DQ6の評価が上がってきてないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
DQ6の評価が上がってきてると最近思う
ただそれだけ
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 08:50:41 ID:nZA7gugZ
2
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 08:53:00 ID:NqsNeZd8
1〜5のようにリメイクしても話題にならないんだろうな
1〜5と6〜はまるで別世界
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 08:55:19 ID:bxJsw3qs
4や5だって、発売直後はは今で言うところの7の扱い。
それが長い年月を経て、再評価されているように、
DQ6もそろそろ見直される時期が来たってことじゃないかな。
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 09:14:35 ID:lS1vWuBt
上がって当然。天空編の最高傑作は6と俺は信じてる。
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 09:27:33 ID:+KqgfUVh
同意だが何個この手のスレ立てるんだよ・・・
せめてもうちょっと考えて立てろ
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 13:01:20 ID:wUOtljuC
>>4
それは流石に捏造かとw
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 18:45:58 ID:lS1vWuBt
>>7
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dfanti.htm

俺の記憶では5が一番叩かれてた気がする。今は逆に持ち上げすぎ感は強い。
4は何だかんだ言って受けてた気がする。特にトルネコ(のキャラと章)は当時から人気だった。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:45:21 ID:DSAlvbvF
>>1
6が初めてのDQというやつが2ちゃんに流入しはじめただけ。
数年前に5が評価されはじめたのと同じ現象。
10名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:47:12 ID:cD3mDxwX
じゃあ7もそうなるのか
11名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:48:26 ID:DJ4RIOX2
リアルのガキが増えた
12名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:49:20 ID:smQlsrmq
Yは戦闘の音楽が激しくうんこでやだ
13名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:53:04 ID:DQrQgd+v
そろそろ僕の大好きな7の評価も上がってくるかな
14名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 22:54:08 ID:6PCSXJf3
え?5って糞扱いだったか?
3名作4イマイチ評価5名作6話題にならずって印象があるんだが
15名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 23:04:54 ID:bwt2wtzt
5はイマイチ評価だったよ
16名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 23:05:31 ID:ixklHW4R
4はAIのせいで評価落としたって感があるな。
しかし後年、「むしろそれがいい」と評価を受けたイメージがある。
リメイクも長い間されなかったし、その間に神格化されたってのもあるかも。

6は・・・グラフィックも十分綺麗だし、まだリメイクには早いってイメージ。9年も経つのだが。
17名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 23:31:01 ID:xtcLCUJe
>>1
2CHやりすぎ
数人の意見を参考にすな
18名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 23:31:18 ID:MnySCp0i
初めてプレイしたのが5だったから、個人的には思い出深いものがあるな。
DQは全体的にどれも好きだけど、7はどう頑張っても俺には無理だった。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/29 23:59:17 ID:Mj/oLjDH
7が評価されるのは有り得ないと思うんだが・・
でも何年後かには評価されてんのかねぇ
20シン・アスカ ◆G.SEED..36 :04/10/30 00:04:42 ID:km7lQx2d
まだ6リメイクしないのか!あんた達は!
21名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 00:09:43 ID:I0lipibV
3まで → 日本のゲーム史に燦然と輝く名作
4 → シナリオ重視への1作目として賛否両論あるが、まだまだムーヴメント
5 → 下降線に入りはするが、DQとして十分な質を保った良作
6 → この下落具合は何ですか? DQ神話崩壊の序曲
7 → やってて苦痛に感じるものをゲームと呼んでいいのか
22名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 00:49:13 ID:m7vp2jFr
3を過大評価しすぎ。
23名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 03:15:08 ID:jMGT3w4B
俺は明らかに6から糞になったと思うのだが。
キャラもストーリーもシリーズ屈指のショボさ。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 03:24:30 ID:I0lipibV
>>23
6以降から叩かれるのが多いのは、やっぱりあの悪名高き転職・特技のせいだよ。
6、7のシナリオとかは十分及第。
音楽は・・・、部分的にはいい曲もあるが、全体的な質は落ちたかな。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 07:36:10 ID:SxuE0v3I
みんなでハッスル、かがやく息とか
ワンパターンになっちゃうからやっぱあの転職はだめだね
26名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 09:03:17 ID:Tf57daWb
ドラクエはずっとネタ切れに悩まされてたね。
5、6とだんだん新鮮な味が薄れてきて7なんてネタ切れの集大成。むしろ開き直って子供向けにしている。
でも8でビジュアル一新したからそれだけでしばらく持つかも。10ぐらいまで
27名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 09:34:19 ID:m7vp2jFr
4以降は新しい方向性を模索しているのにネタ切れ扱いなんて(汗
冒険の目的が魔王退治でも復讐でもないという6のストーリーは悪くないと思うけど。
28名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 09:46:42 ID:Tf57daWb
確かにシナリオは毎回工夫してあるけど
それはある意味マニアックな部分だから。
29名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 10:02:08 ID:MiBu5IIJ
>>25
遊びすぎ。ドラゴンのさとりはイベントで入手できる2コを除くと
隠しダンジョンで購入するしかないんだが、全員輝く息ということは余裕で
そこまで到達しているということだよな?クリア後のおまけの部分に
「ワンパターン」って言ってもしょうがないと思うんですが。
通常のプレイだと、ラスボス到達の頃はレベル40程度。職業も上級職を
ギリギリで1つマスターするかしないかぐらい。もちろん全員が同じ特技を使える
わけもなく、バランスは取れているわけで。クリア後に全部マスターできるからといって
転職を否定するのは暴論じゃないだろうか。
それより転職の問題点は、「特技>魔法」になってしまう点にあると思う。
30名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 10:25:24 ID:pfy7ZYGL
>>28
( ゚Д゚)・・・

( 。Д。)??

  _, ,_
( ゚Д゚)???


呪文も、プレイの仕方によるが特技に抜かれるのはLv70あたりからの話だな。
クリアまではメラゾーマやイオナズンの威力は十分頼れるし、
クリア後も山彦の帽子のお陰でかなり長い間特技に対抗できる。
31名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 11:42:27 ID:+vHYVkW8
個人的に、6は正拳突きが強力過ぎて剣技が霞んでしまったのと、
人間キャラが(ドラゴラムじゃなくても)炎や吹雪を吐けるようになったのが嫌い。
32名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 12:51:47 ID:pfy7ZYGL
>>31
剣技もいいところはあるぞ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1099015322/84

まあ、それでも正拳強いけど
3328:04/10/30 15:59:21 ID:uuCGWMqq
>>30
何?ちなみに俺は5も6も好き
34名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:12:35 ID:3RJ7ZBu3
ていうか6や7の面白さが見つけられないくせに偉そうにするな。
5までのドラクエより、ストーリーもシステムも音楽も格段に上がってるし。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:14:10 ID:3RJ7ZBu3
>>23
殺すよ、お前みたいな馬鹿大嫌いだ。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:15:59 ID:3RJ7ZBu3
ていうか俺が面白かったのって、6と7だけなんだが。
5までのドラクエは、キャラもストーリーも魔王に遊ばれてるだけじゃん。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:18:15 ID:blf4CRhg
6嫌いなのおっさん共だろ。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:18:56 ID:3RJ7ZBu3
特技>魔法なんてありえない。そりゃ魔法は特技より弱いよ。
でも魔法を覚えさせるキャラは、自然と多彩な呪文を覚えていく。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:24:36 ID:3RJ7ZBu3
特技>魔法なんて考えを生む奴は、覚えさせるキャラや、強力な特技を
覚える際発生するリスクを考えてない。
ハッスルダンス全員に覚えさせようとしたら、3日ぐらいアークボルトを抜け出せないし、
一人だけ覚えさせるにしても、そのキャラはハッスルダンス以外なにもできないキャラに
なってしまう。6や7にはその辺のバランスを考える楽しさがある。
お前ら全然分かってない。
40名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:25:52 ID:3RJ7ZBu3
ランキングで7が3位になった以上。お前らのセンスが乏しいことを
認めるしかないよ。
41名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:26:24 ID:B64RSvCr
俺が繰り返し遊んだ回数

1(sfc・3回ぐらい
2(sfc・5回ぐらい
3両方合わせて・10回ぐらい
4両方合わせて・5回ぐらい
5両方合わせて・10回ぐらい
6・5回ぐらい
7・2度やらず。
42ura2 YahooBB220053216092.bbtec.net:04/10/30 19:27:41 ID:oVzodPMH
ura2ch
43名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:29:44 ID:B64RSvCr
6はまあ面白いしバーバラたんが可愛いし
特技がうぜーぐらいかな
あとsfcでプレイする事自体にストレスがあった。セーブ消えたり。

7は戦闘も会話もストーリーも非常に面白いんだが
前作からの特技のうざさと
石版のうざさと何より「移民システム」が大きなストレスになった。
同様に4のリメイクも移民にはうんざりした。
44名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:36:13 ID:m7vp2jFr
6はそもそも時代に先駆けて、妹萌えを実現したからね。
夢の中では実妹として、現実世界では義妹として接することができて二度オイシイ。

しかも、覚える&思い出す出いつでもターニアたんの声が聞ける。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:42:06 ID:/HhFnlb9
>>39
3での職業鍛錬は「レベルアップ」であり、着実にステータスが高まっていくが、
6では特技習得だけであり、そのくせ要らない特技が多いので無駄な手順を踏まされている感が強い。
ハッスルダンスを覚える過程がまさにそれだ。
職業レベルが上がっても、重要な特技を覚える以外は、強くなってない、嬉しくもない、そんな状況が多すぎる。
以前の成長システムに比べてプレイ感覚が非常に乾いている。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:44:19 ID:YGq+dUqc
妹萌えなんぞは古代から存在しているだろうに。
さして珍しいとも思わなかったがな。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 19:54:28 ID:pfy7ZYGL
>>45
なんでそんなにマイナスな方向でものを考えるのかしらんが、
少なくとも遊び人も踊り子もハッスル以外のスターの特技も使えるものは多いよ。

まあ3RJ7ZBu3はこっちの1だからあまり気にするな。
お前ら本当にDQYとZをやったのか?
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1098791760/
48名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:33:10 ID:sNXisiSg
俺は、早く先に進めたい!と思うのが5で、
6は逆に、すぐには終わらせたくなかった。
3はパーティーを変えてやるのが楽しい。4は全然印象に残らず
49名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:37:07 ID:fw1PF52w
最萌・最燃を知ってる身からすると、その頃に比べ
この板では明らかにDQ6キャラの人気があがってきているような昨今

まぁ板人口の年齢も変わっていくだろうし、評価は世につれ人につれ
50名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:42:37 ID:HfvsrXVp
17の俺が言えばだな・・・

キャラがDQ史上最高
51名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:45:35 ID:9pMqu7gn
キャラがいいけど生かされてなかった部分があった。
リメイクがあるのならバーバラがドラゴンだの何だのってところをもうちょっと詳しく、
あとテリーやアモスが役立たずじゃなくなるような改良が欲しい。
52名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:46:43 ID:F5xewp9M
4以降は最悪の評価から始まって徐々に評判上げた印象。7あたりは良いほうじゃないかな。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 20:49:09 ID:3RJ7ZBu3
>>45
ステータスUPをレベル上げで、技集めを転職でやればいいだけじゃん。
54名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 23:51:54 ID:X6DkQQ11
文句ある奴は一生カニ歩きでもしてればいいのにね!
55名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 10:31:27 ID:om99ZuzZ
個人的に、6は吐息系の技が「便利すぎて」好きじゃない。
人間キャラ使用の場合に限り、MP消費させるべき。
もちろんそのままじゃあれだから、「呪文よりはコスト
パフォーマンスがいい」って特典はつけるべきだろうけど。
「MPが半分ですむイオラ」「MP3のヒャダイン」って感じ。

吐息系に限らず、特技の半分はMP消費があってもいいと思う。
ロマサガみたいに「技ポイント」まではいらんけど。
クロノトリガーみたいに「マインドポイント」にすればいい。
56名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 10:39:45 ID:bdazGZqS
ここ数日、6の話題が盛り上がってる(気のせい?)けど、
話題が似たようなスレに分散しちゃうのはなんかもったいない(住人同じだろうけど)。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 13:22:49 ID:eZ9T/gZY
吐息系の技を覚えるには果てしなく時間がかかるし、
覚えたとしても熟練度タメに使うだけなんだが。
58名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 13:23:50 ID:eZ9T/gZY
>>55
吐息系に限らず、特技は今のままでバランスが良い。
ただお前らが効率良くできなかっただけ。うまく扱えばちゃんと面白い。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 13:30:58 ID:Pcp/ww50
最近、妙に6を過剰なまでに布教してる奴いるよな。

息系は人間が使えること自体に萎え。
コスト的にも、FFでいえばバハムートをノーコストで使えるようなもんだ。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 13:37:12 ID:jWB8oXsC
シリーズすべてをプレイし、そしてクリアしてきた俺にとって
ドラクエ6のスタートは屈辱的な出来事だった。
なんと「ぶちスライム相手に死亡」してしまったのだよ、あれでやる気なくした。

ま、なんとかクリアしたがね。
6の好きなとこって大陸の大穴から下の世界が見えていたときだな。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 13:48:52 ID:b+fIrpQn
>>59
俺とかな。

・・・正直、やりすぎてる気もしてる。
自分で意見まとめてhtm化して、適当なところに置いといた方がいいかも知れんな。

でも6、ほんとバランスはいいんだよ・・・
ノーコストに惑わされて、よく勘違いされてるけどさ。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 14:07:34 ID:hyEBJjCJ
俺も数日前からこの板の影響で信仰し始めたわ・・・。
ぶちスライムの存在理由が効いた。
63名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 14:15:01 ID:bdazGZqS
もっと上の世界に街いっぱい作って、
いろんな村人の夢を見たかったなぁ。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 14:34:30 ID:Bnl80WDV
発売当時に6をやった時はまあ普通って感想だった。でも7をクリアした後
久々に6やってみたくなってプレイしたら、すごいテンポが良くて楽しかった。
7も大好きだからこういう比較はしたくなかったけど、確かにイントロからプレイまでの
進行バランスが凄くいい。プレイしてからもさくさく進むし気持ちいい。
転職については萎えな部分もあるけど、キャラのイメージに合わせて(バーバラは賢者まで、
チャモロはパラディンまでとか)インフレを自分で調節しながらやると面白かった。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 14:45:00 ID:Ty08WXSp
俺も6好きだけど、イメージの問題で、人間がしゃくねつ吐いたり甘い息吐いたり
ってところと、蹴りやせいけんづきが装備する武器で威力変わる点はいただけない。
逆に、ギガスラッシュとかは武器攻撃力に依存するほうが自然だとも思う。
ドラゴン職やはぐれ職は、仲間モンスター以外は、半魔物であるアモスや
一度は魔族の仲間入りをして洗礼を受けたテリーしかなれないって制限にすれば
影の薄い彼らや仲間モンスターの存在意義も上がって一石二鳥か、と思ったり。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 14:47:27 ID:Ty08WXSp
イメージに合わない転職をさせない、って意見は最もだし、自然だけど、
それじゃ魔物使いはどうなるんじゃ、ってことになる。
魔物使いはやっぱり、純粋な人間にやらせたいけど、火噴いちゃったりするんだよな。
魔物を使う立場ってより、自分自身が魔物になったみたいで嫌なんだよな。
67名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 15:24:13 ID:Bnl80WDV
息は確かに萎えだよね。だから>>65みたく極力アモスやテリーに分配した。
魔物使いもアレだけど、その辺はもう泣く泣く妥協した。イメージにこだわる事に矛盾
してるけど、そこまでこだわってやるとキツイし・・・。魔物使いはテリーならそんなに抵抗ないかな。
でも確かに人間キャラには変な特技はつけないでほしい。ラリホーがあるんだから甘い息はいらない。マホトーン
されたら便利かもしれないけど、封じられた状況でどう戦うって考えるのが戦闘の醍醐味だと思うし。
68名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 15:33:55 ID:b+fIrpQn
ばっかお前ら、ダークドレアムで究極のネタバレされてるだろーが。

灼熱の息を吐いた!
って、アニメーションは思いっきり手から出してるんだぜ?
69名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 16:06:21 ID:Xnlaj7Kb
ラスボスのアニメってお笑い?
全然恐くないんだけど。
一人で何ごちゃごちゃ動いてんだよw
70【包】 (*゚∀゚*) 【陰】 ◆IzHouinbr2 :04/10/31 16:20:12 ID:RFP752Bk
バーバラタソがいるからあとはどうでもいい。KHもあれくらいかわいい子がいれば好きになれたのかもしれない。
71名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 17:28:02 ID:IuRwiHdR
俺は公式攻略本のイメージで
それぞれひとつマスターしただけだった・・・
72名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/31 17:50:30 ID:Pcp/ww50
DQ8ではリアル志向になってるから、DQ6で問題だった非人間的な技の問題は解決される。
73名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 11:28:00 ID:XHWzi8mD
4は当時でも評判は良かったような気がする。ただ、一部のマニアの間ではAIが叩かれていたようだ。
5はあまり話題にならなかった気がする。
6は当初は評判は良かったらしい。不評なのはネットを始めてから知った。
7は当初から不評だったのがさらに評判が悪くなって、絶賛してるのはあまり見かけない。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 12:02:48 ID:AJqY1Sfr
クリフトのザラキうぜーがマニア間の批判なわけないだろ。
思いっきり賛否両論、というか多分否定の方が多かったぐらいじゃなかろうか。

4で叩かれていたマニアック(?)な部分は
・ストーリーがすっきりしない(これは掘井もダメだった、と思ってるようだ)
・ロトがなきゃドラクエじゃない
など。

つーか、手元にあるマスターズクラブという当時のファンによる投稿文満載の本によると。
4の時点でも「マンネリ、ブランドに頼ってる」という意見が出ていた。
それはこの板の一部2信者で見られるように、おそらくは3の時点でも出ていたのだろう。
「ドラクエはファミコンでこそ。Vはスーファミで出すな」という意見まで存在した。

他にも勇者が不敵すぎて違和感がある、鳥山明デザインはもういい、
呪文増えすぎて要らないのがあるから整理しろ、7のような「はなす」が欲しい・・・

なんとなく今、見覚えのあるような批判が散見されてるわけだ。
評判なんてあてにならんね、ことドラクエに関しては。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 12:44:35 ID:gKzqTQfW
6はいい加減な感じが良い。
76名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 13:27:29 ID:17mXVvW9
>>74
いや俺の記憶では3の頃まではこんなに旧作と新作の対立は無かったと思う。
強いて言えばパーティーの仲間にストーリーの無い3よりも、それがある2の方が
良かったとかいう意見が聞かれたくらいで、それでも派閥に分かれるまでの
論争は無かった。
4が出てから「DQは3部作で打ち止めしとけばよかった」とか懐古派が出て
来るようになったと記憶してる。
当方、DQ4の時点で高2。
77名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 21:02:33 ID:LpX96/Hp
まあなんだ、4以降は発売後はまんべんなく叩かれて
しばらくすると見直されると

発売後10年が評価転換のひとつの目安かな
78名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 22:16:29 ID:AOrtzvM5
1.2はPCゲーヲタに叩かれ
3は2ヲタに叩かれ
4はロトヲタに叩かれ
5はFCヲタに叩かれ
6はチュンヲタに叩かれ
7は懐古に総スカンをくらった

これが、DQ批判の歴史
79名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 23:17:38 ID:LpX96/Hp
8は誰に叩かれますかな
80名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 23:46:15 ID:xeQqWm2H
発売前から随分叩かれてるけど意外と面白かったりして
81名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 23:53:10 ID:Fq1thTVa
Yは主人公の仲間が豊富すぎて仲間モンスターシステムが何の意味も持たなかった。
再評価されることは無いと思う。シリーズ一番の駄作。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 00:02:27 ID:SKG1XYft
今月号のVジャンプ読者アンケートじゃ、好きなDQは1位が5、2位が7、3位が3だった
83名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 00:06:17 ID:rLgqVuoK
[はシリーズ最悪の作品になりそうだな
ファミ通よんで確信したよ
84名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 09:54:35 ID:WRB2ufCb
転職の悪連鎖を断ち切れただけでもましだと思うぞ。
85名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 09:55:12 ID:Z9JGAS3A
4以降から叩かれた印象が強いけど、もっとも、批判自体は2からあった。
まあ、当時4や5を叩いていた人たちはもう恐らくここにはほとんどいないだろうけど。
そういう人たちが抜けていって2001年頃の2chでは6や7を叩いている人たちが跋扈していた。
ちなみに、この板ができた当初(7発売前?)は5の評判も良くなかったようだ。
今は新規の6信者が2chに来るようになって、6の評判が上がっているように感じるんだと思われ。

でも、3だけは当時でも絶賛の声ばかりであまり叩かれてなかった気がする。
あえていうなら冒険の書が消えやすいことぐらいか。
3はどこに行っても別格だね。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 10:04:14 ID:GaBSwRIN
DQ6というと、最初山間の村にいた
ということだけは覚えてる
87名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 10:05:14 ID:ww7ogYE9
>>59
>コスト的にも、FFでいえばバハムートをノーコストで使えるようなもんだ。
つまりDQ6=FF8=糞だな。8も酷かった
88名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 10:09:26 ID:WRB2ufCb
>>85
少なくとも7まではほとんど3のフォーマット上にあったもんね。
FFが新フォーマット形成→その中での「変種」を繰り返したのと大違いだ。
(どっちがいいとか言ってるんじゃない)
8は「スキルシステム」っていうFFにすらなかった
(はるかにマニアックなロマサガのものだった)
「価値観」を(しかもDQのシステムに合う形で)
導入した点では画期的だと思う。
さらにタイムバトルも部分的に導入してくれれば
(テンションシステムを有効活用するためにも)
と思うが、それはないものねだりか...
89名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 10:29:25 ID:sEBTW9iN
ムドーと(たぶん初めて)戦った時、あまりの強さに全滅しかけて
ピンチだった。そのとき俺はハッサンがムドー前で覚えた仁王立ちの
説明を見てこれだ!と思った。
これで仲間を守ってる間に回復して体勢を立て直そうとした。

ムドーは凍える吹雪を使った。
ハッサンに○○のダメージ。
ハッサンに○○のダメージ。
ハッサンに○○のダメージ。
ハッサンは倒れた。
ミレーユに○○のダメージ。
ミレーユは倒れた。

正直全員分の攻撃を食らうとは思ってなかった。
ふんどし馬鹿はコマンドを選択して10秒も経たないうちに沈んだ。
仁王立ちのままサイドステップで仲間の正面に行き、攻撃をくらい続けたと
思うと腹が痛かった。
90名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 10:39:22 ID:WRB2ufCb
>>78
要するに、ほぼ同時発売だったSFC版「風来のシレン」と比較されたわけね。
セールス的にはボロ負けだったが。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 11:06:29 ID:h0tDYd71
DQ6の評価を無理矢理上げてないか?
92名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 11:11:14 ID:lCsr44XN
ムドー以降今まで張っていたモチベーションが一気に切れる。
あとはダラダラ惰性でやっていた印象。
自分探し、自由な冒険が狙いだったそうだが、単に自分の体を探していただけ、
自由な冒険と言われてもお使いイベントを次々にこなすだけで冒険のテンションが
上がらない。なんのために冒険をしているのかが時々わからなくなり空しさを感じる。
冒険心を徐々に盛り上げていく演出が不足していたね。説明も不十分だ。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 11:23:36 ID:Z9JGAS3A
FF批判の歴史は?
94名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 11:31:11 ID:tPo9z8q9
>>91
正当な評価をしようとしてるだけじゃないかな?

>>93
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dfanti.htm
95名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 12:13:21 ID:x4mlqwRS
超久しぶりにdq6を取り出して今やってる
今までは最初の村でどうの剣までレベル上げ&金為してたが
今回は一気にいけるとこまで行くことにした
そしたらこのゲームの凄まじい良バランスに気づいた。
96名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 14:01:52 ID:B1XC48sN
オレはまずDQ6の戦闘音を聞いて電源を切った。
以来小6から去年までやっていなかった。
そして最近もう一度プレイしてみたが、あの頃の純粋さを
なくしたオレはもうゲームに入り込む事もなく
ひたすら惰性でプレイしつづけた。苦痛。
お前等、何か大切な事を忘れてないか。
ゲームなんてバランスは二の次。大切なのは、
どれだけゲームの世界に入り込めるかだ。
「これはゲームとしてみたら優れている」
なんて事を言うのは虚しいだけだ。もうやめよう。
97名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 18:59:50 ID:/L4xo474
「ゲームはどれだけ世界に入り込めるかが重要だ
だから自分が惰性でしかプレイしてなかったDQ6は駄作だ」
>>96、そのりくつはおかしい 」

      ,. -──- 、
    /   /⌒ i'⌒iヽ、
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                    ``''''''``'''''´

98名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 19:29:39 ID:6jk/xRGC
>>82
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

やっぱり7は人気あるのかな
99名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 20:16:53 ID:6fWdo6py
子供に人気あるそうだよ
100名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/02 21:11:52 ID:zLFp/XAB
>>97
>96のように、ゲームが悪いのではなく、自分達がゲームの良さに気づくことの
できないボンクラになってることに気づいてる奴は少ない。
それどころか散々4や5も酷評されてきて現在大人気になってると言ってるのに、
6や7もそうだってことに気づかない。
101名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 00:38:58 ID:xqbxLpEl
俺は大学生だったけどZは十分面白かった。
不満な点と言えば次の2点くらいだな。
・4人パーティーなのに仲間が5人なので、終盤では常に一人余って中途半端
・剣の舞いの習得が簡単すぎる

スレ違いだな。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 03:59:33 ID:LPWu24v3
>>100
7の評価も上がると確信してるんだね。
俺はわかんないな
103名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 06:35:47 ID:rbxmvjSg
7以外は面白いと思う、7でやってる事は水戸黄門と同じ正直だるかった

あとDQのラスボス5〜7は印象が薄すぎ…
5と6なんてどっちがどっちのラスボスかわすれたよ
ピサロぐらい印象のこす作りにしてやれよ…
104名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 09:02:22 ID:HwstsgvD
5・6は百歩譲るとして、7のラスボスが印象に残らないっていうのはちょっと・・・
年とっただけじゃなかろうか。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 09:53:08 ID:rbxmvjSg
>>104
百歩譲るっておまえ…
5以降のストーリーに殆どからまないラスボス
しかも裏ボスがいる為1回倒して2度と会わない
こんなんに印象のこる方が変
106名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 16:14:12 ID:6wtNloa9
ラスボスのデザインも6、7は糞
107名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 17:57:46 ID:P1UIwIS0
ゾーマ>リュウ>デスタ>デスピ>シドー>オルゴ>ミルド
108名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 19:49:00 ID:hpp2uSGl
ムドーのインパクトがあまりに強すぎたのが敗因
109名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 20:30:55 ID:EvS3lzho
5からDQのラスボスは全く印象に残らん。

2も大概アレだったがな。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 20:57:34 ID:mzEWGFAK
竜王、ハーゴン、ゾーマは弱い
シドー、ミルドラース、ムドー第2、オルゴデミーラはかなり苦戦した覚えがある
111名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 20:59:01 ID:gHNGQSaV
ミルドラースに苦戦てW
112名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 21:26:05 ID:b+1z0cVn
シドーもリメイク版だと雑魚に成り下がったな。
113名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:10:00 ID:snWgu3Ke
ミルドラースは瞑想するから強い。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:22:58 ID:IYdSuM8q
DQ6は雑なんだよ。
シナリオや世界観はすげぇいいのに
技とかキャラとかが、なんつーかテキトーって感じで。
懐古的に言えばDQっぽくないという所なのかな。
シンプルなら適当でもいいんだけど、変に味付けしてるのが寒い。
幼稚というかジャンプ的なのを通り越してコロコロコミック風味の味付け。

このシナリオ&世界観で
もしDQ1〜3のような重厚な雰囲気の味付けをされていたのなら
DQ6はシリーズ最高峰の作品になりえたと思うのだけどなあ。
115名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:34:28 ID:b+1z0cVn
>>114
同意。
あの転職特技が世界観をぶち壊した。
実にもったいない。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:36:20 ID:ZWcubBjt
>>114
そんなに怒らんでもええがあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
堀井だって一生懸命作ったんやから!!!!!!!!!!!!!!!!
確かにお前からみればDQ6はうんこの香りかもしれない!!!!!!!!!
香りかもしれないが、その匂いが大好きっていう奴もいるんだからあ!!!!!!!!!ハァハァ
幼稚で悪かったな!!!!!コロコロコミックで悪かったな!!!!!!!俺の顔がブサイクで悪かったな!!!!!!!
おっと最後の文は関係ないな。
つーか何言うか忘れたわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
117名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:38:02 ID:CjeWosnf
>>114
スゲー同意。しかし1~3は重圧な雰囲気というか単調なシステムだからこそ物語が栄えただけじゃね?
6は無駄に転職システムに容量使ったのが失敗だったんだろうな。
いらん技や職業減らしてでも削ったシナリオや補足してれば神レベルだったんだろうに。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:38:44 ID:ZWcubBjt
うんこの香り(*´Д`*)ハァハァ
119名前が無い@ただの名無しのようだ :04/11/03 22:39:09 ID:LKtaxzY1
移民の町システムはいらん。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 22:44:28 ID:2dJ9NzKc
逆に無意味なほど職業があったからこそ自分は嵌った。
こう、FFTみたいな育成大好きだったから
121名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 23:04:55 ID:FCoe5qiS
>>114
ある程度同意、
ただし一番雑になったのは、戦闘バランスだと思う、
雑魚戦も飽きさせないのがDQのいいところだったのだが、
それが無くなり残念。
原因はシステム、ストーリーなどが複雑になりすぎて
手が回らなくなったからだと思う。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 23:13:46 ID:HwstsgvD
ムドー戦までは言うに及ばず、その後でもフーセンドラゴンとかフロストギズモとか
エビルドライブとか苦労したけどな・・・
ラストダンジョン、隠しダンジョンでも一気に敵が強くなるし。

ムドー戦までの方が辛すぎなのは事実だが。
転職云々の問題じゃないよな、ストーンビースト2匹とかラリホーン3匹とか・・・
123名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 23:14:25 ID:3CPNYPDj
俺は6は転職とか必死にやってるうちに
シナリオにのめりこめなくなって最後の方は苦痛だった。
一度クリアしてその後2度と手を付けなかった。
そのトラウマのせいか7は買おうとも思えなかった。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 23:25:23 ID:snWgu3Ke
転職とストーリーは、ストーリーで行き詰まったら、転職上げる方法でやれば
バランスいいよ。
125名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 23:36:45 ID:8gNC8CDB
DQ6の雑魚強すぎ。
ムーア城の雑魚なんて4の後半中ボスレベルの敵ばっかりだもんな。
バルザックやエスタークレベルの敵が集団で出てくる。
ブースカ×3とか。
呪いの鏡×3なんてデスピサロよりも強いんじゃ・・・
転職ないととてもじゃないがやってけない。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 00:14:04 ID:6ien+DYS
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dqff_7.htm
オマエラこれみろ!!!!!!!!!!!!!!
127名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 00:30:31 ID:8GoTnno8
>>89
スレ違いだけど、これ見て、Sa・Ga2のアポロン自爆時のちちおやを思い出した。

・・・かばうのはFFのナイトっぽいけど、仁王立ちって、Sa・Ga2からヒント得た?
いや、6は好きだけどね。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 01:04:09 ID:pKeBSA3A
2、3、4あたりからやってて5、6がつまんないっていうのはただ年取っただけだろ。
129名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 04:44:18 ID:vTDRLU9o
>>128
俺6。7リアルタイムでキッドの時にやったけど
あとから12345やりなおしてDQ凄かったんだって思うよ。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 04:55:41 ID:1RVXtZUb
DQ六あたりが最初のRPGって世代が発言力を増しているのだろうな
131名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 05:32:43 ID:x5sKP1Ia
俺は6については
世界観とストーリーはなかなかと思ってる
しかし、仲間がなんていうか・・・
テリーとチャモロ(特にチャモロ)はなんか付け足しみたいな感がする

あと、仲間のなり方も発散とミレーユ以外は適当
バーバラは、なんかいきなり現れていきなり仲間になった
チャモロは、エピソードがなさ杉
テリーはよかったけど、弱いのが存在感の欠落につながったと思う
132独り言なのでスルーして:04/11/04 05:45:51 ID:x5sKP1Ia
続き書きたいから書くけど
チャモロってなんて出てきたのか?わからん
俺の考えは
バーバラ=竜としたいがそうするとメンバーが3人になってしまう
まあそれでも構わんけどそんなことするとゲームバランスを考えるとムドーを弱くしないといけない
そしたらムドーが他の四天王と比べて極端にヘボくなってしまう
そこでチャモロっていうのが考え出されたと思う
133独り言なのでスルーして:04/11/04 05:55:58 ID:x5sKP1Ia
つけたし
バーバラ=竜ってのが明確にされてたら(なんとか村でそれっぽい発言あるけど)
ストーリーがまとまってた
俺の6の批判はそんなとこかな

そんだけ
134名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 06:11:52 ID:vTDRLU9o
いや、バーバラがもっと萌える絵だったら
ラストは伝説になってた

そんだけ
135名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 06:37:19 ID:fTTblqXW
6叩いてる人達って、転職・特技システムだけが気に入らないからでしょ?
いい加減そろそろやめないか?そこが6のいい所なのに・・・
6→4→5の流れで、ダーマ神殿が無くなったって設定で
6の世界では、血筋に関係なくつまり主人公一味全員が勇者。
特技に関して、6は「無個性感を楽しむ」んであって、個性など曖昧でいい。
たしかにパフパフなど、一部の特技には無理があるけど、それ以外は問題ない。
まぁ最終的には好みになるんだけど、6のドラクエ外伝的な雰囲気を楽しめない奴は














                       負 け 組 み
136名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 08:50:17 ID:tMoJDkMc
やはり特技がノーコスト、ノーリスクで使えるのは糞だ。
まあ正拳突きなんかはたまにミスるからいいとして
回し蹴りとか爆裂拳とかがノーリスクなのはおかしい。
てか通常攻撃をほぼ使わなくなるのがな・・・
最後まで通常攻撃を選ぶことに意味のあるようなバランスにしてほしかった
137名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 09:07:49 ID:AEz6Jk7G
Yを制作したスタッフ達は、モンスターを仲間にする必要性・重要性の欠乏に作ってる最中に何故気付かなかったのかね。
ダーマ神殿復活の頃には主人公パーティーは十分強くなってるから、今更スライムやスライムナイトを仲間にしたって役に立たない。
力になりそうなのはキラーマシン、ボストロール、ランプの魔王ぐらいのもんだけど、こいつらを仲間にできるのは
ゲーム終盤だから、そこからさらに職に就かせて戦力になるレベルに持ってくのは非常に時間がかかる。
転職システムとモンスターの仲間システムの共存が全くできてない。
VとXでそれぞれ好評だった転職と仲間モンスターの二つのシステムを、
製作者達が先見の明を持たずに無理矢理引き合わせてしまったんだから、
駄作と言われても仕方ないんじゃないかな。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 09:36:21 ID:n5f8SLYh
物語の初めに物々しく登場して主人公に語りかけた精霊と後半でやっと対面しても、
大したドラマもなく終了。5は序盤の出来事と後半の、伏線引きが見事だったので拍子抜けしたな。
精霊に限らず、様々に張られた伏線がきっちり回収できていずに、心のどこかで消化不良のまま話が進んで行った印象がある。
139名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 09:46:59 ID:or+dL0sE
存在感

パパス>オルテガ>キーファ>4の面々>ハッサン、ミレーユ>ビアンカ>バーバラ>テリー>マリベル>アモス>>>>>>>>>>>>>>>チャモロ、6主人公
140名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 12:56:33 ID:noqpWV55
>>135
その転職・特技システムがいいと思うからこそ6好きなのだろうな。

>>136
同意
DQは通常攻撃を基点にバランスを取るべき。
威力の期待値は

MP消費魔法≒MP消費特技>通常攻撃>消費なし特技

この関係は最後まで保たれるべきだよ。
141名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 13:24:47 ID:PTHfFNm4
MP消費特技≧MP消費魔法>消費なし特技≧通常攻撃
が俺はいいな。その代わり特技の覚え方や覚えられる特技などを工夫してほしい。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 13:38:45 ID:+MfPeaCF
夜が来ない事について。
143名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 13:40:46 ID:noqpWV55
>>142
それは是非取り入れるべきだね。
8で戻ってよかったよ。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 14:15:36 ID:ghQijVYJ
攻撃 武器+ちから反映
剣技 武器のみ反映
拳技 ちからのみ反映
息等 HPをレベルに応じて消費(消費量を威力に反映)
145名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 14:18:47 ID:noqpWV55
>>144
剣技も力の影響受けないとおかしいだろ
146名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:16:33 ID:+MfPeaCF
最優先事項は
戦闘のシステムなどより
8エンジンでリメイクするという事だ
これは重要だ。重要すぎる。
リメイク4、5の惨状を見ての通りだ。
レベル5製作でなければ全ての意味が無い。

超高画質の3Dで全ての装備グラ反映。
これこそが我々の夢つまり上の世界。戦闘のバランスがどうとか、もうどうでもいいんだよ。
バーバラのマジカルスカートを拝みたいんだよ!
147名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:29:11 ID:1B/iIBhs
まじかるスカート、あんまりかわいくない。
148名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:49:14 ID:Y4HixUcD
>>140
>MP消費魔法≒MP消費特技>通常攻撃>消費なし特技
せっかく覚えた特技が通常攻撃に劣っていては意味がない。
確かに通常攻撃の2倍3倍のダメージを簡単に叩き出せたらアホだが、
あまりに特技が微妙すぎると、結局のところ通常攻撃しか使わなくなる。
それでは面白みに欠けるし、そもそも特技なんか必要なくなる。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:57:53 ID:WPZoPx4c
>>131
テリーは一応最初の案では
主人公のポジションにいたんだけどね
150名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:59:29 ID:sN1GuZOu
ここは6マンセースレなんですよ。
改良の余地アリと思われる点、あとはまぁ、ぶっちゃけ不満等は
全部「今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよ」のスレにでも書き込んどいて下さい。
あとで見ますから。

http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1099015322/l50
151名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 16:00:52 ID:noqpWV55
>>148
消費なし特技については、それぞれ有効な使いどころがあれば問題ない。弱点を突くものとかさ。
汎用的なものはMP消費ありにすべきだろ。(正拳突き、回し蹴りなど)
152名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 16:09:30 ID:wpd9Z16s
俺は今でもあまり評価できないなぁ。
特技関係はいいんだけどね、そういうもんだと思えば楽しめる。
でもやっぱりストーリーが・・・
無道を倒した時点でテンションがプッツリ切れる。
もう少し無道を終盤に持ってきていたら、印象も違っていたかも
しれない。ホルストックなどのどうでもいいイベントは序盤でいいのに。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 16:15:17 ID:4gXHi6as
DQ4みたいに章ごとにわけてしまえばいいんだって。
第1章はVSムドーまで。第2章はフュージョンまで。
第3章が残り。そうすればテンションの切れもなくなるのではないだろうか。
章ごとのテーマもハッキリするし。
154名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 16:47:01 ID:U92nlBYi
ハッキリしない曖昧な感じも6のひとつ売りだと思うよ
155名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 16:55:22 ID:WhBnw6IJ
>>152
ムドーを倒した後、魔物の残党狩りをしていくうちに他の魔王やもっと大きいものの存在が
明らかになっていき、現実の自分を見つけて決意を新たにする。
中盤はこういう内容に取っていたな。

モンストルやアークボルトのイベントはまさに魔物の侵略の残響という感じだし、
その後に倒す事になるジャミラスもムドーを意識した演説や最後の台詞など、
序盤と中盤・終盤を繋げる内容になっていると思う。

意図的にはこういう残党狩り的な形態にする事で、鏡姫やホルストックのようなエピソードを
挟みこんでいく構造にしたかったんだと思う。
それはそれで成功したかもしれないが、プレイヤーによってはモチベーション上がらないだろうね。
燃えて目的に向かってガンガン進んでいくタイプの構造じゃなくしたわけだから。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:02:26 ID:U92nlBYi
6は堀井やすぎやまの一押しなんだよねぇ。。
スタッフの自己満足的作り、な所があるのかもしれない
157名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:03:22 ID:cAoLNZ5Z
6は話の構成は良く出来ている。
分からなかったことが分かっていく見せ方は秀逸。


ただ、キャラに魅力が無さ杉。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:31:44 ID:qV9+ZVCK
でも元々ドラクエのキャラの魅力ってどんなとこに出てたんだ?

>>136
全然ノーリスクではない。過度に特技>魔法ばかりに気にしすぎたことが楽しめなかった原因。
MPを使う魔法に適したキャラは攻撃・回復ともに優れたバランスを持っている。
逆にMPがなく力や防御タイプは、当然魔法タイプにする気もなく、武道家系の職に就く。
その際回復系は覚えたとしても滅多に使うもんじゃない。
回復ができない分、個々の特技は強くなきゃ意味がない。
魔法は一つ一つは特技に劣るが、適した術師のバランスを高めている。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:38:22 ID:qV9+ZVCK
>>156
自己満足?5までのドラクエよりも面白いと言ったものをか?
じゃあ6は美少年のオナニーで、5まではキモオタのオナニーってことになるな。
むしろホルコッタのような、魔王と関係ない話こそ6の面白いとこなのにな。
ミレーユがイオ覚えた時より、ハッサンが回しゲリ使ったときの方が
ずっと嬉しかった。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:39:49 ID:m5sjfM38
個々の町が一番楽しいのはドラクエ6だと思うがなぁ。
ライフコッド、シエーナ、レイドック、ロンガデセオ、クリアベールあたりがお気に入りだわ。
思うと、ドラクエ5は町設計があまり凝ってないから、そこまで好きじゃないのかも。
ポートセルミとルラフェンぐらいだな、好きなのは。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:54:38 ID:noqpWV55
>>158
DQの魔法は誰が使っても威力は同じだろ。
その分、MPの高低で魔法に適したキャラか否かが決定されるわけだよね?

DQ6以降は、元々強かった戦士系キャラが特技の存在によってノーコストで複数攻撃
できるようになってしまった。
これはすなわち、戦士系のキャラが魔法を使えるようになったのと等価な現象。
しかも、その「魔法」は力と武器によって威力がどんどん上昇していく。
さらに反射される心配もないから、どんな敵にも汎用的に使用できる。

これによって戦闘での位置づけが
戦士系>>>>魔法系になってしまった。

もちろん魔法系は補助などは優秀だが、少なくともアタッカーとしての存在価値はなくなった。
162名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 17:59:46 ID:QgQ3caip
「自分探しの為に旅を続ける」っていう響きだけだと
なんとなく高校卒業してすぐに就職つぅのはヤだから
とりあえず大学(文系)に行きたい学生みたいだな。

「おめーなんで頭悪いのに大学行きたがるんだよ」
「ん?いや・・自分探し・・かな…?」
163名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:00:49 ID:ozTufOn/
普通に呪文の威力を賢さ依存にすれば解決するんじゃ・・・
はっきり言って、賢さにほとんど意味がないのも問題だし。
デイン系の優遇措置に関しては、雷攻撃の耐性低い敵を多めに
設定することで、解決できる。
どっちにしろ、8はダメージ変動性ではなくなると思うけどね。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:02:33 ID:WhBnw6IJ
>>161
その代わり、魔法は覚えた時は強力だよ。
・・・メラ系とイオ系、それからデイン系は。
他は覚えるタイミングや消費の激しさに難が・・・

しかしまあ、威力は基本的に呪文の方が高いはず。

キャラの魅力は6はある方だと思うけどな・・・どこがないんだろう。
おっさん爺キャラが足りないとは思うが。
165名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:09:01 ID:ozTufOn/
いや、6は結構キャラ立ちきれていない奴はいるよ。
チャモロなんて仲間になった直後くらいしか見せ場がないし、
バーバラ一連の黄金竜関係の設定が没ったのが痛かった。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:09:40 ID:m5sjfM38
>>163
却下。FFみたいでつまらなくなる。
メラは10。ギラは20とわかっているから面白く、呪文が個性的になる。
賢さは高いほど最大MPが増えるから、意味はある。
167名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:12:19 ID:noqpWV55
>>166
その代わり、終盤になると敵のHPが急増し、DQシリーズが進むごとにその傾向があるから
相対的に攻撃呪文の価値が低下。これは間違いない。

DQ8でどのように解決されるか期待。
168名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:16:18 ID:ozTufOn/
>>166
単にFFの真似っぽくなるのが、信者のプライドが許さないだけでは?
個人的にはそんな細かい部分まで気にならないけど。
最大MPの増加だけが賢さの意味なら、賢さの種使うより不思議な木の実を使うよ。
169名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:17:11 ID:Voi9W2tB
魔力の概念を設けるなら魔法防御も設けないと釣り合わない
悪魔神官のイオナズンで全員600ポイントくらい喰らって全滅するよ
170名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:17:59 ID:m5sjfM38
間違いだよ。呪文の価値が低下してるのは単に特技というバリエーションが増えただけ。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:21:17 ID:WhBnw6IJ
攻撃呪文が特技に負けるのって、メラゾーマ・イオナズンを覚えるまでの終盤と、
Lv70超えてからの話になるが・・・

>>165
チャモロはムドー戦後に長老のところへ戻ると、短い会話がある。
その時点では次なる旅が「残党狩り」的なものであると考えると、脳内補完次第と思う。
ただバーバラは、カルベローナに着くまでちょっとねぇ・・・。
「よくわからないから着いていこ」であそこまでいくか?という感じだ。
172名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:21:57 ID:ozTufOn/
>>169
「精神」とか新しいパラメータ作るのもいいかも。
あとは「賢さ」が魔法防御力にも対応するようにするとか。
あまりバランスが極端にならない程度なら、やってみる価値くらいはある。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:27:10 ID:m5sjfM38
>>168
言っとくが、俺は同様にFF信者でもあるのね。
その点を踏まえて言うけど、FFの魔法は結局「無属性が最強」という事実があり、
結局、属性はあんまり意味ないのね。結局、「打撃」が一番、無難な方法となる。
もう一つ。いちいちライブラ使って敵に有効の属性なんて普通調べないよな。(機械なら完璧にサンダー系だけどさ)
と、言うことはファイアでもブリザドでもサンダーでも何でもいいから、俺はとりあえず試しに使ってみるわけ。=属性意識がない。
で、もう一つ言うと、いちいちキャラのステータス見て、誰が魔力が一番強いかなんて見ないよな?
少なくても俺はそう。今、FF8やってるんだけど、この場合は何度もGFを変えて、ジャンクションも変えるから、
誰が一番、魔力が強いかなんて、いちいち気にしてられないわけ。結局、魔力で威力が変動ってはつまらいように思える。=魔力の意識もない。
それならドラクエのようにMPが多い=魔法を使うキャラって一目見てわかるほうが、俺は断然いいと思う。
174名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:33:04 ID:noqpWV55
>>173
いや、普通は誰が魔力高いかくらいは意識すると思うぞ。

漏れはDQに魔力の概念を入れてもいいと思う派だ。
漫画のダイの大冒険で、大魔王のメラ>凡人のメラゾーマ、という設定にしびれた。

もちろん入れるからには魔法防御の概念も入れないとだめだろうね。
こうすることによって、魔法使い系の地位が上がり、戦士系との差別化がいっそう進むわけだ。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:33:06 ID:m5sjfM38
それと、賢さの種と不思議な木の実だけど、あまり認知されてないかもしれないが、
大体で、賢さの種で3ポイント賢さを上げるとすると次回のレベルアップ時には最大MPは5ぐらいは上がる。
それに賢さの種のほうが、多く手に入るよな?
だから一人に賢さの種を2〜3個使うだけで、次のレベルアップには最大MPが10〜15ぐらい上がる。
賢さの種、体力の種の威力はけっこう大きいよ。もっと賢さや体力に注目してほしいね。
176名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:34:40 ID:noqpWV55
>>175
それが意味があったのはVだけだよ。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:36:18 ID:m5sjfM38
いや6もそうだった気がするけど。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:36:54 ID:WhBnw6IJ
>>173
お前馬鹿だろ?系のレスがつくかもしれないが、同意。
ドラクエは深く考えずに遊べるのも魅力のひとつだと思うから、一理あるように感じる。

>>175
いや、それシリーズによって違うから。
詳しくはこことか見てくれ。
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~braves/database/beat12.htm
179名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:38:22 ID:RMhxdhDR
>>173のコメント見るとただのRPG素人にしか感じないな
FFで属性気にしないって? ぷっw
ステータスで誰が魔力一番強いか確認しないって? ぷっw
180名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:38:24 ID:noqpWV55
>>177
6は成長が固定だったような気がするけど・・・。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:39:47 ID:m5sjfM38
後、魔力が20だとして、それがどれぐらい威力があるのかがわかりにくいね。
俺が計算式知らないだけかもしれないけど。
>大魔王のメラ>凡人のメラゾーマ、という設定
でも結局、FFではファイガ、フレア覚えら今更ファイア使う奴はいないよな。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:40:48 ID:qV9+ZVCK
戦士系>>>魔法系なんて思わないぞ。
戦士は火炎斬りなどあまり役に立たないものばかり覚えてうんざりだった。
バトルマスターのメタル斬りもショボイ。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:41:45 ID:noqpWV55
>>181
もちろん、魔力の概念を導入するからにはわかり易い計算式が必要だね。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:41:54 ID:m5sjfM38
>>179
じゃあお前は新しい敵と会うたびにライブラ使って、弱点の属性調べてるのか?
185名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:42:22 ID:qV9+ZVCK
戦士は火炎斬り覚えないな。
ミレーユとかは、回復補助に回復、それに落ち着いたら攻撃もできて
かなり使えるキャラだったよ。
186名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:47:24 ID:RMhxdhDR
>>184
弱点が有る敵はわざわざ分かり易いように■が作ってくれてるダロ?w
初心者だから分からないか、ゴメンゴメンw
187名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:48:49 ID:qUhZNWGF
>>184
最初に出会った時に調べたら2度目からは調べなくていいだろ
機械に雷、と同様に、動物に冷気、アンデッドに炎、飛行系に風…
情報を集めて使い分けるのがゲーム的な面白さだろ

それに属性攻撃はともかく、属性防御は間違いなく重要だろ
作品によっては属性防御を間違えたら一発で全滅させられるモンスターもいるし
188名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:49:07 ID:Jhl+sAIb
>>184
「ああ言えばこう言う」お前の為にある言葉だ。

普通は最初に炎系の魔法使って回復されたら次からは使わないとかそれくらいだろ。
189名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:50:11 ID:ozTufOn/
>>181
そんなこと言い出したら、「どの敵がどの耐性に弱いか」なども分かりにくいし、
そんな大して複雑にはなんないと思う。
「このキャラは賢さ高いから呪文が強い」って程度でも十分プレイできる。
190名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:50:41 ID:m5sjfM38
恐竜って何が効くんだよ。クエイクが効きにくそうなのはわかるが。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:51:35 ID:RMhxdhDR
>>190
昔からFFやってれば爬虫類系はブリザドに弱いくらい皆しってんだよw
192名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:53:57 ID:m5sjfM38
>>187-188
君達、極端過ぎるのよ。俺もそこまでバカじゃないからw
ま、結局は無属性が一番なのが問題ね。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:58:36 ID:RMhxdhDR
悔しそうだなニワカFF信者&RPG初心者、泣くなよ
194名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:59:01 ID:ozTufOn/
>>192
それはFFの問題であって、DQはそうならないようにバランス取ればいいんでは?
「全てが全てFFの真似事しろ」とまでは誰も言ってないし。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 18:59:51 ID:SrmZB6Pk
特技が増えたように、
呪文も増やして欲しかったと思う今日この頃・・・
メラゾーマの上位呪文とかさ。強すぎるか。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:03:27 ID:WhBnw6IJ
・・・お前ら、俺様の思うツボですね。
>>178の最初の行読んでみろ、悲しくならないか。

とりあえずダイのアレにしびれてる人は多いが、それはそれ。
漫画は漫画と割り切って欲しいと思うなぁ・・・
197名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:04:12 ID:vc2QKRa9
こんな板でも3年近くいると、「評価の移り変わり」というのを実感するなー

実際はしつこく叩く人たちがいいかげん飽きてきたってことなんだろうけど
198名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:04:54 ID:m5sjfM38
バランス取れば、と言うけど、桁数増えればそれほど絶妙なバランスを取るのが難しくなると思うけど。
賢さ依存を取り入れれば、さらにバランス悪くなるように思えますわ。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:06:49 ID:ICDbigP1
3年前のドラクエシリーズの評価はどうだったの?
200名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:09:05 ID:PeIExSox
DQの呪文の問題点は、ベホマのコストが安すぎることが大きいと思う。
攻撃呪文使うなら戦闘後にベホマ使ったほうが得だとか、
DQにはテントなどのMP回復がないから節約癖がつくこともあって使いづらいし
ボスになると回復・補助役を兼ねることも多く、攻撃呪文を使う機会が少ない。

FFは弱点があるか防御力が高い強敵にだけ魔法を使えばいい。
敵によって戦い方を合わせるのがFFで、味方の純粋な強さで戦うのがDQだと思う。
201名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:09:31 ID:vChKPvxu
呪文が固定ダメージなら特技も同様にすべき
ちからに威力が依存する物理攻撃系の特技は廃止
そうすれば通常攻撃の価値も出てくる
ちからが上がれば特技より通常攻撃の方が強い
202名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:15:34 ID:WhBnw6IJ
でも、サタンジェネラルに通常攻撃使ったことない人いるのだろうか・・・。
主人公ならラミアスだから、隼斬りより強いよ。
203名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:18:14 ID:R/uiKaZC
6の最後の鍵ってどこあるん?
204名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:20:13 ID:m5sjfM38
ペスカニの左上らへんの海底にある沈没船
205名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:20:31 ID:o9yVaoKE
途中で挿入されるムービーなんてめちゃ渋いよね。
206豪雨:04/11/04 19:36:44 ID:+jqV54B2
ドラクエYのエミュレータあるとこおしえてください^^:

おねげえざんす
207名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:40:33 ID:uRwrlrog
バーバラが魔法使いに就いたときは基本戦闘回数の6割で済むようにする
逆に戦士に就いた時は5割増にするとか
208名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:44:59 ID:noqpWV55
>>207
戦闘回数を少なくすることでマスターを速めると、その職についている期間が少なくなって
結果的に不得手な職に就くことを推奨することにならないか?

なぜならDQ67は職の意味があまりなく、特技収集の転職ゲームだから。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:56:41 ID:m5sjfM38
完全にリメイク座談会になってる気がするけど、
俺は6のシステムのところはともかく、シナリオは過小評価と思うわ。
ま〜俺はシステムよりもシナリオ重視だからDQ6は大傑作と思ったし。
今までやってきたRPGでもベストのシナリオよ。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 19:59:41 ID:ozTufOn/
>>209
いや、シナリオにも問題点はあるよ。
黄金竜関係の没設定の名残が残りすぎているし、
実際に「印象薄い」「記憶に残らない」と言われ、
ファミ通での評価も散々たるものだった。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:02:03 ID:9MvU+aAk
シナリオとは言わないかもしれんが、
2や3、4のように船を取ったらいきなり行動範囲が広がって
上陸したらメチャ強い敵が出てくるみたいなのが
5、6、7と薄まっていくのがヤダ。
7なんて船の意味がほぼないし。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:02:40 ID:m5sjfM38
問題って?具体的に。
213名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:11:04 ID:1B/iIBhs
容量の都合もあっただろうけど、
全体的に印象が薄いのはわざとかと思ってた。
で、薄すぎといわれたから、7で濃いのにしたのかと。
214名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:17:34 ID:z1VHBX+V
バーバラやミレーユの過去を掘り下げるよりホルストックみたいなおつかいイベントの方が堀井的には重要だったと
キャラが立ってないのが問題にされてるのかと
DQ4の焼き直しにしてキャラ中心の話の進み方にした方が分かりやすくて受けたのではと
215名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:26:40 ID:m5sjfM38
その黄金竜とかは知らんが、俺はそういう「名残り」があったほうが観念的でいいと思えるね。
例えばDQ4リメイクでは、第6章があるみたいでラスボスとして、あの大魔道みたいな奴(名前忘れた)と再戦するみたいじゃない。
それ聞いてDQ4リメイクやる気なくなったのよ。ファミコンでは大魔道みたいな奴(名前忘れた)と戦うときに、
顛末の真相をさらっとしか言わなかったと思う。俺はそれがたまらく魅力的に思えるのよ。
ストレートに描くよりかは、ある程度描かない部分があるべきと思う。俺から言わせてもらえばDQ5は箱に小さく収まり過ぎ。
勝手な希望だが、DQ6がリメイクするなら、さらに深遠に破綻しつつ難解にしてほしいね。
わかりやすくするなんて、とんでもないよ。
216名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:31:03 ID:teOwKsnl
6好きは大抵5を目の敵にするのな
217名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:32:17 ID:m5sjfM38
最もわかりやすから当然なんじゃないの。性格的に逆よ5は。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:33:58 ID:m5sjfM38
ま、目の敵って言い方は正しくないわな。別に嫉妬してるわけじゃねーんだから。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:35:40 ID:WhBnw6IJ
まあ、6は深く考えるほど面白いのに対し、5は深く考えると矛盾点出てくるもんな・・・
逆に深く考えずにやってると、6のシナリオは印象に残らず、5は身内話だから記憶に残る。
・・・いや、どっちも好きなんだけどさ。
確かに対照的なんだよ。

しかしキャラが立ってないってのは全然分からないな。
チャモロはまあ分かるけど、他のキャラはどの辺が立ってないんだろう?
220名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:36:10 ID:teOwKsnl
そうかな?
221名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:37:55 ID:m5sjfM38
ビートルズで言うとラバーソウルがDQ5で、リボルバーがDQ6な感じ。
222名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:43:23 ID:9MvU+aAk
ところでチャモロって何でムドー倒した後も
主人公についてきたんだっけ?
223名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:48:07 ID:m5sjfM38
俺も充分キャラ立ってると思うけどなー。四コマとか、その周辺のスピンオフ読んでたからか?
どっちにしろキャラ立ってるとか、そんなに重要じゃないと思うけど。しょせんアニメの域を出ないし。
チャモロは長老から命令されたような
224名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 20:54:22 ID:WhBnw6IJ
見つかったのはこんな台詞

(ムドー討伐後)
長老「チャモロよ。おまえも
   世界をめぐり そのちからで
   人々を 助けてくるのじゃ。
長老「さあ おまえたち。
   世界へ 旅立つが いい。
長老「みなに ゲントの神の
   祝福が あらんことを……。

(ハープ入手後)
長老「うむ よくぞ来た!
長老「さて……もう おまえたちも
   気づいておるのだろう?
   あらたな 悪のいぶきを……
長老「その正体が なんなのか
   わしには 見当も つかぬが……
長老「それを うちたおしたときこそ
   真なる平和が おとずれるのだと
   わしは 信じておる。
長老「おまえたちの旅は まだ
   終わらない。みなに ゲントの神の
   祝福が あらんことを……。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 21:17:22 ID:wQf8weGn
ちょっと待てよ、
3の竜の女王が生んだ卵って
6で孵ったんじゃ・・・
そうだ、マスタードラゴンの誕生だ
226名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 21:27:21 ID:ljARIeag
>>225
あれ1の竜王じゃないの?
227名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 21:47:08 ID:wQf8weGn
>>226
オレも今日という今日までそう信じて疑わなかったさ
そうだよ、竜王が竜の女王の子どもだなんて誰が言った
228名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 22:17:36 ID:qV9+ZVCK
力が特技に関係しなくなるなんておかしすぎる。
そこが面白いとこなのに。
通常攻撃が重要だってんなら武器の特殊効果を強くすれば良い。
229名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 22:38:25 ID:x6+qiXnB
>>228
そんなバランスのとりかたしたら
ほとんどの武器に特殊効果が付くことになっちまう。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 00:12:01 ID:1zFc+G9q
>>228-229
いいからお前等はリメイクスレ行けよ
231名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 00:20:40 ID:yye3HJ6/
>>213>>215
堀井発言見る限り、黄金竜関係の設定は意図的にボカしたんでなく、
明らかな容量などの不足によるものだと分かるよ。
はっきり言ってそんなのは脳内補完なんかで補いようがないし、
よほどの6信者以外から見れば意味不明なだけ。
この設定が生きてるかどうかではストーリーの印象度がまったく違ったものになった
と思うと、どうにかできなかったのかと思う。
真面目に考えても、設定そのものが没になってる以上意味がない。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 02:46:07 ID:fWD/O3+S
>意図的にボカしたんでなく、
>設定そのものが没になってる以上意味がない。
それは40年代のニュークリティシズム(作者の意図を探ることを離れ、テキストそのものの形式や手法を研究対象とすること)
以後の批評体系を踏まえたら、すごく古い考え方と思うよ。
作者が失敗作と言おうが、作者がおふざけて作ったものでも、評価されてる作品は幾らでもある。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 03:30:02 ID:bNs6Ze2z
つか、黄金竜関係の没設定化はそんな評価されてるなんて聞いたことねぇし
「結局何だったの?」って言われることはあっても。
まぁ雑誌のランキングを見る限り、6の評価自体・・・
234名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 06:19:39 ID:sAZP6fJ8
>>221
DQ6にtomorrow never knowsみたい曲があるのか??
235名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 06:41:47 ID:sAZP6fJ8
4の勇者の母親だと思われる天空人の娘が
下の世界を見てみたいって言ったのが印象的だった。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 09:21:29 ID:T/8GLBDY
黄金竜関係のインタビューはこれ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1099328373/6
だが何が理由で削ったのかは分からないし、その批判が当たっているとも思いがたいな。

ミレーユなんかガンディーノ出てからオープニングのシーンになるまでと、
オープニングのシーンから肉体を取り戻してグランマーズのところへ行くまでの
全部がぼやけたというか分からない状態だし、説明不足ではなく意図的な部分もあるかと。
ただぼかしすぎて、深く考えない人には印象が薄くなったのは残念。
237名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 11:34:48 ID:bNs6Ze2z
>>236
けど、意図的にボカしているだけなら、
「なくなっちゃった」「勿体ないですね」なんて表現はしないだろう。
それこそ、4のEDのシンシアみたいに「そのような解釈も可能ですよ」という言い方するならまだしも。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 16:23:43 ID:TGzh3tE3
空飛ぶベットが、絨毯ゲットの後、
用無しになるのが悲しかった。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 20:32:19 ID:Ia6jUHki
>>236
容量との戦い。
240名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 22:15:57 ID:XRhUN9Ox
ミレーユ関係なんて明らかに説明不足だと思うぞ・・・
普通にやってると混乱しかねないし
241名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 22:31:25 ID:T/8GLBDY
まあ、全部が意図的とはまったく思わないけどね。
リメイクするなら補強は欲しい。

ただそれでもぼかす部分は少なくなさそうだ、と。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 22:50:13 ID:d3KepRBD
久しぶりに6をやったら良ゲーということに気づいた
243名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 22:59:06 ID:XRhUN9Ox
>>241
説明するべきところはちゃんと説明しないと、
プレイヤー側が脳内補完で補おうとするところまで行けないと思う。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 23:42:52 ID:5UT3xSeD
ドラクエ6はボス戦等の音楽がカッコ良かったのと
仲間の数が豊富だったのが良かったと思うんだけど・・・

同意してくれる人いない?
245名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 23:49:46 ID:S4G62MfK
>>244
同意。けっこう叩く人はいるけど、良作であることは間違いない。
ムドー戦の曲はDQ戦闘曲の中でもかなり高い評価になると思う。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 23:50:13 ID:gjOBmfgT
真・ムドー戦だけ同意
247名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 23:55:32 ID:T/8GLBDY
6の通常戦闘曲は音量上げてゆっくり聞くと良さが分かってくる。
が、ふつうにやってるとそうでもない上、真空波とか打つと音の一部が消えて聞けたものでは・・


とりあえずムドー戦の曲と街の曲と港の曲とカルベローナの曲は最強。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/05 23:59:51 ID:U9TfTHLB
俺の認識と随分違うなー
1〜3まではDQはゲームの王様みたいな扱いだったと記憶してるけど。
4以降キャラに性格がついて批判を聞くようになったけど、
とくに5の結婚出産石化あたりは酷い評価だったような・・・
逆に6はそこそこ楽しめたと思う。あんまり覚えてないけど。
7はやってないし、周りもやってない8も予定は無い。
年取ったし。PS2持ってないし。嫁が買ってくれないし。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:07:06 ID:ZjOnyhMv
5は今やどこの人気投票でも比較的順位の高い人気作になっちゃいましたとさ
250名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:07:57 ID:qI+O4VZ5
>>248
まあ世代によって認識は違いますから。
特に、最初にプレイしたDQが一番上だと感じやすいようだ。
2chはちょうど大学生辺りが多いので、その人たちが
小学校中学年くらいにはじめてプレイしたと思われるDQ4や5の
評価が高め。リメイクもつい最近出ているし。
逆にDQ6はリメイクが出ていないので、評価が上がりにくいのは確か。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:11:35 ID:dPknkmzd
いつかは3の評価も落ちるときがくるのか・・・。
今の所最高傑作の地位を維持しているが。
DQ8はDQ3を超えると開発者自ら宣言しているが、どうなることやら。
252名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:20:51 ID:cPh3Yt2I
[は買う予定無し。テンションシステムってのがどうもな…。
253名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:29:27 ID:ddFVm79q
ボス戦の音楽→ぶっちゃけ「敢然と立ち向かう」がいいだけで、しかも聞ける機会は少ない
仲間の数が豊富→そのおかげでモンスターが仲間になっても嬉しくない
254名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:31:03 ID:ZjOnyhMv
一ヶ月くらい引き篭もってDQ1〜7までやりこみてー
255名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 00:39:00 ID:SIJco01s
>>249>>250
4や5はリメイク出る前からかなりファン人気が高かった。
それが雑誌やネットのものだけでないことをリメイクの売り上げで証明したんだけどね。
ただ、個人的には両作品のリメイクの出来はあまり納得いかなかったが・・・
256名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 02:00:50 ID:qhsIEXms
バーバラ萌えなのでそれだけで良ゲーです。ただバーバラ関連も色々と消化不良な面も見られるんだよなぁ、
個人的に、DQ6は良ゲーに成り得る素質を持った作品、でした。
まあ一言で言うとリメイクに期待ってことです
257名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 02:01:16 ID:w0+yFo6R
>>250
俺漏れ
初めてプレイした4が最高だと思ってる
258名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 03:06:01 ID:QLLCUCNS
DQ5ほど時がたって評価が上がった作品はない
それはやっぱりあのシナリオにあると思う
印象に残って感動できて、おまけに時の推移に耐えられる稀有なシナリオだよ

反面、6はオタしか楽しめない。深いだとか言ってる奴がいるが、多くの人間がそう
思えなければ意味がない。DQなんだから
散々言われているように、リメイク6はレベル5製作は不可能なので、おそらくアルテが担当するだろう
そしてDQリメイク史上最低の売り上げを記録し、たいして評価も上がらず、ひっそりとマニア受けのいいDQで
終わるのだろう
259名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 03:27:35 ID:dPknkmzd
>>258
5に関しては、もう少し終盤を盛り上げて欲しかった。
現在の評価は、シナリオ重視の風潮に後押しされた感もあるな。

6なんだけど
「どんなキャラにでも特技を詰め込める」っていうのは2chじゃあんまり評価されてないけど
「これだから6はイイんじゃあないか」ってひともいるみたいなんだよね。
こう思えるからこそ6好きなんだろうし。
で、そういう人は大抵が6が初ドラクエだったりする。
260名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 04:04:47 ID:llzKjqG3
5は子供のころにやったときと、
大人になってからやったときでは感じ方がちがうんじゃない。
261名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 05:56:59 ID:6bTuSq19
ドラクエ6の夢の世界…スライムの夢まで反映しているのは凄いと言うか良く練られているよねぇ。
ダークドレアム(闇の夢)とかも考えると面白いね。
262名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 06:22:07 ID:dPknkmzd
これまでの評価スレを探してみた


ドラクエシリーズ・どれが最高?決定戦!
http://piza.2ch.net/ff/kako/986/986394570.html
ドラクエシリーズ・どれが最高?決定戦! Vol.2
http://piza2.2ch.net/ff/kako/992/992317056.html
DQシリーズどれが最悪?決定戦!!
http://game.2ch.net/ff/kako/1008/10080/1008084622.html
DQ1〜7までを100点満点で採点すると・・・・
http://game.2ch.net/ff/kako/1009/10096/1009614656.html
ドラクエの格付け
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1069514175/
263名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 06:50:03 ID:llzKjqG3
自分探し+定職に就かないなんて、現代向けだね。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 07:01:53 ID:OWMYjEAn
>>259
>5に関しては、もう少し終盤を盛り上げて欲しかった。
その辺はリメイクでの補強をきたいしたんだがなぁ・・・
せっかくゲマをSFC版よりも長生きさせたんだし、
ラスダンまでにもう一つ魔界にダンジョン用意すればよかった。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 07:28:03 ID:QOnCpVED
>>263
たしかに
266名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 09:06:59 ID:dWKVu/n1
ぶちスライムってなんか馴染めないんだよな。シンプルじゃないから。
267名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 10:02:22 ID:Jz4EVpOt
隠しダンジョン(はざまの世界以降からか?)は複数の転職前提のバランスだと思った
デススタッフとかデススタッフとかデススタッフとか
268名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 10:23:41 ID:ZaNIiHri
>>262
>ドラクエの格付け
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1069514175/
>7.堀井雄二が言われて傷ついたという通称「お使いゲー」
>スライムと会うのに6時間もかかった。
これマジ?
269名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 10:34:15 ID:WU/Mo1Us
>>263
ハッサンはダーマ行く前から"武闘家"だし、その辺の店の人だってダーマに行ってないけど商人だ。
あの「転職」を文字通りそのままに受け取るのはちょっと違う気がするな。
3だって、一般人までLv20にならないと職業変えれないような世界なわけじゃないだろう?
270名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 11:12:09 ID:sTBgJC6r
>>268
まずDQ7で初めて3Dを体験した人なら、3D酔いが激しいだろうな
慣れるまで何時間かかる
後は序盤の謎解きにかかる時間
大きく分けて、神殿にはいるまでのフラグ立てと神殿内の謎解きに分かれるだろうな

まあ6時間ってのは、よっぽど変なとこでつまらない限りかからないだろうな
271名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 11:15:52 ID:nJK7f0mN
神殿のパズルは結構好きなんだけどな

堀井さんが「『お使いゲームはもうたくさん』という批判も耳が痛い」と言ったのは本当
272名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 11:56:21 ID:rYRCgmn4
>>258
お前のそのご立派な妄想のほうが、よっぽどヲタっぽいわ。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 12:10:41 ID:nJK7f0mN
5がリメイクされる前(発売が決定されるだいぶ前)も、「リメイク5は絶対売れない」とさんざん言ってた人はいた
結果はあの通り、まあそんな気にスンナ

ただ、一部6信者の「6の深さが理解できないのは読解力不足」とでも言いたげな態度はいただけない
274名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 12:27:01 ID:d1c13lrW
発売当時の叩かれ方は6より4や5の方が上だったとは思うよ。
でも好きだって言ってた人はその頃もいたし。
プレイヤーの支持不支持がはっきりしてきたのは4以降って気がする。
275名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:06:58 ID:vjMtt0V0
>>274
確かに発売当時の叩かれ方は6より4や5の方が上だったが、
しばらくしてからの人気の上がり方は凄まじかったのも4、5。
反面6はどんどん忘れ去られていって、雑誌での人気も低迷してるから、
確かにリメイク版発売の点では不安要素は大きい・・・。
276名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:09:19 ID:hAQoVBg8
6の良さは知ろうと思わなくちゃわからん
277名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:09:26 ID:nJK7f0mN
4・5は女性ファンが多い印象
278名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:21:51 ID:GL+39XXm
>>277
女性ファンだけじゃ、あそこまで売れんだろう。
リメイク出る前の雑誌・ネット人気だけが人気の指標になってた時によく言われてた難癖だな・・。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:26:51 ID:nJK7f0mN
・・・いや、自分5が一番好きなんだけど(4も6も好きだが)
280名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:34:30 ID:rYRCgmn4
ネット人気なら6はけっこう高いと思うんだけどね。
各種レビューサイト、2ちゃんでも昔からチラホラ「ドラクエの中で1番好き」という意見は聞く。
キャラスレでも6のキャラが一番盛り上がってる気がするけど。(これは少し嫌な事実だが)
281名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:36:32 ID:XmL9hxsM
俺も6の良さが分かってきたのは最近になってから。
というか小学生の頃は話全然理解してなかった。
(その頃は単にモンスター倒すだけのゲームだった)
282名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 13:58:37 ID:WcbfHOA3
なんだかんだ言ってリメイクされたら普通に売れる に一票
283名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 14:02:55 ID:PP8qNcaa
売れないわけないよ。
もう10年くらい経つでしょ6も。
やったことない人けっこういそうだし
284名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 14:05:50 ID:jLEdV/FR
100-150の間ぐらいかな。
1回目のリメイクは確実に100万本以上売ってきてるしね。

まぁ、6は印象が薄くて忘れられてそうな作品だけど(汗
285名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 14:06:13 ID:nJK7f0mN
95年12月発売

もうすぐ9年だな
286名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 14:15:53 ID:d1c13lrW
クリアした時はいろんな面で消化不良な気もしたけど6は面白かったよ。
キャラ人気が高いっていう点でもリメイクの話が出てくればそれなりに
盛り上がるんじゃないかな?
287名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/06 14:26:29 ID:VfqkBaum
キャラ人気は明らかにここ半年ぐらいで急に上がってきている(2年前のトーナメントなんて…)
ハッサンスレが起爆剤かな

まあ、8が出てひと段落したら
その後一番盛り上がるのは6で間違いなし
288名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 00:03:15 ID:VCFu4UVh
天才→一人しか勇者になれないことに対して疑問と興味をもつ。
馬鹿→一人しか勇者になれないことに対して疑問と失望をもつ。
289名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 00:14:40 ID:Be2q4DV2
>>288
ボッツは自分の巣にカエレ!
290名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 01:07:07 ID:H9Ua7BxT
>>287
8が出てひと段落って、2年後くらい? そんで俺まだ彼女いないの?
291名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 05:16:09 ID:+3PILSJS
6は技選ぶのしんどいので覚えた技からいくつかチョイス出来る仕様にしてほしかった。
覚えた技の中から8つ+今の職業+本人の技みたいに。
そうすりゃ個性を持たせたいやつも最強にしたい奴も自分で選べる。

あと、1キャラにつき1つは独自の技を持ってるとかにすれば
モンスターを仲間にする価値も上がる。それがどんなにくだらない技だったとしてもやりこみ要素は増す。
けど逆にアモスの価値が下がるか・・・

個人的にはリメイクの期待度は一番高いんだけどな。
292名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 08:10:11 ID:u2vQLHXR
6はドリフの音楽みたいな戦闘シーンの音楽が最悪。
293名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 08:11:15 ID:u2vQLHXR
ドリフのコントで流れる音楽。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 12:47:53 ID:j1BHfhiE
>>291
あ、俺も似たようなこと思ってた。
俺は、技をソートできるようにして欲しかった。
ページめくって選ぶのはテンポ悪くていけない。
295名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 13:35:48 ID:GYSbdglY
最後に使った技を選択する先頭にもってきてくれれば
選ぶときに楽になったかな・・・

人にプレイスタイルがバレてしまうかもしれんがw
296名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 17:03:04 ID:GCj1I414
8エンジンでリメイクされたらめちゃんこ格好良いだろうな。
戦闘もフィールドも失禁しそうなくらいすばらしいはず。
297名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 17:15:11 ID:XjsZ4arC
それよりエンディングだ。

デスタムーアを倒した後、薄れていく夢世界。
最後に訪れたはじまりのライフコッドが消えて行く、その瞬間。

バーバラも消えてしまって・・・
その後画面変わり、ゼニス城が天空城となって浮かび上がる、その瞬間。
298名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 18:03:06 ID:0pFEcT+g
>>291
>けど逆にアモスの価値が下がるか・・・

き、きさまーーーー!
アモス様を侮辱する気か!
アモス様は「へんしん」という特有な技を持っておられる。
何かほかのモンスターも覚えるらしいが、気にするな!





スレ違いスマソ orz
299名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:30:26 ID:P6H9Jk7c
ドラクエ6は職業・特技などのバランスが良かったが、それがTRPG臭すぎてやや萎え。
使わない特技が多すぎてページめくるのがうざかったのもち萎え。
ブレス系は、上位互換のブレスと入れ替えで習得するようにしてほしかった。

(ドラクエ7が子供に人気って嘘だろ……シナリオが重過ぎるぞ)
300名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:39:41 ID:cHS9Mfc3
重いかな。雰囲気は相当子供っぽいと思った。マリベルやガボのせいか。
301名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:44:38 ID:1tXBvv+0
細かいエピソードはかなり重かったがな。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:46:22 ID:i8ThVChY
DQは実は全作結構重いよ
303名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:55:15 ID:uDQdhclM
変身は泥人形が覚えるんだな…ウヒヒ
304名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 20:57:06 ID:ETnS6a0i
なるほど、マリベルやガボは重い話を中和するためにいたのか。気づかなかったよ。
305名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 21:07:00 ID:GYSbdglY
今の子供ってさほど重い話でも抵抗無いとか
(現実の方が重かったりしてw)
306名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 23:36:14 ID:nBMgbJa3
暗いショートコント入れまくっても7は軽い。
マリベル←まあこいつが元凶だな。
ガボ、メルビン←こいつらも。
「ござる」とか「おいら」とか言ってくると萎え萎え。
307名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/07 23:38:11 ID:gIMAtPzK
>>299
6のサンマリーノでの毒殺未遂よりはマシ
308名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:08:40 ID:v7RfUsZ7
>>1
そんなの知ってるよ
309名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:16:53 ID:xjiWQcYB
7は街に入った途端暗い曲が流れるからそれがライトには気に食わないのか?
魔物にやられた街を1つ1つ開放して街が明るくなり最終的に魔王を倒すという
まさにドラクエそのものだからかなり好きなんだけどな。
リメイクのときシステム面を見直せばかなりの名作に生まれ変わると思う。

たとえば石版の部屋は大きな1つの石版台だけで
石版は6つとか集めて1つの過去世界に行くんじゃなくて
1つのかけらが1つの過去世界になっているとか
310名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:27:41 ID:x98jT+I1
6が一番好きだな
自由に特技覚えさせるのが楽しい
カスタマイズの楽しさ
311名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:31:16 ID:imkF0jxV
>>310
それなら7でも良いような気がするが…
312名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:41:34 ID:nEkvX3vC
6の転職がそんなに自由だとは思わんけどな。
攻撃のスペシャリストとか回復のスペシャリストとか作れんし。
313名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:43:05 ID:Ho9L4obF
6はカスタマイズというより蓄積
314名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:44:45 ID:Ek865akq
7は全体の流れがどうしても新桃太郎伝説とかぶる
315名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:55:08 ID:AEcOQvfW
6に関するスレッドってのは7を引き合いに出さなければ話題がちっとも進まない。
単体では存在感が薄すぎるからそうなる。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:57:56 ID:caN+Fc1B
子供相手だから話は重くなくていいっていうのはありえないと思うけどなぁ・・・
昔から童話の類は裏に結構重いものがあったりするものだろ。
「灰かぶり」という意味のシンデレラや、母が暗殺にやってくる白雪姫だって
冷静に考えれば重たい話だ。

それでも間口はあくまで軽くしているドラクエ7は、まさに本当の「子供向け」なんだと思うよ。
317名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 00:59:54 ID:ilu2iXuZ
7は石版でつまるのは頂けない

あのボスが倒せん!みないなのは、燃えるからいいんだけどな
後、石版がどの町につながってるのかわからないのもちょっとね・・
それ以外はオケ

6は良いです、はい
318名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 01:01:10 ID:iMWJyVN+
6と7の間は4年半以上あるのに・・・

6は同じ天空編の4・5とあまりひとくくりにされず、(今のところ)時系列的に何の関係もない7と何かと一緒にされる
まぁ、転職システムのせいだろうね
あとはハートビート製作ってことか
319名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 01:02:54 ID:/T/DhBOm
説明書でテリー見て「早く仲間にしてー!」って思ったけど実際の強さは…しかも転職で滅茶苦茶になるし
土台はよくできてる作品だと思うんだが
320名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 01:07:38 ID:w+dGAkkx
絶望の町はすごい。
よくあんな展開作ったもんだ。
321名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 01:11:31 ID:ilu2iXuZ
>>319
テリーはモンスターズのための顔見せ
チャモロはゲントの杖の届け役と割り切ってしまえば問題ない(←逝ってよし)
322名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 02:13:49 ID:GG7IngPF
現在何回目かの6プレイ中なので、このスレを読んでてやけに面白い。
>>1->>321
ありがとう。

じゃ、今からデュラン倒してくる。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 02:31:30 ID:x98jT+I1
>>311
7は無駄に冗長で辛い
さくっとやれる6がいい
324名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 03:54:25 ID:rP5F38X4
ドラクエの評価にはやった順番と年齢が大きくかかわってくると思う。
俺は現在19で小4ぐらいの時に初めてDQ6をやった。
それでおもしれぇ!と思って5を中古で買ったんだけど、
歩くのがあまりに遅いのとデモンズタワーぐらいのところで
セーブが3回ぐらい消えたので6ほど夢中になれなかった。

やっぱりSFCのドラクエ(5も含めて)をやったあとにファミコン
のオリジナルをやっても現役でやった人の感動は判らないと思う。
325褒めちぎってやる:04/11/08 04:52:40 ID://1hc/y0
>>320
無気力に流される温泉の人とかもやばすぎ。一瞬ホントにこっちも絶望しかけるし、あれはすげえ。
あと6は曲は人によって評価が分かれるけどゲームの音質は妙にクリアで何気にすごい。

>>324
まあ5はグラフィックとか音質とかもしょぼすぎだからな。グレイトドラゴンのマップの姿なんかぬいぐるみだし。
SFC当時かなりがっかりしたよ。
でも子供のかわいい盛りに自分が石化されてよその子の成長を見守るっていう悲惨な展開がすげえと思う。

しかしドラクエ何気に悲惨な話が多いな
4はいわずもがな(PS版は悪の親玉だけハッピーエンドでさらに悲惨)
3は荒れ果てた牢獄で人魂が「ここはさびしいほこらのろうごく…」とかいってるシーンは
ほこらの寂しい曲が妙にあっててむちゃくちゃ怖いからすげえ。
…ドラクエは子供にトラウマ残したいのか?
326名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 15:05:50 ID:Ix+7h07W
>>324
最後の二行いいこと言うね。基本的にみんな自分の原体験が最高だからあちこちで
論争になるんだけど、この人にとっては何作目が神なんだな、って気持ちでスルーしないと
煽りあいがなくならない。ま、あえて議論したい人はすればいいんだけど。
それより懐古の私にとっては、当時さんざん叩かれた6を原体験で素直に面白いって言う人が
こんなにいることが嬉しい。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 15:21:40 ID:caN+Fc1B
326のような意見はよく見かけるが、それって「自分はものを見る目がありません」って
言ってるのと同義だというのに気づいてるのかなぁ・・・

分かっているつもりでいて実は懐古に過ぎないようなのよりは遥かにマシだが、
こういうのも評価する目を持つ事を放棄したようで好きになれない。
328326:04/11/08 16:54:23 ID:Ix+7h07W
>>327
やっぱりこの板で中立的な意見を言うとヌルがられるのか・・・。
評価する目を持つ事を放棄ねぇ。確かにそうだ。
好きだからこそ鋭く批判するのも愛だけど、そういう姿勢を貫き続けるのは正直しんどい。
それを簡単に言うと放棄ってことになるのかな。ただ、真摯な議論は大いに結構なんだけど
そのうち「俺の原体験こそが最高なんだよ!」の押し付け合いになるのが嫌なんだな。ともかく
事なかれ主義者が半端に口を挟んだように思えたのなら、もう発言は控える。ただこのスレを読んで
6を真っ直ぐに愛してる人たちの思いが伝わってくるのがDQ好きとして嬉しいっていうのだけは分かってほしい。


329名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 19:58:56 ID://1hc/y0
>>327
最高傑作議論で盛り上がってるときに、
「あえて議論したい人はすればいんじゃない?」 みたいな書き込みをするなら叩かれても
しかたないと思うけど、324への返答として見た場合は別におかしくないでしょ。
あれを「自分はものを見る目がありませんって言ってるのと同義」
という受け取り方をするのはちょっと酷な話だと思うんですが。
328の書き込み見ると無駄に気を使わせてちょっと気の毒に思えるけどどうよ。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 19:58:57 ID:95MC42kP
6ヲタってすぐに7を貶すよな
死ねばいいのに
331名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 20:04:26 ID:Vg96a8TB
十代後半の頃は批判精神旺盛だったけど
二十歳越えると、なんかめんどくさくなってきて
最近は、何でもとりあえず貶すんじゃなくてなるべく良い所を探そうと思うようになった
332名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 20:33:44 ID:S/gttR/F
俺も2ch初めての頃は批判ばっかしてたけど
山のような議論(に見える延々と続くループ)見てると(ry
333327:04/11/08 21:01:12 ID:caN+Fc1B
「よく見かける」って言ってるんだから、(この板一般で)ヌルがられるって事はない。
ただ326のような手合いの意見に否定的なレスが付く事は少ないから、突っ込んでみたんだ。
「それは本当はおかしくないか」とね。

328を見ても、一見そこは分かっているように見えるし、3行目以降はほぼ同意する。
しかし2行目の「中立的意見」ってあたりにはどうしてもひっかかってしまう。
「原体験作品が神なのは誰でもしょうがない」なんてのは、本当は開き直った懐古の意見
そのものなんだ。
これじゃ内容なんてどうでもよくなってしまう。
中立とはとても思えない。

ただ実際、そこまで考え及ばず、自分の原体験作品に思い出のバイアスがかかって
"客観的に見ても"神であると思っているような輩も少なくない。
だから326のような考え方もこの板を見る時には必要だとは思っているんだけどね。
しかしそれは諦めでしかない事も自覚しておくべきだ、と。

>>332
2chの場合、そのループに組み込まれれば勝ちさ。
334名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 21:21:37 ID:C53v9kGE
諦めつーか冷静な視点を持った方がいいってことじゃないの。
>>332
あほくさいよね。
335名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 21:37:25 ID:GXX6lPgr
じゃあやっぱ2ちゃんでは
「6さいこぉ6さいこぉ6さいこぉーーーっ!! 12347はクソだ!!」
とか言ってる奴が正しいのかね。

ま、所詮便所の落書きだけどさ。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 21:41:08 ID:Vg96a8TB
5は?
337名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 22:07:02 ID:8iVe+4Yt
>>335
さいこーさいこー言って、本人が楽しいならそれで正解。
二十歳前後は、達観して大人びたこと言うようになるけど、
三十近くになると、また馬鹿やるのもいいかな?って
思うようになるぞw
338名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 22:31:31 ID:JpwOElLx
>>319
ながくパーティーにいるやつの方がつよくなるというのはいかがなものかとオモタね。
パーティーに入る時期が違うのだからそれに見合った初期能力をつけて欲しいね。
そーゆー意味では喋らなくても3のパーティーは思い入れができるのかも。
339名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 22:32:58 ID:GXX6lPgr
>>336
失礼、素で忘れた。

>>337
あぁ、本人が楽しいならそれが最高だよね。
それを押し付けようとするからイロイロと……

俺は現在19で、初めてのドラクエが6で小6くらいだったかな?
初めてのRPGってこともあってめちゃめちゃ楽しんでた記憶があるよ。
主人公をレンジャーにしてえらい苦労したけどね。
その後3→5とプレイして大満足。
リメイク5もやってみようかな。
340名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/08 23:17:40 ID://1hc/y0
客観的に見ようが見まいが本人が最強だと思ってりゃそれが最強なんだから
シリーズ最強を決めるならその時代のゲーム人口が何人でその中でどれくらい売れたかとか
そんなんで決めるしかないでしょ。

ドラクエはなんかどれが最強なのか自分ではよくわからんくなってきたけど、
ドラクエ3をもとにして職業64種ステータスの最高値が1028呪文特技総数512
イベント数約700最強クラスのレア武具が128種くらいあって隠しボスを倒すにはLV250くらい必要な
狂ったゲームにどっぷりつかってみたいね。オンライン専用じゃ駄目。しこしこ一人で楽しみたい。
これが俺の最強のドラクエ。みんなはどうだい?
って結局3が最強だと思ってんじゃねーかよ俺は。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 17:12:04 ID:wkvx/D8I
DQ3ベースだとLV100にならないと転職できないようにするとか
342名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 17:17:38 ID:WtOgQpK5
>>333は随分とお節介な野郎だな。
他人がマンセーしているものに自らの理論を披露して考えを改めさせたいのか?
まあ、おまいがそうしたいのならそれはそれで別に構わん。ただ
>>328がそういうスタンスを放棄しているからって批難するのも随分と独善的だ。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 17:40:39 ID:nbXTMZCQ
自分は4から始まり6のあたりがドラクエ批判の最高潮だったな…7はかなり楽しめた。
で、最近やり直したんだがめちゃくちゃ面白かったよ…当時あんなにも駄作だと思ったんだがなぁ。
344名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:05:19 ID:WyF4fMdl
中古価格の推移でもゲームの評価が見えると思う。
ドラクエは従来売り上げが多くても他のゲームソフトより比較的中古価格が高かった。
しかし6で少し下がり、7で大暴落。安売りソフトの一つになってしまった。
4,5のリメイクは7ほどの売り上げがなかったこともありまだ高値を保っているが
往年のブランド性は薄れてきている印象。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:27:37 ID:+7a6vwbT
346名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:30:27 ID:9RrXkfZy
そりゃ400万も売れりゃ下がる罠
347名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:43:16 ID:WyF4fMdl
3、4、5は爆発的に売れながら、発売後たった2、3年で
安売りコーナーに置かれなかったことを考えてほしい。
348名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:43:52 ID:a3Q5hOfV
つーかマジな話DQは3、FFは7以外糞つまらないと思ってるよ
349名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:46:29 ID:BiJ+3qsK
お前の話など誰も聞いとらん。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:49:52 ID:x+cX+Awi
>>344
人生経験や精神的に大人になったんじゃないの?
アンタ何歳か知らんけど・・・

今、思春期のFF房とかはまさにそれだと思う。

351名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:51:05 ID:x+cX+Awi
>>350
>>343
へのレスね。
ごめん
352名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:53:10 ID:WyF4fMdl
ダービースタリオン、パワフルプロ野球、グランツーリスモなどは
他の類似ソフトよりも爆発的に売れながら値落ちは少ない。
ファイナルファンタジーは値落ちが大きかったが、ドラクエもそれに近づいた印象。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 18:55:16 ID:vjHza+YO
ドラクエは1回で遊びきるゲームだからじゃない。
354名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 19:02:42 ID:sjIazejr
音楽が嫌い。
どうくつの「パッパカパ〜」を聴いてポカーンとなった。
ベッドに乗った時なぜか無性に腹が立った。
全体的にふいんき に馴染めなかった。
355名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 19:06:00 ID:a3Q5hOfV
>>352
上の3つも値落ち酷いけどな・・・
356名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 19:41:52 ID:8cV6jLbo
GT3は発売1ヵ月後ぐらいで買取価格が500円だったな。
その後はまた上がっただろうけど。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/09 21:07:49 ID:KkXMnOzi
一時期\1000位まで落ちてたけど
最近また\2000位まで上がってた
こういう事ってあるんだな。
358名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 21:06:40 ID:J5PteIwc
>>354
ワカル。全体的に6は音楽が80年代バラエティーなんだよな。
戦闘の音楽とか。普通に聞けるのって教会の音楽ぐらい
って話を当時小6の友達としていたんだから、間違いない
359名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 22:36:52 ID:Jj497yyI
80年代バラエティーって何だよ。
360名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 22:48:29 ID:AISibLkN
オレたちひょうきん族みたいな?
361名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 22:53:44 ID:vCXTCUOR
DQ6の音楽は子供には受けが悪くて
大人にはそこそこいい感じな気がす
362名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 22:55:12 ID:aW0Akfdx
>>360
そう。あとドリフ
363名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:06:06 ID:Jj497yyI
ドラクエ6のときに小6だったら、80年代は経験してると言えないだろ。
364名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:10:00 ID:aW0Akfdx
>>363
ばーか83年生まれの原体験だっちゅうの
あと俺はひょうきん族のDVD全部持っとるわ
ひっこんでろボケが
365名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:11:07 ID:6QCCGHk3
80年生まれだけど、80年代ってあまりリアルタイム感がないな
366名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:14:57 ID:aW0Akfdx
>>365
まぁそれはお前がただの洟垂れ坊主だったんだろ
俺は違うからね。おかんのおっぱい飲むのも
恥ずかしくて飲めない子供だったから。当時から自我があった。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:15:53 ID:cAqgul3p
テリーはバトマスのまま使うやつが多いだろうが、実はそれは間違い。
テリーは僧侶、魔法使いにして賢者にすべき
意外とたいしたことのない攻撃力、意外と高いHP、MP。
チャモロバーバラと違ってタフな賢者ができる。打撃もそこそこ。これで一軍。
368名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:16:25 ID:6QCCGHk3
はぁ
369名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:20:09 ID:aW0Akfdx
うん
370名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:21:34 ID:EfEQPJHE
371名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/10 23:25:00 ID:aW0Akfdx
ブリグリ
372名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 01:19:08 ID:nJYPDw9N
>>367
あんな終盤で一から賢者に育てるのめんどい。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 03:18:59 ID:7hD/AzMz
5やった後に6やると雑魚のHPの高さに驚愕する
374名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 04:44:52 ID:asS05QSI
>>326
自分も最初にやったRPGが6ですわ 6大好きです
ちなみに85年生まれです
375名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 05:02:56 ID:LZbEsxrY
6と7はあんま好きじゃないけど街の音楽だけは神すぎると思う。
すぎやまさんの街系の音楽はほんとセンスあるよ。
関係ない話でスマンw
376名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 10:17:40 ID:qI3yGiNf
すぎやんがいなかったらと思うとぞっとする

まあじきにいなくなるけど
377名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 10:21:56 ID:uWf2YsV6
>>367
体力的にチャモロとそんな変わらんから問題なんだがな・・・。
つか、魔法使い系は十分足りてるからいらねぇし・・・。
378名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 10:46:12 ID:byb2m8Gm
熟練度上げがかったるくて仕方なかったなぁ・・・
テリーの弱さにはがっかりしたなぁ・・・
379名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 13:54:45 ID:YeZhN+C5
ドラクエ8までつなぎでやってるんだがこれがかなりおもしろいな。
380名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 14:00:50 ID:Aq/J7Ez1
>>373
あと、経験値の低さにも。
381名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 14:21:06 ID:nIEpW3Jr
テリーが加わるのが遅すぎ。なのにメインキャラとしてデザばかりは出てるのがなんか嫌だ。
活躍を期待してたテリーファンが気の毒。
382名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 14:48:01 ID:umVJGOJt
テリーは何気にベストドレッサー賞ランク6で活躍する
カッコイイ奇跡の剣と神秘の鎧等の装備でOK
383名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 14:51:26 ID:nIEpW3Jr
>>382
知らなんだ、主人公で優勝したわ
384名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 20:10:06 ID:RhEcDrlS
テリー賢者試してみたけどすごい。
まだ僧侶だがこれ賢者になるとすごいことになるよ
スフィーダの盾んとこで自動熟練度上げで賢者なんてすぐだし
ルイーダだったのがスタメンになった。馬車入りだが
385名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 23:19:44 ID:No14SEkx
>>384
そんなにいいのか
今度やる時は魔法戦士にしてみようかな・・・
386名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/11 23:40:50 ID:q0WoHqE5
・・・別にテリーでなくても賢者なら誰でも使えるしなぁ。

魔法戦士はメラゾーマ覚えても山彦できないから、やめといた方がいい。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 16:59:25 ID:qVhkWBY0
武闘家がみんな爆裂拳を覚えるとかそういうのが駄目。
ミレーユは往復ビンタとか急所付きの変わりにスライムは角突きとか、キャラによって
威力に変化はなくても微妙な差が欲しかったね。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 18:04:34 ID:M1zANLz8
>>387
>ミレーユは往復ビンタ

なんかワロタw
389名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 19:52:46 ID:DVM7/3SF
>>387
>ミレーユは往復ビンタ

一部のキャラはHPが回復しそうだw
390名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 20:05:58 ID:kX+y8aVu
>>387
DQ8の素手攻撃でゼシカに採用されたみたいだね>ビンタ
391名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 20:08:12 ID:XvXEEOqB
テリー入るまで職業なしで。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 20:20:54 ID:RttABuzL
なんかテリーの話題が出るたびに熱心な書き込みするテリーファンがいるような気がするのは俺だけか?
393名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/12 23:20:08 ID:PpRG4n4R
こんなにも想ってもらえてテリーって幸せだな
394392:04/11/12 23:27:03 ID:RttABuzL
いや、むしろ2ちゃんではテリーは不人気だろ・・・
395名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/13 01:07:26 ID:pVcRrbgi
俺クリアするころやっと一つ上級職をマスターした。
特技がバランス悪いとは思わない。
逆に無いとつまらないかも。(魔法もたいした数覚えないから)

仲間は主人公、ハッサン、ミレーユ、バーバラしか使わないかわり
コツコツ熟練値稼ぎもやらないことにするとおもしろいと思う。
396名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/13 09:43:18 ID:dZPi34aT
>>392
お前だけ
397名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/13 13:15:06 ID:+bNZswUX
398名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/13 13:35:48 ID:5RRAKDga
>>395
せめてチャモロは使用可能にして(ノд`)
399名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/14 10:43:56 ID:PtYPQYa7
チャモロこそワンダーランドに相応しいと思うのだが。
やたら配合とか詳しそうだし。

リメイク6ではDQ唯一のメガネキャラとして、
「はなす(なかま)」コマンドで嫌みったらしい程知識をひけらかして欲しい。

語るときは、オンナスキーよろしく眼鏡を片手でおさえる感じで。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 13:23:44 ID:LLYDKcDl
Yは町の音楽だけは無茶苦茶良いんだよなー。
DQシリーズの中でもゾーマ戦のと並んで一番好きな曲だ。
401名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 17:04:27 ID:1XvPHVu2
やっぱり無個性ってのが少々問題あるんじゃない?
イベントの末習得したマダンテも(エンディング後だけど)誰でも習得できるってのはちょっとね・・・。
まあ、バーバラ使わなかったけど。

リメイク版では、
チャモロがイベントでザオリーマとかベホマズン習得して欲しいな。
せいけんづきはハッサン専用のスキル。
あと、アモスの変身後も、レベルに応じてドンドン強くなるとか。

それから、種は宝箱のみで、敵からは取れなくして欲しい。
それもそんなに沢山出さないで。
これも無個性に繋がりかねん。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 18:35:07 ID:o2Q0bHol
もう6も7も何年前のゲームだよ。叩くのは飽きたよ。細かいところや他のドラクエとの関連を語るほうがマシ。
しかしどれだけ見直しても二度とプレイはしないな。真につまらないから。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 18:38:19 ID:/ug9uyZ9
音楽はほんとにすばらしいね。
404名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 18:49:49 ID:mzyS5+FA
無個性無個性ってバカの一つ覚えみたいに言いやがって・・・
自分の好きなキャラを強く出来る転職システム、種
コレがいいと思っている奴もいるんだよ
個性はステータスだけじゃないんだよボケ( ゚д゚)、
そんなに制限かけたきゃ1人でかけてろマゾが
405名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 19:44:08 ID:sbNADrYI
無個性っていうか、万能化するのが楽しくてそこまでやっちゃうんじゃないのか?
6は。
全職マスターしても、装備や耐性、能力といった個性は消えないしな。
能力は種集めで埋める事も可能だが、そんな事いったら他のシリーズも呪文キャラ最強だろ?

クリアまでなら、思いっきりキャラ個性が出るから特に問題は感じないし・・・
あえていえば、テリーが弱いぐらいか。ドランゴが強すぎるのと。
406名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 19:53:25 ID:hVoE4XHZ
音楽も良いが、タイプの違う複数の音色のアンサンブルも素晴らしいと思う。
リメイクされるときは、こっちの音源でやって欲しいんだけど・・・・無理かな
407名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 20:38:31 ID:nKnvAtQ2
>>405
クリアまででもキャラの個性は薄いと思うけど・・・。
どのキャラも好きなように育てられるでしょ?これはいい。
だけどその代わり、誰でも簡単に代役が務まってしまうわけだわ。
これは頂けない。バトマスには、ハッサンでも主人公でもテリーである必要はない。
その辺のモンスターでもかまわない。つまりこいつらは「some of them」。
没個性だと思うけどなぁ。
408名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 20:56:34 ID:1XvPHVu2
言い方が悪かったのかもしれないけど、
俺は、好きなキャラを好きな職業に就けて、好きに育てる事に関しては、別にいいと思っている。
ただ一人一人オリジナルの技があってもいいんじゃないかなって言いたかった。

種も、一切いらないとは言ってない。
多すぎたり、敵から取れるのは困るなあ、と思った。
409名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/16 21:18:26 ID:sbNADrYI
>>407
ハッサンバトマスは能力的にはかなり強くなる、特技的には微妙。
主人公バトマスはラミアス入手後の強さが物凄い、剣技も全キャラ中最も強くなる。
テリーはそもそも能力がアレなんだが、それでも扱える剣が多くて剣技はハッサンより活かせる。
※ 武器の追加効果は剣技でも発動するので剣技の多いバトマスにつくキャラは装備が重要

それと分かってて言及しなかったのだろうけど、呪文陣のキャラ立ち方はピカ一だし。
「代役」っていうのがどういう意味なのかはとりかねるけど、個性は十分にあるぞ。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/17 16:25:17 ID:lhkVhfXI
無個性化するってのは全職マスターしたらそうなるわな。
ことDQのライトユーザーでそこまでやる人はいないだろうって事で、堀井はそこは
目つぶったんじゃないの。何より初心者優先がDQだし
411名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/19 00:21:03 ID:897RTYRY
>>407
クリアまでに限ってなら仲間モンスターでの代役は厳しいと思う
能力や装備がイマイチな奴が多いし、強い奴は出てくるのが終盤だから呪文特技で差をつけられる
それでも育てたいならどうぞって程度、固有キャラの個性を奪うには至らないかと。

漏れとしてはリメイク5の方がよっぽど没個性だと思うんだが
412名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/19 09:04:42 ID:l1bKiq5E
この先どんなに暇になっても6と7を再プレーするってことはまず無い。
413名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/19 23:04:48 ID:UHAf8zNv
俺も普通に遊んでいる限りは、没個性までには至らないと思う。
というかテストプレイでその辺はちゃんと調整出来てるんじゃない?
414名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/19 23:10:14 ID:j1v0FvPX
出来てないからこそ無個性だと叩かれるわけであって
415名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/19 23:55:56 ID:UHAf8zNv
>>413
だから1行目
416名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/20 00:29:49 ID:X7V7cu9F
仮に職業や特技の大部分が被るように育てたら
終盤になって、キャラは似てくるようにはなるとは思うが
無個性とか没個性とまではいかないよなぁ
キャラに依存するパラメタもちゃんとあるわけだし。
ましてや普通に育てたらキャラ個性はむしろ強くなるかと。

「普通」の育て方で揉めそうだけど(笑)
417名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/20 09:30:19 ID:fvCXDxdU
まぁ少なくともハッサン賢者やバーバラバトマスは普通とは言えないだろうな
418名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/20 23:30:03 ID:6YZxMlOg
6のエンディング曲が好き。一番好きな3エンディングの次に好き。
419名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/21 19:44:03 ID:WNFXTKRR
7もそうだったが職極めた後の転職がだるいんだよな、特に上級→下級が最悪
極めた後も熟練度が溜まってボーナスが付くならスペシャリスト作れるしダルい転職もすっ飛ばせていい
420名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/22 00:49:48 ID:bqCwaunm
>>419
クリアまでなら別に下級に転職する必要はないような気が・・・
主人公は勇者、ハッサンとドランゴともう1人はドラゴンを極めるかどうかぐらいだろ?
421名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/22 00:56:02 ID:XMWMevQk
普通にやったつもりだけど
主人公=勇者
ハッサン=パラディン
チャモロ=賢者
ミレーユ=スーパースター だったかな。

バーバラは途中まで賢者コースだたんだけど
レギュラー外れたので、しばらく魔物使いで粘ってた

クリア後は、そりゃもう色々と遊んだ
422名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/22 00:58:21 ID:gG2pl9nJ
一時的に下級職につくのも面白い要素じゃないか。
「ドランゴ強いけど今遊び人だから」「テリーでも勇者になれば強いな」とかさ。
クリア後っていうとマンネリになりがちだけど、これで色々入れ替えて楽しむ事ができる。

考え方次第だけどね。
423名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/23 12:26:40 ID:/6fzad4Y
なんといってもDQ6の魅力は

ぶちベホマラーだろ?
424名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/23 18:29:12 ID:YeeFKf/f
ぶちスライムベスを忘れるな
425名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/26 04:54:20 ID:7P+AyWS3
6の裏ボスを20ターン以内に倒すと起こるイベントって何なんですか?
誰か教えて。
426名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/26 04:59:37 ID:7psPqVj6
教えたら面白くなくなるから教えない
427名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/26 05:12:27 ID:vpX71/Ls
↑マルチ

ぶちベホマラーもだが、ラストテンツクも最初怖かったな。
裏ダンの敵はどいつもこいつも個性的だ。
428名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/26 16:20:18 ID:YL01ibbr
>>427
一撃で倒さないとえらい目に遭うな。見た目に騙されたよ。
429名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/27 13:02:50 ID:pELVRsU+
名前と姿だけだとパッとしないエビルワンドが鬼だしな
430名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/28 08:15:34 ID:xFammsHd
どこか、ドラクエ6のアイテム効果載ってるサイトない?

まじんのよろいが素早さ0になるとか、
グラコスのやり使うとスカラの効果になるとか・・・。

商人鑑定してくんねーし、マジ困る。
431名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/28 08:17:33 ID:caeCM9/K
裏ボス倒したが23タ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
432名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/03 01:43:43 ID:e5HWO05h
今更だけど>>89ワロタ
433名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/04 01:50:09 ID:gmY4o8FD
DQは6が一番好きだなあ。
自分が一番ゲームを楽しめる時期だった厨房のころに遊んだからかも知れないけど。
転職・特技は単純にいろんな選択肢が増えて楽しかったし、
装備やキャラ特性があるから没個性とかも感じないし。
バランスやシナリオもそんなに悪いとは思わない。
7の転職は逆にもう飽きてたけど……。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 06:08:51 ID:fpTFEjLu
とりあえずバーバラとテリーをもっと強くしてリメイクして欲しい。
パーティーがドランゴ、ハッサン、主人公、チャモロで固定になるのはいやだ。
435名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 10:58:02 ID:5Hd/yviH
ラストテンツク&デススタッフはかなり強いぞしかも集団で出てくる
436名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 11:24:25 ID:xJq449f4
ルーキーってどこで仲間になるんだ?
それとスライム格闘場の景品教えておくれ
437名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 12:38:06 ID:CikEBtme
>>436
最高ランクをクリアしてチャンプを倒す
ライム格闘場の景品はライム格闘場で教えてくれるだろ
438名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 23:01:20 ID:3RfyCNDK
6の場合、良くも悪くも印象に残るキャラがいないってのが駄目な罠。
パーティーにもこれと言って思い出に残ってる奴はいないし、個性ある悪役も無し。
デスタムーアは論外、ダークドレアムもイマイチ。
敢えて挙げるとすればムドーくらいだけど中ボスだし。
主人公が喋っていればまだマシだったかもしれん。

印象に残るキャラ無し、平凡なストーリー、真新しいシステムも無し、
とくればドラクエ一影の薄い作品と言われても無理はない。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/05 23:10:27 ID:Ht5VP7z3
やったことあんのか

キャラは普通
ストーリーはDQの中で一番電波入ってた
システムは転職特技システムのせいで混沌

440430:04/12/06 13:08:23 ID:TAXIS8L0
>>432に誘導されて>>89みてワラタ
ハッサン乙

ちなみに、俺も、>>89と同じことして死亡した経験アル。
441名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 15:15:22 ID:ezv4soUb
いっそ、同じ会社になったわけだし、FF3のジョブキャパシティのように、転職の順序で相関を持たせてみるのはどうか。
例えば、戦士系、魔法系、スカウト系等の職業カテゴリ別に、熟練度☆1つ毎に同一カテゴリは習熟値x3%のボーナス。
対向カテゴリはx3%増加。
更に、キャラごとの基本適性でもバイアスを掛け、一種の三すくみを構築。

これによって、職業渡り歩きで強力な特技集めには、時間的制約がかかるが、あえて適さない職業に進んでも、習熟の
過程で垣根が徐々に低くできるようにもなる。

極めきってしまえば、結局はオールマイティ化してしまうが、過程をある程度考えさせるという方向の案だが。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 15:17:29 ID:ezv4soUb
いっそ、同じ会社になったわけだし、FF3のジョブキャパシティのように、転職の順序で相関を持たせてみるのはどうか。
例えば、戦士系、魔法系、スカウト系等の職業カテゴリ別に、熟練度☆1つ毎に同一カテゴリは習熟値x3%のボーナス。
対向カテゴリはx3%増加。
更に、キャラごとの基本適性でもバイアスを掛け、一種の三すくみを構築。

これによって、職業渡り歩きで強力な特技集めには、時間的制約がかかるが、あえて適さない職業に進んでも、習熟の
過程で垣根が徐々に低くできるようにもなる。

極めきってしまえば、結局はオールマイティ化してしまうが、過程をある程度考えさせるという方向の案だが。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 15:19:21 ID:ezv4soUb
接続切れたタイミングで連投になった orz
444名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 18:12:08 ID:5c4JdAR9
バーバラバンバンバン
445名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 18:13:06 ID:5c4JdAR9
バーバラバンバンバン
446名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/06 22:05:19 ID:f5s5bntq
家庭教師にガイドブック上下巻を借りパクされましたが何か?
447名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/07 13:03:06 ID:Tp1B82pb
しれんその3が強すぎ ムドーは余裕だったのに
448名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/07 13:04:39 ID:j9CGYzmY
フィールドと戦闘の曲が
8以上にダサい
449名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/07 15:13:32 ID:aH+gxHFj
カジノ攻略希望
450名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/07 17:37:03 ID:SV83meAr
普通にカジノで鉄球取ったが?
6のスロット7と王様が当たりやすかった気がする。
451名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/07 22:24:40 ID:5+fWUQ86
さてはルカナンを放っておいたな?
ああいうやつには毎ターンのスクルトは必須。
さてはアクバーとかにも苦労したな?
お前アマチュアだな。

452>>451:04/12/07 22:27:36 ID:5+fWUQ86
>>447ね。
俺もルカナンを侮ってて当時2回くらい全滅しました。(あくばーにも)
453名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/08 17:50:41 ID:8m1SL3//
( ´,_ゝ`)プッ
454名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 00:14:27 ID:rDuTeWJM
今かがみの塔なんだけど、
これバーバラつれてったらエンカウント率あがらない?
あくまの鏡やらシャドーやらかなり強くて参る(´д`;)
455名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 00:41:11 ID:ffmpypk+
5が叩かれたのは変わらないシステムとしょぼいグラフィックだったからな。
今から見ればどうでもいい部分だから今評価があがってるんでしょ。6のストーリーは
普通にウンコだしもう評価はあがらないよ。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 05:54:34 ID:Ahy19LzX









まぁ板人口の年齢も変わっていくだろうし、評価は世につれ人につれ
457名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:10:38 ID:mJnECnwW
村の音楽はかなり好き。

素朴で悲しげで、何回聴いても泣けるよ。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:14:43 ID:t/Cfcr8C
6ってバランス悪いって言われてるけど実はそんなでもないんだよな
ラスボスあたりでようやく上級一つマスター出来るくらいだし、
よく言われるハッスルダンスもこの時点では一人くらいしか習得してないだろうし
459名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:17:46 ID:202ZMuBe
スレ違いだけどシレンのテーブルマウンテンの曲どう思う
460名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:19:39 ID:t/Cfcr8C
いいと思う
461名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:22:34 ID:202ZMuBe
即レスありがd
462名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:48:27 ID:DRLW3B6A
1〜8全部リアルタイムでやってきたが新しいほうが記憶に残ってない・・・

1〜3はバッチリ覚えてる
4トルネコが有名キャラだったのでなんとなく・・・
5忘れてたが最近リメイクされたので思い出した
6???まったく思い出せん
7覚えてるのは石版取って神様しばきあげたことだけ

6だけは何一つ記憶にございません
463名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:55:31 ID:Bk7yOcjP
↑折れも。バーバラって聞いてもゼシカしか出てこない。
464名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 06:57:06 ID:202ZMuBe
>>ぱいなへあーだよ
465名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 07:03:44 ID:sORx0RRv
キャラのインパクトがなさ過ぎたのが原因だろうな。
テリーやミレーユ、バーバラはまだいいとしても、チャモロとかハッサンみたいないてもいなくとも
どうでもいいキャラがいるから印象が薄いのはしょうがない。
6はグレイス城のイベントだけは良かった位かな。
466名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 08:02:03 ID:8zehm88+
DQ6はいろいろな所に中途半端感を感じてしまうのがどうもダメだ。特にムドー後。
このキャラにしかこれはできないじゃなく、誰でもできるけどこのキャラならこの分野は有利に変化。
しかし装備品が変化しないのが解せない。イメージが崩れるのを防ぎたいなら職業そのものに疑問符がつく。
イメージ崩さない手段としてキャラ制限+職業制限で幅を狭める方法もあるし。
ストーリーもムドー辺りまでは意図的にせよそうでないにせよこう言う物なんだなと思ってた。
ただレイドックの兵士に志願した割に重要拠点となるでもなく任務とは言え旅してるだけってのはもったいないと感じてたけど。
ムドー後しばらく続く靄がかかった中だるみ期間に目的も無いのに一本道を経てしまうのがどうもなぁ。
シリーズ他作の船入手直後のように急に世界が広がればこれは多少解消されたんじゃないだろうか。
でもこれは潜水、飛行系各種と段階が小出しになってしまう危険性と表裏一体かもしれない。
そんな訳でストーリー重視にしては不足感が拭えずシステム重視にしてはアバウト。
ただ数週各条件下でプレイしている人間の主張にしては辛口か。
許容範囲が大きい分自分の望む要素のみ取り出して楽しむのには適していると言う事だろう。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 09:09:22 ID:9jmompvP
読みづらいから一行にまとめろ
468名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 11:11:23 ID:8zZgg4cm
DQ6はいびつで中途半端。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/09 22:04:57 ID:ibKhGB0o
普通に面白かったが
470名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 01:00:03 ID:NZb9UusT
茶モー呂
471名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 01:56:58 ID:avZpVwko
ストーリーが他に比べて難解だから、馬鹿な層には受けが悪いわな。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 03:23:17 ID:0KchxI0w
難解というか・・・
行間に含まれている内容がものすごく多いので、読書家の人にはそれが心地いいんだよな。
しかも一周じゃ全部読み切れないので、何周でも読ませるほどの包容力もある。
でもあまり小説とか読んだりしない人には、その部分が読み取りにくいので印象に残らない。
良くも悪くも文学的って事。

でも視覚に訴えるゲームにも関わらず、こういった想像を掻き立てられる世界観を持っている
って言うのはファンタジーとして非常に秀逸な出来じゃなかろうか。
ある意味、ドラクエの名を冠していなければもっと高評価になりえたのかも知れない。
それもリメイクされなくなるので嫌だが、7にも同じ事が言えそう。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 04:28:12 ID:2YqzjkN4
奥が深い系の意見を強調するのは、
一部信者からかなり評判悪いよ。
飛ぶ鳥を落とす勢いからはほど遠いとはいえ、
せっかく6の評価が少しずつ上がってきてるんだから、
もう少し控えめな意見であまり敵を作らないのがよろしいかと。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 17:04:39 ID:Es25fvu8
まー俺は好きだけどな6
転職システムを含めて
475名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/10 17:11:30 ID:0KchxI0w
うん、まあそれはその通り。
ただ「難解」ってのとはちょっと違う気がしてね。

・・・でも「解り難い」って書けば、信者もアンチも認めるところかも知れんな。
それがいいかどうかは、馬鹿とかじゃなくて単なる好みの違いになるけどさ。
476名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 01:50:37 ID:6oB3Xf0E
ムドーやだ。
いなずまにこおりつくいきとかの連携やめてマジで
強すぎですから
てか誰かフバーハくらい覚えろ粕
477名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 20:11:38 ID:6oB3Xf0E
と思ったらほのおのつめ取ったら楽勝だった(;´Д`)
478名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 20:23:17 ID:kOnKC4yb
炎の爪取るまでが大変だけどな。戻る手段は全滅しかないし。

個人的にはダーマ復活までのゲームバランスは神がかってる気がしたんだが。
479名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 22:30:16 ID:CNS7tQ10
やっぱり現実のムドー倒すまでは
面白いよね。
あそこまでで終わりだったら
主人公はハッサンだねw

職業についてからもしばらくは
ハッサンに頼ってたな。
正拳突きが強いんで
炎の爪は装備せず他のキャラに回すことができた。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 22:36:34 ID:OozjhC1m
ハッサンの正拳突き習得は一気に頼りになって印象深いな
主人公はあれだけ引っ張ってライデインってアフォかと、既にベキラゴンかそれクラスの技持ってるっての
481名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 23:07:40 ID:7IMiIMiD
ハッサンはDQキャラの中でも色々と印象強いキャラなんだな・・・
482名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 23:26:15 ID:p+FUcBAk
分裂したもう一人の自分に会う所は鳥肌が立った。

ドラクエ史上始めて主人公が喋ったというのもあるし。
483名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/11 23:29:14 ID:GnG8uluR
うああああああああああああああああああああああああああああ
俺のバーバラがああああああああああああああああああああああああああああああ
484名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 02:13:32 ID:yuVP+acz
残念!ドラクエ史上初めて喋ったのは5だ。
オーブすり替えイベントでね。

ドラクエ6の主人公は本物が偽物(理想)に取って代わられるけど
あれって・・・いいのだろうか
485名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 02:38:25 ID:CXjaXW9y
1の主人公が喋るのはスルーされている件について
486名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 03:04:53 ID:Qk+G459b
>>485
アレはローラ姫の腹話術です。
そう、勇者と一緒に外の世界に行きたかったローラ姫の・・・・・
487名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 10:07:22 ID:9n/ii+dz
3の地球のへそで勇者に頑張ってこいよ!って言われたのは俺だけではないはずだ
488名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 20:10:41 ID:VOpM6Dcb
ライフゴットの村人萌え
ずしおうまるとボストロールのコンビを食い止めるとは
489名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 20:20:24 ID:87SPM2f6
×ライフゴット
○ライフコッド
490名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 20:32:22 ID:0jZmRa3O
>>488
ライフコッドは、引退した勇者達の村だったのです。
491名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/12 22:04:23 ID:PIp7CPGe
俺はこのスレを見ないほうがよさそうだ_| ̄|〇
492488:04/12/13 18:11:22 ID:NSW30EGq
え?コッドだったの?ずっとゴットだと思ってた
眼科行ってくる
493名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/17 14:01:46 ID:6oTGoj3s
>>429
それよりもデススタッフの方が凶悪杉。フバーハかける間もなく凍える吹雪を連発されたら泣きたくなる。
2のドラゴンフライの炎連発を髣髴とさせる。
494名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/17 14:06:12 ID:6oTGoj3s
>>488
とりゃっ!クワこうげき!カマこうげき!
495名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/18 11:18:44 ID:oc+Gu+Tl
>>493
そしてボロボロになりながらもなんとか数を減らしたらメガザルダンス。
マジで絶望したあの頃・・・
496名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/18 17:03:44 ID:5tZekHAV
しかしFC2はデススタッフが可愛く思えるぐらいだった
3歩歩くたびに守備230のキラーマシーンとかやってられNEEE
497名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/18 23:11:58 ID:EhN4zMzn
デススタッフx4には何回も全滅の思い出が・・・
先制される事があるから油断できなかった。
DQ2はあんまり全滅の思い出無いなぁあ、王女はよく死んだけど
ロンダルキア洞窟で苦労してLv上げすぎたせいかも
498名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 01:53:59 ID:sqdjHQUZ
あちらこちらで既出だけど
ttp://news.fs.biglobe.ne.jp/topics/
これだけ10代に支持されている、というのは純粋に嬉しいな。
先入観あまりなしにやってもらえると、良さも分かってくれる模様。

リメイク後どうなるかな・・・糞でない事を祈る。
6は昔駄作と思った人でも、再プレイさえしてもらえれば評価が化ける作品のはず。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 10:47:48 ID:W7/SjGzA
オリジナル発売当時クソミソに言われた5が今この人気だからなあ…
6は発売された頃の評価は5より良かった記憶があるよ
俺は昔から割りと好き。未消化シナリオをどうにかしてくれるならリメ希望
3>>|超えられない壁|>>2>>4>8≧6>>5>>>|深くて暗い河|>>>7
個人的にはこんなもん。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 14:25:04 ID:gCDBp2ZL
いや、当時は4以降みんな貶されてたよ。
発売直後に評判が悪くないドラクエなんて8が久しぶりって感じ。
雑誌でも4なんかはロトシリーズの直後だけあって正統に評価されずに
ボロボロに叩かれてた
501名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 15:55:00 ID:W7/SjGzA
うん、4以降常に叩かれてる記憶はあるけど、5の低評価よりは
6の方がいくらかマシだったんじゃないかと思うんだが違った?

8も結構叩かれてるけど高評価してる人も少なくないから
堀井としては久々にいい手ごたえなのかな?7は酷評されたし
502名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 16:04:38 ID:KBClI/ag
6は出た時の盛り上がり方は凄かったような。
馬車大勢の仲間ダーマ転職特技仲間モンスター等今までのいいとこ取りで
2つの世界海の中ベストドレッサースライム格闘場戦闘アニメーションとにかく詰め込んで
グラフィックも5の時とは違いFFに劣らずで
DQを越えるのはDQだけ
503名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 16:34:39 ID:sqdjHQUZ
う〜ん、でも未だに言われている6叩きのほとんどは、発売当初からある意見だと思うよ。
だからこそ2chでもそれが噴出してきたわけで、6本スレの初期でもその一片は見え隠れする。

グラフィックもどこか薄っぺらさがあって、FFと比べれば劣って見えたのも事実。
その後のリメイク3ではしっかり描きこまれていたけど、左右対称多用とFF7が同期なのがあって
ちょっと今更感が出ていたのが残念だった。

しかし7はこれからも6以上に2chでは評価上がりにくそうだけど、早々にシナリオとかが
褒められて賞を手にしていたよね・・・ベストゲームにも選ばれていたはず。
このギャップはちょっと面白い、8は少なくともシナリオでは賞取れなさそうな予感がするし。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 16:49:46 ID:W7/SjGzA
だから発売当初から叩く奴も褒める奴もいたって。
502の言ってるような反応もあったけど今と同じ低評価も受けていたと思う


賞は大人の事情で「なぜそのソフトがそれを取る?」ってことが多々あり。
7はあれだけ売れたらベストゲームも取らないと変だったし
8も売り上げはPS2記録更新してるからシナリオも表彰されるかもよ?
505名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 17:38:36 ID:17eYNrIk
>>501
そんな感じかな。
4も5も最初は否が多かった感じだけど
6は最初から、賛否揃ってた感じ。

>>503
>う〜ん、でも未だに言われている6叩きのほとんどは、発売当初からある意見だと思うよ。
いや、今の叩きの殆どは、1年くらい経ってからの意見なような。
特にリメ3が出て、どちらが面白いか、から始まって喧嘩になって
色々と欠点を扱き下ろしてたパターンが多かった気がする。
95年末というと、まだまだパソ通中心の時代だったけど。
(Internetはwebpageよりnewsの方が賑やかだった時代ね)

>だからこそ2chでもそれが噴出してきたわけで、6本スレの初期でもその一片は見え隠れする。
本スレ初期の時期って、6発売から相当経ってなかった?
506名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 18:39:00 ID:sqdjHQUZ
賞に関しては大人の事情がからむってのも分かるけど・・・まあ、8はどうなるかな?

>>505
・・・そりゃまあ、発売当時の頃の、ネットというよりパソ通だった時代の話は知らないけどさ。
ただ、自分自身この板に来る時に「6はこういう批判があるんだろうな」と思ったとおりの
叩きが横行していたんで、多分前からこんな風に叩かれていたんだろうと推測していた。
違っていたのなら、それはけっこう意外な話だな。

ちなみに個人的な話、俺の周りではどうだったかというと、「○○強杉!」とかなんとか言いながら
それぞれめちゃくちゃ強化してた記憶がある。
ムーア城で戦い続けて山彦・メタキン揃えた俺のデータと、海底で戦い続けて全員勇者になった
友人のデータと、どっちが強いか言い合った事もあったな。
・・・深くは考えていなかったけど、当時ネットがあったら多分批判側に回っていただろうなぁ。
今からすれば「そこまでやっておいて嫌なのかよ」って感じだが。
507名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 18:40:40 ID:sqdjHQUZ
賞に関しては大人の事情がからむってのも分かるけど・・・まあ、8はどうなるかな?

>>505
・・・そりゃまあ、発売当時の頃の、ネットというよりパソ通だった時代の話は知らないけどさ。
ただ、自分自身この板に来る時に「6はこういう批判があるんだろうな」と思ったとおりの
叩きが横行していたんで、多分前からこんな風に叩かれていたんだろうと推測していた。
違っていたのなら、それはけっこう意外な話だな。

ちなみに個人的な話、俺の周りではどうだったかというと、「○○強杉!」とかなんとか言いながら
それぞれめちゃくちゃ強化してた記憶がある。
ムーア城で戦い続けて山彦・メタキン揃えた俺のデータと、海底で戦い続けて全員勇者になった
友人のデータと、どっちが強いか言い合った事もあったな。
・・・深くは考えていなかったけど、当時ネットがあったら多分批判側に回っていただろうなぁ。
今からすれば「そこまでやっておいて嫌なのかよ」って感じだが。
508名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/19 18:42:41 ID:sqdjHQUZ
・・・連投になった、すまん。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/24 07:39:26 ID:kZPzOmC+
あげんこ
510名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/24 07:51:27 ID:nxjbqsPc
ドラクエ8のグラフィックで特技とかのバランス変えてリメイクしたら名作になれる気がする
511名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/24 09:18:33 ID:rtICjkv+
8はエンディングまでは最高だった
エンディングが手抜き、矛盾だらけで一気に萎えた

というわけで3>2>4>6>8>7>5
512名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/24 10:51:09 ID:QWBTEpK8
6のストーリーがいちばん凝ってると思う。
他のが薄っぺらく思えるほど。
曲もいい。
ただ個人的には転職システムが好きじゃないから6は微妙かな。
極め甲斐はあるけど。
513名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/24 21:16:42 ID:7SXQEKyf
最近6に強烈な粘着アンチがいるなw自作自演で6以外を叩くレスしたり
ああいうのがいると逆に6援護がしやすくていい。
これは密かに6が注目を浴びる素質がある予感。
514名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/25 04:23:30 ID:tNIYT+xu
・・・ただその逆に、場をわきまえずにマンセーしているレスも時折みかけるようになったな。
最近出没しているコピペ馬鹿は論外として、それ以外でも。

自分も某スレじゃぁ猛烈に6マンセーしていたもんだが、それを他に持ち込むような真似はしなかった。
いくら昔に比べてマシになったとはいえ、以前として嫌ってる人も多いんだから図には乗らない方がいい。
7信者ほど卑屈にならなくてもいいと思うけど、まだまだ慎ましやかに主張しないとね。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/25 10:44:40 ID:WX0M8Ba2
場をわきまえずにマンセーは
むしろアンチの自演に見えた
516名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/26 07:24:34 ID:i0ljM/Sb
冒険の末自分を探してみんなの夢を守る。
特に嫌いになる要素がない作品だと思うんだけど
517名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/26 13:29:49 ID:N9RklP2L
アンチにまっとうな理屈は通用しません
518名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/26 19:05:44 ID:W6NnZBhQ
>>516
ストーリー だ け を見れば確かにそうだわな。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/29 23:08:58 ID:udU6N9FC
想像の余地を残してくれるシナリオはいいんだけど、
どちらかというと「未消化」と感じる点が少なくないのがなあ。

リメイク時に補完してくれるのなら…
520名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/29 23:54:57 ID:A1xl7q0I
堀井あいまい路線好きそうだからなぁ
521名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/30 22:11:57 ID:oTrmJ01y
ミレーユの笛とバーバラの竜化はもう少し説明が欲しかったよ。
主人公の描き方は結構好きだけど。
522名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/30 22:50:34 ID:IRAFZDw0
もし「ROM容量不足」だけが原因だったのなら
その辺りは(恐らくDVDROMで出るであろう)リメイクでは期待でき(ry
523名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/30 23:11:35 ID:tS+WyWWO
3のエンディングの時みたいにはっきりと○○に続くって出せばいいじゃん!
524名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/30 23:20:35 ID:2Ssos/Z5
そういえばDQ8のモンスターは6に出てたやつばっかりだな
525名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/30 23:47:12 ID:5PPRvuk9
だいぶ前の方に2のシドーに苦戦したってあるけど、初期のFC版のシドーだとパルプンテで倒せるんだよね。
『○○はパルプンテをとなえた!何か不気味な大きな音がどんどん近づいてくる!ドンドンドンドン!シドーはおそれをなして逃げ出した!』
にて終ー了ー。運がよければ3秒で倒せる。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:04/12/31 23:18:39 ID:MNLkr+mM
>>525
甘い。
その後すぐに戻ってくる。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/01 23:07:24 ID:nZMFPnLo
あくりょうのかみがみもたいへんですね
528名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/02 07:20:58 ID:ZWwnSo7C
当時は何も考えないで遊んでそれっきりだったけど、8までのつなぎで最近始めてみたら面白かった。

7は男気のはき違いと押し付けが多かったし、結婚ネタの押し付けが多くてあれは引いた。
それ以前に面倒で長すぎてやり直す気なかった。アイラはよく使ったけど。
リメイクあるなら、そこが直るといいな。

6はくどさが薄くて良かったよ。
7で失望してもうやってなかったけど、6をやってたら8もやってみたいと思った。
8のエンジンで6のリメイクがでたら嬉しい。
バーバラの感覚的な話し方がリメイクしても残るといいな。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/02 07:25:55 ID:ZWwnSo7C
あ、なんか対比みたいな文章になっちゃったね。
スマソ。
530名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/02 18:01:07 ID:fcSOAC1M
8仕様の6はいかんだろ。
テンポの良さがなくなったら、6はだるいよ。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/04 15:57:17 ID:zbfpqGFf
そもそも8みたいな画面だと、3とか6とかのフィールドの音楽が合わないと思う。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/04 17:17:20 ID:brMdsihd
8フィールドとフィールド曲のマッチングか・・・

1:悪くないけど、あのフィールドを歩くにはさすがにメロディーが単調すぎる。
2:2人以下の時の曲は合うと思う。3人になってからの曲は明るすぎて合わない。
3:どう考えても合わない。なんか気合が空回りしてる感じ。
4:1章の曲は合うと思う。それ以外はキャラ色が出すぎてて合わない。
5:合わないと思うが、なんでかはちょっと分からない・・・
6:上の曲は合うと思う。下の曲はテンポが速すぎて合わない。
7:現代の曲は明るすぎて合わない。過去の曲は合いそう。

こんな感じかなぁ。
まだ6はなんとかなりそうな気もする。
533名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/05 17:41:45 ID:gdvjyjR1
ビアンカ>永遠に超えられない壁>>>>一生超えられない壁>>>どうあがいても超えられない壁>>>その他の豚ヒロイン達
534名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/07 14:19:15 ID:oeMA5m2u
幼女プレイ、妊婦プレイ、石化プレイが出来るビアンカこそ最強のヒロイン
535名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/08 17:52:52 ID:bZEyYQ+c
ARPG(ゼルダみたいなの)を除くと、初めてのRPGがDQ5だった。
戦闘はかったるいし、キャラにも萌えないし、絵もデフォルメしすぎだし、
あまり良い印象を持てなかった。
ついでに、ラスボスも突然登場して良くわからなかった。

次にやったRPGはFF5。こちらはチョコボに萌えたし、グラフィックも綺麗だったし、
戦闘も多少臨場感があったし、全てにおいてDQ5を上回っていた。
何度もエクスデスが出て来たのも良かった。

そして月日は流れ、DQ6の発売を知ったときは、DQ5のつまらなさを思い出して、
買うのを躊躇ったけど、まあDQなりに頑張ったと言うことで俺は一定の評価を与えていた。
しかし途中で飽きて、デスタムーアの城が出て来たところで止めてしまったからあとは知らん。
言いたいのは、ムドーがシドーのパクリみたいで微妙だということ。
既出だが、無道←→斯道というようなつながりがあれば良かった。
536名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 09:09:16 ID:HfOxj5nz
8が発売されて、冷静に過去を振り返ってみると、それまで5と3が一番好きだったけど、
6の方が名作のような気がしてきた。
537オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 09:27:21 ID:urUdSFTw
おれは最初から名作だと思ってたよ。それもかなり。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 09:41:57 ID:HfOxj5nz
>>535
FF5は確かに面白かった。
でもキャラが萌えるとかなんとか言ってるのがなんだかな〜って感じ。
あと、ムドーがシドーのパクリってのも、語感が似てるだけじゃん!って感じ。
なんでつながりが必要なのかもよく分からん。

あえて萌えるor萌えないってことで言うなら、6のキャラは全く萌えなかった。
でもやっぱり6は名作だと思う。
539名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 09:42:02 ID:amKHcUCi
6は過去(T〜X)のドラクエの長所が所々に感じられる良作。
ファミコン時代の総まとめの様な作品。
540名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 10:08:03 ID:4RIJc8Ku
俺個人は転職システム自体は嫌いじゃないけど最初から全キャラの
性別名前職業設定自由な3以外は転職システムに不向きだと思う。
仲間キャラの名前や性別。職業、背景などがすでに設定されている
作品の場合は職業固定かスキルシステムが良いと思うんだよな
そうしないと高レベルになるに連れて差が無くなって無個性になったり
そのキャラ的にはありえない転職でおかしくなってくる
1,2、4、5なんかはそのまま8エンジンでリメイクして面白い作品
6は逆にあのキャラ分けと相反する詰め込みすぎな転職システムをやめて
8エンジンでスキルシステムに変えるとかなりスッキリする。
もちろんゲームバランスや回復系のスキルを死なない程度に配分して
調整も必要だけど。格闘スキルなんかはより強化専門化してハッサン専用
にすればキャラもスキルもより生きるし。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 10:50:00 ID:rLLn8QBZ
いたストでも屑扱いの6と7
542名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 10:52:31 ID:6o1Jm8E2
>>530
同意。なんか盛りだくさんで豪華な感じするよな。
>>540
6は3と違い転職がストーリーと関わってるので削除はムリ。キャラと矛盾した職業のミスマッチ感を楽しむのもいーじゃん。それに普通にプレイしてたら全員全職マスターなんてまずない。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 10:53:43 ID:yHOyUSJZ
サガシリーズなんかは技と術しか個性がないわけだが面白いけどなぁ
全員で乱れ雪月花とかカッコイイ
544名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 12:31:38 ID:4UwBx8ab
DQって5辺りから戦闘の音楽がいまいち
特に6のボスがうんこ
545名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 12:40:26 ID:hv2RG4Tz
そう?オレは結構好きだけど。
546名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 12:51:47 ID:E/uu3HCn
あのリズミカルな6通常戦闘曲が好き
547名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 13:22:35 ID:2aYZv0HB
俺的には6のシナリオはかなり傑作。RPGで夢と現実の2つの世界で冒険できるとは思わなかった。
548名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 13:24:29 ID:fnHJOHLR
3,4,5、8の戦闘曲が好きだ

2,6も悪くないよ

7はry
549名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 14:12:20 ID:bP9qguV3
6はボス戦の時の緊張感がすごかった記憶がある
550キラーマジンガ ◆veccZMej3s :05/01/09 14:32:51 ID:F7U2GY0m
>>544
死ね。不愉快だ。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 14:39:10 ID:BgQMiIr1
6のシナリオが意味がわからないという奴は死ねばいいんではないかと思う。
特技の消費MPを調整してリメイクを出してくれたら嬉しい。
あと仲間モンスターがもう少し増えてもいいかもしれない。
552名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 14:44:22 ID:vmOzIZHB
8で6のモンスターが大量に登場したのはうれしいね
バトルロードのチームは、ドランゴ、ハルク、リーの6トリオだぜ
553名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 15:02:59 ID:ym0cL7o+
6のストーリーって世間が理解出来ないほど難解か?

上の世界は現実世界の人々の夢や願望が作り出す

ってことさえ頭に入れておけば
町人との会話さえ楽しめると思うんだが。
554名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 15:27:21 ID:HfOxj5nz
>>553
一回目だと、理解しづらいと思う。特に小学生以下だったら。
555名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 15:36:18 ID:xgN3mOSk
「発見」がテーマだそうだし、気づきにくいネタもあったよね
でもわかんなくて楽しめないっていう種類のではないし、
子供の頃見たものに大人になってからも発見があるのはいいよね
556名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 16:02:13 ID:G8nzqsD2
最近、6を持ち上げて他のDQやFFを叩きまくる輩をよく見かけるんだけど
お前らの仕業か?
557名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 16:12:31 ID:1bWiWsmj
6はフラグ立てが分かりにく杉。
ストーリーの評価が低いのは、このせいだと思うね。
特にサンマリーノ。
ゲーム慣れしていれば問題ないんだけどね。
558名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 16:15:29 ID:J9buiypH
>>1
6の評価が上がってきたっていうより、ガンダムとか小説とか映画とかゲームとかの
シリーズものって
@新作が出る→出た当初はおおむね好評、否定派は必ずいるが主流ではない。1,2コ前の作品がふくろ叩き。
Aその新作も発売(発表)後1年を過ぎ、落ち着くと圧倒的に否定派が増えふくろ叩きに。
Bかつて叩かれまくっていた1、2コ前の作品の評価が上がりだす。
C結果的に「初期がサイコー」ということで落ち着く。
ってパターンが繰り返される。ウルトラマン、ゴジラ、仮面ライダーもそう。新作が出ると、初期からの大人ファンに
叩かれ、数年たってその作品のターゲットだった子供が大人になると、その作品の評価は上がるってパターンもある。
6は上の段階でいうとBあたりだな。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 16:55:51 ID:aG0ybF3Z
>>553
難解、というより。
文章ナナメ読みして、次取る行動ぐらいしか見ないような進行をする奴いるっしょ。
特に子供に多いと思うけど。
こういう人は6のシナリオの行間を読み飛ばしてしまうので、印象に残らないんだよ。
560553:05/01/09 17:31:26 ID:ym0cL7o+
>>559
そういうヤツらも、後からじっくりプレイすれば、
「なるほどー」
と唸ることもあるんだろが、理解せずして
「ストーリーわかんね、もういいや。糞ゲ」
とか言ってるの見ると腹立つな。
561名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 18:19:45 ID:83ovODOd
>>559
そういう奴に限って「詰まらないから印象に残らないんだよw」と自分の頭の悪さを露呈してるよな。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 18:24:44 ID:HfOxj5nz
>>561
頭がいいとか悪いとかじゃなくて、単純に好みの問題だろ。
6みたいなのが好きな人もいれば、もっと複雑な設定の方がいい人もいれば、
ただひたすら単純なストーリーで冒険を楽しみたい人もいるってこと。
563名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 18:30:57 ID:SFcSrxYS
デスタムーアを圧倒的な力で滅ぼした黒い夢
その黒い夢に打ち勝てたのは悪夢に負けない勇気ある者達だったから
564キラーマジンガ ◆veccZMej3s :05/01/09 19:18:52 ID:F7U2GY0m
Yを批判してる奴って懐古だろ。だからストーリー分からない奴も懐古のオッサン。
あと特技にMP調整も何もいらん、今のままで良い、抜群のバランスだろ。
特技が強い分 過去のドラクエよりずっと敵も強いんだからMP使う必要なし、
むしろMPを消費すると魔法の価値下がる。
565名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 19:36:14 ID:+hM/4J5b
ドランゴが強すぎた……。ザオリクは詐欺。
バーバラが弱過ぎる。
アモスは好きだが、弱い。真相を教えると、ひっそり消えてしまうトコとか、ビックリした。
テリーは弱くないが、期待してた程強くなかった。
PTで外に出るのが強いヤツで埋まるから、重要キャラに感情移入しづらかった。

あと、至上に細かいことなんだけど、極冒頭で村人の一人が欠伸をするアニメーションがある。
オレは、その後も、そういう細かいアニメーションがあるのかなーと期待したけど、その欠伸のアニメーションだけなのね。
そこがちょっとガッカリした。
566名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 19:50:01 ID:/QkoXXdS
6の独特の雰囲気が好きだ、なんかこう・・・口ではうまく言い表せないが
567名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 19:54:52 ID:aASy4NCj
ストーリー重視な香具師の順位
V>X>W>[>U>T>Y>Z
戦闘などその他の要素を重視する香具師の順位
V>X>[>Y>W>Z>U>T

総合
V>X>W(=[)>Y>U>T>Z
568名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:06:59 ID:dIsbRKB0
スーファミとこれ買いたいんだが中古屋にあるかな?いや、あるとこはあるんだろうけど
569名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:08:06 ID:+hM/4J5b
>>567
微妙に違うな。ストーリーって言い方をすると、微妙にあってナイが如く。
漢重視なら オルテガ≒パパス>ライアン>他。
父親を追いかけるってテーマは、ちょっと小ッ恥ずかしいが、嫌いじゃない。

♂キャラ重視のヤツだと、4、5,6あたりじゃないかなあ。
そういや同じDQ好きでも、男はゲーム攻略的な話を好むが、女はストーリー的な話を好む気がする。
男でストーリー重視なオレは、オルテガやパパス、ライアンやアモスあたりが好きなんだけど、マイノリティかな?
570名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:10:18 ID:7x+/wRXv
女はククールの存在だけで評価してる気がするんだが
571名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:12:50 ID:LGm/lihd
6はハッサンのキャラが目立ちすぎるのが欠点
572名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:13:00 ID:+hM/4J5b
クルッポは大嫌いだ。テリーも。
HPが低いから。
573名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:14:11 ID:HfOxj5nz
>>567
ストーリー重視って言っても、それぞれに特徴があるからどっちが上とか言えないだろ。
俺はストーリー重視だけど、6が一番だし。

7にしても、全体のストーリーは関連性が薄くてそこが欠点に感じられるけど、
短編小説として楽しめば、ストーリー重視でも上位に来るかもしれないし。
574名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:15:42 ID:AFB/GgWZ
音楽が全体的に糞です。戦闘の音楽と塔の音楽はシリーズ中最悪!木漏れ日の中にはいいけど…
575名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:17:35 ID:fLsRshX/
>>568
スーファミソフト売ってるとこなら大体売ってると思うよ。それこそブクオフあたり。
>>570
きみ、DQが腐女子人気高いとでも思ってるの?
576名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:20:27 ID:+5VWRkan
>>573
ストーリー重視とは
万人が理解できるシンプルなものが一般的には良いとされる。
好みの問題ではなく、分かりやすさ

これ重要
ええ、俺も6は好きなんだけどね
ヲタ扱いでしょう
577名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:22:09 ID:+5VWRkan
>>575
少なくともマイナーRPGよりはあるだろ>>腐女子人気
578名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:30:08 ID:OBhxraPM
私は小三のころチャモロ狂信者だったけど
10年経った今では何で好きだったのかよくわからない
579名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:31:05 ID:+hM/4J5b
>>575
同人誌即売会というものがあって、地方で小規模でやってるものもある。
DQの同人誌即売会があって行ってみたら、9割以上が女の子でビビった。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:31:58 ID:E/uu3HCn
>>576
>ストーリー重視とは
>万人が理解できるシンプルなものが一般的には良いとされる。

初耳だぞw

「そういう奴もいる」 ≠ 「それが全て」  だろうに
581オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 20:32:32 ID:urUdSFTw
俺は6を四回もクリアしたけど、最高だったよ
参考までにチームを晒とくよ

一軍 ボッツ、ロビン2、ドランゴ、はぐりん

二軍 ハッサン、チャモロ、ホイミン、バーバラ

ロビン2は8連隼で問答無用最強、はぐりんは仁王立ちで最強の盾

あとチャモロをはずしてカダブゥをいれたかったが断念
582名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:35:59 ID:fLsRshX/
>>577
それは「コミックビームあたりの打ち切り漫画よりキテレツのみよちゃんの方が同人人気高い」と言ってるのと同じだぞ
583名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:36:35 ID:/CJVvWMb
>>580
初耳で当たり前。
常識だから誰も教えてくれないんだから。

もうちょっと利口になったほうがいい。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:38:00 ID:fLsRshX/
>>574
ボス戦はシリーズ最高!
・・・だと思ってるよ。通常も1、5よりはマシかと
585名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:41:12 ID:SLoWdw2G
>>583が利口じゃなさそうなのは分かる
586名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:41:44 ID:+hM/4J5b
>>583
>ストーリー重視とは
>万人が理解できるシンプルなものが一般的には良いとされる。

違うだろ。
587オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 20:42:44 ID:urUdSFTw
>>584
ボスはかなり印象ぶかかったよな!
アクバーといいデュランといいジャミラス。
かなり個性があるキャラでした
さらに歴代最強を誇るダークドリームまでいるし
588名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:44:55 ID:gR4szX6C
カジノのBGMはシリーズ中No.1
589名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:49:51 ID:e3gbglg8
やっぱバカばかりなんだよな6ファンはw
>>583
君はマシそうだから6支持するのやめとけ。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:51:06 ID:BJ8cTBWR
ありがちな意見だがリメイクではダークドレアムは
専用グラフィックにしてほしい
591名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:51:53 ID:vmWTevup
>>585-586
客観的評価ができない6信者マジワロタ
592オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 20:53:44 ID:urUdSFTw
>>590
同意
殺戮の神にふさわしい姿で(´∀`)
593586:05/01/09 20:55:28 ID:+hM/4J5b
>>591
悪いが、オレ 6は嫌いなんだ。勘違いしないでくれたまい
594名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 20:59:52 ID:hS4UUzkK
評判の高い映画にわかりにくいものは無いだろ。
むしろ馬鹿でもわかる単純なストーリーの物ばかり。

ゲームも「ストーリー」に関しては一緒だと思うが。
よって、世間の評価は「馬鹿でもわかるわかりやすさ」
で多くが決まってると思うんだが。
595オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 21:01:31 ID:urUdSFTw
>>594
なるほど、だから3は評判があるのか
596名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:04:48 ID:E/uu3HCn
>>583
シンプルがいいか、複雑なのがいいかなんて
どう見ても好みの問題だろうに。
576はシンプル好きにのみ通用する理論だろ
597名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:05:07 ID:UMrNytlv
>>595
そう来ると思ったよ。
馬鹿からもそうじゃない香具師からも評価されてるから
3は神格化されてるんだよ。
598オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/09 21:08:01 ID:urUdSFTw
つーか天空編だって6→4→5ってなってるのに3だけ神格化されてるなんてずるい!
599名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:08:20 ID:UMrNytlv
>>596
>>シンプル好きにのみ通用する理論だろ


だから、一般的なライトゆーざーは(ry
600名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:18:13 ID:E/uu3HCn
あ、いつの間にか「ライトユーザ」という言葉がこっそり入ってるw

仮に576が
>万人が理解できるシンプルなものが一般的なライトユーザには良いとされる。
だとしても
それは「ストーリー重視」とは何の関係もないぞ。
両者はあくまで違うベクトル。
あえてライトユーザ無視したストーリー重視もある。
ライトユーザ重視したストーリー軽視もある。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:32:43 ID:SLoWdw2G
>>600
それなら納得。

ドラクエはライトユーザーもコアユーザーも喜ばせなければならないから難しいんだよな。
602名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:34:20 ID:g3IYotka
>>599
安心しろ、一般的なライトユーザーが買わなきゃ6だって
300万本売れなかったからな。
つうかストーリーなんてあろうがなかろうがゲームが面白くて
宣伝バンバンすればたくさん売れますから。

小さな話だが周りで3のこと話す時だってストーリーが良かったなんて
口にする奴は全然いませんから。
むしろオルテガがパンツマスクだったことに衝撃を受けてる奴ばっかりだし、
後はいきなりガザーブ東でエリミネーターにぼこぼこにされたとかピラミットで
ぼこぼこにされたとかそんな思い出話ばかりなんだが。
3が神格化される理由って多くの人たちが子供の頃の原体験に直結してるから
なんだろうけどな。
6くらいになると娯楽が細分化されちゃってみんながドラクエやるって時代じゃなくなった。
ただそれだけな気がするぞ。

ちなみに同じ世代で通じるのは4のクリフトザラキネタくらいまで。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/09 21:42:05 ID:LMmeKhff
>>602
3のオルテガネタとか4のクリフトザラキネタとかってさ、
スペランカーとかコンボイの謎みたいに
実際はやってないけどネットで聞いた話だけで話してるやつ多いけどなwww
604名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 00:52:01 ID:2SuthIgn
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
605名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 00:52:07 ID:ceJdIZP5
>>603
25歳以下とかで言ってたら、な。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 01:26:40 ID:Bv64svKh
>>590
デュランとなんらかの関連性が追加されたら同じでもいい。
607名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 02:32:15 ID:HjYWGPdg
>>606
「生まれ変わったらまた戦いたい」つーセリフが伏線になってるとか?
608名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 05:25:40 ID:/HD9+n3i
お前らよく9年も前に出たスーファミの音楽なんて覚えてられるな
エミュでやってるのかもしれないけど
6はストーリーの濃さとキャラ立ちならシリーズでも上位に入る
問題は転職システムでランク上げるのが戦闘回数だったり
意味のない特技が多すぎたり便利すぎる特技の乱雑
そこを整理すれば名作になるだろうからやっぱリメイクに期待だね
609名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 05:29:28 ID:ceJdIZP5
>>608
極序盤の細かいトコなんだけど、ランドが欠伸をする。
そこだけ何故か細かいアニメーションがある。
以降もそういう細かい演出があるかと期待したもんだったけど……
DQ6って 作りかけだったんじゃないかな。
610名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 05:59:34 ID:/HD9+n3i
書き忘れたけど
隠しボスが雑魚キャラの色違いなのもなんとかしろ
611オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/10 06:55:41 ID:2SuthIgn
>>606607
デュランはムーアの手下だぞ?
手下が親分を殺すか?しかも圧勝で。
あと生まれ変わったらって、
ダークドリームってデュランが生きてるときにすでに存在してますから。
てか6やったことないだろ君達
ダークドリームには専用グラが必要だね。まあいまのままでもわるくはないが。

おれは6が大好きだから変な風に感じとられると嫌なので、注意した
スマンかったなm(_ _)m
612オブシダンソード ◆XFPROZh.pg :05/01/10 07:43:28 ID:2SuthIgn
スマン(T_T)
↑の別に無視してもいいです。
まじでごめんね
613名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 07:56:36 ID:FNbRMuOk
ドラクエ6は結構クソゲーとか言われてたが俺は今までのドラクエの中でかなり面白い方に入ると思ってたぞ
614名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 08:23:43 ID:hMi4bW78
7に比べりゃかなり面白かったよ
615名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 09:21:39 ID:XkAtM+sc
評価なんてどうでもいいから、8エンジンで3,4,5,6をリメイクしろと。
バカ売れするぞ。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 09:38:37 ID:OwbCe/Dc
映画などの世界では、シンプルなストーリー程、世間的評価が高いってのは正しい認識。
ルーカス曰く『千年前も今も、人間の心の琴線に触れるものは変わらない』
インディーズでひねった筋の作品が批評家から高い支持を得ることは普通にあるが、
興行的に大成功を収めることは極めて稀。
スパイダーマン2を撮ったサム・ライミなど、2の作成にあたり
『この映画はいまや、僕のものでは無く大衆のものになった。』
といって、敢えて自分の個性を打ち消し大衆迎合的な映画をとった。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 09:45:11 ID:tpYJ77AH
「ストーリー重視=バカでも分かるシンプルストーリー」ってのは同意できないな。
誰か書いてるけど、「バカでも分かるシンプルストーリー」のゲームの感想として、
「ストーリーが良かった」とかわざわざ言わないだろうし。

「バカでも分かるシンプルストーリー」でも評価されてるゲームってのは、
ゲーム性とかグラフィックを含めた演出が評価されてるんじゃないかな。
あと、エンディングの印象はゲームの評価でかなり大きな位置を占めると思う。
3が神ゲーとされてるのはその辺があるだろうし。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 10:12:29 ID:tpYJ77AH
>>616
あなたの言うことはよく分かるけど、「シンプルストーリー=ストーリー重視」ってことではないよね。
どうも話がかみ合わないのは、「ストーリー重視」って言葉が作り手側の発想だからかな。
作り手が「ストーリー重視」のつもりで作って、結果としてシンプルだったり、複雑だったりするし。
あと、ルーカスの引用については、それを肯定したとしても複雑なストーリーを否定することには
ならないだろ。確かに描く対象はシンプルで普遍的なものだと思うけど、描き方は様々だと思う。
まあ考えてみたら、複雑なストーリーでも名作として残ってるような作品は、分かりやすくする工夫
はしてるね。それをシンプルって呼ぶのかどうかは分かれるところか。

スパイダーマンの例はよく分からん。
スパイダーマンについてはそもそもストーリーで凝る必要がないんじゃないの?
作品のジャンルによっても、ストーリーの意味付けが変わるんじゃないかな。
619名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 10:38:40 ID:d6kZhpPi
>>603>>605 マテ、
今15歳でもファミコンやったやつはいるぞ。
「親がファミコンやってたけど、スーファミ、64をなかなか買い与えてもらえなかった世代」だ。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 11:09:37 ID:tjyap4j9
どうでもいいなあ
621名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 11:17:18 ID:+/U+H7tJ
6の頃はドラクエ神話が崩壊してたころだからなあ。
それで評価低いんだろ。普通にみれば面白い。
622名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 12:31:08 ID:Ydr8pmAN
ドラゴンクエスト6 発売日1995.12.9  ¥11,400.(税別)
当時、高価な買い物だったけど、プレイしてみて納得したのは覚えている。
大人ウケするストーリーだったような記憶がある。あれからもう10年か。
623名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 12:41:21 ID:ywDifRyn
5→6→7と第二の頂点に向かって売上伸びているので神話の崩壊どころじゃなく底力見せつけまくっとる。
旧作ファンが必要以上に叩き過ぎ…4や5の時も酷かったが6の時はその4,5ファンも加わって叩きまくっていた。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 12:55:15 ID:OwbCe/Dc
スパイダーマンの場合はストーリー的に凝るというか、ファンにしかわからないようなマニアックな方向に深化する危険性があったんだわ。
サム・ライミがかなりのスパイダーマンオタクだったから。
でも、自分を殺し、初見の人でも楽しめるようシンプルにまとめあげることで、結果的にヒットを得た。
ドラクエも、そういう深化を避けるよう避けるよう努力してるのがよくわかる。
まぁシンプルイズノットベストなのは諸手をあげて賛成するが、誰にでもわかる程度にシンプルであることは、大衆の物語として最低限の条件なんだ、と言いたかった。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 13:01:42 ID:gBAYpCif

 小学生の頃やったけどなんだかよくわからなかった。
 最近また6を再プレイしてみたら面白かった。

こういう意見が多くなってきた印象。
分かりにくさは、省メモリのためのイベント削除とかも効いてるんだろうな。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 13:36:13 ID:sl5MLHlu
FC版3に神竜が居なかったのも容量不足だっけ。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 13:59:05 ID:ca2vUSnh
6の音楽や雰囲気は1から5のそれと異なっていたから
評価が分かれたんだろう。
ストーリーはドラクエやったことのない香具師にとっては
今一つピンとこなかったのでは?

よって6が実際素晴らしい作品だったとしても、
世間の評価がイマイチなのは仕方が無い。

俺の中では
3>6>7>5>4>8>2>1

8は完全にライトユーザー向けになってしまった。
やはりスクと合併すべきではなかった。
628名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:00:46 ID:yizLbh9k
いや、神竜はもともといなかったはず。
ゾーマの魂形態との戦いが予定されてたとか何とか。

しかしさ、6のストーリーって何かそんな難しいことあったっけ?
>>559で「適当にやってると印象に残りにくい」とは言ったが、それと難しさ、分かりにくさは
別問題だと思う。
ちゃんと普通にまともにテキスト読んでさえいれば、そんなに分かりにくい事もないと思うけどな。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:07:36 ID:NfGRub0a
96年〜 ってなんかアンチが元気だった感じが。6以外でも。DQ以外でも
インターネットのせいかなぁ
パソ通の頃はあんまりそんなの無かった感じなんだけどなぁ
630名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:08:55 ID:wPNiwwc0
オレの中の評価は、非常に単純だ。
好きになったキャラがいるかどうか。
1,2あたりは、全キャラ御想像に御任せしますなので、評価外にしやす。

3:オルテガ
4:シンシア、ライアン、ヒャダルコ
5:パパス、ビアンカ
6:ターニア、アモス(正拳突き馬鹿が嫌いだったんだけど、目立ち過ぎだと思った)
7:キーファ、メルビン
8:ヤンガス、ゼシカ(でも、どっちもあと一歩ってカンジ。クックルよりマシかなー的)
631名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:10:47 ID:wPNiwwc0
いずれにせよ、女性キャラがなーんとなく、好きになれないなー。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:11:09 ID:yizLbh9k
音楽は6がウケなかったのは、上フィールドと戦闘が大きいと思うよ。
他は素直に聞いていればいい曲の方が多い。

上フィールドは「上の世界は夢世界」という事さえ分かれば納得できるんだけど、それが
分からないうちはドラクエにしてはのんびりしすぎてるんだよね。
1〜5までは突っ走る展開が多かったのもあって、ここで気合が抜けた人もいるんだろう。

戦闘曲は、曲調の変化ももちろんだが、そもそもすぎやんの調整も悪いと思う。
曲調の変化の方は3〜5までの曲を考えると明らかに変化していて、1・2の緊張系になってる。
この変化は熱い戦闘を期待していた人には裏切られた気分になっただろう。
そして調整の方は、この戦闘曲、ヘッドホンで聴くと結構印象変わるんだよね。
低音の関係だと思うけど、これは開発中もヘッドホンで調整しすぎたせいでスピーカーで
聞くと本来の良さが出ないようになっちゃったんじゃないかと思う。
・・・まあ勝手な想像だけど、ゆっくり聞くとほんと結構印象変わるよ。
633名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:26:56 ID:2SuthIgn
6最高
634名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 14:31:31 ID:yizLbh9k
あとストーリーは、6はどちらかというとドラクエやった事ない人ほどウケがいいと思う。
というか、6は"ドラクエ"の名前を外して売っていたら逆にもっと冷静な評価がなされて、
ふつうに名作として名前が残ったと思うんだよね。
世界観のよさとそれの活かし方は他のゲームを見てもかなり高い水準にあるし、
よく言われる転職による特技習得も配分はバランスがいいから、十分に評価されただろう。
続編を作りやすそうな設定になっているのもあって、2の要望も出るぐらいにはなるはず。

それがドラクエの名前を冠していたばっかりに、5までのような内容をある程度期待していた
古参ファン層には拒絶反応を起こされ、今日のような不当なまでの低評価に繋がって
しまったのではないか、と。
…別に古参を責める訳じゃないけどね。
必然だったのではないか、と。
635名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 15:32:05 ID:ARCaQsR8
6ってムドー戦が凄いハラハラしてよかった
ほのおの爪取ってなくて苦戦したな…
8のドルマゲス戦もそれに近いものがあった
ククールのMPが尽きたら全滅確定だったからヤンガスのマホアゲルとか使って持ちこたえてなんとか撃破
13457は自分がレベル上がりすぎたせいでボス戦があんまりだった
2だけ最後までやってない
リメイクでもムドー戦はあのままにしてほしい
636名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 15:38:25 ID:Lgxh0JR0
俺の中では2>6>5>4>8>3>7>1

転職嫌い派からはどうしてもバッシングを受けるね。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 16:09:36 ID:LUVCjKFM
前は2chとか雑誌とかネットとか評価は概ね(不等号失礼)
3>5>4>2>1>6>7
で、7よりはマシって評価が一般的だったけど、
今は、
3>5>4>2>6>1>7
さすがに1よりは格上げされたって感じに見える。
新作の8は5くらいの位置には入りそう。
638名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 16:44:35 ID:sl5MLHlu
リメイク+生演奏確定


ファミ通.com / "ドラクエコンサート スペシャル"開催!!
http://www.famitsu.com/game/news/2005/01/09/103,1105267496,35173,0,0.html

−−2005年の抱負は?
すぎやま まずは、『ドラクエVIII』の曲のオーケストラ録音。いま譜面を書いているところです。
今年は正月ものんびりしないでがんばってます!! できれば『ドラクエVI』の録音もやりたい。
あとは、来年以降に継続してやることになりますが、『T』から『VIII』までのすべての曲を、東京
都交響楽団でレコーディングし直したい。あと、レベルアップの音などの効果音も生演奏で録り
たいですね。さらに『トルネコ』、『シレン』、『半熟英雄』なども……。やりたいことはたくさんあり
ます。そのための体調管理もしっかりやりたいですね。
639名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 17:21:11 ID:3lnA0+xj
だからハッサンやらアモスが魔法使い系に転職すると、熟練度上がるのが
非常に遅かったり能力下がりまくったりするようにして、戦士系だと上がるのはやくしたりしときゃよかったんだ
この際戦士系っぽい人は魔法使い系職業に就けないとか。
かわりにキャラ固有の最終職業みたいのを作ってだな、ああもうちくしょう
640名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 19:07:41 ID:tXYnnFp8
発売当時は4や5の叩かれ方より6の方がマシだったぐらい
4も5も嫌われていたから6もリメイクされれば結構受け入れられるよ
俺は古参ファンの方だけど発売当時から5より6の方がずっと好きだ
641名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/10 20:50:30 ID:saZ+7Pbv
同意。
6427信者:05/01/11 12:24:19 ID:i1/JhBIT
6の音楽ぼろカスにいっていたが、ムドー戦&ムドー城(狭間の世界)の音楽は相当いい。
リメイクに期待。
643名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 13:13:09 ID:ay1+Yp3f
どうせドラクエファンなんてテレビで序曲のCM流せばなんでも買っちまう
そんな連中だよ
644名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 13:26:14 ID:2htcA32N
ドラクエシリーズまとめ
12・・ロト編。特にこれといって変化もなく普通に連作という感じ
3・・・ロト編最終作。転職システムは今でも大好評
4・・・・天空編に変わるも123の流れをしっかり継承
5・・・・モンスターが仲間に!今でも一緒に戦えるシステムは大好評
6・・・・天空編最終作。レベルの下がらない転職システム。
7・・・・???編。レベルの下がらない転職システム。やや不人気
8・・・・3の別世界の物語。賛否両論。否のが多い気がする

6の人気がブリ返してるのは内容が3に一番近いからか?


645名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 13:49:13 ID:FjVGbXOf
1からやってるけど、普通に6は面白かった。周りの評判も4や5より良かった。次世代機ブームで見劣りしたのが印象薄い理由かと。
646名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 13:51:02 ID:osnGmAJe
結局は3に勝るシリーズは皆無ってことだな
647名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:07:23 ID:plIf+Mk7
>>644

8って否の方が多いか?
なんか少数のアンチの声がでかいだけのような…

6は懐古に評判悪いけど、リアルタイムで小〜中学生だった世代にはそんなに評判悪くないな
ガキだったからゲーマー気質はないけどドラクエはやるって奴は「ストーリー意味不明」って言ってたけど
648名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:11:19 ID:dyVhqLyM
>>644
6と3は全然近くない。
父親を追いかけるっていうテーマ的に近いのは、5。
5、今、久しぶりにやってみてるけど、面白い。
いわゆる“つかみ”では、一番成功してるかもしれない。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:13:34 ID:dGIJ39lL
人気が「ブリ返す」って表現はなんかちがくね?
再評価されつつあるって感じだ
650名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:14:59 ID:dyVhqLyM
出だしだけで言うと、8は一番デキが悪い気がする。
主人公に全然感情移入できなかったから。
主人公に感情移入しやすかったのは、4≒5>1≒2≒3>6≒7≒8
じゃないかな。
6以降の物語の構成が、まず謎ありき、になってるからだと思うンだけど。
651名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:27:55 ID:5k4Fy3tC
主人公の正体がわかってオープニングの伏線が解消されて
ムドーと決戦するところは最高にシビれた。
そうだったのかー!って。
でもそれ以外はいまいちだったかな・・・イベントが細々してて
大きな流れがなかった。遊べど遊べど黒幕が出てこない。
何のために魔物退治してるのかが不透明でつらかった。

この系統をさらにエスカレートさせたのが7だったので
結局7だけクリアしてない。
無論これは俺の好みだから、この価値観を他人に押し付けることはしないけど
1〜3は目下のボスが明記されてるし、
4のピサロや5のゲマなど序盤〜中盤でしっかりライバルが登場し、
最後までしのぎを削るタイプが好きだ。
6はムドーまでは傑作だと思った。
652名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:32:11 ID:9xS74v0+
よいものは後の時代から評価されるから。
堀井は当時自信作といっていたが
653名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:52:16 ID:dyVhqLyM
>>651
諸悪の根源ってのがいて、こいつを倒せば平和になる。
そう思って倒したら、もっと偉いのが出てキター って展開が、すでに見え見えってことじゃないかな。
定番過ぎるよね。6あたりでは、またかよって思ったってことじゃない?
DQ
2:ハーゴン → シドー
3:バラモス → ゾーマ
5:(イブール)→ ミルドラース
6:ムドー → デスタムーア
8:ドルマゲス → ラプソーン

FF
3:ザンデ → 暗闇の雲
4:ゴルベーザ → セロムス(ゼロス)
6:一応ガストラ → ケフカ
8:イデア → アルテミシア
10:シン → エボン=ジュ

黒幕って意味だけだと、ゾーマ、ミルドラース、デスタムーア、ラプソーン、ゼロス、アルテミシア、エボン=ジュ。
黒幕がいて、そいつが結局ラスボスって展開は、やっぱりちょっとアリキタリかもしれない。
654名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:52:47 ID:dyVhqLyM
ありきたりなら、先にやったモン勝ち。
コロンブスの卵ってヤツだね。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:55:32 ID:dGIJ39lL
でもね、結局のところ理由は>>9なんじゃないかと思うよ
656名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:57:27 ID:dyVhqLyM
>>655
そういや、DQ5の頃って、2chなかったんだっけか。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 14:57:56 ID:9xS74v0+
でも>>9が理由だとすると
3マンセーも3がDQ初体験だからってことになるね
658名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 15:01:55 ID:dyVhqLyM
>>657
言わずもがなだと思うが。
659名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 15:08:54 ID:LPUE3gvA
3のマンセーのされ方を見ると違う気がするな。
そういう奴もいるだろうが。
1と2が前提のシナリオだから、それに衝撃を受けた人が主じゃないのか。
660名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:14:09 ID:D4LpEVkc
4,5マンセーが6をクソミソにけなすのが多いような気がする。
いわゆる新懐古ってやつ。

4,5が懐古にクソミソにけなされた反動なのかね。
661名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:16:40 ID:onkdaqUb
いやどっちかっつーと、貶してる主流は3房だろ
662名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:25:22 ID:9xS74v0+
うん。オレ4好きだし。
663名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:29:50 ID:tIuSBDO+
6に対する各作品信者の拒絶反応
1信者:影が薄いので計測不能
2信者:基本的にほかの作品を認めない
3信者:「転職」という言葉にこだわっており、6の転職が3のそれと別物である事を認めない
4信者:キャラが薄い
5信者:話が分かりにくい、仲間モンスターシステムの重要度が低くて安売りっぽくて不満
7信者:お前だけ評価あがんな
8信者:今更旧作なんてどうでもいいよ
たぶんこんな感じ
664名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:33:21 ID:9xS74v0+
>>663
あくまで6に対して嫌悪感もってるって前提ね
665名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:46:00 ID:2RXmBfHR
転職、世界が2つ、前作のストーリー踏襲、キャラ多い、
6も3も似たような感じだとは思うがな。

相対評価じゃなくて6のいいところを挙げようよ。
666名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:54:21 ID:xJ+6iQQG
>>663
6の評価が悪いのは、なんだかんだいって無制限の転職システムによる
バランスと個性の崩壊に帰結する気がするな。

そもそもシナリオも含めてムドーまではいいっていわれてるんだから。
667名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:55:24 ID:9xS74v0+
ストーリーが直球じゃなくて、ちょっとトリッキーぽい捻りがあるとこ。
まあそこが人気をなくしてるところでもある。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:55:50 ID:STtFI0g7
>>644
8は圧倒的に賛の方が多いじゃん。色んなレビューサイト見て回ってきなよ
ていうか発売直後からこんなに評価高いDQは3以来かもな
4,5は最初だけ叩かれてたけど、4はAIで、5はグラフィックで叩かれてただけだったからね
7も同じようなもんだが、6は・・・・確かに発売から今でも評価低いな
なぜ低いのか分からんが、ようはストーリー構成とやけに中途ハンパなグラのせいかな
リメイクで真価が問われるな。
669名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 16:57:25 ID:9xS74v0+
>>668
たいてい人はグラフィックで判断するんだということがわかりましたね。
670名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:01:34 ID:osnGmAJe
>>646
禿同。俺はバラモス倒してエンドかとばかり思ってたから
ゾーマの黒影が出現したときはマジ武者震いしたよ
あの演出ほど神級のものはないよな
671名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:02:51 ID:dyVhqLyM
>>666
盛り上がったムドーが、ランク的には下っ端過ぎたのがイカンってことかも知れないね。
ラディッツ倒したら、ナッパ出て来て、ベジータ出て来て、フリーザ出て来て。
インフレ具合に萎えた。
ムドーが盛り上がったのが、仇になった、みたいな。
DQ3とかだったら、 シンバルの上にはピッコロしかおらん。
672名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:03:36 ID:xJ+6iQQG
>>668
5はシナリオ面が叩かれてたよ。

>>670
わざとわかるような自演をして何の意味がある?
673名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:05:54 ID:gSIvWduJ
DQ8最高
リメイクのDQ4最高
でもリメイクのDQ5は許せない

DQ5は糞ゲーです(特に戦闘中のHPゲージが下にあることに)
674名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:06:01 ID:9xS74v0+
646 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:05/01/11(火) 13:51:02 ID:osnGmAJe
結局は3に勝るシリーズは皆無ってことだな

670 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:05/01/11(火) 17:01:34 ID:osnGmAJe
>>646
禿同。俺はバラモス倒してエンドかとばかり思ってたから
ゾーマの黒影が出現したときはマジ武者震いしたよ
あの演出ほど神級のものはないよな



わら田。さすが3信者
675名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:08:16 ID:xJ+6iQQG
DQ3は作品自体は素晴らしいけれども信者が痛いのがダメだな。
まあ、最大派閥だから目立つだけなのかもしれんけど。

他に作品自体はいいけど信者がウゼーのはDQ2とFF3.
676名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:15:12 ID:STtFI0g7
>>669
グラフィックだけじゃねえよ
シナリオ、ゲームバランス、そしてDQの持つ伝統的な良さ
そういうのを含めてみんな評価してる
677名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:19:58 ID:D4LpEVkc
>7信者:お前だけ評価あがんな
ワロタ
678名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:28:48 ID:t62UUI35
まあ、面白くて出来が良く、なおかつ万人が楽しめるものは当然評価高いだろう
当たり前の理屈だ。
8が評価高いのはそういう理由
というか、8こそ最もロト時代のDQに似ていると思う。雰囲気がね
6が評価低いのは、万人が楽しめるという部分に疑問符がつくからだ
やはり異色作という感じがする。7ほどではないが
679名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:28:54 ID:tIuSBDO+
6発売当時のVJ増刊号より

――マップが2枚あるというのは、当初から発表されていましたよね。
堀井 そう、一番はじめに決めたんです。
 シリーズ進むごとに、どんどんシナリオも増えて、要素が多くなって来ちゃって。
 『DQ4』とか『DQ5』では、町と町との距離が、ものすごく近くなっちゃった。
山名 そうですね。
堀井 西のほうに町があるとか言われても、一画面も進まないうちに、すぐに次の町が
 見えちゃう。それじゃあ、何か冒険している気がしないんじゃないかなって。
――なるほど、そうですね。
堀井 それで『DQ6』では、なんとかしようと考えまして。ただ単純にフィールド自体を
 広くするっていう方法もあったんだけど、それじゃあつまんないよね。
 そうすると、やっぱり二枚のマップを使うしかない。
――でもそれだと、いろんなRPGにもありましたよね、第一世界をクリアーして、
 第二世界にいくみたいな。
堀井 そうそうそう。そうだよね。そうなると、いきなり二枚行けちゃうのは面白いんじゃないか
 と思って。そこから、すべてがスタートしてるんですよ。世界の設定も、ストーリーも。
すぎやま それがものすごく成功してるよね。行ったり来たり行ったり来たり、それが
 ものすごく面白い。で、慣れたころには、それを駆使しないと解けないところなんかがあって。
山名 ストーリー的にも、二枚のマップがないとなりたたないという。
堀井 うん。そのストーリーの大きな流れは結構気に入ってますね。ムドー打倒までの
 流れは、設定的にかなり難しいと思うんですけれど、うまく表現できたんじゃないかな。
――世界の構造とかですね。
堀井 そう、構造から作ったんですね。
 イベントからなにから、構造から全部スタートしてる。

ムドーまでは堀井さんも自信の出来な模様。
ただ、すぎやんの言う「慣れたころには、それを駆使しないと解けないところ」っていうのは
思った以上に"慣れてない"プレイヤーがいて、話が分かりにくくなっちゃったのかもね。
680名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:30:53 ID:9xS74v0+
6は「自由」を売りにしてたね
681名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 17:35:29 ID:gSIvWduJ
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, !
|.l   ヽ._.ノ   ', | <パンニハムハサムニダ
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
682名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 19:02:10 ID:HOvZeHaE
6を評価してない俺でも、ムドーまでは神がかってると思うよ。
ただなぁ、それ以降が・・・
解けちゃった謎の答え合わせしてるみたい、どうも好きになれないな。
683名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 21:33:17 ID:VO0yqOD5
普通にプレイする分には転職システムそんなに酷評されるものでもないと思うが。
占いの館とか海底の宝物庫とか無駄な行き先がたくさんあったのがよかった。
684名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 22:17:23 ID:9xS74v0+
6のスロットは神
685名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 22:31:57 ID:XAKRTjNc
>>684
ばばあが登場して確率が上がった後で外れた時のあの脱力感がたまらん。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:03:06 ID:SjEo8tqA
>>679
神!ぜひ貴重な裏話や記事をキャプってくれ。
しかしあの禿、いまよりRPG論みたいなのマニアックに語ってて好感が持てる。
俺の場合は武器探しで詰まって少しモチベーション落ちたかな
テリー登場で多少はしまるしデュラン戦でかなり盛り上がりかえすんだけどね。
できればデュランをムドー級の存在にしてくれればなぁ
687名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:11:22 ID:m6cskOQH
ドラクエを7までやった俺だが
6はオレの中で3とトップを争う
まず誰でも勇者になれるということに感動した
1は後からやったのでシステム的にやりづらかった
2は呪文がめんどいがシステムは完成されてるし音楽も世界観もよい
3はいろいろな仲間がつくれるのが楽しい
4は単純に一番つまらなかった、能力限定ってところとラスボスがしょぼいのと
5はモンスター仲間にできるのが面白いし三世代の物語もよいが実際息子とかいらん
7は100時間というプレイの長さを感じさせないくらい作りこまれているし面白いが
やりおえた、で再プレイの気がなかなかできないのと煩雑さ、冗長さは否定できない
そして6は転職システムが改良され気軽な転職が可能となったこと、上級職ができたことがよい
モンスター仲間にできるのはつけたしの感があるが操作性システムとも申し分ない
二つの世界を行き来するというのは物語が理解しにくい部分があるが世界の広さが感じられてよかった
以降の特技>魔法という流れを作ったのが最大の難点か
688名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:17:15 ID:erf4WD+w
>できればデュランをムドー級の存在にしてくれればなぁ
いいな。それは効果でかいだろうな。
一度天空城でデュランと会うんだけど地上に落とされて
そっからもう一度天空城を追って決戦、とか盛り上げてほしかった。
4や5みたいに事前にもうちょっと天空城の存在を匂わせてもいいかもな
689名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:45:43 ID:D6D/4EEx
6は、中だるみするところもあったけど、なんだかんだでまだ面白かったよ。
冒険してる感じもあったし。
ただ確かに6で歯車が狂った。
7で一度崩壊。
8はよく持ち直したと思うよ。

7だけはDQ好きな俺でも途中で投げ出した作品。
文句言うのは最後までやってからにしろって言われるかもしれないけど、
最後までやる気が続かないところが7のすごいところ。
そう言う意味ではFF8の方が、自力でエンディング見た分まだマシ。
ほんとDQ7は極度の改悪・悪ネタの集大成って感じ。
世間じゃ評判良いって聞いたけど、ほんとかね。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:57:20 ID:1uekPutk
評判悪かったら他に大きく劣ったグラフィックや目新しくも無いシステム掲げている作品が
ドラクエってだけでドラクエ最高の出荷本数行くまい…5の時なぞ300万割ってSFC後期に出た6でも320万だからな。
691名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/11 23:58:31 ID:D4LpEVkc
7はボリュームありすぎ。
692名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 00:11:14 ID:p9PcWQsw
6は本当にリメイクされるのかね・・・
堀井は8の高評価でやる気が出たのか、もう9の構想入ってるらしいし
6リメイクはアルテ担当が濃厚だし、堀井は5の時みたいに全然6リメイクに
関わらなくなるんじゃないかね。リメ5が糞なのはそういう理由からだったし
堀井が完璧に見たリメイク4は、新しい武器も大幅に増えたし、キャラの
パラメータも大幅にアップした。おまけも賛否両論とは言え、かなり凝ったものだったし
案外、リメイク6もまたピザに○投げして、SFC版がそのまんま移植されるのかもな
693Z信者:05/01/12 00:17:12 ID:Zqyq6rvO
順番からいけば間違いなく次は6

つーか5以前のリメイクはもう出ないと思うが
移植ならまだしも
694名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 00:17:42 ID:6nb6ykgL
ムドーまででほぼ完全に謎が解決され、ストーリー的にも完結できるのに、
この地図の知らないとこにはまだまだ謎が隠されてるってのが面白い。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 00:20:55 ID:x9rbbric
つーか6は音質やグラフィックが既に相当レベルが高かったのでリメイクする利点が思いつかない
俺は6は大好きだがリメイクがほしいとは思わない

何にせよ夢の世界という設定は秀逸
どうしてこのゲームがネット上で評価が低いのか理解出来ない
696Z信者:05/01/12 00:28:48 ID:Zqyq6rvO
>>695
熟練度上げとか、Zに比べればそうでもないけど
作業に感じる人はやっぱりいるかと

俺的にはテリーもうちょっと強くして欲しい(人間使う派なんで)
あとダークドレアムを専用グラフィックで
697名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 00:50:57 ID:CZsw+2E6
一番のポイントは自由度の高さ(他DQ作品と比べ)にあると思う。
ムドーまでがポイント高いっていう人って割りと一本道な展開が好みで、
ロマサガみたいなどこからでも〜っていうのは好まないんじゃないか。
そういう意味でもムドー後に転職を用意っていうのもナイスチョイス。

世界観とか全体なストーリーは確かにわかりづらく、中だるみ感もあると思うが
テリーを追っていったりする過程でのイベントもちゃんとあるわけだし、
3〜5の内容をよく混ぜ込んでまとめたいい作品だと思う。

あんまり記憶に残らないのはPS、サターン、FF7がすぐに出たことじゃないかな。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 01:14:43 ID:PaumOWjS
>>697
いや、単に、ムドー後にマンネリ化するからってダケだと思う。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 01:47:36 ID:p9PcWQsw
FF7が出たのはDQ6の約一年後だしな
700名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 10:19:36 ID:LaRrpIzl
>>696
漫画版のいいところはテリーが強いところだな。
アレこそが真のテリーだと思ってる。
701名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 10:35:28 ID:jnQAtHU2
>>697
6はサガに例えるほど自由度高くないと思うぞ。
自由なのは実質的にマーメイドハープからデュランまでっしょ。
あとは不自然な地形に阻まれて一本道のようなもの。
702名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 10:41:14 ID:ujEspSuJ
まぁまぁだと思うけど、出涸らしRPGの7や8に比べたら6はよっぽど良いよ。
ニセドラクエっぽさはすでに漂ってるけど(キャラデザとか)
703名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 11:07:13 ID:W66ROAco
8のどこが出涸らしなんだ。アホか
8こそまさに新生ドラクエだ。新しいドラクエの第一歩だな。
ってスレ違いだな
704名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 11:27:42 ID:rWd7Ebtr
8はロト時代の匂いがするんだよね
だからロト編よりも天空編が好きな人にはいまいち8が好きになれないのかもしれない

だからこのスレでは8は叩かれる傾向があるのかもね
705名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 12:15:55 ID:p9PcWQsw
つーか6信者は他のDQならなんでも叩くし
天空編が好きな人じゃなくて、6信者の間違い
706名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 12:26:09 ID:EWhsAIzf
>>703
何が?3Dが?
707名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 13:22:51 ID:KdzLucXH
3Dは賛否両論
個人的にはそういうのは好きじゃない
8はやけに複雑になったような気がする。
708702:05/01/12 13:36:57 ID:EWhsAIzf
3D以外は単純だったけどね、ストーリーもマップも。
むしろ見た目に合わせて中身もそれ相応に変えてほしかった。まぁ期待しすぎた自分のせいでもある。
個人的に6以降裏切られっぱな、でも9に期待せずにはいられない信者の性
709名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 13:38:18 ID:EWhsAIzf
ぱなし
710名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 13:41:53 ID:NDGcHJ9T
俺1からやってるオサンだけど
3と6が一番好きだな。次点で5と8。
他のシリーズは
1、主人公が常にこっち向いてる変なゲーム
2、難易度高かった
4、小話詰め合わせ
7、ひたすら長かった
こんな程度にしか記憶に残ってないや
711名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 14:08:48 ID:KdzLucXH
8はサブタイトル長過ぎ
712名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 14:12:57 ID:OmYe9Z5y
ドラゴンクエスト8 空と海と大地と乳と呪われし姫君
713名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 17:09:09 ID:p9PcWQsw
中身変えたらFFみたいだなんて言うくせによ
8のあの方向性は正しいよ
実際、堀井はこれからのDQは8の方向性で行くって言ってるし
8が高い評価を得ているのも堀井を勇気付けた一因だろうがね
714名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 19:12:07 ID:t5tiZdtp
6好きには8の話は単純すぎるように思えるんじゃないか?
別に叩こうとかしてるんじゃなくて、好みの問題として。
世界観設定もあってないような感じだしねぇ。

でも深くないか、というとちょっと注意してみると意外と奥行きのある話もあるよ。
なんかやけにアニメ的お約束的展開が多いのでそれに惑わされそうだけど。
715名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:11:20 ID:0ZwNdH05
さっき6を再度やり始めたけど、序盤の戦闘の難易度高すぎ…
なんだよマンドラゴラって…
716名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:13:43 ID:fNordykn
>>663
> 7信者:お前だけ評価あがんな

ワロタ
717名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:19:01 ID:VLMCqcXZ
>>714
別にオレは「夢の世界」だとか自己探求がどうとかってシナリオは
好きじゃないんだが、確かに8のシナリオは単純すぎたな。
基本的にお使いばかりでやっててだるくなってきた。
シナリオの山もないしなあ。

6の場合はムドー戦とかヘルクラウドでの戦いとか
所々で「シナリオの山」って感じのイベントがあったのだけどね。
718名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:46:42 ID:w1UIqdco
6も8も好きだが・・・・

6好きは8を嫌わなきゃいけないのかな
719名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:53:54 ID:beE9X9/+
PS2もってねえよ!
やりたい
720名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:54:04 ID:0ZwNdH05
>>718
悲しいことを言うんじゃない!
721名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:58:13 ID:VLMCqcXZ
6やったときは「なんだよ。勇者が回し蹴りとかで戦うのかよ。
MPいらねえし。魔法意味無いじゃん」って結構不満だったんだけど
8になってあまり特技が使えないバランスに戻ると
今度は回し蹴りとかが使えなくて、それが寂しくなってる自分が居る。

ああいうシステムになれすぎたかもナー
722名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 21:59:45 ID:W66ROAco
8のシナリオの方がずっと面白いと思う。8は最後までダレることなくプレイできた
5以来だよ、こんなドラクエは。シナリオもドラクエとしては珍しく後半から加速していくし
6は誰かが言ってたように、ムドー戦までは面白いんだがそのあとがひたすらダルイ
なんかダラダラしてて、ムドー以後で覚えてるのって主人公融合イベントだけだし
シンプルで分かりやすくて誰でも楽しめるのがドラクエのシナリオだろ
そういう観点から見れば、8の方がドラクエらしいし楽しめる
723名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:22:11 ID:dylMUK6p
ただ8の場合、主人公の動機付けだけは問題がある気がする。
主人公が様々な危機や困難に立ち向かうが、トロデの家臣だからってだけで説明されてる。
724名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:30:19 ID:p9PcWQsw
俺の弟も6は途中で投げ出したが、8は最後までやってたな〜
8のあの3Dスタイルなら、シナリオはシンプルにするのが正解。FLASHの堀井インタビュー読んで
納得したよ。確かにあの3D空間に凝った複雑なシナリオは合わない。
5までのシンプル路線は俺としては大歓迎。実際、メチャ面白かったし


そういえば、6の主人公ってなんで旅してるんだっけ?
元々王子だったのは分かるが、誰かにムドー倒せって命令されたんだっけ
なんかその辺記憶があやふやなんだよな〜
725名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:31:59 ID:0ZwNdH05
愛しのミーティアも馬になっちゃってるし、いいんじゃないの?
後から「正義の血筋だった」っていう感じの説明もなされるし。
726名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:32:50 ID:VLMCqcXZ
ミーディアがウザイと思ったのは自分だけ?
727名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:34:26 ID:p9PcWQsw
親に捨てられて孤児だった自分を救ってくれた王と姫と国の一大事なわけだしな
728名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:34:43 ID:SCLNeqCm
>>724
親父がムドーの呪いで眠りっぱなしになっちゃったからムドーを倒しに旅に出た。
ムドーを倒してからは、まだ自分を取り戻してないし
ついでに世界を見てこいって親父に言われた。
自分を取り戻してからはなんで旅してたのか俺も覚えてない。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:36:57 ID:0ZwNdH05
>>727
そんな城のピンチに、自分だけ無傷で助かったら
救いたいという使命感は半端じゃないと思うな。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:37:42 ID:VLMCqcXZ
ムドーを倒して平和になった⇒まだ生き残りの魔物が居る?そのうち消えていくだろう
⇒まだジャミラスのような強力な魔物がまだ残ってるとは・・・⇒なんか魔物が強くなってないか?
⇒実は大魔王がいた

って感じで急にじゃなくてジワジワと真の敵の存在を匂わせていく演出は
イイと思った。> 6
731名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:39:35 ID:p9PcWQsw
>>728
オープニングに出てくる主人公たち3人はまだ分裂する前だったわけか?
そういえば夢の世界にいた主人公はやけに弱虫だったような記憶が・・・
なんでだっけ。ああ、やっぱりいいや。リメイクやる時の為に記憶喪失なままの方がいい
732名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:54:35 ID:dylMUK6p
>>729
ミーティアが好きになれないオレは、いまいちピンと来なかった。
確かに最後まで面白くプレイできたけど、ふと振り返るとソコに疑問を感じるンだよ。
もう少し、ミーティアとの関係をキチンと書いて欲しかった。
SFCDQ5で、フローラと結婚したときとおんなに気持ちだ。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 22:56:51 ID:KUOLEs+A
6主人公「何故大魔王と戦ったって?
    そこに魔王がいるka(ry」
734名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:00:11 ID:VLMCqcXZ
>>732
そこをあんまり詳しくやるとFF臭くなっちゃうからなあ。
ミーディアが主人公の子供の頃はどうのこうの って言い出すだけでも
萎えると言うのに
735名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:01:34 ID:0ZwNdH05
>>732
まぁね。
あえて主人公の立場になってみたら使命感強いだろうなぁ、ってことです。
フローラの場合は、主人公の立場に立っても何も迷わない…。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:02:12 ID:aAg1p1T3
○×判定
1 未プレイ
2 未プレイ
3 ○  初DQ 
4 未プレイ
5 × モンスターが仲間とかうざい
6 ○ 雰囲気が気に入った
7 ○ なんで酷評されるのかわからん
8 × ガッカリ。物足りないし話ショボイ。ラーミアで誤魔化すな。
737名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:14:26 ID:W66ROAco
はっきり言うと6と7は迷作
別にドラクエでなくてもいい
8でやっと元に戻った。マニアックなドラクエなんてもう作らないでくれ
738名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:15:11 ID:jCtjZYsy
8は3以降のドラクエでは確かに話短いねぇ…
6や7が好きな自分としてはボリューム面では確かに不満が残ったかも。
プレイ時間はそこそこ長くても3Dになったお陰で行動に時間がかかり密度が少ないからね。
クリアに100時間くらいかかってもストーリーのボリューム的にはそれで丁度いい感じがする。
739名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:22:52 ID:aJhlsRtt
>>731
あれ? 現実の主人公が弱虫だったんじゃなかったか?
そういえばハッサンは石の状態でいたけど、主人公はなんでライフコッドの崖下に?
もっかいやり直すかな。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:36:30 ID:aAg1p1T3
マニアックなんじゃなくて
バカに理解できないだけだろ プ
741名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:37:02 ID:t5tiZdtp
リメイクが出れば会話で補完されるだろうけど、自分で分かる限りで言うとこんな感じ。

ムドー撃破! → 自分自身を探しに出かけるとともに、平和へ向かいだした世界を確かめに行く
→ モンストル、アークボルトなど魔物の残響が見え隠れする
→ ジャミラス登場、「ムドーがほろびようとも…」「………………さまっ!」(…の数がムーアと同じ)
 ここで決定的に「ムドーを倒したといえどもそれだけでは…」「(やっぱり)上に黒幕がいる」と分かる
→ 空飛ぶベッドの入手でカルベローナ、ゼニス城の穴を見る事が出来、他の魔王の存在が暗示される
→ ハープ入手で伝説装備関係の自由進行スタート。
 カルベローナ復活関係では長老のブボールが大魔王に殺される(展開速すぎて説得力ないが)
 グレイス城では兵士長の会話からいろいろと読み取れ、鎧を装備できる主人公=勇者とも分かる
 現実の自分は記憶をなくし、元の王子に戻る事を恐れて臆病者になっている
→ 自分を取り戻した後の回想では、本来の主人公について「妹と仲が良かった事」
 「その妹が死んでからシェーラはムドーについて調べだし、主人公も強くなるよう励まされた事」
 「その後、元来優しくて争いが嫌いだった主人公が兵士長に打ち勝つほどの腕前になった事」
 「両親が長い眠りに入ってからはムドー討伐の意思を固くしていった事」などといった事が分かる
→ 両親のセリフなどから、今度は世界の真の平和のために旅をしていく事となる

長くてすまん。
まあこれらすべて一周目から完全に読み取れるとは言わないが、雰囲気はある程度察しれると思う。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:37:28 ID:0ZwNdH05
おバカさんでも楽しめなきゃドラクエじゃないんじゃ?
って話をしてるんじゃないの?
743名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:39:55 ID:QBk4kXOV
>>718
俺は3信者だが2も4も6も8も好き(差はあるが)。
信者と言ってもいろいろだから気にするな。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/12 23:49:11 ID:p9PcWQsw
6のシナリオを楽しめないのに馬鹿もなにもねーだろ
アホか
ただ単にダルくてつまらないってことだろうに
つまらないなんていう奴、理解出来ない奴は馬鹿だなんて、言ってて恥ずかしくないのかね
マジで中学生レベルだぞ
745737:05/01/12 23:54:09 ID:W66ROAco
>>740
キミのレスのすぐ後に、キミのレスを否定するようなレスしちゃったから
怒らせちゃたみたいだね。
キミよりは頭良いと思うよ、俺
746名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:01:13 ID:Tvi4bqpG
>>736
ラーミアで誤魔化すなというのは同意できる。あれは言わないで欲しかったよ。
オレもDQ3がFCで初めて買ったソフトでね。
8クリアしたんで、5を今やってるが、かなり面白いと思うぞ。
モンスター仲間にならない人用に、女の子やピピン、サンチョもいるじゃないか。
747名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:04:37 ID:wcCbLdsG
つーか子供が楽しめなきゃDQじゃない。
子供をおバカさん呼ばわりするんなら、それでもいいが。
それにしても6信者って痛いな。
748名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:09:47 ID:wcCbLdsG
6が好きな奴は大抵5を嫌うからなー。
でも俺も5は面白くないと思う。
749名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:13:38 ID:B4rYC/UY
ラーミアが出てくるのは別にいい
名乗るのが×

「あれ?」って思ったな
「レティスってもしかしてラーミア?」って感じなのがドラクエのよさだと思ってたから

Yのシナリオはそうとう親切に作られてた方だと思うが
そんな難しかったか?奥深くはあったが
750名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:17:45 ID:05zG0KmG
6は糞
751名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:17:55 ID:HlCHREy4
5と6が大好きですけど。
7は嫌い。
他はどうでもいい。
752名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:17:58 ID:wcCbLdsG
シナリオじゃなくて、ムドー以降の構成が悪かったんじゃないの。
あのたいした目的もなく世界を延々とさまようのが。
ムドー以降がつまらんって奴は大抵そういうだろ
753名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:23:25 ID:Tvi4bqpG
5と6じゃ、キャラの傾向が正反対な気するからね。
5の主人公は、「どんなにツライことがあっても負けないよ」って言ってるようなキャラだからね。
境遇的にはテリーが一番近い気する。
オレはサンチョやピピンみたく、ランドかターニアに仲間になって欲しかったなあ。
そう思ってるのはオレだけだろーけど。
754名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:25:51 ID:e0jMZrb8
DQ8のフィールドなら何の目的も無くただぶらぶらするのもいいかなぁ。
6も好きだけどね。なおもっと良くなるかも。
755名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:29:25 ID:pPzPGPFd
ちょうど最近やり直した

>>739
下の世界にいた6主人公って結局どっちなんだろ>弱虫
下ライフコッドで兄と慕ってくるターニアと暮らすのはいいんだけど、性格まで弱気になってる理由がよく分からん
その後のレイドックでの回想イベント見てると親想いの好青年みたいだし、でもそれなら上から来た6主人公から逃げる時の態度がアレだし
一回ムドーに負けてヘタれた?
756名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:29:56 ID:xs9eL8OE
んむ。
「発見」がテーマになってるVIで、VIII並のフィールドなら失禁間違いないな。
まさに放り出された感がして。まー実際にはほとんど自由度がないわけなんだが
それなら気分良く乗せられそうだ。
757名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:31:16 ID:pPzPGPFd
…って、書いてから思い出したけど、そういえば微妙に記憶喪失気味だったっけそういえば>下世界の6主人公
てことはコレが原因か>ヘタれ化
758名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:32:18 ID:e0jMZrb8
あれはムドーのせいでヘタレたんだろう。
誰だって自分の数倍もある化け物に精神と肉体を分離されて一時とはいえ石にまでされたら(それも一瞬で。完敗)
もう二度とあんな奴と戦いたいなんて思わないだろ
759名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:34:51 ID:e0jMZrb8
それに下の主人公は、ムドーは倒されたが、魔物が減らないことにさらなる大魔王の存在を感じ取っていたのかもしれない。
ムドーにやられたのにそんなやつと戦えるわけないと思うのは不思議じゃないわな
760名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:37:28 ID:O3xo5UOa
やっぱムドー以降がストーリー的につまらんのかぁ
オレはむしろムドー以降のほうが自由に冒険できて楽しかった記憶が強く残ってる
4,5だと魔界に町とかラスダンしかないけど
6は狭間の世界にストーリーがあって感動した覚えがあるよ
761名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:41:49 ID:e0jMZrb8
6って広いよな。
上の世界
下の世界
下の海底
狭間の世界
しかも8みたいに闇レティシアのみの世界とかじゃない。
きちんと世界してる。
まじでリメイクで8並のグラフィックになってくれないだろうか・・・
762名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:47:20 ID:wcCbLdsG
ムドー以降はつまらんかった
世界を見て回って来いなんて言われて放り出されてもなあ
それから6は8仕様には合わない。世界が広すぎるし
やってるうちに確実にダレる。2Dでさえダレたんだから。
レベル5は自社ソフトに今後は専念するらしいし。
てか、アルテで確定っぽいし
763名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:48:51 ID:5Rbp2VyT
自由度が無いのがいかんな。
2や3や4や8なんか船取ったら天下無敵ですよ。
あのわざとらしい浅瀬とか何よ。
764名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:50:49 ID:pLfWlpu9
>761
あの移動システムであまりにも広い世界は勘弁だなぁ。
そういう量的拡大はヘビーゲーマーは喜ぶかも知れんがプレイヤーをふるいにかけすぎだと思う。
DQ6自体かなり詰め込んでるゲームだしな。
(転職あって仲間モンスターあって世界は複数ストーリーも深く読ませる物)
765名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 00:53:49 ID:e0jMZrb8
そうか、DQ6は3Dには向かないのか。。。
今ちょうど6やってるから3Dの6も見たみたいと思ったんだけどね。
6は自由度無さすぎってほどではないと思うけどね。
俺がグラコス倒したのは自分と融合してからだし。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:01:47 ID:ved+w2Fr
>>762
>レベル5は自社ソフトに今後は専念するらしいし。

なんだってー!?
渋谷で発売イベントあった時、堀井がLv5社長に「次もあるからね(笑)」
とか言ってた記事を見たことあるのに。
つーか採用試験受けてみようかなんて思っちゃったりしてたのに。
767名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:07:18 ID:3zqu8F3A
[は、あの3Dマップにあった世界作りをしてるから、
シリーズの他の作品をただ3Dにしても
街の配置のバランスとかが変になるよね。
768名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:07:19 ID:7PQJvzLP
ムドー倒すまでがストーリーで、以降が極め要素だと思えばいいじゃないか!
なんのために転職がムドー倒すまで出来ないと思ってるんですか。
つまり、124的→3+5的という作りの欲張り作品なわけだゆ
769名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:08:58 ID:3zqu8F3A
>>768
極めたがる人なんて一部なんだから、
そんな序盤で極めパートに入っちゃったら
ついていけなくなる人が出てもおかしくないでしょ…。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:10:34 ID:wcCbLdsG
>>766
いや、9では組む可能性あるよ。
ただ、インタビューで日野社長が言ってたんだけど、レベル5には自社で出す予定のソフトがたくさんあるんだと。
DQ8の為にそのソフト郡の開発を凍結してたから、今後は順次発売して行きたいと。

まあ実際6リメイクを作ったとしても、8より遥かに金と時間がかかるのは間違いないし
レベル5はDQに関しては下請けだからな。あんまり儲けないのよ。
6リメイクに関わる時間も暇も無いってのが現状。

そこで、時間と暇を持て余してるアルテになるわけだ。
771名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:14:48 ID:e0jMZrb8
設けないとは言ってもDQ、100万近くは行くんじゃないか?
もうすでにモンスターのデザインや動きまで完成しているんだからどうなんだろう。
意外とレベル5になるかも。。。
でも出るとしても2年後くらいかなぁ
772名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:15:16 ID:p78u2nh4
Yはトータル10回はやったな。
V以来の転職が楽しくて仕方なかった。
強くなるのが楽しくてとにかく転職しまくった。おまけに仲間モンスターも転職可能。
結局極めればほとんど同じ能力になるんだけどどうせそこまでやんないし
自分で戦闘のバランスを組み立てるおもしろさがあった。
バランス崩壊とか言ってる奴はやり込みすぎ。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:15:28 ID:3zqu8F3A
>>770
ん?[作るより金と時間がかかるっていう根拠は?
あの3Dシステムの構築に最も金と時間がかかってるんだから、
システム流用するなら[より確実に予算は減らせると思うが…。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:16:03 ID:ShbGOAZX
レベルごはDQのどの部分作ったの?
775773:05/01/13 01:17:11 ID:3zqu8F3A
まぁ、アルテもXのリメイクで3Dシステム出来上がってるから、
開いてるアルテに依頼するだろうってのに異論はないです。
776名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:18:23 ID:3zqu8F3A
>>774
堀井さんがプランニング、鳥山明がキャラデザ、すぎやんが音楽。
それ以外は全部でしょ。
777名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:20:23 ID:e0jMZrb8
つーよりも、堀井のシナリオと鳥山のキャラクターと椙山の音楽を形にしたって感じ。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:20:50 ID:p78u2nh4
何で自社で開発できないの?
779名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:22:00 ID:e0jMZrb8
それはエニックスに聞いて
780名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:25:32 ID:e0jMZrb8
まぁ無理矢理理由考えてみたら、
DQは開発期間が長いじゃん。そしてその内堀井がシナリオ考えたりする時間も結構なモンだと思うんだよね。
で、当然その間はDQを形にすることは不可能。
となるとその間開発陣が浮いちゃう。
それならある程度堀井の考えがまとまったあとに外注する方が安上がりになるのでは?
781名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:26:25 ID:PBaf8uIF
>>772
> 結局極めればほとんど同じ能力になるんだけどどうせそこまでやんないし
> バランス崩壊とか言ってる奴はやり込みすぎ。
この部分、裏表なんだよな。
バランス崩壊とか言ってる奴も伝聞と憶測だけで言ってて、実際にはそこまでやってない。
本当にやるとバランス崩壊、キャラの無個性化なんて嘘だと分かるんだけどなー。
782名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:29:36 ID:3zqu8F3A
>>778
出来る出来ないじゃなくって、社の方針じゃないかな。
エニックスはずーーーっと外注だよ。
783名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:29:44 ID:wcCbLdsG
>>773
システムの構築自体には時間も金もかかってないんだよ。DQ8では
だってダーククロニクルで確立してるからね。基本的にダークロの流用なわけ。
金と時間ってのはそういうことじゃなくて、その規模の大きさね。
ただでさえ、6は2Dゲーム用にシナリオもマップも設計されているから、まずそれを
3D用に設計しなおさなきゃいけない。当然、エンカウント率も減るから、バランス調整も
1からやり直さなきゃいけない。そしてなによりあの広大な世界を完全3Dに起こしなおすこと

8みたいに一つのマップじゃなくて、夢と現実、狭間に海底と、全て3D用に起こさなきゃいけない。
ハッキリ言って、DVD一枚じゃ収まらないよ。8以上に金と時間がかかる。
作るにはまた自社ソフトを凍結しなきゃならなくなるわけで。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:29:49 ID:Tvi4bqpG
>>781
だろーね。
785名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:33:45 ID:ved+w2Fr
堀井って、スクエニの社員なの?フリー?
786名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:36:44 ID:kq4dy4+L
8仕様にしたら特技のアクション作るのも大変だよな
戦闘バランスも考え直さなきゃならないし・・・
一からシナリオもマップも練り直さないと駄目だな。8みたいな感じで完全移植は無理だよ
メチャ金かかりそうだ。んで、売れても8の3分の1以下だろ・・・
アルテが無難だな
787名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:37:28 ID:3zqu8F3A
>>783
システムっていうとちょと言葉が違ってた、スマン。
3Dの表示システムはダークロで完成してたけど、「ドラクエ」用MAP作りのノウハウは0だったでしょ。
実際、[で最初に完成した大陸がいまいちだったっていうんでまるまる作り直したらしいし…。
Yをレベル5がリメイクするとしたらそういう手間はもうなくなるって話でつ。

Yが[より格段にMAPが広いのはわかるけど、
それでも0からの作成である[より時間がかかるってことはないと思うなぁ。
788名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:37:58 ID:wcCbLdsG
>>785
堀井はスクエニの取締役員の一人。それと、アーマープロジェクトって会社の代表取締役社長。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:41:56 ID:wcCbLdsG
>>787
8は山や森に至るまで全部3Dように設計されてるんだよ
6は2Dでしょ。2Dマップを、そのまんま3Dに起こすなんて無茶なわけ。
そっちの方が遥かに大変でしょ。
2Dの街を3Dに起こしなおすのもそう。最初から3Dで設計されている方が遥かに楽だよ
んでもって、>>786も言ってるけど、マップ以外にもやり直すべきところがたくさんある
そういう意味で、金と時間がかかるわけ。ていうか、社員100人しかいないレベル5じゃ物理的に無理
790名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:43:48 ID:ved+w2Fr
>>788
スクエニ会社概要に名前ないんですけど。

でもまあ、エニックスでは開発部がなかったから外注出さざるを得なかっただろうけど、
自社開発できるようになったんだから使えばいいのに。
そんなにスクウェア陣が嫌いなのかな。
791名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:47:37 ID:kq4dy4+L
>>787
いや、どう考えても8より金と時間かかるよ
ていうか、レベル5がつくるわけないって
792名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:50:28 ID:wcCbLdsG
>>790
ああ、堀井はスクエニの社外取締役員ね。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:51:04 ID:3zqu8F3A
>>789
いつまでも言い争いしたくないけどさ…。
「今までどおりのやり方で洞窟の仕様を作って、
いざ3Dになったものを見たら想像してたのと全然難易度が違ってて驚いた」
って、堀井さんも[のインタビューで言ってたけど、
作り方、方向性を決めるまでがゲーム作りは大変なんだよね。
これに全体の30%とかは時間取られるよ。
(自分もゲーム業界の人間だからさ…)
それが、今回の制作でレベル5にも堀井さん側にもノウハウが出来た。
これが大きいことなんだと思うよ。
[は最初から完成版のように設計はされてなかったってのを見落としちゃいけないと思う。

あと、下請けの下には孫受けがあるのも当たり前の世界だから…。
100人だから無理、とかは早とちり。
まぁレベル5の制作体制までは知らないけど。

もういいや。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:53:05 ID:3zqu8F3A
>>791
うん。アルテが作るのは決定なんでしょ?
795名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 01:59:49 ID:wcCbLdsG
>>793
レベル5はDQを作るために設立された会社じゃないよ
自社ソフトを開発・販売するために設立した会社なわけ。
100人だから無理ってのはそういう意味。
いちいちDQ6のリメイク作るために、他のソフト凍結してられないわけ。
それと、DQのノウハウが出来たとはいえ、それは最初から完全3Dを目的に作られたゲームを
作る目的での話。2D用に設計されたゲームを完全3Dに起こしなおすのがいかに大変か分かるだろう
8という完成形があったとしても、6を3Dに起こしなおすってのは、それとはまた別の時点での問題や
難問が多々発生するわけ。


ていうか、奇遇だな。俺もゲーム業界の人間だよ。
796名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:07:11 ID:kq4dy4+L
ゲーム業界の人なら6を8みたいな感じで作り直すのかがいかに大変か
分かりそうなものだけど・・。俺でさえなんとなく分かるし
大変なのは、マップももちろんだけど、それ以外の部分だろ
考えれば考えるほど無茶な発想だよなあ・・・
8のノウハウがあればいいって問題じゃないと思う
797名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:09:43 ID:3zqu8F3A
>>795
単純に、Yを作るのに4年以上かかるかなぁ?って話です。
自社ソフトを開発・販売するために設立した会社でも外注とか当たり前だし。
あとは話が繰り返してるのでいいです…。
他のソフト凍結してられないとかの話は自分はしてないし。
お休みなさい。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:09:55 ID:kq4dy4+L
>>795ってさ、ひょっとしてレベル5の人?
799名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:15:11 ID:3zqu8F3A
>>795
最後に一言。

色んな意見があっていいと思うし、そっちの言ってることもわかるんだけど、
「ゲーム業界の人間です」って名乗るなら尊大な口調止めたほうがいいと思う。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:15:36 ID:PBaf8uIF
793は段階的判断、795はゲーム的判断をしているだけの違いじゃないんかい。
どちらも一理はあると思う。

ただエンカウント率は本スレでもちょっと前に話に上っていて、通常時と忍び足時では
差がありすぎるのでリメイク時には直した方がいいんじゃないか、って話になってた。
この辺含めて調整するなら、3D化する際の問題も少しはやわらぐと思う。
つまらないかもしれないけど、地形の起伏を小さくする事でも実際に歩く距離は減らせるしね。
8では起伏が激しくて実際の広さ以上に走りまわさせられた。

まあ何にせよ、795の上2行が最大の問題には違いないわけだが。
801名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:15:56 ID:wcCbLdsG
>>797
あのね、分かって無いみたいだから言っておくけど、8の開発期間は実質2年ちょいだよ
んで、マップも手間も6は8の3倍はかかるよね
これ以上言わなくても分かるよね。
レベル5は外注は本来受けない、自社オンリーの会社なの。日野社長のこだわりから、
8だけ例外として外注として受ける形になったけど。これは日経ダイヤモンドって雑誌で社長本人が
語ってることだから。んじゃ、お休み
802名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:17:34 ID:wcCbLdsG
>>799
いや、そっちこそ本当にゲーム業界の人間なら、もっと色々知っておいた方がいいんじゃないかな
あんまりムキになっても仕方ないし。俺は尊大なつもりは全く無いしw
803名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:20:16 ID:9RddupZk
同時期に買ったシレンはいまでもやるがこれはやらねーなぁ
804名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:22:44 ID:kq4dy4+L
>>795って尊大な口調だったか? 
むしろ捨てゼリフ気味にそういうこと言う>>799の方が礼を失っしてる気がする
ゲーム業界にも色んな人間がいるんだな
805名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:27:49 ID:wcCbLdsG
なんか相手を怒らせてしまったようだし、俺もちょっと熱くなりすぎたかな
まあこの話題はもう他のスレ住人にも迷惑だから止めましょう
806名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:33:31 ID://H1L8Tv
ゲーム業界だって普通の人間でしょうからね。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:36:35 ID:3zqu8F3A
起きてきた。

>>804
「いかに大変か分かるだろう」とか
「〜られないわけ」
ってのはかなり尊大に感じた。個人的にはね。
頭ごなしに言われてる感じだよ。
普通の人はこういう言われ方されてムッとこないのかなぁ…。

おやすみー。ノシ
808名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:42:41 ID:kq4dy4+L
>>807
なんだこいつ
さっきから寝る寝るとか言って全然寝ないじゃん
要するに自分が何て言われてるか気になってこのスレから離れられないだけだろ
何が起きてきただ。とりあえずこいつはゲーム業界の人間でもなんでもないな。ただのガキだ
こいつの方がよっぽど尊大で礼儀知らずだよ。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:42:58 ID:ved+w2Fr
>>807
見苦しいな。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:46:15 ID:wcCbLdsG
>>808
まあ落ち着けw
>>807
悪かったよ。癖なんでね。お休み
811名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:46:52 ID:7UV7NPPX
まぁ口論したあとは興奮して寝れないよな
812名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:51:05 ID:6OWvl2uF
>>808-809茶々入れて口論を止めるほうがなんだかなぁです。
813名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 02:54:11 ID:kq4dy4+L
>>812
どこが茶々だよ
まーこの話はもういいか
814名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 03:03:48 ID:6OWvl2uF
>>813
二人の喧嘩に傍観者がどっちかに肩入れしたらイジメになっちゃうじゃないですか。
イジメられてるほうは涙ちょちょぎれて反論すればするほど惨めです。
まーこの話はもういいです。
815名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 03:09:10 ID:kq4dy4+L
ていうか喧嘩だったのかな・・・
片方が勝手にキレてただけのような気がするけど
ていうかこの話はもういいよ。当事者たちがいないんだからw
816名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 03:19:32 ID:qyWnIsmV
話を元に戻すが、6のムドー後ってすっげー楽しかったんだが、
今になってみるとシナリオがどうだったかほとんど覚えてない。

まあ3もオーブ集め終わったあとからはあんま覚えてないから
単に漏れの記憶システムの問題かも知れんけど。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 03:36:56 ID:7PQJvzLP
なんか坊さんがボストロールと動く石像にえんえんいじめられてたシーンは印象深い
818名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 03:51:11 ID:xpGRFz08
ムドーの後つまらなすぎだろ
819名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 04:01:13 ID:qyWnIsmV
手探り感が最高だった。
地図をちまちま埋めていくのも好きだったな。
ミニシナリオがたくさんあったりしたのも面白かった。
話はさっぱり覚えてないが。

ところで主人公の本体がヘタレなのは夢の世界の主人公が
主人公の持つ勇気みたいなものだったからとかはない?

シナリオあんま覚えてないが。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 05:06:15 ID:bpE5bHrg
今のままでは糞だがもう少し自由度落としてシナリオを分かり易くすれば
化ける可能性がある。
そもそも夢と現実の世界を行き来するなんて分かりにくすぎ。
だからDQ7では現代と過去という分かりやすい設定にしたんだろう。
あの頃の堀井って2枚のマップを行き来することにこだわってたみたいだから、
DQ7やった時、DQ6ではこういうことをやりたかったんだなと思った。
時間軸の違う世界なら誰にでも理解出来るが、夢と現実の世界なんて
よほどシナリオを練りこまないと理解不能になってしまう。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 08:51:38 ID:Rt8assdq
ういー、今日は寒いねぇ・・・。
レベル5がリメイクしたらって話が盛り上がってたみたいだけど、
LEVEL5は結構楽でしょ。
主人公とバーバラのモーションなんてまんま8の主人公とゼシカでいけるしな。
マップもパーツはできてるし、朝・夜も無いし、波打ち際とか毒の沼地の表現も完成してるしな。
夢と現実のマップは片方が出来ればもう片方は部分部分いじるだけだし、
海底なんて極端な話、テクスチャも楽だし、凹凸だけだからな。
>>783の言うとおり、設計者である堀井さんがホント大変だと思われ。
まーアルテに期待するしかないな。
822名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:06:49 ID:i87SxGFy
このスレ読み直せ
823名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:17:12 ID:y50fF/iY
最後の行読んでないの?この馬鹿は
824名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:26:47 ID:eRqTSXeP
3、5、6は名作だと思うよ
3は多分リアルタイムの人しかわかんないと思うけど
ボス倒したと思ったら、裏ボスが居て、さらの1の世界が広がってるって設定がたまらなかった。
村人の「バラモス?そんなのゾーマの手先の一人に過ぎませんわ」って台詞がたまらなく印象に残ってる。
5はRPGで多分初の子供→青年→パパさんって設定がやっぱよかった。
当時は魔物が仲間になるってシステムも斬新でむちゃくちゃはまったな。
6は上の二作には劣るが、やっぱストーリーはよく出来てるわ。夢の世界と現実の対比。
ムドー倒した後、魔物の残党を倒していく、そこでもっと大きなボスの存在を知っていくってのがなんか良かった。
特技もゲームバランスむちゃくちゃにしたとか書いてるけど、そうは思わない。
むしろ戦いの幅が広がって良かったと思う。

4はなんか印象に残らないんだよな。斬新なシステムの追加もないし、ストーリーも微妙だし。
まぁ、次々と仲間を見つけていくってのはよかったかな。
7は駄目だ。ワクワク感みたいなのを完全に見失ってしまった。
8も同じ。杖持ってる奴をただ追いかけるって陳腐なストーリーが受け付けない。
1、2はリアルタイムでやったことないのでコメントは控えます
825名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:34:05 ID:qyWnIsmV
>当時は魔物が仲間になるってシステムも斬新でむちゃくちゃはまったな。

DDS
826名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:35:05 ID:PBaf8uIF
>>820
2枚マップについては>>679を見ると分かるけど、これを見る限り6での二面性と7での二面性では
目的が全然別。
まあ6で二面性のあるシナリオが気に入ったので、7でそれを発展させ特化した印象はあるけど。

ただ、夢と現実の世界を行き来する設定そのものが分かりにくいってのは同意しかねるなぁ。
ちゃんとテキスト読んでいれば、そんなに難しい事じゃないと思うんだが。
シナリオ覚えてないって人がいるのはもっと別の問題だと思う。
例えば1〜3と比べればプレイした時の年齢や環境、シナリオの絶対量なんかで1〜3の方が
確実に印象に残りやすいし、リメイク含めプレイした回数でも6は劣るだろう。
そんな感じでね。
827名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:52:56 ID:XuJT+Fqh
6は夢の世界と現実の世界に違いが欲しかった。
海の色が紫色とか、月が二つあるとか。
どっちの世界にいるかわからなくなる。


あと、現実の世界の常識が
夢の世界では通用しないみたいなのが
あったらよかったなぁ
828名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:55:33 ID:LEDvkO4a
7と4のファンは共通していて3と6のファンは共通している傾向があるみたいですね。
829名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 09:59:04 ID:Rt8assdq
>>828
自分は3が好きだけど、6の転職には馴染めなかったタイプだ。
モンスターは転職無しで人間より強力かつ固有の技が使えたらよかった・・・。
830ブビキ ◆tlwWV05zz. :05/01/13 10:03:12 ID:TAMT44JV
        _,,..----――----、、..._
     ,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、
  ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
 {;;;;;;;;;;;,,/               \;;::;;;;;;;;}
 {;;;;;::::/                 ` 、:;;;;;;}
  {;;;::/::    ,,         _..、    ,i;;;;;}
  |;;;|::   ''"""゙` ...   ''"""゙゙`     };;;}
  iヽ|::   イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>    i;/、
  | i::      '  ::    `       |" |
   i }::        ::j          i |
    i ,|::       ,( o _,o )、       | | 
    i、|::      '  _ j_   ヽ      iJ
    .|::         ←ー'_→        i 
     i::   ::     ー '   ::     ,i
      {、   ::::..        ::     ノ 
      〉、:::::: `  ー--―  '    {  
     /  \::::: 、::::::::::...........     ノi
831名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:08:17 ID:Rt8assdq
あ!今気づいたけど、IDにdqと8が入ってる。なんか嬉しいぜ
832III信者:05/01/13 10:10:42 ID:VwqWv1QY
8は終盤に進むにつれてテキトーな感じになっていった
しょぼいラスボスに矛盾だらけのエンディング

6と7は雑誌で画面写真見ただけでしょぼいなと敬遠したくなるような感じだった
リメイクIIIのグラは作りこまれてて良かった

6〜8に共通して言える事は
音楽ネタ切れ、終盤手抜き、ラスボス威厳無し
ドレアムも雑魚グラだしな

でも6は好きだよ8よりも
833名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:20:09 ID:UvY3A+/w
8は初3Dで単純なストーリーにしたのかもしれないけど次回作はもっと練りこんでほしいな
834名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:25:49 ID:eRqTSXeP
延々と追いかけっこだもんなw
835名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:34:08 ID:1yfftSM3
>>827
確かフィールドの色が微妙に違ったような気がする。
あと音楽のテンポが夢のが遅い。

>あと、現実の世界の常識が
>夢の世界では通用しないみたいなのが

空飛ぶベッドとか。

マーメイドハープって夢の世界だけだっけ?
836名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:41:45 ID:kq4dy4+L
>>821
お前のレス読んでるとますますレベル5は大変だなあと思った
まあスレ読んでないんだろうな
837名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 10:53:53 ID:Rt8assdq
>>836
なんで?
例えばVのアレフガルドのマップなんて、
表の世界のパーツ使うだけだし、10分の1とかの手間で作れるだろ。
もう世界を構築するパーツはあるんだよ?
すまん。堀井さんじゃなくてLEVEL5が苦労する理由をまじでわかりやすく説明してくれ。
838名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:00:43 ID:CeU0HKpE
俺にも教えてくれ。
リメイクとしては難易度が高いのはわかるが、
8より時間と手間がかかることはなくね?
上のほうのレス読んでも?でしかない。
839名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:03:01 ID:kq4dy4+L
>>837
深夜の人の受け売りになるけど、時間、人員、容量が問題だな
2Dマップならともかく、3Dならそう簡単にはいかなくなるし
2層にしなくちゃならなくなるだろうし
ていうかありえない仮定で話すのはつまらないなー
840名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:04:56 ID:kuEdjnbp
>>832
ちゃんと読み解くと、そんなに矛盾ないらしーよ。
エンディング。
841名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:08:42 ID:kq4dy4+L
あと、6の街や城を8の方法論で3Dにしなおすのはメチャメチャ難儀だと思う
DVD2枚組になるだろうし。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:14:34 ID:kq4dy4+L
特技のパターン全て作るのも大変だろうな
そもそも本当に簡単なら堀井もレベル5に頼むだろうし
レベル5も引き受けるだろうし
いや、なによりリメイクに8と同じ開発費かけられないだろうし
843ん?:05/01/13 11:14:46 ID:/1dZywyN
8に矛盾はないと思うけど。
呪いをかけられ呪いを解くために冒険→杖を追い掛ける→竜族&王子だったと知る→杖で人を操っていた魔王をたおす→呪いが解ける→結婚
番外でレティスはラーミアだった(3の世界から来た)と知る
どこが矛盾してる?
844名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:21:05 ID:kq4dy4+L
あと、演出の部分。6って2Dだから表現できたイベントやたら多いし
会話システムも同じく大変だと思う。無から作るんではなく、確立されているものを
まったく違う方法論で作り直すのって凄い大変だと思うな
845名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:21:18 ID:IDbdDRPd
一言言う。
街やダンジョンのマップの人物比がSFCと同じなら容量は軽い
タダシキツキツデセマイセカイニナルガナー

フィールドと街のサイズはごまかしちゃえ
846名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:24:27 ID:kq4dy4+L
>>845
そのまんま3Dにするとメチャ広大な街になっちゃうんだよな 
大変だよ

と、そろそろ学校行かないと
847名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:28:29 ID:k/WMC3eZ
やっぱり3,5,6が良かったと思う。
7も6に似てるといわれるが7のは表と裏のマップはほとんど同じ所を行ってるような感じ。
6ほどのスケールは感じられなかった。
転職システムもモンスター職は余計だったと思う。
調子に乗って余分なのをいっぱい詰め込みすぎたんだろうか。
7と8の共通点は音楽が良くないってことか...。音楽は4、5が全盛期かな。
でも、7も8よりは面白かった。
8は堀井も鳥山もすぎやまこういちも皆ネタ切れしてる気がする。もう年なのでは?
848名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:28:49 ID:Rt8assdq
>>842
LEVEL5は引き受けられない理由があるんじゃん。
もしLEVEL5が本気で6をリメイクしたらって話だからね、これは。
メタルギアソリッドなんかも2のシステムで1をリメイクしてるけど、
オリジナルより売れないのは分かってるけど
開発費が安くすむからリメイクするんだろ?
そもそも8と同じ開発費がかかるって話に疑問なわけよ。
特技のパターン作るのはアルテピアッツァのほうが手間かかると思うし。
849ふむ:05/01/13 11:37:49 ID:/1dZywyN
6リメイクするのは8でツール出来上がってるから8を0から作るよりかなり簡単。
まぁリメイクしてくれるにしても、やたら3Dにしてくれるなと言いたいが
ドラゴンボール世代な自分は鳥山絵のアップで演劇されるとかなりキツイ
850名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:40:07 ID:wcCbLdsG
>>847
俺は6と7で堀井の行き詰まりを感じたけどな。
8は吹っ切れた感じがする。実際、これだけ8が好評なのも3Dの冒険感を
第一に押し出した結果だろうし。6と7が評判悪いのはDQらしからぬ構成だからだろうな
851名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:43:26 ID:Rt8assdq
>>849
うん。
「電車でGO 〜○○線編〜」みたいなのを作るのに近いと思うんだよ。レベル5側は。
(もちろんジャンル、ボリュームがあまりに違うのはわかるけど、例えばね。)
堀井さんが大変なのはわかる。
852名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:47:32 ID:wcCbLdsG
>>844
その通りだと思う。演出、ロード、設計、2Dで確立された作品を3Dで作り直すのは大変すぎるよ。
ドリマガのインタビューでも、日野は他のDQ作品を8みたいにリメイクして欲しいってインタビュアーの
問いに「それは8以上に大変ですから」なんて言って笑ってた。
853名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:53:06 ID:Rt8assdq
>>852
だから、演出・ロード(?)・設計とかは堀井さんの担当部分が大きいんじゃないの?
その堀井さんの要望に答える技術は8でとりあえず完成したと思うんだが・・・。
854名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:54:28 ID:IDbdDRPd
結論を予想するに、作るだけなら簡単。
8だって切り替えなしのフィールドとか嘘ついてたけど、
大陸別に読み込んでたし海や空は別のマップ使う詐欺してたくらいだ。
6の問題は微妙に8の縮尺比ごまかして解決するくらいなら簡単。
むしろこのスレが何故6に8の方法論を忠実に守らせようとするのかわからん。

フィールドから見える街と実際の街のサイズを同じにする必要はないし、
デフォルメのセンス次第だと思うが(8だってリアルの地球のサイズと違うからインチキとは言わない)

指摘されてないが何気に6のマップは迷路のように8形式の一本道になってるので8エンジンとの相性はいい
855名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:55:41 ID:wcCbLdsG
ディレクターはレベル5の日野だよ
設計も演出もロード対策も全てレベル5の仕事
堀井はチェック入れる係り
856名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 11:57:28 ID:Rt8assdq
>>855
ところで、設計って何を指してるの?
857名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:00:12 ID:wcCbLdsG
フィールド設計、街や城の設計、ゲームバランス
一通りレベル5が作って、堀井のチェックを待つと
858名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:01:54 ID:wcCbLdsG
ていうか8仕様でリメイクするなら8よりさらに世界を縮小させないとな
でないとプレーヤーは途中で放り出すことになる。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:02:36 ID:Rt8assdq
>>857
その設計っていうのがどの段階なのかわからない。
「今までどおり洞窟(街とかも言ってたかな?)などのマップは今までどおり紙に書いて作った」
っていう堀井さんのインタビュー見たんだけど?
860859:05/01/13 12:04:07 ID:Rt8assdq
あー、文がおかしいね。すまない。
861名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:05:08 ID:wcCbLdsG
>>859
へ?
毎日のインタビューじゃ街やダンジョンはとりあえずイメージだけ伝えてあとは
全てレベル5に任せたって言ってたけど
トラップの多い洞窟、幽霊屋敷みたいな雰囲気の洞窟、みたいな感じで伝えたんだと
862名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:06:41 ID:wcCbLdsG
俺が思うに、堀井の仕事量ってかなり減ってると思うな
演出の部分もレベル5に完全に任せてるんだら。あとで主人公の演技削らせたらしいけど
863名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:08:48 ID:wcCbLdsG
でもそれでいいんだと思うよ。いつまでも堀井一人が全てやるなんてやり方はもう無理。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:10:41 ID:Rt8assdq
>>861
俺のはVジャンプの増刊。
上で出てた
「今までどおりのやり方で洞窟の仕様を作って、
いざ3Dになったものを見たら想像してたのと全然難易度が違ってて驚いた」
ってのと一緒だと思う。
今までは紙のレベルでは遊べるところまで全て作ってた堀井さんが8ではいきなり全投げなの?
おまいさんが嘘ついてるなんてもちろん言わないけど、どうなんだろ?
865名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:15:21 ID:wcCbLdsG
基本的に堀井はシナリオ考えて、イメージだけを伝えて、あとはレベル5がそれを具現化する
そういうパターンだったらしい。これは日野自身も言ってるし。堀井本人も言ってる

紙一枚にイメージと簡単な図が描いてあって、それを見てレベル5が作るんだと
完全に信用されてる感じがして嬉しかったと日野は言ってた
866名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:16:37 ID:wcCbLdsG
7でも他にシナリオライター雇ってるしな
8もそう。シナリオプランナーが何人も参加してる
867名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:20:11 ID:1yfftSM3
>>854
詐欺とか嘘とか酷いなw

テクニックじゃんよ
868名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:20:17 ID:IDbdDRPd
>紙一枚にイメージと簡単な図が
ただしあのハゲはそれを1エリアのマップ毎に作ってる事をお忘れなく
ソース(マスターズガイド3、堀井さんのRPGの作り方を教えての質問への回答)
869名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:22:31 ID:wcCbLdsG
>>868
それは2D時代のDQの話ね。
8では違うんで。
870名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 12:24:35 ID:wcCbLdsG
つーか8の方法論に囚われず微妙に縮尺ごまかて6作るのはかなり大変な感じがする
それならやっぱりアルテに任せた方がいいな
871名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:04:01 ID:kq4dy4+L
レベル5は6のリメイクなんてやりたくないだろうしな
出しても酷評されるだけだし。6はアルテが向いてるな。
会話システムだけはアルテのが面白いし
872名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:08:01 ID:s5rrzpgs
ロンガデセオとかどんな雰囲気になるか楽しみ
あとリメイクはオケ音源になるからBGMも楽しみだ
6のCD持ってないから
873名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:13:08 ID:kq4dy4+L
アルテは変に背伸びしないで普通に5エンジン使い回せ
もうムービーは入れるなよ
874名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:15:03 ID:hFpF7qVq
6はつまらないよ。
ただ、フィールドの音楽変えればなんとかなる。
875名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:18:08 ID:mo21YstU
すげーーーーーーー綺麗な2Dでリメイクしてほしい
3Dはやめてちょ
876名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:25:21 ID:7PQJvzLP
アルテ作品にムービーなんてあったっけ?
そもそもDQに今まであった?

まあそれはそれとして、音楽が楽しみなのは同意。
6の音楽ってSFC5とかと比べると全般的に「SFC音源でなるだけオーケストラに似せた」って感じの曲調だから、オーケストラ合いそう。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:29:08 ID:kq4dy4+L
>>876
DQ7の糞ムービーがあるだろ。そしてあれを作ったのがアルテ
878名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 13:33:22 ID:pXpl1CPg
糞ムービーでバーバラが消えるシーンを再現すれ
879名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 14:37:32 ID:oXfrvju4
8スタイルでって話しよくあるけど難しいだろうな。
普通にやればリメイク5の形式になるだろう。
8スタイルでやるなら、新作を作るくらい気合入れて
根本的に設計し直さなきゃいけないんじゃないか。

にしても8をやった後じゃリメイク5程度のグラフィックじゃ満足できないけどな
880名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 14:41:45 ID:kq4dy4+L
8が素晴らしかったからな 
でもアルテに決まった以上は仕方ない
売上100万切りそうだけど
881名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 14:50:46 ID:es3DE+yr
ま た ア ル テ か!
882名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 15:29:51 ID:nkhlM13/
決まったん?
883名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 16:15:59 ID:RiE6G1ML
結局思い出が美化されてるだけ。
〜3を少年時代にやったやつは3マンセーだろうし
4〜をやったやつらは3は神格化されすぎと思うだろうし。
漏れは5がドンピシャの20歳。
884名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 16:25:01 ID:LR66HGvR
http://cgi.news.fs.biglobe.ne.jp/vote/no414/vote_result.cgi

10代
5>3≧6>8>7>4>2>1

もう少し投票期間が長かったら8も伸びてただろうけどね。
まあ、参考程度だけど。
885名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 17:31:59 ID:kq4dy4+L
>>884
それ、8が発売されて数日後に投票打ち切られたやつじゃんw
そんなんよりファミ通の読者の好きなゲームランキング見た方がいい
8はかつてのDQじゃありえないほど大量に投票されてブッチギリでトップだよ
886名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 17:45:25 ID:PBaf8uIF
やけに伸びてると思ったらアンチかいな。
884の投票は8を発売してから1週間後ぐらいに投票開始してたよ。
締め切ったのは発売してから3週間ぐらいあと。

ちなみに6はレイドックの城下町が白黒の絵で完全再現されている資料を堀井さんが
持っていたのを見た記憶があるので、このあたりまでは堀井さんはほんとに大回転してる。
8ではどうだか分からないけど、あの短さでここまでやってた堀井さんが丸投げしたとは思い難いな。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 17:52:55 ID:oXfrvju4
マップ構成は堀井で
グラフィックの装飾はイメージ伝えておまかせ、て感じじゃねーの?
888ファミ通ねえ:05/01/13 18:03:13 ID:qzL3N2Cy
ファミ通通巻500号記念企画!(98〜99年頃のランキング)
あなたが選ぶ心のベストゲーム

1位  FC ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・    (88.02.01)
2位  PS ファイナルファンタジー7            (97.01.31)
3位  SF ファイナルファンタジー4            (91.07.19)
4位  SF ドラゴンクエスト5 天空の花嫁       (92.09.27)
5位  SF ファイナルファンタジー5            (92.12.06)
6位  FC ドラゴンクエスト4 導かれしものたち    (90.02.11)
7位  FC ファイナルファンタジー3            (90.04.27)
8位  SS サクラ大戦                   (96.09.27)
9位  SF ファイナルファンタジー6            (94.04.02)
10位 PC 天外魔境2 卍MARU            (92.03.26)
11位 PS ときめきメモリアル〜forever with you〜 (95.10.13)
12位 FC ドラゴンクエスト2 悪霊の神々       (87.01.26)
13位 SF F-ZERO                     (91.11.21)
14位 PS バイオハザード2               (98.01.29)
15位 FC スーパーマリオブラザーズ          (85.09.13)
16位 SF ゼルダの伝説 神々のトライフォース    (91.11.21)
17位 FC ドラゴンクエスト                (86.05.27)
18位 SF タクティクスオウガ               (95.10.06)
19位 SF ドラゴンクエスト6 幻の大地         (95.12.09) ←ここ
20位 FC ゼルダの伝説                 (96.02.21)
21位 PS バイオハザード                (96.03.22)
22位 PS ファイナルファンタジータクティクス      (97.06.20)
23位 SF クロノ・トリガー                 (95.03.11)
24位 PC イース1・2                   (89.12.21)
25位 SS バーチャファイター2              (95.12.01)
以下略
889名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:06:13 ID:qzL3N2Cy
ファミ通700号スペシャル企画(2002年10月頃)
未来に残したいゲームTOP50!

DQ1・・・ランクイン
DQ2・・・ランクイン
DQ3・・・ランクイン
DQ4・・・ランクイン
DQ5・・・ランクイン
DQ6・・・選外!
DQ7・・・ランクイン
890名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:07:17 ID:ZjTSvAEP
クロノトリガーが低いな・・・
ちょっとショックだ・・・orz
891名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:09:31 ID:RY90DdiR
6にだけ冷たいファミ通の話題を持ち出した>>885は腹を切って死ぬべきだ。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:23:18 ID:kq4dy4+L
つーか6に冷たいのはファミ通じゃなくてユーザーだろ
ファミ通だけじゃなくて他の雑誌の人気調べでも6は評価低いぞ
例外なく7の方が評価高い。3、4、5、8はどこでも人気ある
はっきり言うと7の方が6より人気あるんだよ。
7は今だにファミ通期待のソフトランキングに入ってるだろ 6は一年くらいで消えたじゃん
893名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:30:07 ID:LR66HGvR
>>892
そうでもないぞ
これはほぼ懐古票だから6自体の人気が低いのはしょうがないが、
少なくとも7よりは一般的に上。

◆ DQ意識調査(電撃PlayStation Vol.289)
・60%以上がDQ1からプレイしているユーザー対象のDQ評価

3(35%)>2(17%)=4(17%)>1(11%)=5(11%)>6(8%)>7(1%)
894名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:41:00 ID:kq4dy4+L
>>893
ああ、まあね。電撃ではそうだけど。でもファミ通でもザ・プレでもVジャンでも
6はみんな7に負けてる。>>889なんて決定的だろ
やはり7の方が6より人気あるんだよ
895名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 18:44:18 ID:VUt07u8t
スペランカーがランクインしてないランキングなんて信用できんね
896名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 19:01:26 ID:wcCbLdsG
堀井が大回転してるのは、7まで。実際、7は膨大すぎてザルの部分が目だったって反省してたし。
8は堀井が簡単なイメージ伝達→レベル5それをもとに独自に設計→堀井の許可貰う。
日野本人も、リブルアーチの町はローマの街並みを参考にしたって言ってたしね。

こういう丸投げは悪いことじゃない。実際、開発期間も2年程度だしな。
堀井は料理を作らせて味をチェックする料理長みたいなもんだ。
897名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 19:09:03 ID:wcCbLdsG
それと、日野はコンティニューのインタビューで、どうしてこんなに早く開発できるのかって質問に
全部任せてもらえるから、レベル5が東京じゃなくて福岡にあるから、なんて言ってた。
実際、レベル5に完全に任せることで開発期間が短くなるなら大歓迎だ。最終的に堀井がチェック入れれば
DQになるんだから。
898名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:01:03 ID:+muB9Ofb
つーか6のリメイク自体まだ決まったわけじゃねーだろ
899名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:19:56 ID:wZtutkvC
北海道は?
900名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:22:55 ID:ZjTSvAEP
でっかいどう
901名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:23:33 ID:DcA0RDo7
>>755
勇敢な部分は全部上に持っていかれた。とかw
902名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:26:56 ID:kq4dy4+L
ていうか別に堀井が何もかもやらなきゃいけない必要ないわな
街の設計まで自分でやって時間かかりまくってたら世話ねーわ
レベル5に任せんのは正解。もう堀井一人でやる手法は時代に合わん
903名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:36:58 ID:Tvi4bqpG
イースが入ってるンだ。
イースって名前しか聞いたことないけど、そんなに面白いのかな?
904名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:40:56 ID:LEDvkO4a
厨房には7より6のほうが人気あるね。。。
7は大人受けして6は子供受けするというのはなんとなくわかる。
子供から一番人気がないのはWって聞いたことがある。
905名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:45:23 ID:/LgbQhAH
また随分大雑把な
906名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:46:58 ID:s5rrzpgs
6好きってDBではセル編が好きな奴が多そう
907名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 20:54:30 ID:RY90DdiR
>>898
リメイクしない作品のBGMを優先的に生録したいのか。
すぎやんも暇人だな。

ファミ通.com / "ドラクエコンサート スペシャル"開催!!
http://www.famitsu.com/game/news/2005/01/09/103,1105267496,35173,0,0.html

−−2005年の抱負は?
すぎやま まずは、『ドラクエVIII』の曲のオーケストラ録音。いま譜面を書いているところです。
今年は正月ものんびりしないでがんばってます!! できれば『ドラクエVI』の録音もやりたい。
あとは、来年以降に継続してやることになりますが、『T』から『VIII』までのすべての曲を、東京
都交響楽団でレコーディングし直したい。あと、レベルアップの音などの効果音も生演奏で録り
たいですね。さらに『トルネコ』、『シレン』、『半熟英雄』なども……。やりたいことはたくさんあり
ます。そのための体調管理もしっかりやりたいですね。
908名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 21:02:34 ID:RiE6G1ML
>>906
なんとなく分かる。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 23:20:44 ID:vYMzkuy0
6のリメイクなんて意味があるんだろうか?
シナリオを補足した完全版なら欲しいけど…。
4はFC→PSで絵がきれいになったのと、「めいれいさせろ」と、エグチキで評価があがったので、
5も少しは良くなるかと思ったら、むしろ下がってたしね。
910名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 23:33:03 ID:VwqWv1QY
はっきり言って4はファミコン版のほうが綺麗

PS後期にも関わらず、あの醜悪な絵より
ファミコン後期のドット絵のほうがな
911名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 23:48:28 ID:LNljTYS4
PS版4って普通の良作だからなぁ。
雰囲気も糞も無くなってて。
912名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/13 23:51:21 ID:SI/cLlbn
4はFC時代もPS時代も、それぞれハードが末期の頃に出ていて、かわいそうなイメージがある。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 00:28:55 ID:sGbE5gpT
>>906
残念ながらボクはサイヤ編派です
914名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 01:25:53 ID:24NgSz4c
アルテでもチュンでもレベル5でもいいから早く作って欲しい
915名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 01:36:37 ID:XyAIymEr
やっつけで出されるくらいなら当分出なくていい
916名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 01:38:26 ID:3qK2sOj4
>>907
リメイクの根拠ってこれなのか?
917名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 01:50:24 ID:mIGm1lQ3
おれはサイヤ〜フリーザ編がすき。

918名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 02:05:46 ID:xy8duRrw
ガキのころが一番面白い。
919名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 02:20:49 ID:QIZRLjre
ドラゴンボールの連載なんかが延長されたせいで、鳥山明は半廃人みたくなったって話を聞いたが。
920名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 02:32:03 ID:bAthLwj6
>>1
上がってません
921名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 02:52:00 ID:QIZRLjre
>>920
ほとんどの人がsageてるよね。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 02:52:39 ID:3dyVqElm
>>910禿どう>>909みたいな奴は物事の真実を捉えていないバカ、グラは汚いし
エグチキなんて4の世界観にあわないクソダネリメ4
923名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 07:54:01 ID:KWL10FjB
シリーズ通してほぼ全作やってるが、
6だけやってねーんだよな・・・orz

PS2でリメイク版出してくれないかね?

うろ覚えだけど、なんか6の発売時期って
微妙じゃなかった???
プレステが発売されてスーファミがかなり廃れてる
時に発売されて、大して話題にも上らなかったような・・・・???
924名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 08:01:02 ID:r9d6Sp5I
一番影が薄いドラクエだな
925名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 08:11:25 ID:6RYbyMmP
時代の荒波、過渡期のゲームだよな。
システムも当時は個性がなくなるまで極めることを逆に美徳にしてた時代だったし、
バーチャファイター・エヴァンゲリオン・FF7などヒット作が多い時期だった。
926名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 08:26:39 ID:+YgmuBFx
ちょと遅いけど、
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050111/dea.htm

とりあえず3D決定ぽ、6かは知らないが。
927名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 11:08:08 ID:bWPvrv6H
>>923
SSではVFが、PSではリッジが発売され、そしてSFCではシレンも発売されていたような気がする。
さらにNintendo64も発表されていたため、どうしてもね・・・。
928名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 11:16:16 ID:pJim2zB2
22歳程度が一番全作品に手をつけた可能性が高い
それ以下だと昔のをやってない可能性が高く
それ以上だと最近のをやっていない可能性が高い
929憂国の騎士 ◆z2oYImvW8k :05/01/14 11:16:49 ID:oV/Nmkmv
今更アルテなんかにリメイクされてもな。
駄作が超駄作になるだけだな。
930名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 11:20:43 ID:v1aDiDdv
何気に6ってFC2に次ぐ難易度だよな。
地底魔城とFC2の大灯台は互角。
931名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 11:52:53 ID:pJim2zB2
そういえば、6は最初家に泊まれることを知らずに
シエーナまでいきなり行こうとして困った経験がある
932名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 11:59:38 ID:+YgmuBFx
2のロンダルキアへの洞窟、3のピラミッド地下、GB3の隠しD、4の4章アッテムト鉱山、
6の地底魔城、7の過去ダーマ、が個人的に難しいと思う25歳。
933名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 12:18:34 ID:pJim2zB2
6,7とアルテマソードとか特技連発できたのは楽しかったけど、
それに慣れてしまったせいか、8は使える特技が減って何か物足りない。
934名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 13:27:56 ID:yL+PUyHX
>>928
リメイク考えたらその辺かな。俺は21歳で7と8やってないけど、8は就職活動終わったらやるつもりだし。7は途中で投げた
・・・そういえばPS4もやってないなー、FC4はクリアしたけど随分昔の話だし。できればGBAかNDSかその辺で再リメイクしてくれたら嬉しいんだがw
935名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 16:39:29 ID:7zc6qZ4l
>>928
20歳の漏れは1、2、4をやっていない。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 18:48:34 ID:GqOaA+mL
28だけど全部やってる・・・6は二周目やってから面白いと感じた
937名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 19:47:17 ID:c7NprwUU
>>909にレスしているヤシへ、
何でみんな一番どうでも良いことにばかりレスするんだ…
どう考えても4のことはおまけだろうが。


938名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 20:11:55 ID:JiDTKLE3
短文だからいいじゃん
939名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/14 21:30:30 ID:9KLzhyvx
6は感情移入しやすいので◎。
プレーヤーの知識量と主人公の知識量が同じだから。
城で昔のことを思い出すシーンなんか最高。

それに比べると、8は主人公の知っていることをプ
レーヤーが知らないから入り込めない。
馬姫とどういう仲だったのかとか良く分からない。
940名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 00:45:27 ID:XRT1pBYQ
リメイクに向けてスクエニ社員が2chにて
Yの好感度アップ作戦展開中!!
941名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 00:46:26 ID:teUIOCeD
>>940
もうちょっとヒネリのある発言しろ、タコス。
942名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 01:25:43 ID:mxObnA5D
DQ6は構成がダメダメだから糞。
ハッキリ言ってムドー以降は苦痛でしかなかった。
ていうか6の主人公は最悪にカッコ悪い。ドット絵だとなおさら。あんなのに感情移入できるか。
それに比べて、DQ8はクリアするのが惜しくなるほど楽しかった。
DQ6など、所詮ただの失敗作に過ぎない。
943名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 01:39:30 ID:K+V7gN8L
実際良作な訳だから、今まで人気が低かったのがおかしいくらい
944名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 01:50:31 ID:teUIOCeD
>>942
主観と客観を区別し、理性的な言葉選びをした方がいいよ。
構成やストーリーに難ありって発言は、下手したら読み取りの問題かも知れないからね。
945名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:00:17 ID:mxObnA5D
ストーリーが難ありなのは確実。記憶喪失者が続出してるのがその証拠
途中で投げ出してる奴もやたら多いし。
構成も糞。ムドー以降はひたすら小さな世界を区切られた範囲でダラダラ動きまわされるだけ
モチベーション下がりまくり。ひたすらつまらない。だからこそ6は評価が低い。
946名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:01:40 ID:mxObnA5D
6信者は何故6が評価低いか、その理由をもう一度よく考えてみた方がいいな。
その最大の理由はシナリオとゲームの構成だろう。失敗作なんだよ6は。
この低評価と不人気っぷりと忘れ去られっぷりがそれを証明している。
947名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:05:22 ID:BH/3mZT3
だから馬鹿には難しいんだって6は。
おとなしく8マンセーしてろ
948名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:09:09 ID:BH/3mZT3
ひたすら杖持った奴を追っかけまわすストーリーが「むちゃくちゃ楽しい」
とかいう養護小学生並みの知能の馬鹿には
夢の世界と現実世界の対比してるストーリーなんて理解できないんだよ。
せめて小学校高学年くらいの知能持ってたらまあ楽しめるだろうけど、それでも難しい。
949名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:11:15 ID:teUIOCeD
>>948
誰が、ひたすら杖持った奴を追っかけまわすストーリーが「むちゃくちゃ楽しい」 なんて言ったんだろうな。
売り言葉に買い言葉なのかも知れないけど、もうちょっと落ち着きたまいよ。
950名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:14:55 ID:mxObnA5D
6信者は馬鹿だから仕方ない
それなら、しょうもないダラダラした展開で夢と現実言ったりきたりさせられて、
ダルくて苦痛でしかない展開を見せてくれた6の方がよっぽど糞だわ

しかし6信者ほど馬鹿で痛いやつらはいないな。この馬鹿ども、6を楽しめない奴は
ストーリー楽しめない馬鹿だと本気で思ってやがる。ここまで馬鹿だと救いようが無いわw
みんなあのダルい構成がいやで、酷評したり途中で投げ出したりしてんのに。
6信者って間違いなく頭おかしいな
>>947-948みたいな池沼見てると本気でそう思うわw
951名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:17:17 ID:mxObnA5D
ファミ通でベスト100ランキングから漏れたのも、未来に残したいランキングから6だけ
漏れたのも、全部ストーリーを理解できなくて楽しめないからかw
アホかマジで。
6が発売当初、雑誌のレビューや、読者レビューでどれだけ叩かれたかしらねーのか。
小学校高学年以上の知能持ってる連中がこれだけ酷評してるんだから、6ってのは心底
つまらない糞ゲーなんだな。改めて再認識したよw
952まぁ:05/01/15 02:20:34 ID:htFZukPQ
おれ、ストーリーは6のが好きだけど。
だが、あの失敗作の主人公達が…
魅力もないしかわいくもない、格好よくもないクソキャラだよな。リメイクするなら主人公たちの見た目をすべて作りなおすべき
953名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:21:08 ID:teUIOCeD
理解できるヤツもいれば、理解できないヤツもいる。
楽しめるヤツもいれば、楽しめないヤツもいる。
蓼食う虫も好き好きってヤツだな。
>>951が、理解できないヤツ&楽しめないヤツってのだけだはわかった。
けど、何故そんなに強気なのか、さっぱりわからんのよ。

世の中にいる嫌なヤツに、『叩けるから叩く』ってヤツがいるんだよ。
日常生活だと遭遇率は低いけど、刑務所関係の報道や、2chには結構いるらしい。
954名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:25:02 ID:ZwjUUaZw
6リメイクなんか(゚听)イラネ
955名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:27:38 ID:QCZ1fAuz
何て言うか、

「6のストーリー楽しめない奴は馬鹿」
「8みたいに分かりやすいストーリーを楽しめる奴は馬鹿」

こんなこと、本気で言ってるんだとしたら余りにも痛すぎる
実際、8の方が6より評判良いのは事実じゃない。それを8を面白いと言う奴は馬鹿って・・・
マジで6信者痛すぎるぞ。せっせと敵増やしてどうすんだよ
956名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:29:24 ID:mxObnA5D
>>953
つまらねえ煽りしてんじゃねよ馬鹿。
何が刑務所関係だ。この馬鹿は精一杯煽ってるつもりらしいが、てめーの馬鹿を晒してるだけだぞw
それにしても、6信者のお陰でますます6が嫌いになるよ
是非リメイクは大コケしてくれw
この馬鹿どもの息の根を止める為にもな
957名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 02:33:07 ID:mxObnA5D
>>954
禿動
6リメイクなんてどうせ売れないし、6信者以外誰も望んでないしな。
そんなもんアルテで発売するくらいなら、9を最優先して欲しいよ。
頼むぜ堀井さん。
958名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 03:39:19 ID:MhTvPmgb
俺としては、天空シリーズのつながりをはっきりと明確にしてほしいから、
リメイク6を出して欲しいな。
エスターク=テリー説とかあるみたいだし…。
そういう所をはっきりしてほしい。
959名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 03:48:08 ID:HuxAnLpH
6は冗談抜きで、やったかやってないかも覚えてない・・・。
このスレ読むまでは、「俺は6はやった事ない」
と自分でも思ってたし、その事に何の疑いも持ってなかった。
しかし、スレの話の内容を見てると、「あれ・・・?もしかして俺、6やった?」
とか思いはじめてきた。。。なんとな〜〜〜く記憶の片隅に引っ掛かるワードが・・。

発売時期も微妙だったし、SFC自体がお払い箱寸前だったから
自分で買いはしなかったけど、友達に借りてやったのかも知れん・・・。
しかし全く印象に残ってない。やっぱやってないのかな??
これは煽りでも何でもなく、事実です。

思い出為にもPS2のグラフィックで、追加要素もアリでリメイク版出して欲しいです。
960名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 04:28:14 ID:cq9EvMYP
6だけリメイクされてないのも不憫だからこの際出して欲しいけど
CGよりシナリオの補完とシステム調整を重点において作ってもらいたい
5のAIは酷いからな
シナリオでは、ここで諸説紛々な箇所が公式でどう設定されるかに期待
961名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 04:37:39 ID:oDiV0S0d
バランス悪いぜ>dq6
メタルの集団にムーンサルトやってみ?
962名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 04:42:57 ID:eKeTwcr2
おまえら中学生みたいな煽りあいして恥ずかしくないのか?
963名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 04:49:58 ID:mzdX6NDr
漏れなんだかんだ言って6好き。何が好きかって、特技が好き。回し蹴りとかせいけんづきとか。
964名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 04:51:53 ID:4Oxw8eVg
6信者は恥ずかしさなど微塵も感じないんだろ
965名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 05:14:03 ID:yPajGEY4
 m9 三 9m
 ノノ       ミ
m9  (^Д^)  9mプギャプギャプギャプギャーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 ヾヽ      彡
  m9 三 9m  スバババ
966名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 05:27:30 ID:tZRdYfnX
6の良さが分からないおまいらには、ICU行きをオススメします
967名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 07:31:14 ID:f8xCdee8
6、7は主人公がダサい
7はまだどうにか耐えられるが6はダメ。まずあれどうにかしないと好きになれない
968名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 07:43:35 ID:BCPbMryp
聖剣伝説2、ロマサガ3、ドラクエ6、みんな同じ技使えるけど好きだったなぁ
作り手がキャラエディットを委ねてくれてるってなんかうれしい。
音楽もなんかまったりしてて似てたし
969名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 09:28:30 ID:BfS29JaW
定期的にアンチが湧いてきて信者と煽り合いしてるが

6は普通に面白かったよ。

何処かで見たような、キャラの個性なくなるなんて事も無かったし
話がよくわからんなんんて事も無かった。

むしろゼニス城見た時なんかは
これは4の前か5の後の話だな〜って思ったくらい。
970名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 11:19:27 ID:37uW34U2
最近このスレ活発だな
次スレ必要かも
971名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 11:23:46 ID:yoAN1GCt
リメイクを本気で考えますよスレとかなり内容かぶってる気もするが
972名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 12:50:01 ID:rfNcjjDH
mxObnA5Dは6が>苦痛 ならただそんなゲームはやめればいいだけの話

わざわざ最後までやった上でこんなスレまで出張してきて語尾wの下手な煽りを
してる日にはそりゃもう必死でご苦労さんとしか言いようがないよ
973名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 13:29:19 ID:BfS29JaW
まぁ、でもアンチってそういうもんだし・・・
974名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 14:19:45 ID:teUIOCeD
>>968
そこが一つの自由度になるよね。
ハッサンや主人公が正拳突きをするのは良いが、バーバラに正拳突きをさせるヤツはいない。
勇者とはぐれメタル、ドラゴンの存在はイカれてたと思うが。
前例としては、FF5なんてーのもあるね。
975名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 14:56:55 ID:9BBP8I+K
ドラゴンの悟りが無限に手に入ることが最大の失敗。
976名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 15:04:54 ID:mVwK6dTw
>>968
ロマサガは似てるようで違う
皆が同じ技を使えるがパラメーターは固定で成長しないし
使用できる技能に制限があった

聖剣2は戦士、僧侶、魔法使いと分かれてるし
複数人プレイが前提なので役割分担が重要

どちらも制限無く強くなれ、役割分担が無くなるDQ6とは違う
977名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 15:59:12 ID:6pbReLeP
今からGEOに行って買ってきてもいいかな?
当方26歳、ドラクエは4までしかやってません
978名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 16:03:03 ID:QHZKHIBL
大丈夫だろたぶん
ゲオは高いと思うけど
979名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 16:06:02 ID:6pbReLeP
有難う 買ってくる
980名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 16:53:31 ID:DdPyK4Kc
DQ6って3をさらに面白くしたゲームって感じしかしない。
981名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 17:39:15 ID:krsIyfvU
>>976
上にでてるじゃん。バーバラもプリムも格闘技使えるけどヒーラー向き
ハッサンも帝国重兵隊のベアも回復の術法覚えさせられるけど基本的にMP少ない

ロマサガがパラメータ固定なのは事実だが、
ロマサガは水の術法スキルや片手剣スキルなどが無限に上げられるうえ、
特技や魔法を赤の他人にすら伝授できるため6以上に個性が崩壊しやすい。
有名なのはラスボスに5人全員でクイックタイム・乱れ雪月花など

さらに聖剣2はMP回復アイテムのストックがシビアで全員で殴りまくるのが基本だったはず
982名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 18:45:31 ID:7z7f4FGC
>>980
3の転職システムと6の転職システムは全然別物だよ。
向いてるベクトルがまったく別方向。
DQ6はどちらかといえばFF5に近いな。

でも3の時勇者・戦士・僧侶・魔法使い で組んでただろ。
それで6の時勇者・バトルマスター・パラディン・魔法剣士ってパーティにすると
「おおおおおおおお」って思う。

やっぱり「ドラクエの続編なんだな」ってね。ちょっと感慨深いものがあるね。
983名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/15 19:43:42 ID:vP0nzGoU
次スレは「DQ6を再評価するスレその2」とでもして、本スレとは別の方向で6について
話すスレにでもするか?
ちなみに俺は立てれそうにない。

しかしこの手の話でまさかロマサガや聖剣2を出してくるとは思わなかった。
聖剣2なんか溜め攻撃はほとんど使う機会がないし、DQ2の方がよっぽど近しいと思うが。

ロマサガの方は、2は(実機での)乱数操作までやった自分からするとキャラ個性はあるんだが
閃き特性とか冥術力とか普通にやってて分かるハズもないところに個性があるからなぁ。
例えばキャットは格闘家と同じ閃き能力で、隠しパラの冥力のせいでペインの威力が
全キャラ中もっとも高くなるんだが、こんなの普通にプレイしていて分かるはずもない。
普通にやってる分には981の言うとおりだと思う。
クイックタイムを使うのに術力以外のステータスは関係ないしな。
984名前が無い@ただの名無しのようだ:05/01/16 01:02:41 ID:5xyX7BrJ
6って堀井が一番気に入ってる作品なんだよね
リメイクに力いれてくれるかな
985名前が無い@ただの名無しのようだ
今まで一度もリメイクされてないよな