DQ・FFシステム&バランス改善スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しさん@LV2001
>>3
>無個性型だとキャラクターの成長の自由度が高く、ゲーム性が強い。
>但し、ドラクエ3のように職業=キャラクターでない限り、キャラクターの
>強さや職業がキャラクターのイメージを崩れ去る恐れがある。

いやいや、FF5だけは唯一そうではないぞ。まあ無個性ゲーム自体が少ないかもしれないが、
FF5はイベント中の人形劇(悪い意味ではない)ではバッツやレナの性格を出しつつ、戦闘では完全に無個性化になっている。

結局、作り手次第だと思う。
同じおてんば姫でも「アリーナは武術だいすき」「ファリスは海賊に育てられた」と職業に直結させる設定にするか、ということだ。
DQはあえてそうしているだけだよ。

ミネアとマーニャは僧侶と魔法使いである必要は全くない。「おとなし系の占い師」「セクシー姉ちゃん」だけで十分あだ討ちの物語はできるはずだ。
「は?踊り子マーニャがゴツゴツの鎧戦士にジョブチェンジしたらおかしいじゃん」という意見もあるかもしれないが、レナだって戦闘中はナイトや竜騎士になっている。
しかし、イベント中では飛竜に口移しで薬を与えたり、ジョブとは関係なく優しい姫になっている。その時にナイトであろうがなんであろうがイメージが崩れているといえるか?

結局見せ方次第だろう。

あまり「キャラの生い立ち=職業」と固定観念を持ってしまうのは意見の幅を狭める事になる。
別にこのスレでゲーム作ろうとか何かするわけではないが、ここでは建設的で斬新な話をしていきたいのであまり既存に縛られるのはやめないか?