1 :
もぐもぐ名無しさん:
食べ物に関する、我が家だけの「常識」や、習慣について。マターリと。
小さい頃は普通だと思っていた我が家の味や取り合わせ等々。
大きくなって友達に言ったら「ええええっっ!!!?!」と驚愕されたこと、ありますよね?
漏れの家では大晦日は「年越しそば」が夕食でした。
大きくなって、他所のお宅では大晦日にすき焼きやら刺身やらのご馳走を食べ、そのあとで
年越しそばを食べるということを知りました。
2 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 19:23
鉄火巻き&なめたけ
あぼーん
あぼーん
5 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 19:53
鳥のから揚げに粉チーズをどばどば〜っとかけるとか。
→めっちゃ身体に悪そう・・・。
6 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 20:06
我が家では、すき焼きには白菜では無くキャベツ入れる。甘くてウマー
7 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 20:38
>>6 すき焼きに白菜、キャベツ入れるの?!マジで?
8 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 20:43
豚の角煮なんだけど
コーラで煮込む。
昔食べたな・・・
テレビでこの料理がやってたんだけど
みんなすごく退いていた・・・
知らないだけだと信じる・・・
9 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/14 20:59
>>9 鶏肉はコーラと醤油で煮込むよ!
だから豚もありだよね。
10 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 16:47
>>6 白菜、キャベツ共に入れない・・・大根でつ。うちは。
11 :
もぐもぐ名無しさん :03/04/15 16:50
すき焼きは豚肉で。
12 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 18:43
酢豚は鶏肉で。
13 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 19:10
>>10そりゃすき焼きじゃなくておでんだろ。
何で大根なんだ。
>>6よりおまいのほうにビクーリ。
14 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 19:37
>>13 すき焼きでつよ。
あの、何ていったっけ・・・大根を千切りにするやつ。あれで大根を
千切り状態にして、それを入れるんでつ。かなりたっぷり。
ウマーイよ。
15 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 19:48
豚の血が煮固まった料理は、全国にあるものだと思ってた。
おいしいのに・・・。
16 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 19:57
入ってるのは豚の血だけ?
野菜か何かは・・・?
17 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/15 21:06
トナカイの血固めた料理は聞いたことあるけど。生臭くない?
18 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/16 16:56
あぼーん
家のお好み焼きにはたくあんが入ってた。
それが普通だと思ってた。
21 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/16 20:53
ぶりの照り焼きにはバターソテーしたほうれん草がつけあわせでついていた。
なぜかいつも。
だからそれが当たり前だと思っていた。
22 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/16 21:43
お赤飯には甘納豆が入ってるもんだと思ってた。
(着色は食紅でほんのり桜色に)
23 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/16 21:56
24 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 00:05
天婦羅、揚げ終わって残ったタネに粉を足して団子を作り、
揚げてできたドーナツ?が
家では立派な天婦羅の一品だったです。
結構好物だったので、友人から賛同を得られなかったときは
淋しかった・・・
あと、ぜんざいの、餅の代りにホットケーキミックスで作った
でっかい団子を入れたもの。
家では日曜日の昼ご飯のメニューの定番でした。
当然次ぎの月曜日の朝食にもなります・・・
うちだけ?
25 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 00:20
>>22 北海道?
私はいまだに甘納豆じゃないお赤飯に違和感を感じます。
26 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 00:29
カレーにウスターソースをドバドバかけてたべる。
それもカレー食べてるのか、ソース食べてるのかわからないぐらい。
幼稚園の時分、親がソースを自分のカレーにまでドバドバかけるので
嫌だったが、無理やり慣れさせられた。
小学校に上がってからソースをカレーにかけたら皆から白い目で見られた。
あと、ミカンの小袋を全部綺麗に剥いて食べる。
これも小学校に上がってから奇異な目で見られた。
うちではシチューにナルトが入ってた。
理由は味云々より見た目。
ピンクの渦巻きがリリカルだった。
木綿豆腐を荒くつぶして、かつおぶし、しょうゆ、マヨネーズをかけて混ぜたものを「豆腐のぐちゃぐちゃ煮」と呼び、それがうちの定番メヌーだった。
うちの家では、大晦日の晩御飯は必ずすき焼きです。
自分の記憶では、すき焼き以外に食べたことがありません。
そして、大晦日以外にすき焼きを食べたことがありません。
年越しそばは、年が明けた午前0時過ぎに食べます。
それからもう一つ。
カレーの時には、必ずゆで卵が入ってるサラダが出ます。
カレー以外の時は、ゆで卵入りサラダは絶対に出ません。
(^^)
31 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 13:31
32 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 20:57
味付け海苔に醤油つけてた。
33 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 21:05
うちではないが、友人宅に遊びに行ったら「おやつだよ」といって、
どんぶり鉢一杯のしらす(かまあげちりめん)が出てきた。
手づかみで食った。
栄養はありそうだしそこいらのスナック菓子よりはよほどいいんだろうけど
・・・・衝撃でした。
34 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/17 21:10
卵かけご飯のことを「あぱぱん」と言ってるのは家だけでつか?
あぼーん
36 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 07:22
どこの家でも親父はご飯を3,4杯は食べるもんだと思ってた。
37 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 07:30
>>36 ウチの父親、朝だけしかご飯食べなかったけど、
茶碗に軽〜く一杯だけだったよ。
そして、必ず一口分残す。
あれは何だったのかなー…。
38 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 09:15
親父の食い方は家によって千差万別・・・。
親父のおかずだけは別物だった。いつもね。
39 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 09:42
>>37 それで思い出したけど、ウチではおかわりする時、
茶碗にゴハンを一口残していた。
結婚したら嫁に怒られてびっくりした。
40 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 09:50
41 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 09:54
>>40 何で嫁が非常識なんだ?
お変わりする時に少し残すのが常識?
42 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:09
そうそう、それがマナーだと茶人の祖母に教わった>一口分残し
43 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:16
そういうマナーだったんだ。
でも、個人的にはそのマナーイヤだわ。
なんかキチャナイ。
外食(和食)の食事マナーで、白飯のおかわりをするときはちょこっとご飯を残す、ということを習ったよ。
これが一般家庭で常識非常識かはわからないけど。
*おかわりするときは、ご飯を、一口、椀に残しておくと、おかわりの意思表示をしたことになる。
ご飯がなくなると給仕役が、すぐ、追加を持ち出さなければならないから、一口残して、「けっして、急いでおりません。まだ、ありますから、お急ぎになられなくてもよいのですよ」という表情をして見せる奥ゆかしさが必要である。
>>41 実際やらなくても、知識として持ってるのが常識
それを怒るとは非常識
あぼーん
47 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:31
>>45 確かに、それを怒る妻の非常識さに呆れる。つか、恥ずかしいね。
やっぱりマナーは例え実践しないとしても、
知識として入れておくことは大事だよね。
空の茶碗を差出すということは
白飯を尽きさせた、つまり、タイミングよく「おかわりはいかがですか?」と問わなかった(気が付かなかった)事を意味し、
給仕役の無能さを訴えているようなものとか聞いたことがある。
実際の家庭では、給仕する人と食べる人の上下関係なんかないだろうから
あんまり関係ないだろうけど、
そういう意味になる、ということは知っておいて損はないね。
48 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:33
ついでにいうと
空の茶碗を出されたからといって
こいつ常識ないヤシ!と他人様を怒らないこと
これもマナー
49 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:37
うん、うん。
良くわかった。
一つお勉強になりました。
50 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:42
43は39の嫁?
「ほらなー」とか
「でもたべかけだよー」とか
書いてて恥ずかしいな…
51 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/19 10:57
くだらないことを勝手に想像した自分に…
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
54 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/20 19:58
実家では正月には普通に白米食べてました。
ケコーンしてからは、赤飯・ちらし寿司・巻き寿司等がおせちとともに並び、普通の
白米は殆んど食べません。
みなさんそうなんでしょうか?
>54
うちでは3日までは餅が主食(大晦日に食べ残したソバも)
米の出番はありません。
お正月から赤飯とお寿司か……豪華でいいですな。
生卵の黄身に醤油を入れたものを
バタートーストにジャムのようにつけて食べる。
うまいよ。でも気持ち悪がられた。
>>55 作るほうは大変でつ・・・。
大晦日にキアイイレテおせちつくって、「ほっ」としてたら元旦の早朝から赤飯に
巻き寿司のため早起き・・・。
休もうよ・・・正月くらい。頑張ってるばーちゃんみてるといつもおもいます。
田舎は盆暮正月に異常なくらい気合が入ります!!うおりゃぁぁ!!!
でもばーちゃんの赤飯は世界一おいしい。
>生卵の黄身に醤油を入れたものを
バタートーストにジャムのようにつけて食べる
生卵の黄身を一晩醤油に浸したものをおかゆに混ぜたりします。
バタートーストに、でつか?
今度試してみます!!!
57 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/21 21:47
ピーナツバター+缶みかんのサンドイッチ。これが含まれていなければ
家族からうちのサンドイッチじゃない!と抗議されます。
ホットプレスサンドの場合はバナナ+シナモンが欠かせない。
58 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/22 14:47
ピーナッツバターにジェリー。
あぼーん
>54
実家は正月はノーマルにおせちとお雑煮。
3が日は米自体食べなかったような・・・
旦那の実家は山奥の田舎なのだが
元旦の朝は質素な釜上げうどん。
衝撃受けた。
うちの実家では子供の頃、
餃子のときは家族総出で150個くらい作り、
主食として腹いっぱい食べた。
タレは醤油・酒・みりんを煮立てた甘いやつ。
翌朝、残った餃子をそのタレで煮て食べた。
かーちゃんの餃子は、そこらのラーメン屋のより
数段美味かったなぁ・・・
61 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/22 19:57
>>39-45 食べ物を全部食べずに少し残すのって韓国の文化だって
地球の歩き方に書いてあるよ。
全部平らげるのは「まだ食べ足りないYO!」という
意思表示と受けとられるらしい。
>61
それはちょっと由来が違う。 韓国だけじゃなくて世界各地にある文化。
まあ、何でも韓国由来にしたがる一派はどこにでもいるんだが。
都合の悪いことは、由来にしないんだよな。
あの連中。
何ぃ!? またしても<メ`∀´>に騙されたか…
65 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/23 20:03
age
66 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/23 20:29
67 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/23 20:49
ニダーがいるスレはここどすか?
68 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/23 21:45
サラダもコロッケもカレーも、じゃが芋の皮はむかない。
70 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/23 23:17
カレーライスは、必ずルーとライスを混ぜてから食べるものだと思ってました・・・。
小学校のキャンプの時、一生懸命混ぜてた俺に「何で食べないの?」と質問した友人。
「だって混ぜて食べるでしょ?」って答えた俺に「そういうのは無いよー。普通に食べるよ」といった友人。
そこで周りの生徒も会話に参加。「混ぜる」「混ぜない」でしばらく論争。
そして、会話に参加せずにカレーを食べてた女の子との一言。
「・・・食べちゃえば一緒じゃん(ぼそ)」
・・・「場が凍る」ってあーゆーのを言ったんだろうなぁ(遠い目)
実家では
七草がゆのかわりに
もちとあずきをおかゆに投入して
煮込んだヤツがでます。
他にやってる家はあるのだろうか…
72 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 01:27
ナナジュウニダ━━━━━<`∀´>━━━━━━!!
73 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 04:16
4人家族なのに何故か炊飯ジャーが2つあった。
なんでだろ〜
74 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 05:37
>>70 隠れチョソ?
ときどき居るよ、我が子にも黙っていて、修学旅行のときに渡航証をとる
ときとか、原チャリの免許を取るために住民票をとりに行って、発覚とか。
我が子にまで隠してチョソやってるのがバカらしくなって、バレるイベントの
直前にあっさり一家総出で帰化しちゃうとかも、結構、多いよ。
75 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 05:49
>>71 毎月朔日と八日、もしくは、朔日と十五日、小豆粥を食べる習慣のある地域が
高度成長期くらいまで全国のあちこちにあった。
それとゴッチャになってるのでは?
七草粥に餅の入るのは普通。
76 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 05:57
ロールキャベツは必ずシチューの粉で煮る我が家。
……世間では、コンソメかトマトで煮るモノだと知ったのは、二十歳過ぎてから……。………。
あぼーん
78 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 10:42
>>74 カキコの意味がわかりません
カレーの話とどう関係が?
>>78 74じゃないが彼の国は食いもんを混ぜる文化だ
80 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 12:54
それだけでチョソですか。
私はチョソではないけど、小さい頃はカレー混ぜて食べたよ。
81 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 13:03
>>80 親がやめさせれる躾をするが日本人。
親がまぜまぜして食べるのを見て真似したのならチョソ。
82 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 13:08
>81
んなーこたぁない。
ヴァカ?
( ´,_ゝ`)プップップップップップッ
脆弱な精神を持つものは、仮想敵を作って安定を求める。
イジメられっ子になりたくないから、イジメっ子グループに入るタイプ。
そして悪口を言われる前に、悪口を言いふらすタイプだね。
84 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 13:55
>>76 この前帰省したとき、ウチの親もそういう調理(シチューの中で煮込む)してますた。
でも意外に美味かったのでいいのでは?
え?その前までの調理法?
「醤油ベースのダシ汁で煮込む」でしたが何か?
......_| ̄|○
みなさんはカレーがあったら、カレーとサラダだけの人が多いいはず!
でもうちはちがった!
おおかったときで
カレー・ハンバーグ2分の1・カツ1つほど・他おかず
とおおいいのです!
(#■∀■)<そうさおおいいのさ!
86 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 17:09
でもやっぱりすき焼きに大根を入れるのは絶対変だと思う
普通にきもい
87 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 17:34
あたしはすき焼に生卵の代わりに、すき焼に大根卸しです。
88 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 17:38
ロールキャベツ、薄めに作ったカレーで煮てもおいしいよ。
カレー風味、クリームシチュー風味、ハヤシソース風味、コンソメ風味、醤油風味、
トマト風味…
あとなにが考えられるかな…?
あ、味噌汁風味とラーメン汁風味…だれか挑戦してみてください
焼肉のときはご飯が出ない
肉と野菜だけ焼いて食ってた
近所のおじさんがうちに来たときに焼肉したら
あいつのうちはご飯を出してくれなかったQ
と陰口たたかれました
90 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 18:12
おでんにジャガイモを入れるか入れないかで
クラスの意見が真っ二つに割れてた。
まぁ、うちはサトイモを入れてるんだけど...
91 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 18:32
おでんにジャガイモ、ウチは入れないけど、
友達のウチやコンビニでは普通に入ってた。
ロールキャベツはウチの場合、ケチャップだったな。
92 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 18:33
クリーム味もおいしいよ
93 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 18:49
>>1 大晦日の夕食は「年越しそば」に決まってんだろ
あぼーん
おせちなんて喰えるか
正月はピザに決まってんだろ
96 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 20:00
>>85 ウチはカレーはカレーだけで他は一切でてきません…ん?ウチが変なのか?!
うちはカレーには必ず牛乳です。有無を言わさず牛乳。
98 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 20:28
食事の前には全能神バモイドオキに祈りを捧げる。
99 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 20:34
カレーには味噌汁ね。スプーンでスープ気分でいただく。
シチューはコショー少々にて、白米にON。
年越しそばは、去年初体験。
100getに命を懸けること。
>>93 同士よ!!
そもそも大晦日自体、実家は
大晦日=とっとと寝る(紅白の結果もそこそこに)
でしたが、婚家は
大晦日=年が明けたら真夜中だけど速攻初詣に行く
だったから、大晦日の夕ご飯に重いもの食べてなおかつ
年越しそば食べるのかな・・・?と最近気づいた。
晩御飯で天ぷらだった次の日の朝は、
残った天ぷらをみそ汁に入れて食べる。
みそ汁はそれ用に具を入れないで作る。
103 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 22:41
>>99 松屋のカレーには味噌汁がついてくる。松屋に入り浸りなされ。
104 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 22:59
カレーにはたまごスープ。
餃子にもたまごスープ。
たまごスープはそれ以外のときは出なかった。
105 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/24 23:20
たまごスープが食卓に上がった事が一度もないんですけど。
インスタントのは自分で買って来ていただきますが。
手作り(?)のは飲んだ事ないなー
106 :
元静岡県民:03/04/24 23:31
おでん編
駄菓子屋におでんが必ず置いており、鰹節、青海苔なんかをどばどば
振りかけて食べる。ハンペンは鰯で作った黒ハンペン。よその土地に引越して、
コンビ二のおでんをみて違いにびっくり。そういえばコンビ二のおでんに
俺の大好きなじゃがいもがないのは溶けるから?それとも入れない物?
飲み物編
小学校の時ほぼ全員が水筒に「砂糖入り麦茶」を入れていた。
砂糖無しの奴は変わり者としてからかわれていたなあ。
お好み焼きには、マヨネーズとソース以外に
ケチャップも混ぜます。
今でも。
我が家のコーヒーは、
1.ネスカフェゴールドブレンドをスプーン1杯と少々。
2.砂糖をスプーン山盛り2杯くらい。
3.お湯をコップ3分の一くらい。
4.牛乳をドバドバ入れてできあがり。
アイスにして友人に出したら、「コーヒー牛乳じゃん」と言われた。
言われるまで気づかなかった。
俺ん家は、中華料理屋だったためか、おにぎりにチャーシューが入ってた、
中2,3頃までそれが普通だと思ってた、、、、
友達のおにぎりに、エビフライが入ってたのも見たことがある。。
うちは、おにぎりにはお茶漬け海苔。プレーンなやつ。
112 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 01:01
常にサントリーの烏龍茶とダイエットコーラが常備してある。
>>1、93
同士よ!!!
ウチも大晦日の夕食は「年越しそば」
しかもおばあちゃんの手打ち
114 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 01:15
>>108 「カフェオレだよ」(正確にはちと違うが)と返してやれよ(w
あぼーん
>>107 うちではお好み焼きには、ソースの上に生クリームかけます。
ホイップしてあるのじゃなくて、
そのまま液体状のやつ。
117 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 01:21
118 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 01:38
>>116 もちろん砂糖抜きでしょ?
マヨネーズより美味しいかも。
あぼーん
カレーはカレーだけって書き込みあったけど、
うちはご飯にシチューかけてる。
カレーライスみたいなシチューライス。・・・美味しいよ?
>86
ぜんぜん変じゃないよ。大根は短冊切りにしていれるんだよ。
総菜屋なんかにも売ってあるじゃない。おいしいよ。
122 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 02:13
ウチでは
クリームシチューを食べるとき
中華のレンゲを使います。
ちなみにカレーは普通のスプーン。
123 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 02:57
>>106 そそ、おれもおでんのジャガイモは大好き。
だが、ご指摘の通り崩れやすい。
逆にこういうネタを美味しく出すところは素材に気を配ってる証拠。
おでんや一つとっても、奥は深いぞ。
1さんと同じく、年越しそばは大晦日の晩飯に食べるな・・・。
これって今の今までどこの家でもやってるもんだと思ってますた。
ちょっとショック・・・。
それと友人の話になるが、友人宅にはポットがない。
湯が必要なときには、いちいちヤカンで沸かすのです。
今どきポットがないって信じれます?w
125 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 04:57
>>120 我が家もそうです……
ちなみにビーフシチューもご飯にかけて頂きます……
我が家だけ?
126 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 05:20
>>124 家もポット無いんだけどな、電気代節約だ(貧乏ってのは無しな
127 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 06:44
>>124 ごちゃごちゃと専用器具があるのって
邪魔じゃないですか?
うちもヤカンで充分なのでポットは無い。
128 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 08:01
>>127 あるけど夏場はまったく使わない。
だから最初は電気ポットだったが、いまでは魔法瓶タイプのポット。
夕飯のオカズは一品。これは結構ある事だが
d汁やサラダもオカズと見なされていた。
友人の内でサラダとd汁とカレーが同時に出たときはぶったまげた!
130 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 08:36
>>106 あ!うちも麦茶が甘かった!
小学6年位で友達の家で飲んだ麦茶に、「これなんのお茶?」って聞いてやっと学習シタ。
逆に私の家に来た友達に我が家麦茶を飲ませたら、「ブフォッッオ,,!!ふざけんな!!」って
怒られた(´ー`)
131 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 10:11
げげ、おれんちロールキャベツは和風ダシだよ。
132 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 10:30
>>131 ロールキャベツは、和風、コンソメ、ホワイトソースどれでも合う
面白い料理だよね。 和風ダシ全然オッケーですよ。
>>124 最近の電気ポットは勝手に再沸騰したりして、なんか電気代が無駄な
気がする。大家族なら、頻繁に誰かが使うのでスケールメリットがある
んだろうけどね。 自分はそのつどやかんで沸かしています。
ウチは2人で暮らしてるけど、自分がコーヒーをガバガバ飲むんで、
電気ポットを使ってるんだけど、猫タンがポットの上に乗っかるので、
いつの間にか再沸騰してるよ〜。
今の時期は猫タンにとってはまだ寒いらしくて、
ポットの上で上手い具合に寝てるんだな。
気付けば止めるんだけど…。
134 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 15:46
うちもお湯はヤカンか小鍋でその都度沸かすよ。
■年越しそばは普通に夕食(スキヤキとかステーキとか)食べた後。
■お正月にお赤飯は炊かない。
■各家人の誕生日には朝お赤飯を炊く。(でも自分はお赤飯嫌いなので嬉しくなかった)
■スキヤキは関西風(割り下って何状態)だが、キッチンでまとめて作って食卓では
ネギの追加くらい。
■そのスキヤキを翌日バター塗ったパンに載せて食べる。ウマー。
■御寿司の時はお吸い物をつける。
■病気の時の朝食はフレンチトースト
ちなみに名古屋です。
うちの家の家族旅行には、いつも父がおとうはんになっていた祇園の**の
おかあはんと芸妓の*子ちゃんと舞妓の小*ちゃんが一緒でした。
当時はなんとも思ってなかったんですが今になって思い出すと亡き父母は
二人とも何を考えてたんだろうかと思います。
136 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 16:17
やや板違いだけど・・・。
咳が出ると、ガーゼで巻いた焼いたネギを、首に巻かれた人はいない?
俺いつも親にそれをやられて、臭いがいつまでも残って嫌だった(;´Д`)。
効き目はあったのやらなかったのやら。民間療法ってやつですな。
137 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 16:23
生ネギなら巻かれたよ。
焼いたほうが効果があるの?
138 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 16:26
>>137 効果はあったようななかったような・・・。
でも焦げたネギの臭いがいつまでも取れなくて、次の日幼稚園に行くのが嫌だった。
生ネギは効果あった?
139 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 16:29
>>138 わかんない。ネギ嫌いだったから「これで良くなるわけない」って思ってたし。
140 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 16:35
>>139 > ネギ嫌いだったから「これで良くなるわけない」って思ってたし。
全く同感。
ガキの頃は、このトラウマでネギが嫌いだった。
こんど
>>116のお好み焼きにコンデンスミルクをかけてみよう
おでん、水炊き、寄せ鍋etc
でも一緒に味噌汁がでる
さすがに豚汁のときはでないが
今まで同志に一度もであったことがないんだけど
焼きギョウザには普通にしょうゆ&酢&ラー油なんだけど
水ギョウザは我が家では何故かソース…だったの…
普通の中濃ソース。
今は家を出て普通のタレで食うけどたまにあの味が懐かしくなる
これが意外とおいしいんだよ…
144 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 22:42
スクランブルエッグに醤油入れるよね?周りはしないといいはる。。。
145 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 22:55
>スクランブルエッグに醤油入れるよね?
入れません。
スクランブルエッグというより、炒り卵といった方が・・・。
147 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 23:29
うんうん、炒り卵だったら普通に入れる。
148 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/25 23:31
炒り卵にも入れないよ〜
149 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 00:53
なんか弁当によくほうれん草の海苔巻が入っていたんだが・・
これってやる人いるのかな。 外食では見たことないし。
友達には結構珍しがられた。
スクランブルエッグには醤油は入れないけど
炒り卵には入れる
151 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 11:20
玉子焼きにマヨネーズをちょっと入れる。
学校で変人扱いされた・・・。
ふっくらするし、さめてもおいしいのに!
152 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 12:22
米を炊く時に、粉茶とおかかを入れる
153 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 13:15
スパゲティはケチャップで色づけ、醤油で味付け、もちろん具は無し。
小学校の給食で野菜やひき肉の入ったスパゲティが出て驚いた。
154 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 13:23
>149
アレおいし〜。
ママがよくお弁当に入れてくれたの思い出しちゃったよ。
もう亡くなってしまったから作ってもらえないんだけどさ!
あぼーん
>>154>>156 おお、そうでしたか!
うちが特殊じゃなかったんですね。良かった。
自分はあんまり好きなおかずじゃなかったんですが
今考えてみると、なにげに栄養とかいろいろ考えてたのかな、と思う。
158 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 19:54
卵かけごはんにするとき
ご飯の上に直接卵割ってのっける。
タマゴをよく混ぜてからかける人のほうが多い?
159 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 19:56
ウチはというより私はご飯の上に卵を割り入れる。
160 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 21:30
目玉焼きを作ると、やや半熟くらいにしておいて、黄身だけ残す。
で、それをご飯の上に乗せて醤油をかけて混ぜ混ぜ。
白身を少量加えてもイケル。
……いや、地卵が手に入ったらそのままかけるけどさ。
161 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 21:59
162 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 22:05
大学時代、友人数人とスキヤキした時
俺=スキヤキって砂糖と醤油だけで作るもんだろ?あとお麩は当然入れるよね。
友人A=割り下を用意するんじゃないの?お麩は当然入れるけど。
友人B=ええ?お麩?入れないよ!それより牛乳入れないのか?
友人Bはその後、自分のスキヤキ観を全否定されたのでふてくされてました。
牛乳をスキヤキに入れるって……
彼の家だけの常識だったのか、それとも彼の出身地である博多では
そんなスキヤキを作るのか??
食事を食べ終わった後の食器を
重ねて置く
自分の家では毎夜行われる事也、
一度家に飯を食いに来た広島出身の友人に、
「何で重ねるん?底が汚れるだろ」ていわれ
不思議そうな顔されました。
不思議なことかな?
あと
ポークハム<ポークソセージ>にご飯のっけて、
味の素少量かけて喰うウマーです。
164 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 22:13
ポテトサラダに醤油はきもい?
165 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 22:21
ていうかご飯に醤油かけておやつしてましたけど?
炒飯作るとき
卵と温かい御飯混ぜて炒めてた
それが常識だと思ってた
167 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 23:03
>>164 マヨネーズと醤油が合うんだよね。俺はさらにわさびを入れるよ。
>>166 それって黄金チャーハンってやつでは?
168 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 23:09
>>158 俺はむしろ割った卵の中にご飯を入れて混ぜる
169 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/26 23:41
>168
納豆はそうしている。小どんぶりでかき混ぜそこにご飯。
器を別々にすると洗う時めんどくさい。
171 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 01:08
我が家の夕飯は、まずおかずが3・4品(メインとか入れて)
出され、それを完食してからご飯と味噌汁がでてくる。
ご飯のおかずは海苔とか漬物とか・・・・。
友達んち行ったら初めからご飯と味噌汁が出てて
「せっかちな家だ」とか思ってた子供時代。こっちが変だとは知らなかった。
172 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 01:16
おかずに困ったときは、ご飯の上に豆腐を乗せて
醤油をたらしてぐちゃぐちゃにかき混ぜてかっこむ。
マイウー!
>>151 マヨネーズ入れるとうまく卵焼きできるよね。
弁当は甘いのよりこれが好き。
旦那にネギとマヨネーズ入りの卵焼き作ったら
作ってるときはうげーといってたけど
食べ始めたらウママママーだたよ。
これにかつぶし+醤油がまたうんまい。
マヨってもともとたまごはいってるからね。
>>173 そうそう、冷めてもおいしいしね。お弁当向きの味でつよね。
かつぶし+醤油とな!?
又試してみよう・・・。
普通に玉子焼きにすると、何か物足りなくなるよね、この味知ると。
175 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 15:02
正月は決まって男が料理を作る我が家。
何でも神聖な期間に不浄(生理ですね)があってはいけないからだそうな。
正月は決まって男が子供を作る我が家。
>>175 京都ではお雑煮は必ず当主が作るみたいだね。
>>177 当方、千葉県民です。
他の地域でも似たような風習があるのですね。
179 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 20:35
>>176 何気に「ふんふん、成る程」と納得しそうになったよ(w
180 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 20:43
子供の頃に家庭科でお好み焼きを作ることになり、
班毎に好きなものを入れていいことになった。
で、家でいつも入れていた ちくわ を提案したところ、
班の権力を握っていた男子に「そんなもん入れへんわヴォケ」と怒鳴られた。
そーなの?
181 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 20:50
182 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 21:36
>1
ここよんで、はじめて他所の家では大晦日の夕食がゴージャス
なのを知りました。うちも夕飯蕎麦です!
去年、友達が大晦日にあそびにきたので、当然蕎麦だしたん
だけど、きっと心のなかで驚いていたんだろうなぁ、、、。
1よ、気付かせてくれてありがとう。
183 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/27 21:54
あぼーん
大晦日の夕食は
おせちの重箱に入りきらなかったごまめや黒豆やきんとんだよね?
うちじゃいつもそうだよ……どうせ年越しそば食べるから
そういうものをテレビ見ながらだらだらと軽めに食べる。
187 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 00:56
>>186 ううん。
夕食が年越しそばだった。
最近はどうでもよくなって適当にあるものを・・
188 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 01:08
スパゲッティサラダ・ポテトサラダに醤油たらしてごはんのおかずにするのは変ですか?
189 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 01:11
キャベツの千切りにマヨネーズとソースをかけて混ぜて食べる。
最高に(σ*゚д゚)ボーノ
190 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 01:36
うちのお好み焼きは、ただ小麦粉に少量の塩を入れ水で溶いたものを焼き
生地の表面が生の内に、ちくわの薄切り、大量のねぎ、とろろこんぶを
トッピングしてひっくり返して出来上がり。
大人になるまで生地にとろろ芋やキャベツを混ぜるのを知らんかった。
191 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 02:03
それは本当にお好み焼き?>190
192 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 06:47
炒り豆ご飯を作ったら「納豆ご飯?」といわれた。
香ばしくておいしいのに・・・ま、確かに見た目は納豆ご飯だが(w
193 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 06:57
とまとに砂糖をかける
194 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 11:23
お好み焼きではなく、ねぎ焼きだと思われ>190
195 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 12:23
焼いた餅に
醤油+砂糖+バター
で海苔を巻いて食べる。
>>134のトースト+バター+すき焼の残り
に等しいもんがあるな。
196 :
呼び出し人:03/04/28 13:12
197 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 13:30
我が家のオムレツは
ひき肉にたまねぎのみじん切り、
それに醤油と砂糖で甘辛目に味付けをして
卵で巻いたもの。
これを結婚して旦那にだしたら
「なんじゃこれ?」と驚かれた。
彼曰く、オムレツとは
ミックスベジタブルを溶き卵に混ぜて
バターでフワっと半熟状態で仕上げるそうでつ。
あたしのオムレツ、変?(つД`)
198 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 13:40
>>197 醤油・砂糖を塩・コショウにしたらうちのとおんなじ。
甘いからビックリされたということではないの?
ミックスベジタブルのよりはオムレツとして上だと思うが。
あぼーん
200 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 15:55
>>200 200ゲトオメ!
ちゃんと伸びてるこのスレ・・・みんな色々あるのね(自分だけじゃ
なくてほっ。)
この際だからありったけ吐き出してね・・・。
202 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/28 21:36
某田舎に嫁に来ましたが、大晦日は寿司やら蟹やらご馳走ですが
元旦は、おせちもなし、雑煮も、あんころもちでキモイのですが、
こんなのうちだけですか?他の地域もこんなんある?
うちの雑煮はふつうすぎてつまんない。
でもパンの時は特異な家風爆発。
パンに醤油をつけたり、カップスープは半分牛乳でうすめたりする。
204 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/29 01:42
ぶっちゃけ、金握ってる人の嗜好で変わるよね
食卓の習慣ってのも。。
だいたいはお父さんの場合が多いみたいけどね。
最近は変わってきてるのかな?
クチャクチャとかシーハーシーハーやり放題ってのも
やっぱ許せないよね。 ま、ちとスレ違いかも。失礼。
205 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/29 23:30
>>175 日本のどこかでは、節分の豆を炒るのは男でなくてはならんらしい。
で、男のいない家は
・・・女が股に擂粉木を挟んで炒るらしい。人類学の教科書に出てきた。
206 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 00:04
>>202 雑煮のかわりにあんころもちなの?!
四国ならあんこもちを入れたお雑煮はあるけど、
あんころもちって珍しいよね。
207 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 02:13
>>206,
>>202 モマイラ、もちつけ!
>>202よ、
その「あんころもち」とやらの「あん」はもちの中にありますか?
それとももちの外側に塗ってありますか?
普通、「あんころもち」は後者です。
208 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 07:48
あんころもち=ぼたもち、おはぎ では?
あん入りもち だったら206さんのいうように、四国ではお雑煮に入れる
ところもあります。うち(四国ですが)は入れへんけど・・・。
あぼーん
210 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 07:56
>>203 雑煮に「普通」なんてものはない。
お前、他を知らなさ過ぎ。
211 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 09:13
>107
私もマヨ、ソース、ケチャです!今まではソースのみだったけど
名古屋出身の友達が来てその3つかけて食べてたのが始まり・・
すっごいまずそ〜とか思ったけど、美味しいですよね!!
212 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 12:15
すいとんには絶対に茄子と豚肉を入れる。
213 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 12:26
かみさんの家では、ステーキや焼肉に、ぶるどっぐそーすを
かけて喰ってた。
もちろん、はじめてかみさんにステーキ焼いてもらって時に
かかってたのは、ぶぅ〜るどっぐそンおぉ〜す♪(厨脳)。
214 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 12:30
家は、ポテトサラダにソースを少々かけます。
味はコロッケを食べてる感じ。結構美味しいよ!!
>>214さん
ちなみに、ステーキにぶるどっぐそーすは、激しく不味いです。
>>210 いや、一応餅もダシの素材も具も使う醤油や味噌も千差万別なことは知ってるよ。
あん入り餅のも何度か食べたし。
ただうちは角餅を焼いたのを醤油仕立ての汁に入れたなんの変哲もないやつで
誰も驚いてくれなくてつまんないと言いたかっただけ。
なんか気に障ったならすまん。
すんません。雑煮の代わりにおわんの中に小豆餡の絡んだ餅が。
そして本来、雑煮の汁になりそうな具の入った汁が別の椀に入ったのが
ワンセットなんですよ@新潟の某地
218 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 19:54
てんぷらの日は何でもかんでもてんぷらにしてみる。
味付け海苔、バナナ、トマト・・・。いろいろためした。
219 :
もぐもぐ名無しさん:03/04/30 21:47
>>217 想像してみたんだけど・・
それって食べれる物になりますか?
考えただけでウェ〜〜〜〜〜なんですが。
(ごめんなさい)
>219
なんで?
あんころもちと餅なし雑煮でしょ。 混ぜて食べるとは書いてないぞ
221 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 00:42
>>218 トマトまずそ〜
でもバナナは案外お菓子みたいな感じになるのカナ??
全然かんけーないけどアイスの天ぷら家で作るのは難しいけど
アイスの変わりにシューアイスでやればできるみたい♪
222 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 01:58
うちは週に2回カレーがある。
当たり前だと思っていた・・・
223 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 03:14
224 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 12:15
>>197 は、大分県か福岡県の出身もしくは近親者が
225 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 13:12
ウチでは、カレーみたいに、シチューをご飯にかけてました。
「えええ〜!!??」といわれたよ〜。
やっぱ、うちだけなのかなぁ?
226 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/01 14:21
コロッケにマヨネーズ、おいしいよ!
227 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 14:38
豚まんにはウスターソースつけながら食べる。
228 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:04
揚げ餃子に、マヨネーズ&ソース
229 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:15
>>225 ウチはそれを普通にやってます。
外ではしないけど。
カレーが良くてシチューがダメってのも変だ。
230 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:20
ウドンに砂糖たっぷりかけて食べる
231 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:22
>>229 シチューライスというものが認知されなければ認めない。
232 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:30
233 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:46
味付けをアレンジすれば、シチュー丼はなりたつゾ!
つーか、おらのばーさまは、シチューでしてもすぐ飯にかけちまうので
おかんがはじめからそう言う味にしてた。
234 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 15:58
ブラウン系ならともかく、ホワイト系、ポタージュ系はどうだろう・・・。
色合い的にもねぇ・・・。
235 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 16:07
ゼーンゼン平気ですが。
見た目で言えばカレーの方がイクナイ
236 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 16:11
カレーは親譲りの方法・目分量で作っていたが、
ある日ふとカレールーの箱に書いてある具の分量を良く見たら、
常にジャガイモだけ2倍入れていたことが判明。
でもそれが普通なんで変えたくない。(w
237 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 17:31
>>236 そもそも、箱に書いてある分量通りに
作ってる人いるのか?
238 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 17:45
白いシチューに白い御飯は見た目が(・A・)イクナイ。
239 :
捨てハン・レコ:03/05/01 18:00
うちのカレーやシチューはやたら具がでかいので嫌だ。
でかいと具の中のほうが素材の味そのものなので好きじゃない。
やっぱレトルト食品くらいのサイズが食いやすくていい。
240 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 18:04
黄色いサフランライスに白いシチュウをかける
>234
ポタージュ系のシチューって食べてみたいなぁ。
どんな感じのモノなの?
>>231 10年くらい前、俺が行ってた中部地方のとある大学の中央食堂では
シチュー定食があった。丸い深皿にシチューが盛ってあり、丼飯が
付いてた。そんだけだった。スプーンでシチューを丼飯にかけ、箸で
食ってました。割と好きなメニューだったよ。
242 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 22:30
シチューライス見た目は白白してるけど、優しい味で
ほこほこしてて、おいしーよ。
243 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/01 22:36
朝シチューライスはたまりませんな。
ぶっちゃけドリアみたいなもんだと思う>シチュー丼
煮詰まったのをごはんにかけるとわりといけるよね。
>>212 絶対に入れるって言われても、
そもそもすいとんなんて家で作ったことないよ…
246 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:26
すいとん何度か作った事あるけど、
ナスは入れない。
普通は入れません!
247 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:36
ナスは入れると気持ちいい。
248 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:42
>>247 食べ物は粗末にしてはいけません。
ママンに教わらなかった?
249 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:48
250 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:54
>>249 じゃ、ママンは再利用してたのね!
ご立派なママンで良かったわねぇ。
再利用してるんですものね!
まさかママンに入れてたんないじゃだろうな。
252 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:57
253 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 01:03
>>252 あなたのママンは偉いわね。
食べ物を粗末にしてないもの。
あなたもママンを見習ってね!
254 :
やめられない名無しさん:03/05/02 04:48
中華丼でさえありえない俺はシチューをご飯にかけるなんて無理
255 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 07:32
シチューをご飯にかけてカレーみたいにするyo!
これってもしかして我が家だけの常識だったのか?
このスレは2度目のカキコ 欝
256 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 07:37
すき焼きの残りを具にしてオムレツ。
当然だが非常に美味い
257 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 10:31
すき焼きの残りはどんぶりご飯に掛けて喰うと美味いぞ
258 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 10:47
259 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 10:48
うちのおかんはすき焼きのラードを食べちゃう
どんぶりに残った納豆にお湯を入れて飲んじゃう
こんな事恥ずかしくて人には言えないよ
260 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 11:37
>>259 ラードを食べちゃう?????
脂身ではなくて?
すき焼きって加熱するからラードは解けてしまうのではなくて?
あ、すき焼きが冷えて固まってきたラードを食べるんだね!
やっぱり、脂身だよね?
牛脂でしょ?
262 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 16:58
すき焼きにラードを使うこと自体、
>>259の家だけの常識なのでは。
>>262 うちも使ってた・・・
んで、母ちゃん食ってた。
肉は嫌いらしいがそれだけはいつもぬくもって原型が残って解けだしそうな
頃食ってた
265 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 18:42
すき焼きの残りは、鍋に残った生卵をぶち込んで、
卵とじにして飯にかけるのが常識だろ?
納豆にさとう…
頼むから否定しないでくれ……
納豆+さとう+しょうゆ+からし+梅干ペースト+ねぎ
を炊き立てのメシにかけて食う→めっさウマー
>>"52
ぬか床もマムコもクッサーということか
"52→
>>252 マムコに顔うずめて逝ってきまつ…
270 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 21:48
271 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/02 21:57
卵焼きにしらすぼしか、ちりめんじゃこ
272 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/03 13:34
>>259や〜い。
ラードを食べるってどういう意味か、出てきて説明してくれよ〜。
早くしないと、お前の母ちゃんは夜な夜なラードのチューブを吸っている
ちょっとおかしい人と思われちゃうよ〜。
牛脂だろ
274 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/03 19:48
もう恥ずかしすぎて
>>259は出てこられないと思われ。
276 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/04 02:30
>>259の家庭は一家総出で、
夜な夜なラードのチューブを吸っているということに決定致しました。
あぼーん
ソース焼きそばをおかずにご飯食うのは家だけ?
彼女の部屋で、「焼きそば+ごはん」食ってたら、「何やってんの?!」
と驚かれたよ。ちなみに俺の出身は広島ね。
自分ちだけだと思ったら結構同じことしてる家があってチョトうれしいw
因みに我が家
・すき焼きにはキャベツ
(修学旅行先でキャベツのすき焼きが出て、白菜派と論争)
・すき焼き翌日はすき焼きの余りに卵掻き入れて他人丼
・水炊きの翌日は御飯入れて雑炊
・年越しそばはカップ麺・・・
・餅には餡子+バター(友人sに気持ち悪いと悪評w美味しいのに・・)
・シチューライス
・納豆+ネギ+タラコ
280 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/04 14:03
ブリのバターソテーに、ウスターソースと辛子。
家族の中でやってるの私だけだけどさ・・・(涙)
>>279 ・納豆+ネギ+タラコ
旨そう・・・。
すき焼きの翌日は、うどん入れます。うどんすき。今はおいしいと思うけど、
子供の頃は「そのままチョト濃い味になったすきやきでいいじゃないか」と思ってたよ。
281 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/04 16:30
まあ
>>259も、自分で「こんなこと恥ずかしくて…」って言ってるし。
282 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/05 10:11
納豆に少量のマヨネーズ。
マジうまいよ。
あぼーん
284 :
完熟とまと:03/05/05 12:50
豚汁にカレー粉。
人に話すとびっくりされるけど、食わしてみると評判は結構良い。
味はそのまんまって感じだけど。うちでは豚汁作る時カレー粉切らしてると買いに行かなきゃいけないくらい。
なくても上手いんだけどね。
>>280
うまいよねー!すき焼きにウドン!ソレを楽しみにしてたりします(^^
あぼーん
あぼーん
>>284 トン汁と肉じゃがとカレーの普及は旧海軍の功績と聞いたことがあります。
材料が同じだからいけそうかも。(俺も試してみよう・・・)
すき焼きはブタ肉ですが、何か?
290 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/05 23:10
すき焼きは牛バラですが何か
291 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 01:37
おそうめんを炒った胡麻と砂糖入りのお醤油をダシで薄めて食べるのって変?
子供のときよく食べてたんだけど。。。
292 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 06:37
>>291 変だとかというよりも、その食べ方自体をしりません。
そうめんといえば、ウチ・・と言うか、私だけなんだけど、
焼きビーフンのようにして食べてる。
293 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 09:33
そうめんの薬味に、にんにくをすりおろしたヤツ使うのはウチだけか?
294 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 10:06
あぼーん
296 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 13:50
すきやきの後はちゃんぽん麺。
297 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 17:12
・・・素麺
>291
ウチは、すりごまに+醤油+ダシ+砂糖+塩もみした薄切りの胡瓜で食べるよ。
普通のめんつゆより好きだけどな。
>292
そうめんチャンプルーもどきもよく食べる。味付けは塩とか醤油とか色々。
誰にも賛同されないのは、トマト入り味噌汁。
最近知ったのは、ハヤシライスに筍は入れないということ。
298 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 17:26
>>297 うちも筍入りハヤシライスです。
食感にアクセントが出てウマーですよね。
筍カレーはうまいよね。
300GET
>>300 ゲトオメ!!
オムレツにツナ入れる人〜・・・手を挙げて・・・
302 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 19:26
はーいはーい、挙手します!
オムレツにツナでしょ、フツーに入れるよ。
うまいよね
303 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 19:40
うちの近所ではイルカを食べます。
味噌煮込みや燻製にして食べます。
骨付き肉が特にうまいです。
東京に引っ越してから、なかなかイルカが売ってる店がないから
知人に聞いたら、野蛮人と言われた・・・。
慣れない人にはちょっと臭いかもしれないので
あまりおすすめではないですが。
あぼーん
305 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 19:56
>>303 イルカとクジラは一緒だから、クジラ肉を買えばよろし
306 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 21:51
イルカってどんな味ですか?
食べたこと無いけどなんとなく鶏肉っぽいイメージがするんですが・・・?
マンボウだって食べるんだし、「野蛮人」は酷いよね・・・。
307 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 22:29
>>306 極めてデリケートな話題だからむやみに煽るな
308 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 23:04
だから、クジラと同じ味じゃないの?
イルカとクジラは同じでしょ
309 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 23:24
>297
トマト入り味噌汁、おいしいよね!
トマトの酸味と甘味が意外にお味噌とあうのよね!
冷たく冷やしてもおいしいよ!
310 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/06 23:36
>>309 ウチでは味噌汁にパセリ入れる。
臭みと臭みが相殺、旨みと爽やかさが合体。
ウマー
311 :
完熟とまと:03/05/07 02:08
>>309 鯨とは違う味。
おいしくはないや。
ケモノ系を脂がなくてパサッとさしてクセを強くした感じ。
色は牛肉より黒い。(調理した時ね)見た目は鯨と似てる。
今50代以上くらいの年齢の人でないと、好んでは食べないかも。
家はミソで煮込んで食ってた。焼いたら固くなってくえなさそう。
312 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 07:33
大晦日にすき焼きやら刺身やらのご馳走を食べ、そのあとで
>>312 >大晦日にすき焼きやら刺身やらのご馳走を食べ、そのあとで
↑そのあとで・・・一体・・・何が・・・??
314 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 09:25
>大晦日にすき焼きやら刺身やらのご馳走を食べ、そのあとで
家族全員で裸踊りをしながらイルカを食します。
316 :
311(完熟とまと):03/05/07 11:42
312とは関係ないよ。
家は大晦日はご馳走くって、「行く年来る年」見ながら腹いっぱいなのを我慢して年越しそばを食う。
317 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 11:46
フライの後の残ったパン粉・小麦粉・卵を混ぜて
ドーナツにそして砂糖をかけて食べる
お好み焼きは粉を牛乳でとく
天ぷらはポン酢で食べます
318 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 11:52
鯨と海豚は違う味だな。
といっても、豚肉などが産地で味が違う程度の違いでしかないがな。
臭い部位は例外なく臭いし、
うまい部位は例外なく美味い。
319 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 12:28
天ぷら油は継ぎ足して使うもので、決して捨てない。
新宿3丁目の店で、おでんメニューの中にトマトの文字が、
カウンター越しに覗いてみると、湯剥きのトマトがプカ〜・・・
注文する勇気はありませんでした。
誰か食べたことないかな?
トマトは熟したやつを角切りにして、グラスに入れて冷凍庫へ、
カチカチになったら砂糖を少量かけて、ウマーーーーーー!
321 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 12:51
トマトに砂糖をかけて食べるのはダメだ・・
ついでに、麦茶に砂糖もダメだ・・
322 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 13:06
イルカって哺乳類だろ・・・
323 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 13:19
324 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 14:18
・茹でたうどん(又は、マカロニ)にきな粉(砂糖入り)。
・ロールキャベツの具に、白米(炊いたヤツ)を入れる。
知人の話だが、抵抗があって食べられない。
325 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 14:23
ロールキャベツの方は何とか食べられそうかな。
味付けによってだけど。
茹でうどんorパスタに砂糖入りきな粉は絶対イヤだ。
326 :
完熟とまと:03/05/07 14:38
ロールキャベツにご飯は賄いかなんかのテレビで鉄人の坂井シェフがやってた。
ハンバーグにパン粉入れるような感覚で。
すごーくおいしそうだったよ。
きなこは・・・・やだねぇ(笑)
327 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 15:15
朝飯はカレー皿にご飯を盛って半熟のサニーサイドアップと
炒めたウインナを4〜5本乗せてスプーンで食らうのが普通だった。
当然醤油を回しかけの目玉焼き丼。(皿だが)
新婚当時は行儀が悪い、と妻に激怒されたっけ。
328 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 15:52
ロールキャベツにご飯って普通だと思ってた・・・
おれ家のロールキャベツ以外食べたことないから知らなかった
329 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 16:05
私もロールキャベツネタで
我が家のロールキャベツはいつもホワイトソースです。
具無しシチューのなかにロールキャベツが入ってる感じ。
おいしいよ。
330 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 16:09
母の茶碗蒸しは、うどんや蕎麦に使うドンブリだった。
時々、中からうどんも出てきた。
外食するようになって、茶碗蒸しを頼むと小さい器で出てくるから
ケチるなよ〜っといちいち怒っていた。
331 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 16:28
うどんが入ってる茶碗蒸し、うまいね
でもこれって別の名前ついてなかったっけ…
332 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 16:55
「小田巻き蒸し」ですな<うどん入り
たこ食べると血が増えるらしいよ。(マジで)
うどん(orマカロニ)にきな粉って、うちの息子に食べさせてた
離乳食だわ(当時8ヶ月)。砂糖は入れなかったけど
よく食べたよ。
私の実家も大晦日は普段は食べないものが並ぶ、という意味で
ご馳走だった。で、「ゆく年くる年」を見ながら年越しそば。
でも結婚してからそうやって年を越している、という話を
実の母に電話でしたら「あんた変わってるねぇ。大晦日に
ご馳走なの?」と笑われた。
あんたがやっとったんやんかー!
335 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/07 22:54
小麦粉の団子と思えば…… << うどんにきな粉
337 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 00:19
納豆にツナを混ぜますがなにか?
338 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 01:06
むかしから豚汁には胡椒だったので七味をいれて
美味しいというのがいまだに全く理解できません。
>>284 カレー粉はおいしそうなので今度やってみます。
339 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 12:01
すき焼きは牛バラですが何か
340 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 13:46
うちの家ではカレーには肉類は入れず、ご飯ではなくゆで大豆です。
微妙に板違いかも知れないけど
ロッテリアのシェイクを冷凍庫で凍らせると
結構ウマーなアイスクリームになる。
しかし底のほうにジャリジャリの氷が残るのが欠点。
342 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 14:35
大分の郷土料理に無かった?>きなこうどん
しかし良く考えれば味をつけてない小麦粉のカタマリなんだから
甘い味も合いそうだけどな、うどん。
343 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/08 19:32
>>342 まさに漏れが今書こうとしてたレスだわ
「やせうま」って奴ですな
太目の平うちうどんを皿にのっけて
砂糖とキナ粉をまぶしただけの大分のおやつ
普通に食えまっせー
自分じゃうどんでもマカロニでも絶対やらないけど
>>343 砂糖を黒蜜にしてもよさげだな
わらび餅の方がイイけど
つか、マカロニ+きなこは給食で普通に出てた。
346 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/10 13:39
きなこごはんは好き。
でも机の上が凄く汚くなる・・・鬱
347 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/10 16:14
最近きな粉ってすごくうまいものではないかと思い始めたので
パンやケーキにふりかけたりする。けっこうウマー
あぼーん
350 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 13:21
実家では夕飯が何故か5時過ぎだった。
351 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 14:31
大晦日の夕食にご馳走食べて、22時〜23時頃に年越しそば食べます。
正月はそのご馳走の残りでした。
納豆には砂糖としょうゆを入れてました、昔は。
前に方言とか調べていて、見つけたんですけど
北海道の風習みたいです、これ。他の地域にもあるかもしれませんけど。
納豆に砂糖ってのは、本州の北の方でもあるみたいですけどね。
赤飯に甘納豆とか、ポテトサラダに砂糖とかも、北海道の風習らしいと。
352 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 16:43
うちじゃないが。
関西の友人宅で福神漬けがオムライスに付いていて驚いた。
353 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 16:53
夏はそうめんにネギやミョウガなどの薬味の他に、湯がいた茄子を添えてた。
すっかり味も色も抜けてブニュブニュになった茄子を、めんつゆに入れてそうめんと
一緒に食ってた。
俺がガキの頃、茄子が嫌いだった理由はこれです。
354 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 16:54
>>343 私「やせうま」ってお土産かなにかで食べたことあるけど、
そんなんじゃなくてちゃんとしたお菓子だったよ!
黄粉はまぶしてあったけど、中身はどっちかっていうと
あの「キナコ棒」みたいな…あれも黄粉か。
上手く説明できないけど。
355 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 19:37
356 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 19:41
ご飯と納豆かき混ぜて食べるのウチだけかなぁ
357 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 19:48
フライとかに付いてる輪切りレモンってどうやってしぼる?
箸だよね??
358 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 19:50
フライに輪切りレモンは付けないなあ。
359 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 19:51
>>357 名古屋出身の営業マンは箸でレモンをひねって絞っています。
一つの芸だと思い、感動しますた。
360 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 20:02
>358、359レスありがとうございます。
359さん。名古屋で見たんですか〜。ちなみに私も名古屋近辺に住んでます。
アレ結構難しいんですよ〜。割り箸だとレモンがすべらなくてうまく出来るんです。
もし、機会があれば一度やってみてください!!
362 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 21:36
ウチではホットプレートいっぱいにお好み焼き作るんだけど
友達に言ったら、でかすぎ!ってかなり驚かれました。
人数分作るより楽だと思うんだけど・・・
363 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 22:22
私はたこやきを大量に作るの大好き!
365 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 23:20
>362
うちもそうですよ!で、小さく分けて食べます
366 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 23:30
>>354 それはお土産用に加工したものだよ。
現地で食べるものはうどん状のようです。
ちくしょー
ハラ減ってくるスレだな。。。
368 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/11 23:52
369 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/12 20:06
>>365 ホットプレートいっぱいのお好み焼きを
2枚食う俺は駄目?
>>368 茹でた茄子を食うのはうちの父方の方だけど、母方の祖母(栃木出身)にそのことを
話したら「気持ち悪い」って言ってた。
地方に関係なく、好きな人はやってるのかもね
あぼーん
372 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/12 21:47
ところてんには何をかけて食べますか?
ちなみにうちは醤油で
373 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/12 21:50
>>ところてんは黒蜜!
絶対黒みつ!!
374 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/12 21:59
>>370 368です。
多分、うちの母はあなたの祖母さんと同じくらいの年だと思います。
栃木市周辺の農村部育ちなのですが、今話したら、子供の頃周りの家は
皆そうしていた、と言っていました。
375 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/12 22:23
ところてんには酢醤油じゃないの?
付いてくるタレも酢醤油でしょ?
当方、東京。
名古屋だけ、黒蜜だと聞いた事がある。
377 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 00:38
名古屋はマヨネーズ、、、
、、、じゃなくて、酢醤油が多いですよ。
甘味処にはメニューにあるかもしれませんね、黒蜜
378 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 01:47
常識だと思っていた事
おでんに豆腐
キャベツの千切りに醤油とマヨネーズ
あと、食パンの周りをふちどるようにマヨネーズをつけて
その中にとき卵を入れて、トースターで焼く。
朝食がパンの時の定番メニューだった。
379 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 03:43
トマトにソース。
おねえは砂糖。
小学低学年までやってました。
今は塩かマヨだけど。
380 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 14:46
>>378 トーストはうちもよくやるよ
玉子がこぼれない様にマヨネーズでダムを作って塩胡椒を軽くふって焼くとうまいよ
381 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 15:08
>>378 >おでんに豆腐
店によってはメニューにあるよ(銀座のお多幸とか)
383 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 17:04
ウチの親戚なんだけど、家で焼肉やる時に鉄板に敷くのが
サラダ油や牛脂・ラード等ではなく、必ずバター(若しくはマーガリン)。
もう長い付き合いだから慣れて平気なんだけど・・・。
なにかのこだわりなのかなぁ?
鉄板焼きと考えればバターでもいいって気がするけど
焼肉となると・・・・
385 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 22:25
ところてんをご飯のおかずにしてるのは俺んちだけかなあ。昔、テングサ取って各々の家で作ってたって言われたけど
あぼーん
387 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/13 22:39
>>1さんへ
家の年越しそばは23:50に出てきます。
紅白歌合戦終了直後、永平寺が映る瞬間です。
0:00までには食べ終わり揃って「おめでとう」を言って、初詣に出かける組と
サザンの年越しライブ鑑賞組に分かれます。
カレーに生卵をかける。
周りの友人からはありえないと言われるが、
我が家はこれが普通
390 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 01:26
ところてんに黒蜜は関西です。まじびっくり。甘味感覚なのね・・・。
甘党感覚じゃなくておやつなんだってば。
392 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 07:50
ところてんはおかずにならない
393 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 08:40
>>388 漏れがバイトしてたレストランのカレーには必ず生卵の黄身が乗っかってました。
辛いカレーには激ウマー。
あぼーん
395 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 08:56
あぼーん
397 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 09:41
>>396 おまえだけ?の常識だなウゼー(-д-)
398 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 09:47
あぼーん
>>354 遅れすだけど・・
それ、なんか違う。
太目のきしめんに黄な粉がかかったようなものだよー。
あぼーん
あぼーん
呼んでたら、やせうま食べたくなった。
丁度きなこも小麦粉もあるから作ってみます。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
普通に焼いた餅に海苔巻いて醤油と七味唐辛子をかけて食べるっていったら、
友人数名に「変!!」といわれました・・・。
変ですか・・・?
あぼーん
>369
遅レスすみません;いいんじゃないですかね?
ただうちは家族分を個別に焼くとホットプレートの上でくっついて
しまうので・・
410 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 17:56
勤め先のボス一家は、肉まんに練りウニを付けて食う。
411 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 19:08
413 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 20:08
>>412 みりんも変だって。
生醤油だけの方が美味いです。
そして海苔を巻く。
うちはしょうゆと砂糖だよ。で、海苔巻いて食べる<焼いた餅
414に一票
海苔は巻かないけど…
漏れも
>>414に一票。
砂糖醤油ってのはモチの調味料としてかなーり合う。
海苔はちょと違う気がするが。
417 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 23:06
焼きもちにチーズをのせて海苔でまく。
それを砂糖醤油で食べる……( ゚Д゚)ウマー
あぼーん
419 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/14 23:18
餅の食べ方について討論するスレはここですか?
414にもう一票
俺はこれが磯辺巻きと信じていますが何か?
では、俺のばあちゃんがよくおやつがわりに作ってくれた揚げ餅。
揚げたての餅に醤油をかけて食う。ジュワーっとしてうまかった。
でもそれを食った日は、腹一杯で晩飯が入らなかった。
423 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 00:28
1炊きたてご飯にバター1かけ
2電子レンジでチン
3醤油かけ
4(゚д゚)ウマー
家だけ? 他にもソースかけたりしてた。
米最高!
うちではよく犬を食べるニダ
みんなはしないニダ?
>>423 うちはバターと醤油と鰹節を混ぜてご飯にかけてるよ。
426 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 01:29
おふくろがよく作ってくれた、明太子ご飯。
ご飯と明太子をバターで炒めて、塩胡椒で味付け。
俺は子供の頃朝飯を食わなかったんだけど、これは食べられた。
一人暮らしの今でも、よく自分で作って食ってます。
鍋にレタス
水炊きにレタス。
しゃぶしゃぶにレタス。
さっとお湯にくぐらせる程度(10秒ほど)
ごまだれでいただいてください
激ウマ!
428 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 02:52
厨房のとき友達の家でお昼ご馳走なったときの
そうめんにおらぁびっくらこいただ。
そうめんって普通つゆにつけて食べるんだしょ?
大きな器にそうめんが入っててつゆがかかってるの。
429 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 03:36
面倒くさい時よくやるよ↑
430 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 03:43
つい最近まで天ぷらをソースで食しておりましたよ。
431 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 03:55
納豆と卵混ぜてフライパンで焼く
卵部分だけフワフワになるように焼いて(゚д゚)ウマー
432 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 05:38
茹でたほうれんそうをマヨネーズ+醤油少々+わさびのドレッシングで頂きます。
激ウマです。
433 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 05:42
自分の家ではないんだけど、知人宅でお好み焼きを
食ったとき、「ソバ入り」と思って食べたら
切干大根だった。
不味くはなかったけど・・・・
434 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 07:02
いろいろあって楽しいです。
で、今まで出てきたものの中でワタシは…
・納豆にはマヨネーズ。これ最強。
誰かもカキコしてましたがこれ美味いです。さらにお湯を注ぎ込みお茶漬けみたいに
して食すのもウマー。昔いいともかなんかで小泉今○子がテレフォンショッキングで
これをカミングアウトし観客から思いっきり「えー?」とか言われてたのを思い出します。
・シチューは普通にカレーのようにご飯にかけて食べます。美味しいですよ。
・正月の朝は生臭モノはダメということでとろろです。年越し蕎麦は初詣から帰ってきたとき
(AM1:30頃)帰ってきてから食べます。何故かウチでは蕎麦にナルト入れますが変?
435 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 07:59
アイスクリーム(バニラ、チョコ等)に牛乳かけて
適当に混ぜ混ぜして食べると、ほどよく凍った牛乳が
サクサクして美味しいよ。甘さも控えめになってグー
あぼーん
437 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:03
よくジャガイモをてんぷらにして食べるんですが
今まで食べたことある人に出会ったことがないです
438 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:06
>>437 ウチでもやってるよ?
別に変じゃないけど・・・
(^д^)ウマーだし。
439 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:12
あ〜、ウチ食べません。
というか、そう言う食べ方あるんだね。
今度試してみる。>ジャガイモ天ぷら
あぼーん
441 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:15
ざるそば、ざるうどん等のめんつゆに生卵とのりを落としたら
奇異な目で見られた・・・(のりはめんにかけるもの、卵は論外らしい)
これって普通ですよね?
442 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:29
聞いた事ないな>卵
海苔は麺の上に乗ってるね、普通は。
443 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:30
ポテトサラダにワサビ醤油。さっぱりして美味い。
ワサビは「ちょっと多いかな?」ってぐらいでちょうどいいです。
騙されたと思って試してみろっておまいら。マジで。
444 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:33
445 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:34
>>441 おみせで食べるとウズラの卵ついてるときあるけど
普通の卵は・・・
446 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 11:04
うちの母ちゃんはざるそばのつゆにマヨしてた。
意外にウマーです。
447 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 11:37
スパゲティにカボチャやナスのテンプラはつかないすか?
ちょっと多めのミートソースをブッかけて食ったりしません?
448 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 12:06
すき焼きにトマト
みそ汁にレタス
おいしいんだってばぁ〜!!
あぼーん
私はソース焼そばに竹輪の輪切り入れます。
夫は天ぷらに醤油かけて食べてます。
埋めがたい深い溝です。
451 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 12:36
たまにドラマなどで食事のシーンがありますが、
あの食卓ってご飯と味噌汁とおかずが一品だけだったりしますよね。
あれって普通なんでしょうか?
我が家では常時一人におかずが6品くらいでるのですが・・・。
それと我が家ではお茶漬けならぬお湯漬けをよく食べます。
前の日の夕食の残ったフライに醤油をかけて食べるとよく合います。
なんか貧乏くさくてすみません。
452 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 12:48
>>448 味噌汁の具は、やはり鶏肉の天ぷらか牛蒡のかき揚げだろう。
453 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 12:55
>>448 みそ汁にレタスは我が家でもやるよー。
タマネギも一緒に入れます。
>>451 前の日の夕食に残った天ぷらを砂糖醤油で煮て食べるのが好き。
454 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 13:18
えー、俺の家で今現在やっている料理なのですが・・・
納 豆 餃 子
食ったことある奴居ますか。
マジで美味いです。
海苔とかカラシを加えると更にGood.
但し引き割り(って言うんだっけ?納豆細かく切った奴)でなけりゃ作れません。
455 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 13:33
>>454
うちでは揚げます。おいしい。
っつーか普通。
456 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 13:35
>>452 鶏肉のてんぷらって大分以外でも食べるんやな
>>451 僕もあのおかずの少なさは変だと思っていたが、
友人誰一人として賛同してくれなかった。
普通あんなもんらしいです。
458 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 13:42
>>452 鶏肉のテンプラは味噌汁に入れるより
お握りの具にした方が人から喜ばれるのでは?
鳥天むす ウマ-
459 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 13:46
恐らく我が家だけの光景。
父親 ⇒ カレーに生卵+納豆+青海苔+ソース。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もう皿の中ぐちゃぐちゃ。もう明らかに作ったママンと周囲への精神攻撃。
…けど本人は普通に( ゚Д゚)ウマー。
母親 ⇒ご飯のおかずにホットケーキ。使用アイテムは箸。
弟 ⇒ラーメンはすき焼きのように溶き卵に浸しながら食べる。
お刺身は醤油マヨネーズで。
ほとんど無法地帯の我が家の食卓…人に見せられないyo。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、私も小さい頃はポテトサラダと肉マンとカレーにソースは普通だと
思ってた…おばーちゃんちでもやってたんだよーヽ(´Д`;)ノアゥ
サラダに青じそドレッシング(ノンオイル)とマヨをかけて
和えながら食べますが、変でつか?
つか、青じそとマヨって揚げ物全般にも合う。
461 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:02
嫁さんの実家でカレーが出た時、全員箸で食ってた。
かなり驚いたんだが、聞けばカレーは箸じゃないと食った気がしないそうだ。
ちなみにシチューはスプーンで食うそうだ。
462 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:07
カレーには生卵入れる。マヨネーズでも代用可。
ラーメン食うときにはコショウ、酢を入れる。
我が家っつ〜か俺と妹がよくやってたんだけど、カレーにマヨはきっついかね。
>>356 それうちもやるyo!!
と言ってもやるのは俺だけだが
ウチの母は味噌汁にジャガイモ入れるのが普通だって思ってるんだけど、父はそれが許せないらしい。
ジャガイモ&たまねぎの味噌汁は美味だと思うんだけど、コレって他の家ではどうなの?
ちなみに母の出身は秋田。
465 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:26
>>464 ワタシも秋田ですが、ジャガイモ味噌汁ウマーですよ(;´Д`)…ハァハァ
熱々の味噌汁にほくほくしたジャガイモ…イモもほのかに味噌味がついて美味しいです。
なお別皿のマヨと少しのコショウを混ぜたのにジャガイモつけて食べるとこれまたウマー(・∀・)
ヘンなのか?フツーだと思ってたのでつい書き込みを…
466 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:27
みんなスゲェw。ふらっと覗いたスレだけど参考になるなぁ。
■トマトに砂糖
俺がトマト嫌いなのを母親が見かねて、作ってくれた思い出の一品。
トマトの角切り(固めの奴)にバナナの輪切りを加えて砂糖加えて混ぜる。
で、冷蔵庫でなじませる&冷やすで完成。一人暮らしだけどたまーに作る。
■やせうま
初めて聞いたけど、美味そうですね。今度チャレンジしてみまふ。
■玉子焼きに・・・シリーズ
ちりめんじゃことツナは我が家の定番だったよ。俺が前出の方法でトマトが
食えるようになってから、甘くない玉子焼きにトマトの角切りが入る事が
あったけど、トマトの酸味がマッチしてウマーだった。
■食パンの上にカレー
ストレートだけど、夕飯がカレーだった次の日の朝はこれでしたね。
軽めに焼いたパンにバターとカレーを塗って、またトースターで焼く。
うちのカレーは水っぽくなかったので、出来たんだろうなぁと思う。
>>426 素晴らしい!。俺も試してみます。
あぼーん
468 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:39
>>465 じゃがいも味噌汁作ります、じゃがとわかめがGOO。
ちなみに私は旭川ですが、親が利尻、そのまた親は秋田なんで、秋田つながりでしょうか?
あぼーん
470 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:43
焼肉のタレ最強、何にでもあう
カレーに入れたらボケた辛さに深みが増して引き締まる
ちなみホワイトシチューにお好み焼きのタレを入れるとカレーになります、マジで。
471 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:46
食パンに森永ココア、栄養面もバッツシ!
おおじゃがいも味噌汁の同志が。
と言うことはメジャーでいいのか。
ちなみに父親は旭川出身。
「ウチの一族っつ〜か北海道じゃこんな味噌汁ありえね〜!」とか言ってたなぁ。
でも
>>468さんは旭川…。むむむ。
大学でできた友達(5人くらい)に
「焼き魚はニジマスが一番旨い。しょっちゅう食ってる」
って言ったら、全員から
「ニジマスなんて普通食わねぇーYO!第一売ってねぇYO!」
って言われました。(´・ω・`)
塩ふって焼いて醤油かけると旨いよね、ニジマス・・・。
474 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 16:10
塩焼きウマーやな>ニジマス
もう何年も食ってねぇが。。
あぼーん
478 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 16:24
>>476 ソースのことや、どろソース入れてみ
タレ塗るとか言わん?
479 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 16:33
お好み焼きに、マヨネーズ塗るのが嫌いだから
その代わりに、ディジョンの粒マスタードを
使ってるのだけど、油っぽくなくて
美味いよー。
480 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 16:35
うちではヒメマスも食う。>473
481 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 17:01
なあうちは約300/365日はナベ物が出るんだが
普通だよな…?
あぼーん
483 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 17:04
ご飯にホワイトシチューは定番な話題でしたが、我が家の場合は
そのホワイト(クリーム)シチューに絶対マカロニが入っていた
んですよ。多分(今は亡き)母がグラタンあたりの知識と混同して
入れたんだと思う。
だから、ふにゃマカロニ入りのシチューをご飯にたっぷりかけて
食べる・・・カーボン オン カーボンですな。
あぼーん
そういやうちのばあちゃんが結構逸脱したメニュー作ってたなぁ。
・納豆と刻んだネギと卵と適量の醤油を混ぜ、
フライパンに油ひいて炒める。卵が固まったら完成。うまい。
>>431にも出てるね。
朝飯でオカズがない時はこれが多かったなあ。調理時間しめて2分半。
・シチューにこんにゃくとか白菜とかちくわとか焼豚とか、
それこそもう何でも入れる。豆腐が入ってたときは流石にビビった。
本人「カレーとシチューは何を具に入れても煮ると気にならないからいいんだよ」とのこと。
でも流石にこんにゃくはどっちにも合わないよなぁ…
・何でも天ぷら。ウィンナー、ちくわ、鮭、しめじ、ジャガイモetc...
子供ん時はウィンナーばっか食って怒られてた。
あとばあちゃんって、加工品(店屋物)とか買ってきて食うときに
フライパンで焼き直したりとかしないすか?うちだけ?
電子レンジ使わないで何故かフライパン。ジュ〜
486 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:50
コーンスープに薄く輪切りにしたキュウリ入れます。一緒にウインナーかベーコンを入れるのも頻度高し。
って話したら、周りの誰も信じてくれない。
変なの、これ?
487 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:52
同士キター
ウチ(といっても一人暮らしだが)もネギと醤油入れることもあるよ
つーかオカンに教えて貰った(てゆーか手伝いで覚えた)料理なんてコレとニラ玉ぐらい
あとは料理本やらネットで調べて作ってるし・・・
まあ下手でもウマく作れるのでみなさん試してみてねー
489 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:57
490 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:58
おにぎりに永○園の茶漬けをぶっかける。お湯なし。お茶なし。ダイレクトに。
491 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:59
>>1 うちも何故か大晦日はすき焼きだ。肉と生卵の嫌いな私はハンバーグ。
あと、スレ違いかもしれないんですけどご飯をよそう時に二度盛りをしませんか?
一回で盛ると縁起が悪いとかでかなりしつこく躾けられましたが
(因みにそんなに食べたく無い時は、二度目はご飯をよそう真似でも可)
パスタを茹でてふりかけをかけて食う。
494 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 19:34
冷やし中華+マヨネーズ
友人の前でそれをやったら物凄い冷たい目で見られた。
496 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/15 19:47
我が家では麻婆豆腐を作るときにお豆腐ではなくて厚揚げを使います。
厚揚げは3p角くらいの大きさに切り、麻婆ソースで煮込む感じ。
普通のお豆腐の麻婆はウチでは食べたことないなぁ。外の味って印象。
友人通しで麻婆には絹ごしか木綿かで意見が分かれた時に
「ウチは厚揚げなんだよね」って言ったら「それは麻婆豆腐じゃない!」と言われました。
いいじゃんかぁ。厚揚げの方が箸で食べられるしさ〜・・・。
確かに「厚揚げの麻婆ソース煮込み」みたいな外見ですけどw
497 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 19:47
>>494 それはごく普通だね。俺はそれでしか食わない。
498 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 19:51
季節はずれだがダンナがすき焼きには白菜入れろと言う。
不味いとは言わないが、水っぽくなる。
499 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 19:52
>>494 基本でしょう。
うちは麺類+白米が基本です。
スパゲッティー+ごはん
やきそば+ごはん
うどん+ごはん
ひやむぎ+ごはん
やきそば+ごはん(これに限りやきそば丼にする)
お好み焼きをオカズにご飯食うよね?
501 :
無銘菓さん:03/05/15 20:10
はいはい関西人ね。
焼肉にはバナナが欠かせない…
普通に焼いてタレつけて頂く。
>>1 漏れは昼に年越しそば食ったぞ。
カウントダウン前親寝てた。
我が家の常識か?
大根の皮と葉っぱを料理して食べることくらいか?
504 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 20:45
茄子とじゃがいもと牛肉を甘辛く炊いたものが
ウチの夏定番おかずだったんだけどダンナに出したら
気持ち悪がって箸さえつけてもらえず(つД‘)
そんなに気持ち悪いかなあ、茄子とじゃがいもの取り合わせ。
ばあちゃんの得意料理だったんだが。
ばあちゃんは牛肉じゃなく身欠きにしんを使っていたが
入手しにくいので母の代から牛肉になった。
505 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 20:50
506 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 20:57
巨峰に塩かけて食べる。
507 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:02
ゆで卵にはケチャップをかけることもあるよな?
そうだよな?
名古屋周辺出身のやつらに話すと馬鹿にされて悔しかったよ。
508 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:12
食パンをレンジでチンしてカチカチにして食べる。
509 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:14
茹で卵にケチャップ、かけることない。
オムレツとかあるから食べれない事はないと思うけど、
自分ではつけて食べないな。
510 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:26
>>509 マジで?ちなみに地元はどこ?差し支えなかったら教えてくださいな。
511 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:27
母が「オムレツ」と言っていた物は
ニンジン、もやし、椎茸、鶏肉、ピーマンを炒めた物が
オムライス風に薄焼き卵で包んであるものでした。
普通の「オムレツ」を見たとき、何で中に何も入ってないの?
と疑問に思いましたが…
小さい頃、母の作っていたハンバーグは
すき焼き鍋で作られていて
丸い大きなハンバーグを
ケーキみたいに切って食べてました。
512 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:30
>>512 サンキュ、ちなみに俺は広島です。
関西(大阪・神戸)はどうなんだろ?
514 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 21:39
>>511 両方美味しそうだね。
プレーンオムレツより子供向けにはいいんじゃないかな。
すき焼き鍋の大きなハンバーグ。中まで火を通すのは結構テクニックいるのかも。
むかーしの同僚がお弁当に食パンに羊羹をはさんだのを持ってきた。
驚愕したが、「ふつーよ。」と言ってた。
普通か?
味としてはありうるけど。
>>515 感覚としては、あんぱん?
目からウロコ
517 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:11
当方メロンの産地(マスクメロン)
しょっちゅーネットが壊れた物などをいただくが
メロンに塩かけて食べるのは我が家だけかな。
あぼーん
519 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:31
>517
うちの女房もメロンに塩をかけて食べる。
ちなみに、女房は長野の農家出身。
メロンも、スイカやトマトと同じように
塩をかけると甘くなるからという理由で
女房の実家では全員そうする。
はじめて見たときには、正直驚いた。
女房には「塩をかけなくても十分甘いし、
気持ち悪いからやめて欲しい」と言って、
一時やめたようだった。
が、塩をかけないと物足りないらしく、オイラがいない
ときには、バンバンかけて食べてる。みたい(w
520 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:32
みなさんスイカにはやっぱり塩?塩なのか?
砂糖かけたっていいじゃねえかYo!
スイカには塩だろ…
我が家ではトマトにはソース。
晩飯に普通にスライスしたトマトがおかずで出る。
522 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:42
>>521 うちも、トマトにはマヨネーズソースです。
523 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:42
ミンチは鶏ばっかし…オムレツもマーボ豆腐もスパゲティも
鶏の挽肉ばっかし…「鶏はビーフやポークに比べて健康的」
なんだとさっ!
524 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:43
だから。。。巨峰に塩だって!
スイカに砂糖かけて食べるょぅ・・・おいしいんだょぅ・・・
同志はいないのかょぅ・・・
526 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:49
だから。。。切り傷に塩だって!
527 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 22:53
口内炎に盛り塩して1分ガマンすると早く治るよ
スレ違いとか言うなヴォケ共が!!!
あぼーん
529 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:06
うちではコンソメスープに御飯をぶちまけます
コンソメスープ(具は白菜)
↓
御飯入れる
↓
醤油、胡椒で味を整える
↓
(゚д゚)ウマー
530 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:07
>>511 うちも直径30cmぐらいの巨大ハンバーグ食べた。
ピザみたく3角形に切って取り分けてた。
531 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:08
トマトは皮むいて食べてた。
532 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:14
スパゲティーのミートソースを食べた次の日は
余ったミートソースを卵焼きにかけて食べるのが定番でした。
ってゆーか、うちでは絶対甘い砂糖入りの卵焼きは出ない。
よくやる卵焼きは、納豆入り、明太子入り、しらす入り、トマト入り等
533 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:18
うちの雑煮はスルメを入れる。上手いよー。
534 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:33
マヨネーズ:ケチャップ:ソースを1:1:0.3くらいで混ぜる。
通称「ピンクソース」
から揚げなどに(゚д゚)ウマー
535 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:37
トマトにカルピス原液かけて食べるとおいしい。
あぼーん
537 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:38
いやーん
>534
私の母はマヨネーズ:ケチャップを1:1で混ぜたものを
「オーロラソース」と呼び、ハンバーグの時には必ずこれを出してきてました。
>>534 うちもうちも!!懐かしいなぁ。
うちの実家では、ひじきの煮物にジャガイモが入ります。
二十歳過ぎたある日、突然ジャガイモが加わるようになりました。
母に聞くとなんとなく入れたくなった、ボリュームがでるから、との事でした。
でも美味しいですよ!!
541 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 01:04
>>538 厚切りのポテトチップスと相性最高です。
でも「オーロラソース」っていう名前は初耳。
542 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 01:12
オーロラソースって、フレンチのソースであったよなぁ…
たしかそれは緑色のソースだったような…(うろ覚え)
チャイニーズソースじゃなかった?
>>542 ちゃんとしたオーロラソースてのもありますね。
昔、家庭で手軽に作れるソースとしてマヨ+ケチャップでテレビか何かで紹介されたのかなぁ??
と私はふんでます。
母の創作かと思ってたけど、たまに知ってる人いるんだもん。
知らない人はなにそれ?と馬鹿にしますが・・。
545 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 01:27
漏れじゃないんだけど、
知り合いで「朝飯の後に必ずまんじゅう」って奴がいた。
旅行のとき、朝飯食い終わって「あれ?まんじゅうは?」って
聞いてみんなに馬鹿にされてた。
そいつ曰く、そいつの近所では標準仕様らしいのだが・・・
ちなみに愛知県のどこぞの田舎出身。
我が家ではカレーの時は、しじみ汁。これ黄金のセットだと思ってた。
でも、友達に汁物の時になんで味噌汁あるの?
と聞かれてえっないの?と言葉に詰まった記憶が・・・
我が家ではシチューの時にも味噌汁がつきます。
547 :
母は手抜き?:03/05/16 02:00
オーロラソースは、料理の本やTVでも沢山出てくる、メジャーなモンだよ。
料理好きの人なら、けっこう知ってるかな。検索してみて。
子供の頃は、天婦羅には、砂糖醤油かウスターソースだった。
天つゆの存在するのを知った時、衝撃だった。
同じく、茹でたスパゲッティには、マヨネーズ&ソース。
又はケチャップだけで炒める。具、他の味付けはなし。
ハンバーグや餃子は、工場の機械じゃないと作れない、
とても難しいものと思い込んでいた幼少時代。
>>424 中国の「えんきつ」ってところで犬は食ったけどなかなかうまかったyo
お餅の食べ方だけどフライパンに薄く油ひいてお餅を揚げる。それを砂糖醤油に絡めて
海苔で巻く。お餅がカリカリ、甘くてウマー
どこでもやるよね?
549 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 02:25
広島出身の彼女は天婦羅にはウスターソースだったらしい
聞いたとき驚いた
子供の頃衝撃だったのは味噌汁にきゅうり。冷たい冷製なら
まだしも、あったかかった。
550 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 02:26
テンプラが残った次の日の朝飯は醤油とかで煮込む けっこう旨いよ
551 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 02:36
>>491 自分の周辺ではご飯をよそうときは3回に分けて盛り付けます。
552 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 02:44
<丶`∀´>日本は悪い国だと思っていたスミダ
焼いた食パンに納豆のせて食うと(゚д゚)ウマー
と言ったら「絶対まずいだろ」といわれてショボーン、、、
うちでは昔からやってるんだけどな。
554 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 02:55
シチューは一杯まず食べて、二杯目はご飯にかけて食べてた。
でも、消防の頃の友人宅ではシチューにはパンだった。
なんてハイカラな家だと思った。晩御飯は頑固に白飯!!の家だったから。
でもママンのシチューホワイトソースから作ってておいしかったにゃ。
こないだ実家に帰ったら、手料理一切出てこんかった。
子供育ちあがったら手抜き道マスターしたらしい。
アサゲユウゲ・レトルトいぱいありました・・・。
555 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:09
カレー食べながら牛乳飲むのはうちだけ?
556 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:11
ごはんに粉チーズ塗して醤油かけて食べてます。
まあまあです。お試しあれ
557 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:19
とりあえずロールキャベツが何味だったか聞いてみる。
うちはお醤油味なんですわ。(いまでいう和風味)
そのせいかいまだにトマトソースのロールキャベツを美味いとおもったことがない。
おでんにロールキャベツが入ってるのを見たことあるがあれだけを取り出した感じ。
>>464 味噌汁にジャガ芋+玉葱、ウチもやってました。秋田です。
ジャガ芋+ワカメも好きだったんですが知人に話したら
「ワカメの味噌汁は豆腐だろ?」と言われショックですた。
余談ですが納豆+刻み大葉って変ですかね?
タレ(或いは醤油)のかわりに
ノンオイル青じそドレッシングで作るとお手軽に再現できるんですが…
電波2ちゃんねるで紹介されると、スレが伸びるのはいいが
宣伝コピペ厨まで現れるのがウザイな。。。。
560 :
母は手抜き?:03/05/16 03:27
>>550 砂糖醤油をつけて食べて、残った天婦羅は翌日に砂糖醤油で煮てました・・
天婦羅は甘辛いもんだと思ってたよ。(サツマ芋入りかき揚げには今でもするw)
もちろん餅は、味付け海苔で巻いて、砂糖醤油でした。
561 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:39
味噌汁について。
小学生の時、いとこの家に泊りがけで遊びに行った。
朝食のときにでた味噌汁に、なんと半熟卵が!!
これは正直びっくりした。
お客である俺だけに特別に入れたのかと思ったが、全員入ってる。
週に2回は入れるそうだ。
我が家は、スーパーで刺身を買ってくると、魚が乗ってなく
汁もつぃてない部分のツマを取りだして冷蔵庫に保存。
翌朝の味噌汁に混入される。
562 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:51
トーストに海苔の佃煮塗っても結構いけるよ。
バター塗ってさらに上塗りしてもいい。
醤油とバターは相性いいからね。
我が家の定番とまでは行かないがたまにそうやって食べてた。
563 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 03:58
うちはポテトチップスを食べるときは必ず牛乳と一緒だった。
それゆえ、一人暮しして10年近くなった今でも
ポテチを買うとき牛乳も一緒に買ってしまう。
幼少期に染み付いた習慣が続いている。
564 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 04:45
>>559 わお〜ほんとだ・・・ビクーリ(まさか500もカキコ付くと思わんかったもので)
幼少時代、チャーハンと称して出てくるものはケチャップライス・・・
あれはなんだったんだろう
>>558 福岡だが、玉葱&馬鈴薯、玉葱&ワカメ、馬鈴薯&ワカメ が普通に出る。
京都で憶えてきたそうな。
>>561 おとし玉子でなくて、ゆでて剥いて味噌汁に?
567 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 10:08
うちは一度えびチリを作ったらその後大量にのこった「チリ」がなくなるまで
ずっと再利用してます。
えびがなくなったらイカぶちこんで、それがなくなったらじゃがいも
ぶちこんでたりとか。あんま日が経ってると悪くなってそーで怖いけど
最近俺はエバラの塩ダレをなんにでもかけて食ってる。
あぼーん
大阪ですが 玉ねぎ、じゃがいも、わかめの味噌汁作ります。
母は宮崎出身ですが。
これって普通でないのかね?
納豆には砂糖、だし醤油、刻みねぎ。
後、すき焼きに白菜っておかしいの?
うちではカレーといえば牛と玉葱しか入れません。
にんじんもジャガイモも無し。
変?
実家のうどん、煮立ったうどんつゆのなべに
乾麺を放りこんで煮込んだもの。
お椀によそって飯とぃっしょに食ってた。
みそ汁やすまし汁の位置付け。
当然めんにコシなんてなくとろとろ。
自分でも変と思ってたから、人に話した
ことない。スレ立てた
>>1に感謝(w
22年生きてきて最近やっと気付いたのだが、
どうやらうちのおかんは料理があまり得意(好き)ではないらしい。
「調理」以上の「味付け」「盛りつけ」を怠っていることに、外食が増えてようやく気付いた。
オムレツっつーか卵焼きなんて、ホントに玉子を溶いて焼いただけっすよ。
(↑出汁巻き卵が食いたいときはその旨言わないと出てこない)
すき焼きも鍋で煮込んでから椀に盛って食卓に出してきます。
(↑だからうちには卓上ガスコンロがない)
あとどうも子供離れしてなくて、子供の頃に嫌いと言った料理は今でも出てきません。
つい昨日も冷蔵庫に冷やし中華があったのでコレでいいよと言ったら「ホントにいいの!?」とびっくりされますた。
「コドモには肉食わせときゃいい」って思っている節がある模様。
前に誰かが言ってましたが、ご飯以外の「おかず」は一品しか出てきませんねえ。
あ、大晦日はおせちの余剰分+ソバですな。
(↑またこれも「子供はおせちが嫌い」と思いこんでいるので自分が食うキンピラゴボウくらいしか作らない)
(↑つーかそれはおせちとは呼ばない)
以上徒然なるままにカキコ。
あぼーん
574 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 11:40
>>572 そんな母親(嫁さん)に、親父さんは何も言わなかったのかい?
ようやく全部読み終わったけれど、
我が家では昔から、年越しそばは
昼に食うぞ。
新年のための準備でがたがた朝から
掃除したりして、何となく片づいたら
昼飯に年越しそば。
昔は家で作っていたけれど、今は
近くのそば屋にGO!
夜は普通にごちそうかな。
>>575を書いたあとに気づいたけれど
大晦日の昼時のソバ屋は、家族連れとか
で大混雑。
つーことは、うちだけじゃないってことだな。
あ、ちなみに我が家(実家)は福岡市郊外です。
>>574 漏れが少年期のあいだは、平日が定休日なうえに夕食もめったに一緒にならなかったですからねえ。>親父
少し前までは、夕食の残り物だと納得して少ないおかずでも文句なかったようですが。
で、近場に転勤になって夕食時に帰って来られるようになって、
おかずの少なさに「なんじゃこりゃあ」と、結婚二十ン年目にして気付いたというw
そして芋づる式におかんの隠れアル中が露呈したというのは、また別の話。
つまり酒のせいで料理に対する判断力が二十ン年かけて低下してったんですな。
こんなふうに「我が家だけの常識?」に親父が気付いてない家って、ありますかねえ?
578 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:07
既出かな?
そーめんにシーチキン。
579 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:16
>>569 変じゃないと思うよ。うちもやってる。
ジャガイモ・たまねぎは味噌汁に良く合う。
キャベツも入れたりしますが。
あと目玉焼きにはケチャップが常識だと思ってた。
醤油なんて考えられんかった。
それとラーメンには七味が常識かと・・・胡椒かけるモンだと最近知った。
そんな自分は18歳(´д`;)
あぼーん
581 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:31
ラーメンに卵肉キャベツニンジンその他いろんなものをどばっと入れる。
それこそ具のほうが麺よりおおいぐらい。
(いわゆる五目そばに近い)
子供の頃、近所のラーメンや以外のラーメンを見たことが無い間は、
しなちくとネギと2,3枚のチャーシューしか入ってないラーメンを見て、
そのラーメン屋がドケチで特別なんだと思っていた。
まあ栄養的にはいいと思うが。
582 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:37
>>581 かなり旨そう。食べてみたい・・・
うちのラアメンはそれこそドケチラーメンだから(;д;)
うちは関西だけど雑煮が関東風のおすまし雑煮。
584 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:45
>>583 うちは逆
試しに白味噌仕立ての雑煮を作ってみたらうまかったので、以後定着。
でも餅は切り餅
585 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 12:49
このスレ書かれたメニュー、全部食べてみる神はいないのか?
586 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 13:04
うちでは、常に6品ぐらいおかずがあったが、
皆さんの家庭ではどうなのだろう?
今考えると、うちはちょっと多いような気がする。
あぼーん
588 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 13:20
僕んちではチャーハンと一緒に牛乳が必ずでるYO!
あぼーん
590 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 13:36
白い切り餅にはかならず砂糖をつけて食べます。
普通だと思ってたが、小学生の時たまたま友達に言ってビックリされた。
「じゃあご飯にも砂糖つけるの!?」って聞かれた。
それは気持ち悪いと言うと、同じようなものなのになんで?だって。
そうだよなーよく考えたら。
でも餅は気持ち悪くない。何でだろう。
>>590 砂糖醤油に付けた餅はうまかったよ。
さすがに大人になった今は食わないが。
592 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 13:55
>>590 ささまきには黒砂糖のみつをまぶしてきなこ(砂糖入り)を食べます。
又最近食べないけどきなこ砂糖のおにぎりって子供の頃田植えなんかの季節に
なんかの葉っぱにくるんで持たされた・・・
でんぶなんてまったく砂糖と一緒だよね。
593 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:04
枝豆ととうもころしを輪切りにした具の味噌汁が季節になるとでます。
じゃがいともわかめ・じゃがいもと玉ねぎ の味噌汁は定番。
ねぎだけをすきやきみたいに食べます。かもなべと言います。
なぜかうまいです。
594 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:06
冷めた回転焼(今川焼きとも言う)を
油で揚げて食う。
あんドーナッツっぽくてうまいんだが、
知人には絶対引かれる…。
595 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:11
>>594 あげまんってあるんだからうまそうです。
が、わざわざ油で揚げる方がめんどうくさい気が・・
チーンの方が早いと思うしとはだめですか?
でもうまそう・・・・・・
あぼーん
かまぼこを油で炒めて醤油で食べるのって普通ですよね?
小学校の頃授業中にクラス全員と担任にまで、あり得ないと否定されました。
かまぼこは、そのままマヨネーズか刺身醤油が普通だそうで。
ショックだったなー。
598 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:23
パンの耳のおやつ。
食べ残しのパンの耳を揚げて砂糖をかけただけ。
貧乏極まりないおやつで子供心に傷ついてました。
弟はお弁当におでん(だけ)やら納豆やら入れられてました。
そして秋になると夕食に山盛りの手作りおはぎが出ます(だけ)。
4人家族で80個ぐらい作ります。で翌日昼まで(弁当組も)おはぎ地獄。
磯野家のようです。
599 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:25
>594
その今川焼きに、衣は付けないの?
うちは、最中に衣(小麦粉の衣)を付けて、
天ぷらのように揚げて食べる。
衣はサクサクパリパリ、あんこはアツアツで(゚д゚)ウマー
ちなみに、安い最中ほど、天ぷらにするとうまい。
600 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 14:39
>>378 ものすごい遅レスだが、トーストはクッキングパパにでてたぞ。
あぼーん
>>598 漏れは42歳だが、食パンの耳を揚げたやつは
子ども時代の大好物だったがなあ
603 :
リコぴょン:03/05/16 15:28
家はでは、弁当に餅やいたのをいれられたなぁー、硬くて歯が立たん!!
あぼーん
605 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 15:56
焼きそばにミートソース。
これ絶対うまい。
606 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 15:59
>>605 京都駅近くの喫茶店で「焼きそば目玉焼きのせ」頼んだら
ミートソースの焼そばが出てきてびっくりした。
でもウマーですた。
607 :
ろんりが−ル:03/05/16 16:01
ポテトサラダに、ウスターソースをかける。。。
608 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 16:13
>>607 うちもやるなぁ・・・
あと、豚まんにもウスターソース。
うちでは鯵を焼いたやつが出たときは
食後に鯵の骨を茶碗に入れて醤油をかけて熱湯をかけて飲む。
とても人前ではできません
610 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 16:23
>>609 俺もそれやる。
お湯と醤油を注いで吸い物にする。いい味がでるんだよね。
基本的に俺は、鯵や秋刀魚を焼いたのを食うと、しっぽしか残らないよ。
いつも他の人が残した頭や骨をもらって、炙って食ってた。
611 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 17:40
自分の中の定説なんですけど
友達の弁当に入ってる玉子焼きをもらって食べると
絶対おいしくないんです。
612 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 17:50
我が家はポテトサラダにソース、おでんの具に餃子が常識。
自分だけとしては焼き魚・餃子・シュウマイ・春巻・寿司(手づかみ)・コロッケには何もつけない、キャベツには醤油が常識
>>612 私も何もつけない派です。
全部調味料の味しかしないように思えるので。
614 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 18:37
>>611 わかる。なんとなく違和感があるんだよね
やっぱ自分ちのが一番
615 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 19:32
そうめんのめんつゆは薄めに
お酢を多めに、ごま油をそこそこ入れてよくまぜれば
中華風めんつゆの出来上がり!
一夏飽きないからグッド
キムチを刻んで入れてもいい。
これ常識
616 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 19:48
生卵1個、刻みネギ多め、シーチキソ1/2缶に濃い目の麺つゆ入れて混ぜる
これでそうめん食うと激ウマ
617 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/16 20:28
卵焼きにマヨネーズと明太子を入れるのは変でしょうか?
(゚д゚)ウマーなんだけど・・・
618 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 21:04
>>617 私の大好物はマヨネーズたぷーりの卵焼き(間に1枚海苔が入ってると、なおよろし)
すっげーうまいよね♪
619 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 21:20
ちらし寿司にマヨネーズ
めっちゃウマー
>539
遅レスですが、私のオーロラソース母も、ひじきの煮物にジャガイモを
さいの目切りにして入れます。これがデフォだと信じて育った私は
夫にこれを出し「ひじきには大豆の水煮だろう!」と言われました。
母は特別ジャガイモ好きではなかったようですが、みそ汁にも
ジャガイモを入れてました。レタスとベーコンのみそ汁も(゚д゚)ウマーだった。
ところで私の父方の祖父の住むあたりは山になってまして、春になると
イヤンというほどタケノコのお裾分けがあるんですが……。
最初の内はあっさり味の煮物だったり、みそ汁の具だったり、
炊き込みご飯の具であったりするんですが、そのうちいろいろ調理をするのが
面倒になるのか、大量の煮しめを作るのです(母が。濃い味で)。
で、それにも飽きると、それを天ぷらにするんですが……煮物を
天ぷらの具材にするのってやっぱ変な気がする。
>>597 それは、家もやるよ。
ってゆうか、お弁当のおかずで食べてる人結構いたから
家の地元では、普通なのかも。ちなみに、神奈川。
622 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:13
>>619さんと似ていますが、
太巻きにはマヨネーズと醤油を混ぜたものにつけてたべる。
うみゃい!
623 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:15
なんか、単なるマヨラーの巣窟と化してきたな。
624 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:25
生タラコに酢をつけて食うの俺だけ?
>>618さん
あの美味さを共感できる方がいて嬉しいです。
さっき晩飯に出たんだが、ちくわの穴にキュウリが入ってた。
我が家でカレーは、クリームシチューの残りにカレー粉をぶっかけたものを言う。
まあ味は、ご想像の通りなんだけど。
小学校に入り、給食でカレーを食べて初めて疑問を持ち
「どうしてウチのカレーは、給食のカレーと違うの?」
と聞いたら、「作り方は変わらない、カレー粉が違うだけ」と言われて、
一般的にカレーはそうして作るものだと18まで信じていた。
627 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:36
うちの常識は白菜の漬物にマヨネーズと醤油をかける事です。
628 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:41
しうまいや豚マンにウースターソースをかけて食べる
うちでは、ご飯に醤油描けて食うんだけど
これって気持ち悪い??????
うちの嫁(兄嫁)に言わせると普通じゃない食い方・・らしい
やっぱり普通じゃないのでしょうか・・・
兄嫁は強い性格で言い返すこと出来ませんでした
>>629 マヨネーズよりは普通?
焼いてない焼きおにぎりだと思えば。。
先日、ためしてガッテン!でやっていた、中華鍋の有効性を実証していた。
その中で、中華鍋でカレーを作っていた.。
ためしにやってみたら、ウマー!!!!
ところで、カレーに“にんにくしょうゆ”をかけて食べる家庭、他にある?
美味いゾ!
632 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/16 23:41
てんぷらをカレー粉と抹茶の粉みたいなので食べます。
友人に変人扱いされた。うまいんだがなぁ。
633 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:01
>>632 店によってはそういうの出るよね。
別に変だとは思わない。
634 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:07
我が家ではたらこに酢をかけて食ってるんだけど、友達にエライ驚かれた。
これって珍しいの?てっきり皆やってるもんだと思ってたけど。
>>628 うちもシューマイはソースです。
一般的にはしょう油なんだけど、それを知らなかった時は
「なんで崎陽軒のシューマイにはしょう油が付いているのだろう?」と
何の疑いも無く不思議に思っていました。
637 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:16
>>633
外食にてんぷらを食べにいったことが無かったから知りませんでした。
又逝ってみます。
みなさんはハマグリとかの貝に入っている小さなカニを食べたことがありますか?
話がずれてスマソ。
638 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:18
味噌味のインスタントラーメンを作るとき
家にある普通の味噌と付属のスープの素を使ってスープを作ってるんだけど
これって誰でもやるよな?
639 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:23
640 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:23
>>638 スープがあるのに、わざわざ味噌を入れるのは何で?
家でやってるのは、俺だけなんだけどな。
めんどくさいけど袋に入ってるやつを大量購入するから
味に飽きちゃうんだよ、それでダシとか市販のみそとか入れるようになった。
なんでもかんでもマヨネーズいれるよりマシじゃない?
>>642 スパイス類や、ニンニクを入れたりはするけど、あれ以上味を濃くしようとは思わないな。
あとごま油を入れたり、片栗粉でとろみを付けたり。
これは我が家でやっていたんじゃなくて、あくまで俺のインスタントラーメンの食い方なので
sage
644 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 01:50
>24
私はフライ作る時、
余った小麦粉、溶き玉子、パン粉を混ぜ混ぜして
ドーナツ作ります。
家族みんなに嫌がられるので私一人のご馳走です。
645 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 03:06
>>1 夕食豪華 →日付変わるときに蕎麦で夜食
が基本パターンなんだね。俺も最近まで知らんかった。
でも我が家は折衷案だよ。
1 蕎麦を豪華に食べる。
鴨南蛮が基本(雑煮のダシにもなるし)、そのあとざる蕎麦。
昔はこれにニシン(京都だから)か天ぷらもついた。
うちは蕎麦好きなので一回で食べる量が多め。
2 食べる時間を遅くする(大体10時くらい)
3 1と2を合わせると、食べ終わるくらいには除夜の鐘でウマー
>>638 俺はやるよ。インスタントは塩の量ではない味の薄さがあるから。
できればみそラーメンは肉野菜炒めをつくって
そこに水を注ぎ沸かしてスープを作りたい。
科学的に添加したアミノ酸では旨みが足りん。
さらにできれば麺は違う鍋で茹でたい。
乾燥麺くささがかなり消え、インスタントのチープさがなくなる。
もっとできれば和みそだけでなくトウチジャンとか入れたい。
親が作るラーメンも具沢山だった。
ちゃんとした一食になる感じで。
その影響かもな・・・って無理にテーマに合わせてみたが、
後半完全にスレタイずれなので下げ。
647 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 03:35
ちと遅い反応だけど
>ジャガイモの味噌汁
うちでも普通にたべてました。
母が札幌出身だからかなぁ
静岡出身の旦那は嫌がりましたが、
男爵と玉ねぎでほくほくぅな味噌汁は(゚д゚)ウマーですよね
>すきやきその後
うちでは次の日は、残ったたれに油揚げ(薄あげ)をとうにゅうして
煮込んで食べてました。
甘辛くて(゚д゚)ウマー
ところで・・・・
冷やし中華なんですけど、
うちは、鶏からだしをとって、しょうゆベースの冷たいたれを作って、
それにラーメンをいれて、冷やし中華と称していました。
別皿で、トマトときゅうりの千切りと、ハムをつけて。
一緒にして食べていたのですが今の同居人に、これは冷やし中華じゃない!
といわれてしまいました。
カルチャーショックです・・・確かに酢はいってないけど・・
あぼーん
649 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 04:49
うちはクリームシチューを味噌汁のおわんで食べてた。もちろん箸で。
650 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 05:23
寒くなってくると、温かいそうめんがたまに晩御飯にでた。
うどんみたいな感じで、中身はそうめん。
けっこう好きだった。
あぼーん
652 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 05:33
アルコールが一切駄目な親族だったので、何か集まりがあっても酒は一切出ず、それでも
素面ですげーテンション高かった。
俺はそこそこアルコールいけるって、学生の時にわかった。
結婚して嫁んちでメシ食った時、酒が出てなかなかメシが出てこなかったから、メシくださいって
言ったら、驚かれたよ。
酒飲んだその後メシなのな、実家の親に話したら、やっぱ驚いてた。
ジャガイモ+玉葱の件で書いた558です。ちと遅レスですが。
アレの甘くて暖かい風味が気に入ってるんですよね。同士がいたので嬉しいっス。
が、今日職場で聞いてみたところ拒絶反応を示す方もいますし。
遅れましたが当方居酒屋です。
ざっと見たところシチューライスの話題が出てきてますが美味しいですよね。
僕は残ったシチュー、バターを溶かして混ぜたごはんの上に盛ってからチーズを乗せて
オーブンで焼いてドリアもどきにしてます。
コゲとチーズを除けばシチューライスもドリアと変わらない気が…
で、ここまでだとスレ違い気味なんですが。
餅に納豆って変ですかね?ウチじゃ普通なんですけど。
654 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 05:52
>>650 それって、煮麺じゃいかい?
いたって普通の食べ方じゃないか。
655 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 06:21
温かい素麺のこと我が家ではうーめんと呼ばれていた。
656 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 07:14
暖かい素麺=いわゆる普通のにゅう麺だな。
蕎麦屋のメニューにあるじゃん。
657 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 07:15
わあ、「暖かい」になっちゃった。
俺って愛を求めてるのかもしんない。
658 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 08:22
ガキのころ、母親に騙されてしけって紫になった海苔(板海苔)を
これは紫蘇が入ってるから紫なんだよと騙されていた。
家ではカレーも箸で食べますが何か?
あぼーん
660 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 09:34
>>101 うちの田舎、まるっきりそのパターンです。普通は朝いくものなんですか?
このスレ、レスが否定じゃなくて肯定・前向きで嬉しい。
662 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 12:03
永○園のお茶漬けに
ご飯ではなくて、こんがり焼いたモチをいれる
香ばしくてウマー
663 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 12:18
>>400 遅レスだけど
お土産に貰ったものだからよくわからないけど、
お土産として売り出すのならきしめんのままに
しないと思うよ。(売れないと思う。)
ギョーザ食べたり、ぬか漬けでキューリ食べたり、
とにかくお醤油を使う時は、小皿に味の素を入れてからお醤油を入れる。
おいしい。
が、うちだけだったと知ったのは20歳を過ぎてからだった。
666 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 14:52
納豆トースト。
私はウマーと思うのだが。
誰も賛成してもらえたためしがない。
小学生の頃、ラーメンやらうどんにマヨネーズをドカドカ入れて食べてる
友達がいて引いたことあったな〜。でもやる人はやるらしい。
味覚バカになるけどなー。
>>666 そっかなー。ウマそうじゃん。折れ今度やってみるわー。
669 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 15:57
うちのばあちゃんが、いつもご飯に味噌汁をかけて食べてたから、
真似してやってみたらすごく美味かった。
で、さっそく小学校の給食でそれをやったら、先生に「行儀が悪い」
と言われ、廊下に立たされた(´・ω・`)。
670 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 16:01
>>669 猫まんまなどといった畜生の名称が入った食べ方だ。
下品きわまりないことなので、人前でやるお前が悪い。
美味いけどな。
あぼーん
672 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 16:10
ああ、そういえば、うちではご飯に鰹節、醤油、バターを混ぜたものを、猫まんまと
呼んでたよ。
でも当時は確かまだ低学年くらいで、何が上品か下品かも分からなかったから、
家族がやっていることを真似て、なぜ廊下に立たされなければならないのか、
納得いかなかった思い出がある。
674 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 17:01
私はフライ類はカゴメとんかつソースなんだけど、
親戚が来た時に出したフライが嫌いなハゼだったので
あんまり箸つけなかったら従兄弟が
「すっげえおいしいのに。フライというよりソースウマー(゚д゚)」と連発。
食べて見たけど普通の味。
うちは関西、その家は関東の親戚なのでとんかつソースって関西限定
なのかと思ったら、従兄弟の家は安いからブルドックソースしか買わないらしい。
後にブルドックソースで食べて見たけどブルドックは薄味なのでカゴメのまったり加減
に慣れた私には物足りなかった。
ソース他、メーカーが違って思った味じゃなかったという人、いませんか?
675 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 18:00
うちのかーちゃん、孫の誕生日ケーキにキュウリのせてた。
「色どりが寂しいから」 とか言って。笑った。
どけても臭いが付いてるんだよねー。
676 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 18:30
妻の実家では、かき氷に酢醤油をかけて食う。
始めは「ゲェ〜」とか思ったが、こらがナカナカいけるのです。
677 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 18:49
≫676
私の家ではかき氷にそうめんをかけて昆布だしとねぎとわさびをかけてたべます。
>>676 物自体に味がしない・酢醤油というところがところてんと似てるかなぁ?
679 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 19:44
パンとみそ汁ってあうよね?
とか友達に言われたがどーよ
680 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 19:52
私の家ではパンを焼いて
マヨネーズ塗って砂糖をかけて食べます。
けっこう美味しい。
681 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 20:04
>>679 合う。バタートーストと熱い濃い目の豆腐の味噌汁が旨い。
味噌汁とバターが合うのかな。
682 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:04
知人の家は、彼が幼い頃貧しく
ハムステーキをステーキと称していたそうだ。
大人になって真実のステーキを知った時
「親にだまされていたのか」とショックをうけたらしい。
683 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:17
ハムステーキだって立派なステーキじゃないか。
ハムステーキさんに謝らせろ。
684 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:24
納豆にケチャップ。
納豆にマヨよか全然(゚д゚)ウマー
分厚いロースはムで作ったハムステーキは、マジでうまい。
686 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:34
うちは夜にそうめん食べたら翌朝の味噌汁にそうめんが入ってます。
あと天ぷらやフライは味噌汁に入れて食べるのが正式だ!!と父親に騙されてました。
油分があるのでコクがでて美味しいですよね。
687 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:42
そうだよ。ハムステーキおいしいじゃん!
普通のステーキより好きだよ。
688 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 21:47
ハムステーキって、魚肉ソーセージみたいなヤツ??
690 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 22:27
あれは、忘れもしない小学校4年生の頃。
我が家では、キャベツとピーマンを炒めた物にソースをかけた物体を、
「野菜炒め」と呼んで夕食のおかずにしていました。
子供心に「野菜炒めは、おいしくない。」と思いつつ
我が家の家訓1「食べ物は、絶対に残すな。」を、忠実に守りいやいや食べてました。
だから、友達の家で昼食時に友達のおかあさんが、
「野菜炒め定食出前で取ったから、食べていってね○○君。」
と言われたときは、正直気が重かった。
しかし、我が家の家訓2「他所様で御馳走になったら死んでも残すな。」
が、あるため諦めて食べる事に・・・
食べてみて正直「この世にこんなに美味い物があったのか・・・」と。
感動のあまり涙目になっている私を見て友達が
「おい○○!どうしたんだ!?何かあったのか!?」と、私の肩を揺すっていました。
その日以来、私は我が家のメニューに疑問を持つようになりますた。
691 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 23:16
焼肉の時は色んなものを焼く。
肉・野菜は当然だが、とろけるチーズをぱりぱりに焼いたり、
冷凍フレンチポテト、ミックスベジタブルもよく焼いてたなぁ。
そしてその横で焼き飯作ったり、焼きそば作ったりしてた。
692 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 23:18
そして終いに家を焼く。
693 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 23:19
子供のころ、肉野菜炒めの味付けはエバラ焼き肉のモト(甘口)が多かった
びんぼうだったのかなぁ。。。。。
694 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/17 23:27
1 醤油バター飯の応用で、上に納豆をかけると(゚д゚)ウマー
消防のときある先生に教わった。マーガリンではダメらしい。
2 牛乳に海苔をひたしてフニャフニャにならないうちに食す。
味付けだと更にウマー。タクアンでもよし
ずっとロールキャベツだと思ってた物は
実はロール白菜ですた
ウエェェェェーーーーーーーン
豚肉の生姜焼きならともかく、
マヨネーズ焼きって普通じゃないんでつか?
弁当の時間友達がオイラの弁当みて
「キモッ」って…
キモいんでつか?
どんな色してるの?
キムチにマヨネーズ
(v^ー゜)
699 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 02:00
名古屋に異動してしばらく、社食で冷し中華をオーダーした
そしたら食堂のオバちゃんが上からマヨネーズをブリブリ掛けやがった
・゚・(ノД`)・゚・。
700 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 02:42
ずさー
701 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 02:46
>>699 冷し中華にマヨコはすでに市民権をえているよ、あきらめなさい。
コンビニで売ってる冷し中華にもマヨネーズついてるもん。
あとうどんにもついてるやつがあった。
はじめビックリしたけど(゚д゚)ウマーだよ。
ちなみに私は東京人。
702 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 02:55
消防の頃にマヨネーズをご飯に盛り「マヨネーズご飯」を食していた母、
同じく消防の頃、家庭科の時間でうどん粉の事をメリケン粉と言ったら
クラス中にバカにされ総スカンをくらった母、
自分が幼少〜高校までバターを「本バター」、マーガリンを「バター」と呼び
マーガリンて植物性とか書いてあるけど、バターなんだとてっきり勘違いしてた...
ちなみに家には本バターはほとんど冷蔵庫にはストックされておらず、バター(マーガリン)
ばかり常駐してますた。なので本来バターを使う料理にはマーガリンが使用されてますた...
マヨネーズご飯を聞いた時はさすがにキモかったけど、ちょっと試したら意外に美味っぽい感じ
親の影響強し...
703 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 03:19
みそラーメンに酢を入れるのが好き。
私は東京から転勤して来たのだが、それをしたら同期の子に「しんじられへん」と非難された。
大阪のラーメン屋のテーブルに中々単品で酢が置いてなくて味わえないー。
「餃子のタレ」としてあらかじめ、醤油と酢を混ぜたのが置いてある所がほとんど。
カップヌードルのシーフードにも酢。
704 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 03:57
タンメンに酢とラー油をどばどば入れて食します。
目分量で、酢が大さじ5、ラー油が大さじ2くらいな勢い。
父親の影響ですが、たいていのヒトには引かれます。
出前ならともかく、外食のときには店の親父が庖丁持って怒鳴ってこないかと心配になる。
「サンラータンメン」と言い張ってみてもむなしい……こたぁないが。
んでも旨いのよ、汗だらだら流しつつ食すべし。
がいしゅつかもだけど、おせちは大晦日の夜に食べる。
んで、お年玉も正月じゃなくて大晦日。
それが普通だと思ってて、中学生くらいのときに友達に言ったら非難された。
食パン焼いてバターかマーガリン塗った上に
インスタントコーヒーかける。ウマー
>>647 遅レスに遅レスで申し訳ない。
当方北海道のとある田舎の学校に通っていたんだけど、
そこでは給食として普通にジャガイモ入りみそ汁が出てました。
ジャガイモ入りみそ汁がイレギュラーだとは初めて知った。
もしかして北海道の習慣なのかな。
>>707 ジャガイモの味噌汁なんてごくごく普通だろ。
うちでは豆腐と葱の次によくやるよ。玉葱とのコンビで旨い。
家も味噌汁にジャガイモ入っていますよ。
寒い地方のみ?
ジヤガとタマネギのみそ汁は小学校の時の
家庭科の教科書にものってたよ。
おみそ汁の具の組み合わせ例に。
タマネギ多めが好き(゚д゚)ウマー
711 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 10:00
うちでは味噌汁の事を「おつよ」と言う
友達の前で言ったら「なんかやらしい」と言われた。
そうかなぁ
712 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 10:07
じゃがいもは普通に味噌汁の具だよな。
なにかい、ここじゃアブなの?
別にふつうだよな…<味噌汁にじゃがいも
私は豆腐とワカメのが好きだが。
うちはやきそばはとんかつソースで作る。
それに生卵と鰹節をかけて混ぜて食べる。
ちなみにおかずとしてごはんと一緒に食べます。
あとカレーライスにラッキョウはヘンじゃないよね…?
714 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 12:16
このスレの傾向
自信満々に発表・・・少数派であることに気付く
自信なさげに発表・・・至って普通のことだった
てことが多いと思う。
>>713 カレーにらっきょうは普通じゃん。
715 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 13:16
カレーにらっきょうも、みそ汁にジャガイモも当たり前。
そんな俺も北海道人
716 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 13:22
ウチ(の実家)は、20年以上前からカレーに粉チーズ
かけて食べてた。
717 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 13:39
味噌汁に自然薯は普通ですよね?
あぼーん
あぼーん
720 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 13:58
>自然薯
なんて読むのー?
721 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 13:58
じねんじょです
722 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 14:12
ごめん、じねんじょって何?
723 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 14:13
山芋です。
724 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 14:34
山芋を味噌汁の具として入れるの?
とろろにするやつでしょ?
そう言えば、山芋の糠漬けはとても美味しい。
あぼーん
大体、味噌汁の具に決まりきったものって無いんじゃないか?
>>713 カレーにらっきょうって、もちろん具じゃなくて付け合せのことだよね!?
727 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 15:24
682です。
>>683、685、687ええ、ハムステーキだって立派なステーキですし、
旨いことも存じ上げております。
しかし知人宅の母は「これが世に言うステーキよ」とハムステーキを出して
子供をたばかっていたのですよ。
ステーキハウスってメインはやっぱビーフだし。ハムが普通ってこたないでしょ。
>>717 普通じやねーだろ、じねんじょなんて
田舎でもそうそう手に入らんだろに、、、
いやとにかく、うらやましい(゚д゚)ウマソー
729 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 15:50
うちの実家はたまに味噌汁に牛肉が入っているが
そういや牛肉ってあまり味噌汁の具じゃないな?
730 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 15:53
最近パンチがあるカキコすくねえな
731 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 16:00
ステーキsteakの原義は「串に刺した焼肉」なんだそうだ。
もともとは鹿肉であったとも言われている。
まあ、あれだな。焼いた肉はみんなステーキってことだな。
関係ないが、ビフテキはビーフステーキbeef steakの略語ではなく、語源はフランス語bifteckなんだそうだ。
732 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 16:23
カレーには鯖いれてました。鯖の水煮缶。
733 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 16:32
>>732 フジのドラマでもやってたし、実際に商品展開されたから無問題!
734 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 16:43
735 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 16:49
736 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 17:02
父は甘酒に大福入れて食べたがります。
甘酒を作ると「大福はないのか?」と要求します。
私と母は無視してます。
737 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/18 17:28
>>724 とろろにしていれたり、短冊切りにしたりして食べます。
>>728 めちゃくちゃ(゚д゚)ウマーです。私の住んでいる場所は京都です。
スーパーでよく見かけます
739 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 17:52
>>738 そうですか・・・
でも京都って珍しい食材が多いですよね
740 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 18:02
前に学校で、梨に塩をかけるか、かけないかでもめたな。
スイカにはかけるけど梨に塩ってかけるのか?
741 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 18:44
じねんしょが珍しい物だと初めて知りました。
よく見かけるもので。おみそ汁にも入れるし。
(静岡人です)
梨は剥く時、りんごみたいに塩水につけます。
かけても不思議じゃないと思う。
742 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 18:48
>>741 むくときに塩水につけるのは、変色するのを防止するためですよね。
果物に塩をかけると甘味が増すそうです
743 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 18:49
じねんしょ≠山芋 だよ。
じねんしょはメチャ高い
自然薯って、何メートルもあるやつだよね。
前に長嶋茂雄がどこかでもらったのを、車に載らないからって何のためらいもなく
ボキッと折っちゃったらしい。もったいないことを・・・。
あの、先日知人で「焼きウドンは塩だ」って言い張っているのが居て
自分はソースの焼きウドンしか見た事ないので唖然としますた
塩焼きウドンを食す方はいませんか
746 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 19:16
>>743 そうなんですか。今はじめて知りました。・゚・(ノД`)・゚・。
山芋は長芋と同じなんでしょうか。母親は違うといってましたが・・・
あと、山芋って本当は大和芋らしいんですが・・・その辺詳細キボンヌ。
747 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 19:28
>>745 焼きうどんは、塩でもソースでもなく醤油味で食うが。
748 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 19:52
>>726 713じゃないけど、そう。らっきょうは付け合わせだよ。
750 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:02
>>749様
有難う御座いました。とても勉強になりました。
751 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:07
752 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:10
うちは、おはぎとお味噌汁で夜ご飯のときがあるよ。
甘いのとしょっぱいのでなんともいえないウマーな味。
753 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:16
白菜&ベーコンの味噌汁
意外にウマー
754 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:17
たこ焼きには醤油
結婚してから「早く仕事終わったほうが飯作るシステム」を取り入れたので
週に3,4回ほど飯を作るんだけどなんか嫁に変な顔されるときが・・・
・餃子には味ぽん
ガキのころから実家では絶対これ
・牡蠣の炊き込み御飯
貝と飯の組み合わせに納得いかないらしい。
・きゅうりの吸い物
実家ではイイ事あったときのスペシャルな吸い物
鰻、赤飯、ちらし寿司などと合わせて食す。
・ナス入り麻婆豆腐
一粒で二度ウマー
ところで嫁よ、君の「とりあえず調味料使っとけばOK」な料理は正直・・・
「凝ってる割に味が無い」とか文句つける前に自分の舌のマヒを疑え。
ま、彼女の実家の料理がまさにそれなんだが・・・。
756 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 20:26
お好み焼きにチクワ(薄く輪切り)と
コンニャク(1センチ角ぐらい)
あ、もちろんそれだけじゃなくて、
豚肉とかイカは普通に入ってまつ。
コンニャクの食感がgood!
焼ソバは、前もってソバにカレー粉をまぶして炒めます。
具は豚肉、キャベツがメインのソース味。
手早く一緒に炒めて食べます。
スパイシーです。ハマります。お試しあれ。
758 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 21:17
>>732 うちもカレーに鯖入れてた。
ただし、水煮名ではなく鯖のから揚げ。。
私は大好きだったけど、弟に不評で母もたまにしか作ってくれなかった。。
759 :
やめられない名無しさん:03/05/18 21:29
八宝菜と名打って出てくる家のはスープが入った八宝菜です。
760 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 21:32
え!?本物の八宝菜ってスープはいってないの?
761 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 21:50
>>755 うちも餃子に味ぽん。
他に何かけるの?
あぼーん
763 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 21:53
シチューに白菜は普通ですか?
水っぽくなるのが難点ですがほのかな甘みがうまいです。
親戚中で流行ってます。
764 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 22:01
うちはカツ丼と言えば白いご飯にそのまま揚げたカツを乗せて
ソースかけて喰う。
そういえば岩手に同じようなソースあんかけカツ丼が食える店があって、
そこもウマー。
>>763 白菜のグラタンよく食わされたけど、クリームシチューなら近い味かな。
こどもの味覚としてはマカロニグラタンキボンヌだったが。
766 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 22:05
餃子には、醤油・ラー油・酢 だろ?? 味ポンにラー油でもオケイか。
友達はマヨ醤油だった…う…
>>755 キュウリ以外はうちと同じ。
あー牡蠣ご飯食べたい…
>>767 漏れ、京都生まれなんだが・・・
京都でもイパーン的じゃなかったのか?きゅうりの吸い物
769 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/18 23:24
自然薯はいわゆる山芋じゃない。
山野に自生する山の芋のこと。
通常、流通しないので、
まず我々の口に入ることは無いと思われ。
>>769 都市部ならともかく田舎のほう行けば普通に道端で売ってるよ。
ただし採取はマジでつらい仕事らしい。
漏れの友人は学生時代ラグビーで鍛えた筋肉バカだったが自然薯掘りのバイトやった
後に体壊して本職のラグビーもダメになった。
771 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 00:28
名古屋だがじねんじょは時期になれば普通に売っているな。
772 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 00:53
773 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 00:58
>>769 長芋みたいに大量に出回ってないのは確かだけど、
一般人の口に入ることはないって程レアじゃないぞ。
774 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:10
ガキの頃鱈の白子を『怪獣の卵』と言って
醤油薄め汁に入れて食わされた
マターリして嫌いだったが
今はマタ-リがウマー
775 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:11
>>755 祖母の家では冷たい味噌汁にきゅうり入れてた
餃子には酢醤油とごま油
牡蠣めしうまそう・・
776 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:15
味噌汁にナスって入れる?
777 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:19
778 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:25
>>777
激しく同意
友達は入れないといっていたので少し不安になってみたので書き込んでみますた。
780 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:27
そういやその友達が味噌汁に煮干を入れるとかナンとか言ってた。
絶対いれないんと思うんだが・・・
781 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:29
782 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:33
>>780 ダシじゃなくて具として?
それはありえない・・
783 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:40
>>769 ジネンジョは長芋とは種類が違うよ。擦ると粘りが別格の差だよ。
長芋は容器を逆さにすると流れますが、ジネンジョはそのままくっついてる程。食感も長芋はズルズルだがジネンはね〜っとりという感じ。本当の天然は地元民でもめったに食えませんが、栽培したものなら1本三千円〜で売ってますよ。
784 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:43
具としてです。そいつに「ナスよりましだ!」っていわれました。・゚・(ノД`)・゚・。
ナスは普通にありますがな
つか、うちの卵落としただけの味噌汁の方がありえない(手抜
786 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:49
787 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 01:55
>>784 ほんとありえないよ〜
小さい頃体にいいからって、ダシ取ったのをそのまま食べることはあったけど
骨が口の中に刺さって痛かった・・
789 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 02:01
790 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 02:03
>>787 じゃあ真似しなくて正解だったんですね。なんか苦そうだし・・・
791 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 02:10
我が家だけっぽい常識。焼肉のお供が素麺。(こってりとさっぱり)
カレーのおかずがシュウマイ。(酒のつまみ)
理屈は解るけど。
>>789 具としてはアリだと思うのですがいかんせん「だけ」ってのがなんとも。
手抜きと割り切って食う分には問題無いとは思います。
>>791 ビビン麺ぽ。
納豆に砂糖入れたり、味噌を入れたりするのは
無しでつか?
嫁に来てから初めて食べたもの
「真珠貝の貝柱」
天ぷらにしても、炊き込みご飯にしても、
刺身にしても、バター炒めでも(゚д゚)ウマー
795 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 10:15
>>794 それは、アコヤ貝?
それとも別のもの?
>>726 あ,も,勿論付け合せです(汗)
カレー食べに行くとついてくるのは大抵福神漬けかサラダだから
何でかなーと思ってたの。家庭では普通だよね,ああよかった。
798 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 11:23
鳥羽に行けばアコヤ貝食えるかなぁ?
一度食べてみたいが、名古屋からだと、近いのか遠いのか微妙。
799 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 13:01
>780そういやその友達が味噌汁に煮干(略
俺30代だけどダシならありえるだろ。昔の我が家ではそれを
取り除かずに入ってた事もあった。
当時近所の農家の友人の家に行くと「おやつ」として煮干を
数本出されたのには参った。「良く噛むと味が出るヨ」と
言われた・・・。そこの家では、他に良く干芋とかも出された。
お土産の御礼には殺したチャボを貰う事もあった・・・。
800 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 14:20
私の家の味噌汁には鳥のレバーが入っているのだが、やっぱり変でしか?
学生のころ、友達に教えたらありえないって散々いわれました。
カナ〜リ(゜д゜)ウマーだと思うのですが・・・
ココで紹介されてるメヌー全部食びたい。
ジュル
あこや貝は光を抱いている。
802 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 14:27
いとこが遊びに来て、白飯を食べるなり
「柔らかくておいしー」と。
好みもあると思うけど、
各家庭それぞれかたさって違うんですね。
803 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 14:57
家内の実家に行ったら夕飯の時に義父が一口ご飯を食べて
「柔らか過ぎる!」とそれ以上口にしなかった・・・怖かった。
別にいいじゃん・・・とか思ったよ。でも、あそこはコシヒカリ
の里だからなぁ・・・。
同じ米でも炊飯器とか、水でずいぶんできあがりに違いが出るよな・・・
>>799 もちろんうちも、煮干し入ったままのミソスープです。
麦ミソですがミソこしなんか使わず
そのままつぶつぶカスの食感楽しんでます
私は普通に捨てられるみそかすが大好き〜〜
805 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 15:58
刺身にマヨは(゚д゚)ウマー
赤身とか、甘海老とか、ホタテとか。
あぼーん
807 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 16:35
>>699 五目あんかけ類の食べ物に酢、とかそういうノリなんだろうけど
最初にかけてだされるのはなぁw。俺は後から好きになったよ、冷やし中華に
マヨネーズ。でもマヨラーじゃないのですよ。
>>味噌汁にパン
絶対に合う。バターを塗ったのをお勧めします。
>>キムチにマヨ
やった事あるが、キムチがキムチでなくなりますw。
うちの家では、昼の定番メニューで「漬物焼き」がありますた。
家で漬けた白菜の漬物をカットして、ホットプレートで醤油・味の素・七味
で焼くだけ。子供の頃はどこでもやってるもんだと思ってたけどなぁ。
東京に出てきて、そうではないことが分かりました。
でも、美味いんだ・・・美味いんだよーーーーTT。
808 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 16:37
餃子のタレは、ウスターソースに醤油、酢、ラー油入れます、
塩ラーメンに牛乳入れてバターいれて、とろけるチーズのせて、ごま
ふってたべます。
ハンバーグ焼くときは、フライパンに油を1センチくらいひいて、弱火で
蓋をして揚げるみたいにして焼くとうまー!
肉じゃがの次の日には、肉じゃが丼です。
刺身には醤油でなくオリーブオイルと塩で食べます、、、
家で変わってて、まだここで出てないのは、こんなもんかな?
809 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 16:41
>>805 だいぶ前に、まぐろの赤身にマヨつけて食べるとトロのようになる
とか聞いて試したけど全然「んなこたぁーない」状態で、正直美味
くもなかった・・・。
って漏れは思ったんだけど。
ま、人それぞれってことで・・・。
810 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 16:49
>>809 漏れ的には(゚д゚)ウマーだがみんなはマズ−かも・・・
確かにトロにはならん(w
>>809鹿児島に親戚の漁師が居るけど鰹の刺身はどんぶり飯の上に載せて
葱とマヨネーズと醤油で食べるらしいよ。
812 :
805 :03/05/19 17:09
(゚д゚)ウマーソー
あぼーん
814 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 20:20
さくらんぼって皮剥いてから食べるよなぁ
815 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 20:41
ダンナの実家は大粒のブドウは決して生で食べません。
皮ごと冷凍した奴をそのまま口に放り込んでは口の中で器用に皮剥いて食ってました。
新婚当初マスカットを普通に出したら(゚д゚)ハァ?って顔されて
「房から外さないと食わんのかい!なんちゅーア(ry」と思ったが
実は凍っていないのが気に食わなかったらしい。
今では我が家も巨峰とマスカットは常時冷凍です。
食べなれると生より(゚д゚)ウマー
818 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 21:14
南部せんべいの上にチーズをかけて
オーブンでチーズを溶かして食べるのが
昔、定番おやつだった。
819 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/19 23:12
子供の頃家でどじょうを食べていたがあまりいないのかな。
会社じゃ、どじょうなんて普通売っていないと否定されてしまった。
>>819 最近まで普通に売ってましたよ、どぜう。
私は嫌いでしたが(うちの父は大好き)
この前、ジャスコで鯉売ってました。
しかも生きている・・・。
鯉は死ぬと一気に臭くなるから、生きているものを調理するのが基本なんだよ。
でもその辺のスーパーじゃ見ないね。
どぜうは今でもスーパーによく置いてあるよ。
825 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 01:41
>>70 >カレーライスは、必ずルーとライスを混ぜてから食べるものだと思ってました・・・。
ってありました。
カレーライスは「混ぜない派」が多数だと思うんだけど、
じゃあ、お茶漬は「混ぜる」「混ぜない」どっち?
私は混ぜないけど、この前、友人が混ぜて食ってたから。。。
826 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 02:13
南部せんべいってどんなの?
>>825 お茶漬けは混ぜようと思ってなくても混ざらない?
828 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 03:29
普通はカレーは混ぜるものだ。
一度として混ぜずに食べているインド人、スリランカ人、パキスタン人を見たことがない。
829 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 03:43
微妙にスレずれだが
ハクション大魔王式「揚げるハンバーグ」
に近いものを食したことある人いる
830 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 04:51
うちの父親は炊き込み御飯にバター(もしくはマーガリン)をまぜて食べてる
831 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 05:23
>>825 お茶漬けは、混ぜるというか崩すというかほぐすというか、そんな感じに
しないとお茶漬けにした意味がないような感じがするんだけど。
カレー混ぜるとごはんの存在感が薄くなって、ごはん好きには
淋しいんだよなー
833 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 09:36
>819
西友とかのスーパーでも普通に売ってるけど、昔の我が家の
食卓に出た泥鰌は、近くの田畑の堀なんかで祖母が獲って
きたヤツでした。まるまる太ってて大きいんです。でも
獲ったその日に料理してしまうので泥臭いのが難でした。
鯉は休日なんかに父が釣ってきたのを料理して食べました。
これは数日間、井戸水で泳がせてました。苦玉を飲んでた。
一口分づつ混ぜてます>カレーライス
混ぜるにはスプーンよりフォークが便利なので、
最近カレーはフォーク使ってます。
835 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 10:49
納豆に少量の砂糖を入れて食べる。 ウマー
836 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 11:01
>>516 >>515 感覚としては、あんぱん?目からウロコ
亀レススマソ。シベリアじゃないのか?それって。
>>830 ご飯にはやっぱりバターに醤油。キッコーマソ
あと家は〜ひき肉に味噌と卵をからめて、そぼろ風の食物がでます。うまいです。
牛丼にしらたき入れて出しました。
「肉じゃがじゃねーんだからよ!」と旦那に怒られたので
「じゃが芋入ってなきゃ肉じゃがとは言わないでしょ」
と言い返したらそのまま喧嘩になった。
しらたき入れると肉が少なくて済むからいいんだけどなあ。変?
うちの小学校では野沢菜の事を「お茶漬けマン」って呼んでた。
839 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 12:01
>837
新宿あたりで食った定食屋の牛丼に黒い糸コンニャクが
入ってた事あったよ。
>しらたき入れると肉が少なくて済むからいいんだけどなあ。
この意図が解って気に食わなかったのかもしれない>増量材
私はツルツルして美味しいと思うけどな。
840 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 12:19
とりあえず、旦那に吉野家とかのフーストフード
以外の牛丼を食ったことあるか聞いてみたい。
糸コン、長ねぎはありでしょ。
>>837 うちは牛丼に白滝入れるのデフォルトだ。
白滝入れたほうがおいしい。
白滝が入っていないと寂しい。
家で作るときは必ず入れるけどなあ<糸コン
食材の宅配サービスでもついてくるよ
843 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 12:58
糸こんにゃくや白滝が入っているのはいいが、
肉より多かったら怒る。
844 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 13:29
にゃくだく大盛に玉、これ最(ry
我が家ですき焼きと言ったら、うどんすきのことでした。
母親が牛肉嫌いだったのと6人家族と人数が多かったせいもあって
肉はいつも豚肉でしたね。
で、それをおかずに飯食ってました。
それと、うちのおでんは何故か手羽元が必ず入ってました。
母親曰く「ダシ代わりに入れてる」とのことなんですが
これがまたすげー美味いです。
よそでは入ってるの見かけたことが一度もないんですが・・・。
847 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 15:04
うちではデフォルトで「おでん」と言えばコンニャクに串を
刺してゆず味噌をかけた田楽みたいなのが「おでん」だった。
練り物等のヤツは出なかった・・・と言うか、所謂オカズに
ならないので、練り物等を濃い味で煮付けたのが出た位だった。
848 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 17:26
牛丼に糸こん・白滝や長ネギ入れたら牛丼じゃなくなるよ。
すき焼き丼だね、それは。
牛丼なら牛肉とタマネギだけでお願いしたい。
近々テンプレ作るので、950ゲットした方は次スレ作成よろしくお願いします(ぺこり)
850 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 18:13
うちの牛丼には白滝とゴボウが入っている
牛丼屋の牛丼より間違いなく美味い
851 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 18:23
うちの牛丼は三つ葉も散らすよ。
牛ゴボウで牛丼にしても美味いだろうね。
なんでヤマザキパンってメールアドレス書いてないん?
苦情が多いんか?パンの袋が開いとったんじゃけど。
↑何だこいつ誤爆か?
854 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 19:32
うちは玉金ごと煮込むよ
みそバターラーメンがあるくらいなので、みそ汁にバターを入れて
みても旨い鴨。
うちの粉ふきいもは、物心ついたころからずーっと『砂糖』味。
勿論私自身、小学校の家庭科の授業で普通の『塩・コショウ』味の粉ふきいもを
作った事も有るんだけど、別に不思議とかおかしいとかは全然思わなかったです。
只、それを友人と『オカズ交換』すると、何故か相手が『無口』になるのが謎でした。(藁
857 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 20:06
うちは御飯に牛乳かけて朝飯で食ってる。
牛丼ってこと?
859 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 20:31
860 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 21:00
>845
いつの昔だよ...
ハクション第魔王のハンバーグはコロッケが途中で変更になったもんだというのを
別版のトリビアスレかなんかで見た。
862 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 22:25
>>847 それが本当の「おでん」だよ。「田楽味噌」が由来。
863 :
もぐもぐ名無しさん :03/05/20 23:02
昔沢蟹を食ったおもいでがある。
いまはまったくみかけないが。
864 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/20 23:16
>>809 まぐろの赤身にマヨつけて食べるとトロのようになるには、何時間も漬け込んでおかなきゃならんらしいですぞ。
あるある大辞典で見たように思う。
865 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 00:09
>>863 沢蟹のてんぷらはうまい。
季節になると売っているよ
866 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 00:25
>>865 売ってるとこには売ってるんですね。
ホスィ。
沢蟹は、唐揚げなら食ったことあるけど
テンプラは初めて聞いた
868 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 00:33
>>866 静岡産って去年書いてあった。
夏ごろだったと思ったよ。
魚市場とかにあるんじゃないの・・
>>867 唐揚でもいいんだけど唐揚にすると殻がどうしてもパリパリと固くなる。
ころもつけて揚げるとうまいよ。
869 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 02:29
もやしの味噌汁バター入り・・・寒い朝は体が温まってウマいぞ
870 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 04:52
明太子を、電子レンジでチンして食べる
これ、俺の家だけ?誰か教えて
871 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 05:45
872 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 06:04
>>870 それうちもやってるよ。あと家の中でも私だけなんだけど、
刺身が嫌いなんで、食事に刺身が出たら平皿に刺身を並べて、
塩コショウしてラップしてチンして食べます。
873 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 06:09
おれは刺身大好きなんだが、何故かマグロの赤身がダメ。で一人だけ
表面を焼いて食べる。たたきつーか霜降りつーか、そんな風にして。
焼肉食べる時は下味無しの肉をおろしポン酢醤油で
あっさりといただくのが我が家の食べ方。
友達と焼肉やった時、『醤油とポン酢どこ?』ってきいたら
不思議そうな顔されて「あれ?」って思った。
さらに普通に味つき肉ばっかであんまり食べられんかった。
こんな人他にもいるよね?ね?
875 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 06:19
おろし焼肉は俺も好きだ。
>>874 おいしそう!
おろしポン酢、うちでもやってみたいと思います。
877 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 06:44
普通の焼肉用の肉でもいいんだけど、すき焼き用の薄切り肉で
やるのが好き >おろし焼肉
878 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 06:56
>>873
まぐろは解凍したのや鮮度が悪いのは臭いから、僕も
その食べ方、よくやります。
ちなみに、山かけ用とか言って売ってるスジだらけの
ブツ切りも、塩胡椒で焼くとウマイよ。
スジがとろとろになって、ビールにあいます。
879 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 07:01
>>878 漏れもよくやります。
ねぎと一緒に串にさしてねぎまにします。
あとブツはみりん醤油に漬け込んで、
ざんぎ風に揚げます。ンマー
>862
そうなのか、田楽味噌が由来だったのか。いや、おそ松君で
あいつが串に刺して持ってたじゃん。アレ見て「あれが本当の
おでんなのかなぁ・・・」って幼少の頃に思ってさ、祖母に
「本当のおでん作ってヨォ」ってワガママ言った覚えがあってさ。
882 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 10:56
>>869 バター入れてもウマいけどさ
牛乳入れてもウマいよな。コクが出る。
883 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 13:03
>869
和風だしの代りにコンソメ使って味噌入れて、割と多めに牛乳入れて
から塩胡椒で調味すると味噌バターラーメンみたいな味になった。
884 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 15:44
家毎の風習とはちょっと違うけど、関西在住の俺にとって
スキヤキの「わりした」ってのが最初聞いた時、それ何?
って感じだった。スキヤキは全国どこでも醤油と砂糖をぶっかけ
て味付けするもんだと・・
885 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 16:13
すきやきの焼き豆腐ってうまいの?
普通の豆腐でもいいような気がするんだが・・
888 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 17:51
>>870 福岡の居酒屋で、軽く炙った半生状態の明太子を食べました。 ウマいです。
その味が忘れられず、地元の寿司屋に行った時でも炙ってもらって食べてます。
電子レンジだと焦げ目はつかないけど、加熱という点では一緒のはず・・・
889 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 19:46
レンジで生たらこの加熱は、
爆発する恐れがあるので、
良い子はまねしないでね!
890 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 21:18
>>878 >スジだらけのブツ切りも、塩胡椒で焼くとウマイよ。
スジがとろとろになって、ビールにあいます。
やーー旨そう!週末にやってみるよ!あんがと!
891 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 23:45
ウチは番茶で米を炊きます。
892 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/21 23:50
893 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 01:03
うちではトマトに砂糖かけてたべる。
居酒屋でスライストマトを注文して、砂糖くださいって言ったら、
店員と同席の友人に「何故?」って顔された。
それで初めて変だって知りますた・・・。
894 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 01:28
>>893 砂糖つけて食う事はあるけど塩が多いな。
いちごは砂糖と牛乳が多い。塩の時もある。
ぶどうに塩振るときもある。
すいかは塩。パイナップルは砂糖。
895 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 01:30
>>891 健康にいいんだってな。
うちでは炭を入れて炊くぞ。
普通か・・・・。
トマトは電子レンジでチンして食します。
生のトマトは苦手なんだけど、温かいトマトは大好き。
897 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 02:11
>>893 >>894 うちのじいちゃんはくだものにはなんでも塩。
スイカはもちろん、メロン、みかん、バナナにも塩をかけて食べる。
でもなぜか梅干しには砂糖をかける。
駄菓子屋の梅ジャムみたいでちょっとウマイ。
塩分採りすぎでじいちゃんの体が心配になるが、90目前でも全然元気。
健康診断でも異常なしだったよ。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
899 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 02:57
>>897 くだものには塩があうよね。
梅干に砂糖はばーさんがやっていた。
90のじー様は大事にしろよ。
いろんな事しっていそうだ。
900
901 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 12:40
菊の花って食べるよね。
菊の葉っぱてんぷらして食べない?
902 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 13:04
食用菊というのがちゃんとあるよ。
タンポポは食べない?
903 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 13:23
菊は普通に売ってるね。小さい頃は庭に生えてるのを採らされて
祖母が酢であえて食卓に出てた。桑の葉っぱの天ぷらも美味しいよ。
タンポポは代用コーヒーとかあったっけ?
904 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 14:01
パンにチーズ、納豆、マヨネーズをを乗っけて食べたがわけのわからない味になってしまった。
905 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 14:03
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
906 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 14:07
>905
いや、普通に旨そうなんだが・・・
907 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 14:57
908 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 14:58
>>907すまそ
釣られてる・・・×
釣られてみる・・・○でした
909 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 15:33
うまそうなんだが・・・
我が家の愛用品で十分だと・・
わはは!ただ単に間違っただけなんだが釣り人にされてる(笑
>904だったよスマンね。
911 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 16:46
>>902 たんぽぽとあざみの違いがわからないが・・
食っている・・・
トンカツにマヨネーズ。
唐揚げにマヨネーズ。
テンプラにマヨネーズ。
野菜炒めにマヨネーズ。
ヤキソバニマヨネーズ。
ゴハンニマヨネーズ。
ホウレンソウニ。。
913 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 16:59
>>912 なんにでもマヨネーズですね。
結構いるんじゃないの・・・・
珍しくないと思う。
単なるマヨラーってやつだな。
>>912 我が家ではマヨネーズと醤油を溶いて
ペーストにした物にテンプラ付けて食ってます。
だから天ツユでは食った気にならん。
916 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 20:51
マヨラーって何食ってもマヨネーズ味なんですか?
917 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 22:00
私の実家では、スキヤキに生卵はつかない。
はじめて卵つきのスキヤキというものを食べたのは中学校入ってからだったよ…
918 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 22:19
スライスしたトマトにたっぷりのお砂糖とフレンチドレッシング(白)をかける。
実家では夏場の定番メニューです。
919 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 22:22
うちでは、ハンバーグを焼くとき、フライパンでいやっちゅーほど
焼きまくり、「まだ火が通ってないわ…」と電子レンジでもうええ
ほど朕して、カチンカチンになったところで「これで安心よ!」
て出てきます。ソースはウスターソースを電子レンジで・・・
母は心配性です。同情してくれ。
920 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 22:25
>>918 甘いドレッシング・・・・・・・・・・トマトに砂糖は
解るけど・・・ドレッシングに砂糖。。。?
かくいううちでもみそ汁に砂糖入れてます。。
922 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/22 23:14
>>919 焼き目を付けたあと缶詰のデミソーかなんかを流し込んで、
煮込みハンバーグにすればいいってママンに教えてあげて。
923 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 00:37
>921
みそ汁に砂糖って…どんな味なのか想像もつかんのですが、具は?
ちなみに旦那の実家ではみそ汁にそうめんが入ります。
うちはマヨネーズと醤油を混ぜたのを
焼き海苔につけてご飯にのせて食う。
別にマヨラーなわけじゃないのに。
925 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 01:05
餃子にはソース。
外食で頼んだとき、
「あれ、ソースは?」と言ったら痛い視線を感じました。
926 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 01:16
醤油&マヨをキュウリに付けて食べます 普通だね。
927 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 01:53
うちのかーちゃんも野菜&醤油マヨで食ってるよ。
今思えばその昔、我が家の冷蔵庫にドレッシングなんてものは
存在しなかったような記憶が。
生野菜と言ったら問答無用でマヨネーズだった。
うちのおとん、しょうゆ+マヨ+一味唐辛子をつけてするめ食ってた。
931 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 14:04
932 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 14:12
なんでもお好み焼き風にして食べる!
ごはんの上に鰹節+あおのり+ソース+マヨ
パンにも、ハンバーグとかにもやる。
これみんなやるの?
933 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 14:33
ツナ缶+マヨネーズ+醤油+刻みネギ+練りからし(orワサビ)
↑ 手軽でハゲシク(゚д゚)ウマーだぞ!
ホカホカの白いご飯に乗せても(゚д゚)ウマー!
934 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 14:37
普通にごはん+かつおぶし+マヨ+しょうゆ
めっちゃうまー!
ぐちゃぐちゃにかき混ぜるのがポイント!
935 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 14:40
ヨーグルトに茹小豆+蜂蜜をスプーンで
混ぜて最後に、きな粉とすりゴマ掛けて食べる...(゚д゚)ウマー
936 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 15:04
昔の我が家の食卓に出ていた納豆は、大きいどんぶりに
タップリ6人分+卵3個分位、刻み葱タップリでガシガシ
かき混ぜた状態。それを各自が欲しい量だけ自分の茶碗に
かける。今の、みみっちい食べ方が物足りない。
937 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 15:16
家と言うわけじゃないが
ひな祭りには必ず「イガ饅頭」が付き物でどこの
和菓子屋でもこちらではその時期売ってるんだが
この「イガ饅頭」、この地方だけの物と比較的最
近知ってマジで愕然とした。
938 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 18:24
939 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 19:06
あめ玉はきな粉の入った瓶に保存するってのは、結構やるよね?
一番下に乾燥剤入れて、きな粉入れて、あめ玉ばらばらっと入れて、
上からまたきな粉。蓋をして軽く振っておくの。
ミルクの飴も、フルーツの飴も、ミントの飴も、はじめはみ〜んなきな粉味。
この前友達が絶対しないって言ってたけど…。
940 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 19:12
>939
いや、自分は初耳ですね。
塩を湿気らせないために炒ったお米を
容器の下に敷いておくってのはやるけど。
あ、書き方がヘンだった。
正確には「容器の中底に敷く」ですね(汗
南部せんべいのシンプルなやつ、ちょっと物足りないんですよねぇ。。
>>818さんのいいかもー。
944 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/23 22:39
>>896 (゚д゚)ウマソー。
自分も生トマトはイマイチで。
プチトマトは嫌い。食感がね。
>>944 トマト温めて食うのは初耳・・
冷やしトマトでこそ旨いのとばかり。。
ホットトマトってトマト臭くないの?
>>939・・・・・想像付かぬ・・・個包装の飴だったら
どうなっちゃうのかな? ほんと、各家庭の日常生活聞くの
楽しい・・たまに友達の家で遊んできた子からその家の話を
聞くと生活の違いに驚くこともありあり
各家庭で違うんだから地方じゃもっと違うんだろうな
946 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 00:32
トマトは歯がしみるくらいにキンキンに冷やしたのが好きだけどなあ。
うちはサラダに入っているブロッコリーは生だった。
未だに外食で出てくるブロッコリーは、ぐちゃぐちゃで苦手。
>939のって、バットとかに広げて出したら、障害物競走が出来そうで(・∀・)イイ!
948 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 07:58
子供のころ麦茶に砂糖を入れて飲んでいた
949 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 08:01
>>948 僕が小学校の時、小学校の遠足等では麦茶に
砂糖って流行ったよ...元は数人が砂糖入の麦茶持
って来たのが切欠だったと思う。
950 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 10:15
タッパーに残った麦茶(あの頃は麦茶用のタッパーがあったよな・・・)を
思い切り振って「ビール」といって飲んでいた。
確実にビールではないのに・・・
951 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 12:05
トマトに砂糖かけて食います
952 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 12:10
うちの嫁さんの実家は納豆に砂糖入れるらしいが...
953 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 13:19
納豆に砂糖はある地域では普通の事だそうだ。
納豆+砂糖少々+全卵+きざみネギ+醤油
とっても普通と思ってたけど、いろんな地域に行くようになって
一部地域の食い方だと思った
気持ち悪いとか言われることもあるけど
普通に買ってくる納豆にダシが付いてるジャン
あれって甘めの味だよなと言うと
大概、あ、そうだよね、すると砂糖少々もありかな
となる
955 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/24 20:11
956 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/25 02:08
ステーキには、山葵と大根下ろしを混ぜた物。
ホースラディッシュが簡単に手に入らない昔から、
アメリカ帰りの爺さんが「これがアメリカの食べ方だ!」と。
957 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/25 23:52
納豆に「わさび」入れて食べてますが、変ですか?
入れるよ。俺。
37 :もぐもぐ名無しさん :03/04/19 07:30
>>36 ウチの父親、朝だけしかご飯食べなかったけど、
茶碗に軽〜く一杯だけだったよ。
そして、必ず一口分残す。
あれは何だったのかなー…。
中国では、「食べられないほどのご馳走ありがと」
と言う意味を込めて、一口残すそうな。
でもたぶん、朝は、パンの方が良かったんだよ。
それを口では、言えなかったので態度で・・
960 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/26 19:30
ウナギの蒲焼きに山葵
白焼きじゃなくても ウマー
961 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/26 20:19
962 :
解凍みかん:03/05/26 23:06
納豆にワサビは神
963 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/27 13:08
>962
何で?俺カラシがツーンと効いた納豆が好きなんでチューブ入り
のカラシを相当追加するんだけど、たまたま切れてた時には
ワサビとか入れちゃうよ。
多分俺の家だけ→父親が365日湯豆腐
多分俺の友人の家だけ→味噌汁にモロヘイヤ
…なんか、友人の祖母の家でつっくてるモロヘイヤ
を必ずいれるらしい。
965 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/27 16:33
>>964 味噌汁に定番はあっても、邪道はない。
モロヘイヤはウマーだから良し。
966 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/27 16:43
だよな・・・
チューブ入りわさびの原材料はからしが多く含まれている?
967 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/27 16:44
>>962 最近、スーパーでもカラシの代わりにワサビが入ってる
納豆売ってるよ!
キリッとしててなかなかよかったよ。
968 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 09:51
うちのオカンは家で糠床漬けてるんやけど、
夏になると、スイカを食べた後の皮(縞の部分は剥いて白い部分)
を漬けて、糠漬けにしてた。青瓜みたいで、私は胡瓜よりこっちのほうが
好きなくらいなんだけど、こんな漬けもの、うちだけですか?
969 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 09:53
>968
普通かどうか解らないけど、昔からそのレシピ良く見るよ。
970 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 10:03
>>968 スイカの白い部分やメロンの若く小さいのとかとうもろこし若いのは
良く漬物にします。
971 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 10:05
>>968
夏場はうちでもやってるよ
小学生の時、教室で飼ってたカブト虫の餌がスイカの白い部分だった。
なので、家ではそれを食ってるとは言いだせなかった。
ココでは、もう常識になりつつあるジャガイモと玉葱(+ワカメ)
の味噌汁。家でも、昔から登場してたんですが我が家、我が家では碗に
よそった後、仕上げにバターを一切れ落とします。美味しいんだけど、
他にこんな食べ方する人いませんか?うちの近所の金持ちさん(虫歯
の治療に銀歯や金歯じゃなくプラチナ入れてる!)は巻寿司を溶き卵に
醤油を入れて混ぜ、それに浸けて食べます。真似して食べたら激しく
旨かったです。
974 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 15:08
>973
いつもじゃ無いけど時々気分次第で味噌汁にバターは入れます。
ついでに胡椒も入れると味噌バターラーメン風になるしね。
う、とき卵+醤油やってみたいけど、家内あたりに怒られるかな。
975 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 15:15
976 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 16:04
977 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 16:22
大根にくっいてくる葉っぱや茎を細かく刻んで
塩もみして味噌汁の中に入れます。
うまーです。
978 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 16:43
>>977 大根についてる葉っぱや茎、うちでは細かく刻んでごま油で炒め、
醤油とゴマ、塩少々で味付け。炊き立てご飯にてんこ盛り乗っけて
食べます。
捨てるの絶対惜しいよね、あの大根の葉っぱ&茎。
>>978 美味いよね!大根の葉&茎の油炒め、御飯にあうんだこれが
うちはそれに鰹節入れる、カブのの葉でも代用できたよ
玉葱の味噌汁には鍋の中に卵を落として滋養強壮
半熟にすると、オイチイ
981 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/28 23:05
練乳をお湯で溶いてホットミルク。
寒い時によくつくってもらいました。
結婚して子供に作ったらダンナにすっごく驚かれた。
983 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/29 18:10
1000とらなきゃ・・1000〜・・
〜〇〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
O。
∧_∧
(; -∀-)ウーンウーン
(⌒〇⌒⌒〇~ヽ
ヽ ※※※※ ヽ
ヽ ※※※※ ヽ
ヽ ※※※※ ヽ
ヽ -- - ---- '
984 :
動画直リン:03/05/29 18:13
985 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 00:37
uhi
986 :
CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/05/30 03:11
うっかり酸っぱい豆腐を味噌汁に入れちゃった時は、重曹で救済。
豆腐がズブズブになりますが、とりあえず酸っぱくはなくなる。
987 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 03:58
茶碗蒸しのぎんなんのかわりにうちでは瓶詰めでよくある栗がはいってる。
ガイシュツだったらスマソ
当地方には食パンにアンコとバターをサンドしたものが
フツーに売られてまし。
とってもウマー!!!!!
989 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 13:52
コーヒーは茶こしで濾す
990 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:30
キュウリの根本に近いところを切り捨てるんですが
切ったあと切り口をぐりぐりすりあわせると
苦みがとれると信じてる
991 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:39
静岡方面のスナックで
むいた柿に塩振って出された
たまげた
992 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:42
カミサンの実家では
食事の前にほとんど必ず甘い者を食べていた
道理でみんな歯が悪い
993 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:43
あつあつごはんに
黄粉砂糖
994 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:44
小さい頃家が貧乏だったので
トーストにはバターかジャムのどちらかしかつけられなかった
両方つけるのは反則
995 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 14:45
冷蔵庫の中で腐りかけているものを見つけたら
もっと奥に押し込んどく
996 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 15:11
味噌汁や酒蒸し・バター炒めした
はまぐりやあさりの貝柱がくっついて取りにくい時
殻の裏側を数回爪でこすると貝柱がとれやすくなる
997 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 15:12
1000ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
(゚Д゚ ,)⌒ヽ (´⌒(´
U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
まだ練習中だゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚ ,) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
998 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 15:13
お漬け物を漬けるとき
あらかじめお酢をちょっと入れておく
999 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 15:13
999
1000 :
もぐもぐ名無しさん:03/05/30 15:13
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。