オススメの日本茶       

このエントリーをはてなブックマークに追加
221もぐもぐ名無しさん:04/02/16 00:25
>220
賞茶を作ってる工場から直に買うんですか?それともネットで?
222219・220:04/02/16 07:34
>>221
自社で製茶してるところからネットで。
農林水産大臣賞受賞したことのある所って、結構ネットで販売してるよ。
ググってみそ。
223もぐもぐ名無しさん:04/02/16 22:46
勝手な思い込み
224もぐもぐ名無しさん:04/02/17 10:49
大臣賞受賞ってのは良くも悪くも『看板』だからね。
あと農家の大臣賞と問屋の大臣賞は審査対象の茶が別物。
225221:04/02/18 11:16
>222
ググってみた。たくさん出て来たよ。釜炒りの美味しいお茶を探してるのでお試しを置いてあるお店で買ってみようと思います。

>223-224
賞茶で、苦い思い出でも!?
226もぐもぐ名無しさん:04/02/18 13:00
苦い思い出じゃなくて現実だよ。223は知らんけどw

ちなみに大臣賞級のお茶が一般市場に出回ることはほとんどない。
ただ「賞取れるくらいの技術はある」っていう証しではあるね。
227もぐもぐ名無しさん:04/02/21 01:48
三越のかな?
ほうじ茶と緑茶のティーバックっての貰ったけど凄いね
普通のお湯が激変するぐらい美味しくなるよ。一体いくら
するんだろ?自分では買わんから関係無いか・・・
もう飲みきっちゃったから、どこのお茶なのかわからない
のが悔しい。
228もぐもぐ名無しさん:04/02/21 20:59
この季節はあんまり高いお茶を買う気にならんな。
・どうせ去年のお茶だろという気がする
・寒いので熱い湯で入れたくなるので高級茶は勿体ない
新茶の季節までじっと我慢。これが正解なんじゃないかな。
229もぐもぐ名無しさん:04/02/21 21:23
知覧茶が好き
230もぐもぐ名無しさん:04/02/21 22:06
>>228
何月にどこで買うのが良いのですか?
231もぐもぐ名無しさん:04/02/22 00:30
>>228
伊藤園のページではこうなっている

http://www.itoen.co.jp/teaformation/sincha/
静岡県 4月中旬〜5月中旬 6月中旬〜7月中旬 7月下旬〜8月上旬 9月下旬〜10月上旬
鹿児島県 4月上旬〜5月上旬 6月上旬〜6月下旬 7月中旬〜8月上旬 9月中旬〜10月上旬
三重県 5月上旬〜5月下旬 6月下旬〜7月上旬 - 8月下旬〜9月中旬
奈良県 5月中旬〜6月上旬 7月上旬〜7月下旬 - 8月下旬〜9月中旬
(左から順に一番茶、二番茶、三番茶、四番茶)

4月か遅くとも5月になれば、新茶が手に入るようになるはず。
産地については好き好きだろうから・・・、偉そうなことを言う気はない。
いずれにしても今売っているお茶は去年のお茶と見て間違いないだろう。




232もぐもぐ名無しさん:04/02/22 00:33
↑引用番号を間違った >>230
233もぐもぐ名無しさん:04/02/22 04:31
新茶シーズンに売り出す旬の限定品は本当に新茶だけを使ってるけど、年間物・通常商品は前年のお茶を格落ちさせて新茶と混ぜて詰めてる場合が多い。
特に扱い量が多い問屋は在庫調整として当たり前の手段だが、おそらく消費者に味の違いは分からないと思う。
234もぐもぐ名無しさん:04/02/22 08:13
>233
余り勘ぐったら買えないかも…なんですが、新茶シーズンにも旧年中のを混ぜたり、ということはあるのかな。
一般で買う漏れらには、見分けられない?
買う時の注意点など、気がつく範囲で教えてくれたら嬉すいです(´・ω・`)
235もぐもぐ名無しさん:04/02/22 08:59
んじゃ、米と一緒だね
どっかの団体に訴えてみようか
236もぐもぐ名無しさん:04/02/22 09:57
福寿園のお茶が一番おいしい。
まろやかな口当たりが最高です。
237もぐもぐ名無しさん:04/02/22 18:05
>>234
見分ける術は無いよ、お茶自体は見た目変わらないし、ましてパッケージされてれば判断のしようもないね
新茶のみっていうのは新茶物(限定品)か、年間物でも高額な商品であればほぼ間違いなく100%だよ。

だけどさ、混ぜてるっといってもほんの数%くらいだし、消費者が怒りを覚えるようなやり方はしてないよ。
年間物に『これは100%新茶です』と謳って実際は混ざってるなら問題だけど、まずそんなことは無い。
例えば『新茶』だけのラベルなら、ちゃんと新茶を使ってるのだから問題ない。この場合”のみ”は付いてないよw
勿論そういうお茶でも旬を味わえるように作ってるから安心して飲んでよいと思う。

だから>>235に訴えられるようなことはないねw



238もぐもぐ名無しさん:04/02/22 18:30
続き(まだあるのかよ!)

まぁ、この頃じゃ安全とか健康とかそんなことばかり優先されてるけどお茶って嗜好品だから
個人的には旬を嗜んでみたり単純に美味い・不味いという判断が優先されるべきだと思うんだけどね。
べつに腹痛おこすような飲み物じゃないし、窒素充填してれば鮮度も落ちにくいし。

新茶にこだわるなら例えばネット通販でも色んな店があるけど
栽培製造小売りしてる農家直営がいいと思う。規模が小さいほど正直感が増す…かもねw
239もぐもぐ名無しさん:04/02/23 12:01
行きつけの御茶屋の品には
ちゃんと摘んだ日付が書いてあるけどなぁ。
やっぱ小規模&真面目なお店と懇意になるとイイ!
240もぐもぐ名無しさん:04/02/23 12:04
うちで、黒豆茶のんでる。
大豆の香りが爆裂で、飽きるまではうまいであろう。

むくみに良いのは小豆茶?
241もぐもぐ名無しさん:04/02/23 12:18
ほえ〜。
正月に大福茶飲んだけど
たまにはいいね!

小豆茶って煎茶に小豆はいってるの?
242もぐもぐ名無しさん:04/02/23 15:02
日本茶紅茶はコーヒー以上にブレンドの良し悪しで味が決まるらしいよ

贈答品の茶はたいてい大臣賞受賞農家だとか大臣賞受賞工場生産だとか書いてあるけど、
特に美味しいのにあたる率は高くない。むしろ不味いものを引く率が高いような気がする
243もぐもぐ名無しさん:04/02/23 18:58
>>242それが御茶屋の仕事らしいっすね。

でも俺が飲んでるのは否ブレンド
244もぐもぐ名無しさん:04/02/23 23:38
漏れは苦みのきつーいお茶が好き。
茎茶(白折)がいい
245もぐもぐ名無しさん:04/02/24 00:56
自分は深蒸し茶が一番好きだね。以前浅蒸し茶を飲んだけど
なんかどうも日本茶を飲んだような気がしないんだよね。
246もぐもぐ名無しさん:04/02/24 23:44
深蒸し茶、浅蒸し茶って何?
違いを頼む
247もぐもぐ名無しさん:04/02/25 00:38
248もぐもぐ名無しさん:04/02/25 02:51
なるほど、見た目で明らかに違いますね!
今飲んでるのは浅蒸し茶のようです。
味も色も薄くてがっかりしてます。
これからは深蒸し茶しか買わない。
249もぐもぐ名無しさん:04/02/25 03:13
うちのも浅蒸しなのかな。機会があったら見てみますか。
250もぐもぐ名無しさん:04/02/25 04:54
@500円烏賊でそこそこ飲めるお茶ないかな・
自分は苦いお茶が好きなので特に高級な代物で
なくても構わないのですが・・
粉茶、白折、抹茶、深蒸し煎茶に興味ある。
251もぐもぐ名無しさん:04/02/25 05:15
いまさー
検索してお茶の事しらべてるけど、おくふけーな。
おまいらが上のほうで蘊蓄語ってるのが、かなり怪しいぞい
252もぐもぐ名無しさん:04/02/25 05:28
https://www.rakuten.co.jp/cha1/img1049172909.jpeg
蘊蓄はいいから、この色がでて安いお茶おしえてけろ?
253もぐもぐ名無しさん:04/02/25 05:32
いや、二、三人詳しい人がいる
254もぐもぐ名無しさん:04/02/25 09:48
俺は荒茶が好き。
苦味と丸みがいい。
255もぐもぐ名無しさん:04/02/25 11:26
256もぐもぐ名無しさん:04/02/25 22:31
今はもう流通の七割以上は深蒸し煎茶で従来の普通蒸し煎茶はもはや普通じゃなくなっちゃったw

けど香気だけは普通煎茶にかなわない。蒸しを強めると茶葉本来の香気は薄くなっていく。
深蒸しは口に入れた瞬間濃厚な味わいがあるけど、適度な後味が残るのは普通煎茶。
深蒸しは熱湯でも比較的おいしく飲めるが、普通煎茶は熱湯だと苦くてマズー。
逆に深蒸しはお湯をぬるく淹れるとそこそこ美味しくなるが
普通煎茶だと美味くなったことが明確に実感できる。

グレードやちょっとした分量違いで変わっちゃうから一概に言えないけど
ちょこっと書いてみたw


257もぐもぐ名無しさん:04/02/25 23:18
>256

詳しい人ハケーン!! 釜入りで美味しいのは、どこのお茶ですか? オススメがあったら生産地を教えて下さい。
飲んだことがあるのは、八女茶の釜入りです。 よろすくm(_ _)m
258もぐもぐ名無しさん:04/02/26 06:14
自分で煎茶を粉末茶にしてみたら安い抹茶みたいになるかな・
ミキサーかおっかな。
漏れは苦ーい青臭く「ない」お茶が好きなんだがな・・
自分にあったお茶探す道は険しいよ・・
259もぐもぐ名無しさん:04/02/26 06:37
http://food3.2ch.net/pot/#4
おまいらしっとたか?
お茶・珈琲板ばい
260もぐもぐ名無しさん:04/02/26 10:11
>>258
パナソニックだかのミルは石臼式で凄い細かくなるみたいだった。
お店で見ただけだけど。
261もぐもぐ名無しさん:04/02/26 10:55
>>256
 そういえば子供の頃は「黄色いお茶」じゃなくて「緑色のお茶」
を飲んでたような気がしますね。今は熱くて飲めないお茶を
手で持って、冷めるのを待ちながら香りを楽しむのも
好き。
>>259
#4ってなんだ…。そっちに日本茶スレあったっけ?
262もぐもぐ名無しさん:04/02/26 16:04
黄色いお茶素漢
263:04/02/27 10:53
それは精駅でつか?
264もぐもぐ名無しさん:04/02/28 15:55
お茶・珈琲板が出来ました!
http://food3.2ch.net/pot/
興味がおありの方は、是非いらしてください。

また、現在お茶・珈琲板ではローカルルールの検討を行っています。
ご意見がある方、興味がおありの方は是非ご覧ください。

検討場所:お茶・珈琲板(仮)@2ch掲示板 自治スレpart1
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077358370/
次スレ:お茶・珈琲板(仮)自治スレッド Part2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077947762/
265もぐもぐ名無しさん:04/02/29 13:37
早速粉末茶をつくるミルとやらをかいまひた!
いま安い無農薬煎茶を粉末茶にして飲んだのですが
まるで抹茶のような粉がお湯に溶けて見事に
深み緑色に染まりました!
味も苦くて漏れ好みのテイストで満足です!
黄色いお茶とはおさらばです!
266日本茶一服:04/03/11 14:11
浅草にあるニホンチャ店は良かったぜ
267もぐもぐ名無しさん:04/03/12 14:52
漏いらはフレーバー緑茶が好きでつ。
女子には、さくらんぼ茶(乾燥した実も入ってる)やパラダイス(いろんなトロピカルフルーツの実入り)
が人気。
それらはちょっと香りが強いので、漏いら的には ほんのり香るタイプの、夏みかんや温州みかんが
オススメ (o^-’)b
268もぐもぐ名無しさん:04/03/17 00:58
>>265
メーカーと金額キボン!
カッター式のものならありまつが、不満が残るよ。すぐ熱くなるし。まぁ安物なんだけど・・・。
ナショナルが19800円で岩谷7800円、試しに買うにはチョト高い。
家電板に逝ったけどスレがなくて困ってますた。
269もぐもぐ名無しさん:04/03/17 05:55
>>269
藻等のは、ヤフオクで2500円です。誰も入札していないので
終了寸前でスナイプしますた。
おそらく中古。メーカーはtescomとかいうメーカーの
茶吉という商品です。
石臼式?だと思います。10秒、30秒、90秒の設定が可能です。
10秒だと少し粉末度が足りないので30秒でやっています。
30秒だと殆ど粉です。
今は煎茶でやっていますが、荒茶や茎茶でも同様にできるかどうかは判りません。
ともかく、この商品自分の中じゃかなりアタリでした。
ヤフオクでは新品でも5000円程度あれば足りるかと思います。

270もぐもぐ名無しさん
>>269
アリガトン!
テスコムって言うと、今使ってるカッター式の不満なやつがテスコムです(ニガ
そっかー、値段より仕組みっすかね?
あ、茎茶はちょっと怖いですよね、機械壊しそうで(ワラ
チョト探してみます。本当にありがとです!