石鯛釣りのテクニックについて語ろう(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1下手くそ四平
石鯛それも大物!掛けてもなかなか取れません。
心の広い石鯛師の皆さんちょこっと貴方の秘密の
テクニックを 伝授して下さい!
ヨロシクお願いします。

2名無し三平:2009/07/29(水) 22:40:19 0
テスト
3名無し三平:2009/07/30(木) 01:13:45 O
んじゃ3バソウげっと
4名無し三平:2009/07/30(木) 02:09:05 O
4ラガウニげっと!
5名無し三平:2009/07/30(木) 06:35:38 0
5マサバだらけ…
6名無し三平:2009/07/30(木) 07:42:30 O
6本針のパラシュート
7名無し三平:2009/07/30(木) 08:25:17 0
7本縞釣りたい
8名無し三平:2009/07/30(木) 08:58:42 0
八丈島
9名無し三平:2009/07/30(木) 09:46:38 O
喰わせ赤貝つかえ!
10名無し三平:2009/07/30(木) 11:14:00 O
遠10釣法で沖の瀬を狙え!
11名無し三平:2009/07/30(木) 11:15:22 O
青フグといつも仲良し
12名無し三平:2009/07/30(木) 11:52:15 0
食わせならやっぱカニ捕まえて打ち込み
13名無し三平:2009/07/30(木) 12:16:36 0
十三渡船
14名無し三平:2009/07/30(木) 12:20:29 O
いよいよ夏シーズン
15名無し三平:2009/07/30(木) 12:43:43 0
シーズンは秋からですが・・・
16名無し三平:2009/07/30(木) 12:47:53 0
そりゃ地域によるでしょ
17名無し三平:2009/07/30(木) 12:58:44 0
前回は本石55cm頭に何枚か取れたけど雌は産卵直後だったのか激ヤセばかりだった…
55なのに2.2kgしかなかった  by対馬
18名無し三平:2009/07/30(木) 13:22:11 0
>>16
夏はやらんよ。 石釜の上で釣りしてるようなもんだし。 
19名無し三平:2009/07/30(木) 20:48:42 O
>>15
には失望した
20名無し三平:2009/07/30(木) 21:26:53 0
>>19
おまえにはもっと失望した。
21名無し三平:2009/07/30(木) 22:57:06 0
>>18
石釜に乗ったことあんのか?
22名無し三平:2009/07/31(金) 08:27:31 0
釜石にはいったことある
23名無し三平:2009/08/02(日) 10:50:32 0
それで釣果はどーなのよ? 
24名無し三平:2009/08/02(日) 12:17:41 0
釣果なし!
25名無し三平:2009/08/02(日) 12:20:12 0
>>24
には失望した
26名無し三平:2009/08/02(日) 16:48:18 O
>>24うん ド素人! 石鯛釣り辞めろ!
27名無し三平:2009/08/02(日) 17:04:55 0
>>26
人間辞めろ
28名無し三平:2009/08/02(日) 17:29:12 0
石鯛釣った話するとすぐ突きにいくのがおるから釣ったのは内緒だ
29名無し三平:2009/08/02(日) 17:38:21 0
>>28
釣れた場所まで詳細に報告するつもりだったのか???
30名無し三平:2009/08/03(月) 00:06:15 0
ところで。。。まあいいや
31名無し三平:2009/08/03(月) 08:03:20 0
何だよ
32名無し三平:2009/08/03(月) 21:05:10 O
気になるから言えよ>>30
33名無し三平:2009/08/05(水) 09:25:24 O
‥返事がない。ただの屍のようだ
34名無し三平:2009/08/05(水) 15:21:48 O
ドラクエ厨が
35名無し三平:2009/08/05(水) 18:48:49 0
ドラッグ締めてクエ狙い=ドラクエ 
36名無し三平:2009/08/06(木) 10:39:28 O
こりゃクエだけに1本取られた
37名無し三平:2009/08/06(木) 11:32:46 0
アッー
38名無し三平:2009/08/06(木) 14:00:58 O
どら焼食いながらクエ狙い=どらクエ
39名無し三平:2009/08/06(木) 17:44:42 0
わろた
40名無し三平:2009/08/07(金) 14:36:53 0
底物師 和呂田
41名無し三平:2009/08/07(金) 15:39:33 0
串本在住の 和呂田 九重

42名無し三平:2009/08/07(金) 22:29:37 O
>>40 にわかに和呂田
43名無し三平:2009/08/08(土) 01:19:17 0
>>42
俺をにわかになめてるのか?

44名無し三平:2009/08/08(土) 22:42:34 0
波が高くて釣に行けねえ!明日は地中海サムだな。

45名無し三平:2009/08/09(日) 01:33:08 0
地中海サムも不漁とみた!!
46名無し三平:2009/08/10(月) 11:04:53 0
魚群を見つけてもヒットせず。 残念でしたね。
47名無し三平:2009/08/10(月) 20:18:45 O
うねり続きで船でない
休みのたびに海が荒れる
ストレス溜まりまくり〜
48名無し三平:2009/08/10(月) 20:20:12 0
台風で釣りどころではない
49名無し三平:2009/08/11(火) 08:46:23 0
よし、今日は磯に渡れ。
50名無し三平:2009/08/12(水) 11:50:09 0
今日は焼けどするぐらいの天気だ。 釣りにはむかん。
51名無し三平:2009/08/12(水) 12:42:50 O
ばかやろ!何弱音を吐いてるんじゃ!
52名無し三平:2009/08/12(水) 12:59:45 0
磯は照り返しが凄いからなあ。 パラソルあっても地獄だぜ。
53名無し三平:2009/08/12(水) 18:20:20 O
また欠航‥船でねー
54名無し三平:2009/08/12(水) 18:58:37 0
>>53
そいつは結構。
55名無し三平:2009/08/12(水) 19:01:03 0
わろた
56底物師 和呂田:2009/08/12(水) 19:08:13 0
わしを呼んだか? 
57名無し三平:2009/08/13(木) 18:55:49 O
>>56 呼ぶかい! すっこんどれ!
58名無し三平:2009/08/14(金) 11:49:35 0
四国でやってるやついる? 
59名無し三平:2009/08/14(金) 14:29:28 0
紀東でやってる人いる?
60名無し三平:2009/08/14(金) 14:57:56 0
五島列島でやってる主は? 
61名無し三平:2009/08/14(金) 16:04:52 O
真夏に磯に行くアホは?
62名無し三平:2009/08/14(金) 17:32:00 O
>>61
よんだ?
63名無し三平:2009/08/14(金) 21:31:48 0
>>61
俺も行くぞ?
64名無し三平:2009/08/14(金) 21:49:09 O
あれ、点呼しただけ??

シベリア寒気の関係(?)でそこまで暑くはないんじゃない?

去年も梅雨明けから11月までは釣れたよ

と言っても俺が釣るのは〜2キロまでだけどね

ただ、船が出ない
65底物師 和呂田:2009/08/14(金) 22:05:14 0
>>58
>>59
>>60

わしを呼んだか? 
66名無し三平:2009/08/15(土) 06:42:06 O
↑呼ばん すっこんどけ!
67名無し三平:2009/08/15(土) 11:30:42 O
前スレにいた九州の宙釣りさんはいるかな?


最近なんとなく引きの強さではなくバフンをくわえて走る泳ぎ(尾鰭を動かす感覚?)で
ガキか本石か区別できるようになりつつあるけど
1ー2キロ位のガキの時ってあわせ入れます?
68底物師 和呂田:2009/08/15(土) 19:02:51 0
>>67
わしのことか? 
69名無し三平:2009/08/15(土) 19:25:08 O
>>68 お前じゃ無い!
消えろよ!
7067:2009/08/15(土) 20:33:10 O
別に宙釣りする方ならどなたでもいいのですが‥

あわせ入れます?それともそのままにします?
71名無し三平:2009/08/15(土) 20:51:01 0
67レス目にしてやっとテクニックについて語っとる
72石鯛師 津麗内:2009/08/15(土) 21:42:25 0
テクニックの話と聞いて俺様が来ましたよ。
73名無し三平:2009/08/16(日) 09:54:11 O
別にテクがどうの〜ではない話だったんだけど
よく考えたらお土産でガキが必要かどうか
ってことだったからどうでもいいです
子ガキだと走った時の引きが軽いからスルーするけど
1キロ超えるくらいだと掛けた後の引きも楽しめるからふと思っただけです。
74名無し三平:2009/08/16(日) 15:14:18 0
スレタイトルを否定する書き込みわろた
75名無し三平:2009/08/17(月) 02:53:45 0
俺は合わせ入れるよ。
ほっといても掛かる時は向こう合わせで掛かっちゃうでしょ。
なにより数少ない釣行だから、ガキでもなんでもボーズよりマシって思うし。
ガキが群れてて何匹か釣った後なら、放置かな。でも、1発目だと確実にアタリだけでガキと見分けられんから、とりあえず釣るよ。
76名無し三平:2009/08/17(月) 09:41:54 0
冷凍鬼ヤド売ってるとこしらんか? 
77名無し三平:2009/08/17(月) 11:55:56 O
>>74

2キロくらいのでもガキみたいに喰い上げしてくる時があるから、姿を見て
あれっ?!シマの方だった(^^ゞって前は思ってたけど
走った時、竿尻にかかる重量と突っ込む泳ぎ方でだいたいどっちかわかるようになって


俺が釣るのは2キロクラスが多く4キロは一回だけ
ここだと4キロ以上のを釣った人も大勢見ているだろうから
どうしているかなっと思って聞いたんだよ。
中型以上を釣ってる人には小型をかわすテクがあるんじゃないかな
という疑問
78名無し三平:2009/08/17(月) 12:17:57 O
>>75
使ってる針は15ー16号で走って合わせ入れないと
ぶりあげる前に(だいたい姿がみえて)外れるんで
何度も試したけど向こう合わせのみでまだ釣ったことないんです
三年前から始めて初めは走るまで待つ練習
一昨年は居喰い時のあわせの練習をして去年〜今年はなんとか坊主がないくらいです
79名無し三平:2009/08/17(月) 12:23:27 O
激しく動かせば良いと言うことはないですよ、時にはソフトに動かすとか強く握るんじゃなくて、触れてるか触れてないかが良いと思います
出来れば向こうがイクまで我慢だよね
80名無し三平:2009/08/17(月) 14:10:27 0
>>76
通販なら三紀しかないだろ
81名無し三平:2009/08/18(火) 10:05:18 0
>>80
値段出てなんじゃん。 鬼の生と冷凍値段おしえて。
生き餌出荷してくれんの? 
82名無し三平:2009/08/18(火) 12:47:18 O
>>81 それくらい 自分で問い合わせて聞け! 馬鹿か?
83名無し三平:2009/08/18(火) 20:24:17 O
>>81 三紀はたけぇぞ!鬼は230円だったかな?冷凍は小さいのが30匹位で4500円位だったぞ!
冷凍のイソッピも1匹130円取られるぞ!それに送料が掛かれば…現地で買った方が新鮮だし安いと思うぞ。
84名無し三平:2009/08/18(火) 21:08:33 0
>>67
同一人物がどうかは判りませんが、私も前レスに居た九州の宙釣り派の一人です。

バフンを使い始めて10年くらいになるけど
前アタリだけでイシガキor石鯛を判断するのは難しいですね。

過去の失敗例から、アタリは全て本命だと思って対応するように心掛けていますので
走れば竿に乗せるし、竿に乗れば合わせますね。

キープかリリースかは納竿時の釣果次第ですw。
85名無し三平:2009/08/18(火) 23:23:39 0
>>83
小さいとはどれくらいのサイズですかねえ?  ナメたサイズなら自分で
磯で捕獲したほうがいいし。

86名無し三平:2009/08/19(水) 09:46:37 0
ガゼとかヤドなら捕獲は簡単だろ。 カニは逃げ足が速いけど前日の夜にズンドウしかけ
ておけば大漁だよ。  時間に余裕があればだけどな。 磯探索もいいぜ。

87名無し三平:2009/08/19(水) 12:07:51 O
>>84

初めのあたりより二段目(?)の時がわかりやすい気が‥サンバ〜石鯛だとよく本に載ってるバックしているような引っぱる感じで
ガキだと鳥が啄む感じの後は前進というか少し頭を下げる雰囲気〜みたいな
で、走る時の尾鰭の動きが大きい
30センチ位でも2キロ位でもガキのあたりは同じ感じがして
サンバも竿をたたいたり喰い上げすることあるけどガキみたいにせっかちじゃないし
走る時も尾鰭の動かし方が小さい


のが、宙釣りだと感じません?
88名無し三平:2009/08/19(水) 19:25:07 0
手持ちって疲れるだろ。 どうせ穂先が海面に突き刺さるまで待つ釣りなんだしさ。
89名無し三平:2009/08/19(水) 22:40:59 0
手持ちでやってみたけど、やっぱ耐えられんすわ。
手持ち派の方
待ってる間、何考えてるんですか?
海中をイメージ?
9084:2009/08/20(木) 01:00:13 0
>>87
確かに、イシガキの方が粗っぽいと云うかガサツと云うか
段を付けながら引っ張るような感じだけど絶対の自信は無いです。

>>88
一時期、遠投・置き竿をやってたけど凄げェ疲れましたw。
穂先が一気に突っ込むようなアタリは滅多に無いです。
喰い渋るヤツに何とかして針を掛けるのが宙釣りの面白さだと思っています。

>>89
餌盗りがいなくても、2〜3分間隔で仕掛けを打ち直すので退屈を感じることは無いですね。
小まめな手返しが釣果に繋がると信じてやっています。
91名無し三平:2009/08/20(木) 02:26:50 O
今の時期だと夜が明けてからは
あたりが頻繁にあるから暇なことはないです
二〜三個掛けにしてコツンとあたりがあったら
一度あげてバフンの噛みアト確認して

だいたい五投以内に最初の一枚はとれますよ

潮の時間によってあたりが渋くなったりするけど

投入して無反応でボ〜とする暇なんてほとんどないかな
タバコに火をつけるのも惜しい時さえあるし(笑)
竿尻にかかる重さやゴツゴツするのを体感するのが楽しいし
走らせる(走らせることができた)のが面白い
置き竿だったらここまでのめり込んでないと思う
92名無し三平:2009/08/20(木) 08:09:20 0
関東じゃ足元から落ち込んでる磯はほとんど無いから遠投になるだけ。

93名無し三平:2009/08/20(木) 10:20:48 0
>>91
中途半端に手返しが多くなるとデカバンは離れるだろ。
くわえ反転があるまであわせないけどな。
94名無し三平:2009/08/20(木) 11:38:16 O
>>93
…!

だから小型しか釣れなかったんですか?!
底物やったのがガキ釣りからだったので我流釣りしてたのかも・


ってことは宙釣りでなくてやはり底ベタがいいのですか?
95名無し三平:2009/08/21(金) 09:08:09 0
魚が餌さに突付いてる時に仕掛けを動かすと、魚に警戒心を植え付けることになる
から下手に合わせを入れないほうがいい。

特にデカバンは警戒心が強いから不信感を植え付けると二度と餌に寄り付いてこない。
96名無し三平:2009/08/21(金) 09:49:02 O
ガキ釣りだと逆に仕掛けを横に動かしたり(合わせ入れるのでなく)途中で上げたりして
とにかく餌に対してガキの好奇心を煽るように習ったので
その延長をしてました。そう言われると納得!
今度は中型狙いでじっくりやってみます
9784:2009/08/21(金) 10:35:30 0
サイズの大小よりも、喰い渋るヤツに如何にして針を掛けるかが宙釣りの醍醐味ですから
向うアワセで釣れた5`より、苦労して掛けた2`の方がはるかに嬉しいですね。
98名無し三平:2009/08/21(金) 12:00:35 O
今年は〜2キロまでのサンバやガキは20枚近く釣ってるから
そうすると疑問と欲がでて良型も釣りたいってなってきて‥
ガキ釣りと石鯛釣りは違うって教わってたのも忘れてました
青物する時の1〜2キロのヒラゴ10本より5キロ以上のヒラス1本がいいという感覚と同じです
99名無し三平:2009/08/21(金) 12:45:12 0
デカバンは何故釣られずに大きくなったかを考えれば、警戒心が強くて
なかなか食いつかないからだろ。  こういう魚は小手先で引っ掛けて
釣れるもんじゃない。
100名無し三平:2009/08/21(金) 13:03:47 0
石鯛のテクニックならUDAの石追人に聞け!
101石追人 和呂田:2009/08/21(金) 17:50:34 0
>>100
わしを呼んだか?
102名無し三平:2009/08/21(金) 20:24:50 O
だから お前じゃねぇよ!
103石鯛師 津麗内:2009/08/21(金) 20:43:23 0
>>102
俺様の出番ですか? 
104イシマン:2009/08/21(金) 21:31:51 O
呼んだ?
105名無し三平:2009/08/21(金) 23:26:40 O
>>99 中型以上となると
じっと走るまで我慢する以外に気をつけることはあります?
今までの俺のレス自体が元々ここにはあわないのでしょうが
前置きと考えてもらうとスレタイにそった質問にはなると思います

あと中型以上がきたらガキやサンバなどは消えると思います(エサ自体が残るようになる)?


因みに中型=3ー4キロ、大型=それ以上と考えでいいですか?
106名無し三平:2009/08/21(金) 23:59:46 0
遠投竿に向いた調子ってどんなんですか?
海魂やがまからは遠投専用竿がリリースされていますがどれも高価すぎて手が届きません。
専用竿はダイコーの伝承や波伝のHクラスとは全く調子が違うのでしょうか?
遠くに飛ばすには高弾性で硬いほうが向いてるような気がしますが、食い込みが悪いように思います。
硬くてもナイロンラインなら伸びるから、さほど食い込みには影響はないのでしょうか?

107名無し三平:2009/08/22(土) 00:51:47 O
>>103
>>104
お前ら呼んでねえよ
108船宿店主 諏間内(すまない):2009/08/22(土) 19:24:39 0
>>107
や〜若いのぉ うちの常連さんが迷惑かけたのぅ
申し訳ないのぅ

109名無し三平:2009/08/22(土) 19:56:20 0
UDAの石追人?

そんなヤツ、知らねェーよ
110名無し三平:2009/08/22(土) 20:18:54 0
石追人って誰?
111石追人 和呂田:2009/08/22(土) 20:24:11 0
>>110
わしだろ。 
112名無し三平:2009/08/22(土) 22:14:31 0
>>105
つーかお前さんのやり方で釣れるならそれでいいんじゃないの?

113名無し三平:2009/08/23(日) 11:56:44 O
置き竿の釣りみたいに宙釣りでじっ〜と待つのが苦手だから
やれる自信はないですが、なんとか3ー4キロをあげたくて‥


そういえば先日釣れた2枚目のサンバは仕掛けが落ちつく前に喰わえてたみたいで
そのまま走っていき釣れたのですが、
あわせを入れる、入れない関係なく
こういうのを向こうあわせっていうのですか?
114バラケ 尾葉間:2009/08/23(日) 14:53:32 0
新しい撒き餌で新風を吹かせるアメリカ代表の磯釣りニューヒーロー

バラケ 尾葉間   
115名無し三平:2009/08/24(月) 16:32:40 O
>>114 つまらんから消えてくれ
116バラケ 尾葉間:2009/08/24(月) 17:32:28 0
>>115
イエス!! ゆーきゃん!!


お前にもできる!!


117名無し三平:2009/08/24(月) 22:56:47 O
>>116 人の言った事をパクる事しか出来ないヴォケは逝ってよし!
人を楽しませたいんなら、足りない頭で少しは考えるんだよ!ボクちゃんww

ってか、スレチになってしまい皆さんスマソm(__)m

>>116 お前には誤ってないからな(爆)
118名無し三平:2009/08/24(月) 22:58:43 O
訂正!誤る←×謝る←○
119名無し三平:2009/08/25(火) 02:06:40 O
>>106

竿は何でも構わんよ。
後は底取りがし易いかどうかだ。


ラインは大概伸びるぞ。
100m。無理なら80m投げて、根掛かりさせてみな。
張るまでにどれだけ伸びるか。
バリ○スやダ○ワなら20m以上伸びるw
120名無し三平:2009/08/25(火) 04:41:36 0
カルディアキックスにBB追加・・・
これそんなに効果あるんか?

http://caldiakix.lightgame.net/remodel.htm
121名無し三平:2009/08/25(火) 09:16:47 0
>>120
ボールベアリングに交換することにより、無駄な抵抗が減り、ラインに対する負担
が軽減します。しかし、体感的にはよくわかりません。(・e・)
 

自己満足度が向上します。
122名無し三平:2009/08/25(火) 11:20:05 O
120-121
何故に此処で訊く?答える?
スレ違い以前じゃね?
あっち逝ってんか!
123名無し三平:2009/08/25(火) 11:24:44 O
そうだよ! 聞くな!答えるな! 消えろ!
124名無し三平:2009/08/25(火) 11:51:11 O
>>122-123
石鯛の話だからいいんじゃないんですか?

前に宙釣りで投入後ナニ考えてる〜とか、海中のイメージ?
みたいなレスあって俺ともう一人さんが答えたけど
置き竿の人たちはナニしてます?
明日は待ち釣りの練習だから
なにかアドバイスでもあればください
125名無し三平:2009/08/25(火) 13:28:39 0
置き竿でも海中の事は考えてるよ。何も考えずに放り込んでも釣れんもんね。
エサが落ちる場所をあちこち探ります。
竿掛けに竿を置いてる時は次のエサを作ったりしますので割りと忙しい。
126名無し三平:2009/08/25(火) 14:15:37 0
置き竿したら俺はビールだな。 ボーっと穂先を見てる。
127名無し三平:2009/08/26(水) 10:23:20 0
釣果ある?
128124:2009/08/26(水) 16:55:45 O
最初のとこは横潮が強くて底がまったくとれず
瀬変わりしてやってみることに

海底はカウンターで18m、40m辺りまで投げて底を探ってみたけど
二時間くらいやってピクリともコツリともせず‥
ギブアップして宙釣りやってしまい、30ー35位のガキ2枚のみで終わり

置き竿さん達は横潮が強い時はどうしてます?
129名無し三平:2009/08/26(水) 18:43:44 O
100号で対応
130名無し三平:2009/08/26(水) 19:07:38 0
ビールして昼寝
131名無し三平:2009/08/26(水) 22:05:09 0
わろた
132名無し三平:2009/08/27(木) 09:13:20 0
>>128

40号鉛、20号ナイロンで流されるならまじめな話、竿引っ込めて足元の
クロとかカワハギ釣りに変更。  昼過ぎに磯替え可能なら船頭に相談。


133128:2009/08/27(木) 11:32:20 O
瀬変わりで正解でしたか

ポイントが決まったとして、置き釣りの場合は投げ込んでどのくらい待つんです?
初めてだったので底どりや海底を重りでさぐってまわったけど目安がいまいちわからないし
バフンのみでガゼはおろかサザエすら持っていかなかったのは無謀だった
134名無し三平:2009/08/28(金) 09:12:23 0
>>133
当たりが無ければ20分。 当たりがあってスカった様子ならそこから2−3分。
人の釣り方と餌さによるんじゃないの。
135名無し三平:2009/08/28(金) 18:11:22 0
オイラは20年来同じ磯に通ってるが、初めての磯(未開の地)で石鯛釣ろうなんて
かなり確立低いんじゃねーか?

オラのHG(無名磯)にもたまに一見さん来るが、丹念に底取りして刺し餌投げ込むも
『そんなとこじゃ釣れないよ』 ってとこに投げ込んでる。自分も昔はそうだった
確かに、パッと見ではソソル方向に餌入れてるんだが・・・

立場変われば、自分も知らない磯ではそんなもんだろな〜。 なんて思う
136名無し三平:2009/08/28(金) 20:48:46 O
>>135 確かに同じ磯に通うってのは、釣果を得るには良い事だっぺ!
それと…あげ足取るつもりはねぇけんど、確立でねぐて、確率だっぺ!気ぃ悪くしたらゴメンよ
13784:2009/08/28(金) 21:47:11 0
>>133
ホームは何所ですか?

底にこだわらなくても
4〜5`の本石なら宙釣りで十分だと思いますが・・・・
138名無し三平:2009/08/28(金) 21:52:51 0
イシダイは回遊しないと思うのです
サンバソウのころは群れで泳ぎますが
いかに、イシダイの住む穴などの付近に投げ込めるかが問題だと思う
13984:2009/08/28(金) 22:27:51 0
>>138
確かに50cmクラスになると単独行動が多くなる(乗っ込み期以外)けど
食い気の立った索餌行動時の石鯛は中層まで浮いて来ますし
巣穴から20〜30mも離れると言われています。

逆に、食い気の無い石鯛の場合は底or中層に関らず
たとえ鼻先に餌を置いても食いつかないそうですよ。
140名無し三平:2009/08/29(土) 00:06:28 0
>>135
未開の磯っていっても磯師が集まる磯なんて大体磯割でポイントなんて
わかってんじゃん。  まあ串本の話だけどな。 

釣りたいなら金払って船頭に船から撒き得を2−3日やってもらえば確実に
釣れるぜ。 
141名無し三平:2009/08/29(土) 08:06:37 0
確かに、イラストなんかも有りほとんどの磯でポイントは確立されてる

ここの人達はベテランが多いので今更だが、『釣れない』 と嘆く人が居れば・・・
吟味するのは磯ではなくポイント(刺し餌を置く場所)で、当たる頻度は雲低の差

A級磯と言っても、そこに石鯛がウヨウヨ居る訳じゃなく、ピンポイントに刺し餌が入り易く
取り込みの障害が皆無。釣り人多く撒き餌効果が大。ってのが大きい
潮流も勿論だが、B/C級磯でも日に1度や2度潮は来る

異論もあろうが、オイラが初心者(置き竿派)に勧めてるのは・・・
(先客が居ないと言う意味で)人気磯は避け、ココと決めたら同じ磯に通い詰め、可能な限り撒き餌は必須

2〜3年も通えば、針に乗らなくとも毎回本当たりに出合える。当人にセンスが有れば、だが
142名無し三平:2009/08/29(土) 19:19:33 0
>>141
正論だね。  石(底)物釣りは、「釣れない」釣りを実感しながら、自分で試行錯誤して
釣り上げるのが醍醐味だと思うな。 まあ金と時間もかかるけどね。 

この釣りは自己満足の世界だよ。 
143名無し三平:2009/08/30(日) 00:37:57 O
コッパグロの下に良型がいるとは感覚が違うんですね。。
単純にガキの下に石鯛がいて食い気がでたら上がってきて
ガキが散って石鯛が釣れる位と考えてました(笑)
だから朝一にガキを押しのけて餌を喰う石鯛が釣れて、消えた後にガキが釣れるのかな〜
それなら、普段いる底の方に餌を置くのがいいのかと思ってたorz
>>137 女人禁制のとこです
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:18:02 0
この時期の一級ポイントも、小型石垣が居付いてしまって大型が来る前に
釣れてしまう!
大型は、高水温が苦手なんでしょうかね。
2キロ位までなら今の時期でも、早朝の時間帯に釣れますが・・
私が通う磯では、今までの経験から秋から初冬にかけ水温20−21℃位が特に
大型の確率が高いように思います。
それと新しい釣り場では、やはり何日か撒き餌を入れないと難しいと思う。
カンダイ・ブダイ等は居れば釣れてくるが、たまたま居ついていただけで
石鯛は中々釣れないのが実情。
水深は10Mもあれば十分、従来の上物場でも石鯛の餌が入ってないので
大型の潜んでいる可能性はある。
撒き餌を入れ続けて、そこの石鯛に捕食意欲がでれば・・
まあ時間とお金の許す限りですが。
クラブで餌を入れ続けて、釣果を上げている例もありますが個人ではねー
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:19:48 0
オイラの通うエリアも、11〜12月にデカ判の確率高い
おまけに餌取り減って釣り易い。こちらは水温18℃程度
知る限り、近辺のレコード72cmもこの時期に出てる

ただ少々荒れ出す時期なので、タイミング外せば竿振れずにシーズン終了・・・
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:43:47 O
場所によって時期は確かに変わるね。
おいらのポイントは晩秋〜冬。次いで初夏。
144さん。水深は3bも有れば十分だよ。
最浅で2bのポイントを知ってます。70aは無いけど68aまでなら。
5b有れば70オバのポイント多数有るよ。
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:50 0
今年は水温低いんでね? デカバン狙いは探りも9月からできそうだ。
キーポイントは水温XX度を切ると・・・・ オシエネぇよ 
148投票いったど〜っ:2009/08/30(日) 19:50:49 0
>>145そうだね場所によっては、荒れ出すからね〜 私は太平洋側なので台風か
 上物が増えて中々上がれなくなる位です。
>>146はいはいそのとうりです。私も駆け出しの頃、投入時クラッチレバーが
 ずれて軽いバックラッシュ!ほどいてる間に水深6Mで60オーバー食いつき
 ましたよ。それからは、浅いほうから底へ探って行きますねー。サラシとか
 気配とかもあるし、縦方向にはある程度探りたいんで10Mです。
(いろいろためせるし)水平方向は無限?ですが・・遠投派ではないので。
>>147水温秘密ですか。さすがですね私もですよ。過去データーを取ってると
 デカバンが出るきっかけは水温が一番重要!今年は水温28℃位で推移していて
 例年この時期より2℃ほど低いですね。分からない人は松茸が生えて柿の実や
 アケビが熟れる頃ですかね。私もベテランの名人に教わりました。 
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:12:00 0
エリアによって違うだろうけど、この台風でちょいと海が変わった
季節が急に進んだと言うか、魚種が変わり上がってる奴のサイズが大きくなった。 感じ
今日はウネリ少々風も強かったが、40弱〜50強4枚。上物組も魚種多彩で皆好釣果

ここもボチボチ盛り上がってきそうやね
150名無し三平:2009/08/30(日) 22:59:23 O
148さん。何か勘違いしてません?
おいらは宙釣りはしないけど遠投でも無いよ。
確かに遠投ポイントも知ってるけどやらないよ。
基本は歩いて5分以内の地磯で15〜35b位。
水深2bの所はカウンターでも5b。
シモリが複雑に入ってる所でシモリが重なり合う切れ目が味噌。
151名無し三平:2009/08/31(月) 08:15:18 0
>シモリが複雑に入ってる所でシモリが重なり合う切れ目が味噌。

常連さんは別として、これを見極めるのは並大抵じゃないね
本人は “そのつもり” でも実際は、シモリでなく小さな突起だったり、溝でなく窪みだったり・・・
潜って確認すると、自分の思い込みに思わず笑ってしまう事も有った

当方の初心時代を含め、この勘違い野郎が凄く多い。 と思う
あと大事なのは本人の感覚で、足下や壁釣りを除きカウンターを鵜呑みにしない方がいい
152名無し三平:2009/08/31(月) 09:26:09 O
水深3〜5bでカウンター15〜35b。
シモリは見えてますよ。
何か難しいことが有るかな?
潜りは餌採りからポイントまで潜りますので小さな段差の件も分かってますが、このようなポイントでは関係ないですね。
通り道の集合場所に有れば桶です。
153名無し三平:2009/08/31(月) 14:51:05 0
>>151
>>152

俺は昔のダイワとペンだからカウンターは付いてないけど、カウンターの目安は
遠投ポイントを一定にすることぐらいしか読めないだろ。 水深はお世話になってる
船頭とか漁師に聞かないとわからんで。 細かい海底地形は自分で潜って調べる
しかないね。  まあ、・・・・裏技とかもw・・・あんだけど  オシエネ




15484:2009/08/31(月) 21:59:04 0
この時季でも大型は居るんだろうけど
サンバソウやチビガキの数が圧倒的に多いから真っ先に餌を盗られちゃう。

トロフィーサイズを狙うなら、やっぱ4〜5月初旬の乗っ込み直前ですね。
155名無し三平:2009/09/01(火) 07:00:27 0
記録物を獲る、と言う意味ではそうだろうけど春先は釣り味に欠ける
引きが弱く、秋のアベレージサイズ ≧ 春の記録物 って感じ

当たり自体も秋は派手でソソル。特に中型クラス
15684:2009/09/01(火) 20:55:11 0
宙釣りの趣から云うと
喰い渋るヤツを試行錯誤しながら竿に乗せた時の歓びが最高ですね。

最近は、走らないヤツにどうやって針を掛けるか
何となくコツを掴めたような感じがして
石鯛釣りの豪放なイメージとは程遠い面白さにハマッテいます。
157名無し三平:2009/09/02(水) 10:07:44 O
ふむふむ

では、走らせるコツは?
158名無し三平:2009/09/02(水) 11:27:42 0
>>157
ビール飲みながら待つ。
15984:2009/09/02(水) 12:27:46 0
>>157
誘う、送る、餌を変える、針を落とす、餌を置く箇所を変える
撒き餌を変える、錘を軽くする、穂先を変える・・・等々だけど
どの方法を選択するかはその時の直感です。

どうしても乗って来ないヤツには、最近コツを掴んだ掛け合わせを入れます。
掛け合わせの方法は長レスになるので省きますが
引っ掛け釣りではありませんので誤解しないで下さいね。
160名無し三平:2009/09/02(水) 16:30:48 O
>>159
長文ヨロ!
興味があるので教えて頂けたら幸いです。
161名無し三平:2009/09/03(木) 12:53:00 0
>>158
短文ヨロ!
興味があるので教えて頂けたら幸いです。
162名無し三平:2009/09/03(木) 13:01:34 O
>>161 ビールの飲み方についてか、飲むタイミングか?もしかして種類か?
163名無し三平:2009/09/03(木) 14:43:51 O
つまみも食うのか?
164名無し三平:2009/09/03(木) 16:31:25 O
そりゃ食うだろう!
何せ肴には困らない。
雲丹に栄螺にトコブシと選り取り見取り有る。
165名無し三平:2009/09/03(木) 16:33:53 0
そして柿ピーでイシダイを釣ることになる
166名無し三平:2009/09/03(木) 16:38:26 O
呑んだ後はパラソルの影で寝るに決まっておろう。
暑いのに昼間はやってられない。
167名無し三平:2009/09/03(木) 16:39:57 0
ビール飲む間しか待たないのか?
短時間勝負だな
168名無し三平:2009/09/03(木) 16:44:13 0
>>166
>呑んだ後はパラソルの影で寝る
何時ごろ起きるのか?
蚊に刺されないのか?
169名無し三平:2009/09/03(木) 17:12:01 O
ビールの量は? 350だったら 足らないだろ?
170名無し三平:2009/09/03(木) 19:16:01 0
馬鹿野郎! そこが158様の真髄だろが。
171名無し三平:2009/09/03(木) 19:19:58 0
158様スゲー
172名無し三平:2009/09/03(木) 20:54:23 O
暑くて起きるまで。
熟睡してたら蚊なんか気にならないだろ?
ビールはやっぱり2l笛吹きサーバーだろ?
173名無し三平:2009/09/03(木) 20:59:33 O
前アタリあってモゾモゾしたら送って食わせたこと何度もあるけど送らず放置して食い込んだこと多々ある
最近石鯛は底の障害物、潮とかで走るよりもともと居食いベースの魚でたまたまその時の気分で走るんじゃないかと思ってきた
174159:2009/09/05(土) 16:37:11 0
>>160
レスが遅れてすみません。

通常、喰い渋る石鯛に対しては、軽く仕掛けを引き上げて誘いを掛けますが
これは逃げようとする獲物を本能的に追わせるのが目的です。
この時点で合わせても、皆さんご存知のように
余程のまぐれでない限り針は掛かりませんので
石鯛が反転し、竿に乗るまで待って合わせを入れますが
もともと喰い渋っている石鯛なので、なかなか竿に乗るまでには至りません。

そこで石鯛が竿に乗る前に針を掛ける方法は無いだろうかと考えた末に
思い付いたのが逆方向に餌を追わせる誘いでした。
つまり仕掛けを引き上げるのではなく、落としながら誘う方法です。
この誘いなら石鯛が餌を咥えた時には、針先は竿に乗ったのと近い状態なので
掛かる確率が高くなる筈だと・・・・。

最初にテストした男女群島では、11/13の確率で針を掛けるのに成功しましたが
これは必ずしも喰い渋っていた相手ではないのでイマイチ自信を持てませんでしたが
その後ホームで、同行の相方がサジを投げたヤツに針を掛けるのに成功・・・・
等々があって自信を深め、今日に至っています。

但し、前アタリで大型だと判断した時はより慎重になりますねw
175名無し三平:2009/09/06(日) 21:27:38 O
>>174 中山正則氏が以前雑誌でルアーで石鯛を釣る時代が来るかも?って言ってたけど、誘って食わせられるなら有り得ますよね!?
176名無し三平:2009/09/07(月) 08:52:06 0
>>175
ねぇよ。 フレーバー付きのワームならあるかもな。
ワームなら「ワーム」と書けよ。 
177名無し三平:2009/09/07(月) 18:54:32 O
マダイ、チヌがルアーのターゲットだから満更でもなさそう
誘う分、根掛りや魚のスレは増えるだろうね
178名無し三平:2009/09/07(月) 22:57:20 O
無いよ! 口が硬すぎでフックが掛からないわWW
179160:2009/09/08(火) 00:53:30 O
>>174
レスありがとうございます。
仕掛けを落として誘う・・・
うーん考えた事もなかった。
180名無し三平:2009/09/08(火) 07:36:51 O
鯛ラバで釣れたってのも聞いたことないから難しいかも
181名無し三平:2009/09/08(火) 08:56:16 0
仕掛け動かしたら瀬掛かりするだろ。 
182名無し三平:2009/09/08(火) 10:03:42 O
誰かバカな奴試してくれ!
183名無し三平:2009/09/08(火) 10:06:37 0
40号で遠投して誘いなんかしてたら鉛がいくらあっても足りないぜ。
184名無し三平:2009/09/08(火) 11:58:34 O
これは156の人だから宙釣り限定でしょ?
投入した仕掛けが落ち着く前に走るくらいだから
男女とか宙釣りでも浅いとこ狙うなら有効な気はします
落とす意味はわかるけど、中型以上の奴には‥やっぱり構えてしまうかな〜
185名無し三平:2009/09/08(火) 12:13:56 0
デカバン狙いで餌さを動かすなんて・・・・ 信じられん。
多分、警戒されて魚が散るのが目に見える。 

186名無し三平:2009/09/08(火) 17:13:50 0
159のレスで書いてるように
掛け合わせってのは最後の手段じゃないの?

放っといても走るのなら小細工の必要ないし
送ってやれば食い込むのなら誘う必要もない。
187名無し三平:2009/09/09(水) 05:31:42 0
石追人って奴は65mから誘って19.5mで食わしたらしい?
188名無し三平:2009/09/09(水) 06:46:11 O
↑地球にオモリと針ガッチリ喰わしたのだなW
189名無し三平:2009/09/09(水) 08:09:03 O
↑それをデカバンだぁ!って引かない相手と必死に格闘してたんだなww
190名無し三平:2009/09/09(水) 11:57:36 O
私は置き竿派なんですがダイワの底物用竿受けに興味をもっています。
船釣り用竿受けみたいに竿尻側がワンタッチで脱着できる竿受けなら
手持ちのように魚に違和感を与えず送り込みができて
今まで走らせられなかった魚もガッチリ掛けることができそうな気がするのですが。
リールで送り込むとクラッチの関係でどうしても穂先が跳ね上がり不自然な送り込みになってしまいます。
(アンチリバースの付いたリールならうまく行くかもしれませんが)
みなさんどう思われますか?
実際に使っておられる方がおられたら是非感想をお聞かせください。
(手持ち派の方ごめんなさい。)

191名無し三平:2009/09/09(水) 12:48:07 O
>>190
あると思います(古)
うちの会長はTプロのピトンを、そのように改造して使っています。
自分は必要ないと思うのと、加工が大変(こっちの理由のが大きい)
で、やってませんが見てると使い勝手は良さそうです。
気になるなら使ってみては。
チタンじゃないのがアレですが。
192名無し三平:2009/09/09(水) 16:08:53 O
レバーブレーキのリールなら解決しそうだね
193名無し三平:2009/09/09(水) 16:14:08 O
↑レバーブレーキ? バカ?
194名無し三平:2009/09/09(水) 17:51:06 0
>>190
私の友人が考案した竿受けです。
ピン一本で脱着可能なので、石鯛に違和感を与えずに竿を外せます。

http://www.fishing-tool.net/t0056.htm
195名無し三平:2009/09/09(水) 22:18:20 O
なんや〜 ピトンただの自作自演の宣伝ね!
そんなの要らない!
196名無し三平:2009/09/09(水) 22:43:20 0
置き竿ならフリーでバネ噛ましておく。 

>>194
2万は高いよ。 
197名無し三平:2009/09/09(水) 23:01:53 O
だから 自演だって!
198名無し三平:2009/09/09(水) 23:14:39 0
昔は 竿の太さに沿う竹べらを作ってそれをゴムで竿に固定!
竿と竹べらの間に1ヒロ半位糸を挟んで送り込み出来る様にしてました。
今は食い込みのよい竿を使ってるので必要ないけど。
199名無し三平:2009/09/09(水) 23:37:41 O
釣りゲータウン2ってゲームでもイシダイ釣れるけど、このゲーム面白いぞ
携帯オンラインだし、無料だし、みんなでやらない?
200194:2009/09/10(木) 21:17:03 0
自演や宣伝じゃないよ
使い勝手が良いので載せて見ただけ。
201名無し三平:2009/09/11(金) 22:24:34 O
夏は暑くて嫌と言ってた方々はそろそろ動きますか?
202名無し三平:2009/09/11(金) 23:14:40 0
ああ。 そろそろだ。 だが、まだ様子見程度だな。 やっぱ10月からだろ。 
203名無し三平:2009/09/12(土) 09:50:24 O
10月〜として何回くらい行く予定です?
記録更新狙いじゃない方だと何キロ以上で納得いきます?
204名無し三平:2009/09/13(日) 21:18:03 0
宙釣って例えば水深20メートルの場合
どれ位のタナなら始めるんですか?

それと大型狙いはやっぱり底を釣るんですよね?
205名無し三平:2009/09/13(日) 21:54:31 0
何ちんぷんかんぷんなコト聞いてるんだョ
206名無し三平:2009/09/13(日) 22:23:36 O
あまりにもレスがないから
みんなパーティーに行ったのかと思いましたよ
207名無し三平:2009/09/13(日) 22:41:17 0
本日の釣果
90オーバーを頭にカンダイ3枚クッ!
イシガキ30CMチョイ2枚
カンダイきらいです!
208名無し三平:2009/09/13(日) 23:30:45 O
それでもいいからうpしてよ
209名無し三平:2009/09/14(月) 14:38:02 0
コブ鯛見てもしゃーないよ。  
210名無し三平:2009/09/15(火) 16:54:15 O
ぢゃ、これで我慢しれ。

http://imepita.jp/20090915/606460

先週はこれだけしか釣れんかった。(リリース)
211名無し三平:2009/09/15(火) 20:13:45 O
嘘つけ! 持って帰ったくせに!
212名無し三平:2009/09/15(火) 21:30:53 O
あははっ
213名無し三平:2009/09/15(火) 22:29:40 0
>>210
出血が多い時は持ち帰りの方がいいよ。 刺身が怖いと思ったら
煮付けが美味しいから。 サイズにこだわらないでムリと思ったら
持ち帰って食べることが供養だよ。

214名無し三平:2009/09/16(水) 02:16:43 O
>>213
出血はオイラも気になったんだけど、シガテラが…

だって横根で7.5キロの口白が出たって・・・オカシイもの
どんだけ温暖化なんだよってね
えぇ〜因みに、先々週は針17号で乗らないので落としたら

http://imepita.jp/20090916/075010

こんなん出ました(当然リリース)
215名無し三平:2009/09/16(水) 10:03:48 O
テンテンでなくてシマシマはいない?
216名無し三平:2009/09/16(水) 13:36:13 0
>204
私の場合は特に水深にはこだわりません。

まずエサトリが騒がせて本命の好奇心を惹くため
その日、もっともエサトリの活発なタナから始めます。
217名無し三平:2009/09/16(水) 22:33:59 0
ウツボの大群で撃沈。 
218204:2009/09/19(土) 00:37:06 0
先輩から大型は浮いて来ないと聞いているんですが
実際はどうなんでしょうか?

まだ60センチオーバーを釣ったことが無いので・・・・
219名無し三平:2009/09/19(土) 16:00:24 O
関東〜関西方面の方々は台風で休みですか?
220名無し三平:2009/09/19(土) 17:01:44 O
うねりが4〜5bもあったら釣りやってる場合じゃないっぺよ
221名無し三平:2009/09/19(土) 17:35:00 O
おぅ サーフィンやれ!
222名無し三平:2009/09/20(日) 08:37:42 O
こんな時に喜ぶのはサーファーだけだな
223名無し三平:2009/09/20(日) 09:30:00 0
そして海難事故が起こる
224名無し三平:2009/09/20(日) 09:49:31 O
こちらだと明日くらいはベタ凪になりそうだから
そちらだと明後日くらいがチャンスですか?
225名無し三平:2009/09/20(日) 14:38:19 0
投げ逝ってみますか。 
226名無し三平:2009/09/20(日) 15:17:27 0
>>225
逝っちゃってください。 
227名無し三平:2009/09/22(火) 09:00:08 0
磯でうんこしたくなるときって困るな。 
228210:2009/09/22(火) 23:56:52 O
>>227
これ釣った日、オイラも連れも磯でうんこしたよw
二人共お腹弱いっス><
慣れると爽快だよ^^
229名無し三平:2009/09/23(水) 11:32:20 0
>>228
水たまりでウンコするのか? それとも直接海にするのか?
それともバケツとかバッカンにするのか? 詳しくおしえれ
230名無し三平:2009/09/23(水) 11:43:38 0
磯の割れ目があると直接だな!
少し荒れてるとウォシュレット付だ!
231名無し三平:2009/09/23(水) 11:45:20 0
割れ目がない磯ではどーすんだョ? 
232名無し三平:2009/09/23(水) 11:59:29 O
水際にするよ〜 誰がバッカンにするんだよ?馬鹿が それ持って帰るのか?
233名無し三平:2009/09/23(水) 14:28:52 0
猫とか犬の糞は持ち帰るけどな。 
234216:2009/09/23(水) 17:44:42 0
>218
何センチ以上が大型なのかは個人の見解で違いますが
仮に60センチ以上を大型と規定すると
今までに釣った1/3くらいは中層近くで掛けています。
その他は、底から3〜5mほど引き上げた箇所が多いですね。

当クラブにも底を主体に狙う会員がいますが
彼と比べても確率的に大差無いし
小〜中型を含めると私の方が2倍近く釣っています。
235名無し三平:2009/09/23(水) 17:48:43 0
デカイうんこの話かとおもたよ
236名無し三平:2009/09/23(水) 20:50:20 O
60センチのウンコ
デカすぎだろ!
237名無し三平:2009/09/23(水) 20:59:54 O
うんこのきんく
うんこ三段引き
238228:2009/09/24(木) 01:21:45 O
>>229
バケツ、バッカンはうまくないっしょ><
出来る限り磯際まで行きます。
高い磯では、あらかじめ岩を濡らして桶ば流すの楽チン。
脇にバケツの水を置いておく。
小さい磯では連れが垂れるの見計らって写メ激写(爆)
239名無し三平:2009/09/24(木) 07:09:46 O

野糞スレ開けたのかとオモタ
240名無し三平:2009/09/25(金) 00:01:46 0
足場の厳しいところでウンコするのは危険だぜ。 
そもそも和式便器でも的を外して半うんこを便器に
こびり付けるバカ野郎がいるしな。 
241名無し三平:2009/09/25(金) 02:35:00 0
紙も忘れるな!
この辺でうんこから離れてくれ!
頼む・・・
242名無し三平:2009/09/25(金) 03:44:16 O
うんこマニアが多いな♪
磯で紙なんてイラネー 指で拭くんだ♪
243名無し三平:2009/09/25(金) 21:54:56 0
うんこを巻き餌にしたら餌とりがよってきてつついてた♪
244名無し三平:2009/09/25(金) 22:40:55 0
>>242
指を穴に入れて綺麗にするのか? 
245名無し三平:2009/09/25(金) 23:04:36 0
フナムシに食わせて綺麗にするんでは?
246名無し三平:2009/09/26(土) 12:51:42 0
海藻で拭くとヌルヌルして気持ちよさそうだなw 
247218:2009/09/26(土) 15:59:08 0
底狙いの方が分が悪いとは意外でした。

で、すごく基本的な疑問ですが
そもそも、底物と呼ばれる石鯛を
何故中層で釣る様になったのか?不思議でなりません。
248名無し三平:2009/09/26(土) 16:04:50 0
>>1
いつの間にこんなスレ建てやがった、アナウンスせんかい!
249名無し三平:2009/09/26(土) 18:24:04 O
>>247
底が分が悪いかどうかはその日の状況にもよるので
何とも言えないと思う。
底潮が冷たけりゃ・・・だし

ただ石鯛は磯際まで浮いて来てフジツボやカメノテを
補食するお魚だよ。
250下手くそ四平:2009/09/27(日) 00:40:03 0
>>248
エぇ〜っッ(^▽^;)
磯のうんこも石鯛釣りの一連の動作の一つかと思い、静かに見守っておりました。
ベテランの皆様は秋磯に向かい、腹具合も調整される事と思います。
朝夕の気温も徐々に下がり、そろそろ大物の気配が・・
頑張って石鯛とのドキドキする駆け引きを楽しみに!

251名無し三平:2009/09/29(火) 11:43:29 O
秋の石鯛は元気がいいですね〜。2ー3キロでもよく引いて楽しい(笑)
底まではカウンターで17メートル、掛けたのは12メートルでした。
252234:2009/09/29(火) 21:22:58 0
>247
ご存知とは思いますが宙釣り発祥の地は、日向沖の大ビロー島・タツガ鼻です。
本釣り場(沖に向かって右側)は竿下で水深18mですが
平均的に最もアタリが多かったのは水深12mのカベ際で
時には水深5〜6mしかないサラシの中で食って来ることもありました。

九州で宙釣りが知られるようになったのは昭和40年後半からで
それ以前は、より深い海溝や底を狙うのが常識だったそうですから
釣法の変化に名称が伴わなかったのでしょうね。
253251:2009/09/30(水) 09:51:46 O
一つ疑問があって、ストリンガーに繋いでおくよりすぐ〆める方が美味しいと思いませんか?
季節がらなのかな〜先日のは凄く美味かった
ちなみに氷は夜のイサキやマダイ用に10k持って行ってます
254名無し三平:2009/09/30(水) 19:20:38 0
今日は津波のせいで、11時に磯上がり。
津波よりうねりのほうがデカかった。
石鯛1枚、イシガキ一枚の釣果!
馬糞のポカリ漬け、やったことある人いる?
活性の低いとき効果有ります!
255名無し三平:2009/10/02(金) 11:24:06 O
やったことないですが、活きてるバフン?それとも冷凍時に漬けるのですか?
256名無し三平:2009/10/02(金) 15:44:24 0
房総布良 望楼でようやく型もの・・ 洲崎は絶望的

垣、多し
257名無し三平:2009/10/02(金) 16:41:02 0
>>255
ハイ生きてるやつです。
バフン刺したハリスワイヤー3本くらい用意してポカリに漬けます。
それを順番に使っていきます。
粉で売っている物が有るのでそれを200cc位に溶かして使います。
昔オキアミの味の素・砂糖かけなんかもやっていたので同じ考えで・・
あたりがあって少し食い込み悪い時、試してみてください。
私は毎回使っています。

258名無し三平:2009/10/02(金) 17:16:19 0
>>257
ポカリスエットに漬けるのか? 海水に溶かすのか?
漬け時間はどれくらいだ?

259名無し三平:2009/10/02(金) 21:17:14 0
海水にポカリ一袋!
無いときはペットボトルのポカリでもいいけど濃いほうがいい。
時間は5分も漬ければ・・
ウニの中には入りますが、漬け込んでも浸み込むわけでは無いので・・
投げ込む直前まで、漬けとけばOK

260名無し三平:2009/10/02(金) 21:41:22 0
>>254
おれはアクエリアスのファンだからアクエリアスにしる
ってか、何でポカリ?何がいいの?
261名無し三平:2009/10/02(金) 23:16:16 0
食い渋りなら宿使えばいいんじゃないの
262名無し三平:2009/10/02(金) 23:29:29 O
天ぷらの衣みたいに直接まぶしたりくっつけたりするのは
濃いすぎるから漬ける方がいいわけ?
263名無し三平:2009/10/03(土) 01:12:06 0
しかしどういう発想でポカリが出てくるんだよw 
264名無し三平:2009/10/03(土) 07:19:43 0
エンジンオイルの添加剤みたいなもんや。燃費○○%向上、ってやつね
265名無し三平:2009/10/03(土) 07:46:09 O
アミノ酸がタンパク質を分解して熟成すんじゃねーの
266名無し三平:2009/10/03(土) 10:00:58 O
三平がソウギョ釣った時は人間が食って旨いからという理由で味の素ふりかけた



うになら醤油じゃね?
267名無し三平:2009/10/04(日) 00:10:32 0
石追人って人を2ちゃんで知って、ブログもまぁ見てたんだけど、今回の記事で叩かれる理由がわかりますね。

ココからは聞き流して下さいねと断りつつも、わざわざ書いたのが、擁護のレスを期待してのあの内容・・・

ここ見てるなら該当部分は削除した方が良いと思われ。
268名無し三平:2009/10/04(日) 00:21:17 0
>>266
ひょっとして三平って釣りキチのか?芸人の方だと思ってた
269名無し三平:2009/10/04(日) 01:09:52 0
>>263
寝てる釣友の竿掛け、ぐらつかせて『大物当たったぞ』とか
針にいろんな物付けて投げ込んでおいたりとか悪戯してました

ある時刺し餌にポカリ流しこんでおいたら、当たりが全然違う!
隣の自分の仕掛けにはあたりも無く
それから・・・

それとヤドは中々手に入らないし、今の時期底まで持ちません
飲み残しのポカリがあればオカルト的にどうぞ
270名無し三平:2009/10/04(日) 09:45:34 O
明日の夜に船がでたらやってみます
けど、ポカリにウニってなんか不味そう‥
271sage:2009/10/04(日) 16:14:46 0
>>267
見てきた。面白いね。
そんな噂立てられるような事やってるって事だよね。
272名無し三平:2009/10/04(日) 18:32:28 O
噂の真偽はどっちでもいいが、2chと同じで、ああやって挑発してバカの相手をすればバカと同類でしょう。

女々しすぎるわ。
273名無し三平:2009/10/06(火) 12:51:06 0
自己愛性人格障害
274247:2009/10/06(火) 22:57:52 0
>>249・252
返レスが遅れてすみません。

水深云々ではなく、活性の高いタナから始めるのがベストなんですね。
参考になりました。ありがとう御座います。
275名無し三平:2009/10/08(木) 22:11:55 0
今週あたりはいけるな
276名無し三平:2009/10/09(金) 10:28:19 0
串本荒れてるかな?
277名無し三平:2009/10/09(金) 17:14:07 0
明日明後日ならいけそうですね。
また熱帯低気圧がいるので行ける時行っておかないと。
278名無し三平:2009/10/09(金) 18:25:43 0
濁りはどうだろ、水潮で厳しい釣かも?
明後日がベストか?
279名無し三平:2009/10/10(土) 00:50:55 0
>>277
>>278

ありがと
280名無し三平:2009/10/12(月) 08:28:12 O
北部九州の者です


マジレスすると


ポカリ漬けにしたら狂ったようにアタリでてます

なんで??
わけわからない

まだガキ1枚だけど
確かに違う
281名無し三平:2009/10/12(月) 10:29:41 0
サザエとかトコブシでも効果あんの? 
282280:2009/10/12(月) 13:44:18 O
結局今日のアタリはガキばかりでした。
あと、漬ける時間が長すぎるとバフンのトゲが弱くなって喰いが悪くなった感じでした

ホントに漬けたのと漬けないのはあたり方違ったからビックリでしたよ。。
283名無し三平:2009/10/12(月) 17:10:25 O
サザエ アワビのポカリ浸け 良く釣れるよ! 生きてる時にポカリ水に浸けてるだけで桶!
なかなか死なないぞ、まだ試した事無いが 赤貝、エビも効くはずと思う!
石鯛以外にもイイぞ ビックリする位に食い込んでくるよ。
284名無し三平:2009/10/12(月) 17:36:50 0
ねぇよ 嘘つくなよ
285名無し三平:2009/10/13(火) 00:12:46 0
>>280
>>282
よかったですね。
ホントにアタリの出方違うでしょ!

初めて乗った磯でもポカリ+バフンでボーズなしです。
ポチャンと漬けるだけでOKなんで簡単だし。

サザエ、アワビは試してないですが・・
286名無し三平:2009/10/15(木) 18:02:54 0
ポカリ漬け。
うそだろーっと思いつつも一応土曜に試してみます。
イソッピで。
287名無し三平:2009/10/15(木) 18:23:54 O
ゼニスの竿ってどうでつか?
行き付けの店ダイワしかなくて…
288名無し三平:2009/10/16(金) 00:01:09 0
石鯛の別スレ落ちてるね

ところで 今年の房総は水温低めですか?
289名無し三平:2009/10/16(金) 09:24:40 0
今がチャーンスぅ
290名無し三平:2009/10/16(金) 18:42:14 0
四国西部でも60cmオーバーが出だしたみたい。
一人で二枚だって・・・
日曜日行ってきます。
ポカリ持って・・・


291名無し三平:2009/10/16(金) 19:31:20 0
ポカリは忘れてもいいぞ。 写真は忘れるな。 
292名無し三平:2009/10/16(金) 22:53:07 0
色んな物試したり冒険する時は、通い慣れたHGがいいと思う
結局は使わなかったり試せなかったりで、餌なんかの場合は本命オンリーで終わったり

竿なんかもそうだけど、張り切って2〜3本出してもメイン以外は邪魔に感じたりするし・・・
293名無し三平:2009/10/17(土) 10:18:09 0
竿は2本までだな。 エサも無駄になるし。 
294>>290です:2009/10/18(日) 21:32:25 0
四国西部行って来ました。
突風の中、しぶきと戦い結果45cm本石1枚。
バフンウニ+ポカリの効果は???
あまりの突風で穂先のアタリが見れない。
ノーマルだと中身を吸われるだけだが
ポカリ漬けだとバフンウニが無くなり針だけになる。

最後は穂先水中に入れてたのでアタリの出具合が分からずじまい。
釣れた時はポカリ漬け・・・う〜ん 再検証します・・・・・
ちなみに釣れた石鯛たった今おいしくいただきました。
295名無し三平:2009/10/19(月) 10:00:17 O
バフン使って中身が吸われるのはベラなどが突っついてたのでは?

ハリセンボンやガキ、石鯛等だとバリバリ割るから風が強くてもわかりますよ

俺が試した時は最初信じてなくて(すみません)そのままでやってて
アタリが出始めたけどなかなか走らなくて
試しでやったら明らかにアタリ方が変わって、マジで狂ったような喰い方でした!
296名無し三平:2009/10/20(火) 09:34:49 0
>>295 大塚製薬の方ですか?
297名無し三平:2009/10/20(火) 09:45:16 O
いいえ、254サンのやり方を試した280です
船が今日出たら味の素のでも試しましょうか?

前回はバケツの底に溶けきれない粉末が溜まっていて
どの濃さでいいのかもわかりません
298名無し三平:2009/10/20(火) 17:49:46 0
>>296
大塚製薬なわけないでしょう!
グループ企業合わせて127社だったかな・・・
世界企業がバフンの添加剤にして売るわけもないし。
少しは考えて見たほうが・・・
299名無し三平:2009/10/20(火) 23:48:36 0
>>293
キス釣りじゃねーだろ?

竿は一本にしろ!
300名無し三平:2009/10/21(水) 00:20:34 0
>>297
やはり味の素の方でしたか
301名無し三平:2009/10/21(水) 07:21:59 O
ボカリ浸け 誰もマネしねーよ
302名無し三平:2009/10/21(水) 12:09:13 0
オレはポカリ漬け支持に一票。

つーか、使って見なきゃわかんねーし。
303名無し三平:2009/10/21(水) 14:28:32 0
上物では色々使ったが、効果有ったと確信した事無い
304名無し三平:2009/10/21(水) 16:38:49 0
なんかブームの火付け役の臭いプンプン 
305名無し三平:2009/10/21(水) 21:16:09 O
市場でトコブシを買ってきて、赤味噌とニンニクを混ぜたのに漬けて、冷凍して使って味噌!
トコブシに限らず、貝類には凄い効果を発揮するぞ!
306名無し三平:2009/10/22(木) 00:55:18 0
炭と七輪もあれば人間釣れそうだな
307名無し三平:2009/10/22(木) 10:53:39 0
>>305
それならマルキューの喰わせ赤貝推奨だな
308名無し三平:2009/10/23(金) 09:53:33 O
今回は味の素の方でやりました。
こっちも喰い方が違いガキはすぐ釣れたのですが、バックするあたり方に変わったので流石にその時は使う自信が‥

まぁまぁが一枚とれました。
309名無し三平:2009/10/23(金) 11:07:58 O
砂糖入れたら良く釣れるよ
310名無し三平:2009/10/23(金) 12:48:06 0
日新製糖の方ですか?
311名無し三平:2009/10/23(金) 13:35:32 O
いいえ 沖縄でサトウキビ作ってます
312名無し三平:2009/10/23(金) 21:03:34 0
一年半ぶりに出撃だー(゚∀゚)アヒャ
313名無し三平:2009/10/24(土) 11:28:21 0
どこいくの?
314名無し三平:2009/10/24(土) 16:18:53 O
男女群島
315名無し三平:2009/10/24(土) 16:45:09 0
うねり有るよ
316名無し三平:2009/10/24(土) 18:03:28 0
ボウズ(゚∀゚)アヒャ
317名無し三平:2009/10/24(土) 20:48:10 0
脳内うねり 
318名無し三平:2009/10/24(土) 20:48:55 0
脳内ボウズ 
319名無し三平:2009/10/24(土) 20:49:36 0
(゚∀゚)アヒャ
320名無し三平:2009/10/25(日) 17:37:07 0
20
go
321名無し三平:2009/10/25(日) 19:03:44 0






322名無し三平:2009/10/25(日) 19:04:28 0







323名無し三平:2009/10/25(日) 19:05:24 0






324名無し三平:2009/10/26(月) 01:00:23 O






325名無し三平:2009/10/26(月) 01:02:32 O













326名無し三平:2009/10/26(月) 18:22:18 0
ぼ く 石 鯛、 化 調 で 釣 れ な い 、 吊 ら れ な い 。
327名無し三平:2009/10/26(月) 19:55:15 0
グチってもショーがないけど
台風のせいで今秋3度目の中止。

来月は1度しか行けそうにないから
このままシーズンが終っちゃうかも・・・・・。
328名無し三平:2009/10/26(月) 21:20:00 O
去年が、そうでした、餌も買っているんで中止になると、がっかりです。
329名無し三平:2009/10/27(火) 15:38:57 O
冷凍しておけ!
330名無し三平:2009/10/27(火) 20:52:55 O
>>329 家の冷凍庫にガゼ100個!に限らず頼んだ量の石鯛のエサなんか入り切らんだろ?それにそんな物入れたら普通にカミさんに怒られるよ!?
でも、当日キャンセル出来る気の効いたエサ屋さんがあると良いよなぁ…
331名無し三平:2009/10/27(火) 23:38:22 0
>>330
ムリだな。 生ものは捌くのが鉄則。 逆に、リスクを避けるなら、自分で
マルキューすることだ。 
332名無し三平:2009/10/27(火) 23:46:44 0
バフンの冷凍って釣れる?
333名無し三平:2009/10/28(水) 00:04:09 0
>>332
お前が試せよ。 お前石釣りやってないだろ。 
334名無し三平:2009/10/28(水) 00:19:49 0
>>333
こっちじゃバフンは入手しづらいだけだボケナス
335名無し三平:2009/10/28(水) 01:31:10 0
バフンの冷凍でも釣れるよ!逆に軟らかくなって食いがいいって言う
ベテランもいるよ!
ガゼは潰してキッチンバットの大で冷凍!次回の撒き餌だな!

336名無し三平:2009/10/28(水) 02:06:50 0
イカ原油を試した勇者はいないか
337名無し三平:2009/10/28(水) 02:10:34 0
いつも知り合いの漁師に大量にバフン譲ってもらうから、
全部を生かしたままキープできなくて、死んだやつや釣行時に余ったのは冷凍
普通に喰ってくるよ
338名無し三平:2009/10/28(水) 09:50:48 0
>>334
本物の馬糞を海に撒くなよチンコ
339名無し三平:2009/10/28(水) 21:21:38 0
>>335>>337
サンクス
この間、取寄せたバフンが余ったんで、冷凍庫に入れてあるんだけど、参考になりました
340名無し三平:2009/10/28(水) 23:59:29 O
遠投が流行ってるので持ってる伝承MH5mの竿で、やったら、平均60m(MAX70m)でした。

5、4mの竿買ったら、100mくらい飛ばすことが出来るでしょうか?
341名無し三平:2009/10/29(木) 00:12:01 0
>>340
無理ポ
342名無し三平:2009/10/29(木) 00:43:06 0
なんで?
343名無し三平:2009/10/29(木) 09:49:06 O
最近ボーズなし


やっぱり底物は楽しい
先日釣った60overは水温差があったから鉛が温いタナで宙釣りしたら喰ってくれたよ
344名無し三平:2009/10/29(木) 12:41:22 O
フナムシが吉らしいぞ
345名無し三平:2009/10/29(木) 19:18:07 O
>>344 フナ公はかわいいからそっとしておいてくれ!
346名無し三平:2009/10/30(金) 16:36:12 P
>>344
フナムシの捕獲をKWSK 
347名無し三平:2009/10/30(金) 17:08:01 O
波止にゴキブリホイホイ仕掛けたら いっぱい捕れるよ
348名無し三平:2009/10/30(金) 17:57:54 0
>>347
効果はあんのか?
349名無し三平:2009/10/30(金) 18:01:46 P
>>346
何か強烈な匂いのするものをペットボトルにin
ペットボトルの上から3分の1を切って逆さまに底部分に挿入

フナムシ爆釣!
350名無し三平:2009/10/30(金) 21:10:45 0
>>349
気持ちわるいよ。 それどーやってエサにすんのよ?  ふた開けたら
ゴキブリ開放状態じゃないの。 
351名無し三平:2009/10/30(金) 23:29:21 O
石鯛のほか、どの魚にもいいんじゃないの?
352名無し三平:2009/10/30(金) 23:31:06 0
フナ虫は黒鯛用に蜂蜜漬けとかでふつーに売ってる
353名無し三平:2009/10/31(土) 12:54:02 O
お前ら何言ってんだ!
フナムシは唐揚げにしたら最高のツマミだぞ!
九州じゃ当たり前だぜ♪
354名無し三平:2009/10/31(土) 12:56:56 O
僕は、韓国から留学で来てますが、フナムシは韓国ではポピュラーに食べられています。ピリ辛いためやキムチ煮込みにしています。
355名無し三平:2009/10/31(土) 13:10:57 O
フナ公はかわいいから食べないでくれ(笑)
356名無し三平:2009/10/31(土) 13:33:52 O
>>353 頼むから場所限定してくれ

俺も食ってるのかと思われるのはたまらん
357名無し三平:2009/10/31(土) 22:23:36 0
フナ虫を生で食べるのかよ?
358名無し三平:2009/11/01(日) 06:38:17 O
ヤドカリはよく食べます。大きい奴は舌がビリビリするのでやめましょう。
359名無し三平:2009/11/01(日) 08:27:36 O
>>357 よく読めや!揚げるとか炒める煮込むって書いてあんだろ
360名無し三平:2009/11/01(日) 14:29:54 O
今秋5キロ以上捕った人いる?
361名無し三平:2009/11/01(日) 14:31:56 O
俺が銚子、某所で釣ったのは4キロだったorz
362名無し三平:2009/11/01(日) 15:36:24 O
銚子だと?
363名無し三平:2009/11/01(日) 15:52:56 O
銚子にそんなのいるのか?よさげな磯はあるが。
364名無し三平:2009/11/01(日) 16:53:18 0
銚子に磯なんてあるのか? あそこは日本のサハラ砂漠地帯だろ。
365名無し三平:2009/11/01(日) 18:48:08 O
銚子だけに調子に乗って釣れたんだな(笑)
平べったい魚じゃなかったか?
366名無し三平:2009/11/01(日) 18:49:27 O
そういや犬吠埼には磯があったな。
367名無し三平:2009/11/01(日) 21:27:29 0
竿   : 幻覇王遠投H544
リール :シーライン石鯛 Z-WH
糸   : ナイロン18号
仕掛け: 瀬ズレ#38 2m 三叉 16号針 40cm(#38)  錘40号

場所 : 九十九里海岸 遠投120m

釣果 : http://2ch-dc.mine.nu/src/1257077338500.jpg
368名無し三平:2009/11/02(月) 03:01:10 0
>>361が釣ったのは、はぐれ砂鯛だな

>>367ってあんこうか?
369名無し三平:2009/11/03(火) 08:38:00 O
なんでアンコウなん?


キモ
370名無し三平:2009/11/03(火) 11:32:43 O
暑いの苦手な人達は動き出した?
371名無し三平:2009/11/03(火) 12:15:12 O
鹿島の某排水口にデカバンがいるんだから銚子あたりなら釣れてもおかしくない
372名無し三平:2009/11/03(火) 12:19:00 0
銚子だの鹿島だのははぐれ砂鯛
373名無し三平:2009/11/03(火) 19:44:16 O
うん 寒いからカレイでも釣ってなさい!
374名無し三平:2009/11/07(土) 13:36:17 0
大ヒラメ。  
375名無し三平:2009/11/09(月) 01:15:48 0
昨日の釣果61cm・49cm・45cmの本石
もう1枚浮かせてバラしたのは、かなりデカかった。
今が数・形共にチャンス。
皆釣ってる?
376名無し三平:2009/11/09(月) 12:44:44 0
場所は?
377名無し三平:2009/11/09(月) 16:54:01 0
四国の徳島
378名無し三平:2009/11/09(月) 19:18:03 0
宿毛
379名無し三平:2009/11/10(火) 01:10:02 0
高知沖ノ島、愛媛御五神でも60オーバー出てる。
他の地域は??どう
380名無し三平:2009/11/10(火) 10:51:54 0
>>379
沖ノ島がメッカだろ。 お前は足摺とか五島列島の話を聞きたいのか? 
381名無し三平:2009/11/10(火) 19:34:06 O
>>378 宿毛の宿の左に糸を付ければ、縮れ毛のIN毛になりますね(笑)
石鯛釣りに行きたいけど、仕事がヒマで余裕がなく行けないッス(涙)なので、金の掛からないカレイの投げ釣りにでも行ってきます。シーズン中盤だけど、皆さん頑張ってデカ判釣って下さい!
382名無し三平:2009/11/10(火) 20:26:40 O
今週、男女群島 行ってきます。
383名無し三平:2009/11/11(水) 08:51:08 O
天候的にムリでは?
384名無し三平:2009/11/11(水) 15:58:56 O
数は少し減ったけど型は良くなってきた
ガキもたまに小突くけどだいたい掛かれば3キロ強が釣れるね。
まだ今年は4キロ越えしてないけど引きが強くて楽しい
385名無し三平:2009/11/12(木) 10:37:20 0
今がベストだな。 
386名無し三平:2009/11/14(土) 12:17:49 0
そろそろ安い竿を調達しようかと
387名無し三平:2009/11/14(土) 13:07:49 O
摂者の石鯛
388名無し三平:2009/11/14(土) 13:23:33 0
お呼びじゃありません
389名無し三平:2009/11/14(土) 19:20:59 O
ボボ
390名無し三平:2009/11/14(土) 22:04:10 0
四国の徳島
391名無し三平:2009/11/14(土) 23:14:04 0
鳴門
392名無し三平:2009/11/15(日) 01:05:58 O
高知県の釣り情報

このスレは参考になるよ
393名無し三平:2009/11/15(日) 01:38:13 0
サイトは当てにならんだろ。 何とか磯クラブとか大物なんとか いろいろ出てるけど
閉鎖してるの多いし。 
394名無し三平:2009/11/16(月) 07:17:09 O
釣れてるから実際に行ってみればいいじゃん
395名無し三平:2009/11/16(月) 13:56:11 0
テスト
396名無し三平:2009/11/16(月) 19:31:25 O
九州ボボ
397名無し三平:2009/11/16(月) 20:44:09 0
>>396
お呼びじゃありません
398名無し三平:2009/11/17(火) 13:02:30 O
団子vsブラー
軍配はどっち?
399名無し三平:2009/11/19(木) 11:43:58 O
水温高いせいかな?釣れても痩せてないですか?

60超えても3キロちょい位って‥前回釣ったのもそうだった
400名無し三平:2009/11/20(金) 19:56:21 0
石鯛って、デカいやつほど反応が薄いって本当ですか?
バフン2つつけてて、あたりがなかったのに2連続で2つともなくなってたので、
次挑戦したら60cmのが釣れました
401名無し三平:2009/11/20(金) 19:57:35 0
>>399
今の季節だと、エサを食べまくって太ろうとする時期じゃないですか?
磯から沖へ行く時期だし、ウニなんか食べまくってるはずですけど・・・
402名無し三平:2009/11/20(金) 21:00:49 0
もう寒いな チンコにカイロが必要だ。 
403名無し三平:2009/11/20(金) 21:50:52 O
↑チンコに唐辛子 擦り込んどけや! 暖かぞ!
404名無し三平:2009/11/21(土) 00:54:31 0
>>403

             ==i!i!|li!i!r´⌒ヾソ  ;: : : : : :\.i!i、
             彡',/  :   ..   ::ミ三: : : ::..i!i!;
               :;!  :' ..::'´ __  ̄ヾ.: :彡:i!i!;       _ ___
  ┌┐.          {|   、 、ニィ´__,   .!: : /ニ、      / / \ \
  ││__         .Y ̄`.、 ゝ-'´  ̄ ゙   L=||ヽ}|..    / /   \ \..  ┌────┐
  ││|__|       | r-'`.ノ  、         ∨j     / /     .\ \ └────┘
  ││    ┌──┐.|   /  ,-.ノ`\       f|.   / /         \/
  ││___. ̄ ̄ ̄ ∧  /ゝ`  __、`      .リ     ̄
  └────'       、 〈 ゝ=イエエソラ    ,.'  /ト、、_
                丶 ヽ ア: : ノ/ ゙     / .L: : : :ヽ ̄\



405399:2009/11/21(土) 11:51:01 O
>>401 前回の水温は23℃、今回は21℃

三週間くらいで2℃落ちて掛かればまぁ楽しめるサイズがあがるのですが、なんででしょうね?

家に帰ってお腹みてもあんまり喰ってなかった


一つ疑問があって‥

夏だとサンバ〜石鯛が先に釣れて後で石垣が釣れだしてたのですが
最近は先に小サイズで時間とともに型がよくなっていきます。
ここんとこそうなのですが、なんでですか?警戒心の差です?
406名無し三平:2009/11/21(土) 23:33:32 0
>>405
羞恥心
407名無し三平:2009/11/25(水) 14:12:42 O
波が高くて釣りづらかったけど3キロ級2枚と2キロが3枚釣れた
けど‥やっぱり痩せてる
408名無し三平:2009/11/25(水) 22:19:57 0
>>405
サンバソウとチビガキが一緒に居たら
普通、チビガキが先に喰ってくるし
散るのも最後って気がするけどね・・・・。
409名無し三平:2009/11/26(木) 08:00:45 O
今年の7〜10月は20回近く行ったけど

まず先にサンバが釣れて、その後ガキが釣れるパターンがほとんどでした

サンバが掛からない時はガキの良型が釣れて、その後コガキが釣れる感じだったので
夏は大きい順で秋は小さい順(警戒しない順)なのかな?って考えてました
410名無し三平:2009/11/27(金) 01:17:21 0
しかし、冬になるとエサ盗りばかりになりますね〜
カワハギと寒鯛だらけの海で10時間すごしましたorz
411名無し三平:2009/11/27(金) 01:24:58 0
今の時期はカワハギのほうが喜ばれるという事実が・・・・

412名無し三平:2009/11/27(金) 07:48:17 0
記録更新出来ない本命よりカワハギの方がいい
しかし、それだけを狙いに行く気にはなれない
413名無し三平:2009/11/27(金) 12:08:32 0
とりあえず置き竿にしたら、速攻でカワハギ狙い。
414名無し三平:2009/11/27(金) 12:16:57 0
石鯛釣りに行って

カワハギなんか釣ってどーするの?

415名無し三平:2009/11/27(金) 12:22:46 0
夕飯の鍋用
416名無し三平:2009/11/30(月) 11:59:45 O
あんたら
いつ
釣り行くの?
417名無し三平:2009/11/30(月) 15:49:28 O
台風消えたら
418名無し三平:2009/12/02(水) 18:53:41 0
今ならグレもいい。 グレ鍋。マイウ〜
419名無し三平:2009/12/02(水) 22:54:36 O
サンノジ鍋 食べろよ
420名無し三平:2009/12/02(水) 23:41:54 0
寒鯛って食べてる人います?
421名無し三平:2009/12/03(木) 14:53:15 0
http://www.youtube.com/watch?v=d7TCCxANfFU
サイズが本当かは別にして
マジでこんなのを放流する人が居るとは驚き
422名無し三平:2009/12/03(木) 15:03:38 0
まぁ、ここまで大きくなると食ってもあまりおいしくないだろうしね

しかし魚拓くらいはとりたいところなのに、偉いね
423名無し三平:2009/12/03(木) 15:05:30 0
おれも放流、面倒くさい
424名無し三平:2009/12/03(木) 15:29:21 0
>>420
地方によっては食うし旨いらしいが、俺は即リリース
間近でみると怖いしw
425名無し三平:2009/12/03(木) 17:30:28 0
今時魚拓なんて、どっかの何とかクラブしかいないだろ。


426名無し三平:2009/12/03(木) 17:32:01 0
>>421
小笠原だろ。 1匹確保でみんなリリース。
もっとデカイの掛かるよ。 
427名無し三平:2009/12/04(金) 08:17:10 O
で、今秋実際に釣ったヤツは?
428名無し三平:2009/12/04(金) 08:36:58 0
>>427
ゼロ。
429名無し三平:2009/12/05(土) 14:57:12 0
ガラサーミーバイ(イシガキ鯛)いよいよ本格シーズン@沖縄
430名無し三平:2009/12/05(土) 15:25:05 0
沖縄だったらいっぱいつれるだろうな

個人的には本州の地磯で我慢強く釣ってこその石鯛だと思う
431名無し三平:2009/12/05(土) 16:01:58 0
昭和40年代に和歌山の地磯で88センチのクチジロ釣れたよな。
ヤド餌だった。
432名無し三平:2009/12/05(土) 16:50:09 0
場所によってエサは違うよね
ヤドカリじゃ食いが悪いところもあるし
ガンガゼよりバフンがいい場所もある

しかし、昔は和歌山でも88cmのクチジロなんて釣れたんですね
今はもうだいぶ乱獲したからそういうデカいんもは減ったでしょうね
433名無し三平:2009/12/05(土) 17:19:56 0
和歌山は地磯でのクエも文字通り幻の魚になったなぁ。
周参見駅構内に地磯で上がった30キロオーバーのクエの魚拓があったけど、今でもあるかな?
434名無し三平:2009/12/05(土) 17:27:31 0
ダイバーの目撃談だと
クチジロの20`クラスは珍しくないって
まぁ、掛けても取れないだろうけど。
435名無し三平:2009/12/05(土) 17:31:01 0
網でメーターオーバーの本イシ、クチジロが掛かったのは
雑誌等で紹介されているよね。


436名無し三平:2009/12/05(土) 18:18:18 0
聞いた事有るけど、確か絵はなかったんじゃねーの?

あとダイバーの話は全般に大げさ。尾ヒレ位は引いといた方がいい
437名無し三平:2009/12/05(土) 18:31:26 0
>>433
赤灯
438名無し三平:2009/12/05(土) 18:48:24 0
巨大クチジロは、クエ竿にたまたまかかったとか聞いたことがあります
石鯛用の仕掛け・エサだとかからないのかな・・・
もしくは切れちゃって逃すとかw
439名無し三平:2009/12/05(土) 19:47:01 0
15キロの本イシ。宮崎県延岡市。クエ釣りでスレで掛かった。
石鯛特集号で写真もあった。座布団みたいだった。
440名無し三平:2009/12/05(土) 23:59:06 O
ここはなぜ他人の話や昔話ばかりなんだ?
441名無し三平:2009/12/06(日) 00:11:33 0
モンスター級の話題になると
どうしても旧い話になっちゃうね。
しょーがないよ、最近はさっぱり釣れないから・・・

で、延岡(鞍掛?)の15`は拓寸で≒83pでしたよ。
442名無し三平:2009/12/06(日) 00:39:46 0
韓国の済州島でも大物の石鯛が釣れるらしい。
443名無し三平:2009/12/06(日) 10:38:03 0
>>439
写真あんの? 
444441:2009/12/06(日) 10:57:38 0
>>443
もう可なり以前のことだけど
瀬渡し船の待合所(乙島丸)に魚拓を貼ってましたよ。

足で踏んづけたような酷い魚拓でしたw。
445名無し三平:2009/12/06(日) 12:19:44 O
>>426 小笠原じゃなくて、三宅島の地磯って書いてあるよ。
446名無し三平:2009/12/06(日) 12:24:33 0
三宅島のマカドのテラスは最近どうなの?
釣り荒れてると聞くが・・。
447名無し三平:2009/12/06(日) 12:58:11 0
三宅は噴火以降ブランクがあったから、結構いけるのかも。 地磯に渡しサービスって
下田からあんの?  不便だよな。 まあ不便じゃないといけないんだけどw

 
448名無し三平:2009/12/10(木) 21:06:54 0
さて、船釣りの季節ですw
真の石鯛ファンは来年秋までオヤスミですね
449名無し三平:2009/12/11(金) 07:44:32 O
えっ〜〜〜



終わりなん?!
450名無し三平:2009/12/11(金) 09:25:49 0
南国なら今だろ。 
451名無し三平:2009/12/11(金) 16:01:11 0
屋久島は年明けがシーズンインで2月が最盛期。
452名無し三平:2009/12/11(金) 16:07:49 0
>>451
年々水温が上昇してるから今がいいんだよ。 
453名無し三平:2009/12/11(金) 19:21:30 0
どうりで外道にナポレオンが多いと思った。
日本記録クラスの石物!と胸が躍るも、青い魚体が浮き上がって気持ちが萎える。
454名無し三平:2009/12/11(金) 19:55:17 0
外道ばっかりだよね
沖の穴へ冬眠にはいってるし
455名無し三平:2009/12/11(金) 20:17:56 O
今年いっぱいは行ける
まだウニ割ってくるよ!
素人は石鯛辞めろ!
456名無し三平:2009/12/11(金) 21:14:23 0
>>455
本土の方?
457名無し三平:2009/12/11(金) 21:27:59 0
>>456
北海道です。
458名無し三平:2009/12/12(土) 00:19:03 O
九州ボボ
459名無し三平:2009/12/12(土) 07:37:01 O
>>455 のうpに期待
460名無し三平:2009/12/12(土) 17:40:33 0
>>455そういうお前さんは、いつから玄人気取りなんだい?
461名無し三平:2009/12/13(日) 16:10:09 O
どの位のサイズを何枚あげたら玄人?
年数ばっかで釣ってなくても玄人といえる?
462名無し三平:2009/12/13(日) 16:26:55 0
釣れた釣れなかったというのは、アタリがなくて運が悪い場合もあるし、
アタリは結構経験したが下手でバラしまくって釣れてない場合もあるだろう

石鯛釣りというのは釣果より精神性が問われるところもあると思う
俺は最初の石鯛釣行で55cm揚げたし、サイズはあまり関係ないと思う
463名無し三平:2009/12/13(日) 16:31:55 0
テクニシャンな俺様のフィンガー
464名無し三平:2009/12/13(日) 16:49:38 O
>>463
オリムピックの新怒濤さえ軽く凌駕する俺の自慢の竿さばきにはフィンガーテクなど正に前戯に過ぎない!
465名無し三平:2009/12/13(日) 18:06:46 0
オリムのシエラボロンどーよ? 
466名無し三平:2009/12/13(日) 19:46:14 O
シェラボロン 軽くて良いよ!
467名無し三平:2009/12/13(日) 20:25:31 0
軽けりゃいーのか?
468名無し三平:2009/12/13(日) 21:01:56 O
>>467 俺は466じゃないがオリムの竿は全般的に強度あると思うぞ。
強度あって軽ければ良い竿の条件を60%は満たしてるんじゃねーの?
あとは調子や見た目の好みだけだろう?
469名無し三平:2009/12/13(日) 23:06:01 0
オリムのファイターってリール覚えてる?
400が人気だったかな?
470名無し三平:2009/12/14(月) 02:56:53 O
覚えてるぜ。当時はペンやアブに勝る国産のリールが無かったね。
唯一、オリムが何とか追随しようとしていた時代だ。使い勝手は悪くても当時の物品は耐久性があるな。

今のダイワ・シマノが性能面で幾ら優れていても醸し出せないノスタルジックな雰囲気が俺は好き!
471名無し三平:2009/12/14(月) 03:19:37 0
400番台からはギターのピックみたいなカップデザインで独特なリールだよね。
おれはダイワのシーライン300が愛機。左右にハンドル交換ができるから便利だ。
472名無し三平:2009/12/14(月) 07:24:38 0
俺はアブとペンだな
473名無し三平:2009/12/14(月) 08:37:46 O
ワイヤーのストリンガー使ってるんだけど、噛み切られた人いる?
474名無し三平:2009/12/14(月) 09:11:30 0
瀬ズレだろ。 
475名無し三平:2009/12/14(月) 10:22:30 O
ワイヤーのストリンガー使っていると
けっこう石鯛の口でギザギザになるんだけど、
噛み切られた人いる?
476名無し三平:2009/12/14(月) 10:40:49 0
どんだけ細いワイヤー使ってんの?
477名無し三平:2009/12/14(月) 11:13:19 0
ワイヤーっていうブランドの中国製のナイロンのことだろ。
478名無し三平:2009/12/14(月) 11:48:24 O
>>476

直径5oくらいで表面がビニールで覆われているやつ
ペンチとかではなかなか切れないけど
型がいいの釣ったら不安になって二本口に通したりするから
479名無し三平:2009/12/14(月) 17:19:24 O
2本使うのは意味が違うぞ。
480名無し三平:2009/12/14(月) 17:32:04 O
意味が違うとは?
481名無し三平:2009/12/14(月) 20:27:17 0
5_のワイヤーを噛み切る石鯛なんか居ないよ
ワイヤーとロープの繋ぎ目が外れたって話は聞いたけど。
482名無し三平:2009/12/14(月) 22:45:42 O
ストリンガー噛み切る魚? ワロタ
483名無し三平:2009/12/14(月) 23:10:17 O
笑われる位だから大丈夫ってことだね


見て安心したよ

今年は良型がけっこう釣れたからストリンガーが少し不安だったんだ
484名無し三平:2009/12/15(火) 11:36:40 0
ロープとストリンガーを結ぶ良い方法は?
485名無し三平:2009/12/16(水) 04:04:33 0
亀甲結び
486名無し三平:2009/12/16(水) 09:19:53 0
アロンアルファー
487名無し三平:2009/12/16(水) 09:20:46 O
ツリロン
488名無し三平:2009/12/16(水) 11:23:42 O
ゼリー状がオヌヌメだ!
489名無し三平:2009/12/17(木) 09:30:54 0
グレの季節なのでグレ狙い。
490名無し三平:2009/12/17(木) 14:36:33 0
ちょっと教えてほしいんだが、石鯛竿には継ぎと振り出しがあるけど、どこがどう違うのかわからん
性能面で違いはあるの?
491名無し三平:2009/12/17(木) 14:42:17 0
強度
492名無し三平:2009/12/18(金) 09:52:20 0
振り出し竿は、テーパーが大きくなるので
並み継ぎと同じ肉厚にしたら超先調子の竿になっちゃう
と云う訳で、全体のバランスを考えると強い竿は作れない。
493名無し三平:2009/12/18(金) 11:06:47 O
亀の振り出し竿 弱いのか?
494名無し三平:2009/12/18(金) 11:15:46 0
この寒波でシーズン終了だね
数はソコソコ釣ったけど3`オーバーは一枚のみ・・・

んじゃ、来年の4月迄、お休みなさ〜〜〜い。
495名無し三平:2009/12/19(土) 11:33:27 0
ヌルい!ヌルいぞーっ!!
男は厳寒期でもイシダイを追って、ボーズでも一発にかけ
釣行を繰り返す。
それが底物師の心意気ってもんだ。
休むなんて言わないでくれ!!
お願いだ〜




皆の釣果に期待しながら、コタツにスッポリж
496名無し三平:2009/12/19(土) 14:47:24 0
マジで磯になんか渡る気になれんな。
497名無し三平:2009/12/19(土) 17:37:21 0
玄界灘にウニ大発生。
漁師がウニを駆除するのに四苦八苦。
獲って潰して捨てているらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000501-yom-soci
498名無し三平:2009/12/19(土) 21:21:36 0
フムフム
温暖化の影響か?
こりゃあ九州の底物師に頑張ってガンガゼをバンバン使用して
もらわんとな。

昔バリでシュノーケリングしたときに、砂の中に埋もれる様に
50cm位の岩がぽつんと1つ。
その周りにガンガゼが20個位密集群生してたが、いったい何を餌にしているのか?

海草減少は、ウニのせいだけじゃないんじゃない?
近所の海でも、昔はウニが沢山取れたが磯焼けで(原因不明だが海草が
生えなくなって)全滅!

九州も海草が生えなくなって、ウニが目立つ様になったんじゃないかな?
499名無し三平:2009/12/19(土) 22:22:03 0
アワビなど貝類が減っても、ウニが大発生なら石鯛には影響なし?
500名無し三平:2009/12/20(日) 02:22:32 0
>>497
もったいないな。 誰か冷凍にして送ってくれ。
501名無し三平:2009/12/20(日) 07:08:42 0
そもそもアワビやサザエまで食うといわれる石鯛だが、
貝殻が大量に腹から発見されることはほとんどないし、
エサで使うときも基本ナマエサで、剥いてから使うし、
サザエ・アワビの増減はあまり関係ないだろうね

しかし、ウニ大量発生って怖いな
502名無し三平:2009/12/20(日) 08:32:47 0
昔釣ったイシダイの腹の中に、7cm位のナガレコ丸のまま入ってた事がありました。
丸呑みでした、殻も割れてないし。

後は、やはりフジツボ・カニが多いかな。

砕かれた貝の破片みたいなもの(何貝かは不明)
赤貝、バフンウニ、ガゼ等の撒き餌は沢山食べてるね。
503名無し三平:2009/12/20(日) 09:31:17 0
青イソとかオキアミとかも食べる
504名無し三平:2009/12/20(日) 09:50:07 0
当方、和歌山だが、ウニしか腹に入ってないな〜
腹を割くと甘い香りがするよ
場所によってエサも違うんだろうね
505名無し三平:2009/12/20(日) 09:52:25 0
まぁあの歯だからなぁ…まるでペンチみたいだ、いや万力やニッパーかな?
あれでホバリングしながらガリンガリンやってると思うと迫力を感じる。

クチジロなんか8キロオーバーとか見ると「鳥になろうとしてるの?」と言いたくなる。
506名無し三平:2009/12/20(日) 10:03:26 0
おまいら、大型クチジロの歯をコレクションしてるだろ?
507名無し三平:2009/12/20(日) 11:12:41 0
ごめん、クチジロのネックレス持ってるわ〜はじかちー
508名無し三平:2009/12/20(日) 14:17:48 O
クチジロはないけど
煮付けにしたらでるから石鯛のは何個かある。
509名無し三平:2009/12/20(日) 14:24:57 0
よく洗ってニス塗って、穴あけて鎖通してるよorz
510名無し三平:2009/12/20(日) 19:27:14 0
大枚はたいて恥ずかしい剥製こさえた奴いねーだろーな?
で、玄関か応接間に飾ってるとか
511名無し三平:2009/12/20(日) 19:37:58 O
クチバシや剥製とかがハズカシいなんて書いて

ホントは羨ましいだけじゃね?(笑)
512名無し三平:2009/12/20(日) 23:41:44 0
ヽ(`Д´)ノ
513名無し三平:2009/12/21(月) 12:54:36 0
クチジロどころか
ミニガキを釣ったことも無いヤツがほざいてるよw
514名無し三平:2009/12/21(月) 16:12:02 0
デカバン釣ったら頭はカブト煮にしてクチバシは記念品で取っとくだろ?
逆に、魚拓は取らんだろ? 魚拓取ると墨臭くなって不味いからな。

ナントカ磯クラブとかだと魚拓取るんだろうけど。 俺はそういうのは
興味ないし。 

515名無し三平:2009/12/21(月) 19:22:29 0
そのナントカ石鯛クラブだけど魚拓は取るよ
年間大物の賞品を取りたいし、新記録なら10万円貰えるし

食うのなんか二の次だよ。デカイのは美味くないし。
516名無し三平:2009/12/21(月) 19:53:19 0
>デカイのは美味くないし
ここは同意
40cmくらいのサンバソウあたりが一番旨い
517名無し三平:2009/12/21(月) 22:41:41 0
たしかに味はデカイ魚はちょっと… 
クチジロともなると20年は生きてることになるからな

関係ないがオヒョウも美味しくない。
518名無し三平:2009/12/22(火) 01:45:42 0
真鯛の13`も不味い

アラ(クエ)の63`はもっと不味い

でかくても美味いのはカンパチ
519名無し三平:2009/12/22(火) 02:01:27 O
>>510
え〜?
おいらクチジロの剥製あるよ。
7キロ半だけどもう釣れね〜と思って造って貰った。
520名無し三平:2009/12/22(火) 02:25:24 0
>>519
で、どこに飾ってるんだ?

正直に白状しやがれ!
521519:2009/12/22(火) 07:26:02 O
部屋の壁に掛けてあるよ。
玄関なんかケースがデカすぎて飾れません><

剥製は出す所吟味しないと仕上がりに大きな差がでます。
おいらのは安いトコ出したから・・・(涙)
522名無し三平:2009/12/22(火) 09:41:21 O
俺んとこはクチジロいないから質問ですが、
石鯛の場合は大きいの釣っても食べてるけど、
クチジロって釣ったらどうしてます?(剥製以外で)
523名無し三平:2009/12/22(火) 09:56:24 0
確かにデカバンは味が落ちるのは認めるね。 でもこれって縁起物だから
大物釣れたら仲間呼んで宴会だよ。 刺身、鍋、煮物を作って楽しいよ。

魚は皮が美味しいから墨を塗るとダメなんだよ。 あぶりとか皮煮とか
たたきとか まいう〜

524名無し三平:2009/12/22(火) 11:05:50 0
オレは魚拓を取った後、皮を湯引きで食ってるよ。

ふつーに美味いけど・・・・。
525名無し三平:2009/12/22(火) 15:36:08 O
シガテラ中毒になった
526名無し三平:2009/12/22(火) 15:41:56 0
シガテラて、鹿児島〜沖縄で釣ったの?
527名無し三平:2009/12/22(火) 21:27:53 O
そうだよ! イシガキ最悪!
528名無し三平:2009/12/23(水) 09:57:53 O
北部九州の者です。
利用してる釣具屋からバフンがなくなったって言われたんだけど
どっか販売しているところ知りませんか?

まだ水温高かったからバフンでもいけると思うのですが‥
529名無し三平:2009/12/23(水) 09:59:00 0
ヤフ
530名無し三平:2009/12/23(水) 10:07:39 O
一メートルのイシダイをあげる竿と仕掛けはこの世にありません。
ねずれで切れてしまいます。
モロコも100キロなんてあげるタックルはありません。
イシダイ、モロコは小さいので我慢しましょう。
531名無し三平:2009/12/23(水) 10:10:36 0
1mの石なんて一生釣りしてても掛からないから安心してください。
100kのクエなんて磯からでは釣れません。 安心してください。
532名無し三平:2009/12/23(水) 15:26:04 0
>>528
来年の春までバフンは禁漁期だよ。
売ってるとしたら密漁・・・。
533名無し三平:2009/12/23(水) 15:46:04 0
養殖とかねぇのかよ?
534名無し三平:2009/12/23(水) 20:25:55 0
冷凍ならあるぜェよ
535名無し三平:2009/12/23(水) 22:15:18 0
禁漁期間、エリアによってマチマチだったり無かったり・・・ じゃない?
536名無し三平:2009/12/23(水) 23:07:15 0
バフンは冬場は渋柿
    夏場は熟し柿
冷凍でも夏物しか通用しない。
537名無し三平:2009/12/25(金) 11:26:33 O
やっぱり高水温でも不味くなるんですか?
お歳暮とかでバフンウニっての見たからまだいいのかと少し疑問に思ったのですが‥

まぁお歳暮のは蝦夷バフンウニの方ですけど
538名無し三平:2009/12/25(金) 13:10:06 0
それ以前に今時期石鯛なんか釣れんから関係なし
539名無し三平:2009/12/25(金) 21:42:32 0
水温が高いと卵巣が育たないラスィ
540名無し三平:2009/12/26(土) 11:00:10 O
>>538 どこが?
北部九州まだ釣れよっちゃけど
541名無し三平:2009/12/26(土) 11:20:35 O
>>540 同じく北部九州の者ですが、エサどんなの使ってます?
バフンやヤドカリは釣具屋にないと言われサザエしか使ってないです(泣)

底物のえさを持ってる釣具屋教えてくれませんか?
542名無し三平:2009/12/26(土) 11:58:44 0
北部九州ならガゼか赤貝でいいじゃん。
543名無し三平:2009/12/26(土) 12:12:45 0
生エサは外道が多すぎて・・・
この時期だと寒鯛とカワハギがw
544名無し三平:2009/12/26(土) 12:48:36 0
>>543
場所はどこ?
先日、深島に行ったけど餌取りはそんなでも無かったよ。

545名無し三平:2009/12/26(土) 23:15:59 0
>>544
和歌山
546名無し三平:2009/12/27(日) 00:45:55 0
>>545
串本か? 
547名無し三平:2009/12/27(日) 02:09:33 O
周参見
548544:2009/12/27(日) 13:30:11 0
深島は東九州デス
549名無し三平:2009/12/27(日) 21:18:29 O
和歌山ってまだ釣れます?
550名無し三平:2009/12/27(日) 21:28:44 0
>>541
ヤドは品薄だがバフンは置いてる店あるだろ
努力が足りんよ
551名無し三平:2009/12/28(月) 09:51:31 0
こないだ釣った2Kgの腹にはヒトデしか入ってなかった
552名無し三平:2009/12/28(月) 09:54:06 0
愛知の「前打ちイシダイ釣り」は止めてもらいたい
デカバンはバラシ連続
場が荒れるから本仕掛けの場所には来ないでくれ
553名無し三平:2009/12/28(月) 10:04:27 O
前打ちは 波止だろ?
554名無し三平:2009/12/28(月) 12:37:48 O
愛知にそんな場所ないだろ
555名無し三平:2009/12/28(月) 13:25:34 0
前打ちって何ですか? 
556名無し三平:2009/12/28(月) 21:07:46 0
前バリの俗称
557名無し三平:2009/12/29(火) 11:49:20 0
558名無し三平:2009/12/31(木) 01:42:22 0
正月は・・・・ 穴
559名無し三平:2010/01/05(火) 00:47:46 0
石鯛か、釣ったことないな。でも実はすっごい興味津々で道具全部揃えちった…
560名無し三平:2010/01/07(木) 12:24:29 0
道具も金かかるし、釣行も金かかるし、エサも金かかるし、渡しも金かかるから。
561名無し三平:2010/01/07(木) 12:44:58 0
荷物も重いが追加。 よって車でないといけない。
562名無し三平:2010/01/07(木) 13:47:17 0
最高記録って80だっけ?
画像みたことないな・・・
75以上も画像みたことない

誰か知ってたら載せてください
563名無し三平:2010/01/07(木) 14:22:55 0
どんなテクニックより電マ!
564名無し三平:2010/01/07(木) 14:40:15 0
電マは母ちゃんに没収されて母ちゃんが使ってるお
565559:2010/01/08(金) 03:43:53 0
なまなましいな…

ところで教えてほしい、波止場ピトンのアンカーボルトは、みんな径の太さっていっしょなの?
566名無し三平:2010/01/08(金) 09:02:02 0
堤防とかの構造物にアンカー打ち込むなよ
567名無し三平:2010/01/08(金) 12:28:13 0
マキタの電動ドリル
568名無し三平:2010/01/08(金) 13:13:06 0
ボッシュの220Vだろ
569名無し三平:2010/01/08(金) 17:51:31 O
波止は穴あけたらダメなのか?
570名無し三平:2010/01/09(土) 00:17:15 0
あたりまえだろ ボケ
571名無し三平:2010/01/09(土) 00:18:10 0
>>569
お前の肛門にアンカーでもぶち込みしとけ。 
572名無し三平:2010/01/09(土) 02:56:20 O
すでに開いてます
573名無し三平:2010/01/09(土) 11:14:10 0
いや、だからさ…
574名無し三平:2010/01/09(土) 22:50:59 0
>>572
開いてるなら、そこにピトンをぶち込むんだよ。 写真ぐらい撮っとけよ ボケ。
575名無し三平:2010/01/10(日) 00:21:43 0
肛門にピトンをぶち込みしても、竿が置けますか? 
576名無し三平:2010/01/10(日) 06:37:58 0
置けるかどうか知らんが、竿がたつ可能性はある。
577下手くそ四平:2010/01/10(日) 09:27:36 0
test
578下手くそ四平:2010/01/10(日) 09:31:37 0
皆様
明けましておめでとうございます。
今年も皆様が健康で大漁でありますように!

ホストの都合で書き込めない日が続き遅くなりました。
579名無し三平:2010/01/10(日) 10:52:09 0
80cm級のイシダイ画像希望
580名無し三平:2010/01/10(日) 21:52:32 0
見ての通り不鮮明な魚拓だけど
メジャーを当てて見たら82〜83pくらいだった。
http://homepage1.nifty.com/kh/umi/isidai15k.htm
581名無し三平:2010/01/10(日) 22:52:56 0
>>580
thx
しかし、S52年かぁ・・・
15kgて・・・どんな化け物だwww

今のところ日本記録は、種子島で81cmだったかな・・・
それも15年前の記録

昔に比べたら乱獲で、もう化け物はいないかも・・・
582名無し三平:2010/01/10(日) 22:57:53 0
あーでも、よく見ると、クチジロかもしれんね^^;
当時はまだイシダイの成魚(クチグロ)とイシガキダイの成魚(クチジロ)の分類って
曖昧だと聞いたことがある
まぁ、15kg自体はすごいが・・・

ちなみに、クチジロの記録は88cmだったかな・・・
583名無し三平:2010/01/10(日) 23:18:46 0
まあ、安心しなよ。 もう釣れないよ。 乱獲で根魚もそこそこになったし
海水温も上がってるからオイラが釣っててもおかしいと思うこと沢山あるし。

大きいのは逃がしてあげたほうがいいと思うよ。 昔のオイラなら絶対そんなこと
思わなかったけど、今は携帯で写真が取れるし、デカイの食っても美味くないし。

すっとデカバン生きてほしい。 もっともっと大きくなって、また主の伝説になればいい。

釣れただけでラッキー♪


584名無し三平:2010/01/11(月) 00:53:13 0
10kgのクチジロはもはや魚じゃなくオウムだなありゃ きっと飛ぶんじゃないのか?
585名無し三平:2010/01/11(月) 13:43:37 0
クチジロ公認記録

全日本磯釣連盟公認記録(魚拓寸体長)  88.6cm  渡辺義久  男女群島   1984年6月4日
九州磯釣連盟公認記録(魚拓寸最全長)  88.5cm  後藤孝一  男女群島   1988年4月23日
西日本磯釣協議会公認記録(魚拓寸最全長) 88.0cm  宮崎信義  鵜来島の水島 1980年5月7日
全関西磯釣連盟公認記録(実寸最全長)  84.5cm  木村俊一  男女群島   1978年5月13日
586名無し三平:2010/01/12(火) 11:09:47 0
15kgもあってたったの80cmって変じゃない?
12kg越えてるのが2枚で
88,5cm12,5kgと82,5cm12,04kgのはず
拓寸なら3〜5%ぐらいは伸びるし
拓を取ってから布を引っ張ればもっと伸びるから
拓寸全長は信用出来ないと思っとります
587名無し三平:2010/01/12(火) 11:47:46 0
しかし、新聞社が取材に来て、目の前で写真もとってるからなぁ・・・
イシダイは同じ全長でも太さが全然違うからね
のっこみ期かどうかでも違ってくるし

横幅もかなりあったのではないだろうか
魚拓見ると、太いしw
588名無し三平:2010/01/12(火) 12:45:01 0
雑誌で、磯の上であの石鯛を持ってる写真を見た記憶があるが、
マンボウかと見間違うくらい肉厚で体高があった。
589名無し三平:2010/01/12(火) 14:23:52 0
>>588
マンボウにクチバシ付けたのに騙されんなよWwwww
590名無し三平:2010/01/12(火) 19:31:39 0
しかしヘタクソな魚拓だ。まるでブダイじゃないか
591名無し三平:2010/01/12(火) 20:39:37 O
↑魚拓サイズも釣った事ない 下手くそ君は黙ってなさい!
592名無し三平:2010/01/12(火) 22:03:57 0
デカいかデカくないかって、運だろwwwww
593名無し三平:2010/01/13(水) 02:22:33 0
>>591すんません。言い過ぎました。あぁ〜もぉ〜言い返せねぇ〜orz
だって釣った事無いんだもんなぁ…魚拓とりてー
その前に才能が無いワシに釣り方おせーて

は、なっさけな…
594名無し三平:2010/01/13(水) 14:11:29 0
>>593
まずは練習で自分のチンポのチン拓をとりなさい。
595名無し三平:2010/01/13(水) 15:03:54 O
肛門のモン拓でも可。
596名無し三平:2010/01/13(水) 15:05:07 0
底物、大物釣りが趣味の人間って、低学歴が多いから下品極まりないな
597名無し三平:2010/01/13(水) 16:05:34 0
>>596
( ´∀`)オマエモナー
598名無し三平:2010/01/13(水) 16:28:49 0
>>597
いよう、土方w
599名無し三平:2010/01/13(水) 17:02:50 0
>>598
なんだよ、近藤ww
600名無し三平:2010/01/13(水) 18:24:18 0
沖田っていう土方を知ってる。いいやつだった。
601名無し三平:2010/01/13(水) 23:50:02 0
>>592
やっかみ、ひにくれ、負け惜しみwww
602名無し三平:2010/01/14(木) 12:28:08 0
ひにくれ底物師、土方で鍛えた体でクエを狙うの巻
603名無し三平:2010/01/14(木) 14:30:27 0
ひにくれ石鯛師、デカいの釣っても嫁から無視でションボリの巻(前編)
604名無し三平:2010/01/14(木) 16:13:56 0
ひにくれ釣り師、デカさ自慢に夢中で友達なくすの巻
605名無し三平:2010/01/14(木) 18:54:08 0
グレ釣りで石がかかるとやっかいなんだな。 
606名無し三平:2010/01/14(木) 20:29:39 O
ただの根掛かりだろうが! 釣り辞めれ!
607名無し三平:2010/01/14(木) 20:56:20 0
上げたいけど上がらない。ってやつか
608名無し三平:2010/01/14(木) 21:19:35 0
ウニとかサザエ食いつかないくせに、安いオキアミに食いついてきやがって
609名無し三平:2010/01/14(木) 21:41:42 0
まぁ、食いが悪いときには生エサに食いつくこともあるさ
610名無し三平:2010/01/14(木) 21:44:45 0
オナガ釣りで3`クラスの石鯛を掛けたことがあるけど
オナガと大して変わらなかったよ。

ま、ハリス1.5号じゃキビシイだろうけどねw。
611名無し三平:2010/01/14(木) 21:52:35 0
>>585
故・打越御大のクチジロを忘れてねぇか!
612名無し三平:2010/01/15(金) 06:55:27 0
>>608
撒き餌の威力だよ

>>610
上物に掛かる奴は浮いてるからね
613名無し三平:2010/01/15(金) 12:18:51 0
高級魚なら高級魚らしく、ウニとかアワビとか食え!!
614名無し三平:2010/01/19(火) 17:51:57 0
>>613
g単価ならガシラやハゲの方が高級じゃない?
615名無し三平:2010/01/19(火) 18:30:46 0
>>614
ハゲってなんですか?
616名無し三平:2010/01/19(火) 18:31:49 0
(^^
617名無し三平:2010/01/19(火) 18:33:41 0
^^)
618名無し三平:2010/01/19(火) 18:34:21 0
カワハギだよ
619名無し三平:2010/01/19(火) 18:37:13 0
カワハギより石鯛の方が高いですよ。
620名無し三平:2010/01/19(火) 18:42:43 0
石鯛はあぶりが美味い。 でもやっぱり中トロが一番だな。
621名無し三平:2010/01/19(火) 18:50:02 0
>>619
果たしてそうかな?
622名無し三平:2010/01/19(火) 21:11:30 0
>>621
うん そうです。 石鯛は市場にあまり出てません。
623名無し三平:2010/01/19(火) 21:17:45 0
>>622
稀少でもキロ当たりの単価じゃカワハギの方が上だろ
624名無し三平:2010/01/19(火) 21:22:46 0
>>623
市場に出ないので、時価取引です。 
625名無し三平:2010/01/19(火) 21:45:02 0
>>624
魚屋で売ってるが?
626名無し三平:2010/01/19(火) 23:10:01 0
>>625
あんた東京じゃないでしょ ペッ ペッ 
627名無し三平:2010/01/20(水) 12:47:27 0
たまに近くのスーパーでサンバソウを見かけるけど
500〜600gのヤツで3,000円はするよ。

カワハギなんか一匹200〜300円くらいだから石鯛の1/2以下だね。
628名無し三平:2010/01/20(水) 18:33:13 0
石鯛がg単位なのに、カワハギは何で一匹なんだ?
同じ単位の比較じゃなきゃ不公平だし不明瞭

ちなみに当地では25cm位のサンバソウが680円だった
カワハギは鍋用の何匹かを捌いた物しかなかっので不明
629名無し三平:2010/01/20(水) 21:05:39 0
こっちはウマズラをカワハギ表記して売ってる。
630名無し三平:2010/01/20(水) 23:23:33 0
>>629
なめられてるな。 そんなことでいいのか? 
631名無し三平:2010/01/21(木) 07:44:52 0
海のないとこのスーパーなんかは、結構いいかげんな名前書いてるよ
買う側も売る側も、魚種なんて詳しく知らないから問題ない様だけど
632バラシ名人シャザーン:2010/01/21(木) 07:45:18 0
イシダイを 一度は釣るとこ見てみたい。 ウタマルです。
633名無し三平:2010/01/21(木) 12:59:51 0
>>629
うちの方もそうだ
で、カワハギは丸ハゲって表記してる
しかし最近は結構な値段でウスバが出回ってるんでワロタ

634名無し三平:2010/01/22(金) 00:14:49 0
サワラがつれまくってる・・・海はどうなってるんだw
635名無し三平:2010/01/22(金) 21:08:57 0
越前クラゲは今年は少ないのか? 
636名無し三平:2010/01/23(土) 21:59:56 0
越前クラゲの天敵、ウマズラが全国規模で大漁。
皮剥いでぶつ切りにして、カワハギとして売ってやがる。
体高からウマズラなのはバレバレ。悪質だよ。ヽ(`Д´)ノ
637名無し三平:2010/01/28(木) 19:27:15 0
越前クラゲはしょっぱくて食えないらしい。

ウマズラハギの血圧が心配で眠れない・・・
638名無し三平:2010/02/07(日) 18:30:40 0
age
639名無し三平:2010/02/23(火) 16:55:05 0
イシダイの釣り方をTVで観てると、

1・完全に竿が曲がってから数秒じっくり待って竿を持ち、リールを巻く
2・いわゆる三段引きで、竿がグっと曲がった瞬間に間髪入れず竿をもち合わせる

2通りあると思うんですが、どちらがいいでしょうか?
個人的には1だと、穴に入られてしまい、手遅れになりそう
640名無し三平:2010/02/26(金) 01:43:38 0
1
641名無し三平:2010/02/26(金) 16:22:55 0
2かな?
・ガツガツきてから1mほど送り込んで、竿がグっと曲がった瞬間に間髪入れず竿を引くように合わせる
642名無し三平:2010/02/26(金) 23:52:14 0
喰わせ赤貝はどーですか? 
643名無し三平:2010/02/27(土) 03:01:38 O
デカバン
644名無し三平:2010/02/27(土) 11:24:12 0
>>639
20年ほど房総の地磯でやってますが、ほぼ1です。
これで根に張り付かれたことは過去10回ほどで
その後キャッチできたのは3,4回だったかな。
早あわせのすっぽ抜けは後味悪く嫌いなので。
ポイントが80〜100m先で潮もかなり速く、あまり小細工できないので
基本的にベッタリ入るまでほったらかしです。
645名無し三平:2010/02/27(土) 20:28:10 0
>>639
針が石鯛の口の中にあって
尚且つ、石鯛の頭が釣り人に対して逆方向を向いていれば
どのタイミングで合わせても、ほぼ掛けることが出来ます。

50〜60pの押さえ込みで掛けられるし
3〜4m送っても、合わせに至らない場合もあります。
646名無し三平:2010/02/27(土) 22:19:08 0
>>639 なんか遠投と宙釣りが混ざってないですか?

俺は宙釣り派でどちらかというと2だけど・・引くような合わせより
竿尻を押す感じであわせてます。
直接手持ちだと走って掛かる時の重みがわかりますよ!



647名無し三平:2010/02/28(日) 19:01:47 0
竿もリールも重いから手持ちは遠慮しときます。
648名無し三平:2010/02/28(日) 20:57:38 0
興奮と緊張の中で竿の重さなど感じないはず
649名無し三平:2010/02/28(日) 22:07:10 0
>>640>>646

レスありがとうございます
当方、地磯にて際狙い(深さ24m程度)でやってるんですが、
竿がかなり曲がっても数秒放置して確実に上げようとしても、切られることが多かったのでw
地形によるところが大きいのでしょうね
650名無し三平:2010/02/28(日) 22:32:41 0
確かに暇なときは重みを感じるけど、アタリが出だしたら648の方と同じく

感じないですよ。。

切られるなら瀬ズレワイヤー長くすればよいのでは?
651名無し三平:2010/03/01(月) 00:31:09 0
今日まで数も型も人並みには釣ってるけど
根ズレでバラしたのは3〜4枚くらい、0.5%以下だと思う。

よほどデカイか鋭利な根が張り出してるんでしょうね。
652名無し三平:2010/03/05(金) 23:38:37 0
道糸もワイヤー
653名無し三平:2010/03/06(土) 00:58:37 0
そんなヤツは誰やー!

わいヤー!!
654名無し三平:2010/03/06(土) 12:13:33 0
D連合の栗林氏が高知県水島・西のハナで
ナイロンコーティングのステンレスワイヤーを道糸に使って
クチジロを釣ったと云う話を聞いたことがあります。

西のハナには2回上がっているけど
根と根の間を釣るような感じで、よほど運が良くないと
80pクラスを取るのは難しいでしょうね。
655名無し三平:2010/03/06(土) 22:45:01 0
>>654
そんなデカバンは食いついてこないから安心して道糸12号ぐらいで釣っていいよ。
656名無し三平:2010/03/07(日) 16:53:07 0
公認記録 1980年5月7日 88.0cm 宮崎信義 高知県水島西のハナ
 ↑
これだろ?
657名無し三平:2010/03/07(日) 18:22:45 0
  ┌─────┐
 喰わせ赤貝にしとけ!
  └∩───∩┘
    (`・ω・´)ノ
658名無し三平:2010/03/07(日) 19:40:07 0
99円ショップの缶詰の赤貝で石鯛を釣ったことあるよ。
659名無し三平:2010/03/08(月) 22:15:02 0
安あがりでいいね。
660sage:2010/03/09(火) 22:00:23 0
竿が曲がった瞬間だと少し早あわせになりそう・・

ぐ、ぐぐっ、ぐ〜〜ん!!といって

よっしゃ! せ〜の どん!くらいでやったら?

根まで一瞬ではいるわけでもないし

掛け合わせしているのではないんでしょ??
661名無し三平:2010/03/09(火) 22:02:28 0
>>658
今度はサンマの蒲焼で試してね
662名無し三平:2010/03/10(水) 09:55:04 0
ウツボ祭りになりまつ
663名無し三平:2010/03/11(木) 00:19:59 0
5連針でウツボの一斉駆除。
664名無し三平:2010/03/15(月) 23:04:28 0
のっこみの早いとこはどこ?
665名無し三平:2010/03/15(月) 23:15:45 0
>>664
北海道
666名無し三平:2010/03/16(火) 20:28:59 0
高知とか鹿児島じゃね?
667名無し三平:2010/03/17(水) 21:35:01 0
>>666
北海道
668名無し三平:2010/03/18(木) 21:34:41 0
>>664
四国南西部かな?
黒潮の流れ次第だろうけど
九州の離島よりも早いような気がします。
669名無し三平:2010/03/20(土) 21:29:13 0
四国だと何月くらいから??
670名無し三平:2010/03/21(日) 00:06:47 0
桜が咲き始める頃からって云うから
もうボツボツだと思います。

ま、ボーズ覚悟の一発狙いですが・・・。
671名無し三平:2010/03/22(月) 17:42:52 0
もう釣れてるやん
ヒトツバエとかマルサゲとか…
672名無し三平:2010/03/22(月) 18:37:22 0
まだイケル @屋久島
673名無し三平:2010/03/22(月) 20:20:02 0
屋久島に行けません
674名無し三平:2010/03/24(水) 13:10:32 0
だれか釣ったやついる?
675石鯛初心者:2010/03/24(水) 15:24:01 0
質問があるのですが、フルフィールド石鯛伝承540MHの購入を考えているのですが持ち重りとキャスト時のブレはありませんか?

使用したことがある方がいましたらよろしくお願いします。
676鳩山:2010/03/25(木) 00:15:36 0
かなりブレてますよ
677石鯛初心者:2010/03/25(木) 05:12:54 0
>>676さん回答ありがとうございます。

やはりブレますか・・・。

参考になりました。
678麻生:2010/03/25(木) 22:29:34 0
>>677
でもブレるという表現をするあなたは初心者ではありません。

あなたもかなりブレてますよ。 
679名無し三平:2010/03/25(木) 22:50:29 0
ブレると言われて全然ピンとこない
680名無し三平:2010/03/25(木) 23:42:19 0
ぜんぜんわからないや

そんなに重要なことなの?

石鯛竿ならなんでもいいじゃん
681石鯛初心者:2010/03/26(金) 16:03:23 0
>>678さん、これから石鯛釣りを始めようと思って竿を選んでいたのですがメーカーさんの説明に「ブレを軽減しました」とあったので意味はわからなかったのですが石鯛伝承もブレがあるのかと思い書き込みしました。

「ブレ」とは何かわからないので説明していただけると助かります。
682名無し三平:2010/03/26(金) 19:14:18 0
ボヨヨヨ〜ン

前アタリに対して竿が共振する事。 とオラは理解してる
683石鯛初心者:2010/03/26(金) 20:51:03 0
>>682さん、なるほど、そうだったんですか。
ありがとうございました。
684小沢:2010/03/26(金) 23:04:27 0
>>682

>>持ち重りとキャスト時のブレはありませんか?  と聞いてるんだから
お前の回答は間違ってる。


  

685名無し三平:2010/03/27(土) 08:38:28 0
>>684
アンカー打ってねーから回答じゃねーぞ
又、オラの理解と書いてあんだろ?
686名無し三平:2010/03/28(日) 23:36:43 0
>>682が言ってる意味は

餌喰ってる時に竿が上下するしなりのこと?

喰いの時にでるなら単純にHとかHHじゃダメなん?

まあ俺はMHだけど・・


でもそこまで竿にこだわるかな〜


もしかして竿の重さのバランスのこと?


意味がわからん・・・?
687名無し三平:2010/03/29(月) 02:06:14 0
お前らアホだなw
スパインだよ。
振った時、スパインの向き(表か裏か)で、
微妙なブレ・錘の乗り・反発に違いが出来る。
そういうこと言ってるんとちゃうん?

俺はそこまで拘ってはいないけど、
それによって竿の性格は若干は変わるよね。
688名無し三平:2010/03/30(火) 21:16:40 0
パイナップルを酢に漬けるとスパインになるぉ
689名無し三平:2010/03/30(火) 21:20:41 0
>>687
お前らアホと言いつつ、その疑問系はなんだ、このタワケが!
690名無し三平:2010/04/01(木) 16:09:01 0
遠投の際、リリース直後の穂先のブレは飛距離にかなり影響する。

撓りと反発のバランスが良くないと遠投には向かない。
691名無し三平:2010/04/01(木) 16:29:27 O
ガッチガチに硬い竿使いの漏れ様が来ましたよ
竹竿とか柔い竿使いの香具師ってアワセとかドラグ設定どうしてんの?
まさかドラグ滑らせてないよな
692名無し三平:2010/04/01(木) 16:56:42 0
ドラグ設定??常にキツく締めてますが・・・

緩めておくものなの?
693名無し三平:2010/04/01(木) 17:42:48 0
だいたいから石鯛釣るのにドラグ要る、なんて奴居るのか?
694名無し三平:2010/04/01(木) 17:48:42 0
高知はもうノッコミなんだねー
早く釣りたいorz
695名無し三平:2010/04/01(木) 20:42:18 0
>>690
硬いのにすれば? Hってやつ。 飛ばないよ。 でもバックスピンも心配ないよ。
696名無し三平:2010/04/01(木) 21:30:42 O
>>693
柔竿だと多少緩めにしないとヤバすぐるんじゃね?
697名無し三平:2010/04/01(木) 21:58:34 0
サンバソウ相手ならドラグの必要も無いだろうけどネw
698名無し三平:2010/04/01(木) 23:01:45 0
ドラグ緩めの石鯛釣りって初めて聞いた

中通し使っているけど、やりとり中は平気

一昨年に一回だけでかいアオブが掛かって

途中で緩めたことはあるけど

口白いないとこだからまず大丈夫

ただ、3キロ超えるとぶり上げれないorz










699名無し三平:2010/04/01(木) 23:22:24 0
玉つかえ
700名無し三平:2010/04/02(金) 07:14:42 O
>>698
中通しと和竿を比べるなよ
701名無し三平:2010/04/02(金) 07:52:25 0
柔らかい竿だとなぜドラグ要るんだ?
デカ判だとなぜドラグ要るんだ?

話はそれから
702名無し三平:2010/04/02(金) 08:42:21 O
>>701
その前にドラグは何の為に付いてるか理解してんのか?
703名無し三平:2010/04/02(金) 11:55:40 0
ドラグは飾りだ んだ
704名無し三平:2010/04/02(金) 18:22:00 0
>>702
ドラグが必要だと感じてる奴が、>>701の様な事聞かないぞ
必要性だと感じてるなら説明してやれ。それが>>701への答えだ
705名無し三平:2010/04/02(金) 18:46:43 O
ドラグとは、一定以上の魚の引きに対して糸を出す為に付いている。
ここに指す一定とは釣り人やライン、竿に必要以上の負荷が掛からない様に予め設定した値。
これは、個人の体力、竿やラインの強度によるので個々に設定する必要がある。
上記>>691>>696にある和竿や柔らかい竿だとドラグを滑らせながらやり取りしないと竿を折る事にもなる。
706名無し三平:2010/04/03(土) 07:19:41 0
自分はバカ力ではなくタックルも並だが、今のところドラグが必要だと感じた事ない
反対に、根掛かりの時なんかはドラグなんていらねぇー、って思う
シマノのスプールロック、重宝するのにDCと他社製にはなぜないんだろ・・・
707名無し三平:2010/04/07(水) 17:58:28 0
ドラグの説明がいるってのがわからん
釣りしたことないん?
708名無し三平:2010/04/07(水) 19:40:18 0
磯竿遠投5号中通しって石鯛用に使えますか?
石鯛はやったことがありません。おねがいします
709名無し三平:2010/04/07(水) 20:15:15 0
ドラグの意味じゃなく、なぜ石鯛釣りに必要なのか?だろ
考え方や好みは人それぞれだと思うが、>>701に誰か答えてやれ
ちなみにオイラ、糸出るのは嫌い。それだけ

>>708
上物釣りの外道で上がるから使えない事はない
又、釣り場の条件や釣り方によっては高確率で釣れる
但し、万が一記録物が掛かった時に後悔するかもよー
710名無し三平:2010/04/07(水) 20:29:32 0
専門用語わからないけど、リールシートから竿尻までが長いから
掛かったらやり辛いと思う。石垣やサンバ釣りくらいなら
対応できないこともないかも・・
でも、例えば5号竿の上物釣りでマダイやヒラマサを釣るのとは
引きや感覚が違うから専用の竿を買ったがいいと思う
底物の仕掛けには柔らかすぎる。


711名無し三平:2010/04/07(水) 21:05:41 0
>>709
ありがとです
ひとまず強度的には問題ないということですよね
遠投するポイントなら良いのでしょうか
遠投ポイントは穂先の食い込みやすさは重要ではないんでしょうか?
でも置き竿にしたり、足下狙うには穂先の調子が合わないですよね・・・きっと
712名無し三平:2010/04/08(木) 07:56:47 0
>>711
>ひとまず強度的には問題ないということですよね

絶対強度では太刀打ち出来ないぞ。上物で上がるのは元々獲物が浮いてるから出し入れ出来る

遠投磯竿5号でそれに見合った仕掛け、と仮定すれば遠投の方がきつい。砂地を除き
要は、掛かってから取り込みの障害(シモリ等)がないのが条件だわな

オーバーハングのない、ストンと落ち込んだ磯(波止)で壁を釣るのが一番いい
軽い錘で撒き餌打ちながら。実績場なら、本格底物師を横目に高確率で釣れるし
外道もお土産には喜ばれる奴ばかり

713名無し三平:2010/04/08(木) 07:59:53 0
上物竿より鯉竿とかタマン竿の方がいいんじゃないかな
714名無し三平:2010/04/08(木) 18:28:41 0
えっ!? 石鯛釣るのに鯉竿なんかを新たに買えって?
715708です:2010/04/08(木) 23:20:34 0
みなさん、ありがとうです
竿の具合は釣具屋で振ってみれば分かるかもしれませんが、石鯛竿は頼みづらいッス(汗

石鯛は勿論本命ターゲットですが、夜釣りのブッコミもやりたいので>>713さんの仰るようにタマン竿とかが良いのだろうか
ちなみにオークションに出ている2万円くらいのタマン竿ってどうなんでしょうか? 店では見たこと無いな〜

やっぱり石鯛竿を買った方がやる気もおこるってもんですね。

ついでに質問をよろしいでしょうか

1.インターライン竿はどうなんでしょうか? あまり人気がないように感じます

2.餌は最低どのようなものを用意すればよいでしょうか
普段は上物(伊豆)なので底物の状況がまったくわかりません
ただ、餌がすっごく高いのは分かります(笑
あまり金をかけられないので、コマセと付け餌でどれくらい用意すればいいでしょうか
皆さんのを参考にして半分くらいの量にしたいと考えています
716名無し三平:2010/04/09(金) 00:36:37 0
d
717名無し三平:2010/04/09(金) 00:38:36 0
ドラグはガチ締めだから不必要。
718名無し三平:2010/04/09(金) 08:14:24 0
>>715
まず、伊豆方面の事はさっぱり分からん。遠投がメイン?サザエが主?

で、中通し竿について
好みがハッキリ分かれる、と言うか船釣り以外で好んで使う人は極々少数
特に石鯛釣りにおいては、仕掛けの飛びや掛かってからのパワー云々とかで敬遠されてる
又コレクションになりがちな石鯛竿の中にあって、安っぽさや質感に欠けるのも要因かな
和竿が田舎造りで黒壁の日本建築なら、さしずめ振り出しの中通し竿はプレハブ、ってとこだな

但し第1投までのセッティングと、ラス投後の仕舞いは抜群に早く、振り出しなので機動性も◎
オイラも遠投の必要がなく、超大物の確率が低い場所では好んで使ってる
第1投までの早さは特筆もの。勿論、事前にハリス以外はセット済みでの話だが、
他の石鯛マンはまだ慎重に竿を継いでる間に、既に第1投目のアタリを・・・ だ

カタログ落ちしたので破格なら買いだな。ただ、横槍を気にせず強い意志を持って使うべし

719名無し三平:2010/04/09(金) 10:13:35 0
中だし竿は手入れがマンドクサじゃまいか?
720名無し三平:2010/04/09(金) 14:29:40 0
毎回湯通しで、2シーズンに1回位メーカーメンテ。2000〜5000円ほど
メンテ後は毎回スルスル感に驚く。PEでも全く抵抗感じない
721名無し三平:2010/04/09(金) 20:27:51 0
インターラインを使ってから、すっかりインターライン専門になったよ
特に沖磯とかでの緊急撤収に仕舞が速くて重宝する

>>715
両軸で夜釣りをするならインターラインだとケミが上に来るから見やすくていいよ
アウターガイドだと竿裏に付けるから正面からだと見えない
伊豆は、どこ行く予定?
遠投場ならやどかり、さざえ、足元ならガンガゼじゃないか
ちなみに石鯛は基本的に夜は釣れないからね
722名無し三平:2010/04/09(金) 21:29:08 0
石は1投目。  
723名無し三平:2010/04/09(金) 21:29:56 0
超遠投ならヤド爪
724名無し三平:2010/04/09(金) 23:38:50 0
中遠投なら喰わせ赤貝
725708です:2010/04/10(土) 00:06:50 0
ありがとうございます。アドバイス心強いです
やっぱり外ガイドかなと思っていたら、案外インターラインが人気なんですね
継ぎは面倒なようですね。でも、インターラインはプレハブですか・・・

上物竿はインターラインを使っていますが、外ガイドの繊細な穂先も大好きなんですね
気持ちがインターラインに傾いてきました

1.バッククラッシュが怖いの遠投しません(なれるまでは)
  基本は足下狙ってみたいと思います
2.伊豆は神子元島か式根島です
  基本上物がメインなので石鯛は年に2〜3回かなと思っています
  (少ないですね^^。まぁ、始めてみなければわかりませんけど)
3.夜釣りの友にもするつもりです。
  夜はイカかサバでも付けてぶっ込みます。インターライン有利かと思ってます

上物と底物を1日で両方される方はいらっしゃいますか?
かなりめんどくさいことになるでしょうか(だと思ってます(笑))

足下ならガンガゼと言うことですが初心者が半日で何キロくらい持って行けば良いでしょう?
コマセのウニガラとかウニダンゴは必要でしょうか

よろしくお願いします!  あぁ〜〜釣り行きたい(仕事中)
726名無し三平:2010/04/10(土) 00:28:06 0
>>725
喰わせ赤貝を2パック
727708です:2010/04/10(土) 00:52:14 0
>>726
なるほど、喰わせ赤貝は餌(2000円弱)の管理が簡単で便利そうですね
繰り返しになりますが、2パックとは半日の量でしょうか?
コマセに「デカバン」などは併用しなくても良いでしょうか?

どの雑誌をみても「これでもか」って言うくらい高級な餌ばかり使っているので
実際に「これで十分」という普通の釣り人の意見が聞きたいです
どぞ、よろしく
728名無し三平:2010/04/10(土) 08:40:45 0
考え方は人それぞれ、と前置きした上で

高価な餌を使うのは、安価な餌で当たりなく釣りを終えると 『○○を使ってれば・・・』
なんて後悔する事あるが、高価な餌なら釣れなくても諦めがつく上、集中力も高まる
ましてや釣れれば、やはりこの餌は高いだけの事はある。と費用対効果に納得し信者になる
冷凍エサはダメだと言う人もい居るが、活餌師を横目に釣れた事も有れば、ブラックタイガーでも同じく

正直言って、奴に聞いた訳じゃないので餌の事は良く分からん

そんな事より大事なのは、釣り場に精通する事と餌を効かす事
餌が自然移動出来ないブッ込み釣りは、刺し餌置く場所が少しズレルと当たりの頻度は雲低の差

決して情報に踊らされ釣り場を右往左往する事ないように、ココと決めたら通い詰めるべし
又、皆が見向きもしない磯でも好ポイントは沢山有る。ホントに

A級磯なんて言われる場所は、基本的に取り込みに障害がなく、誰が投げてもピンポイントに刺し餌が入る
若しくは、ピンポイント自体が大きい(広い)。潮が読み易い・・・等々
要は、そこに獲物が多い訳じゃなく、○○し易い、○○が容易。って感じで自身は理解してる
モチロン釣り人の出入りが多く撒き餌効果も大いに貢献

以上、近畿/北陸方面をHGとするヘタクソ底物師でした
729名無し三平:2010/04/10(土) 11:10:46 0
>>727
餌の選択は、餌取りが居るかor居ないか次第だと思います。

当方の場合、赤貝(生)+ウニ(バフンorガンガゼ)を基本にしていますが
今の時期だと赤貝10kg+ガンガゼ50ヶ位ですね。
730名無し三平:2010/04/10(土) 22:04:44 0
>>729
そんなにイラネエよ。 銭使って釣果無し。
731708です:2010/04/12(月) 18:31:02 0
>>728
上物をする方ならエド山口さんが同じこと言っていることご存じですよね
でも、あちこち行ってみたい衝動に負けてしまうのですorz
配合餌も「イワシパワーを買っておけば・・」とよく後悔してます
撒き餌が効いていることが重要らしいですが、たぶんメジナポイントに立つと思います(笑

>>729
かなり真剣に釣りをやって、かなり手返し良く釣って・・・というのが条件でしょうか
かなり上級者の釣りと考えて良いでしょうか
ちなみに竿は1本ですよね^^

ありがとうございます
とにかく石鯛竿を手に入れて、短時間でも良いので仕掛けを振り込んでみます!
732名無し三平:2010/04/12(月) 18:41:58 0
グレなんて撒き餌しなくても釣れるだろ。
733名無し三平:2010/04/13(火) 08:27:51 0
>でも、あちこち行ってみたい衝動に負けてしまうのですorz

上物では通用しても、超A級ポイントでない限り底物では遠回りだぞ
底物で同じ場所に通うのは、その釣り場に精通する為
上物釣りと大きく違うのは、基本的に自分で餌場は作れず、
良く当たるポイントを、自分の五感で探し当てなくてはならない
オイラの超HGへたまに一見さん来るが、皆さん投点が釣り人本位で餌取りと遊んで終了
知らない磯へ行けば自分も同じだろうな・・・ なんていつも思ってる

人によっては、初めての磯では1時間も2時間も錘だけで海底の状態を探るとか

な〜んて偉そうな事言ってるが、全くの底物初心者が初めての磯でデカ判を上げる、
なんてのはそんなに珍しくないしね。 ガンバッテちょ
734729:2010/04/13(火) 11:04:33 0
>>708
この時季は海水温が安定しないので
竿を出して見ないと判らない状況が殆どです。

餌取りが多くてウニでも通用しない場合もあれば
赤貝にも全く反応が出ないことも有りますので
最低でも2種類の餌を用意するのが基本だと思います。
735名無し三平:2010/04/13(火) 16:28:59 0
>>734
質問に対して適切に答えてやれよ。 お前のウンチク聞いてないよ。
736名無し三平:2010/04/14(水) 03:01:57 0
竿は買うことで解決してるじゃん
>>735 餌取りみたいな奴だな。見ててウザい。釣ってから書こうな(笑)
737708です:2010/04/14(水) 17:25:24 0
>>733 がんばります
TVでも2〜3日連続で同ポイントに入るパターンがありますよね
当日ウニガラをぶち込んだぐらいじゃだめでしょうか

>>735
いえいえ、>>734さんの現実に即したウンチクありがたいですよ

>>734
私、普段は上物をしていることを前提に、つけ餌やコマセが余ったとしても
金銭的な打撃がほぼ無い範囲で済んでいます
しかし、底物となると付け餌代が半端じゃないので無理もできません
赤貝の冷凍なら自宅に持って帰って冷凍して再利用可能でしょうか
ウニとかサザエになると生きているものが良いらしいですが
余ればやはり冷凍で次回に利用するんですよね
ちなみに、赤貝が食いが良くて、ウニは餌取り対策になること理解しました

貧乏釣り師には底物は餌代と管理が最大の難所だと思うのです

まずは一発目、GWにチャレンジしてきます!
738名無し三平:2010/04/14(水) 23:51:15 O
>>737
ガンガゼ!


分かるとは思うが一応説明しておくぞ!ガンバレとガンガゼをかけたw
739734:2010/04/15(木) 11:38:54 0
>>708
余った赤貝を冷凍する際は剥き身にして塩で〆て下さい。
そのまま解凍すると溶けたように柔らかくなって使いものになりません。

またウニ類は海水に浸した状態で冷凍しないと
内臓が乾燥して餌としての集魚効果が激減します。
740名無し三平:2010/04/15(木) 16:12:46 0
館山69p、7k、出たド〜

大洋釣具HP見ろ
741名無し三平:2010/04/15(木) 18:40:15 0
サイズはビックリする程でもないが、7kは凄いな。それもこの時期に
742名無し三平:2010/04/15(木) 18:40:21 0
神津は今年もクチジロ10kオーバー出てたな
743名無し三平:2010/04/16(金) 07:06:30 O
館山のどこかな?洲崎か?沖ノ島?
744名無し三平:2010/04/19(月) 12:12:46 0
マジな話、石釣るのに高価な石物用の竿はいらないね。 
1万ぐらいの磯竿とかグレ用で2−3kgが時々食いついてくる。

バラした経験は無いね。 
745名無し三平:2010/04/19(月) 18:13:54 0
>>744 外道を釣って自慢するスレじゃないやろ?
って大半が笑ってると思うよ
746名無し三平:2010/04/19(月) 21:19:40 0
>>745
俺は バラした経験ないから。 とりあえずね。 

ハリス2号ですから。 
747名無し三平:2010/04/19(月) 21:28:38 0
>>744
所詮は外道だ・・・釣っても意味が無い。
748名無し三平:2010/04/21(水) 10:24:03 0
>>746 石鯛専門で狙ったわけでなく 結果として釣れただけじゃん!
前スレでも書いたけど・・違うんよ。
やったことがない人にはわからないだろうね
749名無し三平:2010/04/21(水) 16:32:47 0
>>748
頭が不自由な方は放っておきましょう
750名無し三平:2010/04/24(土) 18:05:16 0
ハリス2号であげてるのに、ドラグの話してたらそりゃ叩かれるわなw

#37であげられないのに2号のグレ仕様であげられたらなあ・・・・ 
751名無し三平:2010/04/24(土) 19:47:30 0
ほっときましょう、ジャミは。
752名無し三平:2010/04/25(日) 20:34:40 0
ハリス2号で小サンバ釣って一生懸命自慢しているボクを憐れんでる
だと思うよ。かわいそうだね・・
753名無し三平:2010/04/25(日) 21:44:08 0
まーな、木っ端メジナをターゲットに釣りなんかしないのにな
754名無し三平:2010/04/27(火) 12:58:14 O
ドラグも解らない馬鹿が石鯛釣り?
まあ、釣りの知識は勿論、ロッドワークと駆け引きは上物師が数段上だから仕方ないな
755名無し三平:2010/04/27(火) 17:00:38 0
( ´,_ゝ`)プッ
756名無し三平:2010/04/27(火) 19:05:40 0
>>754
( ´,_ゝ`)プッ
757sage:2010/04/27(火) 21:15:40 0
>>754 底物やる人ってある程度上物やったことあると思いますよ
俺もだけど、シーズン以外は上物やる人だって多いのでは?
もし、磯から2号ハリスで5キロ以上の青物釣ったことあるなら
上手かと思いますし(俺は2号では勿論ないですよ)自慢しても
いいと思います!
何故青物を例にあげたかというと、去年の春に上げた6キロ弱のヒラマサと
秋に上げた3.4キロの石鯛の突っ込む力がまぁ同じくらいかなって
思ったからで・・





758名無し三平:2010/04/27(火) 21:58:49 0
>>757
釣りのスタイルの違いもわからない無知な方は放っておけばいいよ
759名無し三平:2010/04/27(火) 23:53:21 0
>>754
石鯛スレで上物釣りの腕自慢か?・・・・バッカじゃねーのw
760名無し三平:2010/04/28(水) 09:43:31 0
底物狙いでドラグなんて緩めないぜ。 普通ハンマーでガチに叩くけどな。
761名無し三平:2010/04/28(水) 14:58:24 0
駆け引きは面白いです!掛かった時のやりとりよりも・
じゃないとのめり込まないし(笑)
今の時期だとけっこう青物の大型が回遊しているけど、そっちよりも
早く底物のシーズンにならないかなって考えてますよ
762708です:2010/04/28(水) 22:40:49 0
結局、石鯛竿をゲットしました! みあさん、ありがとです
GWが待ち遠しくて夜も寝られません(あれ?もうGWか?)

>>760
ハンマーでガチで締め込むんですか!?
20号道糸って海に引きずり込まれたりしないのだろうか・・・
763名無し三平:2010/04/28(水) 22:41:37 O
ドラグ締め切る人ってもしかして釣りの素人さんかな?
タックル任せの力任せの釣りの何処が面白いんだろ
細ハリスを使って付け餌をグレの口に届ける上物釣りは釣りの醍醐味だ
喰わせたら終わりではなく喰わせてからが勝負だからな
764名無し三平:2010/04/28(水) 23:03:29 0
>>763
また沸いてるのか
釣趣を理解できない残念な脳の持ち主は来なくていいよ
それと素人は君だから二度と来ないでね
来るなら石鯛釣りくらい勉強してきてね
ブッコミでグレ狙いますって聞いても、アホらしく思うだろ、君の発言はそのレベルなんだからさ
765名無し三平:2010/04/29(木) 08:20:34 0
ドラグゆるゆる
766名無し三平:2010/04/29(木) 08:38:01 0
>>763
グレとイシダイ釣りの区別もつかん素人とは。
767名無し三平:2010/04/29(木) 09:04:52 O
石鯛なんてハリス2号もあれば十分なんだけどな
どうしてあんなオーバータックルで釣るのかな?
チヌ、グレに比べてあんな太いハリスでも喰ってくる様な単純な魚相手にね
同サイズのグレと石鯛だと数段グレを獲る方が難しいよ
ロッドワーク駆使したら石鯛みたいな魚なんてブダイを釣る位に簡単に獲れるんだけどね
768名無し三平:2010/04/29(木) 09:35:09 0
>>762
20号ラインなら引っ張り合いで切れるけど
30号だと間違いなく引き倒される。

「石鯛釣りにドラグなんか要らねぇ!」なんて粋がってると
その内、大怪我するから真似しないように・・・・。
769名無し三平:2010/04/29(木) 12:40:57 0
>>768
( ´,_ゝ`)プッ 20号ライン引っ張り合いで切れるんだって。
770768:2010/04/29(木) 14:21:58 0
サンバソウしか掛けたこと無いんだろ?
竿の弾力が限界を越えたら、20号なんて呆気なく切れちゃうよ。
771名無し三平:2010/04/29(木) 22:49:57 O
2号のハリスで簡単に獲れる魚相手にどうして20号や30号のラインを使うのかが解らない
ある意味、釣り人の願望みたいなのがオーバータックルにさせてるのかもしれない
772名無し三平:2010/04/29(木) 22:56:54 0
またお前か
グレスレにお前の苦情を書いたら、馬鹿ですいませんって謝ってたぞ
773名無し三平:2010/04/29(木) 22:58:42 0
なんだ!
グレにも相手にされず
グレスレでも相手されず

それでグレてここ来ちまった訳かw
774名無し三平:2010/04/30(金) 11:16:48 O
ドラグを理解してロッドワーク駆使したら石鯛みたいな単純な魚なんか簡単に獲れるけどな
まぁ、60オーバーの尾長に比べたら石鯛なんてブダイ級の引きだから
ハリスは太くても10号かな?俺は8号なんだが
どう考えても石鯛タックルはオーバーだ
775名無し三平:2010/04/30(金) 11:21:10 0
海上釣堀で釣るならライトタックルのハリス5号でも十分だけどな。
776768:2010/04/30(金) 12:43:09 0
>>774
60pオーバーのオナガなら30枚以上釣ってますが・・・なにか?




777名無し三平:2010/04/30(金) 12:55:02 0
>>770
クチジロの上宮田プロは糸20号でドラッグ締めこんで
7Kや8Kを何枚も釣っとるけど
778名無し三平:2010/04/30(金) 12:56:36 O
>>776
たったそれだけ?
で、別に呼んでないから
779名無し三平:2010/04/30(金) 13:10:23 0
>>777
それは病気で死にかけたクチジロじゃw
780名無し三平:2010/04/30(金) 13:13:01 0
>>774
そらあ尾長は宙で食うからなあ
781名無し三平:2010/04/30(金) 13:22:09 0
上宮田プロって、あのホラ吹きのことか?
782名無し三平:2010/04/30(金) 13:36:21 0
>>778
君は60オーバーの尾長、何枚釣ったのでしゅか
783名無し三平:2010/04/30(金) 17:01:20 0
いい加減、この携帯は無視しようぜ
無知を相手にスレを消費してもしょうがない
784名無し三平:2010/04/30(金) 20:50:32 0
>>777
クチジロ釣りのプロだって?・・・初めて聞いたよ。
上宮田修って屋久島でクチジロに引き倒されて怪我したオッサンだよね?
ま、男女と屋久島じゃサイズは同じでも引きが違うからw
785名無し三平:2010/04/30(金) 22:17:09 0
3行も使って何がそんなに悔しいんだか(笑
786768:2010/04/30(金) 23:12:10 0
場所によって引きが違うのはオナガも同じです。
例えば男女のオナガよりも草垣の方が強いし、草垣よりも黒島の方が強い。

屋久島の口白は特に手強いと云う話はよく聞きますね。
成長速度(棲息環境)が違うからだと言われています。
787名無し三平:2010/05/01(土) 10:02:23 0
>>786
若くてデカイのは強いね。スタイルもいい。@黒鯛
これと同じなんだろう。

それから無知な上物師君、これを見て石鯛釣りを少し勉強してから物を言いましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ywvlFC6V9Lc
完全に相手に先手を取らせる釣りのようだ。
そうじゃないとあの硬い口に鉤を貫通させられないのだろうね。
肉を切らせて骨を断つ。そんな感じだ。
788名無し三平:2010/05/01(土) 12:09:38 0
http://www.youtube.com/watch?v=S02ChoYsKSw&feature=related

この人か。メーカーの人間か?船も持ってるみたいだけど
789名無し三平:2010/05/02(日) 07:21:00 O
魚に先手取られて主導権与えるのは上物釣りで言う素人だからだろうね
5〜6号の針でも掛かるのにどうしてあんな大きな針使うんだ?
なんか、夢=タックルみたいになってどんどんオーバータックル化してる気がする
実際、ロッド1.5号、道糸2号、ハリス2号で十分獲れるけどな
790名無し三平:2010/05/02(日) 07:31:55 0
またバカがご迷惑おかけしてます。
上物釣り師が全部こんなバカではないことを
理解していただきたいです。
791名無し三平:2010/05/02(日) 09:24:37 0
だから〜
ハリス2号で、70cmオーバーの石鯛とってみな!

石鯛師は常にその釣り場の最大クラスと自分の技量を考慮して
タックル組んでる訳!(勘違いしてる奴も居るけど)

そのタックルに上物竿でも取れるサイズの石鯛が釣れたとしても
オーバータックルじゃないだろ。

ハリス2号で10cm位の、木っ端グレ釣れる事もあるだろ!
それもオーバータックルになるのか?
792768:2010/05/02(日) 10:39:28 0
>>789
薩南諸島でも己の下手さ加減を省みず
細仕掛けでバラシまくるアホが後を絶たず困っています。
是非、ハリス2号で70pオーバーのオナガを獲るテクニックを御教授下さい。

793名無し三平:2010/05/02(日) 11:24:21 0
>>792
まあムリだろ。 
794名無し三平:2010/05/03(月) 21:29:14 0
今日、天気も良く50cm級の固体が3匹釣れました

場所は紀伊半島沿岸です。
795名無し三平:2010/05/03(月) 23:57:53 O
飲まれさえしなければハリス1.7号で簡単に70センチの尾長は獲れる
魚に先手を与えずにロッドワークを駆使すればね
796名無し三平:2010/05/04(火) 00:02:13 O
>>795
釣りか?
本物の馬鹿か?
そのロッドワークを具体的に。
竿先の届かないオーバーハングも交わせるのかな?
今更場所の条件とか言うなよwゆっくり聞かせてもらおうかw
797名無し三平:2010/05/04(火) 00:10:47 0
>>796
ほっときなよ
自分がどんだけマヌケな発言をしてきたかもわかっていないただの馬鹿なんだから
798名無し三平:2010/05/04(火) 00:20:24 0
まあ、瀬ズレで ファイトー1っぱーっつ ぷち。 
799名無し三平:2010/05/04(火) 11:49:40 0
相手するから余計に書くんよ。ほっとき。
800名無し三平:2010/05/04(火) 21:23:32 0
こいつ質問が馬鹿すぎるからさ。

グレの大物は2号では食いが極度に渋る。 ← これグレ師の常識。 よって
2号で上げるという質問は御馬鹿様


1.7号で上げる。 → 磯の形状(オーバーハング等)が無い&身動きが取れる。後は運。
磯を熟知してる釣師でも厳しいファイトになるね。 しなりすぎる竿だと逃げられる。


久々にKYを使わせてもらうよ。
801名無し三平:2010/05/04(火) 22:37:10 O
オーバータックル使ってると上物師がグレ竿+1.7号ハリスで70オーバーの尾長を獲るのが信じられない・たくないのかな?
ロッドワークは磯毎に形状が違うから、磯に合わせて自然に身体が動く位に慣れないと駄目だな
細ハリスを使う時、竿は0.6〜0.8号を使うけど
タックルバランスが取れていれば現在のラインは想像以上に強さを発揮する
802名無し三平:2010/05/04(火) 22:54:26 0
>>801
石鯛釣りは力と力の真っ向勝負
駆け引きなんて、姑息なやりとりしないんだよ
よって、君は及びでないんだ
803名無し三平:2010/05/04(火) 22:54:47 0
>>801
いや、尾長はどーでも良いから、2号ハリスで70の石鯛を釣って見せてくれ。
うp待ってるよ。
804名無し三平:2010/05/04(火) 22:56:32 0
>>801
2号ハリスで70の尾長釣ったの?
805名無し三平:2010/05/05(水) 01:23:53 0
フカセスレから来ました
>>801
かかった魚を確実に取るには、その磯の最大サイズに合わせるのが基本だろ
たとえ飲まれずに1.7号で70の尾長釣ったとしても、それは想定外の話で運が良かっただけ
石鯛も、尾長も、言ってみれば口太狙いの外道みたいなもんじゃねぇか
他の上物師にも迷惑だから、さっさと消えろバカ
806名無し三平:2010/05/05(水) 11:02:41 0
>>805
グレの大物は2号では食いが極度に渋る。 ← これグレ師の常識。

だってさw
807名無し三平:2010/05/05(水) 11:28:28 0
>>801

速やかに消えろ!!!
マジで腹が立つ。

1.7号で70のオナガは獲れると思うよ。
相当の腕と運があればね。

それと、底物にはワイヤーでさえ飛ばす怪魚がいる。
底物連中はそんな怪魚を追っかけてる。
お前にはわからない世界なんだよ。



808名無し三平:2010/05/05(水) 17:38:39 0
やれやれ放置できんやつばっかやね。
それが熱い底物魂なんやろか?
809名無し三平:2010/05/05(水) 18:24:05 0
>>808
いや、底物にも多少心得がある上物師がやってきて叩いてるみたいw
810名無し三平:2010/05/06(木) 06:02:05 0
石鯛に針も伸ばされるし潰される・20号の道糸も飛ばされる
ワイヤー37番も引き合いできられる!
PEかけて一気に走られ海にはまりそうになった。
すべて現実に体験してます。

上物で1.7号はどうだか分からないけど、3号のハリスで70オーバーの石鯛
上げたのを聞いたことがあります。

確かに石鯛は軟らかい竿で釣るとあまり引かない、これも事実です。
石鯛竿も全体に剛竿→軟化していく傾向にある。
811名無し三平:2010/05/06(木) 16:19:15 0
クチジロ 9.2キロ
http://blog.goo.ne.jp/torakichi0911/
812名無し三平:2010/05/06(木) 16:52:09 0
1.7号で釣ったら、1.7号の引きしか味わえないじゃん
魚がでかくても小さくても同じ
釣りは引きを楽しむもんだよな
813名無し三平:2010/05/07(金) 14:14:55 0
9,2`か、え〜のぅ わしも釣りたい
814名無し三平:2010/05/07(金) 14:22:49 0
つーか大物グレは2号では食いつかん。
815名無し三平:2010/05/07(金) 15:31:28 0
カミカゼは潰れたんですか?
816名無し三平:2010/05/07(金) 17:53:13 0
>>813
神津は去年に引き続き10kオーバーも出てるぜ
817名無し三平:2010/05/07(金) 21:09:33 0
>>816
2号でか?
818名無し三平:2010/05/08(土) 08:01:44 0
>>817
粘着乙
バス板にでも行ってろアホ
819名無し三平:2010/05/08(土) 14:46:42 0
10kだと俺の竿は不安だとだな。 
820名無し三平:2010/05/09(日) 04:19:30 0
アドバンス工業のピトン欲しいーー
821名無し三平:2010/05/12(水) 00:38:59 0
ダイワのHP見ると竿って、
武蔵
小次郎
幻覇王
しかないけど他は廃盤?

822名無し三平:2010/05/13(木) 10:13:35 0
瀬戸内 石鯛 あと2週間くらいでシーズンか・
823名無し三平:2010/05/14(金) 09:20:46 0
瀬戸内で石鯛が釣れるの?
824名無し三平:2010/05/14(金) 10:55:44 0
釣れるよ。一昨年に石鯛釣り教えてもらって去年自分でポイント開拓して
60オーバーもあげたよ、1日釣って1〜3匹は50オーバーが釣れるよ。
でも知り合いのおっさんにポイント教えたら、1日に9回、プッチンした
らしく、今年もそのおっさん行くだろうから、来年くらいにはそのポイント
は場荒れすかもしれんけど・・・・
825821:2010/05/14(金) 16:49:56 0
おまいら無視すんなよ
情報持ってる奴はおらんのか
826名無し三平:2010/05/14(金) 18:32:37 0
廃盤だね。 
827名無し三平:2010/05/14(金) 18:45:24 0
野島ね?
828名無し三平:2010/05/14(金) 18:57:40 0
CDくらいの石鯛を30匹、33cmの石鯛を1匹だけ釣った事ある漏れは
「石鯛を釣った事あるんだぜ!」って言って良いですか?
829名無し三平:2010/05/14(金) 19:34:13 0
>>826
d、石鯛釣りも下火なんだな・・・
830名無し三平:2010/05/15(土) 07:31:44 0
>>827
野島とか、ある程度メジャーになってるとこは初心者の僕が
行っても釣れないよ。とにかく人がやってないような所が
よくあたりがあるし釣れる。とにかく僕のなかでは
○国市 ○津がアツイよ。
831名無し三平:2010/05/15(土) 10:09:56 0
釣友が野島に行ったことがあるけど
幾ら投げても砂地ばっかりで、釣れる気がしなかったってぼやいてた。

乗っ込みの、ほんの短期間しか釣れないってホント?
832名無し三平:2010/05/15(土) 10:30:30 0
確かに6月から8月の間しか釣れない。漁師の網にも
その間は、40〜60匹入っているけどそれ以外の期間
は、まったく採れてない。(水深30M以内はその期間だけ)
漁師は回遊してくるって言ってたけど・・・
ただ12月頃に八島(水深60Mくらいから30Mくらいのかけ上がり
の磯)でジギングをしていたら、たまにすれで釣れるし、回遊説は本当の
様な気がする。
833名無し三平:2010/05/16(日) 10:21:26 0
石鯛釣りを始めた頃、素潜り漁をやってた老漁師に
石鯛のカーテンを見たことがあるって聞いたよ。
乗っ込みの一時期、石鯛は信じられないような大群を作るらしい。
834名無し三平:2010/05/16(日) 19:54:05 0
>>833
信じていいか?
良いんだな?
これから石鯛を釣りに行く時はそれをイメージしてみるよ
有難う
これで俺の底物の価値観が180度変わった
有難う、本当に有難う
835名無し三平:2010/05/16(日) 19:56:46 0
>>833師匠
この先俺が幾度となく壁にブチ当たったら質問を投げ掛けるからその老漁師に聞いてみてくれないか?
836名無し三平:2010/05/17(月) 00:12:48 0
いくら石鯛がいても・・・ヘボには釣れないw
837名無し三平:2010/05/17(月) 10:14:20 0
カーテン状になってる時は、誰でも釣れるよ。(のっこみ時限定)
ただ、ばらしてばかりいると3年くらいでその場所から石鯛がへるし、
いるのが見えてもまったく食わなくなる。
不思議と確実に釣りあげていたら、その場所で釣る人の数にもよるけど
5〜7年くらい釣れ続くよ。(一日、1匹以上)
まーカーテン状になってる所なんて100%誰も石鯛釣りをしてない所だから
さがしあてるのがめんどくさいけど、そういう場所を見つけた時は、石鯛
って、どこが幻なんって思えるよ。
俺は去年そういうポイントを見つけて、30分で40センチ台1匹50センチ台3匹
釣って嬉しくなって速効、仲間に見せに行ったよ。
ちなみに昨日まだシーズン初めで、あまり群れない状況で仲間が
そのポイントに初釣りに行って56cmを釣ってたよ。
とにかく石鯛釣りは、9割ポイント、残り8分が腕、2分が道具と思う。
だからあえてヘボという人を言うのなら、あなたのように海を知らなく
ポイントを見つけだすことができない人のことだよ。

838名無し三平:2010/05/17(月) 10:38:37 0
確かに底物の場合、通い詰めると言っても、東京に住んでて、川崎に通うのとは大違いだよね。
ポイントを探す労力と、それらに通い詰める根気が一番の腕かもね。
839名無し三平:2010/05/17(月) 12:24:25 0
その通りだよ。あとは意外と石鯛がマイナーな地区で石鯛釣りをしている少数
の地元の人たちは、夢のようなポイントを知っている事が多いと思う。
そういう人達と仲良くなれたら、一番近道だね。
840名無し三平:2010/05/17(月) 13:49:10 0
>>839
その通りですね。
陸行やマイボートで渡って、そのエリアの渡船屋さえそこで石鯛が釣れることを知らないところがありますよ。
841名無し三平:2010/05/17(月) 19:18:00 0
しかしコストパフォーマンスの悪い釣りやね。 
842名無し三平:2010/05/18(火) 11:28:41 0
大島で石垣釣りの番組やってたけど、三連針でナイロンだったぞ。
大島ではワイヤーはいらんのか? 三連ってのもお初の仕掛けだな。 
843名無し三平:2010/05/18(火) 18:38:12 0
>>842
それ堤防の落としこみ仕掛けだろ
844名無し三平:2010/05/18(火) 20:44:55 0
あれはワサ(小)ねらい。
845名無し三平:2010/05/18(火) 20:47:37 0
石鯛って夜釣りでつれますか?
846名無し三平:2010/05/18(火) 22:10:38 0
>>843
磯から投げてたな。 
847名無し三平:2010/05/18(火) 22:20:26 0
>>846
あー、あそこはナイロンでワサ狙う人いるかも
あの島あたりだと、貴重な食料かもしれんね
848名無し三平:2010/06/04(金) 22:23:45 0
下手糞共このブログ見て勉強しろや

http://blogs.yahoo.co.jp/utubo_rider
849名無し三平:2010/06/05(土) 01:10:35 0
>>848
いやでつ
850名無し三平:2010/06/05(土) 02:35:02 0
すいません、一部のマニアが使っている六角形(八角形?)のオモリの正式名称知ってる方いますか?
亀オモリと言われていたような気がしますが一般的な丸い亀の甲オモリとは違う形で、中通しではなく
管付きのオモリです。
851名無し三平:2010/06/05(土) 02:39:49 0
>>850
小田原の事か?
852名無し三平:2010/06/05(土) 02:42:28 0
>>848
クソみたいなブログ貼るな小僧、ぶっ○すぞ
853名無し三平:2010/06/05(土) 09:19:06 0
鉛の錘は環境によくないな。 なんで鉄にしないんだ。
854名無し三平:2010/06/05(土) 09:20:47 0
石用のカニってどーやって採取すんの? 詳しいベテランがいたなら
教えてくそ。 
855名無し三平:2010/06/05(土) 10:00:07 O
イカゲソで誘き寄せ網で採取する!
856名無し三平:2010/06/05(土) 10:59:42 0
場所はどこらへんがいいんだ?  >>855
857名無し三平:2010/06/05(土) 14:29:24 0
>>853
高くなっても鉄の方を買う、って人が圧倒的に多ければ造るでしょう
又鉛と違って、在庫が店頭で錆びたら売れんだろうし・・・
858名無し三平:2010/06/05(土) 15:10:33 0
>>853
鉄の売ってるだろう
859名無し三平:2010/06/05(土) 21:26:21 0
ナイロン24号は飛ばないから止める。 18号に降格。 
860名無し三平:2010/06/05(土) 22:36:27 0
>>854 石鯛カニ=アシハラカニ。九州では葦が生えている河口近くにて採取可能
カニはハリへの付け方によって魚の走り方が違うよ。
861名無し三平:2010/06/05(土) 23:57:18 0
860はもしかしてカニ爪などを使う掛釣士か?以前、鹿児島の南薩摩の磯に遠征した際ガゼに当たってくるが走らない奴を
後からきた地元の釣り師がカニの爪を使って見事に上げるのを見た。最初は引っ掛け
釣りをしたのかと思ったがしっかりジゴクに掛っているのをみて驚いてしまった
862名無し三平:2010/06/06(日) 15:59:58 0
宿爪なら間違いないね。 でも臭いけど。 
863名無し三平:2010/06/06(日) 17:17:16 O
ガゼはニオイが強いから集魚力はあるが、食べやすいので餌取りにやられる。その点、蟹は殻が固く、頑丈な口かつ、ある程度個体がデカイ石物がガツガツいける餌と言えるのではないかな。
864名無し三平:2010/06/06(日) 18:05:26 0
蟹は中身が吸われてるお
865名無し三平:2010/06/06(日) 18:09:52 0
>>864
それは外道が吸ってるんだお
866名無し三平:2010/06/06(日) 21:11:31 O
石鯛初心者です。
今月下旬、伊豆七島の某所に行く予定ですが、時期としてはどうでしょうか。目標は50cm超です。
餌は蟹を使う予定です。
867名無し三平:2010/06/06(日) 22:31:15 0
>>866
初心者ならえさはマルハの魚肉ソーセージがいいお
868名無し三平:2010/06/06(日) 22:58:42 0
>>866
せめて島名くらい出ないと答えられないんじゃない
869名無し三平:2010/06/06(日) 23:53:48 O
≫868
M島では、蟹が主流だと聞きました。島によって主流の餌とかがあるのは何故でしょうか。
伊豆七島でもそれぞれの島でよく使われる餌が違うようなのです。
870名無し三平:2010/06/07(月) 00:00:48 0
>>869
ポイントや餌の流通(確保)の問題じゃね?
大島なんか遠投場だしな
871名無し三平:2010/06/07(月) 00:32:48 O
>>870
レスありがとうございます。勉強になります。
ポイントが理由とは,,
遠投する必要がある場所の場合、投げた時にバラけにくい餌を使うとかでしょうか。
島によって魚の好みが違うのかと思いました^^;
O島での底物は難しそうですね。
872名無し三平:2010/06/07(月) 08:27:39 0
>>869
カニならカニかまぼこがいいよ。
873名無し三平:2010/06/07(月) 12:20:11 O
>>872
そ〜んなわけないやろ〜
(by こだまひびき師匠)
874名無し三平:2010/06/07(月) 12:27:33 0
カニ缶ならいけるのか?
875名無し三平:2010/06/07(月) 16:33:56 0
蟹買いませんか?
876名無し三平:2010/06/07(月) 18:50:08 O
この釣りのテクニックは暇と金だろ?
877名無し三平:2010/06/07(月) 18:52:55 0
ポイントがすべて。
腕は関係なし。
878名無し三平:2010/06/07(月) 19:08:07 O
>>876
暇というか時間は必要だね。石ちゃんいるところまで行かないといけないからね。
また石ちゃんってグルメだからお金もかかる(マイウー!!)
あと忍耐が必要かな。
879名無し三平:2010/06/07(月) 19:10:32 0
【青森】 「カニを買わないか」→「はいはい」と気軽に返事 カニ2回届く 消費生活センター注意を呼びかける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275622821/
880名無し三平:2010/06/07(月) 19:17:44 O
>>877
潮を読み海底の形状を想像してポイントを探りだし、ピンポイントに餌を投入する腕が必要だど。
881名無し三平:2010/06/07(月) 21:42:23 O
神子元か
882名無し三平:2010/06/07(月) 22:45:09 0
>>877
そのとおり餌の近くに石がいれば釣れるだろ!
883名無し三平:2010/06/08(火) 02:34:02 0
>>880
お前が言ってることを要約すると 「暇と金」なんだよ。
884名無し三平:2010/06/08(火) 02:35:08 0
>>877
ポイント掴むために、時間と金掛けるんだろ。 
885名無し三平:2010/06/08(火) 07:55:51 O
>>883
それは要約とはいわん。話が飛躍し過ぎとる。
時間と金は必要条件ではあるがね。
886名無し三平:2010/06/08(火) 09:50:52 0
船で行き魚探で磯の形状をチェックする。
自分が実際に潜り目で確認する。
その日の労力は要するが、はっきり言って
馬鹿みたいに通わなくていいし、一番金と時間が
かからない方法と思う。
しかも個体数が多ければ目で見ているだけに
当たりがなくても我慢できる。
まー20匹ぐらいみえるところでは、ほぼ釣れる。
887名無し三平:2010/06/08(火) 18:11:04 O
魚探で、アホか無理だよ
888名無し三平:2010/06/08(火) 23:00:29 0
>>886
船チャーターしてボンベ背負って確認すんのかよ
889名無し三平:2010/06/08(火) 23:33:21 O
海の中を見てから釣りするって、女の全裸見てから口説くみたいでなんかロマンない気がするのは俺だけか?
海の中見て知った上で釣りしたら面白いかな?
やったことないからわかんないけど..
890名無し三平:2010/06/09(水) 23:06:04 0
地元で餌さも自前で調達。地磯なら金も掛からんな。 
まあ時間は掛かるけどな。
891名無し三平:2010/06/10(木) 07:08:25 0
 ↑
こんなタイプでいい思いしてる人沢山居るね
表に出ない話だからほとんど知られてないけど

で、そんな人達は皆の釣れない嘆きを聞きながら心で笑ってる

知られてないいいポイントなんていっぱい有る。それも身近な場所で
892名無し三平:2010/06/12(土) 00:24:40 0
俺の地元の底物の連中は餌自己採取。
自己採取のついでにポイント確認。

893名無し三平:2010/06/12(土) 09:03:41 O
ブッコンで舞い込んだら掛けて寄せてブリ上げろ!
894名無し三平:2010/06/12(土) 17:06:59 0
地磯って結構縄張りが多いだろ。 毎日釣ってるオヤジとかマイピトン打ちっぱなし
だしw   磯場に下りるロープとかも自分が下ろしたとか豪語してる奴もいるしなw
895名無し三平:2010/06/12(土) 17:30:28 0
そんな険しい場所ばかりじゃないぞ。確かに、険しい磯はソソルけどね
皆が見向きもしない簡単に入れる磯でも、いいとこ沢山有るし

いい磯と言うより、ポイントだな。それもピンポイント
896名無し三平:2010/06/12(土) 22:25:31 O
石鯛初心者の866です。
ポイントはどのようにして見分けるのですか?
一般的に潮当たりの良い場所と言われていますが岡っぱりからそんな場所がわかるのでしょうか。
897名無し三平:2010/06/14(月) 08:09:08 0
海底は岩場だから、投げたら半分以上は根がかりして
やってられんのじゃないか。石鯛釣りは。
898名無し三平:2010/06/14(月) 14:03:54 0
昨日車で移動中、信号が赤になったので止まった時。
交差点で待ってた兄ちゃんの腕に入れ墨が入ってたんだけど。
よく見てみると、5cm×5cm位の大きさで「磯」と一文字だけ入っていたんだ。
やっぱり石鯛釣りが好きな人かね?
899名無し三平:2010/06/14(月) 14:32:24 0
>>896
何度か出てるけど、ココと決めた場所に通い詰めるのが一番。色んな事に気付くはず
又潮当たりなんて言われるが、干満の影響を受ける磯なら1日に1度や2度はいい潮が来る事多し
人気磯より、いつも空いてる磯でゆっくりのんびり色んな事を試すのもいいよ。自分はコレが功を奏した
混雑する一級磯を駆け回ってる人達より、遥かにいい釣果にも恵まれた

人それぞれでスタイルや地形にもよるが、刺し餌は目立たせる事が最優先だ、とも考える
良く言われる海溝やミゾなんかよりシモリ、それも大きなシモリの天辺へ

あと遠投釣り以外では、可能な限り撒き餌は必須。意とするポイントに撒けなくても(届かなくても)
900名無し三平:2010/06/14(月) 15:44:48 0
>>898
外人が漢字を彫ってるってのはよくあるな。 「俺は馬鹿です」って背中に彫ってやりたいよ。
901名無し三平:2010/06/14(月) 19:44:55 O
>>899
貴重なご意見ありがとうございます。
とてもいい事聞いたような気がします。
902kkk:2010/06/16(水) 09:16:31 0
この中にホントに石鯛釣ったことがあるやつ何人いるかね?
903名無し三平:2010/06/16(水) 19:22:59 0
http://blogs.yahoo.co.jp/utubo_rider

このひとイシガキ食ってシガテラ顔面麻痺やったらしいよw
904名無し三平:2010/06/16(水) 21:02:42 O
ブッ込んで舞い込んだら、合わせて、掛けて、寄せて、ブリ上げて、シメて、食って、味わえ!!
905名無し三平:2010/06/19(土) 19:22:59 O
>>902
じゃあ、聞いてみたい。
石物釣ったことある諸先輩方、1番デカイの(重量、全長)を教えてください。あと場所も。
ちなみに初心者の俺はまだ釣ったことないけど、今年中に釣るぜ!!
1キロあれば釣果にしたいと思う。
906名無し三平:2010/06/20(日) 01:11:18 0
>>905
俺は25センチ
907名無し三平:2010/06/20(日) 23:14:35 O
>>906
もうちょいがんばれ
俺もがんばるぜぃ!!
908名無し三平:2010/06/21(月) 07:59:48 0
ちょいと聞きたい。乗っ込み期と落ちのシーズンでの引きの違い

と言うのも、2年連続で乗っ込みにデカ判を手にしたが、どちらもほとんど引かなかった
去年は、春の大型は初めてだったのでたまたまだと思ったが、今年も同じく・・・

確かにズッシリト重かったが、秋ならサンバソウでももっと引くぞ、って感じ
アタリも餌盗りの如く地味だったし、何か石鯛釣りの魅力が半減しそう
909名無し三平:2010/06/21(月) 10:24:32 O
今年の紀伊半島の釣果どうですか?
910名無し三平:2010/06/21(月) 10:31:03 O
ノッコミの時期はまだ水温が低く魚の活性も低いのであまり引きが強くはないですね!
それに比べ秋になると水温も魚に適した水温になっており、活性も高く産卵終えて十分に体力回復しているので引きは強いです。
911名無し三平:2010/06/21(月) 18:55:28 0
>>910
やはりそうでしたか・・・ 記録物を狙うなら取り込み易い春に、とは聞いてたが
大げさでは有るが、想像を絶する程引かなかったので驚いた
春に大型を手にしてる人達はみんな満足してるのかな?
記録物であっても不本意で、魚拓に残すのが何となく恥ずかしい様な・・・

好みも有ろうが、小型でもバンバン竿叩いて一気に突っ込む秋の方がやっぱり楽しい

そうそう、秋は太平洋岸で乗っ込みは2年連続日本海岸。これで比較は無理が有る?
912名無し三平:2010/06/21(月) 20:27:35 0
>>902
俺、2.8kg
913名無し三平:2010/06/21(月) 20:43:34 0
>>911
秋だけ釣に行けばいいんじゃないの?
いつ釣ろうが記録は記録だよ恥ずかしい事はない。
914名無し三平:2010/06/22(火) 05:19:00 0
すごいの出たよ

最大級の本石って・・・デカすぎ!
http://blog.matu-taiju.com/?eid=17
915名無し三平:2010/06/22(火) 07:44:46 0
釣果情報によく書かれてる仕掛け、あんまし興味ないよね?竿にリールやラインとか・・・
フカセに至っては 『エサ オキアミ』 なんて、それ以外のエサ使う人居るのか?
詳細なポイント情報や、ヒット時刻を記せないならサイズのみでいーんじゃねーの?

>>908の言い分なら、>>914のデカ判も引かなかったのかねー
916名無し三平:2010/06/22(火) 08:28:17 0
フカセ釣りやったことあるの??ボイルやサシアミやダンゴエサにフナムシにアミ巻き等々たくさんあるじゃん。
917名無し三平:2010/06/22(火) 09:47:27 O
俺がハリス1号のサビキで釣った、2・5kの雌は、延べ竿で余裕だったな!
918名無し三平:2010/06/22(火) 14:40:52 0
>>914
本石でこのサイズは珍しいねー

9.2kgこんなのが引いたらどうやって止めるんだ!
919名無し三平:2010/06/22(火) 16:08:50 O
モロコやサメに比べたら、どんなもんかな?
920名無し三平:2010/06/22(火) 17:38:47 0
>>916
確かに有るが、そんな事を釣果情報で知りたいかね?
特にフカセの場合、獲物が決まってりゃ餌なんてのは季節で分かるだろうに

遠く離れた全く知らない場所で釣る、って言うなら参考程度にはなるが、
リアルタイムの “釣果情報” なんかで教わらなくてもネタは氾濫してるし

まっ人それぞれだけど
921名無し三平:2010/06/22(火) 22:55:08 O
>>912
じぁ俺は3kgを目標にする。
そんでも釣れないんだろーなー
922名無し三平:2010/06/22(火) 23:06:31 O
>>919
石鯛狙いで130cmのサメ釣ったことあるけど、ピトン壊されて竿を海中に引き込まれた。尻手手繰って竿回収しバトル開始。
重かったけど引きはそんなでもなかった。
海ん中でぐるんぐるん回ってた。
ちなみに石鯛実績なし
923名無し三平:2010/06/22(火) 23:56:59 0
>>914
スッゲー この石鯛は本当にモンスターだな
また俺の目標が出来ちまった
ところで隠岐って何県だっけ?
924名無し三平:2010/06/23(水) 08:12:05 0
我が日本国の領土、竹島と同じ島根県だ。日本海であのサイズは太平洋側以上に値打ち有るぞ
925名無し三平:2010/06/23(水) 19:11:16 O
今週末やるんですが、現地で磯蟹を捕まえて餌に使おうと思ってます。
例年、今の時期って磯に蟹いるんでしょうか。
また皆さんはどのようにして捕まえてますか?
やっぱカニトリーナ?
926名無し三平:2010/06/27(日) 14:58:14 O
今日釣り中止で暇なもんで久々に釣具屋に行ったらSHIMANOからリアルパワーって竿が置いてあった。
サブで使えるかな?
927名無し三平:2010/06/27(日) 15:15:34 0
サブに最適な石鯛竿は、荒っぽい使い方をしても
一向にヘタレがこないタフな剛弓石鯛。
底荒れが酷く万策尽きたときに40号オモリ2個つけてぶんなげて、
デカ判しとめたこともある。
928名無し三平:2010/06/27(日) 16:09:20 0
>>927
よくも竿先が折れなかったな。 公表負荷は40号か? 
929名無し三平:2010/06/27(日) 17:17:46 0
そう。硬調子でも超硬調子の部類だと思う。
17年前にメイン用に購入したが、当時は45号オモリを使用する場合が多かった。
この竿で50号使ってる知人もいた。
使った人はわかると思うが、超遠投仕様の竿だった。
サブ用に今でも重宝している。
サブは丈夫であることが絶対条件だな。
930名無し三平:2010/06/27(日) 23:57:24 0
リアルパワー俺も見たよ
店員に断って継いで見たがかなり軽くて柔らかそう
Xラインのパワーがどこまで効くかだな

ブランクは多分日本かな?製造はインドネシアだったぞ!
お買い得感はあるが・・・・
931名無し三平:2010/06/28(月) 20:37:23 0
拙者の石鯛で小笠原諸島の口白狙おうと思ってまつ
932名無し三平:2010/06/28(月) 21:25:57 O
試しに、行ってみ暑くて釣りにならねえよ、餌は、何処の海岸でもヤドカリがいるげどな
933名無し三平:2010/06/29(火) 12:07:25 0
パラソル貸してくれるだろ
934名無し三平:2010/06/29(火) 17:42:44 O
大体、日中釣れねーだろ。朝夕だけやれば暑くねーだろ!
935名無し三平:2010/06/29(火) 20:29:43 O
↑行ったことネーだろ、コジキ
936名無し三平:2010/06/30(水) 00:49:29 O
>>930
軟らかい感じなんですね。まだ軟らかい竿を使える程上手くないんで今回は見合わせです。
価格は好みなんだけどな
937名無し三平:2010/06/30(水) 08:30:35 0
小笠原での石釣りは釣堀で釣ってるようなもんだよ。
人工孵化して稚魚放流してるし、成漁の持ち帰りも制限してるから魚影が
濃いし。  素人でも釣れるぜ。
938名無し三平:2010/06/30(水) 08:57:08 O
>>937
餌売ってるとことか、釣り具屋とかあるの?
やっぱデカバン多いんだろなー。太仕掛けで思っきし釣りたい!!
939名無し三平:2010/06/30(水) 16:50:12 0
>>938

ここなんかどう? 暇と金があれはいくらでも釣れるぜ
まあウニガラ10袋位毎日入れ続けたら、3日目くらいから入れ食いかな?
http://www.d1.dion.ne.jp/~gyouten/
940名無し三平:2010/06/30(水) 21:11:54 O
何処の海岸でも餌なんていっぱい居るよヤドカリだけどね、基本ヤドカリも採集禁止だけどね〜腐る程居るよ
釣れてもわざわざ本土に持って行く?まる1日かかるんだよ〜逃がしてあげれば〜
941名無し三平:2010/06/30(水) 22:45:12 O
撒き餌撒くと撒かないで差が出る?
俺は撒かないんだよね
だって荷物になるし
942名無し三平:2010/06/30(水) 23:59:35 0
近投限定ですが

釣人のあまり入らない場所なら必要でしょう

逆に何時も入ってるところでは必要ないかも
ベテランの人で下手に撒餌すると餌取寄せるのでやらないと言う人も

私は付餌となるべく同じものを適当にパラパラと
943名無し三平:2010/07/01(木) 00:36:36 0
足元がポイントなら撒いたほうがいいでしょ。 ペッツッペ
944名無し三平:2010/07/01(木) 08:15:09 0
人と並んで釣るときはまいた方がいいよ
945名無し三平:2010/07/01(木) 08:21:36 0
遠投でも撒いた方がいいよ
946名無し三平:2010/07/01(木) 11:44:08 0
磯から海面に向けて「この石鯛め、」と、ぺっと唾を吐くのが
本格派の石鯛釣り師です。
947名無し三平:2010/07/01(木) 23:16:22 0
オイラの場合、釣りはじめに磯で立ちションからスタートする。
948名無し三平:2010/07/01(木) 23:24:42 0
おしっこは済ませておいたほうがいいよね。
しょんべん中に竿が突っ込むのなんで?
949名無し三平:2010/07/02(金) 00:10:59 0
おにぎりを食って、磯糞をしてからだな。 バッカンに水汲み忘れるとめんどうなことになるんだな。 
950名無し三平:2010/07/02(金) 01:30:56 O
糞尿の話ぢゃないっつの!
951名無し三平:2010/07/02(金) 09:41:58 0
磯だまりでウンコしないでほしいぜ。 臭いんだよ。 
952名無し三平:2010/07/02(金) 11:10:59 0
ゲロ撒き餌
953名無し三平:2010/07/02(金) 13:45:11 0
くそは流せよ。 俺のところに流すなよ。 
954下手くそ四平:2010/07/03(土) 00:10:15 0
何時も皆様ありがとうございます。

さてレス950を超えましたので新しいスレ立てます。

今後もよろしくお願いします。
955名無し三平:2010/07/03(土) 00:12:17 0
それにしてもお魚は人間のウンチがすきだよなぁ
956名無し三平:2010/07/03(土) 08:16:01 O
>>955 ウンコは栄養価満点だからじゃないっすか(笑)
957名無し三平:2010/07/03(土) 12:29:45 0
それならウンコで釣ればええやん
958名無し三平:2010/07/03(土) 12:37:30 0
臭いし、エサもちが悪いよ。
959名無し三平:2010/07/03(土) 13:06:00 0
塩まぶせばええやん
960名無し三平:2010/07/03(土) 15:18:22 0
冗談抜きで○九デカバンは細かく砕いてパラパラ?
それとも一本丸ごとドボン?
961名無し三平:2010/07/03(土) 15:39:41 0
はぁ?
962名無し三平:2010/07/03(土) 16:03:39 O
>>960
食べ方かな?
963名無し三平:2010/07/03(土) 19:21:19 0
>>960
言ってることがようわからんのだよ 
964名無し三平:2010/07/03(土) 23:00:13 O
ずっと思ってるんだが例えば穴空き針を使わず普通のイシダイ針(デカ耳)にワイヤー使わずステンの針金で結んだらどうかな?
感覚的に最近話題の上物のメタルハリスみたいに
違和感無しに食い込むと思うんだがどうかね?
商品化は僕を通してよね
965名無し三平:2010/07/04(日) 06:29:23 O
むかしむかし、風呂屋を改装して石鯛泳がせてる室内釣り堀があったんだ、一回2000円だったかな
966名無し三平:2010/07/04(日) 09:16:45 0
宵闇が迫った八幡野の防波堤に行ったところ、右側の十メートルぐらいありそうな
高い磯で石鯛狙いの釣り人が竿をまったりフィールで振っていたが、モノクロームの
際立った幻想的な異界を思わせる風景だった。
967名無し三平:2010/07/04(日) 09:53:22 0
>>966
取り込めるのかよ?
968名無し三平:2010/07/04(日) 11:27:48 0
ヒナ段とか云われて実際は5,6mじゃあるまいか。
969名無し三平:2010/07/04(日) 11:35:06 0
江ノ島の10数メートルある防波堤から石竿で遠投してる奴が昔いたけど
どーやって取り込むのだろうか?  
970名無し三平:2010/07/04(日) 11:57:25 0
釣れないから大丈夫なのではないか。
971名無し三平:2010/07/04(日) 12:00:28 O
タモのえの先にガイドをテープで張り付けてロープとフック
972名無し三平:2010/07/04(日) 13:21:27 0
落としタモ
973名無し三平:2010/07/04(日) 13:26:18 O
口にナイフをくわえて海に飛び込む奴を見て見たい気もする
974名無し三平:2010/07/04(日) 14:19:50 0
>>971
タモが届かんよ。 
975名無し三平:2010/07/04(日) 15:13:55 O
高巻きなるアイテムを知らんのかね!?伊豆大島では重宝されてるよ!
関西や九州の人には馴染みがないのかな??
976名無し三平:2010/07/04(日) 15:51:14 0
>>975
なんだよそれ? 
977名無し三平:2010/07/04(日) 15:56:31 O
水中銃とかもあるで。短いので50センチぐらい

君らそんなん見たら買いそうやな
978名無し三平:2010/07/04(日) 17:15:49 0
水中に潜らんからいらないよ
979名無し三平:2010/07/04(日) 17:47:31 O
>>978
陸から打つんや(笑)
980名無し三平:2010/07/04(日) 17:48:19 0
それじゃ水中銃じゃないじゃん
981名無し三平:2010/07/04(日) 17:54:09 O
>>974
え?タモは届かんよ?
982名無し三平:2010/07/04(日) 18:51:50 O
>>980
おまえ賢いなぁ

なんで10m程度の取り込み方がわからんのや?
983名無し三平:2010/07/04(日) 22:00:25 0
そんなとこいかないから
984名無し三平:2010/07/05(月) 07:51:08 0
マグロの1本釣りで使う電気ショック与える道具、あれ見て高巻き思い出した
大きさと機能は全然違うけど、仕込み方が似てる
985名無し三平:2010/07/05(月) 07:58:22 O
デカバンなら落とし網、以外ならブリアゲしかないっしょ!
986名無し三平:2010/07/05(月) 17:08:26 0
まじ高巻き知らないんだな
987下手くそ四平:2010/07/05(月) 17:25:02 0
石鯛釣りのテクニックについて語ろう(4)

新スレッドUPしました

皆様よろしくお願いします
988名無し三平:2010/07/05(月) 17:44:34 0
石鯛釣りのテクニックについて語ろう(4)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1278317992/
989名無し三平:2010/07/05(月) 20:00:59 0
オーバーハングがある10mなら取り込み不可能じゃねえの。
つーか 10m下でフック掛からんよ。 
990名無し三平:2010/07/06(火) 07:36:11 0
>960
俺はパラパラでやっている。それから粘りが強いので
仕掛けのおもりに団子にしてやるとピンポイントで
撒き餌効果があるような気がする。
ただしカンダイもいるポイントでは、確実に石鯛より
カンダイが食いつく。
991名無し三平:2010/07/06(火) 14:28:40 0
釣行時に余って冷凍して置いたウニとか貝類を細かく砕き
チヌ団子(粉状で作るやつ)に砂と共に混ぜて撒餌に使用している

こぶし大に作り、砂を入れる事により沈みが早くなり粘りで
バラケも遅くなり結構効きます

まあ外道も確かに呼びますね
992名無し三平:2010/07/06(火) 15:14:04 O
>>989
取り込みが不可能?
フックが掛からん?

へ〜
993名無し三平:2010/07/06(火) 16:50:23 0
つかオーバーハングがある10mの場所でなんか釣りすんなよ
994名無し三平:2010/07/06(火) 17:48:21 0
>>990
釣れない時はカンダイでも何でも釣りたい
ところで鉛にダンゴするのは捨て錘の時?それともベタ底仕掛け?
995名無し三平:2010/07/06(火) 19:24:42 0
チヌじゃねっつーの
996名無し三平:2010/07/06(火) 19:38:01 O
今年はデカ判やりつけましたか?
997名無し三平:2010/07/06(火) 22:03:19 0
やりつけましたよ
998名無し三平:2010/07/06(火) 23:19:47 O
やりつけません!
999名無し三平:2010/07/06(火) 23:36:15 0
おととい、サザエ九個買ってきて、三個だけトンカチで割って石鯛釣りに
使おうと思っていたが、昨日の朝、エビチャーハンの具にして食べてしまった。
1000名無し三平:2010/07/06(火) 23:38:19 0
1000gegegegettt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。