DQ5 の領土と統治機構を考察するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
DQ5 の領土と統治機構を考察するスレ
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/03(土) 19:18:16.61 ID:AD/SXYvr0
各国の統治の状況ってどうなってるんだろうか?
ドラクエ3,4あたりでは世界中に効果的に城が配置してあって
領地なんかもうまく想像できるんだが5だけ妙。
ルラフェン、サラボナあたりはどこの統治なんだろうか?
レヌール城ってなんだ?等々・・・
DQ5の統治機構に関する疑問を考察していこうというスレです

参考URL:ドラクエ5ワールドマップ
http://www.d-navi.info/dq5_ps2/map.html
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/04(日) 00:54:29.05 ID:Y3sjXUwl0
レヌール城は昔アルカパやサンタローズあたりまで支配してそうだな
滅びてからは村単位の自治って感じなんじゃね
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/04(日) 15:28:12.16 ID:kRhO9rDJ0
>>3
だからこそサンタローズがラインハットに攻められたわけか
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/04(日) 16:35:48.59 ID:Po5fi7Mz0
そしてその後復興支援もせず放置してるわけだな
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/05(月) 11:27:32.80 ID:5w1VGJsC0
あとはラインハットの権力闘争に付きあわせ
母親を探す急ぐ旅と知っていながら自分の結婚という理由で足止めする
ED後グランバニアがまずやるべきことは決まっている
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/05(月) 12:37:05.85 ID:zd+2Baha0
サンタローズの保護とラインハットへの報復だな
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/05(月) 20:04:14.74 ID:mALc6DSw0
城がある大陸→君主国
城がない大陸→共和国

とまずは分けられるかも
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 01:12:41.40 ID:UfobU8Kh0
ポートセルミのある西の大陸は市民主体の共和制が盛んっぽいな
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 06:58:43.87 ID:BoARPd3F0
ゲームシステムの都合だけで語ると
チゾットとネッドの宿屋位しか無いグランバニアが大国扱いだからな
ラインハットに至っては半日で滅ぼせそう
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 13:59:27.61 ID:YHX/B1pK0
城下町もしょぼいしな
城もレヌール城ほど豪華でも壮大でもないし
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 21:26:01.70 ID:uvg+Of79O
グランバニアは城主家族が留守がちだけど
ピピンとサンチョが健在だからかなり強固
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 21:38:48.16 ID:fhpksCwg0
西の大陸のほうが政治経済共に発展してるな
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 22:07:29.03 ID:XZj2ua1s0
政治は発展してるかはわかんないけど
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 22:14:32.11 ID:pOLLtJ7Q0
中央集権的な匂いがまるでしないしな
王侯貴族よりも富豪の方が強そうってのもあるけど
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/06(火) 23:50:45.49 ID:XZj2ua1s0
あんがい政治が発達してるのはグランバニアなんじゃないの
国王が何十年も留守してるのに、国を保ってられたんだし
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 11:31:31.08 ID:Pvpq+1A60
8以外の従来型。見下ろし型フィールドのドラクエの中では、5だけ極端に城(国?)が少ないんだよな。
てか、なんか5の世界ってせまっ苦しく感じるんだが、気の所為じゃないよな?これ。
一本道状態のシナリオ構造だの、浅瀬で不自然に仕切られた海だの、色んな要素が絡んでそうだ。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 11:43:05.61 ID:Th3cwI8HO
>>17
数百年前にブオーンが大暴れしたり、カルト教団が世界規模で蔓延してたり
魔王が積極的に侵略すらしてこない、かなり末期的な世界ってのも関係しているだろうな
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 12:46:49.54 ID:TyceSD9E0
植民地時代のアメリカじゃないけどまだまだ開拓されてない土地がゴロゴロあるイメージ
モンスターの存在がそうさせてると思うから魔物と協調路線を取るどこぞの王が没して
奴らの土地を侵略して人間の大帝国を築こうって気運が高まればまた変わってきそうだが
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 12:58:36.00 ID:BVFsDre70
魔物の土地って……魔界?w
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 19:23:15.52 ID:A9/j1kQtO
ああみえてグランバニアは都市圏ふくめて200万人の大都市圏だからな
ピピンとサンチョで軍事力最強だし
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 21:29:04.17 ID:biiM3KyX0
>>20
そこら辺の原っぱってことでしょ

>>21
どこ情報だよそれw
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/07(水) 22:30:13.66 ID:DX9DQHzk0
5の世界は人間の数が少ないからなあ
もっと人口増えないと未開地開拓は無理でしょ
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 08:30:10.90 ID:T2J45xP60
グランバニアって大国だっけ?ラインハットと同じ程度だと思ってた。
ラインハットって関所をこえてレヌール城があるほうの土地も掌握してて規模がでかいかなあって。
あとネッドの宿屋はグランバニアの貿易拠点じゃないかと妄想してる。そう考えるとけっこう利益あがりそうな。

グランバニアの兵力だけで世界統一するのは難しくないだろうか。
ラインハットとテルパドールにも軍隊はいると思う。兵力派遣も一苦労じゃなかろうか。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 12:53:51.09 ID:fdznzpsi0
ラインハットがレヌールの土地まで掌握してるはないわw
偽太后時代の侵略路線ならともかく偽太后死後のラインハットは、
サンタローズを復興援助せず中途半端に放置してるし、
アルカパの町に光の教団の信者がいる所を見ると、教団の取り締まりもしてないし、
関所の西にまで支配力は及んでないっぽい
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 20:19:20.74 ID:DVTz2uDn0
レヌールは王城というよりは
貴族の城って感じだな
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 20:37:20.63 ID:ISxV7RPm0
Xで一番大きくて豪華な城だよな
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 22:49:16.23 ID:WmoQ/zGS0
経済力はともかく、軍事力はグランバニア最強でしょう。
主人公一家とモンスター軍団だけで、軽く世界取れる。
よーし、パパドラム叩いちゃうぞー

金はルドマンさんが一番持ってそうだけど。
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/08(木) 23:23:07.94 ID:sPRDF9+N0
テルパドールは伝説の勇者崇めてる国だから、グランバニアには逆らえんだろうしなあ
軍事じゃグランバニアが抜きん出てるだろうね
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 08:41:53.80 ID:BOtEks/L0
オラクルベリーとか、ポートセルミとか、ルラフェンとか
力がある自治領が多いのも5の特徴だよな
特にサラボナは富豪ルドマンの影響が強大だし、街を支配してるようなモンだし
ルドマンの私兵で塔を監視してるし
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 11:18:34.51 ID:6ncdcB7q0
グランバニアは北の教会も重要だよな
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 12:11:28.16 ID:BOtEks/L0
あと気づいたのが、DQ4の世界と違って
魔物達の猛威に荒らされていないエリアが多いのが特徴だな
サントハイムの神隠しや、キングレオ乗っ取り、勇者の故郷の村は全滅とか
DQ4は、ほぼ全大陸が魔物達によって何らかの攻撃を受けている

一方のDQ5は自治領が何の攻撃も受けてない
人々は平和そのもの、直接の進行よりも
光の教団の布教活動に力を注いでるようだ
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 12:59:45.63 ID:IMYNr9Kj0
王国は結構魔物の攻撃受けてるよな
レヌールは魔物に滅ぼされたし、ラインハットは大公に化けた魔物に乗っ取られ、
サンタローズはそのラインハットに滅ぼされ、
グランバニアは魔物に王妃を二代続けて攫われたんだっけ。

あと他の自治領には魔物に身内殺されたって人間が少しいたな。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 13:06:08.94 ID:cDky6cuX0
魔物側も軍隊規模での力づくの侵攻はキツイんだろう
末端はちらほらと人間側に寝返るのもいるし戦闘そっちのけでエサ食ってるのもいるし
魔物のエサ利用した大規模な罠を仕掛ければ寡兵でも撃退できんじゃね
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/09(金) 13:07:07.67 ID:ZRQZlF9xO
城の少ない原因はすでに滅ぼされてるのかもしれんぞ
人間はなるべく残して勇者みたいな危険分子だけ排除したいのかもな
あと魔物が城を乗っ取りたがるのはドラクエの伝統だな
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 09:37:26.08 ID:RVmwpw9t0
ドラクエ5には天空城が落ち魔物が多数現れるようになった
魔物が高貴な身分(王族)の子供を攫っているって時代背景があるから
レヌール城みたく壊滅させられた城も多数あったんじゃないだろうか
ラインハットみたいに内部に入り込んでのっとって壊すとか
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 12:53:27.43 ID:LffO9/5N0
そして生き残ったのは3つの王国だけ・・・
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 13:02:03.10 ID:bvjOOAWt0
グランバニア テルパドール メダリュ王か
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 13:23:35.54 ID:QXGS+xP20
(^-^)/
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 15:56:46.77 ID:X7J3/etD0
>>28
しかも、ルドマンさんの娘をグランバニア王妃に迎え入れちゃってるから無敵だな。
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/10(土) 23:35:09.56 ID:/BB5TV8H0
仮にビアンカが嫁でも、山奥の村やアルカパを傘下につけれるし
ルドマンともそこそこの縁を築いてるしなぁ。
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/11(日) 06:49:25.88 ID:TRXmDmDB0
DQ5は王国とかじゃなくて自治領が多い世界なんだろ
商人達の合議制でコミュニティを形成してる国家が多い世界なんだろ
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 10:42:10.80 ID:dL+/bY5i0
ゲーム中で明らかにならなかったが
グランバニア領内にはまだ町がいっぱいあるんじゃないのか?
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 11:45:48.35 ID:VSLpUbqj0
大きな町のみ表示されていて小規模な集落は他にあるって考えもいいけど
結局政治体系や経済規模を考える上で大事なのはその表示されてる町や城だろ
話にあんまり挙がってないけどオラクルベリー修道院辺りも気になるな
最近まで橋すらかかってなかった上に港もないけどどうなってたんだろ
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 11:54:06.14 ID:qGuPAPX70
一応商品の質や値段の取り決めを全国で行っている
商人ギルドがあるという説もあるし。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 13:50:00.23 ID:fBmlghbG0
軍事や娯楽に投資する金があるならもうちょっと社会基盤の整備に使えよとも思ったが
そういう長い目で見た事業を継続するには小国や自治領の体制じゃ難しいんだろうな
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 15:36:15.99 ID:qGuPAPX70
武田信玄の人は石垣〜とかいうのをみて思った。

始めはルドマンみたいに別荘とか池だけだったのが
段々魔物・盗賊対策として屋敷をお堀で囲み砦へ、
そして成金主義もあって城になっていったのかも。

あの世界の人は剣に装飾したり、カラータイルを張ったりと美意識が高く、
5では金持ちやゴージャスな人は潜在的に崇敬されるんだと思う。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/12(月) 21:39:14.16 ID:WCvYPSHh0
そういやフローラ曰くルドマンって珍品や名酒収集とかもしてるんだよな
主人公もなんか名産博物館の館長になって名産品収集してるし、
あの世界の王族や金持ちはセレブらしく芸術に関心持つ人が多いのかもな
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 00:01:08.47 ID:jwK8/MS+0
ルドルフはどんだけつよかったんだよ
ジョージの家ってPSではあるんだっけか

5はなんで城すくねえかわかった
ポワンさまもいるからだな
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 00:48:57.73 ID:pwyswD7b0
妖精の女王の城が人間界にあって、
ポワンさまも妖精界に居を構えてるからな
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 08:37:01.52 ID:BxP4TzHv0
城を作って成金趣味に走っていくうちに
王様みたいな性格になって、そういう空気が周りにもできたのかも。

メダルの王様もそんな感じに。
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 13:42:55.89 ID:SrP06THV0
あのメダル王は本当に趣味で城建てたっぽいんだよなw
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 16:06:32.89 ID:BxP4TzHv0
サンタローズはけっこう大きいし、アップダウンがあるから
それなりに兵の数がないと落とせなさそう。
でも売っている物が貧弱だからあの洞窟に逃げたとこで魔物に?
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 18:54:28.03 ID:TaVDRwpOO
パパスの喧嘩仲間の武器屋の荒くれがいるサンタローズ

パパスが思いっきり手を抜いたんだろうがな
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 22:53:59.85 ID:jwK8/MS+0
1回攻撃くらいにしといたんだろうな
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 23:16:55.54 ID:tBA61Pkk0
そもそも「ルーラ」が普通に存在する世界で領土とか意味あるんだろうか・・・
と思ったが、5の世界だとルーラは基本存在しないのか。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/13(火) 23:28:02.77 ID:ZhmneSoN0
元々はたくさん王家があったけど、
レヌールみたいに廃れていった結果
これだけの規模になっちゃったのかもね
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 08:43:46.00 ID:ljUbVHEy0
レーヌは子どもが生まれなくて、と。

一晩でいける距離で、子どもだけで何とかなる相手だけど
マップには表示されないだけで、規模は違えどほかにも町や廃城がある設定なのかも。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 15:55:39.53 ID:D7oQTkJy0
特にイベントのある城と街だけピックアップしてるということか
4はやたらと街があった印象だからなんか寂しい
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 15:57:37.05 ID:o44+dLCq0
デモンズタワーはグランバニア兵の軍事教練施設だと。距離が近いから船があればすぐだなあ。
北の教会は医療施設だろうか。ドラクエって病院がないから教会がそういうことしてても不思議じゃないよね。
蘇生に毒の治療が仕事のようなものだし。

町じゃなくて村規模だったらあってもおかしくないと思います。
しかし、ゲーム中で明らかにならなかったという理由のみの推測はしたくないのです。ロマンがない!
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 19:11:29.44 ID:CyOUnEDy0
サンタローズはかなり徹底的に破壊されたけど、
もしかしたら洞窟や近隣の山に逃げ込んだけど出てきたとこをやるため
再三にわたって焼き討ちにしたのかも、隠し子がいる可能性もあるから
まさに根絶やしにするつもりで。

他のゲームは襲撃とか災害があっても、案外逃げていて大半は助かっていたり
するし。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 19:39:58.03 ID:p6WKrzE0O
ラインハットの兵士は人命は奪ったないんだよね
街はボロボロにしたけど
やるせない気持ちいっぱいだったと思う
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 19:49:23.30 ID:lRtvSqDU0
しかしサンタローズ人の家や土地や財産を焼き払ったことは確かなんだよな
そしてその後エンディングまで放置してるし、ラインハットってろくでもねえな
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 20:07:14.60 ID:n0z1hwu2O
青年期後半で復興させてたらまたイメージ違ったんだろうけどね
坊やが成長して強力な武器屋になってるのがなんとも
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 21:21:19.52 ID:CyOUnEDy0
川のとこでおじいさんが
わしは、この国の行く末をここでみつめてる〜とかあったけど
ラインハットがサンタローズを焼き払いに行くのも見ていたんでしょうね。

リメイク版はわからないけど、
 さすがにお前のオヤジには悪いことしたとは思っているよ〜
 トンビがタカを生むとはまさにこのこと〜
とか言っていたし。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 21:53:44.66 ID:ZTzno1XE0
グランバニアとサンタローズがラインハットに報復する様を
見ずに死ねたんならまだ幸せかもなあの爺さん
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 22:26:29.09 ID:rmmIsT520
ぶっちゃけラインハット本国も偽太后の重税でボロボロになってて復興どころじゃなかったとは思う
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 22:38:35.83 ID:ZTzno1XE0
ルラフェンでヘンリーがマリアと豪華な結婚式挙げたって話聞けるから、
その頃にはラインハット本国は元通りになってたろ
…なってなかったとしたらヘンリーの奴は相当の鬼畜になるけど
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/14(水) 22:40:27.84 ID:CyOUnEDy0
失脚、左遷させられた王族大臣だったりして。

パパスが階段を誤って下りてしまい「!?」となるのが、ギャグじゃなくて
それを予見してそういう魔法をかけたとか、そのまま引き返しなさい
ということだったなら、すてき。
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 14:04:28.98 ID:nWIedZnM0
オラクルベリーはお金有りそうだし。サラボナはルドマンの経済力がるから自治都市って感じだな。
ポートセルミもだけどルラフェン・カボチが近くにあるからまとめる城があってもよかった気がする。
サンタローズとアルカパは自治は難しそうだし元はレヌール国か?ラインハット国ではないよね。
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 14:44:03.93 ID:te486ot90
川の関所の兵士に「この先はよその国〜」みたいなセリフがあったから別の国なのは確実
でもそうするとラインハットは他国の領土に侵攻したことになるから、
サンタローズの復興に直接的に手を貸すのは難しかったのかもしれない
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 16:10:26.87 ID:aVCC/C5S0
リメイクでサンタローズ街作りイベントがくると思ったんだけどな
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 19:37:10.91 ID:2Y1X5L1D0
外国の王族も住んでいた隣国の村に侵攻したのに
その後賠償も補償も復興支援もせず十数年ほったらかすラインハットさんはすげーな
命知らずでw
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 19:42:15.90 ID:mAnaeZNUO
ラインハットとグランバニアは強固な関係は
少なくともレックスとコリンズの代までは続く
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 20:00:40.37 ID:2Y1X5L1D0
強固な敵対関係かなるほど
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 21:40:16.74 ID:pciS7t5/0
ラインハットってレヌール滅んでからは北の大陸唯一の武力持ちの王国なんだよな
だからその気になりゃ他国の村侵略するのも放置するのも復興するのも自由にできる
…やっぱ安全保障のためにもサンタローズやオラクルベリーはグランバニアと同盟してこの国を叩くか、
レヌール王国を復活させてラインハットと対抗するかしないと危ないな
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 23:01:05.87 ID:HVEUoTLk0
ラインハット軍は、ブーメランやチェーンクロスで
複数の住人を一度に?

茨のムチ、モーニングスター、刃のブーメランなどが、他の国と地域にはあるけど
そうなるとかなりの死傷者がでると思う。
最強はオラクルベリーのグリンガムのムチだけど、さすがに大量にとは
いかない?
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 23:06:16.85 ID:3h3w2Ys5O
ところでラインハットの偉い人らはパパスがグランバニア王だって知ってるんだよな?
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/15(木) 23:47:15.31 ID:pciS7t5/0
主人公がグランバニア王だってことをヘンリーたちは知っているんだから、当然知ってるはず
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 00:56:43.63 ID:rrI8uTc00
まずはグランバニアとラインハットが協調して光の教団への大弾圧が始まるだろ。
人間の一般信者はかなりの人数が残ってるわけだし。
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 00:59:35.78 ID:4eU5JIh/0
ドラクエの世界って、おそらく世界のほとんどを支配してる宗教が存在してて、
実際その神様の奇跡で人の傷が治ったり毒が消えたり、あまつさえ生き返ったりしてるわけなのに
新興宗教の入り込む余地なんてあるのかなあ。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 02:11:15.28 ID:4ILSwpUa0
オヤジを殺した間接要因のヘンリーと仲良くやってる主人公は
ラクシズ教かなにかか?
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 02:30:23.65 ID:TH0Xk9270
光の教団に妻の兄のヨシュアが囚われてるのに積極的に助けようとしなかったヘンリーが
教団一般信者の大弾圧なんてしそうにない。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 02:52:29.34 ID:wQPgibWGO
>>81
いくら御利益があると言っても限度があるし、魔法で同じ事ができるから既存の宗教のアドバンテージはあまり大きくないと思う
後継ぎ問題で揺れてる国があったり頼れる王様がずっと国を空けてる国があったりして民衆の中には不安を感じてる人も少なくないだろうし、新興宗教が付け入る隙はあるんじゃないかな?
少なくとも
「子供拐われたorz」「ウチの神様拝んでりゃ子供帰ってくるかもだぜwww」
みたいな勧誘は絶対やってる
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 08:35:29.56 ID:o16q2rwa0
王家が滅びるようなカオスな世界なのに
暮らしてる人たちはなんだか平和すぎないか?
危機を感じてるのは一部の学者とかだけだし
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 08:56:31.84 ID:4Kfqhb1O0
日本と同じように、古典を見ると古代中国もそんな感じだけど
悔しかったら東大入れ、公務員になれ、社長になれ、政治家になれ〜
で、なったらそれで悦に入ってやりたい放題な価値観なのかも。

それでヘンリーも、教団の幹部だからムチで撃たれることがないから
大丈夫だろうということでいいにしているのかも。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 10:22:42.73 ID:ewE+EC0f0
光の教団が躍進したのは、魔物が大量発生して不安になった人の心につけこんだのかもな
魔物を暴れさせる裏で宗教普及させて信者獲得するとか、見事なマッチポンプ
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 13:46:42.41 ID:PexPfZTb0
リメイク4ではベホマン教が地道に信者を集めているな
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 18:57:15.92 ID:4Kfqhb1O0
ヘンリーの息子に、主人公の子どもたちが年下だから子分に〜みたいなことまで言われているし。

元々サンタローズやグランバニアはラインハットの属国か
何かだったの?例のパパスの子守も含めて。
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 19:05:07.89 ID:Jw0rRSfF0
西太后みたいなのが牛耳ってたりするし割と中華思想の国なんじゃね?
隣国は名目だけでも主従関係結ばないと貿易すらしませんよ的な
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 19:10:56.45 ID:adgakH3w0
>>84
DQの世界は実際に創造主や精霊がいるから
5のように天空城が落ちてたりでもしないと既存の宗教は絶対的なんじゃないか?
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 19:55:48.09 ID:lZfxYdXX0
>>89
年下なのはコリンズで、主人公の子供たちは年上
長幼の序に従うなら子分になるのはコリンズの方だったなあれは
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 20:02:01.91 ID:4eU5JIh/0
ホイミやザオリクが神の力による奇跡なのか
メラやギラと同じ、何がしかの原理による魔法なのかって説明がないよな。

実はアレはただの魔法で、教会が門外不出の独占技術にしてるだけなのかもしれない。
それでいて毒の治療や呪いの治療に高額の布施を求めるんだとしたら
あんまり評判よくないのはむしろ自然かも知れん。
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 20:12:14.06 ID:VuRm4Mn70
そもそも時間的には20年近く時間が進むのに、一向に敵が攻めてくる気配がしないからな。
世界規模での敵の悪事と言ったら、4の第一章みたいな事しかしていない。
光の教団の布教具合も、青年時代前半と後半で殆ど違いが見られないし。
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 20:46:56.35 ID:GFUtC6kPO
山奥の村にまで光の教団の魔の手が進行してて気持ち悪い
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 21:07:43.37 ID:4Kfqhb1O0
温泉療法VS教会の奇跡
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 21:36:45.58 ID:Ko9UmZB+0
アルカパの宿屋の女将さんも青年時代後半には教団の信者になってたな
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/16(金) 23:26:47.56 ID:wQPgibWGO
>>93
モンスターだって僧侶系魔法使えるからなただの魔法じゃないか?
それに神の奇跡だと原理の異なるはずの魔法使い系魔法と同様にマホトーンで封じられたりマホカンタで跳ね返るのも変だし
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 06:42:04.21 ID:+4C6YD1l0
ジージョの父みたいな小領主・荘園主がいるところをみると
王権は強くないかもね

地図を見るとほぼ1大陸1国家だが、
サンタローズみたいな開拓村落の自治がかなり強いんだろ
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 09:03:30.44 ID:BVe2AmmjO
大陸変動だか自然災害だかあって4までの文明崩壊→リセットされて再興中と考えれば、広大な大陸に比べて統治機構が少ないもしくは共和制が多いことの説明がつくのでは?
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 09:06:22.28 ID:Q/tLcPKQ0
そもそもあの洞窟は何か鉱石とかを掘っていたの?
ガメゴンとか出るからそれなりに、装備とかレベルが無いときついけれど
鉱山に魔物が沸くのはゲームのお約束。

あの助けた人が、実はパパスの隠し物を探っていたとか
あってもよさそうな気が。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 12:38:59.38 ID:aOITLOwU0
>>101
サンタローズの洞窟は聖なる宝石という宝石の原石が採れる洞窟だった
ただし今はあらかた採りつくされたらしいが
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 13:22:12.50 ID:Q/tLcPKQ0
あのオーブって実は呪のアイテムなんじゃない?
子どもが生まれないとか、身内に不幸が起こるとか、敵に狙われるとかいう。

城を飛ばすだけのエネルギーがあるなら、その副作用みたいのがありそうな感じが。
電磁波や環境ホルモンとか。
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 13:46:12.63 ID:Zpht2Xf80
日本の領土の範囲について

http://music.geocities.jp/jphope21/02/3/34.html

日本には領土の範囲を定めた一般的な国内法が存在していない。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0202/7/161_2.html )
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/17(土) 16:02:53.79 ID:rMYTlRz30
5の領地から比べると7って結構分かりやすいな
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/18(日) 08:38:05.00 ID:Yc9H9NIV0
アルカパとレーヌ城の距離がどの程度か。
それまでパパスは風邪で寝込み、城には雷が。

やっぱりオーブののろいじゃない?
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/18(日) 18:57:22.72 ID:gT+yBgzQ0
ドラクエ5の世界は
主要都市はそれぞれ独立した共和制の国家で構成されているのは明らかだ
エルヘブンなんて統治機構まで明確になっている。
王がいない国なんて、オランダしかり・ベネチアしかり
ヨーロッパ中世でも特段に珍しくはない。
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/18(日) 22:23:03.79 ID:VTCzs7HAO
>>106
アルカパ〜レヌール城間の距離は子供が一晩で行って探検して帰って来れる距離
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/18(日) 22:46:25.82 ID:+JKrHwLr0
しかもその子供はビスタの港やラインハット西の関所まで一晩で足を運べる
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/19(月) 18:07:57.84 ID:rbKJG0O90
グアンバニアって人口どれくらいなんだろうか
双子が「この国には自分たちと同じくらいの子供がいない〜」とか言ってたけど
それで国家としてやっていけてるのか?
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/19(月) 21:34:32.89 ID:eR3P2hxR0
冬で夜が長かったとか。
誰かがずっと闇のランプの火が消えないようにしていたとか?
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/19(月) 23:04:25.70 ID:/z8YlFPp0
光の教団が子供攫ったせいで子供は少なくなったんだろうなあ
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 12:39:10.02 ID:VRzoxNb2P
グランバニアのドリスと、ラインハットの王様を政略結婚させるとか
114井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/03/20(火) 12:48:33.77 ID:c2ECmeYi0
小説版だと
ラインハット、テルパドール、グランパビア以外にも
たくさん国がありそうだったな
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 12:59:16.54 ID:6ICNHT+D0
ラインハットごときとグランバニアが政略結婚するメリットがない
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 16:09:26.01 ID:bVmEuQO60
>>110
王不在の時期が長かったんで衰退したんじゃね
子供がいないとなると、グランバニアも長くはもたないだろうな・・・
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 17:13:32.64 ID:xuXXdmBd0
奴隷に子どもって不合理的じゃない?
たくさん食べないといけない、体力がない、病気になりやすいなど。
うまくいけば、親がいない=教団に頼るしかない
死んでも戦力としての損失が少ない、というのがあるけれど。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 18:21:33.38 ID:OVtVjfbB0
勇者候補をさらうのが主目的で奴隷として働かせるのがメインではないだろ
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 19:12:10.70 ID:1NPNlVhu0
グランバニアはどう見ても小国だろ。
国全体が城の中に収まるコンパクトさ、領地の殆どを山と森に囲まれる僻地っぷり。

かと言って5世界で一番の強国っぽく描かれてるラインハットも、
そこまで大きい国には見えんし…。
5の世界が狭く見えるのって、
見るからに大国と感じる国が無いからなのかもな。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 20:39:33.09 ID:ohULDIgF0
>>116
エンディングの城下町の宴会に子供がいなかったか
普段より人間もやたら多かったな

>>119
世界が狭く見えるのは、子供の足で一晩にレヌール城や関所に行けるからじゃね
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 20:47:33.83 ID:qFS5t2Ne0
5の時代は相当人類自体が衰退しているのかねえ。
滅んだ城があったり、天空城が崩壊してたり
新興宗教が幅を利かせてたり、いろいろ退廃的な雰囲気はあるけど
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/20(火) 20:54:42.69 ID:ohULDIgF0
単純に人間の町の数自体が4の頃より半減してるからな
その一方で妖精は自分たちの城や村や世界を持っているけど
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 10:25:17.49 ID:pW2IJp5b0
ポートセルミやオラクルベリー方面の
都心部のショッピングモールの方が
グランバニアよりも大きそうだもんな
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 14:25:46.64 ID:WiEGdpUBO
グランバニアの立地は明らかに他国からの侵略に備えた感じだよな
攻めず攻められず細く長く繁栄していく感じ
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 15:25:55.70 ID:LBW9hrwu0
ラインハットって
エンドールやラダトームのような世界の中心的な国には確かに感じないな
グランバニアは元々攻められにくい地形にあるから、魔物がいなければ滅亡するような国ではないと思うが
そういう地理にある以上ちょっと田舎臭さがあるのは仕方がない
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 17:53:35.04 ID:iuPdgozo0
青年時代の始まりがその、ラインハットがある地域だったし。
世界地図もそこらへんが中心だったと思うし。

地図を逆さにしてみよう〜とかいう本もあったね。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 18:43:00.84 ID:OaAVdxs20
世界地図の中心にあるのは妖精城だろ
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/21(水) 21:35:05.04 ID:1nB2niuRO
オラクルヴェリーはポジティブな街
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 00:12:32.38 ID:o8A/vPHW0
グランバニアは地形的に何となく4のバトランドがルーツなのかな。空飛ぶ靴もあるし。
そうするとこの世界でもっとも歴史のある国になりそうだが。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 00:54:00.35 ID:SL1EMZ/v0
もっとも歴史のある国はテルパドールじゃね
伝説の勇者の仲間が作った国
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 06:58:34.46 ID:QLWuE8ww0
>>129
そういやパパスってどことなくライアンの子孫って雰囲気が無いだろうか。
あの特徴のあるヒゲ、高い腕力、あの剣の腕、そしてまだ幼少の主人公を命がけで守る事になるという宿命。
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 10:21:23.52 ID:IWFhtANk0
モンスターを仲間にして戦ったライアン
息子が魔物使いになったパパス
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 12:20:22.01 ID:gSY28f990
勇者を探しに旅に出たライアンとパパス
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 16:23:26.35 ID:3iejC21hO
>>132
息子が魔物使いになったトルネコ…
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 21:12:15.35 ID:wqAdfULJ0
モンスター爺さんとは何者なのか。
あのバニーは本当に人なのか。
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/22(木) 22:26:40.46 ID:5R8qufDW0
一角ウサギを大事に育ててたらバニーさんになりましたってのは?
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 00:10:10.21 ID:gqEHmrjM0
>>130
王女の能力からすると、ミネアが始祖ではないかという説もあるな。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 01:35:44.52 ID:p3tG9imp0
>>137
イラスト見てもミネアっぽいもんなテルパドール女王
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 02:47:55.12 ID:1xtp8WAYO
>>136
チョコリーナかw
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 06:12:40.48 ID:zbciZaIC0
オラクルベリーは商業都市じゃなくて
もとは小さな町だったのが、
橋が出来た事によって一気に発展したとかなんとか

サンタローズ、アルカパ、ラインハットから人が流れてくるだけで
10年であんな発展するとは思えないが
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 06:24:28.33 ID:IzhD+1L60
ルドマンは、代々金持ち、天空の盾を受け継いでる と言う事実から見てトルネコの子孫の気がする。
と言う事はサラボナは恐らくエンドールがあった場所なのであろう。
大都市だったエンドールに比べサラボナはやけに田舎になっているが、その理由は恐らく
昔の時代にブオーンによって滅ぼされてしまったからではなかろうか。
そしてブオーンはルドマンの祖先によって封印され、その後ルドマンの祖先が自らの私財を持って
町を復興。それがサラボナになった というのはどうだろう。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 07:26:12.84 ID:R1zTZKwL0
ブオーンが暴れてた150年前にはサラボナは誕生していたっぽいが。
ルドマンの先祖のルドルフの日記の記述によれば。
それにトルネコなら天空の盾じゃなく天空の剣ほしがるはずだから、
トルネコの子孫とは違うんじゃね。
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 09:06:13.01 ID:uqkGJRYJ0
PSの4やったけどトルネコは別に世界を救うとか
考えていなかったような。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 09:47:36.67 ID:KbLeiF4e0
トルネコ3では大魔王ぽいの直接倒してるが
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 12:31:09.80 ID:qgXdTO3PP
ルドマンの先祖はドラクエ4の移民の街にいたろ。
トルネコとは別人だろ。
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 12:34:44.17 ID:qgXdTO3PP
魔物封じ込める魔法の壺を作って子孫に伝えたルドストだ。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/23(金) 15:56:11.15 ID:YDsP1MRr0
ホビットの壷職人で百年間はどんな強大な悪魔でも封じてしまう
封魔の壷を作ったルドストさんだな
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/24(土) 09:34:59.73 ID:5cdJwzoc0
やはりマリアは人質ないし、工作員として送り込んだと考えるのがありかと。
もちろん国内の危機的状況もあるけれど。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/24(土) 13:11:29.68 ID:nzRVEMw50
>>148
意味不明
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/24(土) 14:17:42.08 ID:Pg8RzSsb0
エルヘブンの民が
神を目指して堕落した人間と一悶着起こした影響などから、
人間社会は衰退期にあったのではないか?
あと、DQ7の放浪の民のような生活をしてる人が多い世界と解釈すると、
オラクルベリーが10年で発展したのも説明がつくのでは?
レヌールの難民とか、
同様に魔物に滅ぼされた国の難民とかかなり居ると思うけど
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/24(土) 22:35:07.64 ID:mLuP0OZH0
レヌールはオーブ失う前の天空城が真上にあったところを見ると
闇の洞窟を塞ぐ形で立てられた城なんではないかと思う。

亡霊が沸いたのもその辺の魔の気みたいなのが強い土地だったとかで。
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/25(日) 13:54:33.42 ID:pE5vhHUX0
グランバニアの小国っぷりはやっぱ地形のせいかな……
あんな危険な山道通らないと辿り着けないんじゃねぇ。
加えて長らく王が不在、
オジロンはダメで大臣は魔物とつるんでたとくれば、
主人公たちが来なきゃ滅亡も時間の問題だったろうね。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/25(日) 13:57:44.77 ID:y0einpWB0
弟と大臣の立ち位置は違うけどリチャード一世の頃のイングランドみたいだな
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/25(日) 14:23:25.86 ID:b2LrSnUk0
グランバニアって一応ネッドの宿屋のあたりも領地にしていたんだっけ
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/25(日) 19:30:38.40 ID:XqsRugqPO
サンチョとピピンがいるから軍事は強いよ
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/25(日) 21:36:58.38 ID:fQioIn530
5主一家や仲魔たちもいるしな
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/26(月) 17:39:47.20 ID:tDpAW4XM0
>>150
子供が少ないって描写もあるし、人類は緩やかな衰退期に入っているんだと思う。
文明レベルも4の世界と大差がないように見えるし、
ここ数百年は新発明もなくむしろ退化して行ってるのでは・・
世紀末の終末思想の蔓延で人の心も荒んでるしなぁ。
後100年もすれば村で子供が生まれるたびに、
10年に一度のお祭りするぐらいに人口減りそうだ〜
一発で子供を孕ませた主人公は
流石男性ホルモンの塊パパスの息子としか言いようがないな
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 00:55:05.07 ID:GzGWoszE0
魔物がいなくなって平和になったエンディング後なら
今度は産めよ増やせよで出生率上がってるさ
5主家族とかも石化して双子の面倒見れなかったんだし、また子供作ってんじゃないか
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 12:33:01.28 ID:IeUzzzFp0
爆弾岩の成分とかキラーマシンの構造とか解析すれば
一気に科学文明が発展しそうなもんだけど、
あの世界の住人は全然進歩しないな
中世ヨーロッパ同様、教会が科学技術の発展を妨害してるのかな ?
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 14:27:54.96 ID:EnlHgd3q0
ドラクエ3なら魔法の玉とか研究してる爺さんいたな
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 15:48:33.29 ID:+GGhJpGw0
人間が捕食の頂点じゃないから魔物に襲われて衰退する文明も多いんだろう
ガスの壷をエスタークに奪われたりとか
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 20:31:28.85 ID:oYxFde4u0
4で気球が出来て、その後量産するとか言ってた割には
5世界では気球のきの字も出てこないよな。
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/27(火) 22:49:08.43 ID:1OtohVy90
トロッコ洞窟には汽車があったのにな
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 01:46:49.50 ID:sffub9lS0
>>159
5には爆弾岩のかけらの爆弾石ってアイテムがあるな
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 09:44:02.45 ID:VQfJ1iKu0
5の世界って魔物が全く攻めてこないよな
町の人も魔物におびえてるそぶりが全くない
子供さらったり国王すりかわったり
ショボイやり方しかしないし
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 10:01:48.00 ID:JPMoFjhR0
殺すよりも光の教団立ち上げてとり込もうとしてるんだろうな
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 13:10:42.77 ID:jwvy0kH00
>>165
いや怯えてる人間はいたぞ
魔物に家族奪われたって人間もいた
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 13:16:18.24 ID:uLUhBYp00
世界が終りが近いって言ってる人が居るって言ってる人も居たぞ
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 15:54:30.64 ID:a+9vjl1B0
勇者さえ仕留めてしまえば安泰だと考えてるから
無理に攻めていく必要もないんだろう
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 17:43:09.06 ID:K06RJaWF0
>>165-168
天空世界はロト世界に比べるとモンスターの勢力が弱い世界観だと思う。
4では魔族が人間に比べて栄えてないから、エスターク復活させようとしたり進化の秘宝で
魔物を強くしようと画策してた訳で。5だってミルドダースは基本的に魔界から出られないまま。
天空城が地上に落下して、天空の力が落ちてきてそれでやっとゲマたちがミルドダースの召喚に乗り出せたってくらいだもんな。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/28(水) 21:00:18.75 ID:IcsylxIV0
>>170
とりあえずミルドラースさんの名前を間違えんなよ
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 00:20:44.15 ID:lgG098kj0
デスタムーアはすんげえ頑張ってたんだけどなあ
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 04:56:31.34 ID:FYopg4rHO
>>172
俺がデスタムーアやオルゴデミーラの立場だったら
正直考えうる限り完璧に支配してたのになんで負けたか全然わからんわ
お前らチート過ぎだろって裁判起こすレヴェル
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 05:30:15.03 ID:QjYTexFwO
無道が主人公殺らずに精神と肉体をわけるだけにしたからやがな
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 12:04:57.67 ID:EDqiJQFZ0
>>173
オルゴ・デミーラは仕方ない
まさか未来から過去の世界にやってきて世界解放して回る奴なんて想定してなかったろうし
主人公たちも割りとチートだからな
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 12:28:34.55 ID:AfkK7i9c0
オルゴ・デミーラは一番世界制覇に近いところまで行った魔王だな。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 13:11:22.86 ID:59Mppx2v0
オルゴ・デミーラは魔王としていい仕事したな。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 14:47:08.81 ID:FrwX4Z5L0
>>165
城を内部から操ったり宗教で信者を集めたりと、
なんか表立った進撃をしなくなってるよな。
魔物が賢しくなったか、過去の失敗から慎重になってるのか。
魔王が魔界から出てこれないのも一因かね。
まぁレヌール城のこともあるし、
案外攻め込まれまくって城や町が激減したのかもしれんが。
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 21:34:36.10 ID:LukBZHIe0
人間全滅したらエサ不足になるとかそんな理由じゃね?
モンスター同士で共食いなんか始めたら自滅するだけだろうし
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 21:38:26.60 ID:lmiXHFXT0
グランパニアに
子供が少ないのは光の教団が奴隷として攫ったからだと思う。
その話が世界中に広がって子供を作らなくなった可能性がある。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/29(木) 22:01:46.56 ID:dLRMdOly0
マスドラがドラクエ4の世界を二つに割って
一方に人間の半数以上が移りもう一方が5の人間界になったとか
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 00:11:38.73 ID:wtYefoLz0
そしてもう一方は魔界になってしまっったとw
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 00:23:50.06 ID:1+QM0Hb/0
>>175
しかし神様がエスタード島にあれだけの仕込みしてんのに気づかないオルゴもなあ
人の絶望や嘆きを力にするがゆえに人の住まない島を見逃してしまったのか…
精霊の棲家と紋章持ちはオルゴもかなり注意して潰してるよな
あの警戒をすり抜けた水の精霊の手腕は凄い
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 10:47:01.62 ID:skPlG2QM0
>>180
光の教団がさらっていたのは、あくまで高貴な身分の子供のみ
勇者誕生の予言に従ってね
高貴な身分なんて全体の数%だけだろうし、
世界全体の人口減の主な原因と考えるには無理が有りすぎる
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 15:23:53.16 ID:VoaooxMQ0
高貴な身分の子供がガンガンさらわれると、
王国があっても、ラインハットみたいに内紛でグダグダになるだろうな
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 18:17:18.73 ID:lpcQtNd8O
>>181.182
マスドラとは限らんが神様が世界を人間界、妖精界、魔界の3つに分けた話はエルヘブンで聞けるぞ
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/30(金) 23:58:18.50 ID:3AHQry190
魔界は4の時代からあったな
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 00:22:54.31 ID:cmzEMFSn0
>>186
分けたのは天空界、人間界、魔界の3つでその中に妖精界は入ってなかったはず
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 00:24:51.61 ID:j6iadDmw0
天空界って6の夢の世界だろ?
その神様ってもしやデスタムーアじゃないよなw
ゼニスか?
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 00:39:14.48 ID:W/nUlvEX0
天空界は天空城とその周りにくっついてる雲の地帯のことでしょ
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 07:30:08.55 ID:5cyheojOO
そもそも夢世界を作ったのはデスタムーアじゃないしな…
マスドラ誕生以前から教会で崇められてるモノホンの造物主とか?
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 07:32:18.46 ID:tbmlOtrl0
4と5の間に城の数が圧倒的に差があるな
これはなんかあったはずだ

日本の歴史で、天皇家の最初が一切記録に残っていないのと同じで
一旦、記録が抹消されているのだと思う
何か、とんでもない世界規模の災難が起こって人口激減があったに違いない
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 08:39:00.00 ID:R/r4am4J0
地形がまったく変わってしまっているから何かはあっただろうね

妖精界って4では位置的にゴットサイドだけどなにか関係あるのかな
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 13:30:54.06 ID:xny6hZ9v0
妖精城は確かに天空への塔に位置が近いな
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 18:58:43.66 ID:Yhc6tHAK0
今から200年前って日本は江戸時代だったし
世界規模で見ても、王制国家が二度の世界大戦を経て
共和制にドンドン変わっているからな
DQ4から5って500年経過しているのなら、
王制国家がなくなっていても不思議じゃない
500年もあれば世界大戦の1度や2度は経験しているだろう
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 20:08:57.00 ID:9L0Ud5Pc0
世界大戦やるほど文明発達してねーだろーし、
大戦で地形あれほど変わるかよ
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 22:17:26.25 ID:Awp0kXow0
>>195
文明レベルはむしろ劣化してるようにも感じるんだが。
ヨーロッパにおける中世のような、社会構造の変化がほとんどない、
暗黒時代みたいなもんだろ。
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 22:43:52.59 ID:5mMi0dTqO
君らの無駄な妄想力はホント凄いよな
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/03/31(土) 23:12:10.32 ID:9L0Ud5Pc0
オラクルベリーとか新興大都市が台頭してるのに、社会構造の変化がほとんどないは
考えにくい
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 00:33:13.23 ID:7l9g5aNhO
>>196マダンテ祭な大戦とかがあればわからんぞ
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 00:43:16.29 ID:FAXQ8eSO0
DQ6じゃあるまいし、ダーマ神殿の無い4〜5の時代であるかんなもんw
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 13:59:53.35 ID:2L0Sk2J40
よく4の世界と5の世界で大陸の形が大きく変わっているという話を見るが、
現実世界であれだけの地殻変動が起こるには、
数億年はかかるはずなんだよな。

そして、それだけの時間が経っていたら、
魚類が陸に上がって両生類、爬虫類、哺乳類へと進化したのと同じぐらい、
人類が別の生き物へと進化していてもおかしくない。

つまり何が言いたいかというと、それだけの時間が経っても進化していない
あの世界の人類が異常。
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 14:04:44.34 ID:OjUsZGSR0
呪文とか天空城で神に近い権限持ってる奴とかいるんだし
大陸いじるくらい余裕なのでしょう。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 14:26:24.84 ID:W1L9Wly10
マグマの杖で山が吹っ飛ぶような世界だしなあ
地殻変動を含めた4→5の国や街の変遷を考えるのは楽しい
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 19:45:16.00 ID:3UM6QqX60
>>202
4から5までには数百年しか経っていないってのが公式
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 20:05:03.61 ID:WEvEq/6N0
ラインハットってヘンリーが戻ってきたのに
主人公が石化している数年間
サンタローズに対して何もしてないよね
自分達が滅ぼしておいて、何の罪悪感もないのかよ
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/01(日) 23:33:10.92 ID:A5YCpLDo0
>>206
罪悪感もなければ、主人公に国救ってもらった感謝の念も薄いんだろうな
口先では謝意を述べても行動が伴ってないし
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 06:48:15.03 ID:sogTpx0z0
そもそもサンタローズがやられたのは
ヘンリー誘拐の罪をパパスになすりつけるため
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 07:27:06.42 ID:GjGGpCpJ0
>>206
それはプレイしてて普通に思うところだよな。
エンディングになってあっという間に復興してて驚いたがw
なんか「魔物が居なくなってから人が集まってきた」とか言う話じゃなかったっけ?
ラインハットは復興するつもりだったけど人が集まらなかった ってことかもしれない。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 14:00:12.48 ID:bw/VQ5fN0
本物の太后が自分の意思で、他国の国王を殺させたのだとしたら、
普通だったら戦争になるよな。
太后はパパスがグランバニア王だとは知らなかったっぽいが、
言い訳にはならないだろう。

サンチョがグランバニアに帰って報告した時点で、
国王死亡の真相究明と行方不明の王子捜索のために
グランバニアが動いてもおかしくない。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 15:18:06.05 ID:YTGWkidB0
エンディングではサンタローズも復興したし、
グランバニアは大魔王退治を終えた国王も帰ってきて政治に本腰入れられるし、
サンタローズ放置が国際問題になってラインハットが徹底的に責任を追及されるかもな
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 17:18:08.02 ID:yICM77e80
サンタローズを焼き討ちすることによって、諸侯や貴族に活を入れたり。
デールの力を見せ付けたとか?
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 18:15:23.72 ID:L01eKCqUP
このネタだったら5より4の方が面白いよ
5はストーリーが最初にあってそれに準じて町や城を配置しているから、
考察すればするほどボロが出てくる
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 20:56:10.97 ID:GjGGpCpJ0
ぶっちゃけ大体のRPGはそうじゃないの?
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 21:32:47.18 ID:z2TVQ8uv0
>>210
進軍ルートはどうする気よ?
下手すりゃ国に攻め込む前に軍が壊滅するぜよ
それに真っ黒だが相手のほうが
後継者を誘拐された被害者ってことになってるんだぜ
最終的には父に非があるから叔父さんが謝罪に行って終了だろ
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 21:41:16.56 ID:r17Wnkmk0
つかグランバニアはラインハットなんか比にならない位兵士が訓練されてるだろ
魔物のレベル的に
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 21:44:42.55 ID:GjGGpCpJ0
サンチョでもレベル20もあったからなあ。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 22:09:14.66 ID:LaUJppln0
グランバニアの王族なんか、
世界中に有力な支持者がいるんだから、

その気になればラインハット一国なんかどうとでもなるわ。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 22:13:53.94 ID:fAXRN1110
>>215
パパスは濡れ衣被せられただけで非はないだろ
パパスがヘンリー誘拐したってのもラインハットの太后が勝手に言ってるだけで、
隣村のサンタローズ滅ぼしたのは、当のラインハット兵からも横暴とみなされていたようだし
オジロンが謝罪に行く理由もないな
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 22:18:01.17 ID:LaUJppln0
というか実際にそれで被害にあった王族(主人公)が帰還して王になっているわけで、
そんなモンで言い合いになったらそれこそ本当に戦争になりかねん。

いや、それ以前にあの太后を生かしておくラインハット国民は相当に疑問に思っているはず。
あんなやり方だとその内クーデターすら起きかねん。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 22:19:24.17 ID:fAXRN1110
>>216
グランバニアには兵士のほかにも強い王族や
仲間モンスターたちもいるからな

5主がその気になったら本当どうとでもなるな
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 22:34:43.69 ID:9lGWTqlS0
というかあの世界の文明水準だと大陸を跨っての戦争なんて技術的に無理なんじゃないか
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/02(月) 23:56:22.56 ID:fAXRN1110
船もあるし大陸間も浅瀬で繋がってて狭いから、大丈夫でしょ
5主や仲魔のルーラがあれば船ごと兵の移動は可能だしな
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 00:11:48.78 ID:AlCxxXMRO
>>212
最近の北朝鮮みたいだな
兵士がばんばん処刑されてる
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 00:31:52.72 ID:+C0S4A9W0
国民が税金払えなかった程度で処刑されてたらしいな
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 06:53:40.44 ID:feT/5PyF0
サンタローズ復興に関しては会話で示唆する位あってもよかったよな
仲間時代のヘンリーも相当こたえてたし
エンディングでも急に復活してたからマスドラの仕業じゃね?とか嫁が言ってたしな
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 08:55:27.94 ID:CwrEoXrH0
>>215
進軍ルートは、船とルーラでどうにかならんかな?
船を使うのは、海の魔物に遭遇するので多少危険が伴うが、
ワープ魔法という反則手段があるあの世界では、
(それを使う魔法使いさえ確保できれば)地理的な問題はほとんど無に等しいと思う。
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 08:56:12.08 ID:CwrEoXrH0
父が加害者にされてる件についてだが、
どの道、10年後に偽太后事件が解決した時点で、
本物の太后の過去の悪事もすべて暴かれている。
グランバニアに到達した主人公が、パパスの死の真相を話したら、
オジロンやサンチョ、グランバニア国民はきっと怒りに燃え狂うだろう。

あるいは、主人公がそのことを話していなかったとしても、
普通だったらラインハットから公式の謝罪があるはず。

既に主人公が国王になった後だから
主人公にその気がない限り、軍は動かないだろうけど、
しかしグランバニア国民の感情を沈めるのは大変だろうね。
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 20:08:47.88 ID:k6PIWcMI0
>>227
ルーラって簡単にいうが、小隊レベルの人間を運ぶだけでも
意識を失ってしまうことがリメイク5で明らかになっている。
キメラの翼は5の世界ではルーラの代用にはならない。
グランバニアで使ったらグランバニアにしか戻れない。
船を使うにしても山国グランバニアの国力で海外派兵は無理だ。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/03(火) 20:19:26.39 ID:hAiN4Cgp0
>>229
あれはサラボナの町の人間を一度に運んだからだろ
兵士を何組かに細分化して運んだり、キメラやネーレウス、ホークマン、エビルマスターなど
ルーラ修得する仲間モンスター総動員したりすれば海外派兵などたやすい
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 06:54:58.55 ID:jfP2r1KE0
>>227 の話はそもそも前提とか時系列とかおかしい気がするよ
主人公がグランバニアに到達しないと真相は知られないし
ラインハット側もパパスがグランバニア王って知らないから謝罪しようがない
到達した後なら王の親友のいる国に攻撃するわけない
行方不明になった後なら王・王妃捜索でそれどころじゃない
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 14:36:10.93 ID:TF2aG8460
何気にグランバニアとラインハットは近い。

グランバニア→北の協会→山と浅瀬を越える→神の塔の島→旅の扉→ラインハット城内

いや、グランバニア→チゾット→ネッドの宿屋→船でも行けるかと。

あの時代の海なんだけども、ビスタ港には船が来ているし、ルドマン個人も船を所有して
航海してるしな。グランバニアも船は保有してるでしょう(青年時代後半の船)。

既にサンチョや若い頃を含めたパパスがグランバニア領土外にも移動してるので、案外グ
ランバニアから外へ出るのは難しい事ではないかと。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 14:44:08.89 ID:5i1eyOMfO
>>230
ゲーム準拠なら、8人小隊までなら一度のルーラで移動が可能だから、中隊が4小隊だと仮定して、一個大隊10中隊で平均40人の魔法使いか。
海外派兵なら一個師団位欲しいけど、構成次第では魔法使いがハンパない人数になりそうwww

以下考えてみた
戦士大隊クラス3→1060人(モンスター含)
僧侶中隊クラス2→64人
斥候中隊クラス1→32人
運搬やらその他雑用兼務中隊クラス3→96人
魔法使い中隊クラス20→160人www

1500人足らずの1割が魔法使いか…
すごい精鋭でない限り、ルーラ輸送は微妙な気がする
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 15:13:42.03 ID:DKSmV2GP0
>>233
5主のルーラって馬車だけじゃなく船も一緒に飛ばせなかったか?
船には船動かす船長や船乗りたちもいたけど
船とかの入れ物に兵士入れればもうちょっといけそう
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 21:18:50.71 ID:yce/QmIG0
帆船だけど縦横斜めも?縦横無尽に動けるという。
こぎ手や風使いがいるのかも。

ゲド戦記みたいに、魔法使いが風を吹かせているのかも。
関係ないけど、そのオジロンってゲド戦記の
オジオンから取ったんでしょうね。
マヌーサに良く似た幻を見せる霧の魔法も。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 21:18:56.09 ID:j7c9a2+A0
>>232
そういや神の塔近くの旅の扉からラインハット城内に通じてるんだよな
これ奇襲かけ放題じゃないか
主人公はラインハットのカギも最後のカギも持ってるし、
兵士たち率いて旅の扉から城内に入り込めばあっという間にラインハット制圧可能
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 21:42:22.72 ID:ZD9ghjnb0
ミルドラースやエスタークを倒した8人(匹?)だけで、一国ぐらい軽く制圧できる気がするけど。
イオナズンぶっぱなせば、一般兵士数十人を、1ターンキルじゃないのかなあ。
普段はベンチな嫁の出番が!
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 22:28:44.56 ID:zSWUdfw10
そもそも勝利条件はなんなのよ。
戦争をするために戦争をするんだったら兵力で優っていても単なるイナゴ集団なわけだが。
場合によっては「魔王軍」って呼ばれるかもな。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 23:00:55.30 ID:FO/vWsiG0
グランバニアって主人公の子供(レックスとタバサ)と同年代の子供が居ないし、
人口流出してるわ(エルヘブンへ行った名工の息子の台詞より)
で先行きが明るいとも思えなかったりする。

まあシリーズの時系列的には最後に当たる話だし、
あのまま世界はのんびりとしていくのだろうね。
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/04(水) 23:23:15.44 ID:j7c9a2+A0
サンタローズ滅ぼし放置して、パパスに濡れ衣被せたことへの報復
復興したサンタローズの安全保障
賠償金分捕り、ラインハットを属国化

ラインハットと戦争する意味は十分あるな
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 00:24:39.28 ID:LgjQJUnm0
サンタローズはグランバニアの衛星都市でもなんでもなく
公的には無関係のはずなので軍を動かすほどの大義名分がない。

パパスが犯人扱いされるのは状況証拠的に止むを得ないことであり、
パパスの死について責任を感じているヘンリーによって名誉回復もされているはず。
なので単なる覇権主義的な出兵としか理解されないだろう。

グランバニアは国王がろくに政務を執らないせいか
大臣以下の廷臣の発言力が特に高いと思われるのでその点もネックになる。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 01:29:14.25 ID:V5jxd/rx0
>>241
サンタローズはパパスが村長をつとめていた村だし、
パパスの名誉回復がなされてるなら
サンタローズを偽太后死後十数年も放置してるのはおかしい。
またサンチョのようにパパスを慕う国民がグランバニアにはいるようだから、
国民の反ラインハット感情を煽れば開戦もできるだろう。
サンチョ自身も王家三代に仕えた重臣のようだし。

国際社会にとっても一方的に侵略したくせに、その後何も復興援助も後始末もしない、
ならず者国家を討つのに反対する理由は無いだろう。
(むしろオラクルベリーやアルカパ辺りは積極的に支持しそう)
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 06:05:43.82 ID:G6ZSxdNV0
>>239
子供が居ないってのは城下町だけなんじゃねえの
他のグランバニア領の町村にゃ子供くらいいるっしょ
エンディング後は、むしろグランバニアは海外から人口流入してくんじゃね
なんせ世界救った英雄と勇者様の国だし
魔王倒した後の城下町の宴会の時も、普段以上に人間多かったし子供も居たからなぁ
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 07:04:51.08 ID:LgjQJUnm0
>>242
中世ヨーロッパの理屈だと「グランバニア王には忠誠を誓ったが、
サンタローズ村長に忠誠を誓った覚えはない」ということになる。

むかし父親を殺されたことを理由にその犯人がいる国を攻め込んだ君主がいたが、
その国がお世辞にも善政が行われていたとは言いがたいにもかかわらず、
「懲罰」出兵をした君主の歴史的評価は散々なもんだ。それが現実だろう。

グランバニアとラインハットの地理的状況をみれば兵を送り出したところで
まともに補給なんかできないだろうからどうせ現地でヒャッハーするんだろうし。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 07:33:28.54 ID:t4OY8egV0
両国とも君主がお人好しの極みみたいな人物だから実際は戦争は起きないだろうな

まあまかり間違ってラインハットの偽太后かグランバニアの大臣が存命なら近いうちに覇権争いは起きただろう
パパスと王子誘拐の件で両国とも大義名分はあるし

主人公と直接関係無い国同士ならそういうイベントもありえるな、特にDQ7辺りなら結構エグく描写しそうだ
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 07:43:13.58 ID:V1hZKDxW0
つーかパパスがサンタローズで有力者だったってのは、
グランバニアからラインハットへの侵略行為といえるんじゃないか・・・?
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 08:41:43.32 ID:eEltxiVI0
パパス自体特に国の事を考えて動いてるわけでもないからそうでもないんじゃね
北朝鮮の長男が他の国で有力者になったとしても別に北朝鮮の為になにかしでかすとは思わんだろ?
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 10:20:36.17 ID:LgjQJUnm0
イギリスとオーストラリアは同一人物が女王を務めているわけだが、
だからといってオーストラリアの領土が侵略されたとしても
ただちにイギリスへの侵略行為とみなされることはない。
いまのエリザベス女王の先祖は元々はハノーファー公国というところの君主だったわけだが、
その先祖がイギリス国王も兼ねることになるにあたって
どっちかがどっちかに飲み込まれたというわけではなく両国は別々の国として併存した。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 14:22:34.45 ID:p+AaKmMR0
復興したサンタローズの人間にとっちゃ、ラインハットのような基地外国家に
また滅ぼされたらかなわんから何としてでもグランバニアの宗主権下に入ろうとするだろうよ
イギリス・オーストラリアのような関係になるとは思えん

また北の大陸にはラインハット一国しか王国はなく、抑止力となるような王国が他にない
もしまたラインハットに偽太后のような覇権を目指す君主が現れたら、周辺の町はたまらん
北の大陸の安全保障上ラインハットは潜在的な脅威だから、
大陸と世界の平和と安全保障のためと強調すりゃ出兵しても文句は出にくいだろうよ
補給だってルーラや旅の扉があるから無問題だろうし
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 16:30:17.44 ID:b7svLDsBO
>>242
サンチョなら、許せない気持ちはあるだろうがそれを理由に他人を悲しませるような行為はしないと思うよ
今でも許せないですが、パパスさまはそのようなことは望んでいないでしょうから、と複雑な顔で言ってくるハズ
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 16:49:23.72 ID:u0+aDncS0
>>239
まあやばい宗教や組織だった魔物の攻撃がなくなって平和になれば
各国各都市友好関係を築きそうだし
グランバニアは魔王を倒した英雄の国だからあの後栄えるんじゃないかね
天空城も戻ったし
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 19:11:05.17 ID:JY5ZCmbv0
>>250
まあだけどそのままラインハットの蛮行に泣き寝入りするかどうかは分からんと思う
戦争は行き過ぎにしても、賠償とかラインハットに
何らかの落とし前はつけさせた方がいいと思うしな
その後の世界平和のためにはさ
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 20:38:05.46 ID:V1hZKDxW0
そもそもDQ世界って、1の頃からそうだけど、基本的に世界に魔物が跳梁跋扈してるから、
人間は狭い地域に集まって生きてる感じだよな。

サンタローズやアルカパ、カボチのような小さい町の場合、村の自警団みたいなのがあって
周辺の田畑とか警備してるんだろうけど、極めて小規模だから、
せいぜい町を中心にした半径数キロ圏内しか安全じゃないイメージ。

ラインハット、グランバニアには王国軍が存在するし、
サラボナ、オラクルベリー、ポートセルミなどは豪商の私兵がいるだろうから
少しは広い範囲を支配できそうだけど、それでも城からちょっと離れた遺跡や塔は魔物の支配下。

そんな世界で危険な魔物がいなくなったら、国家間で諍いを始めるより
とりあえず自国の支配地域を確保して安定させるんじゃないかなあ。
数百年は外に目を向けなくても国内だけで経済成長していける気がする。
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/05(木) 23:46:37.55 ID:8+cFzqcs0
>>244
>中世ヨーロッパの理屈だと「グランバニア王には忠誠を誓ったが、
>サンタローズ村長に忠誠を誓った覚えはない」ということになる。
グランバニアの国民は王様や王族が「伝説の勇者の一族」として
世界旅して大魔王討伐した際は大喜びしていたから、
多分そんな中世欧州的な理屈での割り切りはしないと思う
そもそも中世欧州の封建制は軍事契約みたいなもんだから、DQに当てはまるか分からんし

>「懲罰」出兵をした君主の歴史的評価は散々なもんだ。それが現実だろう。
へえじゃあ隣村の長に王子誘拐罪を着せ、それを理由に懲罰侵略をして滅ぼした
ラインハット王家の歴史的評価もあの世界じゃ散々なんだろうな
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 05:40:14.62 ID:OW+1S9ka0
中世ヨーロッパ的世界観だと君主に忠誠を誓う正規兵じゃなくて
傭兵という名の身元不明のごろつきを集めて戦争をするラインハットのほうが正しいということになるが、
どうもそういう国家はDQの世界では異質な存在らしいからな。
しかし、外国であるアルカパ出身者でもラインハットに仕官できるんだから近代的な「国民国家」という風でもない。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 14:50:41.97 ID:Ajz49uFi0
そういや、前ラインハット王はパパスがグランバニア王だって知らなかったんだよな。
それまでに二国に交流が無かったってことなんだろうけど
世界に三国(レヌール入れれば四国)しかないのに、ずいぶん閉鎖的な世界だよ。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 16:51:54.17 ID:7c8vn5PTO
>>256
小説では知っていたが、これはノーカン?
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 17:10:50.72 ID:EoWvzHd50
サンチョ「ラインハットの前国王はパパスさまのご親友でした。」

ゲームでもパパスの身分は知ってたんじゃね。
知ってて外国の王を自国の王子のお守り役にしたとしたら
よっぽど非常識なのか傲慢なのかどっちなんだろうなラインハットは。
ヘンリーもコリンズも外国の王子を子分扱いしてたことになるし、
王族侮辱で国際問題もんだな普通は。
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 20:57:02.41 ID:+anYOK5eO
そうだそうだ
ラインハットは謝罪と賠償をするべきだ
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/06(金) 23:51:14.29 ID:pmQp9Ico0
>>255
DQの王国は家産制国家と国民国家の二つの要素が混在してるんじゃないかね
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 00:08:12.58 ID:ZASBKr7o0
パパスの正体知らなかったラインハット王にとって
パパスは、噂に聞く腕っぷしと人望がある
田舎町のオッサンというイメージだったんだろうな
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 00:17:56.03 ID:SLy/IyXdO
サンチョを王様にすれば
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 01:43:04.48 ID:gqmtUHag0
息子の傅役を、身元の知れない他国人に適当に決めたのか前王w
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 02:59:00.80 ID:P2HldkUH0
「サンタローズのパパス」というのは結構有名だったみたいだからあちこち旅をして経験豊富なパパスを家庭教師にしてヘンリーの素行を矯正したかったんだろうな

あとラインハット王は本当にパパスの正体に気付いて無かったのだろうか
友人なら幾らなんでも目の前に現れれば気付くし内緒話してたのは身分を隠しているパパスを気遣っての事なんだろう

誘拐の濡れ衣に関しては証拠がハッキリしないままパパスの身分も明かせずにラインハット王が亡くなって(下手すると既に偽太后になってて謀殺したのかも)報復としてサンタローズは焼き討ちに

てかパパスいくら別の大陸だからって偽名も使わないとか隠す気ないだろとw
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 03:36:48.63 ID:sHaIpd4k0
ロシア皇帝のピョートル大帝も一般市民のフリをしてオランダに船大工として潜伏していたとき、
ピーターとかいう偽名でもなんでもないだろそれって名前を名乗ってたしなあ。
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 07:26:18.72 ID:4KvPMDLL0
ピョートル大帝勉強してたんだな
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 07:47:16.41 ID:Y/Q9DupdO
実際、外交云々を語るとしたら身分を隠して他国に潜伏していたパパスってかなり問題だよな
太后辺りはそれを口実に賠償なり戦争なり言い出しかねん
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 08:27:09.71 ID:SvJ+SMJ00
>>261
そこなんだよ、それだけのイメージしか持てない何処の奴とも知れない
馬の骨に、大事な跡取りの帝王学教育任せるか?
ラインハット王が人払いさせたことから考えても
「事情がおありなのでしょうから貴方のご身分は秘密にしておきましょう。
 ですが、恥を忍んでパパス王に御頼みがありもうす。
 我が息子ヘンリーを、次代の王に相応しいように教え導いて頂きたいのです」
みたいな会話があったと信じるのだが。
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 12:57:01.78 ID:RhjcpHjt0
>>267
だけど実際はパパスは王位継承問題に絡んでいつの間にか死んじゃって
サンタローズも言いがかりつけて滅ぼしたから、今度はグランバニアやサンタローズから恨まれるというw

>>268
大事な跡取りの帝王教育とか、普通は自国の信頼できる臣下とか有力者に任せるものだよな
外国の王に依頼するなんて、ラインハット王のカリスマ不足やら自国の人材不足を示すようなもんだw
あと外国の王に預けて、跡取りがそいつに洗脳されてシンパになったりしたらとか考えなかったのかなw
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 15:07:57.47 ID:VtaMnmoW0
主人公幼年期のラインハットの城内の関心は母親の違う兄弟のヘンリーとデールのどちらが跡を継ぐ
のか、という事だった。それでも王様は健在で兵士長が「まだ王様元気だろ、変な話はよせよ」と
諌めるぐらい王様の御世は続きそうだった。

しかし、古代遺跡でヘンリーを救出に来たパパスは、ヘンリーに「お父上は・・・・・・」と言っていたね。
思うにラインハット王は癌か何かで自分は先が無い事を知っていた。だから、パパスにヘンリーを
育てて欲しいと言ったのではなかろうか、つまり >>268

という事は、ラインハット王はパパスがどんな人物かを知っていた。ってもそれはグランバニアの元王様
としてではなく、 >>261 みたいな感じかもしれないけども。
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 15:08:28.50 ID:VtaMnmoW0
ラインハットの王様からパパスに直々に使いが来るし、サンタローズでは名士みたいな感じだったし、実際
サンタローズでのパパスはどういう位置づけであったのだろうか。主人公の年齢からしても村に来てまだ数年
ぐらいだと思うのだが。
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 17:38:52.85 ID:pQCIY1AT0
考えるとパパスはマーサを捜す旅をしていた筈なのに
一箇所に長く留まってる意味とかいろいろ疑問になってくる。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 18:39:05.69 ID:RhjcpHjt0
考えてみればパパスも気の毒だな
ラインハットの王から名士として招待されて客として行って見れば、
なんか王位継承問題でもめてて、ヘンリー王子の教育をしてほしいなんて
非常識極まりない頼みをラインハット王が申し出る
パパス自身が訳わかんなかったろうな
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 19:45:16.11 ID:PWRyNVsV0
もし太后もパパスの正体を知ってて、
その上で誘拐犯に仕立て上げたのだとしたら、
かなり大胆なことをするもんだと思う。

パパスを亡き者にしたい光の教団と、
裏で取引していたのかもしれないな
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/07(土) 21:55:34.60 ID:2Qob2eZD0
太后と光の教団って接点あったっけ
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 03:18:56.73 ID:MpJrWnn/0
ラインハットは他国とどうこう以前に自分とこの国の始末をちゃんとつけろと
何で太后生かしてんだよ

ヘンリーも国王になる気はないとか言いつつ結局実権握って弟は世継ぎすら生まれてねぇし
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 05:37:09.85 ID:vxEboFBJ0
ラインハットは、太后生かして普通に城で生活させてたり、
デール王や大臣も辞職して責任取るわけでもなく変わらず在職してたり、
全ての悪事を死んでしまった魔物の偽太后に押し付けて
支配層の人間はまんまと責任を逃れたように見えるな

ラインハット国民から見りゃ、政治を独裁してた偽太后死んでも
ヘンリーやデールら王族二人が権力握っただけで、
王族が専制政治を布いてるっつー体制は変わってないよな
これで国民のための政治できんのかね
あの乞食の母子みたいな、王政に虐げられた民がクーデター起こさなきゃいいが
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 06:13:21.36 ID:W99Wkd3h0
6のガンディーノもいろいろあったみたいだが、
結局王妃は軟禁されたままで殺すというところまでは至ってない。
基本的にドラクエの世界では王制そのものを否定することは御法度なんだな。
もしやろうとすると8のマルチェロみたいに悲惨な目に遭う。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 10:33:07.00 ID:GhUlDyp/0
>>268
でも、パパスの対応を見るとガチでただの子守なんだよな
「俺は見張ってるから息子よ仲良くなってくれ」とかさ

あの頃のラインハットは内情ぐちゃぐちゃっぽいし
王がどういう意図でパパスを呼んだのかはよくわからないな
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 10:40:44.21 ID:Jb7mJ1jO0
あの時点でヘンリーはいつ暗殺されてもおかしくない立場だったから、
割とガチの護衛役としてパパスを雇ったのかもしれない

国外の人間だから政治的思惑に左右されにくいという利点がある。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 13:58:07.35 ID:nELL/Jdd0
その代わりその護衛役が一般人じゃなく外国の要人だったりした場合は、
外国からの内政干渉を招きかねないという欠点も。

護衛役を任せられる側近もいないなんて、ぼっちだったんだなラインハット王って。
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 15:20:58.76 ID:n5SRjZW2O
ピピンの父親のパピンは青年期後半から消えたけど戦死したのか?
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 15:21:44.08 ID:GJ7melCL0
ラインハット王自身が高齢で忠臣が先に死んでたり一線を退いてたりしてな
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 16:57:17.23 ID:Sbwfd/5Z0
>>274
俺設定では、大后はパパスの正体知らないことになってる。
そこまで大胆な人ではないと思うんだ、あのオバサン。

でも >>274 の説もありそうね。あるいは光の教団だけが知ってた
ってことかもね。
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 18:41:10.36 ID:WMPURmqhO
ゲーム内の大后のコメントからしてパパスのことを胡散臭いおっさんって思ってるのでは
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/08(日) 19:34:52.55 ID:ONyqumzv0
>>282
ピピンの言から死んでることは確かっぽいな
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/09(月) 08:23:45.39 ID:d+RF2cRZ0
しかし良く考えてみると、ヘンリーが攫われた際に
丁度良すぎるタイミングでパパスがその場に居合わせたのは
ひょっとして、太后の不穏な動きに気付いた王がヘンリーに護衛を付けようとしたからか?
それだと腕っぷしと人望があるパパスはまさに適任だよな
王は長男のヘンリーを時期王と考えてたみたいだし
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/09(月) 13:45:29.68 ID:qljA653w0
いくら人望があっても他国人じゃあねえ
自分とこの優秀な近衛兵を護衛とお守りにつけろよ
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/09(月) 16:35:14.80 ID:FCVvBdLn0
ルイ14世の教育係になってのちに宰相まで務めたマザランはフランス人じゃなくてイタリア人というように
他国人が王家の中枢に食い込むという例がないわけではない。
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/09(月) 19:57:55.08 ID:EcwUK0g90
>>289
マザランはイタリアの枢機卿で、枢機卿が外国の閣僚になれたのは
教皇庁とのパイプ役を期待されたからだからなぁ。
また枢機卿の給料は教会から払われるから、王国にとっては安く使える人材だったらしいし。

パパスはそもそも外国の国王兼村長兼旅人で、ずっとラインハットに居続ける保証なんてないから
一時的な護衛は務められても、長期にわたってヘンリー守ることなんかできないと思うが。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 00:31:18.58 ID:ltRmhkV70
おまえら暇なんだな羨ましいぜ
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 00:50:52.13 ID:brVGawza0
古代の遺跡の存在も何の意味があるんだろうか?
光の教団と盗賊が手を組んでるが

ヘンリーだけさらう理由だけである訳じゃないし
ラインハット地方には、見えない村が他にもあるのかな?

サンタローズ・アルカパ・ラインハットの子供はさらわれてないな
レヌールは襲撃に合ったみたいだけど
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 06:58:40.78 ID:O6xw/Hg/0
高貴な身分の子供から勇者が生まれるって話だったんだろ。

その辺はもう王族も貴族も存在してない。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 18:54:31.08 ID:DeejL1iu0
>>287
確かに、教育というのはあくまで表向きの目的で、
真の目的は護衛だった可能性はあるな。
人払いした時に、そのことを話したんだろうな。

主人公がヘンリーに一人で会いに行ったときも、
パパスは部屋に唯一繋がる廊下の前で見張りをしていたわけで、
その時点から既に護衛が始まっていたのかもしれん。
しかし、予想に反してヘンリーは抜け道から部屋を出てしまい、
その瞬間を人攫いに狙われた、と。
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 21:29:49.62 ID:2oxjAJVU0
SFC版
遺跡には、高価なエルフの飲み薬が。
青年期にいくと骸骨が。
飲み薬はVIP用で、骸骨は賊を口封じにしたもの?
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/10(火) 23:40:14.70 ID:fjsb4dYm0
パパス以外護衛する兵もおらず、国内で後ろ盾となってくれる有力者もいないんじゃ
たとえヘンリー即位してもすぐに太后派に誘拐か暗殺されて終わりだったろうな
ヘンリーはガキで悪戯ばかりしてたし、ラインハット王は長くなかったみたいだし
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/11(水) 00:46:03.51 ID:x0EYQbF20
もしあのままヘンリーが即位しててもラインハットは良い国にはならなかったろうな
身内にも敵いるし、敵一掃しても王室周辺は殺伐としてそうだし
一方グランバニアはドリスが婿を迎えることもなく、主人公が帰国しなけりゃ王室途絶えてたかもしれないし
なんか全体的に国の中心が安定してないね
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/11(水) 01:04:55.36 ID:BKHkvQAf0
国の中心部に太后とか大臣とか獅子身中の虫がいるからな
だから魔物につけこまれる
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/11(水) 20:41:24.32 ID:UYvIrjeT0
人攫いはヘンリーが隠し階段で降りることをしってたのか?
あのまま二階に上がればパパスに瞬殺されただろうし、
知らなかったとしたら相当幸運だろ
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/11(水) 20:46:40.26 ID:6HRNXIu40
ああやってヘンリーが人をからかって遊ぶのはリサーチ済みだったと考えるのが妥当かと思う。
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/11(水) 23:44:57.99 ID:XeMx7WEI0
非常用の脱出路として作られただろう隠し階段が、ヘンリーにコリンズといった糞餓鬼どもに
遊びで使われてる事が、ラインハットの不運だな
ラインハット王もヘンリーも息子が遊びで使わないように注意しなかったようだ
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/12(木) 07:59:17.16 ID:126ZFj8w0
隠し階段の存在は、太后から聞いていたんじゃないかな?
同じ手口のいたずらを何度もしていたとしたら、
パパスが尋ねた直後のタイミングに
この階段を下りてくるはず、ということまで
正確にわかるかもしれない。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/12(木) 16:10:52.98 ID:SOeZnfj/0
>>277 起こさなきゃいいがって? クーデター起こすのも民の権利で、それがなければとか論旨が破綻している
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/12(木) 16:19:51.79 ID:sGSkkusp0

別に破綻はしてないだろ。いきなりどうした
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 01:42:04.26 ID:MqXC/HB30
DQ5って国3つしかないのか、滅びたレヌール城除いて
ラインハット、テルパドール、グランバニアだけ
えらい少ないな、DQ4ではかなり多かったと思う。
そういえばDQ8も少なかったな
トロデーン、アスカンタ、サザンビーグ
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 09:54:44.04 ID:QA+qIhdw0
DQ4はソレッタ含めると9つの王国があるな
DQ8の方は一つの大陸に一つの王国がある感じか
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 12:10:20.76 ID:jMNoIYvW0
8は教会が世俗国家並みに権力を持ってる世界なのでその点を考慮する必要があるだろう。
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 13:01:48.42 ID:VVY9KbK10
>>302
タイミングを計るのは無茶だろう、あれは主人公がいたから偶然隠れたわけで
けど、覗き穴か何かで確認できるようになってて、扉の外で待機してた
という可能性は高いだろうね
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 14:24:07.59 ID:FOhZZmlbO
何でこのスレところどころ昔のDQ5統治考察スレと全く同じ内容が書き込まれてるの?
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 14:55:21.00 ID:9uHWjKwe0
考えてることは一緒なんじゃね
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 14:57:21.08 ID:9uHWjKwe0
5はミルドラース倒した後平和が訪れそうだけど
4はあんだけ国あったら今度は人間同士で戦争してそうだな火種はあるし
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 16:32:47.49 ID:1esJ8cOjO
>>311
アイテム物語で人間同士の戦争があったような気がするけど
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 18:00:06.09 ID:AynAv9V70
普通に階段駆け上がって連れ去るつもりで様子をうかがっていたら
たまたま階段降りてきたのでここぞとばかりに突入って感じがする

さすがにそう頻繁に隠し階段使わないだろうし
毎日のように裏口にいたらいくらなんでも太后派以外の人間に見つかって怪しまれるだろう
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 20:06:12.72 ID:8D11kSHP0
太后としては、パパスに人攫いの罪を着せたいわけだから
パパスが来る以前から裏口で張ってたってことはないだろう。

また、パパスが来た後に階段を駆け上ったら、
パパス本人と鉢合わせする可能性が高い。

パパスが来た当日に、
ヘンリーが一人になりそうな地点に的を絞って
待機していたんじゃないかな。
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 21:27:08.07 ID:JrDOZAGf0
>>310
いや、内容どころか文面まで全く同じなのよ
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/famicom/1256068851/
(昔の統治考察スレじゃなくて家庭用ゲーム板に立てられたスレみたいだけど)
の134と>>308とか
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 22:19:44.27 ID:DjYuz+lX0
>>315
マジだ・・・
完全コピペじゃなくて語順をホンの少しだけ直した形跡とかが逆に怖いw

同じ話をしたい奴が過去スレから持ってきてるのか、
それとも2年前と同じ話を振ったらどう反応が異なるのかテストでもしてるのか

しかしまあ何年経っても今更DQ5の世界が変わるわけじゃなし、
全く疑問もなく話が続くのは気味が悪いというべきか当然と言うべきか
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/13(金) 23:26:18.71 ID:9uHWjKwe0
>>315
これは同一人物かなw
それかそのレス見てなるほど思った別の人間
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/14(土) 01:51:39.73 ID:4TafBV7b0
>>311
エンディング後の世界では、グランバニアが世界の盟主になって平和守ってそうだな
大魔王討伐の功績を独占したし
伝説の勇者の一族として世界各地の人間から声望集めそうだし
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/14(土) 08:47:19.73 ID:eexjVTpj0
このスレのレスの半分以上は実は単なるコピペっていう驚愕の事実。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/14(土) 09:25:59.02 ID:0RmMc2Sy0
DQ1 ラダトーム
DQ2 ローレシア サマルトリア ラダトーム デルコンダル
DQ3 アリアハン ロマリア イシス ポルトガ エジンベア サマンオサ 
DQ4 ブランカ エンドール ボンモール ソレッタ キングレオ バトランド サントハイム
    スタンシアラ ガーデンブルグ
DQ5 グランバニア ラインハット テルパドール
DQ6 レイドック アークボルト ホルストック フォーン ガンディーノ
DQ7 グランエスタード フォロッド 砂漠の城 マーディラス コスタール
DQ8 トロデーン アスカンタ サザンビーク
DQ9 セントシュタイン グビアナ ガナン帝国

ムーンブルクとレヌールとグレイス城とルディアノは廃墟 ダーマは神殿 ゼニス(天空の城)は地上の国ではないので

DQの国ってこんなもんか
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/14(土) 10:42:18.97 ID:HQJDD+SYO
竜王の城は?
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/14(土) 20:59:22.12 ID:zSZOe1b10
あんな魔物の城は国じゃないだろ
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/15(日) 08:18:29.22 ID:kx3p6ODv0
城といえばデスパレスもあったな
けど竜王の城と同じくモンスターだらけの城だから除外だな
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/16(月) 01:43:31.09 ID:yPEKpkrqO
>>320
DQ3「ラダトームは?竜の(女王)城は?
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/16(月) 02:10:31.25 ID:3DbuOA4L0
竜の城が含まれるなら5にも妖精の城が含まれちゃうじゃん
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 09:48:37.54 ID:pfj9ezpE0
城という名前こそついてるが個人の邸宅みたいなのもある
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 11:32:05.51 ID:iQ/nt6Il0
パパスが村長ってゲーム中では誰も言ってないが
だいたい旅でしょっちゅう留守にする人に村長を任せるワケないだろ
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 13:29:13.04 ID:wodd1cB70
>>327
*「ん? みかけない顔だな。この村の長 パパスどのは とても 強い!
  イタイめに あいたくないなら さわぎなど おこさぬようにな。    」

妖精の城の絵を使って過去のサンタローズに行ったとき、
入り口の兵士が村の長と言ってますが?w
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 13:30:00.69 ID:yBzc9wTH0
パパスと喧嘩仲間だと言う武器やの親父は
あのパパスと喧嘩できるなんて相当の腕っぷしだな。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 17:10:17.92 ID:UhjPTd/dO
ライフコッドの農夫もずしおうまると互角に渡り合ってるしな
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 17:13:22.91 ID:iQ/nt6Il0
>>329
パパスと喧嘩仲間になれるぐらいの腕っぷしなら
ラインハットに侵攻された時でも一人孤軍奮闘したんだろうな
多勢に無勢だったのだろうが
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 17:38:44.48 ID:vMeaG2Kf0
いくら腕っぷしが強いのが一人いても
ラインハットの精鋭部隊が攻めてきたら
ひとたまりも無いだろう
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 22:38:14.23 ID:H2RxAcrO0
グランバニアの主人公たちも、敵が攻めてきたら自分たちだけ生き残っても
周りの人がみんな死んだらショックで立ち直れないかも。

毒の沼があるから人だけでなく、魔物のせいなんじゃ?
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/17(火) 22:50:56.18 ID:8FFCrlf80
>>333
言ってる意味が分からん
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 09:00:41.42 ID:Z1wwEddt0
自分だけ生きていても仕方ない
ということ。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 13:20:07.61 ID:bseoldg30
村が滅ぼされた後
生き残った住民達は連れ去られたんだっけ?
それとも自然に散り散りになったのかな?

エンディングで村が再興してるのを見ると
どこかで生き延びていたんだな
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 13:38:54.59 ID:UnqKT4Or0
自然に世界各地に散り散りになったんだろ
ポートセルミに元サンタローズ住民の船乗りがいたし
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 13:44:38.02 ID:bseoldg30
なるほど

で、エンディングの時期に、村の復興計画が持ち上がって
それを耳にした元住民達が
散り散りになった世界中の移住先から戻ってきたということか
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 13:46:53.60 ID:bseoldg30
散り散りになって、新しい移住先で生活も一段落してたろうに

村を復興すると言っても、すぐに前の生活が補償されてるワケじゃないのに
それでも戻ってきたとは
相当、郷土愛が強い住民達だな
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 15:26:24.99 ID:mqEClb2L0
日本でいうと東北地方の土着愛が強い地域か
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 17:31:35.25 ID:EDcfwWbq0
パパスの村の経営手腕はどうだったのだろうね?
他地域からの流入とか積極的に進めていたとか
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 18:44:08.22 ID:8RPDVWY8O
オラクルベリーは活気があっていいわ
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 19:45:33.24 ID:eRW1xSBY0
新興都市の発展ぶりだよな
町並み見てもラインハットよりも遥かに活気がある
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 19:46:17.55 ID:eRW1xSBY0
>>341
パパス自身が旅人だから
他地域からの受け入れには寛容だったろうな
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 20:18:20.12 ID:1Tdzw6Sj0
EDのサンタローズは見てて複雑な気分だった
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 23:23:34.65 ID:ItNdzYSO0
サンタローズって位置的に
あの大陸の重要な物流拠点だったんだよな
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/18(水) 23:37:15.79 ID:5euryQXF0
ちょうど大陸の中心に位置するからな
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 10:22:17.94 ID:PHZxVlih0
>>343
高い壁に守れられてるから
防衛上からも優れているな
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 10:25:16.04 ID:3vsQO22F0
冷戦の終結と共に始まった民族紛争・地域紛争とならないといいけれど。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 10:31:11.68 ID:PHZxVlih0
各地方の領主・トップ

ラインハット地方---ヘンリー・デールが統治者
サンタローズ・レヌール地方---現在、ラインハットの影響下?
オラクルベリー地方---自治領・商人のギルドの頭が代表か?
サラボナ地方---ルドマン
ポートセルミ地方---不明
ルラフェン地方---不明・ひょっとしてあのベネット爺さん?
テルパドール地方---女王様
グランパニア地方---主人公
エルヘブン地方---長老たち

こんなモンかな?
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 10:32:26.02 ID:PHZxVlih0
まぁ主人公が各地のトップ達と仲が良いし
当面は紛争は起きないだろうな
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 13:46:44.00 ID:3ylXb62W0
>>350
サンタローズやアルカパは町の町長や長老、
滅んだレヌール城は幽霊のエリック王がトップだろうよ

>>351
復興したサンタローズ・ラインハット間で紛争起きるだろ
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 16:43:05.20 ID:JiwvyLgc0
>>350
ポートセルミは酒場とか劇場の支配人じゃね?
複合施設を所有してるんだからかなりの富豪だろ
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 19:43:12.04 ID:S8783pHi0
こうしてみると長がはっきりしてない町村が意外と多いな
ルドマンもさん付けで呼ばれてはいるけど町長だと断定できる話は聞けないし
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 22:48:33.39 ID:wvo93oP70
ルドマンはあの地方の実質トップなのは間違いないだろう
大きな屋敷と別荘とカジノ船を所有して
隣の塔には私兵の番人まで常時配置するほどだ
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 22:54:39.76 ID:bgszEYEvO
>>351
少なくとも主人公とその息子の代までは平和だろうな
野心を持ってる勢力も魔王を倒した者が治める国とその友好国のラインハット相手には喧嘩売れないだろうし
だが3世目以降は危ない
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 23:09:24.70 ID:xFycNYPl0
ラインハットは口で友好国を名乗ってるだけで見返りもくれず賠償もしないから、
そのうちグランバニアから国交断絶を言い渡されて終わりだよ
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 23:23:47.83 ID:hu35eq9z0
そろそろこのスレも飽きてきたから言うけど、
ゲーム内の一国家のアンチなんていうものがいるのが気持ち悪くもあり興味深くもあり
でも言ってることは全然面白くないので早く消えて欲しかった
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/19(木) 23:41:45.40 ID:xFycNYPl0
と合理的な反論が出来ない人がほざいております
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/20(金) 09:22:06.19 ID:Tf9jtROf0
>>355
ゲームクリア後は
グランパニアの時期王の祖父とか
かつてのハプスブルク家のような栄華だな
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/20(金) 22:28:46.94 ID:RVE7qVTz0
グランバニアは穀物を海の向こうからの船便にたよっているのかも。
森を抜けるからかなりのリスクが。
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/20(金) 22:35:17.77 ID:pss3f+uu0
いくら森に囲まれてるからって食料くらい普通に自給自足できるだろ
・・・じゃないとチゾットの村に食糧輸送するのが凄く面倒になる
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/21(土) 07:12:11.97 ID:flKViHc9O
日本みたいに、主食は余ってるがおかずは…みたいな
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/21(土) 08:40:48.59 ID:KTzNtRQi0
マチュピチュのように山の斜面を段々畑にしてジャガイモを?
あの世界にはにんじんが存在し、
攻略本の絵を見るとリンゴも存在すると思われる。
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/21(土) 13:23:55.83 ID:mLaXjZAC0
5勇者の台詞によるとにんじんの他にピーマンやたまねぎもグランバニアには存在してるようだ
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 14:31:56.24 ID:IroimtsSO
チゾットになんか野菜嫌いの子供いたよな
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 14:47:10.26 ID:7daZ7wGY0
確か息子も野菜嫌いだったな
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 14:59:09.62 ID:rlViSqxrO
娘も野菜嫌いだな
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 18:11:58.41 ID:wVxEoGH20
息子はPS2版では好き嫌いは無いが、DS版では逆に好き嫌いが多くなってる
娘はPS2版では好き嫌いが多い設定だったが、DS版では無かったはず
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 21:52:25.29 ID:FJOwBmpa0
でも薬草は命に関わるからかちゃんと使う。
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/22(日) 21:58:51.49 ID:hyYtrP+KO
薬草って本来食べる物なの…?
トルネコは食ってたけど
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/23(月) 14:12:56.75 ID:RCpTRVyAO
実際モンスターに闘うと
モンスターの内容物とか体にかかったりして
臭いよね
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/23(月) 15:24:19.93 ID:EKH+qAMj0
>>371
ダイの大冒険でも食ってたなw
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/24(火) 02:58:32.68 ID:Z0P3QCGg0
グランバニアは背後が海だけど山の上なんだよな。
主人公は船に乗り降りしてるけど、実は崖下に船が停泊している?
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/24(火) 12:49:04.68 ID:D/qhiqFJ0
グランバニアは周りが森ばっかだし一応平地だろ
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/24(火) 22:46:01.48 ID:LDAaH/Zx0
きのこや木の実はいっぱい取れそう。
ベロゴンの舌とかも。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/25(水) 00:37:01.55 ID:asOoJn3g0
ストーンマンもいるから城を大きくできるな
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/25(水) 01:04:39.28 ID:UZKXyRNZ0
パオームもいるからパオームの牙も取れる
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/25(水) 08:14:09.77 ID:3HoiZ0r10
イオラの効果がある石が売られていたはず。経済力があれば
レベル1でもかなり強いと思う。

ファイト一発はパオームの牙を加工して?
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 00:08:40.73 ID:TytZF/aP0
オークキングもいるから豚肉にも困らんな
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 00:31:56.84 ID:41042Zg00
イオラ効果のある石
あれはばくだん石と言って爆弾岩のかけらなのだ・・・
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 00:41:11.29 ID:TytZF/aP0
あれ一つでイオラか・・・
5くらいまでのメガンテが恐ろしかったわけだ。6以降はザコ敵にすらメガンテ効かない敵もいたしな
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 08:44:17.42 ID:ghRTwYVTO
サンチョの作ったシチュー美味そう
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 13:38:01.89 ID:tky8U96rO
DQならまだ各大陸に城があるからそれなりに考察できるけど
FFは7以降はそれすら放棄してるから。無政府状態の世界なんだろうな
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 14:31:43.71 ID:bQO4D2uF0
FF7は神羅カンパニーが世界を牛耳っているんだろ
逆らったらウータイみたいに神羅からソルジャー派遣されるし
FF8こそ一番明確に領土規定されるし
FF13は箱庭みたいなところで育成されてるな
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/26(木) 21:34:06.99 ID:M8Mdd05K0
>>384
実質新羅が支配してる世界だからな
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/27(金) 00:36:01.84 ID:weeVLMFY0
FF9は霧の大陸にアレクサンドリア、リンドブルム、ブルメシアの3つの国がある
しかし外側の大陸、閉ざされた大陸、忘れ去られた大陸には国がない、てか人もあんまおらんなw
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/27(金) 01:23:58.81 ID:ivcoVN6F0
ちょっと昔までは植民地経営のために設立された会社が
行政権や軍事権を行使していたなんて例がいくらでもあったわけで、
FF7みたいな世界が「無政府」かっていったらそれは違うだろう。
主人公一行がテロリストなだけで客観的にみれば神羅による秩序ある支配が成立している。

FF8では全体的に現代風ではあるが、ドール公国みたいに少ないながらも君主制っぽい国家もある。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/27(金) 01:42:38.04 ID:D4bJK1ae0
DQの話じゃねーな
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/28(土) 11:18:59.11 ID:EeBxPIC+0
破邪の剣もアイテムとして使えば
装備できなくても、人相手ならかなりの脅威に。
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/28(土) 20:50:58.00 ID:6knpPOTu0
>>385
サムスングループが国を支配している南鮮という例がある

392名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 07:44:33.27 ID:3K+Cc2cF0
まあ、日本だって実質的に国を支配してるのは大企業だがなあ。
もっとも、「特定の」企業がって訳じゃないからまだマシなんだが。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 11:01:51.05 ID:qdcab6gy0
神羅の場合、政府を裏から操ってるとかじゃなくて、実質的に政府そのものとして存在している。
最近の教科書で鎌倉幕府が1192年成立じゃなくて1185年成立なのは
警察権と徴税権が確立されていれば統治機構として充分だという見解によるものだが、神羅はその両方を持ってるわけで。
サムスンだろうが、東電だろうがそこまでの権力はない。自分たちの能力を超えた問題の解決は結局政府頼み。
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 11:15:37.00 ID:qdcab6gy0
DQ8のマイエラ修道院とかサヴェッラ大聖堂なんかも限りなく国家に近い存在と言えるな。
創価学会なんか目じゃない。現代日本で対抗できそうなのはオウム真理教くらいだろう。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 11:51:22.90 ID:cY1QJtcd0
スレタイ読み直せアホども
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 12:36:14.94 ID:0qO7JKGB0
文明の度合いから見ると
どうみても4以前の方が上だろうな

ガスが燃料の気球とか開発されていたし
コナンベリーでは大規模な造船所があったし

5は文明の衰退期のようだな
グランパニアなんて完全に田舎の王国だし
強いてあげればテルパドールの地下庭園ぐらいか
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 12:46:26.82 ID:0qO7JKGB0
4で勇者が平和を取り戻してから
一応は世界の安定の時期が続いたのだろうが
やがてエンドールとボンモールのような紛争が再開したのかも知れん
そこで気球を軍事利用した空軍の投入とか
コナンベリー地方で軍事用の大船団を結成したり
世界大戦にまで発展したのかもな
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 12:48:28.86 ID:0qO7JKGB0
んで戦争によって、やがて荒廃した4の世界は衰退して
人々の生活水準は低下して、細々と暮らす生活が続く
そこから長期間で、地殻変動が起こって、やがて5の世界の地形が形成される
ってな流れだと推測してる
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 13:18:53.30 ID:cY1QJtcd0
しかし5では過去に暗い大戦があった気配など感じられない不思議
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 13:30:46.36 ID:0qO7JKGB0
忌まわしい大戦の記憶は忘れたかったんじゃね?
子々孫々まで伝えることはしなかったと思われる
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 14:03:27.30 ID:cY1QJtcd0
大戦というからには、忌まわしい記憶や記録を隠しきれるものでもないとも思うけど
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 14:24:01.40 ID:J4zPFzRn0
地殻変動するぐらいの壮大な時間経過で
だんだん人々の記憶から忘れられていったんじゃね
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 18:31:49.14 ID:mC6LiqDu0
5,6が4と同じシリーズに思えないのは地形が完全に変わってしまったからだよ
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 18:48:52.45 ID:cY1QJtcd0
>>402
5は4の時代から数百年しか経ってないらしいが・・・
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/29(日) 23:53:50.76 ID:eKhoT0aw0
それはファミコンからスーパーファミコンに変わったってのも大きいんじゃねw
DSリメイクとか456で一貫と同じ天空城天空の塔だし
使いまわしとかほざくアホいるけど天空シリーズのつながりを感じれるいい変更だった
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/30(月) 06:38:25.41 ID:/1ecyZkS0
4と5の間がわずか数百年とはとても思えないなあ。
地殻変動の件もそうだが
4の頃の話を知ってるのは、ごくわずかの人間のみで
それも「エスなんたら」だとか曖昧な情報しか伝えられていない。
まるで「遥か昔の伝説の中の話」と言ったような雰囲気だ。
わずか数百年前の事が、そんな風になるだろうか。
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/30(月) 08:49:54.12 ID:4KpHDfMF0
5は4の続編なの?
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/04/30(月) 11:18:03.48 ID:dTMOjmp90
5は4の続編だよ
数百年後って設定も公式だよ
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/01(火) 16:20:51.01 ID:nQrshQ8q0
地殻変動はブオーンのせいだって説があるなw
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/01(火) 23:56:00.43 ID:FElRHIFU0
ブオーンごときで地形変えられるんなら、DQの歴代魔王はどんだけ地形変えてきたんだろうな
アレフガルド大陸なんかよく原型保ってられたもんだ
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 00:53:59.10 ID:p5GZMHnr0
1 3下 地域限定のマップ
2 3上 4  地球全体のマップ

狭苦しさや城の少なさ
子供が一晩で行って帰れる距離から5は地域現例マップだと思う
もしくは妊娠期間のことを考えると
マップの下半分はと上半分は縮図が違う
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 01:19:35.92 ID:XmXf5AktO
>>410
他の魔王達の支配と違って、ブオーンはただ各地で暴れ回ったって事らしいが…

地域マップの方がしっくりくるけど
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 09:07:12.15 ID:7K1GkIyX0
ブオーンが暴れただけで
地形が変わるなんて有り得ん
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 14:52:48.97 ID:q+cqYWpIO
ブオンのサイズを考えたらありえるわ
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 15:23:44.98 ID:gmxGRrZ30
だけど戦闘力は特別高くもないんだよなブオーン
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 16:32:57.60 ID:fiM4zY8FO
いや強いだろブオーンは。5の中じゃ一番の苦戦ポイント
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 18:52:45.33 ID:gmxGRrZ30
イブールとかゲマとかミルドラとかエスタークとか
ブオーンと同程度かそれ以上に強い奴はたくさんいるな
あいつらもやろうと思えば地形変えられるのかね
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 21:58:17.59 ID:tgjkn7FU0
破壊力と戦闘力は別物なんじゃね。
剣持った人間の精鋭が街破壊するのは相当辛くても、体長2桁mクラスの化け物が暴れたら街くらい壊れるわ。
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 23:17:31.55 ID:p5GZMHnr0
苦戦とか言い出したら
6のムドーや5のお化け城攻略はラスボス以上にむずいし
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/02(水) 23:41:52.66 ID:FFKRZwbB0
ムドー2回目はともかく、レヌール城攻略は簡単だろw
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/03(木) 10:36:14.03 ID:HN7DQdJC0
419じゃないけど俺は初プレイの時何故かひのきの棒のままずっとレヌール城に挑んでたなあ。
それで何度全滅したかわからんぐらいやられたw
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/03(木) 14:55:30.49 ID:RGCbYoFvO
サンタローズ東のスライムナイトは鬼畜
素直にアルカパ周辺でレベル上げ→レヌール攻略すればいいんだが
寄り道したいからなぁ
序盤はキツいよドラクエは
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/03(木) 18:30:22.42 ID:AwIY2kwb0
>>417
ブオーンだけ
地形を変形させる特殊能力があるのかも知れん
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 16:48:38.76 ID:njQwIpa1O
魔王クラスもその気になればイオナズンやメラゾーマぶっ放してるだけである程度の地形は変えられるんじゃない?大抵のヤツは第二形態以降はデカイし
それをしないで自分で世界作ったり城に引き篭ってたりする辺り、魔王ってヤツ等は意外と人に優しいというか…
神に近い力を持つと腰が重くなるのかもな
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 17:40:35.90 ID:7sclkXnF0
ブオーンって魔王だっけ?
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 19:40:44.51 ID:njQwIpa1O
>>425
違うでしょw
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 20:14:53.20 ID:7GEvsSZU0
その魔王を倒す勇者たちもその気になればある程度の地形は変えられるのかね
ゲームじゃ地形変えるどころか、本気で戦っても周りの建造物傷ついてないけど
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 20:26:07.45 ID:skHXOQp90
じゃあ、天空編のように地形が変わるのが普通なら
ロト編で地形が変わってないのが不自然だ
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 20:28:40.09 ID:7sclkXnF0
予想

3-1-2
比較的短期間の時間経過

6-4-5
プレートが移動するぐらい広大な時間経過
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 21:24:53.31 ID:/kainacQ0
隕石が落ちてきて海面が変動したり、いろいろあったんだよ
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/05(土) 21:34:42.50 ID:EqMIgdgS0
>>409だけど、よく言われてる説だよねwって程度で言っただけなんでみんなそんな熱くならんでくれw

で、結論から言うとルドルフの日記に“ほうっておけば わがサラボナだけでなく 世界中がほろぼされたことであろう”って記述があるから被害はそんなに大きくなさそうだな。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/06(日) 10:16:33.77 ID:cthkM8veO
>>427
キャラがイベントで死んでも「ザオリクしろよ」とか「教会行けよ」とかって言っちゃうタイプ?
例えば森でベギラゴン使っても火事にならない事に説明が必要なの?
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/06(日) 14:25:45.37 ID:T5qHVdlZ0
5が地域限定マップじゃなければ城も少ないし退廃的な雰囲気もあるし
魔王が滅ぼさなくても人類はそのうち(100年後とか)滅んでそうだな
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/06(日) 14:46:14.09 ID:Ruq1i9gR0
魔王に攻められても滅びないなら何で人類は滅びるのかと
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/06(日) 22:55:24.49 ID:GWJEYEfk0
人間同士で殺し合い
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/06(日) 23:27:39.44 ID:3VzYejh10
世界平和にするために勇者たちが魔王倒した世界で
100年後には人類滅ぶほどの凄惨な殺し合いが発生するのかw
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/07(月) 12:40:47.37 ID:hIdUnFUl0
>>427
魔王にダメージ与えられるほどの剣とか
メラゾーマとかイオナズンみたいな強力呪文が使えるなら
ダンジョンも迷路とかに従わず壁ぶっ壊していけばいいのにな と思ったりしますw
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/08(火) 16:27:35.35 ID:3FedC8pP0
キャピタリズムで。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/12(土) 07:21:22.89 ID:Au0YeV3h0
>>437
魔王城の外から爆発呪文を何度か使ってから中に入ると、魔王が瓦礫の下で圧死しているとか。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/12(土) 19:04:00.88 ID:wyISa0f50
しょぼい魔王だなw
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/15(火) 07:12:29.74 ID:fNKwjcUa0
ブオーンは特殊能力でも持ってるのか?
地形変えるとか
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/15(火) 13:32:39.82 ID:D7P4j0zR0
ブオーンが特殊能力持ってるなんてどこから出てきたのやら
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/15(火) 14:08:19.92 ID:rcUy1Krs0
ブオーンやその他キャラ含め個々の戦闘力はともかくとしても
創造主がいたり、土地を封印したりできるのがいるのがDQの世界観だからなあ
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/15(火) 22:21:27.43 ID:Ww/2kujT0
ユリ=ゲラーはスプーンに語りかけることで、
スプーンが曲がるとTVいっていた。
イギリスの巨石郡は、石に語りかけることで石が加工しやすくなったから
存在するという伝説があるし。

きっとブオーンには、そういう山を平地にしたり
森を沼にするような力があるんでしょう。
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/17(木) 01:58:57.50 ID:oHNyzsbY0
・4→5は数百年
・地殻変動については(少なくともゲーム中では)、記録も言い伝えもない
というのを考慮すると、力技ではない何かな気がするけど。
5の世界自体が6の上世界のようなものとか・・・

もしくはゲーム上省かれただけで、大地震やら流星群やら戦争やら色々あった・・・ってのはつまらないか
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/18(金) 08:27:44.43 ID:OQdCi16j0
マスドラのような神的な存在が世界を分割した時の名残じゃね地殻変動は
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/19(土) 18:33:58.45 ID:LSdGCb6bO
原始時代レベルまで戻ってる
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/20(日) 22:02:19.60 ID:FrMWOx8j0
前に4から100年後と聞いたけど、それなら4勇者が存命中の間にも
めちゃくちゃ大陸が変わって、国は滅びて、デスピサロの脅威より恐ろしいと思う。

5は4の大陸をそのまま流用するか、2みたいに縮小版の4の大陸と5の大陸が共存していれば違和感がなかったと思う。
6は現実の世界が4の大陸すればつながりがあって良かったと思う。
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/21(月) 22:11:25.44 ID:Dh5yea880
>>448
6の現実世界は4の地図で良かったと思うよ

450名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/26(土) 21:51:31.26 ID:HUkplpTy0
456は地殻変動してないほうが話に繋がりを感じられてロマンがあっただろうな
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/26(土) 23:11:51.24 ID:INyqXX0U0
123が同じ地形 感動!曲も一緒だね!
456が違う地形 え…?4の後100年でこんなに…え、6も天空編?共通点無いじゃん
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/27(日) 21:59:11.41 ID:8Cxn+Mzo0
アレフガルドが小さかったから出来たんだろ。世界が一週出来る時点で同じ地形で作るのは難しい
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/28(月) 06:46:49.45 ID:nrMGUsgs0
5はマップが覚えられない
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 19:26:09.29 ID:GrIIqG9NO
ストーリー楽しんでる人は楽しいが、単にゲームしたいヤツに三作マップが同じシリーズって微妙なんじゃないか?

ロト編はそのあたりうまかったけど、天空編の異世界は通常の世界とリンクしてたり、おまけ程度の広さだったりだし
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 21:04:34.54 ID:fBaHoxqj0
ハードが違うってのも大きいだろうな
DSリメイクみたいに同じエンジン使ってたなら何らかの統一性はあっただろう
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 21:50:36.64 ID:QVe8dySw0
DQ4 http://www.d-navi.info/dq4/map1.gif
DQ5 http://dq-gh.com/dq5/image/worldmap1.gif

改めて見ると全く違うな、天空への塔の場所は一緒だけど。
あとサンタローズと、4の山奥の村・6のライフゴットの場所がほぼ一緒。

同じマップを3作続けると、城や町の場所も変えられなくなるよな。
4でせっかく世界樹が出てきたのに、5と6で生かされなかったのが残念。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 22:19:55.97 ID:fBaHoxqj0
南半球は無理やりあてはめたら当てはまらないこともない
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 23:42:00.93 ID:AQwkrItn0
6の下の世界なら4と同じ風にしてもよかったと思う
勿論上の世界(夢の世界)は4とは全く別の地形で

459名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/29(火) 23:51:20.65 ID:QVe8dySw0
http://img.d-navi.info/dq6/map2_ds.gif

全部4のフィールドに入れるとちょっと窮屈?
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/30(水) 01:42:51.43 ID:soyp/oin0
グレイス城→キングレオ→サラボナ
とか行けそうじゃね
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/30(水) 03:35:20.46 ID:9IqYtBIeO
そもそも中心部が同じだと考えるのが間違いなんだよ。

ずらして見ればホラこの通り…
大陸の数が違う…?
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/30(水) 10:10:35.80 ID:mW7jrWoP0
5って国らしい国少ないよね

グランバニア、砂漠、ヘンリーの城ぐらい
あとメダル王?
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/05/30(水) 13:37:44.76 ID:NfCx87/Q0
レヌールが滅ぼされなかったとしてもまともな国らしい国は4つか
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/01(金) 21:12:41.15 ID:Q9GiM0VU0
領土的に統治してる感は無いよね
物語の中心の信仰宗教も一般人にそこまで流行ってる感じも無い
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/01(金) 21:29:53.71 ID:67LOWQdj0
教会はあまり布教も広宣活動もせず、民衆の生活に密着してる感じだな
光の教団は布教活動に熱心なようだったが
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/01(金) 23:00:39.82 ID:7fqQW9JH0
王が国として統治できるほどの力を持っていない世界がほろびそうな雰囲気だな
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/02(土) 00:44:30.99 ID:EnuOZBLzO
逆に王制が衰退して民主主義的になって来たんじゃないか?
城はなくとも国はあるのかも知れない。
劇中で言及されてないからなんとも言えないが
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/02(土) 06:31:11.58 ID:lAhTLz+k0
5は田舎が多い
3みたいに城らしい城がない
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/02(土) 11:26:58.39 ID:77sBq7Al0
あの世界の人の視力はかなり悪く
遠くまで見渡せないのかも。
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/02(土) 15:24:00.45 ID:I7H0VyBV0
王制の南イタリアは貧しく自治都市の北イタリアは経済先進地域、みたいなもんだろ。
DQ5の世界でいえば南イタリアはラインハットで北イタリアがオラクルベリーだな。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 06:52:27.88 ID:3yu9GAzZ0
>>456
エルヘブンとロザリーヒルの場所が近いのが興味深いのですよ。
ロザリーヒルはエルフやホビットなどあらゆる種族が分け隔てなく住んでいた場所。
かつでは魔族であるピサロすら、ロザリーに心を開き共存していた。
このように他の種族と心を通わせる事が出来る能力はエルヘブンの民に通じるものがある。
ロザリーヒルの民=エルヘブンの民 ではないのか。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 10:07:43.94 ID:+Wxhzh4U0
んな妄想はよそでやれ
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 12:13:12.92 ID:8/Ys4xJp0
4→5までに100年しか経ってないとは思えない。だって100年しか経ってない
ならあらすじで普通数百年なんて表現はしないと思うけど。少なくとも200年は立
ってるだろ
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 14:35:08.36 ID:Ww55VghN0
ドラクエ5の世界観で、信長の野望スタイルの国盗りシミュレーションゲームやりたいなあ・・・
もしくは、ファーストクイーンみたいなゲーム
フリーソフトでいいから、誰か作ってくれないかしら・・・
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 15:37:29.26 ID:6PnIy+El0
5は地域限定マップ説があったよな
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 15:45:11.85 ID:HMPbWcdc0
だけど1や3のアレフガルドとは違って世界一周できるからなあ・・・
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 16:20:39.85 ID:83L5aRcaO
仮に900年くらい経過してるとしたら、全部の国が滅びたか名前が変わって城の場所が変わったかした事はかろうじて合点が行くと思う。

地形については地球とは仕組みが違うと考えるしか…その辺の雑魚的ですら上級魔法バンバンぶっ放す世界だし
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 20:16:32.98 ID:Lwkb/Atp0
まず、4のキャラが濃すぎて続編が難しいような…
5のアイシスはミネアの子孫って誰と結婚したんだよ、とか無理が出てくる。

1〜3はほぼ無個性だから子孫とか末裔とか出来るけど。
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 21:24:13.80 ID:WeH6doBe0
>>478
誰と結婚したんだよってのは別にそんなに疑問に思うところでも無理な話でもないだろ
何も旅の仲間とどうしてもくっつかなきゃいけないわけでもないし
世界に平和が戻ってから普通の生活に戻って近所の人と結婚して子孫を残すってのもありうる

だからって別にアイシスがミネアの子孫説を強く支持してるわけでもないけど
(公式じゃなかったよね?)
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 22:41:21.05 ID:KEJmcxL+0
スレの流れからふとこの動画を思い出した
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2273156
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/03(日) 22:55:05.63 ID:Ww55VghN0
ライフゲームかよ!20年ぶりくらいに診た。
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/04(月) 12:08:08.52 ID:yLv7r2Cz0
>>472
ええー。ここそう言うスレじゃないのかよw
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/04(月) 12:21:41.25 ID:yLv7r2Cz0
>>479
ぶっちゃけ4⇒5の繋がりって公式設定的なもんは殆どないよな。
プレイヤーの想像に任せるしかない。だからこそ、こういうスレも盛り上がる訳でね。

そういや、他のスレで4と5は直接繋がりがないパラレルワールド だって説を唱えてる人もおったな。
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/05(火) 00:57:14.08 ID:Z7j1CHlnO
>>483
リメイク6が出る前くらいまでは繋がってないって言い張るヤツも結構いたよ。
今もちょいちょいいるけど、公式があるから妄言扱いされるな
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/05(火) 01:02:40.63 ID:i95CRHf10
456なんてまったく関連ないでしょ
バカじゃないの?

キモイんで他所のスレでやってくださいね
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/05(火) 01:16:07.87 ID:Z7j1CHlnO
>>485
あぁそうそう、ちょうどそんな感じww
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/06(水) 09:48:37.17 ID:klp8yUxC0
公式の発表すら・・・
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/06(水) 14:21:05.92 ID:zRbamdxHO
天空シリーズの地形が違いすぎる点についてだが
実はエストポリスシリーズよろしく○○ランド(またはそれに準じた名称)と言う区域に分割されている、と言う可能性が微レ存・・・、はないかw
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/06(水) 16:59:34.03 ID:ruYeYQBm0
天空城と天空の塔に該当する建物の作りなんかは、ほぼ同じだし後付けって事でもあるまい。
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/06(水) 19:56:34.04 ID:21GHJFHM0
4コマ劇場で
5の天空の塔がボロボロなのは
4の時勇者たちが暴れすぎたから ってネタがあったなあw
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/09(土) 00:00:05.06 ID:gOWhkKpI0
外伝作品なら地域限定マップでも良いと思うよ
FFTみたいな感じで
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/11(月) 14:18:28.43 ID:G1PggBV+0
全部4と同じマップだとマンネリェ…
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/16(土) 15:37:46.49 ID:jyUwYZ4W0
>>474
ゲーム冬の時代とか言われてるけども、作り手の方の問題が大きいと思う
ピカチュウに信長の野望をプラスしてどうしたいんだよw
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/16(土) 15:47:09.56 ID:jyUwYZ4W0
>>492
同じマップでも移動手段やイベントで魅せればマンネリにはならんだろ
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/16(土) 16:44:49.78 ID:hJ/tSrQj0
>>494
初代桃伝と新桃伝方式だな。

まあ、あれは出てくる町は一緒なのに
その形状が大幅に変わってるから、その意味で違和感があったけどw
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/16(土) 19:31:31.03 ID:Y5375iHb0
ドラクエ天空シリーズとしてなら同じマップでも移動手段やイベントで魅せるべきだった

FFみたいに別の世界なら違うマップでもいいが
ドラクエは続く世界として魅力があったんだから
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/16(土) 20:09:07.23 ID:Me2c3Qds0
4 
5 デスパレスが神殿建設予定地、グランバニアはブランカ
6 下の世界が4のマップ
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/18(月) 21:57:21.32 ID:BDdPSGgv0
潜在的に北は南より発展しているもの
という意識があるかないとか。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/19(火) 13:11:59.18 ID:WIs8RV420
いつも物語の始まりは左上あたりの地形
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/19(火) 19:11:09.09 ID:rQm90Lzz0
だんだんスレタイと関係なくなってきとる(´・ω・`)
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/19(火) 20:57:08.89 ID:KCA6Q3p60
ラインハット:江戸城・・・平野部にあるから
グランバニア:小田原城・・・海森山に囲まれ難攻不落
テルパドール:大阪城・・・淀君とブルマみたいな女王
レーヌ城:姫路城・・・見た目によらず、かなりの堅ろうさ
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/20(水) 08:26:21.19 ID:YBTMia+S0
5は大大陸に存在するのはラインハット城とグランバニア城のみ、
村や町に住む一般人は特に王国の影響を受けていない、王国が非常事態の時も生活は変わらない。
4や6では国策で鉱山の毒ガスで死んだり、一般人がひどい目に合いまくっているが5では無い。
信仰宗教にハマる人間も多いが、隠蔽されていて知らない人間に影響は見られない。
すなわち5の統治は地方自治体に任されており、貧困村と都市があるので経済活動も自由である。
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/06/21(木) 10:28:26.75 ID:VkPCgWne0
>>501
ちょ、江戸城は戦国時代小田原城の支城だったはず・・・。
難攻不落は確かだけど最後民を守るために開城、(先代)当主とその弟
が切腹してるぞ。
まあ、なんとなくわかるけど
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/01(日) 14:28:05.22 ID:0WjhNmDC0
あの世界の店は子どもにも武器を売ってくれるし。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/03(火) 09:45:47.79 ID:NDBcGqy60
レーヌアルパカ間は、主人公の心の距離なのかも。
本当は数キロ先だけど、子ども心にその距離はひどく遠く感じたという。
ラインハットのあの洞窟もそんな感じで。
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/03(火) 21:47:30.75 ID:v2yxd6YI0
>>474
俺はドラゴンフォースがいいなあ・・・
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/13(金) 22:26:40.61 ID:R2Or3lFo0
4、平和な世の中になりトルネコ一族は武器屋から
建設会社に転身。灌漑や治水、大陸間トンネルなどを建設した結果
数百年で、世界は原型をとどめないくらいの変化を遂げましたとさ。
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/14(土) 01:10:06.93 ID:ofcjKdXP0
>>507
その後トルネコ商会は内部分裂し、地形変動・国家転覆に伴い数百年で崩壊しましたとさ。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/16(月) 08:48:51.21 ID:2Li7OayT0
グランバニア、ラインハット、テルパドール、レヌールは
4のキャラが建国したのかな?
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/16(月) 09:55:55.65 ID:YOWA5GOu0
>>509
ところなくパパスってライアンに似てる気がするんだがどうだろう。
あの特徴のあるヒゲ、物凄い腕力、剣の腕、そしてまだ幼少である主人公を命がけで守ると言う運命など。
ライアンもしくはライアンの子孫が何らかの理由で設立する事になったのがグランバニアではないのか と言う気がちょっとするが
まあ、根拠は別にないw
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/16(月) 15:06:14.62 ID:k7BTtm6j0
>>510
勇者を探して世界を旅する、魔物を仲間にするという点も
ライアンとパパス親子は共通してるな
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/17(火) 00:15:54.44 ID:HSZUVyPP0
初めてパパスのイラスト見たときライアンに似てるって思った
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/24(火) 22:09:32.54 ID:UYeuPoK00
エビルアップルなる物が存在するなら
リンゴきらいの人がいてもおかしくなさそう。
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/26(木) 09:12:24.89 ID:ycwEGdAe0
>>511
なるほどなあ
パパスはライアンになることが出来なかったってことか
反対にパパスや主人公はあれだけの実力者なのに勇者になること諦めて
ライアンのポジションに初めからつこうとしていたわけか
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/27(金) 14:58:15.78 ID:WoInSxeW0
プレート移動が原因だな
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/07/27(金) 17:46:30.10 ID:LUYfG6a70
4、ショベルカーとかボーリング機械がないのに
比較的短期間に海底トンネルが掘れるくらいの丈夫さというか
土質とは。
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/06(月) 17:09:52.87 ID:yvp2ysKV0
調査しろよ
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/07(火) 13:05:15.09 ID:DpDagSer0
>>516
魔法の世界なんだから科学の変わりに魔法の力を使ったのかも知れないねえ。
6万Gもあれば、魔道師を数十人雇う事も出来ただろう。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/07(火) 13:16:52.10 ID:fE8/uiOH0
魔法の力があれば
地殻変動でも起こせるってか?
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/07(火) 18:47:44.23 ID:7HEcZoWu0
むしろ容易に陸地が動くような土質だからこそ掘れたというのはどうか
6の浅瀬が浮いている(あわあわ船で下を潜れる)ように、
軽石みたいな素材があの世界の陸地のけっこうを占めてるのかも
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/07(火) 21:52:00.14 ID:tSCcpgF50
命の木の実などが多く見つかる地方は
同じレベル1でも結構強いのかも。
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/08(水) 19:59:52.54 ID:lGtmf92e0
しかし4⇒5の地殻変動は凄いな
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/08(水) 20:13:26.96 ID:GwSd5KmTO
別の世界なんじゃないかな
3の世界とアレフガルドの関係みたいな
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/08(水) 21:22:19.01 ID:AhzqlDmx0
パラレルワールド説
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/08(水) 22:38:31.29 ID:HXBEyGmZ0
制作側は一切つながりを考えずに作ったと思う
天空ってつけとけばいいや、みたいな感じで
漫画でいうスターシステムみたいなもんじゃない?
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/09(木) 08:22:12.05 ID:iDwv/WCD0
1000年ぐらいたってる設定なら、あれぐらい地殻や国が変わってても不思議ではないが
そんなにはたってないんだよなあ。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/09(木) 09:25:12.78 ID:1Cbv3ow50
1年という概念がリアルのそれと同じではないのかもしれない
アイテムで夜にできるとか
妖精界が絡まないと春にならないとかあるし
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/09(木) 17:07:12.35 ID:oOlWRh+O0
最初は天空シリーズとして4の舞台をもとに3部作を作ろうと考えていたが、
5のシナリオができた時点で4のマップでは不可能と判断
天空という名前は残すが、関連性は放棄した
以降、ドラクエは一作完結のナンバリング作品となった

>>525
6のデスコッドや8のバトルロードから察するに、スターシステムが好きなのかもね
古参のファンは喜ぶだろうし
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/09(木) 18:57:25.86 ID:1qvqILfH0
>>526
地球で考えるなら1000年でもあそこまでの変動はありえない
4は物語口調で話す形式だからそこら辺ボカして書かれていたのかもしれない
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/15(水) 08:48:18.43 ID:dCj1C5S90
もし火山が噴火したらサラボナもヤバイだろうし。
遠く離れた山の中で温泉が沸くくらいだし、やはり地殻変動はかなり盛ん
なのかも。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/15(水) 11:39:00.24 ID:Tzq1njeT0
火山を大噴火させたり大陸を海に沈めたりする
オルゴデミーラの部下みたいな魔物が何度か現れるだけでも結構変わりそうな気がする。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/21(火) 06:17:40.47 ID:RL4ubfBC0
地殻変動がしょっちゅう起きて環境が悪化すれば領土や食糧、資源、流民を巡る問題が頻発しそうだ
一歩違えば戦国時代に突入する危うい世界…
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/23(木) 12:51:49.77 ID:cD5dJG/H0
ドラクエ世界って銅の剣とかしか売ってない国と
ドラゴンキラーとか売ってる国では、ミリタリーレベルに相当な差があると思うんだけどw
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/23(木) 17:31:28.02 ID:lFbGBNvG0
強い武器は量産が難しいんだよ
だから高価なんだ多分
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/08/29(水) 20:52:17.34 ID:hPF+QdT80
ラインハットが最弱王国か
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/06(木) 15:24:25.11 ID:DIL8TH960
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/08(土) 19:19:14.08 ID:SRGLsEIH0
そもそもラインハットは王様に子供がいない時点でやばい・・・。
上で戦国時代とあったが子供多くても問題だがいくら甥っ子がいても
実子がいないと(ゲーム上出てこないが)貴族とか出てきて内乱が起きないとも思えない。
養子をもらったら争いフラグたつよ。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/08(土) 21:27:15.55 ID:8UMqxdV40
>>533
一般用と軍用で販売品が違うんじゃね?
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/09(日) 07:47:48.93 ID:YvAkIvj10
>>537
王位継承候補者の甥っ子も一人だけだしねえ
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/10(月) 23:53:20.68 ID:8dRKXCc20
>>537
実際某戦国大名は側室どころか正室もとらず姉の子(つまり甥っ子)を
自分で引き取ったのに敵国と同盟組んだ際その国の国主の末子を養子に
もらい後継者指名しなかったら家臣たちが勝手に内乱起こし戦力激減+
国内混乱、内戦なのに他国の思案が入りまくりというのがあったな。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/10(月) 23:58:46.53 ID:CTFRLqM30
上杉さんちかw
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/11(火) 00:58:49.25 ID:MWpBoMtX0
>>540 >>541
御館の乱か・・・ >>501 でグランバニア=小田原城になっていたから
ヘンリーと主人公が同盟組み主人公がこれからうまれるであろう3人目の子
を差し出したら内乱フラグだな。ありそうで怖い・・・しかもこの乱の結果は・・・。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/11(火) 23:36:07.52 ID:J3m2gCIH0
グランバニアも叔父(オジロン)から甥(主人公)への王位継承だったが、
こっちはまあまあうまくいった方だな
パパスが王に就いていたことが幸いしたか
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/11(火) 23:42:21.34 ID:kZrmXcQe0
ヘンリーの弟は結婚しないって決めたらしいから
コリンズは国王としてヘンリーは国父としてすんなり政権異常するでしょう
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/11(火) 23:57:41.23 ID:J3m2gCIH0
政権異常がおきちゃうのか
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/12(水) 13:56:40.61 ID:Ien5PxoY0
まあそうなるだろうね。別にグランバニアとラインハットが養子同盟
組む必要もないし。世界中が仲良い感じだから養子や人質をとる必要もない。
あとはデールが「好きな人出来ました」とか言い出さない限りは。
問題は親に愛されているはずなのに幼少ヘンリーとあまり変わらない性格で
王様になれるか。
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/12(水) 20:35:24.15 ID:VVX5EIL90
tesu
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/12(水) 23:50:38.85 ID:Cc9ny8Rb0
>>537
ゲーム中にもラインハットの太后やグランバニアの大臣みたいな野心家もいたし、
平和になって人間に余裕ができたらその手の権力闘争も増えるかもねぇ
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/12(水) 23:58:09.14 ID:1XPMkIRJ0
>>548
本来は処刑か追放すべきとこなんだよなそういう奴
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/13(木) 00:47:01.03 ID:dN8eXSJ80
王位継承者を、人攫いに浚わせるなんてのはよっぽどの大事件だからな。
そんな事件を起こした奴がノウノウと城に戻ってこれるなど理不尽極まりない話である。
張り付けにされてもおかしくないレベルだと言うのに。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/13(木) 01:39:21.04 ID:GnnBLIWy0
漫画の天空物語のカデシュの母国みたいな国もけっこうそこらにあったりするんだけど、
特にストーリー上重要なもの以外は、省略されている
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/13(木) 04:20:42.12 ID:zp48xgDhO
地殻変動?パルプンテでしょ
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/13(木) 23:57:47.16 ID:ie1uvSa80
というかあの世界おかしいよな

なぜパパスは一国の王でありながら従者と息子を連れて旅をしたのか
しかも普通は息子はサンチョに預けるなりして自分と戦に長けてる兵士数人で旅をするべきだったのに
サンチョもサンチョで
なぜ息子を監視して守らないのか
王位継承権第一位の人間をあんな扱いする国はない
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/14(金) 00:39:18.00 ID:omv3UGoP0
>>553
ローレシア王の悪口を言うのはやめるんだ
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/14(金) 18:21:57.12 ID:QcbM7QRf0
小説(ゲーム上でもあったっけ?)では最初はおいていくつもりだったが
大泣きしたからと書いていたがまだ赤ん坊の王位継承権第一位の人間を
連れて行くのはさすがになんだかな〜と思うね。しかも双子の弟とか
いればまだ分かるが王位継承権第一位であると同時に(側室や継室を取らない限り)
唯一の継承権保有者を連れて行くのは王として失格だよね?
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/14(金) 18:25:44.46 ID:QcbM7QRf0
連スレすみません。
ところでラインハットのデール母親ってあれ確かヘンリーの母親じゃないよね?
継室なのかな?側室なのかな?言ってたっけ?
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/14(金) 21:33:34.11 ID:LAdUVwyc0
継母だな
確か、ヘンリーの本当の母親は早くに死んだんだったかそんなんだったはず
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/14(金) 21:36:30.57 ID:fv1vYo3R0
>>555
案外弟のオジロンに王位譲りたかったのかもねw

>>556
継室・後妻ですよ
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 00:50:58.08 ID:kqDvie0w0
>>557 >>558
ありがとう。ならデールも問題なく王位継承権持っているんだね?
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 01:00:44.09 ID:Z2mOI6L60
むしろ王子を国に置いていく方が危険なんじゃね。
歴史的にみても幼君は傀儡化や暗殺される事が多いし、オジロンに摂政として守らせるにもいかにも頼りない。
そもそもマーサの息子って時点で魔界から狙われる可能性も十分ある。

パパスが身分隠して連れて行けば、小汚い半裸の旅人の子供なんて襲う輩も少ないだろうし、
原則パパスかサンチョが常に付いていれば、グランバニアより安全だと思うわ。
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 01:37:24.71 ID:VrO/j8zj0
そういや当時は光の教団の魔物たちが、伝説の勇者は高貴な身分にある、
ってミルドラースの予言に従って世界中のめぼしい子供を攫っていたらしいからなぁ。
パパスや5主が子供を旅に連れ出してたのは、子供の教育&誘拐対策だったのかもしれん。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 06:31:13.49 ID:1zF7SLGF0
それならなぜ嫁を誘拐したタイミングで子供も誘拐しなかったのか

むしろ嫁より子供を誘拐すべきだったろ
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 07:43:05.91 ID:OXXf+tcv0
フローラが危険を感じてベッドに隠した後に、おばさんが「あの時と一緒」って言ってたような
それか襲われる間際に守護魔法で守られて生き残った唯一の男の子か
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/15(土) 21:31:57.95 ID:jaIYrsB50
>>559
ヘンリーとデールの親父→デール→ヘンリーの息子コリンズって予定なはず
ヘンリーは王様譲るって言われたが断った
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/22(土) 16:10:05.38 ID:eG86rQB80
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/29(土) 01:23:16.60 ID:CwO5+HcN0
コリンズの次の王座を巡ってラインハット王裔を担ぐ一派と
かつて偽太后を倒したグランバニア王の王子を担ごうとする一派が争いに・・・
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/30(日) 06:29:08.45 ID:gcMm4y6K0
ヘンリーのバックにはグランバニアがついてるから
ヘンリー派には誰も逆らえないんじゃないかな・・・・
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/09/30(日) 08:13:35.72 ID:1xTXhPe70
つまりグランバニアがヘンリー一派と疎遠になれば他派閥が台頭して後継争いも起こりうるか
グランバニアにとっちゃ争いが起こってくれた方が面白そうだなw
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/02(火) 00:54:48.40 ID:+jElbzp70
いくらグランバニアと仲悪くなっても後継者問題はないと思う。きちんと
デール(王様が)後継者をコリンズと認定しているんだから。
あ、間違っても養子は取るなよ。絶対だからな。(でも実際養子とっても
その養子の実家は他国なんだからコリンズの方が強いよな。性格があのまま
だったら考え物だけど。)あとデールは無くなる前にきちんと全国民の前で
後継者指名はしておけ。遺言捏造とかやられかねないからな。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/02(火) 07:47:10.48 ID:V9el0yTc0
コリンズしか王子がいないラインハットに限らず、ドラクエって一人っ子の王子王女が多いけど、
ああいう国って跡継ぎの王子女が病気や事故で死んだらどうすんだろうなぁ
王位継承問題起きないのかねぇ
まあ魔物退治したり世界を冒険する王族とかは健康優良児だろうから
病死事故死の可能性は低いだろうけど、身体の弱い一人っ子王族の場合はやばいな
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/02(火) 22:42:46.19 ID:SArcosho0
ドラクエの世界だと国と言っても統治が行き渡ってるのって首都ぐらいなもんで、王様になるメリット少なそうだな。
独自に軍や富を動かして権力争い出来る有力者自体が少ないから。
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/02(火) 23:27:59.57 ID:KyNQ6Dvi0
中世は諸侯とかが強かったりもしていたからなあ
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/03(水) 11:22:10.85 ID:xPZUpeue0
>>571
まあ多分ゲーム中には登場しない小規模の町とか村は結構あるんだと思う。
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/03(水) 15:51:01.87 ID:fBYTaZKy0
ないだろ
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/05(金) 15:33:41.97 ID:8q9Kh10t0
なんで無いと断定できるのか聞いてみたい
煽りじゃなく興味で
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/05(金) 23:32:45.89 ID:CxIAjXSd0
フィールドに魔物がウヨウヨ居て、ゲーム中に登場する大きな城や村ですら魔物に滅ぼされる世界なのに、
小規模な村や町がたくさんあるんだろうか
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/06(土) 21:49:16.45 ID:cV1wPxm+0
よく宇宙刑事なんたらシリーズとかの特撮で
「悪の犯罪組織が大都市の子どもたちを片っ端から拉致しだした」とか言う話が出てくるんだが
ギャバンとかジバン辺りが助けに行くと被害者が5〜6人ぐらしかいないかったんだよね
大勢集めるギャラがなかったし、大勢出した所でちびっこは把握しきれないから

特撮と同様、ドラクエは子供のゲームだし、プレイヤーが遊びやすいように作られてるから
勇者の前に表示される施設や、人員の数をあの世界の設定より少なくしてると考えるのが妥当じゃないか
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/09(火) 01:25:26.39 ID:3L9ajL5W0
ピピンとかあの弱さ(レベル1)で城の兵士が勤まるのって国防的にどうなんだって気がする。
村や町でよく見かける一人旅の商人の方が強いんじゃないかと。
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/09(火) 11:31:37.53 ID:HluEfQ9N0
ライアンだって最初レベル1だったじゃないか・・・・

まあでもライアンは最初ノロマ扱いとか他の兵士にされてたから
多分兵士の中でも弱い方だったんだろうな。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/09(火) 11:34:35.72 ID:HluEfQ9N0
それに比べてガーデンブルグの兵士たちの強い事強い事。
中々強敵が多いバコタの洞窟の奥まであっさりとたどり着き
かなりの強さを誇るバコタを連行して城まで戻るというのだから・・・。
いやー、何人かメンバーに加わって欲しいくらいですよw
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/09(火) 12:51:52.81 ID:iLLr2qiP0
>>578
DQの兵士って国防・安全保障に関しては無能無力なことが多いからなあ。

レヌールなんか城中の人間丸ごと魔物に国を滅ぼされてるし、
グランバニア兵士は自国の王妃を一度ならず二度までも魔物に誘拐されるっつー
大失態を犯してるし。
ラインハット兵士も城内に賊の侵入を許して王子を誘拐されてるし、
その後魔物の偽太后に兵権握られて結果悪政に手を貸しちゃってるし、ダメダメすぎる。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/09(火) 14:59:52.00 ID:HluEfQ9N0
まあ、兵士がそんなに強かったら、国で魔物たちと戦争しろよって事になって
勇者の存在が要らなくなりますのでw

まあ、魔王軍が本気で攻めてこない限りはとりあえずその辺の野生モンスターから
治安維持が出来る程度のレベルはあるようだ。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/11(木) 15:10:43.26 ID:20ZLItVaO
どこの国にも属してないサンタローズの門番みたいなのは村で雇ってるんだろうな。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/11(木) 21:04:07.21 ID:RgvZhT3d0
アルカパの門番の戦士とかも町に雇われてたんだろうな。
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/12(金) 10:09:32.37 ID:KnQV0z1gO
レヌールが滅びてからあの辺は街単位の自治区域になってるんだろうな。
だからラインハットも易々と侵攻できた。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/24(水) 11:44:14.38 ID:xGWoHWHJ0
話はまったく変わるんですがグランバニアは2代とも王妃が一般人
(実際には天空人とエルヘブンの巫女だが)で誰も文句言わなかったのかな?
まだ側室なら分かるけど正室や王妃は身分的に近い人じゃないとまずい気が・・・
主人公の場合は自分の身分知らずに結婚したがその後側室持てとか離婚しろ
とかいった人絶対いると思うんだけど・・・特に大臣あたり
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/24(水) 15:15:50.24 ID:durtsU8b0
作中の様子見るに誰も文句言わなかったんじゃね
現代日本の皇室のように、夫側(男系)の血筋さえ保証されてればそれで良かったのかも
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/25(木) 22:05:07.73 ID:14YaOiAQ0
国家間の争いや国内での権力闘争が無ければ政略結婚する必要も無くなるから
王妃は後継者さえ産んでくれれば身分は関係ないんじゃね。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/25(木) 23:12:06.26 ID:dAGHFFRq0
ギラ一発で普通の人なら致命傷、一部の防具で軽減できるものの。
そんなギラを無尽蔵でうてる破邪の剣が売られている
地域は、実はかなり市民レベルでもつよいのかも。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/25(木) 23:50:43.92 ID:Zt2GhSHm0
>>586
国民の支持を得るには開かれた王室を演出して民間の血を引き入れることも必要

なんてことを言った人間がいるんじゃない?
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/26(金) 16:44:44.80 ID:4w18qR+I0
国王自ら戦場にってのも
古代ローマ時代からナポレオンの時代まで続いていたし。
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/26(金) 23:43:14.95 ID:EWfxmfeR0
リアルでは
もし戦争に負けてろくでもない目に遭わせても国民がショックを受けないような下層階級から王妃を選んだ方が良いなんて国もあったらしいが。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/27(土) 11:19:18.83 ID:RbdelF7T0
近代において戦争は、政治の手段となり金持ちの道楽や
その利益のために行うものになってしまったという。
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/10/27(土) 14:22:13.68 ID:M578SyPK0
戦争は外交の延長線
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/05(月) 14:15:12.72 ID:yF9tEpA/O
.
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/11(日) 15:27:46.29 ID:Hg+/UOc60
ジージョと主人公たちにしか誘拐描写なかったけど
教団ってどこ中心に子供をさらってたんだ?
見えないマップが妥当か
爺さんとかおっさんの奴隷は子供の時さらわれてあそこで育ってたりするのか?
何年建設してたのか分からんが主人公脱走後の12年後に完成だもんな
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/11(日) 21:20:19.84 ID:g1CiNNCz0
アレクサンダー大王の父親は、占い師が不吉な兆候があるとして
おきさきは身分の低い人にしたとかいうし。
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/11(日) 23:49:28.48 ID:2JOUJuTL0
身分制度が緩やかで王権が磐石な国なら平民でも妃にはなれるでしょ
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/12(月) 22:23:58.03 ID:Lnef8ouE0
話は変わるんですがエルヘブンの最高権力者って4長老だよね。
でもマーサのことは殆どの人が様付けだけどマーサのほうが上かな?
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/12(月) 23:23:01.67 ID:K6j1eUBq0
四長老:最高権力者
マーサ:最高権威者

じゃね
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/12(月) 23:36:55.18 ID:Ib3x/tux0
そんな人物を惚れたからって村からつれて駆け落ちするパパスも中々のDQN行動だと思うw
何故だかゲーム中では美化されてるけれども・・・
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/12(月) 23:46:11.02 ID:K6j1eUBq0
DQはなぜか駆け落ちが美化される

褒められた行為じゃねーのにな
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/14(水) 10:12:23.76 ID:kNQED9Da0
といってもせいぜい18くらいで結婚出産が当たり前の
世界だろうし。
SFC発売当時でも、20代前半で結婚とか今ほどは珍しくなかったし。

そういう禁じられた恋って4の主人公のでもあったし。
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/14(水) 20:49:23.33 ID:qjfnPoxD0
6のムドーの城のある島付近の海底に精霊ルビスがいて、「あの島には魔王を呼びやすい性質があるのかもしれない」
と言っていたけど、結局4とか5ではそんな島もなくなっていたようだね。
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/15(木) 07:18:48.07 ID:H6Cu0IDy0
「あの島には魔王を呼びやすい性質があるのかもしれない」

と言う台詞からあの島が、竜王やゾーマが居た島と関係あるのでは?
って説もあったなあ。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/15(木) 11:46:34.88 ID:ZCGFqFgS0
007と同じで男のロマンがDQなのかも。
車:馬車
ボンドガール:女キャラ
スーツ:勇者専用防具
銃:勇者専用武器
M:王様、マスタードラゴン
リゾート:城、別荘          他
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/11/22(木) 17:19:31.93 ID:Xc8Rtnv+0
sage
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:12:08.64 ID:YmOLdrQp0
24
レヌールの領土は実質アルカパの領土みたいなもんになったんだろう
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:15:36.06 ID:YmOLdrQp0
そーいやフローラがさらわれなかったのはなぜだ?
高貴な身分なのに
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:17:40.85 ID:+yfwYw9i0
勇者=男だから?
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:20:14.22 ID:YmOLdrQp0
>>65
後半にいなくなってるのが悲しい
このゲームのテーマは時間だからな
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:29:16.89 ID:2goFRl+00
>>609
修道院に預けられていたからじゃね?
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 01:46:21.26 ID:YmOLdrQp0
さりげなくデール母が死んでたり
さりげなく川の流れじいさんが死んでたり
さりげなくサンタローズじいさんがボケてたりと

青年期後半とくに時の流れの悲しさを訴えてるな

サンタローズはレヌール亡き後はアルカパの傘下みたいなもんじゃないの
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 02:08:40.85 ID:2goFRl+00
サンタローズはパパスが村長だった頃はアルカパの同盟国だったんじゃないの
パパスはアルカパの門番にも丁重に扱われてるし、ビアンカ一家とも親しく交流してたみたいだし
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/03(月) 15:49:12.61 ID:83IS6gD60
>>613
上二つ気づかなかった
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/13(木) 19:27:27.95 ID:waGAkoMN0
船着き場のおじさんがモンスターに食い殺されてたのは悲しかった
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/13(木) 19:44:52.24 ID:F/DIdB1eO
>>604
地形変わりすぎててわからんけど
ムドーの島=ゴッドサイドの島=光の教団の島ってことなんじゃないの?

しかし6→4は経過年数わからんからともかく
4→5の数百年であんだけ地形変わるって
ホント何が起こったんだあの世界
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/13(木) 23:39:39.94 ID:kSaWHy8x0
>>617
パラレルワールドだったりして
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/14(金) 16:39:39.63 ID:+v0Ew6Iu0
船で三日もすれば一周できる世界
なのに10年も捜索隊が来ないという。
あのあとサンチョや息子たちがどうやって、どうしてそこにたどり着いたか
別のゲームが作れそう。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/16(日) 10:25:42.67 ID:QjaPURBq0
あの後グランバニアで生まれた息子娘が
グランバニアの王にふさわしいとして国内世論が割れそうな。
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/16(日) 13:16:04.72 ID:cBO0DIWD0
今は二人とも幼く父親に依存してる子供だから王待望論なんて沸きようもないだろ
無理に王に即位させても父親が実権握るのは分かりきってるし
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/16(日) 22:44:27.19 ID:O+No7/XN0
でも10年ぐらいしたら危険だよね…。帝王学をきちんと習ったと思われる息子にくらべ
パパと旅に出て一番成長する時期は奴隷…。もう一人ぐらい生まれてもおかしくないし。
でもグランバニアよりやばいのはラインハット。甥っ子一人が王位継承者なんてなんかあったら
国滅ぶレベルだよね?結婚して子供出来ても「兄上の子に国を譲ります」じゃ駄目なのかな?
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/16(日) 23:42:15.77 ID:JJEwXfy/0
エンディング時点では主人公も双子も政治経験乏しい事には変わりないからなあ
十数年くらい経って双子が十分に成長して主人公が政治面で致命的なポカをやらかしてれば、
子供への王位禅譲も起こりえるかもしれんが、
主人公がその間無難に政治経験+実績を積んでれば地盤が出来上がってるだろうから、
滅多に失脚はしないだろう

ラインハットのデールがガキ作らないのは、兄の血筋への王位移行を確実にするためだろうが、
コリンズが死んだらあの王家一発で終わりなのはその通りだなw
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/17(月) 00:14:43.41 ID:v85v8a1hO
まあオジロンが生きてる間は彼が実質的な統治活動はしてくれるでしょ。
決断力の無さは主人公が王座に座る事で補完される訳だし。
ドラクエは有力貴族も少ないし絶対王政が基本だから、ポカしても失脚する事も無いと思う。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/17(月) 12:00:18.09 ID:97qdehjD0
>>620
息子派と娘派で別れるって、事、
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/17(月) 13:12:17.01 ID:XW8sXzlW0
地形の変化はともかくここで議論されてる内容のほとんどが小説版で補完されてる
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/21(金) 01:58:04.97 ID:6BquRQOB0
>>620
グランバニアの次期王は息子でほぼ決まりだろ
息子は父親と互角の実力だし、世界を救った伝説の勇者で父親と同じかそれ以上の名声があるし
テルパドールなんか国全体が伝説の勇者を信仰してるから、
グランバニア的には息子が王になった方がテルパドールみたいな外国を属国にできてお得
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2012/12/29(土) 19:42:00.06 ID:nF9kP57G0
息子
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/05(土) 03:18:08.30 ID:UdGjrljc0
王女が王子と王座を争えるわけがない。

ガンダムのゲームでギレンがピンピンしていてドズルも一緒にいるのに、
ハマーンがミネバを戴いて戦いを挑んでくるってのがあるが、そのくらい無茶。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/05(土) 07:55:45.18 ID:wpaxJagQ0
王女は性格的にも温和で争いごとを好みそうにないしな
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/05(土) 17:42:37.96 ID:BjtazKeb0
女は嫁に出るんじゃね?ああいう世界って
コリンズとフラグ立ってる二次作品あるし
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/05(土) 22:00:21.91 ID:Zz6EL7i90
リメイクじゃコリンズは娘から嫌われてたなw
5主一家は離れ離れの期間が長かったしゲーム中の親密っぷりを見るに、
あまり娘を遠方の土地へは嫁に出したがらないんじゃね
せいぜいグランバニア大陸内に住んでくれる男に嫁がせるんじゃないか
グランバニア的にも貴重な魔物使いの才を持つ王女を外国にくれてやりたくはないだろうし
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/06(日) 03:05:03.06 ID:9elUciUG0
いやいや、主人公とヘンリーは無二の親友だし
コリンズはイタズラ好きで嫌われてても成長したらヘンリー並にいい奴になるかも知れん
むしろグランバニアの近隣で限定してしまったら、つりあう男がいるかな?
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/06(日) 13:12:15.95 ID:BdXdqR+b0
そこでルドマンに倣って婿探しの試練をだな・・・
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/06(日) 19:38:56.97 ID:xaJSfiJH0
ヘンリーはラインハットが滅ぼした主人公の故郷のサンタローズを10年以上も放置するような奴だ
ラインハット王家と縁組結んでも何もメリットないよ
むしろ厄介ごと押し付けられてぬわーーーっになるのがオチ
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/06(日) 23:52:37.48 ID:df0o1+Qo0
>>633
ラインハット王族と結婚なんてことになったら
サンチョを始めパパスを慕う奴らの反発を招きかねないだろ
パパスのお血筋を因縁あるラインハットなんかにやるなんてとんでもないって
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/07(月) 03:46:56.74 ID:3Py8mHSZ0
>>633
ヘンリーがいいヤツになったのは
古代遺跡でパパスの最期を見てその後奴隷にされたからだしなぁ
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/07(月) 17:41:01.39 ID:f9oGklys0
パパスの死は勿論影響を与えたろうけど
奴隷経験が性格の矯正に役立つとは思えないな
もとからイタズラ好きなだけで、いい奴だったんじゃないかな
ソースは小説だけどね
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/07(月) 19:44:45.64 ID:oyEKlZfp0
荒れたサンタローズを放っとくような配慮の足りない性格は元々ってことか
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/07(月) 21:21:25.81 ID:ABVD1U+s0
小説がソースって
641負け犬wwカワイソス荒らし:2013/01/07(月) 22:37:52.87 ID:f9oGklys0
あれ?小説がソースじゃまずかった?
脳内妄想がマヨネーズなら良かったかな?
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/07(月) 22:40:24.20 ID:f9oGklys0
あ、しまった、名前は気にしないでね
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/12(土) 00:15:06.36 ID:dIW+U7ci0
グランパニアとは桁違いに強い反ラインハット感情のある土地に行って復興してやるは火に油の可能性もある。

グランパニアはぶっちゃけラインハットに文句言える立場じゃないし。
パパスがきちんと対応していたらあんな事態にはならなかったんだから。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/12(土) 01:11:37.47 ID:LQYkF2RH0
反ラインハット感情が強いからこそ、未来で無用な紛争を避けるためにも
復興援助する必要があるだろ。偽太后を倒したグランバニア王には借りもあることだし。

グランバニアは先王が死んだんだから普通に文句言えるね
ラインハットがヘンリーのお守りを押し付けて王位継承問題に巻き込まなきゃ、
パパスが死ぬ事態にはならなかったんだから。
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/21(月) 02:07:44.24 ID:fU5cyVk20
後半になるにつれて光の教団の信者が徐々に増えていくのが不気味だったなぁ
リアルの創○学会みたいだ
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/23(水) 23:43:13.94 ID:S9G0EdE70
もっと光の教団が信徒増やして、町を作って宗教王国を築くぐらいなってた方が面白かったかな。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/24(木) 23:22:50.20 ID:6gY1lAmT0
主人公は神殿を脱出してから結婚するまで数年、それからグランバニアまで少なくとも半年、
石から戻ってから妻を救出するまで2年くらい旅している。

船で大陸間を移動してるときとか、何気に数ヶ月経過してるんじゃないの。
・・・しかしアルカパとレヌール城は幼児が一晩で行き来できるんだよな。うーむ。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/25(金) 10:49:36.50 ID:Qs4UOh6J0
仲間が多い=足の速さが違う、その間の食料のことなどがあり
中々進めない。参勤交代みたいな浪費というか。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/29(火) 23:03:36.51 ID:1NeWoEQF0
馬車にゴーレムやギガンテスがぎっちり詰まってるのを馬一頭で牽いてりゃ遅くもなるわな。
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/01/30(水) 00:06:26.09 ID:C/t4saD40
馬車に主人公以外
ヘルバトラー、グレイトドラゴン、キラーマシン、ギガンテス、ライオネック
ゴーレム、スライムベホマズン乗っけてれば馬の力の方が上がりそうだな
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/02(土) 17:59:59.31 ID:/3BINe2e0
4コマでそう言うネタあったなあ。
主人公「このメンバーの馬車を平然と引いてるこいつが最強では?」
馬「フッ」
っての。
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/04(月) 09:48:10.81 ID:FrmQTlzj0
馬を襲わない敵は紳士ね
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/04(月) 12:39:09.90 ID:pv3FQT8gO
ジャミ様が禁止してるのだろう
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/04(月) 21:19:14.69 ID:faqMWZTz0
8の馬姫様を除けば、DQの馬は火山にも馬車引いて入ったり寒い洞くつや高山にも登ったり結構チートだよな
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/05(火) 14:56:43.63 ID:MSG8lR900
きっと行き倒れとか、殺された馬の墓とかもあるんでしょうね。
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/05(火) 20:07:42.03 ID:KSslwl5M0
馬のパワーもだけど、馬車のタフさも尋常じゃないような
馬じゃなくて馬車のほうに秘密があると考えたほうが自然な気が
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/06(水) 13:57:16.24 ID:NhgvplXd0
古代スキタイ人は主人が死ぬとその馬車も葬ったというし。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/13(水) 10:46:53.53 ID:4L9BBGT30
ルーラで流通革命というか。
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/13(水) 21:17:12.42 ID:UciM7w/w0
5じゃルーラが古代呪文で、主人公とその子供と仲魔がルーラ独占してるんだよな
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/14(木) 17:41:55.03 ID:jMvyEkiD0
で、人々の行き来が盛んになると戦争が勃発し、
魔界?にもその手が及ぶのをおそれて封印?

あの草はそういう勇者が生まれるためのフラグとか?
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/14(木) 22:07:29.39 ID:jAxEU9dU0
草?
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/14(木) 23:52:33.92 ID:IgjkWJF60
ルラムーン草のことかね
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/16(土) 09:18:42.25 ID:Z4fTZnFR0
>>659
パルプンテはまだわかるけど
なんでルーラみたいな極めて実用性の高い呪文が
廃れちゃったんだろうなあ

たまたまルーラ適性を持つものが殆ど居ない時代が続いたとかw
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/16(土) 21:47:07.12 ID:Td1bHO/e0
>>663
グローバリズムが行き過ぎちゃって無秩序な社会になったから、
ルーラ規制がされるようになってそのまま廃れちゃったとか
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/16(土) 22:16:05.04 ID:FRrJCXMj0
不思議な力で簡単に封じられるから
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/16(土) 22:16:47.97 ID:l8HVpaMO0
5の世界ってキメラの翼も売ってないんだっけ?
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/16(土) 22:25:53.75 ID:Td1bHO/e0
キメラの翼は売ってるけど、最後に立ち寄った町にしか行けない仕様
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/24(日) 17:49:28.71 ID:Ks/NPnMJ0
考察スレにも書いたけど456は全て夢の世界
だから4から5で人々の想いが変わった。そして夢の世界が6ED以降独立して
そして魔物の夢の世界が勢力拡大し人々の夢にも雪崩れ込んできた
夢の世界の構造に魔物・大魔王の力が大きく及ぼしたから地形が全く変わった
そして今思いついたのが4の主人公の故郷はダークドレアムと対比となるライトドリーム説
全ての人々の夢が集まる場所。6主人公が地上に住み始め夢のロトの血は止まり
そこまで魔族は侵略してきたのだ
だから四方にさよならした仲間達が故郷で全員登場する
故郷は人々のライトドリーム。全ての夢が集まる場所。シンシアもそこにいる
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/02/27(水) 23:41:06.51 ID:cyItJuGL0
妄想乙
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/01(金) 16:28:34.44 ID:DKtA9haC0
キメラがいないところでもキメラの翼が手に入る謎
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/01(金) 16:35:54.74 ID:B4kyGeq0O
実際にキメラの翼部分を使ってるワケではないが、効力が同じってコトで皆がわかる「キメラの翼」としてる…とか
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/01(金) 17:00:12.15 ID:8QILHDMG0
ドラクエ2だかで狩り過ぎてキメラが死滅したって話がなかったっけ?
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/01(金) 22:14:44.48 ID:3WLtMEMd0
たとえ死滅してもまた魔王が作ればキメラができるんじゃね?
5の公式ガイドにも魔法で生み出された合成獣とか書いてあったし
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/02(土) 02:11:53.81 ID:EYwgA+Zi0
キメラの翼の使い方が未だにわからない。
あれの何を「使う」とどうなって町や城まで飛んで行けるんだ?
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/02(土) 19:39:28.40 ID:TfeDIoVt0
4コマ劇場では、行き先言いながら投げて使ってた気がする。
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/04(月) 03:42:27.81 ID:6cwKSjFb0
実際使うと『そらたかく ほうりなげた』だっけか
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/06(水) 18:09:19.84 ID:nzIMDpUC0
コリンズのイタズラに対して主人公が冷や汗かいたり笑ってたりしてるようなことが娘のセリフからわかってなんか微笑ましいよな
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/07(木) 22:09:06.00 ID:F19RvkOi0
グランバニア原産キメラの翼とかあるのかも。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/08(金) 17:51:56.86 ID:E6mA05sQ0
>>678
王が手なずけて養殖でもできれば商売になるかもしれんが
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/08(金) 21:34:18.92 ID:adBq515L0
Gバニアに売られてる武器防具を装備したとしても、
キメラを倒せるくらいLVを上げるのは大変だから、割りに合わないかも。
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/08(金) 22:04:29.06 ID:yvracEeM0
>>678
グランバニア王が仲間にしたキメラの羽から作られた、
ルーラの効果を持つ完全版キメラの翼か
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/09(土) 17:53:31.48 ID:Px1HeCzO0
翼を採取する→ベホマを繰り返せばドラクエゲーム思考なら大量生産も可能かなあ
キメラの翼って一匹から2つ取ったらキメラは死亡なんかね
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/10(日) 08:08:49.18 ID:LSwRa5rS0
4のルーシアも翼を折られて天空に帰れなくなってたがベホマじゃ直らないな
なにしろ本人が使えるんだから
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/11(月) 08:50:52.83 ID:sfDrtIso0
グランバニア周辺には、オークキングとか
いかづちの杖を落とすやつとか、槍持っているゾンビとが出るということは、
他にそういう国、しかも結構高価な武装をするようなのががあったのかも。

もちろんポートセルミ周辺にも山賊ウルフが出るのだから異種族の
そういうのとかが。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/12(火) 11:11:25.04 ID:RNoBlqc10
ドラクエ4コマ劇場で商人軍団が、キメラ探してらいじんの剣とか使って倒して捕獲して
キメラの翼にしてて、それで2の時代に「これがキメラが絶滅した理由なのです」
みたいなちょっと黒いネタがあったなー。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/19(火) 13:46:06.27 ID:BblLHgBG0
ブラック
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/23(土) 11:08:10.01 ID:cwEQxnE90
あの魔物使いとは何者なのか?
オラクルベリーに捕まえた魔物を売るのか
それとも、他に金持ちのペットを捕まえてくるのか。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/24(日) 05:28:46.20 ID:UuUgi6Em0
ペット飼っている人とかいないし
ただ単に街の変人なんじゃね
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/27(水) 13:54:04.08 ID:v5Y1j7no0
パパス
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/03/31(日) 22:23:36.94 ID:FxAYJH6r0
X
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/05(金) 23:32:46.30 ID:CvTbedjY0
>>687
うわさのノートによれば格闘場のモンスターたちは
モンスター爺さんがあっせんしてるらしいな
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/06(土) 05:59:09.86 ID:VoYT7PRp0
5じゃないけど、
大魔王のお膝元でモンスター格闘場をやってる
メルキドの人が一番度胸あると思うw
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/15(月) 20:46:28.03 ID:f2AQw6pU0
age
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/15(月) 23:34:24.09 ID:yS8ancQZ0
ゾーマも格闘場のモンスターのことは知らなかったのかな
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/24(水) 11:20:49.01 ID:KI/epgWF0
DQX
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/04/29(月) 13:27:43.57 ID:2UlprxM/0
幽白の仙水みたく、人間がモンスターを娯楽のために
戦わせているのをみてショックを受け〜みたいなことになるかも。
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/01(水) 23:59:41.49 ID:0YVQw93F0
5ではモンスター爺さんの仕業か
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/06(月) 08:23:22.39 ID:vKgB9DFL0
捨てられたろうそくが恨みを〜
ってことは、ろうそくを捨てるほど作れるくらい蜜とか
その原料になるものが豊富で豊かなのかも。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/06(月) 23:53:24.46 ID:d+ATonMN0
意外と資源豊かなのか
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/07(火) 16:16:11.07 ID:WCM9EB/z0
>>645-646
教団のモデルは層化だろうね
堀井は層化を嫌ってるから
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/07(火) 17:40:56.37 ID:Wjwl3z330
2,5,8で宗教が敵パターンを描いてるからなあ。結構な頻度だよね。
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/07(火) 21:08:45.08 ID:/J9PvehW0
>>700
オウムじゃなかったんだ
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/08(水) 15:25:28.42 ID:d0MxyHQw0
SFC版DQ5の発売日 1992年9月27日
松本サリン事件    1994年6月27日

まぁ普通に草加だろうな
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/20(月) 09:15:47.24 ID:4ttFcmwe0
現実世界でイタリア製で
一千万円の本というのもあるし。
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/20(月) 22:10:35.03 ID:GXWkbXoo0
イブールの本の現代版か
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/21(火) 13:17:35.41 ID:CVV89U0v0
イブールの本の現代版=人間革命
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/21(火) 20:16:55.94 ID:XP64I1Xg0
アイテムの欄を埋めるということは
結構大きく重いのかも。
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/21(火) 21:35:48.08 ID:ouf8WjJ60
指輪でもアイテム欄埋まるんだぜ!
全裸で指輪ばっかりいっぱい持って「もう持てましぇーん」ってネタが・・・
あれはWizか
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/22(水) 01:18:23.31 ID:fT9YFL020
イブールの本もってエスターク倒したら仲間になるっていうガセネタあったな
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/22(水) 19:32:56.34 ID:Vuh12LsV0
それかうんと小さいから高価なのかも。
いわゆる豆本。
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/22(水) 20:17:23.22 ID:4oJB9emm0
テルパドールって砂漠だけの島だよなぁ
なぜあんなとこに人が住んでんだ、っていうか城を建てるほど人がいて国家を維持できるような産業あんのか?
しかもあそこってそんなにデカいオアシスがあるわけでもないのに、あんな交通の便の悪そうな場所だし
地下の庭園は女王の力であって、それが城を建てる理由になるってこともないよな
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/23(木) 15:41:23.27 ID:9UKr8Qmg0
砂漠のバラが見つかることもあるし昔は緑豊かな地だったのかもな
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/23(木) 20:17:05.13 ID:3n86o9uR0
わしら国民があまり知らぬ内に
恐ろしい法律が次々と出来てしまいそうなのじゃ。

ヘンリー「よそから来た他国の者を受け入れるために
国の者たちが苦しんでいる!?」

ヘンリー「知らない内に恐ろしい法律が出来てしまう!?
これは放っておけないな。」

ヘンリー「上の者たちは何をしようとしているんだ?
これはゆるせんぞ !」

都道府県別在日韓国・朝鮮人(2011)

大 阪   124,167
東 京   104,915
兵 庫    50,438
愛 知    38,438
神 奈 川  32,525
京 都    30,815
福 岡    18,390
埼 玉    18,377
千 葉    17,630
広 島    10,334

日本人は朝鮮人に気をつけよう
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/23(木) 20:19:41.50 ID:3n86o9uR0
         ∧,,∧
         <`∀´>  < 仲良くしようぜ
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J=二フ
          .|  ||    ;
         | ノ ノ    ・
         .| .| (     ;
         / |\.\
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/24(金) 02:22:20.62 ID:PVlyGsZ30
韓国人による日本人差別、日本人殺戮というテロ行為なのにまったく報道しない東京キー局。

【生野通り魔事件】「生粋の日本人なら何人も殺そうと思いました」 逮捕の韓国籍の男が供述★23
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369304659/l50

朴正一郎  ?@shikoshiko6 4時間
再度メディアに圧力をかけなければならない。
在日同胞の犯罪は徹底的に通名報道にさせなければ。
そうしないと、毎日のように我々在日同胞の犯罪が世間にバレてしまう。

https://twitter.com/shikoshiko6
https://twitter.com/shikoshiko6/status/337176633108750336
魚拓
https://mobile.twitter.com/shikoshiko6/status/337176633108750336
SS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4215728.jpg


大至急拡散汁!!
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/24(金) 20:29:34.21 ID:JJHcyMED0
プサンとは何者ぞ。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/24(金) 23:10:26.28 ID:ZY436rk80
>>613
もしかしたらデール母はまた牢屋に入れられたのかもよ…
助けられたときは普通に元気だったことを考えると死んだとは思えない
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/24(金) 23:46:52.61 ID:sqDkrjc10
いや10年あまり牢屋に入っていたら
身体弱っててすぐに死んでもおかしくないんじゃね?
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/25(土) 10:37:11.30 ID:o0xohFnR0
なぜ偽太后はデール母を殺さずに牢屋に幽閉してたの?
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/25(土) 16:41:35.00 ID:fo0jxO4l0
人質やコピーするときのオリジナル?
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/25(土) 17:53:27.40 ID:NYz+6dRS0
>>717
青年期後半ならおそらく50歳オーバーだから病死してもおかしくはない

>>718
10年も入ってたって設定だっけ?
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/25(土) 23:30:13.40 ID:c9SI9Fwm0
>>721
台詞集調べたらラインハット王が死んだのが9年前
で太后も王妃の頃は息子のデールをあんなに可愛がっていたのに
デールが国王になり自分が太后になった途端人が変わって、なんて台詞があるから
9年前には本物の太后と偽物が入れ替わってただろうね
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/26(日) 17:15:10.19 ID:Bfq3aCck0
いずれにしても衛兵は無能すぎ。
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/27(月) 22:18:05.74 ID:VQ1Ydo180
有能な衛兵って誰かいたっけ?
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/27(月) 23:38:43.16 ID:GhXHQTnW0
5にはいないなw
6にはアークボルトの兵士が強かった
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/27(月) 23:53:55.29 ID:fdiVAZ+D0
5の兵士はラインハットもグランバニアも頼りないからなあ
守るべき王族をホイホイ誘拐されんなよ
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/28(火) 08:21:10.83 ID:LXrKtDWi0
勢力ざっと見たところ、こんな感じなのかな?

・ラインハット王国 … 北東の大国、サンタローズに遠征して滅ぼす程度の軍事力はあるみたい。
 経済:★★☆☆☆ - 街の発展度が明らかにオラクルベリー以下、ニセ大皇による内政荒らしもあり、厳しそう。
 軍事:★★★★☆ - 遠征を行って村一つ滅ぼしているし、やろうと思えばそこそこ行けるんじゃないだろうか?

・グランバニア王国 … 南東の大国?試練の洞窟へ行くのは危険と言ってたし、割と支配地域狭いかも。
 経済:★★☆☆☆ - 国土が豊かには見えない上、交易とかも盛んじゃなさそう。城下もショボい。
 軍事:★★★☆☆ - ★1つ分がパパスの個人的武勇、軍隊そのものを見ると弱そう、警備もザルだし。

・テルバドール王国 … 砂漠の王国、割と発展してるっぽいけれど、何で稼いでるんだろう?
 経済:★★★☆☆ - 何かそこそこ発展している、マジ何で稼いでいるんだろう?
 軍事:★★☆☆☆ - あの不毛の大地に攻め込んでくる侵略者も居そうに無いし、あんま必用無い?

・旧レヌール王国領 … アルカパまでは入りそう、サンタローズまで入れるとすると、実は世界一の大王国だった?
 経済:★★★☆☆ - アルカパは割りと発展しているし、レヌール城は結構豪華、元は大国だった?
 軍事:★☆☆☆☆ - レヌール滅亡以降は組織だった兵力は無さそう、それ以前はよく分からない感じ。

・自治都市オラクルベリー … ラインハットに支配されているようには見えない、カジノオーナーが事実上の支配者?
 経済:★★★★★ - どの王国の城下町よりも明らかに発展している、カジノもあるし、経済力は高そう。
 軍事:★★★☆☆ - 少なくともラインハット王国に怯えないだけの兵力はありそう、カジノの魔物もいるし。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/28(火) 08:22:33.97 ID:LXrKtDWi0
・自治都市ポートセルミ … 周辺に王国無し、多分、どこの国の影響下にも入ってないだろう。
 経済:★★★★☆ - 結構な大都市で、港町という事も考えるとかなり儲けていそう。
 軍事:★★☆☆☆ - いるとすれば傭兵中心の軍隊とかか?あんまり軍事的なイメージは無い。

・城塞都市ルラフェン … 周辺に王国無し、滝の洞窟付近に滅んだ旧王国があってもおかしくなさそう。
 経済:★★★☆☆ - 割と田舎だけど割りと町並みは立派で困窮してそうに無い、結構裕福?
 軍事:★★☆☆☆ - 立派な城塞はあるが、それに見合った兵力がいるようには見えない、昔の名残?

・自治都市サラボナ … ルドマンが事実上の支配者、私兵は結構いる様で、チゾットまで使いを送り込むことも可能。
 経済:★★★★☆ - 街一番の大富豪、ルドマンは色んなイベントを主催したり、船をポーンと出したり、かなり裕福そう。
 軍事:★★★★☆ - 悪魔ブオーンの伝説が残り、ある程度戦いの準備もしている模様、配下はチゾットまで到達可能。

・秘境都市エルヘブン … 長老による合議制っぽい、あの大陸を支配しているようには見えないので、あそこらへんは未開拓地?
 経済:★★★☆☆ - 田舎だけどそこそこ街は立派、それなりの資金はあるんじゃなかろうか、どう稼いでいるか知らないけれど。
 軍事:★★☆☆☆ - たまに戦士が見えるぐらい。マーサの駆け落ちに対して実力でどーのこーの出来ない程度でしかない?

・光の教団 … 中央の大陸に居座っているが、領土らしきものがあるのかどうかは不明。でも宗教は大体いつも強い。
 経済:★★★★☆ - 山頂に巨大な神殿を造営できる程の資金力と組織力を持つ、世界中からの集金ネットワーク?
 経済:★★★★☆ - 絶海の孤島を含めた世界中に手勢を派遣し、誘拐が出来る。王族を攫った事も複数回あり。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/28(火) 17:51:13.82 ID:UNnBxtVd0
>>727
クリア後のグランバニアは主人公が悪堕ちしたら、余裕で侵略戦争できるだろうけどな
魔物使いって危険な人種すぎるわ
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/28(火) 22:01:38.62 ID:JcpyawUt0
>>727-728
グランバニアやエルヘブンは不便な地勢のくせに
売ってる武器防具は強力なんだよなあ
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/28(火) 23:30:40.02 ID:bDXlnzJK0
>>729
ヘルバトラー、グレイトドラゴン、キラーマシンで十分だなw
補給はスライムベホマズンで
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/05/30(木) 09:27:03.12 ID:lF4LJsT80
カボチ村周辺って結構敵が強く油断していると負けるし。
山賊ウルフが人で、そういう略奪行為とかしているなら
やはりあの辺は経済的に豊かなのかも。

実際にはあのくらいの規模の村が点在していて、とくにイベントとか無いし
容量やバランス調節のために作っていないだけなのかも。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/04(火) 15:14:00.95 ID:zQgUnp9u0
>>729
グランバニアは魔物だけじゃなくて王族も強いからなあ
兵士たちは頼りないがクリア後は最強国家だろうな
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/04(火) 17:42:13.30 ID:9ZPNmVt20
グランバニア国王と関係の深いヘンリーがいるラインハットも発言力が増しそうだな。
力関係が一変するぞ。
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/05(水) 00:17:10.26 ID:+QOF0ICH0
グランバニアは辺境で国全体の人口自体少なそうだし、外征するにもチゾット経由、
戦争は勝てても、征服以後の統治は難しい気がする。

あと主人公は4人までしか統率できないと言う、王として致命的な指導力不足を抱えてるのも不安要素。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/05(水) 00:22:35.95 ID:oHRa8U/N0
>>734
そのグランバニア王の故郷のサンタローズ滅ぼして復興支援もしてない
元侵略国家の発言力が増すわけないだろ

>>735
主人公って4人しか統率できなかったっけ
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/05(水) 23:15:48.80 ID:M2sXSqnN0
>>735
主人公や仲魔たちはルーラを使えるから海外の地域も征服・統治はできるんじゃね
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/06(木) 18:52:25.85 ID:72yuCPSL0
>>734
その場合、ラインハットに政争の芽が・・・・
王に世継ぎがいなければすんなりヘンリー息子が次代だろうけど
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/06(木) 19:59:55.71 ID:evkLrQy+0
最悪スライムを鍛えニフラムで・・・
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/06(木) 23:35:26.26 ID:vuzkITeN0
グランバニアは周辺空き地だし、外征しなくても国周辺の土地を開拓する方向で国力を伸ばして行けそう。
開拓民は王族の声望を利用して全国から集める形で、なんなら光の教団の元奴隷を引き抜いても。
順当に開拓を進めて国力を増し、マーサの息子の立場を利用してエルヘブンの大陸も得れば、大帝国になれる。

ラインハットは……国際会議的なものが存在するとするなら、発言力は上がりそうかな、うん。
多分あの世界、国連とかの萌芽すらない中世暗黒時代真っ只中だろうけれどw

順当に考えるなら、エルヘブンに手を出すのはグランバニアとの関係が致命的に悪化しかねないので、
基本的にはオラクルベリー方面や、サンタローズ併合からの旧レヌール領獲得しか道が無さそうだが、
ここらへんの土地に武力侵攻すると絶対グランバニア王家の機嫌を損ねてしまうので、X主に和議の
仲介を頼みながら宥めてすかして経済支援を行いつつゆっくり併合を狙う他は無さそう。

イシスは多分、動く気無い。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/06(木) 23:38:02.84 ID:vuzkITeN0
ってか、フローラと結婚した場合を考えると、王家の外戚という事になるルドマンの方が
その名声を利用してフリーダムに立ち回れそう、既に経済的軍事的実力は持っている訳だし。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/06(木) 23:56:15.59 ID:J4Kd6yzK0
ラインハットは中途半端に放置してたサンタローズが復興しちゃったから
この恨み抱えてるだろう隣国との関係に頭悩ませてしばらく勢力拡大は難しそうだな
オラクルベリーやポートセルミも経済力は大きそうだし影響力を伸ばしそう
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/08(土) 00:39:44.91 ID:RGP+YgC20
自発的に光の教団に走った人の多さを見ても、表面的には平和になっても
反体制的な感情はあの世界に実は案外根強いのかも。
ラインハットなんて一時は圧政だったし、革命が起きてもおかしくない。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/08(土) 11:57:51.63 ID:1CJPox1C0
>>743
光の教団を操ってた魔族は居なくなったけど
信者がすぐに教えから離れるとは思えないから
教団の残党みたいなのは長く残っていきそうだなあ。
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/08(土) 14:05:44.16 ID:U4V6hDGa0
>>743
反体制的な感情が強いというより、体制に従おうという動機が希薄なのではないだろうか。
あの世界を見るに、王国の支配が隅々にまで行き渡っているようにはどうにも見えないし、
魔物の襲撃についても、ロト編程の恐怖感を持って受け止められていない気がしてならない。
もっといえば、人類が一致団結して何かに対抗しよう、という機運が見えてこない。

そんな世界だと、反体制的な人はさっさと集団で国抜けして、新しい都市を作っていそう。
有力貴族の中にも、辺境を開拓して移り住み、自由気ままに振る舞いたいってのはいそうだし、
国家の側にもそれを阻止するだけの権力や兵力が無いんじゃないだろうか。

>>744
ただ、大神殿に居た奴隷達や魔物が去り、教団がその中枢を失った時点で、
残党に何が出来るかというと……かなりショボそうだけれどもね。
ルラフェンの布教おばさん的な活動を行うだけの個人的な連中にの集まりになりそう。
多都市に跨る布教ネットワークの維持すら、厳しいんじゃないかと思っている。
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/08(土) 23:55:39.62 ID:dSgvo8OZ0
光の教団って世界が闇に覆われても教団の信者だけは助かる、
光の国に行けるというのを謳い文句にしてたんだよな

伝説の勇者とその一族が世界を救っちまったクリア後じゃ
教団の教えにはもう人を惹きつけるだけの魅力ないから衰退する一方だろうな
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/09(日) 06:11:21.71 ID:8y84+/jz0
セントベレス山の神殿はもう使われないのだろうな
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/09(日) 14:10:17.80 ID:k9qd+I090
使い道もないし
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 09:36:58.32 ID:A/J/mDld0
飛行する技術が発明されたりしたら使われるのかなぁ…

統治っていえば、ビスタ港ってラインハットが管理してるんだっけか?
そういうセリフあったような気がする…
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 21:17:23.91 ID:+TUV9ocD0
神殿の建築資材はどっからきたんだろう。
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 21:46:35.71 ID:b8Nh0TbB0
>>749
ラインハット王からの命令で王家が必要な時以外は港を使えないから
どの船もビスタ港には寄り付かない、って台詞があったし
偽太后時代はラインハットの管理下にあったんだろうな
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 23:21:44.32 ID:djjQawUMO
ラインハットは圧政者のデールが国王に居座ったままでやっていけるのかね。
ヘンリーの結婚式にしても祝福する国民以上にラインハット王家を憎悪している国民が居そうな気がするが。
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 23:26:37.11 ID:b8Nh0TbB0
>>752
全ての罪を死んだ偽太后一人に押し付けて、
実権なかった王様は悪くないってことにしたんだろ
偽太后は魔物だったからレッテルを貼りやすいし
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 23:49:55.18 ID:djjQawUMO
でもリメイク版のサンチョの反応や現実世界を見ても、人の感情が理屈で収まるとは思えないんだよね・・・
結局サンタローズを襲撃したのは人間の兵士だった訳だし。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/11(火) 23:59:14.23 ID:b8Nh0TbB0
だからクリア後の世界でもサンタローズとラインハットの間に
イザコザ起こりそうな気がするんだよね
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 03:09:00.72 ID:eLoXIQnH0
ぶっちゃけ感情的なイザコザなら思いっきりあるとは思うけれど、
かといってサンタローズがラインハットに逆侵攻とかは非現実的な訳で、
結局事あるごとにチクチク言葉のナイフで刺していく以上の事は無いだろう。

オラクルベリーやアルカパと都市同盟を結んで戦いを仕掛けようとしても、
絶対無敵の英雄を王に戴く、世界最強の軍事国家グランバニアに軽くゴルァされれば、
戦争なんて諦めるしかない。

グランバニア王家を味方に抱き込めれば話は別だが、グランバニア側には
得が無いし、たとえあってもラインハット王家との交流が深いX主の生存中は
望み無しと見るしかない。

グランバニア内の反ラインハット派を説き伏せ、X主を暗殺しようとしても、
反ラインハット派の先鋒サンチョは間違いなく熱狂的なX主の支持者なので、
そもそも暗殺に協力してくれないだろう。


もし目があるとすれば、何とかしてラインハットでのお家騒動を再燃させた上で、
コリンズを亡命させて担ぎ上げ、グランバニアの介入と援軍を待って王都に侵攻、
コリンズを戴冠させ、その功績でラインハット内での発言力を確保し、事実上の
傀儡政権として操るとかなら……?

でも、これやるとラインハットがグランバニアの衛星国になりました乙、で終わりそうw
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 04:04:15.32 ID:24enUAwY0
グランバニア王(主人公)は、サンチョの仲間で、
しかもサンタローズに住んでいたことがある。
ラインハットを憎む理由はあると思うけど…
まぁ主人公も偽たいこうのせいってことにしてわりきっているのか…?
主人公しゃべらないキャラだしな…
でももしサンチョがラインハット兵に殺されてたりしたら、
主人公も黙っていないかもしれない…?
なんだか友達だったハズのヘンリーとも敵対するかもしれないから
アレだが…
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 04:08:06.01 ID:24enUAwY0
思い出したんだけど、ラインハットの地下牢のじいさんは、
「たいこうは(本物か偽物かはわからんが)
ヘンリーが死んだことを全部パパスのせいにして、サンタローズに攻め込んだ」
って言ってたような…。
牢屋の中で「たしかにヘンリーを亡き者にしようとしたのはわらわ」と言って
いるので、ヘンリーを殺そうとしたのは本物のたいこうなのかもしれないけど、
サンタローズに攻めこむ命令を出したのは偽者…なのかな?
どのあたりから、たいこうが偽者にすりかわったのかが
よくわからん…
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 04:31:14.54 ID:JUMd9eAP0
>>749
4で気球が出来て「後に量産できるようになるでしょう」的な台詞もあったのに
結局5では廃れてるしなあ。
結局技術的に量産はむりで廃れちゃったのか
もしくはそう言う移動手段が出来ると権力側にとって都合が悪いから規制でもされたか。
あるいは、量産は出来たけどコストが高くて普及しなくて自然消滅とかw

そういや5世界はルーラも廃れてるし、キメラの翼も性能が劣化してるし
空飛ぶ技術全般が退化してる感じだな。
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 04:51:27.88 ID:eLoXIQnH0
>>757
やっぱり主人公にしても、ラインハットや太后に対する複雑な思い(というか、敵意)はあると思うぜ。
ただ、一番辛い時代に苦楽を共にしたヘンリーがラインハット王家の人間であり、ラインハットと
戦いを始めれば敵対せざるを得ず、また恨みの主対象の太后は偽者にすり替わっていて、
それは自らの手で討ち果たしており、ついでに主人公自身も、故郷とも言える村を滅ぼされた辛さを
知る人間なので、感情だけで旧友と敵対し、人間同士の血で血を洗う戦いを始めるとは思えない。

多分、どっかで戦争が始まりそうな雰囲気になったら攻め込もうとしている側にゴルァしにいく程度だと思う。


>>758
太后がすり替わったタイミングは不明だが、ヘンリーの台詞に「きっと サンタローズに攻め入った時には既に、
太后は入れ替わっていたんだな。何の罪もない村を滅ぼせなんて命令、人間のできることじゃないよ。」という
ものがあるので、ヘンリー(と、おそらくデールも)は、サンタローズ侵攻はにせ太后の命令だと思っている。

それがもし嘘だったとしても、本物の太后が「実はわらわ自身の命令じゃ」と白状して自分の立場を悪くするとは
思えないので、ラインハットの公式見解は「サンタローズ侵攻はにせ太后の策略だったのです!」だろうな。


>>759
4と5の間の超地殻変動が起きるレベルの大災厄で失伝したんじゃね?
あれが一度に起きたとしたら。世界の人口が10分の1になってても納得するレベル。
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 09:17:43.25 ID:24enUAwY0
なかなか5の世界っ奥が深いな…
デルパドールとかが一番、おとなしそうな国に見える…
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 21:06:27.29 ID:NPsjLAbP0
>>760
ヘンリーが旧友っていったって、ラインハットに王族として戻って以降主人公の旅にあまり協力しないし、
にせ太后が死んだ後サンタローズの復興支援もせず十数年放置してんだから、
主人公がヘンリーにそこまで友情感じて義理立てするかは疑問だな
特に国王や為政者なんてのは自国のメンツや国益を守るためには、
他国を追い詰めることもしなくちゃいけない仕事なわけだし

>「サンタローズ侵攻はにせ太后の策略だったのです!」
ラインハットの公式見解がそれでも、他国がその見解を受け入れてやる必要性はないしなあ
命令者が魔物でも実行者はラインハットの軍隊なわけだし、
何よりにせ太后が死んだ後も復興支援もせずずーっと放置してたんだから、
ラインハットの人間たちに責任がまったく無いとは言えないし
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 21:47:10.18 ID:qVCH/a7n0
表だって魔物に支配されていたわけでもなく、当時太后が魔物だとは知らなかった以上、
その命令を実行したら国としての罪の大きさは変わらん気がする。
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/12(水) 23:37:25.43 ID:7YoHYQ/m0
>>761
あの国は港もない島国で砂漠の奥に城があるから
隣国との接触がそもそもあんま無さそうだしね
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 02:36:16.69 ID:7neWPj9r0
>>762
メンツや国益持ち出すならそもそもグランバニアがラインハット攻める理由自体無いわw

グランバニアの周囲には広く未開拓地があり、勢力を大陸外に伸ばす必然性は薄く、
またラインハットは海を隔てて遥か遠くであり、近く敵対関係になりそうな国でもない。
むしろどっちかと言えば友好的な国なんだし、それを蹴り倒して戦端を開く程の理由が、
グランバニア側にあるとは思えない。

サンタローズ侵略の責任が云々と言っても、グランバニアがその臣民の血を流して
追求してやるような問題でもないし、それをやっても何の利益が見込めない以上、
サンタローズからラインハットとの問題に介入しろと要請されても、『過去には不幸も
あったけど、それはにせ太后がぜーんぶ悪い、そんでもってそれを討ち取った俺は
マジ救世主だからサンタローズもラインハットも感謝しろよゴルァ!!』程度の口上述べて
ハイ終了だろう。

また、世界を支配する事を望んだとしても、現グランバニアの臣民だけでは世界に跨る
統治ネットワークはとても組めそうにないし、そうなるとルドマンやヘンリーといった地方の
有力者を諸侯として抱え込んでの間接統治になりそうな訳で、その際に古い親交があり、
有力な支持者になってくれる可能性のあるヘンリーに槍を突きつける必然性も薄い。


それにぶっちゃけ、貿易相手国としてはサンタローズよりラインハットの方が旨そうだし。
ラインハットに深く肩入れする程の理由は無いにしても、サンタローズに深く肩入れする
ような理由もまた無いんだよね、個人的感情の爆発以外では。

で、X主がサンタローズの一件で感情を爆発させてラインハットと戦端を開くかと言えば、
たぶんそんな事する人じゃないだろうし。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 05:09:08.06 ID:0IU7F8FU0
>>765
グランバニアがラインハットと対立する理由はあるだろ。
まずラインハットはサンタローズ村の長だったパパスにヘンリー誘拐犯の汚名を着せて村を攻めてる。
これは先代グランバニア王で当代グランバニア王の父親の名誉を汚したということでもある。

更にラインハットは、故郷を焼かれながらも仇の国ラインハットを救ってやった、
当代グランバニア王の故郷をその後も荒れ果てたまま放っといてる。
これは当代グランバニア王に対して恩を仇で返してるような真似だし、
一連の行為はグランバニア王家の面子に泥をぬってコケにしてるに等しいわw

それに貿易相手にするなら、サラボナやポートセルミ
オラクルベリーなどの商業都市の方が、城下町がしょぼいラインハットより重要だろうし、
世界をまたぐ統治ネットワーク作るにしてもルドマン始め商人連中を味方に抱え込む方が大切。
大魔王を倒した主人公が武威をちらつかせてラインハットに賠償金を請求すればグランバニアの国益にもなるのに、
王家の面子に泥をぬったラインハットを友好国として尊重してやる義理はグランバニアにはないよ。
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 05:58:04.02 ID:xTv1m5q50
そもそもサンタローズってグランバニア領なのか?

単にパパスが正体を隠して住んでたことがあるだけで
グランバニアが国として賠償のどうのという話ではないんじゃないの
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 06:11:16.42 ID:anuM/HIh0
グランバニアの領地かどうかはわからんな…
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 08:40:07.75 ID:7neWPj9r0
>>766
パパス王の名誉回復については、正式に外交で要請すれば何とでもなるだろ。
ヘンリーもパパスに対してすまないと思っている的な台詞あるし、蹴りはしまい。
それを蹴ったらグランバニアの感情を致命的に損ねること位は分かるだろうし。
ついでに賠償請求も併せて行えば、戦争せずともそこそこの金を取れるだろう。
ま、一度経済崩壊しかかってる国だし、あんまり期待は出来ないかもしれんが。

ついでに当代グランバニア王の故郷はあくまでグランバニアだからな?
サンタローズは昔、パパスが身分を隠して住んでただけで、グランバニアが
国としてどーのこーの言う土地じゃない、あくまでX主の精神的な問題。
これもヘンリーに悪いと思ってる発言あるし、外交の場でグサッと言ってやれば、
戦争せずとも流れを変えることは十二分に可能だわ、そこまでする義理が、
グランバニアという国家の立場から見たらあるかどうかは別としてね。

商人の抱え込みについては重要だが、ラインハットとの友好と両立できるし、
普通に両立させればいいんじゃないかな?


というか、友好関係を組みながら外交でグサグサ刺して内政干渉するって選択肢が
まるっきり抜け落ちてるのはなんなんだぜ?

今のアメリカが日本に対して使っている基本的な外交戦略だと言うのに。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 09:45:50.51 ID:anuM/HIh0
ふむ 現実にも似たようなことが
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 16:06:25.31 ID:6M+YMSD60
サンタローズはグランバニアの保護領的なものなんじゃないの?
滅亡前のレヌールと深い親交があったのかもしれない
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 18:52:30.20 ID:PfPmMwdU0
初プレイ当時はサンタローズってラインハット領だと思ってたわ
あるいは国家に属してない野良村かと
サンチョ個人の感情を抜きにしたらグランバニアには関わりのないこと
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 22:21:08.59 ID:0IU7F8FU0
>>769
いやグランバニア王の故郷はサンタローズだよ。
一応主人公が幼年時代を平和に過ごした村で、
愛着を抱いてることは嫁や子供のセリフからも窺えるし。
ついでにパパスは身分を隠してたとはいえ村長という肩書きだったし、
冤罪だったとはいえパパスがヘンリーを誘拐したことを理由に村が滅ぼされたから、
グランバニア国とは縁が薄くてもグランバニア王家とは関わりが深い土地ともいえる。
この辺はエルヘブンも同じだが。

あと友好関係組みながら内政干渉すれば、といっても
ヘンリーやデール、コリンズとかラインハット王族や首脳陣が自主独立を捨てて
グランバニアに仕える意思を持たないと成り立たないからねぇ。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 22:36:57.91 ID:0IU7F8FU0
>>771
レヌール王国が健在だった頃はアルカパやサンタローズはその属領だったかもな。
でレヌールが滅びサンタローズは安全を保障してくれる庇護者を失ったために、
ラインハットにあっさりと滅ぼされたのかもしれない。
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 23:21:11.68 ID:7neWPj9r0
>>769
サンタローズは育った土地であり、生まれたのはグランバニアだよ。
まぁ、ここら辺は『故郷の定義』の話になるので不毛だとは思うが。
手元の辞書には『生まれ育った土地』とだけしか書いてないが、
X主は生まれと育ちがまったく別の土地だからな……。

まぁ愛着はあるだろうし、サンタローズ関連でラインハットに対して
多少なりとも恨みがあるのは間違いないだろうな。


後、友好関係を組みながらの内政干渉は、自主独立捨てる必用ないぜ。
完全な傀儡国や属国にする訳じゃなく、基本的には友好的に接しながら、
国益の対立する所だけ強気外交でゴリゴリ押すだけの話なんだから。

ついでにラインハットはにせ太后の圧制で国内は疲弊しており、王家も
国民から恨みを買っていないとは完全に言い切れない不安定な状態で、
一方のグランバニアはまさにこれから黄金期に突入する、日の上る国だ。
さらに国王と王子は世界の救世主で名声武勇共に並ぶ者無しというチート。

全うな支配者なら、全力で友好関係を取り持とうとするよ。そこで、多少強めの
外交要求をされても、蹴るよりは飲むほうが遥かに利益になると判断されるはず。
デールは日和見で、ヘンリーは親グランバニアという事もあり、グランバニアからの
要求を(それこそ日米関係と同程度の要求なら)むやみに蹴りとばす事はないだろう。


レヌール王国在りし頃は、アルカパはまず属領だろうな、サンタローズは距離的に
微妙な所だが、現実世界だと川が国境線になるのはよくある事だし、レヌール領でも
おかしくはない。川の関所が妙に堅固なのは、国境の砦を兼ねていたと考えれば
自然に見えるし。
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 23:29:01.55 ID:7neWPj9r0
ラインハットとグランバニアに関して考えると、ラインハットがグランバニアを積極的に敵に回す
シナリオはほぼ有り得ず、むしろ王族同士の個人的親交を頼りにして全身全霊で媚びてくる
公算が高い訳で、それを突っぱねてまでラインハットを討とうという動機がグランバニア王国に
あるかというと、無さそうなんだよな。

コリンズが王位についてグランバニアに楯突いたとかなら、シーザーロビンにギーガ辺りが、
ラインハットへ軽く『遊びに行く』事も、十二分に考えられるけれどね。
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/13(木) 23:59:21.87 ID:0IU7F8FU0
>>776
まあラインハットがグランバニアに全身全霊で媚びる、具体的には金や利権をせっせと貢いで
土下座外交すれば、敵視されずに存続できるだろうね。
ラインハットの国民がそれを良しとするかはわからないけど。

サラボナのルドマンは船や天空の盾を、テルパドールは国宝ともいえる天空の兜を、
妖精の女王も光のオーブや城の宝を、主人公が旅で苦労してる時に提供してるから、
作中で主人公にほとんど何も貢いでないラインハットは、グランバニアと友好保つのなら、
クリア後はルドマン以上にせっせと頑張らないといけなくなるだろうな。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 00:03:52.82 ID:OCuNTAOVO
コリンズの王子としての資質も不安材料だな。
ヘンリーは母を失って継母と対立してひねくれたけど、奴隷時代の苦労で人間的に成長したわけで。
両親健在でマリアに至っては人格者なのに、なんでああもクソガキに育ってるのか。
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 00:13:14.92 ID:z6G4j47X0
主人公がグランバニア王のあいだはラインハットも安泰なんじゃない?
次の世代でどうなるか分からないけど…
双子達は主人公捜索の道中でサンチョからラインハットへの恨みつらみを聞いてるはずだからね
コリンズの事も良く思っていないみたいだし
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 00:40:56.71 ID:esbEdnzp0
>>776
土下座レベルは不要だろう、グランバニアには他国を攻撃する動機があんまない。
グランバニア周辺はお世辞にも発展しているとは言えないから、勢力を伸ばすなら
まず足元の整備から始めなきゃいけないし、ラインハット側から積極的に楯突く様な
アホをしない限りは存続の危機にはならない。

ぶっちゃけ中立を保ってだんまりしてれば平穏無事に済むだろうし、首脳陣を
見れば、だんまり中立よりは親グランバニア的な政策に傾く可能性も高い。


そもそもグランバニア側から見てラインハット侵攻に旨みが無いのはどうすんだ。
X主が個人的な恨みを晴らすってだけならX主の人格論になって、X主の性格なら
そんな事しないで議論終わるし、国益だけを見るならラインハットを叩くだけの行為に
利益は無いし、本腰入れて併合しようとするなら、それ以前にやるべき事が多すぎる。
王族を立て続けに攫われる無能軍隊の改革とかな。

数世代が経過し、グランバニア大陸の開拓が完了して外征の準備が整った時代になれば
また話は違うだろうが、X主や息子の生きてる間はよほどのアホしない限り、戦争はない。

ゲーム本編や小説等で描写されてない人格をX主が持っている、または持っていたらと
仮定して議論するなら、それは無駄だから降りるぜ。例えば、旅の最中に国として援助して
貰えなかった事を恨み続け、それに対して復讐を企てるような暗黒面があったら、とかな。

>>778
ラインハットが滅ぶとしたら、十中八九はコリンズが原因だろうなw
お家騒動再燃なり、アホ王としてアホ政策かましまくるなりすれば十分滅びうる。
そしてまぁ、それをしかねないと危惧されるような描写もちらほら見えるしなアイツw

>>779
双子の世代もコリンズが余程のアホでない限りはまぁ安定だろ、生まれる前の過去の事や、
国王個人への悪感情で事を起こすほど、あの双子は暗愚に描写されてはいない。
国益的に考えても、まだグランバニア大陸の開拓は成就してないだろうし、グランバニア側から
あえて手を出す動機も薄い。
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 01:57:04.17 ID:v7CKW1Dc0
ヘンリー信者必死すぎw
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 18:45:32.57 ID:5Y1xFCwo0
5主人公の子供を主人公にしたモンスターズって出さないかなあ
それならあの世界のその後が公式に描かれることになる
魔物使いの子供だし素養はあると思うのだが
テリーやキャラバンと違っていまさらすぎるか
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 23:34:25.52 ID:iDMaF1Zg0
>>780
だからラインハットはパパスの名誉を貶め主人公の故郷を滅ぼし10年以上放置してた上に、
旅に役立つアイテムや資金の援助等もしてないから攻撃されても文句いえない立場なんだよ。
グランバニアの国益から見てもラインハットを責め賠償金を取り立てれば、
その金を未開地開拓や軍制改革にもつぎこめるし旨味はある。
主人公はルーラが使えるから奇襲かけ放題だし、強い仲魔もいるから
やろうと思えば軍を動員するまでもなくラインハットの政権を倒す力はある。
それを外交でちらつかせて恫すという手もある。

ゲマ・ジャミ・ゴンズに敵討ちをした主人公が、サンチョたちの心に癒えない傷をつけ
主人公に何も貢献しない仇の国をいつまでも甘やかすとは思えないし、
クリア後の両国の関係は戦争にならないとしても国交は冷えると思う。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/14(金) 23:42:58.17 ID:NqmbSjMw0
なんでそんなにもグランバニアとラインハットに争って欲しいんだ?
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 01:38:36.59 ID:c4maFyDfO
サンチョが書き込んでるんだろ。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 01:41:53.18 ID:wP13Ygad0
>>782
ルカとイルが主人公のモンスターズはあるのにな
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 18:23:28.21 ID:Aa45te3D0
>>783
ドラクエ4コマじゃないけど、主人公娘とコリンズを政略結婚させればいいのでないか?
旅に役立つアイテムや資金の援助ってグランバニアが主人公にしたことって何もなくね?
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 22:18:21.64 ID:zHXtPWls0
ゴリンズだけが王位継承権持ちなのは危険だな。もし何かあったら国が亡ぶレベルだし、
性格もそうだが…ゲーム上にはいないけどもちろん貴族あたりはいそうだし。
デールがなくなる前に国政にかかわらせるとかちゃんと遺言しないと王家に近い貴族あたりが
出てきて内乱フラグだよ。(甥っ子だけだと内乱が起こる場合もある。)
子どもだったらこの心配はないが…。まあ一番は良心に大切にされて育っているのに幼ヘンリーの
ような性格のゴリンズの性格だが。そのまま成長して王になったのにグランバニアの王になった
王子に向かってあの性格のままなら侮辱罪で戦争になってもおかしくない。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 23:30:04.73 ID:UoUEMUQb0
>ラインハットを責め賠償金を取り立てれば

そんなもん(表面上)平和的に搾り取ればいいだけだろうが、相手国の王家をあからさまに
冷遇する事に意味はない。

っていうか、王家が世界最強国家にあからさまに睨まれているとなれば、その最強国家に
取り入り、クーデターで王家を失脚させて俺が成り上がってやろうとかの奴らが出てきて、
ラインハットの国政は不安定になる(=搾り取れる金が減る)事になるんだからな?

それなら『あいつら親友wwあいつらの政権蹴飛ばす奴らがいたら俺が出て行くわwww』と
公言してラインハットの現体制を安定させつつ、後ろで『こうして俺が仲良くしてやってるお陰で
お前らも随分助かってるんだから、後はほら、分かるよね?』っていってともだち税取ればいい。

実際に恫喝始めるのはそれを蹴られてから。理由は、正面からやりあうと取れる金減るから。


>やろうと思えば軍を動員するまでもなくラインハットの政権を倒す力はある。

それ、やってどうするのってのが一番問題なんだけれど、分からないの?

潰すだけなら主人公は世界中のありとあらゆる組織を一瞬で壊滅できるだけの武力と、
瞬きするほどの一瞬でありとあらゆる主要拠点に侵攻&退却を可能とする機動力を持つけど、
手下の文官武官どもはルーラ使えないから、占領統治は別に考えないと行けないんだからな?
特に、主人公が寿命で死んでるであろう100年後の国体をどうするのかとか考え出すとね。


で、「過去の恨みで〜」という大義名分でラインハット王家を打倒した後に、ラインハットの国民から
「諸悪の根源の王家は滅んだので、あいつらに苦しめられていた罪の無い私達は賠償しません^^」
って言われた際の対応はどうするの?まさかラインハットの国民が「王家の罪は我々の罪です」とか
認めるとでも思ってるの?

「お前らも同罪だから徹底的に絞る」って言えば国自体への忠誠なんて無い中世の民は離散逃亡し、
手元に残ったのはラインハット城の廃墟だけで税は入りませんでしたーって可能性が高くなる。
逃走した国民を追捕するとかは無理だぜ?どんだけ人手がかかるか、想像するだけでも嫌になる。

かといって手をかけて統治して税を取ろうとしても、少し前に経済崩壊寸前まで追い込まれた
ラインハットからそのままでたっぷり絞れるとも思えないから、自分で手をかけて丁寧に復興していく
必要がある訳だけれど、それなら同じ金と手間をグランバニア大陸に注いだほうが楽だし問題も起きずに
実入りが良くなるんじゃね?って疑問が出て来てしまう。


結局、賠償金を一番手間をかけずに効率よく徴収できるのは今の傀儡デール&親グラン派ヘンリーの
コンビ体制を口先介入で安定させてやり、その対価として『ともだち税』を徴収していくってのが楽じゃね?
体制の安定している日本からは金を搾り取れても、無政府状態のソマリアからは絞りようが無いんだぜ?

国際的な場で大々的に攻撃的な態度を取って元々不安定なラインハットの体制をさらに揺るがす事に
利益はあるのか?
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 23:34:14.98 ID:8pL3ZlfG0
>>789
ヘンリー長文乙w
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/15(土) 23:52:30.90 ID:UoUEMUQb0
>>787
ラインハット側が提示するのは有り得るかもな、超大国グランバニアの姻戚になれれば、
王家の権威は増すし、グランバニアと実質的な同盟関係にもなれ、利益が非常に大きい。

但し結納金はラインハット王国の税収のン年分とかありそうだwwww
さらに下手をすれば結婚後暫くしてコリンズ急死、他に継承権持ちもいないので、
ラインハットは娘が相続することになりました、やったね^^Y とかにもなりかねんかもな。

流石に主人公はそこまで真っ黒な人でもないとは思いたいが……w
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/16(日) 03:55:27.32 ID:9lUNG+ydO
主人公は天空の盾の為に特に好きでも無かった人と結婚しようとした人だぞ。
家のタンスも勝手に開けるし、実は目的の為なら手段は選ばない人なのかも。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/16(日) 23:48:08.51 ID:ldkI1S5p0
>>789
>相手国の王家をあからさまに冷遇することに
最強国家であるなら猶更舐めた態度とってる者には表向きであっても厳しく当たらないと威信を保てないだろう。
特に小さな村を罪もないのに滅ぼしておいて、復興支援もせずずっと放置してふんぞり返ってる国が
お咎めなしのままなら世界の秩序も糞もなくなるし、
そんな奴らと仲良くしては世界を救った英雄王家の名に傷がつくわ。

>手下の文官武官どもはルーラ使えないから、占領統治は別に考えないと
ラインハットの官僚機構や、現地の有力者を抱え込み統治を委ねたり、
ルドマンあたりに実務に長けた商人を融通してもらうという手もあるし、
またグランバニアの北の神の塔近くにはラインハット城内に通じる旅の扉があるから人を移動させることも容易い。

>まさかラインハットの国民が「王家の罪は我々の罪です」とか
ラインハットで国民がどの程度発言力を持ってるかは不明。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/16(日) 23:49:19.36 ID:ldkI1S5p0
>>789
>国自体への忠誠なんて無い中世の民は離散逃亡し、
偽太后の時代は悪政暴政が布かれてたのに逃散はなかったようだが?
ていうかリアル中世を出すなら、あの時代の王侯貴族や武士は現代人以上に面子や名誉を重んじ、
面子を潰したやつには全身全霊で報復し戦もするのがデフォなんだがね。

>今の傀儡デール&親グラン派ヘンリーのコンビ体制を口先介入で安定させてやり、
今のラインハット首脳陣が本当に親グランバニア派で素直に賠償金払うような連中ならな、最初から
サンタローズを復興援助もせず10数年も放置するなんて外交的にアホなことはやってないでしょう。
ラインハットはグランバニア王の力を舐めてる、もしくは友誼に甘えて外交努力を怠ってるように見えるよ。

>元々不安定なラインハットの体制
ゲーム中では偽太后の死亡以降は、政治に文句いう者も見当たらず平和な国になったといわれ、
ヘンリーが豪華な結婚式を挙げられるほど治まってたようだが。
元々不安定な体制だとか経済崩壊寸前だったとかは描写にない。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/17(月) 00:28:32.91 ID:+eD2Y/Bq0
ヘンリー誘拐の時、パパスが単独で救出を試みるより
ラインハット側に速やかに報告したほうが良かったんじゃないの?

たしか「騒ぎが大きくなるとマズイから誰にも言うな」的なこと言ってたけど
騒ぎが大きくなったほうが誘拐犯にとって都合が悪い気がする
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/17(月) 03:32:51.82 ID:k6LgDOh80
>>793-794
議論が迷走してるから聞くけれど、そっちが語っている際に前提としているグランバニア王の思いは何さ?
こっちは基本的に対立回避優先の王か、あるいは全力で利益追求に走る王を前提として書いてるんだけど。


対立回避優先なら、ラインハットとの友好を崩さずにサンタローズとパパスの件について公的な謝罪を引き出し、
グランバニアの名誉と権威を護る事はできるだろう。

利益追求優先なら、現体制を裏で締め上げて属国に落とすのが良いだろう、締め上げを表面化させる事に、
デメリットを超えるメリットがあるとは思えない。


その他の事を優先している場合は知らんがな、ガチでチート級の人だから、何でも優先したい事をできるでしょ。
何でもかんでも反論だけじゃなく、そっちの思い描くビジョンを語ってくれないか?


>>795
騒ぎが大きくなれば、誘拐の発生に気づかれたって事になるし、太皇側が手段を選ばなくなると考えたとか?
国の上層に聞こえる=黒幕の太皇にも聞こえる状態だし……内部の敵が一番厄介なもんだからね。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/17(月) 23:57:40.02 ID:OZKvBY120
>>796
そうだね、こちらが思い描くグランバニア王像は
サンタローズの安全保障とパパスの名誉回復とラインハットへの牽制弱体化を目的としてる感じかな。
利益追求はついで。

クリア後の北の大陸は、武力を持った王国がラインハットしかいない。
レヌール王国が存在した時代ならともかく、ラインハットのみが武力持ってるとなると、
彼らは好き勝手できるしサンタローズやアルカパなど小国は
どんな非道なことをされても泣き寝入りするしかなくなる。
現に偽太后の時代はサンタローズを一方的に滅ぼせたし、
偽太后時代が終わった後も村を復興支援せず放置できていた。

今後サンタローズのような思いをする村が出ないためには、
世界の秩序を守らねばならないグランバニア王は
ラインハットのような国には時に厳しく当たり裁かねばならないだろうなと思った次第。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/18(火) 00:46:59.79 ID:w3E/r9gH0
>>797
なら、グランバニアの威光でもって各地の有力者を集めて会盟を開き、その場でサンタローズの代表者に
(事前に根回しをして)件の一件を訴えさせ、その後の会談でサンタローズの肩を持った裁きを出してから、
「いかなる国であろうとも暴力によって無法を行うことはグランバニア王たる私が許さん」とでも宣言かな?

この時、ラインハットを完全に敵視して切り捨てるという態度を取るよりは、古くから交流のある国だけど、
正義の為なら泣きながらでも断固として切る!って態度を取れば、より各国への威嚇効果は高まるはず。
君主の寵臣を軍法に照らして〜ってやり方は古いけれど、それでもやっぱり効果は大きい。

この場合、パパス王の名誉回復ではそれ程強く責め立てず、サンタローズ放置の件でキレて見せた方が、
小さな村々や街とかの反応は良くなる筈、ラインハットにしてもパパス冤罪とサンタローズ侵攻はさて置き、
その後のサンタローズ放置は「にせ太后のせいだから!」では避わせない急所になってるし。

同様に賠償関連も、グランバニアがラインハットから取るというより、グランバニアがラインハットに対して、
サンタローズへの支払いを命じる形になるから直接多く取るのは難しい形かな?まぁ、サンタローズから
後で幾分かのキックバックを受け取れば済む事だけれども。


注意点としては、自国の利益を押し過ぎない事と、特定の国を完全に追い詰めすぎない事あたりかな。
覇者たる国が会盟で自分の利益を強く押しまくれば、表には出ずとも必ず後ろの方でヘイト稼ぐ事になるし、
現グランバニアの威光、軍事力、そして発言力で一国を手加減せずに締め上げたら、多分その国潰れるし、
もっと悪くすれば窮鼠猫を噛むで変な暴発起こして被害が出たりしかねない。

目的が二度と侵略戦争を起こさせない事なら、その点については強く詰問して締め上げるべきだけれど、
それ以外の部分でまで締め上げるのはあんまし望ましくない。
(相手側が会盟での裁きに従わない限りは、この限りではないけれどね)

後はそうした会盟を数年毎に主催して行けば、誰もがグランバニアを覇者と認めて平伏するよ!
後を継ぐ息子も勇者で、王家の血は半ば神格化された存在になるから宗教的権威も加わるだろうし、
じきに世界の王者に押されて、少なくとも百数十年は安泰な封建国家を築けそうだね。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/18(火) 17:38:26.20 ID:bxwKxKdP0
サンタローズなんて本来どうでもいい村だろ たまたま主人公親子が住んでただけで
グランバニアの飛び地って確たる設定は無いし、どこの国にも属してない村なら国王会議(仮称)の議題になんかならないよ
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/18(火) 21:54:15.32 ID:w3E/r9gH0
本来ならまぁ、「そんな村もあったねー」で終わる程度の村だわな。

ただ、クリア後のグランバニア王が「これは大問題だ、深く議論するべき事案だ」と言い出せば、
あの時代、それに逆らえる人間など世界のどこにもいやしないというのもまた事実であって。

雰囲気としては、アメリカ以外の常任理事国が存在しない国連安保理会議みたいなもんになる。

グランバニア王が「カラスは白いよね?ね?そうだよね常識だよね?」といきなり言い出したとして、
真正面から否定できる権力者がどれだけいる事か……。
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/18(火) 22:32:50.86 ID:vqF/baAC0
>>795
ヘンリーは殺されるかもしれないけど、パパスが死ぬことは無かったはず
誘拐犯に感付かれない程度に、少数のラインハット軍が動くのが理想だったかも
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/18(火) 23:44:11.68 ID:QoK44RCX0
>>799
どこの国にも属してない村って5世界には多そうだからねぇ
王国が3つしかないし
村や町はそれなりに大きな自治権を持ってるんじゃないかな

>>801
しかし当時デールの母の王妃が影響力伸ばしてたラインハット城で
ラインハット軍を感づかれずに動かせるかどうか
ヘンリーが無事帰還して王妃の陰謀を知られた場合、王妃はまずい立場になるから
軍を動かそうとしたら王妃たちが妨害工作や時間稼ぎをしそうな気も
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/24(月) 21:19:11.71 ID:i1xE1qlP0
>>795
内通者がいる可能性を考慮して単独出撃したんだろうけど
敵の正体が不明な状態では危険すぎるよなぁ
他国の王族の為に命を懸けるパパス凄いよ
正直、ヘンリーはどうなってもいいからパパスに死んでほしくなかった
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/25(火) 07:08:31.79 ID:cSIs1+Tu0
ぶっちゃけ主人公がしゃしゃり出なければ普通に成功してた雰囲気あるけれどなあれ。

実際戦ったときもジャミ、ゴンズは瞬殺だったし、ゲマ相手でも互角以上の戦いは出来るだろ。
パパスの敗因は何と言っても主人公を人質に取られてしまったという事に尽きる。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/06/26(水) 14:54:04.05 ID:S3VNlJy20
どのみちヘンリーが居たから無理だろ。
主人公が居なけりゃ守りながら一緒に戦わなきゃならんし、
万能ホイミと言えども瞬殺される。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:YqQkTMva0
パパス
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:CUqqOpBdP
人間が国同士で争うより対モンスターが課題
どこもかしこもモンスターだらけというのはひどすぎる

グランバニアはせっかく外界と隔離されてるのだから
盆地内の少なくとも草原からはモンスターを駆逐すべき
実現すれば農業などに利用可能な土地が激増する
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:bhzT0zeZ0
常に聖水を振りかけておくのかも。
それか魔物の餌をやって、そのうちに逃げるとか。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5Gjxx9d40
そもそもこの世界は開拓するにも人口自体が少なそうだよね・・・
当然ゲームとしての制約で全住民を表示してないのはわかるけど、
オラクルベリーとポートセルミ以外の城や町は住民全員顔見知りレベルの集落って感じ。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:SkMlqYBd0
>>809
そう言われてみれば全体的に「街」が少なくて「村」みたいな所が多い気がするね。
4とかなり地形が変わってる事や、一度は出来たはずの気球技術が消滅してる事から考えても
やっぱり過去に世界崩壊レベルの大災害でも起こったんじゃなかろうか。
もしかすると、それがブオーンが暴れまわった結果とか?
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:QcRnBXWc0
4の時代より文明が退化してる感じがする
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:9/buR4ww0
ださあ
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:vm3OicFO0
サンタローズの青年期後半の武器屋の品物は爺さんが取ってきたものらしいが
ドラキラや雷神の槍といった高級な武器が眠っていたのかあの洞窟…
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WakohL2B0
爺さんが若いころ洞窟で集めた武器とか言われてたから
若いころ世界各地の洞窟を冒険して手に入れたとかじゃね
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:nGeLE3+9O
エンディング後の主人公の行動を予想すると、
まずはテルパドール、オラクルベリー、ポートセルミ、天空城など各地に蹂躙し支配する。
マスタードラゴンなど強敵もいるが、タークやバトラーなど最強クラスの魔物を多数率いてるから余裕。

そしてラインハットに復讐。極限まで育て上げた全魔物を投じて徹底的に滅亡させる。

友人であるヘンリーとマリアだけは許そうとするが、刃向かってきたために殺害する。
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:K53MtJMV0
仮に主人公が悪の道に染まったとしても、息子は「勇者」だからな。
幾ら身内でも「勇者」で有る以上、壮大な親子喧嘩の末に最後には父を倒してめでたしめでたしだろ。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Uoc/dvO70
エンディング後の世界では、5勇者や5主娘や嫁は唯一主人公に対抗できる存在ではあるな
主人公は家族だけは敵に回せないしいろいろ気を使わざるを得ない
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:IvEkjh0N0
グランバニアはそもそも世界を救った一族が治めてる国って事になるんだから
武力なんて使わなくても、英雄だと持ち上げられて世界のリーダー的な感じになるんじゃないかと思う。
次の次の代になったらどうなるか解らないが、しばらくの間は。
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:pXc60+9a0
大魔王を倒してモンスターの脅威から世界を救ったことで世界的な名声を築いたろうしな
世界の盟主に祭り上げられそうなのは確かだな

5主の孫以降の世代がよっぽど馬鹿をやらないかぎり、
政治権力を失っても名家としての権威や名声だけは後世に続いていきそう
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:+l1Atc4v0
ラインハットは王様に甥っ子しかいないところをうまく使って内乱起こせばいい。
王としての役目も放棄したんだから‥。国主たるもの政略結婚当たり前だと
戦国ゲームやりつつ…。

魔王を倒した1家だから逆におそれられそう‥。いつ敵になるかとおびえた小国
(ゲーム上の国が全てではないと思う)が来そうな気もする。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:SIIxRWd00
世界を救った勇者の国にうかつに喧嘩を売ったりしたら
その小国が世界中から叩かれるだけだと思う
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:prsrXNSbO
ED後はむしろ人間界よりミルドラースがいなくなってからの魔界がどうなるのかが気になる

魔族の誰かが新たに王になるんだろうが、仮にそいつが人間嫌いで好戦的なやつならミルドラース政権のとき以上に面倒な状況になる可能性はある

人間にも太后や大臣みたいなクズもいるわけだし、ミルドラースを倒したからって本当にめでたしめでたしってわけにはいかんと思うんだ
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:ziN630bN0
>>822
ED後の魔界か・・・
ジャハンナの住人はマーサのおかげで人間化した魔物がほとんどだから、
間接的に5主の影響下にある連中といえるかもしれないが、それ以外の魔物はどう動くだろうな

まだ魔界の地下にはミルドラースより強いエスタークが眠ってるから、
新たな魔界の王が誕生するのかそれとも群雄割拠状態になるのか、
魔界情勢はエスタークの動向次第のような気がする
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:H/DggrvP0
>>1
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:D1gpQczg0
>>1
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eX4dhpXy0
あげ
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/03(火) 00:24:47.53 ID:lFUfVW/X0
ブオーンが暴れた
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/09(月) 19:33:27.58 ID:Y5LZ+5uc0
(`・ω・´)
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/12(木) 10:48:49.05 ID:lo+4h1FM0
すごく亀だがED後の魔界は大丈夫なんじゃない?人間界に出てくる方法がない。
ミルドラースが倒れ、門の開閉ができるマーサも殺され、3つのリングと最後のカギは
人界最強一族の手の中だし、魔界から人界に降りる方法がないような気がする。
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/12(木) 22:46:10.28 ID:1PlywP0f0
>>829
マーサとか人間界から魔界に最初誘拐されてるし
ゲマなんかも空間移動?で人間界と魔界を行き来してたようだから、
魔界の魔物が人間界に出てくる方法もあるんだろう

とはいえミルドラがなかなか人間界に来れなかったところみると
魔王クラスの魔物は人間界には簡単に侵入することはできないんだろうけど
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/19(木) 01:41:18.35 ID:VAztP6Ns0
パパス
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/20(金) 19:24:56.76 ID:SNdCpdKFO
古代魔法だけどルーラがあれば魔界から行き来出来るばすなんだけど
なぜルーラ使い拐わなかった
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/21(土) 09:45:14.12 ID:sABHzOEE0
封印をといた後だからルーラで移動できるけど
解く前だったらそう簡単にルーラで行ったり来たりできないのではないかと。
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/01(火) 05:05:03.54 ID:B8CPcqhD0
ルーラ
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/01(火) 12:01:35.14 ID:YRe+0U6/O
ルーラ解禁した後、10年位マーサに魔界の扉開けさせようとしてた件について
中盤以降に魔物もレベルUPで覚えるし
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/05(土) 00:48:54.48 ID:ILUlNtJ/0
大魔王たるミルドラースさんは大きすぎて
マーサに魔界の門開いてもらわないと人間界に出てこられないんだよ
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/09(水) 08:32:50.34 ID:y8GdsafW0
確かエルヘブンの長老あたりが「やがて巨大な魔界の王すら・・。」といっていたので、
強い魔物ほど魔界の門の影響受けやすいのかな?と思った。だからほんのちょっとの隙間でも
スライムとかは出れるけどミルドラースは強すぎて駄目だと…。
チラ裏だけどマーサ仲間にしたかったな。
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/09(水) 22:26:56.34 ID:z5EUsXli0
マーサ仲間になったら主人公や5王女の上位互換となってたろうな
モンスターを片っ端から仲間にできそう
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/10(木) 00:56:38.86 ID:TMs5jXb3O
>>835
そういやカジノ船での結婚式で大量の人をルーラで運んで
主人公が疲れた事を示唆した描写なかったけ。
大魔王クラスの大きさを運ぶにはかなりのMPが必要になるとか。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/10(木) 01:22:37.69 ID:bdV+S0AYO
今日クリアしたよ
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/10(木) 14:10:25.46 ID:PJRmkncJO
まあ大魔王位の冷酷さだったらルーラ使わせた後、過労死しようがお構いなしっしょ
レベルUPには自軍の勇者達に会わせたくないメタル系を大量虐殺すれば簡単に…
それでも足りなければ世界中の下僕に不思議な木の実を集めさせて
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/10(木) 18:35:32.74 ID:j6uIKeeI0
>>839
ルーラで何人同時に運べるのか知らないが、おそらく何回も往復したのだろう
どんなに仲間モンスが巨大でも消費MPは変わらんのだから、単に回数の多さで疲れたのじゃないか
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/10(木) 19:00:27.75 ID:hOpEzxXX0
大勢を連れて来たからつかれたのでしょう、カジノ船に着くなり倒れてしまった
ってフローラが言ってたから、一度で大勢引き連れてルーラしたんだろう
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/11(金) 08:25:22.66 ID:HFW7/Ytb0
>>838
いいね。ほんとのクリア後(エスターク撃破後)ぐらいからでいいから
仲間になってほしかった。一度でいいのではぐりんください。
あと魔界の塔追加でPS4で出たらまた買うよ。PSPVITAか3DSでも可。
でもイメージとしては回復より攻撃系ぽい。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/15(火) 13:29:53.12 ID:3yodUhTj0
グランバニア
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/15(火) 20:00:36.50 ID:tM5mokne0
帝国樹立
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/24(木) 22:08:49.21 ID:18E8Wsro0
正義の味方と言われるサイドが魔界や冥界へ行って悪魔を虐殺したり魔界や冥界を支配するというゲームは無いのかな?
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/24(木) 23:10:15.41 ID:lD0YPTgR0
探せばあるかも
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/27(日) 19:41:36.89 ID:JMml5iLU0
>>847
大半のゲームでは、世界制服を狙う帝国ってのが敵で、それに挑むレジスタンスの英雄が主役って場合が多いが
ロマサガ2はその正反対だったよな。主人公側が世界統一を狙う帝国で、敵がそれを阻むかつての英雄と言う。
そう言う逆スタンスの視点も中々面白いので、ドラクエみたいな勇者・魔王の構図でも一回そう言うのをやったら面白いかも知れない。
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/27(日) 23:51:15.35 ID:Q/+lLkDI0
DQ5じゃエンディング後の世界では
主人公が世界の覇王ポジションになるんだろうな
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/10/28(月) 06:13:09.75 ID:/DzXHdCr0
DQ5のあとグランバニアが影響力を強め、後の代では世界を統治するまでになった。
しかし500年後勇者の子孫もすっかり腐敗し圧政を行うようになっていた。
そこでその時代にはすっかり勢力を弱めている魔族の青年が立ち上がった みたいな。
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/02(土) 02:45:10.52 ID:hSMcESWZ0
ラインハットへの復讐劇にすれば表ボスがヘンリー、真ボスがDQ主人公で成立するな。
主人公はサンタローズの洞窟のとげぼうず、せみもぐら、おおきづちあたりで。
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/05(火) 00:14:42.95 ID:W1Z5q1Vr0
サンタローズ洞窟の魔物たちにラインハットへ復讐するだけの動機はないだろw
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/05(火) 18:47:32.73 ID:FiUejmpF0
地殻変動はパルプンテの多様化のせい。あちこちで隕石が落ちまくった結果。
以後、パルプンテは禁忌の魔法として抹消
とかね。

ブオーンによるしの七日間行為もなきにしもあらずな感じか
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/15(金) 07:54:59.63 ID:GdoGCXSK0
パルプンテ説いいなw
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/27(水) 22:30:32.36 ID:y/pnQ0000
パルプンテ万能w
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/28(木) 01:30:15.85 ID:j3uLBXUI0
サンタローズ復興しなかったのは他国領土だったからじゃないのか?
下手に手を出したら軍事拠点作ってるとか侵略行為と見なされる
現実でも戦争で焼き払った他国の町を自分の手で元にもどしたり出来ないだろ
ラインハットが出来るのはせいぜい謝罪、応援、支援金を送るくらい。結局領土の奴等が復興に力を入れなかったんだろう
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/28(木) 01:31:20.36 ID:j3uLBXUI0
パルプンテ恐いなw
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/28(木) 02:47:16.66 ID:sJekx2A50
>>857
レヌール王国も滅んでるっていうのにどこの国の領土になるんだ?
それにサンタローズを滅ぼし侵略行為をしたのはラインハットなのに
下手に復興に手を出したら侵略行為と見なされるも糞もないでしょ
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/29(金) 19:18:12.81 ID:ulZ1ti8F0
川を越えた時パパスがここから先はラインハットの国だっていってたし。関所もあるし。あそこが国境でサンタローズはどこの領土か知らないけど違う国

良識ある国なら、勝手に他国開発したりしない。それが敬意
もしアメリカが戦争で町破壊して申し訳なかったと言って、乗り込んで来て日本に町造り出したら嫌だろ?勝手に手を出すなって思うだろ?そういうことだよきっと
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/29(金) 20:56:03.82 ID:Jjo1aDKv0
どこの領土か知らないけど違う国ってw具体性がないけど仮にサンタローズが独立国としようか

あそこは他国領土だから〜なんて理屈は相手国に政府が存在してこそ通用すると思う
サンタローズはラインハットに焼かれて毒の沼が広がり、
住民のほとんどは四散し他死亡、残りは数人しかいない
こんな末期状況なのに本腰を入れた復興支援をしないのはラインハット側の怠慢でしかないね
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/29(金) 23:34:21.38 ID:D9gZ2wK70
>>257
>>260
政府開発援助ODAって知ってる?NGOの国際協力活動知ってる?
戦争で破壊した外国の町を自分たちの手で元に戻すなんてこと普通に行われてるぞ

良識ある人道国ならODAなど国際貢献に励むもの。それが国際協調
東北で大震災起きた時、世界各国が物資や救援隊員送ってくれて有難いって思っただろ?
あれだって日本がODAで世界各国を援助してきたお返しなんだぜ
政府開発援助のような援助もやらねえんなら、いずれ世界中で孤立して
将来ラインハットに大災害起きてもどこの国も助けてくれないだろうな
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/29(金) 23:38:08.49 ID:D9gZ2wK70
>>257×
>>260×

>>857
>>860
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/30(土) 03:08:53.42 ID:yWso7jeh0
勝手に
支援だってちゃんと了承得てやっていること。救援に向かいたいのに了承してもらえないから手が出せなくて立ち往生なんてザラだぞ?よく問題になってるだろ
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/30(土) 04:35:17.07 ID:yWso7jeh0
ミスった
ごめ。

「勝手に」出来ないんだw

>>861
具体性をもたせろと言われてもこれ以上は描写がないから、困るなあ
逆にラインハット領であるという説明具体的によろしく

政府がないからこそ難しいってのもあるぞ?
相手がいれば問題ない所をいないため、周辺国がラインハットが領土拡大をはじめたと誤解する

政府あっても了承して貰うの困難だろうな
偽太閤のせいで心証悪いだろうから信用してもらえないだろな
復興といいつつ居座り続けて占領とかよくある話だw

ま想像の域を出ない話だ
おいらヘンリー信じてやりたいねん
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/30(土) 10:43:51.53 ID:cn+YDPds0
>>861
仮にサンタローズがどこの国にも属さない野良村として・・・・
攻め込んでも領有化してないのは、単なる腹いせで攻めたのであって目的は村を消滅させることじゃないかな
ヘンリー帰還後はまた別の話だが、復興支援なんて論外でしょ
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/30(土) 23:31:26.80 ID:MSJP20/c0
>>865
>逆にラインハット領であるという説明
別にサンタローズがラインハット領だなんて言ってないんだが、
まああえて言うならパパスやヘンリーの台詞は
パパス時代のラインハットの領域は関所のある川までだって話であって
偽太后時代や太后死後のラインハットの勢力圏が川までとは限らないってところかね
そもそも偽太后は世界征服を企んでたしサンタローズの先にあるビスタの港では、
ラインハット王の命令で王家が必要な時以外この港を使えない、だからどの船も寄り付かないって台詞もあったから、
偽太后時代のラインハット勢力圏はビスタ港の辺りまで及んでいたとも考えられる
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/11/30(土) 23:51:17.20 ID:MSJP20/c0
あと復興支援したくても住民の了承貰えないってんなら
パイプ役の5主に復興支援の申し出を伝えて仲介や住人の説得を打診すればよかったじゃん
実際に災害起きたり戦争で敗れた国は困窮し国内がめちゃくちゃだから、たとえ憎い敵国であっても、
復興支援の申し出を十数年も断り続ける気力なんてないし、現実に聞いたこともない

それに他国占領することだって、占領国が占領地における統治責任、復興も担うってことなんだから、
必ずしも周辺国に悪印象を持たれるとは限らないのに、
住民が反発してますだから復興支援諦めますなんて理屈は、所詮その程度のやる気しかなく、
やはり国際貢献も人道支援の意思も薄い国って世界には見なされるだけだと思う

こうやって色々考えてみて更に、ラインハットが復興支援やりたいのにサンタローズ人に了承してもらえないから諦めた、
なんて話は作中でも一切聞かず、十数年もの間ほっといてる描写があるから
別にヘンリーファンでもない俺はラインハットはそういう国なんだと思わざるを得ないなあ
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/01(日) 01:18:14.81 ID:3QP9mkoi0
一般国民からしたらデール王はサンタローズ侵攻+ラインハット圧政の張本人だからな。
体制が変わらない時点で・・・
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/01(日) 01:45:10.66 ID:d7tIkG3g0
デールの母親も特に咎められることはなく
のうのうと城内で暮らしていたからな。

結局悪いことをすべて死んだニセ大公におしつけて
その他の連中は都合の悪いことから逃げてるだけなんじゃね
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/01(日) 22:38:55.86 ID:EO5QX0/R0
あれでラインハット改心しましたとか信じられないだろうな
そんな国の復興支援とか罠としか思えない
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/01(日) 23:25:43.44 ID:a7tjd0Qz0
悪の暴君を倒した英雄ヘンリー王子が誠意をもって外交の前面に立てば
ラインハットも少しは信用されたんじゃないかな

さらにデールが退位してヘンリーが王さまになってれば
ラインハットも旧体制と決別した新体制をアピールできたろうにな
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/03(火) 22:27:43.03 ID:ERACcBo5P
サンタローズは人がいなくなりすぎてて、復興する必要性も手段も無かったんじゃないの?
そもそも5の世界ってなんか全体的に衰退してて世界の総人口からしてかなり少なそうだよな
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/04(水) 01:17:50.09 ID:DtsC+b8d0
ゲームに出てくる村民は青年期前半6人、後半7人だったな
あんな環境なのに若者や子供もいるし一応人口は微増してるか
5の世界は確かに町も少ないし人も少ないな。4の半分しかないや
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/04(水) 22:34:50.73 ID:ZClxRNThP
5の世界は王のいない都市国家らしき存在が目立つし、グランバニアも王様がいなくても基本問題ないみたいだから
民主的な統治機構が発達しかけてるのかもしれないね。

領土に関してはそもそも魔物の支配地が多い世界だから、現実の領土の感覚と大分違う気がする。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/04(水) 23:41:22.72 ID:n41/7Kch0
5の世界も天空城が墜落する前はフィールドに魔物が出ない
平和な世界だったみたいだし、領土観も現実のそれに近いんじゃね
魔物の支配地も地上ではデモンズタワーとか大神殿ぐらいしかなかったし
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/05(木) 10:00:57.97 ID:awDCPu/w0
ドラクエ5は幼少期⇒青年期⇒大人期になるにしたがって
世界中のモンスターが強くなっていくのは
まさに光の教団が勢力を増して来てると言うことの表現でもあるんだよな。

4と5はシナリオが進むごとにモンスターが勢力を増してる課程があるから
ゲーム上でモンスターが強くなるのとちゃんとリンクしてた。
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/08(日) 23:49:36.82 ID:2cu0vtGVP
自動狩り研究所というぴょんぴょん飛び跳ねそうな言葉を検索エンジンで検索したら、オテテの長さが変わった
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/11(水) 03:46:07.84 ID:ZtfEFmxJ0
>>877
なるほど。
ゲームバランスのこともあるかもしれないけど、
4のバトランド周辺なんか変わりすぎなくらい強く…。
まぁモンバーバラがある大陸とかサントハイム大陸とかも強くなってるけども
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/22(日) 18:47:44.16 ID:bI6jD2PL0
5の世界は地域現地マップで1みたいに外の世界がある気がする
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/22(日) 21:19:27.31 ID:8rmYkk810
ないよ
マスタードラゴンで世界廻っても外の世界なんてなかったろ
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/31(火) 07:58:32.24 ID:D8raQMOV0
>>877
なるほど
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/12/31(火) 17:12:04.29 ID:ll7AiZBY0
>>881
あのマスタードラゴン、同じところぐるぐる回るの好きだからなーw
884 【吉】 【1369円】 【東電 72.6 %】 :2014/01/01(水) 18:05:36.97 ID:r/GD4XNl0
DQ5には暦は無いのか?
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/09(木) 02:00:19.76 ID:q1Vc/Fqn0
あるかな
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/10(金) 00:41:10.67 ID:ro5VgltE0
小説版にはパパスの手紙見ると歴みたいなのありますが…小説は参考にしてはいけませんね。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/10(金) 01:08:50.08 ID:WN+nJNct0
春夏秋冬があって農業もやってるんだから暦もあると思う
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/12(日) 22:03:14.17 ID:4/vpiCjq0
888
ゾロ目GET
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/26(日) 16:50:24.33 ID:h/Mmybqf0
たぶんあるだろう
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/26(日) 21:38:30.25 ID:u9K9GXco0
中国の創世神話でジョカとかいう神が
乳の海に浮かぶ柱だかを回している話があるけど、
あのプサンはああやって世界を形成とかしていたのかも。
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/26(日) 22:28:40.07 ID:B4mv6XFO0
プサンはただの人間
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/27(月) 10:27:32.55 ID:S4HC10QT0
DQ1〜3の世界は3の完結でほぼ構図がはっきりしたが
4〜6の世界は完結編である6がモヤモヤっとしてるからモヤモヤしたままなんだよな。

何故マスタードラゴンが神と呼ばれるようになったのか?
だって天空城って元々ヘルクラウド城が空に浮かんだってだけの存在でしょ?
それがいつの間にそう言う存在に?そもそもマスタードラゴンって何者よ って感じもするし。
天空の勇者 ってのも4の時点ですでに伝説っぽい存在の割に初代が何者なのかもよく解らない。
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/01/28(火) 23:51:55.65 ID:67uTdEje0
>>892
マスタードラゴンは6に出てきた未来の卵から孵ったという説があるな
クラウド城はもともと夢の世界を束ねるゼニス王の城。つまり夢世界の中心みたいな城
天空城については6エンディングで、
「夢の世界はこの世の幻。人間には見えることのない心の奥深くに存在する世界。
けれど人々が夢を信じる心を捨てなければきっと天空をかける城が見えることでしょう」
ていう台詞があったから、多分人間の夢とか希望の象徴なんじゃないの
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/04(火) 23:08:06.34 ID:lrfuXbTq0
6で生まれて、4の時はまだ未熟で、5で成長したのがマスタードラゴン
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/05(水) 23:16:24.73 ID:3C3q0bnC0
このサイトの6考察でも同じようなことが言われてたなあ>マスドラ

http://kanoh.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/6-9bbe.html
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/10(月) 21:19:18.95 ID:AO7IdoF00
プサンは名前が良くない
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/11(火) 07:56:33.29 ID:CKv8Exkd0
5ではベル鳴らしたらやってくるからパシリ一号って呼んでたわ(´・ω・`)
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/11(火) 10:52:14.53 ID:6ImFLgZH0
二号はどこやねん
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/11(火) 18:49:51.92 ID:1N3sIuJo0
5主「私はタクシードラゴンと呼んでたよ」
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/12(水) 17:21:05.67 ID:M/kGlnps0
4コマで隣町に行くのにタクシーにされてたなw
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/14(金) 08:22:02.47 ID:Iatx5AJK0
ワロタw
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/16(日) 06:43:02.29 ID:dgrQVAnNI
サンタローズはパパスと主人公の縁でグランバニアの飛び地みたいになると思うわ
ビスタの港とグランバニアの新航路で連絡できそう
オラクルベリーはあの一帯を支配するだろうから、
グランバニアは自分の大陸から魔物を一掃できればサンタローズ〜オラクルベリー〜グランバニアで経済圏が出来る
状況的にグランバニアが覇権を握るのは間違いないだろうなぁ…
政治指導者がすくなくとも親子二代でマトモだし
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/18(火) 18:26:16.33 ID:MZvKTdD60
パパス
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/18(火) 18:59:18.28 ID:uRlxD83i0
>>902
主人公との縁と言っても悪く言えばパパスのせいで征伐されたようなものだし、住民は飛び地化を受け入れるのかな
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/18(火) 20:45:49.45 ID:U1oLCloL0
>>904
パパスのせいでって言っても村攻めるための言いがかりで冤罪だったし、
逆にサンタローズを滅ぼしたラインハットを嫌い警戒するがゆえに
主人公の支配下に入ることを望む住民もいると思う

村の住民はエンディングで主人公のことをこの村一番の出世頭と誇りに感じてたようだし、
大魔王を倒した世界最強の英雄王の領民になれれば
どこからも攻められる恐れはなくなるから
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/19(水) 18:18:50.50 ID:8WvnxMET0
>>905
>パパスのせいでって言っても村攻めるための言いがかりで冤罪だったし、
この言い方だと村を攻めるのが目的で理由をでっちあげたみたいだが、あの村に攻める価値なんてあったっけ?
パパスに全責任を負わせるアピールで攻めたと思うが
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/19(水) 19:23:39.91 ID:8RdnMIVo0
サンタローズの価値っていうと、パパスに王子誘拐の全責任を押し付けるためと
偽太后が独裁権を確立させるための生贄ってところだな
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/20(木) 03:43:26.67 ID:cj39cAthI
パパスがグランバニアの王だったんだから
外交上、サンタローズを攻めた責任はラインハットにあるってことは認めるしかないでしょ
グランバニア王家は困難を乗り越え魔王を倒して世界に平和をもたらしたわけだから、その重大な過失は詫びないわけにはいかないだろう
しかも身分の高い人達の子供達も開放したわけだから支持層の力も強いハズ
時を経ればどんどん神格化も進むだろうから早いうちに非は認めるはず
だからグランバニアとしてはサンタローズを支援する名目で移民と資本を輸出すれば飛び地にするのも容易だろう
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/20(木) 04:43:29.09 ID:NKij/DqH0
ぶっちゃけ俺は別の問題で飛び地化させるかどうかは怪しいと思うぜ。

グランバニアからサンタローズはあまりにも遠すぎる上に、サンタローズ自体は
ただの小さな村であって、それを支配するのにかかるコストと得られる収益が
見合うかといったら、俺は見合わないと思う、航路開拓があったとしても。

もし見合うとすれば、グランバニアが軍事大国化して世界の警察を目指し、
北方の拠点にする場合だけれども、これも主人公と息子の勇者の死後まで
それを維持するとなると、グランバニア側の負担が大きすぎて厳しそう。

現実世界のアメリカ並みのぶっちぎり超大国でも世界の警察やるコストは
度々問題にされていて、定期的にモンロー主義が蔓延してるしね。


多分、数世代の間はグランバニアと親密な関係を結び、反ラインハットの
感情が残るけれども、それ以降はオラクルベリーあたりに呑まれそう。
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/20(木) 18:03:55.61 ID:XYeewobD0
かっての香港みたいに世界有数の貿易港だったりしたら飛び地だろうがイギリスみたいに支配する価値があるのだろうけど
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/20(木) 21:29:43.54 ID:TMHaege90
>>909
5主や5主の血を引く子供はルーラを使えるし、仲魔もルーラを使えるから
現実世界のような距離的な問題や負担はあまりないかもしれない
サンタローズにしても将来発展して大きくならないとも限らないし

案外中世らしく「サンタローズ大公」とか「サンタローズ公」なんて地位が作られて、
5主の死後は5主の子供や孫の一人に相続されて
グランバニア本国とは友好を保ちつつ独立した領地になるかもしれないな
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/21(金) 23:59:18.42 ID:7xLC7hfX0
>>911
5主とその家系はルーラ使えても、木端役人レベルはルーラ使えない以上、直接統治は難しいだろ。
国王が木端役人の出張の度にタクシー君やるのもアレだし、一々航海の費用を持つのも負担が大きい。
大規模な統治システムには大規模な指揮通信システムが必要だが、あの時代じゃそれの構築は無理そう。

となればまぁ、グランバニア王家の傍流辺りからサンタローズの領主を任命して統治は現地に任せる的な、
グランバニア王配下の封建領主の形に収まるしかなさそうで……数世代降ればまぁ多分好き勝手始めるだろ。
本国から遠く離れた辺境の諸侯なんて、いつの時代もそんなもんだ。

のらりくらりと本国とは友好を保ちつつ、勇者の子孫の名声を売りに北の大陸を征服していくとかも楽しそうだ。
とりあえずアルカパ、レヌール辺りを勢力圏に収めて、オラクルベリーにも裏から手を廻したりとかすれば、
じきに本国以上の勢力を持つとかもあるかもな……グランバニア本国より北の大陸の方が人口密度高そうだし。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/22(土) 17:31:18.06 ID:f414OxnH0
人材はルーラで送れても物資は無理だからな
ピピンあたりをサンタローズ領主として派遣するとか
グランバニア王家の傍流ってオジロンを島流しするのは可哀想だw
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/22(土) 19:45:03.44 ID:OqCSz4p80
>>912
そういやレヌールやアルカパも5主やビアンカに縁の深い土地だったな
5主はレヌール王の幽霊からレヌールの王冠も譲り受けてたし、
5主やその子孫がやる気になれば、「レヌールの最後の王から禅譲を受けた」と主張して
サンタローズ〜レヌールを影響下に置いた
グランバニア朝レヌール王国を立ち上げることもできるかもな

>>913
一応物資もルーラで運べたぞ。馬車とか船とか
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/22(土) 20:15:50.56 ID:f414OxnH0
>>914
ビアンカと縁が深いとか言い出したら嫁論争になるような
クリア後に主人公と青or黒夫婦が頑張れば次男をサラボナ領主にして支配化とかできるかもな
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/23(日) 00:28:12.40 ID:/LAHanJx0
フローラやデボラと結婚した場合はルドマン家の財産もある程度相続できるんだよな
その場合サラボナは海を通じてグランバニアにも近いし支配下に置きやすそう
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/23(日) 09:33:46.05 ID:iXUk5ads0
>>914
レヌール支配の難点は、レヌールがもう滅亡してしまってる事だな。
レヌールの遺民的な存在も見当たらないし、1から国を立ち上げるのと
ほぼ変わらない労力と人間が必要だ……利益を取るまでは大変そう。

ただ、それを用意できるなら再興自体は可能だろう、積極的に反対を
しそうな勢力も無いだろうし。

サラボナは親交のあるルドマンを封侯すればビアンカ嫁でも行ける
はずだけれど、ルドマンが受けるかどうかは何とも言えない所。
大商人ってのは自立心高そうだしね……。
アンディに代替わりした後ならまぁすんなり行きそうではあるが。

どちらにしても名目上グランバニアの配下にあるというだけの、
事実上の独立国にはなりそう。レヌールは実際に復興を直接
指揮した一族の、サラボナはルドマン一族の影響力がどうしても
抜けそうにないしね……。
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/24(月) 00:32:59.25 ID:qprVb6930
>>917
レヌール王国を名乗りつつも当座はアルカパやサンタローズのどちらかに拠点を置くって手もある
レヌール城の辺りは余裕ができたら開拓団を送るってことで

サラボナとは貿易や経済取引、文化交流等でwin-winの関係築けるんなら、
独立性を保っていようとグランバニアはこだわらないかもな
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/26(水) 20:56:34.88 ID:OFmj6HEh0
>>787
DQ5 の小説版の最後のほうで、
主人公娘とコリンズが婚約したと書かれていたね。
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/26(水) 22:59:00.59 ID:hbbHJcsZ0
リメイク版じゃ見事に嫌われていてワロタw
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/27(木) 11:34:30.28 ID:QM9cjhsq0
(´・ω・`)
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/27(木) 12:16:10.08 ID:5PXzDoZ+0
そういや4コマで確か新山たかしって人のだったと思うけど
コリンズが王女にドキッっとするシーンとか入れてたね。
その小説版を読んでたのかな。
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/27(木) 21:13:37.24 ID:QM9cjhsq0
マーサ
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/27(木) 23:59:30.54 ID:2kLsqMum0
リメイク版じゃ王女とコリンズの婚約はないだろうな
王女にあれだけ嫌われてるしコリンズも王女もお互い幼いし、
ラインハットとはサンタローズの問題が横たわってるし
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 00:14:34.78 ID:VjnHNUsl0
このスレが最古スレ(=最も落ち易いスレ)になった
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 00:50:35.53 ID:cSO78+zE0
>>925
だから色んなスレが満タンになってないのにバタバタ死んでるのか。あれってなんなんだ?今の内に次スレ立てとけば
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 02:38:49.35 ID:VjnHNUsl0
>>926
>あれってなんなんだ?
圧縮
以前はスレの数が751以上で圧縮来てたが、今は720以上で圧縮来る(圧縮後は710)
落ちる基準に立った古さが加わった為、2011年のスレや2012年のスレはバタバタ死んでる
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 06:52:58.47 ID:79EXjJy+0
へー
だからか
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 12:26:05.10 ID:LvIsUE2w0
テスト
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/02/28(金) 23:04:10.04 ID:jGrL+YLU0
保守カキコしといたら落ちないのか?
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/02(日) 00:47:15.95 ID:WpjmEeYh0
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/07(金) 16:29:16.74 ID:Sc1KFhoY0
だね
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/10(月) 13:45:05.88 ID:rN4o/yqw0
>>930
圧縮当日ならね
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/12(水) 07:11:19.13 ID:1F4U6AUh0
ラインハット
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/12(水) 21:47:40.54 ID:Rch5UdYj0
グランバニア
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/14(金) 01:31:22.91 ID:Z744n7p30
テルパドール
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/14(金) 15:40:47.99 ID:77ZKNdqu0
国家少なくね?
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/14(金) 23:04:04.10 ID:ZDmjdq/H0
なあにDQ8とかも王国は3つしかない
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/15(土) 07:29:40.01 ID:DOsDUfpZ0
>>937
4の時から減ってる事を考えると、やっぱり世界レベルの大災害かなんかがあったと
推察されるな。
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/15(土) 12:38:43.72 ID:tGaEprlH0
>>939
その日、世界は引き裂かr
やめい


そういやだいぶ昔に「FF6はDQ4のパクリ」というスレがあった
FF6のなかば章立てになっているストーリー(シナリオを選んでクポ!)や、仲間たちが集まる様子がなんとなくDQ4に似ていなくもなかったな
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/15(土) 18:08:04.77 ID:qMHM5vl/0
>>939
単純に弱小国の大国への併合が進んだとかは?

>>940
王子兄弟もDQ5のヘンリー兄弟と似たようなこと言ってなかったっけ?
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/15(土) 23:16:00.69 ID:ovCyHosD0
>>941
5は町そのものの数が4の時代より半減してるから違うと思う
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/16(日) 10:08:26.45 ID:m34cCbOe0
このスレ面白いな。
よく最後まで来たもんだ。
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/16(日) 22:37:41.93 ID:4Vy81rio0
ここまで来たら1000レス達成して欲しいわ。
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/17(月) 13:20:46.91 ID:WQE8sdGa0
もしも5にハッサンがいれば、一人で楽々とサンタローズを元の姿に復興出来そうだな、
幻の姿の時で小屋一つをあんな短時間で建てられるんだし、
デスタムーアを倒した時の強さなら大きな城さえ簡単に作れるだろう
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/17(月) 22:21:56.54 ID:9vx7cHW00
そういや6エンディングでレイドック城を建て替えるときは俺に任せてくれとか言ってたな
ハッサンなら一日で村の復興ぐらいできるかもな
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/17(月) 22:50:24.01 ID:u+3KgN7X0
ハッサンは伝説の大工として崇められていてもおかしくないな。
願わくば、その技術が5の時代まで受け継がれていることを…
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 01:15:56.42 ID:gTl0hSz8i
ラインハットだけ関所があるのは何故だ?
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 01:34:07.98 ID:LrZM1yuY0
かつてはレヌールと北の大陸を二分してたからじゃね
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 01:49:20.07 ID:gTl0hSz8i
>>949
ああそうか。
ラインハット地方は遺跡くらいしか無いが、世界遺産を守る役目でもしてたんかな?

てか、レヌール地方以外の城のある大陸には街がないな。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 02:20:24.43 ID:LrZM1yuY0
テルパドールは砂漠、グランバニアは山と森の国だからねえ
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 02:24:53.27 ID:gTl0hSz8i
次はDQ6考察スレ欲しいな。
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 07:50:17.81 ID:fCeDG0340
ここで
ハッサン⇒ライアン⇒パパス
という血筋説を唱えてみる
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/18(火) 13:43:42.42 ID:BKCJpAJw0
じゃあ俺は
レック⇒トルネコ⇒フローラ
という血筋説を唱える

もちろん髪の毛の色がポイント
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/19(水) 05:38:07.42 ID:9rj0jCCV0
ルドマンがトルネコの子孫かもしれないとは言われてるんだよねぇ
ルドマンはデブで富豪で、天空の装備のうちの一つを持っている
金持ちなので、ただどっかのルートで入手しただけかもしれないが
もっともトルネコの子孫が賢者ってこたぁ無いか…
(ルドマンの先祖のルドルフは賢者)
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/19(水) 06:46:30.75 ID:S6vEdCko0
そういやPSDQ4に出てくる移民に
ルドマンの先祖らしきルドストってキャラが出てたな
どんな強力な悪魔も100年の間封じてしまう
封魔のツボを作った天才ツボ職人
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/19(水) 10:56:08.38 ID:fOQ1E74Ni
>>956
ほう、はじめて聞いたな。
でもルドルフってルドマンより100年以上前の祖先じゃなかったっけ?
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/20(木) 00:16:34.71 ID:RHtrCPKs0
>>957
ルドルフはルドマンの150年前の先祖
ルドストとDQ4の時代はそれ以前なんだろう
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/20(木) 12:38:21.32 ID:JGDBMVEr0
なるほどね
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/20(木) 19:43:58.56 ID:ZXfgU/xk0
>>956
なんとなくだが、移民の町の設定は、公式設定に入れたくないなあ。個人的にはだが。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/20(木) 20:51:09.61 ID:U3fhmhdpi
後付け設定だから分からんでもない。

まぁリメイク前の本編だけだと、ここで出た議論や設定は当時はなにも考えてなかったで終わりそうだが。
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/21(金) 13:57:31.84 ID:pAc1cJPR0
そうだな
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/21(金) 21:32:55.16 ID:pAc1cJPR0
そうだね
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/24(月) 04:36:42.16 ID:rnoeN5H/0
トドマン→ルドマン
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/24(月) 23:14:25.14 ID:vd2YhBr30
そういや、偽太后が倒されたときに太后の責任が問われなかったのが大きな謎だな。
サンタローズを侵略したのは、本物か偽者かが結局のところは不明だが、
ヘンリーを攫わせたのは、本物という事実は変わらないんだよな。それだけでも罪は重いな。
それに対してヘンリーは問うことはしていないから、無罪放免扱いだろうな
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/24(月) 23:46:45.65 ID:NXsK1x9n0
コリンズが産まれた後に訪れたら太后は居ないし
流石に、無罪放免って訳ではなさそうだけど。
隠居って形で政治に関わらさせない様にしたのではないかな?

…天寿を全うしたのか、前科がある為危惧されて追放されたかはわからないが
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/25(火) 00:14:08.01 ID:9/WPyw4T0
>>965
多分国王デールの生母で太后だから重い罰を下すことはできなかったんだろうな
太后の責任を追及するとなるとその息子のデール王の権威や求心力も傷つけるし、
デールが王位に座り続けることも問題視されかねない

偽物を倒したときヘンリーがデールを退位させてりゃ太后も、
国政を乱した戦犯として厳しく罰することが出来たろうになあ
税金払えなかったというだけで処刑されたラインハット国民が浮かばれないわ
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/25(火) 08:25:03.92 ID:OuuV8NXT0
親の意志を継いでいる主人公よりも、
疎まれて追放され親の代への復讐のあるヘンリーの方が、
貴種流離たんに沿ってるんだな
魔族の王を家来にしてるし、ヘンリーは神話級の英雄だよ
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/25(火) 09:20:58.43 ID:Z3LA7snx0
>>968
ヘンリー乙
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/26(水) 20:08:08.45 ID:NdMElEIH0
ヘンリー
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/26(水) 20:21:41.83 ID:bGy5gltn0
国内の政治的円満だけを考えるなら、ヘンリー誘拐の罪も併せて偽太后になすりつけて、
「ぜーんぶ魔物が悪かったんです!」ってやるのが一番だが、子供時代の時点で太后が
ヘンリーを疎んでいるというのは噂になってたし、それは無理かもしれん。

まぁ、太后も多少は懲りてるだろうし、ヘンリーも既に簡単にはやられない実力をつけてるし、
太后がヘンリーに謝罪した後、隠居して実権を手放す方向に行ったんじゃなかろうか。
そもそも太后の目的はデールを国王とする事で、それが達成されている以上、さらに事を
荒立てて何かやらかそうって意志も無さそうだとは思う。

デールはデールで、また後継争いが起きぬよう独身を貫く心づもりの様だし、ヘンリーも
俺の代で王の座を頂くと言うつもりは無いし(というか断ってるし)、それで問題も起きないんだろう。
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/26(水) 20:28:20.05 ID:0wIEwhj50
ヘンリー母とデール母って元々どっちが目上だったっけ?
デール母は側室? それともヘンリーから見て継母?
973名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/26(水) 20:33:14.83 ID:bGy5gltn0
ヘンリーが幼いころにヘンリー母が死亡、国王が新しい后を貰って(これが太后)、そしてデールを産んだ。
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/26(水) 23:56:31.12 ID:w5zG/0LG0
偽太后時代に処刑されたラインハット国民の遺族とかは
太后が生きてることやデール・ヘンリーの二頭体制についてはどう思ってんだろうな
体制側に恨みを抱きながら生きてたりするのかも
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/27(木) 05:46:37.05 ID:USTdxM770
一応は「魔物のせい」って事にされて、それを表向き納得はさせられてるんだろうが、
魔物が跋扈した原因はもろにラインハット王家の内紛なので、複雑な気持ちはあるだろ。
今の世代が生きている間は王家への憎悪や不信は少なからず残るだろうな。

ただ、一応体制が変わってからは暮らし向きも好転しているようなので、即武器を取って
王家打倒に動く感じでもないし、時の流れがうやむやにしてくれるだろう。
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/27(木) 23:41:20.75 ID:wuB6J7kW0
となると後は外圧が働くかどうかか
ラインハット国内の不満分子だけでは、単独で何か行動起こすような意欲も力もないだろうが、
グランバニアやサンタローズがラインハット内の不満分子と結びついたりすると、
政治的事件が頻発して政情不安になったりはしそう
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/28(金) 08:55:09.75 ID:f/AWmQHG0
偽大后が正体を現したときははっちゃけた感じで笑えるよな。なんか踊ってるし。
あれだけ圧政を敷いて残虐な事をやってた奴の正体があんなにコミカルだというギャップがまた・・・。
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/28(金) 21:59:51.46 ID:RXdvJ2nJ0
>>976
グランバニアには動機が無いし、サンタローズには能力が無いと思うけど、
それなりに資金力のある組織なら今のラインハットを撹乱するのはやれそう。
ヘンリーが相当気合いを入れて見張ってないと、光の教団の残党みたいなのが
跳梁跋扈してジハードジハード叫ぶ国になるかもなw
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/28(金) 23:38:48.97 ID:QHW3azAs0
魔物が消えて平和になった世界だとラインハットの影響力が増しそうなんだよな
なにせ世界には王国が3つしかなく、北の大陸には武力をもった王国はラインハットのみ
ラインハットと因縁があったり、この国の強大化を望まない勢力とかは、
国力を削ごうといろいろ謀略をしかけて内紛を煽ろうとするかも
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/29(土) 10:19:16.96 ID:LRN6CklW0
関所のある外まで出なくとも、ラインハット周辺にいくらでも開拓地はあるし、
地政学上、ラインハット周辺から出て行こうとしたらサンタローズを通らないとだけど、
再度サンタローズにちょっかいを出そうものならグランバニア激おこ不可避だし、
グランバニアの覇権が生きてるうちは、実質缶詰状態だろ。

ラインハット東南の海岸線に港町作って貿易に注力すれば発展の余地はあるけど、
それが成就する頃には数代分代替わりしてるだろうしね。
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/29(土) 20:41:16.63 ID:I5vPsT320
981
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/29(土) 22:46:49.03 ID:jLdevRKK0
次スレ立たずに1〜10の考察スレと合流しちゃうの?
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/29(土) 23:05:19.75 ID:G/q2g0Wi0
それがいいんじゃね
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/30(日) 17:46:37.37 ID:P9lboEL40
【考察】ドラクエ1〜10の物語第54章【妄想】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/ff/1380950750/のスレだね
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/30(日) 21:04:26.09 ID:3NxJ5FC50
マスドラが無能なのが世界の悲劇。
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/30(日) 21:53:44.53 ID:OSm+9zDE0
吸収の方向かあ…
天空編考察スレとして次スレだと思ってたよ
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/30(日) 22:36:12.04 ID:9Wy+cT/i0
1〜10考察スレは外伝も含んでて議論の密度が浅く低く、広くてつまらない。天空シリーズの考察か5の領土考察単品スレがいいけど
立てても需要無くて過疎っても困るしな。まあ1スレ消費したんだから需要はあるのか
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/30(日) 23:15:35.11 ID:DnvZ/9tt0
5の領土や統治機構の考察はある程度語りつくした気もするしなー
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/31(月) 12:31:56.82 ID:YKYHbyCx0
ドラクエはFCとSFCのしか知らないので、
天空シリーズくらいに区切ってくれた方が分かりやすい
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/31(月) 22:24:35.47 ID:ptJacPoG0
うめ
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/03/31(月) 23:04:03.75 ID:we/xfqLR0
ミルドラース討伐後の世界

魔界はプチタークとブオーンの二人が魔族を治め、人間界には一切干渉しないことで合意(滝の洞窟の扉は完全封印)
人間界はグランバニア、ラインハット、オラクルベリーポートセルミ通商連合、サラボナ、テルパドールの5大国による統治システムに移行

5主人公一行は大魔王討伐後、英雄としてグランバニアへ凱旋帰国、エルヘブン、デモンズタワー、チゾット、サンタローズなど西半球の大陸を併合し属州化
大神殿跡は国際連盟の本部として再利用、グランバニア領サンタローズ基地で金鉱が発見され復興が進む。
グランバニア王は自国防衛のためデモンズタワーを軍事基地化、味方にしたモンスター軍団を配備する。

ラインハットがレヌール城、古代神殿などがある北半球の大陸を治める。
グランバニアが先代パパス王の死の責任を口実にサンタローズに加えて、ラインハット属州のレヌール地方とアルカパ地方を強引に併合

ラインハットがオラクルベリーとサンタローズ基地に軍事侵攻
ラインハット(オラクルベリー)-グランバニア間の超大陸間同士の世界大戦へと発展するのであった。
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 01:13:32.48 ID:76t9dXFl0
大神殿跡は世界一高い山にあるから再利用は無理だ
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 01:20:27.80 ID:qTvEs9Gt0
次スレ>>984
ここ2年も続いてたんだなw
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 01:26:49.89 ID:qxjPaKAW0
いま一日一ヶ所スレがちょうど5だから
こっちで読んだ内容とあっちで読んだ内容が
俺の頭の中でごっちゃになってる
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 18:25:01.43 ID:caGLXqhC0
次スレ立てちゃダメなの?
996名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 21:23:54.82 ID:7cmuw+gp0
とりあえず合流して、単独スレがやっぱ必要じゃないかってなったら立てれば。
997名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 22:54:10.59 ID:caGLXqhC0
そうはならないだろうね
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/01(火) 23:58:07.72 ID:QOz+XEei0
需要があればいいがね
999名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/02(水) 01:47:19.36 ID:8kIf1Tyh0
暴れまわる魔物が消え平和になった世界

その世界で存在感を増したのはグランバニアやラインハットだけではなかった
ポートセルミ、オラクルベリー、サラボナのルドマン…商人勢力が台頭し交易に乗り出したのだ
その三都市の中で最も繁栄し人口も多かったのがオラクルベリー

この町を影響下に置き富を吸い上げようと食指を伸ばすラインハット
偽太后時代から両国は癒着し関わりが強かったのだ

ポートセルミ、グランバニア、サンタローズ、一部のオラクルベリー商人はこの動きを嫌い、
オラクルベリーを巡って水面下で暗闘が繰り広げられる
1000名前が無い@ただの名無しのようだ:2014/04/02(水) 01:53:11.25 ID:8kIf1Tyh0
商人勢力はこういった外交・謀略戦は得意そうだが
サンタローズを放置してたラインハットは一番下手そう
10011001
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わり
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!