讃岐うどん(3杯目)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
香川の皆さん、県外の皆さん
美味しい讃岐うどんを語りましょう。
讃岐うどん旧スレは↓

讃岐うどん (パート1)
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=970717391
讃岐うどん (パート2)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/994785585/l50
2もぐもぐ名無しさん:01/12/08 10:21
讃岐うどん馬鹿
3もぐもぐ名無しさん:01/12/08 10:30
ラヲタとどっちが痛いかな?(w
4もぐもぐ名無しさん:01/12/09 23:29
age
5もぐもぐ名無しさん:01/12/10 22:02
age
6もぐもぐ名無しさん:01/12/10 23:37
パート2に行きましょう。
ここは過去ログに沈めます。
7もぐもぐ名無しさん:01/12/11 21:18
なんで?
もうじき前スレ1000いくじゃない?あげようよ。

まるいちってチェーンのわりにおいしいと思う。
冷たいぶっかけが安くていい!
8もぐもぐ名無しさん:01/12/13 06:52
こんぴらの 狸。
観光客向けで高い値段だが,うまいと思う。
逆の意味で穴場かも。
9もぐもぐ名無しさん:01/12/13 18:10
>>8
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=102
ここだね
しかし、一番安いかやくうどんが450円か・・・。
ちょっと思い切りがないと行きにくいなぁ。
10パート2の1:01/12/14 00:23
ここは未承認スレです。
パート2のレスが1,000直前になったら、
パート3を立ち上げます。
それまではパート2をご利用ください。
ここは正式な讃岐うどんではありませんので、
お間違えの無いように。
11名無しさん:01/12/14 01:15
嫌みなことを言うヤツだ。
12もぐもぐ名無しさん:01/12/14 01:33
高松市内の高校にもぐりこんで
学食の100円のうどんを食べたい。
1355555:01/12/14 06:57
カトキチの「冷凍さぬきうどん」って旨いと思うんだけど、あれは讃岐うどんとしてはOKな味なの???
14もぐもぐ名無しさん:01/12/14 07:26
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 今週中に>>10が、
     ,__     | 氏にますように。
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(゚∀゚) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   .|;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..wwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
151ではないけれど:01/12/14 08:43
>>10
もう少しで前スレ1000いくんだからいいじゃない
自分が立てたスレがsageるのが嫌なんでしょ
自分で新スレ立てたかったんでしょ
正式な讃岐うどんって・・・
いちいちあなたに正式かどうか尋ねなければいけないんですか
16もぐもぐ名無しさん:01/12/14 09:12
>13
県外で暮らす香川県民としてカトキチは大事な存在です。
下手な偽讃岐うどん屋よりは、カトキチの方がよっぽどうまい。
ダメです。あと70もカキコできます。
超不景気な世の中です。1レスでも無駄に出来ません。
使えるものは何でも使うのです。
当たり前です。わたしのスレですから。
18:01/12/15 06:16
イタい人ですね。
19もぐもぐ名無しさん:01/12/15 08:33
ネタは放置。
なるほど。
確かに(パート2)が(3杯目)になるんは変やな。
21            :01/12/15 12:24
讃岐うどんMLって、なんであんな嫌な奴ばっかり集まってるんだ?
強制退会やら、メンバーの店の褒めあいばかりじゃねえか!
22うどんらどんたどん:01/12/15 12:33
>>21
MLを退会した人かさせられた人か知らないけど、
ヤフ香川板の「愛しの讃岐うどん」で熱く盛り上がってるぞ。
まるで「讃岐うどんML」のノリなのが??????

洩れも、うどん屋の機嫌取り集団「讃岐うどんML」は嫌いじゃ。
23通販野郎:01/12/15 12:44
ここには、通販の奴ら来てほしくねえな。
MLの奴は良いけどさ(w
24もぐもぐ名無しさん:01/12/15 13:35
>>21,>>22
同意
なんか微妙な雰囲気が漂ってるよねML
でも漏れは事情があって一応入っとかなきゃ情報漏らすこともあるから入ってるよ
未読が10000超えた・・・
25もぐもぐ名無しさん:01/12/15 14:17
MLって、私信が多すぎて削除に手間取ります。
携帯で受けたら凄い事になりそー。
26名無しさん:01/12/16 01:47
>>17
あと70もカキコできますってあれから1レスもないじゃん。
27名無しさん:01/12/16 01:49
おっ、パート2にレスが付いた。良かったね。
28もぐもぐ名無しさん:01/12/16 03:16
久しぶりに、新橋のさぬきうどん行って来た。
でかいちくわ天がうまい。
ナス天もいける。
安いのがまたよい。
29もぐもぐ名無しさん:01/12/16 03:23
新橋はオヤジの町。
中小零細が多いから、リストラの嵐だね。
厳しい懐事情のお父さんで大賑わい。
早く景気が良くなって、ステーキランチが食べられる
様になればいいね。
本場讃岐と言うより、関西うどんじゃないですか?>>28さん。
30もぐもぐ名無しさん:01/12/16 22:39
>>29
新橋のさぬきうどんは本物のさぬきうどんだよ。
システムも高松の店とそっくり。
31もぐもぐ名無しさん:01/12/16 23:46
システムは高松でも、味は関西の様な気が.........。
店の名前はさぬきやですけどね。
まぁ、都会であの味なら満点でしょう。
32もぐもぐ名無しさん:01/12/17 02:11
丸亀に最近(て言っても数ヶ月前?)できた「さとう」っていう店はかなりうまいよ。
作り置きはしてないみたいだから、いつ行っても出来立てが食べられる。
俺はいつも持ち帰りしてるんだけど、はずれに当たったことない。
33木村:01/12/17 09:53
久しぶりに「木村」へ行きました。
わざわざ行くほどの店じゃないかもしれないけど、
いつも満足して帰ります。
玉売りも60円だし・・・。

西の方でいえば「前場」みたいなレベルの高さを感じます。
34もぐもぐ名無しさん:01/12/17 18:10
>>33
不思議となんだか落ち着くよね、木村と前場って。
35もぐもぐ名無しさん:01/12/18 00:29
age
36もぐもぐ名無しさん:01/12/18 21:29
新橋のさぬきうどん行って来ました。
イリコダシで高松の「さか枝」の味に似ていました。
ダシもタンクからセルフで注ぎます。
ネギも割り箸にスプーンが継いであるものからすくうので、
(わかる人はわかる)
さか枝の関連店ではないでしょうか。
37高松出身東京人:01/12/18 22:09
↑そこまで言うか!
38もぐもぐ名無しさん:01/12/18 22:14
ぶっかけの醤油の代わりに、ごま油+塩を使ったら美味かった。
一度おためしあれ。但し麺はあつあつじゃないと不味い。
39もぐもぐ名無しさん:01/12/19 04:54
新橋は玉子の天婦羅がない!
いかんよ。
40飯山町の中村は最高:01/12/19 10:36
うどんを食べに京都から良くいくが
坂出で降りて、軽四のレンタカーを借りた。
そこの中年の店長に飯山町の中村を聞くと
熱心に教えてくれた。すごく、感じがいい。
中村のうどんは最高。うどんより交通費が高い。
http://www.shinenet.ne.jp/~heisei/
お礼です。
41 :01/12/19 11:34
>40
正月、四国に里帰りするから行って見たいが・・・
最寄りの駅からタクシーでごり押しでも大丈夫だろうか?
42もぐもぐ名無しさん:01/12/19 12:45
>>41
丸亀からバスもあるよ。往復400円。
43もぐもぐ名無しさん:01/12/19 12:53
>>42
丸亀から行くのは、弟の「中村」じゃない?
飯山町の「なかむら」は坂出からバスが出てる。
山の谷で降りて、川沿いを歩く。
44もぐもぐ名無しさん:01/12/19 19:02
>>43
飯山町の「なかむら」も丸亀からのバス。
高柳バス停から徒歩10分くらい。
坂出からのバスは高いし、山の谷からは30分くらい
かかるんと違う?バカらしいよ。
45もぐもぐ名無しさん:01/12/19 22:56
>>44
高柳からの道順キボンヌ!
46もぐもぐ名無しさん:01/12/20 03:10
新橋のさぬきうどんの場所詳しく教えてください。
47もぐもぐ名無しさん:01/12/21 01:12
>>45
バス降りて、岩崎タクシーの横か川沿いの道を南下するだけ。
こういう事は、このペイジが詳しい。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/4291/udon.html
俺もだいぶあほや思とったけど、こいつは並大抵のあほやない。
48もぐもぐ名無しさん:01/12/21 20:57
>>47
ああ、それON-SEN(別府)ちゃんね。
4942さん、43さん有難う:01/12/21 22:47
坂出起点で動くのが良いのか
丸亀起点で動くのがいいのか

高松周辺を除いた西のうどん屋を
多く回りたい。
50もぐもぐ名無しさん:01/12/21 22:51
>>49
だから、47にあるページをみるべし。
51もぐもぐ名無しさん:01/12/22 02:31
47にあるページを見てもダメですね。
温泉くんが逝った店と言うだけでしょ。

>>46
本格的讃岐うどんとは言ってますが、
香川で食べる物とは、全くの別物だよ。
手打ちには変わりないし、天ぷらもそこそこ美味いし...........でも
あくまでも“風”だと思います。
52もぐもぐ名無しさん:01/12/22 09:06
>>51
>温泉くんが逝った店と言うだけでしょ。

「ON-SENが行った店」って、全部行っているが?

>本格的讃岐うどんとは言ってますが、
>香川で食べる物とは、全くの別物だよ。

「本格的」なんてどこに書いてあった?
御主人は香川の人だが?
オマエも食べればわかるよ。食べる前から想像で物言うな。
53もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:02
http://www.udon-fukui.co.jp/artical/index.html
こんな感じが讃岐のうどん屋です。
新橋のそれはこれとは程遠いですよね。
それでも、新橋は本場讃岐ですか?
主人は香川出身と言っても、15歳で東京へ出たとか。
54もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:19
>>53
キミがリンクを貼った店と全然違うから讃岐うどんじゃない言いたいんでしょうか?
意味不明なんですけど?何が言いたいの???
香川にだっていろんな形態のうどん屋さんがあるでしょう。
たとえば「おか泉」は、あなたがリンクを貼った店とはずいぶん違いますよね。

香川以外のうどん屋をムキになって否定するやつって必ず出てくるよね。鬱陶しい。
55もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:42
>>53
ってゆうか、おまえは新橋のうどんを一度も食ったことがないだろ?
都会に縁の無い田舎モンが!
56もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:44
たかがうどんが人気だからって、香川の田舎者がいい気になってるな。
ちやほやされて、ちょっと浮かれ過ぎじゃないか?
叩いておくか。
57もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:49
>>46の質問、答えてあげたら?
個人的にも知りたい。
58もぐもぐ名無しさん:01/12/22 12:55
>>57
ニュー新橋ビルの通りをはさんで向い。
平日の11時〜14時くらいまでの営業。
スタイルは高松と同じセルフ方式。
5953:01/12/22 19:00
僕の職場は虎ノ門ですが....何か?
新橋まで歩いて10分ですよ。田舎の人は知らないと思うけど。
讃岐は高松に3年半住んで居ましたが....何か?
本場は本場。その土地を離れてしまえば、全く別物になりますが.....何か?
新橋は東京の大衆店としてはレベル高いですよ。
讃岐うどんと謳っていますが、全くの別物ですよ。
でも、東京の人は本場と同じと勘違いしてますが.....何か?
60もぐもぐ名無しさん:01/12/22 19:07
>>59
コイツ、絶対うそついてる!

じゃあ、新橋のうどん屋の隣は何屋か言ってみろ!

わかるわけねぇよな。

東京がどこにあるかも知らないくせに!
61Kusakabe Youichi:01/12/22 19:53
In article >>59, 53/59 wrote:

> 僕の職場は虎ノ門ですが....何か?

じゃあVinSurVinにも近いですか? いいな。

> 讃岐は高松に3年半住んで居ましたが....何か?

ベイグルはハードタイプとソフトタイプのどちらが好きですか?
6253:01/12/22 20:42
僕の職場は霞ヶ関ビルから、虎ノ門の金毘羅宮の前を進み、バングラ航空事務所の先、
虎ノ門○×森ビルだよ。
○×は秘密だな。VinSurVinはなんの事やら??
ベイグルは男の喰いもんとちゃうやろ。瓦町と栗林にあるな。

それではお返しに質問?
今の時期、讃岐うどんのお店の旬のメニューは?
うどんとサイドメニューについて答えてください。
これは東京のお店にはありません。讃岐地方だけです。
分るかな??
63Kusakabe Youichi:01/12/22 20:54
In article >>62, 53/62 wrote:


> VinSurVinはなんの事やら??

虎ノ門なのにしらないのかー

> 霞ヶ関ビルから虎ノ門の金毘羅宮の前を進み、バングラ航空事務所の先、虎ノ門○×森ビル

そこからだったすぐなのにー
そういえば、昔オボアがあったあたりにも近いなあ(ってあれは西新橋側か)。
あ、愛宕のフェルミエにいくときにも便利ですね。

# わたしがいたころは合同庁舎の食堂ばかり利用してましたが(けっこううまい);)

> ベイグルは男の喰いもんとちゃうやろ。

えー男性用ですよ。
女子供はキッシュですね :)
64もぐもぐ名無しさん:01/12/22 20:57
>>62
やっぱり、新橋のさぬきうどんの隣の店は何屋かわからないようだな(藁
6553:01/12/22 22:31
新橋へは仕事の都合でよく出かけます。
ついでにキムラヤで買い物をしたりしますよ。
だぬきうどんは数回入った事あります。
前に書いたように、本場を知ってしまった僕としては、
“本場風”でしかありませんね。
サラリーマンのおじさん御用達ですね。
66もぐもぐ名無しさん:01/12/23 02:38
                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
67もぐもぐ名無しさん:01/12/23 04:31
>>66
冬厨ですか
68Kusakabe Youichi:01/12/23 04:36
In article >>67, もぐもぐ名無しさん/67 wrote:

> >>66
> 冬厨ですか

もっと前からいるみたいです。
私がここ2日ほど書いていないところから、ついてきちゃったみたい。
69もぐもぐ名無しさん:01/12/23 04:43
>>65
「だぬきうどんは数回入った事あります」

  ああ、やっぱり「新橋さぬきうどん」ではない店だったのですね。

  「新橋さぬきうどん」は、本場と同じくらいおいしいですよ。

  東京に来た時はぜひお立ち寄りください。
 
70もぐもぐ名無しさん:01/12/23 04:51
吉牛でバイトしてる者だ。
価格改定した直後くらいは、はっきり言って肉の質があまり良くなかった。
でも、最近はけっこう改善されてるんだよね。昔の肉に戻ってきてる。
俺としては吉野家がどうなろうが知ったこっちゃないが、やっぱりバイトして
毎回牛丼食ってると、牛丼の味にはうるさくなるわけよ。
新人バイトが煮たり盛った肉を食ってる客を見ると、「お前もったいないなぁ」とか思うよ。
だって、俺も私生活で牛丼食おうとか思わないもん。変な奴が煮たまずい牛肉なんて食いた
くないし。新人が盛ったタレが均一にかかってない牛丼なんて食いたくないし。
そんな俺がオススメする、新たな吉牛通の頼みかた。
「並つゆぬきと卵とポテトサラダ。」

これ最強。
卵は肉だけに絡ませるのがポイント。生姜はちょこっと乗せる。
さらに、「持ち帰り用の七味下さい」といって、テイクアウト用の七味を使う。
こっちの方がピリっとしてうまい。
で、これにポテトサラダ。
確かにゴボウサラダの方がよく売れる。
しかし、奴等はアホだ。
「ゴボウはヘルシー」などという世間の常識に惑わされているだけだ。
本当はポテトサラダの方がうまいのに。
俺が言うんだから本当だ。
お会計はしめて\450。
お金を払おうとして立ち上がり、店員をじっと見つめること5秒。
それでも店員が近寄ってこないならば、その店は二度と行かないことだ。
そいつらは真正厨房だ。
吉野家の店員ってのは、常にお前らがあとどれくらいで食い終わるかって
いうのを見てるんだよ。
お会計の時間すら察することのできない店は、お前らが潰してやれ。
で、大切なことを1つ。
金払ったら、一言、「ごちそう様。」
ここでお前の心の中ではいろいろな葛藤が起きるだろう。
「こんなリアル厨房店員に向かってごちそう様だぁ?ゴルァ!」
しかし、そこでお前が反抗する術がある。それは、、、、

「はしを湯呑みの中に立てて入れる」

これを見た瞬間、そのリアル厨房は、「こいつは通だ!」と関心すること請け合い。
次回お前がその店に来た時には、きっと店員の対応がいつもと違うはずだ。
新たな世界を見た気がするだろう。
健闘を祈る。
71検索しやがれ!:01/12/23 09:01
>> VinSurVinはなんの事やら??

>虎ノ門なのにしらないのかー

こんな事欠かれる事分かり切ってるのに、せめて検索ぐらいしろよ。
72 :01/12/23 09:07
>>それON-SEN(別府)ちゃんね。

俺、ずっとMLに入ってるけど「ON-SEN(別府)」って奴大嫌いだ。
やたら出たがりだし、他人の意見にはぐちゃぐちゃ言うし、まだガキだな。
エリートはあんなモンか。
73うどんブーム:01/12/23 09:11
↑こんな人がうどんブームに一枚噛んでるのね。
 恐さぬにも関係してるのでは?
74もぐもぐ名無しさん:01/12/23 10:50
来週実家の香川に帰ります。うどん食うぞー。
そういや私香川の工芸高校出身なんだけど、あそこの食堂ってうどんを自分で湯がくんだよね。がいしゅつだったらスマソ。
あれもう一回食べたいな。
75もぐもぐ名無しさん:01/12/23 11:57
↑こらこら。香川ではうどんを自分で湯がく事など、
当たり前だよ。君何処の人?
76もぐもぐ名無しさん:01/12/23 16:41
>>75
いやいや、友達の高校はうどんを頼んだらできあがりで渡されるんだけど、工芸はセルフ屋さんみたく自分で湯がくのだったから羨ましがられたのです。
だから工芸だけなんかなーと。
他の高校でもそうだったのかな。
77もぐもぐ名無しさん:01/12/23 22:57
◎亀高校もセルフ式だよ。
78もぐもぐ名無しさん:01/12/24 04:01
私の高校もうどんは湯がいてたよ。
あっためるだけのような感じだったからそんなに時間もかからなかった。
ちなみに某商業高校。
79もぐもぐ名無しさん:01/12/24 09:15
おお!有り難うございます。なんだ友達んとこだけが湯がかないシステムだったのか・・
恥かく前に知っておいてよかった・・
80もぐもぐ名無しさん:01/12/24 10:03
↑良かったね。

>>62の質問がわかりません。
夏には2回程行った事があるのですが........
県外人でスンマソン。
81もぐもぐ名無しさん:01/12/24 10:09
>>80
讃岐うどんで有名な香川県では、
この時期、スーパーに行くと「うどん」ではなく
「蕎麦」が大量に販売される。当然か?
しかし、この蕎麦が只者じゃないのだ。
なんと、「うどん」と見紛うほどの太さなのだ。
「蕎麦色のうどん」と言ったほうが早いのだ。
いや、あれは本当はうどんなのではないだろうか?
香川では、来年も太く長くありますように!
と願いをこめて、蕎麦色うどんを食べるのだ。
なんと、よくばりな事か。
82もぐもぐ名無しさん:01/12/24 12:05
>>81
広島県出身だけど、子供の頃はうどんくらいの太さの蕎麦売ってたよ。
製麺所でうどんの機械使って蕎麦作ったんじゃないかと思えるようなものだった。
83もぐもぐ名無しさん:01/12/24 15:57
>>76
尽誠は昔はセルフだったけど
学生人数が増えたから(共学になって)
出来上がりで出されるようになった
でもセルフで食べてた時の方がおいしかった
出来上がりだとのびてでてくる
84もぐもぐ名無しさん:01/12/24 17:25
尽誠は外人(県外)部隊だからじゃないのか?
85もぐもぐ名無しさん:01/12/24 23:58
「うどんブーム」・・もう終わって欲しい。
ゆっくり食いたいモンだ。
田○さん、もういい加減儲けたでしょうに。
86もぐもぐ名無しさん:01/12/25 00:01
うどんvsらーめん
地域に根ざした伝統のうどんvs日本全国に拡散したらーめんの
対決です。
最強讃岐うどんvs九州豚骨らーめん、
関西うどんvs東京醤油らーめん、
稲庭うどんvs札幌味噌らーめん、
等々、とことん勝負しよう!

こんなスレはどうですか?
だれかラーメン板に新規スレッド立ててくださいな。
87もぐもぐ名無しさん:01/12/25 07:20
>だれかラーメン板に新規スレッド立ててくださいな。

自分でやれ!
88もぐもぐ名無しさん:01/12/25 07:33
テレビのうどん番組って同じ奴ばっかり出てる事が多いね。
ガイシュツのON-SEN氏や、某女史など、MLの方が二軒続けて出てたりもする。
やりすぎ。
こんな事を許して、番組の信憑性を疑われないかな?

うどんが好きなのは結構だけど、節度というモノが有るぞ。
89もぐもぐ名無しさん:01/12/25 07:43
【讃岐うどんメイリングリスト】は偉大です。
主催者は立派な方で、取り巻きもこれまた御立派です。

気に入らない奴には「強制退会」も有ります。
楽しい人はみんな退会しました。
情報欲しさにしがみついてるアホな俺。

皆さん、どんどん加入しましょうね。
90特大うどん:01/12/25 07:48
讃岐うどんメイリングリスト

↑は、メールの数が多すぎて、とても読めない。
それに私信や、ゴミメールが沢山来て、収拾がつかないよ。
91なかむら:01/12/25 07:54
皆さん、『なかむら』のうどん、そんなに美味しいですか?
僕は何回食べてもよく分かりません。
愛想もなければコシも無い。
あんな商売して楽しいだろか。

『谷川』や『田村』と並べて評価されているのが不思議です。
92もぐもぐ名無しさん:01/12/25 08:17
美味くないけど、なかむらってファンが多いな。
雑誌やテレビの影響ですかな。
ホンマに味の分かる奴ってあんな不潔な店に並ばないぜ。
みっともない。
93もぐもぐ名無しさん:01/12/25 10:37
今年の夏にいってきたけど、もりやっていう香川町のお店は
最高だったよ。新しいお店で紹介なんかされてないみたいだけど
どこのお店よりおいしかった。
うどんピカピカひかってんの。
94>93:01/12/25 10:53
>新しいお店で紹介なんかされてないみたいだけど

↓のページに写真入りで出てるよ。
http://www.shikoku-np.co.jp/oasis/udon/0907-moriya.html
95高松市民:01/12/25 10:58
うどん好きな方々におききしまつ。
亀岡のきさらぎってつぶれちゃったの?この前閉まっていたので、がっかり。
お寿司がおいしかったし、昔よくいっていたので愛着が・・

>>62 べ−グルは番町と桜町だあね

新橋かぁ、単身赴任のお父さんにおしえたげようかな。(勤務地西麻布)
しっぽくage。
96もぐもぐ名無しさん:01/12/25 16:14
ON-SEN(別府)ってエリートなのか?
97もぐもぐ名無しさん:01/12/25 19:32
>>96
みなさんなんか、ほんとだったら一歩も近寄れない超エリートですよ。
9886 :01/12/25 22:35
>>87
ラーメンブームを讃岐うどんでぶ飛ばしたい!
だから勝負を仕掛けるのだ。
でも、残念ながら僕は新規スレッドを立てる事が出来ない。
スレッドを立てた経歴があるのでエラーとしてはじかれてしまう。
だから是非君に立てて欲しいのだ。
讃岐うどんの美味しさでジャンクラーメンをぶっ飛ばそう!
よろしくお願いします。
99もぐもぐ名無しさん:01/12/26 05:39
>>98
( ´_ゝ`)ふーん
100>97:01/12/26 11:50
赤坂でうどん踏んでる「超エリート」か。

>ほんとだったら一歩も近寄れない

お宅、学歴コンプレックスが強いね。

と言いつつ、100ゲット!
101東京の讃岐うどん:01/12/27 22:41
あのうどん屋、味がよかったのに不愉快な店員(バイトか?)
のせいでもういくことないだろう
102もぐもぐ名無しさん:01/12/27 23:28
>>101
どのうどん屋の話?
103もぐもぐ名無しさん:01/12/29 05:17
年末年始に新橋で讃岐うどんを食べてみようと考えている君。
休みだよ。無駄になるので行かない事。
12月29〜1月7日まで休みです。
104もぐもぐ名無しさん:01/12/30 00:11
今日、宇多津のおか泉に行った。
さすがにこの時期、贈答用のうどんがたくさん容易されていて、
ドンドン売れていた。
みんな帰省用のお土産に買うんだな。
讃岐のお土産といえば、うどんと醤油豆で決まりだな。
105バートン:01/12/30 19:50
正月旅行(パック旅行)で1月1日に丸亀に泊まります。

正月一日に丸亀辺りで夜までやっていて
美味い讃岐うどん屋ってないでしょうか、、、

まあ無理な相談とは自分でも思っています
しかも出発は明日朝一だし(笑
106もぐもぐ名無しさん:01/12/30 19:53
源内は麺が凄い長い・・・・。でも(゚д゚)ウマーだった。
107もぐもぐ名無しさん:01/12/30 20:13
>105
タクシーで浜街道わきゴルフうちっぱなしのそばの
製麺所といいたかったけど、正月は休みだね。
セルフでうまいんだけどね。
108もぐもぐ名無しさん:01/12/30 20:17
>105
その代わり駅のそばに一鶴という、骨付鳥を食べさせてくれる
お店があるので、そこで親鳥を食べて帰ってください。
http://www.islands.ne.jp/ikkaku/
元旦もあいてるらしい。
109もぐもぐ名無しさん:01/12/30 22:11
>>105
>>108さんのヒナ鳥もお勧め
あと、ぜひぜひ『とりめし』を・・・
めちゃ(゚д゚)ウマー
110もぐもぐ名無しさん:01/12/31 05:19
>>105
夜まではやってないけど、セルフの「さとう」と「まるいち」は元日でもやってるみたいです
確か、さとうは4時、まるいちは6時かと
111もぐもぐ名無しさん:02/01/02 00:17
結局105さんはうどん食べたのかな?
それとも一鶴で一杯やったのかな?
112もぐもぐ名無しさん:02/01/04 20:19
淺泌疹蚊のうどんVSそば対談で,Aさんがお気に入りって言ってた店。
文面から,たぶんM。ちゃっと食べて次いこかっていうはしごの高校生を
粋だってほめてた。はしごして喜んでるやつはバカ。
はしごは観光客か,客が望んだときしか行きません。
113もぐもぐ名無しさん:02/01/05 14:34
父も母も香川県人です。
正月に帰省したのですが、昼は須くうどんでした。
初日  谷川米穀店のやつを自分でのばして切ってゆでた
2日目 なかむら+足りなかったので近くの店でもう1杯
3日目 近くのスーパーで買った
ああもう幸せ。
114もぐもぐ名無しさん:02/01/06 23:04
↑いいなあ。
帰省したけど、うどん屋イカナカータヨ
115もぐもぐ名無しさん:02/01/07 00:13
何故、お役所はうどんで町おこしをしないの?
或いは高松辺りの商工会議所が中心になって、
うどん振興をするべきだよな。
さぬきグルメマップを作って、観光客なんかに配布するとか。
他に主だった観光資源を持たない国なんだから。

サンポートにうどん村でも作って、神戸〜高松間にオーバークラフト等の
高速船を就航させれば良いんだよな。
だれかやってくれないかな。
空海の頃の時代背景を反映させた、うどん村なんて作ったら、
地域が繁栄すると思うよ。反映して繁栄だね。
116もぐもぐ名無しさん:02/01/07 13:42
第三セクターが作ったうどんセンターみたいなのはあるよ。
で、うどん打ちの道具なんかも売ってるし、講習会なんかもやるらしい。
場所を忘れてしまったのだけど、ワゴン車で通りかかって、入ったのが
不正解。
不味いのひとこと。
役人が絡むのは考えものだよ。
責任をとらないからね。

役人がらみのテーマパークで成功してるところ、ある?
117バートン:02/01/07 20:36
どうも105です

結局、金毘羅さまを参詣した後で参道にある「中野うどん学校」の店で
擬似セルフのうどんを食べるというベッタベッタの観光旅行の王道を
行ってしまいました(笑

おまけに、金毘羅さまの参詣を案内してくれた方が中野うどん学校の
校長でした。
118もぐもぐ名無しさん:02/01/07 22:14
↑全くご愁傷様です。
金毘羅へ行ったら、足を伸ばして宮武へ行かなくちゃ。
119もぐもぐ名無しさん:02/01/08 06:41
久々に宮武いった。
やっぱりうまかった。
120もぐもぐ名無しさん:02/01/08 11:19
麺棒で暴行し妻を死なすとな。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200201/20020108000083.htm

香川県らしいといえば,らしいニュースですが。痛ましいなあ。
121Kusakabe Youichi:02/01/08 11:24
In article >>120, もぐもぐ名無しさん/120 wrote:

> 麺棒で暴行し妻を死なすとな。
> http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200201/20020108000083.htm
> 香川県らしいといえば,らしいニュースですが。

まあ綿棒じゃむずかしいので:)
122もぐもぐ名無しさん:02/01/08 18:06
出てくるなKusakabe
すっごいうざい
123Kusakabe Youichi:02/01/08 18:15
In article >>122, もぐもぐ名無しさん/sage/122 wrote:

> 出てくるなKusakabe
> すっごいうざい

こわがりすぎー
124もぐもぐ名無しさん:02/01/08 18:47
( ´_ゝ`)ふーん
125もぐもぐ名無しさん:02/01/08 20:19
日下部君に讃岐うどんの画像100万枚送ろう!
126Kusakabe Youichi:02/01/08 20:47
In article >>125, もぐもぐ名無しさん/125 wrote:

> 日下部君に讃岐うどんの画像100万枚送ろう!

本物のほうがいいな:)
127もぐもぐ名無しさん:02/01/08 22:59
荒らしの相手をするのも荒らしです。
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
128もぐもぐ名無しさん:02/01/09 00:48
了解しました。
トンでもない奴なので放置決定!
129もぐもぐ名無しさん:02/01/09 08:12
昨日の昼、綾南の田村へ行った。やっぱりいいうどんが出た。
大200円。今年もうどん喰いはやめられそうにない。
130age:02/01/10 07:02
age
131もぐもぐ名無しさん:02/01/12 09:23
わーい,今日はお休みだー。
混まないうちに宮武いってこよーっと。
132もぐもぐ名無しさん:02/01/12 09:34
俺は滝宮の松岡へ行ってこよう。
133もぐもぐ名無しさん:02/01/12 16:05
みんなに聞きたい。
うどんは確かに美味い。よく食べる。
しかし、うどん以外の外食って何を食べるの?
特に昼食が困る。はっきり言ってうどんしか無いやん。
たまに有るタイムランチ(ランチタイムの間違えやろ)も
うどんやの価格を意識してか、めちゃ安い。
安いのはええんやけど、安い分不味いやん。
たまには美味い昼飯が喰いたいんよ。うどん以外の。
134もぐもぐ名無しさん:02/01/13 14:14
あいかわらずあたりやのねーちゃんは
態度が悪いようだ。こないだ知り合いが
行ってカンカンになって帰ってきた。
135親切な人:02/01/13 14:16

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
136もぐもぐ名無しさん:02/01/13 19:19
>>133
そういや俺は最近昼食なんてうどん屋位しか行っていない。
うどん屋へ行けばうどん以外にもおむすびやおいなりさん、
その他いろいろなオプションが楽しめるから。
それに街中にある普通の大衆セルフといわれる店でも、味
は一流店には及ばないとしてもまあ万人向けの場合が多い
し、何しろ早い・安いは保証されている訳だから、どうし
てもそうなってしまうなあ。昼休みは1時間しかない事業
所がほとんどだろうから『早い』という事は重要だしね。
知人に時々ココ○チにカレーを食べに行く奴がいるが、カ
レーとサラダで800円から900円は昼食には高過ぎと思う。
137ノリソ:02/01/15 11:28
うどんスレッド1杯目にでていた、東松原の四国路に行ったなり。
たらいうどんの大を頼む。
この時ご飯をお付けしますかと聞かれ嫌な予感。
そしてでてきたうどんは……
こしのない小麦粉の塊だったのである。
850円も払ったのにトホホ。

それにしても店内に雑誌に載った店の紹介記事貼ってある店って
どうしてたいがい不味いんだろう。
138もぐもぐ名無しさん:02/01/15 22:39
>>137
そんな時は、うどんを注文したのですが.........
と言って、注文した物と別のメニューが出てきた事を訴えましょう。
そして、作り直しを要求するのです。
139やめられない名無しさん:02/01/15 23:20
たらいうどんは讃岐じゃないよね?
140もぐもぐ名無しさん:02/01/15 23:36
>>139
徳島だったかな?
141もぐもぐ名無しさん:02/01/16 20:25
蒲生行ってきました。
昼前だったけど、駅のうどんと変わらん。
並んだ時間返せ。ガカーリ。
しかし山下でしっぽり。
142もぐもぐ名無しさん:02/01/16 22:45
蒲生美味いと思う。
駅のうどんって何処の駅?
143もぐもぐ名無しさん:02/01/18 19:27
うまいうどんが食べたい・・・
144もぐもぐ名無しさん:02/01/19 03:28
俺は綿谷が好きだー
美味くて安くて素晴らしいぞー
でも肉ぶっかけは冷たいのを頼むと脂が浮くので注意が必要だー
145もぐもぐ名無しさん:02/01/19 09:12
今日は長田へ行こう。正月明けの初うどんを長田へ食べに
行ったときはものすごいお客の数だったので、今日は少し
落ち着いて食べたいが、土曜なので少し心配。
146もぐもぐ名無しさん:02/01/20 16:22
俺は穴吹製麺所でお喰い初め。
ここの麺は讃岐で5本の指に入ると思う。
147(@_@)あのぅ:02/01/20 18:49
埼玉県人です。正月休みに高松のなかにしにいきました。
朝五時半にお店に行き4玉ときつねを入れて
セルフ式も珍しく(4玉入れると湯がく時ざるからはみ出しそうになった)
いただきました。そのこしの強さというものびっくりしました。
関東にはないとても透明なおだし(どんぶりのそこがみえる!)
あっというまにたいらげて店を後にしました。(うまかった)
ホテルに戻って一寝して同じ高松の松家製麺所にいきました。
2玉(太麺)頼んで湯がいてもらい大きなちくわの天ぷらを入れていただきました。
だしを入れてある容器に笑いました。(ちょっとだし冷めてた)
結構はまりましたさぬきうどん。
5月の連休にまた行きたい!!
148もぐもぐ名無しさん:02/01/20 20:33
>>147
遠いところをわざわざお越し頂き、
ありがとうね。
埼玉には加須と言ううどんの街があるね。
今度、食べ比べてみたら。
↑にカキコした穴吹製麺所は、中西や松家の数倍は美味しいよ。
個人的見解だけどね。>草加出身の讃岐人
149(@_@)あのぅ:02/01/20 20:59
>>148
ありがとう。絶対いきます!!
150(@_@)あのぅ:02/01/20 21:03
>>148
ちなみにあとの4本の指も教えて。
個人的見解でいいから!!
151うどん喰い:02/01/21 03:46
>>(@_@)殿
上記のカキコでも美味しい店は大体上がっていると思いますが、
私の個人的な好みの店を勝手に紹介します。あくまでも個人的
な意見ですし、自宅も香川の西部ですので高松地区の店には弱
く148さんのおすすめの穴吹製麺所へもまだ行った事がない(行
きたいがまだ行けずじまい)、そんな者が紹介しますので決し
てそこだけがうまいんだとは考えないで下さい。うまい店は他
にもあります。また、出汁より麺を重視気味に考えています。
では、私の好みのうどん屋さんです。
綾南町・田村・・・麺は一級。最近ハズレが少ない。出汁辛め。
綾南町・松岡・・・異論はあろうが、最近の宮武ファミリーの中で
        は一番。かけ大→醤油大の順で食べて欲しい。
       かけは、麺と出汁のマッチングが特に良い。
宇多津町・おか泉・・・ぶっかけ、醤油の冷し系は良い。麺は半透
        明で食欲をそそる。私は年中冷し系のみ。
善通寺市・山下・・・ぶっかけ冷し。麺にハズレが時々(^^;あるが
        当たりはそれはうまい。ここも私は冷し限定。
綾上町・山越・・・今やあまりにもどこでも有名な店。昔より太め
        になった(と思う)麺はうまいが客が多すぎてそ
        の味を確認しにくい環境。かけの出汁は薄口な
       ので田村の後に行く場合は少し時間を空けよう。
坂出市・彦江・・・麺は高松の中西をさらに力強くした様な感じ。
        出汁はいりこ風味だが日によって濃い日と薄い
       日あり。関東の人に濃いいりこ風味はどうか?
満濃町・長田・・・釜揚げ。釜揚げなので麺はやわらかめですが、
        絶品のつけ出汁を乗せる為にはあの麺がでない
        とダメです(個人的断定)。ベストマッチです。
とまあこんなもんなんですが、参考いただければ幸いです。だい
たい聞いた事がある店ですよね?時間的な余裕があれば他の店に
も是非足を運び自分に合ったおいしいうどんを見つけて下さい。
ただ先に書いた様にたとえ一流店でもハズレのタイミングが存在
するという事にはご容赦下さい。讃岐の釜揚げ代表の長田うどん
のつけ出汁でさえ、県外の人には合わないという場合がある事も。
※上記レスの皆さん、どこかで顔を合わしているかも!?           


 


152もぐもぐ名無しさん:02/01/21 17:04
>>151
いいセンスだッ!

ただ、漏れは松岡より、ひやひやのある宮武か山内をおすすめしたい。
宮武は朝10時までに行かないと地獄の行列に当たるのが残念なところ。
153(@_@)あのぅ:02/01/21 19:37
151>>うどん喰いさん
152>>もぐもぐ名無しさん

やったぁ〜!!!
こんなに詳しい解説までつけてもらって。
感激です!
どうもありがとう!
絶対食べにいきます!
早速、5月の連休の段取りしたいと思います。(ちと早い)
それまでは、通販で買えるさぬきうどんで
セルフもどきやって我慢します。
本当にどうもありがとう!!!
154もぐもぐ名無しさん:02/01/22 00:13
(@_@)あのぅ さん
まだまだ終わらないよ。
155讃岐高瀬@東京在住:02/01/22 01:59
(@_@)あのぅさん
関東でおいしい うどん屋ない?
あれば教えて下さい。

151>>
凄くいいセンスですね。
俺もそこにあげた店大好きです。

156讃岐高松@東京在住:02/01/22 04:15
>>155
噂の東十条の讃岐うどん屋いってきたよ。
かけとざる食ってきたよ。
麺は旨いんだがな……つゆがしょぼい。
でも、行く価値は有ると思う。

157もぐもぐ名無しさん:02/01/22 07:43
満濃の長田、今日で閉店……。
158もぐもぐ名無しさん:02/01/22 08:47
善通寺の山下行くのなら
坂井での山下にも行ってみると(・∀・)イイ!! よ
同じ名前でも全然麺が違うから楽しめると思う

あと余談ですが、高松ではすい亭は(゚д゚)マズーらしいですが
善通寺のはすい亭は(゚д゚)ウマーです
1度行ってみては?と思います・・・
159158:02/01/22 08:53
>>158
坂出・・・○
坂井で・・・×
m(_ _)m
160もぐもぐ名無しさん:02/01/22 17:08
坂出の山下もいいね。素朴なかけうどんでもちろんうまい。
161もぐもぐ名無しさん:02/01/22 18:04
>>157
ままマジっすか!?
詳細キボンヌ
162もぐもぐ名無しさん:02/01/23 02:24
>>161
長田は水曜木曜が定休日だからだろう。
心配せずとも金曜に開店する。
163もぐもぐ名無しさん:02/01/23 09:14
>>162
残念ながら仮に金曜に開店したとしても、
それは今までの長田ではない。
ここらでは相続争いのもつれという噂だが、
今までやってた人は出ていってしまったのだ。
164金蔵寺へ移転:02/01/23 12:52
今まで長田をやってた方は新しく店を出すそうです。
165162:02/01/23 15:06
>>163>>164
マジデスカ? もっと情報ない?
166もぐもぐ名無しさん:02/01/23 16:33
うわあぁ。はじめて長田うどん20日に
食べたばっかりです。
味はおいしかったけど、そんなに驚愕するほどでも
なかったかな、、、ほんとに閉店ですか?
パチンコ店裏のあたり屋は、まじ、大当たり!
店員のぶっきらぼう加減もヒット!でしたな。
167(@_@)あのぅ:02/01/23 20:05
>>155さん
残念ながら関東には香川の味を知ってしまった私に
ここがおいしいよっなんて言えるうどん屋さんは
一軒もありません。(ほんとに)
逆に関東のうどんは食べないほうがいいよ!!
香川のさぬきうどん食べたら関東のうどん食べられなくなる。
おだし真っ黒だし、麺は腰ないし。
私自身も通販で取り寄せている位だから。。。
関東にも本格さぬきうどんのお店(セルフ式)ができたらいいね!!
168もぐもぐ名無しさん:02/01/23 20:10
>>167
どこのうどん屋に行ったの??
>おだし真っ黒だし、
こういうこと言う人多いけど、これって蕎麦屋のつゆなんじゃないの?
東京のうどん専門店でこのようなつゆを出すところを私は知りませんが。
169(@_@)あのぅ:02/01/23 20:16
>>158さん
善通寺の山下行くのなら
坂井での山下にも行ってみると(・∀・)イイ!! よ
同じ名前でも全然麺が違うから楽しめると思う

あと余談ですが、高松ではすい亭は(゚д゚)マズーらしいですが
善通寺のはすい亭は(゚д゚)ウマーです
1度行ってみては?と思います・・・

絶対行きます!!m(_ _)m
170もぐもぐ名無しさん:02/01/23 23:33
>>166
>>パチンコ店裏のあたり屋は、まじ、大当たり!
あたりやの麺は固いね。コシが有る。
でも、美味いとは思えません。
讃岐の美味さは、コシの固さではなく、麺の滑らかさに有るように
感じます。
チュルチュルした舌触り、お餅のような弾力感、ではないでしょうか?
あたりやは、本当に固いだけですよね。

171讃岐高瀬@東京在住:02/01/23 23:45
>>(@_@)あのぅさん
やっぱ関東では無理ですか。
讃岐に住んでた頃は1日3玉平均はうどん食ってたらか
今でも無性に食いたくなるんですよね。


俺が地元で好きだったうどん屋は有名処では
山越、田村、山下(善通寺)
それ以外では麺屋(丸亀)、つるや、真鍋(山本)。

蒲生、中村、 宮武、宮川は好みじゃない。

はすい亭(善通寺)はコシが少し弱い。
出汁はうまいんだけどなぁ。木村も同じ。
172もぐもぐ名無しさん:02/01/25 00:17
関東のうどんと言えば新橋が有名。
ラーメン板のうどんスレにこんなん有り。

ラーメン大好き@名無しさん :02/01/20 23:41
新橋のさぬきうどんはそれほどでも無いと思う。
香川県の店と比較すれば屁みたいなもの。
しかし、店のシステムは香川そのもの。
注文すると、うどんの入ったどんぶりだけ渡される。
そのうどんを手ざるにあけて、湯釜で湯がく。
どんぶりに戻して、熱いダシをタンクからかける。
ネギを好みの分量振りかけて、ハイ出来上がり。
竹輪の一本丸ごと天ぷらをトッピングすると最高。

173もぐもぐ名無しさん:02/01/26 03:25
新橋のうどん屋へ行ってきた。
昼時だった所為か、おじさんで狭い店内が超満員。
ラーメン屋と違って、回転が速いので込んでいても、
大して苦にならずに食べた。
味は普通に美味い。
雰囲気は不思議。
174もぐもぐ名無しさん:02/01/26 03:39
いまさっき腹が減ったのでコンビニへどん兵衛を買出しに
行ったんだが、何とそこで『恐るべきさぬきうどんD』を
発見!即購入。D巻なんて全く予想してなかったから妙に
うれしい。本巻では巻末に″100軒以上のうどん屋を食べ
歩いたうどん好き102人が選んだ私の好きなうどん屋さん
RANKING BEST 50″なるものが掲載されています。香川
ではたぶん何処でも手に入ると思いますが、県外の人は有
名書店なら置いてあるかも?読者のニヤニヤした顔が思い
浮かびます。 
175もぐもぐ名無しさん:02/01/26 06:16
>>165
昨日のKSBスーパーJチャンネルで団長が話していた。
長田のお店をやってたおばちゃんも出てきた。
今までのところは当分の間休業で、新しいお店は
善通寺に出来るということで間違いない。
176もぐもぐ名無しさん:02/01/26 09:26
ああ長田よ 少しでも早い復活を!
177もぐもぐ名無しさん:02/01/27 20:40
『しばらくの間休業します 長田うどん店』・・・ショックデカマル(T_T)
新店舗に移っても今までと同じ長田のうどんを出して欲しい
頑張って下さい女将さん!
178162:02/01/30 13:37
175さん
情報ありがとう。
善通寺か・・・。いい雰囲気で復活してほしい。
179もぐもぐ名無しさん:02/01/30 14:47
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、上天神町のあたりや行ったんです。あたりや。
そしたらなんかパチンコパーラードリームの駐車場から東バイパスまで車がいっぱいでで入れないんです。
で、よく見たらなんか「うまひゃひゃさぬきうどん」とか言う本を手にした人がたくさんいるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「うまひゃひゃさぬきうどん」如きで普段来てないあたりやに来てんじゃねーよ、ボケが。
「うまひゃひゃさぬきうどん」だよ、「うまひゃひゃさぬきうどん」。
なんか県外ナンバーの車に乗った親子連れとかもいるし。一家4人であたりやか。おめでてーな。
よーしパパひやひや頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、「恐るべきさぬきうどん」の5巻やるからその席空けろと。
あたりやってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
元ヤンキーの大将とといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、ゲソ天、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ゲソ天なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ゲソ天、だ。
お前は本当にゲソ天を食べたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ゲソ天って言いたいだけちゃうんかと。
あたりや通の俺から言わせてもらえば今、あたりや通の間での最新流行はやっぱり、
じょうれんうどん、これだね。
じょうれんうどん。これが通の頼み方。
じょうれんうどんってのはざるに入っている。そん代わり夏場しかない。これ最強。
しかしこれを頼むと次から、うざそうなにわか讃岐うどん評論家にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らブームに踊らされた奴らは、迷いながら仲南の山内でも行ってこいってこった。
180もぐもぐ名無しさん:02/01/30 15:31
>>179
まだ牛丼コピペやってんの?つまらんよ(嘲
181うどん喰い:02/01/31 01:33
長田うどん、4月に金蔵寺でオープンらしいです。それまで待ち
遠しいですが、新・長田には万全の状態でスタートして欲しい。
全く新しい環境でのスタートなので何かと困難な問題も出てくる
と思うが、それらを払拭し今まで通りレベルの高いうどんを楽し
める様、心からお願いします。
1821日1麺 うどん:02/01/31 02:55
うどんごときで...
はなまるといきいきとくろだやでもう十分。
他に食うもんないんかと問いたい。
183age:02/01/31 02:59
ゴールドコーストにもやっとさぬきうどん店ができた。
麺処 杉。 
オーストラリア初のざるうどん。
中国人や韓国人のやる日本食もどき店とはわけがちがう。
シェブロン島まで食いに逝け。


184age:02/01/31 08:26
オーストラリアでは加ト吉の冷凍うどん全盛。

185age :02/01/31 12:39
オーストラリア
186もぐもぐ名無しさん:02/01/31 16:12
恐るべきさぬきうどん5巻読んだ。
K山氏が何度も出てくるのを見てうどん王選手権の不正事件を思い出したのって俺だけ?
187うどん屋巡礼団:02/02/01 01:24
こちらでは初めまして。この前の日曜日にとある理由(藁 で高松に行ったのですが、
食事はすべてうどんで通してみました。
最初はホテルの人にお勧めの店を聞いて高松駅前の川福へ。でもなんか麺が延びきっている
感じで、出汁も期待したほどおいしくなく詰まらなかった・・一緒に食べたおでんがよかった
ぐらいです。
夕方は瓦町駅の近所のお好み焼き屋でなぜか焼きうどん・・・ここはお店の人が焼いた物を
出して、お客は目の前の鉄板の上から直接食べるというスタイルでした。お好み焼きの方が
ボリューム感あっておいしそうだったけど、焼きうどんもなかなかのものでした。
翌日の昼は兵庫町のうどん市場・・これは美味しかった。地元のサラリーマンでごった返す
のも無理はないなと。
最後は空港で、生醤油を。空港の中のテナントでも500円以下でうどんが食べられるのは
さすが讃岐の国だなと感心しました。またぜひ行ってみたいものです。今度はレンタカーか
こちらから車をもっていって、田圃の中の製麺所のうどんというものにもチャレンジして
みたいと思っています。
188不正事件:02/02/01 07:52
K山氏(製粉会社のあほボン)とホットカプセルの癒着は、見苦しいの一言に尽きる。

『讃岐うどんML』も同じ穴の狢。
讃岐うどんを利用してるだけ。
だまされて高い交通費を使って讃岐までやってきて、
「いらっしゃいませ」も言わない「な●むら」に並んでる人を見ると気の毒でたまらん。
189もぐもぐ名無しさん:02/02/01 22:04
讃岐うどんMLも盛り上がるのはしょーもないテレビのはなしだけ。
情報が欲しくて入ってたけどやめ時だな。

ここでいまだに恐るべきを教典とあがめている首謀者の王様が寂しがっとります。
http://www.sanuki-udon.net/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=246;id=udon
裸の王様だな(藁
暇な人遊んであげての。
190もぐもぐ名無しさん:02/02/01 23:28
>>187
そんなの全然うどん巡礼じゃないよ。
ホテルの従業員が駅前の川福を薦めた?
嘘だろ。あんな糞みたいな店薦める奴いるかな。
駅の近くの美味しい店教えて、のスレに対して、俺は
一代、うどん市場、あわじ屋がお薦めだ。と以前カキコした筈だ。
何故、一代に行かなかったんだ?一代はその川福から徒歩3分だぞ。

うどん市場は駅の近所では美味い部類。
高松市全体では普通の下だな。
君の食べ歩きでは、巡礼じゃなくて、糞転がしだよ。
ご苦労さんでしたな。
それとな。お好み焼きやのうどんは、スーパーで売ってる袋入りの茹でめんじゃ。
191もぐもぐ名無しさん:02/02/02 01:03
>>187
>>190さんの言い方はキツイですが・・・
でも、せっかく香川に来たのに損をしてますね〜
お好み焼き屋のうどん焼きは、うどん巡礼には入らないと思います
可哀想なぐらいの失敗談ですね
今回の失敗を生かして、次回頑張ってください
192もぐもぐ名無しさん:02/02/02 02:48
うどん市場っていいらしいですね
行きたいけど中讃あんまり出ないからまだ行ったことない
>>187さんがちょっとうらやましいです
193もぐもぐ名無しさん:02/02/02 12:47
>>188
> 『讃岐うどんML』も同じ穴の狢。
> 讃岐うどんを利用してるだけ。

意味が分からんのだが。
何をどう利用して何のメリットがあるのか?
194もぐもぐ名無しさん:02/02/02 23:39
綾南町の陶にある赤坂製麺所に行ってきた。
イヤーぁ、究極のディープ店だね。
ビックリしたよ。JR高松で降りたら、
琴平電鉄の高松築港駅へ行き、琴平行きに乗って陶駅で降りる。
駅のすぐ近くだが、分かりにくいので、地元の人に聞くと良い。
とにかく、今にも崩れ落ちそうな古い木造の汚い小屋で麺を打ってるんだ。
うどんは100円だよ。ネギは前の空き地で栽培している。それを自分で
ハサミで刻んでどんぶりに入れるんだ。
調理場(作業場)だけの店?だから、当然、テーブルと椅子などないから、
たったままで食べる。僕は外で立ち食いしたよ。
高松に住んでいますが、全くの非日常異次元体験でした。

195もぐもぐ名無しさん:02/02/02 23:44
http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/pictures/aksk2.jpg
ここが赤坂です。
こんな自動販売機など無かったなぁ。
196もぐもぐ名無しさん:02/02/03 01:54
197讃岐うどん腐食構造:02/02/03 06:26
景●氏、「恐さぬ5」に沢山登場してるね。
4代目うどん王にして◎讃製粉(緑@ひる)の社長さん。
問題作成にも参加した、うどんのエキスパートです。

彼はテレビ局に働きかけ自社の粉を使ってる店を出してます。
「池上」のおばちゃんも今度テレビに出るって言ってた。
やはり彼の手引きだそうな。
うーん、あの店まで晒されるとは・・・。

>189「讃岐うどんMLも盛り上がるのはしょーもないテレビのはなしだけ」
ほんと、奴ら出たがりですね。

「讃岐うどんML」「ホットカプセル&TV局」「景●氏」
彼らはゴールデン・トライアングルを形成しています。
彼らは「ミーハー」「金」という熱い絆で固く結ばれています。
これにキり●ビールまで参戦。

「うどんなんかどうでもええわ」って感じです。








198初回達成者:02/02/03 06:40
「うどんごっこ」も最初は楽しかったけど、色々分かってくるとシラけるね。
「うどん巡礼」のアイデアも、今じゃ色褪せたな。
やはり、商売と分かっててもそれが露骨に現れるとイヤだな。

こんな風にして胡散臭い「うどんブーム」とやらも廃れていくのかな。
うどん本への掲載を拒否してる店があるのは救いだけど・・・。

胡散ってどんな臭いなのかな?
199もぐもぐ名無しさん:02/02/03 09:39
>>193

うどん利用して結婚したやつが(笑
200もぐもぐ名無しさん:02/02/03 15:19
新宿界隈で食えればいいのに・・・寂しく200GETだ、よっこらしょ!
201GNU ◆BJMxeAWk :02/02/03 17:38
蒲田の駅で食うか。
202もぐもぐ名無しさん:02/02/04 00:02
>>197-198
所詮、バブルのころの、グルメブームと同じようなもんだからねえ。
広告代理店にしかけられたブームなんてこんなもんだね。

目のつけどころは悪くないけど、もういいような気がする。
203うどんブーム:02/02/04 06:41
過ぎたるは及ばざるが如し。

今や、伸びきったうどんみたいだな。
204もぐもぐ名無しさん:02/02/04 09:49
>>203伸びきったうどんみたいだな。

俺は、まずい亭のうどんを思い出してしまった。
205もぐもぐ名無しさん:02/02/04 10:13
仕掛け人が誰であろうと、
盛り上がればそれで良いと思う。
なんせとにかく観光資源の乏しい町だからね。
栗林公園があるけど若者を引き寄せることは出来ない。
玉藻城が丸亀みたいな山城で、天守閣が現存していれば
どんなに観光客が集まったことか。
生駒の殿様もその辺の事考えて、仏生山あたりの小山の
テッペンにお城を築けば良かったのにね。
兎に角、うどんしかないんだよね。うどんで盛り上げて
活性化させるしか道はないと思う。
どんどん、県外客を呼び寄せよう!
206もぐもぐ名無しさん:02/02/04 11:43
盛り上がるのはいいけど勘違い野郎も増えてるのが問題。
それを助長してるのが「讃岐うどんML」「ホットカプセル」
「うどん屋は観光地だから好き勝手に写真取り巻くって何が悪い」
なんて奴は逝ってよし。
207もぐもぐ名無しさん:02/02/04 12:19
↑そんな奴は藁屋へ行けばよい。
ついでに四国村もな。
208もぐもぐ名無しさん:02/02/04 20:58
おいおい、穏やかなはずのヤフー掲示板が変だぞ。
香川板 愛しの讃岐うどんトピ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834636&tid=a4a4a4ha47a4nbbbe4ta4a6a4ia4s&sid=1834636&mid=446
どうしたんだろう?
209もぐもぐ名無しさん:02/02/04 21:13
どうやらMLの連中のいちゃもんじゃないかな。
実名はちょっと酷いんじゃない?

でも、たかがうどんで揉めるのって世界でも讃岐だけだろうな。
210もぐもぐ名無しさん:02/02/04 22:00
2ちゃんねるの方がお行儀がいいね。
不思議な現象だ。
211もぐもぐ名無しさん:02/02/05 00:08
MLの王様の家臣が情報量で負けとんで僻んでるんでわ(藁
212もぐもぐ名無しさん:02/02/06 11:45
さっきいんちきうどん王景△氏がテレビでうどん屋10件紹介してた。
自分の店出すか、普通。見るからに煮えてなくてまずそうなうどんだったが。
213もぐもぐ名無しさん:02/02/06 13:38
昨日久々に食ったきつねはマイウーだった。
やっぱ麺のコシが決め手っつーのは真実だと
改めてオモタ。
214もぐもぐ名無しさん:02/02/06 18:21
>>213
どこのきつねうどんですか?
215緑アヒル:02/02/06 20:41
まさか、いんちきうどん王景△氏の店じゃないでしょうね。
216yahoo住人:02/02/07 11:22
お前らの方がよっぽど行儀悪いわ ボケ
217もぐもぐ名無しさん:02/02/07 13:10
どーでもいいがネギはみじん切りにしてくれ。
218yahoo住人:02/02/07 15:36
おっ、釣られて出てきやがったな。
yahoo板の代表ドキュソ。

またのお越しをお待ちしてまんのやわ。
219もぐもぐ名無しさん:02/02/07 15:57
もっと遊びに来ないかなあ。
220なんか気に入らんな:02/02/07 19:42
インチキと言えば。島の光の偽者はどこ製粉所だったけ。
221ニッ●ン:02/02/07 21:14
製粉会社の名前まで、インチキ臭いね。
222なんか気に入らんな:02/02/07 21:28
確かに。でも、このこと知っててタイムカプセルやマスコミは付き合ってるんだろうか。
ソーメンのあとはうどんブーム便乗で。地元の人間はどう思ってるんだろう。
マスコミの見識を疑う。
223なんか気に入らんな:02/02/07 22:06
もしかして、緑の???も緑の狸のパクリか。
んーーーーん、恐るべし。
224もぐもぐ名無しさん:02/02/07 23:17
緑○○○だけは、大昔から有るみたいだから一応シロかな。

マスコミに見識など無いも同然だね。
スポンサーの顔色ばかり気にしてるみたいだし。
225               :02/02/07 23:19
オレ様はスポンサーだ。
文句あっか?
226もぐもぐ名無しさん:02/02/08 06:11
とろろ昆布入れたら
んまかった。
すうどんでもうまいうどんがいいよ。
228もぐもぐ名無しさん:02/02/10 02:51
>>227美味いうどんは醤油をかけて食うと良い。
時々カキコされている新橋のうどんやへ行ってきた。
讃岐風ではあったが、まったくの別物でした。
229kkk:02/02/10 03:15
やっぱ釜玉が最高。
あと最近言われてる、温泉たまごぶっかけも食ってみたい。
230 :02/02/10 03:32
昔、うどんに醤油みたいなのをかけて食べましたが、これが讃岐うどんです
か?讃岐うどんについて無知な者ですいません
231もぐもぐ名無しさん:02/02/10 05:54
わかめ、椎茸、ネギって組み合わせも旨かった。
232つぶやき人間へ             :02/02/10 07:26
皆さん、独白も良いけどもっと他人にも分かるように書きやがれ!

よろしくお願いいたします。
233もぐもぐ名無しさん:02/02/10 17:45
>230
食べ方の一つとしてはある。
あえて説明するなら、麺の作り方の違いかな?
234もぐもぐ名無しさん:02/02/11 00:50
>>232
香川県はうどんも有名だが小豆島でのみ造られる手延べそうめん島の光も有名なブランドなんよ。
数年前小豆島以外の製粉会社が勝手に島の光をなのってインチキそうめんを売ってて
訴えられて負けたんよ。そのせいでその製粉会社はかなりあぶなかったのよ。あたりまえだけど。
第?回うどん王のときの問題作成にある製粉会社の人が関わってて粉関係の問題作ってたらしいのよ。
その人がなぜか出場して優勝してインチキうどん王とかちまたで言われているんよ。
その人がマスコミと結託して自分とこの粉卸してるみせをテレビでいっぱい放送してるわけ。
なんか今のうどんブームに違和感を感じてるわけ。これ以上は書けんでしょ。後は想像して。
235もぐもぐ名無しさん:02/02/12 05:05
甘い味付けの揚げのキツネうどんって
どーしてこんなにも美味しいんだろうか・・・。
236もぐもぐ名無しさん:02/02/13 01:06
丸亀市に新しくできた「明水うどん」って行った人いない?
おか泉で修行した人が出した店らしいけど。
237もぐもぐ名無しさん:02/02/13 19:01
「明水うどん」行ったよ。
おか泉よりしっかりした麺だった。
だしはも一つだな。

それよりレジには早くも某MLのステッカー……
おしゃれな店内に浮きまくりで雰囲気ぶち壊し
相変わらず自己満足な集団やな。
238ML大嫌い!            :02/02/14 01:45
オレは、某讃岐うどんMLのステッカーを見たら、食欲が失せてしまう。
悪趣味だぜ。
ノートパソコンに迄貼ってる馬鹿がいるし・・・。

239もぐもぐ名無しさん:02/02/14 08:15
>>237,238
免罪符が無いと何も出来んのさ。
逆にいえば、免罪符があるから(有ると思ってるから)自分たちは何をしても許される
と思ってる。だからこそ、他の人の批判をすることができるんさ。陰(ML)でコソコソ
だけどね。
240もぐもぐ名無しさん:02/02/17 19:01
めんざい-ふ 【免罪符】
(1)ローマ-カトリック教会が、罪の償いが免除されるとして発行した証書。一五世紀末には教会の財政をまかなうため大量に発行され、ルターの批判を呼び宗教改革のきっかけとなった。贖宥(しよくゆう)状。
(2)転じて、責任・非難などをまぬがれるための行為や事柄。
241236:02/02/17 19:42
今日、明水うどんに行って来たよ。
>>237さんの言うように、麺が強め(太めだからかな)で、ダシがちょっと弱かった。
まだ開店したばかりだから、おか泉のように安定してないのかな?
あと、限定の蟹ぶっかけは色物だと思いました。
食べて数時間経っても口の中に蟹味噌の味が・・・。
242もぐもぐ名無しさん:02/02/18 11:19
たまに食うしっぽくが非常に美味い!
243もぐもぐ名無しさん:02/02/22 21:34
なんかNHK教育でやっているな
なかむらと山越がでてきた
244もぐもぐ名無しさん:02/02/22 21:38
山越と中村まで取材してるのに、なんで東京の人間に作り方聞くねんな
それに....ぶつぶつ....
245もぐもぐ名無しさん:02/02/22 21:45


今、ダリオがうどん打ってるよ。


じろーーーらも出せ!!!


246もぐもぐ名無しさん:02/02/22 21:54
うどんなんて全国粉が全然違うので作り方までかなり違うんだよ。
讃岐うどんだけがうどんじゃないよ。
NHKはあほ。
247もぐもぐ名無しさん:02/02/22 21:56
>>246
讃岐うどんで紹介している以上はそうしないとダメなんじゃない?
全国で違うのは粉だけかい?
248もぐもぐ名無しさん:02/02/22 22:00
ダリオはうどんを美味いと思っているのか?

イタリア人から見たうどんってどうなんだろう?


つーか、箸の使い方うめェぞ!ダリオ!
249もぐもぐ名無しさん:02/02/22 22:02
246>
全部見てなかった スマソ
250247:02/02/22 22:10
>>246
ごめん
251もぐもぐ名無しさん:02/02/22 22:46
1時間の寝かしを5回もとるんかぁ
さぬきうどん研究会の冊子では1回か2回だぞ
讃岐のうどん屋で聞いた時はねかし過ぎると麺が黒ずむとか言ってたし
どうなってるんだ
252もぐもぐ名無しさん:02/02/22 23:02
まあ讃岐でも二日寝かす店があるそうやからね。
これっちゅうスタンダードなやり方はないんやろなあ。
253もぐもぐ名無しさん:02/02/22 23:03
>248
パスタの国だから、うどんも違和感なく好きみたいだよ。
讃岐うどんみたいな太さあってコシのある手打ちパスタも
食べたことあるよ。
254age:02/02/24 23:02
age
255もぐもぐ名無しさん:02/02/24 23:49
讃岐....讃岐に行きたい(涙
256もぐもぐ名無しさん:02/02/25 08:26
>>255
ぜひぜひ来てください
257 ハラキリ:02/02/26 01:33
自販機のうどんうまいうまい
258はらへり名無しさん@東京在住:02/02/26 01:47
うどんが食いたいなあ。
十条まで行くか。
だが、麺は良い。
ただ足代考えるとね……
259もぐもぐ名無しさん:02/02/26 04:04
とろろ昆布入れると美味いとは、知らなんだ・・。
260もぐもぐ名無しさん:02/03/01 10:26
今日はキツネうどんage
261かがわくん:02/03/01 11:08
 俺の田舎(香川の山村)では家で打ったうどんに
削り節(たぶん鯖節)を入れたかめにしょうゆを入れて寝かせただけの
タレを湯で薄めたのをかけて食べていた。
 当時は何とも思わなかったが、大阪に来てから田舎に帰った時
食べたがまずいとおもった。
262もぐもぐ名無しさん:02/03/02 07:23
にしんうどんの存在って無いよね。
イメージ的にソバの方断然強い。
263もぐもぐ名無しさん:02/03/03 07:57
↑何が言いたい?
264もぐもぐ名無しさん:02/03/03 09:36
再来週あたりのアドマチック天国は高松特集だぞ。
入中で、高松駅前の「川福」が映されていた。
どんな内容になるか今から楽しみだよ。
高松のうまいうどんやと言ったら「穴吹製麺」でしょ。
香川全体では、「山越」だけどね。
昨日、昼に「山越」に行ったら、100人ぐらいの大行列でした。
人口の少ない綾上町に、あんな大行列ができるなんて、まさに奇跡だよな。
どうでも良いけど、何で「山越」なんやろう?「川越」か「田畑越」の間違いと
ちゃうの?


265もぐもぐ名無しさん:02/03/03 09:51
>>261
前から思ってるんだが、讃岐の麺に関西のつゆを合わせたら
どうなるだろう。
美味しい麺×美味しいつゆ=(゚д゚)ウマー
って考えは甘いか?
266もぐもぐ名無しさん:02/03/03 09:55
県外人(大阪)が言うのもなんですが

>>265
麺の味を純粋に味わうには不向きみたい。
我が家でも過去何度かトライしたけど、少し塩分きつめの甘くない讃岐の出汁の
方があの讃岐の麺には合うてると個人的には思う。
267もぐもぐ名無しさん:02/03/03 13:25
昼飯ににしんうどん食べた。
魚嫌いなんだけど何故かにしんうどんに入ってる
にしんは食べられる。
268もぐもぐ名無しさん:02/03/05 22:47
山越がダントツのNo1だ!
それで決まりさ。
269もぐもぐ名無しさん:02/03/06 22:09
やましょう好き
270もぐもぐ名無しさん:02/03/07 21:51
県外人です。
 確かに山越は旨いと思います。かまたまも旨いけど、冷たいのを頼んで醤油をかけて食べるのが好きです。コシがあって最高。
おまけに90円。すごいです。
 ただ、人が多すぎです。県外人の私なども、その原因の一端でしょうが、それにしても多い。よって、まずどこで食べるか場所を取ることから考えて、じっくりのんびり食べられません。
 しかも、お代わりもう一度並べと言うことなので、いくら何でもキツイので、2杯一気に頼みます。ホントは入れ立てで食べたいのですが。
 山越で、比較的空いてる時間帯ってあるのでしょうか。(開店時間短いから無理か)
271もぐもぐ名無しさん:02/03/07 22:21
>>270
開店したばっかりの時間なら土曜とかでもそれなりに空いてるよー
ただ30分もするとやばいことになりはじめるけど
272もぐもぐ名無しさん:02/03/08 16:29
俺も山越は朝一の開店前後しか行かん。
昔混んでいる時に、注文聞かれるまでメニューを見てなかった奴(しかもその後長考)を
が何人か前にいた時に嫌になった。
273270:02/03/10 17:23
>>270, 271
レスをどうも。朝一ですか。
 9:00開店でしたね。月末に休暇取ってぶらりと行ってみる予定なので、その時間を狙ってみます。
274もぐもぐ名無しさん:02/03/10 19:51
T尾がHCをやめたらしい
275もぐもぐ名無しさん:02/03/11 17:26
よもぎ麺ってのが売ってたよ。
でも近くで見たら緑色が卑猥で買えなかった。
276あわあわ名無しさん :02/03/14 16:10
実家が高松でしゃぶしゃぶ屋をやってるんだが
狂牛病騒ぎでうどん屋にくら替えするそうだ。
親に店長やらんかと聞かれた。
やる気はないんだが、どうすればいいうどん屋になれるだろうか?
うどん通の皆々様に問いたい、問い(略
どうぞ、御教授くだされ。m(_ _)m
277もぐもぐ名無しさん:02/03/14 16:26
>>276
こんなところでそんな書き方しても叩かれるだけだと思う。
「やる気はない」あたりを伏せてTJにでも頼んでみれば
面白がって協力してくれるかも。宣伝にもなるし。
278もぐもぐ名無しさん:02/03/14 17:02
>>276
偉大な先人を見習うべし

いんちきうどん王K山氏のようにTJやMLとなかよくする

うどん王選手権の問題を前もって教えてもらいうどん王に

うどん屋開業

うまなくてもうどん王の名にだまされて客が来る

テレビ局もだまして三越に出店

(゚д゚)ウマー
279もぐもぐ名無しさん:02/03/14 19:10
讃岐うどん=真田虫
280茹でた孫:02/03/15 01:24
うどん屋に一家言有る人たちも
経営までは考えてないようないみたいなのねん。
281もぐもぐ名無しさん:02/03/15 09:16
松山の者です。

香川にはよく行くのですが、
山越のしか今まで食べてません。
次は赤坂に寄ろうと思います。

加ト吉のでも美味いと思う私は、
通ではありませぬか?

松山(愛媛)には麺文化無いんですよね。
というか食文化が。
他県の名物は何処でも美味く感じます。
282もぐもぐ名無しさん:02/03/16 22:07
あど街記念age
283あわあわ名無しさん :02/03/17 16:43
では質問を変えます。
何をうどん屋に求めますか?
だしのあじでしょうか?
麺のこしでしょうか?
麺の硬さでしょうか?
どうか教えてください。
284もぐもぐ名無しさん:02/03/17 17:32
>>281
「赤坂」は麺を食べると言うよりは、おばちゃんと喋る所って感じです。
うどんはフツーです。加ト吉の冷凍の方が美味いかも?

僕のお薦めは滝宮の「松岡」です。
いまでは「宮武」「山内」を超えてると思います。

285もぐもぐ名無しさん:02/03/17 21:10
赤坂をフツーとはまだまだ分かってないね
ただ麺の腰や固さを求めるんならしかたないが
286もぐもぐ名無しさん:02/03/17 22:15
加ト吉は、ボーリングブームが終わり建物を壊している企業などが
多数ある中、ボーリング場を買い取りそしてそこを冷凍食品の
工場として生まれ変わらせたことのより財を築いた。
287もぐもぐ名無しさん:02/03/17 22:19
明日の昼はかまたまにするか
288もぐもぐ名無しさん:02/03/18 11:32
>284
激しく尿意!!!
特に「あ○りや」なんかに行く金があったら、
かけ小の差額金額100円でガソリン買って、
松岡にいくべし。
・・・最近、うまさが認知されてきて、店が
混んできたのが、常連の私にとってはつらい
所ではありますが。
289もぐもぐ名無しさん:02/03/18 17:50
御意!
あたりやはなんであんなにメディアに登場するのやら。
こしが強いと硬いは別のもの。
讃岐のうどんはこしだけじゃなくふわふわした食感が大事なり。

南新町奥にあるしなそばやはどうなん?
麺はしっかりして美味しいと思うがだしは普通の醤油だと思う。
関東へ行けば極普通のだしやけどなぁ。
佐野実の弟子らしいけど。

290もぐもぐ名無しさん:02/03/19 00:04
あたりやの兄貴がまたまた登場したね。
みのもんたの貧乏脱出大作戦。
相変わらずだったね。
291もぐもぐ名無しさん:02/03/19 01:31
過去ログ全部読破してないんだけどさ・・・
川崎の宮前平にある「綾」の話題は出てたっけ??
あたりやで修行した店主がやってる。
あたりやと同じメニューで山の水も置いてあるよ。
さすがに香川の宮武系には及ばないけど、
関東でこのうどんが食えるとは思いませんでした。
ありがたや・・・

ガイシュツだったら叩いてください。逝きますので・・・
292288 (香川県民):02/03/19 11:12
>291
>川崎の宮前平にある「綾」の話題は出てたっけ??
別に概出でもいいじゃん。実況レポートなんだし。
で、その店の存在自体は知っているんだけど、うどん
自体は「あたりや」そのものなの?情報きぼ〜ん!!!
・・・ついでに大将の態度も「あたりや」?(笑)

大昔、向ヶ丘遊園に住んでたので、場所は大体は分かる
んだけど、最近なかなかそっちに行く機会がなくて。
・・・かと言って、あたりやに行くつもりはないし。

客に対する接客態度を大目に見たとしても、うどん打ち場で
プカプカとたばこを吸う、あたりや大将の松月さん、あなた
は料理人として失格です。
たばこを吸った後も、手を洗わずに麺を延ばし始める始末。
うどんにたばこの臭いが付いて、せっかくの風味が台無し。
よくあんなもん、客に出していますわ。
「達人」なんて呼ぶのもおこがましい。
・・・元イタメシ屋コックのひとりごとでした(笑

マジレスになって、すまそ・・・逝きます。
今週の金曜・土曜と半年ぶりに香川にうどん食べに行きます。
今回は(山越・水車・池内・蒲生・谷川・坂出山下・田村・松岡・竹清)
あたりを行こうかと思いますが、これ以外にお勧めあれば、教えて
ください。ちなみに前回行った中では(中村・山内・長田・宮武・穴吹・彦江)
穴吹・彦江が好みでした。
294もぐもぐ名無しさん:02/03/20 02:51
>293
木村はどうだ?
293の好みじゃなかったらすまんが。

長田のオープン日はいつなんだろうと呟いてみるテスト
295もぐもぐ名無しさん:02/03/20 03:08
>291&292

グルメ外食板の「報告!むかついた店まずかった店」スレに逝ってこい。
>294
アドバイスありがとう。ルートが合えば、木村にトライしてみます。
ところでその木村って飯山のだよね?
長田はすでにオープンしていると王国の掲示板には書いてあったが。
297もぐもぐ名無しさん:02/03/21 01:11
>>293
陶にある「赤坂製麺」が良い。
美味いとかじゃなくて、超ディープな店。
298もぐもぐ名無しさん:02/03/21 05:36
>294
そう、木村は飯山。日曜は定休だから気を付けて。
巡回ルートと若干外れてるかもしれんが、余裕があれば
行ってみるもヨシ。

もうオープンしてるんだ? 知らなかった…>長田
以前と味は同じだったいいんだが、それがちょっと心配。
週末にでも行ってみようかな…
299もぐもぐ名無しさん:02/03/21 07:40
>>293
水車はやめといたほうがいい。
従来からの長田は再開済み、
以前の人がやる善通寺の店の方は4月ということらしい。
300もぐもぐ名無しさん:02/03/21 15:33
>>293
坂出山下のエビのかき揚げ食いたい。
301もぐもぐ名無しさん:02/03/21 15:34
前場もうまい。
302もぐもぐ名無しさん:02/03/21 21:08
はりやにも逝けよ!いつ行っても混んでるけどな。
303もぐもぐ名無しさん:02/03/23 00:47
キツネうどんって食べてると、ほっこりするね。ウマー
304もぐもぐ名無しさん:02/03/23 21:51
某有名うどん店店員です。
明日は日曜だし春休みだし客多いだろうな・・・鬱だ。
305もぐもぐ名無しさん:02/03/23 21:54
今日、飯山町の中村へ行きました。
のどかな田舎にその店はありました。
12時に行くと、山越かと思うほどの長い行列。
列がなかなか進みません。山越は進むのに。
どんどん車が入って来るのですが、そのナンバーは、
京都、神戸、岡山、広島、山口、愛媛、徳島、習志野、足立、品川、浜松などなど、
県外者がわんさかでした。
みんな、香川のロード地図やガイドブックを広げてやって来ました。
狭い道に慣れていないのか、中村の入り口の角を曲がれずに往生してました。
山口ナンバーのワゴン車なんぞは、わき腹をゴシゴシ擦ってたよ。
そんな思いまでして食べても、所詮は一杯100円のうどんなのにね。


306もぐもぐ名無しさん:02/03/23 21:57
>305
熱意は認めてやってもいいのでは?
近所ですぐに来られるって訳じゃないだろうからさ。
307もぐもぐ名無しさん:02/03/23 23:27
東京から2泊3日で行く予定です。香川は初訪です。
さか枝、松家、竹清、わら家、讃岐家、鶴丸、あたりや、五右衛門、山田家、
蒲生、彦江、明、おか泉、讃岐の里、中村、田村、松岡、山越、谷川米穀、
山内、やましょう、宮武、小縣家、長田といったところを考えてますが、や
はり全部を廻るのは無理でしょうか(w
ここだけはいっとけという所があったら教えてください。
308305:02/03/24 01:52
>>307
僕は東京から引っ越して一年になります。
2泊でそれだけ回るのは無理ですよ。
せいぜい8軒くらいじゃないですか?
スケジュールの問題じゃなくてお腹の問題。
美味しい店へ行ったら、一玉だけじゃ勿体ない。
三玉は食べないとね。そうしたら、5時間はお腹すかないよ。
車で来るのですか?
それともレンタカー?
僕のお薦めは、穴場と云うか奥の深い「穴吹製麺」と「赤坂製麺」。
君のリストで行かなくても良い店は、
さか枝、松家、竹清、讃岐家、鶴丸、あたりや、五右衛門、山田家、讃岐の里かな。
僕の食べ方歩きは↓です。
讃岐のうどんは、食べ方で美味しさが全く異なるので、水で絞めない「釜揚げ2玉」&
水で絞める「ざるor冷たいぶっかけ1玉」を注文します。それと「天ぷら」もね。「天ぷら」は絶対に食べてね。
店によっては「おでん」もあるよ。東京では食べられない美味しさです。
基本的に普通の「かけ」は食べません。(日常の食事では食べますよ)
「かけ」のだしは関東人には薄すぎます。それと讃岐うどんのこしと弾力感を楽しむには、
物足りないからです。
「かけ」は食べる物じゃなくて、飲み込む物のようです。
チュルチュルした食感というかのど越しを楽しむのです。(未熟な店では楽しめません)

欲張って沢山回って、気持ち悪くなるよりゲップ、美味しい店をじっくり食べた方が
良いですよ。
それでは良い旅を!
309もぐもぐ名無しさん:02/03/24 02:20
>「かけ」は食べる物じゃなくて、飲み込む物のようです。
こういう勘違い野郎がまだいたか。蛇じゃないんだから。
そら、気持ち悪くもなるよ。噛め。
310もぐもぐ名無しさん:02/03/24 12:50
>>307です。
>>308さん、どうもありがとうございます。

> 欲張って沢山回って、気持ち悪くなるよりゲップ、美味しい店をじっくり食べた方が
> 良いですよ。
確かにそのとおりですね。
レンタカーなので、欲張らずのんびり旅することにします。
なかむらでこすらないようにしなければ(w
行かなくていいリストは助かりました。
お薦めの2件もできれば寄ってみたいと思います。

311もぐもぐ名無しさん:02/03/24 15:16
>>309
まァまァ。
讃岐うどんに関して勘違い情報というのはその人のせいじゃないでしょ。
私もうどん屋で言われましたよ、お節介な知ったかのおっさんに。
「香川県民は3食うどんでも平気」とか「昔はおやつもうどんだった」とかね。
確かにうどんにきな粉をまぶしたおやつを食べたことはありますけど。

テレビなどの間違った情報も困ったモンです。このあいだなんか、
「香川県は日本一の日照量を誇り、優良な小麦が収穫されるためうどんが発達し・・」
うそです(笑。香川のうどん屋が使っている小麦粉は多くが豪州産のサヌキブレンド。
ばかですねぇ。

ちなみにわたしは讃岐人で自称うどんフリークですが、チャンとうどん噛みますよ。
皆様、いっぱいの店情報ありがとう。
木曜(祝)に美馬から北上、谷川米穀店でフラれ(臨時休業)、池内で鯉にうどんやって(あそこのしょうゆ、辛い)、山越でうどん一杯に1時間近くかかって(もう行かん)。
田村・松岡には大満足。メンがムチムチ・シコシコ!!その後は赤坂製麺所でおばちゃんにフリーズして(メンは死後硬直も解けていたが)でものどかさのあまり長居してもた。店?員の若いお兄ちゃんはバイト君なのか?ともかくそこで、初日終了。
お宿イーストパーク栗林に各部屋ADSL設置!知っていたらPCもってってたのにな。
前回のうどんツアーはうどん一食、いや一色だったけど、今回は栗林公園散歩しました。お金がかかるけど、市内にあんな行き届いたいい庭園があるのはイイです。
金曜日は朝からうどんを食いたいというツレの要望で丸山製麺とさか枝いって、「11時前からあくけん」とおばちゃんに言われて11時に竹清行ったら15分並びました。びっくり。
ゆで卵とレンコンのてんぷらはすばらしくおいしかったです。意外だったのはさか枝も竹清も中途半端な時間だったにもかかわらず、あげたてのおいしい麺がいただけたことです。
あげたてシメたての麺に出会えると本当にうれしいな〜。
その後は、山下と彦江とがもうに行くはずでしたが、あまりの寒さにダウンして撤収してしまいました。悔しいので坂出のマルナカで生麺と醤油豆しこたま買って
帰りました。あああ、彦江のかけとかき揚げが食べたかったのにーーー。でも、さぬきのおうどん、ウマかったっす。
次回が楽しみ。。。

>311さんの「うどんにきな粉をまぶしたおやつ」って面白そうですね。
香川には他にもうどんをうどんの用途以外で食べることあるんですか?



313もぐもぐ名無しさん:02/03/24 17:43
>>312
おっ、栗林公園の良さが分かりますか。うれしいですねェ。
私が名誉讃岐民と認定しましょう。
ヤッターー
315305:02/03/24 19:47
>>313
関東を代表する名園「偕楽園」(高松藩は水戸家の分家)と
西日本を代表する名園「岡山後楽園」へ行った事がありますが、
栗林公園の方が綺麗でした。

>>309
うどんを飲み込むと言うのはたとえ話でしょ。
滑らかでのど越しが良い、と言う事を「飲み込む」と比喩しているのでしょう。
讃岐の人が言った話だと思うけど。
讃岐は他所に自慢できる物が少ないから、うどんを強調して語るのですね。


316もぐもぐ名無しさん:02/03/24 21:20
>>315
栗林公園って、綺麗と言われるとぴんと来ないんですけど、なんか良い感じなんですよ。
時間がマターリ過ぎていくと言うか、そんな感じ・・・
高校が近くだったもので、ホームルームなんか良くやりましたよ。(当時学生¥50)
芝生の上で輪になって・・・懐かしいなぁ。
もちろん、デートもね。

>讃岐は他所に自慢できる物が少ないから、うどんを強調して語るのですね。
グサッ・・・イテテテテ
栗林公園の池のコイに麩をやっていて発見。なまずもいる・・・・。
>316
行ったときが寒くてマターリとはいかんかったけど、
これで暖かかったら時間を忘れてぶらぶら・ごろごろしてたんだろうな。
時折、動物園の孔雀?に静寂を破られたりするんだろうけど。いいね、こういう時間。
318もぐもぐ名無しさん:02/03/25 16:52
>>308
松家ははずさないでくださいよー。
ちゃんと麺の味と香りのするうどんというのは貴重なんですから。
栗林公園から歩いて行けるし。
319もぐもぐ名無しさん:02/03/25 18:12
小学校1年生の時、うどんをよく噛んで食べていたら
星一徹のような父親に「うどんをくちゃくちゃ噛むんじゃねえ!
讃岐うどんってのは喉で喰うんだ。飲み込みやがれ!」と
なぜか江戸弁で叱られ、あまりの剣幕にビビった私は
子供ながら、うどんを殆ど噛まずに飲み込む技を身に付けました。

そして20年が過ぎ、父にあの時叱られて怖かったから、
何とかうまく食べられるようになったのね、と思い出話を持ちかけると
「ぅわっはっはっは。お前、間に受けとったんか。嘘じゃ嘘。
ジョーダンにきまっとるやろが。20年も騙されとったんか。
うわっはっは。」と今度は讃岐弁で大笑いされてしまいました…。

こんな人もいます(T_T)
320304:02/03/26 22:08
今日からまたTJkagawaのうどん巡礼が始まったのかな?
うちの店にもスタンプ目当てで何人か来ました。
正直、昼時ど真ん中の時間帯はずらして来て欲しいッス。
321もぐもぐ名無しさん:02/03/27 13:57
>>304
正確には昨日からかな。巡礼開始は。

ところできみんちは第一回・二回は巡礼指定じゃなかったのかな?
スタンプもセルフにすりゃいいやん。
(スタンプには紐つけて)
そういう店は結構多いよ。
とゆーか、日曜もやってるうどん屋ねぇ・・・
巡礼しながら「この店員も2ちゃんねらーか」と推測するのも、
またオツなもので(w
322304:02/03/27 21:50
>>321
第1回、第2回ともに巡礼指定でした。たぶん。
ただ、その時には私は店にいませんでしたけど。
スタンプもセルフにって言われても、うちの店はセルフじゃなゲホンゲホン。
これ以上は秘密。
323もぐもぐ名無しさん:02/03/28 21:01
>>304
沢山のお客様にご来店頂きたいからこそ、巡礼指定を受け入れたのでしょ。
文句言わずに気持ちよく仕事に励みなさい!良いですね。
>>319貴重なお話ありがとね。とっても面白かったです。
>>304は愚痴じゃなく、中身のある楽しい話をしてね。


324もぐもぐ名無しさん:02/03/28 21:48
>>304
おもろい巡礼者のネタきぼんぬ。
325304:02/03/28 22:15
愚痴るつもりはなかったけど、結果的に愚痴になってました。スマヌ。
お客さんがたくさん来てくれるのは嬉しいですよー。

>>324
一般店なんで、15人とかでいっぺんに来られると、正直、おめでてーな、とか思います(何
昔、友達と一緒にあちこち回ってた時、総勢21人で行ったことがあったんですが、
今考えると激しく迷惑だったろうな・・・反省。
326もぐもぐ名無しさん:02/03/29 00:17
>>304
君は分かってないな。
お客が沢山来てなぜ迷惑なん?
ほかのお客は迷惑に思うかも知れんけど、
経営者としてはこの上なく有難いはずや。
お客が沢山来なければ、君の給料は払えなくなるから、
リストラやな。
327304:02/03/29 07:58
>>326
いやいや、そういう意味でなくて。
大勢で来てるって事は、一度に全員に渡るように作らなければいけないって事なんで、
計算しながら作るのが難しいってだけなんですよ。
釜で一度に茹でられる玉の数も決まってるから、さあどうしましょ、という悩みでした。
328もぐもぐ名無しさん:02/03/29 19:18
冷たいうどんに冷たいダシで食べられるうどん屋って
美味しいところが多いような気がするなー
329もぐもぐ名無しさん:02/03/29 21:06
>>304
そうなんや。
色々大変なんやね。
>>328
冷たいうどんは美味いよね。
330もぐもぐ名無しさん:02/03/29 22:57
>>328
> 冷たいうどんは美味いよね。

これからの季節、冷たいうどんが楽しみ楽しみ。
去年の88ヶ所、メニュー指定やったから辛かったこと辛かったこと。
その点今年はラクやね。
331もぐもぐ名無しさん:02/03/29 23:44
>>330
あ、今回は指定じゃないんだ。
TJKAGAWA買わないと・・・。
332305:02/03/30 19:41
冷たいうどんと言えば坂出の「明」。
なんと読むの?まさかミンじゃないよね。
中華じゃあるまいし。
極細麺の極意ですね。まるで稲庭うどん。
讃岐の地元民さんから見ると極細麺はどうですか?
333もぐもぐ名無しさん:02/03/30 20:25
明 = アキラ
地元民じゃないけどちょっと俺には苦手な麺だな
334もぐもぐ名無しさん:02/03/30 23:26
明は特殊な感じだよね〜、麺の具合が。
なかむらみたいでもおか泉みたいでもない、ぷるぷるした感触。
俺は好きだよ。
335もぐもぐ名無しさん:02/03/31 14:15
細めの麺でのびる系だと「うどん棒」が好き。
ひやに限るけど、独特の食感で良いですよ。いつも茹でたてだしね。
336もぐもぐ名無しさん:02/04/01 10:22
蒲生、最近麺と出汁がしゃんとしてない。
337もぐもぐ名無しさん:02/04/01 20:15
祝!さぬき市誕生。

しかしどうして「さぬき市」なんだ?
讃岐は香川県全体を指すんじゃないのか?
まるで、府中と調布がくっついて「えど市」って名乗る様な感じ?
338もぐもぐ名無しさん:02/04/01 20:46
讃岐うどん・・・
本場のうどん食べてみたい!

冷凍うどんで気を紛らす・・・
339もぐもぐ名無しさん:02/04/01 20:51
>>336
>>338
冷凍うどんでキチンとした出汁作れば蒲生よりイイ!
340もぐもぐ名無しさん:02/04/01 21:52
>>338さんはどちらにお住まいですか?
格安航空券を使って来てくださいよ。
現に一杯90円の山越のうどんのために、
往復すると愉吉がふっとぶ橋を渡ってくる人も沢山いるんですから。
341305:02/04/01 23:59
>>337
来年は、さぬき市の東隣に「東かがわ市」が誕生します。
さぬき市も東香川と呼べる地理的環境ですがね。
松平高松藩と京極丸亀藩の2つの国を合わせて讃岐の国といます。
もっとも、生駒氏が領有していた時代は、讃岐一国でしたが。
新しい市は郡部の町が合併して誕生するのですが、何を考えているのやら。
美味しいうどん店が少ないので関係ないですけどね。

>>339
私は土日の2日間で、4軒のうどん店を訪れました。
明、長田、池内、松岡です。
恍惚としたひと時を過ごしました。
うどんの後は、長閑な讃岐平野を彩る満開の桜を楽しみました。
冷凍のうどんもそれなりに美味しいけど、本場の打ちたてのうどんはもっと美味しい。

>>339
蒲生へは仕事の途中に立ち寄ります。
周りは田んぼと畑と里山。鄙びたロケーションが最高!
農村の風情を楽しみながらすするうどんもこれまた格別。




342もぐもぐ名無しさん:02/04/02 01:22
うまいうどんが食いたい…
343339:02/04/02 06:56
>>305
(ちょっとオーバーだったかもしれませんが)
でも、最近の蒲生はどうかと思います。悪くは無いですがあれほど持ち上げられるほど
では無いと思うのですが。
具体的に言うと、出汁がボヤーっとしてます。麺も腰が弱くなったような...
気のせい?
344もぐもぐ名無しさん:02/04/02 08:14
>>343
そうそう、そうなんだよねー。
ここのスレでも何回か言われてきた事だけど、蒲生って特別に美味い!というわけじゃないような。
だからと言って不味いわけじゃない。普通の讃岐うどんレベルだと思うよ。
345もぐもぐ名無しさん:02/04/02 21:33
時々思い出したかのように蒲生関連の投稿が勃発するのは何故だ・・・
346もぐもぐ名無しさん:02/04/02 22:05
田村が美味しいと思ってたけど
山越のうどんを食べた時
「美味しんぼ」の
おばーちゃんが作るうどんとお相撲さんが作るうどんの違いの話を
思い出したよ。
おいしかった〜また行きたいな〜
347もぐもぐ名無しさん:02/04/02 22:21
うどんツアーで体調を崩して不発だったので、くやしくて
生うどんをしこたま買ってきました。
赤坂製麺所(9玉\700)と、スーパーで買ったサンヨーフーズの生麺
(2玉分くらい@\150)偶然にも鎌田醤油のだし醤油いただいたので
それでぶっかけ。
サンヨーフーズの麺って地元の人から見たらどうなんでしょう?
私は・・・ゴムゴムした麺がちょっと苦手で、いまいちでした。
赤坂のは結構おいしかったです。
しかし、茹でている時に短い髪の毛が2-3本・・・
おばちゃんのかなーおじちゃんのかなー?とほほえましく思いながら、
除けました。(この際、気にしなーい)
同封のパンフでは「店では12分茹でています」とかかれてあったけど、
8分で丁度よいくらいでした・・・。

やっぱり、お店で食べたいな。
今度うどんツアーをするときの参考に、スーパーに売ってる
おいしい生麺を教えてください。
348305:02/04/03 22:32
>おばーちゃんが作るうどんとお相撲さんが作るうどんの違いの話を
>思い出したよ。
僕はその話知りません。体重の差ですか?
差し支えなければ教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

うどん屋で麺を持ち帰る人多いですね。
茹でた麺じゃなく、茹でる前の生麺って購入出来ないのですか?
そうすれば家庭でも、お店の味が楽しめるのに。

349通りすがり:02/04/03 23:32
>>348
体重と力の差で少しの水加減の違いを判断できずに、硬いだけのうどんを相撲取り出身
のうどんや(見習)が打ったと言う話でしょう。

けどね、うどんのコシや硬さなんてそんなものだけで決まらんでしょう。
満濃の近藤のおばちゃんのうどんも結構強い麺やし、水加減以外にも塩加減やゆで方で
の違いや粉の違いのほうが大きいと思うねんけどなぁ...
350もぐもぐ名無しさん:02/04/04 22:51
本日さか田に行ってまいりました。
麺は美味しかったけど
おだしがちっと違うなぁって感じがしたのですがいかがですか?

関東で美味しいお店どこかありますか?
351もぐもぐ名無しさん:02/04/05 01:30
>>348
丸亀の中村は購入できたと思う。
あとは綾南の赤坂でも。
たいがいの店は生麺購入できるハズだけれども、予約が必要。
というか問い合わせた方が無難。但し、混雑している時間帯は避けるべし(お約束)

>>350
東十条の「すみた」とかどうでしょうか?
結構おいしかったよ。でもめちゃ混みなので・・・
玉切れのこともあるし。
あとは川崎の「綾」(?)が気になってる。誰かレポートきぼんぬ。
352もぐもぐ名無しさん:02/04/06 13:14
>>351
ありがとうございます。
今日、空港へ友人を迎えに行った帰り道、
小縣家へ行ったんですけど、生麺の玉売りは
「やってません」の一言でした。

東京に讃岐のうどん屋が出店したら、
繁盛すると思いますか?
353もぐもぐ名無しさん:02/04/06 16:54
>>352
立ち聞きですが、はな○うどんが関東に進出するそうです。
出汁のいりこの割合を変えるようなことを話していました。
354もぐもぐ名無しさん:02/04/06 19:04
>>352
はなまるは出店決定らしいけどどうだろう。
東京人の味覚はそんなに甘くないと思うけどね。
高松で絶大な人気を誇る「ふみや」と言うお好み焼き屋は、
大阪進出で失敗したよ。ジャンルは違うけど。
ましてや讃岐人にして「特別美味しいわけでもない」レベルの
はなまるでは、玉砕されるのがオチだと思う。
まぁ、健闘を祈りましょう。美味しくない店だけど。

>>353
出店地域によって味を変えるんですか?
そんな節操の無いことを・・・
讃岐うどんの看板を上げるんだったら、
もっと麺の研究をすれば良いのに。
355もぐもぐ名無しさん:02/04/07 23:43
あたりやに行ってきました。
お店のお姉さん(奥さんか?)のアイシャドーがきつくて、
ブラックデビルかと思いました。
356もぐもぐ名無しさん:02/04/08 00:55
この間、あたりやの主人がTVに出て、
「接客など、どうでもいいんや、うどんが勝負や」
みたいな事言っていましたね。
あたりやのうどんは、小縣家や長田屋と勝負になりますか?
357もぐもぐ名無しさん:02/04/08 01:22
なります
358もぐもぐ名無しさん:02/04/08 01:29
>>356
ばくちです。
当たればそれらを超えるうどんです。
外れたら...黙って帰りましょう。
359もぐもぐ名無しさん:02/04/08 20:52
どんぐりの背比べ
目くそ、鼻くそを笑う

こんな世界の、話だね!
360@:02/04/08 20:59
***************************************************
週末だけのパソコン操作で収入を増やそう!
頑張れば頑張るだけ収入に上限はありません。。
詳しくは、下のURLをクリック↓↓↓
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html
定員に達したら締め切らせていただきます。
*********************************************
361不思議:02/04/08 21:02
ウドンだけ 食べたら 運子は 白だろ!
362うどん喰い:02/04/10 07:11
金蔵寺で準備が進んでいた『長田in香の香』ですが、
4月14日(土)12:02オープンとの葉書が届いた。
363もぐもぐ名無しさん:02/04/10 21:28
>>362さん
あのはがきを受け取った人がこんなところにもいたとは・・・
そう、先代おばあちゃんからの一子相伝の出汁が今よみがえる。
一子相伝といってもあそこんちは必然的にそうなっちゃったんだけどね。
女系家族なもので・・・孫まで全部女
ともあれ、親類間の確執を乗り越えて、美味しいうどんが残るのはファンにとっては良いことです。
364もぐもぐ名無しさん:02/04/11 23:25
さすが四国版です。一軒のうどん屋のためにいろんな憶測が飛び交ってます。
↓長田うどん閉店
http://www.machibbs.com/sikoku/bbs/read.cgi?BBS=sikoku&KEY=1012268711
365もぐもぐ名無しさん:02/04/14 19:32
新しい方の長田、どうだったんでしょう。
レポートきぼんぬ。
366もぐもぐ名無しさん:02/04/14 21:20
>>365
行ってきたよ、香の香in長田。
自分が行ったのはお昼、12時半くらいだったんだけど、めちゃめちゃ並んでやんの。
交通整理のガードマンもいるし。
思わず「そんなことより聞いてくれ1よ」が頭の中に浮かんだよ。

で、味ですが、長田の味・・・!
(゚д゚)ウマー
落ち着いた頃に行ってじっくり「釜揚げ大」を味わうことをオススメ。

でもその後の皐月賞でこてんぱんにやられてへこんだよ。
関係ないのでsage
367うどん喰い:02/04/15 20:05
香の香、今日行って来ました。もちろん釜揚げ大と注文。
麺については、私が食べたものについてのみ言えば、以前より
確実に柔らかくなっていました。ただ柔らかいが粘りは十分で
した。これは以前より麺の表面がツルリとしてしまった満濃の
長田とは対照的ですが、実際のところはまだ新しい釜でのタイ
ミングを取りかねているのだろうか??
出汁については、以前の味そのものだったので安心しました。
風味がじんわりと口の中に広がり僅かに苦味のある香の香の
出汁の方がやはり私には合うようです。
忙しい毎日が続くとは思いますが、従業員の皆さんには体を
こわさないように、そして香の香のうどんに携わっていると
言う事に自覚をもって頑張って欲しいと思います。
ちょっと大げさになりましたが、この辺で失礼します。

368もぐもぐ名無しさん:02/04/16 15:10
365です。
>>366さん、 >>367さん、レポート感謝。
自分もすぐに食べに行きたいところですが、遙か遠くに住んでいる者なので、
機会を伺っていくようにします。
369もぐもぐ名無しさん:02/04/17 21:35
川崎の「綾」いいと思いますよ
麺もだしも接客もしっかりしてて
なんたって奥さんきれい
370もぐもぐ名無しさん:02/04/18 18:36
香川以外に住んでる人には信じられないかもしれないが、
香の香、初日2000人近く入ったそうだ。

私「すっごいなぁ。これは勝負あったって感じやなァ。」
おばチャン「そんなぁ、またうどん屋出来るだけでもえんやきん。」

人としても勝負あったという感じです。意味のわからない人は
>>364のリンクへどうぞ。
371もぐもぐ名無しさん:02/04/19 09:13
ヤフ板香川の「いとしの讃岐うどん」では馬鹿が一名、「香の香」マンセーしてる。

ほんのこの間までは「明水マンセー」だったのに。
ホント痛い女だ。
どこの店にも首突っ込みやがって。
さすが「ML」を強制退会させられただけあって情報垂れ流しだ。
372もぐもぐ名無しさん:02/04/19 09:18
彼女は「香の香」の開店日、徹夜で並んだそうだ。
それも、巡礼達成の一番が欲しくてさ。

どうにかしてやってくれよ。
あいつビョウキだぜ。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834636&tid=a4a4a4ha47a4nbbbe4ta4a6a4ia4s&sid=1834636&mid=1133
373香の香:02/04/19 20:37
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834636&tid=a4a4a4ha47a4nbbbe4ta4a6a4ia4s&sid=1834636&mid=1109
正しいリンクは↑でしょう。

しかし皆さんよくやるわ。
374もぐもぐ名無しさん:02/04/20 14:37
いつまでマスコミに踊らされている気ですか?
375もぐもぐ名無しさん:02/04/20 14:38
ホント、とことん問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
376もぐもぐ名無しさん:02/04/20 17:57
彼女の行動も?だが、彼女の行動をストーカーのように監視しながら文句を垂れる
親父が居たな。

>>371
お前か(藁
377もぐもぐ名無しさん:02/04/21 20:31
昨日、味でこいに行った。びっくりするぐらいまずかった。
麺は固いだけでコシのかけらもなく、かけダシもぶっかけダシも味が変。
唯一うまかったのはゲソ天でした。
なんなんですかアレは。
378もぐもぐ名無しさん:02/04/21 20:37
>>377
実力です。
379371:02/04/22 04:00
>>376 お前か(藁

残念ながら違うよ。
俺、外道じゃないから。
彼は某MLのメンバー。
実名晒すなんて非道い奴だな。

でも、仕返ししなかったのは彼女賢明だった。と誉めてみる。
380義務レット:02/04/22 15:06
をを、こっちも面白くなってきた! みんなでタニノギムレットを応援しよう!
http://www.gigamart.co.jp/suisya/board.cgi
http://ojiji.net/gimreto/
http://www3.azaq.net/bbs/300/y1972o/
381もぐもぐ名無しさん:02/04/22 18:44
三野町にできたトラックのうどん屋。
先々週ふと入ってしまったが,大失敗。
なんと冷凍うどんを出してきた。
怪しげなうどん屋だったが,ほんとに怪しい。
後で見たら外ののぼりに,冷凍とは書いてあった。
もっとはっきり書けよー。
よく見なかった自分が悪いのだが。
382376:02/04/22 18:51
勘違いとは言えすまん!

逝ってくる

383もぐもぐ名無しさん:02/04/22 20:02
>>381
うっ、俺は今週の水曜日に行こうと思ってたのよ。
話のタネにでもしようかと思うんだけど、値段とかはどうなんでしょう?
あまりにも(゚Д゚)マズーで値段も高いんだったら行きたくないなぁ・・・。
できたら詳細キボンヌ
384もぐもぐ名無しさん:02/04/22 20:57
>>380
「松○K一郎」って何者?ほかのBBSでも叩かれてたし。
知らないほうが良いのか?速攻削除されてたけど。
385もぐもぐ名無しさん:02/04/22 21:38
善通寺の「香の香」の近くにセルフのうどん屋があるけどうまいですか?
386もぐもぐ名無しさん:02/04/23 06:30
>383
かけ小200円。
冷凍だから,まずくはない。
でも,うまい!ってほどでも・・・
讃岐で,わざわざ冷凍うどんを店に行って
食う必然はないよ。
おれはもう行かない。
387もぐもぐ:02/04/23 07:14
池上うまかった 茹で上がるのを、待たなきゃいけないけど
おばちゃんの話聞きながらのんびりしてりゃ気にならない
釜玉、冷、あついので3杯食ってしまった
しかし、あんな場所 5巻で紹介されてなきゃ一生知らないでいたな
紹介されているといっても結構迷う場所にあるし

ネギもゴマも切れていた あんなに安いうどんで利益もそう出てないだろうから
文句を言う気もしなかった むしろ、次回は持参して行く事にしよう
余った分は店に寄付(うどん代よりそっちが高かったりして)

あと、花畑(ガーデニングうどん)も、期待せずに行ったのを見事裏切られたせいも
あってか、たまたま茹でたてが出たせいか、大当たりだった
天気が良かったけど気温14度とちょっと肌寒かったので庭の席が用意されて
なかったのが残念 しかし、外だと白い犬が寄ってきて大変だったかも
全部で9匹いるとか言っていた  (3日で25軒32玉 22箇所巡礼)
388冷凍うどん:02/04/23 17:20
とうとう讃岐にも冷凍を出す店が出来たんですね。
トラックが店か・・・・・。
他県では、冷凍を出してる店の方が美味いことが多いけど、讃岐ではどうかな?
389池上マンセー:02/04/23 17:29
池上も「恐さぬ」の出てしまったのか。
俺はいつもあの店で土産うどんは買ってた。
今は、あれでも大分綺麗になったが、以前は物置同然だった。
自前の丼を持って行ってたよ。

30分位しか開いてなかったけど、今は長く開けてるから便利になった。
自分の経験ではあそこが一番だと思う。
390もぐもぐ:02/04/24 02:40
女性3人連れの野郎2人のグループが先にいて、池上のおばちゃんと親しげに話していた。

「昼間も来て、夕方も来てくれたんやね ありがとなー」 とか言っているうちに、
麺切りマシンのコンセント見て「埃が溜まってるで漏電で火事になるんであぶないでー」
「そしたらこっちの解れたケーブルも危ないかねー」「今度、見といてやるわ こいつ電気関係やし」
と、火事になるかもと危なっかしい話しているのにほのぼのとした雰囲気。

そのうち、巡礼表を持っているのに気づいて、どれだけ廻ったのかとか、どこ廻ってきたのか
という話しているうちに、最初のが茹で上がってきて
「ここのシャッターチャンスはな おばちゃんが茹でた麺をこう箸で持ち上げたとこや
 こーーんなに持ち上げても切れへんのや  こっち来て写さんがな」
つうことで、何枚も撮影してきました。
#おばちゃんが自慢するんじゃなく、客が自慢(「自」じゃないから他慢か)するかぁ。

観光客である私が言うのは変だけど、観光客とかうどんマニアで行列ができてる店より、
こうした店の方が、店のおばちゃんや常連な人らとなんとなく自然に話ができて
気持ちがいいですね。
自然と、こういう店は大事にしなきゃいけないな という気になってくる。
#駄文ごめん。語り言葉の方言は出鱈目かもしれない。ちゃんと覚えてないんで。
391もぐもぐ名無しさん:02/04/24 09:45
いい話だ
392もぐもぐ名無しさん:02/04/24 13:30
ええ話やのぅ…
>390
香川の人はだいたいそういう喋り口調ですよ。
方言の事はお気になさらず( ´ー`)ノ

ちなみにこれを変換すると(w

香川の人はみなそんな口調やでー
方言の事は気にせんでええで。 な感じ。
393もぐもぐ:02/04/25 22:35
#sage進行にしときます

麺は最高ってわけじゃないけど、おばちゃんの雰囲気故に外せない店ってのがありますね。

今回初めて行った赤坂製麺所 ぬくいかけので食ったら、???麺がえらく柔らかいな で
冷で食い直してもやっぱり期待するようなコシや伸びが感じられなかったんですが、
あの歌うような口調 麺の事を忘れさせます。
「なに 食い ますの〜 ぬくいの〜 つめたいんの〜 。。。。
 はい 受け取って〜 箸 こっち〜 お代は こっち 入れとぉて〜
 そこ名簿 名前も 書いとうてぇ」
食後 写真を撮りたいと言ったら、「うどん王国」って手製の冠が出てきた。
おばちゃんが銀塩写真撮った後、一緒に入って貰ってデジカメで撮影。
いりこの出汁より味のあるおばちゃんでした。

宮川製麺所のおばちゃん。半年ごとにしか訪れていないのですが、東京の方から
平日にも来る 何してるのか分からん変な客ということで覚えて貰えているようです。
#行く度にどこ廻ってきたとか話をしているので、よけい覚えてもらっているのかも
今回、連れが剥き出しの巡礼表を持っていたらファイル入れをくれました。
うどん1杯しか食ってないんで、ファイル入れ代を引いたら赤字のはず。
生麺を買いたいと言ったところ、この時期は法事やらイベントが一杯で
そっち用に麺を用意しないとならないので土日は一般売りは対応してないとか。
「あしたん朝は1500玉用意しなならんけん、ごめんな」とのこと。
たまたま4玉入りの袋が残っていたを見つけ、「これだけしかないけ あげるわ」
おいおい それじゃまるっきりの赤字やないんか。おばちゃん 商売になってないで。
そういえば、なんかのミュージシャンが店に来てるのを取材したのが載った雑誌を
見せてくれたけど、なんの雑誌か忘れてもうた ごめんな。おばちゃん
394もぐもぐ名無しさん:02/04/26 00:08
>393
いい話やな。
395もぐもぐ名無しさん:02/04/26 17:19
>394
確かにいい話だ。
が、だだそれだけだ。
396もぐもぐ名無しさん:02/04/26 17:29
ここではっきりと言っておきたい事がある。
「赤坂」のうどんは激マズである。

おばちゃんのキャラで「恐さぬ」に載っただけで、うどんが美味いわけではない。
それと、言いにくい事だが不潔な店だ。
大腸菌の検査もしてもらいたい。

俺は、髪の毛が入ってるうどんは死んでも食わない。
397もぐもぐ名無しさん:02/04/26 17:34
>393
貴方のように遠方から来讃される方がたくさん集まってます。
「いとしの讃岐うどん」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834636&tid=a4a4a4ha47a4nbbbe4ta4a6a4ia4s&sid=1834636&mid=1
398もぐもぐ名無しさん:02/04/26 20:30
>>396
ラーメンもそうだけど、食い物って好き好きでしょ。
貴方の激ウマが大衆の激マズかも知れないし。
399もぐもぐ:02/04/27 10:53
>>395
貴方の知っている味のあるおばさんって いないですか?
400プライバシー:02/04/27 13:53
397の「いとしの讃岐うどん」の女性がここで情報垂れ流しと言われたって書いてたけど、
またその口の下、某有名店主の病気の事を書いている。
いいのかなあ、そんなことまでカキコして。
誰も、自分の病気を人に知られたくはないですよね。
もうちょっと配慮が有っても良いのではないでしょうか?
ただの客にはそんなことまで話さない筈だから。
401>>400:02/04/27 16:40
「病院に・・・」と書いてるだけで、店主が病気だなんてどこにも書いてないし、情報垂れ流してるのはあなたの方ですね。
ストーカーに何言っても無駄かな。
402もぐもぐ名無しさん:02/04/27 17:45
こないだ香川に帰ったけど(10日間)
うどん食べるヒマがなかった〜 
津田人ですが、東讃の方でおいしいお店は高いけど志度の源内(私は野菜天うどん(温)と
文理大の下あたりの若鮎がオイシイと思います。

大学時代は香大近くの「さか枝」のセルフにおせわになり
会社に入ってからは飲んだ後「鶴丸」へ。まだあるのかな?!
トキ新にあるお店のなめこおろしも美味しかったけど店の名前忘れちゃいました。

はるばる連れられて行った「がもう」は麺もゆるゆる汁もぬるくて超いまいち。
あーいうとこってどんぶりが小さすぎて汁がすくなすぎて不満です・・・

くそーこんどこそはうどん食べて帰るぞぉー!
403もぐもぐ名無しさん:02/04/27 18:17
>>400
 「病院に…」 お見舞いに行く
かもしれんやん。お前のほうがプライバシー侵害じゃ。またMLのシンパか?
404もぐもぐ名無しさん:02/04/27 21:54
やましょうのねーさんがいなぞ!
405もぐもぐ名無しさん:02/04/27 23:14
丸亀の綿谷、麺は美味いよ。
406もぐもぐ名無しさん:02/04/27 23:38
そういえば、香川のうどんの出汁はなんであんなにぬるいんだ?
407もぐもぐ名無しさん:02/04/28 07:12
>>406
はやくたべるためです
408Re:プライバシー:02/04/28 10:48
>>400
「孫が生まれたから、病院で付き添いをする。」
「家族が入院したから、お見舞いに行く。」
かもしれんやん。彼女は「店主が病気です。」と、何処にも書いていないぞ!
【お店を11日間も閉めて、遊びに行くのかな?】と、皆に勘違いされる方が嫌だよ。
あのお店は、日頃凄く忙しいのだから、GWぐらいは休ませてあげてもええんと違うの?

400さんへ
困ったねぇ。まだML信者やってるの?今となってはML信者の方が後ろ指さされると
気がついていないのか?周りの空気が読めない人だね。
集団にしがみついていたら、楽でしょうけど(失笑)
409もぐもぐ名無しさん:02/04/28 16:50
あはは!
その通りや。
11日間、限定でビョーキになるほうがムズイで!
410もぐもぐ名無しさん:02/04/29 19:38
四国版でこんなの発見。よく祭りにならないものだ。
こういうやつこそ発言を慎むべきだよ。
http://www.machibbs.com/sikoku/bbs/read.cgi?BBS=sikoku&KEY=1012268711
の>110
411もぐもぐ名無しさん:02/04/29 19:46
>>410
そのひとは可愛そうな人だね。

おれは、1玉90円で3玉くっても300円しないし、そのうまさに感動したよ。
ちなみに、観光客気分で「山越」行った。その時は「かま玉」
あと、琴平にある「大庄屋」の生醤油うどんも感動した。
セルフの店があちこちにあっていいなあと思ったよ。
412もぐもぐ名無しさん:02/04/29 20:29
>>410
そいつの会社ってグルメ雑誌も出してるし、それはいかんだろ。
慌てて削除依頼出してるけど、放置されてるね。(晒されてるのか?)
しかし、IP丸出しでよっぽどのアフォだな。
413もぐもぐ名無しさん:02/04/29 22:52
無知なのか、確信犯なのか、呆れてしまった。
他の人にもIPが出てるのに、自分だけは出ないつもりだったのか、
問い詰めたい。

しかし、あそこから見たら、2ちゃんは平和ですな。
近頃ヤフ板も荒れてるし、うどんネタでこんなに揉めるのもさすが讃岐といったところか。
414もぐもぐ名無しさん:02/04/29 23:05
香川の人間は、車の運転を見ても分かるように、自分中心に地球を回してる人が多い。
奴も、そんな馬鹿の一人さ。

掲示板へこそこそ書き込むくらいの小心者だから、
今頃びびりまくってるだろうな。
なんだか可哀想な気がしてきたのは俺だけか?
415もぐもぐ名無しさん:02/04/29 23:31
ごめん。おれ香川出身。
416もぐもぐ名無しさん:02/04/29 23:34
香川の人、ここにも書いてやってくれ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1019922854/l50
417もぐもぐ名無しさん:02/04/30 00:11
↑鬱・・・・・・ハァ
418もぐもぐ名無しさん:02/04/30 00:32
>410 のレスに出てるとこ。
お祭りになりかけてる。
419もぐもぐ名無しさん:02/04/30 01:34
これだけネタ割れてちゃ、祭りにもなるだろうな。
420もぐもぐ名無しさん:02/04/30 01:53
2ちゃんじゃなかっただけでも幸せだと思うよ。
暇人が全国から飛びついてくるからね。
421もぐもぐ名無しさん:02/04/30 01:57
四国板のどこが祭りなんだ?
422もぐもぐ名無しさん:02/04/30 02:16
ここだけで小祭りしてるんだよ。きっと。
423もぐもぐ名無しさん:02/04/30 02:17
四国板、人口が少ないから話題にもならないね。
424もぐもぐ名無しさん:02/04/30 07:36
あまりにもイタすぎて、洒落にならないから祭りにもならんのさ。
425もぐもぐ名無しさん:02/04/30 19:26
祭り終了。
426GW観光客の皆さんへ:02/05/01 17:53
よ〜ぉ 讃岐まで おいでくださいました。
んで、頼みたいことがあるんじゃきんど、かまんで。
(お願いしたいことがあるのですが 宜しいですか?) 

特定のうどん屋だけのことじゃない と思うんじゃきんど、
正直、この うどんブーム?にはなぁ、 それらのうどん屋の近所のもんとしては へとへと なんよ、ホンマニ。
あんたらだって 見慣れん人が 家の近所を 連日 うろうろ されてんまい(されてみなさい)
それとなぁ、生活道路わきに行列する時は、近所の家の通行の邪魔にならんように してくれんで ( してくれませんか? )
近所のもんは、行列できとったら 奥さんやらに 悪いきん がまんして(ならぶんもいややけど) 
近くのスーパーに玉を買いにいったりして 気を使いよるんでぇ 。
んでな(それでね)、寝たきりもおる家もあるんで、住宅地のところやこしは 特に静かに してくれんでぇ。
もっぺんだき(もう一度だけ) 言うとくきんど 
空き缶(今頃から増える) 立ちション、オムツ ゴミは 通りの家の庭に放り込まんと ちゃんと 持って帰ってな 。
近所としては あんたらの 好きやいう うどんやの大将に 町内会でグチの一つも言うようになるしなぁ。
こりゃ、全国の観光地のどこでも あてはまることやと 思うきんどな 。 
ホンマニ たのむでよ 。
427もぐもぐ名無しさん:02/05/01 18:30
>>426
あいよ
マナー守るからあったかく受け入れてな

ところでさ 貴方は何処がオススメ?
428もぐもぐ名無しさん:02/05/01 18:33
一体誰だ!
うどん食って、お土産にオムツ置いて帰る奴は!
429もぐもぐ名無しさん:02/05/01 21:01
>>426
言いたいことはよく分かるが、Yahooとマルチポストするのはやめた方が良いんでは?
430もぐもぐ名無しさん:02/05/02 00:30
しかしYahoo!掲示板で言い争いしてる奴らってほんまアホばっかりやな。
431もぐもぐ名無しさん:02/05/02 00:46
ヤフーはいちいちクリックするのが面倒くさい。
432もぐもぐ名無しさん:02/05/02 04:08
Yahoo!掲示板ってあんなアホの寄り集まりだったのか。

陰険な奴や、粘着クンが三個もトピを立てて罵り合ってる。
身元やメアドまで明かしてる馬鹿も居るぞ。
讃岐人の品性を問われても仕方無いね。

今のところ、2チャンネルが一番御行儀が良い。
珍しい例ではないだろか?
罵詈雑言は2チャンネルの専売特許だったのに。
433もぐもぐ名無しさん:02/05/02 06:58
>>432
ひとりはこんなきしょいおばはんです
ttp://isweb35.infoseek.co.jp/novel/zurezure/contents/profile.html
434もぐもぐ名無しさん:02/05/02 07:42
↑あんなおばはんと議論してる奴の顔が見たいぜ。
学歴を羅列してるだけで、もうアウトだよ。
何の興味も無いね。
435もぐもぐ名無しさん:02/05/02 12:37
Yahoo!掲示板の、「恐るべき・・・手落ちうどん・・・」
祭りやってるんだな。誰か遊びに行って来いよ。
ヤフーの人は「放置」という言葉を知らないのか?
いちいちマジレスして御苦労だな。

436もぐもぐ名無しさん:02/05/02 14:22
讃岐うどんの季節限定メニューっていいねぇ。
おいらは前場のタケノコ天、大好き。
まだやってるのかなぁ〜♪


437もぐもぐ名無しさん :02/05/02 14:34
タケノコ天うまそー。
春から香川を離れ少々ホームシック〜もとい〜讃岐うどんシック気味、いろいろあって連休も帰れない・・・。
前場といえば5月半ばからのひやしうどんが最高だ!
夏までに絶対帰省するゾ。
438もぐもぐ名無しさん:02/05/02 18:26
前場、竹清あたりも知らん馬鹿が批判トピ押っ立てて、自分が叩かれてるよ。
439うんざり:02/05/02 18:29
↑かと思えば、またまた新トピを立てやがった、マルチポスト親父が居るな。
おめえら、長生きしろよ。いつまでも罵り合いを続けやがれ。

こういう人達の存在を神は知ってるんだろうか?
440もぐもぐ名無しさん:02/05/02 18:53
まあまあ、家不ーはどうでもえーやん。
今日、彦江へ行ってきたよ。
仕事で坂出へ行ったので立ち寄ってみた。
GWの所為か、食べ歩きグループがわんさか。
デジタルカメラは必須アイテムのようだね。
身なり・顔つきの悪い、若いアンちゃんもたくさん来ていた。
メンチ切る訳じゃないから、まあ許すけど。

彦江は確かに美味いけど、わざわざ橋越えて来るほどかなぁ。
橋3900円、うどん120円。
ご苦労なこった。

441もぐもぐ名無しさん :02/05/02 19:17
彦江でなに食べた?
自分のお気に入りは、かけ温大+かきあげ+コロッケ。
これで500円かからないんだから、超うま〜。
でも橋代思い出したら、財布の中は超まず〜。


442もぐもぐ名無しさん :02/05/02 19:19
これからの季節はやっぱ「つけ冷・特大」で決まりさ!

443もぐもぐ名無しさん :02/05/02 19:44
明日から四国入り!
ゆっくりは出来ないけど、讃岐うどんは絶対食べたい!
高松駅周辺でお勧めの店ありますか?
香川出身の友達に聞いたら「駅の外に出るより構内で食っとけ」って言われちゃった・・。
そうなんですか?
444もぐもぐ名無しさん:02/05/02 19:49
>>443
駅の周辺には無いだろう。
ゆっくりできないんだったら、その友達の言うとおりだと思うよ。
駅の2階にうどん屋があったかな。食ったこと無いけど。
445もぐもぐ名無しさん :02/05/02 19:57
>444
そうですか・・・。残念。
次はゆっくり・のんびりうどん巡りができる日程で来ます。

早速のレス、ありがとうございました。
446もぐもぐ名無しさん:02/05/02 20:15
>>443
駅前ではないけど、「さか枝」なんかはどうだろう。県庁近くの。
駅からタクシーで行けば、5〜6分かな。
お昼頃に行けば、普通の香川県の人が食べてるうどんに出会えると思うよ。
GWにやってるかどうか不明だけど。
あと、夕方に行っても締まってるから注意してください。
447もぐもぐ名無しさん :02/05/02 20:22
>446
きつねうどんが美味しい店、ってどこかで紹介されてたような・・。
往復タクシーなら1時間くらいでおさまるかな?
お休みかどうか調べてみます。
ありがとうございます!

448もぐもぐ名無しさん:02/05/02 20:55
彦江うまいなんて書き込む奴がいるとは…。知らぬが仏。

449もぐもぐ名無しさん:02/05/02 21:26
450もぐもぐ名無しさん:02/05/02 21:47
>>441
彦江で食べたのはうどん大。
どんぶり受け取って、温めずに熱いだしをかけて
食べました。
冷熱ですね。
タイミング悪く、天ぷらは売り切れでした。

>>443
残念ながら、駅前周辺で日祭日営業の美味い店は有りません。
駅前一体はビジネス街ですからね。

アーケード商店街へ出てみましょう。
数軒あります。
飲み屋街へ行くと「讃岐家」と言う
美味しい店がありますよ。
高松市瓦町1丁目11−15
琴電瓦町駅から徒歩1分 日曜休み
451もぐもぐ名無しさん:02/05/02 22:02
>>446漏れもさか枝おすすめ。
でもここは、暦どおりにお休み。ちなみにいつのまにか外税になった。
452443:02/05/02 22:03
>450
情報、ありがとうございます。
時刻表と地図を調べて行けそうか、今から検討してみます!
(さか枝はどうも祝日休みみたいです)

明日早いのでこれでおちますが、444さんも446さんもありがとうございました。
453443:02/05/02 22:05
あっ、かぶった!
451さんthanksです!
454もぐもぐ名無しさん:02/05/02 22:09
む〜残念だな。さか枝のアゲとワカメは美味しいぞ。機会があったらぜひ食べて。
朝いくと、おばチャンがワカメを巻き巻きしているぞ。
455もぐもぐ名無しさん:02/05/02 22:15
うーん、読んでるだけで食いたくなってきた。
でも明日から休みだろうし、覗かなきゃ良かったよ。
456もぐもぐ名無しさん:02/05/03 18:06
あれ〜、ヤフ板のお祭り終わったんか?
どっかお祭りしとるとこないかなー。
うどん屋は県外客でいっぱいらしい。
457もぐもぐ名無しさん:02/05/03 18:12
有名どころは、鬼にような行列やったとか、、。
某店では、鷲の前で出汁が無くなりました。
458某セルフ店の店員:02/05/03 19:17
今日は死ねた・・・
明日はもっと死ねそうだ・・・
459もぐもぐ名無しさん:02/05/03 21:15
>>458
大繁盛めでたしめでたし。
県外客様様さんまの尻尾ですね。
460もぐもぐ名無しさん:02/05/03 22:05
低インシュリンダイエットを考えて









蕎麦
461もぐもぐ名無しさん:02/05/03 22:10
ところで、
地元のみんなは食べ歩きなんかしてんの?
462もぐもぐ名無しさん:02/05/04 08:19
>>461
意外な事にしてるんだよねこれが。
県外人がMLなんかではしゃいでるんで目立ってるけど。
463もぐもぐ名無しさん:02/05/04 14:37
>>459
うまいなー!パチパチ!
どっかで使わせてもらってもいいですか?
464459:02/05/04 16:10
>>463
ありがとうございます。
ご自由にどうぞ。ヤフーあたりで。。。。
465もぐもぐ名無しさん:02/05/05 01:05
ヤフーはガラが悪いから書き込みなんてできないよー。
466風来坊:02/05/05 01:30
飯山町の○村(兄)って、いつのまにか不味くなってないですか?家を新築してから粉をケチりだしたのかしら。久しぶりに行ったら悲惨な目にあいました。
467もぐもぐ名無しさん:02/05/05 04:31
>>465
2chより悪い板なんて最悪。
カキコしたら、コテンパンにされた。
たちの悪いのがウヨウヨだね。
どうしたら良いのか。
重複スレ乱立だし。
468風来坊:02/05/05 17:34
すいません。ヤフーの話の途中に割り込んじゃって、ごめんなさい。ヤフーって、そんなにガラが悪いの入ったことないけど…
469もぐもぐ名無しさん:02/05/05 18:33
>>468
ヤフーの地域情報・国内・四国・香川・全般へ行って見て下さい。
そして、>>466のカキコをしてください。
いとしの〜、讃岐のうどん〜、恐るべき〜等があります。
恐るべき〜は終了ですけど。。。


470もぐもぐ名無しさん :02/05/05 18:46
>>469
元祖「恐るべき〜」はもうあぼ〜んされてるよ。
午前中は見たけどね。
「いとしの〜」に某女子が吐いたぶちきれた発言へのリンクが張られた(もう見れないよ)途端あぼ〜ん。
直接関係ないと思うけど、背筋が寒くなったよ。
漏れならヤフーには近づかん。
471もぐもぐ名無しさん:02/05/05 21:07
香の香ってさぁ、
「小を2人で食べる場合は、出汁代金100円を頂きます」
とか張り紙があるらしいけど、これはどうなん?
香の香マンセーな人には悪いが、俺は行く気がしないな。
無論そんな事しようと思ってるわけじゃないけど、何となく気分が悪い。
472もぐもぐ名無しさん:02/05/05 22:53
>>471
君はこんでもよろしー
だし小を250円でミニボトル売りしているくらいなんで、うどんだけで売っているやないのよ
打っているのはウドンやけどな
473もぐもぐ名無しさん:02/05/05 23:18
恐るべき〜は、本当にあぼーんされてるんだな。あれしきのことで(藁)
あっちはトピ主の意思だけで、全体をあぼーんできるみたいだね。
知らなかったよ、そういうシステムなんだね。
もう見れないのかな。過去ログ倉庫みたいなものはないの?
中には一生懸命書いた奴もいるだろうに、見れないのは残念だな。
474もぐもぐ名無しさん:02/05/05 23:57
>>471
1人前を2人で食べたらダメってことなの?
出された商品をどう食べようが、食べる個人個人の勝手だと思うけど
あからさまに営業妨害するならともかく、それぐらいで目くじらたてるほうがおかしいんとちがう?

>>472
うどんMLの人間は(゚∀゚)カエレ!!
475もぐもぐ名無しさん:02/05/06 00:59
>>474
あからさまに張り紙する経営者も馬鹿だけど、
小を二人で食べる客も馬鹿だよ。
お母さんの分を食べさせて貰う赤ちゃんじゃあるまいし。

第一、考えてみいや。
喫茶店へ行って、二人で一杯のコーヒーを注文したら
どうなるんや?
476もぐもぐ名無しさん:02/05/06 01:21
たくさんのうどん屋を回る人たちが小を二人で食べてるんだろ。
せっかく来たんだから味見しようかって感じで。
477アハハ:02/05/06 01:40
「通気取り・評論家気分の客お断り」を婉曲的に言ってるワケか?

それはそれで判るが、どうせなら「そんな客には頭に出汁掛けタレ!!」と
思わぬでもない。

でも、こういった店ってホントに不味いくせにイヤミな店が多いんだけどな。
どうしてだろう?
478もぐもぐ名無しさん:02/05/06 01:57
まず、その張り紙だが、真っ当なお客にまで
嫌な気分にさせる事を主人は知るべきだ。
張り紙とは、お店の都合をお客に押し付ける内容で
あってはならない。
お客にメリットのある内容を伝える手段にすべきだ、と思う。

二人で小を注文する客が居たら、
その場で注文を断れば良いだけだぞ。


479もぐもぐ名無しさん:02/05/06 02:10
真っ当なうどん食いは一人一人が大を食う
よって張り紙なんぞ無関係
ロクでもない客気取りだけが、色々文句を付ける
そもそも客じゃねぇんだよ おめぇら
480もぐもぐ名無しさん:02/05/06 02:30
>>476のいってるような客があまりにも多いのだろう。
いくらハーフセルフとはいえ、出汁だけがばがば飲まれてはたまったもんじゃない。
ましてや、一日の回転数が勝負のうどん屋では目に余るものがあったのではないか。
常識をわきまえないやつが多すぎるよ。
もうひとつ、うどん屋ではデジカメ禁止という法律を誰か作ってくれ。はっきりいってウザイ。
481もぐもぐ名無しさん:02/05/06 03:16
>>479
ちみも分からん奴だな。
>>471
>無論そんな事しようと思ってるわけじゃないけど、何となく気分が悪い。
と言っている。
つまり、自分はそんなあぼーんな事しないけど、そんな客がいるのかぁ、
張り紙見たお陰で気分悪くなったよ。
と言っているのだ。

>>478は(僕だが)
心無い少数の馬鹿客の為に、張り紙によって一般のお客まで不愉快な気分に
させる主人は馬鹿だ。と言っているのですよ。

>>480
デジカメ良いじゃないの。
観光地なんだから。
482もぐもぐ名無しさん:02/05/06 04:29
うどん屋でデジカメ持ってる奴らって、たいていカップルで、たいていデブで
たいてい女がめがねで、たいてい小なんだと思ってるのは俺だけか。
483もぐもぐ名無しさん:02/05/06 10:31
>>481
個人的感想を一般化してんじゃねぇよ
484もぐもぐ名無しさん:02/05/06 11:52
>>483
個人的感想?
>>471のカキコを解説したんですよ。
バイキング等の食べ放題の店で
「お持ち帰り厳禁」と言う張り紙している馬鹿な店
あるけど気分悪いね。
俺には全く無関係だぜってね。
一部馬鹿な客が居て、タッパ持参で料理を持ち帰るんだ
ろうけど、そんな客には直接注意するなり、追加料金を
徴収するなりすればいいんだ。
張り紙をすると言う事は、来店客全員に向かって注意する事になる。
一般の良識ある客に対しては、大変失礼な事なんだよ。
そこのところを、店の主人は認識しなけりゃならんのね。

以上のことを>>471はカキコしてるんだね。
ここまで詳しく説明すれば、君にでも理解できるでしょ。

485もぐもぐ名無しさん:02/05/06 11:53
デジタルカメラは、どうなんですかね。
観光客なら普通持ってるでしょ。
君たちだって観光には持っていくでしょ。
486 :02/05/06 13:11
うどんやが観光地の訳ねぇーだろ、バカ
487もぐもぐ名無しさん:02/05/06 13:34
確かにうどん屋はうどん屋。
しかし、観光客が押しかけてきたら、
観光地になってしまうのですね。
行列店はまさに観光地ですよ。
488風来坊:02/05/06 15:42
近所の住民としては、勝手に観光地にしないでほしいと思います。
生活道の細い道を他府県ナンバーの馬鹿でかい車が入ってきたら大変なんですよ。
おまけに彼らのほとんどがかわせないし…
ベンツやビーエムでクラクション鳴らして地元車両を蹴散らしながら進入してくるのは
やめてもらいたいものです。
489もぐもぐ名無しさん:02/05/06 15:57
>>488
今日、岡山ナンバーのポルシュに乗った
40代のカップルが食べ歩きしていた。
ポルシェだぞ。狭い田んぼの中を、ボンネットの馬鹿長い
車で走るなよ!って感じ。
490もぐもぐ名無しさん:02/05/06 19:41
香川県人は全ての食文化を捨てて、うどんを育ててきたんだから
県外の奴に土足で荒らして欲しくないよな。
まずは、かな泉・川六あたりから入るのが筋というもの
491もぐもぐ名無しさん:02/05/06 19:56
>>490
川六?
川福の間違いじゃないの?
本当に香川県の人?
492もぐもぐ名無しさん:02/05/06 20:17
>>490
バレバレだ!ゴラァ
>香川県人は全ての食文化を捨てて、うどんを育ててきたんだから
なんのこちゃ?ゴラァ


493もぐもぐ名無しさん:02/05/06 20:51
うどん屋は観光地の前に飲食店だろ。
ふつう飲食店で人が食ってる傍で、断りもなくストロボたいてバシャバシャ撮影したら
やな顔されるでしょう。セルフの店は相席みたいなの多いし。
店の人とまわりに一言いってから撮る配慮がほしいね。
カップルが入ってきて、二人で小ひとつで写真を撮って八割がた女が食べて、
女が食べてる間は男は周りをきょろきょろ見てる。
こんな光景何度見たことか。
494 :02/05/06 21:00
>>491
ホテルの名前と元祖ざるうどんを間違えました。
スンマセン

>>492
>なんのこちゃ?ゴラァ
香川にはな、うどんやの他にはまともな飲食店なんて
1軒もないんだよ!ゴルァ
495もぐもぐ名無しさん:02/05/06 21:09
>>484

>>478は(僕だが)
心無い少数の馬鹿客の為に、張り紙によって一般のお客まで不愉快な気分に
させる主人は馬鹿だ。と言っているのですよ。

ってのは、おめぇの言葉だだろうが。何が、471の解説なんだか。
「一般のお客まで不愉快な気分に」ってのが、単なる憶測・妄想だろっての。
496もぐもぐ名無しさん:02/05/06 21:28
>>496
それなら、何で>>471は、
張り紙の噂を聞いただけで、鬱な気分になったんだ?
実際に店に行ってないんだよ。
噂だよ。噂。
噂だけで気分害しちゃうんだよ。
馬鹿な張り紙は。。。
497もぐもぐ名無しさん:02/05/06 21:31
>>494
うどんと同じ予算でお店探したんでしょ(爆藁。
それじゃ見つからないわな。
498もぐもぐ名無しさん:02/05/06 21:52
>>497
県民がうどんしか食わないんだから
まともな料理店なんて育つわけないのよ
うどんに対抗するためには単価下げなきゃ
いけないし、そうするとまともな材料使えないから
料理の質も下がる。
うどんスパイラルというやつだ
地元の事情も知らない奴がでしゃばるな
499もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:03
>>498
そうか?
ライオン通りへ行くと、
高級な寿司屋が目白押しだぞ。
もっとも、転勤族のお父さんや接待族御用達かもしれんが。。。
俺の場合は、彼女と2人で大和という寿司屋へ入った。
腹一杯食って、980円。
な訳ねーだろ!
1万8千円も取られたぞ!ゴルァ。
その代わり、新鮮な瀬戸内を堪能出来たぜ。

500もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:04
500ゲットだ!ゴルァ
501もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:14
わら家で前に並んでたカップルの男がレジで注文の際に
「生しょうゆ」を「なましょうゆ」と言ってました。
おかしかった。
502もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:15
ライオン通りのすし屋が高級って・・・
わ、笑ってもいいですか?>>499
503もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:21
>>499
その寿司屋客いっぱいいましたか?
客が押し寄せる寿司屋ってのは一軒もないのよね
どこもギリギリでやってんの
香川でうどん以外の飲食店やって財をなすのは不可能だと
いうことみんな知ってる。だから誰もやらない。
誰もやらないから外食産業のレベル下がる。
香川でうどん以外の飲食店やってる人って、他にやることないから
やってるだけ。情熱が感じられないもの
504もぐもぐ名無しさん:02/05/06 23:00
>>498
その事、ヤフーのうどん板で読んだ気がするが....気のせいか?

>>503
結構入ってましたよ。
それに、その通り周辺には飲食店がびっしり!
うどん屋は2000軒あるらしいけど、それ以上の店があったよ。
地元の人に「美味しいお寿司は何処ですか?」って聞いたら、
空港通りのふくでん?が美味しいって薦められたよ。
今度、行きたいぞ!
505もぐもぐ名無しさん:02/05/06 23:32
一鶴
うどんと並ぶ讃岐名物が一鶴の「骨付鳥」年間100万本の売上を誇ります。
メニューは「ひなどり」と「おやどり」の2種類以外はサイドメニューとなります。

うどんに次ぐ名物料理です。
506もぐもぐ名無しさん:02/05/06 23:49
親鳥美味いぞ、一鶴に限らず、しかし硬いがな!
それを乗り越えれば最高(゚д゚)ウマー。
って、讃岐うどんだろ、生醤油だけで美味いうどんってのは衝撃だったよ。
507もぐもぐ名無しさん:02/05/07 00:58
>>504
2000軒もほんとにあるとおもってんのか?・・・・・・・・・・アフォ

今日(厳密には昨日)ライオン通りのすし屋はほとんど開いてたが、今日は河岸休みだよ。
つまり、そういうことだ。
508かがわん:02/05/07 01:01
実家でうどんを食べてきた
やっぱ山越と宮武でしょ!
509もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:03
>>498
本当にそのとおりです。
よその県だったら、505や506のように、単に鶏肉に
塩・胡椒しただけの骨付鳥なんかにウマーなんて
言う人絶対にいないですからね。
香川の食文化のレベルがわかるというものです

>>504
空港通りのふくでんですか。あそこは庶民には高嶺の花です
そもそも誰かの紹介がなければ入れませんしね

510もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:04
>>507
何がそういうことなんですか?
河岸が休みの日に店を開いているすし屋はすべて悪いすし屋なんですか?
511もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:07
貴様らはうどんのなんたるかがまったく分かっていないようだな

そななほっこげなことゆうたってじょんならんじゃろ
しつこげにぬかっしょったらくらっしゃげるぞ!
512もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:12
>>510
まっ少なくとも良心的ではないわな
つまりはそういうことだ
513もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:17
>>510
昨日の刺身が食えますか?
わからないんですか?ならしかたないが。
514もぐもぐ名無しさん:02/05/07 01:22
>>510
おまえ、生簀の魚がうまいと思ってるだろ。アフォ
515もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:07
あ〜
宮武いきてー
516もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:08
讃岐うどんのコシって大量の塩で出してるんでしょ?
毎日食ったら高血圧で死んじゃうよ。そんな名物いらないって
517もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:10
>>516
まだまだ青いの〜
518もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:18
>>517
相当大量の塩つかわないと、いくら寝かそうが、こねようが
科学的にあんなコシを出すことは不可能
青いというか、県民あげて無知なのはでは?
519もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:20
だって大量の水で塩分抜くもん。問題ないよ。
520もぐもぐ名無しさん:02/05/07 02:30
大本営発表にだまされて今日も命を縮めてる
かわいそうなバカ発見>519
まぁ、県の特産物発展の礎になって氏んでいって
ください。
521もぐもぐ名無しさん:02/05/07 10:41
讃岐にはもうひとつ大きなうどんの流れがある。
家でバァチャンが普通につくってくれたあのうどん。
そう、打ち込みうどんである。
昨今のうどんブームの中でなぜこれが全く無視されているのか
私には理解できない。もっとスポットライトがあたってもいいのでは?
因みに私のお薦めは長尾町のいこい食堂。
名物どじょううどんより、打ち込みの方がウマイ
522もぐもぐ名無しさん:02/05/07 12:53
>521
どこに何を打ち込んであるの?
523もぐもぐ名無しさん:02/05/07 13:25
>>522
なべにうどんをだよ
524もぐもぐ名無しさん:02/05/07 14:29
>>520
塩分濃度を高める夏場でも重量比10%程度の塩水だけど?
ちなみに「腰」と「硬」さは違うものだとわかる?
硬さは加水率とグルテンの働きを助ける塩分の量、コネの強さ、
打ってから茹でるまでの時間等で決まるが、
腰は麺の中心部と周辺部の含水率の差によって生まれるものだ。
科学的に不可能?知らないだけでしょう。
525もぐもぐ名無しさん:02/05/07 15:47
519の言うとおり、麺の塩分はほとんどゆで湯に抜けて出るよ。
というか浸透圧の差により一度うどんに浸み入った湯が再度
抜け出る時に茹で上がるのです。
だから茹でるのに何度も同じ湯を使うと塩分濃度が上がって
美味しく茹でられなくなるのです。
526もぐもぐ名無しさん:02/05/07 16:04
520は無知をさらけ出した。
IQポイント20ダウン。
   →・逃げる
    ・たたかう
527もぐもぐ名無しさん:02/05/07 16:16
何気に勉強になるなここ。ふむ、ふむ。
528524:02/05/07 18:19
ちなみに「土三寒六常五杯(夏場は塩1:水3・・)」という塩加減は昔のことです。
今は高品質の小麦と純度の高い塩を使っているので、グルテンの形成がしやすいため、
目安としてはその1/3の濃度で作ってます。
529524:02/05/07 18:42
>>520
一回自分で作ってみ。結構美味く出来るもんだぞ。
出汁引くのが面倒くさかったら、玉子と醤油と細葱で食え。
何より材料安い。\500もあれば10人前以上出来る。
〜材料〜
中力粉1kg、8%の食塩水500ccくらい
後は体で覚えろ
530もぐもぐ名無しさん:02/05/07 20:38
>>521
打ち込みは家で食べるうどんじゃないの
店で出してるとこもあんましないし
まっ、いまは焼肉屋のサイドメニューで細々と
命脈を保ってるって感じだから、当分ブレイクしない
んじゃないかな?
あれはあれでウマイとは思うけど
531もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:06
だから、打ち込みってどんなウドンなんだよ
誰か説明して
532もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:09
533もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:12
>>532
さっそくに有難う
でも、これって美味しいの?
何か、写真みる限りマズそう・・・
534もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:14
>>532
うまそう。
なんか豚汁にうどんを入れたって感じ。(違
535もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:20
>>532
田舎者が喜んで喰いそうだが、見た目が悪すぎ。
こんなの流行るわけないじゃん
でも、値段が2〜300円なら、たまには喰ってもいいかも
536もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:39
一番上の写真とかうまそうじゃん。
お前らハッキリ言うね。まったくもう(w
537もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:42
ラーメンはしょうゆ・塩・みそ・とんこつと4種類もある。
これに対してうどんは種類が少ない。釜揚げ(湯だめ)と
かけのたった2種類しかない(生醤油は釜揚げに分類される)。
讃岐うどんが日本制覇するためには、多様性は大きな武器
ぜひとも打込うどんにも頑張ってもらわなければ・・・
と思ふ今日このごろ。
538もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:45
焼肉のあとの打ち込みうどん、ウマー
おいらのお勧めは、あさひ@太田上町だな
539もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:50
焼肉屋のメニューにうどんがあるのか。へー、すごいね。
540もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:51
冷麺みたいな位置付けかな?連続カキコスマソ。
541もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:55
>>540
全然ちがう。
冷麺は焼肉の添えもの
焼肉は打ち込みの前菜
542もぐもぐ名無しさん:02/05/07 22:58
だから鍋焼きうどんの亜流だろ
543もぐもぐ名無しさん:02/05/07 23:12
鍋焼きとは全く違う。
甲州地方のほうとうに似ているな。
冬場はしっぽくが出回るが、打ち込みが出ないのは、
手間が掛かるからかな。
多肥下町の六平は煮込みうどんの専門店。
ここのうどんとも違うのかな?

さすが2chは有意義だよね。
ヤフーじゃこうは行かない。
544もぐもぐ名無しさん:02/05/08 01:32
解説しよう。鍋焼きうどんはゆでた麺をなべで煮る。
打ち込みうどんは生めんを出汁と一緒に煮る。(出汁の中であげる)
つまり、麺自体に出汁のうまみがたっぷりしみ込んでいるのじゃ。
ゆで方が違うので当然麺自体も違う。
まず、出汁に味がついているし、基本的にうちたてを使うので
塩分は極めて少ないか入れない。
(塩分は生地もちを良くする効果もあるがここでは必要ない。)
出汁がよくしみ込むように加水率は低い。つまりかなり硬い。
麺の感じは細長い「すいとん」と思ってくだされ。
具には季節の野菜や、前記にあったようにどじょうなどをたっぷり入れる。
545もぐもぐ名無しさん:02/05/08 01:43
その土地にあった穀物をこういう食べ方するのは日本中にあるだろう。
秋田の「きりたんぽ」山梨の「ほうとう」名古屋の「味噌煮込みうどん」
打ち込みうどんはほうとうにきわめて近いな。しかしそれぞれ本当にうまい。
私はそれくらいしか知らないが、ほかにあったらおしえてくだされ。
焼肉屋の打ち込みうどん?失礼ながらうさんくさいな。
546もぐもぐ名無しさん:02/05/08 01:50
>537
醤油と釜揚げって同じ分類なのか?
釜揚げは茹で上げ後に締めないから他と区別するのは分かるが。
湯だめと釜揚げもその点で違うはず。
それとも、だしをかけるか、箸で持ち上げてつけて食べるかの違いの
ことを言ってるの?

打ち込みうどんは(゚д゚)ウマーだと思うから、頑張ってもらいたいね。
547もぐもぐ名無しさん:02/05/08 01:52
全国板はいろんな意見が出て楽しいなー。マジで。
548もぐもぐ名無しさん:02/05/08 01:55
>>537
これからの季節、ざると冷やしを忘れるなよ。
ぶっかけ(温・冷)もここ最近の新しい食べ方だぞ。
生醤油は冷もあるぞ。

549もぐもぐ名無しさん:02/05/08 02:05
整理しよう。
まず麺。上げてからしめるかしめないか。
盛り付け。湯の中、冷水の中、そのまま。
味付け。つけ出汁・かけ出汁・生醤油。
この組み合わせだね。
550549:02/05/08 02:09
盛り付けのとこに暖めが入る。
チャートを書いてみればわかりやすいね。
551549:02/05/08 02:17
つけ出汁・かけ出汁もそれぞれ温・冷があるね。
552もぐもぐ名無しさん:02/05/08 02:50
うどんよりそばの方がおいしいですよね?スレの84だけど、
コッチのほうにリポート書こうと思う。

11時過ぎ、観音寺に到着。

坂本町 パチンコ パーラープラザ前の『つるや』に入る。
ゆずの皮が入った一味がワザだね。
でもね、そんな良い所さっ引いて、かなりのマイナス点。
黄金の小を頼んだ。
卵はスーパーで買ってきた安パックのヤツの味だし、
麺はコシもしなりもない、持ったら切れるわ、最悪。
おばちゃんの口が悪ぃわ、店員の態度デヶェわ、
商売人のナリではないね、あれは。
却下。50点。


青柳町 ヤクルト観音寺センターサロン前の『やな川』に入る。
かまあげの小を頼んだ。細身の麺。
うどんって、コシだけじゃないんだなぁ、って思った。
小麦のかほり、芳香が鼻腔を抜ける。
いわゆる『お決まりの讃岐うどん』とは違う。
咽で食べるアレとは違う、そう、歯で食べるうどん。
コシがない訳ではない、なんかこう、
プリプリの歯ごたえ to もう少しでのびそう、の際というか、
絶妙なんだなぁ。

でツユ。先づ薬味を入れずに戴く。んまー。
これまた定番の『讃岐うどんのツユ』とは違う。どう違うか。
かつを出汁メイン、というか、
かつをプンプンの出汁が主流ではないでしょうか?
ココのは仕事がしてます。
かつをの香りが突出せづ、いりこの香りが突出せづ、
昆布の香りが突出せづ。かといって殺し合ってる訳ではない。

で薬味。生姜を先づ溶いて戴く。んまー。
うどんには、生姜、これ最強。山葵では絶対無い。
生姜自体も良いの使ってるとみた。
次、うずらの黄身を溶いて戴く。ん良い感じ。
これ、上品だわ、鶏卵では濃い過ぎるね。
最後にネギ。これも直径の太さ、刻み間隔の細さ、絶妙。
味も良い。
合格。85点。

書き疲れたので、他の店は、又後ほど。
次回:善通寺・飯山町あたり
553もぐもぐ名無しさん:02/05/08 09:31
>>549
そんな分類自体がディープなんだって、
他府県レベルで言えば釜揚げも湯だめも一緒だよ。
湯だめでもうどんの茹でじるの中に入れて出されれば
もうわからん。
554もぐもぐ名無しさん:02/05/08 09:40
5月5日に香の香でタオ氏を見かけた
取材かなと思い、並んでる間ヒマだったんで観察してたんだけど
一人でたらいうどん平らげるとさっさと出ていった
プライベートだったみたい
仕事であれだけうどん関係やっておきながら、ゴールデンウィークも
うどん屋巡りとは・・・・
おそるべき讃岐人
555もぐもぐ名無しさん:02/05/08 09:57
ラーメンは具とスープと麺のバランス、総合力を味わう物。
うどんは確かにその複雑さではかなわない。
しかしラーメンの麺だけに醤油をかけて旨いとも思わない。
どちらが上、というものではなくそれぞれの良さがあると思う。
556もぐもぐ名無しさん:02/05/08 10:04
ラーメンの麺に醤油かけてもうまいですが、何か?
557もぐもぐ名無しさん:02/05/08 10:45
↑バカは放置↑
558もぐもぐ名無しさん:02/05/08 10:57
駅の立ち食いだと一杯で満足なんですけど、讃岐うどんは三杯は食わないと満足できない。
なぜなんでしょう?おいしいから?
559もぐもぐ名無しさん:02/05/08 11:09
>>558
‘讃岐うどん’を食べるぞ、って思ってるから、
胃が大きくなってるんだろう。
ものを食べた後でも、食欲の増加にともなって、
胃の拡張が起こるそうだ。
あと、食べる前の食事の量減らしてない?
560もぐもぐ名無しさん:02/05/08 15:54
よく噛んで食べると少量でも満腹感が増すよね。
あまり噛まずに飲むように食べると満腹感が小さいのかも。
おいしいから物足りなく感じるってのも確かにあるでしょう。
561もぐもぐ名無しさん:02/05/08 17:57
>>554
田尾さんは社長止めちゃったから・・・

でも文化人は継続みたいですね
562もぐもぐ名無しさん:02/05/08 18:19
>549
おお、わかりやすい。
なめこおろしなんかは生醤油系かな。
カレーうどんとかもあり?
563もぐもぐ名無しさん:02/05/08 20:01
>>562
カレーや鍋焼きは置いてる店多いけど
やっぱり、讃岐うどんの範疇に入れちゃマズイ
でしょ。
564もぐもぐ名無しさん:02/05/08 20:10
>>555
昔、小形屋という店から醤油うどんを取り寄せたことあんだけど
付いてきた醤油はただの醤油じゃなかった。ダシとか化学調味料とかの
味がして、ちょっとガカーリ
地元では超有名に店って聞いてたのに、あれじゃダシしょうゆうどんだよ。

565もぐもぐ名無しさん:02/05/08 20:36
>>563
カレーはかけうどんのアレンジだな。
セルフだとかけだしを入れた状態にカレーをのせるところもある。
一般店でちゃんとした店だと、かなり美味いもん食わせてくれるよ。
俺はうどん棒のカレーが好き。
>>564
生醤油頼んだら醤油と味の素を添えて出してくる店もあるよ。
俺は絶対かけないけど・・・うまいのかなぁ。
566もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:10
チャート書いてみた
          <盛り付け>    <味付け>   <一般名称>
         ┌茹で湯に入れる───熱い付け出汁──「釜揚げ」
そのまま─────┤
         └丼に麺のみ────┬醤油    ──「生醤油」
                   └玉子+醤油 ──「釜玉」
            
    ┌温める─┬丼に麺のみ────┬熱いかけ出汁──「かけ(あつあつ)」
    │    │         └熱い付け出汁──「ぶっかけ:温」
絞める─┤    └湯に入れる─────熱い付け出汁──「湯だめ」
    │
    └そのまま┬丼に麺のみ────┬熱いかけ出汁──「ひやあつ」
         │         └冷たい付け出汁─「ぶっかけ:冷」
         ├ざるもり──────冷たい付け出汁─「ざる」
         └水に入れる─────冷たい付け出汁─「ひやし」
567566:02/05/08 22:13
わっ、ぐちゃぐちゃだ。
AA慣れてないもんで、すまん。
568もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:18
>>566
ご苦労様

だけど、こうでは?
          <盛り付け>    <味付け>   <一般名称>
         ┌茹で湯に入れる───熱い付け出汁──「釜揚げ」
そのまま─────┤
         └丼に麺のみ─────玉子+醤油 ──「釜玉」

    ┌温める─┬丼に麺のみ────┬熱いかけ出汁──「かけ(あつあつ)」
    │    │         └熱い付け出汁──「ぶっかけ:温」
絞める─┤    └湯に入れる─────熱い付け出汁──「湯だめ」
    │
    └そのまま┬丼に麺のみ────┬醤油    ──「生醤油」
│ ├冷たいかけ出汁─「ひやひや」
│ ├熱いかけ出汁──「ひやあつ」
         │         └冷たい付け出汁─「ぶっかけ:冷」
         ├ざるもり──────冷たい付け出汁─「ざる」
         └氷水に入れる────冷たい付け出汁─「ひやし」
569568:02/05/08 22:21
すまん、よけいにメチャクチャだわ。
570もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:23
「煮かけ」はどこに入るの?
571もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:26
市場にある「うずしお」はアウトですかぁ
572もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:30
茹で湯に入れる───熱い付け出汁──「釜揚げ」
釜揚げってお湯がはってある容器にゆでたてそのままのうどんがはいって
(水でしめない麺)それを食べるものだと思っていたんだけど、
某講釈士によると本来の姿は普通のうどんのお椀にゆでたてを
そのままよそう(湯ははらない)といっていたのですが、本当でしょうか?
ちなみに湯だめが私の思っていた釜揚げを指すらしいのですが、、、
湯だめは一回ゆであがって、置いておいた麺を湯で温めて
出したものだと思っていたのですが、、、
どうなのでしょうか?
573もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:33
>>572
正解






             のわけねぇーだろ、ボケ
574もぐもぐ名無しさん:02/05/08 22:36
どう正解?
575もぐもぐ名無しさん:02/05/08 23:23
生醤油は温・冷あって、しかも温は釜揚げをそのままで出す店(たとえばわら屋)や
暖めなおして出す店があるね。個人的には釜揚げ麺(絞めない)を醤油で食うのが
「生醤油:温」だと思ってる。
>>573
その「講釈師」がいつの時代のどこの地方の人間か知らんが、
現在では、釜揚げも湯だめもあなたのいってることが一般的ですね。
576もぐもぐ名無しさん:02/05/08 23:26
ぶつかけの場合は、店によってぶっかけ用の出汁を別に引いてるところもあるね。
577もぐもぐ名無しさん:02/05/09 00:14
>>572
「釜揚げ」は茹で上がった麺をそのまま食べるものを指します。
でも熱い麺をそのまま提供すると、麺の表面が乾燥して食感が
悪くなるので、茹で湯につけて提供するのが現在の基本です。
よってあなたの考えは間違っていません。
578575だが:02/05/09 01:21
話はちがうが、ふと最近気がついた。
かけより生醤油の方が高い店があるだろ?
あれはどういうことだ。
そういう店に限って暖めなおしの生醤油温(ぬくいん)がでてくる。
値段を高く設定するということは、「自信がある」か「出したくない」
のどちらかだと思うのだけど・・
まっ、食べた結果はご想像のとおりです。
579575だが:02/05/09 01:35
ごめん>>575>>573>>572の間違いだ。
よって>>577と同意。
580バナナチップス:02/05/09 01:41
前に四国の親戚のうちで食べたうどんが忘れられない。
つゆの作りかた誰かおせーれ。
だしはシイタケとあとは、忘れた・・・
581575だが:02/05/09 02:04
だしは・・・むむむ・・・
それぞれの引き方があるのでなんともいえんな。
基本的には、水にあった出汁素材を水から煮出す→塩と醤油(濃い口・薄口)で
あたりをつける。だが、配合は自分の舌しだいだな。
関東の場合は一般的に硬水なので出汁素材のエグミが出てしまい、濃い口醤油で
風味を隠すが、関西のように軟水の場合だと短時間で出汁が引け、かつ風味が
ナチュラルなので塩とわずかな醤油だけでも十分おいしい。
582575だが:02/05/09 02:09
訂正。東京は硬水に近い中水だね。硬度70前後
ちなみに高松は27から高くても40程度の超軟水です。
583>582:02/05/09 21:41
四国の家庭では鰹節を使うところが少ないと思うのですが(さばぶし、いりこ
しいたけ等)実際これらの材料は四国の水のあってるのでしょうか?
最近関東でラーメンのだしにいりこやとびうおの干物を使っているところが
見られますが、水にあうのでしょうか?
584もぐもぐ名無しさん:02/05/09 21:55
讃岐で一番うまいのはかな泉って大学の友達に聞いたんですが
あまり評判聞かないね。隠れた名店なのかな
585もぐもぐ名無しさん:02/05/09 21:58
>>584
・・・・・・。
586もぐもぐ名無しさん:02/05/09 22:02
>>584
かな泉はうまいことはうまい
しかし、ダシにイリコが入ってないので上品すぎる
つまり、正当な讃岐うどんじゃないってこったね
587もぐもぐ名無しさん:02/05/09 22:25
かな泉の肉なべがすきだった。
588もぐもぐ名無しさん:02/05/09 22:44
かな泉はうまいが、至るところにあるから有り難味が薄い
もし、竜王山山頂に1軒しかなかったら、名店と呼ばれている
だろう。
589568:02/05/09 23:39
>>582
そんなに軟水とは...

>>583
純讃岐人では無い私が言うのも何なのですが、讃岐うどんの範疇で使われている程度の
イリコ臭さだと問題はないのですが、東京方面で流行っている魚系のラーメンの中には
かなり臭いのきつい物があります。(個人の嗜好での話です。)
水の差もあるのでしょうが、好みの差もあるんではないでしょうか?
590もぐもぐ名無しさん:02/05/10 00:58
>589
イリコで出汁を取る場合、魚臭さが出ないようにするのは技術です。
本当に美味しいイリコ出汁って、難しいんだよ〜。

余談だが九州に行ったときに食べたラーメンにも魚臭さが出てたが
どうやら魚醤を使っているらしい。
一概に魚、と言っても色々あるからなぁ。

あ、香川ではエビで出汁を取ることもあるよ。(特に夏場のそうめん用の付け汁)
591もぐもぐ名無しさん:02/05/10 04:58
池上が晒されましたか・・・。
あの店にも行列とかできるんだろうか?
1時間も開いてないのに・・・

592もぐもぐ名無しさん:02/05/10 11:18
TVに出たりして既に行列できてるよ>池上
593575だが:02/05/10 16:37
ここで全国の水道の水質が検索できるよ。
硬度は検査項目指定で「カルシウム・マグネシウム等(硬度)」を選んでね。
ttp://www.jwwa.or.jp/mizu/jyosuiYM.asp
594575だが:02/05/10 16:44
ちなみに東京は事業体がないみたいなので、近県の埼玉神奈川などを参考にしてね。
(東京がどこから水を引いてるのか知らないもんですまん。)
595568:02/05/10 20:41
>>590
言われるとつらい....イリコ出汁が難しいのは百も承知と言うか....(涙

皆さんのように恵まれた環境に無い私は、自宅で少しでも雰囲気を味わうために
イリコ(と昆布と鰹節と鯖節)で出汁を取っています。これがなかなか
もちろん、讃岐うどんである以上は麺が重要なのは分かりますが、+αを求める
には、イリコ出汁の存在は欠かせない物です。(ヒヤアツあるいはヒヤヒヤを主
として食べる我家には特に不可欠なのです。)

後の決め手は、やはり香川の醤油を使うことでしょうか?
色々トライして試していますが、なかなか....とりあえず今夜は新規に入手した
ヤマセ醤油でトライする予定です。(汗

思えば昔はイリコ出汁が嫌いだったはずなんだけどなぁ、あぁ香川で食ぃてぇ〜
596591:02/05/10 23:56
>TVに出たりして既に行列できてるよ>池上
そうなの・・・
ばあちゃんの体調が心配だ・・・。
あと、みんなちゃんと金払えよw
(お釣りとるのもセルフだからな・・・)
597もぐもぐ名無しさん:02/05/11 01:30
>>590
そう、魚系の出汁はアジア人としてくすぐられるものがある。
しかも、海老ときたひにゃ・・もー・・・・じゅる・・・

>>595
大手製の醤油は辛いばかりで深みがないですね。
しかし私は発見しました。邪道かもしれませんが、やや暖かいところに一週間も置いてれば
味がまろやかに、そして深みが出ます。
私のネタもとの(藁、知り合いのお店の人に聞いたら「いい意味で酸化したんじゃないの」という返事でした。
おためしあれ。
598香川の田舎もん:02/05/11 01:46
イリコ臭いもなにも、保育園のときのおやつはイリコでしたが何か・・・
あと、ゆでうどんに黄な粉と砂糖をまぶしたのをよく食べました。
子供は甘ければ何でも美味しかったのよ。イリコは甘くないけど。
599もぐもぐ名無しさん:02/05/11 02:33
>>590
アゴダシでないの?
600もぐもぐ名無しさん:02/05/11 02:35
↑雑煮にも使うからネエ
  九州北部では。
601もぐもぐ名無しさん:02/05/11 02:58
こないだの連休で四国へドライブ旅行に行った。
目当てはモチロン讃岐うどん!
香川出身の人に聞いた「山越」にいってかなり並んで
たべた。私は山掛け月見2玉。暖かいほう。あのボリュームで290円でした。
安すぎ!だってかけうどん90円だったもん…
私生粋の博多っこでしかも家が長浜のすぐそばなんだけど
ラーメンは高いなあ。。。替え玉も今値上がりして100円くらいだし。。。
うどん最高!やまかけとつきみのとろとろぐあいがおいしすぎて
汁も完全にのみほしました!

あと愛媛の大街道?とかいうところの小鳥っていう鍋焼きうどんの店にもいった。
そこはなべやきといなりしかなく、限定何杯かきまってるらしい。
一見少ない?と思ったけど結構な量で、おあげもおいしかったーーーー

四国にすみつきたい
602もぐもぐ名無しさん:02/05/11 09:39
九州の人にはことりのなべやきはうけそうだね。。。
ただし、関東の人には大不評だけど。。。
603もぐもぐ名無しさん:02/05/11 15:46
>>599さん
アゴってトビウオでしたっけ。なんとなくうる覚えなんですけど。
604もぐもぐ名無しさん:02/05/11 19:12
>>603
正解
一口に香川の出汁って言うけど
東讃&高松・中讃・三豊の各地で
いりこに対する、その他の素材の混合率は変わってくるんで。

三豊は完全にいりこの味と香りしかしないけど(大喜多とか)
ここから東にいくばづつ、コブやらカッツォやらが入るんじゃ
それに、えび言うてもガラエビのちんまいんとか
小エビとかで出汁とるけんのー

アゴで出汁取んりょるうどん屋は知らんのー
どっかにあるんな?

>>598
私も出汁で取るんに買うてきとった煮干しをよっけ食べて、
「あんた、そんなんでお腹起こさんの。もうごはん要らんのな?」
言うて、かーちゃんからよー怒られよりました。
606もぐもぐ名無しさん:02/05/11 23:57
ことりの鍋焼きと一緒にされるとは・・・・
讃岐うどんも落ちたもんだな
あそこはノスタルジックを売り物にしてるだけの店
607もぐもぐ名無しさん:02/05/12 01:11
すみませんが「お腹起こす」とはどういう意味でしょうか?
ことりの鍋焼きが関東人に不評とは?どんなかんじなのでしょうか?
あ、ごめんのー。
「お腹起こす」いうんは、讃岐弁やったんやのー。

これは、標準語で言うたらのー
「お腹を満たす」とか「お腹がいっぱいになる」になるんやろけど
ニュアンスとしては、ガキんちょが、ご飯の時間が近いのに
スナック菓子とかを食べて、空腹感がなしになっとるっちゅー感じやのー。
ま、腹5分目ぐらいやと思とってくれたら、だいたいそんなもんです。
609もぐもぐ名無しさん:02/05/12 08:17
「ことり」の鍋焼きは話にならんぞ。
うどんの中でも不味い部類に入る。
道後温泉に入った後で行くような、観光客相手の店だよ。

愛媛なら「踊るうどん永木」が最強じゃないかな。

610もぐもぐ名無しさん:02/05/12 08:34
鍋焼きうどんは茹でてから?生うどんから?
611もぐもぐ名無しさん:02/05/12 08:50
焼いてから
612568:02/05/12 09:36
>>597
醤油の件、機会があれば試してみます。(というか、大手メーカーの醤油という物が
我が家にない...)

>>605
知り合いの家(詫間)でもらう干しエビは酒の肴で消費していました(笑
今在庫がないので、今度もらったら出汁に使ってみます。

ヤマセ醤油で作ったカケダシは大好評でした。個人的にはベースになる出汁を以前の
配合よりイリコ強めの鯖節控えめ(我が家はイリコ+昆布+鯖節+鰹節)にした方が
良いようなので、今度そうしてみます。
ヤマセ醤油って色がきれいだし、旨みもあるし、値段も安くって、これから我が家の
定番です。
613もぐもぐ名無しさん:02/05/12 09:43
永木ってきしめんっぽくない?
形がだけど。。。
614もぐもぐ名無しさん:02/05/12 20:37
>>愛媛なら「踊るうどん永木」が最強じゃないかな。

同意。
1回しか行ったことないけど、なかなか美味いよな。
山内や宮武の系列を軽くしたような感じだった。
昔は「やしま」っていうとこが好きだったんだけど、讃岐うどんを食べるようになってからはまだ行ってない。
今度松山に行ったら寄ってみようかな。讃岐うどんとはまた違うけど。
615もぐもぐ名無しさん:02/05/13 00:08
中北の太刀魚ウマーsage
616もぐもぐ名無しさん:02/05/13 01:25
今月号のTJで社牛が東京のうどん屋を回りくどく非難していたが、
本当にそんなにまずいのか?
というか、誌面を見る限りでは、とても人が食べるものではなさそうだか・・・
617島根さん:02/05/13 02:51
>>616
第156話 東京の讃岐うどん(中編)ですな・・・

ところで、社牛は引退したんで無牛か田尾さんと呼ぶべきでは?
618もぐもぐ名無しさん:02/05/13 10:03
TJの話、知りたい。
カーサブルータスに載った記事の裏話といった感じなんでしょうか?
619東京在住@高松出身:02/05/13 10:30
>>616
東京のうどんは讃岐出身の人間が食える物ではないくらい不味いです。
上手いうどんが食べたくて、讃岐うどんと看板に書かれている店にふらっと立ち寄るんです。
しかし、讃岐うどんの看板を出している店が何十も有りながら
(私の知るかぎり)まともに讃岐うどんを出している所はほとんどありません。
中には麺が半生の状態(中まで茹だってない)のうどんを出されたことも有ります。
こんなもん小麦粉の塊やないかーと叫んで店を出たくなることしばしばです。
東京はうどん砂漠地帯です。
加ト吉の冷凍麺とマル東のつゆでうどんを食べるか、十条のすみたに行くくらいしか
生き残る術はないのです(うどん好きにとっては)。
一度東京に来てそこいら辺の讃岐うどん屋に入ってみてください。
今自分が異郷にいることを痛感させられます。
620616:02/05/13 13:55
>618
私は逆にカーサブルータスの記事が知りたいですね。
TJに載っていたのは、「やしま」と「さぬきのうどんや」「どんたく」
の3軒です。とくに「やしま」は長く解説してましたが、麺は豊浜名物
「梅ケ枝」を細く切って味がない奴、出汁は味がなくしかも薬っぽい後味、
げそ天はただのスルメをあげたもの、と言うことでした。
田尾さんらしく、気になるメニューがあった等とフォローしていましたが
かなりショックだったようです。
621もぐもぐ名無しさん:02/05/13 20:12
そういえば、渋谷のはな○ってもうオープンしたの?
詳細キボン
622618:02/05/13 21:58
>>620
レスどうも。
本屋で立ち読みして、「あー、田尾さんが出てる」
くらいにしか読んでないので、あまり語れません。
10件くらいの東京のうどん屋が紹介されてました。
カラー10数ページに渡っており、けっこう豪華な特集でした。
http://www.brutusonline.com/casa/issue/index.jsp?gosu=200205

>>621
渋谷店に関しては、当初の計画(公園通り沿い)は、頓挫したみたいですね。
4月の半ばに予定地に行ってみたけど、何もありませんでした。
623もぐもぐ名無しさん:02/05/14 16:42
はなまる、ってブックマーケットの子会社なんだよな。
かけ小100円ってだけで他のメニューが高すぎ。
破水邸やいきいきうどんよりはマシだけど、麺も出汁も本部で用意って
冷凍なのかなあ?
624もぐもぐ名無しさん:02/05/14 19:28
お茶代わりにうどん食ってる讃岐人と違い、東京は?って感じだな。家賃高いし。
↑3時になるとはなまるは高校生でいっぱいだ。50人の高校生軍団に¥105の
うどんで小一時間粘られて、商売になるのかね。
625624:02/05/14 20:48
「お茶代わり」ってのは
「喫茶店でコーヒーでも飲むように、小腹がすいたら気軽にセルフのうどんを食う」
と言う意味ですから誤解のないように。そのくらい分かってるか・・・
626568:02/05/14 22:23
それを言い出したら、讃岐うどんのスレや無くて讃岐人のスレになってしまいますやん
言いたいことは理解するんやけどね
627624:02/05/15 14:16
ごめんごめん・・・
ところで、前出の十条の「すみた」はそんなに美味いのか?
噂は聞いてたんで先月東京に行った時探したのですが
見つけられなかったんですよ。あまり時間なかったし・・・
628568:02/05/16 00:27
気にせんとって(笑

今飲み終わって、閉めに自家製ヒヤヒヤ大。満足やわ〜

香川でのうどん大ならもっと旨いなんて現実にもどさんとってな
629もぐもぐ名無しさん:02/05/16 23:08
あいも変わらず、ヤフーの香川板は腐っていますな。
630もぐもぐ名無しさん:02/05/16 23:31
ahoo!はいざこざが多いですね、粘着系の。
631もぐもぐ名無しさん:02/05/17 05:50
ヤフー板って、ちょっとのことを書くにも捨てハン使ったりするんだね。
ホント小心者の集まりだ。
あそこを見てると、香川の県民性がよく表れてる。
632もぐもぐ名無しさん:02/05/17 07:54
あんなにうどんトピばかり作ってどうするんだろう?
何か意図が有ってやってるのかな。
633もぐもぐ名無しさん:02/05/17 08:35
しかし、ここの板は2ちゃんねるの中でもまともな方でしょうね。
マターリ、名スレの予感。
634さっちゃん:02/05/17 15:02
香川素人のあたしがおすすめなのは、根っこ。これはうまああああ。あのだし。
635もぐもぐ名無しさん:02/05/17 16:07
伊勢うどんの支店が香川にも出来ればいいのに
636もぐもぐ名無しさん:02/05/17 21:02
>>631
ahoo!版は県外のうどんオタが仕切ってますぜ。
ほとんどの県民はそんなにこだわってないのに。讃岐人から見ても異常です。
有名某氏も香の香に初日並んでる奴ら見て「あいつらあほやで」っていってました。
637もぐもぐ名無しさん:02/05/17 23:17
>636

香川の友人見てると確かにこだわってないね。。。
大体近場で済ませるっていってる。。。
あとは家で作るほうがもっと安いとか(ワラ
638もぐもぐ名無しさん:02/05/18 00:32
>636
「香の香」初日に徹夜してたオナゴは立派に讃岐人ですが何か。
639もぐもぐ名無しさん:02/05/18 00:38
>>638
それは特殊な例。
一般論にしてもらっては困る。
640636なのだ:02/05/18 00:42
>638
それは知ってます。
こだわらない県人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>踊らされて徹夜
って感じかな。
641もぐもぐ名無しさん:02/05/18 02:13
>638
あんな異様なお方と一緒にしないでほしい。
俺、讃岐人。
あれには困る。
讃岐人があんなお方ばかりと思われるのは恥ずかしい。
ただでさえ、うどんしかない土地柄と思われているんだから。

あの独りよがりの粘着質の文章、いいかげんにしてほしいよ。
642もぐもぐ名無しさん:02/05/18 05:33
彼女、以前MLでは「うどん女神」と名乗ってた。
ま、強制退会させられたんだけどさ。

自分の知ってる事を全部喋らないと気が済まない人なんですね。
ええ年こいてコンサート三昧。
羨ましいぞ。
643もぐもぐ名無しさん:02/05/18 12:18
>636
アンタもその場におったことになるで。
644もぐもぐ名無しさん:02/05/18 12:22
>636
県外のオタクって、どれ?
645636なのだ:02/05/18 12:42
>>643
いえ、後日、本人と雑談してて香の香の話題が出たとき言うとりました。
646もぐもぐ名無しさん:02/05/18 13:06
>645
りょーかい。
県外の、ちゅうんも解った!
川之江のオタクやね。
647:もぐもぐ名無しさん :02/05/18 13:08
焼いもってさ、オーブンで何℃、何分?
648もぐもぐ名無しさん:02/05/18 17:17
焼うどんなら、ホットプレートで3分ぐらいやろーけど、
いもは知らんがな。結構時間かかりそうな気はするが。
649636なのだ:02/05/18 17:29
>>646
MLの掲示板も県外の人だね。私的な感想を言えばこちらは公平感があるが・・・
でも時々煽られてアボーン!!
まっ、どっちもあんまり熱くならんほうがええと思いますけどね。
650もぐもぐ名無しさん:02/05/18 17:38
>649
ちゅうことは、うどん板仕切っとんは県外人が多いってことか?
651もぐもぐ名無しさん:02/05/18 19:15
 香川県およびその周辺以外で、「本場讃岐うどん」を名乗る店の
うどんより、加ト吉の冷凍うどんの方が、余程本場のうどんに近い
という事を知らない他県人は多い。−愛知の香川県人より−
652川獺屋:02/05/18 19:20
 木内晶子さんは、いつも加ト吉の冷凍うどんを買っている。
 本人から聞いたので、間違いない。
653もぐもぐ名無しさん:02/05/18 19:22
>>651
禿同。私は香川県民だけど、加ト吉の冷凍うどん食うよ。
賞味期限気にしないで済むから(w

香の香行ってきた。(゚д゚)ウマーでした。
それでふと思い出したんだが…
昔(5〜10年ぐらい前)はうどんがかたくて噛みきれないような
記憶があって(今でいう、コシがあるって事なんだろうね)
長田があんまり好きじゃなかったけど>当時は小学生だった。
今は子供でも噛みきれると思う。あのかたさだったら。

時代の流れかな…これも
654もぐもぐ名無しさん:02/05/18 19:34
>>652
誰か分からずにググる羽目になってしまった。
アデランスのCMの娘か。
http://www.jame.or.jp/izawa/kinouchi.html
655もぐもぐ名無しさん:02/05/18 21:35
ここしばらく昼飯はチェーン店セルフばかりだ。
讃岐人の普段はこんなもんだ。

来週あたり田村か彦江へ行きたいような気もするが。
ご近所の人がうらやましい。
656もぐもぐ名無しさん:02/05/18 22:35
>>655さん
どこ逝ってるの?黒田屋?はなまる?はすい亭?
会社の近くのはなまるが、かけ出汁が変わってさらに激マズになってたよ。
来週からちょっと歩くけど丸川に逝くことにします。

>>650
県人でも知ったかの奴はいるけどね。いまはもうない店を語って
自慢する奴とかね。そんなこと言われたって食えないっちゅうの。
いま、近場のうどんがそこそこ美味けりャいいんだよ。
657もぐもぐ名無しさん:02/05/18 22:51
>>656
メインは、いきいきうどんね。
黒田屋、はやまるも行くよー。

黒田屋の「ぶっかけ」「梅干し」が好きだったりする。
いきいき、はなまるでは、私的な執着メニューはなし。
お腹が起きたらいいんだよ。

土日は馬渕の麺とだし、天ぷらを買ってズバーッと食べています。
658香川出東京人:02/05/18 23:05
マネーの虎に出てたセルフうどんのいんちき親父情報キボンヌ
659もぐもぐ名無しさん:02/05/19 00:11
ヤフー板より

「@@@さんから電話で聞いた情報です。今夜は飲みに行って書き込みできないとか。」

取り巻きに電話して、投稿させるなよ。
うどん以外に人生ないんか。
でも、香の香、うまいな。徹夜したかった。一番乗り、いいぞ。
660もぐもぐ名無しさん:02/05/19 03:01
香の香、うまいよな。麺に関していろいろ言われてるけど、
あの薫り高い出汁にはもちーっとしてちょっとヌチャーッとして
そして、めっちゃくちゃ熱いオーバーボイル気味の麺がうまいと思うよ。
溶けるほどじゃ駄目だけど。
661もぐもぐ名無しさん:02/05/19 03:37
山越うまい!!
662もぐもぐ名無しさん:02/05/19 06:27
↑そうか?カケはそうでもないぞ。
 麺と出汁が合ってない。
663もぐもぐ名無しさん:02/05/19 23:12
飯山のなかむら。最近どうなの?最後に行ったの3年前。
ぬるぬるずるずる、なんぼでも食える麺で有名だが(俺は4玉で挫折したな)。
最新情報、欲しい。味が変わったって話は聞かない店だけど。
麺もだしも好きだから、また、行きたいなっと。
664もぐもぐ名無しさん:02/05/20 06:09
>663
「なかむら」は相変わらずだよ。味も、奥さんの仏頂面も変わってない。
いらっしゃいもなく、ただ黙ってうどんを渡してくれる。
ミーハー客の行列がうざいので、知り合いを案内する時しか行かないけどね。
あ、このごろ息子さんが手伝い始めたようだ。

俺は、もっぱら弟の方の「中村」へ行ってる。
昨日も行ってたけど、美味しかったよ。(ひやあつ大)
ヤフー板で閉店?みたいな事を書かれてたけど、いい加減な奴らだ。

あんなうどんオタの相手もしなくちゃならんとは、因果な商売だね。

665もぐもぐ名無しさん:02/05/20 06:12
>663
好きな店なら、3年も間を開けちゃ駄目じゃないの。
666もぐもぐ名無しさん:02/05/20 11:14
666get
667もぐもぐ名無しさん:02/05/20 20:19
最近数回竹清にいったけど必ず待たされる。店内はそんなに込んでないのに。
15人くらいの行列で、5人進んでは止まり、また5人進んでは止まり・・・
申し訳ないけどあの店、うどん自体はどうでもいいんだけど・・・
やめようかと思っても、てんぷら先にとるシステムなので帰るに帰れない。
自分の番のときにはすでに直前の人が食べ終わってたりする。
わざとなのか要領悪いのか。要領悪いんだろうなぁ。
668もぐもぐ名無しさん:02/05/20 23:15
竹製は確かに要領が悪い。
機械で延ばして、機械で切っているから早いのに、
茹で上がった麺を、玉分けするのがとてつもなく遅い。
のんびり秤で計ってんじゃないよ。
それくらい手分量で、完璧に玉分け出来なきゃ、プロじゃないんだよ。
あんなトロイばばぁにやらせてんじゃないよ全く。

どうでも良いけど、竹製は地元の労働者諸君が、日常的に昼飯食う場所だよ。
観光客は別の店に逝けば良いと思う。特別美味くないので。。。


669もぐもぐ名無しさん:02/05/21 00:26
高松駅AM5:00着で1日さぬきうどんツアーをやるつもりです。
レンタカー利用前提で組んだとして、推奨コースはどうなるのでしょうか?
大体の終了時刻と推奨コースを教えてください。
670もぐもぐ名無しさん:02/05/21 00:39
671もぐもぐ名無しさん:02/05/21 04:33
>668
畜清の行列の秘密を解明しちゃったね。その通りだよ。

あの店、観光客は半熟卵の天ぷらだけテイクアウトが正解。
使えんのは何処の店にも居るなあ。
672もぐもぐ名無しさん:02/05/21 04:44
>669
うどんツアーは、平日に行くのと祝祭日では事情が大きく変わってくるので、注意がちょっと必要。
673667:02/05/21 18:43
>>671
いやいや、釜で茹でるのが遅いんだ。俺が行ったのはすべて11時前後。
客が並び出しても一玉(延す前の一玉ね)づつゆでて、間に合わないと
「なんでこんなに来るんや」って顔でにらまれる。
3人ぐらいいるおばはんはすることもなく、プーラプラしてる。
しかも待ってる客にばつ悪いのか目をそらす。
食べに行ったのがいけないみたいな気まずい無言の空間がそこにあるのよ。
674もぐもぐ名無しさん:02/05/21 18:58
こんど讃岐うどんツアーにいくのですが(3回目)、
土産うどんはどこで買うのがいいでしょう?
今まで土産にうどんを買っていくという発送がなかったので…
坂出の山下で売ってるのって半生麺?
(全国発送承りますとか書いてあったが…)
675もぐもぐ名無しさん:02/05/21 23:19
676もぐもぐ名無しさん:02/05/22 00:14
>>674
みやげ用の麺は、どの店のを買っても大差なしという説がある。
かなり正しい意見だと思う。
とりあえず、気に入った店の商品を2、3買ってみて試すことをおすすめする。
677もぐもぐ名無しさん:02/05/22 01:15
香川県民の俺は、土産うどんを買ったことはあるが、食ったことは無い。
多分、ほとんどの讃岐人はそうではないか?
678もぐもぐ名無しさん:02/05/22 22:13
俺は香川に帰省した際には、スーパーで生うどんを買って、こっちに戻る。
田町のマルナカの生うどんが好きだったのだが、2〜3年前になくなってしまった。
おじさんの手打ちのやつ。お惣菜を入れるような透明な容器に入ってた。220円。

今は袋入りの生うどんを買ってる。いまだあれこれと模索中。
一応、譛岐うどん坊の太麺を買ってる。
なんかお勧めありませんか?1〜2週間日持ちする物で。
679もぐもぐ名無しさん:02/05/22 22:54
お土産うどん
参考になるかな
麺聖のところなんやけど

http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhp056.html
680もぐもぐ名無しさん:02/05/23 13:15
ヤフー板で有名な某女史って
ttp://sanukiudonya.hoops.ne.jp/pagesanuki05.htm
に出てる奴?
「うどん女神」っていうからどんなんかと思ったら
ただのおばはんなんやね(w
681もぐもぐ名無しさん :02/05/23 21:27
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
682もぐもぐ名無しさん:02/05/23 21:28
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
683もぐもぐ名無しさん :02/05/24 08:46
自分だけHだと思っている女の方、思い切ってここへ登録してみてください。もちろん無料です。あなただけがHなのではありません。
メールアドレスや名前など、あなたであることが分かる情報は一切公開されないシステムだから安心です。
Hな女の人と出会いたい男の方、無料でお試しください。
http://www53.tok2.com/home/enet/
684自称「うどん女神」?:02/05/24 10:03
>680
「うどん女神」ってのは、自分でそう名乗ってただけさ。
子持ちのばばあだょ。
知ってる事は人に喋らないと気が済まないんでしょうね。
世間ではミーハーと呼ぶんだが、讃岐ではフツーなのか。
685おみやげうどん:02/05/24 10:24
有名なうどん屋に行っても、置いてあるお土産は、よそで作ったりしてる
ことが多いみたいですが?自分の店のシールだけ貼ったりしてるらしいよ。
686お土産うどん?:02/05/24 10:55
687お土産:02/05/24 13:26
冷凍麺の方がうまい。
688名無しさん :02/05/24 14:33
生のうどんは、買えないのかな?
689もぐもぐ名無しさん:02/05/24 16:12
>>688
生うどんは結構売ってるよ。
60円位から有る。だしも売ってるよ。
でも、1〜2週間持つ物ってリクエストだったからね。
690名無しさん:02/05/24 16:26
地方なんで(香川県外)通販では生は無理かな?
691もぐもぐ名無しさん:02/05/24 21:27
>>684
あんなんを、讃岐弁で「うれしげなやつ」と言います
692もぐもぐ名無しさん:02/05/24 21:40
>>690
通販ならここのうどんをお奨めします。
コシがすごい
http://www.kijoan.com/
693名無しさん:02/05/24 22:12
あ、知ってます。坂出駅にあるんですが、おみやげは結構な値段だったと?
ところが駅のスーパーで生麺を売ってて、それもおみやげに買って帰ったんですが
コシがすごかったです。メーカーが「讃匠」って書いてあったんですが、後で亀城
庵と同じと知りました。値段は安かったと思います。これって通販してないですよね?
694もぐもぐ名無しさん:02/05/24 22:12
「うまひゃひゃさぬきうどん」さとなお著
文庫化されたんだね。
響子ちゃん可愛い、もう5歳になるんだね。
695もぐもぐ名無しさん:02/05/24 22:45
またK城庵の自作自演かよ
696678:02/05/24 23:23
をを、イパーイ出てますね。どうもありがとう。
あとでゆっくり吟味してみようと思います。
>>689
2〜3日しか持たないものでもいいです。
何か良さそうなものがあれば紹介してください。
帰省した際にはいろいろあさってみたいと思ってます。
出来ればスーパーあたりで売ってる生うどんで
「これだ!」というようなものがあればいいなあ。
まぁ、うどん坊のものでも充分にうまいんですけどね。
697もぐもぐ名無しさん:02/05/24 23:50
K城庵の通販がマズイというやつは、一体どこのがうまいというんだ?

どうせ伊勢うどんの信者か何かだろけど、そうでなければ完全な
味オンチ
698もぐもぐ名無しさん:02/05/25 00:12
>>697
まあまあ、単なる煽りですから。
自作自演かどうかを確かめるためにわざと煽ったりしますよ、僕も。
匿名掲示板特有の、軽いジャブみたいなもんですよ。
699生うどん(689):02/05/25 00:29
>>678
僕がふだん買うのは「池上」「木村」です。
両方とも65円くらい。
コシは池上、まろやかさは木村です。
安くて美味い所は沢山あるよ。
三野町の「つる一」は50円だったはず。
700もぐもぐ名無しさん:02/05/25 06:07
>>699
それは、生うどんじゃなくて玉うどんだろ。
普通土産にはせんのと違う?
701もぐもぐ名無しさん:02/05/25 07:41
>>691
お見事。まさに讃岐弁ではそう言いますな。
「はがげなやつ」も追加しといて下さい(w

マルナカで売ってる生うどんはよくお世話になる。
あと、近所のうどん屋。
そういえば、コープでは滅多に買わないな〜
702もぐもぐ名無しさん:02/05/25 10:51
>>701
「ほっこげなやつ」ともいいますが・・・
703坂出市民:02/05/25 11:06
凸危城庵凸
通販うどんは鬼城庵の天下だからなあ。。。まったく商売熱心にも程があるよ。
大型ショッピングモールに出店しているから、高額管理費にあくせくしているのか?
一晩中パソコンの前で座っていたら、おかしくもなるさ。
うどんを商売にしていない一般人にでさえ、陥れるような発言をするんだからたちが悪いな。
他の店が盛り上がっていたり、テレビに出てたら、そんなにイライラするのか〜?
アンタが困っている証拠だよ。他人が妬ましくて、羨ましくてしょうがない。
さぬきうどんに憧れているけど、実際には食べに来られない幼気な県外客を相手に
騙してればいいさ。自作自演は完全にバレてるからな!
ML→Yahoo→2ch 全部読んで、ご苦労様。。。
704もぐもぐ名無しさん:02/05/25 19:04
>>703

日本語のできない人は書き込まないでください
それとも、精神分裂症ですか?

意味が全然わかりません
705もぐもぐ名無しさん:02/05/25 21:51
>704 意味が全然わかりません
んなこたーない。
706もぐもぐ名無しさん:02/05/25 23:45
荒らすな、荒らされるようなしつこい宣伝はやめれ。
707もぐもぐ名無しさん:02/05/26 00:27
>>705

ほう、あなたは意味がわかると仰る
それは703=705だからですね

普通の人は全然意味わかりませんよ

亀嬢餡に怒っているのはなんとなくわかりますが
何を言わんとしているのかサッパリ読解できません
708もぐもぐ名無しさん:02/05/26 00:50
讃岐うどんでおいしいとこは香西にある「田井」という店なんですが、地元住民しか知らない
超穴場なのです。でもほんとにおいしいですよ。
709もぐもぐ名無しさん:02/05/26 01:12
708>>
恐さぬに紹介されとったやろ。
710もぐもぐ名無しさん:02/05/26 01:14
エコーパパ
あっちこっちパパ
711もぐもぐ名無しさん:02/05/26 03:33
田尾さん、やめたんだねえ・・・。
712もぐもぐ名無しさん:02/05/26 08:20
>>680
ttp://sanukiudonya.hoops.ne.jp/pagesanuki06.htm
になっとる。イタイ奴の集まりやね。店やる前から大将とか呼ばれてうれし気な奴とか (藁。まあ、香川で一番うれし気なのはT尾だけどな。
713坂出塩祭り実行委員:02/05/26 11:10
<庵主より直接、最高に美味しい手打ちうどんの作り方を伝授します。>
自作自演 がんばれムネオ殿 麺棒殿
僕の推理は当たってるかな?自分の胸に手を当てて考えてみてね。
↓一昨年の秋〜去年の冬にかけて、某MLに入会。
↓全店制覇本や、某MLで宣伝をしたが、誰も相手にしてくれない、失敗。
↓駅テナント代の支払いが苦しい。客の入りが悪い。
↓お土産うどんの注文はイマイチ。うどん打ち教室を呼びかけても、生徒が集まらない。
↓88箇所に選ばれなかったから、他の店や、その店についているファンを妬む。
↓menbou21 >>体験教室もひとつの手段です。←気持ち悪くて誰も参加しないぞ!
某女子が「女神」と呼ばれていた経緯を知らないのは、貴男のML歴が浅い証拠。
            ^^^^^^^^
宣伝しまくって、逆に評判を落として
墓穴を掘ってるのは、そこのアンタだよ! 亀さんだよ!
お客さんが来てくれなくて、そんなに困ってるんだったら
 Tさんに直接会って、「88箇所に選んで下さい」と頼めば良かったのに。
 Tさんに直メして、「友達を集めて、坂出の体験教室に来て下さい」と頼めば良かったのに。
 Tさんの店の前で、客に紛れて列んでおけば良かったのに。
この3人のTさんは、友達が多いから、体験教室の生徒100人くらい直ぐ集めてくれるよ!
そしたら彼らのペイジやYahooで、宣伝しまくってくれるからねえ。
貴男は彼らを利用するだけ利用して、後はゴミ箱へポイするつもりかな?

MLやYahoo!で、相手にされなかったから、亀さんの安住の地は2chですか?
落ちるところまで落ちたな。一般市民の悪口を書いて、金儲けしようとする魂胆、ミエミエですよ。
次の作戦を考えてから、出直してくれ。
でも、自作自演は直ぐバレるから(笑) 貴男のパターンは決まってるんだよね。
じゃあ、僕は塩祭りに行って来るよ。市役所の前で仕事しているから、捜してちょうだい!
714もぐもぐ名無しさん :02/05/26 14:11
坂出塩祭りって何ですか?期間その他を教えて下さい。
やっぱ、塩をまくんですか?
715もぐもぐ名無しさん:02/05/26 15:21
亀さんて亀城庵かよ!
716もぐもぐ名無しさん:02/05/26 21:08
赤坂製麺所ってコシないけど。
香川県では他にも店主の老朽化でコシがなかったり、だしの塩梅がおかしいところが増えてきた。
悪いところをちゃんと指摘していかないと、いつか讃岐うどんの評価は最悪になるはず
ただでも若者の密度が低い地域なのだから、先は暗い。

717もぐもぐ名無しさん :02/05/26 22:23
茹でたてはコシあるよ。でも殆ど茹で置きだし、
あんまり気にしてないみたい。だからえんでないかい?
まあ、心配せんでも、新しい店は増えて来ちょる。
718求む!だし情報:02/05/27 07:19
だしネタついでに教えて君。
うどん屋でだしを買うときって、容器を持参するんでしょうか?
それと、冷凍保存したら味がおかしくなるんでしょうか。

ついでにお勧めのだしを売ってる店を教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。

あ、亀さんは却下します。
719赤坂:02/05/27 07:27
田村のだしっていつからあんなに塩加減がおかしくなったのか。
血圧が上がりそうだよ。

赤坂の麺はずっと前は茹でたてだったけど、
恐さぬ以降MLの連中とつるんでから客が増えたんで、死に麺出してるね。
が、MLの奴等には茹でたてを出してるみたいだぞ。

ま、うどんより写真を撮るのにいそがしい店だな。
犬がいて不潔だし・・・。
720RE:赤坂:02/05/27 07:35
>犬がいて不潔だし・・・。
誰にでもうどんを踏ましてるが、素人の踏んだうどんを食わす店って無いぞ。
俺は「将八うどん」でうどん踏みのバイト(!讃岐だけだろな)してたけど、
結構指導されて大変だったよ。
太った高校生のダイエットにも良いバイトだった。
が、うどんを食い過ぎて太っちゃったよ。
721もぐもぐ名無しさん:02/05/27 08:45
おらも、うどん屋で踏まされた。踏み終わって「やっぱ重いと早いわ」
と言われたけど、単にデブなでけじゃん。まあ、店主の1.5倍以上
体重あるから、当然かな?
722もぐもぐ名無しさん:02/05/27 09:33
>684
>713
>某女子が「女神」と呼ばれていた経緯を知らないのは、貴男のML歴が浅い証拠。
           
そうそう、憶測でものをいうのはイカンぞ。というオレも聞きかじりだが。
某MLで誰かが(名前も聞いたけど、面識ないし、大事なことでもないんで忘れた)「女神」と呼んでそれがML内で定着した、と聞いてる。
まっ、詳しくはMLのベテランメンバーにでも聞いてくれ。
723もぐもぐ名無しさん:02/05/27 14:39
MLとか・・・
Yahooとか・・・ここにも、
ほんと「うれしげ〜」な奴は多いです。

人気のうどん店にいっても、
見ただけでわかる(笑) 「おたく」な人達。

彼等の会話聞いてたらなんか違うんちゃうん?って印象です。

もっとおおらかに楽しみたいものです。
724もぐもぐ名無しさん:02/05/27 14:44
国内旅行のキューブスレが荒れてるので避難してきました。
GWに讃岐うどん巡りをしてはまってしまった者です。
宮武、山越、香の香、善通寺の山下、味でこい、がもう、彦江
とまわったのですが、今週末にまた巡ろうと思います。
今回も宮武とがもうには行きたいので、その2件を入れて
新しくまわりたいのですが、おすすめはありますか?
岡山から車で行きます。
よろしくお願いします。
725724:02/05/27 14:46
あ、たぶん土曜日におじゃますると思います。
726もぐもぐ名無しさん:02/05/27 15:24
じゃ、坂出から明、亀と88箇所ズレでもどや?
727もぐもぐ名無しさん:02/05/27 15:35
遠いけど山内はいっておこ
728もぐもぐ名無しさん:02/05/27 16:08
池上行きんしゃい
729もぐもぐ名無しさん:02/05/27 16:56
谷川米穀店はずしたらいけん!
730もぐもぐ名無しさん:02/05/27 16:57
しゃあない、花畑うどんも寄ってき。
731もぐもぐ名無しさん:02/05/27 17:00
木村も行っておきなされ。
732もぐもぐ名無しさん:02/05/27 17:00
花畑の後やったら長田も食える?
733724:02/05/27 17:05
>>726->>730
ありがとうございます。
山内は行きたかったんです。
谷川米穀店も行きたいのですが、すごい混雑するんですよね?
前回、宮武と山越は9時前くらいに行ったので
混雑は免れたのですが、書き込み見ると、すごいことになってるし・・・。
坂出の明はわかったのですが、亀がわかりません。
花畑うどんもすてがたいですね。
ゲソ天も食べたいのですが、松岡ってどうなんでしょう?
734724:02/05/27 17:06
あ、>>731さんもありがとうございます。
735もぐもぐ名無しさん:02/05/27 18:07
>724
どっちかというと大食いですか?
でないと、明でつまづくかもよ。
736もぐもぐ名無しさん:02/05/27 18:39
谷川米穀店はいつ行っても混んでる(と思う)が、
山内は日曜のお昼時でも、混んで何十分待ち、なんてことはない。せいぜい数分だと思う。
だから山内推奨。宮武より安いのもいい。
737724:02/05/27 19:30
>>735
そうなんですね。♀なのでちょっと危険ですね。
>>736
わかりました。絶対山内いきます。
738もぐもぐ名無しさん:02/05/27 21:49
山内行ったら、おみやげに無料の地方情報誌もらって帰って下さい。
739724:02/05/27 22:36
わかりました。情報誌もらいます。
私が香川に行ったときはタウン情報かがわは5月号だったんですよね。
4月号に讃岐うどん88ヶ所の用紙がついてたんですよね?
ほしかったなあ・・・。
とりあえず「恐るべきさぬきうどん」の
麺地創造と麺地巡礼の文庫を買いました。頑張って研究します。
740もぐもぐ名無しさん:02/05/28 05:37
お前ら、ガストのサラダうどんはそれなりに美味いぞ!
741もぐもぐ名無しさん:02/05/28 05:37
あれってカトキチか?
742もぐもぐ名無しさん:02/05/28 07:19
冷凍ならやっぱり日清冷凍食品だす。
743もぐもぐ名無しさん:02/05/28 08:02
コンビニの弁当売り場には讃岐うどん無いなあ
744もぐもぐ名無しさん:02/05/28 16:26
>>740
多分、カトキチだろうな。
すかいらーく系の冷凍食品は昔からカトキチが卸してたから。
745もぐもぐ名無しさん:02/05/29 15:26
冷うどんに、麺つゆ少々、マヨネーズ、のり玉が結構いける。
746もぐもぐ名無しさん:02/05/29 16:05
釜玉にマヨネーズかけたメニューの店がある。
747もぐもぐ名無しさん:02/05/29 21:43
マヨネーズと明太子
748もぐもぐ名無しさん:02/05/29 22:05
↑たらこスパだw でも美味そう
749もぐもぐ名無しさん:02/05/30 17:26
ファミマにマヨネーズ添えの冷やぶっかけうどんでてたね。
750もぐもぐ名無しさん :02/05/30 18:44
家で生醤油食べようと「スダチかレモン無い?」て言ったら
黙ってポン酢出された。なんかちゃうんと思えへん?
751もぐもぐ名無しさん:02/05/30 18:55
>>750
生醤油にスダチ?????
葱と生姜じゃないの?
752もぐもぐ名無しさん :02/05/30 19:03
あ、もちろん甘口のだし醤油ですが。
753もぐもぐ名無しさん:02/05/30 19:05
そういえば、ワサビが出てきた事ある。
754もぐもぐ名無しさん:02/05/30 20:14
>>750
うちも生醤油にスダチだよ
755もぐもぐ名無しさん:02/05/30 21:45
 坂出にある日?製麺所で食べた生醤油うどんはまじウマーかった。
あのお店て有名なのかな?
756751:02/05/30 21:54
おいら醤油かけるのしか知らんかった。
甘口のだし醤油か・・・まろやかで良いかも。今度やってみよう。
ぶっかけ冷やの濃いやつみたいになるのかな?
だったらレモンとおろしがあうかも。
757もぐもぐ名無しさん:02/05/30 22:14
生醤油に酢(柑橘酢含む)をかけるのは苦手だなあ。
酸っぱい物はあまり好きじゃないし。
谷川米穀店で酢投入を試してみて、むせて困ったよ。

生醤油には、生姜と削り節が定番。大根おろしもあってもいいな。
ネギは使わない。

個人的な好みですが。
758もぐもぐ名無しさん:02/05/30 22:48
たま〜に鰹節振りかけた店がある。あれは許せん!食感が悪い!
最初から醤油に出汁の味を付けろ!
759もぐもぐ名無しさん:02/05/30 23:05
>>758
そうかな。
あまり気にならんが。
そもそも鰹節が水分を吸ってくると、麺と別れて鰹節だけのかたまりにならない?
そうなると食感は気にならないし、嫌ならよけやすい。

そうなるまでは鰹節のかかっていない麺を食ってる。

むか〜しは鰹節なんて贅沢品で、味の素と醤油だけで食ってたもんだ。
今でも、味の素を置いている店が多いが。

そもそも醤油うどんなんて、うどん屋のメニューに載るような食い物でなかったよ。
近所の製麺所で買って来た麺を、おやつで食するためのお手軽な手段だったな。

一般店で醤油うどんを食えるようになったのは、せいぜい20年くらい前からでなかったか?
違ったらごめん。
760もぐもぐ名無しさん:02/05/30 23:08
759です。
短い文章に「そもそも」を2回も使ってしまった。自爆。
こういうことからして、そもそも、じじい臭くて恥ずかしい。
761もぐもぐ名無しさん :02/05/30 23:23
最初の頃、醤油うどんが旨かったのでキッコーマンかけて食べたら
まずくて食えなかった。鎌田や丸王なんて知らなかったし。
762もぐもぐ名無しさん:02/05/30 23:39
我のガキの頃、「ずるびき」っちゅうて、茹でたてのうどんに、ササッと醤油を掛けて食べるんは、当たり前やったぞ!
763もぐもぐ名無しさん:02/05/31 00:02
>>762
うちでは「ぴっぴ」と言っていた。
この呼び名の方が讃岐では一般的?

でも「ぴっぴ」、嫌いだったな。
茹でたてなら、どう食っても美味いだろうが、製麺所の作り置き購入の固まった奴。
玉のかたちのまま、持ち上がる。
それを醤油と味の素だけで食べるのだから。
家ではうどん打たなかったしね。

そのせいか、かなり長い間、蕎麦の方が好きだった。
讃岐人として失格だな。



なお、連絡線のデッキのうどんだけは、死んだ麺でも、なぜか好きだったぞ。
ノスタルジィか。

ちなみに連絡線のうどんは「かな泉」だったよね?
色々、取りざたされているが。
俺は、「かな泉」の「せいろ」しか見た記憶がないぞ。
『おそさぬ』の記述は正しいのか、単に店の人間の大昔の記憶だけなのか?
誰か、正確な情報をご存知ないか?
俺の記憶は少なくとも正しいと思ってるんだがなあ。
764もぐもぐ名無しさん:02/05/31 02:14
>>763
このスレを見始めてからだいぶたつが、讃岐うどんは食ったことがない。
ただ、連絡船のデッキのうどんだけは食ったことがある。
で、あれはうまかったよ。ノスタルジィなのかもしれんが。
でも、結構同意する人も多いと思う。
765もぐもぐ名無しさん:02/05/31 06:49
連絡船のデッキのうどんだけは食ったことがある
766もぐもぐ名無しさん:02/05/31 12:46
連絡船のうどんは旨かった。だが、果たしてアレを連絡船上ではなく、普通の店食べて、それでも旨い!と言えるかどうかは疑問だ。
船の上、惜別と望郷、過去の物になったというノスタルジー。
うどんそのものではなく、それをとりまく状況全てが絡み合って、うどんの味を形成するものもある。
そういううどんを仲間内ではシチュエーションうどんと呼んでいる。
767もぐもぐ名無しさん:02/05/31 13:40
>>755
今日のオアシスに出とる
ttp://www.shikoku-np.co.jp/oasis/udon.html
768もぐもぐ名無しさん:02/05/31 21:44
連絡船のうどん。
乗船開始とともにダッシュ一番。
荷物で座席確保の後、デッキへさらにダッシュだったな。

便(時間帯)にもよったのかもしれないが、いつも麺は死んでいた。
表面がヒビ割れしていた。
でも旨かった。
天ぷらときつねがあったっけ?
天ぷらは売り切れが多かったような、ほのかな記憶がある。

今では記憶の彼方だけの存在だ。
レシピだけ同じに作っても、絶対に駄目だろうな。
ノスタルジーうどんだから。

>766
シチュエーションうどんとは、いい表現です。
769もぐもぐ名無しさん:02/05/31 21:55
連絡線のうどんは、素、天ぷら、月見、狐の4種類だったとオモタ。漏れは、
いつも月見。
770もぐもぐ名無しさん:02/05/31 22:09
>>769
そうだったか。

記憶の中には、天ぷらときつねの2種類しかない。
て、いうか、この2つしか食べていなかったのかな。
素と月見の記憶ないんよ。

昭和は遠くなりにけり・・・だな。違うか。
771もぐもぐ名無しさん:02/05/31 22:47
中北のなすび(゚д゚)ウマー age
772もぐもぐ名無しさん:02/05/31 23:03
「うど〜ん、うど〜ん」
将八うどんのTVCMより。

連絡船ねたが続いたんだが、みんな、どこで食ってる?
昼飯ねたが欲しい。
773もぐもぐ名無しさん:02/06/01 01:34
>>772
さか枝>丸川>丸山>>>>>はなまる>>>>>>>黒田屋
余裕があるときはうどん棒、並んでなければ竹清。
おいらの営業ルート(特に瓦町方面)は、はっきりいってショボイ!!
何でおいらを西の担当にせんのだと、小一時間問い詰めたい。
讃岐平野・花の屋等は客を愚弄している。
774もぐもぐ名無しさん:02/06/01 02:05
>>758
>>759
うどんも贅沢品だった時代の話
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/30/30.htm
775もぐもぐ名無しさん:02/06/01 23:11
>>774
うちのじいちゅん家はいまでもうどん打ってるよ。美味いよ。マジで。
打つのはじいちゃん、出汁はばァちゃん。孫の集まる夏休みの一大行事だよ。
776もぐもぐ名無しさん:02/06/01 23:18
一度香川に旅行した事がありますが、讃岐うどん美味しかったです。
通販で讃岐うどんは買って食べますが、現地のようにはいかないですね。
777 pamp ◆H1XBvu0s :02/06/01 23:40
>>776
当たり前だ!!
うどんは、足踏みでコシがでた超おいし〜〜い讃岐うどんでも
1時間もしないうちに、味がおちてしまうのだぁ〜〜!!
時間がたった、うどんはうまくならないのだぁ!!
778もぐもぐ名無しさん:02/06/02 00:27
>>777ゲトーして置きながら、
くだらないカキコすな!
777ゲトーをなんと心得る!
779もぐもぐ名無しさん:02/06/02 04:47
>>776
うどん屋って、大きな釜で茹でるだろ。
美味しく茹でるポイントはお湯の量。
大きな鍋で、お湯の量は多ければ多いほど良いみたいだ。
しかも強火でガンガン沸かしながら。
吹きこぼれそうになったら、差し水をしながら、時間通りに茹でること。
それを心がけるだけで、現地で食べた味とまではいかなくても
かなり美味くなるよ。
780もぐもぐ名無しさん :02/06/02 11:38
地方の方は冷凍うどん・・・・かな?
781もぐもぐ名無しさん:02/06/02 20:39
>>780
この場合「地方の方」って、讃岐以外って意味ですよね。
782もぐもぐ名無しさん:02/06/02 20:46
>>773
>讃岐平野・花の屋等は客を愚弄している。
花の屋は知らんけど、讃岐平野はむかし、お世話になっていた。
しゃっきとした麺で好きだったのだが、「客を愚弄」とは、どういうことかの?
変わってしまったか?
783もぐもぐ名無しさん :02/06/02 20:49
ええ、おまけにかけうどんのだしは鰹だししかありません。
784もぐもぐ名無しさん:02/06/02 20:58
「客を愚弄」してる店が増えたのは、たしかだ
785もぐもぐ名無しさん:02/06/02 21:21
>>784
「愚弄される客」の方がもっと増えた。

駐車場に県外ナンバーやレンタカーが多いと、俺は店をかえる。
目の前でデジカメのフラッシュたかないで!
お願いしますよ。
786もぐもぐ名無しさん:02/06/03 00:48
森製麺所についてのデータありますか?
787もぐもぐ名無しさん:02/06/03 06:29
788786:02/06/03 09:18
>>787
ありがとうございます。
ググルでは調べたので
個人的に食べた意見があればなあと思ってカキコしてみました。
すみません。
789776:02/06/03 09:32
>>777
やっぱりね〜
冷凍のうどんでコシもあるんだけど何かが違うんですよ。

>>779
うちで茹でる時は1番大きな鍋で茹でるんですが
やはり大釜のような訳にはいかないですね。
寸胴でも買ってこようかとも思いましたが、通常使わない時は正直邪魔だし。
我慢しますのだ。

んー、また今度旅行でも行くかな。
県外ナンバーですが嫌わないでね。マナーは守るつもりですので。
790もぐもぐ名無しさん:02/06/05 23:26
高松は意外にも中華そばの街。
住宅街に何気なく中華そばの看板がある。
四国で中華そばと言えば、徳島だが、
讃岐の中華そばも何気に美味いぞ!
うどんも良いけど、中華もね!!

791もぐもぐ名無しさん:02/06/05 23:35
県外人なのでこそっと

讃岐うどんは、香川の地の醤油が支えてる部分も多いと思うけどなぁ
あれだけの種類の醤油が揃っている地域も少ないかなぁと
我が家の台所も浸食されつつ有ることですし(笑

>>789
我が家ではホームセンターで安売りしていた34cmのアルマイトの黄色い
鍋で茹でるようにしています。
鍋としては安物(¥1000でお釣り)ですが、圧倒的な直径が熱効率を上
げているようで、以前使っていた22cmの厚手のアルミの寸胴より良いで
すよ。(コンロとの相性もあると思うので参考意見に!)

どちらにしろ、現地で食べるのが一番ですけどね....
792もぐもぐ名無しさん:02/06/06 00:01
以前、池上で「生麺をくれ」っつー客に、
ばーちゃんは
「毎日茹でよっても毎日ちがうんができるけんなー、やめといた方がええで」
とおっしゃっていた。

茹での道も深いのぉ
793高松ラーメン:02/06/06 10:59
>>790
鯉丹後やマーちゃんもいいけど、
やっぱ高松のラーメンは「ごんな」でしょう。
うまいぶんと半とりめしとぎょうざ・・・
讃岐うどんの町のラーメンです。
番町の三宅病院前の屋台も今どうなってんでしょうか?
あそこのラーメンは高松のラーメンの原型。
794もぐもぐ名無しさん:02/06/06 12:36
>792
俺はいつも池上で生麺を買って帰るが、確かに日によって全然出来が違う。
同じ人が作った物かと思う時さえある。
ベチャベチャ麺で捨てた事もあるよ。
おばちゃんの言う通りだ。
795791:02/06/06 18:33
香川のホームセンターで麺切り台が置いてあるってほんとですか?
いや、ちょっと欲しいだけなんですけど(汗
796もぐもぐ名無しさん :02/06/06 19:48
スーパーでの中力粉の種類はやはり桁違いです。
797men:02/06/06 21:17
>>793
確かに「ごんな」大好きでした。
うまいぶんの、赤いハムがなつかし〜(笑)。
あの、うどんの町で「ごんな」が果した功績は大きいと思います。
高校時代の昼食は、
久保→ごんな→さか枝→久保→ごんな→さか枝→・・・のリピートでした。(笑)

でも、ほんと高松には高松のラーメンがあります。
昼はうどん、でも夜飲んだ後は、高松のラーメンもgoodです。
あの、鶏ガラ魚介スープと、
うどん通を納得させるのど越しのいい麺の組み合わせは、
他の町では絶対味わえません。
番町の三宅病院の前の三宅ラーメン。
夕方、部活帰りのたまり場でした。(笑)
僕の中では銀座の萬福、尾道の朱華園とともに、
全国でもベスト3には入るフェバリットなラーメンです。

鯉丹後とマーちゃんは夜の定番。
いつも飲んでて記憶がなくても、ちゃんといってんですよね(笑)。
おっと福田町の吾割安も忘れちゃいけません。
あのねぎとにんにくと細い麺.....(唾)

瀬戸内バッティングセンターの屋台は数年前に無くなったそうですが、
うどん屋以上に、ラーメン屋の後継者不足は深刻かもしれません。
798もぐもぐ名無しさん:02/06/06 22:18
>>795
ここで注文できるよ

ttp://www.miki-net.or.jp/~hounen/
799もぐもぐ名無しさん:02/06/07 00:25
>797
「山内」近くの信号のある交差点角の屋台「まぬけ」もラーメンは激ウマ。
但し、夜のみなので、うどん巡りのついでには行けないけれど。
・・・ごめん、スレ違いだね・・・。
800もぐもぐ名無しさん:02/06/08 18:36
もぐもぐコンボってTV見て〜
日テレ系よ
801もぐもぐ名無しさん:02/06/08 19:04
>>800
詳細希望
802県外人:02/06/09 01:51
五右衛門って、饂飩屋五右衛門って書いてあるお店が
恐さぬに掲載されてるお店ですよね?
極東五右衛門とは違うのですよね?
詳細きぼむ。
803もぐもぐ名無しさん:02/06/09 08:53
恐るべしさぬきうどん
http://cried-light.hoops.ne.jp/cb99/99081302.html
804もぐもぐ名無しさん:02/06/09 09:01
高松築港駅から裁判所方向に向かったビルの谷間に
シートを張ったラーメン屋があるよね。
夜間の営業みたいだけど、美味いのかな?

琴電志度駅並びの中華そばやは美味いぞ。
昔ながらの懐かしい味。
南新町商店街に何気なくあの佐野実の弟子の店があるよ。
その名も「支那そばや」。四国では珍しい醤油味。
805もぐもぐ名無しさん:02/06/09 10:24
私もモグモグGOMBO(←で合ってる?)
見ていて無性にウドン食べたくなった。
ちょうど時間帯が夕食時だったし、ウドン食べに
行こうかと思ったけど、我慢したよ。
薄い(色ね)お出汁にコシの強いウドン。食べたい。
806もぐもぐ名無しさん:02/06/09 23:20
セルフチェーンの四天王=はなまる、まるいち、いきいき、はすい亭を巡回制覇。
結論。
小なら毎日でも食える。それよりも上(中あるいは大)は、毎日だとつらいものがある。
途中で食うのがいやになる。天ぷらもおでんも取っているし。
半月間の人体実験の結果でした。
いずれにしても、東京の立ち食いうどんを経験した身には、これでも極楽。
807JSサイト発信!!:02/06/10 00:46
808もぐもぐ名無しさん:02/06/10 22:30
>806
うどん市場安定
809もぐもぐ名無しさん:02/06/12 07:58
>セルフチェーンの四天王=はなまる、まるいち、いきいき、はすい亭

おお。「簡易うどんの王道」のごとく素晴らしいセレクトですなあ(笑)。
ちなみにこの手のうどん屋において、何が重要かというと
伸びた麺のどんぶりを横に置いて(<急いで食う必要がない)
大きくスポーツ新聞を広げて思い切り行儀悪く、人目を気にせず時間ほぼ無制限で
ゆっくり食えることだと思っております。スペースもでかいから楽だし。
(時間にもよるけど)
こういうのは東京じゃ絶対考えられませんよねえ。
これらの店は「うどん原理主義」の人からは味の面からいろいろ言われるけど
そういう意味では自分もポイント高いと思いますよ。
ああ、一度でいいから富士そばの天丼セットでそういう食い方がしてみたいっす(笑)
810もぐもぐ名無しさん:02/06/12 12:49

琴電志度駅並びの中華そばやは美味い
811もぐもぐ名無しさん:02/06/12 13:28
>810
「ちどり」のこと?
あそこは、とんこつじゃなかった?ま、美味しいけど。
812もぐもぐ名無しさん:02/06/12 13:54
ナイスタウンがラーメンの本を出した。
公の場でうどん屋の悪口言ったから、ラーメンに走ったんかいな。

トピズレ、スマソ。
813もぐもぐ名無しさん:02/06/12 14:22
昨日、日経流通に「さぬきうどん天霧」のFC募集の広告出てたけど
どんな店ですか?味の民芸みたいな感じかなぁ。本部は豊島区みたいです。
814もぐもぐ名無しさん:02/06/12 22:01
>813
ファミレスのうどん版だと思えばいい。

確か、玉数をシングル・ダブル・トリプルと指定した記憶があるような。
数年前に1回、行っただけなので記憶が薄れ・・・。

出自が讃岐じゃないんだけど、数年前に讃岐へ進出を果たした。
815もぐもぐ名無しさん:02/06/14 20:40
>813
日経流通と2ちゃんねるを見てるってのがカコイイ。
816もぐもぐ名無しさん:02/06/15 00:02
>>813

その店は
ざるうどん頼んだら
薬味にネギとワサビがついてくる

その時点で讃岐うどんではないわな
817もぐもぐ名無しさん:02/06/15 02:17
>>816
讃岐うどん屋でも、ざるうどんでネギとワサビを薬味に出している所は多いけど?
818もぐもぐ名無しさん:02/06/15 05:26
>>809
富士そば懐かしいね〜ぇ。
時間が無い時や小腹が空いた時に良く利用したな。
だから、讃岐のチェーン店は大好きですよ。
特に「まるいち」と「はすい亭」に行きます。
「まるいち」はマジに美味い。「はすい亭」は
サイドメニュー豊富なのがうれしい。

日常の食事なんだから、並ぶなんて論外。
ゆっくり食べられれば尚よし。
819もぐもぐ名無しさん:02/06/15 11:36
観音寺
820もぐもぐ名無しさん:02/06/15 15:33
>>811
今日の昼、食べに行ったぞ。
美味しかったけど、奇妙な店だった。
821もぐもぐ名無しさん:02/06/15 18:55
今、岡山放送で讃岐うどん特集やってるな。
はなまるうどんとめりけんやを東京に出してもどうかと思うが・・・。
地元民としては、これが当たっても嬉しくないなあ。
822もぐもぐ名無しさん:02/06/15 18:55
今関東にすんでる岡山人
うどんがまずくてまずくて食えたもんじゃない
まともなうどんが食べたいな〜
823もぐもぐ名無しさん:02/06/16 00:43
>821
ミーもそう思うしちっともうれしくないざんすが、何かの拍子で突発的に出る
「うどん禁断症状」を考えると、ちとうれしい(<どっちだ?)。
・・・ラブユーちく天うどん。
(香川出身東京在住)
824もぐもぐ名無しさん:02/06/16 01:01
>822、>823
里帰りしたときに思いっきり喰いなさい!
まっとるけんの〜。
825もぐもぐ名無しさん:02/06/16 10:35
>822,823
とりあえず、加ト吉の冷凍で凌いでね。>名古屋在住香川県人
826もぐもぐ名無しさん:02/06/16 12:48
14:00からTBS系で番組有るね
827もぐもぐ名無しさん:02/06/16 14:29
今日の昼食は石丸製麺の半生うどんだたーよ
828もぐもぐ名無しさん:02/06/16 14:52
渋谷はなまる7月だって。昨日の日経流通に広告が載ってたよ。>>813の対抗かな。
FC募集で目標300店舗?大丈夫かよ。まっどうでもいいけど。
829もぐもぐ名無しさん:02/06/16 15:50
渋谷はおしゃれなお姉ちゃんが闊歩する街。
場所代は日本一高い。
一杯数百円の商売が成り立つのか?
香川の南新町商店街とは訳が違う。
もっと労働者が沢山いる所のほうが繁盛するのでは?
830もぐもぐ名無しさん:02/06/16 18:19
>817
多くない。
831もぐもぐ名無しさん:02/06/16 18:55
>>830
そうか。
どのぐらい多くないか、比率で教えてくれ。知ってる範囲でいい。
832もぐもぐ名無しさん:02/06/16 21:12
香川では、店の人に言えばワサビ出してくれるところもあるけど基本的には生姜。
比率ねえ・・観光客向けの店には殆ど行かないから良くわからないけど
普通の店なら9割以上はメインに生姜置いてるのでは?
たまたま入った店でワサビが出てくると驚くくらいだから。
例外で谷川米穀や植田の谷川みたいに唐辛子おいてるところもあるけどね。あ、ここは
ざるうどんないや。
833もぐもぐ名無しさん:02/06/16 22:09
香川で疑問なのは、何故?生姜なのかと言う事。
だしに生姜を入れると、だしの風味が飛んでしまうし、
麺の味も判らなくなってしまう。
臭みのある魚や肉に生姜を使うのは判るが、
あっさりした、淡白なうどんに何故、生姜など入れるのか?
青ねぎで十分ではないのか?
834もぐもぐ名無しさん:02/06/16 22:12
>>832
そうか。
俺がよく行っている店数軒では、ワサビを置いている。もちろんショウガも置いているけどな。
ワサビを出している所は讃岐うどんとは言えない、っていうような書き方をしてるのが気になってな。
それだけだけどな。
835もぐもぐ名無しさん:02/06/16 22:26
俺も生姜は入れないな。
関係無いが、とある店でボンゴレに生姜のってたのは鬱だったよ。
836もぐもぐ名無しさん:02/06/16 22:38
>826
つまんない番組だった。
構成もひどい。
何が主張したい番組なのか、まるでわからん。
あれじゃ讃岐うどんは、ただのイロモンになってしまう。

あれ、全国放送?

久し振りにひどい、うどん番組を見た。
ま、こんなの多いけど。
837もぐもぐ名無しさん:02/06/16 22:59
>>836
ホントの讃岐うどんの美味さってのは、知らない人にはあまり信じてもらえないからな。
番組自体はクソだが、一流シェフ?がスゴイと言っていたことだけで満足だよ。
まあ、多少は宣伝にはなっただろ?
838もぐもぐ名無しさん:02/06/17 00:03
>>833
おろし生姜を入れるのは、イリコの臭味を
消すためと思われ。
839もぐもぐ名無しさん:02/06/17 00:40
>>838
んなぁー事は、断じてない。
イリコ臭い店って何処なん?
そんな店知らんの〜。
840もぐもぐ名無しさん:02/06/17 04:40
俺はなんとなく>>838の意見はわかるぞ。>>832は正論だ。
ていうか、家で食ううどんも昔から生姜だったし・・・
わさびが合ううどんは、細麺系のうどん(たとえばうどん棒)ではなかろうか。

>>833
>香川で疑問・・  てことは県人ではないのか?

>>817は香川以外の讃岐うどんやでは?
841もぐもぐ名無しさん:02/06/17 06:46
なぜ生姜? と問われても、物心ついた時からうどんには生姜だった。
疑問を感じた事も無い。ワサビでうどんを食うと、そば食ってるみたいで
気分が悪い。 あ、そばが嫌いって意味じゃないよ。
842もぐもぐ名無しさん:02/06/17 07:21
俺、生姜は嫌いじゃないんだけど、
どっちかというと山葵のほうが好きだなあ。
というか、ツユ次第かな。
843もぐもぐ名無しさん:02/06/17 10:01
>>839
香川では伊吹島等良質のイワシの漁場を持っている。
よってダシを取るのにイリコが中心になったことは想像に難くない。
ハラワタを取りカビの力を借りて旨みだけを取り出せる鰹節と異なり
かなり丁寧にダシをとらなければイリコの生臭さは出てしまう。
だからその臭みを手っ取り早く消して食べやすくするのに生姜が使わ
れた。
関東の讃岐うどん店でイリコダシが定着しにくいのはその生臭さだと
いう事実を知らんのかヴォケ
844もぐもぐ名無しさん:02/06/17 19:42
ま、讃岐うどんは麺の「舌触り、のど越し、コシ」が一番の楽しみですから。
私は出汁云々よりかは麺を重視してますんで、
薄口醤油かけて一気にズルズル食うのが一番好きです。
845もぐもぐ名無しさん:02/06/17 19:47
846もぐもぐ名無しさん:02/06/17 21:41
>842
「山葵のほうが好き」とは、蕎麦の話?
「ツユ次第」と書いているから、東のお人か?

うどんには生姜だと思うが。

つけだしの薬味に山葵を出されて平気でいられる香川県人は、少ないと思う。
ひやひや系のメニューにも生姜が最高。
847もぐもぐ名無しさん:02/06/17 21:43
魚系の出汁は讃岐の使い方がGOOD!
東京で流行の魚系ラーメンなんて食えた物ではない(品がない)
848もぐもぐ名無しさん:02/06/17 21:58
東京はどれも醤油で塗り潰した味ですからねぇ。。。
849833:02/06/17 22:35
うどんに生姜というのは讃岐だ。
東京では、七味唐辛子が一般的。
わさびも入れない。

生姜を入れると、せっかくの味が損なわれると思う。
わしは絶対に生姜など入れないぞ。
もっぱら唐辛子とすりごまだ。
850もぐもぐ名無しさん:02/06/18 00:27
でもヒガシマルうどんスープにおろし生姜を入れたら
どんぶりから香川の風が吹いてきたりする。
やっぱ生姜はだいじだと思う。
851もぐもぐ名無しさん:02/06/18 00:50
水が違うから関東ではいりこのだしはいまいちだって
レスポンスがなかったかな?
ちなみに四国の甘い味噌汁は関東の人には不評だった。。。
ちとかなしい。。。
852もぐもぐ名無しさん:02/06/18 06:29
>>849
ここのスレタイトル「讃岐うどん」だよ。
853もぐもぐ名無しさん:02/06/18 07:15
>>846
違うよ(苦笑>東の人、蕎麦
個人的な好みは山葵のほうが好きってだけの話。
どっちが美味いって話じゃなく、好みの問題ね。
まあ、少数派なのは認めるけどさ、
山葵で食べるのを奇異な目でみるのはやめてホスィ(;_;)

>>849
東京では冷やし系のメニューでも唐辛子なの?
854もぐもぐ名無しさん:02/06/18 08:05
東京のうどん屋は基本的に、ゆで麺を仕入れて温めて出すだけだから
冷し系のうどんは出せないでしょう。あってもマズくて食えない。
だから849のような発言が出てくると思われ。
855もぐもぐ名無しさん:02/06/18 09:49
先日、両親が東京ツアーを楽しんできた。
土産を取りに行ったら、
「東京の醤油は、美味しいんだろうけどなぁ、何か口にあわん・・・。きついんじゃろうか。」
と言いながら、千葉の製造元で買った醤油を一瓶くれた。
確かに、違う。
確かにこの醤油で出汁を作っても、醤油の香りのキツさが際だってしまう。
そうか、東京の「讃岐うどん」が上手くない原因は
もしかしたら、醤油の違い、にもあるのではないか。
ふと、そんなことを思った。
食文化は、その土地の文化なのだなぁ。
856 ◆2WQ7Q1WU :02/06/18 21:39
>>851
硬水軟水の話あったね。
ちなみにわし讃岐人だが白味噌嫌いだ。
味噌汁に関しては関東系のほうがすき。酒のみだからかも・・
857もぐもぐ名無しさん:02/06/18 21:57
白味噌って雑煮じゃないの?味噌汁も白味噌だっけ?
858 ◆2WQ7Q1WU :02/06/19 00:03
うちの母ちゃん、白味噌を中味噌にちょっと入れて味噌汁作る。
何気に甘い・・
そのくせ、雑煮はおすましだ。
今気が付くと、料理下手っぴだったのかな。
859もぐもぐ名無しさん:02/06/19 00:19
>856
わいも白味噌の味噌汁は嫌いだ。
でも雑煮は白味噌じゃないと雑煮じゃないと思っている。
白味噌仕立ての雑煮しか食ったことはないから、おすましが旨いかどうかは知らんが。
なお、アン餅入りの雑煮は残念ながら食う勇気がない。
讃岐人失格!

「まり」の味噌汁うどんは何味噌?



ちなみに。
讃岐うどんはいりこだしと言うけれど、かつては煮干のだしと言っていなかったか?
いりこと煮干は原料は同じでも製法が違う。
で、讃岐では晴天が多いので、煮干しか作っていないはずなんだが、違うか?
860もぐもぐ名無しさん:02/06/19 01:00
讃岐の人は、お雑煮の餅に東京で言うところの「大福」を使う。
そんな人たちのうどんをありがたく戴く我々って何?

イリコと煮干ってどう違うのですか?
861もぐもぐ名無しさん:02/06/19 01:51
いりこ=炒り子だから厳密には
違うのかも知れないけど呼び方
が違うだけで同じものだよね?
関東=煮干し 関西=炒り子

わたしは妙り子派でーす。
ニボシって呼び方ダスァーウィ感じ。
862 ◆2WQ7Q1WU :02/06/19 02:00
>>860
知ってる範囲では呼び方が違うだけで一般に売ってるものは同じですよ。
小型のいわしまたはその稚魚(かえり)を一度茹でて天日干したものです。
地方によっては、あご(とびうお)やさばなどの乾燥品も煮干と言うようです。
丁寧な仕事をするところは一度焙煎して臭みを取ってから出汁をとるそうです。
炒った段階のものを正確にはいりこというのかな?
どうでしょう、詳しい人補足お願いします。
863もぐもぐ名無しさん:02/06/19 02:02
ちょっと横スレ
白味噌仕立ての餡餅入りは京都の食文化の流れを汲んでいる。
平安時代以前は四国は流刑地で、京都から流されて来た人々が、京を忍んで伝えたとか。

すまん。うどんの話にもどってくれい。
864 ◆2WQ7Q1WU :02/06/19 02:08
>>860
大福は甘いもち(主に上新粉で作る砂糖入りのもち)で餡子を包んだものでしょう。
餡餅の雑煮は普通の(硬くなる=砂糖の入ってない)もちで餡入りのものですよ。
焼くかそのままかは各家庭によるようです。
865もぐもぐ名無しさん:02/06/19 02:14
東京では餡子餅(餡子の入った丸餅)をまず見かけませんねぇ。
これカチカチの奴焼いて食べるとウマァだよなぁ。火傷するし。
うどん…スマソ。
866江戸っ子:02/06/19 22:27
突然ですが、教えていただけると幸いです。
出張でアコガレの香川にやってきました。
金曜の夜に帰るのですが、明日、明後日で
死ぬほどうどんを食べ尽くしたいと考えています。
しかし、仕事なんで、食べにいける時間がお昼休み1時間と、
夜18時〜とかなり限られています。
現在地は瓦町です。
今日はうどん棒と川福と五右衛門に行ってきました。
明日の朝塩田麺業に行く予定です。
どこかここら周辺でオススメのお店があったらご教授ください。
よろしくお願いします。
867もぐもぐ名無しさん:02/06/19 22:49
>866
下記で探してみてください。
数字の付いた赤い丼のマークがうどん屋です。
丼をクリックすると、そのうどん屋の紹介ページが開きます。
だいたいの位置関係はわかりますね?
9の鶴丸、11の讃岐家、14の竹清あたりがマスコミ的な有名店。
わたしは讃岐家しか行ったことがないんですが。無責任でごめんなさい。
9と11は夜、14は昼にどうぞ。
営業時間も上のサイトでわかります。

この界隈は高松でも市街の中心部ですから、近くの勤め人の昼食用、買い物客の
食事用、そして、観光客用のお店がほとんどだと思います。

仕事抜きで郊外のお店をゆっくり巡れる機会ができましたら、それが最高です。
868もぐもぐ名無しさん:02/06/19 22:50
あ!失敗!
「下記」のURLが抜けました。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/as-taka.htm
869江戸っ子:02/06/19 22:59
>>867
早速のレスありがとうございます。
やはり名店といわれるところは、車で回らないと
だめなんですね・・・仕事のついで、では甘かったか!!
次回がいつになるかはわかりませんが、その時は
うどん本命、で来たいものです。

教えていただいたサイトはすでにチェック済みです。
すみません・・・しかし、逆に、沢山紹介されすぎていて、
限られた時間の中どこに行けばよいのか迷ってしまいます。
867さんが教えてくださった讃岐屋、今日前を通りましたので、
早速明日の夜に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
870もぐもぐ名無しさん:02/06/20 00:21
瓦町からなら、昼は兵庫町商店街の「さぬき一番」。
ちょっとタクシーで足を伸ばして、栗林公園近くの「上原屋」。
上原屋のざるうどんは最高。瓦町近所では最高だと思う。
タクシーを使ってでも行く価値あり。
夜は「讃岐屋」。夜のNO1店。
871 ◆2WQ7Q1WU :02/06/20 04:38
>>869
瓦町で歩いていける店は、丸川・はなまる・黒田屋・讃岐平野・花の屋
少し離れてNTTDoCoMoの裏に一軒と、天神前にうどん市場がある位かな。
どれも西側。駅のすぐ南東に一軒あるが名前わすれた。
どの店も地元の人が日常でこだわりなく食べてるうどんです。
872江戸っ子:02/06/20 23:07
みなさんご指導ありがとうございました。
今日の夜、讃岐屋に行って来ました。お店のおじさんも
とても親切で、「オススメお願いします」と頼んだら
大根おろしのうどんが出てきました。美味しかったです。
明日のお昼が最後のチャンスだと思いますので、870さんが
おっしゃってるお店に行ってみますね。
お世話になりましたー。香川、ぜひ、また来たいです。
すでに仕事忘れてる私でした。
873もぐもぐ名無しさん:02/06/21 00:05
>>872
東京人@一時的に高松在住の870です。
帰りは飛行機ですね。
それなら、空港手前の「かわたうどん」と「小懸家空港店」がお薦め。
空港までバスで行くのでしたら、お店を通り越しますので、
空港で早めにチェックインを済ませてタクシーで行く手もあります。
この2店は本格的ですよ。
かわたうどんは豪快な太麺。小懸家は大根すり放題。
是非、行って下さい。
874奈良在住茨城人:02/06/21 01:25
すみません、ちょっとお伺いします。
10月の連休に讃岐うどんツアーを目論んでいる者なのですが、
車の運転に自信がない人間が避けるべき店はどこですか??
「恐るべきさぬきうどん」を読んで、色々行きたいと思ったのですけど、
車が対向できない所を無理やり入って顰蹙は買いたくないし、
下手な運転で他の皆さんにご迷惑をお掛けするのも嫌なので。
よろしくお願いします。
875もぐもぐ名無しさん:02/06/21 11:23
>>874
仲南町「やまうち」
急で曲がりくねって細い坂道を前進&バックできなければ
かなりえらいことになります。
あと飯山なかむら、坂出がもう、高松中北は最終コーナー
3大難所と言われてます。
他のお店も含めてできるだけ小さい車がいいですよ。
876もぐもぐ名無しさん:02/06/21 18:57
飯山の中村に関しては、最近裏の川沿いの道が整備されているから、裏から入るという手が使える。
もしくは、中村入り口のドラム缶を通り越して、先にある駐車場へ止めて歩けがOKかと。
877もぐもぐ名無しさん:02/06/21 20:38
>>875
やまうちは下に駐車場があるからそこに停めて歩いて上がればいい。
50mもないから。

>>876に補足
中村の第2駐車場は、タクシー会社側から入った場合、ドラム缶を通り越して30m前後のあたりで向かって右側にある。
10台ぐらい停まれるから、お昼時まっただ中以外は大丈夫だと思うよ。
878もぐもぐ名無しさん:02/06/21 21:11
がもうは田圃側から進入れば楽ですよ。
JR鴨川駅をまっすぐ東で、R11を横切って田んぼの中の道を突き当たりまで
突き当たって右折すると右前方向にがもううどんの看板がw
879もぐもぐ名無しさん:02/06/21 22:08
あっしは
北浦和の「つけめん亭」と、浅草橋から隅田川方向JR線路沿いのさぬきうどん屋
(店名失念)がひいき。
高松では、営業していれば必ずよる、今は新しい駅舎になったけど、前の仮駅舎
の場所からすぐの「一代」と、コトデン片原町〜瓦町の中間、かな泉本店近くの
セルフ店「瀬戸」がひいき。あと、駅の立ち食いうどん。
いずれも肉うどん、卵あれば尚更。
関東人なんで、うどんのつけ麺系はちょい苦手(つけ麺系=そばという感覚が
強い)。
880奈良在住茨城人:02/06/21 22:44
>876-878
店まで歩くこと頭に入れたら、高松「中北」以外はどうにかなりそうですね。
皆さんの注意を参考にツアープランを練りたいと思います。
ありがとうございました。
881県外人:02/06/21 22:48
高松付近で宿泊ならば、朝食は是非ホテルではなく松下製麺所で!
882:02/06/21 23:43
>>881
 なにいってんだ、さか枝かうどん市場でいいだろ。朝飯は。
883873:02/06/22 00:30
>>880
中北も、郵便の大型トラックの駐車場側から、
進入していけば、問題ないですよ。
むしろ、郵便の駐車場側から進入しないと、
店を見つけること出来ないでしょう。

穴吹も田んぼの中の店。
あぜ道を進むので下手な人は転落しますよ。

884もぐもぐ名無しさん:02/06/22 00:32
朝めしの定番は中西でしょう。
885もぐもぐ名無しさん:02/06/22 00:33
駅前の「一代」も7時半から営業している。
886もぐもぐ名無しさん:02/06/22 00:36
早朝なら高松中央卸売市場内の「うずしお」が良い。
887もぐもぐ名無しさん:02/06/22 00:44
たいていのお店は9時頃から営業している。
前日に腹いっぱい食べてるんだから、そんなに喰えないよ。
888うどん:02/06/22 00:44
888ゲトー
889もぐもぐ名無しさん:02/06/22 22:30
「香の香」行きたい、行きたいと念じている。
あのだしが素敵!一杯飲みたい!ひたりたい!
でも忙しくって善通寺まで行く時間がないんじゃ。


話は変わりますが、『恐るべきさぬきうどん』に「高松で2番目にまずい店」とか「まずい言うたら××町の××ですよ」なんて記述がある。
それで思う。
同じ出版社の『さぬきうどん全店制覇攻略本』には、それらの店も記載されているんだろうか?
全店制覇だから、当然載っているだろうな。
出版事業も商売だから文句を言う気はないがね。
Y板では、今年の巡礼88ヶ所に自分の納得できない店が選ばれていたので・・とかなんとか書いている人がいたような。
結局は、マスコミに遊ばれずに、うどんを楽しめばいいんだろうが、難しいね。
890もぐもぐ名無しさん:02/06/22 23:17
Y板は変な奴が多すぎだよ。
891もぐもぐ名無しさん:02/06/23 00:03
児島の仙人とかエコーパパとかは
いい人を演じているので、まま良しとするが、
兎に角変な人が多い。
892もぐもぐ名無しさん:02/06/23 00:06
先週の日曜日のTBS系列で、
うどんの特番が放送されたお陰で、
大変な賑わいになってるぞ!
どうでも良いけど、関東から来る人が居るなんて
考えられないよ。
893もぐもぐ名無しさん:02/06/23 12:02
どん兵衛のだし天茶味を今食べてるが
マズイな!
894もぐもぐ名無しさん:02/06/23 14:17
>892

>836とかは酷評してたけど、
そんなに簡単に香川に行けない、遠い地方に住んでる人間からすると
あの番組はヨダレが出るほど良かったよ。
普段から「美味いうどんが食いたい…また四国行きたい…」と思ってはいたけど、
あれを見て強く「うおぉぉぉ、食いてーーーーー!!!」と思った。涙出た。

関東から行く人がいるというのも分かるぞ。漏れも行きたいもん。数万円飛ぶけど。
895もぐもぐ名無しさん:02/06/23 15:55
関東人にはトンでもなく遠い存在・香川。
俺は東京に20数年住んで、香川に引っ越す事になった。
そのとき初めて地図を見て、香川の位置を知ったよ。
甲子園で有名な、高松商業が香川だと言う事も、そのとき知った。
そんな具合だから、讃岐うどん=香川だなんて全く知らなかった。

今は、毎日毎日、極美味のうどんを堪能しています。

896もぐもぐ名無しさん:02/06/23 19:06
四国の甘い味噌汁は関東の人には不評
897四国の人:02/06/23 19:20
関東の赤だし、辛くて飲めませーん。
898もぐもぐ名無しさん:02/06/23 20:00
さいたま人です。
鉄ヲタで車嫌いの私は、駅から徒歩圏内に限定してしまいますが、
駅から近いうどん屋で一番は、高松駅、前の仮駅舎のすぐ近くだった「一代」が
一番だと思うのですが、いかがでしょう?
もっとも高松エリアのみ、入った店少ないですけど。

駅から徒歩圏内で、ここよりうまい、というお店あったら教えて下さい。

今までいったのは、覚えている範囲で、
さぬきうどん駅前店、瀬戸(築港駅前)、味庄、一代、かな泉本店、瀬戸(片原町)、
うどん市場(片原町)、川福中店

です。
899もぐもぐ名無しさん:02/06/23 20:34
>>895
香川の位置知らなかったってアンタ・・・。
と、言うか全都道府県の位置知らない奴って結構いるのか?
900もぐもぐ名無しさん:02/06/23 21:36
>>897
関東は別に赤だしじゃないよ。
>>899
四国4県や山陰地方の県の地理はかなーり曖昧な人が多いと思われ。
関東のばやい。
901もぐもぐ名無しさん:02/06/23 21:57
暑い日に、汗だくになりながら、熱い釜揚げをズバズバとすすり込むのが楽しみな季節になってきました。
仕上げに冷しをいただけば完璧です。
902もぐもぐ名無しさん:02/06/23 22:03
>>900
マジで?小学校で習うでしょ。
都道府県と各県庁所在地言えるのが常識だと思ってたのに・・・。
903もぐもぐ名無しさん:02/06/23 22:49
>>902
小学生レベルの知識さえない人間は珍しくない。
俺だって群馬県の県庁所在地を問い詰められたら、悩むぞ。
高崎かい? 前橋かい?

ちなみに、東京生まれの人間に「俺は高松出身だ」と言ったら、
「ああ、道後温泉がある街だね」と返された時はさすがに、こけたが。


「かながしら」という店、行ってみたい。
小で2玉半とは、どういう店なんや・・・・。

トピずれと支離滅裂、ごめん。
904895:02/06/23 23:18
香川に引っ越してきて、
「引っ越しました葉書」を東京の関係者に出したんだけど、
場所わかる人いないので、四国の地図を印刷したよ。
実際問題、四国4県の場所と県庁所在地を知っている人は、皆無だよ。
小学校の勉強云々じゃなくて、日常、全く意識してないんだよ。
東京に居れば、四国がどうであろうと関係ないからな。

今は、四国4県全部知ってるよ。

>>898
鉄ヲタくんなら、高松駅前じゃなくて、
琴電に乗って行けば良いよ。
近いところでは、「わら家」があるよ。
「わら家」に行くなら、77年前に製造された、現役最古級電車に乗れるよ。
http://homepage2.nifty.com/tkr/tkr24.jpg
少々遠いところでも、「前場」「松岡」「赤坂」とか、
琴平線に乗れば美味しい店沢山あるよ。

905もぐもぐ名無しさん:02/06/23 23:40
>>898
その姿勢は評価しますが、讃岐うどんを極めたければ、
車嫌いを改めるべきだと思いますです。
免許持っているなら、その方がいいはずです。
本質は常に辺鄙な場所にあります。
うどん屋1軒巡るのに、鉄と脚で1日かける気ならいいですが、
県外の人なんですから、あえて効率を選ぶべきです。
おいしいところ(味的にもシチュエーション的にも)は交通不便なのです。
私は鉄とバスと脚で1日1軒の気楽な放浪は好きですし、
それが可能な地元に住んでおります。
でも、せっかくお出でになる県外のお方はレンタカー等で、手軽に回って、
自分の胃袋のキャパに挑戦することをお勧めします。
906 ◆2WQ7Q1WU :02/06/24 00:54
>>903
トピって言うな!! それだけで煽られるぞ。(ゲラゲラ
907もぐもぐ名無しさん:02/06/24 01:01
擦れ違いだったのでしょう。
908もぐもぐ名無しさん:02/06/24 08:24
>>903
トピ言うな ヴォケ
909もぐもぐ名無しさん:02/06/24 17:22
以前「人気者で行こう!」の「芸能人格付けチェック」に、
四国4県の地図に正しく県名パネルをはめ込む問題があったね。
しかも正解率が低かった…。

四国4県と東北6県の場所はアヤシイ人多いだろうね。
かく言う漏れは東北人。
自分の県名を言った後に、微妙に無言になられることがある。慣れてますよ、えぇ(涙。
910もぐもぐ名無しさん:02/06/25 23:28
>>898
自転車を買うです。高松は自転車さえあれば何処までも行ける町です。
綾南や塩江にも行けないことはない,けっしてお薦めはしないが。
911もぐもぐ名無しさん:02/06/25 23:44
>>898,>>910
折りたたみスポーツ(五万以上で6段以上変速のついている折りたたみ自転車)なら
綾南だろうが塩江だろうが丸亀だろうが善通寺だろうが余裕です。
香川(というか、中讃)はひたすら平らなので、普通の成人並みの体力の持ち主なら100km走るのも余裕。
そして、100km走ればだいたいのところは行って帰ってこれる。それが中讃。

私もついこないだ、自転車に乗って香南、綾南、飯山、丸亀、坂出、高松と、
一日10(+1)軒回ってきました。これで大体70kmぐらいかな。
自転車で行くと、適度に腹がこなれるので、一日10玉も余裕です。
15玉ぐらいは食えそうな感じだった。車で回ったときは、7玉で一杯一杯だったのだが。
912910:02/06/26 00:12
高松の風景はまるで北京のようなと形容されるぐらい自転車は多いです。
また,911氏のような方は必ずクラスに1人はいたものですが,普段
自転車に乗らない人がこれをやると,足が攣るは筋肉痛だで悲惨な事に
なります。まずは市内中心部から始めるのが吉かと。
歩く,走る筋肉とは使う筋肉が違いますから,健脚自慢の人もやっちゃあ
ダメです。
913もぐもぐ名無しさん:02/06/26 00:50
自転車でうどん巡り。
いい発想ですね。是非、普及させましょう!
香川の町をCO2で汚さない為にも・・・
914もぐもぐ名無しさん:02/06/26 21:27
 高松にレンタバイクはない?漏れは、足に自信がないからバイクなら
使っても良いな。ただし、冬はダメだけど。
915もぐもぐ名無しさん:02/06/27 23:36
レンタバイクは知りませんが
高松駅とコトデンの瓦町駅に
レンタサイクルがあります

つーか、土日に池上に行くと
青色のレンタサイクルがよく止まってる罠
916もぐもぐ名無しさん:02/06/28 16:00
レンタサイクルは高松駅・瓦町駅・鍛治屋町にあります。
7月より栗林にもできるそうです。
7時から22時まで受け付けで、一時利用の場合は貸し出した場所と
返した場所が違ってもいいです。(高松駅で借りて、瓦町駅で返す
ことも出来る)
1回利用は100円。身分証明書(銀行のキャッシュカード可)が
初回は必要。
917もぐもぐ名無しさん:02/06/28 17:35
自転車なら高松市内ののち坂出方面いきたいですね。
あたりや、中北、国分寺ジャンボ、W山下ののち
がもう→彦江か田村→赤坂松岡ですかね?
ところで2番目にまずいところってどこ?
918もぐもぐ名無しさん:02/06/28 20:39
>>917
がもう
919もぐもぐ名無しさん:02/06/28 22:43
誰か上の方で書いてたけど
「さぬき」のざるウドンにワサビはないよな

そんなの絶対に許せん!
920もぐもぐ名無しさん:02/06/28 23:49
しょうが できれば自分でおろしがねで。
でもマヨネーズでくうやつもいるからわさびでもいいんじゃない?
あくまでもこっそり食べて欲しいね。
921もぐもぐ名無しさん:02/06/29 03:08
俺ワサビ派。
置いてる店少ないけど、
置いてると、かけうどんにもたっぷり溶かして食べるよ。
ちなみに、生姜は全く使いません。
生姜を入れてしまうと、風味が損なわれるので・・・
生姜を使うところが、讃岐人のお馬鹿なところ。
922もぐもぐ名無しさん:02/06/29 05:14
個人の好みだとは思うが、淡い風味を殺すのは、生姜<<山葵かと!
まぁ、安物の山葵なら辛みだけでw
923910:02/06/29 14:15
さか枝もワサビを置いてあるけど,あれはざるうどん用と解釈してる。
温かいうどんにワサビは変と思うが,つけ麺のタレになら許せる気がする。
924もぐもぐ名無しさん:02/06/29 17:10
香川県人は進んでうどんツアーなんかしてるの?
県外からの客を接待するのには安上がりで楽しんでもらえるので
しばしば利用しているけど,自分からは行くのもなぁ。
家と仕事場の近所にうまいうどん屋がそれぞれあればいい。
でも。そこが県外客が押し寄せる店ならつらいもんがあるけど。
家の近所にない人は。。。
ちょっと足のばせばそこそこのうどん屋の一軒や二軒あるでしょ。
香川なら。
925もぐもぐ名無しさん:02/06/29 17:14
うどん屋ばっかりでカナーリ萎えることもあるのよ。
三宝!!
926もぐもぐ名無しさん:02/06/29 17:37
県外客が喜ぶのは、性免除じゃなかった製麺所。
特に、暖簾も看板もないところ。
そんなところへ連れて行くと、とても喜んでくれる。
俺、高松だが、都会からお客が来ると、琴南方面まで遠征するよ。
927917:02/06/29 18:05
県外だけど、ドライブ・ツーリングがてら行ってます。
谷川・中内・坂出山下など最初発見したとき感動しました。
(ブームの前、あんなところでよく食べていけたよなぁ)

928もぐもぐ名無しさん:02/06/29 23:58
>>924
有名店は確かに美味い。
群を抜いて美味い。
その辺にある普通の店も、
同じレベルになれる様、頑張って欲しい。
929理論派:02/06/30 00:20
ハッキリ言って、讃岐うどんにワサビは邪道です。

讃岐三白である小麦と塩。瀬戸内海のイリコでとった出汁。
小豆島特産の醤油。そして、四国のいたるところに自生して
いるショウガ。

これら地域に根ざした自然の恵みにより讃岐うどんが発展を
遂げてきたのですから、四国に自生していないワサビをとり
あげて「よくあう」などという発言は「マヨネーズがあう」又は
「ケチャップがあう」と同一レベルの放言であるといわざるを
得ません。

人それぞれ好き嫌いはあるでしょうが、正統的な「讃岐うどん」
を論じるうえでは、邪道のそしりを免れないのです。



930もぐもぐ名無しさん:02/06/30 01:45
>921
地方食=地方文化と見なし、食を味わい、理解を深めようとするなら、
「生姜を使うところが、讃岐人のお馬鹿なところ」などという言い方は
讃岐うどんに対して失礼極まりないと思うのだが。
わさびが好きなのは個人の自由だが、讃岐うどんにショウガというのは
昔から受け継がれている讃岐うどんの文化性から来るものだと思う。
好きとか嫌いのレベルで言って欲しくはない。
931もぐもぐ名無しさん:02/06/30 03:19
もう一杯おかわり>>932
932もぐもぐ名無しさん:02/06/30 03:19
何も、生のワサビを使うなんて言ってない。
四国なら何処にでも売っている
SBのチューブ入り練りワサビで良いのだ。

ちょっと生姜に執着し過ぎ。
薬味に生姜を用意していない人気店も多いぞ。
ねぎと唐辛子の店ね。
生姜を置いてない店に行ったら、しょうが無く食べるのか?



933もぐもぐ名無しさん:02/06/30 03:45
有名店の出来立て讃岐うどんは薬味なしで味わいたいところだが、
普段、かけうどん系に七味を入れて食べているのならば、
七味の代わりにおろし生姜を試してみることをお勧めする。
個々での好き嫌いはあろうが、てんぷらを乗せて食べる時などは
油のしつこさを抑えてくれてさっぱりと食べれると思う。
未体験の方は冷凍うどんとチューブ生姜で試してみてはいかがかな?
934_:02/06/30 10:35
929,930様 921の母親でございます。
この度のウチの子の失礼をお詫びしたします。
何分物事を短絡的に考え、自分の好み以外のものはすべて認めない
我ままな子でして、香川の地域性や文化性など考える事などするはず
もなく発言してしまったようです。
それに偏った食生活をさせていた為、風味などが良く分からないのか
何にでも味の濃いものをかけないと食べられないのです。うどんも
然りで、つけ麺なら良いんですが、かけうどんにもワサビのような刺激
の強いものドバドバと混ぜないと味がわからないそうなのです。
これもすべて私の責任です、申し訳あ・・う!や、やめて!〇〇ちゃん!
ママは〇〇ちゃんの事を思って・・痛い!暴力は・・・


す、すみません・・・最近ウチの子暴力が酷くって・・(嗚咽)
そ・・それに、ついこの間までうどんはカップうどんの事だと思ってた
みたいで「讃岐うどんってお湯かけて3分じゃ出来ないの?」とも・・
今後このような事の無いよう・・う・・ううう(嗚咽)

935921:02/06/30 10:51
かぁちゃん、ごめんよ。
936もぐもぐ名無しさん :02/06/30 10:55
座布団2枚
937もぐもぐ名無しさん:02/06/30 11:19
どっちもどっちだな
938もぐもぐ名無しさん:02/06/30 15:28
きっと池上のばーちゃんならこう言うな。
「どないにして食べてくれてもええんよ。うちがつくりょんはうどんだまやけんね。
おいしいと思うように食べてくれておいしかったら、それがいちばんやけんのう。」
939もぐもぐ名無しさん:02/06/30 17:14
讃岐で食べるウドンもいいが、あたしゃあなたのソバがいい
940 ◆2WQ7Q1WU :02/06/30 18:56
>>929
正解!!きわめて明解に説明してくれた。ありがとう。
>>932
生姜を置いてない店を具体的に上げてくれないか。
俺は製麺所タイプ以外でそんな店見たことない。
941Rudy ◆RudyQzi. :02/06/30 19:05
生姜入れんのは認めんぞ。
942 ◆2WQ7Q1WU :02/06/30 19:24
それともうひとつ、
一部製麺所で見られる食べ方に、生醤油や釜玉などがあるが、
それが出来るのは打ちたて茹でたての店で食べるから出来るのであって
一般家庭のうどんではあんな貧乏くさい食べ方はしない。
ご飯として食べるときはちゃんと出汁と薬味を用意するぞ。
湯だめ・冷やし・ざるなどの付け出汁のときは生姜は欠かせないね。
誤解の無いように。
943もぐもぐ名無しさん:02/06/30 19:25
家でざるうどんするときはわさびつかいます。
わさびはうどんにつけて食べてます。だしにいれるのはちょっと…。
でもさぬきうどんはしょうががあいますよ。
944もぐもぐ名無しさん:02/06/30 20:00
>932
>しょうが無く食べるのか?

君はヤフ板人間か?
パクリは駄目だよ。
945もぐもぐ名無しさん:02/06/30 21:57
讃岐うどんは好きだが、讃岐うどんマニアっつーか、
教条主義に陥ってるようなうどんオタクはウゼェ。
946もぐもぐ名無しさん:02/06/30 22:25
えーやん、自分がおいしいと思える食い方したら。
947もぐもぐ名無しさん:02/06/30 22:28
自分が美味ければ良い、というなら、
このスレ要らないよ。
そもそも、地元の立ち食いで美味ければそれで良いんだから。。。

948もぐもぐ名無しさん:02/06/30 23:53
さぁ。
うどんの話しよう。
琴南の中学校の先にある製麺所は凄いぞ。
車が擦れ違えない、里山の細い道を入っていく。
一見、普通の民家。
看板、暖簾などの目印は何も無い。
玄関の戸を開けると、そこは製麺所。
隅っこに食堂テーブルが一つ。
うどんを注文すると、おばちゃんが釜からどんぶりに
麺を入れてくれる。
醤油をかけて、ねぎ、唐辛子、生玉子をまぶして食べるのだ。
小100円、大200円、玉子20円なり。
949もぐもぐ名無しさん:02/06/30 23:56
>>947
飛躍のしすぎだ。
950もぐもぐ名無しさん:02/07/01 01:35
今日、某釜揚げ有名店へ行った。
当然、釜揚げを食った。
結論。
釜揚げというメニューに期待するのは、もうやめにしようと思った。
俺には、冷やしがお似合いだ。
麺は冷たいほうが生きる。
これは実感。
951もぐもぐ名無しさん:02/07/01 06:33
それは俺も思う。
冷水でシメた麺が一番好きだ。
952もぐもぐ名無しさん:02/07/01 06:55
>>932が「生姜の無い店」といってるのは、付け出汁を出してない店だろ。
それなら無くてもあたりまえ。
「うどん棒」なども薬味にわさびがついてるが、「生姜ください」といえば
出してくれるよ。
953もぐもぐ名無しさん:02/07/01 13:44
俺は、おろしにんにく派だ。

どうだ
954もぐもぐ名無しさん:02/07/01 20:33
そろそろ4杯目作ってつか。
955もぐもぐ名無しさん:02/07/01 20:47
>>954
いやいや、勝手に作ると基地外みたいな「パート2の1」が暴れだすから
お伺いを立てたほうがよくないか?
956954:02/07/01 20:55
>>955
ほっといたら?
957910:02/07/01 21:17
>>942
スーパーで買ってきた,茹でずみのうどん玉に少しだけ水を垂らしてぬめりを増し
醤油を少しかけて食すのが,おやつ代りだった我が家は讃岐人失格ですか?

大学時代に他県から来ていた先輩にセルフの店と作法を教えられた,私は讃岐人
失格ですか?

そないに,たいそうな物やないんやから,好きに食べたらええがな,なあ。
958もぐもぐ名無しさん:02/07/01 21:26
>>955
気を遣って戴き深謝する。
が!!基地外って聞こえたぞ!!空耳かな?
>>954命知らずな奴め!

>>957
普通の讃岐人はそんなもんじゃないか?
僕が食べ歩きしてる話をしても、何の反応も返ってこないよ。
第一、有名店なんて一軒も知らないんだから。。。
959:02/07/01 21:30
葉架
960もぐもぐ名無しさん:02/07/01 23:43
>>953
誰も相手にしないので、相手にしてあげるね。
土佐へ逝け。土佐はおろしじゃなくてスライスだ。

>>954
君の様な短小くんが、打ちたて麺を4杯も食えるのか?
せいぜい、かけ大1杯がやっとだろ。
4杯目なんか立てるなよ。
讃岐うどんパート4は俺が立ち上げるぞ!


961もぐもぐ名無しさん:02/07/01 23:54
あー!香川でうどん食べたいー!
ちくわ天と海老天とイカ天のせたぶっかけうどん!!
超ゼイタクー
962もぐもぐ名無しさん:02/07/02 00:09
>957

そうだよね。。。
俺の友達もそんな感じ。。。
一番講釈たれてるのは、隣の県に住む友人。。。
かけうどんにしょうがをいれて食べれたらそれでいいや。。。
963もぐもぐ名無しさん:02/07/02 00:40
>>958
ぜひコテハンorトリップでお願いします。
964もぐもぐ名無しさん:02/07/02 00:52
ご飯として食べるときは=>>942
おやつとして食べるときは=>>957
でよろしいか。
我が家的には、夏休みの昼飯はうどんとちらしの組み合わせばっかりだった。
で、時々もらい物のそうめん。だしも薬味(もちろんねぎと生姜)も組み合わせもおんなじ。
山葵派の人は、そうめんも山葵?
965 :02/07/02 01:26
香川出身東京在住です。

この前友人達(東京出身)とうどんを作ってたべました。
マニュアルを見ながら作りました。
釜揚げうどんでした。
正直言ってあんまり期待していなかったのですが、
できあがりはまじでびっくりのうまさでした。
東京であんなうまいうどんが食べられるとは思いませんでした。

結論:東京でうまいうどんを食いたければ自分で作るべし。

「なぬ!?東京にだってこんな店があるよ!」という反論お待ちしてます。
966もぐもぐ名無しさん:02/07/02 01:38
私も香川出身東京在住です。
私も東京でうどんを食べる時は、香川の麺を送ってもらって、自分でゆでてつくっています。
初めて作ったときは”本当にうまいのできるのか?”と不安だったんですが、作ってみたら、本当においしくできて、びっくりしました。
それ以来、うどんを食べたい時はつくってます。
ちなみにつくったのはぶっかけうどんです。
天婦羅とねぎとレモンをのせて食べたらおいしかったですよ。
ゆがいたあとに水でおもいっきりしめたら、こしもきちんとあって、上出来!
大満足でした。
967もぐもぐ名無しさん:02/07/02 06:30
パート2の1,やっぱりイタイ
誰が作ったっていいじゃん。
楽しかったら。
968965:02/07/02 08:22
>>966
なるほど、手軽でいいですね。今度買ってみます。

ちなみに私の方は麺を打つところから作りました。
小麦粉こねてふめばいいってもんでもないみたいで、
いろんな工程があってけっこう奥深いなと思いました。
(本当に香川出身かな、俺・・・)

やっぱり麺の太さがまちまちでしたが、
「きしめんハケーン」とか「そうめんもきぼんぬ」などと
言いながら楽しく食べました。
969もぐもぐ名無しさん:02/07/02 11:58
age
970もぐもぐ名無しさん:02/07/02 21:15
作っちゃいました,4杯目
971もぐもぐ名無しさん:02/07/02 22:38
ゲソ天うどん食べてー!!!!
972もぐもぐ名無しさん:02/07/02 22:52
讃岐のげそ天はふわふわしていて、
美味いよ。それといいだこの天ぷらも美味い。
973もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:04
旧国道11号線、春日川近くに最近開業した「きりん」
は極普通の店。周囲にお昼食べるところ少ないので、
近所の勤め人で賑わっています。
冷やしなら、まぁまぁ食べられますが、かけは今一ですな。
日常のお昼を食べる店。食べ歩く店じゃありません。

974もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:06
>>970
軽率な奴。4になっているぞ。半角な。
975もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:21
>>974
意味わかりません。
教えてくらはい。
976もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:32
過去ログの数字は全角。
君の立てた4杯目は数字が半角。4杯目じゃなくて4杯目だよ。
977もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:36
半角全角はともかく、
みんなの承諾を得なかった君が悪い。
978もぐもぐ名無しさん:02/07/02 23:42
どうでもいいことにこだわんなや。
979もぐもぐ名無しさん:02/07/03 10:31
980もぐもぐ名無しさん:02/07/03 21:01
たのむから、正式なパート4を立ててくれ。
>>979
無駄なスレ立てた謝罪をしなさい。
981もぐもぐ名無しさん:02/07/04 02:31
半角と全角に妙にこだわるイタイヤシがいるね。
あと、謝罪しなさいとか言ってるのもイタイね。
しかも謝罪を求める相手がトンチンカン。
982もぐもぐ名無しさん:02/07/04 06:56
讃岐うどん(4杯目)
983もぐもぐ名無しさん:02/07/04 18:44
4杯目もまともになったみたい。
4でなく4が本当みたいだけど5杯目のときちゃんとしてればいいでしょう。
うどんの話をしましょう。
984もぐもぐ名無しさん
じゃあ1000取りいきますか。
ウメ