スポーツキャスティング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
国内・海外を問わず、SCについて語り合いましょう。
2名無し三平:2007/02/18(日) 00:29:05 O
ちんぽ
3名無し三平:2007/02/18(日) 00:44:34 0
SC世界記録305ヤード
4名無し三平:2007/02/18(日) 02:33:49 0
>>1
脳内ヤロウと筋肉バカで熱く盛り上がるヨカンwww
5名無し三平:2007/02/18(日) 19:14:48 0
ようつべにキャスト動画たくさんあるね。
6名無し三平:2007/02/18(日) 23:05:14 O
>>5
マジ?castingで出る?
7名無し三平:2007/02/18(日) 23:19:39 0
8名無し三平:2007/02/21(水) 21:33:00 0
age
9名無し三平:2007/02/28(水) 08:00:56 0
hoshu
10名無し三平:2007/03/07(水) 07:52:34 0
11名無し三平:2007/03/14(水) 10:44:57 0
>>7 ありがとう、中々良いね、先調子の竿。
12名無し三平:2007/03/20(火) 23:35:24 0
インランド用にキャスティズムってどうかな?
13名無し三平:2007/03/27(火) 22:36:45 0
14名無し三平:2007/04/07(土) 18:42:53 0
15名無し三平:2007/04/08(日) 09:46:24 0
あげるなら何か書いておけ
16名無し三平:2007/04/15(日) 00:03:55 O
≫12
テーパー2°、および糸巻き量が多いことから、釣り用と思われます。(当前ですが)
極端に不利になることはなく、有利でもない気がします。
ただし、ドラグを用いて無段階タラシ調整ができるのは便利かと。
17名無し三平:2007/04/15(日) 01:19:37 0
>>16
多分、リールじゃなくて竿の方だと思われ。
18名無し三平:2007/04/15(日) 02:19:36 O
>>17
すみません、不勉強でした。
竿もあるんですね。
竿は触ったことないので分かりません。
レスをつけてみようと先走り気味に書き込んでしまいました。
19名無し三平:2007/04/16(月) 08:01:26 0
ウフっ。若いのね・・・。
20名無し三平:2007/04/16(月) 23:26:43 0
>>7
はじめてスポーツキャスティング見たんだけど、眼から鱗。
話には聞いてたけど、あれが振り子投法なのね。
ちなみにスポーツキャスティングって両軸リール使うの?
21名無し三平:2007/04/17(火) 00:27:38 O
>>20
使います。
ベイトの的当ては、オーバーヘッドでわりと普通に投げるのが一般的です。
18gのプラグを使用して、12〜20mに置かれた的を狙います。
意外ですが、ダイレクトリールを使用する選手も見られます。
22名無し三平:2007/04/19(木) 00:48:52 0
>>20
使うよ。1種、2種は両軸リール専門だよ。
23名無し三平:2007/04/19(木) 06:21:48 0
あの振り子投法が現場で使えれば強いだろうなw
周りの人間も投げ飛ばしてw
24名無し三平:2007/04/24(火) 00:31:19 O
>>23
安全確保が困難な上に、長い仕掛けに向かないので実釣で見掛けることはないですが、ルアーでしたら応用できるかもしれません。
くれぐれも安全確保必須で。
25名無し三平:2007/04/24(火) 02:42:01 0
振り子投法や回転投法は現実的じゃないけど
実釣で一番飛ぶのはどんなキャスティングでしょうか
26名無し三平:2007/04/24(火) 23:32:49 O
>>25
V字投法も相当飛びますが、オモリを地面に置くので釣り場が限定されます。
汎用性で考えるとやはりオーバーヘッドではないでしょうか。
竿先からではなく、胴から竿を曲げるように練習すると飛ぶかもしれません。

・お部屋トレーニング
両手で割り箸の両端を持ちます。
力のいれ方を工夫してこれを折り分けます。
真ん中で折ったり、持ち手のすぐそばで折るなどできます。
竿をどう曲げるかのイメトレです。
暇なときに試してみてください。
27名無し三平:2007/04/25(水) 20:37:29 0
アドバイスありがとうございます
28名無し三平:2007/05/03(木) 00:16:25 0
hoshu
29轟天3:2007/05/03(木) 00:25:44 0
8種を練習すると結構、釣り現場で使えるよ
まぁ〜、遠心投法そのままじゃ流石に現場じゃ使えないけど
ベイトタックルの練習には丁度いいと思います
30名無し三平:2007/05/07(月) 17:09:03 0
31名無し三平:2007/05/07(月) 17:11:48 0
sage
32名無し三平:2007/05/07(月) 18:53:48 0
回転がV字を飛距離で上回るための条件を教えて下さい。
33名無し三平:2007/05/07(月) 23:01:56 O
質問の意図と違うかも知れませんが。
回転は、あまり錘を引き摺らず、早い段階で錘を浮かして回すと良いと思います。
後方に錘が回った時、遠心力は後方を向いてかかっています。
この力に対してカウンターをとるように、前方に竿を出していくことで竿はよく曲がります。
この際、引き摺る距離が長いと、大きな遠心力を得ることが難しくなります。
練習の最初は、今までよりも極端に右(右利き)に飛ぶと思うので注意が必要です。
3432:2007/05/07(月) 23:44:35 0
>>33
おお、アドバイスありがとうございます。あまり引きずらないで、ってことになると、垂らしは短めの方がいいのでしょうか。
恐らく、垂らしを長めにとるとどうしても引きずってしまいそうなので・・・それともそれ相応のパワーが必要になってくる
ということでしょうか。
35名無し三平:2007/05/08(火) 00:37:55 O
>>34
タラシは普通でいいです。
力も普通でいいです。
守るべきことは、常に加速していることです。
加速していれば錘は落ちてきません。
回し始めはかなりゆっくりでいいとです。じわーっと力強く加速していき、フィニッシュは気持ち良く弾き出してください。
錘がうまく離陸しない場合、錘の位置を変えてみてください。
錘が自分の方に寄りながら動きはじめる場合は錘を置く位置が遠すぎです。
また、左右の方向性の調整は、糸を放すタイミングではなく、錘を置く位置の調整で行ってください。
右に飛ぶ場合は、錘の位置を浅くします(浅く構えるイメージ)。左はに深くします。
上達すると、加速の加減で竿が一番曲がるタイミングを変えて調整できるようになります。
できればサーフキャスティング団体の方の練習に参加するのが上達も早く、危険も少ないのでおすすめです。
36名無し三平:2007/05/08(火) 08:21:48 0
18gはどんな感じでしょうか
37名無し三平:2007/05/08(火) 22:38:09 O
18gはスイング投法に類する投法でなければ、好成績を残すことは難しいと思います。
投げ方は、鉛はゆっくりな速度からから徐々に加速させるのに対し、18gはいきなりガツンと掛けていく感じです。
パワーよりもスピードが重要だと言われています。
例えば、足元を踏ん張らずに棒立ちのような姿勢から投げても、体軸の回転が早ければ飛びます。
当初のロッドは405程度の長さが平均的でしたが、最近では360〜390位の短かめのロッドを使用する選手も増えてきました。
3832:2007/05/08(火) 23:21:47 0
>>35
いろいろ教えていただいてありがとうございます。垂らしより構える深さで調節とは、目からウロコです。
週末いろいろと試してみたいと思います。
39名無し三平:2007/05/08(火) 23:38:53 O
>>38
頑張ってください。
なお、参考頂いたのは私なりの考えですので、一般論と異なる部分があるかも知れません。
是非、ご自身が納得できる方法をお試しください。
4032:2007/05/11(金) 18:21:38 0
>>39さん、応援ありがとうございます。明日逝ってきます(`・ω・´)ノ
41名無し三平:2007/05/14(月) 19:48:20 0
42名無し三平:2007/05/16(水) 12:00:20 0
43名無し三平:2007/05/16(水) 19:07:40 0
このスレ的にサンコン2の31−390はどうなの?
44名無し三平:2007/05/16(水) 20:37:18 O
>>43
私は触ったことがなく、分かりません。
どこまでも曲がるのではなく、曲がり限界みたいな概念を取り入れているのだと聞いたことはあります。
参考にならずすみません。
45名無し三平:2007/05/16(水) 22:00:06 0
>>44
う〜〜〜ん、ってことは、曲げて飛ばす竿ではなくてスイングスピードで飛ばす竿ってことでしょうか。
あまり実釣向けではなさそうなイメージですね。まぁもともとキャスティング競技用に開発されたんでしょうけど。
46名無し三平:2007/05/17(木) 00:11:39 O
>>45
軽量競技用ですので、スイングスピード前提の設計思想だと思います。
ただ、その塩梅は分かりません。
18g使用をかなり意識していると予想されますので、
それがどのような形で反映されているのかは最低限把握したいところです。
グッピョーンではなくグピョーンと投げる感じだと思いますが、いかんせん触ったことがないので参考までに。
もし購入をお考えなら、使用者のインプレを探してご覧になられた方が間違いないです。
飛距離優先ですので実釣に関して妥協した部分は当然あると思います。
実釣インプレは少ないかも知れません。
47名無し三平:2007/05/17(木) 11:16:22 0
ぐうにゅ〜んじゃなくてスパンってかんじ?
48名無し三平:2007/05/17(木) 12:09:59 0
>>46
なるほど。実釣に使うのであれば、素直に405にした方がよさそうですね。
実は、キャスティズムで短めの竿に目覚めまして、もう少し硬めのが欲しいなー、なんて思ってまして。
49名無し三平:2007/05/17(木) 22:12:47 0
ガイドセッティングによってもだいぶ違うような気がするけどね。
50名無し三平:2007/05/17(木) 22:40:20 O
>>47
私の勝手な印象なので流し読んでください。
「ぐぴょ〜ん」の「ぐ」で溜めの長さとメリハリを、「ぴょ〜ん」で反発の速さを表現しました。
・曲がり限界があるとすれば、曲がりのメリハリはあるだろう。
・また、曲がりのストロークは狭いであろう。
・競技専用なので反発速度は期待しよう。
という考えを擬音しました。

「ぐうにゅ〜ん」は、曲がりが深くかつ底付かず、ゆっくりと反発するように読み取れます。
「スパン」では、「ス」が溜めの無い印象となりますので、曲がらない竿をすごい速さで振り切った印象です。
合体して「ぐパン」にするといい感じな気がします。

>>48
短竿は仕掛けの長さに対応できるかも気になる所ですよね。
硬めの405を買ってみて、リールシートを15cm上げて試釣し(テープでぐるぐる巻き)、気に入ればバッドを切る。
気に入らなければ現状維持、もしくは転売という手もあります。
※メーカー保証の対象とならない場合があります。
※竿を切るのは初めはドキドキします。
慣れるとなんとも思わなくなり、結果として家計を圧迫する場合があります。
51名無し三平:2007/05/17(木) 22:47:32 O
>>49
同意。
バッドガイドがシビアそうですね。
とりあえずはメーカー指定位置が無難という所でしょうか。
52名無し三平:2007/05/17(木) 23:29:29 0
>>50
竿を切るのは怖いですね。実際にはのこぎりでやるのでしょうか。
切った後の切り口をどのように処理するのか興味ありますね。
53名無し三平:2007/05/17(木) 23:57:25 O
>>52
ノコギリですね。
木ノコでも切れますが、何本か切ると刃がだめになります。
一瞬の切れ味は木ノコ、長持ちするのは金ノコです。
作業は一分ほどです。

カット後は、紙ヤスリをサッと当てるだけの仕上げがストイックで私は好きです。

バランサーを仕込みたい場合は面倒そうです。やったことがありません。
54名無し三平:2007/05/18(金) 00:10:59 0
すいません
8種もベイト使うんですけど・・・(;_;)
55名無し三平:2007/05/18(金) 00:23:40 O
>>29 >>54
インランド8種かなと思ったんですが、遠心投法との記載でとまどいまして…
様子を見ました。

実釣にフィードバックしやすくていいですよね。
56名無し三平:2007/05/18(金) 21:31:54 O
>>54
>>55ですが、そういえば一年前、8種用タックルでバス釣りに出かけ、
1ozのルアーをキャストした所、マスタッド2/0トレブルが左後頭部に刺さりました。
痛かったです。
57名無し三平:2007/05/20(日) 14:09:47 0
最近ルアーとかでオーバヘッド振り子投法が多いな。
そのうちスイングし始めるんじゃないか?
そうなったら恐怖だな
58名無し三平:2007/05/20(日) 21:05:44 O
>>57
えっ、マジですか?
よかったらどこの地方で見掛けたか教えてもらえませんか。
もしくは雑誌か。
59名無し三平:2007/05/21(月) 15:41:09 0
>>47です。

>>50殿
返事がおそくなり、申し訳ありません。
詳しい回答有難うございました。
「ぐパン」におもわず頷いてしまいました。
60名無し三平:2007/05/21(月) 15:43:05 0
>>58
メタルジグを超遠投する場合、いまでもV字でやったりしますよ。
61名無し三平:2007/05/21(月) 20:13:54 0
>>58
>>57の振り子当方かどうかはしらんが、似たようなものと思うのは、
ペンデュラムキャストで検索すると色々出てくるよ。
まあSCにはまだまだ程遠いが。
62名無し三平:2007/05/21(月) 23:06:31 O
>>59
いえいえ、恐縮です。
あくまでも予想ですのでよろしく。
>>60 >>61
さっそく検索してみました。
思ったよりもよく使われているようでした。
どうやら、タラシの長い遠投投法が「ペンデュラムキャスト」として解釈されていますね。
日本語の「振り子投げ」を英訳したのでしょうか。
いろんなアングラーが研究しているのにちょっと感激しました。

実は私、キャスティングのHPをつくろうと目論んでいるのですが、
競技のノウハウをアングラ―にフィードバックさせることで、競技の認知度を向上しようと考えています。
そこで、アングラーの立場からして「こんなん知りたい!」というリクエストを調べ始めたところです。
参考にさせて頂きますので、これはというアイデアがありましたらぜひ教えてください。
63名無し三平:2007/05/22(火) 07:49:03 0
>>62
おぉ、それは期待したいところですな。
私はSCはやらないものの遠投には興味があり、
ちょくちょくSCスレやサイトなどを覗いてきましたが、
スィングなどは普通のオーバーヘッドなどとはかなりの隔たりがあり、
「どうやって投げてるんだ??」という疑問が全く解消されずに居ました。
このスレの最初の方に出ていたyoutubeの動画で、少しはスイング(?)の
やり方みたいなのはわかりましたが、それでもまだまだ難しいです。

競技のノウハウをお持ちであるなら、やはりまずは競技独特の投げ方を
詳しく解説されると良いのでは?
そして、その中でも実釣にも応用できるものなどを
紹介されると興味をもたれる方が増えると思います。
64名無し三平:2007/05/22(火) 08:23:10 0
>>62
最近、ルアー雑誌などでも遠投の方法が解説されていたりします。
釣果に結びつくことはもちろん、キャスティングそのものの楽しさにも注目されてくれば…

>>63
わたしも同様です。
SCに参加しなくても自分のキャスティングをチェックしてみたいです。
65名無し三平:2007/05/22(火) 09:11:13 0
>>62
シマノのサイトがムービーなんかもあったりして充実していますね。
ルアー釣りで、あと少し飛距離が欲しいときなんかよくありますね。
GTや青物狙いなどで、重いルアーを投げるときにも参考にしたいです。
66名無し三平:2007/05/22(火) 23:37:02 O
>>63 >>64 >>65
アドバイスありがとうございます。
是非参考にさせてください。

投げ釣り、ジグ、オフショア、シーバス、エギングなど、遠投術への期待が高いようですね。

近代リールの登場から、ゆうに100年以上が経つそうです。
そう思うと投げ方がもっと多彩でも罰は当たらない気がします。

67名無し三平:2007/05/22(火) 23:40:58 0
軽量競技でサイドキャストの人が好成績だったりしたのも興味深いですね。
68名無し三平:2007/05/22(火) 23:56:52 0
>>62
オレも貴兄と同じようなサイトを作ろうと思ってましたよ。
ただ色々忙しくてやりかけで止まっちゃってるんです。

提案としては安全性の面での考察をやってもらえるといいかなと。
競技では安全確認をこうやってるとか、ルールがあるとか、
それを前提にこういう場所ではこの投法をしたら危険とか、
逆に危険と言われているが本当に危険なのかとか
そういう説明を入れて欲しいですね。

単に投げ方を紹介するだけだと何も考えずに真似する
厨房なんかも出てきそうですから。
実釣だとフックがついてるだけに事故につながりかねないですから。
69名無し三平:2007/05/23(水) 11:14:01 0
>>68
いいですね〜
タックルからみる安全面なんてのも、経験が足りないと判りづらいですもんね。

あんまし>>62殿にプレッシャーかけてもなんですが…
70名無し三平:2007/05/23(水) 23:53:20 O
>>67
18gと鉛の違いということですね?
HPはルアー系のインランド競技が主体となるのですが、
過去に短期間ですがサーフに取り組んでいましたので、サーフとの比較も載せようと考えています。
どちらかしかやらない人でも、両方の理屈を考えることで、プラスになると思います。
なにぶん、過去のことですので余りに主張めいたことは控えますが。

>>68 >>69
釣りキチ三平キャスティング編の時代からの命題ですね。
予想される事態はすべて書きたいと考えています。
「人に当たったらどうなる」だけではなく、
「こうしたらこっちに飛ぶ」的な例題も必要だと思います。

そういった例題は、失敗キャストへの解説としても役立つのではないかとも期待しています。

>>68
大変だとは思いますが頑張ってください。
心強いです。
>>69
プレッシャー歓迎です。
やる気が出ます。
71名無し三平:2007/05/24(木) 13:56:24 0
7種の世界記録ってどれくらいですか?
130mくらいでしょうか?
72名無し三平:2007/05/24(木) 22:58:30 O
分からなかったので先輩に聞いてみました。
「え〜と、120mはいってねぇぞ〜。
確か118mとか119mじゃなかったっけか?」
とのことです。
ちなみに日本記録は3月に更新された122.91mです。
世界記録は世界選手権に準ずる特定の大会でしか認定されません。
また、風速3mまでで公認記録となりますが、世界は瞬間風速、日本は平均風速を用いる点が異なります。
73名無し三平:2007/05/25(金) 10:25:00 0
>>72
ありがとうごじます。
参考になりますた。日本記録凄いですな
74名無し三平:2007/05/26(土) 00:42:48 O
ルアーの方もサーフの方もいらっしゃると思いますが、
みなさんは振り子投法を最初どうやって練習しましたか?
よろしければ体験談お聞かせください。

私はサーフ4種でしたが知り合いがおらず我流でした。
学生時代でしたが、近所で安全にできるようにと
テニスボールを50mほど先の的(走り高跳びのマット)にキャストしてフォーム作りをしました。
これは結構な効果がありました。
75名無し三平:2007/05/26(土) 09:42:53 0
>>74
私は振り子投法をやってみたいのですが、
結局動画とか見ても分からずじまいです。
我流でもできるようになられたのは凄いですね。
76名無し三平:2007/05/27(日) 01:56:49 O
>>75
ありがとうございます。
ただ、私の場合はそれ以前に振り子投法を実際に見たことがありました。
これが大きかったです。
その後、WEBで動画も見ましたが、こちらは確かにイメージが湧き辛かったです。
なのでイラストを使おうと思っています。
ちなみに今日、お笑い芸人がジェットコースターでするような、目線動画に挑戦しました。
携帯を額に当ててムービー撮影しましたが、ぐりんと景色が回るだけで何やらさっぱり分からんものが撮れました。
ボツです。
77名無し三平:2007/05/27(日) 07:52:42 0
すまんがワロタ
78名無し三平:2007/05/27(日) 10:01:29 0
額に当てた携帯w
オモロスw
79名無し三平:2007/05/28(月) 09:36:40 0
youtubeで18gとかcastingとかで検索すると
スイング投法の動画がイパーイ出てくるね。
しかも結構丁寧に解説してるやつもあるし。
まぁ英語聞き取れないとワケワカメだけど・・・。
80名無し三平:2007/05/28(月) 13:33:55 0
シマノのHPで投げ釣りのフォームの動画見られるよ
81名無し三平:2007/05/28(月) 23:31:53 O
youtubeとやらに初めて行ってみました。
HPを作るといいながらも、我が家にネットが繋がるのは二か月後。頑張れNTT。
止むを得ず携帯で試みた所、SoftBankは対応してないんですね。
頑張れSoftBank。(youtube側は対応を断念したとのこと。)
シマノの動画は見たことあります。
複数方向からの撮影もありましたね。
では私は上方向からに挑戦してみたいです。
河川敷で橋の上から撮れる場所があれば出来ると思います。
82名無し三平:2007/05/29(火) 07:56:31 0
>>7に上から見たスイング投法があるよ。
83名無し三平:2007/05/30(水) 19:33:45 0
このスレ的に、村越投げはどうなんでしょう?
なんか投げ釣りの投げ方でルアーを投げている感じがありますが。
84名無し三平:2007/05/30(水) 21:12:40 0
>>83
普通にルアーの上級者の投げ方でしょう。
ルアーのような軽いものの場合、飛距離を出すにはとても合理的だと思います。
投げ釣りでは高比重の錘を使い、さらに仕掛けが付いているので、あの投げ方は実用的ではありません。
85名無し三平:2007/05/30(水) 22:28:22 O
>>82
そうなんですか!
どこかで是非見てみます。

>>83
村越氏投げはあまり記憶がないのですが、どんなのでしたっけ?
サイト動画もyoutubeも見れないので非常に恐縮です。
バックキャストはゆっくりと浅めで、フォワードキャストはティップを突き出し気味に曲げるやり方なら、
ミノーを姿勢良く飛ばせ、ピンポイントも狙いやすい投げ方だと思います。
多分これではないんですよね?
ちなみに、重いルアーを使うに従って、バックキャストは更にゆっくりで深くなり、
フォワードキャストはティップを突き出さず、逆に、引くようにしてバッドを曲げるやり方へと移行します。
この延長に投げ釣りがあると思います。(このときバックキャストは省略されています。)
また、もしキャストで明らかな風切り音がしているなら向上の余地はあります。
風切り音は、ロッドのエネルギーが音に使われているのということなので良くありません。
ただし、タックルバランスにより、ルアーが軽すぎる場合は仕方ないこともあります。
86名無し三平:2007/05/30(水) 22:55:21 0
>>85
なるほど、風切り音は一つの目安になりますね。
わかりやすいですし。
竿の硬さが硬いほど、錘(又はルアー)の重量が軽いほど
飛ばそうとすると風切り音がしちゃいますね。
つまり、竿が曲がってない=弾力が生かせてないので、
竿先の速度で投げざるを得ないからですかね?
87名無し三平:2007/05/30(水) 23:01:12 O
補足
「もしキャストで明らかな風切り音が…」
ロッドの風切り音。
夜の漁港で、遥か彼方から聞こえるヒュン!ていうあの音のことです。
88名無し三平:2007/05/30(水) 23:11:40 O
>>86
補足が後になってしまいましたね。
はい、そう思います。
竿のみで振ると必ず音がします。
でも錘を付けて投げると音がしなくなります。
ということは、錘が乗った時の竿の反発速度は、音がするほどは速くないと考えられます。
89名無し三平:2007/05/30(水) 23:25:25 0
リールを使わない(遠投しない)ヘラブナ釣りなどで、タスキやマワシで振り込むときも
竿にしっかり仕掛けの重さが乗らないと、きれいに振り込むことができませんものね。
90名無し三平:2007/05/30(水) 23:37:11 O
そうですね。
のべ竿を使いこなすのは普通に難しいと思いますよ。
リール全盛の今、のべ竿に触れたことのない釣人も多いと思いますが、やっておいて損はないと思います。
ある意味、振り子投げへの近道かも…
91名無し三平:2007/05/31(木) 06:28:26 0
gyaoで村越さんの投げ方見たけど、磯だからか
普通にバックキャストなしに振ってるね。
ティップは突き出し気味というか、一見振りすぎに思える
くらいだね。
サーフとかで投げてる動画があるといいんだけど・・・。
92名無し三平:2007/05/31(木) 08:33:52 0
>>90
ヘラブナ釣りやアマゴ釣りの達人の竿さばきは美しいですね。
竿の長さと弾力を上手に使っています。

>>91
ルアーだと、津留崎さんの磯からのキャスティングが上手いです。
コンパクトな振り子で無駄なく投げています。
なんちゃってペンデュラムじゃなくて、ちゃんと振り子をルアー用に適正化してました。
磯場で足元が悪く、周りに障害物がある場合にはとても有効そうでした。
93名無し三平:2007/05/31(木) 11:45:03 0
風切り音がでると失敗というわけでもないし
胴に乗せないと失敗ともいえないと思うんですよ。
パワーよりスイングスピードを出さないと駄目な竿や
逆に竿に乗せないと駄目な竿もあると思うんですが。
もちろんケースによって逆もまた真なりでしょうし。
個人個人の体力によってベストな方法も違うと思います。
94名無し三平:2007/05/31(木) 12:05:41 0
>>92
ttp://fcllabo.shoot.mepage.jp/cast1.html
つるさき氏のHPに動画がありました。
これがその投げ方でしょうか?
95名無し三平:2007/05/31(木) 12:14:28 O
それかどうかわかりませんが、考察は面白かったです。
9692:2007/05/31(木) 17:56:29 0
>>94
わたしが見たのはビデオでした。
磯場で実釣していました。
間違えた投げ方をすると後頭部を直撃するとか、ちゃんと解説しながら投げていました。
97名無し三平:2007/05/31(木) 18:25:25 0
あぶねーなおいw
98名無し三平:2007/05/31(木) 19:35:31 0
あぶなくないように説明していました。
99名無し三平:2007/06/01(金) 00:14:26 O
>>93
確かに、そういうタックルはありますね。
最近流行のメバルゲームもその一つだと思います。
僅か2gほどしかないジグヘッドリグを9ftの竿で投げたのですが、見事に風切り音がしました。
しかも、胴に乗せてもたいして飛びません。
ティップで投げた方が簡単だし、いい感じに飛びます。
もしかしたらメバルの場合、バッドを起点に竿全体を曲げるよりも、
ティップだけをキツく曲げたほうが、ティップスピードが速いのかもしれません。

>>94
動画見れませんでしたが、楽しく拝見しました。
有名な方がこのようなキャスティングの啓発を書いてくれるのは嬉しい限りですね。
内容には同感する部分もあるし、そうでない部分もありますが、
とにかく嬉しいのが先です。
100轟天3:2007/06/01(金) 00:53:07 0
8種の話ですいませんが
自分が使っているロッドはDAY'Sの73Hを
ティップから30cm位つめたガイド数5個のモノを
使っていますが、物干し竿みたいなベイトロッドですよ
まぁ、釣りに使っても普通に釣れますが
ロッドパワーが有り過ぎて魚とのやり取りがつまらないですけどね
101名無し三平:2007/06/01(金) 01:21:37 O
余談です。
分かりやすいか、分かりにくいかを教えて頂けたら幸いです。

遠心投法というと、室伏選手のいるハンマー投げを連想しがちですが、遠心投法とハンマー投げは、似て非なるモノという話です。

ハンマー投げは、体の真横でリリースしている筈です。
円軌道上を加速してきたハンマーを、前方への接線でリリースしているからです。
リリース時、ハンマーにかかる遠心力は、
斜めに倒した体と釣り合っているだけで、リリース速度を補助する働きはほとんどないと思います。
このため、遠心力ではなく、慣性力で投げるという方が正確だと思います。
これに対し遠心投法は、錘が後方に来たときに、
逆方向である前方へと竿でカウンターを入れる投げ方です。
遠心力は竿を曲げるために利用されています。
リリース時の錘の位置は、真横よりも遥か後方となります。
かなり強引な例えをします。
後ろで人に錘をしっかり持ってもらって竿を振ると、竿をたくさん曲げられます。
後ろで錘を持っている人が遠心力です。
102名無し三平:2007/06/01(金) 01:37:14 O
>>100
聞いただけでも信じられないくらいの剛竿ですね。
そういうの個人的に好きです。
ガイド3個でも足りそうですね。
リールのドラグは足りてますか?
103名無し三平:2007/06/01(金) 06:34:28 0
>>101
うーん、そもそもオイラが理解出来てないから読んでもよくわかんないや。
参考にならないかもしれませんが、感想書いておきます。

ハンマー投げも投擲の最後の瞬間に体全体で引き絞るんじゃないの?
だから、遠心力(速度)+リリース速度の補助のような希ガス。
キャスティングの遠心投法は、最後の二行で解ったかも。
でも、回転半径の大きさによる遠心力もあるような希ガス。
104名無し三平:2007/06/01(金) 07:12:51 0
外人の動画を見ていると、7種でもスイングではなく
回転に近いサイドで投げてる人がいるね。
日本では猫も杓子もスイングするけど、ああいう
コンパクトなサイドキャストでもしっかり曲げられているのが
凄いね。
105良スレだね:2007/06/01(金) 08:26:27 0
>>101
ハンマー投げっつーのは、
1)錘が外に飛び出そうとする力が、紐(?)でさえぎられて拮抗し、人を中心として回転してる状態
2)そっから、手を離すことによって錘の運動を解放し飛ばす競技に思える。
飛距離はその時の公転速度がキモなのかな?
それとも、紐をひっぱる力かな?
地面においてある錘を人が引っ張るだけではあんなに飛びそうにないし…
まあ、そんなのが複合で飛んでんだろうけど。

>>104
やっぱり体力の違いかなぁ…
106名無し三平:2007/06/01(金) 08:27:40 0
>>101 竿の弾力ってこと?
107名無し三平:2007/06/01(金) 10:35:27 0
結局は体力はいらないってことはないよなあ。
やりこむとすごい人と体力の違いが気になってくるし。
108名無し三平:2007/06/01(金) 12:41:26 0
技術が同じなら最後は体力だろうね。
109名無し三平:2007/06/01(金) 12:50:16 O
>>104
外人と日本人とでは手首の力が全然違うからなぁ。
7フィートのグラスロッドでも片手でビシビシ投げてるからすげえよね
110名無し三平:2007/06/01(金) 13:00:05 O
>>103>>105
ありがとうございます。
105さんの解説と同じ見解です。
確かにフィニッシュで引き絞り、雄叫びまで上げますが、
これは公転速度を上げるためで、遠心力の利用とは異なると思います。
錘に遠心力がかかるということは、平たく言えば錘が重くなったような状態になります。
同じ力で投げたとき、重いモノより軽いモノの方が加速しますから、
ハンマー投げでは遠心力を用いて投げる(錘が後ろにきた時に引き抜くように投げる)と不利になる気がします。

>>104
その外国の7種の人はキャスト時のステップを抑え、
体の重心をあまり前スライドさせずに投げていると思います。
こうすることで体軸の回転が速くなります。(スピード重視)
前スライドでは、体軸の回転速度は落ちますが、体で押していくのでパワフルになります。(パワー重視)
従って、短い竿や軽い錘を使うときは前者、
長い竿や重い錘を使うときは後者が向いていると思います。
111名無し三平:2007/06/01(金) 14:13:52 0
実際シマノ18g大会でも、開催当初は地面近くに穂先をつけた
オーバーヘッド(V字?)で投げてる人がいるのがサイトの動画を
見てると分かります。それでも100mくらい投げてます。
あれも結局、スイングのように前振りで遠心力をつけるのではなく
シンプルながらスピードを重視してあれだけ飛ばしているんだと思います。
オーバーヘッドで100m飛んでるのですからストローク幅の大きい
サイドやスリークウォーターを、体格の良い外国人がやればそりゃぁ
スイングにひけをとらない飛距離が望めると思います。

112名無し三平:2007/06/01(金) 21:30:48 0
回転投法をするとき、クライマックスで一気に加速するのか
最初から乗せていくのかどっちがいい?
113名無し三平:2007/06/01(金) 21:42:53 O
>>111
九州の18gの大会では、着地投法限定の種目がありました。
(全国大会シード権はありません。)
競技者はV字投法を用いて投げます。
この種目を一度やってみましたが、正直、テクニカルな面はスイング投法より難しいと感じました。
V字投法は、回転半径の小さい、縦回転の遠心投法です。
体側に置いた錘が、竿を振ると同時に体から離れていきます。
このときに遠心力がかかっています。
タラシが短いために、そのタイミングをとらえるのはシビア。
しかも、静止状態から、予備動作なしの本気振りでとらえなければなりません。
これは訓練がいります。
結果、ボコボコにやられました。
114名無し三平:2007/06/01(金) 22:03:33 O
>>112
鉛はクライマックスで、18gは最初から一気にいきます。
錘は、竿が曲がり切った時点で自動的に発射されます。
鉛は重いので、最初から一気にいくと、
この時点で竿が曲がり切ります。
そして錘は右に飛んで行きます。(右利き)
115名無し三平:2007/06/01(金) 22:12:19 O
>>113ですが、いつの間にか独り言になっていました。
すみません。

はい、瞬発力とテクニックが大事だと思います。
116名無し三平:2007/06/01(金) 22:28:14 O
>>106
>>101です。
はい、そういうことです。
竿が全く曲がらないなら遠心投法は、ハンマー投げと同じ慣性投法になります。
ちなみに、35号並継ぎ竿の2・3番だけ(穂先なし)で18gプラグを投げてみましたが、これでも竿は一瞬曲がります。
そして、実は100mくらい飛びます。
117名無し三平:2007/06/02(土) 16:30:15 0
18gって5号くらいでしょ。
いつもダウンショットでナス錘つかってるけど
5号だと50m飛ぶか飛ばないかくらいだわ。
普通のオーバーヘッドだけど。
SCやってる人は凄いね。
118名無し三平:2007/06/03(日) 02:52:26 O
ありがとうございます。
でも競技は遠投専用のタックルを使いますから、一概には比べられません。
初めての方でもそれで投げれば70〜80mくらい出ると思います。
バスの実釣で50m飛べば十分イケてるんじゃないでしょうか。
もう試されたかもしれませんが、
もしライトクラスのスピニングをお使いなら、
シンカーを4号に落とした方が飛ぶかも知れません。
参考まで。
119117:2007/06/03(日) 09:04:18 0
>>118
いや、一応ヒラメ狙いのシーバスロッドタックルです^^;
ヘタレでスマソ・・・。
ところで、キャスティングプラグってそんなに飛びますか?
ナス錘なんかと比べて結構大きいですよね?
抵抗でかそうな希ガス・・・
120名無し三平:2007/06/03(日) 14:20:08 O
>>119
ダウンショットでヒラメ狙いって何か新鮮、面白そうですね。
あくまで競技での話になりますが、
18gとはいえ、遠投競技ではかなり硬い竿を使います。
ショートロッドではAR-C BOTE806Hとか、プレミア90Hあたりです。

競技プラグ自体は、同重量で比較してルアーやワームリグと比べてかなり飛びます。
でもメタルジグよりは飛ばないと思います。
ダウンショットは、ワームサイズが大きいと競技プラグより飛ばないと思います。
121名無し三平:2007/06/03(日) 17:34:22 0
>>120
凄い固いロッドw使うんですね。
普通のシーバスロッドじゃ飛びませんかね・・・。
プレミア90Hは知人が持っていますがあんなのを
18gで曲げられるということが驚きです・・・。
私には到底無理です。
122名無し三平:2007/06/03(日) 20:31:05 O
>>121
はい。
私もオーバーヘッドでは曲げられません。
どんなに本気で振っても無理です。
そこでスイング投法の出番です。
スイング投法なら軽い力でグニャリと曲がります。
シーバスロッドは元々曲がりが大きく、オーバーヘッドヘッド向きの竿です。
スイング投法には不向きだと思います。
また、経験上、同じシーバスタックルでオーバーヘッドをした場合、
誰が投げても飛距離はあまり変わりません。
これはテクニック以前に、誰が投げても十分曲げ切れていることを意味し、そのロッドの限界なのだと思います。
123名無し三平:2007/06/04(月) 19:31:49 0
大会ではスイングしか認められないのでしょうか?
私は個人的に自分の飛距離が知りたいので大会に出てみようかとおもっているんですが、
普段ルアーで投げるような、振りかぶってサイド気味に投げるような
極一般的なキャストは行なってもいいんですか?
もちろん、順位とかは気にしてません。ただ正確に測ってくれそうなので。

124名無し三平:2007/06/05(火) 00:08:31 O
>>123
投法は自由です。
難しいルールも特にありませんので是非参加してみてください。
キャスターの総意として、大歓迎です。
距離はレーザー計測で、1cm単位です。
何か分からないことがあれば気軽にご質問ください。
125名無し三平:2007/06/05(火) 00:31:16 O
↑追加
大会ならではですが、競技者に頼んで、自分のタックルを試し投げしてもらうこともできます。
頼めば快く引き受けてくれると思います。
もちろん、投法を指定しても構いません。
念のため、「竿折らないでくださいね」と釘を刺しておいてください。
126名無し三平:2007/06/05(火) 10:29:38 0
すごい良スレになってるw
前スレとは大違いw
127名無し三平:2007/06/05(火) 12:14:32 0
やっと隔離スレとして機能し始めたか・・・
128名無し三平:2007/06/05(火) 19:24:20 0
>>124
ありがとうございます。
ちなみに、普通のスピニングと、サーフ用の茶筒スプール
みたいなリールでは、飛距離はどのくらい差が出ますか?
結構差が出るようならば、サーフ用リールだけでも買って見ようかと
思います。あまりに飛ばないと恥ずかしいので・・・。

129名無し三平:2007/06/06(水) 00:10:30 O
>>128
茶筒とは言い得て妙。
比べたことがないので勘ですが、5〜10%程かと思います。
遠くに投げるに従い、差が大きくなります。
これは、単にスプール径の問題もありますが、
ラインが減るとスプールエッジに当たりやすくなるデメリットが大きいと思います。
とはいえ憶測ですので、試した方がいたら教えてください。
サーフ用リールは、購入する必要はないと思います。
タックルを見れば、貴殿の参加目的は他の競技者にも正しく理解されます。
タックルや投法が異なる以上、飛距離に差が出るのは当然ですから、
これについて悲観することはまったくありません。
一方で、「サーフ用リールに興味があるので一度試してみたい」という心境もあるかもしれません。
以下はそんな時の為の、少しネガティブなアトバイスです。
シーバスロッドのバッドガイドは、富士の30mmが一般的ではないでしょうか。
このサイズ自体にはさほど問題ありません。
しかし、竿の性能上、投竿と比べてリールに近い位置に取り付けられています。
これにより、ガイドとスプールが大きくオフセットするため、ラインのガイド抵抗とスプールエッジの摩擦抵抗が増大します。
このような理由もあって、やはり実釣のタックルで参加した方が得るものが大きいと思いました。
競技は3投あり、タックルの変更は自由ですので、2種類のリールを投げ分けることは可能です。
以上、長文お疲れ様でした。
130名無し三平:2007/06/06(水) 00:16:57 O
↑補足
「5〜10%」は、投竿での想定です。
シーバスロッドでは、逆に飛距離が落ちることもあるかもしれません。
131名無し三平:2007/06/06(水) 06:43:27 0
にゃるほろ。
132名無し三平:2007/06/06(水) 08:13:05 0
SCをされている方はいったいどこで練習をされているのでしょう?
オーバーヘッドキャストやV字キャストはともかく、スイングや回転を伴なう
キャスティングは怖くて釣り場では練習し辛いです。
人気のない夜の砂浜なのかな?(周りがみえないw)
133名無し三平:2007/06/06(水) 17:05:34 0
>>129
詳しくありがとうございます。
投げ竿でないとメリットはなさそうですね。
普通のスピニングにしておきます。
134名無し三平:2007/06/06(水) 18:48:06 0
892 :名無し三平:2007/05/30(水) 18:52:50 0
    ラバーは飛ばないよ。
    鉛のシンカーなら飛ぶ。








    なーんてのは嘘で、ラバーの方が滞空時間が長くて飛ぶ。
    鉛はすぐ落ちる。

これって嘘だよな?wいくらなんでも。
強烈な追い風ならアリか?
135名無し三平:2007/06/06(水) 20:06:56 0
59位 72  児島 玲子  80.74m

シマノ・ワールドキャスティングトーナメント西日本大会


18gをコジレイでも80m飛ばしている事実。

136名無し三平:2007/06/06(水) 20:18:56 0
コジレイは別物。
GT釣ってるときの逞しさはすでに女じゃない。
137名無し三平:2007/06/06(水) 20:58:48 0
gt釣る女ってのもなぁ。
138名無し三平:2007/06/06(水) 21:07:04 O
アフォか? たくましい女の締まりと言ったら…。キツいよぅ〜!!
139名無し三平:2007/06/06(水) 21:18:38 O
妄想 乙
140名無し三平:2007/06/07(木) 00:44:55 O
>>132
鉛種目を試合形式で練習しようとすると、奥行き300m、幅100mの平地と、
その平地を取り囲む100m以上のセーフティーゾーンの確保が理想だと思います。
砂浜は足元が不安定ですし、不特定の人が訪れ危険なことも多いので不向きです。
砂浜の傾斜がスイングの妨げになることもあります。
現実的な話、ご当地キャスティングクラブが使用する場所くらいしか、
お勧め出来る練習場所は思いつきません。
これらは、工業地帯の空き地、巨大河川敷などが多いと思います。
近郊のキャスティングクラブに連絡をとり、練習場所を紹介してもらうのが最善です。
夜間の練習は、ケミホタルなどを付けて行うことはできますが、
おっしゃるように周りが暗いですので、予期せぬ来訪者への注意が極めて困難になります。
一般的に練習場所の確保は難しく、安全面に妥協点を見出だしたくなりますが、
万一の事故を防ぐ為にも万全をきす努力を惜しむべきではありません。
事故は、キャスティングはもとより釣り全体のイメージを悪くしますし、何より本人への負担は厳しいものになります。
大袈裟になりますが、釣り師の看板を背負って練習してるんだという自覚を持てれば素晴らしいと思います。
141名無し三平:2007/06/07(木) 01:15:07 O
児島さんのその一投は、周囲の予想を上回る素晴らしいフォームのV字投法でした。
GTでのキャスティングをサーフ流にアレンジした感じで、タイミングが噛み合っていました。
それは一投目で、以降は記録更新を狙いブレが出たように見受けられましたが、
まぐれではない評価されるべき一投だったと思います。
142名無し三平:2007/06/07(木) 12:44:44 0
ルアーから投げに転向すると、タラシの長い錘の扱いに
戸惑うな。ルアーだとタラシは10〜30cm位で、そのまま
ピュっと投げても(ベストではないだろうが)それなりには飛ぶ。
でもタラシが1m超えるような投げでは、例えオーバーヘッドでも
加速時に錘を竿の軌道よりも外に出してやらんといかんじゃない?
最初から振りに行くと錘が外にでききらなくて、
頭上を錘がかすめていく・・・なんてのを他人に指摘されて
初めて気付いたよ。
そうやって見ていると、堤防とかでも錘がしっかり竿の軌道よりも
外に伸びて投げられているひとは案外少ない。
そもそもオーバーヘッドみたいにふり幅が少ないと、遠心力は
かかり辛いし長いタラシだと錘を外に出すのは結構難しい希ガス。
143名無し三平:2007/06/07(木) 12:53:29 0
だから、なんちゃってペンデュラムなんてのがでてきたのかな?
144名無し三平:2007/06/07(木) 14:21:39 0
>>143
うん、多分そういうことだと思う。
あれは確かに理に適ってるよ。
ただ、振り子動作をするとどうしてもその動作のためにロッドを
水平ぐらいまでにはしなきゃいけないから、またまた振り幅が減るけどね。
あと、スリークウォーターとか、ロッドを倒すと振り子がやりにくいね。
人間工学的には垂直のオーバーよりちょっと倒した方がいいんだがね。
145名無し三平:2007/06/07(木) 15:18:29 0
JCAのプラグってどこに売ってますか
146名無し三平:2007/06/07(木) 17:43:59 0
協会で売ってるけど。
147名無し三平:2007/06/07(木) 18:42:54 O
JCAのサイトにプラグ類販売のコンテンツがあります。
一個300円です。
基本的に釣り具店にはありません。
148名無し三平:2007/06/07(木) 20:35:52 0
JCAの白プラグはよく飛ぶな。
シマノのは微妙。つーかアイがないから糸結びにくい。
149名無し三平:2007/06/08(金) 00:40:16 O
ルアーで振り子投法をするときには、ヨーロピアンスタイルがお勧めです。
ジャパンスタイルでは水平で振り子動作を行います。
ヨーロピアンスタイルは、ロッドを前方に向けた構えから、
襷掛け(右肩越し斜め)の軌道で背面にルアーを送ります。
ルアーが背中に向かってきますので、これを深く構えた位置まで受け流します。
この後はジャパンスタイルとほぼ同じですが、受け流しの角度を任意に調整することで、
スリークォーターのキャストにも対応できます。
メリットは、振り子投法としては垂らしが1m程度と短くてもやりやすいこと、
手返しが早いこと、スリークォーターにも対応でき左右への失投が抑えられることです。
一度覚えるとアレンジもしやすく、総じて実釣向きだと思います。
私はよく使います。
垂らしが長い仕様での動画ですが、シマノ滋賀県大会(第一回大会)で使っていらっしゃる方がいます。
150名無し三平:2007/06/08(金) 00:59:18 O
>>142
錘が内に(自分の方に)揺れたときに振りに入ると危険ですよね。
ルアーのオーバーヘッドはバックキャストを入れますから、ルアーは必ず内に入ります。
短い垂らしだから成立する投げ方と考えられます。
151名無し三平:2007/06/08(金) 02:32:04 0
チャオッス
死ぬ気でがんばれば飛ぶぞ
152名無し三平:2007/06/08(金) 15:48:35 0
日本記録保持者なら18gでもPE1号、鉛シンカーなら150m飛ばせそうだね。
153名無し三平:2007/06/08(金) 17:33:28 0
>>150
確かに内に入っている最中、つまりバックスイングを
している最中にいきなり前へ振りに行くと、ルアーは内側に
入ってしまいますな。
肝要なのは、バックスイングをしたあとルアーおよびラインが
しっかり伸びきったのを確認してから前に振りに行くことですな。
バス投げに慣れてる人だとどうしても十分に待たないままに前振りに
行くから、ロッドは曲がらないわルアーは低い軌道になるわ、
ということになりますな。
総じて初心者にはルアーの状態が見えやすいサイドキャストが
向いていますな。もっとも、左右の安全確保が大事ですな。
154名無し三平:2007/06/08(金) 21:05:03 O
バス釣り初心者の方に、バックキャストありのオーバーヘッドキャストを教えるのって意外と難しいです。
教書などでは「バックキャストの重みを感じたら・・・」という風に解説されることがありますが、
やっている本人いわく、「重みなんて分かんない」そうなのです。
なのでどんどんルアーサイズを上げていって、1/2OZくらいにすると投げられるようになりました。勘を掴んだら、元のサイズに戻してもそこそこ出来るようです。
さて、釣り未経験の方と釣りに行く時に案内人が思うのは、
「一匹でも多く釣らせてあげたい」ということだと思います。
次に、「ベイトは難しいし、スピニングにしよう。」となります。
次に私の場合は、「ノーシンカーワームあたりが無難だな。安いし。」となります。
要はそのワームがセコかったんですね。
いろんな意味で。
155名無し三平:2007/06/08(金) 21:51:28 O
>>148
本来、キャスティングとは関係ない話なのですが、シマノの錘について。
競技会でよく見かける光景ですが、地面にかすったわけでもないのに、錘が錐揉み回転を始める現象があります。
これが起きるとスイングと同時に「ブイーン!」と回転音がし、飛びません。
原因は錘のお尻に付いている、俗称「羽」だと言われています。
羽は左右が対称に設計されていますが、ランダムな角度で側面に風を受けたとき(スイング中)の空力は左右対称となりません。
このため大なり小なり回ります。
これを諦めるのもどうかと思い、回避策を無理矢理講じてみます。
1.柔らかい竿を使う。
錘を引き抜くように投げることで、サイドに風が当たる時間を減らす妥協策。
2.あえてフリーノットを使わずに、横からがっつり締め込んで結ぶ。
サイドから風を受ける際の方向付けを行い、回転させない策。

2.については、ぶっつけ本番で試したきりです。
私は手応えを感じましたが、一緒に試してくれた方は「別に変わんなくね?」とのことでした。
結局その日は負けました。
156名無し三平:2007/06/09(土) 09:38:51 0
横レスですが、自分は元からフリーノットは使ってませんでした。
漁師結びでがっつり締めています。
フリーノットがデフォルトだったんでしょうか?
フリーだと余計に回転しそうな気がしますね。
がっつりでも回る時は回りますが。

157お鈴です:2007/06/09(土) 18:34:52 0
SCやってる人はさぁ、ミノーとかでも100mくらい飛ばすの?
158名無し三平:2007/06/09(土) 21:12:23 O
>>156
計測で見ている限りでは、最近ではほとんどすべての選手がフリーノットだと思います。
横から結んでも回りましたか。
参考になりました。
>>157
一般的なミノーで100mは無理だと思います。
暇な時に投げて計測してみようとは思っていますが、まだやっていません。
159名無し三平:2007/06/09(土) 21:22:18 0
バックキャストしたら危ない気もするが・・

テイクバックならいいのか
160名無し三平:2007/06/09(土) 21:56:09 O
>>159
鋭いご指摘ですね。
正論です。
以後はテイクバックと書くことにします。
161名無し三平:2007/06/10(日) 22:33:42 O
バス釣りをする方へ。
スピニングでピンポイントを狙う時のメソッドです。
ラインを指先に掛けてキャストするのではなく、
フェザーリングする時の形で、指先でスプールエッジを押さえてキャストします。
インランド競技で使われます。
☆メリット
リリースの瞬間からフェザーリングに移行できること。
スプールがどの高さにいても触りそこねません。
★デメリット
重いルアーだとしんどいし、すっぽ抜けることがある。10g以内がベター。
慣れが必要。
リールを選ぶといえば選ぶ。(スプールエッジに満足に指が届くこと。)
個人的には02バイオマスターがお勧めです。

やってみたよという方がいたら、感想頂けたら嬉しいです。
最初はかなり違和感があると思います。
162名無し三平:2007/06/11(月) 22:56:24 O
シマノのSVS搭載ベイトリールを使う方へ
ブレーキブロックは6個付いていますが、そのうちの1個をカッターで半分くらいにカットしますと、
6段階だったブレーキ調節が11段階に変身。
微妙な調節に役立ちます。
切ったブロックは傘の付いている側を逆付けしてください。
なお、メーカーからも、ブレーキ力の異なるブロックは何種類か販売されています。
163名無し三平:2007/06/13(水) 00:52:07 O
スピニングにおけるガイドへのライン絡みについて。
バッドガイドを例とした一考。
バッドがよく曲がる竿で、バッドガイドをリールから遠くに付けすぎると起こります。
オモリがリリースされるのは竿が最大に曲がった直後。
このときまだ竿は曲がりを残しているので、ラインの位置はグリップの延長線よりもテイクバック側にあります。
この後、オモリをリリースしたため無負荷となったブランクが復元し、
先述の位置に取り残されているラインに襲い掛かります。
ブランクが完全にラインを乗り越えるようなら、ガイド絡みの危険度大。
ブランク絡みからガイド絡みに移行した形です。
ガイド間でも、取付け距離が遠すぎると同じことが言えます。
投げ方で回避できる場合もありますが、無理な場合もあります。
二度振りによるガイド絡みは、取り残されたラインがさらに弛むことで、
ブランクに食われやすくなると考えられます。
これらは、キャスト時にラインがブランクを先行するスピニング特有のもの。
スプールからの螺旋は関係ないと考えています。
この検証は、クローズドフェイスリール、またはスピニング裏投げとの比較で検証できますが、まだ試していません。
164名無し三平:2007/06/13(水) 08:22:39 0
>>163
なるほど。
ルアーロッドのような比較的柔らかい竿で重いものをフルキャスト
したときにもよくなりました。
(大昔はシーバスロッドで青物狙いにメタルジグを投げてました。)
ニューコンセプトガイドの時代になってからは少なくなりました。

SCで18gを堅い竿で投げるときにはなりにくいかもしれませんね。
(例のぐパンと投げるやりかた。)
ガイドを手前にもってきたり、ガイドの数を増やせば解決しそうです。
しかし、抵抗も増えちゃいそうですね。
このへんのバランスは永遠の課題かも。
165名無し三平:2007/06/13(水) 08:42:49 0
スピニング裏投げ?
166名無し三平:2007/06/13(水) 21:06:55 O
>>164
そうですね。
絡みにくい投げ方は、リリース後にもラインテンションを残し、なおかつ竿の余分な返りを抑える投げ方となります。
具体的には、侍の袈裟切りのようなフォロースルーです。
これは短いルアーロッドの場合です。
投げ竿だとかなり難しいかもしれません。

>>165
スピニング裏投げは私の造語ですが、スピニングリールをテイクバック側に持って投げることを指します。
スピニングをベイトの持ち方で投げるのです。
リリースは親指で行います。
某釣り漫画に出てくるシャークキャスティングとは異なります。
167名無し三平:2007/06/13(水) 21:57:26 0
すごい握力がいりそう
168名無し三平:2007/06/13(水) 23:39:23 O
持ちにくいでしょうね。
試した人はロッドの捩れにくさに注目したようです。
169名無し三平:2007/06/14(木) 22:55:24 O
別スレも書いた話題ですが、キャスティングの限界を超える話なので紹介します。
例えば2gのルアーを、50m先のポイントへアプローチ出来るか?という話です。
フライラインや、飛ばし浮きを使えばできますが、普通のバスタックルでも十分可能です。二人で力を合わせれば・・・
つまり、一つのルアーに二つのタックルを結ぶのです。
そして二人はお互い対岸に立ち、その間でルアーを操作します。
遅ればせながら、これには条件が必要です。
釣り場の対岸に渡れることが条件になります。
この釣り方は、遠くにアプローチできる以外にも沢山のメリットがありますし、デメリットもあります。
想像してみてください。
まだ一度試したばかりですが、なかなか新鮮で、楽しかったです。
170名無し三平:2007/06/15(金) 06:38:50 0
スレ違いだけどワラタ。
171名無し三平:2007/06/16(土) 02:16:43 O
ロマンチックな話が続いて申し訳ないですが、ベイトリールの飛距離ってまだ先があると思うんです。
デジコンなるものが登場し、スプール加速中のブレーキをキャンセル出来るようになりました。
実際にデジコンリールは競技でも好成績を修めています。
この先、ベイトリールの進化には何が残されているか?
以下は、技術的にはおそらく実現可能な夢物語です。
今までのベイトリールにおいて宿命的であった問題点、それはスプールの重量です。
各メーカーはスプールの軽量化に凌ぎを削り、効果をあげています。
しかし、究極的な話、スプールが軽量化されてもライン重量は残ります。
このため、スプールの軽量化は回転加速を高めるための妥協策であり、根本的解決ではないと考えます。
そこで、電動アシストを付けます。
キャスト時に発動し、スプールを放出方向へと回転させるアシストです。
アクセルと言えばイメージしやすいでしょうか。
キャストされるオモリは、スプールを回転させることにエネルギーを奪われなくなります。
これが実現すれば、飛距離においてスピニングはベイトにまったく歯が立たなくなります。
なお、シマノ競技においては、アシスト装置の禁止が現行ルールに定められています。
これは、ヘリコプターなどをロッドとして認めないという意図だと解釈していますが、今回のようなアイデアも想定内だろうと想像できます。
発売されたりして。
172名無し三平:2007/06/16(土) 02:18:11 0
船釣りの電動リールだと糸送り機能が付いているからさもありなん。
173名無し三平:2007/06/16(土) 11:49:36 O
>>171撤回します。
重大な過失がありました。
よく考えると、急激なアクセルを使用した場合、ラインが内部から激しいバックラを起こす恐れがあります。
船用電動の送りなら問題ないですね。
174名無し三平:2007/06/17(日) 19:16:06 0
このスレ見て18gに興味がわき、先日初めてやってみました。
ロッドは3.6mの廉価投げ竿、ラインはナイロン2.5号+力糸5号(6m)。
リールはチタノス。投げ方としてはルアーをやっているので、
ルアー投げのようなサイドスロー。タラシは1m強。
結果、ラバーシンカー18gで70〜75m。
吊がね錘5号だと75〜80m。コンディションはほぼ無風〜弱追い風。

難しいものですね。
ルアーのキャスティングは結構慣れているので18gならと思って
やりましたが、なかなか飛ばないものです。
投げ竿のガイドが小さかったのでそれようの竿を使えばラバーでも
80mは行きそうです。しかし、100m台はやはりスイング投法が必要なのでしょうね。
175名無し三平:2007/06/17(日) 21:22:03 O
仕様と飛距離から熟練者とお見受けします。
かなり飛びましたね。
ご察しの通り、道具を専用にするだけでかなり伸びると思います。
貴殿ならば同条件でラバー85mは楽にクリアするでしょう。
多分、竿が柔らかくて物足りなさを感じたと思います。
ガイド抵抗もかなりのものですね。
チタノスもリール単体で考えると、専用と比べ5mは不利だと思います。

以前、シマノの無改造種目で、半数以上の選手がホリデースピン270(シマノ廉価竿2.7m)&サーフリールだった大会がありました。
追い風1m以内だと感じましたが、その時の優勝は84m位でした。
これは上級者のスイング投法です。
投法で伸ばせるのは10〜15mだと思います。
やはりある程度まではタックルのポテンシャルがないと、飛距離は著しく落ちてしまいます。
話は変わりますが、インランドのスピニング片手投げ種目では、7.5gのプラグを70m投げます。
信じられない距離ですが、タックルと投法の研鑽でこれが可能になります。
18gの100mも、最適なタックルと投法でやっと出せる距離です。
試したことはないですが、その仕様での75mはたいしたものだと思います。
176174:2007/06/17(日) 22:22:46 0
>>175
レスありがとうございます。

竿は確かに柔らかく感じました。18gでも投げ竿を曲げられるんだなぁと
妙に感心しましたね。
面白かったのは吊がね錘とラバーとの比較です。
ラバーはサイドスローで初速をつけないと70mは行かなかったのに
対して、吊がねはオーバーヘッド、スリークウォーターなど
高めの弾道でも75m付近が出ていました。
ラバーでオーバーヘッドだと50mそこそこです。
やはり、空気抵抗が大きいラバーは、しっかり初速をつけてあげて
低弾道で飛ばさないと如実に飛距離が落ちますね。
一方の吊がねは、超初心者の同行者がオーバーヘッドで投げても60m
付近が出ていたようです。
思うに、ミノーとジグの違いのようで、この両者の比較は面白かったです。

計測はメジャーなどで測ったわけでなく、糸ふけを取ってラインの色分け
を読んだ上で力糸分を無視しただけなので、実際にはもう少し短いかも
しれません。川で測ったので水深はあまりなかったと思いますが・・・。

今度はタラシを1.5mくらいにして、固めの竿でやってみようと思います。
ただ、時折バックスイング時に錘が地面を叩くことがあったのが気がかりです。
長いタラシは扱いが難しいですね。

177名無し三平:2007/06/17(日) 23:27:26 O
なるほど、詳しい報告ありがとうございます。
ラバーと吊鐘の差についてですが、吊鐘の方がガツンと竿に乗ってきませんでしたか?
バックスイングの後、竿を前に振る時に錘が遠心力で大外に広がります。
考察ですが、釣鐘の方が空気抵抗が少ないため、大外に広がる速度が速いのだと思います。
このため勢いよく竿に乗ってきて投げやすいと思います。
ラバーは吊鐘よりも鈍い感じです。
キャスト時のレスポンスが悪いと言えば分かりやすいかもしれません。
飛行中の空気抵抗ももちろんですが、このような所に注目すると、いろいろなルアーを投げるときも工夫ができそうです。
適性で言えば、ジグなど大外に広がりやすいルアーほど遠心投法向き、ミノーなどはどちらかと言えば不向きということになります。
実感と合ってましたでしょうか?
バックキャストに関しては、今回の場合バックキャストなしの方が飛ぶと思います。
1m位のタラシ後ろでぶらぶら振り子運動させ、錘が自分から離れるタイミングで投げるとよいと思います。
178名無し三平:2007/06/18(月) 12:20:57 0
>>178
確かに、吊がねはバックスイング時にもすぐに外側へ引っ張られ、
ガツンと乗る感じがありました。
ラバーは一呼吸置かないと外へ広がりませんね。
今回のような長いロッドでは少しでも傾斜をつけるとティップが地面に
近くなるので、確かにバックスイングはないほうが良かったかもしれません。
いつもはルアーロッドでやっていますが地面をこするようなことは
なかったので・・・。
それにしても無改造種目、面白そうですね。
9fロッドが適合するのでしょうか。興味が沸いてきました。

179名無し三平:2007/06/18(月) 12:58:01 O
そのフィーリングで合っていると思います。
そのフィーリング認識は資質のようなもので、遠投をする上で重要なファクターとなります。
やり込んでいくと、ライン放出抵抗による僅かな引っ張られ感なども手で感じとれるようになります。
無改造種目のロッドは竿の長さが9ftあたりまでで規制されています。
本来ならギリギリ長いものを使いたいのですが、
市販品でその長さのものはパワーが足りず、やむなく短いパワーロッドを使っている状況です。
短くてもロッドパワーがあれば本来飛距離は出ますが、バッドガイドが近すぎると放出抵抗が増します。
この結果ARCボート86Hが定番化しています。
180名無し三平:2007/06/18(月) 19:18:23 0
なるほど。
無改造でもリールはテクニウムMgなどのサーフリールを使うのでしょうか?
あと、当然18gでも投げ用の指サックはするんですよね?
私はしていましたが。あれがないと指が切れます。
181名無し三平:2007/06/18(月) 22:25:27 O
MGを使う選手は多いです。
しかしこれは、フリー種目用のリールを兼用している場合がほとんどですので、MGがベストかどうかは、その背景を踏まえた判断が必要になります。
とはいえMGの実績は十分あります。
私もMGを使っていますが、所感として無改造にはスプールが大きすぎる気がします。
あと、スプールがブランクから遠いため、ガイドとのオフセットが若干大きいです。
もう一点、平行スプールよりテーパースプールの方が飛ぶことは、多くのテストにより実証されたといえます。
(MGユーザーは、フリー種目には純正スプールを使わず、社外品のテーパースプールを使うことが多いです。)
以上のことから、スーパーエアロXT-SSや、テクニウム(廃盤)あたりが良さそうな気がします。
スプールは出来るだけ浅溝で、巻きが凸凹でないことも大事です。
プロテクターは使用します。
ご存知のように無いと痛いです。
痛みが気になると飛距離が落ちます。
無くても出来なくはないですが、あまり頑張り過ぎると関節付近の指紋に沿って裂傷し出血します。
182名無し三平:2007/06/19(火) 19:25:29 0
無改造でも90m代が出ているのがすごいなぁ。
183名無し三平:2007/06/19(火) 21:20:18 0

島野の動画は参考になるなぁ。
鉛と違って18gはフィニッシュが振りすぎなくらいに
左よりだなぁ。
しっかし4mの投げタクールだとV字でも100m近くとぶんだなぁ。
つーか、V字だと竿は長い方が圧倒的有利に見えるが、
スイング投法だと短くてもそんなに不利じゃないのかなぁ。
なんというか、V字はもろに竿の長さが影響しそう。

しっかしフィニッシュ後に片手で竿突き出すのは、1cmでも
遠くへと言う気持ちからだろうが不恰好だなぁ。
トップの人はそんなことしてないのになぁ。


独り言が長くなったなぁ。
まあいいかなぁ。
1000いくのかなぁこのスレ。
前は700台で落ちたなぁ。
184名無し三平:2007/06/19(火) 21:22:25 O
SC大会観戦したいのですが、近々、名古屋周辺で大会ありますか?
185名無し三平:2007/06/19(火) 23:53:46 O
>>184
名古屋近辺での大会をピックアップしました。
詳しくは各団体HPを参照ください。
☆JCA様、日本キャスティング選手権
(今週末)6/23〜6/24`静岡県掛川
ルアー・フライ系の、的当てと遠投の大会です。
プラグの遠投は23日に開催されます。

☆JSCF様`JSCFオープン
7/22`天龍川
サーフ系遠投の大会です。
☆愛知情報。NSC様が豊橋で例年開催されていると思います。

>>182`>>183
無改造は大会ごとにレベルが格段に向上しています。
今ではフリーに迫る勢いで、フリーのタックルを再考する選手も出てきました。
「短い竿も飛ぶじゃん」という訳です。
確かに、V字と比べ振り幅に限度がないので短くてもよいようです。
余談ですが、百円均一の有効長さ1mほどの熊手を改造した、ユニークな竿を試投したことがあります。
これも追い風参考ながらラバー91m飛びました。
186名無し三平:2007/06/20(水) 13:29:06 0
本来なら竿もたらしも長い方が遠心力は増し、有利なはずなのですが、スイングなどではそうでもないようですね。
おそらく、オーバースローなどでは動きが比較的単純な為に長い竿でも扱いきれますが、スイングだと短い竿の特徴である、振り切りやすさや軽さなどの長所が、短さの短所を補うのでしょう。
短いほうがパワーが伝わりやすいというメリットもあります。
187名無し三平:2007/06/21(木) 00:14:07 O
困惑させるかも知れませんが、竿の長さの話です。
不得意な力学の話なので、誤っていたら指摘ください。
核速度(振りの速さ)が同じとき、1mの竿に比べ2mの竿の方がティップの速さは2倍になります。
これが、長い竿が飛ぶという俗説の核心だと思います。
しかし、竿の長さが2倍になるとき、竿の重さは8倍になります。
(※同素材で相似形の竿とした。)
つまり、2倍の速度を求めて8倍重い竿を振っていることになります。
ここで、人間の竿を振る能力を考慮して、スピードとパワーのどちらを優先するかという話になってきます。
例えば、軽量ボクサーと力士を比べてみましょう。
ボクサーは、パワーは劣るがスピードが優れるので、力士よりも短い竿を使うべきです。
力士はその逆で、ボクサーよりも長い竿を使うべきです。
自分の体力に合った竿というのは存在し、
その「体力」はスピードとパワーに分けて考えることが大事だと思います。
188名無し三平:2007/06/21(木) 01:37:49 0
竿の調子や反発力でもティップにぶらさがった
シンカーの初速は違うよね。
あと少しというところをつめようとしている場合
どこを直したらシンカーが速くなるのかというのは
机上だけではわかんないんだよなあ。
189名無し三平:2007/06/21(木) 06:40:44 0
>>187
そこにさらに「弾力」という要素が加わるからややこしくなる。
190184:2007/06/21(木) 06:43:54 O
>>185
早々のご案内ありがとうございました。
191名無し三平:2007/06/21(木) 08:11:37 0
SCって興味深いけど、あれだけ振り回す投げ方はどうも実釣には・・・。
192名無し三平:2007/06/21(木) 08:27:31 O
スティーブレイジェフ最強!
193名無し三平:2007/06/21(木) 10:31:36 0
K野満最強!
194名無し三平:2007/06/21(木) 12:37:09 0
。)つ V字 >>191
195名無し三平:2007/06/21(木) 13:08:10 O
>>188>>189
実際に竿のスペックを決めるとき、それを計算で出そうとすると、体力や投法までを数値化する必要があり、極めて困難でしょうね。
現実的には、現物合わせで決めていった方が遥かに簡単で精度が高いと思います。
>>191
振り子は投法の一つに過ぎません。
キャスティング競技は、それを支える基本的な考察が基になっています。
「天空の城ラピュタ」に例えると、振り子は城内に置かれた財宝、基本的考察は巨大飛行石に当たります。
・・・あまり適切な例えではないか。
196名無し三平:2007/06/21(木) 13:12:08 0
18gってフライとかに比べれば遥かに簡単なんだろうが、
鉛系の人をも引き込む魅力があるんかね。
最近18gが流行ってるね
197名無し三平:2007/06/21(木) 13:17:38 0
広くなくてもできるとか極端に危険でもないとかそんなとこだろ
198名無し三平:2007/06/21(木) 19:03:24 0
18gはルアーやってる人には応用が効くが、サーフ系の人まではまってるのは
>>197くらいの理由しかないだろうなぁ。
どう考えても投げ釣りとは投げ方が違うよ。低弾道、スイング、左手の利用・・・
ま、単に色々な投げをやってみたいというキャスティング好きが多いのかも試練。
199名無し三平:2007/06/22(金) 00:06:51 O
18gの活性化は、単純に、メーカーが大会を開催しているというのが大きいでしょう。
シマノが18g遠投を選んだ背景として、既に複数の遠投団体が存在し、当面の参加者を確保できる利点があったと思います。
さらに、国際ルールが日本団体と共通な遠投競技は18gです。
(7.5gもありますが、タックルや投法が18gよりさらに特殊で、営業に繋げにくいと思われます)
また、的当てやフライ競技では、シマノタックルの優位性を提唱しづらかったと予想できます。
安全面も練習の敷居を低くしていますね。
結果的には、投げ釣り団体の選手にも受け入れられ大会は活性化しています。
しかし、ルアー界からの参加者は未だにほとんどいない(私の知る限り無い)のが現状です。
ある意味、チャンスかもしれません。
200轟天3:2007/06/22(金) 00:18:44 0
>>199
(´・ω・`)ノ
8種のみですが・・・
201名無し三平:2007/06/22(金) 00:39:06 O
>>200
ご無沙汰です。
8種も盛り上げましょう。
もしかして神的ダイレクトです?
違っていたらごめんなさい、私の深読みです。
202名無し三平:2007/06/22(金) 13:31:23 0
5種の7.5gって、どんなタックルでやるんですか
203名無し三平:2007/06/22(金) 20:37:13 0
神的ダイレクト?
204名無し三平:2007/06/23(土) 01:30:39 O
>>202
5種(スピニング片手遠投種目)のロッドは、8ftのシングルハンドロッドです。
市販がないため自作となります。
ブランクはトーナメント用のフライロッドなどが用いられます。
ガイドは口径50mmを含む大口径針金ガイドからなります。
リールはチタノス&自作スプールや、
外国製でスプールが大きくボディがやたら小さい椎茸みたいなリールが使われています。
7.5gプラグにラインは5LB直結。
2ステップでのフルターン投法が一般的で、最大飛距離は70m前後です。
片手にしては長過ぎるスピニング竿でリールまでのタラシをとり、サイド構えからぐるっと回ってサイドキャストといった感じです。
>>203
神の異名を持つ米人キャスターに賛同し、彼と同じく的当てにダイレクトリールを用いていますか?
という意味です。
ダイレクトリール:投げるとハンドルがぐるぐる回るクラシカルなベイトリールです。
205轟天3:2007/06/23(土) 01:54:15 0
自分は仕事の関係で出る機会が無くてさみしい思いを
していますが
このスレを除いているキャスティング競技に参加していない人たちは
参加しなくても良いですから見に行ってみたらどうでしょうか
タックルへの細かい知識やキャスティング方法を
結構教えてもらえますよ
それだけで今の限界を突破することができると思います
自分もアンタレスDC7LVを今日買ったので
練習して時間を作って賛歌下糸思っています
つか、ルアーフィッシングしている人達って
結構論理的に考えるほうだから
上達早いのでは
206名無し三平:2007/06/23(土) 09:28:09 0
競技会って観覧席とかあるんですか
207名無し三平:2007/06/23(土) 11:03:20 O
みなさん、おはようございます。
今日明日は、静岡県掛川のヤマハリゾート嬬恋で、インランド日本選手権が開催されています。
今回、私も都合で参加できませんでした。
見に行ける方は是非行ってみてください。

観覧場所の指定は基本的にありません。
競技者がタックルや荷物を置いてある付近なら、レジャーテーブルなどを持ち込んでくつろいでも問題ありません。
競技の妨げとならない程度に、競技者の近くまで行って観戦することもできます。
この際、審判員にその旨を伝え、誘導してもらいます。

現状ではまだ観覧者は少ないため、わりと優遇して観覧できると思います。
競技者への質問もお気軽にしていただけます。
208名無し三平:2007/06/23(土) 11:29:11 O
>>205さんの言うように、インランドに関してはルアーマンの参加に意義があると思います。
フライマンや投げ釣り師からの参加が多い中、ルアーからの参加は意外なほど少ないです。
これは、フライ、投げ釣りに対してキャストを学ぶ動機が薄かったからだと思います。
しかし、キャストの重要さや楽しさを認識するルアーマンも多いですし、
このような方がルアー系の種目に取り組めば、勢力図を変えるほどのポテンシャルを秘めていると私は思います。
特に8種は。
209名無し三平:2007/06/23(土) 11:41:56 0
ショアジギやサーフ遠投系のルアースタイルが昔はあまりなかったからなぁ。
7種なんかはジグ遠投にも繋がる部分があると思う。
210名無し三平:2007/06/23(土) 17:46:23 0
インランド系の人はフライが中心なのね
211名無し三平:2007/06/23(土) 20:49:16 0
もりあがってまいりました
212名無し三平:2007/06/24(日) 05:01:16 O
>>209
私も夏に向けて探しはじめました。
ショアジギ用のスピニングリールについての考察です。

まだあまり調べていませんが、ソルト用と言われるリールで飛距離に特化した機種はまだ無いと思います。
しかし、近い将来それを完成させるのはダイワではないかとも思いました。
スプールは、糸巻きの層数を減らす為に、ロングノーズで口径の大きい物が理想です。
ボディは、小さく軽量なものが実用的です。
しかし現状では、ノーズ長さに比例してボディが大きくなります。
リールの構造上、ボディにはノーズと同等以上の長さを持つクロスギア(スプールを上下する棒状のギア)が内蔵されます。
このため、スプールとボディの比率は画一的となりがちで、スプールだけ大きくすることは難しいと考えられます。
一方で、ダイワのサーフリールは外見からも分かる通り、クロスギアを下部に突き出した構造となっています。
この構造を応用し、サーフリールベースで作り込みをすれば、より遠投の出来るショアジギリールが作れるのではないかと思います。
既にあったらごめんなさい。
213名無し三平:2007/06/24(日) 05:13:58 O
>>210
最初はフライキャスティングの修行のために参加し、いつの間にか他種目もやりはじめるケースは多いようです。

>>211
盛り上げていきましょう。
214名無し三平:2007/06/24(日) 10:07:54 0
>>212
自分もショアジギング用の遠投リールがほしいと思っていました。
サーフリールでは、ちょっと口径がでかすぎると思うんですよ。
ショアジギのロッドのガイドは、結構リールシートに近く、また
バットガイドも40mmクラスがせいぜいなので、
口径はやや大きいくらいがベストではないかと思います。
逆に、ノーズの長さは十分にほしいところです。
ステラやセルテートなど、一般的なソルト用はノーズが短すぎます。
クロスラップなら、正テーパーのスプールも付属してほしいです。
自重はせめて400g台で抑えてもらえると嬉しいですね。
メーカーさん、作ってくれないでしょうか。

キャスティズムなんていうのをダイワが出してきましたが、
ああいう方向性が加速すれば、投げとルアー遠投の垣根が低くなって
いいんじゃないかと思います。

215名無し三平:2007/06/24(日) 13:20:45 O
>>214
そう思います。
かゆい所に手が届くコメントありがとうございます。
ステラもセルテートも、スピニングリールとして成長過程だと思います。
ラインキャパを増やすために深溝にすることは、スプールエッジへの抵抗のため、キャスティングでも落とし込みでも不利となります。
ドラグを使う場合にも、ラインを出されるに従ってドラグがきつくなります。
このためロングノーズへの取り組みは、すべてのスピニングリールに有意義だと思います。
さて、ショアジギリールを探しに、久しぶりに釣り具屋さんに行ってきます。
216名無し三平:2007/06/24(日) 13:46:40 O
フライで飛ばす人ってどの位飛ぶの?
ラインは何使うの?
217名無し三平:2007/06/24(日) 14:10:00 O
>>216
フライは詳しくないのでわかる範囲で。
シングルハンドで50〜60m位の飛距離です。
ダブルハンドは65〜80m位でしょうか。
これらは実釣に比べて遥かに重いトーナメントラインの記録ですが、ラインの番手が規定されたアングラーズクラス種目というのがあります。
手元に記録の一例がありますが、#6では40m、#8では45mくらい出ているようです。
アングラーズクラスは、杉坂研治氏が積極的に参加され、好成績を納められています。
218名無し三平:2007/06/24(日) 14:19:11 O
すみません補足です。
シングルハンドトーナメントラインは、15m以上で38g以下のもの。(T38)
ダブルは15m以上で120g以下です。(T120)
これらは、国際ルールで製品を指定されていると思います。
219名無し三平:2007/06/24(日) 15:10:45 O
40Mって凄いですね!
どうやって飛ばすんですかね?シューティングラインみたいな形のラインすか?
220名無し三平:2007/06/24(日) 16:58:00 O
>>219
シューティングラインです。
どうやって飛ばすんでしょうかねぇ。
飛ばす人は簡単にこなして見せますが、真似はできません。
体力ではなく、テクニックで投げているようです。
普通に投げて普通に飛ばしているように見えます。
バックラインは初心者の自分から見て異常に伸びがあり綺麗です。
ロッドは市販品の筈です。
>>214
リール見てきました。
一長一短ありますが、ベーシアQD2がいいかなと思いました。
竿はARC806Hですが、ガイドとの相性は問題なさそうです。
クイックドラグは使えそうです。
ただ、見た目に少々いかついなぁ。
221名無し三平:2007/06/24(日) 18:04:20 0
>>220
ベーシアですか・・・確かによさげですが、高いですね。
ただ、45mmノーズは魅力です。
普通のスピニングよりは1割くらい飛びそうな気がします。
(自重が自重だけにスイングスピードが落ちそうな気もしますが)
うーん、パワーサーフQD位の値段なら尚いいのですが・・・

222名無し三平:2007/06/24(日) 19:07:24 O
飛距離より価格の差ですね。
私の場合は無改造種目も視野に入ってくるので価格償却できますが、時々の実釣だけなら安価なフリームスか、ラクセルにすると思います。
ソルト用の物は、思ったよりよかったです。
高価なものもありますが、使い回しが利くので良い選択肢だと思いました。
223名無し三平:2007/06/25(月) 09:54:00 0
飛距離をはかる方法で
@糸ふけとってリールの回転数
A糸ふけとってラインのマーカーをみる
どちらが正確ですか?
というか、ましですか?
「メジャーもってけ」はなしで。


224名無し三平:2007/06/25(月) 12:15:45 0
A糸ふけとってラインのマーカーをみる
225名無し三平:2007/06/25(月) 12:30:40 O
>>224
同意。
ちなみにベイトで@は厳禁です。
スプールが痩せるので巻き取り距離があてになりません。
226名無し三平:2007/06/25(月) 12:46:33 0
スピニングもラインが出た状態でハンドル一回転で
巻ける長さを測るとかなり減ってるのがわかるな
227名無し三平:2007/06/25(月) 13:44:11 0
>>212>>214
純正品ではありませんが、ダイワのR4対応の遠投用替えスプールが発売されてます
228174:2007/06/25(月) 19:03:48 0
無改造種目に興味が沸き、ジグキャスト用のタックルで
ラバーを投げてみました。
今回は飛距離を1m単位で細かく測るために、PE(ディープワン)使用です。
2.5号がなかったので3号で行ないました。
ロッド9ftミディアムヘビー、リールは中型スピニング。
投法は前回と同じです。
結果、マックスで65m、平均60m台前半でした。
今回は実釣を兼ねていたのでラインシステムが前回と違い、
あまり意味のないテストになってしまいました・・・。
ただ、今回のロッドは結構固く、飛ぶかと思いましたが、
やはり9ftという長さと、リールが投げ用でないのがかなり
ネックになった感じでした。
前回はなかった、糸の放出音が凄かったです・・・。

>>223
サーフで人がいないときに海岸線に平行に投げて、ラインマーカーを
見ると良いです。特にPEだと伸びもないのでほぼ実測ができます。
今回はこの計り方で計りました。

ところで、1m単位で(あるいは10m単位で)色分けされている
ナイロンラインはないでしょうか。
サーフ用は25m単位なので測りづらいです。
229名無し三平:2007/06/25(月) 21:08:49 0
この前、バスソがなんちゃって遠心キャストしてたよw
ワロタw
230名無し三平:2007/06/25(月) 21:49:06 0
>>228
3号は辛いですよ。せめて0.8で。飛ぶわけないですって。
231名無し三平:2007/06/26(火) 01:57:53 O
>>227
了解です。
情報ありがとうございます。

>>228
お疲れ様でした。
竿の感じはよくなったと思います。
多分、リールのサイズよりもラインの不具合を強く感じたと思います。
水を含んだPE3号でその距離が出るならやはり好記録ではないでしょうか。
同じタックルで飛距離を伸ばすには、ルアーを見ながら(観察しながら)投げる練習をお勧めします。
何か閃くかもしれません。
あと、ウルトラライトアクションなどの非常に柔らかい竿で、1oz以上の重いルアーを遠投する方法を考えてみてください。
その中に遠投の縮図があるかもしれません。
竿を折るといけないので実際に試さないでくださいね。
おやすみなさい。
232名無し三平:2007/06/26(火) 11:12:15 0
メガバスindependenceなら、壱八g96m飛ぶよ



233名無し三平:2007/06/26(火) 11:37:45 0
>>232
その竿もって競技場においで
一度も見たこと無い竿だから
234名無し三平:2007/06/26(火) 11:44:03 O
どこの竿が多いの?
飛距離突き詰めてる人らが集まるとこで、多く使われてるって事は、飛ぶ竿って事だよね?
235名無し三平:2007/06/26(火) 12:10:55 0
>>234

>>175 >>179に書いてたね。
236名無し三平:2007/06/26(火) 12:45:43 0
AR-Cの806MHが出ましたね。
投げ竿みたいに硬いです。
これを曲げることが出来たらそこそこいけそうな感じ
237名無し三平:2007/06/26(火) 12:46:20 0
メガバスいいね
238名無し三平:2007/06/26(火) 16:47:22 0
>>230
確かに、0.8ならかなり飛びそうですね。ただ、SCの規格からは
かなり外れてしまいますが。
>>231
ルアーを見ながら投げることは、確かにとても勉強になりますよね。
バックスイング中とかは特に、普段見ることがないので、低めの
サイドスローで観察すると、案外きちんとライン・ロッドが一直線に
なっていなかったりして、これは飛ばないはずだと・・・なったりします。
あと、誰かにビデオ撮影してもらうのもいいですね。
私も一度撮って貰ったことがありますが、色々だめな点が見つかり有意義でした。

>ウルトラライトアクションなどの非常に柔らかい竿で、
1oz以上の重いルアーを遠投する方法を考えてみてください。
これはなかなか奥が深そうですね。
タラシを長く、ふり幅を大きく、かつゆっくり加速する・・・
うーん、難しいです。
239名無し三平:2007/06/26(火) 19:22:15 0
大阪泉州で1号の磯竿をつかい、20号の錘を投げてカレイを釣るのが流行ってます。
案外、上手く行くものです。
240名無し三平:2007/06/26(火) 22:19:22 O
>>238
すでにいろいろと取り組まれているようですね。
私もそうでしたが、ビデオは見てびっくりです。
柔らかい竿のなぞなぞは、成り行きでなく意図的にバッドを使う方法を暗示しています。
第一段階として、竿とタラシを一直線(180度)にし、真っ直ぐ引き抜く(竿を起こさない)ように投げると、竿に負担を与えずに投げる事が出来ます。
これは竿とラインを一直線にして根掛かりを外すのと同じ理屈です。
第二段階として、竿とタラシの角度を150度ほどにして投げます。
だいたいそれくらいの角度で投げると、竿はバッドで負荷を受け止めます。
一般的に言うと、竿は先述の角度が鋭角なほどティップから曲がり、鈍角なほどバッドから曲がるという現象です。
この現象自体は、実釣のなかで実感があると思います。
ランディングの際に竿を立てるとティップが折れやすい等です。
このことをキャスティングに当てはめれば、バッド、ベリー、ティップの好きな部分に意図的に負荷を乗せることが出来ます。
ご存知かとも思いましたが、良い機会なので紹介しました。悪しからず。
>>239さんのタックルバランスには恐れ入りました。
241名無し三平:2007/06/27(水) 08:41:05 0
>>239
それ、昔からあるブッコミ釣り
1号磯竿を使用するのは昔からの伝統
242名無し三平:2007/06/27(水) 12:14:44 0
おお、そうだったんですか。
わたしが知ってはじめたのは阪神淡路大震災の年でしたから、
つい最近の流行だとおもってました。
243名無し三平:2007/06/27(水) 15:41:38 0
>>240
なるほど、角度ですか。とても参考になりました。
奥が深いですねぇ。
244名無し三平:2007/06/27(水) 23:54:24 O
投網の話。
伝統漁法である投網の投げ方は、裏スイング投法と呼びたくなるほど、スイング投法に似ています。
投擲動作はスイング投法を左右対称に裏返した形となります。
右利きの人は、左利きのフォームでスイング投法をすると言えば解りやすいでしょうか。
興味のある方は動画等を検索してみてください。
網をタラシに見立てると、共通点が随所にあり面白いです。
245名無し三平:2007/06/28(木) 12:31:30 0
実際のルアーの飛距離はこんな程度らしいよ

616 :SL14の飛びは異常!:2007/06/05(火) 21:02:08 0
▲セブンセンス−MOSS−1102−MR+セルテート3500HDカスタム

★タイド175・・・・・約59〜69m
コンスタントに60m後半が出た 50m台は横風に流され気味だった Mクラスパワーにベスト!
★タイド150SURF・・・・・約60〜72m
ルアーウェイトにロッドパワーが追従して気持ちよく振りぬけた!1102の長さも良かったのか?
★タイド135SURF・・・・・約55〜65m
キャストしやすさNO1!重くも無く、軽くも無く、ロッドを充分に曲げて振りきれた
★タイド140FLYER・・・・・約59〜62m
後半に失速・・・  振りきりスピードが落ちたのか?
★SL14−F−G・・・・・約57〜58m
同じく後半に失速・・・  ロッドが重くなったのでやはり振りきりスピード落ちが濃厚
★SL14LD−S−G・・・・・約64〜70m
同じタイプのスリム系ではウエイトが一番重いので納得の飛距離!
★タイド120SURF・・・・・約55〜60.5m
飛行姿勢OKだが、ロッドの振りきりスピード不足 MLクラスでロングロッドが一番合うみたい
★テリフ12・・・・・約57〜59m
同じく後半失速気味  120SURFの方が若干軽いが飛んでいる、ルアーフォルムが悪いのか?
★ファルコン・・・・・約49〜50m
ウエイトに対しての飛距離は良い感じ  やや風に流されることが多かった
★ペニーサック・・・・・約59〜61m
ロッドパワーで振りきれた!振りきり速度が上ればもっと飛ぶ感じ!やはりMクラスが合っている
★ブルースコードC90・・・・・約58〜60m
MLクラスの振りきり速度が欲しい
★ブルースコードC115・・・・・約73〜79m
ウエイトに対してのロッドパワーで飛んだ感じ!振りきりスピードが欲しい!
246名無し三平:2007/06/28(木) 19:05:48 0
295 :轟天3:2007/06/23(土) 20:36:01 0
まぁ、いいから強風の追い風以外のLモードの使い方を
いってごらん、んんっ?
じゃ、なければカルコン200DCの超遠投モードでの
サミングの仕方でいいから、レスしてごらん
怒らないから、ね、ボク
いい子だから
247名無し三平:2007/06/28(木) 19:10:07 0
349 :轟天3:2007/06/26(火) 13:20:24 0
壁|ω´)チラッ!
アフォレス覚悟でレスするけど
競技会でノーマルタックル使って
18gプラスチックシンカーを
実測で90m以上は投げましたけど
なにか?

タックル
ロッド:シャウラ15103R
リール:カルカッタ・コンクエスト200DC
ライン:ナイロン10lb(150m巻き)+ナイロンリーダー20lb(3ヒロ)

キャスティング:シングルハンドの遠心キャスト
風向き:弱めの逆風

こうレスすると脳内はプラスチックシンカーなら
飛ぶの当たり前とレスが帰ってくると思うけど
実際はプラスチックシンカーより
同じ重さのメタルジグのほうが飛ぶ
248名無し三平:2007/06/28(木) 21:56:13 0
どうでもいい話だが、
ロッドをしっかり曲げるとなると、意外と大事なのは
指の力。遠投になれていないうちは、どうしてもすっぽ抜け
させやすくなるね。指がテンションに耐えられなくて。

たまに、指から糸を離すのを、ロッドが曲がったと感じた時に「意図的に」やるように
書いてある本があるけど、数百分の一秒のタイミングを
「意図的に」できるものかな?
俺には到底無理だけどな。
なんというか、そういうタイミングって、無意識のうちの
ものだとおもうんだがな。
調整は、タラシの長さや、糸をかける場所、かけ方、
そういうのでするのが普通だと思うんだがな。

当たり前のようなことだけど、意外とよく見るんだよな。
「糸を離す」ように指導する文言。

糸は離すんじゃなくて、離れる もんだろと思うんだがな。
249名無し三平:2007/06/28(木) 23:18:03 O
>>248
それは重要な話です。
指を離す件について、確かに「指を離すタイミング説」が少なくありません。
私もそれは誤りだと思います。
指を離すタイミングは、そのキャスト中、[竿が最大に曲がった直後]です。
これをキャストする者の視点で言い直すと、[竿を最大に曲げた直後]となります。
つまり、この振り方ならこのタイミングで竿が曲がると予測する能力が必要だと思います。
この能力は、釣りをする人ほぼ全員が無意識に習得しています。
なおかつ、竿が返った瞬間にラインテンションが下がることでも、リリースタイミングは示されます。
まとめると、「竿を曲げるタイミング説」が有効ではないかと思います。
以下は反応速度についてです。
人の予測不能なタイミングへの反応速度は、0.3秒位ではなかったでしょうか。
この測定は、義務教育の体育測定で行われています。
落とした棒をより早く握る測定です。
これに対し、予測可能なタイミングへの反応速度は、最高で1/60秒前後だと思います。
例えば、ストップウォッチを1秒ちょうどで押してみようとします。
ぴったりとはいかなくても、かなり近い値が出ると思います。
さらに、やればやるほど誤差は小さくなります。
以前、格闘ゲームにはまっていたことがありますが、1/60秒内の誤差でないと発動しない技がありました。
その技は、当時の上級者でも安定して出すのはほぼ不可能だったと報告致します。
250名無し三平:2007/06/28(木) 23:53:10 O
↑追加
指からラインが勝手に放れていく感覚について考察しました。
スピニング、ベイトを含めリリース時の指に共通するのは無意識な「脱力」ではないでしょうか。
スピニングでは、意図的に指を動かしてラインを離すのではなく、脱力した指をラインが弾き飛ばしているのではないかと思います。
逆に、スイング後にリリースを中止する時には指に力を入れます。
251名無し三平:2007/06/29(金) 01:21:29 O
>>245
素晴らしいデータですね。
大変参考になりました。
最近のソルトルアーロッドはバッドがしっかり作られているんでしょうか?
テストした人の技量も高いと思いますが、ロッドにメーカー表記のスペック以上のものを感じます。
252:2007/06/29(金) 12:19:27 O
通報しますたwww
253名無し三平:2007/06/29(金) 14:38:06 0
雑誌で、AR−C1206で初心者の女性がオーバースローで18g70m近く飛ばしていましたよ。
インストラクターの指導を受けて。
ラインがPE1.5だったので、あまり参考にはなりませんが、結構飛ぶものですね。
254名無し三平:2007/06/29(金) 23:16:47 O
>>253
凄いものですね。
ソルトタックルに詳しくないのですが、ARCはキススペなどの投げ竿のノウハウが織り込まれている筈です。
806Hでは、強いバッドやガイド位置、柔らかめのティップなどからそれが感じ取れます。
これ以外のモデルは分かりません。
カタログでは、このティップがミノーの姿勢をよくするとありますが、
これ以外の効用として、コントロールの向上もあると思います。
キャスト中のティップがルアーの動きに追従するため、タイミングの誤差を吸収してくれるのではないかと思います。
投げ竿にも同じことが言えます。
255名無し三平:2007/06/29(金) 23:17:59 0
初心者ならそんなものでしょうが実際もうちょっといけます
256名無し三平:2007/06/29(金) 23:28:45 O
>>255
このところ凄いとしか言ってない気がしますが、本当に凄いですね。
私は時代に乗り遅れているようです。
257名無し三平:2007/06/30(土) 11:51:16 0
18g大会ではシーバスロッドなどは殆ど使われていないようですが、
それなりの距離、70〜80m程度であれば意外と飛ぶものです。
(大会のライン・レギュレーションであっても、です)
もっとも、これはオーバースローなどでのことであって、スイング投法などには
柔らかすぎますね。
鉛と違って、18gは、トップ層と初心者の差が比較的小さいと思います。
鉛だと、初心者とトップ層は1.5〜2倍位の差がつきます。
18gでは、ここまでの差は出ないと思います。
これは、そもそもトップ層の限界距離が100m超と短い上に、鉛と異なりパワー
勝負の面があまりないことが原因だと思います。
258名無し三平:2007/06/30(土) 12:07:40 0
野球をやっていた人で肩が強い人だと
259名無し三平:2007/06/30(土) 18:14:57 0
斜め後方でシンカーを浮かして回転投法的に投げるスタイルと、普通のスイング投法。
ツマノの大会じゃ後者が多いけど、JCA系や海外だと結構前者を見る気がするのは気のせい?
前者だと結構実釣にも使えそう。でもやっぱ普通のスイングのほうが飛ぶのかな。
260名無し三平:2007/06/30(土) 20:59:19 0
大阪陸上で室伏見て来い
261名無し三平:2007/06/30(土) 21:16:52 0
島野の大会結果、なんで風速の表示はないわけ?
262名無し三平:2007/06/30(土) 21:36:44 O
熟考の末、ベーシア45QD2買ってみました。
目的はシマノ無改造種目とショアジギです。
夕方バス釣りに行ったのでインプレです。
ロッドはARC806H、ラインはPE2号です。
スーパーエアロMGに比べバッドガイドとの相性は向上しました。
ガイド抜けはスムーズで問題ないレベルです。
一方で、スプールからのライン放出抵抗自体は増大した気がします。
2時間使用でトラブルはありませんでした。
飛距離については、今回フローターだったこともあり、なんとも言えません。

日本式(いわゆる普通の)スイング投法と、ヨーロッパ式(空中で錘を静止させる)スイング投法について。
今の所、飛距離や成績に優劣は見られません。
キャストフォームの違いは、発祥となった釣り方にあると思います。
日本式は投げ釣りを基盤とし、重い鉛をスムーズに加速させる必要性からあの形になったと思います。
ヨーロッパ式は、定かではないですがルアー釣りが基盤になっていると思います。
軽い錘でも振り子?中のラインテンションを保ちやすいように、あの形になったのではないかと思います。
18gは、どちらでも対応できるちょうどいい重さなのかもしれません。
263名無し三平:2007/06/30(土) 22:16:36 O
>>261
シマノは、公認記録の認定を行っていません。
通常、陸上競技などでは、基準となる追い風未満の状況で出された記録が、
日本記録をはじめとした公認記録となります。
それより強い追い風で出た記録は、追い風参考記録です。
シマノは、このような公認記録の認定を省略しているため、風速を計測していません。
264爺さん一平:2007/07/01(日) 01:39:31 0
シマノの競技は・・・なんだか?
最近は、分からないんですが、以前参加した大会は、接待競技の感が・・・

コートの向きがくるくる変わる こんな中で公認の認定 無理無理 運営側が面倒ですよね

記録を追及する競技か? それとも勝負にこだわった競技か? 

エコパが頂点か? ワールドチャレンジ? 

シマノさん この競技もジャパンカップに変えたらどうでしょう? 
265名無し三平:2007/07/01(日) 14:26:31 0
スイングスピードを速くすると竿が曲がってるのかよくわからなくなりマス・・・
いつもより指に負荷がかかったと感じればロッドはよく曲がっているんでしょうか
266名無し三平:2007/07/01(日) 16:36:03 0
>>262
ベーシア買いましたか。MGといい、お金かけてますねw
私もドラグつき投げリールを買いたいのですが、なかなかどれも
高価で、なにより自重があるので振り切れるか微妙です。

ところで、シマノもステラなどでは密巻きをやめましたが、とどのつまり
密巻きってどうなんでしょうね・・・。
私はその響きから、密巻き搭載のリールをこぞって買ってしまいましたが、
今となっては、投げ用リールはともかく、一般のスピニングに密巻きはどうか
と思うようになりました。
確かに巻いた見た目は綺麗ですが、PE等は特に、スプール芯に近くなれば
なるほど圧力がかかるのか食い込んでいく感じがします。
投げリールのようにシャローなスプールならいいんでしょうが、
普通のスプールでは奥の部分においてこの食い込みが激しい気がします。
今日も使ってきましたが、やはり遠投時の最後の伸びがいまいちです。

恥ずかしながらダイワのリールを持ったことがないので、
今度はダイワのオシュレーションを体感してみたいと思います。




267名無し三平:2007/07/01(日) 20:47:07 O
>>264
競技会では、皆が出来るだけ公平に好条件となるようコートを張り替えています。
コートの張り替えがない場合、第一巡の投擲順の早い者が非常に有利になる場合があります。
競技開始から数分で風向きが変わった時などです。
張り替えを行うことで、このような風向きの有利不利が緩和されます。
風の強さについては、ほぼ運となります。
268名無し三平:2007/07/01(日) 21:41:01 O
>>265
軽い錘を硬い竿で投げていますか?
一般的に、竿の硬さ(曲がりの量)により指への負荷の伝わり方が違います。
竿があまり曲がらない方が指への負荷が大きく、
竿がよく曲がる方が、ガイドの摩擦が働くため、指への負荷が小さくなります。
強振しているので、平素よりも竿は曲がっていると思いますが、
ロッドの曲がりよりも指への負荷を強く感じるのであれば、錘に対して竿が硬すぎるということも考えられます。
これは、実釣上やむを得ない場合もあります。
もしこのケースでしたら、遠心投法が効果的です。
269名無し三平:2007/07/01(日) 23:01:47 O
>>266
うまくいくか分からないのに無理をしました。
競技者の原罪だと半ば諦めています。
僅かでも記録が伸びれば報われるのですが。

密巻きについては、賛否両論あります。
競技で行われる「手巻き」、これは手作業でラインをスプールに完全平行巻きに巻き付けることですが、
労力以外の面で反対意見はなく、飛ぶ技術として認知されています。
超密巻きは、最もラインがめり込みやすい巻き方として敬遠する意見があります。
私は18g競技でしか使用しませんが、投げ用のシャロースプールでは超密巻きのめり込みを実感したことはありません。
めり込んでいたとしても、その深さは浅く、巻き表面の平面度の方が際立っている気がします。
放出の安定感もよいと思います。
競技や投げ釣りでは、常にテンションをかけた状態でラインが回収されるので、条件は良いのかもしれません。
一方で、深いスプールになるほどめり込みが激しくなることは理解できます。
しかし経験がないため超密巻きと綾巻きの違いは分かりません。
ダイワのリールについて。
先日店頭でチェックしましたが、機種によりオシュレーティングの速度は異なるようです。
セルテートはカム式で、かなり速かったと記憶しています。
投げ用はクロスギア式で多少遅く、さらに何種類かの早さに別れていたと思います。
270名無し三平:2007/07/02(月) 16:07:42 0
ショアジギタックルで再度ラバーシンカー投げてきました。
フォームを少し変え、前回に比べ明らかに竿に重みがかかる
感じで初速もかなり出るようになったのですが、
同時にどこからかはわかりませんがブイーンという音がし、
途中で失速して60m程度です。
(両軸リールで遠投したときの音に似ている。)
リールの放出抵抗音かと思いましたが、もしかしたら
これが「シンカーが回る」ということなのでしょうか。
いずれにせよ、途中で失速するのはやはり飛行姿勢が良くないのでしょうね・・・。
結局この日は何回投げても同じで、逆にかるーく投げてやると
ブイーンという音はありません、そしてそれでも60m近くは飛んでいました。

シンカーとの結束により戻しスナップをつけていたのが原因かとも思いますが
それは前回も同じでしたが・・・。
さっぱりです。
271名無し三平:2007/07/02(月) 20:55:36 O
>>270
ビンゴ。シンカーが回っています。
それが飛距離を10m以上削り取ることもある、悪魔の回転です。
スイングしただけで起こるので、飛行姿勢とは関係ないと思います。
しかしこればっかりは、はっきりとした解決策はない状況です。
ただ、本気で投げると毎回というのは明らかに多過ぎます。
競技では、多くて5〜10投に1投くらいです。
もしかしたら、今回のキャストの中にヒントがあるかもしれません。
よろしければ、ロッドと投げ方を少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
もしかして、竿はレギュラーかスローアクション、
タラシを竿半分とり、バックで前後振り子をし、錘が外へ広がるのに合わせて(広がりはじめに)瞬間的にスイングではないですか?

なお、悪魔の回転はラバー形状に付随するものです。
遠投技術とはあまり関係がないかもしれません。
272名無し三平:2007/07/02(月) 21:37:00 0
>>271
やはり回っていたんでしょうか・・・orz
ロッドはダイコープレミアのジグモデルです。かなり固めだとは思いますが・・・。
投げ方は基本的にはいつも通りサイドスローです。
タラシは丁度竿半分(バットガイドまで位)、普通のルアーキャスティングのように
バックスイングをして、シンカーが左背後で外側へ展開されると
一気に振りに行きます。今回は、特にバックスイングを大きくとって
ふり幅を大きくしてみました。

うーん、バックで振り子、ではないものの、投げ方の原理としては仰る方法と
似ているかもしれません。
それにしても毎回回るというのも変ですよね。
強く振れば振るほどその音が出ました・・・。
個人的にはより戻しスイベルも悪かったのかと考えています。
今度からはきちんとフリーノットで直結してみます。
273名無し三平:2007/07/02(月) 22:39:39 O
>>272
ありがとうございます。
状況はとてもよく分かりました。
良い意味で、すぐにでも大会を覗かれることをお勧めします。
その投げ方こそがヨーロッパ式スイングです。
昨年のシマノ全国大会、フリー種目で優勝をとった投げ方です。
競技ではタラシをリールまでとります。

回転の解決策はまだはっきり分かりませんが、少なくとも言えることは、
どのような投げ方であっても一定以上のシンカースピードがないと起こらないということです。
褒め殺しではなく、正直驚いています。
今度、似せた条件で試してみます。
フリーノットも試してみてください。
274名無し三平:2007/07/03(火) 07:59:06 0
>>273
こちらこそありがとうございます。
強く振ったときに音がするというのは、やはり一定以上の
シンカースピード・・・ということなのでしょうね。
もっとも、シマノ大会の動画などを見ると、私なんかよりもっと
スイングスピードは速い感じですが。
やはり大会を観てみるのが一番でしょうね。
275名無し三平:2007/07/03(火) 13:02:13 O
>>274
スイングスピードを増す方法として、身体全体のばねを使うことが理想です。
しかしこの実践は、実際には非常に難しいです。手、腰、膝などで身体各部のストロークは大きく異なります。
これらのストロークがすべて同時に始まり、同時に完了するのが理想だと思います。
うまくいったときには、腰で付加を受け止めた感覚が出てくると思います。
常に本気で投げるのではなく、7割程の力でいかに楽に正確に飛ばせるかがフォーム作りのポイントになってきます。
競技で100mを投げる選手でも、一部の選手を除き、体力的な部分は一般の方と同じです。
50代以上の方も珍しくありません。
頑張ってください。
276名無し三平:2007/07/03(火) 13:05:28 0
何がスポーツキャスティング だよw 全部の書き込み内容ほとんどテメエの文章特徴だらけじゃねえかww
鳥○米○5○才熟年糞ニートの糞自演じゃねえか!!! 人気のネエSCやってておまけに2ch書き込むのがどんだけ居るんだよw
エイちゃん ◆2bYnMYsxd2 糞コテうざ杉 引き続き鳥○米○5○才熟年糞ニートが釣り板 主要各板で自作自演&糞スレ乱立の大騒ぎを
しております おなじみの携帯&パソコンで自演しまくりです。 ○○vs○○などの対決ネタが大好きで双方のキャラ自演しまくり
自ら、リアルおままごと状態で自作自演の書き込みを朝から晩まで延々繰り返してます。
書き込みの時間等の流れ&推移を観てれば良くわかります(止まっていたスレのレスが突然強烈に推移する等)
又本人の文章特徴文末に「…」三点リーダを付けまくるのはもちろん無駄に「。」句点も多用します
妨害工作、糞AA連貼り、成りすまし、擦り付け、隔離スレへの誘導、等色々やらかしてきます騙されませんように
277名無し三平:2007/07/03(火) 13:08:33 0
まあじっくり読めば解るさ〜〜本人の文章特徴文末に「…」三点リーダを付けまくるのはもちろん無駄に「。」句点も多用した
文章のオンパレードですからここのスレの文章は>>225-275 最近の奴だけ見てもぜんぶそう!!文末無駄に【。】句点だらけw
278名無し三平:2007/07/04(水) 11:44:56 0
正確度の話は全くないな。もっとも参加しやすいと思うんだが。
279名無し三平:2007/07/04(水) 21:26:31 O
>>278
確かにそうですね。
時々ネタを紹介しましたがレスはあまりないです。

多くの釣り人にとって、「投げたい所にはそこそこ投げられるので問題ない」というのが実感だと思います。
これを言いかえると、「投げられる所にはそこそこ投げられるので問題ない」となっていないでしょうか?
「本当に投げたい所に投げられているか?」という自分への問い掛けは、案外奥深いものだと思います。
280名無し三平:2007/07/04(水) 22:10:03 O
実釣での話ですが、投げ釣りで出来るだけ遠投したい場合は
道糸のタラシはどのぐらいとれば良いのでしょうか?
錘は海草天秤で、天秤から1mぐらいの仕掛を付けてます。
V字投方で錘は地面に置きます。

錘の遠心力を使うならば、タラシは出来るだけ長くとった方が有利だと思いますが
それだと竿を充分に曲げきれない感じがします。
ならばタラシはギリギリまで短くすれば、竿に錘を乗せやすいと思いますが
ライナー性の弾道になり、しっくりきません。

競技では仕掛は付けないと思いますので、仕掛は無視してもらって
SCをされている方々の意見、スタイルをお聞きしたいです。
281名無し三平:2007/07/04(水) 22:26:52 0
長い竿での遠投という話の流れになっていますが、
自分は6ftの短竿で18gシンカーを体全体を使って投げると
75m先の桟橋の先端まで届きます。
1時間も繰り返し投げていると足腰にくるのですが、自分は
非力なのでやるほどに飛距離が落ちてきます。
それで10ftぐらいの竿でやってみたりもするのですが、これが
平均すればもちろん長い竿は余計に飛んではいるのですが、
あまり極端な差はでなかったりするんです。長い竿では
振り切ることが大事なのか曲げるのが大事なのかどっちなん
でしょうか?
282名無し三平:2007/07/04(水) 23:04:05 0
曲げる
283名無し三平:2007/07/05(木) 01:00:43 O
>>280
タラシの目安は竿半分前後になると思います。
10cm刻みで投げ分けてみて、うまくいく長さを探してみてください。
また、構えた竿先の地面からの高さも10cmずつ変えながら試してみて下さい。

タラシを長くとることで遠心力は増しますが、竿に乗ってくるタイミングは遅くなります。
例えば、タラシを回転させるのに振りのストロークを消費してしまい、まだ乗っていないのに投げてしまうことも考えられます。
284名無し三平:2007/07/05(木) 01:43:25 O
>>281
かなり飛んでますね。
10ftにして5〜10m伸びていれば適正だと思います。
曲げ重視で良いと思いますが、曲げる具体策としては、タラシを長くしてみるか、振り切りを速くするかになります。
なお、使いこなせる場合、竿は長さよりも硬さの方が重要になってきます。
あまりにも伸びないようなら竿が柔らか過ぎるのかもしれません。
285280:2007/07/05(木) 10:15:12 O
>>283
目安は竿の半分ですか。
色々と試してみます。
ありがとうございました。
286名無し三平:2007/07/05(木) 19:02:40 0
18gを回転投法する猛者はいないんか
287名無し三平:2007/07/05(木) 23:02:17 O
>>286
引きずって投げる猛者は見たことがありません。
あえて地面にシンカーを当て、バウンドさせて投げる猛者はいます。
288名無し三平:2007/07/06(金) 13:29:35 0
ワロスwもはや実釣とはかけ離れてるね
289名無し三平:2007/07/06(金) 19:59:19 O
ごもっとも。
ウェーディングのオーバーヘッドキャストで、
水中に入れたルアーを投げたら竿がよく曲がりそうだなあとか考えてみましたが…
う〜ん
290名無し三平:2007/07/07(土) 01:51:27 O
18gの方へ
フロロリーダーお試しください。
長く柔らかい竿だと分かりませんが、短く硬い竿だと違ってきます。
ガツンとピーキーな乗りになります。
メタルガイドの場合、シーガーは痛みが早く、じきに切れることがあります。
シーガーエースにすると痛みはかなり減ります。
291名無し三平:2007/07/07(土) 15:07:39 0
右手の押し出しと左手の引き込み、どちらがより大切ですか?
292名無し三平:2007/07/07(土) 19:42:24 0
圧倒的に右手。
293名無し三平:2007/07/08(日) 00:38:49 O
>>291
意見が別れる所ですが、あくまで個人的見解として。
強いて言えば右の押し込みが大事だと思います。
ただ「右腕」と言うには若干の語弊があり、正確には「右半身」です。
腕一本の力は弱く、よほど腕力のある人でないと押し出せません。
押し出したつもりが、反動で上半身がのけ反っていたという結果にもなりかねません。
右腕はしっかりと折り畳み、キャスト時にサスペンションとならないようにします。
この状態を保って右肩で押し込んでいき、フィニッシュ時に体力的な余裕があれば腕を出していけばいいと思います。
右の押し、左の引きいづれを意識する場合でも、右肩は絶対に後退してはいけません。
右肩は前に進ませてください。
ちなみに右肩をはじめとした右半身で押すということは、左半身は相対的に引くことになります。
私は、このようにして押せるだけ押し、引けるだけ引いています。
294名無し三平:2007/07/08(日) 16:02:20 0
なるほど。右手で押せといわれてからどうもフィニッシュでふらつき、
右に抜ける感じがあったんですが、腕だけに頼ってたからだったのか。
フィニッシュで無理に右手を伸ばしきることはないんですね?
295名無し三平:2007/07/08(日) 20:29:15 O
無理に伸ばすことはないです。
特にサーフ系でタラシを長めにした場合、押し戻されないように堪えるだけで精一杯だと思います。
右への失投は、多分私の前回のレスの通りです。
右肩が押し戻されて後退したため、竿を適正な位置まで振れずに右に投げてしまったと思います。
これは今確かめられます。
柱か壁の角を探してください。
見つけたら投げるフォームで柱を押してみてください。
上体が押し戻されたら失敗です。
左足を踏み込み、しっかり足腰を固めてください。
上体は思った以上に前傾にしないとだめだと思います。
腕を畳んで肩で押すようにしてみてください。
いかがでしたか?
腕で押すには、この負荷でもびくともしない腕力が必要ということです。
実際のキャストでは、フィニッシュの一瞬だけ、5cm位でいいので腕も押す気持ちでやってみてください。一瞬だけでいいです。
また、フィニッシュからフォロースルーにかけて、自然に腕が伸びるのはいいことです。
296名無し三平:2007/07/09(月) 17:57:59 0
おお、詳しいレスサンクスです。
18gみたいなライト級も同じ要領でいいんですかね
297名無し三平:2007/07/09(月) 23:09:37 O
>>296
そうですね。
基本的にはサーフのフォームを基にして頂いてよいと思います。
ただし、18gではサーフで行ったフォームの「形」ではなく、「意味」について再考する必要があります。
前レスのサーフ想定では、負荷が大きいために、足腰を踏ん張り上体もがっちりと安定させることを重視しました。
これは言わばスイングスピードよりもパワーを重視した形です。
18gでは、スピードの方が要求されますから、身体の踏ん張り具合を殺してでも、速く振れるフォームを模索することになります。
極端な話、棒立ちでも体軸の回転や振りが速ければ遜色なく飛びます。
踏ん張りや腕の構えは、キャストの負荷に耐えられるだけあれば十分と割り切ることが大切です。
また、実質的にフォームを変える主要因となるのは使っている竿の長さと重さです。
投げ竿はそれ自体が重たいので、18gでもサーフの時と同じように、それなりに力強い投げ方が求められます。
このため、サーフの投げ方を基にしてくださいと書きました。
ちなみにほぼ棒立ちでも投げられるのは、だいたい360以下の長さの竿です。
無改造種目はこれにあたります。
298名無し三平:2007/07/10(火) 23:15:35 O
先日、バス釣り師の友人が18gフリー種目の練習に初挑戦しました。
その時の様子を紹介します。
竿は競技用としても非常に特殊なので、その点は考慮ください。

竿:AX405改(ティップ27cm、バッド51cmカット)
リール:MG純正
ライン:ナイロン2.5号
リーダー:フロロ5号
投擲者:30代男性、小柄
風:無風

最初、テイクバックをとりバス投げで投げました。
飛距離50m
次にテイクバックを省略し、タラシ1ヒロで投げました。
飛距離60m
次に、タラシをリールまでとり、スリークォーターで投げました。
(この際、私は竿に乗りやすい位置でシンカーを持ち、振り始めと同時に手離す補助を行っています。)
飛距離70m
最後に、ヘリコプター投げで投げました。
ヘリコプターはタラシをリールまでとり、竿下で何回転かぐるぐる回してから投げるサイド系キャストです。
飛距離70m
以上です。
竿の曲がりは目視で5cm以内でした。

また、以前、学生の18g大会に応援に行ったとき、大会途中からぶっつけ本番でヘリコプターに挑戦した選手がいました。
結果、それまでのオーバーヘッドに比べ、記録を20m更新しました。
ヘリコプターは、軽い18gシンカーの竿乗りを体感するのに適した投法と言えます。
また、全国大会レベルでも通用する投法です。
アプローチの一つとして参考にしてみてはいかがでしょうか。
299名無し三平:2007/07/11(水) 12:16:09 0
フォーム改造しようとしたら急に飛ばなくなった
元に戻そうとしても戻らん。。。
独学でやってると変な癖がつくのかな
だめだこりゃ
実釣のキャストまで下手になった感じ。。。
300名無し三平:2007/07/12(木) 00:02:48 O
>>299
そんなこともありますね。
どのような状況か分かりませんが、おそらく何らかの壁か理由があってフォームを変えられたのでしょうから、
半年くらい色々と試してみてはどうでしょう?
大会もあると思いますが、私の場合は成績度外視で試したいことを試しています。
独学は確かに大変ですが頑張ってください。
301名無し三平:2007/07/13(金) 01:02:45 O
週末は大会です。
そんな時、気になるのがラインの巻き替え。
どんなラインをどのタイミングで巻くのか?
18gでのライン規定はナイロンかフロロの直径0.25mm以上(2.5号相当)です。
最近は上位争いが熾烈なので、安価なボビン巻きを愛用の私も良さ気なのを調達しました。
主なポイントは、軽さと細さ(規定ぎりぎり)です。
競技では、投げ方は教えてもラインは秘密、ということが時々あります。
なにも大差になるわけではないですが、数cm差が勝敗を分ける可能性を皆知っています。
さて、私はワゴン売りのトップフロート磯というのを買ってみました。
同じ2.5号のラインといえど、重さや太さは比べると違います。
ラインを1m位出して(店承認済み)手で重さを比べると、案外と違いが分かります。
太さは、計測器で実測が1番ですが、見比べるだけでもある程度違いが分かります。
先程、磯釣りラインスレッドでよく浮くフロートラインを聞いて来ましたが、リアルFXグランドマックスを試してくれとのことです。
参考まで。
ラインを巻くタイミングは直前が理想です。
うまくいくと放出時、ラインの縮み?でパラパラと勝手に出ていきます。
その代わりトラブルは多くなるかもしれません。
ラインの僅かな良し悪しがどれだけ成績を左右するかは分かりません。
が、出来ることならばやるべきだと思います。
反面教師ですが。
何かいいラインあったら教えてください。
302名無し三平:2007/07/13(金) 14:59:30 0
フカセサイトはしなやか
303名無し三平:2007/07/13(金) 22:00:09 O
>>302
なるほど、しなやか系で来ましたか。
私事ですが、今夜は飲み会を終えて私もしなやかです。
今ならどんなガイドも華麗に擦り抜けられる〜♪
ああ、大会の準備があるよぉ。
寝たいなぁ。
寝よっかなぁ。
真面目な話、感度優先の昨今では、しなやかなラインは珍しくなったと思います。
15年位前は、めちゃめちゃ伸びるかわりにしなやかなラインがもっとあった気がします。
でも、気のせいかも♪
週末の大会は台風の影響で逆風にコートを張られたられば、短い竿有利かも♪
みなさんおやすみなさいまし〜
304名無し三平:2007/07/14(土) 12:30:53 0
フォーム改造色々試したけど、腰の捻りを入れたら余計飛ばない
きっとスイングスピードが遅くなる(加速が緩やかになる)みたい。
18gは初速が命だな〜やっぱり
上のほうで棒立ちでも飛ぶっていうのがあって、確かにそうだと思った。
ちなみに10f使用
305名無し三平:2007/07/14(土) 16:42:55 O
>>304
もしかしたら腰が手を追って動いているかもしれません。
腰の軸をずらさないように回転させてみてください。
スイングの始め、体重のほとんどすべては右足にかけます。
この右膝を左膝にぶつけにいく感じで試してみてください。
勝手に体が回転します。

うまくいけば遠心力が体に巻き付くような感覚が得られます。
306名無し三平:2007/07/14(土) 18:16:41 0
>>305
確かにそうかもしれないです
投げ釣りの腰から捻っていく投げ方を今までしてきたんで、
腰が手より早いときもあるみたい
要は腰も手も同時に回すのがいいんですね

にしても18gやってる人のスイングスピードは凄いね
未だに高切れが心配であそこまでスパッと振り切れない。
降り始めから一気にいくからね〜18gは。
307名無し三平:2007/07/15(日) 16:13:20 0
インランド3,4種におすすめのタクールってある?
308名無し三平:2007/07/16(月) 16:42:44 O
>>306
まともな高キレは見たことがありませんのでがんがんいってください。
ただ、ライントラブルはもちろんですが、リーダーに結びコブがあると切れることはあります。

>>307
ロッドは多くがカスタムです。
5ft前後が一般的で、竿が短かめなのは扱い易さとともに、打点を低くしてプラグを目で追いやすくする目的もあると思います。
オーバーヘッドの投げ方は2種類に大別されます。
一つはコンバットキャスト(いわゆるバス投げ)で、こちらはLクラス相当の竿がよく使われます。
アクションはファーストからスローまで、選手により異なります。
もう一つはペンデュラムキャストで、縦回転の振り子投げです。
こちらはMからMHクラス相当で、エクストラファーストからファーストアクションのものが多いようです。
3種のサイドキャスト限定では、エクストラファーストのLクラスが扱いやすいと思います。
が、一般的には、投擲数の多いオーバーヘッドがやりやすい竿を用いることが多いようです。
リールはスプールエッジが近く、指の届きやすいものがいいと思います。
02バイオマスター1000がお勧めです。
流通量が多く安価です。 国産ではスプールエッジが最も近い部類で、かつトラブルも少ないと思います。
309名無し三平:2007/07/16(月) 16:52:33 O
さて、大会はというと、ベテラン勢にボコボコにやられて帰ってきました。
またがんばります。
310名無し三平:2007/07/16(月) 17:40:29 0
>>309
お疲れさんでした
いつもコアな情報ありがとうございます
とってもためになります
311名無し三平:2007/07/16(月) 18:10:15 O
>>310
ありがとうございます。
私は修業中の身ですので間違ったことを書いていることもあると思います。
というわけで、秘密裏に競技関係者にもこのスレを紹介しておりますので、各分野でトップクラスの選手もどこかで見守ってくれているかもしれません。
どういった展開になるか解りませんが、
極度のトップシークレットを除き、たいていの情報は得られる場となるよう試みていますので、
知りたいことがありましたらどんどん書き込んでみてください。
312名無し三平:2007/07/17(火) 17:17:32 0
糸について、リーダー5号に道糸2.5号が一般的と思うんですが、
どうも結び目が引っかかると思い思い切って3−8テーパー
の力糸一体型を使ってみた。
結果、ストレスなく飛んで行く・・・飛距離はさすがに微妙だけど。
でも安心してキャストできますのは大きい
別に力糸一体型でもいいんですよね?
313名無し三平:2007/07/17(火) 23:32:08 O
>>312
テーパーラインの規定については、JCAとシマノで扱いが異なります。
先に結論を出すと、JCAでは不可、シマノでは可です。
JCAは世界キャスティング連盟に準じて、レベル(同一径の)ラインを前提したルールとなっています。
このため、結び目より上がリーダーと判断され、テーパーリーダーは「直径規定値未満の部分を含むリーダー」とみなされます。
シマノでは、テーパーリーダーの使用を認めています。
ただし、キャスト時にスプール1巻き分までは5号以上の太さが必要です。

また、5号と2.5号の結び方について、私のやり方を紹介しておきます。
まず5号を単体でこぶ結び?(シンプル過ぎて結びの名前が分かりません)をやりかけ、輪を作ります。
その輪に2.5号を通したら、5号を絞めます。
次に、はみ出た2.5号を、5号を抱くように3回結びます(正確にはハーフヒッチ)。
余り糸を切ったら完成です。
バスロッドでも抜けていきますので、この結びで特に問題ないと思います。
一般的に、強さは度外視で結び目の小さい結び方が用いられており、極まれに、5号に一切の結びを作らず2.5号の締め込み摩擦だけで結束する選手も見かけます。
314名無し三平:2007/07/17(火) 23:41:13 O
失礼しました。
道糸一体型テーパーリーダーですね。
可否の扱いは上記レスと同じだと思いますが、シマノの方は一体型の前例を知らないので、出来れば確認した方がいいです。
315名無し三平:2007/07/18(水) 12:17:19 0
>>313
結び目は小さそうな結び方ですね。
試してみます。
自分は大抵、リーダーと道糸の先端を重ねて2,3回ほど丸結び(?)する
やり方です。リーダーを引き抜く必要がありあまりリーダーが長いとやりにくいですが
6m程度ならすばやく容易にできます。強度もかなりあります。
コブは電車よりは小さいと思いますがリールにリーダーが多く巻かれて
コブの上にリーダーが巻かれると放出時にひっかかりますね。
ただリーダーをぎりぎりの短さにすると強度面で心配ですし、ある程度長さが
あるほうが糸のでがスムースに感じることもあり、微妙なところですね。
リーダーの長さもなかなか難しいなあ
316名無し三平:2007/07/18(水) 23:17:31 O
>>315
そちらのやり方を試してみました。
二本の糸を向かい合わせて20cmほどラップさせ、まとめて結びましたが合ってますか?
5号の結びこぶからガイドを抜けることが気になりました。
電車的な結び方では、結び自体は長いですが、
5号→5号+2.5号の結びこぶ→2.5号+5号の結びこぶ→2.5号
というように、徐々に結びが大きくなる擬似テーパー状の結び目になります。
比較したことがないので分かりませんが、この辺は意外と違いが出るかもしれません。
私の結びは、電車を簡略化する方向で考えたものです。
リーダーの巻き込み長さは、リーダーは飛行抵抗になりやすいという考えから、より短くするのが一般的です。
これによる不具合は特に感じませんので、結びが解決したら一度短めで試してみてはいかがでしょう。
317名無し三平:2007/07/18(水) 23:44:21 O
振りの力と竿の長さの話
物理を専攻していた知人に聞いた話です。
振りの力は一定として、棒の長さを変えて先端の速度を計算したとき、
速度が最大となる棒の長さには最適値があるそうです。
平たく言えば、竿は長すぎても短すぎてもいけないことが示されています。
実感としては確かにそうですが、力学的な裏付けにはなると思います。
その変位がどのようなグラフで表されるかが知りたい所です。
知人も又聞きなので詳しくは分かりませんでしたが、
この例題は、東大入学二次試験の過去問の中にあるとのことです。
思ったよりも高度な計算が必要なのだなあと感心しました。
試験問題をつくった人は釣り好きだったんでしょうか。
318名無し三平:2007/07/19(木) 17:07:46 0
>>316
合ってます。いわゆる外科医結びです。
確かに丸コブになるのでひっかかりやすいかもしれません
自分もそちらのノットやってみました。
まだ不慣れなせいか革手袋で引っ張ると
上手く強度が出る時とそうでない時がありますが
コブは小さいですね。
余り糸は数ミリ程度残した方がいいでしょうかね
319名無し三平:2007/07/19(木) 22:16:59 O
>>318
余り糸は、急いでいるときは歯で切る時もありますので、そんな時は両方とも2mmくらい残っています。
それでとくにトラブルはありません。
ハサミで切る時は1mm残しぐらいです。
私はラインシステムを知らないので実釣の時もこの結びを使いますが、
その場合はハーフヒッチを1cm程に長くとっています。
ガイド抜けは悪くなりますが、ハーフヒッチを長くすることでライン強度は最大近くまで出ます。
オートグラフという計測器で測ったことがありますが、10LBの糸ではちょうど10LB近辺で切れました。
切れ目は結び目から離れた所です。
余談で、ソルト系の実釣で道糸PE2号に10号ナイロンリーダーを付けた局面がありました。
ルアーは50gです。
このリーダーはガイドをうまく通りませんでした。
かといって道糸で投げるのも心もとない。
結局、道糸とリーダーの間に、PE4号のキャスティングリーダーを設けることで解決できました。
既存の方法かもしれませんが参考まで。
320名無し三平:2007/07/20(金) 13:27:41 0
スペーサーですな
321名無し三平:2007/07/21(土) 00:25:33 O
スペーサーですか、なるほど勉強になります。
今日は仕事でくたびれました。
腹も減りました。
極度に腹が減ると五感が冴え渡ると漫画で読んだことがあります。
また、ハングリー精神なんて言葉があります。
この神秘的な人体パワーを競技に生かすべく、飲まず食わずで大会に参加したことがあります。
結果、朝の冷え込みとあいまって昼前から足がつるようになり、しまいにはコートまで満足に歩けない状態になりました。
良かった事は一つもありませんでした。
ごはんは食べた方がいいと思います。
322名無し三平:2007/07/21(土) 11:34:21 0
食は人間の基本
323名無し三平:2007/07/21(土) 23:16:54 O
食って眠いです。
ガイドの取り付け
ガイドのラッピングの仕方は人によって違います。
私は余った5号リーダーで巻いて締めるだけです。(18g想定)
メリットは
すぐできる。
外すのが早い。
材料はその辺にある。
などです。
5号の太さがあると、抜き輪のときにがっつり締まっていい感じです。
ガイドが小さいときは、ミシン糸をフライタイイング用のツールで巻いて瞬間接着剤で固定します。
これを外すと接着跡が残りますが、私はあまり気になりません。
また、ブランクを傷めないための下準備として、ホームセンターで売っているアルミテープを下張りするのは一般的です。
私は面倒くさがりなのでしていません。
324名無し三平:2007/07/23(月) 10:01:37 0
ロッド改造かぁすごいなぁ
大口径ガイドつけてみたいけど怖くてできん
325名無し三平:2007/07/23(月) 23:03:22 O
>>324
ご存知かと思いますが、大口径は競技には良いですが、実釣には向いていません。
なにしろSicなんて付いていません。
サーフ系の競技では、投げ易さや竿乗り優先で釣り用のガイドが比較的多く使われていると思います。
18g系では摩擦抑制を優先して大口径が多いです。
ガイドの抵抗は、実感としてリール側にいくほど大きいです。
投げ心地を損なわずに大口径を使うなら、バッドガイド側を大きくし、トップガイド側を純正並に残すといいかも知れません。
また、大口径の入手は困難です。
実状としては個人製作の物を購入するか、サクラなどの過去の製品を掘り起こすかとなります。
溶接技術があれば、自作という手もあります。
自作がばれると、知り合いから頼まれて忙しい日々を過ごすことになります。
326名無し三平:2007/07/24(火) 16:17:18 0
大口径といえるかはしらんがフジのオーシャンガイドは
既製品の中ではまだまし。ただし重いね
327名無し三平:2007/07/24(火) 19:45:18 0
なんか黒ダイヤの日本号が出てきそうな勢いですね。
328名無し三平:2007/07/24(火) 23:01:30 O
>>326
最近の大口径はチタン製などもあります。
70mm以下を何種類か持ってますが非常に軽いです。
オーシャンガイドは重いですが、釣りが出来るからいいです。
不思議に思うのですが、GT用などのキャスティング用はいいとして、
バーチカルジギングの竿に大きいガイドがついているのが不思議です。

>>327
その頃のことは私には分かりません。
ですが、先輩方は楽しくいい時代だったと振り返ります。
竿袋に入らない大口径付きの継ぎ竿を、剥き出しでラフに持ち歩くのがあの頃のステータスだったんだと聞かされました。
その頃の仲間が今の仲間だと。
いい話です。
329名無し三平:2007/07/24(火) 23:26:34 O
大口径のガイドはかなり竿のフィーリング変わってきます。(振り子から違和感ありまくり)

だいぶ、調整に時間を取らないとキツいです。
330名無し三平:2007/07/25(水) 21:50:00 O
>>329
サーフ系ですか?
第4種、竿はBX相当を想像しました。
私はサーフ系での大口径は経験がないです。

そういえば、この前ベーシアを投げたときに困ったことがありました。
ベイルのストップ位置が人差し指の前になるのです。
このため、それまでの持ち方ではリリース時の指がローターに当たり、ライン切れを何投かしました。
また、私はスプールを一番下げた位置で投げるのですが、この場合ラインがローターに干渉します。
(スプールを下げるのはバッドガイドとの距離を離すため。)
リールの持ち方を変えてみたりと試行錯誤しましたが、慣れたのか最終的には普通に投げても大丈夫でした。
スプールは上げ気味にしましたが。
周りのダイワユーザーに話を聞くと、小指と薬指でフットを挟んでいる人や、完全にフットの上を持っている人がいました。
みなさんはどう思われますか?
ちなみに私は中-薬指持ちです。
331名無し三平:2007/07/26(木) 08:11:30 0
自分は手が小さい(?)ので、薬指・小指持ちです。
中指・薬指だと、人差し指に糸をかけるとき厳しい時があるので

しかしこの間、細めのナイロンで投げたとき、バタつきが多いのか
なんとなく指に当たっている気がしました。
その時は中指・薬指で持つと幾分ましな気がしました。

まあリールによっても色々変わってきますし、臨機応変ですね
332名無し三平:2007/07/26(木) 19:01:14 0
壱八c百b飛ばせるようになるのって練習総時間何時間くらいかかるんだろ・・・・
かれこれ50時間位やってるけどムリポ
333名無し三平:2007/07/26(木) 22:57:59 O
>>331
臨機応変は大切ですね。
私などはスプールを一番上にして投げるとキャスト時にラインがスプール落ちすることがあります。
ラインを竿まで完全に握り込む人は安定しているようですが、私には真似できません。
あと、ダイワの方がスプールと竿の隙間が狭いです。
プロテクターの指先に余りがあるとそれだけで結構当たります。
今は、慣れたら大丈夫だろうと楽観しています。

>>332
一人で練習するのは大変です。
仮に競技経験なしの独学で一から始めるとすると、100時間以上かかっても不思議でありません。
最適なタックルで、教え上手な指導員がいた場合には、うまくいけば4時間×2〜3日くらいだと思います。
日をずらすのは、イメージを定着させる時間を取るのと怪我を防ぐためです。
追い風は、微風であっても絶対的に必要です。
完全無風でラバーを100m投げられる人はいないと思って差し支えありません。
いたとしても限りなく稀です。
練習場所によっては、異常に距離の伸びない場所もあります。
体感風速は同じでも、構造物に囲まれた場所より、開けた場所の方が好条件なことが多いです。
追い風でのラバー100mは、一般的な体力と適切なタックルさえあれば、練習次第でなんとかなる距離です。
頑張ってください。
334名無し三平:2007/07/26(木) 23:06:13 O
追記
それにしても、既に50時間練習されたとは驚きました。
ある時期にくるとがんがん距離が伸びますので頑張ってください。
やたらと右に飛びだしたらチャンスです。
それが真っ直ぐ飛ぶようになったとき、不思議と距離が伸びています。
その繰り返しで飛距離が伸びていくことが多いようです。
335名無し三平:2007/07/27(金) 15:27:47 0
なるほど〜かなり遠回りしているみたいだなあ
まあいいか
右に飛ぶ・・・・か
振りぬき速度が上がると最初は右抜けするしね〜
右抜け気にせずやってみます〜
336名無し三平:2007/07/27(金) 22:19:03 O
試行錯誤の経験は武器です。
18gラバーでは、全国的に見て高齢の選手の方がコツを掴むのが早かったと私は見ています。
もうしばらく試してみて、どうしても100mの実感が沸かない場合は大会を覗いてみるのが手っ取り早いと思います。
百聞は一見にしかず。
疑問点の解決だけでなく、見ていなかった盲点を発見出来るかもしれません。
337名無し三平:2007/07/28(土) 23:51:40 0
やっと我が家でもネットが出来るようになりました。
作りかけのHPはまだ当分先になりそうですが。
>>7のようつべ画像をやっと確認しました。
スイング投法ですね。
引き込みが深めなフォームです。
村越氏投げも近いうちに見てみます。
338名無し三平:2007/07/30(月) 01:33:05 0
CV-Z改造
競技では活躍しませんでしたが、試してみたチューニングです。
すべて参考まで。
TUNE-A:インダクトローターカット
スプールからインダクトローターを取り出し、磁界に入る方をカットします。
ブレーキが全体的に弱くなります。
私は1mmカットしましたが、これなら実釣で使えるレベルだと思います。
ブレーキ6以上をあまり使わない人にお勧めです。
TUNE-B:バネ交換
マグフォースVに内蔵されているバネを強いものに交換します。
リリース直後のフルブレーキから、一気にブレーキが抜けていきます。
この抜け方はバネの強さに依存します。
後半が明らかに伸びますが、
ちょうど合う市販バネが見つからなかったのでバックラ地獄と化しました。
試してないですが、実釣ではバネ定数3倍くらいが限度じゃないかと思います。
TUNE-C:Sicベアリング
マグではベアリングが磁化しますので、磁化しないであろうSicベアリングを装着しました。
これは、意図とは別に製造精度の面で不満の残る結果となりました。
結果、純正と同等か少し劣る飛距離。
TUNE-D:スプール
103の方が105に比べてすべての面で良い結果でした。
Zpiマグネシウムスプールは、60mまでを投げるには立ち上がりもよく使いやすいです。
80mを超えると純正103の方が上回ってきました。
後半のブレーキ過剰です。
339名無し三平:2007/07/30(月) 11:20:53 0
TUNE-Cについて追記
ベアリングの取り外しには簡単に自作できる専用工具を使います。
スプールシャフトに刺さっている小さなピンを抜くためのものです。
このピンはペンチで挟んで引っ張ってもまず簡単には抜けません。
専用工具とは、ペンチ挟み部の一方に金ノコギリで縦スリットを設けたものです。
これでピンごとシャフトを挟むと、スリットがピンをかわし、ピンをずらせます。
傷がつきにくく簡単に外せ、成功率は100%です。
340名無し三平:2007/07/30(月) 23:18:08 0
スピニングリールの放出ライン
「スピニングリールから放出されるラインは紡錘形である。」
この説は誤りであると考えられます。
放出されるラインには、遠心力はかかっていません。
ラインは、巻き付けられた位置からガイドに向かって直線的に引き出されていきます。
「紡錘形」のイメージがあるのは、巻き取り時の体験が刷り込まれたからだと思います。
巻き取り時には、回転するローターによってラインが巻き取られるため、
ラインに遠心力がかかり、紡錘形になります。
実際の釣り場では、巻き取り時のラインを確認する状況はありますが、放出時のラインなどは
意識しないとなかなか目にとまるものではありません。
そのため放出時もライン形状は紡錘形だと早合点してしまい易いと考えられます。
以上のことを踏まえると、ガイドのセッティングについて考えやすくなります。
341名無し三平:2007/07/31(火) 14:51:51 0
はずれ。
342名無し三平:2007/07/31(火) 17:19:08 O
コメントありがとうございます。
よろしければ解説をお願いします。
いい意味で盛り上げていきましょう。
343名無し三平:2007/07/31(火) 21:58:51 0
>>340を読んで、「ラインはコイル状のままガイドにぶつかってるじゃん」
という感想を持たれた方がいるかもしれません。
「ラインは、巻き付けられた位置からガイドに向かって直線的に引き出されていきます。 」
という文章は不適切でした。
以下はナイロンラインでの話です。
放出ラインのコイル形状は、ラインスピードにより収束位置が変化します。
ラインスピードが速いほど遠くまで持続し、遅いほど手前で収束します。
18g競技のラインスピードびおけるコイル持続距離は、ガイドにラインが一切触れない状況下で、
目測10〜15mです。
このときのコイル太さは、目測でスプール径と同等に見えます。
ラインがガイドに接触する場合(ほぼすべての場合)では、
コイルは直径をほぼ保ったまま最初のガイドに当たります。
この理由は以下に。
344名無し三平:2007/07/31(火) 22:33:22 0
この理由については、正直なところ私自身ほとんど納得ができていませんので参考まで。
一つにはラインの剛性があると思います。
もう一つに、スピニングリールのライン放出は、糸ふけを伴います。
この糸ふけはスプールに近づくほど多いです。
糸ふけ下は低テンションなので、コイル形状は収束しにくいのだと思います。
このため、ガイドまでの距離では収束せずに、ぶち当たってしまうのだと思います。
まだ考えがあやふやですが、ガイドを通過するラインよりも
スプールからの放出の方が速いことがヒントではないかと思います。
わかる人いたら教えてください。
345名無し三平:2007/07/31(火) 23:09:14 0
高速度カメラで解析しないことには本当のことは憶測にすぎないと思ったりもしますが
また投げているときの自分の手元の横風の影響もかなりありそうで
346名無し三平:2007/08/01(水) 00:12:56 0
高速度カメラでの解析は、メーカーの方では時折行われているようですね。
以前は富士工業が配布していた気も。
残念ながら、私はそれを見たことがないので344は憶測となります。
(343はかなり特殊なタックルによる実体験)
情報としていくらかのことは伝わってきますが、機会があれば是非見てみたいです。
横風に関しては、コイル状態のラインは簡単に影響を受けていますね。
無風のときでも放出後すぐに自重で垂れ下がってくるのが確認できます。
347河童三平:2007/08/04(土) 02:59:30 0
なんちゃってバスソはこちらの住人?


落ちますので
348名無し三平:2007/08/04(土) 03:31:09 O
>>347
どうもです。
こちらで合ってます。
お疲れ様でした。
朝マヅメ大丈夫ですか?
こちらのスレではキャスティングについて、競技だけでなく実釣も含めて取り扱っています。
こちらも解らないことだらけですが、不思議なことがあったら一緒に考えましょう。
おやすみなさい。
349名無し三平:2007/08/04(土) 18:15:15 0
巻き手論争スレからやってきました
ずいぶんとマニアックなスレですね
自分は投げはやりませんが、大変参考になります
350名無し三平:2007/08/04(土) 23:30:27 0
>>349
お疲れさまです。
なるべく実釣に役立つようにできればと思います。
351名無し三平:2007/08/05(日) 00:24:06 0
風の話(18gシンカー)
向かい風より追い風の方が飛びます。
この追い風の中にも、よく飛ぶ追い風と、あまり飛ばない追い風があります。
双方の風を比べたとき、よく飛ぶ追い風の方が滞空時間が長いことが多いです。
よく飛ぶ追い風の時、ラインは空中に張り付いたようになり、なかなか落ちてきません。
ラインとシンカーの落下速度は、ラインの方が遅いです。
このため、シンカーが最高点に達した後は、
上空に残るラインがシンカーを吊り上げる働きをし、滞空時間を延ばします。
上空で強く吹く風は、
シンカーの滞空時間を稼ぎ、前へとシンカーを運ぶいい風です。
反対に、意外と飛ばない風は、地表だけを強く吹き抜ける風です。
この風はシンカー上昇時、手元のラインを地面と平行に吹き流そうとします。
こうして吹き流されたラインは低空でアンカーの働きを生じ、シンカーの上昇を阻害します。
また、先述したシンカーを吊り下げて運ぶ効果があまり期待できません。
ここで、実釣や、競技で上位を狙う場合、低弾道が効果的です。
しかしこれでは、いい風を手に入れた選手にはなかなか勝てません。
競技で優勝だけを狙う場合、
上空の強風を期待して、ある程度高めの弾道を決め打ちすることがあります。
352名無し三平:2007/08/05(日) 18:28:36 0
基本は高めの弾道でしょ
前そう書いたら厨に叩かれた
そんなことをしたら飛ぶわけがないと思っているらしい
どおりで、飛ばない飛ぶわけがないと書くわけだ

353○田リハビリ:2007/08/05(日) 22:30:03 0
18gにおきましては低めの弾道が基本です。 引っ張ってゆく力の無い18gのシンカーが
100mまで飛んでゆく為には出来る限り多くの糸を負担させない事が必要です。放出角度が高ければより多くの糸を100m先まで引っ張って行く事と成ります。極論ですが地面と平行に飛ばせば100m飛ばすのに必要な糸は100mで済む訳です。
354名無し三平:2007/08/05(日) 23:17:15 O
自然落下 + 糸の重さ
がシンカーを地面に落とす力ですね

もう忘れましたが
同一初速で物体を投げて
一番飛距離が出るのは
空気抵抗を無視すれば
45°の放出角度ではなかったですか?
したがって
放出角度に関わらず
出せる初速の最大は一定だと仮定すると
シンカーと糸の水平方向への空気抵抗を無視した場合
重力の影響を考えると
45°以上の放出角度で放出することが必要になってくると思われます

次に水平方向に増大し続ける空気抵抗に負けないために
上記で定まった角度を水平方向に倒して
水平方向の初速を増してやる必要があると思います
355351:2007/08/06(月) 00:19:11 0
>>353
お疲れさまです。お待ちしておりました。
今後ともよろしくお願いします。
>>354
空気抵抗とラインを無視ししたとき、物体が最大の飛距離をマークするのは45°です。
重力はこの計算に含まれています。

空気抵抗は、風の状態で大きく変化します。
キャスト後の風の状態を3次元的に、かつ時系列で予測できない限り、
最適な角度を算出することはできません。
また、無風状態の空気抵抗とライン影響を計算するだけでも、極めて困難(まず無理)なようです。
このため、現地合わせが効くところとなります。
>>353氏のおっしゃるように、18gの投擲角度は全体として低いです。
具体的な数字を出すと、私の投擲角度は基本15°前後ではないかと思います。
これは主観であり、検証したものではないので参考まで。
356名無し三平:2007/08/06(月) 00:51:11 O
>>355
なるほど
つまり>>354で述べた後半部
必要な水平方向への角度の補正量が
思いの外、大きいということですね

これはシンカーの重量や使用ライン、ロッド特性(ガイド径や配置)でも変わってきそうですね

そういえば
ルアーでも向かい風強いときは
低弾道のキャストになってます
357351:2007/08/06(月) 01:01:18 0
>>356
そのようですね。
特に投げ釣りなどをされる方は、もっと高い弾道をイメージされたと思います。
ルアーでも、失速の大きいものや質量の軽いものほど低弾道のほうが良さそうです。
358名無し三平:2007/08/06(月) 02:23:31 0
18gの角度が低いのは競技限定で投げ竿かつ回転投法だからでしょうか?

359名無し三平:2007/08/06(月) 18:53:07 0
スレ違いかもしれませんが、
投げ釣り実釣でのスリークォーターキャストで、飛ばす人は何色ぐらい出るものですか?
現状うまく投げれた時で5色半(糸ふけ取ると5色ぐらい)ですがどのぐらいまで伸びる物かと思いまして。
360名無し三平:2007/08/06(月) 22:59:25 0
>>358
おそらく、質問の意図はこうではないでしょうか?
「竿もタラシも長く、なおかつ平面を振っていく回転投法では
必然的に低い軌道となるのでは?」
おおまかに計算すると、
リールから竿先まで3mタラシ3mで、前上がりの完全な平面上を振っていくと、
時面すれすれにシンカーを通しても22度くらいまでしか角度はつきません。
これ以上の角度で投げるには、幾分スリークォーター気味にする必要があります。
また、既出ですが、競技以外でも失速の大きなものを投げる際や、
ラインの質量に対して軽いものを投げる際(ライン質量の寄与率が高い際)は、
低弾道の方が飛ぶのではないかと思います。
このことはオーベーヘッドキャストでも同じです。
>>359
全然スレ違いではないです。
私はあまり詳しくないですが、
仕掛けなし(錘のみ)砂地、着水直後で7色半から8色以上は出すと思います。
小柄な方でも7色は十分出すのではないでしょうか。
もし振り出しの竿を使われているなら、並継ぎのものに変えるといいかもしれません。
安価なものでも結構変わると思います。
詳しい方よろしくお願いします。
361名無し三平:2007/08/08(水) 22:43:40 0
しょうもない話
あまりにも些細な現象で、実用にはあまり影響しないとは思いますが…
●スピニングロッドのバッドガイド
ライン抵抗を抑えるためか、バッドガイドの口径は大きいです。
釣種によっては、負荷をかけてリーリングしたとき
ラインはガイドに乗ったり、乗らなかったりを繰り返します。
ガイドに乗るか乗らないかで竿の曲がり方は変わります。
おそらく、リーリング時のラインテンションは
ローター1回転の単位で微妙に変動しているのではないかと思います。
●テーパースプール
テーパースプールは、細いところに巻く時と、太いところに巻く時で巻き取り距離が異なります。
これは巻き取りトルクが変動することになりますので、
すなわちリーリングの重さは変動しています。
投げ釣りでシビアなサビキ(等速スローリトリーブ)を行う時には影響するのかもしれません。
スーパーエアロmgは平行スプールです。
ライントラブル回避という思惑の他に、このような巻き取りのスムーズさも考慮したそうです。
362名無し三平:2007/08/09(木) 10:29:08 O
ファイトの話(スレ違い)
以前魚とのファイトについて論文を書きました。
魚は後退出来ないため、Uターンして反転します。
このUターンを抑止すれば、魚の頭が常に手前を向いた状態で巻き取れます。
投げキスではよくその状態になり、当たりが途絶えるので初心者は「ばらしたかな?」と勘違いすることがあります。
魚が奥に突っ込む時と、手前向けて巻き取る時の負荷を計測すると、後者が1/10でした。※コッパメジナ
実際にはファイト中に魚を手前に向けても、反転されてしまいます。
そこで、反転を抑止するのに必要な巻き取り速度を計測しました。
すると、最大泳速の7割程度が必要でした。※コッパメジナ
また、28cmのメジナの最大泳速は秒速8.6mでした。※実釣中実測
採取したデータから相関をとり、リーリングの巻き手速度と照らし合わせると、
40cmのメジナを常に手前向きに巻き取るには、ハンドル一回転で2m巻き取るリールが必要と出ました。
そのスペックのリールを自作しましたが、夢を果たす前に壊れてしまいました。
雑魚は少々釣れましたが、うまくいきました。
363名無し三平:2007/08/12(日) 00:32:06 0
ノット
インランド5種目(スピニング片手遠投)は、細いラインの直結で遠投を行います。
ノットが弱いとキャスト時に切れてしまうため、
本気で振るのを躊躇してしまうことがあります。
強いノットを知っていると、それだけでアドバンテージになります。
インランド5種目概要
ロッド:8ftシングルハンドMHクラス
リール:チタノス(スプール改)など
ライン:直径0.18mm(約5lb)以上
シンカー:涙滴型プラスチック7.5g
投法:フルターン
距離:65〜70m
ここで紹介するノットは、競技用に考えたものですが、実釣でも使用できます。
3lbラインを使う釣りなどではファイト用ノットとして多用しています。
結び方
1.シンカーのアイに、ラインを2回通して輪を作る。(フリーダイヤルのマーク状になる)
2.端糸で、本線を抱いて輪に通す。端糸を10〜15cm残し、一旦締める。
3.ハーフヒッチを1cm。完成。
メリット
1.強い。ノット切れがほぼなし。切れる時は本線のどこかで切れ、ラインは縮れて死んでいる。
2.失敗率が低い。
3.比較的短時間でできる。(かなり慣れて1分位)
4.捨て糸が少ない。
以上、他のノットと引っ張り合いなどして検証してみてください。
もっといいのがあれば教えてください。
364名無し三平:2007/08/12(日) 00:39:19 0
ウザすwwww
365名無し三平:2007/08/12(日) 01:36:03 O
>>364
カキコ乙
366名無し三平:2007/08/14(火) 14:53:26 0
久しぶりに…

スイング練習してるがステップを踏むのは難しい…
無改造種目で実測80mがやっと。
ちなみにステップなしでのスイング(ヨーロッパ式?)。
風はやや追い風。
まだまだ竿に乗った感触がない。

367名無し三平:2007/08/15(水) 01:12:50 O
>>366
ステップなしだと懐が浅くなり、竿に乗せづらくなります。
ワンステップがお勧めです。
コートに背を向けて立ち、思いっきり深い位置(視野にコートが見えるくらい)に玉回しするといいかもしれません。
玉回しが終わろうとする頃、体重のほとんどは右足にかけます。
すると、左足はかなり自由に動かせる状態であり、振り向きざまにワンステップ入れることは難しくありません。
ステップと言っても、左足を摺り足で軽く下げるだけです。
部分的ではありますが、次の動作に慣れておくと役に立つかも知れません。
1.普通に立つ。
2.掌を下にした左手を肩の高さまですうっと振り上げる(キョンシーの左手)、
と同時に、左足を後ろに摺る(靴裏のガムを取る)。
この最、常に重心は右足で、腰は1.の位置にあること。
以上です。
もっと竿に乗る感じがあるのではないかと思います。
368367:2007/08/15(水) 01:17:53 O
補足
キョンシーとガムは、全く同時に行います。
369名無し三平:2007/08/19(日) 12:49:54 0
シニア/ベテラン インランドキャスティング世界選手権速報 
祝金メダルいっぱい!
チェコで開催中の世界選手権からの速報です。
いやあ、すげえ。
シニア7種(18gスピニング両手遠投):金メダル(>>353 ○田リハビリさん)
シニア9種(18gベイト両手遠投):金メダル(水戸の釣り具屋さん)
シニア9種(18gベイト両手遠投):銅メダル(>>353 ○田リハビリさん)
ベテラン9種(18gベイト両手遠投):金メダル(キャスティングは70歳からさん)
おめでとうございます!

シニア:50歳以上
ベテラン:60歳以上
370名無し三平:2007/08/19(日) 13:11:57 0
水戸の釣り具屋さんて例の有名人?
371名無し三平:2007/08/19(日) 14:23:57 O
>>370
キャスティング界で水戸の釣り具屋さんといえば…
サーフもやるあの方です。
みなさんそうですが、日本のキャスティング競技を支えて来られた面々ですね。
372コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/08/22(水) 22:02:18 O
さっき、釣りビで下野流を見ていましたが、
バス用のオールドロッドで興味深いものが紹介されていました。
メタルブランクで、ブランク形状は豚の尻尾のように大きく一回巻いています。
この巻きがバネとして働き、キャストやファイトを行えるようです。
ガイドはもちろんトップのみ。
競技へのインスピレーションが沸きそうな、そうでもないようなロッドでした。
373名無し三平:2007/08/29(水) 13:41:31 0
質問です、両軸リールで空気抵抗の大きいもの(初速が乗りにくい)を遠投する場合、
メカニカルブレーキをきつめに、マグネットまたは遠心ブレーキは弱めにで良いのでしょうか?

私もいろいろと試したのですが、初速が乗らないものを遠投しようと
竿の振りを早くすると投げた瞬間にすぐバックラッシュが起きてしまいます。
初速を無理やり上げようとするよりも、メカニカルをきつめにして、投げ始めの回転を押さえ気味にし、
変わりに遠心ブレーキを弱くして、終速時の伸びを阻害しないようにして稼いだ方がいいかなと考えたのですが。

ちなみに私はスポーツキャスティングというよりも実釣優先なんで、
トラブルレス要素を優先しつつ、飛距離も伸ばそうと考えています。
374名無し三平:2007/08/29(水) 15:01:04 0
>>373
逆のような気がするぞ。
遠心 = 最大回転数の時に影響大 = 初速を抑える
メカニカル = 低回転時に影響大 = 終速度を抑える
375名無し三平:2007/08/29(水) 15:06:06 0
みごとに逆を書いてるからただの釣りだね
反応を見てるってわけだな
376コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/08/29(水) 20:57:46 O
>>373
>>374さんの見解通りだと思います。
メカニカルは多少カタカタするくらいまで緩めても構いません。
遠心かマグのみで調整してみてください。
377373:2007/08/29(水) 21:13:39 0
>>375
いや、素で間違えました。
某つりトッ○という雑誌での某バスプロの言を信じてたんですが、嘘だったようですな・・・
とりあえず、海魂4000にブレーキを思いっきり追加してみようと思います。
378コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/08/29(水) 21:35:35 O
>>377
もしかしてウニでしょうか?
それでしたら遠心はフルブレーキに近くても不思議じゃない気がします。
もしフルブレーキでもバックラする場合は、メカニカルをいじるのではなく、ラインを減らすという手もあります。
海魂使ったことないので参考まで。
379名無し三平:2007/08/29(水) 23:45:09 0
 ちょw
380南国に住む373:2007/08/30(木) 00:54:37 0
>>378
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず、海魂のちっちゃいブレーキを外して、ABU用のデカいブレーキの穴を拡張してセットしました。
週末に河川敷で試し投げしてみます。
ちなみに私が投げるのはウニではなく、サバなどの半身です。空気抵抗物凄いですw
私が行く釣り場は70〜80mぐらい投げたところに海溝?みたいなのがあって、そこがロウニンアジの通り道になってます。
381コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/08/30(木) 13:05:04 O
>>380
なるほど、仕掛けに重量があるのでブレーキによる飛距離減は影響として少なそうですね。
おっしゃるように、バックラしない方が先決だと思います。
頑張ってください。
382名無し三平:2007/09/02(日) 13:47:23 0
>>367
thxです。確かに、シンカーを回す位置が浅かった・・・
早速トライしてみます。

あと、シンカーの軌道は、回すときから地面に平行がいいんですかね
どうしてもシンカーが高く上がりすぎます。
回すとき右手に頼って左手が上がっていないんでしょうか
383コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/02(日) 21:27:07 0
>>382
コテになってますが367です。
シンカーが上がるのは、おっしゃるように左手が低い(右手が高い)のだと思います。
回したあと受け流す際に竿先を下げていって調整します。
竿先はリールよりも下がります。意識してやらないとできません。
でも慣れれば問題ないでしょう。竿を折らないように気をつけてください。
回すときから地面と水平気味でもいいです。
ただ、完全に水平ではスピードがつき過ぎます。
あくまでも水平気味くらいがいいと思います。

384名無し三平:2007/09/06(木) 15:10:43 0
385名無し三平:2007/09/13(木) 14:33:56 0
>>383
thxです。やってみます。
386名無し三平:2007/09/18(火) 15:26:51 0
フライのシングルハンドをやりたいのですが ロッドブランクを探してもK-2以外見つかりません
製品もカプラスしか見つからないのですが 他にどんなメーカーがありますか?
海外製のブランクでもいいのですが
387コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/18(火) 21:49:06 0
こちらは見られましたか?
http://www.casting-jca.org/tackles.htm
その他には
Ken Cube(杉坂研治氏)/K・Bullet
もあります。
388名無し三平:2007/09/19(水) 10:05:44 0
>>387
レスありがとうございます。
いろいろあるみたいですが 検索ではなかなか引っかかりませんね
種類を多く扱っているお店はご存じありませんか?


389コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/19(水) 13:04:52 O
>>388
マイナーですからね。
私はフライはよく解らないんですが、店頭に置いてあるケースは極めて少ないと思います。
老舗のフライショップなら取り寄せがきくものはあるでしょうけど。
試し振りをしたい場合には競技会で他の選手に借りたり、使用感を聞いたりするのが現実的だと思います。
下手なので参考になるか微妙ですが、私の竿のインプレです。これ以外の竿は解りません。
というかフライ釣りしない人です。
ループジャンキー:薄肉軽量で張りがある。軽負荷での返りが速く、まあまあ全体的に曲がる。
Kブリット:肉厚でかなりファーストアクション。
野太いパワー感があるが、重過ぎる感じはない。
390名無し三平:2007/09/19(水) 14:11:57 0
ありがとうございます とても参考になります
競技会はあまり興味が無くて 単に飛ばしたいというかそんな感じです
以前は県内でもやってたようですが 最近下火なのか話を聞きません

先日振ったのはカプラスでしたが アクションはともかくイマイチ作りが気に入らないので
ブランクから作ってみようかと思っています
初めは軽量のほうが手首には優しいかな?ループジャンキーの線で探してみます
391コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/19(水) 21:40:10 0
>>390
なるほど。
飛距離のことはよく解らないですが、ループジャンキーはブランクがめちゃめちゃ薄く、
指で強くつまむと凹んだのが分かるくらいです。
このため、でかい魚釣ったら折れるんちゃうか?っていう心配はあります。
もともと釣り用でないので当然ですが。
以前、ループジャンキーのHで50cmのバスを釣りましたが、
この程度ならまったく問題ありませんでした。
Kブリは曲がった後のコシが強い印象で、個人的にはそっちがお気に入りです。
番手もいろいろあるみたいですね。
参考まで。
392名無し三平:2007/09/19(水) 21:57:50 0
>>391
えぇぇ? そんなにブランク壁うすいんですか?
そしたらパッキパキなんでしょうね。腰も抜けやすいのかな?

となると kブリットの柔らかめが良いのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
393コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/19(水) 22:38:55 0
>>392
まじ薄いですよ。
キャスト以外をすべて切り捨てた限界の薄さが売り!
みたい感があります。
パッキパキです。練習による性能劣化などは感じませんが、ろくに練習もしないので…
以前、杉○氏に話を聞きましたが、
断面がいかにつぶれにくいかが竿のコシに関係すると伺いました。
「竿が曲がるとき、ブランク断面は楕円状に変形する(潰れる)。
この変形を抑えることで、曲がった後の復元力が発揮されるんだ。
縦繊維だけでなく、しっかりと横繊維を巻いて断面潰れを抑えた肉厚細身がいい。」
みたいな内容だったと思います。
Kブリはそんな構想で作られてるみたいです。
飛距離については、目下修行中の私が投げる分にはどちらも大差ないです。
以上、検討してみてください。
394名無し三平:2007/09/20(木) 11:36:53 0
>>393
う〜ん ループジャンキーはちょっとやばそうですね
カプラスもどちらかというとループジャンキーに近いのかな?
そんなにブランクは薄くないと思いますけど かなり堅い印象でした

Kブリにかなり傾いてきました。
ところで OREXの評判はご存じないですか?
395コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/20(木) 21:52:38 0
>>394
OREXをはじめ、他の竿はほとんど触ったことがないです。
今、練習用にカプラスのプリミエール9.1-#7を借りてますが、
この竿は先述の2本に比べると、番手を抜きに考えても桁違いにべろんべろんしていて、
フライロッドだなあっていう感じがします。
396名無し三平:2007/09/21(金) 09:31:59 0
>>395
#7〜8位のロッドが 一番メーカーによって差が出るというか
個性が感じられますが カプラスが 桁違いにべろんべろんですかw 

手持ちの#12をおとなしく振ってたほうがいいかな?
397コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/21(金) 12:55:34 O
>>396
むしろこちらが釣り用の#12を振ってみたいです。
競技の竿だからといって、それほど極端に体力が要ることはないと思います。
小柄な方もいらっしゃいますし。
かなりおおざっぱに言えば、競技ブランクのアクションは、シーバスロッドくらいのファーストアクションです。
リストを使って投げるのが一般的だと思います。
誰か競技も実釣もされる人がいれば話が早いのですが。
398名無し三平:2007/09/21(金) 15:04:09 0
>>397
私も最近はフライもご無沙汰なので 新しめのロッドは振ったことが
無いのですが かなり進歩してると聞きました。
もし トーナメントロッドで迷ったら #10位のブランクを試しに買ってみようかとも思ってます。

最近の競技会は盛況なんですか?
399コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/21(金) 22:03:55 0
>>398
詳しそうな人に聞いてみたのですが、私の振ったカプラスは、
カプラスの中では柔らかい部類だそうです。
名前を忘れましたが、他のモデルはもっと硬いと言ってました。
競技会は、一時期より競技者は減ったようですが、普通に開催されています。
ここ何年かはスペイが人気で、参加者が100人を超えるイベントもあるとか。
私はスペイがどんなものかさえまともに知らないのですが、盛り上がってて楽しそうです。
400名無し三平:2007/09/22(土) 08:57:42 0
スペイ流行ってるんですね 

私はダブルハンドにはあまり興味が無いんです
競技用のダブルは一度だけ振ったことがありますが 投げ竿振ってるみたいで
フライという感じは無かったように思います。


やっぱり 自分で振ってみないと埒が開かない そんな感じですねw
回り道になっても いろいろ自分で試してみようと思います
色々情報ありがとうございました
401コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/22(土) 11:52:21 0
こちらこそ、ありがとうございました。
402WTR:2007/09/27(木) 22:38:45 0
スポーツキャスティングのサイトはいろいとあると思うんだけど,
参考になるサイト(動画付き)の紹介をどなたかお願いできませんか?
前まではシマノのサイトを見ていましたが,最近キャスティングのページが
ないので。実釣向きがありがたいです。
403コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/09/27(木) 22:57:08 0
>>402
こちらはもちろん行かれたとおもいますが。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/〜rtf123/welcome.htm
ここからリンクをたどっていくと、有名どころには行けると思います。
それ以外は、私はちょっと分かんないです。
404名無し三平:2007/10/02(火) 16:58:32 0
島野の18g動画ページなくなってんのか
405名無し三平:2007/10/02(火) 17:34:29 0
バカが釣り場で真似して死人でも出たら困るから。とか
406名無し三平:2007/10/02(火) 18:44:55 0
まあそんなとこか
しかしそれがますますスイング投法を一部のものだけにしているんだがな
407名無し三平:2007/10/03(水) 20:24:44 0
探せば動画はあるけどね。
個人サイト・ブログあたりに
408名無し三平:2007/10/03(水) 22:43:53 0
AR-Cスレでマジレスしてたコウたんステキ!
409名無し三平:2007/10/03(水) 22:50:33 0
「硬い竿を柔らかく使うことは難しい」・・・まったくです。
410コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/04(木) 00:15:57 0
>>408-409
恐縮です。
基本マジレスですが、いつもけっこう長考して書いてるので、
賛同いただけると素直に嬉しいです。
突っ込みどころは遠慮なく突っ込んじゃってください。
411名無し三平:2007/10/04(木) 10:10:19 0
硬い竿は曲がって反発するという一連の動きが
やわらかい竿より時間的に短くなるわけで
その短い一瞬の感覚を研ぎ澄ませればいい。
それができるかできないかの問題。
412コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/04(木) 13:09:07 O
>>411
硬さと反発の早さは別物と理解しています。
反発の早い竿への対処としては同意します。
413名無し三平:2007/10/04(木) 13:16:29 0
アメリカのキャスティング協会のサイトには、スティーブレイジェフが
ライン(シンカーを端とする)のタラシとロッドが直角になる
とき最もロッドが曲がり、それ以上鈍角でも鋭角でも、結局は
直角になるまでのパワーがロスすると書いてありますが、
どうなんでしょうか

鈍角の方が、胴から曲がるんでしょうか?
私の英訳が間違ってるんでしょうか・・・?
414名無し三平:2007/10/04(木) 13:17:20 0
↑訂正 ×英訳 ○和訳
415名無し三平:2007/10/04(木) 18:07:02 0
>>413
>>タラシとロッドが直角に

竿って曲がるよね。
どの段階で直角っていってんだろ?
416名無し三平:2007/10/04(木) 18:40:28 0
シンカーを回し終わって振りに入るときのようなんですが
原文は以下です
Another common mistake and crucial casting technique is for the angle of the plug to rod tip to be at 90 degrees,
with the plug hanging motionless for an instant,
when starting the forward delivery. If the plug is greater or lesser than 90 degrees to the rod tip,
then the initial rod and body rotation is wasted until the 90 degree position is achieved.
417名無し三平:2007/10/04(木) 18:48:09 0
竿は湾曲してることを無視して書いてんのね。
分かり辛いね。
418名無し三平:2007/10/04(木) 20:58:49 0
シンカーを回すくらいでは湾曲しない堅いロッドを使ってるとか。
419コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/04(木) 23:20:40 0
>>416を訳してみましたが、英語は苦手です。間違ってたらごめんなさい。

「ありがちなミステイクでもあり、とても重大なキャスティングテクニックは、
(振り子で)プラグが静止した瞬間に、タラシと竿先の角度を90°にしなきゃいけないってことだ。
竿を振り始めたとき、竿とタラシの角度が90°より大きかったり、小さかったりすると
その結果、ロッドと体の回転は、90°に達するまでは役立っていない。」

「竿」は最初ティップを指していますが、後半はグリップを指していると思われます。
振り子から本振りに移行する際の、乗せやすい角度について述べたものだと思いますが、
振り子終了後のプラグの静止状態を前提としていることから、
投法はヨーロッパ式のスイング投法だと断定します。
この投法ですと、竿を振った動きがダイレクトにプラグに伝わるのは、実感として確かに90°付近だと思います。
鋭角はまだましですが、鈍角はプラグが内側に入ってくるだけで、すかぶった感じになります。
この現象は、空中に静止したプラグを一気に掛けにいくヨーロッパスイング特有のものであると考えています。
また、ここでは引き投げなどのような回転中心が移動する概念は考慮されておらず、
タックルバランスが適切であり、それなりに長い竿を体軸の一点を中心に振ったという状況だと思います。
ただし、回転方向に対して、竿を持っている角度によって、90°にいくらか調整が必要だと思います。
>>413
鈍角の方が胴から曲がるというのは本当です。これは試してみたら分かります。
鈍角であっても、竿を持つ角度を背中側に深く入れると、上記の静止状態からロスなく乗せていくこともできます。
420コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/05(金) 00:11:40 0
>>416を投釣りのオーバーヘッドキャストに強引に置き換えてみました。
タラシは1mです。竿は水平に構えた状態です。
1.プラグを垂直にぶら下げた状態から投げる。(90°)→普通に乗る。
2.プラグを前後にぶらぶら振って、プラグが鈍角の最高到達点に達し、落ち始めた所で投げる(90°より大きい)
→乗らない。
3.プラグを前後にぶらぶら振って、プラグが鈍角の最高到達点に達し、どんどん落ちてきて鋭角の最高到達点になる直前で投げる(90°未満)
→乗らない。
というようなことを表現したのではないかと思います。
これらは予め遠心力のかかってないプラグを投げたケースです。
1.はタックルバランスがよいことが条件となると思います。
柔らかすぎる竿ではストロークばかりを食われ乗せきれません。

4.プラグを前後にぶらぶら振って、プラグが鋭角の最高到達点に達し、
落ちてきて、鈍角の最高到達点に到達するまでに投げる。(タックルにより鋭角から鈍角までを使い分け)→いい感じに乗る。
これは遠心力を用いた乗せ方となります。
柔らかい竿ほど鈍角気味、硬い竿ほど鋭角気味で投げます。
421名無し三平:2007/10/05(金) 08:29:57 0
解説乙。
でもオイラは解ったような解んないような。
422名無し三平:2007/10/05(金) 09:07:04 0
垂らしが長い方が 遠心力が大きくなるのでロッドも曲がりやすい
錘の奇跡がリールから遠い方が飛ぶ それだけじゃないの?

竿は曲がるのに90度とか関係ないと思うけどなぁ?
423名無し三平:2007/10/05(金) 12:20:11 0
>>422
ちょっと違うと思うぞ。
でも、90度云々は後付けの理由に思えた。
424コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/05(金) 12:41:43 O
なんか複雑にしてしまってすみません。
スティーブ氏が言いたかったのは、
「トップガイドの軌跡の接線上にプラグを位置させとけよ。」
っていうシンプルなことだと思います。

私は、それが竿の角度とは必ずしも関係ないと思うし、遠心力があると状況が変わると思いましたので、それを含めて複雑な説明にしてしまいました。
425名無し三平:2007/10/05(金) 12:56:59 0
>軌跡の接線上

これがキモかな?
426コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/05(金) 15:48:52 O
>>425
ええ、多分。
実際とは少々異なりますが、竿尻の延長線上に回転中心があるとしたら…
90°っていう数字が出てくるのかなと。
427413:2007/10/05(金) 17:08:44 0
なんか色々複雑になってきましたが・・・
私はキャスティングも下手で物理とか全く分かりませんが、ヨーロッパ式
スイングでシンカーがフォワードストローク前に「静止」
して遠心力があまりない場合、90度が最も竿に乗るというのは
直感的に合っている気がします
言ってみれば、サイドキャストで、誰かにシンカーを
持ってもらうとして、やはり最も竿に乗るのは90度のときでは?

サーフ系スイングのように、常にシンカーが加速していき遠心力が
かかっていくキャストでは、鈍角がいいのでは?
そもそも鋭角や直角では遠心力が生まれにくいし、
回している途中に自ずから鈍角になるはずです

こう書いていると、そもそもヨーロッパ式スイングは
「スイング」なのか疑問に思えてきます。
ヨーロッパ式スイングにとって、シンカー回しは
遠心力をつけるというより、むしろ平行なサイドキャストを
うまくできる位置にシンカーを上げるだけにすぎない役割
のような感じがします。

以下は原文のアドレスですが、90度理論はスティーブさん
というより別の金メダリストの推している理論みたいですね。
ttp://www.americancastingassoc.org/tournament_technique/tournament_technique_plug_dist.html


うーん、ややこしい
428名無し三平:2007/10/05(金) 17:34:38 0
>>427 解説でなんかだいぶ解ってきた。(ような気がするだけ?)
まず、90度っーのは「軌跡の接線上」でFAみたい。
で、静止させちゃうキャストは厳密にいえば非スイングでFA。
なので、原文の解釈が出来るみたい。

オイラの頭は大丈夫なんだろうか?

投げ縄のように遠心力を上手に使って飛ばす + スイング速度 + 竿の反発(弾力)が日本式?
429413:2007/10/05(金) 17:52:39 0
>>428
私は「接線上」というのが馬鹿なのでよくわからないですが、
たぶんそんな感じだと思います

スティーブさんが上記アドで書いてるのは、シンカーを
hang up させて静止などとあるので、やっぱり日本式とは
違う部分がありますね
私は全文読みましたが、英文なのもあって、なかなか
解読できない部分もあります

よく見えないのですが、スティーブさんの18gキャスト。
ttp://www.americancastingassoc.org/video/plug_dist_clips.html
真ん中のやつです
少なくとも日本式とはかなり違います
430名無し三平:2007/10/05(金) 18:48:28 0
だいぶ頭が煮えてきたので釣りにいって冷やしてきます。
431名無し三平:2007/10/05(金) 20:18:49 0
>>429
1 hand spin の映像でワラタ
432名無し三平:2007/10/05(金) 22:24:53 0
>>431
あれさ、なんか手首よけいにこねってる気がすんだけどね
433名無し三平:2007/10/05(金) 22:29:59 0
フルターンでもあんなやりかたあるんですな
ワロスw
434コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/06(土) 01:03:16 0
>>427の「言ってみれば、サイドキャストで、誰かにシンカーを
持ってもらうとして、やはり最も竿に乗るのは90度のときでは? 」
それ分かりやすいです。
そういうことを表現してるんだと思います。
また、「ヨーロッパ式スイングにとって、シンカー回しは
遠心力をつけるというより、むしろ平行なサイドキャストを
うまくできる位置にシンカーを上げるだけにすぎない役割
のような感じがします。」は、私の理解の中では、その通りです。

投法の名前については、定義付けとかは確かにかなり曖昧ですね。
日本式スイングにしても、ようつべで見る限り海外でも普通に使われていますね。

435コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/06(土) 01:11:31 0
あのシングルハンドの投げ方は少数派です。
ちなみに日本でも見られます。
ステップを使い、体を360°以上ターンさせて投げる選手が多数です。
(釣りキチ三平キャスティング編のフルターンキャストのシングルハンドバージョン)
436コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/06(土) 02:09:41 0
437名無し三平:2007/10/06(土) 10:29:08 0
ショートロッドでプレミア92MHじゃ柔らかすぎますかね?
438コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/06(土) 12:30:21 O
>>437
触ったことがありませんが、プレミア90Hで少し柔らかめというのを聞いたことがあります。
439名無し三平:2007/10/06(土) 13:33:57 0
>>436
そのままじゃ見れない。
ダウソしてビュアーで開いたら見れた。
中身はよく出来てるとおもった。
440名無し三平:2007/10/06(土) 16:20:42 0
みれん
壊れてますって
441名無し三平:2007/10/06(土) 17:13:53 0
>>440
Download 2ch8376.jpgのところを右クリックして、
んで「名前をつけてリンク先を保存」ってしてみ。


つーか、コウたん、800x600位にしてくらさい。
442名無し三平:2007/10/06(土) 18:54:16 0
>>441
サンクス。見れた。なるほど分かりやすい。
90度になるタイミングをいかにとるかが問題だが
443コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/06(土) 22:52:38 0
>>441
サイズ了解です。
次回からそれくらいにしてみます。
なお、何かいい貼り方があったら教えてください。
今回、初うpだったんですが、「うpろだ@2chライブラリー」とやらを使いました。
444名無し三平:2007/10/07(日) 12:33:01 0
ふり幅は大きければ大きいほどいいんだろうか。
スイングだと背を向けて立って回す時にロッドを真後ろ
(投擲方向)まで送ればふり幅は360度近くになるけど、
これ以上は・・・ありえんかな
445コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/08(月) 02:35:04 O
>>444
ハンマー投げの様にステップを使えば、何回か回転してから投げる事も可能ですし、実際にそのような投げ方も競技では用いられています。(18g、7.5g)
うまくやれば、より強い遠心力を得られるなどの利点がありますが、今思いつく注意点が二つあります。
・加速し続けること
加速し続けないと、遠心力によってシンカーが外に広がりすぎます。
・途中で竿を曲げきらないこと(特にサーフ)
曲げきった時点で自動的に竿は反発し、本人の意志とは裏腹に投げてしまいます。
がっつり右に飛んで大変危険です。
これを指で無理に押さえ込もうとすると、引っかけ左ファールです。

種目別に見ると、シンカーが軽いほど振り角は大きく、重くなるほど小さくなるようですね。
大体、
7.5g(540°)>18g≧サーフ系(180°)
くらい。
446名無し三平:2007/10/08(月) 10:45:52 0
>>445
なるほどレスdです。
今は18gを270〜300度程度でやってるけど、これで真っ直ぐ飛んでるなら
このままのほうがいいかな
少しでも距離を上げたいと思って色々やりがちだけど、
Leave well enough aloneとも言うしね
447コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/08(月) 11:33:07 0
>>446
そう思います。
今の角度でも平均よりは大きい振り角ですね。
ちなみに個人的意見なんですが、振り角を大きくすると、
竿がその場(振り子終了時の位置)にとどまろうとする慣性力を十分取り除いてから
フィニッシュにいけるので、タックルが重いときに楽なんですよね。
(車を押すとき、瞬発的に押すと動かないけど、じわ〜っと押すと動く。みたいな)
7.5gは特にシングルハンドで8ft近い竿を振るので、
小さな振り角で瞬発的に投げると手首を痛めそうになります。
両手投げの種目はそれほど気にならないですが。
448名無し三平:2007/10/08(月) 18:18:22 0
暇なのでルアーをスイングで投げてみた。
安全の為フックは外して。
10gのポッパーでタックルは無改造規定。
結果、追い風傾向で実測56mがマックスですた。
普段のルアー投げに比べると飛んでるけど、うーん、今ひとつ。
他にもバイブも投げたけど、回す時に姿勢が崩れてだめだめでした

感想:ポッパー、ペンシルベイトとか対称な形状でないとスイングには
向かない。
しかしフリーのタックルで1オンス程度なら100mいけそう
449名無し三平:2007/10/08(月) 20:05:12 0
)つ 重心移動ミノー >>448
450コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/08(月) 21:17:21 0
情報どうもです。
そのうちにと思いながら、ルアーの飛距離実測は未だまともに試したことがないですね。
451名無し三平:2007/10/08(月) 23:02:58 0
上手な人に是非やってもらいたい。
私ごときの腕前だと、偶然の要素が多すぎてだめぽ。
452コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/09(火) 23:45:50 0
>>451
興味があります。
空気抵抗の大きいものは差が出ないだろうとか、傾向はなんとなく想像できますが、
実際にどれくらい飛ぶかはよくわかんないです。
ウェーディングで釣りをしてる時など、スイング投法は使っていますが
伸びるルアーは伸びるようです。
興味がわいたので無改造タックルを準備はしてみました。
実は今朝やってみようと思ったのですが寝坊しました。
453名無し三平:2007/10/10(水) 10:54:36 0
学生さんかな
454名無し三平:2007/10/10(水) 16:19:15 0
ジエイ・ギョー
455名無し三平:2007/10/11(木) 20:59:00 0
ステーブ来るんだね
456コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/12(金) 23:07:10 0
>>455
そうみたいですね。
明日と明後日、神様が本栖湖にやってくるみたい。
フライファン必見ですね。
457名無し三平:2007/10/13(土) 09:04:10 0
フライってどうやって飛ばしてんだろ
やったことないからわけ分からん。
んで、あのタイコリールで巻き取るのか?
458コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/13(土) 10:06:54 0
基本的には、投げる分のラインはリールから予め引き出された状態だとイメージしてください。
このラインは、水面や地面に置かれていたり、折り畳んで手で持っていたりします。
フライラインは、鞭のような重たく太いラインです。
キャストする際は、空中で前方にまっすぐに伸ばし、それを今度は後方に引っ張ってまっすぐに伸ばします。
こうしてどんどん伸ばしていって、最後は前方にえいっとリリースします。
フライラインは30mくらいで作られており、全部飛んだら「フルライン出た」とか言います。
一部、(競技もそうなんですが)シューティングというシステムがありまして、
フライラインに細い道糸をつけて、遠投する方法もあります。
459名無し三平:2007/10/15(月) 18:21:59 0
>>367
かなり前のレスについてですが。。。
アドバイスを参考に練習しています。
そこで一つ質問なんですが、シンカー回しに行った後、
2.で左手を上げていくのは、竿先を下げていくってことですよね。
左手を普通に上げていくと竿先は、すーっと真下に下がるのですが
これでいいんでしょうか
それとも、竿先は、横方向にも動かしながら(例えばより深い角度に
送り込みながら)下げていくほうがいいんでしょうか

ちなみに今は、普通に左手を上へ上げていますが。。。

460コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/15(月) 23:29:16 0
>>459
はい、左手を上げるのは竿先を下げるためです。
(玉回し後半で、懐に引き込む際の)竿先の動きは、「横方向にも動かしながら(例えばより深い角度に
送り込みながら)下げていく」です。
左手を上げると同時に、右手は(水平前方に伸ばした状態から)肩の方に引き寄せていきますので
竿先は下がりながら自然と横方向にも動いてゆきます。
左手単体の動きは、普通に上へ上げる感じですが、右手の動きと組み合わせて
竿先の軌道を調整していきます。
461名無し三平:2007/10/16(火) 16:37:43 0
>>460
レスdクスです。
そうですか、分かりました。
つまり、左手は自ずから体から離れながら上がっていく感じになるんですね。
ありがとうございました
462名無し三平:2007/10/20(土) 10:45:15 0
age
463名無し三平:2007/10/22(月) 13:15:34 0
ヨロッパスイングの場合、球回しは比較的ゆっくりの方がいいのかなと思いますが
どうでしょうか
464名無し三平:2007/10/22(月) 18:40:28 0
ヨロッパ^^
465コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/22(月) 23:54:35 O
>>463
そうですね。
勢いよく回しても、最終的に静止させますし。
操りやすい速さが一番ではないでしょうか。
466名無し三平:2007/10/23(火) 17:03:15 0
JCAのSiteが新しくなってるね
467コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/24(水) 00:31:02 0
>>467
ほんとだ、新しくなってますね。
競技説明がずいぶん分かりやすくなりましたね。
468コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/24(水) 00:32:22 0
↑アンカーミスです
469コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/24(水) 23:00:20 0
遠心投法(スイング、回転、ペンデュラム等)の普及に付随する危険性について、みなさんの考えをお聞かせ下さい。

前提1 私は遠心投法が好きで、これを普及させて仲間を増やしたい。
前提2 十分な訓練と危険認識があれば、遠心投法は安全に実践できる。
    さもなくば非常に危険である。
前提3 偶然に目撃するなどして、訓練や危険認識なく遠心投法を真似してみる人は、自然発生する。
    また、その発生量は普及に伴い増加する。

以上の前提の下で、実釣も含めて安全に遠心投法を普及していくことは可能なのでしょうか?
470名無し三平:2007/10/24(水) 23:14:43 0
コウたんだから真面目な質問だと思うけど、ヘンな荒しがきそうな話題だね。
オイラは危険が危ないし命死んだら痛いので前提3が怖い。
特に回転投法はヤバシ。
なんちゃってペンデュラムは自分を釣るヤツが増えそうだ。


でも、うまくいった時の飛距離は魅力的なんだよな。
471コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/24(水) 23:29:18 0
>>470
はい、真面目な質問です。
普及と安全確保って、現実を考えるとちょっと矛盾じみてるかなと思うんです。
確かに、いかにして前提3を解決するかが難問ですよね。
3日くらい悩んでますね。
危険物取扱い的な扱いでライセンス化かなぁとも思うんですけど、
いまいちピンとこないです。
472名無し三平:2007/10/25(木) 08:01:03 0
前提として、自分は18g等しか遠心投法はしませんし、
鉛はオーバーヘッドで投げてます

正直に言えば、軽いプラグで遠心投法してるより、30号オモリを
初心者がV字で投げてるほうがよっぽど危険だと思う。
扱うオモリの重さによるから、一概に「遠心投法だから」とは言えない。
軽いプラグなら、仮に左右に飛びかけても、ある程度修正が効く。
だけど、鉛とかになっちゃうと、特に初心者は、それをセーブすることなんて
出来ないと思う。
そういう意味では、回転投法は結構普及してるけど、実はかなり危険だと思います
実際、危険な光景を何度も見た事があります
473名無し三平:2007/10/25(木) 20:24:56 0
>>469
前提3 偶然に目撃するなどして、訓練や危険認識なく遠心投法を真似してみる人は、自然発生する。
    また、その発生量は普及に伴い増加する。

確かに、普及するとまねをする人が多く出てきてもおかしくない。
でも、普及は常に危険な模倣者の増加だけに加担するわけではないと思う。
普及するってことは適切なフォームなどがもっと一般に知られて、
危険性ももっと認識されるように働く。
つまり、普及は安全性を高める方向にも加担する。

実際、スイング投法などの適切な指導書やサイトなど見たことがないし、
それは、物真似を助長していると思う。
普及すれば自ずからそうした指導媒体も普及するだろうし、
「偶然目撃した人」も、そうした指導媒体から入っていく可能性が高くなる。
今の状況では、適切なフォームを身につけようと思っても、
物真似くらいしかやり方がないでしょ?知り合いにスイングマスターが
いれば別だけど。
474名無し三平:2007/10/25(木) 21:28:33 0
>>472
私はルアーでメタルジグをフルキャストするときにV字でやりますが、やはり怖い。
ですので、>>473のスイングマスターが友達に欲しいです。
動画でみてももう一つ判り辛いので、自己流は恐ろしくって。
475コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/26(金) 01:25:44 0
貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
踏まえて考えを進めてみますので、また改めてレスさせてください。
476名無し三平:2007/10/27(土) 10:33:05 0
陸上で実測すると、海や川で練習してるときよりも
飛んでいるのに気付くが、これはラインが乾いてるせいなのかな?
それとも、水面上の気流の影響とか・・・?
477名無し三平:2007/10/27(土) 14:19:19 0
きのせい
478コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/28(日) 21:08:05 0
昨日テレビで、飛び込みについてやってました。
夏に橋や岩から川に飛び込むあれです。
その地域では、過去何件かの事故があったそうですが、
事故に遭うのは大人で、地元の少年達にそういったことはないそうです。
大人は度胸と無知でいきなり高い所から飛び込むのに対し、
少年達は怖いので最初低い岩から始め、学年が上がるにつれてより高い所に挑戦するようです。
少年達が一足飛びに一番高い場所から挑戦しないのは、
低い場所なりの恐怖や痛みを知ってしまったからでしょう。
遠心投法も、これに近い段階的な練習方法が適当ではないかと思いました。
みなさんのアドバイスのおかげで考えが進みまして、私は前向きです。
479コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/28(日) 22:38:05 0
>>476
足場がしっかりしてるとか、背後に傾斜や障害物ないとか、
地形的な要因は考えられると思います。
ラインが乾いてる方がいいと思いますが、ナイロンではそれほど差は感じません。
PEではもっと差があるかもしれませんが、どうでしょうか。
480コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/29(月) 23:20:47 0
実は最近、セイタカアワダチソウの遠投に凝ってまして。
もう2週間ほどになりますが、やっと目標としていた池に届きました。
正直、かなり嬉しかったです。
本気で投げてまっすぐ飛ばすのは難しいものですね。
フライ遠投は槍投げに似ていると、上手な人が言っていたので練習してみたのです。
おかげでセイタカアワダチソウ遠投はかなり上達しました。
巻き込まないようにまっすぐ振り抜くのを前提として、負荷を乗せやすいフォームを模索しています。
体の新しい使い方を発見できるのが新鮮です。
まあ、周囲は冷ややかですがね、あまり気になりませんね。
481名無し三平:2007/10/30(火) 06:35:52 0
コウたん、よくわかんないよ…
482名無し三平:2007/10/30(火) 07:34:28 0
草をフライのかわりに投げてるの?かな?
483コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/30(火) 23:48:16 0
ええ、単に草を投げてるんです。槍投げみたいに。
長い草が生えてたら投げたくないですか?
練習なしではイメージ通りに体が動かないことを実感します。
で最終的には、イメージ通り体が動いていなかったし、
そのイメージがそもそも間違っていたことが分かってきました。
フォームを模索してゆくことは、楽しくて飽きません。
これをやったらキャスティングが上達するかは怪しいものですが、
フォームを考える練習問題みたいな感じでしょうか。
484名無し三平:2007/10/31(水) 01:53:08 O
それって どういうふうにスポーツキャスティングにつながるんですか?
485名無し三平:2007/10/31(水) 10:35:56 0
フライは回転運動じゃなく、直線運動に近くしないと、
タイトループができないよん。
486名無し三平:2007/10/31(水) 21:13:28 0
ツマノ無改造種目なくなるんだってね。
シングルハンドもそうだったけど、こんななら最初からJCAに任せておけば
いいのに
487コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/31(水) 21:18:40 0
>>484
話の発端は約1年前ですが、フライ初心者の私が上級者の方に
「フライって砲丸投げみたいな感じですか?」と聞きました。
すると「いや、どちらかといえば槍投げだね」と教えてくれました。
へえ〜と思ったまま一年が経ち、ふと会社の前に草が生えていたので投げてみた。という感じです。
竿がないのでキャスティングのフォームとは異なるんですが、
>>485さんのおっしゃってるように直線運動を意識してやっています。
右半身に芯のようなものを感じ始めた頃から、うまく飛ぶようなったんで
ちょっと手応えありかもしれません。
今度フライで試してみます。
488コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/10/31(水) 21:22:23 0
>>486
まじで!?
うわ〜!!
489名無し三平:2007/10/31(水) 22:01:26 0
正直、これだけころころルール変えられるとやる気うせるんだけどw
AR-C買わせて終わり、かよwww
ルアーやってない人にはイミネー

490名無し三平:2007/11/01(木) 22:13:42 0
ていうか今年シマノHPも模様替えしたし
TVも全然違う雰囲気になっちゃったでしょ
製品もダイワ的商法になってきたし
会社が方向転換してる最中なんじゃないかな
491コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/01(木) 23:42:27 0
無改造種目は、一般の釣り人も気軽に参加できる種目としての位置づけでした。
理由はいくつかあると思いますが、結果的に新規参加者の参入が伸び悩んだことで
来年度以降の廃止に至ったのではないかと思います。
今後、無改造に代わる種目の導入があると仮定して、
誰でも気軽に参加できて楽しめる、新しい種目のアイデアについて、
このスレで話し合ってみてはどうでしょう。
こういうのだったら参加してみたいな〜みたいな。
参加者側の本音って必要だと思うんですよね。
例えば、>>489さんの意見は大切だと思います。
そこから得る反省点として、専用のタックルを揃えなくても、
普段の釣りに使うタックルで勝負できることは必須条件じゃないかと思います。
492名無し三平:2007/11/02(金) 17:43:06 0
というか、せめて一年前くらいに予告していてくれないと
困るよなぁ。

無改造のロッドは、大物ルアー釣り師には「普通の釣り」
に使うものなんだけど、そういうルアー釣り師が、
投げ用のリールなんか買って、ナイロンの糸を使って、
スイング投法を習って距離を競う、なんてことをまあ
まず思いつきもしないだろうから頓挫したんでしょう。

やっぱり、誰もが気軽に、なんてことだと・・・
ロッド:シーバスロッド無改造、長さ制限なし
リール:非投げ用リール無改造
ライン:PE1.5号
シンカー:ラバーシンカー18g
投法:オーバースローかスリークウォーターまで

こんなレギュレーションしかなくないか?
でもこれじゃせいぜい最長距離は80M位かな??
そんでAR-C1306が売れそうな感じ。

でもこんなレギュレーションじゃ国際基準(7種)とかけ離れてるし
まあ結局あまり魅力を感じないわけで。
これからはフリーだけになるんでしょうかね



493コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/03(土) 01:24:27 0
単に飛ばして勝ち負けしたいならフリーでいいじゃんってことなんでしょうね。
確かに、レギュレーションに制限があるほど、勝てるタックルは限られてしまうと思います。
無改造ではその竿がマグロ?用だったってのが痛かったですね。
とりあえず、フリーについては活気がありますし継続すると思います。
新種目の動向は不明ですが、参加者の新規参入を目的とした
試験的な取り組みと捉えるといいかもしれません。

さて、今までの遠投競技は「より遠くへ」だったんですが、
「より遠くへ、より正確に」な種目として、こんなのはどうでしょうか。
ロッド:どんなものでも可。ただし3投とも同じ竿を使うこと
リール:どんなものでも可
ライン:どんなものでも可
シンカー:ラバーシンカー18g
投法:どんなものでも可
コート:幅2mの平行コート(どこまでいっても幅2mの超細長いコート)
勝敗:3投中2投の合計距離
これだったらどんなタックルを使いますか?
494名無し三平:2007/11/03(土) 09:06:15 0
それだとタックルというより投法が限られる希ガス
スイングでも入る時は入るだろうけど・・・
思いっきり振れなくて遠投厨にはフラストレーションが溜まりそう
495名無し三平:2007/11/03(土) 13:19:14 0
オーバースローだけだね
でもそれなら俺結構いけるとおもうわ
496名無し三平:2007/11/03(土) 15:40:29 0
フリーでも着地投法があって100m近く出ていたような。
せま目のv字なら結構精度はいいぞ
497コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/04(日) 00:13:43 0
私は多分、硬めのシーバスロッドクラスの竿でオーバーヘッドですかね。
2投入った後の3投目は遠心ですが。
今回はコート幅2mとしましたが、広くするほどロングロッドや遠心投法が有利となり、
狭くするほどショートロッドやオーバーヘッドキャストが有利になると思います。
もくろみとして、投げ師とバサーが同じルールで公平に競えないかなと思ったんです。
遠投競技に的当ての要素を増やすことで、タックルや作戦の自由度を増やせないかなと。
ただ、>>494さんのおっしゃるフラストレーションはあると思いますね。
でも従来の遠投のV字コートはあくまでも競技用であって、
本来の釣りの視点から見たらあまりに広すぎると思うんです。
498名無し三平:2007/11/04(日) 12:25:27 0
2mって相当きついぞ・・・
俺は普段の釣りでも2mの幅に収める自信はねーなー
499名無し三平:2007/11/04(日) 14:19:06 0
>コート:幅2mの平行コート(どこまでいっても幅2mの超細長いコート)
このルールだと「入ったもんが1位」になるんじゃねーの?
的当てで、20メートル先の76センチターゲットに当たらないんだよ?
500名無し三平:2007/11/04(日) 18:29:45 0
うーん、幅は2m以内でも前後には制限がない分、的当てよりは簡単だろ
とは言え、相当に厳しいな
オーバーならいけそうか??
501コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/04(日) 20:41:53 0
20:0.76=x:2   x≒52.6
単純に計算してみましたら、幅については52.6m地点を越えると的当て競技よりも難しく(狭く)なりますね。
コンスタントに3投中2投を決めるとしたら、この辺が狙うべき距離となるでしょうか。
平均で60m出せたらかなり上位に行きそうです。
この距離なら投げられない距離ではないですが、かなりのコントロールと度胸がいるでしょう。
オーバー以外はちょっと無い気がします。
正直言うと、私はあまり自信が無いですね。
このルールだったら、現時点ではキャスターよりルアーマンの方が飛ばすんじゃないかな。
502名無し三平:2007/11/04(日) 22:43:17 0
コウたん、最後の行は無いと思う。
ルアーマンの技術を買いかぶりすぎ。
おいらの30年ほど海のルアー釣りをやってるけど、キャスターとは比較になんない。


あ、オイラがヘタなだけか。
503コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/04(日) 23:32:42 0
>>502
いや、まんざらでもないと思います。
オーバーに関しては、例えばシーバスやってる人達のような習熟度はありません。
やったらどうなるか本当に分からないです。お世辞じゃないですよ。
また、実釣に近いルールですから、もしキャスターが勝つようなら
キャスターの使った技術的なことが釣り人に有意義な形で普及するでしょう。
そうなれば、日がなキャストを繰り返す釣り人の存在はやはり後の脅威となります。
反対に釣り人が勝つようなら「我こそが」っていう人が出て来て盛り上がると思うんですよね。
個人的にはそっちを期待します。
504名無し三平:2007/11/05(月) 11:33:46 0
お前は別擦れでは他人を面白がって呷るくせにここでは自我を公開か?
リアルに潰される現実を間近に控えた時間を大切に過せや
505名無し三平:2007/11/05(月) 15:22:30 0
バカが吠えてますね プ
506名無し三平:2007/11/05(月) 15:34:46 0
>>505
おバカが吠えてますね プ
507名無し三平:2007/11/05(月) 15:44:12 0
頭悪そうだね ププ
508名無し三平:2007/11/05(月) 18:41:08 0
顔が真っ赤だね ププ
509名無し三平:2007/11/05(月) 18:42:36 0
お前は別擦れでは他人を面白がって呷るくせにここでは自我を公開か?
リアルに潰される現実を間近に控えた時間を大切に過せや
510名無し三平:2007/11/05(月) 19:18:41 0
コウ=紅=レッド=Red
511名無し三平:2007/11/05(月) 21:55:29 0
ん?なんで荒れてんだ?
512コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/05(月) 22:24:38 0
珍しく荒れてますね。ここは一つ穏便にお願いします。
さて、セイタカアワダチソウ投げのその後ですが、
日曜に実際にフライを投げてみました。
シングルハンド、ダブルハンドともに練習しましたが
いやあ、うまくいきませんでした。
直線運動という点では、草を投げるよりもフライの方が遥かにシビアだと感じました。
513名無し三平:2007/11/06(火) 06:22:46 0
ロッドティップの直線運動は難しいよ
514名無し三平:2007/11/06(火) 23:09:55 0
コウたん、フライは初めて?
515コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/07(水) 01:03:28 0
ロッドティップの直線運動は、試みるものの実感がないです。
まずバックキャストが乗っていないようで、その辺から見直す予定です。
フライはほぼ競技でしか投げません。
釣りをしているフライマンを見たこともほとんどないです。
一応、数年前からちょこまかと練習していて、そのうち飛ぶだろうと当初は楽観していましたが、
一向に飛ぶ気配がないのでやばいと思い始めています。
516嫉妬:2007/11/07(水) 08:00:49 0
>>514
コウたんって呼んでいいのはオイラだけだッ!
517名無し三平:2007/11/07(水) 08:52:57 0
バックでロッドに負荷が掛かり ティップが徐々に曲がっていって
そこから解放されるまで ティップがスムーズな直線加速運動になるように振る
そのためにはロッドを振り終えてからホールするとよい

大きく振るのはかなり難しいので ショートストロークのナローループに
せざるをえないんだが これしかできないと状況に対応出来ない
大きくロッドを振る練習もあえてするべき

以上私感です

 
518名無し三平:2007/11/07(水) 13:08:48 0
>>515
番手、ライン、どのくらい飛ぶのか知りたい。
519コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/07(水) 22:34:37 0
>>517
ロッドを振り終えてからホールするとき、
実質、もこっと起き上がってくる竿先をホールで押さえ込む状態になっていますが、
これで合っているでしょうか?
>>518
近頃練習してるのはカプラスのアルティスタ9.1-#7という竿です。
ラインは銘柄とかよく解らないのですが、
白くて途中から細くなっている#7の(おそらくフローティング)ラインです。
これを無風で投げて、ちょうどフルラインくらいです。
520名無し三平:2007/11/08(木) 21:01:41 0
フルラインでてるならいいのでは
521コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/09(金) 00:28:05 O
>>520
私とフライの接点は、今の所競技しかありません。
勝ちたい気持ちもあり、なんで飛ばないんだろうと試行錯誤するのが楽しいです。
でも渓流魚とやらを機会があれば釣ってみたいですね。
522名無し三平:2007/11/09(金) 09:51:24 0
>>519
常にティップを加速させるようにしないと ベリーにスラックが入るでしょ?
ロッドを振って曲がり込んだところから更に曲げ込むためにホールする
ホールしながら後にロッドも突き上げる

そんな感じ

後はナローでスラックのないループをロッドの横に作るだけ
スピードは徐々に上げていけばいいと思いますよ
523コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/09(金) 18:10:34 O
>>522
ありがとうございます。
そうですね。
本当に竿先が起きてからホールすると、頭だけもこっとでかいループができました。
本来なら竿先が起きる所を、ホールで押さえる分にはいい感じでした。
もっと早めにホールすると、力が伝わってないのか、フライラインの前半分しか投げていない感じになってしまいます。
まあ、よく解らん事が多いです。
524名無し三平:2007/11/10(土) 16:24:13 0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
>>522- 出た!出た!↑このスッカスカで無駄に改行たっぷりの自作自演文章はコレキタ!!
誰が犯人かって?そりゃ〜鳥取※子在住の糞ニート(年齢なんと5〇歳)ですよ!!
朝から晩まで釣板(全域)でこんな文章で延々自作自演(PC&携帯で)こきまくってるアホ
文章にクセありますのでよくよくみてればすぐにこいつの仕業と分かりますよw↓
(改行たっぷり ・・・。三点リーダ&句読点つけ杉等)さらに専用ブラウザ使って誤爆しまくり
つか、つーか、。。。クオリティ、河童眼鏡、ルアホー、エッサー の独特の文章もよく使います
↓下記のスレを観ても分かりますように垢さんは H〇ST名の変更がコロコロコロ忙しいですよねw
なぜH〇STをばんばん替えるかといいますとそれは糞スレを乱立で立てないといけないからでぇ〜す
釣り板削除議論スレ [← H〇ST名がコロコロ替わって傑作ですよww]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1084019445/
101 :●ed ◆73i4.RED.s :2005/11/02(水) 18:38:07 HOST:pc●●●●.chukai.ne.jp
『チューカイネットは鳥取のcatv会社でネット接続も行う所ww』
↑鳥取の田舎モンがばれるので変更したww
113 :●ed ◆73i4.RED.s :2006/11/06(月) 18:29:21 HOST:FLH1Aak2●6.ttr.mesh.ad.jp
『↑光を導入するも変動IPでないと困るのと金がかかるので通常の接続にに変更』ww
114 :●ed ◆73i4.RED.s :2007/02/18(日) 08:06:00 HOST:FL1-125-199-65-1●3.ttr.mesh.ad.jp
『現在にいたる もしくは他の変動IPのプロバイダに変えている』アホ過ぎww
★まあビッグ〇〜ブに変えてもH〇ST名が ttr ⇒鳥取の略になってるのでバレバレですけどww
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
525名無し三平:2007/11/10(土) 18:41:16 0
nylon2.5号道糸と5号のリーダーの結び目でラインブレイクをよくします。
しかも5号側で切れていることが殆どなのですが、結束が悪いのでしょうか?
ちなみに結束は2.5号3回、5号2回巻きつけの電車です。
問題ないときは全く問題ないのですが、最近ブレイクが多いです。
最近、長さの違うロッドを色々使うのでリーダーを長くするように
なりました(短いロッド使用時はリールに何回転も巻きつく状態)が、
それが問題かなとも思っていますがどうでしょうか

526コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/10(土) 23:37:33 0
>>525
結びが大きすぎるとガイドへの引っかかりの原因になることがありますが、
その程度の大きさであれば問題無いと思います。
リーダーが切れているということは、リーダーがガイドに絡んで切れたのでしょう。
この原因の特定は難しいのですが、
A.竿の曲がりに対してガイドが少なすぎる。
B.リリースした後も竿を振り続けている
などが思いつきます。
ラインがガイドに絡むメカニズムについては、
以前>>163で記述したことがあります。
高速度カメラで撮影した訳ではなく想像ですが、イラストを作ってみたので見れたら見てください。
(うpの仕方がよく分かりません。ダウンロードしたら見られるみたいです。)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib000008.jpg.shtml
イラストの説明
1.リリース直前。ラインテンション最大。
2.リーリース直後。ロッドはまだ大きく曲がりを残している。
ラインは(高速で引き出されてはいるが)テンションをほぼ失って浮遊状態である。
3.ロッドが復元する。ラインは取り残されており、ラインはD形の弛みになる。
4.ラインが引き出される僅かなテンションで、ラインは直線に近づいていく。
どのようなキャストでも程度の大小こそあれ、このようなことが起こっていると思います。
経験的には、曲がりに対してガイドが少なすぎたり、リリース後も竿を振り続けたりしたことで、
D形の弛みが大きくなってしまった時にガイド絡みが起こりやすいようです。
リーダーが長いと、短いのに比べて確かに違和感はありますが、それほどの影響は無い気がします。
527名無し三平:2007/11/11(日) 10:31:32 0
>>526
詳しい解説どうもです。イラストわかりやすいです
なるほど、ガイド絡みですか。思い当たるのはやはり振り止めが出来ていない
ことですかね

528コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/11(日) 11:48:44 0
>>527
本当の原因は分かりませんので、可能性の一つくらいに捉えて頂ければと思います。

余談ですが、振り止めは「振りを止める」と表現しますが、これは非常に誤解されやすい表現です。
「(円弧軌道を)振っている竿に急ブレーキをかけて止める」ような印象を与えてしまうからです。
そもそも、振りの力をシンカーのスピードに効率よく変換するためには、右手は投擲方向に伸びていく必要があります。
つまり右手は、止める必要も無く、腕が伸びた時点で勝手に止まるものです。
竿のエネルギーは(イラストの2で残っている曲がり分を除き)シンカーに乗り移っているのですから、
竿も余計な反動無く止まります。
ちなみに、イラストの2で残っている竿の曲がりは、捨ててしまう(シンカーにエネルギーを伝達できない)曲がりです。
柔らかい竿ほど、この捨ててしまう曲がりが大きくなり、エネルギーをロスしがちだと考えます。
529コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/11(日) 23:24:04 0
竿の先っちょはティップ(チップ、チィップ)ですが、
【発音】ti'p
竿の根元の方は、バット?それともバッド?
どうも「BUTT(バット)」が正解らしいです。
【発音】bΛ't
530〇田復活:2007/11/13(火) 20:27:51 0
 糸のトラブルにはもうひとつ「よれ」を忘れてはなりません。リールのラインローラーが旨く機能しなければ、2〜3投で結び目辺りでトラブルが発生します。
531コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/13(火) 23:45:59 0
>>530
復活おめでとうございます。
532名無し三平:2007/11/14(水) 13:57:53 0
>>528
確かに、振り止めという表現はあまりよくないかもしれませんね
振りすぎをやめる、位のほうがいいのかもしれないですね
>>530
ヨレですか。確かに使っているリールは廉価機種なので
あるかもしれないです

話がそれますがロッドへの投資は飛距離に直接影響しそうで惜しまないのですが、
リールはこと飛距離への影響ということではロッドほど相関が無いような
気がしてなかなか投資する気になれないのですが、これは喝!ですか?
少なくとも実釣では中級以上のリールはフィーリングだけの差
であるように思えますが(最近では入門クラスもかなり機能が向上してますし)
533コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/14(水) 20:55:54 O
>>532
はい、振り切っているのだけれど、竿がぴたりと止まる振り方があるということですね。

リールについてですが、リールは竿より簡単かつ確実に飛距離を伸ばします。(1mとか2mずつですが)
竿は個人に対し、合う合わないがありますが、リールにはそういったことがありません。
投げるためにはスプール形状、巻き付け方、おまけで軽量化くらいしか注目点はない訳なのですが、
価格が高いリールで確実に効果が得られるのは軽量化くらいのものです。
他の二つはユーザー、メーカーによっても言い分が異なるところですね。
534コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/16(金) 01:32:57 0
「リールは個人に対して合う合わないがない(必ず合う)」
ということは、購入時期は別にいつでも良いということでもあります。
竿を変えたら、竿に合わせて投げ方を修正する必要がありますが、
リールを変える場合はそのような修正はほとんど必要ありません。
評判を良く調べて、これはいいと思うのが見つかったときに
後出しジャンケン的に購入すればいいと思います。
ただし効果は良くて2〜3m位のものですので、この費用対効果をどう考えるかは個人の裁量です。
競技の金銭感覚では、1万円の投資で1mの飛距離アップが得られたなら、これは格安です。
おそらくほとんどの人は、本心から「入門クラスでも全く問題ない」と言うと思います。
しかし、その人達の多くは、なぜか高価なリールを使っているという事実があります。
とはいえ、とりあえず現状としては、決定的に飛ぶリールもない訳ですし、
まずは竿を極めるという方針で良いのではないかと思います。
もしどこかでいいリールやスプールを発見したら教えてください。
535名無し三平:2007/11/16(金) 18:18:24 0
なるほど参考になります
競技はシビアですね
536名無し三平:2007/11/18(日) 20:01:48 0
シリコンスプレーでおすすめってある?
537コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/18(日) 21:51:53 O
以前はボナンザとか使ってましたけど、効果の実感が無かったので次第に使わなくなりました。
う〜ん、どうなんでしょうね。
538コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/20(火) 22:31:30 O
めっきり冷え込んできましたね。
プロテクターなんですが、長年、富士のフィンガープロテクター3とかいうのを愛用しています。
革の厚さと、違和感のない装着方式がいい感じです。
着けるとき手首にマジックテープがジョリッと当たらない所も。
常時いくつか所有していましたが、ボロボロになってきたので買いに行きました。
なんとまあ、廃版になっていたのですね。
他店の在庫を取り寄せてもらい事なきを得ましたが、復活して欲しいものです。
またはパクリでいいので他メーカーが類似品を出してくれないかと期待しています。
539コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/20(火) 23:09:47 0
↑プロフィンガー3でした。失礼しました。
540名無し三平:2007/11/20(火) 23:34:39 O
プロ フィンガーファイブなら昔、歌っていたような気がするんですけどね(^O^)
541コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/21(水) 00:21:53 0
>>540
そうですね。テレビで拝見したことがあります。
今更気づきましたが、プロフィンガーという商標はいささか卑猥だと思います。
そこがまたいいですね。やはり富士の再販に期待します。
542名無し三平:2007/11/21(水) 15:11:00 0
振り出し竿をバットカットしたいが無謀かな
上のが収まらなくなることは目に見えているが…
持ち運びさえ気をつければやって出来ない話しではないか??
問題はいかに不様な仕舞状態をどうするかだな
543コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/21(水) 22:13:44 0
そういうもんだと思えば、仕舞いは特に問題ない気がします。
竿尻から砂が入りまくって困るということも現実的にはないと思いますし。
心配は、バッドガイドは固定のため、リールシートをティップ側に移設したときに
バッドガイドとリールの間隔が狭すぎになりはしまいかという点でしょうか。
リールとガイドの相性にもよるので一概に言えないところです。
もう試されたかもしれませんが、
ビニールテープでリールを希望の位置に固定して投げてみて、
トラブルがあるか確認しておくと安心だと思います。
544コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/21(水) 22:50:15 0
気になったことがあるのですが。
みなさんはベールを手で戻していますか?それともハンドルを巻いて戻していますか?
ちなみに私は手で戻す派です。

多くのスピニングリールのローターは、
ベールオフにした場所で固定されず、少しの力で正転します。
このため、投げる際に人差し指まで正転してこないかといつも心配なのです。
なんでストッパーを付けないのかという私の不満に、友人はこう答えました。
「ハンドル巻いてベール戻すから。(その勢いをつけるため)」
なるほど、そう言われるとスピニングリールにはそんな機能もあります。
手で戻す派としては、その機能よりストッパーを優先してほしいのですが…
ハンドルで戻す派の方が多いということかな。
545名無し三平:2007/11/22(木) 08:07:42 0
>>543
意外と問題は無いっすか…
ローシートにしようと思っているのでシート位置は
変えないつもりなんで尚更問題は無いかも??
ここは一つやってみますわ
ちなみにベールは手で戻しますよ
そのほうがリールへの負担が少ないしね
546コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/22(木) 22:52:09 0
>>545
どうもです。
投げるときに竿尻を薬指くらいまでで持ちたいってことですかね。
その方が手首を柔らかく使えるし、フィニッシュが楽ですね。
私の並継ぎもそんな感じに仕立ててます。
私の竿尻は切りっぱなしですが、使い勝手は問題ないですよ。
万が一、滑るようならテニス用やゴルフ用のグリップテープを好みで巻くといいです。
一つやってみてください。
結果報告よろしくです。
547コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/24(土) 00:11:12 0
どちらかと言えば、私は先調子を無理矢理胴まで曲げようとしてきた人間でして、
胴調子と言われる竿はあまり経験がありません。
結論から申し上げますと、胴調子気味のものに鞍替えしようかと考えてます。
プラグ専門の方には奇天烈なことを論じるかもしれませんが、
理想は、曲げるときに柔らかく、リリースするときに硬い竿だと思います。
そして、これはおそらく可能で、フライでは(意図的かは別として)一般的に使われる手法だと知りました。
このスレでも何度か書いたことがありますが、竿とラインの角度が広いほどバットが曲がりやすく(A)、
竿とラインの角度が狭いほどティップが曲がりやすい(B)。
ここで、プラグキャスティングの最中は、AからBへと移行している状態です。
つまり、バットの曲がりがティップ側へとうまく移行してくれれば、先述した理想の竿になるのではないかと思います。
この曲がりの移行は、曲がった胴がプラグを投げてしまう前に、その後の振りストロークによって引き起こされる必要があります。
既存の胴調子と銘打たれた竿にそのような特性があるかは分かりません。
求めるのは、竿とラインの角度に敏感な設計の竿であるということは言えそうです。
参考まで。
548名無し三平:2007/11/24(土) 12:55:11 0
腕力でどの程度キャスティングパワーに差がつくものでしょうか?
549名無し三平:2007/11/24(土) 14:49:09 0
腕力も大事だが胸の辺りとか下半身も大事だぞ
550コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/25(日) 00:12:30 0
非常に難しい質問ですね。無責任かつ具体的にレスしますと、
データをとった訳ではないのであてになりませんが、同じテク(上級者)だったとして
18gで1〜3%
鉛15号で3〜6%
鉛25号以上で6〜10%
くらいの飛距離差じゃないかと思います。
いかがでしょうか。
これは腕力(腕の力)ではなく、外見上の体格(年齢含む)で比べた私の所感です。
あまりにも極端な例は除外しています。
551名無し三平:2007/11/25(日) 10:15:22 0
45mmと35mmストローク、普通は45の方が飛ぶと思うけど、
SCやってる方のご意見を聞きたいです
投げタックルスレで少し話題になってたので。
552コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/25(日) 11:36:50 0
>>551
そもそもなぜロングノーズなのかというと、ラインの巻き層を少しでも薄くするためです。
もしテーパー0°のスプールだったとしたら、45の方が飛ぶでしょう。
ダイワの製品は35と45でスプール形状が明らかに異なっており、巻き層よりもツバ径が適正かどうかとか、
そちらの方が影響が大きいと思います。
両方持ってないので飛距離差は分かりません。
45は持っていますが、リール単体としては飛ぶ印象は正直ありません。
綾巻きのため巻き層が厚いことと、急テーパーの割にツバ径が小さく放出が不安定なことが不満です。
しかし、バットガイドとの相性がよい場合はセレクトします。
強く思うのは、巻き層を薄くしたいなら
綾巻きでノーズを長くするよりも、密巻きにした方が効果的ではないかということです。
553名無し三平:2007/11/25(日) 21:27:32 0
プラグ種目、なかなかオリンピック種目にならないな
カーリングなんかよりよっぽどスポーツだと思うけど
554コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/25(日) 21:58:15 0
オリンピック種目になったら楽しいでしょうね。
釣り好きは世界中にいるわけで、注目度は高いと思うんですけどね。
一気にレベル上がるんでしょうな。
555名無し三平:2007/11/26(月) 11:01:16 0
プラグじゃロッドはどんどん短い方向に行ってるけど、これって外国でも
そうなのかな?
425あたりでパワーのあるひとが投げたら強そうな感じ
556コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/26(月) 14:40:05 O
何年か前の世界戦のビデオを借りてますが、見たところ360くらいですかね。
しかもベロンベロン系です。
それが理想なのか、それしか入手出来ないのかわかりませんが。
私は330にして使ってますが、以前は405でした。
405も飛ぶんですが、使いこなすための体力維持をサボるようになったこともあり、次第に短くなりました。
体力の維持さえしっかり出来ればロングロッドも強いんですが。
さすがに425をスパっと振り切るとなると、国内では何人もいないでしょう。
体重100kgはいるんじゃないかな。
557〇田復活:2007/11/26(月) 21:47:08 0
 詳しくは判りませんが「必然的」理由が有りそうです。
真相を御知りに為りたい方は、久留米まで練習にいらして
下さい。
558545:2007/11/26(月) 22:12:13 0
振り出しのバットカットを、まずは安物の振り出しでやってみました(カットは初めてなのでまずは練習で)
結果、思いっきり斜めに切れてしまい見栄えが悪い!
尻栓もないので心許無い!といった感じ。
尻栓はホームセンターで売っているゴムでも削りだして着脱式に作ろうかとも思ってますが
どうだろうか??

なにより、真っ直ぐ切れていないのが痛い。
のこぎりの種類とか、関係あるのかな?
あと、切ってる時、バキっと音がした時は冷や汗が出ましたな
折れはしなかったが緊張しまくりました
559コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/26(月) 23:50:26 0
>>557
ご無沙汰です。どうやら確信がありそうですね。
海外でもアンタレスDC7なぞが使われている背景を考えると、
日本産のシャッキリ竿を入手できないとは思えません。
確固たる理由があって使っていると考えたほうが自然ですね。

もし行ける方がいたらぜひ久留米にどうぞ。損は無いです。
こちらは広島なんですが、こちらもよければどうぞ。

>>558
斜めになってしまった所は、サンドペーパーで削ると簡単に修正できます。
尻栓は固定でも問題ないと思いますよ。
ノコギリは、目の細かいものでないと引っかかりやすいですね。
木用のノコは切れ味がいいですが、すぐダメになります。引っかかりやすいです。
鉄ノコは切れ味が劣りますが長持ちします。引っかかりにくいです。
慎重にやらないとたまにバキって音がしますね。
あれはドキドキします。
560名無し三平:2007/11/27(火) 10:56:34 0
ロッドをカットするときは目立てヤスリがデフォ

俺はディスクグラインダー使うけどねw 鋸はだめよ
561名無し三平:2007/11/27(火) 12:24:52 0
美女アスリートお宝動画満載!!
チラチラ見えすぎです!!
http://ad1.pipo-af.com/FKoE23/t1/
562コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/27(火) 12:33:42 O
>>560
そっちの方が失敗がなさそうですね。
参考になります。
563名無し三平:2007/11/27(火) 16:51:42 0
スポーツカイトのサイトには詳しくロッドカットの方法が載ってるね
繊維を吸い込むとやばいらしいね
564コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/27(火) 18:24:48 O
なるほど、スポーツカイトですか。
凧は精度がシビアだしいい仕事してそうだ。
言われてみると自分がいかに適当か思い知らされますね。
グランドで膝に当てて切ったりですから。
ちょっと見習わなければ。
565名無し三平:2007/11/28(水) 20:56:15 0
照英のブログにキャスティングのことが載ってるぞ
彼なら飛ばしそうだ
566コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/28(水) 21:45:05 0
>>565
見ました。
さすがはアスリートというか、しっかりしたフォームですね。
体幹強すぎです。
競技を紹介してくれて嬉しいと同時に、ちょっとショックかも。
もしオリンピック種目なんかになったら彼のような、
もしくは彼以上のアスリートが出てくる訳ですね…
脅威どころの騒ぎじゃないなあ。
できれば現地で見たかったです。
この件て、○田復活さんは絡んでないのですか?
オフレコ掛かってたらスルーしてください。
567名無し三平:2007/11/29(木) 18:24:05 0
しょうえい久留米までいったんだ
久留米はキャスティングのメッカなのか??
568〇田復活:2007/11/29(木) 23:44:45 0
 ひょんな事からしっかり絡んでます。彼はしょっぱなから着地オーバースローで100m
を超えました。日本選手権での入賞を目指してます。テレビ大阪にて第1回の放映が12月9日
のお昼に行われる予定です。
569コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/30(金) 00:22:59 0
>>567
北九州はキャスター密度濃いですよ。
シマノとサーフを中心に盛り上がってるはずです。
>>568
やはりそうですか。
えーと、つまり照英氏はJCAの白プラグをいきなり100m投げたということですね?
あり得るのかそんなことが…
と言いつつ、フォームを見る限り十分納得できますが。
まったくたいしたものです。
本当に日本選手権に出場してくれれば面白いですね。
570名無し三平:2007/11/30(金) 17:40:32 0
石ころを水面に投げる水切りってあるよね
あれのチャンピオンは一般人のオッサンだったんだが
野球選手にコツを教えてやらせたら記録更新しちゃったんだよね
キャスティング競技もガチのアスリートがきたら一般人は勝てないとみた
571名無し三平:2007/11/30(金) 18:49:32 0
なんか残念な話ですね
18gはともかく、パワーが要求されるサーフ系だとより差が出そうですね
力士が来たら草野満も負けちゃうのかな
572名無し三平:2007/11/30(金) 20:56:43 0
俺は筋トレやってるよ
573コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/11/30(金) 23:40:30 O
私の師匠みたいな人が以前こんなことを言っていました。
「試合に負けて、今日は腕力で負けたと軽く言う者は、たいてい筋トレなどしていない。
筋力をつけるのは、技を身につけると同様に時間と努力がいる。
その背景を理解し評価する者は、腕力で負けたと軽率な言い訳をしない。」印象的だったのでよく覚えています。
不出来な私は筋トレをさぼっております。
ガチのアスリートかぁ…
負けたくねぇなぁ。
574名無し三平:2007/12/01(土) 11:44:14 0
創意工夫で筋肉に勝てるかなあ
最近は筋力不足を痛感してる
あるところからここでもうちょいパワーを
とか感じ始めてる
道具はある線まではいってるはずだから
575名無し三平:2007/12/01(土) 15:26:52 0
リールシートを少し上げると力は入れやすくなるが
スピードが今ひとつ
576コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/01(土) 21:50:54 O
工夫や道具は他人の真似が出来るっていうのがポイントですね。
真似の出来ない技や筋力を手に入れてみたいものです。
(格闘漫画「バキ」に例えるなら、渋川剛気やオリバ、花山薫のような。)
いちおう最近試みている事がありまして、一回転半、体を回転して18gを投げています。
幸いにもというか、似たことをする方は国内ではあと一人しか知りません。
これまでの成績には当たり外れがありますが、煮詰めていけばまだ伸びそうです。
企業の話ではないですが、何か一つでもオンリーワンを身につけたいもんです。
577名無し三平:2007/12/02(日) 08:36:38 0
>>576
確かに、人のコピーをしている、あるいはされている
以上、トップに立ち続けることは原理上無理ですからね。
一回転半で18gって、もしかしてコウさんってあの長身の
方ですか?違ってたらごめんなさい
578コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/02(日) 14:08:46 O
>>577
そんな所です。
極論ではあるのですが。
さて、多分それは私だと思います。
私は180cm80kg、20代です。
一回転半を試合で使ったのは、九州、大阪、滋賀だと思います。
もしお会いしたとしたら冬の強風下で行われた大阪じゃないかなぁ。
579名無し三平:2007/12/02(日) 16:14:03 O
2チャンでそんな事ばらしてどうするの?
580コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/02(日) 22:34:44 O
>>579
またどこかで会えたら楽しいじゃないですか。
いい機会なのでお話します。
キャスティング競技人口は、釣り人口に比べて信じられないほど少ないです。
それもほとんどの選手は35歳よりも上ではないでしょうか。
知る限り、20代以下の選手は私を含め数えるほどしかいません。
言わずもがな、キャスティング界の将来が極めて不安です。
私の世代だからこそ、それを強く感じるのかもしれません。
そこで、即競技とはいかないまでも、少しでも興味を持って頂ければと2ちゃんでカキコさせて頂いてます。
キャスティングの話をするのは好きですし、嫌々やってる訳ではもちろんないですよ。
そんな訳で、狭い業界ですから私の正体など既にお察しの方もいるでしょうし、それは困りません。
ご理解の上、ここは一つ穏便にお願いします。
また、あっさり己を晒す私を心配してくださったのかとも読み取れました。感謝いたします。
581名無し三平:2007/12/03(月) 01:21:06 0
イマドキの若者にしてはずいぶんと謙虚ですな
ウチの会社には無礼な若者しかいない・・
582名無し三平:2007/12/03(月) 13:48:41 0
筋トレというとコチのオサーンを思い出すな。
痔犬とのバトルも面白かった。w
583コチスペ:2007/12/03(月) 14:53:33 0
584名無し三平:2007/12/04(火) 17:17:06 0
>>580
横から失敬、自分も20代ですが、近々競技会にも出てみたいと思ってます。
ちょっと敷居が高そうな気がしてたのですが、このスレを見て結構アットホーム
なのかなとも思いました。
ルアーをやってる人であれば、プラグ系等は結構興味をそそられるものだと
思います。
どこかでお会いできるかもしれません。そのときはよろしくm(_ _)m
585コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/07(金) 00:08:15 O
こちらこそよろしくお願いします。
めちゃめちゃアットホームですよ。
是非遊びに来て下さい。
それっぽいのを見かけたら気軽に声をかけてくださいね。
586名無し三平:2007/12/08(土) 18:06:38 0
最近寒くて練習に行きにくいね
587名無し三平:2007/12/08(土) 19:30:03 O
投げ釣りの為に始めたウエイトにハマってボディービルダーですわ
588名無し三平:2007/12/08(土) 22:35:57 0
投げきったときに顔、目線が投擲方向を向いていないのはNG?
フルキャストしたら勢い余って左方向に顔が振られてしまうんだが
某SCサイトでは「投擲方向を向いたまま投げるな」とあるので
おkかなとも思ってるけどどうでしょう
589コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/09(日) 00:52:58 O
>>586
いやあ、寒いですね。
寒がりな私もあまり外に出ません。
瞬発的にやる気が出たら大雨の日でも頑張れるのですが…
>>587
ウェイトで効果が実感できるっていいですね。
高校の頃は部活でよくやってましたが、効果が出たためしがないです。
他の者はそうでもないんですが。それ以来ウェイトは苦手かも。
>>588
竿の硬さとの兼ね合いじゃないですかね。
私は硬い竿では投擲方向を向いています。
(前向きの時にフィニッシュを迎え、その後左向く理由が特にないので前向いたまま)
片手投げや、柔らかい竿を使った両手投げでは顔が左向くまで捻り込む事もあります。
(無理に前を見続けると回転が鈍るので自然に目線を切る)
いずれにしろ、フィニッシュの直後に、脱力状態でぴたっと体が止まるならばよいのではないでしょうか。
もしフィニッシュ後に余力で左に向いてしまう場合は、掛ける位置が浅く竿乗りが軽いと思われ、
もっと深い位置から掛けるとさらに飛ぶ気がします。
590〇田復活:2007/12/09(日) 11:29:24 0
顔の向きなんてぶっちゃけた話何処をむこうが関係ないと思います。ただし
首から下が何処を向いているかが大事です。
591名無し三平:2007/12/09(日) 12:16:37 0
おいおい照英が初で90mだしちまったぞ
592〇田復活:2007/12/09(日) 14:14:06 0
 4投目には100mを越えてました。
593コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/09(日) 16:27:33 O
いいですね。
なんだか盛り上がりそうだ。
テレビ見てないですが、JCAプラグですよね。
ちなみに当日、○田さんはどれくらいでしたか?
594名無し三平:2007/12/09(日) 16:33:52 0
東日本なのでテレビ見られない…
見た人レポおねがい
595〇田復活:2007/12/09(日) 17:18:21 0
112mでした。
596コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/09(日) 19:09:31 O
>>595
グッジョブです。
陸上経験者の知り合いに聞くまで存じでませんでしたが、
照英氏は槍投げの元日本代表でオリンピックにも出場していたのですね。
フォーム見た方レポートよろしくです。
ブログのフィニッシュ写真は、タラシは少なくとも竿半分はあるかに見えました。
V字か、ちょっとした振り子を使ったのではないかと思いますが。
597携帯モルモット:2007/12/09(日) 19:23:07 O
>>589ウエイトの効果がでないってのは、やり方が悪いのでしょうなぁ
今までどんなやり方でトレーニングしてたのですかな?
598コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/09(日) 21:12:33 O
>>597
ラグビー部に新しく来た顧問はウェイトリフティングの元西日本チャンプかしらで、
ラグビーは素人だったこともあり、筋トレの日が出来ました。
筋トレの日は3日おきに1日で、所要時間は約2時間でした。
行った期間は一年半です。
肝心のメニューはよく覚えていませんが、
ベンチプレスやらダンベルを使って、各種運動を連続10回×3セットでやっていた記憶があります。
私は体重も増えず減りもせず、MAXパワーもあまり更新せずでした。
唯一、明らかな成果があったのは首の強化です。
顧問が専門家なので、やり方はそんなにまずくなかったんじゃないかと期待しますが、
他のメンバーも例外的な数人を除き私同様でした。
今だになんかピンとこないです。
599コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/09(日) 21:50:52 O
>>596訂正
サイト等で確認したところ、経歴の内容に勘違いがあった恐れがあります。
お詫び申し上げます。
600名無し三平:2007/12/10(月) 01:18:37 0
照英日本選手権出場を目指すんだってな。
てことは、当然JCAにも登録するんだろうな?
そうしなきゃ出場資格が得られないもんな。それとも、
協会得意の招待選手扱いにするのか?そうでないと、
選手権でいきなり金メダルでも取った日にゃ、自称
ディスタンスのスペシャリスト達は面目丸潰れだもんな。
協会登録→選手権出場→メダル獲得→世界選手権代表獲得!
なんてことになると・・・。
601携帯モルモット:2007/12/10(月) 02:06:49 O
>>598ふむ、連続10回×3セットかね。
それが完遂出来たとしたら間違いですなぁ
602名無し三平:2007/12/10(月) 07:57:04 0
>>600
いきなりメダルは無理だろ
弾道のうちわけとかできてるのかな?
603〇田復活:2007/12/10(月) 22:09:09 0
 照英さんに目指して貰うのは、あくまでも日本選手権でのメダルです。
弾道の打ち分け等の細かい所は、現地で指示を出せば済みますので余り
心配はしておりません。エポックメイキングなことを提供できることで
、キャスティングが盛り上がれば良いと考えてます。みんなで盛り上げて
行きましょう。
604名無し三平:2007/12/10(月) 22:24:41 0
無風120mくらいいったりしてw
605名無し三平:2007/12/10(月) 23:07:56 0
次は室伏でお願いします。
606コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/10(月) 23:40:24 O
楽しそうですね。
とりあえず私は出場権を取らねば。

>>601
完遂したらウェイトアップとかだった気がしますが、記憶が定かではないです。
607名無し三平:2007/12/11(火) 08:34:38 0
照英は力まかせじゃなく、本質的に上手いんだろうね
槍投げのテクがいきてるのかな
力任せで飛ぶなら○野満がプラグでも優勝しておかしくないからね
608名無し三平:2007/12/11(火) 18:54:55 0
>力任せで飛ぶなら○野満がプラグでも優勝して

するんじゃねーの?出てきたらの話だけど。
609名無し三平:2007/12/11(火) 19:53:18 0
以前出てたけど5〜10位くらいだったよ
610携帯モルモット:2007/12/11(火) 20:20:03 O
>>60610回とは10回が限界の重さでやらないと意味がないのだよ。
10回が限界の重さとはMAX重量の80パーセント この重さでやれば1セットめは10回出来るが
2セットめは7回とか回数が減っていくはず
ウエイトトレーニングは正しく行えば誰でも必ず筋力向上するよ。
筋力アップと筋量アップはメニューが違うがね
競技にいかすなら全身の連動性を高める種目もあるよ
611名無し三平:2007/12/11(火) 20:38:21 O
全ての競技、選手をトータルしてもこの競技に最大適した筋肉をもってるのは室伏だろうな。つまり世界一は室伏で決定!
野球選手も微妙だが
612名無し三平:2007/12/11(火) 20:51:26 0
チホンはどうだい?
613名無し三平:2007/12/11(火) 20:53:26 O
誰?チェ・ホンマン?
614コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/11(火) 23:00:37 O
>>610
恐れ入ります。
かなりやっておられるようですね。
よい機会なので質問なのですが、瞬発力を向上させる方法論などというのもあるものでしょうか?
615携帯モルモット:2007/12/12(水) 12:49:00 O
>>614瞬発力をつけるにはクリーン&ジャークが一般的ですなぁ
陸上の投擲系の選手も必ずやっている。
しかし、基礎が無い所にいきなりやっても極めて無意味!
筋力とは地道な努力の結晶である。
薄皮を一枚一枚張り合わせるが如く
もし、筋力・筋量を本気で上げたいと思うなら
相談にはのるよ。
一年で筋量3キロ 筋力1、3倍は保証できますなぁ
616名無し三平:2007/12/12(水) 20:44:09 0
素人が筋トレしても体壊すだけの悪寒
617携帯モルモット:2007/12/12(水) 21:06:58 O
>>616間違ったフォームでやれば怪我する事は必然ですなぁ
しかし、薄皮を重ねるが如く得た結果は極めて堅固
上を目差したいなら必然なのでは?
618名無し三平:2007/12/12(水) 21:11:44 0
>>617
確かに。
しかし適正なフォームを素人はどうやって知ればいいんだろうか
本やネットやらでも色々情報が錯綜しているし
かくいう自分も苦い失敗経験が…
気を害されたなら謝るよ
619携帯モルモット:2007/12/12(水) 21:18:24 O
>>618ふむ、適正なフォームは専門のトレーナーに指導を受けるしかないですなぁ
ウエイトトレーニングをやるにはそれなりに設備の整った所でしか出来ないと思うし
やる気があれば自身が栄養学などは指導出来るがね
620携帯モルモット:2007/12/12(水) 22:42:27 O
>>618苦い失敗とは?
621名無し三平:2007/12/12(水) 22:52:58 O
俺はガリorz
622名無し三平:2007/12/12(水) 23:03:27 O
おぉ!
俺が修論のために放したモルモットがこんなトコに生き延びとるわ。
もう実験オワタから勝手に死ね。
623コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/12(水) 23:35:57 O
>>615
ありがとうございます。クリーン&ジャーク調べてみました。
ウェイトリフティングでよく見る動作ですね。
ジム自体は近所にあるのですが、
継続する気概のないことを本人が熟知しておりますので、
しばらくは機会がなさそうです。
何もしないよりは一度納得するまで試した方がいいとは思うのですが、
なかなか…
624携帯モルモット:2007/12/13(木) 11:54:15 O
>>623ふむ、そうかね
残念だ
トレーニングは科学的に理解してやれば結構楽しいものなのだがね
コウさんはまだ20代後半との事でしたな
やるならベストな歳だと思うが
週二で半年やれば楽しくてやめれなくなる事必然
625名無し三平:2007/12/13(木) 13:38:09 0
週2でいいのか?
ならグータラな漏れにもできそうだ
626コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/13(木) 15:48:25 O
>>625
いや、限界を週2は実際かなりきつい筈。
1日でも休んだら気が折れます。
とにかく禁煙すら諦めた私は脱落確定。
へたれですみません。
まったくもってトレーニングを継続出来る方には脱帽しちゃいます。
627名無し三平:2007/12/13(木) 17:31:22 0
筋力ないのでできるだけちょこまかとステップ踏んで
力が入りやすいように投げようとしてまつ。。
その分スピードは今ひとつだけど仕方ないね
一点の中心軸でスパッと振ると自分が飛んでいきそうになるよ。。なんてヘタレなんだ
室伏が羨まし。。

628名無し三平:2007/12/13(木) 17:44:29 0
携帯モルモット=コチのオサーン
おk?
629携帯モルモット:2007/12/13(木) 18:21:34 O
>>625トレーニングしたら次のトレーニングまで過剰な栄養とってゴロゴロ過ごすのが一番効率が良いのです。
630携帯モルモット:2007/12/13(木) 18:24:05 O
>>626ふむ、解っているねえ
しかし、何かを得ようとする時はそれなりの努力は必要なのではないですかな
631携帯モルモット:2007/12/13(木) 18:25:43 O
>>628コチのオッサンとは?
人違いですなぁWWW
632名無し三平:2007/12/13(木) 18:59:40 0
>>629
そーなのか。ちょっと興味が沸いてきたんだが
で、具体的にはなにをどうすればいいんよ?
ジム行きは必須だよな?
ジム選びのポイントとかあるの?

633名無し三平:2007/12/13(木) 19:25:14 O
アバターや日記も作れたりする無料!!そして何より釣りのゲームが熱い!!全国の人に本物の釣り人の力を見せつけようではないか!!

http://gree.jp/iv/3c72bf837ce19fb5b3824af7959c2310/SNIV01
634携帯モルモット:2007/12/13(木) 20:16:51 O
>>632やり方としては先日も言った通りMAX重量の80パーセントで限界まで3セット
3セットとも10回出来たら重量アップ
種目としてはベンチプレス・スクワット・カール を始めは進めるよ
本当はデッドとチンニングも入れた方が良いけど 始めからやり過ぎるのも良くないからね。
トレーニング終了30分後と朝起きた直後にホエイプロテイン
夜寝る前にカゼインプロテインを摂取する事
睡眠は十分に取る事は大事だね。
ジム選びは良いトレーナーが居る事と設備が整っている事が重要だよ
635コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/14(金) 00:31:33 O
仮に競技会に勝つ事が目標だとして、私は楽に勝ちたいと考えます。
その一番楽な方法がウェイトトレーニングだという確信があれば、
私はそれを続けられるかもしれません。
私がウェイトトレーニングを行わない理由の70% くらいは、ウェイトトレーニングへの懐疑もあるのです。
キャストに必要な部位をバランスよく、必要なスピードとパワーに鍛えるには、
キャストの反復が理想じゃないかなあと思うのです。
これで筋疲労を起こさないなら筋トレはいらないし、起こすならキャスト自体が筋トレであるというロジックです。
フォームへの考えが未だ定まっていないこともあります。
結果として、フォームを模索しながら投げ続けるというのが現在の練習スタイルになっています。
ただし、この理論を展開すると、「どのスポーツにもウェイトトレーニングはいらん」という解答を
導いてしまい、ちょっと世間とずれてくるのは承知しています。
まあ、残り30%の行わない理由が根気の無さであることは紛れもないんですけどね。

636名無し三平:2007/12/14(金) 09:30:00 0
ジギングのすれでも似たような話題があったな

「俺は筋トレしてる」
「釣りで使う筋肉は釣りで鍛えろ」
「たまにしか釣りにいけないなら筋トレはしておくべき」

ま、永遠の課題でしょう
637携帯モルモット:2007/12/14(金) 09:32:36 O
>>635ふむ、現代スポーツ科学を前不定する発言ですなぁ
楽して勝てる夢のような話し
そういう方法があれば誰も苦労しないですわ
一流のアスリートこそ地道な精進を怠らないものです。
638携帯モルモット:2007/12/14(金) 09:48:04 O
>>636反復練習で鍛えられる筋肉というのは神経系しかないのだよ。
今現在30パーセントしか使われてない筋肉が50パーセント使われるとかでしかない
つまり現在の容量を使いきればそこからのレベルアップは望めない
それを底上げしてくれるのがウエイトトレーニングな訳です。
底上げ出来るトレーニングとは低レップのトレーニングのみ
失礼、レップとは回数の事です
639名無し三平:2007/12/14(金) 16:28:45 0
キャスティングに関して言えば、今のところ、まだ技術で勝てる競技な気ガス。
トップレベルの選手を見ても、ガチムチアスリートではない。
ただ、そういう選手がガチムチになればもっと強くなることは確か。
しかし現状ではこの競技自体がそこまでレベルが高くない。
そういう意味でもオリンピック種目とかになれば、面白いと思う。
640コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/16(日) 11:01:56 O
>>638
神経系が向上して50%分の筋肉を使えるようになったら、トレーニングの効率は上がりそうですね。

>>639
同感です。
技術面もまだ手探りの部分がたくさんあるし、そういった意味ではまだまだ開拓期で楽しい時期だと思います。
641名無し三平:2007/12/16(日) 17:58:38 0
重いロッドで練習すればいいんだよ

そうすればキャスティングに必要な筋肉も付くし
642名無し三平:2007/12/17(月) 13:47:28 0
直径30mmくらいで長さ5Mの鉄筋を毎日100回振れ
643コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/18(火) 02:10:04 O
>>642
以前そのサイズの鉄パイプは試したことがあります。
構えて立つだけでも結構しんどかったです。
いちおう振ってみましたが、まじでめちゃめちゃ重いので超スローに加速。
体の芯を食えば振り回されにくいことは実感したけど、効果があるかは…でした。
644携帯モルモット:2007/12/18(火) 07:18:30 O
>>642それでは振る事より止めることに力がいくのでキャスティングには効果は薄いですなあ
どうしても実際の動作でやりたいなら3メーターぐらいのタンカンの先に重りをつけて投げ捨てた方が効果的
構えた状態で停止 そこからキャスティングの動作で爆発的に投げ捨てる。
止めると効果は薄い
キャスティングが連続でロッドを振るような競技なら止めた方が効果的ではあるが
645コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/21(金) 00:28:42 O
>>644
フライは連続で振る作業もありますね。

話は変わりますが、以前合気道の稽古に参加させてもらったことがあります。
なんだか胡散臭いので行ったというのが正直な動機でしたが、実際に体験した合気というものは、百聞は一見にしかずの驚くべきものでした。
まるで自分がひとりでに倒れたり、飛ばされたりしているようです。
相手を力を感じないのです。
しかも、やられる自分は意図しない動きなのに妙に勢いがつきます。
なんというか、そんな風にうまく理合をつかって投げれんもんでしょうかね。
646名無し三平:2007/12/21(金) 11:46:46 0
若いんだからがむしゃらにやれよ

なんか話が年寄り臭いよ
647〇田復活:2007/12/21(金) 23:18:35 0
木曜日に年休取って「照英」さんのキャスティング挑戦第2回目収録を行いましたヨ。
前回の追い風から一転無風の条件でしたから、距離が伸びません。それでも着地オーバー
スローで最長94.80mはりっぱの一言です。あの人の身体能力を私に移植出来たら、
外人なんて目じゃね〜んですけど世の中そう旨くは往かないようです。
648名無し三平:2007/12/22(土) 13:26:48 0
どうやればそこまで飛ぶんだろ
投げ竿なら飛ぶのかなぁ
649名無し三平:2007/12/24(月) 00:56:19 0
フー、2日がかりで、全部見てしまった、
熱く真剣なスレですね、
昔、(30年ぐらい)投げ釣りの入門書でスイング投法を知り
色々試していた頃を思い出しました。

で、色々読んで思った事は、30年たっても皆、同じ事を考えてるって事かな、
自分の中では、遠投は、バランスって事で決着しています。
ココで言うバランスは、平衡感覚じゃなくて、人の身体能力と、ロッド性能
のバランス、この結論にいたったのは、当時のグラスの投げ竿3.9m、30号負荷、
の比較的柔らかいロッドで当時12歳の小学生が4色投げた時です、
実際に使用し錘は25号、道糸ナイロン3号、力糸全日本サーフ指定14号(赤い奴)
平均より小柄な子が私が入門時に買ったロッドで、4色、私自身、そのロッドで
4色出るとは思っていませんでした、いや出せませんでした。
他の4mの硬いロッドだと出せたんですが、この時以来私は、人と道具の黄金率こそが
最も重要と考えています。
650名無し三平:2007/12/24(月) 02:00:04 0
なるほど
651コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/25(火) 00:32:23 0
メリークリスマス。
>>646
これはもう性分です。
ここ1ヶ月くらいはいちおう毎日練習してます。
自動販売機くらいの鏡の前でフォームの考察をしてます。
知らない人が見たら太極拳みたいでしょうね。
>>647
お疲れさまでした。楽しみにしてます。
本番も着地でしょうか?
>>648
専用のタックルは思ったより飛ぶと思います。
>>649
そういう発見があるとモチベーション上がりますね。
小学生で4色はたいしたものだと思います。
人と道具の黄金比について、
人のポテンシャルは変数ということがミソではないでしょうか。
同じ道具であっても人の調子は投擲毎に変わり、なかなかピッタリは難しいです。
練習量で安定化できるとはいえ、難しい課題だとおもいます。
652名無し三平:2007/12/25(火) 21:44:09 0
>>651
納得出来ます同じ道具でもその日の体調で大きく飛距離に違いが出ますよね。
一日を通しても飛距離は変わってきますし。
653名無し三平:2007/12/25(火) 22:50:16 O
体調のわるいときや調子のわるいときでも、勝てるようにするために、皆さん、努力をしているんですよね?そのために、きつい練習しているんですよね?
654コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/26(水) 00:36:31 0
練習頻度を多くこなすことで、人が道具が馴染み、安定して好記録が出ると思います。
ところが、生活環境等の諸事情により練習時間があまりとれなかったりだとか、参加する種目数を増やしたなどの理由により、
特定の1種目にかける練習時間が少なくなってしまう事態があります。
このような場合、遠投種目では「久しぶりに持ったら竿がめちゃめちゃ重い」となりがちで、
体感的な竿の重さを克服するだけで練習時間を費やしてしまいます。
このような体験もあって、ネガティブな判断ではありますが、私は竿を短く軽い仕様にしています。
また、少々話がずれますが、
自己最高のキャスティングを狙うの(イメージの具現化)と好成績を狙う(距離を狙う)のでは
同じ一投でも心持ちが変わりますね。
今の私には、好成績を狙ってやろうという意気込みはノイズになります。
終盤になるほどそんなノイズが増えるためか、逃げ馬的な試合運びが多いことを自覚しています。
自分を信じて投げる事は難しいけれど、それができないと次に進めない。
とまあ、自分に言い聞かせてみるのです。
655コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/26(水) 00:59:02 0
続けてすみません。
>>653
それは実に奥の深い質問だと思います。
日々の調子に関係なく勝とうとするには、2つの方針があると思います。
一つは好調を保ち、不調にならないよう努めることです。
もう一つは、ぶっちぎりの実力をつけ際どい勝負をしないことです。
多少強引な見解ではありますが…
参考まで。
656名無し三平:2007/12/26(水) 20:12:14 0
>>653
スポーツ全般、共通する話ですね、
ただ、厳しい話をすれば、体調管理を含め、試合(勝負)で、体調が悪いからは、
言い訳にはなりません。

調子は、技術の話になります、当然浮き沈みが出ますが、
調子が悪い=調整不足、となり。
試合に臨んで、当然怠り無く準備するべき項目が出来ていないって事で
結局、言い訳には出来ません、

体調管理、調整等を含め実力と言えますが、これを全て一人でするか、
チームでするかは、色々ですけど。
657名無し三平:2007/12/26(水) 20:58:44 0
高校駅伝の某有名校の1区の選手は残念だったな。
実力通りなら日本人トップで引き継ぐことも可能だったろうに。
タラレバは禁句だけど、もう一度やり直せたら・・・ハイ言い訳です。w
658コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/26(水) 21:52:09 O
キャスティングの大会は遠方に出向く場合が多いですし、寝不足はデフォですね。
これは言い訳として通常使用されません。
前泊で宴会になった時には判断が必要ですね。
久しぶりに集った仲間と酒を楽しむか、勝負に徹して早く寝るか。
自己責任で潔く飲むのはもちろん結構ですし楽しいです。
他人への無理強いはモラル違反なのですが、そのような良識は競技者に浸透しているようです。
659名無し三平:2007/12/28(金) 16:06:07 O
一気に全レス読んでしまいました
サーフ・キャスティングを始めて1年になりますが、今壁にぶち当たってるところです
鉛と18gラバーの体の使い方の違いとか、とても勉強になりますね
660659:2007/12/28(金) 16:16:27 O
sage忘れてました・・・m(__)m
661コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/29(土) 00:42:39 O
>>659
参考になりましたら幸いです。
壁を打ち破るきっかけになればいいのですが、過信はしないでくださいね。
納得できるところを試して頂ければと思います。
662659:2007/12/29(土) 01:56:48 O
>>661
実は、さっきレスした後に海岸に出てキャスティング練習してました
タックルは投げ竿33号並継に23号シンカーのみ、投法は回転投法です
体の溜め、左手のリード、右半身の押し上げと左半身の引き込み、
フィニッシュ時の棒を投げ飛ばす感覚?、そしてそれら全てのバランス・・・
等々、とりあえず試行錯誤してたんですが、結果なんとか1色(25m)飛距離を伸ばすことができました
正直、今ちょっと自分自身でも驚いてます(^-^;
まだ試していないヒントも色々ありましたし、バランス的にも改善する余地がありそうです
これからが楽しみになりました(^-^;
663コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/29(土) 03:42:44 O
>>662
一色とは驚きました!
やりましたね!
664名無し三平:2007/12/29(土) 11:11:32 O
>>663
やっちゃいました、ありがとうございます
因みに、今まで散々悩まされてきた風切り音が消えました(^_^;)
665携帯モルモット:2007/12/29(土) 19:14:27 O
で?総飛距離はどれだけなのですかな
666659:2007/12/30(日) 09:31:10 O
>>665
おはようございます
レス遅れてすいません、昨夜は酔っ払って寝てしまいました(^_^;)

総飛距離は、正確なところはわかりませんがPE1.5のライン使用で糸放出量は7色1/3くらいでした
ですから実際の飛距離は、おそらく6色半位?だと思います
因みに、結構いい追い風が吹いていたので追い風参考記録です

当面の目標は8色全部出しきることです!がんばります(^_^;)
667携帯モルモット:2007/12/30(日) 11:36:28 O
ほほう、やりますなぁ

目標は8色ですか

是非とも頑張ってくれたまえよ
668659改めオショロコマ:2007/12/30(日) 22:51:31 O
>>667
携帯モルモットさんはウエトレに詳しそうですね
自分はもっぱらボディーブレイド(昔、通販で流行ったクネクネする板状の棒みたいなヤツ)でトレーニングしてます
上半身中心ですが、使い方によっては腰や太股、ふくらはぎにも適度に負荷が架かるので結構いい感じです
とは言うものの、気が向けばやる程度なんですけどね(^_^;)

とりあえず、来年は8色超え目指してがんばります!

それでは、コウさん、携帯モルモットさん、そして他の皆さんも良いお年をお迎え下さい(^_^)
669コウ ◆2ozZ6V.1qo :2007/12/31(月) 23:09:31 O
今日、スイング投法を修得したいという友人の希望を受けて、18gで練習を行いました。
前後の振り子、振り子の引き込み、サイドスイングの練習、振り子からスイングへのシフト、全体の反復練習を行いました。
約4時間で、ラインの弛みなくスムーズに投擲が繰り返せるようになり、
ここからは自主練が出来ると思います。
参考まで。

みなさん、よいお年を!
670名無し三平:2007/12/31(月) 23:57:50 0
コウたん、よいお年を!
671携帯モルモット:2008/01/01(火) 01:05:05 O
あけおめ(^O^)/

コトヨロm(__)m
672 【小吉】   【885円】  :2008/01/01(火) 01:08:54 O
どうや
673名無し三平:2008/01/01(火) 09:23:11 0
どれどれ?
674オショロコマ:2008/01/01(火) 11:56:02 O
あけましておめでとうございます!

今年はシンカに呪いを架けて毛が生えてくる・・いや羽根が生えてくるまでシバキ倒したいと思います!
よろしくお願いします(^_^;)
675コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/05(土) 01:02:59 O
明けましておめでとうございます。
年末年始は投網三昧でした。
河口には、かつてたくさんいた投網打ちが全くおらず、そのかわりにルアーマンが台頭していました。
投網にもキャスティングのように競技会があります。
十字に引かれた線の上に投げて、線にかぶせた縦○mと横○mを足したものが成績です。
うまい人だと40mくらいいきます。
投網は競技専用の大きくて軽いものを使います。
なかなか見応えのある競技ですが、後継者不足により存続の危機に瀕しています。
投網はやったら面白いと思うのですが、やるとしたら10年以内に始めた方がいいかもしれません。
676名無し三平:2008/01/05(土) 10:05:55 O
>>675
投げ網もやられるんですか!コウさんは投げることに関しては徹底してますよね、流石です
自分のよく行く浜でも投げ網やる方が居ますが、以前ベテランらしき投げ網師(網の開きが明らかに違う)の方に
クーラーの中を見せてもらったところシロキス2束にデカコチが1尾入っていました
多分、やりはじめたらハマるのは間違いないでしょうね(^_^;)
677オショロコマ:2008/01/05(土) 10:11:21 O
あ、名前忘れた・・>>676はオショロコマです(^_^;)
678コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/05(土) 11:23:28 O
>>676
キャスティングにハマる方は投網にもハマると思いますよ。
かなり以前書きましたが、そのフォームはまさにスイング投法なんです。
ただし左右が反転した状態なので、右利きならば左利きの人のように体の左側を使って振り子します。
投げる技術だけなら伝承はまだたやすいのかもしれません。
目的に合った網を設計し製作する技術なども地味に大切です。
熟練者達が元気なうちに覚えておかないと、途絶えてしまった伝統の技を自分で一から掘り起こすのはきっと大変だろうと思います。
覚えてしまえば独壇場ですね。
679コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/06(日) 20:32:34 0
メバル釣りに行って来ました。
キャストの練習がてら3番フライでやりましたが、数匹釣れたのでとりあえず良かったです。
さて、一般的なメバルタックルでは、
0.6号のラインで1gのジグヘッドが最大15m位飛ぶようです。
最近のメバルロッドというものを振らせてもらいましたが、
ティップが入る以外はあまり曲がらず、スイング速度で投げる印象でした。
この、あまりにも軽いシンカーを遠投するということには興味がわきました。
実釣を踏まえたオーバーヘッドキャストだとして、どんな竿が一番飛ぶのかと。
先調子で竿ぶれが少ないという路線は各メーカーが取り組んでいるようですので、
ベロンベロン路線はどうかなと思います。
竿の自重で竿を曲げるって言うやつですね。うまくいくかな。
680〇田復活:2008/01/07(月) 22:48:33 0
 先調子でブレ(余韻)の少ない竿、しかも細くてしっかりした胴、そう言った
竿が各メーカーから発売される兆候があります。ライトウエイトキャスターには
ウハウハの2008年の予感。2月を楽しみに待ちましょうか。
681コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/08(火) 12:56:52 O
>>680
今年は久しぶりに大阪の方へ見に行ってみようと計画しています。
682名無し三平:2008/01/08(火) 15:16:17 0
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
このスレで18gに興味を持ち独学で18gを練習してきましたが
それももうすぐ半年になります
未だに無風100mには到底…ですが、90くらいはやっと
見えてきた感じです
また最近になってやっと竿に乗ったキャスト?ができるようになり
距離はまだまだですが投げるのが楽しくなりました
ロッドも長いのから短いのまで色々試していい経験ができたと
思っています。
683コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/09(水) 00:56:39 O
>>682
明けましておめでとうございます。
今年も頑張っていきましょう。
良い練習をされているとお見受けします。
18gが竿に乗ると、明らかにいつもより重い荷重を感じて驚いたものです。
文面からしてその体験をしたのだと思います。
おそらく今は、投げるたびに乗る成功率が高まっているのではないでしょうか。
たしかに、無風90mはそういった何かを掴まないと容易には出ない距離です。
いずれ右方向へ飛ぶ傾向が出ると思います。
それが正面に飛ぶようになった頃、更に飛距離が伸びている筈です。
684名無し三平:2008/01/09(水) 10:51:15 0
>>683
レスありがとうございます
前回の練習では、40〜50投行なって、
一応殆どの投擲が乗った感じのものでした
明らかにそれまでよりは弾道も強く感触も良いのですが、
肝心の距離は少し伸びたくらいでした
投擲角度が悪いのか、なんなのか良く分かりませんが、
とりあえずファールは減ったので、一度大会への参戦を
考えています。もっとも、なかなか近場で開催がないようで
ちょっと困っていますが・・
見ていると九州と北関東が多いのですね
685コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/10(木) 00:15:53 O
>>684
前レスで私が想定したよりずっと進んでいるかもしれません。
40投以上して大半に乗る実感が伴うとすれば、それは非常に高いレベルです。
飛距離については、日によって1mずつ伸びるのでも十分すぎる成長速度なので、伸びているのであれば余り深く考えなくて良いと思います。
また、タックルによっても飛距離は結構変わりますので、将来的にはそちらの伸びシロもいくらか期待していいと思います。
確かにシマノ大会は関東と九州が盛んですね。
JCAの第7種目も含めると近畿や中部でも定期的に大会があります。
686名無し三平:2008/01/10(木) 14:51:36 0
一投目からブン投げようとしたら首筋に激痛が…
何度か経験があるが最近は寒いせいかやたら多い
しまいにむち打ち症にならないかガクブル…
687名無し三平:2008/01/10(木) 22:36:00 O
このスレの方々に質問です。
スピンパワーSC415XXで、STに挑戦しようという初心者なんですが、ガイドは何点がお薦めでしょうか?
それと、ハイスピンダー、ローライダーどちらが良いでしょうか?よろしければ、参考までにお教えいただけば幸いです。
m(_ _)m
688〇田復活:2008/01/11(金) 21:21:00 0
初心者がXXは固すぎませんか?BX辺りから始められては?。
ガイドはハイスピンダーを選ぶ人が多いですよ。
689名無し三平:2008/01/11(金) 21:54:52 0
自分は遠投すると足腰にきますね
腕力で投げても飛ばないことがわかってきました
690687:2008/01/11(金) 21:58:06 O
復活さん、どもです。ちょいと説明不足でした。
自分、実釣ではBXを使用しておりまして、もう何年も前から競技の誘いはうけておりました。が、ここのスレを覗いたらレベルの高い方々がいらしゃいましたので、お聞きしたいと思った次第です。
691687:2008/01/11(金) 22:07:24 O
補足、現在使用してるロッドにて、実釣5色半から6色、コートでの計測では160位です。
692コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/12(土) 16:29:40 O
>>687
少なくとも6点、多くても7点だと思います。
距離優先でハイスピンダーなら6点、投げ易さ優先でローライダーなら7点でしょうか。
参考まで。

メバルジグヘッド投げました。
ベロンベロンのフライロッド三番で投げた所、ガイドの不利を考慮してもたいして飛びませんでした。
竿が自重で曲がり復元しますが、復元のスピードが遅いようです。
メバル竿でピュンと投げた方がベターですね。
また、軽いシンカーでも竿が曲がるということで、メバル竿でボウ&アローキャストを試しましたが、これもたいして飛びませんでした。
693687:2008/01/12(土) 18:50:36 O
>>692 コウ様ありがとうございます。ガイドはハイスピンダーがあるので、それを使ってみます。
復活様、コウ様、ありがとうございました。
694名無し三平:2008/01/12(土) 20:29:37 0
しょうえい来週の大会出るんでしょ
権利取れるのかな見てみたい気もする
695名無し三平:2008/01/13(日) 00:45:06 0
力だけで遠投できるんなら苦労いらんけどなぁ
696名無し三平:2008/01/13(日) 13:35:55 0
竿のヘタリってどんな感触ですか
697コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/13(日) 23:31:51 0
魔が差して5kmランニングしました。
これだけ走るのは10年振りなのですが、
自分で思っていたより全然体が動かず、ダッシュに至ってはまるで空回りでした。
足首にくるわぁ。
トレーニング以前に、普通に動けるようになりたいです。
>>696
サーフ4種を3年と18gを5年ほど、1本の竿で行っていますが
現時点では、ヘタリの影響はないという実感です。
ただ、紛らわしいですが竿がヘタッたと感じた事はあります。
それは練習を続ける事で竿に慣れ、竿が柔らかく感じてきたときです。
しかし、しばらく練習しないで久しぶりに触ると、また以前と同じに硬く感じました。
何度とそれを繰り返して、竿にヘタリはないというのが感想です。
私は比較的軽いシンカーを投げておりますので、もっと重いシンカーの場合は
この通りでないかもしれません。
また、より強い竿を入手しそれに慣れた場合、
無意識にそれと比べてしまって以前の竿が物足りなく感じた事はあります。
参考まで。
698名無し三平:2008/01/13(日) 23:49:04 O
振り切る自信あるならXXでいいんでない。振り切れる竿が1番飛ぶ。AXでも200は余裕に飛ぶ。
699名無し三平:2008/01/14(月) 02:13:13 0
結局、自分の力に合った竿を使うってことなのかな。
700名無し三平:2008/01/14(月) 08:01:44 O
曲げ切れない竿は飛ばないだけど練習の積み重ねで曲がる用になる。
個人のパワーにもよるけどよほどパワーのない人でないかぎりXXは曲がるよ。
頭(理論)七割と体(パワー)三割と言うトップキャスターがいます。
理論はスポーツキャスティングと検索すれば出てきます。
701名無し三平:2008/01/14(月) 10:32:59 0
このスレ内容濃すぎですね!
なかなかここまでの掲示板はないですね
ここの上級者の人と一度練習してミタイ
702687:2008/01/14(月) 13:46:40 O
皆さん、ありがとうございます。XXは以前にも振らせてもらった事がありまして(405ですが)チョイ長めを選択しました。
ところで皆さんは、ガイドは自分で巻きますか?(教えて君ですいません)
今は物が届くのがたのしみです
703コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/14(月) 22:57:15 0
>>701
オフ会とか楽しそうですよね。
>>702
ガイドはほとんどの人が自分で巻きます。ショップに頼むケースもあると思います。
巻き方はメーカーなどから紹介されている方法で問題ありません。
取り外しを予定していたり、アクションの硬化を嫌う場合は強度を考慮しつつ
コーティングを薄めにしたりします。18gでは強度上コーティング不要です。
ガイド位置は、基準をつくる意味でも、ひとまずシマノ推奨位置で巻くといいかもしれません。
出来ればバットガイドの位置は、1cm刻みくらいで時間掛けて探るのも面白いです。
XXほどになると分かり辛くなると思いますが、DXあたりでは1cmでもかなり違った投げ心地になります。
リールから遠すぎると「のれんに腕押し」というか、曲がりの底がない感触です。
近すぎるとティップ側がふぬけた感じになったり、ガイド抵抗が増えたりします。
個人的な意見です。参考まで。
704名無し三平:2008/01/15(火) 19:04:06 0
ガイド巻きか…
ロッドカットしてもこれがあるからなぁ
不器用には面倒この上ない
ガイドがカーテンレールみたいにするする移動してくれたらなぁ
705名無し三平:2008/01/15(火) 20:15:55 0
つ ガラス繊維入のテープ
706ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/01/15(火) 20:28:41 O
ハンネ出しますね。
コウさん、どうもです。今日届きました。まずは、5ガイドから慣らすことにしました。早速ショップにて、取り付けをお願いしました。
僕は北海道なので、雪融けまでに体をならしながら、練習しようと思います。
因みに、スプラインのことを忘れてまして、あわててしまいましたw
707名無し三平:2008/01/15(火) 21:05:58 O
700だが俺も北海道。
二月半ば位から石狩や苫小牧でみんな練習はじめるよ。
ちなみにテープは模型で売ってる。
708名無し三平:2008/01/15(火) 21:12:58 0
東京だが練習場所がなく困っています…
キャスティングぶらり日本一周の旅でもするかな…
709オショロコマ:2008/01/15(火) 22:15:10 O
>>706
はじめまして、XXいいですねー!羨ましいです(^_^;)
ところで、ガイドの取り付けは何か下巻はされるんでしょうか?
自分はポリテープで下巻してますが、これだと塗装も傷まないし
後にガイド位置を変更する時に楽に出来ますよ
710〇田復活:2008/01/15(火) 22:26:18 0
私は竿に「アルミテープ」をガイド位置に巻いた上に取り付けてます。
711ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/01/15(火) 22:30:52 O
>>707さん、どこかで会うかもしれませんね。
>>709 オショロコマさん、ガイドはWラップで巻いてもらうことにしました。いずれは、6ガイドにしようと思いまして。
ここの住人さん達には、本当に感謝です。こんなに親切に教えていただけるとは…、嬉しいかぎりです。
712名無し三平:2008/01/15(火) 22:57:12 0
>>708
練習場所はどこでも悩みのタネですね。
ウチは近くにサーフの方々も通ってる高台があるのですが、陸上だと専用シンカー
、道糸NA2号、指定力糸が必要とのことで敷居が高く感じてしまいます。
今更NAなんて気もしますし、普段釣りに使ってるタックル(PEや天秤)で気楽に練習
できる場所があればありがたいのですが。
ダム湖なんか理想的ですね。>ヘラ師に怒られなければ。w
713名無し三平:2008/01/15(火) 23:55:20 O
>>710
はじめまして!
自分も以前アルミテープを下巻に使ったんですが、剥がす時にクリア塗装ごと剥がれてしまいまして・・
多分、トタン用の強力なアルミテープを使ったのが原因だと思います
普通のアルミテープなら問題ないですよね、しょうもない失敗談でした(^_^;)

>>711
そうですか、なぜか安心しました(^_^;)
自分も次はXXかXXXを検討しています、お互い頑張りましょうね!
714コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/16(水) 02:01:12 0
>>706
どうもです。楽しみですね。
北海道は賑やかそうでなによりです。

私はアルミテープでした。
竿が傷つく事もなく、機能上問題ありませんでした。
今は18gだけなので5号のモノフィラ(リーダー流用)で締め込みのみです。
ものぐさで下巻きをしていないのですが、竿の表面に微小な傷がつく事は時々あります。
試した事はないですが、サーフだとこの方法は強度面(信頼性)でNGだと思います。
715名無し三平:2008/01/16(水) 14:53:12 0
ショートロッドのグリップを投げ竿並みに長くしたいと思うのですが。
現状では30cmほどのパイプを竿尻に何とか接続できるようにしたいのですが
何かうまい方法はないですかね
ちなみにグリップはEVAです
716名無し三平:2008/01/16(水) 21:39:59 0
>>715
関西だったらマタギ、関東だったらうらしま堂に相談する方が
早いと思うぞ。
717コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/16(水) 23:01:18 0
>>715
>>716さんのおっしゃるようにカスタムショップに頼むのが間違いないと思います。
もしかしたら取り外し式とかも出来ないかな。
もしご自身でやるとしたら、竿尻を切りカーボンパイプを継いでEVAを被せる感じだと思います。(接着にて永久固定)
いま、マタギのカタログを見ていますが、
EVAは、現物合わせの加工は前提ですが、種類も豊富なので苦もなく見つかるでしょう。1000円くらいです。
問題はカーボンパイプですね。
寸法的な所では下記の商品があるようですが、強度的な所は不明ですので参考まで。
30cmもの延長だとこれではたわむかも。たわまないかも。たわむに一票(脳内)。
誰か試した方いたら教えてください。
□メッシュ柄50tカーボンパイプ
500mm×外形13mm×内径11mm \2310
500mm×外形14mm×内径12mm \2310
500mm×外形15mm×内径13mm \2310
500mm×外形17mm×内径15mm \2310
カスタムショップのカタログはあると便利ですよ。
廃盤のガイドなんかも在庫あったりしますし。
718コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/16(水) 23:04:58 0
↑文字化けかな?
× \2310
○ 2310円
719名無し三平:2008/01/17(木) 07:15:21 0
文字化けじゃなくて仕様です。
バックスラッシュと円は同じなんです。
720ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/01/17(木) 07:32:29 O
>>713 お互いに頑張りましょう!因みに、ヤフオクで425XXがででましたよ。
コウさん、種目によって違うもんですね。強度なんて、いままで考えた事ありませんでした。
721名無し三平:2008/01/17(木) 18:35:49 O
ところで魚心観のハイブリッドをキャスティングに使ってる人居る?
722〇田復活:2008/01/17(木) 21:09:20 0
使ってますよ。
723名無し三平:2008/01/17(木) 21:54:23 0
凄い高い竿ですね
724コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/17(木) 23:02:02 O
>>719
そうなんですね。
了解しました。
>>720
ガイドラップにおける過度な強度は、僅かとはいえ不要な重量の増加と考えています。
ガイドフットより長いコーティングも、僅かとはいえ竿本来の柔軟性を失わせる筈です。
ローライダーではその長いフット自体が同様の影響を与えているかもしれません。
ニューガイドコンセプトは、あのフットの長いガイドを多点で付けたりするわけですが…、
それらの影響の度合いについて調べたことはないので独り言と思ってください。
以上がラップ方法を使い分ける理由の半分で、残り半分は面倒なので楽に済ましたいという気持ちですね。

魚心観使ってる人は強い人が多いですよ。
725名無し三平:2008/01/18(金) 17:22:53 0
>>682です
最近寒いのですが先日めげずに練習をしてきました
なんとか弱追い風以内で90m前半が出るようになりました(18gプラグ)
オレンジのラバーシンカーだと3,4mマイナスといったところです。
>>683でコウさんが書かれていたとおり、右方向へ飛ぶことが多く
(ほとんどそう)なりました。
一定程度乗る感触は殆ど毎回あるのですが、時々、ガツンとしっかり乗るときがあって、
指あるいは腕が負けて右抜けしてしまいます。
これを押し込めれば…100mは行きそうな気がするのですが…
現在のタックルは旧プロサーフ(HS)の405BXですが(これしかないもので)、初心者の自分にはきっと
硬すぎ・長すぎるんだと思います
新しくCXかDXを買いたいのですが、現行モデルは全てLRみたいで
躊躇しています(スピンパワーはHSあるそうですが買えないので…)
HSで安価な並継、ないものでしょうか…?
726コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/18(金) 23:57:29 0
>>725
お疲れ様です。とても良い兆しですね。
騙されたと思って、是非そのまま練習を続けてみてください。
いつもまにか正面に飛ぶようになり、同時に距離が一回り伸びると思います。
第一段階として、「時々ガツン」が「ガツン連発」に変わります。
その頃には今以上に右に飛ぶかもしれませんが、そこは気にしません。
第二段階として、いつしか真ん中に飛ぶようになっています。
今はガツンへの入りが、不意に壁にぶち当たったような衝撃で、
「こんなん無理ッ」という感じではないかと思いますが、
これが不思議と案外いけるようになります。
ここは理屈より慣れだと思うので、投げるのがいいです。
竿の印象も変わりますので、変更はそれ以降に考えるのがいいと思います。
現状右に飛ぶのであれば、さほど硬すぎることはないと思います。
硬過ぎる竿は左に引っ掛けやすいです。
曲げきった感じがしない→いつまでも振る→竿が曲がり続ける(反発のタイミングがない)→指から糸が離れない→左引っ掛け
将来的には、硬さをあまり変えず、少し短くするのがいいのではと思います。
余談ですが旧プロサはいいですね。私も愛用してます。
727名無し三平:2008/01/19(土) 15:22:08 0
しょうえい投げてるかーい
728ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/01/19(土) 20:20:17 O
コウさん、なるほど深いですね。
いままで考えた事も無かったです。目から鱗な話しですね。
因みに、僕も実釣には旧プロサを使ってます。新もありますが、旧の方が良いと思いますね。
729名無し三平:2008/01/20(日) 00:45:23 0
ヨーロッパの連中が使ってるICSFの7種や9種用のブランクってのは
どこかにないもんだろうか。
730名無し三平:2008/01/20(日) 01:25:46 0
日本ほど多種多様なブランクが手に入る環境は世界広しといえども他にはないと思う
731名無し三平:2008/01/20(日) 11:23:08 0
>>726
>>682です。
なるほど、まだ竿は変えないほうがよさげですね。

>今はガツンへの入りが、不意に壁にぶち当たったような衝撃で、
「こんなん無理ッ」という感じではないかと思いますが

全くその通りです。ガツンが連続して出るように頑張ってみます。
私感では、がんばって最初から一気にかけていったときにガツンとなりやすい
感じがします。脇が開いてしまうとどうも惰性で振ってしまって今ひとつのようです

コウさんもナナシーさんも旧プロサ愛用者ですか!奇遇ですね
私はまだ初心者なので良し悪しも分からず購入しましたが、
長く使ってくると愛着がわいてきますね
732コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/20(日) 21:33:06 0
>>727
ブログ更新されてましたね。
>>730
Gルーミスであれば、JCAが希望者を募ってまとめて取り寄せとかやってました。
定期的なものではものではないかもしれません。参考まで。
>>731
>私感では、がんばって最初から一気にかけていったときにガツンとなりやすい感じがします。
>脇が開いてしまうとどうも惰性で振ってしまって今ひとつのようです

良い分析だと思います。
より深い位置で掛けることで竿に乗り、ガツンとなります。
乗る時点で、腕、肩、体がサスペンションとして働かないようにしておかないと、
(紐であれば張った状態、押しコイルバネであれば押し切って潰した状態)
そうでない部分に部位に強い負担を感じます。筋力で押し返さないといけないため。
もしくは知らず知らずのうちにサスペンション化して押し戻されています。
関節の可動範囲の限界を利用して、こういった非サス状態を作るのですが、
脇が開くかどうかは、実はどちらでも良いとも思うのです。
紐のように腕を使うなら、脇が開いている状態でスタンバイした右腕が時計回りに回せる限界の位置で構えれば良いのですし、
押しコイルバネのように腕を使うなら、脇を締め肘を畳み切った状態で構えれば良いと思います。
実用的には、負荷(シンカー)が軽い時には上記紐のように腕を使い、重い時には下記押しコイルバネのように腕を使うと思います。

旧プロサについて
もうしばらく現役で頑張ってくれているのですが、競技上でも問題なく活躍してくれています。
AXのみ確認済みですが、NEWプロサAX、キススペAXとの互換性がありました。(継ぎ可能です)
他のモデルは未確認です。

733名無し三平:2008/01/21(月) 09:28:21 0
>>732
JCA メールしてもしかとするよ
734コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/21(月) 21:45:31 O
>>733
そうだったんですね。
どうしちゃったんでしょう。

それ以外の入手について私は分かりません。
世界大会に行ったことはないのですが、いろんなブランクがあるのでしょうね。
興味あります。
735sage:2008/01/21(月) 22:56:41 0
>>730
フライ片手投げだけならそうだろうね。
上の方で話が出ていた”短くてデロンデロン”系の
プラグディスタンス用ってのは、国内には流通して
いないんじゃない?
736SAGE:2008/01/21(月) 23:30:27 0
735です。
現行のGルーミスは国産ブランクみたいなアクションになって、
これまでの魅力が薄れちゃいました。誰か旧いの持ってないかな。
737コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/22(火) 00:12:02 0
デロンデロン系のプラグディスタンス用ってのは国産じゃあまり見た事ないですね。
海外製品は見る機会もほとんどないです。
持ってる人は持っていると思うのですが。
738名無し三平:2008/01/22(火) 20:22:04 0
スピンパワー365CXが動画に載ってたよ
ttp://tv.shimano.co.jp/original_history.html
18gにも使えそうだね
ハイスピンダーのようだし
ただ、全身イエローの塗装はどうかと思うが
739〇田復活:2008/01/22(火) 22:28:39 0
 デロンデロン系が御好きなら、魚心観の「ベロン」しかないでしょう。
740コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/23(水) 12:57:29 O
>>738
キャストの場面までちらりと見ましたが、キススペっぽいアクションに見えました。
肉厚細身でベリーから下が強い印象でした。
キャストコントロールがしやすそうですね。
短いせいか405よりシャッキリしていると思いますが、CXにしてはパワフルに見えます。
18gへの最初の一本としていいかも。
>>739
ですね。
741〇田復活:2008/01/23(水) 20:34:07 0
365を舐めてはいけません。CXと比較するとキススペC+
(バット切断全長365cm)の胴が柔らかく感じます。
投げ終えた後の「ガブリ(ブレ)」がほとんど感じられない程です。
18gのキャスターで、CXを使いこなせる人は少ないですよ。
まあそれより柔らかいのもありますのでそちらを選べばOKですけど。
742コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/23(水) 21:45:53 O
>>741
貴重な情報ありがとうございます。
期待しています。
743コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/25(金) 23:29:10 0
なんと言うか、妄想ですがこんなのどうでしょうか。2は微妙ですが。
1.ブランクの内部に竹の節のようなものを設けたら、軽量で腰の強い竿が作れるのではないか?
2.ブランクの内部に高圧の気体を封入したら、軽量で腰の強い竿が作れるのではないか?
3.木刀の柄のような楕円形の断面を有するブランクが、断面係数が高く効率的ではないか?
もし、キャスト時に竿のねじれが生じるようであれば、妥協案として
ティップ側を円とし、バット側にいくに従って楕円へと変化する断面を持つ竿なども考えられる。
キャスト時に竿のねじれが生じにくいベイトロッドにおいては、実用化しやすいと思われる。
4.1〜3の組み合わせ
744SAGE:2008/01/25(金) 23:51:51 0
1と3は既に市販されています(されていました)。
1はルアーロッドやフライロッドで、何社かが製品化していたと思います。
3はシマノがエアロキャストという投げ竿で製品化しています。
2はどうなんだろう?高圧の気体を封入しようと思ったら、強度が必要なので逆に重くなるような気も。
745コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/26(土) 00:10:27 0
>>744
レスありがとうございます。
そうだったんですか。
一般化していないということは…
夢とは儚いものですね。(儚いという字は、人が夢みると書くのですね。)
2はそんな感じかもしれませんね。
曲げによってブランク内部の気圧がどれほど変動するのかは微妙な話だとも思います。
次回はもっと面白いのを考えてみます。
746名無し三平:2008/01/26(土) 05:48:24 0
魚心観305って使ったことあるいといますか?興味津々で・・・
747名無し:2008/01/26(土) 18:19:03 O
わはは
748コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/26(土) 23:14:18 0
魚心観の335ってどうですか?私も興味津々で…
749名無し三平:2008/01/27(日) 13:56:09 O
周りに持ってる人おらん。
750名無し三平:2008/01/27(日) 16:16:38 0
しょうえい権利取れなかったんだね
やっぱり着地投法じゃ厳しいかな
751コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/27(日) 22:34:51 0
>>749
なかなかいないですよね。
どこかにいないかなあ。
>>750
JCAの大会結果で見ましたが、私が思っていたよりベテランのシード権既得者が少なく、
メンツ的に厳しかったとも思います。
追い風とはいえ、着地で97mいけば普通に素晴らしい記録ですね。
ぜひともスイング投法をマスターして欲しいです。
番組見たかったです。
752名無し三平:2008/01/28(月) 11:57:06 0
かなり久しぶりにコイのぶっこみのついでに鉛を投げてみると
ST、V字で1色くらい飛距離伸びてた感じ^^
といっても3000円ロッドに15号天秤にナイロン4+7号で4色弱だけど…
タックルがしょぼすぎて我ながら萎えるな^^;


753名無し三平:2008/01/28(月) 19:18:24 0
照英西日本の大会に出ればシード取れたかもね。
もう主なメンバー、大方シード取っちゃってるし。
今度は中部のプラグ大会か、中部支部選手権かな?
754名無し三平:2008/01/28(月) 19:21:55 0
昭英97mでもすげーよ
俺が着地で投げたら80そこそこだったよ・・・
755コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/28(月) 21:53:41 0
>>752
やっとりますね。
その竿でしかも4号ラインでよくそれだけ飛ぶもんだと思います。
廉価竿は投げ方によって乗り方が全然変わってくるのが飽きないですね。
>>753-754
実際、この短期間で着地97mは脱帽です。
なかなか出来ることではないだけに、他の投法にも挑戦して欲しいです。
今後の予定はどうなんでしょう?
と言いつつ思うのは、現在の日本選手権で6位入賞を狙うとして、果たして着地投法でそれが可能なのかと。
私の認識では、現役日本最強の着地の名手が挑戦したとしても、6位入賞は無理だと思います。
投法フリーで優勝を狙うよりはるかに難しいんじゃないかな。
もし成し遂げたらとんでもなく凄いことに間違いないので、着地で通すのもアリだと思うのです。
756名無し三平:2008/01/30(水) 14:38:45 0
コウさんは日本選手権いくんですか?
757コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/01/30(水) 21:37:22 O
>>756
何を隠そうまだ一つもシード権持ってないんですよね。
出るためにはまず中部選手権という状況です。
758名無し三平:2008/01/31(木) 14:11:04 O
自分の周りには全国や世界に行く人達が居るが、自分は自費で全国行く余裕はない。世界には実力がない。
759名無し三平:2008/01/31(木) 17:15:50 0
世界選手権とかって全部自腹なんですか?
外国だとキャスティングは結構人気があってスポンサー?とか
いると聞いたことがありますが?
キャスティングで飯が食える時代が来るといいですね(ありえないか)
現状ではロッドメーカーなどと組む位でしょうかね
760ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/01/31(木) 19:10:23 O
コウさん頑張ってくださいね。
761名無し三平:2008/01/31(木) 22:40:21 0
ttp://tv.shimano.co.jp/movie/original/promotion_casting/
しまの投げTV
エコパの動画が載ってた草野の振りはやっぱりすごいね
762名無し三平:2008/02/01(金) 00:05:46 0
3月に岡山ドームで大会を開催します。
開催種目は正確度と、フライ片手投げ、そしてアングラーズの#6と#8。
このスレではプラグの距離種目が人気みたいだけど、残念ながらそれは
やりません。
参加者鋭意募集中です。
763コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/01(金) 02:14:44 0
>>758
なんだかんだで交通費は相当かかりますもんね。
>>759
基本的には自腹だそうです。
海外は、どうなんでしょう。
大会によっては現在もメーカーからのサポートはある筈です。
キャスティングで飯が食える時代が来たらおもろいですね。
>>760
ありがとうございます。
なんとかがんばってみます。
>>761
おお、なんかキャスティング特集みたいなのが出来てる。
明日じっくり見てみます。
>>762
あ、行きます。
764名無し三平:2008/02/01(金) 07:35:33 O
>>763
コウさんは18g専門かい?大会では最高何位?
765コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/01(金) 15:53:40 O
>>764
入門はサーフ4種や18gからでしたが、今はインランド全種です。
スピニング遠投以外は見習いといったところ。
順位は一位からビリまで幅広くです。
766名無し三平:2008/02/01(金) 19:34:11 0
投げ竿の#1だけとかって売ってるのかな
例えばキススペに#1だけスッピンとか、そういうことしたい場合
全部買わなきゃいかんのかね
767SAGE:2008/02/01(金) 21:44:03 0
>>766
国産のロッドだったら、パーツ売りでセクション毎に
取り寄せできたような。
ただし、ガイド付きしかラインナップにない製品を
ストリップで入手ってのはできないだろうけれど。

768名無し三平:2008/02/02(土) 09:04:34 0
にゃるほろ
769名無し三平:2008/02/02(土) 18:33:02 0
スイング投法や回転投法、V字などになってくると、構えやロッド軌道、足の
組み換えとかによって色々なスタイルが出来てくると思うのですが
みなさんは一つの投法に対し色々なスタイルを持っているのでしょうか。
予備のスタイルがあればメインのスタイルがどうも不調の時便利ですが
色々練習が多角的になって二兎を追う者一兎を得ずになってしまう感じもあります。
ちなみに私はV字ですが2つスタイルがあってその時の調子により使い分けています。
770コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/03(日) 15:27:08 0
>>769
一つに絞った方が練習時間を集約できるのは確かです。
このため本番用のスタイルは、多くの選手が一つに絞って練習しています。
しかし、それ以外のスタイルで投げられないかと言えば必ずしもそうではなく、
過去に試したことのある方法は、引き出しの中に仕舞ってある状態です。
練習の過程で性質の異なる2つのスタイルが候補に上がったとき、
積極的に一つに絞っていくべきか、それとも2つを平行して練習するべきかは難しい所です。
個人的な意見では、2つをある程度まで煮詰めていって、最終的にどちらかを選ぶのが良いと思います。
煮詰めていって差が出るのであれば、良い方を選択すれば良いですし、
甲乙つけがたいということになれば、それはどちらでも良いということなので、
練習時間集約のためにいずれか好きな方を選べば良いと思います。
771コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/03(日) 18:17:32 O
ときに昨日フィッシングショーに行ってきました。
シマノブースで365を一通り触って、あとは遭遇したキャスティング関係者との談話に終始しました。
365は胴の強い短竿でした。
基本は先調子なのですが、曲げ込むと曲がりの起点はリール側に降りてくると思います。
弾力感は非常に高く、短いせいか個人的にはキススペより上に感じます。
硬さ感はワンランク上のモデル相当と捉えると適当かも知れません。CX→BX
投げていません参考まで。
あと、お会いした知り合いの方が魚心観335を保有しているということで、
安く譲って頂けることになりました。
おいおいインプレが出来るかも知れません。
772名無し三平:2008/02/04(月) 19:25:09 0
先日合わない靴で練習したんですが右足の蹴りが効かずに散々な結果でした。
足→腰→胸の押しが、最初の足の崩れからかボロボロでした。
今まであまり気にもしなかったのですが、靴って意外と大切ですね。
スパイクとかも使用されるそうですが、グリップが効き過ぎても
投げにくく感じます。
773名無し三平:2008/02/04(月) 20:59:35 O
野球用かサッカー用でよろしいかと。
774コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/04(月) 23:40:54 O
靴についてはさほどこだわりのない私です。
現状、普通のスニーカーです。
私的な靴のポイントは
・ソールの厚みがほぼ偏平なこと。
ランニングシューズのような前傾のソールは不安定な気がします。
・靴紐は決してきつく締めず、足が圧迫を感じないこと。これ重要です。
きつく締めた方が足を正確に力強く動かせそうですが、特にこれといった効果はないです。
それどころか、足の感覚が強調されて気になってしまいます。余計な緊張にもつながるかも。
適当にゆるい感じが好きで、それで足がずれたりということはありません。
グリップは滑ってこけない程度あればいいと思います。
靴はこれと決めて練習するか、
もしくは裸足にサンダルに長靴にといろいろ試して要所を探すのも手かと思います。
この三者ではサンダルと長靴が優位かな。
775名無し三平:2008/02/05(火) 00:10:44 0
>774
あんまり面白く無い
776コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/05(火) 00:32:56 0
>>775
とっておきのネタですが、
スプレー糊で靴の内部と、竿を持つ手を粘着させたことがあります。
足は圧迫のない一体感を、手は異常なグリップ力を得ることが出来ます。
777名無し三平:2008/02/05(火) 00:38:02 0
>776
一種のドーピングじゃまいかw
778コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/05(火) 00:44:44 0
>>777
ええ、まあ。
靴はあまり意味ないですけど、気が向いたら手はぜひ一度お試しください。
細かい霧が出るデザイン用スプレー糊がお勧めです。
ルールには多分引っかからないと思いますが、
「スポーツマンシップに反する行為」の項目に該当するかもしれません。
779名無し三平:2008/02/05(火) 07:48:45 O
>>772
どの種目の人かな?
780名無し三平:2008/02/05(火) 21:01:07 0
772です。
773,4さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日はバレーシューズのようなもので練習してみました。
靴底が薄い分、衝撃が大きいですが地面とのフィット感はよかったです。
種目は鉛5種です
781773:2008/02/05(火) 21:20:27 O
>>780
同じ種目ですね。
スパイク履かないと足が滑って危ないですよ。
一度は表彰台のてっぺんに立ちたいものです。
782コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/07(木) 12:48:41 O
魚心観335来ました。
妙な竿です。
すごく細い。
日曜日までにガイド付けられるかな
783名無し三平:2008/02/07(木) 13:36:25 0
ガイドは大口径つけるんですか?
インプレ期待してます('∀`)
ちなみにバランサーって使われますか?
784コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/07(木) 22:00:54 O
>>783
よく曲がるので6点は要りそうです。
すべて大口径にしたいのですが、竿がだるくなりそうなのでティップ側は小さめにする予定です。
問題は適当なガイドの在庫があるかで、それは帰宅するまで解りません。
アルミ削り出しと思われるグリップ(バランサー付き)が付属していましたが、これ自体使用しない予定です。
785名無し三平:2008/02/08(金) 20:57:29 0
竿を速く振ると飛ぶ

竿を曲げると飛ぶ


しっかり曲がった時ってそんなに速く振らなくても飛ぶ…

速く振ろうとするとフォームがぶれてしっかり曲げにくい

曲げと速度が両立すれば最強なんだろうが、そこまでの実力がない
786名無し三平:2008/02/08(金) 23:39:41 0
すみませんはじめて18グラムのこと知ったんですが
練習始めてみようかなとおもいました
そこで初心者が始めるにあたってお勧めのタックルをご教授できませんでしょうか
何卒宜しくお願いいたします。
787名無し三平:2008/02/09(土) 07:13:56 O
>>786
今、実釣には何使ってるの?
788ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/02/09(土) 07:54:17 O
コウさん、魚心観良さそうですね。何時かは使ってみたいですね。
スピンパのガイドが出来上がってきました。明日試投してきます。
789名無し三平:2008/02/09(土) 09:30:49 0
>>787
サーフリーダーのDXに錘25号
リールはスーパーエアロEVで
PE1.5号を巻いています
790名無し三平:2008/02/09(土) 10:16:05 0
>>786
本当は短い竿がいいんだがサフリーダーが405なら
とりあえずそれでいいんじゃないかと思う。
硬さはDXでいいと思うし。
リールもそのままでいいと思う。
本当は400g台の軽めのリールがいいが。
もし一から揃えたいのなら黄竿でも買われてはどうでしょうか。
なお、糸だけ2.5号ナイロン+5号リーダー(あるいは3−8号テーパー)
にまきかえればよろし
練習にはもっと太い糸使うことも多いけど、まずは正規のラインシステムで
ライン切れや飛距離などを確認すべし
791名無し三平:2008/02/09(土) 10:32:11 0
>>790
一つ前のシルバーの405DXです
教えていただいた糸で練習してみます
ありがとうございました
792名無し三平:2008/02/09(土) 16:44:49 0
便乗して
5種(7.5g)の、入門用おすすめタックルをどなたかお教え願いないでしょうか。
過去ログを見たところ、フライロッドから自作という話がありましたが敷居が高いです
できればルアーロッドなどを流用したいと思っています

793コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/09(土) 23:21:31 0
>>785
最速で振るための動作と、最大に曲げるための動作は
異なる軌跡を描くのかもしれませんね。
振りの速さと曲げにおいて、フォームの行き着く先は4種類でしょうか。
1.最速で振れるが、最大には曲がらないフォーム。
2.最大に曲がるが、最速では振れないフォーム。
3.1と2の間のフォーム
4.最速で振れて、最大に曲がるフォーム。
最強の4が原理上可能なのかは分かりませんが、もし可能だとしたら、
速さ(主)によって曲がり(従)が生み出される関係として成立する気がします。
これは、考えると深いですね。
>>788
どうもです。
できましたか!いいですね〜
がんばって下さい。インプレよろしくです。
こちらはまだガイドを付けてないんです。
これからがんばってみます。
>>790
同意です。
>>792
改造なしのタックルでフォームの練習をする場合には、
6.6ft前後M〜MH程度のバスタックルが適していると思います。
距離はひとまず置いておき、リールも普段使っているもので十分です。
それ以上長い竿では、比例してグリップが長くなっていくために、
趣旨とは関係ない扱いにくさ(リストを返しにくい、またフィニッシュ後の反動)が生じます。
ラインは規定の5lbで問題ないと思いますが、痛みやすいので最初は3投毎くらいでチェックしてみてください。
一般的に判断して、専用タックルの飛びは異常ですから、その記録は別物ととらえるといいと思います。
794コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/10(日) 02:01:54 0
ガイド付けました。
トップは無かったのでまた明日です。
お天気になりますように。
795ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/02/10(日) 11:06:07 O
皆さんおはようございます!今日は天気が良いので初投げしてます。普段BXを使用してることで固さは、昔初めて振った時よりは感じないです。が、やはり競技用、振りが遅いのためか、ロッドの反りについていけないようで、飛ばないです。
休憩しながら、午前中頑張ってみます。
796792:2008/02/10(日) 19:01:24 0
>>793
なるほど
投法としてはやはり一回点半の振り幅は最低限必要でしょうかね
色々ステップなど考えてみましたが、なにしろこのような
投法ははじめてなもので、なかなかやりにくいです
とりあえず2回足を組みかえて一回点半でやってみようと思いますが、
こんなものでいいでしょうか
797コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/10(日) 22:14:22 0
>>795
お疲れ様です。
415XXはなかなか手強いと思います。
いきなり扱える代物ではないので、時間をかけてじっくり向き合ってみると良いかもしれません。
愛し理解することが大切だと思います。
振り始めの遅さが気になると思いますが、
車を押す時をイメージすると良いかもしれません。
いきなり「ずんッ」と押すと動きませんが、「じわ〜」っと押すと動くといった具合です。
>>796
せっかくなんで1回転半にチャレンジしてみてください。
ステップは2歩でいいと思います。
ちょうどいい動画がありましたので参考にしてみてはいかがでしょうか。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Z9X3OgCR6D4&feature=related
足運びはこの通りです。体の捻りの使い方も非常に似ています。
この動画からキャスティングへの修正点は、
飛び跳ねないで(重心を上下させずに)行うこと。
右足をあれほどスイングすると難しいので、とりあえず普通に踏み出すこと。
投げた後回らないこと。
です。
竿やラインの要素のあるキャスティングの方が、システムの複雑度は高い思われます。
このため、まず円盤投げのフォームが満足にできるようにコピーして、
それから竿を持って練習するのもいいかもしれません。
このような練習方法を試したことは無いです。

魚心観335を投げてしましたが、ライントラブルのため3投で終了しました。
曲げた感じは、がまかつ製釣竿全般に似た感じで、すい〜と曲がります。
その後に「ぐむんッ」と乗ります。
そこから自然に返るのですが、この返りが妙に速いです。
前評判通りでしょうか。
飛距離がどうか分かりませんが、見所があると思いました。
798名無し三平:2008/02/10(日) 23:51:57 0
>>792
10ftのシーバスロッドをぶった切れ。
吊るしの釣竿を無改造で使ってたら、いつまでも上手にはなれないぞ。
799名無し三平:2008/02/11(月) 00:18:33 0
>>798
錘飛ばし競技にそこまではしたくないなあ・・・
800コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/11(月) 00:31:12 0
ショアジギ用なんかもぞくぞく出て来てるし、切りがいのありそうな竿は増えていますね。
リールもダイワの400gくらいのやつなら流用できそうだし、(テクMGはスプールとブランクがちと遠い)
5種に優しい環境は整いつつあるのかも。
801792:2008/02/11(月) 09:39:27 0
>>797
動画拝見しました。とても興味をそそられる動画ですね
一応、足の運びは思っていたのとほぼ同じで安心しました
まだ素振りの段階ですが、
@左足を軸に右足を踏み出す
A右足を軸に左足を踏み出す
の、この間がまだスムーズでなく、錘が失速する悪寒です
重心の上下、ハネも、かなりありそうです
アドバイス参考に頑張ってみます、ありがとうございます
>>798
片手投げは実釣でも行なわないもので、とりあえずどんなものか
短めのロッドで慣らしていきたいと思いますが、
最終的にはそのような方向で考えています
切るとしたらお勧めのルアーロッドはありますでしょうか?
802ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/02/11(月) 09:49:18 O
コウさん乙です。車を押す感じですか、素晴らしい例えですね!たぶん今の自分の振り(実釣)に+もう少しの押し込みかもしれませんね。今度はコントロールを無視してやってみます! 愛し理解する事ですか、そうですよね!
803コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/11(月) 13:08:21 O
>>801
はい、右足を踏んだと同時に軸を作るのが一番難しい所です。
右足を踏んだとき体勢がほぼ出来上がっており、左足を前方にスライドした勢いで体の捻りがマックスになります。
左足先行で、上体はかなり遅れて嫌々ついて来る感じです。
ロッドについてはすぐには解りませんが、いいのがあったら見ておきます。
>>802
愛は大切ですね。
頑張ってください。
くれぐれも危険のないようお願いします。
天気のいい日に釣りに行くのもいいですよ。
あえて近投の釣りなどしてみると、楽に投げるコツが知らず知らず身についたりしますもんね。
804コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/11(月) 23:16:23 O
寒いと体がブルブル震えますが、
脱力することで、数秒間その震えをキャンセルすることができます。
これはスポーツに理想的な脱力状態と同じものでしょうか?
試してみましたが、これを意識的に行うことで震えキャンセルの持続時間はある程度引き伸ばせるようでした。
805名無し三平:2008/02/12(火) 19:39:14 0
>>804
興味深いですね
よくスポーツ選手で、最高のパフォーマンスを発揮する時
「ゾーン」に入った状態などというそうですが、これもまた
どのようなものなのでしょうかね
最近キャスティング以外全然熱が入らないです
完全にキャスティングにとりつかれたようです
派生して、ハンマー、円盤、槍などの投擲、更に
投網まで勉強しようかと思っています
「投げバカ」になりそうで怖いです、しかし(唯一の)楽しみです

全く関係ない話かもしれませんが、
砲丸投げの選手でスポーツ選手とは思えない太った体型が多いのを
某有名Q&Aサイトである方が質問されていて、
それへの答えの中で、投擲種目には単純に体重も役に立つ
場合があるようなことが書かれていました
竿を曲げるのにも、必ずしも筋肉だけでなく、脂肪による体重も
役に立つ気がします。特に体重移動中心で投げる場合は
そのような感じがします。遠心力に耐えるのにも、
一定の体重はメリットがありそうです(デメリットとしては
瞬発力などの低下もありそうですが、砲丸投げを考えると
それほど影響ないのかもしれません)
淘汰の結果として砲丸投げはあの体型がベストになったと考えられます
が、キャスティングなら、どのような体型に淘汰されていくのでしょうか
現段階では技術が大きくウェイトをしめていて体型の淘汰は
起こっていないように思いますが、この傾向はいつか
変わるのでしょうかね
806コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/13(水) 01:58:07 0
>>805
話に乗って頂きありがとうございます。
随分とはまっておられますね。嬉しい限りです。
ゾーンとはなんでしょうね。
個人的には、課題が単純化した状態ではないかと考えています。
考え事は少ない方が、動作が純粋になるという仮説です。
技術面で、考えなければできなかったことが、考えなくても出来ることが前提になると思います。
精神面では、下記のように心象が昇華されるのではないかと思います。
「自分が 勝つ為に 本気で 投げる」←雑念オンパレード。
「勝つ為に 本気で 投げる」←勝つことは動機であり、投げる動作に関連は無い。
「本気で 投げる」←動作に直接関連のある項目が抽出された。
「投げる」←無我の境地に近づいているが、投げる意志は我に由来する。
「…」←無我の境地。

大質量の慣性力を利用するということでしょうか。
笑い話かどうか分かりませんが、ベテランの中には「キャスティングは腹で投げるんだ」
と(笑いながら)言う方がたくさんいらっしゃいます。
アメリカの某有名キャスターは、どうやったら飛ぶのかと訊ねた日本人選手に
「太れ」と言ったそうですよ。
こういった話にはよく遭遇しますので、一理あると捉えておくようにしています。
また、もし脂肪で良いのならば、鉛仕込みの重い服を着れば代替できると考え(試してはいません)、
無理に太ろうとはしていない現状です。
18gについては、ロングロッドが台頭しない限り、スピード重視の体型が優位だと予想しています。
807コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/13(水) 02:14:15 O
↑最後の行を撤回します。
もう少し考えてみます。
808名無し三平:2008/02/13(水) 08:01:17 0
太っている人は毎日がウエイトトレーニングみたいなものだから 筋力はあるよ 

90kgの人は 60kgの人が30kgの米俵を背負ってるようなもの 足腰は強い

キャスティングは 腰 だと思う
809名無し三平:2008/02/13(水) 08:03:51 0
大抵のおでぶさんは太ると動かなくなるのでどうかと思うが
米俵背負ったまま炬燵に潜ってるだけというオチ
810名無し三平:2008/02/13(水) 09:40:39 0
それは違うww

デブと力比べしてみろ 大概のやつは筋力が強い
811hoge:2008/02/13(水) 09:59:17 0
切れのある動きが出来るデブは少ないと思うが?
キレるデブは見苦しいしな
812名無し三平:2008/02/13(水) 10:57:36 0
(゚Д゚)ハァ?
スポーツ止めて太る奴はいくらでもいるだろ?
機敏なデブを目指せ
813コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/13(水) 12:51:49 O
調べてみると、野球のボールは約145gのようです。
キャスティングタックルは700g前後でしょうか。
単純に用具の重さで考えたとき、少なくとも野球のピッチャーより体重が重くていいような気がします。
ここで、メジャーリーガーなどはかなりでかい選手もいることから、キャスターもかなりでかくていいんじゃないでしょうか。
脂肪とは若干話がずれましたが。
814名無し三平:2008/02/13(水) 17:31:37 O
体重が多い=デブではないと思う。
815名無し三平:2008/02/13(水) 18:37:10 0
>812
キレるデブでしょうか?

普通に考えると背が高くて手足が長い方が有利?
後は、後は下半身と上半身のバランス?
???
816名無し三平:2008/02/13(水) 18:53:21 0
すもう取りなんていいんじゃね?
817名無し三平:2008/02/13(水) 19:19:14 0
デブデブうるさいなおまえら
草○さんにあやまれ!
818名無し三平:2008/02/13(水) 19:35:53 O
819名無し三平:2008/02/13(水) 19:51:11 O
>>818
それは出しちゃダメww
820コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/14(木) 02:02:43 0
しばらく考えてみましたが、キャスティングにおいて腹の脂肪を利用する方法を2種類思いつきました。
一つは、右足をつっかい棒にするとともに急激に左足を抜き、
落下する腹が持つ位置エネルギーを前方へのベクトルに変換する方法。
これは必然的に縦振り気味になるはずです。
もう一つは、腹先行で体を捻り、回転する腹の慣性力で胸、肩、腕を引っ張る方法。
こちらは体が柔らかいことが条件と思われます。
思いついたといっても、どちらとも一般的に行われている気はします、
821名無し三平:2008/02/14(木) 02:29:43 0
腹の脂肪www
822名無し三平:2008/02/14(木) 06:24:13 O
>>816-819&>>821て何?バカなの?
823名無し三平:2008/02/14(木) 22:03:39 0
2ちゃんでこんなこと書いても怪しまれるだけかもしれませんが、
今度ひょんなことから岡山・広島・島根の3県へ行くことになったのですが、
コウさん一緒に練習しませんか?
もしよろしければ捨てアド晒しますので。
ご無理であればスルーしてください
824コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/14(木) 23:36:38 O
>>823
はい、是非。
若輩者ですがよろしくお願いします。
825名無し三平:2008/02/15(金) 01:21:27 0
スポーツキャスティング競技って参加人数少なすぎませんか?
826823:2008/02/15(金) 09:42:08 0
>>824
お返事どうもです
こちらこそ若輩者ですがよろしくお願いします
以下に捨てアド晒しますので、メールいただければと思います
よろしくお願いします

アドレス:noteonoteoあっとまーくyahoo.co.jp
(あっとまーくは迷惑メール防止のためですので記号にご変換ください)
827コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/15(金) 15:01:21 O
>>826
先程メール致しましたのでご確認ください。
よろしくお願いします。
828名無し三平:2008/02/15(金) 15:06:41 O
テスト
829名無し三平:2008/02/15(金) 19:01:52 0
インランドの参加人数が少ないのは仕方ないよね。
閉鎖的な世界だからね。
830名無し三平:2008/02/16(土) 07:41:54 O
>>823
普通に怪しいです
831コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/16(土) 13:41:57 O
>>830、皆様
速やかに連絡もとれまして楽しく計画中です。
ご心配をかけるかと思い、報告させていただきました。
832名無し三平:2008/02/17(日) 07:23:24 O
ところで>>823さんはもうレスしないの?
833823:2008/02/17(日) 10:11:20 0
>>832
いや、本来スレの趣旨と関係ないことですのであまり私のほうからスレ上ではレスしないほうがよいかと思っていました、
コウ様には唐突なお誘いにのっていただいて、感謝しているところです。
計画も進行中で、楽しみにしているところです


834名無し三平:2008/02/17(日) 13:18:17 O
>>833
まあ、よいよい。
835コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/17(日) 21:56:10 0
ただいま〜
大会より帰還しました。
魚心観335で臨みましたが、ライン切れに終始し、
評価には至りませんでした。
所感として、曲がりすぎる感はありますが、
今回は距離以前の所でつまづいてしまいましたので、
もうしばらくテストを続ける予定です。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
836名無し三平:2008/02/17(日) 22:08:32 0
m9(^Д^)プギャー
837名無し三平:2008/02/18(月) 09:38:57 0
>>835
お疲れ様でした
曲がりすぎるというくらい曲げられるのはすごいですね

自分などは昨日動画撮影を久しぶりにしたところ、あまりに竿が曲がっておらず
またスイングスピードが落ちていて愕然でした
色々フォームをいじくっていたらだめな方向に行ってしまっていたようです
またゼロからやり直しますー

というのはどうでもいいとして、以前からおすすめ2ちゃんねるにも出ているので
気になったビデオカメラを見に某量販店へ足を運んできました。
個人的感想としては4万を切るビ○ターのものでも十分という印象でした
実際に起動して見せてもらいましたが意外と綺麗に望遠までできていました
ただし屋外だとまた事情は違うかもしれませんが・・・
838コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/18(月) 13:11:47 O
>>837
いえ、この竿はとても軟らかいのです。
プギャーな成績でしたが、次回は次の手を考えようと思います。
ビデオカメラは私も探しているところです。
マックなので使い勝手の良いものは限定されるみたいですが、その中で
サンヨーのザクティというのは水深1.5mまでの水中撮影ができるとのことで、雨天の大会にも便利かなと思っています。
最安値は3万円代前半あたりと安いようです。
839名無し三平:2008/02/19(火) 01:52:03 O
Youtubeのcasting動画て日本人ほとんど居ないのな
840名無し三平:2008/02/19(火) 02:30:36 0
キャスティングなんてやってるひと自体いません
841名無し三平:2008/02/19(火) 08:20:40 0
よし、コウタソがようつべに挑戦だ!
え、お前がやれって?
無理無理、オイラ下手だもの。
842コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/19(火) 22:28:02 0
>>841
もし買ったらとりあえず撮ってみます。
出費がかさんでどうなるか分かりません。
部屋には180×120cmの鏡があり、プラグ系のフォームチェックはそれでほぼ事足りている感じです。
ただ、フライのループを確認するにはビデオカメラが良いなあと思いまして検討中です。
鏡は中古だと意外と安いのでお勧めです。当時は1万〜3万くらいで結構大きいのがありました。

843名無し三平:2008/02/19(火) 22:44:46 O
おめでたいヤツもいるもんだw
844名無し三平:2008/02/19(火) 23:04:35 0
  |     ∧_∧
  |.     (・ω・` )スルー
  |スス… /J   J
  ↓   ,,, し―-J
845名無し三平:2008/02/20(水) 21:50:56 0
黄竿インプレきぼんぬ
846コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/21(木) 00:31:53 0
>>845
CXで18gラバー5投ほどの感想です。参考まで。
傍から見るともっと胴まで曲がっているのかもしれませんが、
実感としては2番の半分から上だけが曲がるような、かなり先調子な投げ心地です。
曲げる時の硬さ感は、405B付近が365CXに相当するのではないかと思います。(勘です)
長さと重さは、多くの人が扱いやすいでしょう。
竿が返る時は、独特な、負荷の消失感があります。
これには好き嫌いあるかもですが、高反発によるものだそうです。
距離はよく出ます。
ブランクカットする必要は特に感じません。
こと18gラバーに関しては、しばらくの間は最強ランクに位置づけられるだろうと予想します。
847名無し三平:2008/02/22(金) 21:28:58 0
そろそろ海練の季節かなぁと思ってたらまだまだ寒いのね
848ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/02/24(日) 16:23:45 O
今日は久々の休みなので練習でも、と思いましたが…、この天気で断念しました。酷いドカ雪です。
849名無し三平:2008/02/26(火) 10:05:43 0
向かい風で道糸パーマしまくり(T_T)
850コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/26(火) 23:49:21 0
>>835で発生したライン切れ連発について考察しました。

手掛かり
・リーダーと道糸の結び目で切れる。
・キャスト後は、道糸がスプールから1m程度垂れた状態
・シンカーは正面やや右〜右に飛んでいる
・「リリース後ではなくスイング中に切れた気がした」と言われた
・大会に限ってこんなことに

以上の手掛かりから導き出された結論は…
・スプールへのリーダー巻き付け回数が少なすぎて、フィニッシュでブチン。

普段気にしていないので定かではないですが、
今回はリーダーをスプールに2周くらい巻いた状態で投げていたのだろうと思います。
以前は5周くらいでしたが、今までこういうことは無かったので、
知らず知らずのうちに少なくなっていったのでしょう。
また、練習の時は結び直しを考えて余分に何周も巻いているため、このブチンは起こらなかったようです。
後で考えるとしょうもない過ちですが、大会中はガイドセッティングが原因だと考えたため気づきませんでした。
これは地味にハマりました。
もし同じようなことが起こったら、私の二の轍を踏まぬよう、リーダーを多めに巻いてみるといいかもしれません。
851名無し三平:2008/02/27(水) 09:51:50 0
>>850
水を差すようで悪いですが、リーダーをいつもかなり多めに巻いている
自分でも、貴殿のようなライン切れ(結び目切れ)はよくあります。
リールには5周〜8周くらいまいています。
個人的にはラインの撚れ、及び結び目のこぶの切れ端が
大きいことが原因と見ています。
ヨリモドシをつけての練習だとライン切れは減ります
こぶの切れ端を出来るだけ切っておくのも有効なようです

もっとも、リーダーが短ければ短いで、切れの要因にはなるようです
規定ぎりぎりの一周ちょいですと、なおさら切れやすい感じです
852名無し三平:2008/02/27(水) 18:42:26 0
ここは年齢層が高そうなスッドレですね
853コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/02/28(木) 01:13:07 O
>>851
結び目が切れるのは、
結び目に負荷が掛かりすぎた場合と、
結び目または道糸がガイド等に引っ掛かった場合が考えられると思います。
判別方法を考えてみます。
すぐに原因が分かる方法があったら便利そうです。
854名無し三平:2008/03/05(水) 12:57:30 O
855名無し三平:2008/03/05(水) 18:45:57 O
856名無し三平:2008/03/05(水) 22:15:20 0
なんか過疎っていますね…完全にチラシの裏的な話ですが、
ここ何日か天候が悪くなかなか練習できてないのですが
今まではシンカーの広がりが小さくロッド・シンカーの角度=鋭角で投げていたことが判明いたしましたので
まずはそれを是正しようと広がるシンカー回しをとにかく続けています
ただなぜか乗りが感じられずすっぽぬけたような軽い投げ心地が続きました
個人的に原因を考えたのですが
・広がりを待ちすぎて鈍角になりすぎている
・動くシンカーの速度に最初のロッドの動きが追い付いておらず
シンカーが広がりすぎている
・体の回転軸が円を描くように動いていてパワーロスしている
(上体がシンカーの動きと共に動いてしまっている)
などを考えました
特にシンカーの広がりをどれだけ待ってやるかというのはなかなか
難しく、鋭角気味で素早く振りに入るとそれなりに乗った感覚はありますが
飛びません、結局先だけが曲がっている模様、そして今までも
これに近かった感じ…
結局
・シンカーの広がりは90度以上待ってやる
・回転軸を固定する感じで前後横に体を動かさない
・体の絞りを解かないように振り始める
・動くシンカーに追いつかれないように比較的最初から速めの振り速度
(但しかけるのは後半に入ってから)
・あくまで暫定的には浅めの位置でシンカー回し
(深めだとどうも途中で加速がゆるみシンカーに追いつかれている感じ)
などでやってみました
天候不良で飛距離が分からず結果は??ですがもう少し続けてみます
少なくともシンカー回しを変えたことで横風に負けないシンカー回しが
できるようになりました、これはすごくよかったです

857名無し三平:2008/03/06(木) 07:35:18 O
>>856
どっちの話?
858名無し三平:2008/03/07(金) 00:35:51 O
文章から想像すると、18グラム系の練習のことだと想像しますが、キャストする時、無駄なストロークを食わずに、きっちり乗せて振るというのは、鉛系にも共通することですね。シンカー回して、早すぎるタイミングで振る人で、良く飛ばす人、見たことありませんよ
859名無し三平:2008/03/07(金) 23:36:18 0
860コウ:2008/03/13(木) 01:31:14 O
>>856
練習によって、いつの間にか出来るようになる場合が多いです。
もしどうしても乗らないようなら、体の位置は同じで、今より深く玉回ししてみるといいかも知れません。
鈍角を作ろうとすることは、できるだけ外まで玉回しを展開することとは異なります。
出来るだけ外に玉回しするのではなく、出来るだけ後ろに玉回しして鈍角をつくるとストロークを食われません。
861名無し三平:2008/03/13(木) 10:05:28 0
コウたんひさしぶり〜
862856:2008/03/13(木) 13:44:52 0
すみません種類を書き忘れていましたね…18gのほうです。
ここ一週間ほど色々試して、数種類の投げ方を試してみておりました。
>>858さん、コウさん、レスありがとうございます
最終的には自分の中でも
>体の位置は同じで、今より深く玉回し
ということに結論が昨日至りまして、昨日試してみましたら、
今までのmax距離がコンスタントに出ました。
今思えば
>鈍角を作ろうとすることは、できるだけ外まで玉回しを展開することとは異なります。
ここがミソだった気がします
フィーリングも今までとは何かが(良いほうに)異なっているようです
これからこの投法で練習を重ねていこうと思っています
シンカーの高さも色々やってみましたが、横山さんのような(?)
低めの回しが自分には合っている感じでした
863◎田復活:2008/03/14(金) 23:06:42 0
 う〜ん。話の内容が段々「真理」に近づいているようで「やっば〜」。
864コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/17(月) 22:46:22 O
最近、ペン回しを練習しています。
ボールペンなどわ指先でくるくる回すアレですね。
まあ、キャスティングとは関係ないと思っていました。
基本技がいくつか出来るようになったある日、ふとバスケットボールを回してみたのです。
すると簡単に回せたのです。
バスケ部のときはたいして回せなかったのにです。
そして昨日、数カ月ぶりに的当ての練習をしました。
よく当たるのです。
特にアレンのサイドとバックハンドが。
んまぁ、不思議です。
865名無し三平:2008/03/21(金) 17:08:03 0
DCってSCで使われてる?
今度のメタDCはどうかな
村田曰く、一般人でもラバー90m、だとw
866名無し三平:2008/03/21(金) 18:44:24 0
インランドの9種では使っている人もいるよね。
867名無し三平:2008/03/21(金) 18:45:51 0
>>865
いや、別におかしくないって
w いらんよ
868名無し三平:2008/03/21(金) 21:12:51 0
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
869コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/21(金) 21:44:34 0
>>865
小耳に挟んだところでは、
メタDCは極端な遠投モードがないために、アンタDCよりは飛ばないだろうという話です。
90mはそう簡単には出ないと思います。
的当て種目では問題なく使えるでしょう。
非接触ブレーキなので雨の日も安心かも。
870名無し三平:2008/03/22(土) 01:01:00 0
>>869
てか、的当てにあそこまで高いリールはいらんぞ。
それに、非接触ブレーキであってもサミングは必要だ。
雨の日はノーサミングで当てるってのなら話は別だが。

871名無し三平:2008/03/22(土) 02:46:54 0
村田はアンタDCで120m近く飛ばすからな
872名無し三平:2008/03/22(土) 13:26:30 0
一般人の腕で投げて90m飛ぶのがミソだそうですよ
90mはフェイクではないそうで
またセッティングが出せればアンタDCはメタDCより飛ぶというのは
メーカーも言ってます
873コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/23(日) 17:26:17 0
>>870
非接触ブレーキは、マグブレーキに代表される機械的摩擦抵抗に寄らないブレーキシステムを指しました。
対して接触ブレーキは、SVSやメカニカルブレーキに代表される機械的摩擦抵抗に寄るブレーキ力。
この非接触とか接触という言葉は、定義されているか定かではないのですが、慣用的に使っています。
なお、DCが最終的にどういう仕組みでブレーキ力を与えているかは確認していないのですが、
1000/1秒?を制御できる接触ブレーキはないだろうとの予想により、DCは非接触と推定しました。
これは間違っているかもしれません。

>>871-872
風速と、どこまでを一般人とするかがポイントだと思います。
特に「一般人」が「一般的なキャスト力を持つ日本人男性」を指すとは考えにくく、
ラバーよりも飛ぶ白プラグであっても、ベイト片手投げ風速3m以内で90m以上を投げられるなら、
競技で上位入賞できます。
使ったことがありませんので参考まで。
874名無し三平:2008/03/23(日) 17:58:30 0
コウさんつかってみてください
875◎田復活:2008/03/23(日) 19:40:41 0
村田さんは追い風台風なら飛ぶでしょうネ。DCは現在考えられる中では「最高」
の可能性を秘めたリールだと思います。 後はいかにリールに制御パターンを
書き込むか?なのです。なんせ「F1レース」のウイリアムズチームが昔行った
全自動のサスペンションセッティング(余りに他のチームに対しての
アドバンテージが大きすぎて禁止の憂き目)なのですから。
876コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/23(日) 22:11:59 0
>>874
機会があったらぜひ使ってみたいですね。

ミッチェルの話「ミッチェルは手でベイルを閉じると壊れる」
ミッチェルというスピニングリールがありますが、
このリールは、キャスト後にベイルを閉じる際、手で閉じると壊れてしまう構造になっているのです。
ハンドルを巻いてベイルを閉じるのが正しい方法です。
このことは、ミッチェル使いの間では常識なのですが、知らない人間にとってはありがちなミステイクだそうで、
かくゆう私も、お借りしたミッチェルを知らずに手で閉じてしまいました。
幸運にも居合わせたミッチェル使いの方により修復していただくことが出来ましたが、今後取り扱いには注意します。
同モデルでも構成部品が違っていているため、任意の部品を入手するのは非常に困難なようです。
877名無し三平:2008/03/23(日) 23:05:35 0
>>876
ミッチェルに限らず、当時のスピニングリールは皆そういうもの。
おいらも最近の国産リールしか使ったことのない奴に、ミッチェルの
ベールぶっ壊されそうになったことがある。けど、ミッチェルのパーツ
は年式が違うと全く互換性のないものと、違う年式のものに移植可能な
ものがある。

コウたんもここ読んで少しは勉強しる。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/sub2.htm
878名無し三平:2008/03/24(月) 00:50:33 O
たしかに、ミッチェルもいいですねぇ。僕は国産の大森製作所、ダイヤモンドリールも大好きでした。特に、初代マイコンより以前のリール。なつかしいなぁ
879コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/24(月) 01:01:24 0
>>877
ありがとうございます。
早速拝見しましたが、いろいろあるんですね。
話は変わりますが、以前、こんなことを話し合ったことがありました。
発端は、スピニングリールをベールオープンした際、
機種によってはベールがオープンのまま何かの拍子にくるりと回転してきて、
ラインを掛けた人差し指に干渉するという不具合です。
なぜストッパーがないか(機種によってはある)考えた所、
ハンドルでベールを閉じる際に勢いをつけるためという結論に達しました。
私達は、ラインの弛みを防ぐのと、確実に行えるように手で閉じていたので、
ハンドルでベールを閉じる機能を排除して、
変わりにオープンしたベールをその場で固定するストッパーをつければいいのにと思ったものです。
(現状、ストッパーのついた機種や、摩擦抵抗のような力によって容易に回転しない機種がある)
ミッチェルの構造は、このストッパーの役割を果たしているようですね。
880名無し三平:2008/03/24(月) 22:02:49 0
>>879
>機種によってはベールがオープンのまま何かの拍子にくるりと回転してきて、
>ラインを掛けた人差し指に干渉するという不具合です。
ダイワのイグニスはまさにこれ!
881コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/25(火) 00:38:42 0
>>880
煩わしいですよね。
前に、その回転具合を店頭でチェックしたことがあります。
ストッパー付き(MGなど)は良しとして、摩擦抵抗みたいなのでなんとなく止まっているタイプでは、
同機種でもその抵抗の大きさにはけっこうな個体差があるようでした。
当たり外れってことなのでしょうか。
ベイルストッパーのことが気になって来たので、>>330の不具合を改造で解決しようと思い、
パーツリストを取り出してみました。
ベールオープンのストップ位置を、人差し指の邪魔にならない所に変えようと思っています。
ベールをオープンにすると、連動して針金のようなパーツ(ベールロックシャフト)がリール内部で上下に動いているようです。
ベイルクローズでは上に逃げ、ベイルオープンでは下に降りて、ボディ側のベールロックプレートというパーツにブロックされて止まります。
多分、このベイルロックプレートを自作すれば、人指し指の邪魔にならない位置でベイルをロックできる気がします。

882名無し三平:2008/03/26(水) 22:25:01 O
話しぶちぎりすいませんが第5種目でサーフリーダーBXで最高どの位飛ぶもんですかね?
883名無し三平:2008/03/26(水) 23:38:07 O
まぁ 常識の範囲なら、無風で175前後位かな。上級者が投げて、追い風ならもう少し出るかもね。ただし競技に使うとなると 竿が可哀想。
884882:2008/03/27(木) 00:26:40 O
>>883
自分、初めて丘で投げた時がサーフリーダーBXで190だったんすけどそれ以降185前後が限界なんすよ。だから上級者でもっと飛ばす人知りませんか?サーフリーダーBXの限界が知りたいのですがよろしくお願いします。
885名無し三平:2008/03/27(木) 03:48:55 O

そんな飛ばせる人がサーフリー〇ー使うか?春休みの中学生でしょ貴方、ちなみに僕は高校生。
886882:2008/03/27(木) 04:20:03 O
>>885
ただの貧乏なだけです。借りたスピンではもっと飛びます。ただサーフリーダーの限界が知りたいのです。
887名無し三平:2008/03/27(木) 08:36:13 O
そもそも上級者はサーフリーダーで競技会に出場しないのです。先ほど申しましたように無風で175前後。、追い風なら190、200でも飛ぶかも。最初に190で、その後185なら、単に追い風のコンディションが変わっただけでは?レーザー測定値と仮定しての話しです。
888882:2008/03/27(木) 08:52:57 O
サーフリーダー限定ワンメイク大会あったらいいのに。
889名無し三平:2008/03/27(木) 21:28:07 O
サフリダのワンメーク、25号の鉛ではきついけど 30gか50gのラバーとか 企画としてはおもしろそうですね。ところで今年のエコパは黄竿のワンメーク?みたいになるかもね
890コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/28(金) 00:30:23 0
黄竿は何人か使うでしょうね。
安易に予想すると5人か6人くらいじゃないかと思いますが、どうなるだろう。
個人的には自作限定竹竿ワンメークが見てみたいなぁ。
891名無し三平:2008/03/28(金) 21:38:06 0
>>890
自作限定って、竹竿はほとんどがそうなのではないか?
ついでに、それじゃワンメイクにならないような。
と言ってみるテスト。
892コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/28(金) 23:41:31 0
>>891
プロの竹竿職人が作った竿を使うのは大人げないかなあと思いまして。
確かに、ワンメイクとは言わなそうですね。
もし大会が開かれたら、みんなどんな竹竿を作ってくるのかなあと思ったのです。
竿によっては、18gは100mに近づく飛距離ではないかと思いますが、鉛はどうかな。
893名無し三平:2008/03/29(土) 00:05:36 0
みんなどんな竿で出てるんですか
さすがに安いグレードの竿は無いですか?
たとえばEVSFとか
894名無し三平:2008/03/29(土) 01:42:54 O
去年までのエコパは、白竿、赤竿、スッピン、サンコン2、魚心観系などなど。今年、来年と、黄竿が増える予想。でも高額な高反発力の竿が、本人の用途、レベルにベストマッチではないかも。ロープライスの竿にも、それぞれ良さがあるよ。メーカーさんも頑張ってくれてます。
895名無し三平:2008/03/29(土) 03:26:01 0
>>894
ハイプライスばかりじゃないですか・・・
896名無し三平:2008/03/29(土) 04:10:08 O
そこで、こうさんの竹竿の話しに戻るけと゛上級者はそれなりに飛ばすことでしょう。セッティング次第だけど。そこそこの竿でもいいから、チャレンジすることからすべてがはじまる。練習して上手になってから竿をえらべばよいよ
897名無し三平:2008/03/29(土) 08:05:16 0
>>892
コウたん竹竿って、投げ竿のことだったの?
竹だと18gは投げられても鉛は無理ぽ。
それとも、そんな竿作る人がいるのかなあ。
898コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/29(土) 11:13:22 O
>>897
はい、投げ竿のことです。
ついさっきまで寝ていたのですが、竹竿でコロダイを狙う夢を見ました。
夢に出て来た竿は、直径10cm長さ2.5mほどのただの竹でした。
一投目、握りが太過ぎて竿を落としそうになり、斜め右方向へミスキャスト。テトラに入れてしまいました。
仕掛けを治していると別の釣り人がやってきて、釣り座が狭くなりました。
真っ直ぐ投げる自信がなかったので釣りを中止しました。
899名無し三平:2008/03/29(土) 21:09:54 0
>>897
昔は竹製の投げ竿もありましたよ。タイコリールで投げていました。
900◎田復活:2008/03/29(土) 21:50:40 0
竹竿と聞いて懐かしい思い出が甦りました。 中坊の時に「オリムピック」
社製の「6角竿」を使ってました。?ぎ目は金属で、竹を張り合わせた
ベロンベロンの竿ですが、当時の種目で年齢中学生以下、道糸2号、錘15号
力糸付きと言うのがあって、110M程の成績でした。
901名無し三平:2008/03/30(日) 00:32:01 O
復活師匠と同年代の私は、小5のころは、オリムのアマゾン8にNO.93やレッツゴー500のセットで、フロート天秤や円盤天秤つけて、振り回されていました(T_T) 六角竿も所有してましたが多少重かった記憶があります。現在も工芸品として再発売すれば売れるかもね
902名無し三平:2008/03/30(日) 09:54:17 0
>>899-901
ここで昔話が出てきても〜と思うのは自分だけ?
グラスやカーボンがなかった頃は選択肢もなかった訳だし。
それに、鉛をただ投げるだけなら、裏山の竹をぶったぎって
きて、ガイドとリールシートつければおKだろうけど・・・。

禿しくスレ違いになってきたので、止めにします。スマソ
903名無し三平:2008/03/30(日) 23:06:32 0
竿なんか曲げなくてもいい
速く振ればいいのだ
そのためには筋肉、筋肉だ

コチスペって人が言ってたよ(・θ・)
904◎田復活:2008/03/30(日) 23:19:04 0
小学校5年でアマゾンandNo93を御使いになっておられるとは---。余程の
御金持ちと御見受けいたします。私はリールが文字通り390円のオリンピック
「サンキュー(39)」を清水の舞台から飛び降りたつもりで購入し、
竿は何処のか?不明の2本継ぎ1.8Mのグラス竿でした。でも楽しかったナー。
905コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/03/31(月) 00:34:20 0
今日は雨だったので、>>881の改造を行いました。
ベーシアのベールロック位置がキャスト時のラインリリースの邪魔になるのでずらしてみよう。というやつです。
ベイルロックプレートを作りました。
最初、思いっきりずらして作ったら、ロッドを握ったまま人差し指でラインを拾うことができず、
あまりに不便だったので作りなおしました。
ライン拾いとリリースを両立出来るようロック位置を定めると(意外にシビアでした)、こちらはいい感じでした。
画像左側がロック位置、右側がパーツです(ネジで止められたスペーサーとプレート)
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib018385.jpg
なお、ダイワのロック位置は使いづらいなあと感じている人にしか関係のない話ではあります。
>>902
でもまあ、マニアックな昔話ですよね。
私は竹の投げ竿など見たこともないのですが、
素材の変遷ていう観点ではかなり興味をそそられました。
素材が変わったら作り方や構造が変わるし、投げ方も変わる…みたいな。
カーボンの次は何かなぁ。
906名無し三平:2008/03/31(月) 13:35:56 0
近々SCデビューの予定。オススメのライン、力糸有れば教えて下さい。
907名無し三平:2008/03/31(月) 14:09:32 O
>>906
指定のラインと力糸
908名無し三平:2008/03/31(月) 21:54:16 0
>>907
SCだとそれが一番なのでは。というか、他のラインって使えるんで?
インランドだと、ライン、リーダーの選択肢はかなり増えるような気も。
名手の皆様、如何でしょうか?
909名無し三平:2008/03/31(月) 22:16:51 i
>>908
練習用なら極端に言うならなんでもいいんじゃないかな。指定ラインと力糸に関しては各団体の大会の規定を参照して下さい。
910名無し三平:2008/03/31(月) 22:21:20 i
鉛系の大会出場目的なら、指定糸。力糸はダイワも伸びが少ないので使う人がいる。18グラム系なら力糸はまちまち。道糸は東レのピンクフロートを使う人が多い。練習には600メートル徳用糸で十分
911名無し三平:2008/03/31(月) 22:32:25 i
912名無し三平:2008/03/31(月) 22:41:50 0
>>908
名手がこんなとこ見てるとはおもえないんですが
913コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/01(火) 00:18:57 0
リーダー5号と道糸2.5号をFGノットとやらで結んでみました。
結び自体は成立します。
編み込んだ道糸の摩擦で結ぶので、リーダーにコブが無くて結びの径は細い。
が、長い。
微妙です。

914名無し三平:2008/04/01(火) 05:02:40 i
本線が2.5号で太めなのでFGよりブラッドノットで二回ずつ回して結んだほうが、かえって抵抗少ないかも。ビニツイスト部分が気になる。コウさん実際に投げて、テストしてみてください。
915名無し三平:2008/04/01(火) 09:13:05 i
訂正 ビニツイスト部分は間違い。ハーフピッチの部分が気になる でした
916コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/01(火) 13:00:42 O
>>914
そうなんです。
ハーフヒッチがでかいのが気になるんですよね。
本線が太くて締まりが悪いし。
一旦リーダーと本線ごとハーフヒッチした後、これを締める前に本線だけを一巻きしてから締めるとよく締まりました。
また、ストローを使えば、編み込みの内部に本線のヒゲをしまい込むことが出来ました。
これだとハーフヒッチをキャンセル出来て細く仕上がるんですが、難易度が凄く高まります。
そのうち試しますが、今年は7種目のシード権がないので、六月以降にする予定です。
ブラッドは本線からいきなり5号のクリンチ部に移行するため、段差を嫌って使ったことはないです。
917◎田復活:2008/04/01(火) 22:56:34 0
 結び目等の枝葉に拘らず、ひたすらスイング,シンカースピードを
上げることに邁進して下さい。
918コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/01(火) 23:00:47 0
>>914
今やってみたら
う〜ん、ブラッド捨てがたし。
919名無し三平:2008/04/02(水) 00:09:43 0
熱収縮チューブとか接着剤は使っちゃダメなの?
たとえばセキ糸でグルグル巻いて、接着剤で固定するとか。
920コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/02(水) 00:13:50 0
>>917
おお、そうでした。
危ない危ない。
921コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/02(水) 00:16:26 0
>>919
別材料での固定はモノフィラメント規定に引っかかるかもしれないですね。
接着剤は特に何も言われないと思います。
未確認ですが。
922名無し三平:2008/04/02(水) 00:24:22 O
接着剤は大会ルールに違反する場合があります。空気抵抗、ガイド抵抗が少なくなるよう成型すると良いかもしれませんけどね。復活師匠は大きな結びコブで投げて、皆さんにハンディをくださいね。コウさん、皆さん、結びの研究しましょうね。
923コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/02(水) 22:02:16 0
>>922
いやはや、接着剤は違反の場合があるんですね。
勉強になりました。
結びって、これまではコブが小さければいいやと思っていましたが、
よく考えたら強度があった方がスプールへの巻き付け量を減らせるんですよね。
そうなると、編み込み系やブラッドなんかも十分検討の余地がある気がしてきます。
復活さんの言われるように、飛距離への寄与率は非常に低いものがありますが、
一投でもトラブル切れが減るなら、成績への寄与率は十分に高いと思います。
やり過ぎ感はありますが、まあ楽しみのうちってことでどんどん開発しましょう。
924名無し三平:2008/04/03(木) 14:47:59 0
そうだよ、たしかインランドではプラグ、結び目などに接着剤をつかうのは禁止だよね。(世界選手権ではそうだったらすぃ)
925名無し三平:2008/04/04(金) 01:04:41 0
話ブッタ切りスマソ
最近コンペU31-405を買って、カイドを仮付けしてみました。
ラインを通して静加重を加えスピンBXと曲げ比べたところ、
コンペUは#1が柔らかいとは聞いていましたが、これほど違うとは・・・。
スピンは力を加えるとリニアに曲がりが元のほうに移ってくるのに、
コンペUはまず#1がグニャリと曲がり、かなり力を加えてからようやく#2が曲がり出します。
しかも節を意識させないという謳い文句のVジョイントなのに、
#1-2のジョイントのすぐ上で不自然に「く」の字に曲がって今にも折れそうです。
ガイドはLR7点ですが特に取り付け位置が悪いとも思えません。
飛距離は#2の曲がりで得るものだということは理解しているつもりですが、
これで27号とか30号の錘を安心して投げられるものでしょうか?
コンペUを実釣に使うというカン違いに加え、板違いの質問とは分かっていますが、
他では訳のわからん回答ばかりになりそうなのでこちらに伺いました。
ちなみにSC競技には参加したことはありませんが、
何度か練習会に参加させてもらい陸上で測定したことがあります。
5種で160〜70mというヘタレです。
926名無し三平:2008/04/04(金) 02:17:21 O
コンペUの31号は4種では好結果が出てますが、5種となれば33以上。振り切れるなら40の425。3種で35の選手もいますよ。31から35は実釣トーナメントでの使用もあります。BXとの比較は33号とするべきですが、コンペUのほうが硬いてすよ
927名無し三平:2008/04/04(金) 21:07:06 O
ようするに、すでにローライダーガイドを装着して、キス数釣りトーナメントに使用している選手もおりますので、コンペU31号でもフルキャスト超遠投の連続のような使用でなければ30号の天秤で実釣使用は全く問題ないと思いますよ。
928名無し三平:2008/04/07(月) 10:02:10 0
はじめまして。
キス釣りトーナメント板からきました。
>>925
7点だと、#1に6点+#2に一つでしょうか?
#1に5点+#2に2点でしょうか?
これでも感触変わる気がします。

コンペU31号、柔らかく感じて実釣に使用ならガイド点数8個くらいに締め上げて見るのも面白そうです。
(使ったこと無いのに無責任発言すんません)
ただ、30号フルキャストは厳しいと思います。


929名無し三平:2008/04/07(月) 10:10:03 0
928です。連続すいません。

私、プラグとか18グラムやったことないのですが
ボタン一つでガイドがパカッと開いて糸を開放とかの細工が出来ると飛びそうですね。
(冗談ヌキで思います。)

Yの字とかコの字型のガイドでも上手に投げれば出来るかも?
ルール見たこと無いから書いてみましたが・・・
多分違反になりそうですね。
930名無し三平:2008/04/07(月) 10:47:17 0
>>929
面白そうですね
少なくともリリースまではガイドは小さめでしっかり竿に沿うほうがよいのですが
リリース後はガイドがなくなれば飛びそうです
ただ実際やってみればラインの放出がばらけていまひとつかもしれませんね
現状では18グラムは大口径有利ですが、ノーマルでも飛ばす人は飛ばします
ガイドによってラインがまっすぐでていき、空気抵抗を減らしている可能性も。
だとするとむやみにガイドを大きくしたり、開放すると???
931名無し三平:2008/04/07(月) 14:30:03 O
リリース直前まで竿乗り重視で、リリース直後にはガイドが消えて、一つだけになる魔法のガイドシステムは、以前にコウさんが実戦で試してましたよ。お借りして試投した感想は、確かに飛ぶけど投げにくかった記憶があります。
932名無し三平:2008/04/07(月) 21:22:31 0
>>929,930,931
インランドでは去年正式に禁止になりました。
933コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/09(水) 01:19:00 0
>>928
#1に6点+#2に一つです。
近投と遠投を投げ分けるでしょうから、先だけ曲げても胴から曲げてもOKな竿にするとしたら
そんな感じになると思います。

>>929-932について
18g系に関しては各団体とも検討を経て、現在のルールに落ち着いています。
サーフ系につきましては、安全性尊守のため、規定に関わらず絶対に自粛すべきと考えます。
勝手な意見ながら、ご理解いただきますようお願いします。
934名無し三平:2008/04/09(水) 04:22:09 O
さぁ今から準備して早朝練習に行きます。7点ガイドでコンペUの#1に5点なのか6点なのかは好みや意見の分かれ目ですね。私なら#1に5点#2に2点かな。ところで実釣で7色半とか8色出したという人で、190m〜200m飛ばしたと勘違いしてる人ってけっこう多いですよね。
935名無し三平:2008/04/09(水) 14:07:56 0
俺の場合、遠浅の海岸で5本針、ジャリメ、PE06ふけ取りピン張りで6半〜7色ちょい
キャスティング大会で160〜180m台なので、自分に正直なら、この条件で実釣と大差無いと思う。

実釣で8色以上投げれる人はキャスティング大会で優勝間違い無し!
936928:2008/04/09(水) 19:11:52 0
934-935
実釣オンリーの人と飛距離の話をすると必ずかみ合いません。
測ったことが無いので。本物を見たこともないし。
ココの板は勉強になるし変な人がいないから落ち着きますね。
937名無し三平:2008/04/09(水) 21:02:16 O
私の地区、五種で210m六種で230m近く飛ばさないと表彰台に上れません。他の地区の大会に出て見たい。
938コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/09(水) 23:19:55 0
「何色でアタった」かを示すのは容易ですが、「何色投げた」かを示すのは困難ですね。
「何色投げたか」の測り方を標準化できればいいのですけど。
水深の影響を除外する必要がありますので、
着水と同時にラインを止めて、糸ふけ込みで何色か見るしかない気がします。
939名無し三平:2008/04/10(木) 01:36:53 O
浜でよくある話。飛距離では絶対負けないと思う人に、今 何色で当たってますか?と質問すると、8色から7色半です と答える。君達、遠回りと思うかもしれないけど、キャスティングも初めたらどぉかな!
940名無し三平:2008/04/10(木) 09:29:07 0
正直5種やSTのエキスパートはすごいよ
実測200m近く飛ばす彼らは実釣だと10色出すからね
941名無し三平:2008/04/10(木) 20:44:18 O
>>940
そんなけ飛ばすなら大会出てみたらと一般の釣り人に言われるが既に出てますと答える。
942名無し三平:2008/04/11(金) 01:34:11 O
砂浜で8色とか10色とか出すと言うひとの、錘の着水点を見て、笑いがでたことがあるよ。距離感覚、ずれてません?まぁ仕掛けや餌が付いてるわりには飛んでるけど。竿もいわゆる釣り竿だしね。
943コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/12(土) 21:42:16 0
明日はエコパですね。
選手の皆さんがんばってください。
944名無し三平:2008/04/13(日) 15:46:38 0
コウさんは行ってないんですか
945名無し三平:2008/04/13(日) 15:59:19 0
>>942
その8色10色という人はただのハッタリだったわけでしょ
このスレにいる上手い人もハッタリだってことは言えないでしょうが
946コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/13(日) 16:30:06 0
>>944
ええ、私は権利とれませんでしたのでお留守番です。
どなたかレポよろしくです。
947名無し三平:2008/04/14(月) 10:54:57 0
かの方がついに優勝されたようですね
948コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/14(月) 23:34:56 0
>>947
そのようですね。
私がキャスティングを始めた頃、氏のクラブのHPを見て参考にしたものです。
おめでとうございました。
いやあ、優勝コメントを生で聞きたかったなあ。
949名無し三平:2008/04/15(火) 02:32:34 0
>>948
キャスティングの参考になるHPがあるんですか?
参考にしたいので誘導願いたいのですが・・・
950名無し三平:2008/04/15(火) 03:02:37 0
>>949
スポーツキャスティングで検索すれば間違いなく出ますのですみません・・・
951名無し三平:2008/04/15(火) 17:12:52 0
Tさんおめでとう!陰ながら応援していましたヨ
952名無し三平:2008/04/15(火) 17:34:05 0
>>950
ヒントサンクス
変な質問申し訳ないA^^;
953名無し三平:2008/04/17(木) 20:28:31 0
回転とかV字って右方向に飛びそうなのにまっすぐ行くけどなんでだろ
重りに右への慣性力?が加わってるのか?
錘の飛行軌道とかだれか解説してくれないか
なんかで読んだが鉛でも最高30mくらいしか上がっていないらしいね
それで200m近く飛ぶなら放物線の軌道とは全く違うということか
954名無し三平:2008/04/17(木) 20:29:05 0
右への慣性力→間違い、左への。
955名無し三平:2008/04/18(金) 02:25:31 O
実際、下手な人は右に抜けて飛ぶよ。正確なコントロールは、指を離すタイミングや竿にしっかりと乗せることの練習により得られる。道糸を引っ張りながら抵抗をくらって飛ぶシンカーは放物線より低い軌道で最大飛距離がでるよ。
956名無し三平:2008/04/18(金) 03:21:31 0
しかし常に左に飛ぶ人は重症だ
このくせは簡単に取れないぞ
957コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/19(土) 22:51:13 0
>>953
大学生を呼んで方向性の部分について話し合ったんですが…
こんな感じじゃないかと言う結論になりました。
間違ってるかもしれません。
上空から撮影できればいいのですけど。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib022067.jpg

左図
シンカーはシンカー軌道の接線方向にリリースされます。
もしシンカー軌道が真円ならば、シンカーは回転中心(キャスターの位置)の右真横でリリースされる筈ですが、
ロッドの曲がりなどによってシンカーはキャスターに近寄るため真円が崩れ、
結果的に、接線=投擲方向となるリリースポイントはやや後方になるようです。

右図
ラインテンションの力の成分を示しています。
958コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/23(水) 02:24:37 O
物理板に行ってきました。
スイング投法の竿の加速の度合いと、竿とラインのなす角度、タラシの長さについて解説をいただきました。
その内容を私なりに解釈した結果、竿を加速させる度合いが大きい選手ほど、タラシは短めが良いという結論に達しました。
これは、極限的な加速の持ち主なら、スイング投法よりタラシなしで投げた方が飛ぶという意味でもあります。
しかし、以上はあくまでも傾向としての話で、人間の能力差の範囲では大差ないと言えるでしょう。
参考まで
物理板のみなさんありがとうございます。
959名無し三平:2008/04/23(水) 02:54:03 O
960名無し三平:2008/04/23(水) 23:56:41 O
>>958
何処の板?
961コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/24(木) 00:30:01 0
>>960
物理板 ■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね90■
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1206631893/です
929が最後のレスですので、そこからアンカーを遡ってください。
962ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/04/24(木) 18:52:41 O
久しぶりに投げ練に行ってきました。
追い風参考ながら、180m付近に、数投入りました。
コウさんが言っていた、車を押す時のイメージでやってみました。今度は、もう少し風の無い時に練習してみます。
因みに、北海道は鰈の季節です。釣りも少しやりながらかな(*^_^*)
963コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/25(金) 01:08:59 0
>>962
お疲れ様です。飛んでますね。
車を押すイメージは役に立ちそうでしたか?
GWも間近となり、今頃は釣りの計画に心躍らせている筈でしたが、
私のGWは消滅しました。うう
そんなわけで私の分も釣って来てください。

>>961で、物理板にはすでに提示したのですが、
遅ればせながらこちらにもフルターンの動画を貼らせて頂きます。
※注意
18g以下のシンカーを用いた遠投競技を想定したフォームです。
はじめて試される方は、安全のため18g以下のラバーシンカー(シマノ製、またはオフト製)をお使い下さい。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TxRk_cGeRvk
参考まで
964名無し三平:2008/04/26(土) 10:37:32 0
>>963
動画拝見しました
ひとつ質問です
フルターンの利点ってどういうものなんでしょうか。
5種の投げ方ですよね。
まわしていく中で遠心力がよりかかっていくことがメリットなんでしょうか。
あるいはだんだん加速できることで糸切れが少ないとか

だとすれば、加速さえし続ければ10回転、20回転と回してもメリットが
あるのでしょうか。
965コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/26(土) 15:47:42 0
>>964
5種はフルターンの選手が多いですね。
大きな利点は2つだと考えています。
一つは、おっしゃるように、だんだん加速でき糸切れが少ない点です。
もう一つが最大の理由ですが、それは車を押すイメージにあります。
5種のタックルは重いのです。
5種のタックルは片手で扱うにはあまりにも重いため、短いストロークで一気に振るよりは、
長いストロークでじわじわ振っていった方が、最終的に速く振れるということです。
もし5種のタックルを重いと感じなければ、フルターンの必要性は少ないと思います。
ちなみに18gの両手投げでは、タックルが多少重かろうが両腕の力でねじ伏せられますので、
短いストロークで一気に振ろうが、フルターンしようが大差ありません。
むしろフォームが複雑になるなどのデメリットが生まれて来ますし、
短いストロークで一気に振る方が、竿自体の重さで竿を曲げることに利点があります。

加速さえし続ければ10回転、20回転と回してもメリットがあるかについて
上記のような理由により、「A 腕力(体力):B タックルの慣性力」の比によると思います。
最適な回転数は、A>Bなら少なくなり、(竿を持たずにシャドーして腕の速さが最大となる角度が最小値)
A<Bなら多くなるでしょう。
現実的には、加速し続けながら回転しようとすると、運動能力面ですぐに限界が来ます。
5種や7種ならよくて2回転くらいが人間の限界じゃないでしょうか。
966名無し三平:2008/04/26(土) 15:55:46 0
スポーツキャスティングって結構年齢高めの人が優勝する事が多い気がするんですが
それだけ技術の成熟が物を言う感じなんでしょうか?
967コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/26(土) 16:47:54 0
>>966
そうですね。
単純な運動能力だけでは語れない部分が多いです。
しかし、マイナー競技だということがそれに拍車をかけています。
もっと人気が出て、若い人達が熱心に練習をするようになれば、
優勝する年齢層はいくらか下がってくると思います。
それでも、(オリンピックなどで行う)陸上競技の遠投種目と比べると、
扱う道具が軽い分だけ体力(年齢による体力の衰え)の影響は少ないでしょう。
最終的には30〜35歳くらいが理想となるんじゃないでしょうかね。
968名無し三平:2008/04/26(土) 19:25:53 0
>>967
あの動画はご本人なんですか?
969コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/26(土) 19:39:50 O
>>968
はい。
競技開始前の練習風景ですね。
970名無し三平:2008/04/26(土) 22:02:18 0
経済的余裕も必要だからなこのお遊びは
971名無し三平:2008/04/27(日) 13:31:03 0
>>969
フォームがコンパクトというか、もっと体全体を使って投げている
んだろうと思っていましたがそうでもないんですね
ちなみに背はどのくらいでしょうか?
972コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/27(日) 19:39:05 0
>>970
道具もさることながら、交通費が馬鹿にならないですね。
>>971
釣りキチ三平での表現などと比較すると、コンパクトに見えるかもしれません。
フルターン系では、手足があまり外へ広がると回転の加速を食われてしまうため、
必然的にコンパクトになってしまうのだと思います。
意図的にコンパクトにしようとしている訳ではないのですが。
身長は180cmです。
973名無し三平:2008/04/30(水) 20:48:22 O
投擲のときのリールシートの微妙な握り方により、シンカーの弾スジはカーブ、シュート、スライダー等色々な変化が起こる。誠に計測員泣かせである。ただしフォーク、ナックルは止めたほうが良い。竿が手から離れる危険があるよ。 なんちゃって
974名無し三平:2008/05/01(木) 02:42:32 O
投げ釣り専用スレを見てきました。
質問させて下さい。
自分は投げ竿はCX(振出)を使っています。錘はいつも30号を使っているのですが、竿または自分のスイングスピードなのか思っているよりも竿の反発が遅いような気がします。
ちなみに使用してる竿はプロサーフ、サフリダです。
錘を少し軽くした方がいいのでしょうか?
975コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/05/01(木) 03:13:13 0
>>974
私は以前、旧プロサAX(並継ぎ)を釣りに使用していました。(投法:オーバーヘッド)
その竿でも、30号錘を投げるとちょうどいいか少し心もとない感じでした。
このため27号をよく使っていた覚えがあります。
CX(振出)には錘を少し軽くしたらいいかもというのは同感で、
全くの勘ですが、23〜25号くらいが適当ではないかと思います。
私のは勘にすぎませんので、どなたか分かる方がいたらお願いします。
投げ方については、竿尻で前方を小突くような(竿全体を前に引っ張るような)投げ方をすると、
竿先ではなく胴を中心に負荷が受け止められるため、柔らかい竿でも重めの錘を投げやすくなると思います。
よかったら試してみてください。
976名無し三平:2008/05/01(木) 04:59:09 O
なるほどやはりそうでしたか。
この前、釣行の時にベテランキャスターさんと隣になったんですが、その人にも錘軽くした方がいいんじゃない?って言われたのでそれからずっときになってたんですよね。
あと鉛を軽くしたら竿尻を軽く引けそうですよね。
アドバイスありがとうございます。実戦に役立てようと思います。
977名無し三平:2008/05/01(木) 11:06:56 0
竿尻は引いたほうがいいんですかね?
978コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/05/01(木) 12:08:18 O
>>976-977
誤解があるといけないので追加します。
竿尻で前を小突くようにというのは、いわゆる左を引きや右の押しとは別物です。
構えた後、竿全体を前方に少し平行移動させ(槍投げの槍の動き)、
その後で左の引きや右の押しに繋げるという感じです。
左の引きと右の押しのどちらを重視すべきかについては、意見が分かれる所です。
それについてはまた別途書かせてください。
979名無し三平:2008/05/01(木) 14:30:00 O
>>976
槍投げのようにですか!その発想はなかったです。
いやーすごい勉強になるなー
980名無し三平:2008/05/02(金) 09:13:11 0
>>978
非常に共感を覚えましたので書かせていただきますと、
STのトップ層などのフォームを見ているとそういう感じですよね。
やや大きめに足を踏み出し、体、手、竿を残すようにして投げると
そういう感じになりやすいと思います。
竿を少し前にスライドさせることで錘を広げやすくなると思います
→胴で曲げやすくなる。
ただスライドが大きすぎるとロッドに力が乗りませんので、ジャンピング
投法?のような助走当方はやめたほうがいいと思いますが
981名無し三平:2008/05/02(金) 09:43:29 0
投げ釣りトーナメントスレから来ました。
>>980さん
ジャンピング投法?助走投法についてですが、結果から言いますと
去年のTOPキャスターズトーナメントの5種優勝者は
モロにジャンピングといいますか、助走入りでした。
また、3Fになりましたが別次元の飛距離を出している北海道の方も助走ステップ
入ってます。
でも、今年の春先中部地区で2種や6種を喰いまくる猛威を振るった方はノーステップで200オーバー連発です。
一概に否定も肯定も出来ませんね。
982ナナシー ◆uh272YsOZQ :2008/05/02(金) 12:06:36 O
コウさん、>>980さん、それって所謂錘をすくってやるって事ですよね。この前、たまたまコートに来てたベテランの方に教えていただきました。
983コウ ◆2ozZ6V.1qo
>>978に関連して、
「竿と糸の角度が広いときの方が、バット側を起点に竿が曲がる」という現象を撮影しました。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=h18PwDCISSs
動画では竿の位置を移動していますが、錘に振りをつけてこの状態を作ることもできます。
両方(竿の移動+錘の振り)を行うとダブルの効き目です。
いちおう、こうすることでバット側を起点に曲がることは確かなのですが、
これが飛ぶかと言うと、向き不向きがあるようです。
柔らかい竿には向いていますが、硬い竿や先調子の竿には向いてない傾向が見られます。
>>982
錘をすくうという表現ははじめて聞きました。
分かりやすい表現ですね。多分そのことだと思いますがどうでしたか?