福岡県民  大学のときに東京に行って、初めて知ったこと

1 コンビニで、肉まんを買っても酢醤油やからしをくれない。
2 トマトに醤油をかけると、驚かれる。
3 とんかつにはからしがついてくる。

(みなさんの住所や出身地も知りたいものです)
513もぐもぐ名無しさん:03/06/16 00:08
 私は元千葉県民  大学のときに東京に行って、初めて知ったこと

1 北海道人は東京ラーメンに醤油をいれること。
2 関西人は東京ラーメンに水を入れること。
3 千葉県民は東京ラーメンをそのまま食べること。

(みなさんの住所や出身地も知りたいものです)
514もぐもぐ名無しさん:03/06/16 00:16
ラーメンっては熱々でふうふうして食べますよね。

福岡の人って熱いと怒るというのは本当ですか?

515もぐもぐ名無しさん:03/06/16 00:30
>>514
うそです。特に替え玉制度の発達している、博多のラーメンは熱くないと
とても、2杯目が食べられません。 FROM 元福岡県民
516505:03/06/16 01:46
>>509
亡くなったひいじいさんから聞いたところによると、
そのまたひいじいさんが子供の頃には既にそういう風に決めてあったそうです。
「銀シャリは贅沢だから」とか何とか言ってた様な。
ちなみに家長以外の誕生日は麦飯です。
就職して初めて給料をもらった日は銀シャリでした。
517もぐもぐ名無しさん:03/06/16 01:52
ウチの母は、おにぎりを手にしょうゆをつけて握ります。
塩は使いません。
祖母から受け継いだのかどうかは不明・・・。
私は塩で握ってます。
518517:03/06/16 01:53
補足〜
中の具は鮭限定で、しょうゆで握った上から海苔で包みます。
519もぐもぐ名無しさん:03/06/16 10:48
>>516
ふ〜ん
ふつ〜の家のお赤飯にあたるのが銀シャリでつか
んじゃ、娘の初潮のと(以下自粛
520もぐもぐ名無しさん:03/06/16 10:50
>>517
ちょいと違うけど、醤油かけご飯のおにぎりは子供のころばあちゃんがよく作ってくれた。
521もぐもぐ名無しさん:03/06/16 12:23
>>519
そんな時代もあったのよ。
特に生産者は・・・・・・・
522もぐもぐ名無しさん:03/06/16 14:12
>>521
麦ならいいよ、俺なんか粟と稗とフスマばっかだったからな(うそ)
523もぐもぐ名無しさん:03/06/16 15:45
麦飯にとろろ・・・・く〜〜〜〜〜たまんねえなあ
食いてえよお。
524もぐもぐ名無しさん:03/06/16 17:04
>>523
麦100%で炊いてそれやってみな。ブキブキ感が好きなヤツ
には、たまんねーよ。
525もぐもぐ名無しさん:03/06/16 17:59
>>524
水加減とか難しそうだけどやってみる価値ありそう。
526もぐもぐ名無しさん:03/06/16 18:22
>>525
ないない。ないです。

麦100%なんて食えないでしょ。
まだ玄米100%の方がいいかも。
527もぐもぐ名無しさん:03/06/16 18:49
麦のあのふかふかがいいんだけど確かに全部あれじゃあ、んまくないかも知れぬ。
528もぐもぐ名無しさん:03/06/16 20:28
たまごかけご飯ってどうよ?俺んちは醤油かけて
食べてたんだけど、こないだテレビ見てたら
きざんだタマネギをのせて食べてた。

やってみたら意外とうまかったが他になんかあるか?
529もぐもぐ名無しさん:03/06/16 21:34
うちは、卵かけご飯には化調+醤油をかけるか、ポン酢をかける。
ねいちゃんは化調の代わりに砂糖。
薬味は経験ないので今度試してみる。ウマソー
530もぐもぐ名無しさん:03/06/16 22:31
卵ご飯には、酒悦の福神漬けを乗せて食べるのが(゚д゚)ウマー
531もぐもぐ名無しさん:03/06/16 23:34
>528
俺も見て試してみた。薄くスライスしたとはいえ生タマネギ
だから苦いかと思ったんだがこれが意外といけるんだよな。
栄養バランスもいいとか言ってたな。
532もぐもぐ名無しさん:03/06/17 08:47
卵ご飯は、醤油少なめにして海苔の佃煮を入れて食べる。
まぁたまにしかやらないけど。
533524:03/06/17 09:43
>>526
押し麦と丸麦合わせるんだよ。因みに押し麦だけでやってみた結果
「トロロ無しでは食えません」でした。無理やり噛まずに流し込む
感じで生卵や納豆でも同様。

要するに麦トロつーのは、麦(入り)ご飯が食べにくいから
考え出された食い方だという事が解った。
534523:03/06/17 10:58
麦とろも卵かけご飯も単純な食いものなのに奥が深いということがよ〜くわかりますた。

さ〜てどっちから食うべかなっと。
535もぐもぐ名無しさん:03/06/17 12:23
バターご飯に「アミの佃煮」入れる。
536100人に1人の脳障害:03/06/17 13:28
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
537もぐもぐ名無しさん:03/06/17 13:32
3週間前の生卵で卵掛けご飯食らう
538もぐもぐ名無しさん:03/06/17 13:43
お腹痛くなりませんか?>>537
539/:03/06/17 14:27
Z:あ〜稼ぐことに興味のある人間が大募集!キャッシュバック!
1件につき4000円を差し上げます。1日3件の契約を目標とすれば
12000円になります。70件以上契約を獲得した人は1件につき
10000円を上げます。能力が上がれば、年商は1000万円、
http://www.c-gmf.com/index1.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
クーポン屋でございます。貴方のHPにバナーを貼るだけで
稼げます。本当にお金が欲しい方は、相談にのります。キャッシュバック制度!
540もぐもぐ名無しさん:03/06/17 15:09
>>537
俺の常識になってるよ・・・
541もぐもぐ名無しさん:03/06/17 21:00
クリームシチューをカレーライスやハヤシライスのようにご飯と一緒に食べる。
変かな?うちではシチューの場合は必ずこれ。
542もぐもぐ名無しさん:03/06/17 21:29
>>541 俺、前に2ちゃんで同じ事書き込んだよ〜。
このスレじゃ無いかも。ただ、ご飯に直接かけて食わないけど。
ご飯と一緒に食う。
543もぐもぐ名無しさん:03/06/17 21:51
きなこに塩を混ぜて、ご飯にまぶして食べます。ふりかけ感覚。
当然と思っていたら、世間ではきなこは甘いものだったらしい…
でもすげーウマイんですよ。試してください。
ガイシュツ…じゃないよね、いくらなんでも
544もぐもぐ名無しさん:03/06/17 22:10
娘はご飯に直接クリームシチューかけて食べる。
旦那はクリームシチューのときだけロールパンを食したがる。

私の場合
カレーは千切りキャベツにかけて食べます。
同じような人居るかなぁ?
545もぐもぐ名無しさん:03/06/18 00:04
自分もご飯に直接シチューです。オーブンで焼いたらドリア!…もどき
546もぐもぐ名無しさん:03/06/18 01:21
クリームシチューって甘いイメージ
あるから子供の頃ならまだしも今はもうできないな
547もぐもぐ名無しさん:03/06/18 01:25
無料レンタル掲示板
http://gooo.jp
548もぐもぐ名無しさん:03/06/18 01:25
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
549もぐもぐ名無しさん:03/06/18 01:27
シチューならカレー粉と香辛料類を入れると、いくらでも飯が食えるようになる。
ニンニクと生姜を入れるともっといい。
550もぐもぐ名無しさん:03/06/18 01:50
>>544
あなたの家族は私ですか?
ごはんにシチュー
クリームシチューにロールパン
千切りキャベツにカレー
(私はキャベツはレンジにかける)
551もぐもぐ名無しさん:03/06/18 02:39
朝、夕飯で残った味噌汁でおじやをつくり、
それに牛乳をかけて食べる。
お父さんしかしないけど。
私は無理。
552もぐもぐ名無しさん:03/06/18 02:46
このスレ読んでたら
いまはなき ど〜なってるの 思い出して涙したよ
553もぐもぐ名無しさん:03/06/18 07:14
>>544>>550は実は兄弟らしい。
554もぐもぐ名無しさん:03/06/18 09:04
食パンは生のままギュッと押しつぶして砂糖を付けて食べる。
フカフカのパン類は全て潰す。
555もぐもぐ名無しさん:03/06/18 09:53
食パンにマヨネイズを塗ってカイワレ大根をはさんでラップしてレンジでチンして食べる。
おぃしぃ。
556もぐもぐ名無しさん:03/06/18 10:14
食パンて、何で食・パンなの?
菓子パンてのも変な名前だなあ。
非食パンとか禁食パンてないし。
557もぐもぐ名無しさん:03/06/18 11:02
友人の家に招かれた時に、その父親がやってたんだけど
煮込みうどんを傍らにおいて、お椀に注いだ冷たい牛乳に
うどんをまるで蕎麦ツユにつけるようにして食べていた。
・・・友人はとても恥かしそうだった。
558もぐもぐ名無しさん:03/06/18 11:09
>>556
「食パン」とか「食パン 由来」で探してみな、山ほど出てくる。
559もぐもぐ名無しさん:03/06/18 14:15
>>556
>>558のいうようにはなかなかヒットしなかったけど、
食パンは食事パンの略なんだそうで。
主食になるようなパンの総称なんだって。

だから菓子パンはお菓子の時に食べるパンで、
ハムとか入ってる、おかずのようなパンは
調理パンなんだそう。
560556:03/06/18 20:50
>>558,>>559
ありがd汁

HO〜それで調理パンね。。。そういや変な名前だなと思ってた。
でもなんのおかずだろ・・・ご飯かな?今夜かな?
561もぐもぐ名無しさん:03/06/18 20:58
菓子パンは潰して食べる。
特にあんパン、小倉あんパンはペッタンコに潰してから食べる。
コーヒー牛乳と一緒に食べる。
562もぐもぐ名無しさん:03/06/18 21:23
>>561
一口でパクンと食べる。
食パンでもやると簡単な食事になってしまう。
563もぐもぐ名無しさん:03/06/18 21:51
>>561
たまにやる
パンがつぶれてあんが濃く感じるよな
しかしあんパンには普通の牛乳じゃないか?
564もぐもぐ名無しさん:03/06/18 22:59
>>563
確かに。
自分はあんパン、甘食、カステラを食べる時に牛乳じゃないと満足できないな
565もぐもぐ名無しさん:03/06/18 23:48
>>561
漏れもあんぱん・小倉ぱんはつぶして食べる。牛乳も欠かせぬアイテム!
でも、コーヒー牛乳はあんこの甘みを殺すから普通の牛乳のみでつ
566561:03/06/19 00:08
うちは昔から菓子パンにはコーヒー牛乳かフルーツ牛乳だよ。
普通の牛乳は朝食がパン食の時だけ。
567もぐもぐ名無しさん:03/06/19 00:12
>>566
>フルーツ牛乳

懐かしい…。
リア厨の頃、売店の自販機で売ってた明治ブリックのフルーツが大好きで、
毎日昼飯の時に飲んでた。
スレ違いなのでsage
568もぐもぐ名無しさん:03/06/19 01:21
コーヒーに塩ってどう?
喫茶店でバイトしてる時、
コーヒーに塩を振りかけて飲んでる人がいてビクーリ!!
569もぐもぐ名無しさん:03/06/19 01:23
砂糖と間違えたんじゃないの?
570もぐもぐ名無しさん:03/06/19 01:37
ギャフン
571もぐもぐ名無しさん:03/06/19 01:54
ワロタ
572もぐもぐ名無しさん:03/06/19 05:54
ゆで卵にマヨネーズ
ゆで卵にウスターソース
ゆで卵にカレー
……
お袋が、毎朝、ゆで卵を出すから、ちょっと変化を求めたら
何でもOKだった。
今日の日替わりゆで卵は何にしようかな?
573もぐもぐ名無しさん:03/06/19 13:28
塩コーヒーは身体にいいらしい(昔そういう話があったみたい
藤子不二雄の漫画に出てきてた。
574もぐもぐ名無しさん:03/06/19 13:29
高校のとき友達がホットケーキにちりめんじゃこかけると言っていた
試したらはまってしまい今じゃ欠かせなくなっている
しらすも美味い
575もぐもぐ名無しさん:03/06/19 13:55
ホットケーキはマヨネイヅだろー
576もぐもぐ名無しさん:03/06/19 16:21
あー、うちの知り合いもコーヒーに塩入れて飲んでた。
知り合い曰く、分量的にはほんのひとつまみ程度なので
塩味がつくほど入れるわけじゃないらしい。
試してみたけど、普通のとどう違うのかさっぱり分からんかった。
577もぐもぐ名無しさん:03/06/19 16:48
牛乳に食パンを浸して喰うのは法律に定められてるよな?
578もぐもぐ名無しさん:03/06/19 16:55
牛乳と卵などの液体に食パンをひたして焼いて食べるのは?
579もぐもぐ名無しさん:03/06/19 18:13
>>578
それはフレンチトーストだよ
うちは週末のブランチでよくやる
580もぐもぐ名無しさん:03/06/19 19:52
まてぃっ!
>>578 は「牛乳や」卵の液体にひたしてと書いてある。
つまり、牛乳のみに浸して焼いて食べることもあるわけだから、それはフレンチトーストではない罠。
でも、それで焼けるの?
581もぐもぐ名無しさん:03/06/19 19:56
フレンチトーストってバターで焼くよね?
おいしいんだけどカロリー高そうで・・
旦那と半分ずっこにしょうっと。
582もぐもぐ名無しさん:03/06/19 20:00
同じ量(重さ)なら、サラダ油やマーガリンより
バターの方がカロリーは低いよ。
583もぐもぐ名無しさん:03/06/19 20:16
コレステロールが高い
584もぐもぐ名無しさん:03/06/19 20:23
おまいら、>>580にツッコミを入れてあげてください。
585もぐもぐ名無しさん:03/06/19 20:32
単純につまらないから、みんなスルーしてるんだよ。
586もぐもぐ名無しさん:03/06/19 20:56
フレンチトースト(゚Д゚)ウマー
焼きたてにメープルシロップ&シナモンパウダーをかけるのが好き
587580:03/06/19 21:18
ふんだっ!
588もぐもぐ名無しさん:03/06/20 00:00
今ふと思ったんだが、卵と牛乳のかわりに茶碗蒸しの
タネ食パンに染み込ませて焼いてもうまいんじゃ?

バターのかわりに菜種かゴマ油で焼いて、焼き立てに
しょうゆをひとたらし。
589568:03/06/20 00:06
>569
コーヒーに塩ね、
そのお客さんが私に「すみません、塩を下さい」って言ってきたのよ。
で、コーヒーしか頼んでないお客さんだったから、はて?と思って
「え?塩ですか?」って聞き返したら「そう、塩だ」と。
なので砂糖と間違ったわけではなく、塩を入れたかったらしい。
なんだかダラダラと説明的になったのでsage
590もぐもぐ名無しさん:03/06/20 00:45
そんなに好きならmy塩くらい
持ち歩けよ、そいつ。
591もぐもぐ名無しさん:03/06/20 01:34
遅レスでしかも記憶が曖昧だが…

日本に初めてパンが入ってきたときに、
「あんこが入っていない饅頭」だと思われたらしい。
そこであんこを入れて売ったのがあんパンを発明した木村屋。
それ以来パンはお菓子にカテゴライズされたようだ。
その為食事用のパンは名称が「食事パン=食パン」となったらしい。
ちなみにイギリス風の食パンが山形なのに対し、
日本でメジャーな四角の食パンは、
積み重ねて持てるので持ち運びが楽だから。
これはどこかの軍隊がはじめたんじゃなかったかと思う。(←かなり自信なし)

スレ違い気味なのでsage
592もぐもぐ名無しさん:03/06/20 08:26
食パンについて漏れからも一つ。

油絵などをやられる方ならわかると思うが、デッサンをするときにパンで消すんだよ。
このときのパンを通称「消しパン」などと言うらしい。
んで、それに対抗して、これは食べ物だということで食パンになったという話しもある。
593もぐもぐ名無しさん:03/06/20 09:01
>>592
それは後付っぽいね。
594もぐもぐ名無しさん:03/06/20 09:09
どの説も後付けっぽいがな。
595無名さん:03/06/20 09:44
毎日安いパンを求めてやってくる身なりの悪い青年を
不憫に思った店員の少女は、こっそりと安いパンに
バターを挟んで青年に渡したのでした。
すると翌日、青年が血相を変えてパン屋に...

(⊃д`)
596もぐもぐ名無しさん:03/06/20 10:00
>>595
続きが知りたい・・・・
597もぐもぐ名無しさん:03/06/20 10:48
食パンマンに似ているから「食パン」と呼ばれるようになったと聞いたよ。
598無名さん:03/06/20 10:48
「なんて事をしてくれたんだ!もう少しで、
もう少しでコンクールに出品する作品が完成
するところだたったのに!なんでバターが、
なんでバターが....」

(後忘れた。給食の時間に放送流れていた。
この時パンを消しゴム代りに使うことはじめて
知った。お話、BAD ENDだったかなぁ。。。)

 
599もぐもぐ名無しさん:03/06/20 12:52
>>598 パトラッシュ… 。・゚・(ノД`)・゚・。
600596:03/06/20 13:06
>>598
(´-`).。oO(う〜ん。名作だあ)
601_:03/06/20 13:07
602無名さん:03/06/20 13:13
http://www1.harenet.ne.jp/~manzo/winter7.html
ぐぐったら見つかった。これだ。

おしまい
603もぐもぐ名無しさん:03/06/20 13:45

>100円で手に入れた懐かしく心にのこる話。

最後にこんなこと書いてあったけど、バカ女の勘違いで設計士の男が莫大な損害を被る話で、
でんでん懐かしく心に残るとかいうもんでなくて、どっちかってえと志村けんの
コントに出てきそうなストーリーなんですけど・・・・・・
604もぐもぐ名無しさん:03/06/20 14:08
O・ヘンリーの話はイイな。俺は好きだ。
…っと、スレちがいなのでスレ相応の話も残しておこう
我が家のいなり寿司は揚げがいつも裏返しだ。
裏が表で表が裏。

母親いわく、母親の実家もこうだったそうな。
ざらざらしているので子供の手でも持ちやすくていいらしい。
605もぐもぐ名無しさん:03/06/20 14:21
>>604
うんうん。あるある。
うらも表もある。

おいもうらが好き。

606魔女のパン:03/06/20 14:31
翻訳版が全文掲載されています。
ttp://homepage2.nifty.com/cosmoshouse/works/loaves/loaves.htm
607もぐもぐ名無しさん:03/06/20 14:55
>>604
うちのは、裏表のヤツを交互に作って重箱に埋める。
ただ単に模様が綺麗に見えるかららしい・・・。
味とか持ち味まで考えなかったよ。今は妻もも同様に
作ってる。
608もぐもぐ名無しさん:03/06/20 15:01
同じなんだろうけど裏がえしの方が
味が染みているような気がしてしまう。
609もぐもぐ名無しさん:03/06/20 15:08
これって揚げは味つけるの?
つけるとしたら煮るの?
煮るとしたら裏表どっちで煮るの?

味のついてない揚げもあるよね。

610もぐもぐ名無しさん:03/06/20 15:45
>>609
あのー、これは料理の板の方が・・・。

まぁ既に味ついて酢飯を詰めるだけのも売られてますがね

是非、貴方に平成の常識「やってTRY」の「いなり寿司を作る」に
出演して頂きたい。
611もぐもぐ名無しさん:03/06/20 15:45
ageを裏返したお稲荷さんは、なんかモフッとしてないか?
まあ、嫌いじゃないが。
612もぐもぐ名無しさん:03/06/20 15:57
☆A級美女が貴方の為に・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
613もぐもぐ名無しさん:03/06/20 16:58
いなり寿司って、関東と関西でも結構違うよね。形や味付けも。
中に入っているご飯も違ったりする。
614もぐもぐ名無しさん:03/06/20 17:02
うちは酢が嫌いなんで、中のご飯はただの白いご飯…
615もぐもぐ名無しさん:03/06/20 17:03
>>611 うんうん、モフッとしてる(ワラ
自分も好き。ちゃんと名称があったような気がするなぁ
その裏返し稲荷。
>>613 五目御飯入りの…ウマー!
616もぐもぐ名無しさん:03/06/20 17:10
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
617613:03/06/20 17:12
>>615
そうそう。普通の俵型じゃなくて、中に五目ご飯が入ってる。
味付けも薄目で。
京都かどこかで食った時、(゚д゚)ウマー!!と思った。

家で作る味が濃くて不格好なやつも好きだけどね。
618もぐもぐ名無しさん:03/06/20 17:13
一日たった110円であなたのお店やホームページの宣伝をします!

貴方のお店&サイトを効果的に宣伝できます!
お店の足取りが悪い・・・。私のサイトにはあまり人が来ない・・・。などお悩みの方は、
ぜひおすすめです。手軽&簡単しかも日本中に宣伝できますので、
大幅なアクセスアップが期待できます。

[料金について]
1日110円で宣伝&クーポン券の発行が出来ます。
年間契約で申込された場合、40,000円になります。
6ヶ月契約で申込された場合、25,200円になります。
3ヶ月契約で申込された場合、12,600円になります。

http://www.c-gmf.com/h17103.htm
ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
619もぐもぐ名無しさん:03/06/20 20:55
おしゃぶり昆布でダシとってるんだけど、変かな?
620もぐもぐ名無しさん:03/06/20 21:08
>>619
ぜんぜん変じゃない。
こぶ茶でもだしとるし・・・・
ポテトチップでもだしとれるしーーーーーーーー
621もぐもぐ名無しさん:03/06/20 21:19
>ポテトチップでもだしとれるしーーーーーーーー

溶けちまってとれないべ。
622もぐもぐ名無しさん:03/06/20 21:27
ビシソワーズができる罠
623もぐもぐ名無しさん:03/06/20 23:43
小学生の頃の話で今はやってないけどさー

カレーは市販のルゥを使い、分量通りで作って後から牛乳を投入。
ユルくなるので水溶き片栗粉を加えてとろみ付け。

ミートソースは玉ねぎとひき肉を炒めてケチャップで煮るだけ。

…だったんだけど、よくある話?
624もぐもぐ名無しさん:03/06/21 01:25
>>623
うちのカレーはルーではなく、カレー粉と片栗粉で出来ています。
小学校の給食のカレーがご馳走のようでした。
625もぐもぐ名無しさん:03/06/21 02:17
>>624
うどん屋、そば屋のカレーを冒涜しているものと判断しました。
626もぐもぐ名無しさん:03/06/21 02:29
小麦粉
627もぐもぐ名無しさん:03/06/21 11:24
氏んだばあちゃんもカレー作るときは水をイパーイ入れて、メリケン粉足してとろみつけてた。
子供心に小麦粉足さないカレーってどんなだろう?ってあこがれてた。
おっきくなって自分で説明書通りの作り方をしたらやっぱりぜんぜん違う味だたーよ。
628もぐもぐ名無しさん:03/06/21 16:54
>>625
しかし蕎麦屋のカレーは、ちゃんとだしを使っているからなあ。
629もぐもぐ名無しさん:03/06/21 17:22
おとんが蕎麦屋で、子供のころルーの作り方覚えさせられたーよ。
ラードに小麦粉、カレー粉、塩を入れて加熱して硬くなるまでねるねるして出来上がり。

そのルーを具の入っただし汁で溶くと和風カレーの出来上がりだたーよ。
短時間で固まるから作業がむずいし、ルーを作るときの微妙な割合で味が大きく変わる。
何回もやらされたけど、とうとううまいのはできなかたーよ。
あと、ルーを作るときに香辛料をいろいろ足すと風味が違ってくる。
ほかの蕎麦屋がどう作ってるかは知らないけどうちはこうだった。

でも結局、店は継がなかったけど。
630もぐもぐ名無しさん:03/06/21 18:14
カレー粉と小麦粉でカレールーを作るのは普通だと思うんだけど・・・・

片栗粉だとかたまり具合が違うんでは?
薄く水片栗にするばoKでしょうか?

蕎麦やさんとかラーメン屋さんのカレ作りは独特ですね。
でもスープがしっかりととってあるからそれでいいと思うんですが・・


631もぐもぐ名無しさん:03/06/21 18:44
蕎麦屋のカレーは、皿じゃなくて丼で食いたいな。
632629:03/06/21 18:52
>>630
あれれっ?小麦粉じゃなくて片栗粉だたかも・・・・
何せむかすぃの記憶だもんで。

スープに合わせる前のルーの調合でもずいぶんと味がちがーてくるんでつ。

うちはもちろん丼で出してますた。あのたまねぎの甘さがなんともいえず・・・
633もぐもぐ名無しさん:03/06/21 21:20
>>629の作り方って、もしかしてカレーうどんのルー?
片栗粉でとろみをつけると聞いたので。
634もぐもぐ名無しさん:03/06/21 23:37
うどんでもカレー丼でもスープの加減でできそう。
635もぐもぐ名無しさん:03/06/22 00:17
カレーうどんの残った汁は、普通に飯にかけて食うだろ。
636もぐもぐ名無しさん:03/06/22 00:37
うん、食べる。少し煮込んでリゾット風にしても美味しい
637もぐもぐ名無しさん:03/06/22 03:52
カレー作った後の鍋(当然ドロドロ)に、余った野菜、水入れて塩胡椒で味付け。カレー風味野菜スープ完成。
鍋もキレイに。
638もぐもぐ名無しさん:03/06/22 07:05
素麺に胡麻油と葱生姜&塩コショーそしてがっつり混ぜる(゚д゚)ウマー! カレー粉一味も逝けまつ
639もぐもぐ名無しさん:03/06/22 08:12
カレーうどん食ったあと、残ったつゆにそうめんとゆでたネギザバザバ入れて食う。
640もぐもぐ名無しさん:03/06/23 10:09
だから「俺の好きな食い方」になってるって(笑

まぁ、それはそれでウマそうなんで、真似したくなったから
別にいいんだが。
641もぐもぐ名無しさん:03/06/23 12:02
>>640
一人住まいの場合は、俺の好きな食い方=我が家・・・になる悪寒。
まあ、厳密に言えば実家の食い方とかを紹介すべきだけど。
いくつかを除けばみんなおいしそうだし。
642もぐもぐ名無しさん:03/06/23 16:52
うちの実家(東海地方)の豚汁(ぶたじる)、
赤出し味噌で具は豚コマとかぶらのサイの目のみ。
なぜだかこの組み合わせ以外でみそ汁にカブラが
はいってることはなかったな。
643もぐもぐ名無しさん:03/06/23 16:56
俺(関東)なんだけど赤だし好き、でも家では殆ど・・つか
全く作ってくれない>作れよ家内(小さい声で言ってみる)
644もぐもぐ名無しさん:03/06/23 17:04
余ったギョーザの具にチーズとコーンを入れてやけば
消防用ハンバーグ・・・・意外とウマー
645もぐもぐ名無しさん:03/06/23 17:13
蜂蜜入れてご飯炊いてます。お米の甘味が増して美味いです。
646きょなら:03/06/23 17:20
俺んちパンにご飯入れてソースをかけてそれを餃子で包むんだ!!
647もぐもぐ名無しさん:03/06/23 17:27
>>645
蜂蜜臭くなったりしないの?
648もぐもぐ名無しさん:03/06/23 18:08
以下の情報を含む、計5本の情報を5000円で売ります。
欲しい方はメールで。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37997811
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37109748
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34164618
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37715536


情報はこの他に、オークション関係3本、ネット関係の話1本のセットです。
やる気のある方なら、少なくとも5000円の値打ちはあると思います。

入金先はジャパンネットバンク 郵便局 。確認出来次第メールします。
先着2名様まで



649もぐもぐ名無しさん:03/06/23 18:48
>>646の意味がよくわからない。
ご飯を入れたパンを餃子で包む・・・やっぱりわからない。
イメージできない。
説明キボンヌ
650もぐもぐ名無しさん:03/06/23 20:37
私も。>>649
ご飯を入れたパン?
パンにご飯を入れる??
入れる???

千切ったパンに、ご飯を入れて
ソースを混ぜた物が餃子の種?
651もぐもぐ名無しさん:03/06/23 21:01
>>650
いや、食パンを袋状にしてご飯を入れて餃子の皮で包む・・・とか・・・・謎だが。
652もぐもぐ名無しさん:03/06/23 21:10
>>645
ためしてガッテンではちみつ入れて炊くとおいしいって聞きました。
本当においしくなるんですねー。今度やってみよう。
653もぐもぐ名無しさん:03/06/23 21:12
最近近所のスーパーの米売り場に、蜂蜜が一緒に置いてある。
654もぐもぐ名無しさん:03/06/24 10:03
>>651
いや大きさからいって、春巻きの皮と間違ってたりして・・・謎だ。
655もぐもぐ名無しさん:03/06/24 11:08
で、>>646は降臨しないのけ?
656もぐもぐ名無しさん:03/06/24 11:58
>>655
>>646は何気なく適当なこと書いたのに以外にもレスがついて焦っているのでは・・・
657もぐもぐ名無しさん:03/06/24 12:10
わかった、 
>>646 の”パン”は 食べるパンじゃなくて、
鍋とかの調理器具のパンに違いない。
658もぐもぐ名無しさん:03/06/24 12:52
>>657
>俺んち(フライ)パンにご飯入れてソースをかけてそれを
>餃子(の皮)で包むんだ!!

って事?
659もぐもぐ名無しさん:03/06/24 13:56
>>646は釣りに100000ガバス
660もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:04
釣りでもなんでもいいから、早く>>646は降臨してくれ。
>>646には説明責任があるです。
661もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:16
説明があるまで、外のネタのカキコも禁止ですか?
( ̄ー ̄)ニヤリッ
662もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:22
だれか>>646を推測で作ってその画像をうpしてくれ。
663もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:32
☆とにかく可愛い娘のH画像です☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
664もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:58
>>646
こんだけレスされちゃって恥ずかしいのか!?
大丈夫だから 帰ってこ〜い!!

私も恥ずかしい事、言っちゃうわよ!
サンドイッチ用の食パンに、練り梅とスライスチーズをはさんで、
ぐるぐるまいたやつ
・・・が一般的なサンドイッチだと思ってた幼稚園の頃・・・

チャーハンは塩と胡椒で作って、
ブルドッグ ウスターソースで食すのが当たり前だった・・


665もぐもぐ名無しさん:03/06/24 14:59
パンとギョウザでコラ画像を作るスレはここですか(w
666もぐもぐ名無しさん:03/06/24 15:17
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
667もぐもぐ名無しさん:03/06/27 20:59
マシュマロにウースターソース・・・・・・・・・・・・・・・おいすぃ(´∀` )
668もぐもぐ名無しさん:03/06/29 08:10
マシュマロ炒めるとどうなんの?
669もぐもぐ名無しさん:03/06/29 08:16
いためてウスターソースかけたらたこ焼きに・・                    なるわけねえべ!
670もぐもぐ名無しさん:03/06/29 08:18
溶ける
671もぐもぐ名無しさん:03/06/29 11:50
マシュマロは溶かしてカレー、シチューの隠し味に。

>>664
うちでは卵かけご飯を平べったく焼いて、冷まして手づかみで食べてた…
672もぐもぐ名無しさん:03/06/29 20:39
マシュマロは生卵とまぜてレンジでチン
673もぐもぐ名無しさん:03/06/30 09:43
昔、近所の農家から貰った卵は、結構な確立(1対20位)で
黄身の中心から放射状に血管が走っていた。だからご飯に直接
かけると「ありゃりゃ」・・・で、そのままフライパン直行で
焼き飯になる・・・決して捨てはしなかったヨ。
674もぐもぐ名無しさん:03/06/30 10:17
↑いやああああ!!・゚・(ノД`)・゚・。
675もぐもぐ名無しさん:03/06/30 11:56
>>674
え?血管・・・と言うかレバー普通に食うだろ?あれなんか
血の塊みたいなモンだぞ。熱通したら全くわからないよ。

あ、ご飯にかけた時の「状況」がショックなのか?
676もぐもぐ名無しさん:03/06/30 12:26
血まみれごはん
677_:03/06/30 12:29
678もぐもぐ名無しさん:03/06/30 21:02
若い雌鶏が産む卵には血が混じってる、って聞いたことあるよ。
卵を産むのに慣れてないから、そういうことが起こるんだと。
でもまぁ、朝っぱらから血が放射状に走ってるご飯ってのは
気味悪いよな。
679もぐもぐ名無しさん:03/06/30 22:14
血管が放射状にって、ようするにヒヨコになりかけってことでしょ。
漏れも田舎のガキだったから、そんなのしょっちゅうだったよ。
別に気にすることも無いと思うが。かき混ぜちゃったら分からないって。

しかし、一回だけ本当にヒヨコに成り立てが出てきたことがあったなぁ。
粘液に包まれた不気味な生き物が、白目を剥いてゴローンと・・・・・・サスガニクエンカッタ
680もぐもぐ名無しさん:03/06/30 22:33
>>679
ホビロンじゃん。
食いたい。
681もぐもぐ名無しさん:03/06/30 22:37
漏れも子供のころは家で飼ってた鶏の卵食ってたから、たまに血管のある卵食ってた。
有精卵ということだよね。
栄養的には有精卵も無精卵も変わりはないという話だけど。

雛(エンブリオ=胎児みたいなもんか?)の入っているの入ってるのはさすがに食えない
けど中国ではご馳走らしい。
682673:03/07/01 10:58
>>678
スーパーで購入した無精卵でも春先など時々血が混じる事は
あると農家の人が言ってました。ただ育つ訳じゃないから
血管は走らないけど。
683もぐもぐ名無しさん:03/07/01 13:09
不正出血でつか。
生理不順でつね。
メスコンSがいいでつよ
684_:03/07/01 13:10
685もぐもぐ名無しさん:03/07/01 13:11
友だちの家の常識だけど、カレーライスに三ツ矢サイダー。
消防のとき夏休みに泊りがけで遊びに行ったときの衝撃。
686もぐもぐ名無しさん:03/07/01 13:35
おにぎりを味噌つけて握る。
小さい頃大好きで今でも実家に帰った時は母に作ってもらう。
687もぐもぐ名無しさん:03/07/01 13:36
>>686
それを焼くとさらに美味いよね。味噌焼きおにぎり。
688もぐもぐ名無しさん:03/07/01 13:40
焼くのか!!いつも生味噌だったよ。。
今度トライしてみるっす
689もぐもぐ名無しさん:03/07/01 14:10
焼いてるときのバチバチって音が食欲をそそるんだよね。

我が家(自分だけ?)の醤油おにぎり。
まず白飯を普通に握り、ラップの上に置く。醤油をひたすらかける。
中まで醤油がしみわたり、全体が濃い醤油色になるまでかける。
そしたらラップで包んで握る。最初のうちは醤油が吸収しないので
握りづらいが、だんだんと醤油がご飯にしみこみ握りやすくなってくる。
高血圧まっしぐらおにぎりです。
690もぐもぐ名無しさん:03/07/01 15:12
>>686
それを青菜漬の葉っぱでくるんで焼くと
尚うまい。
691もぐもぐ名無しさん:03/07/01 22:09
>690
中身は味噌+ジャコ。これ最強!
69227420:03/07/01 22:13
693もぐもぐ名無しさん:03/07/02 01:05
焼きおにぎりにダシをかけてお茶漬け。
チョト勿体無いけど美味いです。
694もぐもぐ名無しさん:03/07/02 01:23
>>693
居酒屋ならよく見かけるメニュー。
かりっと香ばしいおにぎりの表面があられの代わりになってgood。
695もぐもぐ名無しさん:03/07/02 02:27
高級な飲み屋でも出ます。
696もぐもぐ名無しさん:03/07/02 02:52
もまえら、激しくスレ違いだなw
697もぐもぐ名無しさん:03/07/02 03:39
お好み焼き、焼きそばの時は
白飯の代わりにおかゆのお茶バージョンになります。
698もぐもぐ名無しさん:03/07/02 03:41
コーヒー牛乳を凍らせて食べるのは普通?
699もぐもぐ名無しさん:03/07/02 03:53
中学生の頃、姉が私立の進学校に入学した。
おかげでかなり生活が苦しかった。
ある日の夕飯。お腹ペコペコで席についたら食卓の上にはご飯と
ザルに山盛りのグミの実(庭になっていた)
私「オカアチャン。おかずは?」
母「これ。」
ガーン…。
しかたないので、ご飯だけ食べてグミの実はデザートにしました。
せつない夕飯でした。
700もぐもぐ名無しさん:03/07/02 04:02
シチューにワカメ入れて醤油も多めに入れたら美味かった。
701もぐもぐ名無しさん:03/07/02 10:27
>>690
菜っ葉をプレーンおにぎりに巻いたのもおいすい!
具は鉄砲漬け!
702もぐもぐ名無しさん:03/07/02 10:44
夕飯にセロリ入りの味噌汁が出た。
かあちゃん特製!

好き嫌いはなかったが…さすがにマズー
セロリ入り味噌汁、好きな人がいたらスマソ。
703もぐもぐ名無しさん:03/07/02 12:08
先輩の奥さんはピーマンの味噌汁を作って伝説の主婦となった。
704カマドウマR:03/07/02 12:14
冷奴に味の素。しかも豆腐は必ず木綿。常識だと思ってた…
705もぐもぐ名無しさん:03/07/02 13:53
居酒屋だとかでは昔よく冷奴やお新香に味の素かかって出てきてた。
慣れると醤油だけでは物足りなくなった。
最近はかかってないお新香そのものの味のほうが好きだけど。

スーパーやコンビニで買ったお新香は甘ったるい変な味がして気持ち悪くなる。
706もぐもぐ名無しさん:03/07/02 14:17
そろそろお中元の季節、で思い出した。
「カルピスをロックで飲む」

だって薄めると、あの喉にかーっとくる甘みが減るんだもん。
707もぐもぐ名無しさん:03/07/02 15:53
>だって薄めると、あの喉にかーっとくる甘みが減るんだもん。

えっ?薄めないで飲むことなんてあるの?
708706:03/07/02 16:15
>707
うん。原液+氷で飲むの。原液:水分=98:2くらいで。
飲むと言うよりなめる。当然たくさんは飲めないけど
「うぁ、甘い」って感じが好きで。
原液+牛乳を冷凍庫で凍らせた物も好きだった。
709もぐもぐ名無しさん:03/07/02 16:40
糖 尿 一 直 線
710CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/07/02 16:53
>>702
茎齧って、残った葉っぱは味噌汁投入。俺は良くやるぞ。
711もぐもぐ名無しさん:03/07/02 16:54
残ったホワイトシチューを薄めてうどん入れるとおいしいっ
712もぐもぐ名無しさん:03/07/02 17:24



ウチのヒヤムギは汁があったかい


713もぐもぐ名無しさん:03/07/02 17:30
>>703
え!うちでは普通ですが・・・。
父の好きな味噌汁の具は「ピーマン+ナス+落とし卵」
夏の定番です。
714もぐもぐ名無しさん:03/07/02 17:34
手羽先のコーラ煮。
けっこうおいしくて好きだけど食べたことある人いる?
715もぐもぐ名無しさん:03/07/02 17:37
>>714
かなりメジャー
716もぐもぐ名無しさん:03/07/02 18:34
>>714
食べた事ない
チャレンジする気もないけど
717もぐもぐ名無しさん:03/07/02 18:57
木綿の冷奴に味の素、常識だろ。
当然ネギと醤油と生姜。
718もぐもぐ名無しさん:03/07/02 19:03
何にでもご飯と味噌汁が付く
例 お好み焼き、焼きそば、スパゲッティ(ここまでは割と普通)
   ステーキ、焼肉、グラタン・・・(おかしいらしい)

味噌汁のみだと、炒飯、ドリア

あと、素麺のつゆに焼き豚。
味噌汁の具に冬瓜、南瓜、胡瓜
でも全部おいしいよ
719もぐもぐ名無しさん:03/07/02 19:11
>例 お好み焼き、焼きそば、スパゲッティ
変だって
720餃子に:03/07/02 19:24
餃子の付け合せに茹でたもやし
餃子のタレにつけてウマー!
721718:03/07/02 20:28
>>719
既出だったんで普通かなと思ったのでつ。

あ、お好み焼きとか焼きそばにご飯は大阪だけなんですか?
2chに来るまで、全国でやってるモンだと思ってました。
私は北陸出身ですが、やってるもので・・・
722もぐもぐ名無しさん:03/07/02 20:35
>>718
ステーキ、焼肉には普通にご飯がつくけど、そのほかはうちのほうでは普通じゃない。
関東だけど。
723もぐもぐ名無しさん:03/07/02 20:39
>>718
炒飯は中華スープだろさ。
ドリアに味噌汁は見たことも聞いたこともないなあ。
そうめんのつゆに焼豚ってのも聞いたことない。

全体的に変だよちょっと。
724もぐもぐ名無しさん:03/07/02 21:05
うちでは触犯に味噌汁はザラ
725もぐもぐ名無しさん:03/07/02 21:06
アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
726もぐもぐ名無しさん:03/07/02 21:21
>720
もしや浜松の人?
727もぐもぐ名無しさん:03/07/02 22:26
>>718
お好み焼きや焼きそばにご飯と味噌汁はやる。
お好み焼き屋のランチメニューってそんな感じだし。
他はやらないな

>>726
>>720ではないけど、餃子にはもやしがつきものだと思ってた。
浜松近いんだけど、何かあるの?
728もぐもぐ名無しさん:03/07/02 23:18
>>727
お好み焼き屋のランチメニュ〜???
おもしろ〜い!そんなのあるんだあ。初めて聞いた。
うちらのほうにはないよ。
729もぐもぐ名無しさん:03/07/02 23:25
>>706=708
練乳を舐めたほうが良さそうな気も(笑)
730726:03/07/02 23:39
>>727
浜松の方は、餃子にもやしがつきものだそうです。
何度か遊びに行って、ラーメン屋で餃子頼んだら、
もやしの茹でたのが出てきて、なるほどなと思った。
うちの方では、焼そばは太い輪ゴムのように固いです。
731もぐもぐ名無しさん:03/07/03 03:56
>>718
胡瓜、冬瓜、南瓜の味噌汁はウチでもよくやるよ。
南瓜とかはかなり好き。
胡瓜は夏場の冷や汁限定だけど・・。

そして、ウチの食卓にはどんな料理だろうと必ず味噌汁は出てくる。
サンドウィッチだろうが、パスタだろうが、ステーキだろうが・・・
だってウチのおかん味噌汁以外の汁物作れないんだもん(欝
あと、イタリアンサラダと煮魚(醤油煮とか味噌煮)とか
焼きそばとカツとかわけわかんない組み合わせが多い。

ところで、
干した薄い輪切り大根に辛し入れて巻いた醤油漬けや
紫蘇に味噌としし唐巻いて焼いたのっておかしい食べ物?
誰に聞いても「ナニソレ?」言われるんだが・・
732もぐもぐ名無しさん:03/07/03 08:03
胡瓜の味噌汁?????恐怖の味噌汁・・
南瓜も見たことない。
冬瓜は昔ばあちゃんが作ってた。

もしサンドイッチやパスタに味噌汁出てきたら、うちはきっとみんなでちゃぶ台
しっくりかえす!!
ステーキに味噌汁はたまに出す店あるし、食い放題だと必ずあるからまあ・・・

>紫蘇に味噌としし唐巻いて焼いたの

これは、子供のころやっぱりばあちゃんが時々作ってた。甘辛くっておいすかった。

不思議な食い方いろいろあるなあ。
733もぐもぐ名無しさん:03/07/03 08:32
ここの住人、





み   ん   な   等   し   く   変   だ   !






734モグたん:03/07/03 09:41
>>726
その通り!浜松人でござーい!(゜∀゜)
735もぐもぐ名無しさん:03/07/03 10:22
とうもろこしを輪切りにしたものと枝豆のから付きのままの味噌汁。
夏限定というより旬の時期に数回毎年食卓に・・・。
なんかのおまじない?と思うのだが・・違うのか?
この組み合わせがうまいのかはわからないが別々に出た事はない。

摩訶不思議な味噌汁である。
736もぐもぐ名無しさん:03/07/03 10:31
>>735
>枝豆のから付きのままの味噌汁。

それってきぬさやの間違いじゃないの?
737もぐもぐ名無しさん:03/07/03 10:42
>>736
あー。間違いなく枝豆ですよ。
だから変な味噌汁なんです。
どーも母方の一族は当たり前になっている。

枝豆を他の地方より食べる地域ですがね。
だだちゃ豆の産地ですが・・・

738もぐもぐ名無しさん:03/07/03 10:46
とうもろこし食うなら粒だけでもいいと思うし
枝豆だって殻からだせばいいと思うんだけど・・
そうじゃないんですよね。
1.5〜2センチ位のの輪切りですよ。
とうもろこしが・・不思議ですね。

739もぐもぐ名無しさん:03/07/03 13:14
我が家では毎年末に臼と杵で餅をつく。
つきたての餅を大根おろしや納豆、カレーで食う。
( ゚д゚)ウマー
740もぐもぐ名無しさん:03/07/03 13:29
>>739
うちの実家では、大根おろしは「からみ餅」と言って、つきたて
の餅には定番でした。餡子も普通だけど、納豆はやってなかった。

今だったら、カレーやチーズなんかやってみるかもね。
741もぐもぐ名無しさん:03/07/03 13:36
辛味餅うんまいよね。
子供のころはあんころ餅とあべかわが好きだったけど酒飲むようになってから
からみ餅が最上位に急浮上しますた。
742もぐもぐ名無しさん:03/07/03 13:58
つきたての餅は納豆餅。小さくちぎってかまずにぺろんとのみこむ。
子供頃からやっていたから不思議でもなかったんだけど
友達と食べてやったらびっくりしていた。
特技だったんだ。。。
かまないのは納豆餅だけね。
743無名さん:03/07/03 14:15
家も暮れに餅つきやってた。 餅つき機だったけどね。
つき上がると、母がちぎって、あんこ、きなこ、大根おろしのどんぶりにぶち込む
それが昼ごはん。残りはお正月お供えの丸もちと、のし餅作り(なのでお雑煮は角餅)。

昭和の思い出だ。(⊃д`)ウマー
744もぐもぐ名無しさん:03/07/03 14:25
つき立て餅いいな〜。
家では餅つきをしなかったので、
正月に神社で餅つき後にふるまわれるお餅をもらうのが
すっごく楽しみだった。

我が家の常識はカレーにピーマン、ミートソースにピーマン、
唐揚げの盛り付けに、半分に切ったみかんってとこかな。
745もぐもぐ名無しさん:03/07/03 14:28
うちでは暮れの30日に餅つきやってた、前の日にもち米を
大量に水に浸しておくんだよね。で俺が薪をくべて大きい釜
で一気に3つ位の蒸篭で蒸し揚げる。祖父と父が臼、祖母が
その介添え、で母は機械でと言う具合。大根おろしはかかせ
なかった。

うん、昭和の思い出だ。
746もぐもぐ名無しさん:03/07/03 17:29
とうもろこしの輪切りはウチもよく出るよ。食べやすくて良いと思うけど…。
冷汁で冷麦。コレが当たり前だと思ってた。ご飯にかけるのは二の次かと…
747もぐもぐ名無しさん:03/07/03 19:18
>>737
枝豆って、殻と実の間に硬いプラスチックみたいな板がありません?
748もぐもぐ名無しさん:03/07/03 20:02
737じゃないけどあるよ。
うで過ぎるとそれが剥がれてきて食うとき邪魔なんだよな。
749もぐもぐ名無しさん:03/07/03 20:14
>>737
だだちゃ豆の調理法をググってたら見つけたことがある。>殻つき味噌汁
多分、その地方では普通なんだろう。
750706:03/07/03 21:31
蒸し返してゴメソ。
>709
私に言ってるんだよね、多分(流れからして)。
大丈夫、とは言い切れないけど、原液の量自体は、普通に飲むときと
変わらないんだよぅ。まさかグラスに原液なみなみ入れて飲んだりしないよ(出来無いよw)。
グラスに大きめの氷入れて、「ワンフィンガー」とか言いながら
原液入れて舐めてたの。通常の割り方で割ったら、普通にグラス一杯分のカルピスが
出来る程度しか……。まぁ、現在決してやせてるとはいえないが。

>729
練乳もチューブごとなめるのが好きだったりしましたが(ぉぃ
カルピスの酸っぱ甘いところがよいのでふ。
751737:03/07/03 22:00
枝豆の味噌汁の殻は食べませんよ。
殻をとりはずします。
そしてとうきびの芯も当然たべません。
食べないのならそれぞれ殻をはずしてとか芯からはずして
茹でればと思うでしょ。私もそう思うんですがなぜか殻付。
しじみとか浅利とかと同じに考えればそんなもんかいと・・。

でも味はいいです。うまいです。
だだちゃ豆事態がうまいですからね。
752もぐもぐ名無しさん:03/07/04 11:02
>>750
練乳は時々チューブから吸うな・・で、何時の間にか
無くなっていて叱られる。
753もぐもぐ名無しさん:03/07/04 11:10
・ヤクルトを製氷器あるいは、まんま凍らせて食う。
・ヤクルトを4・5本大きなマグカップやジョッキに空けて
 一気に飲む→気持ち悪くなる。

↑漏れの夏休みの恒例行事の一つ。(但し小房まで)
って、みんなやってるてるか・・・こんな事。
754もぐもぐ名無しさん:03/07/04 11:23
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その3●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html

278 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 06:47
1〜2週間前にストーカー被害にあってるる人が殺されたという事件があったみたいだよね。
殺される前に周囲の人に「誰かに監視されているようだ。」と話していたらしい。
被害者の車にはPHSの発信機が取り付けられていて、その契約者を警察が調べたみたいだけど、
その後どうなったか誰か知ってる?
まあ、PHSの発信機を使ってたんならマスコミじゃないとは思うけどね。

283 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 17:49
某本屋の駐車場で、車のドアが開けられており、
隠しておいたはずの免許証からコピー機の臭いがした。
そこの店員が私とすれ違う時、笑いをこらえたような顔になった
ので急に心配になって、車の中を調べに戻っての矢先である。
気のせいにしないと自意識過剰だと言われそうな経験であった。
身分証偽造も平気でやれそうな人達。
755もぐもぐ名無しさん:03/07/04 11:34
>>750
(709より)  あんしんしますた
756もぐもぐ名無しさん:03/07/04 17:31
しお昆布に、細くきったピーマンを混ぜて食べる。
ピーマンは、生です。ゴマを振ってもおいしいでつ。

炒め物で味が濃いもの(チンジャオロースーとか、マーボナスとか)は
レタスの千切りをこれでもか!と敷いた上に盛り付けます。

料理じゃないんだけど、ピーナツバターをスプーンで、
アイスクリームのように食べまつ。

甘くしたきな粉(餅につけるやつ)は、ご飯にかけて食べます。
ご飯がパラパラになるくらい、タプーリと。

肉まんには、カラシです。
757もぐもぐ名無しさん:03/07/04 18:38
何で肉まんにカラシつけるの?

その他にも・・
おでんにカラシ
トンカツにカラシ
角煮にカラシ

あれをつけるメリットがいまだにわかんない
758もぐもぐ名無しさん:03/07/04 18:45
>>757
そんなん、人の好みだろ。
759もぐもぐ名無しさん:03/07/04 18:49
>>757
うまけりゃいーのさ!!
760737:03/07/04 19:16
>>757
お前はガキだ。
カラシのうまみを知らなければいつまでたってもガキだ。
ガキは宿題して糞して寝ろ。
761もぐもぐ名無しさん:03/07/04 20:46
立派に社会人だけどカラシは嫌い。
マスタードは大好き。
762もぐもぐ名無しさん:03/07/04 21:08
そうか。
763もぐもぐ名無しさん:03/07/04 23:46
煮凝りごはん美味しいよ
764もぐもぐ名無しさん:03/07/05 00:20
>763
ソレをこの時間帯にいうな!
食いたくなってきた・・・。
765もぐもぐ名無しさん:03/07/05 00:34
もずくにわさび。 ヽ(´Д`;)ノ
766もぐもぐ名無しさん:03/07/05 00:35
煮凝りご飯って何?
煮凝りの中にご飯入ってんの?

煮凝り自体、おかずにならないんだけど
767もぐもぐ名無しさん:03/07/05 03:23
小さい頃からそうめんのつゆは
水、しょうゆ、酢を同じ割合で混ぜたつゆで食べてました。
こんなつゆ、ウチだけですか?
めんつゆは甘くて濃いから、食べる気がしない…。
768もぐもぐ名無しさん:03/07/05 07:31
>>767
うちの母ちゃんのそうめんつゆは全く甘くなくて、美味かったなー。
いくらでも食えるって感じ。
鰹出汁と醤油だけだと思うんだけど、自分ではあの味にならないのが悩みです。
769もぐもぐ名無しさん:03/07/05 08:39
最近友人とバニラコーラは有りか?無しか?の話になっていったこと
俺「ほら牛乳をコーラで割ったりするし」
友「しねーよ」
うちだけ?牛乳をサイダーとかコーラで割るの?
770もぐもぐ名無しさん:03/07/05 08:59
納豆に紅しょうがタプーリ入れるのうちだけ?
771もぐもぐ名無しさん:03/07/05 11:25
>>768
もうひとつの隠し味「母の愛」がいるのさ。
772もぐもぐ名無しさん:03/07/05 12:59
>>768
>自分ではあの味にならないのが悩みです。

甘く感じないから甘味は入っていないはず、というところがポイントでしょうね。
恐らく少しみりんが入っています。
773もぐもぐ名無しさん:03/07/05 16:03
>>769
バニラコークはコーラフロートだと思えば飲める。
どちらかと言うと、ペプシ派なので、レモンフレーバーの方が好き。

>>767
ところてんのツユみたいなもんですか?
774もぐもぐ名無しさん:03/07/05 21:49
>>773
友にコーラフロートを言っても「?」だったんですよ
オロナミンCシェークを知ってる癖して
775もぐもぐ名無しさん:03/07/05 23:19
>>766
炊きたてごはんの上に煮凝りのっけるだけ。かなり美味い。
776767:03/07/06 00:52
>>773
>ところてんのツユみたいなもんですか?

あ〜そうです。近いです。
さっぱりしてウマーなんだけど誰も試してくれない…
777もぐもぐ名無しさん:03/07/06 01:04
酢醤油で食すわけね。
確かにサッパリしてそうだ。
今度試してみますです。
778もぐもぐ名無しさん:03/07/06 01:16
ごま油を入れたら、冷やし中華のスープになりそうだな。
779もぐもぐ名無しさん:03/07/06 06:58
>>769
牛乳をコーラで割る時、コーラの量をほんの少しにしないと
烈しく分離しません?
780もぐもぐ名無しさん:03/07/06 07:05
クリーチーズもスプーンですくって食べるな。kcal飽和状態。
781もぐもぐ名無しさん:03/07/06 07:19
>>765
卵焼きにわさびなら…
782もぐもぐ名無しさん:03/07/06 07:37
>>779
する(w
なんつーか泡が固まるのよその泡が好きでした
783もぐもぐ名無しさん:03/07/06 11:10
>>780
「クリーチーズ」って、どんなチーズ?
784もぐもぐ名無しさん:03/07/06 14:44
クリームチーズって言いたいのではないだろうか
785もぐもぐ名無しさん:03/07/06 14:46
時間のある方はこちらもどーぞ。
中谷氏のいかがわしさを暴くスレです。

■■■拝啓 中谷彰宏様 ■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057368602/

786もぐもぐ名無しさん:03/07/06 19:56
クソーチーズか。
臭そうだなあ。
787もぐもぐ名無しさん:03/07/06 21:47
>786

クソより臭いチーズなんざいくらでもあるぞ。
788もぐもぐ名無しさん:03/07/06 23:53
豚汁のイモはジャガイモです。関東では里芋が主流の
ようですな。ちなみに漏れの実家は北海道。
あと、「ぶたじる」と呼ぶ。
今では関東人ぶって「とんじる」と呼んでる自分が嫌い。
789もぐもぐ名無しさん:03/07/07 01:08
えー関東だけど「豚汁」はじゃがいもだよー
790もぐもぐ名無しさん:03/07/07 01:14
サツマイモ
791もぐもぐ名無しさん:03/07/07 02:09
芋なんぞ入れんが。
当方東京。
792もぐもぐ名無しさん:03/07/07 03:01
豚コマと大根だけで、豚汁の味になる。
793もぐもぐ名無しさん:03/07/07 03:03
近所の蕎麦屋の豚汁うどんは、
冷凍フライドポテトを揚げずに入れてました。
スカスカしてました。
794もぐもぐ名無しさん:03/07/07 10:09
みそ汁にはだしを取った後の煮干入り。
お頭&はらわた付き。
795もぐもぐ名無しさん:03/07/07 12:21
>>792
人参、ごぼう、こんにゃく、里芋が入っていないので、
それは豚(ぶた)汁として認められません。
つか、ジャガイモ入りなんて食べたこと無い。当方九州。
796もぐもぐ名無しさん:03/07/07 12:33
豚汁なんて豚肉とそこら辺にあまっている野菜を入れて
味噌汁仕立てにすればなるよ。
797もぐもぐ名無しさん:03/07/07 14:08
>>793
そこの蕎麦屋やめた方がいいと思う、大体味見してんのかと小一(りゃ
798もぐもぐ名無しさん:03/07/07 15:29
>>796
そうそう!
○○が入ってるなんて信じられないー、とか
○○を入れなきゃ豚汁じゃないー、とか
アホかっちゅーねん。
豚肉炒めて味噌汁の具にしてみんしゃい。
これが豚汁の最低ラインじゃ。
あとは好きなもん入れとくれ。
他家の味を非難するなんて、お行儀が悪かろーもん。
799もぐもぐ名無しさん:03/07/07 16:49
漏れがまだ幼い頃、日曜のお昼は必ずホットケーキ。
プラス
茄子(生のまま)を薄切りにして、醤油とサラダ油混ぜたものを掛ける
春菊(生のまま)を3〜5mmぐらいに刻んで、レモンと蜂蜜混ぜたものを掛ける
グレープフルーツに砂糖+ウィスキー大さじ一杯(子供用!)
この四点セットですた。

前スレから全部読んだけど、どこにも無かった 。・゚・(ノД`)・゚・。
800もぐもぐ名無しさん:03/07/07 16:50
既出かな?
うちではトーストにマーガリンたっぷり+海苔のつくだ煮をうすーく。

周りの友達に話してもだれも賛同してくれなかったです。
801もぐもぐ名無しさん:03/07/07 17:01
☆可愛い女の子たちが待ってます(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
802もぐもぐ名無しさん:03/07/07 18:53
>>788
九州の一部地域でも「ぶたじる」って言うよ。
漏れ、本州に渡って初めて「とんじる」って聞いたもん。

「とんじる」って初めて聞いたとき「何がとんじょっと?」と思ったw
803もぐもぐ名無しさん:03/07/07 19:35
>>799
春菊とナスを生のまま・・・
そんなにあくの強いもの2種類も毎週食っててよく結石とかできなかったねえ。
804799:03/07/07 22:22
>>803
なぜか大丈夫だったんだなw
しかも小学生以下の子供のデザートに
ウィスキーかけたグレープフルーツって。。。
その後漏れが酒好きになったのはいうまでもない・゚・(つД`)・゚・

ちなみにすき焼きには大根が標準装備でつた。
805もぐもぐ名無しさん:03/07/08 12:11
すき焼きに大根???
つうとおでん味のすき焼き??
なかなか煮えないから最後に食うことになりそう。
やっぱ変だわそれ!すき焼きの発明者に怒られるよ。きっと
806もぐもぐ名無しさん:03/07/08 13:55
ランチで豚汁だったりすると「お、ラッキ!」と思うな。
野菜はとにかく、ごま油で炒め、豚肉入れれば美味しい。

トーストに、ナスの味噌炒めをはさんだり、
缶詰の鯖の味噌煮をはさんだりします。
バターと相まって、ウマー。
807もぐもぐ名無しさん:03/07/08 14:00
卵かけご飯に塩辛。
おシュウユとかはかけない。
友達とかに「気持ち悪い〜」って言われるけど美味いんだ、これが!
ただ自家製の塩辛じゃないと美味くない。

小学生の頃のうちのシチューは
白菜、ニラ、人参、椎茸、ニンニク、豚肉が定番。
そこにハ○スクリームシチューの素と多めの水を入れて牛乳を入れる。
シチューというよりスープに近かった。
すごくウマカッタ。
でも友達に「シチューにニラを入れるなんて信じられない〜」と言われてショック!

今作ってみると味が違う。
ハウ○クリーシチューが味が変わったみたい。
チョト残念。
しかしシチューにニラって変か?

ニラで思い出したが、母の定番味噌汁がニラとナメコ。
味噌は普通の田舎味噌。
めっちゃうまかったが変かな?
友達に変って言われた。
ニラって汁物に使うよ・・・ね?
808もぐもぐ名無しさん:03/07/08 14:01
(;´Д`)感動した
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
809もぐもぐ名無しさん:03/07/08 14:06
>>799
グレープフルーツに酒ってうちだけじゃなかったんだ!
ウィスキーだけじゃなく洋酒だったら何でもって感じだった。
物心つくころからずっと食ってたなぁ・・・。なんか食いたくなってきた。
810799:03/07/08 14:22
>>809
やっと同志が見つかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
ブランデーとかワインも(゚д゚)ウマーだよね。。。

ちょっとだけ強く生きていけそうでつ。
811もぐもぐ名無しさん:03/07/08 16:24
>>807
全然変じゃないと思う。撃ちはシチューにカボチャをいれるので、オレンジ
色のシチューになっちゃいます。椎茸はもちろん、厚揚げも時々いれます。
812もぐもぐ名無しさん:03/07/08 17:00
こうして考えてみるとクリームシチューは色々と物議を醸し出す
一品と言う訳ですな。ご飯にかけるかけないとか、アレを入れる
とか入れないとか。ま、どうやってもそこそこ食べられる味って
のがミソなのかも。
813もぐもぐ名無しさん:03/07/08 17:02
>>811
おお!ありがとう。ちょっぴり救われました。

南瓜はうちも時々入れます。カボチャシチューになっちゃいますよね。カボチャカレーもやります♪
814もぐもぐ名無しさん:03/07/08 19:28
うちはシチューに限らず、庭や裏庭の家庭菜園でできたものがなくなるまで続く。
今はナスの連続攻撃中。味噌汁なんか恰好の標的。ニラも始まると長いな。
たけのこ、トマト、胡瓜・・etc.とりあえず飽きて、もうやだってなってから
しばらく続いてやっと次の野菜に移行する。
815もぐもぐ名無しさん:03/07/08 19:36
薩摩揚げもシチューにあう!
816もぐもぐ名無しさん:03/07/08 20:24
>>805
なんで大根入れるってだけでおでん味って考えるのかわからん。
817もぐもぐ名無しさん:03/07/08 21:30
>>816
805の家ではおでんにしか大根は使わないのだろう。
818_:03/07/08 21:31
819もぐもぐ名無しさん:03/07/08 21:46
>>816
だいこん入りのすき焼きを食った事のない貧乏人だからさ。

820805:03/07/08 21:48
>>816
醤油ベースのすき焼きに大根入れて煮込んだら香りがおでんに近くなるような
気がしたから。

>>817
のーたりん君、意味のない茶化しは不愉快!
821もぐもぐ名無しさん:03/07/08 22:30
>>820
だいこんが入ったすき焼きを食ってからレスしてくれよ。

だいこんを入れたすき焼きをくっちゃいけない言われ方したら腹たつだろう。
ちなみにうちでは大根を下茹でしたからすき焼き鍋にいれるのだか。

食いもしないで思いだけで嫌味なレスはしないでおくれ。
822もぐもぐ名無しさん:03/07/08 22:31
すき焼きにごほうのささがきを入れてもうまい。
823もぐもぐ名無しさん:03/07/08 22:32
>>820
>のーたりん君、意味のない茶化しは不愉快!

君がそんなレスしているんだろう。
824もぐもぐ名無しさん:03/07/08 22:39
805の家のおでんには大根しか入ってないのだろう。
そうじゃないと発言の意味が分からない。
825もぐもぐ名無しさん:03/07/08 23:23
すき焼きに大根入れるなら、かつらむきにするかスライサーで薄く切って、
幅3cmぐらいのびろーんとした帯にして、
それをさっと煮て食うようにすると美味いでつ。
826もぐもぐ名無しさん:03/07/08 23:36
>>824
おでんスレではないわけだが、大根の入ってないおでんは考えられないな。
大根のみだったら風呂吹き大根か?と思うかもしれないが。
827もぐもぐ名無しさん:03/07/08 23:50
ここ見てると漏れの実家もフツーって感じだなw

↓今まで誰に話してもゲテモノ扱いされたもの。
・トマトにしょうゆ(ご飯のおかずとして食う)
・きゅうりの味噌汁
・かぼちゃの味噌汁

しかし漏れの中で最悪だったのは、高1の時に下宿先で出された
 い か の 塩 辛 味 噌 汁 ・・・。
大なべで大量に作られ、そのなべが空になるまで毎食続くのだ。
他の下宿人は黙って食べていたが、
塩辛自体NGの俺に食えるわけもなく、
その味噌汁がテーブルに載ったが最後、
3〜4日は汁物無しの飯が続いたのだった・・・( T∀T)
828もぐもぐ名無しさん:03/07/08 23:52
>821
うちもすき焼きには必ず大根入れるよ。
つーかソレが普通と思ってた。

いろんな旨味を吸い込んでめちゃウマーだよ。
ちなみに漏れんとこの具は、
シメジ、大根、ごぼう、シラタキかな。

そっちはどうよ?
829もぐもぐ名無しさん:03/07/09 00:25
>>827
みそ汁に投入され火が通った塩辛は、もはや塩辛ではなく、
烏賊の切り身に過ぎないと思うのは漏れだけだろうか…?
830もぐもぐ名無しさん:03/07/09 00:29
>>829
漏れもそう思う…異様なにおいがしそうだが。

>>827
漏れの家もかぼちゃの味噌汁食べるよ
トッピングはワカメ 
831もぐもぐ名無しさん:03/07/09 00:34
すき焼きに大根を入れる文化圏があるね
それと豚肉の地域もあるしじゃが芋入れる地域もあるし
832もぐもぐ名無しさん:03/07/09 00:54
かぼちゃとあずき豆の味噌汁。。。

あずき豆は甘くない。ただの豆です。

冬至にはあまいあずきかぼちゃは食べるけど・・・。

あ。今思い出したら夏至の日には必ず食べる味噌汁だ。
ついこの間も食べたなんかあるのか?
あずきとかぼちゃって冬至と夏至に食べる習慣って。
833832:03/07/09 00:56
かぼちゃとさつまいも半々ぐらいの具で味噌汁も食べる。
秋になるとクリとかぼちゃの味噌汁。
くりとジャガイモの味噌汁というのもあるな。
834もぐもぐ名無しさん:03/07/09 00:57
栗が味噌汁の具かよ・・・・・・・・・・・・・。
うまいのかなぁ。

835もぐもぐ名無しさん:03/07/09 06:32
漫画家の西原理恵子さんが『スキヤキに鯖が入ってた』と描いてたな。
確か高知出身。

うちはスキヤキやった事ない…。
豚肉の肉ナベがそれに該当…かな。
うう…ビンボーだなぁ。

>>832
冬至のかぼちゃは「風邪ひかない」って言わない?夏至はなんだろう…。
瓜系は体冷やす夏の食物だから?
836もぐもぐ名無しさん:03/07/09 07:55
このスレ読んでて思ったんだけど、こういう
『我が家だけの味の常識』
みたいな事って他国でもあるんだろうか。
あるんだろうな。
外国人の友達や伴侶のいる人や海外在住経験のある人、そういうネタあったら教えてホスィ。
ガイシュツだったらスマソ
837もぐもぐ名無しさん:03/07/09 08:06
子供の時「ベッコウ飴を作って」と頼んだら祖母が
『砂糖を油で炒めた飴』
を作ってくれた。
味は砂糖を油で炒めた味…。

祖母や母は子供の頃
『ご飯にキナコをかけた物』
が好物だったって。多分甘くないキナコと思うけど…。
838_:03/07/09 08:10
839もぐもぐ名無しさん:03/07/09 08:59
>>837
甘くないキナコ好きですよ。
離乳食のお粥にきなこを混ぜたものを
ちょっとつまみ食いしたら意外と美味しかったので
それ以来、自分のごはんにもかけてます。
840もぐもぐ名無しさん:03/07/09 09:54
>>832
あずきはっと(はっと=ほうとう?)ってのもある。
841もぐもぐ名無しさん:03/07/09 10:23
>>837
俺は甘くしたきな粉かけてたよ。
きな粉餅があるんだから想像しやすいでしょ。

同じ理由で、ご飯にあんこ乗せてみたことがある。
結果は・・・・・大成功。
まさにニセおはぎでした。
842もぐもぐ名無しさん:03/07/09 11:59
ご飯に牛乳とお砂糖かけて食べるとデザート感覚でおいすいよね。
ご飯はしょっぱいものでないと食えないという先入観を打ち破るのら。
843もぐもぐ名無しさん:03/07/09 12:03
逆に、砂糖不使用のしょっぱいあんこ(粒あん限定)もなかなか
844もぐもぐ名無しさん:03/07/09 14:29
>>840
漏れんとこで食ってたあずきはっとは、
すいとんのあずきバージョンだったよ。
他に、なっとう・ずんだ・ごま・しょうがなどの味もあった。
845もぐもぐ名無しさん:03/07/09 15:59
うちでは、すいとんの事は「つめりっこ」と発音していた。後に
「つみっこ」等色々なヴァージョンがあるのを知った。

祖母は、時間に余裕がある時は「うどん」切る手間が面倒な時には
太い「ひもかわ(一応切るけど)」更に時間が無い時には
「つめりっこ=すいとん」になってました。
846もぐもぐ名無しさん:03/07/09 16:08
>>841
きなこご飯なつかしい、大好きだったな〜
最近食べてないや・・
847もぐもぐ名無しさん:03/07/09 18:18
きなこご飯はおにぎりにして芳葉に包んで持たされたものです。
昭和のいい香りがただよってきます。
848もぐもぐ名無しさん:03/07/09 18:50
きな粉をご飯にふりかけると、
ご飯がぽろぽろするから
スプーンで食べてた子供の頃。
849もぐもぐ名無しさん:03/07/09 18:55
きな粉使用時は、くしゃみ厳禁。
何度あやまちを犯したことかw
850もぐもぐ名無しさん:03/07/09 18:59
笹まきを黒砂糖の蜜にくぐしてきなこにまぶして食べます。
851もぐもぐ名無しさん:03/07/10 01:15
はったい粉だな。お湯で練り練りしたはったい粉。
852もぐもぐ名無しさん:03/07/10 02:39
漏れの家ではすき焼きにモヤシが入ってました。
特にうまくもなく、まずくもなく。
853もぐもぐ名無しさん:03/07/10 02:41
>>852
織れの家では湯豆腐にももやしが入っていました。
854_:03/07/10 02:43
855もぐもぐ名無しさん:03/07/10 02:49
母親とばあちゃんは鮭のことを「赤い魚」とよびます。
ばあちゃんは父方のほうなんですが父親はそう呼ばない。
856もぐもぐ名無しさん:03/07/10 07:10
>>851
はったい粉!!
旨いよなー、大好きでした!
あああ食べたくなってきた。
857もぐもぐ名無しさん:03/07/10 08:29
私の実家のたくあんはうんこだった。その名は「伊勢沢庵」という。
うんこっぽいとかうんこみたいではなく、もううんこそのもの。
見た目、色、臭いどれをとっても完璧にうんこだった。
いつも行商のばあさんが自転車に木箱を積んで売りに来ていた。
薄く切って皿に盛ってあるから漬物の態を成していたものの、
一本丸ごと盛ってあったらそれこそうんこの姿盛りだっただろう。
それゆえ幼少の私はたくあんが大嫌いだった。
後年、実家を離れて初めて食った鮮やかで美しい梔子色の漬物が、
あの忌まわしい伊勢沢庵と同じ種類の漬物と聞いて驚愕した。

今ではもう見かけることも無い「伊勢沢庵」の思い出でだ。
858もぐもぐ名無しさん:03/07/10 16:03
>>857
さっきサーチしたら結構ウマそうな逸品じゃんか>伊勢沢庵
ま、行商の品を一本丸ごとと言うのとは違うかもしれんが。
859もぐもぐ名無しさん:03/07/11 01:24
冷蔵庫から出した納豆はスチロール容器のまま、
蓋とたれとからしを外して、ビニール被せたまま
30秒ほどレンジで温める。

うちではごく普通の事だと思ってたけど周りにめちゃめちゃ引かれた。
860もぐもぐ名無しさん:03/07/11 05:47
スチロール容器に入れたままチンしたり、油やアルコールに長時間つけた場合、
環境ホルモンであるフタル酸エステル、スチレンダイマー、スチレントリマー
などが溶出する危険性があります。
これらは女性ホルモンによく似た働きをし、妊娠中の場合など、胎児への影響
が心配されますので、スチロール容器のままではなくレンジ用ガラス容器など
に移し替えてチンしてください。
861もぐもぐ名無しさん:03/07/11 06:29
>>859
早死にの元だなぁ。うつわに移してからチーンしろ。

862もぐもぐ名無しさん:03/07/11 06:33
納豆をあっためて食うことには誰も触れんのかww
863もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:09
>>862
天ぷらにしたりもするから、熱を通すことは問題ない。
つーか>>859は冷蔵庫で冷えた状態が嫌なだけだろうけど。
864もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:11
>>862
納豆を温めたりすると何か問題ですか?
865もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:13
>>862
温かい納豆きらいですか?
866もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:15
>>862
出来立ての納豆は温かいんだよ。
867もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:21
妙にひつこい連続カキコはやめれ!見苦しい。
868もぐもぐ名無しさん:03/07/11 07:22
>>867
もう終わっているじゃん。
869もぐもぐ名無しさん:03/07/11 10:29
子供の頃からホワイトアスパラ(缶詰)の汁が好きで
アスパラ取り出した後缶から直接グビグビ飲んでるのって
わたしだけでしょうか・・・おいしいんだケド友達が気持ち
悪いって・・・
870もぐもぐ名無しさん:03/07/11 10:56
納豆焼く。
871もぐもぐ名無しさん:03/07/11 12:40
>>870
焼き納豆ですか・・・・・・・
どうやって焼くんだろう?
872もぐもぐ名無しさん:03/07/11 14:25
納豆ってパスタと絡めたり、チャーハンに入れたりするね。
単体で温めるのは試した事がないが・・・今晩辺りチャレンジ・・・。

でもなぁ・・・電子レンジは使えないよなぁ・・・。
2,3日ニオイ残っちゃいそうだしなぁ。
873もぐもぐ名無しさん:03/07/11 15:12
納豆、卵と混ぜてならよく焼く。
オムレツだったり、スクランブルエッグだったり…。
単体で焼いてみようかな…
874もぐもぐ名無しさん:03/07/11 16:04
フライパンで納豆を煎るように焼いたとして味付けは何がいいんだろう。
醤油か塩か又はバターか?とにかく焼き納豆がどんな食感なのかだな。

納豆を刻んでとろろいもと混ぜてしその葉で包んで油で揚げる事はあるが。
又油揚げの中においなりさんみたいに入れて揚げてもうまいのだが。

納豆餃子も当たり前の料理だよな。
875もぐもぐ名無しさん:03/07/11 16:07
納豆なら塩だけで良く練って、そのまま揚げても美味しい。
上手くやれば糸引いた形のまま揚がる。
但し油は納豆臭くなるので注意。
876もぐもぐ名無しさん:03/07/11 17:07
知人は食パンにケチャップ塗って納豆タレで練ったの乗せて溶けるチーズかけて
トースターで焼いてた
おいしかったですよ
877もぐもぐ名無しさん:03/07/11 17:13
食パンに納豆はあうね。
熱は通したことないけど、納豆ご飯に味噌汁かけてならよく食べる。
ぬるぬるが味噌汁で中和されるから、食器が洗いやすくてよさげ。
878もぐもぐ名無しさん:03/07/11 17:18
>>877
ネバネバがなくなったら納豆じゃないじゃんと思うのだが
それでも納豆味があるからいいか。
879もぐもぐ名無しさん:03/07/11 18:58
>>869
まぁ・・・好きなら飲んでも良いと思うが缶詰のホワイトアスパラ
自体があまり好まれないと言う(好きな人ゴメン)更にその汁って
正直美味しそうで無い。

ドイツじゃホワイトアスパラの季節(いつだ)になると我を争って
一番に食った事を自慢するそうだ>ドイツ行けば歓迎されるかも。
880もぐもぐ名無しさん:03/07/11 19:48
ホワイトアスパラってなんか不健康そう(w)に見えてやだ!特に缶詰は白くて
にゅるんとして変なもの想像するし・・・・

やっぱグリーンアスパラを塩バターソースで食べるのが( ゚∀゚)イイ!
881もぐもぐ名無しさん:03/07/11 20:06
引き割り納豆入りの味噌汁(゚д゚)ウマー
882もぐもぐ名無しさん:03/07/11 20:09
そうめんと一緒に納豆を炒める
883もぐもぐ名無しさん:03/07/11 20:11
スープ状のミートソース
884もぐもぐ名無しさん:03/07/12 00:56
納豆に卵・小口切りのねぎ・鰹節・辛子・醤油・きざみ海苔を混ぜる
885もぐもぐ名無しさん:03/07/12 01:14
>>884
ごくフツーじゃねーか(w
886もぐもぐ名無しさん:03/07/12 01:24
だがそれが(・∀・)イイ!!
887もぐもぐ名無しさん:03/07/12 01:35
>>884の家族はそれが「我が家だけの常識」という
884の家族だけの常識を持ってます。
888もぐもぐ名無しさん:03/07/12 01:42
卵はおろか、ネギすらも邪道と言われたことがある。
納豆の友は醤油しか許されない、ウチの親戚。。。
889もぐもぐ名無しさん:03/07/12 02:41
>>888
うちは塩のみ。塩派は全国的に少数派か?
と言うのも、昔の「お城納豆」に付いていたのが「塩(青のり?入り)」だったからだが。
890もぐもぐ名無しさん:03/07/12 05:12
白いご飯の上にウインナーを乗せて醤油・・・・

ではなくて麺つゆをかけて食べる。

( ゚Д゚)ウマー
891もぐもぐ名無しさん:03/07/12 06:56
納豆は醤油数滴かけて単品でそのまま食べてる。
タレの味が苦手になってしまった。
892もぐもぐ名無しさん:03/07/12 12:27
シュウマイは絶対に、マヨ醤油で食うなり!ウマウマウマウマ
893_:03/07/12 12:31
894もぐもぐ名無しさん:03/07/12 12:38
{(バナナ)+(氷)+(蜂蜜)+(牛乳)}÷(ミキサー)

 =(゚д゚)ウマー
895もぐもぐ名無しさん:03/07/12 12:42
>>879
>>889
レスどもです。ドイツへ逝ってきまつ・・・
896もぐもぐ名無しさん:03/07/12 13:03
>>889
うちも塩のみ。

焼いた丸餅をうすーく延ばして、塩のみで練った納豆をのせて
二つ折りにして食べる。納豆餅とはそういうもんだと思ってた。
897もぐもぐ名無しさん:03/07/12 15:13
自家製ニガウリの奈良漬
(゚д゚)ウマー
煎餅+シーチキン+マヨ
(゚д゚)ウマー


898もぐもぐ名無しさん:03/07/12 16:10
(えび)+{(マヨ)+(ケチャップ)+(ソース)+(お酢)}

 =(゚д゚)ウマー
899もぐもぐ名無しさん:03/07/12 17:01
素麺を食う時に汁の中に卵焼きの刻んだものを入れる

勿論生姜も入れる
900900:03/07/12 17:25
900(σ・∀・)σゲッツ!!
901もぐもぐ名無しさん:03/07/12 17:30
>>899
薬味はあらゆるもの使うよ。
茗荷・せり・三つ葉・山椒・生姜等
香辛料は胡椒以外使うな
わさび・からし・七味・一味・山椒・ラー油・等

具は
煎り卵・ハム・鯖水煮・すじこ・たらこ・いか塩辛・等
これはわんこそばの模倣だと思う。


そうめんは何を入れくってもうまい。
902もぐもぐ名無しさん:03/07/12 17:38
納豆も何入れても美味いよな
903もぐもぐ名無しさん:03/07/12 19:30
>>902
そうだな
904もぐもぐ名無しさん:03/07/12 22:32
納豆に梅肉入れます。
親類、友人らに言ったら引かれました。

なので自分だけの常識
905もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:08
焼きそばに納豆かけて食べます。
従兄弟の家族がやっていたので、試してみたらおいしかった。
それ以来、我が家でも焼きそばに納豆は必須になりました。

みなさんも是非、お試しあれ。
906もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:31
うちの母がバナナケーキ作ってくれるんだけど
他の家はどうですか?
907もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:34
他のお菓子さえ手作りを作ってもらった覚えがありません。
ママンの手作りケーキ食べてみたい、今日この頃。
908もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:35
>906
いいお母さんではないか。うちの母はチーズケーキだったな。
フライパンいっぱいの・・・。
909906:03/07/12 23:36
>>907
俺の母さんも何でも作れる万能鍋とかいうのを買ってから
メシ以外のクッキングに手をだしたので、すすめてみたら?

 そ の 鍋 、 十 万 円 し た ら し い け ど ね 。

このヴァカ母・・・・・
910もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:49
うちではホットケーキミックスを使って炊飯器で蒸しパンを時々作るよ。
911もぐもぐ名無しさん:03/07/12 23:50
10万の鍋よりも、圧力鍋が欲しいなぁ・・
煮物が多いんだよねウチは。
912もぐもぐ名無しさん:03/07/13 00:05
夏限定で緑茶を冷やして飲む!熱いから最初は冷水で、
その後冷蔵庫で!市販で売ってるお茶系よりはるかに
(゚д゚)ウマー
913もぐもぐ名無しさん:03/07/13 00:32
>>912
緑茶だけでなくジャスミン茶なんかもウマーだよ
水出しってやつです
渋みもなく(・∀・)イイ
914もぐもぐ名無しさん:03/07/13 00:36
「カレーに生卵なんか絶対入れない!気持ち悪くて食べられない!」
と言ったら、周りの全員から非難囂々浴びました。IN大阪。
なので、「カレーに生卵入れない」は我が家だけの常識らしいです。

…漏れ、間違ってる?
915もぐもぐ名無しさん:03/07/13 00:44
土曜の昼飯は、半日で仕事が終わる父親が作るか買ってくるかしてた。
大抵うどんかホットプレートで作る焼きそばだったんだけど、
たまにケンタを買ってきてくれた時は、本当に嬉しかった。
916もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:02
>>914
カレーに生玉子って俺もしないけどやっている人多い。
カレーと生玉子に失礼だと思わんかいといいたい。
それぞれ単品でのうまさがあるんだからそれぞれで食ってもらいたいものだ。
917もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:11
同志は多数いるぞ。

カレーに卵
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1043175991/l50
918もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:31
カレーに温泉卵は許せる。
919もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:36
辛いカレーをマイルドに食べられる、というのが生卵派の言い分だが、
それなら初めからマイルドなカレーを作れ、と言いたい。
920もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:46
>>919
自分で作るカレーは甘口だから生卵は入れません。
子供の頃、ママンの作ったカレーはパパン好みの辛口だったので
マイルドにするため入れられてました。
うちはそんな感じだったのです。

なので、外ではカレー絶対に食べませんw
921もぐもぐ名無しさん:03/07/13 01:53
>>920
普通、子供向けに作った甘口カレーを夫に強要する人が多いのに。
ママンはパパンを愛していたんだね。

ただ、香辛料の辛さではなくて香辛料の量が子供に害がある訳だから、
辛いカレーを生卵でマイルドにしても意味ないと思うけど。
922もぐもぐ名無しさん:03/07/13 02:08
>>921
他のウチはしらんけど、食べ物に関しては父親中心だったw

カレーの本場の国はどうなるんだ?>香辛料
923もぐもぐ名無しさん:03/07/13 02:32
>>922
韓国人で太っている人って少ないだろう。
キムチを山ほど食えば焼肉食っても太らない。
924もぐもぐ名無しさん:03/07/13 02:38
>>923
はぁ?
925もぐもぐ名無しさん:03/07/13 03:38
>>922
薬膳的な使い方だから、日本の辛いだけとか甘口のカレーとは違うよ。
926もぐもぐ名無しさん:03/07/13 03:56


小さな掲示板を作ったのですがうまく人が集まってくれません。
よかったら覗いて書き込んでみてください。
 

  从从
 (´・ω・`) ショボーン
 ( つ旦O
 と_)_)、


アドレスはっときまつね。
掲示板名「100億ドルの掲示板 」
http://jbbs.shitaraba.com/computer/7297/1001000.html

927もぐもぐ名無しさん:03/07/13 04:52
>>923
韓国、なんでかしらんが、男のデブがすげー多いんだが。
928もぐもぐ名無しさん:03/07/13 08:03
カレーに[生卵|温泉卵|ゆで卵|目玉焼き|スクランブルエッグ]を入れることについて、
1. そのような食べ方を[家庭での食事で出されて知った|家族から聞いて知った|
               友人同僚から聞いて知った|TV、雑誌などで知った|
               店のメニューで知った|自分で考えた|聞いたことがない]。
2. 他人がそれ食べることについて[[心から|建前としては]理解できる|理解できない]。
3. 自分はそれを[必須なものと考える|よく食べる|たまに食べる|まれに食べる
          だされたら食べる|食べない|食べられない]。

、、、の回答の枠にあてはまらんカレーと卵の話きいてみたい。
うちの茶わん蒸しはカレー味!lなんて家はない?
929_:03/07/13 08:20
930もぐもぐ名無しさん:03/07/13 08:20
931もぐもぐ名無しさん:03/07/13 10:02
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>923さんを迎えに来ました
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    キチガイ病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
93210倍希釈:03/07/13 10:04
カルピスを、とても不味く感じていた。
カルピスウォーターが発売されるまでは。
933もぐもぐ名無しさん:03/07/13 10:18
トマトに蜂蜜、祖父がやってたけど蜂蜜の味しかせんのでつ
934もぐもぐ名無しさん:03/07/13 11:50
トマトに蜜蜂、祖父がやってたけど蜜蜂の味しかせんのでつ           そーかあ?
935もぐもぐ名無しさん:03/07/13 14:11
トマトに砂糖とのカキコがあってちょっと安心した。
随分驚かれてきたもので・・・
936もぐもぐ名無しさん:03/07/13 18:49
砂糖トマトはよく見るよー
うちのおねーたまも、しんせきのおにーたまも砂糖トマトすきだよー好きだよー
937もぐもぐ名無しさん:03/07/13 19:49
ママンは練乳かけてトマトたべます。
甘いのがだめな私は塩です。
経済的でしょ。(´・ω・`)ショボン

938もぐもぐ名無しさん:03/07/13 22:44
ウチはトマトに砂糖とお醤油だよー。
甘辛で(゚д゚)ウマーなんだが。
939もぐもぐ名無しさん:03/07/13 22:55
冷奴にめんつゆとワサビで食べてる人、どのくらい居ます?
結構メジャーだと思うんだけど、周りに一人も居なくてビックリ。
940もぐもぐ名無しさん:03/07/13 23:04
冷奴にめんつゆはあるけどワサビは無いな。
でも美味そう。今度やってみよう。
冷奴に中華風のドレッシングもなかなかイケるぞ。
941もぐもぐ名無しさん:03/07/13 23:05
家にめんつゆ常備してあるものなのか?
942もぐもぐ名無しさん:03/07/13 23:11
我が家では煮物にも使ったりするから常備してるよ。
市販の濃縮タイプとか。
943もぐもぐ名無しさん:03/07/13 23:51
そういえば母親のこだわりで市販のめんつゆは実家になかった
同じ理由で市販のスナック菓子なんて食べれなかった
944もぐもぐ名無しさん:03/07/14 02:40
めんつゆ甘過ぎ。
945もぐもぐ名無しさん:03/07/14 06:41
冷奴に麺つゆは漏れもやる。んまい。
わさびは今度試してみようっと


薄切りトマトにイタリアンドレッシングでウマー
946もぐもぐ名無しさん:03/07/14 10:29
茶碗蒸しをご飯にかけて食べる。
947もぐもぐ名無しさん:03/07/14 10:46
湯むきトマトにマヨネーズかけてタッパに入れて半日置いて食べる。
微妙に酸味がましてなつかし〜味。                これって熟成?
948もぐもぐ名無しさん:03/07/14 11:02
>>941
ま、めんつゆなんて自分でも簡単に作れるけど、それとは別に
濃縮タイプなんか常備しておくと、忙しい時なんかに料理に
転用出来て便利なんすよ(一人暮らしの時重宝した)

市販のは、甘めなのが多いよね。
949もぐもぐ名無しさん:03/07/14 12:45
>>947
ま。一種のマヨ漬という漬物の一種か?
漬物というのも変だけど。
950もぐもぐ名無しさん:03/07/14 13:03
マリネっぽい
951もぐもぐ名無しさん:03/07/14 13:30
>>946
あ、茶碗蒸の中にうどんが入ってる料理ってなんてヤツだっけ?
あれ考えれば普通じゃない?

俺、基本的に店や旅館で茶碗蒸が出た時には最初に食べてしまい
ます。
952もぐもぐ名無しさん:03/07/14 14:41
カレーに鼻くそ。
953もぐもぐ名無しさん:03/07/14 14:44
>>951
小田巻き蒸しじゃないかな。
自分は冷めた方が好きなので、いつも最後に食べます。
954もぐもぐ名無しさん:03/07/14 15:04
>>953
旅館なんかだとさ、宴会料理なんかで全部一緒に出てくる
場合があるじゃない。アレの茶碗蒸しって「忘れる」事が
良くあったんですよ・・で、最初に食べるクセが付いたと。

小田巻き蒸しって言うんですか、どこが出所なんでしょ?
サーチしてみまひょ。
955もぐもぐ名無しさん:03/07/14 16:52
ご飯炊くときにめんつゆたらして炊くよ。
具も入れたら立派な炊き込みご飯なんだけど、
一時期具無しが流行った我が家。

お豆腐にワサビ・って当たり前だと思ってた。
956もぐもぐ名無しさん:03/07/14 17:02
>>955
炊きあがってからサラダ油かごま油を垂らして混ぜると、ピラフみたいになってうまいよ。
おかず無しでも食える。
957もぐもぐ名無しさん:03/07/14 17:45
>>955
美味しそうですね。具とご飯を一緒に食べるのが嫌いな自分にとっては
理想の炊き込みご飯w

うちでは小さじ1杯程度の蜂蜜入れて炊いてる。
ご飯の甘さが微妙に増して美味しいんだよね。
958もぐもぐ名無しさん:03/07/14 20:49
豆腐を醤油、砂糖で薄く味付けして炒め煮する。
水気が無くなってきたらとき卵でとじる。
ごはんに乗せて食べると(゚д゚)ウマー
子供のころから母親が作ってくれて大好物だったのに。

なのに、友達には気持ち悪いと言われてしまった(´・ω・`)ショボーン
959もぐもぐ名無しさん:03/07/14 21:44
>>958
うちではそれにミックスベジタブルが入ります。味付けは全く同じ。
960もぐもぐ名無しさん:03/07/14 21:46
>>958
うちは高野豆腐
961もぐもぐ名無しさん:03/07/14 22:01
うちはそれの仕上げに、片栗粉でとろみを付ける。
卵は入れない。
962もぐもぐ名無しさん:03/07/14 23:15
★★(もしかして)我が家だけ?の常識3★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/l50
963もぐもぐ名無しさん:03/07/14 23:22
 ↑
スルーするがよろし
964もぐもぐ名無しさん:03/07/14 23:52
2chブラウザ使ってるとタイトルが見えるんだよね・・・。
965もぐもぐ名無しさん:03/07/15 00:34
私の実家では、水炊きにうどんが入る。
別に「締め」ではなく、普通に具と一緒に煮て食べるのである。
締めは雑炊。
旦那は、それはおかしい、うどんは「締め」だろう!と言い張る。
そして「具と一緒に煮て食べるのはそうめんだ!」と…
966もぐもぐ名無しさん:03/07/15 00:39
家族で食事中、テレビはつけてました?
うちは食事中は、いつもテレビがついていて、あまり会話がなかったですね。

今は一人暮らしで、一人で飯食う時はテレビ見ながらが多いけど、
彼女や友人を家で飯を食う時は、絶対につけてないですね。
967もぐもぐ名無しさん:03/07/15 00:49
>>966
家族と食べる時は大体つけてますよー。
見るのはバラエティなので、
みんなで見て笑ってます。

逆に彼氏と食べる時は、>>966さんと同じくつけませんね。
会話を中心に食事を楽しんでます。
968966:03/07/15 00:59
>>967
うちは親父がいる時はニュース、いないときはアニメが多かったですね。
テレビがついてると、みんな無言でテレビの方を見ながら食べてるんですよ。

一人暮らししてから感じるようになったんだけど、せっかく家族がいるんだから
色々と会話しながら食事した方が、楽しかったのになあと思います。
969もぐもぐ名無しさん:03/07/15 02:26
>>958
それは「炒り豆腐」という、ちゃんとした料理だよ!
うちでも余り物の野菜を入れたりしてよく作ってます。
970もぐもぐ名無しさん:03/07/15 02:30
とうふとキャベツだけいためて食べます。
971もぐもぐ名無しさん:03/07/15 04:29
>>970
玉菜ちゃんぷる
972もぐもぐ名無しさん:03/07/15 05:10
うちの林ライスは豚肉でしかもジャガイモ入りだ
973もぐもぐ名無しさん:03/07/15 08:24
我が家のそうめんの食べ方は、めんつゆ+マヨ(細かくかき混ぜる)
んまいんだぞ!!皆色が気持ち悪いって言うけどなー。
974もぐもぐ名無しさん:03/07/15 09:48
>>966
実家で6人家族だった頃には基本的にTVつけてました。田舎
なモンでコタツ(夏は布団を取り払う)で食事と言う形態でして
父親の正面に祖父が座り、祖父の斜め後ろあたりにTVがあると言う
状態。CH権は常に父が所持し、食事時でもプロ野球なんか見ていた。

別にそれでも、会話が無いと言う事は無かった。今は家内と子供2人
なんでテーブルと椅子だけど、少し遠くのソファーの向こうでTVは
つけてますが、見ていない状態ってところでしょうか。
975955:03/07/15 10:43
>>956
うわ ごま油、うまそ〜
やってみまつ。
>>957
蜂蜜!?つやつやして、うまそうだなぁ〜

976山崎 渉:03/07/15 10:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
977もぐもぐ名無しさん:03/07/15 14:42
★★(もしかして)我が家だけ?の常識3★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/l50
978もぐもぐ名無しさん:03/07/15 14:53
 ↑
スルー汁
979もぐもぐ名無しさん:03/07/15 15:31
かなり幼い頃、晩飯の時に見てたTV番組(おぼろげ)

・ルパン3世
・一休さん
・スーパーカークイズ(山田隆夫が司会)
・飛べ孫悟空(ドリフの人形劇)
・未来少年コナン

7:00〜7:30は親父がNHKのニュース、
7:30からは俺やアニキの見たい番組を見せて
くれてた様に記憶している。
また、月曜の夜8時は「見ごろ食べごろ笑いごろ」
を必ず見ていたのをよく覚えている。
980もぐもぐ名無しさん:03/07/15 15:58
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
981もぐもぐ名無しさん:03/07/15 17:02
giko:///?no=874
うちは納豆に塩少々とネギと片栗粉いれ
混ぜたらフライパンに大目の油で揚げる
ようにし出来たら大根おろし、しょうゆで
くってる。
982もぐもぐ名無しさん:03/07/15 17:04
>>973
年中じゃないけど、笊蕎麦や笊うどんやソーメンなんかを家で
食ってる時「飽きてきたな」と思ったらマヨとかぶち込んで
味をかえて食うことはあるよ。

店でも冷やし中華なんかに付けてくれる所もあるようだしな。
983もぐもぐ名無しさん:03/07/15 17:41
我が家では「うどんにかけるもの→コショウ」でつた。
大人になって、うどんを外で食べるようになって
はじめて「うどんには七味が定番」と知りまつた。
984もぐもぐ名無しさん:03/07/15 19:44
★★(もしかして)我が家だけ?の常識3★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/l50

985もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:13
>>984
バレバレなんだから止めなさいシツコイzo
986もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:16
>>983
うどんにこしょううどんってあわないかなぁ。。
あいそうだけどなぁ。。
987もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:16
986
988もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:18
988
989もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:22

次スレ

★★(もしかして)我が家だけ?の常識3★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058268096/

990もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:22
989
991もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:23
991
992もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:24
992
993もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:24
993
994もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:25
994
995もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:25
995
996もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:26
クッサー
997もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:26
996
998もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:26

次スレ

★★(もしかして)我が家だけ?の常識3★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058268096/


999もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:26
俺んちは
1000もぐもぐ名無しさん:03/07/15 20:26
クッサー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。