ジョイスティックQ&A Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952bloom:02/12/09 13:27
953大空の名無しさん:02/12/13 16:56
まいった CH COMBAT トリガーと
赤の2個ボタン朝起きたらきかなくなってた・・・
誰か解決策知ってる人いないかな(´・ω・`)ショボーン
954大空の名無しさん:02/12/13 17:12
ついでに
>>951
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016823/

このJOYTOKEYなんかつかってもダメ?
955大空の名無しさん:02/12/13 18:14
>>953
まず、物理的にボタン接点がダメになったのか、それとも何かソフトウェア的な
問題なのか、何とかして、切り分けしないといけないですね。
そのCHはUSB版ですかゲームポート版ですか?
ゲームポート版だと15ピンあるゲームポートの各ピンがそれぞれ直接ボタンやアナログ軸の
信号をやり取りしてる仕様になってたと思います。テスタか何かで調べられないかな
956大空の名無しさん:02/12/14 05:09
誰かFighterstickの15pinをXPできちんと動かせる方法知ってない?

何度やっても4ボタンしか認識しない
メモ帳で書いてみると13〜19とかって出力されてるし
957diet よもぎ餅:02/12/16 13:33
CFS2のP38を見てて・・・双発機を動かす場合正確にやろうとすると2軸の
スロット軸が必要ですが、そのようなヤツで最適のモノってどんなのがあり
ますか? 
958大空の名無しさん:02/12/16 18:50
>>957
CHのヨークってプロペラピッチとか混合気用にスロットル何本かなかったっけ?
しかしヨークで空中戦はしんどいという罠があるので別付け旅客機用スロットルかなぁ
959大空の名無しさん:02/12/16 19:36
>>957
ゲーム側で2軸スロットルに対応してないとどうしようもない・・・はずですよね?
CFS2ってスロットルに2軸割り当てられる仕様になってた?それができるなら
クーガだったらCCPで各Windows軸に任意の物理軸を割り当てられるから
適当な軸を割り当てて第二スロットルいじることはできそう。ラダーコネクタ用に
出てるコネクタの3軸分を使って既存の他メーカ製2軸スロットルの配線をいじって
クーガの軸として割り当てることもできると思う。やる気があれば・・・。
960大空の名無しさん:02/12/16 20:37
疑問 

旅客機ってエンジン個別にエンジン制御することってあるの?
961大空の名無しさん:02/12/16 20:44
>>960
故障が発生したときは殆どそうだと思うケド。
スラストを調整してヨーイングすることもあると思う。あくまでも非常時だけ。
(もしかしたら日常でも使ってるかな?何分知識が無いもので・・・)
962960です。:02/12/16 20:51
すれ違いですが かなり謎です。

963大空の名無しさん:02/12/16 20:56
火災が発生したエンジンをすぐに切るというのは
(映画とかで)よくやってない?
964大空の名無しさん:02/12/16 21:06
複数のスロットルを一緒に動かしても各エンジンによって微妙に最終出力が変わるので
それぞれ絶妙な指さばきで同調させると聞いたことがある。
965大空の名無しさん:02/12/17 09:48
>960
本を読んだ知識ですが・・・。
旅客機は離陸時にエンジン毎の回転数を微調整を行うようです。
双発戦闘機も片側づつエンジン始動するらしいです。

興味があるなら色々本を読んでみて下さい。
966大空の名無しさん:02/12/17 20:25
PFC(www.flypfc.com) とか FlightLink(www.flightlink.com) とかの
ヨークとか買っている人っているんですか?お話聞かせていだだけたらと
思います。こんな構成で使ってるとか、こんな問題に出くわしましたとか、
情報があると嬉しい。

#PFC のスロットルは結構かっちょいいです。
 でも X-Plane ではスロットルは使えないようで・・・うーむ。
 ちなみに今セール中、$1200 でヨーク・ラダー・スロットルのセット売ってます。
#FlightLink は国内ではインターセプトが扱い始めたようです。

商品の構成もよく分からないし、値段も高い。
#気合の抜けた弱虫ゲーマーは帰れって感じだ。
大体 MSFS Elite X-Plane(トワイライトのは非対応)に対応してる。

結局 CH のヨークとラダーがいいかもって結論だけど、店に並んでるのを
見るととても買う気になれない。安っぽいしスムースさに欠ける。
#なんかグリスを塗ると良いらしい。

Jepssen と Elite のは、自分のところシムしか使えんようだ。
その他というと AFCS-III は、検索でよくあたります。

これ以上深みにはまると生きて帰れないような気がしますね。
967大空の名無しさん:02/12/17 21:01
今の飛行機は知らんが、一昔前の航法(空?)機関士が乗ってる飛行機は、その航法機関士が燃料の状態などを監視して、後ろから手を伸ばして個々のエンジンのスロットルを微調整したそうだ。
968大空の名無しさん:02/12/17 22:41
MSのPrecision2を買って来たけど、ソフトウェアのインストールの時点で
ジョイスティックが認識されなくて使えん。なぜだ?
969大空の名無しさん:02/12/18 00:12
>>968
メーカーとスペックをどうぞ
970968:02/12/18 08:31
Win98SEでASUSのマザボっす。
971大空の名無しさん:02/12/18 17:11
やっぱり

「ストロークの浅さ=飛行中の姿勢制御の精度が低い」

ってですよね?
972大空の名無しさん:02/12/18 18:39
>>971
いいや。

「飛行中の姿勢制御の精度が低い=操縦技術が低い」

が正解。
973大空の名無しさん:02/12/18 19:32
アナログゲームパッドよりジョイスティックの方が微妙な操作ができるのは当たり前
974大空の名無しさん:02/12/19 23:34
CHの3点セット(ゲームポート版)を使用していましたが、
saitekのX45を購入予定です。CHのラダーをX45で使用
出来るのでしょうか?OSはXPです。
設定の仕方等ご教示ねがいます。
975 ◆I3tGz4xJ9E :02/12/20 01:13
>>971
精度が低いのではなくて、
精度の高い入力がしずらくなる。
ただし、慣れれば意外となんとかなったりしますよ。
976大空の名無しさん:02/12/24 15:02
HOTAS Cougar Ver2.02とFoxy 3.0 TMのサイトでは無いんですが
もともと無かったの?消えたの?
CougarWorldから落としたけど……
977大空の名無しさん:02/12/24 17:40
ずっと前verのままみたいです。つか、TMのCougarのサポートページ、やる気なしですな。
978大空の名無しさん:02/12/26 18:15
USBのCHでもXPはキーアサインできないんでしょか。
979大空の名無しさん:02/12/26 20:59
USBのCHならXPで普通にキーアサインできるよ。
980大空の名無しさん:02/12/26 21:00
マウスポインタ付いてるか付いてないかそんなに重要?
981大空の名無しさん:02/12/26 21:03
CHのThrottleのこと?
F4.0とかやっぱり直接マウスに手伸ばさなくていいので重宝するよ
ちなみにTMのF-16ね
982大空の名無しさん:02/12/26 22:02
クーガーのポインタ、少し傾いて付けられてるので激しく使いにくいw
983大空の名無しさん:02/12/26 22:29
新スレの予感、と。
984大空の名無しさん:02/12/26 22:41
クーガのマイクロスティック、激しく使いにくいと思うんだけど・・・。
985大空の名無しさん:02/12/26 23:11
CHってラダー無しでも4万前後するよね
saitekのX45はCHと変わらないのになんであんなに安いの?
986 :02/12/26 23:23
>>985
かっこよさが全然違います。(最重要)
高い買い物をしたことによる満足感も違います。
987大空の名無しさん:02/12/26 23:42
可変抵抗交換でお勧め無いですか?
日本製で何とか皮膜のやつがいいんでしだっけ?
TM3点セット(FCSpro,WCSMKII,RCS)使ってます。
最も使いやすい機種なので買い替えはしません。
988大空の名無しさん:02/12/27 06:57
一番安い炭素皮膜型でいいんじゃない?巻き線とかはカーブがカクカクしてるのでかえって
イクナイかも。ジョイスティックではふつう100kΩの可変抵抗を使うみたいです。
だけど、TMから取り寄せるとか、適当なジャンクジョイばらして集めるのが手っ取り早いかも?
FCSは分からないけどF16FLCSのは、抵抗値が中央部だけでしか変わらない特注品
ぽい感じのだたよ。(スティックのストロークとの関係で回転角が限られているから?)
手持ちのAやBカーブの可変抵抗取り付けてみたら変化量殆ど出ないらしくて、キャリブレート
しても解像度荒くて使い物になりませんでした。固定抵抗を並列に入れるとかして
カーブを変えればうまくいったかな? 秋葉原でもB、Aカーブ以外のは
殆ど見かけないっす。
989大空の名無しさん:02/12/27 08:05
普通のが炭素皮膜ですか?でもしばらく使ってるとすぐブレが出てきます。
ゲームによって細かい動きを無視してくれるのが多いですがAHなどで
ガンナーに視点移すと動いちゃったりします。ちなみに今変えたいのはラダーので
オリジナルはcに丸の印とB100と書いてあります。
良く分からないのですがそのBカーブってタイプの事ですよね?
ジョイスティックは市販の100Ωのと交換済みで問題無いみたいでしたけど
ラダーはソフト側でセンターを決めるのが出来ない事もあって左右対称
の可変値じゃないと駄目なんですよね?それがカーブってことなんでしょうか。
以前金属皮膜だったか秋葉で見たら結構高めだったんですが
それなりに長持ちするんでしょうか?
http://www.picfun.com/partvari.html
探したらここにいろいろ書いてあったんですが、この耐久性=動きや摩擦に対するものなんでしょうかね?
何か質問ばっかですいません。
990大空の名無しさん:02/12/27 08:52
TMって消耗品なの?
じゃクーガも、、
アメリカって感じだな。
991988=989:02/12/27 09:56
昔のTM(FCSProなど)のバネはすぐ折れちゃうやつでした。
おかげで1800円くらいでチューンナップキットを出してました。
でも今は出してません。
RCSのバネは最初のとチューンナップキットので2回折れて
今は自作のバネで3本目です。FCSも自作のバネにしてあります。
そういえばHATの軸が折れた事もありました。
992大空の名無しさん:02/12/27 09:58
>>990
ジョイスティックみたいにガシガシ動かすものは値段や作りがどうあれ消耗品
であることに変わりはないと思うんだが?
993988=989:02/12/27 09:59
ただし95年くらいから使いつづけての話ですが。
994大空の名無しさん:02/12/27 10:35
>>992
わかってるけど
スレ見てたら2ヶ月で壊してるとか書き込みあるから
>>993
見たいなのもあるし

森 秀樹は明らかに使い方に問題があるんじゃないか?
995大空の名無しさん:02/12/27 13:47
>>989
あ・・・。PICの分厚い本書いてるひとのぺーじだ・・・。
つか、100Ωは低すぎでしょおぉぉ〜とか思うのだが。オリジナルも100Ω
なら問題ないがそうでないなら見直したほうがいいかも。もし5V-GND間つないでる
なら50mA(0.25W)も流れるから寿命とか周辺回路への影響がちょい心配。
ジョイスティックでは100kΩが好んで使われるみたいです。CHのProPedalsも100kでしたし、
F16FLCSも中央部分でしか抵抗値が変わらない変わりダネでしたが抵抗値は100kでした。
炭素皮膜型はたしかに寿命短いです。摺動子で皮膜をこするので磨耗したり、長く使って
ないと酸化皮膜ができて接触不良になったり。でも100kとかだと他のタイプは入手性が悪そうです。
カーブについてはBなら回転角に対し直線的に比例、Aなら指数的に抵抗値が変わります。
オリジナルのがどんな感じかテスタの抵抗レンジで調べてみてはいかがでしょう。
刻印は分かりません。日本メーカ製だたらBカーブのことだけど海外のだとそうでないかも。
(AとかBとかカーブを呼ぶのは日本だけ?っぽい)

>>990
Cougarも可変抵抗使ってるけど、大分高級な密閉パッケージ入りのに変更されたってSimHQ
の記事に書いてありました。
996大空の名無しさん:02/12/27 18:13
昔、CHのボリュームがダメになったんで、交換しようとしたら
軸にキリカキの加工がしてあるやつだった。軸も市販品より長くて、
交換を諦めたことがあるよ。
997大空の名無しさん:02/12/27 19:03
ジョイスティックQ&A Part3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1040983353/
たてました。
998大空の名無しさん:02/12/28 10:31
999大空の名無しさん:02/12/28 13:54
;´Д`)ノ プルプル
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。