正月のお雑煮、どんなんか教えてくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
うちの方では丸餅で、小豆ぜんざい。
激甘です。
鳥取県米子市。
2もぐもぐ名無しさん:01/10/17 18:54
愛知県常滑市
かつおだしの澄ましに餅意外の具は「餅菜」(小松菜のみ)
とってもあっさり.
3もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:00
あほもり県津軽痴呆
焼いた角餅。煮干(アジ)のダシで、醤油味(スマシ汁よりは色が濃い)。
鶏肉・ゴボウ・油揚げ・ニンジン・セリ、などが入ってる。
43:01/10/17 19:04
ついでに言うと、大晦日に「御馳走の宴会」があります。
重箱に入った「御節料理」は、TVでしか見たことなかった。

元日の朝は、雑煮と「前の日の残りモノ」でした。
5もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:04
澄し汁(醤油味)四角い焼餅。
具は他に鶏肉・三つ葉・かまぼこ辺り。
彩の国・さいたま市周辺在住。但し両親とも宮城県北部出身。
6 :01/10/17 19:07
うちの母が作っていたのは・・・
鶏肉、根菜、しいたけ、三つ葉、白味噌仕立て。
丸餅を別茹でして、お椀にいれて上から上記のものを
かける。
だしは鶏肉からでる。
7もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:09
>>6
山陰あたりでしょうか?
8 :01/10/17 19:09
6ですが九州の北部出身です。
9もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:18
0
10もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:22
角餅と丸餅は、どこから変わるんだろう。
大雑把に東日本と西日本なのか?
11もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:28
東京だけど、
四角い餅にしょうゆ味の澄まし汁。
具は鶏肉・にんじん・しいたけ(乾燥)・小松菜(ほうれん草も可)。
お粗末ですが美味しいです。
12もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:35
東京ですが、全く伝統とは関係のないお雑煮です。
うちの母が三人の子供に栄養をとのことで勝手に作ってる。

「かつおと昆布だしのやや濃い目の汁に、大根、人参、
里芋、鶏肉が入っている」ちゅうやつです。
お持ちは四角い焼いた餅。更に刻みねぎを入れます。

自分の心の中では、これが定番だしお正月以外でも
しょっちゅう食べますが、この味って変?お雑煮っぽくない?

そのせいか、祖父母のうちで江戸風雑煮を食べた時、「味がしない」
と言ったことがあります。なお、両親ともに東京出身です。
13もぐもぐ名無しさん:01/10/17 19:59
兵庫県在住ですが、うちの実家の雑煮は
おすましですが、牡蠣や海老など、海の幸
の出汁です。奮発して海栗が入っている場合
もあります。
14もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:13
四国のどっかの県に「餡餅の味噌仕立て」の
雑煮があるらしい。
詳しい情報希望。
15もぐもぐ名無しさん :01/10/17 20:23
 丸もち、昆布だしの白みそ仕立てにお頭芋、小芋、金時ニンジン、祝いダイコ、上に鰹節
これでみんなでお祝いしていたけど、
祖父母が死んでから東京出身で婿養子の父だけ別メニューで
 角もち、鶏がらベースのおすましにカモ、みつば、上にゆずの皮
これを自分で作りお祝いしています。
 結婚してから40余年づーと食べたかったんだろうな。
里に帰りますとも言えなかっただろうし。
16もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:27
>15 泣ける・・・
17もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:27
>2
名古屋だけど、全く同じ。
上に、花カツオをたっぷり乗せる。
母が言うには、尾張徳川藩の武家の雑煮なんだって。
18もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:53
東京。11とほとんど一緒。
ナルトが入るくらい。
19もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:03
東京

鶏肉、小松菜、蒲鉾、三つ葉、焼いた角餅で鰹昆布出汁ですまし仕立て

年末になると安い200円以下の蒲鉾じゃなくて高い蒲鉾しか置かなくなるってどういうことうやぁ。ゴルァ!
20もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:05
>19
めっちゃ同胃!!
何でだ?あれ!
いつもは100円でもうってるくせに
正月は500円以下置かないもんな〜〜
21もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:26
>14
それは・・・甘いのか辛いのか、
本当にあるの?
22もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:35
>17
ウチはそれに鳥モモ肉と干し椎茸、かまぼこを入れるよ。
干し椎茸のもどし汁も使うよ。なかなかイケルと思うんだけどなー。
地方でも家々によってちょっとずつ入れるものが違うかもね。
23もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:37
>2>17
同意です
実家は岐阜です
餅は焼かずにそのまま入れるので
お椀にべったりはりつきます
24もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:48
餅も、丸VS角、
焼くVSゆでる、
の問題があるな。
25もぐもぐ名無しさん:01/10/17 21:49
>24 餡入りか否か、って問題も入れといて(笑)
26もぐもぐ名無しさん:01/10/17 22:01
大学生のとき、年末、魚市場の仲買のところでバイトしてました。
競の最終日には、ご祝儀としはて、バイト代とは別に、魚と塩モノを
くれました。
一本千二百円の蒲鉾は、ちゃんと魚の味がしておいしいです。
百円、二百円の蒲鉾は、消しゴムですよ。
27大阪:01/10/17 22:41
丸餅(焼かない)、白味噌
具は大根(雑煮用の細くて小さいの)と三つ葉

大学で東日本に行った時、東日本出身の友達にこの話をしたら
「味噌汁とどう違うの?」と聞かれた。
28   :01/10/17 23:00
かまぼこといえば、沖縄のかまぼこすごかったなぁー。
基本的にでかくて黄色がかった白いものしかない。
赤いのちょうだいというと、おもむろに食紅液をたっぷりと
白いかまぼこに塗りたくる・・・。おぇ・・・って思った。
普通のかまぼこもちゃんと売られています。
29もぐもぐ名無しさん:01/10/17 23:18
醤油味か味噌味しかないのか?
塩味とか、トンコツ味とか、カレー味なんてのはないの?
クリームチャウダーとか、、、、
30兵庫・和菓子屋さん:01/10/17 23:20
大根、金時にんじん、ごぼうを合せ味噌で。
丸もちを焼かずに3個投入。
食べ終わったら初売りに出ます。

あーお雑煮食べたくなって来た・・・。
31:もぐもぐ名無しさん:01/10/17 23:37
ハゼを干したやつで出汁をとる。そのハゼも
尾頭付きでお雑煮にのっかります。
仙台です。
32もぐもぐ名無しさん:01/10/17 23:49
基本はブリとかつお菜。あとは人参とか鶏肉とか適当に入れてます。
福岡出身です。
かつお菜はお正月に福岡でしか見かけないので、東京に来てからは
三つ葉とかほうれん草など青いもので代用。
33もぐもぐ名無しさん:01/10/17 23:52
↑もちはまるもち。焼いて入れます
34もぐもぐ名無しさん:01/10/17 23:57
↑味噌ですか、醤油ですか?
35もぐもぐ名無しさん :01/10/17 23:59
大阪南部、両親は福岡出身。
スルメでダシをとったすまし汁に大根、人参、鶏肉、菜っぱ(ほうれん草か小松菜)に、
丸餅を焼いて入れます。
スルメ出汁、美味しいですよ。年に一度しか作らないけど。
36もぐもぐ名無しさん:01/10/18 00:05
もうこんな季節なのですね。

>>1さん、主人があなたと同郷ですが、我が家は小豆雑煮ではありません。
(噂では聞いたことがありますが、これってぜんざいとは異なるものなのですか?)
我が家は、澄まし仕立て。ゆで丸餅、鶏肉、かまぼこ、三つ葉。
主人の家の味を引き継いでます。
おいしいのはおいしいのですが、京都出身の私には物足りなくて。。。
白味噌仕立てじゃないと、お正月という気になりません。
37もぐもぐ名無しさん:01/10/18 00:41
愛媛松山
千切りにした大根と人参をいりこ出汁で煮る。
最後に薄口醤油で味付け。
餅を入れて柔らかくなったら出来上がり。
色も味も薄め。

ちなみに母方の実家の愛媛南部の山中だと
餅は各自家でついた餅。
出汁は一応昆布かな?
具はカマボコ、
ジャコ天(カマボコと原料は同じものを揚げたもの、これが出汁を結構出す)
三つ葉
あと何か芋類が入ってたような記憶があるけどよく覚えていない
それを醤油で味付け
家でついた餅を煮るので、餅が溶けてなんかどろっとした感じの汁になってしまう。
38もぐもぐ名無しさん:01/10/18 00:46
東京だけど、学生時代に東京の人間が集まって飲んでるとき、お雑煮は、
本当は少し餅を煮込んだ方がおいしいんだよね、って話になって、全員
禿同。
煮込んだ鍋の底にたまった餅がうまいという人も8割だったよ。
東京の雑煮は、実は焼いてから少し煮込むのがご家庭の味みたい。
39もぐもぐ名無しさん:01/10/18 01:26
煮たお餅食べたことない。12です。
40もぐもぐ名無しさん:01/10/18 01:49
>>35
スルメ出汁!うちの実家(岡山県)もスルメ出汁ですー。
親に「ねー、なんでスルメってお雑煮にしか使わないの?」って聞いたら、
「煮干しとかとくらべて、ずうっと高いから。」ってゆわれて、なっとく。


うちのお雑煮は、そのするめ出汁にお醤油で味をつけて腕に注ぎ、
そこへ茹でた丸餅を投入して完成。
あとはお好みで「削ったカツオ節」「細かく切ったセリ」
「茹でたほうれん草」「ゆでた太ネギ(緑色の)」
「蒲鉾」「するめの出汁がら」
などをトッピングして、食べる。
41もぐもぐ名無しさん:01/10/18 02:03
>>40
ラーメンみたいな作り方だ。
野菜をスープで煮ないんだね。
42もぐもぐ名無しさん:01/10/18 02:10
山形の海側
丸餅、焼いてゆでる。
汁は醤油、やきぼしの出汁。
具は鳥、かまぼこ、椎茸等。
絶対忘れてはならないのが岩のり。やはり生の天然が最高。
43もぐもぐ名無しさん:01/10/18 02:17
>>42
> 丸餅、焼いてゆでる

丸餅:関西、ゆでる
角餅:関東、焼く
と思っていたのですが、
丸餅:山形、焼いてゆでる
勉強になりました。感謝
44もぐもぐ名無しさん:01/10/18 02:21
奈良県吉野郡
うちはすまし仕立てのふつーのお雑煮だけど
ここのお雑煮はスゴイ!
白味噌仕立てに丸餅、根菜類、でなぜかお椀の横に
きなこを用意してお雑煮の具をそのきなこにつけて
食べる、とか。気持ち悪くてうちではやったことないけど
そういう習慣があります。
45もぐもぐ名無しさん:01/10/18 03:29
千葉県在住、母と私は東京生まれ。
かつおだしの澄まし汁に、焼いた角餅、かまぼこ、鶏肉、青菜、上に柚子の皮、
というオーソドックスな東京風雑煮が我が家の基本。おいし。
ただし、茨城県北部(福島に近い)出身の父は、
しょうゆと砂糖orみりんで濃く甘辛く味つけた汁に、
大根、人参、鶏肉、焼いた角餅を入れた物を1月2日に作り、
1人で食べてます。父の実家に行った時もそういうお雑煮が出て驚いた。
46もぐもぐ名無しさん:01/10/18 04:43
>42
ご同郷。でも「いもがら」って入れない?
47もぐもぐ名無しさん:01/10/18 08:07
実家が島根県松江市。
>>1と同じく、小豆雑煮。野菜とか、他の具は一切入れません。
丸餅と小豆だけ。砂糖をドッサリ入れます。

>>36
わたしも、東京に出て来て、友人たちに
「それってぜんざいじゃねぇの?」とさんざんツッコまれましたが、
あくまで「お雑煮」として食べます。
全国的には珍しいみたいですが。
48もぐもぐ名無しさん:01/10/18 08:55
昆布・鰹だしの澄まし、鶏肉・大根・里芋・なると・三つ葉
角餅を焼いて入れます。
母親は神奈川県
ただ、最近は伝統もへったくれもなく、鴨・三つ葉のみ
これがあっさりしていて実にうまい。

>>14
それ、高松でしょ。
なかなか想像を絶する世界があるらしい。(w
491:01/10/18 09:02
>>47
そうそう。ぜんざいと同じなんだよね。
でもみんなそれを主食として、
おせち食べたり酒のんだりする。

大人になるまで、それが当たり前と思ってました。
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP
ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき
珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく
あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで
日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、
珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは
あまりにもカッコワルイ
51もぐもぐ名無しさん:01/10/18 09:23
>>14
うちの父の実家が高松で、正月に行くとその雑煮が食べられた。
いちおうおばあちゃんは「餡餅がいい?白餅がいい?」と聞いてくれます。
餅は毎年おばあちゃんが家で自分で作るので、餡はそんなに甘くなく大福餅とは
違うんだよね。
小さい時は食べられなかったけど、だんだん慣れてきてか高松に行くとあの雑煮を
食べないと気が済まなくなってきたよぉ。
52もぐもぐ名無しさん:01/10/18 09:41
>>51
やっぱりあったんだね。
ちなみに餡餅は、汁の中で崩しながら食べるの?
53もぐもぐ名無しさん:01/10/18 11:45
皆さん、出汁は鰹か昆布、はたまたスルメだそうですが、鶏ガラの
家庭は無いのですか?うちの実家は北海道、鶏ガラ出汁に鰹と昆布を
足した物を使っています。年越しそばのつゆにも使います。
醤油味で具は鶏、大根、人参、ナルト、椎茸。焼いた角餅を入れ、
三つ葉をあしらいます。ちなみに父方の先祖は津軽、母方は越中からの
移民です。
54もぐもぐ名無しさん:01/10/18 11:59
出汁はほんだし。
55もぐもぐ名無しさん:01/10/18 22:47
餅あげ
56新潟:01/10/18 23:30
なんか色々入っている・・・・東京出身の彼氏に食べさせたら、こんなごった煮
食えない(今では食べている)って言われたので、頭に来て、東京のは貧乏だから
具が少ないんだよ!って言ってやりました。売り言葉に買い言葉なので
他意はありません。ちなみに新潟あたりでは大晦日からごちそうなのですが、
東京あたりでは違うとか? 本当?
573(青森県津軽地方):01/10/18 23:45
>>56
おお。同じだ。
大晦日が御馳走だ。
年越しそばを食べる習慣はなかった。

元旦は、雑煮だけ(あとは、大晦日の残りモノ)。
583(青森県津軽地方):01/10/18 23:48
・補足
正月よりは、「年越し」の方がニギヤカ。
クリスマスより、「クリスマス・イヴ」の方がニギヤカ。に似てる。
5953:01/10/18 23:51
北海道も同じ。大晦日からおせちに手をつけます。子供のいる
家庭では、この日のうちに蒲鉾が無くなります。そして最後の
シメが蕎麦。
元日に改めて雑煮を食べます。
60もぐもぐ名無しさん:01/10/19 04:44
インスタントの雑煮を食ったが、醤油味だった。
東京だから、アタリマエカ。
6147:01/10/19 06:34
>>49=1
わたしも、小豆雑煮が当たり前!と長らく思ってました。
でも、こうして見ると、明らかに少数派ですね(w。
これって、山陰だけの習慣なんでしょうかね?
62もぐもぐ名無しさん:01/10/19 08:03
出ましたねー讃岐のあん餅雑煮。これです。
ttp://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/213.htm
でも食べる地域と食べない地域もあって、さらに普通の雑煮でも
すまし汁と甘い白味噌仕立ての地域があります。
お正月あたりには、高松中心部の喫茶店とかでもランチにあん餅雑煮を
出してるところとかあるんだけど・・・一度食べてみるかなあ?
うちは食べない地域で未体験だけど甘めの白味噌の中に甘いあん餅の
あんを崩していくと「かぼちゃポタージュ」みたいな感じになって
崩していくのが旨いんだと言ってる人が結構まわりにいます。
関東に住んでた時は四角い容器に餅をついて広げて切った角餅だったけど
関西に移ってからは絶対丸餅だなあ。(家でつく時も)
関東は必ず焼くって人多いけど、関西は少なくとも京都からは焼かなかったと思う。
餅の形は東海中京圏が境目?焼く、焼かないはどこが境目なんだろう?
63もぐもぐ名無しさん:01/10/19 08:07
62に補足。あん餅雑煮分布図。(日本一狭いのにバリエーションが・・・)
ttp://www.pasutel.co.jp/wnn-c/wnnt1/tokusyu1.htm

塩あん餅(甘くない、塩味のあんこ)は大人になってから好きだけど
そういえば、これを食べる所って他にもあるのかな?
64もぐもぐ名無しさん:01/10/19 08:45
>>62-63
細かいレポートありがとう!
追分団子に『甘くない大福』ってあって、
そのまんまです。

うちは焼かないなあ。
デモ、つきたてが美味しいね。
65もぐもぐ名無しさん:01/10/19 11:39
>>53
東京です。
鶏ガラです。同じように年越しそばも同じです。大晦日から寸胴でダシつくり、
だから大晦日までは、正月の準備のみ、ご馳走はありません。>>56
具は鶏、人参、かまぼこ。三つ葉をあしらえて、ゆずをぱらぱら。
お餅は角餅。

鶏がらがなくなるころ、すまし汁仕立てのお雑煮を食べます。
両親とも東京ですが、父親が鶏、母親がすまし汁、の家庭でそれぞれ
育ったそうです。
66愛媛松山よ:01/10/19 12:37
>>37にほぼ同じ。
普段全く使わない「水菜」を、雑煮にだけは入れる。
話題になってる高松の餡餅雑煮は、TVなんかでよく採り上げられるらしく
「四国って、餡餅入れるんだろ」って人に言われますが、
香川以外の四国ではきいたことがないです。ホントに個性的風習かと。

餅は焼かないのですが、「焼かないもの」と思ってるわけではなく
汁物でもぜんざい、汁粉ならやっぱり焼きます。

それと以前、千葉の農家から自家製「のし餅」をいただいたとき
家族全員が「これ、切っていいのかなぁ」と困惑した(w
つまり、餅は「丸める」もの。「切る」という事自体、誰も思いつかなかったと。
67:01/10/19 12:42
>66 餅は「丸める」もの。「切る」という事自体、誰も思いつかなかったと

あ、なんか目から鱗が・・・
反対に家の両親の実家(宮城)から送られてくる餅は、全て切り餅です。
丸めるのはと鏡餅にする分くらい。
何時も鏡開きの時は「いちいち切る(本当は割るんだけど)の面倒だよなー」と
思っていたものです。

でもなんで家のお雑煮東京風なんだろ?
68もぐもぐ名無しさん:01/10/19 16:50
にんじん・だいこん・ごぼう・鶏肉・こんにゃく・里芋・しいたけ・・・
ほか何がはいってたか忘れました。醤油で味つけしてたような・・・?
餅は角餅で焼いてからお湯に浸します。

ちなみに母親の実家新潟方面のお雑煮だそうです。
我が家は元旦は関東風・二日は新潟方面風・三日はお汁粉と決まってます。
69もぐもぐ名無しさん:01/10/19 19:31
北海道出身。
もちは角もちで焼く。
おつゆの出しは昆布で醤油ベース。具はすごい沢山で、にんじん、大根、こんにゃく、
かまぼこ、ごぼう、鶏肉、三つ葉、あと鮭が入っててこの具をたっぷりかけて食べる。

うちも大晦日がご馳走だった。大晦日に年越しそばだけだと聞いたときにはカルチャー
ショックを受けたなぁ。あと、関西の白ミソ雑煮にも。
ちなみに、うちのおせちはお重に入っていません。これもカルチャーショック!!
母に「なんで?」って聞いたら、「あんたは冷たいもの食べたいの?やっぱり
あったかいもの食べたいでしょ」って諭された。確かに「うん」だ。
70もぐもぐ名無しさん:01/10/19 19:36
>69 家も昔はお重に入れてたけど、大皿に盛り付け→タッパーそのまま(笑)へ移行
7166:01/10/19 19:49
>>67
さっきスーパー行ったら、「サトウの切り餅」など売ってますね。
でも、正月は、団子屋や米屋さんで、
丸めたものを買ったことしかないです・・・。
スーパーの真空パック入りのも、丸いのが多いし。

親が「餅は縁起物だから切っちゃイカンという言い伝えがあるのかも」
などと、もっともらしいこと言ってるけど、ホンマかね。
72もぐもぐ名無しさん:01/10/19 19:59
もともとは、丸餅だそうです。
それが、大都市江戸で、生産効率を上げるために角の切り餅になったらしいよ。
(江戸は、人口に占める女性の割合が少なかったし)
73もぐもぐ名無しさん:01/10/19 20:29
うちの実家は昆布・かつおだしの醤油ベース。
さといも、大根、三つ葉などが入ってます。
元旦は実家のそれを食べて帰ってくるので
夫婦二人の時に作るのは醤油ベースのだしに
揚げたお餅、大根おろし、万能ねぎを入れて食べます。
なかなか好評です。
74サトウ:01/10/19 20:49
アミで焼くとき、
角餅のほうがくっつきやすい。
らしいです。
焼くなら丸餅のほうがお薦め
と、餅屋がいってたYO!
75もぐもぐ名無しさん:01/10/19 20:53
>>73
それ、うまそう。
76もぐもぐ名無しさん:01/10/19 22:01
沖縄の雑煮が知りたい。
豚肉が入っていそうな気がする。
77もぐもぐ名無しさん:01/10/19 23:37
沖縄のお餅って米を蒸してつくんではなくて
餅屋で売ってる餅ってたしか餅粉から作るので日た経っても柔らかいです。
もちろんこっちのような真空パック餅とかも売られてるので
こっち風の雑煮を作って食べてる家庭もあるんですが
正月料理(旧正月かな)は違う料理がありますよー。
78もぐもぐ名無しさん:01/10/19 23:39
そういえば餅をついた日には、その餅を焼いちゃいけないと言います。
火事になるって言ってたかなあ?<じいさん&ばあさん
西日本の切らない餅とか焼かない餅はその辺に理由もあるのかな?
79もぐもぐ名無しさん:01/10/19 23:43
ついた日のもちは、焼かない方がうんまいんでないかい。
80もぐもぐ名無しさん:01/10/19 23:45
>78 そんなのがあるんだ?
でも実際ついたその日に餅焼こうとしても、軟らかいから大変かも(笑)

丸餅はやっぱり神様なんかのお供えからだよねぇ?
切り餅は>72さんの言うように「食料」として合理的だからできたのかも?
81もぐもぐ名無しさん:01/10/20 02:17
雑煮じゃないけど。
○餅だと、海苔で巻きづらくないか(磯辺巻き)?
82            :01/10/20 02:35
>>76
ソーキが入ってるのもあるよ
83もぐもぐ名無しさん:01/10/20 03:19
>>81
確かに切りモチに較べれば巻き辛いのかもしれないけれど、
丸モチしか知らないんじゃ、別にそれで不便とは感じない
から…。
それに、巻いてる間にモチと海苔もフィットしてくるよん。
84参考(雑煮レシピ):01/10/20 03:53
85参考(雑煮レシピ):01/10/20 03:55
失敗だった、、、鬱市
86もぐもぐ名無しさん:01/10/20 04:16
もうみんな,餅を手で切り分けたり出来なくなってるのかな。
大きな塊から手でちぎって丸めないと,正月の気分が出ないよ。

ちなみに岡山県北部ですが,雑煮は餅オンリーです。素晴らしくシンプル。
うちだけかもな?
87もぐもぐ名無しさん:01/10/20 04:27
>83
>丸モチしか知らないんじゃ、別にそれで不便とは感じない

○餅んとこって真空パックのサトウの切り餅とかってないの?
88もぐもぐ名無しさん:01/10/20 09:15
78です。
子供の頃、祖父母の家では年末に親戚の女子供総動員で餅ついてました。
人手のいる小餅から始めるんだけど(子供が飽きて逃げないように)
寒い時期だから夜には表面が固まってくるんだよね・・・
餅取り役(86さんの書くような)で小餅の大きさにちぎる人は火傷寸前。
(で、出来た小餅は廊下とかに子供が順に広げてずーっと並べていく)
最初は鏡、小餅、あん餅、豆餅とかの「なまこ」類<とこの辺じゃ呼ぶ
と、都合何斗ついてたんだろう?前日からの米とぎと釜で蒸すのも大変でした。
おもしろがって杵でついてた事もあったけど父たちがくたびれるため
2升用の餅つき機持ってる家も近所じゃ結構ありました。
今は、タイガーの餅切り機っていうのがあります。これ便利。<丸餅専用
関東で餅つき機買ったけど角切りに出来るのし板みたいなのこっちじゃ見ない。

丸餅の地域では一応角切りの真空パックの餅も売られていますが
ほとんど丸餅の真空パックです。(こういうのもある)
あと餅はこんな形のもんだと思ってる所では海苔巻くのも不便に感じないかも。

そういや京都だったっけ?角のある具材っていれないところ。
細めの小さい大根とか人参とか切っても断面が丸いのしか入れないって
聞いたことがあったような気がする。
89もぐもぐ名無しさん:01/10/20 18:39
>>88
今は餅つきやってないんですか。
つきたては美味いよね。

88さんが言うところの「なまこ」は、
「かき餅」の事でしょうか。
豆を入れたり、抹茶やよもぎを入れたりして、
1センチくらいで切り分ける。
90もぐもぐ名無しさん:01/10/20 18:57
実家は福島出身の東京在住なんだけど、塩シャケに大根とニンジンの塩味すまし系。
私は魚好きなんで、煮込んでほろほろと崩れるシャケと味のしみた野菜がすごく
美味しいと思えるんだけど、千葉出身のダンナには生臭くてイヤみたい。
で、今はダンナ式に醤油味のだしに鶏肉、ねぎを入れて、食べる直前に海苔を入
れます。なんとなーく物足りなくて、大根とニンジンを入れてしまう私w
91もぐもぐ名無しさん:01/10/20 20:40
島根県中部

うちの実家は丸餅をしょうゆ味で煮るだけで、後は好みで鰹節とか黒豆をかけます。
自分のうちでついた餅を使いますが、煮くずれして半分溶けています。

ついでに赤貝の吸い物を食べます。
9247:01/10/20 23:41
>>91
中部って大田のあたりですか?
東部(小豆雑煮)とは違うんですねー。
9391:01/10/21 02:07
温泉津っすね。
今は別のところに住んでますけど
94もぐもぐ名無しさん:01/10/21 02:17
>>87
切り餅、ありますよ。
でも、同じ売り場に丸餅も売ってるし。サトウの切り餅って
あんまり安売りしてないから、ついつい地元の丸餅を買っちゃう。
ってことは、海苔の巻きにくさってそんなに障害になってないかな、と。
95もぐもぐ名無しさん:01/10/21 02:34
ハワイの日系のお雑煮、思いっきりアレンジされてて
コンソメ味だった。
96もぐもぐ名無しさん:01/10/21 03:01
角い切餅の雑煮てどんな感じなん?
まして、焼いてから汁に浸けるところもあるらしいけれど、どんなんなん?
お汁粉ちがうんやから、角餅で雑煮やらするなよーうえーとか、思う。
97もぐもぐ名無しさん:01/10/21 03:06
>>96
角餅を焼いてから湯通しする。
それから鍋に入れると、イイ具合にとろけて、角張った感じはないよ。

焦げたところも香ばしくて(・∀・) イイ!
98もぐもぐ名無しさん:01/10/21 03:54
>>78
 ウチのところでは、戒律がもっと厳しくて、翌朝まで火にかけてはならない、でした。
 朝、ついたお餅を晩に雑煮にするにも、丼に沈めて湯をかけていました。
 いまくらいの時期から、春まで、正月でもないのによく雑煮食べてましたんで、餅つき
した日にも、雑煮してました。

 正月用のは、菜っ葉とスルメと昆布で、うっすーい澄まし汁。福岡県西南部の、旧・秋月
領と、対州領だけはこんな感じで、福岡県でもほかの所は、具がテンコ盛なそうな。
 日常に食べるのは、鍋焼きうどんみたいな、味と具。

>>97
 切餅は他に分類のしようがないから「餅」と呼んでるけれど、お菓子の一種のような
感覚。雑煮どころか、饂飩に浮かべるのにも抵抗がある。
99もぐもぐ名無しさん:01/10/21 05:46
東京だけど、角餅っていうのは存在しなくて、のし餅を四角形に切るから
そうなるだけ。98さんが言うように、言うなら切り餅だよね。
ところで僕は、丸餅は鏡餅以外見たことがない。自分でも驚き。40過ぎて
るのに。のし餅を丸く切っても、丸餅にはならないんだろうなぁ。
100もぐもぐ名無しさん:01/10/21 05:47
100取っとこ。
101もぐもぐ名無しさん:01/10/21 12:19
千葉県東部

汁:鰹だしの醤油味
餅:焼いた角餅を煮る
具:大根、人参、里芋
トッピング:炙ったハバノリと青海苔(焼きそばにかけるのとは違う)

ノリが香ばしく(゚д゚)ウマ-
ハバの値段が高いのが問題
相場にもよるけど、1枚で数百円!
10枚で3000円〜5000円!!!
102もぐもぐ名無しさん:01/10/21 14:13
めっちゃ白味噌仕立ての雑煮が食べたくなってきたぁ・・・。
ここ数年、雑煮なんて食べてないし。
餅1個だけとかって売ってないかなぁ。
103もぐもぐ名無しさん:01/10/21 21:46
狭い日本国内なのに、
こんなにバリエーションがある。
だけど、『正月に餅を食べる』という目的は同じなのが、
不思議と言えば不思議。
104もぐもぐ名無しさん:01/10/21 21:54
雑煮にはセリがいいね。
ミツバでもイイ。
ネギはイマイチ。
105もぐもぐ名無しさん:01/10/21 22:14
札幌市在住
具は玉ねぎ、鶏肉、高野豆腐、三つ葉
ダシをとって醤油仕立てであっさり風味です
でも・・玉ねぎ入れるのはウチだけかも 玉ねぎの甘味がウマーなのになぁ
106xo:01/10/21 22:32
>76
ウチ実家が沖縄なんだけど具が豚の腸と糸コンなんだ。あと普通のモチ。
汁は鰹だしの醤油、ホントにうまいんだよ!うまいんだけど、たまたま
遊びに来た友達がものすんごい辛そうに食べてた・・・
あと、葉っぱに包まったお餅もおいしよ。特にピンク色のうまい!
107栃木県(県央):01/10/21 22:35
出汁は鶏肉でとる。餅は、四角い切り餅で、焼いてから少し煮込む。
味付けは醤油味。具は、蒲鉾、なると、刻んだ三つ葉(出来上がったところへ
多めに盛る)、それに、出汁をとった鶏肉も入れるねえ。

ちなみに、大晦日は大体、お昼に年越しそばを食べ、夜は味見を兼ねておせち料理に
少しずつ手をつける。
108もぐもぐ名無しさん:01/10/21 23:14
長野・山梨あたりも知りたい。

あと、在日中国・韓国あたり。
雑煮は食わないのかな。
109うに:01/10/21 23:44
関西の雑煮のもちが丸もちなのは正月早々「角を立てない」という
縁起担ぎのためって教えられたけど。
鏡開きのときは当たり前だけどみんな切りもち。
110もぐもぐ名無しさん:01/10/22 00:04
関西では、「力うどん」も丸餅なのか?
111もぐもぐ名無しさん:01/10/22 00:33
>108
在日朝鮮人の家の子はうるち米でつくった餅の雑煮を食べてるんじゃないの。
トックとかいうの。

日本の雑煮って食べたことないって言ってた。
112もぐもぐ名無しさん:01/10/22 03:00
鏡餅って、切っちゃいけないからと袋とかに入れて
鏡割りの日にトンカチで叩いて割ってました。
職場の鏡餅もそうやって割って、ぜんざいに入れて食べてました。
113もぐもぐ名無しさん:01/10/22 03:05
ここ5年ぐらい雑煮を食っていない。
正月の朝は、パンと牛乳だった。
で、すぐ仕事にとりかかる。
114ななしタン:01/10/22 03:07
雑煮かあ。
あれは2日目まではおいしくいただけるのだが
それ以降は飽きる(´д`;)
しかし餅好きの漏れは雑煮とおしるこ交互に食ってりゃ
それで満足。
ああ、正月が待ちどうしい・・・
115もぐもぐ名無しさん:01/10/22 03:36
象煮
116もぐもぐ名無しさん:01/10/22 03:54
旦那の実家に行くと関東人の私にとって薄味なものが出てくる・・
年越し蕎麦も薄味・・・おでんも・・・。
未知との遭遇・・・丸餅で煮てるし・・・
117もぐもぐ名無しさん:01/10/22 04:20
>>112
そうだったね。鏡餅は切っちゃいけない。
でも、切らない代わりにここ何年分もパックに入ったまま保存してあるよ。
あのまま煮たらやわらかくなるのかな。うちの鏡餅は小さいから。
118うに:01/10/22 05:03
うん、ごめん。
でもうちは切ってたなあデカイから。
あれ割れる?切っても包丁折れそうになる。
119もぐもぐ名無しさん:01/10/22 07:54
>106
中味汁にお餅いれて食べるスタイルですか?
葉っぱのお餅って、ムーチーしか思いつかない・・・

鏡餅、餅屋でついたのや家でついたのは真空パックになってないので
次第にヒビが入ってくるのでトンカチで割れるんですよ。
さすがに真空パックになってるのは割れないかも・・・
120もぐもぐ名無しさん:01/10/22 10:00
そういや今、真空パックの鏡餅で、ビニールあけると小さい丸餅が沢山入ってるの
あるよね(笑)要は鏡餅型のハリボテなわけなんだけど。初めて見たときワラタ。

鏡餅って真空パックのヤツ使うようになってから切って食べるようになったのかな?
確か自宅で丸めて作ると、カビがすごくて殆ど食べられる場所がないんだよ(^^;
静岡県西部
餅は切り餅、だしは鰹。
具は餅以外は白菜のみ、鰹節をてんこ盛。

我家だけだったら鬱だ。
122もぐもぐ名無しさん:01/10/22 14:26
お湯のなかにモチをぶちこむ。
以上。
123もぐもぐ名無しさん:01/10/22 14:37
124もぐもぐ名無しさん:01/10/23 00:12
千葉県在住だが、父が島根県、母が鳥取県出身。
>>1
>>47
と同じく、小豆雑煮。丸餅と小豆と砂糖のみ。めちゃ甘くて食えない。
小さい頃から関東周辺に住んでたが、お雑煮はずっとこれだったので
厨坊の頃までぜんざいのことをお雑煮だと思っていた(w

今年の初めにズームイン朝でお雑煮やお汁粉・ぜんざいの特集やってたなあ。
小豆雑煮の話もしてた。詳しいことは忘れてしまったが。(スマン
125もぐもぐ名無しさん:01/10/23 01:05
雑煮でなくてスマンが。
鏡餅は木づちで割るよね。んでぜんざいとかで食べる。
ほんで一部を食べずにとっといて(ガチガチでもはやカビも生えない),カミナリが
鳴った時にバキバキ食べるのだ。そうすればカミナリが落ちないっていう迷信が
あった。
126もぐもぐ名無しさん:01/10/23 01:15
>>125
歯も折れたりして
127もぐもぐ名無しさん:01/10/23 01:27
お雑煮のうえのかつお節が踊ってて気持ち悪い。
アレはきっと虫です。
128もぐもぐ名無しさん:01/10/23 01:41
>125
えー 生のまま食べるのー?お腹こわしそうだにゃ。
どこの地方の迷信?初めて聞いたよ。
129125:01/10/23 01:49
>>128
大丈夫だよ。腐るとかカビるとかしない物体になってる。
(それが食べ物かといわれると,どうだろう?)
ちなみに岡山県北です・・・けど,他の家でもやってたかどうかは自信がない。
130128:01/10/23 02:00
>125
かみなり苦手な友達に教えてあげるね
でも不思議な迷信だね。何か科学的根拠があるのかにゃ
ほら、よく「夜中に爪を切ってはいけない」っていうのは
昔は電気がなかったから、暗いところで爪切りをして深爪
しないように、っていう意味だとかさ。
131もぐもぐ名無しさん:01/10/23 02:11
>>125 >>129
同じく岡山県北部ですが....鏡もち生かじりは初耳ですぅ...
なんか、気をつけて食べないと、胃とか食道に刺さっちゃわないです?
132もぐもぐ名無しさん:01/10/23 02:24
からからに乾燥しているということは、かき餅みたいになっているのかな。
133もぐもぐ名無しさん:01/10/23 02:36
しかし、みんなそんなに風習守ってるんだ。そっちの方が
驚いた。鏡餅、殆んど飾ったことないよ。
うちはお雑煮は好きだから作るけど、おせちは殆んど作らないなあ。
年越しそばは食べるけど。
134もぐもぐ名無しさん:01/10/23 02:47
年越しそばがないと年越せないよね。
でもあれって食べるタイミングがよくわからなくって。
除夜の鐘を聞きながら、年をまたいで食べるもんだと何十年も
信じていたんだけど、違うの?
135129:01/10/23 03:00
>>130
とてつもなく硬い物体をバリバリとすごい音を立ててかじるってことで,
→ カミナリ(すごい音がする)だって喰っちまうぜ。
→ オレのほうが強いからこっち来んな。
みたいな感じだったと思うが,自信はないデス。
ちなみに,かじれるような代物ではなく,口の中に入れて溶けて柔らかくなるのを
待つしかなかったですが。

>>132
味のほとんどない,かき餅の親玉みたいなものと言えなくもない,かな?
まぁ喰いもんじゃないですがね,どう考えても。
136もぐもぐ名無しさん:01/10/23 04:32
>>123
そういうのは他所でやって。ハイ、さよなら〜♪
137茨城県南部です。:01/10/23 05:39
焼いた角餅、濃いめの醤油汁、にんじん、だいこん、

なぜか豚肉、ねぎ、椎茸、三つ葉です。
父と兄は餅を煮込んでどろっとさせて食す。
138もぐもぐ名無しさん:01/10/23 09:05
>134
食べるタイミングもいろいろみたいよ。
ウチは10〜11時ごろ紅白見ながら食べてたけど
友達は大晦日の晩御飯が年越しそばなんだってさ
139もぐもぐ名無しさん:01/10/23 10:39
ウチは大晦日は年越し蕎麦、元旦の朝がおせちとお雑煮なんです。
実家がそうだったので、結婚してからもそうしてますよ。

ところで、皆さんは結婚後にお雑煮を旦那の実家風に変えて作ってる?
ウチは旦那の実家が塩鮭のアラ、根菜でつくるんだけど、どうしても私の
クチに合わないので自分流で作っちゃう。旦那もこっちのがいいと言うので
助かってますが、「オレの実家風に作れ」という旦那さまは結構多いかなー。
140もぐもぐ名無しさん:01/10/23 11:39
>>90
家のオヤジの実家は、福島(霊山)だけどカツオ出汁の醤油味で根菜のみのヘルシーつーか物足りない
雑煮ですよ

高知だと、餅は丸もあれば切り餅もあるんで各家庭によって違うみたいだが
スマシ汁にニワトリと水菜のみが、多いようです
141もぐもぐ名無しさん:01/10/23 12:41
広島県東部の海沿いです。
少し焼いた丸餅に、具は大根、にんじん、春菊・・・そしてブリの切り身。
出汁もブリのアラでとります。(醤油味)
「さ、魚臭い・・・!」と夫が涙目になりました。
142もぐもぐ名無しさん:01/10/28 17:42
東北・北海道などの話があんまり出てきてないぞage
143もぐもぐ名無しさん:01/10/28 18:28
自分は東京在住ですが父親の実家が山形に居たころがあってけんちん汁みたいな雑煮です。

丸鳥(出汁用に使い骨とかもぶつ切りにしてラーメンのスープを作るように生姜等も加える)に
鶏肉、こんにゃく、ごぼう、人参、里芋、焼き豆腐を小さくカットした物をそのスープで煮て
生醤油、酒で味を整えて お餅の入った椀物に注ぎ柚子をあしらって出来上がり。

結構お汁が力強い味なのでおせちをあまり食わずこっちばかり食べてしまう。
山形方面の人はこれを本当に食べてんのかな?(笑)
144もぐもぐ名無しさん:01/10/29 00:12
雑煮を食える店ってあるの?
知ってたら教えてください。
場所は、日本全国ドコでもいいです。
145もぐもぐ名無しさん:01/10/29 00:41
>>144
甘味屋さんで結構見かけるけど、これは東京だけかな?
146144:01/10/29 00:58
>>145
なんだ。そうか。こんど行ってみます。
147もぐもぐ名無しさん:01/10/29 01:26
東京です。
鰹ダシの澄まし汁。鶏肉・小松菜・蒲鉾・柚子の皮。わりとあっさりですね。
餅は切り餅(四角)。焼いてから澄まし汁の鍋に入れて、ほんのチョット
煮るような煮ないような程度に煮る。
大晦日に、のし餅を切るのが我が家の一イベントみたいな感じです。
148もぐもぐ名無しさん:01/10/29 22:13
カタログハウスに載ってた煮崩れなくて腰がある餅つうのが
食べたいんだけどお高いわ〜〜・・・。
雑煮は伊達まき入れてたべるがよろし。
149よいしょっと!:01/11/07 22:31
餅上げとくか〜。
150もぐもぐ名無しさん:01/11/16 02:31
博多風の雑煮です。
アゴ(トビウオ)で出汁をとるけど、うちの母は更にしいたけ、かつお、
こんぶに海老などいろんなものからも出汁をとる。

具は寒ブリに大根、ニンジン、里芋、しいたけなどごろごろ入って具だくさん。
毎回2杯ずつ食べてしまいます。

東京出身の母は、博多の雑煮を知って「博多の人はこんなに美味しい雑煮を
食べていたのか!」と口惜しく思ったそうです。
151もぐもぐ名無しさん :01/11/16 04:08
北海道です。
家のは友達とかにも、「あんたの家のは、具が多い」っていわれます。

具は干し椎茸、人参、タケノコ、ゴボウ、豚肉(バラ肉)
なると、蒲鉾、三つ葉、凍り豆腐、ねぎなどです
味は北海道なので、お醤油ベースですね、ダシは鰹だしです。
一歩間違えると、うま煮になりそうな雑煮です。
152もぐもぐ名無しさん:01/11/16 10:33
>>150-151
もはや鍋物じゃん。

〆に雑炊つくると美味しそう!
153もぐもぐ名無しさん:01/11/22 16:50
あんこ餅使うのはどこの地方だっけ?
154もぐもぐ名無しさん:01/11/22 16:51
>153
四国じゃない?
155もぐもぐ名無しさん:01/11/22 17:20
おもしろいなあ雑煮は

当方函館。
昔、内地出身の彼女にナルト入れるよっていったらゲラゲラ笑われた。
具は北海道ではオーソドックスな干し椎茸、鶏肉、大根、にんじん、たけのこ、そしてなると。
あと三つ葉と刻み海苔を最後に上からパラパラっとする。
出汁は鶏ベースの醤油味。
もちは焼いた後、お湯にくぐらしてから投入。
大量に作って1週間くらい食べ続けるのはうちだけだろうな。
こうやってみると東京に近いか。
156もぐもぐ名無しさん:01/11/23 15:19
四国のあんこ餅雑煮が食える店ないかなあ・・・
157もぐもぐ名無しさん:01/11/23 17:34
>>156
和菓子屋で大福買ってきてトライ!!
158もぐもぐ名無しさん:01/11/23 17:38
コンソメとかベーコンとかキャベツとかブロッコリーなどを使い、
洋風に仕上げているお宅はありますか?
あと、
ホワイトソースで煮込んでみたり、
デミグラスソースをかけてみたり。
159もぐもぐ名無しさん:01/11/23 19:22
>>158
餅さえ入っていれば、雑煮と認定いたします。
160名無しさん:01/11/23 19:51
千切りにした大根をめいっぱい入れます。
餅なんざオマケ。大根命。
あと鶏肉や人参を少々。
これが家の雑煮です。
161もぐもぐ名無しさん:01/11/23 21:00
>160
それも変わった雑煮だね。
どこの地方なの?
162160:01/11/23 21:35
>>161
どこというか、、、
実家(神奈川)での定番なんですよ。
うちだけなのかな大根山盛り。
少々の七味をまぶすと尚良い。
汁を吸い込んだ大根が美味いのよ。
みんなもお試しあれ。
163もぐもぐ名無しさん:01/11/24 23:30
餅と千切りの大根と里芋を味噌汁にぶっこむ。
地元で取れた青海苔を大量にのせてできあがり。
海苔が溶けてどろどろになった汁が最高にうまいです。

当方千葉九十九里地方の人間。
164もぐもぐ名無しさん:01/11/24 23:33
>>162
家も神奈川だがそんなモン喰った事ねえーっ
1654219:01/11/24 23:58
 松江も小豆雑煮だったのか。 うちも小豆雑煮。 鳥取市在住。
ついでに、湯村温泉のあたりも小豆雑煮
166もぐもぐ名無しさん:01/11/28 02:20
岡山南部、港町

だしはこんぶとかつおと貝柱
具は貝柱と人参、大根、ほうれん草。
しょうゆ仕立てのおすまし。さっと火が通った貝柱がおいしいよ〜(涙目
167もぐもぐ名無しさん:01/11/28 02:39
東京都。お澄ましに白菜とお餅だけ。
とてもつまらない。食べる価値なし。
よそで味噌仕立のを食べて開眼するまで、
お雑煮は天敵だった。
168もぐもぐ名無しさん:01/11/28 09:08
ガイシュツかもしれませんが・・・。

亭主の実家(福岡)は
あご(とびうおの煮干)とするめで取った醤油味のだし汁に
丸餅だけが入ってる。
あごのだしはいいとして、するめのせいで「イカクサイ」汁なのよ。
「カツオ菜」とかいう青い野菜を入れるうちもあるようだが、
うちはとにかく「汁に餅」だけ。

結婚するまで東京で「かつおだしに小松菜、かまぼこ、やつがしら」という
雑煮を食べていた私は、結婚以来お雑煮は天敵です。
169もぐもぐ名無しさん:01/11/28 09:38
思うのだが。
各国の料理が簡単に入手出来る現代日本であってさえ
お雑煮という季節料理だけはその頻度において特殊性を
保ち得ている。それは地域文化の保存温存に
他ならないわけで つまりは
「いいじゃん 各地各様で!面白いじゃん!」

結婚引っ越し移転等々 他文化に流入した人々にとっては
あるいはキツいハードルなのかもしれないが
そういう体験のないオレにとってはかなり面白い出来事なのであるよ。
170もぐもぐ名無しさん:01/11/28 11:02
私は、毎年とりガラスープ&カツオの醤油仕立てと、カツオ&昆布の味噌仕立ての
2種類を作ります。お正月は、暮れから一日中、キッチンでおせち料理作り!
会社の仕事、忘れられて良いよね。
お雑煮じゃないけど、風邪に効くお餅料理!
にんにくを摩り下ろして、醤油仕立ての中華スープに入れるの。
その中に、ベーコンに短冊切りとニラを入れて。
それからお餅は、フライパンに油をひいて、軽く焼いてからスープの中に。
体がとっても温まって、風邪なんかすぐに治っちゃいます!ホント、試して!
171もぐもぐ名無しさん:01/11/28 11:19
>168
福岡としてはかなり変形のような。
うちはあごだしにカツオ シイタケ 鶏肉のだしも足して、
花形にんじん イチョウ形の大根 里芋 手綱こんにゃく ‥いろいろ入れて
紅白のかまぼこと茹でたカツオ菜とアラ(魚)をおわんに後から乗せます。
するめは細く切って 飾りに2本くらい乗せる。
ごった煮にならないように
晴れやかに豪華に盛り付けるところが正月らしいです。 
172もぐもぐ名無しさん:01/11/28 17:15
雑煮って違いが地方レベルじゃなくなってるような気がする。
各家庭でオリジナルがあるんじゃないか?
173:01/11/28 17:19
鳥取東部の郡部。だしはかつお、昆布するめ。具はなし。醤油味
174もぐもぐ名無しさん:01/11/28 18:38
>162
漏れも神奈川だが、食べたことも聞いた事も無い
作る人(つまり母親)の出身地も関わってくるのか
うちは四角い白い餅をすまし汁のようなものに入れてるだけ
具は三つ葉とか…サパーリしすぎ
175もぐもぐ名無しさん:01/12/01 09:58
もう12月になったな・・・。
餅屋に予約をいれます。
176もぐもぐ名無しさん:01/12/01 21:14
>>171
そうそう。福岡の雑煮は具だくさんだよね。
177雑煮=ぜんざい人:01/12/02 13:02
>>173
上品だけど、ちょっと寂しいな。
華はおせち料理に譲るって感じだね。
178もぐもぐ名無しさん:01/12/02 14:31
モチ菜(アブラナ科小松菜の大きい品種)と切り餅。
花カツヲをバサバサまぶして食す。

以上はガイシュツだが。
つゆは白醤油で作る。
--名古屋--
179名無しさん:01/12/02 14:43
澄まし汁を土鍋に張って切昆布を敷いて、海老、ぶり、かしわに
小松菜、百合根、三つ葉を入れ、最後に少しゆでて柔らかくした丸餅
を投入。食べる直前に柚子と花鰹をかける。両親ともに神戸ですが、
転勤が多かったため各地のお雑煮がいろいろ混じってるらしい。
180もぐもぐ名無しさん:01/12/02 19:44
この正月は海外在住のダンナに会いに行くので、父の田舎:高松に行かないから
餡餅入り雑煮が食べれない。
両親は行くのでおばあちゃんお手製の餡餅を持って帰ってきてと頼んだヨ。
帰ってきてから一人マタ−リ白味噌仕立ての餡餅入り雑煮を食べようと思ったけど、
どうやら私の帰国に合わせてダンナも日本に帰ってくるらしい…。
ダンナにとっては十分ゲテモノに感じるであろうこの雑煮…食べれない〜(泣)。
181もぐもぐ名無しさん:01/12/02 21:18
>180
白味噌に餡餅ですか!味が想像できない・・・。
ほかにも何か具をいれるんですか?
182香川の人:01/12/03 14:30
>181
ウチは大根・人参・春菊を入れる。
でも私はあん餅雑煮苦手・・・
183もぐもぐ名無しさん:01/12/03 14:35
私の知り合いの家では、醤油味のお雑煮に砂糖を入れて食べるんだって。
餅の上にガサッと砂糖をのっけるんだそうです。もちろん汁にも混ざるけど、
それがたまらなく(゚д゚)ウマ-なんだって。ちなみに岐阜在住。
184縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 14:35
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
185もぐもぐ名無しさん:01/12/03 15:29
↑誤爆?
186もぐもぐ名無しさん:01/12/03 16:08
>>169
>各国の料理が簡単に入手出来る現代日本であってさえ
>お雑煮という季節料理だけはその頻度において特殊性を
>保ち得ている。

全く、その通りですよね。
どうして、お雑煮だけこうなっているかというと、お正月はみんな故郷に
帰るでしょ。だから、郷土料理としてのお雑煮が受け継がれていくと思うのね。
独自文化の発達には、閉鎖性が重要だとピアニストの中村紘子も言ってた。
郷土のお雑煮を、今世紀も大切に守って欲しいです。
187もぐもぐ名無しさん:01/12/03 23:56
うちの実家(福岡県東部)では、
かつを節としいたけの出し汁をつくり、
それを別の小鍋に取り分け丸餅を入れ軽く煮る。
具は、かまぼこ(紅白のものと昆布がナルト状になったもの)、
しいたけ煮、花形にんじん、かつお菜、柚子の皮、三つ葉をトッピング。
188もぐもぐ名無しさん:01/12/05 17:54
>>169-186
これだけいろんなバリエーションがあるのに、
なんらかの形で餅を食べるのは一緒なんだね。
雑煮=餅の食べ方なのかも。
189もぐもぐ名無しさん:01/12/05 19:36
関東です
醤油味に、焼餅、鶏肉、人参、大根、ほうれん草
お好みで、青海苔で、あっさりといただきます。
知らなかっただけだけど、
あんこ(ぜんざいじゃないかと思った)やくるまえびをいれる
地方があると知ったときは驚きでした
日本の中でも食文化が違うって面白いですね
190もぐもぐ名無しさん:01/12/06 01:36
>143
山形出身だけど家のもほぼそれに近いかんじだったよ。
醤油味で鶏肉、ごぼう、人参、里芋、ぜんまい、三つ葉が入ってます。
餅はつきたてのやつをちぎって入れるのでドロドロになって、汁もにごります。
見た目がほんとに具沢山の汁物。おせちより雑煮。
191もぐもぐ名無しさん:01/12/07 09:26
>188
東北のどこかでは 餅の替わりに里芋を入れるところがある
と 聞いたけど、今でもそんなところありますか?
192もぐもぐ名無しさん:01/12/07 15:09
島根県松江近辺です。
うちは両親が鳥取出身なので小豆仕立ての雑煮です。
でも酒飲みの父は鰹だしのおすましにお餅を入れてあっさりしたのも作ってた。

私の結婚相手の両親は愛媛県出身で
醤油味のおすましに根野菜がごろごろ入ったお雑煮が定番らしい。
お餅はどれも丸餅。
193もぐもぐ名無しさん:01/12/07 15:22
仙台です。
ハゼで出汁をとって、そこに大根とゴボウを細い千切りにしたもの、
芋茎、なると、ゆず、角餅が入っています。
さっぱりしていて美味しいです。
194もぐもぐ名無しさん:01/12/07 15:36
祖父が高松出身だけど、祖母も母も三河(愛知)なので
鰹だしのすまし仕立て、鶏肉とモチ菜入りで角餅だった。
おじいちゃん、どうしても高松風が食べたくて最後には味噌汁に大福入れてたよ。
対して旦那の家は、父大阪・母東京。
すまし汁だけど丸餅だそうだ。但し大阪の親戚筋は全部味噌仕立て。
味は母系で引き継がれる?
195もぐもぐ名無しさん:01/12/08 17:37
>>194
おじいちゃんのも作ってあげれば良かったのにね。
なんか寂しげだよ。正月なのに、異端扱いは。
196もぐもぐ名無しさん:01/12/08 18:01
餡モチ雑煮を食べるのって勇気が要らない?
特に甘党じゃない人。
197もぐもぐ名無しさん:01/12/08 18:06
>>196
甘党でも手強そうだな。
198もぐもぐ名無しさん:01/12/08 18:49
今年の正月は一人だしな,たぶん。
永谷園の松茸のお吸い物にレンジでチンした餅でも入れて食うか。
いや,結構美味いんだけどね。

・・・書いてて寂しくなったよ。
199もぐもぐ名無しさん:01/12/09 09:15
福井県敦賀市(若狭とか越前とか呼ばれてるあたり)
 昆布とにぼしで出汁をとり
 丸餅投入。   以上

ようは、みそ汁の具が「もち」ってだけ。
すっごいシンプル。
みんな驚くよ。貧乏ってわけではありません プ

餅を焼いたり、他の具をいれたり一切なし。
たまに鰹節をぱらぱらふりかける程度。さみしぃぃぃ。

>198
帰省しないときは自分もそんなかんじ。
乗り切ろう!! ムナシイ
200もぐもぐ名無しさん:01/12/09 09:23
>>198
いっしょにお雑煮食べてあげたいなあ。

うちの鰹だしに醤油じたて、餅は焼かずにいれる。
他の具はかまぼこ、白菜。
トッピングは鰹節。
201もぐもぐ名無しさん:01/12/10 16:02
沖縄とかも「お雑煮」ってあるのかな。
食文化カナーリ独特だけど、
やはり餅?
202もぐもぐ名無しさん:01/12/10 16:50
あそこは日本じゃないから・・・ね。
203もぐもぐ名無しさん:01/12/10 19:29
沖縄のお正月、知りたい!
誰か教えてくれ。興味津々だよ。
204もぐもぐ名無しさん:01/12/14 09:10
甘い系は寒い地方に多いって
前にNHKでやってました。
東北とか日本海側らしいです。
205もぐもぐ名無しさん:01/12/14 09:58
実家(神奈川県横浜市)は昆布かつお節の出汁に白醤油のベースで、
角餅の焼いたのと大根・ニンジン・干ししいたけ・里芋・鶏肉・菜っ葉が少しずつと、
吸い口に三つ葉か柚子でした。
父が岩手南部、母が横浜の出身なのでミックスされている可能性あり。

彼氏の実家(愛知県瀬戸市)はかつお節の出汁に白醤油のおつゆ、
茹でた角餅に山盛りの大根おろしとイクラ、あと菜っ葉が少し。
イクラって岩手北部とかだって聞いてたからびっくりしました・・。
こちらは父方が三河地方、母方は岐阜のどこか、らしいです。
206もぐもぐ名無しさん:01/12/20 14:19
>>203
荒らしが来ているからsageるけど、
沖縄のおせちがオークションに出てるよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12066123
207203:01/12/22 10:19
>>206
ありがとう!写真を見るかぎりでは、そんなに突飛でもないね。
餅は食べるのかな?
208もぐもぐ名無しさん:01/12/22 10:23
実家が香川なのであん餅雑煮食いに帰ります。
甘いの嫌いだけど正月だけはアレじゃないと始まらない気がする・・
年越し蕎麦は蕎麦とうどんのミックス食います。
変かも・・・
209もぐもぐ名無しさん:01/12/22 10:57
>>208
ソバとうどんが混じってるのか?
せいろ?かけ?
かk
210もぐもぐ名無しさん:01/12/23 10:29
>>209
実家に戻ったらうどんも食いたい、けど蕎麦も食べなきゃ・・って苦しんだすえ混ぜて食うことを発案したのです。
美味しいですよん、私的には。
211もぐもぐ名無しさん:01/12/23 10:30
あ。かけです。
212WOKAFUGU:01/12/25 19:39
沖縄でソーキ>>82や豚の腸を入れる>>106のは納得できるが、
茨城県南部で豚肉を入れる>>137のは驚き。
案外多様な食材が伝統的に使われているようで…。

ちなみに、外国でお餅を新年行事で食べるのは、揚子江とか韓国だそうです。
213もぐもぐ名無しさん:01/12/25 21:48
>>212
するとやはり昔、大陸から伝わってきたんだね。
214もぐもぐ名無しさん:01/12/25 23:56
>205
愛知県で何人かにお雑煮の内容聞いたけど
大根おろしとイクラの入った雑煮は初耳です。
自由にアレンジしたものなのかな?

ところで角餅・丸餅含めて、皆さんの家焼いてますか?
それともそのまま入れてますか?
215もぐもぐ名無しさん:01/12/26 00:38
東京で白菜入れるって聞いたことないなあ。
基本は小松菜でしょ?
ウチは鳥ガラでだしとって、しょうゆ味。小松菜と餅。
地味だけどうまいよ。

小松菜買いそびれるとほうれん草になることもあり。
216新潟:01/12/26 00:41
具の大根、人参、牛蒡、蒟蒻、蒲鉾、干し椎茸、鮭 を
賽の目に切りそろえます。昆布だし醤油味です。
仕上げにイクラを投入。
賽の目に切りそろえる由来が確かあったはず。
餅は焼いてから、湯で煮て、各お碗に投入します。

大晦日にごちそうなのは、年明けにはお客様をもてなすのに
忙しくなるので、その前に〜って理由だったと思います。
217もぐもぐ名無しさん:01/12/26 00:51
岡山で汁は多分、醤油ベース
具はぶり、ほうれん草、にんじん、かまぼこ
もちは丸餅。
知り合いの大阪出身の人と年末年始一緒に旅行に行ったら
元旦に丸餅、卵ばっかりの雑煮出されてビビった。
218もぐもぐ名無しさん:01/12/26 02:29
>>141
おなじ広島県でも西部の広島市だがすまし汁に鶏肉、ねぎ、ニンジン、椎茸・・
で丸餅。餅は焼かずに汁で煮る。
219Kusakabe Youichi:01/12/26 13:00
In article >>215, もぐもぐ名無しさん/215 wrote:
> 東京で白菜入れるって聞いたことないなあ。
> 基本は小松菜でしょ?

小松菜自体あのあたりローカルなものですしね。

やはり「もち菜」がうまいですよ:)
(これもまたローカルですが)
220WOKAFUGU:01/12/26 13:46
>108
http://ao_zatsu2.tripod.co.jp/write/mochi_flame.htm
「もちのお話」第二十八話によると、韓国のお雑煮は「白餅湯」というそうです。
221WOKAFUGU:01/12/26 16:03
>>212の補足。
ネット情報では、新潟県上越市のHさん、山梨県出身の学生M子さんなど、
豚肉入りのお雑煮を召し上がっている方も多いようです。
222もぐもぐ名無しさん:01/12/26 16:05
223もぐもぐ名無しさん:01/12/26 18:16
そぎ切りの地鶏&いちょう切りの大根・ニンジン・里芋を具に
醤油味の澄まし汁を作り、
焼いた角餅の上に注いで、三つ葉を散らしてできあがり。

父は茨城、母は静岡。
224もぐもぐ名無しさん:01/12/26 18:18
白みそで甘い。もちと大根、etc
大阪です。
225もぐもぐ名無しさん:01/12/26 19:53
合わせ味噌と丸餅以外なんにも入れない。
素雑煮。食べるときに鰹節振るの。
で、おせちがどんどん減るの。
226もぐもぐ名無しさん:01/12/26 20:12
わーー!このスレ楽しいな♪
うちのお雑煮は

こんぶでダシをとり、白味噌を入れたおつゆに
具は、大根、京にんじん、小芋、焼豆腐、そして丸餅を焼かずに投入。
器に取り分けてから、お醤油をちびっとたらし、鰹節と青海苔をかけていただきます。
私の夫は福井県出身なので「豪華な雑煮!」とびっくりしてました。
でも福井の雑煮もシンプルで好きです。

〜〜〜大阪の住人〜〜〜
227もぐもぐ名無しさん:01/12/26 20:18
うわー、地方のお雑煮ってたべてみたーい。
とっても美味しそう!
私は、ずっと横浜なので、いたって普通のお雑煮。
今年は違うやつ作ろうかなとこのスレみて思った。
228もぐもぐ名無しさん:01/12/26 20:23
>>226
福井の雑煮って、どんなの?
229Kusakabe Youichi:01/12/26 20:36
In article >>227, もぐもぐ名無しさん/227 wrote:

> うわー、地方のお雑煮ってたべてみたーい。

「地方」じゃないところってたとえばどこのおぞうにのことでしょう?:)
230もぐもぐ名無しさん:01/12/26 20:42
基地外は放置して、と。
うちはいつも関東風雑煮ですが、
来年はちょっと趣向を変えようと思い
とりあえず丸餅を注文しました。
231もぐもぐ名無しさん:01/12/26 20:42
主人名古屋市。かつおだし、もち菜、かしわ。
私、貧乏公家の末裔。「おかちん」と
「おまわり」だけ。
232もぐもぐ名無しさん:01/12/26 21:02
>>229
たとえば、京都。
233もぐもぐ名無しさん:01/12/26 21:04
>227
「普通のお雑煮」ってどんなのか、念のため書いてみれ。
234もぐもぐ名無しさん:01/12/26 21:10
>>227
いや、書かんほうがいいぞ。関東の澄まし汁系雑煮の話なんか。
これを普通じゃないとか、地方じゃなくない、とかいってくる奴が
いるから。
235Kusakabe Youichi:01/12/26 21:40
In article >>231, もぐもぐ名無しさん/231 wrote:

> 主人名古屋市。かつおだし、もち菜、かしわ。

うちはカツオ+αダシ、もち菜、かしわ、四角い餅(焼いた)です。
ナルトとかもはいってる。
236WOKAFUGU:01/12/26 21:40
書くに価しない平凡な…という意味なのかも知れないが、
「普通の…」という食べ物はないし、
知らない土地の…という意味だろうけど、
「地方」でない地域もないんですよ。という煩い話ですが …よろしく。
237Kusakabe Youichi:01/12/26 21:40
In article >>232, もぐもぐ名無しさん/sage/232 wrote:
> たとえば、京都。

なるほど。じゃあ「横浜」なんてかなり辺境の地では?
238Kusakabe Youichi:01/12/26 21:41
In article >>233, もぐもぐ名無しさん/233 wrote:
> 「普通のお雑煮」ってどんなのか、念のため書いてみれ。

たぶんそんな表現する人って、かなり普通じゃないものをそう思い込んでいる
パターンが多いですね。
239もぐもぐ名無しさん:01/12/26 22:31
>>238 は、
「普通の雑煮」と呼べそうなものを想定しうると思いますか?
240もぐもぐ名無しさん:01/12/26 22:33
うちは香川で餡餅を焼いてからお雑煮に入れるんですが
そのまま煮込むって所はあるんですかねぇ…餡餅を
241もぐもぐ名無しさん:01/12/26 23:48
 漏れ、
  父方、四国 香川の餡餅入り・すまし汁系。具はにんじん・大根等。
  母方、東京下町。鶏出汁の角餅で、具は鶏肉と小松菜だけ。

 それで我が家の雑煮:すまし汁、角餅、具は小松菜、大根、にんじん他で、
鶏肉なし。
242もぐもぐ名無しさん:01/12/26 23:51
蝦で出汁とるとこってあるん?
243もぐもぐ名無しさん:01/12/26 23:52
>>237
京都:古びた町
横浜:都会
244もぐもぐ名無しさん:01/12/26 23:53
>>240
讃岐の餡餅雑煮って餡餅焼いてから入れる物だったの!
てっきり大福みたいな柔らかい物をそのまま入れると思ってました。
245240:01/12/27 00:40
少なくともウチでは焼いてから入れてます
白味噌系で、具は大根と人参だけですねぇ

餡餅雑煮は地元の人間でも好き嫌いがあるみたいです
普通の丸餅って人も結構いましたよ
246Kusakabe Youichi:01/12/27 03:19
In article >>243, もぐもぐ名無しさん/sage/243 wrote:
> 京都:古びた町
> 横浜:都会

横浜が都会ですか(^^;
247もぐもぐ名無しさん:01/12/27 04:45
そんなことも知らないあなたって、スーダンにでも住んでるの?
横浜のインターネット世帯普及率って8割だから、気を付けて
書き込んだ方がいいと思うよ。
248もぐもぐ名無しさん:01/12/27 05:01
クサカベ ガ ウザイ カタ ハ ハンカク ヲ タヨウ スベシ
249Kusakabe Youichi:01/12/27 05:03
In article >>247, もぐもぐ名無しさん/247 wrote:
> そんなことも知らないあなたって、スーダンにでも住んでるの?
> 横浜のインターネット世帯普及率って8割だから、気を付けて

だから田舎なのでは? (^^;
250もぐもぐ名無しさん:01/12/27 05:04
サンクス。
でも読んでくれないと意味ないじゃん。
251もぐもぐ名無しさん:01/12/27 05:06
何か笑える展開。
252もぐもぐ名無しさん:01/12/27 07:38
愛知県三河地方。
ここにでてきた名古屋の雑煮といっしょですが、
ウチの実家は「たがね餅」というのが好き。
普通の餅の中に、ついていない、つぶつぶ米が入っています。
ファンケル発芽玄米の餅も食感が似てます。
253もぐもぐ名無しさん:01/12/27 13:18
>>252
その餅美味しそう。
いまんとこ、香川の餡餅雑煮が、
怖いけど食べてみたい一位だな…。
254もぐもぐ名無しさん:01/12/27 16:32
昔、大学の同級生に聞いた餡雑煮は「出雲」だと思ったのだけど
出雲にもあるのでしょうか?
出雲の情報キボンヌ。
255香川:01/12/27 19:42
>>240
ウチは焼かずに煮てるよ。<あん餅
256もぐもぐ名無しさん:01/12/27 20:19
愛知の雑煮は餅菜か白菜だけ。
それは徳川家康の倹約からきてるらしい。
どろどろに溶けた部分が白菜に絡んで、花かつおどっさりかかったところがすき。
257もぐもぐ名無しさん:01/12/27 20:22
モー娘。のお宝画像がいっぱい!!
遊びに来てね♪
http://muvc.net/taron/index.html
258Kusakabe Youichi:01/12/27 20:30
In article >>256, もぐもぐ名無しさん/256 wrote:

> 愛知の雑煮は餅菜か白菜だけ。

白菜はめずらしいのでは?
もち菜はおいしいよね。

> それは徳川家康の倹約からきてるらしい。

なんで家康のが愛知県に広がるのでしょう?:)
259もぐもぐ名無しさん:01/12/27 21:12
香川人ですが,うちの方は,あん餅を焼かずに入れます。
以前,「ミスター味っ子」の雑煮対決で,味っ子が
切り札として出したのがあん餅味噌雑煮だったような…。
漫画の中のお客は感動していたが,「香川ではふつうだよなー」って
みんなで言ってた。
そのおかげで,味っ子は対決に勝ったのだが…。
260もぐもぐ名無しさん:01/12/27 21:20
>>259
感動するのかー。
やっぱり食べてみたいよ。
東京に香川料理の店はないもんかな。
261もぐもぐ名無しさん:01/12/27 21:45
昔、友人の鳥取出身の人が餡餅雑煮と言ってたので、
その隣りの出雲も餡餅雑煮なのでは?

もち菜というのは見たことないような気がするが、
東京では別の名前で売ってるんでしょうか?
262もぐもぐ名無しさん:01/12/27 23:13
>256
かしわは入ってないの?
私の実家も主人の実家もかしわ入り。
昔、隣の家で雑煮をたべたら、白菜オンリーでした。

>261
このスレの初めのほうでガイシュツですが、
もち菜は、大き目の小松菜らしいです。
もち菜のほうが、やわらかくて甘味があると
思います。
263もぐもぐ名無しさん:01/12/27 23:14
>同じや!僕も鳥取やで!!
264もぐもぐ名無しさん:01/12/27 23:26
信州中部地方

具はその時にあるもので変わる。ブリ、蒲鉾と三つ葉はいつも入ってる気がする。
醤油仕立て。焼いた角餅。

正直あんまりよく覚えていない。というか雑煮って正月料理として
あんまりウチでは重要視されてなくて、ありあわせの正月料理の残り物が
投入されてるような。
御節や七草粥は「事前に材料を準備してこしらえる物」なんだけど・・・。
265もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:01
香川のは餡餅入りの味噌雑煮なんですね。
うちは熊本の北部で、醤油味であぶって裂いたスルメ入りってのが特徴です。
しかし、商家では「実入りが良い」って理由から、
縁起物として餡餅(焼かない)を入れることはあります。
ただ、スルメがべったり張り付いた餡餅は何とも言えない香りっていうか臭いです。
266もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:50
>>256
む,ぜんぜん違うロケーションなのにうちと一緒だ。(うちは岡山です。)
うちの先祖がどうも近くの城のおかかえ医師だったらしいんだけど,
家康公の時代になにか城主あたりのつてで影響受けたのかなぁ?

それにしても,モチが溶け込んだ汁って旨いよねぇ。
白菜は軽く茹でただけで,味付けはほとんどなし。
ほとんど具のない雑煮に,食べる直前に花カツオをたっぷりがイイ!
ごちゃごちゃした具はモチを食うのに邪魔。
モチが旨く食えりゃあそれでいいのです。
(といいつつ,具沢山のハナシを聞くと,それもまた旨そう・・・)
267もぐもぐ名無しさん:01/12/28 05:42
>>254>>261
うちは松江で小豆雑煮(ぜんざい)なのですが、
以前、出雲に住んでいた時にその事を話したら驚かれたので
多分出雲では小豆雑煮はないと思います。
268240:01/12/28 07:19

>>255>>259
餅をそのまま入れるとドロドロになりませんか?
私は焼いた餅の香ばしさと、歯ざわり
餡餅雑煮の味を引き立てていると思うんですが

ちなみに年越しそばは、やっぱりしっぽくそばですよね?
うどんもでてきますよね?

…いかん、不安になってきたウチはもしかして異端なのか
269もぐもぐ名無しさん:01/12/28 10:58
しっぽくそばとは、何か?
270もぐもぐ名無しさん:01/12/28 18:33
age
271もぐもぐ名無しさん:01/12/28 19:03
>>268
家でついた餅で、ちょっと煮た位じゃ
ドロドロにはならないよ。
ちょっと煮て、餅と汁がなじんだくらいがいい。
でも私は、ただでさえ白味噌仕立てなのが甘く感じるので、
あん餅じゃなく普通の白い丸餅にしてる。
家族はあん餅食べるけど。

年越しは、しっぽくで、うどん・そばとも近所のうどん屋で
玉売りのを買ってくる。あのまずいそばもしっぽくにするとウマイ。

>>269
大根・人参・ネギ・きのこ・肉・芋などの具だくさんのお汁を
かけたそば。しっぽくうどんもあるよ。
冬には体が温まって美味しいよ。
272もぐもぐ名無しさん:01/12/28 19:32
だから、しっぽくって何よ?
273もぐもぐ名無しさん:01/12/28 19:33
吸い物仕立てに大根、菜っぱあと鯨の干したやつとするめが入ります。
モンゴル地方の料理だと教授がいってたけど嘘臭い!!
でもおいちー!!
274もぐもぐ名無しさん:01/12/28 19:41
>>272
ちったぁ、検索してみろよ。
ttp://www.nichimen.or.jp/yonda/01.html
275もぐもぐ名無しさん:01/12/29 12:30
アゴでだしとって、かつお菜、かまぼこ、ぶり、かしわ、人参、椎茸に
焼いた丸餅。

でも、ほかの地方の雑煮も食べてみたいなぁ。
276226ジャナイヨ:01/12/29 17:13
>228
亀レスだけど、福井のお雑煮は、
昆布だし+味噌の味噌汁に、蕪を入れます。
出来あがりに鰹節をたっぷり載せます。
丸餅です。
・・・東京在住なので、丸餅が入手できず、困ってます。
だれか丸餅、どこに売ってるか、知りませんか?
277もぐもぐ名無しさん:01/12/29 21:24
小さいお供え餅を流用するというのはどうだ?
278もぐもぐ名無しさん:01/12/29 21:36
>>276
丸餅くらい、和菓子屋にあるだろ。
279栃木県原住民♪:01/12/29 23:10
鶏でだしをとって、餅は焼いてから入れる角餅。
で、味付けは醤油味で具はかまぼこ、なると、
だしをとった鶏肉。仕上がりにミツバをたっぷり
のせる。これがうまいんだな〜♪最高。
280もぐもぐ名無しさん:01/12/29 23:13
サトウの切り餅に丸餅のやつあるよ。
281もぐもぐ名無しさん:01/12/29 23:22
だし→鶏で醤油味。
お餅→角餅
具材→大根・人参(刺身のツマ状)・ささがきごぼう・
   ミツバ・ナルト・いくら
仙台がルーツらしいけど、はっきりしてないです。
282226ジャナイヨ:01/12/30 00:14
返事くれた人、ありがとう。
いざとなったら、のしもちを変形さすことにしました。
やわらかくしたら、可能でしょ、きっと。
283もぐもぐ名無しさん:01/12/30 00:32
丸餅の入手すら難しい場所もあるんだなぁ。
話には聞いてたけど,やっぱ不思議な気分がする。

オレなんか四角い餅ってインスタントの力うどんでしか目にしないよ。
やっぱ,年末に餅をついて,千切っては丸め千切っては丸め・・・じゃないと
気分が出ない気がしてね。どうも角餅は手抜きな気がしてしまう。
(いや,悪気はないのよ,ホント。)
284もぐもぐ名無しさん:01/12/30 01:13
丸もち、和菓子屋でも普通には売ってないんじゃないかなあ。
だって、鏡餅以外に丸餅使わないし。
サトウの切り餅でも、普通スーパーやコンビニで売ってるのは
角餅だよ。

昔は、どうして餅をわざわざ丸くするのか不思議で関西出身の
人に言われて気づいたけど、ついたお餅を丸めれば丸くなるん
だよね。

のし餅の方が同じ容積にたくさん入れられるから収納に便利
なのかな。
285278:01/12/30 02:52
>>282
丸餅欲しければ和菓子屋に注文、ってつもりだったんだけど。
でも、袋に入れて売ってるのも見たことあるよ。
286もぐもぐ名無しさん:01/12/30 03:10
>>284
「東日本の角餅はもともとは戦に持っていく携帯食だったもので、武家作法の名残である。」
てな説もあるらしいよ。
のし餅にして切る角餅って大量生産というか家内制手工業向きな感じがする。

餅って正月とか神事と関係ありそうだから、丸餅が本道なんだろうけど、あたしゃ焼いた角餅でないと、雑煮食った気がしない。
関西住んでたら、丸餅つぶして切るかもしれないな。
287Kusakabe Youichi:01/12/30 03:57
In article >>284, もぐもぐ名無しさん/284 wrote:

> 丸もち、和菓子屋でも普通には売ってないんじゃないかなあ。
> だって、鏡餅以外に丸餅使わないし

ふつうに食べるのも全部丸っていう地方もありますね。

> 昔は、どうして餅をわざわざ丸くするのか不思議で関西出身の
> 人に言われて気づいたけど、ついたお餅を丸めれば丸くなるん
> だよね。
>
> のし餅の方が同じ容積にたくさん入れられるから収納に便利
> なのかな。

収納よりも「作るのが楽」なわけです。
自分で作ってみれば納得しますよ。12升ほど:)
288もぐもぐ名無しさん:01/12/30 04:30
都内なら大きい目のスーパーに行けばあると思いますよ>丸餅。
お餅のコーナーにありました。確かに去年はあんまり意識していなかったから
あったかどうか不明ですが、このスレのせいで今年は餅が気になっています。
289香川県民:01/12/30 08:25
餡もち雑煮も食べるけど、やっぱりお正月は卓袱うどんかな。
おばあちゃんの作ってくれる卓袱最高!
関東風お雑煮の方が好き。
290もぐもぐ名無しさん:01/12/30 21:07
今日スーパーに行ったら、普通に丸餅売ってたよ。

>>286
角餅ってのは存在しない。切り餅か伸し餅。
291286:01/12/30 21:47
そっか、恥ずかしい。
丸←→角でなんとなく、角餅と言ってしまいました。
切り餅ですね。はぁ。逝ってきます。
292me:01/12/30 21:53
おぞうに食べたら来てくれ!2日
からやってるぞ
http://wave.ruru.ne.jp/no1club/
293もぐもぐ名無しさん:01/12/30 23:11
有料。
294もぐもぐ名無しさん:01/12/31 12:07
明日になれば全国のあちこちで爺さん婆さん達が雑煮餅喉に詰まらせて死ぬんだね。
ある意味で新年の風物詩・・・・、嗚呼!
295もぐもぐ名無しさん:01/12/31 12:57
昨日一方フライングなされました。合唱。
296もぐもぐ名無しさん:01/12/31 15:24
カレー雑煮最高。カレーうどんのだしに餅を入れる。
昔、漫画でよんで毎年食べてる。
297もぐもぐ名無しさん:01/12/31 23:11
新年直前age
298もぐもぐ名無しさん:02/01/01 01:32
あけおめ。当方北海道札幌市。
札幌はいろんなトコから来ているような人も多いので
(企業の札幌支店・単身赴任とか)
最近はいろんな地方の正月の流儀に対応できる
品揃えの所も増えたようです。
だから大きいスーパーに行くと丸餅も角餅も買える。
でも基本は【角餅軽く焼き投入、トリガラ出汁系】が多数派かと。
本気で「隣の家とは雑煮が違う」事も。
299もぐもぐ名無しさん:02/01/01 02:04
兵庫在住ですが
旦那が京都の出
かしら芋をいまゆでています・・・今回自分で作るのは初めて、
食べるのも初めて。
どんなのができるのか楽しみなような、恐ろしいような。
(去年までは諸事情で里芋使用だった)

あとは丸餅(焼かない)雑煮大根、白味噌仕立てで
糸ガツオたっぷりトッピングです。
300もぐもぐ名無しさん:02/01/01 02:06
ここ見てると、鶏ガラ出汁という家も多いけど、歴史的には比較的新しいのかな?
江戸時代なら、鰹・昆布という感じだし。
詳しい人、教えてください。
301Kusakabe Youichi:02/01/01 02:09
In article >>300, もぐもぐ名無しさん/sage/300 wrote:

> ここ見てると、鶏ガラ出汁という家も多いけど、歴史的には比較的新しいのかな?

ですね。鶏自体は中にはいっていても、ダシにつかうところは本州では少なめ
だったので。
302もぐもぐ名無しさん:02/01/01 02:11
札幌在住。
もちは四角。味はしょう油。具は
・鰈を焼いてほぐしたもの
・昆布
・ニンジン
・ごぼう
・豆腐
・なると
303もぐもぐ名無しさん:02/01/01 02:14

■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
304もぐもぐ名無しさん:02/01/01 02:16
>>300
鶏ガラの出汁は少数派だと思います。歴史的にも、鰹と昆布が多く、鶏ガラは
わりと最近でしょう。ちなみに>>301は読めない。トイウコトニシマショウネ
ふぅ、読み終えた。参考になったよ、ありがd ヽ(´▽`)ノ 
306もぐもぐ名無しさん:02/01/01 09:26
そろそろ雑煮餅で窒息死する老人がでる時間だね。
307もぐもぐ名無しさん:02/01/01 12:24
おお、讃岐の民よ。今年の餡餅味噌仕立て雑煮はいかがであったか?
308もぐもぐ名無しさん:02/01/01 12:57
まあ、映画「タンポポ」で大滝秀治?扮する大物老人が、秘書から
「お餅だけは絶対食べちゃいけませんよ」と注意されても目を盗んで
注文して食べて、喉におもいっきりひっかけてたように、
「好きなもんは好きだからしょうがない」「餅食わずしてなんの正月かな」
という気概の老人にとっては、窒息死しても本望というもの!
309もぐもぐ名無しさん:02/01/01 13:00
>>306
家の近くで、今日の朝、早速救急車が出動してましたよ。
正月早々(だから?)、縁起でもない。
310もぐもぐ名無しさん:02/01/01 13:28
>>308
不謹慎とは思いつつ
なんとなく同意してしまったり。
311もぐもぐ名無しさん:02/01/01 17:18

 都内で、美味しい雑煮を出してくれるお店って知りませんか?
312もぐもぐ名無しさん:02/01/01 17:39
>>311
板違い。
313Kusakabe Youichi:02/01/01 18:15
In article >>311, もぐもぐ名無しさん/311 wrote:

>  都内で、美味しい雑煮を出してくれるお店って知りませんか?

自分ちで食えって。
314もぐもぐ名無しさん:02/01/01 19:00
具は鶏肉、干し椎茸、三つ葉。
雑煮を食べるとき、おわんから餅を取り出して、
くるみをすって砂糖水でのばしたものにつけて食べてた。
315もぐもぐ名無しさん:02/01/01 19:14
大根と人参と白菜
丸餅は焼かないで茹でたやつ
醤油味のすまし
316もぐもぐ名無しさん:02/01/01 19:23
具は大根とエビと鶏肉と小松菜
白味噌仕立て
丸餅
いくらをトッピング
317SANUKIZIN:02/01/01 20:42
白みそじたてまるもちあんこいり〜お出しはいりこ。大根の薄輪切り入り
何たって、青のりたっぷり振りかけて薫りがたまりません。
今年夫(結婚15年目)は初めて食った。
やっと、尻に敷かれるか・・・はたまた何か後ろめたいことしてる?
318もぐもぐ名無しさん:02/01/01 20:50
このスレは情報提供具合が面白いな
319もぐもぐ名無しさん:02/01/01 23:34
丸餅がないってカキコしたものですが、
4軒目に行ったスーパーでゲットして、
丸餅で雑煮を食べることができました。
ご心配をおかけしました。
320もぐもぐ名無しさん:02/01/01 23:50
ゆでた丸餅、鰤、野菜などなど。兎に角具が沢山です。
つゆは醤油味です。
321もぐもぐ名無しさん:02/01/02 00:02
>>320
九州(博多辺)の方?
322 :02/01/02 08:33
夜中腹減ったんで、こんな即席お雑煮作りました

モチ焼きます

お湯沸かします

丼にでもモチを入れて、永谷園お茶漬け入れます

お湯入れます

(゚д゚)ウマー

一緒に付いてた、マツタケのお吸い物でも(゚д゚)ウマーでした。
次は鮭茶漬けでやってみます。
323もぐもぐ名無しさん:02/01/02 14:50
いりこのだし+醤油の雑煮。具はカツオ菜のみ。
貧乏だったからなー、うちは。
324あびき:02/01/02 16:21
長野。
醤油味、四角い餅、
具は鶏肉、白菜、長葱、三つ葉、鳴門巻き。
325ぼっけえ:02/01/02 17:16
岡山。
カツオ出汁醤油味すまし汁。丸餅。にんじん・ごぼう・ほうれん草・ユリ根
・かまぼこ・も貝・ブリの照り焼き。
326もぐもぐ名無しさん:02/01/02 22:21
四角い餅のことは「切り餅」って言おうよー
327もぐもぐ名無しさん:02/01/02 23:30
今年はこのスレ読んで、
自分が住んでいる地域とは違う地方のお雑煮を作ってみました。
うまかったです。毎年これにしようかな・・・。
328もぐもぐ名無しさん:02/01/03 00:33
となり雑煮といわれるように同じ地域でも微妙に違う
ちなみにうちは醤油ベースにするめ、かつおなま節、金時にんじん、ごぼう
ちくわ、ほうれん草ってかんじ。もちは〇で焼かない岡山県南です
329もぐもぐ名無しさん:02/01/03 00:57
うち,石川県加賀地方。
昆布だしにしょうゆ,いの一番(藁 に
家でついたのしもちを(もちとり粉がいっぱいついてるので)
水にくぐらせ,投入。
ぐつぐつ。
べローンとしてきたら三つ葉を浮かべて出来あがり。
実家を出て具沢山の雑煮に驚いた。うまいよね。
でも,やっぱりもちメインの雑煮が好きだ。
330もぐもぐ名無しさん:02/01/03 01:08
俺は22年間ずっと関東で、醤油のしか食べたこと無かったけど
前カノが関西の人で、白味噌の雑煮を作ってくれて食べたら(゚Д゚)ウマー
だった。
白味噌の雑煮なんて食べたく?%C
331くろ:02/01/03 01:44
うちはかもの肉をだしにつかってるようです。
味付けは、醤油とお酒などあっさりお吸い物系。
餅は、普通の、、でもかなり柔らかい。焼いてから入れてます。
具は、大根<折鶴の形>人参<亀の形>と小松菜。
332もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:18
ちょっと質問です。
みなさんのお宅では、ナルトは入れますか?
家は入れるんですけど、友人に話して驚かれたことがあります。
(母親は、神奈川県出身)
333もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:33
>332
うちは奈良ですが、入れないよ。
白味噌仕立てで、大根、どろいも、にんじん、豆腐、そして丸餅。
334もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:34
ナルト入れる。東京在住
(母親北海道出身)
335もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:36
栃木出身の彼氏にナルト入れてくれって
頼まれた。
336もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:39
うちの彼氏は新潟なんだけど、新潟はどうなのかな?
どなたか、教えて。
337もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:43
旦那の両親が新潟出身です。
そこのお雑煮は 塩鮭・大根・人参・蒲鉾・しいたけ・ネギで醤油味。
338もぐもぐ名無しさん:02/01/03 12:50
讃岐の雑煮を作ってみたいのだけど、
餅は大福で代用可でしょうか? やっぱり無理?
339もぐもぐ名無しさん:02/01/03 14:03
うちも新潟です。
塩鮭・大根・人参・ゴボウ・こんにゃく・ネギで醤油味。
やっぱ337の旦那さんの実家のと似ているね。
あ、お餅は焼くんじゃなくて、煮ているよ。
340もぐもぐ名無しさん=339:02/01/03 14:12
超亀レスだけど、うちの祖父母・曾祖母は大晦日=年を取る晩だと思ってる様子。
「としや」って呼んでる。多分「年夜」。
大晦日にごちそう食べるのは、誕生日会みたいなもんなのかもね。
341もぐもぐ名無しさん:02/01/03 14:14
>>340
昔は数え年だからね。
1月1日に1つ歳を取ることになるから。
342もぐもぐ名無しさん:02/01/03 15:28
新潟の雑煮って、見た目、あんまり美しくないんだよね。
子供の頃は嫌いでした。
大人になった今は旨いと思うけど。
343もぐもぐ名無しさん:02/01/03 16:06
だし   ・・・鶏
味付け  ・・・醤油
餅    ・・・角餅(焼いてから少し煮る)
具    ・・・だしをとった鶏、かまぼこ、ナルト、ミツバ
(当方、栃木県 昔から私の家ではこんな感じです。) 
344もぐもぐ名無しさん:02/01/03 16:19
343のに似てるな、うちは。こちらは東京。
具が、鶏肉、かまぼこか蛤、ミツバ。
新潟の方のは具がいろいろ入っているんだなあ。
345愛知県民:02/01/03 17:21
愛知の一般的な雑煮は赤だし系の味付けが基本
具はエビフライ、ういろう、きし麺などもろもろ
これ愛知の定説 基本 定番 常識
346もぐもぐ名無しさん:02/01/03 17:22
冬厨バカー出没
347もぐもぐ名無しさん:02/01/03 18:49
こだわってる方がいらっしゃるけど、なんで角餅って言っちゃダメなの?
うちの周囲では、子供の頃から角餅って呼び方してたよ。
348もぐもぐ名無しさん:02/01/03 19:15
>>347
冬厨の相手しない。
349いろいろ聞きたい:02/01/03 22:35
京都在住36年(出たことない)だが白味噌仕立てなんて食ったことないぞ。かつおベースの
すまし仕立てに〇茹で餅、ハマグリが具ね。吸い口は柚子だ。その上から鰹節(パックに入ったやつね)
振りかけて出来上がりー。餅嫌いの漏れは食わないけどね。
個人的には名古屋のが聞きたい。味噌煮込み雑煮か?あの決しておちょくってません。
僕名古屋のものが大好きなんです。味噌煮込みうどんも山本やから取り寄せてるし。ホントのこと教えて!
350もぐもぐ名無しさん:02/01/04 00:00
>>349
こいつおもしれーな。
表彰してやりてえよ。

尾張のモノです。
カツおだしに餅菜。
上からはなかつお。
餅は丸。焼かない。
351もぐもぐ名無しさん:02/01/04 00:09
>350
名古屋在住ですが、いつも切り餅です。
丸餅のところもあるんですねー。
やっぱりこのあたりは東西が混ざり合ってるんでしょうね。
352もぐもぐ名無しさん:02/01/04 00:11
名古屋の雑煮って質素だよね。
餅と餅菜だけ。上からたっぷりかつおぶし。

今度味噌煮込みに餅いれてみようかなw
353352:02/01/04 00:13
書き忘れたけど角餅を焼かずにいれます。
354もぐもぐ名無しさん:02/01/04 00:21
>>353
生餅入れるの?固そうだね。
355うどん王国@香川:02/01/04 01:37
なんかもう既出っぽいけど、
白味噌にあん餅。
具は、にんじん、だいこん、さといもです。
356奈良県吉野郡出身:02/01/04 02:04
>>44
>白味噌仕立てに丸餅、根菜類、

ここまでは同じです。

>なぜかお椀の横に、きなこを用意してお雑煮の具をそのきなこにつけて
>食べる。そういう習慣があります。

そんな習慣ありませんけど・・・・
あなたのご近所だけだと思うよ。
357もぐもぐ名無しさん:02/01/04 06:34
母は埼玉、父は愛知県東三河地方出身で私は名古屋育ちなのですが
お雑煮の具は

大根
人参
もち菜
鶏肉or豚肉
角もち(焼かずに、汁でしばらく煮る)

汁はカツオダシの澄ましでした。

これにその年の気分で里芋が入る時もあったような気がします。
うーん…関東と中部が混ざってる感じですね。
358357:02/01/04 06:37
↑入れるお餅も
通常の白い切り餅と、うす黄色い「キビ餅」の切り餅両方を入れてました。
359いろいろ聞きたい:02/01/04 08:13
名古屋情報、ありがとね。味噌煮込み食べたなってきたやん。きしめんを餅に替えたら
名古屋の雑煮ということかしらん。「餅菜」に剥げしく興味。
360もぐもぐ名無しさん:02/01/04 08:43
尾張地方出身ですが、母親は三河。
かつおだしに醤油ベース、四角い餅、
具はかまぼこ、白菜。
361Kusakabe Youichi:02/01/04 08:58
In article >>359, いろいろ聞きたい/359 wrote:
> 名古屋の雑煮ということかしらん。「餅菜」に剥げしく興味。

カブ系の葉っぱの一種だったと記憶していますが、
でもあの地方特有のものですよね(似た物はほかの地方にもあるが)。

わたしも、もち菜が入っていないと雑煮って感じがしない。

# 小松菜で代用すると悲しい。
362名無しさん。:02/01/04 10:45
静岡西部では各家庭色々のようです。

うちは、鰹だしのすまし汁に菜っぱ(餅菜がなければ白菜かキャベツで代用)と
お餅で、上から鰹節をたっぷりかけていただきます。
お餅は近所のお米屋で作っている
平たいでかい板みたいに伸ばした物を切って、焼かないで煮ます。
どろどろに煮溶かすのが好き。

でも味噌仕立ての家もあるし、具を沢山入れる家もあるし、焼いた餅の家もある。
363もぐもぐ名無しさん:02/01/04 13:59
旦那の実家の雑煮、激マズ!
だしは粉末のだしの素、それにめんつゆとか塩入れてぶり、人参、
しいたけ、ごぼう、鶏肉、ぶり【生のまま】、かまぼこ、かつお菜
をごった煮にしてた、、、【泣】
餅は丸餅を焼いたやつ。
生臭くて食べられたもんじゃなかったよ。
私以外はそれが家の味だからおかわりまでして食べてた。
実家では昆布と鰹でだしとって椎茸と鶏以外は別ゆでにしてました。
来年はあなたが作ってね、って言われたけどあれを作るのはちょっと、、、
364Kusakabe Youichi:02/01/04 15:58
In article >>362, 名無しさん。/362 wrote:
> 菜っぱ(餅菜がなければ白菜かキャベツで代用)と

代用って...かなりちがうものような...。
365もぐもぐ名無しさん :02/01/04 16:43
豚汁の澄まし汁バージョン
その中で餅を煮る
366もぐもぐ名無しさん:02/01/04 17:51
私は大阪。
小学校で女の子らがお雑煮の話をしていた。
私が「すまし汁」って言ったらビックリしていた。大阪では味噌じたてが普通らし
い。
母にきいてみたら、母の父が東京風にしたらしい。
薄口醤油じたてのすまし汁に、小さく切った鶏肉いれて。薄切りの蒲鉾、三つ葉、
ユズの皮のうすぎり。丸餅を焼いたのをいれるの。

父の実家は兵庫のド田舎で、野菜たっぷりの味噌汁に餅いれてドロ〜とさせたのね。
私も母も、餅ドロ〜がいややから全然つくってないや。


母の
367もぐもぐ名無しさん:02/01/04 18:17
うちの今年のお餅は弟(末っ子・13歳)がついたYO!
かわいさ余ってうまさ100倍。
368ナナシマさん:02/01/04 18:17
残りのお雑煮にラーメンの麺を入れて、ごま油をたらして食す。
中華なお雑煮だよ。しめによし。
369もぐもぐ名無しさん:02/01/04 20:06
名古屋の雑煮
入ってるのは切り餅と餅菜だけ。
花かつををたつぷり、ふりかけて食う。
おふくろは白醤油だったが、同じ名古屋でも他所の家で
食ったのは普通の濃口醤油で、驚いた。
370もぐもぐ名無しさん:02/01/04 20:15
>369
それはお前さん家の雑煮だろが。

名古屋の雑煮〜だけ。って言うな。
371369:02/01/04 21:01
>>370さん、どうも、すみません。
名古屋の雑煮→実家の雑煮に変更。
372もぐもぐ名無しさん:02/01/05 12:22
>>370
いやいや、名古屋というか東海地方の基本はそうだよ。
うちはもち菜を父が好まないので白菜だけどね。
角餅でどろどろでしょ?
373もぐもぐ名無しさん:02/01/05 13:26
名古屋の実家の雑煮は百合根入れて、卵でとじたりするぜ。
花カツオは大量にはかけない。
おやじが徳島県人なんで白味噌仕立て(餅は四角)&カブもやるが、
ありゃあまくてあまり好きじゃない。
374もぐもぐ名無しさん:02/01/05 14:06
家のは鶏がらでだしをとって塩、少量のしょうゆ等で味をつけ
具はもち、鶏、かまぼこのみ
後、上からせりとゆずをぱらぱらと
375Kusakabe Youichi:02/01/05 18:16
In article >>372, もぐもぐ名無しさん/372 wrote:
> いやいや、名古屋というか東海地方の基本はそうだよ。
> うちはもち菜を父が好まないので白菜だけどね。

うーん、白菜ねえ。
376もぐもぐ名無しさん:02/01/05 20:53
>>375
白菜が何か?
377もぐもぐ名無しさん:02/01/05 20:56
荒らしの相手をするのも荒らしです。
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
378もぐもぐ名無しさん:02/01/06 00:08
三重県津市も名古屋と同様に醤油仕立てのダシに餅菜のみ。
花かつおはかけないけど。

現在大阪在住。餅菜がなくて悲しい…。
小松菜もほうれん草も試したけど、悲しさ倍増しただけでした。
379もぐもぐ名無しさん:02/01/06 00:55
中国地方の出身だけど、地元のお雑煮じゃなくってうちの実家独自のお雑煮です。
昆布出汁(結び昆布にして具にもする)で、お醤油・塩・味醂で味付け。
鶏肉と大根・人参・椎茸・白菜等の野菜をたっぷり。
お餅は焼いたり煮たりじゃなくって、油で揚げます。
高温で揚げ、キツネ色になったのを、お出汁にジュッといれて少々煮ます。
友達にも教えると最初はビクーリされるけど、評判いいです。

もし、お餅が残ってて、いつものお雑煮に飽きてたら試してみてください。
高温で揚げること、お出汁に味醂を加えるのがポイントです。
380もぐもぐ名無しさん:02/01/06 00:59
もー餅全部食べちゃってない
381もぐもぐ名無しさん:02/01/06 01:40
長野県長野市。
角餅(焼いた後煮る)かつおだし醤油味。
鶏肉 白菜 大根 にんじん ほうれん草 三つ葉かセリ。
すった胡桃に酒砂糖塩と少しの醤油(風味を足すくらい)で味付けしたものを
トッピングとして食卓に出し、めいめい餅につけながら食べる。
白あえにする胡桃のすこし味の濃いものを想像してくれ。
ルーツは長野市の北、上水内郡らしい。
これをつくるのは(我が家では)男(父親)の仕事。
382もぐもぐ名無しさん:02/01/06 02:57
>363
正月から、だ、だしの素〜〜。い、いやだ…。
>381
あ、これ食べてみたい。
383もぐもぐ名無しさん:02/01/06 03:17
>>363
あなたが作る時はキッチリやってみたら。
出汁はちゃんと昆布と鰹節でとる、野菜は下茹で、ぶりは湯通しなど。
結構美味しいのが出来るのでは。
(旦那さんの実家が九州の場合、あごだしというのもいいかも)

でも、そうやって作った雑煮も「こんなんじゃ美味しくない」とか
言われちゃうかもしれないなぁ。(w
384もぐもぐ名無しさん:02/01/06 03:56
>>381
手の込んだ雑煮を作るのが男の仕事ってのいいね。
違う雑煮を作る二人が一緒に暮らしてるんだったら、
正月に二種類の雑煮が食べられる方が楽しそう。
385もぐもぐ名無しさん:02/01/06 05:42
お父さんがお雑煮を作るという話、小学校の時教科書で読んだ。
386もぐもぐ名無しさん:02/01/06 07:54
おせち料理は、正月ぐらい主婦を休ませるためのものでもあるからね。
元日にお父さんがお雑煮を作るのも道理かと。
387もぐもぐ名無しさん:02/01/06 09:01
>>322
もち茶漬け(゚д゚)ウマーかったっす!感動しやした。
388もぐもぐ名無しさん:02/01/06 10:09
>>387
もちカレーもかなりうまいよ。

鍋にお湯沸かします

もち投入(箸突き刺して通ればOK)

残ったお湯でレトルトカレー(定番ものがよい)を温めます

丼でもちとカレー合流します

(゚д゚)ウマー

慣れてくると、もちとカレーを時間差攻撃で同時に煮ることも可能ですが、
衛生的に問題かも(´Д`;)
389381:02/01/06 10:27
>384,385,386
男の仕事は胡桃の調理のみだ分かりにくくてスマソ
390もぐもぐ名無しさん:02/01/06 12:01
どれもこれも軟弱すぎ。
まず、餅は男なら最低20個は食え。
一度には入りきらないから、器はどんぶり。これ最強。
5個づつを3回おかわりする。

もちろんスマシ汁な。具は、伊達巻・かまぼこ・ほうれん草。
おっと、、忘れちゃいけないのがブリ。正月はブリだろ!

わかったら、今すぐ作れ!
391390:02/01/06 12:03
>>325
ブリを入れるお前は偉い。

もちろんどんぶりだよな?
392もぐもぐ名無しさん:02/01/06 21:26
>>391
古くなった刺身の切り身でもいいんでしょうか?
393もぐもぐ名無しさん:02/01/06 23:00
>381
ttp://www1.sphere.ne.jp/iwate/zouni/
こんな感じ?
うちの両親岩手出身なんだけど、すったくるみに
餅つけて食べるの。
年末になると父親がくるみを割って、父親と子どもたちが
割った殻から実を取り出して、すり鉢でごりごりすったものだった。
394もぐもぐ名無しさん:02/01/08 01:34
餅菜って一体?
395Kusakabe Youichi:02/01/08 02:22
In article >>394, もぐもぐ名無しさん/394 wrote:

> 餅菜って一体?

おいしいよ > もち菜

それが入ってないと雑煮に思えない。
396もぐもぐ名無しさん:02/01/08 03:18
荒らしの相手をするのも荒らしです。
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
397もぐもぐ名無しさん:02/01/08 04:34
>>394
今まで結構出ているけど、どうやら愛知県を中心に食べられている菜っ葉らしい。
カブの葉に似ているとかいうレスがあったな。
小松菜やほうれん草とは似て非なるものらしいということまではわかったのだが。
東京では見かけませんね。どっかに売ってない?
398Caution!:02/01/08 04:40

   ∧_∧
   (  ・∀・)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (    ) <  【キチガイになつかれて困るとお嘆きの貴兄へ】
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | カタカナ名詞はハンカクを使用するとなつかれません。
         .| | 例:美味しいチーズの食べ方を語ろう!
399Kusakabe Youichi:02/01/08 04:57
In article >>397, もぐもぐ名無しさん/397 wrote:
> 今まで結構出ているけど、どうやら愛知県を中心に食べられている菜っ葉らしい。
> カブの葉に似ているとかいうレスがあったな。

っていうかカブの一種ですね。

> 小松菜やほうれん草とは似て非なるものらしいということまではわかったのだが

小松菜もカブの一種でしょ?

なぜそこでほうれんそうみたいな全然ちがうものがでてくるのやら。
400もぐもぐ名無しさん:02/01/08 18:35
>394
蕪とは違うと思うよ。このスレの一番最初のほうに
出てる。
401WOKAFUGU:02/01/08 20:21
http://homepage1.nifty.com/ma-sami/misophot.htm
に写真があるが、名古屋の餅菜は非常に大きいと。
402WOKAFUGU:02/01/08 20:36
−補足−
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hikobae/marti/jpn/niwa/sa0002.html
には、アブラナ科の野菜が多種あるが、コマツナ、カブ、ハクサイは仲間。
モチナはおそらく同種。
それらに対して、ホウレンソウは科が違う。
403397:02/01/08 22:45
>>401、399
あーすいません。
ほうれん草を書いたのは、スレの上の方に、ほうれん草を代用品に使った云々との記述があったもので。
ほうれん草は似てもいないのですね。

しかしでかいなぁ。

で、カブの葉では代用にならないの?  
404江戸っ子:02/01/09 19:00
このスレ読んでたら、彼氏と喧嘩して東京のお雑煮を貧乏だから云々とあったけど、
漏れも子供の頃そう思ってた。(w
だって、TVで紹介するようなお雑煮は鮭が入ってたり、
海老やカニまで入ってるものまであったから・・
ま、本当に貧乏でもあったけどね(w

ところで、東京のお雑煮が何でさっぱりしてるか知ってる?
粋な江戸っ子の人によると「お節のコッテリしている物を食べた後に食べる雑煮まで
コッテリした物が食えるか!」という事らしい・・
405Kusakabe Youichi:02/01/09 19:20
In article >>404, 江戸っ子/404 wrote:
> 粋な江戸っ子の人によると「お節のコッテリしている物を食べた後に食べる雑煮まで
> コッテリした物が食えるか!」という事らしい・・

どんなものだろう? > お節のコッテリしている物

# あまりきいたことないぞ。
406>89:02/01/09 19:57
今更ながら88です。
なまこ餅は、かき餅のことです。うちじゃ黒豆がほとんどです。
海老とかを入れたりして、しばらくして生乾きになってから
薄く切って干して保存して焼いたり揚げかき餅作るおばさんもいます。
どこかに書かれてたけど高知県では、結納とかの飾りが関東式の水引のついた袋で
一般的な関西の松竹梅の大きな飾りじゃないから餅も切り餅なのかなあ?
あと讃岐のあん餅雑煮を作りたいと書かれてた方、普通の大福餅とかの餡餅を
用意してもらって大丈夫です。ポイントは讃岐とか京都とかの甘い城味噌を
使うことじゃないかと思います。(ヌタ合えに使うような)
参考URL(香川県のサイト)が前の方のログにあります。
ちなみにこっちでは、真空パックの餅は角も丸もありました。
あれから人に聞いてみましたが餅は煮るのが正しいらしいです。
今の季節なら高松あたりの喫茶店のランチで餡餅雑煮出してる所あるかも?
407もぐもぐ名無しさん:02/01/09 20:02
大福じゃ、餅が軟らかすぎてあんまり・・・だと思うよ。
でも似たような雰囲気にはなるかな?
あん入り餅って香川以外じゃ、あまり売ってないのかな?
408WOKAFUGU:02/01/09 21:03
>404
>ところで、東京のお雑煮が何でさっぱりしてるか知ってる?
味噌仕立てではないが、
好みにもよるが、鶏肉、鳴門巻、里芋、大根、小松菜、ときに人参も入っているはずだから、
さほど、あっさりしているとは思えない。
むしろ、具の種類が多くて椀に盛りきれないほど。
運動量の違いで、食べる量に差があるのだろう。
青菜しかいれない、イヤ、餅オンリーという地域と比べれば、中間的。
409もぐもぐ名無しさん:02/01/09 22:42
>>408
江戸の本来の雑煮は、青菜(小松菜)+鶏(or鴨or蒲鉾)だけだよ。
根菜類が入るのは、周辺地域。
410WOKAFUGU:02/01/10 12:25
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sesiria/ryouri/ozouninohanasi/edozouni.htm
なるほど、人参は入れない。
本来は鶴の肉だったそうだ。「塩鶴鍋」と関係あるかも。
もっとも、三河地方から持ってきたときは、餅+青菜だけだったのだろう。
411Kusakabe Youichi:02/01/10 12:32
In article >>410, WOKAFUGU/410 wrote:
> 本来は鶴の肉だったそうだ。

鶴は庶民は食べたりとったりするのが禁止されてましたよね。たしか。

それだけうまいってことでしょうけど(わたしはまだ食べたことない)。
おかげで乱獲からまもれていまでも絶滅していないのは、
そのおかげなんでしょうね。きっと。

小松菜が普及したのは江戸時代もあとのほうになってからじゃなかった?
412もぐもぐ名無しさん:02/01/10 12:38
鶴は不味い
旨みが足りない

不味いから食わなかっただけ
413Kusakabe Youichi:02/01/10 13:17
In article >>412, もぐもぐ名無しさん/412 wrote:
> 鶴は不味い
> 旨みが足りない
>
> 不味いから食わなかっただけ

え、そうなんですか? すごくうまいと聞いていたし、
きっとうまいんだろーなーと想像していたのですが...。
(こんどたべてみよっと)
414WOKAFUGU:02/01/11 18:54
>411
1682年の時の朝鮮通信使饗応の記録には、他の野菜とともに、
「菜」15把が使用されたとあります。
どのような品種か分かりませんが、青菜は使われていたようです。

>413
鶴の肉は縁起ものであって、美味ではなかったようですが、饗応に供されたそうです。
しかし、通信使側は、すっぽんや川魚とともに、ゲテモノと思ったそうです。
415WOKAFUGU:02/01/11 19:05
−補足−
1636年の通信使饗応の記録に「蕪菜」があります。
小松菜と同じアブラナ科の青菜ですね。
416WOKAFUGU:02/01/11 21:16
−補足2−
http://www.vegefund.com/panfu/kab/kab.htm
蕪の古名は「あおな」だったそうです。別名「すずしろ」とも言います。
同じアブラナ属の小松菜は、それに代わって使われるようになったのでしょう。
417もぐもぐ名無しさん:02/01/11 23:59
今日、長野にいる友人と電話でお雑煮の話しました。
彼女の嫁ぎ先、正月に雑煮はなく、代わりにうどんを食べているとのこと。
(彼女の実家では雑煮食べてたので、雑煮が恋しいと言ってました)
お正月、餅を食べない地方もあるんでしょうか?
418もぐもぐ名無しさん:02/01/15 22:05
age
419もぐもぐ名無しさん:02/01/16 07:22
age
420もぐもぐ名無しさん:02/01/17 12:56
民俗学では「餅無し正月」といっているそうで、地方によって、
普段は食べているのに、正月に食べるのは禁忌とする習慣があるそうです。
餅を特別扱いする点は共通ですね。
421もぐもぐ名無しさん:02/01/20 01:28
今更ですが。
ジャフメイトの1・2月合併号に全国お雑煮マップが載ってましたね。
皆さんの言うとおり大まかに分けると以下の組み合わせみたいです。
餅の形―角餅を焼く・角餅を煮る・丸餅を焼く・丸餅を煮る・餡丸餅を煮る
汁の仕立て―赤味噌・すまし・白味噌・小豆汁



422もぐもぐ名無しさん:02/01/20 21:55
うちの雑煮は昆布・鰹だしで、もちは切り餅(焼かない)。
具はほうれん草・にんじん・なると・里芋。そんでさいごにゆずの皮で香り付け。
父は東京、母は名古屋。

ゆず入れるのって少数派?
423もぐもぐ名無しさん:02/01/20 23:22
>422 ウチは東京風(但し両親は宮城出身)ですが、柚子はあれば
入れますよ。但しわざわざ用意はしてないっぽいな・・・母見てる限りでは。
424もぐもぐ名無しさん:02/01/31 04:27
保守〜
425多分兵庫風:02/01/31 05:40
うちは雑煮の餅は煮る。
正月にものを焼いたら火事になるっていうんで、他のものも焼かない。
スルメで出汁を取るのは珍しいって母親が言ってたけど、
過去ログには出てたよね。
426もぐもぐ名無しさん:02/01/31 06:06
しぶといなこのスレ。
みんななんでそんなに雑煮に燃えるんだろ。
427もぐもぐ名無しさん:02/02/27 21:33
九州の雑煮に入れるかつお菜。
他に使い方ありますか。
昨日店で見たんですが、何のために出ていたんだろう。場所も首都圏。
428もぐもぐ名無しさん:02/02/27 22:06
>>427
キノクニヤ?
429もぐもぐ名無しさん:02/03/20 20:26
dokkoi
430もぐもぐ名無しさん:02/03/20 22:15
まだ生きてたんだね、このスレ。
お彼岸になんだが、雑煮食べたくなった。
431もぐもぐ名無しさん:02/04/04 19:14
具はほうれん草・にんじん・なると・里芋
432もぐもぐ名無しさん:02/04/04 19:24
ええ!なんでいまさら??
433もぐもぐ名無しさん:02/04/08 21:09
もう、1年の1/4が終わっちゃいましたね。
434もぐもぐ名無しさん
家は年中雑煮食べています