ドラゴンクエスト\に求めるもの。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
[を超える良作を作ってもらうために
何が必要かみんなで語り合おうぜ!!

\に反映されるか分からないが・・・
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 20:54:57 ID:IJcQNprb0
無料で配れ
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:01:20 ID:2TqZ4gH1O
熱い冒険の中に一粒の切なさを織り込んで欲しい。
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:03:37 ID:8w8G+M960
逃げない「はぐれメタル」
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:04:58 ID:Jof0QDIn0
[の百年後の世界
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:07:05 ID:odtc0m/3O
ちょっとしたマルチエンディング
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:08:41 ID:B3ZZx7CsO
戦闘アニメONOFFはガチ
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:09:40 ID:MoP3ItzJ0
タンバリンを使おうとしているゼシカの前に、50以上素早さが遅いククールや主人公が
行動するような事が頻繁に起こる素早さのいい加減さをもう少しなんとかして欲しい
敵に途中で割り込まれるのは別に良いけど、味方内で行動順が狂うのは嫌だった
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:10:50 ID:5q6FO3dzO
人間と触れ合う暖かみを感じれるストーリーに。
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:11:47 ID:NFKe0NpJO
↑そのかわり遭遇率めちゃ低い
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:17:33 ID:krJnGmeJO
出なくていい
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:44:49 ID:Dgqz5h88O
ミナデインの復活
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 21:56:09 ID:AVjgyLoD0
>>8
じゃプレスターン採用
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:16:34 ID:yhjDSmnKO
すぎやんの寿命
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:22:38 ID:wTXJKoED0
FF12のバトルシステムで、ドラクエの敵キャラがいたら楽しそう
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:37:53 ID:OUnPR0U4O
王族とか伝説の〜じゃなく
兵器と金融の流通を押さえて世界を間接支配する国際金融資本の青年が主人公

人間の弱い部分につけ込んで悪意が流れ込み人間がモンスター化する異変が次々と起こる世界で、

人間世界の兵器と金融の流通を支配する裏の帝王としての主人公と

人間の悪意に寄生し精神を支配する超然たる悪魔が対決。

いわば悪×悪のストーリーが欲しい。勧善懲悪的なドラクエ飽きた。
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:48:24 ID:b1Szfnt5O
勧善懲悪がドラクエの定義です
すぎやんもそういってた。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:49:36 ID:Qgx/CcBM0
スキルシステムみたいなのはまたほしい。
主人公が剣装備を強要されるのは嫌。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:55:50 ID:2hoUg0ks0
パーティーメンバー全員♀でプルンプルンがいいです。
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:57:22 ID:REmZwDGl0
っていうか主人公を勇者に戻せ!!!
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:59:26 ID:krJnGmeJO
>>17
デスピサロだけ記憶を無くすという悲劇的な背景があるけどな。
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 22:59:53 ID:1L7bD3390
意味のない伝統はただの固執だってウィリアムが言ってた
主人公が無口なのはまだいいが名前の4文字縛りはいい加減止めてほしい
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:00:08 ID:E9sj+bBs0
ニートシステム
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:02:07 ID:MaJBqQf00
勧善懲悪でもいいがバットマン的なダークな要素が欲しい
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:07:16 ID:8kem0gxUO
リアルすごろく
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:14:57 ID:MaJBqQf00
>>25
SFCリメイクの3であったじゃん

勧善懲悪でも、政治家・公務員・教師も含めリアル社会が腐りきってるから
現実に適応できるようなものにしてほしいんだよね
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:17:28 ID:+HUwzPRK0
いや、だからこその勧善懲悪、だと思うのだが
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:17:33 ID:TRFxtaoGO
全員が勇者になれるようなシステムはいらない。どこかのスレにあったけど、それぞれのキャラの独自の技とか呪文があってもいいと思う。あと、モンスターが落とすカネをもっとあげろっ!!
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:19:19 ID:1rdasZd70
>>18
そうねある程度キャラ毎に特徴だせるスキルシステムはよかった
ダーマの神殿もDQのいいところかもしれないけど
キャラ毎に個性があった方が俺はいいな
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:25:37 ID:UKmdoQX6O
モンスターを仲間に…!
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:32:11 ID:1eirU4ZP0
俺は6,7の転職システムよりは断然8だな。
それなりのキャラメイクの自由度を残しつつもキャラ、武器の個性を
保ってるし、呪文もちゃんと復権してる。
人間キャラのブレスとか剣持ってまわし蹴りとか、呪文無意味化とか、
ああいうズサンさはもうカンベン。バランスの良さこそがDQのキモ
だっただろうに。

6,7システムの職業熟練度は、経験値や金のように効率のいい稼ぎ方法が
無いのもいかん。
効率のいい狩場を探す楽しみも無い上に、マスターまでの道のりが膨大過ぎて
作業感だけが残る。
6のテリーに代表されるように、後半参入キャラに不利になりがちなのも
マイナスだな。
ダーマは転職したいときに出来なかったりするのもガンだ。転職の自由を
奪うことは戦術性=ゲーム性を縛るだけで、実質何のメリットも無い。

実際、8は6, 7の不満点をよく考えて改善してあると思うよ。
3の転職システムはあからさまなWizからのパクりだが、6, 7あたりになると
正直ゲームとしての筋の通った意図が全く感じられなかったからな。
劣化FF5、という印象しか見受けられなかった。
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:50:36 ID:mSz8FgEq0
8をベースにもう少しボリュームをつけた感じで全く問題ない
8は一部のボス以外簡単すぎたから、より深くて難解なダンジョンと
個性的なボスキャラを数多くだしてくれれば満足
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/09(日) 23:51:26 ID:rzIOMV28O
総合スレで話せよ。ただでさえネタないんだし。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:17:27 ID:0ggVQ1qX0
転職システムはマジでいらないよな。
もういい加減にしてもらいたい。
スキルってのも悪くないけど。ドラクエ2みたいなのやつをPS2でもう一回やりたい
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:19:19 ID:5e/Pa8+x0
引き続きLv5製作なら余裕で超えられるだろうけど
アルテなら8以下だろうな。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:24:35 ID:jqBoddF70
8の正当進化で頼む。
フィールドはさらに広くオブジェクトも多く。
自由度もそれなりにでDQ3みたいに船取ったら順路自由のショートシナリオで
何かを集める系がいいかも。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:27:53 ID:+3CVCvI+0
そろそろまた仲間大勢と旅するドラクエがやりたいな。4や6みたいな感じで。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:30:20 ID:Kt4vj7PBO
とりあえず転職システムを導入してほしい。
じゅもんやとくぎはシンプルでいいと思う
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:30:58 ID:HvTCNOFT0
ジョブチェンジは要らない
各キャラの職業は固定の方が個性が出て良いと思う。
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:34:19 ID:bQY+qQowO
8みたいにキャラが少ないのは嫌だな。自分の好きなキャラでパーティを組むということができない
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:37:09 ID:+3CVCvI+0
「どんなパーティでやってる?」とか友達と話すのが楽しいんだよな。
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:42:04 ID:0WTxtNPiO
転職の条件をもっと難しくしてほしいな。そんで転職しなくてもクリアできるような難易度で。クリア後のおまけでもいいや。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:49:49 ID:wOk3icHm0
遠いよその国の遠く古いおとぎ話
愛探す旅に出た小さな姫の冒険のStory
がいいです。
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 00:51:28 ID:WS7Go2+2O
3と同じくらいの自由度がほしい
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:04:27 ID:gHuLwmFZO
1のように緊張感溢れる戦闘
2のように厳しいダンジョンをいくつか
3のように爽快なカタルシス
4のように濃いキャラクター
5のように情あるシナリオ
6のように噛めば噛むほど深い世界観
7のように考え深いエピソード
8のように広大なフィールド

これを全部。言うだけならタダ。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:14:37 ID:sd+n8u9i0
舞台を近代に移し、M2ブローニングで迫り来るザコ敵を薙ぎ払い、M1エイブラムスの主砲ではぐれメタルの体を貫通して一撃で倒し、B-52でラスボスを爆撃して瞬殺するストレス解消ゲーにしてほしい
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:16:53 ID:IN10Kilz0
主人公の設定がどうなるのか気になるな。
8の、姫の近衛兵士というのは良かった。
ドラクエの主人公の何が好きって、冒険後ニートじゃないところ。
RPGでありがちな「こいつラスボス倒したら何すんの?」って奴や、秩序のないDQN
じゃないから良い。
ちゃんと手に職持ってる。3勇者と4勇者は…だけど話が話だし、あれはあれで悲しくて良い。
ひっそりと暮らすほかないしな。

9も特にそこをちゃんとしてくれれば…
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:16:54 ID:3COuPF400
6のようなキャラクターがあっての中に2のように確立された立場で存在意義で
3のような自由度があり6のような世界観で8のような広大なフィールドでプレイ出来たら

これ以上にないほどの超名作になる・・・と思う。
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:18:50 ID:3COuPF400
ミス6のようなキャラクター×
4のようなキャラクター○
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:21:35 ID:homzjdF30
たぶん仲間を3人以上増やすのは無理
仲間と話す機能は外せないし、4や6の規模にしたらテキストの量が半端じゃなくなる
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:25:39 ID:3COuPF400
FFには出来てるにか?でも世界の広さが段違いか・・・
それじゃ、PS2発のDVD-ROM2枚組とかは?ww
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:33:56 ID:ISSHVX5uO
>>46それドラクエじゃないじゃんw
最低でもドラクエには絶対悪(魔王)が欲しい
城(国)が敵城(敵国)とその近隣諸国の最高権力者及びその間際がテーブルを囲み笑いながら巧みな言動で騙し合い、餌(資源)と縄張り(領土)金の確保の為に何らかの力(核)をちらつかせる
超リアル国家間会議シュミレーションゲームにはして欲しくないだろ?
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:34:59 ID:homzjdF30
>>51
FFと違ってDQの仲間の台詞描写は細かいんだよ
何のイベントが無くてもしゃべらないといけないし
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:35:49 ID:O2JaP30J0
カジノ、メダルはいいんだけどちゃんと宝箱にも強い剣置いてくれ。非売品の奴。
メタルキング、奇跡も嫌いではないがダンジョンで強い剣にめぐりあえた時は嬉しいものだよ。
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:37:42 ID:homzjdF30
>>52
近代兵器は要らんがリアルな描写は欲しい
リブルアーチでチェルス調教やったぐらいだからいけるだろ?
56キモハゲリオン ◆Puvesxl3vw :2006/04/10(月) 01:37:46 ID:23X4IK/LO
( ゙゚ω゚)y─┛~~

そうそう、マサムネとかな。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:38:13 ID:3COuPF400
>>53
でもFFと違って声入れなければ容量的にいけそうな希ガスだが・・・良く分からないね〜
>>54
2で言う稲妻の剣!!
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:38:15 ID:pX0hXZbV0
>>52
>城(国)が敵城(敵国)とその近隣諸国の最高権力者及びその間際がテーブルを囲み笑いながら巧みな言動で騙し合い、餌(資源)と縄張り(領土)金の確保の為に何らかの力(核)をちらつかせる
 超リアル国家間会議シュミレーションゲーム

つまんなそうだなぁ…退屈そうだし。そういうのは映画で充分だな。
いくら中世の城などが舞台でも、冒険感の無いのは御免。
冒険がしたい。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:38:45 ID:homzjdF30
>>54
ドラクエの最強武器は、だいたい非売品
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:40:37 ID:pX0hXZbV0
オリハルコン探してきて、王者の剣に鍛えてもらうとかもカッコ良かった。
61キモハゲリオン ◆Puvesxl3vw :2006/04/10(月) 01:41:42 ID:23X4IK/LO
( ゙゚ω゚)y─┛~~

やっぱ、必殺技でしょ
ミストナックみたいのはボツだけどさ。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:44:09 ID:ZDk8Xi5dO
ダンジョンの中にある宝箱を開けると『5ゴールド』っていうのは マジでやめてくれ。L30くらいのときとかだったら、マジで腹が立つ!!
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 01:45:32 ID:qBVzClRK0
魔法と剣の連携技がほしい。
魔法使いと剣士の攻撃順がうまいこと並んだら、発動するやつ。
ダメージは両攻撃総合の1.5倍ほどで。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:13:00 ID:Tp8LBZTc0
メドローアや破邪の洞窟で一部の呪文を修得などの
ダイの大冒険の要素がほしい
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:21:56 ID:XRIfy1op0
メドローアは強さの調整が難しそうだなぁ…最強呪文なだけに
あんまり強すぎるとマダンテの価値なくなるし、中途半端でもイメージが崩れる。
実現するとしたら「敵グループに600前後のダメージ&ニフラム的な効果で、経験値あり」とか?

破邪の洞窟はすごく良い要素だよね。あれを採用しないのはもったいない。
8人パーティで、スタメンじゃない4人は別操作で破邪の洞窟探索できるとか。
レベルも上げられるし呪文やアイテムゲットできてウマー
あともしメドローア実現なら、男魔法使いがいいな、ポップのイメージがあるし。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:24:45 ID:2dRLvZvgO
9はちょっとだけでもいいから敵がアイテム落とす率を上げて欲しい
無理ならラーニング率を…
ぬすっと刈り成功率低すぎて('A`)
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:30:29 ID:ISSHVX5uO
>>58じゃあ
幾度の戦争を繰り返し殺し合い、奪い合い、滅ぼし合った事を無かった事のように扱い暮らす・・、
そうそれは過去のお話
日常をただ平和と言い都合の悪い事は見てみぬ振り、そんな一般市民の生活を城の一室から見ているある一人の「姿」があった・・・

その朝、いつもと変わらぬ風景にちょっとだけ残念だと思いながらも城に勤めるある青年(主人公)がいた
城の近くに家を持つ上流階級の青年、それもまたいつもと変わらない「仕事」をこなす為に城に向かう
その途中にある門でその異変に気が付いた
兵士1「エリア4(街)が消失し・・」
兵士2「怪我人の数は!」
近くにある兵士宿舎と城の間を行き交う人の列はいつもと明らかに違った、電話を片手に持ち怒鳴り散らしながら走る兵士の姿

これがこの物語、何もかもを奪う悪と国に染み込む異変、後に最終戦争と言われるこの悪夢の始まりだった・・


どうよ?
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:33:07 ID:ftgYzL/k0
4みたいなのがマジで好き。
第10章くらいあって最終章で全員終結で。
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:53:52 ID:mSq662Pj0
またスキルシステムでいくなら格闘は削除の方向で
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 02:56:45 ID:j9k0rRxg0
ヒロインポジションの女キャラが魔法使いというのももう飽きたな。
ゼシカとか性格と合ってて好きだけど。
9はミネアっぽい感じの清楚な回復補助系がヒロインでもいいんじゃないか?
もしまた4人固定パーティなら、万能戦士の主人公・女戦士か女武闘家・男魔法使い・女僧侶

女武闘家が槍で戦う姿が見たい
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 03:02:43 ID:2dRLvZvgO
女戦士カコ(・∀・)イイ!
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 03:08:01 ID:GAGoiJoB0
これからもDQ、FFの新作作っていくんだろうが
PS3も今年には発売されるだろうに未だ何の情報も無いのか?
まだ制作決まってないんかな
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 03:14:26 ID:VmviSRDr0
>>70だと盗賊キャラがいなくなるな。8はヤンガスがうまいことそのポジションやってくれたし。

となると主人公がやるしかないな。
今流行りの空賊になる!とキーファのような皇太子殿下が仰るわけですよ。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 03:21:49 ID:O2JaP30J0
ゼシカの魔法使いは肩書きだけって感じがする。鞭は最強だし剣は振り回すし。
今までの女魔法使いとは明らかに違う存在。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 04:03:39 ID:gHuLwmFZO
なんたって魔法剣士の賢者の子孫だからね。
ククールに扱えない剣を装備できたのには笑った。

言われてみれば、最近は僧侶系女性キャラいないんだな。転職以外で。
しいて言えばミレーユ?でも回復はチャモっさんのイメージか。
次では癒し系も希望だな。
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 10:18:03 ID:geK0zddm0
>>63
俺そういうの結構好きw
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 10:19:55 ID:yYbfqixZO
ぜひ9にはガンビット
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 10:36:57 ID:UW279Ojr0
ベホマラーとかで一人ずつ回復するんじゃなくて、同時に回復してほしい。
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 10:45:05 ID:lwUjULTn0
職業システムにするなら3みたいな単純なものにしてほしい。
戦闘のテンポを良くしてほしい(アニメーションのオン・オフ可能)。
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:02:24 ID:PnkwaWnZ0
戦闘をこんな感じにしてほしい
http://youtube.com/watch?v=ZXy5p0kWyb4
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:04:55 ID:8wiWY0bU0
>>80
コレ何??
FF12みたいな感じになりそうだけど・・・
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:06:05 ID:geK0zddm0
職業は絶対いや。キャラの個性が出ない。
2や4みたいなのが理想・・・もしくは6で転職無いみたいな
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:16:19 ID:PnkwaWnZ0
>>81
The Elder Scrolls IV:OBLIVIONていうRPG。
ここにいっぱい動画がUPされてるよ
http://youtube.com/results?search=oblivion&search_type=search_videos&search=Search
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:18:23 ID:8wiWY0bU0
映像キレイだねぇ〜
FF負けてるよね・・・w
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:30:02 ID:FRoerlJz0
え?これPS2なの?すげえな・・・
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:42:22 ID:PnkwaWnZ0
>>85
いやPCとXBOX360だよ。
XBOX360の日本語版の発売は未定。(英語のアジア版は発売されてる)
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 11:49:01 ID:8wiWY0bU0
なんだw PS3でなら負けないな!
・・・多分
まぁ、ドラクエはグラフィックに拘らなくていいけどなぁ。
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 13:02:38 ID:PnkwaWnZ0
OBLIVIONで起こった事
・あるクエストの遂行中、突然「クエストに関わるキャラクターのうち一人が死亡しました。」というメッセージが出た。
 行ってみると、道ばたで横たわって死んでいた。誰が殺ったのかはわからない。結局ロードしなおしたけど、本当にすげえと思った
・その辺の町人を襲ったら逃げだした。弓矢を使ったらジグザグに走って避けはじめたんだけど、狼が彼女の後ろをついて攻撃しはじめた。
 その二人をさらに二体のデーモンが火の玉を投げながら追いかけた。四人は走りながら地平線の向こうへ消えた
・NPCが私は有名になる!と言ってはその辺のガードを攻撃して撲殺された
・城で盗みを働くために城のメイドと懇意になった。結局バレてしばし抵抗のあとヌッ殺されたが、知らぬ間にメイドも俺のために戦っていた
・ある町の回りをクエストのために歩いてた所、忍び足で動いているNPCを見かけた。そのまま見ていたら、
 別の農夫のNPCからスリをしようとしていた。ヘタだったのかすぐにバレて、ガードがわんさか出てきたので逃げていったが、
 しばらくして誰もいなくなるとまたこっそり出てきて同じことをやった。いくつかの食料を手にいれたようだったが、
 またバレてガード騒ぎになりそこらじゅう矢だらけになった
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 13:21:16 ID:EQfA5xME0
>>47
そうなんだよね。主人公の設定がドラクエはシリーズ通していいとこついてると思うんだよね。
1,2,3はもちろんアレはアレで。
4も良く5で新しく6は微妙だけど7で変態。8で意表を疲れた感じ
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 14:58:56 ID:5fgW9QZKO
微妙・・
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 20:10:16 ID:UwVZgIuf0
1リーダーの敵>ザラキ
2味方を狙う敵>ザラキ
3目の前の敵>ザラキ
4HP<40%の味方<ベホイミ
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 21:24:25 ID:AwYlAtfa0
今一番必要なのはラスボスの威厳だろ。
最近のドラクエのラスボスは悲しいほど印象が薄い。
9は4みたいにラスボス関連のストーリーを作ってほしい。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:28:14 ID:J7Rhixiy0
ラスボス最近確かに威厳無いな、3は異常だったが・・・5くらいは欲しい。
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:29:37 ID:M6VKPYMo0
ラスボスのストーリーを作ると、FFにならないか?
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:30:55 ID:LSqxx27r0
>>93
5のミルドラースって、当時はDQでもっとも印象の薄いラスボスと言われたもんだが

あの程度でいいのか?
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:39:06 ID:co/FbZdtO
ミルドラースが1番影薄いと思うが
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:44:20 ID:J7Rhixiy0
そうか?
7,8が酷杉るからせめてミルドラースくらいはと・・・ミルドラ-スの方が薄いか?
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:45:35 ID:2WDUIDcJO
6のラスボスがマジで思い出せん
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:48:21 ID:cCwILSNn0
6はデスタムーア


何した奴かは忘れた
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:48:47 ID:gHuLwmFZO
ラプソーンはあんまりだが、オルゴデミーラは結構存在感あったと思う。
やったことも派手だった。オカマだけど。

うっとうしいくらい強いボスがいい。
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:49:16 ID:cCwILSNn0
素直に、5はゲマ、8はドルマゲスがラスボスだったら
超燃えただろうなあ
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:51:30 ID:J7Rhixiy0
>>99
デスタムーアの支配の仕方が意味不明だっただけど存在感って部分ではそれなりにあったような希ガス。俺の感性だから気にしないで。
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/10(月) 23:53:24 ID:+3CVCvI+0
8のラプソーンはシリーズで一番がんばってたラスボスだと思うぞ
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:02:02 ID:Ac8+qNOT0
そうだよな。下っ端じゃなくて自分一人、杖の中でがんばってたんだからな……。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:10:58 ID:xNzhbH2k0
細かいことだが、8のラスボス戦について一言。
「ラプソーン」でなく「暗黒神ラプソーン」と
表示されているのはかなり良いと思った。

106名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:14:58 ID:Yu7bVM8S0
・戦闘のテンポアップ

・視点の自由度高く(MGS3SSのようにTPSにも俯瞰にも出来るようにして欲しい)
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:20:03 ID:CfH5ASXU0
定価分の面白さ。
頼むからつい何週間か前のような被害者続出ゲーは出さないでくれorz
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:21:30 ID:Cu9MRZl70
12のことか?
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:34:28 ID:/lIqgd3eO
ラスボスを序盤から登場させてほしい
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:37:48 ID:xNzhbH2k0
>>1
願わくば、俺が20代のうちに発売して欲しい。
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:39:51 ID:BkIiZ0/IO
パーティーは少ない方がいい。

2軍のために装備品に金使うのやだ
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:41:07 ID:rH0nE8TV0
名前四文字の制限をやめてほしい。
視点は、8の視点で。
ずっとあの視点で臨場感ある街やフィールとを歩きたかった。
見下ろし視点は嫌だ・・・
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:44:15 ID:CgUgTTRS0
オルゴデミーラは名前のインパクトはすごいけど何やったかとかどんな姿かとか全く覚えてないな・・・。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:53:20 ID:taaKb0HQ0
装備品とか、共有にすればいい
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:55:43 ID:y5QNeKbFO
>>113
・エスタード島以外の場所を全部封印した。
・神を名乗って改めて世界を乗っ取りかけた。

俺は結構オルゴのやり口は派手で好きだ。狡猾だよな。

9には一つでいいから、これはハマリかと思えるくらいのダンジョンが欲しい。
長いダンジョンじゃなくてしんどいやつ。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 00:57:02 ID:m1xkgKXf0
FFTをドラクエでやってくれ
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 01:00:44 ID:3xA7bOGr0
ただの人間が神様より強いってのは嫌なんだよね
進化した人間とか言って
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 01:06:12 ID:UP7Dajoe0
9のラスボスは魔族と人間のハーフでいいじゃない
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 02:12:53 ID:FUVtA+yGO
T、ドラクエの形を構築する。
U、複数戦が可能になりストーリーも長くなる
V、初の転職システム。もうひとつのフィールドが誕生
W、キャラの個性化が進む。仲間キャラも増え馬車システム完成。
X、今までの物に比べストーリーに重みが加わる。
Y、二つのフィールドを使う新しいドラクエが生まれる
Z、ドラクエ史上もっとも長いストーリー。
[、グラフィックが大幅に変化する。

こう見るとドラクエは着実に変化を見せてるな。しかしストーリー的には[は薄くなってしまった
だから俺の最大の希望としてはXやYのような重厚感あるストーリーで、グラフィックは[を使う。
これができたらもう何も望まない。てかこれができたらマジ最強のRPGになるな。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 10:10:30 ID:l1GAykF20
あぁ〜でもYだと小学生には重過ぎる感もあるな。ゆとり世代だし
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 11:29:20 ID:eZ2WR2hw0
>>97
ミルドラースは影薄いだけで威厳はある。
一番ないのはムーアか。
まあ、あれはわざと威厳を取り払っているんだが。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 12:28:25 ID:OxCyixjv0
>>119
ドラクエに限らず最近のRPGってシナリオのインパクトが
グラフィックのインパクトに負けているような気がする

あと、RPGがここまで普及した今となっては
重厚感があるシナリオも難しいような
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 12:54:47 ID:wdywLkVq0
久々に大作を!!
大作と言えば、5以来出てない希ガス…
てか、伝説の始まりとなった3が、ある意味では大作としても、
3と5しかないよな。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 13:14:42 ID:izH72gk60
5?大作ではないような・・・
ストーリーが親子3代で壮大さを引き立たせてる作品って感じ。一番好きだけど大作とは別の表現じゃない?
ストーリー的には6が一番謎ナ感じで楽しかった
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 20:13:39 ID:ggAWDHRN0
オルゴデミーラ存在感が薄い。
何やったっけ?
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 20:15:26 ID:NlyyiM2M0
大作ってやっぱ7じゃないか?
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/11(火) 20:32:02 ID:nmtjqLg8O
>>105
同意


ミルドラースも「大魔王ミルドラース」みたいな感じが良かった。

デスピサロはあれだけでかなり存在感ある。

\のラスボスは
・魔王ではない
・世界を震撼させる何か
・HP7000以上
・BGMはV、[みたいな感じで。
それでなければWみたいに格好良く。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 05:00:44 ID:Wrh5ctsx0
オレンジ髪のおてんば娘と王様を悩ませるわがまま王子は禁止
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 11:02:49 ID:9HD9RmVY0
>>125
恐らくドラクエのラスボスの中で一番スゴイことだろーけど、
世界のほぼ全てを石版に封印した
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 13:45:38 ID:pj40r3RU0
ゾーマって大したことやってないけど威厳ありすぎだな
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 15:58:54 ID:9sNVczg90
ラスボスは名前でやってくれ
くれぐれも永遠の闇とかすべてをこえしものとかやめてくれ
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 16:06:24 ID:LxA5sTOW0
>>129
世界のほぼすべてを石版に封印したラスボスよりも
様々な人間ドラマのほうが印象に残ってるので、
結果的にラスボスの存在感が薄くなったわけだな
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 16:09:08 ID:nVJgbqjXO
[のラスボスには失望した。弱すぎるだろ
134sage:2006/04/12(水) 16:12:26 ID:WA0aXLkU0
すべてをしるもの
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 16:13:12 ID:WA0aXLkU0
ミスったゴメソ
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:11:40 ID:4sjFWAPOO
>>131
ラスボスに名前ついてないとドラクエっぽくないもんな
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:29:42 ID:dDJ8m6PJ0
8で立体化したんだから 9でボイス付にしてほしい
立体で無声は不気味だ
新呪文 新技もだしてほしい
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:33:00 ID:ax4dDejS0
ボイスはいらね
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:37:10 ID:SzpJzQTYO
今更だけど8のボリュームは適度だったとみんな考えてますか?
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:38:15 ID:D4WmhPwo0
ボリュームはあれくらいで丁度いいと思うよ
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 17:47:03 ID:SzpJzQTYO
そうですか…自分的には足りないが感じがしたんですよね。7は長すぎるっ!て感じでしたが長く遊べてよかっすね。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 18:28:26 ID:9HD9RmVY0
ボイスっていうか、
フワァーーーッハッハッハッハー!!みたいなのが欲しい
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:42:45 ID:lNXW3SZU0
スクエニ、ドラクエ事業から撤退−今後はFF一本化へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:46:11 ID:HRuxbHN3O
ジャンプ機能
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:54:31 ID:A2agwK2x0
>>137
それじゃますます主人公が空気と化してしまうんだが…
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:57:41 ID:+Xsn4K1I0
戦闘中のみとか俺的にはありだけど
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:59:40 ID:9HD9RmVY0
ヤンガスも喋るしな。一応。
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 19:59:53 ID:v+3GCsJj0
>>139
ボリュームは最適だと思うけど・・・俺的にはあと5時間〜10時間くらいあってもいい。
台詞に関しては主人公以外入れてみる案があるらしいけど(この板でね)
悪くないと思うけど薄っぺらくなりそうでちょっと不安。声入ってても違和感の無かったら神ゲーだと思う。

とりあえず次の主人公は久しぶりに4か6みたいなルックスのが見たい。
もう天然系は秋田
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 20:07:17 ID:RTbnWOcD0
ボイスは嫌だ。絶対いらない。
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 20:24:10 ID:VwOteT6cO
8のボリュームが適量?
歩くのが多かっただけだろ。
広いマップに色々な仕掛けがあれば面白かったんだけどな。
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 20:29:52 ID:9HD9RmVY0
>広いマップに色々な仕掛け

FF12大灯台のことですね!
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 20:43:27 ID:FBEnd3+cO
できればドラクエでボイスはやってほしくない
ドラクエのグラから思うにアニメ声を起用しそうで恐い・・・
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 21:16:07 ID:fk2qmWafO
メタルスライム、はぐれメタル、メタルキング
の、経験値大量にくれるモンスターいらない
レベルが簡単に上がってぬるくなる
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 21:16:46 ID:4MyjBpkX0
>>150
仕掛けって言うかフィールドにもっといろいろあって欲しいよね
イベントと関係ないけど小屋があるとか旅人がいるとか
動物もいっぱいいて欲しい
8で旅商人がキャンプしてたのは良かった
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 21:18:57 ID:Wrh5ctsx0
イベントシーンで界王様のナレーションが
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 21:25:06 ID:dDJ8m6PJ0
レベル80以上でも苦戦するボスを出してほしい
157p2167-ipad34hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2006/04/12(水) 22:00:45 ID:7L9ABkfW0
>>133
言えてるw1ターンで殺せるしねw
>>149
ボイスありと無し選べるってのはどう?
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:01:33 ID:y9M+OxRm0
ボイスは無しだろ

ボイス派はアベルでも見てろ
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:09:28 ID:b+sTUORGO
FF12でも起こったが、なまじ声入れたばかりにそれが地雷になるのはごめんだ。
アニメとかと違って、ゲームは戦闘とかで同じ台詞を何度も聞いたりするから、
一人変なのがいると耐えがたくなる。

RPGで声を望むやつは「リメンバー オイヨイヨ!」と心に刻むべし。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:15:39 ID:RgnYKKYvO
ボイスON/OFF機能ついてるなら俺はボイスありでも構わない
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:18:08 ID:9HD9RmVY0
グラフィックがリアルになってくるほど、ボイスが無いコトに違和感が湧いてくる
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:27:23 ID:/6QgM5Px0
>>159
洋画は吹き替えより字幕で見たい派だからかもしれないが、
FF12のボイスは英語でやって欲しかった。
字幕があるのだから、ボイスが英語であっても問題ないし、
字幕だけ変えれば、低コストで海外に販売できるメリットもある。
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 22:36:05 ID:Qt0Pw11uO
ライブ・ア・ライブのオルステッドみたいなラスボスがいい
というか、ラスボスのバックグラウンドにもっと力を入れてほしい
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 23:48:26 ID:tu+oz9Gp0
ライブ洗い部かぁ〜懐かしいな〜
ドラクエ6くらいの時だっけ?
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/12(水) 23:52:20 ID:tu+oz9Gp0
つか、気になったけど
多分ドラクエがボイス有の場合
有名声優さんたちが入れてくれるはずだから
ボイスON、OFFってそんなオマケみたいな機能のためにやってくれないと思うし
ドラクエ製作スタッフの方も考えてないよきっと。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:05:46 ID:0CBi29Nd0
少数派の意見だと思うが、最近のドラクエは呪文の演出が適当になってるような気がする。
エフェクトは昔に比べてはるかに進化したけど、その分演出が疎かになってると思う。
正直、スーファミDQの頃の呪文演出の方が好きだ。個人的にはSF版DQ3の演出が最強。



167名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:15:45 ID:S6tCqo7V0
ボイスが入ったら、主人公の名前は固定され、主人公も喋ることになるだろう。
単にボイスが入るだけではなくて、そういうことも考えなければならない。
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:18:43 ID:lxeb2JT10
それはもはやドラクエじゃないな
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:46:35 ID:FGEjFoGS0
ドラクエはドラクエらしさがなくなったら終わりだよ。ボイスなんか絶対ダメ。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:48:34 ID:Dd7XCNgt0
主人公が喋った時点でドラクエはドラクエで無くなるな。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:50:21 ID:yq+i4+3N0
ボイスは絶対いらない。一度いれたら後戻りはできなくなる。
FFみたいになったら最悪。
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:57:17 ID:Oocbk+CJO
だが。

堀井は言ってくれたよ。
完全3D化はSFC版の時代から考えていた、とな…

果たして。

いつ、
「フルボイス化は、PS時代から考えていたんですよ」
とか言い出す事やら。


(;^Д^)A

173名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 00:59:43 ID:fzUBoaYe0
現状、容量的に声が入る部分と入れられない部分とで違和感が出るから
声有りは今は考えられないって言ってたし
そこまで抵抗なさそうだけどな、堀井自体は。
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 01:09:59 ID:9SaYAuha0
英語ボイス、いつも通りの日本語字幕

なら許す
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 01:15:49 ID:peMI7z9r0
そこまでして入れる意味があるのかどうか
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 10:01:50 ID:m2nN3ShcO
声入れる労力と容量を他に使ってほしい。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 13:20:11 ID:tt9hv+FF0
>>174
いや、それはいらない。英語ならおkとか意味不明。
声入れると容量の問題出てくるからちょっと難しいと思う。
けど頑張ってほしい。主人公以外はボイス付き。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 13:28:41 ID:7B5pzpDt0
声入れてもいいけど合ってなかったり下手だと嫌、集中できない、笑ってしまう
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 13:34:02 ID:7VaZvC9d0
ヴァンみたいなのはダメだ
やるならやるでプロの人使って徹底して欲しい
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 14:29:02 ID:l4UiWZeD0
声入れてもいいけど入れるならそれに合わせたシナリオにしてほしいな。
今のは文章ありきのシナリオだからそのまま入れたらおかしくなる。
その労力を他に割いてほしいってのには同意だが。
なんつーか、あってもなくても良い程度の要素なんだよな。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 14:34:21 ID:wMpgPkIa0
俺は声入ったら買うのちょっと警戒するかもな
評判聞いて買いそう
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 14:39:15 ID:tt9hv+FF0
喋るっつてもFFみたいにアホみたいに常に喋ってる訳じゃなく・・・
せっかくレベル−5に頼んでるんだからダーククロニクルみたいに
イベントの区切りとか、何か特別なイベントのみに声が入るってのはいいと思うよ
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 22:58:15 ID:Oocbk+CJO
発表される時が楽しみだ
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 23:16:48 ID:D7MTwQRX0
と言うか、何時発売だろう来年の秋ごろだと丁度3年経つな・・・
それくらいでいいと思うけど、流石に4年は長いや
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/13(木) 23:43:10 ID:MEtAC7M6O
ドラクエは発売遅いし、遅れるからな…
まっ8やってないけどさwwwww
7のラストムービー?で嫌いになったwww
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 02:30:42 ID:wfepnGPcO
ボイスなんていらない。
それは個々の理想により想像する域で十分。
そんな事よりシナリオと戦闘の充実感を求める。
8は良作なので良い点を伸ばし悪かった点を変える。
ドラクエシリーズ最高の出来となる9を期待する。
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 02:50:31 ID:WUCY4BXnO
俺の中では8はドラクエ8ではない…

外伝みたいな感じ。
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 03:11:42 ID:JL3WYVed0
あの戦闘システムは根本から作り直してくれ。あとあの不自由極まり
ないストレスたまりまくりのフィールド操作だったり2Dに戻してく
れ。2Dのが想像膨らむ分まだまし。それとあの単純明快であっても
なくてもいいようなストーリーも我慢ならん
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 03:39:12 ID:VDNGGT8D0
DQは>>186みたいなプレイヤー結構いると思うんだよな。
しかもコアなファンに多そう。
だからボイスの導入って商売上リスキーなんだよね。
なので実現はしないような気がするよ。
上手にやってくれるんならオレはちょっと見てみたいけどな。
あ、なくてもゲームとしてしっかりしてりゃ全然OKだけどね。
単なる好奇心。
まあ反対派の人には、万が一ボイスが入っても、
ダメって決め付けないでちゃんと仕事の良し悪しで評価してあげてほしいなあ、
というのがオイラのちょっとした願いだな。
DQのテイスト壊さない形でボイスが入ることもありうると思うんだよね。
そしたらそのスタッフの努力が報われてほしいじゃん。大変だろうからさ。
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 03:41:00 ID:kdZWzpOLO
Wまでのようなこれぞ勇者ってキャラがいいなぁ。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 03:54:26 ID:Dfrjgtw60
DQでは主人公喋らないのが伝統だからな
これ、ボイス演出と相性凄く悪いと思うぞ
皆ボイスつきで喋ってる中、主人公だけ喋らないのでは相当に浮くだろう
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 04:35:57 ID:dAkRxF8BO
>>189声入りを好奇心で見てみたいだけなら
っ北米版DQ8

俺は声はいらないな。声が無いと確実に盛り下がる格ゲーならともかく、
RPGに声が入る必然性を感じない。
頭身上がったのに喋らないのは不自然、とか言う意見もたまに聞くけど、
DQはFFみたくリアル指向じゃないんだから。その不自然さがいいんじゃないか。
たまに出てくる、あの無理矢理なはい、いいえの選択とか。

それにあの膨大な仲間会話を全部声入りにすると、結構うっとうしいと思う。
テキストにはテキストの良さがあるし、特にDQにはネタにされるほどの味ってもんがあるから、
そっちの方を大切にしてほしい。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 07:32:36 ID:PcfMdJgw0
>>192
同意。
物語のディテールを映像と音声じゃなく人物配置とテキストで掘り下げるのがDQだと思う。
それよか呪文と特技のバランス調整とかゲーム部分に注力して欲しい。
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 10:05:07 ID:LREf2UOPO
はっきり言ってボイスいれるとドラクエは終わりだぞ
FFみたいにリアルを追求しだしたら売り上げおちるって!
F
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 10:36:17 ID:JDQG8OJ80
どうせ声なんて入らないよ
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 11:06:19 ID:YnAPCNbrO
にしても声入れるか入れないかの話になるとずいぶん議論が続くな…
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 11:35:19 ID:GUag4nIM0
DQ9は鳥山、また町人とか全部描き直してくれるんかいな?
DQ8と同じだったら手抜きだしなあ・・・
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 11:42:19 ID:/QYra/Un0
8で3D・八頭身(?)にしたのは間違いだと思うねぇ。
そうなるとどうしても声が必要になってくるし。
7ぐらいのでちょうどイイと思う。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 11:45:38 ID:PWqzn9IY0
Dragon Quest Nine
DQN
.....orz
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 11:46:19 ID:sxm8yQ6nO
リメイク版のWみたいな感じがいいな
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 12:04:38 ID:dAkRxF8BO
>>198
なんで頭身上げたら声が必要になるのか、理屈で言ってくれ。
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 12:08:43 ID:/QYra/Un0
リアルになるほど声がないことに違和感が出てこないか?
2Dが良かったなんていわないが、どうも・・・
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 12:31:40 ID:dAkRxF8BO
>>202
即レスどうも。違和感、俺は感じないけどな。漫画読むのと似た感じ。
けど、7のスタイルにはもう戻らないと思うわな。退化ととられるし。
俺ももちろん嫌いじゃないが。

個人的なことを言うと、声が入ってるのに字幕、字幕があるのに声がある
って言うのが好きじゃないんだな。違う言語ならまだしも。
何だか伝達速度にずれがあってうっとうしいから。
それだったらDQの場合、文字だけに絞ったほうがすっきりする。
テキスト量も多いし。音分野はすぎやん音楽だけで十分だ。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 12:36:52 ID:PWqzn9IY0
「せってい」で選択出来るようにすれば良いんじゃね>
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 13:19:39 ID:snHjAxBL0
うんボイス入れるとしたらONOFF機能は欲しいな
でもあんまりボイスONOFF機能あるゲームってないよね
DQは主人公=プレイヤーで喋らないってのを考えるとボイスは要らないと思う
>>191の言う通り仲間は喋って主人公だけ喋らないと違和感あるだろうし
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 14:06:26 ID:wfepnGPcO
何でそこまでボイスにこだわるんだ?
3Dになったところで違和感は何も感じなかったが。
声入りは一歩間違えれば全てを壊してしまう。
その容量を他の要素のボリュームにまわしてくれ。
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 15:45:56 ID:PWqzn9IY0
>>206
自分を中心に考えるなよ
世の中には、違和感を感じる人もいるってことだ
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 17:10:56 ID:LREf2UOPO
いや違和感あると決め付ける人が多いから言っただけじゃないか??
ちなみに俺も違和感は全く感じないし逆に声あったほうが違和感を感じる
まあ人それぞれだってことだな
オン・オフってのもありだがそれになると結局みんなオンにしてやっちゃうんじゃないか?
てか声ありなしはもうよくないかい??意見別れるし。。。。
9で俺が求めるのは主人公が勇者であってほしい、くらいかな。
これも意見がわかれそうだが。。。。。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 17:22:08 ID:iXtnzc990
勇者だったらやっぱり髪の毛逆立ってるのだろうかw
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:07:09 ID:TJH61oNB0
>>188
ねぇよ
一人でドラクエ3だけやってろカス。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:10:42 ID:TJH61oNB0
2Dの方がよかった。2Dでこれから作れとか言ってる奴はホントに痛いと思うよ。
馬鹿じゃない?
ストレスが溜まるフィールドとかほざいてんならやんなや。ストレス溜まるならやるなよ。
あの馬鹿デカイフィールドがムカついた。8は最低だなんていってる真性
俺の周りで10人近く8買ってたけど誰もんなこといってねぇよカス。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:16:29 ID:TJH61oNB0
声入れるのは賛成反対いるのは良く分かる、かなりのリスクが伴うのは分かってる
だが、8に大きく変わったドラゴンクエスト・・・アニメ的になってドラゴンクエストと言うものがよりリアルに伝わってきたと思う。
映像とかじゃなくて、ドラゴンクエストと言う世界が伝わってきてとても良かったと思う。
ストーリーはたしかにそんなに良くなかったかも知れないけど。
8は大成功だとおもう。ドラゴンクエストって言うもの上手く壊さずに表現できた名作だと思うよ俺は。
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:21:01 ID:HuIFUAOp0
>>211
なに騒いでるの?
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:21:43 ID:iXtnzc990
>>210−212
ID変わってないよ
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 19:32:06 ID:TJH61oNB0
ID変わってないのなんて知ってるよ。
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 20:02:33 ID:YnAPCNbrO
春だな
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 21:34:30 ID:/QYra/Un0
>いや違和感あると決め付ける人が多いから言っただけじゃないか??

決め付けるヒトが多い・・・んじゃなくて、無いって決め付けてる人が少数かつ必死なんだと思うが・・・
218典型的8信者:2006/04/14(金) 21:39:40 ID:8AEc76ad0
5 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/03/25(土) 21:31:27 ID:8eriIBqt0
作品名:DQ8
評価サイト:アマゾン

61 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★
最高, 2006/1/20
レビュアー: ワナワナ君 - レビューをすべて見る
DQ8の高評価はいって見れば当たり前だと思うな。
DQ8はかなり面白かった。
文句つけてんのはDQ懐古厨だろ。あいつら幼稚なんだよ。
過去を美化し囚われることしかできず真新しいものを認めることができない
ゲームに限ったことじゃないがそういう保守的な奴らが「進化」というものを妨げているのがわからんのか?
低予算で作られまともな筋書きはなくほとんどキャラクターの掘り下げはない。
ロクなシナリオやイベントがない1〜4なんてウンコ杉。
ある程度DQが成熟してどんな時代でも楽しめるようになったのは5からだ。
PS2世代の若い奴らが懐古DQを楽しめると思うか?
楽しめるといっても極少数である。
ゲームとはいつの時代でも愛されるものでないと駄目である。
初期ドラクエ程度のゲームなら俺でも余裕でできちゃうよw
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 22:28:03 ID:/FtiYlg10
>>208
ロト編のように、主人公が勇者で単純に魔王を倒しに行くストーリーも久しぶりにいいと思う。
途中は各地にイベントを用意しているが、それをやるのもやらないのもプレイヤーの裁量に任せ、
自由に冒険しているという雰囲気を出す。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 22:31:35 ID:1ogW94RM0
>>218
いや、4は敵のドラマとか熱いからおもしろい! 
1〜3はウンコ杉に直せよ!
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 23:45:48 ID:0k3Oqo8Q0
3Dってそんなにだめですか?
2Dがいいなら古いゲームやるしかないと思う
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 23:53:40 ID:wakvLnR50
3Dは良いんだけど、広さで言えば8の倍位はせめて欲しいんだよねw
2Dって見下ろし効果がかなり効いてて、想像とは言え世界がすごく広く感じるからなぁ。
だから、アレだけ頑張った8のフィールドですら狭く感じたw
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 23:55:30 ID:JDQG8OJ80
あれ以上広かったら疲れるぞ
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/14(金) 23:57:25 ID:dg4NxdX00
いやあれ以上広いほうがいいよ。
FF11みたいなのはさすがにやりすぎだろうが。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 00:02:03 ID:z4cUUfPO0
人数を増やして
ブライやミネアなどの馬車族の寂しさを演出してほしい
転職システムは却下
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 00:18:58 ID:Ascc2o7B0
武器に個性を付けて欲しい

例えば
剣や斧は攻撃力が高く、
リーチの長い武器(槍、矛など)は相手と距離を取れるので回避率大幅アップ
飛び道具(剣、銃)は距離を詰める前に攻撃できるので、通常攻撃時の素早さ大幅アップ
爆発物みたいな使い捨ての武器(名前は忘れたけど5であったようなやつ)も充実してもいいと思う
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 00:43:04 ID:KqYN+8hv0
「ドラゴンクエストシリーズ最高傑作は?」調査投票(リアルタイム世論調査@インターネット)
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/form/?id_research=269
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 09:10:38 ID:IxGPmH6O0
>>226
前衛・後衛の概念を加えればいいと思う。
遠距離武器の槍・ブーメラン・弓は後衛からも攻撃可能とか。
後衛は直接攻撃を受けない分、HPの低い魔導師キャラも活躍できる。
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 09:26:36 ID:cKQxG1g20
6のように武器装備してても特技使えるようにしてほしい。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 09:34:53 ID:lG2da/vW0
フィールドはいい感じだったと思うが、町・ダンジョンは、サイズだけでかくて作りが単純杉。
室内も2D感覚で作っちゃってるし。その辺は、かなり改良すべきだと思うが。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 09:36:40 ID:XvQzfAlr0
>>222
2Dドラクエで世界の広さ感じたのって俺は2〜3までだな。
旅の感覚は8で久々に復権したと思う。
広いっつーだけなら、SFCのオールドスクールな2DRPGだが、
同じENIXのエルナードの世界は無駄とも言えるぐらいに広く感じたな。

>>226
それぐらいマニアックにやるんなら、ステータスと戦闘システム、
計算式の見直しが必要になるだろう。俺は別にそこまでする必要は
感じないけど、あっても面白いかとも思う。意味の無い「運のよさ」を
必殺率や回避率に関連付けるとか。
技と武器をバインドすることで武器の個性付けとする、という8の方向性は
ロマサガあたりと同じだが、それで十分という気もしている。

>>229
え?はぐれメタルの剣+せいけんづきみたいなシステム?
俺はそれはカンベンだなあ。武器の個性、技の個性、キャラの個性全てを
殺すシステムだったと思うよアレは。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 10:15:23 ID:vOkEKUcyO
ひさびさにモンスター仲間システム入れてほしい。
8でキラーパンサーに乗れたのが良かったので、次は捕らえたキラパン使ってレースができるとか。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 12:27:25 ID:IxGPmH6O0
>>229
以前から言われていることだが、便利すぎる特技は要らないと思う。
特技を採用するにしても、HPやMPを消費させて乱用を防ぐ必要がある。
7や8ではMP消費型の特技が一部あったが、これを全ての特技に採用する。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 12:56:35 ID:BxHJaaBn0
3の「勇者の挑戦」みたいなラスボスの曲がほしいね、
良質の音楽があればかなり嬉しい、
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 13:02:33 ID:yVLFQTsB0
8のも良かったな。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 13:12:32 ID:BxHJaaBn0
>>235
8のコンサート行ったときマジで涙でた

俺は塔の曲が好きだ
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 13:36:55 ID:LwSUx/UY0
呪文より有利な点を思いついたのだけ挙げると

基本的にMP消費しない
マホトーンで封印されない
マホカンタ・マジックバリアも無視
キャラの攻撃力次第で最後まで使える物もある

便利すぎるよね。
個人的にはキャラの方向性の選択肢が多い転職システムも魅力的なんだけどさ。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 14:30:37 ID:1LhxtrIX0
>>234
8で久々に復活したような復活しなかったような…
5とか6とか7とか、別にどれがどれの大魔王でも良いし、やっぱなんかつまらんよな。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 14:32:47 ID:GyA9KxTt0
転職好きだからやってほしいけど
キャラによって転職できるのとできないのに、わければいい
でも、そんな感じにしたのが8のスキルなんだろうとか思ったり

でもステータス変わったほうがおもしろい
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 14:36:41 ID:yVLFQTsB0
3・8は、ラスボスが怖いのを押すんじゃなくて、
勇者が果敢にぶつかっていくその様を押してるのがいい。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 14:52:24 ID:1LhxtrIX0
>>240
ラスボスが恐いのはもう分かってるもんな〜。
「ハイハイ、恐いんだよね、そうそう。」
って感じで、もう嫌になるw
やっぱり勇者側から見たアドレナリン爆発の曲が聞きたいよね!
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 14:56:27 ID:1LhxtrIX0
そう言えば、FC版3って、中ボス戦の曲も用意されてたらしいけど、
あの時代から「戦いのとき」はすでに作曲されてたって事?
それとも未発表曲??だったらめちゃ聴きたいんですけど!!
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 15:06:39 ID:lG2da/vW0
最近一般人に簡単にやられる展開が続いてるが、いい加減やめていいような気がする。
8のは特に酷い。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 16:14:29 ID:IxGPmH6O0
>>243
だったら、9の主人公は魔物にする?
人型魔物なら、見た目も違和感ないだろうし。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 16:17:43 ID:bIGhiv6M0
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 16:29:23 ID:r9TrNcRw0
>>238
6のムドー戦の曲は良かったと思うけどな‥‥
デスタムーアはどんな曲だったかすら覚えてないw
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 16:50:07 ID:RzDJkW0z0
2Dにして
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 16:52:13 ID:v0vpCI550
戦闘シーンだけはボイスがほしい
他はイラネ
249238:2006/04/15(土) 17:26:23 ID:1LhxtrIX0
>>246
6のムドー戦、3のバラモス戦(オルテガ戦?)も良いよね。
運命の戦いっぽい感じがして。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 18:07:51 ID:/S/X42Wa0
一番いいのはミルドラース戦だろう。
他の曲と違って、内側から響いてくる。
まあ、8はどっちのタイプもあったのがよかった。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 18:38:24 ID:1LhxtrIX0
>>250
確かに、アレ系のラスボスで言えば5の「大魔王」が秀逸だよね。
なぜか一度「笑っていいとも!」で使われてたしw
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 22:53:02 ID:53UOhvWsO
今は亡き関口 宏の司会、わくわく動物ランドのライオンの
狩りの1場面で、DQ3の戦闘の曲とか使われてたっけなぁ。

253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 23:15:00 ID:1LhxtrIX0
わくわく動物ランドも
ライオンも
DQ3の戦闘の曲も知ってるけど、その事実は知らんかったw
トリビアでなんか魚の漁してる時もかかってたけどね。
しかもSFC音源w
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/15(土) 23:42:08 ID:mnZNhaaT0
トリビアで結構ドラクエ音楽使われてるな。
前に、6にエーゲ海に船出してが使われてビビる大木が「ドラクエだ!」って嬉しそうに言ってたなぁ。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 02:02:11 ID:skJhEUSqO
Yリメと\どっちが先かなぁ??
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 02:12:06 ID:lkVFD1IY0
Yリメが先に出そう…
でもまだウワサの段階だよね
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 02:28:16 ID:skJhEUSqO
今ふと思ったんだけど例えば6がPS2、9がPS3、で発売するとして
6の特典に9の宣伝みたいなのできるのかな?機械違うけど・・・
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 04:14:47 ID:4vIjNqBd0
Xと[はどっちが先だったっけ?
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 04:28:43 ID:+Y3rZKv8O
Xが先で、[のデモが入ったおまけディスクついてきた
260258:2006/04/16(日) 04:48:16 ID:4vIjNqBd0
>>259
そうだった!
デモのために、その分の曲を先に完成させたとか、すぎやん言ってた気がする。
て事は、Yが先に出る事も考えられるな。
[クオリティで十分だから、Yリメイク早くやりて〜!
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 09:13:57 ID:AhNgGgVr0
>>257
9もPS2で出すと思う。
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 10:45:17 ID:u/rhzxdo0
レベルの高いプログラマー
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 11:11:43 ID:zNTy0jT1O
エロい防具の追加
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 12:27:09 ID:V7yNjLVvO
むしろ装備を外させろ。そしてそれを画面に反映させろ。全ての装備を外したのに初期グラだとオイお前は今何を装備してるんだ!?ってなるだろ。そして全ての装備を外した女キャラで
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 12:29:47 ID:x/m6oDmB0
セルシェイドやめて。ほんとに。
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 12:41:05 ID:o/vO9jjVO
2をリメして欲しいと思ってるのは俺だけだろうな
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 12:47:42 ID:x/m6oDmB0
バランスぬるぬるでいいか?
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 12:49:21 ID:fEVvqNKz0
>>266
すでに3回リメイクしてます。
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 13:34:44 ID:JZtBxTLg0
ラスボスは最低1回は変身すること。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 13:39:57 ID:yUraKJ7f0
引継ぎ希望

●最初に戦うモンスターはスライムであること。
●おなべのふたは女の子だけが装備できること。
●とうぞくのかぎ→まほうのかぎ→さいごのかぎであること。
●やくそうは8Gであること。
●メラはめらめらしていること。
●パフパフイベント必須。
●空を飛ぶこと。
●隠しダンジョン必須。

変更希望

●カジノの種類増やせ
●ラストボスはドラえもんである事
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 13:41:18 ID:oruCcaYa0
DQはフィールドに村人が歩いてるってことないよな
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 13:43:01 ID:GBuCeNsR0
外は危険だから出ちゃダメなんです
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 14:52:24 ID:lkVFD1IY0
でも8だと旅商人がキャンプしてたね
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 15:07:03 ID:4vIjNqBd0
>>266
てゆーか、普通に全シリーズ8レヴェルでリメイクして欲しいんですけどw
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 16:21:23 ID:LndHhdfy0
9も8みたいな絵にしてほしい
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 18:44:17 ID:j0ViVQnX0
>>266-274
DQ2よりもDQ1をARPGでリメイクして欲しい。
もちろん、FF12のようなシームレスシンボルエンカウントで。
HPやMPのパラメータはプレイヤーに見やすいようにグラフで表現。
攻撃・妨害呪文は火の玉が一直線に進んでいくグラで表現。
それに無防備な状態で当たればダメージを受けたりバッドステータスになる。

(戦闘時のボタン配置例)
左スティックで移動、右スティックで視点変更、
L3で敵の方向を向く、R3で視点を戻す、
○で攻撃(剣)、×で防御(盾)、□はラリホー、△はマホトーン、
R1でギラ、R2でベギラマ、L1でホイミ、L2でベホイミ、
SELECTでコマンド表示、STRATでポーズ

>>270
ラスボス攻略はおおねずみを戦闘出すことか?
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 21:14:45 ID:mKKXHaUJ0
8は呪文の価値が復活してたのがよかった
特にピオリムの重要性があれほど増したのは特筆に値する
かしこさの値で呪文の威力が変わるのも良い
9でも継続させるべし
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 21:16:18 ID:4vIjNqBd0
>かしこさの値で呪文の威力が変わるのも良い
その通りでございます!
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 22:00:13 ID:Z4W8Z4Qs0
主人公の二回行動ってやっぱダメかな?
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/16(日) 23:17:31 ID:K9EkdxOS0
>>271
海辺の教会とかキラの親父。
となりでモンスター出ます。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 01:28:12 ID:wyAPh3oh0
カジノのスロットを目押しに変更希望
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 05:33:49 ID:bBVW1ryz0
>>276
>DQ2よりもDQ1をARPGでリメイクして欲しい。
DQ1をARPGでってとこは同意だな
3Dゼルダ風のがいい
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 13:48:20 ID:i/lKFCjF0
>>281
そんなんしたら8より楽になってつまらんw
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 17:18:19 ID:MVyEIAtO0
>>281
うはwwwそれはいいだろwwwww
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 17:32:25 ID:hIybpMPg0
呪文の範囲ダメージ廃止 >>278みたいに賢さで呪文の威力が変われば面白いかも
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:38:04 ID:T4q60non0
あぁ、ダイ大か!!
でも限度はある感じだろ?
例えば『メラ系』
メラ:15〜100
メラミ:55〜250
メラゾーマ:150〜300
みたいに?
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:39:30 ID:T4q60non0
いや、それは面白そうだ!!
どうしよう、自分で今数字入れてみたけどなんか凄い楽しい

ライデインからギガデインに進化!!する時になにか特別なイベントとかも欲しいかも
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:39:51 ID:capBnYqJ0
ストーリーを黄金期のように元にもどす
シームレス戦闘
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:41:22 ID:eVUlBpG+O
なんだコイツ
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:42:27 ID:B1eoY1qmO
  _、、_ _、、_
 (Д´≡`Д) 出すなあああああああ!!!!!!
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:44:57 ID:Xn5ON/p70
>>285
実装済み
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:48:12 ID:OHJUtHvm0
シームレス戦闘+ドラクエ3のようにパーティ選択自由
8人パーティでストーリーに係わる奴4人残りは自由にしてほしい
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 19:55:14 ID:KEmwaTjiO
塩。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/17(月) 20:15:35 ID:x5H1jOuTO
>>286
そこまで大きな差はないが、8は賢さの数値である程度は威力変わるよ。
あまりに変動激しいとFFっぽく感じるので、個人的には8くらいでいいや…。
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 01:28:56 ID:Xh5ZaoR00
>>288
黄金期ってのがいつごろなのか知らんが、
今のグラフィックであのストーリーやられるとFF12再びみたいな感じになるぞ
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 01:54:37 ID:j1feli/L0
仲間とゾロゾロ歩くのを復活してほしいな
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 02:31:49 ID:23uvIygx0
リメ5のデフォルメは止めて欲しい…8は無理でもいたストくらいの頭身なら素敵。

あと黄色の面に落ちる影にはオレンジ入れるとかの調整してくれ。
リメ5とDQ8で同じモンスターを見るとリメ5のは暗い。
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 14:23:21 ID:V0hYA+340
>>296
わかるんだけどなあ。
しかも一列で!?w
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 17:12:25 ID:lh2POKcY0
3Dになったのに仲間でぞろぞろ歩いたらUターンとかめんどそうw
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 17:44:23 ID:pvSy21sE0
フィールドだけ仲間が表示されるなら問題なさそう
FF12がそうだっけ?
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 17:46:00 ID:ZkMXUaKs0
日本刀欲しい。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/18(火) 22:14:55 ID:OR/GYjr90
>>301
その場合、両手剣(盾装備不可)の扱いになるのだろうか。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 00:41:39 ID:Xrf3g6UQ0
age
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 00:42:51 ID:Xrf3g6UQ0
age
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 00:59:07 ID:rJ0XSI6wO
主人公勇者で。
転職システム+スキル、熟練度があがるとスキルポイントゲット。
強い技から覚えることもできるFFTのパクリでいい。
主人公のみ勇者と他の職業を兼業できる。
勇者+バトルマスター→ギガスラッシュのスキルとかね
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 00:59:22 ID:5pRiT9wq0
クロノトリガーみたいな壮大なシナリオきぼんぬ。
あと別に主人公は喋らなくてもいいけど、「はい」と「いいえ」だけの選択肢は
いい加減止めたほうがいいとオモタ。
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 01:02:10 ID:DgacpgMt0
今となっては不可能だろうが、ロト偏みたいにシリーズ物にすりゃいいんだよ。
単作では中々あの壮大感なんて出せないもんだ。
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 04:54:10 ID:f9c5Pxtx0
憎らしい悪役が欲しい
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 05:35:17 ID:kf9XJqNK0
>>302
剣が盾の役目も果たすんだろうな。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 10:31:38 ID:8Z3HnNarO
それなんて兄者?
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 10:55:12 ID:jJ6RlYjV0
>>307
9では七賢者やレティスなんかが繋がってくるかもしれない
シリーズ化の望みはある
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 13:09:05 ID:8dNzBB3Z0
HDD対応
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 19:19:46 ID:8ROSnXdv0
DQ8テキストに漢字が多くなかった?
プレイしながら、小学生くらいの子は読めんのかな?って思った。
子供目線にも配慮を入れれるのがDQのいい所だと思ってたから
結構ショックだった。
だから、次回は漢字は少なめのテキストにして欲しい。
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 21:53:27 ID:sRL5LPgh0
>>313
ゲームをする年齢層が上がったんだよ。
それにFCやSFC時代は使える文字が限られていたから、
やむなく仮名多用になったのではないかと。
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/19(水) 23:55:20 ID:mi0ec1VP0
PS2版の5やって思ったんだけど
前にもちょっとあったけど、馬車引いメンバーゾロゾロは結構いいかも・・・
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 00:01:07 ID:wqstbjWr0
>>311
ラプソーンは裏ボスっちゅう話だ。
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 00:17:07 ID:oXoej7JFO
剣神みたいなアイテム付き(剣)な、正当続編も想像するぶんには楽しいな。



大の大人がぶんぶんて剣振り回して、
ギガスラッ一シュッ!!
てな。

責任はとらぬが。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 02:35:18 ID:W9jA/3Xq0
DSで剣神出して欲しい
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 08:04:40 ID:0iTHFfHL0
>>317
剣神をダイエットのための運動器具にしているというブログを見たことがある。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 08:09:18 ID:pVxVMaeaO
\ではやっぱストーリーの深さが注目するとこじゃないかな??
[ではストーリーがシンプルになっちゃったからねェ
\に求められるものは今までのドラクエの比じゃないよね
是非、最高の作品をつくりあげてほしい
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:02:39 ID:hN+kG6pc0
[は駄作だ
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:25:00 ID:A0Z6qsT8O
いや[はなかなかだろ。今までのドラゴンクエストを塗り替えたんだから。だが、世間は反発だ。やっぱ二頭身。二頭身を崩したくない人は大勢いると思う。二頭身をなるべく残して戦闘シーンをリアルかつ壮大に。
そして、ストーリーを長く。正直、[は短い。そんなMinimumな世界じゃつまらない部分がある。 モンスの動きを豊かに、ストーリーを深く永く。
それが\に期待する要素だ。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:27:09 ID:5H4Y1JEoO
DQ[でギガブレイクDQ\では呪文でメドローア採用!後、特技でブラッディースクライド!まあ無理だな
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:39:29 ID:bn2l+w/e0
とりあえずおまえらsageてこうや
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:46:23 ID:A0Z6qsT8O
7までの技で良い。[の技はいらん。スキルいらん。走るとか、パンサに乗るは採用。無だな技いらん。街は6くらい多めで
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:51:19 ID:J4r4zkhh0
双竜打ちが好きだった。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:58:33 ID:KvP2UMoy0
さあ、星の海へ……
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 13:59:56 ID:J4r4zkhh0
斧ムソウも好きだった。
でも、実際はあんまり使えなかったよーな…
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 14:40:02 ID:A0Z6qsT8O
練金は良い!あれははまった。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 15:12:10 ID:eq2+vTyO0
>>329
あれはハマると面白いんだろうが、もうちょっと改善の余地があるような。
つーか、自分がFF10の改造も使わなかったような人間だからかも・・・。
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 17:22:13 ID:t0LhbhSv0
[はかなりの良作だと思う。ドラクエ全部やってきた俺だが
5に勝るとも劣らない超名作だと思う。
ん〜改良の余地があるとすれば、キャラの移動、みんなで移動して欲しい・・・
転職は無いのが良かった、強すぎる特技がいらないギガデイン、メラゾーマの価値が下がりすぎ。
錬金釜は正直微妙。道端に宝箱が落ちてるのはどうかと思う。
主人公の特殊技(ギガブレイク)には正直感動したよ・・・色が違うだけって言うのは残念だったけど
>>323
メドローアにブラッディースクライド、ハーケンディストールとか欲しい気持ちは分かるよ。
でもそのためには色の濃いキャラ設定が必要になるよね、アリーナ、クリフトみたいに。
剣技に突出した戦士だけが特殊技でブラッディースクライド、槍に突出でハー(ry
魔法使いにはメドローア。。。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 17:46:50 ID:NK4g+eUR0
メドローアはモンスターズに出てたよな
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 20:26:57 ID:4xAW+AyY0
あの自由さが冒険しているって感じが出るので、ロマサガっぽいのがいいな。

1.各街に用意されたイベントをクリアするのはプレイヤーの任意
  要はいつ取り組んでもいいし、イベントを放棄してもいいって事
2.前列・後列の概念を持たせ、攻撃の範囲を決める(ロマサガは3列だが、DQは2列でいい)
  その際、従来のグループの概念を前列・後列に置き換える
3.特技習得は武器の使用回数で決定。習得後も特技の使用回数を制限する
  8のスキルポイント獲得を武器の使用回数で決めると考えればいい
  但し、呪文は従来通りレベルアップで習得する
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 20:58:47 ID:Sne9yin40
>>333
1.はドラクエじゃない。
2.もドラクエじゃない。ロマサガやってろって思う
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:15:36 ID://avdlt9O
サブイベントを充実させろってことでしょ
アモスとかノアニールとか
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:15:40 ID:A0Z6qsT8O
ドラクエの良い所。
@二頭身
A仲間ゾロゾロ
B戦闘アニメーションの適当さ
C職業の豊富さ
Dストーリーの深さ
E登場人物の奥深さ
Fひらべったい感
G曲想
正直、[は曲は痛いし。てか、やっぱ[は駄作だ。練金以外はいらない要素ばっかりだ。二頭身を捨て仲間ゾロゾロじゃない。戦闘アニメーションが無駄に深い。職業がない。ストーリー浅い。無駄に壮大な世界感。
しまいにはスキルときたもんだ。スキルとか最強にして最大の欠点だ。

みなさんはどうお考えか。
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:19:15 ID:B9xBIhNs0
8が糞ってのは絶対に無いと思うんだ。
曲もやっぱり良い。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:19:26 ID:jkOkSzWL0
たしかにスキルはイラネ。
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:26:00 ID:eq2+vTyO0
8の曲かなり好きなんだが。まぁ色々思うところはあったけども、そこまで
貶すほどどうしようもなくもなかったと思う。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:27:05 ID:6CZjz/WR0
スキルはよかったと思うけど
6や7の転職システムなら8のスキルの方がよっぽど良かった
転職は3みたいなのが一番いい
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:29:26 ID:A0Z6qsT8O
[の曲は良いよね。序曲だけwww
ボス敵との曲とか下痢糞だろ
スキルなんてジャギに負ける位いらない要素
やっぱダーマだろ、ダーマまんせ〜って北朝鮮の奴らに言い込ませたいね。

ダーマまんせ〜〜〜!!!



北朝鮮イラネ スキルイラネ
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 21:39:36 ID:A0Z6qsT8O
まず[はボスが弱いから攻略のやり甲斐がないような。自分は6が1番好きですね。6とかまずボスと野生が強い。ストーンビーストが半端ない。
\にはまずボス、野生の敵を強く、スキル廃止、練金の強化、職業化、二頭身、などを入れてほしいと、無駄に願ってみた。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:38:16 ID:Sne9yin40
転職好きなのはリア厨or工房だろ?
転職みたいな糞システムならスキルの方が100倍いい。
特技とか、6,7多杉。呪文の価値が下がり杉。マジでイラネ。
8の特技くらいで十分。あってグランドクロスとか、ハッスルダンスレベル
アルテマソード、ジゴスパークとかもっての他。こう思ってる人は俺だけじゃないはず
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:41:32 ID:A0Z6qsT8O
どっちにしろデブオタメガネが言える事ではない。

多杉ってなんだ?杉の種類か?日本語使いなさい。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:46:13 ID:AeIHgNae0
Fぐらいの長編にしてもらいたいな
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:46:14 ID:S2sBSZMoO
スキルは絶対いらんな
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:46:45 ID:aq330noe0
>>343
ジゴスパークは使えない
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:49:48 ID:kX5lO9RJ0
7みたいな感じで
8頭身は違和感バリバリだったよ
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 22:55:02 ID:B0do2LnG0
ID:A0Z6qsT8O
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:02:34 ID:A0Z6qsT8O
6くらい街数多くしてほしいな。ディスク二枚で良いから
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:19:48 ID:l1/1ZXT20
8はストーリーが糞過ぎた。
燃えてきたっつう瞬間が無い。俺の中では7以下。

3はピラミッド辺りからずっと熱い。
4は仲間が集まり出して熱い。
5は解放されてパパスの手紙読む辺りが熱い。
6はムドー、ダーマ、ジャミラス閣下あたりが熱い。
7は海賊王あたりが熱い。

8は薄い。
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:26:17 ID:A0Z6qsT8O
やっぱり[は失敗作か。
エニックス頑張れよ。。。
てか、全作品(12345678モンスターズ)でやっぱり[が痛い作品なの? まぁスキルが1番の欠点か。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:27:43 ID:fac+RbLMO
ドラクエ\に求めるもの






作らないで欲しい
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:29:07 ID:A0Z6qsT8O
なによりYをリメイクしてほしい
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:30:59 ID:OYsRxz9pO
2のような難易度
5のようなストーリー・仲間モンスター・グラフィック(リメイク)
7のような長編
を希望。
特技の数を減らして、威力も下げて、呪文の価値を上げてほしい。
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:33:48 ID:A0Z6qsT8O
輝く息とかどんだけ強いんだ。れんごくかえんとか何なんだ。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:45:20 ID:CtKK0UEv0
早く作ってほしい
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:51:40 ID:nv/pYTFh0
錬金システム排除してくれ。モノ売るのにこれだけ迷ったの初めてだ。
テンションは不評だそうだが俺は支持するぞ。一発逆転の快感
あとはパルプンテ復活かな( ・∀・)

基本的なこと忘れてた。仲間増やせ
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:51:42 ID:YfLQKznOO
戦争モノやらないかな?
RPGじゃよくあるネタだけど、堀井の描く戦争ってのも見てみたい。
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/20(木) 23:57:15 ID:A0Z6qsT8O
なんか無駄にオンライン対応とかになっちゃいそうな予感。。。。。。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:06:54 ID:r6jeYBbS0
DQオンライン・・・
それはそれで別モンとして出してほしい気モス
3形式でプレーヤーはひとりで、ひとつ職業選べて、
仲間あと3人みつけてみんなで相談して( ・∀・)ワクワク
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:10:19 ID:/Tj/w6UD0
8が駄作ってお前ら痛過ぎ
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:16:14 ID:Nx6W0mBcO
とりあえず999超えよーや
そして、もっと内容を濃くしてくれ
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:17:40 ID:/Tj/w6UD0
>>363
FFやってろ
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:19:22 ID:bcR6Iq9BO
スキルはいらないな

あと、船乗ったり鳥になったりするとき時間かかってマジウザかった
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:21:48 ID:VodrIXrQ0
8は駄作とは言わんがドラクエシリーズん中では1とか2とかと争うレベル。
あまりにストーリーが薄い。
あのグラフィックではストーリー的に出来る事が少ないのかもしれんが
それでもあまりに安っぽいし、記憶に残らん。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:22:13 ID:V2nk52XxO
ここにくる人の九割五分は[を駄作と思ってる。俺もその一人。スキルとかレッドストーンだけでいい。ドラクエにスキルいらん。
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:22:15 ID:Nx6W0mBcO
8って鳥山ワールドはいりすぎじゃないか?
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:25:34 ID:bcR6Iq9BO
ついでに錬金もいらん

もっとシンプルにして欲しいな
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:25:42 ID:mTv5+nUT0
>>368ヤンガスはもっと入ってる。プーアルとかカリン様とか・・・
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:29:06 ID:/Tj/w6UD0
アンチDQが混じってるな
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:30:33 ID:Nx6W0mBcO
テンションとかサイヤ人?まぁ、RPGは戦闘民族だろうけどw
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 00:34:55 ID:r6jeYBbS0
次作はウルトラスーパーハイテンションで金髪にしていいぉ
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:00:44 ID:twTr4j5y0
錬金は待ち時間がなければもっと好きだったかも
別のことでもやって待っていなさいって事だろうが別のことやろうにも気になって集中できんかった
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:07:57 ID:61j6SfGe0
まあ感想は人それぞれだが
DQ8が全体的に評判いいってのは事実なわけで
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:21:35 ID:V2nk52XxO
大人層に人気があったらしいが ま、仕事しなさい。ってことで終了。
大人は終了してなさい。
やっぱ[は人気、完成度共に100点満点中5点。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:26:41 ID:61j6SfGe0
子供層にも人気あるけどな
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:36:01 ID:vDLQ0XSD0
とりあえず ID:V2nk52XxOはまず日本語からな。
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:38:53 ID:V2nk52XxO











380名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:48:01 ID:vwChX5OeO
話題に挙がったテキストの漢字の件は、どうぶつの森(だったかな?)みたいに
大人向け、子供向けみたいに設定できたらいいと思う。
後は、ぞろぞろ並ぶ形は欲しい。
ビアンカ、フローラみたいに2択も欲しい。
言い争いの元になるけど。
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:49:01 ID:lLaXK0t70
なんで週末でもないのにこんな状況に?
マターリ進行が好きだったのだがコレは…
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:52:25 ID:V2nk52XxO
アモスの対処。普通に真実教えちゃってアモス消えちゃった。 そんなむずい要素もほしいかも。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 01:53:47 ID:ApkNzL7C0
必要なものは
鳥山のキャラクターと
すぎやまの音楽と
堀井のシナリオ
全部そろってなきゃ嫌
384テンプレ屋:2006/04/21(金) 01:57:21 ID:V2nk52XxO
『いるもの』
『いらないもの』
『どうでもいいもの』
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 02:04:57 ID:VyfhKMUX0
DQ13を出す前に

DQ1をリメイクで出して欲しい
デビルメイクライみたいな感じで・・・
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 02:27:22 ID:SF5ycgzTO
その前にリメ6を…。

漢字の事だけど、小学生低学年でも、8の程度だったら意味は流れで掴んじゃうよ。
DQの台詞はだいたい表現が簡明だから。深読みは大人の特権だが。

うちの甥っこ(9才)も、DQ8はお気にだった。その父(俺の兄)と一緒にやってた。
漢字わかるか?って聞いたら、読めないのはあるけど意味はわかる、と言っていた。
俺も昔DQ3で東西南北覚えたことを懐かしく思い出した。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 03:23:27 ID:igM54a3n0
>>385
DQ13って…すぎやまさん生きてるかな?
なお、DQ1のARPG案は>>276に出ている。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 06:00:45 ID:5x+L6fLZ0
おれらの消防んころはできたけど、今のガキはRPG理解する頭ないだろ。
ヘタレ教育世代のバカだからな。 
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 06:19:29 ID:bcR6Iq9BO
朝っぱらから何逝っちゃんてんのオッサン
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 06:23:50 ID:K/qmabKS0
オッサンではない。ハッサンだ。
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:41:32 ID:V2nk52XxO
まぁ一生Yはリメイクされないだろう。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:45:55 ID:RWj9GUkZ0
オッサンキモス
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:49:03 ID:NlK2/sRW0
俺も9より6希望
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:49:30 ID:kNafWMDg0
今のところ新作の開発状況に関する発表って一切ないよね?
ちゅーことは来年末位の発売かな??

395名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:52:19 ID:NlK2/sRW0
>>388
難解な論理だなぁ。
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 08:52:47 ID:pVlqL7dh0
鳥山のキャラデザ秋田
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 09:22:03 ID:V2nk52XxO
え?あれ秋田がベースなの?知らなかった
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 09:36:02 ID:SF5ycgzTO
>>394ヤンガスも発売したことだし、そろそろ何か発表くるかな、と思ってる。
俺は転職もスキルもテンションでもシステム的なところは
別に違和感もなく対応できると判っているので、9に求めるのは、
8以上7以下の数の街や城やダンジョンを楽しく探索出来ること。

変な人、普通の人、味のある爺さん婆さん、そして堀井ギャグ。
7であった、本の中でだけ進む話とか、そういうのも欲しい。
3のパロディ・勇者へっぽこくんはワロタよ。
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 09:36:14 ID:MB2bEZEiO
8がはじめて途中で止めたドラクエ
1から全部やってるけどさ。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 09:46:20 ID:V2nk52XxO
もうね、[の話題いらないよ

[はゴミです。
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 10:29:15 ID:rZFgd1+tO
8の路線も悪くはないけどヤンガスみたいに見た目だけは綺麗な自由のないムービーゲーになるのは絶対にやめてほしい
あとボリュームがありすぎてプレイするのがきついのでDSでプレイ時間2,30時間程度の2D外伝も展開してほしい
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 10:29:59 ID:qsAYQZK30
DQ8アンチうざい。他のスレでやってくれ。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 10:37:54 ID:x3B+jgup0
>>398
俺は8は相当に好きだが、テキストや堀井節を楽しむ、という意味では後退
してるんだよね。
もっとも、後者だけでいいんなら、実はADVの方が望ましい罠……。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 11:10:16 ID:V2nk52XxO
ま、[は最低作。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 11:32:03 ID:n5i/q/Q40
>>402
ID:V2nk52XxO
とりあえずこいつだけNGしとけばおk
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 11:54:50 ID:V2nk52XxO
(=∀=)b
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 11:59:17 ID:Kdh6/tk5O
これからのドラクエに期待する事。
1.スキルシステム要らない。転職システムで良い。自由の幅を狭くしてどうする? 2.キャラに鎧を着せろ。みんな普段着じゃ危機感がない。ストーリーの重みが感じない。
3.テンションシステムの改良。故意に溜められるのはよくない。仲間殺された時とかに限定。
4.やり込み要素が必要。[は全くない。クリアーしたらそれで終わりのゲームはつくらないでくれ。移民、モンスター集め、職業極め、面白い要素削ってどうするんだ?
5.グラフィックを求めたりするのは大事だが、良いモノを削っては意味がない。
ドラクエU-Vで火が付いてなぜ流行ったのか、よく考えて制作して欲しい。
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 12:17:34 ID:V2nk52XxO
407
涙が出てきたよ
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 12:20:56 ID:aw1grnrM0
>>401
あー気楽に作るDS版ドラクエ出して欲しいねー。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 12:23:38 ID:V2nk52XxO
YのGBAバージョンほしいな
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 14:57:32 ID:WIbZ+GhoO
超攻撃型ラスボス。ラプソーンの攻撃なまぬるい。全滅する気しん
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 15:00:29 ID:vDLQ0XSD0
懐古厨ていうか懐古親父が紛れ込んでるな
見苦しい
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 15:14:38 ID:V2nk52XxO
厨房とか言ってるけど正確には中坊だよね(何
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 16:14:28 ID:wv6cVHoi0
難易度をFC版の2クラスにしたら間違いなくこの板が荒れるなw
個人的にはあれでもいいけど、こんなマゾゲーやってられるかってスレが乱立しそうだ
職業はあってもいいと思うが、転職にリスクがなさすぎるのと
それと散々既出だが一部特技がMP0で強すぎるのも問題
戦闘が大味になる
6・7のシステムで行くなら他の職業で覚えたものには
何らかの縛りはあったほうがいいと思う
>>407
8も一応隠しはあったし、ドラクエは1から十分人気あったと思うが
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 16:34:54 ID:7YfCGj090
転職システムをすると個性がなくなる=みんな万能
キャラの個性をだしてほしい キャラの設定に合った技を覚えるで
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 16:35:11 ID:8Pwqkjis0
最近は爆弾岩に出会っても全然恐ろしくないんだよね。メガンテの威力を復活させてほしい。
大防御か命の石を装備してない限り確実に死ぬ位に。味方はメガンテ使えなくていいから。
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 16:39:07 ID:fZV93TQ10
レボかX360で出せ
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 16:50:42 ID:FWtZ8rd1O
HPMAXが四桁である事。
ラグナロクが隠し武器である事。

主人公がイケメンである事。

ストーリーが複数用意されていて、それに準じたエンディングがある事。




ソフトの価格が三桁である事。
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 17:07:56 ID:wv6cVHoi0
とりあえず8みたいに目の前で人が殺されてるのに棒立ちってのは勘弁
助けられないにしても、演出でごまかすなりしてほしい
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 17:19:13 ID:OLRaS5uh0
おっさん達にゲーム卒業を決意させるようなものになって欲しい
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 17:27:48 ID:V2nk52XxO
大人は仕事でしょ
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 17:37:41 ID:RddEEiqU0
オンラインにすれば?安易だけdお
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 17:46:04 ID:FWc7/12aO
転職で個性が無くなるってのをよく聞くが…本当にそうか?
普通に冒険進めてりゃ間違いなく個性出てくるだろ。
たしかに転職システムに問題があるとは俺も思うが、
個性がどうということに関しては問題はないだろ。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 18:03:25 ID:RFxdchla0
難しい
425424:2006/04/21(金) 18:04:28 ID:RFxdchla0
誤爆です
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 18:12:14 ID:uWpz4bAV0
転職の悪いとこを直したのがスキルでしょ
わざわざ転職じゃなくてスキルって名前にしたのは、転職否定な人のためかな
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 18:43:54 ID:ckCz4u1rO
スキルあり。錬金あり。パンサー乗りあり。戦闘中スカモンあり。8は一番ハマった…。
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 18:45:00 ID:FnPd3Bqy0
つまらんがな
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 18:55:31 ID:cCHPk341O
ダーマ奪還のストーリー
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:06:48 ID:lPM5w3CH0
>>423
実際に個性なくすまでやった人はほとんどいない
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:08:19 ID://0EjCsqO
最終的に皆最強。皆万能ってのがツマランといっているのだよ。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:10:01 ID:MCz85bLO0
スキルはレベルが上がったときではなくアビリティポイントみたいな
別なものにして欲しかった。
ストーリーにはもっとわくわくする何かを、例えば町で偶然見つけたスイッチ
で湖が干上がり謎の神殿が!?ってこれは7にあったかな?
他には序盤から見えてるけど行けなくて、あーいつかあそこに行けるようになるんだなーみたいなの。
主人公は勇者系で。7の子供みたいのはかんべんで。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:10:45 ID:z/I4WDh00
もうちょっとパーティメンバーが欲しいね
あと、スカウトモンスターもレベル上げとかで鍛えられるようにして欲しい
使えないやつはトコトン使えなかったからねぇ
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:12:44 ID:n5i/q/Q40
>>432
6,7とレベルアップの喜びが薄れてたから、レベルアップでスキルポイント上がるの嬉しかったけどな
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:32:57 ID:UpY3gXXs0
ID:V2nk52XxO
コイツの存在が恥ずかしい。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:44:51 ID:IDoMGLpS0
スキルは入れても入れなくてもどっちでもいいけど、
せめて貯めておけるようにしたらどうかと思った。
縛りやろうにも結局なにかしらポイントふらなきゃならないし。
だから次回作ではそこんとこなんとかしてほしいと思った。
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 19:50:08 ID:MCz85bLO0
>>434
経験値の中の数10%をスキルポイントに変換しますか Y/N
みたいなレベルを上げるかスキルをあげるかみたいなジレンマ
あ、でも毎戦闘後こんな事やってたら面倒か…
むしろレベルUPorスキルUPとか
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 20:19:10 ID:50qQXz8w0
6・7の転職システムはリスクなさ杉
ただひたすら転職繰り返していくだけ。
なんらかの縛りを入れろ。
特技と呪文のバランスの改善もだ。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 20:53:26 ID:sKz4XT0t0
転職で万能になるの避けたかったら、8の特技が武器によって使用できたりできなかったりするみたいにすればいいんじゃないかな。
魔法使い系はホイミ使えないとか、僧侶はメラ使えないとか。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 20:56:12 ID:8yHp9v6d0
>>374
待ち時間ないとバランスおかしくなると思う。
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 21:09:25 ID:V2nk52XxO
なんかみんなの意見入れてたらディスク3枚くらいになりそうですね。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 21:09:56 ID:1OnHw9Xa0
スキルシステム据え置きでスキル構成をもうちょっと練って欲しい。
ゼシカ並に方向性が多様なら良いけど、ヤンガスは正直ゴミ技大杉。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 21:11:18 ID:a3jLPvX/O
出しちゃ駄目
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 21:34:19 ID:wv6cVHoi0
>>440
時間じゃなくて戦闘回数にしたほうがいいような気もするけどな
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:20:33 ID:V2nk52XxO
けど、スキル自体あると使える技がかなり限られちゃわない?
で、転職自由にすると特技が強すぎる。

ならモンスターズみたいに特技もMP消費すれば良いのでわ?
輝く息は16消費とか、そうすれば、まぁ納得行くのでは?


あるいは、MP(MagicPoint)と他にTP(TechnicalPoint)みたいなのを作ってみたらどうだろう。

HP250
MP190
TP150
みたいな感じになって何か不自然だけど。
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:20:52 ID:qsAYQZK30
・モンスターを仲間にするなら、主人公+仲間モンスターのパーティーがいい
・転職システムをやるなら、控えメンバーは要らない
・転職システムも仲間モンスターもやらないなら、仲間は6人(4人+控え2人)ぐらいがいい
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:27:10 ID:UpY3gXXs0
転職イラねーだろ、5や4みたいに個々の味がもろに出た作品の方が名作なわけだし。
確実に転職はイラネ
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:28:46 ID:wv6cVHoi0
>>446
俺もそう思う
転職は仲間がいっぱいいる意味を消してる
それなら3みたいにしたほうがいい
転職をクラスチェンジっぽくするとかどうだろう?
FE外伝とか聖剣3みたいな感じで
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:31:38 ID:V2nk52XxO
448氏の意見(・∀・)イイ!!
たしかにそうすればかなり問題は減少。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:33:45 ID:G1D+lazr0
とりあえずイオナズンくらった時、爆発した後によろめくのやめてくれ。
ドォォーーーーーン!!・・・バシッ!じゃなくて、
ドォォーー(バシッ!)ーーーン!!の方がいいと思う。
毎回なんか見てて滑稽に感じる。爆発中にぶっ飛んで欲しい。
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:38:08 ID:/P2BpYdnO
4以降、メインキャラ達が活躍する話で固定だから、
転職復活はないな。
(6?7?黒歴史ですよ)
むしろ、鳥山キャラに媚びた仲間モンスター復活が厄介だな。新鮮味が薄れる。


まあ、後4年はでない。安心して妄想を続け賜え
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:40:06 ID:V2nk52XxO
まぁ\も[と変わらんな
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:41:32 ID:UpY3gXXs0
転職は本当にいらないって
せっかくのキャラの個性が無くなる。
ドラクエ2の時もそうだけど
ローレシアが殴って。
サマルトリアのべギラマに
ムーンブルクの軟弱だけどイオナズンがあるってとこがマジで好きだった
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:46:17 ID:agAV5ahUO
>>451
転職がないなら仲間モンスターがいてもいいじゃないか
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 22:52:22 ID:wv6cVHoi0
>>453
サマルはベギラマじゃなくて棺桶が個性じゃないか?
調整ミスのせいか、いじめに近い扱い受けてると思うんだが
ただキャラ設定を含めて意図的なのかもしれないが
まあ、リメイクでは改善されてたけどな
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 23:23:35 ID:V2nk52XxO
携帯のアプリでVほしい
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/21(金) 23:45:59 ID:50qQXz8w0
プレイヤーがキャラに個性を付加するタイプは、FF3やDQ3、ロマサガ2みたいに
無個性妄想キャラじゃないと合わない。

キャラを製作者が用意するならば、そのイメージに合った成長システムにすべき。
とはいえ、今更ただレベルを上げるだけの4・5タイプもつまらん。
その妥協案が8だったのだろう。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:08:13 ID:rWs4IJA7O
ヘネマラソン
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:11:20 ID:XaTY5v/NO
>458 トロデに誉められたな

460名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:11:31 ID:bVyRcjZG0
いらねええええええええww
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:18:07 ID:nPUjA+JzO
やっぱ笑い職があると良いな。

個性だとかそうゆうのじゃなくて目標が増えるからあきにくい。

[はすぐ飽きた。
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:19:08 ID:zRenJKlbO
同じ職でもキャラごとに違う技を覚えるようにすりゃいいんじゃね?
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:38:51 ID:++ek7Lx00
>>462
それは8でも採用されてるぞ。
同じ剣スキルでも主人公とククールでは覚える技が違う
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:39:09 ID:JORJt6l60
はっきり言って、転職を起用した作品で評判よかったの3だけだろ、6はストーリーでもってるようなものだが・・・7はシリーズの最大の汚点だよ。

転職肯定派は6,7,8しかやったことないのか?
FFもそうだが、6の評価が高いのはキャラの存在感が強く特色、個性が引き立ってる&ストーリーがいいから
転職ほど最低なシステムは無い。転職にするくらいならスキルの方がドラクエっぽい戦い方を楽しめる
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:51:48 ID:n5AOkzSb0
転職といってもキャラメイクとセットになった3と、6・7のそれは全くの別物だから。
心配せんでも、6・7と全く同じシステムなんて今更出るわけ無いじゃん。
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 00:53:55 ID:++ek7Lx00
まあ、FFは3とか5の方が6より評価高いけどな。
6から今のキャラゲー路線のFFが始まった。
FF6は固有技がある分、DQ6・7よりはましだが。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:00:45 ID:nPUjA+JzO
私はWとYとモンスターズが1番好きだよ。

1番自力で頑張れたのはW。
VはData消えすぎて嫌に
Zはあんまやってない。
そのころ調度プレステ壊れてて
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:01:22 ID:xNvCJNGuO
まあ確かにもう転職って感じでもないな。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:05:55 ID:XaTY5v/NO
就職、だな
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:13:07 ID:FFDDcHfX0
ゼシカを主役にしてほしい。
転職とかはいらない、スキルのままで最高。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:14:04 ID:zRenJKlbO
永久就職、だな
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:14:26 ID:6EtchZCt0
鳥山明はモンスターだけかいてろ
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:14:48 ID:xNvCJNGuO
腰が痺れるほど格好いい主人公
魅力溢れるパーティー
骨太なストーリー

FFにはもうこれは期待できないしな…。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:23:36 ID:NPHSDtYA0
 やり込み派&モンスター好きのオイラとしては、
仲間を多くして主人公を外して旅できるようにし
てほしい。
 リメ5や6でがヘルバトやランプ魔王とか後半
に仲間にできるモンスタを加えても主人公のレベ
ルが80とか90になっていて幻滅だったから。

475名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:32:15 ID:nPUjA+JzO
ゼシカは嫌だな。 弱いから。
ミレーユとかの方が良いな
強いし淡い雰囲気がカッケー
ストーリーはWみたいな感じ。
最初ガンディーノにいて色々あってテリー探しに出て

とりあえずW+Yみたいな感じに仲間集めてみたいな。
ラスボスは(裏じゃない)テリー
倒すと裏ダンジョンに行けて、その奥にテリーがデュランに
「なぜ負けた!お前は必要ない」
みたいに言われながら捕まっててデュラン倒すと仲間になってみたいな。。。


ミレーユは魔法戦士型に

主人公の名前はなんでも良いが、こいつは後半仲間になって1番の火力。魔法戦士。
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:44:17 ID:nPUjA+JzO
主人公はWで言うとピサロみたいな。
チャモロは三番目で殴り僧侶。武道家+僧侶。
二番目に仲間になるのがハッサン。こいつは完全に火力。戦士とちょっと武道家。なぜかラリホー系覚えてます。
アモスは五番目。戦士とちょい魔法。回復はベホイミ程度。なかなか万能。
バーバラは四番目。魔法と踊り系。ハッスル、メダパニなど、色々頑張る。

と、まあ長くてすまん。
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:45:42 ID:opx6G9l4O
「クリスタル、再び。」
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 01:54:52 ID:2L8A/6CHO
8のグラフィック、街とかダンジョンてかは最高だったんだけど
フィールドは猫手に入れるまで広すぎてつかれた。
基本草原で単調だし。

そこらへん9ではよろしく
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 02:03:51 ID:Rw+PDtt/O
>>478
同意。俺は宝箱とか全部取らなきゃ気が済まないから、修道院〜アスカンタは苦痛でしかなかった。何処に何があるか分からんし。DQで初めてダレた。
単調じゃなきゃ、冒険味もあって全然良いんだけどね。
地図で1度通った場所は光る、とかしてくれると有難い。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 02:53:05 ID:0JotghWd0
とりあえず、ストーリーを6並みに濃くしてくれたら何も言わない
普通にプレイしてるぶんには8に足りないと感じたものはそれだけだった
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 03:15:11 ID:hLgl8wfeO
早く出してくれ。
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 07:04:31 ID:XaTY5v/NO
うっ!!…(ドクドピュ!)
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 08:02:43 ID:NiLAIREw0
ふふっ、いっぱい出たね…
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 08:56:29 ID:0J41J86UO
戦闘シーンもとにもどせ!中途半端にFFの影響受けすぎ
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 12:55:46 ID:ITnixJes0
時代の変化とともにグラフィックも変化し・・・
変化する中でドラクエの雰囲気を壊さずに変わる、その中で大きく変わった8
十分にドラクエらしさを残したままで、旅する感覚も良くかなりの名作だったと思う。

8を叩く人はただドラクエの観念に捕らわれすぎてガチがちな頭の固い人間だと思うよ。
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 13:09:08 ID:nPUjA+JzO
まったくドラクエらしさ無くね?
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 14:45:40 ID:++JANOy2O
>>485
8嫌いはグラじゃなくてストーリーの薄さを指摘してるんじゃまいか?
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 14:49:17 ID:LSUXlOxE0
俺はストーリー薄い事より
ドルマゲス後のストーリーの詰め込みすぎが気になったけどな
あとリアルになった分、主人公の棒立ちぶりもちょっと目に付いた
それを差し引いてもまあ面白かったとは思うけどな
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 15:18:05 ID:Ek0wnueR0
8はストーリーの薄さというより、コンパクトにまとまってる感じがした。
物語の深みってのと、風呂敷の大きさは別だと思う。
言いかえるなら、シナリオにボリュームや詰めこみが少なかったということ。

6や7を褒めるときに、人を選ぶ・能動的に読み解く・何周もするってのがあるけど
そういった評価をする人が、8は薄すぎたっていっちゃうとねぇ。
8は勿論他のドラクエには読み解くべき深みはなかったのかってのは、
もの凄く個人的な評価だと思うんだけどなぁ。

あえてアンチは言い方をしてしまえば、
6や7は意識して理解しようと深くしようと思わないと、面白くないってことに。
わかりやすく努めることも、ゲームの方向として間違ってると思えないし。
情報量を増やせばゲーム以外に頭を割くことになって、
理解しにくい話になるんだし。
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 15:55:05 ID:oUXCPmp80
>>486
どの辺がだ?
教えてくれ、どの辺がドラクエっぽくない?
俺にはドラクエとしか思えない。
主人公のような勇者、ヤンガスのような戦士、ゼシカのような魔法使い、ククールのような僧侶
正直
ヤンガスの立ち位置には少し違和感覚えたが、ストーリーも確かに内容は薄いかもしれないが
しかし、ドラクエの伝統通り、着く村、街先々で待ち受ける小さな物語&中ボス
その中に物語の根となるラスボスの手がかりにつながるようになっている話の展開。
まさにドラクエだと思うが?どの辺が違うんだ?グラフィックか?何が違う?
転職が無いというものか?それともロトシリーズが無いからか?天空シリーズが無いからか?2Dじゃないからか?
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:27:14 ID:3kYGh0AX0
>>490
そんな勢いよく釣られんなよ、ああ言って通ぶりたい奴もいるってだけ
ドラクエは常にグラフィックだけは進化させてきたんだし、これからもその方向でいいんじゃね
あと、6と7が何周もしないとわからないとかいうのは乱暴だな。そんなことはないと思うよ
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:28:10 ID:nPUjA+JzO
まず、ストーリーが軽く薄い。
登場人物の豊富さに欠く。
世界感が独特すぎる。正直私みたいな子供はもっと軽い世界感で十分だ。

クリアしたら終わりって感じで、目標がないためすぐあきる。

二頭身がドラクエ。 無駄にリアル。

戦闘シーンなんかひどい。敵の打撃を見過ごす。もろ、くらう。仲間が死ぬ、スルーパスで戦闘続行。
なんなんだ。痛すぎる作品じゃないか?
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:37:43 ID:oUXCPmp80
>>492
軽い世界で十分?意味不明。
クリアしたら終わり?はぁ?RPGだから
すぐ飽きる?一回目のプレイが楽しめたらそれでいいだろ。
>戦闘シーンなんかひどい。敵の打撃を見過ごす。もろ、くらう。仲間が死ぬ、スルーパスで戦闘続行。
意味不明。読解不可能

二頭身がドラクエ。 →この考えは横暴。自分の考え押し付けすぎ。
君は公式ガイドブックに出てくるキャラクターの絵が2頭身じゃないからドラクエの攻略本ではありませんとか言うのか?

無駄にリアル。 →アニメっぽくなってドラクエの世界観がより伝わりやすくなった。
リアルなのが嫌いなら昔のゲームやればいい。
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:47:19 ID:e2SuTbvw0
というか、DQ世界観って、鳥山風なんちゃってファンタジーワールドだから、
8の映像はわりとそれを忠実に再現してんだよね。
「鳥山世界の中に入ったような」ってのは、一種DQファンの夢だったわけでしょ。

ちなみに頭身は、5までと6以降で「微妙に」変わってるよ。
5まではタイル1コ分

6以降はタイル2コ分


こうなってんだよね。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:47:39 ID:nPUjA+JzO
いやぁ病気ですか?読解不可能ですか。



あれだけ言って理解出来ないのなら





終了。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:53:21 ID:JJW940ci0
スキルシステム型の転職システム希望な俺は少数派かな?
>>462みたいな感じ。
8のスキルシステムは良かったんだけど、3からDQ始めて漫画とかでも職業が
色々出てくるのを見てる俺としては、なんとなくDQにはスキルより職業とか転職の方がしっくり来る。

もちろん6や7と同じような転職システムは反対。
6のリメイクでもここだけはなんとか改善して欲しいと思ってるぐらいだ。
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 16:56:12 ID:n5AOkzSb0
元々設定の決まっているキャラに職業を当てはめる意味があるだろうか?
それこそ無駄というものでは。
3は職業自体がキャラだったからよかったんだよ。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:00:32 ID:nPUjA+JzO
Yは転職にしばりがないから人気があるものだとばっか思ってた。
しかし今考えると、それはつまらないかもわからない。
なぜならリスクがないから。
やっぱVみたいにレベルが下がるとかにしないと簡単すぎてつまらない!
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:00:45 ID:n5AOkzSb0
8でいえば、勇戦僧魔の戦に該当するキャラのヤンガスが魔のゼシカより
物理攻撃弱いのはどうかとも思ったが。

攻撃力では
ヤンガス≧主人公>ククール>ゼシカ
の序列は崩して欲しくなかったな。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:02:49 ID:AarLPmPk0
>>479 宝箱とか全部取らなきゃ気が済まないって気持ちはよくわかる。
だからフィールドをくまなく探索してるうちに、調度いいレベルになって次に進める位のバランスにして欲しかった。
そうすると早く進める人にはレベル上げの作業が必要になってくるけど、アレはアレでいいもんだと思う。
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:03:19 ID:e2SuTbvw0
>>496
「スキルシステム型の転職システム」
っていまいちイメージが沸かないんだが……

スキルシステムで改良されているポイントを上げると、
以下のようになる。どこをどう変えたいんだ?

1. キャラ個性の保持
(キャラ毎にスキル系統が違う。スキル系統が同じでもキャラにより獲得スキルが違う)
2. 武器個性の表現
(どうのつるぎでまわしげり?ハァ?)

3. 人間らしくない特技の排除
(なんで魔物使いだからってブレス吐くの?)

4. 究極形が皆同じ没個性汎用キャラになることの回避
(1.とカブるが、全部のスキルは極められないようになってる)

5. 退屈な熟練度稼ぎ作業の回避
(LV上げのように、効率的な狩りを行う方法すら無かった)

6. シナリオ展開による転職の不自由の回避
(ダーマ神殿いけねーよー)
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:05:05 ID:++ek7Lx00
>>498
その前に、6は元々人気無かったよ
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:07:07 ID:xNvCJNGuO
>>498
さっきから何をガタガタと。
過去にしがみいた懐古の亡霊は消えてくれ
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:09:27 ID:++ek7Lx00
DQにも懐古と罵る新参厨が出てきたのか・・・。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:10:13 ID:e2SuTbvw0
>>501にさらに追加しておく。

7. キャラ/ゲームのバランスをより良く

レベルならば、普通に薦めてれば大体適正なレベルになるようになっている。
熟練度は純粋に戦闘回数に依存するので、EXPのようにゲーム進行により
上がっていく要素でバランスを調整することが困難に成る。
つまり、どの程度の熟練度を稼いでいるかが、プレイヤーにより大幅に
変わってくる。
この弊害の一つはゲームバランス調整の難しさで、もう一つは、後で参入する
キャラを適正な強さにするのが困難になること。
言うまでも無く6のテリーがその悪例。
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:12:05 ID:EEcDdBLoO
俺はスキルより転職がいいな!転職は種類が大いいからすべてを覚えさせたくなるからやりこみ度があがる!だから転職をたくさん出してほしい!スキルだと99レベになったらあがらないからダメだし!!
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:12:49 ID:nPUjA+JzO
人間らしくない特技を消すと。

ただのRPG
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:14:47 ID:JJW940ci0
>>501
いや、表現しづらいけど8のスキルシステムを変えて欲しいって言ってるんじゃなくて
システム自体は8のままで表面上だけを転職にして欲しいって事。
例えば、戦士になってる間はレベルアップと共に戦士系特技を覚えるとか。
そして8と一緒で同じ職に就いててもキャラごとに違う特技を覚えていく感じ。

って事で、>>501で書いてある改善された点に関してはそのままでいい。
ダーマは、なんとか7みたいに行けなくなる時期が出ないようにして欲しいな。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:17:15 ID:e2SuTbvw0
ブレスみたいなのは魔物が使うからいいのよ。
だから5みたいに仲間モンスターが個性を発揮し、生きてくる。

素でブレス吐いたりメタルキング耐性身に付けたり(←7ね)するんでは、
ドラゴラムって一体なんだったの?という話にもなる。

あれは、呪文でドラゴンに変化する、という理由付けがあるから良かったわけで。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:21:28 ID:nPUjA+JzO
人間らしくない特技。

呪文すべて。
殴り、斬り系以外の特技全部排除。

これで楽しいと思いますか?
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:25:56 ID:e2SuTbvw0
>>508
職業と武器を紐付けないと、「武器個性の表現」が、困難に成るな。
紐付けるんなら、OKかと。

ただ、メリットって、「単にイメージの問題」だけでしょ?

実際には「いつでもダーマにいける」わけではないので
(たとえばダンジョン攻略中とか)、いつでも転職できるわけではない。
転職って、制限がきつくて戦術的自由度が弱いシステムなのよ、もともと。

FF5みたくいつでもジョブチェンジできるんならいいんだけどね。
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:26:44 ID:e2SuTbvw0
>>510
いや、「ファンタジー世界」なんだから、呪文は普通に人間が使うイメージが
あるでしょ。
あくまで「イメージ」の話ね。リアルの話をしてもしょうがない。
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:28:05 ID:BazuC0R6O
3のシステムが1番いいな
スキルも6みたいな転職もいらん
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:29:42 ID:Yl27Mt880
>>499>>490ともにヤンガスはどこかおかしいと思ってるみたいだな。俺も同意だよ
打撃
ヤンガス>主人公>ククール>ゼシカだよねぇ〜
魔法攻撃
ゼシカ>主人公>ククール>壁>ヤンガス
これが理想のドラクエ像、ダイ大にもある様に勇者は戦士の力にも魔法使いの魔法にも勝てないけど万能性があるってのがいいよねぇ〜。

ID:nPUjA+JzO
懐古厨は帰ってください。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:33:46 ID:Yl27Mt880
>>501
全面的に俺と同意見の持ち主ですね。

>>507
と言うか、ドラクエこそRPGの王道なんだけど。
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:39:07 ID:JJW940ci0
>>511
そう、単に俺個人のDQに対するイメージだけの問題だな。すまん。
転職のないDQが初な人ならそういうイメージもないだろうしなあ。

転職に変えると確かに武器の問題だとかも出てくるな・・・
どこでも転職できるってのもまたDQのイメージと離れるし。
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:43:45 ID:e2SuTbvw0
>>516
もともと3の転職システムがWizardryのモロパク(ryだったわけだが、
WizardryやDQ3は、転職時にLVが1まで落とされることもあり、転職ってのは
「めったにやらない」ことだったわけだ。
だから、ダーマ神殿でしか転職できない、ということでも何ら問題はなかった。

ところが6,7系はそうじゃない。転職はわりと頻繁にするし、ボス戦では
できれば強い職業で戦いたい。
何も考えずに、3の形式をそのまま持ち込んだのがマズかったんだと思う。
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:43:47 ID:nPUjA+JzO
装備を増やすとかわ?
例えばせいけんづきなどの拳系の技なら手装備

ドラクエ風の手装備なら
トゲつき手袋だとか、チェーングローブとか。

蹴り系なら、靴装備。
鋼シューズとか、登山靴とか。

それぞれには若干の防御向上効果があって、もちろん威力がある。その威力に準じて技の威力が変わる。

あとはかわらずってな感じで。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:46:19 ID:yvqStcZb0
>>518
ヴィジュアルに拘るならFFやってれば良いと思うよ。
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:49:47 ID:Yl27Mt880
>>518
ドラクエを糞ゲーにしたいの?
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:51:43 ID:3kYGh0AX0
等身があがったらすぐリアルとか言ってるやつがいるが、
そういうわけじゃないだろ。むしろ8はリアルとは違うベクトルに進化したと思うぞ
それをすぐ声なかったら不自然とか、そういうのは既存の作品にとらわれてるだけじゃん。
ドラクエは確かにゲームたろうとしてるんだから、不自然だなんだ言うのはおかしいんじゃねえの
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:54:44 ID:nPUjA+JzO
じゃあ剣で回し蹴りしてなぜ威力があがる?

私のはただの理由付けですよ。
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 17:59:41 ID:e2SuTbvw0
>>522
それは、単に「6、7システムがアホ」なだけ。
「6、7システム」ならば、格闘用の武器(爪だのキラーピアスだの)が
あったところで、剣持ったまませいけんづきとか出来るんだから、
武器増やしても何の意味も無い。


転職システムの欠陥はまだまだあるぞ。

8. 行動選択のメニューをシンプルに

6, 7のあのウンザリするほど膨大な特技から毎回行動を選択するのは
実に面倒。結局いつもワンパターンな攻めをするかAIを頼るということに
なりがち。
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:05:19 ID:nPUjA+JzO
私はかなりYをやりこんだのだがはやぶさ斬りとかさみだれ剣とかいしつぶてなんか使わなかったから


いらない技をエニックスが\制作にあたって、
Questionnaireしたりさたらどうだろう。
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:09:21 ID:e2SuTbvw0
>>524
8のスキルシステムではそんな心配は無用、要らない特技がズラズラ並んでいる
メニューともオサラバな訳だが。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:11:15 ID:3kYGh0AX0
てかさ、別にいいと思うんだよね剣で回し蹴りして威力があがっても。
リアル志向の、例えば現実が舞台のゲームならそういう文句もありだろけど、
こういうゲームで剣で回し蹴りの威力あがったらヤダヤダ!!
ってのはどうよ。ドラクエに何求めてんだよ。
おお!剣で攻撃力あげても回し蹴りの威力あがるじゃん!!ラッキー
でいいじゃん。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:13:21 ID:nPUjA+JzO
だけどそれがヤダって奴かいたので、例題を上げたんです
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:18:02 ID:e2SuTbvw0
>>526
一つにはイメージの問題。どう考えても剣でまわしげりはヘンだろ、やっぱ。

もう一つには、武器の個性がただ「攻撃力」だけになってしまうこと。
どんな武器装備してたって特技使えるんだから、そりゃ攻撃力の高い武器
装備してりゃ、それでいいわな。

これは、はっきり言って、後退だぞ。それ以前のDQに比べても。
毒針、まじんのかなづち、はやぶさの剣、キラーピアス、グループ/全体攻撃武器、
といった武器の個性が6システムでは軒並み殺される。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:28:59 ID:b3gFRIWUO
ドラクエで6と7が糞と言われる理由は、そういうところも大きいわな。
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:30:19 ID:nPUjA+JzO
今は装備は

武器



アクセ
だけど
武器

手袋



アクセ
みたいに
Y風の最終装備は(ハッサン)
武器メタルキングの剣
鎧メタルキングの鎧
手袋メタルキンググローブ盾メタルキングの盾
兜メタルキングの兜
靴メタルキングシューズ
アクセ力のルビー
とか?


だめっぽいな
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:33:51 ID:QCNaY5X50
>>510
いや、それはそれで意外と楽しいかもしれない。
FF1のように、終盤まで回復アイテムが必要な状況も悪くないと思う。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:38:09 ID:3kYGh0AX0
>>528
うぅー 確かにその通りだ
イメージは色々あると思うが、武器個性については反論しようがない
俺はそんなこと微塵も気にせずに楽しめてたんだがなあ
小学生だったからか
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:45:08 ID:QCNaY5X50
>>530
種類が多すぎるのも面倒くさくなってしまいそうだ。
FF12の装備も武器・(盾)・鎧・兜・アクセサリの組み合わせだし。
ただ、FFの盾は守備力じゃなくて回避率に影響するのだが。
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:46:24 ID:Yl27Mt880
はぐれメタルとか簡単に狩れるようになったのも魔人斬りのせいだしね
転職さえなければもっとワクテカ感があって楽しかったのに
4ではアリーナのアホみたいな会心の一撃の出方っぷりには感動したけど・・・(4回に一回は出る
やっぱり、転職無いほうが楽しいよ
特技なんかなくったってしっかりドラクエの形にはなるんだし。
特技があるのはモンスターだけにして欲しいよ
特技が強くなり過ぎたせいで呪文を使う機会が異常に減ったよ、残念だよ。
イオナズン、ギガデイン<ジゴスパーク、輝く息、はやぶさ斬り
3みたいな転職のシステムはいいとか上の方にあるけど・・・やっぱりそうは思えない
転職なくてキャラいっぱいの個性豊かなメンバーで旅したい。4みたいに。
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:49:04 ID:P0H1JoBs0
>>501
別に銅の剣装備して回し蹴りはおかしくはないとおもうんだが…

ところで剣装備した状態でのせいけんづきは剣で真っ直ぐ突いてる
って考えてたのは俺だけ?
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 18:57:06 ID:nPUjA+JzO
>>534
の通り、Wみたいにしてほしいな。
Wでいらないキャラっていないように\でも一人一人が大切なキャラでいてほしい
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:00:18 ID:ViEkNg9N0
4ってほとんど決まったキャラしか使わなかった
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:05:17 ID:3Ommi8+X0
>>535
> 別に銅の剣装備して回し蹴りはおかしくはないとおもうんだが…

それでダメージが上乗せされなければ、な。
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:09:19 ID:yvqStcZb0
>>537
トルネコ以外は使い処がはっきりしてたよ。
固定でも問題ないけど構成変えるとグッと楽になるのが4の良いところ。
敵の構成もダンジョン、地域、ボス毎ちゃんと考えられてた。
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:10:03 ID:3Ommi8+X0
>>534
8では呪文は思いっきり復権してるぞ。
賢さで威力UPするようになったのと、
テンションシステムとの相性のよさが大きい。

ためる→攻撃
攻撃→攻撃

でダメージが同じなら、普通はためる意味は無い。
ただし、呪文の場合は別だ。消費MPが半分で済むからな。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:13:03 ID:nPUjA+JzO
ためるという技で良い。
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:24:24 ID:O6Zl0Kep0
>>534
3やってみればわかるが。
最初に優先相馬で始めて、優先建研になる、基本転職で始めるのも、勇武部部で始めるのも、
変わったところで優勝東部などで始めるのも、それぞれ違った面白さがある。
自分の好きな職業を自由に設定して楽しむことの楽しみも確かにあるんだから一概に切り捨てるのはどうなのよ、と思う。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:27:40 ID:JdKP4WOW0
6と7はドラクエから外してはどうだろうか?でそうすれば8が6になって、6は名作に!
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:29:02 ID:bVyRcjZG0
何言ってんの?
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:33:26 ID:3Ommi8+X0
3は面白い。確かに面白い。ただ、あれはキャラが没個性汎用キャラであることが
前提のシステムだ。

DQは4以降キャラ&ストーリーの強化を行い、それが今に至るまで続いている。
そして、それがDQファンには受け入れられているとも思う。
会話システムなどもその一環だ。

今3的なものに戻るのは、非常にストイックというか、人を選ぶ物になるんじゃない
だろうか。
キャラ性、ストーリー性を保ちつつ転職システムを導入したのが6, 7だが、
それは実際には欠点の多いシステムだった。
RPGの「キャラ性」の原点は、キャラの「役割分担」であり「性能」であって、
それは2や4をやれば良く分かることと思う。6, 7はその肝心の原点を殺すもの
だったのだ。

8は、少なくともそれよりははるかに上手くやっている、と俺には思える。
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 19:44:05 ID:Yl27Mt880
>>521>>545
全面的に同意です
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:06:20 ID:nPUjA+JzO
頭良過ぎ
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:14:08 ID:3kYGh0AX0
>>545
分かるんだけど、キャラの「役割分担」をプレイヤーにゆだねたのが6と7じゃないかな
欠点は確かにあると思うけど、そこまで忌み嫌うものじゃないような気もする
たしかにやりこんだら没個性になるけどね
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:27:19 ID:8DTW2EyG0
そこをなんとかWIZシステムでってのが俺の希望。
仲間会話システムなんかも普通に出来るし。
「誰がやっても同じパーティ」ってのはいまいち面白くない。



まあそれで滑っても責任はとらんが。
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:31:06 ID:3Ommi8+X0
>>548
いや、俺はさっきからさんざん6,7の「システム」は貶しているが、
6,7を糞ゲーとまでは言わない。特に7はシステム以外にも欠点目白押しだが、
堀井節炸裂のテキスト面では見所があるのは疑いようが無い。
だから、6,7も多数の欠点に目を瞑ってプレイすることはできる。

役割分担だが……「プレイヤーに委ねた」と言えば聞こえはいいが、
明らかなコストパフォーマンスの差があるため(例えば呪文は役立たず、
ハッスルダンスマンセー、武闘家マンセー、剣の舞&怒涛の羊マンセー、
あっさり手に入るメラミ、etc)、実際にはプレイヤーが最適化した行動を
取ると、個性が消失していくんだよ。特に7なんぞは全職極めようとしたら
無駄に膨大な時間が掛かるから、多くのプレイヤーはそんなことはやらない。
ただ、剣の舞や怒涛の羊の強さにはすぐに気づくから、それを全キャラに
持たせることになる。
これで、「役割分担」とか言えるか?

551名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:35:09 ID:0gq34XcL0
>>548
同意。嫌ならやらなければいい話だろ。
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:35:53 ID:3Ommi8+X0
>>549
うーん。それを「DQに」望むのか?
というのが、俺の意見だな。
Wizがいいのなら、Wizをやってりゃあ、いいだろう。極論だが。

ま、堀井は8好評でやる気満々、アイデアも色々あるってことだから、
俺らをビックリさせてくれるような何かをやってくれるかも知れん。
それを期待したいもんだな。
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:37:38 ID:yvqStcZb0
FF5はキャラ性と転職の棲み分けがきちんと出来ていたと思うけど。
DQの場合装備がキャラで設定が固定されてるのがネックではあるよね。
装備の影響が馬鹿にならないから魔法使いに転職しても前衛並の特技を繰り出せちゃったり。
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:38:47 ID:8DTW2EyG0
むしろドラクエだからこそそれを望むってのが正しい。
俺が持ってるドラクエのイメージは、やっぱり3が一番強いし。
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:40:46 ID:0gq34XcL0
>>550
個性を持たせたいという気持ちが強いほうが良い(当然だが)にあっさり
飲まれるなら所詮キャラに個性を持たせたいというのがその程度の気持ちだった、と諦めるしかない。
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:44:17 ID:DJvx8Qdb0
主人公がしゃべらないってのは意地でも続けるつもりなのかな
8では表情の変化でごまかしてたけどこれから苦しくなりそう
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:44:52 ID:nPUjA+JzO
個性か強さか


マカセマ
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:47:47 ID:3kYGh0AX0
>>550
いや、だからそういう欠点はあると思うわけさ
即メラミとか怒涛の羊とかのね
ただ、全員に怒涛の羊を覚えさせるとかいう事態は、調整次第で回避できると思うよ
あと、>>539の言うような構成を変えると楽になるというのを転職に置き換えることはできないかな?
転職なしでキャラごとに覚えられる技があって、怒涛の羊を覚えられるキャラがいたら
そいつだけ使ってればいい、ってのは本末転倒じゃないか?死にキャラがでるし

まあ何が言いたいかと言うと、転職システム自体はそこまで糞じゃないんじゃないかということ
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:48:04 ID:3Ommi8+X0
>>553
FF5のジョブシステムはDQ6,7よりはるかにデキが良いのは確か。だから今に至っても
あれだけ評価されている。
ただし、キャラ性を殺しているのは、同じ。

>>554
なるほど。その前に2をやっていれば、多分全然違った感想になるだろうな。
あれは役割分担のロールプレイの原点だから。

>>555
いや……なんつうのかな。プレイヤーとして「最適化された、有利な行動を
取らない」ってのは、要は手加減プレイ、だろ?
DQ2のロンダルキアで何度も何度も全滅させられた挙句に、ようやく辿り着いた
目の覚めるような真っ白の平原を見たときの感動。
そういうものとは無縁な世界な訳だ。

ぶっちゃけ、ぬるま湯の中の着せ替えプレイだよ。
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:52:16 ID:+9uXveJ/0
登場キャラ全員 残りHPが少ない時のみ使える超必殺技や超呪文とかあったらいいな
消費MP20で600以上のダメージという都合のいい技があるくらいだから 
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:52:27 ID:8DTW2EyG0
>>556
「主人公が喋らない」じゃなく「主人公の言葉が必要ない世界を作る」のが堀井のテキストの妙味なんだけどね。
本当は。
それが「主人公が喋らない」って感じられてるのは問題。


だからといって「2Dにモドセ!視覚効果なんて必要ない!」ってピント外れにファビョるような真似もしないけど。
上手い解決策があればいいんだけどな…。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:55:02 ID:nPUjA+JzO
FFとか言ってるがDQの話なんだが。
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:57:56 ID:8DTW2EyG0
>>559
役割分担はともかく、ドラクエ2はプレイヤーによって出会う仲間が違ってたぞ。
すけさんだったりランドだったりプリンだったりまいこだったり。
好きに名前変えて友達と旅したりな。

そういう遊びは必要じゃないのか?
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:57:58 ID:yvqStcZb0
>>562
あくまで転職システムの例を示しただけなんだけど?
ちゃんと文意を読んでね。
あのシステムを持ってきて欲しいなんて書いてないよ。
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:58:06 ID:a/ufF4Yh0
>主人公の言葉が必要ない世界を作る

というよりか、プレイヤーが主人公として言葉を発するような世界を作る、でしょ。
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 20:59:33 ID:3Ommi8+X0
>>563
……そう来たかw
ま、そういうのは今に至るも続いてるな。命名神マリナンとか。

「必要」かどうかはわからんが、否定はせんよ。
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:02:36 ID:8DTW2EyG0
>>565
少なくとも俺は、ドラクエ世界の住人には「はい」か「いいえ」しか言ってませんよ。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:03:27 ID:a/ufF4Yh0
>>567
「内言」って知ってる?
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:06:16 ID:0gq34XcL0
>>559
うーん・・・・・説明は巧くできんが感覚的に達成感が無い、というのは納得できんな。
>「最適化された、有利な行動を取らない」ってのは、用は手加減プレイ
これはキャラにでこぼこが作りたかったらやる(やればいい)ことで、己が力を試すためにする
人もいるかも試練があいつは○○にしてみたいな、と思ったことは無いか?
魔法使いに剣を振るわせたくならないか?そういうのを自分で決めることが出来る。
そういう長所を持ったものだとは思わないか?勿論大概の人は強いほうがいいだろうけど・・・
そしてモチロンあなたが言うような大きな短所も抱えているが。要は人しだいなんだよ。
プレイヤーに託したら裏目に出てしまった、と俺は思っている。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:11:03 ID:nPUjA+JzO
私はキャラ個人個人の個性より、職業制がいい。

職業制になると個性は減るが目標が増える。

クリア後もやりたいことがある訳だから「クリアした〜はい、終わり〜」ってのが無くなる。

飽きない。

私は長い間飽きがこないRPGが良い。


もちろん転職には何等かの縛りがあっても良いと思う。

だが、うまい具合の縛りが見当たらない。
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:11:40 ID:8DTW2EyG0
>>568
知 り ま せ ん !
後で辞書引きます!

やっぱり俺は「はい」と「いいえ」と、あとコントローラー操作による行動でしかドラクエ世界に干渉したことはないです。
お父ちゃんが殺された時に、「チクショウ」とか画面の前で言ってましたけどね。
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:13:08 ID:3kYGh0AX0
>>570

なんで

改行

しまくるの?
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:13:30 ID:yvqStcZb0
>>559
あなたの言うキャラ性を殺してるって言うのは
キャラ設定とゲームシステム上でのギャップを意味してる?
それならキャラ性が死んでいると言うのには納得。
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:18:32 ID:0gq34XcL0
>>572
箇条書風にしたかったんでは・・・短い言葉で表されてる願望も大石
>>573
沿わせることが出来ないんではない。殺してるのは結局自分です。
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:19:09 ID:nPUjA+JzO
\には大きな期待は持っている。

メタルギア4も(何
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:22:03 ID:3Ommi8+X0
>>569
人次第なのは理解している。
ただ、「大概の人は」現実的には手加減プレイを好まない。知恵を絞って
最善手を選択する行為こそが「ゲーム」の本質だからだ。
だから、その方向性は「大概の人には」評価されない、ということになる。

ちなみに、DQ6, 7のシステムの欠点の多くは、「転職」システム自体による
ものではなく、DQ6, 7特有の、ゲームデザイン上のマズさによるところが
大きい。それは、高評価を得ているFF5を見れば分かる。
つまり、転職システムのままで、幾多の調整を行えば、それは現状よりは
はるかにマシなものに成りえるのは確かだ。

無論、FF5にも欠点は無いではない。キャラ性を殺しているのは同じだし、
ゲームバランスはFF4に比べると決定的にぬるくなってしまっている。
だが、メリットや魅力も大きいという面は、確かに否定のしようが無い。
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:27:05 ID:3Ommi8+X0
>>573
その「キャラ性」は、俺が>>545で述べている「キャラ性」ね。
要するに、「役割分担」であり「性能」。

DQ2のサマルトリア王子はあくまでヘタレでなければサマルトリア王子ではない。
DQ4のアリーナは二回攻撃で改心を連発しまくるからアリーナである。

そういうこと。ストーリー上の「キャラ性」は無論重要なんだが、
ゲームプレイの多くの時間が戦闘に費やされることを忘れてはいけない。
ストーリー上の「キャラ性」と、上で述べたような「キャラ性」が
上手く噛み合い融合することで、本当にそのキャラが「生きて」くる。
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:39:19 ID:3kYGh0AX0
>>577
そうかなあ 必ずしもそうとは思えないけど。
サマルトリアをヘタレじゃないように育ててみたいし、
回復魔法使えるアリーナを使ってみたい気もする。

最低限のキャラ設定があって、あとは想像させるのがドラクエじゃね?
キャラを生かすのは自分でやるのが本当じゃないかな

579名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:39:37 ID:yvqStcZb0
>>577
仮に職業毎のバランスが良かった場合はどう?
戦闘上での役割がきちんと確立されているなら転職システム自体はOKって事でよろしい?
あくまで理想上での話だけれど。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:43:25 ID:3Ommi8+X0
>>578
> 最低限のキャラ設定があって、あとは想像させるのがドラクエじゃね?

実は順序が逆なのよ。ゲーム上の性能が先、のはずなの。本来は。
大体DQ2なんてのはサマルもムーンも仲間に入った後はほとんど喋らない。
が、プレイヤーは十分にそれらのキャラに思い入れ、感情移入してた
わけだ。あなたの言うような、「想像」によってね。
戦闘における明確な個性が、それだけあったとも言える。

最近のストーリー/イベント主導ゲーではそうではなくなっているけれども。
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:44:01 ID:QCNaY5X50
転職は来出るが、所有できる呪文や特技の数を制限(6〜12個)して、
それを超えたら、どれかを捨てなければならないようにするのはどう?
それでも、キャラの個性が失われるのは仕方ないとしても、
ゲームとしては面白いものに出来ると思うが。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:44:49 ID:0gq34XcL0
>>579
一応それは8になされてると思う。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:45:19 ID:8DTW2EyG0
>>568
・外言と内言
■内言: 音声を伴わない自分自身のための内的言語であり、主として思考の道具としての機能を果たす。
外言: 他人に向かって用いられる音声言語であり、主として伝達の道具としての機能を果たす。

辞書に載ってなかったから検索しました。
よって「ゆうぼんのテキストの妙味は、主人公の外言がなくても(はいといいえのみでも)成り立つ世界を構築するところにある。」と俺は思ってる。
と言い換えましょう。
まあこんな戯言、もうどうでもいいな。

>>577
性格と能力がリンクしてて役割分担もはっきりしてるリメイクドラクエ3なんかも結構遊べるじゃんか。
ストーリーストーリーでストーリーの為に遊べる範囲を狭めていくのは反対!
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:54:58 ID:0gq34XcL0
>>581
使うのは要はつおい呪文や特技。上から6、12個なんて何の縛りのもならないと思う
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:55:53 ID:3kYGh0AX0
>>580
いやいや、最低限のキャラ設定とゲーム上の性能に後も先もないだろ。

2にもサマルトリアの王子、ムーンブルグの王女、っていう最低限の設定があったし。
ゲーム上の性能が固定されてるより、想像とともに自分で創造できる自由度があってもよくね?
固定されてたらレベル上げすりゃいいだけだし、ゲームとしてそれでいいのかって思うよ
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:57:42 ID:3Ommi8+X0
>>579

今まで上げた「欠点」について。

1. キャラ個性の保持
 →「役割分担」をキープしたいのならば、
 1)「万能化」できないようにする
 2)職業間でのあからさまなパフォーマンスの差は無いようにする
 のがベスト。
 1)については、職業に系統を付け、1ないし少数の系統しか選択できない
  ようにすると良い。
 2)については、まあバランスを調整するしかない

2. 武器個性の表現
 これは単純に、特技それぞれに、それを使用可能な武器を設定するしかない。
 また、毒針や隼剣、グループ攻撃武器等の個性的な武器との「相乗効果」が
 ちゃんと発揮できるようにする。

3. 人間らしくない特技の排除
 これは8同様に排除するだけ。

4. 究極形が皆同じ没個性汎用キャラになることの回避
 1.で述べた対策でOK.
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:58:25 ID:3Ommi8+X0
5. 退屈な熟練度稼ぎ作業の回避
 FF5のように、単純な戦闘回数制ではなくABP制にすることで、少なくとも
 「効率の良い稼ぎ」は可能になる。
 または、DQ8のように、LVに連動させる。

6. シナリオ展開による転職の不自由の回避
 転職を完全に自由にするか、少なくともダーマ神殿に行けないような
 展開を避ける。

7. キャラ/ゲームのバランスをより良く
 これは難しい。自由度とバランスは通常装反するものだからだ。
 LV連動制にすることで、マシにはなる。

8. 行動選択のメニューをシンプルに
 FF5タイプがベストだが、1.の対策によって、そもそも保有可能な特技数が
 減るのでずっとマシにはなる。
 特技は並び替えできることが望ましい。

また、上記に上げなかった点として、「呪文の弱体化」がある。
これについては、8同様の方針で問題ないだろう。
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 21:59:04 ID:LSUXlOxE0
特技はWP、魔法はMPみたいにして
戦士系はWPが伸びやすくて魔法使い系はMPが伸びやすいみたいな住み分けすれば
転職しても少しはデメリットができるかな?
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:03:39 ID:3Ommi8+X0
>>585
8は個性が残されている上に選択の自由もある(固定化はされていない)
わけだが。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:05:15 ID:QCNaY5X50
>>588
特技も強さに応じてMP消費させれば、バランスは取れると思うけどな。
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:05:54 ID:P0H1JoBs0
思うんだけどさ、
転職システムはキャラの個性を自分で出す物なんじゃ?
自分で好きなように組んで個性を出すそういったもの。
ただ、最終的に無個性になるのはやっぱりどうかと思うから
仮に\に転職システム入れるんなら転職できる回数なんかを
決めたら良いんじゃないかって思うんだけどどうよ?
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:06:40 ID:3Ommi8+X0
>>588,590
というか、>>588の「WP」は要するにロマサガシステムだ。
悪くないと思うよ。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:10:02 ID:0gq34XcL0
>>591
確かに転職にはこれから8に加えての修正が必要かもしれんけど、
何かをしたら、何かが出来なくなるというのは絶対避けるべきだと思う。
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:10:17 ID:+9uXveJ/0
>>591にさんせい
転職回数決めてほしいよ 
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:15:16 ID:yvqStcZb0
>>593
7やって思ったのが基本職の転職にもアイテム必須。
ストーリー進行上で宝箱等で数を制限できるし、
クリア後にレアドロップで好きな人だけ集めれば良い。
まあスキルの種と変わらないんだけど。
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:20:46 ID:nPUjA+JzO
WPのWって何ですか?
HPはHitPoint
MPはMagicPoint?

すいません、馬鹿で
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:22:31 ID:3kYGh0AX0
>>589
うん、だからさ、8のあれも転職から派生されたものじゃん
ある程度固定されてるものの、選択の自由はある。
時々言われてる、キャラによって転職できる職を限定する、って案の簡易版じゃね?

これの自由度を大きくしたものが転職なんだから、その間に優劣は無いと思うわけ。
どっちの方向に進化してもかまわないけど、転職のほうへの進化もありえると思う
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:22:34 ID:3Ommi8+X0
>>596
Waza Pointじゃないかな。多分。

WPとMPを分ける意義は、戦士系はWP大、MP小(特技は沢山使えるが呪文はほとんど
使えない)、みたいな区分けができるようになること。
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:23:52 ID:3Ommi8+X0
>>597
いやその。逆に言うと、8に何の不満があるんだか良く分からんのだが……
8の不満点を明確にしてくれないか。
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:25:03 ID:Zgmp3hWJ0
主人公の性別を選べるようにして欲しい。
4のように。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:26:04 ID:wqWsuWj50
要するに「転職による自由な育成」と「個性と役割分担」の両立ってことでしょ。
DQ8でもスキルシステムによってその両立はある程度なされていたと思うけど
育成自由度が低いとかやりこみが低いとかいう不満も聞かれたね。

転職システムを使いつつ個性も維持するにはどうすればいいか?
素人考えだが、転職に制限をつけるというのはどうだろうか?
DQ6で例えると、ハッサンは魔法使いには出来ない
バーバラは戦士には出来ないといった具合だ。これならどうだろうか?
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:26:30 ID:3kYGh0AX0
>>599
いや不満は無いんだけど・・・
8のバランスもいいし、転職の自由度も捨てがたいっていうか。
どっちになってもおもしろいと思うんだけど、転職を簡単に切り捨てるのはもったいないなあと。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:27:24 ID:3Ommi8+X0
>>601
それは実質8と全く変わらないように思えるんだが、気のせいか?
「スキル」の呼び名が「職業」になっただけ、じゃないか?
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:28:33 ID:3kYGh0AX0
>>601
それをレベル連動性にしたのが8だと思うよ
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:29:12 ID:3Ommi8+X0
>>602
いやまあ、俺も、>>586-587ぐらいの対応がキッチリなされてるんなら
やってみたいと思うよ。
ただ、それは、8とそう変わるものでも無い気はするが。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:29:25 ID:84pH0c25O
転職回数を制限するんじゃなくて、転職した際に能力を引き継げないようにすればよくね?
例えば、戦士の職業に就くとする。そしたら、その時のキャラのレベルによって戦士ステータスと戦士能力が決定。
転職して魔法使いになったら、その時のキャラのレベルによって魔法使いステータスと魔法使い能力が決定する、と。
この場合、戦士だったときの能力は一切引き継がないようにする。
無職ときはそのキャラ特有の能力が使える。これで個性も引き立つし。
完璧だと思うんだが、どーよ?
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:30:26 ID:nPUjA+JzO
WazaPoint笑
Technicalを取って
TPとかは?(前も言ったが
論外ね、はい。
やっぱモンスターズみたいに特技にMP消費つけた方が
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:34:42 ID:3kYGh0AX0
>>606
能力って特技とか呪文のこと?
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:37:37 ID:84pH0c25O
>>608
そう。
上級職には何らかの制限が欲しいところやね。
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:43:20 ID:nPUjA+JzO
スキルは?
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:43:32 ID:0J41J86UO
俺は転職は賛成
転職で個性がなくなるとかいうなら、転職してもFF5みたいに
たたかう …攻撃
白魔法  …回復系
黒魔法  …攻撃系
アイテム …道具
みたく転職していろんな技覚えても使うときに制限かければよくね?
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:44:52 ID:wqWsuWj50
>>603-604
そう?
じゃあやっぱスキルシステムは間違いじゃなかったと思うよ。
ただ少々選択の幅が少なかったかね?
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:47:26 ID:3kYGh0AX0
>>611>>606で言われてるのは悪くないと思うんだがどうよ?
俺が思いつく問題点と言えば、魔法使える剣士、とかいうカスタマイズができないことぐらいか。
まあそれは上級職でできるようにすればいいかな
614名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/04/22(土) 22:52:45 ID:FxJDlii10
>>611
あーFF5ってすげえな・・いいシステムだ
特技にコマンド1つ潰せば魔法を殺すことなく生かせるもんな
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 22:57:13 ID:nPUjA+JzO
次、清原にデットボールを与えたら清原は

そいつを倒すってさ。
乱闘宣言。
なんなんだ、清原
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:03:22 ID:nPUjA+JzO
あぁ、野球板と間違えた


ごめん
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:07:58 ID:3Ommi8+X0
>>613-614
ぶっちゃけ、DQ6,7の穴程度はFF5には無い。
キャラのカスタマイズ性、育成の自由度を持つシステムとしては、
DQ6より先行しているにも関わらず、十分に完成されていると言える。
で、FF7ではさらに「アビリティ間の組み合わせ」という要素を導入することで、
考えようによってはFF5の方向性をさらに一歩進めている。

その方向が望ましい、というのなら、FFの真似をするのが一番簡単なことだ。
だが、それでいいのか?DQとして。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:15:49 ID:3kYGh0AX0
>>617
FF5のように簡単に着せ替え可能じゃなくて、もちろんわざわざダーマにいかなきゃならんし
8のスキルのようなバランスでクリアするまでにマスターできる職業が2つぐらいなら
特色だせるし、キャラごとの個性も出せるんじゃね?
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:19:40 ID:3Ommi8+X0
ちなみに俺が>>505で上げた欠点
(後で参入するキャラを適正な強さにするのが困難になること)
だが、FFでは以下のように回避されている。

・FF5では、パーティ構成の変更は基本的に無い。正確にはガラフ→クルルという
 変更があるが、この場合は今まで稼いだものが完全に受け継がれるため、
 事実上問題は発生しない。

・FF7では、アビリティの育成対象がキャラではなくマテリアである。そのため、
 そもそもこのような問題が発生しない。

正直、この分野ではFFがずっと先行しているのだ。
DQ8で、ようやくマシなモノが出てきた、といわざるを得ない。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:36:37 ID:uTIlHvdX0
>>606
でも、そうしたら盗賊とか商人みたいな特技の習得のためだけに
あるような職業の使い勝手が悪くならないか?
いちいちしのび足するためだけに盗賊に転職するのは考えずらい。
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:41:04 ID:3/HPsIhV0
>>620
その特技のために盗賊にしておくキャラもいていいってことじゃね?
それが個性だと思うんだが
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:42:51 ID:8DTW2EyG0
いちいちFFを引き合いに出さんでも、WIZシステムでいいって。
性格システムと仲間会話システムを思いっきり充実させれば、現在の主流RPGとは違った楽しみも見えてくると思うし。

完全シンボルエンカウントとかシームレスバトルとか半アクションリアルタイム戦闘とかは止めて欲しいです。マジで。
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:44:52 ID:3Ommi8+X0
と、いうか、>>606案の場合、転職可能にする意味ってあるのか?
いや、無いでは無いんだが、蓄積が一切残らない転職を行うメリットは、
臨機応変の戦術性ということになる。

が、DQの転職システムは、FF5に比べると、肝心の臨機応変性が非常に薄い。
・ダーマ神殿でなければ転職できない
・育成しないと特技が使えない

逆に、FF5タイプであれば、ジョブチェンジはいつでも任意に可能であり、
ジョブチェンジさえすれば、基本アビリティが即座に使える。
つまり、今まで黒魔道士として一切育成してこなかった場合でも、
黒魔道士になればいきなり強力な呪文が使える。

だから、FF5ではABP稼ぎなどせずとも、臨機応変のジョブチェンジを利用
することで、クリアが十分可能になっている。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:48:33 ID:3Ommi8+X0
>>622
で、3Dダンジョンにしますか?w
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:54:53 ID:8DTW2EyG0
>>624
それもアリと言いたいところだけど、俺ダンジョン嫌いなんだよ。
ぶっちゃけWIZも面白いと思ったことがない。
ただドラクエ3がWIZのパクリって言われてるから便宜上WIZシステムって言ってるだけで。

どっちかというとフィールドふらついて街探す方が好きだな。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:55:27 ID:0J41J86UO
DQとしてはダーマは譲れないんだけど、確かにFFのように臨機応変さがない稀ガス
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:57:10 ID:nPUjA+JzO
なにか、今までと全く違うドラクエってのも良いかもな
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:57:27 ID:3Ommi8+X0
>>626
そんなアナタに
つ DQ8
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:57:29 ID:8DTW2EyG0
みんなダーマばっかりでルイーダの酒場が…。
公式サイトのルイーダさんも泣いてるぞ。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/22(土) 23:59:44 ID:++ek7Lx00
つーかDQ自体Wizとウルティマのパクリといわれている。
しかし当時DQをプレイしていた奴らが、どれだけWizとウルティマをプレイしていたのかと。
製作者サイドの批判としては成り立つとは思うが。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:00:14 ID:HZydqCQg0
>>629
まあ、Wizの「ギルガメッシュの酒場」のパク(ry
なんだけどね。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:00:58 ID:ImLNtYWJ0
>>621
確かにそれも個性かもしれん。
でも、忍び足が必要なダンジョンに潜るのに「いしつぶて」とか「突き飛ばし」
しか特技ないキャラがいたらゲーム的にきつくないか?
個性にこだわってゲーム性が壊れるのはどうかと思うぞ。
まあ、そうゆうフィード補助型職業に戦える特技を作ればいい話なんだがな。
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:03:22 ID:7m2LfGkp0
>>631
でも俺がぬののふくを剥ぎ取った仲間を置き去りにしてたのは、ルイーダの酒場です。
そんなもん。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:11:59 ID:ubJ8u17D0
まあここで『システムをこんな風にしてほしい』なんて言ってみたところで無駄だよな。実際。
それよりもDQの売りはやっぱシナリオと冒険だと思うのよ。
DQは成長、戦闘システム的にははっきりいってFFはおろか他RPGにも劣ってるとは思う。
でも俺はRPGはシナリオ派だし、DQのシナリオは安定して良いと思う。だからDQは好き。
だから9ではシステム云々よりもあの3Dフィールドをもっとグレードアップしてほしいし
ストーリーも7くらい濃い目にしてほしいなと思う。

とはいえDQも陣形みたいなものを組めたら面白いし
特技をテンション消費にするってのもいいと思うんだけどね。
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:14:09 ID:ubJ8u17D0
>>630
てーかWIZにはまった堀井がWIZおよびRPGの面白さを他の人にも
伝えたいと思って作ったのがDQなわけだが
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:14:11 ID:JugCS4R4O
とてもよくできました
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:14:27 ID:ltyZWi620
このスレ熱いな・・・

さっきから出る、転職に縛りとか制限?
そんなつまらなそうなシステム取り入れるなら初めから転職システム無しでいいじゃん。別にダーマ=ドラクエの伝統ってなわけじゃないんだし。
例えば・・・キャラ1人に置いて転職制限を設けるとしよう。
このキャラはもう一回戦士に転職をしたのでもう二度と転職できません。
一生戦士のままです、こんな感じの仲間がいます、しかも仲間の人数はトータルで6人だとすると・・・うまい具合に好きなキャラを好きな職に就ける事が可能になっても・・・
それじゃ、ドラクエの世界を旅するって言うか?個性豊かなキャラとともにドラクエの世界を旅するのがドラクエの醍醐味だろ?
ドラクエの世界を自分で作ってるじゃん、自分で支配してるじゃん。何それ?そのシステムになった時点ででドラクエは崩壊するね
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:16:22 ID:9G2RAaEy0
ドラクエ8は戦闘のテンポが悪かったな。
ドラクエは単純な戦闘システムなんだから
テンポよくスピーディにお願いしたいよ。
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:18:34 ID:JugCS4R4O
乙!
640 :2006/04/23(日) 00:20:21 ID:vAiohqOF0

便利ボタン・・・ちょ〜w
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:21:06 ID:7m2LfGkp0
>>635
そうなんだけどね。
その当時WIZやウルティマの和訳をポンとファミコンで出していても、ドラクエのように受け入れられたとは到底思えない。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:21:42 ID:WsHTnUuHO
転職なしならDQ5べーすで5+4的なかんじでキャラに個性が欲しい
主人公は勇者か魔物使いで
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:25:49 ID:U2zfEFKl0
>>637
>個性豊かなキャラとともにドラクエの世界を旅する
のは、3では感じられなかったと?
だからこそ、その後出された4は、3の無個性の対極をいったものだと?
自分は3でも十分個性は感じられたがな。名前を自分で決めるからかな?
その後、転職システムの導入された、6・7は、4(のキャラ)&3(の転職)
を組み合わせたものだと思うから、個人的には無個性になってしまった転職システムは
過去無かったと思ってる。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:40:31 ID:JugCS4R4O
WIZWIZ聞くとレッドストーン思い出す。
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:43:27 ID:ltyZWi620
初めからキャラとしての存在位置が決まってる・・・
例えば6
主人公:勇者
ハッサン:武道家
チャモロ:僧侶
バーバラ:魔法使い
テリー:戦士
ミレーユ:・・・
ドランゴ:モンスター

中頃まではほぼ間違いなくこの設定で進んでいたにもかかわらず・・・
わざわざ転職する必要性があったか?転職する事によって得るメリットってなんだ?より簡単にゲームをクリアする事なのか?
個々が個性を生かした特技や呪文に突出して長けて行った方が良作に出来上がってたと思わない?
俺はせっかくのキャラ設定があるのに自分でその個性を壊してやるのは楽しみの半減だと思ってる
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 00:50:56 ID:JugCS4R4O
いや、6は
主人公、勇者
ハッサン、バトルマスター
ミレーユ、賢者
チャモロ、パラディン
バーバラ、スーパースター
テリー、バトルマスター
アモス、魔法戦士
ドランゴ、レンジャー

かなりお勧めのラインナップ
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 01:15:43 ID:tjW/1kl20
>>645
崩したくないならそのままのイメージの職につけばいいじゃん
賢者な主人公にしてー!!とか、レンジャーなハッサンかっこいい!!
とかやりたい人もいるわけ
チャモロ、おまえはなんとなくムカつくから遊び人でもやってろ。
とかやった俺がいるわけ。
そのまま行ったら、強いキャラは使わざるを得ないじゃん。
それはイヤだなあ、と思いますよ。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 01:29:36 ID:JugCS4R4O
Yの四周目は
主人公、ドラゴン
ハッサン、スーパースター
ミレーユ、バトルマスター
チャモロ、スーパースター
バーバラ、パラディン
テリー、賢者
アモス、レンジャー
ドランゴ、魔法戦士

と、まぁ遊んだよ。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 01:38:36 ID:tjW/1kl20
俺なんか、一周目から、

主人公、賢くなりたい。俺は賢くなりたいだろ。勇気があって賢い、そんなやつになりたい。
と考えた末に、賢者→勇者。

ハッサン、レンジャー
ミレーユ、バトルマスター
チャモロ、スーパースター
バーバラ、賢者
テリー、パラディン
アモス、ドラゴン
ドランゴ、魔法戦士

俺の中ではそれぞれストーリーがあるよwwww
ゲームに思い入れすぎって妹に笑われたが。
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 01:49:12 ID:JugCS4R4O
一周目は
主人公、レンジャー→勇者
ハッサン、パラディン
ミレーユ、賢者
チャモロ、無職(なんか嫌いだったから
バーバラ、スーパースター
アモス、スーパースター
テリー、スーパースター
ドランゴ、スーパースター

後半入ってきたやつらはみんな遊び人でスーパースターにしてやった。
二周目が1番真剣に
主人公、バトルマスター→勇者
ハッサン、バトルマスター
ミレーユ、スーパースター
チャモロ、賢者
バーバラ、賢者
アモス、魔法戦士
テリー、バトルマスター→パラディン
ドランゴ、バトルマスター→ドラゴン
で、やった思い出が
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 02:00:39 ID:DGrLnbOk0
ドラゴンクエスト\竜とオーブの天戦(ただし、サブタイトルは仮と符ってありました)
は、2008年度中に発売予定であるとのことです。
企画部より受領した長中期事業計画資料より判明した計画(あくまでも
現時点での)であります。
by 厨房阿呆山のCPA 
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 04:37:16 ID:jJMCx9PM0
職業によって、使える呪文特技制限すればいいいんじゃね?
戦士に転職したら、前僧侶のときに覚えたべホイミ使えなくとか。
魔法使いになったら剣をもてなくなるとか。
これならある程度、キャラの個性、職業の役割分担しっかりできそうなんだが。
8で武器ごとに特技制限されてたのを拡大した感じ。
653名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/04/23(日) 05:06:28 ID:eLFQShJU0
それってゲームシステムとか気にしてないライトユーザーは
なんでベホイミ使えねえんだようぜえとか思うぞ
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 05:15:05 ID:mtIdu2H80
俺の場合は
主人公 バトルマスター→勇者→僧侶→魔法使い(★5まで)→勇者
ハッサン バトルマスター→レンジャー→バトルマスター
ミレーユ 賢者→スーパースター→賢者
チャモロ パラディン
バーバラ 魔法戦士→賢者→魔法戦士
テリー バトルマスター
アモス ルイーダ
ドランゴ ドラゴン→バトルマスター→ドラゴン

主人公の僧侶と魔法使いは、過去シリーズの勇者のイメージに近づけるため。
あと全ての職を極めたキャラってのもやってみたかったから、それはスラリンで達成した。

他の人の構成見てるとやっぱり人によってかなり違うイメージで育ててるみたいだけど
そういう自分だけの育て方ができるのが6や7の転職の魅力だと思う。当然今まで散々言われてるような
欠点もあるけどな。
その点8では上手い具合に改善できてたけど一つ不満を上げるなら、地雷スキルの存在。
有利に進めようと思ったら結局は選ぶスキルが限られてしまうって事。

9もスキルでいくならそのあたり改善して欲しい。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 05:26:53 ID:mtIdu2H80
追記

俺が言いたいのは
>有利に進めようと思ったら結局は選ぶスキルが限られてしまう
これは6,7ではさらに酷いが、その代わり育て方に幅がある。
8では育て方の幅が狭まった代わりに地雷スキルの事以外は6,7の欠点がほぼ解消されて
バランスが取れ、キャラの個性も出た。

つまり両方に違った魅力があるって事な。優劣をつける意図はない。
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 05:41:43 ID:tjW/1kl20
>>655
実際のとこそうだよな。
転職にもスキルにも、限られてしまうっていう欠点は同じように存在する。
あとは、個性が固定されてるほうがいいか自分で出すほうがいいかの好みの問題で
優劣はない。
こう言ってしまうと見も蓋もないけど、9がどっちの方向に入ったって文句言う人は言うだろな
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 05:51:43 ID:+Nsx7RK+0
>>647>>649を見て、なんか楽しそうじゃん と思った
俺はドラクエを楽しめていなかった気がするよ・・・
システムがあーだこーだ考えながらプレイしだしたのはいつの頃からだったか
もう一回6やってみよう
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 06:15:01 ID:IbEaU8AY0
>>657
そんなあなたに

とおるの大冒険
http://fiva.biz/kimuchi/toru/
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 07:26:48 ID:uykRVgDM0
>>596
ドラクエのMPはマジックパワー
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 07:57:25 ID:/DRVFKlj0
今まで触れられなかった6, 7型転職システムの問題点として、転職にデメリットが
「全く」無く、有利な点しかないことがある。
「専門家」として育成する意味が無く、転職を重ねる毎に強くなる一方。
それゆえに最終的形は皆同じ万能戦士。器用貧乏という概念が全く無い。
これが本当に「自由」なのか?8に不満を感じる「やりこみ」プレイヤーは、
長い時間をかけてやりこんだ結果として、誰もが辿り着く全く同じ結果に
辿り着くに過ぎないことになる。これで、本当に満足なのだろうか?

今までのDQでは、勇者は力やHPでは戦士に劣り、MPでは魔法使いに劣る。
そういうものだったはずだ。


改善方法として例えば以下のようなものが考えられる。

1. 成長率をキャラ依存ではなく職業依存にする

 6,7では魔法使いを一旦極めれば用済み。その後ずっと戦士系で育てていても
 全く問題が無いが、成長率が職業依存であれば、MP等の魔法使いにとって
 重要なステータスが育たないので、魔法使いとして有用でなくなる。
 これによって、ステータス的な相性を考慮した転職を行うという動機付けも
 生まれる。

2. 熟練度を、単に「特技を覚える手段」以上のものにする
 
 これによって、職を「極めた」=全特技を覚えた後にその職を続ける意味が
 生じる。
 ステータスのボーナス等が考えられるだろう。
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 08:07:59 ID:/DRVFKlj0
>>660の対策案1.(成長率をキャラ依存ではなく職業依存に)は、
当然だがキャラの個性を殺す。だが、キャラメイク重視型のシステムでは、
こちらのほうが都合がいい。
育成の「履歴」が意味を持ってくることになるし、ステータスを
育成手法によってプレイヤーの望むように変化させることができるのだから。

こういった点からも、キャラ重視型システムとキャラメイク重視型システムでは、
根本的に相性が悪いことが分かる。
DQ3はWizの直系だから、キャラメイク重視型システムだ。そのかわりに、
2や4のようなキャラ性はバッサリ切り捨てられているが。
その割り切りゆえに、キャラメイク重視の観点からは、6, 7よりずっと出来の
よいものになっている訳だ。
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 08:41:50 ID:/DRVFKlj0
成長率を職業依存にする場合、注意しなければならない点として、
ステータス間のバランスがある。
たとえば、「ちから」が非常に重要であり「うんのよさ」は飾り、
のような状態では、ちからが伸びやすい職業を選んだ方が、どう考えても
有利だ。
例えばキャラメイク型システムのSRPGであるタクティクスオウガでは、
AGI(素早さ)が飛びぬけて重要であるがゆえに、その成長率が良い
ニンジャで育成することが有効であることが知られている。

DQ8では「かしこさ」に初めて重要な意味づけが与えられた。今後も
こうした方向の改善を期待したい。例えば、

「すばやさ」→命中、回避率にも影響
「うんのよさ」→呪文回避率、必殺率にも影響

といった感じのシステムが考えられる。
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 08:46:36 ID:sEFUgCH20
>>660
7は成長率ではなくてステータス変化は職業依存だったけど効果的だったとは言えなかった。
それは算出ダメージの計算でステータスのパラメータが占めるウェイトが小さくて
武器の攻撃力補正や技自体の倍率の占めるウェイトが大きいから。

熟練度ボーナスも7で存在していたよ。
ただ無駄な職業も多く、より強い上級職の転職条件の為
他の職業への転職を繰り返さないと強くできない構造だから上手く機能していたとは思えない。
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 08:48:51 ID:/DRVFKlj0
しかし、正直DQとしてどうなんだろうか。
DQの位置づけとしては俺は>>634に賛成だ。

ぶっちゃけ、DQにシステムは期待していない。というか、子供から大人まで、
マニアからライトまでを対象とする国民的RPGに、マニアック過ぎるシステム
を期待してはならないのだと思う。

実は、システムがシンプルなことは、悪いことばかりではない。
DQはFFに比べて、概ね好バランスを保ち続けてきた(最近は時流の流れに沿って
ヌルゲー化傾向にはあるとは言え)。
システムの複雑性・育成自由度と、バランスは、相反するものなのだ。

誰もが分かりやすいシンプルなシステム、優れたバランス、
そこから来る冒険の苦労と達成感、苦労するが故の感動、
そして無論堀井テキストとすぎやま音楽と鳥山絵。
それがDQの基本だろう。それで十分ではないか、と俺には思える。
DQがFFのようになったとして、どうなるというのだろうか。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:01:25 ID:/DRVFKlj0
>>663
その通りだな。「ステータス」という基本がないがしろにされてしまうのも、
DQ6, 7の転職/特技システムのマズさだ。

たとえLV1キャラクターでも、「かがやく息」を吐けば、敵全体に200Pの
ダメージを与える。「アルテマソード」ならば、600Pものダメージを与える。
一体、これが、LV1キャラクターといえるのか?

「怒涛の羊」はLV依存だが、ステータス依存性は無い。誰が使っても、
羊さえ呼べば、アホらしいほどの大ダメージを与える。そんなものが
下級クラスで簡単に手に入ってしまう。
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:04:46 ID:ZTs+g6hu0
便利すぎる職業やスキルなんて自分で縛ればいいだけのこと

そんなことより\は戦闘のテンポよくしてくれ
視点改善、全編60fpsで声ありでよろしく
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:08:05 ID:/DRVFKlj0
>>666
声はいらんな、俺は。主人公喋らないんだし。

視点変更は折角3Dエンジンを利用している以上、あってしかるべきだと思うし、
3D酔いのためDQ8を忌避する者が出るという残念な事態が出ている以上は
是非やるべきだろう。
ただ、バードビューを可能にしてしまうと、結局皆それでプレイしそうな
気もするけどな。そのほうが絶対「ラク」だから。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:21:23 ID:/DRVFKlj0
なお、「縛ればいい」式の考え方には俺は賛同しかねる。縛らなければならないこと
自体が、システム/バランスの欠陥の証拠じゃないか。

ヌルいから縛る。そうした手加減プレイは、知恵を絞り死力を尽くし最善手を
探す、ギリギリの達成感とは無縁だ。
そんなものは以前のDQでは必要ではなかった筈だ。
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:31:50 ID:6G3O15Wg0
>>665
そうなんだよな。そういった意味でも
やら制限だと言うように転職に対して多くのシステムを要求するのはドラクエじゃなくなると思う。
だからやっぱり、素直にスキルシステムのようにそんなややこしい制限もない
個性でた仲間がいてそのまま育てるのがいいんよ。
誰使うのか迷う・・・とか言うなら8と同じで4人更正にすればいいだけの話
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:34:41 ID:C6+KTn6tO
今後のドラクエに求めるモノはマニア化しない、現主流に流されてほしく無いと言うこと。そして、プレーヤーの好奇心をかきたてる作品をつくって欲しいと言う事か…
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:38:25 ID:C6+KTn6tO
Zでは石板集めそろそろこれが、最後かなぁ…と思ったらまだあったりとか、すげぇワクワクしながら楽しめた。サブシステムとか大事だけど、本当に面白いと思った作品はサブシステムとか気にしながらプレイしてなかったけどなぁ。
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:44:30 ID:/DRVFKlj0
>>671
DQ7の石板探しを楽しめてる人も、いるんだな……

あれには、次のような大きな欠点がある。

・結局は、全ての石板が「必須」であり、しかも、イベントの順序性は結局
 固定されてしまっている。つまり自由度が全然無い。必須である以上、それは
 仕事であり作業だ。要するに、普通のイベントアイテムと同じなのだ。
 ただし、その量が多すぎるので、作業感と徒労感が無駄に大きい。

・過去と現在で、単に石板を集めるために同じダンジョンを二度訪問する
 ルーチンワークが必要になってしまっている。こういった点も、DQ7の
 作業感を無駄に増大させている。
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:48:41 ID:6G3O15Wg0
>>672
人が面白いと思ったんだからイチイチ指摘するなよ。
楽しめたんだからいいじゃん?欠点を上げる必要ないよ。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:53:34 ID:/DRVFKlj0
>>673
いや、すまん。
DQ7のテキスト自体は俺も買ってるんだ。だが、一般には>>672で指摘した点は、
DQ7がクソゲー扱いされる要因の一つだ。
DQ7には他にも数多くの欠点があるが……

俺は残念なんだよ。そういった欠点でDQ7の持つ美点も帳消しにされ、DQ7が
クソゲー扱いされているという事実が。
だから、悪い点、ユーザにウケなかった点は、改めて欲しい。そう思うんだ。

DQ8のスキルシステムでは、6,7の転職/特技システムの持つ多くの欠点が
改善されている。そういったことを、今後も期待している。
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:55:11 ID:C6+KTn6tO
672
石板集めが楽しいとは言ってない。作業感もあり言う通りだと思う。
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 09:58:27 ID:6G3O15Wg0
>>674
俺が間違ってたみたいだね。ごめん
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:03:12 ID:C6+KTn6tO
ってかZってそんなにクソかなぁ。俺はそうは思わない。ストーリー面白かったし、しっかりしてたと思うけど?俺的には[、Yが、ストーリー的にクソだと思う。
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:12:57 ID:/DRVFKlj0
>>677
俺は7がクソだとは思っていないよ。というか、どのDQもクソではない。
ただし、7の一般的評価は悪い。8はそれに比べてはるかに高い評価を得たから、
堀井も元気になった(らしい)。

ま、ゲームである以上は、ストーリーが全てではないってことさ。
DQ3以前にはストーリー性なんてものはほとんど無かったんだから。
それが前面に出てきたのは4以降だ。

また、ストーリーそのものにもユーザによる好みというモノがある。俺は
7のストーリー、というか個々のエピソードは評価しているが、5のような
親子三代に渡る大河ドラマ、みたいな側面は7には無い。
また、7のストーリーは暗く、苦味と割り切れなさを残すものだ。俺個人は
そうした7のストーリーは好きだが、逆に言えば、伝統的なDQらしい
単純な爽快感を欠いている、とも言える。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:13:44 ID:coPPuK4t0
>>677
俺もZのストーリーは結構よくできてると思う 
ラスボスのオルゴ・デミーラの存在は圧巻の一言だった
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:16:31 ID:6G3O15Wg0
>>678
うんうん。
分かる。
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:25:22 ID:C6+KTn6tO
一般的評価=客観的な評価=

俺みたいなやり込みユーザーはそうは思わない
客観的評価=グラフィック綺麗。にしか聞こえない。それが全てとは言わないが、そう聞こえてならない。
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:28:52 ID:0btlqpGN0
Zのストーリーは序盤はよく出来ていたと思う。
でも新しい発見がなくなってきて、だんだん同じ事を繰り返してるだけに思えてきた。
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:30:30 ID:gwN8Uj0FO
8発売直後の週間フラッシュに堀井のインタビューがあったけど、
次回作では声有りにするかか声無しにするかかで凄く悩んでる様子だった。
声有りRPGの利点は理解しつつも、やはりDQの場合は他のRPGと違うから難しいみたい。
町民Aは声有りなのに町民Bは声無しとかが嫌なんだそうだ
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:36:17 ID:/DRVFKlj0
>>681
ま、確かにDQ7の評価が悪い大きな理由の一つとして、PSのあの時期のゲームとしては
グラフィックスがヘボ過ぎた点が挙げられる。あの伝説のムービーはもはや
語り草だ。
だが、DQ7の欠点はそればかりではない。システム上の欠点、構成のマズさ。
長すぎるプレイ時間。ぶっちゃけ、挙げればきりが無い。


>>683
DQはテキストが多く、しかもそのテキストが非常に重要なシステムだからな。
DQ7で会話システムが導入されてからはさらにテキスト量が増加してるし。
そういう意味でも、声アリにするのは厳しいと思う。単に容量上の制限もあるが、
あの膨大なテキストにいちいち声がついてはテンポが非常に悪くなってしまう。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:46:15 ID:C6+KTn6tO
だからZはそんな評価悪くないから。

686名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 10:47:47 ID:E42YUYNc0
>>672
自由度を求めるなら、フリーシナリオにしてしまうのがいいと思う。
ロト編のように、最終目的が魔王を倒すだけという場合はフリーシナリオにしやすい。
ただ、フリーシナリオだと全体のストーリーが薄くなってしまう欠点は否定できない。
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 11:06:01 ID:27r6HUeM0
フリーシナリオっつっても、ロマサガシステムは勘弁なw
あれはあれでシステムにがっちり拘束されてる気がして、あんまり好きじゃない。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 11:16:49 ID:6G3O15Wg0
>>685
いや、評価は悪いよ
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 11:27:55 ID:E42YUYNc0
>>687
ロマサガの場合、イベントが戦闘回数による期間限定だったりするから、
そこは期間に縛られず、いつでも出来る状態の方がいいだろう。
あくまで、イベントは義務ではないというスタンスであるので、
一応は理想的なイベントクリア順(弱→強)を決めておき、
理想的に回れば、ラスボスと互角に戦えるバランスに調整する。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 11:59:09 ID:WsHTnUuHO
俺は7、8は好きじゃない7は移民は良かったんだけど、石版集めダルいしモンスターが仲間にならないし、集めても何も面白くない。第一移民とかぶってるしさ
8はわざわざ言うほど無駄。DQ最大の失敗作
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 11:59:37 ID:C6+KTn6tO
はいはい。
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:11:42 ID:MXNVL44cO
>690は親の人生の失敗作。

693名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:13:55 ID:JugCS4R4O
>>692
笑わせて頂きました。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:27:08 ID:a8OMbdqF0
[の完全な続編でいいと思うけど。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:29:42 ID:IfYdJxzB0
VIIIのどこがよかったかわからん。
ストーリー薄いし。
ラスボス馬鹿だし。
フィールド移動だけだね、誉めるべき点は。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:46:50 ID:47f7tFYnO
ラスボスがもう少しカッコよくて、スピード感ある空中戦だったら良かったね。
久々に痺れる曲だったのに何かもったいなかったなぁ。
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:53:12 ID:0eGQlQiW0
VIIIはあの見た目でもう、なんか拒否反応が出て、やってね・・・。

アニメそのまま、ってのはどうもね。
ドラクエって鳥山明挿絵の絵本みたいなイメージが好きだったからなあ。

あくまでやってもいない人間の食わず嫌いなコメントだが。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 12:54:44 ID:MXNVL44cO
空中戦、てのは悪くないと思ったが、やはり相手がデブソーンではな。

でも、ダメソーンが裏の試練の王だったら…

今でも遥かに罵倒スレが、乱立した事だろうな。
ゴミソーン、クズソーン、ラプソーン、ソーンソーンソーン、とか。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:01:25 ID:B/HSh9a60
鳥山さんの絵がドラクエの世界を旅して回るってのが、ドラクエ好きの夢だったと思ってたんだけど・・・違うのか?
はっきり言って[で理想のドラクエにベクトルが進んだ気がした
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:12:38 ID:IbEaU8AY0
>>660
それは前から散々触れられてると思うが。やりこめば同じになるよ。
ただそれは、8のスキルだってスキルも職業も無しの個性固定システムでだって、
やり込めばたどり着く結果が同じなのは変わりないだろ。
ただ、キャラが万能になるか、ならないかの違いだけ。
それが本当に嫌なら、3のシステムのように戻すしかないと思うが。
器用貧乏とかの概念は、クリアまでならどちらでも同じように出る。
後のやりこみによる結果がちがうだけ。それが欠点だとしても、転職自体の欠点だとは思えない。

あんたは、効率とか最善手とかを美徳、そして当たり前のものと感じてるように見えるが
そうは思わない人も大勢いることを考えて欲しい。
2のように固定されていれば確かにレベルを上げることで得られるのは間違いなく「最善手」だ。
でもそんな一択を望まない人もいる。
なぜなら、クリアまでの道のりの上でも、レベル上げでたどり着く結果は「みんな同じ」だからだ。

選択肢の上で遊びたいんだよ。
最後の最後、むしろ最後の後に同じになっても構わない。それなら安心して「遊べ」るしな。
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:18:50 ID:Ro0d200o0
DQ3をさらに自由にして、男と女の子供、青年、中年、老人
みたいにキャラを自由に決められて、さらにそこから職業の選択があって…。
もちろん名前も性別も決められて。旅の途中で出会う固定キャラはいない
みたいな、自由にキャラメイクできるのがいいお。
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:19:26 ID:QAnEpmvS0
ライトユーザーとマニアのために難易度導入するとか
難易度によってモンスターの思考ルーチンとか使う魔法・特技が変わる感じで
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:23:35 ID:KXdF5U0p0
シームレスを導入してほしい。
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:27:47 ID:B/HSh9a60
>>700
>それは前から散々触れられてると思うが。やりこめば同じになるよ。
ただそれは、8のスキルだってスキルも職業も無しの個性固定システムでだって、
やり込めばたどり着く結果が同じなのは変わりないだろ。

たどり着く結果の結果が違くない
8ではEDが変わらないが転職システムではキャラの能力が同じになるって聞こえるが・・・
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:30:38 ID:IbEaU8AY0
>>704
いや、

>これが本当に「自由」なのか?8に不満を感じる「やりこみ」プレイヤーは、
長い時間をかけてやりこんだ結果として、誰もが辿り着く全く同じ結果に
辿り着くに過ぎないことになる。これで、本当に満足なのだろうか?

これに対して言ってる。
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:36:38 ID:B/HSh9a60
>>705
根本的に重要さを履き違えてない?
やりこんでゲームをやる人はほとんどいないと思うよ。
実際ドラクエやFFってビッグタイトルでライトユーザーが大半占めてると思うよ、
そうじゃなければドラクエもFFもこんな毎回毎回こんな馬鹿みたいに売れるわけ無い。
「ドラクエだし、やっとくかぁ〜」くらいのノリの人がほとんどで
やりこんでステータスがみんな一緒になるまでやらない、レベル40〜45くらいまでの役割分担がはっきりしてるところくらい(ラスボス)までしかやらないと思う。
だから>これが本当に「自由」なのか?8に不満を感じる「やりこみ」プレイヤーは、
長い時間をかけてやりこんだ結果として、誰もが辿り着く全く同じ結果に
コレは違うと思う
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:36:39 ID:CtHuoYZe0
8は初めて投げたDQ
理由?








3D酔いorz
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:40:23 ID:KXdF5U0p0
結局成長&仲間システムは5が最高だったってことだ。
ずっとあれでいいよ
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:48:53 ID:IbEaU8AY0
>>706
いや、俺のレスと、>>660のレスをちゃんと読んで欲しいが・・・
それは俺に反論することじゃないことが分かると思う
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:54:40 ID:IbEaU8AY0
なんか分かりにくいみたいだから書き直すが

>>660
>これが本当に「自由」なのか?8に不満を感じる「やりこみ」プレイヤーは、
長い時間をかけてやりこんだ結果として、誰もが辿り着く全く同じ結果に
辿り着くに過ぎないことになる。これで、本当に満足なのだろうか?

に対して、↓
それは前から散々触れられてると思うが。やりこめば同じになるよ。
ただそれは、8のスキルだってスキルも職業も無しの個性固定システムでだって、
やり込めばたどり着く結果が同じなのは変わりないだろ。
ただ、キャラが万能になるか、ならないかの違いだけ。
それが本当に嫌なら、3のシステムのように戻すしかないと思うが。


>「専門家」として育成する意味が無く、転職を重ねる毎に強くなる一方。
それゆえに最終的形は皆同じ万能戦士。器用貧乏という概念が全く無い。

に対して↓
器用貧乏とかの概念は、クリアまでならどちらでも同じように出る。
後のやりこみによる結果がちがうだけ。それが欠点だとしても、転職自体の欠点だとは思えない。

以下のこれは、この人の過去発言全体から
あんたは、効率とか最善手とかを美徳、そして当たり前のものと感じてるように見えるが
そうは思わない人も大勢いることを考えて欲しい。
2のように固定されていれば確かにレベルを上げることで得られるのは間違いなく「最善手」だ。
でもそんな一択を望まない人もいる。
なぜなら、クリアまでの道のりの上でも、レベル上げでたどり着く結果は「みんな同じ」だからだ
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 13:57:55 ID:MAX9M85U0
戦闘をアクションにしろ
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:01:29 ID:4MrG8FFB0
>>697
自分も3D( ゚Д゚)ハァ? そんなのドラクエじゃねー、もうドラクエも終わりだぜ…
と絶望していたんだが、結局発売日に買ってきて正直8信者。
食わず嫌いはもったいないと思う。鳥山絵が好きならなおさら。
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:04:22 ID:Ed0TZhbG0
何よりも望むのは鳥山にできればクロノ
そうでなければリメイク4、最低でも8レベルのキャラデザお願い。
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:04:28 ID:g4xp0CEUO
>>708
禿同
シンプルが1番
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:07:33 ID:nlEHhi8aO
望まなくてもいつも期待以上だからドラクエ、好き。

トライアングルが崩れた時→ドラクエの終焉
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:29:55 ID:0eGQlQiW0
なんとかして、戦闘に6人なら6人、8人なら8みたいに、全員が参加できるシステム作れないものかね。
全滅すると、馬車から飛び出してくる、とかじゃなくて。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:35:57 ID:RPxwccyh0
>>660見てると、やり込み前提のように見えるね
万能戦士になるまで育てるやつなんかそういないって
いたとして、やり込みで万能戦士になることのどこがダメなのかわかんね
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:39:33 ID:nlEHhi8aO
一つ望むなら、

6→7
とくぎ、じゅもんの選択が分けられた。

7→8
ふくろが自動整理に。


こうゆー細かな便利さを忘れないで欲しいな。
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:43:59 ID:sSIf2eK+O
名前FF13にしろ
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 14:53:11 ID:B/HSh9a60
>>660
一言言わせてもらえば、主観で語りすぎ。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:01:03 ID:v+42E6tl0
>>720
主観は意見と思えばいいとして、
決め付けがウザイなw
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:15:25 ID:E42YUYNc0
>>446で書いたけど、転職するなら仲間の数は4人だけにする。
使われない仲間が多いと、いる意味あるの?なんて思ってしまう。
転職自体は悪くないと思うけど、人数バランスは考えた方がいいと思う。

>>716
6人ならまだしも、8人はさすがに多すぎると思う。
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:24:28 ID:ocspL95X0
仲間8人とかたくさんいて、全員育てとかないと最後困る、くらいしてほしい
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:26:04 ID:RPxwccyh0
>>722
その取捨選択がおもしろいんじゃん
725名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/04/23(日) 15:32:46 ID:eLFQShJU0
確かに極めるまでやる人ってそんないないと思うな
ガキの時みんなドラクエ持ってたけど
レベル99とかアイテムコンプとかしてるやつとか
ちょっと痛い感じだったもん
まあ今オレはこっち側に来ちゃったんだが
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:42:23 ID:bD5zFv4H0
俺は>>660だが、別にやりこみ前提のつもりは「全く」無いよ。

俺は8の方向性を支持しているんだが、「やりこみ派」は8に不満を抱くと
言う。だが、6, 7が「やりこみ派」にとってそれほど良いものだったのか?
という意味で書いたんだよ。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 15:51:15 ID:fe4vp8Ai0
6・7型転職・特技システムよりはスキルの方がマシだったと思う。
この板で散々指摘されていた6・7型転職・特技システムの欠点が改善されていたし。
スタッフもさすがに叩かれて考えたのだろう。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 16:00:46 ID:RPxwccyh0
>>726
ていうかなんにしろ、転職の欠点は万能になることって言いたいんじゃないの?
でもやりこまないと万能にならない。
そしてやり込んで万能になることがなぜダメなのかわかんない。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 16:02:41 ID:E42YUYNc0
>>724
むしろ、職業の取捨選択のために人数を絞るわけなのだが。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 16:42:38 ID:6xY6bvRPO
>>725
禿げ同
てかレベル99とかアイテムコンプとかやってる奴リアルで見た事ないわ
731凸(`д´☆) ◆qOSv/CKab2 :2006/04/23(日) 16:50:56 ID:C7jgj0NdO
転職システムわやっぱり欲しいな。育成する楽しみもあるし。Zの職業、特技わ多すぎるから減らして。


男キャラと女キャラによってなれる職業と特技が違うってのもいいんぢゃないか?
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 17:06:57 ID:vfbq5E4/0
9が出るなら戦闘曲は3や7みたいな感じにしてほしいな。
8のはあれはあれでいいんだけどいささかポップすぎて・・・。
ボス戦はいいんだけどね。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 17:10:03 ID:fe4vp8Ai0
転職っつーか、職の概念を入れるんなら、キャラは3みたいなキャラメイク式
とセットじゃないと合わない。
上にも出ていたが、キャラゲー要素が入るなら転職システムはいらない。
相性が悪い。
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 17:20:04 ID:B/HSh9a60
つか、根本的に転職はいらない。
2、4、5、8の方がすべての面で6、7を凌駕してると思う
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 17:33:45 ID:0eGQlQiW0
3はさ、万能型にしない方がクリアは早いし、その中間の戦闘も楽だろ。
よくダーマに到着したからっていって、僧侶をうかつに転職させちまうと、
ベホマ、ベホマラーなんかの上位回復魔法が未修得になってかえって非効率なんてのはよく聞く話だし。
あれ、理想的だな、と思うんだよな。
基本、役割分担をさせて進行させた方が安定するし、楽。
でも、効率さえ無視すれば、どんなやり方もできるよ、みたいな。

逆に6みたいのは、職業のレベルの上がり方が早すぎて、役割分担しないほうが効率がいいってのがなんとも。
戦、戦、僧、魔でスタートして、戦→僧、戦→魔、僧→戦、魔→戦みたいな転職は普通にありがちだし。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 17:43:07 ID:hUsHKVOI0
>>735
3の場合、クリアしたら人数減らして3人プレイ、もしくは1人旅するとか。
こういったやり込みなら歓迎だよな。
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 21:37:15 ID:hNXhqSIg0
>>735-736
DQ3は戦武勇僧とか、武武勇僧が最も効率が良かったりする。
やり込みサイトで、3人プレイは武勇僧が一番バランスがいいと書いてあったし。
DQで重要なのは、攻撃力の高い戦士や武闘家と回復を担当する僧侶。
弱点属性突いて大ダメージがないDQでは魔法使いはいなくても問題なし。
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 21:47:57 ID:fe4vp8Ai0
4人プレイなら魔法使いは入れるな〜。
FC版だと複数攻撃武器が無いから、魔法使いの攻撃呪文は頼りになるし、
補助のバイキルト・スクルトは絶対あったほうがいいと思うが。
自動回復があるし。

昔友人と、勇戦僧魔と勇戦武僧でもめたことあるけどさ。
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:14:45 ID:JugCS4R4O
\はV+Wみたいにしてほしい。
縛りがある転職。
個性を持ったキャラ。
仲間ぞろぞろな感じ。
スキルは廃止でいい。
あんな面倒なものいらない。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:23:23 ID:R3hGQ/560
8は傑作だった
んで、堀井は9は8の(あらゆる部分で)発展系になると自分で言っている
だから9には何も心配していない
堀井に任せておけば超絶無比の圧倒的傑作として我々の前に現われるだろう
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:26:17 ID:fe4vp8Ai0
>>739
最初から個性もったキャラに転職の概念は合わないと思うよ。
6・7型のシステムと違って頻繁にダーマに通うことをなくしてさらに
縛りを入れたのがスキルだろ。
6・7型転職システムみたいにダーマに言ったり来たりするほうが
面倒くさいと思うが。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:34:05 ID:JugCS4R4O
ダーマに行くのそんなに面倒じゃないです。

ルーラあるから
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:41:57 ID:R3hGQ/560
ドラゴンクエスト8の一般的評価


・CESA GAME AWARDS最優秀作品賞受賞(DQ史上初)
・北米で実売55万本を売上げる。欧州では早くも実売28万本突破(DQ史上最高記録)
・アメリカの大手ゲームサイト・Gamespotで、2005年度ベストRPGを受賞(DQ史上初)
・同じくアメリカ大手ゲームサイト・2005年度ベストRPGに選出される(DQ史上初)
・ファミ通読者の好きなゲームソフトランキングで14ヶ月連続1位(DQ史上最長記録)
・ファミ通ユーザーズアイで、RPGとしては過去最高の得点を獲得(平均9.4点)
・電撃PS2の読者の好きなゲームソフトランキングではいまだに上位(DQ史上最長記録)
744748:2006/04/23(日) 22:52:22 ID:yrVGBWc10
ファミ痛はあてにならんから入れない方がいいかと。
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 22:54:09 ID:hNXhqSIg0
>>738
中盤になると僧侶が賢者に転職したり、呪文の効果を持つ道具を入手したりするんだよな。
それでも、特技のないDQ3なら魔法使いの有用性がまだある方だったりする。

やはり、魔法使いキャラを戦力にするためには、
1.弱点属性を突けば2倍ダメージとか、通常攻撃が効きにくいモンスターを作る
2.前衛・後衛に分かれるような距離の概念を作って、飛び道具として攻撃呪文を位置づける
の少なくともどちらかが必要だと思う。
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 23:50:48 ID:qXt7/EXN0
>>739
縛りの転職に拘るね。
もしかして3が完璧だったとでも思いたいんですか?・・・とまぁ思うのは勝手ですが
ドラクエ3は転職が売りじゃないことには気付いていますよね?
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/23(日) 23:55:19 ID:XP2vQKcL0
なめらかなポリゴン
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 00:04:15 ID:AXcirTH4O
ドラクエ3は、勇者の物語だからこそ、シナリオ的にもキャラメイク
システムと転職が最高にマッチする最初で最後のドラクエ。
職業自体がキャラだったし。

仲間にもシナリオが必要なキャラ性を売りにするなら、8の方向性を
極めていくしかない。
レベル以外の育成要素として、「転職」にこだわる意味も無い。
ストーリー的な位置づけも難しくなるし。
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 00:30:08 ID:kfgsVjjG0
正直、物語の中で一番美味しいポジションである所の主人公が「無個性」な時点で、「映画やアニメや小説や漫画のようなキャラクター性の追求」には相当限界を感じてる。
それよっか自分がメイキングしたキャラクターが画面の中で動き回る面白さの方がドラクエにはあってると思うんだけどな。
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 00:32:59 ID:g0b6QUvU0
・・・君はドラクエには向いてないよ
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 00:35:32 ID:Kk+t1XG80
>>749
そこは微妙なところだ。
↓このスレでもキャラゲー化したFF6からおかしくなったとか言う意見があるが。
ストーリーをドラマチックにするなら仲間にもシナリオが必要だろうし、やりすぎると
FFになっちまうな。

FFシリーズがおかしくなったのはどの作品からか?4
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1144571561/
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 00:57:18 ID:qpl4/D590
ドラクエ8の欧州版の実売が28万ってのは本当か?
発売していたのすら知らなかったんだが…海外スレないからな。
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:08:11 ID:mUaa6q5M0
「映画のような」ってのはもともと坂口が言ってたもんで、FFの目標だった
訳だが、DQは全く違う道で、キャラ性とストーリー性を獲得した。
それは「映画のよう」ではないが、インタラクティブで想像力を求める方向、
言い換えると、より「ゲーム的な」方向性だった。

例えば、DQ6の鍛冶屋のサリーは家を出て行った父親に反発しつつも
内心恋しくてしょうがない。
一方、主人公はサリーの父親らしき人物の白骨死体を全く別の場所で発見する。
その間のつながりは何も説明されない。サリーはいつまでも事実を知らない
ままだ。
その良い意味の寡黙さが「DQ」だ。一方、そこにドラマが無いかといえば
全くNOだ。事実と事実のパズルをくみ上げ、ドラマを「自分で」組み立てる
のはプレイヤーだ。

堀井は6以降、「キャラ主導型の」ストーリー展開は基本的に
止めた。後者の代表例が当然5なんだが。
5のストーリーはそのドラマ性が評価されたが、同時にその展開には
かなりの強引さがあったことも否めない。ルーラがイベント入手なのは
その証拠だ。5の(強引な)展開を推し進めるには、そうでなければ
ならなかった。その手法は、DQというよりはFF的だった。

FFは実は古典的な意味でのキャラ性はとっくに捨てている。その代わりに
映画的なストーリー展開をこれでもかとやり、キャラはそこで描けば
良いではないか、という、非常に割り切った考え方がされている。
DQ6,7の方向性はそれに近いものだった(「映画的」ではないが)。

8で映像は大幅に変わったが、DQの本質は昔と何も変わっていないと思う。
古典的な意味でのキャラ性と冒険の楽しさの復権。
8が斬新であると同時に原点回帰とも評されたのはその点にある。
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:16:26 ID:kg5hRBJu0
む。
古典的な意味でのキャラ性と67の方向性の解説頼む。
それ以外は概ねわかる。

ちなみに9に求めるものは、DQらしさに捉われすぎないで、
本当に面白いと思うものを妥協なく作ってほしい。
要はスタッフの才能は疑わないから思いっきりやってくれ、と。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:23:28 ID:kfgsVjjG0
>>750
俺がドラクエに向いているかどうかはともかく、主人公が喋らない映画も小説もアニメも漫画もあんまり無い。
スタンス的にプレイヤーに一人称の小説を紡がせるようなやり方は、およそゲームでしか成り立たない。
よって映画やアニメの面白さをそのまま取り込もうと躍起になることが、どうしてもドラクエを面白くする最善の方法だとは思えない。

>>753
イベント演出とかがかな〜り鳥山アニメを意識してる感じでしたが…。
フィールド歩き回ってモンスターと戦って次の街を目指してる時なんかは「あ〜ドラクエっていいな〜」とか思ってましたけど、やっぱりイベントシーンでは悪い面で何もしない主人公が目立ってた。
開発会社がサボってたとかそんなんじゃなく、むしろ気合入りまくりだったのは解るけど、9でもああいった演出をするべきなのかどうかは疑問。
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:27:01 ID:mUaa6q5M0
>>754
古典的な意味でのキャラ性=はっきりした役割分担と性能差によるキャラ立て
6, 7の方向性:↑を捨てたこと
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:28:53 ID:mUaa6q5M0
>>755
確かに8のイベントや会話シーンの演出には無理も見える。それは事実。
だが、8はあの方向性になってからまだ1作目だ。
その辺は、今後に期待したいところでもある。
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 01:58:29 ID:cHevE8Wn0
会話システムで失われた「寡黙さ」ってのは、正直あると思うんだよな。
プレイヤーがそれぞれ自分で受け取るべきところを、勝手にPCに代弁されてしまう
ことがあるのも事実。
会話システムは「楽しい」と同時に「鬱陶しい」面も持っていた。
バランスってのは難しいね。

4ではシンシアの寝ていた場所で「はねぼうし」が見つかるが、それについて
一切説明はされない。そして、はねぼうしはただの汎用アイテムだ。
だが、その意味に気づいたプレイヤーにとっては、彼女の残した唯一の形見の品だ。
それをどう扱おうとも、プレイヤーの自由だ。

5はもっと露骨で分かりやすい演出をやる。幼少時のビアンカに渡されるのは
そのものズバリの「ビアンカのリボン」で、これを捨てることは出来ない。
主人公の成人後、野生化したボロンゴはこのアイテムによって奇跡的にその心を
取り戻す。彼らの幼少時の絆がこのアイテムに明白にシンボル化されている。
そして、ボロンゴが守っていたのは、これまたズバリ「パパスのつるぎ」である。
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 02:12:20 ID:Kk+t1XG80
>>758
同意する。
FC4では各キャラについてはプレイヤーの想像に委ねる部分も多かったのに、
会話システムによってキャラゲー化したのは否めんな。
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 02:20:29 ID:pj56DrUc0
DQって戦闘はWIZの影響受けてるが、それ以外はむしろウルティマの影響が濃いと思う。
ウルティマでも主人公は勝手に喋ったりしない。(完結作の9ではボイス入りで喋りまくってたが)
6までのウルティマでは会話は全てプレイヤーがキーボードで単語を直接入力するシステムだった。
あれが主人公=プレイヤーの究極系だと思う。
それがなくなった7以降も、会話では基本的にプレイヤーが何を聞くか、選択肢で細かく選ぶシステム。
それのおかげか、3Dでフルボイスになった9でも思ったより違和感がなかった。

DQは大衆向けに簡略化してるからそういうシステムはなく、そこはちょっと前に出てた「プレイヤーの内言」に任せてるんだろうけど
DQの方向性も簡略化無しに突き詰めれば同じシステムになると思う。


以下余談。

DQ7で「さわれる世界」ってキャッチコピーがあったけど、あれも方向性はウルティマそのもの。
ウルティマ7なんて、民家の家具やらまったく意味のないオブジェクトでもほとんどの物を持ち上げて移動させる事ができた。
DQ7で花を持ち上げて別の場所へ置いたりできたが、あれが目に見えるほとんどのオブジェクトで出来る。
DQ1でフィールドなんかの表現法を模倣しただけでなく、DQは今でも根底に流れる方向性はウルティマなんだと思う。
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 02:31:06 ID:pj56DrUc0
誤解されないように付け加えておくが、DQがウルティマをパクってるとかそういう悪い意味で言ってるんじゃないよ。
むしろウルティマが完結してしまった今、DQが今でもウルティマの血を受け継いでくれてるのが嬉しい。
俺にとってRPGの醍醐味っていうのは、自分が主人公の分身になってその世界を本当に冒険しているような気分を
味わう事だからな。
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 03:28:02 ID:u9OKZAuSO
その良い意味の寡黙。


寡黙の使い方間違っています。
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 03:33:47 ID:u9OKZAuSO
あ、使い方と言うより使っている所
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 04:59:09 ID:a+nHekGx0
鳥山明はどう描いても服装や装飾品に自分の趣味性をちりばめられる人だから、
キャラの基本造形は、言っちゃ何だが同人女に受けそう、くらいで丁度いい。
モンスターは2のようなコテコテの神話系の敵を再生産してほしい。
DQMでいう物質系の敵とかはあまりいらない。あと3D酔い、コレは絶対対策すべき。
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 11:46:55 ID:u9OKZAuSO
みんなしっかりとした自分の意見を持っていて

すごいな と、素直に思う。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:11:41 ID:0hjmjmG50
Vを基本に[のシステムを入れるといいのでは?
個人的にはVが最高
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:20:22 ID:8bW4igLw0
自由度イラネ
Xみたいなガッチガチの一本道でシナリオきちんとしてパーティーに一人萌えキャラつけてくれればいいよ
X以降は必ず一人萌えキャラいたなー
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:22:37 ID:I4FMbgI2O
シナリオは6系で
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:24:12 ID:AdhoWcL/0
シリーズの発売を4年後とではなく3年に一度のペースだと助かる
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:42:04 ID:ECqieHAv0
8はキャラが少なかったから多くしてほしい
ラスボス戦のBGMは「恐ろしい系」より「カッコイイ系」で
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 17:57:43 ID:5JVYxImn0
>>767
自由度はそれなりに必要なのは事実
3はドラクエの基盤的な存在であってストーリーも王道。だが王道過ぎるだけあって薄っぺらい
ドラクエに求められるのはコレだと思っていた時期もあった。
でも実際は違っていた・・・4や5をやって、ストーリの重要さ、キャラの個性の大切さが物凄く分かった気がした。
会話システムでキャラの代弁?自分で会話を全て想像することがドラクエのいいところ・・・
こんな考えもあるみたいだけど、あくまでドラクエは自分が主人公となってドラクエの世界を旅するものであって
主人公以外のキャラを支配するような考えはドラクエとは異なってくると思う。
俺はこう考えるから転職システムは絶対に反対派ですよ
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 18:02:28 ID:07TLTgyb0
6くらいの異世界往復をベースにダーマ神殿じゃなくてスキルシステムを導入。
それを親子二代とかで(5主人公の二番煎じはアレなんで死んでも良いし引退でも良いし)。
そんでもって能力で結婚相手が変わって、そのステータスが子どもに反映される、みたいな。

キャラは多くてもどうせ固定化されちまうのは他のRPGでも同じなんで少なくて良いや。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 18:05:04 ID:5uz+COaI0
はい・いいえの選択肢で、いいえを選ぶと「そんな・・・ひどい」の様な無限ループはいい加減やめて欲しいな。
いいえを選んでもそれはそれで進むようなシナリオを作ってもらいたい。
だいぶ昔から言われ続けてることだろうけど昔に比べて容量的にも余裕が出てるだろうからできなことはないだろうか。
キャラの外見は8のような等身じゃなくて、いたストくらいなほうが俺はDQに合ってるような気がするんだがどうだろう?
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 18:12:41 ID:ECqieHAv0
DQ7みたいな鬱シナリオも少しは入れて欲しい
775名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/04/24(月) 18:31:15 ID:372CEu6K0
とにかく街中のカメラは固定にしてー
目痛くなるから
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 18:31:52 ID:RDG9/glK0
>>771
会話システムについてだが、それが導入された7の話の見せ方の
問題もあると思うんだ。
7の場合、ドラマや事件は基本的に主人公パーティの「外で」起こる。
そういう意味で、主人公達は「観客」であり、実はプレイヤーの
立ち位置に近いことが多いわけ。

ドラマを展開する外の人々
   ↑
それを見てツッコミを入れたり感想を言うマリベル達

こんな構図な。
要するに「イベントや他人のセリフに反応しての会話」
なんだが、前者だけで本来は完結してるものだから、余計で冗長に
感じるんだと思う。特に、深いシーンや感動的なシーンとかだと
ヘタすると全てぶち壊しで、最悪に鬱陶しい。ま、話しかけなきゃ
いいという説もあるが。

逆に、このパターンではない会話に関しては、別に鬱陶しくない。
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 19:26:53 ID:KycH7nDB0

>>776
ドラクエってプレイヤーは「観客」っていう位置づけでしたっけ?
プレイヤーがただの観客なら、しょうもないことに拘ってないでガンガン主人公に演技させればいいし、いろいろ喋り捲ってもなんの問題もないんじゃ?
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 19:30:25 ID:T8DEaFXQ0
ヤンガスの不思議なダンジョンとか
スライムモリモリとかいらねーから
早く新作出せよ
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 19:42:34 ID:Co/Hmin30
>>777
>ドラクエってプレイヤーは「観客」っていう位置づけでしたっけ?

>>776 の図式の場合は、プレイヤーとPCの両者が、観客的立場になる。
7で言うと、勝手にドロドロ男女模様を描いた昼メロドラマが
展開していくのを覗き見させられるグリンフレークなどを思い浮かべると良い。
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 20:18:31 ID:E85U1cOL0
>>779
「プレイヤーとPCの両者」
プレイヤーとPCが別の人格だと割り切るんなら、PCに喋らせないなんて拘りは必要ないんじゃない?
PCが「オッス、オラ○○」って画面の中で自己紹介しても全然OK。
781名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/04/24(月) 20:31:43 ID:372CEu6K0
オレは全然NG
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 20:36:07 ID:9tEhtcmJO
W+X=\でいこーぜ
転職いらん。でもどうしてもほしいなら、筋肉系の奴は戦士、武道家とかしばればいい
とりあえずどっぷりのめり込むようなストーリーをたのむ


あと、ドラゴンボールそっくりキャラにしないでくれ
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 20:42:58 ID:CAryRZ5q0
ばふん
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 20:46:57 ID:pj56DrUc0
個人的には6や7の転職好きなんだが、あのシステムは嫌いって人のほうが多いみたいだし
スキルが嫌いってわけでもないから、9には別に転職は望まないかな。
6のリメイクでプレイできればそれでいい。(出るかわからんがorz)

ただ、転職はなくても職業表示は欲しいな。
スキルシステムと相性が悪そうなら5みたいな生い立ちみたいなのでもいいから表示して欲しい。
8は名前と性別の下に何も表示なくてちょっと寂しかった。
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 20:52:00 ID:LkTLmMWH0
どうも、矢沢です。
昔、キャロルで矢沢が日比谷でワオワオやってたころにさ、
あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとスライム欲しいよね、
つってたらボーヤが気を利かせて「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、
オレやジョニーでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、かまやつさんコレだよ噂のスライム!」。
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、矢沢、これはこんにゃくだろ?」って。
ちぎって床に捨てた。オレはそれを黙ってみてたね。
しばくしてムッシュが帰ってさ。
そしたららジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「エーちゃん、これ弁償モンだよ!」って。
「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからムッシュの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」。バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ムッシュから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。
エイリアンのあの頭、矢沢のリーゼントの形なんだって。
へえ、と思ったね。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 21:07:29 ID:j/LEfwpK0
>>784
6と7は転職よりも便利すぎる特技が幅をきかせている方が問題な気がする。
あと、効果が似たような特技が多すぎるのもあるかもしれない。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 21:24:55 ID:5JVYxImn0
>>782
4、5どちらが基準なのか良く分からないけど
転職はいらいないって言うのは全然同意。
転職を推す意味が分からない、例えどんなに熱論されようが・・・
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 22:12:14 ID:0wtNdkGf0
>>782
まあたしかに4+5は9だけど…
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 22:13:02 ID:u9OKZAuSO
転職なしならめちゃくちゃ深いストーリーにしてくれ
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 22:26:40 ID:ECqieHAv0
1+8
2+7
3+6
4+5

さあどうする?
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 22:50:56 ID:WfNGDKVC0
>>790
2+3+4か7+8-6で
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 23:12:14 ID:Kk+t1XG80
いいか悪いかは別として、会話システムはキャラゲー要素以外の
何物でもないと思うぞ。
RPGとして、DQを面白くする要素として、個人的にどうかと思う。
ご丁寧に、行き先を教えてくれるのもあれだし、電波な台詞とか
萎える要素も多い。
まあ、FFじゃないんだからあまりキャラヲタには媚びないで欲しいわ。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 23:39:25 ID:wziyU9rv0
でも発生させるさせないは完全にプレイヤーの自由だから、
そういう観点から見たらむしろナイスなシステムかもしれない。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 23:41:01 ID:Kk+t1XG80
>>793
まあそうだな。考えてみれば強制ではないな。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 23:46:15 ID:5JVYxImn0
>>793
俺が言いたいこと言ってくれてありがとう。
リメイク5の息子との会話は結構好きだったし、俺は好きだった
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/24(月) 23:57:55 ID:lL3yO90V0
FF6みたいに、パーティーを2つに分けなければ進めないようなダンジョンを作って欲しいな。
そうすれば人数多くても平気だし、全体的なレベルを上げないと進むの苦労するから、各キャラの重要度が増す。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:02:44 ID:5JVYxImn0
根本から何か違うような気がする・・・
3Dになってドラクエがよりアニメっぽくなってドラクエの世界に近づいた・・・
鳥山絵が生きてきたってことは、ドラクエファンが待ち望んでいた事じゃないの?
と言うか、鳥山絵が嫌いならドラクエやらないでしょ?
3D否定派は基からドラクエが好きじゃないって事でしょ?
ドラクエ好きは鳥山絵が生きてくれる事に関して突っ込みは無いと思う
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:14:08 ID:WxRyn9YIO
いっそのこと、不思議のダンジョンにしてくれ
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:20:59 ID:CdxoXtKgO
ドラクエ、格闘ゲームにしちまえ
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:34:15 ID:W+VQr+IN0
会話システム好きなんだけど、リメイクにだけ導入して欲しい
最初は想像で楽しみたい派だから
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:36:36 ID:Uu3woYCH0
それにしても堀井は恐ろしいな
DQ7なんて町の人の台詞一つ一つに各キャラの台詞が用意されてる
どんだけのテキスト量だよ、まさか開発時間の殆どをそれに使ったんじゃないんだろうなww
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:38:21 ID:l/dhpUqd0
職業に得意・苦手要素いれりゃ少しはましになるんじゃねーの?
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:43:50 ID:h5uYX0Ps0
上に会話マンセーもいるようだが、想像できる良さってのもあるんだぞ。
初期のDQなんてまさにそうだったし。
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:46:11 ID:hGEhiPTA0
会話しなけりゃいいだけじゃないの?
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 00:51:04 ID:h5uYX0Ps0
そうなんだが、製作者によって台詞が用意されているってことは
公式設定が既にあるってことだよね。
結局想像の余地が無いことは同じだよ。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:00:53 ID:h5uYX0Ps0
とはいえ、9で会話なくせといってるわけじゃないんだ。
初期DQの淡白なところも、それはそれで良かった点もあったってこと。
スレ違いだけど。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:16:27 ID:+2GLO9WO0
>>806
うん、よく分かる。確かに会話のない頃のDQにはそういう良さはあったな。
でもやっぱり俺も会話システムは正直欲しい。仲間と旅してる実感が湧いて良かった。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:17:46 ID:NQ+K5qZ40
>>797
俺は別に3D化を否定したことなんて一度もないぞ。
トゥーンシェイドで構築された世界も凄くいいと思う。

問題はイベントシーン。
主人公がただの一言もセリフを言わず、尚且つ中途半端なリアクションしかしないのが解った上で、アニメのワンシーンのようなムービー(プリレンダでもリアルタイムでもこの際一緒)を挿入しまくるのはどうかなぁって言ってるだけで。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:39:48 ID:+1QNFX7s0
リメ5は会話大成功だったと思う
SFC版は3のように背景の無い仲間キャラではないのに描写が不足してたから。
息子娘やフローラよりもゲレゲレや途中離脱の仲間キャラの方が印象あった。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:57:48 ID:+2GLO9WO0
ゲマの手下を倒した後の会話で、息子に「お父さん、凄く怖い顔してる」みたいな事言われた時はゾクッときたな。
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 01:58:21 ID:yJmaXS1L0
>>791
>7+8-6で
これって上手いな。
7みたいなストーリーとやりこみ性と8のフィールドとグラフィック
でも6の破綻した転職は勘弁なってことか。同意だな。

>>808
確かにそれは問題だ。だがそれで「やっぱり3Dは駄目だ」と決め付けるのは問題だ。
なにせこの方向性はDQでまだ1作目だ。不慣れな面もあろう。
批判するのは大事だが見限るのはまだ早い、と思う。
暖かく見守って生きたいと思う。

そこいらへん最近のFFはなー、毎回システム変えるので熟成の期待感がないんだよなーーー
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 02:09:30 ID:YhAUmjOqO
たしかに7+8-6は同意。マジで\はそれでいい。
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 02:20:51 ID:eWA4ezPAO
4までの画風がドラクエって感じがする。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 02:23:17 ID:G0XhGFq50
音楽は浜渦氏がいいな。椙山はもうとっくに枯れてるし。
てか椙山死んだら実力でのし上がった浜渦氏が担当しそう
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 02:25:52 ID:Uu3woYCH0
俺はすぎやんの音楽じゃなきゃドラクエやってる気分になれないぜ
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 02:25:57 ID:ywXXNdKC0
オフ専のRPGはもう役割を終えてるよ。
DQもFFもSFC時代がピークだったし、今更2Dに戻れないしね。

DQ新作はオンラインにするしかゲームの展開を広げようがないと思う。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 03:01:27 ID:CdxoXtKgO
今まで9年近くドラゴンクエストとたわむれていた。
Yのカルベローナの曲を聞きながら回想していたら、涙が流れてきた。

最初はモンスターズ。ギカンテスの魔神斬りが強くてびびったこと。

次は私の1番好きな作品

Y

ライフゴットを南に下りる前に死んだこと、アモールの教会に入れたこと、ムドー排除。アモスに真実を教えて理性のタネが必要なくなったこと、二人の主人公。 ソルディ。
バーバラとの別れ。

今はもう高校生となったわけだが、まだまだドラゴンクエストとは仲良くやっていきたい。

\にも大きな期待を持っている。
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 06:52:55 ID:F/rbrAfX0
DQ1が発売されてもうすぐ20年。
当時はアクションやシューティング中心でRPGをやってなかった中、
友達からDQ1を借りてやったときは新鮮だった記憶がある。
SSやPSの新ハード時代と共にゲームからしばらく遠ざかっていたが、
PSX購入をきっかけにDQ8を始めたら、あの新鮮さをまた感じた。
最初は3Dの操作に戸惑ったけど、DQの良さは失ってないと思っている。
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 08:38:31 ID:QY7rdWJw0
でもDQ6のラスボスはよかった!第三形態までいったしすさまじい 
DQ7の変わらない音楽と8の一形態は勘弁してほしかった・・・・・ 
ラスボスは4,5,6みたいに形態かわると音楽変わるようにして欲しい 
 
9は歴代中最高傑作になることを信じたい
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 08:54:26 ID:pn2jFkIY0
8は色彩感覚が鳥山と違う。
鳥山の色使いはもっとマットな感じ。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 09:17:27 ID:6S0FYTdw0
フルボイス必須だな。
ヒロインはドラゴンボールGTのパンみたいなやつ。
ぱふぱふ喘ぎモード追加、
転職システム復活、ニート、ちょめちょめ、消防士追加
モンスター仲間システム復活、ピエールの復権
クリア後のお楽しみとしてヒロインお着替えモード追加、もってる装備品のグラが楽しめる。えっちな下着は陰毛が少しはみでるのがポイント。
堀井みたいなハゲを仲間キャラとして登場させる(登場時はカツラ着用)
色々な縛りで戦う闘技場、決まった時間に放映されるリアルで2時間かかる映画館、夏になると開く海水浴場、温泉(混浴)、
主人公タチがたて笛などで演奏するコンサート会場、ストリップ劇場追加。
難易度激高。
ラスボスはチャモロ。


期待している。

822名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 09:20:25 ID:kaOOrOS40
>批判するのは大事だが見限るのはまだ早い、と思う。
同意。8は良くやってると思う。

で、ガイドマップの改善と街中での「場所移動」コマンドの採用。
オレがおっちゃんだからかもしれんが3Dは迷いやすい。
ゲーム性に寄与しないストレスはなるべく減らしてほしい。
サザンビークとか外に出るのに一苦労。
5みたいにマップ単位でルーラ制限がかかっていて、
イベント終わったあとも「しかしふしぎな力が…」っつーのもやめてほしいな。
それがDQだって意見もあるけど不便なだけだと思う。
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 10:02:01 ID:GeaM3vMyO
3Dとは関係ないが今のドラクエは巨大化しすぎ。
アニオタと廃人以外プレイできないボリュームは勘弁願いたい

>>797
ポケダンとヤンガスをやり比べてみるといい。
そうすれば3D否定派の言いたいことは分かるようになるはず
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 10:54:32 ID:VSlgjvGB0
>>822
FF12にはモグシー屋があったな。もっとスポットを多くして欲しかったけど。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 11:24:42 ID:CdxoXtKgO
だからここはFFの話しするところじゃないって
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 11:46:44 ID:VSlgjvGB0
参考意見に出したまでだが。
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 12:16:52 ID:CdxoXtKgO
FFとDQは全く違う物
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 14:04:13 ID:F/Hd3knz0
>>822
> 街中での「場所移動」コマンドの採用。

うん、俺はそういう風にわりきっちゃうのもアリだと思う。
うろつきまわって、しらみつぶしで盗賊まがいのアイテム探索&
話聞いて回って。正直街探索にはかなりの作業感を感じるのも事実。
原典のWizにしろ、施設をコマンドで選ぶだけで、街マップは無かった
わけだしな。

マップなしで、ADVスタイルというのも十分ありだと思う。
本格的に街を探偵式ADVとして作りこむと、全く別の可能性も開けてくる。
何せ堀井はもともとADV屋だ。

が、問題は、それがDQらしいか、ということだな……。
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 14:32:18 ID:+1QNFX7s0
FF12みたいな広さではないので問題無いと思うけど。
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 14:33:24 ID:juq202RA0
>>820
物凄く分かる。
8の感じも嫌いじゃないが。
でももし6リメイク出るなら、あれじゃあ雰囲気ぶち壊しだと思う。
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 14:43:21 ID:B993hiul0
確かに8は彩度が濃すぎると俺も思う。
ただし、そうなった理由はある程度は想像がつく。
多分、視認性を優先させたんだろう。

まあ、8マップはPS時代のスクエア2D一枚絵マップよりはずっと
見やすいから、あまり問題はないと思うけどね。
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 17:10:40 ID:v1S+Srft0
Wのストーリー性+[のスキル・3Dマップ+Yのキャラの個性
これに+αの要素(会話・モンスターが仲間にできるなど)
これで結構いけると思うよ
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 17:18:41 ID:YhAUmjOqO
[は糞
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 17:20:05 ID:ythg3jIf0
>>832
俺の意見では、キャラが際立ってるのは4で、ストーリーが際立っているのは
5〜7だ(ただしそれぞれ随分味付けが違う)
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 17:27:02 ID:ythg3jIf0
そうそう、7はエピソードの数は多いが、どうも数合わせのために
用意されたと思しき、明らかに質の落ちるイベントがあった
(例えばプロビナ)。実は今ちょうどプレイしたところなんだが、

・村と教会を何度も行ったり来たりするだけ、という構成のまずさ。

・DQ4の勇者の旅立ち時と「全く」同じ展開(閉じ込められている間に
 外で戦闘、終わると村が滅んでいる)。だが、4の勇者はまだ
 弱いのに、

・あからさまに手抜きなテキスト。例えば「はなす」をしても
 仲間三人ともほぼ同じ意味のことを言ってくることがあまりに多い。
 また、マリベルあたりのセリフがどうも別人っぽい。
 バイトにでも書かせたのか?と思えるぐらいのテキストの質だ。

こういうのは要らないし、止めて欲しいな。
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 17:35:13 ID:juq202RA0
とりあえずストーリー濃くしてくれりゃ何も言わない。
システムのこととかごちゃごちゃ考えながらプレイしたりしないし
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 18:06:28 ID:LAKOQ9KrO
BGMがフルオケならなんでもいいです
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 18:33:52 ID:+WF2FdjsO
プロビナを語るならレブレサックやってからにしてくれ
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 19:28:50 ID:13KNmO8M0
とりあえず、3Dはずせないよ。眺めがいい。
広いドラクエの世界を歩き回るのが楽しかったのは事実だしね
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 19:31:52 ID:13KNmO8M0
>>828
>うん、俺はそういう風にわりきっちゃうのもアリだと思う。
うろつきまわって、しらみつぶしで盗賊まがいのアイテム探索&
話聞いて回って。

ここ不満持ったらドラクエやるなよ・・・と俺は言いたい。
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 20:15:18 ID:g+LipV6+0
>>821
フルボイスは主人公が完全に空気と化すのでやめたほうがいい。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 20:21:22 ID:CdxoXtKgO
\は[に足りなかったものをプラスするだけか?

俺には[が穴だらけに見える。
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 20:26:12 ID:J+vDNlFW0
しかし口パクだけのパントマイム演技じゃこれからは不自然過ぎるだろうな

だいたい容姿も性別も固定でプレイヤーの意思が全く介入出来ない一本道な話のクセに
主人公=プレイヤーの分身ですなんて言われてももう納得できないだろう
9はこの辺から根本的に何とかして欲しいが
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 20:50:25 ID:JUOXADS/O
べつに「RPGでは主人公一行がイキイキと演技するムービーを挿入しなければなりません」って法律があるわけじゃなし、やりようなんていくらでもあるっしょ。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 21:19:52 ID:VSlgjvGB0
>>843
ストーリー分岐を作ってマルチエンディングにでもしますか?
それとも、フリーシナリオにでもしますか?
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 21:47:15 ID:b4n+Ns/i0
>ID:CdxoXtKgO
こいつ絶対バカだろ…
>>824は、>>822が言った「場所移動コマンド」の例としてモグシーをだしただけなのに
いきなりつっかかって…
しかも>>817みたいな痛いこと書いちゃってるし。

こっちはお前の思い出なんかに興味ない
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 21:50:16 ID:RrNodNtoO
>>833
正解!!
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:01:46 ID:CdxoXtKgO
>>846
Dynamicに釣られすぎ笑
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:06:35 ID:b4n+Ns/i0
>>848
Dynamicに釣りすぎ笑
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:13:51 ID:E8R2xBQQ0
ヤンガスみたいにナレーションが声入れるのはいい案だと思た
本編じゃできないだろうけど
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:16:06 ID:iK+ynWHT0
>>850
ヤンガスやってないけどナレーションあるのか。
亀仙人の声で「この先何が待ち受けるのか・・・」とか想像するとワロス
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:16:35 ID:CdxoXtKgO
やっぱリアルで誰も叩けない人しかいないな。
脳内で判定やっと出来た。いやぁ〜メデタイ!!
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:22:21 ID:c8PcFjvdO
↑何コイツw
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:23:01 ID:b4n+Ns/i0
>>852
おめでとう!
でもスレ違いだしこのへんでやめておこう、な
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:24:01 ID:b4n+Ns/i0
ごめんageてしまった
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:31:46 ID:CdxoXtKgO
ageてるあなたに(ry
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 22:46:07 ID:A9xOAKb40
>>840
1からやってるオレはそこがDQの本質だとは全然思わないんだが。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:05:58 ID:nLUvkZ9t0
ドラクエのいいとこって、リズムだと思うんだよね。
ピッピッピッと、話聞く→町を出る→モンスター倒す→町に入る→話聞く→高まっていく

なんていうかうまく言えないけど、このリズムを崩さないでいてくれたら満足。
むしろこれがドラクエの本質じゃないかと思ったりする。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:29:58 ID:13KNmO8M0
>>817
俺より年下かよ。
つかリア工房にドラクエ語られてもなぁ
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:32:11 ID:2INxujQD0
とりあえず、6・7方式の転職さえなければいいよ。

『転職』、キライなんですよオレ。
『転職』以前にやり込みがキライで、「7でも『転職』が採用されてる」って言われて
買って、やってみても、3分で「なんじゃこりゃ」って。個性がないんですよ。
あれは、ちょっと頭が悪い人用の、ゲーマーとしての能力が低い人向けの
システムですよね。だってさ、暇な人が暇を持て余してやるだけで、
必要なのは努力のみじゃないですか。敵に勝ってもこっちには熟練度を効率的に
上げる技がまったくなくて、ただ戦って勝って、何回も勝ってやっと
職業レベル上げるっていうだけ。だから時間があればバカでも全職マスターできる。
しかも上級職があってさ。バカみたいなシステムなんで、
転職がおもしろいとはまったく思わない。
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:33:02 ID:13KNmO8M0
>>857
ドラクエの本質?
俺も1からやってるけどドラクエもそれなりに時代とともに変わってきて
タンスとか、壷とかタルとか虱潰しに探索してくのは今の流れだと思ってる。
別にそこはリアルの世界で考えたら異常な人間扱いされるは間違いないけど・・・よく考えろ。
ドラクエの世界なんだよ?それが気に入らないならあさらなければいい。こっちを割り切るべき
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:41:22 ID:nLUvkZ9t0
>>860
以上、上級ゲーマーさんからのお言葉でした。
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:50:10 ID:h5uYX0Ps0
>>860
俺も6・7のシステムは大嫌いだが、時間かけてレベル上げれば馬鹿でも
クリアできるのがドラクエのいいところなわけで。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:56:26 ID:rDafdjsb0
っていうか普通どんなゲームでもクリアできるだろ

つまんなくなければw
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:56:56 ID:eiyRvS+y0
とりあえず、■側のゲームが最近地雷になってるのでエニックスには頑張って欲しいです。
グラフィックや音楽が進化しても、ゲームとしての本質なくしちゃいけないです。
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/25(火) 23:59:52 ID:CdxoXtKgO
みなさんの好きなBGMはなんですか?
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 00:04:24 ID:7t8XNNzn0
■側のゲームの評判の悪さのせいで「スクエニ」オワタとか言われるのが腹立たしい。
エニを巻き込むなよほんとに…さっさと分離しろ。
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 00:25:45 ID:lYkHKr/E0
>>860
江川さんその前にあなたRPG嫌いなんじゃなかったけ?
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 00:41:00 ID:WJgnf7KeO
皆様、ご起立願います。

>>860の知能向上を願ってカンパーイ!!
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 00:50:10 ID:coFzb2xg0
>>861
や、アレめんどくさくてねえ。
しらみつぶしが時代の流れなのかはしらないが、
それがDQのゲーム性のキモだとは思わんなあ。って話。
あさらなきゃいいってのも暴論だな。
アイテムがある以上あさらざるをえないじゃん。
なんでそんな鼻息荒いのかしらんけど、まあ落ち着けよ。
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 00:52:21 ID:WJgnf7KeO
まじあさるわ。
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 02:23:23 ID:+3JuiYVSO
>>870
あれは楽しむものだろ?
……違うの?
俺あさるの大好きだよ。
だから8で、あさったアイテムがやくそうとか以外直接ふくろに入った時点で神ゲーだと思ったw
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 03:43:08 ID:R3bLKpR20
>>866
遙かなる旅路と勇者の挑戦

DQはところどころに苦い味わいがあって、そこが好きだ。
いわゆる堀井節ってやつか。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 06:09:54 ID:RTrj2kZFO
袋あさるのが好きなやつと嫌いなやつがいるってだけの話でしょ??
ほらよく友達と話してて「タンスとか調べるのめんどくせ」
て言うやつもいる訳で・・・楽しみ方は人それぞれ
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 06:38:28 ID:5QlKf8wr0
タンスや壷をあさるのは4になってからじゃなかったっけ?
ロトの時にタンスや壷をあさった記憶があまりない。
リメイク版だと、タンスや壷にアイテムが追加されているが。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 08:06:04 ID:aR3XJzMO0
3からだよ
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 08:50:04 ID:TucPYKlR0
4からですよ。
たんすを調べられるようになったし、小さなメダルもでてきた。
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 10:58:49 ID:H/7RGpZe0
俺は昔の、MP温存のための最適化された戦術を求められたバランスが
懐かしい。
昔は僧侶のMPがパーティの生命線だった。彼のMPが尽きたらそこで
「終了」だから、彼のMPを最大限に温存する必要があった。
ある程度以上の強敵と戦うと、HPが削られまくり、結果僧侶のMPが消耗するから、
魔法使いのMPを消費してでも呪文を唱えた方がいいということになる。
ただし、魔法使いのMPも有限だから、そうそう濫用はできない。
有効な呪文もさまざまだ。攻撃呪文で一掃すべきか、ラリホーやメダパニが
有効なのか。
敵が相当に強い場合は、あえて戦士系に防御させて盾にする戦術も有効だ。
自然、敵の性能を覚え、体に叩き込む必要があった。そして、最適戦術を自分で
練って行く。昔は敵のHPから耐性まで知り尽くしたAIなんてものは存在しなかった。
そして、これこそがDQの「ゲーム性」だった。

今のDQにはこういう側面がほとんど無い。というか、そこまでする必要が無い。
これは呪文の相対地位の低下と便利すぎる特技、賢すぎるAI、MP回復アイテムの
存在等、色々な理由があるが、
多くのダンジョンにボスが出てきたことも、原因の一つではないかと思う。
ボスがいる以上は、それ以前の雑魚戦で消耗するわけにはいかない。
以前は雑魚戦そのものが常に全滅の危険性すらはらむ「障害」だったのが、
いまや雑魚はただの前座まで地位が低下しているというわけだ。


今のDQには、考える必要の無いただの作業が多すぎる。
街での盗賊行為なんてのは、ただのしらみつぶし、ADVなら最悪といわれる
「総当り」以外の何者でもない。
AIに任せた戦闘は、単なるAボタンの連打に過ぎない。
考える必要が無いのなら、それは作業だ。ゲームではない。
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 11:00:16 ID:SyFMRiCv0
俺は昔の、MP温存のための最適化された戦術を求められたバランスが
懐かしい。
昔は僧侶のMPがパーティの生命線だった。彼のMPが尽きたらそこで
「終了」だから、彼のMPを最大限に温存する必要があった。
ある程度以上の強敵と戦うと、HPが削られまくり、結果僧侶のMPが消耗するから、
魔法使いのMPを消費してでも呪文を唱えた方がいいということになる。
ただし、魔法使いのMPも有限だから、そうそう濫用はできない。
有効な呪文もさまざまだ。攻撃呪文で一掃すべきか、ラリホーやメダパニが
有効なのか。
敵が相当に強い場合は、あえて戦士系に防御させて盾にする戦術も有効だ。
自然、敵の性能を覚え、体に叩き込む必要があった。そして、最適戦術を自分で
練って行く。昔は敵のHPから耐性まで知り尽くしたAIなんてものは存在しなかった。
そして、これこそがDQの「ゲーム性」だった。

今のDQにはこういう側面がほとんど無い。というか、そこまでする必要が無い。
これは呪文の相対地位の低下と便利すぎる特技、賢すぎるAI、MP回復アイテムの
存在等、色々な理由があるが、
多くのダンジョンにボスが出てきたことも、原因の一つではないかと思う。
ボスがいる以上は、それ以前の雑魚戦で消耗するわけにはいかない。
以前は雑魚戦そのものが常に全滅の危険性すらはらむ「障害」だったのが、
いまや雑魚はただの前座まで地位が低下しているというわけだ。


今のDQには、考える必要の無いただの作業が多すぎる。
街での盗賊行為なんてのは、ただのしらみつぶし、ADVなら最悪といわれる
「総当り」以外の何者でもない。
AIに任せた戦闘は、単なるAボタンの連打に過ぎない。
考える必要が無いのなら、それは作業だ。ゲームではない。
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 11:06:43 ID:WJgnf7KeO
そいつぁーたいへんだ
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 11:18:55 ID:QiobZ7gU0
おれはAI戦闘なんて一度も使ったことがないぞ
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 12:10:17 ID:rtA3b/jP0
>>881
なるほど、FC4をやったことが無いんだな。
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 12:25:53 ID:rtA3b/jP0
戦術の原点はトレードオフ関係だ。
メリットとデメリットがあるから選択の余地が生まれる。
6,7の転職/特技システムの問題は、つきつめれば健全なトレードオフが
成り立っていないこと。それに尽きる。

話は変わるが5以降に導入されたパズル的仕掛けのダンジョン。
7のエスタード島の「不思議な神殿」はその極北だが、評判は
悪かったと言う。が、俺は結構それを買っている。
少なくとも作業でしかないミニゲーの類よりははるかにマシだ。
一体DQの提供するミニゲーやオマケ要素は、なぜ作業的・コレクト的な
ものばかりなのか。「DQでひたすら時間を(無駄に)潰させる」
ことに命を賭けてるんじゃないのか、と思ってしまう。

ダンジョンのパズル性が深まれば途中のエンカウントは鬱陶しくなるものであり、
7のように「敵と遭遇しない」ようにするのは、正しい選択だ。
ただし、それをやったのはDQ7がはじめてではないが。
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 13:22:58 ID:STGnCb170
>>883
同意、ローラ死ね
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 14:09:22 ID:dcMmPN5B0
>>883
つまりローラ死ねということなのか?
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 14:17:42 ID:4d1H+4ncO
まあそんなにパズル性にこだわるんなら、ゼル伝でもやれば。
堀井も好きだし。

俺はテキストの少ない世界でひたすら遺跡っぽいパズルと格闘するのはあんまり好きじゃないけど。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 14:25:06 ID:wEGA7tYn0
取り敢えず教会以外でもセーブさせろ。神よ神よ五月蝿いし、オリジナル宗教ならまだしも、
DQのって妙にキリスト教にかぶる。
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 17:27:40 ID:4AorFDFx0
>>882
FC4の5章序盤(仲間が加わる前)までしかやってないとか
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 17:44:31 ID:LbU+LJMc0
>>874
そだね。
で、それでDQやるなってのはおかしいよねってこと。
オレは真のDQ信者なので、色んな人にDQ楽しんでほしい。
だからそういう排他的な姿勢は嫌い。
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 18:15:11 ID:yOCeBqjU0
>>889
こんなのはDQじゃねー、ゲームじゃねーみたいな愚痴っぽい書き込みが多いから
やらなきゃいいじゃん?みたいなレスが付くんじゃないの?
意見がポジティブかネガティブかの差だと思われ。
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 18:30:35 ID:PCL8UgOC0
>>887
DQ3でもやったら?セーブしてくれるの、王様だから。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 18:34:32 ID:OqB1DIRv0
妙にもなにも十字架だし
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 21:35:22 ID:5QlKf8wr0
>>887
DQの世界は中世欧州をモデルにしているのだから、当然と言えば当然のような気がする。
DQで仏教や回教をモデルとした宗教が出てきても違和感あるし。
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 21:41:41 ID:WJgnf7KeO
ドラクエを知り尽くしすぎだとキモがられる罠。
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:14:59 ID:aBi/JSdW0
前のほうでも出てたけど、仮に9を8のようなグラフィックで出すなら、
8のような演出不足はどうにかしてほしいな。
8の本スレとかでもよくいわれてたけど、例えば主人公たちが動けばおばあさんが死ななかったであろう場面とかあったし。
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:21:27 ID:eej2YhZA0
>>894
キモがられない、童貞乙。
女の子は結構ドラクエは知ってる
友達に全部やってる子いるし、8貸してあげた女の子もいる。
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:28:29 ID:OqB1DIRv0
>>894,896
すまん、お前らがどんな流れでそんなレスをつけてるのか、分からんのだが
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:45:20 ID:L8GooOkv0
地面を調べまくるのは2からだな。1だと座標出るからそこを調べるだけだし。
3でもピラミッドみたいなのがある。オーブは2より難易度落ちたが。

最近のは壷やタンスなだけ良心的かもしれんぞ。
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:50:22 ID:auLZ/KRqO
>>896
そんなこと言ってるからキモいって思われるんじゃね?
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/26(水) 23:58:50 ID:WJgnf7KeO
>>896いや、メス豚の話、してないよ。普通の子の話なんだが。 無駄に反論しますが童貞じゃないし。

え?俺?必死だよ。
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/27(木) 00:27:54 ID:/XpA4Rbs0
FF12に「返事がないただの伝説の剣」としてトロの剣というのが登場したらしいけど
DQ9でもそういうパロは出てくるかな。8には無かったような気がする。
もしやるなら、フィールドで会う旅の商人が「旅モーグリのスティルツキン」連れててほしい。
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/27(木) 00:27:54 ID:9/m8vQLr0
>>895
目の前で起こる事態に対して何も対処出来ずに、人が死んでしまったり
魔王が復活してしまったりするようなどうしようもない感じは
これもある意味ドラクエの伝統のような気がする。

例えば「何で目の前でむざむざ…メディ婆さん…。(つД`)演出不足だぜコンチクショウ」
と、悔しく思ったとしても、そういう切ない気持ちをプレイヤーに持たせること自体が
目的なのだとしたら、まんまと術中にはまっているといえるかもしれない。
それはまさにゲームの中の主人公たちも同じ気持ちなのだろうし。
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/27(木) 00:32:08 ID:drReX7uP0
見殺しなら3のオルテガの方が酷いな。
近づこうとして吹っ飛ばされるでもなく人質が居るでもない状態で長々戦っているの眺めているからな。
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/04/27(木) 00:34:34 ID:+yUa3oqn0
>>903
あれは2Dだからこそ違和感が無かったが
DQ8のグラでやったら馬鹿野郎!!!ってなるな
905名前が無い@ただの名無しのようだ
>>901パロじゃなくてまんまもってきてるじゃん。それならギルガメッ(ry