1 :
もぐもぐ名無しさん :
02/07/29 16:19
2 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/29 16:30
にぎりっぺ!の2
3 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/29 18:53
>1 スレ立て乙〜 最近は本当に日本食が浸透してきたね。 欧米の都市部なら日本人が食生活で苦労することも無いんじゃない?
4 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/29 22:45
飛行機に乗る前に買ったコンビニのおにぎり
5 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/29 22:56
日本食というか……ビジネス街の昼食時間の居酒屋に、普通に外国人が来て食ってるけど。焼き魚定食とか。 無論周囲にはファストフード(マックとかね)もあるし、各国料理の店もある。
納豆克服する人は多い。 しかし、梅干(とくにシソ多いヤツ)を克服する人は少ない。 どうでもいいが、今、アメリカで緑茶はやってます。 ちょっと前の、日本でのウーロン茶ブームのはじめに似てるかも。
7 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/30 19:57
欧米人はダイエットや健康に関してアンテナ貼ってるヒト多いからね。 うまくすれば、日本の食べものもブームになるよね。 そういえば、豆腐も人気があると聞いたな。
8 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/30 22:57
>>6 数年前テレビにて・・・
「アメリカの人気宅配ピザ屋に電話して、日本まで宅配させよう」という企画があった。
んで、日本まできたピザ屋のおっさんが、待たされている間に飲んだ緑茶をべた褒め
してたのを思い出した。「Japanese Tea is good!」を連呼してました。
9 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/30 23:04
10 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/31 12:10
豆腐はネパールの路上市でも売っていたな。 日本料理店には現地の人(お金持ち?)も食べに来ていたけど、 何食べていたのか、感想はどうなのか、気になる。
11 :
もぐもぐ名無しさん :02/07/31 18:19
へー、ネパールでも豆腐あるんだー。 まあアジア方面はあるだろうけど料理法も違うんだろうね。 アメリカでは豆腐工場もあると聞いたことがあるな。
アフリカじゃ日本の技術指導で豆腐作るようになって 大ブレイクだとよ。 現地で牛乳を固めてチーズ作るときに使ってた木の樹液を凝固材に して作った豆腐を大豆油であげる厚揚げが人気らしい 揚げた豆腐は日持ちがするからだそうな。 大豆パワーで食料危機解消と東アフリカ諸国は躍起になってるらしい。
13 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 04:25
以前テレビのドキュメンタリー番組で見た話なんだけどさ。 ベルギー(だったと思う)の修道院でお坊さんたちが納豆を作ってんのよ。 ワイン・カーヴを改良した洞窟で、日本の昔ながらの方法で納豆菌を育てるところからやってるんだ。 できた納豆はもちろん彼等が食べるんだよ。健康食だって言ってパクパク食べてた。 醤油を使ってたかどうかは不明。(納豆って醤油がないと辛いよね)
14 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 04:58
たらこ
15 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 05:06
昔30分番組で 日本の食べ物を外国で受けるかってことをやってた番組があった たしか渡辺徹おったやつ。 外国で駅弁を作って売ろうって企画で エビの料理の駅弁うまそうだったなあ。
16 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 06:31
>15 で、結局どうなったの? 外国ってどこ? 駅弁売れたの?
17 :
違ったらごめんよ :02/08/01 15:16
>>15 >>16 ぬぅ・・。俺も昔そんなような番組見たことあるぞ。
俺が見たのは
>>15 と一緒だったかどうか忘れたけど、「日本の文化を
世界に広めてみよう」といったコンセプトの番組だった。
で、その日のテーマは「駅弁」。日本の駅弁を売るのではなく、その地の
郷土料理を駅弁にしていた。まぁいろいろ障害もあって完成した駅弁は
おおむね好評で、結構売れたらしい。また、その駅弁にははがきが同封
されており、「このようなスタイルをどう思うか?」という質問が記されてい
た(あて先はテレビ局)が、そのはがきを番組で紹介していた。
「本来通過してしまう土地の文化・風習を、電車に居ながらではあるが食
事という形で体験できる「駅弁」はすばらしい」と・・・。
上記と同じような感想を、ひたすらベタ褒めしていた青年も印象に残った。
18 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 15:19
確かに今日本食が人気ですね。 というより、日本食のスタイルが。 一度の食事で7品以上のメニューを並べる食卓なんて日本だけです。
もうひとつ思い出した。
>>17 の番組で、日本の涼「かき氷」もやっていたな。
場所は中東のどこか(忘れてしまった)。
本来その地では、暑い日に熱いお茶を飲むのが風習で、「う〜ん。だめそう
だな・・・」と思っていたが、案の定大不評 (w。なんとかその土地の人が食
せるレベルまで変化させたが、あまり受けはよくなかった。
あれはあれで面白かった。
20 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 15:26
トコロジョージ氏がまだレギュラー少なかった頃。 「クイズ料理ツアー天国と地獄」という特別企画番組に出てた。 そのとき、地獄組みに入ってしまったトコロ氏が、 出された「郷土料理」であるミミズ料理を見て、 もうさんざん文句タレまくりのけなしまくり。 そのお店の人は日本語わからないらしく、 付き添いの人が「日本では食べなれないものなので戸惑っています」 などとかなーり柔らかく通訳していたが、内心はらはらだったに違いない。 そしてその後日談 その土地から講義が殺到したらしい。 トコロ氏はお詫びの言葉を読み上げつつも、 「外人が梅干やクサヤを嫌うのと同じだよねー」 とレギュラー番組で言っていた。 そのときはくだんの国の局はなにもいってこなかったが、 マークしていないはずはないので、ばれているだろう。 日本はトコロ氏のせいでドキュソ国だと思われてしまったに違いない。
21 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 15:32
うどんでSKY
ちなみにミミズとは、、 その辺を這っているミミズは食用ではありません。 日本には食用ミミズを扱っている業者もないですし。 アジア圏・ニュージーランド諸島では逆にミミズはとてもポピュラーです。 ミミズは栄養的に見るとアミノ酸、ビタミン、たんぱく質を多く含み、 注目されている栄養素でもある良質なコラーゲンを多く持つ天然の栄養食です。 そして味はアミノ酸によってかなり甘味をもち、肉質はラードに近いです。 そのため、野菜のように豊富な栄養とお肉のような味と食感に、 ニュージーランドでは「畑のお肉」と呼ばれています。日本での大豆と同じ位置付けですね。 この万能食をけなしたわけです。宗教的なものもあるでしょうがそりゃ怒るわけですね。
23 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 16:29
話が逸れてねーえ。 それじゃあ、 ”世界の変わっている食文化を知ってる奴、集まれ!”スレだよ。
24 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 19:38
25 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 21:39
インスタントラーメンって、日本で発明されたものだよね。 味や食べ方こそ違うけど、海外諸国にもけっこう広まっているみたいだね。 ネパールでは、ここ10年ぐらいの間に急に広まったらしい。 庶民的なお茶屋では袋入りインスタントラーメンが置いてあって、 注文すると作ってくれるんだ。日本のより辛口だけどなかなか旨かった。 あと、テレビのドキュメンタリー番組で見たんだけど、 南米の一般家庭の食卓にも日本のインスタントラーメンが出てたな。 お皿にスパゲティみたいに盛りつけるだけで、汁も具もなくて・・・マズそうだった。
26 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/01 23:45
韓国なんてインスタントラーメンしか無いしな。
<ヽ`∀´>コムヌドゥル、チュセヨ
今日テレで寿司をイタリア人に食わそうって番組やってるけど内容を鵜呑みにするなら 日本そのままの寿司はボロックソに言われてるね。イタリア人って生食結構いけるかと 思ってたけどかなーり抵抗あるっぽい。 それと海外では捨てるとは聞いてたけど大トロ安すぎる。1キロ2000円だって。
29 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/03 16:32
>>28 昔は、日本でもトロは捨てられていたらしいしね。
まあ、外人さんにはトロの味を知られないほうが、いいとおもわれ。
30 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/03 19:48
イタリア人はオリーブかければ生も食べられるんじゃない。 でも外国の寿司は日本の江戸前とは違った進化をしてるのかも。 向こうでも酢飯なのかなあ。
>>28 個人的にトロの安さより、は生の子いわしを気持ち悪いって言って逃げた
オバサンのほうが何となく腹が立った(w
やっぱ、何だかんだいって生魚ってのが一番抵抗あるのかなぁ
32 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 01:41
>>28 生魚が駄目なら、イタリアの寿司ってどんな感じなんだろう・・・。
33 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 07:30
最近は本当に日本食が浸透してきたね。 欧米の都市部なら日本人が食生活で苦労することも無い
34 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 10:14
外人は、teriyaki(てぇるぃイァーきー)ソースをかけると 日本食になると思っているようです。
35 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 11:08
酢で締めたんなら、「マリネみたい」でいけるような気もするけど。>鮨
36 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 11:33
GWにタイに行ったときツアー中のお昼、 バイキングでお寿司も有ったんだけどガイドが言うには 生魚系はやめた方が良いって言われた
37 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 14:15
38 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 18:01
納豆克服する人は多い。 しかし、梅干(とくにシソ多いヤツ)を克服する人は少ない。
39 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 20:54
納豆克服する人は多い。 しかし、梅干(とくにシソ多いヤツ)を克服する人は少ない。
ナタリーポートマンはそばが大好物だそうだ
41 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/04 22:30
ジェロムレバンナは、インタビューで「好きな日本食を幾つか教えて?」 といわれ、「スキヤキ・スキヤキ・スキヤキ」と答えてました。 また、ジェロムレバンナは日本が大好きなようです。先のフランス大会 で勝った後のインタビューで言ってました。地元で勝って大歓声を浴び たのに・・・。と思ってたんですが、「パリっ子は、勝った時じゃないと声援 を送ってくれない。日本はボクが勝っても負けても声援を送ってくれる。 ボクの心の故郷はあくまでも日本なんだ。」といった事を言ってました。
42 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 00:55
ベジタリアンには日本食はいいのかもね。 ナタリーはベジだからね。
43 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 05:10
44 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 05:10
45 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 05:13
46 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 06:18
47 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 07:42
海外で人気のある日本食
48 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 16:18
スキヤキ嫌いな外国人って、ベジタリアンかイスラム系じゃないの。 ほとんど、嫌いだという外国人みたことない。 それとヤキトリかな。
>>48 リップサービス
マジレスすると生卵がダメなんじゃないだろうか。
50 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 19:17
生卵嫌いならアホじゃあるまいし無理に使わないと思うが
51 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/05 21:58
スキヤキもヤキトリもあのあま〜いタレがイイんだろうな。
52 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 15:56
まんこ まんこまんこ まんこまんこ まんこまんこ まんこまんこ
53 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 18:41
飛行機に乗る前に買ったコンビニのおにぎり
54 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 20:37
納豆克服する人は多い。 しかし、梅干(とくにシソ多いヤツ)を克服する人は少ない
55 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 20:43
スナック菓子なんかどうだろうか。
56 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 22:26
ポッキーシリーズは人気
57 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/07 23:04
外人に遊ばれる日本人女性
チューヤンは蛸が大好きだな。
59 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 01:14
アメリカとフランスで暮らしたけど、あんまり食べられてないような 気がしたよ、日本食。 豆腐とか醤油売ってるけど買うの主に日本人なんじゃないでしょうか。 日本食の店も日本人のためにあるって雰囲気だし。 それに比べると中華はほんとに人気・・・ やっぱり日本食あっさりしすぎなのかな。
60 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 01:30
>>59 それは場所にもよるんじゃないの。
NYなんかは、なんていうの24hオープンのスーパー兼雑貨屋。
ほとんどがコリアンがオーナーなのかな、自分で勝手にチョイスして
レジで払うんだけども、チャーハンや揚げだし豆腐もどき、ギョーザ、春巻き、春雨サラダなどの食べ物は便利だったなあ。
よく考えるとほとんどが中華。
日本食はどちらかというと高いレストランのイメージがある。
日本のステーキ屋、寿司屋など。
61 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 06:54
日本食は単価を高く設定できるので、コリアンが日本料理レストランを 経営したがるそうだ。 実際、そういう店も多いしね。>アメリカの場合 で、一緒にコリアンメニューもあったりするので、よく知らない人は 中途半端な日本食知識を植え付けられてしまう・・・
62 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 07:44
イギリス行ったら、回転寿司があったのには驚いた。 それとハロッズに寿司売ってたよ。 っていうかこれってもうすでに当たり前のことなのかな。 北米では日本食は大型スーパーにも売ってたけどね。 あとは、teriyakiってのがときどき目に付いたな。
>>59 中華が人気なのは、華僑が世界中にいるからってのもあるでしょう。
それに比べて、日本の移民ってのはやっぱ絶対数が少ない。
最近のブームで広がった日本食はやはり一歩劣っていると見るべきでは。
64 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 11:21
>>63 中華ほど、世界に普及している料理はないよ。(w
65 :
生きてっか? :02/08/08 11:28
もやしとキャベツに挽肉入れて、醤油少し掛けて炒めるとうまいよ。レトルトカレーにトロケルちーずも良い。らーめんはスープに梅干を一欠けら入れたり小エビなんか入れるとカルシュームもとれる
66 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 14:18
誤爆?
67 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 20:25
ガイシュツだったらごめん。 ホームステイ先のカナダの家族は 焼きそばかなり気に入ってくれたよ。
>>63 実際のとこ安くて美味しいから日本人でさえ、つい日本食屋よりも
利用頻度があがっちゃいます、中華はね。
現地の人も抵抗ないし、ジャスミンライスっていうちょっと
香りのある白飯やお箸にもばっちり慣れてた。
華僑おそるべし。
ほんとにエネルギッシュ・・
69 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 21:43
>>68 アメリカにずっといると、へっぽこ中華の醤油味でもうれしくなるんだよなぁ。(w
欧米なら迷わず中華に行ってしまうよ。 あまりはずれがないし、醤油味にほっとひと安心してしまうね。
71 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 21:59
ホームステイ先のアメリカの家族は おそうめんが好評だった。 あとなぜかぎょうざ
72 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 22:22
山田詠美のダンナも大好きらしいね
73 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 23:47
>>71 へ〜。そうめんねぇ〜。こりゃ意外。
あの手の味は日本人しか分からないと思ってた。
>>67 やっぱりソースでしょうか?
同系列でお好み焼きも人気があるようなので・・・。
74 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/08 23:59
ありゃ? 前スレにソースの甘辛い味が不評だって レスがついてなかったっけ? やっぱり人によりけりなのかな?
どなたか爆笑問題の番組見た人いません?(オダギリジョー出てるやつ) きたろうが、日本食は世界で20位くらい、みたいなこと言ってた。 世界三大料理は、中華料理、トルコ料理、フランス料理で、 だんとつのトップ2が中華料理とトルコ料理。 三位のフランス料理ってのは微妙らしい。 私はトルコ料理食べた事ないので、この番組みたら是非食べてみたくなったヨ。 もうちょっと日本食のランクは高いと思ってた。 けっこうスレ違いなのでsage。
日本料理はきれいな水が要求されると聞いたことがあるよ。 あと、中華で必要な化学調味用は粉末(=固体)だけど、 日本料理で必要な醤油は液体という点も普及の度合いに 影響しているかも。 戦時中、粉醤油という物があったと聞いたことがあるけど、 今はもうないのかな?
×化学調味用 ○化学調味料
>>76 旅行用の粉末醤油は便利だよ。
それと海外にいる日本人には、チューブ入りの明太子や練り梅が喜ばれる。
やはり世界中に散らばっている華僑の力が大きいよ。
同胞のために店ができて広まりをみせる中華と
日本食は同胞のためだけで、後から外国人受けとして日本料理店ができたイメージがある。
中華の家庭料理と店とはあまり差がないが、日本の場合は家庭料理と日本料理
には大きな差がある。
79 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/12 02:10
またか
80 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/12 05:37
81 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/12 09:54
最近は本当に日本食が浸透してきたね。
>81 そうか?私はパリで「日本人って猫たべるんでしょ?」って聞かれたよ
>>82 『ゆいつ、フランスに輸出してるみたいだよ。』って言ってやれ。
84 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/12 21:45
朝鮮人の犬食いと混同されてるんじゃない?
85 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/12 21:55
朝鮮人は「日本人は猫を喰う」と言いふらしております。
86 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/13 02:01
ネタ切れ
87 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/13 07:17
ナタリーポートマン
88 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/13 10:38
>>88 「ゆいいつ(唯一)」と書きたかったんじゃないの?あ、ネタにマジレス
しちゃった。
なんかホットドックにも 豆腐ドックなるものがあるみたいだに。
91 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/15 04:12
このスレにもっと書き込んで。好きなんだ。 ========俺用しおり===============
92 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/15 07:54
人気の食べ物
ネタ書いてあげたいけど、うちの会社の白人たちは皆バカンス。 9月にならなきゃ戻ってこない。 台湾から大量に壱がきているけれども、 昔の大陸中国人と違って、中華以外もばくばくたべる。 9月の人事異動で変な食生活の壱がくるといいな。 9月になると、会社の欧州人たちは社食のすみにかたまって、 新参欧州人に「なっとう」で通過儀礼やってます。
納豆で日本文化の洗礼かよ(w
95 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/16 13:41
w
96 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/16 13:43
あるベルギー人が日本に来るとポテトサラダを食べるのが楽しみだと 言っていたそうな。日経新聞のコラムに載ってた。
>>96 外国でも簡単に作れそうだが。
コロッケなんかどうだろうか?
好評な予感もするんだがなあ。
>>97 きっとマヨネーズが違うんじゃないか?
欧米のはなんか甘いらしいし。
アメリカのマヨは本当に甘い。 ドイツのはドレッシングのようだった。
米製のビン詰のマヨ売ってるよね。青いラベルの。 何となーく軽い感じで、あっさりしていて好きだがなあ。 食パンに塗って食べてもウマ〜。
サピオって雑誌の一番最後のページ見てる? 外国人が自分のはまった店のメニューを紹介してるの。 あれ見てると結構なんでもイケちゃうんだなとちょっと感心する。
102 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/17 04:27
>>59 中華はほんとにポピュラーだね。
アメリカ人が箸使える人が多いのは中華がポピュラーだから。
アメリカ映画見てると、ハンバーガーとかホットドッグより、
白い箱に入った中華のテイクアウト食ってるシーンの方が多いよね。
104 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/17 15:26
京都の二条城にて。 白人のカップルが階段に腰をおろして休憩。 何かごそごそしてるなあとみてると、コンビニで買ったと思われる透明の容器を取り出し 割バシを割って、ズルズルと麺を食べはじめてた。 うどんかそうめんぽかったけど、美味しそうに食べてたよ。
>>104 日本贔屓の外国人は、大体がそばは好きみたい。
知合いのニューヨーカーは大の日本贔屓。
そんで蕎麦打ちセットも持っている。
106 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/18 02:04
外人のマンコは臭い
海外でいうウタマロは巨根をさすこともありますが、 小さいのがぐぐーんと大きくなり硬いのが、 欧米女性には面白いそうです。 コンパクトで性能がいいけど早い。まー日本製品だからだそうでつ
108 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/19 07:44
>>106 外人は臭いマンコのほうが萌えるらしい。
漏れも日本の女の子の鼻が曲がるくらい強烈に
臭いマンコが好きです。
鼻の臭覚の幅が日本人と外人では違うみたいね。 昔、TVで5日履いてたクツ下を嗅がせても外人は平気だった。
110 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/19 14:14
白人は先天的に嗅覚が弱いときいたことがある。 だから味付けがすごく濃いとか。
111 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/19 21:45
漏れが地域だけかもしれないけど、サンフランシスコは寿司屋が多かった。 海の近くで、日本のそんじょそこらの寿司屋より安いし、味は変わらない。 とれたてのサーモンと鮪は絶品。
寿司屋といえば、数年前ワシントンだかNYだかで 寿司は不衛生だから手袋をはめなければ握っちゃダメだとかあったよね。 こんなバカなことはもうないよね。
州法で調理の際はかならずビニール手袋着用というところはある。 韓国もたしかそう。 かなりいい加減だけど。
114 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/19 23:45
ヨーロッパの寿司屋は皆手袋してるイメージがあるのだが……
今でも手袋で寿司握るのー。 オェー。 寿司文化を舐めとるね。 ヨーロッパもそうなのかー。
117 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/20 03:21
でも、もしコンビニの寿司・おにぎりが素手で握られているとなったら、 今後買わなくなるかも…
118 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/20 10:57
緑茶と一緒に喰えば大丈夫なのにね
119 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/20 13:07
わさびも殺菌作用があるよ。
120 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/20 22:02
コンビニで買ったおにぎりを店の前で食べてる欧米人は時々見かけますね。 お菓子はどうなのかな。 スナック菓子をほおばりながら歩く白人男性とすれ違ったことがありますが、 その瞬間、とうもろこしの匂いがしました。「とんがりコーン」でした。
121 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/21 01:03
日本人は味蕾が多いってのも聞いたことがありますね。 舌の、点々の事ですけど。
122 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/21 04:14
>>117 そりゃ、作り置きして時間が経ってるもの。
握りたてをすぐに食べられるのとではちがうよ。
123 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/21 04:17
124 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/21 23:27
欧米コンプレックスのニオイがするな〜
>>124 マァマァ、
この手のスレはニオイは酷いが食ってみればウマーな納豆のようなもの。
といってみるテスト
海外といっても欧米に限定されてはいないようだが……どこからそんなニオイが? コンプレックスを持ってるのは誰だろうな(w
127 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/22 20:31
まあそうとられてもおかしくないかな
128 :
(゚Д゚)ウマー ◆UMAAAAAA :02/08/22 22:41
ガーナからの留学生の友人は焼き鳥がめちゃめちゃ好きだよ。 ボンボチが目がないみたい。
129 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/23 10:16
たしか、「うまみ」っていう味覚を発見したの、日本人研究者じゃなかった?
ばか
>>75 トルコ料理が世界3大料理というのはよく聞くが、それはトルコ人の自己申告らしい。
実際トルコ料理はかなり美味いが、やはり食材に制限のあるイスラム圏では世界に冠たる食文化は難しいだろう。
ちなみにイスラム世界ではトルコよりレバノン料理がグルメの代名詞みたいだよ。
わしが思うにフランス・イタリア・中華・日本が世界4大料理だな
日本のマヨネーズは酸味が強くてすっぱいらしい。 マヨネーズ発祥の国(韓国ではない)との比較では。 以前テレビでやってた。確か発祥の国では手作りだったかなぁ。 日本でいう漬物みたいな感じで普通に作るものなんだろうか。
133 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/24 01:07
>>132 つーか、日本はキューピーがマヨネーズの味を規定しちゃったんだよね。
世界的に見ればかなり特殊な味らしいけど、日本人はこれに馴染んじゃったから。
おれは味の素派
135 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/24 14:03
元サンフランシスコ在住。 かの地では、枝豆が意外にも人気なよう。 トレーダージョーズ(←独身者/若夫婦向けスーパー)でも 「Edamame」と書かれて売っていた。 大抵は寿司屋の「前菜」として枝豆を頼み、癖になるやつが多いようだ。 漏れの周囲もその口。 ちなみにメリケンは「イダマミー」と発音します(藁
むかーしジェリーフィッシュってバンドがいたんだけど 彼等が「こんなうまいもん喰ったことねえ」と絶賛してたのも枝豆だった。 ビール苦手で枝豆も喰わない自分にはその良さがわからない・・・。
アメリカ人って基本的に植物性タンパク質をとらないからなぁ そんなもんで取らなくとも肉がやすいからね 大豆ってたぶん家畜の飼料程度にしか思っていないフシがある あんなに栄養価高く体に負担もかからず美味しいのに
138 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/25 04:22
139 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/25 06:09
豆腐ドック
>129 池田菊苗博士
ロスのスポーツクラブで、無添加の豆乳が流行った時があった。 砂糖も入れずに飲んでいたが、実に不味そうだった。 アメリカ人は健康にいいといわれたら、硫酸でも飲むにちがいない。
142 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 01:38
アメリカでは日本のマンコが人気だよ。 締まりがいいんだとさ
143 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 01:43
のり
144 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:01
過去ログでも言われてるけどこれ↓ 日本人は本場のカリーを独自に発展させて旨い カレーを作り上げてきた。 じょーだんじゃない。 インド人に言わせれば、日本のカレーなんか 甘ったるくて、コクもなく、スパイスの香りもしない、 全く深みのない薄っぺらい食い物だよ。 全然レベルが違いすぎる。 日本のカレーは全てカレーの王子様=お子様用だ。 ヨーロッパのカレーの方が遥かにマシだって。
145 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:07
枝豆が料理か?→あくまでも食材を茹でただけ。 豆腐が日本独自か?→全然。 味噌は?→中国にも韓国にもあるわ。 中国、韓国、西洋絡みじゃない日本料理なんか、 寿司ぐらいしか受けてないんじゃないの? 輸入された技術を一切使ってない日本独自の日本料理なんて全滅!!ぷっ
146 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:12
日本独自の料理なんて、 せいぜい醤油と味噌と砂糖と塩で味付けした 野菜と山菜と魚くらいだな。 焼き魚とか煮物とかキンピラゴボウなんて、 こんな調理が単純で貧相なモノ食えるか(藁
147 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:13
>144 そういうところが「独自に発展」って言われる所以だろ。 本場のコピーではない、スパイスに馴染みの浅い日本人向けの味って奴。 カレーの王子様もそれなりに旨いしな。
148 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:19
日本のお子様カレーが、 複雑にスパイスを調合して色々な風味と 味を醸し出す本場のカリーの発展形とは・・・ ここまで来ると日本人の自画自賛も痛々しいな。 わざわざ劣化させてるだけだよ(藁
149 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:21
>>144-146 あれ? あっちのスレでさんざん言い負かされたから
今度はこっちにお引越ですか?
みっともね〜。みっともね〜よ。
>>147 こいつは私情で日本食叩きがしたいだけの奴なので
まともに相手しないほうがいいよ
うわ、まだ居るよ(藁
151 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:25
ぷっ 反論もできないヴァカが何言った所で 無意味だよ(藁
>>151 愚痴に反論か…。
(´,_ゝ`)=3 プッ
153 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 20:36
ああ、やっぱり。そろそろチョソのくる頃だと思った
155 :
こういうジョーク?を聞いたことがある :02/08/27 21:28
>>144 日本のカレーをごちそうになったインド人曰く、
「これはとても美味しい料理ですね。なんという料理ですか?」
156 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/27 21:53
アフォにマジレスするのもなんだが、インドと日本のカレーは基本的なところで違うんだよ。 インド地域以西と東南アジア(タイ・ビルマ)以東では味・美味しさが別なんだよ。。 東は醤油・魚醤などの旨味文化圏。西は香辛料文化圏。カレーの味もそう。 インドカレーは、本来香辛料の味。ところが、日本人はカレーにも旨味を求める。 だから、目指す方向が違ってくる。 「コクがない」なんてことは、インド人は言わないな。(w まあ、チョンのお得意の捏造話でしょ。
イタイやつがひとりでてきたー。
>>156 同意。
インドでも北と南じゃあ、全然違うらしいし。
カリーというものが、スパイス料理なんだよね。
インド人でもホットなやつがダメな人いるみたいだしね。
日本はスパイスを多く使う風土でもないから、うまくアレンジしたんだよね。
日本人に合ったルーを。
そういう意味でも日本のカレーはりっぱな日本食といえる。
チョンて嫌われても嫌われても話に混ざりたがるのな。ウザ
159 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 08:35
160 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 09:12
ていうかインドに『カレー』というものがあるのに それを日本風の味にしたからって、日本料理っていうのはねぇ…
161 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 10:00
>>159 あまり本を読んでいないんだね。
これらは、いろんな人が言ってることだよ。
自分の狭い知識で判断しないように。
>>159 それだれ?
普通に考えても判るんじゃ無いの。
>>160 日本料理?
日本の料理じゃないの。
当時そのままインドカリーが入って来ても日本では
広まらないよ。独自にカレールーを造っちゃったんだから。
現在では日本のカレーは、りっぱに存在している。
蕎麦屋のカレー、南蛮カレー、かつカレー、カレーパン、専門店のチェーン展開、喫茶店のカレー、給食のカレーなどなど。
ウリナラのソウルフード=キムチにかかせない唐辛子は、実は日本経由で半島に持ち込まれた事実。
>>161 >>162 ビジネス書で言うと、
長谷川慶太郎とか堺屋太一とかあたりが垂れるウンチクが
実はP.F.ドラッカーのパクり、みたいな話でしょ?
んなこと言うんだったら問題だしちゃうよん:
『カレーの食習慣における、大韓民国国民と在日韓国・朝鮮人との差異を2行で述べよ』
165 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 22:45
>>164 解答も出してないのに3度目かよ
問題厨UZEEEEEEEE
あと、「述べよ」じゃなくて「お暇ならお答えいただけませんか」だろ?
言葉を慎め。
166 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 22:57
>>164 固有名詞を出せば話に箔が付くとでも思ったの?
真性のアホですね
>>166 できるだけかみくだいて言いますが
まず先達の文献研究があって
それらを踏まえたフィールドワークがあって
一応の決着をみた。
これらはあくまで食文化研究の専門家であって
一般大衆に通説を啓蒙するために、いわゆる評論家みたいな人が
かみくだいて(困ったことに出所を示さず、あたかも自説であるがごとく)啓蒙にまわる。
それを誰それ先生がこう言ったと大衆が盲信するのは勝手だけど
そのバックヤードは死屍累々なわけでね。
「本よんだか?」と言うのなら
そんな死屍累々の山々のカケラでも読んでから言ってください。
ニュース系の板で「ソースは?」が決まり文句なのは、まさしくここなんです。
169 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/28 23:16
>>168 高説ご苦労様です。で、
ス レ タ イ 読 め ま す か ?
>>159 ツマらんよ。
そんだけ博識なら169の言うスレタイで
その博識をだしてクレよ。
海苔を説明するのに
「紙の海藻」って本に書ってあった。
アンチ和食スレでコテンパンにやられたアフォが粘着してるだけでしょ。 放置しましょ。
馬鹿女発見
174 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/30 01:46
このスレとは関係ないんだけど、 NYのオイスターバーでは、ハマグリを生で食うね。 それもいろいろな種類のクライムがあってビックリ。 日本ではほとんど生では食わないよねえ。 あと、ブロッコリーも生で食う。
176 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/30 13:32
クライムってなんじゃらほい?
177 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/30 15:02
犯罪
178 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/30 17:58
>175 まじですか?? 卵なんかより貝の生食のほうがよっぽど危険だと思うが・・・
インドには厳密に言うとカレーという料理はありません。 スパイス加えて加熱した物がカリーだから。 カレーというのが1種のメニューになってる日本と比べる方が馬鹿。
>175 クライム… くらむ?っていいたかったの? でも、貝やハマグリでもクラムとはいわないよね? なんていいたかったの?
181 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/30 22:07
>>180 ハマグリを生で食わせる=犯罪
と言っているのではないか?説
| \
|Д`)<に、イ、、イピョーウ
|⊂
|
183 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 00:21
トレーダージョーズ
184 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 00:25
カキも生で食べるよ
185 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 02:21
ここって洋食とかスナックの話もしていいんだよねえ? 何か難しい話してるけど。
186 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 02:41
うん
187 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 05:01
>185 外人が食うものの話でいいみたいだけど?
188 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 16:14
ちなみに、Clam=ハマグリ クラムチャウダーのクラムね。
189 :
もぐもぐ名無しさん :02/08/31 17:12
外人はあさりとはまぐりの区別を厳密にしないだろう。どっちも"clam" と言ってそう。
ここって馬鹿しかいないな(W
191 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/01 01:05
これから普及しそうな日本食って何だろうな? 例えば、インドで豆腐が一般化するなんてことはないだろうか? ベジタリアンの多い国では、蛋白源として大豆系食品は有用だと思うが。 つーか、東南アジアで普通に食ってる豆腐が、 これまでインドに入らなかったことの方が、不思議に思える。
193 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/01 08:45
豆腐作るには水がたくさん要るからだろう インドは水道水が一日か二日だったかに一回だけしか流れてこないらしい インド全域かどうかは知らないけど、一部でもそんな状態だったら 他も似たようなもんかも
194 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/01 09:20
カレーってインドから入ってきてないでしょ。 イギリスあたりからじゃないの? だからいまだにカレーのルー=欧風カレーが主流ってことじゃないの?
あのさ、和菓子って「日本料理」になるのかな? 結構 外国でもウケると思うんだけど
196 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/01 09:35
>>195 “料理”を“人の手が加えられた食べ物”と
捉えれば、含めてOKなんじゃネーノ?
ただ正直、和菓子って香りのヴァリエーションが少ないだけに
外人(特に欧米)受けするかどうかはちょっと疑問かな〜
個人的には、食べる環境(場所・時節)の影響を
モロに受ける菓子だと思う。
ただ、とりあえず“Zen-sweets”とでも銘打っとけば受けるかも(w
197 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 00:35
西洋人は甘いもの好きだから和菓子はそれなりに好まれるみたいよ。 煎餅なんかは不評だと聴いた。
198 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 01:15
外国じゃないけど、北海道行ったときバーベキューでほっけを姿のまま 焼いてたのにびびった。 あと普通のお刺身セットに生タコが入ってたのも。これって普通?
200 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 04:06
>>198 生たこは北海道や東北じゃないと食わないだろう。
鮮度が違うから。
この前青森でイカ刺し食った。
身が透き通ってて、あまり生臭くなくて、肝までそのまま食べられて、
普段食ってるのとは全くの別物だった。
201 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 07:28
あんこを食べて「豆が甘いなんて信じられない!」という人が多いそうなので 和菓子は難しそう。
202 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 14:51
ま ん こ
203 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/02 14:51
ま ん こ
しっぽの先まで あ ん こ そういえば、たい焼きはどうなんだろう。 コシアンならいけるかな?
205 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 03:28
コンビニ店員だけど、大福とかを買ってく外国人のお客さん多いですよ。 でも、せっかくの京都なんだから、ちゃんとした和菓子屋で買ってほしいのが本音。
206 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 03:54
207 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 05:04
さ ん こ ん
208 :
伊集院饅頭 :02/09/03 07:29
>204 たい焼きではないが、ヘッドハンターズという双子のプロレスラーは、今川焼きに ついて、「あんなうまいものはない」と言っていた。
209 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 19:48
外人て大げさだよね。
210 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 19:48
外人て大げさだよね。
211 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 22:18
外人の好みって予測がつかない部分もあるね。 これは受けそうだと思ってたら受けなかったり、意外なものが受けたり。
そりゃ、外人じゃなくてもそうなのでは・・・
213 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/03 23:10
>>208 カスタードクリームかアンコが入ってるやつか?
あれは元々外人に受ける味だよ。
本場のクレープやベルギーワッフルには敵わないけど。
214 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 01:32
女って馬鹿だね、やっぱり
215 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 01:58
216 :
うんちく・え :02/09/04 02:43
>>189 外人はちんことまんこの区別を厳密にしないだろう。どっちも"unko"と言ってそう。
217 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 04:26
???
218 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 07:29
糞スレになってる。
219 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 10:06
「紙の海藻」って本に書ってあった。
220 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 22:19
英会話の先生(カナダ人)は 和菓子はしょっぱいと文句を言っていた。 あんこに入った塩がイマイチらしい。 近所の芋餡のたいやきに ダダこねて50円増でカスタードと生クリームのせてもらう 「アランすぺしゃる」にメープルシロップや、栗の甘露煮シロップごとかけて喰う様は、 見ているだけで脳味噌が痒くなる。
221 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/04 22:22
>>220 「外人だから」という範疇を超えてる気が…(w
喉が渇いたので麦茶飲んできます。
222 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 03:40
欧米のお菓子って恐ろしく甘いの多いよね。 「あんまり甘くなくて美味しい」が褒め言葉なのは日本独特らしいし。
んで味覚麻痺してんだよ多分
224 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 08:44
生食のほうがよっぽど危険
225 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 09:08
あぼーん
227 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 11:26
はい ねずみ溝でしね。 無限連鎖でしから 違法でし。
228 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 11:42
>>196 そのままZen-Sweetsと言う名前の和洋菓子が大丸東京の
キース・マンハッタンに。
姉の夫(フィンランド人)は美味しいと言って食ってたけど
あれは純粋な和菓子じゃないしな・・・
229 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/05 14:31
ねりきりは喜ぶよね。 いかにも日本だから。 味が気に入ってるかどうか知らないけど
230 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 00:45
>222 印度の菓子も徳甘らしい。
231 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 01:48
前に本で読んだんだが、イタリアの食通が日本でたらこスパゲティーを初めて食べて感動し、「なんとかしてたらこをイタリアに輸出できないか」と真剣に悩んだらしい。
232 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 03:37
外人に”アンコ”のことを”マ●コ”と覚えさせてはいけませんよ。
233 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 04:43
226って何だったの? はじめて見た。
234 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 04:43
226って何だったの? はじめて見た。
235 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 05:05
やっぱteriyakiはどこへ行っても人気だね。 日本発って知らない人も多いし。 ただ、激(゚д゚)アマー
236 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 09:45
クラムチャウダー
237 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 12:17
クラムチャウダー
テリヤキは超激アマ〜だから人気があるんでは。 ハワイで現地の友達に連れられて行った店の テリヤキ定食は、皿ひとつにゴハンと超激アマ〜の焼肉と ポイとサラダがもってあった。 これが人気メニューとか言ってたけど、日本人には甘すぎる。
239 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/06 19:07
ハワイで人気らしい店のプレートランチのテリヤキ 四角い紙の箱(月刊の少年誌くらいの厚さと大きさ) ビーフとチキンを素焼きしたものに テリヤキソース(マックのテリヤキバーガーのソースに砂糖加えた感じ)に どっぷりと漬けたあと焼いたチキンとビーフが飯の上にのっている。 さらに、ぶっといフライドポテトも一掴みのっている。 これが日本料理だとは思いたくない。
240 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/07 01:06
>231 私は前に、イタリア料理を紹介するTV番組でイタリアの食通に たらこスパゲティを食べさせてたの見たことあるよ。 目、丸くしてこれはうまい、、、。とかいって感想もそこそこに ばくばく食べてた。そん時はやらせじゃないの〜、て思ってたけど、 その人だったりしてね。
241 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/07 07:17
ベジタリアンの多い国
242 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/07 07:48
イタリア人が一番日本料理を理解できるとかほざいてるヤシがいるけど、 テレビの企画では殆どのイタリア人は寿司を気持ち悪がってたな。
たらこスパは評価が高いと思われるよ。 あとカキフライ。
246 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/07 19:48
タラコスパ、知合いのイタリア人(北側)の人は嫌ってたよ、生臭いってさ
まあ、北と南じゃあ違うしょ。 タラスパにレモンかけると生グサさがなくなるけどね。
248 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 04:43
日本の米って外国人から見たらどうなんだろう? べちゃべちゃしすぎて人気なさそう。
249 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 04:43
日本の米って外国人から見たらどうなんだろう? べちゃべちゃしすぎて人気なさそう。
250 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 05:58
日本人が長粒米のチャーハン嫌いかというとそうでもない。 料理法にマッチしてればいいんじゃないか?
251 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 08:06
あの粘りはともかくとして匂いはいやがられること多いって聞くね。
アトランタの橋口Jrで食べたカリフォルニアロールは美味かった
253 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 17:06
韓国人の友人がタラコスパ食べて一言「ゲロみたいな臭いする」
254 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 19:09
韓国人は自分の国の食べ物以外は受け入れません。
255 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/08 20:00
>253 液体唐辛子とにんにくをかけてあげればよかったのに。
韓国人は犬以外は受け入れません。
ここにも鮮人が来たか。 ハン板でイジメられたからって、他の板にあたらないでね。(藁
脱 線 禁 止
エビフライなんかどうよ。
260 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/09 01:01
亜米利加じゃまままままっままっまままあっままままああまままま
261 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/09 02:54
262 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/09 16:52
>>238 イギリス人はベーコンに蜂蜜をかけて喰う人種なので、まあ理解できなくはない。
ところで、今フランスではSURIMI(日本でいうカニかまぼこ)が人気だ。
人気というよりここ数年で完全に普及した。
どんな田舎のスーパーに行ってもある。
サンドイッチの定番メニューもSURIMI。
日本におけるチーズの普及具合とちょうど同じ感じ。
263 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/09 20:16
紙の海藻
264 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 00:43
>>242 う〜ん、イタリアでも南のほうは割と平気なんだが。北はわからんが。どんな企画だったんだ?
それと寿司っつうことでいえば外人はおしなべて酢飯がだめだな。
俺の弟も酢飯がだめだ。すわ、母ちゃん外人と不倫か?
265 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 05:18
父ちゃんがアメリカ人なんだけど 親戚の人がうちにくると驚くよー 何故こんなこった料理を作るのか!とか 女性を家事に縛り付けてる!とか 夕飯でも30分ちょっとしか調理しないのに。 煮込む時間いれても1時間。
266 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 05:34
>>265 お前の価値観が世界の常識じゃないと言ってやれ
あと殴っとけ
267 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 05:39
フランスのラーメン屋では、ソース焼きそばを食べてる非日本人が多いYO。 日本人には屋台のイメージがあるからか、あまり注文している人はみないけど。
268 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 21:00
269 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/11 21:26
>>265 日本の主婦は、和食・洋食(イタリアン含)・中華を作るが、これはけっこうスゴイ事
らしい。テレビでやってますた。他国の主婦は、自国の料理しか作らない(らしい)。
体験談でなくてスマソ。
>>269 そうみたいよ。
日本はそういう意味でも特殊な民族かもね。
鎖国→文明開化→敗戦→復興
昔からの文化が分断されながら今日に至っている。
だから取入れるのが上手くなっている。
>>270 いや、文化が分断されなかったから、
他国の文化を取り入れるのが上手くなったんじゃないかな。
272 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 15:17
鎖国→ 市民の情報不足 情報ハァハァ 開国→ 情報、キターーーーー! もともと島国だから、他国のもの=貴重品って国だったし 開国あたりから、一気に「新しいもの好き」だからじゃないの? 別の国の料理も取り入れるのは 海外でも、外国料理店が沢山ある都市だと家庭料理も結構多彩だよ。
273 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 19:18
大丸東京
274 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 19:19
ここまで海外の食文化を自国にアレンジする国民も少ないのでは。 それだけ食にこだわりがあるんだろうけど。 とりあえず旨味文化のある国に生まれてヨカタ!とは思うが。
275 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 20:59
日本人の子供がジャンクフードに走る姿を見ていると自国の食文化に誇りを持てないのかなぁと思ってしまう。 たとえば隣国の大韓民国は世界に冠たる発酵食品キムチに対する自信は老若男女問わず不変である。 島国と大陸文化の違いだけで片付けられる話なんだろうか。。。
276 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 21:10
韓国でキムチ嫌いの子供が増えているというニュースを度々見るけど。
278 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 22:00
>272 飛鳥時代からずっとそうだよ... 日本人の新しもん好き舶来好きは筋金入りだ
280 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 23:32
>>269 イタリアンは1から作りたがるが、
中華はクックドゥーとかチャーハンの素だろ。
そもそも家庭じゃ本格的な中華料理つくれないもん。
火力弱すぎて。
281 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 23:33
>>270 何故文化が断絶されている?
サヨですか?
282 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/12 23:36
>>275 おい、韓国でも「キムチ嫌い、トンカス(トンカツ)大好き」
なんて今の子供が言うから、年寄りから寂しがられてるっていうぞ。
自国の食文化に誇りが持てないとかな。
日本の子供の「煮物嫌い、ハンバーグいい」と同じ。
つーか、ジャンクフードは味覚破壊であって、誇りとは関係ない。
283 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 03:41
ん?トン力ツって日本以外でも食われてんの?
>>283 トンカスはウリナラが発祥の地ニダ
って言い出しそうな予感(w
285 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 06:02
煮物とか刺身とかの味がわかるようになるのって大人になってからじゃないの? 子供はハンバーグでも食っとけ
でも子供も肉じゃがとか寿司は好きだよ。 給食でもご飯ものが人気を得ているそうだ。
287 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 08:52
給食では圧倒的に「ごはんの日」が人気だよ。
288 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 18:28
私が韓国に旅行した時に梨大の女の子と話したけど やっぱり、「臭いが気になるから、キムチはあんまりたべない」って子もいた どっちかっていうと、外国に憧れるタイプの子にはそういう子は多い。 あの国の人は、表向きでは自分の国の「ちょっとなー」って 思うことは話さないんだよね。 たまに、数人でそういう事を話すと、 結構、自分の国のナショナリズムとか差別とかの問題はわかってるみたいだけど。 ただ、5人以上になると、絶対に問題を口にしたやつが叩かれるけど。
キムチ食べた後の息の臭さって強烈だよね。 どんなにイケ面の人でもあの臭いは勘弁かなぁ・・・ だから私は韓国の人とは一生付き合えない。
290 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 20:01
誰もお前なんかとつきあわねーよ糞女
チョンオタ、ウヨサヨバカ、消えろ!
292 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/13 23:08
>>281 ならアンタは何?ウヨなの?バカじゃない。
293 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/14 14:05
厨が多いと思ったら今日から三連休か・・・鬱
295 :
↑↑↑↑↑↑↑↑ :02/09/14 15:10
厨ハッケソ
296 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/14 18:46
コノスレ、モウ、ダメポ・゚・(ノД`)・゚・。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 具体的な話が出なくなったのが痛いな UU ̄ ̄ U U \_____________
298 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/14 23:39
おいらー
>>262 っつーかヌーベルキュイジーヌ以降の(家庭料理以外の)フランス料理は
殆ど懐石料理の亜流になったとみえるこのごろ。
ま、もとがイタリア料理のパクりから始まって
チューリップ時代にトルコ料理を吸収してたりしたわけだが。
300 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/15 21:10
てんやでよく外人をみかける
301 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/16 16:22
まんこ
302 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/16 18:22
アメリカの黒人は概して吉牛好きだよ。
303 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/16 18:26
吉野家は、海外店舗では牛丼以外も出すって本当でしょうか。 テンプーラとか、ヤキトーリとか・・・
304 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/16 18:34
博多ラーメンって外国人に受けるらしいよ。
305 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/16 19:00
>303 日本でも牛丼以外のメユーあるじゃん
くだらねーツッコミ入れてんじゃねーよ
307 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/17 00:52
>>304 イスラム教徒がチャーシューのうまさにはまって、これはすばらしい!!と言ってたらしい。
その後、チャーシューが豚だと知って落ち込んだとか・・・。
308 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/17 10:02
モスクワにある日本料理店は、
ヤキトリヤ(モスクワ随一の名門店)以外は
すべて韓国人が料理してますた。
海外の日本料理はどこでも高めで客入りがいいからやるらしいんだけど……
まあ、日本料理はウリナラが起源(以下省略)
>>307 ムスリムには、豚料理は勧めないよう気は遣ったほうがいいよね。
まあ勧めちゃったとしても、がっかりする人はいるが怒る人は珍しいけどさ。
309 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/17 11:45
チーズの普及具合
310 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/18 15:31
在日ぶっ殺す
>>310 国のやったことと個人を取り違えるのはいかがなものかと。
てかスレ違いなのでニュー速+ででも語るべき。
そういえば、輸入マツタケは北朝鮮産が多いよね。 国交が無いのに何で輸入できるのかな?不思議。
なんかここ最近の時勢が時勢だから 食い物の話マターリしてると妙に後ろめたくなる罠。 こうエエぐあいに和むネタ誰か持ってないかー? いやな世の中だよな……ホントに( ´Д⊂
息子・娘が誘拐されたとか日常茶飯事な国(米)にいたり 実はシェフが内戦で家族皆殺しにされて流れ着いたとかいう国(露)にいくと、 8人殺されたくらいでガタガタ言ってんじゃねーよとかいう気になります。 まあ、自分より悪い例を出して満足しててもしょうがないんですけどね。 マターリ
315 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/20 19:57
人数の問題じゃねーんんだよ、ヴぉけ
316 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/20 20:05
>>312 国交が無いのに国家元首に準ずる立場の人が乗り込んで行っているのに、
何を今更。
あちらのキムさんは寅さんが大好きみたいね。 ていーうことは、日本の団子とか饅頭なんかも好物だったりして。
そろそろ終焉ですかこのスレも。
>>312 政経分離ってことらしい。
ちなみにアサリは全体の5割強が北朝鮮産って聞いてビビったYO!
(輸入物だけでなくて国産も含めた全体で)
アサリに罪はない……
322 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/21 18:54
ちょっとだけある。
なんですって!
おわり
むかしジェーン・フォンダがきたときにデーブ・すぺくターのインタビューで 日本のメロンはなんて美味しいんでしょうとかいってたな。 あ〜あ。 このまま終わってしまうのか?(TωT
昔ラジオで聞いたんだが 日本の梨をアメリカに輸出した時のこと、 そのあまりの値段の高さに(多分、輸送費とか色々かかったんだろうな) 驚いたアメリカ人の記者が小ばかにするつもりで梨を一つ二つ買ったんだと。 で、食べてみてそのあまりの美味さにびっくり仰天。 こんなものを普通の値段で売り出されたら、アメリカの果物業界は打撃を受けてしまうと本気で考えたそうな。 で、その記者は梨をもっと食いたくて、バカ高い値段をものともせず、速攻であらためて買い求めたそうです。
ふーん、梨かあ。 甘くて水分もあっておいしいよねー。
地元が梨の産地なもんで、 今は箱買いの季節。 一日2、3個ずつ食っても飽きない。ヽ(´ー`)ノウマー そういえば台湾の人の日本旅行の土産って、 冬はりんご(台湾じゃできないから) 初夏は桃(日本産のは大きくて色も味もよい。台湾で縁起のいい果物)だそうだよ。 その時期、飛行機で彼らと一緒に乗ると土産の果物の入った木箱に もみくちゃにされてエライ目にあうらしい。
329 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/23 20:32
オーストラリアでも日本の梨が売られているよ。 現地の人がごく日常的に購入してました。 値札には、ちゃんとローマ字で「NASHI pear」って書いてあります。
330 :
2チャンネルで超有名 :02/09/23 20:34
331 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/23 21:03
子供はハンバーグでも食っとけ
332 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/23 21:17
>>328 おみやげ用のリンゴを成田で売ってるね。
333 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/23 21:53
>>275 韓国の小学生の嫌いな食べ物ランキングでキムチは堂々の一位だったらしい。
334 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/23 22:48
どの国でも伝統食はすたれていくのか・・・。
335 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 04:53
キムチはふつーにまずいだろ
336 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 06:45
マックのテリヤキバーガー が世界制覇する日はもう来ましたか?
337 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 07:47
私は韓国の人とは一生付き合えない
338 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 10:39
>>336 完了形で「世界制覇しました」と書くほうが正しいと思います。
でも断固としてテリヤキバーガーを作ったのはモスです。
そうです。 マックはぱくった上に豚肉です。(だよね?)
340 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 12:33
梨の次はミカン(SATUMA) さ。
341 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 12:35
韓国の気候ではみかんできないのね。
343 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 13:13
>>338 てりやきバーガーって、海外で売ってるの?
それを食った現地の人の反応はどうだったのだろう・・・。
>340 欧米の方じゃTVオレンジとかって名前で(居間でテレビ見ながらでも食いやすいから) 温州みかんが冬の間の果物として人気って聞いた。でも今はどうなってるんだろう。
345 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 14:11
>>344 ちょっと話がそれるけど、以前にTVの番組に出ていたパプアニューギニア(か
どっかの原住民)一家が、日本で1週間暮らした際に「みかん」を喰いまくって
いました。「これはうまい!」と・・・。あとカレーも美味しかったようです。
ちなみに味噌汁は極めて不味かったようだ。
346 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/24 14:27
>>343 アジア方面では常設メニューに入ってます。
名前がニンジャバーガーだのゲイシャバーガーだのに変えられてますが。
まあ、アジアは魚醤があるから当然といえば当然か。
アメリカではテリヤキソースは、まあどの都市のスーパーにも売ってます。
BBQ向けの商品では一番人気ではないかな(贔屓目はありますが)。
フェスティバルの時の屋台(のような店)でもテリヤキは定番です。
ヨーロッパ方面では、あまり人気という話も聞きません。
あと、みかんはカナダでは結構売ってますね。 カウチオレンジ(カウチ=ソファのこと)という呼び方のほうがメジャーかもしれない。 あまり関係ないが、ちょっと前に米西海岸で日本酒がブームだったな。 日本のワインブームみたいな感じで。スーパーに日本酒コーナーができてんの。 俺より日本酒の銘柄に詳しいやつが続出してた。 まあ、最近じゃ欧でも2つ星レストランで ワインリストに日本酒が載ってる場合もあるようだし。
349 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 05:41
350 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 10:06
>>349 その通りなんだけどね、全然美味しくなかったらしい。
んで、ちょっと遅れて別の人(外人さん)が発明したのが商品化されたとか。
ちなみに、日本人のも外人さんのも万国博覧会に出品されて、日本人のはかなり不評だったとか・・・。
そうか。 でも、外国人(多分欧米人)を泊めた知人によると、 その外国人、日本のインスタント珈琲が美味しいと言ってたそうだ。 話は違うが、 ネパールで売られていた日本のお菓子 ・・・「カルビーかっぱえびせん」「森永マリービスケット」^^ お世話になったネパール人に、日本のお菓子送るとしたら何がいいかな?
352 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 15:54
香港のマックでは、 テリヤキバーガーは「SHOGUN Burger(将軍漢堡)」という名前ですた。
353 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 22:39
>>351 不評だったのは発売当時の話だからな。
最近のが外国のよりもおいしんじゃない?
なんか日本人って味に対する追求ってすごいとこあるしさ。
354 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 22:57
>>353 欧米人がチョコレートを土産に買って帰るくらいだからな。
しかも、ごくありふれた大手メーカー品を。
355 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 23:12
>>354 確かに外国のチョコレートの粉っぽいし。
なんで明治とかグリコとか海外展開せんのかね?
356 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/25 23:42
>>351 ネパールって所が暑くないなら
マーブルチョコ、とか入れ物も可愛いし(後で鉛筆や箸とか入れる)
サクマのイチゴミルクすきだな〜
やっば、カラム-チョでっしょ?
かっぱえびせんはぜひ!!!
カリカリ梅も!!!
やっぱ2ちゃんの宣伝として、うまい棒!!!!
357 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/26 00:01
>>354 個人的にはあの粉っぽさがいい感じだと思うんだがな。
たまに食うからかもしれんけど・・・。
そういや、ブリトニー・スピアーズ(たしか。別のヤツかもしれんけど)はポッキーが好きで、
日本に来るとき招待側は必ず準備しとかないといけないんだってな。
358 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/26 03:54
ユルブリンナーは親子丼が大好きで、日本に来るたびに食べてたそうだ。 因みに血は繋がってないが、日本に親戚がいたそうだよ。 親子丼とかカツ丼とかどんぶり物は外人にうけるのかな。
アメリカ人は料理の鉄人が作ったものは何でも旨いと感じるらしい
360 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/26 08:31
俺、前から思ってたんだけどさ、あの番組ってアメリカ人に理解できないであろう食い物とかでるよな? そういう時ってテレビ局とか見てるヤツとかはどうしてんだろ??
361 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/26 09:01
例えばお好み焼きだったら、「ピザみたいなもの」って感じで 日本で放送時なかった解説を入れている。 確か実況中継アナウンサーの吹き替えの人がやってたと思う。
362 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/26 21:49
t?w
363 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/27 00:21
>360 アメリカ人はあの なにかのエンターテイメントショー程度にしか 受け取っていないらスィ。 まず出だしの大げさな鉄人紹介で大笑いして 道場が筆で品書き書くとか、でっかい魚をサクサクおろすとか そこを日本的と感じて楽しんでる。 美味しい料理を作るためのバトルではなく、 料理の形を取ったパフォーマンスショーとして見てるんだってさ。
364 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/27 00:23
363だが 一行目は「あの番組を」です。
365 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/27 04:31
アサリは全体の5割強が北朝鮮産って聞いてビビった
>365 話題がループしてるよw >347 NYでも人気と聞いたよ>日本酒 ワインは魚介類の生臭さを助長するので、魚料理には日本酒がベスト、キャビアもワインと食べると生臭いからウォッカとあわせるわけで、あれも日本酒とあわせるのが一番よかろうと聞いた。 でも情報源が美味しんぼなのでいまいち信用できない。 NYの日本料理屋で冷やをちびちびやってたら、向かいの兄さんが興味深そうに眺めている。そのうち我慢できなくなったようで話し掛けてきた。 日本酒は温めて飲むではないかと聞いてきたので、冷やして飲んでも美味いんだとその酒を飲ませてやったらえらく感激してたと、なんかの雑誌のコラムであったよ。 なんでもその兄さん、大学で日本酒の研究してたそうで。 美味い酒に国境はないから、アメリカでもみんな楽しめるようになるといいな。
ナルホドナルホド・・・ げっ、また韓国人書き込んでるよ〜。 というわけで過去ログ読まずに書くけど インド人の旦那を持った人が向こうの家族に日本のレトルトカレー食わせたら こんな美味いカレー食った事ない!って言ったらしいよ。
368 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/27 16:31
もういいよそれは
369 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/27 18:47
北朝鮮産って聞いてビビった
370 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/28 01:32
>>367 日本のレトルトカレーって・・・ラードはいってるんじゃないのか?
371 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/28 01:49
>370 でもラードって豚の脂だよ。 インドでダメなのは牛。豚がダメなのはイスラム教。 インド人でもイスラム教の人はいるかも知れないが。
372 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/28 02:51
373 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/28 02:55
知らずに食べる分は問題無いと聞いたことあるけど
374 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/28 02:59
ヒンズー教は、毎朝、ヒンズースクワットを500ッ貝!
>374 なるほどね。
376 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/29 01:57
本場の 韓国海苔 ってすんごい(゚Д゚)ウマー !
うんこ入ってるからね
378 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/29 06:30
韓国人にとって、海ってゴミ捨て場なんだよね。工場廃液や不要になった粗大ゴミを海洋投棄するのは 彼らの感性には当然なんだよね。マジ、不衛生な海。だから政府も海産物を生で食べないように通達出すわけ。 韓国海苔って日本のようにきれいな海でとれた海苔じゃないから、塩をふって胡麻油塗ってごまかしてるわけ。 韓国海苔喰ってる奴って知ってるのかな? 韓国海苔の現状を。
海苔と一緒にトイレットペーパーがすきこまれていたって話も。 ……オェ。 その話聞いて以来、土産にもらっても食えなくなった…
380 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/29 09:33
>>379 .....................昨日食ったとこなのに....................
>>381 ……スマソ。
大丈夫だよ…。君の食ったのは普通の海苔だよ……多分。
もしくは心のきれいな人には白い繊維は見えないとか……。
……ゴメンヨウ…( ´Д⊂
383 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/29 23:43
韓国海苔をカレー味にした海苔を日本で販売しる!そんで海外からの旅行者に売りつける!ビーフジャーキーを日本人に売りつけるオージーやハワイアンに対抗しるのだ!
384 :
もぐもぐ名無しさん :02/09/30 13:52
韓国のキムチ工場も凄まじいって聞いたよ。 大群のハエとかが飛びまくっていて、あれを 見たら驚くって。 そんなのが日本に運ばれてくるんだよね。
385 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/01 00:05
今 納豆ご飯食べてます (゚Д゚)ウマー ! もっと納豆を流行らせましょう!
386 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/01 02:23
>>338 テリヤキバーガーですが
マックで売る前に ロッテリアで売っていました(こちら関東)
その後マックで出たのを食べた時
「ロッテリアの方がずーーーっとうめーや!」と思いロッテリアに行った所
もうテリヤキバーガーは期間限定みたいで終わってたんです。
その前から モスにはテリヤキあったんですか?(ロッテリアよりも早い時期に)
( ´_ゝ`)フーン
>>386 いまから17〜18年前にモスのテリヤキバーガーを食べた記憶が。
当時、これがこの世でいちばん美味しいハンバーガーだと思ってたよ。
でも、ソースが垂れて食べづらかった。これは現在も改善されていない(笑
>386 338ではないが、ちょこっと検索してみた。 公式HP外の情報だが、モスが「テリヤキバーガー」を出したのが昭和48(1973)。 対してロッテリアの「テリヤキビーフバーガー」登場が昭和62年(1987)。 比べるまでもないね。
389 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/01 16:35
??
俺テリヤキってどうも甘ったるくてダメだなー WCのときのマックのカルビなんとかだっけ? 塩とレモンでさっぱりしてて、不覚にも気に入った… ああいうさっぱり系もっと出ないかな…
391 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/01 19:41
>>390 極端な話、塩胡椒だけとか、
七味醤油味とかな。
……旨そうだな……。
392 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/01 20:27
393 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/02 15:28
温州みかんはマンダリンオレンジって名前でウォルマートに売っていた。 フジ(りんご)、名前は失念したけど日本語の梨も普通に売っている。 そんなに高くないんだけど何故かみんな小振りなのが不思議。
394 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/02 16:06
>>393 味は日本の物と変わらないのでしょうか・・・?
395 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/02 16:33
ワールドカップ
>>393 マンダリンオレンジは、東南アジア系の柑橘類の総称のようだ。
まあ、日本でも昔はバレンシアもハムリンもまとめてオレンジとだけ言っていたなものか。
>>366 日本酒、それも冷酒はかなりGOODみたいよ。
399 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/03 02:32
おお! モスとロッテリアのレスありがとうございます。 モスでは1973年から・・・凄いですね。 モスといえば1980年頃からしか知らないのですが、 フィレフィッシュ風っぽいのばかり食べていた気がします。 ロッテリアといえば、イタリアンホット(?)が最強だったのに、、、。 マクドのテリヤキは味が濃過ぎますよ。もっと塩分・糖分控えてほしいス。 日本のパン(柔らかくて美味しい)は、アメリカ人にとても人気があるみたいですが ヨーロッパ人や東洋の方にはどうなのでしょうか?
400 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/03 02:42
401 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/03 06:25
>>400 なんか、わっかりにくいHPですね。
どこをどう見ればいいのだろう?
402 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/03 07:29
>401 私も途中で見るのを止めた。前に「アンビリーバボー」でやっていた女性の ことだと思うのだが。
403 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/03 21:05
はげ
スーパーのレジでバイトしてた頃に、10円ガムを 100個以上買っていった外人さんがいた。 数えるのが大変だったよ( ´Д⊂ヽ
406 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/04 22:14
408 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/07 01:11
最近特にワサビ風味が受けてる気がする。(アメリカ) 料理レシピでもワサビを少々入れるドレッシングが 掲載されていたり。 あの、鼻にツーンとくる辛さは唐辛子系とは違った 辛さで面白いのかも。
>今、何時だい? 落語の時ソバですか?
410 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/07 10:07
インド人がワサビをちょっと舐めて、「辛い」と泣いていたのを以前テレビでやってた。 「こんな辛いモノを食うなんて信じられない・・・」と言っていたが、あんた等の方がす げーよ。と思った。
411 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/07 11:45
カナダ人とチャットでおしゃべりしてたら、 日本料理がうまいっていってた・・・、お店はMIYABIだったかな。
412 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/07 12:28
>>412 面白いね。
オイスターバーで試飲会とはイイですねえ。
もっと宣伝して、アンテナショップをNYあたりに出店してほしいよ。
そうすれば日本酒のグローバル化が進むと思うが。
>>408 ふーん...アメリカにhorse radish使う風習はないのかな?
>>410 インド料理のスパイシーな辛さとワサビの辛さとではまた違うんでしょうね。
私も香辛料の効いた辛い料理は好きだけど、ワサビは苦手なので。
417 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/07 21:03
>>414 風習というと、宗教儀式とかそういうものを連想するなぁ。
成人式にホースラディッシュをバリバリ食うとか、結婚初夜は
ホースラディッシュを枕の下に入れると幸せになれるとか。
418 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/08 06:24
ホースラディッシュって 大根ですか? なんだろう?おしえてくだちゃい。 あのさー 辛さの事なんだけど 子供の頃 ワサビは食べても怒られなかったけど、唐辛子なんかは「馬鹿になるから駄目」と言われたし 紅茶・お茶は飲まされたけど、コーヒーなんかは「馬鹿になるから駄目」と言われたなー。 みんなはどう? ウチの親って、外国から来の物(?)は子供に悪いって思ってんのかな?
419 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/08 06:28
420 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/08 07:15
421 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/08 08:03
ヒンズー教は、毎朝、ヒンズースクワット
>>418 ローストビーフなんかに添えられる白いのだよ。
西洋わさびとか言われたりする。
これはこれでいいものだけど、風味は日本のわさびとはちょっと違う。
最近では普通に売ってるよ。木の根っこみたいな感じ。
>>420 なんか、誤解があるようだが。
粉わさびの材料だけど、これ自体が「スーパーの刺身」に
付いてくるわけではない。
>422 以前回転寿司でバイトしていた頃、週に2度ほど粉わさびを練りわさびに する作業があったのよ。 1`入りの粉わさびをボールに入れて水入れて練る。 すると、厨房の人殆どが「悲しくないのに涙がでちゃう・・・」状態になります。 運悪く、練る役割になった人は涙と鼻でクシャクシャになった顔で 練ってました。 慣れている寿司屋の厨房でもそれなんだから、わさび初体験の異国の 人がもし、これを見たら「毒ガス攻撃を受けている人々」に見えるだろうな。
424 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/08 20:25
>>423 それを固く練って、包丁の背で叩くとあら不思議、おろしわさび風に…
425 :
2チャンネルで超有名 :02/10/08 20:26
名古屋の手羽先は概ね好評らしい
427 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/09 01:19
>>424 粉わさびを水じゃなくて大根おろしで練ると、
さらに本物のわさびの風味に近づきますよ。
市販のチューブわさびは開封後すぐに風味が飛ぶので、
時々この方法を使います。
428 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/09 02:32
>>427 噂のホースラディッシュで練ったりして。
429 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/09 23:54
あげ
430 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/11 06:14
おさつクッキー って日本生まれ? バナナチップスを考えた人は凄いなぁ。 バナナ+油かよ! 保存食かよ!
431 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/11 17:37
うにかー うにいいよねー 久しぶりに食いてー! うにうに
433 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/12 14:23
生うには嫌いだけど、練りうには激しくウマー
435 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/13 07:34
ホントウニ 日本食を突き詰めるとなると 日本の土地でハケーンされた食材で料理だとおもふ(w 日本生まれの食材になるものって何があるんだろう? 大昔の我等が先祖って、なに食べてたんだ? 何故に肉食の西洋人とあんなに体型がちがうんだ? 大根ってそうかな?
436 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/13 10:28
WCのときのマックのカルビなんとかだっけ
437 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/13 10:32
インスタント(カップでは無い、袋タイプ)の生めんタイプのラーメン 行列ができるラーメン屋シリーズ食わせたら メチャクチャ旨そうに食って美味しい!ってビックリしてた
>>435 ホントは日本で食される食材って、
中国をも上回る数だって話。
欧米なんかそれにくらべたら寂しいもんだって。
でも今はどこも外国料理の一つや二つ食えるんだから、食文化も
ボーダーレス化してるんだろうけどね。
気候や風土が大きく影響しているだろうね。 あと大昔は外敵要素など。 今では冷凍技術と輸送時間の短縮などでどこでも食べられるようになった。 純粋な日本食って考えると、いわゆる御膳料理や懐石料理になるんだろうか。 しかし、その国で認知されたポピュラーな食べ物が そのままその国に定着してオリジナルになちゃう要素はあるような。 特に日本は取り入れる食文化が進んでいると思う。 それにしてもウニ\350は安いなー。 死ぬ程食べたいよー。
>>435 ニポンジンの心のふるさとである米ですら渡来人によって持ち込まれたものだょ。
我が国の舶来品好きは弥生時代にまでさかのぼるのです。
蕎麦はどこからか知らんけど、ブータンにもあるそうな。
極端な意味での日本産っつーと、野鳥・魚・野草・木の実くらいだ(w
めんどくさいので日本食の定義は世間の認識で良いです。
イタリア料理の定番食材であるトマトも南米原産だし。
441 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/14 11:00
ホヤは日本人しか食わないんじゃないかな。
チョン人は日本人が食べないような軟体動物を食べるよ。 関係ないか。 10年くらい前のニュースで、ブラジルでうどんが流行ってるって言ってたけど 今でもブラジルにうどん屋ってあるのかな?
>>440 ブルターニュの郷土料理ガレットはそば粉で作ったクレープやね。
もはやどこでも食われてると思われ。
ぜんまいも編めるかで売ってたしねー(郷土料理かどうかは知らんが)。
とりあえず、世間の認識でええんちゃうか?
コメで言えば「湯取り法でなくて蒸らさない」とかね。
おにぎりや寿司なんかはそういう炊き方でしか作れないわけだし。
スパゲティかー スパゲティいいよねー 久しぶりに食いてー! スパスパ
446 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/16 06:10
スパゲッティーナポリタン があるなら どこかの外国に行けば 寿司京都 とか スキヤキ東京 とかあるだろうね。 あ、上の方で『サムライ・・・』とか『忍者・・・』とかみたいな料理書いてあたもんね。
「エド」が名前につく料理ならあった気が
日本の中にある外国料理店って評判はどうなんだろうな。 やっぱりこう、外国の胡散臭いマッズイ日本料理店みたいな感じなのかね。 それとも母国の人もまあまあ食えるレベルにまではいってるんだろうか。 まあ、イタメシとかフレンチはそこそこいけてるとは思うんだけどな。
449 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/18 09:33
>>448 日本国内のイタリア料理店って、世界でも最高レベル(イタリア人談)らしいけど、
本当にそうなの・・・?
>449 イタリア国内の食通の間では、新年の休暇中はレストランに行くなという ジョークがあるらしい。日本人シェフが皆日本に帰国してるからだそうだ。 こんな笑い話があるくらいだから、イタリアンに関してはイイ線なんじゃないだろうか。
ワールドカップのとき、イタリア代表がファミレスのパスタ食って 「うまー」と言ったとか言わないとか……。 ソースは見つけられないけど。
イタリアンって日本人の口に合ってる感じがする。 フランス料理のソースよりトマトソースの方が好きだしね。 アンチョビやニンニクも使う料理が多い。 そう言えば、ドイツはあまりサカナ屋がないと聞いたが 一体何を食べてるんだ? 鮨屋なんかビックリするんじゃないの。
>>453 ドイツもスシブームらしいけど、ぁゃιぃ中国人とか韓国人の店ばっかで
日本人が握ってないんで衛生面や品質に不安があるとか。
やっぱり魚に慣れてない国だからなあ…。
456 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 08:31
ドイツ人は、魚はシャケとマスしか食べないと聞いたことが。 料理法はクリームで煮るだけだってさ。
458 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 12:41
鰯も食べるよ。
459 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 15:41
今年の夏にモスクワ行ったんだけど、 アルバート通りとか日本食レストランだらけだったよ。 寿司屋とか焼き鳥やとかラーメン屋とか。 恐くて入れなかったけど、特に寿司屋はそこら中にあった。 W杯の影響とか言われてたけど、共同開催の韓国のレストランはあまり見なかったな
460 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 21:23
>459 で、そのレストランって、やっぱり韓国人経営?
>>460 それはないんじゃないの。
あと
>>455 のいうことも極一部じゃないのかなあ。
彼ら寿司握れないだろう。
それに彼らは民族意識が高いから自国のモノをやるだろうね。
まして日本の店なんかやんないだろう。
そうしないと同胞から援助してもらえんのとちゃうか。
462 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 22:42
>>460 日本料理のほうが単価を上げるから韓国人は日本料理天をやりたがる。ってのはガイシュツですよ?
>>460 むかしアメリカでよくあった
コリアンのやってるインチキ空手道場
のようなものだとおもわれ。
464 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/19 23:10
アメリカではチョン経営の自称日本料理店いっぱいあるニダ
日本料理の評判を落とすのだけは勘弁してくれ
466 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/20 01:20
大陸思想にはかなわん 日本人の若者がやっと大陸っぽくなってきた マイペンライ モーマンタイ ケンチャナヨ ダイジョブダイジョブ オッケーです 大丈夫だった試しがない
467 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/20 01:27
>>461 韓国の掲示板をちょくちょくのぞくようにしていれば分かってくる事なんだけど
彼らは表向き言われているほど、自民族・自文化について評価していないよ。
むしろ自国を低く評価する人々が少なからずいることに対する反発として、
「民族意識が高い」とよそから思われるほどの過剰な反応を示す、これまた
少なからざる人々がいる。しかもその風潮はある程度作為的なところがある
のも事実で、その枠から外れた外国における彼らの民族主義とやらは、どこ
まで強固なものか疑問なんだよね。少なくとも利益の為に日本料理屋をやる
ことをためらわないことは事実だしね。
この手の話は嫌韓ネタにシフトしやすいのでほどほどに・・・
>>447 それって「エドマエズシ」とか、そんな感じの?
むしろ田舎のパチンコ店の名前が「ニュートーキョー」 みたいなもんじゃないのか?>エドマエズシ どっかのスレで読んだんだが、アメリカの田舎町に留学したんだと。 でホームステイしてそこんちの一番のご馳走として出されたのが、 トウモロコシ茹でたのにバターをたっぷり乗せたやつだったそうだ。 ……それ料理ちゃうやん( ´Д⊂ 日本に生まれてよかったッス。
>469 >……それ料理ちゃうやん( ´Д⊂ それはどうかなあ。 ひょっとしたら、とうもろこし農家で自慢の品を出したのかもしれないし。
俺もアメリカにホームステイした経験あるけどそういう事も多かったよ。 朝食に甘〜いドーナツしこたま食わされたかと思えば 夕食がピザ2切れ&牛乳だけって日もあった。 帰国後に母親から「そんなに痩せて・・・」 って哀れみの目で見られたw
アメリカで肥満が問題になってるってさあ、 カロリー取りすぎの他に、こういう偏った食事も 関係してるんじゃないの? 最近の日本もダメダメだから他の国のことは言えないけど、 ここまでスゴイ食事はしてないよなあ
アメリカって結構食生活貧しいぞ。 都会は一部だけじゃないの。あとは田舎だものね。
こんなとこ見つけた。 これじゃ不健康にもなるわ┐('〜`;)┌
チョンの話はもうやめろ。外国の中からチョンは消してくれ。チョンネタは 食べ物でも人を不快にする。とにかく消しされ。
蒸し返すのもやめよう。 まあなんにせよ、大雑把な料理が多い気がする<アメリカ そのへんが栄養が偏りやすい原因かも。
日本の食生活になれた、アメリカ人が国に帰ったら 飯がまずくて喰えないことってあるかな?
479 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/22 14:35
日本に1年ぐらい滞在してた知り合いのドイツ人。 おみやげに電機炊飯器を買って帰りましたとさ。
アメリカ人にとってはホットドックさえあればイイのでは。
なんとなく、俺の当て推量だけど、 清教徒つーか、ピューリタンがのさばってた国は軒並み 食文化が育たなかったという印象があるんだが。 食に快楽を覚えるのに罪悪感があるというか。 世界史板の詳しい奴に聞いてみたい気もするな。
482 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/23 22:14
それはお前の基準 下らない事言ってよそ様に迷惑かけないで糞して寝ろ
483 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 00:13
484 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 02:21
日本人って内弁慶だよね。 海外のほうが美味しいものいっぱいあるのに。
(^Д^)そうだね
486 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 05:48
(*´Д`*)484タンハァハァ
487 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 08:43
>>484 誰も海外に美味しい物がないなんて言ってねぇだろ?
ここは、海外でも美味しいと言ってもらえる和食について話してるだけ。
488 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 10:30
みなさん、精進料理とかどう思います?
489 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 10:33
490 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 10:34
親子丼が美味しい
491 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 14:09
492 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/24 14:25
アメリカから来た女子長距離ランナーが、アメリカで豆腐ダイエットをやっていて、 日本でスーパーへ探しに行ったら、何処にでも豆腐があるんで、さすが日本は文化国 家だと言って、驚いていたのをテレビで見たことがある、昔の話。 前にレスがあったが、豆腐は日本独自の食品ではないらしいから駄目か。
でも、英語での発音はtofuなんだな。 (本家・中国語の発音はdoufuだけど)
>>488 悪くないんだけど、食べてすぐ腹が減る。(w
>>488 食ったことあるが、その後ラーメン食べに逝ったよ。
496 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/26 19:48
>>493 漢字もkanjiって言うしね
まぁ、日本製の漢字のほうが多いってのもあるけど・・
なんか中国人かわいそう
497 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/26 19:56
>>496 >日本製の漢字のほうが多い
本気でいってますか?
>>497 多分
>>496 は、海外で知られている漢字の読みは
中国語読みのものよりも日本語読みのほうがメジャー、
と言いたかったのでは。
「豆腐」の読みは英語では「tofu」みたいに。
そういや柿も「KAKI」と表記される国がいくつかあったような…… あれはやっぱり、日本人が最初に柿を持ち込んだ国なんだろう。 ややスレ違いなのでsage
500 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/26 23:42
>>497 現在中国で使われている漢字の4〜6割は日本製と聞いたことがある
中国製の漢字の多くは古文とかでしか見かけなくなったらしい
ドイツとかあの辺のヨーロッパをぐるっとまわってきた知人がいるんだが、 お菓子関係がこってり甘々で、日本みたいにふわっと軽い甘さというものは ついぞ遭遇できなかったといっていた。 逆にそっちから日本に来た人は日本のお菓子は物足りなくて( ´兪)マズー なんだろうか。
502 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/27 13:21
>>501 オタ話ですません
アニメ好きのアメリカ人には日本のお菓子が人気ですよ
とくにポッキーが
なんでポッキーなんすか? なんかのアニメに出てくるの?
504 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/27 16:54
農水省にはかつて日本で食用とされた昆虫のリストがあって百五十種類も記載されているそうだが、 誰か知らないか? 俺は百五十種類も虫を知らんぞ。
>>500 漢字そのものじゃなくて単語な……
学問文献なら異なり語数(述べ語数ではない)で
4割くらいは和製だと思う(例:哲学・科学・社会・外交etc.)。
国名に使ってる「人民」も和製。下手すりゃ「共産党」も和製。
もっとも、これらの起源も印欧語からの訳語だが。
外国での漢字の音写(例:漢字→kanji)なら普通に4〜6割が日本起源っぽい。
ちなみに今某ネットカフェからの書き込みだが、
隣の席の外人女がおにぎり喰ってる。日本国内のことでだから「海外で人気のある」にはならんが。
>>506 海外に進出したコンビニでおにぎりが人気あるんじゃなかったかな。
509 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/27 22:04
「ポッキー」って「そばかすちゃん」って意味になるから変えたんだろうね。 「カルピス」も「牛のおしっこ」ととれなくもないから変えたらしいし。 既出だが、ブリトニー・スピアーズはポッキーが好き。
>>506 明治あたりにつくられた単語はちゃんと学識ある人たちが作ったのだから
意味とかしっかりしてて中国とかでもそのまま採用されたとかなんとかって聞いたことあるよ
板違いにつきsage
512 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/28 04:12
513 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/28 05:18
>>509 >「ポッキー」って「そばかすちゃん」って意味になるから変えたんだろうね。
「そばかすちゃん」っていうのもお菓子の名前としては可愛くて良いと思うんだが。
すでに登録商標されてて使えなかったとかでは?
514 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/28 05:20
豆知識やー
☆ _n _、_ ( l _、_ ( ,_ノ` ) n ☆ \ \ ( <_,` )  ̄ \ ( E) ヽ___ ̄ ̄ ノ グッジョブ! フ /ヽ ヽ_// / /
516 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/28 06:16
>>514 それは豆知識やなくて、豆の知識です
はい
遅レスだけど、アメリカの肥満人口は 6000万人です
国民の三分の一が肥満と言う状況に危機感を持ったブッシュ大統領が
「もっと運動しましょう」と米国全土に声明発表
効果が無かったのはもちろん、ご想像の通りです
喉にプレッツェル詰まらせる大統領
520 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/29 06:14
>>519 なんか、ほほえましいエピソードだね。面白い。
たこ焼きって外国でもウケるものなんだなあ・・・。
今さあ、 ハマちゃんのTVでボブ・サップがでて、日本の焼肉が旨いって。 牛タンやたこ焼きがイイって。
>>519 のやつ、たこ焼きもどきって書いてあるけど具体的には中身とかどうしたんだろ?
…たこ焼き食べたくなってきた…うぅ
524 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 04:07
アメリカ人は、焼き鳥やトンカツは美味しいと思うのかな? 日本食としては、寿司・テンプラ・スキヤキより日常的な食い物だと思うんだけど。
海外では日本食が非常に人気があるのだと感じました。 寿司で言うと、全世界的に広がりつつあります。 この前、イギリスに「モシモシ寿司」というのがあって 食べました。現地の人々もたくさんいて、それはおいしそうに 食べていました。 しかしこんなのはどうでしょうか?牛丼や親子丼やカツ丼などです。 あとは、うどん、カレー、ハヤシライス、すき焼きなどです。
526 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 19:08
大雑把な料理が多い気がする<アメリカ そのへんが栄養が偏りやすい原因かも
>>524 両方とも、スシやテンプラよりもずっと人気があるみたい
528 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 19:33
大学4年間フランスに留学してて向こうの食生活に慣れてしまったら味噌汁が臭く感じて飲めなくなった。。 あと漬物や納豆などの臭いのキツイものも苦手になった。。 帰国後もフランス人の夫の影響もあるけど、ご飯→パン食に変わり箸もほとんど使わなくなったなぁ〜
ずいぶん昔に、牛丼=ビーフボールは進出してんじゃないの。 とんかつなんか良さそうだとおもうけど。 あと牡蠣フライ、メンチかつ、コロッケ。 海老フライも。 魚系のフライはダメかなあ。
531 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 21:55
西洋コンプ必死だなw
532 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 21:58
まあいいじゃないか
533 :
リカちゃん :02/10/30 22:26
夫はピエール。 なんか文句ある?
534 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/30 23:39
西洋カブレとは違うだろう。 実際に何年も向こうの食生活送ってたら誰だってそうなるよ。 オレの友人は坊さんになるための修行していたら 好きだった刺身や肉が食べられなくなったって。 まあ、いわゆる体質改善。 当然外国の場合、日本人が食べてホットする食べ物ないじゃない。 普通だとイノシン酸などのうま味系がホットするんだがね。 そういったもの摂取量が少ないと、逆に臭くてまずいものに感じられるよ。
でもたかが4年で今まで染み付いた食生活を捨てられるもんかねえ。 普通、帰ってきたら元の馴染んだメシ食ってホッと一息つくところじゃないの? 味噌汁が臭い〜? なんだそりゃ。 この人、ダシの効いてないもんしか食ってなかったんじゃないの? 子供の頃に培われたうまみの感覚って一生もんなんだがな。 なんかネタの匂いがするのは気のせいか?
そういや向こうの食生活してるとウンコさんが便器に こびりついちゃうよなタイプにかわっちゃうんでしょ?
>>537 そうそう、中々柔らかいのがでない。
>>536 4年ってなが〜いよ。
タバコでさえ数カ月禁煙してたら、臭くて吸えなくなるぞー。
今では大きい街なら日本食材が手に入りやすくなったが、
オイラなんか3日でうま味系欠乏症になったよ。
すぐ中華屋と焼肉屋を捜した。
ずーっと向こうのモノばかり喰ってたら、腸が短くなるんじゃあないか。(W
539 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 07:04
w
>>535 そやな。もともと日本でどんな食事を取ってたか、ってのもあるね。
洋食とか主体だった人なら、そのまま適応することもありうる。
しかしエスカルゴは今でも食えん。
ポルトガルとかで山積みにされてるの見ると吐き気を催す……
サザエもずっと食えないし。
どうでもいいが、528はスヒミは食えんのかな。
なんか語弊があるな。 いや、今は向こうも「油を控えましょう、赤肉はやめて魚にしましょう」とか 「素材の味をシンプルに生かしましょう」とか、急速に和食化してるじゃん。 俺まだバターごてごてだったころのに適応できなかったんだわ。においがきつくて。 近年にいったなら向こうのに適応しても普通だな、とか思って。
542 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 14:04
もういいよ
543 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 14:23
向こうの生活=塀の中の生活。
>>528 の原因
1.かつて日本にいたときに、まともなものを食べていなかった。
2.帰ってきてから、ろくな日本食を食べていない。
3.そもそも、がさつな舌をしている。
こんなところだと思われ。
>>540 エスカルゴなんか、最近とーんと食べてないよ。
ガーリックソースがうま〜なのに。
サザエは、煮ガイのほうがうまいぞ。
(サザエを醤油で煮てあるもの。どう言う訳か甲府の名物。)
僻み根性満載だな(ワラ
548 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 18:32
唐揚げ
549 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 19:04
おでんはどうだろう。
550 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 20:21
話は戻るが、イタリアのデルピエロはとんかつが好物らしい。 お気に入りの日本料理店で、いつもとんかつを頼んでいたが、 ある日売り切れだった為、カウンターにつっぷして悔しがったらしい。 イタリアではアルマーニが寿司バー開いてるとか。
551 :
もぐもぐ名無しさん :02/10/31 21:59
韓国、台湾。 かつて日本の植民地だった土地ではおでんが大人気です。 台湾でのおでんの漢字表記は「黒輪」。福建語で「オーレン」と読ませます。
まあ、イタリアにもカツレツはあるから、 もともとカツ好きだったということもある罠。
フィーゴの寿司好きは有名だちゃ。 自分で店のオーナーになったぐらい。 欧州のカツっていったって牛だけだろう? 豚や牡蠣のフライはイイんじゃない。 アジアのおでんはどんな味なんだろうか。
555 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 02:33
外人が日本食を好きになる事には大喜びでも、日本人が日本食から 離れるのには耐えられないんだね。 島国根性? 俺は醤油も味噌も味の素も、なくても平気だけどな。
556 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 02:41
>>555 もともと食べるものに執着しないからでは?
トウモロコシの粉の粥でも食べていれば?
557 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 02:45
ローソンが中国でおでんを始めたら大ブームになったってのは有名な話だろが。
558 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 02:56
>>556 来た来た。
海外のおいしいものにぞっこんになっちまうんだよ。
お前はラ王の仕送りでも、首を長くして待ってろ。
559 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 03:03
「ラ王の仕送り」って何? 微妙に日本語っぽいんだが、海外のおいしいもの の一つか?
別に和食や日本食から離れようと、調味料使わなくても知ったことじゃないが、 このスレをいちいち小馬鹿にするような言動を取るから、攻撃されるんだよ。 外国に長いせいで、どうも味覚が変わっちゃったよ、とか普通に書けばいいだけの話なのに。
561 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 04:29
562 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 08:00
★海外で人気のある日本食
563 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 08:00
★海外で人気のある日本食
>>560 はげどう。
>>557 「おでん」って、もろに「ダシ」が効いてるよね。
「ダシ」がヒットの原因なのかなぁ?
どうでもいいが、また粘着が一人来たな・・・。
565 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/01 12:23
わ〜〜あ、オレ間違って詠んでたよ〜〜〜。
>>557 >ローソンが中国おでんを始めたら・・・・
中国のおでんってどんなんだろーって思ったよ。
急いで逝ってきま〜〜〜〜。
日本のコンビニのおでんの匂いもたまに気持ち悪くなるけど台湾のおでんの匂いは… 独特のにおいでコンビニ行くときなるべく息とめてたよ なんか日本のそのままおいてたけど売れないので研究して現地風味にしたら 大ヒットになったって話なかったっけ?
568 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 00:02
>>567 韓国と同様に、台湾は日本が統治してたから、おでんは現地のが
あったと思うのだけどどうでしょう?
ザガット誌?で日本食レストランのNOBUが NY1位を維持していて(ちなみに2位も寿司屋 ロンドンでも過去4年間1位だったレストランを抜いて今年トップになったらしい そこは映画ノッティングヒルの恋人のデートシーンに出てたよ あとイタリアのアルマーニの寿司バーもNOBU 日本食は高級料理店が強いみたいだ
>>569 それは日本食レストランの中で、NOBUというところが一位という事?
それともさまざまな国のレストランなど全ての中で一位という事?
571 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 14:08
明日、世界最大のお好み焼きが大阪にできる。 世界が大阪を日本一と認める日がくるんや!
572 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 14:17
>>571 欧米人にはお好み焼きのあの甘辛いソースが苦手な人多いですよ。。
だから世界が認めるなんてことはありえません。。
573 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 16:01
お好み焼きに関しては、大阪が文句なしに世界一だと思いますよ。 「海外で人気のある日本食」かどうかはわかりませんが。
574 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 16:21
阪神のコーチを務めたオマリーがお好み焼き好きやで
オレは大阪人なんだが、お好み焼きは広島のが一番好きだ.....ま、スレと関係ないからサゲ。
>>570 NY中の全てのレストランの中で、だと思う。
確かに今は、どうも寿司をはじめ和食が、
先進的でエグゼクティブでスタイリッシュってイメージになってるので、
投票方式のザガットで多くの票を集めたとしても不思議ではない。
ちなみに、ダイニングに一升瓶を飾っている人も少なからずいる。
(日本でリーマン宅のダイニングに高級ウイスキーが飾ってあるみたいに)
577 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 17:58
578 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 18:30
揚げ出し豆腐はあのクリスピーさが受けていたが
579 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 18:56
>>578 揚げ出し豆腐は出汁をかけてのフミャフミャ感がいいのだけど・・・
580 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 19:00
>>579 えっ!そうなの?
クリスピーと中身の歯ごたえとの違いがいいと言っていたけど。
581 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/02 19:07
ん〜、揚げ出しでサクッって感じはないなーあ。 あのヘロヘロがいいんだが・・・・・ なんか日本食すごいじゃん。 Nobu'sには鍋焼きうどんやぞうすいまであるんだね。 値段も手頃だよね。 六本木の炭火焼きをメインにした某日本料理屋なんか 目ん玉飛び出ちゃう程高いよ。
あげだしはサクっとしたところが激しく好き 経ろ経ろはいらん・・・
584 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 14:19
去年NOBU行ったけど、たいしたことなかったなぁ・・・。 日本でいう駅前の普通の居酒屋って感じ。あんなもんがニューヨークナンバーワンかぁ(w
585 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 14:23
海外ではキムチが人気あるニダ チョッパリの食事なんざゴミ同然ニダ
586 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 14:50
NY行きたい〜〜〜うぅぅ。
588 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 14:58
行ってやるさぁっっっ!!
ある程度経済的に豊かで健康に気を使う国では必ず日本食が流行るね。 それも余裕のある上流階級から流行りだすから、日本食=高級というイメージがある。 まあ単に高いから、という面もあるけど。
590 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 14:59
591 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 15:18
592 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 16:11
30歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
日本食が世界に広まってるなとこのスレ読むだけでも解るんですが、外人が日本の料理屋で 修行するって例はほとんどないですよね。フランス人が次郎で修行してるとか・・・
>593 日本食は海外に広まってまだ日が浅いから仕方がない。 何より、受け入れ側の体勢も整ってないし。
595 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 20:29
オマンコだし。
イメージ重視で食べてる人間も多いんじゃないのかな。 そうなると、板前は日本人(すくなくとも見た目が)になるのかもしれない。
597 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 23:18
>>593 アメリカは日本から職人を迎える方向で動いているようですね。
しばらくして、もし定着すれば、その人達が店を開き、弟子を
雇うようになるでしょう。
料理の鉄人の特番では、専門学校で寿司の授業やってましたから、
習うところはありそうです。
598 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/03 23:28
599 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/04 16:08
600 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/04 18:06
>>599 少し感動した。立派なママだねー
寿司は作れても昆布の説明ができるかどうか?
ここは、障害時と健常児が一緒に学んでるのだろうか?
アメリカはやっぱり凄いなと思うよ。
寿司パーティの話、炊飯器も無く、ご飯はどうやって炊くのだろう。
できたらご飯に混ぜるだけの、簡単な寿司用の酢教えてあげて欲しい。(^^)
>>600 このお母さんは日本人なので、普通に炊飯器を使ってるのでは
ないかと推測。でももし炊飯器がなくても、大き目の鍋を使えば
ご飯は炊けるよ。ただしその場合、スイッチ1つで放置とは
行かないのでかなり面倒くさそうだな。。。
602 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 01:24
NOBUの人気の半分は「料理の鉄人」のもののような。
603 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 01:33
604 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 04:05
フランス帰りの西洋かぶれの女がネナベに変身してレスしてるのにはワロタ。 俺のことをオレと書く奴の8割が女(ネナベ)。
自分の気に入らないレスを書き込んでる奴は全部女だと思い込んでるバカ。 匿名掲示板で男と女の見分けがつくと思い込んでるバカ。 つーかここは食べ物板なんだがな。 荒らしもイタイ奴もいい加減にしてくれ。
ご飯炊くの鍋だわ・・・・ 炊飯器壊れて以来・・・・慣れちゃえばどってことないっすよ
607 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 05:20
>>601 >>606 「早速、友達を誘ってスシ・パーティをしよう」はローラさんですよね?
鍋でも炊けるけど、酢飯って堅めに炊くし大丈夫かなー と思ったの。
608 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 07:28
アメリカの場合。 炊飯器は、そこらへんの店で簡単に買うことができます。 (Wal☆MartやK-martやTargetなど) 形は昔の日本で売られていたシンプルなやつ(白黒でスイッチが 一つしかついてないの)が多いです。 値段も20ドルぐらい。 アメリカ人は専用器具が好きなので、日本食が好きな人は 持っている可能性が高いと思われます。
609 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 08:13
610 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 08:20
611 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 08:44
612 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 12:25
今、日本人がアメリカでグリーンカードを取るには、 寿司職人か日本料理の料理人で申請するのが簡単らしいです。 日本料理人達よ、このチャンスに是非、海外で日本の味を普及させて貰いたい。 でも、知り合いのお店に嘘を付いてもらって、 偽料理人として、グリーンカードを得ようとする日本人もたくさんいるんだってさ。
いやいや、日本人も多いだろうよ。 関係ないが、 若い夫婦が向こうで出産するのも増えてるらしい。 子供の国籍を米国にしたいらしい。
>>614 スレ違い申し訳ないけど、なんでアメリカ国籍が欲しいんだろうか・・・。
ヘタに米国国籍取ってると、いざという時 召集令状とか来るようだけど、バカ親の皆さん、 そういうデメリットご存知なのだろうか。 湾岸戦争の時には、確かそういう2重国籍の 日本人が実際に米国軍人として戦地に赴いたと聞いた。
寿司やカレーが人気なのはよく聞くけど 丼物は聞かないね。唯一聞くのは牛丼。 しかし俺的には、どうしてカツ丼や親子丼の人気ぶりがないのか? と不思議に思う。特に親子丼なんて受けそうじゃないか?
かつ丼はカロリー的にどうなんだろう。 親子丼はヘルシーで受けそうだが、ちょっと淡白すぎるかな。 向こうでは日本のカレーも人気あるの? それならカレーパンなんかどないだろうか。 ヒットしそうだけどなあ。
620 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 18:17
ニコラス・ケイジはカツ丼が大好物だってさ。 ハリウッドにある和食の店に入り浸ってるって聞いたよ。
621 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 18:21
あと、エアロスミスの誰だったかがトンカツ大好きだという記事を読んだ記憶が・・・。
>>620 それマジで?調べてみても、カツ丼と二コラスの話題が
全然書いてないのだがね。
トルシエならカツ丼を美味しそうに食べていたのは
TVで見た。
しかし親子丼は全然聞かないね。
623 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 18:45
>>622 以前、たまたまネットでみた記事の記憶を元に書いたレスなのでソースは挙げられません。
ごめんぽ。
なんかねー、日本人とシルベスター・スタローンが共同で出資している日本食レストランの
常連がニコラス・ケイジだったとか・・・そういう話でした。
624 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 18:48
あれ?スタローンじゃなくてシュワルツネッガーだったかな・・・? すみません。記憶があいまいで(笑。
625 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 18:55
長野五輪の選手村レストランで、なぜかうな丼が海外選手達に大人気だった、というのを 当時のニュースで見た覚えがある。
親と子を同時に食べるのは宗教上の問題が・・・ ってどっかで聞いたことあるような。 ユダヤ教だったっけ?
そういや海鮮丼(鮭とイクラ)も親子丼だな。 ユダヤ教徒は他人丼しか食えないのか……難儀な宗教だな。
628 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 20:15
天丼は普通に人気ありそうだが……当たり前すぎて話題に上らないだけか?
629 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 20:22
親子丼って卵が半熟の状態が多いでしょ? 逆にカツ丼って卵に火が通った状態が多くない? ウチの夫はフランス人ですが、完全に火の通ってない卵は口にしません。 そういう私も生卵が駄目なので似たもの夫婦かも。。(笑)
630 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 20:33
ユダヤ教徒は他人丼は食えない。 ユダヤ教でも豚肉はタブーの筈
631 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/05 20:58
ユダヤ教では、海に棲む生物でウロコの無いものもタブーだったような。 となると貝類・海老・蟹・タコ・イカ・ウナギは駄目だな。 タブー多すぎ。 海外に日本のカニカマが紹介された時、目新しくて美味しくその上ヘルシーということで あっという間に大人気になって、オードブルやサラダに多用されるようになったそうだ。 (現在は定着してる) しかしユダヤ人達は宗教的タブーから、カニエキスが入ったカニカマを食べられない。 でもみんなが美味い美味いというので食べてみたい。そこで彼らは日本の食品会社に 「カニエキスを使わないカニカマを作ってくれ」と要求したそうな。 作れたのかどうかは知らない……
ちょっとだけよ〜
海外も以前は生魚は完全にだめだったのに今では大丈夫だから (いまでも火を通した具材の寿司のほうが主流だけど……) 生卵もそのうち受け入れられないかなあ。 もっとも、俺自身は生卵は嫌いだが(半熟は好き) ユダヤ人は、まあ、そもそも魚自体モーゼフィッシュ(ひらめやかれいの類) ぐらいしか食べない罠。
634 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 12:33
生卵を食べないのは、サルモネラ菌の食中毒とか怖いのですかね? マヨネーズとか玉子が生のまま使われてるから、マヨネーズは食べられる けど、生卵はだめって事なら、習慣とか別の問題?
635 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 13:03
日本と殺菌方法が違うので、サルモネラ菌中毒が 恐いそうです。 FDAからも生卵は食べるな、とのお達しがありました。 でも実際に菌が付着しているのは殻の部分なので 熱湯に1分程投入して煮沸消毒すればOKとの事。 卵白が少し白く濁るけど、海外で玉子かけご飯を 食べたい人はこの方法がお薦め。
636 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 13:24
NY州では生卵を食べるのは禁止です。 サルモネラであたっても保険がおりません。 だからエッグノッグ、レッドアイにも今は生卵が 入りません。
637 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 13:32
このまえグアムに行ったとき、朝食で和食を頼んだんだよ。 そうしたら生卵がついてきたんだな。「この卵はどこ産?」 って質問したら、米国本土産って言うので、目玉焼き にしてもらったよ。 636>> そういえば何年か前アメリカで、アイスクリームに含まれる 生卵が原因で大量食中毒が発生したよね。あの時雨人も生の 卵を食べることをはじめて知った。
でも日本で卵かけ御飯を食べているイギリス人を見たよ。 TVでだけど、「ここが変だよ日本人」という番組で 要求されてもないのに、自分から卵かけ御飯にしていた。 親子丼って美味しいのにな〜。 俺としては、あれこそ絶品だと思う。
639 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 17:15
>>631 ウナギには鱗あるのよ、実は。
針の穴より小さくて、骨質が無くて、しかも上下に粘膜層が分厚くあるので
気づかないだけ
ウナギ偉いなあ
641 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/06 20:27
オンラインカジノ
642 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/08 07:39
mako
643 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/08 11:39
男性のお客様はこちらのフロアではお食事できません――。
神戸市にあるマクドナルド三宮センター街店に8月、「女性専用フロア」ができた。
全国に約3800店あるマクドナルドで初の試み。女性客の評判は、「とても静かで
くつろげる」(15歳高校生)、「男性の目を気にせず気軽に食事できる」(20歳大学生)
と上々だ。
この店は以前から、フランス人デザイナーが設計した木目を基調にしたおしゃれ
な内装が受け、利用客の7割を女性が占めていた。「女性客の満足度をさらに上げる」
(南前陽一店長)ために3階を「女性専用」に改装し、4階をカップルで食事できる
「女性優先」フロアにした。女性の来店が一段と増えたという。
10月末からは週一回ずつ、女性フロアを地元のアロマテラピー教室と外国語教室に
無料開放している。毎週、ハンバーガー片手に英会話などを勉強する姿が見られる。
記事:
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/morning/20021107e3mi03t707.cfm ( ´D`)ノ< 昔アメリカでは黒人が入ってはいけないお店があったそうれすが、それとどこが違うのれしょうか?
フェミファシストによる女得男卑のフェミファシズム社会の到来れす。
女性客禁止の立ち食いソバ屋を作って対抗しる!
645 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/08 11:59
女装して潜り込め。
やっと前スレhtml化されたね。
ベンチャーズの1人が親子丼が好物らしく、来日するたびに食べているというのをのを新聞で見た。 それと他のンバーにもうどん好きな人がいるとかいてあった。
649 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 06:18
>>648 ベンチャーズの一人か全員か知らないけど、ラーメンが好きで、
美味しい店を探し回ってるか、知ってるという報道は見たことが
あります。
ベンチャーズの日本公演ってものすごく多いとも言ってた気がします
がどうなのでしょうね。
650 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 06:31
OZZY OSBOURNEが日本のカレーが大好き
ベンチャーズって、おじさんだろ?まだ生きてるの? 随分と古いバンドのようだけど。
652 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 14:34
ラーメン、思いっきり日本食じゃないし。
653 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 14:41
日式ラーメン、って書くんですな。
いや、ラーメンは日本食だろう。 カレーライスと同じで、本家とはまったく違った料理に変化してるし。
今日、秋葉で、外国人親子が電気炊飯器を抱えて歩いていた。
657 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 19:02
>>665 そっか、カレーライスと比べると分かりやすいですね。
ちょっと分かる人に質問です。
カリフォルニアロールと照り焼きバーガーはどうでしょう。
カリフォルニアロールはアメリカ食、照り焼きバーガーは日本食で
いいのでしょうか?
658 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 01:10
↑いいと思います。
659 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 02:50
家の近くにアメリカ風寿司バーがオープンした(もち日本国内) 行ってみよう
>>651 いまでも日本の地方で巡業してます。テケテケのパワーは、さすがに
落ちてるっていうか・・・やばいくらいだけど
観客のおじさんたちは、それでも大喜びです
>660 そろそろ杖が必要な御歳ですからね(w
>>660 つーか、連中、日本でしか公演してないんじゃないか。(w
663 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 09:56
若い夫婦が向こうで出産するのも増えてるらしい
>>660 マジで?そのベンチャーズって聞いてみたけど
昔、日本のおじさん芸能人がカバーしてたでしょ?
TVで見たからね。
その人達が、親子丼やうどんやラーメン通なの?
でも「ベンチャーズ 親子丼」で検索してもでないね。
>>662 日本でだけ人気ってマジで?日本でだけというのが
何とも不思議な感じがするよ。
665 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 11:10
>>658 >↑いいと思います。
日本人は改良民族みたいに言われてるけど米国も上手って事ですね。
>>659 >家の近くにアメリカ風寿司バーがオープンした(もち日本国内)
フランス風寿司とか出す店とかもオープンしだした様ですね。
>>662 >つーか、連中、日本でしか公演してないんじゃないか。(w
日本人より講演回数が多いとか言ってた気がします。
>>664 >マジで?そのベンチャーズって聞いてみたけど
>昔、日本のおじさん芸能人がカバーしてたでしょ?
パッパラー河合の女王様がカバーして、それを、こち亀のオープニング
になってましたよね。
666 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 12:12
667 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 12:28
ラーメンを中華料理だとのたまわるような厨房はいないよね?
668 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 14:08
>>667 >ラーメンを中華料理だとのたまわるような厨房はいないよね?
>>655 さんが説得力ある回答をくださいますた。
>>666 ありがとう!なるほど、そのように検索されたわけですか。
さっそく翻訳機を使いました。ありましたよ。
Q 。 日本を旅行する場合、American食物、日本の食物あるいは両方を食べますか。
A 。 さて、私は、見つけることができるものすべての米国風になったバージョンを通常食べます。
通常、特に私たちが食べるレストランに、私たちに認識可能な材料を見つけることができます。
それらは、私たちのものに似ている非常に多くの皿を持っています。
私は赤身の肉をあまり食べません;私は通常魚を飼っています。
私はスパゲッティを楽しみ、フライおよび私の好きな食べ物を撹拌します、すき焼きです。
670 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 15:35
http://ime.nu/www.sound.jp/sesoko/v/ より
Don Wilson
Q.Donさんは日本では日本食を食べているのですか、それともアメリカの
食べ物を探すのですか?
A.日本食が好きです。生魚を食べられるので刺身は大好きです。他にも寿司やラ
ーメンも食べますし、チャーハンという肉も入った混ぜご飯はとても美味しいです。
Bob Bogle
Q.Bobさんは日本では洋食を食べますか。日本食ですか。それとも両方ですか?
A. たいてい洋食を探して食べています。日本のレストランにはアメリカと大体
同じメニューがあります。私は肉料理よりは魚料理を良く食べます。スパゲッテ
ィやフライ物が美味しいし、好きな日本食はスキヤキです。
Leon Taylor
Q.リーオンさんが(昨年)初めて日本に来たときの、日本の印象は?カルチャーショ
ックはありませんでしたか?
A.そうですね。今まで行った所と全く違った印象ですね。食事が一番の問題でした。
普段は野菜を好んで食べるのですが、日本では大抵魚料理を食べ、好きな野菜はそ
んなに食べませんでした。麺類も食べました。また移動が多くてきつかったですね。
アメリカ国内でもツアーは多いのですが日本では毎日移動していたので少々勝手が
違いました。それから日本の人々はとてももてなしてくれました。
ラーメン通とは書いてないですね。もう少し探してみましょうか・・・
672 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 16:49
げっ、666も670も僕でした。 664さん、親子丼の書いてある場所が見つかりません。 教えて頂けませんでしょうか。
674 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/11 19:00
>>673 664さんありがとうございます。
あ、こちらのページだったのですね。
沢山教えていただいて、嬉しいです。本当にありがとう。
675 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 00:26
ロックバンドOASISのメンバーもラーメン好きらしい。 お気に入りはとんこつラーメンとの事。
676 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 01:31
ちょっと思ったのですが、米国にもラーメン屋ありますよね。 日本だと中華街で、日本のラーメンと同じ者が食べられるのですが、 米国の中華街はどうなのでしょう?
677 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 02:28
>>676 NYのチャイナタウンは、モノホン中華ばっかりだよ。
日本のラーメン屋は、マンハッタンのいいところにあったりする。
679 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 05:44
10年くらい前に、ベンチャーズの地方公演のスタッフアルバイトをしたよ。 そんとき、ワールドツアーの半分は日本公演だって聞いた。 コンサート終わって、帰りに気がついたんだけど、 ベンチャーズといっしょに来てるスタッフって2人だった。(多分後は現地) 最近のレス読んで、小人数でいろんな店回ってたんだろうなあと思ったよ。
682 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 20:38
__.............__ /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ )) , .':::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::、 ( 从 ノ.ノ ;';;;;;;; ': ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ ';;;;;;;; | |:::::: ヽ 丶. |;;;;; =、 ,= l |::::.____、_ _,__) (∂;; ──( 三 )-(三 ) (∂: ̄ ̄|/// |=|/// | (;⌒;;) )) ホレホレ〜 ( υ /・・ヽ | _( (  ̄ )・・( ̄ i n ノ:~:ノ ヽ :.: .._. /::へ::|.._丿 /ヘ\ .._. )3( .._丿___ / |(;; ノl > .:::;;;;;;;;.三;;;;ノ ∠__/ /\ヽ _二__ノ 、 i ) E|_ /:)乂ヽ:::L:\/:」ヾヽ / ( .))。 。))─── ^ ──┘ i::::::Y乂乂\:::::::|」:::::i乂| []_| .|.  ̄  ̄ヽ、 |二_|.乂乂乂|:::::::::::::|乂||[] .| ./ i | / 乂乂乂|:::::::::::::|乂| \_(_r)____´_.丿 . (_r).___|コ[□]|.__.|) ./(:::::::)\三三[□]三| \:::::::::::::::::::::::::::::/ | マツタケ |:::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::T:::::::| (______):::::::/::::::::/ ( ̄ ̄ ⌒)  ̄ ⌒) (  ̄ ̄ [] ̄ ̄[]  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
683 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 23:17
684 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/12 23:39
北欧の人に家系のラーメンが人気、黒人は甘い物好きが多いのは何故だろう?
685 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 11:20
age
686 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 12:06
白人の方が甘い物好きそう。
687 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 12:45
俺の経験では、鍋物はすべての外国人に不人気。 不特定多数の人間と一緒に同じ鍋に箸を入れるのが、生理的にダメらしい。 味は良いって言ってたけどね。
688 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 13:33
>>687 どんなシチュエーションなのか分かりませんが、私も全く知らない人との
鍋はダメです。
お客様を持てなすときは、取る箸など、別にして食べれば済む問題ですから、
そこら辺考えればいいのではないでしょうか?
689 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 14:04
>>687 俺の前の会社社長は、欧州に一時期住んでいたこともあり、今でもしょっちゅう旅行
に行ってる。そんな社長からよく欧州の話を聞かされたんだけど、スイスでは日本料
理屋が数多くあって、特に鍋料理が流行っていた。と言っていた(今年初めの話)。
まぁ、本当かどうか分からないけど・・・。
690 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 14:18
BON JOVIのJONもラーメン好き。 大阪のラーメン屋に写真あるよ。 お忍びで1人ふらっと行くこともあるらしい…
>>690 俺もそれラジオで聞いたよ。福岡でなんだけど
美味しい博多ラーメンを探していたんだって。
何かラーメンの独特の臭みが最高なんだって。
692 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 15:54
博多ということはトンコツか。 外人にはやっぱりこってりしたトンコツスープが一番わかりやすいんだろう。 といってもアジア系はまた事情が違うかもな。
693 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 20:24
ウチの夫はフランス人ですけど、一部のラーメン(豚骨?)はスープが臭いと言って食べません。 私もパスタ系は好きですがラーメンや蕎麦の類はイマイチ。。。
694 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 20:45
>>693 ご本人様とフランス人の旦那様、日本食で好きなものって
あるのでしょうか?
695 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 21:13
白人には蓮根と筍の料理が珍しがられるらしい。 「ロータスの根」「バンブーの新芽」・・・オリエンタルな植物の料理 ということで。 そして英語を使う民族には「鱚の天ぷら」が喜ばれるらしい。 「接吻のテンプラ」!
696 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 21:53
風来坊でバイトしてたら香港人に 「コレ国ノ皆ニモ教エタイヨ」てな感じで片言で手羽先の作り方聞かれた。 外人さんはとりあえず手羽ばっか食う。
697 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 22:23
フレンドリーな香港人さんですね。 そんなに手羽先料理が気に入ったのでしょうか?
698 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 23:02
でしょうよ
700 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 23:50
ななひゃくげっと
701 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/13 23:56
| |\ | ) ⊂ \ |_)_)<いかどうですか? |J J
702 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 00:17
アラビア人の友達はラーメン餃子が大好きだ
703 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 01:16
普通餃子の中身は豚肉だろ? いいのか?
704 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 01:43
イスラム教徒が知らずに豚を食べることってよくあるらしいもんな。 チャーシューをうまい!と言った、とかさ。 まぁ、宗教上の理由とはいえ、ヒンズー教の牛みたいに神聖だからって理由じゃないもんな。 そういう意味じゃあ、アッラーも見逃してくれるんじゃないか?(笑
705 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 07:56
カレーライスと比べると分かりやすいですね。
706 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 10:29
ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦で最激戦地となり、中心部がいまだ廃虚のまま残されている
ヘルツェゴビナの中心都市モスタルの市場に、赤っぽく熟した柿が並び始めた。
地元セルボ・クロアチア語での呼称は「日本リンゴ」。食卓で人気の果物だという。
旧市街モスレム人地区の青空市で、柿を並べていた農家のお姉さんが「あんたの国の味だよ。
懐かしいだろ」とひとつくれた。とろりとした舌触りと甘さは日本の柿と同じ。
「内戦前に日本の種を庭に植えたら、今たくさん実るんだよ」。終戦後に植えた若い木にも
実り始めているという。
そーす
http://www.asahi.com/international/update/1113/019.html 無知を承知で質問なんでつが、柿って日本にしかないの?
707 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 10:54
>706 「柿」という漢字があるってことは中国にもあるんじゃないかと思うが……
708 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 11:18
豚骨スープは豚だからイスラム教徒は食ってはならない。
709 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 11:45
>>706 >>707 柿の原産地は日本を含む東南アジア。
日本でかなり古くから一般的に親しまれてきた果物でつね。
鎌倉時代には甘柿渋柿を見分けてうんぬんという記述があります。
>>709 ありがd。
折れもちょっくら調べてみます。
711 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 12:36
>>706 柿は日本原産の果物といわれ、
16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、
その後アメリカ大陸に広まっていきました。
今では、「KAKI」は世界中の人に愛され、
学名も「ディオスピロス・カキ(Diospyros Kaki)」、
「KAKI」の名で世界中に通用します。
一説には、
氷河期が終わった後に中国から渡来したと考えられています
(その中国の柿が日本から渡って
再び帰って来たものかどうかはわかりませんが)。
縄文、弥生時代の遺跡から種が出土し、
時代が新しくなるほどその量は増えているそうです。
また、今のように大きな柿は奈良時代に
やはり中国から渡来したと考えられています
ソース
ttp://www.mint-j.com/fruit/01/k01.htm
>>711 ありがとうございます!!
(イイ!!サイトを紹介して頂いたので、重ね重ね御礼します。)
>>711 さんのほうが詳しいね。
よく熟した柿を塩気の強いハムにあわせるなんてのは
西欧人好きそうな感じがする。
イタリアでも柿はcakiまたはcachi(カキ)と言うよ。 ちゃんと八百屋で売ってます。
715 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 14:19
アメリカ在住です。 柿のことを英語では「Persimmons」というのですが、 「Fuyu」と「Hachiya」という品種名で売られております。 熟した柿を丸ごと冷凍庫で凍らせると即席シャーベットに なってウマーですね。
そういえば、ゴルフクラブのウッドヘッドに使われる木材は「パーシモン」だよな。 あれって柿の木だったんだ・・・。
718 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 19:52
>>714 イタリアの柿は好き?まだぐにゃぐにゃのに慣れないよ
719 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/14 21:23
黒人に優香が人気、写真集くれと言われる
>>719 それ、日本食か?
まあ、おかずにするのだろうけど。(w
うどんではなくラーメンだったのかもしれません。麺類が好きな人がいたとは記憶しているん だけど、曖昧ですみません。親子丼のほうは間違いないです。読んだときインパクトがあった んではっきり覚えています。載ってたのはかなり前の日本経済新聞の最後のページのコラム です。ベンチャーズのメンバーの一人が書いたのものを翻訳して載せていました。
723 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/15 08:48
沢山教えていただいて、嬉しいです。本当にありがとう
724 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 15:13
age
725 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 15:13
age
726 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 17:30
モノホン中華ばっかりだよ
727 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 18:44
今日昼頃テレビでやってた番組でロンドンで和菓子がなかなか好評なそうな、なんでもチョコレートと違ってほど良い甘さで何口もいけるのがよいって言ってたぞ
728 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 18:57
>>727 あ、僕もロンドンに和菓子屋さんがあるって何かで読んだことがある。
好評かどうか知らないけど。
探してみよー
729 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 18:58
傅士仁
730 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 20:48
707とか過去スレにもあったが、漢字自体は中国より日本の方が数が多い。 日本に入ってきた外来語は量は少なくて、日本人が独自に漢字を作ってた。 東トルキスタンに行ったとき筆談をよくやったが、思ったより通じない漢字が多くてびっくりした。 スレ違いなのでsage
735 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 23:44
>>734 94年の辞書だからなぁ。
繁体字と簡体字をいっしょに載せて、それぞれカウントしてたりするかも知れん。
だが、異体字とかあるからどうかわからんが。
そう言えばISO字で異体字を統合しようとしたとき一番反対したのが日本だったと
聞いたことあるが。
日本のほうが中国より漢字の字体の保存に積極的なのかなと思った。
たとえば、斎斉齋齊
めんどいけど、使っている本人にとっては重要だよな。
ちなみに俺の名前に含まれている「シマ」は島な、嶋じゃないぞ、
んで、よく「ジマ」と発音されることがあるが、「シマ」だからな。
みたいな。
それはそうと、ユダヤ教の話が出ていたが、 1)家畜は正しい方法で殺した肉しか食べてはいけない。 なんでも、正しい方法でお祈りを聞かせてから殺すらしい。 魚は死ぬ前にお祈りを聞かせることが困難なので大目に見られている。 2)親子をいっしょに食べてはいけない。 この親子は何も鶏と卵だけではなく、牛と乳製品の様な関係も対象となる。 したがって、クリームシチューとかはもってのほか。 親を食べた後6時間たたないと子を食べてはいけない。逆も同じ。 3)うろこの無い魚を食べてはいけない。 4)海底でじっとしているものを食べてはいけない。 てなことを聞いたことがる。伝統的な日本食は乳製品を使わないし、 魚も知識があれば選ぶことが出来るので、 敬虔なユダヤ教徒(コーシャー)にとっては日本は暮らしやすいらしいな。 ただ、厳密にコーシャーを追求するためにはラビ(ユダヤ教の司祭)の 決済を仰がなければならない。そのために、製造工程を含めて ラビにいちいち検査してもらうんだって。 コーシャーではない食材を載せた皿はその時点でもうコーシャーでなくなるので、 その皿をコーシャー食で使うと、コーシャー食として作られたその料理も コーシャーではなくなる。つう結構厳しいい世界のようだ。 前スレでイカリングを毎日おいしくいただいていた白人のおっさんが、 イカだと知って激しく泣きわめいていたらしいが、ユダヤ教徒だったのでは?
737 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 02:19
カップ麺すごいぞ。メキシコ、ブラジル、韓国、インド、ロシア アメリカ・・・ この前「具多」食べたぞめちゃうまでした。皆様一度ご賞味あれ 特に具多ワンタン麺がうまい。コンビニしかないみたい
738 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 03:55
>>736 そういえばコーシャーで思い出したけど、こないだ日テレか
NNN24のニュースで取り上げられてたが、コーシャー=
健康食というイメージもあり、コーシャー認定された食品の
売上げが従来のものに比べて大きく伸びてるそうだ。
NYのコーシャー認定されたものしか出さないお寿司屋さんは
ユダヤ人に限らず白人等人種問わず人気が出てるらしい。
エビとかイカとかがないので日本人には少し物足りないようだけど、、、
740 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 08:51
俺もそれラジオで聞いたよ。福岡でなんだけど 美味しい博多ラーメンを探していたんだって。 何かラーメンの独特の臭みが最高なんだって
741 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 16:10
大阪の派手ババアのファッションセンスをもつ人気歌手ブリトニースピアーズは来日しやがったとき、ポッキーにハマリ買いまくったらしい。
742 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 16:56
「戦闘糧食の三つ星をさがせ!」という本があって、本自体の趣旨は各国の軍隊の 携帯用糧食食べ比べなんですが、筆者(軍事ライター)は各国の軍隊に取材に行く 際には必ずとらやの一口羊羹などのかさばらない日本のお菓子をいくつか持ってい くそうなんです。で話の種に向こうの人に勧めたりするらしいのですが、どこだったか、 東ヨーロッパ辺りの軍隊(手元に本がないので国名失念)でも概ね羊羹は好評だった そうです。そして「原料は何か?」と聞かれたので筆者が「小豆と砂糖」と答えたところ、 「それは夜に効きそうだ!」と喜んでいたそうなのですが、あちらでは小豆ってそういう 扱いなんですかね?
743 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 18:17
>>742 >夜に効きそう
夜の梅あたりだとネーミングもそれっぽくなるね。(w
745 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 21:53
うなぎパイみたいなものか
746 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 22:56
東欧と聞くと、僕のイメージでは、あまり裕福な印象がないから、 小豆とか甘い物が贅沢品とか、栄養がありそうとか思っちゃいま したが、ネーミングの線もありそうですね。
知り合いのアメリカ人がハマってるのが味噌田楽の味噌。 食パン、ジャガイモ、ご飯、ソーセージ。 なんにでも付けて食ってた。 生キャベツに付けて食ってたりもしたなぁ。
「戦闘糧食の・・・」が手元にあるから、ちょっと見てみたら 夜に効きそうだと言ってるのはボスニア派遣のフランス兵だよ。 以下引用 「元気が出そうなお菓子だな。夜の方にも効果ある? 国に帰るまで保管しておこう!」
>748さん うわっ、すみません。フランス人の発言でしたか。ボスニアが頭の隅にあって 東ヨーロッパと書いてしまいました。いい加減な記憶で書いちゃいかんな。 引用ありがとうございました。 同本によればイタリアの兵隊さんとかもまさか日本でイタリアンレストランがこ れほど隆盛を極めているとは思わず、「我々の食事は主にパスタを・・・」みた いに基本的な部分から説明してくれようとしていますね。で、自国の料理を出 す店がいっぱいあることを筆者から聞くと驚き、そして喜んでいる。かなり上で >269さんも言ってるけどいろんな国の料理がアレンジされてる物もあるとはい え家庭にまで浸透している日本みたいな国は少数派みたいですね。
>>731 国字は一般的に使われるもので10そこそこ、全部でも100あまりだと思ったが。
東トルキスタンはイスラム圏で中国から独立したがっているので漢字文化圏とは思わないほうがいい。
しかし、昔の比較文化論で「日本は世界から多くのものを受け取ったが、あまり世界に与えていない」
というようなことを言った外人がいたが、食文化でもまあ確かに否定しきれない面はあるなあ。
今ちょうど変わりつつある頃なのかもしれない。
そういえば、ここ数日フカヒレ用の鮫等の国際的な漁獲規制の話が出たり、 週末番組で欧米の研究者が魚類に含まれる水銀(工場から垂れ流されたものによる)が 健康被害を与えてどうのこうの、といったような番組があったが、 あれって欧米の畜産団体からの有形無形の圧力で作られてるのが多いんだよね。 健康食ブームで「肉より魚のほうが健康にいい」とか米保健局が公式にアナウンスしてたりと、 食肉市場がだいぶ魚に食われているのに対して、抵抗しているらしい。 日本食が広まっている傍証ではあるが、日本で日本食が食えなくなるのはちょっと。 ハタハタやミナミマグロのように本当に危機に瀕している魚もあるので、 一概に否定できないのではあるが、かといって別に大丈夫なものを悪く言われるのも……
752 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/18 19:48
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆ iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3 各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
http://www.lo-po.com/?1627
753 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/18 21:56
Sprout brown rice
754 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/20 16:33
age
755 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/20 18:13
とろりとした舌触りと甘さは日本の柿と同じ。 「内戦前に日本の種を庭に植えたら、今たくさん実るんだよ」。終戦後に植えた若い木にも 実り始めているという。
>>751 ようわからんが、ここ最近で鮫の特集といえばディスかバリーチャンネルか?
NHK製作番組はなにかと日本人好みに作られているが、
そうでない場合はバイアスかかりすぎだからな。
俺としては脅威の機械でUS-1を取り上げてほしいところだな。
カナディアもいい気体ではあるが。
たべられない話でスマソ
それはそうと、スパチャンでやってたナショナルジオグラフィックの
雲仙で死んだ火山研究家夫妻の出てた奴、
途中からしか見てなかったんだが、
ちゃんと、テレビの前で正座して見直したい。
んじゃ食える話、
スパチャンでやってるくだものCMの女、
俺の好みだ!味見させろ!
え?意味が違g(パケロス
757 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/21 01:45
なんかあっちこっちで具多、具多、って 気になるから食べてみましたが海外でも 十分通用すると思いました。でもちょっと 高いけど・・・ウーーム叉焼、雲呑おいし かったですよ
グータは冷凍のやつが最高!と思うのですよ。
759 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/21 22:16
なんじゃらほい
760 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/22 00:55
具多ってどこで売ってるの。 大阪は売ってないのか?具多ってコンビニか? 誰か教えて
具多ってカップラーメンのこと? 旨いのかあ。
762 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/22 14:55
具多は現在関東甲信越のみで販売されているカップラーメン 日清だったかな? もうすぐ愛知でも発売されるらしいから、全国販売って事になるのかな? 先日ダンナが出張帰り(コンビニの人)にお土産に買ってきてくれたよ。 確かにワンタン旨い、チャーシューも旨かったよ。
763 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/22 17:47
福岡じゃあ無理だな・・・
764 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/22 20:14
Persimmons
765 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/23 18:38
外国では、枝豆は一般化していなかったの? なんで、「EDAMAME」なの?
766 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/23 18:43
大豆を未熟のうちに食べるのはもったいない、と思われたからでは?
767 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/23 19:00
勿体ないというよりは、そもそも豆を生食する習慣そのものが無かったのでは? 知らんけど。
>765 >138 とかは読んでる?
769 :
ボリボリボリ :02/11/24 02:19
767 は豆を生食する豪の者なのか。
770 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/24 02:34
下痢丼
771 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/24 05:01
しっかし、スレ2つ読んでも一向に 鯨 を食わせた話が出んのぅ。
そおいや昔読んだ本に、 自国の料理だけではなく中華やイタリアンやフレンチなど様々な他国の料理を 家庭料理として作れるのは日本女性だけだ 的な事が書かれてありまつた。
773 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/24 10:28
>>711 ぎゃーじんに食わせるくらいなら自分で食ってみたいよ…
小さい頃は食った覚えもあるんだが、もうどんな味だったのか分からない…
高いしなぁ
774 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/24 10:34
あーすまん。
>>711 ×
>>771 ○ ですた。
絶滅しない程度に食い物を獲るのが何故いけないのかとやはり思うなぁ。
賢いから食っちゃいけない。
神様がいいといったから食うのはかまわない。
って、それ全部人間の頭の中の妄想じゃねえか。妄想を他人に垂れ流すのは
やめろ。生き物は生き物じゃねえか。と、思うんだがな。
775 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/24 16:18
>>773 >ぎゃーじんに食わせるくらいなら自分で食ってみたいよ…
赤身の刺身ならスーパーに行けば売ってるですよ。
値段は10切れくらいとれるので、500〜1000円とか、
そんなに高くないよ。
尾の身の刺し身とかはスーパーじゃ無理か… それにしても、賢くなければ食っていいのなら戦前のアメリカでは黒人を食っていい事になるな。
777 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/25 13:01
773
>>775 ぬっ?
家の近くのスーパーにはない予感……。
地方だからか? 地方だからなのかーっ?
…地道にでかい店周ってみるよ……。
レスサンキュー
>>777 とりあえず仙台ではたまに見かける。
鮎川(かつて鯨漁の基地だった。調査捕鯨の奴もここで水揚げされてるかも)
が近いからかと思っていたが。
779 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 01:34
日清具多関西でも発売かいな 叉焼こうたけどもったいなくてなかなかたべれまへん はよ食べたいが
は?
781 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 07:30
第二水準漢字集合は3,390字 6,355字
782 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 12:07
具多福岡でも売ってたYO!
783 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 14:38
関係ないかもなんだけど、某英連邦の国で、小さい鯒釣ってきて食べてたら、白系の婆さんに、そのちっさい魚のパパとママは今頃ないてるわ。みたいなこと言われました。 英国じゃ最近は牛にベッカムとかその嫁さんとかカミラとかの名前付けてるらしいんだけど、そこまでして可愛がってる家畜を食べちゃうなんてそっちのが野蛮だと思われ。 よーく太らせてから食べる、みたいな。ま、カミラって名前は雌豚に付けたほうがいいと思うけど。 日本で名前付けて飼ってる魚食べる事ってあるのかな?
784 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 16:33
785 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 17:13
786 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/26 19:26
メキシコ、ブラジル、韓
787 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/28 08:58
仙台でも売ってるよ。 試しに今食ってみた、ウマ〜だったよ。
788 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/28 08:59
787は具多の事ね 書き忘れでスマン。
どっちにしろ、日本料理は中華料理ほど世界で認められてないよ。 日本料理も中華の影響を受けているし、何より歴史が深いし 味もそう。
790 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 15:56
>>789 少なくとも、ここに書いてる人で、中華が世界的に認められてるのを
知らない奴はおらんでしょう。というか常識でしょう。日本人は中華
料理が好きだったりするわけだし。
でもね。日本食を世界に広げようって動きがあるのも確かで、いろんな
人がそのために活動してる話を知ったりするのも面白いのよん。
>>1 にあるが「さすがにこれはダメだった」ってのもね。
791 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 16:18
世界の三大料理と言われているもの。 フレンチ、中華、トルコ料理だよ。
793 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 17:22
日本人はあまり食文化をアピールすることもしなかったから、知名度が低いのは当たり前。 今の日本食ブームも豊かな国の富裕層から広がってるし。 中国でも、金を持ってる層では伊勢えびの活造りが流行ったりしてるそうだ。 まあ舌の肥えた外人ほど日本食にハマりやすいね。
794 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 18:56
世界的認知度から言ったら 中華>コリアン>>>日本 って感じだね。
795 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 19:34
コリアンって……(藁 臭い貧乏料理じゃん。馬鹿にされてるよ。
796 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 20:16
チョソが来ると、どうにもスレの質が落ちて困る
797 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 20:25
>>792 トルコ料理ってそんなに有名なんや…あまりなじみがないぞw
798 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 20:36
現在全世界で楽しまれているバーベキューってルーツは韓国の焼肉だよ!! 寿司より一般的でしょ。
799 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 20:48
>>798 =電波?
焼肉なんて3流だろ。だいたい肉を焼いて食う文化なんて世界中にルーツがある。
だから目新しさも無い。
本当に上質な肉はステーキ。これが常識。韓国焼肉なんてクズ肉処理用の貧乏料理(藁
本当に上質な魚は刺身(寿司でも可)。これまた常識。
800すし。
801 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/01 21:41
>>792 どこの世界で、トルコ料理が、「世界三大料理」と言われとるんじゃ! ボケ!
おまえの脳内世界か!
まあ結局のところ、高い肉買ってきてわざわざ焼肉にはしないよな。 肉 が も っ た い な い か ら
日本人にとって三大外国料理といえば多分、フレンチ・中華・イタリアンだろうな。 一昔前まで日本では西洋料理=フレンチだったのに、バブル期あたりからイタリアンが台頭してきて、 とうとう人気が逆転してイタリアン>フレンチになったね。 日本のフレンチ界は虎視眈々と勢力回復を狙っているらしい。
805 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 00:18
「イタ飯」って流行ったな
806 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 00:29
実際の所、フレンチってイタリアンのパクリだしな。 腐った肉をなんとか美味しく食べるためにソースが発達したんだろ?たしか。
>>805 今となれば恥ずかしい響きだよね まだ使ってる人いるのかな・・・
808 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 07:01
>>801 そんなに自分の無知を晒して楽しいですか?
809 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 08:08
801はほんまに無知蒙昧の低脳だね。
ブイヤベースだったかな? ……多分
812 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 16:14
タイのトムヤンクン、フランスのブイヤベース、ロシアのボルシチじゃないの?
813 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 22:47
コンソメじゃなかった?
814 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/02 23:53
>804 三台外国料理は?と聞かれれば中華、仏、伊だけど 実際はアメリカ(ファーストフード)>中>仏or伊 て感じじゃないかな
これは言っちゃいけないのかもしれないけど、「焼肉」の発祥地は日本です。 在日コリアン料理。韓国オリジナルは「プルコギ」っていう肉料理。 プルコギの濃厚な味を薄めて、日本風に網焼してタレを付けたのが「焼肉」。 いま、韓国でも良い肉をさっと焼いて塩とレモンで食べるのが流行ってるそうだけど、 これも明かに日本の影響。 在日コリアンが焼肉を誇りに思うのは当然のことだと思うが、本国の韓国人が 「焼肉は韓国の伝統料理だ」と言い張るのはちょっとなあ・・・。
>>815 在日は韓国人だぞ?韓国人のアイデンティティーなのだから
韓国が誇ってもおかしくはないじゃないか。
>>817 アメリカで人気のある「カリフォルニア・ロール」という寿司を知ってるかい?
あれは日本の寿司が現地化した良い例だ。
酢飯をマヨネーズで味付けするのだから、江戸前寿司の職人には許せない料理だろう。
だが、美味しい。味は良い。俺も大好物だ。
そこででだ、いま寿司の本場に住んでいる我々日本人が、
「カリフォルニアロールは日本の伝統的な料理です」
と主張したらどう思う?
それはアメリカ人への侮辱ではないのか?
アメリカ人の手柄の横取りではないのか?
そういうこと。
>>818 何を言ってるんだ?それはアメリカ人が考えたのだから当然
アメリカ料理になるだろう。
しかし焼肉は、在日が生み出したものだ。
当然韓国料理に入るだろ。
それは日本に住んでいる在日が
開発したのだから当然だろ。
日本人が現地で、寿司を改良したカリフォル二アロールを開発したら
当然日本料理の一つになるはずだろ。
ちょっと待った。 書き忘れたが、カリフォルニアロールを考案したのはれっきとした日本人だ。 ・・・いや、そんなことはどうでもいい。 俺が言いたいことはだ、現地の人間の味覚に合わせて本国の料理が変化すれば、 それは現地の料理だろ?ってことだ。 パスタってあるよな?イタリア人の好物の。 あれの元は中国経由の麺料理だったと聞くぞ。 いまの中国近辺に住んでた人達がイタリアあたりに渡ってパスタの原型を作った。 じゃ、パスタは中華料理か?違うだろう? それから、これは余談だが、在日の全てが韓国人・北朝鮮人としての アイデンティティーを持ってるわけじゃないよ。 何人でもない「ざいにち」としての自分に重きを置いてる人も多いんだ。
821 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 17:58
結局、在日は戦後50年経っても、日本人ではないと主張するわけだ。
なんかの雑誌で読んだんだけどさ。ある移民の話なんだけどね。
ドイツって徴兵制あるじゃんよ。良心的徴兵拒否つーの? ボランティア何年かすれば、
徴兵はしなくてすむんだってさ。で、周りの人間はそれを薦めたんだけど、そいつは
あえて軍事教練のほうにいったんだって。
「俺は移民だ。この国の役に立つ人間であることを証明しなくてはならない」って言ってね。
戦後50年経っても我々は被害者だ、土下座しろ、日本人は我々の痛みを思い知れとかいってる
人たちはそういうこと日本にした? たった一度でも、我々もまたこの国の役に立つ存在であるとなんかアピールした?
>しかし焼肉は、在日が生み出したものだ。
>当然韓国料理に入るだろ。
>それは日本に住んでいる在日が
>開発したのだから当然だろ。
在日には未来永劫、ドイツの徴兵にあえて志願した移民の気持ちは分かるまいね。
最初からこの国に馴染もうと思う気持ちなんかないんだよね。
スレ違いですまん。なんか耐えられんかった。
食べ物話にもどろう。
で、こんなのみっけてきますた。
http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200008/news0008a-3.html
>>816 >サップ「嫌いなものは辛いもの全般。」
謝罪シル!
823 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 18:18
>>819 >しかし焼肉は、在日が生み出したものだ。
>当然韓国料理に入るだろ。
日系移民が現地で生み出した料理は、日本発祥になるのか?
それは、おかしいんでないかい?
824 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 18:28
>>820 >俺が言いたいことはだ、現地の人間の味覚に合わせて本国の料理が変化すれば、
>それは現地の料理だろ?ってことだ。
僕もそう思う。 仮にカリフォルニアロールが日本人の口に合わなくて、
敬遠する物だったとしたら、分かりやすいんじゃないだろうか。
こんなの日本のじゃねー ってね。
そういえば、マカデミアナッツをチョコレートで包んだお菓子、
あれもハワイの日系人が考えたんだってね。食い物じゃなければ、
アロハシャツも。
825 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 18:30
>>824 >マカデミアナッツをチョコレートで包んだお菓子、
レスの趣旨とは異なるが、あんまし美味くないね。
いまちょっと考えてたんだけどさ。 俺、以前に日本のとある喫茶店で牛肉の味噌漬けをはさんだサンドイッチを 食べたことがあるんだよ。 美味しかったのでとても気に入ったのだが、これはいったい何所の国の料理なのか。 本国イングランドに味噌漬けがあるはずがない。 じゃ、日本料理か?いや、サンドイッチが日本料理であるはずがない。 この中途ハンパな料理の正体はなんだ? たとえば、同じく西洋から入ってきた料理にコートレットがあるが、 これはもう完全にトンカツという名で日本料理に根付いた。 味噌カツなんてメニューも珍しくないし。 では、トンカツと牛味噌サンドイッチの違いはなんだろう。パン食と米飯食の差か? その国の料理として認められるにはどんな要素が必要なんだろう。その料理の歴史か? 上の方のレスで俺は偉そうなことを吐いてますが、自分の中で「日本食の定義」が 確立していないことが分かったので、しばし既出の意見を保留します。 819氏、申し訳ない。
827 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 18:42
>>826 >何所の国の料理なのか。
発祥なんて、そんなに大したこと?
焼き肉に限って言えば、それこそ世界中で行われていたわけだよね?
「焼き肉は、韓国料理」なんてのは、それこそ噴飯物では無いの?
だいたい、朝鮮人自身、肉の消費量は極少らしいしね。
>>827 肉を焼くという料理を挙げれば、ローストビーフでもステーキでも焼き鳥でも
なんでも出てくるけどさ、「焼肉」という固有名詞を持ったものはやはり在日朝鮮人が
確立した料理法だと思うわけですよ。
で、問題はこの「焼肉」を日本料理の仲間に入れてよいのかどうかということだけど。
俺は、立派に日本料理だと思う。思うのだが、では、日本料理とは具体的に何だ?と
問われるとちょっと答えに詰まってしまう。
俺が826を書いた所以です。
ちょっとピントのずれたレスだったかな?
829 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 18:59
>>828 焼き肉をタレにつけるようになったのは、日本の刺身醤油からみたいよ。
そのような観点から考えると・・・
830 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 19:34
映画「サイン」でホアキン・フェニックスが「チキンのテリヤキ喰いてー」って言ってた。 テリヤキはかなりメジャーなんじゃなかろうか?
フランス料理の生みの親はイタリア人のカテリーナ・メディチ(のおかかえの料理人)。
うまいケバブ食いたい
833 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 22:18
どこかにあった話 イタリア人が、日本のイタリア料理店に入って、日本で人気がある パスタをくれ。と言った。 で、出てきたのが、タラコスパ。 イタリア人曰く、これはパスタじゃない。 とか・・・
834 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 23:43
逆の話を知ってるぜ。 あるイタリアの食通が日本に来てタラコスパを食べた。 感動したその食通は明太子をイタリアに輸入できないかと真剣に悩んだ。 って話だ。
835 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/03 23:50
>>834 とうがらしを使っていると言う点では、
ペペロンチーノに通ずる物があるからね。
ニンニクを使っていないので、厳密には違うがね・・
836 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 00:04
ごめん。 めんたいスパと、勘違いしてた・・
>>834 たらこスパと明太スパは、似て非なるものだよ。
839 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 00:16
>>834 >感動したその食通は明太子をイタリアに輸入できないかと真剣に悩んだ。
イタリアには鱈がいないですかね。
しかし、鱈が減って、辛子明太の老舗が困ってる話とかやってたから、
食べられなくなると困るなぁ。できるだけ内緒にしておきたい。
840 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 00:34
もし明太子スパがイタリアで大流行したら チョンが「ウリナラ起源ニダ!」と騒ぎ出すんだろーな。
841 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 00:44
辛子明太子は朝鮮から、パスタはイタリアから、 日本人の口に合うように一緒にしたのが日本 またコピー伝説が生まれるんじゃないかな。
842 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 01:32
韓国料理の基本の『唐辛子』は 日本から朝鮮に伝わったしね
843 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 05:14
起源話uzeeeeeeeeeeee
844 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 12:31
^^^^^^具多300円でもウマイゾ しかし具多ジャスコで258円ですた
845 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 12:47
アメリカ人は焼きそば・牛丼・餃子が大好き☆
846 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 13:29
うん、やきそばは好きだよね 紙パック入りでよくランチにくっとる 値段が安いからだけのような気もするが
847 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 13:38
うちにいる外人は「ごはんですよ」をトーストに塗って食う。 側で見ててオエとなるが、ウマイそうだ。 さらに養毛効果があると信じている。
それは日本人もたまにしてるぞ うまいらしいな
849 :
画像あつめ :02/12/04 14:24
>>820 そりゃ〜、イタリア人が改良して、まったく違う物を作り上げたのだから
イタリア料理に決まってるじゃないか。
カリフォル二ア料理は、日本人が現地で寿司を改良したのだから日本料理と
言えるだろ。
中国人がイタリアで改良したのなら中国料理だよ。
単純に日本料理を現地で日本人が改良したわけだからな。
>>850 どの国の料理か? という定義を決めるのにここまで議論する必要はないと思うが
(というよりなぜ必死なんだ?)、問題は「誰が?」より「どの地で?」の方が重要じゃ
ないか? 日本人が現地で寿司を改良しても、それは 『現地のアメリカ人向けに
改良』 したのだから当然その地の料理として認められると思うんだが・・・。
超私的意見です。
852 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 16:25
>>850 中国系イタリア人がイタリアで考案した料理は何料理だ?
日系アメリカ人がアメリカで考案した料理は何料理だ?
韓国系日本人が日本で考案した料理は何料理だ?
851の言ってることが正解だろうと思う。
853 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 16:33
>>850 料理の起源については言えるかもしれないが、
それが伝統料理であるか否かとは別問題だと思うが。
855 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/04 23:18
芋虫やミミズを食べる民族用に、芋虫ロールやミミズ鉄火なんて どうかな。
856 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 07:24
理屈っぽい奴がぐだぐだいってるけど、結論としてはチョン氏ねってことでOK?
857 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 08:45
>>856 きみはこのスレには必要とされていない。
さっさと帰れ。
858 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 12:03
やっぱ韓国の話が出ると荒れるな。 個人的には韓国料理は好きだけどな。 でも海苔巻きは韓国発祥とかいう電波はマズー。
>>851 、
>>852 中国人がアメリカで、改良したとする。その料理は単純に
アメリカで改良した中国料理じゃないか?
アメリカで作ったからアメリカ料理と言えるけど
中国料理の、アメリカ版であり、それが根本的にあるのは日本料理だろ?
ソニーがアメリカで作ればアメリカ製になるけど
その製品がアメリカのものであり、アメリカ人から「アメリカの文化だよ」
とかにはならない。
861 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 15:37
>>860 >中国人がアメリカで、改良したとする。その料理は単純に
>アメリカで改良した中国料理じゃないか?
現地のアメリカ人向けに味付けを変えるとかなら日本料理だと思うけど、
カリフォルニア・ロールについては、そういうレベルじゃないじゃん。現地の
人は「日本料理だ」と言うかも知れないが、結局現地の食文化や風土に
影響されてあの料理が誕生したんだと思う。
俺はどっちかっていうと、「日本料理のアメリカ版」というより「アメリカ料理
の日本風」のような気がする。
これが韓国だと、「ウリの料理がアメリカに進出してるニダ!」って言うん
だろうな・・・。
>その製品がアメリカのものであり、アメリカ人から「アメリカの文化だよ」
アメリカ人向けに造ったらアメリカの文化だろ・・・。
以上です。あくまで 『超個人的感想』 ね。
>>862 ソニーがアメリカで作ればアメリカ製だけど、ソニーの製品でしょ?
カリフォル二アロールもアメリカ料理と言えるが、日本料理になる。
>>863 >ソニーがアメリカで作ればアメリカ製だけど、ソニーの製品でしょ?
・・・当たり前だ。
866 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 17:53
>>861 >じゃあ、焼き肉は?
ああ、そっか焼き肉からの話だったのですね。
ま、何かを日本料理とした場合、それは店のスタイルでもありますよね。
韓国料理店に入って、骨付きカルビ等をカナバサミで掴みながら、ハサミ
でカットして焼き、ハッパに韓国の味噌塗った奴に包んで食べるのなんか
は韓国スタイル、韓国料理でいいと思う。
日本だと、肉によってですが、若干小さめやら薄めのお肉を、サッっと焼
いて、塩やらレモンやらポン酢やらで、美味しゅうちょうだいしますよね。
京風焼き肉というやつかな。
ほんで、何々食の話ですが、例えば韓国でも、おでんや巻き寿司は、
お母さんが作ったり屋台で売られてたりして韓国食として食べられてるそうです。
とすれば、カレーライスやラーメンを日本食とする様に、これらは韓国食と
言ってもいいんじゃないかと思う。
更にトンカツやカツ丼、うどんなんかも人気で、軍隊ではタクアンなんかも
食べられてるそうだから、これらのどれかも、いずれ韓国食になるんじゃ
ないかなって気がするのですよね。
もちろん、日本料理として食べるか、韓国食として食べるかは、韓国の
方にお任せしますがね。(^^)
867 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 18:10
>>819 は「韓国料理は焼肉とキムチだけだ」と言いたいのかな?
869 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 18:32
世界が狭くなった今の時代、純粋な「○○料理」てのはあり得ないのかもしれないね。 どこの国の料理も他国の影響を受けてるわけだし。
870 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 18:49
>>869 >世界が狭くなった今の時代、純粋な「○○料理」てのはあり得ないのかもしれないね。
>どこの国の料理も他国の影響を受けてるわけだし。
そうですよね。ただし、伝統的な料理を残そうという動きもでてるそうです。
イタリアの国旗を飾ってイタリア料理店の様だけど、出てくる料理は偽物って
のが困るようで、イタリアの農水省みたいな所が、認定制度を設けて、各国に
指導員か何かを送ってチェックしてるそうです。
条件も厳しいようで、調理法もですし、イタリアの食材をどれだけ使ってるとか
もあったような。
韓国の場合、日本のキムチが少し問題になりましたよね。日本のは浅漬けだから
キムチを名乗って欲しくないと。
これに似た例では、日本も米国の醤油会社に対して、発酵期間が短いから醤油を
名乗らないでくれって話があったりしますね。
もうそんな話は止めませんか・・・・・?
872 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 19:23
話題を変えたきゃ自分で振るべし。
スイマセン じゃ、私のネタ振りを。 留学した先のイタリアで寿司パーティーを開いたのですが、 一番人気があったネタはウニでした。 味噌汁に「醤油は体に良いんだ」と当たり前のように醤油をドボドボと入れてた。 その中の1人にいたっては激しいやつでmy醤油ボトルに直接口をつけて 飲んでいました。 こんな感じでいいですかね?
874 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 20:39
875 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 20:49
ああ、そういえばイタリア人はウニを常食するらしいね。 生のやつにレモンを振りかけてパクパク食べるんだってさ。 これは、別に日本食の影響でもなんでもなくて、イタリア人は昔からウニが好きだったらしいね。
ガセじゃないっすけど。。。 サッカーのシェフチェンコも 衛星テレビの番組で醤油入れてましたよ・・・ 信じる信じないは任せますが。
韓国は日本にいろんな文化を教えてきた。 ただ一つだけ内緒にしてたものがある。それはスプーン! よって日本人はスープ類を飲むときも器を持ち上げ下品に音を立てて啜るんです。 これを韓国人の友人に言われたときなるほどな〜と納得すると同時に日本人であることを恥らしく思った・・・
>877 また妄想チョソが出たか…… >恥らしく思った なんだこの日本語は? 元宗主国の言語ぐらいはしっかり勉強するように(藁 まったく、頭が悪いね。
880 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:19
>>877 ラーメンの汁飲むときは蓮華使いますがなにか?プ
>879 今度はボロが出るのが怖くてそっくりそのまま返すしかできないか。 「恥らしい」奴……(藁 やっぱり賎人は低脳だなあ。可哀想に(プ
>>877 ひざ立てて食事するのは下品ではないと?
つーか、朝鮮関連の話題出すなよな。
荒れる原因だっつーの。
883 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:26
>>880 ラーメンは日本食じゃないでしょ!!
味噌汁とか啜るとき箸で書き込みながらズルズルってやるでしょ??
あれって外国人からみたら野蛮人そのものなんだってよ(w
>>881 はいまたそっくり返します(w
いつになったら気づくのやら・・・
884 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:29
食の作法は、国によって違うのだから、そんな事で言い合っても 仕方ないっす。 煽りに乗らないで、無視してね。
885 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:29
>>882 畳に床に正座して食べるのもアジア以外の国から見たら似たようなものでしょ。
886 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:31
その国に行ったら、その国の作法を守ればいいこと。
>>883 ラーメンは日本食だろ、公平に見て。
麺の本場、中国・香港・台湾にいけば、日本のラーメンは
「日式ラーメン」として、従来の中華料理とは区別されているよ。
もうちょっと勉強したほうがいいな。
それから、あなたの言う「外国人」てのは南米やアフリカ・インドは
含まれていないのかな?
欧米人ばかりが外国人じゃないよ。
いつになったら気づくのやら・・・
888 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:33
889 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:34
>>887 日式の意味わかって言ってるの?(w
あとインドやアフリカでもスープは器から直接には啜りませんよ。
自分でも多少調べてから発言したら?
いつになったら気づくのやら・・・・(w
>877 >よって日本人はスープ類を飲むときも器を持ち上げ下品に音を立てて啜るんです。 スプーンを使わなくても、音を出さずに飲めるけど。 あと、器を持ち上げること自体が下品なのか?
891 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:36
>>888 少しは読解力をつけてください。
どこをどう読んだらアジア差別主義なんて言葉が飛び出すんでしょう?(w
>>891 きみ、自分のレスをよく読んでみなよ。
レス4つ返す間に矛盾点が2つもあるぞ。
て、いうか日本人の煽り?
893 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:40
>>890 >あと、器を持ち上げること自体が下品なのか?
乞食さんを連想させるとかあるようですが、まあ揶揄でしょう。
894 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:40
>>890 音を出さずに飲めるかどうかが問題じゃないんだけどね・・
器を持ち上げること自体は特に問題ないようだけど(韓国では下品ととられるけど)
器に口を直接つけてスープを飲むことが下品だと思われるってこと。
別に日本文化を否定してるんじゃなくて向こうのマナー文化に当てはめるとそうなるってこと!!
895 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:43
>>894 その、マジレスするが、なぜ「向こうのマナー文化」が気になるんだい?
日本に住んで日本のマナーで食事して何か都合の悪いことがあるのですか?
>>894 んで、
>別に日本文化を否定してるんじゃなくて向こうのマナー文化に当てはめるとそうなるってこと!!
↑この理屈から、↓この心境へと変化する理由はなんなの?
>なるほどな〜と納得すると同時に日本人であることを恥らしく思った・・・
897 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:45
紅茶やコーヒーはカップに口つけるじゃんプ
>>889 あなたの主張には、「欧米人に占領される前の現地人の生活」という視点がすっぽり抜け落ちてます。
899 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:48
ここは 海 外 で 人 気 の あ る 日 本 食 です。 半島由来の方はもれなくご退場ください。 食べ物板にまでウゼエんだよマジで!! ここのネタは半島禁にしねえ? もううんっざり。 話を戻すけど、昼飯食いにトンカツ屋行ったら、ドイツっぽい訛りの英語話す 白人の兄さんが2人でなんか幸せそうにカツ頬張ってたよ。 ほうじ茶もおかわりしてた。背広着てたから仕事で来てたんだろうなあ。
900 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 21:51
>>896 日本は、汁物を木椀に入れますからね。
これが陶器であったり金属食器だったら火傷しちゃいますから
さじを使うのがいいですね。
それと、日本にも木の匙がありますね。
粥を食べるときは、椀を持って木の匙を使って食べたりしますね。
これも日本スタイルなんでしょうね。
>899 ああ、そういえば自分もトンカツ屋で外人の団体客に遭遇したことがある。 楽しそうにゴマをすってたよ(w 言葉の響きからして、多分あれはドイツ人だったと思う。
902 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/05 23:48
>>877 日本人は手先が器用なので、箸だけで食事を済ませることができるのです。
朝鮮人は不器用なのでスプーンが必要なのです。
903 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 00:01
朝鮮の食い方は犬食い
904 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 00:07
「スープが美味かったら、パンで拭くようにスープを集めて食べるべし」 日本人には、下品に思えてしまうのだが?
905 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 00:08
906 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 01:16
朝鮮のネタになった瞬間から荒れる・・・・もう、いやだ。 チョウセン関連の文字は見たくもない。
907 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 01:18
みんな「無視」という言葉を知らないのか? 関連レスがあったらまるで無かったかのように スルーして次の話題に進みましょう。
レス進んでると思ったら…はあ…
909 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/06 07:51
中国料理じゃないか
食文化の下品上品を言い出した
>>877 はそもそもスレ違い。
それにレスしちゃだめ。
日本料理、中国料理、といった呼称と、その料理の起源は別の話。
どちらが偉いというものでもない。どちらも偉い。
なんかさあ、日本料理と日本の料理の使い分けがゴッチャじゃないのかあ。 それと発祥とその料理がその国に根付くことが大事な事で、 ラーメンなんか完璧に日本の料理。 ただし中国などにもその国のラーメンが存在している。 カルフォルニアロールは日本人が考案しようが、日本料理とは言わない。 なぜならまだ日本で認知というか市民権を得てないから。 まあ日本の料理ではあるけどね。
お前等、放置スキルひくいなぁ ROでもやってみなはれ
何日か前の夕刊に載ってた記事を今思い出した。 東南アジアのどこか(多分タイかシンガポール)が日本人が発明した「カニカマ」の 輸出拠点になってるとかいう内容だった。 現地でも大人気の日本料理店では人数分の定食とカニカマの盛り合わせを頼む のが普通になっている、と。 (現地で数人の女性客が舟型の器に盛られたカニカマを食べている写真有り) で、カニカマは世界各国に輸出されているわけだが、国によって好まれるカニカマの 傾向というのもあるそうだ。 英国はあっさり味、フランスは日本と同じ、ドイツ(イタリア?)では塩味強めとか。 色も北欧では赤が好まれ、南欧ではオレンジがかった色が好まれる。 大体こんな内容だった。
914 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 10:22
数週間前に、ボクシングのなんかの授賞式が日本でありましたね。その時に 5階級(だっけ?)制覇した米国のボクサーが、読売の取材で日本食について の感想を言ってました。「トロ・カニ・神戸牛」が旨かったと・・・。
915 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 10:29
ラーメンの事を英語でチャイニーズヌードルって 言ったりする。
日本のラーメンは、やはり中国人から見ても自国の拉麺とは別モノらしい。 よって中国では「日本風のラーメン」というような言葉で呼ばれる。 現地語でどういったかは忘れたが。 今のところ都心部にしか店は無いが、なかなか人気があるらしいぞ(w
917 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 10:56
純粋な○○料理なんてほとんど存在しない。 文化は伝播するものであって、確立された単独の「日本文化」が あると思ってる奴はアフォ。
918 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 11:19
>917 ……なに見当違いなことを言っていきがってるんだこのアホは? 細かい定義にこだわるあまり物事が見えなくなっている中学生か? まあ、最近こういう定義厨は多いね(藁
919 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 14:53
920 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 15:40
伝統を守りつつも無節操に外国の文化を取り入れ、それを究極まで磨いていくのが日本の特徴だなや。
進出した外国でのローカライズ(切磋琢磨)もそれを考えれば当然の帰結でしょ。
細かいことを云々するのは間違い。大事なのは本質的な部分なんだから。
>>901 トンカツはイスラム圏を除けば何処でも受け入れられるだろうね。
あのソースの魔力に抗える人間は少なかろうて(;´Д`)ハァハァ。
>>914 デ・ラ・ホーヤ?
しかし神戸牛はほんとファンが多いね。
922 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/09 20:07
世界まる見え!テレビ特捜部 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ざっとスレを読んだが、要するに「焼肉は日本食だ」という結論が おもしろくない人がいたわけだ。 ところが、それに対する有効な反論を思いつかなかったので、 腹いせに電波レスを書きちらして逃げたと。ふむ。
925 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/13 10:27
蒸し返すな
, -─ 、__ / ヽ / i ノi_l|__|l__i_) | ;6](i] i])[l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| |、'''_(フノl.|l < 当地用に味付けしてあるということを忘れずに ノ <リ,. Y`,.>! | \_______ < ,ヘ//,メ===i l、_i ` t,,,)vvvvvヽ,)  ̄TTT ̄ || | (、ヽ,ヽ、 `~~‘~
>>913 かにかまは知らぬ間にすっかり普及した様子ですなあ。
しかし魚介類は普及すると取り尽くす危険性もなきにしもあらずなので、
次は農作物関係が普及してほしい感じが。
個人的に海藻はsea-weedと書くから食いづらいのであって、
sea-herbと書けば普及しそうなヨカソ(農産物ではないが)
鯨が外国に広まってくれないかな。 アイスランドやノルウェーに行ったことある人います? これらの国では一般的に食べられてるのでしょうか?
ほしゅ
ふるた
>>924 焼肉を日本の食文化なんて言ってるのは2ch広といえどもここだけ。
世間知らずにもほどがあるよ!
大韓民国の人に寿司はウリナラ発祥とか言われると怒るくせに、自分らも同じようなメンタリティーを持ってるんだね!
日曜の昼時から熱いな>931
焼肉はショボい…… 日本の食文化と呼ぶには程度が低いと思うぞ。 あんな屑肉料理はどうでもいいから大衆料理しか存在しない姦国にくれてやれよ。 あの民族はつい最近作った料理を「宮廷料理」とか呼んで食文化捏造に必死なんだろ? 哀れじゃないか(藁
934 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/15 13:50
健全化を願いage
おまいさんがた(一部)いいかげんにしとけ 文化相対主義という概念を知らんのか? 他国の文化を貶すことがそんなにおもしろいのか? 他を貶すことで自らのステータスを誇示することほど情けないものはない ここは日本料理が外国でどのように受け止められているのかを語るスレだ 文脈に沿った上での多少の寄り道はともかく、 醜い罵りあいをするためのスレではないということを考えてくれ
>>936 おまいさんの主張には反するが、
きちがいはほうっておけ。どっちもどっちだYO。
>>936 残念ながら、日本食が海外でうけたという話が気に入らない人たちがいるようなんですよ。
939 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/18 10:02
940 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/18 11:14
「おせち」ってどうなんでしょう。
941 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/18 11:54
>>940 魚臭いのが苦手な欧米人には受けないような気がする。
とりあえずうちのアメ人旦那にはかまぼこ、棒ダラ、
数の子なんてとても食べられないと思いまつ。甘い豆料理
というのもアジア一部地域限定の食し方だと思われ。
煮しめは味をしっかりとつければ食べられないことはない
かもしれないけど、サトイモやゴボウなどは馴染みのない食材
だから沢山は食べられないんじゃないかな。
というか日本人の私ですら美味いものがないと思うんですが
>おせち料理。
「おせち」は元々、ご馳走というより保存食では? だから長持ちするように味付けも一般的日本人の好みより濃厚になっている。 保存性を最優先した料理が主なわけで、美味いものが無いと思うのは自然かも。
話を振ってみたんだけど、やっぱりいまいちだったなぁ。ちと反省
>>944 いやいや、変てこな流れの中でナイスジョブですよd(`ー゚)
>>941 伊達巻きなんかはアメリカ人好きそうだけど、どうなのかな?
おせちは日本の正月の習慣と結びついた儀礼食でもあるので そもそも外国の方に食べさせるのは違う気がする。 (日本人でも正月以外に食べるということはないでしょう?) 俺自身もおせちはあまり好きではないけど、 正月の行動は儀礼的な面が多くあり、おせち・雑煮というのも その儀礼の中に含まれているので好き嫌いに関わらず食べざるを得ない… というのが文化人類学的解釈だと思う つまりは外人がおせちを口にすることは、味の問題ではなく文化的な問題で ほとんどないであろうし、受け入れられることもない、ということです 味が受け入れられるかどうか、という討論でしたらゴミレスでごめんなさい
948 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/19 12:13
アメリカの東海岸の都市に行ってきたんだけどさ やたらと日本料理屋が多くて、これはいいかも!と 思って何軒か入ってみた。 てか、どうみても韓国人か中国人経営の店で、 ジャパニーズテリヤキ!スシウラマキ!って叫んでて 味も頂けなかった。 でも、あちらの子供にはテリヤキは大人気でしたし、 普通の食べ物として受け入れられているようで、 もう、日本から離れたアジア食として見たほうが良いなと思った。 まぁ、バンクーバーの空港に回転寿司があったのはびっくりだが。
949 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/19 13:50
ヤキトリ
950 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/19 17:02
醗酵するキムチは韓国料理。 醗酵しない朝鮮漬は日本料理?
>>948 それをアメリカン・グローバリズムの一例を体験した、
といいます。
既出だけど、韓国人や中国人経営の寿司屋が多いのは
単価を高く設定できるからです。日本人客もゲトできるし。
次スレどうする?たてるの?
まだまだ語ってほしいことはたくさんありますよ ただどうも途中で変な流れになることがあるので 次ではそこら辺を何とかしてもっと高度な展開をしていきたいものです。 例えば上にも出てる韓国・中国系の日本料理店経営という話題についても、 これだけで終っては、「どうだ、日本料理は人気あるんだぞー」ってことを 言外に漂わているだけになってしまう感じがするのですが、それだけではなく 彼等についての意識調査や味の程度・修行の有無についても知りたいと思います まぁそうそう内情を知っている人はいないと思いますが、 とにもかくにも日本料理に対するあらゆる角度からの見方を望むと、 そんな感じで( ´_ゝ`)
在北米者です。
日本の料亭などでしか味わえない高い食材や、変わった調理法による
日本料理はともかく、一般人がつくる日本料理ってほとんど全部醤油、
酒orみりん、砂糖味だと思う。とりあえずスキヤキ、照り焼き/焼き鳥、
どんぶり物、煮物などはすべてそうでしょ。海外じゃ出汁の良し悪しなど
誰も気にしない。ミソ味も、クセが強いからそんなに人気でない。
食材も限られるからね。生の魚介類は食べなれない人にはゲテ物に
しか過ぎないから勧めない。…だから結局肉の調理法ってことで上に挙げた
メニューになる。
>>953 >彼等についての意識調査や味の程度・修行の有無についても知りたいと思います
とりあえず米国の田舎町では儲かればなんでもいいんでしょう。
ベトナム人やインドネシア人も自国の料理だけでは客が入らないので
大抵中華料理も出すんだよね。
韓国人もしかり。焼肉だけでは多くの人を集約できないから、スシという
ネームバリューを求める。最近一部の地域では韓国系移民の数が多いので
韓国料理を売り出そうとやっきになっているフシもあるけど。
ところで西海岸でも北西部のちょっと洗練された、白人の多い地域では、
白人オーナーによるスシ屋も多いですな。
955 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/22 02:33
ワッケール
956 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/22 10:05
中国料理、といった呼称と、その料理の起源は別の話
960さん、次スレ立ててねー。
よろすこ
959 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/27 08:15
↓お願いね。
960 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/29 16:45
こんな国際常識からかけ離れたスレの存続は日本の恥だから、これで終わりにしましょう。 ホント、恥ずかしいスレです。
961 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/29 17:47
↑お願いね。
963 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/29 21:45
1000取り合戦のAA貼ってくれ。
965 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/30 15:00
>>960 んんん?
国内外の人達が色んなこと書き込んでて、情報交換としては
いいんではないかな?
ただこのスレの
>>1 の「文化人類学」云々は少々痛い。
966 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/30 18:10
焼酎のお湯割り梅干し入りは好評だったよ。
967 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/31 10:13
マティーニに塩辛いオリーブを入れるのと同じ感覚なのかな
968 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/31 10:33
969 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/31 18:04
ところが、それに対する有効な反論を思いつかなかったので、 腹いせに電波レスを書きちらして逃げたと。ふむ。
970 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/31 18:41
971 :
もぐもぐ名無しさん :02/12/31 18:42
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
いらないでしょ
つか、なんでLiveなのよ
974 :
もぐもぐ名無しさん :03/01/02 06:05
次スレに期待
いや〜具多、うまいなぁ。
976 :
もぐもぐ名無しさん :03/01/04 00:22
あ、しまった。 とりあえず次スレ期待してage
977 :
もぐもぐ名無しさん :03/01/05 22:13
なんでどんなスレでも韓国ネタに持っていこうとする奴らがいるのかね? 自分達の不満を韓国をスケープゴートにして発散してるとしか思えないんだが。
981 :
もぐもぐ名無しさん :03/01/06 16:06
>>980 韓国の食文化も面白いから、話ができたら面白いと思うのだけどね。
ま、荒れるから無視しかないですよ・・・