「お前らで作れよ」→「おk」 6スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
もはやムービーゲーと化したFF・・・
腐れストーリーに腐向けキャラを大量投入・・・

そうなのね・・・・・・野村FF信者なら、それらに、何かの感情をもつのね。
・・・・・・でも、わたしは・・・・・・
ギルガメッシュ「あの元気の良い第一開発はどうしたんだ?
バッツ「ノムリッシュに・・・・・・。
ギルガメッシュ「そうか・・・。


rア Wiki(現段階の設定や案を網羅しています)
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/

rア チャット(新規さん大歓迎。ROMも可。言いたいことがあればぜひご入室を!)
http://fftsukurou.chat.kanichat.com/chat?roomid=fftsukurou (PC)
http://chat.kanichat.com/mobile.jsp?roomid=fftsukurou (ケータイ)

rア 避難所(各担当別に、より特化した意見交換をしています。本スレで規制されたときもこちらへ)
http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/

rア 過去ログ
・初代スレ(70レス目から)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1262659353/
「お前らで作れよ」→「おk」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1264244289/
「お前らで作れよ」→「おk」実質3スレ目!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1265874216/
「お前らで作れよ」→「おk」 4スレ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1267796361/
「お前らで作れよ」→「おk」 5スレ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1272463448/
270 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:29:04 ID:CqKx1B5wP
規制された!そんな時は


規制中でも書き込める「シベリア超速報板」(http://anchorage.2ch.net/siberia/)には、
任意の板・スレにレスを転送(配達)してくれる「シベリア郵便局」スレがあります。

現在の郵便局スレです。

【代理レス】シベリア郵便局・238通目【レス代行】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1276868715/

ここに、以下のコピペ用テンプレに従って書き込んでみてください。

-------------(下の7行をコピペ)----------------
【依頼に関してのコメントなど】 よろしくお願いします。
【板名】 FF・ドラクエ
【スレ名】 「お前らで作れよ」→「おk」 6スレ目
【スレのURL】 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1277043833/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
----------------(以上)-----------------------

【本文】より下には代行する文以外を書かないでください。その下の部分を丸々コピペしてお届けします。
※依頼は、一レス一件でお願いします。

郵便局スレは常に流動していますので、「郵便局」で板内検索をかけてみてください


後、避難所もあるぜ!ここに書き込んでくれれば夜には転載するぜ!!
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/

3名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/20(日) 23:30:51 ID:gGn1AJlM0
>>1乙ってこと
証明できなければ
死んでしまっているのと
同じなのかなぁ・・・
470 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:31:07 ID:CqKx1B5wP
一応のスタッフ

言いだしっぺ おとつかい 
  70 ◆FLnjc0KT7s
おとつかい
  501
  4-588

へんしゅうしゃ
  73

プログラマ
  ◆Mmk2VILQlE

ピクトマンサー
メカ&モンスターデザイン担当
  521

キャラクター担当
  710

ドッター
  858

ウィキつかい
  86 ◆PKVLKrileY

その他の住人達
  583
  フラリ名無しさん
  ドッター554氏
  通りすがりドット絵師
  ヤドカリさん
  923氏
  >>497
  避難所8−9氏
  451氏
  693氏
  GUEST☆氏
  364氏
  スレ住人(ななしさん)
  応援してくださる皆様

残ってくれてるといいなぁ、とにかくみんなで作るんだぜ!!!
570 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:34:16 ID:CqKx1B5wP
この企画の近況報告



シナリオについて


冒頭のシナリオ
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/133/gameout_133.txt

シナリオと合わせて読んでいただきたいのが、街の人の反応。 

(シナリオの途中で参照指定があります。先にこっちから読んでいただいても差し支えはありません。 )
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/134/gameout_134.txt
より理解を深めるためのキャラ補足です。
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/136/gameout_136.txt
コテハンと修正する前の冒頭の案です。一応補足で
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/135/gameout_135.txt

企画の始まり方の関係上、これらだけが決定事項として前提になっている。
この先の部分についてはライターの73が一度、今までのアイディアを元に、
自分なりにまとめ上げたものを今月の末辺りに投下する予定。


プログラムについては 
マーク2によって
http://u5.getuploader.com/gameout/download/178/gameout_178.zip

が現在用意されてて、これにはマップエディターが搭載されている。

弄ってなんか作ってみようって人は
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1267069936/ 
をみて欲しいぜ!!

素材班について 
710氏がキャラクターのちゃんとした立ち絵を準備中。
それが終わり次第シナリオにあるエルゼアのイメージ絵を上げる予定。
それを受けて858氏がエルゼアのマップチップに挑戦する感じ。
マップチップについては497氏を筆頭に、色々作ってみて遊んでみようって感じだぜ!
詳しくは彼に訊いて!
その他コテの製作に関する状況はwikiを見てくれ!!
670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:35:54 ID:CqKx1B5wP
Q & A

Q:いつから製作してるの?
A:2010年の1月ごろからです。1,2スレ目あたりの過去ログはWikiをご覧になってください。

Q:開発期間は?
A:「プレイ時間×1ヶ月」として試算して、約2年弱くらいを予定しているます。
  実際はこの板で骨子をガッチリと組んで、体験版製作くらいまでいけたら、
  外部からもっと協力者を募ろうと考えているので、その辺上手くやれるかどうかも重要だと考えてます

Q:ゲームの規模はどれぐらい?
A:プレイ時間で約25時間前後じゃないかと思われる。
  詳しくは直に上がるシナリオの新しいプロットを見てみんなで検討しようと思います。

Q:今どんなことやってんの?
A:現在は各分野でベースとなるものを作っています。
  現段階では、シナリオ・イラスト・BGM・ドッター・デザイン等の最低限必要な分野の担当者はいます。
  その担当を中心にアイディアを募っている状態です。
  どこまで進んでるのか、やりたいことに該当する進行度はそれを担当するコテハンの人に聞くか、かいはつしつの専用スレッドで質問してください。

Q:本スレ、かいはつしつ、チャットってどう使い分けたらいいの?
A:名無し・コテ問わず、多くの人々の反応がみたいという話題は本スレに、
  そうでないもので、流れてしまうと困るようなもの(ノウハウなど)はかいはつしつに、
  円滑な会議の場が欲しい場合やぶっちゃけトークがしたい場合はチャットにどうぞ。

Q:完成したソフトはどうするの?
A:フリーソフトとして公開・配布する予定です。すべて無料です。
  途中のバージョンも配布していきますので、テストプレイでも協力いただけると幸いです。

Q:ぼくのかんがえた最強のシナリオがあるんだけど、これでゲーム作ってもらえませんか?
A:まったく新規の案は要検討案件扱いになります。
  ただし、イベントやネーミングなどには、そのアイデアを採用させていただくかもしれません。

Q:スレタイ分かりにくくね?
A:本来なら専用の板でやるところを、あえてFFDQ板でやっているという「板違い」状態であり
  この板の他の住人に不快な思いをさせないためにも、板内ではあまり目立ちたくありません。
  ゲーム完成が確定し、スレ住人の同意を得られれば、その時にスレタイ変更するかもしれません。

Q:ツイッターやニコニコ動画なんかも積極的に使って、バンバン宣伝しちゃおうよ
A:ゲーム完成が確定するまでは、あまり話を広げすぎず地味に慎重にプロジェクトを進める予定ですので
  宣伝活動は当面は控えたいと思っています。
770 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:36:55 ID:CqKx1B5wP
本スレでやってること。

本スレはジョブシステムの議論の真っ最中。wikiがわかりづらいのは早急に解決するよ。
ジョブシステムの議論。さっぱりまとめ。
「アビリティの取得を楽しめるものを目指して全体のシステムを決めていこう!」って感じ。
新案の募集もしているけれど、今あるのは二つ。

一つは折衷案である「ジョブ閃き案」。
持ってるアビリティを組み合わせて戦闘をする事でジョブを生み出す。これがショクリエイトシステム。
閃きに使うアビリティは、ジョブツリーならぬ、各ジョブにあるアビリティーツリーで手に入る。
ジョブチェンジが出来るのはディノ、マリア、ミリアの三人。
それぞれ、初期ジョブが違うので、閃くジョブも変わってくる。
パーティーは四人まで。最後の1人は、立ち替わり入れ替わりで、カスタマイズ要素少なめ。
こんな感じ。こんな感じにした理由はwikiの「本スレ議論」のページに詳しく書いてる。

もう一つの案は「アビリティ閃き案」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422874/22n-23
アビリティツリー上のアビリティを閃き、ツリーを一定まで進めると上位ジョブが解放される。
解放と同時に下位ジョブはカスタマイズの能力が高まる。
ABPを無くして、閃きながら冒険をしていくゲームに出来るかもしれないし、もっとどんどん意見して欲しいぜ!
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/20(日) 23:38:44 ID:odw6WO4E0
70氏乙です!!
970 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:39:47 ID:CqKx1B5wP
コンセプト【RPGの中にある面白さ、ファンタジーと向き合う】

この言い回しが完璧かはわからないので、具体的には次のような事がコンセプト
(本当は一言でイメージさせれないとダメ)

大事なのは以下のRPGで面白さの中核をなしてるものをなるべく把握しつつも、
FFの意志を継ぎフロンティア精神を持って作ろうってことだぜ。一つ一つ大切に作りたいって思ってるぜ!!

【内容】
一度では踏破出来ないダンジョンに挑み
強力なモンスターに死にものぐるいで立ち向かう
世界で誰一人も手に入れられなかったアイテムに出会ったり
特別な能力を与えられたり・・・・・・
そういったものを一流に使いこなし
更に厳しくなっていく戦いに立ち向かう
その過程で沢山の種族と交流し、時に近い間柄になり、別れもある。
そんな冒険の中で出会い、共有し、絆を深める仲間達
そして彼らは世界を救う勇者になる
こんなことはファンタジーの世界にいるからこそ体験できることで
それを体感できるのがRPGなんじゃないかと思う

そしてそれらは既にもうあるRPGがやっていることで
こういったことの面白さを大切にした上で、更なるRPGの可能性に挑戦していったのがFFだと思う
そしてその根幹がうやむやになっていったんじゃないかと思う
だからこそRPGの中にあるファンタジーと向き合い、それに触れ合えるものありながら
新しいRPGとして成り立たせていく
【おわり】

これに適しているかは常にアイディアの取捨選択の指針にしていきたいと思ってる。
長ったらしくて本当に申し訳ない。
表題になってる一言でのコンセプトは、もっと良い言い回しがあれば教えて欲しい。俺は簡潔に話すのが苦手なんだ
1070 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/20(日) 23:41:39 ID:CqKx1B5wP
コンセプトどうしようかちょっと悩んでしまった・・・
FFって本当にそういうスタンスなんだろうかって・・・
でもやっぱ貼っておくぜ!

とりあえずここまで!!!!
>>1乙!!!
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/20(日) 23:49:17 ID:DwZ/FSIq0
たぶん10年かかっても完成しない
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/20(日) 23:54:21 ID:KVMUtmW20
>>1乙&70乙。

システム議論は、どうすんべかねぇ……。
1370 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/21(月) 00:10:24 ID:oIlaRm5xP
>>11
そうかな?どうかな?

>>12
とにかくがんばるべ、なるべく早期決着目指そう
1470 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/21(月) 08:57:49 ID:oIlaRm5xP
定期上げ!!
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 02:48:49 ID:M/Nj6PiO0
もはやムービーゲーと化したFF・・・
腐れストーリーに腐向けキャラを大量投入・・・

そうなのね・・・・・・野村FF信者なら、それらに、何かの感情をもつのね。
・・・・・・でも、わたしは・・・・・・
ギルガメッシュ「あの元気の良い第一開発はどうしたんだ?
バッツ「ノムリッシュに・・・・・・。
ギルガメッシュ「そうか・・・。

↑これ、いいかげんテンプレから外したほうがいいんじゃない?
なんかこの文章があると制作コンセプトとかスタンスとかを誤解されちゃうような気がする。
「制作コンセプトは『アンチ野村』です」っていうのなら別にあってもかまわないと思うんだけど、
これって、そういう次元で作ってるわけじゃないんでしょ。
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 07:45:21 ID:znXADUxWO
ある意味野村信者避けにそれでなってるんだよね
>>15はずっとここを見てるから企画のスタンスとかを理解してると思うけど、
そうでない人はこれからかなり出てくると思う。

そういう人にどんな企画なのかを分かりやすく説明する文の提案を>>15はすべきだと思うんだが
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 09:19:19 ID:M/Nj6PiO0
 初代スレ>>1「お前らって、自分は何もせずに文句垂れてるだけのクレーマーだよね」
 俺ら「そっか、んじゃ俺らで一発ゲーム作ってみるわ」


こんなんでどうよ。
初代スレのログ見返してみたけど、スタートはこんな感じだった。
そもそも排除すべきは野村信者っつーよりも「偉そうに文句言って否定するだけの奴」だと思うし。

つか、>>15みたいな文章が頭に書いてあるほうが
むしろ野村信者、というか第一開発のゲームが好きな奴を
刺激しちゃうんじゃないかと思うんだよな。
なかには「こんなムカつくこと言ってやがる、邪魔してやれ」みたいなことを思う奴だっているかも知れない。
1870 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/22(火) 11:01:47 ID:FNncYXM6P
定期上げ!
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 17:03:21 ID:hJ+dvCDB0
求めるゲームの像がノムエフのようなものであって欲しくない
→なら、ノムエフ信者来なきゃいいんじゃね?

>>17
当初は結構アンチ野村精神が強かったぞ
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 19:21:10 ID:znXADUxWO
明確な動機にノムエフにもううんざりっていうのはあるよ

それをわざわざ理屈つけて無くさなくても良いとは思う。前の話し合いでうんざりしたから
(そういう精神を反映させるのはよくないよ的な主に497が言ってた)

あるならあるで隠さなくても良い気がする

アンチテーゼで敵をわざわざ作るなんて勿体無い、
それだけ期待してるし、野村信者もプレイしてくれるかもとか言われるなら考えもんだな
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 20:33:01 ID:M/Nj6PiO0
>あるならあるで隠さなくても良い気がする
うん。もしアンチ野村みたいなことが作品の性格上絶対に必要なものなら
それはもうハッキリとコンセプトとして書いてしまうべきだと思う。
むしろそんなに重要なことならメインコンセプトの中に明記されていないことが不自然だろうし。

ただそれっていわゆるヘイト創作みたいなものに見えるし、確実に敵は作るよ。
ファンだけじゃなくて権利者であるスクエニもいい気分はしない。
ただの二次創作なら見なかったことにしてくれるかも知れないけど、
そこに悪意がこもっていると受け取られるようなものであった場合、
非常にまずい事態を引き起こす可能性だってなくはない。

そういうデメリットと重要性を天秤にかけたときに釣りあってるかどうか。
そのへんをどう考えるかだな。それでもいいっていうなら別に俺は納得するし。
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 20:52:34 ID:IN7jHGOV0
ようは、嫌な作品より全然面白いのを作れば良いだけのはなし

「こいつら嫌いだから作品内ですんげー分かりやすくディスるぜー!」ってアンチではなく
「いや、あの人らのやり方を否定したら勝手に面白い物ができちゃいましたよ。そんだけです」
とか開き直っちゃえばいい。

>>1の文面に振り回されるのではなく、
茶化すというか「こんなの冗談です、真面目に受け取ってるんですか?」くらい上手な気分で居ても
良いかもしれないな

これはただの提案。
そういう感じでも良いって話。

真面目に「敵を作るかもしれないから取り下げ」でも良いし
「いやいや、ガチでアンチだからこれで貫く」でも良いと思う
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 21:57:09 ID:hJ+dvCDB0
>>22
>茶化すというか「こんなの冗談です、真面目に受け取ってるんですか?」くらい上手な気分で居ても
>良いかもしれないな
497氏の指摘の上であえてこの内容を残してあるんだから
そんな感じなんだろうな
73氏のシナリオには野村叩きとか無いそうだし、作品自体がノムエフのアンチテーゼを示す、って事じゃないんだよな

あと、全然じゃなくて断然、な
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/22(火) 22:06:23 ID:IN7jHGOV0
>>23
断然、そうだな。良いこと言うね。変な日本語ですまんかった

まぁせっかく3つの意見が出たからまた状況によってスタンス変えても良いかもね
あまりにもそれで上げ足取られるようなら、潔く削除とかね
2570 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/23(水) 11:13:40 ID:o4uE4vFTP
定期上げ!

俺は>>17だな。要は「お前らで作れよ」→「おk」っつー

まぁ「ノムエフにがっかり」ってのがあって出て来た企画ではあるのだろうし、
「今のFFをどうにかしたい!!」みたいなのが、ある程度スレのモチベーションになってたようにも思う。
なんで初めてきた人に、そういった空気を見せるのも間違ってはいないかなって感じ。
いまんとこ変な粘着もいないから、気にしてなかったわ

スレの主旨と勘違いさせないように、またいずれ来そうな粘着に備えて変更もアリかもな。
その辺は86の意見もききたいな



システムシナリオ案の方、ディノについて、適当にだがまとめてみたので(中位途中までくらい)、明日朝までには「使えないほどバグの多かったプログラム」の改訂版と一緒に投下するぜ!!!
どれで閃くかとか公開しないので、組み合わせを知らない立場も想定して、試してもらってどんなもんか色々検討してみたいぜ!!!
2670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/24(木) 11:18:53 ID:CnHk3WvdP
定期上げ!!
深夜にするよ・・・
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/24(木) 23:46:49 ID:tQ09Nc420
おもむろに安価でモンスター描いてみる
とりあえず>>30
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/24(木) 23:49:21 ID:5TBokrfC0
ksk
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/24(木) 23:56:15 ID:chS3XSMD0
バイオソルジャー
斧持ちで魔法も使う最強にかっこいい戦士系モンスター!
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 00:04:12 ID:5TBokrfC0
コカトリス
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 00:42:36 ID:HQdRs8Wg0
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 00:58:15 ID:mxFME+Ah0
50は遠いなぁ
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 01:03:44 ID:mBj2IZYlP
少しは進化してるけどまだまだ色選びが微妙
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 01:04:51 ID:Mhey6a6f0
>>31
乙。わりと伝承に忠実なデザインだね。俺はけっこう好きかも。
つかなにげにうめぇw
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 04:34:53 ID:1divxaJ10
>>33
すごいモンスターデザインさんこんにちは
まだまだ数が足りないので力をお貸しください
3670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/25(金) 11:57:55 ID:qT1qVeFQP
定期上げ!!
遅れてごめん、昨日はちょっとデータが多目だと、読み込みでエラーが出ちゃって、
プログラム板で質問しててな・・・。
こんなしょーもない素人の作る検討用のプログラムにスレの進行を遅れさせちゃって申し訳ない。
でも、アビリティーツリーや、閃きの案配、どうしても、情報の無い人がやってどんな感じか知りたくて、
システムシナリオとしては、この案上手くいきそうに思うけど、思考実験のアビリティ習得近辺の変なとこ直さなきゃしょうもないので、深夜まで待ってくれ

他の案の方の検討が自分はさっぱり進めれてないし(>>7の後半)、新案の募集も出来てないから、
コテでも誰でも先陣切って案や検討して欲しいぜ!!

どれにする?ってアンケートするとき、選択肢がなくなりそう・・・。

>>31
おおおぉおぉ!!!
立体感あるし、不気味さも神秘性もあって凄い!!
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 20:10:03 ID:yqfatneA0
>>33
だよなあ。赤緑の補色でエグさを狙ったが、どうもびみょんだ。
んでも色味の調整は背景や味方キャラとの兼ね合いもあるんで、
修正は偉い人に任せる。採用されるかどうかは別として。

>>40で。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 21:28:55 ID:bxT2A9IW0
ジョブスレ22の案は、アビリティの取得にもう一捻り欲しい感じだなぁ。
確率で閃きだと、どうしてもロマサガ臭が抜けん。

40なら、多頭竜もしくは多腕巨人。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 22:21:10 ID:Uo//Y3Rn0
やっぱり条件でアビリティを取得した方がFF的にいいのかな
安価ならオズマっぽい敵
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/25(金) 23:47:22 ID:9syt/4C90
すっかり勢いが無くなったな。
エターなるのも時間の問題か
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 00:07:15 ID:yE+PGH090
お、久しぶりに勢いがない=企画終了さんが現れたか
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 00:09:34 ID:4jjbQgGF0
勢いの無いエターなる……時間系モンスターかな?
>>37、頑張って!

>>39
FF的にと言うなら、やっぱりABPになっちゃうけどね。
もしくは9みたいに、アビリティごとにポイント累積とするか。
でも、確率よりは特定のポイントを貯めてく方が、何となく合ってる気はするかな。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 00:44:19 ID:lMRealr80
ジョブスレの22だけど
あんまり話題にも出ないのであの説明で皆理解してるのか不安なんだぜ

>>38
閃くって書きつつ、基本は経験値蓄積のほうが良いんじゃないかと思ってます。
ただ、戦闘中でも習得することが出来るのを表現するのに「閃く」って言葉は便利かなーとも思う。

現時点でのイメージとしては、各キャラがアビリティごとの経験値テーブルを持っていて
一定の経験値を溜めると習得(閃く)できる感じ。
そのジョブで習得できるアビリティ全てに対して経験値が溜まっていく。
んで経験値蓄積の条件はアビリティごとに複数設定されている。
例1) 該当アビリティを習得できるジョブで戦闘に勝利する(全アビリティ共通)
例2) ダメージを受ける(MAXHPアップ系アビリティ FF2リスペクト)
例3) 戦闘中に特定行動を取る(シーフで「逃げる」とアビリティ「とんずら」の経験値が溜まる)

適当に数字をでっちあげてシミュレーションすると

戦士の「MAXHP10%アップ (習得まで経験値200必要)」のアビリティなら
・戦闘勝利時に経験値1 = ノーダメージで200回戦闘すれば習得
・被ダメージ時に経験値5 = 40回ダメージを受ければ習得
・101回目の戦闘中(戦闘による経験値100)に、20回目のダメージ(ダメによる経験値100)を受けたら習得

ナイトの「かばう(習得まで経験値50)」なら
・ノーダメで50回戦闘したら習得
・味方が被ダメージ時に経験値5 = 味方が10回ダメージを受ければ習得
・瀕死の味方が被ダメージ時に経験値50 = 1発で習得(その場で「かばう」発動)

んでアビリティツリー画面で未修得のアビリティには経験値バーが表示されると親切だと思う。
(経験値バーのみで、数字は見せないほうがいいかも)
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 00:58:39 ID:JbAhuwIg0
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 01:03:52 ID:q4eYQ/yS0
>>43
なるほど。面白そうだな。
取得条件のヒントは町の人のセリフとか本棚の本とか
いろいろゲーム中にちりばめておいてそれをプレイヤーに探してもらう感じかな。

その場合だったら、ジョブの取得はFF3やFF5みたいに
シナリオ進行に応じて入手していくスタンダードなタイプのほうがいいかも。
つまり、取得に頭使うのはアビリティだけにする。
そうしたほうがアビリティの取得に気が向いてゲーム内容がスッキリするから。

46名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 03:21:15 ID:EnwFbstP0
プログラマかデザイナが仕切らないと無理
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 08:55:36 ID:C0Hrx3b4O
>>44
短時間でデザインと色塗ってんの?
すげーっ!
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 09:01:15 ID:cWRSKBUT0
>>44
ホントに描いてやがる! GJだ!

>>43
質問、質問っ。
この案で言う“経験値”って、いわゆる“EXP”とは別物?
アビリティ個別に固有のポイントがあって、
それを戦闘なり条件満たすなりして蓄積していくことでアビリティ取得、って流れでおk?
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 13:20:22 ID:lMRealr80
>>45
シナリオ進行にあわせたジョブ開放は、キーとなるアビリティをイベント取得にしたら
いいんじゃないかと思ってる。

>>48
おk
ベースLvアップのためのExpとは別で

いまちょうどPSPでFF9はじめたんだけど、FF9だとAPにあたるのかな(←アビリティ経験値)
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 14:17:15 ID:q4eYQ/yS0
>>49
いや、「シナリオ進行にあわせてジョブを解放させる方法」はここではあんまり重要じゃないんだ。
そうじゃなくて、
「『特定の条件を満たすこと(特定行動の蓄積)によって取得するアビリティ』のツリーを一定の位置まで取得することによって新ジョブが発現する」
っていう構造はややこしくないかなと。
育成上、面白さを感じてほしい部分が
アビリティの取得方法にあるのかジョブの取得方法にあるのか見えづらい。

「特定条件を満たせば取得」っていうのはジョブかアビリティ、どっちか片方にしたほうがいいと思う。
そのほうがシステムのテーマというかコンセプトがハッキリして遊びやすいと思うんだ。
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 14:23:44 ID:q4eYQ/yS0
安価忘れてたすまんwww
ツリー……マモン? まかせるwww適当に拾ってくれwww
ttp://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/imagef4/125.gif
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 14:42:18 ID:lMRealr80
>>50
「ツリーがここまで進んだら上位ジョブ開放ですよ」ってそんなに難しいかな
流れとしては

1. よっしゃーアビリティ取得しまくるぜ!
2. 主要なアビリティが埋まってきたなー
3. 上位ジョブキター

だから別に悩むことはないと思うんだが
5370 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/26(土) 18:33:38 ID:gd2zn0EoP
 スマンさんざ遅れて!!定期上げ!!
折衷案のシステムシナリオ案。及びその検討をしてみようぜ。
exeファイル:http://u5.getuploader.com/gameout/download/218/gameout_218.exe
システムシナリオ案:http://u5.getuploader.com/gameout/download/217/gameout_217.csv
cのソース:http://u5.getuploader.com/gameout/download/219/gameout_219.c

手順としては、jobtest01.exeと70scenario1.csvを同一のフォルダに入れて(新規フォルダ作った方が良いかも)、
jobtest01.exeを起動。

システムシナリオ案は初期ABP3、10回戦闘ごとに3ABPが増える的な想定でとりあえずやってみて!

具体的には、起動したら、まず
「L→70scenario1→T→適当なファイル名→M→A→Y→10→3」
ってやってから、Jを入力して、
なりたいジョブにチェンジしてから戦闘してくれ(英字は小文字でもおk)。

「すっぴん」は初期データなだけで、別にあってないようなもんだぜ!
戦闘はXを押したら、仮想的に出来上がり。
ある程度X押したら、Gでアビリティを習得してみて。
んで、Aでアビリティのセットをしてみて。
ABPはなってるジョブごとに溜まるので、一度も戦闘してないジョブのABPは0だぜ!

ジョブ数は全部で11個用意されてるよ。上位ジョブまでは無いよ!

とりあえず最初は3ジョブになってる。
アビリティツリーはこんな感じ。実質ツールと同じだけど、みないとイメージつかないかも。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up24731.jpg
5470 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/26(土) 18:34:33 ID:gd2zn0EoP
↑上のは緑色が必要ABPな。

*注意*
1)「ひらめきに使うアビリティ」は習得すると「このアビリティには可能性を感じる」って出るけど
 それ以降、その情報はどこにも表示されないので、メモでもしておいて!!
2)ジョブについた時点で「アビリティとしては使えるけど、他ジョブでセットするときに習得が必要」
 みたいな想定は、この案では不明。このツールでは、セットに関わる部分しか見ないよ!!
3)ジョブのアビリティは習得した時点で、全てセットされてるのと同じになるよ!はずせないよ!!
4)同じジョブの別系統のアビリティから閃くこともあるよ。
5)最初の20回くらいは暇だよ!かといってバランス酷いから、途中でどんどん解放できてたるいよ
6)変なアビリティあるけど気にしないで!!
7)使いにくいけど頑張ってくれ。使いにくさへの叩きもおkだけど、出来れば慣れて、案としての未熟さにどんどん突っ込んで言って欲しいぜ!!


変更部分:
ジョブ作りが比較的まともに使えるようになった。
ただし作ったジョブとアビリティの編集は対応してないので、csvをexcelかなんかで開いてお願いします。

自分でやってみて:
やっぱ謎な案で俺のシナリオ案も酷いかも。
ABPのバランスもっと上手く詰めたりすれば或いはかなって感じ。

なれたら、ABPのバランスや別ジョブ混ぜたり弄ってみてくれ。
5570 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/26(土) 19:08:13 ID:gd2zn0EoP
忘れてたこと追記。
自分のシナリオ案は閃き確率は全て100%にしているぜ!

他の追記。
【csvについて】
先に中身みちゃうと、何が入ってるか分かっちゃうので注意!!
ダウンロードした時点で拡張子にエクセル的なのがついてるかも。
読み込めなかったら、ファイル名の「.csv」の後ろは消しちゃってくれ

ジョブの編集について
データを読み込んで、ジョブを新規作成すると、読み込んだデータに追加してジョブとアビリティを作るよ。
データを書き出すとcsvファイルがフォルダ上に作られるので、そいつから弄ることも出来るよ。

【csvの編集について】
excelで読むところの、G列〜I列は実際は使ってないので、何も入れなくておk。
ジョブはジョブ、アビリティはアビリティの行以降に、追加していって。
足りない部分は、ドラッグなり、空白行の追加なりで増やせばおkだけど、
読み込むとき行の間隔で
(ジョブ読んだ後、2行空けて、1カンマ先のアビリティ数を読み、1行空けてからアビリティの情報を読んでる)
判断してるので、ここは維持してね。

それとジョブ数とアビリティ数を読んでその分だけ、その下の行の情報を読んでるので、追加や削除したらここを直してね。

アビリティは所持ジョブ順に綺麗に並んでる必要性は無いよ。自分がツールの新規作成から作ったからそうなってるだけだぜ!

excelとかで編集した後は、excelファイルにしないで、csvとしてまた保存してくれ。

あと、閃きに必要なアビリティが無くなったりとかの矛盾が発生するとプログラムがロジック的に困るかも。
PCがぶっ壊れることは無いと思うけれど、なんかおかしな事になったらctr+cで止めちゃってくれ。
5670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/26(土) 19:13:48 ID:gd2zn0EoP
と、忘れてた・・・
ダウンロードするとファイル名変わるんだった・・・
>>53
「70scenario1」は「gameout_217」だな・・・。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 21:02:50 ID:LtFNyQPT0
>>50
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1277553569802.png

>>53
乙・・だけど鳥頭の俺には全然分からん


一応次は>>60
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 21:12:02 ID:PVahNj+20
別に、ツリー開拓に必要なアビリティを全て閃かなきゃいけないようにしなきゃいいじゃん
その中に、初めからアビリティ一覧に入っているものをいれたり
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 22:43:25 ID:q4eYQ/yS0
>>53
乙。試してみた。
アビリティがどんどん派生していく感じは面白いと思った。

ただ、やっぱり気になるのは特定アビリティの組み合わせでジョブを獲得するっていう部分。
育成の目的が分散してコンセプトが見えづらい。

>>43もそうなんだけど、アビリティの取得方法だけでじゅうぶん面白いし、
そこで「アビリティの習得を楽しむ」っていうコンセプトは達成されてると思うんだ。
そこにさらに「組み合わせによるジョブの派生」っていう概念が入るのはどうも俺には蛇足っぽく見える。

といっても絶対ダメだとまでは思わないし、
「そこが面白いんじゃないか」って意見もあるのかも知れないんだが……難しいな。
50ならキマイラ
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 23:10:15 ID:yuCL0M3i0
>>59
60ならだろ
60なら魚人
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/26(土) 23:31:13 ID:lMRealr80
>>59
んー、どっちかというと俺がやりたいのは
・下位ジョブは自由度/上位ジョブは基本性能っていう構図
・ブレイクスルーによるキャパシティ上昇(自由度がだんだん向上していく)
って部分なんだよね。
「アビリティセットに名前をつけて保存できる」って書いたけど、ほぼ所持アビリティのみで
ジョブ特性が決まるシステムなんで、これはつまり「プレイヤーがジョブを作る」って事
だからジョブクリエイトって名前をつけた。


そういうわけで、ジョブ取得方法にそこまでこだわりは無いので
皆の意見次第で変えちゃっていいと思う
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/27(日) 00:29:32 ID:zNYJ4M1w0
>>60
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1277566162966.png

70が帰還したのでしばらく休止
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/27(日) 01:05:12 ID:AMosrOQ40
>>53
途中まで試してみた。とりあえずの感想。

・ノーヒントは流石にツライ。
・ジョブ閃きに使えるアビリティは、取得後にもわかるような表示がほしい。
 現在取得済みのアビリティで閃けるかどうかもわかれば便利だが……便利すぎか?
・とりあえず仮のデータだろうからツッコんでもアレだが……組み合わせ条件が理不尽。特にくすりし関係がヒドイ。
 何でこのアビリティとそのアビリティでこのジョブ?ってのが多かった。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/27(日) 16:02:04 ID:ncvBkwrw0
>>62
乙でした!
6570 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/27(日) 17:14:44 ID:uNIoSv3cP
定期上げ!
なんかジョブチェンジおかしかったから直した。これで11ジョブ閃くこと自体は可能なはず。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/222/gameout_222.exe
http://u5.getuploader.com/gameout/download/221/gameout_221.c
あとcsvの方のフラグ書き込みも止めた。書き込みしても誰でも分かる情報しか載ってないはず。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/220/gameout_220.csv

>>62
やっぱスゲェ・・・素敵だぜぇえ!!

>>63
俺自身も試してみて思ったのは想像以上にダメなんだよな・・・・。
セットして組み合わせて戦闘。この過程は俺の中で対して重要視してなかったからとりあえず
俺の用意したシナリオ案は閃く確率は100%にしてあるんだよ。
それでもなんも考えないと50回戦っても閃かなかったりするし。戦闘で必要なアビリティの組み合わせって感じでもないしな。

昨日散々チャットでも話したんだけどさ
とりあえず伸ばす気のないアビリティーツリーをジョブ取得のためにとる感じがあったり。
それどころか
「好きなジョブで好きなように回してて、ABPの壁にぶつかったから他も」
みたいな感じで、
「ごちゃごちゃやってたらいつのまにか増えてく。」って印象を受けたわ。
実質閃くかどうかが運任せ状態。
ジョブが見つかれば新しいアビリティーツリーで一気に展望が開けるけど、
そこにヒント無しじゃつらいみたいだな。

このツールじゃ、アビリティの価値が戦闘で生きてるイメージが持ちづらいし、上手いシナリオ案があるともっと違うかもしれないけれど、
やっぱ根本の遊びから作ってない折衷案だけに、今のとこまだまだ何か大事なものが見えてない案のように思う・・・・。
いやなんか根本的におかしいかも。無茶なのか・・・。


もう一つの案の方もあるし、10時くらいから、スレに色々書いたりしようと思う!!


そうそう、mmk2ロムッてるならそろそろ生存確認したいぜ!!出来ればチャットに顔出してくれ!!!
6670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/27(日) 17:59:52 ID:uNIoSv3cP
ふぅむ・・・
閃きに使うアビリティはセット画面でも分かるようにしてみた。
閃き終わったものは☆が消える。
どんなもんだろ・・・どこまでリアルに想像できるかは脳内にかかってるな・・・。

本体→http://u5.getuploader.com/gameout/download/223/gameout_223.exe
ソース→http://u5.getuploader.com/gameout/download/224/gameout_224.c
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/27(日) 21:28:11 ID:OX2Hu+8e0
実際に戦闘したら疲れそう
6870 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/27(日) 22:28:23 ID:uNIoSv3cP
>>67
10回戦闘で+3っつーABP配分にしてる場合、
大体序盤10回戦闘ごとに一つ上のアビリティ取れる感じで、3キャラまばらにしておけばそこそこな気もするんだけど、
こういったインフレ率にすると、下の方のはどんどんせわしなく取れるようになっちゃうんだよな。
一つ一つのアビリティを取得して試せないし、大事にしなくなる・・・。

かといって取得が遅いとそれはそれで閃け無い可能性が出てくるし・・・。

その分解放されたジョブのアビリティーツリーは強力なイメージにして、
1ジョブガッツりとるか、はたまた解放先のジョブをとるかって選択にして、
閃けてない人は、インフレの力で追いつけるように出来てはいそうにも思うけど、
それだと取得したのに使って試して楽しめないアビリティが多いんだよなっつー感じで堂々巡り。

そう考えると、ツリー方式が完全上位互換じゃない、閃きにあうという考えがおかしかったのか・・・さほどイメージの問題の解決にもなってないみたいだし・・・

とつらつら思うことを書いてみる。
6970 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/27(日) 22:42:38 ID:uNIoSv3cP
だめだなABP10で3UPとかで今のシナリオ案で好きなアビリティとってたら、インフレってめちゃめちゃめまぐるしくなった。
結局殆どのABPの壁前アビリティ取得しちゃって、
その上100回くらいやって二つしか閃け無かった・・・・・・。
なんて糞システムww
70497:2010/06/28(月) 00:10:39 ID:kwdHYYhm0
んーと、ジョブの閃き条件を「アビリティをセットして戦闘する」にしてるから
なかなか閃かないんじゃないんでしょうか。
セットしていようがセットしていまいが関係なしに「取得しているすべてのアビリティ」を
ジョブ取得のためのキーにしちゃえばいいんじゃない?

で、もしそれで「すぐに閃きすぎ」「しょっちゅう閃いてせわしない」ようであれば、
「条件を揃えてから何かしらの場所でクリスタルの啓示を受ける必要がある」みたいに
ワンクッション置けばいいんでないかと。
7170 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/28(月) 02:55:40 ID:Cz/oUi7FP
>>70
なるほど
条件アビリティを両方習得した瞬間閃けるモードを追加してみた。
セットする必要性も無し。どんなもんだろ?
http://u5.getuploader.com/gameout/download/225/gameout_225.exe
http://u5.getuploader.com/gameout/download/226/gameout_226.c
7270 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/28(月) 12:26:28 ID:Cz/oUi7FP
定期上げ!
mmk2の生存確認できたぜ!!チャットに来たぜ!!
折衷案の方は俺の糞ツール、弄ればおおよそシステムが見えてくるかも!
最新ので>>71。説明は>>53-56にあるぜ。どんどん粗を探したり、ベストな方向模索をしてくれ!
もう一方の案の検討もないがしろにしようとは思ってないぜ!!

みんなやってみたいこと、どんどん参加しようぜ!
規制の人は、下の「かいはつしつ」の、「本スレ避難所」スレに書き込んでくれれば、夜に転載するぜ!
凄腕も初挑戦も歓迎するぜ!
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/28(月) 20:42:40 ID:xz9I7jzE0
>>71
この方式だとアビリティ取得にだけ集中できて楽しい
しかもバランス調整が楽。確立取得+組み合わせて戦闘だと手間はかかるが利益が無かったりするからね
74497:2010/06/29(火) 00:24:26 ID:IyUIQ/z30
乙です。試してみました。
>>73のかたとほぼ同意見ですが、「アビリティをセットする」をジョブ取得から切り離したことで
かなりコンセプトに迫ることができたんじゃないでしょうか。
予想以上に面白かった。

んで、アビリティの取得方法やブレイクスルーによるキャパ上昇の概念なんかは
>>43氏のほうにもけっこう魅力を感じてたり。
戦闘中の行動に応じてアビリティ入手、っていうかたちなわけですよね。
これって、戦闘中におのずと「いろいろやる」ことになって楽しいはずなんですよ。
自分もFF2スキーなんですが、>>43氏の形式だと
FF2以上に戦闘中のさまざまな行動が成長のためのトリガーになってくれるし、
苦戦して戦闘が長引けば長引くほど得られる経験(アビリティ経験値)がより増える。

シミュレートするには戦闘内容も考慮しないといけないので
もしシミュレートしてみるとなれば70氏のテストプログラムよりも
もっと複雑なものが必要になると思いますし、
もしかしたら「めんどくさい」と受け取る人もいるかも知れないんですが、
ぜひぜひ検討してみるべきアイディアなんじゃないかと。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/29(火) 15:09:38 ID:eYkMAmZF0
>>71のツール用に、別のツリーを作ってみた。とりあえず自己満足的に。
アビリティ数の上限に引っかかったんで2分割。

こちらは、戦士系メインのツリー。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/228/gameout_228.csv

こっちは、文化系ジョブを閃けるツリー。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/229/gameout_229.csv

どちらのツリーでも、盗賊系ジョブは普通に閃き可能。
ジョブ数は、戦士系ツリーが20、文化系ツリーも20。
重複あるんで、全ジョブ合計は32種。

あんまり目新しいジョブは入ってないけど、暇な人は試してみて。
3点ベースじゃツライと思うんで、適当に増やすか、オートモードをONにするといいかもね。
7670 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/30(水) 12:08:46 ID:J5I33yXnP
一日だらけまくって元気いっぱいだぜ!!!
定期上げ!

>>75
やってみた。戦士系。
時間無いけど感想をぱっと書く!!

面白かったのはアビリティーツリーって考えないで、下位ジョブのアビリティーを上位ジョブのアビリティーの解放条件にしていたところ。
プレイヤーの自分なりに成長やってるって感じをサポートしてくれる気がするし、下位に戻って取り直そうって思いも強くなる気がする。
ただジョブの解放条件になってるアビリティーが解放先ジョブのアビリティ解放条件になってるのは、あまり意味合いを感じなかったけれど。

あと一つのアビリティが複数のジョブの解放条件になってるのも面白かった。一気に閃いたとき喜び大きかったし。

とりあえず力でごり押しが好きな俺は31回目の戦闘でナイトを閃いたぜ。(何故かオートモードを3Pからスタートにして19回で4PUPにしてた)

それから70回目くらいまで何も閃かなくてつらかった。

そのあと「器用さ+10%」がシーフと弓使いの閃き条件になってて、一気に閃いて、恐怖で真っ先に器用さ+30%までとっちゃったわww

「ねらう」と「かくれる」でスナイパーは言われると「やられた!!」って思ったけれど、名前だけでもヒントがあるとえらく違ったなって気がする。なきゃないで意外性として面白いのかもなんだけどな・・・。

定期的にヒントを表示させる機能付けて更に検討してみるのもありかも。

あと自分は中位ジョブ当たりまで、って想定しかださなかったけれど、
上位ジョブまであってみて気付いたことがあるわ。
実際は使い勝手があるんだろうけれど、習得アビリティの数を見て「あ、こいつのアビリティとっても閃き関係なさそうだな」って思ったら、それより、ひらめけるアビリティの取得を優先しようとする感情が強くなった。

と、ここまでが単純な感想で、200回戦闘して15か16ジョブ閃いたところで止めた。
ラスボスまでの戦闘回数ってどんなもんなんだろ。閃く具合は調度良い気もするんだけれど。

でもやっぱシステムに純粋な欠陥も感じざる得ないな。
確かに閃く事は出来るんだけれど、完全上位互換じゃないとハズレもかなり多いから、かなりのインフレ率でガンガンとってようやくって感じだった。
こうなると3戦闘ごとくらいにアビリティゲットとかあるから、セットする要素も増えて戦闘も大変そうだ。
特に75のシナリオ案は取得必要条件のないアビリティが多かったから、一定溜まると選択肢が一気に増えて、途中からはほんとガンガンとってた。それで200回戦闘で15ようやくひらめけた。

解決策としての腹案思いついたけど、相当バカっぽいし、怪しげなので、夜にでもみんなで相談しようぜ。
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 17:38:34 ID:l0B5lKlt0
>>76
お、反応があった。ありがたい。
“〜装備可能と〜10%UP超重要!”ぐらいのヒントは、>>75に書いといてもよかったかな?
加えてジョブの一覧でもあれば、解放条件に大体の当たりをつけられると思う。
(一部、分かりづらそうなのもあるけどね)
先が見えすぎるのも良し悪しだけど、ある程度は予測できた方がきっと面白くなるはず……。
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 18:54:23 ID:avX0Qscd0
>>77
そうじゃなくて、ツール(ゲーム)の中で、の話じゃない?

俺は何故かエラーはいて読み込めなかったぜ
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 19:38:40 ID:jU5RCglU0
>>78
>そうじゃなくて、ツール(ゲーム)の中で、の話じゃない?

や、70が結構苦戦してたみたいだから、
最初からそれぐらいのフォローは入れといた方がよかったのかな〜、って思ってね。
実際のゲーム中だと街とかでヒントをもらえるだろうし、
ツールにヒント機能がついたら、その辺りもシミュレートできそうだね。

>俺は何故かエラーはいて読み込めなかったぜ

ありゃ、なんでだろう……?
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 20:47:03 ID:CWz3kIN+0
ツールのバージョンじゃないの
8170 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/30(水) 21:08:06 ID:J5I33yXnP
>>78
なるべく最新のもの使ってみて、自分も慣れないことしてるから最初の頃のはかなり使えないから。
あとファイルはツールと一緒のフォルダの中に入れておかないと読み込めない。
これでなければ、また言って!

>>79
まぁ基本が出来たから、ヒント機能を付けるのは別に直ぐ出来ると思う。直ぐにでもとりかかるよ。
でも、何か根本的にシステム少し変えた方がいいかどうかがなぁ・・・。
綺麗に「ひらめき」がシステム内で生きるような構図で面白いかどうか、
他の人にもどんどん横やり入れてみて欲しい。

根本じゃなくても、どうアビリティーツリーを使って、どうABPのバランスをとるべきか、そこ次第でもかなり違うだろうし。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 21:47:50 ID:jU5RCglU0
ツールいじるなら、ついでにアビリティ数の上限も上げてほしいな。
欲を言うなら、今の倍ぐらいに。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 22:00:55 ID:avX0Qscd0
実際の戦闘を想定して、入手するABPに応じてウェイトを設けるようにしてみたらどうだ
今のままじゃ作業感がつかめないだろう
8470 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/30(水) 22:05:01 ID:J5I33yXnP
>>82
150を最大にしてるけれど、上手く行ってなかったかなと思って見たら130以上使ってたのか・・・
俺はキャラ個性を考えて、3キャラに対して別のものをイメージしてたけれど
ディノへの俺のイメージ以前のシステムシナリオ案な感じだとして。
→「マリア」は「くろまどうし」「なんか1」「なんか2」
→「ミリア」は「しろまどうし」「なんか1」「なんか2」
が初期ジョブで「なんか1」と「なんか2」は共通。みたいな。もしかして違う感じか?

>>83
もう少しkwsk!
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 22:22:34 ID:jU5RCglU0
>>82

こちらは、ツリーは大体共通だけど初期位置が違う、って感じで考えてた。
……というか、それで作ったのが既に手元にあったりして。
ちなみに、マリア初期ジョブは黒魔、赤魔、たまねぎ、吟遊詩人。
ミリア初期ジョブは白魔、赤魔、たまねぎ、狩人になってる。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 22:24:04 ID:jU5RCglU0
しまった……>>85>>84宛て。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 22:57:19 ID:avX0Qscd0
全ジョブマスターはキツそうだな、
現実的にためねぎけんしの能力は、キャパシティ多目で全武器装備可能、ステータスは弱いって感じになるのかな
能力+系のサポートアビリティ盛り盛りで低いステータスを底上げできそうだなw

>>84
このツールだと戦闘のシミュレートまではできないから、
戦闘時間の分だけ何も出来ない状態にする、とか。(残り...○○秒、とでも表示する)
現状だとボタンひとつでABP入手でしょ、実際ゲームをプレイしてABPを集めるとなったらどのくらい手間がかかるのかも考慮すべきだと思う。
8870 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/30(水) 22:59:56 ID:J5I33yXnP
>>85
あ、じゃあ自分の想定に近いわ。
全てに辿り着けるようにシステムシナリオ案を準備するとなれば、確かに足りないな。

しかしこのアビリティ数になるってのも難しい部分だよな。
習得したものの恩恵は選択ジョブ中では直接得られるとしても、セットしたりとなるとかなりだし。
リアルタイムジョブチェンジシステム案とくっつけるとかすら脳裏によぎったり・・・・いやまずこの段階をよく検討してみてからか・・・

とりあえず、300にした。
思考実験中の習得ジョブ表示を見たときに何で閃いたかわかるようにした。
あと習得ジョブ数が、思考実験のメニューに付記されるようにした。
ツール→http://u5.getuploader.com/gameout/download/233/gameout_233.exe
ソース→http://u5.getuploader.com/gameout/download/234/gameout_234.c
8970 ◆FLnjc0KT7s :2010/06/30(水) 23:02:09 ID:J5I33yXnP
>>87
なる。
やってみる
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 23:15:04 ID:jU5RCglU0
>>88
お。迅速な対応、感謝!
それじゃ、こちらの調整が済み次第ツリーをUPしてみるよ。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/30(水) 23:18:14 ID:jU5RCglU0
>>87
全ジョブマスターは、やりこみの領域ということで……。
たまねぎは、こちらもそんな感じのジョブをイメージしてた。
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/01(木) 00:32:16 ID:8QFMP4QZ0
ふう、何とか調整できた……。>>88ツール用のジョブツリー。
アビリティ数の上限をブッチしてるんで、これ以前のバージョンでは動きませんぜ。

まずは、ディノ用ツリー。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/235/gameout_235.csv

続いて、ミリア用ツリー。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/236/gameout_236.csv

最後に、マリア用ツリー。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/237/gameout_237.csv

ざっとしか動作チェックしてないんで、変なトコあったらごめん。
ジョブ数は、すっぴん入れて全38種。全ジョブ解放はかなり大変だと思う……。
ジョブの一覧は、明日にでも避難所に書いておくよ。
9370 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/02(金) 02:21:06 ID:GR16cqWPP
ま、まだ今日だよな!7/1の定期上げ!!

ヒントは工事中で出来てないけど、戦闘ウェイトと、その他思考実験もう少しやりやすくなったかなっての。
ツール→http://u5.getuploader.com/gameout/download/240/gameout_240.exe
ソース→http://u5.getuploader.com/gameout/download/241/gameout_241.c

使い方は>>53-55とほとんど同じだぜ。
>>92のcsvファイルとかをこのツールと同じフォルダに入れて、実行。
>>92のディノ用ツリーを落として検討するなら、ツール実行したら
「L→gameout_235→T→適当なファイル名→Y」ってしてから
Jを入力してジョブチェンジして、Xで戦闘する感じ。
現ジョブのアビリティを修得するときはD、他のアビリティを見たりもしたいときはGを使うといい感じ。
取得ABPは最初4Pで7回戦闘ごとに+1Pされるようになってる。
Mで変更できるよ。
ウェイトはストレスでもあまり変更するべきじゃないかも。
すっぴんはあってないものだよ。


>>92
サンキュー明日やってみる!!
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/02(金) 02:39:53 ID:mDtUNEeaO
6ヶ月でここまで進むなんてすごーい
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/02(金) 04:46:36 ID:Jr0f6rfe0
ツール役たたねえとか言っちゃったけどスゲー役立ってるね。
9670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/03(土) 13:08:44 ID:wL87XQGCP
定期上げ!!!
絶賛暗中模索中!!もっとみんなどんどん検討しようぜ!!!
叩いてもおk!!!!!

>>92
とりあえずディノ用を百回ちょい戦闘してみたぜ!!
盾役っぽく取得していって、今ダークナイト閃いたくらい。
noneのアビリティ多いと選択肢の多さに対して、閃きの制約が検案になって、いまいち身が入らないかなって思った。
実際は効果の実感があるから違うのかもしれないが、もう少し選択肢を狭めた不自由な道付けがあった方がいいように思ったり。
あとFFだから基本的にHPと力UP系列はとりたくなるんだけれど、器用さとかと、序盤で色んな装備のサポートアビリティがあるのは、それを有効に活かすシステムかどうかハッキリしないと、とろうって気が起きないな。
閃きにかかってるかもって動機でとる感じになってた。
ヒントとしての閃きの探索が効果的に働くのか、イマイチ疑問もあるけれど、これは今日中にヒント機能付けてシステムシナリオ案上げてみるよ。

あと個人的に「すばやさ+10」的なのは実際は「とうぞくの足」とか名称を付けた方がいいかなとか思ってたりする。
パラメータゲームっぽすぎると「子どものおもちゃ感」が薄れそうだから。
それが転じると、閃きのヒントに成り得るかも。この意見ってどう?

>>94
でしょでしょ
?!・・・まぁ、遊びの部分の半分以上を占める部分の模索だからな。
テトリスのルールづくりみたいなもんじゃねーかな、とか。
斬新で飽きの来ないものまで昇華出来るのか。
この折衷案、せめてちゃんと一つの遊びの形で見えてくるまでは、足掻くしか無いぜ!!

>>95
折衷案件の検討が目的だから、ツールにさらなる変更はどんどんあるべきだと思う。
同時にある程度の開放のバランスも模索できるっちゃ出来るな
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/03(土) 15:59:39 ID:JUOV9YcK0
>あと個人的に「すばやさ+10」的なのは実際は「とうぞくの足」とか名称を付けた方がいいかなとか思ってたりする。
>パラメータゲームっぽすぎると「子どものおもちゃ感」が薄れそうだから。
>それが転じると、閃きのヒントに成り得るかも。この意見ってどう?

いいと思う、実際FF5に「ちょこまかうごく」とかあったし
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/03(土) 18:23:03 ID:Viwv1Djo0
>>96
お、感想アリ!

>noneのアビリティ多いと選択肢の多さに対して、閃きの制約が検案になって、いまいち身が入らないかなって思った。
>実際は効果の実感があるから違うのかもしれないが、もう少し選択肢を狭めた不自由な道付けがあった方がいいように思ったり。

う〜ん、どうだろ?
むしろ、広い選択肢の中から、プレイヤーに考えて取得してほしい、って思惑が少しある。
“お、このアビリティ取ったらあのジョブを閃きそうだ”とか、“何にも閃かなさそうだけど、便利そうだからこれ取っとくか”みたいな感じで。
あと、関連性の薄いアビリティ同士ではあまりリンクはつけたくない、ってのもあって、どうしてもnoneのアビリティが増えてしまう。
ただ、あんまりハズレが多すぎるのも問題なんで、その辺りは是正したい。
取り進んでも何にも閃かない盗むツリーとか、やたら種類だけある地形適応とかは、次のバージョンでは何とかしたいな。

>あとFFだから基本的にHPと力UP系列はとりたくなるんだけれど、器用さとかと、序盤で色んな装備のサポートアビリティがあるのは、それを有効に活かすシステムかどうかハッキリしないと、とろうって気が起きないな。
>閃きにかかってるかもって動機でとる感じになってた。

元々、○○UP系や○○装備可能系は閃き条件用に設定してる側面があったりして。
こういう汎用的なアビリティの方が、ジョブの条件には使いやすいから。
あと、“役に立つアビリティ”と“閃きに使えるアビリティ”は必ずしもイコールじゃない、って形にしておきたかった。
今役に立つアビリティを取るか、次のジョブを閃くためのアビリティを取るかでプレイヤーを迷わせられないかな〜、とね。
もちろん、“役にも立って閃きにも使えるアビリティ”ってのもありうるだろうけれど(逆はなるべく減らしたい)。
ちなみに、器用さは物理攻撃の命中率に関わるパラメータとして考えてた。
閃き条件としても、いくつかのジョブに関わってる。

>あと個人的に「すばやさ+10」的なのは実際は「とうぞくの足」とか名称を付けた方がいいかなとか思ってたりする。
>パラメータゲームっぽすぎると「子どものおもちゃ感」が薄れそうだから。
>それが転じると、閃きのヒントに成り得るかも。この意見ってどう?

個人的には、わかりやすくてよくない?とか思ってるw
あと、パラメータ系アビリティは閃き条件に多用してるので、特定のジョブの色はあまり強くしたくない。
かといって、“手先が器用Lv1”とかだと“器用さ10%UP”と対して変わらないし。
結構、ネーミングに困りそうな気がするんだよね。
9970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/03(土) 19:43:40 ID:wL87XQGCP
>>98
ふぅむ、なるほどな、広い選択肢から考えて、か。アビリティツリーを導入したかった理由は選択肢を絞ろうとした点だし、発想は逆か。

手に入れたABPをどこに振るか。
「解放に使えるもの」か「能力を上げるものか」を選択するって気持ちより、自分がやって感じたのは、
自分がカスタマイズ的にとったものが、解放に関わらないもので100%喜べない、そんな気分だった。
あと、とりあえず取りたいの取った時点で、新しい能動的な取得への楽しみが少ない感じ。

○○装備可能への感覚とかは、俺の個人的な問題に帰着してるから、まぁどっちでもいいのかも。
「今からなんであるの?」みたいのもレトロな感じっちゃ感じかもしれない

UPも個人的な感情の部分がある。どちらでもありだと。ごく個人的にはジョブ固有っぽいものが好きで、出来れば命中率上げるのは「ねらう」とかにしたい感じ。
UP系は煎じ詰めればそのジョブからって言えるけれど、RPGにこなれた感じがどちらかというと当世風っぽい気がするんだよな。

自分も次案を持ってこようとは思うけど、1人の思考実験の感想者として、98氏の次案検討の素材にして欲しいぜ。俺の個人的な部分は無視してくれて全然構わないぜ。上手くいった感じになればいいし。



とにかくみんな感想キボンだぜ!!!

普通のゲームならとんでもシステムを叩いてて、名案が浮かんでも、ゲームは出来上がってるからどうにもならんが、ここではその名案をそのまま活かせるんだしな。戦闘システムに話しが及んでも良いと思う。

「ナイトの心得」と「守る系」もしくは「回復系」から一つで閃くなんて案だってあり得るかもしれないし。

出来れば「ジョブから閃きを切る」って判断は待って欲しい。この案の場合、可能なら遊びに上手く組み込みたい。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/03(土) 20:33:59 ID:RFqTbW4E0
ごめんよく分からない
何についての感想?閃き案について?ツールを使っての感想?
10170 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/03(土) 20:41:32 ID:wL87XQGCP
>>100
案そのもの。>>98とかの想定をやってみての感想を頼む。良いものを目指すために
10270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/04(日) 12:56:40 ID:dRHRfqzOP
定期上げ!!
ツールが使いにくいのかな・・・。

色々話し合わなきゃ見えてこないぜ!
ヒント機能ごめん!!急ぐ!!
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/04(日) 12:59:47 ID:trqE0LTj0
自分がアホなだけかもしれないんだけど、
色んなジョブのアビリティを取得してから、
いろいろセットすると新ジョブを閃くっていうので良いんだよね??

一つも閃かなかったからやり方が悪いんだろうとは思ったんだけど
10470 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/04(日) 13:33:48 ID:dRHRfqzOP
>>103
ごめんな、変な感じで。
>>93のツールに関しては、思考実験の前に「レポートとして書き込む〜〜」ってのあとに
「一気閃きモードの設定」ってのがあるじゃん。
それをNOにする→「アビリティをセットして戦闘するとジョブを閃く」
YESにする→「アビリティのセットと戦闘関係なく、必要アビリティ2つを習得した時点で閃く」
ってなってる。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/04(日) 23:58:31 ID:o1nwUz0D0
チャット、冗談はほどほどにな
どんどん原点から遠さがってる気がするのは俺だけか
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 00:02:40 ID:+MSJLENA0
>>105
なんの話だ?
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 00:10:24 ID:os3DSePz0
>>106
Wikiのトップから行けるチャット
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 00:15:06 ID:+MSJLENA0
つーかチャットの意見をなぜここに?
チャット入ればいいじゃないか・・・
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 00:40:54 ID:IK7VcooKP
何回ループする気なんだ
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 02:33:32 ID:VPMc+gu2O
知らね
チャットに入らないROMがいる限り続くだろ
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 02:43:32 ID:1oX5fOUd0
テンプレに入れて欲しいぐらいお約束になってるね。
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 02:53:30 ID:VPMc+gu2O
言いたい事があれば普通に入る身からすれば、なんでそんな当たり前の事でテンプレ作らないといけないんだ?

とは思うがな。

何回言っても出来ないやつがいるなら仕方ない。

つーか皆ツールいじった感想寄せてやれww
こんな時に沸くな
11370 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/05(月) 11:41:24 ID:NFd76Ux7P
定期上げ!!

あくまでみんなで作るものだから、チャットの意見をここに書いてもいいと思うけどな
深まってきちゃったら、かいはつしつで討論するなりして。

まぁ、初期の頃はスレがチャットみたいなものだったし、入ったことのない名無しがチャットに入ってもみんな歓迎するぜ!!

ヒント機能遅れてゴメン。自分もシステムシナリオ案練るのと平行してやってみちゃってて。
こういう微妙な空いてしまう間隔を、シナリオやグラフィック、戦闘システムの話し合いなんかに割ければいいんだよな。
どうも一日でどうにかできるべ!って感じの楽観的思考が多すぎるわ俺

ってわけで俺自身は今日中に終わるべ、って思ってるけれど、逆に考えて終わらないかもだし、

今後システム議論は折衷案の方がもう少し明確に見えるまで、トライアンドエラーな、アナログでこぢんまりした作業っぽい。システムシナリオ案出しても、スレが静かだと意見も出しずらそう。

レスが少なくてつまらんスレになってはいけないから他の話題も上げておくぜ!
自分ももっと参加して、スレにチャット見たいな流動さを取り戻していこうと思う。
システム案への意見もよろしく

ちなみに6月末に提示を予定してた73のシナリオプロットは、こちらの議論に合わせていた部分と、誤解の生まないようもう少し詰めたい(人物相関図等を付け足したり)、521氏と一緒に検討する部分についてのこととか、そういう理由でちょっと遅れてた。

73も投下できるときは何時でも頼むぜ!
こちらの話題を多少ぶった切ってもおk。そこは司会者状態の自分が折りをみて軌道をなんとかするよ。

それ以外に話題を少々。
現在二つの案があって、どちらも、戦闘システムを大きく揺るがすようなものじゃないだろうと思う。
みんな戦闘システムについてどう考えてる?
折衷案で望んでるのは、上位ジョブの扱いづらさを、下位ジョブのアビリティでのサポートでどうにかしたりってのが可能なシステム。ただこれってアビリティの効果とかを検討すれば、従来FF(ATB)のままでも実現可能だと思う。
自分は基本的にFFは、パワーゲーム(自分のHPを削らず、相手のHPを削る)の構図からはみ出たシステムはさほど無いと思うけど、ここにテコ入れしたいって人もいる?

面白いアビリティってどんなのがありそう?
「%UP」系を減らそうとして折衷案を考えようとなると色々適当に考えざる得ない。色々「っぽい」面白いものを上げてみても面白そう。
自分がそのさいてきとうに考えたものを上げてみる。批判もしてね!!

「まきびし(にんじゃ)」
地に足のついた敵が行動する度にダメージを受ける。毒魔法効かない奴でも効く。
なぜか味方は踏まない。

「かたA〜D(からてか)」
実際は名前がつくかんじ。
数ターン格闘技の型で戦う。攻撃力が上がったり、状態異常に強くなったりする。

「学士〜博士の心得(がくしゃ)」
「本」アビリティを取得すると、本の魔法が一回使えるようになる。
学位系心得を取得するほど回数は増える。

「かげぬい(かりうど)」
弓で相手の影を押さえつける。敵の通常攻撃を数ターン抑えられる。魔法や遠距離っぽいものは抑えられない。

「ごしゃの術(にんじゃ)」
人間系モンスターに高確率でランダム状態異常。

「狂闘(バーサーカー)」
バーサーカーの長所、短所を強化する感じ。

他名前だけのも多数。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/05(月) 16:50:26 ID:Uwy556bW0
アビリティは、一つ考えたらそれと対を成すものも考えるといいですよ
この企画ではアビリティツリーを採用するので、分岐させたりも後から考える事が出来ますしね

例。
「狂闘」の対を成すのが「冷静」とか。(バーサク時、攻撃力上昇補正は少し減るけど、たたかうとアイテムのコマンド入力だけはできるようになる)
この場合狂闘がジョブの特徴を生かすアビリティで、
冷静はバーサーカーやいつでもバーサクのアビリティをセットしていなくても、状態異常のバーサクになれば効果が発揮する汎用タイプのアビリティ。
11570 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/05(月) 22:09:36 ID:NFd76Ux7P
>>114
それいいな。やりようの幅が広がるし
とんずらの逆で、相手を逃がさないアビリティがあっても、使い時ありそうだなww
116避難所転載:2010/07/06(火) 00:17:41 ID:b9QF5qXQP
222 :名無しさん:2010/07/05(月) 23:46:21
>>113
>上位ジョブの扱いづらさを、下位ジョブのアビリティでのサポートでどうにかしたりってのが可能なシステム
折衷案で「上位ジョブの扱いづらさ」っていうのが具体的に提示されてない
そのせいで「下位ジョブのアビリティでサポート」っていわれても何をサポートするのかわからん

>自分は基本的にFFは、パワーゲーム(自分のHPを削らず、相手のHPを削る)の構図からはみ出たシステムはさほど無いと思うけど
前にも言ったけど、これまでもダメージ以外の敵の倒し方は存在した。
ブレイクや特定武器の石化ポイント累積で石化、死の宣告やデスで即死、テレポ・デジョンの転送など
それぞれの倒し方に差別化は必要だし、ダメージレースが基本という考え方はいいと思うけど
「違うプレイスタイルでもクリアできますよ」っていう(縛りプレイのような)ネタがあっても良いんじゃないか

あとステータスUP系アビリティについては、
・下位ジョブは+○○(絶対値)
・上位ジョブは+○○%(割合)
っていう傾向も検討してほしい。序盤はHP+10%されるよりHP+100のほうが断然嬉しい。
117避難所転載:2010/07/06(火) 00:19:08 ID:b9QF5qXQP
223 :名無しさん:2010/07/05(月) 23:49:08
あと適当にアビリティ案投下

「逃げるが勝ち」(盗賊)
戦闘から逃げた時にもABPを獲得できる
低レベルクリア等のやりこみのおともに

「孔明の罠」(軍師?)
ターゲットとなる敵の次の行動を指定する(だげき/まほう/サポート/とうそう)
ターゲットが指定通りの行動をとった場合に小ダメージ+行動失敗(ダメージ軽減など)
バーサクやサイレスとのコンボ可
(コンボイメージ: 孔明+敵バーサク+味方全員瀕死+ナイト「まもり」)

「ときの声」(軍師?)
次の戦闘開始時に戦意高揚効果(Buff)。ただし不意打ちできなくなる。
フィールドでのみ使用可能。

「すてみ」(ナイト)
まもりの反対。(>>114参考)
敵の防御を無視する打撃を行うが一定時間被ダメージ増加。
11870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/06(火) 03:58:16 ID:b9QF5qXQP
>>116
たしかに、アビリティに踏み込むレベルじゃないか。上位の扱いづらさってのは、
下位ジョブ→長所、短所が少ない安定したジョブ。アビリティで強化される。
中位ジョブ→大きなステータス補正や強いアビリティを持つが、偏りがあるのでアビリティで補う。
上位ジョブ→強力なアビリティ、ステ補正があるが、長所と短所が極端。パーティー編成を工夫することで補う。
みたいな目論見を実現させられないかなっていう、システム的な議題で、かなり検討したいと思ってる部分。
セットコストや、ステータスの違い、それにアビリティを上手く配置することで、そこそこ実現出来うるんじゃないかと思ってるけど、場合によっては戦闘システムに多少足を突っ込んで話せる部分もあると思う。

パワーゲームは戦闘システム面で基本におくかどうか話だった。
戦闘システムそのものに、ステータス異常や石化による勝利条件を活かしていくとなれば、
単純なHPゲームじゃないシステムの方がいいかもしれないから。
例えばHPも一つの要素で、フィジカルな様々な要素が互いに作用し合ってるシステムで、
時間変化が付随するもの、とかにして、アビリティもそれらのシステム上のものに大幅に変更される、みたいな。

そうじゃなくて単純に石化ポイントで石化させて倒すことも可能です。的な話だったら全然問題ないと思う。

ATBってそれほど黙考出来る余裕を与えないアクションっぽい要素だと俺は思うから、これを基本にしたら、あまり戦闘中に戦略を練るみたいな構図にはしづらいだろうから、多分パワーゲームが基本かなって思ってた。
ただFFも常にATBな訳じゃないし、目的があれば、全然違う戦闘システムもありえるだろうけれど、基本は普通のATBのFFでみんなおkなのかなぁって質問意図だった。

>>117
「孔明の罠」が特に斬新だなぁと思った。
とりあえず自分のシステムシナリオ案には全部アビリティ混ぜておく(ジョブの軍師も)
でもどのみちまとめwikiにアビリティのアイディアページ作っておいた方が良さそうだな
11970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/06(火) 11:10:49 ID:b9QF5qXQP
定期上げ!
避難所書き込みも夜には転載するぜ!!
120避難所転載:2010/07/07(水) 00:17:46 ID:SWKAoyU9P
224 :名無しさん:2010/07/06(火) 23:17:16
>>118
>「孔明の罠」が特に斬新だなぁと思った。
孔明+孔明のコンボもあるでよー。
2人軍師で同時孔明 = 孔明オルタナティブ
3人軍師で同時孔明 = 孔明デルタ
4人軍師で同時孔明 = テラ孔明
と名づけよう


上位ジョブと下位ジョブの関係はもっと具体的な検討をしたほうがいいと思う
その説明では正直まったくイメージできん
そもそも「扱いづらさ」ってのは何で表現するんだ?

例えばステータス補正で表現するなら
ジョブ特性として各主ステータス補正値にA〜Fのランクがあるとして
下位ジョブは補正がB〜Dだけど、上位ジョブはAとFしか無い
→ 補正Fのステータスは補正アビリティで補おう
なのか

それともコマンドアビリティ特性で表現するなら
・上位ジョブのコマンドアビリティは発動まで時間がかかる(FF4のメテオ並)
・上位ジョブのコマンドアビリティは色んな意味で消費がヤバイ(ぜになげ)
→ 普段は下位ジョブの安いコマンドアビリティで戦おう
なのか

それとももっと他のイメージがあるのか?
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/07(水) 00:21:39 ID:funafBKsO
孔明あると敵の行動パターンにローテーションを使えなくなるな
ラスボスをノーダメで倒せそうだw
12270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/07(水) 10:56:12 ID:SWKAoyU9P
定期上げ!

>>120
その当たりも一つだけど、アイディア次第でもっと色々と幅はあると思うぜ。
別に想像力に枠を嵌める必要はないし、戦闘システムにも踏み込める感じであって「何を決めて」って言ってるわけじゃないぜ。
アビリティーツリーを準備したり、閃きがあったりで、アビリティ目的にジョブにいるときが多いからそこでのカスタマイズしてのやりくりを楽しめるものにしたい。
だからジョブごとでの変化、カスタマイズするさいの検討要素を充実させた方がいいと思うんだよ。
あと、アビリティありきで強化されていく案配もあるし。
一応wikiの「本スレで〜〜」にもその辺のことは触れてるぜ。
もしあれなら、今準備してるシステムシナリオ案同様に俺が幾つかじっくり練って一度例を上げた方が良いかな。
ただそうすると、戦闘システムにも枠を嵌めるし、思考の視野が狭まると思ったり。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/07(水) 17:18:15 ID:X0pI/m3K0
ニコ厨の湧きそうなネタはやめないか?
いや、孔明の罠くらいならいいけど
テラ孔明なんてのは・・・ネタだよな?
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/07(水) 17:33:59 ID:/lbuAdg10
名前くらいなら後からいくらでも変えられるしなぁ
125避難所転載:2010/07/08(木) 02:05:35 ID:Nh5Rj8+WP
225 :名無しさん:2010/07/08(木) 01:04:53
>>122
70の意図が正確に汲めているか不安なんだが
・上位ジョブと下位ジョブの関係についてこれから検討を進めたい
・検討するにあたって、前段階として戦闘システムを決めたい
 (戦闘システムが決まらないと「扱いづらさ」が決まらない)
ってこと?

その進め方だと、戦闘システムが決まるまでジョブシステムは決まらないと思うんだが
それでいいの? 泥沼な感じがするんだが。

あと
>だからジョブごとでの変化、カスタマイズするさいの検討要素を充実させた方がいいと思うんだよ。
>あと、アビリティありきで強化されていく案配もあるし。
すまないがこのへんが何を言いたいかわからない。

文中にある
・ジョブごとの変化
・カスタマイズするさいの検討要素
・アビリティによる強化
このへんの事項って、コンセプト大枠(例えば上位/下位のバランス)を決めた上で
それを実現するために実装していくものだと思うんだけど

これまでは 方針を決める → 詳細を詰める っていうやりかただったと思ってるんだけど
上位/下位ジョブバランスについては詳細を出してから方針を決めたいってこと?

>もしあれなら、今準備してるシステムシナリオ案同様に俺が幾つかじっくり練って一度例を上げた方が良いかな。
早めに例を挙げたほうがいいと思う。

>ただそうすると、戦闘システムにも枠を嵌めるし、思考の視野が狭まると思ったり。
ジョブシステムを決めるのを先にしたってことは、戦闘システムよりジョブシステムを優先したってことだよ。
ならばジョブシステムからの要求で戦闘システムが一部制約されることになっても仕方ない。
「そんな戦闘システム嫌や」と思えばちゃんと反対するから安心汁。

思考の視野云々は、そんなこと言い出したら誰も何の案も出せないだろ。
「誰かが先に別案を出したから、それに思考が邪魔されていい案が出ませんでした(キリ」って? アホか。
12670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/08(木) 12:48:46 ID:Nh5Rj8+WP
定期上げ!!

>>125
その辺もこの折衷案に関してはちょっと微妙なんだけれど。
以前にコンセプトアンケやったとき、他の案は殆どジョブシステムといいつつ、
ジョブがあるゲームを前提に、遊びたいことの実現を重視して、
自然と戦闘システムもジョブシステムも平行した議論をしようという目論見があった。
もちろん今の
「アビリティ取得を楽しむ」
から
「アビリティを得るためにジョブで戦う。そのジョブを現戦闘で上手く使いこなすためにカスタマイズする」
っていうのも、他の案についてはそういう感じで、進められるんだろうけれど。

ただこのコンセプトを捻り出した経緯は、色々な案を折衷する際のよりどころに出来るようなコンセプトを捻り出そうっていうのだった。
折衷案では、「上位下位をガチで楽しめる」や「ジョブの組み合わせでのひらめき」といった案は予め導入していこうって思惑がある。
要は理屈が逆だし、俺も一番見えてこない。
コンセプトはあるんだけれど、それでもちゃんとした「このシステム何がしたいねん?」に辿り着くまでが非常に大変な作業だと思う。
それはアンケ前から言ってたし、決定した以上、一見不毛でも自分は辿り着くまでやるきるつもり。

自分は戦闘システムについては普通のATBにしちゃって、ジョブ事の様々な変化をアイディアで補完していく方向性をイメージしてしまうけれど、ちょっと説明できる準備が足りないな。
了解、少し自分で考えて色々例示する。ただ、その例示から検討が始まると、恐らく例示内の戦闘システムの話を中心にアイディアを集めるような形になるんじゃないかなって気もする。
要は普通のFFっぽいものでアビリティやジョブのアイディアを練っていこうって感じだから。独創性にかけるっつーか。
創造性のあるものが、堅実なイメージに捕まって出てこなくなるんじゃないかって、その辺は上手く乗り切るか。


とりあえず閃き付きツールの準備と閃きとアビリティーツリーについてのシステムシナリオ案の準備はほとんど終わったから、閃きとヒント見てがどんなもんかの検討が明日までには必ず出来るはず。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/08(木) 23:17:57 ID:PZD81vit0
チャット見てる限り、858は521が嫌いなんだろうな
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/08(木) 23:21:48 ID:u9z/6OSd0
そんなことないだろ
858は521のモンスターデザインに触発されてここに参加したって発言してるんだけど

つーかそういうくだらない話するの止めてくれないか?
やり方に指摘しただけで嫌いとかガキかよ
12970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/09(金) 23:09:31 ID:G9sfO7LKP
やっほ〜定期上げだよ〜!

システムシナリオ案にジョブをもう少し追加、ヒント文章も入れてみた。文の拙さは言及するなし。
ヒントは戦闘回数で出るパターンしか準備してないぜ。
あと、思考実験で、入手ABPの増えるタイミングをFでやる形にしてみた。多分押したらわかる。んでMで変更できる。
検討用であって、決して楽しいもんじゃないが、色々やってみて。
最初の10数回はABPも少ないしヒントも軽いので、あまり気にせずに好きなツリー取得な感じでやってみて。
基本的に操作は>>93にある通り。

exe→http://u5.getuploader.com/gameout/download/247/gameout_247.exe
ソース→http://u5.getuploader.com/gameout/download/248/gameout_248.c
シナリオ案→http://u5.getuploader.com/gameout/download/249/gameout_249.csv
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/10(土) 01:53:37 ID:9ShF+Gfp0
>>129
試してみた。何とか全ジョブ閃いた。
で、言いたいんだけどさ……。
ジョブの閃き条件が、相変わらずヒドイ。ヒドすぎる!
さむらいの条件、ありゃなんだ?
ヒントがなきゃ絶対閃かないし、閃いたときも「なんで?」と首をかしげるばかりだった。
まぁ……逆に言えば、ヒント機能がかなり強力ってことでもあるけど。
今言ったさむらいも、○○○○閃いたらすぐ分かったし。
他も、ヒントの解釈さえ間違えなければ大体の当たりはつけられる……はず。
……にんじゃは苦労したけどね……。条件の片方、ヒントになってないよ……。
あと、一番後ろのジョブもね。こっちは、条件片方ノーヒントだったから。
ま、ジョブシステムの検討をするためのツールだから、ツリーの内容に文句をつけても仕方ないのだけど。

とりあえず、一通り終えてみての感想。
適切なヒントがあれば、多少(いや、かなり)無茶なツリーでも、意外と何とかなるな。
ただ、完全にヒント頼りになるから、ヒントの内容とタイミングはよく考える必要がある。
……あと、やっぱり組み合わせ条件は、もう少し分かりやすい方がいいなぁ。
ジョブ名から条件をある程度類推できるようにしておけば、ヒントが拙かった場合の保険にもなるし。
今のツリーだと、ジョブ名から条件を推測するのが不可能なジョブがいくつかあるよ。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:03:37 ID:tKo89Lt4O
初歩的な質問ですまん

ツールは新しいverが出てきたら都度それをDLしてく感じなの?

前にDLしたやつはもう使わない感じか?

なんか増えてきて混乱中
13270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 13:32:28 ID:8btt1GmuP
定期上げ!!

>>130
おぉ!!弄ってくれた!!ありがとう!!
閃きアビリティについては、スマン。
ジョブ→アビリティ→今作った中で閃きに使えそうなアビリティ
って行程を辿ってたら、なかなかいいもんが見つからないのもあってな。
この辺はみんなでアイディア出し合えば回避出来ると思う。

少し気にしたのが、いかにもジョブシステム専用っぽいセリフの奴が街に溢れかねないなっていう懸念。
なるべく普通の会話、というか、人物の生き様や、うわさ話に耳を傾ける、旅人だから見いだせるようなヒントの案配を表現してみた。
俺の文才の無さは置いておいて、その辺はどう思った?
あと相当回りくどいかと思ったけど、そこそこなんとかなったっぽいか。
なんだかんだでヤドカリ氏が言っていた、街の人との会話が重要になる案配ってのがかなりウェイトを占めちゃってると思う。
いいのだろうか、見えてきてるのだろうか・・・


>>131
うん、バージョンアップみたいなものなので、古いのは使わないでくれ。
古いので出来ることは全部新しいので出来るよ!!
>>129のシステムシナリオ案(csvファイル)は、今回のじゃないと、
読み込んでも思考実験中にヒントが表示されない。

でも、システムシナリオ案の下位互換性はあるよ。
今までのcsv読み込めるし、それにヒントを追加して、新しいcsvファイルにする事も出来るよ。
もし出来なかったら言って!!
13370 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 14:00:33 ID:8btt1GmuP
ろだみたら、exeだけ持っていく感じがあるので、今回の検討の方法を書いとくぜ!

http://u5.getuploader.com/gameout/download/247/gameout_247.exe
をデスクトップ(どこでも良いけど)にでもダウンロード、
続いて
http://u5.getuploader.com/gameout/download/249/gameout_249.csv
もデスクトップにでもダウンロード。
んでどっかに新しいフォルダを作って、二つを突っ込む。
(このexeは自分のいるフォルダ内で該当ファイルを探して読み込んだり、新しいデータを作成するから)
gameout_247.exeをダブルクリックなりで起動する。
Lキーを押してenterキーを押し、「ジョブデータの読み込み」に行く。
「gameout_249」と入力し、enterキーを押す。
「読み込みました」と出たら、Enterして、メニュー画面に戻ったら、今度はTの思考実験開始に進む。
すると、レポートとして書き込むファイル名を要求されるので、適当な名前をいれてくれ(jobreportとか)
思考実験中にやったことは、フォルダ内にその名前のテキストファイルとして保存されていくぜ。
次に「一気閃きモードの設定」という画面が出てくるので、
とりあえずYのYESを選択してみて。

それで思考実験モードに移れる。
Jを入力すると、ジョブチェンジが出来ます。「すっぴん」に意味はないので、なんか好きなジョブについてくれ。
Dを入力すると、就いてるジョブのアビリティを見れます。ABPが溜まっていれば取得も出来るぜ。
Xを入力すると、戦闘したことになります。
初期設定では7回以上戦闘をするごとに、Fを入力すると戦闘での獲得ABPを+1していける感じ。

システムとしては、ジョブについて、アビリティ取得。一定の組み合わせのアビリティを取得すると新ジョブが出てくる。って感じ。
新ジョブ解放は、Hでみれるヒントと、Aでみれる可能性を感じるアビリティなんかから予測してみたりする。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:19:38 ID:tKo89Lt4O
>>133
了解した。ありがとう。

Wikiのツール置き場の説明もそれくらい詳しいと助かる
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:27:56 ID:mcoFZ8r90
長文読みづらい
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:43:04 ID:NYDE6oD00
説明書みたいなもんだから、ツールDLして順に読むだけだろ?
DLしてないでただ読むのは馬鹿としか言いようがないが
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:16:39 ID:ffeLzobY0
>>134
変えてみました、どうでしょうか
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:36:01 ID:sW2RbCPF0
お。ちょっといない間に、少し賑やかになってきたかな?

>>132
>少し気にしたのが、いかにもジョブシステム専用っぽいセリフの奴が街に溢れかねないなっていう懸念。
>なるべく普通の会話、というか、人物の生き様や、うわさ話に耳を傾ける、旅人だから見いだせるようなヒントの案配を表現してみた。
>俺の文才の無さは置いておいて、その辺はどう思った?

うん、そこは素直によかったと思うよ。
旅人の話とか、やさぐれた人の話とか、その土地に伝わる伝承とか。
その世界の空気感と言うか、そういうのが伝わってきて面白かった。
ジョブについての説明臭さとかは、そんなには感じなかったかな?
逆に自然すぎて、示唆されてるアビリティがすぐに浮かばなかったりすることもあったがw

>あと相当回りくどいかと思ったけど、そこそこなんとかなったっぽいか。

解釈わかりにくいのも、結構あったけどな……。
でも、ヒントなしよりは全然楽だったよ。
13970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 22:36:14 ID:8btt1GmuP
>>137
おぉ!!ありがたいぜ!!!
14070 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 22:53:36 ID:8btt1GmuP
>>138
そうか、それはよかった。
仮にヒントを入れるならこんな感じのテキストもありってことか。
推理の難易度や無茶振り回避はみんなで検討すればなんとかなるだろうし。

ヒント作ってて思ったのは、

・ヒントの情報にそれ以外を混ぜることが出来る。世界観を伝えたり、ゲームの説明したりとか(森は敵が多いとか)。

・ヒントはなんとなく三種類考えられる。
1閃きに使うアビリティを示唆するもの
2閃きに使うジョブを示唆するもの
3ジョブのツリーの長期的な先の部分に対して示唆するもの。
「CになるのにBのアビリティが必要で、BになるのにAが必要なときに、
CになりたきゃAをやっとけ」的な。
この辺の案配次第で自由度も確保できるかも?

・実際はミリアとマリアのも混在しなきゃいけなくなる、これはヤバイんじゃねーか?
一つは、なるべくミリアとマリアを「くろ」「しろ」以外一致させて、「くろ」「しろ」両方で同じようなアビリティを覚えるようにさせて、可能な限り閃く条件を近づけるとか?

・ヒントは常に閲覧できないと、推理したいときに出来ないのじゃ無かろうか。
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:16:04 ID:sW2RbCPF0
>>140
>・実際はミリアとマリアのも混在しなきゃいけなくなる、これはヤバイんじゃねーか?
>一つは、なるべくミリアとマリアを「くろ」「しろ」以外一致させて、「くろ」「しろ」両方で同じようなアビリティを覚えるようにさせて、可能な限り閃く条件を近づけるとか?

赤魔や時魔、召喚士とかは、ミリアもマリアも両方ともなれる方がいいなぁ。
ツリーは結構、似通ってくるんじゃないだろうか。
個人的には、多少遠回りすればミリアが黒、マリアが白を取ることもできる、ぐらいが好みではある。

>・ヒントは常に閲覧できないと、推理したいときに出来ないのじゃ無かろうか。

それは思ったな。
俺も>>129のツリーやったときは、ヒントリスト何度も見たし。
“ジョブヒントメモ”とか作って、ヒントになる話を聞いたら自動的に記録される、とか?
“戻って話を聞いてこい”ってのもひとつの回答だけど、ストーリー展開によっては、会話が街ごとなくなってる場合もあるだろうからなぁ……。
14270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 23:26:12 ID:8btt1GmuP
>>141
だよな、多分この案についてはヒントメモ必須で間違いない気がする。
あとはどれくらい自由な取得を邪魔するかも気になるぜ
14370 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/10(土) 23:30:12 ID:8btt1GmuP
ABPインフレをなるべく少なくして、
たまに閃くために、下位ジョブに戻って、上位で取得したアビリティを付けてみつつ、
下位の伸ばしてなかったアビリティーツリーを伸ばしてみたりって案配が実現できれば、
目的通りって感じだけれど・・・
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:13:46 ID:YUaL6i4SO
>>137
どうもです
145ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/07/11(日) 15:40:47 ID:hS3iG7tz0
ツールいじってみた。
設定は一気閃きモード。
事前にcsvの情報は見ず試行。

これだよ。俺はこーゆーのがやりたかったんだよ!
世界観に根ざしたヒントの出し方が素敵。
複数のジョブを一度に閃くと超快感。
あと、最上位のジョブは取得アビリティの数を抑えてあるバランスや
普通なら初期で出てくる白黒魔が終盤取得になってるのもいい感じだ。
これは多分ディノ用のツリーだからだと思うけど。

いっそ、ジョブツリーも現在取得できないアビリティの名称は隠して
ゲーム内テキストでヒントを出すとか…
そこまでやると、謎解きに力入れすぎて、コンセプトから外れちゃうかな

あ、ヒントで出てくるB-XXって戦闘回数だよね?
通し番号だと思って、101まで全部出そうとしてしまったw

ろだに思考実験ログあげとくから、良かったらなんかの参考にでもしてくれ。
それと、すげえ遅くなったけど、メニュー選択の小文字対応もありがとう。
14670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/11(日) 23:29:26 ID:LH0hr76jP
遅ればせながら定期上げ!

>>145
やっぱ、ヤドカリ氏の意図のはかなり近かったか!
ログを見たけれど
後半3,4回の戦闘でどんどんアビリティ取得していってるけれど、それが上手く進む理由になってるわけなんだな
この辺のバランス等も上手くいかせたいな・・・・
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/12(月) 19:04:20 ID:gwYcxdlD0
ちょっと質問
アビリティは全部閃いて手に入れるの?
それとも、ジョブを得た時点でアビリティもちょっと付いてきたり?
14870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/12(月) 23:20:22 ID:XddoSuBBP
定期上げ!!は、夜は邪魔になるから、明日の朝仕切り直しするぜ・・・

>>147
現時点で折衷案はABPを溜めて、必要ABPを消費して取得ってことにしてる。
自分のイメージではジョブにいる間は、そのジョブで取得したアビリティはそのまま、取得した時点でコストを消費せず使える。
ただ、例えば剣装備とかのアビリティは、取得しなくても戦士は剣を装備出来るだろうし、ジョブにいたら当然使えるべきアビリティもあると思うから、そのへん微妙。
どの道、他ジョブで使うのには、ABP消費して取得してからってイメージ
14973:2010/07/13(火) 01:13:56 ID:hyj9PtDp0
ストーリー前半をまとめました。
目を通して頂けるとありがたいです。

ですが、前半であり、またかなり簡略して短い表現にしたにも関わらず結構量があるので
本編とは別に画像と「キャラクター紹介」のファイルを用意しました。
これで雰囲気でも掴んで頂けると良いなと思います。

http://download4.getuploader.com/g/5%7Cgameout/255/gameout_255.jpg
キャラクター相関図
左が味方サイド、右が敵サイド
黒で結ばれてるのが敵対しています。それ以外の色は友好、仲間、親子など
また紫と赤で囲ってあるのが敵です。
テレジアの師匠から伸びている黄色い色は「生まれ変わり」を現しています。

http://u5.getuploader.com/gameout/download/254/gameout_254.pdf
これがキャラクターについて触れているファイルです


http://u5.getuploader.com/gameout/download/253/gameout_253.pdf
これが本編です。


とりあえずは自力で読んでみてください。
もし、「読み切れない」「読むのがめんどくさい」って人が居るようでしたらそれは後で対応します。
15073:2010/07/13(火) 01:17:36 ID:hyj9PtDp0
後、画像の引用については、「キャラクター説明」のファイル中に説枚がありますが、
ここでも一応言っておきます。

・ディノ・マリア・ミリア は710画の公式画
・テレジアも521さん画の公式画
・ジェイは710さんのディノの没案の流用

それ以外は全て説明する為に引っ張ってきた拾い物で、単なるイメージです。
社長のデザインは強くその画像の希望がありますが、
その他は特に「これが良いからここに持ってきた!」というこだわりはありません。
テレジアの師匠の性別は未定です。
15173:2010/07/13(火) 01:33:01 ID:hyj9PtDp0
http://u5.getuploader.com/gameout/download/256/gameout_256.pdf


ごめんなさい、キャラクター説明の最新版はこっちです↑




http://u5.getuploader.com/gameout/download/254/gameout_254.pdf
これがキャラクターについて触れているファイルです」


↑これは古い奴で画像などがカオスだと思います。すみません・・・
15270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/13(火) 09:11:07 ID:RoC0WBPVP
定期上げ、73のテキストも上がったし
これからしばらくシステムの話はかいはつしつに移すぜ!!
153 ◆Mmk2VILQlE :2010/07/13(火) 10:05:35 ID:oAfWn44iP
やはりシーン6あたりから読みづらいのが気になる
台詞は入れず、プレイヤーキャラクタの動きやわずかな心情のみを追う感じじゃないとゲームのシナリオとして全体像を掴めない
細かい場面定義は別ファイルにでもやって、シナリオには大筋だけ記すべき
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/13(火) 11:40:03 ID:zCNSk0l00
2〜4スレくらいまでいたけどすすんでるな…
残念ながら何もできないけど応援しているぜ!
15573:2010/07/13(火) 13:28:44 ID:evY95lQLO
>>153
了解しました。次回のファイルからそうさせて頂きます。
シナリオの一歩手前の「読み物」を意識した結果なので次回は、
読み物とシナリオで分けます。

>>154
こんにちは!
シナリオは丁度今から話し合っていく感じです!

>>152
>>154さんみたいな方の為に今までの流れをまとめた方が良いですかね?

シナリオに関しては、
4月以降まとめに入ってて7月にまた動き出した感じです。
15673:2010/07/13(火) 20:23:14 ID:iC4T1GU20
あ、一番言っておかないといけないのが、これは73が今までスレにあったアイディアと自分の創作を交えた「案」です。
73が書いたから即決定、Wikiもガンガン更新っていうことはしません。
あくまで、73側とスレの人たちとのやりとりを経て正式に「これで行こう」って事になると思います。
15773:2010/07/13(火) 22:03:29 ID:iC4T1GU20
http://u5.getuploader.com/gameout/download/257/gameout_257.pdf

セリフ削除版

シナリオというより、ストーリーを追うだけという感じで読んでください。
これをもとにゲーム画面を作るというか、とりあえずこれで流れを把握する程度で見てください。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/13(火) 23:15:07 ID:RInYIJWwO
そういえばジェフって新キャラ?
15973:2010/07/13(火) 23:31:47 ID:iC4T1GU20
あ、ジェイです。

新キャラです。
とは言っても、もともとはオルバさんの予定だったんですけど、
オルバさんはオルバさんで別のキャラクターと背景を持たせる事にしたので、

変わりにジェイが出てくることになりました。
二人とも微妙に性格や背景が違っています。

生みの親の451さんの考えと、73が4人目に入れたいキャラクター像が食い違ってたので、
そうなりました。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/13(火) 23:45:52 ID:RInYIJWwO
あいや、名前間違えすいません。でもって素早い対応ありがとうございます
16173:2010/07/13(火) 23:56:48 ID:iC4T1GU20
いえいえ、とんでもないです。
他にも分からない事とかありましたらどんどん聞いてください!
162避難所転載:2010/07/14(水) 00:02:24 ID:RoC0WBPVP
避難所226〜228は流れになってるから、まとめて載せちゃうぜ!!

226 :名無しさん:2010/07/13(火) 12:02:13
本スレで73がいろいろ投下してるんだけど、
wikiの情報と一元化して整理しとかないと混乱するよ。

あと、mmk2も言ってるけど全体像を掴めるようにわかりやすくまとめるのは大事。
読む人間だけじゃなくて、書いてる人間もそうすることによって把握力が上がるから。
ちゃんとストーリーの芯を(自分なりに)とらえられれば自然に要約できるようになるよ。



227 :名無しさん:2010/07/13(火) 19:50:38
Wikiは正式に決定してからで良いのでは




228 :名無しさん:2010/07/13(火) 23:53:09
いや、そもそも今wikiのストーリーやキャラクター関係のところって
正式に決定したことのみをまとめているわけじゃなくて
アイディア段階のものも含めてメモランダムみたいな使いかたをしてるわけでしょ。
だったら現状の叩き台の最新版のものとして
73の作ったpdfファイルとwikiは同期させておいたほうがいいんじゃない?

それか、別に正式に決定してからwikiにまとめるって方針でもいいかも知れないけど、
それならそれでメモランダム的な記述はいったんコメントアウトするなり
ページ自体へのリンクを外すなりしたほうがいいと思うんだけど。

まあ、どうするかの判断は中核メンバー同士で話しあって決めてくれ。
163避難所転載:2010/07/14(水) 00:49:06 ID:MeMzl09eP
基本避難所は選別せずに載せるぜ
229 :名無しさん:2010/07/14(水) 00:01:35
だからあれは誰かのアイディアに関して、
中核メンバーが「こんなアイディアも良いね残しておこう」ってなったものだけを載せてるんだよ
今回のも少なくとも中核メンバーが読んで「これで特に問題ないと思う」っていう段階に来たら載せればいい

担当が考えて来たから、誰にも見せないですぐWikiに載せるってことをしないんだよ



230 :名無しさん:2010/07/14(水) 00:05:56
>>226
聞きたいんだけど、
それは内容を読んでの発言なのか、本スレでmmk2がそう指摘してるからの便乗なのかどっち?
16470 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/14(水) 00:50:56 ID:MeMzl09eP
一応自分の考える現スレのスタンスな、違ってたら73のやり方で。

今回のプロットは
今までの色んな意見を73が自分のアイディアを混ぜて取捨選択した物。
今回はスレで見て貰って、よりよくしていくためのアイディアや批判、
勿論叩きも含めて意見を貰うっていうのが一番したい話し合いだから、
骨子にテコ入れするのはあまりないにせよ、多かれ少なかれ今のプロットはみんなの意見で動くものだと思うぜ。
あと73にシナリオについて色んな質問も出来るタイミングでもあるぜ。
とりあえずスレから流れないためにもwikiの「本スレで議論していること」をざっくり書き換えて、
pdfへのリンクもそこに載せておくか。
165 ◆Mmk2VILQlE :2010/07/14(水) 02:11:11 ID:6obsw1IAP
プロットの書き方についてもうちょい。
細分化されてることを一まとめにし、その一行の主語述語目的語を明確にする。
また、箇条書きなので前後の文章との接続詞は要らない。
小説ではないので比喩表現や形容詞は必要最低限に抑える。
段分けは必須ではないが、メモを入れたいならあったほうがやはり読みやすい。

67-79行目編纂↓

・四回目の鐘が鳴る。ジェイが勢い良く扉を開ける。ディノ達は驚く。
 ・ジェイの仲間は出てこない。怯まず、ジェイは一人で社長に立ち向かう。
 ・悪い魔導師が「忘却の術」をジェイにかける。ジェイ、目的を忘れ立ちすくむ。
・五回目の鐘が鳴る。ジェイ、正気に戻り再び社長に切りかかる。
・社長がモンスターに変身。
 ・社長は影武者だった。
 ・更に悪い魔導師登場。
・影武者との戦闘。
・勝利後、魔導は逃げる。
 ・ここのどこかに双子に因縁のあるような振舞いをさせる予定
・ディノ一行も逃げ出す。
 ・警備隊が出口を塞いだため、窓から。
・町を抜け出す。


あと内容について。
シーン8とシーン9で説明シーンが連続するのが気になる。
どちらかを行動可能な回想シーンにしたり、複数シーンに分けて手がかりを一つづつ紐解いていくような演出にすると良いかも
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/14(水) 05:54:59 ID:KPRDwH+K0
>>165
今後、文章の書き方指南みたいなのがあるなら、それはかいはつしつの該当スレで良いんじゃね?
俺らにはなんら関係ねーし

それで流れが延々読みづらいぞだから文章指南になると
>>164の70の望むスタンスとも若干ズレて来るしな
つーか、重要そうなのが転載されてなくて吹いたw避難所のやつよりこっち先じゃw

149 名前:ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 17:10:09
>148
ストーリー前半部読ませてもらった。
すごい。かなり出来上がってる。
竜を道案内役に使ってるおかげで、序盤の目的もぶれてない。

以下ざっと読んでみて気になったこととか、細かい疑問とか。

・善人の村トトスを襲った盗賊は、今後ストーリーには関わらない?
 やられて逃げ出してそのまま、だと後味が良くないから
 終盤のサブイベントで、強くなったプレイヤーの手でリベンジ
 +トトスの人々に多少なりとも恩返しとか出来る展開があると嬉しい

・死の大陸に漂着した後、ジェイ離脱の理由がちょっと強引。ディノたちと別れたところで、ジェイにも行く当てはないはず。
 戻ってくるタイミングも都合が良すぎる。
 何か裏設定があるならそれも書いて欲しい。

・>20年前から組織がエデンを見つけ、そこの資源を横取りできないかと実験を進めている
 魔道士の里ではエデンのことが良く知られているようだけれど、組織とつながりがある?

・テレジアと会った次の行き先はハイラント?(高地なので)

・犬族の里で襲われたジェイは生きてますか?

167名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/14(水) 05:55:48 ID:KPRDwH+K0
150 名前:ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 18:02:18
連投ごめん。各種ネーミング案

・悪の組織名 ウルストンクラフト
 (『フランケンシュタイン』作者メアリー・シェリーの旧姓。なんか企業名っぽい)
・悪の組織のリーダー ヴィクター
 (フランケンシュタイン博士のファーストネーム)
・テレジアの師匠 アネット
 (マリア・テレジアの娘マリー・アントワネットから)
・悪の魔道士 エヌオー
 (FF5で無を召喚した魔道士)
・魔道士の集落の預言者 ミンウ
 (FF2ほか)
・テレジアの竜 シルドラ
 (FF5より)
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/14(水) 05:56:41 ID:KPRDwH+K0
151 名前:mmk2[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 14:44:58
最序盤だけ細かい所幾つか。既に話し合われてた所ならすまん

・神殿でクリスタルが暴走するところは折角序盤で盛り上がるのに、その後に異世界に飛ばされるまでにワンクッション置かれてしまって冷める。
 盛り上がったままさっさと冒険できたほうがよい

・上空を竜が飛ぶ、とあるが俯瞰の2D画面なのでその表現をどうするか。

・クリスタル盗まれる→取り戻すはこのシーンの山場では?戦闘ぐらいしてもいいと思われ

152 名前:73 ◆d.4QB0zcAc[] 投稿日:2010/07/09(金) 21:16:59
>>149

・善人の村トトスを襲った盗賊は、今後ストーリーには関わらない?

特に考えてなかったです。
一応、盗賊を倒して終わる予定だったのですがその辺りが説明不足でしたね。すみません。
序盤に「ワールドの人は強い」という印象を与える為に、強すぎて逃げざるを得なかったという
ストーリー展開にして、後々リベンジする機会を設けるのも良いですね。
そっちの方が面白いかもしれないです。

・死の大陸に漂着した後、ジェイ離脱の理由がちょっと強引。ディノたちと別れたところで、ジェイにも行く当てはないはず。
シャドウの扱いをイメージしたんですが、メインキャラなのでちゃんと考えた方が良さそうですね。
一応、ジェイも単独で組織の研究を追うという目的を持たせて勝手に行ってしまうというのが
一番自然ではないかと思います。

後、シナリオ後半でうっかりジェイの事を忘れていました。描写が消えてるのは本当に忘れてたからです。
ちょっとその辺大幅に加筆します。すみません。

魔道士の里は組織とは関係はないです。
多少、エデンの事はレックスの放浪によって一般レベルで有名だという設定です。

>犬族の〜
すっかり忘れてたので加筆します。


>ネーミング
ありがとうございます!上の四つはすぐにでも採用したい感じです。

>>151
・ワンクッション
そうですね。暴走してすぐに飛ばされる方が良いかもしれません。

・竜
これは、影と鳴き声で充分かなと思います。(そしてキャラが空を見上げるだけ)
全体は、戦闘画面で見れて、フィールドでは普通の飛竜で大丈夫かなと

・クリスタル盗まれる
考えてみます

・読みにくい
分かりました!
16970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/14(水) 12:46:32 ID:MeMzl09eP
定期上げ!!

>>166
転載サンクス!
そうね、あまり突っ込んで書き方議論の流れになっちゃいそうなくらいだったら、別スレでって感じの方が良いな。
転載は悩んだけれど、70が避難所以外の物を取捨選択して貼るのどうかなって思って、貼るに貼れなかった。
じゃっかん立場的な。頭固いかな・・・・
貼ってくれてありがとう!!

システムではなんだかんだ、随分自分も突っ込んで意見言うようになってしまったけど
こっちはちゃんとまとめさんとしてお仕事するぜ!!
初見を含めたみんなが意見を出しやすいように!!
ちょっと簡易図を夜作ってくるよ(ホントは昨日中に終わらなかったww)wikiの「本スレ」はそれの次辺りで。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/15(木) 01:57:22 ID:BcIb9ek4O
既出だったら申し訳ないが
最終的に使用可能がキャラが何人いて、誰なのかを知りたい。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/15(木) 04:20:23 ID:9ou1fIYs0
>>164
ストーリーに関わる案を出してもいいみたいなのでひとつ
かいはつしつのシナリオスレにも書いたけど、主人公と何度も戦うことになるライバルキャラが欲しい。
ということでライバルキャラと、そのサブプロットを考えてみた。あんまりひねらずベタな感じで。

名前:シュトローマン (独語で「案山子」)
背景:赤ん坊の頃に組織に拾われた。案山子の脇に捨てられていたのでこの名前。拾ってくれた人は既に死亡。
性格:やくざ者だが情に厚い。親が子を捨てずに済む、飢えのない世界を望む。

・登場シーン
酒場でならず者が暴れようとして、ディノが止めようとするのと同時にシュトローマンが登場。
ディノと二人でならず者を処理した後、意気投合して飲み明かす。

・敵として再会
組織の社長を追いかけるシーンで、敵として登場。
社長を逃がすためにディノ達と戦い、十分な時間を稼いだところで撤退する。
(本音では戦いたくない為、ディノ達を倒す力はあるのに見逃す)

・エピソード1
街の人との会話で、シュトローマンが多くの人から慕われていることをアピール

・エピソード2
組織の人間が悪事を働いているところに、シュトローマンが来て力ずくでやめさせる。
迷惑をかけた堅気の人には見舞金を置いて去る。
(去り際に部下が「兄貴、これじゃ今月も家賃が払えませんぜ」とボヤく)

・エピソード3
組織とは無関係な件で困っている主人公達を助けてくれる。
(「おまえらには借りがあるからな……社長には内緒だぜ?」)

・再戦
主人公達と正面からぶつかり合うことになり、圧倒的な力で主人公達をボコボコにする。
(「もう立つなよ……お前らとはこれ以上やりたくねぇんだ」)

・リベンジ
お互いに引けない最終局面でガチバトル
→ ディノが勝利し、シュトローマンは命を落とす or 再起不能に。
(崖から落ちる、爆発に巻き込まれる等の「あれでは生きてはいないだろう」という演出)

・魔改造
老魔道士に改造され、意思の無い殺人マシーンとして復活。
(老魔道士「案山子に意思など要らぬ。鬱陶しいカラスどもを追い払う機能さえあればいいのだ!ガハハ」)
→ 戦闘中にシュトローマンの意思が戻ったり戻らなかったり(※)。

※FF6のシドの生死のように、プレイ内容で分岐するのもアリ。
 死んだ場合は部下が死体を回収して弔うエピソードで終了
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/15(木) 07:58:17 ID:vUlTRgOS0
案を出して良いというのは、今提示されたプロットに対してにじゃないか?
賛成、反対、これは気に入らないなど
新規も出すならその辺の空気を読んで前半からってとこだろう

>>171
良いと思うが若干個性に乏しい印象がある
もうちょっと読み手にどれだけ魅力的なキャラなのか説明できればお願いしたい

だから、
>・エピソード1
>街の人との会話で、シュトローマンが多くの人から慕われていることをアピール

も必要性を感じない。なんで好かれてるのかが分からない。


例えば、
・組織の社長の用心棒なのだが、街の人には優しい
・用心棒で金を持ってるが、つい街の人に酒場でおごってしまい、常に金欠である
とか分かりやすい説明があると助かる。

これもあまり凝り過ぎてもよくないので、ほどほどでお願いしたい。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/15(木) 08:17:32 ID:vUlTRgOS0
追記
後、どうしてもライバルっていうより、ただの気の良い敵キャラって感じがする。
ギルガメッシュっぽいレオ将軍というか。

組織への忠誠もその説明だとよく分からないから
なんで組織にいるんだ?とも思う。
そこに組織や社長への忠誠が加われば(明らかになれば)、最後敵同士でぶつかり合う時に盛り上がると思う。
折角組織に拾われたんだからその辺の設定を活かす事もできるのかな


あとやっぱりキャラ登場前に「良い奴」という風にプレイヤーに伝える手法は要検討かな
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/15(木) 21:35:54 ID:9ou1fIYs0
>>172-173
むしろ「レオ将軍っぽいギルガメッシュ」の方向で。。。ギルガメッシュってライバルじゃない?
まあ「ライバル」って言葉の定義について語っても不毛なんで、
このキャラの位置づけというか狙いとして

(1)組織の立場、行動原理、言い分、組織と社会との関係性などをプレイヤーに伝える代弁者
社長や老魔道士にもそれぞれの立場からの言い分とか行動原理とかあると思うけど、
組織に使われる立場からみたそれも欲しい

(2)目的達成のため超えなくてはならない壁
敵の強大さをアピールしたいけど、老魔道士や社長と序盤に戦闘させるのは
ちょっと安売りしすぎな気がする。

(3)他の「悪役」を引き立てる為のエサ
今回は老魔道士と対比して考えたので、最後の魔改造エピソードがあんな感じに

という俺ニーズからとりあえずキャラを置いてみたわけなので

>もうちょっと読み手にどれだけ魅力的なキャラなのか説明できればお願いしたい
正直細かいところは考えてないんだぜ

>なんで組織にいるんだ?
まあきっかけは拾われた恩なんだろうけど、そこを深堀りしようとすると
「そもそも組織って何が目的の組織なんだっけ?」 っていう疑問にあたるのよ
社長の目的はエデン征服、まあわかります。でも社長が社長じゃなかった時代から
組織はあったようだし、社長就任後も「組織全員一丸となってエデン征服を目指してます!」
ってわけにはいかないんじゃないかなー。
どうなんですかね?
17573:2010/07/15(木) 23:37:32 ID:V972CNVf0
>>170
パーティキャラは3人固定(ディノ・マリア・ミリア)で後1枠はゲストの計4人が仮決定だと思う。

現時点で、ジェイ、オルバ、ジャックス、フンバルトとかが居た気がする。
テレジアも一応パーティキャラ候補だった気がする。
エデンにも何人かゲストのキャラを用意する予定だけど、まだ詳細には決めていない。
現在の案では、マリアがしばらく抜けるので、二人くらいゲストを入れられそうかもです。


ラスボスではプレイヤーが気に入った一人を連れて行けるって仕様になるんでは?
なので、全体の進行上一人仲間にするには、一人脱退させる必要があり、前半の死の大陸でも、
ジャックスを仲間にするために、ジェイには抜けてもらっている。

そのうち、飛空挺内で自由にパーティ交換が出来るようになれば、そういうことも必要なくなるかも。
例えば4人だと
ゲストキャラが「仲間について行きたいんだけど、今は止めとく」 と言うとか。
3人で行くと「俺も連れてってくれるか」とセリフが変わるなど。これは6であった手法だね



で、ようは正式キャラクターに制限はないし、まだ全然決まってないってことです。
ただ似たようなキャラはそんなに要らないので被らないような案を募集したいって感じです。

だから少女系のマスコットキャラはもう良いと思うし、
青年キャラも王族とか濃くないとイマイチだろうと思います。

現段階で、悪の組織の幹部で女二人(若い)を出す予定なのでこれにも被らないようにお願いしたいです。
あと、案を出す時はそんなに細かい設定はいらないです。

キャラクターが設定を作るのであって、設定からキャラクターは出来にくいからです。
ただし、元気とか職業は村役人とか分かりやすくまとめてくださると助かります。
17670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/15(木) 23:50:50 ID:6hoIetZIP
あ、73いたらチャット来て

定期上げは遅くなっちゃったから明日!
17773:2010/07/16(金) 00:13:10 ID:gcd7RhG70
>>174

(1)と組織の質問に対しての返答

組織は機械帝国の傘下で、(商品を売り、お金儲けをして)「ワールドを手中にする」
(現段階でほぼ達成)と、
16年前にレックスが教えてくれた「新天地エデン」を探すということを主にやってきた。

最初はケチな金もうけをしていたのが、レックス登場により、
「新天地を探り当てる」というエデンの人にとっては迷惑だが、彼らにとっては夢とロマンに溢れる
ことを目的として動いています。
そこに、機械帝国の王の利己主義的な要求と彼らの思惑がぶつかり合っている感じです。

現実的な「大陸荒廃」も組織が動く理由となっている感じです。

それが大元の存在理由なので、特に上が誰だろうとやってることは変わらないと思います
今回、暗殺一族の出で聡明な社長というキャラを置いただけで、
その前の社長も目的は同じだったと思います。
レックス登場以前はケチな商売屋と、荒廃したワールドでも生きて行けるようなテクノロジーの開発
をしていました。


(2)
そうは思わないです。
ケフカなんて割と序盤から戦いますし、
この前半のストーリーでは社長本人と戦ってるのではありません。
影武者です。老魔導士は9のゾーンソーンのようなものだと考えてください。

(3)
キャラが固まってからの方が良いかなぁ
「悪役を引き立てるためにキャラクターが欲しいから作る」というより、
「こういうキャラ考えたらうまく他の悪役を引き立ててくれた」っていうのが73の理想です
ただの理想なのであしからず

その案は老魔道士がすごい嫌な奴っていうことを表現するエピソードなわけだよね?
あのアイディアはとても良いと思います。



というか、73ストーリに―に組み込んで変えて良いのなら、そのエピソードの触りを頂いて
色々考えますがどうなんでしょう
例えば少年の頃ならず者だったところを拾われ公正させられているから組織には頭が上がらないとか
そういう組織に与する決定的な物があればかなり良いキャラになると思います。
組織が彼にとって大事な場所だから、最後ディノと対立する時に「ライバル」って感じがすると思います。

ギルガメッシュは性格的にエクスデスに頭が上がらない典型的手下キャラなのでその辺の理由は
「エクスデスが強いからだな」と思えますが、
今回のキャラは芯が強いようですし、レオ将軍のように高い階級で責任あることをしてる
ようにも見受けられませんし・・・
今は決めてに欠けてる感じです。

もし、そういうのが嫌でしたらやはりチャットなどで会話して案を深化させるのがベターと思います。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 05:40:14 ID:ROUr/32lP
久しぶりにきたわけだが大体の流れおせーてくだせー
17973:2010/07/16(金) 06:31:03 ID:8BJuTI5bO
>>178
すんごく端的に

1 ジョブの概要決定。WikiのツールをDLすればシミレーションが出来る。

2シナリオの前半部のストーリーが発表された。
73の原文ママで読み通せる本好きは読んで意見ください。
そうでない人は70が見易いまとめを今作成中。

今は既に読んだ人から意見をもらってる最中

まだキャラクター募集とかアイディア募集はしてるがあくまで話を掴んでからってのが一応の前提かな
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 06:55:28 ID:ECNMLRvj0
>>177
商品を売る、ってことは普通の企業みたいな経済活動してるわけだね。
工場を持って自社生産しているなら生産部門と販売部門があるし、
商社なら社員は営業職がほとんどだと思われる。
シュトローマンみたいな武闘派社員は、おそらく仕入れや融資に関する
トラブル要員じゃないかと想像してみた。
そういう大きな企業の場合、末端社員が「なぜ組織に所属しているか」
っていうのは単純に「生活するため」「お金を稼ぐため」じゃないかなぁ。
ワールドをほぼ手中にしているような組織なら、だれしも所属したいと思うだろうし
社員であるだけでステータスともいえる。

>荒廃したワールドでも生きていけるようなテクノロジー開発
とかで社会貢献もしてるみたいだから、多かれ少なかれ会社に誇りも持ってるだろうしね。
そんななかでシュトローマンが所属している理由は・・・ってのは確かに考える必要はある

>(2)
いや、影武者が居るような存在と気軽に戦えないから、社長の強さをアピールする
機会ってあんまり無いと思うんだよね
そのかわりにギルガメッシュ的なキャラは何度も主人公と戦う機会を与えやすいので
そこで組織の力をプレイヤーにわからせようってことです。
あとケフカは「成長する敵」なんでああいう位置づけだけど、社長は「最初から完成された敵」
として、やっぱり安売りしないほうがいいと思うし。(だから影武者を使うのは良いと思う)

>(3)
具体的なエピソードだけじゃなくて
組織にいるキャラが「悪役」しか居ないとメリハリがないんだよね
単純に良い人悪い人を両方配置するだけでも引き立つと思う。
まあ配置しただけだと勿体ないから、結局改造エピソードみたいなのを入れちゃうわけだけどw

>73ストーリーに組み込んで〜
所詮は案なので、おいしいとこだけ取ってもらえば良いと思いますよ。
とはいえチャット等でお話しするのもやぶさかではないです
18170 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/16(金) 10:21:16 ID:PabL58glP
定期上げ!

昨日73と話していたけれど、まだまだ展開を検討することを73は歓迎してるみたい。
後半部についても、
今の前提を元に、73が今までのスレでの中で取り込みたいもの、自分でやりたい展開、といったピースを提示した上で
みんなでベストな模索が可能かもしれない。

自分としては、ここまででどれくらいのプレイ時間が想定されるか、ダンジョン数や戦闘回数は月並みな例でどんなものか
なんて言うのも気になったりするぜ。
ジョブシステムの折衷案なんかは結構今のところ簡単なツールのシミュだと200回位戦闘が必要そうにも思うし。
FFって中期以降は戦闘1ダンジョン平均15回いくかなくらい?
「シナリオプロットまとめ」シーン8までは昨日73に見せてチェック入った上でOKを貰っているのっで
土日に入るまでに、「本スレ議論」「シナリオプロットまとめ」を準備して、みんなが議論しやすい整備に努めようと思うぜ!!
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 16:54:20 ID:Rl0xrQ3Y0
会社?
FF7をリスペクトした作品?
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 18:18:34 ID:hwvcbZ0M0
>>180
前半部に関して思うんだが
理由がクソ真面目に現実的すぎる気がするな

ファンタジーなんだから「面白い」と思える設定から引っ張ってくれば良いと思うんだが
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 20:42:59 ID:ECNMLRvj0
>>183
>「面白い」と思える設定から引っ張ってくれば
末端の名無し社員ならこんなもんでいいんじゃないかなーと思うけど
そういう環境のなかで、シュトローマンが命懸けで戦う理由って何だろう?ってのを
検討していく必要があるな、って書いたつもり

てか詳細はともかく概要についてはシュトローマン採用でいいのかな?
>>174で書いたようなキャラは不要、っていうのがスレの総意なら
これ以上設定を考えたところで無駄だから没にするし
採用なら細かいところを考える必要があるし
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 23:11:13 ID:ROUr/32lP
シナリオなんにも見てないが

バハムートと契約のある飛空挺国家バロン
リヴァイアサンと契約のある海洋国家リヴァ
オーディンと契約のある軍事国家オデロ

この三国家の戦乱とからめてどうこうとかもあげとくか
結局この三国家は中盤あたりでそれぞれ
バハムートとリヴァイアサンとオーディンに壊滅させられるんだぜ
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/16(金) 23:18:13 ID:sqGLPPv40
>>185
こういうのが一番困るんだけど
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 02:00:04 ID:f8H1233HO
久々に見てみたらいつの間にやら新キャラがwwしかも中々の重役
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 03:17:32 ID:43AYM9W90
>>187
誰のこと指してるのか分からん
新キャラ結構いるし
18970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/17(土) 04:41:36 ID:k2ll2i+QP
朝早いけど定期上げ!!

本スレ議論ページを変更http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
リンク先の後ろの方に、
初見向けも考え73のプロットを話の流れを追いやすく、ビジュアル的にしたものを6p分作成したぜ!!
レイアウトが粗だらけで色々とズレてるが、突貫工事だから気にすんな!!
みんな検討の参考にしてくれ!!

アイディアだけじゃなく、楽しい物にするため、
どんどん内容に突っ込んだ指摘もしてくれておkだぜ!!
19073:2010/07/17(土) 15:28:06 ID:P6du4UP20
70さんありがとうございます。
これを読んでいただくことを最低条件として、そこから案を募りたいと思います。
ですが、「一体どこを言及して良いか分からない」との事なので、
こちらから考えて頂きたいところを提示しますね。
これはあくまで「分からない人用」なので、それ以外の場所に意見がある方はどんどんどうぞ

その1
今回のプロットで出てきた人で名前の付いていない人が居ます。
名前の案を募集します。
すでにヤドカリさんの案がありますので、そちらについて「賛成」「いや、俺のこっちの案もある」
などでもお願いします。
・悪の組織名 
・悪の組織のリーダー 男
・テレジアの師匠   男女未定 73的に男(なんで生まれ変わって女になってるんだって指摘あれば女で)
・悪の魔道士     男
名前がついててもついてなくてもどっちでも良い物
・魔道士の集落の預言者 
・テレジアの竜 

ヤドカリさん案は>>167
19173:2010/07/17(土) 16:04:07 ID:P6du4UP20
その2
村や街の案募集。
プロットにおいて、主人公らは組織の街から追い出された後に東の渓谷に行きますが、
その間周辺の村には「騒ぎを起こした者たち」ということで入れなくなっています。
ですが、竜に乗れるようになるとほとぼりも冷め、好きなだけ入れます。その時に回れる街、村を4,5個案を募集します。
そこでおつかい的な簡単なイベントがあると良いなと思っています。
あくまでも本筋を食わない程度の物が良いと思います。12の依頼みたいなもんでしょうか。
ダンジョン案なども募集します。

あまり募集しないもの
国家とか帝国とかそんなにいらないです
村に伝わる英雄譚などのサイドストーリーを延々考えてくれること、本筋に関わる重大な事を含む案

村・街案を出す際の目安

1村なのか街なのか
2名前はなんというのか
3どういう特色のある場所なのか(特色のない普通の村、でもおk)
4ただの通過点なのか、何かイベントを含むのか
5イベントがあるなら簡単に(村人にタンジョンへ行くよう依頼されて戻ると●●が手に入る)程度

大前提としてワールドは荒廃してるって言うのがありますよ
19273:2010/07/17(土) 16:32:48 ID:cLO28AUo0
例として、ホメロスの抒情詩、オデュッセウスの漂流地域を出しときます。
@トロイ
Aチコーニ
Bはすの花を食べる人々の住む地方
C一つ眼の巨人のすむ土地
D風の神の住む島
E食人種の住む土地
F美女キルケの住む地
G美声セイレン(サイレン)の住む地
H海の怪物に姿を変えられたニンフの岩
I太陽の島
J美女カリプソの住む地
Kパイエクス人の住む地
Lイタカの島(オデュッセウスの祖国)
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 17:18:42 ID:CoGTIaip0
初見で、シナリオ見たんですが
"会社"って表現だとどうもFF7を連想しがちだと思います
幻想的にしたいのか現実的にしたいのかよく分からない
FF4みたいに色んな国家(+城)があって、その一つが悪い事をたくらんでるって感じじゃ、駄目なのですか?

設定ではある程度の数の国家があるみたいですが
魔導師の国家は悪い帝国?に支配?されてるんですよね
帝国が敵でいいんじゃないですか?

なんか文句垂れ流したみたいでごめんなさい、批判しているわけじゃないです(私と73さんの考えている、ワールドのイメージの相違から生まれた疑問かも知れません)


村や街のアイディア募集についてですが、せっかく荒廃した世界なのですから貧乏で小さな村なんかが欲しいですね
諸所で迫害を受けたモンスターや亜人の集まり、みたいな場所・・・
そこではモンスターとか人間とか関係なしに、皆楽しく協力し合って生きていて、なんとなくエデンに似ているような。
(ワールドの人々の考え(利己的、排他的)は、エデンの人々の考えとは真逆って示唆させる感じで)
19473:2010/07/17(土) 17:28:37 ID:NtLzivcqO
>>193
ご意見ありがとうございます。
やはり「会社」と言う表現が読み手の想像力を害しているようなので修正したいと思います。

そしてFF7の印象の強さに改めてFFシリーズのすごさを痛感した次第です。

あくまで機械帝国の世界征服のための一部門、
研究機関が本職、世の目を憚るために「経済活動をしている」という位置付けです。
機械帝国は案が上がって来てないのでまだどんなに悪いとこなのかは不明です
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 17:34:29 ID:NtLzivcqO
>>185
シナリオ見てないとのことなんで勝手に拝借

機械帝国のシンボルをバハムートにする
その地に召喚戦争で封じられたバハムートが眠っている。

他の強い国家もシンボルに召喚獣を模してる。

ディノらがそこを訪れて封印を解くと、召喚獣を入手できる。


機械帝国がワールドで最も強い。が表向きは和平を保たなくては即戦争、ワールド壊滅になるので悪の組織に商売をさせて権力をこっそり集めている。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 18:10:47 ID:S3oVU8E80
IDがころころと変わっているようですが
失礼ですが>>194-195は両方73ですか?

もし違うなら、73は今後トリップをつけたほうが良いかも
19773:2010/07/17(土) 18:17:41 ID:NtLzivcqO
すみません
PCは規制中で、シベリア代行を頼んでいます。
なので代行者が違うとIDが違います。

今はケータイから投稿してます。あまり長いレスは出来ません。
198185:2010/07/17(土) 23:24:57 ID:48ulKCIIP
>>195
それでもいいかもだけど
召喚ゲットはシナリオに組み込まれるとちょっと予定調和だから
あくまでサブイベントとしてゲットする方向がいいかもしれんなと提案してみる
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/17(土) 23:27:33 ID:bopUX5A+0
>>198
FF12みたいにダンジョンの奥深くで手に入れるとかFF4みたいに城に封印されてたり・・・とか?
200185:2010/07/17(土) 23:30:00 ID:48ulKCIIP
そ、そうかな・・うん
20173:2010/07/17(土) 23:37:48 ID:vtdKNj7V0
>>198
そうそうそんな感じ
手に入れるかどうかはプレイヤー次第なところと、シナリオ上成り行きで一緒に手に入れられるものがある

双子が封印を解く力を持ってる、とかにして
(そもそも封印したのが召喚戦争の時で、師匠=双子)ってわけ
あ、シナリオ読んでないから分からんよね・・・ 出来れば眼を通してほしいな
20273:2010/07/18(日) 01:38:16 ID:N/GfSkMEO
…と乗ってしまいましたが、
とにかく今はシナリオに対する意見だけ聞きます。

双子はテレジアの師匠の生まれ変わりって設定で良い?

勝手に東の渓谷とか犬族とか出したけど良い?
猫族のが良い?
渓谷より森のが良い?

敵はあれで良い?→「会社なのはちょっと…」
会社のイメージを薄めるよう、研究と機械帝国の存在感を出すよう変更します


ラストが出るまで何も言えるわけがない→すみません

って感じです
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/18(日) 01:39:28 ID:LBC6vEmV0
早く寝なさい
204ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/07/18(日) 10:55:14 ID:5CCdIWGa0
>73氏
修正版アップ乙。
いきなりの注文ですまないけど、行頭の番号、意味なさそうなんで削って欲しい

それとシーン9でテレジアの城に連れて行かれるのは、ディノと双子の3人だけでいいのかな?
>189のシナリオプロットだとずっとジェイが同行してるけど
もし一回別れて、騎士国家編で再登場するなら、そのこともシーン10に書いておいて欲しい。

>会社のイメージ
『商会』『工房』『機関』あたりに置き換えてみるとか
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/18(日) 11:48:18 ID:Lt9B/Utf0
ネコ族の方がいい!!
人のような犬って、あんまり聞かない(ひょっとしたら、俺が聞いた事が無いだけで、結構メジャーなのかもしれないけど)
あと、ネコの方が、イヌより格闘が強いから
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/18(日) 13:51:39 ID:0f+JEhwn0
>>204
行頭の番号、俺はそんなに読みにくくは感じないけど
わざわざ手間かけて消すほどでもないんじゃないかね
207避難所転載:2010/07/18(日) 13:53:07 ID:0f+JEhwn0
233 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/07/18(日) 13:00:57
>>205
>人のような犬って、あんまり聞かない
ファンタジーでメジャーなのだとコボルドがそういう姿で描かれることが多いよ。
FFのご先祖様であるD&Dにも出てくる。
あと、犬に近い種としては狼男、ワーウルフ(ウェアウルフ)なんかも有名。
ほかにもエジプトのアヌビス神とかもそうだし、
けっこう犬の亜人っていうのはメジャーだと思うよ。

たぶん今の段階では、犬族にしよう、猫族にしよう、ってのは
細部に過ぎないんで、別にどっちかにはっきり決めなくてもいいと思う。
なんなら「獣人」とか「亜人」とかの曖昧な表現にしといて、もっと全体が固まってから決めればいいんじゃないかな。
208避難所転載:2010/07/18(日) 14:58:10 ID:0f+JEhwn0
234 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/07/18(日) 14:17:26
>行頭の番号
あれは整理番号だと思うんであったほうがいいと思う。
番号が振ってあったほうが修正範囲の指定とかがしやすくなるし。

ただ、今みたいに全体を通した連番にしてあるとどっかを修正したときに
ほかのシーンの番号もズレていっちゃうんで、
個人的にはシーンごとの連番にしといたほうがいいんじゃないかと思う。

あとついでに、プロットには「何月何日版」みたいな日付を
いちばん上にはっきりと書いておいたほうがいいよ。
今後どんどん修正を加えていくにあたって、
バージョンを確認できるようにしておいたほうが書くほうも読むほうも混乱が少ないから。
mmk2氏のプログラムもウィンドウにバージョン情報が表示されれうようになってるでしょ。
209ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/07/18(日) 16:42:06 ID:5CCdIWGa0
>あれは整理番号だと思うんであったほうがいいと思う。
ああ、そういうことなのかな?
シーン2で一度リセットされてるけど、それ以降はずっと連番だから
なんなのかと思ってた。

確かに、そうやって使うならシーンごとに番号振りなおしたほうがいいね。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/18(日) 16:45:24 ID:1nJ6uwCsP
シーン分けされてたら別に要らないと思う
シーン○○の、「〜〜のところ」って言えばわかるだろうし
21173:2010/07/18(日) 18:26:56 ID:/fV/I/YV0
>>204
次回から削ります

あれはいったいどれくらいの分量かっていうただの自分の適当な目安で
どれくらいの規模の作品なのかちょっと目安で付けてる感じです

行指定しやすくする目的ももちろんありますけど

>>205からについて
双子の出生の秘密は割と重要な事柄なんですが、これで良いんですかね。
東の渓谷という土地を重要な地にしてるのも特に異論はなさげ?

後、もう前半に関しては細かい議論に多少なっても構わないと思います。
読後の熱いうちの方が活きのいいアイディアが出るかもしれませんし

まぁでも犬か猫かなんて狭い間での検討は確かに私の予想してた展開とは違いますね^^;
ただの例としてネコじゃなくて良いの?って言ったんで、
「犬と猫の中から選ばなくてはならない」ってことはなく
もっとわくわくしそうな獣人族のアイディアが出ればいいなと思ったんです
例で私が頑張って「精霊を一人宿してお供にしている民族。精霊は・・・」とか捻ってもなぁと思ったので

ちなみに犬族っていうのは、
東の渓谷がhttp://download1.getuploader.com/g/5%7Cgameout/276/gameout_276.jpgのイメージで
FF7のコスモキャニオン=ナナキ って連想で、EDみたいに犬が遠吠えしてたらかっこよさそうだなと思って
今仮シナリオに入ってます
FF7のオマージュばっかりかよと思われそうですが、たまたま今回それっぽいと明らかになったのが7ってだけで
今のストーリーは大分色々オマージュしてると思います。
あまり気にしないでくださいね
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 01:44:10 ID:KaNUXACcO
瑣末な事かも知れないけど、作ってる側が「オマージュです」とかは言わないほうが良いと思う。
聞いた方も、当然元ネタを意識しちゃうし、「なら元ネタやりゃよくね?」ってなってしまいなねない
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 11:26:43 ID:waBVSb3qO
>>212
流れを読んでの発言なのか?
些細なことだが粗探しっぽく見える。

つーか「みんなで作る」なのに流れが品評会っぽくなってて萎えたのは俺だけじゃないよな?

214名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 12:09:54 ID:tja4K69v0
ノムエフ成分いらないから
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 12:13:14 ID:waBVSb3qO
7はノムエフなのか?でいらん議論になるから黙っとけw

別に成分でもねーし
ただ一部分についての話だろ
21673:2010/07/19(月) 13:37:55 ID:saXVy9Qd0
>>212
気になるようでしたら教えてあげますけど。

黒魔道師のマリアの特技→なわとび→9のなわとびイベント
エーコも出来るんですが、ビビのイメージが強いので

こんな他愛のない事です
それでも何か納得しかねますでしょうか

それ以外は大体RPGだったら被りかねないような範囲だと思うんですけど
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 14:09:47 ID:waBVSb3qO
まぁ、俺的には後半が上がったところでこの雰囲気はそうそう変わらなさそうだとは思うけどなw

>>216
下手にそんな説明したって無駄だからやめときなw
21870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/19(月) 17:34:05 ID:l8XQea8dP
定期上げ!!
初見の人は>>1のwikiを見て参加して欲しいぜ!
今はシナリオ議論中。

本体の中に取り込むようなアイディアを出す際は、
73はキャラクターの関わりと設定を発展させることで物語を制作するスタンスだから、
「こんなキャラが欲しい」じゃなくて、プロットにある設定と繋がる設定、設定がキャラクターにどんな風に関わって、
その関わりがどう展開に寄与するかまでのアイディアが必要なんじゃないかと思うぜ!!
ぽっとでのアイディアもみんなでそこまで話し合えれば、ちゃんとした意味合いを持つと思う。

もし違ったらスマン、シナリオをまとめる作業は膨大で大変。
73はみんなの意志を組もうと頑張ってるから、73のスタンスを最大限に重視しようぜ!

俺は品評会っぽいのも、検討すべき立派な意見だと思う。
この板を代表するゲームとは言わないけれど、「お前らで作れよ」の回答を目指してる。
FF7〜13辺りの坂口の関与が薄いFFの雰囲気をどれだけプレイヤーに感じさせるか。
これまでの意見からしてたんなる古いFFにしたいわけでもない。会社とかあっても面白いと思う。
ヤドカリ氏のギルド的にする案も興味深いと思う。
でも難しくならないように、わかりやすいところだけにデフォルメする必要は感じる。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 17:40:04 ID:KaNUXACcO
>>216
申し訳ありませんでした。こちらがつまらない事を言ったせいで機嫌を損ねてしまったみたいで。
過去に第一を敵役にしてコケにする流れがあったから引きずっていたのかもしれません。大変ご迷惑をおかけしました。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 20:46:26 ID:PfkE7ERS0
なんか、腫れ物に触るような扱いだな……。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 21:50:56 ID:H4s5tojJ0
1・2スレ目あたりの流れが好きだったんだけど
随分丸くなったんだね、この企画
最近のFFの雰囲気が嫌だからってやってたんじゃなかったっけ
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/19(月) 22:07:00 ID:waBVSb3qO
ノムエフ信者が煩かったからなw
アンチテーゼはやめろとかさ
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/20(火) 09:53:19 ID:PKezSYasO
>>219
こんなやつまで参加してるのか
ただの監視じゃねーか

そもそも13が糞なのが発端なのを知らないんだろうな
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/20(火) 23:45:56 ID:aVJ418qp0
それに拘りすぎて自分から案も出さず否定意見ばっかりの人もどうかと思うけどね
22570 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/21(水) 08:43:28 ID:XfrcvVanP
定期上げ!!
若干不定期になってしまったことをまずお詫びする。スマン。
真夏向けてよりいっそう激しく取り組んでいきたい所存だぜ!!

シナリオについては開発室のサブシナリオやシナリオのスレが盛り上がりを見せてるぜ!
システムの方についてもwikiの整備含め議論しやすく準備していこうと思う。
とりあえずの方針はジョブシステムスレに書き込んでおくので、
それを見て、すぐにでも議論開始できる人はどんどん書き込んでいって参加して欲しいぜ!
22670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/22(木) 13:37:46 ID:QxIV/lQDP
定期上げ!
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 01:41:42 ID:0Eww3of6O
>>224
否定だけ+その他に関しては何も意見をしない

が最強のコンボだろうな
お絵描き掲示板で絵を描いてくれてた人が居たが、
名無しの上から目線コメ以降全く見かけなくなった。

折角70らが誉めてたのに勿体無い。
つーか、70や73は当初はまず「誉める・認める」を徹底してた。
70は今でもそうだな。73はもういちいち誉めなくともシナリオ志望者はたくさんいるから雑になってるが

名無しが勘違いしてはいけないのはそこだな。

スタッフを募らなければならないのに入り口でましてや名無しが弾くのはどうかと思うわ
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 02:22:43 ID:0Eww3of6O
そういやメニュー画面云々を先にって話はどうなったんだ

歩数いれるかいれないかでごちゃごちゃ脇道に逸れてた記憶があるんだが
22970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/23(金) 15:17:08 ID:QK4M8t9mP
定期上げ!

>>228
レイアウト関連はあんまり進行してないな
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 16:40:11 ID:0Eww3of6O
>>229
全体的な進行について頭の片隅に置いといても良いんじゃないか。

今俺が危惧してるのは、シナリオが膨大過ぎてその後の作業が
難航する事だな。

スタートダッシュは良くてモンスターなんかは何体かいるけど、実際はもっといるんだろ?
持久力がなければダメだと思うね。
23170 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/23(金) 20:46:19 ID:QK4M8t9mP
>>230
俺の意見になるけれど、
なるべく進行についてもある程度の見通しを持ちたいとは思ってるんだけど、
全体の見通しを付けるのは簡単じゃなくて。
単に有志募って、同人RPGを作ってるつもりは、さらさら無いし、
ここに来るような人が望むゲームとしてのスタイルをしっかり見出すため、
色々考えつつとしか言いづらい感じ。

とにかく完成を急げってみんなが望めば勿論その方向でやっていけるようにしたいけど、
システム、シナリオについては、
妥協はあるにせよ、もうちょっとテコを入れれば、個人的には大きくみんなの理想へ近づけるんじゃないかと、
スレやチャットで色々話し合ってきて、感触が掴めてる気がしてる。
まぁ、多人数で製作してる物だし、確信のあることでもないから、ここらを妥協点に動いた方がいいって意見が多ければ俺はそんな感じで動きたいと思う。

全体の進行としては素材班はマップ関連で動いて貰うのが一番だと思う。

持久力って面で思うのは
今、一番必要なのは、初見を含めた名無しを含め、今一度、企画をみんなで作り上げていこうっていう盛り上がりだと思う。
真っ白な訳じゃなく前提は生まれてる。それはシステムもシナリオも素材も、前進した議論をするための興味深いアイテムと捉えてもいいと思う。
初見が楽しくなるための整備を話し合うのも大事だろうし。

どんなレスでも大歓迎だし、チャットくらいの気軽さで書き込んで貰えたらなって思う。

将来的な作業の難航は作り上げた目的達成のために、そこで話し合っていこうとしか言えないが、
企画を消滅させることは絶対しないよ
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 21:49:43 ID:0Eww3of6O
>>231
なるほど。了解した。
しつこいかもしれないが、まとめ役の見解はつど今みたいに聞いてくかもしれん。

名無しや初見の参加に関しては今のジョブ・シナリオ議論並みに費やして良いかもな。

しっかし、いくらコテらが工夫しようとも、
チャットに入る人は少ないんだよな。
もはや閲覧も他のコテで新規や名無しは居ないんじゃないかとすら俺は疑ってしまうな。

まぁそんな事考えても不毛なんで、
いかに引き入れるか俺も考えるわ
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 21:52:29 ID:jDbAgWWi0
>>227
そんなわざとらしい賞賛レスなんていらねーw
2chとかに投下してレスがつかなかったら
あーその程度の絵だった。継ぎ頑張るかと俺は思ってるよ。
むしろ叩いて叩いて淘汰するのが名無しの役目だと思うんだが。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 21:55:36 ID:0Eww3of6O
何をどう工夫しても決して参加はしないだろうっていう人
株主みたいな感じで口出しする事があるのはこの手じゃないかと想像する

分からない層
前提が多くて把握出来ない、めんどい人


ふーんと思ってそのままな人
引き入れる努力が足りなかったんだろうって層だな
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 22:07:25 ID:EfB9DH580
>>233
現状だとその淘汰が全く出来てないんだよね
頑張って粘ってコテに絡んだ人の案が採用されてってるよ


>むしろ叩いて叩いて淘汰するのが名無しの役目だと思うんだが。

これが当たり前と思うのもちょっとどうかと思うな・・
淘汰って簡単に言うけど、スタッフが居ないと作れないわけで
「いやなら参加するな」って何もしてないやつらに言われたら、モチベーションダダ下がりも良いところ
そういうまともな意識の人がまず淘汰されるだけだね。

さらに、淘汰と言う名の怨念があったりして性質が悪いんだよな
23670 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/23(金) 22:48:35 ID:QK4M8t9mP
>>232
個人的にはシステム、シナリオ製作期間を縛られてない特権ももって、ある程度、粘っていきたいところ。
ただ一年で体験版、もしくはなんらかの試作版が出来るようにはしておきたい。
その辺の舵取りもみんなで見通しよく常に検討していきたいぜ


>>235
これの根本的な問題って、俺を含めコテを叩きづらい部分も原因かなって思う。
コテを叩かず、初見の作品投下にだけ叩きがあったら、身内で固まって製作してる感出ちゃうし。

俺も>>233に考え方近いわ
2ちゃんで一番の作品否定は無反応で、これが2ちゃんの非情なところだと思ってる。んで、マシなのが叩き。
賞賛は「乙<GJ<興奮のレス」なイメージ
否定なら素材班は腕を上げるしかない。

特に名無しは色々、飲み込んじゃわずに思ったこと吐き出して貰った方が、ここで作るに相応しいとは思う。
これ素材なんかではコテには難しい部分がある。多分俺の曲をばっさり叩けるのも名無しだと思うし。

素材への高望みや、システムやシナリオに関しては、
製作が進んでるから状況的に飲めない部分は出てくるだろうけど、
その際の説明は関わってるコテや理解ある名無しがどんどん行っていけばいいし、それで単発レスに終わらずより深い意見を訊くことが出来たなら、何かしらの形で、企画に還元されると思う。

その上で、新規にも同じスタンスで、叩くレス、「いやしかしこの辺は良いと思う」みたいなレスが色々付けば、
素材を投下した人にとっても良い環境なんだと思う。自分も今後投下には積極的なレスを心がけていきたいと思う。
怨念が生まれないようにするのは名無しやコテのレスでの絶妙なバランス感覚でどうにかならんもんかなww
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 22:55:32 ID:bTXvAIYl0
素材はぶっちゃけ体験版出した後の方が絵師が集まりやすいと思うぞ

ある程度形になっている事が目に見えてわかって
提供した素材がどこでどう使われるかハッキリすれば
自然と「じゃ、描いてみようかな」と思う奴は出てくる
23870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/23(金) 23:14:32 ID:QK4M8t9mP
>>237
なるほどな。
戦闘システムとジョブシステム、シナリオは今時点で頑張って貰うしかないけれど。

素材班でもマップチップ関連なんかは特にネックになっているし、
体験版→板を出ての協力者募集
の前にある程度の経験者が欲しい。
あと、今回はイベントもcsvファイルで行うことをmmk2が言っていたから、これに慣れた人も必要だ。
ファイル製作を手軽にするツールの製作なんかも有志にして貰えると助かるな。

そういう意味では、戦闘、ジョブ、シナリオ関連がまだでも、
会話等のcsvでのイベント組みができて、音楽もかかる機能が実装されいってくれれば、新規に関われる場所も増えるし、色々練習できるし、全体で技術を磨けるな。
mmk2は今忙しい部分があるみたいだけど、その辺の製作について決めておいて欲しいこと、必要な素材があれば書き込んでおいて貰えると助かるな。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/23(金) 23:16:34 ID:s+2Z6U9BO
ちょっと覗いただけだが
体験版とか戦闘時のプログラムの残骸でもいいから、何か素体になるものが目に見えてあるとやる気でるんじゃない?

じゃないと敷居たかくて軽い気持ちじゃ踏み込めないっす
24070 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/23(金) 23:28:10 ID:QK4M8t9mP
>>239
おぉ、初見か!sage進行だぜ!
色々至らなくて申し訳ない!善処していくぜ!
ツールはマップエディタ機能を搭載したものがある。
詳しくは
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/42.html
を見てくれ。

ジョブシステムについてはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422874/で議論をする感じ
今候補は二案ある。
その辺のこと、概略をwikiに軽く載せとくよ。一日待ってくれ。

シナリオはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlに前半部のプロットが
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/14.htmlに、冒頭のtextファイルがあるぜ!!

その他、wikiには関わりたいジャンルについて、参加しやすい説明なんかが色々あるぜ、「おんがくしつ」には音楽を作るのに必要なツールのダウンロードから説明がある。
是非是非ゆっくりしていってくれ!!
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 00:21:55 ID:D6cqiSGCP
とりあえずさっさと戦闘システム作ってプログラムも戦闘できるようにすればいいんじゃない
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 00:43:39 ID:YTwbuKw10
プロモーションならまずは「体験版」のリリースを目指すのがいいかもね

まあそのためにもジョブシステムと戦闘システムを決めないとだが
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 01:09:03 ID:Olrzjzg0O
プロモーションなんてどこから出てきたんだよ
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 12:55:29 ID:YwHJoHoT0
Wikiのトップがちょっと変わったか?
頑張って初見にも分かりやすい、とっつきやすいWikiにしてくれ
24570 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/24(土) 16:40:09 ID:p2fXEderP
定期上げ!
初心者の館を編集中。
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html
付随してジョブシステム議論のまとめを準備中
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 19:12:10 ID:Olrzjzg0O
今見たけど長い
初心者向けなのに長すぎる
24770 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/24(土) 19:44:12 ID:p2fXEderP
>>246
ちょっと直した。何かあればどんどん修正してくれてもいいぜ
一応、後々プレハブじゃない初心者の館が準備されると思う。
24873:2010/07/24(土) 20:00:59 ID:SmfGs/cJ0
ちょっと大幅に変えてみます
24970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/24(土) 20:25:33 ID:p2fXEderP
>>248
おk!
25073:2010/07/24(土) 20:26:06 ID:SmfGs/cJ0
大幅ではなくちょこちょこですね
失礼しました
25170 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/24(土) 20:45:20 ID:p2fXEderP
おk!
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 21:54:40 ID:YTwbuKw10
>>247,250

良くなったと思う
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 22:11:31 ID:n+Odv6aY0
>>247-250
乙!
完全初見の人用に興味を引く部分と、もうチョイ詳しく知りたい人用の部分を分けて書くのは、良い発想だと思う。

キャラクターの項は、ミリアとマリアのドット絵もあるといいと思った。
メインキャラだし、可愛いし。
ただ、あんまり色々載せるとごちゃごちゃしちゃうから、その辺りの判断は任せるよ。
25470 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/24(土) 22:23:55 ID:p2fXEderP
73GJだぜ!
今日はジョブのところはやれそうにないぜ・・・
25573:2010/07/24(土) 23:04:04 ID:SmfGs/cJ0
>>252>>253>>254
ありがとうございます。
配色バランスとか、文字の大きさ、図の大きさやレイアウトとか得意、好きって方がいましたら
編集していただけるととても助かります!

>>253
試しにキャライラストを大きなタイトル部分に挿入してみました。
そんな感じで、各小みだしもマスコット的にドットキャラを配置してみるのも良いかもしれません
(その場合、今入れたイラストはあると絵があり過ぎるので消すと思います)

その辺一応試しつつ、センスのある方に見て頂きたいなとも思います。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 23:24:16 ID:n+Odv6aY0
>>255
お、早速の対応乙です。
キャラ絵直後の文が、そのキャラの台詞にしか見えんw
口調にも違和感ないしw
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/24(土) 23:44:46 ID:D6cqiSGCP
とりあえず誰でも出来ることとしてマップ生成があげられるのでマップ生成云々を上の方に持ってきたほうがよいと思われ
258185:2010/07/25(日) 06:57:38 ID:z+GM+PQmP
内容はスルーしてもらっておk思いついたときに書き込む感じなんだよなぁ
どうも何かとからめてうんぬんは苦手なようだ

ジョブ案なんだけど
シーカーっつうのを作って
ダンジョン探索特化
途中で安全な場所をいくつか設けてそこにワープポイントを作り
シーカーの能力でワープすることができる
もしかしたら何度もダンジョンにアタックみたいなところに絡めれるかもしれない
というジョブ案だししときますね
259185:2010/07/25(日) 06:59:56 ID:z+GM+PQmP
あとシナリオなんだけど
もうちょっとザックリしたおおまかなまとめみたいなものがあるとわかりやすい・・・
そういうのを作るのが難しいとむしろやってるほうもシナリオが把握しにくいという可能性があるかも
73さんの意見を尊重する点は賛成します
260185:2010/07/25(日) 07:12:40 ID:z+GM+PQmP
魔法使い案で
固定スキルにれんせいみたいなのを入れて
れんせいポイントが大きいと上位魔法を使えるってのも使い勝手わるいかもだけどいちおう案だし
261185:2010/07/25(日) 07:46:50 ID:z+GM+PQmP
>>259みたいなことをいったけどwikiにすでに簡易プロットがあがっていたようですね
サーセン
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 08:21:59 ID:z+GM+PQmP
名前欄はずし忘れてたorz
しかさいシーカーにしても錬成にしてもちょっと使い勝手悪いよなぁ
26373:2010/07/25(日) 10:26:04 ID:NQFHFnuF0
>>256
偶然なんですが、そんな感じになってますね。

>>257
すみません、分かる方(70さんとか86さんとか>>257さん)にお任せします

>>258
かいはつしつの該当スレに書いておくと、流されなくて良いと思います
新規ジョブ案ならここかな?
ジョブシステム相談室
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422874/

今思いついたから今書き込みたいって時はかいはつしつがオススメです
FF作ろう避難所
http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 10:46:07 ID:U1lt/FzG0
>>262
アビリティ
「バックドア」 同一ダンジョン内のマーキングポイント(セーブポイント?)に移動できる
「おたから発見」 画面内のおたからが光って見える
「隠し通路発見」 画面内の隠し通路が光って見える
「ついせき」 特定モンスターとのエンカウント率を上昇/下降させる

とかそんな感じですかね >シーカー

ジョブ案・アビリティ案は後で取捨選択することになるだろうけど
今は使い勝手とか考えずにガンガン出せばいいと思う
26570 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/25(日) 12:37:04 ID:JR2QzosGP
定期上げ!
明日戦闘システム関連の話少し書き込めると思うぜ!

>>257
おk、俺の場合、bmp→csv変換ツールの意味わかってないから、winで自分も試してから、やっとく。
ちょっと今日は色々出来ないので、なんならそちらで書き換えてくれてもいいぜ!

>>シーカー関連
面白いと思う。「バックドア」とか探索を重視出来るゲームならワクワクしそうだ。「ついせき」も興味深いし。
今はアビリティ、ジョブのアイディア色々あってくれたらいいと思うし、
そういうアビリティやジョブがあることが生きるゲームにするために動きたいと思ってる。
出来る限り、>>263の相談室の方に書き込んでおいて欲しいぜ。

錬成ポイントはもう少し、どこが面白さになるか訊きたい感じ
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 15:52:23 ID:LtT+U2zt0
アビリティの話はかいはつしつに専用スレ立てたほうが無駄に本スレを消費せずに済むんじゃない?ま、どうでもいいけど。
初見さんは混乱すると思う。シナリオの話してんのかアビリティの話してんのかまだジョブシステムの話してんのか
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 16:01:08 ID:ZbOnYFYr0
http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1278248784398.png

この画像ってTOPに飾っていい感じなんかな?

つーかお絵かき掲示板が過疎りすぎな気が
コテすらいつも忘れてるだろ
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 16:04:27 ID:ZbOnYFYr0
まぁ出来れば、お絵かき掲示板に投稿したらこっちに報告が来ると一番良いかな

したらばとここはjaneで更新がすぐ分かるが、お絵かきは更新情報が分からんからね
269185:2010/07/25(日) 23:12:27 ID:z+GM+PQmP
>>264
ワープポイントを仮に設定したら
セーブポイントはむしろないほうがいいって選択しも出てくるかもしれんと思ふ

>>265
あんまり構造の説明とか寒いのもあるし気は進まないがちょこっというと
カードゲームでマナをためてモンスター召喚ってのがあるけど
下位魔法と上位魔法の差別化と
上位魔法のリスクを設定することで戦略性が拡大するかもしれんってのと
上位魔法にハードルを設けることで強力な魔法を使うってのが体感的に感じられるところあたり?

しろ魔法とかでハイプロテスとかで
全体に1ターンくらい防御力高上昇とかも案上げしとくけど
ここらへんは敵の動きが読めないってのがあるし使いどころがないきもする

ワープは一回でMPをかなり消費して
バックドア(暫定?)はその二倍くらい消費とかの選択肢はあるかもねぇ


あとシナリオなんだけど
現状の検討案では最初エデンからワールドに急に行くってはなしだけど
ちょっとエデンを探索してからワールドに行くとかでもいいかもねぇ
どういいかって説明はしないが感覚的に言うとエデンがちょっとちゅうぶらりんってのが解消されるかもって感じかなぁ
むしろわけわからないほうが新天地っぽいって思惑かもしれないけどね一応
270185:2010/07/25(日) 23:20:46 ID:z+GM+PQmP
あとシーカーは導入すると必然的にマップもそれに対応するような縛りは受けることになるけど
全部シーカーがいるようなガッツリダンジョンなのかとか
ダンジョンはライトでもいいのではとかって意見もあるかもしれないし
あとダンジョンのクオリティもある程度は必要になってくるかもしれんねぇ
トゥームレイダーなんかに通じるような
ひとつひとつ個性が光ってるようなね
それは別にシーカー対応じゃなくてもそっちのがいいと思うけども
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 23:21:57 ID:U1lt/FzG0
>>269
アビリティっていうより戦闘システムの話題だね >練成
272185:2010/07/25(日) 23:29:31 ID:z+GM+PQmP
ハイプロテスなんかは
5、4、3、2、1とかのモンスターがいて
そいつら用だけになりそうだが
逆に言うとそういう敵がいるダンジョンとか
戦闘にそういう攻撃を割りと多めに入れると
使えるスキルになってくるかもしれない
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/25(日) 23:52:15 ID:QZNUKqy70
ランダムエンカウントで長すぎるダンジョンはダレてくる。
シンボルエンカウントだと敵を避けつつ奥へ奥へ行くスリルもあるんだけど・・・。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:02:44 ID:KZOpO5WE0
ひなんじょ で やれ
275185:2010/07/26(月) 00:03:33 ID:z+GM+PQmP
必ずしも長いダンジョンがだれるとは限らないけど
別の見方をすればそれを緩和するのをひとつとしてワープポイントを設定するといいかもってのもあるかもでつねぇ
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:05:44 ID:u6XbDxNL0
>>274
見てるだけの株主気取りが何を言ってるんだよ
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:14:12 ID:u6XbDxNL0
流れると困る案はしっかりかいはつしつに書きつつ
多少の雑談は良いんじゃないか?

70が都度状況報告すりゃ良い


まぁ>>185も多少進行に気を使った方が良い
>>185見ると読んでもないのに勝手にシナリオ案出したりしてる人っぽいから
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:20:04 ID:GW1dyPqA0
だから、初見さんがどうしていいか分からなくなるだろ

それとも流れを読めない役立たずは要らないって方針なのか?
ジョブの話だってかいはつしつでやってねってコテハンさんが言ってるのに
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:21:23 ID:I94eepPX0
つーか、今、スレで何話せばいいんだろう?
ストーリーの話は一旦終わって、ジョブの話?
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:34:19 ID:u6XbDxNL0
>>278
コテはかいはつしつに書き残しておいてねって言ってるんだろう
そして、本当に話したい優先的な話題が出てきたらそっちに潔く移れと

そういった流れの脱線すら「初見が分からなくなるからダメ!」って言いだすのはどうかと思う
ちょっとルールに縛られ過ぎというか


>>279
「後半が出るまでなにも良い用が無い」って意見が主流じゃあ、自然と後半待ちになって
その間は空白になるだろうな

気付いた人がシナリオ相談室でちょこちょこ雑談してることを引っ張ってきて良いと思うんだが

つーか、「初見が分からなくなる」とか言うならシナリオスレの転載してないやつを引っ張ってきて
「今はこれを話合うってなってます」って主張すりゃいいのに

なんでもコテハン任せってのも
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 00:39:35 ID:u6XbDxNL0
うーんコテハンっつーか70任せだな
70任せにするのは良くない。
今みたいに、70が忙しいと穴を誰も埋められなくなって
「今、何の話すりゃいいの?」ってなっちゃってるじゃん


ストーリーを一旦置いといて良いなら、他の雑談してても良いだろうし、
それだとWikiと整合性が無くなるからストーリーを話した方が良いって思うなら、
自分からその話題を振れば良いんだし、ナタがなければかいはつしつから探してくればいい。

何もしてないのにただ「ひなんじょでやれ」しか言わないのは正直どうかと
282転載:2010/07/26(月) 20:12:31 ID:ypNBQNlj0
166 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 22:50:24
主人公PTの目的・動機について整理してみた

シーン2で「エデンへの帰還」という大きな目的が与えられる
とはいえアテもないので預言者的な人のススメに従って竜を追いかけると

シーン3でも竜を追うのが目的で
その手段として欠航してる船を動かしたいと

シーン4では死の大陸からの脱出が目的

シーン5ではこれまでの指針であった竜について記載が無いままに
次の目的地が組織の会社がある街になっている。何らかの理由づけが必要かも?
(単純にもう一回竜を飛ばす、アカデミアからの移動にはそこを通るしかない etc)

シーン6では脱出が目的

シーン7〜8ではシーン6で得た情報をもとに目的が「竜の追跡」から「クリスタル探索」に
シフトしている(?)。特に違和感なし。
(むしろいったん目的から竜を外したおかげでシーン8のラストが映えてると思う)

シーン8→9は強制移動なので特になし

シーン10では「研究所を探す」が目的になっているが、唐突に感じる(怪しい、としか記載がない)
本来の目的である「エデンへの帰還」に結びつく理由づけが欲しいかも。
(例:帰還にはクリスタルが必要で、奪われたクリスタルは研究所にある)

シーン11で「エデンへの帰還」という最初の目標は達成されたが
「ワールドからのエデン侵攻阻止」「ワールドに残されたマリアの救出(?)」という
新たな目的が発生

と、こんな感じでしょうか? スレの皆さんと認識が違うようなら指摘してください。
問題なさそうなら、シーン5とシーン10の動機づけについて追記の検討おねがいします。

167 名前:ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI[] 投稿日:2010/07/25(日) 00:10:36
>166
まとめ乙です。
正確なところは73氏に聞かなきゃならないけど、とりあえず自分の意見。

シーン5は、明確に組織を追っているというより
手当たりしだい足を伸ばしたらぶつかってしまった、という感じだね。
この時点で、既に竜は出てこなくなってるし、一度目的を見失った状態だと思われる。

それと、一応ディノの父レックスの足跡をたどるという動機もある。
レックスはその後ちゃんとエデンに戻ってきているのだから、
レックスの後を追うことは、ディノたちがエデンに帰る可能性にも結びついている

シーン10で研究所を探してるのは、リューインとの接触に加えて
シーン8のクライマックスで奪われたクリスタルの奪還が目的
であってると思う。明言はされてないけど
168 名前:73 ◆d.4QB0zcAc[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 15:39:34
>>166
>>167
両氏、ありがとうございます。その見解で合ってます。
シーン5辺りはあえて指示を出さずにプレイヤーの行き当たりばったりが可能かなと思うのですが、
どうでしょうか。
組織の街以外に、小さな村が辺りにあっても良いですし何か横道イベントがあるのも良いかもしれません。
シーン10はヤドカリさんの言うとおりで間違いないです。

283転載:2010/07/26(月) 20:14:12 ID:ypNBQNlj0
169 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 16:23:04
>>167-168
シーン10は了解です

ディノ視点で整理してたから気づかなかったけど、
ジェイ視点だとシーン5で組織本部を目指すのは当たり前なことに気づいた

シーン5〜6の移動はジェイ都合の旅であって、ディノ+双子は
その旅の道連れなのかも。
それならシーン6冒頭のジェイとの別れにもスムーズに繋がる。

170 名前:73 ◆d.4QB0zcAc[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 20:04:37
そうですね。後から「そういえばあれはそうだったんだ」と思ってもらえることを
多少、計算に入れてストーリーを作ってますので、
そう言った見方も充分にできると思います。

ただ、ゲームではそこまでそれを出すって言うことはしないと思います。

リクエストにもあった「わずかなヒントで次に辿りつくようなゲームが良い」というのを取り入れようと
思って




「避難所でやれ」って言ったからには、本筋の話題になるようこの話題にももちろん乗るんだよな?

これでレスなしだったら口だけ偉そうなのやつはいらないって結論になるぞ
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 21:06:40 ID:yYVNT15N0
わざわざ当てつけのために、避難所で普通に進んでる話をこっちに持ってこんでもよかろうに……。
ジョブの話に舵切るなら、それはそれで構わんかったのだがね。

その話に嘴挟むなら……、
アカデミアで、会社の街に何か手がかりがあるかも?的な情報が手に入ればいいんでない?
一応、ディノたちにもその街に行く理由はあった方がいい。
ジェイにその町に行く理由があるとしても、それをディノたちに話したりはしないだろうし。
特に理由なくジェイにくっついていくより、「目的地も同じだし、一緒に行くか」の方が自然な流れかな、と。
別に目的があるなら、その街に着いたときにジェイと別れやすいってのもある。
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 21:14:41 ID:ypNBQNlj0
当てつけも何も、結局何もしようとしないから転載しただけ

それに、普通に進んでるなら尚のこと、こっちで共有したほうが良いだろう
そういった判断くらいは名無しでも出来るし、それで企画に貢献も出来る。
ただ見て「コテハンさん、どうすればいいの?」一方名無しには「てめぇはスレ違いだからあっちいけよ」
とか言ってるやつがおかしかったんだよ
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 21:30:48 ID:0Y1BHrKB0
今は何を話すべき?とりあえず、つかの間の休憩って感じかな?

竜が途中からどうでもよくなってくるのは、見失ってしまったからでいいのかな

なんか聞いてばっかですまん
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 21:35:13 ID:yYVNT15N0
>>286
>今は何を話すべき?とりあえず、つかの間の休憩って感じかな?

>>282からシナリオの話……かな?

>竜が途中からどうでもよくなってくるのは、見失ってしまったからでいいのかな

多分。
で、“目的見失っちゃうけどどうしようか?”ってのが>>282-283で話されてる流れ……かな。
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/26(月) 21:41:13 ID:ypNBQNlj0
>シーン7〜8ではシーン6で得た情報をもとに目的が「竜の追跡」から「クリスタル探索」に
>シフトしている(?)。特に違和感なし。
>(むしろいったん目的から竜を外したおかげでシーン8のラストが映えてると思う)


で竜に関しては敢えて外しても違和感が無いという見解でその3人では一致してるようだが?
俺も、一旦他の目的にプレイヤーの視線をずらして、そして助けに来るってやり方は良いと思う

で、「どうでもよくなってきてる」っていう見解はちょっと失礼なんじゃないか?
28970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/27(火) 08:58:18 ID:RV5es7ROP
定期上げ!

一応、シナリオ議論中で、スレは基本的に73優先にしてたけれど、
スレの活発化を考えて少し議論の幅を広げてみてもいいかなって思ってる。
73がよければ、本スレ議論を
「初心者の館(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html )を見ながら色々検討してみよう」
にしてしまうか。シナリオについても、意見は継続なりで。現スレの状況はそんな感じだし、wikiが変われば初見もわかりやすいし。

かいはつしつに書き込んで欲しい理由については、色んな議論が本スレで乱立すると、後々アイディアのサルベージが難しくなることも大きいんだよな・・・。

んで、遅れちゃったけれど、「70は上位下位のバランスについてどんな思惑?」について、自分の場合の方針と案を書き込んでおいてみた
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422874/
基本的に従来のATB。ダメージゲームだけが戦闘の中心。
錬成の話についても、簡単に「マナ使い」って形で使ってみた。どんどん意見書き込んでくれ。

シーカーやランダムエンカウントとかについては、ダンジョンがゲームの意味に組み込まれてるかどうかも重要な気がするんだよな。
誤解を恐れずに言うと、FFって(ものにもよるけど)シナリオ上わりとなくてもいいダンジョンのイメージがあるし、73のシナリオもわりとそう言う類だと思う。
ダンジョン探索を楽しもうってモチベーションをどこまで感じるかなって気もする。
ダンジョン探索じゃない、リソース管理とかじゃない、その変わり戦闘自体を楽しめるような感じに作られてるような気がしないでもないぜ!
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 09:47:01 ID:X3r7ARnn0
>>289
ダンジョン探索いらん、リソース管理いらん、その代わり戦闘!って、思いっきり13じゃないか?
13を否定して始まった企画が、結局13に戻っていくってのも含蓄深い話ではあるが。

キャラを自分の手で動かしてダンジョンを攻略するのって、RPGとして基本の楽しみだと思うけどな。
そこを排除してしまうと、近作のようなムービーゲーになってしまう。
……下手すると、ムービーのないムービーゲーという矛盾したものが出来上がってしまうw

まぁ、だからといってダンジョン探索特化のジョブが必要かというと、それもどうかって印象だけど。
そのジョブでないとセーブポイント見つけられない!とかだと、実質必須ジョブになってしまう。
そうなると、ジョブ選択の幅が狭くなるからね。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 17:13:36 ID:7G0zbgxo0
>>290
いくらなんでも、その説明で13と似てて云々は強引だね
無理矢理叩く口実を作ってるようにしか見えない。

70が怖れてる「誤解」ってやつを思いっきりしてるよな。

70はダンジョンがシナリオ的意味を持つことがFFでは少なくね?って言ってるだけで、
一本道にして攻略することをそぎ落とすのがFFだなんて一言も言ってない。

この違いというかニュアンスが伝わらないっていうのは中々大変だと思う。
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 18:31:05 ID:X3r7ARnn0
>>291
そんなモンかな?
シナリオ面についての言及だけだったなら、こちらもそういうレスは挟まなかったけれど。

>ダンジョン探索じゃない、リソース管理とかじゃない、その変わり戦闘自体を楽しめるような感じに作られてるような気がしないでもないぜ!

この部分を見て真っ先に浮かんだイメージが某13だったから、それを素直に書いただけ。
無理やり叩きどころを探してるって批判は当たらないぜ。

何も「70がこの企画を13のようにしようとしてる!」なんて主張はせんさ。
ただ、この方向性を純化させていった結果、13的なものに近づいていく可能性を危惧しただけだよ。
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 19:29:21 ID:eg7HcsS40
>FFって(ものにもよるけど)シナリオ上わりとなくてもいいダンジョンのイメージがある
FF4の
ミストの洞窟(だっけ)では、リディアの母の召喚したドラゴン(だっけ)と戦って、それを殺したから召喚師であるリディアの母も死んだ
試練の山では、セシルがパラディンになるための試練を受けた
磁力の洞窟はギルバート編を締めくくった
幻獣の洞窟には、リディアがどうして大人になって戻ってきたかの答えがあった
FF4は洞窟が多い。それが良かった

通過点としてのダンジョンは、たしかにシナリオ的な意味を持たないものが多いけど
それらの一部や行き止まりのダンジョンなんかは大抵何かしらの理由があって入るわけだ
その"シナリオ的に"意味のあるダンジョンが多いかどうかは、まぁ、70氏の言うとおり、作品に依るね

今作ってるFFには、そもそも洞窟が少なそうだけどね。代わりに、施設や研究所とかはけっこうありそう(ゲーム的にはこれもダンジョン?)
個人的には洞窟とかボロボロの城とか廃墟とかそういうものの方がいいな
29470 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/27(火) 20:46:02 ID:RV5es7ROP
>>290-292
FF13との対比については、自分は未着手なのでなんとも言い難いのだけれど、
2Dで、ある種昔風な印象を与えるゲームだからか、印象に差が出ると思う。自分はそう思う。
ただFF13と同じ方向性、というか、延長線上にFF13があるのだろうなとも思う。

個人的には、これは、FFがビジュアルやドラマ重視で、それが高い評価を受けてきたからじゃないかと思ったりする。
シナリオがキャラクターと密になっていって、ダンジョンやワールドマップ巡りを目的に冒険するような雰囲気を実現させることが難しくなったからじゃないかと。
今更「街の人間が魔王に呪われてしまった、呪いを解くアイテムは洞窟にある」みたいなことを王様が頼むような
ダンジョンが目的になるようなシナリオのRPGを3Dでやっても謎のマニアックな洋ゲーっぽそうだし(偏見かもだが)。
この企画にはFFとして作ろうってのと、古き良きRPGを見直そうっていう二つの側面があるけれど、俺自身は至ってニュートラルなつもり。
ただ二つの側面は同じでは無いのかもって思ってるので、その辺については自分も思ったことを積極的に発言したいと思ってる。
ここでみんなでスレらしく議論すれば深めていくことが出来るだろうし。
そしてダンジョン探索やリソース管理を楽しむようにするなら、ダンジョンに潜ることが楽しくなるような動機は必要なんじゃないかなって思った。
上記の目的はやや極端だと思うけれど。
多分、ここで重要なのは、ダンジョンに潜る目的が、結果の見えたものであること。その結果の実現を目指してプレイヤーが積極的に向かうこと。が重要なんじゃないかなってなんとなく思った。

望ましくない方向や、変な事言ってたらどんどん叩いちゃってね、色んな考え方を可能な限り理解したいし。


>>293
なるほどな、ゲーム性とドラマ性の絶妙なバランスがFFって考えると、そこにはしっかり向き合いたいな。
洞窟や、ボロボロの城が入れられるのかどうかってのも、その辺のバランス感覚にも関わる気がする。
レスを読みながら思ったんだけど、
FFが2Dであったうちは、RPGらしい形式の中にドラマがあるって感じになってて、通過点でもダンジョン探索をする感じを楽しめてたのかも?
勘違いかもしれないんだけど、他のRPGっていう前提があった上で、その世界観の上にドラマが広がった。みたいな印象。
これを大事にすれば、昔のFFっぽさやダンジョン探索も楽しめるのかなって。
自分は若いから、的確な感性を持ち合わせてないだろうし、色々意見が欲しいぜ!
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 21:02:38 ID:NU+2XKZQ0
>>293
確かに、辿りつくと何かが起こるってタイプのダンジョンはある。
それは他のナンバリングもそうだし、今回のもそういうタイプのはあるだろう。

FF6のアウザーの屋敷とか、ゴゴのいる洞窟とか、ダンジョン自体を楽しむ系の方が
無いような気がする。そういうことを言ってるのかと思ったよ

そういうダンジョン自体を楽しむっていうのが主流なら、
飽きさせる心配云々の心配は出てこないだろうし

辿りつくとイベント発生型の方が、長すぎるとだれるっていう懸念が生まれる。
296ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/07/27(火) 21:28:00 ID:KxgX9umt0
FF全体の傾向はともかく、今回の作品では
ダンジョン・フィールド共に探索の楽しみを取り入れないと
主人公を冒険家にした意味がないんじゃないか?

で、シーカーの能力だけど、ジョブとして独立させずに
ディノの固有アビリティに組み込んだら具合がいいんじゃないかと。

>284
>アカデミアで、会社の街に何か手がかりがあるかも?的な情報が手に入ればいいんでない?
ディノの親父の知人に関しては、アカデミアで情報が聞けるはずなんで
『今どこにいるかは知らないけど、組織の街に行けば誰か知ってる人がいるかも』ぐらいのことは出せそう。
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 21:36:39 ID:NU+2XKZQ0
言われてみればそうだ。
「冒険家」っていうのを取り入れたならそういうアプローチはあってもおかしくないな。

考えられるのは、エデンとワールドは違うっていうのを強調するための、
ダンジョンの工夫っていうのは出来ると思う。
ワールドの山だとか渓谷は、一歩道を踏み外すと転落するような危ない場所が多いとか、
道を間違えると、めちゃくちゃ強いモンスターとぶち当たって、急いで逃げないと全滅とか
そういうのも取り入れると良いと思う。

エデンは妖精がフラフラ飛んでて話しかけるとケアルかけてくれるとか、平和を強調した
ダンジョンコンセプトにすることもできる
29870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/27(火) 21:54:50 ID:RV5es7ROP
>>297
面白いと思う!!
リソース管理やダンジョン探索に比べるとFFが進んできた道にあるような気がするから、すぐにでも導入できそうに思う。
エデンの妖精の回復とか個人的にも楽しそう!!
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 22:00:08 ID:EgLC4tUz0
序盤じゃ絶対勝てないようなモンスターが普通にうろついてる
→終盤忘れた頃に任意で再戦できる
とかね。

ワールドとエデンのダンジョンコンセプトを真逆にするというのは俺も賛成。
というかモンスターや色使いに至るまで徹底的に区分けするといいと思う。
エデンにしかいない→妖精・植物系・魔法生物
ワールドにしかいない→機械・盗賊海賊

エデンは魔法的なものが珍しくない世界だから、
ワープポイント的なギミックも違和感なくつけられるだろうし、
ワールドは逆にそういう超自然的な要素はできるだけ排すのが肝要かと。
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 22:22:24 ID:NU+2XKZQ0
>モンスターや色使いに至るまで徹底的に区分けするといいと思う。
同意。
そうすることによって、シナリオでも助かる部分が出てくると思う。
尺を伸ばしてエデンを紹介するエピソードを増やすより、
視覚で一発で、別世界に飛ばされてしまったことが分かる方がよりゲームとしては良い。
街の雰囲気も、違いが出せると更に回りくどいエピソードを入れる必要性はなくなる。
極端に言えば、FF5の街並みとFF6のナルシェ並みにテンションが違えば良いんだけど


>>299の案は自分はほとんど同意。
ワールドにはそれらに、獰猛なモンスターが加わるって感じだね。
後はゾンビなどのグロいアンデッド系かな。
エデンはマリオのテレサ的な愛きょうのあるのでも良いし

これらの話し合いってかなり重要だから、後でWikiにまとめた方が良いね。

>>298
どうもありがとうございます!
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 22:49:03 ID:It+qHZBM0
> 序盤じゃ絶対勝てないようなモンスターが普通にうろついてる
> →終盤忘れた頃に任意で再戦できる

基本システムをランダムエンカウントにした場合でも、
そういう敵だけはシンボルエンカウントにしておけば
序盤は避けて通りつつ「いつかぶっ殺してやる」って
分かりやすい目標になるね

ワールドとエデンの差別化は良い案だと思う
シナリオ上でも「ワールドにしかいない筈の敵が終盤にエデンに出てくる」
などの演出に使える
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 23:01:03 ID:EgLC4tUz0
>>300
モンスターのバリエーション的に、
獣・昆虫・有翼・爬虫類・魚・ドラゴン辺りは花形と言える存在だし、
「獰猛だから」という理由だけでワールドだけに置いちゃうと、
今度はエデンのモンスターの種類が少なくなりすぎるかもしれん。
そこは難しいところだなー。
ただ見た目には分かりやすく、凶暴っぽいのはワールド、穏やかそうなのはエデン、
ってだけで分けてもいいかもね。

アンデッドについてはどうして動いてるかによってエデンにもワールドにも置けると思う。
国の機械的な実験によって生まれた失敗作(バイオハザード的)みたいなのならワールド、
オカルト・霊的な作用で動いてるならエデンでもいいだろう。
魔法・超自然的な力が珍しくないのがエデンで、そうでないのがワールド、
ここは細かいところまで徹底したいね。

ん?でもワールドじゃ魔法は「嫌われて」いるだけで、
全然存在してないわけでもないのか。
そういうのをモンスターは気にしないから魔法打ち放題打ってくるってのも自然ではあるなw

>>301
FF12のモブ退治、世界樹の迷宮のFOE退治が好きな自分としては是非導入してほしいポイント。
賞金かければ単なるプレイヤーの腕試し以上の理由もできるしね。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/27(火) 23:06:56 ID:NU+2XKZQ0
>>302
何を問題視してるかよく解らないけど、
>凶暴っぽいのはワールド、穏やかそうなのはエデン
それで普通に良いと思うんだけど
見た目での差別化としてワールドの方が「獰猛」という表現を使った。

後、アンデッドは「死の大陸」がワールドにあってそれで521氏のモンスターが何体か上がってるから、
見てないなら見た方が良いよ
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 00:28:24 ID:m0odPz/J0
それ言ったら
エデンの方が、自然を尊重している雰囲気っぽいから
山とか谷とか、そういった地形に手を加えずに残している可能性はあるでしょ

逆にワールドでは、
「あの山の火口付近に、クリスタル(魔力)の反応があるから、橋を作って探しに行こう」って考えるかもしれないじゃん

エルフの有無はわかる。だけど、こういう地理的な問題は「エデンだから」「ワールドだから」で片付けるのは勿体無い
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 00:38:24 ID:xbNARX/u0
今作のクリスタルってどういう扱いなんだ?
そこがまだよく分かってない。

旧作のFFだとクリスタルって、
「世界のバランスを保つもの」という扱いで、
そこまでたくさん存在するものじゃ無かったよね。
たいてい火水土風+闇って感じで。

今作のクリスタルはそういう明確な分け方は今のところしてないよね?
マテリアとかスフィアに近い存在なのかな。
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 00:51:58 ID:m0odPz/J0
企画の初めは、魔力の結晶だったと思うけど、今はどうなんだろう
大きな魔力を集中させると、クリスタルができるとか?
だからワールドでは、魔法を暴発させたせいでクリスタルができてた って感じだったと思う
多分、火の魔力とか氷の魔力とかそういう区分はあるんだと思うよ
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 00:55:56 ID:xbNARX/u0
なるほどねー。
でもまだハッキリと固まってはいないのかな。

ちょっと用語集的なものもそのうちwikiに作った方がいいのかもね。
基本設定で混乱しそうw
30870 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/28(水) 04:25:13 ID:FH9YYDbGP
俺のレスが連続すると、勢いを落としかねないけれど、1人の名無しのレスだと思ってくれ!

>>296
シーカーの能力がジョブを制限するくらいなら、アビリティとしてあった方が良さそうだな。
現プロット上で冒険家らしい冒険をさせようと思ったら、ある程度の見直しかサブクエってことになるだろうな。
個人的には揶揄語に使われるレールプレイングゲームが、
仮初め自由度を演出するのにフリーRPGから持ってきたのがサブクエの概念じゃないかなって気がしたりする。
もちろん、本編からちょっとそれたイベントが随所にあるのはRPGの本流だと思うけれど。
ダンジョン探索を楽しんだり出来るようにするなら
本編の世界を歩く中で、立ち寄る、冒険の位置づけに出来た方が良いんじゃないかなって気もする。
その上で、いろんなサブクエがあるのは、2ちゃん製作らしい醍醐味になるかも。その手の拡張はイベントがツールで組めるのだから人員と時間をかければ膨大に可能だと思うし。


>>300
この辺の区分の話とかは、コテもこっち来て話してくれりゃ、一つ落としどころが見つかりそうだよな。
FFらしさには不気味で殺伐としたモンスターのバリエーションも沢山あるだろうから、その辺はワールドを描くのに持ってこいだろうしな。
アイディア落っことすの怖いのでhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/63.html作っておいた。自分もやるけど、気がついたら随時適当に編集して欲しいぜ!あくまで覚え書きな。


>>305
プロット見る限り、決まってるのはクリスタルには人々の記憶が宿ってる。これはディノ達がジョブチェンジを出来る理由としても出て来た案で、恐らくラストのカタルシスに必要な伏線になると思われる。
んで、一応4種ある。その辺の事はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/55.htmlを見てみて
雰囲気からして、人の心の干渉を受けるけれど、世界にとっては根源的なんじゃないかなぁ?
少し手を加えれば、クリスタル探しも冒険に混ぜれる可能性はあると思う。
30970 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/28(水) 12:37:24 ID:FH9YYDbGP
定期上げる
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 15:34:34 ID:jWD4UFtf0
コテハンの521って、何度言われても理解しないんだな
ま、誰が何と言っても「また出たよコテハン叩き」で一掃されるんだろうけど
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 15:55:56 ID:+f7uCeBRP
また出たよコテハン叩き
31270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/28(水) 22:36:25 ID:FH9YYDbGP
今日は開発室が活発な感じ
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 22:45:36 ID:cBwY8y3s0
>>310
君みたいにチャットにも参加しないでそうしたとんちんかんにネガティブなこと言いだすやつより
少しでも案をひねり出してる521の方が全然マシだからね
それにそれを抑えたりして苦労してるのは、コテハンつけてる連中だし、君はなんもしてないよね


521以下のくせに偉そうに言ったところで滑稽だからやめときな

実際、君が書き込んだらかいはつしつが盛況でしょうがないww
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 22:57:45 ID:xbNARX/u0
いらんこと言うなよどっちも・・・
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 22:59:27 ID:M+n6A30c0
“521以下のくせに”って、君は521を何だと思ってるんだw
あと、かいはつしつが盛況なのは、別に、良いことだと思う。
その分、本スレはヒマだがね。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:18:50 ID:xbNARX/u0
かいはつしつ、何か一見さんお断りみたいな空気できてねーか?
いちいち反応が重たいというか・・・。
腫れ物に触るようで気軽に参加できないよ。
なんで雑談版すらあんなピリピリしてんだw
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:18:54 ID:G2wJgg1b0
っ[アビリティ:スルー]
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:21:33 ID:cBwY8y3s0
49 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 23:12:55
チャット覗いた。
これは・・・ちょっと・・・
引くわー・・・


これ?かなり悪質だと思うんだが
これは一見さんじゃないだろ。一見を装ってるだけで普通にここの空気を把握してる人でしょ
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:41:20 ID:G2wJgg1b0
>>316
シナリオスレに入りにくいなら、ジョブシステムスレはどうかな?
よければ「ぼくのかんがえた最強ジョブ」なんかを投下してくれないか

おそらく今が一番色んな人のアイディアが欲しい時だから、>>258>>260のような
具体的になっていない意見でも歓迎ですですです
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:42:03 ID:2g1+6R210
取捨選択は73のすること
だから嫌いな案があったら「これ嫌です」って73に言えばいいじゃん

なんで影でコソコソしてんだ。何も変わらないぞ?
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/28(水) 23:50:58 ID:cBwY8y3s0
>>320
すんげー同意
意見の表明すらできないやつはいらんと言われてるんだよ
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 00:20:38 ID:TUujYOx80
初代スレからいるコテ以外のコテがどんどん消えていってる現状
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 00:24:44 ID:zVlOEGyE0
まーたそうやって遠まわしに言いだす役立たずww
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 00:26:23 ID:I2mQltf20
あんまり空気悪くなって人が来なくなっても困るんだ。

だから>>323もあんまり反応しないでくれ。
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 00:28:34 ID:zVlOEGyE0
チャットに参加してるコテでも、ここでは名無しとの会話をスムーズにする為に、
わざとコテを外している

そもそもコテが増えて分かりづらいだのと叩いてたのは名無し

しばらく離れて戻ってくるコテはいる

つーかみんなリアルの生活があるから。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 02:21:55 ID:RepehrqA0
248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:26:23 ID:cAazotBu
ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/
FF系が少ないって話が出たが、
↑なんてどうよ。

まぁ話がまとまらずエターなる可能性大だろうけど。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:09:00 ID:oxgbiGX7
話し合いばかりして一向に製作が進んでねーなw
共同製作なんてそんなもん。
気のあった仲間とならともかく、
まるで能力のない有象無象が集まったところでいいもんなんてできねーよ。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 09:25:40 ID:ook4diMK0
まぁ、プログラマが忙しいから進まない罠
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 11:51:56 ID:4GKny1zY0
この手の人はどんなに進んでようが
全然進んでねーじゃねーかwwしか言わないからスルーが由
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 12:00:44 ID:4GKny1zY0
キャラクター作る際に気をつけて欲しいことについて
ここより余所のスレの方がなるほどっていう意見が出てるから参考にしてみて。

ノクトの設定に関して
王家の王子で、王位継承者。本名はノクティス。
・暗い性格ではなく、普通に笑う。切羽詰まらないタイプ。
・プライドが高く自信家な一面もあるが、基本的には人見知りで照れ屋。
・照れているのに冷静さを装ったりと、表に現れる言葉と裏の感情が一致しない。
・瞳の色は青いが、感情の変化によって赤くなり、髪の色も変わる。
・複数の武器を同時に操る能力を持つ。
・右手の指輪だけが唯一の装飾品
・「光」を視る能力がある

517 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 04:31:35 ID:MFOuVoi30
どんな状況においても冷静さを失わない性格って言いたいのかね?
性格を表現する上で切羽詰る、詰らないというのは適切ではないよな
いったい誰が考えたんだか

学校や会社での自己紹介で切羽詰らないタイプです、なんて言おうものなら
その場にいる全員の頭に疑問符が浮かぶだろうな
何しろ常識で考えたら誰もこんな表現しないんだから


518 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:2010/07/29(木) 07:35:10 ID:d0TalWF+0
>>517
「沈着冷静なタイプ」でいいじゃんな。一言で済むし。
マジで日本語不自由。
つーかキャラの性格設定長々と書くってどうなの?
そんなもんにワクワクする人間なんていねーし、こういうの考えた人間だけがワクワクして
重要って考えてるから書きたがるだけでね。創作の初心者がよく陥るもの。
ポイントを押さえつつ短く、その作品やキャラの何某かを理解させる広告の実例なんて
世の中はいて捨てるほどあるんだけど、そういうの見ないのかね。

519 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 07:45:15 ID:TwBqnyDQ0
見た目と設定から入るんだろうなぁ
作る時


最後の519の指摘は結構的確と思います。
野村云々関係なく、誰しも陥る初歩的なことと思いますので(というかプロがやっちゃってる)
「俺がそんなことするわけねーしw」と思わず参考にしてみてください。
特に、案を投下してもイマイチ反応がない・・と思う方など
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 12:14:05 ID:ook4diMK0
この企画でもでてきてたな
今となっては73がストーリー上の意味を持たせてくれそうだが
ハイラントの案が出てきたとき、「なんだいきなり」と思った
ハイラントに限らなくても色々と、設定がだらだら続いてる案ってのは多かったな
33170 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/29(木) 19:10:44 ID:F7z4DqzBP
定期上げ!
昨日のチャットでプロットにテコ入れすることについて73から許しを得たぜ!
表面的にやれお城だ洞窟だを入れることが作風に合わない以上、落としどころを見つけられる位までに足を突っ込んでみるつもり。
とはいえ、73への提案にとどまるもので、かつ、
あくまで我が儘な個人の提案なので、これについての話し合いはとりあえず雑談スレあたりを使っていこうと思う。
色々な意見で、広げていくためという目的も大きいので、是非来てみて欲しい。
少なく見積もって2,3週間はかかると思うし、上手く行かないかも。
製作の遅さについて、どこかのスレで叩かれたみたいだけれど、
今俺らが直接直面しているのが製作じゃなくて企画の製作で、その理想をみんなで模索するのにエターフラグが彷徨ってるのなんざ分かり切ってるし、妥協はあれどそこを全力で乗り切ろうってのもここの企画の大事なことだと思う。
早急に何か自分の作品を作りたいなら余所でやった方が絶対に向いてる。
迷走させたい訳じゃないんだけど、俺の思うこのスレが求めるものに近づけるのにやり残したことを作りたくないのでちょっとやってみさせて。チャットと雑談スレで色々話し合っていけたらと思う。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:19:06 ID:I2mQltf20
まー今の段階でもプログラマーやドッターはある程度確保しておきたい所ではある・・・。

その上でゲーム製作を経験したことのある人(しかも完成まで持っていけた人)が中心になって、
その人が全体を総括し、指示を出してくれればベストなんだろうけど。

監督がおらず、職人が少ない現状はなんとか打破したいね。
そうしないとせっかく話し合いがまとまってもそれを実装することができん。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:24:48 ID:PjAkg1QB0
どーしたよ?
早く作れよw
作るっつったじゃねーかw
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:26:13 ID:oiSKJfJD0
初期スレの3人が永久にさよならしなきゃ大丈夫だろ
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:33:52 ID:oiSKJfJD0
>>333
早く作るとは言ってないがな
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:36:08 ID:PjAkg1QB0
おいおいw
>>1で偉そうにFF批判しておいてそりゃあないだろうw
早く作れよw
33770 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/29(木) 19:36:57 ID:F7z4DqzBP
>>332
普通に考えればmmk2が適任だよな

>>333
頑張る!!見てろよこんにゃろう!!

>>334
そいつはないな、企画が完成するまでがスレだからな。別に今のとこ負担になるほどのことでもないし。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 19:43:54 ID:oiSKJfJD0
70がいい奴すぎて逆に不安
企画の進行が70、あんたに頼りっぱなしになってる
むりしないで・・・って言って、本当に手を緩めたらあっという間に全体化ストップだぞ
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/29(木) 21:47:40 ID:I2mQltf20
>>337
今のところ他に適任はいないと思う。
・・・だが数少ないプログラマー、
ただでさえきつい負担がさらに重くなるわな。

はっきり言って、
ゲーム製作の一番きつい部分、
楽しくない部分を一身に背負わせることになる。。
それでも納得してやってくれるかどうか。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 19:09:20 ID:dLx8xLiS0
プログラマーはともかく、
ドッターなんて敷居低いし掃いて捨てるほどいるだろ。
Pixivとかで募集すればホイホイ釣れるんじゃね
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 19:44:18 ID:scMG+4YW0
というか、まだニコニコ動画やPIXIV、さらにmixiとかでスタッフ募集宣伝はまだしないって方針だったんだよね。

だから大々的にスタッフを募集してない段階で「スタッフ少ないスタッフ少ない」って
言ってるのも正直「?」ってなる。

過去に何かしらのスタンスで「こうしよう」って決まってる事を、
過去スレとか読んでない(読めない?)人が
「これってかなりヤバいと思うんだけど」とか煽ってその話題にまたなってしまってるね

コテハンもそういう過去の流れについて忘れてる感じだから、やっぱり誰かしらの記録係は必要だね。
34270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/30(金) 20:20:13 ID:VSPPFk5pP
定期上げは深夜にでもするぜ。
アンケ回答サンクス
他の人で回答しとこうかなって人は雑談スレに来てみて。なんのアンケかっていうと>>331の話。
今後チャットでプロットのテコ入れ提案関連で話してて気になったことあれば、雑談スレに書き込んでくれ。
入ってももちろんおk

>>339
たしかにな、可能ならプログラム経験とゲーム製作の経験がある583を筆頭に
名無しも加わって、mmk2の意見を訊いて、製作状況の管理が出来る体制があればいいのかも。

mmk2は可能な限り作業を名無しと分割して行えるように作っていこうって方針だし、
製作段階ではあらゆるサポートにまわってプログラマーを援護して、負担を減らせたらいいんだけど
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 20:53:43 ID:FQjlE1460
ニコニコもピクシブも、変な奴や所謂KY、場の空気が読めない奴が少なからず存在する
それらのサイトで宣伝する事になると、不特定多数の人間の目に付く。誰が来るか分からない
で、萌えとかまったく必要ないし、ニコ厨も必要ない・・・・・・、と思ってる
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 21:03:59 ID:scMG+4YW0
うーん、またそれで以下宣伝についての話題になっても困るんだが

今は>>342についてで良いだろう
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 22:05:12 ID:GJdfJ7Nu0
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/287/gameout_287.bmp

通りすがりでなんか良くわからんけどエロイ感じの敵描いてみたw
FFっぽさってわからん上ボスサイズの大きさになったw
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 22:25:53 ID:b4JUwg0e0
>>345
普通にエロいww
FFっぽさかぁ、難しいな。顔をもうちょい無機質にするとか?敵にはあまり表情が無かったキガス。
ここの住人からアドバイスもらって変えてって良いよってスタンスなら、みんな教えてくれると思うよ。

今ドッターは絶賛募集中なんで、興味持ったら是非ともお参加お待ちしてます!
34770 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/30(金) 22:47:43 ID:VSPPFk5pP
>>345
エロイwwww抜いたわwww

是非是非これからも投下してくれると嬉しいぜ!!よければ、チャットに来てみたりしてくれると嬉しいぜ!!
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 23:00:56 ID:FQjlE1460
センスがいい!けどこれはさすがにアウトだと思うww
349521 ◇so3YU5bCLM:2010/07/30(金) 23:17:53 ID:rYjcY+RQ0
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1280497726773.jpg

本来の役割は一応モンスター担当でしたので帝国兵の雛形をアップしました。
これに色をつけて武器の種類を変えてバリエーションを増やします。

考えているのは 帝国兵 帝国弓兵 帝国銃兵 突撃兵 義杖兵 装甲兵等がこのタイプです
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 23:38:43 ID:FQjlE1460
いいね。いかにも、汎用敵兵士!って感じだな
とりあえず、GJ
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/30(金) 23:54:43 ID:f7W6DmWB0
35270 ◆FLnjc0KT7s :2010/07/31(土) 00:07:10 ID:Ssu82/pjP
チャット重くなってる?
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 00:48:33 ID:qoyGjvcO0
チャットとかは苦手なんで黙々とドット投げさせてもらいます、ごめんw

アウトな女の修正とカワイイ系のモンスター
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/288/gameout_288.bmp
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/289/gameout_289.bmp

僕の考えたモンスターをうpってるけど、FF既出モンスター描いてった方がいいんかな?

354名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 01:00:18 ID:q/snZ7lA0
>>353
ねずみすげー!

チャットは敷居が高くて・・って人が多いから、積極的に誘ってます。
苦手なら全然強制はしてないっす

オリジナルモンスターは大歓迎です

グラフィック相談室・モンスター
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266423236/

ここで他のドットスタッフが情報交換とかしてます

もし良ければ(完成したならば)ここのページにどんどん追加したいと思うんですがおkでしょか
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/44.html

既存のも見れるよ!
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 01:49:46 ID:nr82bsXG0
なぁ素朴な疑問なんだが↓



451 『性格とか』
冷めています。主人公らと同行して人を助けるのも、助けたいのではなく相手が嫌いだから。
冷めている分客観的な状況把握は得意。だからこそ、自分の限界を自覚してしまっている。
ただ、恋人(以下ミンファ)に関しては老夫婦のように交わす言葉が少ないながらも信頼している。
『物語への干渉』
未定。というよりまだ構想なし。オルバ自身は大きく関わることはないかと。
オルバが関わるのは、自身が中心となるの、登場してから比較的早い段階で起こるであろう
恋人奪還のときぐらいの予感。九紋竜よろしく出だしが一番目立つことになるかも…。
ただ、前にどなたかがおっしゃっていたように、頑固者のシドとぶつかるのは面白そう。:



『ミンファについて』
まずはミンファのコンセプトは「オルバとは違う冷静さを持ったキャラ」。結果、「塩を砂糖で中和するような」どこか感性がズレたキャラに。ならばある種の学者肌かもしれない、という事で薬師に。
薬術を悪用して、強化しようとしたしようとした者(497さんにドット打っていただいたロンパリの爺さん)に誘拐される。初期のオルバは彼女の救出を動機に活動。
助かったのちは、ミンファの家にて宿泊が可能になるとともに、回復薬を購入可能になる。

『ひっそりと暮らす女を誘拐する悪い奴らについて』
いささか異常性格を持つロンパリの父と、父は正しいのだろうと騙されたように信じ込む巨躯の息子の二人組。
組織に属してミンファを誘拐しているものの、独自の野心で薬術の利用を考える。

451 : 要はドーピングコンソメスープを作らせようということ。

この設定の垂れ流しって>>329が注意してることじゃねーか?
性格を文章で細かく書くなって言われてんのにコテつけてるやつが堂々とやってるんだな
ついで、チャットで見たんだがなんでこっちで出そうとしないんだよ
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:07:24 ID:v3yiG/aT0
チャットに参加しないで覗き見して揚げ足取りとかwww
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:14:30 ID:nr82bsXG0
いや、スレの人に是非を問いたいからここに書いた。
チャットで本人に聞いたって寝耳に水だろどうせ
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:16:46 ID:nr82bsXG0
しかも、「揚げ足取り」ってなんだよ?

>>356は本人さんですか?
設定の垂れ流しは創作の素人がやりがちなミスで誰も面白いと思ってないよ
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:22:21 ID:v3yiG/aT0
>>358
設定の垂れ流しはむしろ521だろ。

実は俺もチャット覗いてるんだけど、
・451と86の謎トーク
・521劇場
・73様のありがたい講釈

の3つしかないな
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:24:40 ID:nr82bsXG0
>>359
それは今更言わなくたってここを前からROMってるやつらには周知の事実だろ

それ以外のやつも対して変わらないってことだよ
しかも、70の講釈だろ
何間違ってんだよ
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:29:06 ID:nr82bsXG0
つーかお前もROMってるくせに何偉そうに
「の3つしかないな」とか言っちゃってんのw

ちなみに俺は普通に用がありゃ入る
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:29:38 ID:v3yiG/aT0
>>360
お前あのシュトローマンだかが出てきた時の
73様のストーリー講座()聞いてなかったのかよ!
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:33:16 ID:nr82bsXG0
>>362
知らねーよ 何言ってたんだ?
ってかお前はなんな訳?お前こそ結局ROMって揚げ足の典型じゃねーか
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 02:47:29 ID:nr82bsXG0
なんか怨念入ってて気持ち悪いな・・・
ID:v3yiG/aT0 こいつ

521と451と86と73が嫌いならROMらなきゃいいのに
茶化してる部分からして73が一番嫌いなんだろうなw

でもチャットROMっちゃう!悔しい!ってやつか
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 03:01:01 ID:69TrKFro0
昔々のこと
戦場で五十歩逃げたID:nr82bsXG0が
百歩逃げたID:v3yiG/aT0のことを馬鹿にしまとさ
ちゃんちゃん♪
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 03:04:05 ID:nr82bsXG0
設定の垂れ流しのミスをしているっていう指摘と、
73様の講釈しらねーの?!って馬鹿にしてるのが同じに見えるならもうしょうがねーよそれはw
しかもどんなものだったか説明も出来ないらしい。

まぁ、この後はどうせいつものあいつかwって感じの煽りレスしかつかねぇし
また普通に混じって色々意見言う役に戻るw

ほんとお前らって口調で反応が変わるから面白い
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 10:34:49 ID:bZ53qxpq0
86と451は日本語の話するの好きだよなw
ゲーム内で変な日本語使われてたら修整してくれそうでいいじゃん

>>355
確かそのとき、70が451にオルバの設定を確認したいって言ってたぞ
流れも読めずに目の前の事だけに反応するなって
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 11:37:21 ID:GJ86w6Fo0
どちらにせよ、

>助けたいのではなく相手が嫌いだから。
>冷めている分客観的な状況把握は得意。だからこそ、自分の限界を自覚してしまっている。
>ただ、恋人(以下ミンファ)に関しては老夫婦のように交わす言葉が少ないながらも信頼している。

これが他人からみて説明の仕方が微妙なのは確定的に明らか。
逆に、521が目立つからで叩かれて、そうでない人は目をつぶるって言う方が
企画としては良くないし521に失礼だww
シュトローマンの人はスルーされてたな・・

うるさいようだが、見る人が見れば分かる「素人臭さ」は直せるなら直して行った方が良い
新規が来たときに、こんな程度かと思われない為にも
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 12:08:24 ID:GJ86w6Fo0
うはwwwIDがGJ86だwww

この際だから言っておこう、86いつもGJ
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 13:54:26 ID:mKN4yeuG0
あいつ何もやってねーだろ
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 16:29:49 ID:CbiIKpuK0
怒らないで聞いてほしいんだが、70が話し合いを冗長にしてるイメージがある。

時間だけ喰って中々前に進まないと、この期間何をしてたんだ?っていう空虚感が残るから、
もし話し合いをじっくり丁寧にやりたいなら、それこそ丁寧にその記録をまとめた方が良い。

例えば
6月・・・ジョブシステムの○○が○○まで決まりました。とかで良いから

というか、これまでの「本スレでやってること」の中身はどこ行ったんだ?


372名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/07/31(土) 19:02:03 ID:E7PhYRPv0
>>371
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/62.html
これかな?まとめようとしてる感じだと思う

37386:2010/08/01(日) 00:01:52 ID:Ap4KobJz0
>>370
一応今日、仕事しました!
WikiのTOPのコテハンスタッフの表作りました。ごちゃごちゃしていますが・・・
「これはこうしたほうがいい」などの意見があればかいはつしつのWiki編集要望スレに書き込んでおいてください。
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/01(日) 07:25:53 ID:p6RZvHyc0
ドラクエもFFも関係無いゲームになゥってるなwwwwwwwwwx
37570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/01(日) 12:18:10 ID:8RdUAKRMP
定期上げ!!
専門に分かれて、議論が出来るようになったのはいいが、
本スレが手持ち無沙汰だな、どうしようかなぁ、ちょっと考える。
システムの決定に向けてさくさく動くのがベターかなぁ。
書き込みは自由が最高で、勢いあるし、これはこれで個人的にアリなんだけど
やっぱ議題決めないと、雰囲気で初見逃がすよなこれ


>>355
それは70がきいただけ。73からも了承を得たんだけど、
現プロットへのテコ入れ案の提案を3週間くらいの間にやりきろうと思ってる。
実際には「かいはつしつ」の「雑談スレ」で今やってること。
詳しくは以下な感じ。

スレの望むもの、企画が必要としているもの、73が作り上げてきた筋、521や色んな人が望むもの。その辺を見直す必要を感じた。
多くの要求は雑多で、右も左もあるけれど、この企画である以上、ある程度こなさなきゃいけない部分はあるし、そこに目を向けるのが自分の一番大事なことだと思ってる。
そして単発に意見を出して貰ってても、それらをこなすことなく終わりかねないと判断した。
なので、73のプロットが意図する部分と、作り上げた面白さを大事にしつつも、
きけるだけの意見や望みから、みんなと相談しつつ、単発のアイディアでない連綿とした可能性を模索し、
73を含めある程度みんなが「面白い」「望んだものだ」っていうものに昇華させて提案するしかないと考えた。
その過程で、自分は案の発案者や、スレの望みの公約数を把握するために
設定や要望、望む展開といったものを色々と訊いてる。
でも、これは提案として形にならない限り、なんの話し合いもしてないという位置づけの作業。
そして、形にならない可能性も比較的高いと考えてる作業。

この旨については先々日のチャットの深夜に、73から了承と協力をお願いできてるんだけれど、ライターとして一番面白いと思う「最高の最後までの筋」を完成させて貰うことを一番優先して貰う形でお願いした。


>>371
それは結構きつく認識してるし、申し訳なさも感じてる。
やらないと企画の目的にそぐわないと判断してのことなんだけど、
いかんせんリアルがあるし、一つ一つ時間がかかってしまう。
俺は、予定する簡易体験版までの期限もまだあるし、多分結構時間かけかねない思う。。

頃合いを見て「もうアンケとって決めろ」とかスレで意見が多ければそれで動くけど、
現状、色々動いてきて、良くなるチャンスがあるのに、ここで決めるのが最善に思えないことが非常に多い。

以前の「本スレでやってること」はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/57.htmlに残してはあるぜ
ただこれを意識するのは、返って混乱を招きそうだったので、簡易なものを>>372にあるURLにまとめた方が得策だと考えた。
今、ちゃんと編集してきた。遅れて申し訳ない。何かあれば、訊くなり、修正加筆してくれ。


>>374
分からなくはないぜ
よければもう少しゆっくりして、このスレでいいので、
「FFであるなら譲れない部分、こうあるべき部分、こうすべき部分」を語ってってくれたら嬉しい
まだそれが無駄とは限らない。
376521:2010/08/02(月) 01:36:59 ID:8zocd6ug0
4のイメージでヒルギガースのラフ

ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up25324.jpg

トロルかジャイアントといったところ
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up25326.jpg

とにかく巨大な大戦艦ザイドリッツのラフイメージ
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up25323.jpg
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 09:18:09 ID:dntNX3990
wikiに予定表(カレンダー)を設置したのは
コテスタッフの繁忙が分かって良いのだが

>機動戦士ガンダムZー星を継ぐ者ー 視聴予定

こんなもの書き込むなよ
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 10:01:47 ID:iFs8Wbdo0
むしろなんでそれだけに噛みつくのかがわからんw
今は知らんが昨日は他にテスト用の意味わからん予定たくさんあったぞ。ドラえもん映画鑑賞とかw分かりやすい怨念もほどほどにな

521へのもバレバレじゃん
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 14:20:36 ID:byT2LG2i0
コテVS名無しみたいにならんようになー。

名無しは積極的に参加しないのであればコテを応援すべきだし、
コテの側もちょっと叩かれたからって
「あいつら名前も出さずに好き勝手言いやがって・・・」
とか考えんようになー。
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 17:01:28 ID:njwqi/Cu0
老婆心ながら
せめて体験版くらいはさっさと出した方がいいんじゃないかなぁ
一度形になったものがあればモチベも上がりやすいんじゃないだろうか?
時間かけるのはそこからでもいいと思う
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 18:43:13 ID:X0qde3Qx0
>>380
プログラマが多忙
つーか、その体験版に必要な、キャラクターの会話の作成とかボスのドットの完成などがまだ途中

で、質問、プロットで、悪の組織が会社と称されているけど、「組織」じゃ駄目なの?
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 18:57:09 ID:byT2LG2i0
プログラマーが多忙でしかも一人しかいないってのがきつすぎるよね。
その人が何らかの理由で製作できなくなったらその時点で終わる。

やっぱ何人かプログラム打てる人探した方がいいと思うんだけどな・・・。
これシナリオがなかなか決まらない以上に危険信号出てるよ。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 20:10:13 ID:IE//1e+v0
プログラマが作ったソフトをいじって何かしらを作ってる名無しっているの?

あれでマップとか会話とか作れるんだろ?
冒頭サンプルだって上がってるんだから、誰かしら作ってみることは可能なんじゃ?
ドットも何体かいるんだし。少なくともメインキャラ3人はいるだろ
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 20:12:36 ID:IE//1e+v0
すまん、3行目
冒頭会話サンプルだ
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 21:39:10 ID:kENt2nlX0
>>383
会話なんて作れたっけ?
ワープイベントは実装されてたような気がしたが……。
マップエディットは全く触ってないんで、詳しくはわからん。
俺自身は、ディノや双子が歩いてる、スゲー!のレベルで止まってるよw
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 21:42:31 ID:IE//1e+v0
ダイアログがどうのと言ってた気はする。

危険危険言う前にマップエディット触ってみたらどうだろう
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 22:12:10 ID:kENt2nlX0
そのうちに、気が向いたらね。ツール自体は落としてあるから。
あと、危険危険言ってるのは俺じゃないよ。つか、ここ数日レスしてない。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/02(月) 22:19:11 ID:PItoPL9M0
いや、別に君だけに言ってる訳じゃないんだけどww

ま・どちらにせよ能動的に動ける部分は多少は用意してあって、
やるかやらないかはその人次第って感じだな

ドットの打ち方や、BGM関連も用意はされてるよな。一応

それでも口だけの人もいるだろう
38970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/02(月) 22:48:39 ID:yBysn0jRP
上がってたので定期上げ割愛したぜ

>>383
イベントの組み込み機能は未実装。
手が空いたら、やって貰うという事になってるよ


プロット練りについては、あくまで提案で、風呂敷広げるのは該当するスレを作りづらい状況なので
雑談スレに書き込んだ。アンケもあるので良ければ答えてくれ

みんなで、色んな事をやる空気を大事にしたいな。
どんなことでも良かれと思ったら手を出してみてくれておkだぜ!

昨日戦闘周りの仕様うんぬんも話し合いがあった。
現行のジョブシステム案からして、装備周りはFF5と同じで良いだろうとか。詳しいことは73が
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1280597573/に書いてくれてる
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/03(火) 12:37:39 ID:+HIDpv6A0
聞きたいんだけど、名無しはどこで参加したいと考えてますか?
テストプレイヤー?
シナリオが上がったらそれに自分の案を投下したいのか?
初心者でも簡単に作業に参加できる整備が整ったら、やってみても良いかなってレベルなのか?

それか本当にただ出来上がるまで見てるだけ?

391名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/03(火) 15:12:24 ID:F5zGUxzb0
ちょっと話はズレれて申し訳ないが、不適切ならかいはつしつにすぐ移動する。

名無し名無しと言うが、今いるコテハンが番号消してるのはもちろん、
前にコテ付けてたけど、なんらかの理由で離脱してる人もいるかもな。

たとえば、コテつけて参加したけど、しばらく離れてるうちに把握出来なくなって様子見とか、
チャットとかにも顔出してたが、どうも馬が合わなかったって人もいると思う。

粘着に関してはその可能性も考えた方が良いと思うぜ。
一度関わったからこそ、余計許せないって人かもしれん。
でも企画当初から、企画倒れを経験した人からの粘着は割とあったっぽいからなんとも言えんが。

どちらにせよそういう人(かつてコテでついて行けなくなった人)をまた引き入れることも頭に入れた方が良いと思うぜ
392 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/03(火) 17:12:12 ID:ZHdMSMKFP
ちょっとコミケやら学術関係やらで忙しかったけどちゃんとおるよ!

イベント組み込み機能は早めに作った方がいいかな
マップチップが出来ないととりあえず現状だとエルゼアも出来てない(?)んで、その先に進みようがないと思ってるけど……
戦闘システムが出来次第戦闘画面サンプルを作ろうと思ってる

とりあえずプログラムは根本のエディタを作って早い段階で皆に丸投げするつもり
誰でも作れるようになるため、ゲーム作りは皆に参加してもらうことになる。
もしツールが使いづらかったら、ファイルはcsvですべて管理するので勝手に外部ツール作るとかもアリ。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/03(火) 18:05:57 ID:XvmImoRe0
忙しいのに質問・・・すまん

その根本のエディタは、どんな感じになると想像してる?
エディタ作ってもらうんだったら、フリーのRPGエディタ(ウディタなど)使うのと同じじゃね?って思ったので・・・
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/03(火) 21:05:59 ID:ZHdMSMKFP
>>393
細かい部分は違うがおそらく基本的には同じ。
ただ、ウディタやRPGツクールで独自の戦闘システムやジョブシステムを作るのは非常に骨が折れるとの話である上、
それらツールは「ツール使用者」しか実装物を弄れないのに対し、
自分のプログラムはゲームそのものにエディタを埋め込んでしまうため(或いは第三者によって誰でも使える外部アプリとなるため)、
ツール使用者やその熟練者でなくても実行ファイルをダウンロードするだけで誰でも弄ることが出来る。

そこまで高尚なものじゃないので既存の物を使って同じことをやるのは一応可能だと思う
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 16:30:40 ID:7hTMA2fJ0
>ツール使用者やその熟練者でなくても実行ファイルをダウンロードするだけで誰でも弄ることが出来る。
コレには少々疑問がある
結局はこの「ゲームそのものに埋め込まれたエディタ」を使いこなせないと弄る事は不可能だろう?

それに製作過程においてゲームそのものにエディタを埋め込むのは
共同制作としてはいい方法かもしれないが
完成、配布となった段階では無用の長物にしかならないと思うんだが

まあようするに「ゲームそのものに埋め込まれたエディタ」が使いやすければ問題無いんだが
今の状況でそれを ◆Mmk2VILQlE に要望するのは酷な気もするんだよな
396 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/04(水) 16:51:33 ID:JyA5by0sP
>>395
ツクールは有料なので製作出来る人は必然的に少なくなる。それと比べれば大分敷居は下がると思われ
アクションゲーやパズルゲーに搭載されてる「ステージエディット」のようなものなので、
汎用性が高くゲーム製作に特化されたツクールやウディタと比較していくらか単純で扱いやすいものになると思う

エディタを埋め込む・あるいは専用に作るのは大人数でも個人でもゲーム製作において必ずやる(少なくとも自分はそうしている)
製作・デバッグ環境を充実させるのは結果的に作業時間を大幅に短縮できるので、優先度は非常に高い。

とりあえずストーリーや台詞を入れたり、など延々と続く作業は自分はやる気ないので、エディタは万人に使えるものになっていくと思うよ
グループ製作にありがちな「もう素材は全て出来てるけどツクラーが打ち込むのを待ってる間に盛り下がる」ってのが無くなるしね
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 18:26:54 ID:uq22RerP0
このやりとりも、WikiのQ&Aとかに入れた方が良さげ?

>>395ぐらいしか気にしないような事ならわざわざ入れんが、
プログラムかじった人が誰しも思うなら今後くり返さない為にも残した方が良いかもな
398395:2010/08/04(水) 20:11:06 ID:7hTMA2fJ0
ようするにツールを作るのもツールのエディット機能の使い方を説明するのも
全部◆Mmk2VILQlEにやってもらうのは負担が大きすぎだし
◆Mmk2VILQlEに何かあったら確実に企画が頓挫してしまう事を心配してるだけなんだ

>汎用性が高くゲーム製作に特化されたツクールやウディタと比較していくらか単純で扱いやすいものになると思う
これをいかに感覚的に操作出来る様にするかが肝なわけだけど
そもそもFFを作るのが目的で、ツール(エディター)を作るのが目的じゃない

エディットのやり方を詳しく説明できる人を◆Mmk2VILQlE以外に用意することも
平行してやってく必要はあるだろうって事

コテ付けてずっと参加してる人は普通に使いこなすだろうから
こんな事は余計な心配かもしれないけれど
参加しようとした人がエディットのやり方を質問してきた時に
全部◆Mmk2VILQlEに回すようなことになったら負担がますます増えるから
そういうのの回答役を何名か決めておいた方がいいんじゃないかなと思う
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 20:32:05 ID:SyV37r9/0
>>398
使い方とか頻出質問をwikiにまとめておけば、それでよくね?
エディタが出来る前から、その使い方の説明を心配してもなぁ……。
杞憂っていうか、心配が早すぎね?
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 20:37:37 ID:uq22RerP0
うん。正直今の段階で心配することじゃない。

というか、この手の先回りでコテに負担をかけるっていうのは、
悪意はないのであれ、割とこの企画で見受けられる意見の一つだな。

シナリオや進行なんかもその手の杞憂でいろいろ回答させようとしていたような
401 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/04(水) 20:39:57 ID:JyA5by0sP
とりあえず現時点で存在するマップエディタは使ってみたのかしら

回答役云々だけどこちらとしてもその方が負担が少なくて助かる
現状だとコテの人が質問点を開発室プログラムスレに書き込んでそれに回答する形なので、
そのコテの人が仲介役として質問を纏め、開発室に書き込む或いはログから返答する、みたいな形になると嬉しい

まあ多忙とはいえスレはちょくちょく見れるので、あまりにも多く無い限り本スレで回答することも可能だけど……
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 20:54:12 ID:uq22RerP0
回答役はいた方が良いんだな。なるほど

その「コテの人」って言うのはきちんと指名したほうが良さげかもな
周りもプログラマーからのご指名かと納得しやすい。

その頻出質問の整備もエディタが出来れば普通にやってくと思うから
まだ時期待ちかな

403名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/04(水) 23:53:17 ID:voQglB3n0
おお、プログラマーか
是非とも頑張って欲しい。
やはり実際にモノが出来るのが一番話が早い。
Wikiの過去ログが更新されてて、久々に5スレ目を読んだんだが、酷過ぎたからな。
名無しは当然のようにコテを叩いてるし、ジョブシステム議論も机上の空論で怒涛の長文になっていた。

実際に動かすのが一番良いよ。
後、あーだこうだ言う前にマップエディタは触るべきだな。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/05(木) 11:53:14 ID:0LYOJiPB0
こんなサイト拾ってきた

ゲーム制作支援
http://tanktown.web.infoseek.co.jp/tt/g_creat_infor.htm

踏む人も少ないだろうから、引用しとく

大きすぎる目標

 初心者は、自分の力量が分かりません。また、ゲーム製作の大変さも知りません。しかし、ゲーム製作に対する情熱や夢はたっぷりあります。
そのため、ついつい自分の力を超えた目標をかかげてしまうことが多いのです。自分の力を超えたことはできませんから、当然挫折の原因になります。

 最初は小さな目標を立て、基本的なことから経験し、身につけていくべきです。最初は、特別なものを作ろうとせず、
平凡でもちゃんと動くものを作るのが良いと思います。基本的なものができたら、それをベースに発展させていけばよいのです。
 また、プレイ時間が何時間にもなるような規模の大きなものは避けるべきでしょう。
最初の作品のプレイ時間は、1時間以下でよいのです。30分でも十分です。


妥協を強いられる

 ゲームを作っていると、最初に予定していたことが出来なくなることがあります。
そうなると、妥協を強いられ、不本意な形でやっていくことになります。
 妥協は、やる気を大きく低下させます。それが原因で、挫折することもあります。
 しかし、ゲーム製作というのは、思い通りに行かないのが普通です。完璧を求めすぎると一歩も進めなくなります。 
いかにうまく妥協していくかというのも、ある意味ゲーム製作のスキルです。出来ないから駄目だと思ってはいけません。
ひとつの道が閉ざされたら、別の道を探せばいいだけです。道が無いなら、新しい発想で道を作りましょう。そういうところから、
新たなゲーム性が生まれることもあります。柔軟な発想で、対応しましょう。

 また、プレイヤーは、作り手が思う程こだわりを持っていないことが多いですから、こだわりを捨てて、プレイヤーが少しでも楽しめればいいと、気楽に考えることも必要です。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/05(木) 11:54:40 ID:0LYOJiPB0
自分で調べる癖をつけよう

 ゲームを作っていれば、色々と分からないことが出てくるでしょう。そういう時は、まず自分で調べる癖をつけましょう。
 特に、今はインターネットがありますから、検索すれば大抵のことは分かります。
 『分からないことがあったら、自分で調べて解決する』これが、鉄則です。
分からないことがあるたびに、すぐに人に頼るような人は、成長できません。
 自分で問題を解決する癖をつけましょう。
40670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/05(木) 15:10:36 ID:bj0vHQm6P
定期上げ!!
始めてきた人はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/ をみてくれい!!

ただいま!!あとmmk2おかえり!!
んじゃちゃっちゃと、システム決めてmmk2に渡しちゃうことにしようか。
早急にだな。でも直感で嫌なことにはNOを出してくれ。
73がかいはつしつのチャット動向室にチャットで色々決めたら書き込んでるからみんな意見しようぜ!!
んで約束無視していなくなって本当にごめんなさい。
俺についてはもう一日だけ他に時間を当てるぜ。


>>403
mmk2のが出来れば動かして色々また活気づくな
議論長すぎたな。スマン。名無しと「これ!」って決定に持っていくロジックを作ることに必死だったから。
いよいよ蓋が開くときって感じか。

>>404-405
さんきゅう!コテを含めみんなで共有したい内容だな。
ここはみんなでゲームを作ろうって企画そのものもが何を生み出すかまでが、俺は楽しみだったりする。
もし中身に興味が無くなってただ参加コテを景気づけようってんなら、つまないところ叩くので良いんだぜ
「そんなんじゃ完成しない」に挑むことに俺は全力を傾けてきたし、それについては何とか頑張れる。
ここが単なるコテのゲーム作り企画になったら、製作になってのスタッフ誘導やら素材作りで完成まではいるけれど、
個人的には、ここでやる意味ないし、企画コンセプトの崩壊で凄くつらい。みんながそうしたいなら飲むけどな。
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/05(木) 21:56:37 ID:kjXRKO630
>>404-405
この文章の筆者はどんな人か興味が湧いたので、引用元のサイトに行ってみた。
どうやら、ゲーム制作を本業とする人では無さそうだが、似たような立場の者から言わせてもらうと

>プレイヤーが少しでも楽しめればいい

こういう「プレイヤー>開発者」のような考えを早い段階で持ってしまうと
自らの経験上、絶対にモチベーションは続かない。
そんな考えは市販ソフトに任せて、
まずは、開発のプロセスをスタッフたち(コテ・名無し含め)自身が楽しむべき。


>最初は、特別なものを作ろうとせず、
>平凡でもちゃんと動くものを作るのが良いと思います。
>基本的なものができたら、それをベースに発展させていけばよいのです。

そこで「体験版」ですよ。
先日チャットで、この体験版について触れたばかりだw
RPGは、マップ移動・コマンド処理・フラグ/イベント管理・戦闘など基本プログラムさえ作り上げてしまえば
あとはデータを増やすだけでいくらでもゲームの規模を大きくすることができる。
(「基本部分+データ」という考え方は、クイズゲームや固定画面式のパズルゲームにも近いだろう)
今回のRPGは、昔の8ビットのマイコンで作っていたそれのように、
ソースプログラム内に各種データを埋め込んでいく形式ではなく
プログラム本体と各種データが完全に独立・分離しているので、拡張もたやすいはず。

体験版さえ完全に遊べる状態になれば、もう7割がたゲームは完成したようなものだと考える。
皆さん、がんばりましょう!
408521:2010/08/06(金) 07:57:52 ID:0Odx9vdy0
いったんよく使いそうな定番と 機械帝国の士官のラフを描いてみました。
これで問題がなければ前回のオーガー トロールと色をつけてみます

プリンシリーズ
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281021131239.jpg
ボムシリーズ
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281027695840.jpg
帝国士官
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281027838390.jpg
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 17:22:23 ID:q5u3zyvd0
>>408
色つくの楽しみにしてる
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 20:58:46 ID:rS8cPF/F0
ちょっと大きくね?
ボスサイズだろこれじゃ。
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 21:42:15 ID:/LiiGtVfP
ドットじゃないし下書きじゃね
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 21:55:01 ID:+uoHRrk50
そうか?具体的な数字を挙げての指摘でないとただケチつけたいだけみたいに見える
ただなんとなくそうじゃね?と言われても521嫌いな奴ならそーだーそーだーって言いそうだ、
そうでないとよく分からん

>>410
具体的に頼む
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 23:00:46 ID:oTsXSZia0
wikiによると、
※モンスターサイズ目安:Sサイズ32*32・Mサイズ64*64・Lサイズ96*96・LLサイズ(暫定)128*128
って感じらしい。
>>408がどうなのかは知らん。多分、Sサイズぐらいに合わせてあるんでないの?
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 23:15:51 ID:h1kb3AFS0
まだイラストなんだから
ドット絵にするときにサイズ縮めればいいと思うよ
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 23:19:11 ID:+uoHRrk50
410は結局言いがかりだったか・・・
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 23:22:08 ID:f5TmhQAh0
ちょっとした感想に根拠やら言いがかりやらもう、ね
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/06(金) 23:24:25 ID:d0KmpQA10
まるで門番だな
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 00:05:42 ID:QxO+NdrR0
お前らもな
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 00:10:39 ID:5zywpfu90
スルーが一番良し
ちょっとした感想だそうだから
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 09:54:53 ID:vligQoa40
てこ入れねぇ

例えば最初エデンで
最初に探索できるAエリアと再度エデン侵入で探索できるBエリアがある
始まりの塔の頂上に光のクリスタルがあって
それが砕けて目の前に一つAエリアに三つBエリアに四つ散らばる

んでAエリアの三つを探すか探さないかして
ワールドへいける始まりの塔の地下ダンジョンでワールドへ

ワールドでは機械?文明が発達しているが人間が踏破している範囲は狭く
人間には伝説とされているが幻獣が大勢力を持っている

選択肢で鉄とミスリルの存在がありミスリルは魔道的なものに耐久が高くミスリルもちが(ミスリルの鎧とかミスリル製の機械とか)有意にたってるとかいれてもいいかもしれない
ジョブに防御力無視の斬鉄剣とか入れるとジョブの存在感が出せるかも

んで幻獣の存在を唯一知ってる秘密結社の総帥?が世界征服のためにエデンの力を利用するとか
何者かに(闇のクリスタルの意思?)にそそのかされてとかでエデン進入


とかざっくりな上に微妙だけど一応案上げしときまふ


あと基本三人で一人加わるっていうのはいいんだけど
入れ替わりの四人目はジョブなしで戦闘に加えるか加えないかの選択ができるのもあってもいいかもと思いました
そこらへんは主人公たちの特別なジョブ能力ってことで戦闘に加えたら基本的にアイテム要因とかになってあまりスッキリとはしないかもだけど
あと師匠的な人はちゃんと強いとかすると師匠強いっていう表現にはなるかもしれないしってことでこちらも案age
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 09:55:36 ID:vligQoa40
てこ入れねぇ

例えば最初エデンで
最初に探索できるAエリアと再度エデン侵入で探索できるBエリアがある
始まりの塔の頂上に光のクリスタルがあって
それが砕けて目の前に一つAエリアに三つBエリアに四つ散らばる

んでAエリアの三つを探すか探さないかして
ワールドへいける始まりの塔の地下ダンジョンでワールドへ

ワールドでは機械?文明が発達しているが人間が踏破している範囲は狭く
人間には伝説とされているが幻獣が大勢力を持っている

選択肢で鉄とミスリルの存在がありミスリルは魔道的なものに耐久が高くミスリルもちが(ミスリルの鎧とかミスリル製の機械とか)有意にたってるとかいれてもいいかもしれない
ジョブに防御力無視の斬鉄剣とか入れるとジョブの存在感が出せるかも

んで幻獣の存在を唯一知ってる秘密結社の総帥?が世界征服のためにエデンの力を利用するとか
何者かに(闇のクリスタルの意思?)にそそのかされてとかでエデン進入


とかざっくりな上に微妙だけど一応案上げしときまふ


あと基本三人で一人加わるっていうのはいいんだけど
入れ替わりの四人目はジョブなしで戦闘に加えるか加えないかの選択ができるのもあってもいいかもと思いました
そこらへんは主人公たちの特別なジョブ能力ってことで戦闘に加えたら基本的にアイテム要因とかになってあまりスッキリとはしないかもだけど
あと師匠的な人はちゃんと強いとかすると師匠強いっていう表現にはなるかもしれないしってことでこちらも案age
422185:2010/08/07(土) 09:57:25 ID:vligQoa40
てこ入れねぇ

例えば最初エデンで
最初に探索できるAエリアと再度エデン侵入で探索できるBエリアがある
始まりの塔の頂上に光のクリスタルがあって
それが砕けて目の前に一つAエリアに三つBエリアに四つ散らばる

んでAエリアの三つを探すか探さないかして
ワールドへいける始まりの塔の地下ダンジョンでワールドへ

ワールドでは機械?文明が発達しているが人間が踏破している範囲は狭く
人間には伝説とされているが幻獣が大勢力を持っている

選択肢で鉄とミスリルの存在がありミスリルは魔道的なものに耐久が高くミスリルもちが(ミスリルの鎧とかミスリル製の機械とか)有意にたってるとかいれてもいいかもしれない
ジョブに防御力無視の斬鉄剣とか入れるとジョブの存在感が出せるかも

んで幻獣の存在を唯一知ってる秘密結社の総帥?が世界征服のためにエデンの力を利用するとか
何者かに(闇のクリスタルの意思?)にそそのかされてとかでエデン進入


とかざっくりな上に微妙だけど一応案上げしときまふ


あと基本三人で一人加わるっていうのはいいんだけど
入れ替わりの四人目はジョブなしで戦闘に加えるか加えないかの選択ができるのもあってもいいかもと思いました
そこらへんは主人公たちの特別なジョブ能力ってことで戦闘に加えたら基本的にアイテム要因とかになってあまりスッキリとはしないかもだけど
あと師匠的な人はちゃんと強いとかすると師匠強いっていう表現にはなるかもしれないしってことでこちらも案age
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 10:00:28 ID:vligQoa40
再読み込みとかしてなくて
なんか書き込みされてないなーと何度か投稿したらこんなことに・・・すみません
42470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/07(土) 11:09:47 ID:ma0/+QlEP
定期上げ!
本スレ議論整備中http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
ついでに初心者の館のバトル(製作中)が恥ずかしかったので、異世界も突っ込んで、プラグインで聴きやすくしといた
まだ聴いて無くて「なんだこの糞曲!!」って時はどんどん叩いてくれよな!!


>>420-422
重い時って多重投稿しちゃうよなww大概書き込めてるんだよな。
んで、説明が足らなくて、本当に申し訳ない。
テコ入れ関連については、今時点かき回しにくい状態になって来ちゃってるから、
73がとりあえず全部自分で処理する方向になってる。だからせいぜいこの案も73への提案程度だと思ってくれ。
どちらかというと、現状況だと、それをテコ入れに用いろうとした理由を言ってくれると、生かしやすいかもしれない。
現プロットで何かしら不満があればちゃんと書いておいて欲しい。直感でも些細な事でも。
実現の限界はあるけれど、みんなと作りたいのに無反応をされると、もうどうにもならない。

ただこれからジョブ議論決着させなきゃいけないんで、
以降はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422623/の方に頼む


一応四人目はゲーム上アクセントになる存在で、ジョブチェンジも無いことにしてる。
その代わり、そいつが強かったり弱かったりで、
新しいメンバーに変わる度に、そいつに頼る形や、守る形、そういった戦闘の違いを楽しめたらなっていう話は前からあった。
加えるか加えないかっていうのは、パーティーに加えない選択があるって感じ?
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 11:38:40 ID:vligQoa40
提案でおkですー

プロットについては本当に門外漢なのだけど
やっぱり骨組みの案を出して
そこに肉付けとしての案を出してはっつけてって感じもわかりやすいのではないかなーと
もちろんシナリオさんのやり方でいいんだけれど
わかりやすさとか単発案つけの互換性で言うと
超ざっくりとした骨組みみたいなもんがあってもよいかなぁといった印象でつ

そういった意味で肉付け案として>>422を分解すると

最初にエデン探索@
クリスタルが散らばるA
四人目はジョブは習得できず民間人レベルで主人公パーティとは区別B
ミスリル装甲C
幻獣追加案D
アビリティとしての斬鉄剣E
ワールドへのダンジョンF

こんなとこかなぁ。ちょこちょこ補足を入れていくと
@最初にエデンを探索しとくとちゅうぶらりんにならないかなと
あとAエリアとBエリアにわけといてBエリアのはしばしだけ見せていくとかするのは
まぁ導入的なニュアンスで見てくれればいいかなと

感覚的にはFF3で最初浮遊大陸のAエリアを探索してあとからBエリアを探索できるとかあったと思うんだけど
そういう風呂敷の広げ方に近いかな

AこれはFのワールドへのダンジョンと絡ませて補足すると
ワールドへのダンジョンとクリスタル習得を絡ませるっていうのは
ジョブを難易度のハードルとして設定してる感じ?
予定調和をある程度さけ自分でジョブクリスタルを習得してダンジョンを攻略しようという感じかな

あとこういう風に分けるとプロットとして明確にワールドまでのエデンといったふうに区分けしやすいんで
製作的な作りやすさもあるといいなぁといった感じです

Bこれはジョブがありきたりなものという設定だとあれなので四人目はジョブなしとすることで
ジョブというのが特別なものだというファンタジー要素的な演出に使えるかなといった印象でそんな感じ

Cミスリル装甲
これは単なるシナリオ案
鉄装甲とミスリル装甲と分けてファンタジー要素的な演出にもなるかなと

Dファンタジー演出
ある程度人知を超えた世界観設定っていうのはFF1,2,3,4,5,7,8,9とか(異論とかあってもスルーしてくださいw)あると思うんだけどその類?
FFのファンタジー的な壮大な世界観設定が好きなので

Eジョブ案
なんか降霊士みたいなのを作ってオーディンとかをオーバーソウルして斬鉄剣とかでもいいかなとは思うけども
ジョブを習得してシナリオを進めていくというコンセプトにも絡むかな

F特になし
最初からワールドへのダンジョンへはアタックできるけど
エデンAに散らばったジョブクリスタルとか
アイテムとか集めたほうがいいよって感じ
予定調和をなるべく避け序盤はこのダンジョンをクリアしてワールドへといった骨子だけど
扱いとしてはやや難しいかなぁとも思われ


よくわかんないけどこんな感じ?でつ
426185:2010/08/07(土) 12:03:20 ID:vligQoa40
>>424
>>加えるか加えないかっていうのは、パーティーに加えない選択があるって感じ?
もれが思ってたのはそんな感じ。やっぱ弱いとすぐしぬだろうなぁっていうのはあるし
システム的なところまではいたってないけど
例えば右下にしかくい枠があってそこに入れてれば戦闘に参加しない
左あたりのパーティ画面にいれば参加してるとかそんな感じかな


以下ししょう?案を微妙だけどいちおー上げておきます

双子の師匠とかは最初ファイアとかしか使えない段階ででてきて(どっかのしろにつかまってる主人公たちを救出?)
仲間のときにファイガとか使って華麗に脱出とかも案あげ

あとししょうは500歳くらいで最初は若いけど
どっかで強敵か鬼ダンジョンにあたるところで
時の封印をといて白髪になってホーリーとか連続魔とか使えるようにするとかもびもーだけど一応案上げ

でもこういう主人公たちより強い人間族っていうのもちょっとさめるアレではあるかもなぁ

見返すとなんかシステム的にごちゃっとしてるの多いなぁ・・・orz


以降はなんか別板?了解ですー。基本的にスレしか見てないけどw
42770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/07(土) 12:17:08 ID:ma0/+QlEP
>>425
意見ありがとう!でもプロットは見てくれ、門外漢だと、話し合いがしずらいぜ!
今は工事しちゃってるけど、http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlの「☆シナリオについて☆」に
一通りのプロットが載ってる。
骨組みと言うには色々あるものだけれど、185氏が言う骨組みに相当するものは
ライターの73がちゃんと提示してるものがあるので、その話し合いだとまずプロットを見て欲しいぜ!

肉付けとしての要素についても、
現状73がどれだけ案に価値を見出して、受け入れて、消化するかはわからないので、まるっきり没も十分ありえるぜ。
あと、ここで話が続くとジョブ議論と平行してややこしくなるので、
俺の個人的な意見はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422623/に書いておくぜ
428185:2010/08/07(土) 12:35:58 ID:vligQoa40
ちょっと蛇足だけど、いちおうザックリプロットは読んでみてますお〜
門外漢っていうのはプロット作成についてって意味で申し上げた(キリッ
まるっきり没はもちろんおkですよ全部没でもまったく問題ナッシン。基本口を出したいだけなのでww
基本的にシナリオ製作ってそういうもんだと思いますしね。蛇足終了
42970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/07(土) 12:54:52 ID:ma0/+QlEP
>>428
なる。なら動機がわかったし、有意味ではあると思う。
ただ出来れば設定までちゃんと読んで貰いたいぜ。
現設定で双子に師匠はいないし。テレジアの事と捉えれば言うことはわかるけど、テレジアに師匠がいた位で、時系列も500歳は73の意図するテレジアじゃないんじゃないかとも思うから、目的と上手く噛み合ってないと思う。
もしいつか仮にテコ入れをするとしても、前提のプロットがあっての意見が必要な訳だから、その辺の共通の理解がないとどうも話が噛み合いづらいんだぜ。
73が準備してくれているシナリオを見て、「この方が良い」と言うだけの理由が重要だし、それが出来れば俯瞰的にどこまでを採用すべきか、プロットに踏み込むかの消化も見込みやすい。
まぁどのみちシナリオ関連は以降シナリオスレで頼むぜ。

システムの話については、それってパーティーに入れておいた方が有利とは限らないのか?
430185:2010/08/07(土) 15:40:33 ID:vligQoa40
四人目の扱いについて?
そうですねぇといってもアイデア段階なんであれですが
どこかの封印をといたり随伴歩兵としてついてきたりワールドの対機械になんらかのアビリティを持っているとか
そういうアレかなというところなんですが
基本的に雑魚で(随伴歩兵も雑魚敵と同じような強さ)
主人公強い・四人目だいたい弱いといった内容の提示ですた
一応ゲームシナリオですが現実的な話仲間になるひとなるひとなぜか主人公たちと同じくらい強いと主人公たちの差別化の部分もあいまいになるかもなと(がんばって理由付け)

その他大勢が主人公たちと同じような強さってのもなぁというのがありまして
いやまぁそのくらいのほうが伝説の武器を取ったりするときのいっぽ先んじた感みたいなものは出るかもですが


ちなみにシナリオ案については完全に検討案に沿うと発想も限られてくるので
別案として提示してなにか使えそうなとこあればつまんでもらったらってくらいでしょうか(とはいえ多少は前向きにアレしますが)
表現について理由つきでこっちのほうがっていうのも現状難しいように感じますねぇ アニメの製作とかでもけっこう感覚的なものじゃないかと思い込んでますw
そこらへんはライターさんがやはり感覚でつまむといった感じで(何も思わなければ全没、お義理はむしろ不純物ですねw)

まぁこちらはスレの流れが違うときは別板ということで
システム案の提示については前述のような感じでつ
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 22:11:28 ID:05xvcb3f0
こいつ放置でおk?
企画の根本にテコ入れする気だろ、何も考えないで
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 22:30:00 ID:H2WW4NCh0
今ある設定を絶対視する必要は、ないと言えばないが……。
ただ、誘導には速やかに従って欲しいものだねぃ。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:03:48 ID:X1XMQzKj0
またコテが潜伏して名無し叩きか?
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:13:02 ID:CIrwGg0q0
>>431
それは各人の判断でよろしいかと・・・70は放置してないし。
もし、何か意見があるなら185にアドバイスした方が良いかも

自分は185の言ってる事がイマイチよく分からないので、もうちょっと話が聞きたい感じ
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:13:45 ID:CIrwGg0q0
あ、聞くと言ってもここではなくてかいはつしつでだけどね
436185:2010/08/07(土) 23:28:34 ID:vligQoa40
もれはかなりちょくちょくしか見ないけど
今は顔出せるからいいですよー
開発室のシナリオ相談室でいいのかな

ジョブ案については
ダンジョンワープを主人公1(アイデアの互換性からこんな感じで)
につけるという案も出ているようですね

ここについてはある程度ジョブにつけるとジョブの存在感もでてくるし
例えばワープ職がいなければ三人?全員戦闘職でダンジョンに入れるとかいう選択肢もでてくるかもと思います
あと選択肢としてワープがあるダンジョンをワープ職をとる前に出しておくとジョブを獲得してダンジョン攻略をしているという感じにできるかもなと思うます

437名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:33:28 ID:X1XMQzKj0
おい誰かこのKYバカ黙らせろ
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:37:09 ID:u+GCOr/p0
>>436
チャットに行ってみるといいですよ!
今丁度73さんとかいるし
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:39:29 ID:H2WW4NCh0
ややこしくなるだけだから、やめておけと言いたい……。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:47:42 ID:05xvcb3f0
433 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:03:48 ID:X1XMQzKj0
またコテが潜伏して名無し叩きか?
437 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:33:28 ID:X1XMQzKj0
おい誰かこのKYバカ黙らせろ

クソワロタ
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/07(土) 23:50:48 ID:CIrwGg0q0
>>439
チャットの敷居とやらが高くなるからそゆこと言わないで
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 00:41:30 ID:HXBbdobU0
阿呆は不必要って例の典型だろう
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 00:46:03 ID:o7aqR4HP0
>>440もその意味では同列なんだけどな
44470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/08(日) 00:53:34 ID:PUmwudkwP
メニュー画面の曲ってどう思うよ
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 01:28:10 ID:HXBbdobU0
いらんと思う
フィールドならフィールド、町なら町のBGMそのまま掛け続ければいいと、思う
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 01:46:17 ID:2MJjyiZ/0
FF1だけはメニュー画面やアイテム屋専用の曲があるんだよな。

まぁ店はともかく、しょっちゅう開くメニューでいちいちBGMが切り替わってたら落ち着いてマップの曲聴けんw
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 01:53:30 ID:oCcmh93o0
FFの原点回帰っていう意味でメニュー画面を別曲にしてもいいかも
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 06:56:22 ID:yAmNLwy60
でもその後その仕様がなくなった事を考えると、製作者側もいらんと思ったんだろう

そういうのをわざわざ取り入れる必要もないと思う。
懐古っていう理由だけでなんでも取り入れると光よんみたいになってしまうかもしれん
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 11:08:42 ID:J5fGavl80
ペースが遅すぎる
このままじゃエターナルまっしぐらだ
70はもっと危機感持った方がいいぞ
成り行きに任せるんじゃなくてもっとリーダーシップ執れ
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 12:32:05 ID:rwOtCKLO0
別に焦る必要もないと思うが

だが、体験版の話題を振ってるのは昨日見てた限り73と583なんだよな
521を何度も抑えて進行して、体験版に必要な提案をしている
これは本来70がやるべきことなんじゃないのか

つーか一人か二人が舵とらないと必要な話し合いが出来ないのがペースが遅い原因では
別に雑談すんなとは言わんが、せっつくやつを黙らせる程度にはテンポよく進めても
問題はないと思われ
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 13:33:42 ID:f1vPqT1t0
基本的な部分が出来上がるまでは、他の話題は全部シャットアウトするぐらいのことが出来ればいいのに
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 13:42:53 ID:2MJjyiZ/0
妄想しあってる内は楽しい。

でも地味な作業が始まると萎えてしまう。

ゲーム製作は退屈な部分にこそ一番時間を取られる。

そこで萎えずにやっていくには何が必要なんだろうか。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 14:05:06 ID:rwOtCKLO0
チャットで話合う時は、必ず各人がゲーム制作の進行イメージを頭に置くことが重要
今一体何をすべきなのか、何を話すべきなのかくらいは考えながら参加はできると思う

舵とりが居ないと、全く関係のない話題ばっかり話しているという状況は非効率的だからね

>>452
そりゃ定期的に報告し合うとか、そうなった時こそ今やってる雑談や、妄想をするべきでは
それか、退屈な作業と宣伝の構想を並行して行うとか
ニコニコを使うのか?とか。つまりそれまで宣伝云々の話はしなくて良いってことなんだが
45470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/08(日) 16:29:36 ID:PUmwudkwP
定期上げ
今北はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlへ
本スレはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlになっていくぜ(まだちょい準備中)
あと501がいたら好きなときに夜チャットに顔を出してくれ

>>445-448
なる。
「しょっちゅう開く」
これがポイントなのかな。ゲーム難易度が、戦闘後回復するわけでもないし。
アビリティ取得に開くのも頻繁で、開いてからじっくり何かするって訳でもない部分で音楽がかかるのは、たしかに微妙だもんな。
ジョブシステムもじっくりカスタマイズして、それで挑んでくってほどメニューで時間をかけることもないだろうから
FFがさして必要ないと思ってなくなったものを懐古で入れることもないか。
いらんてことでFAしとくぜ。あった方がいいと思う人は、理由があると考慮できるぜ!


>>449
舵取りを何も俺が1人でやろうとは思ってないぜ。
自分なりにも見てるけど、みんなが言って自分にやれという部分についてはやっていくつもり。

個人的な感覚を訊かれると
まだ体験版として出す予定まで8ヶ月。
ジョブやシナリオともにスレとの話し合いの中である程度形作られているから、良い悪い抜きにここの企画としてはあるべき形でちゃんと進んでると考えてる。
作業関連はマップエディタにイベント機能はお願いしてるし、それのバグとり、それに音楽ループ、
戦闘とジョブシステムが実装されると、
あとはどっかで強制エンカウントでボスが出れば体験版に出来ると思ってる。

でもこのシナリオでいいのかとか、実際のセリフへの落とし込み、システム決定後の、ジョブ、アビリティ出しがあるし、体験版での人集め戦略を含めると、危機感持った方がいいのかもしれないか。
体験版での人集めを考えると、アイディア出しの段階を終えてる企画が面白い企画であることは重要だから、興味深くないといけないから、特にこっちに時間割く方を優先してしまうんだよな

それ以外で一番気になるのはコテのチャットでの相談がまとめられてチャット動向のスレに貼られる形式が
以前に名無しから批判のあった形だから、このままでいいのかなぁってとこかな。
でもスレは一つの議題からそれにくいし、チャットのノリでスレで話すのはもう難しいのかなっていう・・・。
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 19:02:32 ID:MrFplgpd0
そのためのかいはつしつ
そして、チャット動向スレが嫌いならチャットにはいって話せってことだと思う
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 19:58:09 ID:rqB1W3Ju0
重要事項がチャットだけで決まったりしてるんでなければ、別にいいんでない? >チャット動向
「昨日はこんな話してたよ」ってのが外部からでも分かるなら、疑心暗鬼も多少は減るだろう。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 20:57:31 ID:ztnjrtlg0
>>450
チャットルームは入室していなくてもROM可能だが
そこで、あまりにも堅い打ち合わせばかりがなされていると
逆に名無しスタッフが入りづらい空気にもなってしまうと思う。
(ゲームが完成に近づいてくると、打ち合わせメインになってくるだろうが)
打ち合わせや討議と、雑談とのバランスを取ることが大事だが、これがなかなか難しいorz



>>452
>そこで萎えずにやっていくには何が必要なんだろうか。

やはり、目の前の小さな目標を1つ1つ地味に片づけていくしかないだろう。
そうやって「ゲームは完成に向かっている」とスタッフみんなに意識づけることが大事だろう。
(だから、あまりにも話題が飛躍しすぎて、先の話ばかりしすぎる現状が心配なのだが)
昔の人もうまいことを言っている「千里の道も一歩から」

まさにRPGに例えるなら、大魔王の討伐を最終目標として
訪れる町々で住人の悩みを聞いて事件を解決(イベントをクリア)していく感じかな。



>>454
>まだ体験版として出す予定まで8ヶ月。
>>449も言っているが、現在の進捗ペースから考えると
「もう体験版として出す予定まで8ヶ月。」と思ったほうがいい。
同人系イベントに参加しているスタッフもいるようだし、そうすると次は冬コミ前にまたペースが落ちる。
実際は7ヶ月半ぐらいで体験版(第1バージョン)完成までこぎ着けたいところだ。

チャットは、参加者の顔ぶれをみて70自身がどんどん話題を振っていっていいと思う。
例えば「今日はドッターが多いから、グラフィック関連の話を進めておこう」
みたいな感じで。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/08(日) 21:02:39 ID:1WAyX3dR0
べつにせかさなくてもいいと思うけども
こういうのって最初に出た案が決定案になってしまっていたり
あとから肉付けしたり変更しようにも最初ので決まりとなっているってことも多い
相談しながらやるにしてもチャットや何やらを使っていく製作も要所を心得ている人だけでなく素人も多いし野次馬も多い
こういう状況下で急ぐのも拙速になりかねない
ようはせかされてもあまり気にしなくていいんじゃねって方からの発言なわけ
45970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/09(月) 00:53:38 ID:mpw+uW/TP
うん、準備はとりあえずこんなもんだと思う
「ジョブ議論アンケ用まとめ」
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/68.html

これを見て、両者について、何か気になる部分、その改善法など、二日くらい思うことがあれば
本スレの方にどんどん書いていって欲しい。
46070 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/09(月) 00:54:28 ID:mpw+uW/TP
URL間違えた
「ジョブ議論アンケ用まとめ」
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
461521:2010/08/09(月) 08:48:08 ID:ynBN2gGX0
今日のチャットで色々とグラフィック面に進展あり。

モンスターは基本を用意したら色違いを858氏がアレンジして色違い化
モンスターの攻撃 特徴 特殊攻撃 弱点等をエクセルで表にする作業開始
(HP MP 経験値 金 ドロップアイテム等は未定のままなので空欄)
体験版に使用するモンスターを各種ピックアップ
これで255体をいったん目指しつつ体験版に必要な30〜40種類を作る方向で進行

モンスターグラフィック等は現在こんな状態
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/index.htm

モンスターだけに限らず背景 マップチップスタッフは絶賛募集中!
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 19:11:45 ID:utGnesMc0
>>459
なかなかとっつきにくいな・・
理解しようと思うんだがめんどい
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 20:39:50 ID:aCwUvVcq0
>>462
案1については、70の作った試行用ツールがあるんで、それを試してみるのもアリかと。
>>129にもあるけど、こちらのページの方が使い方の説明があって分かりやすいかな?

ツール置き場
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/49.html

70のとは別系統で作ったツリーもヒント機能対応になってるんで、
余裕があれば、こちらも試してもらえると嬉しいなぁ……なんて思ったり。
……いや、誰も試してくれなくて寂しかったってワケでは……ないぞ?

案2については、ジョブスレの22-23やこのスレの>>43辺りに提案者本人のレスがあるから、
そちらも併せて読むと理解が深まるかも。
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 20:57:36 ID:utGnesMc0
おお。ありがとう。
申し訳ないんだが>>463的にどっちのシステムがどう面白いのかっていうのをざっくり
教えてもらえないかな
それを参考にした方が理解も早まると思って
46570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/09(月) 20:59:55 ID:mpw+uW/TP
定期上げ!

本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html

初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 22:26:01 ID:aCwUvVcq0
>>464
ん〜、凄い主観的なまとめになっちゃうぜ? それでいいなら……。

案1の方は、スレで延々議論されてきた閃き案を実装してる案。
複数の、特定のアビリティを習得することでジョブが解放される。
剣装備可能+黒魔法=魔法剣士とか、
弓装備可能+器用さUP=弓使いって要領で、アビリティの組み合わせでジョブを閃いていく。
アビリティの覚え方は、プレイヤーがどれを覚えるか選んで、ポイントを消費して習得する方式。
覚えたアビリティは、FF5みたいな感じでキャラにセットして使用する。
ただし、FF5と違って、複数のアビリティを同時にセット可能。
各アビリティには“コスト”、各ジョブには“キャパシティ”という数値が設定されていて、
コストの合計がそのジョブのキャパシティを越えない範囲でアビリティをセットできる……。
……説明長いな。ようするに、
現在ジョブのキャパシティ≧アビリティAのコスト+アビリティBのコスト+……
って状態ならOKってこと。

プレイヤーが覚えるアビリティを選択できて、それがジョブ解放にも関わってくるということで、
プレイヤーの自由裁量が大きいことがこの案の魅力だと思ってる。
あくまで、個人的意見ね。


案2は、ジョブスレの22-23で提案された案。
案1と重なる部分もあるけど、いくつかの部分で違った方式を使ってる。
え〜と、詳しく解説入れようと思ったんだけど、上手くまとまらなかったんで割愛。>>460の説明読んでw
ちなみに、案1との大きく違ってるのは、ジョブの解放とアビリティ習得の部分。

戦闘中の行動によってアビリティの習得速度が変わったりするんで、FF2的な面白さがある模様。
個人的には、“ジョブの解放時に下位ジョブのキャパシティ(アビリティセットに必要なポイント)が上がる”って仕掛けが、ちょっと面白いなと思ってる。

こんなんで役に立つかどうかはわからんが、とりあえずざっと書いてみた。参考になれば……。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 22:56:36 ID:AHvRWOIA0
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/09(月) 23:05:05 ID:GzAg6aqkP
いちおージョブ案は一の折衷案を支持するわ
まだ改変や肉付けができる余地はありそうだけど
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/10(火) 12:48:15 ID:WB9KEsRE0
>>466
おおおおありがとう!
分かりやすい。こういう説明が出来る人を待ってた。

そんで個人的には案2の方が面白そうだと思った。
戦闘がしてみたくなる感じがする。

案1はなんか作業になってしまいそうな予感がするんだがどうなんだろう。


>>467
すげええええ〜
センス良いな
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 00:15:42 ID:TMbb7rDr0
>>467
いつもクオリティの高いドット絵をありがとうございます
誰も聞かないの自分が聞いてしまいますが、
色違いのモンスターを出そうって話になってるんですが、
543さんのモンスターも色違いおkでしょうか?

もしおkなら、ご自身で色違いを作成するか、やってくれる人がやっておkなのか等
ご回答よろしくお願いします。

ちなみにボクサーマウスに86さんが別に「モンクラット」ってつけたのがあって、
それなんかが色違いになると良いなって感じです。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 00:16:26 ID:TMbb7rDr0
あ、名前を間違えてしまいました。345さんですね。
この呼び方に問題があればおっしゃってくださいね
472521 ◇so3YU5bCLM :2010/08/11(水) 04:48:42 ID:ZHBIh8i30
今のとこここまで
帝国兵 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281451957098.png
弓兵 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281452016282.png
支援兵 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281452240204.png
重機兵 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281452318761.png

スライム ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281277579255.png

モンスターの名前 エクセル表  ダウンロードパスは無し
ttp://u5.getuploader.com/gameout/download/297/gameout_297.zip

シヴァ イフリートができたから次はラムウかな
オーディン バハムートはいるのでタイタンやリヴァイアサンも早く用意したいですね。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 12:58:38 ID:NgCWK5Zb0
472
色が同じだし、持ってる長物の方向が基本同じだから
ぱっと見ての区別がつけにくい。
縮小かかってる重機兵がかろうじてマシ?
ベースの配色を変えるか、もっと武器の持ち方に変化をつけるなりして欲しいな。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 16:14:11 ID:6gvQcSc2O
武器の角度、幅、色辺りをいじるとか、兵の色を沈めて武器を浮かばせるとかそんな感じなんだろか
47570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/11(水) 20:58:37 ID:S9dgriuDP
244:アイウエオ:2010/08/11(水) 19:13:13
本スレ345だけど規制中なんでこっちに

呼び方が困るらしいんでコテつけます

>>本スレ470
色違い、改変、名前付け、なんでも勝手にやってもらって結構ですよ
自分で色変えしたり名前付けるのも面倒だし。。
イフリートとして描いたけど、他のモンスターとして使ってもらってもいいですw


自分は暇潰しで気楽にドット絵が描ければ満足なんでw
47670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/11(水) 21:02:17 ID:S9dgriuDP
定期上げ!
ちょっと一週間くらい、連絡が滞りがちになると思う。明明後日あたりから二日くらい全く連絡できない場合もありそう。
コテも含めてもっと積極的に思ったことを書いて欲しいぜ!
無言はツマラナイ証拠だろうから、それで決定アンケという訳にもいかないぜ。

本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html

俺からもちょっと意見をば。
案1.の狙いとしての話になるけれど。
以前から考えていたものが少し明確なあそびの形で見えるとすれば、

上位を見つけたときに
「あのアビリティを組み合わせたら強いんじゃないか?しばらく戦闘を有利に出来ないか?」
という、感情が沸くようにする。
(方法論として自分が提示したのはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html#M2
及びhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/68.html
同時にヒントが揃ってくることで、「新しいジョブ」を手に入れる事も考慮に入る。
手に入れただけで必ず強いとは限らないし、解放に手数もいるので、
手に入ったジョブのカスタマイズの効果を見つつ、そのジョブのアビリティを入手するか、
新ジョブの解放を狙う、どちらを優先的に行うかをプレイヤーの裁量にすることが出来ないかっていう感じ
(どの道、アビリティの入手が鍵で、アビリティーツリーの構造上、欲しいアビリティを取るために、他のアビリティを入手する必要もあるので、どちらを優先しても、片方において酷く損ということではない)。

という辺りが、結局のところ、自分が冗長な議論で折衷させてきたものの正体って気がする。
でも結構穴があると思う。

今あるのだとヒント無しでの解放は難しすぎるし、セーブして色々振ってみるなんて方法を使われるって話がある。


案2.については、自分からは特に無いけれど、
上位互換的な感じでの上位ジョブが解放されて、もし上記のような個性を持っているってするなら、
イベント解放の方が構図はスッキリするんじゃないかなと思う。そのさいにブレークスルーが起こる感じ。
47770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/11(水) 21:05:15 ID:S9dgriuDP
>>476のURL間違えた。
こっち。
(方法論として自分が提示したのはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html#M4
及びhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/68.html
47886 ◆PKVLKrileY :2010/08/11(水) 21:11:28 ID:Jk7BPkbK0
別に、セーブ&リセットやったっていいんじゃない?と、思います

序盤でかつ有用なアビリティがある状況では、それ以外のアビリティを取得する余裕があるかどうか・・・
まず欲しいアビリティを取ってから、複数のジョブでABP稼ぎをし、膨大な組み合わせを試し、ジョブ入手に必要なアビリティを選び出す

こんなに手間かけるなら、片っ端からアビリティを入手していったほうが楽だと思いますよ

解放のヒントについては、もう少し熟考が必要ですね
47970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/11(水) 22:07:12 ID:S9dgriuDP
>>478
俺も少しそんなかんじはあったりする。
あとはあれだな、取得できるアビリティの数が多くなること。
一つのジョブのカスタマイズについての下位での取り戻りがスマートに楽しめるものか。
プレイ時間が結構無いと面白くないのじゃないか。

戦闘が多くするなり、同じダンジョン内で一度モンスターの傾向が変わるくらいの長さにするとかって手を感じなくはないけれど。
(ある意味、個人的には微妙ではあるけれど、今準備されていってる、サブシナリオ達の存在を楽しむ価値に出来るかもしれないけれど。)

バランスの取りづらさとかは、トライアンドエラーに賽を投げようとしている70の頭は大丈夫なのか。とか。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 22:50:05 ID:A1MOQV8x0
>>476
案1
>セーブして色々振ってみるなんて方法を使われるって話がある

これは、別にアリでいいと思うな。特別、問題には感じない。
セーブ→リセット繰り返して閃き条件探すのも、プレイヤーのテクニックかな、と。
その上で、最終的にどのアビリティを覚えるか決めるのもプレイヤーの判断なワケで。

案2
>上位互換的な感じでの上位ジョブが解放されて、もし上記のような個性を持っているってするなら、
>イベント解放の方が構図はスッキリするんじゃないかなと思う。そのさいにブレークスルーが起こる感じ。

それは反対。
ブレイクスルーの構造的な面白さは、
アビリティをたくさん覚える→上位ジョブ解放・下位ジョブ強化
となる仕組みにあると思ってる。
この流れがあることで、プレイヤーが継続的にアビリティを取得していく動機付けになる。
アビリティを取り続けていくことで、新たなジョブも解放されるし、キャパシティが増えて取得したアビリティを活用しやすくなる。
上位ジョブでもアビリティを取り進めることで、さらにブレイクスルーを起こしてキャパシティの低さを補うこともできる。
ジョブシステムのコンセプトは“アビリティの取得を楽しむ”だから、そこにピントが合うのは面白いかな、と。
そこを外してしまうと、ただのおまけ以上のモノにはなりえないと思う。
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 22:54:03 ID:sV+12kUt0
これってPCゲーで作る予定なんだよな?
なんかスーファミ機でポチポチリセットする図が浮かんだが、実際は
画面の×んとこを押して起動する感じになるんか
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/11(水) 23:00:47 ID:A1MOQV8x0
>>481
何となく、PCにコントローラーつないで遊ぶイメージがある。

よく考えたら、確かにPCにリセットボタンはないなw
48370 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 00:47:44 ID:WOKcX9JJP
>>480
案2について、
なるほどな。
なら多分、上位下位のジョブの検討方法は変えた方が良いんじゃないかと思う。

イメージ的な問題として自分は、
1ジョブに1対応してるとするなら、
アビリティを取り続けてでたジョブはそれなりに強い必要があると思う。
あるいは1対1対応でなくても
下位のジョブでとった行動からの特徴をある程度極端にしたタイプのジョブだとするなら、
自分がとってきた行動に最適化されつつ、とらなかった行動が弱点になっていくような感じだと思う。
となると
そこで新たなアビリティをとるために、別のジョブで今までやらなかったような行動をとってアビリティを入手して、
自分のジョブを強化するようなスタイル、もしくは、
どこかで、構図を抜け、別のジョブに行って、再び解放に向けてアビリティを取る感じかと思う。
そうなると上で自分が検討した上位下位のバランスでやるものとは構造を異にするような気がするんだけれど、その辺ってどんな感じに思う?

どちらかというとジョブシステム相談室にあった30の案配でやるべきかなって気もする。
最終的に解放が終わった段階、上位は少ないとして↓これ。

30:名無しさん:2010/07/27(火) 10:21:37
ジョブの上下区分について少し。
ちょっと前に考えたものなんで、>>29の方針に完全適合しないのはご容赦。

・下位職 (能力補正:△/△ 拡張性:◎)
 能力補正は低めだが、アビリティの許容量が大きい拡張性の高いジョブ。
 単体では弱いが、アビリティをセットして能力の低さを補うと化ける。
 序盤は弱く終盤に強い、大器晩成型のジョブ。

・中位職 (能力補正:○/△ 拡張性:○)
 能力のバランスが良く、アビリティ許容量もほどほどの使いやすいジョブ。
 また、他のアビリティをセットすることでさらに戦術の幅を広げられる。
 アビリティの許容量では下位職、得意分野での強さは上位職に劣る。

・上位職 (能力補正:◎/× 拡張性:△)
 能力が特化しており、得意分野では最強。しかし同時に弱点も抱えるピーキーなジョブ。
 アビリティで弱点を補わないとキツイが、許容量もそう高くないので痛し痒し。
 その代わり、特化部分の性能は他の追随を許さない。

能力補正の項は、/の前が得意分野、/の後は苦手分野の能力を表す。
下位職は全能力が安定して低く、上位職だと得意分野は非常に高くなるが苦手分野はどん底。
長所/短所のバランスが良く、戦いやすいのは中位職となる。

拡張性は、アビリティをセットするためのポイント(キャパシティ)の多寡を示す。
こちらは下位職が飛びぬけて高く、上位職は低め。中位職はその中間。

豊富な許容量により自由なカスタマイズを楽しめる下位職、
バランスの良い能力を元にアビリティを使いこなす中位職、
極端な性能をアビリティでフォローして乗りこなす上位職、
と、それぞれに違った特徴を持たせられるんじゃなかろうか。
48470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 00:51:46 ID:WOKcX9JJP
>>483
微妙に間違えた

誤)そこで新たなアビリティをとるために、別のジョブで今までやらなかったような行動をとってアビリティを入手して、
自分のジョブを強化するようなスタイル、もしくは、
どこかで、構図を抜け、別のジョブに行って、再び解放に向けてアビリティを取る感じかと思う。

正)今のジョブで、少し違う行動から得られるアビリティを手に入れ、ジョブを強化するようなスタイル、もしくは、
どこかで、構図を抜け、別のジョブに行って、再び解放に向けてアビリティを取る感じかと思う。
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 01:25:12 ID:9Hf5HNUL0
>>483
案2のアビリティ習得システムとの親和性を考えるなら、そういう方式もアリじゃないかと。
元々、案2のアビリティ習得とジョブ解放のシステムは、相互にあまり繋がりがなかったから……。
アビリティ習得時に覚えていったアビリティの傾向によって、それに合ったジョブが解放される、っていうのは、システム同士に有機的な繋がりができていいんじゃないかと思います。

ちなみに、余談ですが……そのジョブスレの30、実は俺が書いたレスだったりしてw
どちらかというと、案1的なシステムを念頭において書いた文だったりしますけどね。
48670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 01:30:31 ID:WOKcX9JJP
>>485
なる、おまいかww
それ以外だと、どんな解放が想定されそうだろう
どのアビリティかは関係無しに、一定の経験で、ナイト→パラディン、とかかな
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 01:33:20 ID:ggmDPgzl0
ここまでの流れをわっかりやすく誰か説明してくれーーー!!

さっぱりついていけない
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 01:45:58 ID:9Hf5HNUL0
>>486
アビリティの内容問わず、そのジョブのアビリティを一定数習得すると次のジョブ解放、とか?
でもこれだと、直系の上位職以外に派生させづらいな。
逆に、どのジョブのアビリティかは問わず、特定の傾向のアビリティを一定数集めることでジョブ解放、とかも。
48970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 01:49:57 ID:WOKcX9JJP
>>487
本スレでやってること→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html

今日の案1への話>>476,478,479,480
まとめると
「上手いことカスタマイズを取るか、ジョブ解放をとるかをプレイヤーが楽しめる感じになってるかなぁ?」

今日の案2への話>>476,480,483,484,485,488
まとめると、
「ジョブ解放をどうするんだろう。」
案2は戦闘などでの行動が影響してアビリティが手に入るから、ジョブもそんな感じ?
もしそうなら上位ジョブはどんな位置づけがいいのか。
49070 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 01:55:45 ID:WOKcX9JJP
>>488
行動の傾向からアビリティが
アビリティの傾向からジョブが
それぞれ閃くって訳か。なる。
それなら、色々派生もありそうだし、閃きで貫かれて、アビリティ取得を楽しんでる気もするな。

あと気になるのは、アビリティの取得がプレイヤーの行動を重視したものか、
アビリティを取るための課題をこなす感じなのかってとこ。どんなイメージしてる?
逃げるを10回とか、白魔法を敵に5回とかなったら、一気に作業ゲーっぽくなるし。
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 01:59:14 ID:9Hf5HNUL0
>>487
ジョブのシステムが現状2案あって、さてどちらにしようか?ってトコロ。
今は投票の前段階として、各案について疑問・意見・感想等を募ってる……って感じでいいのかな?

ちなみに、今出てる案は>>460のリンク先に詳しい説明がある。
一応、>>466にも軽いまとめがあるよ。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 01:59:43 ID:5JekcS49P
案2
普通に戦っていったらポンポンジョブが勝手に成長するって案に見えるなぁ それならジョブ変えなくていいだとと

>>483
コンセプトとしては見やすいが
ゲームに実装するのはそこそこにむずいだろこれ・・・
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 02:08:18 ID:9Hf5HNUL0
>>490
どちらかというと、行動の傾向が自然と現われる、って感じがストレス溜まらなくていいんじゃないかな?
元々、アビリティごとにポイントで管理して、普通に戦闘しただけでも1点入るってモデルだったし。
効率無視すれば戦闘のポイントだけでも何とかなるってのが、この案のいいところだと思う。
頭使えば効率よく進み、そのままゴリ押しでも何とか進むって辺りが。
49470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 02:23:28 ID:WOKcX9JJP
>>492
案1こと折衷案は、完全上位互換を避けて、閃きも実装するっていう発想から色々練ってる面があるからな。
何かジョブに対応して出てくる以上、基本的には完全上位を避けづらい訳で、
無理矢理避けてきた結果怪しげなヒント推理ゲーかしてるんだろうと思う。
でも案2についても>>488の最後の行みたいな指針だと、どうなんだろう?

>>493
とはいえ、
手に入れたアビリティの傾向ごとでどのジョブが出るかに関わるとなると、
そういうシステムと飲み込んだ人は結果的に作業ゲーっぽくならないか?
確かにどんなゲームも作業ではあるけれど、
システムを理解すると、戦闘を重ねるだけでなく、その戦闘に束縛を与えるって感じが。

なんとなくだが、もう一ひねり無いと、完全上位互換にするか、作業ゲーにするかって状況になってる気が少しばかりする。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 02:31:30 ID:5JekcS49P
ジョブ閃きはなかなかハードルもあるかもなぁ
アビリティに熟練レベルを設けて一定値を超えるとジョブ開放とか?
49670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 02:35:37 ID:WOKcX9JJP
>>491
そうだぜ!
どのシステムになるにせよ、もう明日夜にはアンケタイムに入ろうと思う。
2つの案にどんなあやふやさがあるかとかは見えてきたし、決定、形にしてかないと見えてこない問題も多そう。
それとコンセプトアンケの時みたいにアンケだけで決定はしない。その後結果を見ながら話して意見が収束するか、どうか。
それで無理なら最終アンケってする。
それと個人的な用事の方はなんとかなりそうだから、ちゃんと滞りなくこなせると思う。
49770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 02:45:14 ID:WOKcX9JJP
と思ったけど、案2の方もうちょっとだけ議論してなんか見えるかもわからんから、もう少しだけ待つべきかも。

>>495
難しい部分だな。
行動によって取得したアビリティの熟練度による、ってだけだと、結果的に同じ話じゃないかと思う。あ、でも作業する位置は変わるのか。
あるいはそれの組み合わせ方による、解放先ジョブへの熟練度の増え方、とかにすれば避けられるかも?って気もした。
でもどのみち、案2の醍醐味をジョブでの経験とブレークスルーだと考えるなら、アビリティを切り離して使っていてある時閃くとすると、それはどんな感じに変わるんだろう。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 02:54:43 ID:5JekcS49P
おれが言った熟練度レベルは一応アビリティーツリー上で
アビリティポイントを習得済みのものに再度振ってレベルが上がる感じではあるけど
んでこのアビリティからは何かつかめそうだ?とか以前言われてたようなとこでレベルあげてくといつのまにか派生ジョブが加わってるとかね
まぁぱっとした思いつきでもあるし今はこちらはほっといていいかなぁ

アビリティ切り離し型だとうぐおーって感じになるかもね
言葉にすれば自分で発見する楽しみとでも言うのかな??
でもアビリティ完全切り離しだとジョブの意味なくならね?w
49970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/12(木) 05:58:31 ID:WOKcX9JJP
>>498
ABPを振るって発想と言うことは案1についてか。
アビリティ入手後のアビリティ育成まであるって訳か。
どうなんだろ、ちょっとどういう遊びか見えてこない・・・。

アビリティ切り離しは、確かにジョブの意味を弱めるものだけれど、
今回案1については「アビリティを得るためのジョブ、そのジョブを有利に運用するためのカスタマイズ」って割り切って検討してきた感じ。
自分はわりとアビリティを取り切った多くのジョブに意味は無いのだろうって思っちゃったし。
実際は、ジョブごとに長短や、特殊性もあるし、キャパシティによる制限もあるから、どうしようってカスタマイズを楽しむわけで、そんな極端にはならないとは思うけど。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 08:07:48 ID:5JekcS49P
キャパシティの容量にも左右されてくるかなー
あんまり小さいとやはりヒントがないとジョブ見つかんねwってなるかもしれんしw
使ってるジョブのアビリティも切り離されるという場合は
使ってるジョブのアビリティはキャパシティポイントが少なくてすむとかは選択肢かもしれんね

>>499
アビリティ育成案は
アビリティ入手して育成できるものがあるといった感じなんだけど
ものによってはレベルがないものも出てきそうではある。使い勝手はあんまりか・・

これは魔法使いの上位に練成師とかおいてそれぞれの魔法に全体化とか連続魔とか錬度(lv)とか
対応させるとかの小さい案としても出しとけるかなぁ。これはツリーありだと見やすそうではある
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 11:55:33 ID:0YpsdQoz0
良く分かってないのに質問で申し訳ないんだけど、
案1って言うのは、該当アビリティの組み合わせをセットして戦闘を一回やった時点で、
次の新しいジョブが閃くってこと?

ジョブにつくと新しいアビリティが覚えられてその組み合わせでまた新しいジョブを閃くって感じか?

それだとそのアビリティとかジョブについて戦闘する回数っていうのは少なくなりそうなんだけど、
どうなんだろう

案2だと、そのジョブについてしばらく戦闘すると、新しいアビリティを思いつくって感じ?


502名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 15:56:23 ID:JFrQS1Ey0
>>501
ん〜、どうだろ?
ジョブ解放時に、アビリティセットして戦闘して……って流れは、まだ生きてるんだろか?
ツールとか試してた時に、“アビリティ取得時に解放でよくね?”って流れになったような気がする。

アビリティの覚え方は、案1は戦闘でABPを貯めて、それを消費してアビリティを購入する形。
案2は、戦闘に勝利したりダメージ受けたり(条件は色々)することでアビリティごとにポイントが貯まり、それが一定量貯まるとそのアビリティを覚える、って感じ。
ただし、どちらの場合でも覚えられるのは“そのジョブで覚えられるアビリティ”のみ。
で、新しいジョブを入手することで、また新たなアビリティ習得への道が拓ける……って流れになってる、はず。
50386:2010/08/12(木) 19:44:40 ID:Yd2maRa80
ジョブの閃きに戦闘というプロセスを挟む理由がよく分からんです・・・面倒くさすぎる。


ジョブ入手手段にどのようなものがあるかまとめると
(1)必要なアビリティを全て入手した時点で新ジョブ解放
―→最も楽な方法。だがこれだと、メニュー画面でジョブを入手する事になり、作業感が出る気がする。

(2)必要なアビリティを全て入手した状態で一度戦闘をすると、その戦闘終了時にゲット
―→下記の(3)よりは楽で、作業感は(1)ほど出ないと思う。

(3)必要なアビリティを全てキャラクターにセットした状態で戦闘をすると、その戦闘終了時にゲット
―→最も手間が掛かる。メリットが思い浮かばない。ジョブごとのキャパシティのことも考慮すると、ジョブチェンジを強いられる場面もでてくる可能性がある。(上位ジョブだと、解放に必要なアビリティを全てセットできない)

(4)条件にある行動をとることでポイントが蓄積し、一定値を過ぎると解放
―→案2のジョブ解放方法。ちょっとFF2風かも知れない。

(5)イベントにより強制解放
―→一部のジョブ、アビリティに適用するならアリ。基本的にキャラクター固有のジョブ、アビリティ用?
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 20:16:16 ID:Zep1kLLF0
個人的な5の不満点で、
「入手したアビリティでもっと戦闘したい」っていうのがある。
次から次へと新しいのが手に入ると自然と強くて使い勝手の良いやつばっかりセットしちゃうから

でも今回の案だと熟練度やらABPやらが溜まるまではアビリティを使う猶予があるみたいだね

505名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 21:23:03 ID:NZKauHoqO
システムの話もいいけど、レベルデザインの方はがっつり絞れそうですか?
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/12(木) 22:08:08 ID:sInlnona0
>>503
あと、
(6)必要なアビリティを入手した状態でクリスタルの前に行って新ジョブ解放
ってのもあるね。

同じようなことを冒頭でやってるんでシナリオ・設定的にはいちばん綺麗。
あと、自然と「クリスタルのある場所を拠点にしてキャラ育成する」かたちになるんで
古きよきRPGっぽい感じが出る、
50770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/13(金) 00:40:35 ID:RVt7AteCP
定期上げ!
本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html
コテもどんどん参加してほしいぜ、どのみちアンケは答えて欲しいし

案2についての自分が着目した問題点は
「戦闘でのプレイヤーの傾向からアビリティを得る」
というシステムであるなら、
「プレーヤーの行動にあった長所と短所を持つ完全上位互換ジョブが出る」
という構図じゃなかろうか。
これを色々なジョブを手に入れるゲームにするために、
「自分で傾向を作ってジョブを発現させる」
という風に捉えて、普通にジョブを手に入れてくゲームと見ると
「戦闘で色んな条件をこなす(回復を10回する、戦闘で5回逃げる、みたいな)ことで任意のアビリティを入手する」
という作業ゲーになるのでは?
という考え。
ジョブの解放をイベントに任せるのであれば、その都度、ジョブごとに自分なりの戦闘スタイルでアビリティを手に入れる。までにとどまりそうだけれど。
この辺をどうみるか。


案1については、戦闘後はもう冗長なだけってわかってるから、セットして戦闘ってことはしないだろうと思う。
自分はメニュー上で「はい、出来ました」くらいでもいいかなと思ってるけれど、>>503にある(2)なんかでも良さそうに思う。
条件が揃っていると>>506のようにクリスタルの元へ行き入手できるなんて話もあったな。
ただ、下記の504への安価部を検討する場合は、ダンジョン中とかでも解放された方が楽しいかも。

>>504
これは案1において、致命的な問題になりそう。
現状自分がツール(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/49.html参照)を使ってみたのと、
ヤドカリ氏が使ってみてのレポートを見る限り、結構なスピードでアビリティを入手しないと、立ちゆかない部分がある。
後半かなりのインフレを起こして、全解放までに200回の戦闘で100くらいのアビリティを入手して、それでようやく多くのジョブが解放されるから推して知るべき部分だ。
逆に言えば、プレイヤーを興奮させる要素は多いから、普通のRPGよりダンジョン長いとか、エンカウント多目とか歯ごたえのあるものにすることで、問題を解決させても、プレーヤーを飽きさせなく出来るかもとも言えなくはないけれど。
ダンジョンのギミックの方も色々案が出そうだし。
こうなってくると>>505にようやく辿り着けそう。
508497:2010/08/13(金) 01:17:38 ID:wWZcfmmv0
>>507
>作業ゲーになるのでは?
んーと、その条件が「あと何回」みたいな感じにメニュー画面なりにガッチリ表示されとるとかならともかく、
プレイヤーはヒントだけもらって内部パラメータで処理されてくカタチなら別に
「ああ単純作業だ」とは思わんのではないでしょうか。

ぶっちゃけ、表示されてたとしてもワシは問題ないんですが。
まあ、そのへんは人によりけりかも知れませぬ。

というか、RPGちゅのはそも単純作業を繰り返すモンなんだと思うんすよ。
ソレを溢れんばかりの妄想力で楽しく行なうトコロに醍醐味があるんであって。
面白げなヒントメッセージとかが充実してて
戦闘のバランスがうまく練りこまれていれば問題なく遊べるんじゃないかなあ。

ポケモンとか見てるとそういう「妄想発動装置」としてのRPG、ってのは
別に「おっさんにしかわからん」ような限定的なもんじゃなくて
本当は老若男女問わずに成立するはずのもんなんじゃねえのかなあ、と思う昨今。
50970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/13(金) 01:38:11 ID:RVt7AteCP
>>508
おぉぉおお!!497氏!!意見サンクス!!
案2を少し見て、アンケ行こうと思ってる。
折角だから>>476-477の案1への遊びへの提示みたいなものについても、何か意見があれば欲しい観じだぜ。
そしてそこにある「上位と下位」の遊びの型みたいなものと案2の具合ってどんな風に見るかも知りたい。
「上位と下位」の案も折衷案での基本的な遊びを模索して考えたもので、色々怪しいんだけれど、
折衷がない案2にはもっと相応しい形があるような気がするんだよな。
仮に回数が表示されて、わかりやすい形にするのだとしても、それを楽しむような形として上手く成り立っているのかイマイチ見えてこないから。
単純なリソース管理ゲームもそういうメカニズムみたいなものがハッキリしてるから、老若男女スッキリ見通せるのだと思うし、別にシステムを追加したら、それがあることによるメカニズムの模索は少ししてみたくなるんだよな。

アビリティを条件で楽しむのか、プレイヤーの任意がアビリティになるのか、で変わるし、その中庸な遊びに適したジョブ解放だとすると、どんなものなのかっていう。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 02:14:29 ID:042At0Sk0
新しい色の魔道師作ってくれ〜
黄色とか
51170 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/13(金) 02:32:52 ID:RVt7AteCP
良いんじゃね?共通もあるにせよ、マリミリのジョブをディノと区別出来るし。新しい気分になれるし。
ただ攻撃と回復、補助、ATB関連と敵の技と以外でなにがあるかってのがな・・・
肉弾戦向けの魔道士・・・とか・・・?
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 07:41:01 ID:Q3JGx2nX0
>マリミリ
何かのお笑い芸人コンビ…いや音楽ユニットかw
でも、こういう親しみやすく覚えやすい略称ができるというのは良い
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 13:13:47 ID:xFKZeIbJ0
>>509
>それを楽しむような形として上手く成り立っているのかイマイチ見えてこないから。

これは70が案1を支持してるからじゃないのかな?
なんだかんだで結構70が持っていきたい方に強引にって感じがしないでもない。

その辺、俺が分からないからこっちの案が良いって感じでそのままその案1とかが
採用された場合、やっぱり結局自分のやりたい案しか認めないのかって言うのがまた出てきそう


前回の一応貼っとく こうならない為にも
186 :名無しさん:2010/04/30(金) 20:27:36
思ったとおり、70は自分の考えたジョブシステムに決定するんだな
今までの話し合いと数々の案は何だったんだろうね

187 :名無しさん:2010/04/30(金) 20:37:36
というか70がどんなジョブシステム考えてるかさっぱりわからんw
51486:2010/08/13(金) 13:58:25 ID:vEdmLNmC0
>>513
今までのFFにこういうシステムが無かったからでは?

案2は作業ゲーになる・・・・・・のかな?
ヒントだって、色々と提示方法がある

『段階的・抽象的』(街などで得た抽象的なヒントをそのまま表示)
『段階的・具象的』(街などで得た抽象的なヒントを「アビリティ○○が必要」と具象的に変換し表示)
『直截的・抽象的』(初めから抽象的なヒントを表示)
『直截的・具象的』(初めから具象的なヒントを表示)
『段階的』(条件にある行動を重ねるうちに抽象的なヒントから具象的なヒントへと変わっていく)

抽象的なヒント(Wikiのジョブヒントのページにあるようなもの)だけ提示するようにすれば、探り探り戦闘を重ね、試行錯誤するようになるんじゃないかな、多少分かりづらくなるけど
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 16:50:39 ID:Dwcwmkq20
作ってる人の好みが反映されるのは仕方ない
本家FFだって野村とかの好みが反映されてんだから

だから70の好みが反映されてもいいよ、むしろさせろ
作ってる連中が面白いと思うゲームに興味があるんだから

製作に至るまでの流からスクエニが出すFFより期待できるんだ、俺的に
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 17:00:51 ID:lwvQPa5GP
体験版いつになったら出てくるんだ
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 21:07:11 ID:gh30rbSb0
何度も同じこというやつがいるが、体験版は来年の5月まで猶予あるんだよ

いい加減覚えろ
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/13(金) 23:12:49 ID:042At0Sk0
忍術と魔法の合体で忍魔術(しのびまじゅつ)ってどうよ
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/14(土) 00:17:22 ID:oDojkIIcO
>>515
70の掲げてるポリシーには反してると思うけどな。
どっちにしろ一緒か。

建前は「この板の人皆で作ろう」だけど、作る人間の意向は出る。

まぁどうでも良いがおまいも協力してやれよ
52070:2010/08/14(土) 03:41:45 ID:MhJUHWhPO
定期上げ!
最悪なことに前に言った予定の回避に失敗した。
少し連絡がとりずらくなりそう……。
それほど折衷案プッシュしてる側なつもり無いんだけど、折衷方法の模索とそれを名無しに説明するのに夢中で案2をおざなりにしてたのは確かだな、スマン。

案2は折衷の束縛もないし、単純に方針が違うからどこまでアイディアを共通出来るか見てたら、色々気になり出した感じ。
52170:2010/08/14(土) 04:25:00 ID:MhJUHWhPO
>>514
案2についてで、
取得するアビリティの傾向に応じてジョブが出るとするならヒントはいるのか少し疑問ある。

例えば黒魔道士が攻撃でなく状態異常を好んで使えば、その結果が反映されたアビリティを入手し、更にその方向で長短強調されたトリッキーなジョブが解放される。
それが面白さならヒントは特別なジョブ以外無い方がいいんじゃないかな。
あると、それに合わせたくなるし、遊び方の狙いがズレる気がする。

逆にヒントと条件クリアでアビリティを入手するゲームにするなら
ヒントを話して探し、どんなアビリティが必要か当たりをつける。
んでジョブを自分なりに扱うよりも、ヒントのアビリティを解放するために、戦闘の作業で予想される制約を使って戦う。
って感じなのかなって。

解放がイベントなら、ジョブごとに傾向からアビリティに留まるから、気楽かなとも。

プレイヤーの行動でジョブが出る方なら、自分の提案する「上位下位の案配」もありかもって思った。

逆にヒントとアビリティのだったら、戦闘に要請があるのだし、カスタマイズでつける枠を一つだけとかにした方がはえるかもって思った。

両者の中庸な感じがありそうにも思うけどいまいち見えてこなくて。
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/14(土) 04:41:29 ID:oDojkIIcO
こんな夜更けにお疲れさん。
案1と案2を徹底的に比べる感じを期待するわ。
それで決まれば誰も文句はないと思う
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/14(土) 13:43:51 ID:HXX/354RP
俺は見てる側だしどうでもいいっちゃいいが
タイムはいいタイムを出すってだけで完走することがまず目標なわけだし
あんまりプレッシャーかけてやるなってばよww自由な議論もときとして大事だしな


案2はごちゃごちゃ言ってるがけっきょく戦ってたらスキルが増えていくっていう
ドラクエ方式に近いと思うんだよね
プレイヤーは意識してバトルするわけでもないから結局勝手にスキルが増えていくという感じにはなるだろうな
52486:2010/08/14(土) 15:17:19 ID:4hUiwWmQ0
>逆にヒントとアビリティのだったら、戦闘に要請があるのだし、カスタマイズでつける枠を一つだけとかにした方がはえるかもって思った。
案2だと、キャパシティは使わないほうがいいかも知れないね
コマンドアビリティ枠1つにサポートアビリティ2つセット可能で
すっぴん(たまねぎ剣士)だけデフォルトでコマンドアビリティ2つ、サポートアビリティ3つとか、
単純にアビリティを○○個だけセット可能とか

アビリティ『黒魔法Lv1』を何度か使うと『黒魔法Lv2』が解放される
敵の物理攻撃を累計10回受けるとジョブ『ナイト』が解放される
『黒魔法Lv2』と『白魔法Lv3』を何度か使った状態、『ナイト』が解放されている状態でジョブ『魔剣士』が解放される
他にも、ポーション・ハイポーション・エクスポーション・エーテル・エーテルドライの使用回数の累計によって『薬師』が解放されたり

案1だとヒント必須だけど、案2だとそこまで条件が難しくならないのかも
『ものまね師』(仮)だって、仲間の行動の直後にそれと同じ行動をした回数の累計で出せるし
『モンク』は素手での攻撃回数でいいし
『黒魔導師』はアイテムとして使うと黒魔法が発動するロッドの使用回数
『白魔導師』はいやしの杖で殴る、ミスリルの杖のアイテム魔法『バスナ』(仮)の使用回数など
ミリアとマリアが杖・ロッドの両方を装備可能なら(仮)手に入れてすぐ解放できるけど
ディノは杖・ロッドは結構時間が経った後でないと装備できないから解放に時間が掛かる
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/14(土) 21:10:34 ID:Xdkd8gK20
>>524
それだと色々な戦闘を試してみたくなって良いかもね

そういうのに興味が無ければ自分の好みのアビリティだけ出して、それだけで戦闘し続けるとかもアリだし

めんどくせーって人用に、一応アビリティが店で買えるとかは?
でも100000ギルとかでそうそうは買えない。でもそこで
あ、こんなアビリティあんのかよ、自然に発生させたいって指標になるかもしれない
52670:2010/08/15(日) 03:39:46 ID:tpr4JI02O
定期上げ!
初めて来た人はwikiへ急げ!楽しいゲーム作ろうぜ!

>>524
86恐るべしと思った

ジョブの解放条件を特定のアビリティやアビリティの個数、ジョブレベルではなく、アビリティの解放と同様に戦闘での行動にするって訳か。

確かにこれなら、ジョブ解放に必要なアビリティを行動で無理やり出すゲームの構図は感じ無いし、
「やりよう」で狙ってアビリティやジョブを閃いたりする楽しさもあって、
その範囲内でのヒントだから推理ゲーにもならないと思った。

それにやりたい行動に欲しいアビリティなら、ジョブ間をまたいで手に入れるものだから、ジョブからの上位解放とは違った意味合いになりそう。

>>425にある「買える」って発想も有効に働きそうだと思う。

はっきり全部が行動による閃きだってキャッチーさも分かりやすくてオモチャとしての新要素での不快感にならないと思う。

個人的に将来性を感じるので
もっといろんな人にこの案がどんな感じかや、気がかりな部分、色々議論して貰いたいかなと思った。

以下、自分なりに踏み込んで思った印象を書き込むけど、この携帯突然電源落ちるときあるから、まずここまでで書き込むぜ
52770:2010/08/15(日) 04:00:51 ID:tpr4JI02O
・恐らくFF5のようなカスタマイズのための「アビリティの取得を楽しむ」という遊びのスタンスとは違う。
選択出来るジョブのなかで、使いたいジョブを選択して戦闘を続け、結果がアビリティとジョブを生み、その結果の利用がカスタマイズ、って感じが基本で、その構図を逆手にとった遊びも出来るって感じだと思う

・あまり枠にはめても良くないのだろうけれど、行動によってアビリティを閃くのだとジョブの存在意義的にどんなもんなのか。

・もしアビリティを戦闘中に閃けるなら、白魔道士にいて「白魔法レベル2」を解放した時点で使えると考えるのが妥当かと思うけど、これは他のアビリティではどんな感じで活かせるか。

とりあえず思ったのはこんな感じ。また今深夜レスするぜ。
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/15(日) 10:39:02 ID:BnUXmbR2O
>>518
かいはつしつの「ジョブシステム相談室」に書いた方が良いよ
後詳しい説明がないとなんとも…
スルーされたと思われないために誘導
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/15(日) 14:26:39 ID:A82WesYB0
曲リスト、流した時間も入れて欲しいわ
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/15(日) 15:00:12 ID:A82WesYB0
>>529
誤爆
531521 ◇so3YU5bCLM:2010/08/16(月) 04:38:30 ID:pLxG4cqM0
>>524はストレートに自分もやってみたいシステムだと思った シンプルでいながら的を得ている

こちらはこちらで今モンスター描いています。
雑魚というには苦戦しそうな中盤から終盤の定番デカブツモンスターのラフです
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/index.htm

雑魚ドラゴン ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281898986869.jpg
キマイラ ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281899057718.jpg
ワーム ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281899201823.jpg
ズー ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/thumb/1281899283994s.jpg
下級悪魔 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1281899458508.jpg
上級悪魔(デーモン) ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/thumb/1281899537104s.jpg
ドラゴンゾンビ ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/thumb/1281899692448s.jpg
鉄巨人 ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/thumb/1281899765438s.jpg
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 07:15:58 ID:gwe/8wt+0
>>529-530
違和感がない。音楽スタッフに宛てたレスかと思った
すでに実際に何曲かはできあがっているしな

誤爆も何かの縁だ、このまま、このスレにも居着いちゃいなよw
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 11:08:49 ID:GcGKJ2GC0
エフミと聞いて
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 11:28:39 ID:EOwxv2jiO
案1も案2も少しサガっぽい?
FFって特にPS以降は能力をカスタマイズする系が多かったし
9のアビリティ装備や10のスフィア盤でのレベル上げ、12のガンピットで行動を組み込むなど、
どちらかというと本来ゲーム制作者が用意すべきところをプレイヤーにやらす感があったw
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 15:02:36 ID:jgFfAvH/0
いや、それが楽しいんですけど
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 15:12:53 ID:xQ+z+KTi0
誰もつまらんとは一言も言ってないのにな
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 15:58:22 ID:EOwxv2jiO
>>535
メ欄がサガだと…?
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 16:54:44 ID:jgFfAvH/0
すまんさげミス!
>>534に合わせてやったわけじゃないです

戦闘中にアビリティを入手することがあったらロマサガ2だね
具体的な・・・たとえば、『ファイア』を使っていると『ファイラ』を閃く。
これだと多少意味はあるけど、逆に戦闘中に使えるアビリティしか、戦闘中に閃くメリットがない
戦闘終了時にABPやギル、経験値などと同時に手に入れたほうが育ってる感じがしていいと思う
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 17:58:45 ID:dmYm9VgA0
「FF」を掲げてる以上、そうした部分でサガっぽさを感じるようだと、
悪くはないが無駄に指摘されることにはなるだろうね


コンセプトの問題にもなってくるけど、
あくまで「ここの住人によるFF」を作るわけだよな?

ここの住人が面白いと思うゲームを作る、のではなく。コンセプトってそういう意味で必要なんだよね

ゲームに向き合う云々を別にコンセプトに掲げなくても良いと思ってたんだよ
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 18:45:24 ID:jgFfAvH/0
「ひらめき」って表現がロマサガ2っぽいだけ
条件達成で戦闘中にアビリティを入手することがなければロマサガ2っぽい部分はほとんどない

ってか閃き案が出た当初に既に散々指摘されていたよ
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 18:49:43 ID:EOwxv2jiO
当初言われてたら今後も言われ続ける可能性もなきしにもあらずだろうな(._.)
その当たりは今みたいに説明出来る人が居れば良いんだろうけど
542ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/08/16(月) 18:50:50 ID:H4oMCYa80
>524
>『黒魔法Lv2』と『白魔法Lv3』を何度か使った状態、『ナイト』が解放されている状態で
>ジョブ『魔剣士』が解放される

この辺のプロセスを詳しく知りたい。

ナイト解放の時点で
1.『黒魔法』と『白魔法』を規定の回数使っていた場合
 →ナイトを手に入れた瞬間に魔法剣士を閃く
2.『黒魔法』と『白魔法』の使用回数が規定に満たない場合
 →魔法の使用回数が規定に達したときに魔法剣士を閃く

それとも、
3.ナイトにジョブチェンジした状態でアビリティ
 『白魔法』&『黒魔法』を規定の回数使った場合に魔法剣士を閃く

になるの?
1や2だと、複数の条件があるジョブの入手の仕方が
案1とあまり変わらないような…


>527
>白魔道士にいて「白魔法レベル2」を解放した時点で
使えると考えるのが妥当
この場合、本家5と同様に、ジョブの固有アビリティで
すべての白魔法が使用可能ってことにして
解放されたアビリティ『白魔法Lv2』は現時点でセットする意味なし、になるんじゃないかな

そうでないと、
終盤でLv1の白魔法しか使えない白魔道士が誕生した挙句
アビリティLvをあげるためにケアルを唱え続ける、なんて現象がおきかねない。
もはやジョブチェンジの存在意義を問われるレベル。

ナイトに白魔法Lv1をセットしてケアル連発、みたいなケースだったら
また別に考えなきゃいかないけど。
アビリティ『白魔法Lv2』を覚えるにはLv2の白魔法を唱える必要がある、
として現在セットしているレベル以上のアビリティは
該当ジョブじゃないと手に入らないようにする、ぐらいしか自分は思いつかない。

>531
武器持ってる分、下級悪魔の方が上級悪魔より強そうに見える…
ポーズは上級の方がかっこいいけどw
54386:2010/08/16(月) 19:25:06 ID:6dyPlZQu0
>>542
>1や2だと、複数の条件があるジョブの入手の仕方が
>案1とあまり変わらないような…
まぁ確かに、手段自体にあまり変わりはないかも知れない
案1ではジョブ入手の条件は"条件を満たすアビリティを手に入れる"ことだけで、
これだと"アビリティの使用回数が条件を満た"したり、"特定のアイテムの使用回数が条件を満た"したり、種類はいろいろあるよ
また、案1はヒントに沿って自発的にジョブを閃こうとするけど
これだとジョブのひらめきはほとんど受動的になるね。そこらへんが違いかな

>>527
>>白魔道士にいて「白魔法レベル2」を解放した時点で使えると考えるのが妥当
>この場合、本家5と同様に、ジョブの固有アビリティで
>すべての白魔法が使用可能ってことにして
>解放されたアビリティ『白魔法Lv2』は現時点でセットする意味なし、になるんじゃないかな
現時点=その時点?ごめんよくわからない

コマンドアビリティとしての『白魔法』と、Lv別の白魔法の使用権限を与えるアビリティ(これはアビリティ一覧には表示されない)『白魔法LvX』があって
『白魔法LvX』を閃くと、LvX以下の白魔法がすべて使用可能になるとすればいいかも
これなら終盤、Lv1から順に閃いていかなくても、店で買うなどすれば即戦力になるんじゃないかな。終盤ならある程度ギルはたまっているだろうしね
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 19:56:10 ID:2rmN2Plm0
なんか…突然変異みたいのがほしいな
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 20:01:03 ID:EOwxv2jiO
>>544
言い出しっぺの法則
頑張れ〜
誰も考えてはくれないよ
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 20:50:10 ID:aMFdnF+c0
>>545
デブでも食ってろピザ
547ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/08/16(月) 21:00:01 ID:H4oMCYa80
>543
でもこれ
>"アビリティの使用回数が条件を満た"したり、
>"特定のアイテムの使用回数が条件を満た"したり
で『ジョブXXに必要なアビリティ1・2』を手に入れる…ってのと同意義じゃね?
アビリティ習得の方法は種類が豊富だけど、本題はそっちじゃないんだ。

案1との大きな違いは、その必要アビリティが
アビリティの存在自体がプレイヤーの目から隠されている、という点。
これノーヒントでやれって、結構きつくない?


>現時点=その時点?ごめんよくわからない
こっちこそすまん。
「白魔法Lv2を閃いた戦闘中」は
白魔道士以外のジョブにチェンジする機会がないので
白魔法Lv2は無意味だよね、といいたかった。
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 21:09:11 ID:tE1Jpi1/0
>>547
>アビリティの存在自体がプレイヤーの目から隠されている、という点。
>これノーヒントでやれって、結構きつくない?


そこは分かりやすい敵を出すしかないんじゃない?
炎にすごい弱い敵を何十匹も出すとかすれば、自然とファイアばかり使うし、
魔法があまり効かない敵なら物理攻撃中心の戦闘スタイルになるだろうし

上でも案が出てたが、街で買えるのも用意すれば
ここのダンジョンではこういうのが閃けるはずなんだという指標にもなる
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 21:15:47 ID:EOwxv2jiO
案2のアビリティの存在が隠されてるって言うのはどこから出た?
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 21:20:07 ID:h4hCxxjmO
さじ加減は考えないといけないだろうけど、どっちにせよ完全ノーヒントはまずいだろうね。
プレイヤーにシステムを理解させるために、序盤のうちだけでもゲーム内でフォローは必要。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 21:22:21 ID:tE1Jpi1/0
案1は70がヒントを考えてあるからね
案2はどちらかというと全然手つかずだったって感じ
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/16(月) 21:26:35 ID:EOwxv2jiO
>>550
最初は瀕死のキャラが発生すると「庇う」が出ますとかは教えても良さげだね
55386:2010/08/16(月) 21:27:32 ID:6dyPlZQu0
>>547
うーん、案2は、初めから特定のジョブを狙ってアビリティを取得していくってスタイルじゃないと思ってたから・・・
案1はジョブを得るためにヒントを入手したりする・・・ヒントが必要になってくるけど
案2はプレイヤーの戦闘スタイルによって後に開放されるジョブ、アビリティが違ってくる?自分でもうまく表現できないけど・・・
「なんか装備し忘れて素手で攻撃してたらモンク閃いたぞ!!」「回復アイテム切れて逃げまくってたらシーフ閃いた!!」って感じ・・・やっぱりうまく表現できない

確かに例の『魔剣士』は普通にプレイしてたら難しいかも
ひとつのジョブ、アビリティに対して複数の開放条件を設けるのもいいかも知れない
ほかにも、ジョブを閃かせる使い捨てアイテムとか(○○の書、教本?)。宝箱で1つだけ入手可能とか、個数制限ありで
まぁ別に、ヒントを出しちゃいけないってわけじゃないし、
条件が難しくなってくる上位ジョブの軽いヒントくらいならいいんじゃない?図書館とかに本ありそう(魔剣士だったら、「一対の魔法を熟達し、騎士の精神を身に付けよ」くらい。)

>「白魔法Lv2を閃いた戦闘中」は
>白魔道士以外のジョブにチェンジする機会がないので
>白魔法Lv2は無意味だよね、といいたかった。
『白魔法Lv2』を閃く条件を『白魔法Lv1』の使用回数にすれば問題ないと思う
白魔法のコマンドがないと使えないから、無意味になることはないかな
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/17(火) 21:32:59 ID:6LrmFs8z0
提案提案ー

ジョブシステム会議的な物を、日にちを決めてチャットでやってみては?

意見交換会としてその時間はその話だけする。
名無し大歓迎。

例えば適当だが、21日の土曜日、8時から〜とか(ある程度、70、86、ヤドカリ辺りは参加できそうな
のが良いと思う)

議事録はしっかりここに投下すれば良いだろうし
55570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/18(水) 05:20:47 ID:vSo8MV79P
ふぅ、一日定期上げ出来なかったけど、用事は済んだぜ!定期上げ。
本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html

そろそろ、作曲もボツボツに戻るため、とりあえず、すぐ出来そうだった
「楽しい山登り(使用場所未定)」を完成させてみた
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/17.htmlですぐ聴けるぜ。叩き大歓迎

話し合いについてはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/69.htmlのページに適当にまとめておいた
修正加筆は誰でもおk。

案1と案2、アンケで問われるポイントに出来ないかなって思ったことがあるので、ここから、それについて軽く書いてみる。

サガっぽさについての話だけれど、
案1については、「ヒントから必要アビリティ揃えてからジョブを手に入れる」部分を閃きと言っていて、
実質遊ぶのはカスタマイズ部分だし、プレイしてサガっぽいなぁって思う人はいないんじゃないかと思う。

案2については、「アビリティを閃く」、場合によっては「戦闘中にアビリティを閃く」となるから、
ロマサガシリーズで見るなら
「武器」→「ジョブ」
「技」→「アビリティ」
「武器の持ち替え」→「他ジョブに就いたときのアビリティのセット」
と一見して印象を感じなくもないと思う。

自分はサガシリーズ詳しくないので怪しい話になるけれど、
ロマサガの場合、閃く技を覚えるために戦闘をしようって目的でゲームデザインされて無いと思う。
基本的に1回のプレイにつき、一つの武器で冒険してもらって、冒険中に閃いた技を使っていく。
あくまで冒険を、キャラクター自身の発見を、体感して貰おうという「閃き」だろうと思う。
戦闘を繰り返していれば敵も強くなって面倒だし。

→次レスへ続く
55670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/18(水) 05:21:39 ID:vSo8MV79P
→前レスの続き

対して案2(86ver)はどうあるべきかなんだろうか考えてみると、
そういった硬派なRPG体感を、子供向けに遊びやすく楽しくした物がいいんじゃないか思った。
どういう事かと言われるとまだ感覚的なんだけど。
例えば、アビリティが閃きでかつジョブも閃く場合「どのタイミングで、アビリティの閃きから見切りをつけて、別のジョブにチェンジをするか」というのも意外と難しいんじゃないかと思う。
FFだから「にんじゃ」になったら「とりあえず二刀流をとってジョブチェンジしよう!」みたいなノリで遊べて、
使い続ければ、自分なりのにんじゃのアビリティも出るみたいだと良いんじゃないかと思った。
ジョブのままでいる成長と、ジョブチェンジして有利なアビリティをとる、みたいな感覚を楽しめるゲームにするのがいいんじゃないかと。
その場合もちろんジョブ、アビリティともに解放条件は一つじゃないだろうし、もともとの案2のポイント制みたいなものでやった方が面白い気がする。
そういう手軽な感じに出来たなら、おそらく案1よりもFFらしいところがあると思う。

ここで案1と案2は方向を異にしてるんじゃないかと思った。
案1もある程度手軽なレベルにしたいけれど、随分システマチックな感じじゃないかと思う。
プレイヤーが将来的なジョブやカスタマイズ目的のアビリティを見据え、ヒントの推理をし、戦闘に臨む構図に折衷してきたし。

対する案2は、「全て閃くシステム」という独特な物でありつつ、感覚的で気軽なゲーム。
その構造上、好きにジョブにいて、手に入れたジョブやアビリティも変えてみて楽しむ。
そういう風に出来たらいいんじゃないかと思う。
色々問題は多いのだろうけれど、
この観点が86や名無しにとっても的確と思える物なら、ここでどちらを選ぶかのアンケを始めることは可能なんじゃないかと思った。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 17:36:10 ID:+gnDeSuE0
1はヒントが必須なのが痛いな
住人や看板から得られるけど、逆に言えば、それを逃したらかなり難しい
何個もあるアビリティを1つずつ順番に取得していかなきゃいけない

2は適当に戦闘してたらいろいろ閃いていけそうで、ある意味万人向けと言えるのかな

今ある情報から判断すると、俺は案2の方が楽しそうかなぁ。これからバランス調整もあるだろうし、確定はできないけど
558521 ◇so3YU5bCLM :2010/08/18(水) 19:10:40 ID:vhCA2pdr0
中盤の難敵モンスタードットが数種類できました 現役ドッターさんにノウハウを聞いて作ったので前よりはちょっと色も大丈夫かな とは思います。
559521 ◇so3YU5bCLM :2010/08/18(水) 19:11:49 ID:vhCA2pdr0
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 19:26:24 ID:sJ4u1YeBO
>>557
同意

好きな戦闘スタイルをやってたらボーナスがついてくるみたいで嬉しいしね

前にも言ったけど案2支持します
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 22:25:13 ID:v3Ww2FPdP
どちらもまだ発案段階でジョブシステムの雛形まではできてないんだよなぁ
ここで結論を求めるのも早計な気がしないでもないけども
とりあえず1案に一票
ただどっちもややこしくなりそうではあるからちゃんと作れそうなものをって観点で
作りやすさを見るのも重要かなぁ

支持する理由には含まれてないけど
案2はたんに86が発案したからって理由で押し切りたい印象を受けるんだけどね
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 22:28:25 ID:DH2XaY5y0
>>561
案2支持者だけど、誰が発案だなんて全然知らなかったから
寝耳に水すぎるwww
それはどっから出てきたんだかこっちが聞きたいわ
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 22:48:09 ID:4kx/MwMzO
>>559
鉄巨人がいつもよりロボロボしいな。
剣とかは凄い良いけど、鎧の縁の黄色が明る過ぎな感が
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 22:56:42 ID:v3Ww2FPdP
誰が発案したかとかは知らないけどそういう印象を受けたってだけだよw
戦闘スタイル云々いってるけど
FF形式のものにスタイルもないし
現状ずっと見つからないものもでてきかねないという問題も解決できていないように見えるし
どうも机上の空論に突入してる感もある

そしてそういうジョブの必要性があいまいになってくると
ジョブを見つけて楽しむコンセプトから外れかねなくもある

両方システムの雛形出せればいいかと思うがそれも難しいような気もするし

センスがあるやつが主導するのはいいがそれはセンスがあるやつだしな
それが有象無象の2chでの難しさでもあるのだぐぁ・・・
ま、そんな印象があるなーって感じなんでスルーしてくれていい
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 22:59:36 ID:DH2XaY5y0
なんか的を得たようなことを言ってるようで
どうでも良いような感じもするなw

「戦闘スタイル云々」も上で一回出てるだけじゃね?
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 23:00:54 ID:v3Ww2FPdP
そうだねw
567ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/08/18(水) 23:08:53 ID:nC+fdVtT0
>553
>プレイヤーの戦闘スタイルによって
>後に開放されるジョブ、アビリティが違ってくる
どうも自分は、その点が引っかかってるらしい。
案2だと、プレイヤーの戦闘スタイルと、キャラ育成の幅の結びつきが強すぎないか?
取得したアビリティによって新たなジョブを閃く、
という点では案1も案2も同様なんだけど
案1ではまだ、戦闘中の行動とアビリティの取得が切り離されてる。

ジョブチェンジの特色って、魔法少女よろしく
それまでの経歴とは無関係にジョブ能力を引き出せるところにあると思うんだ。
たとえば、魔道士1本でやってきたキャラが
戦士にジョブチェンジした瞬間から、前衛として戦えちゃう、みたいな。

救済として、アビリティを『買う』って案も出てるから、そっちで補うんでもいいけど

>554
いい案だけど、自分明日からしばらく外出するので
チャットは多分参加できない

>557
まったく逆の発想なんだな〜。
案1は全てのアビリティがリストアップされている上
取得方法も単純にABPとの引き換えだから
未取得アビリティの有無が一発でわかる。
ジョブチェンジに関係なくても、そのアビリティ自体の効果はちゃんと発現するんだし。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/18(水) 23:23:07 ID:v3Ww2FPdP
ただゲームになってみないとわからないという前置きはあるが

なになにを何回って言われても
実際ゲームやってみたらやりようないと思うぞ
防御を10回・・・これも違う・・・20回かな?
攻撃を30回・・・これも違う
逃げるを10回・・・あ出た

これならレベルを上げてジョブ覚えるでも大差ないように思うんだよね

それにそもそもジョブの取りのがしが想定される以上
戦闘へのプレゼンスはやや下がる可能性はある
これはジョブ準必須の内容を作るときに単純に作りにくさにもつながりそう

もっともこれはジョブひらめきには多少ついて回りそうではあるけどね
それもハードルとして捉えることはできるかもしれないな

86は気を悪くしないでほしい議論のためでもあるしな
俺からは以上

蛇足
>>567
ABPとの引き換えだと
それをツリーにするか
透明文字にしてとったらしろ文字にするとか
ある程度の選択肢はできるかもね
ステータス画面で透明文字とかは
案2でもいけるかもしれないが
派生アビリティをとる場合かなり同じアビリティを故意に振らなきゃいけないというのは
あるかもしれないな
それは戦うとか意図的にとるいうのではなく単に作業になりかねないようにも思える
くれぐれも問題点を浮き彫りにしてるだけだよw
569ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/08/18(水) 23:54:03 ID:nC+fdVtT0
案1は、70が作ったシミュレートプログラムをやれば
大体の雰囲気つかめると思う。

あれで、溜まったABPでどのアビリティ覚えるか迷ってるのが
結構楽しかったんだよなぁ、自分。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/19(木) 00:08:00 ID:uZVdktkp0
あれで上手く遊べなかった・・orz
俺のゲームセンスがないだけだろうから、足は引っ張りたくないんだけど、
そういう俺みたいな馬鹿の事も考慮して良いところや悪いところ、引っ掛かるところを
書いてくれるとすげー参考になる
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/19(木) 00:12:01 ID:AtlQ+E860
>>569
>>557だが、それはわかる。豊富な種類から選択できる満足感は半端じゃない
基本的にアビリティツリーで開放していって、なかには閃くものもあるとかどうよ
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/19(木) 10:46:02 ID:45NQLxkE0
>>554に追加して
86や70参加必須が良いって言ったんだけど、
実際話す時は、全員「ななし1」(以下入った順番)にするっていうのは?

余計なバイアスかけないためにも
573858:2010/08/19(木) 20:55:49 ID:vvzQGy+C0
どうも、858といいます。

昨日のチャットで、私が521さんのモンスタードットちょっとでかくね?
という発言から、気がついたら画面レイアウトの話になってしまいました。
どうもコテの皆の意見もバラバラっぽいし、ゲームの根幹に関わる重要な事なので、
スレの皆さんの意見を聞きたいです。

会場はこちらです。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422972/l50


皆さんよろしくおねがいしますω
57470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/19(木) 21:23:38 ID:jtN5Sp7kP
定期上げは、深夜にこっそりと。
本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html

そろそろ議論焦らないと不味い部分を俺も感じてきた。
アンケして案決定まで行っても、そっからジョブ自体や閃き条件やら色々決めてかなきゃいけないし、その辺の匿名掲示板での決め方も、また手探りになるし。

建設的に案2を案1と並列にみれるまで練るには、やっぱシステムシナリオに突っ込んでいくしかないと思う。
案1はかろうじて、ツールでイメージの共有は出来る部分あるんだろうけど、
それはジョブツリーやアビリティーツリーを暫定的にかなり作って、ヒントまで入れて見通しが付くとこまでやったからだしな。
あれで見えづらいのはアビリティ自体の価値くらいで、他の微妙な部分は恐らく全部、実装に向けて検討すべき部分だと思う。

案2についてもある程度、暫定的なプレイ想定を作ってイメージの共有が出来ないと難しいかも。
ディノが最初幾つのジョブにチェンジできて、行動からどの程度アビリティを閃いて、どの程度派生するか。みたいなイメージを共有したいところだ。
>>568みたいなプレイ想定的な意見はスレにとって非常に助けになると思う。案を深めて見通しが良くなるから。

>>567
確かに行動によってジョブにアビリティが付加されるのなら、ジョブ自身を育てるような要素があることになるもんな。
その辺のスタイルとアビリティのカスタマイズ的ポイントが少しブレてる印象あるな。
多分望んでアビリティを得て、次に活かそうとするスタイルじゃなく、先見的に自分がやりたい生き方が結果に結びつくようなその手の方針がいいんじゃないかと思う。詳しくは↓の>>568への返信で。

>>568
案2のアイディア全体で見通すと、
最初に防御を10回やったことは、そのジョブのアビリティには意味が無くても、なんらかのジョブを解放するためのポイントを溜めてることにはなりそうなんだよな。
だから、システマチックなイメージだと単なるレベル上げだけど、「純粋な行動が何かを生む」と見れば意味あると思う。

つまるとこ、その場その場好きなジョブで好きに戦闘してるのを邪魔するシステムは案2の「閃き」向かないんじゃないかなと思う。
案2のポイント制のアイディアをジョブに拡張してみると、
「シーフ」は戦闘勝利で1P、「逃げる」選択で10P、「短刀で攻撃」で5P、「なんらかのアビリティ獲得」で20Pを獲得出来て、70P溜まると解放される。とかになるわけで。
その内部処理を明かさず、プレイヤーが妙な勘ぐりを入れなければ、冒険しているうちにプレイヤー次第で解放されるジョブも変わってくることになる。そして誰しもいずれ全ジョブがいずれ解放される。そんな感じがいいんじゃないかと。

ジョブのアビリティ取得に無意味な行動をとりすぎる、っていうのは白魔導士なのに「素手で攻撃」とか謎なことをしてるときくらいだろうから、それについて何かあるべきだっていう意味だったら
「たたかう」を20回するとジョブの力補正が+1される、「逃げる」を20回するとジョブの素早さ補正が+1される(条件を満たすと「白魔導士の力が1上がった!」とか出る)ようにすれば、極々マニアックな育成要素にはできるかも?
言わばシステマチックにカスタマイズを楽しんだりするのじゃなく、直感的に遊ぶのが案2の肝じゃないかなと思ったりする。
このへんどうだろ?
57570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/19(木) 21:29:28 ID:jtN5Sp7kP
>>574
誤解を招きやすい記述があった

>「シーフ」は戦闘勝利で1P、「逃げる」選択で10P、「短刀で攻撃」で5P、「なんらかのアビリティ獲得」で20Pを獲得出来て、70P溜まると解放される。とかになるわけで。

↓訂正

例えば「シーフ」を解放するには、ポイントが70P必要で、それは「戦闘勝利」で1P、「逃げる」選択で10P、「短刀で攻撃」で5P、「なんらかのアビリティ獲得」で20Pを獲得出来る。 ポイント獲得条件とポイントの重みはジョブによる。
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/19(木) 22:03:19 ID:LalFPTT50
>「たたかう」を20回するとジョブの力補正が+1される、「逃げる」を20回するとジョブの素早さ補正が+1される(条件を満たすと「白魔導士の力が1上がった!」とか出る)ようにすれば、極々マニアックな育成要素にはできるかも?
これは熟練度って感じだね、ステータスアップも戦闘中の行動に依存する
FF2のようにキャラクターごとに熟練度があるのか、
FF3のようにジョブごとに熟練度があるのか、2パターンあるね
もしFF2型にするなら、これはジョブシステムとは切り離したほうがいいかも

なんだか変数が多くなりそうだ
57770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/19(木) 22:18:58 ID:jtN5Sp7kP
>>576
いや、あくまでジョブに就いたときの補正値がほんのちょっとだけ上昇するイメージだった。
なんもアビリティを解放しない行動をしてたときのオマケ程度の感覚。

ジョブにいて条件を満たさない行動は「白魔導士なのに「素手で攻撃」」くらいしかないだろうから、そういう何かにも必要ならちょっとだけマニアックな意味づけをしてやろうかってくらい。
アビリティ解放に無関係な時なんも得られないのは、直感重視にするのになんとなく違う気もしたから、直感に見合ったことを増やしたって感じ。
実際の遊びとしては、たっぷり時間かけて「ディノの最強な白魔導士をつくるぜ〜!!」みたいな変わり者向けでしかないと思われる提案。

でも考えてみると、あるジョブに就いていて、他ジョブのアビリティばっか使う自体はよくありそうなもんだな。
自分もこのシステムだったら変数は膨大だと思う。
57870 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/20(金) 07:03:48 ID:LYtfJFdaP
定期上げ
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 03:53:44 ID:61fHFzg+0
はやくゲームになあれ
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282329944196.png
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 08:11:38 ID:83yt4Nc40
>>579
おぉぉ……何だかすごくゲームっぽいぞ?
確かにこれは、早く遊んでみたいなぁ。
58170 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/21(土) 10:28:37 ID:CRE/zZYJP
定期上げ
本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html
規制中でも避難所に書くと転載して貰えるぜ
501いたら夜チャットにくるかBGM相談室にでも書き込み欲しいぜ

86も含め、本スレではとりあえず一つだけ訊きたいんだが
案2について、自分がここまで話してる、「感覚的なシステム」にしようって見立ては的を射てそう?
つまり、行動自体がアビリティやジョブの解放に繋がり、結果成長に関わるけど、
直接的なアビリティとりの選択といった遊びとは違うって観点。

他の可能性がもしそうであれば、意見が欲しいし。
そうでないなら、案1と案2には「計画的」と「感覚的」の違いが出てると思う(両方それプラス「怪しい」ってのがあるけど)
方向を異にしてるから、アンケとれるんじゃないかと。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 12:12:40 ID:gwHYDLeU0
自発的と受動的って違いもある

あと、計画的 と 感覚的 は対義語になっていないから、イマイチわからない
58370 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/21(土) 14:02:50 ID:CRE/zZYJP
>>582
良い言葉があればわかりやすくなるんだけどな。対義語に出来るかは難しいかも。
でも自分の言う見方が、案にベストな方向性だとするなら、あとは個人の好みの域に持って行けてるんじゃないかと。

案1については>>476の「上位を見つけたときに〜」からの下りが、遊びの中心だと思ってる。
自分でアビリティやジョブを手に入れる判断をするもので、その判断を楽しめるように、アビリティやジョブが用意された物。

案2は、その場その場で自分のプレイスタイルで好きなジョブに就いて戦闘をする。結果が新たなジョブやアビリティ、魔法レベルのアップなんかとして反映される。
成長に意志は介在されるけど直感的。とはいえ未知のアビリティばっかりって訳じゃないから望んで出せる楽しさもあるんじゃないかなと思う。

こんな感じの方向性。これがあってそうなら、アンケに入れると思う。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 17:38:54 ID:VFDWIn300
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 20:44:41 ID:SbRvChmp0
案2はアビリティのために戦闘スタイルを変えなきゃいけないから
好きに戦闘できないだろうってデメリットは感じる

アビリティをとるために戦闘スタイルを拘束されるともいえるかなと思う

否定的な見解をいうと感覚的というより序列的といえるかもしれない
それだけ戦闘によってアビリティ獲得に選択肢を設けるのは難しいと思うし
そういう拘束を受けることにもなる
拘束を受けずに問題なくアビリティをとっていけるようにするのもハードルがある予感がする

また感覚的にするなら
行動にある程度指針がほしいな
攻撃的なら攻撃的なアビリティ
防御なら防御のアビリティ
ぱっとはこれくらいしかでないしアビリティにそういう特性を加味する必要性もあるのではないかなぁ

これはアビリティの獲得が行動によって大きく開くのか
どんな行動してもあまり変わらず結局全部取れるのかで違ってくると思う
作りやすさとしては後者かなって感じだなぁ
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 20:51:37 ID:SbRvChmp0
ロマサガも技の拘束は多少は受けたけど
あれは技だしアビリティとはちょっと扱いが違うようにも感じる
アビリティをいくつかの特性でグループにわけて
それをアビリティを使うことによって次のアビリティを一定確立で閃くとかだと
感覚的といえるかもしれないが
魔法使いとかならまだ使えるとして
こういうのは召喚師とか
ナイトとかには使えないようにも思える
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 21:26:21 ID:FWwpIxJI0
>>585
元々の方式(>>43)では、戦闘さえしてれば遅かれ早かれ全アビリティが取得できるよ
86案がどう考えているか分からないけど
58870 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/21(土) 23:02:27 ID:CRE/zZYJP
>>585
案2について簡単に自分の考えの経緯を説明すると、
最初、アビリティをとるために戦闘をするって方法に特化するのか、自分なりの行動が閃きに繋がるのか、のどちらを重視するのかが気になってた。
アビリティを取るために戦闘をするって考えに持って行くなら、戦闘スタイルに制約を加えることを楽しむ部分が必要だと思ってた。
でも案2の原案が、ポイント制で、いずれ全アビリティを閃けるようにできてるところを見ると、ある程度、自由に行動して閃くスタイルを求めてるのだと考えた。
そうすると、ジョブの取得条件に必要なアビリティの組み合わせや個数がある方針とは馴染まないって考えた。
レベルで開放するなら上位ジョブへの互換型じゃないと馴染まないんじゃないかとも。

そんな感じの話し合い中に86がジョブの開放条件もアビリティ同様に、様々な条件によって成り立つようにしてはどうかって提案がでた。
元のアビリティ取得方法にあったポイント制を採用すれば、複数の条件を一括して扱えるし、どのジョブもアビリティもいずれは閃けるようにできるし、あとは気合で自分なりの行動が閃きに繋がるような方針の実現は可能じゃないかって思った感じ。

だから、アビリティの取得のために戦闘スタイルを拘束される、といっても、本来ジョブでやりたいことをやりたい形でやる程度がいいんじゃないかと思う。状態異常魔法をよく使うか、攻撃魔法をよく使うか。とか。
というか今の86込みの案は、条件をみたすために戦闘に制約を課すってゲームになったらまずいんじゃないかっていうのが自分の意見。


>>586
そのへんは方向性を「感覚的」に決めたなら、実現に向けて動ける範囲じゃないかなと甘く読んでる。
確かに戦士とかはアビリティとしてはそれ程じゃないかもしれないけれど、やりようはあるんじゃないかと。
戦士は色々装備できるから、槍を装備して戦闘してることでいずれ「槍装備可」とかのサポートアビリティを入手できるだろうと思う。
更に戦闘していると「竜騎士」の開放のポイントも多く溜まるとかも出来ると思う。もしなんであれば「槍装備Lv2」とか出てもいいし。
結果的に槍好きは、他のプレーヤーより早く竜騎士を開放できるみたいな……。
こんな感じでアイディアを募りつつ考えを進め、バランスを取っていくことで、
全部の装備サポートアビリティをとるゲームって考えるよりは、自分の好きな槍を今後ずっと使っていけるシステムって方向に案を完成できないだろうかと考えてる。
もちろんやり過ぎず、他の装備や、色々なジョブに浮気するのも楽しさに繋がるくらいのフランクさは必要だと思う。
ロマサガと違って、戦闘重ねても敵が強くなってく訳じゃないから、「閃き」を逆手にとって、色々やってみる懐の広さもあるはずだし。
まぁ、実際どの程度のアビリティの数が必要かとか、ちょっと怪し過ぎるのかな……。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 23:31:24 ID:SbRvChmp0
作りやすさの点で
ひらめきはジョブごとのはめ込みの難度がやや高めに見えるな
そしたら竜騎士のジョブ閃きはどうするんだとなると
ナイトのようにはいかない
それぞれに閃かせる個別のはめ込みが必要になってきそうだ

あと否定的見解からジョブの数自体が減りそうでもある
ナイトがやりとか弓とかで行動のレバートリー増やしたら
その分他ジョブがわりくいそうというのがあるかもと思う

行動が閃きに直結するってのはフレーズとしては感覚的と言えなくもないかもしれないが
あくまで結果的にそういえるだけで
感覚的な閃きというコンセプトでやるなら案2以外にもあるのではといった印象がある

ジョブごとにみっつくらいコマンドを作って
そのコマンドを使ったらポイントがたまるみたいな?
ナイトだったら
槍攻撃
剣攻撃
まもる
ここらへんにアビリティを作って
それぞれつかったらそのコマンドの次の技を閃くとかね
戦士の装備がやりとか剣とかいるけども
でも例えばこれだと槍攻撃のコマンド欄があるとすでに竜騎士が割を食ってるともいえる
これは案2だけってわけじゃなく案1にも使えるかもしれないけども


でもそしたら竜騎士はどうだってはなしになるよなぁw
ドラゴン召喚とかでいろんな竜を呼んで背中に乗って戦うとか?グラフィックやばそうだな
竜剣もいくつか作るとかね
でもそうなるとアビリティというか技の範疇に踏み込むことになりそうだ
ここらも製作の難度はありそうだなと思う

あと行動のレパートリーがないと結局序列的にアビリティ習得していくだけなんで
ここもハードル
例えば既存のFF5とかだと黒魔法使いは基本的に黒魔法使うか戦うかどっちかだし

あと行動のレパートリーも好ましい要因でありながら
行動によって習得アビリティが変わってくるとアビリティ自体のプレゼンスはやはり下がる可能性はあるな

<装備システムの内容>
槍装備Lv2とかは装備の内容にもちょっと可能性があるかもね
たとえば槍装備に装備Lvの制限を設けて
槍装備Lv1だとLv2の槍は装備できないとか
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/21(土) 23:39:06 ID:SbRvChmp0
てか案2に否定的な意見ばっかいってたら
案2の内容を掘り下げることになっとるなw
あと剣攻撃とかはコマンド欄ありにすると剣の技とかしか入れにくいっぽいなぁ

例えば案1だったら
槍攻撃とか
剣攻撃とか
守るとか(ここらへんはコマンド欄にして派生にするとか)
単独アビリティとか(ここに熟練度を入れられるかもしれない)

閃きを入れたいのだったら
そのアビリティを何回か使ったら次のアビリティを「習得可能にする」とかもできるかもしれない

>>589案もちょっと微妙っぽだがそんな感じの所感もある感じだな
59170 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/22(日) 00:13:00 ID:Hk6dNgYOP
>>589
この86の提案を含めた案2の柔軟性は、ジョブとアビリティ、どちらも解放条件について必ずしも繋がっていないところだと思う。

行動基準に合わせてジョブの閃きは発生するから、
例えば、「戦士や閃いてのナイト」で槍を使っていて「竜騎士」に人より早く辿り着く。
その間にも、他の戦士系ジョブの閃きポイントは「戦闘勝利」なんかの遅い間隔で溜まっているから、
竜騎士に就いてから、戦闘を繰り返して、同格な他系統ジョブも、近い系統から出現してくるようには出来るんじゃないかと思う。
槍好きが「槍装備可(Lv3とか)」を離さずに、出て来た他ジョブに浮気とかをしていたり、そこでのアビリティも付けて戦ったりしていれば、出方も変わってくる。
なんだかんだでしょっちゅう仲間をアイテムで回復させていたりすると、「回復アイテム使用」が条件でポイントが溜まってきて、
壁役に使える「パラディン」が出てくるかも知れない。
これまでの行動からサポートアビリティの槍装備が強化されてるから、それをパラディンに付けることで、プレイヤーは高度に槍を使える壁役ジョブを手に入れたことに出来る・・・かも?

行動のレパートリーについては、実質そんなもんでいいんだと思う。
黒魔法を使いたければ、黒魔術士になって使っていけば、高位の黒魔法アビリティやジョブ黒魔道士が出てくる。
マリア(黒魔道士系)に回復役をさせたくて、
ミリアには弓を使わせて(使えるジョブがあるかは謎だけど)、
溜め込んだポーションで頑張ってれば白魔道士が早く解放される。
だんだんマリアが回復役に、ミリアが攻撃系ジョブに進みやすくなる。そんな案配。


提案の方は強化できるコマンドのセットがジョブ事に違って、コマンドを使うことが新たなアビリティの入手に繋がるって考え方?
技というのはロマサガ的、あるいはドラクエの特技みたいなもの?
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/22(日) 00:31:27 ID:5RFsWfmq0
コマンドは黒魔法みたいな扱いで書いてたw

槍攻撃だったらスタンの下段払いとかクリティカルが高く攻撃力が高い上段突きとか連続突きとか
ジャンプして攻撃するひりゅうつきとか

技というのは剣攻撃とかコマンドの数がそもそも少なそうな気配を感じたんで
ある程度数を揃えるためには技的なものも検討材料に入ってくるかなといった感じ。技のないようは上のような感じになるかな
でも製作として槍攻撃は竜騎士に割り食わせればある程度取れるが(その分竜騎士になにかアビリティを加えたいけども)
剣攻撃はある程度新規に作っていく必要がありそうだということでそんな内容になった
槍攻撃はコマンド欄開けるのに剣攻撃は開けないとかも疑問といった感じなのでね
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/22(日) 01:09:50 ID:5RFsWfmq0
技に関してはちょこっと思ってたのはひとつひとつ威力を含めてなんらかの特性があるもの
高威力とかスタンとか二回攻撃とか
二回攻撃はあれば乱れうちとかの存在感があやうくなるから微妙だが

コマンドを使うことが新たなっていうのは大体そんな感じで書いたかな
槍攻撃のコマンド欄のアビリティを使ったらその系統のポイントがたまるみたいなね
これは案一でもツリーのグループを作ることでできることでもあると思う
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/22(日) 14:45:37 ID:YJQ0tijs0
竜技 でいいじゃん、FF9のフライヤみたいな
あぁでも、シルヴィーの固有アビリティの方がいいかも
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/22(日) 15:14:08 ID:9tQZ256o0
ジョブ固有アビリティの中に例えば「聖剣技」があって、そのなかから
不動無明剣とか聖光爆裂破とかを選んで使うってことかな?
59670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/22(日) 15:32:58 ID:Hk6dNgYOP
定期上げ
本スレはコイツ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
初見はコチラ→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html

ID:SbRvChmp0の提案は
コマンドの内に技が幾つかあって、コマンドで戦うと技が増えるって感じかしら。
ふぅむ、こういうの自体もみんな的にどう感じるんだろ。

今日は自分は書き込み出来ないぜ。明日は出来たら86とチャットでも話し合ってみたいと思う。
501氏いたら避難所なり連絡欲しいぜ。
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/23(月) 04:03:46 ID:tGwxBWLE0
案としてはあくまでアビリティよりだけど
レパートリーが足りなかったらやや技みたいな方向にいって
レパートリーを増やす必要はあるかもねってくらいのニュアンスで書いた感じ

コマンド内にいくつも技というかアビリティがあってといった感じは
そんなところでいいんじゃないかと思う
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/23(月) 16:52:35 ID:L6GjSEaH0
Wikiを見てきました。キャパシティ制めっちゃ楽しそう
FF9のAPのやつに近いのかな?
599185:2010/08/23(月) 23:30:33 ID:xwjjLHESP
アビリティも
アイテムによってはアビリティ追加されるやつがあってもいいかななんて思うねぇ
接続は案一がしやすいかなと思う

ひとつは
アイテム装備中にアビリティが使えて
AP振ったら装備はずしてもそのままアビリティが使えるとか

もうひとつは
アイテム装備中だけアビリティが使えるとか

例えば
フレイムタン装備のときだけ魔法剣ファイアが使えるとか(これとは別に魔法剣士も使える)
紅蓮の杖持ってるときだけファイガが使えてATP振って固定するとか
600185:2010/08/23(月) 23:44:08 ID:xwjjLHESP
これはFF9ではなく
ほとんどの装備はアビリティはしないけど
特別にアビリティ追加するアイテムがあるってアイテム要素的な案
60186:2010/08/23(月) 23:58:33 ID:Vj72OMzH0
なるべく取得方法をひとつに絞り込んだ方がわかりやすいかと思います
今出ている案に組み込んだら複雑ですね
602185:2010/08/24(火) 02:19:48 ID:OikRKJoYP
口出したいだけなので御意見御感想は特に募集してませんがどうぞお好きにw
あくまで案の内容をくっきりさせるために補足すると
普通の武器にはアビリティ追加はなく
ある装備に特別にアビリティ追加があるということで
装備の性格つけを主目的としたアイテム案といえるかと思います
アビリティ習得のための装備といったようなFF9のようなものとは個人的には区別しています
FF9はアビリティ習得のための装備を前提としていますが
提示案はほとんどのアイテムにアビリティ追加はなく
特定のアイテムにのみ特別にアビリティ追加があるというものです

装備と隠れアビリティのドッキングなんてのもいけないかなと

武器も田舎町以外はギルでインフレ壁設けて一括で出しとくとか
それ以上に強い武器はエルフの集落とかで
「ギルなどという人間の貨幣に興味はないがとるものはとるよ」
といって法外な値段で売ってあるとか
そういう措置もありかなぁと思いますねぇ
603185:2010/08/24(火) 03:04:38 ID:OikRKJoYP
イメージ的には
FF5のファイアビュートという
攻撃したあとにファイガが追加されるといったやつが
アビリティにまで拡張された感じでしょうか

ナイトでいえば防御力無視が入っている低攻撃力の斬鉄剣があり
高攻撃力の斬鉄剣Uでは防御力無視がアビリティとしても取れるとか
そういう性格付けもできるかなと


ついでにアビリティ案は
AP振り案とアビリティ閃き案があるということですが
アビリティ閃きが感覚的かというとそうではないと思います
ただ感覚的ではないというだけで
そもそも果たしてゲームの一要素にコンセプトを対立させる必要があるのかなということもありますが
ジョブについている間の戦闘にかかわってくるという見方だと
ジョブの扱いの問題としても見れるかなと思います

たとえばAP振りのAPがジョブ関係なしに振れるとすると
メニュー画面でジョブを変えてアビリティをとってすぐ戻すということも可能かと思います
ただこれはそのジョブについているときはそのジョブのAPが習得できるという風にすると問題ないかとも思いますが
こちらはとるアビリティをいくつか選択肢を設けたりするように見えて
選択的であるといえるかもしれません

閃き案については既存のFFの戦闘を想定すると
そのままシステムの感じだと閃きに選択性を与えることは難しいと思います
基本的にはアビリティが戦闘を通じて閃くというわけですから
直接的な研鑽型といえるかもしれないですね
戦闘がそのままレベルupに直結するという点では
ただこちらは選択性がやや犠牲になるというのはありますから
それを補おうと選択的な要素を主眼において入れようとするのは本末転倒かなといったようにも思います

もちろんこれらは
案としての同列と見て解釈をしただけですが

個人的には案1でいくほうが前衛的かなと思います
案2は戦闘中にアビリティを閃くという点で
FF5などの戦闘を重ねることで自然にアビリティを習得していくものと
性質は似ていると思うので
もちろんそれでもゲームとしてよければいいのですが
それをきらびやかに修飾したと見ると
わざわざ案としてプッシュするほどのプレゼンスを感じません
ただ閃きとして戦闘中に見せるのは臨場感をいくばくか加味するのと
閃きの確立性が加味されるとは思います

そんなこんなで見え方としては
APによる選択的アビリティ習得案をとるか
それをとらず無難(でなければ安定感がある)自然習得でいくかという
AかAをとらないか
といったような見え方がするといった印象です

ただ槍攻撃によって槍カテゴリの閃きがあるといったような
イメージとしてはロマサガ的な閃きに選択肢を持たせるとなると
システムから変わりますし
一定以上の方向性を示せているかなということは感じますが
こちらもなかなか見通しが難しそうな印象もあるかなーなんて思いますw
604185:2010/08/24(火) 03:20:48 ID:OikRKJoYP
まぁただ
文章にしてよさそうに見えるっていうのと
ゲームとしてのできとはまた別でしょうからねぇw


それぞれの内容を浮き彫りにするのも悪いことではないと思いますが
最終的には責任者のセンスによる取捨選択だとは思いますな
そこにアンケートとの差がある

結局2chの匿名参加型の製作っていうのは
スタッフ募集と
取捨選択を前提としたアイデア募集ってだけで
有象無象に等しく部分的決定権を与えて成立するものとは
やや差があるかなという印象はあります
ただそれも試みとして意義深いとも感じたりもしますがw
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/24(火) 14:49:03 ID:CDDzC0+H0
口出したいだけ、意見いらないなら避難所に書けば?

あと「ついでに〜」以下、言ってること・言いたいことが全く理解できないんですが
606185:2010/08/24(火) 23:57:46 ID:OikRKJoYP
サーセンTT
607185:2010/08/25(水) 06:31:26 ID:Z79DRXOiP
ついでに(何がだw)
スレ議論への言及を補足しますと
案一はある程度新機軸としての方向性を打ち出せているのに対し
案二は選択性を加えるのが難しく根本的には自動習得という新機軸というには特にあげられるものがないような印象を受けます

なので敢えて対立軸を設けるとしたら
案二に肯定的な解釈を加えるより
案一をとるか案一を採らず安定感のある自動習得にするか
といったような見え方がするといったような感じです

案二について補足すると
閃きはロマサガとかでは武器での選択性が加味されて成立する部分が大きいと思います
なのでやはりここでの閃き追加は根本的な案ではなくやや修飾的だといえると思います
案二の根本は自動習得だと思うともいえますかねぇ

なので案一をとるのは前衛的であり
案二をとるのは何か肯定的なプレゼンスのある案を選択するというより安定的な選択であるというような見え方がします
60870 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/25(水) 09:22:33 ID:BfFJIxyqP
定期上げだぜ

一昨日のチャットで案2の発案をした171とも話をしたのだけれど、
171としてはジョブに就いて鍵になるアビリティを閃いて、上位互換的に新ジョブを閃くスタイルを崩したくないみたい。
必ずジョブについてアビリティを覚えることで新ジョブを得る。そのさい、対応した下位ジョブ側はキャパシティが増える。

この案を時間割いて、自分がみんなと言及した場合、行き着くのはこのスレにある案2に86の提案を混ぜたものになってしまう気がする。
それでいて、いくつかの差異を持っていて、求めてる方向性が自分はイマイチ把握できてないけれど、違うのは間違いない。
極端に方向性を見定めなきゃいけないってこともないのだろうし。

なので、本スレで話してきた
「案2+86の提案込み」を「案3」と置き換える。
案2は171のオリジナルスタイルを維持。でまとめて今度の今度こそアンケに入ろうと思う。

これまでここで話してきた、案2+86の提案を混ぜた物、つまり以降の「案3」については、
「ジョブを選択する自由、取得してるアビリティを選択する自由、
自分のプレイスタイルを選択する自由は任意のタイミングにある。
それによって、出てくるジョブやアビリティのタイミングが変わってくる。
逆に言うと、特別な物を除いて、アビリティやジョブの取得を選択する自由はある意味無い。」
という方向性と考えて貰えば、案1との違いはハッキリとあるので、アンケの指針になると思うし、86の意図したところもこうであると確認はとれた。

短期で171の意図する案2をまとめ、アンケに入るぜ!今度こそは決着をつけてぇところだぜ!

>>599
要素の案としては面白そう。接続するなら案1が一番簡単だろうな。
あと案1前提でも、オマケにしてはサブシステムとしてでかくなりそう。
メニュー画面の、アビリティ取得ウィンドウにアイテム用の欄が用意されたりしたら、ゲームの一要素として確立されてるような感じになっちゃうし。
そういう意味で、装備してるとジョブにABPがいかない変わりにアイテムにオートで振られて、一定値まで装備してればアビリティ取得とかにする必要はあるんじゃないかと思うかも。
案にまぜる難しさより、オマケにしてはプログラムへの要請がでかくないかの方が気になったりするかも。

>>607
現案3のプレゼンスは、プレイスタイルによる変化がある方向を目指すことだと思う。
方向としては>>591のイメージかな。実現性の怪しさは、みんなで同じ方向を向いて試行錯誤までいければ、ある程度はいけると信じてる。最終的な結果は出たとこ勝負だけどな。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/25(水) 17:45:25 ID:8F6GaIQ/0
とりあえず、意味もわからず前衛的()とか言うのやめろ
全く意味がわからないって

自動習得とか言われてもそれがどういうものか言及していないし
あ、面倒だから言及しなくていいけど。ひとつの案2アンチ意見としてとればいいからね
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/25(水) 19:38:49 ID:ddAyWnOa0
こうして、第二の521タイプが集っていくのである・・・

名無しも気負うことなくどんどん意見いってな。
そうしないと何かしらガンガンいうタイプに圧巻されるぞ
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/25(水) 19:55:31 ID:Lew3CAkf0
妄想ばっかで手を動かすやつはいないのなw
612521 ◇so3YU5bCLM :2010/08/25(水) 21:36:35 ID:RCVS2fZf0
一応口だけじゃなくて担当しているモンスターのデザイン&ドット進めてます。
今のとここんなもの

マジックポット ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=202
ズー ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=195
ドラゴンゾンビ ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=237
デーモン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=242
バララント ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=241
とうぞくボス (バイオソルジャー テャン重装兵の色違い)
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282665554733.png

リヴァイアサン ラフ ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282738885936.png
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/25(水) 21:47:02 ID:8E3DTIpU0
何気なく521をディスってないか?
521は最近いっぱい仕事してるからいいと思うけど
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/25(水) 22:33:47 ID:2vpL5f8r0
タイプだってw
仕事出来るか出来ないかはまた別問題
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 14:20:08 ID:xlyoicHY0
ドット絵も音楽も一時的に全部流用で済ませりゃいいのに
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 14:22:15 ID:TR++U08R0
マップはどうにもならんけどな
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 21:15:57 ID:WSk3NrrX0
素材班は頑張るものの、
プログラム組む奴が忙しくて製作が進まず、
結果素材だけが溜まっていくということがよくある・・・。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 21:28:11 ID:LPSRts710
いざとなったらウディタでも使えば大丈夫だろう
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 21:47:50 ID:RBi21Qde0
ウディタ使うにしても
まずデータベースやコモンイベントの基本部分を
誰かが作らんと進まないのは同じじゃね?

それにプログラムを組もうがウディタを使おうが
仕様が固まらんと作れないのも一緒
はやいとこ枠組み決めちゃえよ
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 21:49:58 ID:crv0DbnWP
とりあえずマップチップさえあればエンディングまでマップ作れるんだからそこまで進めんと
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/26(木) 23:34:25 ID:Y5Jhf2/k0
まとめてるやつがその気にならないといつまでたっても早くは進まないよ

今の状況で大丈夫だと思ってんだし
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/27(金) 20:02:10 ID:4Da5+nyT0
マップチップ描けるドッターは、みんな現実で忙しいみたい
だからそれを待つのもかねて、他の事についてちゃんと議論してるんじゃないかと
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/27(金) 20:05:30 ID:1dwqaBli0
座礁する恐れが無い自身があるって言うのが強味なんだよね
だからのんびりやってられるんじゃ?
62470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/27(金) 20:12:29 ID:MWF2MLYgP
一日1レスが完全崩れちまった。一度破ると怖いもんだわ。
定期上げは深夜にやるぜ。
おんがくしつに4-588氏のダンジョンを追加したぜ!
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/17.htmlで聴けるぜ

俺の状況についての意見は>>454の真ん中辺りで言ってる感じのまま。
まぁ、正直少し元気が落ちてるんだけれど、手順としては
みんなで一つずつ決める、の方針の下、自分が正しいと思う順序でやれていると思う。
「アンケ→ちょっと話し合い→決定」の段階に来てるって感じ。
この最後の「ちょっと話し合い」で埒が開かなくなったら、アンケ結果を元に、まとめさんとしての決定を初めてしうるって感じ。
ホントに製作の何かが壁になったときは、門外漢も含めその時、みんなで挑もうぜ。今はこのシステムに蹴り入れるので間違ってないと思う。

俺についての考えは常に表明してるから、
例えばシステム議論を別の形で締めくくる提案をしてくれたり、
マーク2氏に呼びかけて、進捗を訊いたりってのは俺以外の名無しがやっても良いことだぜ。

アンケ前のまとめは今夜中にやっておくぜ!
625ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/08/27(金) 20:53:43 ID:31mcaeO00
復帰しますた。

戦闘中の行動でジョブやアビリティを閃く、ってスタイルだと、
ユーザーから見て育成の自由度を実感できない気がするな。

以下はどっかのサイトの受け売りなんだけど。

どれだけ大量の分岐を用意しても
プレイヤーが『分岐している』事を認識できなければ
やってる本人は一本道にしか感じない。
だからプレイヤー目線で『ここが分岐になっている』というポイントと
『あの分岐で別の選択肢を取っていたら、この結果は変わっていただろう』と推測できる場面を用意しなきゃいけない、と。

最初からシステムについて説明しちゃえば、分岐の存在を
頭では認識してもらえるだろうけど。
実際のプレイを通して、自由度を感じてもらえるんだろうか?

>597
>冒険しているうちにプレイヤー次第で
>解放されるジョブも変わってくることになる。
本家みたいに、同じゲームやってる人間が大量に存在してワケじゃないから
一人ひとりのプレイヤーは、その『プレイヤー毎の違い』を実感出来ない気がする。
ど素人が寄り集まってるこの企画で
何週もしてもらうことを前提にするのは無茶が過ぎるし。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/27(金) 22:49:31 ID:iZuOeWKL0
複数の選択の自由がある
一つ目は、アビリティ取捨選択の自由(例:一覧から好きなアビリティを入手)
二つ目は、アビリティ使用の自由(例:ジョブがナイトで、コマンドアビリティ「黒魔法」とサポートアビリティ「薬の知識」をセット)
案1は両方を備えてる
案2は後者だけ

ジョブシステムは絶対に自由度重視なの?まったく別な案が二つってとれない?
FF3とFF4はシステム面はまったく違うけどどっちも面白と思うけど

>>625
案2は『プレイヤーごとの違い』を見せるための案?
『プレイヤーごとの(プレイスタイル、ジョブの好みの)違い(をカバーし、さらにそれらを活かすことができる案)』であって
赤の他人との、開放されるジョブの違いを見せたいわけじゃないと思うんだけど
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/27(金) 23:09:18 ID:YEEP5f5v0
分岐云々で言ったらハッキリ分からなくてもいいんじゃない?

例えば序盤は物理攻撃で大体突破できるようにしておいて
中盤に差し掛かる前に魔法系が育ってないとめっちゃ苦労するボスやダンジョンを置く

そうすればプレイヤーは自然と二週目は序盤から魔法系も育てる
結果、初回と全然違うジョブorアビリティが同時期に手に入ってる

こういうやり方で自由度の広さに気が付ける様にする
あくまで理想だけど
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/27(金) 23:17:08 ID:ZCxTyhfH0
初心者の部屋のチュートリアルで懇切丁寧に説明しとけばいいんじゃないの

「武器は装備しなくては効果がありません」
「"戦士"にジョブチェンジして剣を装備してみましょう」
「戦闘してみましょう」
(戦闘チュートリアル)
「戦闘に勝利するとアビリティポイントを獲得できます」
「戦闘に勝利する以外にも、特定の行動によってアビリティポイントを獲得できます」
「さきほと剣を装備して戦闘したため、戦士のアビリティ"剣装備Lv1"のアビリティポイントを
余分に獲得することができました」(経験値バーの長さ比較)
「アビリティによってポイントを獲得できる行動は様々です。探してみましょう」

って感じで
案1にしても「アビリティの組み合わせでジョブを閃きます」って部分で
丁寧なチュートリアルが必要になるだろうから、そこはどっちもどっちな感じがするが
62970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/28(土) 10:38:38 ID:AE02IDssP
定期上げ!深夜じゃないし、絶賛まとめ中だけど!!
63070 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/28(土) 22:54:27 ID:AE02IDssP
171氏いたらチャットにきてくだしあ
63170 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/29(日) 03:03:32 ID:9vtvd36WP
想像を遥かに超えて時間かかってしまった。
アンケ用最終まとめ終了
ここで話していた案2が案3になってる。
案2について171のチェックとイメージ付記待ち
63270 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/29(日) 12:00:10 ID:9vtvd36WP
定期上げ!
初見の人はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlをみてきて

エルゼアの曲の投下予定日が昨日だったんだけど、まとめが思った以上にかかった関係で、夜まで延期するぜ。
171氏はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlにあるの案2のチェックと、イメージの部分のを書いて欲しいので、自分はずっとチャットにいるので、いつでもよってくれ。
マーク2氏、501氏も来れたら来てくれ!
633171:2010/08/29(日) 12:24:40 ID:FhrXjjVo0
夜勤でした

wikiの"本スレでやってる事"を見ればいいのかな?
内容はおおむね認識通りです。まとめありがとうございます。


イメージっていうのは何か言葉にしづらいのですが、発想の出発点としては↓な感じ

・プレイヤーごとの差がゲーム内に反映されるシステム
プレイヤーの行動により攻略過程に差を出したい。ただし時間さえかければその差は
埋められるものにしたい。

・セーブ&リロードによる振りなおし防止
発案者は、セーブ&リロードによる振りなおしを「飽きを早める、興を削ぐ行為」と考えます。
それはプレイヤーが悪いのではなく、むしろシステム上出来るからこそ、暗に
「システムによってプレイヤーがセーブ&ロードさせられている」とすら思います。
なのでセーブ&ロードという「興を削ぐ」行為をプレイヤーに強いることのないシステムにしたい。

・ジョブ特性を活かした戦闘、新たな発見のある戦闘
"強アビリティを付与して、どのジョブでも同じ戦い方をする"というのも飽きが早いと思うので
ジョブ特性を活かした戦い方にアドバンテージがあるシステムにしたい。
そのうえで強アビリティでゴリ押す自由も残したい。

そんな要件から考え付いたシステムです。
63470 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/29(日) 13:23:20 ID:9vtvd36WP
171がチャットにも来てくれたので、wikiへの反映も終了。
夜にもう一度チェックして貰ったら、アンケはいるぜ
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/29(日) 16:35:53 ID:2ToteBPM0
>ここで話していた案2が案3になってる
どういうこと?選択肢は案3ひとつで十分って意味かな?
63670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/29(日) 16:49:41 ID:9vtvd36WP
>>635
案2について本スレで、86の提案でジョブもポイント制の条件解放にしてはどうかって話が出て、
それを進めてったら、大分案2から遊びの構図が変わっちゃった案があるから、それを案3と置き換えて選択肢に混ぜた感じ。
詳しくはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlにまとめたぜ
63770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/29(日) 18:54:05 ID:9vtvd36WP
そもそもの構想があかんかったのや・・・
なんか、どうにもならんけれどエルゼアの祭り曲うpりました。
騒々しすぎるけど、まぁ室内は言ったら音量が小さくなるあれにすれば・・・

http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/17.htmlで聴けるので
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266423313/の方へ気兼ねなく叩いてくれ
大きな叩きも細かい指摘も歓迎。
ちょっと頭冷やしてから直すかもだけど、とりあえず形にしたんで
次は73と話していた雑談スレに置いたOP用曲を終わらせる
これ→ttp://www.youtube.com/watch?v=RCaQI8UAElo、今回の経験活かして今度こそは・・・
638521 ◇so3YU5bCLM:2010/08/30(月) 01:35:01 ID:DsWmD0l80
デカブツから小さいのまでいろいろ用意しました。

リヴァイアサン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=244
マミー ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=247
ミミック ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=246
おおかみおとこ ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=249
リザードマン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=250
キラーフィッシュ ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282991186447.png
古代鮫(メガロドン) ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282998727126.png
アウルベアー ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1283070461100.png
サイクロプス ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1283090287878.png
とうぞくリザード(ティラノサウルス) ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1283097888712.png

帝国兵シリーズは数が多いのでまた今度うp報告します
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 01:47:06 ID:zXOddNaj0
おんがくしつ全部聞けなかった・・・
64070 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/30(月) 12:35:57 ID:GBtpS7M9P
定期上げ!
ジョブシステムのアンケート準備は全て整ったぜ!
本スレ議論ページに、三つの案を掲載してる。
すれ違ってもあれなので、大体把握してる人もざっと読んでみて。
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
三日間くらい大体みんなはどれがいいと考えるてるか、把握するために、レスを貰いたい。コテもよろしく!
案だけでもいいし、理由もあればなお。

今来た人も大歓迎だぜ!!
まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlでこのスレでやってることを覗いて見て
それからhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlに行って、案を把握してレスをして欲しいぜ!!
製作したい人もウエルカムだし、特にマップチップに挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

>>637にある演出の話は良く考えたら、かいはつしつの雑談スレ→一般非公開つべで73の感想って流れしか取ってないから
もうちょい話してもいい話題なんで、作る前にちょっと開発室の該当しそうなスレッドで話してみるわ。

>>639
ロダ変えてみた。
多分聴けるはず、あとはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266423313/の方で話しましょ

マーク2氏、501氏いたらチャットなりレスなりしてくだしあ
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 17:19:50 ID:0LqVY9Vj0
案3+キャパシティ制 ってのは選択肢には無いのかな?
案1はヒントが面倒くさそうだなぁ・・・
あと、気になったんだけど、案2と案3のジョブ入手方法に変わりなくね?

問いかけばっかでごめん
64270 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/30(月) 18:29:09 ID:GBtpS7M9P
>>641
問いかけばっちこいだぜ!
案3+キャパシティ制は別に無いアイディアでは無いと思うんだけど、
案3は「どのアビリティをとろう」というゲーム性を狙ってないから無い方が遊びやすいかなって。

キャパシティ制だとカスタマイズ重視感が出ると同時に、「どのアビリティが欲しい」って欲求も強くなる。
案3はジョブシステムからアビリティの取得を選択する形じゃなく、
自然なプレイスタイルを目指しているから、
結果出て来た、ご褒美としてのアビリティが数値化されてマニアックな要素になるのは向かないんじゃないかなって考え。
とはいえ、みんながそれが良い!ってなればもちろんそれにするぜ。

現3案のなかでカスタマイズを凝って楽しむのに一番適してるのは、
「ABPでアビリティを買う」形の案1だと思う。それに合わせたカスタマイズしがいのある上位ジョブ検討もしてるし。


ジョブ解放について案2と案3の大きな違いは、
案2:下位ジョブで対応したアビリティ取得→上位ジョブ
案3:相対的なプレイヤーの行動→新ジョブ
の違いかな。

案2の場合、どんなアビリティがあるか、それにどれだけ近づいてるかが分かるし、そのアビリティを取ろうって指針を持った行動も可能だと思う。
それで、「何かのアビリティ」を取った時点で、成長を感じる形で上位ジョブが出てくる。

案3は、関連したジョブや、アビリティセット、戦闘行動から得る経験が一定値に達すれば
どのジョブにいても解放される可能性はある。
基本的にはプレイヤーが好きにやっててくれれば、キャラ達がそれに合わせて成長していく形をジョブシステム上で目指してる。
ポイント制である裏事情を察して遊ばれると、特定のジョブやアビリティ閃き最短行動をする方法はあるだろうけど、
一週目でそれを絞って何かやっても対して面白みはないだろうと思う。
アビリティの扱いをキャパにしてないのもそんな感じ。

ちなみにもともと案3の始まりは>>524の案2についてで語られてるアイディアが元。
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 18:40:50 ID:qqMp7cVX0
>>641
案3のアビリティ運用については“明確な検討がされていない”ということなので、今後また話し合われるんじゃないかな?
現時点ではまだ、この方式!と固まってるワケじゃないし。

案2のジョブ入手方法は特定のアビリティの入手。
案3のジョブ入手方法は、アビリティと同じく経験点の蓄積……だけど、
案2のアビリティ入手も経験点の蓄積だから、おまけにアビリティがついてくること以外は対して変わらない、って見方もできるか?
案1みたいに複数のアビリティ入手を条件とすれば、多少は変わってくるが……。

案1のジョブ解放がヒント必須のようになってるのは、システムの問題というより、ぶっちゃけツリーのせいじゃねぇかなぁ……。
ちゃんと説得力のあるアビリティの組み合わせを考えて設定すれば、ノーヒントでもそれなりに解放していけるんじゃないかと。
まぁその場合でも、プレイヤーがある程度コツをつかむまではガイドラインがいるし、
それでも分からない人向けに、やっぱり明確なヒントは必要なワケだけど。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 18:45:36 ID:qqMp7cVX0
……と、被ったかw
64570 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/30(月) 18:57:25 ID:GBtpS7M9P
>>643
確かに、「じばく」と「ちけい」で「さむらい」とか酷い組み合わせ多いからな・・・
本来「アビリティ同士の組み合わせ」って時点でかなりのヒントに出来るはずだし、
スレで多数のアイディアが募れること考えれば、今よりずっと直感的なレベルに持って行ける可能性ありそうだ。
上手くガイド出来れば、アビリティを取る選択の楽しさに集中してもらえるかも
ヒント云々は、かなり副次的な要素だからなぁ

>>644
thxだぜ!
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 22:58:41 ID:9cwM7H8Z0
最近プログラマー抜きで仕様の話してるのがどうにも不可解。
プログラマーが忙しいから、ってのは分かるが・・・。

実装する立場の人間がいない話し合いってどうなんよ。
「妄想してるとこ悪いけど、仕様的に無理」とか言われたらどうすんの。

いやそれ以前に、今のプログラマーが仕事で離脱せざるを得なくなったら、
誰が作れるんだ?
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 23:02:32 ID:Do7O0YIj0
70がプログラムをやればいいんだろ思う
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/30(月) 23:24:12 ID:9cwM7H8Z0
まったくの未経験者がこのプロジェクトを支えるのは多分無理w
もうスレで挙がってる要求がデカすぎるもん。
仮にそうするとしても、完成は数年延びると見ていい。

素直に経験者探した方がいいべ。


ただまぁ、
正直今のメンツによる議論見てると、
「楽しい妄想は自分たちで勝手にやって、一番きついところだけ他人任せ」
って気がしなくもない。

素直に受けてくれる人がいるかどうか。
64970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 00:09:28 ID:auzbFoTrP
>>646
プログラマーのマーク2が最初の参加時に「自分たちの理想的なゲーム案をまとめるところから始めればいい」という旨のことをレスしてくれてたから、
それを指針にしてるところがあって、本人が来てくれてないとき話し合いを進めてる部分ある。

「匿名掲示板のこの板でみんなで話し合うとどんなシステムが出来上がっていくのか」を大事にしたかったし、
決まったものがプログラムの要求で、変化せざる得なくなって、みんなで相談するのもありだと思う。
だから、もう三つの案にまで絞られちゃったけれど、よければアンケに答えていって欲しいぜ!
比較的興味深そうなもので良いからさ。

マーク2氏の連絡がもしとれなかったら、もちろん経験者を探すつもり。
でも、一番きついところだけ他人任せにしようって訳じゃなくて、
企画にとって素人が手を出すのが危険だから。

本当に見つからなかった場合について言えば、自分はプログラムやる気は満々だったりするよ。
あのツールもどき作った時、泣きたくなったけど、C使ってみて意外と面白かった。
コテ名無し含めて、みんなで闇雲に勉強してやるのも一興だと思う。

ただ興味があるだけの、やったこと無い人間で、
この出来事に挑戦するのは最悪の手段だって考えてるだけだぜ。
650 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/31(火) 01:06:23 ID:fNfY4qDLP
取り急ぎ
仕様的に無理、ってのは仕様が大方(80%くらい)決まってると出てくる言葉なので、
ほとんど決まってない現時点では全く自由に考えてもらって問題ないと思う

ただ、汎用性をあまりにも持たせづらい要素に関しては議論の余地があるかも
65170 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 01:17:31 ID:auzbFoTrP
>>650
キタ━( ´∀`)゚∀゚)*゚ー゚)・ω・) ゚Д゚)´ー`)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)´Д`)丶`∀´>━!!!!!!!
待ってたぜ。ということは案決定して、さらに仕様詰めてからってところか。
いま、プログラム作りについては、どう?時間的余裕とか。
65270 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 01:19:59 ID:auzbFoTrP
チャットも入ったので、もしあれならそちらで話してもいいぜ
653 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/31(火) 10:03:21 ID:fNfY4qDLP
>>651
寝てた
時間的余裕は正直無いけど、現在のペースならまあ行けるとは思う…!
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/31(火) 19:21:14 ID:G2CnsQUZ0
チャット内容を簡単にまとめてくれると嬉しい
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/08/31(火) 19:23:11 ID:G2CnsQUZ0
後、アンケの投票で「どれでもいい」「分からない」っていうのも有効なんかな?
ひとまず、どれだけの人が関心を寄せてるか指針にしたい
65670 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 19:42:10 ID:auzbFoTrP
定期上げは深夜に。
名無し、コテ問わず、アンケに答えて欲しいぜ。

>>653
なるほどだぜ、
プログラマーの重要性はとっても高いし、近況もスレのみんなで共有しておきたいから、
一番チェックしやすく、時間的制約も無い本スレ内で話を進めた方が適してるかもな。
本スレチェックと俺やコテ、名無しからの呼びかけへ出来るだけのレスポンスを頼むぜ。

色々と不備も多いと思うけれど、
企画の進行的に個人的に気になる部分を列挙するので、回答を貰っておきたい

1.First Fantasyのイベント機能実装について、決めなきゃいけない仕様について何かある?
2.「イベント機能の実装」「単純にFF的なATBバトルの実装」を作るとした場合、
  着手すると総合して、どれくらいの時間で作れそうかのアバウトな予想
3.どれくらいの時間がこの企画に割けそうで、どの時期に一番時間が割けそうか。
4.ジョブシステム案が決定して仕様を詰めるとき、どれくらい一緒にやれそうか
  (出来るならチャットで話して貰える余裕があった方が良いんじゃないかと思う。
   俺個人は秋でも冬でも可能な限り時間合わせるぜ)
5.最終的に3つの案に帰結したわけなんだが、
  個人的興味、もしくは比較的でhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.htmlのどれに一票入れる

イベント機能の実装は、みんなで弄れる動く燃料になるから是非着手して欲しいところ
案はどれも基本がATB準拠になってるから、このアンケで案決定して、スレで確認がとれれば戦闘システムもわりと早く決まると思うぜ。
65770 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 19:52:54 ID:auzbFoTrP
>>655
いいぜ。
俺のイメージで実現を狙う方向は、
案1→カスタマイズ遊び中心、案3→プレイヤーの望む方向に自然と育成中心
だぜ。

案2については、バランスとってその中庸くらいに収めてくって感じかな、ジョブの成長が生きる案だと思う。
これはみんなとの相談もあるけど、特に発案者の171にききながら深めようと思ってる。
658 ◆Mmk2VILQlE :2010/08/31(火) 20:01:14 ID:fNfY4qDLP
>>656
1. 今のところ無いかな。何が足りないかは謎……今のところワープや会話、簡単な仕掛けまで対応できるはず。
2. それだけをやり続けるとしたらかかって三日。正味一週間くらいかな
3. 卒論の執筆に入っていくのでほとんど割けそうにない……。一番時間が割けるといったら全て終わる来年の四月とかになってしまう
4. チャットに入る分なら割といつでも問題ないと思う
5. 個人的な趣向ではやはり一番上が一番単純で面白そう

とりあえずイベントか……あと村の人
65970 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 20:26:00 ID:auzbFoTrP
>>658
なる、圧倒的なスキルじゃんwww
不安なくなってきちゃった。
もし可能なら、負担にならなければ、一日15分でも5分でも時間を割いてくれると、
他の人が弄れるものが少しずつ増えていけて円滑だと思う。
町人出て来て会話出来る機能が実装されたりすると、猛烈にテンション上がっちゃうぜ
そっちがやりやすいよう、可能な支援するよ

アンケthx、近々案決定終えて、仕様に入って、ちょっとずつでも着手して貰えるよう、頑張るよ。
出来ればちょっとチャット入れたら来てくれ。
66070 ◆FLnjc0KT7s :2010/08/31(火) 21:03:16 ID:auzbFoTrP
みんなにちょっぴり提案。73や521は良いねって言ってるもの。反対やより良い提案あったらヨロ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422623/の281
661858:2010/08/31(火) 21:43:19 ID:L2+7YbU00
>>640
案1に一票。FF5やFFTとかでしこしこポイント貯めるのが好きだったもんで。
毎日ナッツ(どくろ)イーターを狩ってちょっとずつAP貯めて
第一世界でみだれうちを覚えた時の達成感。懐かしい。
目新しさには欠けるけど無難でいいんじゃない。

案2は要はAPが行動によって得られるってことだやね
個人的にアビリティ取得のために戦法まで縛られるってのはちょっとと思った。

案3の閃きはわからんうちは楽しいけど、
二周目とかで条件分かったら、ただの作業(xをn回繰り返して・・)とかになっちゃう気がする。
いや、二周目まで前提にするのはおかしいとは思うし、AP稼ぎの方が作業だろうけど
やっぱ目に見えて何かが増えたり溜まったりしないと辛い。
66270 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/01(水) 03:24:08 ID:J1I2zRfhP
定期上げ!
今ジョブシステムの案を一つに絞るためにアンケやってるぜ。
コテも名無しも回答よろしく。

今来た人も大歓迎!!息の長いスレになって来ちゃったけど、気兼ねしないで書き込んでくれておkだぜ。
まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlでこのスレがやってることを覗いて見て
作る側も大歓迎だぜ!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ。

アンケは
wikiの本スレ議論ページに、三つの案を掲載してるから、その中で一番、もしくは比較的に好みのものをレスして欲しい。
よければ意見も付記してくれ。
すれ違ってもあれなので、大体把握してる人もざっと読んでみて。
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html

「どれでもいい」「分からない」「他の人の様子見」って回答でもいいぜ。


現段階>>640からで見ると
案1のmmk2と、858だけかな?>>641は案3っぽい感じのように思うけれど、どうなんだろ。
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/01(水) 11:32:53 ID:BSzZ/rXQ0
案1>案2>案3……ってトコかなぁ。

案1のシステムは、既存FF……5・9・T辺りからの正当進化っぽい印象。
独自要素としてアビリティ組み合わせによる閃き案も搭載しているから、目新しさがないってワケでもない。
結構長期間話題にされてたんで、検討も比較的進んでる方。
ジョブの上位下位のバランスやツリーの組み方、ヒントの出し方等、まだまだ考えることも多そうだけど。

案2・案3は、作る側の視点だとギミック豊富そうに見えるけど、プレイヤーには凄く単純なシステムに映りそう。
アビリティ習得のカラクリが見えないと、ただ漫然と戦闘して、気がつくと勝手にアビリティ覚えて……な状態になる可能性が高い。
それは“アビリティの取得を楽しんでる”状態と言えるのかどうか、正直疑問。
また、カラクリが見えたら見えたで、今度は戦闘内容を縛られて面倒くさい。
この辺りは、好みで評価が変わるんだろうけど……。

案2は、ブレイクスルー辺りの仕組みは面白そうなんだけどね。
ただ、案2・案3の経験値制アビリティ習得と相性がいいかというと、チョイ微妙な気もする。
むしろ、ABP消費型ないし蓄積型でアビリティツリー作る方が、ブレイクスルーには合うかも。
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/01(水) 19:33:28 ID:p7AD8c5J0
俺も案1がいいかな。
戦闘していたら自然に覚えるという形よりも、このアビリティを覚えたいから頑張ろうっていう
感じの方が楽しそうだし、アビリティ獲得のための戦闘の動機がよりはっきりすると思う。
また、いろいろなゲームが採用しているようなシステムだから、全く新しいタイプよりも
作ってみてからこんなんじゃなかったって言うのにもなりにくいと思う。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/01(水) 19:38:30 ID:zLrnerpp0
案2・3は凝ってるけど、
作り手が面白いと思うだけで、
何も知らないプレイヤーが楽しめる仕様にはなってないと思う・・・。

案1が妥当だろうな。
66670 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/01(水) 21:18:46 ID:J1I2zRfhP
アンケ回答thx
引き続き、回答してない人是非書き込んでくれ!
正直案3は「アビリティ取得を楽しむ」のコンセプトから完全に外れちゃってて、
みんながそれを楽しむって決めた時点で外すべきだったんだよな。

案2を検討してて、それがどうしても良い感じに見えたから残しちゃったんだわ。

言い過ぎると、今度は俺が「案3」を押してるみたいになっちゃうかもだけど、
俺は案3が、カスタマイズやアビリティ取得じゃないだけで、プレイヤーにとってツマラナイ方針になるとは思ってなかったり。

RPGの流れを一度止めて、アビリティをとるための努力や、メニューでキャラをカスタマイズするのじゃなく、
ジョブシステムのなかった時の普通の成長をするRPGの面白さに立ち返った上での、いつでも好きなジョブチェンジをしてその効果を楽しんで、成長がある、RPGに溶け込んだシステムを目指せるかもって思ってる。
ジョブに長くいれば、板にもつくし、そのための修行(戦闘)をしてみるのも有りなわけで、ロールプレイングとしてはありなんじゃないかと。

確かにプレイスタイルを大切にするために、「剣と槍の価値の違い」とか見直す必要性出て来るように思うし、検討部分は多いだろうけど。

ちなみにマジで案3を他案よりプッシュしてるわけじゃないぜ。
「何をしようとしてそうなってるか」の説明をもう少し言いたかった。
それがその案で決まった場合の、更にどう煮詰めるかにつながるしな。

なので上記の実現は無理だろって意見で、他案を支持するのもとても歓迎。



マーク2いたらチャットに来てくれ!
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/01(水) 22:36:33 ID:BSzZ/rXQ0
>>666
案2案3の系譜がツマラナイとは言わないが、
その面白さは、どこか受動的な、空から降ってくる類の面白さに感じるな。
個人的にはもっと能動的な、自分で色々弄っていく類のものに魅力を感じる。
ので、手間や実現可能性を度外視したとしても、俺は案1推し。
案3でも、システム見切って能動的に遊ぶことは、不可能ではないだろうけど……ちとハードル高いかな、と。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 00:32:52 ID:t/zXIzK00
プギャーって言うくらいいいだろ‥
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 00:36:16 ID:t/zXIzK00
すいません。もうプギャーって言いません。チャットを閲覧させて下さい。
67070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 00:44:26 ID:XVyJ1RakP
>>669
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 01:11:46 ID:pLZLpWgi0
チャットでぷぎゃーと発言してアク禁になっているのでは?
私物化になるまでの行き過ぎた自治とは思いたくないがそうまでやる必要もないのではって感じだろうか
67270 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 01:45:42 ID:XVyJ1RakP
>>671
現チャットのブラックリスト確認したけど誰も登録されてなかったぞ
勘違いかなぁ・・・
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 01:53:45 ID:t/zXIzK00
入室するを押しても入れないす。
ログには以下のように表示されてます。
2010/9/2 1:50:22 IdCheckRequest Status Failed. Status:4042(ER_MEM_NOT_FOUND)
2010/9/2 1:50:22 Kanichat Started.
2010/9/2 1:50:22 NewIdRequest Status Failed. Status:4030(ER_ACCESS_DENY)
すいません。
67470 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 01:56:20 ID:XVyJ1RakP
ログで変な荒らしも見あたらなかったけど、ちょっと原因分かったかも。

禁止ワードが設定されてる。「プギャー」「プ」「プギャー」を含む名前は原則として使用できないって。
また禁止ネーム「プギャー」「プ」「(o´ω`o)」「プギャー」と完全一致する名前も使用できないって。
あと、自動荒らし対策機能が、既定でレベル「中」になってる。
んでたぶんこの機能のせいで1人IPアドレスがアクセス拒否になってた。とりあえず外しといたけど、
プギャー使うと同じ現象起こりそうだから、コテ叩くときは別の言葉使ってくれ
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 02:00:09 ID:t/zXIzK00
すいませんした。もうプギャーって言わないようにします。すいませんした。
67670 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 02:03:02 ID:XVyJ1RakP
>>675
一応入れるかチェックしてみて欲しいぜ
67770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 02:07:39 ID:XVyJ1RakP
確認とれた
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 06:26:52 ID:NqDBB0aI0
「プギャー」なんてふざけた名前でログインしようとしたこと自体、荒らす気満々だったんだな
今は長らく音沙汰の無かったプログラマーが復帰して大事な時期なんだ
要らぬことするなよ
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/02(木) 07:18:39 ID:pLZLpWgi0
そう神経質になるなよ
プログラマー候補の人も忙しいとは言ってるわけだし
68070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/02(木) 18:31:02 ID:XVyJ1RakP
定期上げ!
今ジョブシステムの案を一つに絞るためにアンケやってるぜ。
コテも名無しも回答よろしく。

今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

アンケは
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
に、三つの案を掲載してるので
この中で一番、もしくは比較的に好みのものをレスして欲しい(案3は>>666も参照してみて)。
よければ意見も付記してくれ。
すれ違ってもあれなので、大体把握してる人もざっと読んでみて。

「どれでもいい」「分からない」「他の人の様子見」って回答でもいいぜ。

意見きけてきたし、明日の夕方くらいまでがアンケート期間ってことで大丈夫だよな?
出来れば来た人は回答くれよな!



>>640からここまでで、
案1、mmk2(プログラマー)、858(ドッター)、>>663>>664>>665
って感じ。アンケ後に議論して決定って思ってるけど、必要ないかもだな。

521が悩み気味、583はプログラムの負担を優先(GUIからみて負担は案3が軽いらしいけど、マーク2はその手間を惜しむ気は無いみたい)




501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
681避難所転載:2010/09/02(木) 21:02:35 ID:XVyJ1RakP
248 :いいじゃないか!名無し だし:2010/09/02(木) 20:59:42
規制中なのでアンケここに書いてもいいでしょうか…

個人的には1がいいです
あと、基本的に「すぱっと説明できるもの」が、やりやすいんじゃないかと思います
分かりやすいもの、というより、分かりやすく説明できるかどうか、というのがポイントです
テキスト周りや序盤の展開なんかにも寄るので凄い漠然としてますが…
682171:2010/09/03(金) 00:24:34 ID:ocUS6g2T0
発案者だし案2を推しますが…

プレイヤーから単純にみえるって意見があったけど、
それってむしろメリットじゃないかと思ってますけどね
あんまり深く考えずにプレイしたい層も多いと思うんで
68373:2010/09/03(金) 00:53:17 ID:hlyoH+rJ0
直観的に面白そう!と思ったのは、案2ですかね。

ですがその後、色々意見を読んで「ジョブシステムを活かすならやっぱり1?」と思いました

案2は戦闘を楽しむ方に目的が行きすぎるかなーとか思ったり
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/03(金) 00:55:36 ID:JoH8N/W+0
漏れは案1支持
案2は結局戦闘後に〜を習得したと出るか
戦闘中にピコーン!〜を習得したというだけの違いくらいだと思うんだよね
685ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/09/03(金) 01:13:46 ID:JFwce/zA0
>682
>深く考えずにプレイしたい
ステが上がったり既存のコマンドがグレードアップするのならまだしも
ジョブやアビリティとして表に出てくる場合、
それは無理じゃないかな。
「出来なかったことができる」というのは
「それまで出来ていたことが強化される」より
ずっとインパクトあるから。
686避難所転載:2010/09/03(金) 01:55:54 ID:aWNZphUDP
249 :いいじゃないか!名無し だし:2010/09/03(金) 01:45:26
自分も規制中なのでここで

やっぱり案1かな。一番コンセプトに則ってる感じもするし。
68770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/03(金) 02:54:42 ID:aWNZphUDP
一応アンケ締め前だし、間隔短く定期上げしてみるぜ。
詳細は>>680。今来た人も参加してみてくれると嬉しいぜ!
規制の人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
68870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/03(金) 18:27:29 ID:aWNZphUDP
避難所活用が二件もあったから、避難所書き込みの呼びかけで書き込みあり得るかと思ったけど、そうでもなさそうか。
つっても呼びかけが昨日の深夜だったから、一応今日の深夜まで待ってみる。

アンケ後のしかるべき次の話し合いについては、少数派が案のアピールをし、そこから少し議論して、「多数決」が、一番良いかなと思っていたけれど、はっきり偏っちゃったな・・・。
案3の支持者はいないし、自分からプッシュ出来そうなのは部分はまだ多少あるんだと思うけど(選択性と戦略性絡み)、
アンケに書き込まれた意見の「遊びたい部分」には恐らく合わなそうだ。

171はいたらチャットに来てくれ。
68970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/04(土) 15:32:51 ID:qsrw+kI+P
定期上げ!
案3、案2については、賛同者がこれと言っていなかったのと
昨日のチャットで171の方でも案1を練っていこうと言うことだったので

案1をここのジョブシステムとして決定する事にするぜ!!

何かあれば、早い段階でよろしくだぜ。明日にはwikiも決定ってことで編集進めてっちゃうつもり。
そのあとは泣いても笑っても決定だと思うぜ。後は、案の中で良いものだと言えるよう頑張ろうぜ!

そうと決まったなら、
この手の話し合いはおしまいで、形にする方に進めていこうぜ。

とりあえず真っ先に問わなきゃと思ってたのが
案1の戦闘システムの仕様はATB準拠を想定していたけれど、それでおkか
キャパシティでアビリティセットだから、コマンドは場合によっては2列表示がある形だと思うけれど、それもおkか

その先についてはどうやって進めていくか自体もスレ議論のトピックだと思う。

プログラムはイベント関連をお願いしてるところなので、
出てくる全ジョブ、ジョブの特性、アビリティーツリー、ヒントの練り。
この辺簡易的に一度組み立てる感じでどんどん仕様に踏み込んでいけばいいのかな、とか思う。

ジョブアイディアの中にはATBゲージに介入するのもあったから、ジョブ案で戦闘システム作りに影響するものがあるかも知れないし。

戦闘での効果、実際のゲーム上でのプレイ感覚は別として(それもどうかと思うけど)、どの程度の戦闘回数でどのジョブが出せるか、やアビリティ取得の具合、
ヒントの程度、CPとアビリティコストの組み合わせの具合についてはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/49.htmlで簡易的に調べられると思う

組み立てに向かう色んなレスが飛び交って、自分がそれをまとめる感じにやれたら理想的だろうし、
とりあえず一段落したので、雑談、暴言有りに気軽にレス出来る雰囲気になったらなと思う。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/04(土) 18:52:45 ID:xaXV4TGJ0
>>689
ようやく決まったか。1月ぐらいやってたかな……。

>案1の戦闘システムの仕様はATB準拠を想定していたけれど、それでおkか

いいんじゃないかな。
権利関係とかでマズそうならターン制でもいいけど、基本はそれでいいと思う。

>キャパシティでアビリティセットだから、コマンドは場合によっては2列表示がある形だと思うけれど、それもおkか

おk。
コマンドアビリティ、結構多くなりそうだし。

ジョブの話がとりあえず一段落ってことで、この機会に聞いてみるんだが……ストーリーの進捗ってどうなってる?
8月中旬はとうに過ぎ去ってしまったワケだが……。
まだまだジョブの話が続きそうだからそう急ぐ必要もないけど、一応確認まで。
69186:2010/09/04(土) 20:00:13 ID:Eqmfj1aP0
ヒントを聞いてそのまま、じゃ覚えきることが難しいと思います
以前、521さんたちと「冒険者メモ」ってアイディアについて話し合ったのですが、
結構いいなーって思ったのでどんなものか書いておきます

1) 今やるべきことのメモ。(よくある「進行中のイベント」)
2) 冒険の記録。(ストーリーが進行して重要な会話、単語を聞いたとき、メモに書き留める)
3) ジョブ閃きのヒントの記録。(街の人や看板などからヒントを得たとき、メモに書き留める) ←ヒント入手時に、電球ピコーンなどのエフェクトか「これはメモしたほうがいいな」といったセリフを入れた方がいいかも
4) 「たいせつなもの」の解説。(キャラクター間でのみ語られるバックストーリーなどを、プレイヤーが少し知る、ということなどができる)

FFっぽくはないですが、ヒントはいつでも見ることができるようにしておかないと大変だと思います
せっかく冒険者をやっているという設定があるのだから、できればゲーム内にその設定を反映してほしいです
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/04(土) 21:05:18 ID:xaXV4TGJ0
>>691
いいね。便利だし、読み物としても面白そう。
69370 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 02:32:46 ID:lTFpNlR7P
>>690
長かったな、一応スレで可能な方法で結論に辿り着いたとは思うんだけど、まだまだ、こっからだよな。
どうやったものか。

シナリオは予定表にある通り延期になってる。
そのことについて8/26にチャットで話があって、
現設定はなるべく残して「組織」関連を分かりやすくするために色々見直すことにすると話があったぜ。
構想がもう少し固まったら、スレの方でも連絡をするとのことだった。

現段階までのプロットを大きく弄る訳ではないみたいで、
特に序盤に関しては殆ど変わることがないそうだから、体験版製作を目指す上でこのことが障害になることは無いと思う。

>>691
必要なヒント一覧がゲームらしい流れに入ってて、俺もベストだと思う。
ヒントの会話や、良いアビリティの組み合わせも、スレを使うことで、良いアイディアを募れそうとは思うが、
どうやって集めたものかだな。
絶対欲しいジョブやアビリティを列挙して、上位下位中位に振ってみるとかがいいのかな。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/05(日) 03:55:03 ID:NvTaPIkF0
もうソースコード公開しちゃえよ。
てかSVNサーバー建てて有志で自由にアップデートできるようにしたら面白いんじゃないか。
69570 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 19:38:40 ID:lTFpNlR7P
定期上げは深夜に
俺も長文避けて書き込むので、もっと書き込んでいこうぜ!

>>694
その手の作業って自分はやったことねーからさっぱりだ。
必要なら教えて貰うなり、自分で勉強するのはいいんだけど、基本的には現プログラマのマーク2が対応出来るかどうかだな
レンタルサーバーが必要とかあったら、それくらいは自分が借りてもいいけど
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/05(日) 21:07:11 ID:F85KK1f30
mmkさんが能力あるのはわかるんだが
4月まで人残ってるかなあ
69770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 21:59:10 ID:lTFpNlR7P
>>696
人呼びやすくしたいよな。
大枠決まったから、このジョブは捨てたくない!とか考えたオリジナルジョブとか、色々な事をレスできるタイミングには来てると思うんだが。
69873:2010/09/05(日) 22:12:57 ID:eNxJHDFG0
知り合いにちょっと頼んでみたんだけど、C++はやった事が無いとのこと
ソース(?)が分かればって言ってました
Wikiのページも教えてソフトDLしてるはずなんだけど、ソースは書いてなかったような

その辺公開してくれれば、協力してくれるかも・・?って感じです
ファイナルファンタジーはやったことないらしいのでその辺のやり方のノウハウがあればやってくれるかもしれません

自分はさっぱりなのでそういう人がいた場合、どうやって協力してほしいかなんても聞いときたいです
69970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 22:30:31 ID:lTFpNlR7P
>>698
ちょっと待って!
素材でもプログラムでも知り合いを呼ぶとかは最後の手段にしたいぜ。
それ始めちゃうと、キリなくなってここでの製作の意味がなくなってきちゃうから。
無理に頼まなくても、ここで悩んでメンバー集めたり、苦心したり出来ると思うから、まだそういう話にしないでくだしあ。
70073:2010/09/05(日) 22:32:54 ID:eNxJHDFG0
無理矢理呼んだわけではないし、もし本格的にやりたいって思ってくれた時に
「知り合いだから云々」とかでその人の気分を慨したくないので、
最後の手段とかにこだわらずそのツテを大事にした方が良いと思うんだけど、どうかな
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/05(日) 22:34:23 ID:eNxJHDFG0
ここであーだこーだ書きはじめると、また話が脱線して要らぬ煽りを受けかねないので、後は
チャットなりなんなりで相談しましょう
現段階の制作とはなんら関係ない話だし
70270 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 22:37:11 ID:lTFpNlR7P
>>701
おk!
70373:2010/09/05(日) 23:14:46 ID:eNxJHDFG0
プログラムの進め方について把握したので、
そんなに他のプログラマを集う事に関しては急がなくても良いって感じでした。
なので、また来るべき時が来るまでこの件は保留って感じです。

今はマーク2さんのプログラムが出来あがるのを応援する感じですね
70470 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/05(日) 23:16:11 ID:lTFpNlR7P
とりあえず、マーク2も来て、この問題は検討する必要性が出たときにってことになったぜ。

ソース開示して幾つかの方面を同時製作みたいなことは現状することはないぜ。

出来たexeが必要とするcsvファイルの製作するのに便利なツール作りについては、協力者を募る可能性大
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/06(月) 00:45:17 ID:WppdQA0W0
ジョブ関連で話題フリーなら、今度こそこれを本スレに貼ろう!

例の閃きお試しツール用に、また性懲りも無くツリーを作ってみました。
といっても、前のヤツを微修正しただけなんだけどね。

ディノ用ツリー
http://u5.getuploader.com/gameout/download/304/gameout_304.csv
ミリア用ツリー
http://u5.getuploader.com/gameout/download/305/gameout_305.csv
マリア用ツリー
http://u5.getuploader.com/gameout/download/306/gameout_306.csv

ツールの本体は、>>129か、もしくはこちらからどうぞ。
ツール置き場
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/49.html

ジョブ数合計は、全44種。
今回は、本スレやジョブスレに出てた案もいくつかいれてみた。
追加分はノーヒントなんで、ちと見つけづらいかも。色々やってみて。

ちなみに、こちらはちょっとしたオマケ。
http://u5.getuploader.com/gameout/download/307/gameout_307.txt

ツリー内で使ってるジョブやアビリティ、パラメータの解説……というか、妄想的なもの。
何となくこんな感じかな〜ってイメージを、テキトーかつアバウトにまとめてみたものです。
既存FFから拝借してきたものがほとんどだけど、中身は結構変えてたりもします。
とりあえず、基本的なトコロは押さえておこうかな、と。何かの参考になれば……。

みんなも、自前でツリーとか作ってみようぜ。面白いよ?
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/06(月) 20:13:01 ID:o4+bhUpM0
なんかDL物が色々あって把握出来なくなってきたw

ある程度揃ってきたら、zipでまとめたりした方が良いかも

シナリオ最新版、エディタ最新版、ツリー最新版、70の作った閃きツール最新版


つーかこれをWikiのページ内に置いといた方が良いと思う。
DL物最新版ページって感じで
うpロダだと流れるし
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 06:49:36 ID:6cqo9jkJ0
またチャットのアクセスが拒否られてるんだが
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 15:56:59 ID:1qsCJJJ3O
>>706
Dlまとめに限らず常に分かりやすさやを模索して常に書き換えるくらい日々何かしら更新した方が良い

向上心がなくそのままだと人も離れやすくなる。
メインの仕事をやってないコテとななしは何かしら別の人募集プロジェクトを立ち上げるとか出来ると思う。

Wiki要望にある「イラスト募集案」みたいな感じで

俺みたいにせっつくのもアリだな
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 16:30:43 ID:6+bLe0LK0
理想はそうだけど、現実はそんなにアイディアは出てこないと思う

それにアクション全てに反応が返ってこないとモチベも下がりまくるしね
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 16:43:31 ID:pWORge400
ジョブシステムは完璧に決まったんだよな?
どういう形になってるかわかりやすくまとめてあるのってwikiのどこ?
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 17:10:45 ID:6+bLe0LK0
終わるまで気付かなかったんだけど、
「本スレでやってること」のここ三日はアンケートって表記おかしいよね

ここ三日っていつだか既に分からないし・・
まだ三日経ってないの?っていう混乱も招く

身内でやらないことを明確にするならそういう表現は徹底的に排除したほうが良いね。
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 21:08:34 ID:nS6oHewl0
お前らがもたもたしてるからスクエニがもう作っちまったよwwwww
http://www.square-enix.co.jp/mobile/ff/ffl/

お前らもう用済みwwwwww
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 21:17:30 ID:TNS1e/3b0
>>712
これいいな。DSで作ってくれたら買ったのに
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 21:25:24 ID:OMy7JXLoP
アビリティひらめきとか若干似てるな
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 21:29:51 ID:4YYcFeUx0
なんだ携帯アプリか・・・。
一気にプレイするのが好きな自分としてはこういう分割商法は好きじゃない。
71670 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/07(火) 21:37:14 ID:codA99SYP
>>705のディノツリー119回戦闘しての感想を貼ってみるぜ。
ジョブシステムスレの方が良いかなとおもったけど、
今は、トピック明確にしてないし、みんなにも見て貰っても悪くない気がするので
ここに貼ってみる。プレイしながらつらつら書いたんで長いぜ!
71770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/07(火) 21:41:06 ID:codA99SYP
閃く組み合わせに若干触れてるから、真っ白で検討する気力がある奴は気をつけてくれ。

とりあえず、ちょっとへそ曲がって「斧で頑張っていこう」っていう気持ちでプレイしてみた。

タイミング良くステータス系に触れたヒントが出て来たのがありがたかった。
自分が取得していたアビリティ(斧関連やHP関連)が損だったと思っていても、
力やったら一気に複数の新たなジョブにつながって爽快感があった、

バイキングでそれまでに取得した全アビリティセットできちゃった。

バイキングになってからは、斧強化をとって、力強化をとろうとおもったけど、7戦闘程度じゃ取れないし、その先の力UP+20もまとめてとっちゃおうとおもっていちど、モンクにジョブチェンジして、カウンターでも取りながら一回の獲得ABPが増えるのを待ってみた。
この時点での戦闘での問題はべつとして、他ジョブへ移ろうって感じはそこそこ良い感じなのかも。

力+20UPをとったところでやりたいことは頭打ちになったので、新たなジョブ探しも含めて、ヒントをみて取りあえず弓使いを出す。
このとき、全部好きなアビリティはセットできちゃったのはさすがにどうなのかと思った。
この「頭打ち」になって、「閃き動機で他ジョブについたとき」で、どこまで自分のやりたいことができて、それ以上は出来ない、みたいなカスタマイズのやりくりが出来た方が面白いんだろうなと思う。

弓の上位な弓使いがどんなクセを持っていて、俺の手に入れてきたバイキングの効果と面白い事が出来そうかが重要そう。

んで弓使いは上位だし、乱れうちなんかはまだ取るのが大変そうなので一度、ナイトになってヒントにあるように剣関連を育てることに。
ついでなので、斧を頑張りたい自分が重装備や、盾装備可能なんかも(斧が両手持ち系だったらあれだけど)取得しようって寸法だ。
ナイトとはいえ、自分は斧を頑張りたいので、斧装備、斧強化、力UP5,10,15,20、HPUP系を全部つけてみようとしたら、さすがにキャパシティをオーバーした。
しかたないので力UP5や10をすてて、15や20HP強化を優先した。

このゲームは上位が出ても中位を使ったりするから、だんだん強くなる敵に対して、同じジョブでも手に入れてきたアビリティを装備して戦うようにしていかないと立ちゆけなくなるような面白さを出せそうだなと思った。

実際は重装備可、盾装備可、剣強化、両手持ちをとっても何も閃かなかった。大分ABPの溜まりも良くなってきたのでHP+500を取ることに。
実際は3ダンジョンくらいナイトでやってそうなので、かなり愛着沸いてそうだ。

ここで、あまりヒントでどうこうじゃなく、とにかくステータス系をとりまくって今持ってるアビリティと組み合わせがぶち当たるのを探す方針に転換。

吟遊詩人で知性と精神をとると、パラディンをみつける。
盾関連や、いのる系のとか、かばうっぽいのとか聖職者らしい雰囲気がないのはちょっと寂しかった。ひかりのはどうはあったけど、なんかビビるww。
改めてヒント見直すとシーフの器用さ以外のヒントが出ていたので、それをとってシーフを閃く。
さっそくステータスUP系を取得して「踊り子」に辿り着く。
この辺で育てたい動機に繋がらなくて、辛くなってくる。
「にんじゃ」「さむらい」「竜騎士」「陰陽師」「バーサーカー」みたいなでかいのが出ない苦しみに苛まされるみたいな。
今はここでストップ中。セーブできないので、そのまま放置してる。レポートはもう少しやってから、終了して出すわ。
71870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/07(火) 21:42:02 ID:codA99SYP
半端なここまでのプレイでの感想。

俺は斧装備重視ってへそ曲がったやり方でとったのだけど、良く考えると、最初からこの感じの分岐って必要性が少ないよな。
「戦士」がアビリティ取得しないと装備できないなら意味あるかも。んで序盤でも攻撃力が高い「斧」がうってるとか。でもそうすると斧と槍の違いは?とかも多少は無いと意味無いな。

複雑なシステムでなく、何かしら、どれも実質変わらなくても、人の好みが生まれる程度の差別化したほうがいいかもな。
「斧」は攻撃力が高いけど、ミスしやすいとか。
「槍」は後列からでも同じダメージを与えられる。とか。
そうすれば、バイキングに斧強化があったりしたから、プレイしてて、斧でやってて「もうこりゃしばらく斧一筋でやってみっか!なんか大味で俺に合ってるし!!そうなると、命中率アビリティはとりたいな」みたいな感情も沸きそう。

ステータス系がヒントにつながってるアイディアが多いと、直接どれとどれみたいな予想がつかなくて辛くなってくる。
しかも基礎系はかならずせんしに戻らないといけなくて、せんしはみんな極めなきゃって感じになるのもなんとなく寂しい。アビリティーツリーがジョブを跨ぐ時は少し慎重にした方がいいかも。

あと「器用さ」とか「精神」のアビリティを取っていくのはどうしても個人的には辛い。
いかにもステータスUPな名前が多いのも、夢が無いというか、何となく苦手。
個人の趣味かも知れないのでなんとも言えないんだけど。

今のABPの増え方の基本、7戦闘で1P増可だと、
結構早く溜まるようになるな。実際は少しすくなくて、ボス戦で見返りが多目に来る感じが良いのかも??って思った。
今のツールじゃ実現不可能だけど。

ヒントはその人のクセが出て面白いな。セリフの最後のオチみたいので特に性格が出る気がするわww
あと自分で入れておいてなんだけど、真剣にやってるときに、心理テストモードはかなりうざいな。
71970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/07(火) 21:57:36 ID:codA99SYP
>>710
なるべく早めにまとめるぜ。とりあえず本スレ議論のページから二つの案を消しておいた。
今決まってる全体像はこれのままだぜ。

>>712
それが凄い面白かったら、再来年くらいに完成したとしても比較されるかもだな。
自社で作った場合、名も知らぬ匿名が集まって作った場合って。
微妙だったら俺らが発表する頃には、スクエニFF連発しまくりだから、とっくに過去のものになってるだろうな・・・。
72070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/07(火) 22:03:03 ID:codA99SYP
>>707
同じIPとホストだな。なんでだろう。消しといた。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 23:42:54 ID:bbw9TAaA0
だから具体的な日にちを入れろと指摘されてんのに・・・分かんないんだな
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 23:52:10 ID:bbw9TAaA0
ああ>>721は本スレでやってることのページに関してな
まとめるのが下手だと人も寄ってこないよ
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 23:52:11 ID:DdcBhNzP0
お前らいつもいつもノムエフ信者だとか言って馬鹿にしてるけどよ
結局口だけで、野村さん以下じゃねーかwwゴミがwww
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/07(火) 23:58:16 ID:4YYcFeUx0
ノムエフノムエフとよく言われてるけど、
あれって別に野村がシナリオ書いてたり、
監督だったりするわけじゃなくて、
単にキャラデザがそうだから、ってだけだよな。

なのにまるで野村が総監督のような扱いになってるのはなぜなんだぜ。
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 00:02:22 ID:BdXGXsyk0
どーでもいい
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 00:09:04 ID:r9bicY4r0
>>718-719
お、感想アリ! それじゃ、感想の感想などを徒然と。

>斧で頑張っていこう

斧とは、いきなり特殊な選択をw まぁ、そういう遊び方もできるように考えたツリーではあるけれど。
まぁ、専用ジョブのない槌に比べれば、ずっと報われてるさ!
そのためにバイキングを入れたといっても過言ではない。

>重装備可、盾装備可、剣強化、両手持ち

惜しい……これに加えてアレとかソレとか取ったら、ジョブ閃くのに。
でも、この時点だとまだ上位職のヒント出てないしなぁ……仕方ないか。

>パラディン

このツリーのパラディン、パラディンの皮被ったホーリーナイトだからなぁw
ちなみに、いのる系やかばう系は他のジョブに行ってます。
あと、[ひかりのはどう]は全体リジェネなんで、別に怖くないですよw

>「にんじゃ」「さむらい」「竜騎士」「陰陽師」「バーサーカー」みたいなでかいの

上位職のヒントがまだ出てないからね。流石にノーヒントだとキツイか……。
上位職のヒントのタイミング、もう少し早めた方がいいのかも。
でも、侍とバーサーカーは、その気になれば閃いてもおかしくないと思う。
ほら、戦士とバイキングのアビリティに、怪しいのが……。

>斧とか槍とか

斧は確かに、そんなイメージだなぁ(攻撃力が高いけどミスしやすい)。
槍の後列攻撃も、武器の差別化としては面白いかも。

>ステータス系がヒントにつながってるアイディアが多いと、直接どれとどれみたいな予想がつかなくて辛くなってくる。

+5から+30までに、5種類もあるからなぁ。+15は要らなかったかも。
まぁ一応、+10を押さえれば大体何とかなるようにはなってるけど(一部例外アリ)。

>しかも基礎系はかならずせんしに戻らないと

戦士は戦闘系の基本ジョブと捉えているので、あえて基礎的なものを揃えてます。
戦士系ジョブの基点なんで。ここから色々派生していくイメージ。
戦士系下位職は他にたまねぎもあるんだけど、こちらはちょっと扱いが特殊だから。
ディノだと、初期ジョブに入ってないし。

>器用さとか精神とか

そんなもんかな。
閃き条件を考える身としては、過度にジョブの色がつかなくて便利なんだけど。
ちなみに、器用さは攻撃の命中率と弓系武器のダメージ、精神は魔法で食らうダメージと回復魔法の効力に影響するパラメータとして考えてました。
他にも、[いのる]とかのアビリティは精神依存かな、と。
ホーリーとか[せいけんわざ]とかも精神依存だと、白魔が強くなるなw

>ヒントはその人のクセが出て面白いな。セリフの最後のオチみたいので特に性格が出る気がするわww

どもw
70のツリーのヒントが雰囲気あってすごく良かったんで、こちらもちょっと頑張ってみたw

>あと自分で入れておいてなんだけど、真剣にやってるときに、心理テストモードはかなりうざいな。

それは激しく同意w 飛ばせないしな〜。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 00:14:28 ID:r9bicY4r0
……あれ? しまった、安価ズレたw
>>726>>717-718宛て。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 00:22:47 ID:MtMunTbtO
良いね〜
そうやって意見交換してくれると興味が湧く
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 00:52:00 ID:d2f9Cl0s0
ノムエフ嫌いが合言葉みたいになってるなw
FF7〜12まで普通に楽しめた自分としては肩身の狭いスレだ。


ただし13、テメーはダメだ。
73070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/08(水) 00:54:41 ID:Wdib+fZcP
>>721
済まなかった。それと訂正してくれたならホントありがとう。
これからは更新日、前回の話し合いの流れを書くようにするぜ。期限を持つ話し合いをするときは日付で示すようにするよ。
状況が変化したときも、突貫工事であっても、混乱を招かないよう、なるべく早く対応しようと思う。
他にも何かあればどんどん言ってくれ、もしくは結構状況がわかってるなら自分で弄ってくれてもおkだぜ。

一応8/12からはシステムを固めていくためにトピック絞って話していこうということにしておいた。
さて、どこから攻めていこうか。必要ジョブ、オリジナルジョブ等とアビリティを見直す感じかな。


>>726
まあ、ナイト側がお膳立てられてるのは想像つくからな、このジョブシステムの場合、他がどうかって重要だと思うから捻くれてみたww
聴いてる分だと、もう少しやれば色々閃く瞬間がありそうだな。

武器の選択肢に広さがあるのが、プレイヤーにとって爽やかにわかりやすいと、楽しめるかなぁって。

器用さとか精神については、おそらくそうだろうとは思ってた。この辺は好みかもしれない。

心理テストモードは消すww
ツリーを見てくと色々おさえるタイミング見えてくるな。「自分流作り」から「閃き動機で他ジョブについたとき」の最初の遊びの変わり目とかは特に重要そうだ。
その先自分流に戻れる魅力を作る必要性も感じた。
73170 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/08(水) 05:05:11 ID:Wdib+fZcP
定期上げ!
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 10:02:06 ID:j32AIuor0
>>729
ヒャダイン曰く
「俺みたいにセンスのある人間はFFは6までしか認めない。7〜が好きなヤツは良い物と悪い物の区別の付かないメクラ」
だからな

まあ、ヒャダインほどの大物が6までって言ったら、やっぱ6までが正義なわけよ
アレほどの大物が言うなら発言にも説得力がある
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 10:03:21 ID:MRVtnGiXP
釣り針大きすぎ
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 12:06:29 ID:MtMunTbtO
>>732
ヒャダインが言わなくてもそれは当たり前なんだよ。
みんな露骨には言わないだけで常識。


わざわざ書かなくても大丈夫だよ
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 12:23:17 ID:j32AIuor0
全くだ
世間では7や10なんかが評価されてるけど
キモキャラデザで糞シナリオで中身スカスカなのを
ムービーでごまかしてるだけの粗悪な産廃の分際でFFの代表面してるのが腹立つ

その点システムやキャラやシナリオが神である4,5,6がPS3クオリティになったらまさに鬼に金棒、
7や10みたいなウンコFFなんて軽く超えちゃうよねw

4,5,6が今風にリメイクされたら確実に7や10より売れるのに何でしないんだろう?
スクエニは本当バカだよね
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 12:35:32 ID:KifjowbLO
見事なまでの懐古厨だな
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 13:00:29 ID:fN8V3fo40
今風にリメイクしたDSの4は大失敗したよね
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 13:12:10 ID:j32AIuor0
手抜きポリゴンは今風リメイクとは言わない
OPのムービークオリティがずっと続いてればよかった
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 13:17:46 ID:tuZ1iwoL0
俺的には最近のFFを4〜6風にリメイクして欲しいぜ
それなら遊べそうな気がする
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 15:57:32 ID:d2f9Cl0s0
FFって4の頃からグラフィックに力入れてたけどなー。
4のOPで赤い翼が飛んでるシーンとか、
6で魔道アーマーが雪の中を歩いていくシーンなんかかなり衝撃的だったし、
今も昔も映像に力を入れてる点では大差無いと思う。
表現方法がドットからポリゴンに変った、ってだけの話。

第一6だって出た当初は「こんなんFFじゃね〜」って声すごく多かったぜ?
スチームパンク風の世界観はそれまでのFFとはかなり隔たりがあったしな。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 15:59:54 ID:tuZ1iwoL0
なんつってもクリスタルが消えたしなぁ

でも今のクリスタリス(笑)なら無い方がマシ
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:18:39 ID:MtMunTbtO
で?お前らは何がしたいわけ?
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:20:36 ID:tuZ1iwoL0
面白いと思えるFFがしたいに決まってんじゃん
そのくらいもわからんのか
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:26:49 ID:MtMunTbtO
は?
このスレで何やってんだっつってんだよ
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:32:30 ID:OB7bEIZb0
4と6は糞だからな。5が最高傑作
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:39:20 ID:MtMunTbtO
あからさま過ぎて引く
気がすむまでスレチやってれば良いよ
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:45:07 ID:KifjowbLO
カリカリしすぎだ。
雑談くらい好きにやらせとけよ。
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:50:04 ID:MRVtnGiXP
>>746
お前釣られすぎ
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:51:42 ID:MtMunTbtO
レベルの低い雑談がこのスレの程度だとは思われたくないね
その辺気をつけて発言すれば反応しないわw
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 16:57:19 ID:MtMunTbtO
>>748
わざと いつもの事だから
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:16:59 ID:WTUQL6Fe0
したらばにスレ建てたんで、そっちで熱く議論を交してください。

アンチノムエフを企画に盛り込むか否か考えるスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1283933731/
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:18:32 ID:d2f9Cl0s0
製作と関係ない雑談は禁止かな?
そういうことなら以後黙るが。


70、君の意見を聞こうッ
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:20:08 ID:WTUQL6Fe0
個人的には折角ジョブツリーの話がされてたのにそれが流れて行くのがなんだかなーと思って

自分も今日明日にもチャレンジしようと思ってたから
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:21:37 ID:d2f9Cl0s0
と思ったら>>751がスレ立ててくれたぜ。
ノムエフ関連の話題は以後こっちかな。

あとそれとも関係ない話題を出したい時は、
サイトの雑談スレでやるべきかな?


その辺の線引きも聞いておきたい。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:32:57 ID:WTUQL6Fe0
ノムエフっていうのは扱いが難しいからねぇ
ここを見てる人の中には「ノムエフ信者」と呼ばれる人が結構居る訳で・・・
そうでなくてもFFの好みは十人十色。

それに加えて「1〜6は最高、後はカス」みたいな煽り合いを楽しんでる人も集まってくるかもしれないから、
外部サイトでワンクッションおけば、本当に真面目に考えてくれる人同士の対話になりやすいかなーと
思った。自分は

そういった混乱を招きそうだと誰かしら判断したら誘導すればイインジャマイカ

なんでもかんでも誘導されたらテンションも下がっちゃうしな
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 17:36:30 ID:OB7bEIZb0
大抵ノムエフ信者ってのは7以降のFFしかプレイしてないんだよ
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 19:23:25 ID:j32AIuor0
6までは楽しかったのに、7からホントクソだよな
変に完全なSF路線や3Dやムービーを求めないで程よく中世観を残し2Dのチビキャラが動いてた
あの程度のグラで、あのこぢんまりとした画面で満足しておればよかったのだ

あのバカスタッフどもは本当愚かな選択をしたよ
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 19:52:59 ID:sCEBXx7S0
お前らは野村さんのFFのどこが嫌いなんだ?
キャラクターか?世界観か?固有名詞か?
野村さんのFFを「世界観が今までのFFから逸脱しすぎている」と叩いてる奴らが「FF6まで」とかいってる奴らと
「FF6はクリスタルのないスチームパンク、ファンタジーじゃない」とか言ってる奴らがひとつの野村さんのFFのアンチスレに集っているっておかしいだろww

つーかなんでFF7のよさがわからないんだ?盲目か?www
キャラクターはかっこいい・かわいいしストーリーだって超感動できるし、実際、一番売れてるし
懐古厨のアホさには呆れるはww
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 19:53:00 ID:KifjowbLO
>>756
>>757

せっかく誘導してくれてんだからそっちでやれ
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 20:36:59 ID:j32AIuor0
>>734
だがその一方で発売前あんだけ叩いてたひろゆきが「13おもろかった」って言ってるからなあ
ひろゆきもまた大物だから無視できないってわけだ
ひろゆきはニコニコも作ってるからある意味ヒャダインよりさらに大物だから
6までが正義とは言えないのではないかと不安にもなる
さて、どっちが正しいのだろうな
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 20:37:19 ID:MtMunTbtO
多分わざとここでやってるんだろ

少し間を置いて同じこと繰り返すのが不自然
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 20:51:19 ID:A2tjn7pL0
>>760
ID変わってないwww
同一人物のくせにあべこべなレスするなw
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 20:56:01 ID:sCEBXx7S0
野村さんは駄目なのにニコニコはいいのか?ww意味わからんww
ニコニコの存在を許容するってことは著作権違法者の存在を許容するってのと同じだと思うんだけどww
犯罪者と同類のニコニコユーザーに野村さんの作品をバッシングされたくは無いねwwwwwww
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/08(水) 21:24:58 ID:j32AIuor0
>>762
だからどっちが正しいのか分からないんだよ
これ以上はすれ違いだからやめとく
76570 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/09(木) 17:23:45 ID:aLPfKm87P
定期上げ!
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!



この流れで出来た>>751の立ててくれたスレ凄いなww
レスしやすくて、企画の中身にも立ち入ってて、名無しもコテも気楽に良い感じで意見交流できてる。
本スレがトピック絞ってて、レスしづらい空気の時にも意見のしやすい良いスレになったらいいな。

俺は今トピック無いから、議論がずれても企画に触れたものなら、スレチではないと思う。
なるべくみんなで新旧FFに触れながら出来上がっていった方が、ここの板違いっぽさも弱まるし。

ただ、FFと比べるなら、今後の「決定したジョブシステムの本スレでの具体的な決め事(詳しい仕様、ジョブ、アビリティなどなど)」に発展しやすい話題だと、次に繋がる話にしやすいかも。
そういう部分以外を>>751でやるのを基本にしておけば上手く住み分け出来そうだ。
まぁこれはこのスレに始めてきた人は分かりづらそうだから、その辺はラフにみんなで上手い具合にやっちゃおうぜ!
76670 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/09(木) 17:32:15 ID:aLPfKm87P
あぁ、なんか変だと思った。
FFと比べるのはそもそも企画にとって本質的って言葉が抜けてるな。
自分のその辺についての考えはあっちのスレに書き込んでおくぜ。あくまで1人の意見な。
76770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/10(金) 18:01:38 ID:VKl2537vP
定期上げ!
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/10(金) 23:53:45 ID:LoVe8aGPP
FF14の舞台の名前エオルゼアだってな
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 00:25:16 ID:IA+dUvDd0
なら、エーゼア、エゼア、アゼア、ルゼア、レイゼアとかいくらでも変更できそう
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 02:49:21 ID:RFdZKyun0
いい偶然じゃないの
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 12:27:29 ID:ndjoR6PU0
ジョブシステムってまだ決まってないの?
wikiで現在討議中ってなってるけど
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 12:39:39 ID:o3A3q+lD0
こないだようやく「方向性」が定まった。
細部はまだ全然詰めてない状況。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 19:07:42 ID:ndjoR6PU0
あんまり遅すぎやしねーか?
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 19:13:31 ID:aYK+o+LWO
どっちだよw
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 19:34:02 ID:HyI6wjh60
スーファミのFFからマップチップパクっちゃえよ
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 20:22:50 ID:TUsG7+GQO
>>775
今のアンチ上等な態度でそんなことすんのは自殺行為
スクエニ側の立場になって考えてみりゃわかる。悪質すぎるだろ
77770 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/11(土) 20:32:30 ID:biADl9g1P
定期上げは深夜にやるぜ。
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!


2ch匿名で作ることどころか、ゲーム作り自体が手探りで、なんだから遅いのは許容してくれ。
とりあえず、遅くても止めずに完成まで駒を進めようぜ。

「バトル」差し替えした。http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/17.htmlで聴ける
細かい話は、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266423313/に書いておく、感想も基本こっちで。

明日から本スレでトピック絞って話そうってウィキに書いておいたけれど、どんなもんだろ?

ジョブスレのコンダクターみたいに戦闘システムに絡みそうなのもあるので、旧FFやオリジナル踏まえ、一度このゲームジョブを話し合ってまとめてしまうのがいいのかなって思ったり。

あるいは、昨日583氏と話していて、
基本的なジョブシステムは決まったので、
GUI(メニュー画面関連、ジョブチェンジ、アビリティー取得画面、冒険者メモ等など、フィールドと街でのキャラドットの話なんかもある。)をきちんと固めた方がいいと提案があったので、それも早いうちに話したいところ。
この検討は技術が必要かもな。自分はあのメニュー画面っぽい画像作れないし。アレ無しで話すの難しそうだし。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 20:33:25 ID:aYK+o+LWO
〜しちゃえよ は叩く種を作ろうって感じがするね
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 22:39:48 ID:bm0w9iYe0
早くマリアミリアと冒険したい
セクロスシーンとかないかなー

ディノとかゴミはいらんからライトニングみたいな女戦士がよかったなー
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 22:52:49 ID:o3A3q+lD0

で?っていう
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 23:15:06 ID:/2yTx3FW0
ここはギャルゲー製作所じゃねーぞ
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/11(土) 23:37:15 ID:aYK+o+LWO
>>779
製作立ち上げれば?
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/12(日) 00:26:24 ID:RSchGC580
>>777
参考にすべきFFがあるからGUI関係はそんなに難しくはないと思うお
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/12(日) 00:31:16 ID:xwIsPPt70
言ってる事は普通だが
口調がウザいからだまれ
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/12(日) 00:45:22 ID:Qc2+d2w00
ジョブシステムかあ。FF3みたいなの?
オレはファイナルファンタジーは10−2が初プレイだったけど
正直FF3をやった時「これはFFじゃないだろ・・」と思った。
恋愛ストーリーじゃないFFなんてFFである必要ない。
FF8、9、10、10−2 とやった中で一番おもしろくなかった。
戦闘画面はFF9に似てて気に入ったんだけど敵がほとんど
2匹しか出現しないのがおもしろくないし、音楽も×。
プレイ開始7時間にして「つまらん」と思い、売りに行ったよ
店員に「こんなものがFFなんて信じられない。
恋愛要素のないFFはFFじゃないですよね」と言うと、
その店員も「そうですよね。私もそう思ってたんですよ」と言ってたw
ジョブシステムは最近のRPGでよくあるスキルシステム
とかが好きなゆとりには受けるだろうけど、
昔のFF(8〜10−2)が好きな人にはオススメできないね。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/12(日) 00:48:02 ID:h59tL6a10
釣れますか
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/12(日) 01:04:17 ID:RSchGC580
好きなゲームなんて人それぞれ
俺の好きなゲームも一般的な評価はただの雰囲気ゲーだしね
78870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/12(日) 03:47:34 ID:1oC3XhNQP
定期上げ!
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んで!
分からないことは説明するし、見当違いのこと書き込んでも気にすんなだぜ!!
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!

>>783
なるほどな。実際のところ、アイディア出しでも無いし、
みんなでどう話し合っていけばいいかと言われると少し謎なんだよな。
以前に5スレ目(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1272463448/)の228から497氏がやってくれた流れみたいに、
画像を作れる誰かにGUIのデザインを担当して貰って、本スレで提案、みんなから意見を貰うって形にするのが良さそうな気もするんだよな
789497:2010/09/12(日) 10:54:56 ID:7WIg7VN9O
素材はそこそこあるし
誰かレイアウトラフ描いてくれれば時間のあるときにでもささっと作るっすよ。
ラフは前みたいに手書きでもOK。

ただ、フォントだけどうすんのか方向性だけでも決めといてほしいっす。
79070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/12(日) 20:17:02 ID:1oC3XhNQP
>>789
おぉ!!誰かが書いたラフが無い場合、そちらからも提案して貰えたら嬉しいけどどう?

フォントについては、かいはつしつのレイアウトスレで、戦闘シーンを用いて少し話してたけれど、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266422972/の19から
みんなで何時でも編集してすぐ確認を出来た方が良い部分はMSゴシックを使った方がいいんじゃないかと思う。
今のところ、戦闘中の上部のウィンドウ、人のセリフとかのフィールドでのダイアログ、冒険者メモの表示とかはそうせざる得ないかと思う。

これについてはプログラムのマーク2が
2スレ目http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1264244289/の726からそういった話をしていた
(ここでは「MSゴシックをフォント12,11で2,3倍に引き伸ばしたもの」を出してた
http://download4.getuploader.com/g/5|gameout/53/gameout_53.png

レイアウトスレでも
http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1282181492984.pngへの賛同が多かったから、出来るならそういう感じでやってみるのが良いと思う。

マーク2いたら意見を欲しいぜ。
79170 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/13(月) 20:57:48 ID:xIl/HtZ7P
フォントの話は、少し、チャットでここで判断を問うための準備をしようと思う。
497氏見てたらチャットにinしてくれ!

フォントについて話が一度挟まることを抜いてはジョブ議論について話を進めようと思う。
とりあえずは、意見が無いので
「旧FFやオリジナル踏まえ、一度このゲームのジョブを話し合ってまとめる」ってのやってみようと思う。
wiki変更した→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html
一応締めは9/20って感じにしておいた。

基本的に、外すわけにはいかないジョブ、考えたオリジナルジョブについて列挙していってみて欲しい。
オリジナルジョブを考える場合はhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html#Bに留意してみて欲しいぜ
そこそのものへの意見もオッケー。
ジョブスレにあったものはhttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/68.htmlにある
>>705http://u5.getuploader.com/gameout/download/307/gameout_307.txt も参考に出来ると思う。

今後この一週間で上げられたものを中心にまとめていけばいいのかなって思う。
それを元に特性、アビリティ、ヒントなんかを検討していこうと思う。
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 22:10:06 ID:q2wEKhDc0
参加したいけどコテハンがウザいからやめる
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 22:13:09 ID:hT7oPPqA0
良いですよ
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 22:42:19 ID:cKiwq/GUP
低解像度ならFFフォントとMSゴシック並べてもそんな違和感ないよ
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 22:44:09 ID:HauPnx7U0
ふぉんと?
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 23:01:49 ID:uYCHCyGc0
このゲームの魔法って、
ほぼ原作準拠と考えておkなの?
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/13(月) 23:28:04 ID:t0JBCn900
魔法を買うのか
召喚獣はイベントかと決まってないから
君が決めるといいよ
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 01:28:49 ID:8Xr2Y4HA0
や、買い方というか効果の方なんだけど。
属性は
799521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/14(火) 01:29:33 ID:zaGTWlCa0
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 01:33:05 ID:8Xr2Y4HA0
途中で送信しちゃった。

基本的な属性をいくつにするのか、
これによって敵の行動パターンとか、魔法以外でも絡んでくるよね。
火・氷・雷・水・風?
これに聖+闇の7属性が妥当な線か。

戦闘アニメをどうするのか、
誰が作るのかも決めといた方がいいんでないかなー。
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 07:55:12 ID:oRP0kGSeO
ネーミングも原作通りでいいのか?
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 08:48:47 ID:WUieHntg0
>>800
炎・氷・雷・水・風・地・毒・聖・闇の9属性はどうか。

>>801
いいんでない?
そこから外れてしまうと、FF的でなくなってしまう。
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 09:53:47 ID:KCaBHSuR0
増やしすぎると逆に魔法から個性が無くなるぜ
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 11:05:14 ID:WUieHntg0
まぁまぁ基本的なトコロを揃えてみたつもりだけどね?

ファイア・ブリザド・サンダーの3属性は基本として、
アクアブレス・リヴァイアサンで水。
エアロ・トルネドで風。
クエイク・タイタンで地。
ホーリー・ケアルは聖属性。
毒と闇は……ま、敵が使うでしょ。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 11:37:13 ID:KCaBHSuR0
基本的なトコロを揃えたという事については俺もその通りだと思うんだが
大体ゲームって、その9つ全部使ってるわけじゃなさそうだからさ

ファミコンFFなんかは炎、冷、雷だけで他は全部無属性魔法だったり
サガシリーズなんかは基本的に炎、冷、雷、その他の4つだけで
「攻撃方法としての属性」みたいな形で水や土があったりしてるから
ある程度絞ったほうがバランスとりやすいんじゃないかと思う
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 11:51:23 ID:WUieHntg0
なるほどね。
風や地については、無属性で通してしまう手もあるか。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 11:56:54 ID:oRP0kGSeO
防具にバリエーション持たせる意味では属性多めでもいいかなーと思う。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 14:29:22 ID:iHtTc4s50
炎・氷・雷・聖・闇の5属性と
さまざまな特徴ある無属性(風・地・水・毒属性の特徴)の、あわせて6つ

特徴あるというのは、無属性攻撃と同様にダメージを算出して、それに加えさまざまな効果が付くというもの

風だったら飛行モンスターにクリティカル
地だったら飛行モンスターに無効
水だったら砂漠の敵にクリティカル
毒だったら状態異常のスリップを付加
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 14:45:55 ID:DItQlFD80
>>805
>ファミコンFFなんかは炎、冷、雷だけで他は全部無属性魔法だったり
いやいやいやいや。
FF1の時点で魔法と特殊攻撃は

炎・冷気・雷・大地・精神・毒・時空・死

の8属性で管理されてるよ。

FF2とFF3も内訳は違うけど基本的にはほぼ同じ。どれも炎、冷、雷だけってことはない。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 18:27:05 ID:8Xr2Y4HA0
火⇔氷
雷⇔水
風⇔土
聖⇔闇

この8属性でいいんでない?
それぞれ対応する属性もあってちょうどいいかなと。
黒魔道士は火氷雷水、青魔道士(ラーニングできる能力として)風土、
聖闇はその他色々で。

>>808の、
さまざまな特徴ある無属性ってのも面白いと思ったけど、
結局システム上では水や風も別属性として管理しなきゃならないんなら同じことじゃないかな。

あと毒というか、状態異常系は属性とは別にした方がいいと思う。
なんか浮いてるし。
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 21:20:36 ID:exBAU6a/0
癒⇔不死 もいれといてくれ(ケアルとアンデッドの関係)
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 21:39:12 ID:h34TIfaGP
シンプルに火水風土+聖でいいと思う
後は無属性だけど特定の敵に特効があるみたいな処理をすればいい
例)5のアクアブレス

複雑にすれば面白くなるというものではないと思う
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 21:43:45 ID:8Xr2Y4HA0
>>812
いや氷と雷は外せないだろFF的に考えて・・・。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 21:46:50 ID:ul5UkIKe0
>>811
回復⇔吸収 って感じかなぁ。
アンデッドは、ケアルでダメージを受け、ドレインで回復する(でもって、吸った側がダメージ)という耐性/弱点にしておけばおk。
まぁ、属性を全部対立関係として設定する必要はないのだけども。
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 21:52:48 ID:ul5UkIKe0
>>812
その処理はかえって複雑だと思う。
水属性入れて、その特定の敵を水弱点に設定する方がずっと分かりやすいと思うけど……。
81670 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/14(火) 22:26:22 ID:n05cJ9TfP
そうか、属性もだけど、魔法を買うかどうか。こいつを先にハッキリさせといたほうがいいかな

黒魔法の重要性って属性攻撃出来る点大きいよな。
黒魔法の括りで、ある程度の属性に対応できるし。
そういう意味合いで考えると「買う」方が適してるのかな。
習得型だと手順が必要で、属性一通り揃えて、黒魔法で戦闘みたいな楽しみが見えにくそうな気がしないでも。

>>821
確かに属性が多すぎて、絡んでいても弱点付きゲーってほど、そこに意識を向けるゲームじゃないから、むむってなるかも
属性をどれだけ増やすかって
どれだけ「試してみる気にするか、見た目や名前から想定できるか」を増やすかってことになるのかな。
あとは、属性のようでいても、無属性に特殊効果や特効で分かりやすい方が楽しいのかも。
序盤は火、氷、雷、回復、どれか効かないかなぁ?くらいが楽しそう。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 22:55:07 ID:ul5UkIKe0
>>816
魔法を購入する方式だと、誰から買うのかって問題になるよ。
特にワールドだと、街に堂々と魔法屋があったり、どこででも魔法が売ってたり……ってイメージではないけど。
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 22:57:51 ID:95NnlIRI0
ツリーで入手も選択肢かな

それか魔道書を入手したらツリーに出るとか
それだと取りもらしは問題っぽだけどw
81970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/14(火) 23:01:13 ID:n05cJ9TfP
>>817
そうか。エルゼアでクリスタルに与えられたジョブに就いて習得する方が、イメージに合うか。
洞窟で入手するとかだと、マリアにそれ使えっていってるような物だしな・・・。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 23:20:17 ID:h34TIfaGP
>>813
確かに氷と雷は必要だな・・・
なら炎氷(水)雷+風土聖でどうかな?
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 23:31:25 ID:8Xr2Y4HA0
>>820
ほとんどオレが上げたのと変わんねぇなw

815も言ったように、水や闇をその他扱いにするくらいなら、
最初から属性設定した方がずっと分かりやすいと思うぜ。
あくまでシステム上の設定だから、
味方側の攻撃手段が多すぎて理解が煩雑になることもないと思うしな。
82270 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/14(火) 23:41:24 ID:n05cJ9TfP
wikiの本スレ議論ページ書き換えといたぜ。
>>821
属性はFFの系統全部について一応分けておけば良いって感じか。
実際には効果があるときに設定するための便宜的なものってことで。
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/14(火) 23:57:29 ID:ZxfqOtm+0
FFの肝の1つな豊富なボスってのがあって
それを楽しくするには属性は多いほうがいい。
神話の神様とか魔獣を神話通りの弱点とか攻撃を表現するのに
属性は多くないとね。
824ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/09/14(火) 23:58:00 ID:KKZwhHaI0
レベルアップ時に自力で習得、というのは違和感があるな。
SFCまでの本家ナンバリングで、それ採用してるのは4と6の一部キャラぐらいのもんじゃなかろうか。
ABPで習得となると、魔法職とそれ以外で必要ABPの量にとてつもない差が出てしまうし
FFの空気を再現する意味でも、購入制を推す。

ワールドに魔法屋がない、というのは止むを得ないので
逆手にとって、エデンと異なる世界観を演出し、
かつ魔法職以外のジョブにプレイヤーの注意を向ける機会と捉える。
あとは、町での噂話などを通して
賢者テレジアのところや魔道国家なら新たな魔法が手に入るかもしれない、
という予想をプレイヤーに立てさせて、誘導手段として使う…とか。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 00:20:35 ID:f9C7x0bk0
魔導師の村ってのがあったじゃん
そこで売ればよくね?世界中の魔導師の村で違った魔法が売られてる。
826185:2010/09/15(水) 00:38:22 ID:1EgbpQPPP
瑣末な話になるかもですがFFの空気を再現という点では
ホーリーとかの最上位魔法は必ずしも店売りじゃなくてもいいかなと思いますねぇ

魔法が9列くらいまであるとしたら
8、9あたりは入手方式を考えるのも選択肢でしょうか
例えばFF5の封印された武器の城みたいに
三賢人の塔みたいなのを作って
8、9列の魔法が封印されてたりとか
これは購入制でもABP習得制でもそれ以外でも肉付けできる部分かと

ツリーを三列くらいにして
インフレ壁を設けつつどれか一つを鍛えるのもアリかもですねぇ

827185:2010/09/15(水) 00:49:48 ID:1EgbpQPPP
あ、列じゃなくて段か^^;ゝ
82870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/15(水) 07:12:08 ID:PZP71//lP
定期上げ!
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.htmlを覗いて見て
色々わかったらスレや、かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んでくれ!
規制されてる人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 10:03:04 ID:KST+MbR40
魔道士の村があるとしても、
ワールドの世界設定的にかなりタブーな存在だよな。
枯渇してる資源を元にしてるわけだし・・・。

ワールドで魔法買う・使うってのはかなりヤバいことである、
っていうのは強調すべきことだと思う。


ノムエフスレより抜粋↓

80 :いいじゃないか!名無し だし:2010/09/09(木) 13:39:03
魔法系のジョブの装備はワールドだとどうなるんだ。
魔法が消滅した世界で、
魔力を増幅させる杖やロッドが売られてるのは自然とは言えまい。


81 :521 ◆so3YU5bCLM:2010/09/09(木) 14:03:33
>>80
マナやクリスタルに代表される 魔法のエネルギー が尽きかけている であって6みたく完全消滅後強引に復活させた ってわけじゃあないと思いますよ
魔法のエネルギーは消滅、枯渇しかけている状態だから魔導師や魔法ジョブがまだ残っていてもおかしくはないかと


82 :いいじゃないか!名無し だし:2010/09/09(木) 14:22:47
なるほど、
しかしそうするとそれほど貴重なエネルギーを使役する魔道士が
民間レベルでいていいものなのか、
国家単位で管理すべきことのように思えるが。
少なくとも町で杖が売られていて、
ホイホイそれを使っちゃう魔道士が町をうろついてる状況は想像しにくい。

まぁ世界がそれほど荒廃していて、治安が悪く、
終戦直後の日本みたいに簡単にヒロポンが買えるのと似た状況であるというなら分かるが。
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 18:34:56 ID:EF31v0870
あーほんとこのゲームの世界観がわからない
魔導師たちは迫害されていて、山奥とか洞窟とかでひっそり暮らしてるって設定無かったっけ?

>>856
なんでお前はあたかも店売りが確定したかのように「と思いますねぇ(笑)」とか言ってんの?
しかも他の奴らはなるべくジョブの入手手段とかアビリティの入手手段は少ない方がいい〜って言ってるのに君だけそういう事を言う
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 18:51:53 ID:uGe6bHAu0
設定あっても誰も覚えてないからな。
勝手にmy設定が上書きしてある場合もあったり
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 19:33:49 ID:+MosNsK90
もともといろんな奴が断片的に出したアイディアのゴッタ煮だからな。
それを定期的にwikiにまとめて検討したりもしてないから世界観が一貫してないし共有もされてない。
今のとこ設定なんて有って無きが如しだよ。

まあどっちにせよゲームシステムも固まらないうちに考えた世界設定なんて
そんな尊重する必要もないと思うんだがな。
ゲームの世界設定ってのはプレイヤーがゲームシステムやゲームの世界を
違和感なく受け止められるようにするためのもんであるべきだと思うし。
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 20:05:41 ID:EiQlmNvEP
仕方ないよ
ゲームのシステム組むのは大変だが世界観妄想するのは誰でもできる
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/15(水) 20:32:42 ID:+MosNsK90
ストーリーとか世界設定の辻褄合わせのために
不自然なゲームシステムを組んじゃうようになったら主客転倒だからね。

まあでも妄想は大事だよ。
尊重する必要ないって言ったけど、それはあくまで設定としてそのまま使う必要はないって意味で、
設定のためのアイディアとしては無意味なものじゃない。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/16(木) 07:49:37 ID:PVOpbJg6O
こういう設定の齟齬がこの手の企画の弱点だな。
このやり取りも流れてまた忘れられたら意味ないし。
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/16(木) 11:16:33 ID:KAM806p1P
グチグチ文句垂れてる奴ら
不満があるなら批判するだけじゃなくて代案出せよ
文句言って自分で何もしないなら民主党のクズ共と一緒だろ
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/16(木) 11:55:12 ID:PVOpbJg6O
そこはシナリオ担当者にもっとイニシアチブ取ってもらいたいところ。
世界設定が決まっているならどんどんサイトに上げてもらいたい。

その上で矛盾が出れば個別に議論でいいだろう。
83870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/17(金) 10:31:28 ID:hO+3xuohP
ごめん遅れて定期上げ!
wiki→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html)を覗いて見て!
色々わかったら本スレでやってること(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html)を見てここへの書き込んだり、
かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んだりして楽しんでくれ!
規制されてる人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!


本スレでやってることにシナリオ関連の情報載せておいた。
これの組織絡みに変更があると思うけれど、ここにある情報は尊重される。

魔道士に関しては20年前から迫害されていることになってて、
それは、マリアミリアの出生(テレジアの師匠蘇らせる実験での失敗による魔法の暴走)が原因。
20年前はクリスタルの増強実験中に社長がエデンの存在を知った時期でもある(んでエデンの資源を色々頂こうと考える)。
そして16年前にディノの父親が来たことで、エデンのクリスタルを手に入れようと計画する、かな。
物語前半部で魔道士迫害が関わるのは、組織の街でのマリアの魔法発動で、自分の確認した範囲ではそれ以上に深い関わりは無かったかな(見落としてるかもだが)。
これでも確実に市街戦で魔法使えないだろうけど。

システム面もだんだん見えてきて、両方から擦り合わせも出来る部分あるだろうから、73からの書き込みもあると助かるぜ。

どのみち魔道士の扱いにある程度変化が出るとしても、ゲーム自体が損なわれてもあれなので、
両者にじみ寄るにしても
「買う」で魔法を揃えて使う面白さか、「習得する」で育成とその効果の面白さかはシステム面からどちらが良いか見た方がいいと思う。
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/17(金) 20:07:22 ID:DNYd2LBo0
会社、組織って聞くとどうもFF7臭がするな
もっと宗教団体のような不可思議な存在であってほしいな

極端な例、「クリスタルには神が宿る!神の力が欲しいからクリスタルを信仰する!」とか。なぜクリスタルを信仰して神の力が得られるかはよくわかってないってところ、実在する宗教団体に似てる
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/17(金) 21:04:10 ID:QF8O7QKsP
「魔王軍」じゃなくてあえて「組織」っていうからにはその構成員は人間なんだろう
どこかで彼らと殺し合いをしなきゃならないわけで
どんな理屈をつけても生々しいというか勧善懲悪になりにくい気がする
どう落としどころを見つけるのか
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/17(金) 22:38:58 ID:dJzchKmV0
お前らで作れよの中にお前ら入ってるからね。
考えろ考えろ駄目と思うなら自分で考えろ
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/17(金) 23:56:20 ID:RVfU+TYn0
>>841
だから言ってんじゃん、
シナリオ担当者がきちんと主導しろってさぁ。

あーだこーだいろんな方向から案出しすりゃいいってもんでもないでしょ。
現にまとめ切れて無いんだし。
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 11:59:45 ID:oojE3RvfO
マナが枯渇してる設定なら魔導師が迫害されるのも仕方ないかな。
貴重な資源を使い込むんじゃね。

しかしそうするとワールド側で主人公組が魔法使うのもどうなのって感じだが。
主人公たちが魔法使う場合マナは不要なの?
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 14:42:29 ID:RouvYpWf0
主人公たちはクリスタルの力を手に入れてるから、
例外的に触媒が無くても魔法を使えるとかでいいんじゃない?
ただワールドでは魔道士の使う魔法自体がタブー視されてるから、
街中ではおいそれと使えないとか。
そのことで町人と一悶着あってもいいかもしれない。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 15:48:09 ID:d39m3G4O0
>>844
うん、そんな感じで良いと思うよ
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 18:18:03 ID:0ReGeirE0
>>840
FFってもともとそんなに勧善懲悪にこだわってなくね?
FF3なんかの光と闇の概念は単に立場の違いで
「大事なのはバランス、それを乱すことがまずい」
ってなカンジじゃん
光の氾濫で世界崩壊の危機が起きたくらいだし
バランス崩壊も「無に帰っちゃうから人間にしてみりゃ嫌な事」なだけで
別にそれ自体に善悪はないただの現象、世界の理って描写でしょ
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 20:24:38 ID:lE8UEK7G0
DQの敵の目的→世界を支配する
FFの敵の目的→世界を無に還す
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 22:25:07 ID:3tiElOgYO
枝葉で見えにくくなる前に、いっぺん洗い出しした方がいんじゃないか
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 23:33:37 ID:bQCz7m3O0
ワールドで魔法買えなくてエデンまで双子がお荷物ってのも楽しいね。
それか宝箱に魔法入ってるか
フィールド上に今は誰も住んでない魔導師の家がポツンとあるとか
魔法を売買方式にするならワールドに魔法屋はない方が違いが出ていい
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 23:51:00 ID:IS/1qzQCP
70はできるだけ民主的にやりたいんだろうけど
それは制作者としては逃げだよ
どこかで誰かが最終的な判断をしないと何も決まらない
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 23:54:00 ID:vk9XUPBO0
70はそろそろプログラミングの入門書に目を通せ。ロベールがおすすめ
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/18(土) 23:58:48 ID:d39m3G4O0
>>850
まぁそういう作品の色合いとか雰囲気を最終的に決めるのが
プロデューサーだからね。
その人の感覚でゲームのカラーが決まると言っても過言ではないかな
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 00:02:38 ID:FtbRmfi70
「2chの名無したちで話しあって作る」
っていう姿勢を大事にしたいみたいだからね70は。
決まったスタッフだけで作る状況をできるだけ回避したいと。

気持ちはわかるが・・・。
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 00:44:38 ID:n9wCZD9UO
でも既に、俺は参加はしないアイディアも出さない
けど早く完成品寄越せみたいなやつは居るよね。
どんなもんか見てやるよって人がさ
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 00:47:02 ID:FtbRmfi70
観客は必要だろう。
全員参加しろ、ってのは何か違う気がする。

早く寄こせってのは無視すりゃよろし。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 00:53:57 ID:nPf6th+90
そういう人もデバッガー・テストプレイヤーってことで
今はまだ不要だけど、そのうち役に立つさ
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 01:09:58 ID:rBHIxmbP0
まだ体験版もないうちから「早く完成品遊ばせろ」なんて、すげぇ期待されてるなw
まぁ、だからといって完成が早まるワケでもないが。
858521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/19(日) 02:36:28 ID:rlYA55d/0
空気を読まずにモンスター投下

ジャボテンダー ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=413
ミノタウロス ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=340
ようじんぼう ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=339
とうぞく ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=415
タイタン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=458

他のモンスターはほぼ全部単品ものを除いて色変え作業完了 後は中くらいのサイズで
忍者 戦士タイプの敵 騎士国家の兵士 ゴーレム ロボット 殺人機械 土でできた人間型
それにデカサイズでデスマシン アーリマン ベルゼブル それと普通のチョコボ
これでシナリオ後半ボス以外は全部モンスター用意できると思います


85970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/19(日) 09:47:31 ID:GJU7PwJ4P
定期上げ。始めてきた人は>>838のテンプレ見てくれ!

一応今のトピックは魔法の習得をどういうものにするか。
「買う」「習得する」
それぞれのメリットデメリットは何か?
今回のシステムや楽しみたいことにどれがあっているか。
その辺から切り込むのが早い気がする。
シナリオ絡みが無いとやはり決めづらいってことであれば、73に連絡とってみる。

魔法を購入するとしても、その場で全員が習得したことになるのかどうかってのもあるか。
習得にしても、ジョブじゃなくて魔石みたいのだってあるのか(これはさすがに煩雑になるだけか)。
MPか回数かどうかっていうのもあるな。

>>839
組織絡みはもう少し単純な悪の構図にシフトさせると、73がチャットで話していた。
なのでその辺に変化あるみたい。ただ、今提示されてる前半部のプロットレベルではそれほど変化は無いとのことだった。

>>849
エデンまで魔法使用不可はさすがにちょっと長いかも。ジョブチェンジの醍醐味としても少しやりずらいような気がする。
道具として入手は取り忘れくらいなのかな。どの属性を突くかバレやすいかなって思ったけどやりようだし。上手くいきそうならこれが一番良いのかも。

購入制で購入場所がワールドの隠れた地点だとかなら、買う場所を見つけられなかった人、洞窟で取り忘れた人、どちらにとっても互いが救済措置になるかも。でもその場合は使う魔法を装備する感じなのかな。
宝箱開けたら既に使用可能な魔法でしたってのはテンション微妙だし。

>>850
一応最終判断することから逃げるつもりはないんだけれど、スレがプロデュースした企画であるように頑張りたい。
でも確かに魔法の習得方法一つでもなかなか決まりづらいな・・・。
今回のトピックについては
多数決じゃなく、みんなが「これはあわねーだろ」とか「この方法がおもしれー」とか、メリットデメリットを書いたりいる中で、このゲームにあっている落としどころが見つかってくる感じなればなぁと思ってるんだが。

俺は>>816で書いたように「属性を押すなら購入制」がいいんじゃないかなって意見。
ポケモンが、ポケモン変えればいいみたいに、属性によるダメージが価値を持つゲームって、戦闘中にある程度の種類の属性を扱えるようにするんじゃないかと思う。
全員が魔法をすぐ使えて、それぞれプレイヤーの任意でどの属性を育てるか決めるとかなら、まだいつでも属性ついて楽しめるかも知れないけれど、
「この辺りの敵は雷属性が効きそうだ、よしマリアにサンダラを覚えさせよう」ってなるのは、あまり気持ちが良くなさそうだから。
ワールドの購入場所は隠れた場所とかで闇取引みたいな程度にフランクでも良いかなとか、
>>824>>849とか読んでて、購入自体をバッサリ切ったほうが良いのかなとか、イマイチ分からない。
早めに各属性入手しやすくしないと属性を楽しむのは難しそうに思う。

>>851
紹介してくれてthx、興味あるから読んでみたいと思う。

>>853
そんな感じ。誰でもスタッフになれるし、名無しでいることも出来る。自分は話のまとめを自主申告しただけだし。
スレ、企画の存在理由でもあるし。素材とか、プログラムに関しての専門性は話しづらいけど、このスレがある場所はRPG、ことにFFDQについては専門板な訳だし、企画の全体像を関わる部分はスレで話し合うべきだと思ってる。
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 19:24:38 ID:Pb3GzZG10
購入だったら、魔導師の村がぽつぽつあってそこで買う、ってのでいいと思う
てか、それ以外に何か方法があるかな。ワールドパートは結構長いのに、魔法国家?でしか買えないとなると、つまり、それまで魔法を使えないってことだし
FF=魔法って言ってもいいくらいだし(実際、シナリオにまで魔法が組み込まれていたりする。FF4のリディアの炎嫌いとか)、それは駄目だと思うんだよね
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 20:31:02 ID:FtbRmfi70
同感。
FF4のチョコボの森のように、
あちこちに点在してる設定でいいと思われ。
お手軽だし、設定的にも無理はないかと。
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 21:29:55 ID:bEgDY/0P0
迫害されてるからこそ魔道士どうしは繋がりがあり
魔法を使った時にその人たちの目に留まる。
そこで魔道士の証明になるようなものを貰って、
それからは町のある店などでこっそり魔法を売ってもらえるようになるとか。
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 21:33:32 ID:XWE5yFY80
回数制もけっこういいかもしれないね

フリーズタイムとか3ターン連続行動が可能な魔法みたいなのも
回数制限なら使えるしね
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 22:34:47 ID:rb8pgQ91P
なんか魔法というか違法なお薬の売人みたいだなw
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/19(日) 22:58:26 ID:FtbRmfi70
迫害されてるとはいえ、
実際使っちゃマズいものを使う連中だからね。

あくまで善人ではない、ということは強調した方がいいかも。
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 00:13:00 ID:yqJzeBNTO
流れ読まずに習得する方を考えてみる

ジョブをクリスタル内部にいる戦士の心を引き出していると考えると、経験を積む(ABPを振り分ける)事により能力を最大限利用できるようになる

双子が高名な魔法使い(名前忘れた)の生まれ変わりだから、クリスタル媒介にしてその力引き出してるとかいう設定にして・・・

で、属性毎に魔法習得だけど、習得に必要なABPは低めにするかわりにMPなり魔力の高さを解放条件にしたらどうだろう?

魔法が呪文で発動すると考えると、FF4でもテラがメテオを覚えた時点で双子に教えれば火力が上がるが、実際は教えて無いわけだし

魔力の増幅媒体として杖を上に出てる魔法使いの村で売れば、ストーリーが進むにつれ、強力な魔法が使える楽しさが出るような


更に、序盤で強力すぎる魔法を覚えてバランスブレイクするのを抑えられる気がする

まぁ、クリスタルの設定やらジョブの設定は自分の脳内で妄想しただけだから、73氏のと大幅に違うと思うが、叩き台として・・・
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 01:58:28 ID:gjwatecb0
一部のコテハンどもが
「あーっ、低レベルクリアできなくなるゥー><」
とか言い出しそうだからそれでいいよ
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 02:08:45 ID:dA8151KxO
イミフ
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 02:26:26 ID:gjwatecb0
どんだけプレイ動画作ること前提にしてんだっつーのって言いたかったの!
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 02:37:23 ID:koxfWg4B0
叩くならもっと具体的に叩けよ
言いたいだけだろ
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 12:06:11 ID:RcCkFLJt0
フリーズタイムとか言ってる奴は東方厨か
クイックタイムだろjk
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 12:26:12 ID:WVS+Bg5B0
>>869
それでも意味が分からん・・・
コテハンコテハン目の仇にしてる割に、コテハン以上に一見さんお断りの書き込みする人
多いよなぁ・・・

急にチャットのツッコミみたいなのをここに書いたりさぁ
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 12:57:03 ID:yucKRlMR0
低レベルクリアができなくなる云々関係なく、
販売方式の方が安牌だと思うな。

杖による補正を考慮したとしても、
普通にプレイしていてその魔力に達していなかったら
レベル上げを強要される作りになるってのはどうも好かん。
バランス取るのも大変だろ。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 14:01:53 ID:RcCkFLJt0
アビリティ取得で 黒魔法Lv○ を取得すると、その時点ではまだ魔法は使えないけど
その状態で魔法屋で魔法を買うと、その買った魔法がLv○の黒魔法だったら実際に使えるようになる?

日本語ぐちゃぐちゃでごめんね

画像で説明 http://u5.getuploader.com/gameout/download/314/gameout_314.PNG
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 15:01:14 ID:yucKRlMR0
>>874
要するにFF5と同じ方式だろ。
画像用意するまでもない。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 23:29:08 ID:GHQc0lDT0
まぁせっかく用意してくれたんだし
仕事早いね そんなに簡単にFF風の絵って用意できるんだ
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/20(月) 23:47:16 ID:w4J7KUM60
こっち過疎スレの絵も書いてくれよ

FF7をファミコンに移植させた職人は神認定 Part8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1277296870/
878521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/21(火) 03:54:37 ID:VhGmAgtx0
モンスター数種アップしました 大悪魔二匹はデザインも色も世界観にあってると思いますが
デスマシーンの色とデザインはこれでいいでしょうか?
アーリマン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=466
ベルゼブル ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=465
デスマシーン ttp://www31.atwiki.jp/fftsukurou/?plugin=ref&serial=463
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 04:01:19 ID:g5RbyhTfP
何度か言ったと思うけど頭身の件は直す気ないのね
それと遠近感を誇張した表現が好きみたいだけどそれはFFっぽくはないな
ロマサガではそういうの多いけど
880521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/21(火) 04:04:25 ID:VhGmAgtx0
>>879
スケルトンとか盗賊とかバンパイアは頭身高めに修正してますよ。
シヴァとバハムートはもうちょっとスキルが落ち着いたら修正します。
用心棒とか7頭身くらいに設定してますが もうちょっと修正したほうがいいですか?
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 04:43:58 ID:1tpjWP++0
デスマシーンはデザインはまあ基本的にお馴染みなやつなんで
別にあれでいいと思うんだけど、色がちょっとおもちゃっぽいのが気になるかな。
http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1285011563018.png
このくらいのがいいかなと思うけど、どうなんだろ。

>>879
パースはむしろもっとはっきり付けてほしいくらいに思うけどなあ。
アロサウルスとかはいい感じなんだけど、
ウェアウルフとかリザードマンとか、妙に平面的に見える。

もちろんやりすぎると背景に合わなくなるんだけど、
そこまで極端なのは見た感じないんじゃない?

こういうのは感覚的なものもあるんで、
できれば具体的にどれのことを指してるのか教えてくれ。

等身は…まあタイタンは俺もちょっと違和感あるかなあ。
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 05:01:18 ID:sv5Q4PBp0
そうしてるというわけじゃないが変に3Dっぽくするのはあまりよくないと思う
あくまで2Dを基本にすべきだと思うねdot絵って
微妙なニュアンスだけどさ
88370 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/21(火) 06:26:28 ID:EIRyfNpUP
スマン定期上げだけするぜ!
wiki→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html)を覗いて見て!
色々わかったら本スレでやってること(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html)を見てここへの書き込んだり、
かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んだりして楽しんでくれ!
規制されてる人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 08:28:29 ID:B4HYDqfKO
>>882
すまん何が言いたいのかよくわからん
既存の作品でもなんでもいいから具体例を挙げてくれ
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 15:13:31 ID:hqxEXPfI0
3D=リアル遠近法
2D=誇張、デフォルメ
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 17:05:37 ID:oWkJaYO2O
それって実際言われてること?
>>885がなんとなくそう思って言ってるわけでなく?
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/21(火) 23:43:34 ID:g5RbyhTfP
>>800
一応意識はしてるのか
それは分からなかった
すまん

>>881
そこは意見の違いだな
例外はあるがFFはかなり平面的だよ
88870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/22(水) 07:34:27 ID:FztksOUjP
定期上げ!
テンプレは>>883
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 10:57:54 ID:s08kIO1q0
>>887
とらえ方が違うのは当たり前だろうけど>>879が何を指してそう言ってるのかがわからん。
場合によってはそうとも言えるかも知れんが対象が多種多様だから
抽象的な話すぎてつかみどころがない。

ttp://www.videogamesprites.net/
ドット時代のFFのモンスターはここに一揃い画像があるから具体的に例を出してくれ。
(※サイズは倍になってるから注意)
たとえば同じモチーフのマジックポットとか比較しても
FFのほうがしっかりパースかけて描いてあるよ。
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 12:10:46 ID:Ir0pca3dO
素人目線で「そうだと思う」って言ってるのか、
何かしらの根拠があって言ってるのかだけハッキリして欲しい
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 15:53:33 ID:wDRbottJ0
すいません、ほんとーにただの通りすがりなんだけど
人様が描いた画像のお直ししても良い?
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 16:27:36 ID:Ir0pca3dO
描いた本人じゃないけど自分は大歓迎です。
893521:2010/09/22(水) 17:16:10 ID:aOTa0XUXO
別に構いませんよ 絵が良くなる事に文句つける事もないでしょうし
894891:2010/09/22(水) 18:10:00 ID:f0lDHRIg0
うpさせていただきました。
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1285145956636.png
透過してない・・・orz
普段png使ってないからとんだ事に・・・。
ていうかただの足フェチでほんとすいません。
ピンヒールとかかとからふくらはぎにかけての曲線(ry
895521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/22(水) 18:22:23 ID:WpD4A/sD0
>>894
おーいい脚線美
これウィキにうpしておきますね 変更したのはほかの女吸血鬼も色を合わせておきますので

ついでにもしよかったらダークエルフ類も修正してもらえるとうれしいです。 足に徹底的にこだわってかまいませんのでw
896891:2010/09/22(水) 18:38:32 ID:Ow1Ks36u0
ご本人様来てたΣ(゚Д゚)ノ
ありがとうございます!そんな事言われたら調子乗っちゃいますよ!?
足もよいが、太ももからお尻にかけてのライ(ry
897521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/22(水) 18:43:48 ID:WpD4A/sD0
www そうなのよw どうもうまいこと表現できてなくてw ひざを立てて弓を構えているポーズなんですが 腰のくびれとふとももが今見るととてもいまいちw 858さんがいい色に色違い作ってくれたんだけど
元がどうもいまいちなので 大幅修正しちゃってかまいません 一種類出来たら後は色を変更するのはこちらでやりますので
それと、後で くのいち もうpしますが 足に納得がいかなかったらバンバン修正しちゃってくださいw
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 19:19:19 ID:FADqjwyP0
    |ヾ, ''⌒ヽ./|
      ヽ[三三] |/
        (´∀`;|_|  おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産(雨雲の杖以外の重要アイテムを強く推奨)を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品
薬草
竜の鱗
魔法の鍵
たいまつ
聖水
王女の愛
方舟の運転免許
899891:2010/09/22(水) 19:53:10 ID:TYNwxjv70
了解しました!
仕事早くてびっくりしました。
頑張ります。後、透過覚えます(`・ω・´)キリッ
900521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/22(水) 20:24:08 ID:WpD4A/sD0
>>897
透過の方法
描画色の色を背景にしたい色に合わせて(上から0.117.117) パレット表示の一番右のパレット ってところを開いて描画色を背景色にする を選択
EDGEの一番左上のファイルってところを開いて 名前をつけて保存 Png形式を選んで下の 背景色を透過させるに チェック
これで透過Png形式になりますよ
901497:2010/09/22(水) 20:32:26 ID:ELXU15TcO
おお、ナイス修正! GJ!

透過PNGの作り方は521氏も書いてくれてますが
もしEDGE使ってるなら
EDGE PNG 透過
あたりでググるとわかりやすいマニュアルがヒットします。
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 20:45:34 ID:WpD4A/sD0
>>898
【DQ3】賢者は男を誘っている【格好】スレへどうぞ

つうまのふん
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 21:06:45 ID:4xFn9al50
>>897
元がいまいちってこの絵描いたの>>497じゃなかったっけ・・・
904521 ◆so3YU5bCLM :2010/09/22(水) 21:11:52 ID:WpD4A/sD0
>>903
ダークエルフは自分のデザインですよ
元の線画がちょっといまいちだったってことですよ
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 21:17:35 ID:4xFn9al50
>>904
あ なるほど。勘違いしてすまない
文面取り違えてバンパイアレディのこと言ってるのかと思った。

でも497に了解とった方がいいと思ったけどナー
元デザは521でも、あくまで描いたのは497だし。
906521ゆーや:2010/09/22(水) 21:28:46 ID:WpD4A/sD0
>>905
ウィキの更新はすぐに元に戻せますので
不都合があったときは前のデータに戻せば済みますから 削除できるのは86さんだけでしょうし
今までの更新される前のデータは画像として下に全部ストックされていますよ
907521 ◆vjJXhxgFiw :2010/09/22(水) 21:33:18 ID:WpD4A/sD0
あーーー コテハンばれてしまったーーー!!!www
というわけで別のコテハンに変更します
908 ◆so3YU5bCLM :2010/09/22(水) 22:40:18 ID:VqJW6lRB0
テストしてみるw
909521 ◆vjJXhxgFiw :2010/09/22(水) 22:44:01 ID:WpD4A/sD0
テストしないでw
とりあえず機械帝国の戦力描いていきます
人馬兵 http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1285162807184.png
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 22:44:05 ID:ZN09HvPK0
×コテハン
○トリップ
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 22:53:20 ID:qR4j2Sqm0
>>906
どんまーい!!
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:01:53 ID:bKF2Jd4T0
シナリオプロット見てるが、
会社とか社長とかの単語がどうにも目に付く。
新羅カンパニーを連想させるからかな・・・。
「古き良きFF」とやらには、どうにも食い合わせが良くない印象。
(少なくとも、FF1〜5は連想できない)

ま、あくまで印象だし、
この企画が目指してるのは別に過去のFFではない、
ってんなら別に構わんが・・・。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:11:29 ID:qR4j2Sqm0
何度も何度も説明されてるけど、その辺を今大幅に修正というか練り直してる最中だよ
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:53:48 ID:s08kIO1q0
何度も何度も説明しなくていいように
それwikiのシナリオプロットにリンク貼ってあるとこに書いといたほうがいいと思うんだが
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:54:28 ID:qR4j2Sqm0
ちょっとjaneで検索すりゃ分かる事じゃん
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:54:56 ID:bKF2Jd4T0
最近来たので上の方のやりとりは見てなかった。
すまん。
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/22(水) 23:58:46 ID:qR4j2Sqm0
というかもう900越えてたんだな
そろそろ次スレの準備するようだね

ちなみにずっと気になってたんだが、

>>1

rア Wiki(現段階の設定や案を網羅しています)
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/

rア チャット(新規さん大歓迎。ROMも可。言いたいことがあればぜひご入室を!)
http://fftsukurou.chat.kanichat.com/chat?roomid=fftsukurou (PC)
http://chat.kanichat.com/mobile.jsp?roomid=fftsukurou (ケータイ)

rア 避難所(各担当別に、より特化した意見交換をしています。本スレで規制されたときもこちらへ)
http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/

rア 過去ログ
・初代スレ(70レス目から)


のrアっていうのは文字化けかなんか?
ずっと付いてるから消した方が良いと思う。次スレ建てる人(自分かもしれないw)宛てにとりあえず
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 00:03:17 ID:NTa8VXb+O
>>917
矢印じゃない?遊び心というか
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 00:04:27 ID:SOrPCzMV0
ああ、なるほどねwwじっくり見てたら見えるようになったw
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 00:17:45 ID:iq2erBZrP
rアじゃなくてr アが正しい
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 00:22:03 ID:2itI/eVCP
昔は ニア だったような気が
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 05:25:34 ID:fJ4Kogjp0
そういえば
ダンジョンで逃げるとかあると戦わなくていいのがちょっとアレなんで
敵が一定確立でクイックシフトみたいなのを使って
とんずら以外で逃げられなくしたりとかの案出しときますね
とんずらも回数制限のがMPインフレでほとんど無制限使用可にならなくていいかな
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 06:40:43 ID:JFPsq0aA0
別に回復アイテム99個にボス前セーブポイントだから気にならんけどね。
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 06:54:17 ID:fJ4Kogjp0
回復アイテムも制限考えてもいいよねぇ
92570 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/23(木) 07:26:18 ID:1JftZ179P
悪い定期上げだけ
魔法入手、決定に動かないとだな。
ABP入手でも属性で楽しめる感じ有り得るようにも思えてきた。ツールで軽くツリー組んで試してみるとわかりそう。


wiki→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html)を覗いて見て!
色々わかったら本スレでやってること(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html)を見てここへの書き込んだり、
かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んだりして楽しんでくれ!
規制されてる人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!

926891:2010/09/23(木) 07:36:29 ID:nJG+Fvhl0
>>895出来ました!
ハイエルフさんです。ご期待に添えてるかどうか・・・
ttp://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1285194374252.png

詳しい透過方法、ご教授ありがとうございました!

927名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 07:58:22 ID:2itI/eVCP
逃げるのもプレイスタイルの一つなんだから最初から規制するのはどうかと
逃げにくい敵はいてもいいと思うけど

それと回復アイテムの制限もどうなのかな
限られたリソースでチマチマやるのはあんまりFFっぽくない
FFは良くも悪くも大味なイメージ
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 10:21:40 ID:+adeQ8I50
>>926
FFっぽくない
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 10:22:26 ID:N2CUggII0
wikiのモンスターの項目見て思ったんだが
サイクロプスとキュクロプスって
ラテン語読みで発音するか英語読みで発音するかの違いだけで
全く同じものなんだよな

造語でもいいからどっちか名前を変えた方がいいと思う

まあそれを言うならバハムートとベヒーモスは本来同じもので
バハムートも本来は魚だって話だから(Byウィキペディア)
細かく突っ込み過ぎるとおかしくなっちゃうけど
930497:2010/09/23(木) 15:14:33 ID:BJkC19Vf0
>>928
自分なりにFFっぽくしてみた。
http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1285222104913.png
研究中なんで「こうやるとFFっぽくなるよ」みたいなアドバイスがあったらなにとぞ。

521氏、891氏、勝手にいじってごめん!


話題がカオスになりつつあるんで
以降モンスターグラの話は専用スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1266423236/
に移ったほうがいいかなあと思うんだがどうかのう。
931891:2010/09/23(木) 17:48:27 ID:M0XPBbXI0
>>930
おお〜なんか一気にFFぽいです。
こちらこそありがとうございました!

今後は専用スレに移動しますね。
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 19:31:03 ID:8ePZb+sZ0
そりゃあFF5が最高傑作なんだからFF5っぽくするべきだろう
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 20:09:24 ID:n9mboNg90
全員が専ブラ使っていると思わないでよ
全員がFF5が最高傑作だと思ってる、と思わないでよ

企画モノにあるまじき、主観的な意見
934>>887:2010/09/23(木) 20:16:39 ID:2itI/eVCP
>>889
遅レスですまん
長文で悪いけど
海外サイトにはちょっと抵抗あるので国内サイトから引用すると

例えばFF5のバハムートがこれで
ttp://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/imagef5/330.gif
こっちはロマサガ3の竜系モンスター
ttp://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/imagers3/092.gif

比べて見ると一目瞭然でFFは横から見た割と平面的で無難な構図になってるけど
ロマサガは画面の奥から前に向かって来る大胆な構図になってる
こういうのを遠近感を誇張した表現って言ったわけ
これは一番極端な例だけど傾向は共通してる

>>521の絵は後者に近いんじゃないのというのが>>879の趣旨
>>882>>885は俺ではないので彼らが何を意図したのかは分からない
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 20:37:17 ID:D6DrRojWO
>>934
だから521の絵のどれのことを言ってるんだよ
そこをはっきり言わなきゃ直しようもないだろ
上で言ってるマジックポットみたいにFFよりフラットに書いてあるやつもあるのに

つーかモンスターの話はいまは開発室でやろうぜ
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 20:49:29 ID:8ePZb+sZ0
プログラムまだー
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 20:52:57 ID:xlHhwT+z0
>>936
そういう人がプログラムやればいいと思うんだが
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 23:28:17 ID:E6/7bPX90
「お前やれよ」
「いやお前こそ」


こんなやり取りしてちゃあな・・・
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/23(木) 23:30:45 ID:xlHhwT+z0
正しくは、

 → やってくれる人
↑  ↑
↑  やれよー早くやれよ―
↑  ↑
 ←お前がやれw
※やってくれる人には敬意を持ってる

じゃないのかい
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 00:26:42 ID:thWo2wcD0
一番下も役に立ってなさでは同じレベルだよタコw
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 02:07:14 ID:ZsTEzrqg0
マップエディタ付きのプログラムがあって
シナリオの最初もできてる。
街のデザインとか街の設定できて最初の街のマップできてからでも
次のプログラムは必要ないだろ。
プログラムだけ先行し過ぎてもどうしようもないし
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 04:57:55 ID:osS2n/bsO
>>940

つ コテハンがコテハンつけてない


あんまり名無しだからってなんもしてないと思わない方が良いよ
94370 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/24(金) 07:31:52 ID:zXFgNB6WP
定期上げ!

wiki→http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/
今来た人も大歓迎!!まずは初心者の館(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/61.html)を覗いて見て!
色々わかったら本スレでやってること(http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/48.html)を見てここへの書き込んだり、
かいはつしつ(http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/)に色々書き込んだりして楽しんでくれ!
規制されてる人はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49808/1263390232/に書き込んでくれれば夜に転載するぜ
作る側も大歓迎!特にマップチップ挑戦してくれる人は切望してるぜ!!

501氏、710氏見てたら書き込み、チャット入室ヨロシクだぜ!!
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 08:01:49 ID:+m1lmbviO
プログラムが一番大変。
やりたがる人が少ないのも分かるが、
やはり一人しかいないのは不安だなー。
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 08:06:17 ID:KU9YuLAM0
>>13
お前けいおん厨だろw
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 11:51:23 ID:osS2n/bsO
>>944
プログラマーが一人でやる、手伝いはいらないって言ってるんだから
わざわざ何もできない人が心配することもないだろ
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 12:21:39 ID:+m1lmbviO
んー、でも忙しくてあんまり携わることができてないんでしょ?
本当に額面通りに受け取っていいのかね。

やるのはやるけど、数年かかりましたってこともありえるわけで。
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 13:38:31 ID:DrjVlLyw0
そういうのは基本マップが全部(クリアまで)出来て、
イベントの詳細や戦闘システムもばっちり出来てるのにこれより先進めませんってなってから言えばいい
プログラマーだってこんな進捗遅いプロジェクトに労力注いでる暇なんか無いだろ
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 15:32:34 ID:osS2n/bsO
まるでペースが遅いのが悪みたいな言い方だね
指揮とりたいならとってみたらどうかな
色々改革出来るとこあるでしょ

正直今のまとめが機能してない部分はあるよ
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 16:05:31 ID:+m1lmbviO
悪とまでは言わないけど、
この手の企画は常に予定前倒しくらいでいないと。
皆が皆いつまでもモチベーション高いまま保てるわけじゃないからさ。

ライターであれプログラマーであれ、
中心人物が一人忙しくて作業できなかったがために、全体が停滞したあげく、
グダグダになってそのまま放置→企画崩壊に至ったケースは山ほどあるもの。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 19:45:31 ID:GXo1Lvrh0
950が全体が全く見えてないのはよくわかった
仕様も決まってないのにプログラム進めろってw
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 20:10:18 ID:thWo2wcD0
その仕様を決める話し合いが全然なされてない件。
脚本が上がってからってことかね?
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 20:18:12 ID:R11QaL/y0
とんあえず体験版を指標として
モンスター絵は十分以上そろってるね。
他は何一つそろってないお
FFの戦闘ってのはすげー大変で
キャラクタードットアニメ
魔法エフェクト
武器エフェクト
と絵がとにかく必要。
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 20:21:16 ID:40zk9PfsP
体験版だけならエフェクトは本家からゴニョゴニョしとけばいい
いちいち0から作ってたんでは時間が幾らあっても足りない
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 20:21:25 ID:+m1lmbviO
何もプログラム「だけ」先行して進めろなんて言ってね〜。
仕様決まってない部分の議論→確定も含めてに決まってんだろ。
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 20:27:12 ID:thWo2wcD0
>>954
うん、エフェクトはいくらでも後から差し替えができるからな。
とりあえずフリー素材でも突っ込んどけばいいかね。
そういう意味では敵もそうなんだけど、
なぜかこの企画ではザコのみとはいえ、敵が真っ先に揃いそうだなw

>>950
前倒しでやるべきってのは同意。
何年もかけることを前提にすると「後でいいや」ってなりがちだからねー。
平行して決められるところはさっさと決めた方が良い。
民主的なやり方にこだわりすぎると時間をかけたのに何一つ決まらない、ってことになりかねん。
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 21:55:43 ID:GXo1Lvrh0
>>955
例えば「後工程に響くからさっさと仕様決めようぜ」っていうなら理解できるが
950あたりまで俺には全く建設的な意見には見えなかったな
むしろ相当失礼な発言だと感じたが

俺はこのプロジェクトに大きく時間を割くことはできないからあまり無責任な発言はしたくないが
本当に「何とかすべき」と思ってるならWBSとスケジュール引いて今やるべきことを整理してくれよ
それもやらずに多少なりとも時間を割いてるコテハンに文句言うようなコメントは煽りにしか見えん
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 22:23:00 ID:qKE44Grc0
この手のスレで失敗するのは
ちゃんと全体を把握して指示のできる人がいないから
烏合の衆になってしまう事が大半
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 22:27:26 ID:/GRULjTa0
今まで費やした時間は何だったのか
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 22:32:35 ID:thWo2wcD0
>>957
コテハンとて現状で良しとしているとは限らないからね。

ただ「コテハンは仕事しているのだから、何もしてない名無しは文句をつけるべきではない」
ということを言い出すと、
現状に対して名無しは発言権が一切なくなってしまう。

「じゃあ仕事すりゃいいじゃん」と言っても、時間に余裕がなく見守ることしかできない人も大勢いるだろう。
そういう人は何も言う資格はない、っていうのはちょっと言い過ぎかなと。

名無しの中には苦言を呈する人もいるだろうが、
それを単に「コテハンに失礼」とか、「何もしないくせに」とかいう観点でしか見ないというのは、
下手すりゃ一部の人が馴れ合うだけの、内向きな企画になりかねない。

何もしない観客も必要だよ。
足を引っ張らない限りはね。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 22:44:08 ID:XWJ8Hde20
「文句をつけるべきではない」とは別に思わないんだけど、
なにか提案や要求をするにしても発言が抽象的すぎると思う。
モンスターグラの話もそうだったんだが。

>>957みたいに、具体的に「じゃあどうすればいいか」まで踏み込んで考えないと
結局愚痴ってるだけにしかならない。
逆に言えば具体的にどうすればいいかをちゃんと考えられるのなら
プログラムが書けなかろうと絵が書けなかろうとちゃんと発言に必要性が出てくるよ。
962ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/09/24(金) 23:05:11 ID:vNe22obG0
>849
>フィールド上に今は誰も住んでない魔導師の家がポツンとあるとか
それいただき!ワールドでのフィールド探索に意義が出てくる。
迫害を避けてるなら、奥まった目立たない場所に隠れ住んでるのも道理だし

てことで魔法習得の話に戻したいんだが、次スレ待ったほうがいいかな
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 23:12:25 ID:EuEYWcO5O
とりあえず手持ち無沙汰ならこれでも読んどこうず
http://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol1/index.html
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 23:18:47 ID:6BQEo/7v0
FF1やDQ1でも作るつもりで
シンプルながらもゲームとして動かすことができるRPGをつくることが先決。


◆現状で最優先すべきこと:体験版の完成
◆期限:2011年5月


体験版の仕様
 ・マップ移動ができること
 ・マップリンク(城や街に入る、フロア移動)ができること
 ・メニューを開いて各種コマンド処理ができること
 ・町人と会話し、アイテム授受やフラグ管理、買い物などができること(独自スクリプト)
 ・打撃攻撃、攻撃魔法、回復魔法を用いて戦闘ができること
 ・場面に応じたBGMが流れること

序盤の最初のイベントひとつクリアできる内容であればよい
(FF1ならセーラ姫救出まで、FF4ならミストの村到着まで)


必要な作業
 ・上記「体験版の仕様」を実装したプログラム及びスクリプトの作成
 ・使用するグラフィック(マップチップ、モブキャラ、モンスターなど)の洗い出しと作成
 ・使用するBGMの洗い出しと作成
 ・プレイヤーが移動できる範囲でのマップ作成


例えば「街の真ん中に大きな噴水がある」ことが物語に関わってくるなら
 →グラフィックチームに噴水のマップチップを依頼
 →街の真ん中に噴水を配置したマッピング



このように、どんどん必要な作業をピックアップしていく。
独り、もしくは少人数でやっていると抜けや漏れが出てくるだろうから
この本スレで名無しどうしフォローしあうといいと思う。
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 23:26:08 ID:R11QaL/y0
やっぱ具体的にしていく事が大事だね
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 23:41:37 ID:XWJ8Hde20
>>964
うん。必要なのはそういうことなんだろうと思う。
マップチップとかはほとんど手付かずだから誰かフラっと人がやってきてもやりやすいように
さしあたって体験版に必要なシチュエーションのリストを作ったり、
資料になるような写真とかの画像を集めておいたりとかね。
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/24(金) 23:59:26 ID:6BQEo/7v0
開発をしていくうえでの作業には
「技術・知識を持った一部のスタッフにしかできない作業」と
「名無しでも手伝える作業」があると思う。
プログラミングや作曲は前者だが
こうした作業の仕分けやテストプレイぐらいなら、協力できる人は多いと思う。

必要な作業をピックアップしたら、その作業に優先順位をつける。
作業A→作業B→作業Cと順序よく進められる場合もあれば
作業A・作業Bを並行して、両方が終わってから作業Cへ、という場合もあるだろう。
本スレの名無しどうしで「あの作業どうなった?」と確認しあえば
次にすべきことを忘れるとか、素材の二重発注などもある程度防げると思う。

さて、レス数的にも容量的にも、次スレが近いわけだが…
96870 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/25(土) 01:18:09 ID:OQ5CjyDtP
次スレ立てたぜ!
「お前らで作れよ」→「おk」 7スレ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1285344021/
96970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/25(土) 01:25:36 ID:OQ5CjyDtP
ながく2スレ置いておくのも悪いから
ここは明日の夜には埋めちゃうぜ
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 02:21:40 ID:ewWRx3Ol0
>>957
これには同意。
むしろなんで今までこう言えなかったんだろw

>>960も大体同意だが、>>940の発言者なのか
高感度下がったww

やっぱり仕事なしは余計なこと言うなと思ってしまうなぁ

>>961
すごい同意。
踏みこんでこうこうすれば?って言えば話もわりとトントン拍子で進むんじゃね?
ただの愚痴みたいだとじゃあどうすりゃ良いんだよ!ってなって結局何も進まない感じだな

女がグチグチ言って男が怒ってるようなもんだな
なんかやってほしい、気付いてほしいってことをハッキシ言わない感じがw

>>964
こういうのを定型化して誰か一人がやるか、
複数人で作成するとかしたほうが良いと思う。

気付いた人がどんどん作っちゃうとかね。
これはかなり必要になると思う 乙


>>968
スレたて乙
いつも思うんだが、コンセプトが結構抽象的なんでもうちょいコンパクトにまとめて、
モデルはFF5です的な説明をした方が良いんじゃないか?


久しぶりにチャット並みに精度の高い話が展開されてたからアンカつけまくって長文になってしまった

スマソ
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 02:46:40 ID:ewWRx3Ol0
コンセプト【RPGの中にある面白さ、ファンタジーと向き合う】

大事なのは以下のRPGで面白さの中核をなしてるものをなるべく把握しつつも、
FFの意志を継ぎフロンティア精神を持って作ろうってこと。
一つ一つ大切に作る事が目標。
【内容】
一度では踏破出来ないダンジョンに挑み
強力なモンスターに死に物狂いで立ち向かう、
世界で誰一人も手に入れられなかったアイテムを発見し
世界を救う特別な能力を与えられ、
更に厳しくなっていく戦いに自ら飛び込んでいく
その過程で沢山の人々と交流し、時に親しくなり、別れていく。
そんな冒険の中で絆を深める仲間達
そして彼らは世界を救う勇者になる
これはファンタジーの世界にいるからこそ体験でき、
それが出来るツールに一つがゲームであり、ジャンルはRPGである

そして既にたくさんのRPGがこれらの体験をプレイヤーに与えてきた。
この面白さを大切にした上で、更なるRPGの可能性に挑戦していったのがFF
そしてその根幹が今、うやむやになっていると強く感じる人たちが居る。
この企画で目指すのは、RPGの中にある正統なファンタジーと向き合い、それに触れられるものでありながら
「2ちゃんねるの名無しが作った」という新しいRPGとして成り立たせていくこと

全体的なモデルとしてはFF5辺りを目標としている。
それぞれが親しんだFFへの想いをぶつけてくれておkだぜ!!!

コンセプトが達成できるかは常にアイディアの取捨選択の指針にしていきたいと思ってる。
表題になってる一言でのコンセプトは、もっと良い言い回しがあれば教えて欲しい。




こんな感じでどうかな?直した方が良い、だけじゃ多分変わらなそうだから勝手に手を加えた
書き変えてて思ったのが
低姿勢な表現はこの場合不適切

一応、プロジェクトの顔だから、分かりづらくて申し訳ないとか長くてスマンとか、合ってるか分からないけど・・
とかは入れる必要はないと思う。
例えはなんでも良いけど、司会者が前に出てきてお聞き苦しい点が〜とかあまりにも言うと、
逆にテンポが悪くなるだろ?
本題にとっとと移る事がこの場合読み手に対して誠実と言える

後、指示語がおおいかなぁー
そういったもの
その過程
そんな
そして
こんなことは
それを
そしてそれらは
こういったこと
そしてその
こういったこと
だからこそ
これに
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 02:48:26 ID:ewWRx3Ol0
指示語の前後に具体的な単語を添えると読みやすくなると思うよ。

それ、あれ、どれ ばっかりだとなんだかどれを言ってるんだか分からなくなってくる。
そのコンセプトに添って とかね
それに添ってとかだとあんまりにもその言いまわしが多いと分からなくなってくる
973誤字があったから訂正:2010/09/25(土) 02:51:14 ID:ewWRx3Ol0
大事なのは以下のRPGで面白さの中核をなしてるものをなるべく把握しつつも、
FFの意志を継ぎフロンティア精神を持って作ろうってこと。
一つ一つ大切に作る事が目標。
【内容】
一度では踏破出来ないダンジョンに挑み
強力なモンスターに死に物狂いで立ち向かう、
世界で誰一人も手に入れられなかったアイテムを発見し
世界を救う特別な能力を与えられ、
更に厳しくなっていく戦いに自ら飛び込んでいく
その過程で沢山の人々と交流し、時に親しくなり、別れていく。
そんな冒険の中で絆を深める仲間達
そして彼らは世界を救う勇者になる
これはファンタジーの世界にいるからこそ体験でき、
それが出来るツールの一つがゲームであり、ジャンルはRPGである

そして既にたくさんのRPGがこれらの体験をプレイヤーに与えてきた。
この面白さを大切にした上で、更なるRPGの可能性に挑戦していったのがFF
そしてその根幹が今、うやむやになっていると強く感じる人たちが居る。
この企画で目指すのは、RPGの中にある正統なファンタジーと向き合い、それに触れられるものでありながら
「2ちゃんねるの名無しが作った」という新しいRPGとして成り立たせていくこと

全体的なモデルとしてはFF5辺りを目標としている。
それぞれが親しんだFFへの想いをぶつけてくれておkだぜ!!!

コンセプトが達成できるかは常にアイディアの取捨選択の指針にしていきたいと思ってる。
表題になってる一言でのコンセプトは、もっと良い言い回しがあれば教えて欲しい。
974ヤドカリ ◆HHOM0Pr/qI :2010/09/25(土) 21:40:13 ID:N2dYMa7/0
なるべく大意は変えずに、いろいろと切り詰めてみた。
全体像がFF5っぽい件に関しては保留。

【コンセプト】
RPGの面白さ、ファンタジーと正面から向き合う

【内容】
特別な能力を授けられ、強力なモンスターに立ち向かう
一度の探索ではカバーしきれない広大なダンジョンから
誰も手に入れられなかったアイテムを発見する。
厳しさを増す戦いを乗り越えて、更なる力を身につける。
さまざまな国、さまざまな種族と交流し、仲間と絆を深めていく。
そしてついに、自らの手で世界を救う。

こうした、RPGの王道ともいえる面白さを残しつつ
更なる可能性に挑戦したのがFFだった。

でも最近のFFは、なんか違わね?

そんな疑問や不満を持っている「お前ら」
=2ちゃんねるの名無しの手で
かつてのFFの精神を受け継いだ
新しいRPGを作っちまおう。
それぞれが抱えたFFへの想いをぶつけてくれ!
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 21:41:02 ID:EAF/x+U20
そこで書き変える意図はなんなの?

対して変わってないし・・>>974
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 22:02:08 ID:EAF/x+U20
70のオリジナル→長いと思った人が削って、
またさらに削ってなんとなく味気ない感じになってるから、
ここまで簡略化するなら、
もはや内容って項目自体がいらないような気がする。

当たり前のことをただ並べてるだけだし

普通に
モンスターと戦い、広大なダンジョンを旅し、アイテムを探索し、仲間との絆に感動した、
RPGの王道から更なる可能性に挑戦したFF

くらいここまでバッサリ切った方が良いと思うよ

あんまり変わり映えのないもんを出されても困る
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 22:09:52 ID:eHaqcyb60
そのままでいいと思うんだがw
長ったらしいが
方針を出せてる点ではきちんと出せてると思うし
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/09/25(土) 22:32:01 ID:EAF/x+U20
そのままだとちょっと日本語が変なところがあったんだよ
97970 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/26(日) 07:18:29 ID:9Wq0PlWPP
もはやムービーゲーと化したFF・・・
腐れストーリーに腐向けキャラを大量投入・・・

そうなのね・・・・・・野村FF信者なら、それらに、何かの感情をもつのね。
・・・・・・でも、わたしは・・・・・・
ギルガメッシュ「あの元気の良い第一開発はどうしたんだ?
バッツ「ノムリッシュに・・・・・・。
ギルガメッシュ「そうか・・・。


rア Wiki(現段階の設定や案を網羅しています)
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/

rア チャット(新規さん大歓迎。ROMも可。言いたいことがあればぜひご入室を!)
http://fftsukurou.chat.kanichat.com/chat?roomid=fftsukurou (PC)
http://chat.kanichat.com/mobile.jsp?roomid=fftsukurou (ケータイ)

rア 避難所(各担当別に、より特化した意見交換をしています。本スレで規制されたときもこちらへ)
http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/

rア 過去ログ
・初代スレ(70レス目から)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1262659353/
「お前らで作れよ」→「おk」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1264244289/
「お前らで作れよ」→「おk」実質3スレ目!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1265874216/
「お前らで作れよ」→「おk」 4スレ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1267796361/
「お前らで作れよ」→「おk」 5スレ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1272463448/
もはやムービーゲーと化したFF・・・
腐れストーリーに腐向けキャラを大量投入・・・

そうなのね・・・・・・野村FF信者なら、それらに、何かの感情をもつのね。
・・・・・・でも、わたしは・・・・・・
ギルガメッシュ「あの元気の良い第一開発はどうしたんだ?
バッツ「ノムリッシュに・・・・・・。
ギルガメッシュ「そうか・・・。


rア Wiki(現段階の設定や案を網羅しています)
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/

rア チャット(新規さん大歓迎。ROMも可。言いたいことがあればぜひご入室を!)
http://fftsukurou.chat.kanichat.com/chat?roomid=fftsukurou (PC)
http://chat.kanichat.com/mobile.jsp?roomid=fftsukurou (ケータイ)

rア 避難所(各担当別に、より特化した意見交換をしています。本スレで規制されたときもこちらへ)
http://jbbs.livedoor.jp/game/49808/

rア 過去ログ
・初代スレ(70レス目から)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1262659353/
「お前らで作れよ」→「おk」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1264244289/
「お前らで作れよ」→「おk」実質3スレ目!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1265874216/
「お前らで作れよ」→「おk」 4スレ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1267796361/
98070 ◆FLnjc0KT7s :2010/09/26(日) 07:20:14 ID:9Wq0PlWPP
                ____
             /`       ヽ
            /          l    
             |. __ヽ、 ,r' __  |   
          r'⌒i く_r‐、\ /,-、_,> |'⌒i  
          | Fト|  L_(\!|l/)_」  .|/ヲ |  
            | hニ|     ̄/ : ̄   ,〉i7ノ
          \_〈,_    `ー'`     /|y'   _r‐-、
           〉|  | / ̄ ̄\ | | |-‐'´:.:.:.:.:.:\_
             l .| 〈   :'⌒ヽ   〉 | l_.::.:.:.::::フ:.:.:〉 \ー―--┐
         ,.r‐| .`、     |     /   }ー-/:.:./:.:.:./:.:.:.:.:.:.:./``ヽ、
-─--v─‐-‐'´/゙|  i\.   |   /  '´/.:.:-'´.:.:.:.:.:.:.:. _,. -‐'´
   /: : : : : /    i  `ー‐--‐‐'´/  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
 /: : : : : /`ー-、__  i  _,.-─‐- y‐'´:.:.:.:.:.:.:.: _,. -‐'´|
98170 ◆FLnjc0KT7s
             ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ┃     スレッドのようりょう が 500KB を こえた!   ┃
             ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━┓                     Z Z Z …
┃  ━┫            ./´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、   ノl
┃  ┏┛          ,.-'-、__    ___  ヽ―′|
┣━┻┓          ┝━ノ:::ヽ /´   ヽ     ノ!
┃  ━┫        ._ ,.ゝ''´::::::::::\━━━|   ゙ |   次スレに行きそこねるよ!
┃  ┏┫   ヽ、  _,._'´:::::::::::``:::::::::::::\__ノ  " _ノ
┣◆╋┫   |  \ `\ ̄ ̄ ̄`ー、__::::::ヽ、    |
┃  ┗┫  トゝ、  ヽ /`゙`Y´ ̄ ̄ ̄`ヾ、´   ノ 早く起きて!
┃  ┏┛  ├   /゙i   |┌―-    \―''
┣━┻┓  ゝ、 ,''  ゙、      \_,,.     ヽ        人        ◯
┣━━┫ ___  \!      i´\  ,、\__,.     }      (゚ー゚0)      , -ノ, 、
┣━  ┃┐_\ ,|  _  ┌‐、 ヽー`il__ヽ `ー―'" ヽ  ノ!   ( V リハヾ    //ノ)ヾヽ
┣━━┫ |:::::::::li'"´   ヾー'\}::::::|!:::::|       l / ,!   (’ヮ’,八 ;.'^ヽ川i^◇^)
┃┏┓┃`i:::::::|_     ヽ::::::ヽ::::::::::/        ノ´ /イ ⊂{i ゙D i}つ  ¬ノ⊂ソ F~)つ
┗┛┃┃ |::::::;;;;;;;;)    \::::::::::::/    ,,     " ノ ⊂く/_|_j ゝ    んく/_j ゝ
┏━┻┫  __l::::::! ゝ、___,.ィ   }:::::::/    ,,ノ___,ノ―''′   ~ひ~     (_ソじ'
┗┓┏┛  `┴'′     `ーノーイ―‐''"´
┏┛┗┓                'ー‐‐'          FF俺たちで作ろうスレ@FFDQ板