ロッドビルディング!なんでも俺に聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現役ロッドビルダー
質問よこせ!ゴルァ!!!
2名無し三平:2001/08/08(水) 20:15
フライ用の六角竿を作りたいのですが教えて下さい。
3名無し三平:2001/08/08(水) 20:41
ブランクって、どこで売ってるの?
4キャバクラ大好き:2001/08/08(水) 20:52
ガイドをラッピングする為の樹脂はマン汁とスペルマどちらが
良いのでしょうか?どうか教えて下さいんきん。
5名無し三平:2001/08/08(水) 21:26
市販のロッドの上から好きなカラーに塗りなおすことはできるのでしょうか?
6キャバクラ大好き:2001/08/08(水) 22:13
>>5
出来ます。
まずガイドや塗りたくない部分にマスキングテープを丁寧に張ります。
竿をトップガイドを上にして吊るし2液性のウレタン塗料をエアブラシ
で吹くか、ハンズなんかにあるウレタンスプレーで塗ればOKです。
7真性現役ロッドビルダー:2001/08/08(水) 22:17
つーか俺本物だけどこんなスレたててねーぞ。
8真性現役ロッドビルダー:2001/08/08(水) 22:22
こっちにくることなったよ。よろしく。
9すっぴんパワー:2001/08/08(水) 22:29
元から付いているガイドをローライダーに換装したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
10名無し三平:2001/08/08(水) 22:42
ロッド製作のことなら、
http://www.bekkoame.ne.jp/i/t.mamoru/   まで。

ブランクからガイドまで何でもそろいます。
マジな話でスイマセン。
11現役ロッドビルダー:2001/08/08(水) 22:49
>>2

ここじゃあまりにも教えることが膨大過ぎて教えられない。
つるやのメイキングスクールにでもいったらどうかな?。

>>3

プロショップに売ってるよ。もし売ってなくてもパシフィック・ベイ
なら注文して手に入るはず。Gルーミスなんかでも大丈夫だと思った
なあ。アキスコで扱っているよ。

ちなみに裏技としてこんなこともできる。釣り道具屋の代え穂先の
コーナーに行くと7フィート前後#1〜4、2ピースのロッドを
作るくらいの素材だったら意外にあるよ。高くても¥5000
しない。たまに在庫処分で2ピース合わせて¥600ぐらいで
売ってたりするよ。まあまめに釣り道具屋に顔を出すことだね。
12現役ロッドビルダー:2001/08/08(水) 22:50
>>9

まずガイドを全て外しましょう。話はそれからだね。
13現役ロッドビルダー:2001/08/08(水) 22:54
>>10

真面目にロッド作りたいんだったらドライヤーくらいは買うべきだね。
だいたい6,7千前後すると思うけどそこから何本もロッドを
作ること考えたら安い買い物だ。近くのプロショップでも注文
すればこれも簡単に手に入るよ。これもアキスコなんかで手に入った
はず。
14名無し三平:2001/08/08(水) 23:44
ガイドやグリップなら、やっぱサバロでしょ。
15名無し三平:2001/08/08(水) 23:56
グリップを上手く外す方法ないですか?
サンダーで切ったりハンダゴテで解かしたりとメンドー
16名無し三平:2001/08/08(水) 23:57
↑リールシートだった
17現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 00:56
>>15

残念ながらなし。だってそんなことで簡単に剥がれたら
不良品だらけでしょ。
18現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 00:57
>>14

サバロって今どこにあるの?。
19名無し三平:2001/08/09(木) 01:51
ガイド仮止めする時の良い方法があったら教えて下さい。
シイラ用の少しヘビーロッドなんでテープじゃ投げたら取れたり動きそうなので
20現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 08:14
>>19

もともと仮止めなんてヘビーに使用するほうがおかしい。
それからキャスティングをしていてガイドがぶっ飛ぶのもおかしい。
ガイドの数を多くしよう。でもビニールテープでもきちんとつければ
ほとんどそんなことはないと思うが。

仮止めの本当の意味というのはキャスティングに不具合がないか
あるガイドが余計な抵抗を受けたりしてないかをみるものだから
普通は釣り味云々をみたりってことはないよ。だからある程度
チェックできたらラッピングに移るよね。
21現役ロッドビルダー2:2001/08/09(木) 11:19
>>16
金ノコで、注意しながら螺旋状にきるか、アフトコなんかの頑丈なアルミパイプシート
は、バーナーであぶってエポキシを軟らかくして取るしかない。
>>19
ファイトしても大丈夫かどうかわからんが、キャスティング競技する人は、台所用とかの
アルミテープ使ってるよ。

>>18
日本橋だよ。フジガイドの在庫は日本一だって。
22名無し三平:2001/08/09(木) 11:30
>>2
日本で六角竿のフライロッド作っている人はいないでしょう。
山梨の須玉町に六角竿のルアーロッドを作っている会社は有ると聞いてるけど
フライロッドは聞いた事が無いよ。

六角竿は普通のバンブーロッドと違い調子を取るのが難しいし大変だよ。
でも一度使うとたまらないですね,竿がしなる時に発する微妙な音が最高
なんですよね。
23現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 15:49
>>22

ハア?。腐るほどあるよ。
最近フライフィッシャーの別冊で「The Bamboo Fly Rod」ってのが
でたがこれを見るヨロシ。

>>21

そうなんだ。こんどいってみようかな。ところで>21はくわしそうだから
あえて質問するけど、今トーナメント用のシングルハンド・ブランクを探して
いるんだけどいいところのないかな?。なんかカプラスとかのがあるけど
めちゃくちゃ高くて気に入らないんだ。風の噂では南アフリカ製の安いのが
あると聞いたことがあるんだけど知らない?。
24名無し三平:2001/08/09(木) 17:21
サンキューです,そうだったんだ。
正直言って知らなかったですご指摘ありがとうございます。
しかし俺も勉強不足でした,知識の偏りと言うか知ったかぶりしてしまったです。

国産のフライロッドも有るんですね,今度見てきます。
情報ありがとうございます。
25名無し三平:2001/08/09(木) 18:44
現役ロッドビルダーさん。
カーボンシートはどこで仕入れてますか?
グラスとカーボンのコンポジットが上手くいかないんですがどうして?
心棒の材質はなにがいいんでしょう?
接着剤はどれが良いでしょうか?
何度でどのくらい焼けばよいですか?
お願いします。
26現役ロッドビルダー :2001/08/09(木) 20:18
>>25

あなたほんとに自分でカーボン焼いてんの?。
その設備どうしたの?。いくら金かけたの?。

いっておくけど今ビルダーでカーボン焼成しているひと
はいないよ。なぜならこれは個人レベルで出来ることではないんだ。
というのは現在のブランクというのはシートのカッティングなどに
ミクロ単位の正確さを要求されるようになったし、焼成にしても
微妙な温度調節が必要になってくる。Gルーミスだってたしか数千万
かけて施設を整えて最新の機械をそろえたといっている。本音をいえ
ば俺だって自分でカーボン・ブランクを作りたいが個人でできる
レベルではない。もし本当にあなたがフカシでなくて本当にカーボン
ブランクを作っているのなら頭を下げてでもこちらから御教示頂きたい。
それとも単なる煽りか。そうだったら物を知らない無意味なことを
する厨房決定だな。

そこを踏まえた上で分かる範囲で答えると・・・

>カーボンシートはどこで仕入れてますか?

カーボンシートはたしか国内では旭化成が一手に引き受けている
と聞いたよ。

>グラスとカーボンのコンポジットが上手くいかないんですがどうして?

個人でやるレベルでは上手く行かなくて当然じゃないの?。

>心棒の材質はなにがいいんでしょう?

マンドレルは普通鉄製だと思ったよ。たしかそんなにしないはず。
俺が工場に話をもっていったら、内容にもよるけど一本2、3万
だっていわれたよ。

>接着剤はどれが良いでしょうか?

普通はエポキシだね。

>何度でどのくらい焼けばよいですか?

それはコツがあるらしくて教えてくれなかった。

どう満足?。
27現役ロッドビルダー2:2001/08/09(木) 20:41
>>23いやー、それは知らんなー。
>>25は煽りと思われ・・・。
28現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 21:30
>>27

そっかー。知らんかー。
ところで現役ロッドビルダー2 はどこのブランクを
使うことが多いのん?。バンブー専門?。
詳細キボーン。

>>25

やっぱ厨房確定だなププ。

ちなみについでだから教えておいてやるけど、カプラスは天竜、
レビューはキラクを使っている。カプラスの沢田は自分のこと
ロッドデザイナーといってるけど、実際ブランクに関しては
天竜まかせだったと元サワダの店長だった望Oさんは証言し
ているぞ。

御託並べる前に自分でロッド作ってみろよ。いかにロッドは
ブランクよりガイドの個数、素材、数、位置やエポキシの厚さ
スパインの向きなどでアクションが激変することがわかるから。
そうすれば工房くらいにはなるぞ。
29名無し三平:2001/08/09(木) 21:32
親切にお答えいただき有難う。
これで現役ロッドビルダーの力量もわかりました。
Sage
30折れも現役ビルダーだよ大王:2001/08/09(木) 21:39
なかなかみんな凄いなー
でも友達のデブッチョさんの方がお前等よりプロフェショナルだな。
31現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 21:54
>>30

どんなひと?。どうすごいの?。
32折れも現役ビルダーだよ大王:2001/08/09(木) 22:04
凄いデブさ。
33折れも現役ビルダーだよ大王:2001/08/09(木) 22:07
でも1ミリ単位でガイド付けるぞ。
34現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:08
>>32

ちょっとワラタ
35現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:13
>>33

でもそこまでして意味があるのかねえ。意外にマスプロ製品
でもいいかげんよ。もちろん違うと言うならそれに越した
ことはないけど。でもまあガイドの位置は1センチで違う
ってことはあるかもしれないな。

ところで>大王はどこのブランク使っているのよ。
安くて良いところはないかな?。
3632改めパワフルホモ:2001/08/09(木) 22:17
ブランクは、お店がかなり儲けを載せるから意外と高いんだよね。
やはり本数がまとまったらメーカーに巻いて貰うほうがいいやね。
3732改めパワフルホモ:2001/08/09(木) 22:28
折れは、メーカーの下受けもやってろぞ。
38現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:29
>>36

パワフルホモってああたっ(^^;。

俺あるところで見積もり出してもらったことあるけど
こんなもんかって程度だったんだけど、新宿上州屋で
代え穂先を使ったロッドで遊びでつくったらブランクが
7フィート3、4番くらいで六百円だった。それもすごく
具合がいいロッドができたんだけど、それ以来まともにブランク
を購入することがバカらしくなった。今まではパシフィック
ベイが安くていいと思っていたんだけど、なんかそれも馬鹿らしく
なってしまった。>10さんあたり安いの提供してくれないかな。
9フィートぐらいで3,4くらいので安かったら継続して買うよ。
39現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:31
>>37

それじゃけっこう叩かれるでしょ。
俺の知り合いにもいるけどメーカーに
卸している人は皆泣いてるよ。
4032改めパワフルホモ:2001/08/09(木) 22:37
折れもサバロ行くけど高いよね。○爬死設け過ぎ。
41現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:50
サバロには#14程度のフライロッドのブランクはあるかな?。
9.5フィートくらいの。
42現役ロッドビルダー:2001/08/09(木) 22:54
↑トーナメント用に使うのだ
43パワフルホモ:2001/08/09(木) 23:09
無いよ、有るのは8.6の#15かな?
でも、店長に言えば仕入れてくれるんじゃないかな。
44名無し三平:2001/08/09(木) 23:53
ロッドビルダーの兄貴ぃ




ホモなの?
45:2001/08/10(金) 00:19
版ブー
46現役ロッドビルダー:2001/08/10(金) 00:22
>>44

おいおい!おれは違うぞ。

>>43

幾らぐらいするもんなの?。
47名無し三平:2001/08/10(金) 00:29
ロッドビルダーの兄貴ぃ
ロッドビルディングって何?
竿師?
48現役ロッドビルダー:2001/08/10(金) 00:33
そうともいうがなんかちょっとちがうよーな???。
49現役ロッドビルダー3:2001/08/10(金) 13:09
>>30のデブって、マタギのオヤジじゃん?確かにうまいのかも知らんけど、なんか
センスが無いんだよね。マタギオリジナルの竿なんて、恥ずかしくて振れないよ!
50名無し三平:2001/08/10(金) 20:32
おまえら本当のビルダーが作った竿みたら恥ずかしくなるよ。
俺の友達はバンブービルダーだけど、人間国宝にしてもいい
くらい凄い仕事するぜ。
マタギなんて二流もいいとこだよ。
センスもコンセプトもまるでなし。
まあ、おまえらはマタギ以下だな。

よって

---終了----
51パワフルホモ:2001/08/10(金) 20:56
>>49
跨ぎのデブじゃないよ。東京のデブッチョさんさ!
52現役ロッドビルダー:2001/08/10(金) 22:16
>>50

それは誰よ?。それからべつに上手いのだの下手だのいってるんじゃないぞ。
子供じゃないんだからそんなこといってるとほんとに厨房呼ばわりされるぞ。
おまけになにかっつーと最後は---終了----だろ?。ほんと厨学性とかわんない。

いっておくけど仕事でビルディングするってことは上手ければいいってもん
じゃないんだ。確かにバンブー作っているやつにめちゃくちゃ上手いやつが
いたりするけど、そんなの年間で30本程度しか作ってないんじゃだめなん
だよ。本当のプロの仕事ってのは「そこそこのレベルを膨大な仕事量でキープ
する」ってことなんだ。年間60本しか作らないんだったらそりゃゆっくり
出来るだろう。でもビルディング自体を仕事にするって事はそれでは成り立
たないんだ。下手すりゃ一週間で30本とか仕上げたりしなけりゃいけない
んだ。もちろん綺麗に見えるようにしなけりゃいけないけど、必要以上に
手間もかけられないってことなんだ。だから技術的にはそつがなくなるし、
製品的に問題なければ手が抜けるとこは出来るだけ手を抜くようになるんだ。
それがプロの仕事ってもんだ。そういうロッドを皆が使っているってことだ。
それが資本原理ってもんだろ?。だからプロなんてなるべきじゃないんだよ。
分かったか。
53パワフルホモ:2001/08/10(金) 22:37
>>52
あなたの言う通り、ホント良い事言うね〜
54名無し三平:2001/08/10(金) 23:42
俺も
>>52氏を支持する。
5554:2001/08/10(金) 23:45
>>52氏へ。
市販の蛮ブーのどこが手間を省いてあって、
どこに手を加えると、さらに良くなるのか、
教えて!
56現役ロッドビルダー:2001/08/11(土) 00:37
>>55

それはビルダーそれぞれだろう。竹をマシンカットすることだって
手間の省き方だろうし、エポキシだってほんとは時間をかけて
ゆっくり何度も塗りなおした方がいいに決まっているが2、3回
で終わりって事も多いだろう。それから手抜きのコツとしてガイド
部分は目に付くところだからきちんとやるけど、リールシートや
グリップのところみたいに目に付かないところほど手抜きされやすい
と言うのを覚えておいた方がいい。

どうも道具に対して余計な付加価値つけている奴がいるから
話がおかしくなるんだが別にバンブー作っているやつは刀鍛冶
みたいに身を清めて一点の妥協もなしにバンブー作っている
と思ったら大間違いだぞ。

これは暴論かもしれないが本当にプロとして技術的にうまい
ってのはゴマカシが上手いってことなんだと思う。上手く
手抜きを出来るってことなんだ。手抜きをしても消費者に
悟られないってことなんだ。でないととてもこの仕事は
やってられない。

ビルダーだって神様じゃない。こういう仕事をしていると
知らないやつは「趣味を仕事にして羨ましい。」とか戯けた
こと言うやつがいるが一日朝から晩までラッピングしてみる
といい。二度とそんな口聞けなくなるから。
57名無し三平:2001/08/11(土) 22:42
へー、自分の意見にそぐわないカキコは全て、厨房なのですね。
大体、ブランク買って自分で自作する人は大勢いますよね?
それに国産ロッドのOEM先位、誰でも知ってる事でしょ?
大いばりで、教えること?(確かに最近のFFMはカモが多が)
創意工夫でアクションが変わるのは、初めは面白いけどね。
それでも、お金出して。欲しい竿あるけどね・・・
他のスレでのカキコを読むと、竹も2、3本?は作ったと言ってますけど
竹竿は機能的に無意味だとは思いませんけど私は。「味がある」だとか
気分の問題だとは言いませんよ、「ポール・ヤング」のミッジとか
「ペア・ブランディン」の竹竿を振った上でそう言っているのなら。
相当のビルダーさんなのでしょうね。
「ラス・ピーク」や「B・ハイマー」のアクションを激安ブランクで
作って下さるのなら、是非お願いしたいですね。
(そんな糞竿の何処がイイの?って言われるとそれまでだけど)
10年や20年で天井や底が解る世界じゃないと、思うけど?

何か、例えると「ぞうさん(ギターの事ね)」とエフェクターで
ウェス・モンゴメリーの音も、バニー・ケッセルの音も、クラプトンだって
再現できるぜ!って言ってるギタリストみたいだね・・・・
58名無し三平:2001/08/11(土) 23:19
>現役ロッドビルダー

テンリュウの社長のSさん紹介してやろうか?
友達になったら破格値で分けてくれるよ。
59現役ロッドビルダー:2001/08/11(土) 23:59
>>57

やれやれだから厨房なんだよ。このスレは上手いとか下手とか
そういう事をいってるんじゃないって事がわかってないんじゃないの?。
>ラス・ピークだって!プ。ラス・ピークのブランクがどんなもんだか
わかってるの?。たしかフライの雑誌のインタビューで彼自身安いブランク
を買ってきて自分の意に添うように削っているって言ってたよ。つまり
彼も激安ブランクを使っているんだよ。

>竹竿は機能的に無意味だとは思いませんけど私は。「味がある」だとか
>気分の問題だとは言いませんよ、「ポール・ヤング」のミッジとか
>「ペア・ブランディン」の竹竿を振った上でそう言っているのなら。
>相当のビルダーさんなのでしょうね。

残念ながら振ったことないから分かりませんが、それではその「ポール・
ヤング」のミッジとやらを春先の長良川の大場所を使うと想定した
場合、カーボンロッドと比べてどう優れているか言ってもらいましょうか。
釣り味で逃げないでよ。

結局のところラスピークだの「ポール・ヤング」のミッジだのと
外国のちょっと名前が知れているメーカーの名前をだせばビビル
とでもおもったのなら大間違いよ。いっておくけどブランクのことに
かけては日本は先進国といってよい。たしかにフライロッドはロット数
が少ないから余り威張れないが、どこの国にアユ竿みたいな10m
近い竿を以前の5m分くらいの重さで作れる技術力をもっている国が
ある?。ラス・ピークの名前をだすならなぜアーキストリアルとかださ
ないの?。君が最高と思っているラス・ピークだって俺らの延長線上に
あるって事をお忘れなく。

こんなとこでジャズミュージシャンの名前をだすなよ。
ちょっとスノッブなつもりののだろうけど、たとえがかなりイタイぞ。
60現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 00:00
>>59

紹介してくれー。
61名無し三平:2001/08/12(日) 00:17
Gルーミスのブランクの事について教えて下さい
当方ビルディングの事に関しては素人なのですが
MU724GL2
というブランクを探してます
ココに聞けばあるんじゃないかという所がありましたら
教えてもらえないでしょうか
またぎにはありませんでした
どうぞヨロシクお願いします
62日本の匠ファン:2001/08/12(日) 00:22
ちょっとお尋ねします。以前、オリムが桜に作らせたバンブー
ってありますか? できれば商品価値を教えてください。
63現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 00:50
>>61

たしかルーミスはアキスコが今扱っていたと思うが
入荷できるかどうかは不明。アキスコは足の速い商品は
年3、4回仕入れってことがあるみたいけど、ブランク
(特にルーミスは)は年1回仕入れがいいとこだったと思う。
その仕入れの時期にあたればあまり待たずに入荷できると
思うけど、僕が話しを聞いたとこによるとルーミスは仕入れ
をストップするとかしないとかという話を聞いた。現実に
昔と比べるとロット数が減ったように思う。ブランクは1本
から取り寄せ出来るから、たいていのプロショップで入荷でき
ると思う。プロショップを通して状況を聞き後は注文して
ひたすら待つしかないと思う。

>>62

あたたた。とうとうその話が出てしまったか。
実はそのブランク今桜に大量に在庫があって、激安価格で
投売りしている。たしか七フィート3、4くらいのを
二千円で売っている。これはほんとは言いたくなかった。
総漆塗りのフライロッドブランクとかいう珍品も売っている。

ただしもう20年前だかのブランクだから耐久性は???。

いくつかフライロッドを作ったが、まあ一応バンブーだわな
って程度のもの。以前友人に頼まれてトップウォーター用の
ルアーロッドをそれで作ったがフェルールののところから
ポッキリいったのとバットが裂けた。だからあまりハードな
使用は出来ないと思う。でも遊びで作ればまあまあといった
ところ。
64現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 00:58
>>61

今アキスコの在庫を調べたけどその型番はもう輸入してない
みたい。となるともう個人輸入しかないと思う。ちなみに
パシフィック・ベイだったら同じようなスペックがあると
思うけど、どんなスペック?。またはルーミスに拘るわけが
あるのかな?。
6561:2001/08/12(日) 01:42
>>64
ここはフライロッドのビルディングだったんですね
私が書いたのはジギングに使ってたのですが
自分の不注意で竿を折ってしまいました
作って頂いた時にもう在庫がないからといわれてたのですが
使い心地が本当に良かったので何処かに在庫が無いかと
探してる次第です
作った本人じゃないのでスペックは今は詳しく分かりません
使用していたのは主に近海のジギングです
スペックが詳しく分かれば、また書かせて頂きます
ありがとうございます
6662:2001/08/12(日) 03:38
貴重なご意見ありがとうございました。新潟の潰れた釣具店の裏の
倉庫で見つけていただきました。確か昭和34年の入荷だったそうで
す。
67名無し三平:2001/08/12(日) 03:56
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
68名無し三平:2001/08/12(日) 03:57
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
69現役ロッドビルダー2:2001/08/12(日) 04:02
ルーミスはシマノに九州され会社体型が 変わったみたい。
最新情報では、ブランク売りは止めたらしい。
よって、小売店、問屋 日本、アメリカ問わず在庫限りだよ!
70現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 06:05
>>69

マジかよ。そーかー。もう仕入れできないんだー。
スティーブ・レイジェフ危うし!!。

つーことはシマノのロッドはルーミス製ってことになるのかな?。

>>61

ジギング用ならセボアというところから七フィートぐらいのがでている。
同じくパシフィック・ベイでPOPPING RODと言う商品名で出ている。
それからスピニング・ロッドの流用でかまわなければもっといろいろ
なものがある。まずはショップに相談でしょう。


>作って頂いた時にもう在庫がないからといわれてたのですが
>使い心地が本当に良かったので何処かに在庫が無いかと
>探してる次第です

そういうヒトほど自分で巻くべきだよ。全く同じってのは
難しいかもしれないけど、かなり満足できる内容にはなるでしょう。
もしかすると自分にあったロッドができるのだから前に使っていた
やつよりいいものができることだってある。

臆せず作ってみよう。
71名無し三平:2001/08/12(日) 15:18
あんた自分のイタさに気付かないの?
お前こそ厨房決定済みだよ。
ねえ、恥ずかしくないの?
72現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 16:18
ごめんな傷つけちゃったな。自分が最高だと思っていたラスピークの
実態がそうだったなんてわかんないもんな。

それより「ポール・ヤング」のミッジがどうカーボンより優れているか
早く答えてくれよ。優れているんだったら俺も使いたいんだから
はやく答えてくれよ。

こんなところにちょっと常人では思いつかないナイスな比較が出来る君なら
答えられるだろう?。

ああ、あほくさ。厨房は無視無視と・・・。
73名無し三平:2001/08/12(日) 18:15
スコット最高!!
74現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 18:18
>>73

なんで?。
75 ◆VL2Bun9g:2001/08/12(日) 18:24
キャスティングフィール。魚が掛かってからの安定感。
こだわりのフェルールそしてあの軽さ。
もうスコット以外のロッドは持てない!!
76名無し三平:2001/08/12(日) 18:51
あれ?。どうしたんだこれ?。

    ↓
77現役ロッドビルダー:2001/08/12(日) 18:54
>>75

確かにいいロッドとは思うけど、なんかちょっと
デコレーションが垢抜けないって感じしない?。
78名無し三平:2001/08/12(日) 19:13
カッコいいと思ってるけど。俺センスないのかな。
7957:2001/08/12(日) 20:32
はははは、ちなみに>>50>>71、は俺のカキコじゃないよ!
たださ、貴方が、とにかく人を見下すのが面白くて。
どんな反応するか、書いただけよ。

ラスピークの実態?だから安ブランク位は知ってるって!!

名竿と呼ばれる物は、それなりに訳があるって感じた事があるだけよ俺は
振った事がある上でそう言ってるのら、凄い人だなー!って思ったのさ
>春先の長良川の大場所?
知りません、その釣りは経験してないので、生まれてずっと北海道だし
(ロング・ディスタンスのミッジングなの?)
竹やグラス竿での遠投に不自由は感じないけど・・・・
細いティペットでも合わせ切れもあまりないし。重いフライもトルクで
運んでくれるし。春先の汽水域のアメマス釣りで底狙いや、ミッジのライズを
狙うには、俺は竹やグラスが機能的ですが

まあ、厨房の独り言ですよ! 自分でも変人だって自覚してるし
他人を見下して、こき下ろして、自分のロッド一杯売って下さいね!
80名無し三平:2001/08/12(日) 23:53
ロッドビルダーの兄貴ぃ
俺 頭悪からよくわかんないんだけど
竹 だろうが グラスだろうが
エポキシを何回塗ろうが デコレーションがどうとか
魚が釣れる竿が一番じゃないのかな?
このスレよんでいると
振った感じがどうのとか仕上がりがどうのとかかいてあるけど
この竿を使ったら どれだけ釣れた と言うの見たことないんだけど
(読み飛ばしていたら失礼)
竿ってさかなつる道具であって
振り回したり、眺めたりするもんじゃないと思うけど
どうなんかな?
81現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 00:29
>>78

まあこういうのは各人のセンスだからね。一見野暮ったそうなのが
良いって人もいるだろうし。確かスコットだったとおもうけど
ハーレーのうしろにロッドを括りつけて皮ジャンでバシッと決め
ていたような写真があったとおもうけど、あれなんかちょっと
ミスマッチでおもしろいよね。なんかスコットと言う会社のセンス
というかスタンスを感じる。まあ同じ東海岸というくくりで見るなら
おれはウィンストンが一押しだけど。

>>80


>竹 だろうが グラスだろうが
>エポキシを何回塗ろうが デコレーションがどうとか
>魚が釣れる竿が一番じゃないのかな?

そうだね。

>このスレよんでいると
>振った感じがどうのとか仕上がりがどうのとかかいてあるけど
>この竿を使ったら どれだけ釣れた と言うの見たことないんだけど

なかなかいい質問だ。いいところをついている。魚が釣れない
竿なんて屁のツッパリにもならないな。ちょっと話が長くなりそう
だから続く。
82現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 00:49
僕の考えだと魚の釣れる竿というのはイコール自分のテクニック
を100%出すことの出来る竿だと思う。つまり魚はロッドで
釣るもんではなくて「自分の技術で釣る」んだとおもう。だから
極端な偏向を持つ(つまり異常に柔らかいとか棒の様に硬いとか)
ロッドでは自分のテクニックを出しきれなくなるということで
魚が釣れるということにはならない。

ちょっと状況を想定してもらうとしてちょっと大きめの川が
あったとしてガンガン流れを挟んだ対岸で尺をゆうに越すヤマメ
がライズをしているとする。でもどうみても20m近く出さない
と届かないとする。そんな時、最近よく見る「10m以内で性能
を最高に発揮するロッド」でその魚を取れると思う?。
釣りってのはいろんな状況があるわけで渓流だから10m以内で
釣りしていれば大丈夫ってわけではないんだな。もしバスみたいに
何本もロッドを持っていけるんだったらそんなロッドが一本あっても
いいと思うがフライはどうしても最大公約数的なロッドを選ばずに
はいられない。ということは結論的にいえば「魚が釣れるロッド
」というのは結局「そこそこロングキャストが出来て魚に弾かれて
しまわないぐらいの弾力性をティップがもちつつ、そこそこ釣り味
も悪くないロッド」ということになる。ということは所謂「無難な
ロッド」ってことになる。

では本当に魚が以前よりバシバシ釣れるようになったと言う竿が
あったとしたらどうなるだろうか?。
83名無し三平:2001/08/13(月) 00:54
看護学校の実習で、患者の気持ちを理解するために
実習でみんなの前でオシッコをするって噂を聞いたことがあるが
ホントか?
あと、
入院患者にオナニーたのまれたら看護婦はしなくちゃいけない
とか・・
剃毛の時、剃りやすいようにアナルに指入れてチンコ勃たせる
とか・・
ホントにそんなことあるのか?!
84名無し三平:2001/08/13(月) 00:55

看護学校の実習で、患者の気持ちを理解するために
実習でみんなの前でオシッコをするって噂を聞いたことがあるが
ホントか?
あと、
入院患者にオナニーたのまれたら看護婦はしなくちゃいけない
とか・・
剃毛の時、剃りやすいようにアナルに指入れてチンコ勃たせる
とか・・
ホントにそんなことあるのか?!
85名無し三平:2001/08/13(月) 01:30
全部ホントだ
86現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 02:03
>>82

実はそういうロッドを知っている。フライロッドではないのだが
小型スプーン用のルアーロッドで「魚がだだ引きすると向こうから
魚が掛かってきてしまう」というロッドがあって、それを僕の知り合い
の人が発売したところ大ヒットしたことがある。ちなみに俺の
弟もそのロッドを買って使い出したら、半端でないくらいヒット数
をあげることが出来るようになった。もうかれこれ3,4年前の
話なのだが、しかし現在弟はこのロッドを使わなくなっている。
その理由はこんな面白くないロッドはないというのだ。それは
小型スプーンをゆっくりだだ引きするだけで、予想以上に釣れてしまう
で本人のテクニックなんか関係ないというのだ。だったら数は
落ちても構わないから自分のテクニックで掛けたという実感の
するロッドを使ったほうが楽しいというのだ。結局彼は圧倒的な
魚の数をかけて「非常に無難なロッド」に戻っていった。

釣りは漁ではないので魚が釣れればなんでもいいというものではない。
そこにはある程度の釣趣もないと嫌だろうし、自分のテクニックを
思い道理に発揮できるロッドでなければ嫌だろう。魚が釣れるという
より掛かってきてしまうロッドではつまんないってことで結局は
そういうロッドは使われなくなってくるということだろう。

誰だって嫌だろう?。あのロッドを使っているからテクニックに
関係なく釣れるのさっていわれるのは。
87名無し三平:2001/08/13(月) 02:04
4歳くらいの時だったと思うが、二つ上のいとこが夏休みにウチに遊びに来てた時、なぜか一緒にトイレに入って、いつも見せてくれた。時々、大の方もしてたけど、それも見せてくれた。
女の子がオシッコするところなんて見たことなかったので、異様に興奮した。たぶんガキながら勃起してたんじゃないかと思う。恥ずかしかったので、まじまじと見たわけではなく、ただ女の子はお尻からおしっこが出るんだなーと思っていた。
小学校低学年のころ、男女トイレが同じだったので、壁の下のすき間から覗いてみたら、やっぱり尻から出てるように見えた。女も男と同じような所から出るって知ったのはその後ずいぶん後になってからだった。(笑)
いまだに和式トイレでお尻をつき出してる女の子の画像に萌えるのはきっとこの時のトラウマなんだろうと思う。
88現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 02:13
上記への補足。

だからキャステイング力に拘ったり、釣り味やティップの
柔らかさ硬さを論じているのさ。それはまさしく釣りに
拘っているということのなにもんでもないわけさ。

長文失礼。
89現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 02:14
↑おおへんなことになってるぞw。
90名無し三平:2001/08/13(月) 02:52

      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|
  |    _||||||||| |
   \ / \_/ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \____/   < 波平だ、2ちゃんねるでわしを
    _ 「 ̄/∠\_,   \           侮辱する書きこみをしているようだな。
     | | |介處  |  \   \  裁判所から逮捕状が出ている
    | |./|/  |∧  |     \             磯野家まで御同行願おうか。
     || // 「 ̄し',\|       \__________________
     ||/ |.ハ |/\)
      | v /!| ゲ | ./|
      \/  :|  | ̄|
          L___.」
91パワフルホモ:2001/08/13(月) 19:55
HIルーミスんなんて安くて良いよ。
92ヘビーカバーゲーマー:2001/08/13(月) 22:22
 
93現役ロッドビルダー:2001/08/13(月) 22:51
>>91

なにそれ?。
94ロッドビルダー志願者:2001/08/14(火) 00:35
質問です。
↓この人なんでこんな強気の価格設定なんでしょうか?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/22750508
ずーと売れてなくて、何回も更新しているようですが・・・

そんなにこの本、価値のあるものなんでしょうか?
商品説明の欄に「売ったらヤバイかも」と書いてありますが、その真意は?

事情通の皆様、ご解説の程よろしくお願いします。
95すずきふみお:2001/08/14(火) 00:43
時代遅れの教本は放置が一番
96名無し三平:2001/08/14(火) 07:24
ロッドビルダーの兄貴ぃ
丁寧に答えてくれてありがとう
わかったよ
97現役ロッドビルダー:2001/08/14(火) 09:25
>>94

俺同じの持っているけど2,3年前に1000円で買った記憶がある。
まあ確かに為にはなったと思うが100、000円も出すようなもん
じゃない。ギャグで出しているのかもしれないがもしかすると買っちゃ
う阿呆がいるかもしれないね。注意だ。

>>96

どういたしまして。
98名無し三平:2001/08/14(火) 11:55
いわゆるトリプルラッピングってどうやってやるの?
あと、天竜のコーティングって一般人でもできるの?
兄貴さんお願いします。
99名無し三平:2001/08/14(火) 14:06
>>86
釣れちゃう竿って「朝@ガーデンの竿」か「ufmのバックウォーターウルトラ」のこと?
違ってたらごめんなさい。
自分はウエダフリークなんだけど、
この竿は86の言う通り「釣った」ではなく「釣れた」なので
はっきり言ってつまらない。
そこでTSS-60と言う竿を使っている。
この竿は「釣った」と実感できるし、
何と言っても握った時のバランスがイイのでとても気に入っている。
トラウト用のルアーロッドでウエダの竿より使い心地のいい竿を知らないのだけど、
なにかいい竿はないかな?
100初級ビルダー:2001/08/14(火) 23:15
ちょっと教えて欲しいんですけど、ロッドに塗装(カラーね)する写真で、塗料の入った
ボトルの中にブランクを通して(引き抜いて)着色しているのを見かけますが、あれは
どんな塗料を使ってどの様に作業をしているんですかねぇ。
ご存知の方、教えてくだせぇ。
101名無し三平:2001/08/14(火) 23:15
ロッドビルダーの兄貴ぃ
100ゲットだぜ
102名無し三平:2001/08/15(水) 00:31
↑ゲットできてねーよ
次回の御参加お待ちしております
103名無し三平:2001/08/15(水) 00:55
で、どこにあるビルよ?
104名無し三平:2001/08/15(水) 06:56
ロッドビルダーの兄貴ぃ
・・・・・ゲットできなかったぜ(T.T)
105名無し三平:2001/08/15(水) 10:41
106名無し三平:2001/08/15(水) 13:24
<<105
これは高いぞ。って、業者まるだし。
107名無し三平:2001/08/15(水) 15:48
ロッドビルダーの兄貴にしつもーん。

見た目バンブーで実はグラファイトのヘキサグラフってどうなの?
中途半端? それともいいかんじ?

性能的にはカーボン信者なんだけど、バンブーのデザインっちゅーか雰囲気が好きなんだよね。
で、どうかなーって思ってるんだけど。
遊びなんだから、見た目っちゅーか、雰囲気重視っていうのもいいかなって思うんだけど。
ちなみに今はレビューの#4使ってるけど、気に入っている。
バンブーは経験なし。 レベル1の初心者より。
108名無し三平:2001/08/15(水) 22:39
実家に釣りに帰っていたぜ。しかし年々釣れなくなるなあ。
俺がFF始めた時は真夏の日中でもそれなりに釣れたのに
今は全然ダメだ。今は真っ暗ななか極小ウエット投げても
くわねえ。それなのにきっちりナチュラルにはライズしやがる。
このくOれヤマメめ!!。少しは釣れろ!!。

>>98

ごめん。トリプルラッピングって勉強不足でわかんない。
天竜のコーティングってどんなやつのことを言うの?。
おせーて。

>>99

そう「朝@ガーデンの竿」のことだよ。
でもある意味あの竿はエポックメイキングだった。ド素人が投げても
そこそこ釣れちゃうし、小型スプーンのファンを増やしたというのは
最大の功績だろう。おまけに一地方都市の管理釣り場のオリジナルの
竿が全国で(それも大した宣伝もなしに口コミだけで)飛ぶように
売れたんだから恐れ入る。O沼さんの商売の上手さには恐れ入るよ。

何かいい竿ないかなとのことだけど「朝@ガーデンの竿」の竿を
つまらないと思うあなたぐらいの腕なら自分で作りなさいよ。
満足するものが出来ればいいのが作れるよきっと。

>>100

バンブーだったらウレタン系の塗料でカーボンとかだったら
エポキシ系ではないかな?。

>>104

泣くな。ついててもしょうがないけど俺がついている。
200番ゲットだ!!。

>>107

いいんじゃないの?。好きならば。でもカーボンでバンブーの
アクションってのは絶対出せない。それからいくら雰囲気を
似せてもやっぱりカーボンはカーボンだから安いのでいいから
一本バンブー買えば?。例えばキラクのだとか。たしか五万
きったと思ったが。それでランズ・パティキュラーみたいな
フライで一日釣りあがってみれば?。釣れなくてもそれなりの
満足感があるかもよ。
109現役ロッドビルダー:2001/08/15(水) 22:41
↑ごめんごめん上は俺な。
110名無し三平:2001/08/15(水) 22:59
ビルダーのダンナよぉ。
あんた、フライ竿には少々うるさそうだが、
前打ち竿は作れまい。ふふふ・・・。

これは俺の挑戦だ。Uガイドで180グラムクラス、
穂先極軟6.5:3.5調子の53-63前打ち竿を作ってみたまへ。
納得出来る出来なら材料費・工賃含めて払おうではないか!
111107:2001/08/15(水) 23:19
ロッドビルダーの兄貴、参考になったよ、ありがとう。
バンブーはアクションが独特らしいので使いづらいイメージがあるもんだから、
性能はカーボンで見た目はバンブーなんちゅうのがいいかなって思ったんでさ。

でも、兄貴の言うようにそんならバンブーにした方が色々解って面白いかも
しんないね。
112現役ロッドビルダー:2001/08/15(水) 23:51
>>110

降参で−す。ところで前打ち竿ってなーに?。

>>111

でもバンブーのキャスティングって馴れでもあるのよ。
バンブー綺麗に投げれる人はキャスティングもうまくなるのよ。
バンブーのキャスティングって結局バックからフォーワードに
移るときどれだけ待てるかってことだから、それが出来るよう
になると、カーボンのキャスティングも楽になるのよ。
そうすると小さいモーションでコンパクトに振れるようになる
から実際の釣での疲れも少ないし。七フィート前後で#4くらい
だったらあまりバンブーの短所もあまり気にならないからそこら
へんがオススメ。
113現役ロッドビルダー:2001/08/15(水) 23:59
>>105

遅れ馳せながらいいと思うやつがかえばいいんじゃなーい?。
でもそもそもがマスプロ製品だから限界があるよね。

だったらちょっと賢い奴なら同じブランクで自分でラッピング
すると思うんだが。まあどっちもどっちということでしょう。
114名無し三平:2001/08/16(木) 06:05
>>100

絞り塗りとか、しごき塗りとかいう塗り方です。塗料は2液性ウレタンを使用、
これはカーボンやグラスの場合もこれを使用。ちなみにメーカーはナガシマの
ウレタンがよく使われているんじゃないかな。方法は文章ではわかりにくいかも
知れないけど間単に説明。塗料が入る適当なカップやボトルの底を抜いてしまい、
そこにゴムシートを張る。シートにはシャフトの太さより小さい穴をあけておく。
シャフトのバット側からその穴にむりくりさしこみ、バット側を何かに固定して
真っ直ぐたてる。ボトルに、別で配合しておいた塗料を入れてる。そのボトルをもって
真っ直ぐ引き抜く。2〜3回塗れば完成。
115名無し三平:2001/08/16(木) 08:04

この素材にはこの塗料なら平気(色落ちしない)とかって
どうやればわかるんですか?

教えてください。
11699の夏暇19歳:2001/08/16(木) 08:41
108>>
やはり朝@ガーデンの竿でしたか。
スゴイですねー、あの竿。
全国的に売れたんですか。
0.8gとか3gのスプーンの釣りって、
始めはあんまり管理釣り場にいなかったんですよね。
ところが最近ではごくあたりまえみたいですね。
そしてみんなあの竿ですね。
昔はフライの人と勝ってに数釣り勝負をしてたけど、
最近はもっぱら渓流です。
あの竿を使っている人達もそのまま渓流つりに流れて、
自然のなかの楽しさをあじわってもらいたいですね。
117現役ロッドビルダー:2001/08/16(木) 09:10
>>115

こういうロッド・ビルディングの仕事の本質っていったい何か
って言うと一言でいうと「適切な塗料や接着剤を選ぶ」ってこと
なのね。接着剤には適材適所というのがあってそれを間違うと
グリップやリールシートが抜けたり、変色したり、ブランク
が異常に鈍重になったりする。といったところで各接着剤の
特徴をあげていくと・・・。

ウレタン系接着剤又は塗料

扱いが簡単。ただし肉痩せするので接着剤としてより塗料的な
意味合いが強い。塗布した後は照りが出てやや茶色に変色する。
その特色を利用してバンブーなどのブランク塗装には最適。

エポキシ系2液混合接着剤

この接着剤がロッド製作にはよく使われる。ちょっと扱いは
面倒だがある程度接着力があって肉痩せしないのでグリップ
やリールシートなどの接着に向いている。ある程度厚塗りも
できるのでガイドの接着などにもつかわれる。

シアノア・クリレート(瞬間接着剤)系接着剤

特に強力な接着力が得られるが揮発系接着剤なのでグリップ
などの接着などに向かない。それに場合によっては白く変色
することもあるので目に見えるところの接着には向かない。
ゆえにバットキャップなどの接着などに使う。

あとは経験次第でしょ。俺も最初はわからずやっていたので
いろいろ間違いがあったりしたけど何度も修正しながら
出来るようになった。

この素材にはどんな塗料をつければいいかってことだけど
それは説明書にかいてあるからよく読むとヨロシ。

一つコツをあげてくとブランクに塗料を塗る場合よく中性洗剤で
綺麗に洗っておくこと。でないと油分などが残っているとそこから
剥離していく。できればロッドの塗料を耐水ペーパーで落として
おいたほうが塗料のノリが良いし、塗料を塗った後剥離しにくくなる。
118現役ロッドビルダー:2001/08/16(木) 09:28
>>116

あの竿は本当に凄かった。あの竿がでてウエダやいろんなところで
コピーモデルが出たくらいだもんね。作りは汚いしあんな竿で
確か二万ぐらいするわけだから本当はこんなんで売れるのかと
思ったけど、メチャクチャ売れた。O沼さんは本業があったけど
ロッド作りが忙しくなってそれだけで食うようになったし、兎に角
それを目の当たりにしていたわけだけど影響も受けたねえ。
119105:2001/08/16(木) 10:18
あ、すまんすまん
いやね、ブランクのことよく分からんけどさ
あそこまで、強気な発言ってこえぇ〜って思ってさ
そんだけ
120現役ロッドビルダー:2001/08/16(木) 10:28
>>119

それが手なんだよね。人によってはあんな風に言われると
「そうなんかー。」とか思っちゃってつい買っちゃうてこと。
それに似た商売やっているところって結構多いよ。所謂カリスマ
的な店主がいるショップや会社ってそんなのばっかりじゃないかな?。

まあそれも商売の仕方の一つだと思うから批判はしないけど
でも消費者側に本当かどうかを見ぬく目がほしいよね。
121初級ビルダー:2001/08/16(木) 12:45
114>>
ご丁寧にありがとうございました。今度挑戦してみます。
ブランクに着色する際は、当然元のコーティングを剥がした方がいいんですよね?
何かお勧めの剥離剤はありますか?私は油絵用のホルベックスを使っているのですが、
もっと早く綺麗に落せる物があれば教えて下さい。
122115:2001/08/16(木) 13:08
>>117
現役ロッドビルダー様とてもご丁寧に有難う御座いますm(__)m
あとは経験を積んでいきたいと思います。
123116の今から荒川トップ道:2001/08/16(木) 16:21
>>118
えー!
ウエダってコピーだったんですか?
ちょっとびっくりですね。
自分的にはウエダは独走的な竿を作ってくれていると思っていたのに。
ちょっとショックですね。
ところで、ロッドビルダーさんの話を聞いていると
バスのトップ用のロッドを自作してみたくなってきました。
いままで自分で竿を作った事がないんで、
どうゆう事から始めたらいいかわからないんですけど、
さすがにこのスレで聞きながら作るっていうのは無理だと思うんで、
なにかイイ資料はないですかね?
124現役ロッドビルダー:2001/08/16(木) 17:22
>>123

ウエダとO沼さんとの関係はもう10年ぐらいにさかのぼって
以前O沼さんはウエダのロッドデザイナーだったんだけど
契約料が安く叩かれていた為にウエダをやめて今はなき
ミッチェルに入ったということになっている。それでO沼さん
はミッチェルも辞めた跡、朝霞に頼み込んで金を出してもらって
オリジナルロッドと朝霞のアドバイザーの地位を得たというわけ。
で売り出したらすごい売れて(確か年間で500本くらい)続々
とコピーモデルが出たわけ。ウエダも昔付き合いがあったという
よしみで噂が流れてコピーモデルが出たということになっている。
もちろんコピーしたとはいってないがO沼さんはコピーだろう
といっている。

>バスのトップ用のロッドを自作してみたくなってきました。
>いままで自分で竿を作った事がないんで、
>どうゆう事から始めたらいいかわからないんですけど、

俺作ったことあるけどそんなに難しいもんではないよ。
俺はバスをやったことがないので注文してくれた奴に
付きっきりで意見を求めたんだけど、バットの尻に
着脱式のフェルールを付けたぐらいでなにもフライと
変わることがなくてどうってことなかった。逆に
ルアーロッドのメーカーはデコレーションが雑だけど
俺のは丁寧で綺麗でいいと誉められたよ。

まずは何オンスのルアーを使うかということと長さは
どれくらいかということでプロショップで相談だ。
その後は大したことない。ここで相談しながら独力で
できるよ。強いていえばドライヤーくらいは買ったほ
うがいい。七千円くらいだけどその後何本も作ることを
思えば安い買い物だ。
125107:2001/08/17(金) 02:20
バンブーのキャスティングについて教えてくれてさんきゅー。
 逆にキャスティング上手くなるにはお勧めのロッドってある?
サトシの本読んだら6#か7#の硬いやつがいいって書いてあったけど?
ホント?
126名無し三平:2001/08/17(金) 14:38
>>125

#6、7くらいの番手だということは間違いないけど
硬いというのがちょっと違うな。硬いという表現は
相対的なものだからどれくらいが硬いのかとはいえないが
少なくてもレOューぐらいは硬いと思う。なんか棒みたいに
硬いロッドというのは感覚的に飛びそうな感じがするが、
実際はその逆で飛ばないんだ。逆にこのロッド大丈夫かと
いうくらいしなやかなロッドのほうが飛ぶんだ。つまり
キャスティングってのは自分の力で飛ばすものではなくて
ロッドが飛ばしてくれるもので、自分はその方向づけを
するだけなんだね。だからロッドが曲がる奴のほうが飛ぶ
んだ。レOューだってけして曲がらないということは
ないんだけど、何しろ張りが強すぎて一般的なフライマン
では曲げるのに苦労するから、もっと柔らかいのにしたほうが
いいね。もしレOューをもっているなら#6なら#7、#7
なら#8と言う風に番手を一番上の奴を使ったほうがコツを
掴みやすい。

一つキャスティングのコツを言っておくとよくキャスティング
をしている人で「ショワー!!」とか「ヒュオン!!」と
風切音をさせている人がいるけど、あれはロッドの弾力を使い
切ってなくて力で投げている証拠だ。本当にキャスティングが
上手い人は驚くほど静かで、あんな簡単にちょっとしか振って
ないのにあんなに遠くまでぶっ飛んでいくとビックリするはず
だ。
127名無し三平:2001/08/17(金) 19:44
俺のダチはフルラインをホールなしで楽々キャストする凄い奴だ。
128123の暇人です。:2001/08/17(金) 21:22
>>124
なるほど、ミッチェルの竿も似ていますよね。
バットから折れるという難点がありますけど。
もともとO沼さんはウエダの人だったんですか。
言われてみれば、ウエダのバックウオーターシリーズはそんな感じがしますね。

バスロッドはいまの所、
5/8oz〜2oz位の重さのルアーを投げられる、
5ft8in位のグラスロッドが希望です。
ドライヤーというのは、ロッド作り専用の道具なんですよね?
7000円なら、ちょっとがんばれば買えそうです。
ブランクやドライヤーといった物はちょっと有名なプロショップなら、
注文できますかね?
自分は埼玉県さいたま市にすんでいるので吉見屋が近いんですが、
ガイドが普通に売っているくらいだから大丈夫ですよね?
是非、ロッドを自作してみたいです。
129名無し三平:2001/08/18(土) 01:34
>>127

ほんとだったら凄いぞ。

>>128

バックウォーターはO沼さんがデザインした竿だよ。

俺はオンス表示が慣れていないんでわかんないところ
がおおいんだけど結構ハードなの使うね。それも
5ft8in位のグラスロッドかあ。ブランクあるかなあ。
まあおそらくあるところにはあるんだろうけど。

ドライヤーは注文すればあると思う。
130名無し三平:2001/08/18(土) 08:22
ビンテージ(グラスファイバー)に曲がりが付いたんだけど、どうやったら
直るかね?????教えてちゃぶ台。
131107:2001/08/18(土) 09:10
>>126
参考意見ありがとう。 ってー事はメーカーで言えばどこのがおすすめ?
しなやかで、キャスティングの上達に適していて、なおかつ後でもてあまさないやつ。
132現役ロッドビルダー:2001/08/18(土) 10:33
>>130

これは竹と違うから難しいですねえ。曲がった方向を上にしてガイド
を付けなおすか、もしくは効果があるかどうかわかんないけど、ひもを
トップガイドにつけて長時間ぶら下げておくしか考えられない。
グラスってもともとくせが付き易いんだよね。僕も何本かグラスで
つくったことあるけどソリッドで作った奴はやっぱり曲がっている。

>>131

僕はキャスティングを覚えたのはダイワのロッドだった。特に
オススメってのはなくて、最近のロッドでダメだってのはほとんど
ないから何でも言いと思う。ただしやっぱり柔らかめなのがいい。
といってもバットに張りがないのはダメ。そういう意味で言えば
ダイワは適当に柔らかかったのでよかった。ただし慣れないときは
もっと腰があればなあと思い続けていた。今にしてみれば俺に
テクニックがなくてロッドのせいにしてたってことだね。

だいたいの#6,7はフルキャスト出来るようにデザインされて
いるはずなのでそっから選んでみると良いんじゃないかな
133名無し三平:2001/08/18(土) 10:46
>130
聞いた話しだけどヘアードライヤ―で温風当てると直るってのは
本当かな?
134現役ロッドビルダー:2001/08/18(土) 11:31
>>133

それはバンブーなんかのときやったことあるけど、どうなんだろう?。
それで直るんだったら俺もさっそくやってみるけど。
135名無し三平:2001/08/21(火) 07:18
俺もバンブー欲しいよ
136名無し三平:2001/08/23(木) 15:40
現役さんの文章に刺激されて初めてロッド(ルアー)を作ってみました
とりあえず見た目は普通に完成したのですが一つ気になる事があります

エポキシを筆で塗る際に気泡が入ってしまうのですが
良い対策はありませんか?
137現役ロッドビルダー:01/08/27 12:27 ID:0jAQeACM
ごめんごめん。釣にいっていてレス付けられなかった。

>>136

これは何をしている時なのかな?。ガイドをコーティング
しているとき?。それともブランクに塗装しているときかな?。

まず気泡が入ってしまうのはいくつか理由があって

@エポキシの濃度が濃い
Aエポキシを混ぜた後ちょっとのあいだほうっておいてない
B筆の問題
C塗り方に問題がある。

だろう。多分@なんじゃないかなと思う。もしかしたら
エポキシでも粘度の強い奴だとなかなか気泡がとれないこと
があるので、もし粘度がサラサラじゃなくてねっとりとして
いたら、それはエポキシ自体を見直した方がよい。そういう
粘度の強いやつはグリップとリールシートを取り付けたり
するときには最適だけどガイドをつけるにはあまり向いてな
いんだな。ガイドコーティング専用の奴がいい。

それから塗り方にもコツがあって筆も丸筆よりも平筆のほうが
よくて丸筆だとエポキシの中に気泡を残していってしまったりする。
それと欲張って一回でコーティングを決めようと思わないで
ほとんど水みたいにゆるくなったやつを数回に渡って塗ったほうがよい。
そうすると奇麗に仕上がるよ。

なおガイドをコーティングしている時に気泡が入った場合、息を直接
フッと吹きかけてあげればよい。それでもはじけない場合はティッシュ
で紙縒りを作ってつついてあげれば消える。
138名無し三平:01/08/27 19:03 ID:/qihUDk.
>>136
アルコールランプでさっと温める。
するとエポキシがさらさらになる。
139名無し三平:01/08/28 00:07 ID:mPDVMjVA
>>133
曲がった竿を直すのに暖めるのは半分正しい。
だいたい100度を越えたくらいから変形可能になる。
ただし、熱した後に真っ直ぐになるよう反対に曲げておいて
サッと冷やして固定させる必要がある。
あまり一気にやらず少しずつやってみてください。
140名無し三平:01/08/28 00:32 ID:Zw5V7p8.
SAGEの9番を全部Sicのシングルで組んだら、既製品より軟らかく感じる。何故だ?
141Mys:01/08/28 17:50 ID:XT0GBhow
現役さんにロッドのオーダー(有料)は可能なのでしょうか?
あるいはリメイク等。
142現役ロッドビルダー:01/08/29 19:23 ID:SDRDaKDc
>>140

それはSICが重量があるからでしょう。スネークからだったら
当然そう感じるんでは?。SICの利点って結局ガイドの数を減らせる
ってことなんだね。ガイドを減らしてもスラップがおきないって事で
しょう。だからちょっと柔らかく感じて嫌だなと思うのだったら
ガイドの数を減らしてもいいと思いますよ。

>>141

出来ますけど横流しはできないんで、僕が個人的に遊びで
使っている3,4番程度のロッドなら一万2,3千円でいいっす。
格安ブランク使っているけど、びっくりするほど調子はいいっす。

でもどうやって取引すればいいかな?。そのうちヤフオクに
でも出そうかと思っているんですがね。

リメイクも出来るけどロッドを柔らかくする程度ぐらいしか
出来ない。なぜならグリップ変えたりってのは面倒だからw。
143sakura:01/08/29 19:42 ID:iHChqrV.
ブローニングのルアーロッドをトラウトで使用しております。
ブローニングは現在でも竿を出しておりますか?
出来ればブランクを入手したいのですが?
ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
144名無し三平:01/08/29 19:46 ID:SDRDaKDc
>>143

どうでしょうお?。私はわかりません。
145名無し三平:01/09/03 23:13 ID:GJCh1CH.
140です。現役さん、ということはガイド数が減ると硬く感じるの?
ガイドの種類や数で硬い・軟らかいが決まるとすれば、ブランク本来の性能ってどうなの?
146名無し三平:01/09/05 13:27 ID:BlU8UEns
現役さんが言いたかったのはガイド数を減らす事により
ガイドの総重量を軽くして慣性を減らしたらどうか?
て事じゃないかな?
あと既存ガイドより足の強度が硬い物を使うと気分的に
若干スロー気味になるね(同じ位置につけた場合)
147現役ロッドビルダー:01/09/05 18:18 ID:isPzNcCI
>>145

ちなみに今ネット喫茶にいる。ID違うけど本物だよ。

ブランクの性能って簡単に言えばキャンバスみたいなものなのね。
僕はニュートラルなものであるべきだと思う。たとえばバンブーなんかの場合
ブランクにあらかじめ自分の思ったようにテーパーをつけてしまう場合が多い
らしいけど、それって後々チューニングしようかと思った際にどうにもならなく
なっちゃうわけ。例えば絵を書こうと思ったときに、キャンバスが変な形してたり
、材質が特殊で特別な塗料でなければ描けなかったら、表現って狭められちゃう
でしょ?。それと同じで、まあそれがよくて買ったのなら仕方ないけど、これから
ロッドを作ろうとするときに、わざわざ性能を狭めることも無かろうと思うわけ。
もちろん極端な性格のロッドを作ろうと思ったらある程度ブランクに手を入れる
のは仕方ないと思うけど。

でもちょっと釣りがうまい人ならわかるだうけど、そういうロッドって
本当に釣りのうまい人は使わないわけ。

補足するけど柔らかいか硬いかはガイドの種類、数だけで決まるもん
じゃない。ガイドの位置、スパインの方向、どんなグリップをつけるか、
リールシートはどんなものをつけるかなどでもロッドの性格って決まるんだ。
だからブランク云々だけではロッドの性能って決まらないわけ。

よくブランクをなんたらって言う人がいるけど、その人はロッドのことよく
分かってない人だと思う。ニュートラルなストレート・テーパーが一番だよ。
148現役ロッドビルダー:01/09/05 18:20 ID:isPzNcCI
>>146

補足説明ありがとう。

ところで・・・

>あと既存ガイドより足の強度が硬い物を使うと気分的に
>若干スロー気味になるね(同じ位置につけた場合)

???ちょっと意味わかんない。説明してくれるかな?。
149140:01/09/07 00:40
ありがとう。今Sicはシングルフットなんだけど、全部ダブルフットで組みなおしたら硬くなる
150現役ロッドビルダー:01/09/07 14:20
理論上はシングルフットよりダブルフットのほうが2点で
留めてある為硬くなるよね。

まあ実際はダブルフットの重量の問題があるから一概には言えないと思うけど。

ぶっちゃけた話。僕がロッド作るときにシングルフットかダブルかってのは
あまり真剣には考えないね。それよりも材質であるとか重さを考えちゃう。

でもシングルとダブルが同じ重さで同じところにつけるということを
想定すると、ダブルのほうがよりバット近くで曲がるような気がする。

そういった点でガイドの数も減らしたくなくて軽いものをってことなら
やっぱりスネークガイドだろうね。まあ好みもあるだろうから。

ところで>140さんはトーナメントでもやってるの?。
151現役ロッドビルダー:01/09/07 14:26
自己レスになっちゃうけど

もしかして>>146の言ってる事ってこういうことかな?。

>でもシングルとダブルが同じ重さで同じところにつけるということを
>想定すると、ダブルのほうがよりバット近くで曲がるような気がする。

そういうことかな?。
152146:01/09/07 17:27
>>現役さん&140さん
レス遅れてスマソ

>???ちょっと意味わかんない。説明してくれるかな?。

について
150&151で書いてくれたとおりです
ティップ部はガイドが密に付いているので
フットの硬度がUPすることにより曲がり方が矯正され
バット近くから鈍角に入り始める
反対にバット部はガイド数が荒いので既存品との差が出にくい

簡単に言うと
ティップだけ硬くなりバットはそのままなので既存品よりスローになる
という自分なりの勝手な見解ですが
153名無し三平:01/09/07 18:50
ロッドが抜けない!2ピースなんですけど・・・。3人でねじりながら引っ張っても駄目!ままレモン付けても駄目!お湯も駄目!ドライやーで暖めても駄目!いったいどうしたら。(T_T)シクシク
154名無し三平:01/09/07 18:54
1ピースロッドだと思えば得した気分じゃん
155名無し三平:01/09/07 18:58
↑ ちゃうちゃう!ねじったもんだから、ガードも一直線に並んでないのです。しかも9ふぃーと!
156名無し三平:01/09/07 19:15
うっ9ft
それなら9ftがスッポリ入る車に乗換えて
ガイドもスパイラルガイドってことじゃだめ?
さらにランクアップ感が得られると思うけど
157名無し三平:01/09/07 19:30
単刀直入に伺いますが、ロッドビルダーなる職業って、
どういう手順を経て、どの位の期間で一人前になれますか?
もちろん、一心不乱にそれだけに打ち込んだと仮定してです。
158名無し三平:01/09/07 19:33
153ですけど、マジで悩んでるんです。4月に買ったばかりだし、買い替える金は無いし・・・。
159名無し三平:01/09/07 20:50
>>158
買った店に持っていっても駄目か?
あるいは、メーカーに直接訊いたらどうよ?
160名無し三平:01/09/07 21:15
そうですね、月曜日にでも聞いて見ます。ありがとございます。
161名無し三平:01/09/07 21:21
>>153
ムキってねじ込んじゃったんならヤッパリ力任せに抜くしかないね
生ゴム系の手袋してやると意外と力が入るyo
ドコかのスレにMIDノットのトビが有ったけど
そのHPで紹介されてるをMID締める道具が使かえそうだyo

塩噛みならお湯に1時間ぐらい漬けておくといいかも
お湯はかけるだけじゃダメだyo
162すずきふみお:01/09/07 22:55
しつもーん。
ケプラーの糸(アラミカ)をブランクに巻いてエポキシで固めても効果有るんですカー??
163名無し三平:01/09/08 00:24
>>153
浸透潤滑剤(CRCとか)塗って、ドライヤーであぶるとか。
164名無し三平:01/09/08 00:47
>>117
あのー昔のことで恐縮なんですが瞬間接着剤は揮発性では無いのではないですか
水分(湿気)で硬化するんだと聞いたことがあるんですけど。

それと、ウレタン塗料は水に弱いような気がするんですがメーカーなんかは
どんな塗料を使っているのでしょうか?
エポキシとの接着は大変良いと聞いたことがあるのでウレタンの上に薄く
エポキシを塗っているのでしょうか。
あっ、煽りじゃなくほんとに疑問に思ったものですから。
つまんないこと書いてすません。
165現役ロッドビルダー:01/09/08 23:41
すげー書き込まれててどっから手をつければ・・・

>>153

>163に書いてある通りやってみたら?。そういうのはやったことないから
憶測でしかないのだけど、バット側をビニールテープでぐるぐる巻きにして
熱が伝わりにくくして、ティップ側だけ温めてみれば?。

>>155

悪いがちょっとワラタ。

>>157

これはきっかけだね。俺はもともとプロタイヤーだったの。
そんで管理釣り場に卸していたりしたんだけど、ある日
メーカーの人などや雑誌の人と知り合いになってこの仕事
をするきっかけになったの。一人前になるかどうかでいえば
それはわかんない。俺が一人前なのかどうかもわかんない。
日々これ精進だし尽きる事はないよ。ただ俺はフライロッド
に関しては10本ぐらい作ったらとりあえず自分が釣り場に
持っていっても恥ずかしくないものは作れたよ。

>>162

やったことないんでわかんないんですが効果あるんじゃないんでしょうかー。

>>164

では、ロッドを作るときエポキシの代わりに瞬間接着剤を使って
リールシートとグリップを止めてみてください。そんで一週間後に
そのロッドをもって中禅寺湖あたりに釣りに行きましょう。
面白い事がおきますよー。うふふ。

メーカーはエポキシですね。僕が言ったのはバンブーの場合のみ
ですね。でも水に弱いかどうかは本人の使い方次第じゃないの?。
だって水に弱いってルアーのプラグ作るときはウレタン系の塗料
使うよ。始終水につかっているわけだから、ほんとに弱かったら
使わないよね。でも使った後はきちんとメンテすべきだろうね。
ウレタンは禿げると早いからね。
166140:01/09/09 17:41
>>150 現役さんよ〜、やはりそう思う?
167すずきふみお:01/09/10 00:24
ダブルスレッドとかシングルとか言う前に、コーティングのエポキシなどを薄くするのとか、
スレッドを細くしたり、余り巻かないようにすると、調子の変動が防げますよー
168名無し三平:01/09/10 00:53
ビンテージロッドのフィメールフュルールが緩んできてテイップの部分と
つないで振るとがたがたとは言わないけどCLICK CLICK
と言う感じでがたついてます。どうしたらいいですか?

直すとしたらどんな接着剤がいいですか?(ブランド)

あとガイドのスレッドも緩んできてCLICK CLICKします。
巻きなおさないで直せますか?
169南極マグロ:01/09/11 21:32
チューブラーのグラストローリングロッドのブランクで3〜6ft
60lbクラス 何かお勧めのブランクないですか

3.2ft〜良ければ5ft位の離島お遊びジギン竿作ろうと思ってます MAX500g
お後、エポキシ U50今使っているんですけどグラスの曲がりについていけず割れます
なんか対処方をお教え下さい
170名無し三平:01/09/12 01:41
SAGEのSPLなくなるってホントか?
171現役ロッドビルダー:01/09/12 19:22
>>166

そう思いまする。

>>167

とりあえずはずして2液性のエポキシでとめるべきです。

ガイドのスレッドですが残念ながらはずすしか方法無いです。
あまりそのままにしておくとブランクに影響が出てきてしまいますから
早いとこ直したほうがよさそうです。

>>169

そっちのことは完全に門外漢なんでよくわかりません。すいまっせん。

御質問はグラスの曲がりについていけずエポキシが割れると言うことですか?。
理論上の方法としては2つでしょうね。エポキシを現在よりあがりが柔らかい
奴を使うか、ブランクを固い奴にかえるかでしょうね。

しかし現在トローリングやジギングでグラスをつかうってのはよくあること
なんですか?。

>>170

知らん。
172名無し三平:01/09/12 19:34
SAGEのSP・SPL廃盤決定
173南極マグロ:01/09/17 19:43
売ってないので作るだけです
米グラストローリングロッドは馬鹿パワーでトルキーなので
ジギン竿作るには良しだが重いのでいいところをカットしてブランクとして使用しています
どんだけ曲がってもグラスなのでガイドセッティングさえしっかりしていれば
安心ですが、曲がるのでエポキシ割れるので・・・
南の島での使用のため、やわっこいエポキシ使うのもちょっと考えています
ブランクを硬くすると自分が持ち上がるので怖いです 
174名無し三平:01/09/24 02:51
良スレage
175現役ロッドビルダー:01/09/24 08:29
>>173

遅くなりまして。

>ブランクを硬くすると自分が持ち上がるので怖いです

なるほどねー。そりゃ怖いわ。確かにそれだったら
グラスのほうが良いかもしれませんね。

勉強になりました。
176名無し三平:01/09/29 22:15
バス用のベイトロッドをグリップ(リールシートTCS)を外して、
ブランクの塗装をはがそうと思ってます。
グリップは金ノコでらせん状に切ると過去ログにあったのですが、
もう少し詳しく教えてください。
またブランクの塗装をはがすのにコツとかありますか?
177名無し三平:01/09/29 23:57
>169
元テンリュウ勤務の友人はBPSでシーカーの一番安いトローリング竿を
買って、ガイドやシートをとっぱらって自作していたな・・・。
使えるパーツはそのまま使って、
結局はそれが一番安くつくんだとさ。

彼によれば、大物狙いの竿のエポキシは元々割れるもの。
ガイドの固定はスレッドがほとんどを占めています。
エポキシはスレッドがバラケないためのもの保護材と考えてください。
気になるようだったら3年に一回くらい巻きなおせば?
178169:01/09/30 09:42
>177
とっても勉強になりました
有難うございます
179名無し三平:01/09/30 22:38
現役ロッドビルダーさん

技術的な質問じゃないので申し訳ないのですが、ラミグラスのブランクを
扱ってるショップって少ないのですか?私は大阪在住なのでマ○ギに逝く
と、「ラミのグラファイトは扱ってない」って言われました。ラミのHP
には掲載されてるモデルなので生産中止じゃないと思うのですが・・・
現役ロッドビルダーさんのご存じのショップで通販可なところがあれば教
えて下さい。
180汚マラ秀行:01/09/30 22:41
>>179
日本橋のサバロにいっぱいあるぞ、聞いてみな!
181名無し三平:01/09/30 22:47
グラファイトスピニング2ピースでもありますか?
あとついでで申し訳ないですがルーミスもあります?
182汚マラ秀行:01/09/30 22:49
グラファイト2ピースはどうかな?
HIルーミスは、無いがゲーリールーミスなら有るぞ!
183名無し三平:01/09/30 22:53
ありがとうございました。とりあえずメールで聞いてみます。
184汚マラ秀行:01/09/30 22:57
助川店長に汚マラから聞いたって言えばいいよ。
○爬死じゃだめだよ。
185名無し三平:01/10/01 00:47
リールシートを、ブランクに傷を付けずにブランクからはずす方法を教えて
186名無し三平:01/10/06 09:36
age
187名無し三平:01/10/07 23:51
FUJIのガイドって高いと思いませんか?
188現役ロッドビルダー:01/10/07 23:59
高いといえば高いと思いますが・・・。

スマソ。これしか答えようがないよ。

>185

こういうリペアは専門じゃないんで答えようがないが
確かスレを良く読めばむかしこのことに関する記載が
あったとおもうが・・・。

さあこれからシーズンも終わったことだし、これからは
ロッドビルディング三昧だ!。今僕が個人的に作っている
のは10ftぐらいのバンブーのダブルハンドを作っているよ。
189名無し三平:01/10/10 22:30
GルーミスのGL3のブランクの塗装をはがして、
GLX風にしようと思ってます。
単に剥離材ではがすだけじゃなくて、研磨とか必要ですか?
あと剥離のコツとかありますか?
190名無し三平:01/10/10 23:05
>>188
>>高いといえば高いと思いますが・・・。

やはり、競争相手(供給量で対等な)がいないからではないでしょうか?
PerfectionとかAmtakのシェアなんか微々たるものですし。

>>189
なぜ塗装を剥がすのですか?問題があるのでしょうか?
191189:01/10/10 23:20
旧のガイド(ニューガイドでない)を取るときに塗装まで一部はがれてしまったのです。
同じ位置につけるならスレッドで隠れるので問題ないけど、
ニューガイドコンセプトにしたいので、位置がずれてしまうのです。
だから、塗装をはがしてしまおうかと思っています。
192名無し三平:01/10/10 23:27
>>191
なるほど、納得しました。

ビルディング専門のショップでは、塗装の塗り替えもやってくれるところがありますが、
古い塗装が残ってる場合と、塗装を全部剥がして持ち込んだ場合で明確に料金に差を付けてるショップもあります。
もし自分でやるのなら、サンドペーパーで地道に少しづつ落とすのが無難かと。

以前に持ち込んだショップでは溶剤を塗られてしまい、ブランクがダメになった経験があります。
193どう思うよ:01/10/11 11:41
ttp://www.superfishing.com/isseki/saiban.html
やられたよー痛いよー俺のフィリップソン偽だったのかよー3本もあるよーいてーよー
194名無し三平:01/10/11 18:28
>192
>以前に持ち込んだショップでは溶剤を塗られてしまい、ブランクがダメになった経験があります。

ホームセンターなどでも売っている、塗装剥離剤ですか?
ブランクがダメになったってのは、どんな状態になったのでしょうか?
参考までに教えてください。
195189:01/10/12 00:14
同じくホームセンターで剥離剤を買ってきてしまってます。
まだ使ってないけど、ヤバイしょうか?
状況を教えてもらえますか?
196192:01/10/12 00:44
このときはグラスロッドでしたが、ブランク表面がブリスター現象のように泡がポツポツと
出て、塗装膜の変質かと思ってショップに紙ヤスリで塗装を落とさしたら、ブランクのエポ
キシ樹脂自体にクレーターの様な穴が空いてました。もちろん、この時は料金は返金でブラ
ンクも新品を弁償してもらいました。
ちなみにラミグラスのブランク。
溶剤は何系の溶剤か聞きましたが、失念しました。申し訳ない。
197名無し三平:01/10/12 16:25
>>195
ペンキ剥がすようなやつは結構強力なので下地が樹脂の場合は
使わないほうが無難だと思います。いわゆる「腰抜け」になるのが
早くなったりする恐れもあるかも?どなたか経験ありませんか?

1本や2本ならサンドペーパーで地道にやるのが吉だと思います。
ドリルを使えば楽ですけど、それなりにリスクもありますし。
198パーツ太玉:01/10/12 16:38
折れは電動ドリルを固定して、バット部分に丸い割り箸を刺しガムテで
巻いてドリルに固定し、中間もハッポウスチロールを指し固定して水ぺ
ーパーで時間を掛けて塗装落としたよ。
199名無し三平:01/10/12 17:05
以前、ベイトロッドをスピニングに仕立て直した時に
塗装はがしは水ペーパーで風呂場で手作業でやったけど
そんなに時間かからずにできたよ。
200名無し三平:01/10/12 20:52
#10ブランク入手したんですが。
お勧めのリールシートないですか。
スレッドは何番ぐらいがいいですか?
ナイロンとかシルクとか
教えてちょ
201名無し三平:01/10/12 20:55
>>200

まず、自分が何をしたいか明確にして質問しましょう。
202名無し三平:01/10/12 21:24
説明足らずでした。スマソ
ブランクは9フィート#10のシングルです。
サーモンとシイラをターゲットにしようと思ってます。
ガイドは全部フジのゴールドサーメット。
で、リールはAbel(ゴールド)なんだけど、カッコいいリールシートないかな、と。
また、スレッドも同じ。
バスロッドとジギングロッドは10本ほど組んだことあるけど。
フライロッドはあんま経験ないので、お聞きしました。
203189:01/10/16 23:57
とりあえず、リールシートは金ノコで縦横に切り込みを入れてライターで
あぶったら外れました。バーナーは必要なかったです。
次に塗装の剥離も紙やすりで地道にやったら意外とすぐにはがれてくれました。

さて次は研磨なんですが、どうやったらGLXのようにピカピカのツルツルに
なるのでしょうか?
204名無し三平:01/10/17 00:16
>203

コンパウンドで磨いてみれば?。
205189:01/10/17 23:39
コンパウンドで磨いてみたけど、縦方向はツルツルだけど、横方向は筋が残ります。
もしかして、普通のブランクをいくら磨いても、GLXのようにはならない
ってことはないでしょうか?
206パーツ太玉:01/10/17 23:43
>>205
みんな教えてやれよ。
GLXのはブランクモロっぽいけど、ちゃんとした塗装だぞ!
207現役ロッドビルダー:01/10/18 01:15
>>205

横方向の筋ってテープ跡のことを言ってるのかな?。
だったら削るしかないだろうけどブランクに影響が出てきそうで
怖いね。ピカピカにしたいだけだったらウレタン系の塗料を
極薄にして塗装すればいいとおもうけど、これもアクションに
影響しそうだな。こんなところしかないと思うが。
208名無し三平:01/10/18 01:22
》202、ガイドはシングルフットか?
2091:01/10/18 01:28
↓1000万円ゲット!!↓
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main
210現役ロッドビルダー:01/10/18 01:35
おお?1って書いているけど俺じゃないぞ。
ブラクラか?。

だれか突っ込む勇者はいる?。
211名無し三平:01/10/18 01:54
古い話で恐縮ですが、朝霞ガーデンロッドってそんなに凄い代物なんですか?
何がどう凄いんですか?軽量ルアーのキャスティング性能?食い込みの良さ?
勝手に釣れてしまう竿って・・・詳細希望。
212名無し三平:01/10/18 02:16
ブランクって店で調子を見たところで、ガイドやラッピングの仕方で調子がかなり
変わっちゃうでしょ?仕上がった時点で自分の思ったとおりのアクションが出る様に
なるまでは相当の経験が必要なんだと思うけど、仕上がったロッドのアクションが
当初と違っていた場合、一度ばらしてブランクをヤスリで削ったりしちゃって
良いもんなの?その繰り返しって忍耐の要る作業だね。
213現役ロッドビルダー:01/10/18 09:00
>211

朝霞ガーデンのロッドはスゴイよ。何がスゴイかって
マイクロスプーンをだだ引きするだけで魚がばっかんばっかん
釣れるんだもの。

例えば一般のウルトラライトのロッドではどうしてもフッキングが
浅くなっちゃうような状況でもあの竿はきちんとフッキングして
釣っちゃうものね。

一つの例として半日やって1,2匹の初心者がこのロッドを使うことで
30匹とかになっちゃうんだから。これは僕の弟もそうだし何人も
証人がいるからウソでないよ。

ただし「釣れちゃった」釣りになるからそのうち
このロッドは使わなくなるはず。面白くないんだね。
「釣った」って実感がないから。でも初心者なら
このロッドはいいよ。

>212

構わないと思うよ。だけどブランクをやすりで削ったら次にばらして
チューニングしようと思ってももう出来ないね。ロッドをやわらかく
するんだったらそんなに難しいことではないね。例えばガイド全部の
番手をひとつ上げれば相当ベナベナになるし、そのほかラッピングの
回数を増やしたりバーニッシュの回数を増やしたりと方法はあるね。

もし最初からベナベナのロッドを作ろうと思うんだったら、一番、番手
を下げれば良いんだよ。例えば#4ロッドを作ろうとするんだったら
#3のブランクを使用すれば良いという風にね。

でも最初はあんまりそういうロッドは作らないほうが良いね。
極端な性格のロッドっていうのは、ゆくゆくは使わなくなるはず。
最初はそこそこ投げられて釣り味もそれほど悪くないってロッド
を作ったほうが勉強にもなるし、もう一度チューニングしなおし
なんて事がなくなるはずだから。
214現役ロッドビルダー:01/10/18 09:11
そうだ。一つコツを教えるけどロッドを仮止めが
終わって1、2回薄めにバーニッシュでコートしたらば
キャスティング・チェックに移ると良いよ。その際
大切なことなんだけど、太陽が照らす日中ではなくて
夜にキャスティング・チェックをやるといい。というのは
日中だとどうしても目の情報が最優先されるので、ロッドの
微妙な調子が分かり辛いんだ。真っ暗な街路灯一本の夜中で
チェックしようとすると、全ては自分の手の感覚だけでチェック
しなけりゃいけないんで、おのずと感覚が鋭敏になる。ロッド
が負けているか、力が有り余っているかがすぐ分かるよ。
これは本当に大切なことだからきちんとやったほうが良いよ。
215212:01/10/19 00:42
現役ロッドビルダーさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。m(__)m
僕も3年くらい前にグラスソリッドの替穂を使ってGクラフトのミニチュアダックス
みたいなベイトロッドを作ってシーバスジギングで遊んでたら、何人かに作ってくれ
って言われて作ったけど、人に頼まれて作る面倒臭さってないなぁって思いました。
自分のために作るなら労力は惜しまないけど、仕事にしたら神経がもたんわー。
どうやって手を抜くか・・・。わかる気がします。
216名無し三平:01/10/19 00:50
ここに出てくる人たちマジですごいな。中傷スレがほとんどの中で、
こことリールのメンテのスレは勉強になるっす。
217 ◆hjG9TDEA :01/10/20 22:08
アキスコやパシフィックベイが載ってる「アングル」のカタログに
“G”の付かない「LOOMIS・ルーミスロッドブランク」というのが
載っているんですが、これはG.loomisとは関係あるんでしょうか?
個人的にはレイジェフが加入してloomis→G.loomisになったとばかり
思ってました。兄貴!教えて下さい。
218現役ロッドビルダー:01/10/20 23:08
>217

これは紛れもなくルーミスです。G.loomisは
ゲイリー・ルーミスの略称ですからスティーブ・
レイジェフが加入する前からG.loomisです。

でもたしかル?
219現役ロッドビルダ−:01/10/20 23:08
>217

これは紛れもなくルーミスです。G.loomisは
ゲイリー・ルーミスの略称ですからスティーブ・
レイジェフが加入する前からG.loomisです。

でもたしかルーミスはシマノに統合されたって聞いたから
これからはシマノの製品はルーミスの技術力が反映されるよ。
ルーミスは比較的新しい会社だからブランクを製造する機械
も新しくて、ブランクも比較的狂いの少ない性能の高いもの
を作っていたから期待大だね。だけど噂ではルーミスは
ブランクの販売はもうしないらしいから今の在庫で最後に
なるらしいから、今が買い時だ。
220素人ですが:01/10/21 00:41
市販品をばらしていろいろ手を入れることでよい方向に行くことって
あるんでしょうか?そのまま使ったほうがいいようないがするのですが?
221現役ロッドビルダ−:01/10/21 01:11
>220

ひとつ例に取るとあなたが美味いと思うカレーが
あったとして、大方それはみんなもうまいと思っていたとします。

でも厳密にみんなにこのカレーはもっとどうなれば
うまいかと質問します。すると当然いろいろ言ってきます。

もっと辛い方が良い。いや甘い方が良い。ソースを
いれるべきだ。いや醤油がいい。ケチャップを入れるべきだ。
等々・・・。

つまりみんな美味いとは思っていても満足はしていないんですよ。
それがチューニングなんです。「いや俺は満足しているよ。」
っていうひとは、マスプロ商品をいじるってことを想像できないだけ
なんですよ。

もしこんなひとにチューニングの方法を教えて自分の好きなように
チューニングしてごらんなんていうと、びっくりするような勢いで
手を入れます。

やれ全体的に堅い方が良い。いや柔らかいほうがいい。
ティップだけ張りがあった方が。いや柔らかい方が。
グリップを変えた方が負担が少ない。ガイドをシングル
フットにして数を少なくする。

等々・・・。

ラーメンを食べに行くにしても最初は化学調味料なしのラーメン
もありのラーメンもわかんなかったでしょうが、慣れていくに
したがって美味いの不味いの言い出すでしょ?。それと同じですよ。

最初はロッドの良し悪しなんてわかんないですよ。
でもこの釣りをやっていくにつれて、自分がどんなロッド
を求めているかとか、どんなロッドが良いロッドといえるのかが
分かるようになるんですよ。

だから出来るだけチューニングはしたほうが良いですね。

ちなみにマスプロ製品のロッドは本当に厳密に作っている奴
なんてないから、手を入れて全然平気です。というよりするべき
です。

カレーが甘かったらどうしますか?。とりあえず調味料を
入れて自分好みの味に調節するでしょ?。カレーを作ったオヤジ
に悪いからといって義理立てして我慢しないでしょ?。
それと同じですよ。
222名無し三平:01/10/21 01:44
>>221
ていねいなレスどうも。
確かに市販品は最大公約数的なものになるのはしょうがないとは思います。
ただチューニングにはそれなりの道具や知識や腕や時間やお金や、
なんといってもリスクが付きまとうと思うので、ここでバラバラにしたり
塗装剥がしたり、というような書込みを見て大丈夫なのかな、と思ったものですから。
DIYってなんでもけっこう高くついた割に見返りがいまいちなことが多いもんで。

>カレーが甘かったらどうしますか?。とりあえず調味料を
>入れて自分好みの味に調節するでしょ?。カレーを作ったオヤジ
>に悪いからといって義理立てして我慢しないでしょ?。
>それと同じですよ。

こういう時、私ならこれはそういうもんだと割り切って食べてしまいます。
我慢ではなく。で、好みがある場合は最初からそれにあう製品を探すか
それに合わせて最初から作るかします。
やっぱり理想はプロにオーダーで作ってもらうことでしょうか。
223217:01/10/21 07:51
>>219
おおっ!兄貴ぃ、ありがとうございました。
これでひとつ謎が解けました。
しかしここ、名スレっすね。応援age↑
224現役ロッドビルダ−:01/10/21 09:49
>222

チューニングっていうとどうも大層なことを想像
しがちですが、例えばガイドのバーニッシュを追加
するってのもチューニングなんですよ。

俺がまだ市販品を使っていたとき、1万程度のものを
わざわざ買ってきて、自分でロッドのバーニッシュを
追加して自分の思うようなアクションにしたときには
すごくうれしかったです。

チューニングはその程度のことならたいした技術も
道具もいりませんよ。リスクもあまりありません。
要はやる気だけですよ

>やっぱり理想はプロにオーダーで作ってもらうことでしょうか。

まあこういう方々がいるから我々の商売が成り立っているわけで。
20世紀初頭のイギリスではまだオーダーメイドが当たり前
でしたからね。ハーディーなんかでもそうでしたからね。

ところでフライって自分でフライ巻いたりロッド作ったり
ランディングネット作ったりなんてすると本当にお金が
かかんないよね。最初の初期投資は高いなーとか思ったけど
フライも何年もすると無駄な出費が省かれるからほんとに
リーズナブルに感じる。バスの方がほとんど既製品だから
よっぽどお金がかかるよね。

>223

おう!がんばるぞっ!応援してくれい!
225名無し三平:01/10/21 14:45
>でもたしかルーミスはシマノに統合されたって聞いたから

既にシマノのカタログには関連会社としてルーミスの名前が載ってます。
226名無し三平:01/10/22 10:45
>217
>219
ルーミスは、G・ルーミスとLCIに分社(喧嘩別れらしい)。
現在は、LCIはキャリントンなどのブランドを持つタロンになった。
アングルは、ルーミス時代からブランクを入れてますが、
品番がルーミス時代と変わっていないようなので
ルーミス時代の在庫ではないでしょうか。
227名無し三平:01/10/22 10:48
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP
ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき
珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく
あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで
日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、
珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは
あまりにもカッコワルイ
228名無し三平:01/10/23 19:49
ロッドのネームを入れるのに適したペンってありますか?
ショップで見かけるペンとインクのセットだと黒と白しかないので、
金色の代替品を探してます。

ところでインスタントレタリングって絶滅寸前ですね。
模型屋や東急ハンズまで逝ったけど、黒の一部が置いてあるだけでした。
229名無し三平:01/10/23 21:22
フライボックスの作り方とか聞いてもいいかい?
230現役ロッドビルダー:01/10/23 22:42
>228

これはですね−。僕の場合は最初からブランクに
入っていたりシール付けなんで名入れはしてないんですよね。

それに個人的な問題で申し訳ないんですが、ものすごい悪筆
なんで出来る限り名入れはしてないんですね。

ただいくつかやったことはあるのでその時最初は筆で
書いたんですけど、あまりに酷くて挫折しました。

そのかわりに白の「ぺんてるホワイト」というマーカー
で代用しました。これもなかなか難しいんですが筆よりは
いいかなと。

ただし東急ハンズでシールを注文する事が出来るので
これを使うのも一つの手ですがある程度同一モデルを
量産するようでないともったいないかなあ。

>229

ごめんなさい。興味はあるけど範囲外です。
231228:01/10/23 23:26
>現役ロッドビルダーさん
ブランクにデカールが付いてこなかったんで、何か入れようかと思って。
模型屋でインクジェットプリンタ対応のデカール用紙が売ってるという情報も
あるのですが、見つかりません。
232名無し三平:01/10/23 23:53
テプラがいいのでは。
インクジェットは顔料じゃないのでベースが
暗いときびしいかも。
233名無し三平:01/10/24 00:45
ジョイントが甘くなったフライロッドってどうしたらいいですか?
よく言われてる対処法のロウを塗ったりしてみたけど改善されず困ってます。
2PCのスビゴットですなんですが、いい改善方法あれば教えて頂きたく。
234現役ロッドビルダー:01/10/24 01:59
>233

交換するしかないのでは?。
235名無し三平:01/10/24 10:51
>228
埼玉の佐々野でブランクに文字を入れるためのインクを売っているよ。
ゴールドも有るよ。
HPはこちら。ttp://www.saitama-j.or.jp/sasano/

他にも画材店で売っているアクリル絵の具、
例えばアクリルガッシュ等を使う手も有る。
書き文字が太くなりやすいのが、問題だけどね。
これなら、ほとんどの色がOKです。
236217 ◆hjG9TDEA :01/10/24 16:21
>>226
亀レス、スマソ。
>ルーミス時代の在庫ではないでしょうか。
つーことは、やっぱりG.loomisブランクなんすね。
いや、バス板の方で“G”の付かない「loomis」があるのか?
って話になってまして、ここを頼って来たのです。
ありがとうございました!
237名無し三平:01/10/24 22:10
スパイラルガイドってどう思う?バスロッドとしては道楽が出してるけど、
ジギングロッドでもスミスが出したでしょ? 斜めや横に向いてるガイドって
縦の負担には弱いんじゃ・・・。とくにトルクの要るジギングじゃ・・・。
238228:01/10/24 23:34
今日もう一度投球ハンズに逝ったら、
ハンズオリジナルのインクジェット用の「シールタイプ字タック透明」、
なる物を発見しました。コイツは使える!と思って即ゲットしたけど、
印字すると色が薄くてイマイチ。
239226:01/10/25 13:09
>>236=217
ルーミスとG・ルーミスとタロンは関係が深いとは思いますが、
分かれてからずいぶん経ちますし、
個人的には、現Gルーミスの技術と旧ルーミスの技術はまったく別物と思ってます。

なお、旧ルーミスでは、ルーミスネームのブランクは
ゲーリールーミスが設計していたと聞いております。
240名無し三平:01/11/03 14:44
241名無し三平:01/11/04 09:35
ダイアモンドバックのブランクの模様は
単に飾りであの模様のカーボンシートを外側に巻いてるのでしょうか?
それとも何か強度やテーパーで意味があるものなんですか?
242名無し三平:01/11/07 11:12
>241
一部のルアーロッドのような飾りまきでは有りません。
アクションと強度を両立させる為に開発された技術です。
たしか、フライフィッシャー誌かなにかに以前
特集があったと記憶しておりますのでバックナンバーを御持ちの方に
見せていただいたらどうでしょうか。
243名無し三平:01/11/07 21:59
>242
詳細はわかりませんが、どう見てもやり方を変えた飾り巻きでしょう。

ブランクを巻くときに綾巻き状に何かの繊維を巻き付けて、その上からさらにカーボンを
巻いているように見えます。
表面のダイアモンド模様は中の綾巻き繊維によって表層のカーボンが蛇行している模様です。
カーボンが蛇行していればアクションはともかく強度は落ちます。
多少ねじれには強くなるかもしれませんが、それならカーボンを斜めに巻いた方がいい。
244名無し三平:01/11/07 22:27
ロッドの飾りまき(スレッドアート)の入門ビデオって存在しますか(販売しているか)
どなたか知っていたら教えてくださいよろしくお願いします
245名無し三平:01/11/08 00:16
マタギとかに無い?
246現役ロッドビルダー:01/11/12 19:40
>244

そんなの数こなすだけだよ。

10本も作れば良いのが出来るよ。
247名無し三平:01/11/12 20:35
>246
現役さんの巻いた竿欲しいんだけど、どうすれば手に入ります?
248名無し三平:01/11/14 00:08
>247
そんな質問したらアカン(w

が、可能性としてはショップブランドのロッドを買えば可能性があるかもね
249244:01/11/14 19:09
≫246様  なんとか1本仕上げました飾り糸の仮止めやエポキシのコーティング後の
回しながらの硬化などクリアーしなければならない事がありますが頑張ります
どうもでした・・・実戦に勝る練習無しってことですね
250現役ロッドビルダー:01/11/15 10:46
>249

がんばってねえ。何本か作っていけば絶対満足いくのが
作れるよ。

>247

ありがとう。個人的に遊びで作った奴なら分けてあげても
いいですよ。ただ何本かは売れちゃったんでブランクが
数本しかないんですけど2pcで#4で7.5ftくらいの
なら何本かはブランクがあるのでそれならできます。
¥15000ぐらいでいいですよ。

ご興味があったらレス下さいな。
251現役ロッドビルダー:01/11/15 10:50
御免アドレス間違えた。こっちに送ってみて。

それから悪戯厳禁よ。無関係な人達はw。
どっちにしろネット喫茶で空けるから関係ないけど。
252名無し三平:01/11/15 12:47
たまにアメリカ物のロッドのスレッドのコーティング部分に、ラメというか金粉が
混ぜてあるのを見るのですが、自分でもやってみたいと思ってます。
方法とかコツとかありますか?
253現役ロッドビルダー:01/11/16 00:44
>252

実は最近和竿の勉強をしている。この手のロッド・ビルディングと
違って本当に竿師の技術の違いで仕上がりが格段に違ってくる。
やっぱり難しい。もしかしたら張り合わせの六角竿より難しいかも
しれない。

そんで所謂バンブー6角竿を持っているのは最近じゃ珍しく
ないだろうけど、丸竹の和竿仕様のロッドは珍しいだろうから
作ってみようと思って奮闘中なんだ。

その和竿のガイド・コーティングの技術のなかにやっぱり
ラメを入れる技があるんだけど、材料はちょっと大きい
釣具屋なんかにいけばカシュ−漆の置いてあるところに
いけばあるんじゃないかな?。

なければ意外に東急ハンズあたりにいけばあるかも。

コツとしては普通にラッピングするときよりやや堅め
にエポキシを作ることでしょう。ただあまりに堅めに
つくると気泡が出たりするから、うまいこと調節する
必要があるかも。和竿に詳しい人から聞くと、とんかつ
ソースよりやや緩めぐらいの堅さがいいらしいよ。
254名無し三平:01/11/16 17:28
>241
>242
>243
ダイヤモンドバックのHPに模式図が載ってますが、
カーボンファイバーの外側にファイバーのテープを編んであります。
テープを巻いている作業の写真がF誌に載っていた記憶があります。
(おそらく242さんの言っていた記事でしょう)
テープの素材は、HPを見た限りでは、グラスのようです。
元もとのダイヤモンドバックの名の由来は、
この最外郭の編み込み模様御がガラガラヘビのダイヤモンドバック柄の様で
ある事から名づけられたとききました。
20年以上前に聞いたので詳細は忘れましたが、
開発当時バンブーのようなスローな竿を
作ると竿の強度が不足して折れてしまったための
補強の技術ときいてます
255名無し三平:01/11/16 17:48
テンリュウのブランクは手に入りますか?
一般小売は無理なんでしょうか?
教えて下さい
256241です:01/11/16 21:01
>242,243,254
サンクスです。
FF誌のバックナンバーと、HP見てみます
257252:01/11/16 22:31
>現役ロッドビルダー 様
和竿だと一本の竹で思い通りのアクションを出さないといけないから、
難しいでしょうね。でもきっと素晴らしいロッドができると思いますよ!

ラメの対象はバスロッドで、いつもはフレックスコートのノーマルタイプで
一度のコーティングで仕上げてます。
ラメを入れる場合は重ね塗りとかした方がいいでしょうか?

補修用具のコーナーにラメが売ってるのは確認してます。
258現役ロッドビルダー:01/11/17 08:52
>254

たしか補強目的だと俺も聞いている。たしかグラスの繊維が縦方向に走ると
は反発力が強くなるけど強度が弱くなり、横方向では反発力が弱まってしまう
ので、その苦肉の策だと聞いたな。

>255

天竜のブランク自体は手に入らない(ロッドを解体すれば別だが)
と思うけどブランク自体はどこのメーカーでも変わらないからあんまり
拘ることもないと思うよ。どうしてもというならテンリュウの安いロッド
を買ってきてチューニングすればいいんじゃない?。

ところで話しがちょっと変わるけど、この前フライロッダ−で
いろんなメーカーのテーパーデザインが出てたけど口ではいろいろ
ブランクのデザインがどうたらといってるけど、殆どがストレート
テーパーだったね。カプラスなんて見事なくらいまっすぐだった。
つまりテーパーデザインをすることがロッドデザインをすること
じゃないということがこれで証明されたね。

>257

がんばります。今イメージしているのは舟釣りなんかで使う
ハゼなんかの竿あるでしょ?。あれを狙っています。
実は以前、丸竹ロッドを作ったことがあるんですがティップ
の強度が弱いんですよ。すぐ折れちゃう。だから今回は
よくあるようにグラスの穂先をつないで作っています。

でも今度はティップとミッド〜バッドにかけての調子が
極端に違うから難しいっす。やっぱり何本か作らないと
さまにならないでしょうなあ。

基本的にコーティングを一回で決めようとするのは
あんまりいいことではないんですね。でもこの場合は
どうなんでしょう?。でもいつも一回で決めてるのなら
一回でもいいんじゃないですかね?。
259252(257):01/11/17 09:45
>現役ロッドビルダー 様
そうしたら、いつものようにフレックスコートでコーティングした後に
1液性ウレタンにラメを混ぜてコーティングしてみます。
そのうち結果を報告します。
260名無し三平:01/11/17 11:33
ホテイ竹の上手なからし方をお願いします
261名無し三平:01/11/17 13:30
≫260様・・・聞いた話ですが採取したホテイ竹をまずストーブなどであぶります
その際あまり近づけないこと(竹が破裂)あぶっていると竹から水分と油分がでてくるから
それをまめにふき取りますそして竹の節をくりぬいておいたほうがいいでしょう
そのあとは逆さまにして1年くらい陰干しするとよいそうです
※これはエビ竿の作り方から抜粋したものです・・・力になれたでしょうか
262現役ロッドビルダー:01/11/18 00:31
>259

お願いしまーす。

>261

なかなか面倒くさいよね。俺もそのうち和竿職人になっていたりして(ワラ)。
263260:01/11/18 01:02
火鉢・七輪はダメ
ですか?
和竿は一本なりでないとダメですか?
ハチク・黒チク・しのべ・マダケなど 組合せてはだめですか?
同じ種類ならば 何本か組合せてもかまいませんか?
264現役ロッドビルダー:01/11/18 01:30
>260

自分はまだこの分野に関してはかけだしなのでよくわかりません。
でも普通は七輪でないですかね?。

和竿は一本なりでないとダメということはないでしょう。
でないとハゼ用の竿はダメということになっちゃいますからね。

後は別に問題ないんじゃないですか?。
265260:01/11/18 03:39
エビ竿とは?手バネ竿のことをいってるんでしょうか?
266名無し三平:01/11/19 23:02
バス板のスレでも聞いた者ですが、
よかったら、現役ロッドビルダーさんのスパインに対する考え方を聞かせてください
267傍観者:01/11/20 01:17
傍観者ですけど、このコーナー続けてください。いっぱいになったら印刷して
保存しようと思っています。2ちゃんねるでは珍しいスレですよね。
268現役ロッドビルダー:01/11/20 01:48
>266

これは既出じゃなかったっけ?。

まあいいや。スパインに対する答えは・・・
「諸説紛々あって定説がない」ということです。
あるひとはスパイン上に乗せなけりゃいけないというひとが
いるし、あるひとはスパインから90度ずらさなけりゃいけないと
いうひとがいたり、はては全く関係なくてむしろロッドの曲がりに
沿って付けるべきだという人もいます。僕はそこから一歩進んで
どうせ定説ないのなら、ちょっと見方を変えてスパイン上に付ける
かどうかでロッドの調子を変えるという方向で考えております。
つまりスパイン上につけるということは張りを持たせるという
ことで逆に90度ずらすことによりしなやかさを出すという風に
考えております。特に自分が良くやるのはバット側をはずし
ティップ側をのせるということをよくやっています。こうする
ことにより、一見張りがあるようでちょっとラインがロッドに
乗ってきたところで粘りが出てくるように設計しております。
こうするとラインのループが崩れることなく美しい軌跡で
飛んでいきます。だから自説でブランクにあらかじめ極端な
テーパーを入れることは反対なんです。なぜならそんなこと
せずとも、ブランク自体の向きで調節が可能だし入れちゃうと
チューニングしづらくなってしまう為です。

こんな感じですがどうです?。
269266:01/11/20 21:34
>現役ロッドビルダー さん
一応、過去ログは読んでます。
いろんな考えがあって正解はないと思っていいんですね。
安心しました。

じつはあるショップで、オーダーロッドのスパインの向きについて自分の希望を逝ったら
「スパインの向きはこれが常識だよ、あんた何を逝ってるの?」みたいな
言い方をされたことがあったもので...
270現役ロッドビルダー:01/11/20 23:13
まあ往々にしてプロショップのオヤジってクセがあって思い込み
が激しいからついそういう風になってしまうんでしょう。

でも私の方法論なんか結構いろんな人にやられている
方法だとおもいますよ。トーナメントやっている人は
普通にやられているとおもいますよ。

仮にキャスティング時にロッドが捻じれたとしても
微々たるものであんまり気にする事ないと思います。

しかしなんだってこんな迷信みたいなものが真剣に
信じられてるんだろ?。
271266:01/11/20 23:36
しかも同じようなことを複数のショップで言われたのです。
そのおかげで自分で組み上げるようになったんですけどね。
272名無し三平:01/11/22 00:41
すいません、質問です。
バンブーロッドのメタルフェルールって交換できますか?
交換できるならどのようにするのでしょうか?

安いブランク買ってきたんですが、すりあわせで少し削りすぎて、緩くなっちゃいました。
ニッケルメッキで誤魔化してはいるのですが、どうせなら交換したいと思います。
273名無し三平:01/11/22 07:54
>272

出来ますよ。まずばらして着けるだけです。
コツといっても特にあるわけではないのですが
ブランクに直接着けるだけではなくて出来れば
スレッドで下巻きをしておいたほうがいいですね。

またきちんとやろうとしたらエポキシに目の細かい
金剛砂(耐水ペーパーの砂)を混ぜるといいです。

>266

だいたい市販のロッドなんてそんなもんですよ。
だから自分で作ったほうがいいんですよね。
思ったように出来るし。

丸竹ロッド完成間近・・・
274272:01/11/22 08:14
お答えありがとうございます。

「バラす」ということは、フェルールを慎重に破壊するということでしょうか?
加熱すればすっぽ抜けるのでしょうか?

あと、エポキシに金剛砂を混ぜるのは何故ですか?
275名無し三平:01/11/22 22:14
ホットグルーなんかなら加熱するだけで抜けると思うけど、エポキシ、ウレタン、尿素系
の接着剤使ってると加熱じゃムリなのでは?

現役ロッドビルダーさん、ヘルプ!
276現役ロッドビルダー:01/11/23 20:34
>274

確か加熱すればフェルール抜けたと思いますよ。無責任で
申し訳ないが俺はバンブーのリペアはやったことないんで
ちょっと確約できない。ゴメン。でも金属が膨張して
剥がしやすくなるかもしれないね。とりあえずガイドの
コーティングは剥がしてね。

既出だけどエポキシも熱するとサラサラになるとかいてなかったっけ?。

>274

これは摩擦を増やして抜けづらくする工夫ですね。
277名無し三平:01/11/25 01:48
低番手でオールSICって意味ある?
278272:01/11/25 23:03
ありがとうございました>>ALL

いろいろ答えていただきましたが、ブランク焦げたら元も子もないので、
メッキで誤魔化すことにして、付け替えは止めておきます。
フェルールのすり合わせって難しい・・・
279現役ロッドビルダー:01/11/25 23:10
>277

無くは無いんじゃない?。本人がデザインでそうあるべきだ
とおもったら、そうするべきでしょう。

結局ロッドでこれをやっちゃ絶対だめってのはないからね。
本人がそれでいいとおもうならそうするべきだし。

オレは自分の考えでまともにキャスティングできない
ロッドはクズだと思っているけど(例えば10m以内で
最高の性能を発揮するとうたわれているロッドとか)
人によってはそれで十分と考えている人もいるだろうから
別に否定はしないけど。
280名無し三平:01/11/26 01:55
>279

現役さん、俺もLL仕様のペナペナロッドは糞だと思ってます。

今組もうとしてるロッドは超低番手だけど、バットがしっかりしていて某LLロッドよりよっぽどパワフル。

AFTMA規格にない独自の番手を設定しているあのメーカーの竿だよ。

そのロッド専用のラインも出してる。
281名無し三平:01/11/26 02:03
0.5か(失笑
282280:01/11/26 02:21
>281

バーカ、0.5もペナペナ竿だろーが。日本のメーカーしか思いつかねーのかヨ!
283名無し:01/11/26 12:39
シーバスロッドの改造について教えてください
11フィートの竿で岸からワカナゴ、カンパチ狙いで
ジギング(30g〜40g)をやるのですが
投げるとき、PE1.5号使用でガイドへの糸がらみが良くあり、
糸が切れてしまいます。
富士工業からローライダーやDBガイドが出ていますが
これらに交換した方はいませんか?
特にシーバスロッドへローライダーをつけた方がいましたら
竿のかたさの変化等について教えてください
堅くなってしまいそうで交換に踏み切れません
284現役ロッドビルダー:01/11/30 20:35
丸竹ロッド(和竿風)完成したよ。

それだけ。
285名無し三平:01/11/30 22:12
おめでとうございます>丸竹ロッド
感想も聞かせてくださいよ。

ブランクの支点のだしかたってどうやるんですか?
柔らかいフライロッドとかだと、左右にうねうねと振ると、
ロッドが左右に振れない場所がすぐにわかりますよね。
でも硬いルアーロッドとかで、うねうねできないときは
どうやればいいのでしょう?
支点にうまくガイドを乗せたいもんで。
286現役ロッドビルダー:01/12/01 15:59
支点?。それはあんまり考えたこと無いなあ。
左右に振れない場所を探すだけだったら指でグーッと
曲げてみて基点になっているところにマーキング
して反対側も曲げてみて確認すればいいだけでないの?。

丸竹ロッドは見た目はまあまあだけどすごいティップ
アクションになってしまいました。でも2本目は上手くいくと
おもうよ。
287285:01/12/02 09:17
なーるほど、そんな簡単な方法があったんですね。やってみます。
丸竹ロッド、一度見てみたいですよー
288現役ロッドビルダー:01/12/02 22:37
実は知り合いにルアーのトップウォーター用に一本注文
入っている。そのうちデジカメ入手したらお見せしましょう。
289283:01/12/03 12:33
何でも聞けって言ってんだから
だれか答えろよ
290現役ロッドビルダー:01/12/05 19:56
知らんもんは知らん。
291名無し三平:01/12/05 20:10
No.283は、キレルナ! そもそもガイドに絡むのは、りきみすぎなんだよ
そんなこと常識、キャスティングの練習からやり直せ! sirouto  
292283や!:01/12/07 22:52
もう一言、ド素人ば〜か!へたくそじまんするな!
文句有るならかかって来い! へたくそ!(うさばらし!)
293名無し三平:01/12/08 01:26
落ち着いて。>283
PE素材の張りの無さでガイドに絡むなら、ファイアーラインに替えたら?
ラインシステム(ダブルライン部分)で絡んでるなら、結束方法を
MIDノットとかに変更してみたら?
294252(257):01/12/09 00:02
遅くなりましたが、ラメ入りコーティングの報告です。
方法としてはいろいろ考えた末、
下塗り、ラメ塗り、保護塗りの3度塗りをすることにしました。
そのためエポキシは重ね塗りのできるフレックスコートのライトを使用しました。
ラメは釣具屋で買ってきた、「耐溶性」と書いてあるものにしました。
ラメをエポキシに混ぜて塗っても、筆にくっついてうまく塗れないので、
上から降りかけたりもしました。
火でエポキシをあぶったときにラメが燃えてしまうかと思ったけど、
そんなことはなかったです。
コツは下塗りを薄くすることだと気づきました(当然と言えば当然)
仕上がりには満足しています。
295名無し三平:01/12/09 03:10
すいません、教えてください。
テンリュウのフライのダブルハンドのブランクがほしいのですが、ブランク単体で販売していただける、または在庫
しているショップはしりませんか?15フィートくらいのモデル。

ダブルハンドのブランクって在庫しているとこってなしいなぁ。
完成品買ってバラせというのは、なしということでお願いします。
296現役ロッドビルダー:01/12/09 11:24
>252

おお、久しぶり!。元気だった?。ラメ・コーティング極めている?。
うーんなるほど。今回は勉強させてもらったよ。また連絡を待っている。

>295

テンリュウのブランク単体では手に入らないだろうなあ。

裏技としてカプラスのダブルハンドはブランクを出して
いるからそれを狙うという手もあるな。なぜならカプラス
はテンリュウでブランクを作っているからね。ただし、バカ
高いのは覚悟だけど。たぶんブランクだけで最低5,6万と
られると思ったが。

別にメーカーにこだわらないんだったらいくつか扱っている
ところがあるよ。たとえばスコットとかパウエルなんかだと
蕨の佐々野とか、確認はしてないけど浅草のつるやとか。
もっともおすすめなのは原宿のノリエかな?。種類も豊富
だし、#4,5のダブルハンド・ブランクやスペイキャスト
用のブランクなんて珍品もある。値段も趣味として考えれば
結構低廉だしいいんじゃないかな?。

ちなみに佐々野は最近いってないから商品構成とかは
昔のものということで現在でもパウエルとかスコットが
手に入るかは不明。あしからず。

しかし、テンリュウのK−TENとかいったっけ?。あの中番手
のダブルハンド。同時期に同じ発想で中番手のダブルハンドを
デザインしていたから発売されたときは「かぶったア!!。」と
思った悔しかったね。だれも考えてないから結構いいとおもっ
たんだけどなあ。
297名無し三平:01/12/09 14:14
>現役ロッドビルダー殿
SAGEのブランクってどうなんすか?
いや、別に具体的に買おうとかそういうことを思っている訳ではないのだが、
なんか思うところないですか?曖昧で申し訳ない。ただ意見が聞きたい。
特に言うほどの物でなけりゃシカトで。
298252(257):01/12/10 22:18
またまた教えて君になってしまうのですが、
デカールの部分をエポキシで平らにコーティングするコツってありますか?
299217 ◆hjG9TDEA :01/12/11 10:20
>252(257)
俺も聞きたい!W
今までは3度塗りしてからペーパー掛けして、平らにしたあと
コンパウンドで磨いて仕上げてました。
バット以外をマスキングして「しごき塗り」ってのも考えたけど
キビシイっすよね?参考に...
▽うらしま風しごき塗り
ttp://www.urashimado.com/movie/howtoprintrod.html
300現役ロッドビルダー:01/12/11 19:58
>297

セージは単刀直入にいうとかなり先進のブランクを
使っている。つまり肉薄でしかも反発力があるってこと。
ということは5番くらいの重さの7番ロッドを作るって
ことが可能なわけです。ただし肉薄で反発力があるってこ
とはそれだけ折れやすいって事でもあるわけ。これは運命
みたいなもんですな。

逆にロー・モデュラスなロッドは持ち重りはするし、ちょっと
ボテンとした感じになるけどそれを認めるなら肉厚なブランク
というわけで、ちょっと手荒にあつかっても(あくまで比較の
問題だが)肉厚な分丈夫ということがいえるね。

もちろん肉薄なブランクはそれだけへたるのが早いとも
いえるね。

>298

うーん。こういうことにこだわった事がないのでわからんが
薄くしたエポキシで何度も塗り>299で書いているような
方法をとるしかないんじゃないかな?。
301297:01/12/12 04:44
アリガトございました。現役ロッドビルダー殿。
ところで、もしよろしければ、もう一つ教えていただきたいことが。
いわゆるフライ用ブランクスとルアー用ブランクスには、どの様な違いがあるのでしょうか?
基本的なアクション(テーパーデザイン?)が違うのでしょうか?
実はフライ用ブランクスを使ってルアーロッドを作ってみたいと何となく思っているのですが、
何か決定的に不利なことでもありますか?
そして、あえて言うとするならば、一般的なフライブランクスというのは、何用のルアーロッドに近い
アクションをするのでしょうか?例えば,ミノーロッドに似た感じとか...。セッティング次第だと思いますが。

要するに私は、軽いルアーを投げられるロングロッドが欲しいのです。
それにフライブランクスには12ft、3ピースとかあるので,携帯性も良さそうだし。
302プチたしろまさひ:01/12/12 18:44
283を逝かせろ! ロセッ.コロセッ.コロセッ.コ! 逝け! 氏ね! ば〜か! ぷぷぅ〜
303現役ロッドビルダー:01/12/12 19:18
>302

放置。

>301

ルアーとフライのブランクの違いってほとんどないん
じゃないかなあ。強いていえばテーパーの違いでしょ。
ルアーのほうがよりファースト気味だね。それぐらい。

でないとルアーのキャステイングでは全体的に曲がって
かったるいんだよね。だからフライのロッドからみれば
もう極端なファーストテーパーでがっちがちに見える。

でも見方を考えればそういうロッドはドライなんかを瀬に
打ち返していくような釣りに向いている。(ただしロング
リーダーには不可)軽快だよね。

ところで言い訳するわけではないのだが、自分はほとんどルアー
をやったことがないのでどんなロッドに似ているかってのは
残念ながらわからない。ただしロングロッドってのは多かれ
少なかれどんなロッドでも性格が似てくるんだ。ロッドの
自重でべなべなになってくるし、持ち重りもする。だからそれを
勘案すればどんなロッドになるかはわかるよね。

フライのブランクを使ってルアーロッドを作るとのことだけど、
まず飛ばしたいから長くするってのはあまりあてにならないと思う。
というのは理論上は長いロッドが有利なんだがブランクが長い為に
反発力を完全に引き出すことが難しいんだ。長いことの利点という
と魚がかかったときのアクションをいなしやすいとか、例えば大川
なんかで複雑な流れをはさんだ対岸にキャステイングをしてゆっくり
引っ張ってくるとか(鬼怒川なんかでいうと佐貫のあたりのイメージ)
そういった実釣面でのメリットがある。逆にロングロッドが嫌いな
人にいわせると逆に釣りを面白くなくしているというひともいるね。

ああ、それから意外な盲点だけど近距離の釣りが結構やりにくい。

俺もどちらかというとロングロッド派だから>297の気持ちはわかる
よ。ただ持ち重りがすごいからそれは覚悟。ルアーだったら6fを
こえるあたりからダブルハンドもそろそろ考えなくてはいけないね。
12fなんかだとルアーでどうなんだろ?。想像つかないね。

最初から過激な内容でいくのではなくて最初は9fあたりから
始めた方がよくないかな?。ロッドって9fを超えたあたりから
完全に長竿の傾向がでてくるから、9fあたりで様子をみて
それで問題なかったようならいよいよ12fにいくようにした方
がいいよ。でないと作ったはいいが使わないなんてことになっ
ちゃうから。
304299=217 ◆hjG9TDEA :01/12/12 19:31
アニキっ、いつもありがとう!

やっぱり劇的な対処方法はナイんすね>バット部のコーティング。
デコボコになるのはうすめ液に入ってる油分のせいかな?
とか思って、2回目以降を塗る前にエタノールで表面を
拭いたりもしてみたんですが、大した効果はなかったです。W

また、よろしくお願いします!
305現役ロッドビルダー:01/12/12 19:56
>304

OK。いつでもきてちょーだい。
といってもわかんないことは逆立ちしてもわからんが。
306プチたしろまさひ:01/12/12 23:24
コラ!現役ロッドビルダーとやら、 なかなかちょうしこいとるな
お前、釣りまくる腕ないのに、ロッドの調子も減った暮れもあるか!
お前が、303でしゃべってることなんか、常識論であってビルダーならではの、
意見とは、思えんぞ! チィートがっかりしたよ!多分下手なのは、想像つくけど
へたくそに能書きたれられるとムカチクんだよ!ぷぷぅ〜、ば〜か・・・
307プチたしろまさひ:01/12/12 23:26
ついでにもう一言!
お前、絶対わかってない!
わかってるのは、ヘタクソということだけ!
308名無し三平:01/12/13 02:36
296 :現役ロッドビルダー さま

ご回答有難う御座いました。

佐々野釣具さんでは、取扱いがありませんでした。
カプラスは詳しいことがわからないのですが、今回は条件があります。
また質問で申し訳ありませんが、お答えください。

理想は16フィート ファーストテーパー
シューティングヘッド 13番前後

オーバーヘッドキャスト専用、スペイはしません。
対称魚は磯のヒラスズキ最大で7`クラスくらい。
リーターはかなり太いです。ドロッパーはしません。
ストリーマー、大型ホッパーで釣りたいのです。

素直にテンリュウのものを買うのもいいのですが、コルクのグレードとリールシートが
気に入りません。

また佐々野釣具店さんでは、そのような釣りが出来るプランクは海外のものでは無理と言われました。
まず折れるらしい。テンリュウさんくらいがなんとか・・・と言ってました。


また条件としては、ブランクの継ぎがインローを希望します。
並継ぎ(オーバープルトップ??)ではテーパーデザインが気に入りません。

セージのユーロスペックのブランクはその理由でバツでした。

これら条件を言ってしまうと、なくなってしまいました。
キャリトンとかはパワーがなく折れるとショップが言っています。
と、言うことで、最終手段はテンリュウ完成品をバラスしかなさそうです。

よろしければ、ご回答ください。
長くて申し訳ありません。
309297:01/12/13 04:31
現役ロッドビルダー殿、度々のご回答に感謝です。
そして申し訳ありませんでした。変な中傷まで受けさせてしまい。

フライブランクスは比較的スローとのこと。ま,いろいろ有るんでしょうが,
それはそれでスプーン用とかに都合が良いかもしれませんね。うん。
持ち重りの問題は、極端に重いものでなければ、普段も9ー10ft前後のベイト
ロッドを振っているので問題ないとおもいます。市販品ではスチールヘッド用
と言われるロッドですが、ラインナップが充実していないので困っていたのです。
飛距離はベイトリール使ってるので、あまり気にしません....。
長い竿に細い糸、竿を根本から曲げつつ遣り取りするって感じかな。あと竿が長
いとラインを水面に付けないでドリフトするのが楽になりますし。

で,重ね重ね申し訳ないんですが、もう1つ!いや、2つ!
フライブランクスには番手表示がありますが、UL、L、Mとかっていうルアーロッド
用の表示とどの様な関係にあるのでしょうか?
例えば#2〜4は、ライトアクションに相当するとか。目安を教えてください。

あと、よくフライロッドの広告には「キャスティングアキュラシー」がどうとか
書いています。これは一般的に長い竿で重いラインを使うとブランクがブレやす
い(ねじれやすい?)んだけど、そういった点を改良しているからコントロール性
が良いですよ!という事を言っているのでしょうか?こういった事がフライ用ブ
ランクに重要なら,例えば10ftのルアー竿よりも同サイズのフライ竿の方がブラ
ンクのブレが少ないのかな?と思ってしまうのです。長文失礼。
310名無し三平:01/12/13 23:47
現役さん
308回答、まってます。今日はお休み??
311現役ロッドビルダー:01/12/14 19:54
>309

ごめんなさい。今自宅のパソコンをブロードバンド化しようとして
いて家のパソコン使ってないのでネット喫茶で書き込みしています。
ちょっと返事が遅れることあるかもしれませんがその点はご容赦。

もうそうなるとカプラスか現行製品をバラスしかなさそうですね。

しかし店で折れるっていってるけどキャスティングがきちんとしていれば
折れることって無いですよ。一番怖いのはキャスティング最中にブランクに
フライを激突させることです。これはその場ではなんともなくてもブランク
内にヒビが入ってることがあるので、あとでちょっと強めにキャスティング
したときにポッキリいくことがあります。

フライのダブルハンドロッドは想像以上に過酷な使い方をされます。
だからある程度肉厚なブランクでないと心配です。それからダブルハンド
で釣りをするとき出来るだけ継ぎ目にビニールテープを巻くことを
お勧めします。というのは見た目は悪いですが、ダブルハンドで一番
多い事故というのはちょっと抜けかかったティップに中途半端に差し込んで
いる状態でキャステイング時に急激な力がかかる為にティップが割れたり
バット部が折れたりなんてことがよくあります。

印籠継ぎにしたい気持ちはわかりますが結局テープを巻いちゃうと関係
ないということですね(笑)。イギリスではダブルハンドにテープを
巻くことはほとんど常識になっていますから(まあ大体スペイ用だが)。
乱暴な意見かな?。

とりあえずカプラスか天竜製品をチューニングするということで
どうでせうか?。
312現役ロッドビルダー:01/12/14 19:56
>309

ゴメン。もうちょっとまっててね。
313名無し三平:01/12/14 22:01
>>295
テンリュウのブランクがどうしても欲しければ
東京や大阪のフィッシングショーで
デモブースにいる社員に頼んでみな…!
基本的に田舎物で気のいい人たちだから
情熱が伝われば裏ルートで手に入れてくれるかもね・・・。
俺は某社のGTロッドブランクを以前譲ってもらったコト有り。
314現役ロッドビルダー:01/12/15 12:22
>309

>フライブランクスは比較的スローとのこと。ま,いろいろ有るんでしょうが,
>それはそれでスプーン用とかに都合が良いかもしれませんね。うん。

というよりテーパーデザインがルアーロッドなどと比べると緩いという
こともあって、ミドルからバットにかけて曲がってくるのでかったるい
感じがするようです。でも逆にそのアクションを我慢できるんだっ
たら、ロッドの反発力を生かしきる事ができるため、ファースト気味の
ロッドより飛ばす事が可能ですね。

>フライブランクスには番手表示がありますが、UL、L、Mとかっていうルアーロッド
>用の表示とどの様な関係にあるのでしょうか?
>例えば#2〜4は、ライトアクションに相当するとか。目安を教えてください。

これは僕の主観が入るからこれが絶対というわけじゃないけど

#2〜3=UL #4〜5=L #6〜7=M #8〜=H

なんて感じじゃないかな?。ちなみに以前トラウト用のルアーロッド
を注文でつくったことがあるけれど、その時の指定が7g前後のスプーン
でベストマットなやつって事でルーミスのブランクを入手したら、丁度#7
くらいの感じだった。極少スプーン(2,3g)ぐらいなら#3くらいじゃ
ないかなあ。

>と、よくフライロッドの広告には「キャスティングアキュラシー」がどうとか
>書いています。これは一般的に長い竿で重いラインを使うとブランクがブレやす
>い(ねじれやすい?)んだけど、そういった点を改良しているからコントロール性
>が良いですよ!という事を言っているのでしょうか

これはなんともいえませんね。単なる売り言葉のように思います。
大体ロッドがぶれるというは、フライの場合グリップの握り方に
問題がある場合が殆どなので(つまり強く握りすぎている)そういった
ことではないとおもいます。おそらくどういうことなのかと推測してみると
ティップに張りをもたせて、ラインの直進性を高めているってことではないで
しょうか?。僕もこんなロッドをデザインしたことがあるのですが、ティップ
に張りを持たせ、ミドルをしなやかにデザインするとラインをとうした感じは
ガチガチですが、いざキャスティングするとミドルから奇麗にラインに乗って
きて、リリースする時に張りのあるぶれないティップの力でナイフの先端の
ようなループが飛んでいきます。もちろんこういったラインのほうが
アキュラシー性能が高いのはいうまでもありません。そんな感じじゃないで
すかね?。

少なくても今段階でいえるのはルアーロッドなどと比べてフライロッドの
ほうがキャスティングに慣れるのは時間がかかるけれど(あくまでも
ブランクの比較で)慣れてしまえば小さめのルアーでもきちんと
飛ばしてくれるような気がします。もちろん長さがある分実釣にも
有利だしね。
315名無し三平:01/12/15 22:29
現役ロッドビルダー殿、感謝です。とても参考になりました。
何度も気にかけて貰って申し訳ありませんでした。

フライブランクス、というよりそれを使ったルアーロッドのイメージがかなり固まってきました。
普通よりもちょっとファースト気味の9ft、#4〜5っていうのを試してみたいかな。
SAGEで言えば(SAGEにこだわっている訳ではなくて購入しやすい)、SPLあたりで。
現段階で気になっていた情報はお陰様で大体手に入りましたので、今後、挑戦してみると思います。
有り難うございました。
316256:01/12/15 22:33
/
317名無し三平:01/12/16 03:29
ダブルハンド、ブランクの件、現役さん、その他の方

参考になりました、最終的にはばらすしかないようですけど、ばらしてみます。

それと、ブランクが折れるというのは、大型の魚を掛けた時に折れるそうです。
318現役ロッドビルダー:01/12/16 17:34
>315

どういたしまして。

>317

けっょくばらすしかないですか。しかしどの分野でも
こだわりをもった個性的な人というのは苦労を強いられますね。
がんばってみてください。
319名無し三平:01/12/16 17:38
320名無し三平:01/12/22 10:14
>233
ジョイントのオス側に瞬間接着剤を薄く塗り、その後サンド
ペーパーで削っていって調整、というのを聞いたことありま
す。
これって間違いですかね?
321現役ロッドビルダー:01/12/22 13:49
間違いではないけど一般人がやるのには不向きだとおもうよ。
微妙な調整が必要だし失敗すれば結局直さなければいけないし。

こういう調節ってサンドペーパーでも削れ過ぎることがあるので
本当はコンパウンドみたいのでゆっくりやってくしかないんだ。

それにこの方法は補修をする方法ではなくて最初に設定するときの
方法だからあんまりやるべきではないね。
322現役ロッドビルダー:01/12/30 07:20
ここにも書いちゃうぞ。

明日上永野フィッシング・リゾートにいきますがなにか?。
323名無し三平:02/01/02 00:46
現役さん、ダブルハンドをALLSicってどう?
324現役ロッドビルダー:02/01/03 15:15
いいんじゃないですか?。まあデザインにもよるけど
ティップ側がおもった以上にしなやかになりそうだけど。

例年大晦日と一日、二日は加賀か上永野に行くようにして
いるんだけどこのとき必ずダブルハンドを使っている。
しかし改めてこのロッドを見るともう満身創痍だよね。
ダブルハンドは過酷に使われるから、丈夫に作っておか
ないとすぐにダメになるね。
325名無し三平:02/01/03 23:22
GUDEBRODのカラープリザーバーの使い方とコツを教えてください
326名無し三平:02/01/03 23:25
>ティップ側がおもった以上にしなやかになりそうだけど。

現役さん、Sicだとティップがしなやかになるの?

俺が今考えているのは、ガイドを全部ストリッピングと同じ形のダブルフットにして、組もうと思ってる。

特にモノフィラ系のランニングと組み合わせると、ぶっ飛び仕様にならないかな?
327現役ロッドビルダー:02/01/03 23:57
>326

よくダブルフットにするとロッドの調子が堅くなるんじゃないかな
というひとがいますけど、実際はあまり厳密に考えなくてもいいんじゃ
ないかなと思います。というのは実際はスネークガイドなどに比べて
重量があるのでその重量のせいでしなやかに感じるということです。
そっちのほうがよほど重要な気がします。

あくまでこの比較はスネークと同個数を使った上での比較ですけど
単にぶっとび仕様(これは張りがあると解釈していいのかな?)
にするということならガイドの個数を(ロッドの長さ−1)という
ことにできます。ただしこれぐらい少ないとこんどはスラップが
問題になってきますから、シングルフットで背の高いガイドに交換
する必要があります。そうすればガイド自体の摩擦抵抗が少なく
なりますから、リリースした瞬間に距離を稼ぐことが出きるはず
です。こういう仕様はトーナメントなんかやっている人に多いと
思いますよ。

>325

プリザーバーは使ってないんですよね。ガーデブロッド社の
ロッドフィニッシュは使ってますけど。面倒ということ(つまり
手抜きをしたいということ)と色もなんか不自然な感じがして
嫌なんですよね。なんか濡れた感じがしたほうが普通じゃないか
なと思っているので。おそらくメリットはそれだけでないんで
しょうけど(例えばスレッドが強くなるとか)、今時点では必要
性を感じてないということですな。
328名無し三平:02/01/04 01:26
プリザーバをキレイに塗るのむずかしいもんな
329名無し三平:02/01/04 21:46
>>325
マルチポストのけりの付け方も教えてもらえヴォケ
330名無し三平:02/01/08 21:00
現役さん
たとえば2ピースのブランクぶったぎって4ピースにしたことありますか?
できるでしょうか?
331現役ロッドビルダー:02/01/08 21:20
さすがにそれはやったことないなあ。例えばそれは
2ピースでないところは印篭継ぎにでもするってことなの?。

それはおすすめできない。諸刃の剣。

ではなくてw。アクションに影響するとおもうよ。
332名無し三平:02/01/08 21:38
>>331
メーカーでは長いブランク切ってマルチピースにすることって
あるような気がしますが。
ソリッド芯つけてスピゴットにするのでしょうけど。
短いマンドレルでの組み合わせよりコスト安だとおもうわけで。
アクション調整は当然難しいことになりますが。
333現役ロッドビルダー:02/01/08 21:53
>332

むかーしオリジナル・ロッドのブランクを注文しようと
した時ブランクをワンピースの12,3fぐらいの注文
しようとしました。というのはやっぱり無駄が出ないだろう
との配慮からでした。

3ピースは作ったことあるけど、さすがに2ピースを3ピース
ってのは・・・。でも2ピースのバット側に継げるブランク
を見つけてくれば長さは長くなるけど出来なくはないな。

というよりこれはやったことあるけど。でもベナベナだったな。
ちょっと各ブランク詰める必要があるけど。
334名無し三平:02/01/09 11:58
>330
釣る屋さんで、昔はやってくれていたよ。
ケネディーのブランクだった。
えっと思うくらいスローになった。

裸見蔵巣のグラスのマルチも同様な
作り方をしていると聞いたことがある。

今のカーボンの軽量ブランクではやめた方が良いと思う。
私のはスピゴットのメス側のブランク壁が持たなかった。

>332
>メーカーでは長いブランク切ってマルチピースにすることって
>あるような気がしますが。
昔のハーディーでの作り方。
ワンロールでつくってカットしてジョイントつけてた。
これは、昔のカタログに記載されていた。
335現役ロッドビルダー:02/01/09 14:21
>334

そりゃべなべなになるでしょう。なって当然。
でも昔のことだから相当アクションも犠牲に
なったろうね。
336素人:02/01/10 16:21
1さんモーメント意味教えて
年代にもよると思うけど、ジャリソンとパラコナのどちらがバットに掛かる力大きいの?(同番手同じ長さ)
レナードは何故バットとティップの長さが違うの?
バットの方が短いの何故?
337素人:02/01/10 16:23
ジャリソン→ギャリソン失礼
338WOWO:02/01/10 16:25
火入れ(オーブン)に必用な時間の求め方教えて下さい
339名無し三平:02/01/10 17:03
現役さんはバンブー専門外ですよね?
組み立てやチューニングが得意なんですよね?
340名無し三平:02/01/10 20:16
最初にことわっておくけど俺はバンブービルダーでは
ないから分かる範囲でしかこたえられないけど。

>336

モーメント=知らん。以前聞いたことがあるかもしれないが
覚えてない。スマヌ。

>年代にもよると思うけど、ジャリソンとパラコナのどちらが
>バットに掛かる力大きいの?(同番手同じ長さ)

これで答えられるやついるわけないじゃん。だいたいどんな
アクションなの?。パラコナって年代はいつ?製品名は?
ギャリソンの年代はいつ?。製品名は?。それあなた両方
持ってるの?

>レナードは何故バットとティップの長さが違うの?
>バットの方が短いの何故?

そんなこと聞かなくてもわかるじゃん。アクションの為に
そういう設計になってるに決まってんじゃん。それより
こんな書きかたではレナードはティップとバットが全部
不揃いってことになるけど、そんなことないよ。もう少し
正確に書こう。

>338

知らん。俺以外の人に聞いてくれ。
少なくても年間30本だけロッドをつくって生活できる人
とは違うの。こちとら職人でい!!。

>339

そうだけど何か?。バンブーだけがフライロッドだと思っている
オタとは違うんでね。今時へんな理屈つけてバンブーのほうが
機能的だという人達とはあわないとおもうな。

少なくても今時ハルフォードの真似して10フィートもある
激重ロッドでドライはやりたくないよ。
341340へ:02/01/10 20:29
おまえ、最悪に嫌味な奴
嫌なら無理して人の質問に答えるなカス
だーれもおめー見たいな奴の糞竿買わねーよ。
342名無し三平:02/01/10 20:38
>>336
レナードでバットとチップの長さが不揃いなのは見たこと無い。
チップが折れてショートになっているのならよくあるが。

2ピースでジョイントの位置を真ん中より下へずらすという意味は
曲がりにくいジョイントがアクションに及ぼす影響を減らすということ。
曲がりにくいことのほかに重量の影響もあるでしょう。

ハーディパラコナは年代モデル特定したとしても、
全部の特徴を把握している人はほとんど存在しないと思われ。
ギャリソンの主なモデルを振ったことのある人評価できる能力の持ち主も
同じこと。
343名無し三平:02/01/10 20:40
>>341
スキルもないのに罵倒目的の質問かましたわけか
344名無し三平:02/01/10 20:42
>341

まいったひとだね。どーも。フライマンにもこういうひといるんだね。
つくづくフライも変わったね。答えろというから答えたのに嫌味な
やつだといわれ、おまけに糞竿とかいわれる。そうだろうな。君には
糞竿だよ。かわない方がいいよ。
345名無し三平:02/01/10 20:47
>>344
現液酸コテハン不調デスカ?
346現役ロッドビルダー:02/01/10 20:50
ごめん>344は俺ね。

>342

参考の為に聞くけど>342はくわしそうだから。
1900年代初頭のパラコナって今でも使えるの?。
ハルフォードのモデルって幾らぐらい今するの?。
だいたい今でも使えるのかな?。まあリールは
使えるだろうけど。
347342:02/01/10 21:01
>>346
現役さんに質問されて木に登ってますが。ヨイショ
オレは基本的に使えないと思います。
古いバンブーって竹が腐っていたりラップは劣化でポロポロ剥がれたり。
接着材に自信?がなかったがための段巻きだったわけで、実用的な目安は
段巻き以降の年代です。もちろん確率的な問題で例外はあるですが。
値段をつけるなら200ドル以下が妥当。オレなら100ドル以下でも考える。
リールは1920から1980年代のイギリス製なら問題ないと思ってます。
348現役ロッドビルダー:02/01/10 23:21
>347

やっぱりそうか。そうだろうな。今じゃ飾り物ってわけか。

ところでどっかビンテージ・リールを売っているとこを
知らないかな?。できればハーディーじゃないものが多く
置いているところがいいな。これなら1920年代のものでも
結構完動品を安く売っているだろうから。実用品として
使ってみたいよ。
349名無し三平:02/01/10 23:26
ガイドにスレッド巻くのにつかり,電動の竿回し機?ってなくても巻けますか?

ショップデ出してるブランクって、どうなんでしょ?
35091:02/01/10 23:34
つかり→使う です。
351名無し三平:02/01/10 23:43
>>348
イギリス製の古いリール、ALLCOCKとかFARLOWとかヤフオクに出してる人いますけど。
最近休んでるみたいです。
352現役ロッドビルダー:02/01/11 07:46
>349

そんなの必要ないよ。僕は現在でも手巻きだよ。
でもエポキシを乾燥させるドライヤーは必要だから
それだけは買ったほうがいいね。5〜7000円ぐらい
かな?。高いと思うかもしれないけどロッドを何本
もつくる事を考えれば安い買い物だよ。

ショップで出しているブランクも充分使えるレベル
だよ。まあいろんなところでブランクは出しているけど
簡単に入手できて安いのは「パシフィック・ベイ社」の
だね。これは何処のショップでも一本から取り寄せて
くれるはず。
353現役ロッドビルダー:02/01/11 07:51
>351

情報ありがとう。

でも日本じゃハーディー以外のリールも不当に高い
場合があるんだよね。イギリスのそういったサイト
を見たことあるけどハーディー以外のやつはそれなり
の金額で購入しやすかったと思う。やっぱり机の上の
飾りにはしたくないものね。JWの古いリールなんか
欲しいな。
354349:02/01/11 07:55
352>
情報どうもです。
ビルディングの本読んでたら、作りたくなったんです。
355名無し三平:02/01/11 07:57
ブランクって、リールシートとかグリップのコルクとかも含まれてるんですか?
356現役ロッドビルダー:02/01/11 20:47
それは含まれていない。自分で好きなものを選ぶことができる。
俺はリールシートやグリップは低番手でもコルク&リングは嫌
だからスクリュー&ポケットにしている。グリップもリッツみ
たいのが好きだから低番手でもシガーにしない。ガイドも気持ち
少なめにしてる。こんな風に作っていくんだ。

最初から変わったロッドは作らないほうがいい。できれば自分が
今一番よく使うロッドを参考にして同じスペックのロッドを作った
ほうがいい。そうすればガイドの取りつけ位置や個数も参考に
なるし、自分が今使っているロッドの満足しているところと不満足
なところがわかるから。そうやっていろんなロッドや味を覚えてい
くわけさ。がんばってくれ。わからないところがあればいつでも
聞いてくれ。「案ずるより生むが安し」さ。
357名無し三平:02/01/11 20:58
>>356
おーっと。
その例えは現役さんの好みですか?と決めつけてはいないすよ。
俺はリールシートやグリップは低番手ならオールコルクでノーポケがいいです。
スライドバンドは細めでスクリューなんてとんでもない。
リッツタイプはキャスティング面ではいいと思うけどあまり拘ってないです。
ガイドはお任せだね。常識的なところで折り合いつける。
358355:02/01/11 23:17
356,357>
マジレスどうもです。
とりあえず#4で8ftくらいの作ろうと思ってます。それかルアーロッドを。
リッツタイプとスクリュー&ポケットって違うんでしょうか?
359358:02/01/11 23:26
リッツとスクリュー&ポケットの違いわかりました。
360名無し三平:02/01/12 02:30
グリップ、リールシート、ガイドとか合わせて安いのでいくらくらいからあります?
形整ったグリップが1000円くらいのは見つけたんだけど。
コーティング剤ってのは何種類くらいいるもんなんでしょうか?
361名無し三平:02/01/12 03:05
エポキシとウレタンとかの使い分けがわかりません。
どの素材にはどれを塗ればよいとかはどうやってわかるんですか?

具体的には、
カーボンの竿をコーティングする時には何がよいでしょうか?
お願いします。
362現役ロッドビルダー:02/01/12 07:33
>357

まあこれは趣味の問題だから。指定があるのはそうするけど
個人的なロッドを作るときはいつもそうしているんですね。

なんでオールコルクでノーポケが嫌かというと使っているうちに
外れて水の中へドボン!ということが度重なったからです。
結構きちんとはまっているようでも釣っているうち緩んでくる
んですよね。だから低番手で大げさかなと思ってもスクリュー&
ポケットを使ってしまうんですね。これなら外れて落ちるという
ことはないですからね。

リッツ・グリップがなぜ好きかと言うと一言でいえばキャスティングを
重視しているからです(ミーハ−的な要素つまりシャルル・リッツが
好きと言うのもあるw)。

それから個人的な意見だけどシガーってなんか繊細な感じがして
当たりが取りやすいようなイメージがあるけどそんなことはない
とおもっています。それにどうしてもインデックス・アクション
グリップをしやすいし(人差し指を伸ばして握るやり方。結構
やるひといるが、フライロッドを握る上でいいやり方とはいえない)
人の手の構造を考えると(力を抜いた状態でグリップを握る形
を取ってみると)先端が細いより先端がやや太めなほうが
合理的だと思うからです。話が長くなりそうだからここら辺で
やめておきますが、まあ簡単にいえばキャスティング性能
を重要視しているからですよ。キャスティング=ロッドの操作
=テクニックと拡大解釈するとこんなところに拘るのはまさに
釣りにこだわっているということなんです。まあこれは既出
だから書きませんが。
363現役ロッドビルダー:02/01/12 07:46
>360

グリップは確か2000円前後だったね。リールシートは
ほんとにピンキリで1000円ぐらいから2,3万するぐらい
のもあります。まあいいものを使ったほうがいいに
決まってますが性能には関係ないのでどこで折り合い
をつけるかでしょうね。ガイドも拘ればキリがないの
ですがスネークガイドでクローム製の普通のやつでい
いのなら一個100円です。そんなところでガイド、グリ
ップ、リールシートでだいたい一万でお釣りがくるぐらい
でなかったかなあ。だいたいロッド一本作るのでよほど
変わったスペックでなければ1万5000円ぐらいだったと
思うが。
364現役ロッドビルダー:02/01/12 07:49
>361

これは既出ですよ。スレ内を調べましょう。

まあ簡単にいうとウレタンは外面塗装用、エポキシは
接着用と捉えた方がいいね。
365357:02/01/12 11:00
>>362
ほんとはどちらかというとあまり拘らないようにしてます。
オーダーならともかくロッドアクション優先で選択するのでグリップはなんでもいい。
と思いこむようにしているのかも。
リールシートはコルクのほうがリールとなじむからと言うのが理由。
リッツが最高と思うひとりですが、ミーハー扱いですか?
これがリッツのキャスティングだというひといないですからよく分かってないんでしょうね。。
366現役ロッドビルダー:02/01/12 11:23
>365

>ロッドアクション優先で選択するのでグリップはなんでもいい。
>と思いこむようにしているのかも

グリップはアクションに影響ありますよ。例えばグリップが
細いか太いか、力が入りやすいか、何処を起点にグリップを
握れるかでブランクに力が入りやすいかどうかがわかります。

ちょっと極端な例を出すとガチガチの竿にエクステンション
を付けダブルハンド風にキャスティングをするとあんなガチガチ
だった竿が柔らかくなった感じがするでしょ?。一度自分の
持っているロッドをグリップを交換してみるといいですよ。
こんなに感じが変わるのかとおもうから。

コルクのリールシートはコスト面と加工のしやすさでは
一番ですが個人的にはそんなに好きではないな。特に
理由はないんだけど。

>リッツが最高と思うひとりですが、ミーハー扱いですか?
>これがリッツのキャスティングだというひといないですから
>よく分かってないんでしょうね。。

いやいや俺もそのミーハ−の一人ですよw。
自慢じゃないがフックだってパートリッジのリッツ・ドライ
使っているものw。

これじゃ岩井ファンと変わらんなw。
367365:02/01/12 11:48
>>366
グリップ持つ位置ちょっとずらすだけでアクションの感じ方が変わることは承知してますよ。
もっと広い意味でグリップ理由でいい竿を却下したくないというところですかね。
368名無し三平:02/01/12 20:42
いきなりですがフライをはじめようと思います
まずは、カッコからと思いバンブーを買うつもりですが、
リールは何がよいのでしょうか?
(渓流に行くつもりです)
369現役ロッドビルダー:02/01/12 20:52
>368

なんでもいいと思いますが、自分で合わせるとこれカッコイイかも
というやつに合わせればいいんじゃないですか?。まあ無難なところ
ではハーディーなんかいいんじゃないですか?。
370名無し三平:02/01/12 20:54
≫368
お前には100年早い。
そこら辺にある竹を切って使え。
371名無し三平:02/01/12 21:13
現役ロッドビルダーさんありがとうございました
ハーディーですね 調べてみます

370さん ひがむなよー(笑
100年たったら死んでるもん(ププッ
372名無し三平:02/01/12 21:17
ここに書いてもいいのですか?
373名無し三平:02/01/12 21:19
何を?
374277:02/01/12 22:41
#0がオールSicで組みあがったけど、何か?
375370:02/01/12 22:44
ぷぷぷ・・・・ひがんでなんかね〜よ。
俺も竹竿使ってっからね。
ペゾン、ギャリソン、ディカーソンあと日本のビルダー
の竹竿を5、6本。
まぁせいぜい頑張って高い竿かって
ちょうだいよ。
376名無し三平:02/01/12 22:57
荒れ気味ですなあ
>374どんな感じよ?
377現役ロッドビルダー:02/01/12 22:59
>374

は?#0ってゼロ番ってこと?。

アクションどうよ?。
378368:02/01/12 23:00
370ってすごいみたいだね
でもオレにペンギンとかギブソンとか言ったって解るわけないじゃん(激笑
もっと気の利いたコメントちょうだいよ
でもほかの人にバカにされない様にね
ギブソンってギターだぜ
379360:02/01/12 23:08
現役ロッドビルダーさん 、どうもです。
380現役ロッドビルダー:02/01/12 23:14
>378

煽っちゃ逝かんよ。仲良くやろうぜ。

>379

どうもです。
381370:02/01/12 23:41
ペンギンとかギブソンとか言ったって・・・・いってねーよ馬鹿。
ちなみに俺の持ってる
ギターはマーティンだぜ。
382368:02/01/13 01:16
370だからなんだよ貧乏人が
荒らすなよみんな迷惑してるとおもうぞ
みなさんすみません この人少し弱いみたいです

もう来ないでください
383370:02/01/13 01:46
嫌だよ〜ん
384名無し三平:02/01/13 01:56
もうお前みたいなヘッポコ誰も相手にしないよー 
バーカ 多分チービ 
385名無し三平:02/01/13 01:59
フライマンが参加するスレは必ず荒れる
386現役ロッドビルダー:02/01/13 02:18
多分チービって・・・w。ちょっとワラタ
387368:02/01/13 03:04
本当にフライマンってうざいよな。
ここに来てる奴、全員死んじまえ!
おれはやっぱりバス釣ってる方がいいや。
388名無し三平:02/01/13 03:53
結局バサーってフライマンに密かな憧れを
持っているから会話に参加したがるんだけど
根が腐ってるからまともな会話が出来ないんだよな。
389現役ロッドビルダー:02/01/13 08:43
>387

ミエミエの煽りはやめろや。どうせ>368じゃないだろ。
こういうやつは完全無視だよ。

>388

少しはセレクティブになろうやw。いまのままだと放流直後の
イワナと変わりないよ。大場所のすれっからしの大ヤマメに
ならなくっちゃ。
390368:02/01/13 13:40
387は僕じゃありません
なんか迷惑かけてるみたいですみません
391名無し三平:02/01/13 18:34
ここはじめてきました。ショップの人間ですが、自分もたまにお客さんに頼まれて
ロッドビルディングやるもので・・・

過去ログの話題でスミマセンが、フライロッドのブランクでルアーロッド作るの
やった事あります。SAGEの9ft#10でシーバスロッドを製作しました。
確かにスローな感じになりましたけど、小さなルアーでもしっかり投げれますよ。

もひとつ概出の話題ですが、エポキシの気泡でお悩みの方、フレックスコートのLITEってやつ使ってみては?
自分も色んなの使いましたが、フツーの例えばナガシマのエポキシなんかを溶剤で薄めたりすると
固まるのに非常に時間がかかりますが、フレックスライトだと、早くて良いですよ。
ガーッと混ぜて白っぽくなっても軽く(軽くですよ。)アルコールランプであぶると気泡が
出せます。

あと、ラッピングに使う道具ですが、富士のカタログに出ているラッピング用の台は結構使えます。
モーターなんか必要ないですね。
392現役ロッドビルダー:02/01/13 19:26
>391

いらっしゃい!!。ようこそいらっしゃいました。

ここは一応ロッド・ビルディング関係では本家スレとありがたい言葉
をバス板の紳士達からありがたくも頂いているおりまして、その割りには
あまりスレが伸びません。バス板のほうではロッド・ビルディング大盛況
ということもあって、なんとかバサー達に負けずにこちらも手作り大好き
フライマンで盛り上げていきたいと考えております。

一応広義での同業者ということでなかよくやりましょう!。

>391

最近はどんなロッドが売れてますかい?。
393391:02/01/13 20:00
>現役ロッドビルダーさん

素早い返信アリガトです。
うーん、売れてるロッドって実はあまり傾向がないので困っちゃってるんですけどね。
店はフライロッド・ソルトロッド・バスロッドと置いてありますけど、開発に時間を
かけずに安易に出しているようなメーカーのは淘汰されてますね。当然と言えば当然
ですけど・・・
買う側もここでいろいろ勉強してもらえるとホント良い買い物が出来ると思うんです
けど・・・人気だけで売れてるロッドとか置くの恐いですよ。(笑)
当然私らも勉強しなければと思います。
394名無し三平:02/01/13 20:45
>>393
なんか耳より本音情報期待できそうですね
395現役ロッドビルダー:02/01/13 22:01
最近驚いたんだけどサー。あんまりロッドと関係ない話しでスマソだが
バスのルアーメーカーで購入ポイントがたまらないと売ってくれないと
ルアーがあるんですっててね。ズィー〇とか〇ガバスとかがそうなんでしょ?。
そんなに売れるんですか?。弟がルアーをやってるもんだからなんで
そんなに売れるのかと聞いたらやっぱり釣れるからだと言う。最近では
定価でも売ってなくて定価の何割増で売っているという。

ほんとですか?。それは。
396名無し三平:02/01/13 22:15
べつに釣れるわけじゃないですよ
とくにズィー○なんか最悪にたいですよ 一回使うと割れて
ダメになるってみんな言ってた
でも営業力はすごいみたいだね 見習わないといけない部分はある
あるメーカーの友達が使いやすい道具がいいんじゃなくて
売れる道具がいい道具だ って言ってましたよ
397名無し三平:02/01/13 22:18
>>395
えーっと、それって3−4年前くらいから
すでにそんな状態でして
どちらかと言えば2年くらい前に
もうそんなプレミアも峠は越えたような状態なんですが・・・。

マジで知らなかったんですか?
こんなに業界にもお詳しい方が?
398現役ロッドビルダー:02/01/13 23:13
ルアーは完全に畑違いだったもんで・・・(^^;。

自慢じゃないけどいまだにルアーのことはよくわからんのです。
そのくせロッドは注文されて作っているんですけどね。

あんまり詳しくいえないんだけど自分はルアーとかも
特定の法人に卸していたりしましたが(もちろん自分が
作ったものではない)あくまでサービスの一環で行って
いたことなのであまり突っ込んでやっていませんでした。

>396

でもほんとに営業力というのはありますよね。僕が
知っているのは、とある老舗のルアーメーカー。
そこのスプーンちょっと引くと廻っちゃって全然
動かないんだけど、なんとか営業力で持っているみた
いだし。所詮釣り道具なんてイメージと営業力なのか
とも思ってしまう。
399名無し三平:02/01/13 23:23
uう
400名無し三平:02/01/13 23:53
ウッドプラグにヒビが入ったくらいで速攻「最悪」みたいに言うヒト
いるけど、それっぱかしで評価を決めたら分かる物も分からなくなると
おもうけどな。
あとな、「○○が言ってた」とか言うのはいい加減やめにして欲しい。
愚にもつかない二次情報にコロッと引っ掛かって一々他人のことを
こき下ろしてんじゃねえよ。どうせ書くんだったら「みんなが」じゃなくて
自分の意見を言ったら?無いかそんなの。

ながながとスレ違い失礼。
401396:02/01/14 00:06
ごめんなさい
個人的に興味がないので 自分の意見はありません

ウッドにヒビが入ったくらいでと言う事は
やっぱりすぐ壊れるルアーメーカーって事ですね
私なら買いませんが.....
402現役ロッドビルダー:02/01/14 00:06
これはコピぺか?。
403現役ロッドビルダー:02/01/14 00:08
というより>396もそろそろコテハンだしたらいかが?
404現役ロッドビルダー:02/01/14 00:30
最近グラスのフライロッドがはやっているけどどうよ?。
405名無し三平:02/01/14 00:35
ウッドにじゃなくて塗装にじゃないの。
最初から投げるとひび割れするかもだけど、不良品じゃないも〜ん
って書いてるよ。ウッドの塗装は割と割れるけどねぇ。
使ってなんぼだし。割れるの嫌なプラのプラグ使えばいいじゃん。
消費者は選択する権利があるんだよ、メーカーにはそんなもん無いのさ。
406名無し三平:02/01/14 00:38
おすすめのグラスってなんかある?
407名無し三平:02/01/14 00:43
ノリエのロッドはいかがっすかぁ〜
408名無し三平:02/01/14 00:46
どんなかんじっスか?
釣堀で使ってみようと思ってるんだけど
409名無し三平:02/01/14 00:55
安いがしっかり作ってあるって印象だね。
410名無し三平:02/01/14 09:06
四万十の河口でゴムボートからフライでアカメをやってみたいんですが
タックルとかはどうしたもんでしょうか?
シイラ用の転用でなんとかなるかな・・・?
411現役ロッドビルダー:02/01/14 09:42
これは竿屋に聞いた話だけど最近のグラスは以前のブランクと違う
と聞いたな。やっぱり反発力が向上しているからカーボンみたいに
軽く作れるといってた。俺も以前にソリッドを使って自分で作った
ことがあるけど結構よかった。

ところでノリエのロッドもそうだけどグラスロッドの選び方で
間違いの無い方法を書いておこう。だいたいグラスがいいというのは
しなやかさを求めているということなんだけど(それも度を越した)
あまりに柔らかすぎて腰が無いロッドがある。こういうのはペケ。
こういうのはキャスティングも出来ないし、なによりフッキング
出来ない。グラスはバンブーなんかと違ってトルクがないから
ただひたすらしな−っとしているだけだから、デカイ魚が来たら寄
せることも出来ない。こんなロッドを選んだら百害あって一利無し
だ。選ぶんだったら先端はしなーっとしててもいいからバットは
しっかりしたものを選ぶと良いよ。ということはおのずとスペック
は大体読めてくる。8f前後で若干ファースト・テーパー気味の
ロッドということだね。
412現役ロッドビルダー:02/01/14 09:59
>410

どうでもいいけど河口でゴムボート・・・。それ危なくないの?。

俺自身アカメを釣ったことが無いんで何ともいいよう無いけど
少なくても今分かるということはまず危険防止。小型ボートなんか
の場合座ってキャストするということがよくあるし、ターゲット
に使うフライもかなりデカイものになるだろうから、こんな時は
まずあげられるのはダブルハンドになる。しかし取りまわしが大変
だし、近くに瞬時にキャストする機動性もない。この場合はシングル
ハンドがいい。ということは両方の性能を兼ね備えたロッドがいい。
ゆえにスペックは10フィート以上のエクステンション付きシングルか
セミ・ダブルみたいなものがいいとおもう。そのシイラ用のロッドが
どんなスペックかわかんないけどこれに近い内容だったら問題無いと
思う。

いかが?。
413名無し三平:02/01/14 10:12
すばやいお答えありがとうございます。

河口といっても海からは10キロほど離れているのと
(それでも汽水域です)
ほとんど流れはないので
湖とあまり変わりありません。

ボートに座ってキャスティングってのをしたことがないので
シングルハンドがいいのかダブルハンドの長いほうがいいのかが
想像つかなかったので・・・。

長めのエンクテンション付きシングル#10くらいで考えてみます。
414名無し三平:02/01/14 11:43
>>411
グラスだからといってコストはたいして変わらないと思うんです。
かってのグラスからカーボンへの変遷経緯でグラスは安くなけ
ればならなかったのでしょう。
グラスの良さをいかしたハイブリッドで粘りと張りを備えたロッドが
出てきて欲しい。
軽い薄いブランクは好みでないです。
415名無し三平:02/01/14 11:51
>>410
ゴムボでのダブルハンドのキャスティングも
面倒だし、ゴムボートはどういう風にしておくの?
アンカーうつの?軽いのだったら流されるか、
もし釣れても引っ張られます。サイズによるけど。

さらに、ランディングできたとしても自分は背鰭が
足に軽く刺さった事があるんだけど、ゴムボート
なら・・・
416391=393:02/01/14 19:13
うわ、凄い盛り上がってますね。
プレミア販売、確かにありますね。うちの場合お一人様何個でお願いします。
って感じでやってたんだけど・・・・
欲しいのは分かるんだけど、トラブルいろいろありました。
でしょうがなく会員証出してもらって買い物・・・・・
ってこんな事やりたくないんだけどね。

>414
最近のグラスってTグラスのことかなー?
確かに低弾性カーボンのとは違うもんね。たしかにコストは関係ないかもね。
君みたいに素材の特徴をしっかり捕らえている人にとっては・・・
リールは確かに機械ものである以上値段によっていろいろあるかもしれないが、
ロッドは素材のコスト=ベストには成らないもんね。いろんなアプローチが
出来るよね。それが面白いと思うよ。
うちも24tの素材にチタンを網目状に入れたジギングロッドのブランク作ってもらったけど、
コストの割りにぱっとしないもんね。っていうか、無駄っていうか・・・・
アホらしくなってやめました。(笑)
417現役ロッドビルダー:02/01/14 21:09
>413、415

面倒は百も承知だけどやっぱり安全性を考えると仕方ない気がする。
俺は中禅寺なんかでよくやってる。別にひとりでボート乗ってるん
だったら大丈夫だけど(それから安定性のあるボートなら)同乗の
奴に迷惑をかけないというのもある。出来るだけフライを体から
放したいしね。べつにダブルハンド使っても遠投するわけで無い
からシューティングライン使う必要も無いし。ダブルホールを
座りながらながらやるのも辛くない?。

>414

あのボテンとした感じがいいというのはなんとなくわかる。
バンブーでもカーボンでもない感じだもんね。でも俺の好み
ではないなあ。俺は出来れば逆に高弾性のカーボンを細く軽く
作り、やわらかくてもパリッとしたクリスプさを出して軽快に
したいな。#3、4くらいで#1くらいの細さだね。そんな
ロッドで瀬を釣りあがったら気分よさそうと思うんだがどう?。

>416

結局素材は関係ないということかな?。でもなんで最近いまさらながら
グラスが脚光を浴びたんだろうか?。
418名無し三平:02/01/15 00:42
毎度!現役ロッドビルダー さん
最近ここ荒れてますね。マータリいきましょ。

ところでチョット質問。
最近のロッドは≪軽さ≫にかなり重点を置いてる
ように思うのですが、どうも軽いロッドより
チョットばかり重いロッドの方が扱いやすい
ように感じるんだけど・・・。
これって変ですか?
チョット重めのロッドに
重めのリール、もしくはラインの番手が楽々巻けて
なおかつ、バッキングを150m近く巻ける
大きなリールの方がバランスが取りやすいと思うんだけど・・・。
ぶっちゃけた話、軽かろうが重かろうが
疲れるときは疲れる!!

ロッドビルダーの立場から見て
ロッドの重さに付いてどのように
考えておられますか?
419現役ロッドビルダー:02/01/15 07:10
>418

いや変じゃないでしょ。俺も長いこと重い長尺ロッド
使っていたから重いほうが扱いやすい面があるのは確か
とおもう、というより適正な重さがあるとは思う。

だけど他のスレでも書いたけど重いロッドってどうしても
釣りを限定しやすいし釣りをした後の疲労感って結構なもの
なのよ。それからこれは経験談だけど、長尺ロッドをずっと
使っていてあるときちょっと短めの物凄く軽いロッドを
振った時、軽いカルチャーショックを感じたよ。なんか直接
ラインを自分で投げている感じがしてフッキングした後の
やり取りも直接ダイレクトにくるし、ずっと瀬をうち返して
いっても全然疲れないしなんか物凄く軽快で鼻歌が出そうな
ぐらい(というより出てたw)ぐらい楽しかったんだ。

俺はどちらかと言うとそれまで高番手支持派だったんだけど
今のメインは#3,4になっちゃったね。

確かに物凄く軽いロッドって壊れやすいしキャスティングも
最初は変な感じがするけど慣れると気持ち良いよ。それから
低番手はキャスタビリティーを落とさず軽快さをテーマにし
てきたという感じかな?。

まあ最終的には好みの問題だけどね。よりトラッドな感じに
したければやっぱりある程度重量があったほうが雰囲気が
でるね。
420相互リンク:02/01/16 17:38
421名無し三平:02/01/16 18:31
トンキーなんとかってなんですか?
422名無し三平:02/01/16 18:43
トンキンケーン?
423名無し三平:02/01/16 19:04
↑多分それです
424名無し三平:02/01/16 19:28
検索せれ ヴォケ〜
425名無し三平:02/01/16 19:47
検索できねーから聞いてんだよ
お前は逝ってよし
426名無し三平:02/01/16 20:03
勉強不足
427名無し三平:02/01/16 20:08
勉強不足だから勉強しようとして聞いてんだよ
知らねーならくんな
428名無し三平:02/01/16 22:05
↑ここは素人の来る所じゃないみたいだから
ほかで聞いたほうがいいかもね
429名無し三平:02/01/17 15:16
SAGARE
430名無し三平:02/01/17 16:25
何方か雷魚用のベイトロッドでワンピース7f前後のブランク売っている所
教えて下さい。
431現役ロッドビルダー:02/01/17 18:20
>428

そんなことないよ。初心者大歓迎だ!。

>430

そもそも雷魚用のベイトロッドなんてあると思えないが?。
スティール・ヘッドなんかだったらあるとおもうけど。
それを流用すると言う形かな?。
432名無し三平:02/01/17 19:24
>>431
あるあるあるある・・・・・
クイズ百人に聞きました
433現役ロッドビルダー:02/01/18 18:22
>432

ごめん。言葉が足りなかった。

雷魚用のベイトロッド・ブランクってことね。
434374:02/01/19 16:34
>377 まあ、テーパーはミディアム。アクションはミディアムファストだね。全部ガイドはシングルだから、既製品より軟らかく感じる。

既製品は0番といってもDT3が乗るくらいだが、俺のは#1〜2という感じだな。

クワイエットテーパーの#0との相性はまあまあだ。解禁したらPW2で軽快に釣り上がるつもり。遅レス、スマソ。
435名無し三平:02/01/19 16:37
女が釣れたんだけど、どうしたらいい?
リリース?それともイート?
436374:02/01/19 16:41
>391、上は何グラムまで投げれた?

俺も今年の夏はカナダでスティールやるつもりだが、同行者がルアーなので、いいロッドを探している。

やっぱり携帯性を重視して、9ftの3or4ピースがいい。今考えているのは、RPLXiの#11。

これってどうかな?


437名無し三平:02/01/19 16:53
>435
うまそうなら ためらわずに食え
まずそうなら すてろ
へたしたらお前が食われるぞ
438438:02/01/19 22:00
>433
もとはマスキー用だと思われ
439名無し三平:02/01/19 22:26
>>436
RPLXiの#10をオフ・ショアで使ってるけど、
メーター・オーバーのシイラが楽に寄せられるよ。
#11じゃあオーバー・タックルじゃ無いかな。
440ルアーマン:02/01/21 02:45
>>現役ロッドビルダー氏
>でもほんとに営業力というのはありますよね。僕が
>知っているのは、とある老舗のルアーメーカー。
>そこのスプーンちょっと引くと廻っちゃって全然
>動かないんだけど、なんとか営業力で持っているみた
>いだし。所詮釣り道具なんてイメージと営業力なのか
>とも思ってしまう。

忠○んスプーン?
441現役ロッドビルダー:02/01/21 13:11
ご想像にお任せしますw。
442名無し三平:02/01/21 13:35
>430
大阪のマタギに聞いてみれ。

以前、ガンガンの8ftのガイドをとっぱらって
ブランクだけにし、ハンドル部分は捨てて
先端のブランクだけで6ftのヘビージギングロッドを作ったら
調子よかった。
ということは7ftくらいのヘビージギングロッドのブランクで
雷魚ロッドが作れるということかな・・・。
443>440:02/01/22 06:39
それは、使い方が悪いんでは?
コンセプト通りにつかってあげようよ。
444現役ロッドビルダー:02/01/22 08:30
でもそうでもしなければ雷魚ロッドなんて作れないでしょ。
445名無し三平:02/01/25 21:37
>>436
#11なら、AFTMA規格で330グレインだから、約21.38gまでなら投げられるはずだ。下は知らんが。

だが、フライロッドは9mより長いラインでフォ留守キャストするしな。ヘッド使用の際、番手を1〜2番手上げるのはそのためだろう。ということは、もっと投げられるのか?

21gまでしか投げられないロッドなら、たいした強さじゃないな。巷に溢れてるヨ。

それとも「21gを中心に」適合ルアーウェイトがもう少し幅のある(例えば12〜30gとか)ロッドなのか?

現役さんの見解キボーン
446名無し三平:02/01/26 00:07
スコットのロッドの所にも書いてあったけど、
コルクの軟らかい所がポロポロ取れてきたら
なにを詰めたらいいの?
447名無し三平:02/01/26 15:13
上の人に便乗した質問だけど、
現役ロッドビルダーさんはコルクの穴何で埋めてます?
アメリカ製のなんとかっていうウッドパテが良いと
聞いたことが有るんですが、使われたことありますか?
木工用ボンド+コルクの粉はあまりきれいに出来ませんでした。
私のやり方が悪いんでしょうか?
448名無し三平:02/01/26 15:20
コニシボンドのウッドパテ
DIYショップで簡単に手に入るYO!
ちょっと多めに持って(肉痩せするから)サンドペーパーかければきれいになる
449名無し三平:02/01/26 16:01
感謝!
早速今度試してみます
450名無し三平:02/01/29 14:42
age
451現役ロッドビルダー:02/01/29 22:21
>445

もうわからんよ!。一体ルアーの話しなんだかフライの話しなんだか。

>447

がんばって!。

ところでコルクの質どんどん落ちてるねえ。当然と言えば
当然だけど20年前から比べるともう穴だらけだよね。
これからもっと酷くなるんだろうか?。
452turikitimasao:02/01/30 00:19
ご教授してください。
始めて書きこみますが、
今現在、ロッドを作成中です。
ロッド全体のコーティングを2液ウレタンかエポキシのどぶ漬けか
迷っています。
尚下地は、ラッカーで色づけしています。(溶剤に負けない用処理しています)
どうかメリット・デメリットをご教授ください。
ところでコルクの質ですが、家業が関係していました関係で、少々の知識が有ります。
20年位前からポルトガルからの輸入が原材料ではなく半完成輸入と成りました。
以後質の低下は進むばかりです。
昔は、草履に使うため大量に輸入していましたが、現在はウレタンに変わりました。
現在も細々と足立区・鳩ヶ谷で加工していますが、往年の質は望めません。
肉厚の原材料は、殆ど無い状態ですが、少々は在庫が有るみたいですが、
金額が高額ブランク以上となるので手が届きません。
ワインの栓に使える位のコルクでグリップを作ってみたいものです。
又、現地でも良質の材料は貴重品で輸出しないみたいです。
では?


453現役ロッドビルダー:02/01/30 00:51
>452

こちらこそよろしく!。

まず質問の状況を確認したいのですが、これはバンブーに
塗装する場合の話でしょうか?。それともカーボン又はグラス
でしょうか?。

ウレタンの場合は特徴として肉痩せして色が飴色に変化します。
ですのでバンブーなどのブランク塗装には最適です。逆にカーボン
などの化学製品などは一般にエポキシなどが使われることが多い
ようです。特徴としては色が変色せずクリアで透明な仕上がりと
なりますが、反面肉痩せすることが無いので自重がかなりあり
ちょっと厚塗りにするともったりとした鈍重なブランクになります。

まあ好みの問題だと思いますがお勧めはウレタンのほうです。
なんども塗りなおすことが出来るので失敗がありません。

僕が個人的にやっている塗装方法なのですが、ドブ漬けは溶剤が
もったいないですし、ロッドを引きぬくタイミングが難しいので
今ぼくがやっているのは、かなり薄めたウレタンを吊るしておいた
ブランクの上から垂らしていくという方法です。これなら無駄に
溶剤を使うこともないですし、仕上がりも綺麗ですし厚さの調節
も何回かに分けて塗装することでできますので、一度お試しくだ
さい。

コルクの貴重なお話ありがとうございました。勉強になりました。

現在20年前ぐらいに作られた国産のロッドをもっているのですが
今では考えられないくらいのグレードのコルクが使われています。
この前竿屋の社長に見せたら昔はこんなのが当たり前だったんだね
とため息をついておりました。

もしかするとコルク以外の素材を考えなければいけないところに
来ているのかもしれませんね。

個人的にはあまりグレードの高くないコルクの場合はそこに藤を
巻いて使っております。使い心地も悪くないですしなかなか味が
あっていいですよ。
454名無し三平:02/01/30 13:30
445はフライブランクのルアーロッドへの流用と思われ
455turikitimasao:02/01/31 00:51
現役ロッドビルダーさん
丁重なご説明有難う御座います。
早速明日にでもトライしてみます。
コルクの話ですが、実家がコルク専用の鋸・カッターを作成していた為
業界に詳しいのです。
植田・エビスのグリップは、知合いの加工所が納品していました。
30年以上前の話ですが!
又ご質問をさせて頂きますが、宜しくお願い致します。
456初心者:02/01/31 22:49
既製品のフライロッドのガイド交換に初挑戦しています。
個人的趣味で全部Sicガイドに交換しようと思っています。
そこで質問なのですが、ガイドはどの程度きつく巻きとめればよいのでしょうか?
あまりきつく巻くのは良くないと聞いたような記憶があるのですが、結構
強く巻きとめてしまいエポキシ塗るかどうか迷っています。
宜しくご回答下さい。
457turikitimasao:02/02/01 11:46
>456
私もガイドが扱けた時、自分で修理しますが、
あまり張力をかけた場合、ガイドのカドでスレッドが切れてしまう事が、
多多あります。程々で良いのでは!
エポキシは、加熱すると粘度が低くなるので、ガイドの裏側まで染込みます。
との時は、ドライヤー・又は、温風ヒーターにあて行うと良いでしょう。
回転させ硬化させると綺麗に仕上ります。
ちなみに私は、エポキシコートが高い為、
セメダインスーパー6時間硬化型を使用しています。
硬化剤が無色ではないので、薄いあめ色になりますが、
ホールドの効果は、完璧です。
尚、ソルトルアーのコートにも使用しています。
この程度で宜しいでしょうか?
458sakura:02/02/01 19:23
8ftから8.2ftでトラウトロッドを作成したいです。
柔めのブランク出てませんよね?
スピニング止めてベイトにしたいので・・・
459名無し三平:02/02/02 02:02
EXバットって何ですか?
460現役ロッドビルダー:02/02/02 09:22

>458

柔らかめってのがどの程度かわかんないですけど、
フライロッドブランクの流用を考えたらいかが?。

なぜかここはフライのブランクをルアー用に流用する御仁が
多いから相談にのってくれると思うよ。

>459

竿尻についているグリップのことではないの?。
461turikitimasao:02/02/02 16:03
現役ロッドビルダーさん。
ご質問が御座います。
かなり薄めたウレタンと記載してありましたが、
どの程度の希釈などですが?
具体的に教えて下さい。
どうか宜しくお願い致します。

462現役ロッドビルダー:02/02/02 17:40
>461

もうほとんど水といっていいぐらいの薄さです。
それを吊るした先から垂らしていき水滴がとまったらそこにまた
ウレタンを加えるという方法です。ですから水滴はブランクに
いくつかできるわけですが、何処かウレタンを加え忘れたりすると
そのまま跡になってしまいますのでご注意を。

ちょっと気長な方法ですが無駄が出ずに綺麗に塗装する方法だと
思います。お験しあれ。
463名無し三平:02/02/02 17:50
>>458

恐らく使うのはミノーがメインで、まれに重めのスプーソを使うのでは?サクラマス?湖専門?

いずれにしろベイトで極小スプーソを使うとは思われないので、ある程度の張りがあった方が投げやすいだろうな。

前にも誰か書いていたが、フライロッドには適合重量みたいのがある。

ミノーメインなら、大きさにもよるが、10g以下がメインだろう。

さらに10g台のスプーソも投げることを考えると、#5/6だろうな。

SAGEに580XPというのがある。8ft#5だ。これなどどうだ?先調子だから、軽いミノーも投げやすいと思われ

8ft2″にどうしてもこだわるなら、282SLTというのもあるがな(#2)。

これだと調子的にも重量的にも、小さいスプーン向きだ。

まあ、どこのブランクでもいいが、先調子の#5/6にしとけ。
464現役ロッドビルダー:02/02/02 23:10
いやしかしマニアックだな。釣り板でも特異な存在になってきたな。
465turikitimasao:02/02/03 02:18
現役ロッドビルダーさん。
有難うご御座います。
注射器を利用して行いたいと考えています。
本日メバル・ソイ竿が竣工しました。
来週にも試験航海で限界に挑戦したいです。
では!
どうか宜しくお願い致します。
466名無し三平:02/02/03 02:30
ご教授お願いします。
ブランクスのスパインを無視するのは無謀でしょうか?
某スピニングロッドをベイトロッドに流用したいのですが。
467名無し三平:02/02/03 04:30
>466さん。スパイン上か90,180度ずらした所以外にガイドのせるっておかしくなっても,よくなるメリットってないのでは?
投げることを重視しなければ,問題無いのかも。釣りに使えなくなるってわけで無いし。
でも無視しない方がいいと思いますが。

ついでに,私の質問,カーボンのウェットフライ用のロッドとして,チップ側をスパインから90度ずらし,
バット側はスパイン上にのせて見ようかなと思ってます。投げやすさより,フッキングをよくする方法としては有効ではないかと思ってますが,
間違いではないでしょうか? 
468現役ロッドビルダー:02/02/03 10:24
>465

おお、他の釣りもやるんですね。がんばってください。

>466

悪いことではないでしょう。もともと定説がないのですから

ただメーカーによってはスパインを無視してブランクのもともとついてる
曲がりを利用しているところもあるようです(こういうのはソリッドなんかに
よくある)。この場合は曲がっている側と反対側につけます。横からみると
ちょうどロッドが反りかえった形になっています。こういうのは上手く使うと
まっすぐな竿よりかえって良いものが出来る場合もありますのでお試あれ。

>467

ぜーんぜん間違いでないですよ。俺もよくやります。
469.ギャグですが:02/02/03 10:42

オレもこれくらいの立派な竿がほしいんですが、どうすればいいのですか?

http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=atom.jpg

470名無し三平:02/02/03 10:54
スパインの配慮をしてガイドを並べても使う人がどの方向に曲げるかはいろいろですね。
フライロッドの場合、ガイド面が前方を向いてキャストしていない人は多く、
さらにはガイドを横に向けて振ることが良いなどという考えさえあります。

好みと言えばそれまでですが。
曲がりやすい方向に振れば横ブレは少ないということで、
安定したキャストができると思います。

ですので、ガイド方向に正確に振るという前提で
曲がりやすい方向の位置にガイドはつけてほしい。
471現役ロッドビルダー:02/02/03 11:43
>470

でもその曲がり安いという考え自体定説が出てないのが現状なんですよ。
むかーしロッドビルディングの本を見た時に出ていた考え自体、僕が
以前教えられた方法(某プロショップでガイドはスパイン上に乗せると
教えられた)と全く違う考えでした。それで非常に迷ったんですが
ある時トーナメント・キャスターが自分用にロッドをチューニングする
という話しを聞いた時、スパインの方向でロッドの個性を出していると
言う話を聞いた時、目からうろこが落ちた思いでした。

最近でたロッドビルディングの本にも(申し訳ない。本の名前は失念
した)A社、B社、C社という形の比較で載っていて定説がないという風に
のっていましたね。

また仮にどちらに乗せようがロッドのブレの問題は微々たるもので、さほど
影響がないと思います。例外的にロッドに腰がないぐらい柔らかくて
ティップが暴れるような場合は影響は出ると思いますが。でもあくまで
それは例外的なものと思いますし、グリップの握り方でも少しは改善される
と思います。
472名無し三平:02/02/03 12:03
>>471
曲がりやすい方向はブランクを立ててトップを押さえつけてみますが、
バットは高番手だとわかりにくいですし、
ほとんどスパインを感じ取れないものもあります。
低番手で妙にループが細かく乱れるものがありました。
スパインを見たら横に曲がりやすい方向でした。
わたしの考えはいっそスパインを思い切って強調したブランクに仕上げて
横へ逃げにくい安定感のあるものがいいのではないかと。

A社B社C社の比較を書いた本持ってます。
473現役ロッドビルダー:02/02/03 13:19
>472

でも本当のことをいうとスパインというのはないに越したことはな
いんですね。スパインが感じられないと言うのは逆に高性能のブランク
ということですよ。カーボンシートが薄くて精度も高いということです。

まあその欠点を逆に利用して特徴をだすということですかね。
474.:02/02/03 13:20
>469 ワラタ
でも無理な相談だな
475名無し三平:02/02/03 13:30
>>469
まだあまり使い込んでない良品ですね。
476名無し三平:02/02/03 15:08
>469

でももうちょっとファストアクションの方が良いね。
ちょっとスロー気味。
477.:02/02/03 15:57

>469
少しうらやましいのだが
478名無し三平:02/02/03 16:00
>>476 ちょっとスロー気味。
ソロー気味かも。
479名無し三平:02/02/03 16:02
>>478
つーか、アクションがファストだとソロー気味になる
480名無し三平:02/02/03 16:42
>>479
納得!
481名無し三平:02/02/03 17:49
>1さんのプロの意見も聞きたい
482現役ロッドビルダー:02/02/03 20:12
>481

荒らすなゴルァ!!ってことで(^^)。
483名無し三平:02/02/03 20:26
しかし、竿って愛おしいよな。
釣りいかないのにつないで伸ばしてブルブルさせてみたり。
フキフキしてみたり。
484名無し三平:02/02/03 20:43
男ってそんなもんだよ。家で細かくチェックしてるのに,あれこれ考えて,いざ釣り場では結構ラフってない?

485名無し三平:02/02/04 13:28
>>473

現役さん、自分はいつも各ピースのスパインを一直線に通して、そこから90度ずらした所にガイドを乗せてますが、これって一般的じゃないの?
486現役ロッドビルダー:02/02/04 22:35
>485

一般的といえば一般的だけど全く逆の立場でスパインの上に
乗せるという人も多いですよ。だから定説がないわけ。
487sakura:02/02/05 00:53
>>463 
ご回答頂きましてありがとうございます。また遅れまして申し訳ありません。
対象魚はサクラ、カラフト等比較的大型魚です。スプーンがメインでメインは
14g最高でも18gまでです。近い内に5/6のブランク見に行ってきます。
488名無し三平:02/02/05 21:21
ラミグラスの7フィート#3の3ピースのブランクがアメリカのアングラーズワークショップで
売ってるのを見つけて,始めて作ってみました。小さい川でやるのに選んだんだけど。
考えてたよりロッドに張りがあって,気に入ってます。
リッツタイプのグリップに,コルクのリング&キャップの竿が安く作れそうだったんで
挑戦したんだけど。すごい気に入った竿が出来て今シーズンが楽しみ。
値段も安く出来ました。  作るのは面倒だったけど,どんな市販品にも興味なくなりますね。
489名無し三平:02/02/05 21:34
その気持ちわかる
490名無し三平:02/02/05 22:52
>>488
ラミグラス7fの4-5番持ってますがすごくいいです。
かなり古いバージョンの8fも持ってますがこれも。
もっといろいろなモデルチェックしてみたいところです。
491現役ロッドビルダー:02/02/05 22:56
>488

わはは。ハマッたハマッた。

ねー一回作ると市販品ばからしくなるでしょ?。
5,6万するロッド一本買うんだったらその金で
5,6本つくろうとおもうでしょ?。

やってみればわかるけどこれはタイイングなんかより
よほど面白いよ。又近いうちに作るのかな?。
492現役ロッドビルダー:02/02/05 23:07
そういやここでは公表してなかったけど最近市販の振出竿を
買ってきてテレスコピックを自作したよ。ティップが弱かったんで
投げ竿用の替え穂を継いで作ったけどすごく自分の好みの竿に
なった。一見ベナベナなんだけどティップに力があるからループが
崩れないんだ。長さもロングロッド好きの自分用に9ftある。
#3/4ってとこだな。塗装はカシュ−漆使ったからロッドを磨くと
卸したての味噌汁碗みたいな匂いがするw。一応今年のメインロッド
決定ということで御報告。
493:02/02/05 23:54
>490,491
自分の体型に近いサイズの吊るしのブランド品のスーツを買うより,
自分の体にフィットしたスーツを仕立てたような気分です。
結構,グリップとリールシートとか各パーツの好みまで考えると
市販品だと全部自分の好みのデザインにならないし,下らないけど,
市販品とそっくりに作って,実はパーツが贅沢なんてのも可能ですね。
でも一番の魅力は竿がかわいくてしょうがないこと。
スコット,オービス,セージとかいい物だからブランドを築いたんだ
ろうけど,ブランクにしか興味なくなりました。
次に考えてるのは,9フィートか8.5フィートで6番前後で,
ミディアムタイプでしなやか感じで完成したアクション(できれば
重さを感じないもの)でお奨めのブランクってありませんか?
管理釣り場と中規模の川でウェットで,高感度でなくても,
鈍い感じの当たりでフッキングできるような竿を考えてます。
494名無し三平:02/02/06 00:20
150mぐらいとばせる投げ竿なら いくらぐらい
でできますか?
495名無し三平:02/02/06 00:51
一万円かからないんじゃないかんなあ, ジェットテンビンの先にティペットとフライ付けて
海釣りの投げ竿とスピニングリールつかえばいいよ。
荒すなよ!
496名無し三平:02/02/06 00:54
荒すなよ!
497名無し三平:02/02/06 00:59
すみません なれてないもので しかしフライは
ほんとうですよ 80mは世界記録ですけど もちろん
ウェイトはいっさいなしです
498名無し三平:02/02/06 01:06
そこまでいくと,毛ばりで魚を釣る目的とは異なる話だと思うよ。やめようよ。
記録って何番のフライをつかうの?
499名無し三平:02/02/06 01:15
150mの竿をつくる
500名無し三平:02/02/06 01:17
競技の規定があるみたい ちなみにそんな記録だす人は
まさにキンニクマン! 投げの記録はたしか270m
501名無し三平:02/02/06 01:22
150mの竿高いでしょうね もうやめます
ただ一言言わせてもらうなら 投げ以外の竿は釣りにくい
だけで他の安物でも代用できますよね だけど投げは安物
では絶対飛びません
502名無し三平:02/02/06 01:29
ここは,フィッシャーの話をするところ,アスリートネタやめれ。
80m先のライズがあったら,そこに届くための練習はしねえよ!!
503名無し三平:02/02/06 01:31
別に競技用の話でも悪くないだろ
504名無し三平:02/02/06 01:35
でも 釣りもしないでタダ遠くに投げるだけってのも
オレには理解できない
505名無し三平:02/02/06 01:38
でも面白い
506名無し三平:02/02/06 01:42
しかし キャスティングの上位入賞者がキス釣りしたら
めちゃ強かったって!そらそうか 200m沖にしかキスいな
かったら100mしかほれん人はだめですもんね
507502:02/02/06 01:54
俺が勘違いしたかもしれん。フライじゃないもんな。
あくまでもロッドビルディングだったな。
501も真面目に150m投げられる投げ竿の
ロッドビルディングについて聞いてたんだ。
508名無し三平:02/02/06 02:00
現役ロッドビルダー投げ釣りの竿は答えられないじゃないのか?
509名無し三平:02/02/06 02:38
確かに投げ竿はむずいです 私もシマノの投げ竿の
S氏とだいぶ話し込みました こんどのフィッシング
ショーが楽しみです 7コのガイドの竿がプロサーフ
級の竿にも装備できたかどうか気になります
サーフリーダーまでなら7コのフジのガイドが有効
なんです
510現役ロッドビルダー:02/02/06 07:16
>508

ごめん。確かに俺の範囲外だ。おれはフライと仕事の都合で
ルアーをちょっとやる程度だから投げについてはど素人。
でもロッドに関しては基本は同じだから答えられる部分は
あるとおもうけど。

別に投げの話をしてもいいと思うよ。アスリートネタを
しても構わない。俺自身興味あるし。

しかし昨日1日で随分伸びたな。

>493

そうそう。市販品って満足しているようで実はそうじゃないんだよね。
自分で実際作ってみるとそれがわかるんだよね。もう後ははまる一方
だw。ブランクでとりあえず手っ取り早く安いのはパシフィックベイの
奴だね。これは近くのプロショップから簡単に手に入るはずだよ。
なかなかいいブランクだし。オススメ。

>497

トーナメント用のブランクは出ているけど高いよ。
確かブランクだけで5、6万いったと思う。ちなみに
俺が知っている限りキャップスとサワダから出ているね。

でも投げってまず投げる前にブランクに余程の耐久性がないと
だめだろうね。でないと折れるんじゃないかな?。
511名無し三平:02/02/06 12:04
>>487
おいおい、それならまた話が変わってくるぜ。

14gがメインなら#8か#9にしとけ。それなら18gでも投げられる。お奨めはSAGEの886RPLXiだな(8′6″の#8)。

住んでるのは北海道か?カラフトなら#8で獲れるぜ。

でも北海道ならサクラは禁漁では(w
512名無し三平:02/02/06 13:40
こんにちは、ちょっと教えて欲しいのですが、エポキシ(今はフレックスコート)使って
コーティングして一晩経ったのを見ると白っぽく白濁している部分がありました。
湿度が高いから?それとも混ぜが足りないんでしょうか?下が黒いので目立っちゃうんですよね。
今までもたまにそんな事がありました。どうしてでしょう?
ちなみに作業方法は原液薄めずに混ぜて、塗ってからアルコールランプで泡出ししてますけど・・・・

スミマセン教えて下さい。お願いします。
513名無し三平:02/02/06 13:52
白濁って泡とは違うの?
514名無し三平:02/02/06 14:03
>488,490
俺も,ラミグラスのファン。カーボンロッドが出てすごい高価だった頃,
オヤジに初めて買ってもらったグラスの釣り竿の持ってた雰囲気を
感じるんだよね,安くていい竿ってまさにこれ。良心の塊だよ。
515名無し三平:02/02/06 14:27
キャップスのmiltresという#5/6の竿を安かったので,管理釣り場
ではこれでいいと思い買ったのですが,安いのに予想以上に良い竿で気に入ってます。
でも,グリップ,リールシートのデザインがきらいで交換したいと思ってます。
これって簡単にできるのでしょうか?
516名無し三平:02/02/06 21:36
私の友人がロッドビルダーを始めると言ってるんですが・・・。
(フライ以外のジャンルです)
生活はどうなんでしょうか・・・?
もちろん、当人の仕事の腕前や努力、性格、宣伝能力によって違ってくるのでしょうが。
一応、ブランクを仕入れるルート等は宛があるようなんですが。
友人として心配です。
517名無し三平:02/02/06 22:12
飯を食うための手段にする以上はビジネス。経済的に成功しよう
としたら,現状では時にはズルイ事とかが出来なければならないのが
現状でしょう。出世するサラリーマン,売名活動上手くて有名に
なった女性登山家等にも共通するものがあります。
本人の信念や覚悟次第では? 
以上,この話ヤメ。
518現役ロッドビルダー:02/02/06 23:45
うわスレが進んでいるなあ。こんなの久々だ。

>512

まず考えられるのは原液のまま薄めずにコーティングすることに
問題があります。どうしても一発で決めようと思いますが
数回に分けて行う必要があります。厚塗りにすればするほど
問題がでてきますのでなれないうちは緩めに作ったエポキシを
最低3回は塗っていくようにしましょう。待つことも仕事の
うちです。白濁はおそらく湿度が関係しているように思います。

ちなみに現在俺はラッピングはどうしているかというとエポキシ
は使っていません。なぜなら上記のように失敗が多いからです。
現在はグデブロッド社(長いことガーデブロッドと言っていた
恥。)のロッドフィニッシュを使っています。これは水性で
上がりも美しく、強度もそれなりにあり、なによりも失敗がないと
いう優れ物です。確か国内ではスミスで扱っていると思いました
ので、プロショップで取り寄せができるとおもいます。お試しあれ。

>514

ラミグラスかあ。久々に聞いたね。懐かしいなあ。
最近はすっかりルーミスなんかにお株を奪われちゃっていたからね。

>515

このてのチューニングは出来なくはないけど結構面倒かも。
なにしろコルクグリップを落とすのが面倒。ある意味ブランク
を買ってきて新品のロッドを組み立てた方が簡単だとおもうよ。
確か最近のフライロッダ−(だったかな?)でこの手のことが
書いてあったよ。参考にしてみるとヨロシ。

>516

正直やるもんじゃないよ。友達だったら泣いて止めるべきだw。

どういう状況で始めるかがわかんないからなんともいいようがないけど
特定の法人と取引がないとまず無理だよね。またそうなるにはやっぱり
営業力も必要になる。幾らブランクが手に入るからと言ってそれが
はけるあてがなければ、全く意味がない。在庫の山で泣くことになるよ。

僕の場合は実はタイヤーとインストラクターとガイドと小物やロッド
の販売など全部をやっている。その上で特定の法人数社と取引が
なければまずやっていけないよ。技術云々よりまずは企画力、営業力
だよ。当然数字にも強くなければやっていけないし。要するに
ビルディングを商売にするということは実態はさえない仕事がほとんど
だといってもいいでしょう。貧乏も覚悟だし。一生嫁さんこないと
思って間違いないよ。それでもいい?。・・・といってみれば?。
519516:02/02/07 07:05
g>一生嫁さんこないと思って間違いないよ。それでもいい?。・・・といってみれば?

それが3人の子持ちなんです・・・。
520真性現役ロッドビルダー:02/02/07 07:14
>519

そりゃあこまった!!。それは止めさせるべきでは?。
家族全員路頭に迷うよ。
521名無し三平:02/02/07 12:55
>>486
スパイン上とスパインから180°(真裏)ではどっちが硬くなる?
522512:02/02/07 18:41
512です。忙しいところありがとうございます。

水性ですか・・・・一度使ってみます。
フライロッド等は良いのかもしれませんが、
ソルト用のルアーロッド等ではちょっと心配ではありますがその辺はどう
なんでしょう?

やはり湿度ですかね〜?
現在は2回に分けて比較的柔らかい、フレックスコートライトと言う商品名の
モノを使っています。
溶剤を混ぜると、いつまでたっても柔らかいままなイメージがあって恐くて・・・・ハハ
だったら温度を上げて柔らかくしてやった方が良いかな?って考えていました。
たしかに2液式のエポキシ等は正確に測らないと固まらないので失敗の事を考えると精神的に疲れますね。
523512:02/02/07 18:44
512です。
513>
泡とは違いまして、なんかマーブル状に表面が白く濁ったようになります。
泡はハケ塗りの後のアルコールランプで完全に抜けます。
524513:02/02/07 18:52
ウレタンだと湿度によって白くなる事が有るけど同じなのかな?
エポキシでは私は経験有りません。
私は2液を良く混ぜた後にドライヤーなどで温めて泡抜きをします。
シンナーを混ぜると、物によるのかもしれませんが硬化後も柔らかいような気がします。
あるいは硬化に時間が掛かっているのかも。

525513:02/02/07 19:02
あと質問ですがエポキシを直火で加熱しても問題無いですか?
もしかして白濁もその辺りに原因が有るかも???
526sakura:02/02/07 22:33
511 さん
セージ調べました。8fクラスは2本に限られるようですね。
現在スピニングでカラフト、サケ釣りしています。上限15gの竿です。
(sss82です。)これだとカラフトは何とかなりますが、さすがにサケはのされます。
しかし個人的には柔めの竿で釣るのが好きです。
580XPだとパワーはかなり落ちますか?
あとグリップですが調べた限りでは、富士のFK3シリーズ 特殊メタリック仕様
に限定されるでしょうか?ほかに入手可能なグリップはありますでしょうか?
個人的好みはウッドスペースの入った商品です。いかにもプラスッチクというのは
除外してです。ザウルスのニューモデルのトラウト用ベイトのグリップなんかが好みです。
よろしくお願いいたします。それにしてもこのスレ最高ですね。お答え頂いている方の知識も深く参考になります。
527名無し三平:02/02/07 22:49
ビルディングじゃなくて,悪いんだけど。 愛着があるロッドのチップ側
折っちゃって実は釣具屋の磯竿を穂先がちょうど良さそうで,つないで直
したことがある。ぜんぜん問題ないというより見栄えはともかく前より
感じが良くなった。ここで磯竿で竿作った話を見て,なんかホッとした。
528現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/07 22:59
>521

恐らくそんな違いはないとおもうけどスパインから180℃の
ほうが柔らかく感じるように思う。

>522

ソルト用は試したことないからなんとも言いようが無いけど
スレッドできちんと巻いていれば問題は無いように思うけど
それにある程度強さもあるけどガチガチにはならないから
割れることもないと思うけど。まあスレッドはちょっと
太めなもので巻いた方が良いかもね。

>たしかに2液式のエポキシ等は正確に測らないと固まら
>ないので失敗の事を考えると精神的に疲れますね

いまのロッドフィニッシュを使うようになってからラッピング
にエポキシは使わなくなりました。面倒だし失敗するから。
一度使ってみると良いですよ。本当に優れものだから。

>525

断言は出来ませんがそうかもしれませんね。

>526

バス板にも同じようなスレがあってそこもすごい活況ですよ。
そこの紳士たちも皆いい人ばかりで結構なマニアなので
きっと為になります。一度いってみてください。
529現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/07 23:02
>527

自慢じゃないが俺なんかその替え穂で作ったロッドが
メインのロッドw。

今年は振りだし竿で作ったテレスコピックがメインの
ロッドになりそうな予感w。
530現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/07 23:07
>528への補足

こっちにいってみるといいよ。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1003537860/l50
531名無し三平:02/02/07 23:39
>>528
スパインの取り方どうしてますか?
スパインって硬いところ?柔らかいところ?
532名無し三平:02/02/07 23:48
スパインって一番硬いところじゃ。
あと,ブランクを転がすと決まった位置でとまるとか,どっちだか
忘れた。
533名無し三平:02/02/08 03:19
バス板見た。 スゴイ!! バスボート持ってる奴に河口湖で乗せてもらって,
一緒に釣りしたことあるけど(結果はワームでニジマス,マラブーでバス)
共存って素晴らしい。 ゴメン! 違う話題で。 
534名無し三平:02/02/08 15:20
>>526
俺もカラフトとシロザケを毎年やるが、フライマンならわかると思うけど、#5じゃカラフトでもきついぜ。ましてやサケがきたら悲惨なことになるな。

#5というのは、大きめの川でやったり、湖でユスリカの釣りをするのに使うロッドだ。管釣りの60UPは獲れるがなww

悪いことはいわないから#8ブランクにしとけ

過去ログにもあったが、フライブランクは、ルアーロッドに比べてブランク全体が曲がる。

きっとあんたのいう「軟らかさ」は#8でも充分感じられるとオモワレ

ルアーのシートは、不二のしか知らん スマソ
535名無し三平:02/02/08 15:34
>>528

それはフライロッドのガイドが下向き(地面の方)だから?
ベイトロッドのみたいにガイドが上向き(天の方)だったらどうですか?
536現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/08 23:47
>535

あんまりかわんないんじゃないかな?。でもスパインの影響でうまくつけないと
魚が釣れた時ガイドが左右どっちかに振れそうだね。フジのロッドビルディング
の本ではスパインの180%ずらした位置につけると良いとかいてあったけど
どうかな?キャスティングはスパイン面から行うということで、やや張りのある
感じ。それで魚がかかったら気持ち柔らかい面での操作ということかな?。

まああくまで微妙なところだと思うけど。
537名無し三平:02/02/09 12:53
風呂板から来ました。

現役さん、9ft3ピースの安いルアーブランクいいのないですか。フライ用は高くて・・・・。あと、過去ログ4段ですけど、フライブランクはスローアクションみたいなので・・・・

シーバス用です。お願いします。



538名無し三平:02/02/09 19:54
下らない質問ですが,サーメットのトップガイドはやっぱり
効果が見違えてあるんですか?ラインに優しいのがメリット
なのかな?
539名無し三平:02/02/09 23:09
>538
下らなくはないでしょう。
そういうスレが立ってた事もあったし。
サーメットリングのおいしい所は、割れにくいこと。
キャスト時に叩き付けやすいトップガイドにサーメット使うのは、理にかなってます。
メガ○スなんかがやってますね。
ただ、ラインに対しての優しさなら、Sicの方が上みたいです。
540538:02/02/09 23:12
忘れてました。 フライロッドです。
>539さんありがとう。 参考になってます。
541537:02/02/10 16:22
あっ、番手の大きい(ソルト用?12番以上)ブランクならフライ用でもいけるそうです。

安い9ft3ピースブランク情報キボーン
542sakura:02/02/10 22:08
>534 ありがとうございます。
8年ほど前にsageの GRAPHITUGUSH286B というブランクでスピニングで組んだことありまして
8フィート半の確か上限21gまでです。比較的パラボリック系の竿です。
今となってはあまり使用しない竿なのですが・・・
#8ブランクとは堅さはこのクラスで、もっと胴調子と考えて良いでしょうか
ご教授願います。

543名無し三平:02/02/12 13:54
542>>
DSか?古いラインナップは詳しくない。スマソ

しかし、286ということは#2ロッドだろ?上限21gって何のデータだ?21gなら#11ロッドで投げるのに丁度いい重さだw

#8ブランクは、それよりもっと“硬い(正確にはパワーがある)”よ。

調子(テーパー)は、「同じパワークラスのルアーロッドよりはスロー」くらいに考えてくれ。

544sakura:02/02/12 21:35
543>>
説明不足で申し訳ない。10年ほど前にはSAGEでルアー用のブランク
出していたはずです。そのとき購入しました。
GRAPHITUGUSH286Bは位置的にはサーモン、スチール用の位置付けでしょうか。
現在はフライのみのようですね。
ちなみにこれはマイロッホが平岸の時代にブランクのみ購入です。(ローカルネタです。)
>21gなら#11ロッドで投げるのに丁度いい重さだ
このロッドでサケを捕るにはかなりオーバーパワーだなーカラフトならなおのこと
と考えていたので私には#8だと良い感じでしょう。おまけにルアーロッド
よりスローだそうで願ったりかなったりです。テムズで価格調査したところ#8で
36000円だそうです。3ピースのルアーロッドなんて少数派でいい感じですね。
知識不足の私にご教授頂きまして感謝!
545名無し三平:02/02/13 11:46
544>>

ルアーブランクか。今でもあるぞ。ただし、7ftまでしかない。570−3GSPは最強だ。俺もいつか組もうと思ってる。

886−3RPLXiならはずれないとオモワレ

魔異六歩か。やっぱり北海道だな。

サクラは禁漁だぞww
546名無し三平:02/02/13 13:18
>>544

完成したらインプレ キボーン



547名無し三平:02/02/15 19:12
現役さんよ〜〜

どーこいったんだーー

最近本スレに来ねーじゃねーかヨ〜〜〜


548現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/16 01:09
>547

ごめん!新スレの面倒見てた。別に見放したわけじゃないよ。
549現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/17 22:38
さあこっちも盛り上げようぜ!。

そういやあ>516さんその後はどうなったの?。
やっぱりプロビルダーになるって?。
550516:02/02/18 00:03
その友人はもう既に会社を半年以上前に辞めているので
今は無職で失業保険で食ってる状態です・・・。
サラリーマンやメーカーの下請けはやりたくないそうなので
周りがどんなに言ってもあきらめそうにありません。
本人も某ロッドメーカーに永年勤めてたので
業界の厳しさは十二分に知っているはずなのですが・・・。
まあ、もう充分貧乏そうなので
これ以上ひどくなることは無いと思うのですが・・・。
それにしても奥さんはよく反対しないものだ・・・。
551名無し三平:02/02/19 03:21
新スレってどこですか?
552現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/19 07:11
>551

ここだよ。「ものすっごい勢いで本流のウエットフライを語るスレ」

ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1013184931/l50

>550

もしやとおもうけど、友人とはいっているけど御自分のことでないw?。
553名無し三平:02/02/19 07:33
516さん
友達を殴ってでも止めさせるべきだよ
あんなものは趣味でやるもの、プロでやるものではない。
現役氏も言ってるでしょ、ヤメナサイって。
金が全ての世の中、そんな事はないって言う奴に限って
貧乏クジを引いている。

554516:02/02/19 08:16
>>552
>もしやとおもうけど、友人とはいっているけど御自分のことでないw?。

そんな恐ろしい事!考えもしません。(藁
私はサンデーアングラーですもの。

>>553
殴ってやめるんだったら考えますけど
もう他に収入の当てが無さそうだしなあ・・・。
会社辞める前にはさんざん辞めないように説得したんだけど・・・。
555take:02/02/21 17:21
お初です。昨年からフライロッドのビルドをやっております。少し教えてください。
前レスを読んでたら、セージやスコットのブランクで組んだようなレスがあったんですが、セージやスコットのブランクって、国内で手に入るんですか?
どちらで、取り扱っているんですか?教えてください。
556名無し三平:02/02/21 18:02
>555
横レス的だけど,国内の情報ならビルダーさんが詳しいだろう。
俺も何本か組んでるけど,スコット,セージとかならWebでアングラーズ
ワークショップを使ってるよ,簡単だし国内より買うより安いし面倒じゃ
ない。オービスのHPから買ったこともあるけど,ブランクのロッドの関税
はゼロだった。
スコットの製造中止のブランクなんか在庫処分で100ドル前後で手に
入る時があるよ。 海外通販に抵抗がなければ考えてみれ。
557take:02/02/21 18:09
即レスありがとうです。アングラーズワークショップって?スマソ
また、教えてください
558556:02/02/21 18:27
アングラーズワークショップはここ,

http://www.distantwaters.com/onlstore_aw/aw_home.asp

メールでの日本までの送料問い合わせの回答も早く,すぐに届く。
梱包も安心できる。発注後,4日で来た。
単品のブランク買いでも,国内より安いよ。Specialのところ
に時々,掘り出し物が出る。
559556:02/02/21 19:01
言い忘れた! 自分で作るとわかるが竿ってブランドじゃないよ。
名前より自分の欲しい竿を求めるようになる。
そこそこのブランクあれば自分の好きなように作るも。
このスレじゃ当たり前のことか。
560現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/21 20:21
>559

禿げ同!!。何度も俺書いているけど今の俺のメインのロッドは磯竿の
替え穂を使って作った奴。最高の一本だよ。軽くて反発力があるから釣りが
楽しくなる。#4で7ftぐらいだけどフルライン出るしいうことなし。

知らない人が目隠しして振ればセージかなんかのロッドだとおもうはず。
ロッドはネーミングじゃないよ。それを扱う人さ!。
561take:02/02/21 20:54
>556
ありがとうございます。チラッと見ましたが、面白そうです。でも英語が不安ですが・・・
そう、ブランドじゃないのは分かっています。私がほしいのはセージのようなロッドなんです。こう書くと、
わかりずらいような、気がしたもので以前、借りて使った、SPL484−3のアクションが忘れられず、あんなアクションのロッドをほしくて、探してます。
ですが、一本7万以上するので、気軽には買えませんので・・・でブランクとなったのです
>ロッドビルダーさま始めまして。
そうです。その軽くて、反発力があるって言う感じなんです。(手短に言うとですが)
国産ブランクでそういうのが手に入れば良いんですが、いかんせん片田舎にお住まいなもんで、お勧めがあれば、お教えください。
562名無し三平:02/02/21 20:54
日本はブランクを作る最高の技術がありながら,
結構フライとか商売中心で変にくせのある方向に走ってると思う。
反面,磯釣りとか他の釣りでは成熟してていいものを
作ってる。釣竿には要求が共通するものがあるから,案外そういう
ところからいいブランクとか見つかる。
563名無し三平:02/02/21 21:00
>560 >ロッドはネーミングじゃないよ。それを扱う人さ!。
ロッドを作る人売る人としての意見としてはいかがなものかと。
ネーミングだけでは評価の目安にならないとか言い方があるでないの?
どんなロッドでも扱う人次第というのは分かるが。
知らない人が目隠ししたらセージとかって。
今日の現役ロッドビルダーってなんか変。
564名無し三平:02/02/21 21:32
>563
言葉の表現の揚げ足とりだよ,ブランド品の高い竿じゃなくても,
自分にぴったりの竿を使って楽しむのが最高だという意味を言いたいのは
わかるだろ。
 ノーブランドで7万以下でセージと思わせるような竿を作る
のは可能だと思うよ。 その値段のセージのロッドをアメリカのマーケットで
買う人は少ないよ。 必要以上に金を出さない合理的なアメリカ人相手に
金を無駄使いする少数向けの商品なんだから,中身は値段差程じゃないよ。
勘違いするくらいのものは安く作れるって。
565名無し三平:02/02/21 22:07
>564
なんかもっと変になってるよ。
やっぱり変。

高級ブランド並のロッドはもっと安く作ることができるってことを上手く言おうとして(略
7万近く出すならブランドマークもつけてくれって言われそう。
566現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/22 10:54
>565

おれは564ではないよ。

確かに商売をする側で言えばこんな発言はご法度なんだけど
逆にこういう場でないと本音をいえないところがあるよね。

これは消費者をバカにしていることでもなんでもなく(これは
自分自身にもいえることだともおもうから)おそらく目隠しを
してこのロッドは何処のメーカーで、なんというロッドだと聞かれて
全て当たる人なんていないと思う。

おれは前にも書いたけどロッドって使い手に使っていると意識
させちゃいけないとおもっている。ちょうど背中が痒いので孫の手
で背中をかくとか庭の柿の木の実を採るために高枝切りハサミを
使うように、そんな自分の手の延長になるようなロッドを作りたいし
そういうロッドを最高と思っている。使い終わったら雑にぶん投げられ
ていてもいい。その人が1日いい気分でいてくれるのなら。

その気持ちに至る為にはブランドでなくてはいけないという事はないし
(もちろんブランドを所有しているという満足感はあるかもしれないけど)
ロッドって握り方や握る位置でもアクションってのは変わってくるものだから
これが絶対というロッドはないと思うしそんなロッドはないと思う。どんな
メーカーの最高のアクションだという振れこみで売られていたとしてもその人
にとって最悪なロッドってあると思うし、又逆に99人に最悪だと思われている
ロッドでも一人が最高だという人がいればその人にとっては最高なわけ。俺は
そういうことを言いたいわけ。

567名無し三平:02/02/22 11:39
>566
意識不明のロッドなんてつまらない。
ロッド自体が主張して語りかけてくるようなロッドがほしい。
ロッドビルダーだったらこれが最高これしかないと言って欲しい。
そう言い切れるロッド作って欲しい。
使い手に合うかどうかは使う人の器量の問題だと言ってしまえ。
ホントはよく解ってないから、自信がないからってこと。
つまんないサオばかりだもんな。
ホスィーと思うようなサオってほんとにないもんな。
568現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/22 12:28
>567

いいたいことはわかるけどロッド自体が主張してくるようなロッド
っていえばある意味で俺も主張しているようなロッドとは言えなくない?。

おれは「ロッドなんて結局手の延長だ」といっているようなね。だから
それが分からない人にはつまらないんだよ。すっごく無難に作ってあるし。

でもそのロッドから使い手が離れた時「ああ、あのロッドならあそこは
うまくいってくれたのに。」とか「あのロッドなら今頃・・・。」と
思われるロッドを作りたい。使ってる最中は「まあいいんじゃないの。」
でいいと思うんだ。これは何度もいうけど、俺の目標とするところは
使い手が1日中釣りをして快適で鼻歌が出るようなロッドであり、使い手
を隷属するものではないということだ。

俺もビルディングをしていなかったころはそんな癖の強いロッドばかり
使っていたけど、その手のロッドを使っていて諦めざるを得なかった状況
が度々あり結局はそんな風に変わってきてしまったと思うんだな。

自身がないからこういうことをいっているのではないよ。この
主張の控えめなロッドは俺の釣りの価値観を声高に主張したもん
なんだよ。そう言う意味では>567の言っていることと同意だな。
ただ分かりづらいということ。それだけ。
569名無し三平:02/02/22 12:52
おれも ストレス無い竿=使ってて違和感無いもの が良いと思うね

主張する竿(特徴のある竿)も良いけど疲れるよ 
570名無し三平:02/02/22 23:30
横レスだけど。
結構、盛り上がってますね。現役サンのいいたいことは、なんだかよく分かる。
で、ブランド否定派なのかな?ってな人もいるようだ。俺は、ブランドは必要だと思ふ。
たとえば、561が言ってるように、セージの○○がとか、って言う話が出れば、あー軽くて反発が強めでってな感じを
ほぼ全部の人が感じるんではないだろうか?これだけでもブランドの存在意義みたいな物が、あるような気がする。
まあ値段がどうとか、っていう話はまた別の次元の話であって
どう?
571名無し三平:02/02/23 01:40
よいうより,海外のブランドって悪いのってないと思うけど。
そうじゃなければ,ブランドになれないと思うよ。
かといって高くなくとも良い竿は作れるという意味では。
572現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/23 09:19
>571

>海外のブランドって悪いのってないと思うけど。

いや俺はそうは思わない。もちろん俺から見ればヘンな竿なんてのは
確かに皆無に近いとはおもうけど、例えば人によっては「セージ使えねー。」
と思う人もでてきてもおかしくないとおもうのです。例えば張りがありすぎて
ロングリーダー使いづらいとか、すぐ折れるとか。

人は多様な価値観で生きています。とても一つの価値観でまとめられるような
ものとは思いません。確かにその理由のなかには「なんじゃそれ?(^^;。」
という屁理屈に近い物があることもわかります。でもそのような価値観、その人
の釣りを否定できないと思うのです(もちろん皆さんはこの話題でこういった
価値観を否定はしていませんが)。

そう言った意味でおれは前のレスで竿は使い手だと申し上げたわけです。
どんな竿でも使い手がその竿のコンセプトや使用状況が分からなければ
単なる棒切れにしかなりえないのです。それは俺が作る竿やセージなどの
海外ブランドの竿でも同じだと思うのです。

まあ>565さんや>570さん>571さんはこう言う意見がでる。ということは
多分俺とあまり変わらない価値観の持ち主なんでしょう。実際海外ブランド
の竿にはいいものもあるしね。こう言いたくなるのも分かる。でもいろんな
ひとがいるんですよ。この前も他のスレで同じことが話題になったけど。
573名無し三平:02/02/23 10:04
そういう現役殿,

セージのXPというのは如何なものか?
ずばっと言っちゃって下さい。
574現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/23 21:54
>573

こんなこというのもなんなんだが、最近は自分が作った竿ばかり
振っているので偉そうにセージなんて名前を出したけど、セージは
10年前に一度知り合いのを振らせてもらったことがあるぐらいで
そんなに知っているわけじゃないのよ。スマソ。単に話の流れと
してたまたまセージが出てきただけであって、それ以上の深い
意味はないのよ。俺のセージに持つイメージもその時のイメージ
だから、現在どんなロッドを作っているかもよく知らない。

だから当然セージのXPというものがどんなものであるかも
わからないわけだ。スマソ。でもロッドだとするとそんなメチャ
クチャなものでないと推測するけど、>573はどうおもうの?。
575名無し三平:02/02/27 01:28
http://www.t-fishing.com/rod/troutrodaby/ts.htm
アルファタックルのAbyトラウトシューター60ってどうです?
576名無し三平:02/02/27 01:52
ビルダーさん,知ってたら教えて欲しいんだけど以前オービスは
ケネディ・フィッシャーのブランクを使ってたってきいたことが
あるんですが本当ですか?
特にスーパーファインシリーズは似てるなって感じるところがあるんですが。
577現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/02/27 08:35
>575

悪くないでしょう。文面を見ているだけなら無難に出来ているし。ただ
ひょっとするとスプーンなどを使った時に非常にショートバイトが多くなる
かもしれない。こんな時は送り合わせなどの技術が必要になるような気が
しますが。でもだだ引きするだけのロッドって結局飽きちゃうからこのての
ロッドでフッキングの技術を磨いた方がよいかも。

>576

俺も詳しくは聞いてないんだけど確かそんなこと聞いたと思う。もしかしたら
ルーミスなんかも使っていたかもしれないけど。今ケネディー・フィッシャー
のブランクって扱っているところあるかな?。佐々野あたりどうだろう?。
578 :02/03/01 00:46
トゥナイト2でフライロッドビルダーを監督が訪問するぞあげ
579 :02/03/01 00:54
バンブービルダーか
580名無し三平:02/03/01 00:56
この人だれ?
581 :02/03/01 01:08
ぜんぜん知らん
582名無し三平:02/03/01 01:10
つまんなかったよ。
583名無し三平:02/03/01 01:13
佐々野ではケネディ・フィッシャー取り扱ってると思う。
敷居も高くないし良い店だと思う。 ところであそこ
もしかして引っ越した。
584一作目:02/03/01 01:46
初めてかきこします。ひょんなことから、G-LOOMISスレを見てしまい、さらにこっちにきてしまいました。
どうしても自作したくなって、先日カベラスからXMLの601と703(2ピース)のブランクを購入しました。
どちらのブランクも結構曲がっているのですが、こんなものなのでしょうか?
601の方は、ティップ側のブランクが波打っている感じで、703の方はバット側のブランクのつなぎ目
近くが曲がっていて、接続するとだいたいティップが5mmぐらいずれてる感じです。
安かったのでつい買ってしまったIM7の2ピースはほぼまっすぐなだけに気になってます。
585現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/01 08:21
>584

最近はブランク作成の精度が上がってきて、いぜんより曲がったブランク
はなくなったけど、それでもたまにはあるみたい。

でも内容を見ているとティップもバットも曲がっているみたいだから
これは不良品といっていいかもしれません。

ただしそこがロッドビルディングのおもしろいところで、かえって
曲がったブランクのほうがいいロッドになる場合もあって、一概には
悪いとは言い切れないのですが。

曲がったブランクを使用する時はスパインの位置をある程度無視して
構いません。それよりブランクを繋いでブランクが上に反りかえった形
になるようにして、その下側にガイドをつけるという寸法です。そうすると
通常より反発力が増すなどの利点もあり使いつづけるうちに、気にならない
程度にまっすぐになってきます。ただ上がりがカッコ悪いのは事実で
もし返品ができるならしたほうがいいかもしれません。
586一作目:02/03/01 09:05
>585

朝早くからありがとうございます。
カベラスの日本デスクに一度電話してみます。
587名無し三平:02/03/01 10:57
>>584
前に見たGルーもバット部がデコボコしてましたね。
そんなものかと思ってます。多分メーカの見解も。
高弾性低樹脂で歩留まりが悪いのでしょうね。
曲がりはガイドをあわせれば気にならないのでは。
スパインがはっきりずれているとそうは言ってられないけど。
588名無し三平:02/03/01 13:43
>>584

G-LOOMISスレって何よ?

601と703っていうのも何だ?


589一作目:02/03/01 14:37
>585
>587
カベラスに電話したら、交換してくれるとのことでした。
あくまで不具合があるかどうかの判断は客まかせという感じで、良い対応でした。
ただ、代替品がくるまで3,4週間かかるとのことでした。
もう一度まじまじとブランクをみていたら、なんだか許容範囲におもえてきたので、
送り返すのも面倒だし(国内ですが)今回はこのままでやってみることにしました。
どうもでした。

>588
G−Loomisってどう?
★G−loomis★ってどう? Part2
のつもりよ。

601,701.....カベラスでみてね

590名無し三平:02/03/02 10:13
フライのリールシートは何が一番良いと思いますか?
3,5,7,9番のそれぞれの番手で最善の方式と思うものを教えてください
9番振ってると、ダブルロックでもはずれることがたまにするのです
591名無し三平:02/03/02 10:54
>>590
ダブルロックは締めた後に先行側のネジを弛める方向にねじってますか?
592590:02/03/02 19:50
>591
やってますが、リールシートとフットが微妙にあわないので
振るたびに少しがたつくのですな
同じオービス製だというのにねぇ・・・・・
593名無し三平:02/03/02 20:57
>>592
リールとリールシートがしっくりしないときは、手近にある粘着テープをカットしてリールフットに貼り付けてフィッティングしますが。
594590:02/03/02 22:25
>593
それもやったことがありますが、セロテープ程度の厚さでも厚すぎるのです
本当に微妙にあわなさ過ぎて頭にくるほど
ちなみにリールはバテンキルの10−11、ロッドはトライデント(初期型)です
もっともこれはキャスティングの練習にしか使っていないのですが
595名無し三平:02/03/02 22:30
リールシートはコルクスぺーサーでリングリングが好き。
高番手でも十分だと思うけど。
あとは昔のパウェルのシート!
ネジの具合が良いのかシングルでもしっかり止まる。
596名無し三平:02/03/02 22:33
>>594
リールをとりつけてからテープで固定する。

言いたくなかったが。
597名無し三平:02/03/02 22:36
低番手はコルクスペーサーのキャップ&リング。
中番手はダウンロックのスクリュー。
7番以上でアップロック。 が俺の好みかな。
コルクスペーサーのリングリングってそんなに
安定してる?
598現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/02 22:40
>597

しないね。俺は嫌い。低番手でもリング&ポケット。
599590:02/03/02 22:42
>596
スペイロッドみたいですな、それは
ロックをテープで固定するならばなんとかできるかもしれないです
今思いついてやってみたのですが、リールシートの穴の中に輪ゴムの切れ端を入れて
きつく閉めてみるとなんとかがたつきはなくなるようです
ただ、輪ゴムは取れなくなってしまったけど・・・・・
実釣に投入することが今後有るかどうかわからないけど、これでしばらく試してみることにします
600名無し三平:02/03/02 22:42
きれぎみ
601595:02/03/02 22:44
>コルクスペーサーのリングリングってそんなに
安定してる?

するよ。俺は好き。
リングリングはリール位置をティップ寄りにもってこれるので
好き。
っちゅうか現役さんポケットリングよりリングリングが安定しない
っていう理由は?
602名無し三平:02/03/02 22:45
>>597
オービスのバンブーなんかコルクリングリングだったな。
あれは好きだな。
もちろん問題なし。
603名無し三平:02/03/02 22:48
>>596
その方法って例え山奥の誰も見ていない場所でも
やりたくないよね(藁

リールの方にロウ塗るってのはどう?
話はチト違うが、以前フェルールが緩くなった時に
オスの方に瞬間接着剤を一滴垂らして満遍なく表面に
広げた後にカッターナイフで少し削って微調整したら
しっくり収まった。
604名無し三平:02/03/02 22:52
リングリングは時折チェックしないと脱落するよ。
問題があるレベルではないけど。フェルールのチェック
をするのと同じ位気を使う。デザインの好みも有るけど
それで俺は嫌いになっちゃった。
605名無し三平:02/03/03 23:01
こないだ、バンブー模様のロッドを某所で見かけました。
竹の繊維様のツートンカラーのものです。
あれって、どうやって塗装しているんでしょう。
どなたかご存知でしたら、おせーて下さい。
606590:02/03/03 23:38
>603
リールフットにロウを塗るというのはいいアイデアですね
フェルールには塗ることはあるんですが、リールのほうは思いつかなかったですね
今度試してみます。輪ゴムが取れたら、ですが

現役氏に質問
うちにグラスの振り出しのへら竿が有るので、こいつをフライロッドに作り替えてみようと思いますが、
ガイドをどうするかでちとアイデアが出なくて困っております
今までガイドの位置はトップとストリップの距離から適当に決めていたんですが、
振り出しの場合どのようにするのがよいと思われますか?
607名無し三平:02/03/03 23:41
リールフィックスつけて無理やり締めこむ これ最強
フットに傷が・・とか言う奴にはオススメできないが
608名無し三平:02/03/04 13:20
15ftのダブルハンドが、AllSicで組み上がったけど、何か?


609名無し三平:02/03/04 13:37
>>608
CRNのがよいかとおもわれ
610ふう:02/03/04 13:42
>>605
想像するにですね、
パイプ状のタンクにベージュ(竹の色)をいれて
ブランクを漬ける、
ブランクの周囲にそれより濃いいろ(こげ茶とか)を
スポイトなどで点々と少量垂らす
ゆっくり一定速度で引き上げる
途中濃い色が不足したら補充する
かき混ぜないように注意。

大量生産ではこんなことしてられないとおもいますが
数本なら手っ取り早いとおもわれ.。

611名無し三平:02/03/04 14:40
>>609

CNDじゃねぇのか?ヴォケが!!


612名無し三平:02/03/04 15:01
>605,610
よくわからないけど,マスキングしてんじゃないかと思う。
自信はない。
613名無し三平:02/03/04 15:51
「引き抜き塗装」ってやつだよ。または「しごき塗り」
614名無し三平:02/03/04 15:52
>613
なんだそれ? もうちょっと教えて。
615名無し三平:02/03/04 16:43
            
616605:02/03/04 21:33
皆さん、カキコさんきゅーです。
>ふうさん
その方法だと、繊維状の模様はところどころ太くなりませんか?
>612さん
マスキングでも細い線が出せるんでしょうか?
また、段差ができるような気がしますが問題ないですか?
>613さん
引き抜き若しくは、しごき塗りで線状の模様を出す為の細工は
どうしたら良いのでしょうか?

617現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/04 22:15
>606

俺は万能竿でロッド作ったからどうすればいいかはなんとなくわかるけれど
ロッドのガイドのつけ方はいい方法があります。

まず何個つけるかですが大体ロッドと同じ長さの個数分が平均ですが(長さ+
一コというのもあります)へら竿だと柔らかいと思うので個数を減らした
ほうがいいと思います。しかし個数を減らすとスラップがコワイのでガイド
はできればシングルフットの背の高いガイドがいいと思います。まず一つ例
をだすと9ftの長さでは普通9個ガイドがいるわけですが、それではべナベナ
になり過ぎる場合は7個に絞ったりするわけです。もちろんガイドはシングル
フットの背の高い奴を。

これが三本継ぎだったらアクションとの兼ね合いも考え各セクションに
何個つければいいかを考えます。

9ftの三本継ぎだったらバットを2つガイドつけるとすると
ティップが3、ミドルが2、バットが2というぐあいです。しかし
これではあまりに間がありすぎるという場合は、各ガイドのサイズ
をワンサイズ小さいものにしてミドルを一個増やし3+3+2でもいいです。

この各ガイドの感覚ですがこれは単純に各セクションの個数分を均等に
割り振れば良いわけです3個だったら3等分、2個だったら半分に
すればいいということです。

なんか言葉ではうまく伝わってない感じがするな。またあとで続きを
書きましょう。

618名無し三平:02/03/04 22:19
>>617
あれ?
振り出し竿にガイドをどうつけるってことでは?
スライド式のをつけるかジョイント部だけにつけるかってことでは?
619現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/04 22:23
>618

そうだった・・・。ちょっと混同していた。

俺は自分でつくったときは遊動式の投げ竿用のガイドだった。
これを三等分したり2等分にしたりってことだよ。

620名無し三平:02/03/05 00:05
遊導ガイドは、
ブランクにワックスか何か塗ってからダブルラップでガイドを巻いて
コーティングしてからパキッと剥がせれば遊導ガイドの出来上がり
・・・・ってなことはできるんでしょうか???
621名無し三平:02/03/05 00:19
>616さん
しごき塗装で線(竹筋)を入れる方法
1.ベースの竹色(茶色)をしごく
2.竹筋を入れるのですが通常の作業ではゴムでしごきますが竹筋を入れる場合は
スポンジのようなシートに穴をあけたものでカラーブラウンをゆっくりしごく
つまり汚くしごくって感じですかね
あまり量産を考えない場合
2.のところを
薄めたカラーブラウン(エポキシが良い)をウエスに染み込ませ
ブランクの根元をわしづかみにし、ゆっくり先の方へスライドさせる
ちょっとコツが要りますがエエ感じになります
エポキシが良いのは乾燥が遅いからでやってみればわかりますヨ!!
622605かつ616:02/03/05 05:58
>621さん
サンキューです。今度チャレンジしてみます。
623現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/05 06:49
>620

できなくはないけど耐久性などに問題があるんでは?。
624名無し三平:02/03/06 01:14
ルアーロッドのブランクを流用して、
ボートシーバス用のフライロッドを作ってみようかと思ってるんだけど
どうかなあ? 
625名無し三平:02/03/06 01:24
パウエルやケネディーならそういう用途のフライブランクあったと思いますよ。
いまはわかんないけど。
漏れは逆にフライロッドのブランクで8’6’’のウルトラライトスピン
とかつくってますけどいいもんですよ。
626名無し三平:02/03/06 02:33
>623
FRP補修用のグラスウールを補強に巻いてみたらいいんでは
627名無し三平:02/03/06 08:11
>>624

そのルアーブランクってどこのよ?


628624:02/03/06 12:34
それ向きのブランクのアドバイスが欲しくて・・・
629名無し三平:02/03/06 22:37
誰かアドバイスしてやれよあげ
630名無し三平:02/03/06 22:46
>694長さは?
7'6,#8ぐらいか?
631名無し三平:02/03/12 21:50
age
632名無し三平:02/03/16 11:39
現役ビルダー age
633名無し三平:02/03/16 17:55
ルーミスには8ftで8番ってろっどがあるよ
8゜3''で12番とかいうのもどこかにあったけどキャストには向かないとおもわれ
ちゃみんぐで寄せて水面にフライをペタペタたたきつけたりして釣ってるビデオをみたことがあるが
そんな用途かと・・
634質問君:02/03/17 17:06
え〜っ、バス板から来ました。
以前ここで「グデブロのロッドフィニッシュ」ていう水性スレッドコートが
イイッ!!っていうのを見て、使ってみたんですが、泡抜きがうまくいかんのです(ウツ
エポみたいにアルコールであぶったら、ビールの泡みたいになりました(トホ
知り合いのビルダーにメールで泣き付いたら、「ドライヤー使ってみたら?」とは
言われたんですが、現役氏はどうなさっておられますか?
あと、素のスレッドに一発目に塗るとき、スレッドへの馴染みが悪かったのですが、
水で薄めればOKでしょうか?
635現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/18 08:59
泡抜きがうまくいかない?。そう?そんなに泡が出るかな?。

おれは泡が出来たらフッと息を拭いて潰すかこよりを作って
突つけば消えるよ。

>素のスレッドに一発目に塗るとき、スレッドへの馴染みが悪かったのですが

そうかな?俺はそんなことないよ。一発で馴染みまくるけどな。
スレッドは何を使っている?。ものによっては水性なんで馴染みが悪い
ものがあるかもしれないね。
636名無し三平:02/03/19 19:11
ガイドを取りたいんだけど、やり方教えて下さい。
637 :02/03/20 19:55
638636:02/03/20 21:10
>>637
ありがとー!
639名無し三平:02/03/21 00:03
現役ロッドビルダーでなく、
「(現役)六角洋竿職人」と自らを称しなさい!
640名無し三平:02/03/21 00:12
素人黒鉛竿職人ですが、何か?
641634@質問君「303」:02/03/22 22:12
わざわざ、バス版の方まで出向いて頂いて、感謝!!
あのカキコ以来、向こうの連中も釣具屋廻ったり、問い合わせしてみたりしてる
みたいなんで、バス版のスタンダートになるやもしれんです。
スレッドはグデブロっす。なんか、スレッドがコートはじいてるみたいな感じで
染み込まないんですよ。
私、糸持って巻くんで、手の汗の油でしょうかねぇ。
こよりでつつく、ですか。私はこれ以上触るともっとひどくなると思ったんで、
そのままでした。エポだとそうでしょ?
次は水で薄めて、つついてみます。
642名無し三平:02/03/24 14:41
サソスイバソブー、ばらしてグリップ内のつっかえ棒取って、リメイクしたら、7ft2inくらいになった。
643名無し三平:02/03/24 23:56
金属製のリールシートは外せますか?
644名無し三平:02/03/25 12:00
たいがいのものは温めれば取れるとおもうYO
火であぶるのが怖かったら電気ポットにでも入れて煮ちゃう
645名無し三平:02/03/25 16:22
>>641
スレッドだけどハケを使わずにヘラでやってみた?
強く押さえる様に塗らないと上手く染み込まないよ。
646名無し三平:02/03/25 16:38
>>641
グデブロのスレッドってもしかしてNCP(ノンカラープリザーバー)
スレッド?
もしそうなら染み込まないよ
647名無し三平:02/03/29 21:07
1は居なくなったのか?
648名無し三平:02/03/31 17:01
>>544

そろそろ出来たか?
649名無し三平:02/03/31 21:35
つーか、どちて此処はこんなに遅レスなんだろう・・・
650現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/01 00:48
亀さんの様に遅くても味があってよいぢゃないの。
こっちはゆっくりいけばよいのです。あんまり忙しくても
レスつけられないと言うのもあるけどねw。
651名無し三平:02/04/01 13:12
現役さんよー、最近はどんなロッド組んでんの?
652現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/01 16:43
>651

これは遊びで作っているロッドのこと?。

だったらバンブ-のブランクで10ft3ピースくらいでダブルハンドを
こさえているよ。なかなか進んでないけど。

あとはこの前も書いたけど今企画出しているのは湖用のスペイロッド
をつくろうかなとは思っている。13ft程度で9番程度のやつ。

個人的に今使っているのは一年前に作った磯竿の替え穂で作った
#1ロッドを最近は使っているかな。これがちゃんとキャスタ
ビリティーがあって結構楽しいロッドなんだな。使える一番ロッド
って感じです。

こんなところかな?。

最近はみんなどんなの作ったのよ?。おせーて。
653名無し三平:02/04/01 21:32
>現役ロッドビルダーさん+その他の識者の方々へ

既製品のフライロッドは何故スネークガイドを使っているのでしょうか?
自分は海用の#10と#12を自作しようと思っています。全部Sic
ガイド付けようと考えているのですが、既製品にこのようなロッドが無いということは
根本的に間違っているのでしょうか?
素人考えですが、キャスティングより魚とのやり取り重視なのでSicの方が
良いように思えます。キャスティングでもスネークガイドだと、ブランクに
ラインが絡んで抵抗が増す様な気がするのです。既製品が#12以上の高番手
でもスネークガイドを使っている理由は、軽量化とかブランク本来のアクション
を引き出す為でしょうか?
654名無し三平:02/04/02 12:31
>>652
バンブーで10ftだと、かなり太くならないですか?

自分はサソスイバンブー(実際は7ftちょっと)ばらしてリメイクしたんですけど、バットが太くて、フェルール探すの大変でした。

スペイロッド13ft9番というとブランクはどこのですか?

>>653
#0〜#12のダブルハンドまでオールSicですが、何か?


655名無し三平:02/04/02 22:21
>654
自分で作ったんですか?
SiCにした理由は?
スネークじゃなかったことで不具合とかあった?
スネークとどっちが良かった?
656現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/02 22:25
>全部Sicガイド付けようと考えているのですが、既製品にこのような
>ロッドが無いということは根本的に間違っているのでしょうか?

じぇんじぇん間違っておりません。現に自分はオールSICというロッド
を何本も作っております。一般的にsicが使われないと言うのは思った
以上に重量があるので、想像以上に柔らかくなってしまうからじゃないで
しょうか。一般的にブランク自体がスネークをつかうこと前提で番手を考えて
ありますから、それから外れてしまうからじゃないですかね。でも結果的に
自分のロッドを自分が作る場合は自分がいいと思えばそれが最高なロッドに
なるわけですからまったく問題ないといえますね。

>652

バリ太いっす。サンスイ・バンブーリメイクしたんですか。俺も買おうか
どうか悩んだんですが結局やめました。

スペイロッドの仮組はとりあえずラミグラスあたり調達しようかなと
おもっています。
657名無し三平:02/04/02 22:34
>653
自分は鯉釣り用に7番でAll Sicのロッドをつくって使っております
釣行10回ほどのとき、調子こいて鯉を走らせていたら
バッキングとラインのつぎ目に引っかかってトップのリングが割れました
ハードな使い方をする人は時々ガイドを点検したほうがよいと思われます
658名無し三平:02/04/05 19:18
>>655

>SiCにした理由は?スネークじゃなかったことで不具合とかあった?

元はといえば俺の師匠が「シングルフットっていいよ」と言ったからだな。
普通のシングルガイドでもいいんだけど、なんとなくSicにしたらかっこいいし、大物志向の俺としては、何かしっくりきたわけよ。

スパインから90°はずしてガイド乗っけたら、少し軟らかいな、って思ったけど、むしろブランクの本来のしなやかさが出ていると思う。

現役さんが指摘したみたいに、「軟らかくなるから嫌だ」というなら、特にティップ部はスパイン上にガイドを乗せればいいんじゃねーかな。


>スネークとどっちが良かった

そりゃ〜、自分で好きで組んでんだから、Sicに決まってるでしょ。

海用で#10、#12だったらゼターイSicがいいyo!


>>656
現役さん、シューティング用とスペイ用のブランクの、決定的な違いって何?

659名無し三平:02/04/05 19:23
現役さんは、メインのロッドはバンブーですか?
660現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/05 20:12
>658

これは厳密にはいえないとおもうんだけどスペイのほうが肉厚で
自重でも曲がりやすくなっているってことじゃないかな。

>659

自分にとってロッドは道具以下でも以上でもないのでカーボン
です。

661名無し三平:02/04/05 20:40
シューティングはファーストアクションでスペイはスローアクションだと聞いたことがあるけど、
持って無いのでわからんです
ドライ用とウェット用の関係みたいなもんなのでしょうかね?

印篭継ぎのロッドがゆるくなってきているんだけど、
ロウを塗る以外になんか対策は有りますか?

662現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/05 21:14
>661

かんたん!!。フェルールをビニールテープで固定すればOK(マジ)。
ダブルハンドなんかではけっこう当たり前にやられている方法です。

あとはよくオス側にアロンアルファーなどを塗って調整するという方法
をする人がいますがこれは絶対にやってはいけません。これなんかは
多分カーボンなんかの場合は寿命ということで新しいロッドの購入を
薦められるでしょうね。つまり根本的な対策は無しということで。
チャンチャン。
663516:02/04/07 10:11
以前、ロッドビルダーを始める友人の相談でカキコしたものです。

結局、家賃の安い田舎に引っ越して始めるようです。
当面はアメリカのショップカスタムの下請けがあるようなので
なんとか食えるようです。
お客さんのオーダーを第一にしながら
自分の持っている竿作りについてのノウハウを提供しつつ
対話しながらできたらいいと語っていました。

開店祝い代わりに一本発注しようと思っています。
664名無し三平:02/04/07 19:00
>>663
連絡先キボーン
665現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/07 19:16
流浪のフライマン現役でございましゅう。

>663

お久しぶりでございます。ご友人は元気でございますか?。

なんか同業者の話を聞くのは切ないですねw。願わくばお互い
がんばりたいものですね。よろしく言っておいてください。
666名無し三平:02/04/08 12:34
現役さん、10ftのDHバンブーって何番?

どういう釣りに使うの?
667現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/09 00:43
>666

7/8つーところでしょうか?。

釣り方はね。開けたところで(加賀なんかでも可)でフローティングか
インターミディエイトのフルラインを使って小さめのフライで投げちゃ引き
するの。こういう釣りが一番好きよ。繊細でなおかつキャスティングも
楽しめるから。

668名無し三平:02/04/09 00:57
>現役ロッドビルダーさん
リールシート、ギンバルのアーバー(スペーサー)はどんな物
お使いですか?
当方ソルト用オフショアロッド、トローリングロッド等作ってますが
いまいちこれといった素材がみつからないのですが・・・
集積カーボンなどもありますが、強度の面で不安かと。
今は、巻き糸などで調整してますが。どんなもんでしょ?
669現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/09 08:51
>668

これに関してはお役に立てないかもしれません。俺的には個人的にロッド
を組んだり、頼まれた時はパシフィク・ベイのものを使いますが、オフショア
ロッドやトローリングロッドに関しては完全に畑違いなんで、お答えする事が
出来ません。すいません。


670名無し三平:02/04/09 10:16
ハゲシクガイシュツかもしれませんが教えてください

コルクグリップにリールシートのフードをしこむときに収まり良くくりぬきますよね?
あれってなにか専用の工具とか便利な方法ってありますか??

それとガイドを一直線上にぴっちり載せるコツってあります??
大工さんがつかうような糸で線引くやつ試してみようかな・・・
671岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/04/09 11:08
>670
ホールソーとか便利ですよ。
ttp://www.unika.co.jp/products/holesaw/holesaw.html
こんな感じのヤツです、ホームセンターとかで¥1,380〜くらいかな。
672名無し三平:02/04/09 11:29
おお!こういうのがあるのですね 産休です!
でもフライのグリップとかだとフードの部分のコルクが厚さ1mmぐらいになっちゃうときもあるんですよねェ・・
ドリルもコルクもかなり正確に固定しないとちぎれちゃいそうですね
ちいさめにあけてペーパーで修正かな??
673名無し三平:02/04/09 15:16
現役さん、SAGEのSPのスウェルバットもどきの巻き上げってどうなってるの?
674現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/10 00:35
すいませんその竿知らないからどうなってるかわかりません。
誰か教えてあげてください。
675現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/10 19:24
>673

今日近くのショップに言ってみてきました。そのSPとかいうロッド。

あれはスウェルバットではなくてなんかバットキャップみたいのを
被せてますね。その上からスレッドで巻いてますね。バットキャップ
があればそんなに難しくなさそうです。
676名無し三平:02/04/11 11:47
>>675

現役さん、そのバットキャップってどこに売ってますか?

カリンのかな?
677名無し三平:02/04/11 11:50
>>676

SP見た事有るのか?
678名無し三平:02/04/11 11:53
>>677

3本持ってるけど、何か?
679名無し三平:02/04/11 11:57
で、花梨とか言ってるのか???どーぞー
680ふう ◆PtoxY1lk :02/04/11 12:02
ヨコレスすまんです

最近DIY店で良く見かける「木部の穴埋めパテ」
あれはようするにエポキシ粘土なんですけど
あれをこねこねしてスウェル風に整形し、固まってからペーパーで
滑らかにしてスレッド巻いたら良いです。
普通にシガーの巻上げをする場合も先端をそれにするとやりやすいですよ。
コルクのカケ埋めにも使えて良いです。

あと細いグラスなどはその部分を長めにつけると明らかにアクションが変わります。
エポキシはカタイし密着してるのでバットにスリーブ入れるのに近いかな・・と
ちょっとプッシュが強くなるかんじですよ
681名無し三平:02/04/11 12:08
ふうさんはまじめでいいよね
で、SPもアクションの為にあの変なことしてるのかな?
682ふう ◆PtoxY1lk :02/04/11 12:16
サゲがなんであんなことしたのカわからんけどデザイン的にカコイイから??かな??
でも実際、あの部分を硬いもので固めたらなんらかの影響は絶対にあると思う
チカラの出発点が親指よりすこし上に行くようなイメージ。
気に入らなきゃ取っちゃえばいいわけで、イロイロ試してみるのもよいかな・・と。( ´∀`)
683名無し三平:02/04/11 12:22
梨花
684現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/11 12:28
俺的に思うのはもちろんアクションにも影響あるとおもうけど
それより見た目を重視した結果ああなったような気がしますね。

>676

アレは何処にも売ってないでしょ。自分で自作するしかないね。
685名無し三平:02/04/11 12:42
>>684
グリップの中の部分はアクションを無視しているということ。
オレ的には耐えられん思考のロッド。なのでsageます。
686名無し三平:02/04/11 14:46
>>684
そんなにアクションに影響あるのですか?
687ふう ◆PtoxY1lk :02/04/11 14:54
SAGEのばあいはデザイン状の工夫かなとおもいますよ。
ここに実物がないのでわかりませんがブランクがスウェルになってるのではなさそう。
僕が書いたエポキシ粘土の話はSAGEの話からはずれてるので気にしないでください。
グラスのようなもともと柔らかいブランクだといくらか感触が変わりますよ。
688名無し三平:02/04/11 14:56
トラウトロッドが折れたんだけど、ガイドの根元で切って「ヘラ竿」のブランクをぶち込んでOK牧場か???
689名無し三平:02/04/11 15:24
SPは俺的にはかこわるーい
古いグラスなんかによくあるバットの飾り巻き、あれも
実はバットに張りをだすためと聞いた事が有るがどうだ?シェーン。
690名無し三平:02/04/11 17:01
>>689
別に。
691現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/12 09:40
>688

状況がよくわかんないんでなんともいえないなり。
692名無し三平:02/04/12 12:32
>>688

試してみれば?
693名無し三平:02/04/13 17:04
現役さん、688じゃないけど、フライ用に使える安い竿ってなんかある?

たとえばJ州屋で安く売ってる振出万能竿とか。
694現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/13 22:13
この前遊びでテレスコピックを作ったんだけど、その時使った
ブランクは振出万能竿だったよ。名前は忘れたけど。ただ
グラスの場合が多くてティップが弱い場合がおおいのでソリッド
の穂先を買ってバランスを取る必要があるけど上手く作れば
パラボリックないい竿ができますよ。

お試しあれ!!
695名無し三平:02/04/13 23:10
ブランクある、ガイド、グリップ等出来上がったらロッドについてるべきも揃えた。
問題は周辺機器?だ。
たぶん1本作って終わりなので無駄に金はかけたくない。
最低限これはないと作れん!というものを教えてたもれ。
ビルドのHP見ても一杯作る人なら要るようなもんばかりじゃ。
696現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/13 23:14
だったらなんにもいらないでしょうけど欲を言えばドライヤー
ぐらいは欲しいですね。なくてもできなくはないでしょうけど
上がりが汚いかも。
697名無し三平:02/04/13 23:15
汚いとはどの程度?
どうせ自分専用なので多少は我慢なんですけど。
698現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/13 23:49
>697

もしかするとかなり・・・。

どちらにしろドライヤーは安くても7000円ぐらいは
しますから一本じゃもったいないような気がしますが。
3,4本作れば元取れるとは思いますけど。でもそこま
で作れば欲が出るから何本も作ると思いますしね。
699名無し三平:02/04/13 23:59
ん?そう?
どらいやー無くても薄く何度かに分けて塗れば問題無いと思うけど。
暇なら少しずつ手で回しても良いし。
あとそれやらなくても塗料が偏るだけでしょ?ってそれが嫌な人もいるだろうけど。
700ファッ君:02/04/14 00:21
700ゲット
オヂャマシマシタ・・・
701名無し三平:02/04/14 12:39
ドライヤーってロッドをくるくるさせるアレの方なんですね。
危うく1000WでGOするところでした。
流石に偏るのは嫌です。
702名無し三平:02/04/15 14:24
>>694

「ソリッドの穂先」って何?
703名無し三平:02/04/15 14:38
>>702
リキッドでないということだよ
704名無し三平:02/04/15 14:52
リキッドって?
705名無し三平:02/04/15 15:42
>>704
すみません。もっとヴォケていいのでしょうか。
706坂田直治 ◆mDCzGw5I :02/04/15 15:45
http://www4.ocn.ne.jp/~woods/

こーやれば自分でも作れるんですか?
707名無し三平:02/04/15 16:28
現役さん、またスパインの話を蒸し返して申し訳ないんだけど、諸説紛々としてるね〜

それで、現役さんはスパインからどの位置にガイドを乗せるのが好き?

特に高番手の場合の話キボーン
708名無し三平:02/04/15 20:39
>>707
現役さんは正直わからないのだ。つっこみはよせ。
どっちもそれぞれって論法でじつはわからないのだ。
できればスパインなんてなければと思っているとおもふよ。
709名無し三平:02/04/16 05:48
>708
スパインなんて無ければ無い方が良いに決まってんじゃんかぁ〜
スパインなければガイドの乗せ位置で考え込まなくて良し。
710現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/16 06:59
スパインが無い方がいいというのは同意だね。
でもないからどこにでもいいってことじゃないよ。最近は精度が
あがったから以前のように酷いのは無くなったとしてもブランク
って曲がっていることが多いから曲がっている面を上にしてつけるね。

高番手の場合は俺はバット側をはずしてティップ側にのせることが
多いね。これならキャスト時の粘りが出るし堅めのティップがバイブ
レーションをおさえてくれる。

ソリッドは釣具屋にいくと売っている白いと言うか半透明の替え穂が
あるでしょ?。あれのこと。ちなみにグラスね。
711名無し三平:02/04/16 14:08
現役さん、ありがとうございます。

「バット側をはずしてティップ側にのせる」というのは、ティップはスパイン上にガイドを乗せて張りを持たせ、バットはスパインから90°はずしてしなやかさを持たせる、ということですね!

お仕事大変でしょうが、頑張って下さい。

712現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/16 16:31
ありがとうございます。頑張ります。
713名無し三平:02/04/16 18:50
現役、グァンバレィ、ゴルァ!!!
714現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/17 00:33
おうよっ!!有難うっ!!
715名無し三平:02/04/17 00:40
初心者ですが教えて下さい。

ガイドをテープで一旦、固定すると思うのですが
御勧めのテープはありますか?
SICのシングルフットなんですけど、ガイドの足の端だけ
出るようにテープでうまく固定出来ません。
自分が使っている普通のメンディングテープでは粘着力が弱いのか
すぐにずれてしまいます。
716現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/17 10:48
おれは普通のビニールテープを使っているよ。

でも仮止めは本来そんなにハードに使用するものではないから
俺はずれるということはあまり無いけどな。というより竿の
アクションを見ることと、ガイドの位置がおかしくないかを
見るだけだからずれてもあまり気にならないということかな?。

ただしビニールテープによっては接着力が弱い場合もけっこう
あるみたいだから吟味する必要はあるかもね。
717名無し三平:02/04/17 23:51
パラボリックって?
718名無し三平:02/04/23 09:43
↑ネタだよな?
719名無し三平:02/04/23 12:20
>>717

祝ロッドみたいなペナペナ竿のことだよw
720名無し三平:02/04/23 16:58
>719
嘘教えちゃ駄目よ。
竿に負荷をかけたときに、どういうカーブを描くかだよ。
硬いパラボリックも、柔らかいティップアクションもある。
721名無し三平:02/04/23 17:36
> 硬いパラボリックも、柔らかいティップアクションもある。

具体的な商品名で教えてほしいな。
722満サ:02/04/23 17:41
パラボーリックつのはアレだよ。
竿に負荷をかけたときに負荷に応じてベンディングカーブの頂点が
手元側にくるテーパーの事だよね?
ティップアクションのパラボーリックってあんのかなぁ?
723名無し三平:02/04/23 17:46
>722
720はパラボリックに対立する概念としてティップアクションを
出しているとおもわれ。
724名無し三平:02/04/23 18:02
パラボリックも知らんのか〜
直訳しても分かるだろう〜放物線状のカーブだよ。
725名無し三平:02/04/23 18:12
reviewのXXの低番手が、硬くてパラボリックでないかい。
柔らかいティップは難しいな。マイナーだけどYAMATOあたりか?
726名無し三平:02/04/23 18:25
>>725

SAGEのSPは軟らかいティップアクションとオモワレ
727名無し三平:02/04/23 20:01
パラボリックじゃない竿って、曲げた時にどんな形になる竿のこと
をいうの?

大概の竿は放物線状に曲がると思うのだけど。
728名無し三平:02/04/23 21:43
要はアクションはどうあれ、テーパーがスローなロッドのこったろ
729満サ:02/04/23 21:49
スローテーパーとパラボーリックテーパーは違うと思われ。
スローって逝ったらあれだ、祝い系に多いヤツ。
あれは軽く振っても胴からまがる。
パラボーリックは軽く振ったときには先の方が曲がる。
だよね?
730名無し三平:02/04/23 22:25
プログレッシブ
731名無し三平:02/04/23 22:27
禿同 満サ逝ってよし。
732現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/23 22:31
スローテーパーというより所謂バットアクションというやつだよね。
パラボリックというのは柔らかいのもあるけど堅いのもある。パラボリック
で典型的なものはリッツが設計したロッドはそういうことになっている。
例えばファリオクラブとか・・・。アクションがなんとなく楕円型の一部分
見たいなアクションになっているけど、バットアクションというのはそのまま
真円の一部分みたいになっていることが多い。人の好みがあるからなんとも
いえないけど、一般的にバットアクションのロッドは中距離以上のキャステ
ィングに難があることが多く、あわせやフッキングもバットに張りがないこと
が災いしてうまくいかないことがあります。俺も以前バットアクションの
ロッドを買ったことがあったけど、フッキングが上手く行かなくて人に数回
使ってあげてしまったことがありました。俺的にはロッドのバットはどんなに
柔らかくとも張りがあるべきだと思います。

ちなみに堅く感じるパラボリックのロッドの代表はリッツ・ガルシアの
ロッドもみたいにティップがハードでミドルがしなやかなロッドなんか
典型的ですね。釣りに関してはハード・ティップのロッドというのは難が
あることがありますが、キャスティングに関しては最高です。実に気持ち
いいアクションです。
733名無し三平:02/04/23 22:42
おお、現ちゃんか。一瞬ヤツかとおもったよ。
734名無し三平:02/04/23 23:00
現役さん、ファリオクラブとか、リッツガルシアとか
本で読んだ知識としてはあるんですが、現物を振ったことがありません。

そのへんのショップで売ってる竿で例を出してください。
お願いします。
735名無し三平:02/04/23 23:08
かぷらす(の一部)
736現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/23 23:48
>734

パラボリックのアクションって最近の殆どのカーボンのデザインが
そうじゃないかな?極端に柔らかい奴でなかったら天井にティップを
押し付けてみると綺麗に放物線状に曲がるものが多いよ。

リッツ・ガルシアは本当のこと言うと俺そういうロッドをデザイン
した後からあの本に書いてあることに気付いたんだ。だからどのロッド
がというより俺のロッドが・・・ってことなんだけど。聞いた話では
ハーディーのカーボン製のロッドが似たようなアクションだったと
聞いたけど。これの見分け方としてロッドを持つと凄く棒のように
硬い感じがするけど左右に振ってみると真中あたりから綺麗に曲がる
竿がそういう風な感じかな?。ロッドを天井に押し付けると滑らかに
真中から曲がる奴がいいよ。思いきって自分で巻いちゃえば?。
巻くんだったらここで相談にのるよ。キャスティングに興味があれば
凄くいい竿だよ。

ああ、そうだ。しばた和さんのスティーリング・スティックというロッド
が同じようなデザインだったな。でもあの竿はミドルとバットの感じが
極端に違うから一瞬ベナベナに柔らかい竿だとおもうよ。でもあれほど
極端にアクション違うとミドルとバットの繋ぎ目で折れると思うけど
大丈夫なのかな?。
737名無し三平:02/04/24 00:02
>>736
某ビルダーさんの将来に不安。
ロッドアクションについてまで既成概・・・以下略

ハーディのカーボンロッドの調子ぐらい知っておいた方がいいとおもふよ。
738名無し三平:02/04/24 00:23
はーでーのカーボンも何種類かあるんとちゃう?
739現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/24 00:25
>737

だってそんなこといったってそんないろいろロッド買える訳ないじゃん。
というよりもハーディーのカーボンはあくまで聞いた話よ。なら語るな
ってことなんだけど。だったら俺のロッド買えゴルアといいたいのも
やまやまなんですけど・・・。>737さんは最適なセレクションを俺の
変わりに>734さんに教えてあげて。よろしく。
740現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/24 00:27
>738

そういうことなんですけど。恐らくそういうことがいいた
かったんでしょうな>737さんは。
741名無し三平:02/04/24 00:50
現役さんはリッツガルシア見たことあるんですか?振ったことあるんですか?持ってるんですか?
742現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/24 01:14
>741

あららそんなに詰め寄らなくても・・・。見たことありません。振ったこと
ありません。持っておりません。すいません。でも同じような設計思想の
ロッドならあります。リッツが言うようにバイブレーションは皆無です。
これではダメ?
743名無し三平:02/04/24 01:23
ヴァイヴレション皆無のロットなんて信じられんわ
744 :02/04/24 07:52
スローテーパー=同調子
パラボリック=可変テーパー
745現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/24 08:04
>744

可変テーパーって言葉はよくわからないけれどこれって正確には
プログレッシブ・アクションのことでなはいの?。もちろんお互い
プログレッシブとパラボリックは被る部分が多いけど本来同じもの
だとは思わないけれど。
746名無し三平:02/04/24 10:34
>>745
プログレッシヴとパラボリックは同じものである。
パラボリックの語意(放物線状の)からしてやや妥当性を欠くとも言えるのでプログレッシヴ(累進的)と言う表現がある。
プログレッシヴでありながらもテーパの傾向がファストとスローとがある。
リッツデザインのファリオクラブはプログレッシブであり、ファストでもスローでもない標準的なものである。
長さと重みでバットに乗る感じが強いのでスローテーパであると勘違いされることもある。
747734:02/04/24 19:33
現役さん、ほとんどがパラボリックというのはいくら何でも・・・
sageのXPとかSPとかはティップだと思うんですが。
パラボリック興味があるので、ブランクメーカー教えて下さい。

>735
カプラスのどの辺のが、硬いパラボリックなんでしょうか? 
あのメーカは同じシリーズでもバラバラなので、機種名でお願いします。
748名無し三平:02/04/24 19:45
現役さん可変テーパーもわからないで竿つくってんの?
ロッドビルダーって出来合いのブランクにガイドつけたりしてるだけ?
749735:02/04/24 19:57
>734
あのメーカは同じシリーズでもバラバラなので、機種名でお願いします。

詳しいね(藁
アルティスタのシリーズは数本しか振った事無いけど
皆パラボリックなアクションだとおもたよ。
名前上げろちゅうことなので、まきしま、ぷりみえーる、あとなんだっけかな?
#4か5のやつ。この辺りが固めのパラって印象。
すーぱーどりふとのシリーズは中間を更に弱くした感じかな。
でSFXは柔らかい方のパラ。人の借りて振ったけどブランクが薄そうで
振ってて恐かった。でも面白い竿だったな。
名前は良く覚えて無いや、ごめんね。
でもちみの方が詳しそうだからいいよね。


750名無し三平:02/04/24 20:07
いんべんしょんが結構美しいパラだと思うな
751名無し三平:02/04/24 20:11
理屈バカってのはどうしてこう喧嘩っぱやいのかね?
752734:02/04/24 20:20
何か誤解されてる雰囲気ですが、カプラスで振ったことのあるのはプリミエールと
bush用の短いやつとあと一本くらいです。カタログ見ると同じシリーズなのにスローとファーストが入り混じってるので、ああいう風に書きました。
今度実家に帰ったら、サワーダーにいって、プルプルしてきます。
753735:02/04/24 20:38
そういえばプリミエールがシリーズ中もっともふぁすととか書いてあったが
実際に振るとどこがファストなのか俺には分からなかったよ。
みんな似たような感じだった。
まきしまは好きだな、高番手で良く曲がる竿ってなかなか無いからね。
754現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/25 10:17
>747,748

どうもパラボリックとプログレッシブを混同している人が多くて
閉口するけど、これは被ることが多いけど本来一緒のものじゃないよ。
パラボリックと言うのは放物線状に曲がるロッドのこととリッツ自身も
いっていて、パラボリック=プログレッシブなんて一言も言ってないよ。
俺はセージのロッドを振ったことないんでどうだかわからないけど放物線
状に曲がるロッドと言うのは案外おおいよ。ただしそれが柔らかいか
堅いかは別問題。

>パラボリック興味があるので、ブランクメーカー教えて下さい。

んーなんだろ?。最近なんだかこういう質問多くて不毛に感じることが
多いな>734さんを悪く言ってるつもりはないんだけどこのスレに書いて
あることを始めから読んだことある?。最近新人さんが多いのかな?。

>753

この問題の本質をみごとに表していますよね。つまりファ−ストであるか
スローであるかというのはあくまで比較の問題であって絶対的な評価なんて
あるわけないんですよね。プログレッシブと言ったところで最近のロッド
の大半はそういうことでいうなら大半がプログレッシブにできていますよ。
よほどベナベナなロッドや本当にティップしか曲がらないような特殊な
ロッドを抜いては。

でもこんな事書くとまた荒れるのかな?。いろいろな考えの人が
いるのは仕方ないとしてその人のレベルや環境、持っているロッド
どんな釣りをしているか、どんなロッドが好きかというのもまったく
分からないままに答えて、ちょっとでも気に入らない答えが帰ってくると
そんなこともわからないのかといわれる。まあ本当に知らないこと
だったら煽られるのは仕方ないとして、まるで客観性がない意見を
持っている人からにまで煽られると途方にくれるよ。今度のパラボリックと
プログレッシブ・アクションの違いの件で本当にそう思うよ。
755名無し三平:02/04/25 10:58
>>754
パラボリックな竿はプログレッシブに出来ています。
大丈夫か?現役さんよ。

リッツスーパーパラボリックPPP(PerfectPowerProgressive)

Progressiveが先進的という意味には使われてないと思うよ。
アフライフィッシャP87あたりを読んでみたら。
756名無し三平:02/04/25 11:06
現役さん、
ずーっと前に、確かパックベイのロッドが出てきたのは覚えています。
でも、巻き方教えてくれるていうから聞いてみただけなんですが。
これは、ガイドの位置とか個数を教えてくれるという意味なんですか?

漏れは、キャスティング教えてもらった人に、前後移動主体に、
状況が許す限りスローラインで投げるように習ったんで最近話題の
HS/HLて興味があるんですよ。
で、そのためにリッツがデザインしたのは
どのような竿なのかを知りたいということです。
どんな竿でも、技術のある人が振ればそれなりに振れるんでしょうが、
これぞ、パラボリック(キャスティング能力が高い)というのを知りたかったんです。
どうやら、カプラスがよいようなので、持ってる人を探してみます。

でも正直なところ現役さんがセージをチェックしてないってのは
意外でしたね。お友達で使ってる人とかいないんですか?
それとも仕事の都合上、他社製品を使ってるところを見られるまずいとか?

まぁ、漏れもカプラスはほとんど振ったことないですから、
サワダまんせーの人からみれば、びっくりなんでしょうけど。
757名無し三平:02/04/25 18:35
リッツと言う人がすべて正しいとする根拠を教えて下さい。
758現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/25 23:41
>755

それはあくまで結果論ですよ。おれも何度もいう様用だけどそれを否定は
してないわけ。だけどあくまでリッツはパラボリックと言うアクションを
「名前自体は端なる言葉のあや」と言っていて何故放物線上に曲がるロッド
がなぜイコール・プログレッシブになるかが逆に知りたいです。ここが
難しいけど結果的にそうなっていることは多いけど、けしてイコールでは
ないですよ。なぜならこの放物線ということも人によってあまりにも違う
ので同じにはけして語ることができないからです。「ア・フライ〜p95」の
第42図をみてみましょうこの図の2番と3番の図を見ているとどちらもパラ
ボリックと言われている竿ですが、これほどアクションが違う竿をなぜ
プログレッシブと言えるでしょうか?。人によってはこの3番のロッドを
バットアクションと言う人が出てきてもおかしくないでしょう。この二つを
普遍的にプログレッシブということができる根拠はなんでしょうか?。

念の為いっておきますが俺は>755さんを否定はしてませんよ。寧ろ同意
しているのです。ただしパラボリック=プログレッシブと完全に言ってしまう
のはどうかと思っているだけです。

>756

ごめんなさい。単なる煽りかと思った。真面目に答えます。今主流に
なっているカーボンブランクと言うのは、ほとんどストレート・テーパー
で普通に作ればパラボリックでなおかつプログレッシブになるようにできて
います(>755さんもよくみててね。けして否定しているんじゃないと
いうことを。)。つまり余程特殊なブランクを入手しない限りはパラボリック
な竿になると言う事なんです。

僕は常々言う事なんですが僕は極端な話ブランクはみんなが考えるほどそれ
ほど重要なものとは思っていないんです。つまりロッドにとって一番大切な
ものというのは誰がどんな釣りでどういう風に釣るかと言うことをまず第一義
に考えてその考えを表すキャンバスみたいなものとブランクを思っているん
です。だからグリップに何を使うか、ガイドに何を使うか、どの位置にどうつ
けるかとかそういったことを全てにおいて考え、結果ロッドを作っていくと言う
ことなんです。だからブランクさえいいのを作ればOKみたいな考え方は納得
できないんです。まあバンブーなんかと比べると基本的なポテンシャルが違う
からブランクまで考えなくてよいというところはあります。でもこれはけして
カーボン・ブランクが適当に作られていると言うことではありません。もしそう
だとしたら世の中にはカーボンに価値を見出し素晴らしい竿を作っている人は
たくさんいるわけですけどそう言った人達の仕事に価値を見出せないと言うのは
実に惜しいことだと思います。

セージに関しては1、2本振ったことがありますがもう10年前でどんな竿
だったかよく覚えてないんです。ただ軽かったなと覚えているぐらい。正直
言うといまのロッドと言うのは優等生的と言うかこれはとおもうような癖を
持った竿はあまりないんです。どれもそこそこ使える竿になっています。
だからどんなロッドでもいいねえこの竿。フ−ン。で済んじゃうんですよね。
まあ軽くみているわけではないんですが。
759名無し三平:02/04/25 23:46
俺のティムポにゃ勝てないね。
760名無し三平:02/04/25 23:48
現役さん、どんどん泥沼だね
ほとんどのかきこみにアフライフィッシャーマンズライフからの引用が
でてくるけど、そんなに好きなのか?
つかそれだけか?
文章長い割りに内容がないよ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

この板で一番省略されてるぞ
761名無し三平:02/04/25 23:50
俺のティンポニャカナワナイ
762名無し三平:02/04/25 23:51
>>760
エエコトイウタ
現役またもピンチ
763名無し三平:02/04/25 23:53
俺のティムポはパラボーーーーリック
764現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/25 23:54
>757

現在のキャスティング、及びその投げ方をするのに最適なロッドを
設計作成してパラボリック、プログレッシブなどの基本的な概念を
生み出した人・・・ってことかな?。どちらにしろ今の日本でフライ
をやっているなら多かれ少なかれ何処かに影響のあとを見る事ができ
るということ。

荒れるかなw?。
765名無し三平:02/04/25 23:58
こんなノーガキこいてるから、バカにされるの。
解かった??
766現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/26 00:05
>760

どんどん泥沼で結構。おれはリッツのミーハ−だと公言しているじゃん。
つーかコテハン無しで煽りを入れられることが多いけど、なんか意見する
ならコテハン付けて物をいいなよ。逆に煽られるからさ。結局だれも
コテハン付けて面と向かって言う事ができないくらい自分の意見に自信が
ないだけじゃん。言葉の揚げ足とリみたいなことばっかりやってさ。
まあいいさ。いつかコテハン付けてまともに意見できるようになったら
相手にしてやるよ。

>761、762、763

この人達ほんとにフライマン?。やれやれ落ちたもんだね。


フライマンの定義は?
768名無し三平:02/04/26 00:09
>>766
コテハンを過保護にしておくわけにもいかんのでね。
正しいことはただしい。
間違いは間違い。

コテハンに甘えを見た。
769コテハソ  ◆aSZS0apE :02/04/26 00:09
↑現役、実は逃げ腰
770名無し三平:02/04/26 00:11
768がサゲながらもエエコトイウタ
771現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/26 00:16
>767

ちょっと前はこんな感じで荒れないと思ったけどな。

>768

は?理解不能。

>769

はいそーねー逃げ腰ね。



772現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/26 00:25
>769

前に俺をずっと煽ってた奴にコテハンつけろっていたらコテハソって
付けてた奴がいたな?。もしかしてこいつずーと粘着質に俺の跡を
つけてるの?。俺なんか気に障ることでもしたか?。コテハソ君。
773名無し三平:02/04/26 00:29
>>764
でも振ったこと無いんだよね。
774現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/26 00:32
>773

リッツは影響はロッドだけではないよ。
775名無し三平:02/04/26 00:38
現役さん、今更ですが煽りは無視、荒らしは放置が基本ですよ
フライやってるっつーだけで喧嘩売るような奴なんざ相手にするのは時間の無駄です
776名無し三平:02/04/26 00:40
現役さんてフライやってるだけだったっけ?
777名無し三平:02/04/26 00:43
うぜーんだよ!フライフィッシャー
理屈ばっかこねてねーでつりにいけ
778名無し三平:02/04/26 00:44
>>777
確変突入〜!
779現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/26 00:59
>775

了解しました。というより最近「うぜーんだよ!フライフィッシャー 」
というスレがいきなり上がってきたんで、ン?と思ったんですが、そう
いうことなのですね。何事も平常心、平常心・・・。有難うございます。

>776

フライをやる前は鯉もやっておりました。手が練り餌臭くなったですw。
780名無し三平:02/04/26 22:53
中身の是非は個々の見解があるのはともかくとして、
現役のとってるスタンスそのものには一目置くべきとは思うぜ。
781名無し三平:02/04/26 23:31
>>780
中身の是非もよろしくおねげしますだよ。
782名無し三平:02/04/27 00:45
俺は現役さんが作ったロッドまじで欲しいぞ!
783名無し三平:02/04/27 03:25
俺は股木さんが作ったロッドまじで欲しいぞ!


784名無し三平:02/04/27 13:30
↑マルチポストで宣伝御苦労さま。
785名無し三平:02/04/27 16:00
↑書く暇アタラ釣りイケ ゴルァ!!!
786名無し三平:02/04/28 01:59
>>785
もちろん783に言ってるんだよねぇ?(w
787名無し三平:02/04/28 15:21
Fuji社のリールシート全盛の昨今。
何故にトラウトロッドはテネシーグリップだったり、アルミリング&ダブルナット
だったりするのでしょうか?
冬場なんかはアルミだとヒエヒエでしょっぱいものがあります。
788現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/29 00:21
>787

>何故にトラウトロッドはテネシーグリップだったり、アルミリング&ダブルナット
>だったりするのでしょうか?

こだわりでしょう。Fujiの製品が優れているのは百も承知ですけど
あのプラスチックでは雰囲気でないんですよね。そんな感じでないですか?。
だれかそれとも機能的にテネシーグリップだのアルミリング&ダブルナット
のほうが機能的に優れているから使うという人はいますか?。
789名無し三平:02/04/29 00:47
ウルトラライトなんかだと、テネシーの方がグリップもしなるから
良いのかもしれないね。

にしても、トラウトロッドもバスロッド並みとは言わないけど、
もっと新しいコンセプトが試されても良いとは思う。
790ふう ◆PtoxY1lk :02/04/29 00:54
現役さんはベイトロッドのハンドル関係もいろいろご存知ですか??

FUJIの脱着式のコレット(フェルール?)は何を使ったら一番汎用性が高いのでしょうか・・・
ブランクはグラスで直径は13−15mmぐらいあります。
FUJIはモデルが多いしベイトロッドは馴染みがないのでわけわかりません。
791現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/29 01:02
すいません。おれはバス関係はギブアップです。
792名無し三平:02/04/29 01:04
なんでも聞けて言ってたのに
おれ、がっかりだよ
793名無し三平:02/04/29 01:16
テネシーグリップは、軽量化、取り付け位置のバランス(リールの重さに
依って違う)などの面で優れていると思います。ただ・・・そのロッド専用
のリールを持っていない人は、面倒です。
トラウトロッドも新しいコンセプト出てますよ。最近はファーストテーパーが
人気の模様です。
794現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/29 01:22
>792

悪い。でもバス板に最適なところあるよ。そっちにいってみれば?>
795ふう ◆PtoxY1lk :02/04/29 10:34
ありがとですー

バス板でもきいてみたんだけどあまり皆さん馴染みがなかったようです。
ワタクシもバスロッドのことはサパーリ・・・(^-^;)
796岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/04/29 13:21
>ふう
▼うらしま堂Web
ttp://www.urashimado.com/catalog/champion_type_handle.html
ここのバット・フェルール、LA・ GA ・NAがそれぞれFuji用ですよ。
お手持ちのFujiグリの口径にあわせてどーぞ。
797名無し三平:02/04/29 14:08
>795
馴染みが無いのはあんたのピントの定まらない質問だよ。生産してない物に対して「汎用性」もなにも
ないでしょ?
バス板でも同じようなこと聴いてたの見たけど質問する時に、使用目的とか事情をまとめて聴いてくれないと答える方も
戸惑うんじゃないか?

どうすればオクで高く売れるか?ってんだったら、フェルール無しで売った方が良いと思うぞ。
あの手の物を欲しがる連中はコネットくらい自分で探すだろうしな。
798787です:02/04/29 14:56
まあ、マターリといきましょう。

みなさんありがとうございます。
>789氏
テネシーの方がグリップもしなるから良いのかもしれないね。
>793氏
取り付け位置のバランス(リールの重さに依って違う)

うーん、これには納得できました。
感謝です!
799山岡士郎:02/04/29 19:22
山岡だ!
800800:02/04/29 19:23
800ゲトー
801797:02/04/29 20:56
スマンスマン。
802ふう ◆PtoxY1lk :02/04/29 21:48
>岡木寸さんどもありがと。
ワタナーベさんとこできいてみます。
803現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/04/30 00:09
>岡木寸さん

お久しぶりです。相変わらずバス板のほうは大盛況ですな。皆さんに宜しく。
そのうち閑見て遊びに行きます。バスのことは分かりませんが、なかよくして
やってください。
804岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/04/30 16:34
>現役アニキ
いやそんな... 何か恐縮しちゃうじゃないですか。w
いつでも遊びに来て下さい。
って、向こうはすっかり木工スレになってますが。
折れも今、アニキに言われたカシュー塗装にハマってます。
また来ます!
805国産マンセー:02/05/04 12:49
ビルディングとはちょっとズレた話題なんですが、
東京西部(できればJR中央線か京王線)沿線で、グリップの穴埋めを
請け負ってくれるショップありますかね?
工賃は5千円以下ならどこでも良いですが、納期が早くて仕上げの良いとこを希望です。
806名無し三平:02/05/04 13:50
グリップの穴埋めに5000円て、あんた・・・
807805:02/05/04 14:36
自分でやろうとすると、
コルクの粉を作るとこから始めなきゃならないんで。
800番のペーパー掛けてたら
15分で厭になった。
808名無し三平:02/05/04 16:21
>805
・表面のブツブツした穴を埋めたい。
・ぶつけたり、落としてエグった穴を埋めたい。

どっち?
809名無し三平:02/05/04 16:36
木工用のエポキシ粘土でいいんでないの??
ベージュ色とかもあるから結構目立たず埋まりますよ
810805:02/05/04 23:24
岩場に無造作に置いたりするんで、
二か所ほど大きく削れた場所があります。
ここを直すのが最優先ですが、
どうせなら細かい穴埋めも
ついでに依頼しようかと。
また数年は使い続けるわけだし。
811805:02/05/04 23:25
岩場に無造作に置いたりするんで、
二か所ほど大きく削れた場所があります。
ここを直すのが最優先ですが、
どうせなら細かい穴埋めも
ついでに依頼しようかと。
また数年は使い続けるわけだし。
812国産マンセー:02/05/04 23:27
うげ、二重カキコだわ。スマソ。
813808:02/05/05 13:34
>805
1.コルクリング(@¥80〜)を買ってくる。
2.穴周辺をカッターで四角くカット。
3.コルクリングをカットした穴より気持ち大きめくらいにカット。
4.エポキシもしくは木工ボンドを付けて、カットしたコルクをネジ込む。
5.そのまま乾燥。差し込んだコルクはモッコリ状態。
6.乾いたらモッコリしたとこをカッターと紙やすりで削る。

これで「え!本当に穴開いてたの?」ってくらい綺麗になるよ。
814805:02/05/05 16:12
>813
そ、それは結構、大手術の気が・・・
金出して解決できるんなら、
その方が良いなぁ。餅は餅屋と信じたい。
匠のワザ、見せてくんろ、という気もしますし。
新富のマッキーズは休業らしいし、渡辺は遠いし。
中央線、京王線とも、ひょっとして
無駄に長いだけ?
器用な釣り具屋の不毛地帯?
815 :02/05/05 17:50
つーかこのスレでそういうこと聞くのは
農家に行って、この近くに安くて美味しい八百屋さんありますか?
って聞くようなもんじゃねーのか?>814
816国産マンセー:02/05/05 18:57
でも、フライ関係のスレ行っても、
「修理ならメーカー出せや、ゴルァ!」とか
言われそうだし。
817名無し三平:02/05/05 19:56
現役に1000円で頼め!
818名無し三平:02/05/05 20:03
で、現役って仕事してんの?
此処に入り浸ってるようなんだけど・・・・
819名無し三平:02/05/05 20:06
↑つっこみ厳しすぎるぞ!気づいても言わないのが大人ってもんだ。
820名無し三平:02/05/05 20:09
言う事も程度低いし・・・
821名無し三平:02/05/05 20:11
その件につきましては気付かない方向で。
822名無し三平:02/05/05 20:14
誰か首に鈴付けてやれよ! 其れが大人ってもんだろう?
823名無し三平:02/05/05 20:22
なんど付けてもすぐ取れるんだよ!
824名無し三平:02/05/05 20:25
じゃあでっかいカウベルを鎖鍵付きで頼む!
825名無し三平:02/05/05 21:42
鎖鍵で思い出したが、
以前、釣り板にあったスレで、
葉鍵ってのがあっただろう?
あれはどんな鍵なんだ?
826名無し三平:02/05/05 21:45
827名無し三平:02/05/05 21:46
鍵はやっぱ全国共通林道の鍵って無いかなあ・・・・
828名無し三平:02/05/05 21:48
829名無し三平:02/05/05 21:53
林道の鍵だよ、お前欲しいと思わない?
830名無し三平:02/05/05 21:58
いや、オレいつも壊してるから・・・
831名無し三平:02/05/05 22:06
>>830
通報しますた  
832名無し三平:02/05/05 22:14
非道いな、お前! 折れは北海道で鍵を持ってるヤシが開けた後入って行って
ひでえ目にあった事が有る。鍵が閉まってやんの次のヤシが来るまで2時間待った。
833名無し三平:02/05/05 22:18
じゃあ830が現役の首に鈴を付けるって事で・・・・


| どっこいしょ  |           
\__  __/
     ∨               
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐     
    /'   つ 糸冬 了 │    
  〜′ /´ └─┬┬─┘     
   ∪ ∪      ││ _ε3
834名無し三平:02/05/05 22:53
NHKでやってるよ。
835名無し三平:02/05/05 22:54
なにお?
836名無し三平:02/05/05 23:04
現役の首に鈴でも下げてるの?NHKが?
837ナマクラ:02/05/05 23:51

■うぜえんだよっ、フライフィッシャー! ■のスレが1000逝きましたので
ここを
■うぜえんだよっ、フライフィッシャー! Part2■として再開します。
前スレは
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1005574386/l50
です。マターリと語りましょう!
838名無し三平:02/05/05 23:52
コピペすんなよぅ。本気でかいたんだよぅ。
ま、こっちでもいいか。
839名無し三平:02/05/05 23:54
>838

おまえうざいよ。ほかにもコピペすんなよぅ。
840834:02/05/05 23:54
やってなかった?
バンブーロッドビルダーのことをやってた。
名前は忘れた。白髪まじりの50半ばくらいの人。
アメリカでも有名らしい。一本に6ヶ月かけるんだって。
841名無し三平:02/05/05 23:55
>840

アホや。
842名無し三平:02/05/05 23:56
魂の竹ざおか?見逃した!!
843マサオ:02/05/06 00:09
秋丸修一さんでしょう。竿の表面をオイル含浸処理(オイルフィニッシュ)で
仕上げるので手間がかかる。高価なことで有名。19万5千円からです。
アクションはプログレッシブ系かな?バットがしっかりしてると思う。
アメリカで有名なの?ちなみに私も番組は見逃しました。
844名無し三平:02/05/06 00:16
アキマルはフライフィッシング博物館に展示されてんだよ。
年間12本しか出来ないつーから20万でもショーがないんだろ。
年収240万だぞ。ま、他で稼いでるんだろうけどさ。
845名無し三平:02/05/06 00:29
年間に12本しか作れないヤシの竿ってどうよ?
折れだったら40〜50本作れるヤシの竿の方が良いなあ・・・
846名無し三平:02/05/06 00:37
折れアキマルのグラファイト持ってるけど、あんな竿つくるやつの
バンブーなら1本欲しいかな?2本はいらね。

高くて買えんけどさ。
847名無し三平:02/05/06 00:40
で?現役の竿って何なの?
848名無し三平:02/05/06 00:40
ケソです。
849名無し三平:02/05/06 00:54
やまだが現役かあ・・・・悲しいなあ・・・・・
自分のスレに戻れなくなってる・・・・・・・・
850名無し三平:02/05/06 09:53
質問! 誰か高番手のリールで安くて良いの知らない?
オークションでScottの14番落としたんだけど・・・・
851名無し三平:02/05/06 10:16
お、タキタロー狙いだな?
RSTが値段性能高くていいと思うな。
852850:02/05/06 12:26
海だよ〜、RSTって国産?あんまり聞かないけど・・・・
ビリーペイとのマリーンはどうよ?
853名無し三平:02/05/06 12:33
RSTはドイツです。祝いも小さいの使ってる。頑丈でスムーズです。
マリーンつのは知らない。ゴメソ。ペイトは昔使ってたけど気に入ってた。
ドラグが強力で頑強なリールだたよ。昔に比べだいぶ値もこなれてるし
お勧めできるかな。
854850:02/05/06 12:35
RSTって14+罰金具500m入るのなんて有るの?
855名無し三平:02/05/06 12:52
リジェントの#4がDT10+150ydsだから#14でもラインによっちゃいけるんじゃないのか?
罰金具500mは難しいかー?
856850:02/05/06 15:20
三区!
857名無し三平:02/05/06 20:38
現ちゃん、もう大丈夫だよ。
出ておいでよ。
858名無し三平:02/05/06 20:48
もう怖いおじちゃんたち行っちゃったよ。
859名無し三平:02/05/06 20:51
ケソは消えたかな?
860名無し三平:02/05/06 22:10
お〜い!現ちゃ〜ん! 出ておいでよ〜!!!
861名無し三平:02/05/06 22:14
鈴つけられにナ。
げんちゃん 今年のGWは釣れたかい?
863そらたろう:02/05/07 00:06
はじめまして。今日このページを見つけました。
よろしくお願いします。
さっそくですが、教えてください。
ラッピングにナガシマの2液エポキシを使用してみたのですが、
乾燥後よく見ると、ナメクジが這ったように濁った個所が現れ
ます。なにかマヌケなことをしてしまったのでしょうか!?
ロッドドライヤーは使用していますが・・・湿度等の環境でしょうか!?
864名無し三平:02/05/07 00:16
現ちゃ〜ん、お呼びだよ〜
865ふう ◆PtoxY1lk :02/05/07 12:06
ああ・・・たしかにそんなことになる場合があるよね
そうなった時って固まってもペタペタしてないですか??
いやだよねぇ・・・あれは。
一晩回しといてそうなってると (・  _  ・ ;) あ・・・・ ってかんじですね

で、現役さん釣りに行ってるのかな????
866名無し三平:02/05/07 12:14
攪拌が足りない。
混合比がおかしい。
ラッピング時に手の油がスレッドについた。
湿度が高かった。
なんかが考えられそうだけど。
867現役ロッドビルダー ◆Q/D19Slg :02/05/07 20:57
おら鈴付けてミロやぁ!!。ぐぉうらあっ!!。
下手なことすると食うぞ!!。食っちまうぞっ!!
ってことでw。

>863

>866さんがすでに答えを出していらっしゃるのでここでは
グデブ・ロッド社というところの「ロッド・フィニッシュ」という
製品がありますが、これなら乾きが早いし面倒な手間がなくおまけに
失敗もまずないという優れものです。バス板の「オリロ・スレ」の
人達にもそれなりに評価」されている模様です。確か新宿のサンスイに
在庫があったとおもうよ。ちなみに問屋はスミスです。注文すれば
すぐ入荷してくれるよ。絶対のお勧め。
868現役ロッドビルダー ◆Q/D19Slg :02/05/07 21:13
>862

今年はずっとおうちにおりました。最悪のGWでした。
毎年この時期はヒゲナガ&中禅寺三昧なはずなんですけど・・・。
869名無し三平:02/05/07 21:23
現ちゃん、母ちゃんに煽られてるの?
870現役ロッドビルダー ◆Q/D19Slg :02/05/07 21:39
いろいろとありますのさ(TT)。
871名無し三平:02/05/07 21:49
現役様

年間何本位作ってるのですか?
さぞかし裏では有名なビルダー様なのでしょうね。

私はヘタレビルダーです。
872名無し三平:02/05/07 21:56
↑いやみか本気かはっきりしろ!!
873名無し三平:02/05/07 22:10
バックオーダー抱え過ぎてるのけ?
874名無し三平:02/05/07 22:35
ヘタレビルダーが源ちゃん泣かした・・・・・
875名無し三平:02/05/07 22:36
拝啓現役様

いえいえ、めっそうも無い。
本気です。

現役様って。。。。○○さんですか?

876名無し三平:02/05/07 22:37
折れもか・・・・
877ふう ◆PtoxY1lk :02/05/07 22:45
現役さんはやたら音楽に詳しいところがナゾだ

エポキシコーティングにニジニジもようができてしまうのは
たぶん折れの手が脂性のせいにちがいない・・・・・(鬱
こんどからちゃんとビオレで殺菌洗顔してからスルことにしょう・・
878名無し三平:02/05/07 22:51
>>877
タイイング用のボビン使うと便利だよー。
879名無し三平:02/05/07 22:57
こんにちは。
友達に教えてもらって覗きに来ました。

現役さん、根性ありますねぇ。
頑張って下さい。
880名無し三平:02/05/07 22:59
>879
こんち!煽りを気にせずにどんどん質問しる!
881ふう ◆PtoxY1lk :02/05/07 23:09
>878
ありがとです。
ふむむ・・・スレッドも汚れないしテンションも安定してよいかも
今度試してみるざんすぅ
882名無し三平:02/05/07 23:17
>>881 テンション保ったまんま休憩できるし。
タイイング用よか少し緩めがいいよ。
883そらたろう:02/05/07 23:18
皆様ありがとうございました。
伊豆諸島の湿気はロッドメイクには厳しいのですかね・・・
エアコン付けて頑張ってみます。
884名無し三平:02/05/07 23:20
エアコンは埃舞い上げるから弱めにね。
885名無し三平:02/05/07 23:25
糸が固まればよし!!
886名無し三平:02/05/07 23:27
まあ、そうなんだけどさ。見栄ちゅーもんが・・・ブツブツ
887名無し三平:02/05/07 23:34
ん?他スレの折れの発言?>源ちゃん
888名無し三平:02/05/07 23:36
888げと
889ふう ◆PtoxY1lk :02/05/07 23:40
最近は古いグラスとかばっかりいじってるので
あまりエポキシのコーティングはしてないです
もっぱら木工用のウレタン塗料でやってますが
チョット黄色くなっていいかんじですよ。
短時間に重ねぬりできて均一なコートが出来るので気に入ってます。
890巌(92):02/05/07 23:49
使ってるうちにヒビはいったりしませんか?
今度やってみようかと思っているのですが。
891名無し三平:02/05/08 14:10

完全無黄変のウレタンクリアーってありますが、
あれは本当に黄色くならないのでしょうか?
心配でまだカーボンにぬれません。。。

892現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/05/08 14:18
うわ昨日一日でずいぶんのびてんナ。

>875

ご想像にお任せいたします。

>877

これはちょっと突っ込まれると洒落になんないので黙秘。

>878

俺も使っております。

>879

ありがとうございます。頑張ります(^^)y。

>889

でもウレタンコーティングってすぐ気泡でない?。原液が濃いと気泡が出るのかな?。
でもウレタンって黄色に変色するからバンブーやトラッドな竿つくるときにはいいよね。
雰囲気でるし。

ところでそろそろ1000行きそうなのでそろそろいっておきますが
このスレは今回限りで終わりとします。俺はもう立てないのでそのつもりで
このスレはもともと俺が立てたスレでなく他スレでビルディング゙の話になった
時(まあそれが俺の誕生の瞬間だったわけなんだけど)どこかの名無し
三平氏のはからいにより俺がスレ主としてきたわけだったのですが、なんだ
かんだでこのスレを終わす事が出来そうです。この場を借りてこのスレを
作ってくれた名無し三平氏、ご参加頂いた皆様に感謝の言葉を申し上げます。
ありがとうございます。

いろいろ多方面からコテハンに問題があるからとか態度が偉そうとか思われる
節があうようなので、このスレが終わったら現役ロッドビルダーというコテハンは
このスレとウエットスレで消えてなくなります。その後コテハンを付けるかどうかは
未定です。多分当分の間は名無し三平でいくのではないかとおもわれます。

長い間ありがとうございました。まだ少々お時間ありますがなかよくして
やってください。よろしくお願いいたします。

               m(_ _)m
893名無し三平:02/05/08 14:23
そんな寂しいこと言うなよ、現ちゃん。
確かに煽られそうなハンなので、今後「現ちゃん」でどう?
かわいがられるぞ。
894現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/05/08 14:25
いや別のコテハンでいくとしても想像がつかないような奴でいきます。
これからは現役ロッドビルダーとは別人としていきます。
895テンカラ普及委員その1:02/05/08 14:42
チョコット覗いてみたら
現役ロッドビルダーさん消えてしまうんだって
寂しくなるな、「釣りは道楽の極め」印象に残ってるよ。
俺は「粋な釣り人」目指してテンカラ続けるよ。

別人になっても宜しくね。
896名無し三平:02/05/08 15:11
現役ロッドビルダー様へ

お世話になりました。
私はいくつかお答え頂きました。
大変感謝しております。
有難う御座いました。
897名無し三平:02/05/08 19:17
このスレなくなったら寂しいな。。。
898名無し三平:02/05/08 19:42
終わったら渓流フライマンの憧れを使おう!
あそこの1はもう出て来ないんじゃないの?
899名無し三平:02/05/08 19:46
ゴカイスレあたりでいいんじゃねーの?
900名無し三平:02/05/08 20:32
8000です!
901名無し三平:02/05/08 21:18
現役ロッドビルダーさんがいなくなると、
寂しくなるな。。。
誰に聞けば良いんだよ。。。今後。。。
902名無し三平:02/05/08 21:20
EDゴカイも詳しいよ。

でもどっかを乗っ取ればOKっしょ!
898も言ってるように・・・
903名無し三平:02/05/08 21:55
パート2キボーン
904ED:02/05/08 22:02
>902 何故折れが・・・?
ゴカイを過信するなよ。恐ろしく無責任だぞ。特に折れは。
※ゴカイスレは遠慮してね!
それでは現ちゃんの続行を祈りつつ続きをどうぞ。
905名無し三平:02/05/08 23:05
現ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
906名無し三平:02/05/09 00:30
ホントにゴカイスレに移動した様子です。
907名無し三平:02/05/09 00:37
しかもスレ進んでるし。
908名無し三平:02/05/09 03:24
現役ロッドビルダーさん、
また参加してくださることキボーン
ワッショイワッショイ
909ふう ◆PtoxY1lk :02/05/09 03:32
TR909!!!

現役さんどしちゃったの??
まぁでも名無しでも別ハンでも「雑談のおと」にはカキコしてちょ!
きてくんないとないちゃうぅーーー(πーπ)グスグス
910名無し三平:02/05/09 18:39
現役ロッドビルダーさん、
また参加してくださることキボーン
ワッショイワッショイ

に激しく同意
911名無し三平:02/05/09 18:39
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ キャッキャッ /
      //三/|三|\              マターリ
      ∪  ∪     (\_/)マターリ    マターリ
                (  ´Д)     マターリ マターリ
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

じゃぁ現ちゃんに俺の大事なコテハンあげるよ(今夜がやまだ)
どう?カッコイイよ
913名無し三平:02/05/09 21:18
>>912

カコイイー ホスィー
914名無し三平:02/05/09 21:21
やまだ〜ゴルアー!
一人で遊ぶな〜!
915名無し三平:02/05/09 21:26
誰か、「二代目現ちゃん」襲名しる!
916名無し三平:02/05/09 21:30
やまだがやれよ。
917名無し三平:02/05/09 21:36
某フライ雑誌のアンケート葉書で好きなフライフィッシャーは?
という項目があったので『現役ロッドビルダー』って書いた
ことがあったなぁ・・・。

俺3本しかロッド作ったことないけど 俺が2代目でいいのか?
しかもキット物だぞ!スレット巻いただけで出来上がり!

919名無し三平:02/05/09 21:58
充分だEDゴカイと交代でやれ!
920名無し三平:02/05/09 22:08
芋屋のやまだちゃんとか言って・・・
間違えた
 竿屋だ・・・・・・・W
921名無し三平:02/05/09 22:29
916=やまだ
922ふう俗竿ビルダ ◆PtoxY1lk :02/05/09 22:31


    ∧∧
    /⌒ヽ)   現ちゃん・・・・・
   i三 ∪
  〜三 |
   (/~∪
   三三
  三三
 三三

>>921  ばかだなお前は!
充分だEDゴカイと交代でやれ!

EDゴカイって誰だ?
925名無し三平:02/05/09 23:09
現役ロッドビルダーさん、
また参加してくださることキボーン
ワッショイワッショイ

に激しく同意
926ED  ◆GOKAIAVM :02/05/09 23:25
やまだぁ、吊れない事いうなよー。

あ、折れに難しいこと訊いても答えられんぞ。
ゴカイだから。
927ED  ◆GOKAIAVM :02/05/09 23:28
とりあえづ折れの目標はこのスレの1000捕ることかな。

おっと、いぢめられない内に巣に戻ります。
一旦ね。ニヤリ
928ふう ◆PtoxY1lk :02/05/09 23:30
EDさんはGOKAIAVMだ・・・
いいなぁ・・・
929さるぼぼ ◆FLY.TUlU :02/05/09 23:30
俺もコテハンを名乗ることにするよ!だから現役さんもガンバレ!
930名無し三平:02/05/10 00:25
ここのスレは1000を超えるとどうなりますか?
931 ◆BGrGCLpE :02/05/10 00:30
消滅
932名無し三平:02/05/10 01:31
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ キャッキャッ /
      //三/|三|\              マターリ
      ∪  ∪     (\_/)マターリ    マターリ
                (  ´Д)     マターリ マターリ
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
933名無し三平:02/05/10 02:30
現役ロッドビルダーさん、
また参加してくださることキボーン
ワッショイワッショイ

に激しく同意
934名無し三平:02/05/10 08:02
>現役ロッドビルダーさん

今までいろいろと有益な情報を教えてくれてありがとう。
自分で竿を巻くときの参考にさせてもらいました。

また、ロッドビルドスレが立ったときは
匿名で結構ですので教えてくださいね。
935TBS-16:02/05/10 10:45
>現役氏
お疲れ様でした。
このスレ知らずにバス板で「類似スレだゴルァ!!」って怒られた事も。
本当、ここでは色々勉強させて頂きました。
今でもこちらが本家だと思ってますのでパート2が立つ事を願っております。
その時は是非名無しででも書きこんで下さい。

あちらは住人のおかげで良スレとして成長して今や2本目に突入してます。
またバス板にも遊びに来て下さいな。
ふんじゃ、煽られる前に帰ります(w
936ふう ◆PtoxY1lk :02/05/10 10:57
現役さんのこないフライのスレなんて・・・・・・(πーπ)・・



といいつつひそかに1000を狙うあたし・・
937三平:02/05/10 12:06
源ちゃんのご冥福をお祈りしております・・・・
938名無し三平:02/05/10 18:09
え、現ちゃん詩んじゃったの?
939現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/05/10 18:30
まだ死んじゃいないよ。なんかちょっと盛り下がっているね。ちょっと心配。

なんでこのコテハンを辞めるかというと煽られたからというよりも、ちょっと
いろいろ書きすぎたかなと思っているんだよね。だからここで一度リセット
して書き始めた方がいいかなと思っているわけ。

実際このコテハン使ってびっくりしたのはこんなに理解してくれる人たちが
いたんだということですかね。最近は逆に少し恐ろしくなってきたということ
です。別に責任逃れするわけではないですけど、やっぱりこういう風になって
くると、自分はなんとも思っていなくてもアンチの立場の人というのは出てく
るわけで、俺のせいでまったり進行していたスレが荒しにさらされることも
なくはないわけで、そうなると皆さんの迷惑にもなるとおもったからです。

でもこのコテハンは止めるということだけで俺自身はここから完全に居なく
なる訳ではありません。とりあえず、当分の間は名無しで行こうと言うだけで
またそのうちに新しいコテハンは使う予定であります。といのは責任ある
発言をしようとするなら絶対にコテハンは必要になるからね。

それからもうひとつのウエットフライスレは当分の間このコテハンでいます。
一応終わるまでね。だから俺に会いたかったらあっちにどうぞw。まだ空きが
あります。え?。キャスティングスレはどうするかって?。削除依頼でも
出そうか?。
940名無し三平:02/05/10 19:05
現ちゃん今日は仕事終わったの?
来週那須へ行くんだけど何処か良い所おせえて!
海教えてあげたじゃない。
煽りは駐車場の置くが良いよ。
941現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/05/10 19:27
>940

うーん。最近いってないからなあ。那須といったら那珂川あたりだろうけど
ここら辺はもうイブニング突入だよね。数は出ないかもしれないけど日中
だったら那珂川渓流釣り場あたりから上をニンフで狙ってみるといいよ。
意外に苦戦するかもしれないけど、ここら辺は人が多いのが災いして日中は
石の下に入っているからなかなかニンフなんかでねちっこくやらないとなか
なか釣れないけどイブニングなんかになると、どこにこんなにいたんだって
ほど魚が出てくる。

それから玉砕覚悟で構わないのなら塩原の箒川もいい。ここは魚は多いけど
これがセレクティブでなっかなか釣れない。虫も多いからね。やっぱりイブ
ニングになるかな。よほど自分の腕に自信があれば日中狙うことをお勧め。
フライは県営駐車場から上がいいっす。ドライはちっとキツイかな?。やっ
ぱりニンフ。小さめがいいでしょう。それからあんまり言いたくなかった
けどここのヒゲナガ凄いよ。大サービス。
942名無し三平:02/05/10 20:05
へえ、ありがとう!一応キャリアだけは有るから日中那珂川やってみるよ。
上のダムはどうなんだろう?前にイブニングで良い思いしたからなあ・・・
黒磯も魚は多そうだけどね。黒磯かも・・・・
♀と一緒だから天気悪いとセクースに終始してまうやも・・・鬱
現ちゃんの人気は意外とスゴイね
944名無し三平:02/05/10 22:08
不人気度はもとスゴイ。 
945名無し三平:02/05/10 22:12
んな事無いべさ〜!>現ちゃん

ってふうは何処?
946名無し三平:02/05/10 22:15
そろそろゴカイ祭りが始まるよ。

その前に誰かP−2立ててYO
947名無し三平:02/05/10 22:17
>>946
おまいが立てろ!
948ECS:02/05/10 22:21
>現役さん
いつぞやのラメラメ野郎です。
いろいろとありがとうございました。
コテハンでなくても、またアドバイスしてください。
たまにはバス板の例のスレものぞいてください
949名無し三平:02/05/10 22:25
950名無し三平:02/05/10 22:40
新スレタイは「ロッドビルディング!なんでもやまだに聞け!」
でよろしいでしょうか?
951名無し三平:02/05/10 22:42
其れで逝って良し!>夕べがやまだ
952名無し三平:02/05/10 22:44
>>950-951=やまだ
953950:02/05/10 22:46
隊長、私スレたてすぎで2チャンから拒否されたです!
誰かかわりに頼みます!
954951:02/05/10 22:52
折れはやまだじゃなくて@@だ!
955ウグイ:02/05/10 22:53
オイラだから、、、
956951:02/05/10 22:54
折れも趣味一般に立てて1週間拒まれてる・・・・
ウエートレス萌えを潰したのは折れです・・・・
957名無し三平:02/05/10 22:55
1000
958名無し三平:02/05/10 22:57
早く終わらして現ちゃんを葬ろうぜ!
959名無し三平:02/05/10 22:59
1000はいただくゴカイ
960名無し三平:02/05/10 23:01
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ キャッキャッ /
      //三/|三|\              マターリ
      ∪  ∪     (\_/)マターリ    マターリ
                (  ´Д)     マターリ マターリ
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
961名無し三平:02/05/10 23:02
誰か早く新スレたてろよ。
962名無し三平:02/05/10 23:02
ゴカイ軍団参上!!
963名無し三平:02/05/10 23:03
ゴカイ!新スレたてとけ!!  
964名無し三平:02/05/10 23:03
一気にイクゴカイ
965名無し三平:02/05/10 23:04
965
966名無し三平:02/05/10 23:04
ゴカイ
967951:02/05/10 23:05
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1020789390/l50

煽ったのは折れだけです・・・・
968名無し三平:02/05/10 23:05
オイラだから、、、
969名無し三平:02/05/10 23:05
1000GETゴカイ
970名無し三平:02/05/10 23:06
新スレたってからにしてくれよー >ゴカイ共
971名無し三平:02/05/10 23:06
がんばるゴカイ
972名無し三平:02/05/10 23:06
1000とったウグイ
973名無し三平:02/05/10 23:06
いくぜゴカイ
974ウゴイ:02/05/10 23:07
オイラだから、、
975名無し三平:02/05/10 23:07
俺にまかせろどばみみず
976名無し三平:02/05/10 23:08
ゴカイ軍団いったい何匹待機してるんだ・・・
977名無し三平:02/05/10 23:08
ゴカイは不滅ゴカイ
978名無し三平:02/05/10 23:09
  ススス
979ウグイ:02/05/10 23:09
オイラだから、、、
980名無し三平:02/05/10 23:09
980ゴカイ
981名無し三平:02/05/10 23:09
ウグイには負けないぞ!ゴカイ
982名無し三平:02/05/10 23:10
ウグイ軍団5匹待機中!
983名無し三平:02/05/10 23:11
逝き餌はゴカイが一番ゴカイ
984名無し三平:02/05/10 23:11
ゴカイに食われるなウグイども
985名無し三平:02/05/10 23:11
駆け引き微妙だな
986名無し三平:02/05/10 23:12
はやく終わらせろ。
987名無し三平:02/05/10 23:12
ゴカイ次スレ立てろよ・・・
988名無し三平:02/05/10 23:12
ロッドビルダーには負けないぞゴカイ
989名無し三平:02/05/10 23:13
よしっ!一気にいくぜゴカイども!!!
990名無し三平:02/05/10 23:13
おー!ゴカイ
991ウグイ:02/05/10 23:14
オイラだから、、、、、、
992名無し三平:02/05/10 23:14
あと9ゴカイ
993名無し三平:02/05/10 23:14
はやく〜
994ウグイさん:02/05/10 23:15
オイラだから、
995名無し三平:02/05/10 23:15
だれだ!!
996ウグイ君:02/05/10 23:15
オイラだから、、
997名無し三平:02/05/10 23:15
995ゴカイ
998ウグイ♀:02/05/10 23:15
オイラだから、、、、
999名無し三平:02/05/10 23:15
コソーリ狙いに来たゴカイ
1000名無し三平:02/05/10 23:15
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。