■多摩川の釣り■ 情報交換 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
706名無し三平
皆さん、トルコ鯉って知ってますか??
多摩川で変な鯉が釣れたという話を聞いたんです。
顔がナマズのように平べったく、口が大きいが鱗があり
魚体は鯉そのものとか・・・。
因みに80CM以上あり、ルアーによくかかるらしいです。
なんだかアロワナのような熱帯魚を思い浮かべるんですが、
何者なんでしょう??
707名無し三平:02/10/19 20:15
面白い。なんだろう?
708名無し三平:02/10/19 21:23
>>706
場所はどの辺ですか?
709名無し三平:02/10/19 22:04
710706:02/10/20 14:38
トルコ鯉ですが、丸子橋の堰の上で、鯉用のブッコミ
仕掛けで釣れたらしいです。
しかしルアーでも釣れるそうです。
魚体を考えるとバスタックルじゃあがらなそうだし、
ルアーっていうのはシーバサーの事なのかも。
となると堰下にもいるって事ですよね。

誰が名づけたトルコ鯉・・・
711名無し三平:02/10/21 00:30
そんなことより丸子橋付近でシーバスはまだ上がってるの??
712名無し三平:02/10/21 02:20
六郷でならあがってたの見たよ。ミミズ餌で50cm位の。
713たまちん:02/10/21 22:03
関戸のマス釣り・・集金のおじさんが年内から始めると
いってたがいつからだろうか・・・・・

はやくやってほしいんですが!
714名無し三平:02/10/21 22:36
関戸のマス釣り??
715名無し三平:02/10/22 00:45
トルコ鯉って言われてる魚って雷魚のことじゃねーの?
ルアーで釣れるし口でかいし頭ナマズっぽいし色は茶色で
鯉ぽいかもしれない。
716名無し三平:02/10/22 01:42
カガミゴイっぽくないか?
ttp://village.infoweb.ne.jp/~onehun/koinohanasi2.htm
717名無し三平  :02/10/22 02:19
トルコ鯉て草魚ではないか?しかしルアーにかかるてのがふに落ちないよな。
すれでかかったとか?
718名無し三平:02/10/22 02:55
ニゴイとは違うのかな?
でもニゴイだったらニゴイって言うよなぁ
719706:02/10/22 03:24
皆さん、レスありがとです。
ルアーマンがどんな人たちなのかはわかりませんが、
鯉釣りのおっちゃんたちはそれなりの経験があると思うので
雷魚、草魚、ドイツ鯉、ニゴイを見分ける目は持ってると思われます。
私は誰かが放した外来魚が繁殖しているんだと思うんですよね。
でもアロワナは熱帯魚だから、多摩川じゃ繁殖できないと思うん
ですがねぇ・・・。
堰下の温排水で育っている???
720名無し三平  :02/10/22 04:00
なるほど。じゃあ今度はシーバスほっといて丸子堰の上で幻のトルコ鯉狙ってみるか。
釣れたらレポートします。でもあまり釣り上手い方じゃないからきたいせんでね。
 ミノ―でいーのかな?ワームじゃ飛ばんし。しかしどこらにキャストすりゃいーんだろ?
でもホントにねらうんなら吸いこみでやったほうが良さそうだが。
721名無し三平   :02/10/22 04:02
 鯉釣りのおっちゃんドイツ鯉をうろ覚えで「トルコ鯉」といったのでは?
その節が有力と思う。
722706:02/10/22 05:09
>>720
是非是非頑張ってください!!
御知り合いにルアーマンがいたら、
皆さんにもトルコ鯉の噂を聞いてみてください。
私もまた情報集めてみます。
>>721
う〜〜ん・・・名前を間違える事はあると思うんですが、
私が以前挙げた
「顔がナマズのように平べったく、口が大きいが鱗があり魚体は鯉そのもの」
という特徴からは外れてしまいますよね。
多摩川にも少数ですが、ドイツ鯉はいます。
おっちゃんたちも釣った事があると思うんですよ。
そんなドイツ鯉を、鯉と別の魚だとは思わないのではないでしょうか。
723名無し三平:02/10/22 05:37
ナマズ系の外来魚ですかね。
熱帯魚屋で売っているやつでも
でかくなるのがたくさんいるからなあ。
すぐ1mとか。
724名無し三平:02/10/22 05:45
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1030625323/594-

「トルコ鯉」
興味深かったので、野生生物板にも応援を頼んでみました。
725元熱帯魚マニア:02/10/22 09:03
鱗が有るって点でナマズの可能性は排除されるでしょうね。
骨板が鱗に見える種はいるけど。
顔が平べったいってのは横に?でもナマズ似なら横か・・・
過去輸入された種で思い浮かぶ種はいないなぁ。
コイ科の大型種かスネークヘッド(雷魚の仲間)が
あやしいが・・・うーむ。
もしやピラルク?!そんなわけないよなぁ。

726たまちん:02/10/22 11:51

アオウオとかレンギョとかではないですか?
コイに比べたらクチは平たいですよ。
クチボソがめちゃんこ巨大化したのを想像しますが・・・・
727たまちん:02/10/22 11:56
728名無し三平:02/10/22 13:47
ターポン?
729名無し三平:02/10/22 21:42
>>727

こ、怖い・・か、顔が・・。
730名無し三平:02/10/23 18:47
731名無し三平:02/10/23 18:49
>>730
キモイ。
732たまちん:02/10/23 19:02


アオウオより下で欲情してるオサーンのほうがキモイ!!

  でもこれをフライで釣ったら・・・・・(((゚Д゚))))ガクガクブルブル
733名無し三平:02/10/26 00:16
良スレage
734名無し三平  :02/10/26 04:13
「顔がナマズのように平べったく、口が大きいが鱗があり魚体は鯉そのもの」
こんだけ聞くと普通に草魚を連想してしまう。それに草魚て雑食だそうだよ。
ルアーにもかかるかもしれん。

 微妙に重複すまん。
735たまちん:02/10/26 11:10

 たぶん、ソウギョですよね??その表現から思い浮かぶのは・・
アオウオもソウギョの仲間らしいです。
カスミでときどき土手に捨てられててかわいそう
736706:02/10/26 13:57
御邪魔しております、変な話題振っちゃってすいません。
>>735
草魚なんですかね〜〜。
前にもちょっと書きましたが、鯉釣りのおっちゃん達が
草魚を見分けられない事は無いと思うんですよね。
私も以前、釣れた草魚を間近で見た事があるんですが、背鰭と
ヒゲ以外は鯉そのものですよね。
青魚も鯉師の竿に釣られてるし・・・。
とりあえず、明日情報収集に行ってきますです。
737名無し三平:02/10/26 14:30
丸子橋のあたりで釣りをしたいのだけど、年券は何処で買えるのですか?
738名無し三平:02/10/26 19:42
何処行けばいいんだろう・・・。
とりあえず、遊漁代を徴収しにきた
ジサーンが売ってくれますよ、ジサーンを待てば?
739名無し三平:02/10/26 20:55
子供の頃、ガス橋付近で釣りをよくしてたけど
一度も取られたことないや。
最近は六郷橋付近だけど
一度も取りに来ないよ。
あまり気にする必要はないのでは?
漁協以外も放流してるみたいだし。(確か○キュー)
740名無し三平:02/10/26 21:10
>>739
ガス橋から下流は漁業権がないそうです。
741名無し三平:02/10/26 23:03
多摩川ってバスやギル釣りでも金取るの?
バスやギルを放流してるわけではないよね。
鮎や鱒類、あとヘラブナに金払うのは納得できるけど、そのほかはどうなんだろうね・・・
鯉なんて沢山いすぎてヘラ師には迷惑な感じだし・・・
「放流してるんだから釣りをする奴は金払え」というのは、多摩川を私物化してるような気がします。
742水商売屋さん:02/10/26 23:20
魚ならともかく
ザリガニでも・・・って荒川関係であったよ

その線引きはムツカシイ
743名無し三平:02/10/26 23:56
>>741
そういうヤシは海でも河でもいいから1週間漁協の仕事を手伝えばわかるよ。
魚を取るのが本業だけど、河川や港の整備の仕事もかなり多い。
漁協が整備してるおかげで遊漁者は快適に釣りができるわけで、遊漁料徴収は当然です。
744名無し三平:02/10/27 00:52
多摩川漁協はそんなにいい事やってるかねぇ・・・
745名無し三平:02/10/27 00:54
多摩川に関して言えば改悪としか思えない
二子のトコなんて何のために砂利掘ったり埋めたりしてんのか判らない
深みが無くなってチャラ瀬が多くなってる気がする
746名無し三平:02/10/27 00:58
まったくだよね
エッジの利いた小石の中州を作ってどうすんだよ!
まぁ直接漁協と関係無いかもしれんが
747名無し三平:02/10/27 01:00
>>745
それは漁協じゃなく自治体だす。
748たまちん:02/10/27 01:05
雑魚つりで300円だっけ?
3日にいっぺんぐらい釣りにいってるけど
いままで2回しか集金にあったことない・・・
折れ的にはぜんぜん払ってもいいとおもってる
しっかり集金してもっと釣り向きに整備してほしいくらいです
749名無し三平:02/10/27 01:06
でもさぁ、散々鯉を放流しまくった挙句、今度は
虹鱒なんでしょ?
おまけに増えすぎた鯉は、「釣ったら食え!」と
いう方針で減らそうとしてるらしいじゃない。
環境ホルモン山盛りの鯉は食えんよなぁ。
まず、放流しまくったお前等が食えと言いたい。
750名無し三平:02/10/27 01:19
ホムレスに頑張って食ってもらおう
751名無し三平:02/10/27 01:24
ホームレスでさえ食わない罠
752名無し三平:02/10/27 02:12
多摩川の環境ホルモン山盛りのブクブク太った鯉は北朝鮮に食料支援で輸出しる!
753名無し三平:02/10/27 02:58
松茸のお返しが多摩川鯉か?
754名無し三平  :02/10/27 02:58
自治体と言えば意味の無い道路工事でゆーめーだが川の有る自治体では
道路工事と同じようにいみねー工事してんじゃねーか?
 道路は多くの人が気付くが川はフィッシャーしか解らん罠
755たまちん:02/10/27 03:25

確かに河川工事は誰も文句言わないし、川に行かない人は気にもとめないもんね
木曽長良なんてみるからに金まみれだよ

多摩川の四谷橋上流もまたなんだかワケワカラン工事をしてるねぇ・・・・
やるんなら安定して魚が住める深い砂利穴でも作って欲しい
756名無し三平:02/10/27 21:34
最近の多摩川はスーパー堤防なんて計画でがんばってるらしい。
うぜえ
757名無し三平:02/10/27 23:02

アホクサ
木曽長良で味をしめたやつらに多摩川でもどう?なんて入れ知恵されたんか??
ホント、金まみれの性痔家たちには呆れ果てますね
758名無し三平:02/10/28 01:01
所で
今日の多摩川どうだった?
仕事で釣に行けなかった
いい天気だったのに・゚・(ノД`)・゚
759名無し三平:02/10/28 14:11
昨日、小田急線和泉多摩川付近のワンドで小物を狙ってみた。
で、えさはりんたろうだったんだけれども、じぇ〜んじぇん釣れんかったよ。
へらはそこそこ上がってたみたいだけど、あそこにはコイとかマブナとか
クチボソとかはいないのかな。
760たまちん:02/10/28 16:08

 昨日は昼過ぎから大栗川にいったけどむっちゃくちゃさかながいて
もうほとんど入れ食い。
サシ一袋があっという間になくなりました。
ヤマベがものすごくライズ(ほとんど雨のように)してましたが
関心が水面にあるようでいまいち釣れませんでした。
そのかわりモロコが一投一匹。
サシがなくなって夕方からアカムシにしたらモツゴがよく釣れました。
普段あまり見ないので珍しかったです。
この時期は食いが立ってるのでワンドよりも水が動くところのほうがよいのかな??
ミミズの場合は3cmぐらいに切らないと加えたまま奪い合って泳ぎ回っちゃいます。
761名無し三平:02/10/30 02:59
藤田克昌さんとアパッチケンはこちらですか?
762たまちん:02/10/30 08:11

さむいですねー

いま、多摩川の魚たちは一番食いがたってる時期だと思うんだけど
うちの近所の支流ではある日とつぜんさーっと魚がいなくなっちゃうんです。
あ、コイだけはいつでもいるんですが。ヤマベとかクチボソはどこかへ消えてしまいます。
あいつらどこへ逝ってしまうんでしょうか・・・

ことしの早春に河原を散歩していて、水際にあった少し大きめの石をひっくり返してみたら
モロコたちが隙間にひしめいてました。ああいうところにもぐりこんで過ごすんですかね・・
変温動物なのに身を寄せ合って冬を越すっておもしろいですね。
763706:02/10/30 15:27
またまた御邪魔します。
例のトルコ鯉ですが、丸子の堰の上で結構釣れるそうです。
ブッコミで狙う人がいるらしいんですが、現在は流れが変わって
いる為、釣り人がいないんですよねぇ。
ただ、目撃者はそれなりに魚の知識を持っている人だったので、
草魚、青魚、雷魚、ドイツ鯉、連魚、ニゴイではないようです。
正体が判明したら書きこみますね。
764名無し三平:02/10/30 15:34
トルコ鯉もニジマスと同じように漁協が放流したのかねぇ?

765bloom:02/10/30 15:34
766名無し三平:02/10/30 16:18
>765は神
767名無し三平:02/10/30 22:22
このURLはブラクラだっけ?
768名無し三平:02/10/31 00:46
いや、ただのエチーなリンク集です 
769名無し三平  :02/10/31 01:53
トルコ鯉探偵ナイトスクープ出してみたら?
770706:02/10/31 19:27
>>769
成る程、そのてがあったか!
でも小枝か寛平が来そうだな(w

ちょっと話変わりますが、小物釣りをされる皆さん、
鯉の稚魚ってよく釣れてますか?
メス化が進んだり川鵜に食われたりで、鯉もあまり繁殖
出来てないなんて話があるんですよね。
ウヨウヨいるのは、成魚放流された物ばかりという話も・・・。
771名無し三平:02/10/31 21:01
増水してる訳でもないのに丸子(調布)の堰が開いている。
何か魚の為にでも開けているのかな?
772名無し三平:02/10/31 21:04
>>771
帰らぬ鮭を待ってるんじゃないですか
773名無し三平:02/11/01 00:35
秋の大雨を見越してるのでは?とマジレス。
>>772はうまいことゆーた。
774たまちん:02/11/01 10:52

>770

たしかにいつも不思議に思ってました
なんででかいコイしかいないんだろか・・と。
数センチの稚魚どころか20cmとかそう言う半端なのも見た事なかったんです。
でも去年あたりから時々餌釣りにかかるようになりました。マブナも時々います。
水のきれいなときにはカマツカやモクズガニを見ることもありますよ。

いつも川を眺める橋の上からものすごくきれいな白銀色のコイを見つけました。
ああいう色柄ものは警戒心が強くてなかなか釣れません。
775東横線:02/11/01 15:00
割り込みのようで済みません。多摩川の釣りは遊魚券が必要
と聞きましたが、雑魚に対しても支払う義務があるのでしょ
うか?聞くところによると、鯉釣りをしている小学生からも
徴収しているとのことですが。どなたか詳しい事情をご存知
の方、漁協の決まりなどを教えてください。
776コソーリ1号:02/11/01 15:12
コソー。
777コソーリ1号:02/11/01 15:13
777
778名無し三平:02/11/01 15:49
>>775
休日だと結構オサーンが見回りに来るよ。
出会ったら払ってあげましょ。
てか何処で日釣り券って売ってるんだよ?
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
779名無し三平:02/11/01 15:51
>>775
管理しているところのサイトに
詳しく書いてある。
どこだかわすれたが(スマ
780706:02/11/01 15:56
>>774
やはり、あまり釣れませんか。
私の釣り場の近くに売店があって、水槽も置いてるんです。
近くで釣れたり網で獲れたりした小魚が入ってるんですが、
鯉の稚魚は殆ど見ないんですよね。
殆ど繁殖できないなら、成魚放流を止めると鯉もどんどん
減ってしまう可能性がありますね。

色鯉は確かに釣るの難しいです。
でもいざ釣れてくると、結構汚い鯉だったりします。(残念
781706:02/11/01 16:01
>>775
区域によって違いますが、多摩川原橋からガス橋
までは、小物釣り1日500円、年券2500円です。
鯉は850円、5150円となってます。
782名無し三平:02/11/01 16:54
鯉は増えすぎたから駆除ってのが多摩川漁協の方針だろ。
リリースするな、釣ったら食えって言ってたってさ。
ニジマス放流してるからそっちを釣れということらしい。
783名無し三平:02/11/01 17:04
>>たまちんさん
お勧めされてる大栗川,写真見てみたらたまらん感じの支流だったので,
今週末行ってこようと思うのですがこの天気・・・
最近多摩川行こうと思うと金曜日に降るなあ・・・
明日は流石に避けたほうがいいですかねえ。

おすすめはやっぱり>>501のあたりですか?

あれ?多摩川との合流地点って,地図上だと乞田川になるんですね。
784たまちん:02/11/01 18:01
なんか明日あたり釣りに逝ったらさむそー
しみじみ釣りしてるうちに気が滅入って吊ってしまいそーだ
地図上だと川崎街道の橋の所になるんですかね?
本流と合流するまでにはまだ2-3キロあって、その間が唯一、自然な川の姿が
みられるところです。なのでいろんな野鳥もやってきます。
野鳥を写真に取るマニアの間では結構人気のポイントみたいですよ。
「写真とるからあっちいってくれよ」とかやさしく話し掛けてくれる親切なおぢさんたちです。
785東横線:02/11/01 18:24
>778 >779
ありがとうございました。やっぱり本当なんですね・・・
>706
区域??もですか!!つまり、何処で誰が何を釣っても多摩川は
お金が掛かるということですね。納得出来ませんが、よくわかり
ました!
786名無し三平:02/11/01 18:52
まあ、あやしいおっさんが来たら、隠れるが良い
787名無し三平:02/11/01 19:51
大人になってちゃんとした収入あるから遊魚券払ってるけど
小学生や中学生から取るのはヤメロよ。
月に小遣い1000円の中学生の時に取られた700円は忘れんぞ
遊魚券渡さず子供からダバコ代程度取って着服してる奴もいたと聞いたぞ。
788名無し三平:02/11/01 23:30
遊魚料を払いたくないなら、ガス橋から下流で釣ればいい。
汚いけど漁業権が無くフリーだから・・
789東横線:02/11/02 01:28
>>788
ご伝授感謝です!ガス橋から下の魚種はどうでしょ?
790名無し三平:02/11/02 01:38
>>787
今の子供は金持ちだよ。
791名無し三平:02/11/02 02:00
>>789
六郷付近

コイは普通にいる感じ。わざわざ狙ってる人は少ないけど。
マブナもいないことはない。
ヘラはヘラ師曰く「ここら辺でも釣れたのになあ」とのこと。
セイゴがポツポツあがっているのを目撃。30〜50cm。
ハゼは少しずつ数が減ってきているとのこと。
10〜20cmのボラの子供が練餌に100匹くらい寄ってくる。
20〜30cmくらいのハヤがたまに釣れる。
オイカワ、クチボソなどは狙っている人に遭遇したことがない。
ナマズはたまに出るとのこと。

792名無し三平:02/11/02 08:18
水質的には実は六郷付近が一番きれいなんだぞ。

手長エビもおります。そしてそれを狙うウナギ多数。
鯉は結構大きいのがいますよ。
春先は岸辺でよく見ます。
ウグイ(マルタ?)も回遊してたりしますし。
コノシロやカレイなどの海水魚もいるらしいです。

私は子供の頃
ガス橋付近(水門が二つあってその下流側)で
練り餌で錦鯉を釣りました。
他にきていたお爺さんは付近の植物の茎から虫をとって
クチボソを釣ってました。
793名無し三平:02/11/02 18:16
木枯らし一号が吹く中、ニコタマでちょっと鯉釣りをしてきました。
水がやたらと澄んでて全然釣れない・・・。
と思ったら、昼前に突然濁った水が流れてきて入れ食いになりました。
仕掛け(ハリス4号)が太かったのか・・・それとも??
794名無し三平:02/11/02 21:30
冷凍庫で眠ってるオキアミで鯉狙いしてみようと思うが無理か?
795東横線:02/11/03 00:17
>>791
>>792
ありがとうございます。大変参考になりました。
魚種が豊富なのには驚きです。恐るべき多摩川!!
三連休は恩田川を離れて初多摩川でやってきます。


796名無し三平:02/11/03 13:54
ま〜た中洲の穴掘り始めやがった
何がしたいんだかホントわからん
川崎側の岸は絶壁にされてたなぁ
釣り人が少なくなるとひっそりと
工事を始めやがる

797名無し三平:02/11/04 03:11
小学生からも遊漁料取ってるなんて・・・
みんなの多摩川なのに、なんでもかんでも金取るなんて、どうなんだろうね。
漁協なんて国から補助金もらって業者とつるんで金回してるんでしょ?
日釣り料金徴収に来るおっちゃんもそれで儲けてるわけだし、
多摩川という利権に群がっている人たちに釣り人たちのお小遣いや国民の税金が流れているということですね。
798名無し三平:02/11/04 06:12
2日午後9時50分ごろ、川崎市高津区瀬田、多摩川に架かる東急田園都市線の
鉄橋上で、線路を歩いていた東京都品川区八潮、慶応大学2年佐藤俊祐さん(20)
が、水天宮前発中央林間行き下り普通電車(10両編成)にはねられ、約20メートル
下の河川敷に転落、即死した。

高津署で事故原因を調べている。佐藤さんは同日午後、東京・神宮球場で大学野球
の早慶戦を観戦後、渋谷で友人らと飲食していたという。

引用元
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021103ic56.htm


人肉コマセの効果もあってよく釣れそうです。
799 :02/11/04 06:16
800名無し三平:02/11/04 06:17
こらこら

泥酔してたのか・・・
あそこら辺は水深50cm位しかないから
例え川に落ちても助からないね。