ジワジワと評価の上がるDQ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
DQ6発売から約10年
発売当時は糞と言われたこのゲームもジワジワと評価が上がり今では神ゲーの部類に
「時期尚早」 そんな言葉がピッタリ合うDQ6
発売当時はストーリーの浅いRPGが多く、複雑なDQ6は糞扱いをされていた。
しかし、近年状況は変わり、ストーリーに深みを持たせたRPGが多数登場する。
そんな中、まさに深みのあるストーリーの元祖とも言えるDQ6が再評価されてもおかしくないのだろう。
かつてこの板の懐古厨も散々叩いていたが
彼らが消えて新たなる世代がDQ8発売と同時に入ってきている。
DQ6の評価が良くなるのはこのようなカラクリがあったのだ。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:33:48 ID:AYkjQ5e10
2

3名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:34:03 ID:p73sbxO70
・・・え?
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:34:04 ID:NNGH8qh8O
>>2なら彼女が生き返る
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:34:31 ID:EWmZM5VO0
リメイクしてくれ
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:35:01 ID:QfJhmPI60
確かに職業システムがキャラの個性を奪うこと以外は文句のつけようが無い
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:35:27 ID:x+MTTwXW0
いやー何年寝かせてもこれと7は糞だって
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:35:38 ID:fxLJJq/10
評価がわるかったのはバランスを1から取り直して
今までやってた人が違和感をいだいたからであってだな。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:35:47 ID:/VmilbWJO
好きかも
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 23:53:12 ID:bbHD31syO
ライフコッドから出た瞬間にオニオーン4匹に殺されたあの日。
バランスは悪かったけど嫌いじゃなかったな、6。
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 00:01:23 ID:UPjvOXEB0
5や8のストーリーが浅はかに思えるやつは6が好きだと思う。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 00:09:49 ID:4ILosS/f0
あと曲の感じもかわったからだな。
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 00:55:49 ID:tGWE+HqY0
DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通好きなゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューでは同時期のデビサマに完敗。7にも完敗
・ファミ通の好きなゲームランキングでは1ヶ月程度で1位から陥落。最高獲得票も1000票程度
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。同時期発売のテイルズに完敗
・Vジャンプの読者を対象にした好きなDQでダントツ最下位(2004年度調べ)
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」でもダントツの最下位(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・マルカツスーパーファミコンのレビューでは酷評、5点を付けられた
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 00:56:11 ID:tGWE+HqY0
6信者の一般的な特徴

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようとする
●5をやたらと敵視し、『売れなかった駄作』『キモヲタ専用ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す(最近は6より遥かに評価と人気が高い8に猛烈嫉妬中)
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の人気の低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:02:16 ID:jfw+hWCSO
リメイクして
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:08:40 ID:UsVrG1OV0
定期的に立つ再評価スレ

しかし「評価低かった」といっても、リメイクスレは昔から安定した伸びを保ってるんだよな。
だから口悪く言ってる人も、何かしら感じている事が多かったんじゃなかろうか。

ちなみに俺は再評価組。
一度は糞ゲーとみなした事もあったが、今ではどのゲームよりも好きだ。
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:08:47 ID:+Ml8qqIrO
>>14
へ‥‥?
ドラクエ“紳士”は“兄弟”(ブラザー)を中傷したりはしないぜ‥‥!?

お前が見たのは“300%”工作員だ‥‥(ビシッ
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:09:59 ID:TJtT8B7d0
え?6から10年?まだ8までしか出てないよね?
10年で2つしか発売してないの?
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:15:36 ID:Bk9jodDWO
13ー14
お前必死すぎww
現実世界でだめな人間ほど熱烈に否定するからつまらない
別に人それぞれ名作違ったっていいんじゃないの
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:16:12 ID:YJgvzApuO
まあシリーズとしてはそうなるな
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:26:54 ID:7PinUpal0
また6の評価スレ?
評価するの好きだよね〜
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:28:30 ID:IZ8hI6pI0
>>13
早速一人釣れたな。
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:36:16 ID:WXaJlZ4B0
っていうか、時代の先を行き過ぎていたってことだろ。
大体、音楽の名盤とか映画の名作も発表当時は非難GOGOなんだよな。
逆に当時から評価されてるってのは、流行に敏感に反応したその場しのぎの作品だったりですぐ錆付くもん
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:44:21 ID:UsVrG1OV0
それはものによるよ。
当時から評価されつつ、将来にわたって評価されてるものも確かに存在する。

ただ6はその性質から、理解されるのに時間を要するタイプなのは事実だろうね。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 01:47:43 ID:7PinUpal0
でお決まりの知ったかぶりのレスが続くのな
評論家かなんかなの?
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 02:08:05 ID:4GSAHzwYO
>>13-14
お前社員か?必死すぎ
どうみてもお前が6信者
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 02:50:08 ID:ntu7C/MkO
DQ6は名作 これだけは譲れない
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 03:05:45 ID:+Ml8qqIrO
(●,_,●)今でも“テリー”好きの僕は将来“勝ち組”ですね‥‥(=ヤ=ヤ
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 03:32:13 ID:5FdK5wsQ0
テリー伊藤?
目がロンパってんのが好きなのか?
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 05:47:21 ID:7f5jPL9HO
dq6

現実と妄想に気付けって遠回しにいいたいんだろ?

自分を捜すって(笑)
ハイハイ ワロスワロス
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 06:27:52 ID:GmmEEMbu0
あながち>>1の言うことも間違ってないな
5も最初は不評だったけど何年かたってから評価が上がってきたからなぁ
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 07:08:38 ID:yx1gxHPM0
ドラクエにしては難し目だから、イージーモードを追加。
ストーリーをもっと練って、説明不足な点を補う。
ムドー戦までの一本道を何とかする。
一部の強すぎる特技を調整する。(HPかMP消費制にするとか
隠しダンジョンはもっと激ムズでもいいのでは。

これで相当良くなると思う。
いずれリメイクするだろうから、期待しよう。
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 08:05:18 ID:IZ8hI6pI0
>>32
HP消費だと誰も特技を使わない気がする。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 08:17:08 ID:Dwr6lHLp0
とにかくハッスルダンス、複数打撃系、ブレス系なんとかしないと。
ハッスルダンスは回復量40-50くらいとか
回し蹴りとかムーンサルトとかは敵が多いと威力ガタ落ちとか
「MP節約or尽きた時の攻撃手段」程度に。
ブレスは、うーん、MP消費だと魔法とかぶるしどうしましょ。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 08:42:47 ID:UTVUzvcg0
誰もがどんな職にも就けるというのは良いけど、職を変えても全ての特技や呪文が残る所は嫌だった
もしリメイクするなら、キャラによって残せる技を限定して欲しいかな。例えばスーパースターに就いている
間は誰でもハッスルダンスを使えて構わないけど、他の職に変えても残せるのはミレーユだけとか
○○斬りを残せるのがテリーだけとかだったら、彼の評価も変わるかもしれないね
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 08:49:08 ID:IZ8hI6pI0
>>35
システムが複雑すぎてライトユーザーに理解されないかも。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:20:37 ID:g3XSoQ3G0
何を持って評価が上がったとしているのか?
ニュー速とか、他のサイトとか、多重投稿不可の投票系サイト見てみろ。
6は相変わらず駄作と切り捨てられるぞ。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:31:33 ID:MMb8g+rt0
悪い、6ジワジワと批判されてきてるぞ
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:32:00 ID:xE5JdawG0
5や7よりは面白かったけどなぁ、俺は。
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:38:31 ID:YGGTpM2E0
ストーリーがよかったね
当時流行っていた『自分探し』とかいうあやふやで意味のわからないものを
本当に物理的に自分を探すことで、皮肉ってたのもよかった
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:43:36 ID:MMb8g+rt0
そんなに深かったのか?
魔王退治で、桃太郎と変わらんと思っていたが
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:52:13 ID:VfpPBnoU0
主人公ってレイドックの王子なんだっけか?
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 10:56:02 ID:03ZEWp1x0
そうだよ。
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 11:04:51 ID:0DaKOmNs0
スレタイがジュワジュワに見えた
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 11:05:28 ID:mjJ/2L3jO
バーバラのメラをハッサンのメラミより強くしてほしい
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 11:32:01 ID:UTVUzvcg0
>>44
良いねそれ。俺も全てのステータスに重要な意味を持たせて欲しいと思う
賢さの他にもかっこよさで敵が見惚れやすくなるとか

バーバラ『今のはメラゾーマではない。メラだ』
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 11:56:29 ID:q7+l9M810
バーバラはDQシリーズで最も強大な力を持った魔法使いなのさ
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 12:27:02 ID:DGSnnp0B0
バーン様乙
49レイゲン ◆oj0TbvWsog :2005/12/24(土) 14:13:33 ID:3JTelqu1O
職業は自分で縛りをいれれば無問題
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 16:18:37 ID:UsVrG1OV0
縛りなどいらないさ。
>>32-35みたいな批判も、本当は的外れだし。
だからリメイクが出れば駆逐される可能性もある。
(その代わり別の批判が出る可能性もあるけどな)
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 16:35:29 ID:mQjx5Zfv0
自由度が高いようにも見えるけど、
3みたいな、のびのびとした感じはなかったな。
浅瀬が内海と外海をしきってるせいだろうか?
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:00:30 ID:wXaeEY3Y0
世界は広かった。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:04:46 ID:w99rQSWkO
ドラクエ史上最凶のネタキャラテリーさんが登場するのも6
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:19:08 ID:5uKyanTOO
なんか6に対して否定的な意見ばかりだな
まぁ個性がなくなったのは確かだけど
やり込みゲーとしては優秀だったと思うぞ
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:20:51 ID:7ZCVeY2z0
アルティマのパクリだった1〜5から脱皮したドラクエの最高傑作である
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:28:14 ID:HurTtoAP0
賢者の石>>>>わざわざ遊び人、スーパースターとうい最弱職を経験して覚えられるハッスルダンス
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:28:52 ID:4ILosS/f0
6からドラクエの第2段階だからな。
今までのシリーズになれてるとアレ?ってなるんだよな。
でも78で慣れていくから違和感なくできるっつー。
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 21:06:07 ID:YinW45SpO
>>17
好きです 貴方みたいな人
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 21:09:02 ID:rWZaT4Y6O
ドラクエは懐古と新参の仲が異常に悪い。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:23:32 ID:LdKIOTHt0
転職とかのシステムはイランかった感じ
キャラとストーリーと曲はスゲー良かった
3、5と同じくらい好き
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:28:13 ID:cv/bE/4A0
懐古は未だに2が好きとかホザいてるからな。
真のDQ好きなら天空編を選ぶ
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:31:14 ID:ZZ2MJzSyO
テリーとハッサンがでるだけで良ゲー
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:35:01 ID:g3XSoQ3G0
>>61
いや、真のDQ好きならロト偏(1〜3)だろ。
1→2→3とDQが最も輝いていた時代をリアルで味わった者達。
DQは懐古ファンによって支えられているのがFFとの違い。
1・2は確かに人気が落ちているが、3は今でもシリーズでダントツの人気がある。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:47:24 ID:UsVrG1OV0
真のDQ好きとは、それぞれの作品の良さを理解し、すべてを愛するものだ。

単なる懐古では本当にDQを愛している事にはならないし、
かといって古いものを切り捨てるようでは良さを理解している事にはならない。

「好きだからこそ苦言を呈す」という事もあるにはあるだろうが、
それはどれかの作品をスケープゴートにして貶す事ではない。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 23:03:32 ID:g3XSoQ3G0
考えてみれば、DQは懐古とか新参の概念があまりないな。
FFに比べればだが
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 23:10:26 ID:zum3kbRCO
真のドラクエ好きはトルネオの大冒険
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 23:16:18 ID:/I0a6YtYO
>>14のテンプレGKみたいだなwww
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 23:30:24 ID:HurTtoAP0
6アンチはもうなんか見てらんない
テンプレまで作る必死さだからな・・・・
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 23:48:03 ID:W7T89mC7O
6はネ申
他人の評価なんかどうでもいい
俺は6が大好きだ
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:02:10 ID:Y6kYlUq80
中古で6が504円で売られてるんだけど買った方がいいと思う?
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:13:19 ID:N/OG/YiM0
>>69
神だとか一方的に言うから叩かれる事に気付かないか?
いい加減独断的な言い方はやめてストーリーやシステムの何が素晴らしいのか、
本質的な評価の話をしようぜ

>>70
504円なら、充分過ぎるほど元は取れると思う
…が、ゲーム性だけならそれ程楽しめないかも知れない。
いちばんのウリはストーリーの重厚さだと思うから、クリアだけを目指して
やると評価はこれでもかと言うくらい物凄く低くなる。たぶん
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:26:52 ID:GNIFaYzc0
6は独特の雰囲気あるよね
世界観とか戦闘がシビアなとこが異色
変な謎解きが多くなったのも6から
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:27:49 ID:GNIFaYzc0
だけど3と2と5の次に好きよ
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:33:45 ID:m0y/5zYaO
ちくび
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:43:37 ID:S6QpH9JpO
バグりまくりなんだよなぁ・・・・気の毒なら消すなってゆうか
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:47:24 ID:N/OG/YiM0
>>72
謎解きって、スフィーダの盾とか鏡の塔とかの話?
じゃなくて、世界観そのものに根ざしたストーリーの事?

まあ前者だったら3のエジンベアの地下とかオーブ集めとか
実はいままででも密かにあったけど、世界観そのものに関してだと
確かに異色なんだよね。ストーリーそのものが謎解きに近いし
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:47:25 ID:iV8Jvkh60
6はストーリー覚えらんないだけど
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:52:37 ID:bmDR+iy20
6の「自分探し」の本当の意味を解釈できた時、俺の中で6は芸術作品になった。


夢と現実があって、そのはざまに絶望と欲望と牢獄があって。
牢獄に囚われている人はみんな有能で、将来有望な人たちだ。

そしてこのはざまには欲望の化身たるデスタムーアがいる。
主人公達がそれを克服できた時、夢は現実と一体となり、未来が生まれる。

EDでの主人公達はみんな、将来に向けて定職に就きつつある。
モラトリアムの冒険、自分探しは終わったのだ。

転職システムが(3と違って)アルバイトのようだ、という批判があるが、
こう考えると6の転職はバイトである必然性を持っているようにも思える。


ちょっと電波気味でスマンが、要約するとこんな感じの解釈ができた。
>>30,40は全然違った解釈をしているようだが、シナリオを深く掘り下げると
堀井はもっと色んな事を考えて、6のテーマの一つとして「自分探し」を
取り上げたんじゃないのかなぁ、と考えるようになった。
「夢と現実」というテーマはそのまま「自分探し」というテーマと合致するもので、
切って離せない関係にあると思うし。
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:53:47 ID:N/OG/YiM0
>>77
ガンガレ
世界観そのものが複雑だから、結局の所
楽しむ為には理解を要する類のゲームだ。

まあ、相当練り込まれているだけに
1度クリアしただけであの世界観は分からないのが
多数なんジャマイカ…と思う。
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 00:54:06 ID:4CJm7sgDO
神ゲーだとは思わないが、なぜか今猛烈にやりたい・・・
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:04:00 ID:N/OG/YiM0
>>80
とにかくこれは遠慮なくやるべきだと思う。
2ちゃんで言うと結構叩かれ気味だが、
真の意味でとっても良いゲームだと思うしね。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:04:53 ID:tijl1Gqj0
というかゲームはやる人によって
駄作にも良作にも成り得ると思うんだ
当たり前だけどさorz
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:05:58 ID:JShmw2tQO
>>1あんた神
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:07:42 ID:GNIFaYzc0
>>76
あのゲームはまっすぐだった今までのDQにたいして
青臭さがするんだよ、不良少年のような。ぐにゃぐにゃ
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:18:17 ID:bmDR+iy20
>>84
・ランドとターニアの祭りイベント
・サンディとジョセフとアマンダ
・イリアとジーナ
・フォーン王とイリカ姫とミラルゴ
・ディーネとロブ
・ミレーユの過去
・下ライフコッドの展開
・エンデ夫妻

ま、この恋愛イベントの数だと青臭く感じるのも無理はないな。
しかし個々ではなくて全体を見ると、色んな形があって良いと思う。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:20:26 ID:N/OG/YiM0
>>82
その通りであるだけに、そのゲームの良い部分を楽しめた人からすれば
その良い部分を万人に理解して貰いたいのが正直な所なんだと思うorz
悪くすれば信者扱いなんだけど

>>84
青臭さというよりかはシナリオの未完っぷりも
持ち味を活かせなかった原因の1つなのではないかなぁ。
異色な言われ方をする事が多いけど、なかなか全体像を
見渡せないから印象に残りにくいし
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:30:55 ID:PYy6K+gc0
幻の大地が現実の世界で、上の世界が夢の世界であることに気付くのが
ゼニス王の話だった

それをふまえて2週目プレイすると、ああこういう意味かってカラクリがわかる
たとえばアークボルトの洞窟を抜けた先の小屋にいる眠り病についての話では、
しあわせの世界は夢の世界にあって現実だと眠ったまま死んでしまうとか、
ムドーを倒したあとにレイドックの兵士がダーマ神殿が復活する夢を見たが、実際には滅んだままだとか
クリアベールやカルベローナについてもなんとなく伏線がある

はっきりとそれがわかるのがゼニス王が復活してからというのが絶妙のタイミング
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:43:24 ID:N/OG/YiM0
まあ確かに、勘が物凄くいい人はシェーラの話だけで分からなくも
無いとは思うけど、十中八九そんな事は無いと思うしね。

結局狭間の世界からの侵攻も、クリアしてみないことには
全容が分からないと言うのが本当のところだと思う
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:52:27 ID:eQwQSCCQ0
>>66
それ製造中止w
アコードはまだ健在。
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 01:54:11 ID:bmDR+iy20
勘もあるけど、それ以上に物語との付き合い方が大事じゃないかな。

分からないところがあったら一旦手を止めて、分かるまで考えてから
先へ行こうとするタイプの人なら、ムドー前には世界観がつかめると思う。
俺はそのタイプだった。
本を読んでてもしょっちゅう前のページを読み返したりするしな。

で、そうなると逆に「上が夢で下が現実」という世界設定のどこが面白いのか、
よく分からなくなったりする。
気づくのが遅くなった人は、それに気づく前と気づいた時はどう思ったんだ?
2周目が面白いって言うのは>>87が書いてくれたような感じで、よく分かるんだけど。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:06:55 ID:N/OG/YiM0
>>90
この先はどうなるんだろう、と言う捉え方で進めてたものだから
世界観を捉えるのは二の次だった。

で漏れは後から気がついた派なんだけど、
気づいた時のカタルシスは凄まじいね。
それだけで神ゲー認定して信者に走る人間の行動が分からなくも無いくらいに…
…まあ、それこそ厨というか、あんまいないとは思うが
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:13:19 ID:bmDR+iy20
>>91
なるほど、どういう感じなのかは把握した。
確かに感動の度合いは人それぞれだろうが、感じとしては
バーバラが消える時の切なさと通じるものがあるんだろうな、きっと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E3%82%AA%E3%83%81
wikipediaの「夢オチ」の項目だが、ここの最終行に該当するような感じで。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:13:52 ID:JVf/3fuEO
俺は、職業システムは良いと思う
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:30:50 ID:N/OG/YiM0
>>92
あるある。

…時に、バーバラが消えるのが悲しすぎる、と言う話を
結構…と言うか頻繁に聞くけど、エンディングそんなに悲しいかな?
夢を見る人間になら見えるんだし、みんなで集まって水晶玉を覗いて見られるから
悲観的な別れ方としては特に感じなかったけれど。
現実の世界の方では殺されたりする人間がいる一方で
夢のなかではいつでも会えると言う肯定的な考え方という認識だったが…

そんな漏れ自体が少数派なのかな?
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:42:24 ID:TM68woa00
お前ら全員ストーリー・世界観の評価ばっか書いてることに気づけ。
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:46:56 ID:N/OG/YiM0
気付いてるが、それがダメなのか?
評価が上がってる事に関連するなら別によくね?
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:52:47 ID:K5UA7uEA0
俺も消防で遣った時
あまりのストーリーの複雑さに
糞ゲーが、ぺっって思ったが
大人になってやり直して
神ゲーに評価が変わった
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 02:54:19 ID:K5UA7uEA0
俺はそれまでDQ5信者で
DQ5以外認めようとしなかった
だが、俺の中で今や
DQ6はDQ5並の名作ゲームへとインプットされた
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:03:52 ID:udaSY/GN0
別にあんたに認められなくてもいいと思うけど
ドラクエ信者マジキモイ
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:07:21 ID:K5UA7uEA0
バーバラの消滅って夢オチに通じるものがあるよな。

今までの戦いは全て夢で
バーバラの消滅によりいきなり現実世界に引き戻されるといった感がある。
そこに何とも言い表し難い儚げな感動がある・・・
それこそがDQ6の真骨頂であると思う・・・
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:15:58 ID:K5UA7uEA0
例えて言うならネバーランドに似ている
何時かは現実に戻らなくちゃならない
そこがDQ6と他のファンタジーのまま終わるゲームとの最大の違いであり
魅力だな・・・
バーバラの消滅により現実に引き戻される事により
より一層今までのゲーム上での体験が、鮮明に記憶へと残る
それがまるでかけがえの無い思い出であるかのように・・・
まさに神がかり的な仕掛け、芸術としか言い様が無い・・・
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:17:06 ID:K5UA7uEA0
クリスマスに何一人で語ってんだか・・・俺はorz
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:30:33 ID:N/OG/YiM0
>>102
むしろクリスマスに踊らされる市井を疎むべし。
あるならあるで良い事だし、無いなら無いでそれ自体は無問題
…とは言え、101の発言内容には…ちょ…ワロタw

儚いが、夢が現実を救った感慨もあるしな
現実に引き戻されて目覚めるってな感じだけど、
どちらかというとむしろハッピーエンドかと

夢オチに通じると言うより、夢オチの中の夢オチなんだけどね
まあ現実視点で現実の中でも夢が存在し続けるのを上手く描写出来たところとか、
結構良くできてる
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:40:21 ID:U3bLefCaO
6は漫画より読書というタイプには評価された。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 03:40:44 ID:K5UA7uEA0
>>103ありがとう・・・その言葉だけで救われるよ(´・ω・`) 

確かに一般の夢オチのような
身も蓋も無い悲壮感がある訳ではなく
夢が現実を救ったり、バーバラは夢の世界で生きていたりと
味気無さを防いでくれている感はかなりあるね

夢オチの中の夢オチか・・・言われてみれば確かにそうだな












   
106工藤アル(・∀・)ポン静香 ◆5e0f/UA/lE :2005/12/25(日) 04:04:38 ID:AqekF31oO
ドラクエでは一番好きなんだがな、6
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:19:07 ID:N/OG/YiM0
>>105
べっ、別に励ましたつもりなんて無いんだからねっ
可哀想だから6の話でもして慰めてあげようと
しただけなんだからっ
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:20:04 ID:lgW1qwpz0
小学生時代に楽しく遊んだ人間が消費者として発言する年になってくると評価上がるね。
同時に叩く人間はどんどんその負の情熱を失っていって叩かなくなってくる。
4も5もそんな感じ。
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:34:44 ID:N/OG/YiM0
あ、あの…6は?
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:35:31 ID:pfXGIhHjO
夢の世界って完全に消えちゃったんじゃなくて
見えなくなって現実の世界との接点がなくなったんだっけ?
そこらへんよく覚えてない。
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:46:46 ID:N/OG/YiM0
>>110
その通りです。主人公は王子、ハッサンは大工、チャモロは神官、
テリーは流離いの剣士として現実を生きる中で、夢を忘れるなと言う
堀井のメッセージみたいなもんでしょうな
(まあミレーユは夢占い師見習いなんだから、忘れようがないが)

バーバラを合体させなかったのにも、きっとそんな意味合いがあった希ガス
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:47:49 ID:2iEe9ceW0
とりあえず>>6は正論
ボスは・・・、あれ?ラスボスの名前なんだっけ?ムドーは歴代DQの中でも屈指に好きなボスなんだが・・・



・・・やっぱりラスボスの名前が思いだせん!印象が薄すぎる!!
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 04:55:19 ID:N/OG/YiM0
大魔王デスタムーア。

ストーリー上はムドーとの対峙から始まるからさしたる伏線を貼れないし、
ジジイの玉が変形したところでいまひとつ…。
確かに強かったけど、まあインパクトはないよなあ
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:07:00 ID:Gbo01GpDO
ん?転職がキャラの個性を奪うって…
あくまで転職はオプションであって、だからこそおもい切ったことができるわけで、
いやな人は素のまますすめば問題ない。
堀井がわがままなアンチに屈したことによって
あの糞スキルシステムが生まれたんだよ。
剣を使うか槍を使うか、それ位の違いしかない。
転職復活しないかなー
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:10:27 ID:Ay+EZCaL0
スキルシステムが糞なのは事実だが、転職はドラゴンとかバランスブレーカーをなくしたほうが良い
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:11:30 ID:k7qkLFPX0
そのくせにかなりでしゃばっているけどな。
カルベローナとか牢獄の町とか。
ただ、ムドーに限らず部下が色々やってるから、どうしてもそっちに目がいってしまう。
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:13:31 ID:k7qkLFPX0
>>117
ドラゴンはクリア後のおまけみたいなもの。
ドランゴも隠しキャラだし。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:33:35 ID:Gbo01GpDO
転職反対派の理由の一つとして、ある程度キャラにあった範囲で
いじりたいってのもありそうだけど、
それは転職でもできる。
ハッサンならバトルマスター、パラディンどっちに進んでもキャラの印象を壊さない。
堀井もよく考えてるんだよ、あの人の経験をなめちゃいけない。
特技が強くて、武闘派のキャラが強くなるのはあるけど、
これは6に限ったことじゃない。
6の転職はそこまで叩かれるようなデキじゃない。
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:47:17 ID:N/OG/YiM0
おそらく、転職を極めてしまうと最終的に個性が無くなってしまうのが
一番の反対理由じゃないかな?
そして、AIだと特定の特技ばっかり使う事も。

それにキャラの方向性があらかた決まっている
(例:ハッサン→武闘家
   バーバラ→魔法使い
   チャモロ→僧侶)
にも関わらず、その職に就いても然したるメリットがない事。
それ以外にも転職に関する問題点は結構ある。

…そんな訳でリメイク希望の人、是非こっちで存分に語って欲しい。
      ↓↓↓
 今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよの12
 ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1133170574/
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 05:51:00 ID:Ay+EZCaL0
>>119
メリット以前にイメージ通りに育てないと厳しいくらい特典多すぎるぞ
チャモロ=山彦の帽子装備キャラでないと特技に総ダメで勝てない魔法
バーバラ=マダンテのダメージを左右する最大MP
ハッサン=正拳突きの大きすぎる攻撃力補正
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:03:18 ID:WA5WyLaZO
面白かった。
ストーリも良かったし。
だけど何だかドラクエじゃなく別の面白いゲームをプレイしてる感じだったな。
何なんだろうな、この違和感。
1〜5と7、8をプレイした時は、そんなの感じなかったんだが…。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:03:26 ID:N/OG/YiM0
ステータスの実質面では、確かにそうか。
でも問題は、職業で覚える特技との兼ね合いに関してだよ。
チャモロはベホイミやザオラルを覚えるのに、転職前にレベルで習得していたとしても
僧侶に転職したら無駄に熟練度を費やさなければならないとことか。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:07:48 ID:bmDR+iy20
キャラの個性・素質はステータスや耐性・装備といった形で表現され、
経験や学習に基づく能力は呪文・特技といった形で表現される。

人間は等しく大きな可能性を持っていて自由な存在だが、
個人の素質によってその意味は変化してくる。

それが6式転職のシステム構造。
6のキャラは全員年齢が若いが、それは「自分探し」というテーマだけでなく
転職システムが表現している事も考えれば、当然帰着して然るべき設定なわけだ。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:10:16 ID:bmDR+iy20
それから。

ゲーム的には「経験値制のレベルに拠らない選択性の成長要素」というのが転職の位置付けだな。
「メタルを倒してもうれしくない」「ザコ狩りでもよくね?」という(見当違いな)批判もある一方で、
「プレイスタイルによってパーティ構成にすごく差が出る」「狩場の自由度が上がる」
といった良さも提供してくれた。

また、3の転職は限定的で、主軸はどちらかというとキャラメイクの方にあったのに対し、
6の転職は余計な制限を取っ払う事で、転職自体を楽しめるようにしてくれた。
3の転職は取り返しがつかないだけに、計画通りキチキチにやらないといけない
窮屈さがあったが、6の転職にはそれがないのだ。

これに対して「ノーリスクだから糞」という批判も昔からあるが、それの何が悪いのだろうか。
熟練度の上昇は戦闘回数に依存し、メタル系を使うようなズルはできない。
だからリスクはなくとも、計画は立てていかないと後悔する事となる。

…別に3の転職が悪いというつもりはないが、どちらも一長一短なのさ。
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:11:42 ID:N/OG/YiM0
>>121
キャラ視点ではなく、ストーリー展開を
俯瞰で見る部分が強いからじゃないかな?
ただでさえシナリオを掴むのに躍起にならなければならない上に、
夢の自分を操作している展開からなぞらなくてはいけないからだと。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:33:28 ID:N/OG/YiM0
>>123-4
いや、だから覚えられる可能性の広さに対して習得が一律過ぎるのが問題だと。
取っ払ってくれたこと自体は勿論良い事だけれど、その上で
転職したならどのキャラでも同じ熟練度で一律に特技を覚えていけるのが不自然だって事。
全部習得できると言う事が大きなメリットであるのに際して、
転職で(職の極め具合によって最終的に)個性がどんどん無くなっていく

「プレイスタイルによってパーティ構成にすごく差が出る」と言うのを
備えている上で、6のそれ自体でもまだ
転職での成長の仕方が物凄く限定的だと言いたいんだってばよ。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:35:44 ID:bmDR+iy20
>>121
6・7がまとめて別物だったらよく分かるんだけど、6だけか。

うーん、それだとおそらく制作サイドの重視した年齢層と、意識の違いかな…
DQが基本的に子供を重視して、万人向けに作っている事はみんな知っていると思うが、
6だけはどうも、その基本を外して制作されたような節があるんだよな。

そう考える根拠は、過去の堀井のインタビュー。
昔のゲーム批評に載っていたインタビューではこうある。
> 編:今までのドラクエの中でも最高峰じゃないかと感じましたが、
>   他誌のインタビューなどでおっしゃられていた「簡単にするのをやめた」
>   というのが、今のユーザーには厳しかったのでしょうか?
> 堀井:それは、「ドラクエ」というのではなくて、RPGに飽きてる連中の声なんですよ。
>   その人たちって、どのゲームやってもつまらないという人たちなんです。
>   あとは、方法的にレールの上に乗ることに慣れてしまって、悩むことを
>   楽しむというのじゃなくて、とにかく早解きしたい、あるいは考えたくない。
>   ただ何も考えずに出来るゲームがいいとか。自分からその世界を楽しむ
>   気持ちがないと、やる前から一歩引いてしまうんですよね。

もう一つ、当時のVJ増刊から。
> 堀井 そうそう。最近のRPGはイベント主義に走るやつが多くて。
>  順番にイベント見ていくだけじゃないゲームにしたかったんですよ。
このインタビューでは堀井・山名・椙山の三名が話してくれているわけだが、
タイトルは「ドラゴンクエストはプロの作品です!」とあり、最終ページでも
「全員がプロでひとりひとりが専門店の"作品"」という形で締めくくられている。

こういった方向性は一歩間違えば制作者のオナニーになってしまう可能性も
秘めていて、危険な方向でもある。
しかし6では、確かに1〜5ほどの広範な理解は得られなかったかもしれないが、
内容的には歴代DQ中随一の作品性を持つ事ができて、良かったのだと思う。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:55:07 ID:J7vc9L9BO
6は色んなボスいるけどムドーに存在感食われてるのが残念だな
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 06:55:10 ID:JPTnaafv0
>>108
世代交代が進んでるんだな。
初めてのDQが6だった人が大人になってリメイクを熱望してるんだろう。
5はともかく6はSFCのなかでもかなりドット綺麗だし、特に必要ないかなと思うけどね
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 08:54:00 ID:ptw64YlV0
6は8のシステム、
つまりキャラ毎に職業の差があるようなので出て欲しいとは思ったり。

8やった後に7の2回目と6の2回目を続けてやって感じたのは、
物語の次の展開を知ってて全体の流れがつかめたり、
ファーストプレイじゃないから躍起になって前に進めようとしないおかげで、
各イベントの位置づけとか意義が見えてきて、
ようやく作り手の意図とか見せたいものが見えてきたってことだった。

1回のまとまりとしては8の方が良かった。
でも6や7は煩雑が故に、余裕とか時間をかけるとシナリオ全体が見えてきて面白い。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 09:29:30 ID:bmDR+iy20
>>130
>>127のインタビューの「そうそう」の前には、こんなやりとりがある。

> 堀井 あと、今回ひとつ目標があったんですよ。みんなに夜中電話させたいっていう。
>   『DQII』のときとか、あったじゃないですか。
> ――そうですね。みんなで、情報交換して。
>   「あれどこにあるか、おまえ知ってる?」「おれもう見つけたよ」とか。

このやりとりの後で>>127で書いたようなイベントの話をしているという事は、
ここで堀井が言っている「友達間の情報交換」というのはIIの時のような
ゲーム面の話ではなく、シナリオ面での事を言っているのだと思う。

つまり6のシナリオは友達と情報交換をして初めて、色んな意味が分かって
完成されるように最初から設計されているんじゃないか、って事。
それを最初から一人でやっていたのでは、本当の面白さを引き出せる道理がない。

この思想はおそらく7にも受け継がれているものだと思うが、いずれにせよ、
「二周目以降が面白い」っていうのは一人で6を完成させる作業なんじゃないか、
って俺は思うよ。
ゲーム批評のインタビューでも
「ゲームはユーザーがやって初めて完成するメディアです。」
って出てるし、それにはこういった意味があるのかもしれない。

まあ、友達が居ても二周三周やっても知り尽くせないのが6だけどね。
俺も発売当時、かなり濃密な情報交換をしながら二周やったつもりだが、
その後今やっても未だに新しい発見があるぐらいだからな。
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 09:29:54 ID:32nB9DMR0
まぁ事実6が最高傑作ってのは玄人が認める事実でしょ。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 09:34:30 ID:wMkGcrD1O
個人的な意見で悪いが。


職業を全て極めたらキャラに個性がなくなるって言ってるが、それもやりこみの一点には違いない。
モンスターを仲間にするのだって結構楽しい。
大体デスタを最初に倒すまでどういう構成で職につかせるかってのもムズカシイしな。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 10:00:56 ID:Z4Xu1Fzx0
別に全部極めなくてもな。
パっと技能習得システム見た時点でヤル気失せる。
全員で全体技仕掛けるとか
全員に回復技持たせるとか
結局そういうトータルの物量押しが物言う世界なのが一目で分かるから。
ユニット別に使い方研究しようとか思わんだろフツー。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 10:04:14 ID:n4ST0xLl0
6のシナリオはカントとかヘーゲルとかの観念論に表層的に影響された臭いは感じられる。
大体6の上の世界って夢の世界じゃないしね。夢ってのは個々のものなんだから。
むしろ人々に共通意識で作られた「観念世界」って言ったほうが正しい。
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 10:49:25 ID:Hzqh9AFv0
>>134
だから玄人受けっていうか、そっち方面を極めたい人が支持するんだろ。

何も考えず手軽に高能力キャラ作成を志向する人、
例えばSFC3で勇賢賢賢で神龍と戦うような人なんかは
「全職極める→無個性」の罠に陥りやすい。

ただ、成長をコントロールするのって、
ゲームを遊びつくしてないみたいで気持ち悪いよな。
その辺は無個性派にちょっと同意。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 11:47:19 ID:Ko5IOb7Q0
>>132
6が最高傑作なんて他板で言うと煽られるぞ。
信者の巣窟でだけにしとけ
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 12:38:07 ID:lt88dPO+0
27 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/07/29(金) 21:17:30 ID:9dzUYyLn
1〜4の信者は「これがDQ」という意識が強い。
特にFFなどの■ゲーが隆盛を見せだした頃にも頑なにDQ派を自称し、
守り通したような人ほどそういう固定観念が強く形成されてしまっている。
それだけに様々な伝統を打ち破り、数値の基準もバランスの取り方も
一変してしまった6には否定的な態度を示す。
旧来どおりのバランスに近いムドー前に限定して評価しているのもこの層が主。

5信者は同時期にFF5が発売されたため、前述の■ゲー隆盛の影響が
もっとも大きい層だと言えそうだが、5自体がDQとしてはかなり異端と
言われていたので、そういう意味で固定観念は少ない方だと思われる。
ただしシナリオ的に5好きには6のシナリオは印象に残りにくく、
6好きには5のシナリオは浅いところがあるのでソリが合わない。
また5では特別な存在として作中通して描かれていた魔物使いが、
6ではただの一職業になってしまった事を嫌っている人もいる。

という風に考えれば6が糞糞言われている理由は見えてくる。
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 12:38:31 ID:lt88dPO+0
666 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/09/21(水) 22:47:34 ID:IXUe25v6
7 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

★★★★★ ドラクエ最高傑作, 2004/12/25
レビュアー: アルテマ   宮城県
今までと違い自分で道を切り開く、冒険の極みとも言えるソフト。
転職のクオリティはジョブに比べ次元が違いすぎ、よく練られています。
懐古達はよく「〜を覚えると誰でも簡単に〜」とか言ってますが、かなり当てずッポな批判です。
なぜならそんな便利な技は簡単には覚えられません。
冒険の途中に強力な技のみを覚えようとすると、キャラの能力自体は物凄く低いものとなります。
FF5と違いキャラのステータスに個性があるので、キャラに合わせた技を覚えさせたり、
さらにキャラごとに得意な職・不得意な職があるのでリスクの方も充実。
懐古たちはこの辺のことを理解できないままプレイしたのが欠点だと思います。
頑張って勇者にしたときの感動はタマモノ。

このレビューは参考になりましたか?  はい いいえ
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 12:52:23 ID:j39Lrmrh0
批判されたら懐古うんぬん言い出すのはゆとり世代の悪い所だな。
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 13:21:20 ID:Gbo01GpDO
>>138
5と6がDQ2トップだと思ってる俺ガイル。
6みたいな深いストーリーが好きだからといって5みたいな
王道ストーリーが嫌いだとは限らないよ
142名前が無い@ただの名無しのようだ :2005/12/25(日) 14:39:05 ID:QFpI8iGn0
自分も5、6好きだ。
>>141と同意見。
DQは正直どれが嫌いとかはないけどこれが2トップ。
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 14:39:49 ID:Hzqh9AFv0
FF8好きにも見られる傾向なんだが、
「ここが理解されてないから評価されない」っていう意見は多いな。

別に100人が100人ともそうとは限らないってことを、
よく頭に入れておいた方がいい。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 15:29:41 ID:N/OG/YiM0
そうなんだよね。
良い部分があるから他人にもその部分を理解させたい、って思うにもかかわらず
そんな人に限ってファビョってでしか語れないから、結局特定の信者扱いされて
そのゲームにまでクソゲー認定のレッテルを貼られる事が多いからなぁ。
そんな傾向は無くなって欲しい。

>>136
自分は玄人好みだけど、全職マスターしても最終的に同じ特技しか使えない、
AIだと同じ特技しか優先して使わないって言うのが没個性の1つの要因なんじゃないかな?
たとえばAIでもキャラごとに使う特技の嗜好が違ったりすれば、
また転職で没個性とかにはならなかっただろうし…。

もしここがこうだったらもっと良かった、って言う意見があれば
こちらをドゾ↓

 今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよの13
 ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1135479319/
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 16:17:58 ID:UGjZRr/10
俺は3、5、6の3トップだな
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 16:24:04 ID:VP2UcOg/0
>>136
玄人だからこそ、個性の組み合わせによる戦略・戦術に喜びを見出すもんじゃないか?
物量大好きなのは小学生までだろ
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 17:58:33 ID:bmDR+iy20
前にあんまり万能万能と言う人がいるから、どんな転職してるか聞いてみたら
全員僧侶マスター+魔法使い★5以上で、さらにハッスルダンスを覚えてる
メンバーまでいるぐらい鍛え上げて意見してる奴がいたな。

熟練度はレベルみたいに一義的じゃないから、鍛えすぎって事に気付きにくいのかも知れん。
でもそれってなんか、言っちゃ悪いけど馬鹿みたいだと思うんだけどな。
しかもこの例の場合、特技系はまったく無視してる事になるしなぁ。

まあでも、そういうスタイルがあっても構わないといえば構わない。
俺は全員に職業を割り振ってプレイしたし、友人はその前に即メラミを実行した。
クリア後、俺はレベルを上げて山彦の帽子も沢山手に入れたが、友人は
海底でひたすら熟練度上げにいそしみ、主人公以外の勇者が誕生した。
この時はどちらが強いのか、ちょっともめたりしたな。

これが6の戦略性、そして自由性、個性。
自由な事は無制限な事ではない。
148147:2005/12/25(日) 18:02:54 ID:bmDR+iy20
ああ失礼、最初の3行は確か天馬の塔突入前の話ね。
クリア後だと別にどうでもいいような話だが。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 18:44:56 ID:jYIJp8iw0
音楽もDQシリーズの中では好きだぞ、6
電子音多くて
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 19:32:03 ID:6a3SukyT0
>>147
そこでの個性ってのはプレイスタイルでの個性ってことになる。
非常に稀有な例やもしれんが、俺が6のシステムいまいちだなぁと痛感したのは、
バーバラのマダンテ修得時と初使用時が、
メラゾーマ修得の魔法戦士を目指して戦士だったこと。

3くらい無個性かつ自分で妄想範囲なキャラ達ならかまわないけど、
6くらいにキャラ毎の個性があると特技をそれに準じて欲しいとは思った。
ミレーユにグランドクロスは持たせたいけど正拳突きは欲しくないとか。
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 19:44:46 ID:bmDR+iy20
>>150
その例の意味するところが俺には良く分からんのだが、
その例自体、キャラの個性が出てると思わんかいね?

全員を同じ職業につけても、同じ性能にはならない。
特技が同じぐらいで消えてしまうような個性はしてないからな。

最終行に関しても、個性というものの考え方が固定的過ぎるんだよ。
使い古した例えだが「室伏が哲学書を読んで何が悪いのか」。
キャラはもっと自由に生きていていいんだ。
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 19:46:13 ID:VP2UcOg/0
とか、個人でバリエーションほすい

ハッサン→正拳突き
テリー →ばくれつけん
ミレーユ→まわし蹴り
バーバラ→氷突き(ヒャド系パンチ)、炎突き
チャモロ→活入れ(眠気覚まし)
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 19:51:49 ID:6a3SukyT0
>>151
8でキャラ毎に区分けされた特技は改悪…か?
似合わない特技を修得しないって配慮が追加されたのだと思っていたのだが。
キャラの個性として認められる・られないの主観だし平行線は当然だけど。

まあ、もうこのスレには来ないよ。6信者って言葉が良くわかった。
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 19:57:14 ID:bmDR+iy20
>>153
スキルシステムは改悪でも改善でもなく、別物だろう。
俺は別物に優劣をつけようとはあまり思わないよ。

それはともかく、下から二行目の例えは読んだかい?
あるいは「Wordは使えるけどキーボードは使えないキャラ」を作ろうとしている、
という例えのほうが近かっただろうか。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 00:45:52 ID:iPR38UBM0
6か。何をもって評価が上がったと感じるのか?
相変わらず、古参ユーザーは6・7には否定的だし。

俺は世界観とかストーリーはこってていいと思うが、あの糞システムはヤバいと思う。
これを直さないと、リメイクされても再度糞ゲー認定されて叩かれるだけ。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 00:58:37 ID:tSQMeip40
無駄な特技とか多すぎるしね。
「み か わ し き ゃ く」とか
157110:2005/12/26(月) 01:07:52 ID:7qMczdO8O
亀だが
>>111
そっか、ありがと
解釈合っててよかった
もう夢には行けないし会えないけどそこに存在してるってのがいいな。

まあストーリーがDQらしくないのは確かだが。
魔王退治が十八番のDQなのに目的は自分探しだし。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 05:12:24 ID:xtIhoZHO0
>>156
有効ターンを長くすれば使える。いくらなんでも短すぎるからな。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 09:53:10 ID:FvOFoAJz0
>>156
みかわしきゃく舐めんなゴルァ
8にあったら竜神戦で神特技と称えられた事だろう。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 10:31:29 ID:0qkRz8eZ0
みかわしきゃくはDQM2で爆裂拳or五月雨剣対策として役に立ってくれました…
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 17:23:29 ID:TCUojK550
いま闇ゾーマと普通に戦ってるんだが、みかわしきゃくが死ぬほど欲しい。
身かわしの服だと吹雪耐性が無くなってしまう……
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 00:10:58 ID:kceEKtDt0
みかわしきゃくってそんな使えたっけ?
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 03:19:17 ID:aT6cZGwkO
先輩が卒業で捨ててったスーファミを貰った世代。
6は二周目が苦にならない奴はハマった。
中盤たるい。特技めんどい。ラストださい。
ストーリーは神。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 12:31:36 ID:vKusd0ZJ0
RPG初心者のほとんどは本気のムドーやデュランに全滅しているからね
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 12:48:24 ID:75ZU3Aji0
みかる帰ってきた?
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 01:14:59 ID:M5dqKHnr0
とりあえずリアルタイムでプレイ体験した者として言わせてもらう。
(ちなみに俺は懐古派。だが6や7が嫌いなわけではない。)

DQ4の時点で既に、主人公が勇者というお決まりのパターンは当時でも古臭くなっていた。
そこでDQ5発売時の売り文句の1つに「主人公が勇者じゃない」ってのがあった。

これをさらに推し進めたのがDQ6。
転職システムを3以来初めて復活させ、「誰でも勇者になれる」ってのが売り文句だった。

ストーリーもかなり挑戦的だった。まず導入部がDQ史上でも最高に奇抜。
それまでの作品は殆ど王様の前から始まって、
「魔王を倒しに行くのだ」みたいに言われて出発するのだが、
いきなり魔王の城の手前から開始するというもの。
また、3以降のDQではストーリー終盤に2つ目の世界へ突入するのがお決まりだったが、
6は序盤から2つの世界を行き来する。

ライバルであり同時期に発売された(多分先を越されちゃったと記憶するけど)
FF6も従来のクリスタルの世界観から脱皮して挑戦的な作品だった。
当時はすでにプレステやサターンも発売していて、時代の過渡期だったんだろう。
そんな中でDQ6が異色作で前衛的でシステム的な完成度が低いのも仕方が無いかもしれない。
でも俺はそんな挑戦意欲を評価するよ。
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 02:18:13 ID:8l+YVFWo0
俺としては、あれは天空シリーズを意識したものだったのか、そうでなかったのかをハッキリさせて欲しかった。
伝説の武器防具が天空装備に似ているといえば似てる(攻略本参照)んだが、3のように確たる証拠がない。

天空シリーズであるなら、しっかり天空シリーズ色を出して欲しかった。
天空シリーズでないのなら、あんな紛らわしい武器防具はいらなかった。

リメイクするなら、是非ともサイドストーリーを。
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 05:38:15 ID:/VJwqp7j0
6はやっぱり個性がなくなるのが・・・
特技や呪文を覚えたら使い放題なのがなぁ・・・
覚えたやつはその職のまままたはそれの上級職じゃないと
つかえない(例ベホマは僧侶か賢者、パラディン)みたいな制限あった
ほうがおもしろくなりそう。ある程度のものはキャラがレベルうp時に
おぼえるようにするとかしたほうが個性も出るし
(中盤以降ほとんどおぼえないし・・・)

バーバラ2chでは人気ないのかな?
おれはメンバー4人の中にいれてたんだけど・・・
主人公、ドランゴ、ハッサン、バーバラ

最後に・・・ 6大好きさ(・∀・)
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 08:52:10 ID:teDYeAuI0
このスレ見て6再プレイ始めたよ。
発売当時は「ついにFFの勢いに屈したか・・・」って思うぐらいDQ色を感じなかったけど、
さて、感想がどう変わるやら・・・。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 16:45:59 ID:02FlIH7p0
>>168
いや、俺はDQのヒロインで1番バーバラが好きだ
ずっと馬車の中だけど…
EDを観て泣いてから、ずっとバーバラが好き
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 19:57:41 ID:ypCgcZss0
DQ8のアメリカでの高評価はいって見れば当たり前だと思うな。
昔のDQ知らないからそれだけ何も偏った感情なしに評価できる。
DQ8はかなり面白かった。
文句つけてんのはDQ懐古厨だろ。あいつら幼稚なんだよ。
過去を美化し囚われることしかできず真新しいものを認めることができない
ゲームに限ったことじゃないがそういう保守的な奴らが「進化」というものを妨げているのがわからんのか?
低予算で作られまともな筋書きはなくほとんどキャラクターの掘り下げはない。
ロクなシナリオやイベントがない1〜4なんてウンコ杉。
ある程度DQが成熟してどんな時代でも楽しめるようになったのは5からだ。
PS2世代の若い奴らが懐古DQを楽しめると思うか?
楽しめるといっても極少数である。
ゲームとはいつの時代でも愛されるものでないと駄目である。
初期のDQ程度の作品なら俺でも余裕でできちゃうよw
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 20:00:30 ID:hgEooa1U0
なんか嫌な思い出でもあったんですか。買ったばかりのソフトをかつあげされたりとか。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 05:59:08 ID:57wS+sX+0
>>171
他は禿しく同意だが、1〜4にロクなシナリオやイベントがないと言う部分だけは
強烈に否定。限られた容量の中で切り盛りしてた時代だからこそ、
イベントの見せ方や手段を研究して作り抜いている。
(その点最近のは緩慢な描写まで入ってて洗練されていないと言うか)
1辺りのはまだ黎明期だから今の人間になら比較的簡単に作れるだろうが、
当時の人間でそこまで発想出来る人はそんなにいるはずがない。
それに、容量が限られてた時代のゲームにいつの時代でも愛されるゲームを
求める事自体物理的に不可能だっつーの。
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 10:14:14 ID:ml1/9Pp60
ドラゴンクエスト6はラスボスがかっこ悪い。隠しは色違い。
容量の制約ですべての力を発揮した訳じゃないから、リメイク版が出れば、
リメイク作品の中で最高の評価を受けても何ら不思議ではない。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 10:16:09 ID:cfn0c9870
っていうことは、DQの中ではYが最高ということだねw
あっは、あれが!?
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 10:21:22 ID:Punk2JlvO
ほぐしておくれよバーバラ…。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 01:04:41 ID:fbdqsmyeO
>>175
誰が何て言おうが俺のbPは6である
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 04:09:55 ID:nLAkkeNAO
確かに6の酷評されてるところは転職関係が主だから直せないわけではないが……
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 08:27:10 ID:D9A1xFHj0
おれも最近になって発売当時クリアせずに投げ出した6を再評価してるよ。
酷評されてる理由は序盤のゲームバランスの悪さとキャラの無個性化に尽きる。
シナリオが秀でているだけにもったいない。
まーゲームとして見れば失敗作だと思うけど7とは押される烙印の質ってもんが違う。
リメイク希望。
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 08:38:16 ID:kMAAv5fA0
>>179
あと無駄な特技だね。
特技が大幅に追加されて選択肢が広まったのはいいが、
これが戦闘の面白さに寄与してないんだよな。

あと6のシステムは早期に万能キャラが乱立してしまう。
誰か一人職業マスターするたびに、ダーマに行ったり来たりを強いられるし。
俺はDQ信者だけど、これは劣化FF5だと当時は思ったな。

ここらあたりを改善して、シナリオの補完をしてくれるならいいんだけどね。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 09:00:30 ID:EYA6lRkm0
キャラの個性についてだけど、
キャラに個性出したいなら、無職プレイorそのキャラにあった職業から選ぶじゃ満足できない?
俺は消防のころムドー後の転職が楽しみで何回もやってたんだけど、
例えばバーバラを武道家にしてまわし蹴り覚えさせたり、ハッサンにベホイミ覚えさせたりするのが
好きだったんだよね。ワザと逆の職業つかせて楽しんだり、それぞれ4つめまで職業きわめて
弱いけど色々なワザが使えるキャラを作ったりとか。
DQ6好きって結構こういう人多いんじゃない?
それを、変に縛りかけられてこういった楽しみ方ができなくなるのは
俺は反対。
特技を弱体化させるだけで十分だと思う。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 10:55:54 ID:dKVHN99B0
>>181
同じ職業に就けてもキャラによって違いが出るからな。
6のシステムが好きな人は、心の底では「6が無個性というのはおかしい」と
思っている事だろう。
ただ6信者内でも>>179-180のような意見が罷り通っているおかげで、
それをはっきりと認識したり、声を上げたりするのが難しくなっているだけで。

6の特徴として「分かりにくい事が多い」「そのぶん発見できる事も多い」
といったものがよく挙げられるが、これはシナリオだけの話じゃなくて
システム面でもいえる事なんだな。
仲間モンスターなんかでも、クリアまでならリップスがテラツヨスな事は
あまり知られていない事実だろう。
でもそれを発見した時の楽しさは代えがたいものがある。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 18:32:10 ID:GfT1UUsf0
システムだの戦闘だのキャラ成長だの、
根幹がそれまでのドラクエとは大きく変わったから、
それについていけない人が大勢いたんだろうな。

プレイヤーが遊び方を探すっていう意味では、FF8と似てるのかも知れない。
俺は>>182には大いに同意したいが、一方で>>179-180みたいな考えも
決しておかしくないと思う。

DQ6は人を選ぶゲーム。合わない人にはとことん合わない。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 19:42:10 ID:rYB0VYZh0
古参ユーザーの反感をかったのだろうな。
DQ6が初DQの人には比較的違和感なくプレイできたらしいけど。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 23:52:34 ID:phyf22+/0
敵キャラのHPが全体的に上がって呪文が相対的に弱くなった事で
魔法使い系(非力で体力も低いけど呪文は強力)のキャラを選ぶうまみが減ったと感じた。
個人的にはザコ敵の強さは4くらいが丁度良いと思う。
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 02:26:56 ID:GW9yrLmeO
DQシリーズで一番最初に買ったのが6。小Cの時。三周した。

これ難しすぎるよね・・・今再びプレーしてもクリアできる自信&根気無しw
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 05:55:34 ID:BUbV+NLb0
ダーマ復活後に熟練度稼ぎしまくるとアレだけど
普通に進めていくとFC版2に次ぐぐらい難しい気がする
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 06:47:49 ID:pvw3oW9O0
いや、少なくとも7の方が難しいよ
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 14:33:40 ID:Coe+9RKmO
6は袋がある時点で簡単だった。

>>1
6が好きだといって、即煽り食らわなくなっただけでも
たいした進歩だ。

俺的には
6は惜しい駄作
7はどうしようもない駄作
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 15:28:56 ID:evdqbs5h0
>>189は生物として駄作
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 15:37:23 ID:9WBjr3oKO
面白いけど神ゲーかどうかは微妙


と、言いたいが、近年のRPGは我々の予想を遥かに越える糞ゲーばかりなので、
必然的に6の評価が上の方に押し出されてしまうという事実は変えがたい。
6より下に糞ゲーが溜りすぎ
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:01:27 ID:EYXInI0U0
無計画にのんびりプレイしてると、いつまで経っても強いチームにならない。
特技集めに躍起になると、折角のシナリオが置いてけぼりにされちゃう。
難しいところだよなー。DQ6特有のジレンマを感じる。

どんなRPGでも「ストーリーがちょっと楽になるくらいまで能力上げたいなー」と思う漏れは、
そもそもパラメータとスキルが別々に上がるシステムそのものが肌に合わずFF5も大嫌いなのだが、
それでもDQ6のシナリオにはそれを押し切るだけのパワーがあった、と思う。
今度転職無しでやってみようかな。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:17:13 ID:pvw3oW9O0
>>189は二年前からタイムスリップしてきたようなレスだな。

>>192
どんなスタンスでプレイしていたらそうなるのか、俺にはよくわからんね。
別に修行を積んでいても、話は勝手に進んでいったりしないのだし。

無計画に進めると後で後悔するというのは事実だが、それにしたって
考えるのはダーマ復活直後ぐらいでいいわけだからなぁ。
後は基本的に最初の計画に沿って転職していくだけ。

俺は次遊ぶときはモンスターパーティでやってみたいなぁ。
マリリンとスミスがやたらと強いみたいだから、この二匹を軸として。
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:20:53 ID:bjK8UFbf0
漏れも久しぶりにDQ6やって評価がぐーんと
あがったくちだけど、やっぱり転職システムだけはあまり評価できない。

ストーリーの方は本当に深みがあって、面白かった。
最後の異世界なんかはまさにダンテの神曲の世界。
こういう古典的な話を自然にゲームで実現させているのは
漏れの知っている限りDQぐらいだと思う。

ちなみに6のような話をもっと深く多くしたのが7だと思う。
ゲーム自体はアレだけど、ストーリーでは一番ジワジワと
評価が上がっていってもいい作品だと思うよ。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:31:37 ID:evdqbs5h0
DQ7はストーリーどうこうじゃないんだよ。
あの汚い3Dと、やってて楽しくなるようなものじゃなくて単にだるい謎解き(最初の神殿とか)
同じところをいったりきたりの繰り返し

ナニコレ(´д`
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:37:17 ID:bjK8UFbf0
>>195
だからこそ大幅リメイクwで化けてほしい・・・
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:44:13 ID:EYXInI0U0
>>193
>別に修行を積んでいても、話は勝手に進んでいったりしないのだし。
修行を積みながらその世界観に没頭する、という器用な真似は、残念ながら漏れにはできない。
進行速度がゼロになるくらい修行にかまけてると、ストーリーに対する熱が冷めちゃう。
……なんていうのかな。やたらと噛まなくちゃいけない食べ物は、
噛んでるうちに口の中で味がなくなるんだよ。
適度に噛んで、味のある内に飲み込みたいわけ。

一回の戦闘で1ポイントというのは、その善し悪しはともかくとしても
時間だけはやたらとかかるシステムだしね。
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 17:07:18 ID:uVkEq0At0
>>197
FF5みたいに熟練度の為の新たなポイント(AB)を導入しなくてもすむだけマシ。

あとはまともな職についていれば、転職をあまり考えなくてもストーリーを進ますのには支障はないはず。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 20:13:10 ID:pvw3oW9O0
…まあ別にいいけど、RPGで遊んでいれば話とゲームをある程度
分離して遊べるようになるのは器用でもなんでもなくて、
普通だと思うんだけどな。

>>194
7の評価は既にじわじわと上がってきているように見受けられる。
どんなに叩かれている時でも不可侵領域だった、個々のエピソードの良さが
ゆっくりゆっくりと効いてきた感じ。
俺としてはもっと全体を見た時に、6以上に高められている"作品性"が
評価されるようになればいいなぁ、と思うんだがこれは難しいだろうなぁ。

しかし仮にそれが評価されたとしても、今後7が一般的な支持を得るように
なるのはちょっと難しいと思う。
良さが分かっていても、先鋭的過ぎて人を選ぶ面があるのは否定できない。
かく言う俺自身も、音楽も作品性も7の方が6よりも上だ、と認めていながら
一番好きなDQはどれか、または傑作はどれかと問われれば迷わず6を挙げる。
7はどうしても、あらゆる意味でやりすぎに思えるんだよね。

転職システムはいわゆる「リアルタイム組」じゃないと評価しにくい面はあるだろうな。
正確には友達が一緒にプレイしていて、情報交換もしていたような環境がないと。
俺個人の記憶の中で一番面白かったのはミレーユだな。
俺はパラディンにしたが、他の人はスターにしたり賢者にしたり…
さらに小説では魔法戦士だったりもしたわけで、まさに十人十色。
使い方も人によって様々だったが、それでもミレーユはミレーユだった。
足は速いしスクルト使えるし混乱しないし…で何かと話題になった。

これらを論理的に解説する事は、ROM解析まで行われている今となっては簡単だ。
しかし友達との関係の中で築き上げた、感覚的な理解に勝るものはないと思うね。
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 21:51:51 ID:xPrI3XMv0
>>199
システムとストーリーを同時に楽しみたいって人もいるからね。
分けて遊ぶのが普通っていう意見には同意しかねる。

熟練度上げようと頑張ってると、そこでシナリオがぶった切れる。
だから初回プレイの人の中には、ジレンマに陥る人も少なくなかったんじゃないか?
「稼ぎたいけど先に進みたい、でも弱すぎて進めない」みたいな。

俺はキャラのイメージで職につかせてったから、
ちょうど上級職1個くらいで無事クリアできたけど、
そうじゃなかった人も多いんじゃないかなあ。

あと、熟練度上げを重視しすぎるあまり、
「キャラのレベルが上がれば強くなる」という大原則を
うっかり忘れちゃう人もいたかも。
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 22:33:03 ID:4hCyanjz0
僧侶と戦士マスターしてメタル系狩まくるのが多分一番楽。
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 22:44:11 ID:evdqbs5h0
7はダメス
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 22:48:26 ID:dBQ3IO860
しかしなぜ7を唐突に叩きだすのか。これがわからない。ところで、6の職業と7の職業はどう違うわけ?
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:03:17 ID:pjWCSisO0
流れぶったぎりだけど、上の世界の地形って、漫画とかの「吹き出し」の形で
あることを意図されてるんと思うんだけど、どうだろう。
発売当時からずっとそう思っているのだけれど、だれも同じことを言っている人を見たことがないんだよ……。
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:09:36 ID:pvw3oW9O0
>>200
それは要約すると
「シナリオが面白いRPGはヌルゲーで頼む」
って事になるんだが…
まあ全く分からないわけでもないが、正当化できるほどの意見だとは
ちょっと思えないな。

ちなみに一直線でクリアすると上級職に就く前にはクリアできちゃったりする。
上級職前提で話をしている人はどこかで稼ぎをやっているはずなるので、
それをもってヌルゲーだのなんだのと抽象的な批判を展開している場合は
「稼いでるんだから当たり前だな」という視点で見てもいい。

特定の特技を覚えてヌルくなったという意見も、一見正しく思える事もあるが
他の職業と比較して相対的な話でないのであればそれは稼ぎ過ぎで、
「ザオリクを覚えたらヌルくなった」というのと変わらない意見になってる事もある。
ケース・バイ・ケースだけどな。

まあそれはそれとして、下三行には同意。
でもステータスって、やっぱり地味だからな。
軽視してしまう気持ちは分かる。
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:16:42 ID:m0iHKNAr0
普通にやって上級職就く前にクリアできたかなあ。
10年前のことなのでよく覚えてないが、主人公は勇者だった希ガス。
ということは仲間も何かは極めてたってことだよな。
主人公とハッサンで回し蹴りと正拳づきを連発してた記憶がある・・・。

シナリオ重視のゲームは、確かにヌルゲーだったりする。
最近のFF。DQでいうなら5。
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:18:31 ID:dBQ3IO860
スレ違いだが、FF10がヌルゲーだとは思えん。
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:19:27 ID:HAJ2Biiv0
DQ8のアメリカでの高評価はいって見れば当たり前だと思うな。
昔のDQ知らないからそれだけ何も偏った感情なしに評価できる。
DQ8はかなり面白かった。
文句つけてんのはDQ懐古厨だろ。あいつら幼稚なんだよ。
過去を美化し囚われることしかできず真新しいものを認めることができない
ゲームに限ったことじゃないがそういう保守的な奴らが「進化」というものを妨げているのがわからんのか?
低予算で作られまともな筋書きはなくほとんどキャラクターの掘り下げはない。
ロクなシナリオやイベントがない1〜4なんてウンコ杉。
ある程度DQが成熟してどんな時代でも楽しめるようになったのは5からだ。
PS2世代の若い奴らが懐古DQを楽しめると思うか?
楽しめるといっても極少数である。
ゲームとはいつの時代でも愛されるものでないと駄目である。
初期ドラクエ程度のゲームなら俺でも余裕でできちゃうよw
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:23:21 ID:pvw3oW9O0
>>206
俺も最初は主人公がギガスラッシュを覚えるのを待ってクリアしたけど、
後に稼ぎをまったく行わずにクリアしてみると(それで四周ぐらいはしてると思う)、
だいたい主人公Lv30、上級職誕生直前ぐらいでラスボス戦になるんだよ。

もちろんそれを一般化するつもりはないが、参考までにって事で。
少なくとも全員ベホマだとか輝く息だとかはやりすぎ、ってのはよく分かると思う。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:27:41 ID:2gm6ojNj0
>>203
>>14にあるように、6信者の仕様です
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:37:04 ID:YbTlVttaO
最初は転職システムに戸惑う。慣れると個性が見えてきて面白い。慣れすぎて使える職業、使えない職業とかを把握してしまうと、転職パターンが統一されてつまらない。
自称中級者が一番楽しめると思う
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 23:53:55 ID:JWnaggCo0
自分は6が最初だったから転職システムに違和感も何もなかったよ。
ストーリーが気になってた当時小5の自分は早く話が知りたい!
って思って進めてたら行きづまってたからこことかの評価見て
結構びっくりしたよ。

213名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:25:45 ID:ErawMbZf0
>>205-206
スレ違いだが、FF4ってヌルゲーだと思う?
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:30:48 ID:dXzJ0+zr0
GBA版はヌルゲー
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:37:24 ID:vKSvitPt0
>>213
205じゃないがSFCは結構きつかった。
だからこそ後にイージーバージョンも作られたのだから。
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 03:48:44 ID:TsZrrJdr0
6はリメイクで化けそう
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 04:07:33 ID:eOP+1pakO
ネットでしか6叩いてる奴見たことないんだが。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 04:56:27 ID:vKSvitPt0
俺のまわりでは評判悪かったし、雑誌でも酷評されてなかったか?

クロノトリガーみたいにいつかは評価される日が来るとは思っていたけど。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 07:22:18 ID:AvqBfDef0
>>216
よっぽどヘタにしない限り十分ありうる話だと思うけど。
っていうかDQはリメイクで一作品一作品大事にしてる
感じがイイね。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 07:55:29 ID:twSe91/90
過去の栄光に縋り付いてるだけ
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 09:29:59 ID:n2A58zLmO
〉〉220
ま、FFよかマシ
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 09:36:08 ID:ZUqA+RAY0
次回リメイクされるから期待が上乗せされてない?
まあ、リメイクされたら買うけどさw
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 10:00:40 ID:Eb6NJOAxO
順番からいけば、真っ先にリメイクされるべきな作品なんだが…DQ6


なぜ、リメイクされないんだかなぁ?…
『売り』が無いからか?
DQ7と抱き合わせてPSで、とか一工夫いるのかな?
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 10:16:35 ID:aFd/MMhx0
5だってリメイクまでの期間が10年以上かかったろうとマジレス。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 18:40:45 ID:PV8xI9ZA0
ドラクエ5のリメイクってただ3Dになっただけで何の面白みもないゲームだったよな
ミンサガ位やってくれねーと。金の無駄だった
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 19:54:49 ID:dXzJ0+zr0
俺は仲間との会話が追加されてるだけでお腹いっぱい。
強いて言うならモンスターにも色んな台詞つけて欲しかった。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 22:14:12 ID:pEEjxism0
>>226
禿げが死んじゃう
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 22:44:17 ID:Lw5XwC5v0
8のような感じであの2つの世界を・・・
PS3初のDQにしてほしいや、容量的にも

6は町も多いし、8のように表現したらとんでもない事になるな
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 22:50:42 ID:n2A58zLmO
てか6を8風にしたら完全新作に見えちゃうだろ
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 22:58:36 ID:Sps8yjXG0
そのほうが売れるかも。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 23:18:34 ID:pEEjxism0
まあ、3Dフィールドになった8ではワールドマップが6や7に比べると
狭くなって街の数も減ってたし、6みたいな広くて街の数も膨大なあの世界
(しかも現実と夢2つ)を8式にするのはやっぱり現実的じゃなさそうだなあ。

無理して8式フィールドに詰め込むと、街〜街(ダンジョン)の間隔が
狭くなってつまらなくなりそうだし・・・
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 23:22:10 ID:Sps8yjXG0
>>231
7はおそろしく狭いよ。小さな島にお城が2つ。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 23:37:33 ID:dzNAPPgg0
それが7のコンセプトだから。
ただ単に広いだけの世界に飽きた堀井がまず6で二世界同時進行マップを採用した。
7では「島に城ひとつ街ひとつ」という着想の元で制作が始められた。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 23:40:10 ID:ndVf9eKt0
確かに6を8風にするのは無理か
8ですら50時間はかかるのにその倍の世界の6だと100時間越えるか
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:05:34 ID:y83eyDCC0
>>233
でもマーディラスはやりすぎ。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:06:07 ID:ZzQB+pNX0
どっちも細かいシナリオ詰め込みすぎてストーリーが曖昧
レベル上げて俺TUEEEしたいならFFがあるし
どっちもダーマ神殿までの絶妙な難易度が続けばなぁ・・・・
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:08:59 ID:y83eyDCC0
>>236
7はむしろ後半がムズイ。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 01:18:06 ID:4s8a7Tcp0
7はボスですら後半自分たちが強くなりすぎて、すぐ死んじゃうんだけど。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 01:30:43 ID:y83eyDCC0
>>238
「強くなった」じゃなくて「強くした」じゃないの?
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 01:58:31 ID:k+Qac6E70
7は後半も普通にキツイと思うけど。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 02:13:25 ID:jyPmL9TI0
現代のクレージュ周辺で無駄に強くしすぎなければ結構いいバランス。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 02:21:44 ID:K/IffrJM0
>>78をみてはざまの世界の意味がようやく分かったよ・・
当時はストーリーなんざ何も考えずにやってた(っていうか考える頭がなかった)
から主人公達がムドーを倒した後、なにをやりたいのかさえわからんかったからな
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 11:41:30 ID:Dgts8ebM0
どこかでDQ6のストーリーを詳しく検証したサイトがあったな。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 18:04:47 ID:GoWPH9L60
7はほとんどのボスが初見で倒せなかったな。
まあレベル上げずに進んでいった、というのもあるけど。

>>243
見た事がない。
できればアドレスを希望する。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 01:08:20 ID:i/93NSjt0
6章のレベル上げで挫折。
そう考えるとドラクエ6後半のレベル上げは楽だった。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 17:59:39 ID:EH1wMfMw0
ミレーユはガンディーノでどんなことされたんですか?
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 22:02:49 ID:Kj1nlQNv0
元々6を糞ゲーとみなしていた層が、考えを改めてこそ評価が上がったといえる。
単に、世代が変わっただけでは評価は以前のままだよ。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 00:03:42 ID:1p75jgl70
いやぁ…叩き飽きたとか対象が他に移っただけだろ。
元々愛情持っているわけじゃないから持続しない。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 00:13:01 ID:aS0azIVFO
目が覚めたんだよ。糞は他にあるっ!て。たぶん。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 14:24:17 ID:VlPyP+3f0
>>246
アナルファック
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 15:22:02 ID:vvWMzQVb0
特に好きでも嫌いでもなく印象が弱かった
でも最近やりなおしたら結構面白かった
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:34:46 ID:jqqZvjFr0
6のシステムに不満を漏らす人間は多いが大抵自分は同意できないのが多いんだよな
個性がないとか輝く息が強すぎるとかいうけど、どんだけ強くしてんだって思う
こういうのはプレイスタイルの違いなのかね

まあ極めたら極めたでいろいろ個性があるらしいが
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:22:26 ID:9SYM6brf0
>>252
転職の楽しみはあると思うけど、どこか薄っぺらさを感じてしまう。
歴代の転職(FFのジョブも)はきちんとキャラのグラも変わり
「ああ、転職したんだなぁ」ていう感じがしたが、DQ6や7の場合、
グラは変わらずただの文字の羅列、数字遊びみたいに感じる。
グラやエフェクトの変化を現すのはゲームの基本のはず。

あと、特技が呪文より強いんだよね。リスクもほとんどがないし。
呪文の存在感は今までに比べて大きく薄らいだ。ふくろの
登場もあいまってシステムのバランスもだいぶ変わってしまった。
まあ、ふくろについては賛否両論あるだろうが
せめて、回復アイテムくらいは取り出せないような仕様に
してほしかったかも。ダンジョンや旅の緊張感が激減した。

あとは同じような特技がかさばって欄を埋めていくのはさすがに
不快。どれも似てて特技ひとつひとつが粗雑に感じられた。

いろいろ不満あげたけどそれでも俺は結構楽しめたw。
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:29:06 ID:S5TU2kVB0
6で似たような特技って休み系以外は少ないし。
攻撃呪文は素で性能が低い、特技に責任を求めるのはお門違い。
ダーマ復活後なら炎のツメ、いかづちの杖、ゲントの杖、星のかけらと
道具類だけでも戦えるようになっているので、MPを使う必要も薄いしな。

転職万能主義にしてもそうだが、この辺の誤解はリメイク発売まで
一向に減る事はないだろうなぁ…
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:31:14 ID:9qash84q0
強い反面、あってもなくてもいい特技も多いな。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:55:05 ID:wRmsq8sR0
ぶとうか強すぎ。せめて正拳突きはバトマスへ回してくれ。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:58:27 ID:9SYM6brf0
>>254
でもMPの問題は大きいよ…道具は使う時点で作業感が
でてくる。作戦いちいち変えるのも面倒だった記憶が。
現に8で特技はMP消費型に改善されたし、呪文の意義も上がった。

転職万能主義っていうのはよくわからないけど、多分6の転職システム
の本義を誤解してるっていう意味でしょ?
たしかに他のRPGも同じようなことをしてる。FF等の多くのシステム
も対して変わらないことをしてると思う。

ここら辺はみんな6の転職システムに過去の転職、ジョブを期待
してしまったのかもしれない。
FF7のマテリアみたいな概念はDQの世界観では作りにくかった
のかもしれないしね。
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 16:00:06 ID:o+Rmq+z20
8でMP消費にした意味があった特技はヤンガスのまじんぎりとしんくうはくらいだったと思う。
他はMPが高すぎたり自動回復あったり半分だったりであまり変わらず。
呪文の使い勝手も6あたりとあまり変わらなかったぞ。
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 16:02:31 ID:wRmsq8sR0
いや、呪文の使い勝手はあっただろ。
かしこさ依存でちょっとは威力上がったし、テンションシステムで魔法の「気合ため」ができる。

MPの自動回復がバランスブレイカーなのは同意
あれはまじでいらん
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 16:19:17 ID:S5TU2kVB0
かしこさ依存があるといっても影響は小さいし、結局新しい呪文を覚えたら
鞍替えするのは変わらない。
高レベルになっても双竜や超パワスロといった特技の方が遥かに強くなってて
山彦がない分、6より弱くなってすらいる。

テンションがあるといってもボス戦で攻撃呪文を使う事は6以上にないし、
(というかボス戦に関して言えば6のメラミ・メラゾーマの活躍期間は長い)
ザコ戦でもやっぱり補助系の方が強くて、溜めて一掃なんてする必要もない。
補助系を使わなくても最初からぶっ放した方が数が減らせてよかったりする。

ま、MPの自動回復があるので確かに使い勝手は良くなったね。
MPの消耗という概念が消えて呪文が特技化しただけだが。
それを悪いとは一概に言わないが、俺は好きじゃないね。
特技は特技、呪文は呪文、もっと分かれていていい。
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 21:40:43 ID:06l425H20
まだ8やったことないんだけど、
ここんとこの流れを見た上での個人的感想としては、
まだまだ呪文や特技の戦闘システムは過渡期にあるんだろうな。
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:17:01 ID:PUIBrYf+0
ごめん、俺8でゼシカは最初から最後まで呪文に頼りっぱなしだったんだが・・・
主人公もライデイン使いまくってた
俺かなり変なプレイしてたのかな?
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:33:47 ID:7ACBQ9QZ0
スキル次第。鞭スキルじゃない場合は割と使う。
6も中盤はかなり攻撃呪文を使うけどな。メラミとかイオラとかベギラゴンとか。べギラマはダメ。
ライデインが強いのはデフォです。5からそうです。7だけそうでもないです。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:42:23 ID:SZDKgxAr0
>>262
そんなことはない。人それぞれのやりかたがあるでしょ。
俺もゼシカとククールは呪文に頼りまくってたし。

ただ>>259>>260の言うこともあるんだよな…
MPはもういっそのことなくすかシビアにしたほうが
いいのかもね。

ここら辺6リメイクでどういじってくるのか興味あるね。
別にそのままでもかまわないっちゃあかまわないんだが。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 18:08:04 ID:+WacbDos0
日本人にRPGの面白さを知らせたDQ1
国内RPG市場をリードしていた2〜4
あまりにも時代の先を行き過ぎてユーザーに叩かれた5,6
逆に時代遅れになった7
時代に媚びたのが8
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 03:49:00 ID:9Ntuajw20
特技や転職によるゲームバランスの悪化については>>252氏と同意見。
DQに限らず育成要素の強いゲームではプレイヤーにある種の自己抑制というか
強くなりすぎることへの危惧のようなものが少なからず必要になる。
人間が強烈なブレス吐くようなところまで極めておいて「特技強すぎじゃない?」もないもんだ。
職を極めるためにひたすら雑魚戦に明け暮れてりゃそらシナリオ頭から抜け落ちるわ。
とりあえず転職システムと複雑なシナリオは相性悪いと思った。

>>265
納得しかねる。
6が先鋭的すぎて叩かれたのは同意だが5は明らかに違う。
7は時代遅れというより、そもそも古き良きTRPGテイストを指向した作品。
戦闘だけがRPGじゃないよね、という提案はユーザーから総スカン。
7以降のRPGは他社作品も含めて「冒頭いきなり戦闘」のパターンが急増した。
8はギリギリDQらしさを保っていたと俺は解釈している。
本気で時代に媚びるつもりならボイスいれるのとちがうか。
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 17:53:30 ID:SwWfIFMV0
3的なキャラメイクシステムに、7のサブイベントでDQつくってほしす。
もちろん石版はいらねーーwwwwwww
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 16:04:47 ID:V8a1vzWF0
>>266
能力を極めたがる人ってけっこう多いのかも
考えて育てることはそういう人が言うには「縛りプレイ」らしい
もったいないよなあ

7の最初のダンジョンは俺は好きだったが流行とは真逆だったな
ストーリーの本流とは関係ないシナリオを大量に詰め込んだやり方も
あまり受け入れられなかった
そういう意味じゃ時代遅れなのかもわからんね
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 23:58:37 ID:asCoAUe9O
過去にツクールで作ろうとした俺が来ました。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 00:10:41 ID:XcDOqCoM0
やれることを増やしすぎて、どれも手につかなくなった駄作
DQならではのシンプルさを忘れた失敗作
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 00:26:44 ID:0361oUf40
>>266
DQ5はストーリー重視という今から一昔前の流行を先取りしすぎて
総スカンくらった。
だからRPGがストーリー重視になった時代に再評価されたんだよ。
あの時代はFF5みたいなシステム重視が好まれた。

DQ7は、あの時代はプリレンダCG隆盛だったからな、、、
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 00:32:49 ID:8SDaIYkD0
6の妹要素いっぱい → 数年後 → 妹ブーム(もう過ぎたな)
7のマリベル・メイドいっぱい → 数年後 → ツンデレ・メイドブーム

先取りしているところが間違えてる気もするがすごいと思った俺。
8のゼシカ、ミーティアあたりは一見「巨乳?今更だな〜」とか思えるが
この分で「ロンスカブーム」とか「一人称が名前ブーム」とか来たら神だね。
…いや「一人称が名前ブーム」はあんまり来て欲しいわけでもないが
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 11:02:01 ID:JvAKNVtr0
「おにいちゃん」ではなく「にーちゃん」ってのがまたポイント
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 19:16:19 ID:9TTiQOl20
ムドーを倒すまでの展開は実によく練られていた。
イリアとジーナのイベントを通してプレイヤーは
夢と現実が互いに影響し合える関係にあることを知り、さらには
現実の世界で手に入れたラーの鏡で夢の世界のレイドックに助力することで
巡り巡って現実の国王夫妻の眠りを覚ます不思議を体験する。

この時点でカギを握るのがシェーラ王妃のセリフ一言一句。
彼女は極めて正確に世界の仕組みをつかんでいる序盤ではほぼ唯一の人物で
これをさらっと聞き流してしまうとシナリオはまず理解不可能になる。
敢えて「ほぼ」と言ったのは、ミレーユ(およびグランマーズ)も
その時点でプレイヤーの知りえない事情を把握していると思われるから。

そして現実のムドー戦を直前に控えた焚き火のシーンに至って
プレイヤーの混乱具合は最高潮に達する。
オープニングで見た風景だよなあと思いつつも、
「でもあのときはチャモロいなかったよな」と悩む。
当たり前のように笛でドラゴンを呼ぶミレーユの姿にこれまた悩む。
が、その疑問は直後に氷解する。
二度目の挑戦だったんだ、そう気付いて思わずハッとなる
275274:2006/01/24(火) 19:20:10 ID:9TTiQOl20
ここまで理解すると、ムドー討伐後のテーマである「自分探し」てやつも
それほど抽象的な話でもなくなってくる。
ハッサンがムドーの城でやってみせたように、
どこかに必ずあるはずの「肉体」を探す旅という
おそろしく物理的な話として捉えることも可能なわけだ。

しかししかし、そこへもってきてダーマ神殿である。
いろいろな職業を自ら選ばせることで
当時流行っていた形而上的な「自分探し」の味付けも反映させている。
この辺は>>78氏が詳しく考察してくれているので割愛。
いずれにしても「自分探し」を形而上・形而下の両面から
描いているのが6の妙味かなと。

エンディングでのバーバラとの別れはつらい。
ほかの皆がそれぞれ現実の世界に帰るべき場所を見つけていくなか
夢の世界にしか存在の理由を持たない彼女だけが取り残されていく様はたしかに堪える。
がしかし、そこで思い出すのはゼニスの城で聞いたセリフである。
276274:2006/01/24(火) 19:21:06 ID:9TTiQOl20
*「この夢の世界が あなたがたにとって
  まぼろしに なっても 私たちは
  たしかに 存在してゆくのです。
*「どうか 忘れないでください。

*「夢の世界は この世の まぼろし…。
  人間には 見えることのない
  心の奥ふかくに 存在する世界。
*「けれど ひとびとが 夢を信じる心を
  すてなければ きっと…
*「天空を かける城が
  見えることでしょう。

主人公たちの夢を信じる心、
その象徴が天空城でありバーバラ彼女なのかもしれない。

ラストシーンを見る限り、「未来」は夢の世界から生まれている。
あの場面で表現されている「未来」てやつが
マスタードラゴンの誕生を含めたDQ4,5へと続く伏線であるかはさておき
夢を信じた先に未来は作られる、という優しいメッセージだと自分なんかは思ったな。

以上が久しぶりに再プレイしてみての感想。
合わん人には合わんだろうなと思った。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 23:38:22 ID:r90rEwBz0
>>274-275
長文嫌いな俺だが、珍しく読ませてもらった。
DQ6は噛めば噛むほど味が出るな。


八年くらいやってないけど。
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 23:48:59 ID:LI6PTkx/0
ラスボス曲がほぼ全編に亘って「悪のモチーフ」だけで構成されていると知った時、
途端にこの曲が好きになったな。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 16:03:45 ID:UezyqMFMO
VSムドーの曲に感動した。
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 21:50:23 ID:cYh6AX9h0
>>278
本当だ。今気づいた。ベートーベンの運命みたいなもんだな。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 04:26:43 ID:rvvHZ12D0
>>276
ほぼ同意だな。DQは直接的に語ることが少ないから
想像力で補うしかない面があるんだが、6の話って
だいたいそんな感じだった。

それにしても終盤で本当の自分を取り戻すまでずっと活躍していたのが
夢から飛び出してきた自分というのも実に興味深い設定だな。
きっとプレイヤーへのメッセージなんだろうね。

これは「人は誰かになれる」という7のメッセージに
つながってくるね。6の主人公の立場は7においてはそのまま
キーファに譲り、主人公は全く別の立場の人間になった。
ただ、7主人公の出生を特別なものにしてしまった
以上、結局は6の主人公とさほど変わらないともいえるが。

ここで6や7が批判されるべきは今まで主人公=プレイヤーだった
はずのDQが主人公(プレイヤー)=村の弱気な少年という
構図にあてはめてしまったことだろうか…。

まあ、1〜4までのプレイヤー=即勇者、即王子
という設定へのアンチ的な意味合いもあっただろうが
だからといって人格までも固定されてしまってはさすがに
違和感を覚えずにはいられなかった…

ちなみに8では人格の固定はほぼ消え、主人公が城の兵士というより現実味
を帯びた設定になり、主人公の正体が明かされるのが
クリア後という工夫(?)も見られた。やっぱり失敗と感じたのかなぁ?
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 18:25:05 ID:voQPCW0y0
6ではゲーム中の主人公はあくまで夢王子と位置づける事で、
主人公=プレイヤーの図式は崩してなかったと思うよ。
ライフコッドの村の中で基本的な設定はすべて分かるしね。

7では主人公の「父親に憧れ漁師になりたい」という設定がゲーム中では
あまりハッキリとしないまま、シナリオとしては最後までそれを突き通したので
この設定を重視してなかった人にとっては主人公=プレイヤーの図式は崩れただろう。

ただ「気弱」というのはゲームスタート時からしてマリベルとの会話から始まるんだから、
これぐらいは基本設定としていいレベルだと思う。
もしこの程度でも「主人公=プレイヤーじゃねぇ」というのなら、1の主人公以外は
みんな何かしら基本設定を持っているのだからNG、という事になってしまう。
…もっとも俺の7主はどの選択肢も強硬路線だったので、全然気弱じゃないけどな。

8ではこれまでと違ってスタート時から背景のある主人公だったから
主人公=プレイヤーからはもっとも逸脱した主人公だと思う。
最初に船に乗った時、ヤンガスと談笑しているシーンなんかがいい例だな。
あの時の主人公は明らかにプレイヤーでない登場人物になっている。
トロデーンでの回想なんかにしてもそう。
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 20:56:53 ID:aWqA14P10
>>282
>6ではゲーム中の主人公はあくまで夢王子と位置づける事で、
主人公=プレイヤーの図式は崩してなかったと思うよ。
ライフコッドの村の中で基本的な設定はすべて分かるしね。

なるほどね!たしかにやってる最中は「夢王子」だったから
さほど気にならなかったね。まあ、ここはいいんだけどさ、
現実のライフゴッドにいた自分が極端に臆病な人間で
あった時はさすがに堀井の強烈なアイロニーを感じずにはいられ
なかった。いままで「夢王子」のルンルン気分で進めてきたの
をバカにされた気すらした。6で俺が言いたいのはここの部分だけ。

7はやっぱり俺的にはダメだったな。やはり設定といっても
「立場」と「人格」ではかなり感情移入の度合いが違ってくる。
激しい性格で怒りっぽい俺からしてみればなおさらだったな。
ゲーム中に主人公の性格描写があるたびにかなりの違和感を覚えた。
他のDQではこんなのなかったよ。

8は7とはまた別の強い違和感があると思ってはいたが、うまく
説明がつかなかった。言われてみて納得。プレイ中のプレイヤーとの
乖離度は確かにシリーズ中一番激しいかもな。
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 23:06:46 ID:5uQHTQW5O
このスレもジワジワと上げよう
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:40:06 ID:rXt4/Qil0
6信者がいくら声高に吼えても、俺的には内容は思い出せない

プレイ中、ひたすらダラダラしてて義務的にプレイしていたことは覚えているが

もちろん、クリア後速攻で売った
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 01:38:18 ID:cMsKanfPO
まあ、そういう人もいるわな。
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 07:51:48 ID:rXt4/Qil0
というか大半がそうだろ
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 08:09:23 ID:OQU1RvOd0
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 08:13:56 ID:NVCj1Rhl0
まあ最初にプレイしたときは子供でストーリーが良くわからなかったってのは
あると思うな。
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 12:47:28 ID:5cyrBxJP0
10年前にやったゲームの内容をしっかり覚えてられるものだろうか?
単純明快なストーリーならともかく。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 16:20:04 ID:rHpjDQQoO
評価が上がってるなんてほざいてんのは6信者だけ
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 20:15:58 ID:TvY2noPp0
ハッさんのおかげ
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 08:30:34 ID:qEHbZENx0
6はキャラデザインが糞。
バーバラ、ハッサン、チャモロ、ミレーユ、ククール
新鮮味がないうえ、萌がない
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 08:43:56 ID:MEeIZp9XO
くくーるだってーなにかいてんのこいつーえふえふしんじゃにもほどあるっつーのねー
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 08:48:10 ID:/piEbfLgO
6はそんな不満を覚えるようなことは無かったと思うけどな。
パラディンじゃ勇者になれなかったりドランゴが強すぎたりマダンテみたいな厨っぽい特技が出てきたり
それぞれのキャラクタの個性、性格付けが4に遠く及ばなかったりアモスの存在意義が分からなかったり
ああいっぱいあった
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 08:53:30 ID:qEHbZENx0
293 ククール→テリー
ドラクエのキザキャラは判別がつかん
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 09:37:19 ID:F6nyu2pD0
理解力がないのだな
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 12:20:56 ID:gsBtTytn0
ここは6信者スレだからな。6アンチスレは別にある。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1131497783/
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 20:03:52 ID:km4RlRn30
…いや、そこもアンチスレというよりネタスレじゃないか?
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/02(木) 01:57:03 ID:B0LDzyTQ0
せっかく馬車があるんだから同じ魔法使いでも
ブライとマーニャみたいにタイプが違うのがいたら入れ替えとかの戦略も広がるのに
6の場合馬車の控え魔法使いと変わったところで
同じ呪文しか使えないステータス弱いのが出てくるだけなんだよな。
上級職目指せばさらに同じような特技持ったキャラばっかになるし。

そうゆう意味ではリメイクするなら7並に無駄に職業多いほうが
いろんなタイプの仲間が出来ていいかも。

逆に7は戦闘には4人しか出れないし途中で入れ替わったりするから
無駄な職業についてる余裕があんまりないって思う。
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/02(木) 02:07:36 ID:v6liy8s+0
バーバラがマダンテ専用キャラか、馬車のベンチウォーマーにしかならないのが嫌。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/02(木) 19:16:42 ID:g2O2CLvRO
攻略本のバーバラは、当時小学生の俺にとって、刺激だった
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/03(金) 04:31:07 ID:rO4np0D50
転職できるようになった喜びから、ちょっと気合いいれて育てたら
最後まで楽勝で終わってしまった

パラディン便利すぎだろコレ
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/03(金) 13:23:17 ID:Sy+cg2XDO
そうか。
SFCのDQ6が他のシリーズに比べて相場が割安なのは、世間的にクソ認定がされているからか。
相場上がらない内に押さえておくかな。
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/03(金) 21:02:20 ID:gVPbkOsH0
>>303
どこらへん便利だった?
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/04(土) 22:31:23 ID:gA1Zinsr0
>>305
基本職が僧侶(回復魔法+スクルト)と武道家(まわしげり+爆裂拳)
であること。
パラディンになってからは真空波、メガザル、マジックバリアなど。
攻守補助がそろうあたりかな。
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/05(日) 04:11:20 ID:6Pb7B0en0
6が評価されにくい理由の一つに
これの半年〜1年位前にクロノ・トリガーが発売されたのもあると思う
基本的にこっちは強くてニューゲームを初めとする複数回プレイが前提となっているのに
対し、6は複数回プレイしなければ判り難いストーリーだが2週目の特典はなし
これじゃあ一般プレイヤーは2週3週はしないのではないかと
で、ライトな層が糞げー認定と

どっかのサイトでも言われてたけど
6や7は大河ドラマみたいな感覚でゆっくり進めていくのがベストなゲームだと思う
つかよ、パラディンで勇者になれない→糞、これはあんまりだろ
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/05(日) 16:49:50 ID:4dsjgegf0
>>307
ドラクエでライトな層を切捨ててどうすんだよ。
多くの人にRPG(WIZとか)の楽しさを知ってもらいたいって思想じゃなかったんか。

俺自身は確かに1周目時点で6は良いと思ってたし、
2周目プレイで7を見なおした口だが、
6信者の、俺たちのわかる良さを理解しねぇのが糞って発想は最悪だろ。
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/05(日) 23:56:54 ID:edBCtour0
転職しても覚えられないベホマズンを覚えるホイミンが好きだったなぁ。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 00:17:44 ID:INdKth9L0
>>308
それは基本的に3までで達成できちゃったし、
4からは「もっと色んなRPGを」という方針なんだと俺は思うけど。

実際、6の時はイベント主義を批判し「自分で発見して解釈するゲーム」を
一つの目標として制作していたような事をインタビューでも語っているし、
7の時は「ゲームを子供のものに返す」などと言っていたわけで。

「俺たちのわかる良さを理解しねぇのが糞」とか言う信者はめっきり見ないが、
ある意味6は最初からそういう受動的なプレイヤーを切り捨てていた面がある。
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 00:21:59 ID:poT4ZlPj0
誰でも楽しめるのがドラクエのよさなのに、「面白さがわからない奴が馬鹿」
とかいった類のことを信者が言うようになったら終わりだな。
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 00:31:34 ID:tTUFmFYo0
まあ、だから信者なんだろうな。無自覚で切り捨てることを肯定してるし。
6なりの面白さがあるってことに、他ユーザーへの何故を混ぜるのか。

俺自身6は好きなところも沢山あるが、他の人の不満に対して
オマエが受動的だから理解できないなんて意見は言えない。
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:12:23 ID:+UDLN5l/0
>>308
同意。「理解できない奴は馬鹿」なんて言うようになったらおしまいだよな
しかもDQで。堀井本人も「万人に理解出来なきゃ意味がない」って言ってたし
まあその反省で分かりやすい短編集スタイルの7を作ったんだろうけど
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:12:51 ID:INdKth9L0
>>312
当時のインタビューより。

堀井:それは、「ドラクエ」というのではなくて、RPGに飽きてる連中の声なんですよ。
 その人たちって、どのゲームやってもつまらないという人たちなんです。
 あとは、方法的にレールの上に乗ることに慣れてしまって、悩むことを楽しむ
 というのじゃなくて、とにかく早解きしたい、あるいは考えたくない。
 ただ何も考えずに出来るゲームがいいとか。
 自分からその世界を楽しむ気持ちがないと、やる前から一歩引いてしまうんですよね。

編:ユーザー自身も考えて、せっかく遊んでいるんですから、
 もっと能動的にならなくちゃいけないということですね。

堀井:そうですよね。
 だからそういう意味で、スクウェアさんとは別の方法論だと思うんです。
 「FF」となると、映画的な演出をして、見せるお話を突き詰めていて、
 それはそれですごくいいことだと思うんです。
 でも、それは「FF」の方法論ですから。
 「ドラゴンクエスト」は、あくまでも「自分で体験する物語」ということで作ってきたわけです。
 「VI」はそれの集大成になったと思います。

原文まま。
俺個人の意見ではない。
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:15:10 ID:INdKth9L0
あ、もう一歩手前のところも引用しておく。

編:今までのドラクエの中でも最高峰じゃないかと感じましたが、
 他誌のインタビューなどでおっしゃられていた「簡単にするのをやめた」というのが、
 今のユーザーには厳しかったんでしょうか?

ここから>>314に続く。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:38:37 ID:kwYA68N40
シリーズで1、2を争う簡単なドラクエ6で「難しすぎてウケなかった」は
ありえないな。
ドラクエ6はストーリー進行についてはいくぶん能動的な探索を要求されるが
いちばんおもしろみに欠けるのはキャラの育成システムだろうし。

あれ、変にFFの影響うけちゃったんだろうかな。
同じようなシステムならFF5の職業システムのほうがよっぽどおもしろい。
得意不得意がハッキリしてる職、特徴付けのハッキリした技とFF5のほうが
よっぽど完成度高い。
ドラクエの過去から蓄積したゲームバランスでいってればおもしろがられたん
だろうにね。
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:41:01 ID:YrCuzK2f0
世界観の理解と序盤の難易度がシリーズで1,2を争う難しさですが何か?
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 01:57:17 ID:poT4ZlPj0
6は全く消耗しないから、FC時代に比べれば難しくはない。
そのかわり、ボスが強くなった
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 02:20:10 ID:kwYA68N40
「知れば奥が深い」なら人気がジワジワあがるんだな。
たとえば使えないといわれた特技の意外な生かし方が見つかって、プレイの
幅がひろがるとかさ。
DQ6の特技は威力が高くて消費MPが少ない(無い)のが強い特技ってところに
あっさりとおちつきすぎてしまう。
また引き合いにだすがFF5では同じ「魔法剣」も準備するリスクと二刀流など
との組み合わせとかプレイヤーが工夫するとこなんだけど、DQ6のはいつも強い
アノ技コノ技を使ってれば済んじゃう。慣れないタイプのシステムに挑んで
失敗したんじゃないか。
はじめは「職業も特技も量が多くてスゲー!」って感動するんだけど。。
>>317
その序盤のほうが評判いいからこそ、DQ6の人気の無さが単に高難易度
ゆえじゃないと思うんだ。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 11:03:18 ID:ySyBczcq0
親父さんの野垂れ死にをサリィに伝えようとしても
なんらの会話イベントも発生しないのは

 ・堀井がうっかり忘れただけ
 ・堀井が意図的にそうした

さあどっちだ。
俺は後者だと思う。理由はうわなにをするやめr
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 11:16:46 ID:3gvovmsO0
成程。特技にしろ世界観にしろ6が好きな俺は、
6の持つそれらの要素に不満をもってる人に対して、
楽しもうとしない貴方が悪いと言える大義名分を得たわけか。
今後、6の良さを広めてアンチ弾圧のために精一杯使わせてもらうよ。
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 14:41:51 ID:+UDLN5l/0
堀井も今じゃ6と7を「迷走しすぎた作品」と言って反省しているようだけど、
>>314の堀井の話を読むと感慨深いものがあるね
6と7がこれだけ叩かれりゃ初心に帰ろうとするのも無理はないのね

323名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 16:19:07 ID:N8oJ6bIr0
>>314
すまんがそのインタビューはどこに載ってたのか教えてくれ。
別に疑ってるわけではない。ただ出自を知りたいだけ。
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 18:35:45 ID:INdKth9L0
>>323
ttp://tamago.donburi.org/src/up0931.jpg

>>319
8で有名になった隼隼斬りやドラドラ斬りは6の時代からある。
現に俺は6で知っていたお陰で、8でも有名になる前からすぐに活用できた。
奇跡の剣やラミアスの剣、毒針に魔神の金槌などの武器効果を利用する方法もある。
デススタッフに対しては耐性キャラでまねまねをするとあっという間に倒せる。

他にも色々あるが、知れば奥は深いよ。
FF5もすっぴんマスターまでやりこんだが、俺はDQ6の方がすき。
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 23:09:40 ID:kwYA68N40
>>324
それらの要素は知ってはいるが、バランスを総合的に考えるとシステムの
練りこみが甘くみえてしまう。
グループ攻撃にまねまねは快感だけど、その段階だとドラゴンのラッシュに
存在がうすれさせられてるしなぁ。その段階にいくならもっと強い特技を
覚えさせちゃうせいで必然性が薄いし。

好き嫌いにまでは文句いわないが、斬新すぎるゆえウケなかったみたいな
もんじゃないよなぁ。プレイヤーのカスタマイズにまかせる路線はFFが
先にやってたし、完成度も高かったし。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 23:42:03 ID:INdKth9L0
>>325
その段階、って悟りが手に入ったらすぐに輝く息が覚えられる訳じゃないだろ。
回数の問題でやり返した方が強い事も多々あるし。
第一、ドレアムを20ターン以内で倒してもまだ6をやりこむつもりでなければ
ドラゴン職なんて裏条件以外でマスターする必要はないぞ。
所詮輝く息はザコ専用の特技だからな。

で、やたらとFF(5限定だろうけど)を引き合いに出してくるが方向性は全く違うので、
3の転職を基準にして6の転職を叩くのと同じ過ちを犯している可能性は高い。
違うシステムなのにFF5を基準にして「ここが違うからダメ」と言っているようなもの。

そもそもFF5のジョブシステムは基本的に成長システムではない。
どれだけ沢山覚えても一度に使える数には一つだけで(すっぴんはあくまで例外)、
ジョブレベルを上げるのも有用ないくつかのアビリティを覚えるためのもの。
キャラクターも無個性で、ジョブとアビリティさえ同じなら大差はない。
魔法を使うにはABPを貯める必要すらなく、魔道師になればみんな同じように使えてしまう。
成長要素であればそんな事は起きないはずだ。

それに対してDQ6の転職システムは成長に根ざしたシステムだ。
ここであえてFF5を例にとると、白魔法を覚えるためには店で買うのではなく、
戦闘でABPをためて習得する、と言うことだ。
だからそれぞれのキャラクターはそれぞれが培ってきた職歴をフル活用して戦うし、
他のキャラクターが同じ事をするにはちゃんと職歴を積まなければならない。
そして同じように職歴を積んでも、パラメータの違いからまったく同じにはならないわけだ。

念のため言っておくがFF5が嫌いな訳ではない。
だが別物はあくまで別物だ。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/06(月) 23:58:22 ID:poT4ZlPj0
>>323
創刊近くのゲーム批評です。以下全文
http://www.geocities.jp/dsqimages/image01.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/image02.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/image03.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/image04.jpg

同誌のDQ6の記事
http://www.geocities.jp/dsqimages/image05.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/image06.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/image07.jpg

ちなみに、ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外だった記事
(週刊ファミ通2002年5月10・17日号、通巻700号特別企画より)
http://www.geocities.jp/dsqimages/image1017.jpg
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 00:27:31 ID:IHoDa5wr0
なかなか興味深い話を見させてもらった。

インタビューの本筋とは関係ないが2点。
聞き手が当たり前のように次作N64ですよね、と言ってるのが
ああ、当時はそういう流れだったんだなってのと、
5で神話の崩壊とうたわれたという記事。
やはり新作はいつも厳しい目に晒されるんだなということを
再確認。
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 00:34:19 ID:LBORcpUi0
>>326
違うからダメなんて言ってないよ。でもDQ6でどうやったらバランスが
よくなるかなーって考えるとさ。

DQ6の特技って成長限界が無いからどこまでも強くなってザコ楽になりすぎ
      ↓
(解決案)じゃあ、回数でなく敵ごとにポイント制にしたらどうだ

全員が強い特技覚えちゃうと単調になりがちだし、スリルなくなる
      ↓
(解決案)じゃあ何らかの制限加えよう

ここらへん、DQ6を中心に打開策を思い巡らせてみたらFF5と似た結果に
なったから(まああくまでうちの頭の中での話だが)引き合いに出すことに
なった。
現状で満足なんだろうから、それは否定しない。
でも現状はそういう不満を持たれがちじゃなかろうか。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 00:47:01 ID:wx/idU2h0
>>328
> 5で神話の崩壊とうたわれたという記事。

この板ではなぜか評価が高いことになっているが、4も5も当時は結構叩かれたんだよ。
同時期のFFにも完敗している。


ファミ通創刊1986年〜からの
ランキングTOP20の1位だった週刊(週)の数

DQ1・・・5
DQ2・・・12
DQ3・・・50
DQ4・・・11(同時期のFF3は18)
DQ5・・・9(同時期のFF5は35)
DQ6・・・11
DQ7・・・29(同時期のFF9は8)
DQ8・・・54
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 00:50:11 ID:jfhVGjgL0
>>329
> DQ6の特技って成長限界が無いからどこまでも強くなってザコ楽になりすぎ
>       ↓
> (解決案)じゃあ、回数でなく敵ごとにポイント制にしたらどうだ

とりあえず解決してないよ。

> 全員が強い特技覚えちゃうと単調になりがちだし、スリルなくなる
>       ↓
> (解決案)じゃあ何らかの制限加えよう

同じ特技を覚えさせていったら単調になるのは当たり前。
DQ3で言えば僧侶only、FF5で言えば白魔onlyで進めるようなもの。
まあそれでもパラメータ差が出てくるのが6だけどね。

それでスリルがなくなるかというのはまた別問題。
どちらかというとレベルや熟練度の上げ過ぎではないかと思われる。
職業バランスは良くて絶対の正解が存在しないので、一つだけマスターすればいい
という事にもならないしな。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:07:45 ID:wx/idU2h0
6やったとき不満だったもの。

バランスと言うより、剣を持っているのにまわしげりを連発する気味の悪さ。
もう少し特技の性質・ネーミングを考えろやってことと、
いちいちダーマと言ったり来たりしなければならない面倒くささ

ですた。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:07:59 ID:LBORcpUi0
>>330
DQ8ってそんなに人気があったのか・・・
4のAI戦闘は褒めてる人ほとんど知らないけど、キャラ人気はあるのかな。
>>331
>とりあえず解決してないよ。
少なくとも、後半ほど入手を多めとすれば、前半で溜めたポイントのせいで
その後が長期におよんで楽チンになりすぎることは少なくなるはず。
「熟練度の上げすぎ対策」にはなるんじゃないか。

>同じ特技を覚えさせていったら単調になるのは
単調になる以前に全員僧侶は冒険がきっつい。非効率。
でもDQ6で強い特技って攻撃担当全員に覚えさせて、偏って不利になるより
有利になるんだよね。だから多くのプレイヤーはその「単調ルート」を通らない。
それがプレイヤーの誘導。ゲーム製作者のテクだと思われ。
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:12:05 ID:Ba20frFa0
8だってアスカンタでメタルを狩ればかなり楽になるような気がするが。
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:13:05 ID:mdQ2Xbut0
うん、確かに6は後々好きになってきた。

音楽はDQ上一番だと思いましたが。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:15:08 ID:7bm827ip0
>>332
剣持ってまわしげり連発ってそんなに変でもない。
別のゲームにいるんだよ、そういうの。
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:15:34 ID:wx/idU2h0
FF5は多くのアビリティの中から個数を限定してカスタマイズする。
DQ6は覚えたアビリティを一度にすべて使える

という点で異なる。
どちらかというとFF5の方が好きかなあ。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:17:51 ID:ay7o8Vf2O
>>1
ストーリーに深みのあるRPGの元祖が6
って言ってるけど5でも
深みはあったんじゃ?
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:20:25 ID:Ba20frFa0
>>338
深みのタイプが違う気がする。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:21:43 ID:bsAkMVKY0
>>330
5のここがダメスレで見たけど。
一人イタイ6の持ち上げがいて気持ち悪かった。

あと、説明書とダーマ神殿で得られる情報から、
ハッスル2人を目指し一人は勇者になれるように主人公、もう一人ミレーユ。
ハッサンの正拳が強かったので、アモス入ったら武闘家にした。

同じような特技でも単調ではなかったな。
遊び人に苦労したし、その後で勇者にすぐになれたし。
というか、未来のための投資なんてRPGの基本だし。

>>332
その気持ち悪さは、無視するしかない。ゲームだと割り切る。
俺は終盤、無理に自分で動かして正拳・回し蹴りは使わなかった。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:24:06 ID:bsAkMVKY0
連投ゴメン

>>339
タイプが違って良いなら4も深くね?
ピサロとロザリーと人間とか。勇者と山奥の滅ぼされた村。
というか3だって1へのことを考えたら深いし。
描写を細かく語るなったのは4くらいかもしれないけど。
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:30:00 ID:jfhVGjgL0
>>333
> 少なくとも、後半ほど入手を多めとすれば
ああ、そうだったな、ちょっと失念していた。
ただし
> 前半で溜めたポイントのせいでその後が長期におよんで楽チンになりすぎる
って例えばどんなのだ?
特に特技系はキャラクターの基本ステータスに依るところが大きくて、
間接的にレベルに依存しているところがあるので、そう単純にはいかないぞ。

> 強い特技って攻撃担当全員に覚えさせて、偏って不利になるより有利になる
これも例が欲しい。
取得が妙に早い回し蹴りぐらいしか浮かばないし、そういう意味で言えば
メラミの方がやばいが、ほとんど抜け穴みたいなもんだしな。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:38:31 ID:7vBpV49QO
気味が悪いと思ったのは「素手で斬り系特技」や「人間が氷を吐く」所かな。火を吹く人間ならいるだろうが、氷はちょっと…
それとやっぱり職業で使える技は制限してほしいな。火を吹くのは遊び人とドラゴンだけで十分だと思う。
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 01:44:18 ID:bsAkMVKY0
俺の気持ち悪いは、剣で蹴り攻撃力アップのことかな。同じ事だが。
というか、最初は素手攻撃力に依存してると信じて武器買い替えなかったから。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 11:27:21 ID:HI75dw+Y0
ファミ通の記事を見てたら、またやりたくなってしまったじゃないか
大人になった今だからこそじっくりやりたいな

>>344 俺も当時からそれに疑問を感じていた。
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 11:28:24 ID:sWLzcukNO
>>344
「ハッサンは飛び膝蹴りばかり使うから武器買わなくていいや」
って思ってたよw
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 11:54:30 ID:HI75dw+Y0
それだとやっぱり8のスキルシステムはしっくりくるよなぁ。
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/07(火) 23:01:15 ID:LBORcpUi0
>>342
例、か。
まわしげりかな、やっぱ。あとはベホイミ、スクルト、メラミ、遅れて真空波。
ステータス依存は「戦士系に限る」くらいの限定がつくだけで、戦士系三人に
回し蹴りつけるとやっぱりスゴいわよ。「偏って不利にならない」というのは
たとえば回し蹴りつけた反動でベホイミ使えなくなるということにならない事。
大盤振る舞いで特技を覚えさせるよりポイント制にしたり一戦闘で使えるものを
選ぶ制限つけたFF5のほうが工夫されてると感じたのだ。
例ってのはこんなところでいいかな。

元の革新的なシステムかどうかの話からどんどん遠ざかってるのであまり
続けたくないな。このままアイテムの特殊効果や仲間モンスターまで
話が広がってエンドレスになりそう。あと一度レスもらって切り上げるよ。
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:55:04 ID:vRPIBYru0
ファミ通通巻500号記念企画!
あなたが選ぶ心のベストゲーム

1位  FC ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・    (88.02.01)
2位  PS ファイナルファンタジー7            (97.01.31)
3位  SF ファイナルファンタジー4            (91.07.19)
4位  SF ドラゴンクエスト5 天空の花嫁       (92.09.27)
5位  SF ファイナルファンタジー5            (92.12.06)
6位  FC ドラゴンクエスト4 導かれしものたち    (90.02.11)
7位  FC ファイナルファンタジー3            (90.04.27)
8位  SS サクラ大戦                   (96.09.27)
9位  SF ファイナルファンタジー6            (94.04.02)
10位 PC 天外魔境2 卍MARU            (92.03.26)
11位 PS ときめきメモリアル〜forever with you〜 (95.10.13)
12位 FC ドラゴンクエスト2 悪霊の神々       (87.01.26)
13位 SF F-ZERO                     (91.11.21)
14位 PS バイオハザード2               (98.01.29)
15位 FC スーパーマリオブラザーズ          (85.09.13)
16位 SF ゼルダの伝説 神々のトライフォース    (91.11.21)
17位 FC ドラゴンクエスト                (86.05.27)
18位 SF タクティクスオウガ               (95.10.06)
19位 SF ドラゴンクエスト6 幻の大地         (95.12.09) ←ここ
20位 FC ゼルダの伝説                 (96.02.21)
21位 PS バイオハザード                (96.03.22)
22位 PS ファイナルファンタジータクティクス      (97.06.20)
23位 SF クロノ・トリガー                 (95.03.11)
24位 PC イース1・2                   (89.12.21)
25位 SS バーチャファイター2              (95.12.01)
以下略

DQ1に負けちゃいましたアチャー(ノ∀`)
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:55:56 ID:vRPIBYru0
ファミ通700号スペシャル企画(2002年10月頃)
未来に残したいゲームTOP50!

DQ1・・・ランクイン
DQ2・・・ランクイン
DQ3・・・ランクイン
DQ4・・・ランクイン
DQ5・・・ランクイン
DQ6・・・選外!
DQ7・・・ランクイン
http://www.geocities.jp/dsqimages/image1017.jpg

DQ7以下の評価ですアチャー(ノ∀`)

重厚なシナリオ(と言ってるのは6信者だけ)の割には評価低いようでw
世界中をただダラダラ彷徨い歩いて、適当にボス倒して終わりってな感じの
感想しか持たないよね、大半のプレイヤーは
そしてどんなゲームだったか記憶を失うとw
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:56:37 ID:vRPIBYru0
ゲーは板で見かけたデータ

ファミ通のユーザーズ・アイ(読者による点数制のゲーム評価)

ドラゴンクエスト8

総得票数:1972票
平均点  :9.36

内訳
8〜10点 :1861票
5〜7点 :89票
0〜4点 :22票


俺の記憶では6、7とも平均8点台だったはず
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:57:05 ID:vRPIBYru0
DQ7 = 様々な賞を受賞し、発売から4年以上たった今でも「ファミ通読者の好きなゲームランキング」に顔を出す

DQ6 = 「ファミ通読者の好きなゲームランキング」では、発売から1年ほどで姿を消す。その後一度も登場せずw

さらに、DQ6の実売は308万本。320万本は出荷数。実際はDQ4とそんなに変わらずwwwwwwwwwwww
価格暴落投売り度はシリーズ最速。発売2ヵ月後にはATOMで3分の1まで下落
DQ6のファミ通レビューは笑えた
9898の計34点。しかしレビュアーのレビュー読むと「いつもと変わらない」「ふくろの使い勝手が悪い」「良くも悪くもドラクエ」
などなど、とても面白そうなゲームとは思えず

さらにその後発売されたリメイク3のレビューでは、6に8点を付けたレビュアーが「3は6よりもずっと面白い」などと平気でのたまう始末
その他雑誌のレビューでは、全て「真・女神転生デビルサマナー」に負けるという結果に
6は間違いなく、DQ史上最も評価の低く人気の無い作品
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:57:16 ID:AA4LZtUV0
いい加減クロノトリガーゼノギアスDQ2,3FF5,6崇拝してるおっさん死ねば?

1 :ゆとり世代代表 :2006/02/04(土) 23:43:56 ID:C64G4e0a0 ?#
今やるとグラフィックに萎えてやる気おきないから

あの2Dの雰囲気がいいとか言ってるおっさんは死ね

今の時代についていけなくなったおっさんは
一生昔の思い出に浸りながらクロノトリガーやってろばーか^^あはははは♪

ネ申ゲーを馬鹿にしている奴らに制裁を!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1139064236/
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:57:33 ID:vRPIBYru0
DQ6のファミ通レビューは笑えた
9898の計34点。しかしレビュアーのレビュー読むと「いつもと変わらない」「ふくろの使い勝手が悪い」「良くも悪くもドラクエ」
などなど、とても面白そうなゲームとは思えず

さらにその後発売されたリメイク3のレビューでは、6に8点を付けたレビュアーが「3は6よりもずっと面白い」などと平気でのたまう始末
その他雑誌のレビューでは、全て「真・女神転生デビルサマナー」に負けるという結果に
6は間違いなく、DQ史上最も評価の低く人気の無い作品
6発売当時にあった「ザ・ファミリーコンピュータ」という雑誌で行った読者の6評はもっと凄い

「DQで一番ダメ」「6の転職システムはFFのパクリ」「出す時期を間違えた」「クリアしたら内容覚えてなかった」

などなど・・・・
編集部も「期待度が大きかったのかもしれない」など、お茶を濁すような総論でシメ
マジで笑えるwwwwwwwwwwwww
あらゆる雑誌レビュー、評価で全て8に圧倒的に及ばない6

6信者が8に嫉妬するのはやむをえない
同時期に発売されたテイルズ・オブ・シンフォニアにあらゆる読者レビューで惨敗したDQ6
ゲーム批評でもその点を華麗に突かれていたなw

ホントDQの恥晒しだわ6って
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 01:58:20 ID:vRPIBYru0
DQ6ってファミ通の読者の好きなソフトランキングでも、得票数1100票くらいが最高w
その後はどんどん順位も下がり、1位をキープしていたのは発売から1ヶ月くらい
すぐにサクラ大戦に抜かれてしまったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ちなみに、DQ8は最高で2,600票ほどを獲得している。今でも1位を独走中
DQ7も結構長い間トップにいたよな
伊集院はDQ7はフリーズがやたら多いからという理由でやめてしまった可哀想な人
別に糞ゲー認定などしていない。もうクリアしてるかもしれないし
ちなみに、ファミ通の連載ではDQ8を絶賛していたよ

さらに衝撃的な事実。別冊宝島のゲーム特集では、伊集院は好きなDQで6を最下位にしていましたwwwwwwwwww

DQ6って調べれば調べるほど人気も評価も低いのが分かる
信者は最強に頭おかしいのばっかりだし
でもこんな面白おかしい電波集団も貴重だよな
卑屈な立場に長年置かれるとプライドだけは高くなるって本当なんだな
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 02:38:23 ID:Xh7cgEoxO

なにこのはずかしい子
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 02:46:35 ID:SLRAfUIUO
>>その他雑誌のレビューでは、全て「真・女神転生デビルサマナー」に負けるという結果に

なんかムカついた
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 03:03:19 ID:Xh7cgEoxO
355はなんだかスネオみたいでキメェ〜
仮にDQ6を弱者としたら、お前は弱い者いじめする事でしか快感を得られないキチガイだよ
多数決でいつも多い方につく小心者なのがみえみえww
お前って人の力を借りないと何もできないタイプだろwww
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 08:15:19 ID:xkHsI1vOO
剣もってとびひざげりするのが気持ち悪い?
おまえの顔の方が気持ち悪いよo(^-^)o
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 08:24:52 ID:2F0YMSs7O
>1-359
うんこ
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 08:36:05 ID:N07lQTK90
個人的に6って地味すぎるから粘着でもアンチが盛り上げてくれた方がいい。
8の発売でドラクエの伝統は面白さに関係がないって事が証明されたから
6のリメイクは一番期待してる。伝統に忠実だった5のリメイクは酷かったからな・・
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 11:06:46 ID:oHDnXTjn0
最初はストーリーが全く分からんかったな〜
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 12:29:46 ID:fcFgSmn20
久美沙織の小説版読むとやりたくなるんだけどね
だいたい欲望の町あたりで飽きてやめる、をくりかえしてる
ある意味もっとも長い時間やったゲームかもしれないw
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 14:04:08 ID:TvKd9jF80
>>363
わかる おれも小説版持ってる
あれはストーリーもいいし挿絵もいいよなぁ
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 22:49:19 ID:v+DcaftxO
ラストダンジョンのあまりの雑魚の強さに挫折したなぁ
雑魚の強さが跳ね上がりすぎ、普通に進んだらまず詰まる
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 22:53:03 ID:ehhVk8xF0
まあラスダンくらいは雑魚が強いほうがいいさ。
7もしゃくねつにはビビッたしな。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/08(水) 23:52:57 ID:y1vJwQfD0
悪のモチーフはさすがに聞き飽きた
ダンジョンや塔までっていうのはやりすぎだ
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/09(木) 00:22:44 ID:CeKOKzS20
塔にも入ってるのか、気付かなかった。
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/10(金) 20:19:48 ID:qd9690LI0
今更だが
>同時期に発売されたテイルズ・オブ・シンフォニアにあらゆる読者レビューで惨敗したDQ6
誰かここにツッコンでやれよ。当時既にGCあったのかよw
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 00:00:27 ID:k0H7rIIA0
ファンタジアだろうな
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 02:27:14 ID:nktXRhbT0
>>351
6発売時にファミ通ユーザーズアイは存在しなかったし、7の平均点は9,2だったわけだが。
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 03:44:27 ID:w6+UZzYI0
微妙なコメントだったけどな。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 08:24:13 ID:/uPVaAM10
>>369
テイルズ・オブ・ファンタジアの間違いだよな
まあ、確かに当時はファンタジアの方がずっと評判良かった
実際、DQ6よりも面白いと思うし

あとファミ通レビューは本当に微妙だったな
あんなコメントなら無理せず6点とか7点とか付ければよかったのに
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 09:45:26 ID:obB77zQdO
一番の見所はダークドレアムがデスタムーアを瞬殺するとこ
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 13:17:28 ID:lhijvEKK0
もう一度やってみたい
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/11(土) 15:20:06 ID:w6+UZzYI0
>>373
あんだけ大人の事情の露骨なレビューもなかったもんな。
ファミ通引き合いに67の評価が高いとか言うのは恥ずかしいからやめたほうがいいと思う。
少なくともファミ通みたくさわりだけやって9点10点付くゲームではない。察してくれ。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/12(日) 01:04:07 ID:6YHUkrGj0
ユーザーズ・アイとレビューを混同してる馬鹿が釣れましたな
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/12(日) 03:04:24 ID:1LNk7aYY0
おいおい。途中からレビューの話してんだよ。
日本語読めない人っぽいぞ。
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/12(日) 11:48:12 ID:6YHUkrGj0
>>371がユーザーズ・アイの話をしてるのに
>>372はそれを明らかにレビューと勘違いしてる罠。
違うというならそのユーザーズ・アイの微妙なコメントってのを載せてくれよw
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 08:52:01 ID:Bm0H83qX0
いまDQ6やってるけど、不快。じゃない、深い。
現実の世界のクリアベールでは、子供(ジョンだっけ?)の墓前に犬がいるが
夢の世界では、その犬は人間で「ご主人様」はその子供のことなんだよ。
だから、夢の世界のクリアベールでは「あなたも〜」と言われる。
現実のライフコッドの山小屋?では「昔大きな町をつくることを夢見ていた」という老人に会えるが
夢の世界ではその大きな町がある(シエーナのこと)
さらにバザーなんかやっていたりする。

現実の世界のアモールでイリア達が亡くなった後に住民に話し掛けると
「子供にでも戻って仲良くやってるんじゃないか」というようなことを言われるが
その後に夢の世界で幼少時代のイリア、ジーナに会える。

システムはともかく不快、じゃなくて深い、凄く深いと感じた。
…何をいまさらとか言わないでくれ_| ̄|○
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 12:31:35 ID:Cwn4VkGE0
>>380
なにをい(ry

でも、気づくと面白いよね。よかたね。
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 15:49:51 ID:61vn/bGC0
ドラクエのレビューなんて4から全部悪いっしょ。
8の場合はかつてのFFみたいなライバルが不在の時代なのも大きかっただろうし、
評価が高いフィールドとかはFF11やってないPS2のスペックを使い切ってなかった人の多さを物語ってる。

リメイクされる頃にはFF13体験版でもつけて、都合のいいレビューだけ集めて勝手に名作だったって事にしちゃうでしょ。
DQの本数が減った今じゃ意地でも名作って事にして売らなきゃいけない時代
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 16:08:18 ID:OKjrvI77O
サガフロ2アニメ化希望
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 16:57:23 ID:yq0IX0up0
>>382
>ドラクエのレビューなんて、
まで読んだ
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 18:36:36 ID:1M85Gfpg0
確かに4からあんまよくない。
でも今時FFの体験版に訴求力はねーだろー。
楽しみにしてんのアニオタだけじゃん。
ひいきの引き倒しで見ててちょっと恥ずかしい。
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/14(火) 23:51:04 ID:RAUALMTM0
DQってあとからじわじわくるのが多い、思い返したりできるのも魅力の一つだと思う
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 00:23:50 ID:7B/A18HnO
>>380
いいよね〜夢の世界では願いがかなったり死人が存在してたり。カガミ姫とかマウントスノーもおとぎ話っぽくて大好きだ
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 02:35:26 ID:0oMi2TJQ0
俺はもっと整合性がほしかった。
クリアベールみたいに裏と表で対応したキャラ描写が丁寧にかかれてる
ところもあれば、爺さんの夢で片付けられてるところもある。
その地域差って何??
ロンガデセオやアークボルトなど逆側の世界では何もなしだし。
主人公達はムドーに分割されない自然な状態では片方にしか存在しない
んだよな、、、そのことについてバーバラ以外フォローなしだし。
「夢なんだから」ってところなんだろうか。
ちょっとものたりん。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 09:06:56 ID:3x6JXfCv0
>地域差
容量の都合じゃね。

>主人公達はムドーに分割されない自然な状態では片方にしか存在しない
すまんが解り易く説明してくれないか
なんかおかしなところがあったっけ?
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 12:52:11 ID:np+dqBwY0
>>389
俺は>>388じゃないのだが、
主人公とハッサンとミレーユは現実のみだったのがムドーに分けられた。
バーバラはバーバレラとかカルベローナとかふまえて夢しかいなかった。
その他大勢の中には現実で持っている夢を、夢世界で具現化したメンツがいる。

これらの各々にふりわけられる条件みたいなのが見えない、
ということじゃないかな。狭間の世界に捕われるかどうかも入るかな。
夢なんて人それぞれとか、ムドーに挑んだから特殊って言葉だけじゃあ
納得できないとか。
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 13:03:55 ID:oB8GoZNWO
最近6を再プレイ。
DQは基本的に全シリーズ好きだけど、6・7はスルメゲーだと感じたよ。2周目からじっくりやるとよくわかる。
ビールをがぶ飲みするように突き進むのも嫌いじゃないけど、日本酒をチビチビ飲むようにじっくり進められる6・7は飽きないわ。

よくFF5が引き合いに出されてるけど、比べる意味がわからん。
まぁ俺がFFは7で挫折し、一番好きなのが3だからなんだろうけど。
FF5はやり込む気にならなかったんだよな。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/15(水) 14:05:10 ID:3x6JXfCv0
>>390
なるほどサンクス
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/17(金) 21:16:17 ID:GsW53IOD0
1周目はアンチだったが
2周目からファンになった
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/17(金) 21:30:21 ID:v6I5sZa/0
>>391
>よくFF5が引き合いに出されてるけど、比べる意味がわからん。

さんざん既出だろうと思うが
やはり「職業(ジョブ)・熟練度(ABP)による特技(アビリティ)の習得」
という共通点があるからじゃないか?
ただFF5のほうは「クリアしたときのジョブが、プレイヤーによって違うようにしたい」と
上級職の概念を撤廃し、「アビリティを貼りつける」というシステムにした。
アビリティは基本的には1つしか貼りつけられないので、何でもこなす「万能キャラ」も居なかった。
俺はFF5そのものは、それほど好きではないが、このシステムはよく練られていて完成度が高いと思う。

正直、当時最初にジャンプでDQ6の新職業「バトルマスター」「パラディン」とかの記事読んだとき
「FFが捨てた要素を拾ったのか…」と思ってしまった。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/18(土) 22:22:35 ID:aDpWjLCD0
オレの場合は表面的な共通項ってより、
単にバランスの良いゲームが好きってだけだなあ。
FFはアイデア勝負でゲームバランスは大味ってイメージあるんだけど、
5は非常にデキがいいと思う。
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/18(土) 22:29:32 ID:3zt7Tzrd0
共通項のことを言うならDQ6と似てるのはむしろFF6だしな。
 魔石を装備=職業に就く
 魔石の装備変え=転職
 魔石の効果でステータスアップ=職業による追加効果
 魔石を装備して戦うと魔法を覚えてく=職について闘うと特技を覚えてく
最終的に万能よりになるところもFF6とDQ6は似てるし。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/19(日) 23:59:13 ID:y6uqLwNA0
>>390
現実世界の人間はそれぞれ「夢パワー」というのをもってて、個人差がある。
一般的な夢パワーの奴は夢世界に分身が一人(ライフコッド住民など)
ちょっと凄いパワーの持ち主は、クリアベールの爺さんのように恋人を
作り出したりする。
ハンパじゃないパワーの持ち主は村一つ生み出す力をもつ。夢世界にしか
登場しないキャラは世界のどこかにいるハンパじゃない奴の産物である。
(例外はバーバラとかの魔法で幽体離脱った奴ら)
夢パワーが低い人は残念ながら現実世界だけ。(主人公達の多くがこれ)
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/20(月) 00:01:03 ID:15diHYrW0
関係ないがクリアベールをこのスレを除くまでグリアベールだと思いこんでいた。
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/20(月) 00:29:59 ID:Gve3Mjud0
>>397
そういう独自解釈を混ぜなけりゃいけないのを、
奥深いとするか舌足らずとするかということについて。
>>388は6は語らない過ぎに思い、
さらにロンガデセオとかの夢は?って意見だと思う。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/20(月) 00:43:42 ID:15diHYrW0
>>399
ごめん、397は"強引に解釈するスレ"の影響をうけてギャグで書きました。
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/21(火) 00:34:24 ID:mAALOO5t0
リメイクではサンマリーノとかロンガデセオの夢バージョンがほしい。
容量不足だったから仕方なく削除されたんだと思いたい。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/21(火) 14:59:37 ID:od58usgt0
全ての町に夢と現実をいれると半端無いボリュームになりそうだな。
それが7か?
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/21(火) 15:03:04 ID:mAALOO5t0
ホルストックが砂漠の上になったり、トルッカが上に来てしまうと不都合があったりするから全部は来ないとも思うんだけどな。
ところで、ハッサンは夢の世界ではどこが故郷だったんだろう?
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/21(火) 16:28:57 ID:gVL2kztdO
>>403
気づいたら旅の武闘家って設定じゃなかったか?
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/21(火) 22:03:51 ID:netX+78K0
>>403
ハッサンは片方にしか存在しないタイプの人間だから夢のハッサンは
ムドーにすっとばされなきゃいないんだよ
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/22(水) 00:56:45 ID:s8Gzi8PIO
ゲイだからね
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/22(水) 01:10:40 ID:jeh5x8bu0
>>382
>評価が高いフィールドとかはFF11やってないPS2のスペックを使い切ってなかった人の多さを物語ってる。
>リメイクされる頃にはFF13体験版でもつけて

FF信者丸出しだなお前。
恥ずかしい(プ
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/22(水) 16:00:58 ID:BOupxV9c0
何故に今更
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/22(水) 16:24:30 ID:KJu91vpT0
FF信者だから恥ずかしいと云う発想も大概恥ずかしい
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/23(木) 01:05:21 ID:meKmMTBW0
まあFF信者にしか理解できない意見なことは確かだな
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/23(木) 09:21:21 ID:y3P8IC0J0
FF11はやってないんでわからんな。
でもフィールドは一般に評価高いっぽいな。
いっぺん見てみたい。
今時FFの体験版に訴求力なんかねえだろ。
好きなのはわかったがちょっと痛い。

でもレビューが4以降微妙なのはホントだな。
8は久々に普通に評価されてたが。
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 18:28:47 ID:BqMxB9CDO
流れぶったぎってすまんが

俺が6の転職システムで嫌だったのは「LVが高すぎると全然熟練度が上がらない事」なんだよな
俺だけなのかもしれんが初回プレイでムドー倒したときのLVが26近くでさ
そのせいで主人公、ハッサン、ミレーユチャモロの熟練度がホルストックあたりまでちびちびとしか上がらなかった

基本的にLVってのは難易度を下げるためにあるのに、上げすぎたためにストレスが溜まった。
正直メタルスライムを倒すのに抵抗があったのはこの作品だけなんだよね
リメイクではムドー弱くするとかなんとかして欲しいもんだ
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 19:05:03 ID:m/bjRfyW0
それに一番ひっかかりやすいのがムドー直後、というのもまた罠だな。
話を進めていくほどにひっかかりにくくなって、魔術師の塔以降はどこでも上がる。
なのに最初のインパクトで誤解する人も多いだろう。

まあでも26は高すぎるな。
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 19:42:41 ID:1+ukCf/X0
>>412
あのメタスラから逃げる感覚はたしかに気持ちよくない。
俺は二度目はそれを意識しすぎて逆の意味でゲームバランス崩壊したけど。
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 19:51:46 ID:+gCPYnG+0
へー、そんな現象が起こるのか
それはバランス調整のミスかもねえ
俺はそういう状況にならなかったから気付かなかったしテストプレイヤーも
そうだったんだろうな
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 20:39:20 ID:vUD7hcwrO
初プレイ時は、熟練度の上がらなさ加減にやきもきしてた記憶がある。
ダーマ神殿の復活って、ゲームが序盤から中盤に差し掛かる頃でしょ?
そこまで到達する間、説明書の職業紹介の項を眺めながら各キャラの
育成計画をひたすら妄想してたよ。

ミレーユは『賢者』と『魔法戦士』をマスターさせようとか、
ハッサンには『バトルマスター』や『パラディン』が似合うな、とか…

でもいざ転職となると、熟練度がなかなか思う通りに上がらない。
複数の基本職から上級職が派生するってシステムに心踊っただけに、
なかなかお目当ての上級職に辿り着けないのは、少し不満だった。

レベル上げに対するメタルスライムみたいに、
熟練度上げにも効率の良いやり口が用意されてても良かった気がする。
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 20:42:41 ID:kIF9zCO00
どこで熟練度が上がるかを明記してほしい気がする。
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/24(金) 21:52:08 ID:QnxYXC7s0
逆に上がらない地域を教えて欲しいな
ダーマにある世界地図でさりげなくヒントとか
419名前が無い@ただの名無しのようだ
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○