ニジマスはどうなる!?  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
虹鱒
このすっかり日本に定着したしかしれっきとした外来魚
こいつを排除しようとする動きがある
生物多様がなんたらかんたらというヤツラだ
おまえらはニジマスをどうする?
忌憚のない意見を求む!!
2名無し三平:02/08/07 20:18
食う!
3名無し三平:02/08/07 20:18
2じます
4名無し三平:02/08/07 20:19
虹鱒ちゃんカワイソ〜
5名無し三平:02/08/07 20:19
ルイベが美味いっ!!
6名無し三平:02/08/07 20:20
ゾーニングならぬ
ニジマスニングってどうだ?(ナゾ
7名無し三平:02/08/07 20:21

サクラが漁師のものなら
ニジマスは釣り人のものだ!
イワナだけ生物なんたらかんたらにあげればいい


というのはどう?>all
8名無し三平:02/08/07 20:23
>7
う〜んイッパイイッパイかな?
9名無し三平:02/08/07 20:25
1です

ゾーニングってのが現実的なんだよね
漁協ががんばって放流してるニジマスを
なんたらたちがどうこう言えるのかな
10名無し三平:02/08/07 20:26
安易にスレ立てるなよ!
11名無し三平:02/08/07 20:27
野生化すればヤマメより
楽しかったりする。
でも・・人にはあまり言えない。
12:02/08/07 20:30
>>10
もしかして生物なんたら派の人?

とても切実な問題と思ってるんだけど。
最近ネットであちこちこの問題みるのでネ
特に北海道!?ニジマス自然産卵してるのでしょ、たくさん?
真面目な意見も求む!

13名無し三平:02/08/07 20:33
重複スレじゃねーの

環境問題・違法放流・キャッチ&リリース 統一スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/999332452/
14名無し三平:02/08/07 20:36


  ま た 北 海 道 か よ !

15名無し三平 :02/08/07 20:51
ニジマス専門スレってことでいいんじゃないの?

おれはあの過激な走りが好きだな
テールウォークっての?
あれも、2度だけ見たことがある。
すごかった・・・あれで一発にファンになってしまった
16名無し三平:02/08/07 20:59
>>1
どこでそういう問題になってる?
うちの近所じゃ考えられん。
17名無し三平:02/08/07 21:07
このスレはどうなる!?
18名無し三平:02/08/07 21:09
>>16
思い付きと思い込みのスレ。
そして管釣りの思い出話。
19名無し三平:02/08/07 21:10
このスレは楽しくなるぞ。いろいろ考えよ。
20名無し三平:02/08/07 21:17
色々と楽しそうだね。                            
21名無し三平:02/08/07 21:27
栃木の自然産卵してる虹って絶滅したのか?                  
22名無し三平:02/08/07 21:48
ニジマスって産卵時期が問題なんだってね
自然産卵のためには!
23名無し三平:02/08/07 21:53
ニジマスの産卵って春だから自然繁殖は難しいんじゃなかった?>>22
24名無し三平:02/08/07 22:01
ニジマスって放流する漁協多いよ。
25名無し三平:02/08/07 22:03
放流しても釣りきられちゃう魚が殆どじゃなかったか?           
26名無し三平:02/08/07 22:09
駆除できるほど繁殖してるんか?
27名無し三平:02/08/07 22:15
駆除はブラックバスと同じようにってことだろ。
純粋主義ヴァカが多いからな。
28名無し三平:02/08/07 22:25
ニジマスが外来魚だからだめだというヤツは
まずは自分が自殺してから主張しろといいたい
29名無し三平:02/08/07 22:34
バスみたいな糞魚と一緒にしちゃ駄目だよ。
30信州人:02/08/07 22:46
>>26
ウチの田舎は大量に養殖してるが
理由としては自然繁殖する前に
釣られて食われてしまうから。
31名無し三平:02/08/07 23:06
32名無し三平:02/08/07 23:15
これ以上J屋がスモールの密放流しませんように。な〜む!     
33名無し三平:02/08/07 23:21
どんどん放流してくれ。
川に魚が足らん。
34J屋:02/08/07 23:47
じゃあ>>33のケツに放流するよ、穴を広げれ!                
35名無し三平:02/08/07 23:58
きょうハヤトで唐揚げにして食った。旨かった。
36名無し三平:02/08/08 00:26
隼人
37名無し三平:02/08/08 07:40
ニジマスの産卵期はイトウなどとバッティングする
ので、北海道では生態系に配慮して、繁殖能力を持
たない3倍体ニジマスを放すことも考えているよう
ですよ。
こいつは1m位まで成長するので、釣るだけなら楽
しめるでしょう。
38名無し三平:02/08/08 08:16
源流の岩魚域に入り込めばヤバいだろうけど、大きな渓流でヤマメ
やウグイと共存している分には、それほど問題ないんじゃないかな。
ヤマメとの交雑は不可能(受精しないか、発生しても死滅する)み
たいだし。

釣りの対象としては、大胆で力が強いから楽しめる魚だね。
見た目がきれいで味も良いし。
39名無し三平:02/08/08 08:29
≫37
3倍体に繁殖能力がない、だって?(ププ
夏休みの宿題で、ちゃんと調べようねw
40名無し三平:02/08/08 08:39
折れは39じゃないが3倍体にも繁殖能力って有るのか?
知らなかったよ、詳しい事教えて。どっかのHPで書いてないか?
41名無し三平:02/08/08 09:01
3倍体って遺伝子が3nってことだろ。生殖巣すらできないんじゃないのか。
確かに鮒のクローン的増殖はあるだろうがな。39、詳しく教えてくれ。
4240:02/08/08 09:08
間違えた37じゃないけど教えてねって書いたつもりだったよ。
>>40
教えてくれ!       
4340:02/08/08 09:13
また間違えてるよ、情けない。
>>39
教えてくれ!               
44名無し三平:02/08/08 09:41
ヤマメなどの他種と棲み分けられない(底層と表層、上下流など)
限り生存できないみたい。
45名無し三平:02/08/08 09:50
こんな考えのやつらがけっこういるんだぞ

http://fishery.hoops.ne.jp/disscuss/alienfish/gairaigyo.html

ニジマスはダメだなんて決め付けられると困るんだが

マルチポスト スマソ
46名無し三平:02/08/08 09:51
無知な厨房はアオリに反応するから面白い。
>>37は無視するが良い。

ニジマスの問題は、
イワナ・ヤマメの産卵床を荒らしてしまうことにある。交配ではない。

そんなニジマスよりも、
今や10投すれば8ヒットと言われる
矢木沢ダムのスモールマウスバスを論じてほしい。
利根川最上流部にある最大のダム湖で繁殖してしまったから
利根川全域で繁殖してしまうことになり、
渓流魚も駆逐されてしまう。
現に矢木沢ダムでは沢筋にもスモールが存在し
ニッコウイワナが激減して居るんだ。

47名無し三平 :02/08/08 09:54
>>46

わかるけど、ここニジマススレだから

48名無し三平:02/08/08 10:02
>>45
そこ、何かいてるのか分からんし・・・・・
外来魚駆除のグループがマネージメントしたいっていうの?
49名無し三平:02/08/08 10:07
議論する分にはいいんじゃない?
ニジ反対じゃ大勢の支持は受けられないだろ
釣りしない人だって
ニジマス反対って言わないだろ
50名無し三平:02/08/08 10:26
俺は海でしか釣りしないから
どっちでもいいや
5139:02/08/08 11:13
前提として、折れは日光の水産庁研究所に確認した。
3倍体でも、オスの3倍体とメスの3倍体が存在し、生殖自体は可能。
よく「3倍体は雌雄同体なので生殖は無理」とかいうヤシがいるが、知ったかのアフォだw
ただ、通常個体(2n)より成長が早い分体長が大きくなるのは早いが、生殖器官が発達するのは
通常個体と同じかそれ以上の時間が掛かるので、例え見かけは大きくても実は子供で、子づくりが
できねーっていう話よ。藤原紀香が実は10歳です、みたいな話だなw
だから繁殖できないのではなく、繁殖できるまで成長する前に釣り獲られてしまう、
ということだ(それでも60pくらいあったりするわけだが)。
ヤシオマスは3倍体だ。確か、「クイーントラウト」とかいうのもそうだったとオモワレ
回転寿司の「サーモン」や、スーパーの「トラウトサーモン」も3倍体ニジマスの可能性大。

ただしよく勘違いするアフォがいるが、「ドナルドソン」は3倍体じゃねーぞ
ドナルドソン博士が、一生懸命スティールヘッドとレインボウの大型選抜個体を掛け合わせて
品種改良し、早く成長する個体にしたのだが、2倍体だ。

だから、「繁殖させたい大型」ニジマスが釣りてーんなら、ドナルドソンを放せばいいんでねーの


5240:02/08/08 11:26
なるほど、そうなのね納得したかも・・・
ドナルド村は優勢遺伝で作られたって話は知ってるけど実際には放流はされて
ない訳でしょ。でも大きくなる為にはそれなりの餌を食うわけだし、まかなうだけの
環境だって必要でしょ。其れを放流しちゃったらどうなんだろう?
ドナルド村の養殖って北海道でやってる人居なかったっけ?うろ覚えなんだけど
海で養殖してたような気がするんだけど・・・
53名無し三平:02/08/08 11:33
チリ産養殖トラウトサーモンはドナルド村系スチールヘッドでしょ。
5439:02/08/08 11:34
あと繁殖時期だが、日本では養殖所で自由に変えてる。
春産卵する個体もあれば、秋に産卵する個体もある。管釣りで秋に良く
婚姻色が出てるの見ないか?
技術的には「夏産卵」なんてのも作れるのかも(専門家ではないので。スマソ)。

検索して調べたが、本国のアメリカやNZでも諸説紛々。
ただし一つの手がかりは、スティールヘッドの遡上時期だ。
「サマーラン」と「ウィンターラン」があるのは常識だな。夏にのぼったのは
秋に産卵すると思われるし、冬のは春に産卵するだろう。
NZでも、タウポ湖なんかから川に遡上するのはやはり夏と冬いるらしい。
いまのはあくまで「遡上」する個体の話だが、NZのは「淡水のみ」の話だし、
本国で自然繁殖してるレインボウも、春と秋両方に産卵が行われているかもしれない。

個体によるのと、日本では養殖段階でコントロールしているのと、例えば
養殖所では秋に孵った個体が、自然河川に放したら春に産卵する場合もあるかも。
解禁当初の芦ノ湖で、流入河川に結構遡上してるぞ。

もしかしたらニジマスという種は、その個体によって、
自分がその時いる環境で最適な時期を選んで産卵できる種なのかも。
年に2回産卵行動できる体力のある個体もいるかもしれない。

もっと詳しいヤシ書きこめ。
55名無し三平:02/08/08 11:39
>>53
ドナルドソン系スティールヘッドって何だよ?

ドナルドソン自体がスティールヘッド系じゃねーか藁
5639:02/08/08 11:44
野反湖にはドナルドソン放流されてるぞ。繁殖してるかどーかはしらんが。
あと全て海面養殖ではない。最近増えてるがな。白河フォレストなんかは海面養殖のを
釣らせてるな。あそこはイワナまで海でデカくしてるw
「とろサーモン」は海面養殖とオモワレ
57名無し三平:02/08/08 11:59
>>55
では、ドナルドソン系のレインボーという表現も間違いとなるんかいw
こりゃぶったまげたわい。
5840:02/08/08 12:06
ほうほう、芦ノ湖だったら入ってるかもね、一応怖いからゾーニングだけはして欲しいし
スティール系だと河川への放流は北海道の茶鱒みたいな問題が有るから怖いよね。
野反湖って流出河川無かった?何か不安なんですけど・・・
59名無し三平:02/08/08 12:30
そのうち多摩川にもスティールが遡上してきたりして。
60名無し三平:02/08/08 15:33
>>52
ドナルドソンは北海道の洞爺湖が有名だす。
61名無し三平:02/08/08 15:35
今話題のうんこ板のご案内
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
62名無し三平:02/08/08 15:52
ニジマスは政府が移植した魚だからネ!
ブラックバスとは全然違うからネ!!
保護しなきゃダメだネ!!!
6340:02/08/08 15:54
洞爺湖にも居るんだ、でも普通のニジマスとはどうやって区別出来るの?
折れなんかニジマスとカットスローと、スティールヘッドだって怪しい。
64名無し三平:02/08/08 15:54
はい!詳しい39に質問!
ニジマスはどうすべきですか!?
65名無し三平:02/08/08 16:00
57はスティールヘッドとレインボウトラウトの違いも知らないとオモワレ(ププ

厨学生は過去ログ読んでから書きこもうねw
6640:02/08/08 16:06
>>65
結構詳しそうだね、どこか詳しい解説してあるHP有ったらおせえてけろ!
6740:02/08/08 16:07
あと、日本のニジマス自体カットスローととの混血だって聞いてるけど
その辺も詳しい事知りたい。   
68名無し三平:02/08/08 16:34
ドナルドソンはデブ、スチールヘッドはノッポでよろしいか?
69名無し三平:02/08/08 16:37
39に質問。
3nでどうやって減数分裂するんだい? てことは1つの細胞から3つの卵や精子
が出来るのか? それってどうやつて分裂擦るんだ? もしかしてnと2nに別れて
、受精した時には組み合わせで4nなんかの稚魚でも出来るのか? そりゃすげぇーぞ。
3倍体が自然に繁殖するってのはないんじゃないのか? どうも納得いかん。
最近の生物学は進んでるからなあ。
7039:02/08/08 16:40
>>64
個人的にはレインボー大好きだから、どんどん放流して欲しい。
北海道のヤシだって、虹鱒好きなんだろ?じゃあ、いいじゃんw
バス害魚論が盛んだが、レインボーは騒がれてんの?ブラウンは苛められてるらしいが。

多摩川にはスティールは帰って来れないと思うが、日本中の川にスティールヘッドを放して、
どこでもジャンジャカ釣れる様になって欲しいね。
まあ、護岸だらけの日本の河川じゃ、望むべくもないが。

イトウだって、東山湖のをどんどん放流すればいいじゃんw
遺伝子レベルがどうこういったって、絶滅したらおしまいなんだからヨ

個人的にはブラウンも好きなので、どんどん放流して欲しいね。
それこそ利根川でシートラウトが釣れるようになったら凄いじゃんか。

根本的な問題は無意味な河川改修や汚水の垂れ流しだよ。省庁と業者の癒着だな。
バス害魚論も、そういう問題から目をそらす目的の、為にする議論にしか思えない。
川漁師がワカサギが獲れなくなったって言ったって、水質の汚染の方が深刻だとオモワレ

ニジマスにもバスにも罪はねーよ。全部人間のエゴだ。

なんか話があっちゃこっちゃいってスマソ

あっ、折れはバサーじゃないので夜露死苦


71名無し三平:02/08/08 18:31
スレ違い覚悟でお聞きします。
数年前、山陰のとある民家の池で水色(ちょっと緑っぽい)の蛍光色をした
きれいな魚を見ました。これはなんだったのでしょうか?
ちなみにこの池は、名水100選から水が引かれてて水温はおそらく今の季節
でも15℃を越えることはないかと、まぁ錦鯉もいっしょに泳いでたけど
マジレス頼みます。
72名無し三平:02/08/08 18:41
>>71

コバルトニジマスとか。
73名無し三平:02/08/08 18:51
今各地のC&R区間に放流されているのは
ニジマスじゃなくてスチールヘッドなんでしょ?
74名無し三平:02/08/08 18:58
>>73
スチールじゃなくてドナルド系じゃないかな
養鱒場の流行りは成長の早いドナルド系らしい、
と聞いた
75名無し三平:02/08/08 19:15
おれはどちらかというと自然保護なんだが、
最近のなんちゃって生態保護論者にははっきりいって呆れてる。
というか、やはり、どうしようもないが、無知。
fisheryとかいう団体のホームページ見たが、
やはり流行りに乗って「外来魚」語ってるよな。
あれ、笑っちゃうのが、ものの本質を全然見ぬいていないところ。
魚のマネージメントを本気で考えるなら、
行政や産業の主体との調整がもっとも大切なところなはず。
北海道ならなおさらなんだよな。
それを、魚種をどうするとか、外来魚がどうしたとか、
自分たちの興味のあることばっかに議論が集中してんだよな。
挙句の果てに、ニジマスはバスと同じ方向で害魚扱いだってさ。
あほかと、バカかと。正座させて小一時間・・・これは以下略
こんなやつらがNPOなんか作って大手を振って歩くようになったら、
日本の釣り場環境も終わりだな。
「自然を取り戻そう」なんて思い上がって、自分たちの考えが先進的で正しい釣り人の意見だと
勘違いしてなんて、結局、釣り場も魚もみんなダメにしてしまう。

もっと自然に対して謙虚になれといいたい。
と、誰かの言葉を進呈したい。

76名無し三平:02/08/08 19:42
バランスよね、

バ・ラ・ン・ス

77名無し三平:02/08/08 19:54
>>65
そうかな。言葉の問題として間違ってるのはもう一人の方かと思うぞ。
7857:02/08/08 20:08
>>65
当然知っております。
そう思う君が無知なんだろ。
海水養殖出来るように改良してるの知らんのか?プー
79名無し三平:02/08/08 20:24
>>75
禿道!どうも勘違いしたヒステッリク在来種至上主義が多くて困るね
「fishery」とかって確かネイティブ・プロジェクトだかの残党かな?
はっきり言って「北海道」を語るには、どーしようも無いくらい
釣り場から遠い「サポーロ人」ばかりじゃねーかよ。本当に無知!
今だに北海道の鱒は勝手に増えてると思ってるアフォどもだな。

渚滑の虹放流が目立ってるけどさ、俺の近所の川(北海道の東)
だってどっさり毎年放してるよ。それでもニジマスの有名河川では無いね
他の川にしても相当放してますよ(調べればわかる事)
抜かれまっくてさ、なによりヤマメの放流の方が圧倒的。
放流する側は目立たない様にやってるだけ、目立つと「ごっそりキープ」だし
で、ヒレの綺麗な放流虹を「サポーロ人」はワイルドと思いこんでる。

魚の減った論点をすり替えてるな、「ヤマメ減った」=「ブラウン」とか
「在来種減少」=「外来魚の放流」などと
今の北海道の鱒は「放流」によってギリギリのバランスだぜ。
80名無し三平 :02/08/08 21:23
>>75,79

おれはさ、ここだけの話し、
あの平○とかいうライターとかさ
帰○とかいう大学教授とか
あのへんの売名というか、仕事探しというか、
そういう部分がかなり大きいと思うんだよな。
このあいだ行った弟子屈でのフォーラムにしても
害魚という虚像を作り上げて自分たちの主張を通そうというような、
なんか胡散臭さを感じてならねぇ。
秋月山女とかいうカメラマンが釣り○社に干されて
逆切れしたみたいなさ、ああいうのちょっと感じる。
物事の本質を遠ざけて、
とりあえず金になるというか、ネタになるというか、
社会に受ける分かりやすい話題っていうのかな、
自分で考える脳みそのないヴァカな自然保護愛好家たちを巻き込んでさ、
お山の大将になってるっていうのかな。
本気で北海道の釣りを考えるなら、
開発局から河川管理を奪い取るとかさ、
ヤマメとサクラマス、これを漁業者たちからみんなのものに取り戻す、とかさ、
こっちのほうが遥かに重要だよな。

「ボクはニジマス不要派です。好きなのはヤマメとワカサギ・・・」
ってばかじゃねーの、こいつ。
誰がそれ放流してんだよ。
ネイティブプロジェクトというのは知らんけど、
北海道には最近、ネットでこういう偏った情報集めて得意になってるヤシ多すぎるな。
81名無し三平:02/08/08 21:38
北海道を釣り王国にしれ!!
82名無し三平:02/08/08 21:47
>>75,79 ,80 同感。

ヒスな在来種至上主義者らって、最もテマエの手を汚さずに
悪銭をかき集めている疚しい人間にしか見えない。
目の前でドバドバ放流されている川や野池には目くじら立てる
クセして、放流しても生き物が生息出来なくなった死に体な
川や野池には目も向けない…。むしろゲリラ放流や放流事業が
無くなるのを願って“いない”のこそ、卓上論武装という偏見と
自意識過剰なDQN脳のヤシらだと思われるが…。


83名無し三平:02/08/08 22:01
やはり糞スレ。
誰か導いて遣れや。
84名無し三平:02/08/08 22:05
>>83

ヒステッリク在来種至上主義者ですかw
85名無し三平:02/08/08 22:05
>>79-80>>81
みてえなヤシはバスソだったら違法放流繰り返しそうなDQNだな。    
86:02/08/08 22:08
間違えた、×81 ○82です。
>>81
ゴメンね。          
8779:02/08/08 22:15
>>80
イイ事言うねー!
まさに、アフォが引っかかる新興宗教のような「偏った洗脳」っぽいな
俺はあの手の連中の教祖は「飽月イワナ」にあると思ってる
「日本の生態系危ない!」だと。アフォか!
オマエらのほうがアブねーつうの、軽々しく「生態系」を口に出せば
イイと思ってるし。なら「ウチダザリガニ」や「西洋タンポポ」はどうするんだよ!
と小一時間・・・(時間の無駄)

>「ボクはニジマス不要派です。好きなのはヤマメとワカサギ・・・」
ヤマメ=養殖技術のお陰&地方の渓流会が自治体の援助で放流
ワカサギ=殆ど網走湖産

「飽月」にしたって在来種をいつまでも美味しく食べたいから、
外来魚が不要という主張みえみえだし!丁度あの頃はメダカが脚光を
浴びた時期だったね・・・・・どうもヤツらの意見からは川が見えてこないし
自然と向き合った感じがしないね。
88 :02/08/08 22:21
89名無し三平:02/08/08 22:33
2ちゃんにもけっこうまともなヤシラがいたのか
90名無し三平:02/08/08 22:39
>>85 夏房、必死だな!
91名無し三平:02/08/09 08:01

面白くなってたのであげ

9271:02/08/09 08:02
>>72
ありがとうございます。
そうそれネットで検索したら間違いなくそれだった。
長年の謎が解けた。感謝、感謝
9369:02/08/09 11:12
39よ 質問に答えてくれ。まさか減数分裂もしらないんじゃないだろうな。
9439:02/08/09 20:06
「減数分裂」?知らん。スマソ
95名無し三平:02/08/09 20:12
>>93
何ですか?其れ
96名無し三平:02/08/09 20:18
その内、飽突は回転寿司のネタにですら「外来駆除しる!」と言い出すと思う罠
9793:02/08/10 09:06
減数分裂って通常の体細胞分裂と違って、染色体が2nからnに分裂するってこと。
だから精子も卵もnで、二つ合わさって初めて2nになって通常の発生が始まる
ってこと。高校1年の生物で習うぞ。ちなみに3倍体って意味わかってるのか?
体が3倍大きくなるから3倍体じゃないんだぞ。受精卵に人工的に圧力かけたりして、
染色体の数を通常の2nからむりやりひとつ多い3nにしたやつのことを言うんだぞ。
9839:02/08/10 13:07
>体が3倍大きくなるから3倍体じゃないんだぞ。受精卵に人工的に圧力かけたりして、
染色体の数を通常の2nからむりやりひとつ多い3nにしたやつのことを言うんだぞ。

それは知ってる。でも受精のメカニズムまでは水産庁にも訊かなかった。スマソ
99名無し三平:02/08/10 13:16
99
100名無し三平:02/08/10 13:17
じゃあ本当に生殖出来るかも不明なのか?>>98
101名無し三平:02/08/10 15:04
生殖行為・・・(;´Д`)ハァハァ
10239:02/08/10 21:48
>>100
いや、それは「できる」と研究員が言ってたぞ。
ただ、生殖能力が発達する前に食われてしまう、と。
3倍体にしたのも、もとは食用の為だろ?自然環境で繁殖した実例データはまだないのでは?
折れは3倍体よりスティールヘッドやドナルドソンが好きだから、
詳しくはテメーで調べろ。

それはそうと、今日「座・フィシーング」で阿寒川をやってたが、ああいう感じって
むしろ望ましいんじゃないの?
放流したニジマスがC&Rされて大きく育ち、自然繁殖していくという。
何も折れはC&R至上主義じゃないが、C&Rすべき川(もしくはその流程内のある区域)
では推進した方がいいよ。
故・西山氏が言っていたように、
「大量放流によって常に一定量の魚がいて、遊漁料を払ったものは
制限尾数内ならキープできる区域」も必要だと思う。多摩川なんかそうしちゃえ。
ただし、種沢となる源流域は周年禁漁だな。
103名無し三平:02/08/10 22:15
じゃあ茶マスも放そうぜ(w
104名無し三平:02/08/10 22:20
日本も懲役とかを視野に入れたライセンス制を敷くべきなのかな?
あんまりにも低脳な釣り死が多すぎるもの・・・              
105名無し三平:02/08/10 22:20
素直にイトウ、イワナ、ヤマメ・・・などを放流すれば良い。
10639:02/08/10 22:23
>>103
賛成だな。実はレインボウよりブラウンの方が好きだ。
ホカーイドウでは嫌われ者らしいが、本州ならどうだ?
今年中禅寺湖で自然繁殖してるブラウン(沢に遡上した際に打たれたタグ付き)を
釣ったが、綺麗だったね〜
あと提案だが、そんなに改修工事したいなら、芦ノ湖にトラウトが産卵できる沢を
作れや、ゴルァ!!
107名無し三平:02/08/10 22:31
バカばっかこいつ等がバスソだったら・・・以下略            
108名無し三平:02/08/10 22:36
口を開けば、バスソ、バスソ。それしか言葉を知らないのだろうか?
109ドバミミズ:02/08/10 22:50
北海道ではあちこちで自然繁殖してるのですでに明治時代からの歴史を考
えても虹鱒無しでのフィッシングは考えられないと思う。今年もペアリングを確認しているし子ニジ
も元気に泳いでいたよ。計画性の有る放流とキャッチアンドリリースの方法を
考えていこう。なにが何でもリリースじゃアウトドアライフも半減しちゃうし
匹数制限等を考慮してますます釣れる北海道の川、湖にして少しでも経済回復に役立つように
して行くべきでは?少しはそんなことも考えろ!守銭奴もネオ、はげソンぐらいター!
ニジマスに栄光あれ!
110 :02/08/11 00:33
ダイオキシンとかが多いので食べると危険という噂を流すのが良いかと思うな。
つか、ルアーマンって持って帰るのがおおすぎねーか?
111ルアーマン:02/08/11 00:38
ニジマスは家の重要な蛋白源ですが何か?                      
112名無し三平:02/08/11 17:30
三倍体のニジマスは、海に下ってシバスになりますた。
113名無し三平 :02/08/11 20:10
ニジマスにはゾーンニング必要だよね。
日本の河川湖沼ではゾーンニングは絶対必要だと、
釣りをしたことのある人間ならエッサマン〜フライマンまで
ほとんどの人が感じることじゃないかな。
それが生態絶対主義者たちのあいだでは、
ゾーンニングは外来魚を認めることになるから否定する、となるようだ。
こういうヤツラはもう釣りをやめるべきだ。
やっても楽しくないだろーと思う。
114名無し三平:02/08/11 21:31
>>113
同意、やっとまともな書き込みが有ったよ。
109のような低脳の書き込みばっかだったから・・・    
115名無し三平:02/08/11 22:18
群馬か埼玉で生きたニジマス仕入れられませんか?
キャンプで放流してつかみ取りしたいんですけど。
116名無し三平:02/08/11 22:31
>>115
養魚場行って買ってくれば?
タウンページで調べれば出てるでしょ。
さもなきゃ前日に管理釣り場で釣ってくるとか・・。

117名無し三平:02/08/11 23:43
ゾーニングって?
118名無し三平:02/08/11 23:47
>>117
下の毛を剃って遊ぶプレーです。                     
119ドバミミズ:02/08/12 01:49
1.>虹鱒
このすっかり日本に定着したしかしれっきとした外来魚
こいつを排除しようとする動きがある
ところでどやって排除するんだろ?あっちの川にもこっちの小川にもニジマスさん
は世代交代を繰り返しネイティブとなってヤマメちゃんと仲良く暮らしているのに?
岩魚さんは上流に引っ越して仲間はずれだけどね。すべての河川湖沼のニジを害魚
駆除するつもりか?だれが金出すの?だれが山奥まで行って排除駆除するの?あんな
広いダムのニジマスくん達全員集合!毎週土曜夜八時歯磨けよ!
120名無し三平:02/08/12 08:16
今のところ北海道以外ニジマスを即駆除しようって動きは無いんだからいいじゃね〜か。
多分、バスを駆除するたてまえとしてニジマスもダメって言ってんだよ。
121名無し三平:02/08/13 00:22
>>115-116
生きたニジマスっていくらするんだ?
122名無し三平:02/08/13 08:31
恐らく、2〜3円とオモワレ
123名無し三平:02/08/13 08:47
>>121

水産試験場だと20-25cm級で1尾100円程度じゃないかな。
以前飼育用に10cm位のを買った時は6尾で150円だった。

ただ、この時期は生きたままだと運搬が難しそう。
124名無し三平:02/08/13 09:24
駆除といっても
日本の場合は自然繁殖は難しいから、
これ以上放流しない方向を考えている人がいる、
ということじゃないかな。
生態が崩れるからという理由なら。
125名無し三平:02/08/14 07:40
ヤマメ&イワナの養殖のできんかった以前ならともかく
現在では、ヤマメ&イワナを大量に放流する方が、
一般アングラーにとっても良いんではないかと言うこったね 
126 :02/08/14 08:43
イワナやヤマメより良く走るレインボーが愉しいのだけどな。
127名無し三平:02/08/14 14:36
都市部の完全に釣堀化している川では、釣りの対象として面白い
ニジマスの方が人気もあって量も多めに放流しているんだろうね。
128名無し三平:02/08/14 17:02
何よりもまず堰堤ばっかりの里川でヤマメ釣って
「まだ魚の棲める自然が日本には残っているんだ」
と感じるような馬鹿どもに現状を理解させることが
先だ。
129名無し三平:02/08/14 17:04
>128
ドウスタラエーノ?
130名無し三平:02/08/14 17:36
まじめな話本州ではどれくらい自然繁殖してるんすか?
ぜひぜひ知りたい
131名無し三平:02/08/14 17:38
>128

言葉は汚くてたぶん品行方正とはいえない人物かもしれないが、

いってることは的を射ていて非常に正しい。

もっと発言してくれ

132名無し三平:02/08/14 17:49
ニジマスって、体高が高く厚みもあり、重いので引きは強いんですが
掛かった時の走るスピードが遅いと思うんですが、どうでしょう。


133名無し三平:02/08/14 18:00
日本の川で、ニジマスなんか釣って喜んでるようなバカチンは
自然について、どうこう語る視覚なし。日本の川にニジマスは不自然です
134名無し三平:02/08/14 18:07
>>132

スピードはやや遅めだけど、ジャンプ力やパワーがある。
135品行方正:02/08/14 20:17
どうするって言ってもいい歳こいて分かってない大人には何やっても無駄だろうな。
だから子供に教える。総合学習なんてやつで魚に限らず自然について実際に目で見て
触らせて教えてやることが一番だ。子供の質問に答えられない馬鹿どもが教師をやっ
てるのは問題だが、本当の自然が残ってる所にはそこら辺よく知ってる爺さん婆さん
がいるから教えてもらうことだ。そういうことも老人の利用価値でもある。
136名無し三平:02/08/14 20:54
>>133
環境オタ、発見!!
137名無し三平:02/08/14 21:03
いきなり掛かるとビビル大木
138名無し三平:02/08/16 01:30
TBSでDQNなニジマス釣りしてるぞ・・・・・       
139名無し三平:02/08/16 02:06
>138
漏れ、多分あの横にいたらキレてるとおもふ・・・
140名無し三平:02/08/16 02:10
折れも死ろしたくなって書き込んだ・・・          
141名無し三平:02/08/16 02:19
あーいうシーンが意図的に流されるから、
真面目な女性アングラーへの偏見が無くならないんだよね・・・

スレ違いな話題スマソ
142名無し三平:02/08/16 02:33
某誌58号にこんな記述がある。
以下、奥多摩漁協へのインタビューより。

>今年、多摩川漁協が関戸橋近くの本流へ
>漁業権のないニジマスを放流して特別料金を取る
>釣り堀を作ったときに、環境保護団体から
>外来魚を放すのは環境破壊だとかいろいろ言われた。

どこのDQN団体だか見当のつくヤシはいるか?
143名無し三平:02/08/16 02:36
緑マメか?
DQNの代名詞だし・・・
144名無し三平:02/08/16 02:49
DQN団体の理屈だとすべての外来魚は害魚になるのだろうな。きっと、、、
バスはそうかもしれないがニジマスも同一レベルで語られてもなぁ、、、
うちの近所の川はニジマス、イワナ、ヤマメが仲良く釣れるぞ。
ちょうど良く均衡がとれてるのかもね。

145名無し三平:02/08/16 02:50
緑豆は大企業をゆするのが仕事。
ちっぽけな漁協なんて多分相手にしないのでは?

魚関係ではDQNの総本山があるじゃないか(w
146144:02/08/16 02:51
書き忘れ。
あとウグイもね。嫌ってほど釣れる。(w
147名無し三平:02/08/16 02:55
いい川だね。
148144:02/08/16 03:04
>>147
私もそう思います。
その川で釣りがしたくて生まれ故郷に帰ってきた様なもんですから(w

ニジマスは大昔に食用で養殖してたのが台風で増水して養殖場から逃げて定着。
今に至る。って感じです。
でもヤマメ、ニジマスは毎年放流してますね。
イワナ(アメマス)は特に放流はしてないみたい。
ウグイは少し駆除した方が、、、って位に。(w

本当に環境の事を考えるのなら、
ニジマスを害魚扱いする前に無計画な河川工事、護岸工事をなんとかした方が
いいなぁ。
149名無し三平:02/08/16 03:14
>>148
ダメダメ。
無意味な発言は止めろ。
最初読んだ時、冗談かと思ったがどうやら本気で書き込みしている様だな。


ハッキリ云う。アンタ頭悪いよ。
150148:02/08/16 03:23
>>149
どのへんが無意味?
151名無し三平:02/08/16 03:27
>144
北海道あたりではよく聞く話かも。
アメマスは・・・害魚扱いの大先輩だよね。
喰ってマズー、鮭稚魚喰う、で大虐殺と。
あの魚を評価してるのって、釣り人しかいない気もするけど。

>149
反論のための反論ですか?頭悪く見えるよ。
152144=148:02/08/16 03:55
>>151
たしかにアメマスよりヤマメ、ニジマスの方が食べてもうまいなぁ。
アメマスもブラウンよりはうまいけどね。(w

周りの釣り人を見ていてもリリース率は圧倒的にアメマスの方が高い。
食べておいしいニジマス、ヤマメはやはりキープされる。
結果、アメマスには繁殖天国になって悪循環。以後繰り返しになってるみたい。

うちの近所の川の話ですが
ここ数年で下水の完備が終わり生活用水が川に入ってこなくなってるので
川の水はきれいになり全体的には魚の数が増えている。
カジカも昔程ではないにしてもたまに見かける様になってきた。
その川での釣りで育ってきた私にはとても嬉しい事なんですが、、
ここ数年、どこから持ってきたのかブラウンを放流してる人がいるのは
かんべんしてもらいたいなぁ、、と。

スレ違いだ、、、ごめんなさい。

ところで、アメマスとニジマスはどっちが(他の魚を補食する)害魚としては
上なんでしょうか?
153名無し三平:02/08/16 16:01
>ところで、アメマスとニジマスはどっちが(他の魚を補食する)害魚としては
>上なんでしょうか?
だいたいオマイの「害魚」の定義ってなんなんだよ?
食べて美味しい「ヤマメ」が減る要因か?
俊敏で勝ち気なヤマメがそう簡単に食われると思ってるのか
ブラウンが勘弁な理由もどうせ食べてマズーだらかだろ

ところで、ブラウンと人間はどっちが(魚を補食する)害魚(人)としては
上なんでしょうか?
154ギャソグ:02/08/16 18:28
小口
155名無し三平:02/08/16 18:32
むやみやたらと放流してる鮭が一番の害魚だーよ
156名無し三平:02/08/16 19:03
基本的に日本で「害魚」といえば、
産業に害を及ぼすもの、という認識だったんじゃないかな?
それがブラックバスが叩かれ始めたのと同時に
「生態に害を及ぼすもの」となっていった気がする。
生態に害を及ぼす魚、なんて山ほどいるし、
因果関係を立証するのは研究機関でも難しいでしょ。
そこで、線引きが必要なんだよね?

以下端折って、

おれの結論は、
漁業者中心の川と、釣り人中心の川と、生態保護の川と
3つに分類して欲しい。というか、釣り人は釣り人の川を
作ってしまえ!という感じ。NPOとかで。
そんなことができる川日本にはもう残っていないか。
北海道なら可能かな?

157144=148:02/08/17 00:08
>>153
>俊敏で勝ち気なヤマメがそう簡単に食われると思ってるのか
一度50センチオーバーのニジマスかアメマスの腹の中みてごらん。
けっこう食われてるぞ。

>ところで、ブラウンと人間はどっちが(魚を補食する)害魚(人)としては
>上なんでしょうか?
間違いなく人間だな。(w

生態の面から言えば
その魚の存在で他の魚や生物のの生息数が激減=害魚
産業の面では
漁業者の飯の種を減らしてしまう魚=害魚

>>156
>漁業者中心の川と、釣り人中心の川と、生態保護の川と3つに分類
北海道でもそれをやろうとするとやはりゾーンニングが必要になってくるかと。
一つの川で上流部(源流部)、中流部、下流部(河口付近)でやるのは
マス類の習性を考えると難しそうだし、、、
そうなると川ごとに、かな。
158料理番:02/08/17 00:27
仕事場の近く川は、アマゴが沢山居るらしく平日でもお爺さんたちが釣りに来ています。
仕事をサボってしばらく眺めていると、たまに掛かるニジマスを道に投げ捨てていました。
「何で捨てるんですか?」って聞くと「こんな不味い魚うちの猫でも喰わん。」と言われてしまいました。
「こんな魚が出てくる前は、もっと釣れたのに・・・」とこぼしていました。

少なくともそのお爺さんにとっては、虹鱒って害魚なのかなと思いました。
159名無し三平:02/08/17 00:40
ソノオヤジ ガイジン デース
160名無し三平:02/08/17 09:24
>>140
どんな内容だったの?
161名無し三平:02/08/22 10:11
【マルチポストご容赦】

強制ID導入に関しての投票を実施したいと思います。
下記にて実施致しますので、よろしくおながいします。

http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1029854970/                             
162名無し三平:02/08/22 10:25
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
163名無し三平:02/08/23 02:30
ニジマスがんばれ!
164名無し三平:02/08/25 01:40
正直、虹鱒がいなくなったら、日本の渓流釣りは成り立たなくなると思う。
165名無し三平:02/08/25 05:30
正直、虹鱒がいなくなったら、

>>日本の渓流釣りは成り立たなくなると思う。

と考える下手くそ釣り師が減少してくれて嬉しいと思う。
166名無し三平:02/08/25 19:21
でも虹鱒って旨味が少ないよねー
何でだろ?
167 :02/08/25 20:26
>>166
食味のことか?
俺は好きかな。イワナよりまし。

釣り味だったら食い気が強いからでしょ。
168名無し三平:02/08/25 22:35
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚フ(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
゚)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
169名無し三平:02/08/25 23:57
えーニジマス駆除?
もう無理なんじゃねぇか?
ブラックバスが無理なように。

つうかニジマスは好物なので駆除反対。
170名無し三平:02/08/26 21:40
ニジマスの醍醐味は、紅マスにつきると思います。
初めて釣った時は、錦鯉かと思いました
171名無し三平:02/08/26 21:45
おいおまいら、暇ならこれに参加してください!
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/4301/
http://isweb40.infoseek.co.jp/sports/seabaka/index.html
ドQの寂れた釣り師のHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。


ただいまものすごいスピードでカウンタがagaってます!

コピペ推奨                        
172名無し三平:02/08/26 21:48
おいおまいら、暇ならこれに参加してください!
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/4301/
http://isweb40.infoseek.co.jp/sports/seabaka/index.html
ドQの寂れた釣り師のHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。


ただいまものすごいスピードでカウンタがagaってます!

コピペ推奨                       
173名無し三平:02/08/27 23:05
>>170
紅マスって?
〇みのドナルドンソのことか?
174名無し三平:02/08/28 11:38
多摩川の虹鱒はタマたゃんに食べつくされました。
175名無し三平:02/08/29 22:24
>174
知らんかった・・あの辺ニジマス居たのか・・。
176名無し三平:02/08/29 22:28
>>175
放流してるからね。
管理釣り場といいつつ冬が過ぎたら放置です。とうぜん下流に流れます。
近所でニジマスを釣りたいが為に作ったんだけど、それっていいのか?
と疑問におもったよ。
177名無し三平:02/09/01 13:00
勉強不足でごめんなさい。ニジマスって結局、そんなに繁殖力あるの?害になるくらいの。
なんかバスやギルの鉾先が単にニジマスに向けられただけの気がする僕は逝ってよしですか?
178たまちゃん:02/09/01 13:00
ニジマス(゚Д゚)ウマー!
179名無し三平:02/09/01 13:04
>177
移入種問題ってそういうことじゃないんだって。
(彼らは)鮎は放流して良くても外来魚は駄目なんだって。
今は、バス・ギルが防波堤状態になっているが、あっちが
追いこまれたら、まず槍玉に挙げられそうな雰囲気。

だって、悪者がいなきゃ、正義の環境団体は困っちゃうもん。
180名無し三平:02/09/01 13:17
>>177
(゚Д゚)<イッテヨシ!
181名無し三平:02/09/01 14:08
環境団体なんて一部を除けば現実的にゃバス釣り団体より力ねーよ
バスギル問題も漁協が一番騒いでるわけだろ。
ニジマスもアユやワカサギ食うから問題にされるだろうな。
サクラマスだって問題にしてる漁協もあるくらいだから。
本当はアユのほうが移植種なのに・・・・

元々天然遡上のなかった川でのアユ釣り師、どう思ってるのかな?
でも、漁協のお得意さまだから当分は安心だろうけどサ
182177:02/09/01 16:12
>179サンキューです。なんだか不条理な世界なんだな。というかそれがこのスレの本題なのかな?
とりあえず日本河川でのニジマス自然繁殖って少ないような話聞いたから安心してたんだけど。勉強不足でした。

>180ワカッタ!イッテクラァ
183名無し三平:02/09/01 17:14
ププ厨
184名無し三平:02/09/01 17:41
政府は2002年3月、生態系のバランスを保っていくための具体的な政策指針
「生物多様性国家戦略」を策定した。
外来生物に対して駆除による毅然とした措置を講じる事で、
生態系の回復を図ろうとしている。
この国家戦略では、移入防止から一転、徹底排除≠ニいう方向を鮮明にした。
185名無し三平:02/09/01 18:24
(゚Л゚)<オレイマサガミワンデカシオクッテル。ウマー!
186名無し三平:02/09/01 23:39
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/(゚プ)/
187名無し三平:02/09/02 14:25
イマサラ遅せーよ
188 :02/09/02 16:01
そもそも魚なんて共食いするんだから、今の害魚論争なんてナンセンス。
189名無し三平:02/09/02 16:08
既存種でも、渓流の魚(岩魚、ヤマメ、ウグイ)なんてみんな
お互いの卵や稚魚を食いあっているもんな。
190名無し三平:02/09/02 16:28
>>189
お前馬鹿だろ?
イヤイヤ、すまん。馬鹿だろではなく馬鹿だな。
ははははははは。

程度の事を論じているのにも関わらず、何と云う程度の低い奴だ!
そもそも卵を食いあっているって、何だそりゃ?
191たまちゃん:02/09/02 18:30
(゚Л゚)<ヤマメッテクッテミテーナ!
192名無し三平:02/09/02 20:09
>>189
イランとイラクだって戦争するんだから
アメリカがイラクに攻め込んでも何の問題もない
と言う論理だな。馬鹿。
193名無し三平:02/09/04 03:01
(゚Л゚)<ニジーマス!
194名無し三平:02/09/05 00:31
俺んちの前の池にニジマス放流していい?
夏は水温上がっちゃって駄目だろうけど、今放流すれば一冬遊べるかも…
195名無し三平:02/09/07 15:19
別に
196名無し三平:02/09/08 02:21
ミンナ、虹鱒に感謝しよう!
ありがとう、ニジマス達!
197名無し三平:02/09/08 12:34
ありがとう
198 :02/09/08 23:08
近所の川、魚すくないんで
放流したいんだけど一般人には売ってくれないの?
199名無し三平:02/09/08 23:11
売って呉れるだろうけど考えた方が良くない?          
200名無し三平:02/09/08 23:12
200げと!
ニジマス!                                
201 :02/09/08 23:21
伊藤つりてえ
202名無し三平:02/09/09 17:35
(゚Л゚)<スティールーヘドー!
203ロッキー:02/09/09 18:07
今日は2回オナニーしました。

2自慰すます  なんちゃって。
204名無し三平:02/09/09 18:21
さぶ!
205名無し三平:02/09/09 20:08
>>203
氏ネ
206名無し三平:02/09/09 21:56
バスやギルなんかは密放流すると罪に問われるらしいけど、
ニジマスも一緒なの?
207名無し三平:02/09/09 21:58
ロッキー最高!!
208名無し三平:02/09/10 02:34
>>206
問題ありません。どんどん放してニフォンを虎鵜兎王国にしましょう。
Oh!ニホンジン クレイジーデス!
ウツクシイ ヤマメ アマゴ イワナ イパーイ イル
BUT! ヨウショクノ レインボー ハナシテ マース!
ニホンハ オクレテ マース!
210名無し三平:02/09/12 00:40
ニジマスの産卵っていつ?
211名無し三平:02/09/12 00:43
>>210
コーフンしたとき
212名無し三平:02/09/12 01:03
元々外人が圧力かけたんやろが
213名無し三平:02/09/12 13:25
>>211
オマエモナー
214名無し三平:02/09/16 21:02
回転寿司の「サーモン」は、ニジマスです。
215名無し三平:02/09/16 22:16
>>210
春先。
216名無し三平:02/09/18 04:31
でも管釣りで秋に婚姻色出た子持ちのが釣れるぞ?
217名無し三平:02/09/18 06:15
ダイワ釣魚図鑑には12月から2月って書いてある。
218北 ◆GWboH.a6 :02/09/18 06:48
 原産国のニジマスの産卵は5〜6月です。
日本の養殖では秋がやりやすい(水温の調整で)ので、
秋に産卵するように体質改善(?)したそうです。
219名無し三平:02/09/18 23:01
本当か?
ソースを示せ。
220北 ◆wYJps2vo :02/09/18 23:13
 日本のニジマスの場合もう一説有ります。
原産国にも数は極々少ないのですが、秋産卵の個体もいます。
その秋産卵の個体を増殖したという説、これがもう一説です。
 
ソースより、わたしの言葉を信じなさいナ。
221名無し三平:02/09/21 22:38
ニジマスの原産地はカムチャッカ半島
スチールヘッドは日本領海内で漁獲される在来鱒である。
これまで日本の河川で天然のニジマスが確認されていなかったとしても、
いずれは迷入等によって河川でも日本在来の鱒になる可能性のある魚と考えられる。
よってニジマスはバス等に使われる「外来魚」という枠の中で議論する魚ではない。
222名無し三平:02/09/21 22:46
222が落ちてる、勿体ない。             
223名無し三平:02/09/21 23:39
おい、みんなアメリカがイクラを攻撃だってよ!
サケ、マスの未来が危ないぞ!
224名無し三平:02/09/21 23:52
>>北
オマイは信じられない。
ソースを示せ。
225名無し三平:02/09/22 00:32
イラクと戦争なんて何処でもやってないよー!                    
226 ◆4d21oAz2 :02/09/22 01:45
>>221
そういう意味じゃ、タマちゃんも外来魚じゃないよね。
227名無し三平:02/09/22 02:07
北は相当痛いな
228名無し三平:02/09/22 04:41
アメリカの大学生は図書館で勉強するよりもインターネットで情報を
集める方を好むそうだ。しかしインターネットで入手した誤った情報を
正しい物と思いこんで間違ったレポートを提出する学生が多いという
ことが問題になっているそうだ。

情報のソースを明かせないと言うのはその情報の正確さに自信が持てないからだろう(w
229名無し三平:02/09/22 15:10
禿慟
230名無し三平:02/09/24 03:02
これから産卵のシーズンだな
231名無し三平:02/09/26 02:58
ニジマスというな!
レインボウ・トラウトといえ!
232名無し三平:02/09/26 03:01
>231 偉そうに・・・
233素人:02/09/26 03:47
レインボウ・トラウトって野生化の奴っているの?
いるとして狙ってつれるもんなのかな
234シロウト2:02/09/26 09:46
 ネィテブとワイルドの区別もつかなくて、ろくすっぽファイトもしない
養殖ニジマスを、死ぬまで弱らせてネッティングするような、
バかなガキが集まるスレは、ここなんですね。
シロウトだから分からないんですけど間違ってます?
背びれの縮れた、尻尾の丸い、鰓が剥き出しの・・・あれは、ニジマスですよね?
235初心者:02/09/26 10:09
鮭は雌より雄が多くてメスにあぶれたオスが川でシコシコするって本当ですか?
其れをマスって言うって本当ですか?
教えてください、おながいすます!
236シロウト3:02/09/26 10:27
234 雑誌に功罪があるかもね。
なんせ、管理釣り場の宣伝で「ネイテブを入れています」なんて
平気で紹介しているものもあるから。

235、それは本当だと思いーー鱒。
まあカキ過ぎないように早めに釣り上げてやるのが、吉。
 
ワイルドだったら、北海道だね!!
237名無し三平:02/09/26 11:25
放流の小型ニジマスより不味い鮭科の魚を他に知らない。
世界に冠たる魚食民族かつグルメな日本人には所詮必要無い魚。
絶滅させるべし。
238ローカル:02/09/26 23:54
 食べるためと言うより、釣る為に欲しいのじゃよ。
虹鱒が居なくなったら、手のひらサイズのヤマメや岩魚でしょ。
ちょっと寂しくなるな。
たくさん養殖と放流するべし。
239名無し三平:02/09/27 05:05
にじますはどうにかなるの?
240名無し三平:02/09/27 05:14
>234
「ネッティング」って言葉がださい、バかっぽいね(w
>237
あなたはキタマクラでも喰ってて下さい。
241名無し三平:02/09/30 00:36
ネイティブ・レインボー(ププ
242名無し三平:02/09/30 00:43
ニジマスってだいたい陸封魚なんでしょうか?
陸封okだとしても日本のセセコマシイ川や湖じゃ何か違う気が...
243名無し三平:02/09/30 01:27
いまいち問題がわからん。問題になっているのは北海道の河川の
話なのか?本州の河川ではニジマスが自然繁殖しているって
のはほとんど無いと思ったが。

オレは東京なので関東の川がメインの渓流釣りをしているが
ニジマスが釣れると萎える。ヤマメやイワナの方がええなぁ、
たとえ小さくても。関東の川では自然繁殖できないので、
ホント釣るためだけに放流されているわけだよな、ニジマスって。
ただでさえ命を弄んでいるよーな釣りって行為の上に、更に
放流されても生き延びることが出来ない魚を入れるってのは
罪に罪を重ねているよーで気分が良くないな。ニジマスを放流
せずに日本在来の魚を放流する方が健全だと思うけど。
244名無し三平:02/09/30 01:47
>>243
わかる。わかるぞ。


けどさぁ、やっぱ大物が釣れるの楽しいじゃん。
バサー予備軍って言われれば、俺は否定できんね。
245名無し三平:02/09/30 02:54
>>243
イワナ・ヤマメだって関東の川ではほとんど自然繁殖出来てねーよ。
246243:02/09/30 19:17
自然繁殖出来てねーのはそーだろうが、本来居た魚なんで生き延びる
可能性はニジマスよりあるでしょ。ま、イワナ、ヤマメの自然繁殖を
問題にしているのでは無いのでニジマスについて論議しましょ。

北海道では定着しているわけなのかね?う〜ん、無理して駆除するほど
のことでも無い気もするが、ニジマスの代わりに鮭を釣れるよーに努力
した方が良さそうな。なんか、ニジマスってヤマメや鮭、イトウの代用品
ってカンジが払拭できないのだよな。日本の河川なんだから日本の魚を釣る
状態の方が自然だと思うのだ。

大物が釣れた方がそりゃうれしいが、その大物が代用品でなくて
イワナ、ヤマメの大きい奴の方がずっとうれしいと思うけどな。
それが本来の姿と思い描くならニジマスが害魚となるなら放流
しない方向で行くのも有りでしょう。釣り人のビジョンの持ち方
だと思う。
247DQNではない道民(w:02/09/30 19:45
北海道のニジマスは本州とは扱いがかなり違うと思う。
おれは30代なんだけど、この世代ならもうニジマスは
子供の頃からその辺の川にいた、「北海道を代表する魚」のひとつ。
大物といっても、ヤマメやイワナの比ではない、というのが
事実としてあるわけです。サケやサクラは河川では事実上、釣り禁止だからね。
のー素あんぐらー図という雑誌のアンケートで
ニジマスを釣りたい(好き)と答えた人は8割ぐらいいたはず。
コンセンサスという意味では北海道では
ニジマスは立派な魚なんだよね。

でね、たぶんこれから問題となるのが、
「ニジマスをこれまでどおり放流していいのか?」ってことだと思うんだよね。
漁業権のあるところは、連中の営業方針通りやればいいと思うけど、
普通の川とか湖とか、北海道では地元の自治体やクラブがお金だして
釣り人のために放流してるわけです。
これがどうなるのか。
そんなところじゃないでしょうか。
248名無し三平:02/09/30 23:08
西日本では、天然渓流魚は絶滅寸前よ!
そんな魚釣って良いわけないでしょ?
放流すればするだけ交雑が起こって種が弱くなる可能性もあるし〜。
だから代わりにニジマスでがまんするの!
249名無し三平:02/09/30 23:33
天然魚の繁殖域となる沢などの上流域を禁漁にしてそれより下流域に
ニジマスその他を放流して釣らせればいいと思うよ。でも源流マニアなんて
いう奴らがいるから無理だね。日本人はモラルがないから(w
250243:02/10/01 15:29
そもそも天然渓流魚は「釣らない」主義なんで。放流された
ヤマメを素直に釣っておりまする。渓流釣りと言っても自然の
川を使った釣堀状態なのは百も承知。が、希望としては自然
繁殖したヤマメ、イワナを、海から遡上してきたサクラマスを
釣りたいって欲求はあるよねぇ。そりゃもちろん。むしろ
「ニジマスで我慢する」感覚がわからんかったり>>248
なんで我慢しなくちゃイカンのだろう?「でかいヤマメを
釣らせろ!」って気持ちの方がオレは大きいのだが。

で、ヤマメの放流による交雑によって種が弱くなるかも、って
のはわかるが、同じようにニジマスの放流によってヤマメの
生育域が侵されるとあれば「自然なヤマメが釣りたい」って
欲求に対しては害魚となる、ってのも言えるでしょ。ヤマメ域に
アマゴの放流や別河川のヤマメやイワナの放流による交雑は
また別問題だってば。「ニジマスはどうなる?」なんだし。

なるほど、北海道でのニジマスってのは釣り対象魚として定着して
いるのですね>>247 やはり釣り人がどう考えるかでしょうね。
「外来魚を釣る」のか「日本の河川に本来居る魚を釣る」のか。
自然環境の保護って視点でなくて釣りの対象魚としてどっちが
釣りたいのか、どっちを釣りたい釣り人が多いのか、で趨勢が
決まっていくのでしょう。

オレは「日本在来種が釣りたい」に一票。
251DQNではない道民(w :02/10/01 19:56
>>250
まじレスでサンキュ

たんに「外来魚の問題」を取り上げるにしても、
地域差が大きいので、一概にはいえないかもしれないですね。
というよりも、それがこの問題の本質かも。
つまり、歴史はいずれにせよ、現にいるニジマスをどうするのか、という。
このスレ立てた人の住処はわからんけど、
北海道の場合は、ヤマメの陸封型はほぼ存在しないから
(メスは100パーセント近く降海)
ダムがあったら、その川にはヤマメは存在しないわけで、
そういう川の利用を考えたら・・・

河川、湖にあった利用を考えるべきとしか、言いようがない。
これ、生態保護派が嫌いなゾーンニングというんでしょ?
現実的には他に手がないと思うんだけど。
252名無し三平:02/10/03 01:55
ニジマスは神
253名無し三平:02/10/03 15:51
254名無し三平:02/10/09 22:45
自然繁殖したニジマスって綺麗だしよく引くよ。
ジャンプも派手だしヤマメやイワナよりずっと面白い。
アメリカ行く金ないから、国内でどんどん繁殖してもらいたい。
255名無し三平:02/10/09 22:53
>254
北海道以外ではほとんど繁殖してないと思うけどどこで釣ったの?
256名無し三平:02/10/10 01:26
「殆ど繁殖していない」は「全く繁殖していない」ではない
257255:02/10/10 01:34
そう書いたんだよ(w
258虹鱒:02/10/10 15:00
虹のファイトはやっぱ最高ー^^
259名無し三平:02/10/12 13:05
にじますってみんな食べてる?
260名無し三平:02/10/12 13:13
>>259
そりゃ食べるだろ、この糞野郎。
261魚紳:02/10/12 13:32
別に、虹鱒は排除しなくてもいいと思うんだけど
それよりブラックバスを排除してくれよ
262名無し三平:02/10/12 14:03
滋賀県のバス・リリース禁止条例ってどの位実行されてるんだろ?
263名無し三平:02/10/12 14:19
釣堀のニジマスって食べれる?
264名無し三平:02/10/12 15:10
>>263
透明度50cm以下の釣り堀のやつ食った。

今のところ、大丈夫だYO!
265名無し三平:02/10/12 16:54
おいしかったですか?
266名無し三平:02/10/12 17:14
ニジマスって外来魚なの知らんかった、明日管理釣り場行ってきます。
267名無し三平:02/10/12 17:31
加熱調理すれば川魚はOKだよ。
268名無し三平:02/10/13 00:01
ニジマスが旨いかマズイかは、与えられた配合飼料の質で変わるらしいヨ
269あきこ:02/10/13 00:06
吸って!

乳首を・・・

強く・・・・
270名無し三平:02/10/14 13:10


 ちゅうー
271名無し三平:02/10/15 20:49
ちゅっぽんっ!
272名無し三平:02/10/15 21:08
kusoガキが
273日光菩薩:02/10/15 22:28
 漁協や管釣での放流が、何故虹鱒に偏るのかちょっと考えてみた。
詳しくは判らないのだが、養殖において一尾あたりの単価が
岩魚>山女魚>虹鱒
なのではないかと思う。
岩魚、山女魚の養殖は難しい=手間掛かる=一尾単価高い=少量放流。
虹鱒は養殖簡単=手間掛からない=一尾単価安い=大量放流。
漁協や管釣は入漁料採っての商売だから釣れない所には誰も来ない
イコール商売上がったりで、誰でも釣れる釣場にしておく必要が有る。
そこで一尾単価が安く、かつ簡単に釣れる虹鱒を大量放流することは
やむを得ないだろう。
しかし私は提言する。
ポンドタイプや限りなく釣り堀に近いストリームの管釣はともかく、
本流を用いたストリームの管釣や、漁協の放流は岩魚、山女魚に限るべきである。
たとえボウズや一尾\3000の山女魚がいても
「ウチでは岩魚、山女魚のみです。虹鱒は放流してません。」
との頑固オヤジ系の管釣や漁協が有っても良いと思う。
まぁ、現実には無理だが。
274名無し三平:02/10/15 23:23
鯉釣りしてて虹鱒釣ったときは、さすがにこの川大丈夫かよと思った
昨日釣ったんだけどね
275名無し一平:02/10/15 23:25
>>273
別にムリじゃないよ。
漁協が放流すべき魚を内水面漁場管理委員会が指示している都道府県もあるみたいだよ。
276名無し一平:02/10/17 00:56
南米産養殖査問食べたがマズイ
今週末はウマイニジマス食べるぞ。
277名無し三平:02/10/17 01:12
ニジマスはずっと原産は北米だと言われていたが実はロシアの極東(カムチャッカ辺り)が原産だったそうな。
278名無し三平:02/10/17 16:24
>>277
その話はザ・フィッシングで聞いた事がある
279名無し三平:02/10/17 20:17
ニジマスって食べ物だろ?
280名無し三平:02/10/23 00:12
セイタカアワダチソウも外来種だが、あれを駆除している人見たこと無い。
川でクレソンとかカナダモが繁殖していても駆除してる人見たこと無い。
ニジマスも同じ扱いでいいじゃないか。
でもバスは駆除してくれ。クサイ
281名無し三平:02/10/23 00:33
栃木で自然繁殖してんじゃん
282名無し三平:02/10/23 01:54
えーと、私の様な北海道育ちにはニジマスは子供の頃に釣りを始めた頃から
当たり前に釣れていた魚なので、ある程度大きくなるまでニジマスも
ヤマメやイワナの様に在来種だと思ってました。
小学生の高学年になってニジマスは外来種であると知った時はあまりにも
当たり前にいる魚が元々はいない魚だと知りショックを受けたものです。
当時(今もか?)はニジマスのせいでヤマメやイワナが減ったなどの話もなく
普通に釣りをしている次第です。

で、河川でのニジマスの存在ってってそんなにヤバいですか?
湖などではワサカギが減ったなどの話は聴きますが、、、
283名無し三平:02/10/23 20:48
北海道にはずと昔からニジマスいます
ワカサギ減ったは農薬や酸性雨でエサになる生き物がいなくなたから
そこにバスが拍車を掛けた
284名無し三平:02/10/23 20:57
酸性雨!?初耳だ!
285名無し三平:02/10/23 21:03
釣りドシロウトなんですが、ニジマスってそんなにどこにでも、うじゃうじゃ
いるんですか?だったらスーパーへ行かないで川へ行くんだけど・・・
286名無し三平:02/10/23 21:47
>285
釣鑑札でお金たんまりとられるから、
いっぱい釣らないとね、、、スウパアの方が安上がりだ
思う存分食いなされ
287名無し三平:02/10/23 21:56
http://www6.plala.or.jp/arf/html/main_fset.html
アンケートやってます。
288名無し三平:02/10/23 22:47
栃木県那須町の大蛇尾川上流の山奥でニジマスが大繁殖とか、イイんです!
289名無し三平:02/10/23 23:13
ヤマメみてーなちいせえ雑魚よりもニジマスのほうがいいよーん
まニジマスもクソだけどな。
290日光菩薩:02/11/02 21:20
>>289
山女魚は決して小さいとは思いませんが。
尺山女魚、年に何尾か釣ります。
291名無し三平:02/11/02 21:42
でも40cmオーバーのヤマメってなかなかいないよね
292名無し三平:02/11/03 16:20
サクラ
293名無し三平:02/11/03 18:23
>>290
栃木の尺ヤマメなら
どこから持ってきたのか素性の分からん放流ヤマメだろうなぁ
外来魚ニジマスとはっきりいって変らんと思うねー
294名無し三平:02/11/03 19:24
ヤマメは地域ごとに独特の遺伝子を持つらしいネ!
無意識な放流は交雑しない外来種よりが質が悪いという研究者多いネ!
でも漁業や釣りのこと考えたら
そんな生態オタたちのいうことは無視できる範囲だなw
おめーが食ってるコメをよく見ろ!といってやりたい
295名無し三平:02/11/03 21:34
栃木県民だったら田川に行け。
それも宇都宮駅前の田川。
尺ヤマメとニジマスがうじゃうじゃ!
オールシーズン釣り可
296ぐ ◆rgG2t.iTew :02/11/03 22:12
>>294
最近は奥多摩水試の山女魚が大人気なんだってさ〜
理由は成長が早く尺を越える魚も多いそうだと。
山女魚域じゃ大人気種苗だと聞いたよ、秋田の方にも出荷したそうだ。
>>295
本当?
(・∀・)イイ!
297295:02/11/03 22:17
>>296
うじゃうじゃですよ。
が!それ以上に巨大ウグイがうじゃうじゃ
298名無し三平:02/11/03 22:19
>295
そこで釣りやっていいの?
299ぐ ◆rgG2t.iTew :02/11/03 22:20
>>297
ウグイガオオイノカ・・・ゲキウツ
イクマエデヨカッタヨー
取り敢えずQQQです・・・
300ぐ ◆rgG2t.iTew :02/11/03 22:21
3OO?  
301295:02/11/03 22:33
>>298
去年まで禁漁区域に指定(釣りしても何も言われなかった)
今年から合法的?に釣りができるようになった。
後はあなたのプライドしだい
302日光菩薩:02/11/04 12:32
293の日光菩薩です。
好きな仏像から名前を借りたので、栃木では無いです。
今年の尺山女魚は全部多摩川水系でした。
303名無し三平:02/11/16 23:06
山女でも虹鱒でもいいから、繁殖能力があって、
1年で60センチに育つ椰子を日本中にバンバン放流しれ。
304名無し三平:02/11/16 23:53
>>303おまいは祝いなみのアホだの
305名無し三平:02/11/17 00:02
イワーイは20センチの山女魚しか好きじゃないんです。
306名無し三平:02/11/17 00:51
>>295
今は禁漁期間なのですか?
307日光菩薩:02/11/17 12:54
 管釣や養魚場での、虹鱒の生産者出荷価格=簡単に言うと原価は
幾ら位なのだろう。
 尾数制限がある管釣は制限数越えると概ね1尾250〜300円くらいなのと、
スーパーなどで販売している物は概ね1尾200円くらいな事を考えると
生産者出荷価格は1尾50〜80円位か。
308名無し三平:02/11/17 15:01
>>307知らないけど、いくらなんでも成魚が50円では潰れるだろ。
309名無し三平:02/11/17 15:09
>>日光菩薩
ニジマスの産卵時期って春?秋?
310295:02/11/18 13:45
>>306
禁漁期間は存在しません。
311名無し三平:02/11/18 14:30
昨日釣り行って来たよ。朝1時間位。
みの−トップ使いで2匹きたけどぜんぜんのらなかった。
で少しの間に3匹も虹の病気君がいた可哀そうだった。
鱒系は釣りしたらかわいそうだよ。
リリースしても全部死んじゃうんじゃない。
生態系より釣り禁止にしようよ。
312306:02/11/18 15:06
>>310
お答えありがとうございます。
読み直したら前の方に「オールシーズン」と書いておられましたね。
スマソ
313日光菩薩:02/11/18 20:59
>>308
私以前スーパーに勤めていました。
販売価格=小売価格が200円程度の生鮮食料品は大体140〜150円くらいで入荷します。
(利益度外視の特売品を除く)
流通経費を考えると生産者出荷価格は大体こんなもんです。
流通経費とは梱包材、出荷場手数料、運送料、市場仲介料、仲買手数料、他
>>309
どっかの水族館で見たのだが通常は秋らしい。
しかし水温と日照時間の調整で一年中可能らしい。
314名無し三平:02/11/18 21:32
たいしたことないな>日光菩薩(プ
菩薩が聞いて呆れらい。
315名無し三平:02/11/21 13:32
まじめな投稿です。

虹鱒は害魚です。
ヤマメ、イワナなどの稚魚を駆逐し日本古来の生態系を壊しています。
私の住む東北でも、漁協や自分の欲望のために放流している輩が居ますが、
このような行為は日本の自然に対する冒涜ですし即刻止めるべきです。
あのトラウトフォーラムでも虹鱒に対しては害魚扱いをしているらしいです。
私もその考えに対しては賛同したく思い次年度からは会員になろうと思っています。
(日本にも、まじめに川や生態系について考える団体があってうれしい限りです)
316>315:02/11/21 13:46
トラウトフォーラムって?
317>316:02/11/21 13:56
ここから行けますよ
http://www.furainozasshi.com/
318名無し三平:02/11/21 16:00
トラウトフォーラムがニジマスを害魚扱いするようになったのか?
奈良のどこかの川でニジマスが天然繁殖してるって、喜んでビデオまで
作ってなかったか?
319名無し三平:02/11/21 16:12
北暗蔵ーがニジに肯定的だからじゃない?
320名無し三平:02/11/21 17:04
>>318
こんど代表になったデブは、己の会社に映像政策を発注して儲かってる罠。
困った門です。
321名無し三平:02/11/21 18:09
結局こいつらも腐ってるんだよね。
322名無し三平:02/11/21 18:13
トラウトフォーラムは違うだろ。知ったかぶりな人たちだな。
323名無し三平:02/11/21 19:31
トラウトフォーラムは内部では問題抱えてないようだけど、
対外関係がね・・・
っつーか、フライ関係の団体で仲の良いところなんてどこもないがw
団体同士しかり、雑誌社同士しかり、個人同士しかり・・・
けっきょく、自分が一番なわけよ。
協調性のないやからの集団がフライマンの集団ということだ

>>315,316
フライの関係者に惑わされるなよ
324名無し三平:02/11/21 19:37
>315
>>虹鱒は害魚です。
>>ヤマメ、イワナなどの稚魚を駆逐し日本古来の生態系を壊しています。

まじめな意見というからにはソースを明かしてくれよ。

ニジマスが在来種を駆逐して繁殖してるケースはまだどこの研究機関も発表してないぞ
通説は、「在来種のいなくなったニッチに入り込む可能性はある」という程度だ。
在来種が復活した川では、ニジマスが逆に駆逐される場所は北海道であるらしい。

315よ、何が一番の問題だとおもう?
325名無し三平:02/11/21 19:46
オラ、今日から虹鱒しか釣らねぇだ。
オラの川に虹鱒がいなぐなるまで。
釣れたら塩焼きにして全部食ってやるだよ。
326名無し三平:02/11/21 21:34
>>325
がんばれよ(ワラ
327名無し三平:02/11/22 00:08
府頼の雑誌ってTFに洗脳されてるっとホント?
バス用品を扱ってるティ〇ポの広告を断ったらしいね。
328名無し三平:02/11/22 00:17
>>315は逃げたのかな?。
>>327 まったく逆だよー。
府羅意の雑誌がTF
329328:02/11/22 00:23
>>328 続き

>>315 は逃げたのかな?。
>>327 まったく逆だよー。
府羅意の雑誌がTFを洗脳してて、ティム〇が府羅意の雑誌に嫌気さしちゃって
広告を打ち切ったら、N沢が切れちゃったとのこと。
330名無し三平:02/11/22 06:05
またTF叩きスレですか?
331名無し三平:02/11/22 10:47
>329
ネタか?
代表ってティム〇関係者だろ.
332名無し三平:02/11/22 12:14
>>331
名字は同じだが別人。今の代表は映像関係者。TF会員のタレントを安く使って番組制作。の罠
333名無し三平:02/11/22 12:17
333ゲト
334名無し三平:02/11/22 12:27
>>319
蝿の雑誌って、他の雑誌叩くの得意だよな。
自分のことは棚に上げて ノース餡蔵のことは特に嫌ってるよ−な...
335名無し三平:02/11/22 13:57
多田実(@本多勝一の息子)ってどうしようもないDQN脳なのな。
親子そろってアポーン
336名無し三平:02/11/22 14:00
FFJマンセー
337名無し三平:02/11/22 15:30
TFだって、あれだろ、西山さんいなくなって、
けっきょく蝿の雑誌のいいなりになっちゃったんだよな
あの、N沢って相当な食わせ物らしくて業界をこじらせるが得意みたいね
稲垣とか蝿の雑誌は業界のガン・・・というといいすぎだが、両刃の剣というのは当たってるかも
338名無し三平:02/11/22 15:39
TFの事務局Kもガンだよな
339名無し三平:02/11/22 15:41
つり人社よりはましじゃねーの(藁
340名無し三平:02/11/22 15:49
政党にあてはめると

つり人社=自民党
フライの雑誌=社民党




FFJ=パジャマ党
341名無し三平:02/11/22 15:50
342名無し三平:02/11/22 16:02
最近のC&R・虹鱒叩きは、トラウトフォーラム=蝿雑誌が、
渚滑、阿寒、寒河江、石徹白などから反発くらった復讐でしょ。
(地元の人間に言わせると、奴らはイベントの時ちょっと口出して
いいカッコしてその後トンズラ、地道な努力は何もしない。らしい)
343名無し三平:02/11/22 17:02
だからTFの会員数は大激減。
折れも昔は会員だったが。藤野昔に辞めた。
344名無し三平:02/11/22 17:19
TFのkは事務費用で、代表sはヴィデオ制作費で、ウハウハらスィ
345名無し三平:02/11/22 19:15
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
346名無し三平:02/11/22 21:09
吊り人やふらいろっだは初中級車をねらった雑誌だから
つまんないのはかまわんが、蝿の雑誌はけっこう上級者が読んで悦に入る雑誌だろ
困るのは315みたいのが出てくることだ
中途半端な記事のもっともらしい論調
これ、無知なヤシが読んで
「ニジマスが生態系を壊します!」
みたいに頭の悪いことを叫ぶわけだ
他の雑誌と同じく蝿の雑誌のすごいというか、やはり金儲け主義が見え隠れするのは
それをネタにしてミーハーな生態系保護者を取り入れることなんだよな
ニジマスが・・・といえば売上伸びるコト考えてんだろ

TFはもう終わったと思うな
本来であればTFのような団体が釣り中心の管理法を積極的に発表してかなきゃいけないはずなんだが。
ニジマスの役目や歴史を考えないでダメというだけなら、ただの狂信的生態保護クラブと一緒
海外のクラブの垢をせんじて飲ませたいくらいだ
もう存在価値はもうないね

その点、FFJはスタンスがはっきりしてる
N沢と喧嘩別れしたのもうなずけるな
347名無し三平:02/11/22 21:31
ニジマスについてTFやフライの雑誌はなんて言ってるの?
348名無し三平:02/11/22 22:04
TFの事だから、虹鱒の次ぎは鯉も害魚って言うのかな?
ところでN沢の白血病はどーなったのかキボンヌ
349名無し三平:02/11/22 23:00
まー、鯉も鮒も外来魚であるところは多いよな
ついでにいえば、タンポポも外来種であることも多いな

サー、生態保護者たちよ
日本古来の生態系を守るために草むしりしろ!
350名無し三平:02/11/22 23:05
シロツメクサやオオイヌノフグリも立派な外来生物。
351名無し三平:02/11/22 23:35
交雑・混血萬歳!
352名無し三平:02/11/23 10:47
日本古来の生態系を守る会のみなさんが、庭の草むしりをしてくれるそうです!
のびたも大助かりですね(プ
353名無し三平:02/11/23 10:52
虹鱒もリリース禁止なので釣ったら放置して殺しています。
354名無し三平:02/11/23 10:56
俺も殺そうか?病気君がすごく多いモンな。リリースしたって
ほとんど死んでるんだから。
355名無し三平:02/11/23 11:07
>>351
交雑だって(プッ
自然状態でニジマスが日本で交雑したなんて報告一度もありませんが?
ニジマスの自然状態での産卵期は冬〜初夏
なにと交雑するの?イトウ君と?
もっともっとお勉強しましょうネ!
356名無し三平:02/11/23 12:13
空港の近辺とか、見た事もない植物を見る事ができるね。
草むしりしとけよ。 >日本古来の生態系を守る会
357名無し三平:02/11/23 13:47
まじで連中に聞いてみたいね
草むしりの件
ニジマスはダメでタンポポはいいという根拠はないだろうなw
というかそんなことノタッテる人間そのものが外来種だろうが!

ということになる罠

358名無し三平:02/11/23 16:17
誰かTFと蠅の雑誌叩きスレつくれ
359名無し三平:02/11/23 16:56
>>357
お前、馬鹿か?
根拠はあるんだよ。
馬鹿野郎
360名無し三平:02/11/23 17:17
交雑はともかく、ニジマスは結構繁殖してる。
なんか中流域でつれたし
361名無し三平:02/11/23 17:22
何と言われようがニジマスはバスよりはマシ!
個人的には川でブラウンを釣りたいな〜。
362名無し三平:02/11/23 19:47
虹鱒は低能なのでみんな釣られるので影響が少ない。
利口な虹鱒では、山女や岩魚も敵わないだろう。
363名無し三平:02/11/23 19:56
オオクチバスは利口と言うことですね
364名無し三平:02/11/23 21:11
>>359
根拠の解説希望!
365名無し三平:02/11/23 21:19
日本古来の生態系を守る会が釣れましたネ

366名無し三平:02/11/23 22:38

>>359
ウダウダいってねーで、
草ムシリしろよ!
367名無し三平:02/11/23 22:39
あっ、ウチの庭もお願いね
>>359
368名無し三平:02/11/24 00:30
てゆーか、セイタカアワダチソウをなんとかしてくれ>359
369369:02/11/24 00:51
てゆうか、369をなんとかしえくれ>369
370名無し三平:02/11/24 01:40
通報スマスタ
371名無し三平:02/11/25 10:32
372名無し三平:02/11/25 10:54
>>371
注意! IP抜かれますた。
373名無し三平:02/11/25 23:13
トルウトフォールムも釣れますた
374名無し三平:02/11/25 23:22
375名無し三平:02/11/26 15:08
しかし虹鱒も可哀想だな。
376名無し三平:02/11/27 04:42
昨日70cmの虹鱒が釣れますた。
もちろんヒレピンのネイティブです。
377名無し三平:02/11/27 07:06
のびちゃん、お庭の草むしりお願いね。それとお風呂の掃除も。
378名無し三平:02/11/27 11:13
そのヒレピンのネイテブって言うのは、
もちろん日本じゃねえよな。>376
何処の国よ?
379名無し三平:02/11/27 13:02
お前らの住んでいる場所にガタイのいい外人が大挙して押しかけてきたらどうよ。
しかも乱暴で自分たちの食い物や仲間を食い殺して住む所まで取り上げられたらどうよ。
380名無し三平:02/11/27 13:18
愛欲の奴隷になります・・・
381名無し三平:02/11/27 14:03
>>379
けっきょくおまえは何も分かってないんだな
自分のイメージやネットや雑誌の受け売りで固めた知識だけか?
ニジマスがブラックバスと同じに生態系を壊すなんて信じてるんだろ(w

人にウンチク垂れたいなら、もっと勉強しろ
382名無し三平:02/11/27 15:40
生態系を壊しているという証拠(データ等)を提示せよ。
383名無し三平:02/11/27 20:48
また低脳なメディアに洗脳されたヤシが現れたか・・・
384名無し三平:02/11/27 22:00
>381 ダムとか河川改修を比喩的に表現しただけですが、なんだ?
385名無し三平:02/11/27 22:05
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
ニジマスは害魚!!!!!
386名無し三平:02/11/27 22:54
おサカナは生態系は壊しません!!!

「生態系」とは「生物とそれを取り巻く環境」を意味する言葉ですので
サカナが「環境」(非生物的な環境含む)を破壊することはあり得ないのです。
分かる?サカナがダムや堰堤壊すかっつ〜の!
387名無し三平:02/11/27 23:47
>>379
外来魚を外国人に例えたまではいいんだけど、、、
外国人にも色々いるってことを忘れてないか?
「ご迷惑かけるかもしれませんがちょっと同居させて下さい。」の外国人と、
「お前らにかかる迷惑なんか知るか!こっちに合わせろや!」の外国人。
どっちが元々いた住民(この場合在来種)に迷惑かけてるだろうか?

>>386
いまさら言う必要はないがおサカナ自身は環境は壊さないな。確かに。
人為的?な外来魚とゆう形で在来種のおサカナが住む環境がヤバイとゆう話だ。
その上で魚に限らず外来種はどこまでOKか?とゆう話だからね。
で、このスレの場合バスが駄目ならニジマスはどうなのよ?って話だ。
あなたのは揚げ足取りにしか見えないんだな。

それにダムや堰堤壊す魚がいたらいやだろうよ(w
388名無し三平:02/11/28 16:22
ん・・・だから揚げ足取りじゃなくて
間違った用語の使い方はしない方が良いよ!って話で。

389名無し三平:02/11/28 16:58
ニジマスがサクラマス(ヤマメ)に駆逐されているという話、
たしかにどこかで読んだ記憶がある。
うろ覚えだが。
390387:02/11/29 00:51
>>388
そうゆう事なら同意。
ここ見てる人は解ってると思うんだよね。便宜上使ってるだけで
本当に間違った使い方してる人はこの板自体見てない様な気が、、、
391名無し三平:02/11/29 12:42
ニジマスだけじゃなくてよちがうすいけいの魚をどんどん放すのは止めてもらいたいだけ。
まあ最悪なのは湖産鮎の放流、で鱒類の放流や箆鮒の放流。悪いと言う意識が無いだけにたちが悪い
って入漁漁を取っている漁協がやっていることじゃないか!
392名無し三平:02/11/29 14:55
水草が観光に邪魔だからって草魚放流したら貴重な水草が全滅しかけて、
あわてて水草保護にのりだしたたところがあったそうな。
(ニジマスと関係なくてスマソ)
393名無し三平:02/11/29 15:17
ブラックバスが、食ってメチャクチャ美味かったら、こんなに増えなかった
かも、と言ってみる。
394名無し三平:02/11/30 21:51
旨いよ。
日本人は概して淡水魚を食べたがらない。
白身魚のフライの材料として出荷して変な連中が文句を言わなければ商業ベースに乗せられる。
395名無し三平:02/11/30 21:58
>>390
了解、ワテの取り越し苦労だったようで。
396名無し三平:02/11/30 22:17
ネイティブニジマスなんてまず釣れないよ。ブラウンも。
ヤマメ、イワナなどがいる所ではまず繁殖出来ないらしい。
本州で、らしき奴が釣れる場所を探し当てるまで、
俺は10年かかったよ。
397名無し三平:02/11/30 22:31
わざわざ養殖して、自然河川に毎年放流しても追いつかないぐらい釣りきられて食われてるんだから、
生態系に害及ぼすまで増えないのが現実だわな。

放っておいても増えるバスやギルをワザワザ逃がすからメンドクセー事になる。
398名無し三平:02/11/30 23:13
とりあえず虹鱒は、ヒレを縛って往復ビンタしときました。
その後、焼いて喰っときました。
399ぐ ◆rgG2t.iTew :02/12/01 00:30
>>396
そんな所って有るのか?
折れは某河川で自然繁殖したらしき稚魚は釣った事が有るが・・・
放流するには小さすぎる魚体だった15cm位だったかな、3尾釣れた。
良く釣り切られなかったと関心したが・・・
400ぐ ◆rgG2t.iTew :02/12/01 00:31
400ゲットします!
401:02/12/01 01:15
401!
4027℃:02/12/01 01:24
≫394 漏れも食ったこと有るので禿同。臭みの元である皮を剥いでフライにすれば、マックのフィレオフィッシュより味は上と思われ・・
余計なお世話で恐縮ですが・・・
ネイティブ=在来種に適用
ワイルド=自然繁殖した外来種等に適用
403名無し三平:02/12/01 05:17
>>396
有るよ。その内1ヶ所は、以外な近場で驚いた。
普通に他の渓魚と共存しているよ。
ただ、人に聞いたら臭くて食えないらしいけど。
最初は「はあ?」と思ったんだが、行ってみたら確かにその様な気もしたけど・・・。
ヒントになっちゃったかな。w
以外と同じ川だったりして。w
404403の訂正:02/12/01 05:22
(誤)>>396
(正)>>399
405名無し三平:02/12/01 06:08
だけど何考えてんのかなあ?
ニジマスを駆除したら確実に在来種は減るぞ。
理由は、ニジマスを釣ったら満足して奥には行かない釣り人も多いし、
その他たくさん有るが書ききれない。
ある意味、ニジマスが在来種を守っていると俺は思う。
とにかく、ニジマスを完全に駆除してしまったら大変な事になるよ。
406名無し三平:02/12/01 06:35
>>405
確かにそれは有るかもね。
漏れはワイルドのレインボー、ブラウン、ブルック以外は今は無い。
が、釣れなかったら遠慮なくヤマメ、イワナ等はキープさせていただきます。(w
せっかく高い飛行機代払って北海道へ行こうと思っていたのだが。
407ぐ ◆rgG2t.iTew :02/12/01 16:32
>>403
折れも結構近場だった前の家からは1時間ちょっとで行けた。
リリースしたけど生き残れるのかは・・・鬱
>>405
折れは滅多に渓流魚はキープしないけどそう言うヤシ多いよね・・・
フライでも多い、でも餌でもリリース派が増えて来てるのが唯一の救いかな・・・
408名無し三平:02/12/01 17:25
三倍体のように生殖能力の無い個体を放流すれば釣り人も満足、漁協も満足
繁殖しなくて釣りの為だけにそこにいて良いと思うが。
409名無し三平:02/12/02 17:05
蝿雑誌やティーエフ叩きは終わったのか
410名無し三平:02/12/02 18:55

フライの雑誌関連スレは↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1022728131/l50

トラウト・フォーラム関連スレは↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1022728131/


411名無し三平:02/12/04 19:39
>けっきょくおまえは何も分かってないんだな
>自分のイメージやネットや雑誌の受け売りで固めた知識だけか?
>ニジマスがブラックバスと同じに生態系を壊すなんて信じてるんだろ(w

>人にウンチク垂れたいなら、もっと勉強しろ


馬鹿発見

虹鱒だって、バスだって山女だって全ての種は何万年何億年と時を重ねてきて
現在の環境で繁殖している。
だからその過程でもし(歴史にはもしは無いが)違う種類の生物が同じ生活圏の中にいたら
違う形に進化していたかもしれないし、淘汰されていたかもしれない。
放流されてからたかだか何十年で結果は出るはずもない。
ただ一つ言える事は生態系のバランスに人為的に手を入れてしまった事は紛れも無い事実。
今後どうなるかは統計を取り始めたデーターだけではあまりにも不足している。
固有の種以外が人為的に入れられたらそれだけでバランスの取り直しが起こるのだよ。
412名無し三平:02/12/04 19:46
>>411
環境なんて、ほうっておいても少しずつ変わり続けてんだよ。
ニジマスが問題になるかどうかも含めて、全て「程度」の問題だ。

413名無し三平:02/12/04 19:51
>>411
そのロジック、全体的に矛盾だらけですね
自分で自分を否定してるだけみたいですがw

414名無し三平:02/12/04 20:02
>>411
>ただ一つ言える事は生態系のバランスに人為的に手を入れてしまった事は紛れも無い事実。

人為的に手を加えたくなかったら、人間を絶滅させるしか無いね。
おっと、人間がいなくなったら、それもまた環境の変化になってしまうな。
415名無し三平:02/12/04 20:06
411は矛盾だらけのことを自分で言ってるなw

馬鹿を見つけたつもりで
自分の馬鹿をさらけ出してるだけじゃないのか(激ワラ
416名無し三平:02/12/04 20:33
錯乱した>>411がいるのは
このスレですか?
417名無し三平:02/12/04 21:52
ブラックバスとニジマスの生態に対するインパクトは明らかに違うんじゃないの?
いっしょにして論じるのはまずオカシイ
418や ◆GBYMD/VEoI :02/12/04 21:55
そか?
419名無し三平:02/12/04 22:37
>417
まぁ、そうなんだけど、ブラックバスは出世魚(ブルーギル→ブラックバス)と
思っている駆除派がいるらしいし、一部の文句を言う人はそんなもんでないの?
420名無し三平:02/12/05 13:13
ニジマスもバスも一緒だ。
バス、ニジマス、アメリカザリガニ、セイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ、ヘラブナ、鯉、ワカサギ...
人為的に入れられた生物全て一緒に考えろよ。
環境の破壊と一緒に固有種の保護も一緒に考えようや。
421名無し三平:02/12/05 14:29
411が泣きながら帰ってきますた。
422名無し三平:02/12/05 14:38
ニジマスは食えるから害魚ではない。
ブラックバスは逝ってよし。
アメリカザリガニは微妙だけど食えるからセーフ。
それ以外は論外。
423名無し三平:02/12/05 14:47
食えれば善、食えなきゃ悪ってか?
なんか・・・笑
424名無し三平:02/12/05 14:52
ワカサギはおきらいですか?

425名無し三平:02/12/05 14:53

ハハハ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        イキデキネーヨ
   ∩_∩   / >>>>422激ワラタ   ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) <                ∩_∩       〃´⌒ヽ       モウカンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∩_∩      ,, へ,, へ⊂),    _( U U )_     ∩_∩ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ          ワラウシカネエダロ!!      ドウニデモシテクレ!!        
           ワハハハ

とでも言われると思ったか?氏んどけ。
426名無し三平:02/12/05 18:32
>>422
あんがい、本質を突いてるかもしれないね
おれたち釣り人は釣りの対象として考えるかもしれないけど、
社会的なコンセンサスはまずは利用価値(食用)があるかないか、
ここに逝くと思われ

>>420
思考の煩雑さを嫌ってはいけないかも
環境の保全と持続可能な資源の利用は
地域性がもっとも重要になると思う
つまり都会と原生に近い自然とか・・・
427名無し三平:02/12/05 20:47
結局自分たちが釣って楽しければそれで良いと。
そういう人たちの集まりだったわけね。
外道は居なくても結構と言う考えの連中だったのか。

まあ社会的には経済的に価値があるか否かで必要、不必要かとなってしまっているが。
428名無し三平:02/12/05 21:25
北朝鮮で大繁殖させよう。
429名無し三平:02/12/05 21:39
だから程度の問題なんだってば。

まあ、これからは外来種持ち込み全面禁止でもかまわんけどな。

430名無し三平:02/12/05 22:02
もし日本が大恐慌で食うのもままならない状況になれば、
きっとブラックバスも食用として駆逐されるのでは。
431名無し三平:02/12/06 13:23
>>430
大量捕獲して北に送るべし。

4327℃:02/12/06 23:48
>>430
それなりに食えるてば!
一度皮剥いでフライにしてミソ!
433名無し三平:02/12/07 00:38
ムニエルも旨いよ、バスって。
皮のぬめりが臭いから処理次第だな。
434名無し三平:02/12/07 00:51
もっと詳しくバスの料理方法教えて。
435名無し三平:02/12/07 10:44
匂いの気になる人は3枚に下ろして牛乳に漬けてからフライなりムニエルにすれば良いよ。
鯔や黒鯛も同じ手法で臭みが消せる。
あとマスタードをたっぷり入れたタルタルソースをはさんでフライにする等
スパイシーで濃い味付けにすれば敏感な人もOK!
ギルも逝けるよ。
436名無し三平:02/12/07 12:29
バス板もあるでよ。
437名無し三平:02/12/20 06:47
ではバスから本題のニジマスに戻そう!
438名無し三平:02/12/20 08:30
ニジマス駆除?決定されるなら、すればいいんじゃない?
多分スレ立てたのはバサーだろうけど、フライって餌やルアーと一緒で釣り方の事で、バスとは違うからね。
C&R区間にしたとたんニジマス放流するバカ漁協もいなくなるだろうしね。

バス食べるのか?バサーが科学汚染物質まき散らしながら釣って「ヤッター」って喜んでる魚なんて食いたくないよ。
439名無し三平:02/12/20 12:28
典型的付和雷同型回答だな。

440名無し三平:03/01/03 12:41
<b>テスト</B>
441-7℃:03/01/04 00:54
>>438
環境ホルモン含有のワームを使うあたり危険といえるよね?
実際ワームを飲み込んだブラウンを釣った事有るけどラブホのコ〇ドー臭いしね!
でも、昔タックルボ〇クスでOJGIKのバスを復活させようとか言って北米に稚魚を求めていたあたり、お持ち帰りは多かったのが現実と思われ・・・
442名無し三平:03/01/04 13:20
環境ホルモンって、まだ科学的に疑問が多いんだけれども。
まぁ、ゴミってことは間違いないとは言えるけどね。

それにしても、なんでバスの話が出てくるんかねぇ。
まぁ、感情的な人なんですかね。大変だね。
それとも、そういうことにしたいのだろうか?
443-7℃:03/01/05 21:50
>>442
俺も良く解らないのに環境ホルモンの話をしてしまった。スマソ
感情的な人とはどういうことでしょう?俺はバスに関しては中立のつもりだけど・・・
444名無し三平:03/01/05 22:07
そういや、環境ホルモンを気にするなら
女性の尿に含まれるホルモンの濃度はかなり濃くて
強力な汚染源になり得ると言う話があったが
本当なのだろうか。
445名無し三平:03/01/06 14:44
日本古来の魚から見れば、ニジマスはりっぱな害魚。
446名無し三平:03/01/06 22:40
>443 
実は詳しい人ならスマソだが、環境ホルモンについては
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3&lr=
から適当に選んで下さい。
疑問を呈しているページは、
ttp://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/EDCAsahiKurashi.htm
ここら辺をどーぞ。

環境ホルモンだから、バスは害魚だから、ニジマスは害魚だから、って
決めつけて感情的になるのでは無く、どの部分が問題でどうなるかを
科学的に論理的に考えて行くことが必要なのではなかろうか?

ちなみに、感情的な人ってのは、>438みたいな人のこと(説明の必要は無いよね)。
447-7℃:03/01/07 22:04
>>446
知的で理性的な大人ですね!
環境ホルモンだからカップ麺は食べ過ぎないようにして、バスは害魚だから赤星〇馬氏は犯罪者で、ニジマスは害魚だから放流釣り大会をする自治体は××って事は一概に決め付けられないとは俺も同意するが・・・
釣り人である以上、対象魚に対しての多少の感情移入は仕方ないと思われ・・・
何を言いたいのか解らなくなってきたスマソ!
448名無し三平:03/01/08 16:16
うーん、私は438みたいのが感情的だとは思わないのだが
1は問題提起をしているわけですよね。それに対してその
返答をしているのは感情論じゃないんじゃないですか?

感情的ではないですが、446の様に明確な意見を出さない人にも
ちょっと違和感を感じます。批評をするなら何かの問題提起を
したり、科学的、理論的というなら、どんな科学的、理論的な意見が
あるのかを自分が提示することが必要なのでは?

ちなみに私は438のC&R区間の..と言う話には賛同します。
好きな渓流がC&R区間になったとたん、ニジマスが入り、CS放送
では「これがC&R区間の醍醐味ですね〜」なんてプロフライフィッシャーが
言っていたのを見てかなり頭に来ましたので。
449名無し三平:03/01/08 23:42
ニジマスなんて汚い外来魚を釣って喜ぶ奴は、釣り人とは呼べませんね。
日本にはニジマスなんてクズよりも美しく、釣りごたえのある魚がたくさんいます。
ニジマスは日本にいらない魚ですね。
450名無し三平:03/01/09 00:57
>448
問題提起に回答するのが感情論というのは、無理があります。
感情的になる場合もあるとは思いますけど。
で、>438みたいに感情的になって、自分の考えを吐露するだけ
の人に対して、>446のように皮肉を言う人がいても不思議は無い。
そういう言いかたをすると>446も感情的な人なんだろうね。

ところで、俺には>438は何が言いたいか良く分かりませんので、
彼が何を言いたかったのか説明していただけるとありがたい>448
それとも、俺の主張を先にしろと言われますか?
451名無し三平:03/01/09 02:02
バスは漁師サンの迷惑でつが
虹鱒は迷惑じゃないでつ。
環境の問題じゃなく生活の問題なのでつ。
琵琶湖限定
452涙をにじます:03/01/09 04:25
日本は島国であるので、陸封種については外来種という概念があるのはわかる。
だが、元来カムチャッカ周辺に生息していた降海性のある種についてはどうなのか。
人が定めた国境線を越えてきたものを外来種として悪者扱いしてよいものだろうか。
国内でも岩魚、山女の遺伝子は河川によって少しずつ違うらしい。養殖された岩魚、山女を地域性を考えずに放流することは外来種移入と同義ではないのだろうか。
 生態系の基本は弱肉強食にあるというが、ならばその頂点に立つ生物の嗜好が生態系のあらゆる階層の生物の存在に影響を与えることは明白である。
現在はヒトがその頂点にあることに異論の余地は無いだろう。問題はヒトの嗜好というものが食欲だけに基づいたものではなく趣味によるものが多く含まれていることにある。
かといってすべての魚種について放流禁止、釣り禁止というのは非現実的である。私たち一般の釣り人は、まず釣りというモノが身勝手な道楽であることをあらためて認識しなくてはならない。
そのうえで漁協による外来種の放流やブラックバスの密放流が釣りのためにしてもよいことなのか、いけないことなのか、釣った魚をリリースするのか持ち帰るのかよく考えて釣りをしましょう。
453 :03/01/09 06:09
ニジマスは美味いから許す!

バスは不味い!喰えん!だから許さん!!
454名無し三平:03/01/09 23:29
俺にとってバスは美味しいぞ
虹鱒は臭い
だから滅びろ

・・・でもイイと言う事か?
455名無し三平:03/01/12 11:32
だから、ニジマスは上手い、バスはまずい(ちゃんと食ったのか?)
からどうこうって言うから感情的って言われるんだって。

ここは、ニジマスのスレなんだから、ニジマスは上手いので、食料
としても有用だからから問題ないとか主張すれば良いでしょ。

それでなければ、>452のように全体論を述べるか。
個人的には、>452の意見に同意で、それに加え国内移入種もそろ
そろ真剣に考えても良いと思うが、ここで意見するのはスレ違いだか
ら止める。
456-7℃:03/01/12 15:28
>>455禿同
ニジマスが美味いか不味いか、バスが美味いか不味いかは別スレで語っては?
【ウマ!】淡水魚の食味をかたるう【マズ!】
俺的には鮎が好きでpu・・・駄スレと叩かれそうな予感
457山崎渉:03/01/13 22:57
(^^)
458名無し三平:03/01/22 10:01
生態保護なんかは地域を限定して議論すればいいじゃないだろうか。
たとえば国立公園内では生態を重視するとか・・・
それ以外の場所では地域性を重視するとか。
そんな事を書いてあった記事があった気がするけど。
それが現実的でしょう?
459名無し三平:03/01/22 11:41
結局釣り人のエゴ丸出しですね。外国逝け。
460あぶ33 ◆Ml8V3nKjkA :03/01/22 11:50
>AAL

貧乏人の馬鹿釣師共が低脳な議論を交わしてるようだな。
私にとっては虹鱒だろうがバスだろうが両方共、日本には必要無し。
グチャグチャいってるのならばいっその事、日本からゲームフィッシュと名の
付くものなど皆殺しにすればよいのだ。

そして私のように海外でのみ釣を楽しめばよいのだよ。

貧乏釣師諸君、それでは失礼するよ。
461名無し三平:03/01/22 12:42
基本的にバスはフィッシュイーター(水面、水中で動く動物を食す習性)に対し、
ニジマスは餌が無ければ食す。つまり鮭科のソレと同じだ。
故にニジマスを放流した結果、他の古くから居る在来種が脅(おびやか)かされたと云う
話は殆ど聞かない。(勿論、皆無とは云わないが殆どソレに近い)

バスの密放流の結果とニジマスの漁協放流の結果の比率で考えてもあきらかだ。
恐らくココに書き込んでいる人の殆どがその事を言いたいのではないかな?
仮に日本の河川にニジマスを密放流しても増える前に死滅するか釣り切られてしまうだろう。

ただそんな難しい事を考えなくても「バス」、「ギル」はダメ。それでいいのでは?
バスやギルの適応性、食性、病気に対する強さ、外敵が皆無これを以て不必要と。
462名無し三平:03/01/22 13:03
たぶん通用しないでしょ。
463名無し三平:03/01/22 14:01
>>461
今そういう方向に進んでるよ
完全にそうなるには後7〜8年位かかるんじゃない?
464山崎渉:03/01/22 19:24
(^^;
465名無し三平:03/01/23 18:26
近所に鯉とバスしかいないダムがあります。
放流してもいいですか?
466や ◆GBYMD/VEoI :03/01/23 20:40
いいと言われたらお前は出来るのか?
   
467名無し三平:03/01/24 12:24
63 :名無し三平 :03/01/23 18:59
菅釣りで釣ったニジマスの内臓を取り出し表面のヌメリも塩で揉んでとります
味噌汁に使ってる合わせ味噌に料理酒を混ぜ きざんだゆずの皮も入れます
魚全体にその味噌を塗り1〜2日冷蔵庫で寝かせて 焼いて食ったら ウマ−
でした・・・・・ちょっと手間?

こんな人いました 
468名無し三平:03/01/24 12:36
>>460 >AAL ってなんでつか?
469名無し三平:03/01/26 20:42
>461
はギルもフィッシュイーターと思っているのかなぁ。
どうでもいいけど。

どうでもいいついでに、こんなん見つけた。
ttp://homepage1.nifty.com/hiratatuyosi/archive/datsuhoryu.html

ちなみに、俺に内容の反論はしないでね。
470名無し三平:03/02/13 02:40
盛り上がっているな〜
滋賀県のD川は釣り禁止になっとるがキチンとニジとアマゴは共生
しとるな。
テリトリー意識なんぞはアマゴの方が強いしな。鱒属の稚魚にはパーマーク
があるがあれは同属の共食いへの抑止効果もあるらしいな。
ここらあたりがバス・ギルと違うトコだな。根本バス・ギルは在来魚には異質
だからな〜。て、誰も聞いとらんな。
471名無し三平:03/02/13 02:48
>>468
AAL=Anal Action lady
472名無し三平:03/02/15 11:48
↑莫迦の自作自演か
473名無し三平:03/02/15 12:19
2日以上も前のレスに突っ込むヤツの方が莫迦だと思われ。
474名無し三平:03/02/15 12:20
ちゅーか、キモイ。
475名無し三平:03/03/02 07:34
ところでブラウンはどうなるんだ?
最近騒がれとるが?
476名無し三平:03/03/10 13:09
477名無し三平:03/03/10 14:23
地元の意向を踏まえて・・・というところがミソかな
さしずめ支笏湖あたり、どうなるんじゃろ?
478名無し三平:03/03/10 14:51
なぁに、
北鮮がドカンと一発やらかせば
みーんな忘れちまうさ

要は敵が欲しいだけだからね。
こーいうので騒ぐ奴等って。
479名無し三平:03/03/10 15:43
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安いネット最安値でご提供しています!
アソコにスプレーするだけで早漏を防止し長時間プレイを約束する「男露888」も大人気。
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486もございます。
どこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

他にも人気ダイエットサプリ「曲美」や糖尿病特効薬「愈消散」、発毛薬や
ホクロ除去薬など様々な商品を取り揃えております。
是非一度いらっしゃってください。お待ちしております。

http://www.kanpouya.com/
480名無し三平:03/03/17 11:05
バスより受け入れられてはいるだろうね。
トロサーモンなんて言う名前でスーパーでも売ってんだから。
481名無し三平:03/03/21 09:52
>>480

うちの近所では「サーモントラウト」という商品名で売られているね。
どうして素直に「ニジマス(海水養殖)」の名で売らないんだろう?
482名無し三平:03/03/21 10:32
サーモントラウトはブラウンじゃない?
483名無し三平:03/03/21 15:24
吉野屋の焼魚定食(朝定)の魚ってニジマスだよ。
判る人には判る。
484名無し三平:03/03/21 15:28
トラウトサーモンはチリ・アルゼンチンあたりのフィヨルドで海面養殖された
ドナルドソンレインボーでつ。
485名無し三平:03/03/23 22:25
優先順位は
バス << ニジ < ヤマ・イワでしょ。

ちなみに俺の近所の漁協は、
上流域、ヤマ・イワ放流
下流域の釣り大会にニジと分けている。

ちなみに堰堤で区切られた本州の川では、ニジの自然繁殖は100%不可能
486名無し三平:03/03/23 23:40
>485
何故そのようなことが断定できるのですか?
バスカテではないですけど、根拠を明示して下さい。
487名無し三平:03/03/24 23:32
>486
1) ニジマスは上流域・下流域を行き来します。
一度下ったニジマスは、堰堤を越えられない。
2) ニジマスの体型が日本の急流に適応していない。
3) 体格と餌のバランス、餌の少ない日本の渓流で?

追記したいのは、
本州においても堰堤の少ない、水量の比較的多い河川や
支流に堰堤の無い湖では自然繁殖は可能だと考える。
ただ そんな所は本州では、ほんのわずか。
ほんと治水含め人工の滝(堰堤)作って意味あるのかね??

高度経済成長前の日本だったらニジマスも定着しただろうし、
サクラマスも現在の様に特別視される事はなかっただろう。
488486:03/03/25 00:23
ありがとうございました!
説得力に欠ける部分も有りますが、堰堤に関しては
思いは一緒です。
これが無くなったら、どれだけ川や渓に魚が住みやすく
なるかと思うと、片っ端から破壊したくなります。
489名無し三平:03/03/25 00:40
いいんだよ、それでお前の気がすむんなら。
片っ端から壊しておいで
490名無し三平:03/03/25 00:44
ニジマスは美味い
491名無し三平:03/03/25 00:45
そーか?
492名無し三平:03/03/25 00:47
川のは美味い
493名無し三平:03/03/25 00:49
そーか?
494ウクライナの黒い赤子 ◆VReVuYeRoU :03/03/25 01:37
激しく遅レスなうえみんな自分で調べたと思うのだが一応三倍体について。
 有性生殖をする生物は、細胞に染色体を2組ずつ持っている。つまり卵子から一組、精子から一組。これが通常の二倍体。三倍体というのは三組の染色体をもっている。
 三倍体を作るには媒精(卵に精子をかけたがまだ受精してない状態)させた卵を人為的に操作することによって通常受精後に放出される余分な一組の遺伝物質である極体を受精卵に留める。これで三組の染色体を持つ三倍体ができあがる。
 細かい作り方は省略するが、おおざっぱにいって圧力(650気圧)をかける、暖める(26〜30℃)という処理を媒精卵に行う(簡単なので温める方が一般的)しかしどんなベテランが行おうと100%になることはまずない。
 生まれた魚の雌雄比率は三倍体でも同じで、性比は1対1である。
 続く
495ウクライナの黒い赤子 ◆VReVuYeRoU :03/03/25 01:40
続き
 で本題の生殖機能についてだが、雌雄どちらも子孫を残すことは出来ない。三倍体の雌は卵巣が発達することはない。
 痕跡程度にはもっているが卵を持たないので通常体のように産卵期にはいり成熟が停滞することがない。そのため周年脂がのっておりいつでも出荷できるメリットがある。
ただし三倍体だから大きくなるということはなく、成熟するまで二倍体より成長も遅い。(闘争性が劣るため)
 雄の方は精巣は発達するし精子も作る。しかしこの精子の染色体数は乱れているので通常の雌と交配しても卵は全て死ぬ。このため三倍体雄は自然に放流してはいけない。
(わざと三倍体雄を放して害虫を絶滅させた例もある)普通三倍体雄には需要はない。
 尚、三倍体は基本的に外見上の違いは通常体と比べても特にない。成熟しないので黒っぽくならず、やや銀ピカなぐらい。
 ソース サケ・マス魚類のわかる本 井田ひとし・奥山文弥共著 山と渓谷社
496名無し三平:03/03/25 06:33
○山か・・・
497名無し三平:03/03/25 19:13
奥○か....
498茶70:03/03/26 14:04
リリースは個人の自由だろが 害魚はKILLだな。(大爆笑
499名無し三平:03/03/26 14:12
バスがダメならニジマスもだめだろう。
北海道じゃブラウンを外敵扱いで駆除してるのにニジマスはノータッチ。
アホですね。
500ロシア人:03/03/26 14:23
お前のハンドルネーム気にくわない。変えろ!!!!
>494>495
501キエフの巨大な花:03/03/26 14:27
>500
これならいいか? プッ
502とり:03/03/26 14:33
いいんじゃないのぉ?
503名無し三平:03/03/26 14:33
>>499
ここはどうにかしてレインボーはバスとは違うと思い込みたい人が集まってるからな。
470とか見ろよ。バスとナマズ同じ食性同じ生息域だが普通に共存してる事とか無視。
結局釣り人なんて自分が釣りたい魚が可愛いんだよ。エゴだよエゴ。
それを大仰な理屈で正当化しようなんざアホクサ(w

そういう連中はバスの駆除も生態系保護と漁獲への影響だと真剣に考えてるんだろう。
八郎潟も外来魚リリース禁止になったそうだ。もちろん上記の理由で。
もともと海を干拓した時点で生態系は完璧に大破壊されてる。
八郎潟の漁によって発生する金額(利益じゃないぞ)は年間たった2億円。
しかもそこの漁師は干拓事業の際、県に漁業権を返還している。つまり琵琶湖とは違う。
それなのになぜ駆除なのか。それは駆除金が出るから。
霞も今じゃ漁師はバス漁に大忙しだよ。その方が良い商売になるからな。
琵琶湖だってバスの大繁殖前から漁獲高は落ち込みまくってる。
最近はバスの漁獲高は一定なのにニゴロフナはまだ落ちまくり。
後先考えず卵抱えてるメスを刺し網で一網打尽にしまくったら当然だ。

でもレインボーでは当面はこういう事はないだろ。
あれはバスとは別の方法で金を生み出す魚だから。
こういう仕組みを理解してそれでもエゴで魚を釣るのが釣り人ってもんだろ。
俺は釣るぞ。
504ウクライナの黒い赤子 ◆VReVuYeRoU :03/03/26 22:40
>>500
ウクライナの黒死病とでもすればよかったのか?
>>501
だれだ、貴様?
505名無し三平:03/03/26 22:47
>>503正論だな
506山崎渉:03/04/17 11:45
(^^)
507山崎渉:03/04/20 05:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
508名無し三平:03/04/29 18:23
>>499
おまえは理屈だけで生きてるのか
世の中の人間が理屈で生きてると思うのか

世間知らずのあほはお前だ
509名無し三平:03/04/29 18:57
もっと差別化を図れば良いのだ。つまり、この地域ではニジマスはOK、
この地域ではNGと言うように。当然、釣り人からは何故ウチの地域はダメで
あの地域はOKなのか?との問いがあるだろうが、そんな事を一々気にかけては
ダメだ。要は漁師や漁協があっての釣りなのだから、決められた事を守って釣りを
釣りをする。これで充分。
それが出来ない奴は違法放流をするバサーや違法漁をする役立たずの
ヤクザと一緒。
510名無し三平:03/04/29 23:46
地域性重視だな
それが時代の流れ。

499のようにバスだブラウンだニジマスだ、
とごちゃ混ぜにする世間知らずに小一時間・・・
511名無し三平:03/05/20 00:33
人間なんてご都合主義でしよ。
512山崎渉:03/05/22 01:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
513名無し三平:03/05/28 11:00
確かに人間ってご都合主義だな
514山崎渉:03/05/28 15:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
515名無し三平:03/05/29 14:24
俺のキンタマを見てくれ こいつをどう思う?
516名無し三平:03/05/29 14:24
そう!そのとうり!!わたしは あくまを うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
517名無し三平:03/05/29 18:06
>>1
ニジマスは漁協に金を貢いでくれる魚なので問題ありません。
バスは漁協のテリトリー外でビジネスを生み出した魚なので駆除です。
518名無し三平:03/05/29 20:42
今までこのスレずっと見てきたけどバスはダメだけどニジマスはOK
という線引きをできたヤツ誰一人いないな。
バスがダメというのであればニジマスもダメだし
ニジマスがOkならバスもOKになる。
なにも考えないバス叩きは、自分の首しめているようなものだよ。
同じ理由でニジマスも叩けるよ。
519名無し三平:03/05/29 22:19
ニジマスは自然繁殖するとこが限られてるので
問題ないです。







520名無し三平:03/06/02 09:34
スク水に萌える人ってなんであんなもんに萌えるのよ。
俺着てみたけど、特にどーってことなかったぞ。
521名無し三平:03/06/02 14:38
>ニジマスは自然繁殖するとこが限られてるので
>問題ないです。

それはどうやら間違いらしいよ
環境的にはそれほどシビアじゃなくても産卵できるそうな。
紀伊半島以北の川ならどこでもできるらしいよ。

ただ釣り人がつりきっちゃうから 産卵する個体がみられないだけ。
522名無し三平:03/06/02 14:42
ニジマスは綺麗だし帰化魚だから、もう日本の魚でしょ。
バスは気持ち悪いし金にならないから外来魚、外来魚は駆除。
523名無し三平:03/06/02 17:17
>ニジマスは綺麗だし帰化魚だから、もう日本の魚でしょ。
>バスは気持ち悪いし金にならないから外来魚、外来魚は駆除。

ニジマスは帰化しているけど、バスは帰化していないとは
どういうこと? いまいちわからないな
ニジマスがキレイで、バスが気持ち悪いというのも
個人の主観だし関係ないな。

違いは金になるかどうかだけでしょ?
ちゅうことは君の見解は漁協が認めればOKということだね
ということは多くの山上湖、ダム湖でOKということになるな

バスの認可を求めている所は多いよ。マス類よりお金になるしな

524名無し三平:03/06/02 17:18
ニジマスが日本の魚ならバスも日本の魚だYO
525名無し三平:03/06/02 17:24
管理釣り場の餓えた魚みたいに入れ食いですね www
526名無し三平:03/06/02 20:13
>>522

>ニジマスは綺麗だし帰化魚だから、もう日本の魚でしょ。

帰化魚だからもう日本の魚?
意味がわからんのだけど?
バスの日本に入ってから77年たつから日本の魚では?

オイカワやヘラが関東に入るより昔から関東に入っている。
ワカサギの放流技術も90年ほどの歴史しかないから
あんまりかわらんと思うけど

527名無し三平:03/06/02 20:24

小さい池にソウギョがいるのは、ヘラ師がヒシなどの浮葉植物
があると釣りができないからそれを除去するためにいれている
んだってね

ジャミを除くためにバスを放流する
ヒシを除くためにソウギョを放流する
釣り場を作るためにヘラを無許可放流する
バサーがじゃまになれば生態系とかほざいて排除する
ビールの缶や弁当のカス、ネリエも放流

はっきりヘラ師最悪
528t-akiyama:03/06/05 11:42
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
529名無し三平:03/06/08 14:10
何か勘違いしてるみたいだが俺は楽しんでるんだよ
お前がどれだけ頭の悪いレスを見せてくれるかをな
最初少し煽っただけで壊れそうになった時はひやひやしたが
どうやらこの調子ならこのおもちゃでまだまだ遊べそうだな
俺が飽きるまで遊ばせてくれよ   
530名無し三平:03/06/11 04:39
淀川の都心部(中之島)にニジマスを放流している団体を発見してしまった

1988年には都心に魚が住める清流を取り戻そう・・・の願いを込めて、
「中之島にニジマスを呼ぶ会」を結成(代表:伴一郎 事務局:伴PR内)
〔現在は「琵琶湖・淀川水系を考える会」に名称変更〕、毎年11月の土曜日
に地域の人たちやビジネスマンの子供たち、約100名が700匹のニジマスを
天神橋の河川敷から大川に放流しています。
531名無し三平:03/06/16 14:30
アレは見た目が黒いだけですよ
中には白いのも居ますし身は美味しいです。喰った事無いですけどね
とりあえずお願いしますよ潜水長が逃げ出しますから                           
532名無し三平:03/06/20 08:13
ニジマスがオショロコマを全滅さしたもよう。
ニジマスの脅威があきらかになりました。
侵略的移入種100にも選ばれていることですし駆除ケテーイ!!ですな

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030619&j=0047&k=200306191458
533名無し三平 :03/06/20 08:15
先週、虹と山女の掛合せ釣った。
一気に落込んだ。鬱
534名無し三平:03/06/22 13:05
自然の生態と人間の関係を考えるいい機会だな?

535名無し三平:03/06/22 13:44
高尾山駅のところの川に10年ほど前にニジマス見たけど、今でもおるんかいな?
536名無し三平:03/06/22 13:45
いるよ。
537名無し三平:03/06/22 14:51
>>533
ビギナーはニジマスの子供みると
ヤマメとのかけあわせだと思うんだよね
俺も子供のころそう思ったしね、でももうみんなには言わない方がいいよ

  恥  ず  か  し  い  か  ら
      
538名無し三平:03/06/22 15:41
正直岩魚・山女に比べて
まずい
539名無し三平 :03/06/22 22:24
ここで叩いてる椰子は野生のニジマスなんか見たことないんだろうなあ・・
540名無し三平:03/06/23 02:02
>539
確かに!
ドブ池の釣り堀しか知らないと思われ。
541名無し三平:03/06/23 19:56
北海道へ来い!
野生のニジマスがどんな魚かわかるから。
542>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/23 20:19
漏れが昨日釣った虹鱒は虹色が全く無いヤツだったなー
(見た目はタダの銀毛鱒)
それでも漁協に確認したら放流しているのは虹鱒のみと言ってたから・・

鼻先も少し垂れ下がってきてたし・・
河口で釣れる虹鱒って色も変化するのかなー?
543名無し三平:03/06/23 20:33
それがホントに虹だとしたら、スチールヘッド化してるんでないの?
(゚д゚)ウマー
544名無し三平:03/06/23 20:38
>>542>>532の記事をどう思う?
545名無し三平:03/06/23 20:57
ダムのせいじゃないの?
546名無し三平:03/06/23 22:02
流程3.6キロだとずいぶん小さい川だね。
そこに大量にニジを放流したら、オショロコマが絶滅しても
おかしくはないよ
実際に川を見たわけじゃないけど
547名無し三平:03/06/23 23:48
長野あたりだと、道路一本作ったためにヤマメが全滅した例もあるしなぁ・・
必ずしも一生物のせいと断ずるのは乱暴な話だよなw

まぁ、五大湖じゃヤツメウナギのせいでトラウト類が壊滅状態になった例
もあるがw
しかしあれだって運河工事が元になってるんで、環境の急変なしに競合他
種のみで絶滅ってのは無理がある。
548>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/24 00:21
漏れの意見は複雑なのだが・・
外来種の魚が入ってきて絶滅までいかなくても少なくなる事はあると思うよ
ただその背景にあるのは道路工事による環境の悪化もあるだろうね
環境悪化により魚が少なくなり、そして少ないから環境に強い外来種を入れる
相乗効果で在来種にとって驚異になるんだと思う(コレが全てと断言は出来ないよ、あくまで漏れの意見ね)
動物の世界は単純だから、完璧に育たないと生きていけないと思う
だから天敵をもたない種がイキナリ現れると、太刀打ち出来ないことは事実だと思う
何しろ自分も完璧なら相手(野生化した虹鱒)も完璧なのだから
でも虹鱒は餌をとるのが下手なような気がするのは漏れだけだろうか・・ちょっと岩魚に似ているような気が・・
549名無し三平:03/06/24 01:21
とにかく温暖化の影響か環境破壊のツケか、これまで動かなかった生物分
布地図がここにきて急激に動いてきてるのは確かみたいだね。

つまり生息環境そのものが、別種の生き物向けに変わってきてる気がする。
特に内水面に限らず、近海も、陸(特に昆虫や鳥)も。

ちょっとコワイね
550>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/24 02:11
>>549
激同

身近な河川でもちょっと似たような現象が・・
ひょっとしたら人間の行い(工事など)も地球規模では生物の行う現象の一つかもしれない。
551名無し三平:03/06/24 10:58

かつてオーストラリアにいたフクロオオカミは、人間によってディンゴが
連れてこられたことによってエサを奪い合う事になった。
しかし、それまで競合相手を持たなかったフクロオオカミは、生存競争に
勝つ事ができなかった。

漏れは今回のニジマスとオショロコマの話も同じではないかと思っている。
552名無し三平:03/06/24 13:45
いや、ニジマスが入ってから何十年経ってるかわかってる?
ここ数年の話しならそれでいいけど、この場合はそれだけじゃ説明不足だよ。
553バサー:03/06/24 14:45
>流程3.6キロだとずいぶん小さい川だね。
>そこに大量にニジを放流したら、オショロコマが絶滅しても
>おかしくはないよ

オルマップ川の二万5千分の一の地形図のっけておきます。
めちゃくちゃ小さく細い川、3.6キロって載っているけど地図(二万五千分の一)に載っているのは2キロ分ぐらいしかない
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6545602&res=0&offset=0&method=d?1170,18

すぐ真下にある さけます孵化場の人がニジマス放流してたりして・・・
554名無し三平:03/06/24 15:23
>>552

バスやギルほど繁殖旺盛って訳でも無いそうだから、
その分、在来種を駆逐するのに時間がかかったってだけでは?
555名無し三平:03/06/24 15:44
外来魚を駆除なんていってる奴らは、そもそも釣りなんてするなよ。
そんなに自然を自然のままに残しておきたいんなら、
人が入らないようにすりゃいいのに。
でも、人間が手を加えたモノだって結局は自然な罠。
556名無し三平:03/06/24 16:19
バカの晒しage
557名無し三平:03/06/24 16:22
>>555
>でも、人間が手を加えたモノだって結局は自然な罠。

まあ、いいたいことはわかる。
ヘドロでいっぱいの海だって、それはそれなりに自然だからな。

でも、さすがにヘドロは好みで無い。
同じように、外来種が在来種を駆逐するのも好みでない。
558名無し三平:03/06/24 17:18
外来種=ヘドロかよw
559名無し三平:03/06/24 18:37
こういう話っていつも極端になるから嫌いなんだけど、
基本的に在来種がまだ存続してる川での外来魚の放流は遺憾と思うよ
でもねー、砂防ダムだらけの川で外来魚のせいでいなくなったと結論づけられるとねー
なんか違うんじゃない?って普通思わないかなぁ
おれは在来種マンセーだけどこういうのって釣り自体を否定しかねないから嫌い
560名無し三平:03/06/24 19:01

北海道に住む和人はまずはアイヌの人々に謝罪すべき。
そしてすべての土地を変換すべき。
在来種保護というのはそういう理屈だyo!


おれいいこといった?w
561名無し三平:03/06/24 19:14
うぅん今イチ
562名無し三平:03/06/24 20:17
>バスやギルほど繁殖旺盛って訳でも無いそうだから、
>その分、在来種を駆逐するのに時間がかかったってだけでは?

ピントがずれてるな。
時間がかかれば駆逐できるというものでもない。
ニジマスでも無制限に増えるものでもないからな。

あんな小さい川だとニジマスが産卵するのに適してないし、オショロコマの
勢力が強いと卵が食われるので大繁殖するのは難しい。
オショロコマが激減する要素があっから、ニジマスが繁殖できたのだと思う

まあニジマスは自然繁殖してなくて、すべて放流魚だったらそうはいえないけど
、それならかなりの量を放流したことになる。

まあ全体を通していうときわめて小さな水域での現象だから、ほかの川でも
おなじことが起こるとはいえないってことだな。
バスが防火用水の魚を食い尽くすことがあっても湖の魚を食い尽くすことが
ないように


563名無し三平:03/06/24 20:26
寒河江で一番簡単に釣れるのがチビニジ。
でも俺は同じチビでもチビイワナが釣りたいよ。
564名無し三平:03/06/24 20:29
ttp://www.salmon.jp/nijimasu/

小さそうな川だな〜

565名無し三平:03/06/24 20:45
市民権を獲得したか?に見えるニジマス
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/nigimasu.htm
566名無し三平:03/06/24 20:58
駆除反対派の反論を聞いていると恐怖を感じる。
日本の自然環境を激変させておいて、平然と開き直る。
「自然なんて変化して当然」「現実を認めるべきだ」と。
日本古来の自然を愛するのは犯罪だとでも言うのだろうか。
567名無し三平 :03/06/24 21:00
放流ニジマスは、そもそも流れの中では生き残れない。
日本の放流マスはコンクリートの生け簀で代重ねてるのが大半だから、
鰭が退化して、流れに逆らって泳げるほどの遊泳力を保てない。
一般河川では一回水が出れば、ほとんどが下流の緩い所まで落ちちゃうw
この程度の川では海に落ちて全滅・・・と言いたいけど、砂防ダムとの
兼ね合いがどうかだね。
少なくとも自然繁殖できる状況じゃないと、いくら放しても在来魚は脅か
せないと思うよ。
568名無し三平:03/06/24 21:05
ほんとに小さな川なのに、砂防ダムが2基あるんですね。
後はせいぜい水深15cmでプールは1箇所ですか。

こいつはニジマス入れなくともそのうち絶滅したかもしれませんね。

むしろこの規模の川に203匹もニジがいることはすごいことですね
569名無し三平:03/06/24 21:06
「思う」ていうんなら何でも好きなことが言えるわな(w
他人を説得できる根拠を示せない日本人の哀しい性...
570    ↑:03/06/24 21:07
チョン発見しますた。
571名無し三平:03/06/24 21:10
569は国語と社会常識をもう一度勉強しなおしたほうが良いね!
572名無し三平:03/06/24 21:10

なんだ日本人の悲しい佐賀って(プッ
573名無し三平:03/06/24 21:13
>>567
放流魚の鰭ですが、1シーズンもたたずに発達するのでは?
とりあえず生き残れたらの話しですが。

とりあえず雨で流される前に何匹かは食うでしょう。
2百匹いたんだから、相当数は食われたと思われます。

採取された魚がどんな魚体だったか気になるところですね。
574名無し三平:03/06/24 21:14
>>566
君のお頭の弱さを感じる。
日本古来の自然を愛することと
人々のレジャーを尊重することは十分に両立する。
一心不乱に勘違いの正義感を振りかざすことに、むしろ恐怖するのだが。
575名無し三平:03/06/24 21:14
確かにまァ、佐賀は悲しいんだろうけど・・・
576名無し三平:03/06/24 21:15
>>567
問題視されてるのは自然繁殖できる状況での放流なんだが。
そういう意図がなかったら謝るが、
論点ずらしての反論なんて、反感買うだけだぞ。
「自然繁殖可能な場所では放流禁止」とかを結論として付け加えれば
駆除派との妥協もできるカキコになるだろうに。
577名無し三平:03/06/24 21:20
生物多様性を維持しなきゃいけない地域と
利用地域を選別する必要ありだよね。
こういうのをゾーンニングというんだろう?
ブラックバスの件じゃ、
駆除派はそういうのも嫌うんだってね。
そういう流れが自然だと思うけど。
578名無し三平:03/06/24 21:21
痛いところを突かれるとそれに対して直接反論できない。
それで相手を馬鹿にする様な事を言って自分は相手より上なんだと
自分を慰める。餓鬼のけんかの「バカ、うるせー」とどこが違う(w
いやぁ笑わせて貰えました。ありがとうございます。
579名無し三平:03/06/24 21:29

578は独り言でつか?
580名無し三平:03/06/24 21:30
>>577
ゾーンニングは現実的な妥協点だけど、
駆除派と放流派の争いは、かなり感情的だから
妥協できるようになるまでは時間がかかるだろうねえ。

密放流する奴がいれば、ゾーンニングなんてすぐに破綻しそうだし。
581名無し三平:03/06/24 21:30
ゾーンニングは北海道では可能性があるよね
ただ管理主体がどこになるのか
582名無し三平:03/06/24 21:33
>とりあえず雨で流される前に何匹かは食うでしょう。

食えない。流れの中では、少なくとも捕獲できない。
遊泳力が違いすぎる。
イワナは雨さえ降れば陸地も移動すると言われてるほどタフな魚だから、
取りあえずは大型魚の近寄れないような激流や浅場にも居たりする。
そういうところには、養殖マスは1シーズンどころか一生掛かっても行け
るようにはならないと“思う”よ。
ある種が競合種に滅ぼされる時ってのは、食害ではなく餌場を奪われて生
存不可能になるケースが大半なので、ニジマスには近寄れないポイントに
入り込めるオショロコマを滅ぼす条件というのは、実はそんなに簡単には
想定できない。
内地でも、ヤマメやイワナの危険な競合種は、むしろ小型であっても生息
環境を選ばないウグイであるケースの方が多い。
583名無し三平:03/06/24 21:34
>>580
ゾーンニングのシステムさえ出きてしまえば、
密放流はただの犯罪になるから、波状にはならないでしょ。
犯罪者は刑罰で持って対応すればいいだけだし。
駆除派と放流派というのは、生態保護派と釣り人派という構図なのかな。
だとしたらブラックバス論議と同じことの繰り返しになるのだろうか・・・
でも漁業者たちも多いよな放流派には
584名無し三平:03/06/24 21:39
知床にもあんな砂防ダムがワンサカあるんだなぁ
585名無し三平:03/06/24 21:45
新聞は知床だから〜という論調だった
まーしかたあるまいな
586名無し三平:03/06/24 21:46
>>582
放流魚が急流でネイティブを捕食するのは難しいとは思いますが、
いくらネイティブだって一生急流にいるわけじゃないでしょう。
ヤマメが絶滅したってんならかなり怪しいとおもうけど、
オショロコマならむしろトロそうじゃないですか。
564を見ると、そもそも、かなりの緩流ですよ

報道ではウグイがいたとは出てませんでしたが、
いたとしても、もともといたわけだし、ウグイに滅ぼされたんですかね。

というか、挟撃されたのか。

587名無し三平:03/06/24 21:49
>>583
密放流の現場おさえるのは難しいから
逮捕までいくかな?
588名無し三平:03/06/24 21:55
ウグイは卵を食害するから、上流に放したためにイワナやヤマメが激減し
たと言う話は良く聞くよね
589名無し三平:03/06/24 21:59
>>581
漁協がやるのが現実的だけど、
漁協も信頼ないからな〜。
590名無し三平:03/06/24 21:59
聞かねえよ
591名無し三平:03/06/24 22:02
少なくなったって話しは聞かないけど、鮭の産卵してるときには
ちょい下流にウグイが群れてて、ありゃ、卵くすねてるね。
592名無し三平:03/06/24 22:18
564の写真見ると、あれはどう見ても土砂流入で埋まってるね。
568が正解みたいw
586の言う“緩流”ってのも、どうもその結果のような・・・
ああやって大半が地下の伏流水になっちゃう川は、内地にはよくあるん
だよねぇ・・・
もちろん魚の影もない川が大半・・・w
200匹のニジは放流魚だね。おそらくプールにいたんでしょう。
593名無し三平:03/06/24 22:20
ウグイもニジマスも卵を捕食するだろうな。
どれほどか、というのは調査待ちになるだろうが。
知床公園は外来魚保護でいいと思うな。
あと砂防ダムの撤去も!
でも支笏湖や屈斜路湖へのニジマスはどんどん放流すべき!
594名無し三平:03/06/24 22:22
誰かが放流してその情報がリークされたんじゃないのか?


なにやら胡散臭い臭いがしてきたな(w
595名無し三平:03/06/24 22:32
どっちにしろ浚渫して魚道を造らない限り、外来魚だけ撤去して再放流
しても結果は同じでしょう。
596名無し三平:03/06/24 22:36
支笏湖にニジ放してもブラウンに皆食われるんで内科医
597名無し三平:03/06/24 22:43
他のマス類と競合すると、ニジは最弱の部類だよね。
中禅寺湖でも岸沿いはブラウン、沖合はホンマスに席巻されて、ニジは
ほぼ壊滅状態w
598_:03/06/24 22:43
599名無し三平:03/06/24 22:47
じゃー、支笏湖はブラウンに明け渡して
屈斜路湖と洞爺湖で手を打とう!(w
600:03/06/24 22:48
おれの朝ごはんはどうなる!?
601名無し三平:03/06/24 22:49
おおお。
洞爺湖ならサクラがいいぞな。
ニジより断然サクラ
サクラ
サクラもっと長生きすればいいのに
602名無し三平:03/06/24 22:54
サクラはイイよな。
美味いし。
なんで産卵くらいで市ぬかな〜・・?
おれらで言えば、最初の一発で脂肪!?        (((( ;゚Д゚)))
603>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/24 22:54
漏れが思うのは外来種は「外から入れた」魚なのだから駆除できるのなら駆除した方がいいと思う
それで様子を見て問題が他にあるのなら、再度放流すれば良いと思う
現実に放流虹鱒がそれで育っているのなら年をへだてて再度放流しても問題無いと思うから
困っている人達の神経を逆撫でするより、まずは自分の趣味の範囲を再度確認するのはいかがかしら?
604>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/24 23:04
今ちょっとヒラめいたんだけど、在来種のデカイのがたくさん釣れたら
外来種を釣ろうとは思わないんじゃないかなー
逆に強い外来種を移入したのは在来種が少なくなって釣れない(観光資源として足りない)から
入れたのではないかと・・
何だかソー考えるとイタチごっこの様だね。
605名無し三平:03/06/24 23:30
>誰かが放流してその情報がリークされたんじゃないのか?
>なにやら胡散臭い臭いがしてきたな(w

モレもその線がクサイと思う。
知床には沢山川があるのになぜあの川を選んだのだろう?
って思う。川の規模が小さくて改変しやすいからじゃないだろうか?



606名無し三平:03/06/24 23:34
>今ちょっとヒラめいたんだけど、在来種のデカイのがたくさん釣れたら
>外来種を釣ろうとは思わないんじゃないかなー

釣る側じゃなくて種苗を養殖する側の都合が大きいのでは?
同じサイズのヤマメとニジマスでも、病気に対する耐性や成長速度、適正水温の
広さが違う
607名無し三平:03/06/25 00:37
ピンポイントであんな小さな川を調査した
ってところがすごく胡散臭いな 
608名無し三平:03/06/25 01:10
居ればいくらでも釣れるオショロコマが釣れなくなったから発覚したんだべさ。
609>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/25 01:52
>>606確かに病気などに対する力は虹鱒は強いよね
でもサ確か岩魚も強かったよね(何でも最近では虹鱒と岩魚をかけ合わせた魚を品種改良してつくっているらしい)
それも病気に対して強いから養殖が少しでも楽になるようにとの事だね

>>608
成る程。確かに・・
610名無し三平:03/06/25 07:43
それにしても小さすぎないか?
川の規模が。しかも堰堤だらけ。
あれはもともと堰堤の調査だったりしてw
611>°)mO:O:O:O:O:E:03/06/25 11:51
しかし虹鱒って美味しいよねー
身も厚いし、脂もあるしサ
ただ管理釣り堀でたやすく釣れるから安っぽいイメージがあるんじゃないかなー
でもいったん野生化した虹鱒は管理釣り堀のようにはいかないよ
ヒキもスゴイけど食べてもうまい
よくよく考えると鱒なんだものネー
612名無し三平:03/06/25 16:08
虹鱒の塩焼きはうまかったなぁ〜。
針と道糸だけで0.5秒で釣って店のおばちゃんが塩焼きにしてくれた。
今はヤマメやイワナが主流になっているけど人里でも比較的繁殖しやすい大衆渓流魚
だったのに、、、、、、シクシク;;
613>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/25 17:49
いいねーいいねー
その0.5秒で釣ったってのは
614名無し三平:03/06/26 00:57
ヤマメのほうがうまいよ
615名無し三平:03/06/26 01:21
イワナはあんま馬くない
616名無し三平:03/06/26 13:05
617名無し三平:03/06/26 14:31
ヤマメの燻製は食ったことあるけど死ぬほど美味かった。
虹鱒の燻製ってあるん?
618名無し三平:03/06/26 15:07
フツーにあるしフツーに馬い
619>°)mO:O:O:O:O:E:03/06/26 23:41
燻製にした魚って、それぞれ分かるもんなの?
漏れは食った事がないから・・
でも正直あんま食いたいとも思わないのだけど・
ドーなんでしょねー?
620名無し三平:03/06/26 23:51
それぞれは判らない。燻製として単に食えるだけ
621名無し三平:03/06/26 23:53
虹鱒は甘露煮がいい。
前に近所のスーパーの特売で1匹75円で売られていたので10匹買った。
最初に素焼きにしてから醤油と砂糖、酒で煮込んで完成。
頭や骨も難なく食えるほど柔らかくなる。

ただし、他魚と比較すると鮎>ヤマメ・イワナ>虹鱒、になると思う。

622名無し三平:03/06/27 00:03
ヒメマス>鮎=ヤマメ>虹鱒>イワナ
623>°)mO:O:O:O:O:∈:03/06/27 01:43
何だかなー
人それぞれで全然わからないや
まーウマイって事にしておきましょう
624名無し三平:03/06/27 12:50
岩魚と虹鱒では虹鱒の方が美味しいよ。岩魚は水の冷たい所にいるハヤみたいなモンだから。
たぶん、渓魚の中では味で一番劣ると思う。
625学生渓流師:03/06/27 15:12
あげ
626名無し三平:03/06/29 09:06
627名無し三平:03/06/29 21:07
>>564
リンク先が行進されました。

この川に対する個人的意見がのっており、
オショロの絶滅は砂防ダムのせいというニアンスでした。

ってことはドーシンの報道にあったトーダイの先生は
マスのことをよく知らないってことですな。

(オレの言ってないこと書かれたっておもってるかも)
628名無し三平:03/06/29 21:16
>>627
新聞社と御用学者が結託してのキャンペーンでは?
マスのことを良く知らないってことは無いだろう。
記事の書き方も「嘘は書いてないけど、本当のことも書いてない」
って感じのごまかし方だし。
629名無し三平:03/06/29 21:38
>>624

そういや郡上辺りの人間は

 鮎>寒のウグイ>でかいイワナ>シラメ>アメゴ>ウグイ>イワナ

とか言ってた気がする。「でかいイワナ」ってどれくらい?と聞いたら
「滝壷なんかにいる50cmくらいの」ってそりゃヌシだろう?
630名無し三平:03/06/29 21:39
>>628
トーダイのMさん(調査した人)の意図は伝わってないらしい。
ってことは嘘となる。
いずれにせよ調査結果は近日中に公開(少なくとも図書館)されるので
それ待ちとなります。

「全魚種を捕獲したら放流モノしかいませんでした」としか
書いて無かったりして。

631学生渓流師:03/06/29 21:40
あげ
632名無し三平:03/06/29 22:23
 調査した学者の専門は何だろう? 生物系の学者(T大、S大ともうひとつどっか)の
調査に同行したことがあるんだけどフィールドワークは明らかにシロウト。
 「御用学者」がマトモな調査ができるとは思えない。
633名無し三平:03/06/29 22:59
>>632
新聞に出てた名前で検索したら本人のページがあった。

主な研究内容
 砂防ダムがサケ・マス類に与える影響
 外来魚の侵入がサケ・マス類に与える影響
 通し回遊を行なうイワナの生活史の解明
 サケ・マスの小型化・高齢化が生じた原因究明
 耳石や鱗を用いた体長バックカリキュレーション法の開発
 イワナの外部形態の地理的変異の解明

HPみたらかなりまともで、御用学者ってことはなさそう。
まだ若いし。予算取りの心配もないんじゃない。
そもそも、ニジマスの害を訴えて、役所に有利になるとは
思えない。

砂防ダムの生態系への影響も研究してる。

むしろ、外来魚の食害とした、ほーどー姿勢の方が問題じゃないかな。
634632:03/06/29 23:19
>砂防ダムがサケ・マス類に与える影響
>外来魚の侵入がサケ・マス類に与える影響

つーと、この手の調査は専門ってことなのか。なら、ちゃんと調査できそう・・・・かな?


>イワナの外部形態の地理的変異の解明

しかしこのへん見るとチョト疑問感じるな。このあたりの分野は生物と水産(資源)較べると
天と地の開きがあるからなあ。この手の分野の「生物」の研究論文ってほとんど中・高生の
自由研究レベルなんだよね。図書館で専門誌見比べてみるとなかなか面白いぞよ。
635名無し三平:03/06/29 23:29
ニジマス抜きにして北海道の渓流は語れない。
かと言ってオショロコマの絶滅は避けたい。
両刃の剣ですなあ。
636名無し三平:03/06/29 23:46
>>イワナの外部形態の地理的変異の解明
>しかしこのへん見るとチョト疑問感じるな。このあたりの分野は生物と水産(資源)較べると
>天と地の開きがあるからなあ。この手の分野の「生物」の研究論文ってほとんど中・高生の
>自由研究レベルなんだよね。図書館で専門誌見比べてみるとなかなか面白いぞよ。

HPには「魚の赤い斑点は南ほど濃いのは性選択が関係するのではないかと考えている」
とありました。この赤が強くなる傾向は昆虫などにも見られるそうです。
検証は難しそう。
637T村:03/06/30 00:55
赤い色ってカロチノイドでしょ。
本当ですかね?

ニジマスの身が赤いのは歓迎です。味が良いような気がします。
638名無し三平:03/07/01 00:56
オショロコマが飢えて卵を共食いしたんじゃねーの?
639名無し三平:03/07/01 01:03
>>637
ほんとかどうかは難しいところでしょうね。
ニッコウイワナとエゾイワナを比べたら
南のニッコウイワナが赤いけど
オショロとエゾイワナは逆だもん
640>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/02 11:16
しかし何で虹鱒の養殖を始めたんだろうね?
他にも鱒類ならいるのにね
やっぱりワリと簡単だからかな?
641>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/03 00:25
そろそろ寝るわ

それでは・み・な・さ・ん・
ま〜た〜あ・し・たぁ〜
642名無し三平:03/07/03 01:10
↑誰かかまってやれよ(w
643名無し三平:03/07/03 01:16
魚印おろさなきゃだめだな
644名無し三平:03/07/03 01:17
人生1からやりなおさなきゃだめだな
645名無し三平:03/07/03 22:36
>>640
そのとうり。
簡単→安い→いっぱい儲けられる→ウマー
646>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/03 22:42
へぇー
そうなのきゃー
漏れの知ってる知識では元々、北米国の魚だと思ったけど
岩魚などより簡単に養殖できたのかねー
それと冷たい水でなくとも養殖できるのかねー?
647名無し三平:03/07/03 23:17
>>646
 魚印はやめる気がないようだね(w
 ニジといえども養殖は冷水が必要だろう。イワナほどではないにしても。
病気の問題もあるだろうし・・・・・・
 おそらくニジマスのほうがアマゴやイワナより太らせやすい、病気に強い
(歩留まりがいい)―ということだろうね。醒ヶ井あたりへ逝けば詳細わかる
かな?

 そういえばイワナの養殖実用化第一号は須谷川にある養魚場だったな、
確か。滋賀県ってこの分野では先進県なんだね。
648名無し三平:03/07/04 00:34
ニジマスの方が、短期間に大きくなるからです
エネルギー効率が良いのです
病気に強いのもあるが、それよりは狭い生け簀に大量に飼われるプレッ
シャーに強い。精神面の安定性の方が大きいですね
そこがブラウンとの決定的な差でもあります
フィールドでは逆で、ニジマスが最も歩留まりが悪いですが
649>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/04 00:45
しかし日本の養殖技術はスゲーなー
何たって鱒だよ、鱒
鱒を養殖しちまうんだからスゲーよな
そのウチ魚類は何でも養殖できたりしてネ
何しろ伊藤の養殖もできたくらいだかんネ
650名無し三平:03/07/04 00:53
ここでも何言ってるのか解らんなー
651>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/04 00:56
何たって漏れはGOGだからな
底んトコ分かってる?
652名無し三平:03/07/04 01:33
>>651
日本の養殖技術は世界一だよ。他の国では魚を食べる週間が無いからかもしれんが・・
653名無し三平:03/07/04 01:34
他の国では魚を食べる週間が無いからかもしれんが
654名無し三平:03/07/04 01:36
フィッシュWEEK
655>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/04 08:21
そうかー
日本の養殖技術は世界一か!
大したモンだね
何たって鱒だもんな
スゲーよ
656>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/04 18:53
日本って国はスゲーな
やっぱ技術大国だけの事はあるわ
みんな当たり前のように思ってるかもしれないけど、
何たってマスだよ鱒
657名無し三平:03/07/04 23:14
スーパーで売っているチリ産の養殖トラウトサーモン、あれは虹鱒だ
658名無し三平:03/07/04 23:39
>>657
なんたって鱒鮭だもんな
すげーよ
659名無し三平:03/07/05 00:08
あれはスチールヘッドだろ
660名無し三平:03/07/05 00:12
トラウトサーモン ⊂ 虹鱒 ⊃ スチールヘッド
661名無し三平:03/07/05 09:19
>>659
怒鳴るど損
662名無し三平 :03/07/05 11:52
>>657
>>659
>>660
違うと思うが・・・。
663名無し三平:03/07/05 12:29
>>662
トラウトサーモンってなんなんですか?
664名無し三平:03/07/05 12:48
カラフトマスもトラウトサーモンでしょ?
665名無し三平:03/07/05 12:53
イトウ属
 イトウ
 タイメン
 ふっへん?
イワナ属
 オショロ
 宮部
 雨
 川マス(ブルック)
 北極
サケ属
 白
 桜
 樺太
 銀
 キング
 紅
 大西洋
ニジマス属
 ニジ
 茶

で、トラウトサーモンって商品名じゃないのかな
666名無し三平:03/07/05 16:01
だから、ドナルドソンだってば
667名無し三平:03/07/05 16:48
で?どれが正しいのでちゅか?
668名無し三平:03/07/05 17:36
成長が良いように品種改良したニジマス
          ↓
        ドナルドソン
          ↓
    海外や国内の海面などで養殖
          ↓
お近くのスーパーへ商品名「トラウトサーモン」として出荷

以上
669665:03/07/05 18:09
訂正

イトウ属
 イトウ
 タイメン
 ふっへん?
イワナ属
 オショロ
 宮部
 雨
 川マス(ブルック)
 北極
サケ属
 白
 桜
 樺太
 銀
 キング
 紅
 虹
大西洋鮭属
 大西洋
 茶


大西洋の分類間違えてた。
1990年ごろから虹は鮭属になっていた。
レインボーサーモンというべきなのか
でも俗名は変えないからレインボートラウトなんで
トラウトサーモンってのはもっともらしい命名だな。
670名無し三平 :03/07/05 18:43
降海型のブラウントラウト。
海で育てたブラウントラウト。
671665:03/07/05 18:52
>>670
シートラウトも属が大西洋鮭属だから
トラウトサーモンを名乗れるな。
サーモントラウトでどうだ

さっき大西洋鮭(ノルエー産)の刺身食ったけど
美味かった。
養殖ニジマスって名前じゃ買わないな。
でもサーモントラウトもトラウトサーモンも買わん。
672名無し三平:03/07/05 21:13
ドナルドソンって3倍体ニジマスのこと?
673名無し三平 :03/07/06 00:29
何たってマスだよ鱒

そんなこと言っていると黒鱒と称してブラックバス喰わされるぞ!
おら雷魚喰いてえ。
674名無し三平:03/07/06 20:03
ほら、
やっぱり、俺の思ったとうりだ。
だから、トラウトサーモンでしょ。
675名無し三平:03/07/06 20:41
>>673
黒鱒キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ガキの頃喰ったがうまかった記憶が・・・
676>°)mO:O:O:O:O:E:03/07/07 12:48
漏れも自然繁殖した虹鱒が居る川を一カ所だけ知ってるんだよなー
それにしても虹鱒ってデカくなるのが早いよね
677名無し三平:03/07/07 20:23
揖斐川や木曽川の中流で巨大化してるヤツラは現地で繁殖しないのだろうか?
678名無し三平:03/07/08 22:37
トラウトサーモン美味えしよ!
679665:03/07/08 22:49
>>678
どんな味?
どうやって食べたの?
680名無し三平 :03/07/08 23:28
>>イワナ属
>> オショロ 宮部 雨 川マス(ブルック) 北極
良くわからないけど・・・
大井川のやまといわな、四国のゴキ、奈良のキリクチ、日光は同一種?
ニジマスは・・・・
カットスロート(ニジマス原種)、カムループス(カナダの虹)、
ドナルド村(改良型身が赤い虹)、コプラテックス(改良虹)、
ホウライマス(突然変異体無班ニジマス)、アルビノ(突然変異体虹)、
やしおます(3倍体虹)、ロックトラウト(虹と岩魚の耐病型F1)、
にじやま(ニジマスと山女のF1)。

アトランティックサーモンはうまかったよ。
681名無し三平:03/07/08 23:32
おっと
ニジブラ(ニジマスとブラウンのF1)
があった。愛知水産試験場だったか?
682665:03/07/09 00:22

かなり古いけど
イワナは日本に2種1亜種
オショロ、イワナ、ゴキ(今西錦司)
ゴキはイワナの亜種
キリクチ、ヤマト、雨はイワナの地方形

さらに宮部はオショロの亜種


ドナルドソン、蓬莱マスはニジマスの品種
つまりニジマスそのもの。
他のニジマス類は地域差とやっぱり品種だと思うけど。。。
F1とか突然変異は種じゃないですね


大西洋鮭いいよね
683>°)mO:O:O:O:O:Z:03/07/11 14:27
鱒はいーよねー
岩魚と違って、美味しいし、さー
で、あげ
684谷保部:03/07/12 11:41
age
685名無し三平:03/07/13 00:05
686名無し三平:03/07/13 10:44
687>°)mO:O:O:O:O:K:03/07/14 00:05
鱒は色んな料理の素材として使用できるからサイコーだよね
調理方法によっては、ヤマメを使用した料理よりウマイ料理になるよね
岩魚は不味いって書いたけどサー
ウマイのは唯一、骨酒だけだなー
それでも腹の足しになんないからなー
688山崎 渉:03/07/15 11:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
689>°)mO:O:O:O:O:B:03/07/18 00:13
岩魚がウマイのは骨酒だけよ
690名無し三平:03/07/18 00:35
普通のニジマスとドナルドソンとヤシオマスと
スチールヘッドとカットスロートとカムループスの
見分け方をどなたか教えて下さい。
691名無し三平:03/07/18 01:14
>690
図鑑買え!
692名無し三平:03/07/18 01:17
前にやまだがナイスな事言ってたな
693名無し三平:03/07/18 01:30
>>692
なんて?
694名無し三平:03/07/28 19:03
今夜が山田
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
696名無し三平:03/08/03 09:30


697名無し三平:03/08/08 22:37
698名無し三平:03/08/10 00:33
699名無し三平:03/08/10 18:57
最近行った川で野生の虹鱒が釣れる場所を発見した。
魚体も綺麗だが、釣れた時の暴れっぷりもスゴイものだよ。
何しろ30は軽く越す大きさだから、釣れたら後のファイトがもの凄い。

ただ凄い山奥なんで、一体誰がこんな所に虹鱒を放したのか?
不思議で仕方がない。
食うには25位のがうまいけどね。
700700:03/08/10 21:01
       
701山崎 渉:03/08/15 21:24
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
702名無し三平:03/08/16 15:31
703名無し三平:03/08/19 22:19
704名無し三平:03/08/19 22:29
富山だっけ、ニジマス。
705名無し三平:03/08/19 22:30
>>704
そのココロは?
706名無し三平:03/08/19 22:32
釣り場おしえろ!(藁
707名無し三平:03/08/19 22:37
富山湾のスチールヘッドをねらへ
708名無し三平:03/08/20 08:23
709名無し三平:03/08/20 23:38
知床のオショロコマがニジマスに絶滅させられたって道新に乗ってた
記事だけど、研究報告出たよ。

http://www.ohotuku26.or.jp/shari/museum/page/kenpo.html

の一番下からPDFへのリンクあり。
堰堤の影響もあるが、最終的には
ニジマスが滅ぼしたって結論になってるね。

自然繁殖しているらしい。

近くに寄ったら退治するか。
710名無し三平:03/08/24 20:39
711名無し三平:03/08/31 20:13
712名無し三平:03/09/04 16:06
ニジマスは釣堀の為に育てられているって本当?
以前は貴重なたんぱく源として食用に育ててたと
長野のおばあちゃんに聞かされた事あるけど。
713名無し三平:03/09/07 06:46
元は輸入でしょ・・
714名無し三平:03/09/10 22:18
715名無し三平:03/09/11 00:14
>>712
よく考えてみろよ
川魚なんかありがたがって食うほど美味くないだろ
流通の進歩した現在では川魚なんかよりも明らかに美味い海の魚を食うほうが良いに決まってる
ニジマスなんかは釣りの対象としての価値が1番高いのは用意に想像つくよな
まあ、ニジに限らずヤマメ、イワナ、アユなんかよりイワシやアジの方がよっぽど美味い
716名無し三平:03/09/11 00:26
おれは
アジ>ヤマメ>ニジマス>アユ>イワナ>イワシ
だな。
基本的に魚が嫌いで、でも釣りをするやつはこんな感じだと思う。
717ざざむしkun:03/09/11 03:25
>>715
でもね・・海が遠い県ではなかなか海の魚(フレッシュ)が手に入りにくいんだよ
干物や加工品ばかりじゃ辛いしね でニジマスや他渓魚の様に身近な川魚が貴重なんだ
海の魚の方が美味いとか不味いとか人それぞれだし・・
川魚も美味しいよ、ありがたい自然の恵みは海も川もない。
718:03/09/11 09:23
うざい。
719名無し三平:03/09/11 14:07
>>718は友達いない人
ずっと寂しい人でストレスが溜まり
間違って精子がドクドク出てしまった人(プ
720名無し三平:03/09/11 14:19
>>719
どうみてもそれはおまえのことだろ
721名無し三平:03/09/11 15:40
にじますは川の周辺に生えている草の臭いがついてしまうんだな。コレが。
だから不味いんだよね。
対してヤマメはそれがない。何故かはしらん。
鮎は釣りする人、しない人、関係なく美味しい魚。
だからこんな所で比較対照の魚ではありません。
鮎は季節になると、大抵のストアで売る。それは売れるから。
対して、他の渓魚はたまにしか売らない。あまり売れないから。
一般の人の認識は渓流魚=渓流=爽やか でも魚を買っては食べない。
つまりキャンプのCMなどと同じでイメージが先行しているだけの話。
722名無し三平:03/09/13 18:40
>>716
アユ>アジ>イワシ>ヤマメ>ニジマス>イワナ
でしょ。
723名無し三平:03/09/13 18:42
俺は、
アジ>アユ>イワシ>ヤマメ>ニジマス>>>>>>イワナ
だな。
724名無し三平:03/09/13 18:43
刺身もありってことなら、
イワシ>アジ>アユ>イワナ>ニジマス>ヤマメ
725名無し三平:03/09/13 18:44
アユ>>>>>アジ>>イワシ>>>ニジマス>ヤマメ>>>>>イワナ
726名無し三平:03/09/13 18:44
味は個人差があるという事で
というかおまえら酷い魚ばっかり食ってるんですね
北海道のネイティブ虹鱒を食べさせてあげたい
北海道でもきちんとサイクルしてるところは極僅か
727名無し三平:03/09/13 18:45
一般的な認識としてはこうじゃない?
アユ>アジ>ニジマス>イワシ>イワナ

ヤマメはよくわからない。
728名無し三平:03/09/13 18:48
料理の幅とか、総合的な評価としては
イワシ>>アジ>>>>>>>>>>>>アユ>>>>>ニジマス>ヤマメ

イワナは食えたもんじゃない。
729名無し三平:03/09/13 18:48
>>726
そういえば、ワイルドニジマス食ったこと無いな。
こんどリリースしないで食ってみるかな。
しかし、釣った魚を現地で食うのは非常にめんどくさいんだな。
730名無し三平:03/09/13 18:52
塩焼き
アユ>>>>>アジ>ヤマメ>ニジマス>>イワシ>>>>>イワナ

刺身
イワシ>アジ>>>>アユ 他は食えんのかすら怪しい。

総合評価
イワシ刺身>アジたたき>アユ塩焼き>>>>>>ニジマスムニエル>>ヤマメ塩焼き>>イワナ骨酒
731名無し三平:03/09/13 18:56
>>730
お前のその味覚は何の基準ですか?
732名無し三平:03/09/13 19:10
まあ味覚障害って、自分ではわからんものらしいしな。
733名無し三平:03/09/13 19:14
>>731
じゃあ、おまえはどうなんだ?
734名無し三平:03/09/13 19:22
>>731
お前はどうなんだ???
735731:03/09/13 19:24
イワナ>ニジマス>イワシ>アジ>ヤマメ>アユ
736名無し三平:03/09/13 19:28
マジレス。
鮎>鯵>虹鱒>鰯>山女>岩魚
737名無し三平:03/09/13 19:30
731は味覚障害っぽいね。
738名無し三平:03/09/13 19:48
スーパーで売られているトロサーモン = ドナルドソンニジマス
ドナルドソンニジマス = スチールヘッドを掛け合わせて作った品種
スチールヘッド = 海降型ニジマス

多数の人がトロサーモンを美味いと思ってるんだし、それの元になった
ニジマスが不味いとは思えない。
739名無し三平:03/09/13 20:32
>>735
偽者
俺はそれぞれ美味しいと思うよ
味が全然違う物を比べるのが間違い
旨いと言うのは個々の好みの問題だから
基準は何だ?って問いに素直に
自分の好みだと言えよ
740名無し三平:03/09/13 20:34
>>738
海に下る奴は全然味が違うぞ
741名無し三平:03/09/13 21:00
>>740
美味いの?
742名無し三平:03/09/13 21:02
>>741
海に下るのは旨い
743名無し三平:03/09/13 23:01
元は同じ魚
744名無し三平:03/09/13 23:34
元は同じ魚。
だが、育った環境により異なる味の魚になる。
当然、海と川では異なる味の魚になる。
745名無し三平:03/09/13 23:59
海と川の違いというよりは
はっきりと 食性の違い と言ったが吉。
746名無し三平:03/09/14 00:57
>>731
まあ味覚障害って、自分ではわからんものらしいしな。
747名無し三平:03/09/14 16:17
単なる好みだろ
味覚障害って言葉を使うならちゃんと意味を調べてからにしようねボク。
748名無し三平:03/09/14 16:34
食事調査で、川魚の中で一番マズイ魚は何でしょう?との問いに一番、多かったのが
岩魚。とても貴重な魚との認識があったのだが、実際に食べてみると味が無い、うまみが
少ないなどの理由から。一方、虹鱒はストアなどで売られてから消費者の認知度が高い事もあり
食材として、川魚の中では人気が高い。恐らく一番であろう。
しかし養殖しなければ手に入らない事から、あまり貴重とは思われていない。
だが、川魚は残念ながらどれも差ほど、うまみは少ない。
そうなると後は臭い(くさみ)や肉厚がその魚の善し悪しを競うことになる。
総合的に判断したときに消費者の認知度が高い魚が一番という事になる。
だが山に暮らす者が上述した魚(岩魚、ヤマメ、虹鱒、おいかわ等)を比較した時に
一番美味しい魚はどれか?の問いに一番だったのはヤマメだ。それは獲りづらく、なかなか
手に入りにくい事(難しい)が要因だろう。一方、岩魚は簡単に手に入る事から
貴重と思われなかった。(岩の下に手を入れて捕まえたりする事が有名)
山に暮らす者は簡単に手に入る食材は、あまり美味しく感じずに、都会の人々は
簡単に手に入るモノ程、調理に時間をかけて美味しく頂くようだ。
749名無し三平:03/09/14 17:32
つーか、ヤマメなどの川魚と鯵・鰯を味の点で比較する理由がわからん。
海のものと川のものは牛肉と鶏肉くらい違うと思うのだが。
750名無し三平:03/09/14 18:20
>>748
何処を縦読みすれば…
751名無し三平:03/09/14 23:22

イワシ好きの方は以下は見ないでね。












はっきり言わせて貰おう。
イワシはすっごーくまずい。
あの臭いは食い物の匂いではない。
そんなイワシが美味いという奴は、
舌はともかく、鼻は麻痺していると言わせてもらおう。
イワシが美味いという記述を見るたび、
頭痛がする。
752名無し三平:03/09/16 00:39
こんにちは。
あ、このスレはお持ち帰り専用だったんですね。
失礼します。さいなら。
753名無し三平:03/09/16 01:01
>>748
でもやっぱり川魚でもかなり差はあるよ。
今日、管釣りで釣ってきたニジマスとイワナを食べ比べたけど、
ニジマスはたんぱくな味わいの中にも、明らかな旨み成分がある。
対して、イワナはまったく旨みがないどころか、やや臭みもあった。

それに、鮎に関しては語までもないでしょ?
鰻も川魚だし。

754名無し三平:03/09/16 01:09
ニジマスと河川にいる渓魚を比較するのは本来、無理ではないだろうか・
渓魚も海に行き、戻って来た魚(マス)になれば話は別だと思う。
しかし、そんな貴重な魚(簡単に獲れない)は中々、手に入らない。
ニジマスは貴重ではないが、美味しい部類の魚に入るのだと思う。
755名無し三平:03/09/21 09:56
756名無し三平:03/09/21 10:52
>>751
あんた豚肉は食えるけど牛肉は嫌いって言ってるようなものだよ
757名無し三平:03/09/28 21:24
758名無し三平:03/09/28 21:46
>>753って可哀相、てかバカ?
759名無し三平:03/10/04 16:15
ニジマスは塩以外の何かで味付けしないとマズくて食えない魚だ。
ニジマスが旨いとか言ってるヤシは舌が味覚障害なので病院に逝って診てもらってね。
760名無し三平:03/10/04 16:16
メール欄にageなんて入れてる奴の言うことは煽り以外の何物でもない
761名無し三平:03/10/04 18:34
魚名のついたスレは魚の食い方のスレだと思ってる奴がいるようだ
762名無し三平:03/10/07 19:30
ニジマス=雑巾 ってイメージですが・・・
763名無し三平:03/10/13 12:05
764名無し三平:03/10/18 18:33
765名無し三平:03/10/18 18:40
ニジマスの美味しい食べ方みたいなスレが立たないから
それほどまずい魚ではないと思う。
766名無し三平:03/10/26 22:22
767名無し三平:03/10/27 00:33
釣り板、初めて書き込みします。(普段はそんなに釣りはしません)
管理釣り場での出来事。本日、遊びがてらニジマス釣りに管理釣り場
行ったんですわ。普通の上流から段々に水を流している釣り場だった
指定された区域に水が流れ込む箇所(幅30cm位の水路が岩を組んで設
置してあった)に大イワナ(約45cm)が突然水中からジャンプして来て
水路に入り込み、さらに上流に遡ろうとして岩の間をもがいていまし
てハマっていて、難なく手づかみで捕獲(バケツに放り込む)してし
まいますた。

当方、イワナという名前は聞いたことしか無く、実物を手にしたこと
は無かったので最初は巨大マスかと思いこんでいたしたが、通りかか
る釣り人の言葉を聞いて知りました。

結局、何故マスの釣り場に迷い込んでいたのか分からないのですが、
その釣り場の3段以降の下流は、ヤマメ・イワナの管理釣り場でし
たので、上流に逆登って飛んできた?のかもしれません。ただ捕獲
したイワナはメスで卵を持っておりました。バケツから取り出した
際、突然レモン色の卵(イクラ程度の大きさ)を出して来ました。

結局、管理釣り場の従業員に頼んで3枚におろして貰い、持ち帰っ
て今は冷蔵庫の中に居ます。ただ、産卵の為に必死こいて登ってき
た魚を手づかみで捕獲してバケツに放り込んだことに対する罪悪感
でなんとなくショボーンです。748によるとイワナは不味いと言うし。
なんだか・・・。イイ食べ方無いですかねぇ。

ニジマスは十数匹釣り、塩焼きにして仲間数人と食べましたわ。
768名無し三平:03/10/27 01:21
>>767
せっかくおろしてもらったんだからまず塩焼きにでもして食べてみれば?
おいしいかどうか判断するのはあなたな訳で人の意見は関係ないよね。
俺は塩焼きに飽きたら味噌焼き(味醂と味噌を合わせて塗って焼く)に
してるけど最終的には塩焼きに戻るな。(w
769名無し三平:03/10/27 01:43
魚のメスは不味い。
特に産卵時期のイワナのメスは不味い。
すまぬ、余計な事を言った・・・
拙者、魚の味を探求しているので変な誤解を招きたくない。
770名無し三平:03/10/27 11:30
ハッキリ言ってニジマスは、養殖物はもちろん天然物でも不味い!
イワナも養殖物は不味いが、天然物はけっこう美味しい。
イワナを不味いというヤシらは東北の清流の天然イワナを食べた事がない
んだろうな。
771名無し三平:03/10/27 14:21
アユ>>>イワナ>>>>ヤマメ>ニジマス>>>>>ハヤ
772名無し三平:03/10/27 15:57
イワナなんてうまくないよ
天然も養殖も両方ともうまくない

と、いうのが自分の感想
他人が何と思おうと自分が不味いと思ったらそれでいいのです。
逆も真なり
773767:03/10/27 22:01
結局、天ぷらにして食べました。身自体が淡泊であっさりしていて、
変なクセも無いとのことでしたのでの選択ですわ。キスの天ぷらの
様な感じでとても食べやすく、美味しかったです。ただ「味」とい
うか「うま味」というか、魚肉が持つ個性は少ない感じがしました。
でも、決して不味い食い物ではなかったですわ。

各氏殿、情報ありがd。いい経験させてもらいました。
774名無し三平:03/11/02 17:41
川魚でうまいのはアマゴだと思う
775名無し三平:03/11/02 17:47
ニジマスは脂がのって美味いと思う私はDQNですか。
776名無し三平:03/11/02 20:48
結局、アレだろ?
ィ罠が諸悪の根源なんだろぉ?あぁんの、馬鹿やらぁうが!
777名無し三平:03/11/02 22:37
777
778名無し三平:03/11/03 00:08
くだらん2ちゃんねるがますます くだらなくなったね。
779名無し三平:03/11/05 18:59
類似スレに負けるな!
780名無し三平:03/11/05 19:40
くだらん2ちゃんねるがますます くだらなくなったね。
781名無し三平:03/11/05 23:26
結局、アレだろ?
ィ罠が諸悪の根源なんだろぉ?あぁんの、馬鹿やらぁうが!
782名無し三平:03/11/11 02:24
あげとく
783名無し三平:03/11/12 10:12
管釣りで出されるトロサーモンはうまいよ!
784名無し三平:03/11/16 09:19
785名無し三平:03/11/19 00:35
あげとく
786名無し三平:03/11/19 17:35
放流し続けとったら釣れるし、止めたら釣れなくなるだけのこと
787(゜д ゜):03/11/19 19:29
唐揚げ粉があれば何でも食える!!
ハヤの唐揚げ、蛙の竜田揚、ザリガニのマヨネーズ和え、ドブシジミの味噌汁、
とゆうか虹鱒はうまい!アマゴはもっとうまい!イワナもうまい!
鮒・鯉・クチボソはきつかった・・・
788名無し三平:03/11/23 17:50
イワナは脂っこいから唐揚げは不味いぞ
789名無し三平:03/11/23 19:47
>>788
そうでもない。ちょっと身がパサついているからか、唐揚げにすると
なかなかイイ感じだぞ。
790名無し三平:03/11/26 13:36
イワナを煮しめした香具師が「美味しかったよ」と言ってた。
791名無し三平:03/11/26 14:41
「煮しめ」っていうのは野菜などに使う言葉なんだが...
魚料理は「煮付け」だよ。
792名無し三平:03/11/26 17:55
虹鱒は味噌漬けにするとうまい
味噌に酒・みりん・砂糖を適量
3日後くらいが結構好きです。
793名無し三平:03/11/26 21:24
ニジマスは釣ったら喰うに限りますな。
794名無し三平:03/11/27 10:49
>>791 :名無し三平 :03/11/26 14:41
>>「煮しめ」っていうのは野菜などに使う言葉なんだが...
>>魚料理は「煮付け」だよ。

ブー、チミは知識が狭い。
「煮しめ」とも言うのだよ。
中学1年生レベルの国語からやりなおした方が良いかも。
795名無し三平:03/11/27 14:56
煮たニジマスは想像がつきませんね。
796名無し三平:03/12/04 19:59
トロサーモンは本気馬
797名無し三平:03/12/06 04:39
どうでもいいけど、
798名無し三平:03/12/06 04:40
眠いので
799名無し三平:03/12/06 04:41
もう寝ます。でも最後に、
800名無し三平:03/12/06 04:53
(゚Д゚)みんな寝たの?
     誰も食い付かないね。

(σ゚∀゚)σ じゃあゲッツ♪600



(;´Д`) でも、虚しい。
801名無し三平:03/12/06 07:39
>800
>(σ゚∀゚)σ じゃあゲッツ♪600
>
>
>
>(;´Д`) でも、虚しい。
ROMってた漏れも虚しくなったよ……

>>792
味噌漬け美味いね。
漏れは山椒粉も入れときます。
802名無し三平:03/12/13 02:18
大阪公園のカラオケ屋台を撤去されたように
北海道のブラウンもニジマスもウチダザリガニも駆除の方向で宜しく。
803みの☆:04/01/30 17:26
804名無し三平:04/02/16 16:35
でかいじゃん!
805名無し三平:04/02/16 16:44
口かがりなら簡単に釣り上げられるよ。
スレで上げられるなんてスゴイじゃん。
相当走ったろうな。
806名無し三平:04/03/11 22:21
でかいじゃん
807名無し三平:04/03/11 23:28
ニジはトラウト最強
808名無し三平:04/03/11 23:30
親父顔の小学生?
809名無し三平:04/03/15 23:38
810名無し三平:04/03/30 23:57
811名無し三平:04/04/10 17:13
これは人間も食えるんだろか?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46332543
812名無し三平:04/04/13 00:18
2時鱒
813名無し三平:04/05/01 16:00
煮痔魔酢
814名無し三平:04/05/01 16:32
二児増す

妻が双子を妊娠w
815名無し三平:04/05/24 21:50
もうひとつのニジマスすれ
816名無し三平:04/05/30 16:44
こちらでございます。
http://troutlurefishing.jp/
817名無し三平:04/05/30 16:46
>>816
ワロタ!
818名無し三平:04/07/12 23:57
どうなる???
819名無し三平:04/08/06 14:32
ニジマスの話でマターリとしているところに割りこみますが特定外来生物被害防止法をご存知ですか?
この特定生物にニジマスが指定されると、ニジマス釣りが楽しめなくなる
可能性もあります。現在パブリックコメントを募集しているので意見のある人は
送りましょう。

試案ではブルックトラウトが指定されており、ブラウンやニジマスも指定される
おそれは充分にあります。釣り人の意見を送りましょう

● 特定外来生物被害防止法ってなに?
今年の春に国会の承認を得ており来春までに施行される予定の国の法律です。
明治以降に日本に入ってきた全ての動植物の中から、我国の生態系、
人の生命若しくは身体又は農林水産業に係る深刻な被害を及ぼしている、
もしくは移入することで及ぼす恐れのある生物を「特定外来生物」として
その取り扱いを国が厳しく管理し国内から防除・駆除すると言うものです。

・8月7日締切のパブコメのテンプレ例HP
News-環境省パブリックコメントの募集ー@日本釣振興会HP
http://www.jsafishing.or.jp/news/news_116.html
パブコメについて本音で語ろう@ゼゼラノート
http://www.zezera.com/qanda/pubcome.html
特定外来生物被害防止法@爆釣ch
http://www.bakucho.co.jp/gairai/gairai00.html
820名無し三平:04/08/07 08:03
つうかブラウンとブルックトラウトは試案の中に入っていたらしいぞ

ニジマスも「世界の侵略的移入種ワースト100」というヤツに
選出されていて、生物学的に見るとブラックバスと同じぐらい悪いヤツ
という風にみなされている。
 だからニジマスも特定外来種の指定される可能性がある。
まずは法案をじっくりと見た方がいい


821名無し三平:04/08/07 08:25
バスソが釣り板を荒らすためにコピペしまくり
822名無し三平:04/08/07 08:48
バスの怨みをニジマスで晴らそうとしてるらしいw
823名無し三平:04/08/07 09:08
ちがうよ。
バスソだけの署名数では無視されたから一般釣り人を取んでいこう。
そして『廃案にできればブラックバス釣りが公認される』ことを狙っているんだよ。
824名無し三平:04/08/07 09:09
ニジマスを餌にバスソ以外を利用しようとしているのさ。
825名無し三平:04/08/07 16:33
ニジマスは借り腹で増える。
826名無し三平:04/08/07 21:55
>>1
忌憚のない意見を求む!!

『忌憚』←なんて読むの?
827名無し三平:04/08/07 22:34
『忌憚』と書いて、「どきゅん」と読む
828名無し三平:04/08/09 14:08
ありがとう
829名無し三平:04/08/18 20:01
夏休みはニジマスに楽しませて貰いました。もっとデカイの放流してほしい。
830名無し三平:04/08/20 11:00
放流ニジはきもい。魚ですかあれは
831名無し三平:04/08/20 11:33
外来魚は全部駆除。放流も禁止。
これでいいんだろ?>>830
832名無し三平:04/08/20 12:16
胸鰭が欠損してる個体が多いよな
他の鰭は殆どの個体で揃ってるのに
胸鰭限定だから他の魚に食われたってわけでもなさそうだし、
もしかして遺伝子異常の奇形体?
833名無し三平:04/08/20 12:20
こないだ真っ白のニジマス見たぞ!
鯉かとおもた
834名無し三平:04/08/20 14:22
短期間に大きく育てるには動かさないこと。
そのために養殖場で胸鰭は切っておくんだよ。

白いアルピノはサイトフィッシングの高まりとともに人気が高まり
養殖数を増やしているのも事実。
835名無し三平:04/08/20 15:48
>>832
何かの本で見たが、
養殖物はヒレをかじり合うから。
ブラウンの養殖物に至ってはさらに欠損が激しい。
836名無し三平:04/08/25 15:18
イワシは不味い
837名無し三平:04/08/26 07:11
週刊新潮「秋篠宮も巻き込んだバス騒動」発売
838名無し三平:04/09/26 19:44:55
保守保守保守保守捕手
839ひでぶ:04/10/12 19:36:24
Flyfishing Magazine[Fly102]
日本の『虹鱒』
定価:¥1,400(税込み)
フライフィッシングでレインボートラウトを特集

北海道某川    : 67cm ♂ 約4.0s
山形県寒河江川 : 45cm ♀ ? 全体写真無し
新潟県魚野川  : 65cm ♀ 約3・8s
岐阜県高原川  : 62cm ♂ 約3.0s
山梨県桂川    : 45cm ? 小さいのは判らん!
静岡県天竜川  : 58cm位 放流物
宮城県荒雄川  : 46cm〜52cm 放流物(鰭は、直っている)
長野県犀川    : 30cm〜40弱 (稚魚放流物)

高原川と北海道のニジマスの写真は、すばらしい
あとは、・・・
75cmオーバーの写真が無いのは、残念!
北海道の記事の筆者は、河川名を出せない事を詫びるべきだ!
そして、交通事故的に釣れたのに記事にしてしまうと、
いつも通っている釣り人は、どうなってしまうんだ!
1年から3年は、人まるけで釣りにならない事を
どう思っているんだ!(・∀・)カエレ!!
840ひでぶ:04/10/12 19:53:05
うぎぃ〜〜  つづき!

道東西別川   : 35cm
道東屈斜路湖  : 65cm 3.8kg 75cm : 5.0kg
道東阿寒湖   : 50cm
道東阿寒川   : 50cm
道央支笏湖   : 43cm〜48cm
山梨県本栖湖  : 50cm
山梨県忍野   : 38cm(自然産卵物)
道北渚滑川   : 40cm

以上
841名無し三平:04/10/12 21:58:21
>>748
文法が変
842名無し三平:04/10/12 23:06:18
>人まるけで・・・

これなあに?
843(・∀・)Ψ:04/10/13 02:14:27
>>842
チン毛がぼうぼうという事でつ

844名無し三平:04/10/23 09:48:57
845名無し三平:04/11/07 19:00:39
スレ違いかもしれんが、ニジマスって鱗とらずに塩焼きにして皮ごと食えますか?
846名無し三平:04/11/07 19:03:02
ひでぶはこんなとこにもいるのか
847ひでぶ:04/11/07 19:48:01
>>846
ギク━━━━━━(;゚Д゚)━━━━━━ !!!!!
848名無し三平:04/11/07 20:08:02
鮭鱒のうろこを取る奴なんかいるのか?
849ひでぶ:04/11/07 20:16:55
>>848
鱒は、取らない!
鮭は、取る!

考えたことないけど・・・どっちでもいいね!
850名無し三平:04/11/09 21:00:05
あげ
851名無し三平:04/11/09 21:50:43
こっちも残り少ないね! あげ
852名無し三平:04/11/10 15:55:53
え〜と、ここって釣果報告スレだっけ?
853名無し三平:04/11/10 16:04:16
>>852
害魚スレ
854名無し三平
ニジマスを害魚扱いすることは、あかん!