江戸時代の生活について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
なんか日本人が一番幸せだった時代とか聞いたことがあるけど本当なのかね
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/22(木) 03:25:29.72 ID:Ke94BjOC0
んなわけない
治安とか最悪じゃん
今のほうがいいよ
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/22(木) 06:27:15.05 ID:Bgzot/4C0
>>1
板違いスレ乱立荒らし、これで何個目だよ
自分で削除依頼出して死ね
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/22(木) 09:57:38.03 ID:b26DXFi60
消え失せろ基地外
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/22(木) 20:50:41.96 ID:kKv2l9y60
>>2
治安悪くないんじゃない?司法制度もかなりしっかりしてたんでしょ江戸時代
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/22(木) 21:53:52.96 ID:b26DXFi60
はいはい
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/24(土) 22:11:34.84 ID:VtKqSa880
いやそうだろ
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/26(月) 19:40:58.36 ID:JdjCIGH50
なあ
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/29(木) 00:54:59.73 ID:uw9h2OLK0
このスレのびないなあ
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/29(木) 07:52:19.97 ID:Y02g3e+E0
うるせえクズ
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/31(土) 03:30:06.72 ID:jaS5GTgI0
個人的に交通インフラが気になる
電車やバスどころか自転車すらなかったのにどうやって移動してたんだろ
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/31(土) 12:23:12.84 ID:Offw1EC00
庶民は遠出する必要ない人生
たまの旅行は徒歩

偉い人は籠
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/05/31(土) 23:29:02.69 ID:BJr6gmfI0
明治5(1872)年まで、不定時法と太陽太陰暦が使われており、当時の日本人はのんびり生活していた
明治6(1873)年から、現在使われている定時法とグレゴリオ暦が使われるようになった
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/03(火) 00:57:28.53 ID:wCCy4gZf0
>>12
でも江戸の男はみんな吉原に通ってたんでしょ
まさかみんなが吉原の半径数キロ圏内に住んでたわけじゃないだろうしやっぱりなんかあったんじゃない?
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/03(火) 02:12:04.90 ID:i5Giu9/F0
庶民は吉原いけない
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/03(火) 05:53:00.90 ID:AZ6mL+pu0
江戸中期にタイムスリップしたいよな
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/04(水) 00:41:27.99 ID:h7irWeOg0
>>15
いやすごい栄えてたんでしょ吉原
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/04(水) 16:22:10.73 ID:RmXpK3lE0
>>15
デリバリーサービスくらいあったんじゃね
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/04(水) 20:56:08.32 ID:q20g/YRg0
260年も大きな戦争も無かった時代はこの時代だけ
戦後でもたったの70年しかない
あと200年大きな戦争を起こさないというのは非常に難しい
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/04(水) 20:57:45.15 ID:q20g/YRg0
>>11
徒歩だよ
道路はきちんと整備されてた
飛脚とかむちゃくちゃ歩くの速かった
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/04(水) 21:32:44.42 ID:M4R+fEOt0
上下水道が発達して非常に綺麗だったからな
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/05(木) 00:48:41.31 ID:oSk2KxB+0
え〜ど〜でもいいよ〜〜
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 17:36:43.18 ID:8AoEN04I0
あと人口もあの時代の世界の都市でトップクラスだったんだっけ
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 18:18:51.83 ID:Hriu3Ivm0
性風俗や娯楽も多種多様だった
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 18:58:55.22 ID:ECkjsDaF0
あの時代は関所で国ごとに管理されてたから人の移動はほとんど無かったろ
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 19:35:37.13 ID:VHVUeBSyO
やじさんきたさんとか知らんか?
この時代既に庶民が旅行するのは当たり前だったぞ。
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 19:51:25.49 ID:JnxVPBrU0
>>26
当たり前ではないだろ
確かに街道の整備等されてはいたが
今程当たり前ではなかったからこそ
当時の旅の記録が今の世にも残されている訳で
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/08(日) 20:00:57.08 ID:ECkjsDaF0
そりゃもう一世一代の出来事だよな
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/12(木) 00:40:25.17 ID:PsxJ/Bss0
確かに自転車すらないし、一般市民が馬に乗れるはずもないから徒歩が主流だったんだけど
じゃあ当時の生活圏内は自宅から半径2キロ程度だったの?さすがにありえない気もする
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/12(木) 02:11:04.31 ID:xCNUg+Wv0
うんこが売れた時代
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/13(金) 21:11:11.73 ID:PctP0Ias0
どこから半径2kmって出てきたの?

まぁ移動距離は職業にもよるけど基本それだけの生活だと思うよ
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/14(土) 19:37:31.08 ID:IO/7NfpF0
でも江戸時代の生活水準って現代とそこまで変わらないイメージだし
何かしらの交通インフラはあったんじゃない?
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/14(土) 19:51:15.01 ID:UraO2cGE0
どう考えたら現代と同程度の生活水準になるのかわからん

骨から酷い栄養失調だったのがわかってるし
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/17(火) 21:26:34.29 ID:J5iMp3Qr0
なんか日本人にとって一番ストレスが少なかった時代だと聞いたことがあるけど?
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/18(水) 01:01:29.90 ID:VQo3WbmmO
杉浦日向子の本でも読んでろ。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/22(日) 01:40:28.87 ID:CurpTGVa0
食文化とかも気になる
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/22(日) 23:44:03.83 ID:RdxHxTno0
まず物流と鮮度の観点から現在とはいろいろ違うと思うんだ
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/28(土) 16:23:11.20 ID:zNv8pfvw0
やっぱり保存食が中心だったのかなとか
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/28(土) 16:58:35.02 ID:YMvusRfR0
二巻はでるの?
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/28(土) 16:59:09.86 ID:YMvusRfR0
誤爆
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/06/28(土) 17:51:15.51 ID:Nm/0X+Oy0
当時人口100万を超えていた都市は江戸とバグダッドくらいだとか
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/02(水) 22:14:14.08 ID:8Jz0rLRD0
むしろバグダッドに驚く
パリとかじゃないんだ
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/02(水) 23:08:59.83 ID:MdNxf1ZY0
一日二食だが暗くなりゃすぐ寝るんで問題無し

風呂は寒い時期にしか火を炊かないで川で洗う

布団は綿入ってるのなんて普通は買えない
冬は地域によっては寒くて寝られない

肺炎や結核、風邪程度でも栄養状態が悪いし薬が無いから死の危険

寒さをしのぐ為に一生懸命焚き木拾ってたら人力農業、木の農具すら当たり前なんで作物育てられず飯が食えない

肉を食う金などない
玄米食えれば御の字

必須ミネラルやビタミン以前に必要カロリー足りないんで働かない人に出せる飯なんかマジで無い

膿が出る病、ニキビや虫歯や蓄膿に効く薬も無い
抗生物質なんてまだ世界に無いから死の危険

今の世の中にあるストレスは少ないかもな
30代で体力衰え次第あっさり死んで行くから
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/03(木) 16:20:18.71 ID:E2Ns+JR70
鼻の都と言われてた当時のパリは
家の窓から糞尿ぶちまけて非常に劣悪な環境だった
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/03(木) 23:00:00.91 ID:eSQ8/wAe0
アレルギーや鬱など甘えに過ぎない世の中にお前らは生きて行けないだろ
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/03(木) 23:05:59.10 ID:A3IjrUeL0
>>45
そもそも、江戸時代にアレルギーや鬱自体があまりなかったんじゃないかと
むしろ、それらに厳しかったのは昭和時代だな
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/03(木) 23:10:50.85 ID:eSQ8/wAe0
全体で少なかろうがお前ら自身が生きて行けない事は確実
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 02:30:33.37 ID:v+QbST7R0
当時は下流域でも多摩川とか荒川とか
めちゃめちゃ清流だったんだよなぁ
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 02:32:49.85 ID:HQ81ZfH30
まあ洗剤も湯も無いからな
汚れは服や身体についたまま水を汚す事は無かった
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 02:56:27.39 ID:QlZk3Hlf0
魚、ダニ「人間の垢うめえ」
草木「人間の糞尿うめえ」
蚊、ヒル「人間の血うめえ」
犬「人間のガキうめえ」
菌「人間の身体うめえ」
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 03:04:48.28 ID:swfyZAPT0
普通にお役人とかに怯え暮らしてたんでしょ?
ストレス半端ないと思うけど
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 04:39:30.25 ID:T+pj13nP0
一つ相談したいことがあるんだけどいいかな。
最近俺の彼女がメンヘラだと発覚したんだ
でも顔は死ぬほどかわいいから別れようかどうか迷ってるわけさ
どうしたらいいんだろうか
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/04(金) 09:27:08.65 ID:jUq21Hg60
士「農民の年貢うめえ、だがまだ足りねえ」
農「食うものがねえ」
工「農民の下請けうめえ」
商「武士の無駄なプライドうめえ」

農が人工の9割強とかいなくて良くて、それなりに飯食えている今の方がマシだな
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/05(土) 02:51:58.93 ID:XfE77jC20
野良猫や野良犬いたの?
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/05(土) 13:12:41.24 ID:jL33oZNd0
>>53
現在は食料を大量輸入しているおかげだけどね
当時の日本の人口約3000万を養うのにそれだけの農家が必要だったわけだ
(しかも、かなり質素な食事でも十分賄えているわけではなかった)
食料自給率を上げるのがいかに無理な話か、これだけでもよくわかる
本気で食料自給率を上げるなら、人口を大幅に減らすしかない
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/06(日) 22:03:04.02 ID:d38rKsDH0
つかこのスレの場合江戸の町人の話だから
確かに当時の日本の大部分は貧しい農民だったのかもしれないが、一般的な江戸時代の生活と言えば江戸の町人を連想するものだろ
で、江戸は外食産業もあったしかなり生活水準高かったはずだよ
現代の職業のほとんどが江戸時代にあったそうだからね、職業の多さは社会の成熟を反映するそうだ
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/07(月) 09:33:21.45 ID:75FGPkys0
>>54
あまり居なかったらしいぞ
食っていたからな
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/07(月) 19:01:48.02 ID:M8Ln07N10
犬肉や猫肉旨いなら喰ってみたいな
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/07(月) 21:39:20.43 ID:r7mCt4XL0
食感や味はまあ肉なんだが臭いぞ
豚肉が無臭に感じる程だ
あいつらが臭いキムチをしこたま入れて犬キムチにするのは合理的
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/07/09(水) 12:43:15.99 ID:Mm9LGyYC0
羊頭狗肉って言葉があるぐらいだから犬は旨くないんだろう
食うものがないから仕方なく食ってたようなものだ
61名前が無い@ただの名無しのようだ
銭湯も混浴が当たり前だったしな