FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
<ルールみたいなもの>
・ここは基本的にネタスレ。マターリいきましょう。
・自分の出した疑問に対する回答がなくても泣かない。
・つまらんとレスつける暇があるならネタを振るか、面白い解答を書くこと。
・既出質問は現行スレで出たものでなければアリ。新しい解釈が生まれるかもしれません。
・「理不尽じゃないこと」の質問は基本的にスルー。無理やりネタに持ってくのはアリ。
・>975を踏んだ人が次スレを立てること。

〜解釈〜
解釈とは高度に創造的であり、
解釈によっては生きているものが葬り去られ半死半生だったものが復活することもないではない。
学者や批評家だけでなく、人間は目に見えない、文字にならない「解釈」をして二次的創造を行っている。
この二次的創造が一時的創造に劣らず創造的である。
前スレ
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ17
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1128779881/
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/10(土) 23:14:12 ID:RVzpYDIt0
過去スレ
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ10
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1092418650/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ11
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1094556917/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ12
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1097217353/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ13
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1104339973/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ14
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1111130528/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ15
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1119078160/
FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ16
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1123933115/
3前スレ976:2005/12/10(土) 23:15:20 ID:RVzpYDIt0
代理で立てときました
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/10(土) 23:18:07 ID:DntDAP5C0
<丶`∀´>ウリが微笑みの亀甲縛り4様ニダ
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/10(土) 23:19:04 ID:MbspV0Jd0
代理盗られた・・・
>>1乙です
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/10(土) 23:36:26 ID:HXUFOq630
>>1
実に理不尽ですね。お疲れ様です。
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/10(土) 23:48:53 ID:64QrKyCw0
>>1 乙
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 02:00:40 ID:kyxSvP4K0
DQ4の第5章の結婚式
いつまでたっても終わらないのはなぜだ?
これは納得できん・・・
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 07:43:38 ID:aAGfksd10
>>8
そのあとの色々な行事を考えるといつまでも結婚式でいいんじゃない?と言うお達しにより結婚式が終わることが無いそうです。
とくに、ピサロに逃げられて以来、イベントに対するリスクが目立つため、安易に変なイベントを起こすよりも祝賀ムードでごまかせ路線が保守派の心を捉えたようです。
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 12:40:14 ID:Vs40EZiA0
一つ目ピエロとか、目が一つのモンスターは、
どうやって遠近感をとっていますか?
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 12:42:12 ID:H5frXFrf0
コウモリのように超音波を出しています。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 13:54:13 ID:e6Qr+5U00
ヒント:モノアイ
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 13:56:09 ID:aAGfksd10
>>10
たぶん、学校なんかで教わったんだと思うが、両眼視(両目で遠近感をつかむ能力)は実際には殆どの人ができてないって最近分かってきてる。
それに、ピーコ(片目たしか今、義眼になってる)の例をみても分かるように、基本的に片目だけでもしっかり遠近感はつかめるので、大丈夫。
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 16:38:49 ID:bgXs8wnv0
ピーコが義眼なのが理不尽…じゃありませんけど
DQ8のモグラのアジト、どうして賃貸なのですか?あそこの持ち主は誰なのですか?
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 19:09:37 ID:IkLjrkbB0
>>14
アスカンタ王です。
住居を貸していた住人にハープを盗まれたのであれだけ悲しんでいたんですね。
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 22:55:15 ID:WwT6LWA90
エドガーの瀕死技「ロイヤルショック」が理不尽です。
あれじゃレオ将軍のショックをパクっただけじゃないですか。
どこが「ロイヤル」なのかわかりません。
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 22:55:50 ID:WwT6LWA90
>>16
FF6です。スマソ
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 23:12:42 ID:YHvmJHPV0
DQT・USFC板の取説に、ハナからフィールドマップが描かれているのも理不尽ですが
その後のやたら漫画チックなイラストが理不尽です、なんか、理不尽です。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 23:39:25 ID:7SNhGKDU0
>>67>>69が物凄く理不尽です。
何故>>54を・・・
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/11(日) 23:57:38 ID:3uxTD3It0
>>16
かっこつけたい年頃なんです
ロイヤルとかミラクルとかスーパーとか・・・
そういった言葉をつければかっこよくなると
思っているみたいです
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 00:17:47 ID:zYEqvh8z0
英語で「王の」、「王立の」を意味するロイヤル(Royal)。
これの語源は、フランス語で「王」を意味するロワ(Roi)の派生語で、
「王の」、「王立の」を意味するロワイヤル(Royal/Royale)である。

つまり、王様(エドガー)のショックなのでロイヤルショックなんです。
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 00:35:50 ID:g3JK12I20
家屋に天井がないお
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 00:51:17 ID:xOd4358C0
>>22
そういやあ天井も天丼もないですねえ。。。
冗談はさておき・・・

当時、家の中で日光浴をしたいって人が多かった
ことが理由にあげられます。
おそらく旅の商人がみのもんたのおもいッきりテレビのごとく
日光浴の大切さを説いていたのでしょう。
2416:2005/12/12(月) 10:46:08 ID:t4jYvmGT0
>>21
それならそれで、もっと王様らしくしたほうが良かったのでは?
名前のわりにあまり役に立たなかったとです…。
名前だけが売りだなんて理不尽だとです!(ノД`)
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 17:02:24 ID:4nYT/Z7R0
ドラクエの主人公が住んでる付近にかならずスライム系のモンスターがいるのが理不尽です
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 17:33:22 ID:vWiEZrVY0
>>24
王様や皇帝なんてそんなもんです。殷の紂王や孫皓と同じようなもんです。

>>25
DQ7を無視なんて理不尽です。
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 17:40:02 ID:Yf6069Y10
7も一番最初に戦うのはスライムジャマイカ?
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 17:52:02 ID:l3ZfDrjgO
主人公の村のそばにスライムが〜系の質問に対する答えは
もうテンプレにしてもいいんじゃないか?

あの世の中、特に3では各地から自称勇者が旅立ちました。
しかし周りにスライムしかいなくて順調に成長できた主人公のみが
最後までたどりつくことができました
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 18:34:26 ID:RK5UpCPN0
メタルスライムが現れた!
メタルスライムはこちらが身構える前に襲い掛かってきた!
メタルスライムは逃げ出した!

・・・って襲い掛かってないじゃないですか!
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 19:10:59 ID:4nYT/Z7R0
>>29
襲うふりをして逃げてるのです。
メタルスライム「とりゃー!!」
仲間「うわー!」
メタルスライム「今だ!(タッタッタッタ・・・・)」
やっぱりハッタリきかせないと
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 19:12:45 ID:8gqtDaSQO
>>29
ラブコメなんかで相手がこちらに向かって駆け寄ってきたと思ったらそのまま通りすぎて後ろのイケメンに抱きつくシーンがあるじゃないですか
つまりそのメタルスライムは単に貴方の方へ走っていただけなんです
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 20:33:21 ID:+FB1gmSYO
メガンテの存在が理不尽です
自己犠牲呪文という割に自分の命に見合う程の効果を発揮しません
もはや只の犬死に呪文のような気がしてなりません
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/12(月) 20:47:01 ID:A7VsGsQY0
>>31
簡単に命をよみがえらせることのできる、あの世界の命の重さはあの程度だということです。
それにあまり威力を大きくすると自分の体が塵になってしまい復活できなくなるからだと思われます。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 02:12:19 ID:9dbRqypP0
>>32
「いざとなればこっちにはメガンテがあるんだ!」
とハッタリをかましてビビらせるために存在します。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 03:58:43 ID:dcPnWe1B0
>>32
メガンテは元々高等な魔族の呪文だったのです。
その証拠に2のデビルロードなんかが使ってくるメガンテは全滅確定という
凶悪極まりない質を誇っています。
爆弾岩や人間はメガンテを使うには器が小さいので、ショボイ効果しか出ないのです。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 04:00:49 ID:SZp5UaAu0
DQ6で「ばか」に名前を変えようとしたら命名神に怒られますが
「くそばか」ならOKです。
この差は何なのよ?
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 04:40:09 ID:aCZdENrdO
文字数の差です
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 05:35:56 ID:QKgrcoB+O
設定した人はそばが好きなんです。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 11:42:20 ID:kDenoqxr0
>>36
マイナスとマイナスを掛け合わせるとプラスになる理屈と一緒です
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 13:59:45 ID:dgvtXfA+0
5で幼少期に遺跡に取り残されたベビーパンサーはどうやって海を渡ったんですか?
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 15:15:44 ID:cO991Vna0
>>40
PS2版は、必殺のトレイ空けで渡りました。
SFC版は・・・頼んだ>>41
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 16:12:44 ID:ZcoDF+Pe0
>>40
十数年の間に物凄い大陸変動が起きて、古代の遺跡〜カボチ間が地続きになり、その間に渡りました。
しかし再び物凄い大陸変動が起きてしまったため、
主人公が脱出する頃にはすっかり元通り分断されてしまっています。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 16:43:30 ID:kO8Shllg0
>>40
そりゃ商船か何かの荷物に紛れて海を渡ったんでしょう。
つい最近あったじゃないですか。アメリカで飼われてたネコが荷物に紛れてパリまで行ったって話。
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 19:38:40 ID:Z3XB90bW0
FF10で、ティーダはムービーじゃないシーンのときは肌は肌色なのに、ムービーになると、肌が黒くなるのはなぜでしょうか?
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 21:48:00 ID:6kIKOyDp0
>>44
見る方向によって見える絵が変わったりするアレと同じ原理です。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 22:18:29 ID:kHxLJ/Lp0
>>44
ムービーだけ一年ぐらい先に撮ったので、ティーダの中の人の日焼けが抜けてしまったんです。
ユウナ役の女の子の顔がムービーでは子供っぽく見えるのも同じ理由です。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/13(火) 22:20:58 ID:GLUWSPio0
ティーダはムービーなど緊張する所で肝臓に負担がかかり肌の色が黒くなってしまうのです
健康は大事にしましょう
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 05:46:11 ID:B9RRbVFa0
なぜDQ5にはバギの使い手が主人公しかいないんだ?!
他に使えるやつはいないのか?
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 06:22:42 ID:Oj1CSGOgO
いませんでした。
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 16:16:04 ID:hTgJrQ0/0
DQ6の主人公は世界を救い王族であることが
判明したのに近衛隊長止まりなのは理不尽だと思います。
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 16:30:12 ID:o+JP2Okw0
>>50
>>50がDQ6と8を混合してる方が理不尽です。
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 17:10:46 ID:AwgMkaBS0
それを言ったら7なんて漁師止まりなわけだが
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/14(水) 18:57:17 ID:mFJc0m/U0
みんな勇者になれたんだからいいじゃないか・・・
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ; 
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 02:53:03 ID:uDh108aY0
トルネコが呼ぶ商人軍団
デスピサロ戦でもやってきたりするが
どっからやってきたんだ?
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 03:11:09 ID:+iRc/wz6O
8なんか空中をおっさんが走るぞ
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 03:47:00 ID:pJawsEs1O
>>52
いやぁ、将来はあの可愛い王女さまと結婚するでしょ。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 03:49:20 ID:SLdFUK8z0
>>55
きっと舞空術が使えるに違いない
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 13:47:41 ID:fCDsUBPZ0
>>50
ミーティアが俺のものになったから、トロデーン国も俺のものだな。
頃合いを見て、サザンビークの王位継承権を主張しよう。
あのチャゴスより俺を支持する人間の方が多いだろう。英雄さまだし。
ゼシカにはトロデーン国内の治安と、港町を任せれば間違いない。
ククールにはマイエラ方面を。修道院には入らないだろうが、地方領主なら
喜んでやりそうだ。
ヤンガスにはパルミド方面の荒くれや山賊を統治させよう。・・・裏仕事を一任
してもあいつなら文句を言わないだろうからな。
アスカンタ国とメダル王は俺に心酔してるから同盟しようと言えば喜んで
来るだろう。貢ぎ物させれば滅ぼすこともあるまい。
ニノ新教皇もこちらの言うことを聞くと思うが、逆らったら他を立てる。
教会はバカばかり集まってるから誰でもいいだろ。
他の町村の長にはすべて貸しを作ってるから、軍事力を盾にすれば喜んで
傘下に入るだろうさ。

まあ、あと10年くらいのうちには、この俺が世界を支配出来るな。
それまでせっせと、ラプソーンを倒したのは俺だと宣伝しておこう。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 22:00:16 ID:1s7a6fq50
何そのブラック8主。本当にやりそうでコワいw

敵として対峙した時にはやたらと強いのに、味方になったとたん弱くなる仲間キャラが理不尽です。
ピサロはまだしも、テリーとかサラマンダーとか。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 22:22:34 ID:l9YNvfEa0
>>59
巨人に入団したペドラザ、江藤、ローズと同じようなもんです。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/15(木) 23:44:57 ID:qy4rF39U0
>>59
ピサロはパーティ内に居るときは人間の姿なので能力が落ちるのです。
魔物の姿になれば能力は上がりますが、後で仲間に色々言われるので人間の姿のまま戦っています。
サラマンダーは本気を出してないんです。
テリーは…非常に残念です。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 02:40:20 ID:un9/4XfZ0
DQ3の毒針
あの鋭い針で刺したら1ダメージ以上
与えられそうなのに、なんで1ダメージしか入らないんだ?
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 02:49:40 ID:cNA8JLK10
>>59
テリーはダイの大冒険のヒュンケルのようなもんです。
闇の力と光の力が交錯してるため、闇の力一本槍だったころより中途半端になってるんです。

ただヒュンケルは光の力を開花させましたが、テリーは…。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 02:50:31 ID:rPAqRnciO
かすり傷か急所直撃かってことかな?
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 02:53:28 ID:cNA8JLK10
>>28
これをテンプレにいれればいいんじゃないかと。

= ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレまとめ =
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/7217/
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 02:59:57 ID:IK9UvDi70
新たな答えを聞ける可能性があるから
問題のテンプレ入りはやめてほしい
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 03:08:31 ID:4AHUnMnS0
DQに出てくるブーメラン
必ず投げた人のところに戻ってくるのが不思議。
そのままどっかいっちゃった、なんてこともありそうなのに
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 03:11:45 ID:AMlFTffN0
ブーメランは戻ってくるもんなんですよ
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 04:11:21 ID:+sjFIaB00
[勇者だけ窃盗罪が適用されない件について]
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 05:12:43 ID:vr6Gucoc0
>>69
ガーデンブルグ@ドラクエ4という例もあるように、訴えられれば捕まります。
気付かれないよう上手に盗んだり、訴えないように所有者を脅迫したりしているだけです。
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 11:39:55 ID:bd8t1eMW0
>>65
むしろその手の質問は、新スレ住民の技量を試すためのエサだったりします。
いい質問を作るのも大変なんですよ。
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 12:58:28 ID:Pydp5q290
「チョコボ臭い」って、どんな感じのニオイなんでしょ?
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 14:27:20 ID:cNA8JLK10
>>54
召喚魔法です。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 15:33:09 ID:JwNP6/IW0
>>72
お前の部屋の臭いだよ
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 16:08:35 ID:/6foyElU0
>>69
あなたはでっかい剣を持った屈強な男たちがタンスをあさっているのを見て、
それを止めることができますか?
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 16:20:32 ID:Z/0degqh0
>>72
鳥を飼っている鳥かごのにおいです
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 17:24:21 ID:gJL1hO8T0
なんで、チョコボの不思議なダンジョンでは、白魔道師は味方で、黒魔道士は敵なんですか?
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 18:25:02 ID:6beDGpLZ0
>>77
白が善で黒が悪なんて世の中の勝手なイメージがあるからです。
今頃黒魔道師は勝手に敵にされて泣いていることでしょう。
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 19:37:24 ID:YyYOO/XZ0
>>54
FC版ではトルネコが奇跡の剣を装備していると、商人軍団が攻撃をする度にトルネコのHPが
回復するらしいです。つまりあれはトルネコの一人芝居と考えられます。
おそらくトルネコは勇者をも凌ぐ戦闘能力を持っているのでしょうが、あまり目立ってしまっては
リーダーである勇者の立場をなくしてしまうので、つまずいたふりをして強力な一撃を放ったり
一人芝居でおちゃらけたふりをして素早く連続攻撃を繰り出したりしているのですね。
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 20:08:57 ID:j/NTb+tk0
>>58を見て思いついたんですが・・・

ドラクエ8の主人公は、トロデーン国を継ぐのでしょうが、
自分からは何もしゃべらない/何か問われたときに「はい・いいえ」を答えるだけの人に、
一国の王が務まるのでしょうか。
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 20:09:41 ID:gJL1hO8T0
いや一応しゃべってますよ。
船のシーンでヤンガスとしゃべっていたではありませんか
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 20:37:20 ID:Z/0degqh0
>>80
手話
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 23:29:11 ID:cNA8JLK10
>>80
我が国にも徳川家重という言語が不明瞭な将軍がいらっしゃいました。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/16(金) 23:36:45 ID:JwNP6/IW0
5で王に即位したのに宿屋が料金を請求するのは何事だ!!
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 00:13:37 ID:Kn9Wtbrf0
>>84
主人公は新古典派経済学者なので、民間でできることはなるべく民間企業にまかせています。
民間企業なので当然国王からも金をとり、主人公も納得して払っています。
しかし一部の保守的な大臣からは強い批判を受け、一時は暗殺計画まで持ち上がりました。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 01:54:13 ID:A7B2XH1Q0
DQ5(SFC)

自分の子供と比べてピピンやジージョの成長が早すぎると思います。
あと、ヘンリーの弟も。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 02:47:32 ID:2pg/SZWb0
>>86
彼らはみなレベル2オールドをかけられたからです。
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 03:33:08 ID:VzkWsOm/O
DQの住人は同じ事しかじゃべらないのは何故?
89DQ3:2005/12/17(土) 03:53:45 ID:zrkhrZhw0
ふなのりのほねを入手すると急に幽霊船が現れるのは何故?
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 04:16:01 ID:Wq9ZixvP0
>>88
王から主人公達の前では指定されたこと以外喋るなとの通達を受けています。

>>89
船乗りの骨の魔力によって今まで見えなかった幽霊船が見えるようになりました。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 05:48:09 ID:OYVJqjc+0
>>84
王様だからって、なんでも好き勝手して良いわけ無いからです。
税金とは、元々国と国民の為に徴収したものであって、王様の私用の為に徴収したのではありません。
臨時の徴収でさえ、「国と国民の為に」というキチンとした理由が無い限り、国民達は納得してくれません。
ましてや5の主人公は即位したばかりの王ですから、国民の信頼を損なうような行動をすれば、
即座に王位を剥奪されてしまいます。王様と言えども、信頼というのはとても大切なものなのです。

物語などで出てくる王様が色々好き勝手できるのは、あれは後ろ盾になってくれる、実力のある人達が
沢山居るからできるのであって、そういう人達が居ない・少ない・中々できない王というのは、
いくら実力があったところで、王位を維持させる事はできず、いずれは失墜してしまうものなのです。
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 14:45:26 ID:N6jMQ5fx0
>>91
>税金とは、元々国と国民の為に徴収したものであって、王様の私用の為に徴収したのではありません。
>臨時の徴収でさえ、「国と国民の為に」というキチンとした理由が無い限り、国民達は納得してくれません。

その割りには国王自ら平気で民家にずかずか押し入って、
箪笥や壷から金品を友好的に「徴収」しているような気がするのですが。
あれは他国だから構わないのでしょうか?
93天竺 ◆C7Ohvvbfuk :2005/12/17(土) 16:36:18 ID:uRhwE5gL0
>>68!!!!,
本物のブーメランは戻ってくるぞ

94天竺 ◆C7Ohvvbfuk :2005/12/17(土) 16:37:50 ID:uRhwE5gL0
違った!本物のブーメランは戻ってこないだった・・・・・orz

95名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 17:39:32 ID:8e8NYXfKO
FF10は序盤から中盤は
ザナルカントに到着したティーダの思い出話という形で物語が進行しますが、
思い出話のはずなのに途中で全滅してしまったりしまうことが理不尽です。
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 17:42:08 ID:foQRYNX/0
ブーメランは何本かでまとめて売ってるんです
敵との距離もあんまり遠くないので戦いのあと探せば大抵見つかります
どうしても見つからない場合は代えのブーメランを使います
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 17:54:25 ID:sBuhBjxD0
FF8で、アルティミシア戦が理不尽です。
彼女は「お前がもっとも強く思うものを召還してやろう」云々言ってグリーヴァ(だっけ?)を召還してきますが、
どう考えてもスコールの頭の中はリノアでいっぱいです。グリーヴァなんて存在すら忘れてた気がします。
理不尽です。
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 18:39:26 ID:OYVJqjc+0
>>92
考えてもみてください。開けたら空の箪笥がやたらと多いとは思いませんか?平気で民家にずかずか押し入っても
誰も文句も言わないし。

実はDQの世界では、冒険者が沢山跋扈してるせいなのか、盗賊が職業の一つとして認知されています。
おそらく職業型の盗賊達は、キチンとギルドを結成しており、村人達の依頼で、魔物達から奪われた金品を奪い返してあげたり、
ギルドのルールを守らない「犯罪型の」盗賊を捕まえてあげたり、魔物や犯罪者が絶対に侵入できないセキュリティ対策を
考え出してあげたりと、色々地道に活動しているのでしょう。

それ故「誰でも見れ、入れる場所は、一種の“公共の場”である。」という認識が、広く浸透しています。
そういう所に置いてあるアイテムやお金というのは、誰が持っていっても構わないのです。おそらく冒険者に理解ある人達が、
冒険に困らないようにと、こっそり置いていってくれてるのだと思われます(直接手渡さずにわざわざ隠すのは、
盗賊達に探知のスキルを養わせるのも、一種の施しであると考えられているからです。)。そうしていつの頃からか、
「箪笥の引き出しは、カギがかかっていない引出しであれば、その中の物は自在に持ち出しても良い」という暗黙の了解が出来てしまいました。
故にあれは徴収ではなく、心温かい人達からの「施し」だったのです。

ただしカギを壊して引き出しをあけた場合、流石に犯罪者扱いされてしまいます。4のガーデンブルグで犯罪者にされたのは、そういう理由です。
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 20:02:48 ID:bcOdzHXL0
なぜデスタムーア第2形態のせいけんづきはコマネチなのか
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 20:33:40 ID:DvU0ZmI40
キラーパンサーを仲間にしたときの名前がゲレゲレなのが理不尽です。
もっとかっこいい名前にしてやってください
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/17(土) 22:40:27 ID:N6jMQ5fx0
>>95
思い出は事実そのままではなく、後から加わった色々な脚色が混じっているものです。
ティーダの頭の中で、あのときは辛かったなあ→もしかしたら全滅していたかも→本当は全滅していたんじゃないか?
と段々に妄想が膨らみ、その結果、随所に全滅という、実際とは違う思い出が挿入されてしまったのです。
ティーダは心配性なのですね。これがワッカの思い出なら、全滅の記憶が混じったりしなかったでしょう。

>>97
語句の解釈の問題です。本当はリノアが召喚されたのですが、「お前がもっとも強く思うもの」をリノアが
「もっとも強いと(スコールが)考えるもの」の意味に誤解してしまったのですね。
そこでリノアは、「ワシが中ボスよりより強いとはオノレは何考えとんのやボケェ!」とアルテミシアに召喚者の
差し替えを要求し、内気で文句を言わないよい子だったグリーヴァが代わりに引っ張り出された、というわけです。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 00:46:03 ID:wuTFmiT10
>>101
それは半分あなたが決めたのではありませんか?
もし選択肢のすべてが不満なのだというのなら、
まずあなたがビアンカよりも上の立場に立たなくてはいけません。
努力してください。
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 08:00:58 ID:rWG3hV/30
タークスとの最後の対戦で、
イリーナは「会社も無くなったし、もう闘わなくても・・・」というノリなのに、
レノは「プロとして仕事を完遂すべき」とイリーナを諭します。

レノの仕事へのこだわりはいいのですが・・・

自分たちが形勢不利と見るや「さて、お開きにしますか」とそそくさと撤退。
・・・どう突っ込んだらいいですか?
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 10:41:28 ID:uWh5m2KZ0
イリーナの本音「もう給料も貰えないのに戦ったってムダムダ。
        せっかくのモデルルックスに傷が付いたら
        とらばーゆも難しくなるわ」
レノの本音「だが万が一会社が残ってたら、やっぱり帰る場所が
      ほしいな、と。失敗して逃げ出したのなら
      ボーナス査定ゼロで済むけど、任務放棄なら
      クビは免れないから、一応戦ってみました、って
      実績は作っておかないとな、と」
イリーナの本音「やっぱり職探しは面倒だから、
        レノ先輩と一緒に保険かけとこっと」

という考え方だったのです。実際アドヴェントチルドレンでは
神羅カンパニーが復活しているので、レノの考えの正しさが
証明されてますよね。どこがおかしいのですか?
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 11:40:00 ID:8NXLDBZa0
FF6で国王自ら作った機械を買わなければいけないのが理不尽です。
あれはエドガーが作ったんですよね?
どうして自分で作ったものを自分で持っていないのでしょう。
最初から持っているのは
オートボウガン・バイオブラスト・ブラストボイスの三つだけ。

自分で作ったものなのですから、店に出して売るより
自分で持っていたほうが良いと思いませんか?理不尽です。
106名前が無い@ただの >>101 のようだ:2005/12/18(日) 11:42:06 ID:RADO7jWY0
>>102
わ、わたしですか?確かに私生活を考えても、ビアンカみたいな人に頭が上がるとは思えませんが…
しかし見ず知らずの方にいきなり諭されるというのも理不尽というか、青天の霹靂というか。
いえ、仰有ることは全く正しいので、有り難きお言葉として受け取らせていただきますです、はい。

>>100
あなたは語感だけでゲレゲレという名前を毛嫌いしているようですが、もったいないですよ。
ゲレゲレの「ゲ」は古代サンスクリット語で下界、即ち現世の全体を指します。
「レ」は霊界、即ち来世や神の世界など、魂の世界の全体を指す言葉です。
これを二つ重ねると時間と空間を表現するので、つまり広大那辺なあらゆる時空間を司り、見守る存在という
意味になるのです。こんな雄大かつ精妙な名前は他にありません。堂々とゲレゲレと名付けましょう。
ちなみにここに書いた説明は全部ウソです。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 12:04:57 ID:1BxDHcfU0
>>99
正確には疾風突きですね。それがなぜあんな動作になってしまったのか?
おそらくデスタムーアの身長は主人公達の10倍ほどもあり、そして主人公達はデスタムーアの
足元辺りに位置していたのでしょう。ゆえに突きをほぼ真下の方向に繰り出す形になり
更に体が堅かったので、小さい相手にヒットさせるためには膝を曲げる必要があったのでしょう。
結果、あのようなコマネチポーズになってしまったと思われます。
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 12:05:14 ID:RADO7jWY0
>>99
せいけんづきがコマネチなのではなく、コマネチが元々せいけんづき並の威力を持っているのです。
実際ビートたけしの元ネタになった1976年のモントリオールオリンピック女子体操競技での、
ナディア・コマネチ(Nadia Comaneci)さんの10点満点を連発した演技は、並みいる強豪をせいけんづきで
打ちのめす程の威力のあるものでした。デスタムーアはその演技を自分の技に取り入れたのです。
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 12:18:49 ID:9QOqBKHZ0
怪しい男が押し入っても泊めていくターニアが理不尽です
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 12:32:34 ID:k8et8vvu0
優しいからです。人を見かけで判断しない良い例ですね。
証拠にあやしい男は泊まっていっただけですから
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 16:30:42 ID:Wo9f3YIh0
なんで、スカウトモンスターと一緒には戦えないんですか?
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 19:59:47 ID:Wo9f3YIh0
ドラクエのモンスターに武器をもってるやつがいますが、あの武器はどっから持ってきたのでしょうか?
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 20:45:06 ID:lYG50wxA0
>>111
彼らにもプライベートはあるのでそっとしておいておげてください
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 20:50:26 ID:1BxDHcfU0
>>111
思い出して下さい。そもそもモンスターチームに関する諸権限を持っているのは
オーナーではなくモリーなのです。
「オーナーとモンスターチームは一緒に戦うことが出来ない」というのもモリーが課した
制約の一つで、モリ−以外の人間がスカウトモンスターを蘇生させる機会を奪い
「世界で唯一スカウトモンスターを蘇生可能な人間」というモリーブランドを守る為のものなのです。
好人物と思われているモリーですが、実際は名誉欲に捕われた哀れな男なのです。
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 20:52:14 ID:oVRL2s/R0
>>112
ここはFF・DQの設定について質問するスレじゃありません。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 21:46:52 ID:lYG50wxA0
普通の質問だと思うのですがそれをスレ違い扱いしている115氏が理不尽だと思います
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 22:04:15 ID:1BxDHcfU0
>>105
私はそこら辺の設定をあまり覚えていないのですが、おそらくこういう事でしょう。
エドガーは一国の主ですから、種々の機械を設計してもそれらを全て作るほどの時間はなかったのです。
そして善き王である彼の事ですから、国民の為に便利な機械を普及させようと、それらの設計図を
民間の業者に譲って生産販売を任せ、結果として自分が製作を断念した機械も購入可能になったのです。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/18(日) 22:39:27 ID:wuTFmiT10
>>112
人間から奪った武器、もしくは魔王から給与された武器です。
しかし給与される武器は予算の関係と、
「おにこんぼうにはやはり棍棒を装備させないと!」
「ヘルクラッシャーはせっかく手がいっぱいあるんだから、それぞれ違う武器を装備させよう!」
という妙な感覚が魔王の脳内にあるので、
なかなか実用的な兵器体系はできあがりません。
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 01:43:16 ID:4TAvY7qc0
DQ4のマグマのつえ
イオの効果ごときで
あの岩山を削るのは納得いかん!
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 04:44:28 ID:yv2rhtdv0
>>119
杖の効果設定が大小あるんですよ。
大なら山も削れますが、発動までかなり時間がかかりますし
照準もかなりアバウトなので、戦闘では使い物になりません。
小なら普通の呪文並の使い勝手になりますが、かわりに
威力がイオ程度まで落ちてしまいます。
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 12:37:07 ID:3I8FnNZ90
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 19:51:44 ID:wViO1Uyx0
FF1の宿屋の店員の態度が理不尽です。
お客様は神様なのに、何ですかあの慣れなれしい態度は。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 20:06:24 ID:OikrTSmY0
>>122
じゃあ、泊まんなきゃいいじゃん。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 21:09:45 ID:Hc6OXoOIO
ローラ姫と泊まったりしたら、かなりのウザさ
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/19(月) 21:33:21 ID:Hc6OXoOIO
ん?DQ?
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 01:59:33 ID:wyt5whMK0
>>122
こちらも武器屋や防具屋に余った武具を「売りつけてる」んで
おあいこです。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 05:44:31 ID:/fGtsBsT0
DQ3以降のひとくいばこやミミック
ずーっと開けられないままだったりしたら
ストレスたまってしょうがないとおもうんだが。。。
あいつらどうやって耐えてるんだ?
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 06:08:41 ID:Q/YQuEnd0
>>127
無我の境地
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 17:13:46 ID:G555JGm00
>>127
勇者がいないときにストレス発散。
攻撃してくるぐらいだから、自力で動けないことはないと思われる。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 19:35:51 ID:6+v6zjSKO
>>127
退屈だなんてとんでもない。彼等は箱の中で必死に成長しているのです。
そして成長が進むにつれ出世魚の様に、人喰い箱→ミミック→パンドラボックスとなっていくのです。
冒険が後半になるにつれミミックやパンドラになるのはこのためです。
ちなみにツボ系に関しても同様です。
ただし井戸系は違います。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 22:00:06 ID:YdC+OLKW0
DQ5でサラボナの東にある迷いの森に何の事前情報も持たずに入りました。
するとそこで息子が姿の見えない何者かと会話を始め、自分達は妖精の国を探している
と言った意味の事を言いました。
それまでの経緯において妖精の国を見つける必要性など全く生じていないのに
息子はなぜこんな事を言い出したのでしょうか?
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 22:02:38 ID:oZmwT7xq0
精神年齢が30歳を超えてるから妖精という言葉に過剰反応するんですよ
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 22:44:01 ID:DXtFdyHL0
>>131
子どもは親の知らない秘密をたくさん持っています。
あなたの息子さんも、あなたの目の届かないところで、勝手に冒険を進めていたのでしょう。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/20(火) 23:10:29 ID:mir+uUV/0
FF4の町の人々の歩く早さが理不尽です。
あれでは話しかけてもらいたいんだか、話しかけてもらいたくないんだかよく分かりません。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 00:12:22 ID:jFl7BgNj0
DQ世界では子供が投げただけでタルが破壊されますが
大神殿から落ちても壊れないのは理不尽です
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 01:45:18 ID:LTqO6vST0
塔の屋上から地上に飛び降りてもノーダメージなのが理不尽です。
毒の沼地やスライムの攻撃なんかより、遥かにダメージが
デカいような気がするんですが。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 02:06:10 ID:NbXkv9pm0
>>136
・吐く息で激突する瞬間に止まってる
・空気イッパイ吸って、風船みたいにフワフワと落ちている

>>134
べつに話しかけて欲しいとは思ってません。
尋ねてきたから仕方なく答えてるだけ。大人だから愛想良くしてるのでキツイ言い回しはあまりしません
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 02:44:37 ID:Vqn4/qw90
>>136
アリはどんなに高いところから落ちても死にません。
「どんな物体でも落下速度が上がらなくなるポイントがある」
→「アリの場合は10cm」
→「だからどんな高さからでも10cmの高さから落ちたのと変わらなくなる」ためです。

ドラクエの主人公たちもこれとおんなじということでしょう。
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 02:53:34 ID:KO9fuiNP0
ティファやゼルが、わざわざ素手で戦っているのが理不尽です。
銃や剣の方が遥かに強いと思います。
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 02:55:51 ID:spessRpf0
>>136
まずよく考えてみてください。彼らは地球とは違う星なんですよ?
(IIIの上の世界は地球に似ていますが、アリアハン大陸なんか無いので違う星です)
地球では重力加速度9.8m/s^2ですが、例えば月の重力加速度なんかは
1.6m/s^2、地球の約1/6です。ドラクエの主人公たちは重力加速度が
ものすごく小さい星にいるので、ある程度高い所から落ちても大丈夫なのです。
わかりにくいなら「ドラえもんのびたの宇宙開拓史」でも見れば、そのような描写がありますので
一度ご覧になってはいかがでしょう?
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 03:01:49 ID:AdbHC4ZQ0
>>140
それならばジャンプできる高さも上がっているはずですよね。
塔や城に2階から忍び込んだり、落とし穴や仕掛けを飛び越えたりできそうなものですが。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 03:40:11 ID:spessRpf0
>>141
>ジャンプできる高さも上がっているはずですよね

そりゃ地球の重力加速度で普段から生活してる人がいきなり重力加速度が小さい星に行ったら
ジャンプ力も高くなりますが、その星の重力加速度で生活してる人は筋力などが
それなりにしか無いので、結局変わりませんよ?
宇宙飛行士が無重力状態で長期間生活していると、筋力が衰え、骨も弱くなってしまいますが
それと同じ理屈です。ややマジレス風味になってしまいましたが・・・。
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 03:46:57 ID:spessRpf0
おっと、書いてから矛盾に気づいた。
>>140は彼らの身に付けている防具の話です。
彼らの鎧の硬性自体は不変なので、重力加速度の小さい彼らの星では
塔から落ちたぐらいのショボいエネルギーではどうってことないのです。
しかし、モンスターたちは、魔界から来ていたり、魔王によってドーピングされているので
彼らの鎧を突き抜けてダメージを与えられるわけですね!
ちなみに5に針が出てきてダメージを受ける床などがありますが、
あれは本来一発で即死なほどの常識外れなダメージなのです。
それがあの世界にそぐわないような高品質高性能な防具のおかげで
ダメージ1で済んでいるのです。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 04:16:27 ID:YfwJi/Ua0
>>143
じゃあ装備なしでも1ダメの理由は?
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 05:03:46 ID:spessRpf0
>>144
装備なし=すっぽんぽんじゃないみたいですよ。4コマ劇場などを見ている限り。
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 11:25:19 ID:HMuaM7bgO
強引に解釈しようとしない>>144が理不尽です。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 16:03:53 ID:SE5nClbQ0
>>136
火災が発生したときにすべり降りるアレを使っています。オリローって名前でしたっけ。
3階以上の建物には設置が義務付けられています。
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 20:05:44 ID:iPiBzwFSO
人間の言葉のダジャレでモンスターが笑いころげるのが理不尽です。
モンスターがそんなに言葉を理解できる高い知能だとは思えませんし
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 20:44:59 ID:z7H9rM7Q0
低い知能ゆえダジャレを理解し始めたのはつい最近になってのことです。
要するにダジャレに耐性が無かったので、つい反応してしまうのです。
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 20:54:28 ID:jFl7BgNj0
ヘタな洒落はやめなしゃれ
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 21:13:29 ID:Nt+v2jrS0
セシルと幼少リディアが二人きりで旅をする期間がありますが、
道中テントを使っても許されるのが理不尽です。
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/21(水) 22:18:39 ID:8SiVfzEB0
>>135
逃走時のあのタルは、マトリョーシュカのように内部に何重ものタルを仕込んだ特別製のタルなのです。
ですから外装が破壊されても内部は生き残ることができました。
お子様でも破壊可能な、お手軽な量産品とは比較にならないのです。

>>139
単純な攻撃力では格闘術は銃剣に劣ります。しかし銃や剣では攻撃はできても、防御は簡単ではありません。
格闘術なら弾丸を素早く掴み取ったり、剣の流れをうまく受け流したりと防御も上達しますので、
戦士としての適格性では優劣つけがたいのです。何より武具にお金がかからない。これ最強です。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 00:17:09 ID:ywZzW4350
>>148
実は人間語とモンスター語の二重音声でしゃべっています。
それが出来て初めて特技といえるのです。

>>151
…何か問題があるでしょうか?
おそらく貴方の心が汚れているだけかと思われます。
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 00:36:14 ID:tHJesaG10
DQ3でバラモス倒した後、ルーラでアリアハンしか行けず、
かつラーミアがいないのが納得行きません。
わざとMPを使い切ったら、生涯バラモス城で過ごすことになります。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 01:11:15 ID:SUru8HUI0
>>154
マジレスになりますが、バラモスを倒した後に
「あたたかいひかり」が降り注いで全回復するので問題ありません。
ハマるのは一人で般若の面をつけて突っ込む馬鹿者だけです。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 02:33:26 ID:Zb3wcxqq0
>>154
バラモスを死闘の末にやっと倒し、
胸に去来するものは今まで育ててくれた母の顔だけだった。
よってそのことで胸がいっぱいになり
ルーラでアリアハンにしかいけなくなったのです。つД`)・゚
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 02:56:12 ID:UY1hZR8H0
>>156
アリアハン全土が泣いた!!
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 03:17:08 ID:/FMQ8gP30
>>151
セシルは「俺みたいな変態」じゃないので問題無いです
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 03:45:14 ID:1d1dRR470
DQ4などに出てくるおべんとう
戦闘中に食べてるヒマなどあるのか???
モンスターに襲われるんじゃないのか?
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 03:56:49 ID:6Cw6bXI80
>>159
不思議のダンジョンシリーズでやってる通り、早食いは冒険者の基本スキルです。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 06:18:36 ID:Bhs298kg0
FF10でオーバードライブタイプに「危機」ってのがあります。
要は危険な状況だとゲージがたまるということなんですが、
絶対安全な状況 (例:ファイアしか使ってこない敵相手で、
防具に火無効が付いている) でもHPさえ低ければゲージがちゃんと
たまるのが理不尽です。
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 06:46:42 ID:TR7Li3G0O
かなりの心配性なんです
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 15:59:12 ID:pMkfhG+b0
>>161
実は家庭が危機です。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 17:57:23 ID:b0l6L8KhO
>>161
かの名撃手も「10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ…」などと明言しています。
念には念を入れ、他人から見たら心配性や臆病者にしか見えない。
そのくらいの心構えが、冒険者たるものには必要だということです。
ましてや彼等がついているのはガードという人を守る仕事ですから、当然と言えるでしょう。
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 18:00:00 ID:x/abDUG50
メタススライムが群れからはぐれたのがはぐれメタルなのに
2〜3匹で出てくるのはおかしいです
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 18:06:27 ID:x/abDUG50
しかもメタルスライムと組んで出たりもします
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 18:41:52 ID:xGJ73i4y0
はぐれ刑事みたいなものです
あの方だっていつも1人でいるわけではありません
たまたま貴方が群れているところに遭遇しただけかもしれません
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 21:16:18 ID:S3Mm4U3e0
DQ4でロザリーは生き返るのにシンシアは
生き返らないのが理不尽です。
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/22(木) 21:35:56 ID:qGIWBWD90
>>168
死体がないから
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 00:00:55 ID:/8GN1T5sO
>>168
あのシンシアが幻だというのは確定事項ではありません。
どう捉らえるかはプレイヤー次第です。
なぁに、それにもし幻だとしても悲しむことはありません。
だってシンシアはちゃんと生きてるじゃないですか。そう、あなたの………後ろに。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 00:24:21 ID:73MYrnKF0
>>170
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 01:13:22 ID:uyjDg1yP0
FF2で戦闘中に往復運動をするだけで
攻撃回数が増えたり、魔法の効果が上がったりするのが理不尽です。

さらにそれをしてる最中、敵がなにもしてこないのはさらに理不尽です。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 02:39:17 ID:UIpjvie+0
>>172
運動をすればそれなりに体質改善になるのは自明の理。
が、戦闘中にそんなことをやれば、敵も呆れてしまうでしょう。
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 13:37:15 ID:xUS7mSsG0
メタルスライムの全員が、臆病なのが理不尽です。
一匹ぐらい好戦的なやつはいないんですか?
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 13:42:22 ID:T0prJ+b70
好戦的なメタルスライムも中にはいます
そうした人たちはメタルライダーの下にいます
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 15:13:01 ID:uLoFoOxD0
>>175
え、人?
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 15:13:23 ID:k3/bZ8vx0
DQやFFのパーティが平野でも砂漠でも森林でも山岳地帯でも、全く同じ速度でズカズカ歩くことが理不尽です。
森林や山岳地帯では道も曲がりくねっているでしょうし、平野より速度が遅くなるのが当たり前ではないのでしょうか。
あと砂漠を昼間歩けば烈しく消耗するはずなのに、HPが全く減らないことも納得できません。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 15:19:15 ID:UIpjvie+0
>>177
平野でもモンスターがうようよいる世界ですから、
まっすぐ歩く訳には行きません。立ち止まって辺りを調べたり
用心しながら進むので、結局森の中の進軍と変わりません。

砂漠の体力の件については、主人公たちはあなたのような
うっかりさんとは違うので、ちゃんと日よけターバンや水を
用意しています。砂漠は少々疲れるのは事実ですが、
モンスターとチャンバラすることに比べれば気楽なものです。
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 15:38:09 ID:6ECFtqG70
>>177
FC版DQ1の山岳地帯は歩く速度が遅くなりますよ
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 16:30:26 ID:k3/bZ8vx0
>>178
レスありがとうございます。やっぱり砂漠の横断には事前準備が肝要なのですね。
そういえば同じ会社の後輩のフェイト君は、準備もなしに砂漠に飛び込んでぶっ倒れていました。
彼には諸先輩方を見習うよう、お灸を据えておきましょう。
>>179
なるほど、知りませんでした。やっぱりカニ歩きで山岳地帯を越えるのは大変なのでしょうか。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 18:00:45 ID:T0prJ+b70
リメイクDQ5の死の火山で炎の戦士を仲間にしたんですが
火山内で話しかけても「寒い」と愚痴をいいます
あんな熱い所でも寒がるなんてとても理不尽です
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 18:03:20 ID:yJl23bgj0
>>181
彼にとっては死の火山でも寒いと感じるから、主人公の仲間になり、
より熱いところへ行こうとしたのです。

理不尽ではありません。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/23(金) 20:03:31 ID:/8GN1T5sO
>>181
「炎の戦士」なんて名前をしていますが、彼の心はロンダルギアの大地よりも寒く、孤独なのです。
あなたが彼の心の氷を完全に溶かしてあげたとき、きっと彼のセリフは変わるでしょう。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 00:33:53 ID:rtQNHB4X0
>>174
FC版の1は結構好戦的なヤツが多いです。しかもギラ連発してくるんで地味に強いです。

1で好戦的なメタルスライムの遺伝子が狩りつくされてしまって、臆病者ばかりになったんでしょう。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 06:06:43 ID:Nk/UBEZR0
>>184
それだと3では話が合わないのですが・・・
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 06:48:40 ID:iFOSjwW/0
>>185
3のアレフガルドにメタルスライムは出てこなかったような・・・
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 15:59:09 ID:m0cBNwlf0
これにて一件落着
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 19:49:59 ID:Qb63t8FV0
ぶちスライムが普通のスライムと対して強さがかわらないのが理不尽です
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:08:25 ID:C8EQHmNi0
>>188
ほくろの多い人もそうでない人も戦闘能力はさほど変わりません
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:22:11 ID:axHNEERu0
コマンド選択の時にうっかり手が震えてボタンを二度押しして
取り返しのつかない選択をしてしまうのが理不尽です。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/24(土) 22:30:14 ID:X3S/j9HI0
>>190
みずほ証券のディーラーは、ボタン一つの押し間違いで
数百億円の損害を会社に被らせました。
取り返しがつかないというのはああいう事を言うのであって、
あなたのようにリセットすれば数時間で現状復帰できるものを
取り返しがつかないなどと思ってしまうことこそ理不尽です。
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 08:20:24 ID:glYoIa6xO
>>176本来は
 人
(゚∀゚)
でしたが下半分を省略して人になりました
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 09:47:03 ID:ycYDthok0
           人
          (,,゚Д゚)
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒ y..   /\   ); `ヽ-:,,
    /    ノ\_| .す | ._.イ  | "-:,,
    !  ,,,ノ爻ヘ._\/__.ノr;^ >  )  \,
    .|   <_ \ヘ,,___,+、__,rノ /\ /:    ヽ,,
     |ヽ_/\ )...、__,+、_アソ〃 /       \
     | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
    |   〈J .〉、| 軟 |, |ヽ-´           ゝ
    .|   /"" | 体 |: |               ミ
     |   レ  :| 男 .| リ               "-:,,
     |   /  ノ|__| |                  "-:,,
     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
      | /   ノ   |   |    / """"
      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
       〉 〈 `ー-ー-|   |-ー" 
      /  ::|    (_   \
     (__ノ      \___)

>>192
こうですか? わかりません!
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/25(日) 23:55:09 ID:3EgSKthC0
FF2の魔法の本は、一度読むと消えてなくなってしまうのが理不尽です。
彼らは何故回し読みをしないのでしょうか?
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 02:26:25 ID:/GZkS7Ep0
>>194
あれは本ではなく、本の形をした真理なのです。
よって一番最初の人が本を開いた瞬間本が消え、代わりに本を開いた人は真理を知ることができます。
よって回し読みはできません。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 13:23:47 ID:/9vwZJ4d0
>>195
納得!
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 18:00:48 ID:tmG/Z3Pm0
なぜザックスはあんな弱いバスターブレードなんかで戦ってたんですか?
てかよく戦ってけましたね
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/26(月) 21:46:05 ID:OVYR2omB0
>>195
ならば真理を知った人がそれをそのまま次の人に伝えればいいような気が。
真理なんて人に話しても別に減るものじゃないでしょ。
199名前が無い@ただのじえんのようだ:2005/12/26(月) 21:50:52 ID:OVYR2omB0
>>198
人間の語彙や作文能力には限界があるのです。
よって人は真理を理解することはできても、それを正しく伝えることはできません。
真理は確かに減りませんが、変質して真狸になってしまうのです。
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 00:43:03 ID:Bf1Q5D3CO
DQ8のミーティアのタンスの中身が理不尽です。
ガーターベルトなんてミーティアはそんな趣味だったんですか?
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 01:14:43 ID:lXIX7HBM0
>>200
女性は下着や化粧ポーチのような小物に本性が現れるらしいです。
ミーティアの本性はあなたが思ってるような女性ではなかったようです。
202195:2005/12/27(火) 01:28:58 ID:ol+gFTFK0
>>198
真理は理解できるものではありますが、>>199さんの言う通り言葉にはできません。
ちょっと良い例えが思い浮かばないので、あなたには鋼の錬金術師というマンガをお勧めします。
このマンガを読めば俺の言いたいことが理解できるかどうかは分かりませんが、是非一読を。
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 02:28:15 ID:lXIX7HBM0
>>195
なるほど納得しました、それなら本で殴ったら様々な効果が現れるのも説明できますね。
あれは本で殴ってるのではなく、真理で攻撃していると。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 02:51:44 ID:GckfoEEa0
>>194
歴史の教科書を思い出してください
人物の写真にはもれなく落書きがあるでしょう?
魔法の本でもそれは変わりません
小難しい魔法理論を学ぶ際に、落書き衝動を抑えられる人間はいません
その落書きの量は尋常ではなく、文章部分にも及んで再読を不可能にするほどなのです
更にあの世界、娯楽も少なく、落書きのネタになるような興味の対象も僅かです
自ずと性的な落書きが増え、他人に見られる前に処分しようという考えが働くのです
会得したことを他人に教えないのは、>>199の説明の通りです
時間をかければ本に書き記すこともできましょうが、一般の冒険者には
それはかなり難しいことですので、暇を持て余す特定の魔法作家が魔法本を書き、
冒険者はそれを買って読んで汚して捨てて、という流れになるのだと思われます
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 03:05:14 ID:l8zJlWPm0
FF4Aの不具合が多すぎて理不尽です
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 03:50:50 ID:qaTk1Ksl0
仕様です、諦めてください
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 07:21:09 ID:iiRyUmuB0
>>200
ガーターベルトはストッキングがずり落ちないように着用するものですが、それに何か特別な意味を見出すあなたのほうが理不尽です
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 13:33:14 ID:2e2OIqqC0
>>195
ならば、戦闘中に使ってファイア・レベル6などを相手に与えるのは
どのように使っているのでしょうか?
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 18:39:44 ID:4bKbSBb20
FF10のころにあったオーバードライブが10ー2になってから消えたのはなぜですか?
210195:2005/12/27(火) 20:19:42 ID:ol+gFTFK0
>>208
私は本を開いた人が真理を知る、と書きましたよね?
この場合の使うとは「相手に本を渡し、相手に本を開かせる」行為を指すのであって、「本を開く」行為を指すわけではないのです。
そして使われた相手側、この人が「本を開く」行為をする人なわけです。
分かりやすく言えば、DQでアリーナがクリフトに力の種を使うと、クリフトの力が上がります。
これは、アリーナがクリフトに力の種を食べさせたと見ることもできますが、アリーナがクリフトに力の種を渡したと見ることもできます。
つまりどちらにしても、影響が及んでるのは使ってる本人ではなく、別の人なわけです。
よって不自然ではありません。

もし例えが悪かったらスマソ。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 23:04:59 ID:Cpz29kxzO
DQ5で、主人公が石化から復活して8年越しに帰ってきたのに
めいさんはくぶつかんに行ったら時が止まってたかのように
久しぶりに来たことに触れられなかったのはなぜですか。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 23:08:15 ID:mymtEnu80
>>211
引き篭もりの人が社会に出た時、それがわかってる人はそこには触れないで話をするでしょう?
それと一緒です。
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/27(火) 23:12:55 ID:zxxH6b8YO
>>211
その人にとっては久しぶりではなく、二日ぶりくらいの感覚なのです
体内時計狂ってたらしいですから…はい
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 01:49:48 ID:9Baq4Mus0
FF3の古代遺跡で、学者らしき人物が遺跡の調査をしているんですが、
あたりをウロウロしているだけでとても調査をしているようには見えません。
彼らは一体なにをしているんでしょうか?
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 04:08:05 ID:sL5Uh9On0
FF2の魔法の本はあれだ、魔法の内容の解説と共に、魔法陣みたいな物が描かれているんだろう
内容を理解し、魔法陣のページを介して力を解放、そして魔法として発動させている
読み終えた本から魔法陣のページだけを切り取り、携行する
魔法陣を切り取られた本は価値が無くなり、捨てられる
覚えた魔法を捨てるのも、魔法陣ページを捨てるということだろう
>>208
魔法陣ページをつけたまま、通常の使用より大きな力を一気に解放している
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 04:18:05 ID:JIoTtT8b0
>>219
*ユウナの「マスター召喚」は召喚獣がいないので意味なし
*リュックの「調合」はアイテムシュータードレスで
 わざわざODしなくても利用可能
*他のXからの仲間たちは操作出来ないので関係なし
ので、別になくなったわけではなく、使う必要がないだけです。
217216:2005/12/28(水) 04:19:06 ID:JIoTtT8b0
× >>219
○ >>209
でした。すみません。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 09:47:44 ID:Uu8RaxqO0
>>214
あの人たちは遺跡の他にそこにいるモンスターの調査も行っています
ですからモンスターとエンカウントするためにそこら辺をウロウロしています
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 11:54:01 ID:UeZ6jzxP0
一般的なFF・DQでは
敵モンスターは移動中味方パーティーに襲い掛かってくるくせ、動かないでいるときに襲ってこないのは何故ですか?
突っ立ってる奴の方が襲いやすい気がしますが
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 15:56:21 ID:dtE/AsDr0
>>219
その場に動かないでいる時は、仲間が背中合わせで四方を警戒しています。
その状態で襲い掛かっても、返り討ちにあう危険性はかなり高いと言えます。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 17:50:29 ID:IlLpkLwh0
ドラクエのムドー戦などで仲間がやられると、もう一体仲間をよびますが、
だったらいまいる仲間をすべて呼んで戦えばいいじゃないですか。
なんで二人ずつしかよばないんですかムドーさん
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/28(水) 18:05:36 ID:UeZ6jzxP0
>>221
ムドーに呼び出されるほどのモンスターなのですから、モンスター業界ではかなりの悪(ワル)で通ってます。
あまり大人数を呼び出してしまうとムドーの監視が行き届かなくなり、喫煙・サボりなど真面目に働かなくなります。
ムドー先生も大変なんですね。
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 00:54:49 ID:E8uWzkAk0
>>218ワロタ

FF1なんですけど、
        値段      効果
どくけし   75ギル    味方一人の毒状態を回復する
ポイズナ.  4000ギル   味方一人の毒状態を回復する

実に53倍もの値段の差があります、ポイズナ一つ買うぐらいなら毒消し50個買った方が得です。
この値付けは理不尽だとおもいます。
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 01:10:02 ID:6+zpB4bv0
>>223
使い捨てボールペンと大事に使えば一生使える万年筆どっちが高いですか
また、最終的にどっちが安くつきますか?
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 01:31:04 ID:ZKI4G5/pO
イオナズンやビッグバン、マダンテに関して。
あれほど巨大な爆発があって、全く影響のない主人公たちは理不尽です。
ビッグバンなど宇宙の始まりとも言われるほどの爆発が間近で起これば、厳重な装備をしていてもただではすまないはず。
もっと言えば、ダークドレアム戦であれだけ激しく雷や炎やとされていて、なんの影響もない城も理不尽です
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 01:55:38 ID:E8uWzkAk0
>>225
実はあの爆発はすべてホログラフィー映像です。
大爆発の映像を見せることで威圧感を演出しているだけです。
イオナズンもビッグバンもマダンテも実際には目に見えない
エネルギー弾かレーザーのようなものを敵にぶつけているだけです。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 03:28:33 ID:E8uWzkAk0
FF1で鍛冶屋のスミスにアダマンタイトを渡すと
「こ、これはアダマンタイト! よし わしが けんを
 つくってやろう・・・・ ポンッ! ほらできた!!」
と一瞬のうちにエクスカリバーを完成させてしまいますが、
いくら腕のいい鍛冶屋とはいえ、理不尽なくらいはやいと思います。
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 07:31:18 ID:pDKSR59q0
>>227
えっとですね、アダマンタイトはポパイのほうれん草のようなものなのです。
アダマンタイトを食べることでスミスはたちまち鍛冶屋超人として覚醒し、
一瞬にしてエクスカリバーを完成させることができるようになったという訳です。
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/29(木) 09:04:22 ID:lxo126fx0
>>227
実はそのアダマンタイトからは
エクスカリバーよりも更に、
もっともっともっと強力な武器を作る事が出来ます。

それを知っていた鍛冶屋は、貴方に上手い事を言って
予め作っておいたエクスカリバーを渡す事によって
こっそりアダマンタイトをせしめる事に成功したのです。

腕のいい鍛冶屋。実は詐欺の腕です。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 00:24:50 ID:Es7mN5Rn0
>>229ガ━━━━━(゚Д゚;)━━━━━ン!!!

もうカオスなんてどうでもよくなってきました。
いまからスミスをレベル50モンク×4で殺しに行ってきます。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 00:40:55 ID:M7XucDmy0
>>230
スミスはああ見えてかなりのやり手です。
そこにアダマンタイトから作ったエクスカリバーを越える強力な武器も装備しています。
返り討ちに会わないうちにさっさと逃げましょう。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 04:27:38 ID:nORm7zuj0
FF2の魔法の本に付いてはFF11でのスクロール(魔法を覚える為に使う)の説明が丁度いいでしょう。
クリスタルだかのエネルギーで魔法を覚えるそうです。なので一度使うとエネルギーが無くなり消えます。
ついでにぬすむに付いても、相手のエネルギーをアイテムに変換しているそうです。
なので相手が持って無い物でも盗めますし、盗んでもステータス下がりません。FFTは知りません。
そしてクリスタルのエネルギーで合成したのなら>>227も極普通の事柄です。

クリスタルのエネルギーが有ればFFの大抵の理不尽な点は強引に解釈できます。
そんなのを公式にしたFF11が理不尽です。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 08:42:19 ID:IUujDfuzO
FF10で前線の三人がやられると
すぐ後ろにいるはずな控えがピンピンしていてもゲームオーバーなのが理不尽です
DQ6のようにできないのでしょうか
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 10:04:37 ID:18iZQYvi0
>>232
私はFF11をプレイしていませんが、その設定なら仲間内でアイテムを互いに盗み合えば
無限に所持品を増やせそうです。まあエネルギーを失ってみんなお腹が減りそうですけど。
いずれにしろエネルギーをアイテムにホイホイ変換できるなんて、E=mc^2の関係を
どう考えているのでしょうかね。スクエニはアインシュタインに謝るべきです。(AA略)

>>233
ゲームオーバーはパーティー全滅ではなく、旅の挫折を意味するものなのです。
仲間のうちの3人もがヤられてしまえば、旅を続ける気力をなくして故郷に逃げ帰っても仕方ないでしょう。
なんだかんだいっても彼らはまだ若くて経験不足なのですから。えっアーロン?死んでますし。
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/30(金) 13:20:19 ID:p1n27a5xO
エネルギーが質量に変換されるわけですよね?
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 00:58:00 ID:Dtgjd1Nn0
それならDQ6で
こぶし大の火の玉を投げつけるメラよりも、
行ったことある場所なら一瞬で世界中の街や城へ飛んでいけるルーラの方が
MP消費が少ないのが理不尽です。

どう考えてもルーラの方が多くのエネルギーが必要だと思うのですが。
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 02:11:07 ID:u3S9sj8w0
ルーラの方が使い慣れてるからMPの消費が少ないんです。
覚えた直後だろうが何だろうが使い慣れてます。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 04:02:10 ID:p69hCv/30
メラは戦闘中という緊迫した中で唱えなければいけないので、
のんびり散歩しながら唱えるルーラより、遥かにエネルギーを
消費するのです。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 04:08:37 ID:sYty40fkO
FF]インターナショナルは、
ヘレティック召喚士がシンを倒せばいいと思います。
やつらが最強でしょ。
理不尽じゃありませんか?
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 16:25:56 ID:Q8iOGOZ80
ラスボスよか強いアンラ・マンユが理不尽です。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2005/12/31(土) 23:32:00 ID:3JUoL0nP0
エッチな本を読んだ時、セシルはドキドキしますが
周りに居たはずのローザやリディアは一体何をしていたんですか?
セシルの自分の部屋だけでならまだしも、王様の眼前や市井の直中でなど、
まるっきり衆目を気にする節がありません。
暴走するセシルをとめたり嫌悪感を示してもいいと思うのですが。

やっぱりドキドキするセシルをしりめに、自分たちもその場で
乳首をもてあそんだり、クリトリスオナニーしたりしていたんでしょうか?
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 01:02:51 ID:5r86oCyO0
>>241
セシルは子供ではありませんので、普通にエロ本を読んだ所で、ドキドキなどしません。
回りに観られているという背徳感が、彼をドキドキさせているのです。いわゆるフェチですね。
ローザやリディアは、それはもう冷たい視線を彼に向けています。
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 01:25:18 ID:4Ax3riHd0
FF2はかよわい女性でも
斧やクソ重たい防具を装備できるのが理不尽です。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 02:02:45 ID:5Dui6Vtd0
FF10アーロンは10年前にブラスカ達と旅をした。
でティーダをスピラに連れてきた時にスフィア盤ほとんど進んでない…。
それで伝説のガードってのが理不尽です。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 12:35:53 ID:pYy3w9vO0
>>244
彼はブラスカ達と旅をしてきても戦闘経験が少ないためスフィア盤は進んでいません
伝説となった理由はどんな強敵でも戦闘を回避していけるという
類まれな勘と運のよさがあったからでしょう
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 12:45:54 ID:exIDBpCg0
>>243 FF2 は、男女雇用機会均等法が適用されています。
かよわくても経験によって人は変ります。
女性でも最前線で戦ってもいい訳です。
前線で鍛え上げたマリアは兄のダークナイトより
はるかに高いHPと力と体力を誇ります。
源氏のセットを装備させれば、巴御前ばりの活躍が期待できます。
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 13:29:17 ID:38hlBu2kO
爪や棍棒でも剣技が使えるのは理不尽です
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 13:31:24 ID:/SKSFpR7O
やる気になれば出来ないことなんてないんです。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 13:34:39 ID:af/chyUW0
>>247
彼らは人間離れした体力や腕力を備わった超人なので、ギガスラッシュや
かまいたち、メタル斬りやしんくうはなども光速に近い速度で武器を振ることにより
可能なのです。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 15:07:07 ID:RSlyH8CCO
カギが合わない等で開かない扉は、モンスター相手に培った腕力で破壊すれば良いと思います。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 15:10:53 ID:J7UnBuOL0
>>249
んな速度で振ったら武器の方が負けると思いますが?
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 16:46:30 ID:Nu3rxbMQ0
DQVのデモンズタワーのわなも強いじゃないの

DQVで魔法のじゅうたんで船の上通れるのに。
森の上を通れないのが理不尽です。
どう考えても舟のほうが高いよね?
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 17:47:30 ID:GMar4BBd0
>>250
すぐ近くでイオナズンやらギガデインやらを放っても傷一つつかない程の頑丈さなのでとてもじゃないが無理です。

>>251
どんなに使い古した武器でも売値が変わらないことで分かるように、武器は劣化しません。

>>252
森上空に多数生息する飛行モンスターが厄介なのです。
あんな不安定なじゅうたんの上じゃまともに戦えません
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 18:22:07 ID:RSlyH8CCO
魔法の絨毯やベッドがあるなら、魔法のコタツも在りますよね?
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 18:39:31 ID:+l/nNxuMO
コタツは床とコタツが別だから
コタツに入りながら空を飛ぶのは難しいかもしれない。

だから空飛ぶホットカーペットなら暖かいよ。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:04:28 ID:Ls/lEYqu0
若いアーロンを一発で殺したユウナレスカがティーダ達を一発で殺せないのが理不尽です。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:12:51 ID:xyf9frj80
バラモス城
みんなで外からメラゾーマやらギガデインやら
かけまくったら崩落しそうに
思うんだけどなあ。中へ入り込んで戦うより効率が
いいんじゃない?
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:28:44 ID:Ls/lEYqu0
なぜかラプソーンの杖に操られた奴らは操られた奴によって技がさまざまです。
ふつう同じ技じゃないでしょうか?
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:48:27 ID:sYubkpbl0
>>257
目的はバラモスの撃破であって、城の破壊ではありません。
城が崩れれば、巻き込まれてバラモスも死ぬかもしれませんが、
秘密の地下通路やルーラなどを使われて、逃げられるかもしれません。
そもそも、そのときバラモスが城にいるとは限りません。

崩した後は、時間をかけてバラモスの生死を調べる必要があります。
死体が見つからなければ、またバラモスを探すところからやり直しです。
それぐらいならまだいい方で、影武者の死体でも仕掛けられていたら、
倒したと思って油断したところを奇襲される、という事態さえありえます。

結局、正面から乗り込んで、直接バラモスと戦う方が、勇者たちにとっては
効率が良かったのです。
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:49:33 ID:3EgUJwQs0
>>257
城内で戦闘中にメラゾーマやらギガデインやら唱えまくっても
傷ひとつ付かないほど頑丈な城なので無理です。

>>258
FFの魔獣使いの「あやつる」も、操られた奴によって技が違いましたね。
つまりはそういうことです。
261なまえをいれてください:2006/01/01(日) 19:49:34 ID:yj1KoUjl0
どう考えても槍は宝箱の中に入りきらないと思うのですが、どうやって箱の中に入れてるんですか?
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 19:56:26 ID:3EgUJwQs0
>>261
実は宝箱は底が深く地面に埋まっているため、どんなに長いものでも入ります。
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 21:30:57 ID:3sDWehIH0
そもそもサザンビークにいた闇商人はなぜアルゴンハートを持っていたのでしょうか。
王族しか持っていないはずですよ。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 21:47:23 ID:NCh20hi60
あの闇ですからね、きっとどこかの密猟者がアルゴンリザードを狩り
その密猟者から手に入れたのでしょう。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 22:18:04 ID:ZQcRnSngO
受験生なのにこのスレにハマってる僕が理不尽です
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 23:22:30 ID:xyf9frj80
そもそもDQ3
ネクロゴンドの洞窟に落とし穴つないで仕掛けて
勇者が渡ってこれないようにすれば
バラモスもやられることないのに。
もしくは最上階(?)の橋を壊すとか・・。
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/01(日) 23:32:29 ID:R9m5mupc0
FF7で腕輪一つ(二つ?)で守備力が大幅に変わるというのに
防弾チョッキを装備してもたいりょくが10しか増えないのが理不尽です。
守備力が上がらないのはどう考えてもおかしいですし、
そもそもなぜたいりょくが上がるのでしょうか?
268なまえをいれてください:2006/01/02(月) 00:05:46 ID:MwGf0VSn0
>>267 答えは簡単です。例を一つ出しましょう

コンドームを装備すれば体力上がりますよね。そういう事です
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:09:05 ID:ZG8ZyJeK0
>>265
まあ、試験の為にはならないかも知れませんが、このスレで質問回答のやりとりを繰り返せば
柔軟な発想力が身に付く・・・・・いや、身に付くのは屁理屈力かも知れませんね・・・。
やはり2ちゃんを見るのは息抜き程度にして、しっかりと勉強した方がいいでしょう。

>>266
そもそもバラモスは勇者との戦いを避けるつもりはありません。
むしろ自らの手で勇者を返り討ちにし、ゾーマからの信頼を更なるものにしようと考えている筈です。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:10:57 ID:sd9B6qdOO
どうして洞窟や未開の地に宝箱という人工の物体が落ちているのか?
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:11:42 ID:pu1rSkQk0
>>266
空を飛べる魔物ばかりじゃありません。魔物が困ります。
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:13:59 ID:s8XoDrwLO
トラペッタの防具屋みたいな変わった人が置いています。
宝箱は置いてくれた人に感謝して開けましょう。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:28:10 ID:y6uXZ4piO
>>273
宝箱も、私達の住んでいる地球の雑草と同じように
自然の恵みなのです。天然物です。
人工と決め付けるほうが理不尽です。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:29:25 ID:y6uXZ4piO

>>270の間違い
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 00:52:05 ID:00hmPwCG0
>>266
洞窟に棲んでいるモンスターだって生きています。生活しています。
もしそんな事をしてしまったらモンスターたちの生存権を侵しかねません。
だからそういう事は出来ないのです。

創造神の都合だと言う人も居ますが、それは邪道です。
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 01:00:11 ID:KcAzJmIP0
闇のレティシアに行ってふと思ったのですが、闇のトロデーン城というのも
存在するんでしょうか? だとすれば、はたして王様が誰なのか気になります。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 06:07:59 ID:eW6UAkEFO
傷口に塗るにしろ飲むにしろ、薬草が一瞬で効き、HPが回復するのは理不尽です
278名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 11:27:44 ID:A+KO9ti/0
>>277 はっきり言って、実際の傷は大したことはありません。痛いとか死んだとか
本人が考えているから、体が動かなくなり、棺桶にぶち込まれたりするのです。
傷を薬草で隠すだけで、楽になるのです。HPとは実はハートパワーです。
実際、剣で切られてもダメージだけで済んでいるのはキチンと受け流しているから
です。まともに切られれば即死です。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 15:07:59 ID:IpC5VdmKO
276>>あります。王様はチャゴスです。
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 15:46:20 ID:Hs2fcA77O
なぜガフガリオンは一瞬でクリスタルになるのですか?カウントなしとはこれまたひどいじゃあ〜りませんか
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 21:35:23 ID:81uLpzp10
FF4の月の遺跡ですが、
『この遺跡は、入る者の記憶や心の奥底に眠る迷いや恐れを映しだし形を変えていく』
と謳っているにも関わらず、選択次第で宝箱をくれる人がいたり
町が存在していて買い物出来る事が理不尽です。迷いや恐れを反映しているのに
なぜ見たこともない品物を買えたり物が貰えたりするのですか?
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 22:48:49 ID:ouCX9Y/n0
>>281
実は主人公たちの他に伝説の商人も迷い込んでいるのです
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 23:39:32 ID:pC7KQp+aO
道具屋にいくら物を売りつけても破産しないのは理不尽です
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/02(月) 23:43:50 ID:pC7KQp+aO
↑道具屋が破産しないのがってことです
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 02:07:38 ID:MEtAc4EN0
>>283
道具屋は品物を買い取ると、すぐに市場に流してしまうので大丈夫です
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 05:18:03 ID:57wS+sX+0
8では檜の棒も剣扱いなのですが、火炎斬りとかをやると
間違いなく1発で燃え尽きてしまいそうです。
いくら熟練した剣士でも、さすがに炎を出すとなると武器の消耗が激しすぎて
檜の棒が保たないと思うのですが。
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 09:58:12 ID:1t0fYhPt0
>>283
画面には映りませんがFF・DQの世界には我々の地球に匹敵する数の人が住んでおり、
道具屋では日々億単位のゴールドが動いています。
それに比べれば、主人公達からアイテムを買い取った金など微々たるものでしかありません。

>>286
生木は水分を含んでいて燃えにくいのです。
檜の棒は特に水分を多く含んだ生木で出来ているのです。
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 13:50:52 ID:fD7B3e4cO
みしらぬ旅人が勝手に民家に上がり込んで物色をしアイテムを持ち出しているのに民家にいる人が何も訴えないのは理不尽です
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 14:28:47 ID:VSyHXvDf0
>>288
あれは一種の風習で、例えるなら一年中やってるハロウィンのようなものです。
不用品や小額のお金をタンスの分かりやすいところに置いておき、
それを旅人が持っていくと良いことが起こるという言い伝えがあるのです。
もちろん、やらなければいけないということではありませんから、
アイテムを入手できないタンスもあるわけです。
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 18:14:10 ID:ic/XAN/W0
バザーに行っても、武器とか魔物を殺す道具とか物騒なものしか売っていないのが理不尽です。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 18:28:42 ID:MEtAc4EN0
人を襲う魔物がウヨウヨ居る世界なので、別に理不尽ではありません。
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/03(火) 20:21:53 ID:MlBP86Go0
>>290
バザー実施要項に
「武器・防具を商品として扱うこと」と
あるらしいですよ。
私たちは出店するわけではないから目にすることは
ないですけど^^
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 00:21:23 ID:ZrwgwG460
オルテガの旅の進め方が強引すぎます。
何一つ必要なアイテムを取っていません。理不尽です。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 00:48:19 ID:FcZqQbUX0
>>293
あなたは知らないんですか?
オルテガが別名、縛りプレイの王者と呼ばれていたことを・・・
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 03:36:33 ID:Jk71mqxv0
オルテガがドMだったって事でよろしいですか
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 03:42:54 ID:2Q/ekJD00
>>293
むしろ、アリアハンにあった小型船や、ノアニールの秘宝・火山もものともしない耐火スーツ、
リムルダール道具屋の隠し商品・向こう岸に引っ掛けて海峡を渡れるフック など、
便利なアイテムをかっさらっていったのはオルテガです。
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 13:10:44 ID:jbnCZCK60
>>294
>>296
真逆の意見だが、両方合わせて読むことで
面白味が増してる気がするw
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 14:00:43 ID:B6HeZaQt0
>>280
彼はおじいちゃんです。
あれは主人公たちと戦って散ったとみせかけて、
ラムザのとどめの一撃の直前に寿命が・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 14:55:36 ID:HB+bBvg/O
ドラクエ6で、老人キャラは例外なくハゲているのが理不尽です
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 15:01:56 ID:2JdPhbVr0
>>299
堀井がハゲだからです。
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 17:16:39 ID:7nIoLbIh0
>>299
老人キャラが全てハゲているのではありません。
ハゲているキャラ全てが老人なのです。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 17:51:10 ID:nyllncP+0
なんでドラクエ7の現代では敵もいないのに武器なんか売ってるんですか?
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 18:31:53 ID:pyCxMCgL0
グランエスタード島を例に挙げて説明しましょう。

グランエスタード島にはフィッシュベルとグランエスタードの二つの居住地があります。
二つの居住地を見れば分かりますが、グランエスタード島には食料生産者(漁師)に比べ、
非・食料生産者(王族・兵士・商人・聖職者)が非常に多いです。

上のことから見当がつくと思いますが、グランエスタード国は約半数にも上る上流層が
漁師に代表される下流層を搾取することで成り立っており、不満を持った国民による一揆も
頻繁に起こるので武器は需要が高く、商人にとって重要な商品となっています。

このように現代諸国家は様々な問題を抱えており、モンスターがいないことが即武器の生産
停止に繋がることは少ないのです。

ちなみに7本編にこの話が出てこないのは7の初期メンバー三人が王族、網元の娘、
王家と繋がりの有る漁師と、いずれも上流層にあたる人物であり、その上まだ子供である
ためこのような現実を知らないことが原因となっています。
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 18:36:53 ID:bPe0mK5P0
>>302
細木数子が、「数日後にモンスターが出るわよ」と予言したからです。
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 19:10:27 ID:Scrawh6M0
>>302
海にはモンスターが出るらしいですが?
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 19:54:53 ID:o2y0ZnjY0
フォロッドの傭兵志願に行って、マヌーサやラリホー使って
しかも4人がかりで1人のフォロッド兵をボコるのは卑怯ですよね。
武士道に反する7の主人公に、傭兵になる資格があるのでしょうか?
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 22:01:55 ID:zg2ElGrd0
>>239
実力があってもやる気のない人(?)たちのことなんて放っておきましょうよ。
まあ彼らはシンを倒した後で、エボンに乗り移られて次代のシンになるのが嫌だったのでしょう。
実力は今に比べて大幅に低下するわけですし。

>>240
アンラ・マンユとはアーリマンのことで、ゾロアスター教の2大創造神のうち、悪を司る方の
神のことだそうです。ゾロアスター教の起源は紀元前15世紀まで遡ることができるそうですから、
たかだか千年程度の歴史しか持たないシンなんてほんの子供みたいなものなのでしょう。

>>256
戦いの最後だけを見れば一発でヤられたのかも知れませんが、そうなる前にはアーロンは
結構頑張ったのではないかと思うのですがね。>>245 の説によれば当時のアーロンは逃げ足だけが
天下一品のチキン野郎だったようですから、ユウナレスカがさほど強くなくても倒せたのでしょう。
あのオバサン、きっと見た目ほど強くないのですよ、たぶん。
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 23:07:41 ID:2JdPhbVr0
>>306
傭兵は武士ではありません。
傭兵とは報酬のために戦う者です。
強ければ何でもありです。
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 23:33:39 ID:ZrwgwG460
ドラクエ3のアレフガルドで、呪文の使えない洞窟がありますが、
そこにアークマージが生息しているのが理不尽です。
どう考えても適材適所ではありません。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/04(水) 23:52:52 ID:YrDJf2sR0
>>309
あそこは呪文だけではなく武術も極めたいと思っているアークマージたちが修行の場として使っているのです。
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 00:17:07 ID:Ic+EiFUB0
>>309
ヒント:左遷
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 01:28:33 ID:YLwqmKLv0
>>310
しかし、戦闘時にはいつもの癖で・・・ry)
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 01:33:18 ID:YLwqmKLv0
>>178
今更ですが、竜王倒して敵が出なくなったら、
山の歩く速度が平地と同じになります。
平地はさらに早く歩けるようにするべきではないでしょうか。

たった今、LV18、HP残り2、MP残り1で撃破したところです。
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 02:19:42 ID:SqyyzvQb0
>>313
せっかくなんだから、のんびり歩いたっていいじゃありませんか。

撃破のレベルといい、あなたは せっかち の ようですね。
315313:2006/01/05(木) 02:23:54 ID:YLwqmKLv0
>>314
すいません。。。
LV17から何回も死んで王様に怒られてました。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 16:00:14 ID:47acabCS0
主人公たちが敵に囚われたりするイベントのときに
奪われた武器やアイテム類がすぐ近くに放置してあるのは何故ですか?
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 16:07:49 ID:ArRQEMMJ0
>315
IDがLv0ですね。すてきです。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 18:04:07 ID:TVU6CUGN0
FC版DQ3のぬこたんに肛門があるのはなぜですか?
欲j…いえ、かわいらしくて仕方ありませんでした
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 18:29:29 ID:XIFlU1I8O
なぜ猫に肛門があることが理不尽でありましょうか
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 18:51:43 ID:It51JZIK0
ドラクエ2のエンディングで、
主人公たちの名は永遠に人々の間で語り継がれてゆくことでしょう。
と、言われるのに、
キャラバンハートではこれっぽっちも話題にでてこないのが理不尽です。
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 19:02:06 ID:sqe8BdB60
あなたは見ず知らずの旅人の前で、自分の先祖やら織田信長やらの話を唐突に始めますか?
つまりは、そういうことです。
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/05(木) 19:12:32 ID:AH1n9iNS0
双方で透明化の効力が違うのが理不尽です。

・あっちの世界
荷物ごと完全に透明になる。
攻撃は普通に通る。

・そっちの世界
持ってる物は不透明のまま。
打撃攻撃は絶対に通らない。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 00:01:55 ID:XZhraZVH0
DQ3のエビルマージは炎を吐きますが、頭部がローブですっぽり覆われていながら
なぜそんなことが出来るのでしょうか?
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 00:08:53 ID:T7JfhuQH0 BE:114113546-
>>323
実は目から炎を吐くのです。
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 00:48:56 ID:puyGuITj0
>>320
ドラクエ2クリアしてみたのですが、そのような発言は一切ありませんでした。
2回とも同じ結果でした。
かなり理不尽です。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 16:03:13 ID:rJC27tRFO
ドラクエで武器(剣)をいくら使っても劣化しないのは理不尽です

ゴーレムのような固い石やメタル系の固い金属を攻撃していれば歯こぼれしたり剣が折れてもおかしくない筈です
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 16:48:55 ID:opxSOg+H0
>>326
自己修復機能が付いています
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 17:10:23 ID:K3Csz/7I0
>>326
とあるSAMURAI漫画で、お侍さんが釣竿で人を惨殺した後に言いました。
「武器で切るんじゃない。技で切るんだよ」
ということです。
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 18:06:22 ID:DNfuWXZR0
アリーナは城の壁を、一撃で蹴破りました。
その後、なんと城から飛び降りて脱出をはかっています。
これだけの身体能力がありながら、キリキリバッタ、ましてやスライムベスごときを一撃で倒せないのは何故ですか?
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 18:18:53 ID:Kc0A/0ct0
>>329
かなり昔から誤解されているんで、半分マジレスになるんですが。
あのときアリーナが蹴破ったのは壁ではなくて、応急処置の板きれ一枚です。
それぐらいなら蹴破れても不思議はありません。
それ以前に開けた穴にしても、「一撃で」蹴破った証拠はありません。
長い間蹴りつけられたり、硬い物で殴られたりして
傷みが蓄積した結果ああなったのかも知れません。
城から飛び降りたのも、演出はされていませんが実はロープを使って下りています。

しかもあなたはキリキリバッタやスライムベスを過小評価しているようですが、
ヤツらは単体で普通の人間一人と互角かそれ以上の強さをもち、
しかも熊やオオカミと違い人間に対して敵対感情を持っているモンスターです。
訓練しているとはいえまだ実戦経験のないアリーナが一撃で倒すのは難しいです。
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 18:48:13 ID:DNfuWXZR0
>>330
いや、板きれ一枚を蹴破るのはわけないでしょう。
しかしあの時明らかに、板全体が粉々に砕け散りました。蹴破るとは次元が違う問題かと思います。
演出や、画面上そうでなければならないということは考えましたが・・・。
つっかかるようですが、ここが僕にとってのDQにおける最大の疑問なのです。

モンスターの件は納得しました。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 19:15:58 ID:xFk+1rWL0
>>330
板や瓦を割るのには力よりもコツが重要です。
きっとその日のために下調べや練習を入念にしておいたのでしょう。
ですがそのコツもスライムベスみたいなヤツには通用しなかったようですね。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 19:16:45 ID:xFk+1rWL0
>>330×
>>331
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 20:12:45 ID:DRt1uEv10
ドラクエのラスボスに女がいないのはなぜですか?
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 20:21:13 ID:6pGlqiaA0
>>334
オルゴたんがいるじゃないかw
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/06(金) 20:25:40 ID:v35DvE3l0
>>334
現実の世界でも悪い奴は大概男ですし、別に不自然な事ではないかと。
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 00:05:19 ID:T5xDoIZtO
>>329
城つくったのが姉歯
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 01:22:38 ID:zImCPrR00
>>334
DQモンスターズの魔物は魔王さえも♂♀とも同じ外見であることから、
DQ本編の魔王も、♂とは限りません。
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 03:03:29 ID:NY7dmROq0
FC版のサマルトリアの王子は仮にも魔法戦士という肩書きでありながら、
はがねのつるぎも、ロトのつるぎも、光の剣も、稲妻の剣も装備できません。
ハッキリ言って装備可能な武器が少なすぎると思います。

それとDQ2の世界は、剣はいっぱい種類があるのに、
槍は鉄の槍しか存在していないのも理不尽です。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 03:35:13 ID:4n3fVBteO
槍は難しいんだよ
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 03:54:12 ID:NJGg+zso0
FF9のスタイナーが理不尽です。
9にはトランスというシステムがありますが、
これは感情が高まってブチキレ時にFF7のリミットブレイクではなく
FF6のトランスと同じ、己が内のなんかヤバイ物を覚醒させるイタコ技です。
FF9の戦闘キャラは概ね、某猿の竜球系エイリアンや霊感の強いアンドロイドや
オカルト一族や獣人や未知の生命体や血の色が寒色の生物なので無問題ですが
スタイナーだけは「人間」のはずなのです。唯一の普通の人間代表なのです。
まともな人間は怒ったからといって、瞬時に光り輝く何かに変身したりしません。
マスクのようなフルヘルムで顔まで隠して・・・むしろ彼の心の健康が心配です。
トランス時、一体彼の中で何が起こっているのですか?
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 05:34:42 ID:5vfqkSGJ0
>>341

. |:::::::::/     | ≡  ∧∧    ≡ |       |ミ| 
 |::::::::|   ,,,,, | ∧∧/タイ\∧∧≡|   ,,,,,   |ミ| 
  |彡|.  '''"" |<`Д´(;`ハ´ )`Д´> |   ''"""'' | 
 /⌒|  -=・=‐,|( ス ( φφ )¶ ナ)= |   =・=-  | 
 | (    "''''" | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   | "''''" | 
  ヽ,,       |:::::::::::::::□=□::::::::::::::|   ヽ   .| 
    |       |:::::::______:::::::| ^-^    | 
._/|.     ‐-| 〔 tanisige 〕 |===-   | 
::;/:::::::|\.    "|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|'''''''"   / 
/:::::::::::|. \ .,___|  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |___,,,./::\ 

つまりこういうことです。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 09:15:34 ID:Pkr9aZA30
トロデが
呪い中と呪いが解けた後で服装が違うのは理不尽だと思う。
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 10:43:52 ID:nzIsw0FS0
>>343
呪いによって外見が変わってしまいますが、服装も外見の一種なのです。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 11:07:42 ID:7PRyRoON0
>>341
スタイナーは怒りが頂点に達すると烈しい貧乏揺すりを起こす癖があり、その結果周囲の空気との摩擦熱で
体温が上昇して黒体放射で光を発するのです。
トランス後の彼の異形の姿は、熱により火ぶくれや炎症を起こしたものに過ぎません。
なお戦闘後は彼の姿を見たガーネット姫の「キショい…」という言葉を聞いて、彼は瞬時に冷え固まるために
変身が彼の健康に悪影響を残すことはありません。むしろ適度なエネルギーの放散によってより健康になったりします。

>>343
トロデやミーティアは着衣ごと呪われて魔物や動物に姿を変えられていたのです。
魔物になってから纏った衣服は呪いの解除の際の衝撃で破散してしまったので、変身後は身に付けていません。
こういう設定でないと、ミーティアが解呪後にアレな恰好になってしまってソフ倫から怒られてしまうのです。
346 :2006/01/07(土) 12:14:12 ID:0N8erp9xO
FFXのエリクサー、買う時は超高額なのに売る時は5ギル。理不尽です。
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 12:49:33 ID:BUjLTWEK0
>>345
姫様がそのような言葉を掛けるはずがないではないか。
理不尽である!

と、スタイナーが申しております
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 13:07:00 ID:IRjrdiuh0
>>339
サマルの場合魔法戦士という肩書きは「魔法+戦士」ではなく「魔法戦+士」つまり
魔法での戦いを主とする男子のことなので、扱える武器が少なかろうと肩書き倒れにはなりません。

あと槍の種類が剣に比べて少ないのは、鍛冶屋が槍の製作に対してやる気がないからです。
彼らは製作の際、剣には真剣に、槍には投げ槍になってしまうのです。
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 13:23:52 ID:NA3LY/Yp0
FF]で、雷属性持ちの敵キャラが水に弱いのは理不尽です。相手が機械系モンスターなら納得できますが。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 13:27:45 ID:MIaVkFFh0
>>346
現代の人々はエリクサーが幻の品だと思っているために市場に流通出来ず、
そのため商品としての価値がないと判断するために5ギルでしか買い取ってくれません。
蜃気楼の街の商人は「商品」として扱っているため、本来の価格で売り出せるのです。
よってこの商人は25000ギルで買い取るべきなのですが、よそで5ギルで買い取っている事を知っているので
腹黒い事に寡占の原理でよそと同じ値段で買い取って大儲けしようとしているのです。

>>347
スタイナーがトランスしてファビョッているために幻聴が聞こえてしまうのです。
きっと体が暴発しないための防衛反応ですね。


「瀕死」の概念が理不尽です。
「死にかけ」のはずなのにそこから一撃を浴びせられても気絶や戦闘不能になるだけで、
しかも一晩寝たりイベントがちょっと進行しただけで平然と完治します。
それ以前に瀕死なのに普通に走り回れます。理不尽です。
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 13:31:07 ID:MIaVkFFh0
IDがFF。

>>349
水を浴びせられると体内の電気が拡散し、自分のエネルギーソースをコントロール出来なくなってしまいます。
そのため雷属性持ちのモンスターは水に弱いのです。
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 13:42:14 ID:4zVuy4e80

「ゼシカは魔法のビキニを装備させてもらった!」
                   ~~~~~~~~~~~~~~
武器屋の親父がおいしすぎます。理不尽です。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 14:25:17 ID:8waBlui00
使える召喚獣の強さが、角を切られたガーネット>角が普通にあるエーコなのが納得できません。
普通逆じゃないんですか?
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 14:53:59 ID:9b+LQWBh0
>>352
「そのお店の中で着替えさせてもらった」という意味です。
省略されていますが、実際は試着室等も配置されています。
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 15:35:38 ID:jZrk712I0
奥義の書LAを使うとルナアスラを召喚できますが、彼女の攻撃方法が意味不明過ぎます。
彼女は単に首をグルグル回しているだけなのに、なぜ総ての敵に9999ものダメージを
叩き出す事が出来るのでしょうか?しかもゼロムスだろうがゴブリンだろうが、
どんな敵だろうがお構いなく9999ダメージです。
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 15:45:36 ID:jZrk712I0
メテオで回復するゼロムスやカイナッツォが理不尽です。
なぜ彼らは隕石の追突で造作もなく回復出来るのですか?

>>348
面白かったです。特に最後の行。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:14:21 ID:wx/Y3iBW0
>>352
「A君はB君の家でゲームをさせてもらった。」
ゲームをしてるのはA君で、B君は関係ありません。
つまり、ゼシカが魔法のビキニを装備することと武器屋のオヤジは無関係です。

>>353
角は携帯電話のアンテナのようなものです。

 昔の携帯=アンテナがある=エーコ
 新しい携帯=アンテナが無い(見えない)=ガーネット

なので、ガーネットの方が強くても不思議はありません。

358名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:39:23 ID:NY7dmROq0
SFC版DQ2はムーンブルクの王女(犬)の
肛門が丸見えになっているのに
18禁ゲームにならないのが理不尽です。
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 16:42:07 ID:SVNj44Yt0
>>346
仮に25000ギルで売れたとしたら、主人公が強力な武器を手に入れることが可能となってしまい、
ゲームバランスが崩れてしまいます。
そこら辺も考慮した上で、世界中で協定が結ばれています。
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 17:12:48 ID:zi2vXgSd0
FF7セフィロスが英雄という立派な肩書きがあるのに変態な格好しているのが理不尽です。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 20:11:00 ID:0T4fBvTYO
ドラクエ7
世界には数多くの商人や農夫がいますが転職の際に選択肢にないのは理不尽です
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 20:38:29 ID:BUZwwsDI0
>>361
ダーマの神官は、転職希望する人を総合的に判断し
「この人ならこんな職が向いてる」と思ったものだけ転職リストにあげます

ですから主人公パーティーが転職しに行った場合
戦士や武闘家など戦闘力が高いものに厳選され
総合力があがればバトルマスターなども候補に追加されるわけです
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/07(土) 22:51:45 ID:OY3NWiRZ0
>>361
わざわざ農業するのにダーマまで出向くのはめんどいからです
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 00:16:20 ID:hPfjue/q0
>>356
彼らは巧みなボディーワークで灼熱の隕石を体のツボに当て、お灸として利用しているのです。
それによって健康になり、HPが回復するのです。
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 00:54:06 ID:yv6puSRy0
>>358
犬の肛門に劣情を催す方が理不尽です。

>>360
DQ3の勇者オルテガは、覆面マントにパンツ一丁でしたが、
それよりははるかにマシではないでしょうか。
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:21:38 ID:Mp+UwhfS0
宿屋で一泊すると体力が回復するのは分かりますが
逆に何日もぶっ通しでフィールドを歩き続けても、全く体力が減らないのは理不尽です!
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:28:50 ID:EBgvjUYo0
気にしたら、負けです。
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:34:06 ID:yv6puSRy0
>>366
ゲーム上では表現が省略されていますが、
彼らは短い仮眠をとりつつフィールドを歩いています。
仮眠なので体力は回復しません。
仮眠だけでなく、食事や排泄も行ってますが、これも表現が省略されています。
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 01:50:07 ID:Mp+UwhfS0
>>368
石畳の神殿や近代的なタワーでの長時間の探索の際は
フィールドと同じようにはいかないと思うのですが、その辺はどう主人公達は処理しているんですか?
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 02:15:18 ID:XH/sr1oC0
そのような人工物には
休憩所やトイレが完備されているので心配ありません。
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 02:21:07 ID:rPzyFXzE0
>>360
セフィロスが着ているコートの襟がハイデッカーと同じ形である事、
腹部にはソルジャーの装甲が装備されている事、
又ソルジャー及び神羅兵が肩に鎧を乗せている事から、
あの姿は制服である可能性が高いです。つまり本人の趣味とは無関係です。
むしろソルジャーの方がくすぐられたら不味い服装をしており、危険です。
ついでになんですが、セフィロスやクラウド及びバレットの服を
女性に着せるとえらいこっちゃですが、男性なので問題はありません。
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 04:46:29 ID:+ds/PASz0
>>369
階や場所移動の時などに一瞬画面が暗転しますよね。或いは戦闘開始時など。
つまりはそういうことです。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 11:08:22 ID:EFG5qmPb0
>>369
>>372の解説に補足すると、彼らは歩きながら仮眠をとる技術を身につけています。
魚は眠っている時でも泳いでいますよね。

すべてのマニュアルの第一章には、この技術を習得する事から始まっています。
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 13:08:50 ID:KBWcQVPxO
どんなに離れていても一瞬で移動できるルーラですがそれほどのスピードで天井に頭をぶつけてもダメージを受けないのは理不尽です
洞窟等ではとがった部分もあると思いますし・・・
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 13:30:01 ID:ZNVQAcSM0
>>374
最初の加速中のみ、当たり判定があります
最高速になると判定が消えます
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 13:30:07 ID:yv6puSRy0
>>374
いきなり物凄いスピードを出して飛んでるわけではありません。
徐々に加速してるため、天井に頭をぶつける時点のスピードはそんなに速くはないのです。

また、DQ8で自分視点で天井を見てもらうと分かりますが、
DQの洞窟ってあまり天井がとがったりしてませんね。
きっと、空を飛ぶ魔物が頭をぶつけないように整備されているのでしょう。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 14:44:17 ID:UY0vlvEU0
DQ6のハッサンが小屋を建てるイベントが理不尽です。
何故あんな短時間で小屋を建てられたのでしょうか。
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 15:03:15 ID:pyLFtgQX0
>>377
家などの建築で一番時間がかかるのが、基礎(家の土台)を作ることです。
基礎ができてしまえば、あとは設計どおりに切り出した柱をくみ上げるだけなので、
さほど時間はかからないのです。

ということで、あの小屋のおっさんが事前に基礎作りだけ終えていた、と考えると
理不尽でもなんでもありません。
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 15:38:01 ID:TUv04+ab0
一例:「ロンダルキアに通じる洞窟に命の紋章があるらしいぜっ」

このような情報を一般庶民が知っているのが理不尽です。
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 15:47:29 ID:wZP+bgmS0
>>379
彼らは一般庶民ではなく、途中で挫折した冒険者です。
リタイヤ後、彼らはその町や村に落ち着きましたが
次世代を担う新たな冒険者に、自分の得た情報を受け継がせているのです。
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/08(日) 21:43:38 ID:80hbYyx90
>>379
適当な事言ってるだけです。
金も払わずに情報を得ようとしている者への制裁です。

瓢箪から駒って言葉があるじゃないですか
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:06:18 ID:+WPgOPu70
DQで、何かイベントが起こる直前になると、死んでいる味方がいきなり
生き返ってるのが理不尽です。
もちろんMPゼロでだーれもザオリク使えない時でもですよ。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:10:31 ID:v8IKWmQN0
どうでもいいことですが、ヤンガスのおっさん呼びで
10人ぐらいおっさんが出てきて、与えるダメージが4回だけってのが変です。
残りのおっさんはただ走ってるだけなんですか?
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:20:58 ID:NS0RvhT10
>>383
某設定に寄れば、「1ダメージ」は成年男子のパンチ一発分だそうです。
ならば、
ヤンガスの人情スキルによって強化されているとはいえ
おっさんの突撃ではあるていどまとまっていないとダメージになりません。
そのため、おっさんの突撃を1撃分に換算し
それを分配すると4発分になるという計算が成り立つのです。
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 00:23:55 ID:pCI8SjVb0
>>384
成年男子パンツ一発分ってよんで
なるほどそりゃ効きそうだ

って思った俺は理不尽ですか
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 02:09:25 ID:bEftIlfA0
>>382
これはケースバイケースになりますが、
基本的に、主人公(プレイヤー)の都合で蘇生が必要なときは、
呪文やアイテムを消費するか、蘇生代を教会に払わなくてはなりませんが、
イベントの都合で蘇生が必要なときは、イベントの主催者に相当する者が蘇生させています。

たとえば、魔王を倒した後などでは、神様が蘇生させていますし、
DQ5の結婚イベントではルドマンさんが蘇生代を肩代わりしてます。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 04:06:22 ID:pbUXkcuM0
>>383
あなたは残像拳を知っていますか?ある一定以上速く動けば、残像が残るといあれです。
今回の場合、商人はヤンガスのためにはるか遠方から「できるだけ速く」走ってきました。
その過程で彼らは残像を残すほどのスピードに達してしまったのです。
すなわちあの商人達のうち四人だけが本物で、後は残像なのです。
よって攻撃が四発分だけしかなくても、理不尽ではありません。
388トロデーンの王様:2006/01/09(月) 09:43:04 ID:xNdulq1X0
>>387がわしのことを商人扱いしているのが理不尽じゃ。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 10:43:34 ID:qFG321omO
別にわざわざ特技にしなくても穴なんてすぐ掘れそうなんですが
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 10:53:52 ID:FSfuOCYF0
FF4Aではエンディング時、セシルの部屋のベッドが2つになっています。理不尽です。
おそらくはメイドさんが用意したのでしょうが、もしベッドが1つだけなら
セシルとローザは執政に追われている時でも夜な夜なすぐにセクースできるし、
セシルのザーメンを大量にローザの膣内に中出ししたあと指で掻きだしたり、
大きく勃起したセシルのペニスを両手でしごいて全身に射精させたり、
強制イラマチオで口から吹き出すほどの精子を噴出したり、紅潮したローザの乳首を
舌で転がしながらねぶり回したりといろいろ出来ると思うのですが。
ここら辺の機微を弁えないであろうバロンのメイドさんが理不尽で仕方ありません。
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 10:54:47 ID:i2Jx91Z70
>>389
地面に穴を掘ることよりも、掘った穴を埋め戻し痕跡を消す過程に熟練を要するのです。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 10:57:59 ID:RzZEwJ3D0
>>390
全年齢対象の健全なゲームに、18禁どころか発売禁止な設定を求めるあなたが理不尽です。あきらめてください。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 11:03:50 ID:RzZEwJ3D0
>>388
あなたの一行は世界各地を回って武具やアイテムを売り買いしたり、
安いアイテムを練金して高値で売り払ったりしているじゃないですか。
ですからどう見ても商人です。ありがとうございました。
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 11:18:44 ID:GtoCSIsk0
FF4で幼女リディアを勝手に幻獣界に連れ帰ったリヴァイアサンが、
未成年者略取罪でタイーホ&起訴されないのは、理不尽だと思いませんか?
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 11:18:47 ID:6m7Oq4/E0
FFTなんですけど、何故彼等は斜めに動こうと思わないんですか?
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 11:20:21 ID:1dvVti7Q0
>>394
人間じゃない彼らにそんな法律適応できません

>>395
反った行動ができない性格なので。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 16:00:28 ID:QZn+EDQj0
ノアニールでただ一人起きていた男は何で起きてたんですか?
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 16:01:35 ID:gWVfSEwS0
だって、あちこちで女性が寝ているんですよ?
エロイ男だったら寝てらんないですよ
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 18:21:46 ID:xaXClYSJ0
>>397
実はあの男が眠らせた犯人らしいです。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 19:03:12 ID:yIvf1Yiw0
>>397
何か用事があってノアニールにたどり着いたら、
みんなが眠っていたと言うことです。
自分から行動せずに勇者の到着を待っていました。
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 19:35:39 ID:6jIlo5BLO
DQ1

「あなたは しにました。」

俺しっかり生きてるし、呼吸もしてるが?
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 19:39:10 ID:KJVCAFMN0
>>401
帰れ。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 20:14:54 ID:+xaQMSGi0
塔や洞窟にある宝箱、勇者達が来るまでほとんど荒らされてないのが理不尽です。
普通は盗掘者達によって荒らされているものなんですが・・・。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 20:31:18 ID:6gD+BZQx0
>>401
確かに勇者=プレイヤーとありますが
現実とゲームの世界を混同しないでください。
>俺しっかり生きてるし、呼吸もしてるが?
当たり前です。

>>403
荒らされているところもありますよ。
良い例が思い浮かんでこないので上手く表現できずに残念ですが
なんでもない時は、宝を盗る前に魔物に殺されてしまったり
中がミミックだったから逃げたんだとお考えください。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 20:33:19 ID:4jssRhB30
>>401
私にはあんまり「しっかり生きている」ようには見えません
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 20:43:41 ID:QZn+EDQj0
>>398
エロい男だったとしたら、女の人は全員立った状態では…

>>399
知らなかった・・・

>>397
住み着いてるの、おかしくね?
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 22:52:34 ID:IyJ8qtpa0
ずっと前から疑問に思ってたんですが、即出だったらごめんなさい。

FF7で仲間にできるケット・シーの武器はメガホンですよね
公式設定によれば、メガホンの性能が上がることでデブモーグリへの伝達情報量が多くなって
実際の攻撃力が高まるそうです。
ですが、どんなにメガホンが強化されようがデブモーグリは攻撃時、両手を振り下ろす事しかしません
情報伝達量が多くなるという事はそれだけ細かい指示ができるというのも公式設定だったはずです
それなら右ストレートなりアッパーカットなり両手で首を締め付けるなりすれば、ただ振り下ろすより攻撃力が期待できそうなのですが・・・
情報伝達量が多くなるというメリットをまったく生かせていない気がします、理不尽です。
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 22:54:41 ID:4jssRhB30
>>407
弱点を伝えやすくなることで、大ダメージが期待できます
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 23:09:29 ID:bEftIlfA0
>>407
ケットシーもデブモーグリも両方ぬいぐるみですよね。
ぬいぐるみ同士で情報伝達してるんでしょうか?
それならリーブがデブモーグリを直接操ったほうが効率が良いと思います。
理不尽です。上の猫など不要です。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 23:34:11 ID:cgYAIGIeO
409
ぬこなど飾りです
偉い人にはそれがわからんのです
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/09(月) 23:39:19 ID:4jssRhB30
>>409
デブモーグリはあの体格ですから、細かい作業に向きません。
スパイですから、そういった作業のできる補佐機も必要なわけですよ。
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 02:08:43 ID:Wlnv62340
>>403
実はあれは道具屋のオッサンが仕込んでるんです。
なんのためにそんなことをしているのかというと。
日頃のご愛顧に応えるためのサービス、
そしてアイテムと一緒に広告を折り込んでいるため、採算がとれているんです。
FC版ドラクエ1・2の宝箱が何回でも補充されるのもこれで説明がつきますね。
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 15:01:30 ID:Wlnv62340
FF2のジェイドの魔法屋や3のエウレカ最深部にいる賢者が理不尽です。
彼らは何故あんなところで商売しているんでしょうか。
回復アイテムならまだしも、彼らが売っているのは魔法や装備品です。
普通に街にいたほうが客多いし、安全だし、便利だと思うんですけど。
彼らに商品を供給している流通システムも気になります。
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 17:03:33 ID:iCbvzh4M0
>>413
>流通システム
彼らは超一流の魔法屋・武器屋です。
当然、どこかから仕入れてくるのではなく後で魔法生成したり、武器練成したりしてます。

>街中で売らない理由
上に書いたように後ろで製作しています。そのときにでる騒音が理由で町を追い出されました。
また、一般の町では余りに強力な魔法は需要がありません(低レベルの魔法で十分なため)
よって、強い武器・魔法が必要で、うるさくても大丈夫なところ
つまり敵の本拠地で販売することにしました。当然売り上げの一部はラスボスに上納しています。
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 21:00:22 ID:DjOtUqh/0
DQ6の湖の穴の宝箱の中身が理不尽です。

あの段階まできて、薬草では何の役にも立ちません。
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 22:04:29 ID:2K1okh3+0
頑張ったからといって正当な報酬が得られるとは限りません。
ついでに言えばうまのふんじゃなかっただけ良かったと思え
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/10(火) 23:43:38 ID:oQc/szMfO
宝は探す時が一番楽しい物です。あなたの冒険する勇気に乾杯!
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 00:36:58 ID:wY/q37E50
>>415
究極の魔法が封印されている塔の宝箱に
布の服が入っているよりはマシだと思います。
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 02:28:05 ID:LrlNJF1u0
夢見のしずくって、確か真珠色の液体でしたよね?
これを主人公がバーバラの顔に振り掛けているところを想像すると
なんだか主人公がバーバラに顔射しているように思えます。
想像すると理不尽な気持ちになりませんか?
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 03:16:07 ID:noER/hth0
>>419
なりません
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 04:12:10 ID:sorCdZka0
>>419
ごめん。純粋にそうか?と思ったぞ

それはそうと、答えとしてはそれが製作者サイドの思惑なのです
ゲームは遊び心が大切である、というでしょう?あなたは製作者の意図にはまったのです
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 17:51:13 ID:7OEAcmpJ0
モンスターを虐殺しても動物愛護団体が騒ぎ出さないのが理不尽です。
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 18:16:27 ID:BYuDrVBE0
DQ7は「人は、誰かになれる」なのに
俺はキムタクにはなれなかった。理不尽です。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 18:22:50 ID:a9tNuUKm0
>>423
その考え自体理不尽です
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 18:30:47 ID:qiHC3DcUO
>423
 誰か であってキムタクではありません
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 18:38:49 ID:dH9DS8j/O
>>422 つ蚊
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 19:07:38 ID:XEFphGZX0
>>422
モンスターはかわいくて頭がよくて神聖な動物ですか? 違うでしょう。
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 20:40:08 ID:8xRcn4+10
>>423
あのコピーは正しくは「人は、誰かに慣れる」なのです。
口やかましくわがままなマリベルのおしゃべりを、あなたは最初は疎ましく思ったことでしょう。
しかしゲームを進めるにつれてだんだん慣れて、終わりの頃には何も感じなくなったのではないでしょうか。
「誰か」とはマリベルのことなのです。
コピーにマリベルの名前が無いのはスタッフが彼女の報復を恐れたからに過ぎません。
では私もさっそく逃げ…うわあ遅かっ…あqwせdRFTgyふじこ
429名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/01/11(水) 21:31:20 ID:4i9+zp2b0
ヒャド系だけ4つって理不尽です。
(ヒャド、ヒャダルコ、ヒャダイン、マヒャド)
430名前が無い@ただの名無しのようだ :2006/01/11(水) 21:36:08 ID:4i9+zp2b0
ヒャド系だけ4つって理不尽です。
(ヒャド、ヒャダルコ、ヒャダイン、マヒャド)
431430:2006/01/11(水) 21:37:01 ID:4i9+zp2b0
多重書き込みすまそ;
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 21:48:52 ID:noER/hth0
>>429-431
他の魔法も発見されてなかったり、実用レベルでないだけで
実際は4段階です
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 23:16:25 ID:SfqpeRXc0
>>423
主人公の名前を「キムタク」にしてください。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/11(水) 23:43:31 ID:wY/q37E50
>>429
その昔多くの魔法使いがオリジナルの魔法を研究・開発していました。
時代が下り国家が統一されていくと、それまで煩雑だった魔法体系は整理されていき、
現在のような6種3段階の体系へとなったのです。
ヒャド系だけ4段階なのは、その整理されていった名残なのです。
しかし最近ヒャダインもヒャダルコ・マヒャドに吸収されてしまいました。
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 00:00:15 ID:zO2oPspT0
>>422
もしも実世界で、人間を滅亡させるのが目的で、家屋を破壊したり襲って来たりするような動物が居たら、
仮に殺しても動物愛護団体が口出しするような事は無いでしょう。どんなに愛らしい姿をしていても、
モンスター達は基本的には、人類の「敵」なのですから。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 15:50:43 ID:hG06u2bH0
DQ1のラリホーは
敵→勇者だと絶対に効いてしまいます。
でも勇者→敵には効かないこともあります。
これは理不尽です。
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 16:58:24 ID:4bRDYpwQ0
>>436
街につくまで何度も何度も敵に遭遇し、戦っているのですから
勇者だって疲れます
疲れが溜まっているので、集中できず呪文が効かない時もあります
逆に言えば疲れが溜まっているので、眠くなるようなことをされると
「眠ってはいけない」とわかっていてもすぐに眠ってしまうのです
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 19:44:05 ID:UM78VRBF0
FF9でトランスしたからって服が変化したりするのはおかしいと思います。
(ジタン、ガーネットやビビ、スタイナーなど)
トランスして前よか成長するエーコとかはわかるけど・・・・
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 20:08:13 ID:WfeGrxc70
>>438
トランスによるエネルギーが全身をコーティングしてあの姿が映し出されているような状態になっているんです。
これで解けたら一瞬で戻ることも説明が付きますね。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 20:24:44 ID:lblGCEL/0
FC版DQやSFCDQ5で
勇者一行たる者が剣をブンブン振り回しながら街中を闊歩してる姿は
あまりに理不尽に尽きると思うのだが。
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 20:48:58 ID:SXUcMk3s0
>>440
彼らは世界各地で、自分達が勇者の一行であることを宣伝する必要があるのです。
さもなければ町や村で行っている押し込み強盗を、黙認してもらうことができません。

そのために戦士は町に入ると剣をひたすら振り回し、武道家は子供や老人に喧嘩を売って叩きのめし、、
僧侶や魔法使いはザキや攻撃呪文を無差別に唱え続け、商人はあこぎな商売で貧乏人の金を巻き上げ…と、
ひたすら自己宣伝に務めるのです。
その努力の結果、冒険も終盤になると勇者一行の名は世界中に轟き渡り、今やゾーマをも遥かに凌ぐ存在として
大魔王ユーシャの名が永遠に語り継がれることになるのです。めでたしめでたし…あれ?
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 21:08:10 ID:HlM8i9X+0
全年齢対象の健全なゲームなのに、
ttp://3d.skr.jp/2d/src/1136563696142.jpg
これは理不尽です。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 22:23:42 ID:grC28xfJ0
(状況的には)全年齢対象の2ちゃんねるで
そんな画像を発表するあなたが理不尽です。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 22:32:17 ID:sRwWxHh9O
武器屋や道具屋などはカウンターから出られるのでしょうか
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 23:13:11 ID:VJ3WseYo0
>>444
秋葉原のパーツ屋やモロッコ・フェズの旧市街にある商店なども、店の人がカウンターから出れそうにありませんが普通に出入りしてます
大して理不尽なことではありません
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/12(木) 23:41:45 ID:SXUcMk3s0
>>442
ふくろにそんなたわけた名前を付けたら、命名神に怒られてしまいますよ。
某サイトで見たのですが、お勧めの名前は「あそこ」です。最近は規制が厳しくなったようですが。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/dq/20000902.htm
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 00:17:33 ID:9kCoeXvJ0
ダーマでじいさんが転職と言って、若返ろうとしてるのが理不尽です。
万が一性別が変われたとしても、野村沙知代か細木数子がいいところです。
ピチピチギャルには程遠いと思います。
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 00:20:52 ID:74an0Uia0
>>447
男…………いえ「漢」という生物は
99%無駄に終わると分かっていても、残りの1%に賭けるものなのです
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 00:54:20 ID:Xuzebx+n0
>>447
スライムだとか、種族を超えるよりかは簡単だと思います
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 01:39:52 ID:4omEGrpMO
みずしらずの男にぱふぱふなんてありえないと思います
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 01:46:19 ID:o595o2Lg0
>>437
でもその理屈だと宿屋にとまった直後や、復活の呪文で復活した直後など
元気ピンピンな状態でも100パーセント効いてしまうことが説明できません。
これについて納得のいく説明をお願いします。
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 02:01:35 ID:wpDY9fbs0
PS・PS2のDQの教会で、冒険の書に記録するときに神父が
「どちらのスロットのメモリーカードに記録するのじゃ」と聞いてきますが
何故DQの神父が「スロット」や「メモリーカード」の存在を知っているのでしょうか?
DQの世界にはメモリーカードは存在しないはずですが。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 03:38:53 ID:r3U/Mdra0
>>450
ぱふぱふどころか、この板で言うのが憚られるようなことを、
見ず知らすの人としてしまう人も世の中にはいるわけで…。

>>451
起きたばっかりは眠いじゃないですか。

>>452
神託です。神様がそういっているのです。
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 06:45:41 ID:ZJWy10W70
既出かもしれないけど、遺伝上黒髪が優性のはずなのにDQ5の子供は黒髪ではないので
本当に主人公の子供なのか?と思った。
天空人の形質は常に優性なのかとも思ったが、天空人が金髪という訳でもないし・・・
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 09:21:34 ID:sRxdmahD0
>>454
種付けから出産までの期間からして、子供達が主人公の子供ではありえない。
恐らく主人公と交わる前に既に別の男によって種付けされてたと思われる。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 09:57:39 ID:w+E9XFjP0
>>454
マジレスすると、主人公の先祖に金髪や青髪がいれば、
子供も金髪や青髪になる可能性はある。

まあ青髪なんてある時点で、現実の法則がそのまま通用するとは思えんが。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 10:47:11 ID:1Yau/bFN0
>>454
>遺伝上黒髪が優性のはずなのに

我々の世界には天空人が居ないため
天空人の方の髪の色が優先される事に気付けないのです。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 12:47:14 ID:ZJWy10W70
レスどうも。可能性としては
1 主人公の子供ではないw
2 主人公がヘテロ?の遺伝子型だった
3 DQの世界では異なる遺伝の法則が働く
4 天空人の中にも金髪や青髪がいてそれが受け継がれた(天空人の形質は優性)
といったところか?
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 12:51:38 ID:ZJWy10W70
ただ4の可能性については、ビアンカ、フローラの親は金髪青髪ではなかったような
気がするので消えるかも。
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 12:55:46 ID:1Yau/bFN0
>>459
ビアンカ、フローラの生みの親って出てきてたっけ?
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 13:01:38 ID:ZJWy10W70
しばらく5はやってないので・・・ビアンカ、フローラは拾われた子でしたか?
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 13:09:47 ID:w+E9XFjP0
染めてるとかスーパーサイヤ人とかスーパーモードとかネズミに耳をかじられたとか
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 14:09:35 ID:vJ/MpCgrO
FF2でキャラクターが自分の意思で、覚えた魔法を忘れることができるのは
なぜですか。
物忘れというのは無意識のうちにするもので
自ら忘れるのは至難の技だと思います
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 15:49:14 ID:pXnywtoi0
ビアンカの故郷に親父等がいるが?
フローラにはルドマ○というおっさんがいr(ry
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 16:44:43 ID:r3U/Mdra0
>>461
そうですよ

>>464が「生みの親」という言葉の意味を理解していないのが理不尽です
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 18:02:38 ID:rAWSqiFU0
ドラクエ3の鎧が理不尽です。
そもそも鎧ってのは身を守るために作られた物なのに、
衣服より守備力が格段に劣っていて鉄の鎧なんて鉄の威厳が全く感じられません。
(参考)
皮の鎧 12
皮のドレス 15
皮の腰巻 24
鉄の鎧 25
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 19:59:32 ID:Q6chUhUb0
>>466
「鉄のよろい」 「皮の腰巻き」等は、防具の本当の名前ではなく、あだ名の様な物です。
あだ名はその防具を最初に作った人や、それを装備していた人の逸話などから付けられたのです。
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 21:11:57 ID:VQAm6Yv80
>>466
過去のドラクエではすばやさも守備の値に影響を及ぼしているように、
守備力には「動きやすさ」も加味されていると考えるべきです
だとすれば硬いけれど動きにくいだけの鉄の鎧と
動きやすくある程度の厚みもある皮の腰巻の値が近いことも理解できるのではないでしょうか
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 21:19:47 ID:zMoU+fHj0
>>429
バギ系に「グランドクロス」があります。
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 21:31:45 ID:1u0GNkfg0
>>463
魔法の詠唱はとっても複雑精緻なものなので、毎日1回、寝る前に練習しなければ
正しく唱えられないのです。時間の関係で練習できる魔法の数には上限がありますから、
新しい魔法の練習を加えるには古い魔法の練習を止めなければなりません。
そういう魔法は正しく唱えられないので、魔法を忘れたことになってしまうのです。

>物忘れというのは無意識のうちにするもので、自ら忘れるのは至難の技だと思います
そうですかね。私なんか、今日の昼に何を食べたかもよく思い出せないのですが。
物事を忘れるなんて、ごく当たり前のことですよ。
ちなみに、昼間に食べたものを忘れるうちは正常の範囲内だそうです。
でも食べたかどうかも忘れるようになったら、医師と相談した方がよいのでしょうね。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/13(金) 21:40:59 ID:I3k87AbW0
マホカンタ張ってる敵にメガンテを唱えると、唱えた人は二回死ぬのですか?
まず唱えた瞬間に力尽きて息絶え、光の壁にはね返ってきた呪文でもう1回死に・・・
いや、はね返ってきた呪文のパワーはどこか別のところに消えていくのか・・・???

んー、考えれば考えるほど気になって夜も眠れません。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 01:20:22 ID:+oTWqw720
>>469
あれは特技なんでノーカウントです。

>>471
あなたはとんでもないことに気がついてしまいましたね。
マホカンタしている者にメガンテを唱えることは確かに可能です。
しかしそれをすることによってドラクエ世界の宇宙法則
「メガンテ→敵全滅→術者も死亡」という図式が崩れてしまい、
その結果他の物理法則にも影響を及ぼし、世界が停止してしまいます。
つまり世界が崩壊したのと同じ事です。

くれぐれもマホカンタを掛けた敵にメガンテを唱えないこと。
そして爆弾岩戦でマホカンタを唱えないでください。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 11:42:42 ID:If8B9H75O
ブライが魔法使いという肩書きなのに、
あの歳で旅に出るまで
ヒャドしか修得してなかったのが理不尽です。
あと回復魔法を修得できないのも理不尽です
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 14:41:36 ID:zwAVx/7f0
3の魔法使いにもいえますが、彼らは若いうちは高等呪文が使えましたが年とともに忘れてしまったんです。
そしてレベルとともに勘を取り戻していくのです。
回復呪文に関しては勉強していないだけでしょう。
クリフトに任せています。
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 14:45:23 ID:qG0HYmN70
魔法使いが回復魔法を修得できると思っている>>473が理不尽です
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 15:10:15 ID:VmuK1q000
回復魔法くらい、山賊でさえ人情があれば覚えられます。
ブライの場合は覚える気がなかっただけでしょう。
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 18:51:36 ID:Vn+Iymny0
ドラクエでアイテムを手に入れたときに「なんと○○を手に入れた」と
アナウンスがいちいち驚いているのが理不尽です。
そんなに驚くようなことですか?
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 19:12:04 ID:a6rbFPuS0
>>477
例えば、「(こんなラスボス近くの最終ダンジョンで)なんと、薬草を手に入れた!」
とか、「(さっき買ったばっかりなのに)なんと、皮のたてを手に入れた!」
とか、「(装備できる人なんていないのに)なんと、鉄のよろいを手に入れた!」
とか、世の中、探せば驚くことはたくさんあります。
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 19:32:31 ID:f+5Q3iUDO
DQ5であのベビーパンサーは主人公たちと生き別れになってからビアンカのリボンを使っただけで仲間になるのはどうしてですか?別れてから10年余りも時が経っているのにリボンを見せても覚えているはずがない。理不尽です。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 19:34:49 ID:ZcoEMyYu0
カンダタの覆面パンツが有名ブランドのものなのが理不尽です
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 20:20:06 ID:6Rp0BDse0
>>479
人間は大切な人のこちは覚えていても、
ただのクラスメイト程度なら覚えてないこともあります
それと同じで、彼にとってはビアンカは大切な人であり、リボンのことまでも覚えていました
ですが、主人公は彼にとってはゲレゲレなどという候補に決定する程度の人間で
たいした人ではありませんでした
レヌール城に行く時だってビアンカについていっただけであり、
その後主人公についていったのだってビアンカに会うためです
少年時代につれまわされた事もありましたが、ビアンカの幼馴染に攻撃することなんてできませんでした
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 20:26:03 ID:bUh+x5Ix0
>>480
あれはパンツじゃなくて体の一部らしいです。
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 21:52:22 ID:7itR1wIh0
>>464
ストーリーの途中で、ビアンカの親父もルドマンも「あの娘は拾い子だ」と証言しています。
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 22:30:24 ID:a0V3ZP6q0
>>473
一口に魔法と言っても色々あります。ブライは単に戦闘で役立つ呪文をたまたま覚える機会が無かっただけで、
夏の暑い時に涼しくしたりとか、洗濯物を乾かす為に良い天気にしたりとか、生ゴミの嫌な臭いを消したりとか、
ご飯をおいしく炊き上げたりとか、実は生活に役立つ奥様大助かりの、色々な魔法が使えるのです。
ただしゲーム中には使用する意味が無い為、私達がそれをゲーム中に知る機会は無いのです。

回復呪文については、単純に素質の違いです。性格の影響なのか、ブライは実戦的な呪文が得意で、
他人の傷を癒したりするヒーリング系の魔法が苦手なのです。

…え?ご飯を炊いたりする事のどこが「実戦的」だって?いえいえ、家事とは実際、主婦にとっての戦場なのですヨ。
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 22:47:44 ID:Vn+Iymny0
>>481
そうだとしても主人公が、フローラと結婚してもついてくるのが理不尽です。
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 22:52:54 ID:UfH9E8lm0
>>485
ビアンカが「主人公はこれから辛い旅になるだろうから、ついて行ってあげて」
なんて言ったに決まってます
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 22:54:20 ID:eoac1HEm0
ビアンカ健気(TAT)
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 23:14:21 ID:yUqGYcBp0
>>485
主人公についていけばまたビアンカに会えると思っているのです。
そこが畜生の浅はかさ。
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 23:38:34 ID:QoCeYa2q0
デスピサロは軍を率いてまで、まだ実力をつけぬ勇者を潰しにくるほどの慎重派です。
何故その後の勇者は放置状態だったのでしょうか?
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 23:50:42 ID:HMolcSqY0
>>489
まずピサロが「五章初めに倒した勇者は別人だった」と気づいたのは
エスタークを倒した直後です。寝起きとはいえあの魔界の帝王エスタークを倒したとなると、
そのまま戦うのでは結構やばめなので、地底に篭もって結界を張り、
進化の秘法を用いてパワーアップを図ったのです。
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/14(土) 23:51:55 ID:Skkj/oG20
>>489
ロザリーの美貌に狂わされたようです。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 00:08:01 ID:Ee0z0IXY0
DQ5のトロッコの洞窟でぐるぐる回っているプサン
あれだけ長い間回り続けてたら
絶対途中で餓死しそうなのにねえ。
納得いかん!
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 00:33:27 ID:XtiT3T180
>>492
他人の言うことを、全て鵜呑みにしてはいけませんよ。
やつがトロッコに乗ったのは、主人公がそのフロアに到着する足音を聞いてからです。
主人公に会わなければ天空城は復活できないと知っていたプサンは、
それまでは魔界の復活などどこ吹く風。下界であんなことやこんなことをして過ごしていました。
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 00:35:01 ID:ypgshe880
>>492
高速で動く物質は時間の流れが遅くなる性質があります。
プサンにとっては少し回っていた程度だったのですが、
プサンはその性質を正確に計算して、実際には何年間まわっていたかを言い当てたのです。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 04:41:02 ID:iAorYK2lO
DQ6の囚人は足に鉄球のようなおもりをつけてるのに牢の中を歩き回れるのが理不尽です。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 10:16:34 ID:apr+vO/v0
>>495
あの囚人達はやつれて見えますが、実は全員レベル50以上の実力を持つ猛者なのです。
あのおもりを身につけさせることで、ようやく一般人以下の戦闘力に抑えているのです。
ですから、牢の中をゆっくりと歩き回るぐらいのことはできて当然ですよ。
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 10:50:45 ID:ucgF6/yIO
壺やタルの中に現金を入れる住民が理不尽です。タルの中の現金をどうやって出すのか聞いてみたいです。
タルの中の薬草も同じ位理不尽です。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 10:54:27 ID:FIUKWSlEO
バシルーラで飛ばされたキャラが
ルイーダの酒場に戻ってるのが理不尽です
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 11:04:20 ID:JzwuI+7c0
>>497
樽募金って知りませんか? 貧乏球団カープの必殺技です。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 11:16:26 ID:YLmaJY3e0
>>498
バシルーラで適当な所に飛ばされたキャラは自力で歩いて酒場に帰っていきます。
彼らにとって酒は人生の楽しみです。
本当は、彼らはむりやり見ず知らずの勇者に誘われて旅に出るのがつらいんですよ。
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 11:22:43 ID:oEasZAuU0
>>497
勇者だからといって、他人の家の中を物色してしまうほうが理不尽ですよね
誰でも剣やらナイフやらを持った人たちが家に入って来たら抵抗なんてできません
なのであの人たちは最後の手段で、引き出しなどから現金などを移動させました
普通だったら見つかりにくいところに隠すのは当然ですよね?
ですが勇者一行は破壊してまで奪っていくので効果は無い
2回目以降はさらに見つかりにくいところに隠していたので、一行には見つけられませんでした

>>498
デパートなどで子供が迷子になったらどこに行くかは分かりますよね?
彼らは冒険者です。探してもそう簡単に逢えたモンじゃない事は分かってます
だったらどこに行けば会える可能性が高くなるか
それは最初に会った酒場であって、決して探し回ることではありません
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 11:27:20 ID:BZtRjPGXO
>>497
「あらこんなところに10円が!」という体験、あなたにもありませんか?
あれは住人が失くしていたお金、道具なのです。
そしてお金の場合は得たのはお礼としての一割だけです。
そもそもおかしいでしょう。家中探し回って見つけたものが8Gと薬草一つとか。
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 11:39:16 ID:q/nFfxCn0
>>477
ナレーションがいちいち驚いているのは、アイテムに驚いてるんじゃなくて
他人の家の壷を割ったり勝手に宝箱から取り出して自分のものにした勇者一行の驚いているんだよ。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 14:09:10 ID:1hnt3EeR0
>>492
彼はマスタードラゴンの仮の姿であり、そもそも地上の生物ではありません。
地上の生物でないのであれば地上の生物の常識が通用しなくても自然でしょう。
つまり彼らはどれだけ時間が経過しようと餓死どころか空腹すら感じないのです。

>>498
ルイーダの酒場は常に一種の大規模な魔法感知機で世界各地を観測しており、
バシルーラを受けたキャラを感知するとすぐさま回収に向かうのです。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 17:10:15 ID:ooV/TNTB0
DQ3のピラミッドを上って行くと外部の頂上近くに出ます。そこから飛び降りると一気にピラミッドの
麓まで落ちますが、ピラミッドの形状からして、上から飛び降りても転がり落ちるだけだと思うのですが?
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 17:13:18 ID:RsRc/Lz40
>>505
あれは飛び降りてるのではなく
ピラミッドの形状を利用し、滑り台のように滑っているのです
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 17:13:47 ID:W3iWenCZ0
文字通り転げ落ちているのです
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 19:16:02 ID:HppEsPvX0
FFやDQキャラが戦闘経験を積み、特性値が上昇するのは理解できるのですが、
このときに「運のよさ」も上がっていくのはなぜなのですか?
運なんて経験を積み重ねたからといって向上するものではないと思います。理不尽です。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 19:41:19 ID:aj4uQ4v/0
>>508
運のよさのパラメータは、長い戦いの旅にあっても何だかんだで
死んでないし強くなってるという状況をかえりみての累計です。
累計だから経験が長いほうがパラメータが高いのです。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:10:36 ID:aSOn4lWp0
FF8のスコールは普段ガンブレードを何処にしまってるのですか?
腰の辺りから取り出してるみたいですが、鞘もないし・・・・・。危険(・A・)イクナイ!!
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:24:19 ID:z1P27kkL0
ラダトームの城で王様にもらった魔法の鍵をさっそく使わされたのは理不尽
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:28:42 ID:z1P27kkL0
プサンの乗ってたトロッコは主人公がほっといたら永久に回ってた
がこの世に永久機関は存在しないはず。理不尽です。
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:31:59 ID:tVNSTP5B0
主人公たちが訪れるのも運命です。
ゆえに永久機関は存在しません。
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:37:00 ID:z1P27kkL0
HP1になっても攻撃力やスピードが落ちないのは理不尽です。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:39:12 ID:VntwrKR3O
>>514
火事場の馬鹿力です
皆必死なんです
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:41:58 ID:+zo7fYAY0
なぜ戦闘中に馬車にいて何もしていなかった
キャラにまで経験値が入るのですか?
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:47:00 ID:z1P27kkL0
>>58
テラワロタwwww
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:47:52 ID:nU5+Sz0S0
>>516
後方支援による経験点が認められた模様です
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:53:31 ID:66+YkfzF0
DQ6のデスタムーア(最終形態)戦で
「みぎて」が腰を深く落として正拳突きを放ってくるのですが
「みぎて」の腰って何なのでしょうか?
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 22:55:35 ID:aSOn4lWp0
>>510答えてケロ(´・ω・`)
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:00:50 ID:9wIbM/6K0
>>520
はいはい尿道尿道
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:03:33 ID:4z/jZueI0
>>511
実は1の勇者は、ラルス王の召喚魔法に応じてやって来たのです。
しかし勇者は元々金のカギや銀のカギを使う地方に住んでいた為、
「ラダトーム地方では現在、使い捨ての魔法のカギを使う事が流行っていた」という事情を知りませんでした。
そこで王様がラダトーム地方の扉の扱いを勇者に教えるために、カギを渡して開けさせたのです。

ただ、いくら自分の娘を救う為とはいえ、一国の王が自分の私情で国民のプライバシーやセキュリティを
売り渡す訳にはいかなかったため、それ以後はカギは勇者自らの力で手に入れてもらうしかなかったのです。
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:32:24 ID:ooV/TNTB0
>>510>>520
ガンブレードの刃は形状記憶合金で出来ており、常温では渦巻状に巻かれているので
柄ごとポケットに入れることが可能なのです。戦闘時は柄についているボタンを押すと
内蔵されているヒーターが作動して刃を暖め、真っ直ぐになります。

あと、このスレではスレ違いじゃない限りほとんどの質問になんらかの回答が提示されますが
即レスの時もあれば何日もかかる事もあります。気長に待ちましょう。
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:49:38 ID:2PxjeFxRO
農夫だけ田舎訛りなのが納得できません
同じ村の中なのに
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/15(日) 23:51:34 ID:HppEsPvX0
>>510>>520
普通に抜き身のまま持ち歩いているんじゃないですか?DQの戦士達もそうしていますし。>>440 参照。
行く先々で押し込み強盗に励むのはFFのパーティも同様ですから、ああやって光り物を皆に見せつけて、
町人を黙らせる必要があるのだと思いますよ。

>>512
>>494 をお読み下さい。トロッコが十分高速なら内部の経過時間は押し縮められますので、
系の外では20年も経過していても、トロッコ内ではせいぜい数十分しか時間が経っていないのです。
プサンは自分にとってはものすごい早口で主人公達と会話していたのでしょうね。さすがマスタードラゴンです。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 00:05:08 ID:TXV/pHaC0
銭投げがわけわかりません
なぜ金を投げただけで9999とか与えられるのか。
そしてなぜ投げた後の金を拾わないのか。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 00:25:21 ID:XAgcZuBp0
>>524
同じ国の同じ地方の人間でも、個人によって言葉遣いは違いますよね。
声がでかくて荒っぽい人
舌っ足らずな人
滑舌が悪い人
ボキャ貧な人など、言葉遣いは人によって全然違います。
それと同じ事です。

農夫が田舎訛りなしゃべり方をしているのは
「やっぱり農夫ならこういうしゃべり方をするべきだよなー」と
自己アピールするためです。
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 00:55:19 ID:6vh/Mzoa0
>>526
一度に投げる量や速度が銭形平次とは違うんです。1円玉でも、1000〜10000枚一度に高速で投げれば
ダメージはデカイです。後、投げた金は投げられたモンスターが拾っており、モンスターが倒されると
同時に消滅します。何故ってまぁ、地獄の沙汰も金次第なもんですから、倒されたモンスターがあの世で使う為に
持って行ってしまうんです。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 00:56:58 ID:sFguNp6R0
>>526
異世界から銭投げ一筋云千年の究極の用心棒を呼んでいるのです。
ちなみにDQにおける「軍隊呼び」にもこれと通じるものがあります。
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 00:59:54 ID:UJwbmDcE0
>>526
ギルを超高速で投げてダメージを与えています。
その衝撃でギルのほうも粉々に砕け散り
お金としての価値を失います。
ほら、そこらの石ころだって
思いっきりぶつけられたら痛いでしょ!
これと同じ原理です。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:04:39 ID:nH4jyKj40
>>526
超高速で投げているため、敵に当たったときの衝撃で
貨幣として使用不可能なレベルにまで変形してしまっています。
よってダメージも相当なものになります。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:05:43 ID:GMw0khTc0
僕だったらかいでんのあかしとげんじのこてがなくても8回くらい攻撃
出来ます 理不尽です
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:16:09 ID:5FwhMpKW0
>>532
それがFFの世界における
「一般市民の一撃」なのです。
戦闘のプロの一撃とはその何倍もの威力を持っているのです
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:20:36 ID:GMw0khTc0
ドリルを装備するのは理不尽です
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:23:04 ID:rraSy9+w0
>>532
あなたが普通に8回攻撃する間に、
敵も最低8回は殴り返しています。これでは無意味ですね。
かといって攻撃の手数を増やそうとすると、一撃毎に込められる
力が激減してしまいます。げんじのこて・かいでんのあかしは
この問題を解決してくれる奇跡のツールなのです。
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:23:25 ID:GMw0khTc0
ケフカの撒いた猛毒がベッドで寝ていたカイエンの妻子の命まで奪った
のは理不尽です。こんなの無いです。
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:25:33 ID:rraSy9+w0
>>534
昔のロボットアニメを見れば分かりますが、
腕にドリルは男の子の究極のファンタジーです。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:26:08 ID:27S2Ov110
>>519
本当に「腰」と漢字で表記されていましたか?平仮名で「こし」と書かれていませんか?
腰は誤りです。正しくは「古紙」なのです。
当時デスタムーアは橋の下で拾ったぁゃιぃ雑誌を読みふけっていたのですが、
戦うために急いでその「古紙」を落として素手となり、勇者一行に対決したという訳です。

>>526
FFやDQ以外のゲームをプレイすると分かるのですが、あのお金は実は「クリーピングコイン」
というモンスターの一種なのです。敵に投げつけると防御力無視、ダメージ1のブレスを吹きかけ、
自分は分解してしまいます。主人公達は所持金を全て1ギル硬貨で持っているんですね。
その重量や掌の大きさのため、一度に持てる硬貨の最大枚数が 9999枚という訳です。
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:30:19 ID:UJwbmDcE0
「おっさん呼び」があって
「おばさん呼び」がないのが理不尽です。
おばさんのほうが強そうな気も・・・
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:32:13 ID:sFguNp6R0
DQ7で封印された世界でスライムが懐いたのでモンスターパークの場所を教えたところ、
当然のような顔で現実世界でそのスライムは待っていました。
地割れに飲み込まれたスライムがどうやって這い上がってきたのかも謎ですが、
魔物は封印された世界から出られないない筈、もし出られるならエスタード島はとっくに魔物の巣窟となっている筈です。
なのに何故そのスライムは封印世界を脱出できたのでしょうか。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:33:21 ID:0m/CNvuEO
>>530
じゃあ石なげれ
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:34:00 ID:wdrIy0EJ0
ウーマロが理不尽です
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:34:09 ID:OjhO2mle0
>>539
おばさんはおっさんより制御が難しいので呼ばないのです。
もし呼んだら、きっと収拾が付かなくなります。
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:34:52 ID:To0Ihno+0
>>541
それは風水士の仕事です
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 01:58:13 ID:wdrIy0EJ0
人間の女がモンスターを誘惑できるのに、人間の男からしたらモンスターの
メスなんかで発情できません。理不尽です。
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 02:02:25 ID:0ylqit3sO
FF2に

「ならかった」

とありますが仕様ですか?
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 02:07:56 ID:FCLBhHn70
メニュー画面を開いた時のレオ将軍の顔が理不尽です。
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 02:19:11 ID:6vh/Mzoa0
>>545
人間の主な感覚は視覚ですが、モンスターは聴覚や嗅覚の方を主体としてる者が居ます。
パフパフなどの技は、そうした聴覚や嗅覚などの性感帯をも刺激する技なので、
そうしたモンスターなら、種族が違っていても十分発情します。モンスターでパフパフなどが効く者がいるのは、
実はそうした理由があります。
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 02:22:56 ID:eIudiO8Q0
>>548
つまり、触手で前立腺刺激されたら勃起するって事ですか?
前立腺どころか痔の検査で勃起します。
そんな時に限って若い看護婦さんです。
医療保険使って恥辱プレイ
俺ホントはSなのに・・・

本当にありがとうございました。
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 04:28:21 ID:xpa8/nTw0
549は己のちょっとH★なあられもない暴露話を全国のちゃねらに曝け出し
言葉攻めを待つ恥辱プレイを楽しみながら、自分はSだと主張しています。
理不尽です。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 09:10:18 ID:U4jxcNYn0
ワロタ
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 09:43:43 ID:A7+XlF/6O
>>547
世の中には相対的に理不尽な顔の人もいるので、
ある意味リアルだとも言えます
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 09:46:39 ID:/xOW9+j10
DQ、FF共に世界地図に自分の位置が表れるのは理不尽。
あの世界には通信衛星もGPSも存在しないはずです。
「そういう魔法がかかっているから」以外の解釈でお願いします。
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 10:16:15 ID:HtIuVjfO0
>>553 常に指でたどっているから。
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 11:33:53 ID:8J2Q5d3q0
>>536
妻子のほうが強いとケフカは思い込んでいました。
よってあの結果です。
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 12:42:51 ID:L/jH9rsG0
クルルがガラフの能力を受け継ぐのは理不尽です。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 12:46:34 ID:L/jH9rsG0
呪いが解ける前にミーティアと馬姦交擦法!!理不尽です。
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 12:47:51 ID:IlpY8KM4O
>>556
いいえ、理不尽ではありません

ブラッドソードはなぜ敵のHPを吸い取って持ち主のHPに足しますか?理不尽です。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 12:58:29 ID:/HZ6+6WBO
>>558
ブラッドソードにはストローの様に穴が開いています。
主人公達は斬りつけている様に見えますが実際には
突き刺して口で吸うのが正しい使用法です。
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 14:16:50 ID:tGYS9YaVO
メタル系の敵が逃げた時、追い討ちが出来ないのは理不尽です。洞窟とかなら追いかければ、行き止まりの所で追い付いて倒せるはずです。
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 15:28:06 ID:GsNgMbkU0
そもそも主人公側は逃げた敵に回り込むことが出来ないのが理不尽です。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 17:08:21 ID:u7rpPtFh0
便乗
敵が一匹の時にも回りこまれたりしますが、これはどういったことでしょう。全員で違う方向に逃げればいいのに。
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 17:09:41 ID:KvAdhx+A0
>>560-561
そもそも主人公がモンスターを討つのは、身に降りかかってきた火の粉を払っているだけです。
わざわざ逃げる敵を追い回したり回り込んだりするのは彼らの信念に反するのです。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 17:48:57 ID:oXUqhXpp0
>>562
バラバラに逃げて合流するまでの間にエンカウトするとヤバイですよね。
なので全員固まって逃げます。
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 17:55:47 ID:xCeFqhFa0
このスレで事件が発生したそうです・・・

http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1137175629/
↑みんな協力だお
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 20:55:26 ID:27S2Ov110
>>542
ウーマロがいつもバーサークして命令を聞かないところですか?
彼は雪国育ちなので、いつもカッカと燃えて体温を上昇させる癖が付いているのです。
さもないと凍死してしまいますから。ですから、全然理不尽ではありませんよ。

>>546
仕様ではありませんが、しようがないことだと思います。

>>550
Sは「さわられ上手」の略だと思います。

>>557
そんなことをしたら馬に蹴られて死んでしまいますがな。そんな恥ずかしい最期を望むあなたが理不尽です。
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 21:10:25 ID:/HZ6+6WBO
ジャイアントビーバー:人気が出なかったからって、1作限りで無かったことにするのは
あまりにも理不尽だと思います。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 22:12:27 ID:BCay2+m50
しゃべる馬のエドが理不尽です
奴はなんですか。馬ですか。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 22:25:56 ID:w4E1027AO
そもそも皆伝の証をたまたま手に入れた程度で身体能力が向上するのは理不尽です
英検一級の証明書拾ったら英語ペラペラになるようなものでしょ?
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 23:02:45 ID:rraSy9+w0
>>570
むしろ翻訳コンニャクだと考えてください。
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 23:06:14 ID:TXV/pHaC0
>>569
皆伝をとった人の魂がこもっています。
手にした瞬間それが流れ込んできます。
取り付かれているというのが正しいのかもしれません。
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 23:44:25 ID:XAgcZuBp0
>>546
現代では使われなくなった古語です。
詳細はググってください。
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/16(月) 23:59:34 ID:LdnhFe+E0
>>546
ある古文書に『奈良カッター』なる技が存在しておりました。
その他に『奈良づくし』等多彩な技が存在しており(ry
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 00:03:21 ID:1cMpeEpO0
奈良づくしテラナツカシスwwww
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:15:27 ID:G2DZE6po0
アリアハンの王様が理不尽です。
旅の扉が封印されていることは知っていたはずですが、
勇者たちがどうやってアリアハンから旅立つと考えていたのでしょうか?
もちろん船も渡していませんし。

レーベの老人の家が魔法の鍵以上を必要としたり、
そもそも魔法の玉の研究をしている人がいなかったら、そこで冒険終了です。
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:22:38 ID:PgDwhABj0
>>575
「親のオルテガが行けたんだから、大丈夫だろ」
くらいの軽い気持ちです。

オルテガの時は
「ま、頼むだけ頼んで、うまくいったらラッキーだ」
的なノリでした。
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:39:45 ID:oADKBj7t0
>>575
すべては必然です
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:42:44 ID:oADKBj7t0
ケフカのHPがまじんより低いのは理不尽ですか?
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 01:54:50 ID:xJirHKEFO
イズルードに固有アビリティが無いのが理不尽です
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 03:13:06 ID:LX5xSy9aO
>>579剛剣ぐらいは習得出来たでしょうが、彼はメリアドールとお揃いになるのが恥ずかしかっんです。きっと照れ臭かったんでしょう。
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 03:26:24 ID:LX5xSy9aO
剛剣は相手の装備を一発で壊せる威力があるのに、モンスターや装備品を持たない相手にはまったく通じません。理不尽です。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 03:52:19 ID:SYDC+rUs0
>>581
高周波で金属や鉱石等、特定の物質のみを共振させて破壊しているので
別に理不尽ではありません。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 04:11:38 ID:LX5xSy9aO
フェニックスの尾で戦闘不能が解除できるのに、通常時に使ってもHPがまったく回復しないのは理不尽です。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 04:46:41 ID:bQEvqp1C0
>>575
アリアハンの王様はアバカムの存在を知っていたようです

>>583
気つけ薬を怪我したときに使っても意味無いのと一緒です
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 10:09:25 ID:ExEhimfXO
魔石ジハードの天地崩壊を使っても全然天地崩壊してません。
誇大広告ではないでしょうか?理不尽です。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 10:20:45 ID:LX5xSy9aO
>>585 天地砲・改という幻獣界の禁断の兵器なのです。宇宙戦艦ヤマトの波動砲とタメを張れるぐらい強力なので、扱いに気を付けて下さい。
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 11:44:27 ID:A1UUP8oJO
FF5で、最初に地震が起きて亀裂が入った道をチョコボで飛び越えたバッツ…
なぜ歩きでも飛び越えられるのですか?
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 11:55:03 ID:Zip2kMt50
>>585
「大ジハード」でググってみて下さい。
解りましたか?つまり、天地崩壊というより自我崩壊です。
ケフカはとうに崩壊済みで、自分=世界でしたので
実際に世界崩壊を招きました。
ケフカまでいくと流石の神々にも想定外です。
この説明に更に
闇属性=自分の心の闇からも目を逸らさず己と戦い続ける者
この補足を+すれば、9のジハードで闇属性が回復する事も
納得出来ると思います。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 13:12:42 ID:MHrMYiay0
「フェニックス」の尾なのにホントに死んだ人が生き返らないのは理不尽です。
瀕死のガラフに回復アイテムを勝手に使いまくるバッツが理不尽です。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 13:15:42 ID:jt+mGOyQ0
フェニックスは戦闘不能を治療するだけだからね
まあバイアグラみたいなもん

死ぬと決まった人に回復アイテムを使っても焼け石に水だし
バッツの気持ちも汲んであげようよ
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 14:06:34 ID:6LwYSB4E0
フェニックスの名が聞いてあきれるお!
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 14:26:35 ID:6LwYSB4E0
http://alpha.ratx.com/c/210/16.jpg

FF8がめんどくさすぎます
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 14:31:25 ID:Hvn7wkoB0
↑画像の意味がわかりません。理不尽です。
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 14:46:18 ID:3J0BzaHK0
>>589 >>591
フェニックスを代表とする不死鳥とされる神は複数の神話に登場し
姿形などから端的に言えば地域分担で数羽存在すると思われますが
不死鳥は共通して、個体差はあれど公平で中庸な神なのです。
さて、しつこいようですが、神様です。
ぶっちゃけ本当は人間如きに優しい必要なんてないんですよ。
我々の信仰する、厳しくも愛をもって見守って下さる神様なんて少数派なんです。
あなたは人や車に踏み殺されそうなアリを助けますか?
それに抜け羽如きでポコポコ生き返られたら狙われるじゃないですか。
いわゆる冥府に位置する神様にも文句言われます。
人間にしたら抜け毛ですよ?それ全部管理しろっていうんですか?
不死鳥だってやってられませんよそんなの。人間界に来るのやめますよ。
ボランティアで助けてもらっておいて文句言う貴方達が理不尽です。
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 14:49:46 ID:hXfDdkwl0
画像が見れないのに
意味がわからないと言っている>>593が理不尽です

で…どんな画像だったんだ?>>593
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 15:05:29 ID:Hvn7wkoB0
外人の裸画像。局部モロ出しだけどあんまりエロくない。
>>592が何を思って貼ったのか、訳がわかりません。
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 16:41:05 ID:CMV/0MF30
>>595
アドレスコピれ
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 16:52:22 ID:3VdPBu6t0
ttp://galleries.kellemarie.com/hg/05/?content=kellejadejustine&nats=MTA0MzU3OjM6MTM

パパスを殺したゲマのやり方が理不尽です。
あと十年奴隷やって八年石になってたら俺だったら主人公じゃないんじゃないか
という不安にかられます。理不尽です。
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 16:58:22 ID:rjDG9izj0
>>598
その手法は流行っているのですか・・・?


・・・・気を取り直して
魔族が精神的に人間を追いつめるのは一般的な手段だと思うのですが・・・
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 17:03:41 ID:hhg5c1mG0
>>598
しかも勇者は自分の息子であり、
息子が勇者になったのも主人公のおかげではなく妻のおかげという悲劇。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 17:44:37 ID:vwkhczqk0
>>598
DQ5とFF9は労働者の最低年齢を満たしていない為
書面上は主人公は保護者代表ということなっています。
子供はねー。あの頃は被保険者証もありませんでしたから。
強くてもね、なかなかどうして。不便だってことで。ええ。
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 18:02:02 ID:4qLm9kH10
>>598
DQ5に限らずたいがいのRPGの主人公は
常に俯瞰視点のカメラに捉えられているので、
「あっ、オレってひょってして主人公かな?」と思うようになります。
奴隷をやってるときも、石にされているときもダイジェストで捉えられているので
主人公という意識が薄れることはありません。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 18:38:00 ID:YeW8dtT/0
くどいようですがデスで死んだ仲間はフェニックスの尾でも生き返る
ので理不尽です。仕様ですか、そうですか。
http://galleries.asstraffic.com/simona2/03/s1/_content/14.jpg
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 19:04:17 ID:LX5xSy9aO
戦闘不能といってもそこまで大した事でもないんです。全身に力が入らないとか、骨にヒビが入ったぐらいでも戦闘不能になる人もいます。
デスも所詮は大した魔法でないということです。
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 19:13:16 ID:LX5xSy9aO
FFやDQの主人公たちは、何故か自分たちだけでラスボスに立ち向かおうとするのが根本的に理不尽です。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 19:17:12 ID:PEKIwbl4O
>605
色んな冒険をするうちに表面では魔王を倒したいとか言いながら何もしていない村人たちに呆れているんでしょう
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 20:09:34 ID:Hclw+2vh0
ttp://galleries.asstraffic.com/simona2/03/s1/_content/12.jpg

DQ8のゲルダさんが貴婦人です。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 20:50:03 ID:cKn72RKI0
>>607
いちいちID変えて変なもん貼るな。死ね。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 20:51:42 ID:AuI8JkCr0
>>605
DQの初期勇者は「自称勇者」とかが多いです。身を立てるために働いてます。
FF2、FF8などは「兵士だから」ですね。あいつらが死んだら別のおくりこみゃいいだけ。
後は、物好きが結構多いですね。結構軍も協力してくれてる主人公もいますよ。
ただ、移動手段が限られててそこまでいけなかったりするだけで。
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/17(火) 21:01:59 ID:dby9J7M20
>>605
協力者が多ければ多いほど1人当たりの報酬が下がります。
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 00:33:59 ID:YYKIh1bm0
>>540
魔物はその気になれば封印領域を抜け出せます。しかし邪気漂う封印領域は魔物にとって
非常に居心地が良いため、敢えてそこを抜け出して場所移動する動機がなく
主人公に懐いた魔物は場所移動の動機を得たというだけの事なのです。

もっとも、あなたの仰るように過去世界の魔物がどうやって現代世界のモンスターパークに
辿り着いたか等の疑問は残りますが…。
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 00:56:31 ID:oxpgW2uw0
>>567
ヤツは本来は「ジャイアンとビーバー」という、ビーバーの上に太った小学生が
跨ったモンスターだったのですが、東京都某所の剛田武さん(11)から
俺のあだ名を勝手に使うなゴルァ!! とクレームが出たために引退を余儀なくされたのです。

>>568
馬です。しゃべるんです。エドじゃいけませんか?
では、話す馬のトーキョーなんてどうでしょう。
…というか、どう見ても競馬関連サイトであるにもかかわらず、
なぜかDQ3について熱く暑く語る↓のページに比べれば、さほど理不尽とは思えません。

■競馬サブカルチャー論・第03回:馬と『ドラゴンクエストlll −そして伝説へ』
http://www.milkyhorse.com/archives/000535.shtml
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 01:08:27 ID:2K9BNZR+0
DQ2のパーティ構成が男二人女一人だというのが理不尽です。
サマンサを巡ってもょもととトンヌラの間に確執が生じることは想像に難くありません。
また、そうなった場合かなりの確立でトンヌラが割りを喰うことでしょう、可哀そうです。
理不尽ですがどうしようもない事なので諦めてもいます。
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 02:41:33 ID:WzbHW4cj0
いつも3Pなので問題ありません。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 03:18:08 ID:2jMAl7Jl0
トンヌラに恋愛的思考は考えられません
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 03:18:09 ID:E2l3E/f50
生まれながらの王族、国へ帰ればお世継ぎ、帰れなきゃあぼん。
王女に至ってはこの先どんな金狸に嫁がなきゃいけないやらな未来。
それも当然の役割として受け止める器です。端的に言えば全員割り切ってます。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 05:27:52 ID:QByX8C4Z0
DQシリーズの甘い息
鼻つまめば回避できそうなのに。
なぜ毎回毎回眠るんでしょうねえ。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 06:03:29 ID:CpYiOzEx0
>>617
ドラクエのプレイヤーキャラは「勇者」です。
力強く優しく、頭脳明晰で完璧であるわれらが勇者様なのです。
当然、本人も、途中からは
「ああ、俺、このまま世界救ったら、伝説になるな・・・」と気付く事は
勇者様の唯一無比の天才的な頭脳から考えれば、
我々のような伝説にならない愚民から見ても想像に難しくない事です。
一度そう思ってしまえば、いくら優しく裏表のないわれらが勇者さまとて、
「鼻つまんで戦ってるトコとか誰かに見られて、
 銅像建つときに鼻つまんだ姿にされたらどうしよう」とか、
「鼻が見えないまま銅像建てられたら、
 すげぇ高すぎたり、鼻がない銅像が建つかもしれない」
などと考えてしまうのです。
当然、最高のハートを持つ勇者さまですから、これは功名心などではなく、
勇者様のシミュレーション能力の賜物だと考えられます。
世界を救うわれらが勇者様は、先の事を想定できる本当に頭の言い方ですよね。
619618:2006/01/18(水) 06:04:40 ID:CpYiOzEx0
すんません。
頭のいい方に訂正です;;
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 07:02:51 ID:IkAro9zh0
>>617
あれは甘い匂いを嗅いで眠っているのではなく、睡眠ガスみたいなものが
たまたま甘い匂いがするだけです(DQ2ではちゃんと「あまいかおりのするいき」となってます)
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 07:07:02 ID:3lrwcOZXO
>>617
甘いからまだ回避できることもあります。かえんの息のようにおもいっきり吹きかけられたら、回避は不可能でしょう。
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 11:54:30 ID:9QyMDgvg0
ttp://teenvideoclub.com/free/10/6.jpg

銀行にゴールドを預けても全く利子が増えないのは理不尽です
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 13:22:46 ID:q2MXmWmU0
>>622
不景気なのでカンストまであずけてやっと1G増える利率です
でもカンストなので変わりません
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 13:53:07 ID:qn75fDTvO
勇者ロトの子孫でもよもとって言います。イトコと三人で世界を救う旅にでていました。
この間遂にハーゴンの城に乗り込んでなんとかハーゴンを倒すことが出来たんですが
シドーとか言う訳のわからない化け物が出てきてヌッ殺されてしまいました。
てっきりそのまま食い殺されるもんだと諦めていましたが、とある教会で目を覚ましたのです。
神のご加護に感謝しつつ仲間を生き返らせ、一歩踏み出した途端なんと
またあのシドーとか言う化け物が襲ってくるじゃないですか。
それからと言うもの全滅しては生き返るの繰り返しで疲れ果てています。
仲間を生き返らせる資金すら尽きてただ殺されるために生き返されている無限地獄です。
神父すらこの化け物の仲間のように思えてしまいます。
私がいったい何をしたと言うのでしょうか?理不尽です。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 14:48:48 ID:NPjeRdZB0
>>624
もよもとさんとお仲間の遺体約二名分が歯向かう限り
シドー氏はその場を動けません。神父はその螺旋劇でもって
世界がシドーの災厄に飲まれるのを繋ぎ止めているつもりなのです。
・・・しかし実はシドーさんも早く帰りたい。帰って熱い風呂に入りたい。
そんな状態ですから、教会からシドー氏への道のりでもよもとさん死亡
なんてことがないように、恐れ多くもラスボス自らもよもとさんの元に
訪ねて来ているのです。シドー氏も非常に理不尽な思いに囚われております。
案外、もよもとさんとは気が合うかもしれませんね・・・
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 15:04:48 ID:n6TyQ68s0
DQで馬車にのってる奴らは、戦闘になってもなぜ馬車にいるのですか?
外に出て一緒に戦えばいいのに、中でボーっとしてるのでは
必死に外で戦っている人たちがかわいそう。理不尽です。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 17:51:57 ID:2K9BNZR+0
あまりにも多くの人数で闘うと同士討ちの危険が生じます。
流れ弾に当たったり、剣を振り回したら剣が横にいたテリーの耳たぶをかすめたり・・・・
3、4人がちょうど良い人数と判断されているのでしょう。
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 18:47:16 ID:fks2W/MV0
忘れ去られてる質問?があるのでレス。

>>578
いえいえ、そんな事はありません。
まじんは力を吸収されているとはいえ神ですよ。
寧ろナイフで刺されて「いったーい」とか言ってるケフカよりもHPが少ない他の2神が弱すぎるだけです。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 20:37:20 ID:WzbHW4cj0
>>626
あまり大勢で戦うと、主人公の命令が全員に行き届かず、
かえって効率が悪いからです。

それから、馬車の外・中は交代制です。
あなただって非番の時に働きたくないでしょう。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 20:56:23 ID:WzbHW4cj0
ドラクエの主人公は仲間に命令できますが、
4のように生まれながらの勇者の場合を除き、
命令できる立場ではないことが多々あります。たとえば・・・

5 幼少時、年上のビアンカに命令できるのが理不尽です。ヘンリーも微妙。
6 城の兵士になるためのイベントでハッサンに先を越された場合、
  主人公はハッサンと同格以下の存在となり、命令できる立場ではありません。
7 兄貴分のキーファ、伝説の勇者メルビンに命令? アイラも微妙。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 21:05:11 ID:UW+gTO330
地位ではなく、相手が全幅の信頼を置いていてくれるなら命令したって理不尽ではありません。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 21:10:51 ID:Yf0lnO610
仲間との相談なしで作戦といえるのですか?理不尽です。
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 21:18:32 ID:c3kcedAq0
>>630
ビアンカ、ヘンリーは戦闘経験に乏しいので主人公に委任してます。
ハッサンはそもそも向こうが勝手に付いてきてる(来るなと言っても無限問答で仲間になる)ので
命令に従うのは当然です。
キーファは作中で「俺には難しいことはよくわかんねえや。そういうのはお前に任せるぜ」みたいなことを
ウッドパルナだったかで主人公に話しています。
メルビンは初っ端から主人公に「どの」付けをしていますし、自分を解放してくれた張本人ですから
命令に従うのは別に不自然ではないでしょう。
アイラもハッサンと同じで、別にこちらから頼んでいないのにテント村から抜け出す口実に
主人公たちの仲間になったんですから、せめて命令に従ってもらわないとやってられません。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 21:34:42 ID:8pCYchOKO
>>632
大体の作戦はパーティに加入した際に伝えてあります。
それに敵はいつも同じとは限りませんよね。
見たこともない敵が現れると、勇者様は

「こりゃまずい!
 いいか、とりあえず殺されないように
 傷付いたらすぐ回復出来るように気をつけていろ!
 略して“いのち★だいじに”だ!」

「イエッサー!」

などというやり取りがかわされているのです。
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 21:40:35 ID:nGjslqjQO
632
あれは命令ではありません。
作戦A、作戦Bみたいな感じです。だから命令とは思っていません。
後、戦闘中に作戦会議をしてる余裕は無いでしょう。
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 22:37:46 ID:u/RefelW0
ユウナレスカの服装の謎
日常生活で不便なあの姿でつねにいるのは…
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 23:23:20 ID:uAGeL3jZ0
まずはやはり召喚士としての正装だったのだろうか?
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 23:45:30 ID:rCUhPdBq0
レベルの低いモルボルを食うと毒なのに、レベルの高いモルボルを食っても毒を受けないのが理不尽です
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/18(水) 23:57:36 ID:XbewAiq20
>>633 が説明の中でマリベルをあえて省略しているのが理不尽です。
どう考えてもあのマリベルを主人公の「命令」に従わせるのは無理ではないでしょうか?逆ならともかく。
4のアリーナやブライ、マーニャあたりにしても、いくら主人公が生来の勇者でも、
それだけではおいそれと命令に従うとは思えないのですが。
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 00:00:06 ID:tNmazFCDO
アンデット系にレイズが効くのが理不尽です アンデット系はもともと魂だけはあるのですから レイズ使われても何も変化しないのでは?
641633:2006/01/19(木) 00:13:06 ID:ugp0+5im0
>>639
>>630がマリベルを挙げていなかっただけです。
全キャラ分答えろとでも言うのですか?それこそ理不尽です。

一応答えておきますが、マリベルは戦闘に関してはまるっきりの素人です。
「自分の好き勝手に戦ったら死ぬ」ということぐらいわかるでしょう。
アリーナ、ブライ、マーニャについてはまるっきりあなたの主観です。
勇者の後光をなめてはいけません。まあ元々4には「めいれいさせろ」なんて無かったので
他の人たちよりは自主性があったのかもしれませんが。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 00:22:26 ID:82QxsSgm0
>>639
マリベルはどう見てもツンデレです
「こ…今回だけ、しょうがなく命令聞くんだからね!
 いつでも言うこと聞くなんて思わないでよ!」
なんて顔を真っ赤にしながら言ってます
643639:2006/01/19(木) 00:23:36 ID:ikH/WZFH0
>>641
なるほど、納得しました。レスありがとうございます。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 00:28:35 ID:rfbly8/W0
船も風のマントも鍵も持っていない もょもと さんが
どうやって紋章を手に入れたのか不思議です。
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 00:31:09 ID:FlctHsYc0
>>638
青い梅の実は毒だけど
梅干は毒なし
646636:2006/01/19(木) 00:34:55 ID:GKlztksd0
召喚するときに
多くの大気を取り込むから…とか、
こじつけだろか。


647名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 03:23:11 ID:cNZzd6bL0
>>644
ムーンブルグの傷ついた兵士が
たまたま持っていたみたいです。
ラッキーラッキー
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 04:15:06 ID:ZHWXYPeb0
>>644
もょもとさんが紋章を手に入れたのはムーンブルグが襲われる以前です。
そのころは世界も平和でしたので1人でもローラの門を通れました。
広く旅人を行き来させるため、旅の扉も開放してありました。
命の紋章は、ある登山愛好家がローレシアを訪れた際、ちょっと貸してもらいました。
その登山家はロンダルキアの頂に挑戦したまま行方が知れません…。

しかし、当時のもょもとさんは紋章集めを、単なる趣味として行っていたようです。
3つ集めた時点で飽きたので、補完されていません。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 05:23:54 ID:zSjat4W7O
>>636
日常生活と言いますが、よく思い出して下さい。
彼女があの格好をしているのはグアドサラムでの過去再現シーンと、
エボン寺院の中だけです。
前者は寝室(?)で夫が待っていたので、夫の性的嗜好を満足させる為と考えられます。
エボン寺院においてのケースですが、これは彼女は過去の人物なので人目を憚ることなく、
単に半ヌードライフを楽しんでいるのでしょう。意外と気持ちいいですよ。

>>640
もっとイージーに考えましょう。
我々にとってニンニクや十字架はおいしい食べ物だったり、単なる信仰の象徴ですね。
けれど吸血鬼に関しては絶大な効果を発揮します。
また我々と口笛、ナメック星人に関しても同じことが言えます。
それらと同じで、レイズは我々にとって単なる戦闘不能状態から復活させる魔法ですが、
アンデッドに対しては恐るべき効果を発揮する。それだけの話です。
ラクーンシティにお出掛けの際は、是非ともレイズの魔法を覚えていって下さいね(^^
650636:2006/01/19(木) 05:28:57 ID:pnj4ER1w0
>649
しかし例えば寺院の聖像や地図の脇のイラストなどにもあるように
ユウナレスカ=あの格好というのは定着しているのでは?
651636:2006/01/19(木) 05:43:33 ID:pnj4ER1w0
ちなみに
「CERO12歳以上対象」にひっかかたのは
ユウナレスカのせいだろうな。
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 05:46:17 ID:zSjat4W7O
>>651
故人の石像や肖像画を描く場合、遺族の許可を普通得ますよね?
当然夫はあの半裸ユウナレスカが一番美しいと思っているので、
その姿のまま残させようとします。

我々は人生の伴侶を慎重に選びましょう(^^
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 07:13:53 ID:560J8nJa0
>>587
マジレスすれば、地震でクレバスのような深い地割れが起きることなんて先ずありません。
あの地割れは局所的な地滑りか、断層の上部が地表に現れたもの(露頭)なのです。
バッツがチョコボで地割れを飛び越えたのは、当時はまだ余震が続いていて、足元が不安定だったからなのでしょう。
ですから時間が経って地震が落ち着いてからなら、歩いて越えることなど容易なのです。

>>611
過去の魔物が現在のモンスターパークに居るのは、
魔物が現在まで主人公達をずっと待ち続けていたからに違いありません。
数百年の間、モンスター達は主人公を慕って、モンスターパークを探して世界中をずっと旅し続けていたのです。
モンスターパークで出会う彼らがさりげなく交わす挨拶の陰には、
そんなとてつもない苦労があったのだということを忘れないでください。
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 08:59:33 ID:wH5Fu+BaO
檜の棒・布の服といった軽装備時と鉄の鎧・鉄の盾等の明らかに重たそうな装備をしているときで素早さが変わらないのは理不尽です
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 09:33:04 ID:awJt9FY60
 
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 11:09:49 ID:c/qxaA3C0
>>654
つFF2・・・という例外事例はおいといて、

鉄の鎧のような重装備をすることによってやる気が生まれ、
さらに硬い装備に身を守られているという安心感によって大胆に行動できるようになるため
相対的には軽い装備のときと素早さは変わりません。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 11:19:03 ID:5J+Rb/Y80
DQやFFの世界って人口少なすぎじゃないですか?
世界の全人口合わせてもへたすると二桁ですよ。
このままでは魔王に世界を滅ぼされなくても勝手に滅びます。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 11:52:37 ID:8Oqk+CWH0
>>657
地球には60億人もの人がいますが、我々が実際に会話する人はせいぜい1000人くらいでしょう。
そういった感じで、勇者一行が会話する人間だけが映っています。
659エクスデス:2006/01/19(木) 15:17:09 ID:YGxmylB6O
半島が水没してしまうほどの大災害に巻き込まれながらも
溺れる程度で済んでしまうバッツ達をやっつける方法ってあるのでしょうか?
こんな奴らに命を狙われるなんて理不尽過ぎます。
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 19:08:00 ID:RwT9wSZN0
>>654
つFF5    という例外もおいといて

鉄の鎧風にダンボールを加工してあるだけです。大した重さはありません。
思い込みで強くなった気がしています。
モンスターの方も『こりゃ硬そうだ』と手加減した攻撃をするようになります。
攻撃して自分がダメージ受けたら話にもならないですからね。
たまに手加減忘れて思いっきり攻撃しちゃったのが痛恨の一撃です。
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 19:38:14 ID:jG/v51Pi0
>>659
詰めが甘すぎますよ。確かにそのような天変地異に巻き込まれたら普通なら死ぬでしょうが、
常人ですら偶然生き残る可能性はあるのもです。ましてやクリスタスのかけらの守護があるバッツ達が、
その力を利用して生き残るというのは、十分有りうることです。何をしでかすか分からない相手には、
不確定要素の多い「詰め」で満足せず、確実にトドメを刺した事を確認して、始めて勝利とするべきです。

鼠でも追い詰められれば猫を噛みます。貴方の敗因は、敵が強すぎたのではなく、
敵をどこかで侮っていたのです。
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 19:38:34 ID:zkiEgtCa0
FF10−2で、ルッツとガッタが出てこなかったり、話にも触れられないのが理不尽です
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 21:36:05 ID:yY86o3Vx0
ゲームの終盤に出てくる強い武器が理不尽です。
なんか武器の攻撃力が強くなるのと同時にいらん飾りが増えているよ
うな気がして仕方が無い・・・
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 21:39:28 ID:f3LbCQpU0
>>662
そんなもんです…現実って。理不尽じゃありません。

>>663
シンプルだと、ブロードソードや鋼の剣と見分けがつきません。
間違えて武器屋さんに売っちゃわないように、という伝説の武器製作者さんからの親切です。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 21:44:20 ID:xII9W8Jb0
>>659
バッツ達はなにも最初から強かった訳ではありません。
彼らが弱いモンスター相手に苦戦していた頃に手をこまねいていたり、その後も戦力を逐次投入してみたり。
あなたのその行き当たりばったりな戦略の無さが悲劇を招いたのです。自業自得ですので、諦めてください。
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 22:51:50 ID:jUaoKQjD0
>>633
他の人についてはわかりましたが、ハッサンについてだけは疑問です。
城の兵士になるイベントで、うっかりするとハッサンに先を越されます。
この場合、通常とは逆に、主人公がハッサンの共をすることになります。
それでも主人公がハッサンに命令できるのは、やはり理不尽ではないでしょうか。
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 22:59:30 ID:RwT9wSZN0
>>666
ハッサンはM・・・
犯人は美樹本・・・
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 23:19:28 ID:AmRNJIAa0
DQ6で、あるモンスターはこちらの正拳突きを全てかわしてしまいます。
ある時そのモンスターが動けない状態になったので、かわされる事はないだろうと思い
正拳突きを打つと「きかなかった」と表示されました。
正拳突きは打撃なのだから、ここは「ミス!」と表示されるべきだと思うのですが?
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/19(木) 23:36:42 ID:xII9W8Jb0
>>666
下のページをご覧下さい。
ハッサンは心の中では実は隙あらば勇者を亡き者にし、その手柄を横取りしようと考えています。
ですからたとえ自分が強かろうが勇者に媚びた笑みを返し、勇者の命令を聞いている振りをしているのです。

血で血を洗う冒険者の手記
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/dq6.htm
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 02:07:27 ID:DprrnqkjO
サイファーが風紀委員というのは理不尽です。問題児で風紀を乱しているのはサイファー自身じゃないんですか?
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 02:40:33 ID:JnoUVyJS0
>>666
あなた、実際にハッサンに先を越されたことないのですか?
ハッサンに先を越されてもハッサンは追いかけてきて「どうだい、ここはひとつ俺と手を組まねえか?」
とか言ってきます。そして、たとえ断っても強引に仲間になってきます。
この際に「仲間になってもいいけど、戦闘では俺の言うことを聞け」という契約でも交わしたんでしょう。

ていうかあなた「兄貴分=戦闘で命令する側」と思い込み過ぎです。
ただ単にハッサンは純粋に戦うのが好きで、戦闘中仲間に細かな指示を出したりする役目は
面倒くさいので主人公に押し付けているだけかもしれません。
いわば三国志の呂布と陳宮みたいな関係です。
兄貴分に命令するなんてとんでもない!なんて儒教的な思想はドラクエにはあんまり無さそうですし。
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 02:45:04 ID:FYrJchFP0
>>668
それは「聞かなかった」です。
正拳突き!と叫んだにもかかわらず
相手にスルーされてしまいました。
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 02:53:59 ID:YPBYS+acO
>>670
まずはサイファーというキャラクターをウルトラマンに置き換えて考えてみてください。
街を破壊する敵を倒す為にウルトラマンは巨大化しますが、どう考えてもウルトラマンも街を破壊しています。
つまり正しい事をしようとはりきってる奴は周りから見たら迷惑な人間だという表れなのです。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 04:11:59 ID:lE8FU3Fm0
>>670
やる気があるけどDQN。しかしやる気があればその分早く成長します
おそらく彼は将来有望株なんでしょうね。案外教師陣から
街頭警備等に向いていると判断されているのかもしれません。
あの学校は皆兵士。失敗も外に出る前に済ませておくに限ります。
テロや災害からの避難誘導、一般人を庇いながら戦えるだけの戦闘力
大勢の人間と接する職場にはライバルより適正があるでしょう。
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 09:10:49 ID:/tHwORHNO
血を流して戦っているのに毎日同じ服を着ているのはどうかと思います
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 09:50:36 ID:6dZEkysr0
DQ3などにモンスター格闘場ってありますよね。
あそこにいるモンスターってどうして逃げ出して
町を襲ったりしないのでしょうか?
そもそも誰があそこに連れてきたんですか??
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 10:47:50 ID:n1YshJf/0
>>676
プロモーターが普通にスカウトしてきたんでしょう。
彼らはちゃんと給料を貰い、盆正月には実家に帰省することも許されているので
特に不満は無いようです。
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 11:22:15 ID:hzyj/6o70
どうしてユウナレスカみたいな
美人でセクシーな女性を前に
キャラの皆さんは平然としていられるのですか。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 12:17:05 ID:8YqwbV2X0
>>678
タイプじゃないからです
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 13:18:20 ID:ySHbxFOH0
>>678
みんなそれぞれ事情があるのです。
アーロン 一度裏切られた女には欲情できない
ルールー お株を奪われて内心穏やかではないが我慢我慢
ティーダ ユウナに欲情しっぱなしで他の女は目に入らない
ユウナ  自分の名前の由来の実態に呆れて声も出ない
ワッカ  自分もハダカみたいなものなのでキニシナイ
リュック (あたしもあと1000年もすれば…)
キマリ  ロリコン
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 13:33:00 ID:j4fUln1X0
>>678
彼女の体臭が異常にひどかったので、みんな意識を保つだけで精一杯でした。
エロいことを考える余裕などありません。
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 17:04:11 ID:vB8adwPG0
>>678
みんなFF4のバルバリシアやFF5のメリュジーヌなどでなれてるのであの程度ではどうとも思いません
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 19:02:33 ID:bXZgPnRe0
モンスターとはいえ女を斬りたくありません。理不尽です。
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 19:41:22 ID:wSsv8P0u0
>>683
呂后・西大后・江青などについて調べてみることをお奨めします。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 21:00:50 ID:bXZgPnRe0
めんどくさいです。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 22:22:15 ID:9K6cAfTv0
>>683
1番目と2番目の間で2000年も経ってる件について。
そういやDQに限らずRPGで「伝説」というと、たとえ発生が100年くらい前でも
内容がかなり曖昧になって伝わっていますが、RPG世界の文献のなさが理不尽です。
2000年前ならまだ「古代種の化石」じゃなくて「ただのミイラ」です。
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 22:27:38 ID:wF3r7XD20
>>686
それは文明が発達し、学問、特に歴史学が発達した現代日本の感覚です。
中世ヨーロッパの基準で見れば、2000年前は古代ローマ時代。キリスト様の生まれる前です。
そのころの感覚で行けば100年前の記録なんて十分に伝説といえるほどです。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 22:37:33 ID:LzyAEGm40
http://video.google.com/videoplay?docid=-2679356687249088983&q=utopia

…リアルなFFってやっぱりいろいろ理不尽だと思います。(´・ω・`)
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 22:53:42 ID:fQaF0Iuf0
>>10
俺右目全く見えないけど遠近感きちんととってますが何か?
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/20(金) 22:57:01 ID:cYmU10V80
>>675
プレイヤーに見えない部分も考慮した場合・・・・・・・宿屋や近くの川などで洗濯をしています

プレイヤーに見える部分のみを考慮した場合・・・・・戦闘シーンを見ても流血は一切ありません
691683:2006/01/20(金) 23:54:48 ID:7bzCXizR0
>>686
すみません。おっしゃってる意味がわかりません
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 01:18:57 ID:rf6TWrTQ0
>>676
モンスターが自分から希望して
格闘技場に乗り込んでいるのです。
腕試しをしたくてたまんないんです。
勝ったら餌がもらえるみたいですし。
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 06:10:26 ID:T2IlM7eMO
6でリルムのスケッチが敵にしか使えないのが理不尽です。その辺の雑魚敵より、トランス状態のティナやマッシュ辺りをスケッチしたほうがよっぽど強いと思います。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 11:10:09 ID:rf6TWrTQ0
>>693
味方の絵を描くとこちらを攻撃してくるから
やらないんです。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 13:28:39 ID:2IM53buE0
FFや最近のDQのバトルの際にダメージを受けると表示される、キャラや相手のそばの数字は何でしょうか?
テレビで格闘技や暴動の画面を見ていても、やられた人のそばにあんな数字が出るのを見たことがありません。
なぜあの世界では、都合よくダメージが視覚化されるのでしょうか。便利ではありますが、理不尽です。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 14:32:45 ID:bfKv/ShO0
>>695
主人公が持っているスカウターの効果です。
これにより、ダメージを数値化して知らせてくれます。
ちなみに、これで詳細なステータスも見ることができますが
それには本人の承諾が必要なので、敵キャラのステータスは見れません
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 14:51:14 ID:wE0Zr8hT0
>>695
やられた側がついダメージ量を喋ってしまうのです。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 16:46:32 ID:FLrIFm9fO
「竜の口より生まれしもの」伝説ってセシルの親父が魔導船に乗ってやってきた時の事ですよね?
そんな十数年前の事を伝説って、ミシディアの人たちってどうかしてませんか?
体のよい村興しとしか思えません、理不尽です。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 17:02:46 ID:K4ReaTz3O
いい女3人に囲まれて何も行動を起こさないバッツが理不尽です。
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 18:58:30 ID:PRz3Oe1T0
ペルポイの歌姫アンナはSFC版ではどこへ行ってしまいましたか?
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 19:04:42 ID:5GuLal+j0
もちろんLOVE SONGを探しに行きました
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 19:23:26 ID:RYZ98ZvcO
>>699
何もしてないわけがないじゃないですか。
それはもう毎晩のようにきょいきょいやいんぐりもんぐりしていましたよ。
しかしながら、FFは主人公=あなたではないので、
他人であるあなたにその様を見せる義務も義理もありません。
あなたの見えないところで、彼等は楽しんでいるのですよ。
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 21:32:20 ID:QZWq1d2H0
>>698
私たちの世界でも
数年前のライブを「伝説のライブ」
数年前の番組を「伝説の番組」
数年前に亡くなったアーティストを「伝説のアーティスト」
などと言ってるじゃないですか。
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 21:52:15 ID:+Q+VuLvB0
>>703
それこそ体のいい村おこしみたいなものでは・・・
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 22:01:37 ID:QZWq1d2H0
>>704
ですから、別に「どうかしている」わけではないですよ、という話です。
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 22:17:31 ID:T2IlM7eMO
6でバニシュをかけて透明になるだけで物理攻撃を無効にできるのは理不尽です。透明になると逆に魔法が100%当たるのは更に理不尽です。
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 22:20:30 ID:QyCCFg7V0
SFC版DQ3では石のかつらの上から兜をかぶっています
普通かぶれないと思います
どれだけ大きい兜なんですか!
理不尽です
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/21(土) 22:37:48 ID:Rsw3aXam0
>>707
つまり貴方はソフトバンクホークスの松中選手やTV番組とくダネの司会者小倉智昭氏が帽子を被ったら
理不尽だと叫ぶわけですね?それこそ理不尽なのではないでしょうか?
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 00:30:15 ID:qbCeIr2u0
>>706
それがバニシュの副作用なのです。用法・用量を正しく守ってお使いください。
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 00:50:52 ID:phfwM93wO
FF7でいつ敵が炎系の攻撃をしてくるか分からないのに、ダイナマイトを平然と持ってるシドが理不尽です。
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 01:10:59 ID:DAsVPb5u0
>>710
そのぐらいのスリルとタバコがないとシドは戦闘なんかやってられません
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 02:02:27 ID:kc/hTbrw0
DQ3は勇者以外のキャラは雇われだから仲間意識が芽生えにくいと
思う。
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 02:19:00 ID:gneTyeQB0
FC版ドラクエ1でリムルダールの街に、ぱふぱふ屋がいます。
「ぼうや ぱふぱふしてほしいなら 50ごーるど よ」
と誘ってきますが、誘うだけで実際にはなにもしてくれません。理不尽です。
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 03:23:01 ID:t1iNJOt20
>>713
あのぱふぱふ屋はニセモノです。実際に頼んでしまうと50Gどころか、Gマックス以上の法外な値段を請求され、
断わると荒くれ数人にボコボコにされてしまいます。まぁ勇者なら戦っても負けませんが、そんな騒ぎをおこせば
確実に噂になり、ぱふぱふをしていた事が国中に知れ渡ってしまい、勇者のイメージが地に落ちてしまいます。
その事を知っている勇者は、無視することで無用な争いを避けているのです。
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 03:59:41 ID:LJjSoXom0
ドラクエ3で上の世界と遮断されたら
世界に光が戻る という展開は納得できない

地表世界と遮断されたら光が来なくなって地下は暗黒政界になるのでは
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 04:17:28 ID:LJjSoXom0
1や2の主人公は王子なのに
ひのきのぼう ぬののふく だけで戦場に向かわせるのはひどすぎです
おまけに魔王討伐の資金は十数コールドのはした金
しかも兵隊もつけてくれません

そこまで徹底的に軍事力の欠如した国家ってあるのしょうか
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 04:27:45 ID:aUU7Fzvd0
>>715
アレフガルドは別に地下にあるわけでなく、
ギアガの大穴や火山の火口の地下深くに超巨大旅の扉があって、
その出口がアレフガルドの上空にあっただけです。
そんなに巨大なものが上空にあったんだから、そりゃ世界も暗闇になるというものです。
無くなれば当然明るくなります。

>>716
1の主人公は王子ではありません。
本当にロトの子孫かも分からない、ただの少年です。
そんな少年に多額の資金を提供したりはしません。
2の場合、主人公はロトの子孫で、ロト伝説を信奉していたため、
伝説の勇者ロトと同様に、貧弱な装備で旅立たなければならないと教えられていたのでしょう。
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 04:31:33 ID:mQuhOeR20
>>716
それは1や2の主人公がいる国は実は日本だからなんです。
なので自衛隊を魔王討伐なんかに派遣したら総理がボロクソ言われるので無理です。
さらに財政難なので勇者に渡す金もありません。
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 04:35:57 ID:aUU7Fzvd0
>>718
日本が舞台なら、日本の王子はこのお方になってしまいますが?
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 05:14:47 ID:u7aj9MWe0
>>716
特殊な秘密任務というものの中には、少数精鋭のみであたり、装備も現地調達しなければ
ならないようなものもあるのです。板違いの例になりますが、固山蛇男さん(仮名)のように。

ラダトームもローレシアも、圧倒的不利な形勢を逆転するために、敵ボス暗殺を命じたわけですが、
もしそれが失敗し、暗殺計画の存在が露見してしまうと、暗殺という卑劣で非人道的なたくらみを
国際世論に叩かれる上に、敵方との関係も一気に悪化して、講和の道が閉ざされてしまうでしょう。
まともに戦って勝ち目が無いから暗殺など企てるのであって、できるものなら講和したいのです。

強い装備や兵士を与えるなんてもってのほか。暗殺者の背景を特定する、決定的な証拠になりかねません。
ラダトーム王は、得体の知れない若者にわずかな金品を与えただけですから、証拠も少なく、
知らぬ存ぜぬで押し通してしまえば暗殺計画の隠蔽は容易です。
ローレシアの場合、さすがに正体はバレバレですが、すべて王子の独断ということにしてしまえば、本国の方は
逃げられます。おそらく王子自身も、国のためにテロリストの汚名を被る覚悟だったのではないでしょうか。

まあ、政治の世界は非情ということです。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 05:36:28 ID:phfwM93wO
ドラクエ8で、あぶないビスチェを何も言わずに装備するゼシカが理不尽です。痴女の素質は十分です。
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 09:40:55 ID:GL+8BxY10
>>721
スタイルに自信があるからですよ
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 10:36:31 ID:p4mpSvqe0
DQ8にライアンやトルネコがいるのが理不尽です。
ラーミアもいない世界からどうやってDQ8の世界に来たんですか?
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 10:38:29 ID:sI82c3mOO
>>706
あれは肉体を透明にするのではなく
本来半々の肉体・精神体の構成比を0:10にするものです
肉体は無いので物理攻撃は無視できますが
剥き出しの精神体に魔法がモロに直撃します
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 10:41:59 ID:/ouWZ0++0
>>723
4と8の世界をつなぐ穴をラーミアが開けてしまったようです。
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 15:02:23 ID:LJkAwbNc0
DQ3で「女」勇者がバラモス討伐をしたにも関わらず、
アリアハン王に「さすがオルテガの息子!」といわれるのが理不尽です。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 15:11:23 ID:SSka6EH60
オルテガのムスコ出身の勇者だからです
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 15:41:06 ID:l6Iop5b8O
>>723
パラレルワールドというのをご存知ですか?
一般に、自分の住んでいる世界と酷似しているけど違う次元の世界のことをいいます。
つまり、彼等はドラクエ4のライアンとトルネコではなく、8の世界のライアンとトルネコ
なのであって、似てはいますが別の人間なのです。
おそらくレイクナバやバトランドも8主の世界のどこかに存在しているのでしょう。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 16:18:22 ID:19SIx79y0
>>712
仲間意識が芽生えないなんてことはありません。みんな、世界を救うために結集した運命の朋友なのです。
例えば、あなたがルイーダの店で独りたむろっていたとします。
勇者一行はにこやかにあなたに近づき、「名簿に署名し、仲間になって一緒に世界を救おう!!」と熱く篤く語るでしょう。
そしてあなたの所持金と武具、道具をパーティの共有財産として預からせてくれと提案します。

あなたが承諾し、翌日店に行くとパーティの姿はなく、名簿からあなたの名前が抹消されていることに気付くでしょう。
なぜでしょうか?恐らく、あなたを案じ、あなたの命を危険に晒すことに耐えられなかったのです。
どうですか。みんな実に仲間思いの優しい、素晴らしい人達なのですよ。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 19:21:48 ID:iH7VLn3zO
FFで逃走する時仲間が死んでいると死体は残りますよね
次の戦闘で再び死んだ状態の仲間がその場にいるのは理不尽です
戦闘終了後1歩も戻ってないですし、死体を背負って逃げたわけでもありません
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 19:45:11 ID:GL+8BxY10
>>730
その昔、四人の旅人がいました
旅人たちは洞窟で、凶暴な魔物に出くわしてしまいます
旅慣れている自分たちでもかなわないと知って必死に逃げますが
逃げる時は必死ですから、仲間のことまで頭が回りません

でも逃げた後、辺りを見回すと…
「あれ?○○の姿が見えない…」
いくらなんでもそのまま進むわけにもいかないので、誰もいない事を確認して
元の場所に戻ります
…すると、なんと!いなくなっていたと思った○○が
魔物の攻撃で瀕死状態になっていたのです
旅人たちは知ってる限りの回復魔法を唱えましたが
どうにもならないくらい傷が深く、助けることは出来ませんでした
それでも仲間の身を案じた○○は、最期に
「いずれまた、魔物がここにきてしまう
私のことはいいから、早く逃げなさい」
と言って息をひきとりました。


…という話をどこかの町で聞いたFFのメンバーはガクブルして
それ以来、逃げようとしているうちに仲間の誰かが死んだ時も
仲間を背負って逃げるようにしています
その姿が見えないのは人の血などがついてますからゲーム会社側で(ry
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 23:31:43 ID:LJjSoXom0
ドラクエ1のロトの子孫を自称する主人公は、単にロトのしるしを毒沼で拾っただけです
それだけで子孫だと認められてしまうことが納得できません

普通、誰かの子孫であるかどうかは
家系図などの古文書や代々所持している家宝や地元の人の証言などで判断されます
その人物の由来となる何かを拾った というだけでは
その人物の子孫だと論証する根拠としてあまりに弱いように思います
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 23:41:24 ID:aUU7Fzvd0
>>730
まず、FFは「戦闘不能」であるため死んでません。ただ、傷ついてあまり動けないだけです。
モンスターは熊と同じで、死んだフリをしていれば襲ってきません。
そのため戦闘不能者はその場に残っているのです。

では全員が死んだフリをすればいいかというと、
貴重な道具やお金などは盗まれる危険があるため、
元気な者がそれらを持って逃走するのです。
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 23:42:21 ID:+fKDoDwb0
>>732
1主がロトのしるしの場所を知ったのは、メルキド神殿長老のお告げによります。
つまり「代々続く」「地元の人」が1主をロトの子孫とこの時点で認めているのです。

また、別にお告げを効かなくても拾うことができるように、ルビスの導きによって
そもそも偶然を装った必然として1主にしるしが与えられているのです。
DQ1は壮大な出来レースだったんですね。
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/22(日) 23:48:16 ID:aUU7Fzvd0
>>732
本当に子孫ではなくても、強敵が山ほど出現する毒沼地帯の真ん中からロトの印を持ってこれたのですから、
伝説の勇者と認め、竜王撃破の願いを託すに値すると判断されたのではないでしょうか。
たとえ血がつながっていようが、強くなければ意味が無いですから。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 00:13:21 ID:wF1voOcT0
>>732
実はロトのしるし自体が、主人公をロトの子孫と認めているんです。
ロトのしるしはロトの血族が近づいたからこそ、それに反応して、まるで磁石に吸い寄せられるかのように
毒沼の底から浮かんできたのです。ロトの血族ではない人物が毒沼を探索しても、ロトのしるしは浮かんできません。
また、たとえ毒沼を徹底的にさらいだしても、ロトの血族以外の人は石ころ帽子の原理で、決して見つける事はできないでしょう。
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 01:01:23 ID:U0Id4q9QO
ドラクエ5の子供たちの戦闘力は理不尽です。伝説の勇者だった主人公の息子はともかく、幼少期の主人公やビアンカ、娘は強すぎです。
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 01:09:56 ID:1fXXUc700
FF5のレベル5デスの原理が理不尽というか、よくわかりません。
「そういう暗示をかけているから」以外の解釈でお願いします。
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 01:28:15 ID:KjBQjHar0
>>737
今の感覚で言うと理不尽ですが、昔は六歳の子供に口分田が与えられ、九歳で元服してました。
昔の子供はとても強かったのです。

ていうか主人公もビアンカも立派なサラブレットなんですが。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 01:46:36 ID:cpCmgEro0
>>738
世の中の全ての出来事は数字と式で表すことが出来る、といっても過言ではありません。
揺らぎ理論とか、フラクタル理論など、偉い学者先生でないとちんぷんかんぷんですが、
自分が今ここにいる、2ちゃんにカキコをしている、ということも数式で表すことが
出来るのだそうです。

レベル5デスなど、レベル?系魔法はその概念を取り入れているのだと思います。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 01:48:18 ID:ib1KqnbwO
メラで倒したスライムが仲間になりたそうに起きあがるのは理解できますが、メラゾーマで倒したスライムが平然と起きあがるのは理不尽じゃないですか?
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 02:06:42 ID:Lcu5rV/e0
たまたまHPが180近くあるスライムだったんです。
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 02:11:44 ID:hLyCYMj/0
>>721
間違ってヤンガスが装備したらいけないから
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 03:49:57 ID:U0Id4q9QO
>>741
戦闘力を奪う程度にうまく手加減して倒した時のみ仲間になるんです。
仲間になりにくいモンスターは素早さがバカ高いとか、手加減なんて出来ないほど強い事がほとんどですが、スライムごとき手加減しても楽勝です。
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 06:07:48 ID:tNjtGzhh0
>>738
まず、相手に現在のレベルを片手の指で数えさせます。
次に、数え終わった瞬間を見計らって、いきなりジャンケン勝負を仕掛けます。
一瞬前までレベルを数えていた相手の手は、レベルが5の倍数であれば、
グーかパーのはずですから、前もって計算しパーかチョキを用意しておけば、
100%勝つことができます。
当然、ジャンケンに敗れた相手は、精神的なショックを受けて戦闘不能になります。
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 07:19:37 ID:U0Id4q9QO
FF、DQ全般に言える事ですが、竜王とか大魔王とか三闘神とかすべてを超えしものとか、そんな連中が、一般人に近いような連中にやられるのが理不尽です。
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 07:55:47 ID:ZUCG/F3wO
主人公に合わせてストーリーが進むのは理不尽です
FF5で例えれば主人公がクリスタルにたどり着いた時にくだけ散ります
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 08:04:41 ID:H1+/kEAT0
>>746
あちらではわが国でいう八百万の神々のごとく、世界にあまねく霊的・魔的な存在が分布していて、
その一部は魔王や邪神のような人間と敵対する存在ですが、中には目にはつきにくいけれども
人間に肩入れして力を貸している神や精霊がいるのです。DQのルビスとかFFの召喚獣とかみたく
わかりやすく協力している面々よりももっともっとたくさんいるのです。
そういう連中が陰に陽に人間を手助けする以上、FFやDQの戦いの物語は見た目の上では
魔王vs人間ですが内実は神々の総力戦であり、人間が魔王や神を討ち取るのももちろん
彼らの助けがなくてはとうてい実現不可能なことなのです。
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 10:09:48 ID:LV/z66Rp0
>>747
クリスタル的には
誰にも知られず砕け散るよりは、誰かに見取られて砕け散りたかったからです
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 14:14:27 ID:tX9GrGQ30
FF1の2000年の輪廻が理不尽です
何故2000年を繰り返してるって分かるんですか?
何回2000年を繰り返したんですか?
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 16:47:14 ID:wF1voOcT0
>>750
繰り返してる事が認識できていると言う事は、要するに完全な「繰り返し」にはなっていないと言う事です。
つまり過去に来ているのではなく、FF1の過去に良く似た別世界に飛ばされているのです。
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 17:29:35 ID:R1S98WAn0
FF9にクリスタル復活とか書いてありましたが、
クリスタルが出てくるの終盤なんですけど・・・・・・・
753スクウェア広報:2006/01/23(月) 20:02:29 ID:KjBQjHar0
>>752
嘘は言ってませんが、何か?
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 20:09:39 ID:awLLz8Qn0
FFとかDQの世界でイベント中に人が死ぬ時、体が点滅した後
死体も服等の持ち物も残らず、跡形もなく消えますよね?
実生活で今までそんな現象見た事もありません。理不尽です。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 20:13:14 ID:jReAhpGX0
>>752
遅くても出てきたもんは出てきました
ちゃんと復活してるでしょう
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 20:14:58 ID:jReAhpGX0
>>754
あなたは人の死に様を見たいのですか?
あれは無くなったのではなく、見えなくしただけで
製作者側の気使いです
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 20:28:08 ID:KOHYSmzi0
>>754
彼等は超人的な戦闘能力を発揮する為に、かなりの高エネルギーを体内に蓄えそれを制御しています。
しかし本人が死んでしまうと当然制御不可となり、そのエネルギーは高熱に変換され、本人の身体及び
装備品等が蒸発してしまうのです。
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 21:39:30 ID:vqvCEphSO
FF7でブーゲンハーゲンがハイウインドに乗った時、
彼は甲板で呑気なこと言ってますが
彼は空中に変な玉で浮いてる為、発進の際慣性が働かず空中にぶっ飛ばされるのでは?
それなのに平気な顔をしてるあのジジイも理不尽ですが
あんな老人を甲板に放置しておくクラウド達も人として理不尽です。
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 21:46:39 ID:NlVWzuOtO
ボスから逃げられないのが理不尽です。
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 22:08:01 ID:Z9F4S44aO
>759
逃げれないじゃなくて逃げたくないんです
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 22:45:41 ID:heKa6POD0
絶対に勝てないボス戦と知らず高価な回復アイテムを使ってしまいました。
理不尽です。
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 22:55:01 ID:KOHYSmzi0
>>758
あの玉はちょっとしたハイテクの産物なのです。ブーゲンハーゲンはハイウインドに乗り込む際
あの玉を高精度のGPSによってハイウインドと同座標を取るようにセットしていたのです。
更に手動操縦とも並行可能なので、飛行しているハイウインド内も自由に移動出来ます。
無論クラウド達もそれを知っているので何も言いません
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/23(月) 23:27:13 ID:ZGIPy4as0
FF4でカインに
最大MPがあがるアイテムを
使うと魔法が使えるようになると
弟をだました俺が
とても理不尽
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 01:18:40 ID:tnSmm7Rz0
>>763
あなたと弟君のあいだで「想い出」という名の魔法が使えるようになりましたね。
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 01:49:49 ID:DFar1X1n0
>>761
どんな相手でも全力を尽くす。それでよいのだ。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 05:27:24 ID:FDN2CEsVO
DQ8プレイ中ですが、捕まって牢に閉じ込められる時、主人公たちの装備がとりあげられないのは理不尽です。素手ですらドラゴン倒せる連中ですよ?

767名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 11:33:45 ID:jZ0kpj7/0
>>761
絶対に恋人にはなれないのに、アイドルを応援したりするようなものです。
往々にして、大事なものを失って始めてその無駄に気が付くのです。
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 17:58:08 ID:d5tT7+5X0
>>766
その素手でドラゴンをも倒せる連中でも、牢屋を破壊して脱出することはできませんでした。
なので武器を奪わないという判断は間違ってはないと思います。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 19:23:27 ID:FpQ5JQT30
DQ3で、弥生時代と思われるジパングに宣教師がいるのがおかしいです。
「ゲームだから…」という解釈は悲しいです。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 19:39:50 ID:DE6QE1mP0
>>769
ゲームだからというより、あの世界は地球じゃないから。
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 22:27:24 ID:DFar1X1n0
ドラクエ3の舞台は地球ですよ。
つ「地球のへそ」

>>769
他の場所でジパングの情報が聞けるということは、
あの世界でも大航海時代以降ということ。宣教師がやってきてもおかしくありません。

むしろ、ドラクエの世界は共通言語なのに、
コテコテの外人風日本語を話すあの宣教師が理不尽です。
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 22:38:25 ID:LrUxk7tM0
>>771
コテコテなので、周囲から疎まれジパングに布教(左遷)させられました。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/24(火) 23:10:18 ID:w/fkSm3G0
>>759
知らなかったのか?
大 魔 王 か ら は 逃 げ ら れ な い

というバーン様のように周囲にバリアを設置しているからです。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 00:18:46 ID:4ZY8MIpQ0
DQ8では本棚を調べることができますが、
主人公達が興味を持つ・有力な情報が書かれている本は
いつも下から2段目、左から3番目の本です。これは理不尽です。
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 00:28:02 ID:nUWU09G60
>>774
いいところに気が付きましたね。でも、もっと注意深く見ていれば、
すべての本棚に同じ本が同じ数だけ入っていることにも気が付いたでしょう。
そう、あの世界の本棚の中身はほとんどがオブジェです。ダミーです。
あなたの指摘する箇所だけが、唯一本物の本を置ける場所なんです。
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 02:19:27 ID:Mjuhg5vAO
良く考えたら、カジノの景品が普通に高すぎです。せめて1枚5ゴールドぐらいにしないと理不尽です。
777777げっと:2006/01/25(水) 02:26:57 ID:3vNDPuC50
>>776
高すぎ?
バカなことを言っているんじゃないですよ、
あそこは娯楽施設に見せかけた人間サイドの武器防具の保管庫なのです。
ですから、あまり戦力として期待のできない人間には武器防具はおろか回復アイテムすら供給してくれません。
超高額な価格設定をも覆す、真の勇者にだけ武器防具を供給してくれるのです。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 03:51:48 ID:k01suA+K0
力の種や賢さの種の売値が安すぎるのが理不尽です
不思議な木の実は一般人の中でも神父などの職業以外の人は必要ないにしても、
賢さの種や命の木の実などは一般人にも大いに必要なはずです
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 08:17:24 ID:mAKVS6ISO
ふ〜ん。氏ねば?
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 08:56:32 ID:B3cUxhxL0
>>778
おそらく道具屋の店主が
そこらのピーナッツ程度にしか
思ってないんでしょう。
実際使ったことないから
価値がわからない、んじゃないかな?
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 09:05:20 ID:r4+F3fk10
>>778
種や木の実によって上がるステータスは1〜5程度と、
微々たるものです。厳しい旅路で常に心身を鍛えて能力を上げている冒険者が
その足しにするのならまだしも、一般の生活をし、ある程度能力が上がったら
そのまま一生を過ごすであろう一般人が力や賢さを1〜5程度上げた所で
畑仕事が以前より3分早く終わったり、
今まで5秒かかっていた暗算が4.9秒で出来るくらいのものです。
大量に摂取できれば良いのですが、ご存知のように種や木の実は、
世界中を旅している冒険者でさえ数えるほどしか入手出来ない貴重なものですから
一般人がそんな機会にめぐり合うことはまずありません。
よって殆どの人にとって、種や木の実は大したことのない存在ということになり、
いたずらに高い価格設定をしても、売れないのです。
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 09:13:25 ID:gIFFQc4X0
DQ6の月鏡の塔の仕掛けを解いた時、バリア(?)が無くなって
ラーの鏡が置かれている建物が下に落ちますよね。
あんな高いところから建物を落としたんだから
もちろん、ドーンという音がして地響きがしますよね。
なのに、何故付近の住民は驚かないのですか?
あんな大きな音が鳴って地響きがしたのに
何事も無かったかのように生活している住民が理不尽です。
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 09:34:02 ID:yF745FZa0
>782
DQ5で、サラボナの住民があれだけ地響きを鳴らし、
なおかつ空を赤く染めてやってきた
ブオーンに全く気づかなかったのと同じ原理です。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 09:35:12 ID:H1Rl9tQ9O
DQの世界は天候が変わらないのは何故?
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 09:52:01 ID:1qIIDNGw0
>>784
DQの世界の住民の台詞から察するに「雨」という概念はあるようなので、
主人公が晴れ男なだけでしょう。
ていうか天候変わってます。マウントスノーとかオークニスとか。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 11:05:58 ID:siqk2Pvm0
理不尽な点にについて

@階段に手すりが付いてないのがあります。
 とくにサザンビーク城の別塔!下に落ちそうで怖いです。
 もう少し配慮して欲しいです。
ADQ世界では雨が降るはずなのに(オデロ院長の葬儀場面)、
 一部屋上があいてます。蓋はしないのすか?それに防犯上危険だと思います。
 空飛ぶ魔物がウジャウジャいるというのに。
Bちょっとした段差が飛べません。そのくせ、けっこうな高さから飛び降りることができるのは
 本当にわけがわかりません(王家の山など)
C古代船の動力はなんでしょうか?
 エイト一行以外は乗ってないのに左右の櫂が見事に動いてますね?
 奴隷でもいるのですか?
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 12:01:17 ID:vd9kkEY+O
賢さの種はサプリメントです。力の種はプロテインです。 あまり高価ではありませんね
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 12:50:45 ID:FD2SeZDdO
>>782
月鏡の塔の付近に住民がいないからです。

それよりあの高さから落ちたにもかかわらずラーの鏡が割れてないどころか
ひび一つ入ってないのが理不尽です。
特殊な素材で出来ているから以外の解釈でお願いします。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 13:25:13 ID:hEC4dXvu0
>>786
Cマジレスすれば、一応公式で設定があります。動力は「空神石」とやららしいです。
鳥山先生が乗り物に関して凝り性らしく、Vジャンプの緊急増刊号を見れば、
古代船について必要以上に詳しい設定(動かし方とか)が書いてあるのでどうぞ。
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 14:43:49 ID:0QkbYkK30
>783で思い出しましたが、
ブオーンが来る前ルドマンが武器を調達しに行くといって
屋敷に帰っていきますが、いくらなんでも時間がかかりすぎじゃないでしょうか?
それに、主人公たちがブオーンに勝って戻ってきた後も
何も準備していた様子がないのですが、
もしや最初から主人公たちに戦わせるつもりだったのでしょうか?
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 15:52:11 ID:m1YxCmiY0
ドラクエ3で、職業を変えただけで身体的特徴(髪の長さとか色とか)
が変わるのがおかしいです。
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 16:15:05 ID:p240SDVJ0
>>791
あなたも、住職に転職したら頭髪を剃るでしょう。
サラリーマンになるだけでも色を染め直さなければならない場合もあるでしょう。
それの拡大版だとお考え下さい。
まれに年齢が変化しているように見える場合もありますが、あれも貫禄をつける為
のメイクだったりします。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 17:56:30 ID:mJaZLLpt0
>>786
@−冒険者が建物から落下して怪我をした経験がありますか?無いでしょう?
  つまり落ちても平気なので手すりなんか必要ないのです。
A−蟻を思い浮かべて下さい。蟻は高いところから落ちても平気ですが段差を
  ジャンプする事は出来ません。つまりはそれと同じ事です。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 17:57:33 ID:mJaZLLpt0
>>793
すいません、 A→Bでした。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 18:52:00 ID:1s+yyQdH0
>>788
ラーの鏡は割れてないのではなく、もともと巨大な鏡が割れてあの大きさになったのです。
鏡の枠は、主人公一行が下りてくるまでの間に小人さんが頑張って作りました。
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 20:38:23 ID:H1Rl9tQ9O
主人公一行は飯食ってんの?
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 21:02:21 ID:1qIIDNGw0
>>788
普通に考えてラーの鏡は特殊な素材で出来ているでしょう。
理不尽な質問に対して解釈を捻じ曲げるなんて私にはできません。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 21:30:40 ID://n/aqdI0
FF9のコンデヤ・パタ山道が理不尽です。
チョコボに乗って三ヶ所の出入り口から推測される山道付近の山岳地帯に登ってみても山道は全く見えませんし、
チョコボから山道に降りることも出来ませんし、
チョコボに乗ったまま山道に入ることもできないばかりか、いつの間にか山道を横切っています。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 22:54:10 ID:Rnw8+1eh0
>>798
樹に来られては困るので、村経由でしか辿れない魔法がかかっています。
コンデヤ・パタ住人自体は妄信・・もとい信心深いので
それらしい事を言っておけば、むやみに踏み込まれる心配はありません。
なぜ困るかというと、イーファの樹はクジャの職場のひとつであり、
イグドラシルや生命の樹がモチーフと思われる神聖なイーファの樹で
ラリホー連発ドワーフや好奇心旺盛で子供らしい黒魔道士達に探検され
あまつさえ秘密基地を造られるなど、クジャの美学が許さないからです。

そんなこんなで耽美趣味男の手によって人払いされてしまったので
昔懐かし「にこ○こぷん」のかしの木おじさんのように
子供達と戯れたかったソウルケージはグレてしまいました。
ゲームで我々が訪れた時だって、一緒にいる大人に人見知りして
子供に嫌われる偏屈爺代表のような行動をとってしまいましたが
本当はビビやエーコに会えて嬉しかったのですよ。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/25(水) 22:54:24 ID:SlxKbOwEO
>>790
大人とはそうゆう人間です
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 00:08:35 ID:jlRqJd2t0
>>790
主人公達も装備を変えても見た目は変わってないでしょう?
ルドマンも同じ事です。実はメタキングッズを完全装備してやる気満々でした。
ただ完全装備のため装備に時間がかかり、塔を上る頃には戦闘が終わっていました。


ドラクエ8のタルが放り投げただけでバラバラに壊れてしまうのが理不尽です。
あんな脆さじゃ、物の保存や運搬にはとても使えそうにありません。
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 00:18:26 ID:GtJeaMeX0
>>801
壊したタルの中にぎっしりと食料が詰まっていたりしたことはありますか?
主人公が投げることの出来るタルは壊してもいいタルなのです。
保存等に使っているのは調べるボタンを押しても反応しない普通のものより少し大きめのタルや木箱です。
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 00:49:34 ID:QL8gYc6N0
>>788
単にガラス製の鏡ではなく、金属製の鏡なんです。現実に存在しますよ。
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 01:44:15 ID:RZKEkpH/0
>>796
「ロード・オブ・ザ・リング」の映画を見ましたか?
サムは炊事道具をなんとモルドールまで担いでいったのです。
そこまでフロドにうまい飯を食わせたかったのか、それとも
てめえの食い意地が張っていただけなのか、いずれにしろ
見上げた根性です。

さて、FFDQの世界にはサムのような便利屋はいないので
まともな食事を摂っているのは宿屋に泊まる時ぐらいです。
フィールド上では主にモンスターの干し肉を歩きながら食べ、
船ではバトルの合間に釣った魚を料理して食べています。
唯一の例外はFF9のパーティで、こいつらは一日三回
クイナの料理のお相伴にあずかってます。運のいい奴らめ。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 04:08:40 ID:TWCfZUNF0
あの、FF5のギルガメが出てきて
ギルがたくさん拾える洞窟
毎度毎度あのギルは誰がどのように
置いているのだ?
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 07:23:49 ID:DfwvFw0/0
>>805
実はギルガメの胆石です。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 07:45:18 ID:IN7JfAIu0
とりあえずフローラと結婚しつつ、
ときどきビアンカと浮気する(※)という選択肢がないのが理不尽です。
フローラとのことはビアンカにはひた隠しにすべきでした。

※その逆でもいいんですが、ルドマンがうるさそうだし、アンディもいるし。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 09:55:59 ID:se2XYJBW0
>>807
昼ドラの見すぎです
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 11:19:54 ID:JSDJ20NZ0
>>807
その発想自体が理不尽です。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 13:09:50 ID:88qHJkMeO
DQ5で10年も奴隷になっていた主人公のステータスがなんら変わってないのが理不尽です。
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 17:44:48 ID:5l8QNjE20
>>807
理不尽ですね。共感できます。理不尽ですね。
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 20:00:18 ID:eIbkL08Z0
>>810
あそこの奴隷生活というのは、スライム一匹シバくより全然ヌルい作業だったのです。
経験地はおろか、ステータスが変化しないのは当然です。
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/26(木) 20:23:45 ID:ZPQhOWS9O
>>807
一応子供とかもやるゲームですので18禁になりそうな描写は省いてありますが
勿論陰でそういった営みは存在しています。しっかり子供も生まれてますしね。
ちなみに私はビアンカと結婚しましたがフローラが結婚した後でも頻繁にフローラのもとに
通っていました。常に横にいる旦那がウザかったですがフローラは見られている方が
燃えるそうです。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 00:45:42 ID:x0Divq0fO
FFTでモルボルを密猟するとレアでアイスシールドになりますがモルボルは冷気が弱点なんです。これは理不尽です。
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 00:51:56 ID:kOv0WDFH0
HPの数値設定が理不尽です
大きさに比例しているべきだと思います

印象的には

人間 30 くらいとすると
スライム、ドラキー 8
カエル、蜂、ナメクジ 1
人面樹 300
虎 100
トロル、馬、牛、サメ 150
うごく石造 2000
ゴーレム 3000
ドラゴン 5000

程度の感じです
ドラゴンの数倍のHPって何なんでしょうか
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 01:01:06 ID:C7lXf+sc0
>>815
つまりあなたの中では、人間の中では曙が最強ということなんですね?
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 02:17:13 ID:UA9s0S8TO
DQ5のチゾットへの山道で武器を研いでもらっただけなのに力が5上がるのはどういうことでしょうか?
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 02:47:21 ID:nr6PiSR7O
>>817
研いでもらってる間、暇だから筋トレしてたんです。
すいませんね、気の利いた答思いつかなくて
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 02:51:25 ID:InaLOSPoO
武器を奪われた主人公が、例え素手でも隣で寝ている新妻を守るべく、潜在的な力を発揮させていたんです。結局勘違いだった訳ですが。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 06:08:42 ID:3IdQesb80
大体のRPGで言える事かもしれませんが
主人公一行が通っていく町ごとに段々と武器防具が強力で高い
ものになっているのが納得出来ません。
基本的には城や大きな町に高く優れた武器があるはずで。
同じように段々とモンスターも強くなっていくのが納得できません。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 06:56:45 ID:CtJKk83K0
宝箱などから入手する装備品を、主人公達の出会う誰かが必ず装備できるのが理不尽です
誰も使えない武器などを入手することがあってもおかしくないと思います
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 07:33:09 ID:Ys4XYEh40
>>821
つ【FF9】
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 09:25:59 ID:rUremAbU0
>>814
ロマサガでは四天王であるフレイムタイラントが弱点であるアイスソードを集めています
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 10:16:44 ID:WdUBtIXF0
>>820
周囲にスライムしかでないような地域では、高級品はオーバースペック過ぎて売れません。
例えるなら、雪が年に数回しか降らないような地域でスノータイヤが売れないようなもんでしょうか。
その周りのモンスターに見合った武器防具が置いてあるのです。

だんだん強くなっていくモンスターというのは、生息地の問題なので仕方ないですね。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 12:21:33 ID:LTEVzgsD0
>>812
私は810では無いですが、疑問に思ったもので。
いかに奴隷生活において経験値が得られずとも、子供から大人へと成長すれば
自然と筋力やらは上がると思うのですが。
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 12:31:11 ID:tnQgKKxB0
>>825
いくら筋トレをしても十分なたんぱく質などの栄養分を摂らないと筋力は上がりません。
粗末な食事しか与えられなかった主人公は慢性的な栄養失調状態となり、
筋力や体力は上がりませんでした。
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 13:18:07 ID:8EhIIOXG0
そういう農法あったよね、栄養与えないやつ。
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 14:12:53 ID:wnEJfNwtO
アリアハンの兵卒<ラダトームの庶民
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 18:11:10 ID:jE5B2XAj0
ラダトームの庶民<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ライフコッドの農夫
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 18:25:19 ID:BUfMtFLP0
>>821
DQ4の祝福の杖は誰も装備できません
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 20:33:03 ID:RdlYOR240
>>815
守備力というパラメータがある以上、HPが体の大きさにある程度依存すると言う考えは
自然なものだと思われます。しかし必ずしもそうなっていないのには以下のような理由があります。
DQやFFの戦闘シーンを見ると敵味方共に外傷を生ずる事は皆無です。それは彼等の攻撃のターゲットが
相手の肉体ではなく、いわゆる「気」だからなのです。つまりこちらの闘気を使って相手の気(HP)を減らす
というのがこの世界における戦いであり、肉体の能力はさほど関与しません。
剣で斬りつけたりしているように見えますが、あれらも闘気を相手にぶつける為の動作です。
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 20:54:26 ID:tLEE+VmtO
武器屋の存在が理不尽です。
使う人はほとんどいないのに
存続する訳が無いじゃあ無いですか。
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 20:58:30 ID:tnQgKKxB0
>>832
アメリカのガンショップはどうなるんでしょう
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 21:47:30 ID:wf8PM6lt0
FFDQの子供キャラは体格の不利を考慮してか大体が魔法使いですが、最終的には
いいとこの博士課程までスキップした小学生が、力仕事ができない代わりに、
同じアパートのスポーツ推薦学生の課題をやってやってるようなもの。
偏りがなく親子なDQ5や多少馬鹿にしてる描写があるFF4・6はともかく
FF9の子供達が主人公達を真直ぐ尊敬するのは世間から離れて育った為でしょうが
プレイヤーにまで主人公達が尊敬されるのは当然と言わんばかりなのが理不尽です。
よく考えたら騎士達や優秀コックさんにお姫様はまだしも、
その他は盗人グループのチンピラやその筋の始末人じゃないですか。
現実の子供達がDQNを尊敬してしまったらどうするんですか。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 21:58:13 ID:JkLCkf1C0
>>820 >>832
実はどこの武器屋もこんぼうやどうのつるぎ、かわのムチといった安い武器を売っているのです。
これらはその町の人達が護身用に購入するので一定の需要があります。
ですから、武器屋が潰れることはありません。しかし十分に強くなってこれらを必要としていない
主人公達は、こんな武器に目もくれないのでリストに表示されないのです。

ビッグボウガンやふっかつのつえのような高価な武器は、コレクターである武器屋の主人が
趣味で店頭に飾っているのです。看板代わりということは町の人はみんな知っているので、
もし金があっても武器屋に悪いので購入したりしません。武器屋の主人のささやかな自慢を
金の力で台無しにする主人公達は、本当はとっても大人げない行為をしているのです。
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 22:43:52 ID:M7FYOoEx0
なぜ全員のHPが回復する石ころのことを「賢者の石」というのか解りません。
頭がいいのと体力が回復するのって何か関係ある?
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 23:01:14 ID:tnQgKKxB0
>>836
マジレスすると、賢者の石というのは錬金術において不老不死や万病に効く効果がある
伝説の物質(エリクシールとも呼ばれてます)で、別に頭がいい人の持ってる石ってわけじゃありません。
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 23:22:02 ID:BUfMtFLP0
作ったのが賢者だからです
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 23:44:54 ID:EJYdstUEO
こう考えると意外と説明できるもんだな
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/27(金) 23:46:16 ID:0WA1UKhd0
一番理不尽なのは、理論(?)に基づいたレスが多いこと
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 00:23:24 ID:YV6iT4eO0
>>836
昔は病気や怪我を治すために賢者を服用していたからです。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 02:57:14 ID:GxdM6Vu80
DQ8でラプソーンとの決戦前に、世界各地を巡ってオーブを集めていたんですが、
そのとき仲間に話しかけると
「寄り道してんじゃねーよ( ゚Д゚)ゴルァ」みたいな事を言われました。
世界を救うためにやってることなのにこんな事を言われるのは理不尽です。
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 05:29:35 ID:P3691Fht0
FF3でのガルーダ戦
何で城のあの狭いスペースで
竜騎士が大ジャンプして
落っこちてきて攻撃なんてことができるのだ?
天井で頭打っておしまいじゃん。
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 06:33:35 ID:RfuoERAKO
特にDQでモンスターを倒したとき装備品を拾えばいいと思います。
例えばメタルキングの王冠なんて相当守備力ありそうです。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 07:15:59 ID:zN+97K+bO
ガルーダに変身した瞬間エンカウント時、城に雷が落ちて天井が破壊されたのです。

なのでジャンプも使えるし雷も落ちてくるのです。
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 09:47:44 ID:PJUPs0HYO
>>840
どのレスのことを言っているのかは知りませんが、
明らかな回答があるのにわざわざねじ曲げた解釈を希望するのは理不尽です
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 09:54:03 ID:9q/NKWl70
>>842
どうせその前に散々寄り道してたんでしょう?
今更まじめに冒険してるように見せても手遅れです。
信じてもらえませんよ。狼少年ってやつです。
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 10:32:02 ID:82FVw9wlO
仲間モンスターは3匹仲間にしていると絶対に起き上がらないのはなぜですか?
「スライムが仲間になりたそうにこちらを見ている。しかし預かり所はいっぱいだ。」と表示されるならともかく…
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 10:32:11 ID:+LyLZjPE0
>>844
メタルキングを倒したら一瞬で地面に融けてしまいます。
たとえ固体のまま王冠を手に入れても、あれは錬金用アイテムなので(8で登場)、
誰も装備できないということのようです。
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 10:50:20 ID:V8zpN5lNO
ドラクエ5の賢者の石は馬車の仲間も回復することが出来ますが、理不尽です。
それなら石を使うくらい馬車の仲間にやらせればいいと思います。
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 11:14:13 ID:zx5HEAIb0
>>848
モンスターは本当は起きあがろうとしているんですけどね。
これ以上仲間にできないと知っている主人公達は、戦闘後はモンスターの反応を待たずにさっさと歩き出して、
起きあがりかけたモンスターを“ぐにゅっ”と踏んづけて去ってしまうのです。ぐにゅっと。

>>850
馬車の中で賢者の石を使おうとして取り出すと、パトリシアとかミーティアとかの牽き馬が
めざとく見つけて食べてしまおうとするのです。
あの馬達はスゲエ強ぇから誰も逆らえません。ですから外で離れて戦う仲間が使うしかないのです。
ちなみに賢者の石の回復力は戦闘の際に放出されるエネルギーを変換したものなので、戦闘時以外は使えません。
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 11:17:44 ID:2ogUDRxx0
>>849
スライムの冠は誰か装備できたと思うんだが
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 12:08:19 ID:XHtXPGeo0
>>844
装備品に見えますが、あれはモンスターの体の一部だから
そのうち腐ったり風化したりして使えなくなります
>>848
モンスターは昔のジャニーズのように三人組が基本なんです
あぶれものは自ら去るのです
>>849
ヤンガスが装備できます。理不尽です
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 12:35:36 ID:VfMWTtpRO
>>848
モンスター爺さんも言ってたとおり、魔物を仲間にするには「愛」が不可欠です
しかし一匹、二匹、三匹と仲間にしていく内に「愛」も段々稀薄になっていきます
現に一匹目より二匹目は仲間になりにくいでしょう
三匹目を仲間にしたとき遂にそのモンスターへの愛はなくなり、勧誘対象から抹殺対象へと変わるのです
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 15:35:09 ID:ZvC/OjL10
メラすら覚えていないドラクエ4の勇者に、
ライデインを教えようとしていたじいさんが理不尽です。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 16:33:06 ID:6GJGmxT30
>>846
同意です。

>>855
その爺さんは「自分達が護り鍛えている少年は本当に勇者なのだろうか?」という
疑問や不安を感じていました。そこで勇者等の選ばれし者にしか扱えない
デイン系の呪文を習得出来るかどうかでそれを判断しようとしたのです。
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 16:37:03 ID:V8zpN5lNO
>>855
そのじいさんは、昔魔法使いの修行をしていましたが、メラさえ直接ぶん投げなければ相手に飛んでいかないような人でした。
が、デイン系の呪文だけは血統のせいか得意だったので、勇者にもそれを教えようとしたものと思われます。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 18:22:44 ID:Krcew+Wl0
FF6で世界崩壊前のライオン頭をナルシェに届けるシーんで
なぜ、あの筋肉はオルトロスを追って川の中に入っていったか
なぜ、あの筋肉とヒゲは滝から落ちていったのか
なぜ、あの筋肉とヒゲとガウは海底の水脈からナルシェにいけると思ったのか

筋肉達が水の威力をナメ過ぎていて理不尽です
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 18:41:11 ID:yl5ZbTYB0
>>858
だって脳みそ筋肉ですから
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 18:46:23 ID:XHtXPGeo0
>>857
ちょっとまって、それではあのじいさんは血統的に勇者なのでは…
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 18:47:49 ID:6dVWrTcX0
>>858
我々の脳はブドウ糖が栄養源ですが、筋肉だるまの脳の栄養源はプロテインです。
最も根本の部分から違うのですから、緊急時に脳が出す指令も
我々には計り知れない内容なのです。まさに双子の兄と対ですね。
目の前でいわゆる「頭おかしいんじゃないの!?」な行動を取ろうとする
知人がいたら止めますよね。しかし世の中には理屈が通じない人もいるのです。
仲間達は止めても無駄なことを嫌という程知っていたので、諦めて巻き込まれました。
筋肉が理解不能なのはいつものことなので、仲間もいつもヤケになっています。
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 19:51:29 ID:oHfsh7QI0
>>861
兄やバナンはともかくティナとは知り合ったばかりなのに
筋肉だるま(´・ω・) カワイソス
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 21:15:07 ID:Elm9V2D10
>>862
初対面で大きな熊と誤認されるほど行動がアレなのです。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 21:40:41 ID:82FVw9wlO
ドラクエ3で主人公が父親と間違えられますが、親子って間違えられるほど似るもんですか?
しかもポカパマズって何ですか?全然意味が分かりませんよ
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 22:00:43 ID:V8zpN5lNO
>>860
あくまで個人的な予想ですが、あのじいさんは〇の騎士だ!と思ってます。
ところで、あの筋肉だるまは水中だろうと空中だろうと、地上と変わりなく必殺技を使えるのは理不尽です。
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/28(土) 23:01:43 ID:SNjUlp9o0
>>864
村人の記憶があいまいで、実は「黒髪」「アリアハン風の服装」「魔王を倒す旅をしている」
くらいしか覚えていませんでした。そして全て該当した主人公をオルテガと勘違いしました。

オルテガはバラモスを倒すために旅をしているので
オルテガと関係を持った村はバラモスに滅ぼされかねません。
なのでオルテガは旅先でポカパマズというふざけた偽名を名乗っています。
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 01:38:02 ID:Pe0Uk77C0
DQ6のテリーはあんなに貧弱なくせに
アークボルトの試験を突破し
ドランゴを倒し
氷の洞窟の最深部まで到達し
ヘルクラウドまでたどり着けたことが理不尽です。
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 01:52:58 ID:Zq9U535s0
DQシリーズの主人公の名前は4文字までしか入力できないのは何故ですか?
5文字の名前とかもつけたいのに理不尽です。
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 03:18:57 ID:PxsQRgyx0
濁点で一文字取られないだけありがたいことですよ。
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 03:29:03 ID:QcS+IVatO
>>868
制限文字数が少ない程、限られた空間を生かす能力が育てられるからだよ
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 03:35:42 ID:gP7y7ipQO
はぐれメタルはメタスラが群れから離れて一匹狼になったのに、メタキンとか大魔神と一緒にいるときがあるのが理不尽です。
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 04:25:28 ID:wUbe1bVNO
>>871
はぐれメタルはその高い経験値ゆえに冒険者のみならず、
モンスターからも付け狙われる存在です。
もしはぐれメタルがほかのモンスターと一緒にいたら、
それははぐれメタルがほかのモンスターに追われているところに
たまたま勇者たちが出くわしたということなのです。
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 05:45:48 ID:nGAcFEH70
宿屋の代金が序盤と終盤で10倍とか差がつくのは何故?
統一通貨つかってるし、道具やとかの値段を見る限り、
物価が激しく違うということもなさそうなのに。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 08:37:48 ID:Gcbwh6Rj0
終盤の宿屋は主人公たちが相当金持ちそうに見えたのでふっかけてます。
序盤から行っている馴染みの宿屋は今さら値上げできません。
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 08:49:34 ID:rJwR0srz0
>>873
ルーラが存在する世界では人やモノの移動にかかるコストがとても低いので、物資の流通が盛んになって
物価は平準化されます。また経済のグローバル化が進むので、自然と統一通貨が使われるようになります。

しかし宿屋は違います。あれは大抵地域独占ですし、とくに終盤に訪れる地域は人跡まばらな僻地なので
宿の設置の際にインフラ整備にお金がかかっています。また風光明媚な景観保全地域なので、自然に溶け
込んだ設計とするために建設費も嵩むのです。さらにモンスターのレベルが高いので護衛料も余計にかかり、
総じて経費は高くなってしまいます。宿代が高くても決して暴利という訳ではないのです。

>>867
テリーは本当はとても強いのですよ。あなた実際に戦って知っているじゃありませんか。貧弱に見えるのは、
ミレーユに思いっきりぐいっと頭を押さえ込まれているからです。そう、ぐいっと。

>>872
でもはぐれメタルだけ7匹も出現する場合がありますよ。まさかバトルロイヤルの最中という訳でもないと思うのですが。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 09:51:53 ID:kMMhoNmd0
>>869
少なくともDQ3までは濁点で一文字取られますが。
そのせいでもりそばが作れないし。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 10:10:11 ID:E1GJb9hW0
>>876>>869のレスの真意を汲み取らないのが理不尽です
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 10:35:03 ID:e2HfQhGT0
いまさらだけど>>832
アメリカはかなり治安の悪い国です。地域によっては1丁位
持っていないと危ない地域もあります。よって需要も。
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 12:16:48 ID:ZVSiGL/h0
>>832
皆が武器を必要としてくれるように
定期的に人を襲うモンスターを放流しています。
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 15:12:39 ID:yGQfXsQE0
>>865
DQ6で海底内でも真空波を使えたり、岩石落としが出来たり炎を吐けたり
津波を出せたりするのと同じだと考えてください

そんなことより、その筋肉だるまが魔列車を持ち上げるまではいいですが
律儀に線路に戻してるのが理不尽です
しかも場所を間違えることなく、走りながら…
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 15:31:49 ID:YAf4UlkQ0
魔列車の線路に沿って逃げる3人が理不尽です。
あと、めがみ抱きたい
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 15:33:45 ID:PQapbZUz0
FF7DCにてヴィンセントに翼が生えたあとも、簡単な段差も飛び越えられないのはなぜですか?
そもそも道にそって進んでいかなくても飛んでいったほうが早く目的地につくとおもうのですが
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 16:38:52 ID:5w4P8a0F0
>>865
実はマッシュは、そのころはマイナーだったブリッツボールの達人だったので
水中であろうとさして動きを制限される事はなかったのです。

>>880-881
魔列車は死者の魂をあの世へ運んでいるため、脱線させると死者の魂を迷わせる事になってしまいます。
ゆえに彼等は攻撃の際も脱線させないよう気を使い、また自分達が線路とは別方向に逃走して
魔列車が追いかけてくる事によって脱線する事を防ぐために敢えて線路沿いに逃げたのです。

>>881
女神は確かに美しいですがあれは言わば疑似餌で、うかつに近寄ると本体(下にある顔)の餌食に
なってしまいますのでご注意を。
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 17:07:59 ID:YAf4UlkQ0
エクスデスとゼロムスののグッチャリ感が似てて理不尽です。
あと、セイレーンに抱きしめられたい
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 19:34:08 ID:emAoxz3n0
バーバラが現実ムドー戦に挑まずに船に残ると言い出す展開は非常に理不尽です。
バーバラたんは俺の行く所ならどこまでも付いて行くと言ってくれたのに…
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 19:41:05 ID:yGQfXsQE0
>>885
最後の方から脳内妄想してるのが理不尽です

実力的にバーバラよりチャモロの方が強いですし
ミレーユが補助・回復を一人でやるのには無理があります
魔法攻撃役のバーバラよりは補助・回復ができて、攻撃も多少できるチャモロを
連れて行ったほうが効率がいいと考えた主人公たちは
バーバラに留守番を頼む事にしたのです
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 19:48:40 ID:5CqweJos0
DQ1のロトの子孫が一人だけというのが理不尽です。
もっとたくさんの子孫がいてもおかしくないのでは・・・
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 19:59:38 ID:ZqrNMVHpO
>>887勇者の血は特別なので子供全員に受け継がれる事はないのです。


ずっと思っていたがモンスターはともかく人間は剣で斬られると一発で死ぬと思います。理不尽です!
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:27:58 ID:tjiCnp880
>>885
あくまで噂ですが、ムドーの城まで輸送してくれる例のドラゴンがバーバラだという説があります。

>>888
あなたの質問が理不尽過ぎて回答できません。理不尽です。
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:34:10 ID:BFf85QPx0
>>888
敵の持っている武器は、実は非常にやわらかいプニャプニャした物質で
できています。
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:42:49 ID:rD0dgNf70
>>887
昨今の天皇に関するニュースを見れば分かるように色々大変なんです。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:45:41 ID:Q5//QV2y0
>>888
凄い活発な新陳代謝体質。
自己治癒能力が半端じゃないんだ。

なんせ「選ばれし勇者達」だし、
体質の一つや二つ、特異であったって不思議じゃない。
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:51:39 ID:5CqweJos0
FF6の世界崩壊前のゾゾ(名前違うかも、うそつきの町の)雑魚キャラが
魔法が使えるのが納得できません。しかもラ系の魔法だなんてティナとセリ
スの当時使える魔法より強いなんて理不尽です!
魔法は存在しないんじゃなかったの?
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:52:29 ID:Q5//QV2y0
DCFF7は何であんな高いのに内容が薄々なんですか?
理不尽です、納得できません
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 20:56:20 ID:ZqrNMVHpO
>>894超発見難しい裏面が膨大にあるからです。
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 21:18:50 ID:eANvoLMj0
>>893
嘘つきの町ですからあの魔法もうそっこなんです
主人公たちは気を使ってダメージ受けたふりをしています
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:12:26 ID:K6713Xvi0
ロンダルキアの洞窟が理不尽です。
あんなに落とし穴だらけだったら、生息しているモンスターの通行にも支障が出るはずです。
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:14:43 ID:tjiCnp880
>>897
洞窟の中の蝙蝠は超音波を発して、暗闇でも障害物を避けることができるそうです。
つまりはそういうことです。
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:30:53 ID:f9fpPvC80
町や村ではいつも音楽が流れています
家の中もです

彼らはうるさくないのでしょうか
自分などはサオダケ屋が通っただけでもムカつきます
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:33:38 ID:7LZGJy4t0
>>899
またまたーww
何言ってんですか。
主人公がMD聴いてるだけですよ。
じゃないと、洞窟とかでも音楽が流れてるなんておかしいでしょ。
だから主人公ははい・いいえくらいしか喋らないんですね。
ちゃんと相手の話を聞いてません。
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:35:30 ID:KIs8p3Zn0
>>899
例えるなら、あなたは空気なしで生きられますか?ということになります
すなわちあの世界の住人には、音楽はなくてはならないものなのです
無ければあぼ〜んです。ゆえに誰もいない町には、人がいないことが多いのです
902901:2006/01/29(日) 22:37:22 ID:KIs8p3Zn0
すいません
>ゆえに誰もいない町には、人がいないことが多いのです、は
>ゆえに誰もいない町には、音楽がないことが多いのです、の間違いです
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:49:42 ID:ZqrNMVHpO
なぜLvが99?になるとぱったりそれ以上上がらなくなるんですか?人間に限界はないはずで勇者ならなおさらです!それまでちゃんと上がっていたのに99?になると止まるのは自分の可能性を諦めすぎです!理不尽です!
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:52:21 ID:GHMSVCRp0
>>903
ドラゴンボールのスカウターを思い浮かべてください
ある限界点を突破すると記録できなくなるのです。
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:54:12 ID:Q3/w7NYP0
>>903
魔王もあんまり強くなられるとマズいので
なんとかして二桁でとどめているのです。つまりは魔王の魔力です
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 22:57:27 ID:SGiVwYo90
>>903
あれ以上強くなると、民衆に怯えられたりします。
それに強すぎるカリスマは、権力者から嫌われるのです。
なのであのへんでワザと修行を怠るのです。
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:08:33 ID:+KfTt9uJ0
FF7の登場人物たちの腕の関節部分が引きちぎれそうで心配です。
ハサミで切れそうな気もしてたまりません。
あの間接部分は少し腕を曲げただけでも折れてしまうのではないのですか?
理不尽です!
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:11:52 ID:SGiVwYo90
>>907
実際、バレットの腕なんかはもげてしまいました。銃が当たってなくても、
時間の問題でした。
つまり、本当に折れやすいです。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:12:45 ID:FGP0qO9NO
>>888
「人は、ハジキで撃たれて死ぬ時…意外にあっけなく死んでゆくがしかし…刃物っちゅうのは苦しむらしいの―」
と関西の暴力団組長が言ってましたが、その通りで、急所に当たらない限り、なかなか刃物で人は死なないものです。
人間は1500〜2000CCくらいの出血ならなんとか生きていられるんです。
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:25:49 ID:694AagxJO
DQ8のぱふぱふ屋ですけどよく見ると
チェーンクロスっぽい鞭が置いてあります。絶対に
店と関係無いと思います。理不尽です。
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:39:01 ID:vEE4n6T/0
>>910
本当に関係ないとお思いですか?
ふふふ…
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:51:02 ID:H+iOJCJC0
>>910
代金踏み倒そうとするやつらをしばくためにあるのです
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/29(日) 23:56:34 ID:FGP0qO9NO
>>910
あの店がなぜぱふぱふの料金をとらないのか…
なぜあんな人目のつかない場所で営業してるのか…SM?性感マッサージ?違う…
何か恐ろしいものの片鱗を味わえる気がします。これ以上は刺激が強すぎるので全年齢板では回答不能です。悪しからず。
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 00:24:21 ID:fADrqGJm0
>>884
あれは他人のそら似です。ちなみに横から見ると2体とも確かにグッチャリしていますが、
前から見た主人公視点では両者とも大変な美形なんです。でなきゃ部下が付いてきてくれません。

ちなみにセイレーンさんとお近づきになるのは止した方がいいです。彼女は声がとてもバカでかいので、
一緒に暮らそうものなら鼓膜が何枚あっても足りません。
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 00:30:06 ID:SAE+2iLU0
FF5のオーディーンが出てくる地下(どの城だっけ?)
せきぞう、ってモンスターが出てきますが
なぜ2匹組か5匹組しか出てこないのか。
1匹だけとか3匹とか無理なのか?
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 00:30:38 ID:16YhbTfuO
あそこにいる人達はなぜカメラマンに対して何も言わないの?見られたくない事だってあるだろうに。プライバシーの侵害です!様子を見ていると何カメもあるみたいだし!あの様子だと勇者達が雇ってわざとみんなに自分達を見せているようにも見えません!
だいだいカメラマンはモンスターに倒されないの?理不尽すぎます!
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 00:37:42 ID:+hw9/9JP0
>>916
プライバシー権が確立されたのは20世紀になってからです。
カメラマンは映画「もののけ姫」の狩人の如く、擬態しているのでOKです。

あと改行ぐらいしてください。
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 00:44:56 ID:9HLgFzPeO
>>915
せきぞうたちはみんなスマップ世代のようです

2人で出てくるやつらはカップルや夫婦ですから2人きりになりたいのでしょう
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:09:20 ID:wdZl1jhRO
>>918
だとしたらオールドファンは6人で出てくるはずです。理不尽です
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:30:01 ID:KSgHjgm40
FF7で2頭身になったり6等身になったり姿がめまぐるしく変わるのが理不尽です
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:35:29 ID:9Y8zJQM2O
>>796
DQ4にはネネが作ってくれたおべんとうがあります。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:38:31 ID:ZoM0kfdG0
はい いいえ で答えるような質問じゃないときも
はい いいえ で貫き通す主人公が傍若無人です。

あと、ラミアに巻き付かれたいです。
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:49:03 ID:9Y8zJQM2O
ルーラで行ける町と行けない町があるのは何故ですか?
何度も足を運べばそこの場所とかの情報は覚えられそうなものですが…
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 01:53:07 ID:G4hGVoEk0
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 02:27:40 ID:1wvmrTcO0
>>923
主人公の記憶力の問題です。
どうでもいい街や洞窟、小さな街なんかいちいち覚えていられません。
そんなところは何度いっても似たり寄ったりでなかなか覚えられません。
8の主人公達はだいぶ記憶力がよくなりました。
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 03:12:47 ID:nwBukrzu0
>>923
ルーラという呪文はある種の革命でした
ルーラが開発され、実用が開始されると、その便利さに人々は驚愕し、
魔法の才のある者はこぞって使うようになりました
魔法の得意でない者も、キメラの翼により、その恩恵を受けました

しかし、あまりの便利さに不安を覚える人々もいました
そういった、保守的な人々が多い町には、ルーラを受け付けない結界が張られています
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 03:56:16 ID:ZkWjDtrUO
戦士を極めたテリーと、どっちかというと魔法使い系のミレーユがはじゃのつるぎを装備した場合、攻撃力の上がり方が同じなのは理不尽です。テリーには戦士としてのプライドはないんでしょうか?
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 04:13:15 ID:gFdy2rj80
FF10のブリッツボール選手が理不尽です。
あれだけ長く水中にいるには、そこそこの体脂肪率が必要です。
筋肉の割合が高くなりすぎては水中では沈んでしまうのですから
筋力が上がる=筋繊維が太くなった分、体脂肪も比例して増えている・・・
つまり最初は画面通り均等の取れた身体だったのでしょうが、
物語が進むにつれティーダはバレット体型になっていくはずです。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 05:05:25 ID:BKhzQ2vn0
>>903
DQ3とか実質的にレベル70くらいで打ち止めですよ?
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 07:13:32 ID:vmbAQtyC0
何でスクエニは野村頼みの地雷ゲーばかりなの?
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1138414611/
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 08:30:30 ID:MZ7D08LFO
>>928
あのプールは全て一様な液体でみたされているように見えて
実際は水と油のように混じりあわず
なおかつ下半分は人より比重が重く
上半分は人より比重が軽い
二種類の液体でみたされています
なのでほとんどの選手が2つのゴールと同じ高さの
地面に水平な平面だけで試合を行っているのです
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 09:33:56 ID:eRLlaA1z0
>>922
この場合の「はい」「いいえ」のニュアンスは
「はぁ、、、実はその・・・」
「いえ、実はその・・・」
という感じなのです。英語でいうところのwellみたいな感じですね。
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 10:58:28 ID:6GtAVM5uO
宿に泊まるとき、女性キャラも平気で同室や場合によっては同じベッドで寝るのは理不尽です。羞恥心はないの?
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 11:26:05 ID:LMsf9xqC0
彼らはたとえ互いの裸を見たとしても変な気はおこりません、
もう刺激を感じない倦怠期なんです。

あと上から見ると同じベッドに寝ているように見えますが
実は横から見ると4段ベッドだったりするので大丈夫です。
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 13:04:55 ID:A2JLZvLt0
次スレが立ちそうな今でも>>350がスルーされているのが理不尽です。
私は350です。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 13:29:56 ID:d7w9/rRW0
ttp://image.furima.rakuten.co.jp/image/item/34/19/5513419-1.jpg
爆笑コミックスなるものを読みましたが。どう見てもマルチェロです。理不尽です。
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 13:59:54 ID:BKhzQ2vn0
>>933
仲間でしょう
場合によっては家族だったりするし
変な気を起こす方が理不尽です
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 15:15:16 ID:RUwadtBPO
>>936
せかいにはそっくりさんが三人いるとかいないとか…




そういうことです
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 18:45:01 ID:iAgHUdVq0
>>935
単に大げさに言ってるだけです。
あなたの周りにいませんか?
ちょっとコケただけで『骨折れた』とか言ってる人。
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 18:55:13 ID:+0HzeeSO0
>>936を見て、こんなもので笑ってしまった俺が理不尽です…
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 19:13:31 ID:d7w9/rRW0
>>940
そりゃ、●爆笑コミックス●ですから。
笑わないほうがどうかしてます。
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 19:34:46 ID:tuEe1PGl0
>>875
一匹狼同士、意気投合したのでしょう。

>>882
改造人間であるヴィンセントは、見た目よりずっと重かったのです。
その重さゆえ、跳びはねたり翼で空を飛んだりは出来ないのです。

>>920
彼等は、普段はエネルギーの消費を抑えるためにコンパクトな2頭身になっており
力を使う戦闘時や、見せ場であるイベント時には元のサイズに戻るのです。
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 21:39:06 ID:urWyFdwYO
薬草なんかでたとえ致命傷でも回復します。理不尽です。
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 21:40:24 ID:WYgV3gu00
>>935
回答のレスの最後に、取って付けたようにちょこんと質問を書くあなたがいけないのです。
こういう質問は気付かれにくく、スルーされがちなのです。
現に私は >>875 なのですが、同じことをしたせいで未だに回答がありません。

…と思っていたらレスをいただきました。>>942 さん、ありがとうございます。m(_ _)m
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:29:36 ID:lR459+7T0
>>943
はい、薬草の治癒効果自体は微々たるものです。
残りの回復量はほとんどが思い込みの産物です。病は気からとも言うように。
彼らは、幼い頃から薬草はどんな傷にも効くと、徹底的に教え込まれています。
そして経験を積むうちに、大して回復しない事に徐々に気付いていくのです。
HPが増えるにしたがって、回復量の割合が減っていくのはこのためです。

>>1も読めない人がいるのが理不尽です。
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:34:29 ID:KkMJOtDV0
>>943
バイオハザードなんか救急スプレーで全回復ですよ。
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:39:04 ID:16YhbTfuO
>>943簡単に薬草と言う名で片付けてられていますが

実際は魔力の込められている特殊な物なんです。
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:49:22 ID:16YhbTfuO
魔法の意味がわかりません!完全に質量保存の法則を無視しています!!

なぜ何もない所から炎や水が出てくるんですか!?理不尽です!
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:52:36 ID:gX5NsQfd0
>>948
貴方は魔法を使う時何を「消費」しますか?
つまりはそういうことです
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 22:56:22 ID:I/VFM/iBO
948、むこうの世界には質量保存の法則がありません。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 23:05:59 ID:16YhbTfuO
>>949なるほど(´・ω・`)そう言われてみると、なんか納得してきた。


それではその「消費」する物はどこから生産されるのでしょうか?
魔法を使うにはそれと同じだけのエネルギーが必要なはずです。

ルーラのような瞬間移動の類は宇宙をねじまげる必要があり、
エネルギーに換算すると宇宙全体の総エネルギーに匹敵するはずです。
ルーラが「瞬間移動」ではなく「飛行」なら別ですが。理不尽です。
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 23:08:46 ID:16YhbTfuO
すみません。宇宙をねじまげるじゃなくて
空間をねじまげるです。
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 23:11:56 ID:dVYEymeI0
>>951
ルーラは飛行ですよ・・・・
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/30(月) 23:54:06 ID:G5K/UN9Y0
ルーラは飛んでるよね
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:06:38 ID:dNLkzGYy0
ルーラは飛んでいる気がする
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:13:02 ID:rxhwCOPJ0
天井に頭ぶつけてるしな
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:15:17 ID:mk2xgT730
>>951
彼等は食事等で摂取したエネルギーをMPに変換しているわけではありません。
MPもエネルギー形態の一つですが、実はそこら中いたる所に満ちており
MP容量のある人間はこれを意識せずに直接取り込む事が出来ます。
しかし顕在意識が強い状態だとうまく取り込めないので、主に睡眠時にMP補給が行われます。

ルーラは高速飛行と考えれば、消費エネルギーはさほどのものでもないと思います。
飛行中に発生する衝撃波等は、ルーラにアストロン効果等が含まれていて凌げるのでしょう。

…え?リレミトは瞬間移動じゃないかですって?…ええと、リレミトを唱えるとですね
まず術者が超ミクロ化するのです。次にダンジョン内から地上に向けて細いレーザービームが放たれ
脱出口を生成します。後はルーラ同様、そこを通って外に出るのです。
(その脱出口はとても細く、全くと言っていいほど目立ちません。)
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:15:32 ID:pQM9AEZZ0
ローラもぶっ飛んでるな
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:50:34 ID:qR6zYjWR0
ドラクエ8で主人公一行が
通行人の周りに、延々とまとわりついていても
通子人は何ら不審に思わないところが理不尽です

そのせいで、カジノのある町にいるセクシー美女戦士を
延々とあらゆる角度から見てしまいます
どの角度から見ても見えそうで見えないし、その意味でも困ります
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 00:54:20 ID:pQM9AEZZ0
>>959
凶器を持った一行を刺激したら何されるかわかりません。
あえて見ないふりをしているのです。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 01:17:47 ID:57P9WiDs0
ドラクエ5でパパスが使う、体力も状態も完全回復して
MPを1も消費しない「ホイミ」を彼以外に誰も覚えません。
理不尽です。
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 01:37:08 ID:KhV/Bqhv0
>>957
つまり「オラに元気をわけてくれ!」ですね?

>>961
>>957の理論を応用しています。
通常は睡眠を取らないとMPは摂取できないのですが
パパスは瞬時にまわりの物質・空間からMPを取り出す技を会得しています。
しかしこの技の習得には高いセンスと厳しい修行が必要なので習得者は
パパスやオルゴデミーラなど極わずかです。

ホイミの完全回復については
「いまのはベホマではない、ホイミだ」とのことです。
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 01:49:27 ID:qR6zYjWR0
>>960
なるほど、あの美女戦士がいつもムスッとした顔をしている理由がわかりました
カジノ地下の踊り子ギャルにもさんざんストーキングしましたが
こちらは営業スマイルだったんですね
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 04:44:00 ID:VhgpMHxL0
いつぞやのDQ5総合スレッドでも出ましたが、何故キラーマシンは仲間になるんですか?
明らかに生物じゃないような気が・・・
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 06:16:24 ID:57Ov2NB7O
>>964
中でロビンという美少女が操縦してるというのは
ドラクエ5プレーヤーの常識です。
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 09:52:40 ID:QYMkTsSTO
DQ8
極寒の地オークニスで半裸で歩けるあらくれ
が理不尽です。
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 10:46:16 ID:qkO2DU5dO
>>949その答えに対し
消費するといえど何もない所から作るのは無理じゃないか?と思いましたが解決しましたのでレスします。

作るのではなくて集めているんですね。水系なら大気中の水素、雷系なら電子というように。

>>966ロシアのような雪国では吹雪の中でもアイスを美味しそうに食べるらしいですよ
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 10:49:52 ID:hHiwXd7PO
普通に体を壊しましたが?
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:10:50 ID:4mLOFfnH0
>>964
ターミネーター2を見ましたか?
つまりはそういうことです。
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:13:17 ID:qkO2DU5dO
>>957リレミトのダンジョンの出口の定義がわかりません。
魔法は人工物ではなく自然物ですよね?
それだと自然に発生する「出口」の定義がどこで決定されるのか疑問です。
人工物であれば人間のイメージした物が具現化するという事になりますが、
それだと錬金術のようなもっと万能な「家そのものが(ポンッ)と出てくるような」事ができ「落ちた落とし穴から抜ける事が出来る」や
「ろうやから抜ける」事が出来るなど矛盾して来ます。


自分が考えた一番有力な説は
事前に入り口に特殊なエネルギー体を残しておき今いる場所とリンクさせる方法です。
ですが>>957のようにミクロ化するのは、原子の大きさは変える事が出来ないのでそのまま小さくするのは無理だと思うので矛盾します。
誰か上記の方法かリンク説以外で説明出来る方いませんか?理不尽です。
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:23:44 ID:DKLlflpt0
リレミトはダンジョンの出口にワープする呪文ではありません。ダンジョンの入り口にワープする呪文です。
つまり、主人公は入り口にあらかじめマーキングしておき、それを目印にワープして帰還しているのです。
ダンジョンの出入り口が二つある場合、入った方にワープしてしまうのはそういう理由からです。
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:31:53 ID:nCjZWd/WO
リレミトを唱えられるようになるとダンジョン入るときに自分の体とダンジョンの入り口の
両方にどこまでも伸びるゴムの様なものの端と端ががくっつけられます。
呪文を唱えるとそのゴムの力が増して入り口まで引っ張られると言う仕掛けになっています。
973名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:39:11 ID:DKLlflpt0
ちなみに、リレミトの原理はルーラと同じくルラムーン草を調合した薬品の効果では無いか?
と学会に発表した学者が居ました。確か名前はアバン・デ・ジュニアール・三世とかいう名前だった気がします。
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:44:03 ID:qkO2DU5dO
>>971ワープは不可能です
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 11:56:09 ID:I9O7EKI50
>ワープは不可能
明確な根拠がありません。理不尽です。
976975:2006/01/31(火) 12:29:02 ID:I9O7EKI50
スレ建て出来ませんでした。
>>977さんよろしく。
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 12:42:03 ID:qkO2DU5dO
>>975過去レス見て下さい。
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 12:57:08 ID:Jq7O2BA/0
荒れてきたな。とりあえず魔法の原理については
「魔法はこの世界の物理法則を超越した精神世界の賜物であり、現実的に説明するのは無理」
という結論でいいんじゃないでしょうか?
あと最近「回答にしつこく噛み付かない」という暗黙の了解をわかってない人が多すぎです。
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 13:52:14 ID:6rbyXoN90
>>945>>944の助言を無視して理不尽質問しようとしているのと同じです。

すなはち、しつこく噛み付くのはその寸前のレスを忘れてしまうからなんです。
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 14:24:39 ID:pK5gMNCzO
このスレでFF、DQの質問しか出来ないのは理不尽です。次スレはスクエニのゲームの理不尽な店を上げるスレにすべきです。
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 14:59:19 ID:oo2DQTJA0
板名を考慮しない>>980が理不尽です。
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 15:07:59 ID:canhyLjx0
>>980
店の質問しかできないのは理不尽です
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 15:08:10 ID:qkO2DU5dO
そろそろ新スレなのになかなか誰もあげてくれないのが理不尽です。
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 15:41:37 ID:g3dbvIvn0
新スレを立てました。しかしテンプレを貼るわずかな隙に、すかさず2ゲットした人が理不尽です。

FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ19
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1138689491/
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 15:55:01 ID:rHRn91Wn0
バギマってあんまり大きな声で言えません。理不尽です。
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 17:29:49 ID:FpCZUebs0
>>985
英語のVは唇を少し噛みますが、Bは噛みません。
Nは唇を閉じずに発音します。Mは閉じます。
さぁこれでハッキリ発音できるようになりましたね!?
レッツセイ「バギマ」!!
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 17:51:35 ID:canhyLjx0
5主「ヴァギナ!」
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 17:55:15 ID:dNps8L+n0
>>985
ベホマラーの方が危険です。理不尽です。
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 18:33:36 ID:WHbThSiR0
DQ7の命名神様

『うんこ』はお怒りになるのに『ウンコ』ではお怒りにならないのは理不尽です。
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 18:39:56 ID:dNLkzGYy0
命名神は目が悪く「ワンコ」に見えたため了解してしまいました
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 18:55:19 ID:+PYlHGLl0
DQ7の命名神様

『せっくす』ではお怒りになるのに『セックス』ではお怒りにならないのは理不尽です。
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 20:29:10 ID:99/4BknL0
>>991
子供を作る神聖な行為ですよ?
変に照れを入れて変な言い方をするから怒りに触れるんです。
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 21:52:56 ID:LPgGfHHX0
FC版DQ2のハーゴンとの戦闘開始時に「まだこちらに気づいていない」事があるのが解せません。
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/01/31(火) 23:04:57 ID:NOM2i8tA0
>>993
ワロタw
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:03:45 ID:RbXV5/2qO
うめますよ
996名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:05:05 ID:N2FqLzUwO
420114561893
997名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:05:15 ID:pjO5nREF0
>>993
あれは正確には「まだこちら(がロトの子孫である事)に気づいていない」と言う事なのです。
このメッセージが表示された時に先制攻撃が出来るのは「どこの馬の骨とも分からん人間の力など
たかが知れている。先に攻撃させてその非力さを嘲ってやろう」という魔物の余裕の表れなのです。
(回答が来る前に埋まってしまいそうなのでセルフ回答しました。)
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:06:10 ID:N2FqLzUwO


奈央




999名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:07:02 ID:N2FqLzUwO
Rock Against bush, Vol.1
UPC:751097067529
Maxim Rocks!
UPC:731458395720
1000名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/02/01(水) 00:07:16 ID:pjO5nREF0
1000
10011001

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!